1/87・16.5mm=『HO』 これが世界の常識

このエントリーをはてなブックマークに追加
354名無しでGO!
>>353
350はNゲージについてのレス。
355名無しでGO!:04/12/09 22:30:45 ID:YhHVwAO1
1/80.16.5mmの名称は有りませんので 名無し であって、羨望的願望によって
HOと詐称呼称されているだけです。
すなわちユニスケール・マルチゲージには名称がありますが、マルチスケール
・ユニゲージには固有名称は存在しないのです。
ですからマルチスケール・ユニゲージの1/80.16.5mmの名称には、ユニスケール
・マルチゲージの固有名称であるHOを使用してはいけません。
このことはサルにも理解できる超常識事項ですので、羨望的願望に惑わされず
に、HOでは無い名称を考案して行きましょう。
356名無しでGO!:04/12/09 22:36:29 ID:x4+fJC67
>>355
おめーいつも、詐称詐称ってうるせーな。

「1/80・16.5mm=HO」これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやNEMって何様だ?
この日本で、外国の一業界団体の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いなどない。
それと、山崎氏がどうしたとか昔々の話を持ち出す人が多いが、それよりももっと現状を踏まえた
話をしてほしいよね。
357ももも:04/12/09 22:37:26 ID:MOp1IOrK
>・ユニゲージには固有名称は存在しないのです。
>ですからマルチスケール・ユニゲージの1/80.16.5mmの名称には、ユニスケール
>・マルチゲージの固有名称であるHOを使用してはいけません。
名前を詐称するというのは名前が無いからこそ詐称するのであって、
名前が無いから詐称してはいけませんってのは凄い矛盾のような
気がする。
358名無しでGO!:04/12/09 22:39:56 ID:Awwpi2Xg
>>355
何度も同じことをコピペすんなサルが。

・以下全部間違い。
「詐称」
「マルチスケール・ユニゲージに固有名称は存在しない」
「ユニスケール・マルチゲージの固有名称であるHO」
359名無しでGO!:04/12/09 23:15:33 ID:Awwpi2Xg
つーか、
同じ中身をただ繰り返す奴って次のうちどれなの?

1 学習能力のない池沼
2 自説は絶対に正しい(注:根拠無しまたは既に崩壊)と思っているライフスペース同類項
3 釣ったつもりになっている2ちゃんねる初心者もしくは中毒者
4 むしゃくしゃしてやった。だが反省はしていない。
360名無しでGO!:04/12/10 00:55:38 ID:dWFvn1bw
ユニスケール・マルチゲージの固有名称であるHO

HOの出来た経緯から考えてこれが大ウゾだもんな
361名無しでGO!:04/12/10 01:03:49 ID:mSNm0ww3
>>360
別にできた経緯など考えなくても。
NMRAの規格表でもOの所を見てみると、明らかにユニゲージ・マルチスケールになってる。
同じ規格表は同じ考えの下に作られているのが大常識。
たまたま米国にHOで他のスケールが発展していないだけと考えるのが普通だが。


362名無しでGO!:04/12/10 01:14:33 ID:YDFpP0Md
>>361
>たまたま米国にHOで他のスケールが発展していないだけと考えるのが普通だが。
逆に日本では1/80と1/87が混在しているからこそ、区別が必要なのでは?
その際、HOの名称をどちらが使用すべきかは議論を待たない。
てのが常識では?
363名無しでGO!:04/12/10 01:31:16 ID:k6HU9cSt
>>362
いや、1/80と1/87が同じ名前である方が望ましい。
1/87の日本型(何度も言うがこれは16.5mmだからな)は存在しないし、
1/80の外国型も存在しない。その時点で排他。
なおかつ新幹線は外国型と共通で、ユニゲージの最たるアドバンテージである
「不動産の共用」が可能であり、互換性が非常に高い。
互換性を持つグループは1つにまとめるのが単純明快。
一部の人間が騒いでいる「混乱の可能性」のマイナス分など些細なことである。
364名無しでGO!:04/12/10 01:46:38 ID:UD5ROoEh
>>363
商品の準拠する規格・基準を顕す名称はシンプルさが求められる。
スケールが異なるものに同じ名称を用いる場合には断り書きが必要になる。
(そもそもスケールなど記載する必要がないというのであれば話は別だが)
その煩雑さを考えれば別の名称とするのが吉。

365名無しでGO!:04/12/10 02:12:13 ID:k6HU9cSt
>>364
煩雑ではないから既に使われているわけで。
Nは特にスケールを記述していない(カタログに載っている程度)。
Nメーカーが出すHOも同じ体系であるし、問題はない。
366名無しでGO!:04/12/10 08:00:44 ID:4r+LQowX
カツミ400系つばさと天ED78持ってるけど、並べるとやっぱり変。
367名無しでGO!:04/12/10 08:24:14 ID:0x4txyqH
1/87と1/80が同じ名称でよいと言っている人々は、
根本的にスケールの感覚がおかしい。>>366のケースも気にならないんだろw
368名無しでGO!:04/12/10 09:28:25 ID:k6HU9cSt
>>367
1/80・16.5mmはスケールを犠牲にして互換性を取ったのだから当然のこと。
新在・日本型・外国型が同じ線路上を走ることにこそこの規格の意義がある。

で?それは優劣論じゃないのかね?
HOの名前がどうかっていう議論とはまた別だろう?
369名無しでGO!:04/12/10 13:09:04 ID:reVZB+tG
また名称問題と優劣比較を一緒クタにして語りたがるバカが沸いてきたなw
370名無しでGO!:04/12/10 17:02:36 ID:Q551iUAb
1/87.16.5mmには日本名は有りませんので 名無し であって、87厨によって
HOと詐称呼称されているだけです。
1/87.16.5mmは、日本ではHOと認識されていません。
このことはサルにも理解できる超常識事項ですので、羨望的願望に惑わされず
に、1/87.16.5mmにはHOでは無い名称を考案してあげましょう
371名無しでGO!:04/12/10 17:54:11 ID:4iTgUcXJ
またまた強力なデンパが発せられておりますw
皆様十分注意してください。
372名無しでGO!:04/12/10 18:05:18 ID:reVZB+tG
ま、>>355>>370も、
どっちもデムパなわけだがw
373名無しでGO!:04/12/10 18:32:57 ID:dWFvn1bw
1/87と1/80が同じ名称ではダメと言っている人々は、
根本的にゲージの感覚がおかしい。16.5mmも12mmも同列に扱おうとしているwww

>>366のようなレアケースをわざわざ脳内で作り出してまで必死になって1/80をHOと
呼ばせまいとしている。
374名無しでGO!:04/12/10 18:37:35 ID:dWFvn1bw
米国のNMRAが、欧州のMEMがあるように日本にはJMRAがある。
そこで1/80=HOと認められている。
事情で参加していないメーカーも大半はこれに従っている。
375名無しでGO!:04/12/10 20:45:16 ID:6jdtmUyZ
>>370
バカ、としか言いようが無い
376名無しでGO!:04/12/10 21:27:19 ID:reVZB+tG
別に>>370を擁護するつもりは無いが、根拠に乏しい事を何度も繰り返し
言い張る>>355も同等かそれ以上のバカだぞ。
377名無しでGO!:04/12/10 22:45:08 ID:flPdj8Lf
まぁ、詭弁には詭弁しか通じないからなぁ。
但しそこには何の新しい展開もないわけだが。

ネタが尽きたんですか?
378名無しでGO!:04/12/10 23:17:57 ID:XScSe0pL
>>375
アホ、としか言いようが無い
379名無しでGO!:04/12/11 00:29:30 ID:iOlPmYDD
現実の説明が詭弁だってw
380名無しでGO!:04/12/11 00:49:03 ID:Zy/11znM
現状と真実は違う。
381名無しでGO!:04/12/11 01:03:03 ID:PJ09ql9U
逃避するなってw
382名無しでGO!:04/12/11 01:10:53 ID:Zy/11znM
真実から逃避して製品の箱に書いてある文句にすがるわけかw
383名無しでGO!:04/12/11 01:22:25 ID:qh31cvu+
また真実とか言ってどうせロクでもない事を根拠にするんだろ?
384 ◆AmmxEN56yY :04/12/11 01:28:18 ID:/DoWH0/+

製品の箱やカタログばかりか、市場全体がそうなっているのが現実なのだが。
385名無しでGO!:04/12/11 01:35:54 ID:KIKts4fg
そもそも何で16番(ここでは1/80)と言う呼称が廃れてHOという呼称が跋扈始めたのかを良く理解しておく必要がある。
その当時の欧米崇拝は大変なものだった。模型の部品も欧米流に呼ばれていた。
16番よりはHOの方がやはりかっこええわな。
やはりその当時のレベルではいたしかたなかった。
久保田富弘氏の8800は9900も、当時は素晴らしいと思って見ていたが、
今改めてみると、下回りと比較してボイラが細すぎて実物のイメージを損なっている。
・・・ってこれは優劣につながりかねないことに気がついたのでやーめた。
ちなみに、漏れは16番の箱物は全く気にならないよ。
蒸気は上回りだけをみるべし。
386名無しでGO!:04/12/11 01:37:54 ID:jy4IMklK
>370
(WWWWW、名称大貧民ハケーン。  1/87.16.5mmはHOでは無いそうだ。 おへそがお茶をわかすとは、このことだね。
 HOの攻勢の前についに化けの皮が剥がれた様で、なりふり構わぬ醜態を晒していまつ。
387名無しでGO!:04/12/11 01:38:47 ID:KIKts4fg
>>384
プラモデルばかり扱っているとそのように見えるらしいね。
天3Fまで足を延ばしたことないだろう(w
欧米型の市場はHOとH0で溢れているぞ(w
388名無しでGO!:04/12/11 01:42:11 ID:KIKts4fg
やはりHO派は、市場でその名前で流通しているからそれで良いの一点張りだね。
少しは智恵を働かせようよ〜。
ちなみに、HOでは困るユーザがいるからこのスレが伸びる。
漏れは困る。

389名無しでGO!:04/12/11 01:44:38 ID:qh31cvu+
>>386
どこから見ても>>370>>355の劣化コピー。
マジレスするだけ損だと思わんか?

>>387
あふれているね。それで?
390名無しでGO!:04/12/11 01:44:45 ID:Zy/11znM
>>384
狭い島国の鉄道模型のそのまた中のチープなヤツだけしか見えてないと、
こんな事しか言えなくなるって訳だw
391名無しでGO!:04/12/11 01:46:29 ID:KIKts4fg
ちなみに旧国なんかは長軸なので、16番でも不自然ではない。
実物の231系の下回り見ると、実にきゃしゃであり、弱々しいナローゲージであることがよく判る。
13mmや12mmで造るべきは231系かもね。
いや、ホント。

392名無しでGO!:04/12/11 02:15:00 ID:x6uSUd7s
>>390
お前なぁ、低価格帯しか買えない人に対してそんな言い方ないだろ。
鉄模ユーザーにもいろいろあるんだよ。
自分が鉄模に金つぎこめるからって偉そうにすんなよ。

お前みたいなキモヲタは、クリスマスイブの心配しなくてすむからいいよな!
393 ◆AmmxEN56yY :04/12/11 02:15:19 ID:/DoWH0/+
>>387
天賞堂は3回しか行ったことない。いつも3階はスルー(4階にしか用が無いw)
欧米型には全く興味無いわけではないよ。安くて、日本型っぽく改装できそうな
ネタがあったら飛びつく。

で、1/80・16.5mm=“HO”で、どんな時にどう困るんですか?
具体例教えて下さい。
394名無しでGO!:04/12/11 02:25:04 ID:Zy/11znM
>>392
一部の低価格帯しか買えないユーザーによって日本の鉄道模型は仕切られるのか?
自分のやっている範囲さえ問題なければいいとはご立派な島国根性だなw

>>393
HOとだけ箱に書いてある新幹線の縮尺は?
395名無しでGO!:04/12/11 02:30:17 ID:KIKts4fg
>>393
欧州型H0は何と呼ぶんだい??
USのHOブラスモデルは何と呼ぶんだい?
396名無しでGO!:04/12/11 02:31:23 ID:qh31cvu+
>>394
>一部の低価格帯しか買えないユーザーによって日本の鉄道模型は仕切られるのか?
当たり前だろ(ワラ
「一部」に誤りがあって「大多数の」だ。
安くて品質が良く安定供給のものが市場を牛耳るのは当然。

新幹線は1/87・16.5mmで良いんですがね?
397名無しでGO!:04/12/11 02:37:22 ID:Zy/11znM
>>393
日本のメーカーが海上コンテナの製品を売り出して、
その箱にHOなんて書いたら混乱するだろう。
海外メーカーの同様な製品は当然1/87だからな。
外国のモデラーや日本でも欧米型を中心にしているモデラーにとっては、
非常に迷惑な製品になるだろうw
398名無しでGO!:04/12/11 02:44:57 ID:Zy/11znM
>>396
HOは1/80だと言っておきながらどうして新幹線だけ1/87だと言い出すんだ?
そうするとその新幹線はHOではないわけだなw

なら窃盗でも汚職でも大多数がやっていれば正しいことに変わるわけか?
399名無しでGO!:04/12/11 02:46:53 ID:qh31cvu+
何に積む海上コンテナだよ?
大抵はスケール以前の問題(緊締装置など)で用途は限定されるんだよ。
400名無しでGO!:04/12/11 02:49:21 ID:qh31cvu+
>>398
ハ?あきれ果てて二の句も継げん。

1/80・16.5mmも1/87・16.5mmもHOと呼ぶべきだというのが俺のスタンス。
俺の発言のどこに「1/87はHOとは言わない、呼ばせない」という記述がある?
探せるもんなら探してみろ。
401名無しでGO!:04/12/11 02:51:20 ID:Zy/11znM
用途が限定されるなんて思い込んでいるのは視野の狭いヲタだけw
使い方の問題じゃない。同じ名称で異なる縮尺のコンテナが出回れば、
ユーザーが迷惑するだろうが。
402名無しでGO!:04/12/11 02:56:21 ID:x6uSUd7s
>>394
お前バカか?童貞は糞して寝ろ。
日本の鉄模ユーザーの大多数はNゲージャー。HOユーザーはごく一握り。
その更にごく一握りだけだろ、一両二十ん万円の蒸機とか買えるのは。
鉄模ばっかり金使ってないで、クリスマスイブの予定でも考えたら どうよ?

何、相手がいない? これは失礼しましたw
403名無しでGO!:04/12/11 02:59:23 ID:Zy/11znM
>>400
1/87も1/80もどちらもHOだというなら、それこそ一両目は1/80で、
二両目は1/87でも気にならない、なんていうお前さんのようなユーザー以外は、
すべて縮尺を確認しないと買えない不便を強いられるわけだ。困ったねぇw
404名無しでGO!:04/12/11 03:03:03 ID:Zy/11znM
ふ〜ん、対象となる人数が少なければ原理原則をねじ曲げてもいいわけかw
しかも大多数の人間がまとめて間違った認識をしていても、
それは見てみぬ振りをしてw
405名無しでGO!:04/12/11 03:07:38 ID:qh31cvu+
>>401
用途が限定されないような製品は縮尺をちゃんと書けば良いだけの話。
そのような「ごく稀な仮定」を持ち出し、本来の
線路幅や駅ホーム、トンネルといったインフラが共通化できるメリットをスポイルしようとしているのは実に姑息としか言いようがない。

>>403
当然気にならない。というか大きさ的に釣り合うが取れるように作ったのが1/80の日本型。
君は1/87のオリエント急行を1/80のEF65が引っ張ると虫酸でも走るのかい?(笑

それに日本型で1両ごとに縮尺を違えるなんてバカでもやらないから安心しろ。
406名無しでGO!:04/12/11 03:12:58 ID:Zy/11znM
>>405
駅やホームと言っても、そもそも日本型と欧米型では形やホームの高さ等、
ものすごく違うんですがw 
そんなのをメリットとか言い張っているのが詭弁以外の何者でもないなw
407 ◆AmmxEN56yY :04/12/11 03:15:55 ID:/DoWH0/+
>>395
欧米型でも新幹線でも、同じ16.5mmのレールに載る、という意味に捉えるなら
両方“HO”のほうが解りやすい、と云う考え方もあるわけで(日本ではそういう
意味で捉えている人も多い)寧ろ同じ1/87だからといって、16.5mm以外の軌間に
“HO何某”を名乗られるほうが余程混乱を招きかねない。
408名無しでGO!:04/12/11 03:17:53 ID:Zy/11znM
それに同じ線路が使えるというけど、日本型のことしか考えていないレイアウトだと、
アメリカ型の三段積みオートカーやダブルスタックコンテナーなんか
高さの関係でそもそも走れないんですが。
そんな状況のどこがインフラの共通化なんですか?
409名無しでGO!:04/12/11 03:19:37 ID:qh31cvu+
>>406
新幹線と在来線でも一緒だ。
そして線路。1/87での標準軌と、1/80の狭軌との中庸のスタイルを取ることによって
いずれも違和感無く同居することができる。

そこまで必死になって1/80にHOと名乗らせまいとしたところで、何かメリットがあるんですか?
410名無しでGO!:04/12/11 03:22:38 ID:Zy/11znM
>>407
そうするとHO何々と表示するすべてのナローモデルを否定するわけか。
で16.5mmの線路に乗りさえすればOスケールのサドルタンク機もHOでいいわけだw
411名無しでGO!:04/12/11 03:26:12 ID:qh31cvu+
>>408
ほら、また「ごく稀なケース」を持ち出してきたよ(笑

ならトンネルや高架はアメリカ式に合わせればいいだろ。
日本型はそこを何の問題もなく通過するのだから。
むしろ車体が同じスケールだからといって16.5mmと12mmを両方揃える負担の方が大きい。

>>410
そのOスケールはHOレイアウトを走れるんですか?(笑
フランジ高さとかバックゲージとか合ってますか?(笑
412名無しでGO!:04/12/11 03:28:09 ID:Zy/11znM
>>409
>中庸のスタイル

それどんなカタチなんですか?
後学のためにぜひ見てみたいので画像あげてくださいw
413名無しでGO!:04/12/11 03:29:15 ID:qh31cvu+
>>412
その辺の店でKATO線路を見てこい。
OOでもSでもOナローでもなく「HO」の線路だ。
414名無しでGO!:04/12/11 03:33:28 ID:Zy/11znM
>>413
誰も線路の事なんて聞いてませんが。
406に対する回答を聞いているんですがねぇ。
415名無しでGO!:04/12/11 03:34:57 ID:iOlPmYDD
>>409
交通博物館の新幹線が1/80(実際にはどっちかの方向は1/82位)ですね。
1/87のストラクチャーや遠景は1/150・1/160のストラクチャーが並んでますが
違和感はないですよね。
416名無しでGO!:04/12/11 03:38:06 ID:iOlPmYDD
>>411後半
一応篠原のフレキはどちらも#100のレール。
レール単体ではどちらがどちらでも走る。
417 ◆AmmxEN56yY :04/12/11 03:39:41 ID:/DoWH0/+
然し乍ら、この辺の模型店や運転会の様子を見ていると、このスレでの名称議論の
活発さが信じられないくらい、1/80・16.5mm=“HO”が当り前になっている。
尤も日本の鉄道模型の最大勢力がNゲージであり、日本型(在来線・私鉄)1/150
新幹線・欧米型(英除く)1/160、と縮尺が違っても飽くまで両者とも“N”。
その考え方でいくとHOも日本と欧米で縮尺違えど“HO”という捉え方をしても
何ら不自然ではない。
418名無しでGO!:04/12/11 03:40:42 ID:qh31cvu+
>>406の要旨は
「駅やホームなどは海外型と日本型では形が違いすぎる。それをメリットといえるのか」
でいいのかな?

ピィコが昔ガラス張りのドーム型駅舎キットを出していた(今も出しているかも知れない)が、
PECOってことは1/87サイズで作ってあるんだろう。
しかしガラス張りの屋根が格好良いんで、日本でもレイアウトに使う人はたくさん居たね。
複線機関庫のキットなんかも出ていたね。
車両限界がほぼ一緒だからそういった製品が躊躇無くつかえるわけよ。
日本型を1/87にしてしまったら相対的にオーバースケールになって却って流用できない。
違うかな?
419名無しでGO!:04/12/11 03:57:26 ID:Zy/11znM
アメリカ型のオートカーやダブルスタックの例が「ごく稀なケース」ならば、
その駅舎も「ごく稀なケース」にすぎない。たまたまプロトタイプのスタイルが、
日本型にも違和感がない、というだけのこと。そんな稀なケースをメリットというなら、
HOmの古典車両を塗り替えで日本型に出来る12ミリも随分大きなメリットを持つことになるw
420 ◆AmmxEN56yY :04/12/11 04:02:45 ID:/DoWH0/+
次第に優劣論争に傾いてきたな(w
421名無しでGO!:04/12/11 04:09:38 ID:qh31cvu+
そもそも、ストラクチャーの縮尺は基準になるモノが違うのでアテにならない。
トミカは1/64〜1/100とバラバラだが、なかなかどうしてHOと並べても違和感無い。

ところで君はさっきから1/80・16.5mmそのものを貶してるようにしか見えないのだが
優劣論は別スレで頼むよ?
422名無しでGO!:04/12/11 04:20:43 ID:Zy/11znM
1/80をHOと呼びたい人達のよりどころは以下の二点しかない。

1 カト富の箱にそう書いてある。みんなもそう呼んでいる。

2 日本型も欧米型も同じ線路を使える。

1は論外としても、2あたりでも昔のトイライクな模型ならともかく、
スケールに忠実な製品や一昔前なら考えられない車両まで模型化されてくると、
そうそう自由にはいかなくなってくる、ということを理解する必要がある。
これらの拠り所をもってHOと言い張るのは難しくなってきますよ、ということ。
423 ◆AmmxEN56yY :04/12/11 04:23:56 ID:/DoWH0/+
>>419
>HOmの古典車両を塗り替えで日本型に出来る12ミリも・・・

で、何か作例ある?あったらその話が聞きたい。
但しここじゃスレ違いだから↓こっちでね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1101914859/l50

>>421
日車夢駅(名古屋・栄)のレイアウトも家屋は大半がN用だし、一方駅前に並んだ
タクシーは古いトミカのMS100系クラウン(こちらは1/65)。
そして肝心の電車は、在来線・名鉄が1/80、新幹線は1/87。

しかし、そのレイアウトを指してスケールがどうのこうのと、
文句をたれるバカはいない(w
424名無しでGO!:04/12/11 04:27:57 ID:qh31cvu+
こちら側の主張を結論づけると次の通りになる。
・1/80・16.5mmを愛用している人は、スケールよりも手軽さや互換性を重視する
・海外のほとんどのHO車両と同じ線路で楽しむことが出来る(実際チャンポンしてる人は多い)
(スタックトレインを出してしまうと同じアメリカ型でさえ架線が張れなかったりするのだから
問題であるが、逆に架線さえ張らなければどんなHOでもwelcomeな環境となる)
・新幹線と在来線に別々のインフラを用意することはメーカー・ユーザー双方の負担となる
・1/87・16.5mmの在来線は存在しない。1/80・16.5mmの外国型は存在しない。またそうした存在は無意味。
・同じ名称を付けることによって起こるカオスは、線路を共用できる自由によって相殺される
(違う軌間のモノが同一線路上を走るのだから何らかの妥協点は見つけなければならない)
・また、国産用HO製品を海外HO製品に流用するなどの酔狂を演じない限り生じ得ない問題については、
それこそ日本型は1/80を採用していることを周知していれば済むことである。この労力は1/80・16.5mmに
全く別の新しい名称を付けるよりも少ない。

したがって1/80・16.5mmは、1/87・16.5mmと同じ「HO」とすることが最も得策である。
425名無しでGO!:04/12/11 04:38:13 ID:x6uSUd7s
1/80を『HO』と呼ばせたくない人たちの拠りどころは、

とにかく「NMRAでは〜」「NEMでは〜」こればっかり。

で、訊きたいんだけど、NMRAやNEMって何様だ?
この日本で、この両者をそこまで神格化しなきゃならん理由って何なの?
426名無しでGO!:04/12/11 04:45:47 ID:qh31cvu+
>>423
お分かりのことと思うけれど>>421の「君」はあなたの事じゃないっす(^-^;

>>422
さっきも言ったのだが、例えばオリエント急行を再現する場合に
1/80のEF65+1/80のマニ50+1/87のワゴンリ+1/80のオニ23 で16.5mmの線路上を走る のと
1/87のEF65+1/87のマニ50+1/87の台車を履き替えたワゴンリ+1/87のオニ23 で12mmの線路上を走る
という2通りのやり方があるわな。

そうした場合に、当然スケールが合致しているのは下だが、多くの人は上を選ぶということ。
なぜなら上の場合、
・ほとんどの16.5mmレイアウトで走行可能
・機関車と控車を切り離し、フランス・ドイツ・ソ連などあらゆる国の機関車で即楽しめる
という自由度がある。
427名無しでGO!:04/12/11 04:46:55 ID:qh31cvu+
続き

しかし下の場合、
・12mmレイアウトの建築限界を16.5mmの比ではなく気にしなければならない
・飽きたら台車交換から始める 当然ソ連は別の線路と台車。
・12mmと16.5mmと?mmの線路をそれぞれ遊べるだけ持たなければならない

これを楽しいと思える人はそれで良い。
しかし手軽さと汎用性が決定的に欠けている。
日本でスケールモデルが浸透しないのはこれによるところが大きい。

上をHOと統一して呼ぶのは日本においてはかなり的を射ていることなのである。
HOは下のほうは「名前(スケール)以外の全てが揃っていない」という点では
逆に混乱を招く恐れがある。
428名無しでGO!:04/12/11 04:51:33 ID:Zy/11znM
互換性というけど同じゲージで異なる縮尺の車両同士に、どんな互換性があるのだろう。
車輪だってゲージが同じだけで車輪径すら異なるケースがほとんどだろう。
パーツに至っては全く互換性など無い。

別々のインフラが負担だというが、それなら同じメーカーが16.5mmと9mmの異なった規格を使い、
ユーザーに別々のインフラを用意させているのだって同じく負担だろう。

一部の私鉄車両が1/87 16.5mmで製品化されているが、これらは無視するわけか?

そして日本型12ミリの製品群も決して多くはないが一定の評価を得て定着していおり、
これらの製品と1/80製品の混在は増えこそすれ、減ることは考えにくいにもかかわらず、
これらを同じHOで括ろうとする考え方にやはり無理があろう。
429名無しでGO!:04/12/11 05:11:55 ID:Zy/11znM
>>426-427
日本のモデラーを対象にするなら、ソ連の機関車持っているヤツより、
アメリカ型のオートカーやダブルスタック持っているヤツの方が遥かに多いはずだがな。
まあフランスやドイツの機関車ならわかるが、それと同時に1/80のEF65も持っている、
なんて人はそんなに多く無さそうだし、それからさらに日本のオリエント急行再現は、
これまた随分「稀なケース」でしょうなw

そんな稀なケースだけ取り上げて、機関車の交換が楽とかいっても説得力なしw
430名無しでGO!:04/12/11 05:25:48 ID:qh31cvu+
>>428
ここで言う互換性とは軌間や枕木の幅・本数から知れる線路の共用性の高さ、
似通った車両限界による施工物の支障等の少なさ 等を指す。
そもそもが部品の流用から始まったのは言うまでもないが、例えば
新幹線の車輪と在来線の車輪で近似に出来る(そうやったメーカーはないけれど)。

量産メーカーがもしファインに手を出すと
16.5mmの線路 12mmの線路 9mmナローの線路 を新規に作らねばならず、
ユーザーも全部を抱えるのは負担が大きいのでどれか一つを取らざるを得ないだろう。
そうすると3倍苦労してもそれに見合った利益は得られないのである。
16.5mmと9mmはただ出しておけば、既にたくさんいるHO・Nユーザーは必ず買ってくれる。
431名無しでGO!:04/12/11 05:37:02 ID:qh31cvu+
続き

1/87・16.5mmで私鉄を造ったメーカーは、汎用性よりスケールを取ったのだろう。
どの市場をターゲットにしたのか定かではないが、あまり売ることを目標には考えていない気がする。

そして12mmは、某社の「HOj」という名前を用いるのであれば
1/80をHOにしたところで差別化が出来ているわけだし、混乱の種になると考えるのは難しい。

>>429
何度も言うけれど、日本の多くの人は外国型と日本型、あるいは新幹線で走る線路を
別々に用意するなど至難なのである。時折、新幹線高架を別にしている人がいるが、
場合によっては湖西線やほくほく線にもなる、そういう汎用性がある。

「自分は国鉄在来線しかやらないので線路は1種類で結構!」というような割り切りを
持っている人にとってはスケールゲージは最適。基本的に軌間の違う物を共用すること
自体に無理がある、と考える人にとってもスケールゲージは最適。
しかしそれならば1/80・16.5mmの名称問題に口を挟むまでもなく、やらなければいいだけの話。

どうしてそういった人がこのスレに現れるのだろうか。
むしろスケールゲージを日本で発展させるにはどうすればよいかを前向きに考えてもらいたい。
432名無しでGO!:04/12/11 06:59:40 ID:17lMgXBD
マンドクセ
433名無しでGO!:04/12/11 10:01:16 ID:zx8UZyq2
>>430
15.8oの線路も必要だね(実物が1372o)。
434名無しでGO!:04/12/11 15:05:48 ID:feMxK5/H
ID:Zy/11znM、ID:qh31cvu+、この二人共にレベル低杉。
ぜんぜん名称の議論になっていないし、
自分の好みを押し付けているだけ。
まあ夜中だから寝ぼけていたのかもしれないがw
435名無しでGO!:04/12/11 15:13:16 ID:67OT5zLe
>>434
みなさんID:feMxK5/Hのハイレベルなご高説をぜひ拝聴しようではありませんか。
それではどうぞ。
436名無しでGO!:04/12/11 16:24:27 ID:RrWfWKuJ
ID:qh31cvu+
長くて読む気がしない

まとめると
「芋虫必死だな」でいいのかな
437名無しでGO!:04/12/11 16:27:00 ID:RrWfWKuJ
長文で煙に巻こうという作戦ご苦労
中身はコピペ改竄ばかりじゃんか
もっと自分の考えで騙れよ
438名無しでGO!:04/12/11 18:02:28 ID:RJgCOunP
>>437
で、そういうアンタは芋虫?
439436・437:04/12/11 19:08:50 ID:RrWfWKuJ
>>438
スマソ >>430-431も同類に見えた
440名無しでGO!:04/12/11 19:31:45 ID:j3as9Ipj
日本型をやる人はN。
外国型をやるひとはHO。

標準機、狭軌言い出したら、オイラの持っているタルゴVとAVEはどうなるんだよ・・・
あと、どこぞの国の762mm10tナローとか。
441431:04/12/11 21:01:51 ID:o5p/RfDm
>>437
あん?何だって?

どうしても優劣論を絡めないと話が続かないもんでね。
HO呼称否定論者はスケールモデルでしか考えないから。
442名無しでGO!:04/12/11 22:15:11 ID:RrWfWKuJ
>>441
つまりそれだけ糞理論だってこと?
443436・437・442:04/12/11 22:19:09 ID:RrWfWKuJ
>>442
スマソ 逆になってる 426-430に対してだ
444名無しでGO!:04/12/11 23:14:36 ID:o5p/RfDm
>>443
どっちにしろ俺が書いたんだけど・・・っていうかレス番はっきりしてよ。
HO呼称賛成なのか反対なのかも含めてくれないと返答しようがないっす。
445名無しでGO!:04/12/11 23:29:36 ID:RrWfWKuJ
はっきりしたこと
  日本にはJMRAがあり、ここで1/80=HOと認められている
  HOはユニスケールの言葉というのは真っ赤なウソ
  同じゲージで異なる縮尺の車両同士は立派な互換性がある
  日本市場で1/80と1/87で混乱しているケースはごくレアなケースのみ
  日本型12mmの製品は全国流通しているといえず、市場製品として定着していない
   しかもHOとして販売されていないので混乱の心配はない
  日本型16.5mm1/87の私鉄はごく限られた製品であり、これも混乱の心配はない
446名無しでGO!:04/12/11 23:35:10 ID:o5p/RfDm
>>445
ってことを、ユニスケール論者に長ったらしく説明してしまったわけですよ。
要旨はその通り。
447名無しでGO!:04/12/11 23:42:15 ID:MNwVxJ/m
おいおい鉄模連でさえHO標記は好ましくないって言っているんだろ?
日本型に「HO」の標記を使用する場合にはスケールとゲージを明記するよう求めている。
つまり、模型屋さんでは、
「エイチオーゲージカッコハチジュウブンノイチジュロクテンゴミリカッコトジ」の製品ありますか?
と問い合わせするのが正しい。
平気な顔して「HO」標記しているのは、過渡富だけ。
それもポリシーがある訳ではなく、単にNと区別する必要から。
標記が「HO」で良い派なんて誰もいないのでは。
「次スレは、【言いにくい】HOゲージ(1/80 16.5mm)【使えない】
てのはどうだ?

448名無しでGO!:04/12/11 23:48:03 ID:o5p/RfDm
>それもポリシーがある訳ではなく、単にNと区別する必要から。
ソース出せ。話はそれからだ。

>標記が「HO」で良い派なんて誰もいないのでは。
このスレでは半々ですね。
でもこのスレ以外で騒いでるの見たことがないんで、大多数は関心がないか現状維持でしょう。
449名無しでGO!:04/12/11 23:54:33 ID:MNwVxJ/m
>>448
なんだ?早速ソース君登場か(w
日本だから醤油でもだしてやるか。
本当に「HO」標記派なんているのか?
過渡富位しか知らないが。
もしかして過渡富の関係者??>>448
ちなみに量販店での通称は「HO」で構わないだろう。
所詮、「N」じゃないことしか意味がないのだから。

450名無しでGO!:04/12/12 00:11:05 ID:OtTV0+E+
現状に不満がないこと=HO表記を容認するということ

あと、脳内関係者定義は止めてくれ。
まだ社会人にもなってない身だからうすら可笑しくて。
451名無しでGO!:04/12/12 00:28:57 ID:KQ+ZTVL4
>>450
「標記」と「呼称・通称」は別にして議論しようね、厨房君。(ちなみに「表記」ではない。)
2chなんかしていないで学校逝けよ〜。
就職して税金・年金払うようにならないと、過渡富も高嶺の花になるぞ(w
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんな意見どうよ。やっぱ優劣論かな?

スケール 投稿者:○○ ○○  投稿日: 4月 7日(土)11時34分28秒
HOというのは、創生期には様々な縮尺があったようですが、現在では、アメリカ、ヨーロッパ、その他の国々においてスケール(約1/87)で統一されています。
そのため、日本でも1/87だけをHOと呼ぶという意見と、過去、日本では16.5mmゲージをHOと呼ぶ事が多かったので1/87に限らず、1/80もHOと呼ぶという意見が対立しています。(私は前者です)
Nは、もともとは9mm(Nine)の略ですから、名前の由来はゲージからです。
(Nスケールは、1/160、Nゲージは、9mmゲージらしいですが)
Oは、過去の様々ないきさつから、イギリスは元々の7mmスケール(1/43.5)、アメリカは1/4"スケール(1/48)、ヨーロッパは1/45とばらばらです。
1/80 16.5mmは非常に良く出来ていて、日本の鉄道模型の発展に大変役立ったと思いますし、これからも、主流の一つであり続けると思います。(1/150 9mmも同じ)
呼び名では意見の分かれるところですが、存在意義について否定する人は少ないと思います。
一方の、13mmや12mmは、鉄道模型の細密化や、より縮尺に近いものが作れるようになったことで、線路と車体の縮尺の差が無視できなくなったために出てきたものと思います。
細かい事は気にせずに、一緒に線路の上を走らせたいのであれば、1/80 16.5mmが良いでしょうし、プロポーションを気にするのなら、1/80 13mm 18mm、1/87 12mm 16.5mmが良いでしょうし、海外の縮尺も気にするなら、1/87が良いでしょう。
どれが良い悪いではなく、選択肢が広がったのだと私は解釈しています。
452名無しでGO!:04/12/12 00:44:40 ID:/2Err2hA

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000412-yom-soci

ホビセンや模型店で加ト・富の箱を指し“これはHOではない!”などとクレームつけてる諸君。
気をつけないと、模型屋サンに殺されるかもYO(w
453名無しでGO!:04/12/12 00:48:04 ID:KQ+ZTVL4
欧州や米国に出張・旅行をすれば、1/87のオンパレード。
当然日本型の1/80をHOと呼ぶのは抵抗がある。
対して>>450のような厨房は、過渡富の世界しか知らない。
したがって、今後は
非HO派:おとな派もしくは国際派
HO派:こども派もしくは民族派
と呼ぶことにしよう。
454名無しでGO!:04/12/12 00:54:09 ID:KQ+ZTVL4
「間違って過渡富をHOと信じて購入した欧米人の○○で○○しないようにしろよ。」の
の方が、まだ現実味があるのだよ。

455名無しでGO!:04/12/12 01:03:29 ID:OtTV0+E+
ま、厨房だと思うなら思ってればいいが・・・

HOが、過渡富が最初に言い出してそうマーキングしたのなら単純明快。
しかし「以前より1/80・16.5mmをHOとする世論が醸成されていた」というのは見逃せない事実。
通称が流行るって事は正式名称(どれをもってそうするかはあえて言わないが)が世間に受け入れられなかったことの証じゃあるまいか。

今後、HOと呼ぶか否かは「16.5mmゲージ全体を普及させたいかどうか」に直結する。
言わずもがな、NメーカーがHOに参入したことによってNからの転向組を増やしたことは大きな功績。
その時、Nと同じ考え方がHOにも及ぶ必要がある。
「線路が同じなら名前は同じ」という概念を定着させることによって、HOは日本型・外国型・新幹線の区別無く売れ、
Nと同じくシステマチックな展開が可能となるのである。
残念だろうが今後良質安価大量生産のプラ市場が主流となるだろう。

HOと呼ぶのに抵抗がある人は、この市場の発展を望まないのではないだろうか。
むしろNの出戻りや「お手軽組」を警戒し、自分たちのシマを崩されまいとしている。
大人、子供などと区別しているあたり、そういう姿勢が垣間見えてならない。

「混乱を招く」「紛らわしい」は、3スケールinのNの大発展を考えると説明できない。
「正式名称ではない・HOとはスケールを指す言葉である」は、NMRAを引き合いに出さなければ説明できない。
456名無しでGO!:04/12/12 01:18:42 ID:KQ+ZTVL4
>>455
悪いが厨房君の繰り返しの理屈には飽きている人が多い。
何か目新しい主張をするのでなければ誰も釣られないぞ(w
とまあ、ここまで付き合った以上一応釣られてみる。
では、釣りを頑張ってくれたまえ。

457名無しでGO!:04/12/12 01:22:19 ID:OtTV0+E+
>>456
そちらが同じ主張を繰り返す限り、こちらも同じ主張を繰り返さざるを得ません。
そして現実は何にも変わりません。

HOと呼ぶことが問題だと主張し現状否定を行うなら、納得が行く説明をすべきなのは
否定派の方なのではないですか?
458名無しでGO!:04/12/12 02:31:06 ID:UyxrYm8H
HOの日本型1/87.16.5mm車輌はこれから増えていく。
1/80.16.5mmをHOではない名称にしないと将来混乱に拍車がかかるので、早急な
命名が必要だ。
今までの様ないい加減な名称のままの16.5mmゲージ車輌の普及など真っ平ゴメン、
欲しいのは本物ではあって上と下のスケールの異なる幹線系のモデル等は邪道
そのものである。
459名無しでGO!:04/12/12 03:33:52 ID:aKzLD8x1
どちらもHOと呼ばざるを得ない現実を前に
正邪を決めようとする姿勢そのものがおかしい。

正邪を決めようとする限りは永久に平行線。
永久にやってろよw
460名無しでGO!:04/12/12 03:36:24 ID:OtTV0+E+
下3行は優劣論になってるよ。別スレでやろうよ。

>HOの日本型1/87.16.5mm車輌はこれから増えていく。
というと、どういう状況が想定されるのかな?
461名無しでGO!:04/12/12 03:36:57 ID:OtTV0+E+
>>460はto>>458
462445:04/12/12 05:38:51 ID:uMIK9SJh
>>447
あのJMRAのパンフの文章をどう読んだら「好ましくないって」読めるんだ?
勝手な解釈はやめろよ。
単に「スケールとゲージを併記するのが望ましい」だろうが。

>>451
すでに会社入って(今はやめて個人事業主)自分の金で模型やってますが。何か?
それに必ずしも統一されてないよ。特に箱に単にHOと書いてあってもあからさまに大きいのもあるし。

>>458
>欲しいのは本物
じゃ1/89は真っ平ゴメンなんだな!

>>460
優劣論でなく「日本では1/87は普及していないから混乱の心配はない」
というこなんだが。どうしても優劣論にしたいのか?
463名無しでGO!:04/12/12 05:41:03 ID:uMIK9SJh
あっ。スマソ 460に対するレスは445に対してだと思った
464名無しでGO!:04/12/12 11:57:44 ID:E4UYeB4k
このスレ以前と比べると粘着君が多くて萎え〜。
議論は議論として真面目にやらないと面白くないぞ。
三者併存の形の私としては、優劣議論も萎え〜。
もちろんコピペ揚足取合戦のループも勘弁ね。
どっちも厨房にしか見えない。
465名無しでGO!:04/12/12 12:05:24 ID:E4UYeB4k
>>462
JMRAのパンフに、「スケールとゲージを併記するのが望ましい」とは書いてあった。
しかしその全文を読むと、HOだけの表記では混乱するから好ましくないという印象だったが違うのか?
(最も漏れはパンフ手にして眺めただけ・・・正確にはだれかUPしてちょっ。)

466名無しでGO!:04/12/12 12:08:21 ID:E4UYeB4k
連続スマソ。
量販店はいざ知らず、ブラス扱っている店で「HO」というのは勇気がいるぞ。
もちろん量販店では堂々と「HO」だがね。

467名無しでGO!:04/12/12 13:55:45 ID:G+b6GegX
>>455
>>通称が流行るって事は正式名称が世間に受け入れられなかったことの証じゃあるまいか。

それは違うな。 「一度広まった間違いは、容易に正せない」という、ごくありきたりな現象。
468名無しでGO!:04/12/12 14:00:51 ID:iv6oRoqm
>467
>それは違うな。 「一度広まった間違いは、容易に正せない」という、ごくありきたりな現象。
アメリカのOスケールのことか?
469名無しでGO!:04/12/12 14:12:48 ID:37kIpxVE
そもそもゲージ論なんて「カト富の箱にそう書いてある」とか言っている人々には、
猫に小判なんだがなw
470名無しでGO!:04/12/12 15:16:05 ID:bENEj/3/
「猫に小判」じゃなくて「馬耳東風」だろ? 
これだから厨房は(ry
471名無しでGO!:04/12/12 16:37:57 ID:ppReXSGM
「馬の耳に念仏」
472名無しでGO!:04/12/12 16:44:26 ID:dXm8BQmQ
「馬の耳に耳くそ」
473名無しでGO!:04/12/12 17:32:16 ID:SEX6Fmxd
「猫に小判」とか言ってお高く止まっている限り世間に広く認知される
ことはあり得ないわけだが。
474名無しでGO!:04/12/12 18:18:00 ID:70c2uFzL
>>467
そうだね。初期段階においては。
でも間違いだったものがいつの間にか常識になってしまうんだよ。
今時「OK」に根掘り葉掘り突っ込む奴いるか?あれだってとんでもない間違いだったのに。

HOと堂々と表記するメーカーが増えて(蟻も参入したし)、業界でイニシアチブを取ってしまうと
ますます「1/80・16.5mm=HO」が常識として広まってしまうぞ。
それをくい止めたいのなら1/87モデルを大量に提供して「正真正銘HOはこれだ」と購買層に
アピールすることだが、そんな体力のあるメーカーは、・・・。

>>473
IDすげえ・・・
475名無しでGO!:04/12/12 18:40:34 ID:msyn0pMh
「1/80・16.5mm=HO」

敷居を低くする為にスケールモデルとしてのプライドを棄て、欧米正調HOに擦寄った以上、「HO」を名乗るのはある意味潔いかも知れない。

だからこそ1/87・12mmこそはプライドを持って、独自の名前で呼んで上げたい。
476名無しでGO!:04/12/12 20:10:29 ID:uMIK9SJh
なんだか芋虫が必死なわけだが

「1/87≠HOが間違い」と言ってるうちは厨房の域を脱出できないぞ

すでにHOの出来た経緯(Haff O)と当時のOのスケールやNMRAの規格表の定義
において何度も否定されているんだから
477名無しでGO!:04/12/12 20:18:08 ID:uMIK9SJh
>>475
この模型の発展に力を入れたが果たせなかったメーカーと功労者の名前から付けられた「芋」という
立派な名前があるではないか!!
478名無しでGO!:04/12/12 21:34:04 ID:dckX3JWB
おいおい、だれだか知らないが、よってたかってたったの1社を叩かないといけないくらい焦っているのか?
これまで12mmでこれだけ既存メーカにインパクトを与えた香具師がいるか?
そもそも呼称スレで、特定のメーカを叩くのはお門違いだろうが。

479名無しでGO!:04/12/12 21:46:07 ID:4sfi2Gas
これは、その「一社」を神格化して祭り上げようとした某バに対する反動だろうw
面白いほど効果があった名残だよ。
480名無しでGO!:04/12/12 21:53:52 ID:xOAS4qi2
>>478
芋虫ウゼェ

おまいは一人でモソモソと芋ころがして遊んでろ
481名無しでGO!:04/12/12 22:15:17 ID:dckX3JWB
>>480
最高級の讃辞を有り難う。
君がだれか知らないが、まあ複写の方が少なくとも君よりは人格者だね。
実は芋製品は買ったことがない。
何せ家中16番製品が溢れているからスペースがないんだよ(w
ちなみにバはアンチ芋(ってばらすと殺されるかな)。



482名無しでGO!:04/12/13 00:06:08 ID:awAgcFtz
バは本業(≠模型屋)でお尻が燃えているから当分出てこないよ
483名無しでGO!:04/12/13 05:18:00 ID:NqZMB5pu

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |  鉄ヲタは粘着!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
484昴 ◆BF5B/YTuRs :04/12/13 11:00:24 ID:RWyT/Ey+
芋の中の人に過渡プラ16番を勧められました♪
485名無しでGO!:04/12/13 12:39:27 ID:00j5/ojq
>>484
イモソは自社製品の16番もあるわけだが。

あ、優劣論になっちゃいましたね。スマソ。
486名無しでGO!:04/12/13 14:02:55 ID:PAAbg8FC
>>484
コイツは12ミリ買えそうに無いな、って感じで値踏みされただけだろうw
487名無しでGO!:04/12/13 16:10:57 ID:QpccVly2
>>486
芋虫乙
488名無しでGO!:04/12/13 16:58:44 ID:vOZvqOzN
イモソもあまり12o売る気がないのでは?
商売人なら金のない香具師にも借金させて高額商品を売りつけるだろ。
489名無しでGO!:04/12/13 17:05:01 ID:p1MiGXN+
本気で12mm売りたければ、自社で16番出したり、カト富2割引で扱ったりなんてしないでそ。
490名無しでGO!:04/12/13 17:25:15 ID:PAAbg8FC
しかしどうして12ミリをやると16番を処分するとか、売るのは12ミリだけにするとか、そういう発想になるのかねぇ。
ウチには12ミリも多少あるけど、16番をやめようと思ったことはないし、Nもあるから線路関係もいろいろ複雑だけど、
別にいいじゃん趣味なんだから。自分から趣味のターゲットを絞り込みすぎると、結局行き詰るケースも多いよ。
これホントだよ。今日は12ミリ田舎電車で遊び、次は16番でキット組み立て、そしてNのお座敷運転と、
これならバラエティに富んでいて飽きることがない。これが趣味の余裕ってもんだよ。
491名無しでGO!:04/12/13 19:06:55 ID:awAgcFtz
>>490
臭うな
492名無しでGO!:04/12/13 19:42:37 ID:00j5/ojq
>>491
なんで?>>490は16番を否定してないよ
493名無しでGO!:04/12/13 21:35:44 ID:8lkusrBH
>>491>>492
↓こっちのほうが脳内結婚の匂いがプンプンするぞw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1100811731/220
494名無しでGO!:04/12/13 21:40:19 ID:X94BgG8v
>>490
12_を普及価格帯で売れないのは16番のせいだ、とわめいてる香具師が居るからです。
495名無しでGO!:04/12/14 00:34:15 ID:iisGyh4V
12mmは何も芋が最初であった訳ではないのであるが、何故これまで騒がれなかったのか?
496名無しでGO!:04/12/14 02:11:08 ID:eJ8hNyop
その頃は2chは無かったから、12ミリを見たこともない脳内モデラーが、
無意味に騒ぐことも無かったからだ。
497名無しでGO!:04/12/14 05:18:37 ID:bBE+IVsZ
>>496
いや。それまでの12mmメーカーのHPには掲示板がなかったから。
498名無しでGO!:04/12/14 14:35:58 ID:IaD98xMv
>>497
その頃は12mmメーカーのHPには掲示板は無かったから、12ミリを見たこともない脳内モデラーが、
無意味に騒ぐことも無かったからだ。
499名無しでGO!:04/12/14 23:06:42 ID:8MKTNmwv
というか12mmのメーカは芋以外にもある訳だが、何故芋だけが叩かれるのか不思議。
良い子チャンと悪い子チャンだから?
500名無しでGO!:04/12/15 00:04:51 ID:Pi4bXSi/
店主の人柄。
501名無しでGO!:04/12/16 05:09:04 ID:LTPwEkNc
模型に興味があるだけで、模型屋のおやじはどうでもいい。
502名無しでGO!:04/12/16 05:44:44 ID:2PHGLFSF
>>501
芋虫必死だな(w
503名無しでGO!:04/12/16 11:05:33 ID:CQKE3jgZ
>>502
へたれ脳内モデラー乙
504名無しでGO!:04/12/16 13:10:41 ID:2PHGLFSF
>>503
ま、NもHOもプラ完成品買って走らせてるだけだから、「モデラー」としては
「脳内」の域だろうな(w

で、そーいうアンタは芋虫?
505名無しでGO!:04/12/16 13:58:46 ID:CQKE3jgZ
いや違う。ただの通りすがりのでんでんむし。
506名無しでGO!:04/12/16 22:49:01 ID:DRzBCJNW
未来のために
No   名無し模型の名称候補一覧
1/80を『HOゲージ』と呼んだってイイじゃんかYO!!B ←前々々スレ http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1082378999/
  3  >673:04/08/18 ES
  4  >746:04/08/25 >966:04/09/09 SE
  5  >850:04/08/31 Hゲージ
  6  >891:04/09/04 HJゲージ
  7  >923:04/09/07 Y
  8  >925:04/09/07 YH ,KH
1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!! ←前々スレ http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094758802/924
  9  >961:04/10/12 8O(えいと・おう), KO , JO
 10  >962:04/10/12 SS
1/80・16.5mm=『HO』 これが日本の現状 ←前スレhttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1097431388/l50
 11  >547:04/11/03 JRゲージ
 12  >549:04/11/03 16番(スケール)
   もっと出てこないかな?(「HO」が付くのはダメですよ)。
507名無しでGO!:04/12/17 00:14:50 ID:N7xLN44s
スルー
508名無しでGO!:04/12/17 10:42:08 ID:n0wGR85F
>>500
”彼”は、己に対する批判を「一分野に対する批判」に摩り替えてなんとかして一分野の中に同調者を確保しようと目論んでいるのです。
それは激しい批判を受けた自我を、批判を的外れだと思い込むことにより守ろうという防衛本能のなせる業なのかも知れません
摩り替えが多発するのは、”彼”自身の掲示板における彼ののレスを数日見れば本質が判ってきます。何度も摩り替えを指摘されつつも
“判らない”以上のコメントを返さない(返せない)のです。
仮定の話としてですが、本当に“判らない”のであるならば、真剣に彼を心配せねばならないかも知れません。
最終的には2chが彼を壊すのかも知れません。

今回はたまたま社会不適格者である”彼”が鉄道模型の一分野(1/87日本型)をネタにして外部に嫌がらせを繰り返しているわけです。
この不適格者に対し最も効果的に不適格行動を制するように抑止をかけるとするならば、それは、「一分野の中から社会不適格者の
存立基盤を失わせしめる」ことでしょう。
つまり分野の中から最も激しい攻撃を受けるようになればいい。
私は1/87日本型愛好者の一人です。私は1/87日本型が(その他無数の他分野の常識と同じように)社会的な価値を他と共有
しつづけるようになる事が望みです。
外部に対し極端に攻撃質な輩の暴力の影響下にあるスレでは外部と協調しつつ攻撃質な輩の排除に努めますし、
自分の好みよりもそちらを優先させます。
509名無しでGO!:04/12/18 01:49:31 ID:RAkwL2U6
基本的には、
HO:1/87・16.5mm〜9mm
16番:1/80・16.5mm
ですっきりじゃん。
これ以上の解決策があるかい?
と言うわけで、「16番」ふかーつ。

510名無しでGO!:04/12/18 01:50:30 ID:D+LR3acz
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
| ここの1最悪〜.|l 1は氏ね!.|l キモイですね.| ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 \______/ \____/ \____/ 」」」」」」」」」
      V           V        V   |(6 B-B|
               / ̄ ̄ ̄\  ____  l::::lヽ  J イ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.T´  (=)/ < 逝ってよし!l
   (  人____) lミ/ _=_l 「ノノノノノノノノノリ \;;;;;;;;;;/\  \____/
   |./  ー◎-◎-)_.(6ー[¬]-[¬]ノ ー□-□ lリ      |.\__∩__
   (6     (_ _) )/|  ̄、」 ̄l\. ∴)`_´(∴)  EVA /\____lEl ̄´
  _| ∴ ノ  3\):::::\ (ー /::::::l、___イヽ     /
 (__/\______ノ::|::::::::\_/:::l_l:::l___l::::l_l    /
 / (  ‖      ll)|ZUNTATA||ヒカ碁命:l |三[]ミ]
[]__| | どれみ命ヽ l::::::::::::::::::::::::||::::::::::::::::::::l |::::::ll:::l  オマエガシンデモ
|] |_l ______)l 三[□]三(__):::::::::::::::::::l__):::::::::l  ダレモカナシマナイヲタ
 \_.(__)===[□]=)l:::::::::‖::::/  \::::::Y::::::::l  \:::::l  _/)_/)_
  //__ll \::::::::::::::ll:::::::l |:::::::::「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l:l:::::::::l ̄ ̄ ̄ll  (∴)◎∀◎(∴)
 |Sofmap.|:::::::::/:::::::/..|:::::::| さくらや |:::::::::lアニメイト.ll.⊂) ̄ 葉鍵命 ̄(つ
 (_____):::::::/::::::/.. |:::::::|..      | ̄ ̄l.   ‖ (~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~)
     (___[)_[)  (___(l______l二二二)__l⊃.(____)___)
511名無しでGO!:04/12/18 01:53:59 ID:JM2nA+0o
>>509
では、せいぜい布教に努めて下さい。
512名無しでGO!:04/12/18 02:09:35 ID:RAkwL2U6
>>511
メジャーなところ・真摯なところでは既にそうなっているので布教の必要はない。
富過渡蟻なんて放っておけばよい。
良貨が最終的に悪貨を駆逐するのは世の習い。

513名無しでGO!:04/12/18 02:38:27 ID:OoucTS7i
そんなことより、おまいら、↓の中でどれがいい?
http://221.249.253.152/wahooo/img-box/img20041216234345.jpg
514名無しでGO!:04/12/18 09:14:55 ID:ha/2ihQQ
>>512
>良貨が最終的に悪貨を駆逐するのは世の習い。
所詮TTゲージの流用でしかない1/87・12mmは
駆逐される運命なんだ
515名無しでGO!:04/12/18 10:56:10 ID:1KVQRKxJ
>>512
>良貨が最終的に悪貨を駆逐するのは世の習い。
そんな世の習いなんて存在したのか?逆じゃないか?
516名無しでGO!:04/12/18 12:34:23 ID:oOrEJugn
>良貨が最終的に悪貨を駆逐するのは世の習い。
所詮メーターゲージの流用でしかない日本の1/87・12mmは
駆逐される運命なんだ
517名無しでGO!:04/12/18 12:39:30 ID:jGNRBXgH
>良貨が最終的に悪貨を駆逐するのは世の習い。
所詮だれも相手にしなかった呉服屋のせがれや
業界の中心になりたくてしょうがない不動産屋の息子
目立ちたくてしょうがない漫画家のオナニーゲージ
である日本の1/87・12mmは駆逐される運命なんだ
518名無しでGO!:04/12/18 12:50:35 ID:JYZmCq1D
正しくは「悪貨は良貨を駆逐する」ですよ。
この意味は、良い貨幣と悪い貨幣が並行して用いられる時は、
良貨はしまいこまれて使用されず、悪貨だけが市場に流通するようになる、
ということ。12ミリと16番が並行して使用されると中古市場には、
16番ばかりが溢れかえるというようなものですね。

ちなみに>>512>>514>>516は受験戦争の敗者なので、
いまだに諺ひとつまともに覚えられませんw
受験生のみなさんはこんな愚かな間違いをしないように頑張ってくださいね。
519名無しでGO!:04/12/18 14:32:09 ID:oOrEJugn
>>518
ネタにマジレス乙
520名無しでGO!:04/12/18 14:38:59 ID:tLmCkH44
>>518
>>512は知らないで使ったようで間抜けだが、この元は「それでも最終的には良いものが悪いものを
駆逐する」という裏コトワザなんだけどな
受験勉強ばかりしてても応用力がないと>>518のように「知ったか」になるというよい見本でしたねww
521名無しでGO!:04/12/18 15:14:46 ID:4wqM3txH
そもそも、ここで芋vs16番の優劣論争を始める事自体おかしいのだが。
そういうバカどもこそ、まず先に駆逐されるべきだな。
522名無しでGO!:04/12/18 15:29:33 ID:WElPYPhf
裏ことわざとかおかしな応用力とか、
もー爆笑モノ!!!
ハラ痛いよw
>>520は知ったかぶりしようとしてもそれさえ出来ないおつむの弱さがイタイねぇw
523名無しでGO!:04/12/18 17:04:05 ID:+Sf9nKMO
「ことわざ」でググって見る 18万2千件ヒット
「裏ことわざ」で以下同文  35件ヒット

その過半が「瞳と愛日の裏ことわざカルタ」なる商品に関係する(w
ことわざ自体が教訓なので自在に形を変えるものだが、「裏ことわざ」
なる概念は一般ではない。
応用力というよりは妄想力とハッタリですな。

524名無しでGO!:04/12/18 17:26:26 ID:rNT3GdGo
>523
応用力のなさをわざわざ補強するようなことをしなくてもいいのに・・・。
525名無しでGO!:04/12/18 17:34:45 ID:WElPYPhf
>>524
「応用」と「勘違い」は全然別モノw
526名無しでGO!:04/12/18 17:40:37 ID:n6tVQTLO
>>525
恥の上塗り乙(藁々
527名無しでGO!:04/12/18 17:51:51 ID:8epl782M
このスレまだ続いてたのか…

まぁ俺は貴方方がツマラン論争繰り広げている間に、
富過渡のお手軽「HO」ゲージでマターリ楽しませて
頂きますわ。
528名無しでGO!:04/12/18 17:55:44 ID:eUDYuRgA
>>512は結局の所
「1/80をHOなどと呼んでいるメーカーは、一時的に繁盛こそすれ、
今まで16番を通してきた老舗メーカーには敵わず、最終的に廃れるであろう」と言いたいんだと思われ。
少なくとも俺はそう取った。

で、過渡富蟻の市場ってそんなに矮小かね?
もう既存メーカーが逆立ちしても無理なほどのシェア取っちゃってるんじゃないの?
そもそも「良貨が最終的に・・・」なら、黙っていても512の望み通りになるものだがw
529名無しでGO!:04/12/18 18:01:59 ID:+Sf9nKMO
>528
俺の玩具をアッサリと壊すなよw
こんなにも強弁する奴は滅多に見ないのに。

530名無しでGO!:04/12/18 22:30:36 ID:RH9hmkTk
おほっ、悪貨が騒いでいますなあ(w
531 ◆AmmxEN56yY :04/12/18 22:47:32 ID:DgDWHkqo
それはともかく、>>527がいいこと言ってるね。
532名無しでGO!:04/12/18 23:55:04 ID:RH9hmkTk
その悪貨は長編成が簡単に組めて嬉しいですねえ。
我が家では
165系:12両編成
113系:15両編成
485系:12両編成
20系ブルトレ:EF65+15両編成
コキ104:EF66+20両編成
とフル編成で楽しんでいます。
(14系はちょっとパス)
ブラスで50万円単位で編成を揃えていた時代が信じられません。
プラは長編成に限ります。
但し、種類が少ないので、あくまでもブラスの補間と考えるべきでしょう。


533名無しでGO!:04/12/20 11:20:05 ID:Ju5PIlyA
♪東大出ててもバカはバカ
534名無しでGO!:04/12/20 19:59:26 ID:2KZ92Kcs
HarfOの由来やNMRAの規格表の作られ方から、HOがユニゲージ・マルチスケールの
用語であることは明白になった。
上下のスケールでも1/80・1/64と1/87・1/89では五十歩百歩。
両方の企画に明確な差がないとなると・・・

自分が中心になりたいのに回りから相手にされなかった雑誌編集者。
HO(1/80)やNでは勝負できないと考えた模型屋。
狂気とも言える文章を雑誌に載せ、自分の趣味を押し付けようとする漫画家。

このような者が押している企画の方が悪貨なのは明白であろう。

535名無しでGO!:04/12/20 20:59:56 ID:Ju5PIlyA
優劣論は別スレでやってくれ
536名無しでGO!:04/12/20 22:49:12 ID:Gp76W6hE
名無し模型から詐称名称が消えるのが怖くて怖くて恐怖に震える呆厨が、右手で
必死になって自分たちの意向に添わないNMRA叩きをしながら、左手で躍起に
なって詐称名称の誘導、に出没するスレはここですか。
537名無しでGO!:04/12/21 00:10:28 ID:mXZ5m7Ev
>>533
なっ何でばれたんだ・・・
538名無しでGO!:04/12/21 18:32:39 ID:0MvPOdpc
>>535
>>534はどちらが(あるいは両方が)HOを名乗ってかまわないということなのだが。
「16.5mm・1/87がHOにふさわしいからそっちは別の名前をつけろ」
ということ自体が優劣つけてるんだろうが。
539名無しでGO!:04/12/21 18:34:25 ID:0MvPOdpc
>>536
結局このスレはマツケソのオナニー企画に乗せられたものの、良識あるほとんどの人はついてこず、
ニッチモサッチモ行かなくなった負け犬芋虫供が遠吠えしているだけのスレということだなw
540名無しでGO!:04/12/21 20:13:23 ID:R6PLb5Y9
age
541名無しでGO!:04/12/22 22:47:53 ID:gN/NY5wG
まあ日本では
「16.5mm・1/80がHOにふさわしいから16.5mm・1/87は別の名前をつけろ」
ということだな
542名無しでGO!:04/12/22 22:54:13 ID:wLg8Xfiq
>>541
      ._______
    . / ‖`><´‖ \
     . .┣======┫
       ||二.二.二||
   ./~~ ̄ ̄(∞) ̄ ̄~~\
   |―――――――――‐|
   |.┏━┳━━━┳━┓ |
   |.┃  ┃ヽ=M=/┃  ┃ |
   |.┃  ┃(・∀・)┃  ┃ | 芋虫必死だな!
   |.┗━┻━━━┻━┛ |
   |-------------------|
   |       |豊| (特) .|
   |.  [] .  |橋| .  []. .|
   |____└─┘___,|
   .\____|[=.=]|___/
543名無しでGO!:04/12/22 23:31:52 ID:jDPaUNtj
>>542

なんで>>541が芋虫に見える?
544名無しでGO!:04/12/23 01:13:15 ID:V0kwRyyd
16.5mm1/87=HOに異議の有る香具師は世界中及び日本にも居ない。 この事は確定事項である。
鉄道モデルの世界では過去の数々の経緯を経て、現在はHO=16.5mm1/87に統一されている。
HO=16.5mm1/87とはNMRA規格表の記載事項で有るので、日本にもNMRAの権威は及んでいると言う事である。
車体1/87ゲージ1/8716.5mm以外のマルチスケール・ユニゲージはHO(ナローは無視)では無いので、16.5mm1/80はHOでは無い。
ゲージ16.5mm線路を走るマルチスケール・ユニゲージモデルは名前がないので、困り果ててHOと呼ばれているだけ。
この様な例は日本だけではなく海外にもあり、日本独自の現象ではない。

迷える、名無しの1/8016.5mmには、HOでは無い名前を考案してあげましょう。

545名無しでGO!:04/12/23 01:16:54 ID:IUZ4Xu+F
考案しても使う人はいないから安心しる
546名無しでGO!:04/12/23 01:31:12 ID:nwwyzVBY
>>544
>16.5mm1/87=HOに異議の有る香具師は世界中及び日本にも居ない。 この事は確定事項である。
>鉄道モデルの世界では過去の数々の経緯を経て、現在はHO=16.5mm1/87に統一されている。

“確定事項”である、という根拠を示せ。

そもそも、NMRAって何様だ?
547名無しでGO!:04/12/23 01:51:21 ID:YoZFOaY4
良い響きだと思うよ「じゅーろくばん」
「えいちおー」なんて言うよりもよほどスマートだ。
548名無しでGO!:04/12/23 02:08:18 ID:J6EL+Ekn
Nが「1/150でも1/160でも同じ“N”」なのに

何でHOが「1/80でも1/87でも同じ“HO”」じゃいかんのだ?
549名無しでGO!:04/12/23 02:09:39 ID:IUZ4Xu+F
>>548
ごく当たり前の考えですね。
550名無しでGO!:04/12/23 03:15:21 ID:XFan0puS
>車体1/87ゲージ1/8716.5mm以外のマルチスケール・ユニゲージはHO(ナローは無視)では無いので、16.5mm1/80はHOでは無い。
3フィート半のナローゲージは別枠ってことですね?
551名無しでGO!:04/12/24 00:58:16 ID:baZEWaPn
鉄道模型においては1/87 16.5mm=『HO』が言うまでもなく世界の常識。
  1/87 16.5mm≠『HO』とは、非常識者=名前が無くて困っている一部のモデ
  ラー=名称大貧民が他の名前を騙る為に仕掛けている欺瞞のウソ宣伝。
552名無しでGO!:04/12/24 01:20:55 ID:olaDPUJi
鉄道模型においては1/87 16.5mm=『HO』が言うまでもなく世界の常識。
世界各国どこの模型店でも何の問題もなく通用する。

しかし、日本における『HO』の名称の使われ方あるいは、
1/80 16.5mmに関しての名称のあり方など、
まだまだ検討の必要があることはみなさん承知の通り。
引き続き活発な議論をどうぞ。
553名無しでGO!:04/12/24 01:36:19 ID:olaDPUJi
世界各国どこの模型店でも何の問題もなく通用する。

しかし、日本における『16番』の名称の使われ方あるいは、
1/80 16.5mmに関しての名称のあり方など、
まだまだ検討の必要があることはみなさん承知の通り。
引き続き活発な議論をどうぞ。
554名無しでGO!:04/12/24 01:38:29 ID:q/6iwFqa
マルチコピペうざい
555名無しでGO!:04/12/24 01:43:51 ID:K7lJMmTn
世の中の趨勢はこのスレとは無関係に進む。
556名無しでGO!:04/12/24 14:16:26 ID:9HXYeZaq
16.5mm1/80=HOに異議の有る香具師は日本にはほとんど居ない。 この事は確定事項である。
日本の鉄道モデルの世界では過去の数々の経緯を経て、現在はHO=16.5mm1/80に統一されている。
HO=16.5mm1/80とは鉄模連の記載事項で有るので、日本では認知されていることである。
車体1/80、1/8016.5mm以外はHO(ナローは無視)では無いので、16.5mm1/87はHOと呼ぶことは出来ない。
ゲージ16.5mm線路を走る1/87モデルは名前がないので、困り果ててHOと言われているだけ。
この様な例は日本だけであり、日本独自の現象である。

迷える、名無しの1/8716.5mmには、HOでは無い名前を考案してあげましょう。

557名無しでGO!:04/12/24 14:19:14 ID:9HXYeZaq
鉄道模型においては1/80 16.5mm=『HO』が言うまでもなく日本の常識。
日本中どこの模型店でも何の問題もなく通用する。

しかし、日本における『HO』の名称の使われ方あるいは、
1/87 16.5mmに関しての名称のあり方など、
まだまだ検討の必要があることはみなさん承知の通り。
引き続き活発な議論をどうぞ。

558名無しでGO!:04/12/25 00:59:04 ID:n6PuZr05
>556は劣化コピー
初心者は騙されぬようご用心下さい。
559名無しでGO!:04/12/25 12:01:54 ID:YrVG7Osk
優劣議論に荷担するつもりはないが、1/80というのはもともと特異なスケールだ。
日本でもモデルカーの収集をしている香具師は1/87が当然だと思っている。
日本の1/80と英国の1/76は、まあ異端ということ。
後者はOOという名称を持つのだから、1/80も、今後のことを考えるとここでしっかりとした名称を持った方が良い。
どこでも通じるだの、HOでも問題がないという後ろ向きの議論ではなく、前向きな発展性がある議論をした方が良いと思う。
560名無しでGO!:04/12/25 12:32:43 ID:iYvhzWsz
>>559
ならば9mmゲージがスケールに関係なく「Nゲージ」と
呼ばれているのに、16.5mmゲージが「HO」ではない
とする理由を理論的に説明してください。
561名無しでGO!:04/12/25 12:35:55 ID:YH2lLIDt
>>558-559
負け組。芋虫必死。
562名無しでGO!:04/12/25 12:40:36 ID:hkq9cmL8
>>559
ならば32mmゲージが少なくとも2つのスケールで「Oゲージ」と呼ばれているのに(NMRA規格表より)、
16.5mmゲージで「HO」が1/87だけとされるとする理由を理論的に説明してください。
563名無しでGO!:04/12/25 16:29:12 ID:H6luf7Nl
>>560−562
今日のエサは、
「日本でもモデルカーの収集をしている香具師は1/87が当然だと思っている」
ていうところなんだからさあ、こっちに食いついてくれないか(w
564名無しでGO!:04/12/25 17:06:08 ID:Bm5HhoFw
>>559
モデルカーの分野にはNだのHOだのってあるのか?
とりあえず京商RCバスは1/80でHOサイズと明言しているようだが。

そもそも1/87のモデルカーなんて国内じゃほとんど聞かないなぁ。
1/32、1/64、1/72あたりがメジャーじゃないのか。
565名無しでGO!:04/12/25 18:14:33 ID:H6luf7Nl
>>564
おいおい、勘弁してくれよ。
日本でも1/87のモデルカーは「HO」だぜ???
逆に1/87以外で「HO」表記しているショップがあったら是非紹介してくれたまえ。
566565:04/12/25 18:21:00 ID:H6luf7Nl
取り敢えずモデルカーの縮尺をコピペしておくぞよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・スケール(scale)
縮尺のことで、ミニカーのスケールとしてポピュラーなのが1/87、1/43、1/24、1/18、1/12などです。
中でももっともポピュラーなのが1/43です。
なぜ1/43という中途半端な数なのか・・・。
これは鉄道模型で以前に(1960年代頃まで)主流だったOゲージが1/43.5で、これのジオラマに用いる人形や自動車を作ったときに1/43となったようです。
そしてOゲージの半分(1/87)のHOゲージが登場し、ミニカーにも1/87が登場したようです。
1/24は標準的なプラモデルのスケールからきているようです。
1/24や1/18では可動部分が多く、ほとんどのものがドア、ボンネット、トランクが開き、エンジンなども再現されています。
最近では1/24、1/18も増えてきており専門に集めるコレクターも増えているようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
567名無しでGO!:04/12/25 18:22:52 ID:Bm5HhoFw
>>565
今調べたけど、1/87はBMWとかフェラーリとか外国車ばっかりだねぇ。
国産車はほとんどない。引っかかるのは京商の1/80のバスやトラックだけ。
568名無しでGO!:04/12/25 18:27:39 ID:H6luf7Nl
>>567
またまた勘弁してくれ。
京商は、わざわざ日本型1/80鉄道模型ユーザ向けに1/80でバスを造ったのだよ。
1/87が原則、これ常識。
ミニカーのネット通販で調べてみそ。
ちなみに「HO」ではなく、「HOスケール」ね。

569名無しでGO!:04/12/25 18:34:51 ID:Bm5HhoFw
>>568
それはよいのだが、日本のメーカーで1/87のモデルカー作ってる会社ってあるの?
俺が知らないだけか。

もし海外製が市場の多くを占めるなら、線路幅など関係ない分野だから1/87がHOで当然になるんじゃないの?
俺は1/87=HOは否定しないからな。
570名無しでGO!:04/12/25 18:45:38 ID:H6luf7Nl
ちなみにモデルカーの世界=スポーツカーの世界で日本型は超マイナーなのは常識。
車種(?)は、メルセデス・ポルシェ・BMW等が人気商品。
571ちょいとお待ちよ車屋さん :04/12/25 19:18:13 ID:1MuZv94F

・・・・ん?

だから、1/87=HO、1/80≠HO、でイイんだろ。

572名無しでGO!:04/12/25 19:29:44 ID:ax0cNZTB
>>570
欧米型のミニカーについてはHO=1/87と呼ばれていることはわかった。
でも、日本型の1/87のミニカーはほとんどないんだろ?

一方、今の日本の鉄道模型の世界だって、欧米型についてはHO=1/87
で、ID:H6luf7Nlは何が言いたいのかな?
573名無しでGO!:04/12/25 19:34:06 ID:H6luf7Nl
>>571
モデルカーの世界ではね。
これは日本を含めて世界共通。
鉄模は別に考えるというのがこのスレだろう?
574名無しでGO!:04/12/25 20:46:29 ID:H6luf7Nl
>>572
これまで天の2Fを何回通った?
いまさら「わかった」とマジに書き込むのは不気味だ。
575名無しでGO!:04/12/25 20:58:55 ID:Gb8rZXfx
>>574
おいおい・・・アンタが知ったかレスを撒き散らしたから、「わかった」と
言ってやったのに、その言い草はないだろうよ。
576名無しでGO!:04/12/25 20:59:47 ID:H6luf7Nl
鉄道模型から発したHO=1/87スケールであるが、現在ではあらゆる分野でHOの用語が使用されている。

以下、某建設機械関連会社のHP
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HOゲージの素材から始まった、1/87(HO)模型群:

鉄道模型でレイアウトを作るには、同じ縮尺のストラクチャやシーナリ、そして
ミニカーなど他の模型群が必要となります。

とくにHOゲージのための素材は、このスケールの鉄道模型が世界的に普及して
いることもあり、数多くの周辺の模型群が作られてきました。

現在、これら1/87(HO)模型群は、レイアウト用の素材という範疇を超え、
それぞれの分野に特化しています。1/87ミニカーはより精密になり、それ自
体が収集の対象となっています。また建物や人形などは、”箱庭作り”など鉄道
模型レイアウト以外のジオラマ用素材としても、企画/販売されています。
577名無しでGO!:04/12/25 21:42:14 ID:RFwWRkea
>>576
だから、日本型の1/87のミニカーはほとんどないんでしょ?
今の日本の鉄道模型の世界だって、欧米型についてはHO=1/87だよ。
578名無しでGO!:04/12/25 21:46:24 ID:H6luf7Nl
>>575
ゴメン。
HOスケール=1/87
確かにモデル全般を扱っている人間にとっては常識。
ちなみにモデルカーで日本型は人気がない。商品化されているのはホンダくらいだろう。
あと隠れた存在がNで有名なGM。バスマニでは知られた存在。
これも1/87。但し輸出はしていないと思われる。




579名無しでGO!:04/12/25 22:01:40 ID:H6luf7Nl
>>577
ミニカーの世界は>>578の通り。その理由も>>578の通り。
ちなみに>>576でも書いた通り、ジオラマの世界でも1/87のみをHOと呼ぶことが普通(1/87以外には呼称がない)。
ちなみに市販品などはない。
なぜならジオラマは、パーツや素材を市販品に頼ることはあるが、「自作」があたりまえだから。

580名無しでGO!:04/12/25 22:11:43 ID:1MuZv94F
>>573
>モデルカーの世界ではね。
>これは日本を含めて世界共通。
>鉄模は別に考えるというのがこのスレだろう?

違うな。
別には考えないのだな、これが。

模型の世界のスケール概念は共通であったりする。
例えば、1/87、1/32、1/24、なんてのは鉄模にもあるが
あちらこちらの模型の世界でよく眼にする分数(w)であり
これらはその一例だ。
581名無しでGO!:04/12/25 22:24:16 ID:H6luf7Nl
一つ忘れていた。
日本型ではないが、日本製としては計測機器メーカであるキーエンスが販売したリモコントラックが存在した。
車体はヘルパ製であるが、これにリモコンを組み込んだ技術は秀逸。
これも建設機械シリーズとして、当然ながらHO(1/87)で発売された。
ちなみに日本でHOの呼称が1/87以外で使用されるのは鉄道模型だけだと思われる。
日本型の鉄道模型が何故1/87ではなく1/80で製造されるのか理解出来ない人が多いらしく、
日本型鉄道模型が何故1/80を採用しているかを紹介したHPはかなり多い。


582名無しでGO!:04/12/25 22:47:03 ID:RFwWRkea
>>581
>日本型の鉄道模型が何故1/87ではなく1/80で製造されるのか理解出来ない人が多いらしく

そりゃ、日本ほど本格的な幹線鉄道がよもや狭軌(1067mm)だとは
なかなか欧米人には信じ難いだろう。
583名無しでGO!:04/12/25 23:39:32 ID:H6luf7Nl
>>582
それらのHPは日本人向けなわけでありまして、日本語しか書いてないわけでありますが・・・
584名無しでGO!:04/12/25 23:43:50 ID:H6luf7Nl
というか、日本人でもJRより京急の線路幅が広い等、線路幅が異なることを知っている人は少ないのではないでしょうか?
何で1/80なの?という素朴な質問には案外答えにくいと思います。

585名無しでGO!:04/12/26 00:28:56 ID:utZ8EMCJ
事例1
Q:ミニカーの初心者なので教えてください
最近1/87スケールのミニカーにはまってます。
簡単なジオラマを作成しようと思うのですが・・・そこでみなさんにお聞きしたいのですが、
鉄道模型のHOゲージのストラクチャー(建物・人物・街頭など)などは1/87ミニカーのジオラマなどに流用がきくのですか?
あるサイトではHOは1/80と記載されているところがあったので・・・それと海外のメーカー(VOLLMER,ブッシュなど)のストラクチャーを沢山扱っている関東のショップなどがあれば教えてください。

A:鉄道模型はヨーロッパが発祥と思われますが、そこでは実物の軌間は、例外もありますが、イギリス、フランス、ドイツなど1435mmが標準であり、これに対して1/87として模型の軌間が16.5mmになっています。
しかし、日本は実物の軌間は1067mmです。ここで1/87とすると12.3mmになってしまって16.5mmの模型の線路が使えません。
かといって、16.5mmに合わせると1/65となって、海外のものと比較するとだいぶ車体が大きくなります。
ここで妥協案として車体は1/80にして台車の幅だけを1/65としたのが日本のHOゲージということになります。
だからちょっと下半身太りのような形状をしています。最近はこれではおかしいということで、車体も線路も1/87としたものも現れています。
よって、国内製は注意が必要な場合もありますが、海外製のHOゲージのストラクチャーであれば、特に問題なく流用可能だと思います。
586名無しでGO!:04/12/26 00:37:18 ID:utZ8EMCJ
事例2
Q:なぜ鉄道模型は1/87に統一されないの?
スケール・モデルでは、(縮尺は違っても)形は実物と同じであることが求められます。しかし鉄道模型の場合、模型を走らせるレールのゲージが足かせとなり、それが実現できないことがあります。
鉄道業界では、軌間に、2つの大きな標準があります。欧州、米国、および日本の一部の路線(新幹線、京浜急行)で採用されている1435ミリ・メートルという軌間。そして、英国、および日本の多くの路線で採用されている、1067ミリという(少し狭い)軌間です。
いっぽう、鉄道模型の世界では、軌間が違う列車であっても、同じレールの上で走らせたい、という要求があります。
(そうしないと、違う種類のレールを揃えなければならない。)
模型をひとつのゲージに合わせ、スケールの厳密さを犠牲にするか、あるいは、スケールにこだわり、同じレールで走らせる楽しみを犠牲にするかは、いまでも鉄道模型のジレンマのひとつとなっています。
(このジレンマから、いわゆる「ゲージ論」が戦わされることがあります。)
HOゲージ鉄道模型では、欧州/米国の列車を1/87で縮小することにはなんら問題ありません。
(HOゲージは、欧州/米国のレールを1/87に縮小したものです。)
しかしHOのレールに合わせて日本の1067ミリ軌間の列車を縮小すると、その模型は1/65ほどの大きさになってしまいます。これでは欧州の列車との大きさの違いが目立ちすぎ、スケール・モデルとして成り立ちません。
それで、日本の1067ミリ軌間の列車については、縮小のスケールを1/80とすることが決められました。ただ、このスケールでも車軸の幅は13.3ミリにしかならないので、これを(HOゲージに合うよう)16.5ミリに広げることも同時に定められました。
(このため、列車の形状が少し”がにまた”になることになります。)
587名無しでGO!:04/12/26 00:44:06 ID:utZ8EMCJ
模型・プラモデル・フィギュア:鉄道模型のゲージって
Q:なんか色んな幅の模型が存在しますね。鉄道模型って。
統一まではする必要ないと思うけどもうちょっと近いサイズのところは揃えて線路に互換性があってもよい様な気がする。
A:HOゲージの1/87についてですが、これはヨーロッパの線路の幅に起因します。
日本の多くの在来線は狭軌が多く採用されその幅は1067mmでヨーロッパは標準軌と呼ばれる1400mm余(正確な数字は忘れました)となっています。
鉄道模型の縮尺はどうやら線路幅で決まると思われますので、同じゲージでも走る軌道によりその縮尺は変わります。
それがHOゲージならば標準軌では1/87という縮尺になり、狭軌では1/80という数字に、
Nゲージでは標準軌では1/160に、狭軌では1/150という値になります。
ただし、一部の私鉄に標準軌を採用している会社もありますが、それらの模型は他の在来線車両と寸法を合わせるためか、Nゲージにおいて1/150という縮尺を採用しているようです。
588名無しでGO!:04/12/26 01:11:50 ID:ncwiY1E9
そのやり方は(1)マルチスケール・ユニゲージと言われている物で、この方式の模型には名称はありません。
そして縮尺を固定して線路幅を複数用意するのが(2)ユニスケール・マルチゲージと言われるやり方で
こちらには「HO」と言う名称があります。
問題なのは名称のない(1)が勝手に(2)の名称を利用している事です。
この様な間違い利用は直さなくてはいけません。
589名無しでGO!:04/12/26 01:20:11 ID:/c1Zk75T
要するに
外国の鉄道模型のHO(1/87)→モデルカー(1/87)というわけですな。
だったら日本型は1/80でしょう。

結論

日本型の車体1/87のモデルカーはHOと呼ぶことは出来ません。
日本型の1/87モデルは名前がないので、困り果ててHOと言われているだけ。
この様な例は日本だけであり、日本独自の現象である。誤ったものは改めなければなりません。

迷える、名無しの日本型の1/87モデルカーには、HOでは無い名前を考案してあげましょう。

590名無しでGO!:04/12/26 01:22:32 ID:utZ8EMCJ
このように、日本のミニカー・ジオラマ・スケールモデルの世界ではHO=1/87が標準となっている。
その根拠は鉄道模型であることを彼らはおおよそではあるが知っている。
しかしながらその鉄道模型の日本型のスケールの多くが1/80であることについては周知されているとは言い難い。
その理由は1/80モデルにHOの呼称を使用するケースが多いことと無関係ではなさそうだ。

591名無しでGO!:04/12/26 01:26:37 ID:49Av9LFl
>>588
よく例に出されるNMRAの規格表では「O」は2つのスケールが併記されており
明らかにユニスケール・マルチゲージの考えです。
同じ表内で根本の考えが異なることはありませんから「HO」も同様にユニスケール・
マルチゲージの名称であることは明白です。
よってあなたの考えは全く根拠のないものといえます。

もしそうでないと言うなら理由を理論的に説明してください。
592名無しでGO!:04/12/26 01:28:42 ID:49Av9LFl
>>591
逆でした。
NMRAの規格表はマルチスケール・ユニゲージですね。
593名無しでGO!:04/12/26 01:35:58 ID:utZ8EMCJ
>>590
マジレスするのも馬鹿馬鹿しいが、
このスレの多くの人が、日本では1/80=HOで世の中通じているのであるから、問題ないとしている。
ところが日本のミニカー・ジオラマ・スケールモデルの世界では、1/87=HOで世の中通じている。
しかも例外も議論もない。むしろ逆に鉄道模型の混乱状態を指摘されている。
さて、どうする?
ネコさんに頼みこんで1/87=名無し説でも打ち上げてもらうか?





594591に便乗:04/12/26 01:37:13 ID:brh9EzoS
>>588
もうひとつよく例に出されているNEMの規格表では、「N」は3つのスケールが表記されており、
混乱なく運用されています。

これらをもってマルチスケール・ユニゲージに名前がないとするあなたの発言は間違いです。
どうしてNやOで大丈夫でHOはダメなのか、説明して下さい。
595名無しでGO!:04/12/26 17:19:24 ID:EF29A8PI
なんだかなあ。
HO称呼派は最初は「問題ない」説だったのに最近は「問題あれば説明せよ」か・・・
どうしても居直りに見えるのですが。
これだけHO称呼に伴う問題点が指摘されれば、普通ならば何とかせねばと感じるものでしょう?
今は問題点がなにも顕在化していないが、何か(予期せぬ)問題が生じたときには、この一連のスレが証拠としてあげられかねないぞ。
ちなみに漏れは通称はHO派だが、標記は安全のため非HO派。つまり猫と天の立場に近い。




596名無しでGO!:04/12/26 17:25:58 ID:VxOTKfNX
>>595
そういう抽象的な問題提起はもう飽きた、ってことだろう。
597名無しでGO!:04/12/26 18:24:22 ID:EF29A8PI
>>596
そうかな?
昨日の書込みているとお互いに結構反応しているような希ガス。
それにsageて書いたのに速攻(6分)でレスした君モナー。
持ち回りで巡回しているんかい?

 「1/80がHOなんて大間違いの大迷惑の大顰蹙なんだよ!」


598名無しでGO!:04/12/26 19:26:39 ID:VxOTKfNX
>>597
なんだ根拠も出せなきゃ論理的な説明もできない妄想屋さんだったのね。

>それにsageて書いたのに速攻(6分)でレスした君モナー。

ハア・・・。
599名無しでGO!:04/12/26 19:52:14 ID:EF29A8PI
>>598
あははっ、やはりご巡回中でしたか。
お食事は終わりましたか?
巡回お疲れさまです。
あまりネタに釣られると疲れますよ。

600名無しでGO!:04/12/26 20:19:32 ID:zLmVu8FZ
>>599
>あまりネタに釣られると疲れますよ。

もう泣きが入るとは情けねえヤシだなあ・・・。
601名無しでGO!:04/12/26 22:19:46 ID:pXM/DvK9
>>595
HOと呼ばせない人間がその理由として上げている根拠がうそっぱちだから、
支持派としては根掘り葉掘り突っ込まざるを得ませんなぁ。

しかもこの詭弁を持ってくる奴は毎回書き逃げだよ。
602名無しでGO!:04/12/26 22:50:57 ID:o59rJEyZ
HOゲージとは 標準軌HOスケールゲージ の略称です。
ですから16.5mmゲージの線路の上を、車体軌間共に1/87の車輌が通る時に限って、名称:HOゲージ なのです。
それ以外の縮尺(Sm.Oe除く)の車輌が通る時は、ただの 名無しの16.5mmゲージ線路 です。
HOゲージは軌間16.5mmの線路ですが、軌間16.5mmの線路はHOゲージとは限らないのです。
ですから1/80車体が通る16.5mmゲージ線路は当然、HOゲージではありません。
初心者は悪質な誘導に惑わされぬように注意いたしましょう。
603名無しでGO!:04/12/26 23:12:07 ID:pXM/DvK9
そう、>>602みたいな奴な。

「HOゲージとは 標準軌HOスケールゲージ の略称です。」
↑どこにそんなのが明記してある?
604EF29ですがなにか?:04/12/26 23:46:18 ID:EF29A8PI
と言うか>>602みたいな単なる煽りとそれに対する素早い反論を見ていると何となく・・・自粛
まともな人間ならHOなる呼称が一般化しているのは当然の前提として議論すると思うよ。
但しそれを標記することに関しては躊躇う香具師が多いのでは?
何故なら、HOなる標記は規格基準を顕す標記と認識される可能性が高く、その場合1/87であると認識される可能性が高い。
日本型16番だけ、1/80と読み替えてくれと言っても通じるかどうかは判らない。
猫と天が何故HO標記に慎重なのか聞いてみたいところだ。
天は厨のクレーム対策とも思えるが、猫はこの件に関しては中立だろう?
605名無しでGO!:04/12/27 00:03:42 ID:2YweFzMC
簡単な話ですよ。
OもNもマルチスケール・ユニゲージなのだから、
「HO(Japan):1/80 16.5mm」にしてしまえばよいんです。
OとNは「海外の規格にちゃんと載ってる」わけですからHOもそうしてもらうのが自然と言えましょう。
HOが例外というなら何を持って例外とするのか。
606名無しでGO!:04/12/27 00:10:20 ID:WAc5Bm+a
NEMが大好きなら名前もNEM方式にしましょう。
NMRAとは違い規制の甘いNEMなら、1/80も将来に仲間入りが期待できます。
NEM方式ですから当然HOゲージです。
607名無しでGO!:04/12/27 00:14:49 ID:WAc5Bm+a
NEMが大好きなら名前もNEM方式にしましょう。
NMRAとは違い規制の甘いNEMなら、1/80も将来に仲間入りが期待できます。
NEM方式ですから当然HO(エッチゼロ)ゲージです。
608名無しでGO!:04/12/27 00:21:52 ID:JzYcvuT0
>>605
ことは簡単ではないと思いますよ。
芋虫ではありませんが、その標記では、1/80という縮尺と16.5mmという線路幅の関係が説明しきれません。
まあ、京王1372mmなら多分問題ありませんが(w
609名無しでGO!:04/12/27 00:27:18 ID:h5KyHTIq
>>604
>まともな人間ならHOなる呼称が一般化しているのは当然の前提として議論すると思うよ。
>但しそれを標記することに関しては躊躇う香具師が多いのでは?
>何故なら、HOなる標記は規格基準を顕す標記と認識される可能性が高く、その場合1/87であると認識される可能性が高い。
>日本型16番だけ、1/80と読み替えてくれと言っても通じるかどうかは判らない。
「一般化している」なら日本型は1/80-16.5mmと認識されるだろう?
610名無しでGO!:04/12/27 00:29:48 ID:JzYcvuT0
>>609
もちろん鉄模の世界ではね。
611名無しでGO!:04/12/27 00:38:11 ID:JzYcvuT0
どうせHO標記するのであるのならば、居直って1/87と表示したらどうなんでしょうかねえ。
車体の1/80はデフォルメの範囲内。
線路幅の1/64も必要なデフォルメ。
わざわざ1/80と標記したうえさらにHO標記をしようとするから無理が出るのでは?
つまり外出ですが、ハグやフライシュマンの世界ですなあ。


612名無しでGO!:04/12/27 00:48:27 ID:2YweFzMC
>>608
それだとNの1/150と9mmの関係も説明できないと思いますが・・・

足周りを一緒にした上で大きすぎず小さすぎず切りの良い数字を選んだ訳でしょう。
車体のサイズを基準にすれば標準軌の私鉄に1/80モデルが存在することも説明が出来るかと。

HOという名前はスケールモデル以外につけちゃいかん、という縛りがあれば現状どのユーザーもメーカーも諦めるでしょう。
でも規定があるだけで拘束力はないから・・・。
613名無しでGO!:04/12/27 12:07:04 ID:R7Kl00rw
1/80はHOでもHOゲージでも無いし、名前も無いのですね。
それならば名前は12mmゲージ13mmゲージと同じように、16.5mmゲージが最適でしょう。
614名無しでGO!:04/12/27 12:55:19 ID:HEXdgx2+
>>613
>1/80はHOでもHOゲージでも無いし、名前も無いのですね。
根拠を示してください。
615名無しでGO!:04/12/27 18:40:35 ID:aW2RzBLY
>>614
1/80に名前があるというのなら
根拠を示してください。
616名無しでGO!:04/12/27 19:21:32 ID:ZObEqZSz
>>615
1/80には名前がありません。
1/80・16.5mmには「HO」という名前があり、日本国内では流通しています。
617名無しでGO!:04/12/27 20:46:50 ID:vakYi2wR
>>616
流通過程でHOの名前を使用するのは、Nではないことの符丁みたいなもの。
正式な呼称でないことは皆が知っているが、あえて修正する必要がない。
理由は、流通過程で混同の可能性がないから。
これが1/80・16.5mmと1/87・16.5mmで同一の商品が流れ始めたら区別の必要がある。
ちなみに販売店側がどう呼ぼうと知ったこっちゃない。
618名無しでGO!:04/12/27 21:21:37 ID:IbiOoaYV
>>617
だから名無しの1/87・16.5mmに日本独自のローカルネームをつけたらどうだと言っているのだよ。
ちなみに1/80・16.5mmの日本ローカルネームは「HO」だ。
619名無しでGO!:04/12/27 21:26:31 ID:vakYi2wR
>>618
ちゃうちゃう、銀座の時計堂さまは自社製品をHOとは呼ばない(除500系)。
流通過程での通称だ。
620名無しでGO!:04/12/27 21:30:13 ID:kCRz/QId
別に1/87、1/80どちらもHOで何も問題ないよ。
そして製品やパーツにはスケールを併記すればよい。
それが最も現実的。
621名無しでGO!:04/12/27 21:36:12 ID:aW2RzBLY
>>620
あんた今丼さん?
622名無しでGO!:04/12/27 23:27:01 ID:KSpAC2tf
>>619
おや、TMSの天の広告に燦然と輝くあの文字は・・・HO
623名無しでGO!:04/12/28 00:16:53 ID:sltI8tbF
1/80 16.5mmはHOでもHOゲージでも無いし、名前も無いのですね。
それならば名前は12mmゲージ13mmゲージと同じように、16.5mmゲージが最適でしょう。
624名無しでGO!:04/12/28 00:18:10 ID:jBh6tYmj
>>620
>別に1/87、1/80どちらもHOで何も問題ないよ。
>そして製品やパーツにはスケールを併記すればよい。

併記しなければならないと思った時点で、既に問題ありと気付くのが普通。
625名無しでGO!:04/12/28 00:29:48 ID:E1pjegVE
併記するのが問題の解決なのだから、問題ないんだよw
626名無しでGO!:04/12/28 00:32:02 ID:uHZTjhtQ
これだけ1/80をHO標記することの問題点が指摘されているのに、
未だにHO標記に拘る理由が知りたい。
流通過程でHOで通じるらしいが、それは鉄模の範囲内だろう?
世の中一般で流通している1/87=HOと、混乱を生じさせるだけだよ。
>>585のような混乱を生じさせて何が楽しいのかね。
日本の鉄道模型がスケールモデルと認知されなくなるぞ。
627名無しでGO!:04/12/28 00:37:52 ID:jBh6tYmj
>>625
>併記するのが問題の解決

”問題”の解決と言った時点で、既に問題ありと気付くのが普通。(お笑い)
628名無しでGO!:04/12/28 00:40:14 ID:zZm/cEgp
>>626
>世の中一般で流通している1/87=HOと、混乱を生じさせるだけだよ。
まぁ、アメリカとかじゃそうかもね。OOの車両を平気でHOと表示してたりもするけど。
でも、このスレは主に日本国内の話だろ?
629名無しでGO!:04/12/28 00:45:38 ID:MkMdZRev
>>627
しかしその「問題」とは一部の呼称論者がまくし立てているだけで、一般論として顕在化したことはないぞ。
630名無しでGO!:04/12/28 00:48:05 ID:E1pjegVE
>627
何が言いたいのかそれさえ判らん。
問題は解決済みでしょう。誰も問題はないとは言ってない。解決された問題があるのみ。

クレーマーがそこにいると言う薄ら寒い現実を、俺は見ているのかな?w
631名無しでGO!:04/12/28 01:07:14 ID:jBh6tYmj
>>630
>何が言いたいのかそれさえ判らん。

単なる理解力不足ですよ。
632名無しでGO!:04/12/28 15:25:21 ID:ZCqK9/iG
<618  1/87・16.5mmに日本独自のローカルネーム
<544 :名無しでGO! :04/12/23 01:13:15 ID:V0kwRyyd
16.5mm1/87=HOに異議の有る香具師は世界中及び日本にも居ない。 この事は確定事項である。
鉄道モデルの世界では過去の数々の経緯を経て、現在はHO=16.5mm1/87に統一されている。
HO=16.5mm1/87とはNMRA規格表の記載事項で有るので、日本にもNMRAの権威は及んでいると言う事である。
車体1/87ゲージ1/8716.5mm以外のマルチスケール・ユニゲージはHO(ナローは無視)では無いので、16.5mm1/80はHOでは無い。
ゲージ16.5mm線路を走るマルチスケール・ユニゲージモデルは名前がないので、困り果ててHOと呼ばれているだけ。
この様な例は日本だけではなく海外にもあり、日本独自の現象ではない。

迷える、名無しの1/8016.5mmには、HOでは無い名前を考案してあげましょう。

日本にもNMRAの権威は及んでおり、非常識な脳内ローカルネームは不要。
633名無しでGO!:04/12/28 15:54:47 ID:wcB1jGYx
まぁぶっちゃけどうでもいい。
混乱さえしなければ、HOだろうが何だろうがかまわん。
634名無しでGO!:04/12/28 21:10:47 ID:3be9h2jP
>>633
現に問題が起こりそう、或いは将来的に問題化必至だから、
こんなスレまでたっているんだろう。
ホントにそう思うならこんなとこにわざわざ書き込みしないはずだろw
635名無しでGO!:04/12/28 23:31:28 ID:86qKoSiw
これだけ1/87のみをHO標記することの問題点が指摘されているのに、
未だに1/80にHO標記させないことに拘る理由が知りたい。
日本以外では1/87のみがHOで通じるらしいが、それは鉄模の範囲内だろう?
日本の世の中一般で流通している1/80=HOと、混乱を生じさせるだけだよ。
>>585のような混乱を生じさせて何が楽しいのかね。
日本の鉄道模型がスケールモデルと認知されなくなるぞ。
636名無しでGO!:04/12/29 00:23:41 ID:Ao1CPXgn
>623 :04/12/28 それならば名前は12mmゲージ13mmゲージと同じように、16.5mmゲージが最適でしょう。

未来のために
No   名無し模型の名称候補一覧
1/80を『HOゲージ』と呼んだってイイじゃんかYO!!B ←前々々スレ http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1082378999/
  3  >673:04/08/18 ES
  4  >746:04/08/25 >966:04/09/09 SE
  5  >850:04/08/31 Hゲージ
  6  >891:04/09/04 HJゲージ
  7  >923:04/09/07 Y
  8  >925:04/09/07 YH ,KH
1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!! ←前々スレ http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094758802/924
  9  >961:04/10/12 8O(えいと・おう), KO , JO
 10  >962:04/10/12 SS
1/80・16.5mm=『HO』 これが日本の現状 ←前スレhttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1097431388/l50
 11  >547:04/11/03 JRゲージ
 12  >549:04/11/03 16番(スケール)
1/87・16.5mm=『HO』 これが世界の常識
13  >623:04/12/28 16.5mmゲージ。
   もっと出てこないかな?(「HO」が付くのはダメですよ)。
637名無しでGO!:04/12/29 00:36:47 ID:N8t1VsNn
>>619
銀座がHOって書かないのは、芋の複写に色々言われると面倒だかららしいよ。
芋といえば、蟻とともに横浜のイベントに呼ばれずにブー垂れてるとか。
638名無しでGO!:04/12/29 00:43:34 ID:riXuuPXr
他のメーカーやユーザーから反感買う様な
トコロは呼ばれなくて当然
639名無しでGO!:04/12/29 01:06:31 ID:/dUjCpM4
>>638
銀座と芋とは今は関係ないだろう?
嘗ては芋が銀座のパワーユーザであったわけだが。
複写が銀座あたりを徘徊するかねえ。
>>638
芋に参加のメリットがあるのか?
卸もしないのに、拡販なんてあり得ない。

640名無しでGO!:04/12/29 01:14:53 ID:N8t1VsNn
>>639
事ある毎にいろいろ言ってくるからでしょう、番頭はじめ。
因みに顔出してますよ複写、銀座に。

参加のメリットがあるかは漏れも疑問だが、声がかからなかったのが
不満なんじゃないの?
641名無しでGO!:04/12/29 01:21:59 ID:/dUjCpM4
>>640
おおっ、そうか知らんかった。
表では見たことがないが、裏口からコソーリ社長室へ入るわけね。
642名無しでGO!:04/12/29 17:27:16 ID:PimfAya4
久しぶりで鉄模連HPから加盟各社のHPを眺めてみたが、依然として「16番」標記のHPが多数残っている。
そもそも内部で徹底しないものを一般に広めようというのは無理があるだろう。
643名無しでGO!:04/12/30 15:29:22 ID:Yih9jdq9
無理・ムラ・無駄、です。
644名無しでGO!:04/12/30 16:36:25 ID:nBeP1h9i
加ト、富さらに蟻までもが1/80・16.5mmの日本型HOに参入するとなっては
最早この日本で『1/80・16.5mm=HO』を否定するほうが無理がある。

たs

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1097550911/215
215 :名無しでGO! :04/12/30 09:45:57 ID:ScvCUMKP
日本の世間一般でHOと呼ばれている広義のHOを
狭義のものしか認めない阿呆が、アレはHOと呼べない
そう言っているだけだろ。

京浜東北線なんて路線は無い、あれは東北本線と東海道本線と ・・・
と、世間一般に得意げに話しているのと同レベル。

趣味を極めたゆえに、世間一般とズレちまった可哀想な奴だな。
ま、本当に極めたら現実を認めるから、正確には
趣味を極めたと勘違いしている可哀想な奴なんだけどね。
645名無しでGO!:04/12/30 21:32:43 ID:Yih9jdq9
HOに広義と狭義があるとは知らなかったなぁw
646名無しでGO!:04/12/30 21:38:10 ID:qFjuZ/HC
笑い事ではなく、いまさら気が付いたフリをする645が笑われている。
647名無しでGO!:04/12/30 23:57:40 ID:A2z1iGC4
>>日本の鉄道模型がスケールモデルと認知されなくなるぞ。

在来線1/80で16.5mmはスケールモデルじゃないじゃん。
ゲージが共通なだけでしょ。良くも悪くもね。


648名無しでGO!:04/12/31 00:13:03 ID:v5xwXcdK
HOに広軌と狭軌があるとは知らなかったなぁww

649名無しでGO!:04/12/31 23:25:21 ID:Ccy58lFV
HOは3.5mmスケール。
広軌も狭軌もないw
650名無しでGO!:05/01/01 01:49:58 ID:sXOVCC9U
明けましておめでとうございます。

いらっしゃいませ    いらっしゃいませ!!。

  16.5mmゲージの殿堂!! 「ウソHO」村  本日開村で御座います。

ただいま村人を募集いたしておりますが、この村ではゲージが16.5mmなら宗派を問わず御
入村いただけますので、縮尺は1/10,1/20,1/30,1/40,1/50,1/60,1/70,1/80,1/90,1/100,
1/110,1/120,1/130,1/140,1/150,1/160,1/170,1/180,1/190,1/200等々どちら様でも大歓
迎で御座いますが、ユニスケール・マルチゲージの車体1/87ゲージ1/87だけは御入村ご遠
慮いただいておりますのでご注意を願います。

特に HOの志士 との昼夜を問わぬバトルに違和感を覚えるマルチスケール・ユニゲー
ジの1/80の方、こちらにお越し頂き同好の士とマターリとされてはいかがでしょうか。
村長他職員一同、御入村心よりお待ち申し上げております。

ウソHO村 本日開村です。  いらっしゃいませ  いらっしゃいませ。!!!
651名無しでGO!:05/01/01 19:21:26 ID:9I4ueDdL
明けましておめでとうございます。

いらっしゃいませ    いらっしゃいませ!!。

  16.5mmゲージの殿堂!! 「欧米HO」村  本日開村で御座います。

ただいま村人を募集いたしておりますが、この村ではゲージが16.5mmなら宗派を問わず御
入村いただけますので、縮尺は1/10,1/20,1/30,1/40,1/50,1/60,1/70,1/87,1/90,1/100,
1/110,1/120,1/130,1/140,1/150,1/160,1/170,1/180,1/190,1/200等々どちら様でも大歓
迎で御座いますが、日本型HOの車体1/80・16.5ミリだけは御入村ご遠
慮いただいておりますのでご注意を願います。

特に 日本型HOの志士 との昼夜を問わぬバトルに違和感を覚える欧米の統一スケールゲージ
の1/87の方、こちらにお越し頂きわれこそは正統HOと主張されてはいかがでしょうか。
村長他職員一同、御入村心よりお待ち申し上げております。

欧米HO村 本日開村です。  いらっしゃいませ  いらっしゃいませ。!!!


652名無しでGO!:05/01/01 19:27:05 ID:dIVobOvv
>>651
あのー、1/48ですけどお邪魔してもよろしいでしょうか?
653名無しでGO!:05/01/01 19:31:06 ID:uaSEcgrf
>>651
1/10で16.5mmってどんな模型だよ(w
654名無しでGO!:05/01/02 01:03:44 ID:vM+nHmtx
うそHO村、入村禁止は1/87,1/87。
1/48はご希望なら良いらしいが、うそHOと呼ばれたいのでつか。(w
655名無しでGO!:05/01/02 01:13:15 ID:gZsjjwKh
>>654
あのー、洩れ(1/48)が入りたいのは>>651の『欧米HO村』なんでつけど。
656名無しでGO!:05/01/03 00:59:00 ID:ukznCe2N
新年、明けましておめでとうございます。

いらっしゃいませ    いらっしゃいませ!!。

  1/87スケールの殿堂!! 「HO」村  本日開村で御座います。

ただいま村人を募集いたしておりますが、この村では車体と軌間のスケールが1/87なら
宗派を問わず御入村いただけますので、ゲージは16.5mm,12.0mm,10.5mm9.0mm等々どち
ら様でも大歓迎で御座いますが、マルチスケール・ユニゲージの車体1/80&軌間1/64は、
御入村ご遠慮いただいておりますのでご注意を願います。

特に HOの志士 との昼夜を問わぬバトルに危機感を覚えるマルチスケール・ユニ
ゲージの、車体1/80&軌間1/64の方は、こちらにお越しいただけませんので重ねての
ご注意を願います。
こちらにお越し頂きましても、村長他職員一同御入村のお諦め、お引き取りの厳重な
るご案内をいたしております。

村長他職員一同、1/87スケールの皆様の御入村心よりお待ち申し上げております。

HO村 本日開村です。  いらっしゃいませ  いらっしゃいませ!!。
657名無しでGO!:05/01/03 01:56:15 ID:rNSdvwcz
>>656
>新年、明けましておめでとうございます。

おまいは馬から落ちて落馬して氏ねよ(w

658名無しでGO!:05/01/03 23:40:00 ID:H3lUFbwP
新年早々ですから、少し話題をかえましょう。
「たぬきそば」
って皆さんご存じですよね。
ところが、関東で「たぬきそば」を注文すると「天カス入りのそば」が出てくるのに、
関西では「油揚げ入りのそば」が出てきます。
これは、関東と関西では、「きつね」と「たぬき」の使いかたが異なるからです。
関東では「うどん」と「そば」に対して、それぞれ「きつね(油揚げ)」と「たぬき(天かす)」入りが存在します。
しかしながら、関西では「きつねうどん」と「たぬきそば」(両方とも油揚げ入り)しか存在しません。
関東出身の私には、関西の友人が「きつねそば」と「たぬきうどん」が理解できない理由が理解できませんでした。
659名無しでGO!:05/01/04 17:27:54 ID:KGpeGVFi
関東でうどんと呼んでいる麺が関西ではそばだったり、
関西のうどんが関東のそばだったりしたら大混乱だよなw
あいまいな名称の使用は多くの人が迷惑を被るわけだ。
660私の日記帳:05/01/04 18:13:52 ID:MeYfERsw
芋に逝ったら
1/87 16.5mmと1/80 16.5mmの京浜急行デハ230が置いてありました。
1/87 16.5mmだと京浜急行の蟹股感が出ていてとてもよいと思いました。

661名無しでGO!:05/01/04 18:18:09 ID:ohxeu26G
>>660
優劣論はスレ違いだヴォケ
662名無しでGO!:05/01/04 18:52:59 ID:eu4CqzqC
アンチ芋業者が必死だな w
素直な感想に対して過剰反応を示すとは w
優劣論というほどのものでなあるまい w
663私の日記帳:05/01/04 19:03:18 ID:MeYfERsw
でも1/80 16.5mmは
もっと素晴らしいことを書こうとしたのですが
怒られるので止めにしました
664名無しでGO!:05/01/04 19:15:53 ID:ohxeu26G
>>663
だから何なんだよ
どっちにしたって優劣論はスレ違いだろ
専用スレ逝けよ
665名無しでGO!:05/01/04 22:49:25 ID:vA4LSZup
>>659
たぬき
666名無しでGO!:05/01/04 22:52:23 ID:pZRBObBt
>>664
芋虫ますます必死
667名無しでGO!:05/01/04 22:53:50 ID:pZRBObBt
>>665
東京:あげ玉
大阪:あげ  (うどんは「きつね」)
京都:きざみあげ+あんかけ
668名無しでGO!:05/01/04 23:01:25 ID:vA4LSZup
そうそう・・ 忘れてたw

韓災人君。年賀状ありがとう。

もう少し痩せた方がいいよw
669名無しでGO!:05/01/05 01:33:25 ID:a3dTUzMG
>>668
ワロス
670名無しでGO!:05/01/05 16:37:40 ID:Wchinxoi
>>660
なんで3両組?
大師線だとデハが1両足んねーよー
デハだけ出さねーかな
でも高すぎだな、天賞堂の特製品よりたけーや
671名無しでGO!:05/01/05 17:21:12 ID:MhmRKe3k
ま、多分そのうち蟻がプラで出すよ>HO私鉄型
672名無しでGO!:05/01/05 19:20:08 ID:6j1rPMUe
蟻が1/87に進出ですか。
期待してます。
673 ◆AmmxEN56yY :05/01/05 21:20:15 ID:+FCafX7b
>>671
蟻が1/80・16.5mmの私鉄型に進出ですか。
期待してます。
674名無しでGO!:05/01/05 21:34:55 ID:+CURISsq
>>672
蟻は1/80・16.5mmをHOと広告に大きい字でぶちまけてるので、期待しないほうがいいよ。
675名無しでGO!:05/01/05 21:43:21 ID:m6fkK3iI
>>668
思わず見てしまったww
676名無しでGO!:05/01/05 22:07:18 ID:8x2FFDW4
>>674
そんなに焦らなくても・・・・・・・ww
677名無しでGO!:05/01/05 22:29:17 ID:+CURISsq
>>676
何を?
678名無しでGO!:05/01/06 23:10:26 ID:xC3kWaJ5
581買った人居ないんですか〜?
679名無しでGO!:05/01/06 23:53:03 ID:bWcjLL6T
>>678
富のがあるからいいでつ。
680名無しでGO!:05/01/07 13:22:37 ID:KrwvqkOG
1/80の模型は手にとって眺めても迫力がある。
走らせても迫力がある。
山形新幹線の乗り入れる山形駅や200系と400系の分割併合を楽しみたいんだが
縮尺はどうしたら良いのでせう。
ゲージは標準軌なので16.5mmで問題ないのですが、
車両は新幹線は1/87、在来線は1/80
これでは一緒に遊べない。
681名無しでGO!:05/01/07 13:44:52 ID:uVcQxEg7
在来線が1/80っていうのは今のところ出てる製品が、だろ?
1/87の719-5000などを自作しる。
682名無しでGO!:05/01/07 16:29:58 ID:jNL0X5Yu
俺は長年国鉄在来線・東急・西武・小田急を1/80・13mm、
京急を1/80・16.5mmで車輌工作と市街地のターミナル近辺の景観作りを
楽しんできた。まあ、こういう点にリアリティを感じるファイン派
なわけだ。

そして、1/80・13mmの方は「13mm」、現物標準軌の京急の1/80・16.5mmを「HO」
と呼んできた。
現物1067mmの1/80・16.5mmも「HO」の呼称は国内では完全に定着しているし、
日常的にこう呼んで全く構わないと思う。

しかし、欧米のモデラーとの交流において、1/80・16.5mm、1/80・13mm、ましてや
1/87・12mmなどの話しをするときに、話が混線して非常にややこしいし、狭軌の
背景や、ファインスケール派の立場を説明しなければ通じないのは面倒この上ない。
模型会の国際的な交流もどんどん活発になっている昨今、
日本型HOおよびその派生スケール、ゲージに正式名称あるいは規格名を決めることは
重要であると思うし、個人的にも非常に助かる。
683682 続き:05/01/07 16:34:15 ID:jNL0X5Yu
そこで俺のささやかな提案として、下記のように「HOグループ(旧16番系)」と「ファインスケールグループ」を分けて、正式名称を付ければ良いんじゃないかと思う。
また「HOグループ」と言っておけば、ゲージ名でもないので1067mm 1/65・16.5mmなどの、およそHOらしからぬスケールは、一応このグループ外に追い出すこともできる。

<通称16.5mm HOグループ> <1/87ファインスケールグループ>
1435mm 1/87・16.5mm HO 1435mm 1/87・16.5mm HO
1435mm 1/76・16.5mm OO
1435mm 1/80・16.5mm 名無し
1372mm 1/80・16.5mm 名無し 1372mm 1/87・15.8mm 名無し
1067mm 1/80・16.5mm 名無し 1067mm 1/87・12mm 名無し(候補:HOj)

<HO日本型ファインスケール> <外道ファインスケール>
1067mm 1/80・13mm 名無し 1435mm 1/80・18mm 交通博物館仕様
1067mm 1/65・16.5mm 好事家仕様

1/87・16.5mmがマジョリティだからといって「HOという呼称」をそれ以外の、スケールに認めないというのはナンセンス。だからといって、カトトミのように1/80・16.5mmの「製品標記」にまで野放図に
「HO」を謳うのもどうかと思う。だから余所で通用しない「16番」なんて止めにして、「HOグループ」くらいが無難ではないかと。
684名無しでGO!:05/01/08 01:31:54 ID:CNTmy6TX
>683 >1067mm 1/65・16.5mm 好事家仕様

これはHOグループではなくて、SスケールでSmゲージでSグループ。
○天での表示もSスケールであって、この様にすでに定まっている物の別名は不要。
685682:05/01/08 02:10:08 ID:471z3bhx
>>684
そうだね。ありがとう。
俺はHO近辺の事しか良く知らなかったので、一つ利口になったよ。
686680:05/01/08 22:51:43 ID:kckkIaXP
>>681
ああ、自作しないといけないのか。
在来線を1/87で自作するのと新幹線を1/80で自作するのと
どっちが面倒なんだろう。
総入れ歯、ユーロスターの直通するイギリスではどうしているのだらう。
687ももも:05/01/08 23:00:21 ID:zF5F+pBQ
>>686
両方あるらしい、と聞いたが。

まぁ、OOとHOを堂々と並べて遊ぶ人も多いらしいから、新幹線が1/87で在来線
は1/80だから一緒に遊べないとか、そういう人は少ないのではないか?

(当然同一縮尺で遊びたい人も居るだろうが)
688名無しでGO!:05/01/08 23:21:46 ID:9tVoDz+s
優劣論争ウザい。別スレでやってくれ。
689名無しでGO!:05/01/08 23:54:26 ID:kC1/YEyG
>>OOとHOを堂々と並べて遊ぶ人も多いらしい
本当でっか?
私は寡聞にして聞いたことがない。
しかしお互いに何でいつも同じスレに居るのかねえ(w

690名無しでGO!:05/01/09 00:18:42 ID:y9J1BPv3
さすがの関西人も、581/583にはコメント無しですか、そうですか
691名無しでGO!:05/01/09 00:21:45 ID:DZIK16y9
興味対象外
692名無しでGO!:05/01/09 00:23:08 ID:pbZ/V5aI
経済負担力適用外 の間違いだろw
693名無しでGO!:05/01/09 00:25:04 ID:6z0xrrWi
JRの線路の幅って、狭くない? このあいだ踏み切り渡ってて気が付いた
694名無しでGO!:05/01/09 20:10:41 ID:2+8YM4HB
>>687
>(当然同一縮尺で遊びたい人も居るだろうが)


昔(から)、それを十六番と云っとりますなw >>169-171を(ry
695ももも:05/01/10 00:30:03 ID:B3xbzN2h

イギリスでもジュロクバンと言うのか?>694
696名無しでGO!:05/01/10 01:19:41 ID:teLJ2atJ
OO/HO  という表記の仕方なら腐るほどあるっぽいぞ
697名無しでGO!:05/01/10 02:08:56 ID:LB5HrB56
>>696
それこそが、日本の16番に相当するのでは?
しかしながら、単一商品の標記でOO/HOというのは見たことがない。
698名無しでGO!:05/01/10 10:41:28 ID:teLJ2atJ
>697
PECOのポイントを裏返してみよう
699名無しでGO!:05/01/10 13:35:48 ID:2pY8ma3s
>>698
線路は基本的には共通インフラだから使用出来る用途をいくら書こうが構わない。
スケールが問題になる建物・車・鉄道車両ではOO/HO標記というのはあまり例がないと思うよ。


700名無しでGO!:05/01/10 15:51:08 ID:teLJ2atJ
PECOでもOナロー16.5mmにはOO/HOとは書いてないぞ

スケールを問題にするときの許す許さないの線引きをそっちの好みに合うように
勝手に決めんなよ。マタ悪い癖が出てるぞ
701名無しでGO!:05/01/10 23:27:19 ID:IIozA+pX
話を元に戻そうか
日本では1/80、16.5ミリがHOで1/87は名無しだってことは常識。
海外では1/87、16.5ミリがHOらしいってこと
702名無しでGO!:05/01/10 23:35:13 ID:x1CceAKO
まじめな話に戻そうか
日本でも1/87、16.5ミリがHOで、1/80は名無しだってことは常識。
海外では1/87、16.5ミリがHOだってこと




703名無しでGO!:05/01/10 23:44:50 ID:x1CceAKO
>>701
>1/87は名無しだってことは常識。

なんでそんな発想が出てくるんだろうね???
だれがそんなことを言ったんだか教えてくれ。
TMSが言ったのか?
RMMが言ったのか?
Trainが言ったのか?
KATOが言ったのか?
Tomixが言ったのか?
天賞堂が言ったのか?
KTMが言ったのか?
IMONが言ったのか?
JAMが言ったのか?
JMRAが言ったのか?

だれも「1/87は名無しだってことは常識。」なんて言っていないだろ!


704名無しでGO!:05/01/11 12:00:29 ID:20Naa5Fi
Nを見ろよ。
1/150も1/160もどっちも仲良く“N”じゃんか。

HOも1/80も1/87も両方仲良く“HO”だってイイじゃんかよ!
705名無しでGO!:05/01/11 12:24:15 ID:BwhE7kEW
1/80はHOではない、と言い張る方々は、
そこまで柔軟な脳みそ持ってないんですよ。
706名無しでGO!:05/01/11 17:16:24 ID:tYB9c3uo
何なら、レールの高さフランジの高さまで1/87にしてみますか、HO純潔派
707名無しでGO!:05/01/11 18:58:57 ID:MWeunrMu
レールやフランジの高さはそんなに気にならないんだけど、
ゲージだけがスケール通りになっていない鉄道模型は見苦しいw
708名無しでGO!:05/01/11 19:29:59 ID:KcZtqWWA
>>707
優劣論.切って捨て.
709よしひろ:05/01/11 23:17:01 ID:7E15xkvO
>>706
50Nレールの高さは153mmなので、1/87にすると1.76mm。
#70レールの高さは1.78mmなのでほぼスケール通りです。
710名無しでGO!:05/01/12 00:31:32 ID:okjpgY0a
>>700
>PECOでもOナロー16.5mmにはOO/HOとは書いてないぞ
おいおい、また悪いクセが・・・
711名無しでGO!:05/01/12 18:10:40 ID:sdxxiV8I
でも、PECOはHoeの9mm線路出してるよね。
712名無しでGO!:05/01/12 21:18:25 ID:j4GIidKU
>>707
内股・大根足・厚底ブーツでもいいんですか?
713 ◆AmmxEN56yY :05/01/12 22:00:41 ID:12CfsW+R
714 ◆AmmxEN56yY :05/01/12 22:03:02 ID:12CfsW+R
>>707
架線、架線柱、蒸機の煙が(ry


・・・・スレ違いゴメソ。
715名無しでGO!:05/01/13 00:36:05 ID:Eag2E7Dh
>>713
OO(1/76)とHO(1/87)には使用出来るが日本型HO(1/80)には使用できないようで・・・
716名無しでGO!:05/01/13 12:28:22 ID:hYRVrSY+
>>703
>1/80は名無しだってことは常識。

なんでそんな発想が出てくるんだろうね???
だれがそんなことを言ったんだか教えてくれ。
TMSが言ったのか?
RMMが言ったのか?
Trainが言ったのか?
KATOが言ったのか?
Tomixが言ったのか?
天賞堂が言ったのか?
KTMが言ったのか?
IMONが言ったのか?
JAMが言ったのか?
JMRAが言ったのか?

だれも「1/80は名無しだってことは常識。」なんて言っていないだろ。
言っているのは一部の厨ヲタのみ
717名無しでGO!:05/01/13 12:35:09 ID:JLyiRcsF
>だれも「1/80は名無しだってことは常識。」なんて言っていないだろ。
>言っているのは一部の厨ヲタのみ

  こんな訳の判らないこといっているヤツこそ厨房。
718名無しでGO!:05/01/13 13:11:02 ID:4FSZEkN7
>>717
12ミリスレでバ関西人を擁護するような芋虫が何を言っても無駄
719名無しでGO!:05/01/13 15:22:34 ID:3XyGYUkI
>341 :名無しでGO!:05/01/13 12:18:17 ID:VNjoFfce
>自分で話題フレよなw なぜ他人に頼る?
>ちなみにバ/ryのいる状態でおちおち模型の話などしたくは無いし、
>話にバ/ryが絡めば容赦なくアンチが沸いてくる。
>現時点ですでにバ/ryを排除しようとしない ID:JLyiRcsF、ウザイ。
>まあ頑張れよ。

ID:JLyiRcsF氏ではないけどこっちにも普段から書いてるだろうID:VNjoFfce氏へ。

もし俺がそのアンチだったら真正面から荒らすようなことはしないと思うなぁ。
それでは同じアンチ同士以外からは醒めた目で見られるだけだしね。
俺だったら自分で関西人を名乗って書き込むよ。奴はだいぶ前トリップつけろと
言われても無視してたから尚更都合がいい。
そうしたらアンチレス書き放題になるし、荒れた元は12mmゲージャーの関西人だから
自業自得なんだと言える。て言うかこれ2chでの荒らし方の常套手段だし。

特にID:VNjoFfce氏はいい加減2ch歴長いだろうからそんなことは考えたんだよね?
俺は関西人〜が今現在いないかどうかは断言できないが、いる事を前提にしたあんたの
書き込みは何だろう?
720名無しでGO!:05/01/13 15:56:39 ID:rfK2GlTf
>>719
手の内披露乙
721名無しでGO!:05/01/14 20:19:04 ID:migPYOSQ

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |  鉄ヲタは粘着!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
722名無しでGO!:05/01/14 22:08:20 ID:olwmugtq
このスレで言う必要はないんだが、1/80、16.5mmに名前が無いのは厳然たる事実でしょう。
それが、今の混乱の元でしょう。
723名無しでGO!:05/01/14 22:35:18 ID:GgIRNR6h
あっそ
724名無しでGO!:05/01/14 22:40:32 ID:3zKtR+dM

Nを見ろよ。

1/150も1/160もどっちも仲良く“N”じゃんか。

HOも1/80も1/87も両方仲良く“HO”だってイイじゃんかよ!
725名無しでGO!:05/01/14 23:33:15 ID:WwicZjtl
日本型で1/87はHOとは言えん
726名無しでGO!:05/01/14 23:43:44 ID:PnpUTM27
>>725
新幹線はどうする気ですか?
727名無しでGO!:05/01/15 10:45:07 ID:SBaRQkva
例外房うざいよ
728名無しでGO!:05/01/15 11:03:49 ID:Bov5H6Vj
ま、日本の鉄模界では、1/87・12mmはその存在自体が正に「例外」なわけだが。
729名無しでGO!:05/01/15 15:12:18 ID:F+fvxjAu

鉄道模型業界の勝ち組は、加トちゃん、富さん、蟻さんですが何か?


730名無しでGO!:05/01/15 15:56:36 ID:xZm0lO99
>>729
鉄道模型業界自体が負け犬ですが何か?
731名無しでGO!:05/01/15 16:30:24 ID:rY2Ia4sQ
>>725=727か?
そんなことだから1/87only派にいつまでも軽蔑されるんだよ。
>>724が一番的を射ている。
732名無しでGO!:05/01/15 17:38:39 ID:bJGXnHjV
このスレで言う必要はないんだが、日本では1/87、16.5mmがHOの異端であるというのは厳然たる事実でしょう。

733名無しでGO!:05/01/15 20:05:26 ID:tZzlSc9x
>>732
それだけ イカサマHO(1/80、16.5mm)が溢れて、
「HO」と詐称しているのが厳然たる事実だ。
734 ◆AmmxEN56yY :05/01/15 20:11:01 ID:tAGah0V/
>>733
1/80・16.5mm=HOが“イカサマ”であり“詐称”であると言い切れる根拠は?
735名無しでGO!:05/01/15 20:25:28 ID:wlr/rh5m
ID:tZzlSc9x

本日の負けず嫌いちゃんのIDでつ。
736名無しでGO!:05/01/15 21:22:40 ID:V37H9xOX
>>734
縮尺と軌間が一致していないことです。
737 ◆AmmxEN56yY :05/01/15 21:31:26 ID:xflMPqW0
>>736
それなら1/150・9mm=Nも“イカサマ”であり“詐称”であると言い切れますね?
738名無しでGO!:05/01/15 21:48:09 ID:V37H9xOX
いま、12mmの某車両の車輪幅と、Nの某車両の車輪幅を比べてみると、
驚いたことに殆ど同じだった。わずかに12mmのほうが薄いくらいだ。

Nで線路幅を云々しても、あまり意味はないのでは?

739名無しでGO!:05/01/15 21:58:06 ID:C7ZAhuRo
どうにもならないことには目を瞑って、マターリ楽しみましょ〜
740 ◆AmmxEN56yY :05/01/15 22:14:51 ID:PS6eZ3aZ
あれ?ここは名称議論のスレじゃなかったの?

741名無しでGO!:05/01/15 22:16:31 ID:IUB5R5ym
といいながらこんなスレを見に来てしまうところに、
ガニマタにたいする深層心理が表れていて興味深いw
742 ◆AmmxEN56yY :05/01/15 22:35:48 ID:O+pOcUO/
>>740>>738にレスしたつもりなのだが...

ガニマタ云々の話なら専用スレへ行きませう
743名無しでGO!:05/01/15 22:59:35 ID:IUB5R5ym
>>742
741は739へレスしたつもりだった。740は関係ないよ。
744名無しでGO!:05/01/16 02:01:55 ID:bQQYS/RK
>>736
おや?
12/1067は1/89ですがw
745名無しでGO!:05/01/16 11:09:11 ID:8mtu7fCb
>>744
そういう人は、1/87、12.25mmの線路を自分で作って厳密なHOn31/2を始めればいい。

昔から、ナローの模型というのは、一番近い寸法の、標準軌間の線路を利用してきた。少しの誤差は我慢して。
HOmは、1/87、11.5mm」のところを、同じように妥協して、TT(1/120)の標準軌間の線路12mmを利用しているんだよ。

TT9も、1067÷120=8.9mmのところを、妥協してNスケール標準軌間の9mmを使う。
Sn31/2も、1067÷64=16.7mmのところを、妥協してHOスケールk標準軌間の16.5mmを使う。
HOe(HOn21/2)は、762÷87=8.73のところを、妥協してNスケール標準軌間の9mmを使う。

そういう意味では、ナロー専用の自分の線路を作った13mmゲージ(1/80、13mm)は、寸法を大分丸めているが立派だといえるな。
アメリカの HOn3(1/87、10.5)もそうだ。
746名無しでGO!:05/01/16 11:43:49 ID:n3CPH7AQ
そうだね、で一般的なHOの線路を日本で使うために
少しの誤差は我慢して1/80にしたわけだ。

我慢・妥協の方向性が違うだけなのに、なぜそんなに
偉そうに振舞うのだ?w

747名無しでGO!:05/01/16 11:52:04 ID:YIu2FF56
>>745
脳内スペック厨ウザイ!市販の各ゲージの線路は全部きっちり同じ寸法か?
どんなゲージの線路でも、それどころか実物ですら、
カーブではスラックと言うものがあって若干ゲージは広くなっている。
更に同じゲージの線路でも、メーカーの違いによって微妙にゲージは異なっている。
こんな事は実際に手を動かしているモデラーなら誰でも知っていることだ。
それをコンマ何ミリ違うから妥協だとかいっている745は、
実際の工作などしたことも無い脳内モデラー間違いなしw
748名無しでGO!:05/01/16 12:07:55 ID:YIu2FF56
訂正
747は>>745よりむしろ>>744へ、
とした方が良かったなw
749名無しでGO!:05/01/16 12:20:34 ID:bQQYS/RK
750名無しでGO!:05/01/16 12:24:02 ID:8mtu7fCb
>>746
1/80ファンの方、
1/80、16.5mmは全く違うのよ。
1/80模型は、1067mm狭軌(ナロー)の模型を、HO標準軌間16.5mm上を標準軌間の模型のように走らせようと、
先ずスケールを約1割膨らませた。でも、1/80スケールにおいて、1067mmと16.5mmは何の脈絡もない。
他のナローの模型が、そのナロー感を再現するために、行なった無い妥協と、
1/80模型が16.5mmを使っている理由は全く違うのだよ。
1/80は、在るスケールでのナローを表現しようとはせず,
逆にスケールをずらせて標準軌間もどき模型を目指した。そして、ナローを表現するための線路ではなく,標準軌間模型であるかのように、或いは、走ればいいからと、16.5mmの線路を使っている。
ナロー模型の止む無い線路利用とは、全く違う便法に過ぎない。
その結果が、約1割ものオーバースケール模型、2割以上広い蟹股だ。
751名無しでGO!:05/01/16 12:27:08 ID:n3CPH7AQ
>750
だから妥協の方向性が違うと746で書いてるでしょw
たった四行がなぜ読めない?

で、その方向性の違いをなぜ認められないのだ?
752名無しでGO!:05/01/16 12:35:20 ID:n3CPH7AQ
妥協の方向性が違うから、長文レスも総て無駄or的外れ。
違うベクトル上の存在を違う方向の論理を使って無理やり解釈
ご苦労様。でもスタートが違うのよ?w

そのレスの内容が通じない世界にHOゲージは、ある。
スケールを使う説明では説明不可能と汁がいい。
そして現にあるものを否定するな。個人的に拒否するのは勝手だがw

753750:05/01/16 12:36:21 ID:8mtu7fCb
>>746
貴意了解
754750:05/01/16 12:46:25 ID:8mtu7fCb
>>752
ただ、その違いに1/80ファンの一部の執着と、その誤りの原因を感じる。
「HOスケール」と異なったスケールで、同じ線路上をほぼ同じ大きさになって走れるようにした
事から決められた1/80模型は、いくら長く間違いが行なわれていたとしても、
「HO」とは称することはできない。間違いは間違いということ。
もともと「HO」ではない、ことで出来た模型だからね。
755名無しでGO!:05/01/16 12:49:52 ID:n3CPH7AQ
すごく単純な話だけど、HOの線路を使えるように、他の
いろんな所を妥協しただけの存在なのだよ。<1/80 HOゲージ
アクセサリとか曲線半径とか市販品を考えて妥協した結果。

だから、HOゲージを使うために創られた存在をHOと呼ばない
というのも激しく不自然でしょう?
その存在の理由は100%完璧にHOゲージの線路にあるんですよ?
そこからHOの名前を取り上げようというんですか?無理です。

756名無しでGO!:05/01/16 12:55:13 ID:YIu2FF56
>>755
ちょっと聞くけど、「HOゲージ」ってなんなのさ?
どういうものをさしているの?
まさかと思うが、16.5mmの幅の線路の事だとかいうのかなw
757名無しでGO!:05/01/16 12:56:21 ID:n3CPH7AQ
>756
世界的に汎用語として普及しきっている言葉について議論する気はありませんよ?w
758名無しでGO!:05/01/16 12:56:33 ID:Yl24MjWj
>>750
まあ、当時の技術力では1/87スケールの車体
(車体が大きいアメリカ型を除く)に収まるモータも
12mm軌間に収まる駆動装置も
量産できなかったからね。。。
759750:05/01/16 12:57:38 ID:8mtu7fCb
>>755
HOゲージの線路を使った模型であることは間違いないでしょ。
1/80も、1/87も線路の表現上はあまり違いがないから流用に無理がないし。
でも、カトーの線路やシノハラの線路をじっと見ると、やっぱりHO(1/87)の線路であって、1/80の線路じゃないと感じます。
Sn31/2も、HOゲージの線路を当面使う模型ですし、Oナローも大抵、HOゲージの線路を使ってますね。
1/80、16.5mmも自分の名前を付ければいいんですよ。
OOゲージ(1/76、16.5mm)はちゃんと自分の名前をもっていて、HOと一緒に遊んでますよ。
760名無しでGO!:05/01/16 13:00:41 ID:GTuokphu
>>759
16.5mm(16mm)のゲージを使う(標準軌)鉄道模型のスケールとしては、
4mmスケール(OO)の方が先で、3.5mmスケール(HO)は後発組。
OOがその名前にこだわるのは、この点が無視できない。
761名無しでGO!:05/01/16 13:01:49 ID:n3CPH7AQ
>759
スケールについてあまり細かいことを言わない・考えない世界も平行してあるってことなんです。

それを拒否するのは個人で自由に大いにやってもらえばよろしい。
でも平行宇宙で遊び続ける人もいるし、現実的には2chでも模型店でも共存を迫られるってことです。
そこで論理が根底から違う平行宇宙の悪口を言い始めても無駄です。器用に過すしかないです。
762759:05/01/16 13:06:06 ID:8mtu7fCb
>>760
そうですね。
この日本では、日本ローカル後発組みの1/80が、世界先発組みのHO(1/87)の名前を取り上げてもかまわない、
という人がいるんだから驚きです。
763名無しでGO!:05/01/16 13:07:57 ID:Yl24MjWj
>>762
Oスケールはもともと1/43.5の意味だから
後発組の1/45のOスケールと1/48のOスケールには
別の名前をつけろとでもいうのか?

764名無しでGO!:05/01/16 13:11:55 ID:GTuokphu
>>762
OやNはスケールの違いに拘らず同じ名前ですし、HOとOOが別の名前なのは
760のような事情の故です。
よって、私は日本の在来線型については1/80・16.5mm=HOで構わないと思います。
765762:05/01/16 13:13:09 ID:8mtu7fCb
>>763
日本の1/80は、HOに対してそんな存在なんですか?
766名無しでGO!:05/01/16 13:17:03 ID:GTuokphu
>>765
少なくともアメリカのOスケール(1/48)はそんなものでしょう。
767名無しでGO!:05/01/16 13:19:14 ID:Yl24MjWj
1/45と1/48は、1/43.5のOスケールから派生し、
1/80は、1/87のHOスケールから派生した。
両方とも同じような存在だな。
768762:05/01/16 13:24:32 ID:8mtu7fCb
>>764
1/80側は「構わないと思います」でしょうけど、「HO」側はどうかな。

昔、1/87を始めた連中が自分のことを「OO」だ、と言っても構わない、と言ったら、
先発の「OO(1/76)組」は、オーケーオーケーとなったでしょうか。
おれたちは「HO」と言う、で落着でしょう。
769名無しでGO!:05/01/16 13:26:16 ID:YIu2FF56
しかし異なる地域の鉄道でも同じ1435mmゲージの実物を多少異なるスケールで模型化した場合と、
同じレールに乗せるためにナローの車両を大きめに作ったというのとはやはり事情が異なる。
770名無しでGO!:05/01/16 13:28:06 ID:n3CPH7AQ
事情が違う物を総てひっくるめた、統一した説明を望むなw

事情が違うHOが、事情の数だけあるんですよ。
771名無しでGO!:05/01/16 13:32:19 ID:8mtu7fCb
>>769
そうです。その山御大のパラドックスが、後年の長い誤謬と、節操のないごり押し「HO」語りの原因になった。
現代の、大量生産大量販売を最大の目的とする量産メーカ-過渡、富、そして蟻が、それに拍車をかけている。
772名無しでGO!:05/01/16 13:39:48 ID:GTuokphu
>>768
繰り返しになりますが、HO/OOに先行したOも後発のNともにそうなってます。

あと、OOだってスケールもゲージも異なったものが同じ名前で出てますよ。
だから、NMRAはOOについてこの事情を認めた上で、スケールとゲージの
併記をメーカーに推奨しています。
773名無しでGO!:05/01/16 13:40:16 ID:n3CPH7AQ
>771
ある一面から見たら確かにそう、なんだが、
他方があるってことも意識の隅に留めて置こうな。
スレタイもおかしいが、どちらか一方の視点しか
もてない奴が他方を謗るから果ての無い論争になる。
774名無しでGO!:05/01/16 15:07:57 ID:3rSkSR10
これまでの経緯はともあれ、現状を正しく認識して今後の方向を探ろうというのがこのスレの趣旨じゃなかったのかい?

775名無しでGO!:05/01/16 20:50:10 ID:V7iLbPhZ
↑ということで
1/80・16.5ミリがHOでいいんだよね。
776名無しでGO!:05/01/16 21:21:06 ID:UlBHJYGK
>>775
現状がそうであれば仕方ないわな。
777名無しでGO!:05/01/16 21:28:02 ID:nJB+53Rv
いつまで経ってもスケールとゲージがごちゃごちゃ。
まぁ、

1/80,16.5 も HO

ぐらいで、いいんじゃない?

778名無しでGO!:05/01/16 21:44:17 ID:x+zpFeAp
>>775>>776>>777
日本の1/80オタの仲間内のローカルな話ならね。

正調HOやってるひとの前では遠慮した方がイイ。
779名無しでGO!:05/01/16 21:47:36 ID:n3CPH7AQ
>778
立場的には(出会う場面的には)逆の状況のほうが比較にならぬほど多いと思われ。

日本では1/87のほうがローカル。
780名無しでGO!:05/01/16 21:51:24 ID:x+zpFeAp
>>779
それは、日本が世界の鉄道模型界ではイナカ(ローカル)だから。
田舎には田舎者しかいないでしょ。
781名無しでGO!:05/01/16 21:53:16 ID:x+zpFeAp
田舎には田舎のルールがあって、田舎者にはそれが心地よくて便利なのはワカルガ w
782名無しでGO!:05/01/16 21:54:09 ID:n3CPH7AQ
>780
あなたはどこにお住まいですか?

て言うか何の話がしたいんですか?w
783名無しでGO!:05/01/16 22:02:31 ID:x+zpFeAp
>>782
みんなが1/80、16.5mmをHOッて言っているんだから、ホントはどうかなんて言わないで、
それで行こうよ。それでオラタチャ困ることネーしな。

なんていってる人達が多い田舎に住んでる人です。
784ももも:05/01/16 22:06:20 ID:axGvRniZ
「自分の意見に反対する奴は田舎モノだから」って論理性が無いなぁ。
785名無しでGO!:05/01/16 22:12:29 ID:x+zpFeAp
>>784
ももも氏にしては正確な捉え方ではないね。
私の意見に反対する人がドーコーなんて一つも言ってない。
ローカルな慣習に疑問を投げかけられることを拒否して、それを拒否するしかないのはイカガナモノカ ということ。
786名無しでGO!:05/01/16 22:14:15 ID:n3CPH7AQ
>785
どこが中心なのかも相対的なもので、決めるのは自由なんですけどねw

論理性が無いなぁw
787ももも:05/01/16 22:16:32 ID:axGvRniZ
>>785
欧米に行って「1/87が本当のHOだ」とか言ってりゃ別だが、ローカルな慣習の
範囲内での話をしてるんだから、そりゃしょうがない。
「自分の意見に反対する奴は田舎モノだから」って論理性が無いなぁ。

788名無しでGO!:05/01/16 22:20:16 ID:x+zpFeAp
>>787
三行目を読んで、貴殿の理解力に疑問を禁じえない。
789ももも:05/01/16 22:23:26 ID:axGvRniZ
>>788
君の現実に対する理解力も充分に疑問をもたれているようだが。
790名無しでGO!:05/01/16 23:20:27 ID:F5qOEg8F
NやOの考え方を何故HOに持って来れないんだろうか。
この点が一番理解しがたい。
791名無しでGO!:05/01/17 00:52:47 ID:EGOIUeGK
例えばヤフオクのミニカーカテを見ると、その比率は小さいが、1/87スケールの出品がかなりある。
実はその出品点数は同じヤフオク「HO」ゲージ・車両・国鉄・JRカテの出品点数をかなり上回る。
そこでは1/87=HOと普通に呼称されている。
ミニカーカテでは一部京商等1/80スケールの出品もあるが、それらが「HO」と呼ばれることはまずはない。
なぜなら、ミニカーの世界では1/80=1/72の派生スケールと認識されているからである。



792名無しでGO!:05/01/17 00:55:17 ID:FZacxkpP
いつも何故か鉄道模型の話からずらそうとする奴が定期的に沸くのはなんでだ?
793 ◆AmmxEN56yY :05/01/17 01:46:58 ID:rp/L1SZs
>>791
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=1%2F87&auccat=25938&alocale=0jp&acc=jp

とりあえず6ページ目まで見てみたが、出品の大半は欧州車。
日本車もあるにはあるが数える程。しかも欧米向けに輸出されているクルマのみ。

つまり、鉄道模型が普通に“HO=1/87”のお国のクルマたち。
だからこそ普通に“HO”なんでしょうね。
794名無しでGO!:05/01/17 05:21:55 ID:nCxbC9Fn
>>793
出品物自体は欧州物でも、出品者も落札者も日本人でしょ?
だから日本でもきちんとしたHOの認識がなされている分野がある、
と理解すべきでしょう。
795名無しでGO!:05/01/17 06:28:22 ID:HWVJ8Iy0
>>794
ミニカーの欧州車部門・・・
鉄模の外国型と同じ
796名無しでGO!:05/01/17 06:35:17 ID:nCxbC9Fn
>>795
で、それをやっているのは日本人なわけだw
797名無しでGO!:05/01/17 09:25:16 ID:dgemVB+N
http://hccweb1.bai.ne.jp/scarymonsters/top04.htm

車ならスロットレーシングも見てごらんよ。
スケール無視だけど「HO」があり、日本人によって「正しく」認識されているよ。
自分に都合の良い異分野の情報だけ垂れ流さないようにな。

798名無しでGO!:05/01/17 12:12:27 ID:dgemVB+N
http://www.mc.megafit.net/~obara/ho/ho-slot.htm

目からウロコのHOスロットレーシング入門
何もかも間違いだと指摘してみたらどうか?<ID:nCxbC9Fn
それとも車は車、鉄道は鉄道か?



799名無しでGO!:05/01/17 12:17:24 ID:dgemVB+N
もう少し考えてみる。
同じ車の世界だから、スロットレーシングが好きな人が
ヘルパのミニカーを求めるケースは多いと思われる。

車の世界もどこかで似たような喧嘩をしてるのか?
聞いた事無いぞ。791、例えを取り下げたらどうだ?w
800名無しでGO!:05/01/17 13:16:39 ID:HWVJ8Iy0
791が焦ってまいりました
801名無しでGO!:05/01/17 13:17:52 ID:HWVJ8Iy0
>>796
恥の上塗り乙
802名無しでGO!:05/01/17 14:11:11 ID:0G2SbzFt
>>798-801
べつにいいじゃん。HOスロットレーシングなんだろ。
ゲージとかいってないしなw
だいたいこれらのモデルは純然たるスケールモデルとは言い難い。
なによりHOといいながら1/80だなどど変な主張もしてないしw
いっそ日本型HOもスケールの主張をやめて、
このスロットカーみたいに縮尺は適当なセミスケールモデルに衣替えすれば?
それならHOを名乗っても1/87モデルとの混乱もなくなるし一石二鳥だぞw
803名無しでGO!:05/01/17 15:57:13 ID:Th4JObi3
車体が1/150、線路が9mmのNゲージってのも日本独自の規格だよね?
日本の市場ではあきらかに死に体のHOゲージより流通量もユーザーも多いけど、
そっちは問題にしないの?
804名無しでGO!:05/01/17 16:21:34 ID:yvDq7mwK
>>803
1/80・16.5mmが「死に体」なら

1/87・12mmはミイラだな
805名無しでGO!:05/01/17 16:26:09 ID:bC1J+1jf
>>804
12oは死ぬ前にそもそも生まれてないというべきw
806名無しでGO!:05/01/17 16:38:37 ID:Th4JObi3
>>805
一応生まれはしたけどまったく普及してない。
807名無しでGO!:05/01/17 17:19:20 ID:wKQD2uJ2
>>802
上と下が違うんだからそもそもセミスケールですが何か。
そしてHO論争を吹っ掛けてきたのはHO=1/80って言ってる人間じゃないんで。
マターリ行こうとしてるのを杓子定規振り翳して掻き乱す。まさに「スケール」モデラー。
>>803
自称スケールモデラーの皆さんは、「Nゲージは興味がない」とか「スケールを語るには小さすぎる」といってごまかします。
808名無しでGO!:05/01/17 19:32:13 ID:dgemVB+N
>>802
逆切れミットモナイw
>具体的には、給電線(コース上の溝の両脇にある、車両に電源を供給している金属線)の間隔が鉄道模型の“HOゲージ”と
>同じで、縮尺としては、一般的に1/64と表記されています。 ここで鉄道模型に詳しい方なら、1/64というスケールは間違い
>なのではないか?と思われるでしょうが、鉄道模型の場合 “線路幅”が HO ゲージになるのですが、スロットカーの場合は
>“ピックアップ・シュー(給電線から電源の供給を受ける部分)”が HO ゲージになるため、このようなスケール表記になります。
燃料の多い文章だなw 
鉄道模型の場合は線路巾がHOゲージになると明言してるぞ。
スロットの世界ではHOとは, 縮尺としては一般的に1/64なんだそうだ。
ゲージとスケールを混乱させた文章は感心しないが、でも確かに断言されてるよな?w
>いっそ日本型HOもスケールの主張をやめて、
日本型HOの拠り所は昔からHOゲージだ。スケールの主張を押し付けてきたのは1/87の側だ。
スケールの側からしかものを語ろうとしない悪癖を直せと、何度でも言ってやるぞww

とりあえず大勝利ってとこかな?w
809ももも:05/01/17 21:47:41 ID:93MqweE30
>>791
> なぜなら、ミニカーの世界では1/80=1/72の派生スケールと認識されているからである。
ミニカーの世界がどうだかもよくわからんが、ミニカーが1/87=HOだけだったとして、
ミニカーの呼称が一方的に正しいかどうかって疑問もあるが。

鉄道模型も、そういう呼称が定着する可能性はあるが、少なくとも現実は違うし。
810791:05/01/18 00:44:50 ID:N1Jkjtz/0
毎回盛り上がっていただいて、恐縮です。
昨日>>791以降は私の書込は皆無ですよ?
皆さんなかなか時間が自由になって羨ましいです。
>>792 毎週釣りをたのしませていただいております。
>>793-796 どちらの認識もあたりです。鉄道模型もミニカーも日本型1/87製品はほとんどありませんが、一定のシェアを持っています。
>>797- めんどくさいので一度に書きますが、HOスロットレーシングの発祥は、丁度HOがOゲージにとって替わった時期と同じだと思います。
それまでの1/32スケールレーシングカーの替わりに、これを小型化したものです。
当時の鉄道模型に倣ってHOと呼ばれていますが、スケールは1/32の半分程度を想定しています。
線路幅云々の話は聞いたことがありません。
つまり上の方でもありましたが、1/64〜1/70程度のものが大半だと思います。
HOスロットレーシングを参考にすのであれば、1/64もHOと呼ぶべきでしょうね。
丁度良いのではありませんか(w
>>809これはこれは、有名人にレスいただいて恐縮です。
確かに日本国内では「どのスケールにも正しい呼称はない」ですねえ。
但し、欧米型は鉄道模型・ミニカー共に1/87スケールはHOで統一されていると思います。
我が家のロコ(鉄道・ミニカー)・フライシュマンにはHO標記がされています。

811名無しでGO!:05/01/18 00:52:27 ID:zZYQ/sFE0
>>810
鉄模もそもそもOの半分という発想だろ
で「Oの縮尺」というのはいくつなんだ?
812ももも:05/01/18 00:53:43 ID:4Ah8k+is0
>>810
> 但し、欧米型は鉄道模型・ミニカー共に1/87スケールはHOで統一されていると思います。
日本でも1/87は大抵HOと呼ぶけど。

日本もアメリカも1/87以外をHOと呼ぶこともあるけど。(凄く過去ログ参照)

>我が家のロコ(鉄道・ミニカー)・フライシュマンにはHO標記がされています。
KATOやらTOMIXの1/80の箱にHOと表記してありゃオッケーかな?
1/150をNと表記してたり。
813名無しでGO!:05/01/18 01:17:32 ID:NfLMNNbl0
突っ込まれまくりw
814名無しでGO!:05/01/19 02:00:13 ID:4qNxJECY0
この一日はあまり釣れませんでしたね・・・
えーとですね、HO・16番等の名称は、一種の標準を表すものだと考えられるわけですね。
日本国内でこれらの名称を使用する場合の誤認混同の可能性で議論されるべきなのが、この呼称問題スレの本質ではありませんか?
こういうケースがある、あそこで使われているから良いというレベルの話ではないと思うんですね。
したがって我が敬愛するももも氏のご指摘は当を得ていないと思われるのですが?


815名無しでGO!:05/01/19 02:31:05 ID:fc8poHrs0
>>814
重要なのは、既に多くの日本モデラーは、Nがそうであるように
「HOとは1/80・1/87 16.5mmのことである」と認識している点。

HOが誤認の可能性として議論されるなら、それ以前に何倍ものシェアを持つNについて
誤認や混同があるのか、それが深刻なレベルなのか議論されるべき。
というか、シェアが大きいのだからまずNについての問題が露見するはずなのに、そのような
議論はほとんど起こらない。そしてNについて何の疑問も持たない人はHOにも疑問を持たない。

このことから考えるに、ここで名称問題を議論している人は模型人口の中でごくわずかと言える。
ごくわずかがごくわずかの問題を議論しても、意味がないとは言わないが影響は期待できない。
816名無しでGO!:05/01/19 02:51:48 ID:cL17X2ex0
名無し模型から詐称呼称が消えるのが怖くて怖くて恐怖に震える呆厨が、右手で
必死になって意に添わないNMRA叩きをしながら、左手で躍起になって詐称呼称
の誘導、に出没するスレはここですか。
817名無しでGO!:05/01/19 02:59:19 ID:fc8poHrs0
煽るだけなら誰でもできる罠
818名無しでGO!:05/01/19 07:48:54 ID:p7BUuo3L0
鉄道模型に限った話ではないが、今現状がこうだから未来永劫このままだ、
なんて本気で考えているのか。だとしたらかなりお目出度いと言わざるをえない。

Nに関してなぜ議論がなされないのか?
この答えは簡単だ。HOにおける12ミリ的モデルがNの場合は存在しないからだ。
この理由としては車体とゲージのスケールの乖離を気にする程には、
Nにおける精密化は恐らくありえないだろうからだ。16番においてさえも、
精密化がそれほどでもない時代にはゲージ論はそれほど熱を帯びていなかった。
幸か不幸か16番的なユニゲージ志向はNゲージで成功しているのだ。
819名無しでGO!:05/01/19 07:59:05 ID:fc8poHrs0
>HOにおける12ミリ的モデルがNの場合は存在しないからだ。
Njってのが提唱されてるんだけど、知らないようだね。
7mmゲージが正当なのだがZの線路で代用するらしい。この点、HOjと性格は一緒。
>車体とゲージのスケールの乖離を気にする程には、Nにおける精密化は恐らくありえないだろうからだ。
気にする人は気にする。それもやっぱりHOjと一緒。
そしてファインスケール化は今や技術的に困難ではない。

それはいいとして、12mmはHOj(H0m、HOn3-1/2)なんでしょ?
HO(サフィックス無し)とは違うのだから混乱のしようがないと思うんだけどね。
820名無しでGO!:05/01/19 08:05:07 ID:druqGz0YO
>>818
つまりは、1/87・12mmの存在自体が、日本型HO鉄道模型の名称問題の
混乱の元凶ってことでよろしいか?
821名無しでGO!:05/01/19 08:34:22 ID:p7BUuo3L0
>Njってのが提唱されてるんだけど、知らないようだね。
「提唱されている」だけなら存在しない、で正解ではないのか?違うか?

>そしてファインスケール化は今や技術的に困難ではない。
ある程度の量産製品が出ているならともかく、現実問題としては、
存在していないわけだろう。

欧州製品にはNm(1/160 6.5mm)というものが存在して、
ごく限られた製品ではあるものの幾つかのメーカーが販売をしている。
これなどはインフラにZのレールを用いたりして、
日本型における有りや無しやの正体不明なNj?なんてものと比べたら、
ずっと強固な基盤があるようだが、それでも普及の度合いは小さいようだ。
少なくとも現状では議論に値するようなファインスケールモデルは、
日本型Nには存在しない。従って議論などしようもないという訳だw
822名無しでGO!:05/01/19 08:41:19 ID:p7BUuo3L0
>>820
違うな。なぜ12ミリなんていう、手間もかかればお金もかかる物が出てきたか、
というところが問題なわけ。それは16番とか13ミリはすべてのユーザーの望むカタチでは、
日本の鉄道の姿を再現し切れなかったからだろ。だから12ミリが現れたわけだ。
もし多少の混乱が日本の鉄道模型界にあるならば、それは正常な姿への過渡期における、
必要悪みたいなものだろう。
823名無しでGO!:05/01/19 09:31:32 ID:fc8poHrs0
>>821
日本型の製品は出ていないが、個人レベルでなら既にあるぞ。

俺が言いたいのは、スケール感に疑問を投げ掛ける層はどのゲージにも存在するという事。
しかしそれは「スケールの統一性に関する問題」であって、呼称問題とは違う物。
>>822などはスケール論の域を出ておらず、呼称を論ずるべきスレにとっては筋が違う。

結局、1/80・16.5mmをHOと呼ぶのを「間違い」とする理由は全く出てこないわけだ。
824名無しでGO!:05/01/19 09:55:33 ID:oLXlbNxv0
>>818
今現状が「議論に値するようなファインスケールモデルは日本型Nには存在しない」
から未来永劫このまま「車体とゲージのスケールの乖離を気にする程には、Nにおける
精密化は恐らくありえないだろう」 なんて本気で考えているのか。
だとしたらかなりお目出度いと言わざるをえない。

今までNに関してなぜ議論がなされなかったのか?
この答えは簡単だ。HOにおいては12ミリモデルのメーカーとファイン専業ユーザー、
いわゆる「芋虫」が必死に煽っているから、ただそれだけのことだ。

大多数の日本型HOユーザーは、下らんゲージ論など見向きもせず、普通にKATOや
TOMIXなどの1/80・16.5mmの「HO」で純粋に鉄模を楽しんでいる。
825名無しでGO!:05/01/19 12:03:02 ID:9jSksCga0
>いわゆる「芋虫」が必死に煽っているから、ただそれだけのことだ。
本気でそう考えているならこんなスレに必死になって書き込む必要は無いのにねぇw
HOスロットレーシングや正体不明のNj?とやらで遊んでればいいじゃんw
826名無しでGO!:05/01/19 12:06:22 ID:tMfsBvFG0
以上、825が芋虫のせせこましい煽りをお送りしました。

827名無しでGO!:05/01/19 14:35:46 ID:QjkdyWIX0
あるゲージについて、スケールを統一すべきだというのであれば、そのゲージが
16.5oであろうと32oであろうと9oであろうと区別すべき理由はない。
16.5oにだけスケールの統一性を求めるのであれば、それは16.5oについて特殊な
利害関係を有する者であると認定されても仕方ないであろう。
828名無しでGO!:05/01/19 16:03:22 ID:IZsS0ebw0
>>827
あるいは、そのスケールにおいて  な
829名無しでGO!:05/01/19 18:59:27 ID:et78Ws480
まあなんにしても日本型は1/80・16.5mm=HO。
1/87・16.5ミリは異端で決着済み。
830 ◆AmmxEN56yY :05/01/19 20:40:46 ID:o8/fiwPR0
>>829
それじゃ新幹線は異端か?(w

・・・とりあえず俺は>>724>>731に同意。
831ももも:05/01/19 21:27:17 ID:MzS1y/Sr0
>>814
> こういうケースがある、あそこで使われているから良いというレベルの話ではないと思うんですね。
HOスロットレーシングのケースや、ロコ(鉄道・ミニカー)・フライシュマンでどのように使われているか、とか
言い出す奴は考えが浅はかってことですか。そうですか。
832名無しでGO!:05/01/19 21:38:31 ID:WEEKogRo0
>>827
>あるゲージについて、スケールを統一すべきだというのであれば、
統一とかそういう問題じゃなくて、異なったスケールなのに、
同じ名称を名乗るのはおかしいということ。

>>831
鉄道模型の議論なのに異分野のスロットレーシングと鉄道模型の老舗ロコ・フライシュマンが同列の扱いかよ。

833名無しでGO!:05/01/19 21:41:36 ID:IZsS0ebw0
>>832
答えになってない。それとも図星でわざと逸らしているのか?

>>827の論点はここ
>そのゲージが
>16.5oであろうと32oであろうと9oであろうと区別すべき理由はない。


834名無しでGO!:05/01/19 21:44:54 ID:gphRGJoz0
>>830まさに異端ではないか?
普通の車両と一緒にするほうがおかしい。
君は在来線と新幹線が一緒に見えるのか?
835名無しでGO!:05/01/19 21:51:19 ID:d7xpK3CW0
>>834
新幹線と在来線が同じ線路上を走ることで成功してるのがNですが、何か?
そして、そういうN人口から見たHOというのは、新幹線と在来線は同じ線路で走れるものという認識の上に成り立っていますが、何か。
836ももも:05/01/19 21:54:44 ID:MzS1y/Sr0
>>832
> 鉄道模型の議論なのに異分野のスロットレーシングと鉄道模型の老舗ロコ・フライシュマンが同列の扱いかよ。
しかしながらスロットレーシングとロコ・フライシュマンを同列で比較したのではないぞ。
スロットレーシングは単独の例として。ロコ・フライシュマンはkato、TOMIXとの比較。

異分野のスロットレーシングを出したのも、私ではないし。

根拠が受け入れられるものならスロットレーシングだろうとロコ・フライシュマンだろうと構わないと思うんですが、
それを言い出した人は、そもそも根拠とするには前提条件が浅はかでしたからねぇ。

え〜と、愚痴は、言い出した人に文句言ってください。
837名無しでGO!:05/01/19 21:58:36 ID:WEEKogRo0
Nはたまたま小さいからガニマタやレールの太さなどが気にならないだけ。
模型の大きさが異なれば表現の仕方も異なって当然。
今の精密化の状況はHOスケールにおいては、
新幹線と在来線は違う線路に載せなければ、
表現として完結しない位になっている、ということだろう。
838ももも:05/01/19 21:59:22 ID:MzS1y/Sr0
>>834
交流専用車と直流専用車を走らすのにも別の線路を用意せにゃならんなぁ。

SLがモーターで動いてるとか、架線が無いのはおかしいとか、第三軌条の集電
もちゃんとしろとか言い出す奴も、それなりの信念があって言うのだろうが。
(ネタとか)
839ももも:05/01/19 22:04:32 ID:MzS1y/Sr0
>>837
HOは(Oにくらべて)たまたま小さいからガニマタやレールの太さなどが気にならない。
模型の大きさが異なれば表現の仕方も異なって当然だろうが、
今の精密化の状況はHOスケールにおいては
新幹線と在来線は同じ線路に載せても
表現としては問題無いレベルで充分楽しめるという人も居る。

ってことだろう?
840名無しでGO!:05/01/19 22:16:47 ID:WEEKogRo0
>>839
おまえさんのは反論のための反論でしかないなw
そういう人もいるかもしれないが、本気でそう考える人たちは、
そもそもゲージ論など興味も無くて、こんなところをのぞいたりしない。
ココをのぞきに来る人間はもう既にファインの魔力にとりつかれているのさ、
自覚のある無しに関係なくw 
まあ鉄道模型はB型電関やED58?で十分ならそれでも良いかもしれないがなw
841名無しでGO!:05/01/19 22:17:14 ID:IZsS0ebw0
>>837
Oは?
842名無しでGO!:05/01/19 22:18:07 ID:d7xpK3CW0
気になる気にならないの差は人によって違うの。
そして何度も言うがスケール論と呼称問題は何の関係もない。
843名無しでGO!:05/01/19 22:19:05 ID:IZsS0ebw0
>>837
まあ所詮1/80をHOと呼ばれると困る方の勝手な理論にしか過ぎないわけだ
844名無しでGO!:05/01/19 22:20:21 ID:IZsS0ebw0
>>842
それを一緒にしているのはいつも芋虫
845名無しでGO!:05/01/19 22:20:53 ID:tgYPr/yD0
>>840
負け惜しみのオンパレード・・・哀れ。
846名無しでGO!:05/01/19 22:23:50 ID:d7xpK3CW0
>>840
ここに来てる人は呼称問題の悶着っぷりが愉快で覗きに来てるのがほとんど。
スケール論や優劣論はスレ違いなので、出てけ。
847名無しでGO!:05/01/19 22:24:01 ID:IZsS0ebw0
HO=本来1/87だけ
これを言い出すと優劣論になることが分かってない
もちろん真っ赤なウソであるわけだが
848ももも:05/01/19 22:25:20 ID:MzS1y/Sr0
>>840
> おまえさんのは反論のための反論でしかないなw
>そういう人もいるかもしれないが、(略)
「そういう人もいるかもしれない」という前提で>>837を読むと、スゲー都合の良いグループ
の意見だけを述べていることに気づかないかぇ?

> そもそもゲージ論など興味も無くて、こんなところをのぞいたりしない。
>ココをのぞきに来る人間はもう既にファインの魔力にとりつかれているのさ、
>自覚のある無しに関係なくw 
私はファインスケールに興味が無いとは言ってないぞよ。
ただ単にご都合主義的な意見にツッコミを入れているだけなんだが。
849名無しでGO!:05/01/19 22:57:13 ID:bo3ZUY7c0

Nを見ろよ。

1/150も1/160もどっちも仲良く“N”じゃんか。

HOも1/80も1/87も両方仲良く“HO”だってイイじゃんかよ!
850名無しでGO!:05/01/19 23:19:56 ID:gco04Zwe0
Oスケールの日本型なんて
在来線が1/45
ナロ−が1/48
路面電車の一部が1/43
だもんな
851名無しでGO!:05/01/20 01:26:54 ID:P3WQ1Lts0
釣りのつもりが議論のネタになってしまいましたねえ。ところでこのスレに参集される皆さんの素性は一体なんなのでしょうか?私と同じ何でも屋はいらっしゃいますか? ちなみに私のジャンルは、
Z(1/220・6.5mm)(メルクリン)
Nゲージ(1/160・9mm)(欧州型)
9mmゲージ(1/150・9mm)(日本型)
HOe(1/87・9mm)(日本型・欧州型)
HOm(1/87・9mm)(欧州型)
HOn31/2(1/87・12mm)(日本型)
HO・H0(1/87・16.5mm)(欧州・米国型)
16番(1/80・16.5mm)(日本型)
HO(1/87)ミニカー・トラック(欧州型)(HUPAC・カートレイン搭載用)
HUPAC:http://sbb-re460.hp.infoseek.co.jp/bls02hohtenn.JPG
カートレイン:http://www.bls.ch/autoverlad/goppenstein_e.html
と何でもありです。
これで判るように、クラシックなファンであり、9mmゲージをNとよぶことにも、1/80・16番をHOとよぶことにも若干抵抗がある世代です。
ちなみに、異端児ですが(1/80・9mm)も極少数在籍しています。同型式の車両がありますが、1/80と1/87ではまるで大きさが異なります。並べるととても萎えます。
というわけで、どうしても1/80と1/87とは別物と感じるのです。皆さんは、このような経験はないのでしょうか?
但し、運転会ではHO・H0(欧州型・米国型)と16番(日本型1/80)とを同時に走らせますが、こちらは違和感があまりありません。
山崎氏の判断には敬意を表する人間です。もちろん16番が最大勢力です。
以下今日は一日自己紹介の日としませんか?
852名無しでGO!:05/01/20 01:53:25 ID:P3WQ1Lts0
ちなみに、私は芋製品はあまり好きではありません。
あの貧弱な台車回りが耐えられないのです。
日本国有鉄道がナローだったと判ったときの衝撃。
それと比較して堂々とした16番の下回り。
私は16番のファンです。
特に旧国の長軸台車は大好きです。
台枠一杯にはみ出しそうな台車は狭軌感がありません。

しかしながら、やはり16番は他のスケールとは別ものです。
これをHOとは、どうしても生理的に呼べないのです。
>>851のリストを見ればその異端度がはっきりとすると思います。

853名無しでGO!:05/01/20 10:24:34 ID:qhy/yctO0
今日はちょっとばかり暇なんで、自分のジャンルを晒してみよう。

Nゲージ(1/160・9mm)(欧州型、米国型)
9mmゲージ(1/150・9mm)(日本型)
HOe(1/87・9mm)(日本型・欧州型)
HOn3(1/87・10.5mm)(米国型)
HOm(1/87・12mm)(欧州型)
HOn31/2(1/87・12mm)(日本型)
HO(1/87・16.5mm)(欧州・米国型)
16番(1/80・16.5mm)(日本型)

最大勢力は1/87欧州型・米国型かな。次点は日本型9ミリ。
あとはナローいろいろ。ウチでは16番とNゲージ外国型はほんの少しだけ。
プラ16番も悪くは無いけど、やはりプロポーションがねぇw
それで結局欧州型や米国型のプラ製品が増えていくわけです。
12ミリもイイとは思うけど、もう少し選択の幅が広がればな、と思います。
最近大きいものに興味津々で、ナロー好きとしてはOJよりもLGBかなぁw
854名無しでGO!:05/01/20 13:45:20 ID:lMZctHwj0
>>851-852
寧ろ今より10年くらい前の方が各社HOって言ってましたよ。大御所ブラスメーカーとかもね。
そのときに苦言を呈していればよかったですね。
というか、名称に対する疑問や不満、リスクが、その名称を使うことで得られる利益より大きくなければ
みんな使うでしょう。だから普及したんですよ。今更どうこう言っても遅いのでは?
855名無しでGO!:05/01/20 21:19:07 ID:bYywYg1J0

呼称について薀蓄たれるつもりなら、H0eやH0mをHOe、HOmと書くのはやめろYO!
856ももも:05/01/20 21:39:48 ID:ThN1eAA50
続き物で煽るつもりなら、番号でいいからハンドルつけてもらえると読むのが楽なんですが駄目ですか?>>791さん

名無しのほうが荒れると考えるでしょうが、WEEKogRo0さんみたいな人が来ればちゃんと荒れると思いますから、是非。
857名無しでGO!:05/01/21 00:49:25 ID:9Hxs7hA30
>>856
こんな時間に書き込むのは私だけだからコテハンと同じではありませんか?
私はしがない超勤サラリーマンですから、深夜と休日以外はウヤです。
>>850
一つ質問があるのですが?
>Oスケールの日本型なんて
>在来線が1/45
>ナロ−が1/48
>路面電車の一部が1/43
で、1/40というのは存在したのでしょうか?

858ももも:05/01/21 00:53:49 ID:x/clkuOv0
>>857
> こんな時間に書き込むのは私だけだからコテハンと同じではありませんか?
ありません。
あと、後から発言探すときとか楽だから♪
859名無しでGO!:05/01/21 01:46:52 ID:9Hxs7hA30
>>858
おお、ももも様今晩は。
夜分にお疲れさまです。
明日も早いので、今日も早々におちます。
ちなみに、次回は月曜夜になりますのでよろしくお願いします。

860名無しでGO!:05/01/21 18:00:42 ID:h6OMe3om0
>>857
1/43.5というのは存在したんでしょうか?
861名無しでGO!:05/01/21 19:45:43 ID:v2h3yxp80
>>860
1/43.5の小数点以下を丸めて1/43にしているだけだと思うが
ttp://www.mmjp.or.jp/tramway/St.petersburg.htm
862名無しでGO!:05/01/21 20:02:43 ID:h6OMe3om0
ふ〜ん。 「丸め」ねえ。
863名無しでGO!:05/01/21 22:01:19 ID:Q3l4kZTu0
名称を巡る問題について。
第一段階 真実
A:ユニスケール・マルチゲージ模型にはHOと言う名称がありますが、B:マルチスケール・ユニゲージ模型には名称はありません。
そしてA:の使用する線路にはHOゲージと言う名称がありますが、B:の使用している16.5mm線路には名称は無く、ただの名無しの16.5mmゲージ線路です。
第二段階 現状
そこで名前のないB:の一員の1/80,16.5mmは困り果てて、A:の名称を借用する様になりました。
この様な借用の例は海外にも有るとの事で、日本独自の創意工夫では無いのです。
第三段階 対策
1/80,16.5mmが借用を始めた原因は名称がない為で有るのは明らかですので、名称を巡る混乱を解決するには、HOでは無い専用名称を考案してこれを使用する
事が、最良の解決策になります。
第四段階 具体案
その為の候補は
1/80,16.5mmだけの事と捉えて >>636では
 ES SE Hゲージ HJゲージ Y YH KH 8O(えいと・おう)
 KO JO SS JRゲージ 16番(スケール) 16.5mmゲージ が、
マルチスケール・ユニゲージ全体の事として捉えて >>18 では
 HOx(x:名称拡張子)
が登場してきました。

※これからの展開が楽しみですね。
864名無しでGO!:05/01/21 22:05:37 ID:QCvD9/si0
飽きもせず嘘ばかりの繰り返しご苦労様でつね。
865名無しでGO!:05/01/21 22:16:36 ID:ehrK1Dnm0
>>863
>ユニスケール・マルチゲージ模型にはHOと言う名称がありますが、
うそ。
理由:1/87・16.5mmはHOであるが、1/87・12mmは「HOn3-1/2」であり「H0m」であるため「HO」ではない。

>マルチスケール・ユニゲージ模型には名称はありません。
大うそ。
理由:O(1/43.5、1/45、1/48混在の32mm)、 N(1/144、1/150、1/160混在の9mm)

とまぁ、HOだけが特別扱いになる理由は説明できてないんですな。全く。
866ももも:05/01/21 22:20:15 ID:x/clkuOv0
>>863
>第三段階 対策
>HOでは無い専用名称を考案してこれを使用する事が、最良の解決策になります。
>第四段階 具体案
> その為の候補は(略)
一番難しいのは「これを使用する事(普及させること)」だと思うんだが、
そこを無視してどーするんだろ。
867ももも:05/01/21 22:22:43 ID:x/clkuOv0
>>859
夜遅くに(名無しではなかったが)書き込む人も居るということを示したのに
やっぱ名無しのままですかぃ。残念無念。
868 ◆AmmxEN56yY :05/01/21 23:49:02 ID:lXwZVFEc0
俺は↓のスレの>>1が可哀想でならない。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104663776/l50

良スレの予感がしたので楽しみにしていたのに、スケール原理主義のバカどもが
ゲージ論の応酬で潰してしまった。
挙句の果てには、『ある程度以上の年齢であれば、「HO」より「16番」を
使うだろう』だと。一体何を考えてるのやら。
↑のスレの流れを読めば、“1/80・16.5mm=HO”を前提として話が進んでいる
ことぐらい、“ある程度以上の年齢であれば”簡単に解るはずなのだが。

そもそも、何でわざわざ他スレにまでゲージ論を持ち込んで荒らそうとするのか。
ここを含め、ゲージ論関連スレがいくつも立ってると云うのに。
869名無しでGO!:05/01/22 01:11:21 ID:wR5VA1v90
>HOだけが特別扱いになる理由・・・・
こちらをご紹介します。 ご希望名前は 16.5mm,1/80=HO(エッチゼロ)ゲージ ですね。

607 :名無しでGO! :04/12/27 00:14:49 ID:WAc5Bm+a
NEMが大好きなら名前もNEM方式にしましょう。
NMRAとは違い規制の甘いNEMなら、1/80も将来に仲間入りが期待できます。
NEM方式ですから当然HO(エッチゼロ)ゲージです。
870名無しでGO!:05/01/22 01:34:26 ID:cxiBaZNI0
>>869
説明になってない。>>865はNEMの話は一言も書いてない。
871名無しでGO!:05/01/22 02:59:49 ID:kf+x3EZJ0
>865 NEMと書いて無くても内容はNEMそのものと見たが。
872名無しでGO!:05/01/22 03:39:04 ID:cxiBaZNI0
なら、「えいちおう」って呼んで良いのはNMRA準拠の場合に限定されるのか。
そしたら日本の「えいちおう、えいちおうなんとか」と呼んでいる3.5mmスケールの製品は1/87.1じゃないといけないね。
ちゃんと.1も考えているのかな?
873名無しでGO!:05/01/22 05:32:02 ID:P5dFF9540
>>868
それだけ汗っているんだよ
874名無しでGO!:05/01/22 06:37:27 ID:anynFG5I0
>>873
??だれが焦っているんだ?
1/80をHOと呼びたい派なのは明確だろうが。
芋側は1/80をHOと呼ばれてもなんら痛くはないだろう?
何故なら芋はHOjを使用しているから、棲み分けられる。
しかも正統性は自分にある。ぜんぜん怖くない。
そもそもHOの呼称が溢れている中に突入したのだから。

ところが、芋に共感するユーザが、「そもそも論」に目覚め、水良等が呼称論に火をつけた。
ってところでは?
だから、このスレは
目覚めたユーザvsHO呼称拘りメーカ
だろう、本人を晒して発言いるのはユーザ側ばかりだ。
875名無しでGO!:05/01/22 09:51:32 ID:NBpHraFn0
ちょっとマジな話をすると、オレは以前は
1/80・16.5mmをHOと呼ぶのにちょっと抵抗があったんだが、
こことかの論争(ま、多くは罵り合いだが・・・)をみて自分で調べるうちに、
現状だけでなく16番ゲージの歴史からみても、
日本では1/80・16.5mm=HOと呼んで構わない
と確信するようになったよ。

何よりネットの普及で、NMRAやMOROP、DOGAなど海外の資料に
直接あたれるようになったことが大きい。
日本で声高に主張してきた人々には、名を晒しながら
テキトーなこと言ってるヤシがいないわけじゃないんだなあ・・・
と改めて実感したね。
876名無しでGO!:05/01/22 10:26:53 ID:ins0xCDI0
>>875
そこで、車体1/80、軌間1/64の模型を 「HOと呼んで構わない」という
理由をお聞きしたいが?
877名無しでGO!:05/01/22 10:39:49 ID:wmQ3As4j0
>876
HOゲージの線路を使うために工夫された鉄道模型だからね。

線路の巾さえ合えばなんでも良いのか、という厨な反論を予測。
「HOゲージの線路」って意味が判るようになろうね。

何でもかんでもスケールを基準に考えないと理解できないと言い張るのが
1/87厨の特徴で、876の質問自体が厨丸出しの恥ずかしい物なんだ
けど、その指摘も添えてあえて答えてあげたよ。

878名無しでGO!:05/01/22 10:53:54 ID:NBpHraFn0
>>876
ま、理由はいくつもあるのだが、さしあたって歴史から、

16番ゲージの原点は、
Oゲージの半分の16mmゲージを用いた
小型鉄道模型システムの構築にある
つまり、Oの半分のゲージが先行、
スケールは後(「Oの半分」にも留意してね)。

世界でこれまで「HO」として存在したスケールには
1/76〜1/100くらいの幅がある。

さらにいえば、3.5mmスケールの提唱は
4mmスケールより遅い

を指摘しておこう。
879名無しでGO!:05/01/22 15:06:31 ID:p8bjWp7F0
>>878
で、その4mmスケールはあくまで正式には「OO」なわけだがw
880名無しでGO!:05/01/22 15:14:41 ID:p8bjWp7F0
>>877
HOゲージの線路ねぇ。それは1435mmゲージの実物を1/87に縮小した線路の模型でしょ。
その上を1/87以外の縮尺の模型がどう頑張って走っても「HO」にはなれないよw
だって16.5mmと言う数字と「HO」という用語の間には直接の関連はないからねぇ。
881ももも:05/01/22 15:22:40 ID:qzympjjY0
>直接の関連はないからねぇ。
間接的に関連があれば>>877は(言い分としては)OKだと思うが。
882名無しでGO!:05/01/22 15:35:43 ID:wmQ3As4j0
>880
関係はあるよ。
欧米でさえ、ノンスケールモデルでも16.5mmゲージでHO近似
寸法であれば普通にHOとして流通している。
単にNMRAなどの準拠を積極的に主張しないだけで可能になる。
883名無しでGO!:05/01/22 15:45:25 ID:p8bjWp7F0
それなら日本にも、とても鉄道模型とは認められないようなおもちゃの中にも、
Nゲージモデルと称するものは結構ある。
でも、それらの縮尺が1/130とか1/140だからといって、
日本のNゲージの縮尺は1/130-1/150の範囲だ、などとはとても言えないだろう。
だいたいノンスケールのモデルというなら、普通それは「おもちゃ」だろう。
鉄道「模型」の範疇にはないな。
884名無しでGO!:05/01/22 15:54:07 ID:4fOiiZfj0
>16番ゲージの原点は、
>Oゲージの半分の16mmゲージを用いた
>小型鉄道模型システムの構築にある
>つまり、Oの半分のゲージが先行、
>スケールは後(「Oの半分」にも留意してね)。


この由来からいえば、16番のゲージ=16.5mm全般を
Half of O=HOゲージと呼びうるわけだね。
885名無しでGO!:05/01/22 15:55:43 ID:fFHRgd1e0
>>876
だから、そんなにNMRA-HO以外は「HO」と呼べないと主張するなら、
ちゃんと1/87.1 16.5mmで作ったモデル持ってこい。

丸めの誤差とは言わせないぞ。1435/16.5=86.9なんだから。

>>883
スケールモデルにしか名称は与えられないってどこの誰が決めたのか示してくださいよ。
886名無しでGO!:05/01/22 15:57:46 ID:4fOiiZfj0
>>883
16番がゲージから始まってスケールは後で決まった、という>>878の指摘は
都合が悪いから無視ですか、ああそうですか。
887名無しでGO!:05/01/22 16:20:33 ID:qzympjjY0
>>883
> だいたいノンスケールのモデルというなら、普通それは「おもちゃ」だろう。
>鉄道「模型」の範疇にはないな。
そんなら1/80も模型だと思って口に出さなければいいのに。

888名無しでGO!:05/01/22 16:24:14 ID:p8bjWp7F0
>>886
後で決まろうが先に決まろうが1/76でも1/80でも構わないが、
現状とか大勢とかいうならHO=1/87でしょ。

16番ゲージの原点というならそれは、戦後アメリカの1/87 16.5mmの影響をうけ、
その部品や線路などを流用しつつ、日本の1067mmゲージの車両を模型化するための、
便法として妥協のうえ1/80縮尺を決めた、でしょ。

>>878,884のレス、いくら2chでもそういうあからさまなウソはいかんよなぁ。
889名無しでGO!:05/01/22 16:29:19 ID:fFHRgd1e0
>>887
ねぇ、だから「スケールモデル以外に名前を付けてはいけない」って誰が決めたの?早く教えてよ。
あと1/87はHOじゃなくて「H0」なんだよな?「HO」を規定するNMRAは1/87.1だしなw
どこぞの12mmは「HOj」って名前を付けているそうだが、あれはちゃんと1/87.1になっているのかな?
縮尺に厳しいスケールモデラーの方々なら看過できないよね?
890名無しでGO!:05/01/22 16:29:54 ID:4fOiiZfj0
>>888
>いくら2chでもそういうあからさまなウソはいかんよなぁ。

突っ込みどころ満載だが、これはそのままお返しするよ。
某スレより。IDに注目。

>現状とか大勢とかいうならHO=1/87でしょ。

404 名前:名無しでGO! 投稿日:05/01/22 15:01:46 ID:p8bjWp7F0
>>402
なら「間違いではない」事の根拠を示せよ。みんながそう呼んでいる、
とか、カト富の箱が‥とか、そんな戯言ではだめだぞ。


アンタ、他スレでは、日本じゃ1/80・16.5mm=HOが大勢だと認めてるじゃん。
891名無しでGO!:05/01/22 16:29:57 ID:wmQ3As4j0
現状の体制はHO=1/80ですよw
嘘と言うだけなら簡単な話だな。
878のソースを探す過程を私は大体追いかけているので知ってるが。
892名無しでGO!:05/01/22 16:31:07 ID:fFHRgd1e0
すまそ。>>889>>887じゃなくて>>888に対するレス。
893名無しでGO!:05/01/22 16:32:48 ID:4fOiiZfj0
>>888
あと、日本での1/80・16.5mmの提唱は戦後じゃないよ。
おいおい、大丈夫か?
894名無しでGO!:05/01/22 16:45:37 ID:p8bjWp7F0
>>890
>アンタ、他スレでは、日本じゃ1/80・16.5mm=HOが大勢だと認めてるじゃん。

日本語の理解がおぼつかないID:4fOiiZfj0のために説明しよう。他スレの404は、
いくら大勢がそう呼んでいても、それは理由にはならない、と言っているわけ。
世界の現状や大勢なら勿論1/87=HOだが、だからといって日本人より多くの人々がそういっている事が、
1/87=HOの根拠だなどとは言っていない、ということだ。

>>891
878のソ-スとやらが聞きたいねぇ。ま、ホントにそれがあれば、って話だがw
895名無しでGO!:05/01/22 16:49:51 ID:fFHRgd1e0
>世界の現状や大勢なら勿論1/87=HOだが、だからといって日本人より多くの人々がそういっている事が、
>1/87=HOの根拠だなどとは言っていない
じゃ、何が根拠で1/87ですか?
ちなみに1/87ってことはNMRAは無視ですよね?
896名無しでGO!:05/01/22 16:52:38 ID:4fOiiZfj0
>>894
ハア、、、じゃ、DOGAのサイトのアドレス教えてやるから、そこのhistoryって
とこ読んでから出直してこい。NMRAとかMOROPのサイトは当然知ってるよね。
ttp://www.doubleogauge.com/about.htm

あと、今日は2ちゃんとはいえウソつき呼ばわれしてヒジョーにムカついたので、
アンタの噴飯赤面モノの知識度を再度コピペしといてやる。
下のレスの2パラは恥ずかしいぞ。

888 名前:名無しでGO! 投稿日:05/01/22 16:24:14 ID:p8bjWp7F0
>886
後で決まろうが先に決まろうが1/76でも1/80でも構わないが、
現状とか大勢とかいうならHO=1/87でしょ。

16番ゲージの原点というならそれは、戦後アメリカの1/87 16.5mmの影響をうけ、
その部品や線路などを流用しつつ、日本の1067mmゲージの車両を模型化するための、
便法として妥協のうえ1/80縮尺を決めた、でしょ。

>878,884のレス、いくら2chでもそういうあからさまなウソはいかんよなぁ。
897ももも:05/01/22 17:01:44 ID:qzympjjY0
「日本での話」、「世界標準での話」を微妙に入れ替えてあいての意見を批判している人がいるな。
898名無しでGO!:05/01/22 17:13:37 ID:p8bjWp7F0
>>893
16番が規格として出来上がったのは戦後でしょ。
そっちこそいい加減なこと書いといてムカついたもないもんだ。
ちなみにどっかの誰かが1/80 16.5mmのアイディアを出した、
と言う程度の話ならココの議論には関係ないよ。
いつどのように世に現れたか、を問題にしているわけだから。
ttp://www.kinet.or.jp/johdan/old-hp/oasis/essay/essay3.htm
899名無しでGO!:05/01/22 17:18:46 ID:wmQ3As4j0
>898
良いことを教えてやろう。
「16番の規格」は未だに無い。

900名無しでGO!:05/01/22 17:22:43 ID:wmQ3As4j0
さらに付け加えてやろう。
山崎氏が十六番と言い出したのは、
敵性用語としてアルファベット単語の類が使い難い、太平洋戦争の真っ最中。
昭和17年一月のことだ。
それ以前は彼らでさえも1/80・G=16.5を指してHOと呼んでいたと明言している。
901名無しでGO!:05/01/22 17:23:40 ID:p8bjWp7F0
>>899
はいはい、わかりましたよw
負け惜しみご苦労さんw

なら質問を変えよう。
戦前に16番(1/80 16.5mmゲージ)は、
一般に知られるようなかたちで存在していましたか?
902名無しでGO!:05/01/22 17:26:05 ID:4fOiiZfj0
>>898
>16番が規格として出来上がったのは戦後でしょ。

ハア、、、恥の上塗り心よりお疲れさま。

てか、アンタ、根拠としてそのリンクをまず持ってくるとは
まくらぎ会とか日本での1/80・16.5mm草創期の話を
何も知らないってことだね。
それで1/80・16.5mmの名称の議論に加わろうってか?
さすか2ちゃん、ある意味感動。
903名無しでGO!:05/01/22 17:26:48 ID:fFHRgd1e0
>>901
草創期にやま氏が発露した「16番」という名称は1/80・16.5mmを指すのではなく
16.5mm線路を使う全部の模型を指していたのだが、勝手に変えられちゃ困るねぇ。
904名無しでGO!:05/01/22 17:27:42 ID:4fOiiZfj0

>>901 「まくらぎ会」でググって見ろ。もうID変えた方がいいぞ。
905ももも:05/01/22 17:28:38 ID:qzympjjY0
面白いから是非コテハンつけてください。>p8bjWp7F0
906ももも:05/01/22 17:32:09 ID:qzympjjY0
ところで”とな会”の名前の由来をご存知の方は居ませんか?
頭文字なのか、語尾が”会”の単語をテキトーに探しただけなのか。
907名無しでGO!:05/01/22 17:39:11 ID:p8bjWp7F0
>>900
>それ以前は彼らでさえも1/80・G=16.5を指してHOと呼んでいたと明言している。
できればここらへんのソースを明示していただきたいですね。

もし戦中に1/80 16.5mmのアイディアくらいはあったとしても、
それが具体的に形になるのは戦後で間違いないわけですよねぇ。
でもってそれはアメリカのその当時既に確立されていた1/87 16.5mmの模型抜きには、
とても一般人の目に触れるようにまで広まることは無かったのではないですか?
1/87 16.5mmがなければ1/80 16.5mmもありえなかったわけですよ。
ここらの事情を鑑みるに、いくら欧州で1/87ではない模型もHOを名乗っていると言われても、
日本の1/80をどう間違ってもHOと呼べない、と思うわけですよ。
908名無しでGO!:05/01/22 17:45:09 ID:4fOiiZfj0
>>907 
さらに言えば、Half of Oの16mm(16.5mm)ゲージがなければ1/87もなかったんだよ。
主なソースはDOGAのサイト。
909名無しでGO!:05/01/22 17:46:54 ID:p8bjWp7F0
>>902
ほー。たいそう偉そうだなID:4fOiiZfj0よw。
なら、お前さんはどういう根拠で1/80はHOだというわけだい?
まくらぎ会とか日本での1/80・16.5mm草創期の話を知っていると、
1/80はHOになるわけかいw そこらのご高説とくと伺おうか。
910名無しでGO!:05/01/22 17:49:33 ID:4fOiiZfj0
>>909
アンタ、ヴァカ?
911ももも:05/01/22 17:51:42 ID:qzympjjY0
>一般人の目に触れるようにまで
地方に住んでいると日本型1/87-12mmが目に触れなかったりもするわけだが。
912名無しでGO!:05/01/22 17:53:03 ID:wmQ3As4j0
>909
無知を笑われてるID:p8bjWp7F0よりは、本スレのみんなは「偉い」だろうよ、確かにw

913名無しでGO!:05/01/22 17:57:11 ID:p8bjWp7F0
>>896=ID:4fOiiZfj0
他人様に出直してこいとまで大見得きっといて、
参照ページはリンク切れですか?
ハァそうですか。

914名無しでGO!:05/01/22 18:00:05 ID:p8bjWp7F0
「まくらぎ会」と「とな会」を同列の様なものだと思い込んでいるヤシも十分無知だよw
915名無しでGO!:05/01/22 18:01:35 ID:4fOiiZfj0
>>913
ほらよ、別のページから試してみるとか、ちったぁ工夫をしたらどうだ。

ttp://www.doubleogauge.com/history/History.htm
916名無しでGO!:05/01/22 18:32:49 ID:p8bjWp7F0
たしかに4mmスケールは3.5mmに先んじていたのだろうが、それはここの議論に重大かな?
バセットロークが鉄道模型を売り始めたころならゲージが16mmは全てHOでよかっただろうが、
だからといって今のご時世に1/80 16.5mmをHOと呼ぶことの根拠にはならないだろう。
そして、そのページをもってしても今の16.5mmが「HO」と言う名称と直接の関係は無い、
という考え方は覆らないと思うがな。なにより4mmスケールが潔いのは、
ちゃんと「OO」と独自の名前を名乗っていることだろう。
日本が見習うとすればこの点ではないか。
917名無しでGO!:05/01/22 18:35:33 ID:fFHRgd1e0
>>916
>今のご時世に1/80 16.5mmをHOと呼ぶことの根拠にはならないだろう。
それなら呼んではならない根拠はあるんですか?あるなら示してください。
918名無しでGO!:05/01/22 18:38:24 ID:4fOiiZfj0
>>916
自分に都合の悪い事実は重要ではない

そういうことですか、ああそうですか。
919名無しでGO!:05/01/22 18:44:13 ID:fFHRgd1e0
>>918
スケール論者って、自分にとって重要なことは1から100まで通そうとするくせに
そうでないことにはとたんにルーズになるよな。
論理性を全く欠いているのに、自己矛盾に気づかない辺りがまた素晴らしい。
920ももも:05/01/22 19:10:23 ID:qzympjjY0
>>914
同列の様なものだと誰が言ったんだ??
921名無しでGO!:05/01/22 19:41:00 ID:BtFFNOjy0
今までいくら読んでも、
車体1/80、軌間1/64の模型が「HO」である根拠が見えない。
922名無しでGO!:05/01/22 19:43:24 ID:BtFFNOjy0
車体1/87、軌間1/87の模型が「HO」であるのは、何の抵抗も無く分かるのだが。

それとは随分ちがうよな。車体1/80、軌間1/64というと。
923名無しでGO!:05/01/22 19:45:44 ID:wmQ3As4j0
さんざんレスされているのに判らないと知能崩壊を都合よく起す。
その論理性の無さもスケール論者の素晴らしい美点ですね?w
924ももも:05/01/22 19:51:43 ID:qzympjjY0
さようならp8bjWp7F0、こんにちはBtFFNOjy0

>>923
> 車体1/80、軌間1/64の模型が「HO」である根拠が見えない。
でも、現実にそう呼ばれていることに対して上手につきあうことはできるでしょ?_
普通は。
925名無しでGO!:05/01/22 20:10:41 ID:dh8gDlY7O
>>921-922
ヨーロッパには車体長さだけ1/100の“HO”がゴマンとあるわけだが。
926名無しでGO!:05/01/22 20:13:43 ID:XOepAYhs0
つきあうのではなく、正しく直す事の方が大事なのでは?。
927名無しでGO!:05/01/22 20:18:44 ID:wmQ3As4j0
他人の趣味を否定して干渉するのを
「正しく直す」ですか?

スゲー無神経だなw

928ももも:05/01/22 20:30:17 ID:qzympjjY0
>>926
どっちが正しいか以前に、あなたは「上手につきあうことができない人」であるわけですね。
929 ◆AmmxEN56yY :05/01/22 21:27:50 ID:t/rNuWS30
>>926
“正しく直す”って・・・・こいつ何様だ?

つまりは、>>868のリンク先のスレを、スケール原理主義のバカどもがゲージ論で
荒らした事についても、本人達は“正しく直してやる”つもりなんだろうな(w

930名無しでGO!:05/01/22 21:38:48 ID:eesAt6sE0
>>926
おいそこの思考停止野郎、「正しい」と「間違い」の根拠を出せとさっきから言ってるだろヴォケ。

言っておくが論理上、禁止の反対は許可だ。以上1/80・16.5mmをHOとしても構わない証明終わり。
931名無しでGO!:05/01/22 21:43:52 ID:eesAt6sE0
付け加えて言うと、
NMRAが「自分の規格に準拠しないモデルには、その規格名と同名の別の規格を制定してはならない」という
何らかの拘束を示せば、1/80はおろか1/87もHOもしくはHOなんとかは名乗れないことになるのだよ。
932名無しでGO!:05/01/22 22:03:19 ID:9TpLzC3V0
車体1/80、軌間1/64の人、必死だな。
HOはあなた方の世界の遠くにあるのだよ。
933名無しでGO!:05/01/22 22:05:34 ID:eesAt6sE0
常時ageのあたりに必死さがにじみ出ていまつね。

まぁ、このスレでどういじろうが今のHOの名前を変えることは出来ませんよ?
934ももも:05/01/22 22:13:14 ID:qzympjjY0
で、君はなんでわざわざ車体1/80、軌間1/64の世界に近づいてくるのかぇ?
935名無しでGO!:05/01/22 22:13:33 ID:9TpLzC3V0
>>933
そうです。HOといえば1/87、16.5mm。これが世界の常識。当然の理。
これを変えることは出来ないなア。
936名無しでGO!:05/01/22 22:16:58 ID:Qf5ko0K80
世界の常識を主張するなら、
日本型「HO」買わなきゃ良いじゃない
937名無しでGO!:05/01/22 22:17:08 ID:9TpLzC3V0
>>934
え!
ここは、HO:1/87、16.5mmのスレじゃなかったの?
車体1/80、軌間1/64の方が別世界。

もももとか氏が、何でHOの世界に近づいて来るの?
938名無しでGO!:05/01/22 22:18:19 ID:eesAt6sE0
>>935
は?HOは1/87.1ですよ?
HOはNMRAが決めた名前なので、当然1/87.1ですよね?

1/87はNEMの決めた「H0」になりますが。

と、あなた方の主張する方法論に則れば、こうなりますが。それでもいいんですか?
939ももも:05/01/22 22:19:18 ID:qzympjjY0
こーいうスレを覗きにくる時点で、意識/無意識にかかわらず
ゲージ論に興味を持ってる人らしいから。
940名無しでGO!:05/01/22 22:20:01 ID:q7t/JE5P0

Nを見ろよ。

1/150も1/160もどっちも仲良く“N”じゃんか。

HOも1/80も1/87も両方仲良く“HO”だってイイじゃんかよ!

941ももも:05/01/22 22:22:11 ID:qzympjjY0
>>939>>937へ。
もももとか氏が誰だか知らんが。

で、日本というローカルな地域では実際に1/80をHOと呼んでいることは無視ですかそうですか。
942名無しでGO!:05/01/22 22:23:14 ID:Qf5ko0K80
>>940
スケール論を主張する人は、ソコまで柔軟な
脳みそ持ってないんですよ!
943名無しでGO!:05/01/22 22:23:18 ID:9TpLzC3V0
>>938
0.1の話は止めとけ。だれも分かって簡略記載してるんだよ。
正しくは3.5mmスケールだ。
小学生みたいな、レベルの低い口挟みカキコはダメ!意味なし。
944名無しでGO!:05/01/22 22:29:57 ID:eesAt6sE0
>>943
ほう?では何の誤差ですか?
1435mmを16.5で割ると86.96になります。どう考えたって87.1にはなりません。
逆に16.5を87.1倍すると1437mmになります。
アメリカの模型は1437mm軌間のスケールモデルなんですか?

ま、それはさておき、「HOという名称はNMRAに準拠した規格のみに付けるべき」と誰が決めたのか
さっさと示して下さいよ。
945名無しでGO!:05/01/22 22:33:09 ID:9TpLzC3V0
>>944
付き合い難い頭の悪さだな。
3.5mmスケールを計算しなよ。
946名無しでGO!:05/01/22 22:35:56 ID:e7/FHm5e0
たしかにマルチスケールユニゲージには名前はない。
どこの規定表を見ても、まず名称があり次に縮尺があって次にゲージの規定欄と
続くが、これはユニスケールマルチゲージ用規定だからである。

マルチスケールユニゲージ用ならまず名称があって次にゲージがあって次の縮尺
欄は 制限はありません 何でもOKご自由に となり、あと車輪関係では
S−3,S−4参照 で終わりであって、車両限界やカプラー高さ等の規定も
無い、これで全て。

こんな規定表は見たことがないので名称は無いといえる。
この様な物が「HO」等と言い出すから騒ぎ、混乱が発生するのです。
947 ◆AmmxEN56yY :05/01/22 22:36:12 ID:N/CZeLRf0
このスレ最初から見てみたけど、やはり>>527が一番いいこと言ってるね。

527 :名無しでGO!:04/12/18 17:51:51 ID:8epl782M
このスレまだ続いてたのか…

まぁ俺は貴方方がツマラン論争繰り広げている間に、
富過渡のお手軽「HO」ゲージでマターリ楽しませて
頂きますわ。
948名無しでGO!:05/01/22 22:48:41 ID:eesAt6sE0
>>945
なるほど、3.5mmスケールってだけでファインじゃないんだね。よく分かったよ。
で、下2行への答えはまだですかな?
949名無しでGO!:05/01/22 23:02:57 ID:e7/FHm5e0
>939 ゲージ論に興味を持ってる人らしいから。

ゲージ論ではなく正確には 16.5mm1/80の罵り合い名称論 ですな。
ゲージ論はもっと高尚な物と思われ。
950ももも:05/01/22 23:07:46 ID:qzympjjY0
>>949
うむ。
951名無しでGO!:05/01/22 23:13:37 ID:P5dFF9540
>>946
じゃ「O」の所は? そうなってないよね。
HOとOとで記述の仕方が違うとでもw
952 ◆AmmxEN56yY :05/01/22 23:15:34 ID:oh8RjhNi0
>>949
その“高尚なゲージ論”とはどういうゲージ論かいな?

ま、何れにしても1/87vs1/80の優劣論絡みのゲージ論なんてのは
間違っても“高尚”とは云えんわな。
953名無しでGO!:05/01/22 23:17:17 ID:eesAt6sE0
>騒ぎ、混乱が発生するのです。

客観的に見て、騒いでるのがこのスレと一部のスケール論者に過ぎないということは気付いてるんだろうか。
全世界的に騒いでるんだったら考え物だが、所詮、井の中の蛙が鳴いているに過ぎない。
954名無しでGO!:05/01/22 23:18:19 ID:6oaHfPiU0
>>952
話題逸らし乙
ここはその高尚でない物を扱うスレなのでは
955名無しでGO!:05/01/22 23:20:16 ID:P5dFF9540
>>853
そう、1/80=HO考えてる香具師が大半なんだよ
956名無しでGO!:05/01/22 23:20:56 ID:P5dFF9540
957 ◆AmmxEN56yY :05/01/22 23:38:29 ID:NVstXruA0
まさか、次スレなんて立てないよね?(w

立てるぐらいなら先に↓埋めようよ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1097550911/l50
958名無しでGO!:05/01/23 00:24:49 ID:eyuyqx9G0
959関西人ですが何か:05/01/23 00:28:31 ID:Qd+WpnKi0





   ほとんどの国は「HO = 1/87」なので、騒ぐ必要がない

   日本でこの話題が騒がれる理由は、HOの解釈が矛盾をかかえているから。



960ももも:05/01/23 00:33:48 ID:qXwsgVip0
>>959
イギリスなんかも問題を抱えているのかね。

それとも「名前だけ」の矛盾なんですかね。
961 ◆AmmxEN56yY :05/01/23 00:54:39 ID:ILAUE8ly0
>>959
何でNゲージは騒がれないの?殆んどの国で「N=1/160」なのに。

尤も、この日本でもHOで騒いでいるのはごく一部なワケだが。
大多数のモデラーは>>527と同じ。
962名無しでGO!:05/01/23 01:04:35 ID:mmViBBlC0
>>959
海外には車長が1/100のもありますが、みんな分かってて買ってるみたいで特に混乱はありませんがね。
963 ◆AmmxEN56yY :05/01/23 01:08:29 ID:ILAUE8ly0
連書きゴメソ。

>>958
また立てたのかよ・・・

で、新スレはローカルルールに関して何も記してないわけだが、大丈夫?
その辺ハッキリさせておかないと、名称論、優劣論、人格攻撃、脳内結婚(?)と
どんな話題もアリってことになるよ。それだと>>957と重複と云う事になる。
964名無しでGO!:05/01/23 04:02:16 ID:y75Ec2yT0
せっかくこの種のスレを整理統合するチャンスだったのに‥
立てすぎだ!
965名無しでGO!:05/01/23 19:53:39 ID:TFv8CLds0
>>962
それは 「ショーティー」と言ってゲージ論とは別物。
少しは勉強してから口を挟むことだね。
966名無しでGO!:05/01/23 19:57:25 ID:jH013FS80
>>965
日本のHOは有る意味ショーティーと一緒で、そもそもは手軽さと遊びを重視していたって事に気付いた方がいいよ。
967名無しでGO!:05/01/23 20:03:02 ID:ULVCMAfP0
>>966
「断面縮尺」も手軽さと遊びを重視したと自白するなら、1/80、16.5mmはスケールモデルではないということ。
「HO」と比べてどうのこうの言う資格もない。まして「HO」を語る資格は無い。
968名無しでGO!:05/01/23 20:05:32 ID:lrlTNBsW0
>967
HOゲージなので何の問題も無い
次ドゾー
969名無しでGO!:05/01/23 20:06:38 ID:jH013FS80
>1/80、16.5mmはスケールモデルではないということ。
何を今更分かり切ったことを?ムショ帰りですか?

>「HO」と比べてどうのこうの
何度も既出だが、「HO」とは「3.5mmスケール1/87 の み に与えられる」名称である、とどこかに規定してあるのか、
規定してあるならそのソースを持ってこい。
970こちらにも貼っておきます。:05/01/23 20:12:45 ID:Qd+WpnKi0
鉄道模型をやっていると、だんだんと眼が肥えてくるというもの。
私もさして気にもとめない時期もあった。
しかし、時代が下るに従って模型のディテールはエスカレートしてくる。
十数年前のモデルのディテールの何と寂しいこと。この程度で満足していたのかと驚いてしまう。
歴史を紐解いても、後戻り(ディテールの削除)というのは、基本的には、ない。

プラ16番はN卒業組が多いことを考えると、問題は深刻だろう。何も気にならないという
鈍感な人はいいけれど、16番参入のときめきから暫く時間が過ぎると、縮尺と軌間の不一致
という、模型設計の根幹に拘る大問題に苦しむモデラーが多数出てくることは必定である。

それを食い止めるためにも、80分の1日本型における縮尺表記の改善は急務と言える。

   車体は80分の1、但し軌間は64分の1
   蒸機の場合は、これに加えて
   「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

事実だから、反論はあるまい。

971更に:05/01/23 20:13:31 ID:Qd+WpnKi0





HOを語るなど、言語道断である。




972名無しでGO!:05/01/23 20:21:27 ID:jH013FS80
>>970
お前の話は全部優劣論だからあっちのスレでやれ
>>971
だから拘束力のある根拠とソースを持ってこい
973名無しでGO!:05/01/23 20:32:41 ID:ZTdGZt+g0
要するに程度問題。すなわち五十歩百歩だといいかげん気づけよ。

   車体は87分の1、但し軌間は89分の1、タイヤ厚とフランジは50分の1、砂撒管は33分の1
   蒸機の場合は、これに加えて
   「相当部分に縮尺を表記できない変形部品を使用」を追加表記

事実だから、反論はあるまい。
974名無しでGO!:05/01/23 20:35:33 ID:ZTdGZt+g0
芋に逝ったら
1/87 16.5mm の 営団地下鉄(当時)が HO と表記して置いてありました。
975名無しでGO!:05/01/23 21:33:08 ID:2bCu5sef0
京急はそうじゃないだろ?
976名無しでGO!:05/01/24 20:48:03 ID:ALAvHmeN0
埋め立て用に、消されたJMRAの2002年10月の掲示板よりコピペ。 一部に誤字等も
日本型鉄道模型の主要規格の変遷をたどってみると以下のようになります。
1,昭和4年創刊の雑誌「鉄道」で武田弥一郎氏が1/30 35mmゲージを推奨。 
これは野球で言う所の直球に相当します。 何も問題はありません。
2,昭和11年創刊の雑誌「模型鉄道」で湯山一郎氏がOゲージ規格(1/45 32mmゲージ)を元に奇怪なる日本型車輌用のOゲージ規格を推奨しました。
  現在言われているガニマタの誕生です。      これは32mmゲージの線路にOゲージ規格で有る1/45で作った車輌を乗せると言う規格です。
0番ケージと呼ばれています。
これは野球で言う所のカーブでしょう。
3,昭和21年創刊の雑誌「鉄道模型趣味」で山崎喜陽氏がHOゲージ規格(1/8716.5mmゲージ)を元に百鬼夜行的な日本型車輌用のHOゲージ規格を推奨しました。
これは16.5mmゲージの線路にHOゲージ規格に近い1/80で作った車輌を乗せると言う規格です。 しかもHOゲージ,OOゲージをも巻き込んで三者一体にしてこれを16番ゲージと称しています。
これは野球で言う所のドロップでしょう。

これまで見てきた事がかわいく見える厚顔無恥な規格が出てきました。

4,昭和39年関水金属はNゲージ規格(1/160 9mmゲージ)を元に魑魅魍魎的な日本型車輌用のNゲージ規格製品を発売しました。
これは9mmゲージの線路にNゲージ規格に近い1/150で作っ車輌を乗せると言う規格です。 しかもこれに独自の名称を付けずになんとNゲージと呼んでいます。
だんだん図々しくなってきました。
  これなら1/80 16.5mmゲージ車輌もHOゲージですよね。
過去の歴史から見ればこれは9番ゲージと呼ばれてもおかしくありません。
これは野球で言う所の魔球フォークボールでしょう。
977名無しでGO!:05/01/24 20:52:11 ID:ALAvHmeN0
続き
以上の様に日本で製作される日本型車輌は外国形車輌の規格(NMRA)を元にその規格の一部を変更した規格で製作されてきたという実績があります。
そこで今騒がれているゲージの名称ですがこの実績を参考にして元になった規格に変更した事を表す印(しるし)を付加してNMRA風に表示するのも一案と思います。
主要規格の名称が定まればそれに派生して出てきたゲージの名称も自然に定まって来ます。
規格を一部変更した事を表す印ですが、やはりここは変更規格を推奨した個人やメーカー名を表す物を付加する以下の様な表示方法も一方法でしょう

1,より 現在の0番ケージは 「湯山一郎氏が推奨した日本型車輌用のOゲージ規格」と言うことで湯山氏のYの字を付して YOゲージ

2,より 三者一体となっている現在の16番ケージは分解し、その中の日本型車輌用のHOゲージ規格を「山崎喜陽氏が推奨した日本型車輌用のHOゲージ規格」と言うことで山崎氏のYの字を付して  YHOゲージ

3,より 9番ケージと呼ばれてもおかしく無い現在のNゲージは「関水金属が発売し     た日本型車輌用のNゲージ規格」と言うことで関水金属のSの字を付して     SNゲージ
978名無しでGO!:05/01/24 21:25:11 ID:doJT/qDQ0
臭うな
979名無しでGO!:05/01/24 22:22:50 ID:8Nl73pgU0
オゾン臭?
どの道みんな電車だもん
980名無しでGO!:05/01/25 16:44:33 ID:mk3WYeSUO
hage
981名無しでGO!:05/01/25 18:45:13 ID:pU1X/78M0
12oわ、ちんカスゲイジでっっしいいい。
982名無しでGO!:05/01/25 22:31:04 ID:HGr/uXQz0
>>981
そういう最低の品性の書き込みは恥じるべきだ。

12mm派、反12mm派にかかわらずだ。

なぜか反12mm派の書き込みにその手の書き込みが多いのはどうしてだ? 
俺の知ってる16番ファンは、皆紳士だが。
983定期巡回です。:05/01/25 23:54:48 ID:y3b6e2PB0
今月号のとれいん誌の芋コマーシャル頁を見てビクーリ。
なんと京急の1/80と1/87が並んでいる。
私がどっかのレスで、HOn21/2の1/80と1/87同型車両を並べると萎えるという書込でも見たのでしょうか?
そうでしたならば、アイデア盗用→→芋
1/80車両が少し前に出ているため、若干大きく見える分を差し引かないといけないが、かなりの大きさの違いが判ろうというもの。
HAGのBLSをロコのBLSとは絶対に並べないのも同じ理由。
スケールの差というのは、微妙なものでも大きく感じる。
例えば1/80と1/150の差は2倍ではなく数倍に感じる。
これは、人間の感覚が重量や体積を基準としているからだと思われる。
1/80と1/87の体積差も約3割程度あり、目の前で見ると、どうしても別物としか思えない。
私は日本型を1/80とし、欧米型と一緒に遊べるようにした山崎氏のセンスは実に鋭かったと思う。


984定期巡回です。:05/01/25 23:58:08 ID:y3b6e2PB0
ちなみに私のジャンルで一つ忘れていました。
OO 1/76(英国型)
を追加します。
英国型機関車は、1/76でもちっこいイメージがつよいですね。
本当に1/76で製造しているのでしょうか?
客車とフランジはでかいですねえ。
985名無しでGO!:05/01/26 01:45:05 ID:18yzxn1K0
回転寿司レス、又又登場。
モデルは写実が全て。  鋭いセンスの歪んだ名無しモデルは、その存在感すら不要。
不喜陽の行為は、飛ぶ鳥後を濁すで、残された香具師はこのスレを含めて大迷惑なり。
埋め立てにつきスレ違いスマン。
986名無しでGO!:05/01/26 09:43:12 ID:lE763x6J0
>>985
負け惜しみ?
987名無しでGO!:05/01/26 11:45:41 ID:md2IHI5w0
1/80と1/87がはっきり違うスケールなら名前も分けたほうがいいんでね?
988名無しでGO!:05/01/26 14:29:01 ID:lE763x6J0
日本型では1/80をHOとする方が多いのだから
1/87が別の名前をつければよい
989名無しでGO!:05/01/26 15:03:14 ID:QishVoe4O
>>987

1/150と1/160がはっきり違うスケールなら名前も分けたほうがいいんでね?
990名無しでGO!:05/01/26 15:11:39 ID:zzM0EoZz0
しかし走る線路が9mm幅なんで、Nゲージという
名称には殆どの方が疑問を持たないという事実。
991名無しでGO!:05/01/26 15:53:13 ID:7tTWxzzK0
無意味な応酬や品位のない煽りが続いた不毛なスレもやっと終了か・・
と思ったら、またスレ建ってるな。結局のところ永久に堂々巡りになる
ことは火を見るより明らかなのにな・・・・・
992名無しでGO!:05/01/26 17:07:23 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
993名無しでGO!:05/01/26 17:08:05 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
994名無しでGO!:05/01/26 17:08:48 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
995名無しでGO!:05/01/26 17:09:30 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
996名無しでGO!:05/01/26 17:10:11 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
997名無しでGO!:05/01/26 17:10:52 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
998名無しでGO!:05/01/26 17:11:33 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
999名無しでGO!:05/01/26 17:12:17 ID:N2hcnmp90
(*´Д`*)
1000名無しでGO!:05/01/26 17:12:21 ID:xqVBLh1E0
      , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /       _ ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ-‐ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ ー-、  , -'`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ ゝ、##  ,j  '",イノ      |::lヘ!j ,;#´  ,j   !;:::/ この人、レイプ魔です
     ヽ i     r=、 .メ/'  ……   レリー 、 ,;# ,...., 彡:lノ/
        `.i 、,,_!__,,/         `ヽ、:lヽ、  ̄ /´
     _,r┴‐-- v -‐j-、__   , -‐-、_r┴ 、'ー‐ 'i
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー、  `ー-、
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,  ̄ ,  ヽ
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉   丶  !
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   o l  l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"ト、    イ  |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。