古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
11968&1980 ◆pUpmnDQNmg
新幹線がなく、瀬戸大橋がなく、青函トンネルがなかったあの時代。
準急が、急行が、客車列車が日本中を走っていたあの時代。
なつかしくも新鮮な過去の旅についての質問に、古い時刻表を持つ有志が可能な限り答えます。

過去スレ
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078157918/

(以下dat落ち、または削除)
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1069245238/l50

【拡大版】古い時刻表持ってんだけど何か質問ある?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065953096/

●元スレ
1982年11月の時刻表持ってんだけど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1063288896/
1967年4月の時刻表持ってんだけど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065019028/l50
21968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/16 08:42 ID:YsbNFRr4
(以下dat落ち、または削除)
●関連スレ
2027年3月の時刻表持ってるんだけどpart1
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065644042/l50
1127年12月の時刻表持ってるんだけど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1066096513/
【1934年】頃の【時刻表】・・・《Q&A》
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065839411/
1977年10月の時刻表持ってんだけど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065273689/
2003年10月の時刻表持ってんだけど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1065206991/
2003年10月の時刻表持ってるんだけど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1066098454/
4029年の時刻表持ってるんだけど
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1066461114/

●参考スレ
昭和37年の東京都区分地図持ってんだけど
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1067703084/l50
31968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/16 08:50 ID:YsbNFRr4
前スレからの宿題

★山陽新幹線開通前の新大阪〜博多間の特急・急行の停車駅及び岡山県内の他路線の急行停車駅
★国鉄時代の山口線の優等列車のダイヤ(一部回答済み)
★1970年9月以前の伯備線(豪渓〜日羽〜美袋間)の
以下の事
1.毎時運転本数(上り下り共)
2.普通列車所要時間(各区間)
3.優等列車の有無(有れば列車名・伯備線内停車駅を)
4.当区間営業距離
★昭和28年当時の上り熱田ー安城間の16−19時台各駅の着発時刻
★昭和33年10月改正直後の111レの各駅の発着時刻
★急行「スカイライン」(1966.3〜1968.9.30まで走っていた模様)
★阪急梅田〜須磨浦公園の上下ダイヤ
★国鉄袖師駅(1926.7.3〜1964の7〜8月のみ臨時駅)と隣の駅
41968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/16 08:54 ID:YsbNFRr4
まさか1000逝く前に、512KB越えるとは思わなかったorz

てなわけで4,前スレから続きです。
前スレ>>784の補足
上り急行「しんじ2号」の長門峡停車は10/15→11/20

前スレ>>779 山口線の優等列車 in 1980.10 上り
特急「おき2号」【1022D】小郡905→湯田温泉916→919山口920→三谷951→徳佐1003→1015津和野1016→
日原1026→1048益田1050→・・・→1258出雲市
SL「やまぐち」◆【9521】小郡1000→湯田温泉1013→1018山口1019→仁保1037→篠目1101→長門峡1107→
1122地福1153→鍋倉1158→徳佐1205→1221津和野 運転日 10/4→11/30の土曜休日
51968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/16 11:51 ID:2fMU/4Dm
>>4の続き
山口線の優等列車 in 1980.10 上りその2
特急「おき4号」【1024D】小郡1215→湯田温泉1226→1229山口1231→三谷1305→徳佐1317→
1329津和野1330→日原1340→1402益田1404→・・・→1848鳥取
特急「おき6号」【1026D】小郡1505→湯田温泉1516→1519山口1520→三谷1550→徳佐1603→津和野1616→
日原1627→1649益田1651→・・・→2013米子
6名無しでGO!:04/07/16 16:39 ID:pq86xZTV
どなたか、「宿題」のあとでも結構ですので、調べていただけると幸いです。

昭和61年1月、おそらく三が日の間に実家の大阪から出かけた日帰り旅行で、目的地は天橋立だった
のですが、往路・復路ともに記録がなく、どの列車でどのような経路を辿ったのか不明なのです。
朝に国鉄大阪駅を出発して天橋立駅へ。天橋立駅から帰途についたのは日没後、帰着は当日中です。
帰路ではキハ181系に乗車した記憶があります。でも「まつかぜ」なのか「あさしお」なのか…?
そのほかも、なるべく特急・急行を利用したはずです。

当時は鉄道少年で、前後の旅行や帰省ではすべて私が計画を立てていたのですが、なぜかこの時だけ
記憶に残っていないのです。どうぞよろしくお願いいたします。
7名無しでGO!:04/07/16 16:44 ID:RIMMsLE/
ぜんぜん懐かしくも古くもないけど、俺は87年4月の時刻表を持ってるYO
たいした事ないYO
8前スレ779:04/07/16 18:15 ID:/Q/nVduq
本当にありがとうございます。
再び質問ですが、急行しんじ宇野行きは伯備線経由ですか?
91982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/07/16 20:39 ID:9nKIrdXo
>>1-3乙です。
前スレからの宿題、一応補充しときます。
かなり長いこと回答が出ないので、難しいとは思うけど・・・

★埼京線恵比寿延長開業時の恵比寿駅始発と最終の列車
★2003年7月中旬の山手線、23時36分着の駅(外内関係なし)
★1993年秋臨・中央本線の下り・快速ビューやまなし号と上り・ホリデー快速ピクニック号
★L特急・やくもの臨時便(マリンやくもや広島行きなど)のダイヤ
★移転前の千葉駅の配線図ってどんな感じだったか
10名無しでGO!:04/07/16 21:12 ID:EPDj4bST
11名無しでGO!:04/07/18 18:28 ID:wNt9Znea
>>http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078157918/760 (前スレ760殿)

準急時代ですが「スカイライン」号の時刻<1965.8>
下り【2305D】
水戸535-上菅谷547-常陸大宮602-山方宿616-常陸大子638/41-東館658-磐城塙715-磐城棚倉726-
-磐城浅川735-磐城石川746-川東807-安積永盛829-郡山835/43-本宮857-二本松909-松川920-福島936
上り【2308D】
福島1716-松川1733-二本松1745-本宮1757-郡山1812/17-安積永盛1823-川東1843-磐城石川1904-磐城浅川1914-
-磐城棚倉1921-磐城塙1934-東館1945-常陸大子2001/04-山方宿2026-常陸大宮2040-上菅谷2054-水戸2106

この時期の水郡線優等列車は他に「久慈川」【207D〜2307D/2306D〜210D】(上野-水戸-福島)と
「奥久慈」【209D〜309D/308D〜208D】(上野-水戸-磐城石川・常陸太田)がありました。
また準急「スカイライン」は運転期間は64.5.1〜66.3.4です。
12名無しでGO!:04/07/18 21:12 ID:wNt9Znea
>前スレ783殿(ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078157918/783)
〜新幹線開業以前の大阪⇔博多間の特急停車駅〜1965.8
特「かもめ」[1D/2D]京都-大阪-三ノ宮-姫路-岡山-尾道-三原-広島-岩国-徳山-小郡-下関-小倉-博多…長崎(小倉…宮崎)
特「みどり」[3D/4D]新大阪-大阪-神戸-姫路-岡山-福山-広島-徳山-小郡-厚狭-下関-小倉-博多…熊本(小倉…大分)
特「つばめ」[1M/4M]新大阪-大阪-三ノ宮-姫路-岡山-倉敷-尾道-広島-徳山-防府-宇部-下関-門司-博多
特「はと」[3M/2M]新大阪-神戸-姫路-岡山-福山-三原-広島-岩国-小郡-下関-門司-博多
☆特「さくら」[1/2]東京…京都-大阪-神戸-岡山-糸崎-広島-徳山-宇部-下関-門司-博多…長崎・佐世保
☆特「みずほ」[3/4]東京…京都-大阪-岡山-三原-広島-柳井-小郡-下関-門司-博多…熊本
☆特「あさかぜ」[5/6]東京…京都-大阪-岡山-尾道-広島-徳山-防府-下関-門司-博多
☆特「はやぶさ」[7/8]東京…京都-大阪-神戸-岡山-福山-広島-岩国-小郡-下関-門司-博多…西鹿児島
☆特「富士」[9/10]東京…京都-大阪-岡山-広島-岩国-防府-宇部-下関-門司…大分
13名無しでGO!:04/07/18 22:37 ID:wNt9Znea
>前スレ783殿(ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078157918/783)
〜新幹線開業以前の大阪⇔博多間の急行停車駅〜1965.8
急「つくし」[2201/2202]大-三-神-姫-岡-倉-金-福-尾-糸-条-広-宮-岩-柳-光-下-徳-防-郡-野-厚-関-門-小-戸-折-博
急「さつま」[601/602]名…京-新-大-明-加-姫-岡-倉-福-尾-糸-原-広-宮-岩-柳-下-徳-防-郡-宇-厚ー関-門-小-戸-折-博…鹿
急「しろやま」[2203/2204]新-大-三-神-明-加-姫-岡-倉-福-尾-糸-広-宮-岩-柳-下-徳-防-郡-宇-厚-関-門-小-博…西
急「霧島」[31/32]東…京-大-三-神-姫-岡-倉-福-尾-糸-広-岩-徳-郡-厚-関-門-小-折-博…鹿
急「日向」[201/202]京-新-大-三-神-明-加-姫-相-岡-笠-福-尾-糸-広-岩-徳-防ー郡-宇-厚-関-門-小…都
☆急「ひのくに」[203/204]新-大-三-神-姫-岡-糸-広-郡-関-門-小-博…熊
急「雲仙」「西海」[33/34]東…京-大-三-神-姫-岡-福-尾-糸-広-岩-柳-下-徳-防-郡-野-厚-関-門-小-八-折-博…長・佐
急「玄海」[205/206]京-新-大-三-神-姫-岡-倉-福-尾-糸-広-岩-柳-徳-防-郡-宇-厚-関-門-小-折-博…長
急「天草」[207/208]京-新-大-三-神-明-加-姫-岡-倉-福-尾-糸-広-岩-徳-防-郡-厚-関-門-小-戸-八…熊
急「平戸」[209/210]大-三-神-明-加-姫-岡-福-尾-糸-広-岩-下-徳-防-郡-宇-野-関-門-小-戸-折-博…佐
急「阿蘇」[603/604]名…京-新-大-三-神-姫-岡-福-尾-糸-広-宮-岩-柳-光-徳-防-郡-宇-厚ー関-門-小-八-折-博…熊
急「高千穂」[35/36]東…京-大-三-神-姫-岡-倉-福-尾-糸-広-岩-徳-防-郡-宇-厚-関-門-小…西
駅名:東=東京,名=名古屋,京=京都,新=新大阪,大=大阪,三=三ノ宮,神=神戸,明=明石,加=加古川,姫=姫路,相=相生,岡=岡山
倉=倉敷,金=金光,笠=笠岡,福=福山,尾=尾道,糸=糸崎,原=三原,条=西条,広=広島,宮=宮島口,岩=岩国,柳=柳井,光=光
下=下松,徳=徳山,防=防府,郡=小郡,宇=宇部,野=小野田,厚=厚狭,関=下関,門=門司,小=小倉,戸=戸畑,八=八幡,折=折尾
博=博多,熊=熊本,西=西鹿児島,鹿=鹿児島,長=長崎,佐=佐世保,都=都城
*京阪神以東⇔九州の列車のみを挙げました。
141968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/19 07:03 ID:g5Kcv0nj
>>8
はい。当時の急行「しんじ」は全て伯備線経由でした。
運転系統は
下り1号、上り2号は宇野(伯備線)伯耆大山(山陰本線)益田(山口線)小郡
宇野〜岡山間で急行「砂丘」、岡山〜新見間で急行「たいしゃく(下り2号上り1号)」、新見〜米子間で
急行「ちどり(下り1号、上り3号)」を併結
下り2号、上り1号は宇野(伯備線)伯耆大山(山陰本線)出雲市
でした。
15前スレ779:04/07/19 07:43 ID:OfbBtPp7
>>14
詳しい解説ありがとうございます。
161968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/19 11:44 ID:rAma78uf
今気が付いたけど・・・
宇野(宇野線)岡山(伯備線)・・・
でした。申し訳ない。
17名無しでGO!:04/07/19 15:02 ID:gAt9Q1yR
>前スレ783殿  −岡山県内の優等列車停車駅− 1965.8
山陽線 S三石 E和気 S瀬戸 L岡山 L倉敷 E玉島 E金光 S鴨方 E笠岡
赤穂線 E西大寺
宇野線 E茶屋町 S八浜 (L宇野)
津山線 S金川 S福渡 S弓削 S亀甲
因美線 S美作加茂
姫新線 E林野 S勝間田 E津山 S美作落合 S久世 E中国勝山 S月田 S刑部
伯備線 E総社 E備中高梁 S井倉 E新見
芸備線 県内では停車せず  吉備線 優等列車運転ナシ
**駅名の前のローマ字:L=特急停車駅,E=急行以下の停車,S=準急のみ停車
18DJ慎 ◆IRrwUDpWps :04/07/19 15:32 ID:HOg4NwsO
>>13>>17
わざわざありがとうございますm(__)m八浜や月田は無人駅となり、今は見る影もないけど、優等列車が停まってた時代もあったのですね。またよろしくです。
19名無しでGO!:04/07/19 15:39 ID:GyQ2UyYm
1965年11月号あります
20名無しでGO!:04/07/19 15:43 ID:GyQ2UyYm
72年12月
75年2月もあります
21名無しでGO!:04/07/19 15:48 ID:+tzXVmdA
多層建て急行「いなわしろ」「いわき」のルートと主要駅の時刻を教えてください。
22名無しでGO!:04/07/19 16:14 ID:GyQ2UyYm
仙台16:19
白石17:15
福島17:54-1823
郡山19:07
いなわしろ
郡山発19:22→喜多方21:06
いわき(グリーン車福島より連結)
郡山発1919:14→水戸33:47(平より普通列車)
23名無しでGO!:04/07/19 16:25 ID:+tzXVmdA
>>22
ありがとうございます。
でも「いなわしろ」って、もっとニョロニョロって分かれていたような・・・。
24名無しでGO!:04/07/19 16:30 ID:GyQ2UyYm
補足」会津若松で只見行きに分割される
23:07分着です
25名無しでGO!:04/07/19 17:21 ID:39D/5eyj
>>21 〜急行「いなわしろ」&「いわき」〜 1980.3
「いなわしろ1号」「いわき1号」
【911D〜1921D】喜多方720→会津若松735/45→郡山904/13→福島1004/09…仙台1154(福島-仙台 普通)
【4410D〜】只見513→会津川口553→西若松728→会津若松735/45〜(若松から911D併結) *只見-川口 冬季運休
【4310D〜】会津田島620→西若松728〜(西若松から4410D併結)
【4711D〜】水戸545→平716/20→郡山908/13〜(郡山から911D併結) **「いわき1号」G車連結・・仙台まで
「いなわしろ4号」「いわき6号」
【1926D〜916D】仙台1615…福島1750/1806→郡山1906/15→会津若松2033/39→喜多方2054
【〜4417D】〜会津若松2033/2108→会津川口2244→只見2323(若松まで916D併結) *川口-只見 冬季運休
【〜4317D】〜会津若松2033/2116→会津田島2220(若松まで916D併結)
【〜4716D〜4736D】〜郡山1906/13→平2054/2102…水戸2252(郡山まで916D併結,平-水戸 普通) ***「いわき6号」福島-水戸G車連結
26名無しでGO!:04/07/19 17:27 ID:Z395OkgZ
>>23
手元の1980-10版時刻表によれば、たしかに「いなわしろ」号はにょろにょろですね。
郡山駅:
916D 1915 急行いなわしろ:喜多方・会津田島・只見 会津若松から会津田島行きは4317D、只見行きは4417D
喜多方行きにグリーン自由席連結
なおこの改正?より仙台〜福島間が普通列車1926Dに降格になっている模様です。

帰りの「いなわしろ」は只見発と会津田島発が西若松でくっつき、さらに会津若松で喜多方発の列車とくっつくショットガンフォーメーションです。
昔はこんなの多かったんだよな・・・。
27名無しでGO!:04/07/19 17:27 ID:+tzXVmdA
>>24
>>25
ありがとうございます〜。
こんなに分かれていたんだ、すごいな〜。一度乗りたかったなあ・・・。
2825:04/07/19 17:46 ID:39D/5eyj
>>21 〜急行「いなわしろ」&「いわき」〜 1980.3 訂正と補足
「いわき1号」のG車連結区間は水戸-福島でした。スンマセン…
また「いなわしろ1/4号」の喜多方編成には全区間G車連結です。
25に挙げた4階立て以外の「いなわしろ」「いわき」は
「いなわしろ2号」【914D〜7414D】仙台1225-福島1340/59-郡山1445/50-会津若松1620/30-会津川口1826
*季節列車、仙台-郡山(914D)「あがの4号」併結
「いなわしろ3号」【7412D〜913D】会津川口850-会津若松1028/50-郡山1211/13-福島1305/25…仙台1511
*季節列車、郡山-仙台(913D)「あがの1号」併結,福島-仙台 普通
「いわき2号」【912D〜4712D】福島825-郡山910/24-平1106
福島-郡山(912D)「あがの2号」併結[「あがの2号」は仙台始発(701)]
「いわき5号」【715D】平1557-郡山1755/1800-福島1849  **全区間単独運転
29名無しでGO!:04/07/19 22:16 ID:s8yWOXiE
この到着時刻表、どこの駅か分かりますか?

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25538456
奥羽線の山形〜秋田のどこか?
くらいしか分からないです。到着列車は
急行津軽、おが、こまくさ、月山
特急あけぼの3号、つばさ1,3,5号とあります。
30名無しでGO!:04/07/19 22:24 ID:39D/5eyj
>>29 多分新庄駅のモノですね。手元の80.3時刻表とほぼ一致します。
3129:04/07/19 22:30 ID:s8yWOXiE
>>30
ありがとうございます!
つばさは当時3本しか秋田まで行っていなかったのでしょうか?
あとあけぼの1号は通過なのでしょうか・・・?
3230:04/07/19 22:37 ID:39D/5eyj
>>31  
80.3では特急「つばさ」は3往復のみです。
他に奥羽(南)線の特急は山形止の「やまばと」が3往復あるのみでした。
また「あけぼの1号」は宇都宮-湯沢間客扱いの停車はありません。
33名無しでGO!:04/07/19 22:44 ID:ChwvcJ9L
>>30
あけぼの1号は通過(運転停車はしてたはず)
当時つばさは485系12連で3往復でしたね。
いなほも3往復(1往復は青森発着)あったので東京⇔秋田の昼行特急は6往復体制でした。

号数が1・3・5号、そして津軽が2往復なので53・10から57・11改正の間ですな。。
3429:04/07/19 22:47 ID:s8yWOXiE
皆様ありがとうございました。
14系モノクラスの津軽や八甲田しか
知らない私にとっては何だか新鮮です。
351968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/20 00:00 ID:VWMPiWrC
>>21 多層建て急行「いなわしろ」「いわき」 in 1968.10(時刻は主要駅のみ)
「いなわしろ2号」「いわき2号」 仙台【916D】1636→1751福島1757(ここでいわき2号に1等車連結)→1845郡山
「いわき2号」【2916D】郡山1847→2038平2041→2212水戸
「いなわしろ2号」郡山1903→2018会津若松2027(田島行きと川口行きを分割)→2042喜多方
【2317D】会津若松2041→2149会津田島
【2417D】会津若松2026→会津坂下2101→2203会津川口2204【6417D】→2243只見
会津川口〜只見は10/1→11/24運転

「いわき1号」「そうま1号」【2911D】水戸550→720平723→915郡山「いなわしろ1号」に併結
平で(常磐線仙台行き「そうま1号」を分割 「いわき1号」の1等車は福島で切り離し。
「いなわしろ1号」
【2312D】会津田島620→735会津若松
【6412D】只見512→会津川口552【2412D】→735会津若松 只見→会津川口間は10/1→11/24運転
西若松で会津田島発を併結 会津若松で喜多方編成に併結
【911D】喜多方727→742会津若松749→908郡山919→1004福島1016→1145仙台
「いなわしろ」の1等車は喜多方編成に連結。
361968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/20 00:09 ID:VWMPiWrC
>>33
55・10以前でしょ。53・10改正かも。
「おが」が定期2往復の時点で結構時期が限定されると思う。
55・10で「おが」は定期1往復、季節1往復です。
37名無しでGO!:04/07/20 10:51 ID:jLBKkVn7
1980-10の時刻表を見ていると、昔は臨時列車ではなく季節列車なんて走ってたんだな・・・。
38名無しでGO!:04/07/20 13:22 ID:rrSphu8B
>>37

今でも走ってるべ?

「ニセコスキー」とか上越線「くじらなみ」とか「シーハイル上越」などの海水浴列車やスキー列車が。
39愛知県民:04/07/20 13:27 ID:SMA64xmu
33年10月改正直後の東京発門司行き111列車のすべての駅の着発時刻を教えてください。
40名無しでGO!:04/07/20 14:57 ID:jLBKkVn7
>>38
それは臨時列車。
季節列車というのは特定日運転で列車番号が6xxxとなっているもの。

最近は臨時列車に統合されたのでほとんど意味を持たないようだが。
41名無しでGO!:04/07/20 21:03 ID:sjW0DvbJ
>>40

冬A運転とか春B運転とかあったな。。
42名無しでGO!:04/07/22 14:17 ID:aDJoiw1P
>>35
68.10の頃ならばもっとスゴい4階建「八甲田1号」「おが1号」(上野⇔青森・盛・久慈・秋田)もありますたね。
431968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/07/23 07:58 ID:YD8GfmKJ
>>42
では、リクエストにお答えして・・・
急行「八甲田1号」「おが1号」
【101D】入線635(5)上野655→1101福島1109→1345一ノ関1351→1656尻内1700→1825青森
【2301D】一ノ関1400→1621盛  【2611D】尻内1705→1830久慈
【401D】「おが1号」福島1112→1720秋田

「おが1号」は上野〜福島単独運転の日もありますた。
常磐線経由の「みちのく」(上野〜弘前・宮古・鳴子)もなかなか凄かったでつ。
【201D】入線719(19)上野745→1353小牛田1356→1535花巻1542→1612盛岡「みちのく・陸中」1630→1915大館1921「みちのく」→2009弘前
【2201D】小牛田1359→1451鳴子
【2601D】「みちのく」「はやちね2号」花巻1550→1745釜石1748「みちのく」→1900宮古
盛岡から併結の「陸中」は仙台発山田釜石線経由秋田行き 仙台〜花巻【103D】「くりこま1号」に併結
花巻から併結の「はやちね2号」は盛岡始発。
441982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/07/25 00:35 ID:P2/639cv
ageがてら、1961年11月の伯備線(豪渓〜日羽〜美袋間)について。

1.毎時運転本数(上り下り共)
不等間隔ゆえ普通列車を全掲。
<下り>
【931D】岡山501→…→豪渓550→日羽555→美袋601→…→919米子
【923】岡山608→…→豪渓706→日羽713→美袋720→…→840新見
【911】岡山755→…→豪渓846→日羽852→美袋858→…→1223米子
【941D】岡山855→…→豪渓937→日羽943→美袋949→…→1003備中高梁
【933D】岡山1036→…→豪渓1124→日羽1131→美袋1137→…→1451米子
【943D】岡山1220→…→豪渓1304→日羽1310→美袋1315→…→1427新見
【935D】岡山1513→…→豪渓1555→日羽1601→美袋1608→…→1916米子
【925】岡山1646→…→豪渓1741→日羽1748→美袋1803→…→1922新見
【915】岡山1739→…→豪渓1836→日羽1843→美袋1849→…→2226米子
【945D】岡山1859→…→豪渓1947→日羽1952→美袋1958→…→2012備中高梁
【927】岡山2024→…→豪渓2111→日羽2118→美袋2124→…→2233新見
【929】岡山2211→…→豪渓2315→日羽2322→美袋2329→…→2352備中高梁
451982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/07/25 00:36 ID:P2/639cv
<上り>
【920】備中高梁544→…→美袋602→日羽608→豪渓615→…→711岡山
【922】新見547→…→美袋652→日羽658→豪渓705→…→802岡山
【924】新見634→…→美袋742→日羽748→豪渓754→…→850岡山
【930D】米子517→…→美袋835→日羽840→豪渓847→…→934岡山
【942D】備中高梁1015→…→美袋1031→日羽1036→豪渓1046→…→1134岡山
【912】米子728→…→美袋1137→日羽1144→豪渓1150→…→1238岡山
【932D】米子1014→…→美袋1333→日羽1338→豪渓1343→…→1426岡山
【944D】新見1508→…→美袋1607→日羽1612→豪渓1617→…→1700岡山
【914】米子1340→…→美袋1728→日羽1734→豪渓1740→…→1828岡山
【934D】米子1548→…→美袋1921→日羽1926→豪渓1931→…→2012岡山
【946D】備中高梁2021→…→美袋2035→日羽2040→豪渓2045→…→2129岡山
【916】米子1759→…→美袋2150→日羽2156→豪渓2203→…→2250岡山

2.普通列車所要時間(各区間) 上記参照
461982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/07/25 00:37 ID:P2/639cv
3.優等列車の有無(有れば列車名・伯備線内停車駅を)
<下り>
★準急「しんじ」【807D】宇野930→…→1009岡山1013→1027倉敷1027→総社1039→1105備中高梁1105→
井倉1130→1143新見1146→生山1236→根雨1254→伯耆溝口1312→1329米子1350→…→2200博多
★急行「だいせん」【601】京都1026→…1355岡山【2601】1406→1420倉敷1421→総社1434→
1500備中高梁1501→1537新見1540→根雨1640→伯耆大山1711→1718米子1721→…→1840大社
<上り>
★急行「だいせん」【2602】大社1015→…→1134米子1143→根雨1217→1317新見1320→1355備中高梁1356→
総社1422→清音1430→1440倉敷1440→1455岡山【602】1507→…→1840京都
★準急「しんじ」【808D】博多640→…→1510米子1513→伯耆溝口1534→根雨1556→生山1622→1705新見1708→
井倉1721→1745備中高梁1746→総社1812→1824倉敷1824→1838岡山1842→…→1928宇野

4.当区間営業距離
豪渓〜日羽 3.7 km、日羽〜美袋 3.7 km
471982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/07/25 00:41 ID:P2/639cv
★昭和28年当時の上り熱田ー安城間の16−19時台各駅の着発時刻
★昭和33年10月改正直後の111レの各駅の発着時刻 >>39

この時期の時刻表を持ってる人がいないのでわ?
昭和25年10月と昭和31年12月なら持ってるんだけど・・・
48DJ慎 ◆IRrwUDpWps :04/07/25 21:29 ID:GEHeLrpz
>>44-46 電化前はずいぶんかかってたのね(^o^;
49名無しでGO!:04/07/25 22:21 ID:GtWXF2Ab
>>39
昭和28年当時の上り熱田−安城間の16-19時台各駅の時刻
 128レ 大阪発国府津行 ・・・大府1606-08-刈谷1618-安城1625・・・ 
 712レ 富山発掛川行 ・・・熱田1639-笠寺1645-大高1651-共和1659-大府1704-06-刈谷1714-安城1723・・・
 920レ (快速)名古屋発豊橋行・・・熱田1718-(笠寺・大高・共和通過)-大府1731-31-刈谷1738-安城1747・・・
 130レ 大阪発三島行・・・熱田1739-笠寺1745-大高1752-共和1759-大府1805-06-刈谷1814-安城1823・・・
 732レ 米原発堀之内(現在の菊川)行 ・・・熱田1840-笠寺1846-大高1852-共和1900-大府1905-06-刈谷1914
    -安城1923・・・

昭和33年10月改正直後の111レの主要駅発着時刻
 東京1420−横浜1452-59−小田原1616-18−熱海1642-43−沼津1708-19−富士1746-52−静岡1844-52−
 浜松2027-34−豊橋2130-32−名古屋2305-30−岐阜009-020−大垣034-36−米原118-200−京都400-20−
 大阪456-510−神戸540-43−姫路656-703−岡山904-15−倉敷936-38−福山1036-38−糸崎1116-25−
 広島1201-09−岩国1311-14−徳山1456-1501−小郡1604-10−厚狭1709-12−下関1802-07−門司1817
(大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、真鶴、共和、穂積、新垂井、柏原、近江長岡、醒ヶ井、高槻、
 芦屋、元町は通過)
5042:04/07/26 22:13 ID:/OCLLvzR
>>43 メルシー
「八甲田1号」って3度も分割併合を行いながらも蒸機時代の「はつかり」より速かったんですね。
51愛知県民:04/07/27 14:35 ID:k6HxR9cw
ありがとう。
52名無しでGO!:04/07/29 13:46 ID:/2Zs0zoZ
>>36
ヤフオクの現物写真の「おが3号」には黄色のマークと共に季節列車と明記してありますよ。
ちなみに78.10よりずっと以前の74.8時点でも夜行「おが」(当時は2号)は季節列車です。
出品された時刻表は79年10月改正のモノですね。(定期・季節列車の時刻が完全に一致)
53名無しでGO!:04/07/31 15:26 ID:KrBl3g5x
60年代の時刻表を見てると鈍行夜行が主要幹線に各1〜2往復ありますね。
18切符みたいなのが当時あったらさぞかし便利だったろうなぁ。
54名無しでGO!:04/07/31 15:48 ID:F4Kjkxiv
>>53
逆にいうと、夜行鈍行がほとんどなくなったから、18きっぷのような商品が可能になったとも言える。
1982年登場なのね>青春18のびのびきっぷ
55名無しでGO!:04/07/31 16:07 ID:F4Kjkxiv
>>54
82年春の時点で残ってる夜行鈍行ってどのくらいあるんだろう?

手元には80年10月の時刻表しかないんだが、それによると
函館=札幌、上野→長岡、新宿=長野、門司港=長崎(ながさき)、京都=出雲市(山陰)、
高松→中村、窪川→高松、名古屋=天王寺(はやたま)、東京=大垣
・・・なんだ、まだ結構あったんだな。82年春までに廃止されたものもありそうだけど。
56名無しでGO!:04/07/31 22:20 ID:i2Yitlcj
>>55
82・10だと全て残ってる。(はやたまが亀山発着になってるが)
82・11改正でもそのまま変化なし。

ちなみに42・10改正時夜行鈍行
東京⇔大阪、豊橋→東京、京都⇔門司(上りは呉線経由)、大阪⇔門司、京都⇔宇野
名古屋⇔天王寺、京都⇔下関(山陰線経由)、門司港⇔都城(吉都線経由)・鹿児島
門司港⇔西鹿児島(日豊線経由)、門司港⇔佐世保・長崎、高松→土佐佐賀・高知→高松
大阪⇔新潟、新宿⇔長野、上野⇔青森(本線経由×2、常磐線経由×1、奥羽線経由×1)
上野⇔秋田(羽越線経由)、上野⇔直江津、函館⇔釧路、小樽⇔釧路

上野⇔青森鈍行が1日4往復・・・

今より時間は掛かるが長編成+ルート多様化で混雑はしなさそう(w
571982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/07/31 22:39 ID:lh/y72t9
夜行鈍行、1986.11だと下のように激減。

東京⇔大垣、天王寺→新宮、高松→高知、新宿→上諏訪
581968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/01 06:01 ID:Zp+JGZfa
>>52
なるほど、そこまで見てませんでした。

43・10改正時の夜行鈍行
函館〜釧路、小樽〜釧路、上野〜青森(奥羽経由1往復、常磐線経由上り1本)、上野→仙台、
大阪→新潟、新潟→米原、上野〜長岡、上野→直江津、新宿〜長野、高松→土佐佐賀、窪川→高松、
門司港〜長崎・佐世保(長崎編成は大村線経由)、門司港→都城&都城→門司(肥薩・吉都線経由)、
門司港〜西鹿児島(日豊線経由)、京都〜宇野、京都〜下関(山陰線経由)、名古屋〜天王寺・南海難波、
東京→美濃赤坂、大垣→東京
591968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/01 06:46 ID:Zp+JGZfa
1950.10改正時の夜行鈍行
東京〜大阪(2往復)、東京〜門司、京都〜門司、京都〜宇野、大阪→八代、熊本→大阪、大阪〜大社、
京都〜下関(山陰線経由)、鳥取→下関、下関→米子、門司港〜鹿児島(日豊線経由1往復、鹿児島線経由1往復)
門司港〜都城(肥薩・吉都線経由)、門司港〜長崎(大村線経由)、大阪〜新潟2往復、大阪〜青森、
上野→米原(高崎信越北陸経由)・新潟、米原→上野、新宿〜長野、
上野〜青森(東北本線3往復、奥羽本線経由1往復、常磐線経由1往復)、上野→会津若松・酒田・青森
上野〜仙台、上野〜新潟・秋田、上野→直江津、直江津(信越線経由)・長岡(上越線経由)→上野、
函館〜旭川、小樽→釧路、釧路→仁木、旭川〜稚内
60名無しでGO!:04/08/01 15:49 ID:x3uZOrFA
ある意味究極

白糠線廃止前の、北海道内国鉄線全線走破するとしたら、どんなルートで何日かかるかな?

そうねえ、時期は昭和50年代〜白糠線廃止まで。

民鉄(地下鉄、路面電車含む)も入れたら何日かかるかな?
61名無しでGO!:04/08/01 18:08 ID:sFDZ4E+e
夜行鈍行(1965.8)
東京⇔姫路,東京⇔大阪,京都→鳥栖,鳥栖→京都(via呉),大阪⇔八代,京都⇔宇野,宇野→大阪
天王寺・南海難波→名古屋(via紀勢)*,新宮→天王寺,京都⇔下関(via山陰),京都→門司(via山陰),門司→米子
高松⇔松山,高松⇔須崎,門司港⇔鹿児島,門司港⇔都城(via肥薩・吉都),門司港→長崎・佐世保(via早岐)(ハネ連結)**
長崎→門司港(via大村)(ハネ連結),門司港⇔西鹿児島(via日豊),大阪⇔新潟(2往復),名古屋→富山(via米原)***
新宿⇔長野,上野⇔青森(2往復),上野⇔青森(via奥羽),上野⇔青森(via常磐),上野⇔秋田(via上越・羽越),
上野→新潟,長岡・直江津→上野****,上野→直江津,函館⇔釧路(via小樽),小樽⇔釧路(ハネ連結)
*:難波発の客車は新宮迄. **:佐世保行は早岐で分割.
***:米原-富山間大阪発523レ(新潟行)併結. ****長岡発(via上越)と直江津発(via信越)は高崎で併結
62前スレ >>758:04/08/03 22:28 ID:LAwD+WYH
>>9 (前スレ >>770-771

ありがとうございました。
631982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/05 21:40 ID:yO7V+KC2
>>6
回答が出ないようなので、ageついでにコメント。
1982.11で見てみると、

急行「丹波1号」【711D】大阪855→1236天橋立
特急「あさしお8号」【18D】天橋立1744→2000京都

が当てはまるようだが、1985.3改正で変わっている所もあると思われ、
正確にはわからんです。
64名無しでGO!:04/08/05 21:41 ID:jzZ2O9pm
age
65名無しでGO!:04/08/06 03:01 ID:2E0WLaKO
60ですけど、誰も返事くれない・・・。

もういいや。
66名無しでGO!:04/08/06 04:22 ID:o1fgbC+a
アチャー(ノ∀`)

イタタな香具師発見……夏真っ盛りでつね
67自動車線で恐縮ですが:04/08/07 13:00 ID:FS4Il/v5
69年4月以前の国鉄バス和田峠線のうち
@)峠越えのダイヤ(下諏訪⇔上和田・長久保・丸子町or上和田経由山本小屋)
A)上田直通のダイヤ(上和田・長久保・入大門 始発も、共同運行便含む)
どなたかご教示お願いいたします。
68名無しでGO!:04/08/07 17:47 ID:xKdnwhsg
>>67 〜国鉄バス和田峠南・北線〜1968.12  峠越え及び上田直通 *U印は上田丸子電鉄
〔下諏訪方面行〕 丸子町駅725-下諏訪駅934 U上田駅720-上和田852 丸935-下1144 上田駅1015-下1310 
U上1100-長久保1217 丸1335-下1544 上1340-下1639 丸1610-下1838 U上1600-和1727
〔丸子町方面行〕 和805-上932 下640-丸908 U和855-上1025 下840-上1148 下1015-丸1224 
U長1300-上1415 下1250-丸1458 下1420-上1712 U和1735-1905
下諏訪-上和田-山本小屋は冬季休止中
蛇足ではありますが 長久保-上和田-山本小屋は冬季でも2往復運転されています。(丸子方面からの便と長久保で連絡)
69名無しでGO!:04/08/07 18:07 ID:xKdnwhsg
>>67 〜国鉄バス和田峠南・北線(峠越え及び上田直通)〜1965.7   
〔下諏訪方面行〕 丸子町725-下諏訪940 上田820-下1125 丸1005-下1225 山本小屋1055-上和田1150-下1323
丸1315-下1535 上1330-下1640 山1415-和1507-下1640 丸1610-下1846 丸1815-下2035 上1810-和1942
〔丸子町方面行〕 和620-上750 下620-丸859 下620-和815-山915 和850-上1020 下840-上1150 
下840-和1018-山1118 下1015-丸1235 下1250-丸1510 下1405-上1715 下1520-丸1740 下1805-丸2027
※所要時間 上田(45〜50分)丸子町(22〜25分)長久保(17〜22分)上和田(93〜99分)下諏訪
701982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 18:55 ID:TnMUj6Lt
>>67
1961.10では、下諏訪〜上田の直通がないとか、系統がかなり異なっている。

<国鉄自動車:諏訪線>
下諏訪(発)│ 0620 0837 1015 1305 1425 1520 1740
樋_橋(〃)│ 0643 0900 1038 1327 1448 1543 1803
東餅屋(〃)│ 0720 0937 1115 1404 1520 1620 1840
上和田(〃)│ 0822 1019 1156 1444 1601 1701 1921
長久保(〃)│ 0846 1042 1220 1508 1626 1725 1945
丸子町(着)↓ 0911 1107 1245 1533 1650 1750 2010

丸子町(発)│ 0727 0938 1053 1153 1335 1610 1820
長久保(〃)│ 0753 0953 1123 1219 1401 1636 1845
上和田(〃)│ 0817 1028 1147 1243 1425 1700 1910
東餅屋(〃)│ 0901 1110 1232 1323 1510 1805 1955
樋_橋(〃)│ 0933 1144 1304 1400 1542 1837 2027
下諏訪(着)↓ 0956 1208 1327 1423 1605 1900 2050
711982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 18:55 ID:TnMUj6Lt
>>67(続き)
<国鉄自動車:美ヶ原・小諸線>
小_諸(発)│ 0545 0730 0940 1110 1300 1430 1630 1810
芦_田(〃)│ 0643 0835 1040 1210 1400 1535 1810 1908
長久保(〃)│ ==== 0905 1123 1240 ==== 1636 1840 ====
下諏訪(着)↓ ==== ==== 1327 ==== ==== 1900 ==== ====

下諏訪(発)│ ==== ==== ==== ==== ==== ==== ====* 1520
長久保(〃)│ ==== ==== ==== 0915 ==== 1345 ====* 1725
芦_田(〃)│ 0617 0712 0821 0945 1150 1415 1655* 1754
小_諸(着)↓ 0715 0810 0919 1045 1248 1513 1753* 1852  *古町発1630
721982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 18:56 ID:TnMUj6Lt
>>67(続き) 上表の他

小諸→四ツ京塚 650, 1540, 1730, 1930
四ツ京塚→小諸 732, 1637, 1810, 2010  所要時間35分

丸子町→長久保 635…(この間頻繁運転)…2150
長久保→丸子町 600…(この間頻繁運転)…2113  所要時間25分

丸子町→上和田 718, 840, 935, 1053, 1153, 1235, 1335, 1510, 1610, 1705, 1820, 1925, 2025, 2113
上和田→丸子町 626, 709, 824, 915, 1011, 1100, 1156, 1330, 1444, 1601, 1701, 1800, 1921, 2040  所要時間49分

小諸→美ヶ原口 720, 1510
美ヶ原口→小諸 920, 1650  所要時間30分
731982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 18:57 ID:TnMUj6Lt
>>67(続き)
上田〜丸子町は千曲自動車。上田〜(35分)〜丸子町〜(37分)〜霊泉寺〜(8分)〜鹿教湯

上田→鹿教湯(*は霊泉寺行、他は鹿教湯行、#は霊泉寺を経由せず)
700, 815, 915, 1015, 1115, 1240, 1340, 1440, 1540, 1640, 1710*, 1740, 1850, 2040#
鹿教湯→上田(*は霊泉寺発、他は鹿教湯発、#は霊泉寺を経由せず)
630#, 700, 730, 800, 838*, 900, 1000, 1100, 1300, 1400, 1500, 1600, 1700, 1830
741982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 19:39 ID:TnMUj6Lt
>>60
1982.11で。最速は端から放棄。鈍行主体、行き当たりばったりの無謀なスケジュール。

<第0日>
「新幹線リレー43号」【163S】上野1747→1812大宮
「やまびこ33号」大宮1800→2117盛岡
特急「はつかり21号」【1021M】盛岡2130→2354青森
【101】青森010→400函館 または 【1】青森035→425函館

<第1日>
特急「北海1号」【11D】函館450→533森(函館本線:藤城線・大沼公園経由)
【640D】森536→707函館(函館本線:砂原線経由)
[この間に函館市電に乗る]
【723D】函館930→1215江差(江差線) 【730D】江差1311→1420木古内(江差線)
【4825D】木古内1437→1554松前(松前線)
【4832D】松前1610→1742木古内 (併結)【732D】1754→1910函館(松前線・江差線)
【647D】函館1933→2323長万部(函館本線)
751982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 19:40 ID:TnMUj6Lt
<第2日>
【41】長万部252→455小沢(函館本線)
【923D】小沢621→643岩内(岩内線) 【924D】岩内649→713小沢(岩内線)
【130】小沢720→736倶知安(函館本線)
【824D】倶知安744→1010伊達紋別(胆振線)
【532D】伊達紋別1019→1131長万部(室蘭本線) 【533D】長万部1205→1411室蘭(室蘭本線)
【253M】室蘭1435→1727札幌(室蘭本線・千歳線)
急行「らいでん6号」【906D】札幌1805→2012倶知安(函館本線) 【125】倶知安2111→2334札幌(函館本線)

<第3日>
【623D】札幌618→830新十津川(札沼線) 【628D】新十津川917→1112札幌(札沼線)
[あと半日のうちに札幌市電と地下鉄を乗りつぶす]
761982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 19:41 ID:TnMUj6Lt
<第4日>
【525M】札幌628→720岩見沢(函館本線)
【733D】岩見沢745→816幾春別(幌内線) 【734D】幾春別822→850岩見沢(幌内線)
【931D】岩見沢919→1010万字炭山(万字線) 【932D】万字炭山1017→1059岩見沢(万字線)
急行「天北」【303D】岩見沢1139→1416名寄(函館本線・宗谷本線)
【944D】名寄1421→1528朱鞠内【930D】1543→1745深川(深名線)
特急「ライラック14号」【1014M】深川1802→1849岩見沢(函館本線)
【561D】岩見沢1858→1952追分【1640D】1959→2037苫小牧(室蘭本線)
特急「ライラック17号」【1017M】苫小牧2040→2137札幌(千歳線)
【579M】札幌2144→2312砂川(函館本線)
771982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 19:42 ID:TnMUj6Lt
<第5日>
【621D】砂川520→546歌志内(歌志内線) 【622D】歌志内551→616砂川(歌志内線)
【921D】砂川624→640上砂川(函館本線・上砂川支線) 【922D】上砂川645→658砂川(函館本線・上砂川支線)
【821】砂川701→742深川(函館本線)
【731D】深川746→915留萌【763D】952→1021増毛(留萌本線) 【762D】増毛1051→1121留萌(留萌本線)
【853D】留萌1127→1503幌延(羽幌線)
【342D】幌延1506→1653音威子府(宗谷本線)
【729D】音威子府1815→1946浜頓別(天北線)
【931D】浜頓別1955→2041北見枝幸(興浜北線) 【932D】北見枝幸2056→2140浜頓別(興浜北線)

<第6日>
【721D】浜頓別548→752稚内(天北線)
【324】稚内932→1351美深(宗谷本線)
【923D】美深1358→1428仁宇布(美幸線) 【924D】仁宇布1434→1500美深(美幸線)
【340D】美深1535→1608名寄(宗谷本線)
【629D】名寄1651→1843興部(名寄本線)
【829D】興部1848→1918雄武(興浜南線) 【832D】雄武2105→2134興部(興浜南線)
【1633D】興部2210→2231渚滑(名寄本線)
781982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 19:43 ID:TnMUj6Lt
<第7日>
【721D】渚滑542→635北見滝ノ上(渚滑線) 【724D】北見滝ノ上647→755紋別(渚滑線)
【621D】紋別826→941遠軽(名寄本線)
【534】遠軽946→1343旭川(石北本線)
【633D】旭川1409→1525富良野(富良野線)
【422】富良野1549→1721滝川(根室本線) 【3443D】滝川1934→2309帯広(根室本線)

<第8日>
【821D】帯広541→739広尾(広尾線)
【国鉄バス】広尾駅815→902庶野912→1030様似駅
【840D】様似1117→1419鵡川(日高本線)
【4939D】鵡川1527→1742日高町(富内線) 【944D】日高町1836→2041鵡川(富内線)
【844D】鵡川2053→2130苫小牧(日高本線)
特急「北斗7号」【27D】苫小牧2227→2247千歳空港(千歳線)
急行「まりも3号」【413】千歳空港2252→2312追分(石勝線)
791982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 19:44 ID:TnMUj6Lt
<第9日>
【1621D】追分542→617新夕張【4831D】649→659楓(石勝線)
【4832D】楓710→717新夕張【623D】727→803夕張(石勝線) 【550D】夕張836→903新夕張(石勝線)
特急「おおぞら1号」【5001D】新夕張922→1149池田(石勝線・根室本線)
【421】池田1203→1401白糠(根室本線)
【533D】白糠1403→1447北進(白糠線) 【534D】北進1502→1545白糠(白糠線)
【433D】白糠1611→1646釧路(根室本線)
【271D】釧路1827→2131根室(根室本線)

<第10日>
【264D】根室527→624厚床(根室本線)
【351D】厚床633→739中標津(標津線) 【321D】中標津746→816根室標津(標津線)
【4326D】根室標津841→1041標茶 (併結) 急行「しれとこ1号」【611D】1056→1150釧路(標津線・釧網本線)
急行「しれとこ4号」【614D】釧路1230→1553網走【566D】1610→1653美幌(石北本線)
【729D】美幌1838→1939北見相生(相生線) 【732D】北見相生2056→2144美幌(相生線)
急行「大雪6号」【516】美幌2200→004遠軽(石北本線)
801982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 20:28 ID:TnMUj6Lt
<第11日>
【624D】遠軽600→624中湧別(名寄本線)
【940D】中湧別708→716湧別(名寄本線) 【923D】湧別722→1003網走(名寄本線・湧網線)
特急「オホーツク2号」【32D】網走1354→1445北見
【936D】北見1600→1941池田(池北線)
【230D】池田1945→2018帯広(根室本線)

<第12日>
【721D】帯広610→837十勝三股(士幌線)[全線走破]
  ↓
【724D】十勝三股850→1046帯広
特急「おおぞら4号」【5004D】帯広1225→1502千歳空港[希望ならばここから航空機で帰る]
特急「おおとり」【6D】千歳空港1540→1924函館
【24】函館1940→2330青森
特急「はくつる4号」【24M】青森2359→918上野
811982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/07 20:29 ID:TnMUj6Lt
>>79 <第10日> 訂正
× →1653美幌(石北本線)
○ →1653美幌(釧網本線・石北本線)
82和田村出身(67):04/08/08 11:35 ID:yLN0FVav
>>68-73 ありがとうございました。
電鉄丸子線がまだ営業してた頃から上田直通はあったんですね。
また小諸-長窪古町-下諏訪直通便など現在からは考えられない系統です。
今や上和田-東餅屋は廃止され長久保(大門落合)-上和田は村営委託運行,芦田-古町は通学便のみ
老舗の国バス路線も過疎化と時代の流れには致し方ないようですね。
83名無しでGO!:04/08/08 13:14 ID:wjP62pjB
新幹線博多開業〜東北新幹線開通の間で以下のことをお願いします。(特記無しは列車番号、時刻、始発行先記載で)
・神戸または三ノ宮(両方も含む)に停車する特急、急行列車(夜行含む)
・福知山線全区間を走破する普通列車(本数のみ)
・播但線の客車列車(区間列車も)
84名無しでGO!:04/08/08 14:22 ID:yLN0FVav
>>83  1979.10のダイヤで(定期及び季節列車のみ挙げます)
T-@)三ノ宮停車の特急・急行  
〔下り〕912[811D]急「みささ1号」大阪-鳥取(因美) 952[21D]特「はまかぜ1号」新大阪-倉吉(播但) 
1110[813D]急「みまさか1号」大阪-中国勝山 1254[815D]急「みささ3号/みまさか3号」大阪-倉吉(因美)/月田
1303[615D]急「但馬5号」大阪-浜坂 1723[617D]急「但馬7号/みまさか5号」大阪-鳥取(播但)/新見
1823[23D]特「はまかぜ3号」大阪-鳥取(播但) 1829[23M]特「明星1号」新大阪-西鹿児島 1917[25]特「明星3号」新大阪-西鹿児島
1922[201]急「阿蘇/くにさき」新大阪-熊本/大分 1933[41]特「あかつき1号」大阪-長崎/佐世保 ◆2000[6031]特「明星5号」新大阪-熊本
2106[45]特「あかつき3号」新大阪-長崎/佐世保(筑豊) 2111[203]急「雲仙/西海」大阪-長崎/佐世保 2122[33M]特「なは」京都-西鹿児島
2215[35M]特「明星7号」新大阪-博多 2253[601M]急「鷲羽」新大阪-宇野 036[5]特「みずほ」東京-熊本/長崎
〔上り〕449[602M]急「鷲羽」宇野-新大阪 501[36M]特「明星2号」博多-新大阪 548[26]特「明星4号」西鹿児島-新大阪 
603[44]特「あかつき2号」長崎/佐世保(筑豊)-大阪 ◆617[6032]特「明星6号」熊本-新大阪 627[40]特「あかつき4号」長崎/佐世保-新大阪
644[34M]特「なは」西鹿児島-京都 723[202]急「阿蘇/くにさき」熊本/大分-大阪 904[24M]特「明星8号」西鹿児島-新大阪
919[204]急「雲仙/西海」長崎/佐世保-新大阪 1019[612D]急「但馬2号/みまさか2号」鳥取(播但)/新見-大阪 1024[24D]特「はまかぜ2号」鳥取(播但)-大阪
1528[814D]急「みささ2号/みまさか4号」倉吉(因美)/中国勝山-大阪 1610[614D]急「但馬4号」浜坂-大阪 
1824[816D]急「みささ4号/みまさか6号」鳥取(因美)/中国勝山-大阪 1947[22D]特「はまかぜ4号」倉吉(播但)-新大阪
85つづき:04/08/08 14:52 ID:yLN0FVav
>>83  1979.10のダイヤで(定期及び季節列車のみ挙げます)
T-A)神戸停車の特急・急行
〔下り〕916[811D]急「みささ1号」大阪-鳥取(因美) 1114[813D]急「みまさか1号」大阪-中国勝山
1257[815D]急「みささ3号/みまさか3号」大阪-倉吉(因美)/月田 1307[615D]急「但馬5号」大阪-浜坂
1727[617D]急「但馬7号/みまさか5号」大阪-鳥取(播但)/新見 1902[3001M]特「彗星1号」新大阪-宮崎
1926[201]急「阿蘇/くにさき」新大阪-熊本/大分 2008[3003]特「彗星」新大阪-都城 
2115[203]急「雲仙/西海」大阪-長崎/佐世保 2234[3005]特「彗星5号」新大阪-大分 2357[601M]急「鷲羽」新大阪-宇野
〔上り〕444[602M]急「鷲羽」宇野-新大阪 527[3006]特「彗星2号」大分-新大阪 
706[3004]特「彗星4号」都城-新大阪 719[202]急「阿蘇/くにさき」熊本/大分-大阪 
851[3002M]特「彗星6号」宮崎-新大阪 914[204]急「雲仙/西海」長崎/佐世保-新大阪 
1016[612D]急「但馬2号/みまさか2号」鳥取(播但)/新見-大阪 1524[814D]急「みささ2号/みまさか4号」倉吉(因美)/中国勝山-大阪 
1607[614D]急「但馬4号」浜坂-大阪 1820[816D]急「みささ4号/みまさか6号」鳥取(因美)/中国勝山-大阪

U)福知山線全区間を走破する普通列車(本数のみ・福知山以遠直通含む) 下り12本  上り11本
86つづきのつづき:04/08/08 15:11 ID:yLN0FVav
>>83  1979.10のダイヤで   V)播但線の客車列車(区間列車含む)
〔下り〕[623]708-寺前816 [625]720-寺836 *[627]736-福崎815 [629]829-和田山1023 
[631]1305-寺1404 [635]1524-寺1625 [637]1635-寺1747 [639]1726-和1917 [641]1742-和1943
[643]1846-和2102 [645]1924-寺2026 [647]2011-和2155 [649]2331-寺029
〔上り〕[620]和429-625 [622]寺603-705 [624]和539-746 *[626]福725-758 [628]和602-818
*[630]福830-903 [632]寺915-1015 [634]寺1214-1314 [636]和1136-1336 ◆[7638]福1535-1612
[640]寺1525-1626 [642]寺1653-1750 [644]寺1841-1936 [646]寺2105-2200 [648]和2115-2300
※ *印:休日運休 ◆7638レ:1/8-3/25,4/8-7/20,9/1-12/25運転(土曜・休日は運休) 
87名無しでGO!:04/08/09 16:23 ID:dE02iZGc
寝台特急「安芸」の停車駅、時刻を教えて下さい。特に呉線内の停車駅と時刻は必須で。
よろしければ編成(車両、設備、牽引機関車)もわかれば教えて下さい。

あと、特急が走らなくなった線で、特急が走っていた頃の特急の停車駅、時刻、これまた
編成(車両、設備、牽引機関車)もわかれば教えて下さい。

時期的には昭和40年代(「あおば」「おおよど」「あすか」などが走っていた頃)からJR化まで
ですね。

よろしく。
886:04/08/09 17:00 ID:zfSjJo4v
>>63 1982.11 & 1986.11さま
6です。調べていただきありがとうございます。お礼が遅くなってしまって申し訳ない。
復路は18D「あさしお8号」で間違いなさそうです。
今週末には実家に帰省するので、私も古い時刻表を探してみることにします。まだあるかな。
主に80年代、正月か夏の号しか買っていないと思いますが、面白そうな時期はいつ頃の物かな?
首尾良く見つかったら、このスレに恩返ししますね。
89名無しでGO!:04/08/09 17:26 ID:R0oIWqhN
80年代の陰陽連絡路線の優等列車(急行・特急)がどれくらいの所要時間だったか教えてください。
どなたかよろしくお願いします。
901982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/10 00:18 ID:d3JskJ+7
>>87 ●現在では特急が走らなくなった路線(というより区間) in 1982.11

函館本線(長万部〜札幌) 「北海」
奥羽本線(新庄〜大曲)  「つばさ」「あけぼの」
磐越西線(郡山〜会津若松)「あいづ」
信越本線(高崎〜篠ノ井) 「あさま」「白山」「そよかぜ」

何か>>87の意図とは異なる路線のような気もするので、とりあえず以上。
ご希望があれば詳細をうpします。
911982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/10 00:22 ID:d3JskJ+7
>>90訂正
× 信越本線(高崎〜篠ノ井)
○ 信越本線(高崎〜篠ノ井・長野〜直江津)
92名無しでGO!:04/08/10 00:27 ID:HRaHoVeL
>>60
http://www87.sakura.ne.jp/~t-kun/fo/room02/othergame01.htm#og04

北海道4,000km これで何回完乗したかなぁ。 本数の少ないローカル線は厳しい

このゲームの罠は優等列車の停車駅が事前に表示されないこと。

乗って目的地(下車駅)を通過した時はうぁぁ〜の世界。
93名無しでGO!:04/08/10 01:07 ID:Y+EbAvro
>>87
1970年7月現在

37レ広島行き急行「安芸」

東京15番線19:46入線20:05発 品川20:14 横浜20:35 大船20:55 小田原21:35 熱海22:02 沼津22:26
富士22:45 静岡23:25 浜松0:33 名古屋2:22 岐阜2:50 米原3:41 京都4:53 大阪5:30着3番線5:35発
三宮 6:03 神戸 6:08 姫路7:01相生 7:19 岡山8:33 倉敷8:50 笠岡9:19 福山9:36 尾道9:55
糸崎10:05着(機関車付け替えEF58(東)→C62(糸))10:11発三原10:16 忠海10:36(7/20〜8/5臨停)
竹原10:45 仁方11:24呉11:37着11:39発 広島12:15着

1:オハネフ12 2:オロネ10 3:オロネ10 4:スハネ16 5:オシ17 6:スハネ16 7:スハネ16 8:オハネ12 9:オハネフ12 10:オハネ12
(以降東京→糸崎落とし)11:スハネ16 12:スハネ16 13:オハネフ12

東京 →(EF58 ツD4)→糸崎 →(C62またはC59 ツG4)

読みにくくてスマソ…上り38レ希望なら再うpします。


941968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/10 08:30 ID:unN4Jd45
>>83 三ノ宮・神戸停車の特急・急行 in 1980.10 下りその1
三ノ宮912→神戸916【811D】急行「みささ・みまさか1号・◆みまさか51号大阪→鳥取(因美)・中国勝山
三ノ宮952【21D】特急「はまかぜ1号」新大阪→倉吉(播但)
三ノ宮1031→神戸1035◆【9601D】急行「但馬53号」大阪→浜坂(播但)
三ノ宮1039◆【9027D】特急「はまかぜ51号」新大阪→香住(播但)
三ノ宮1247→神戸1252◆【9605】急行「但馬55号」大阪→香住or城崎
三ノ宮1254→神戸1257【813D】急行「みささ・みまさか3号」大阪→倉吉(因美)・月田
三ノ宮1303→神戸1307【615D】急行「但馬5号」大阪→浜坂(播但)
三ノ宮1724→神戸1728【617D】急行「但馬7号・みまさか5号」大阪→鳥取(播但)・新見
三ノ宮1823【23D】特急「はまかぜ3号」大阪→鳥取(播但)  三ノ宮1858【23M】「なは」新大阪→西鹿児島
神戸1920【3001M】特急「彗星1号」新大阪→宮崎  三ノ宮1927【25】特急「明星1号」新大阪→西鹿児島
三ノ宮1934【41】特急「あかつき1号」大阪→長崎・佐世保  三ノ宮2017◆【6027】特急「明星3号」新大阪→西鹿児島
神戸2036【3003】特急「彗星3号」新大阪→都城  三ノ宮2106【45】特急「あかつき3号」新大阪→長崎・佐世保
三ノ宮038【3】特急「はやぶさ」東京→西鹿児島
951968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/10 08:47 ID:unN4Jd45
>>83 三ノ宮・神戸停車の特急・急行 in 1980.10 上り
三ノ宮530【32M】特急「明星2号」西鹿児島→新大阪  三ノ宮548◆【6028】特急「明星4号」西鹿児島→新大阪
三ノ宮612【44】特急「あかつき2号」長崎・佐世保→大阪  神戸641【3004】特急「彗星2号」都城→新大阪
三ノ宮708【30】特急「あかつき4号」長崎・佐世保→新大阪  三ノ宮721【26】特急「明星6号」西鹿児島→新大阪
神戸838【3002M】特急「彗星4号」宮崎→新大阪  三ノ宮904【24M】特急「なは」西鹿児島→新大阪
神戸1016→三ノ宮1019【612D】急行「但馬・みまさか2号」鳥取(播但)・新見→大阪
神戸1024【22D】特急「はまかぜ2号」鳥取(播但)→大阪
神戸1332→三ノ宮1336◆【9602D】急行「但馬52号」浜坂→大阪
神戸1524→三ノ宮1528【814D】急行「みまさか4号・みささ2号」中国勝山・倉吉(因美)→大阪
神戸1605→三ノ宮1608【614D】急行「但馬4号」浜坂(播但)→大阪
神戸1657→三ノ宮1701◆【9818D】「みまさか52号」中国勝山→大阪
神戸1702or1716→三ノ宮1707or1721◆【9604】急行「但馬54号」香住or城崎→大阪
神戸1815→三ノ宮1818◆【9616D】急行「但馬56号」豊岡(播但)→新大阪
神戸1820→三ノ宮1824【816D】急行「みまさか6号・みささ4号」中国勝山・鳥取(因美)→大阪
三ノ宮1851◆【9028D】特急「はまかぜ52号」香住(播但)→新大阪
三ノ宮1947【24D】特急「はまかぜ4号」倉吉(播但)→新大阪
961968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/10 08:56 ID:unN4Jd45
>>83
福知山線(大阪〜尼崎〜福知山)を全区間走破する普通列車 in 1980.10
上り11本、下り12本。そのうち、気動車列車は上り3本下り3本。残りは客車列車

播但線の客車列車 in 1980.10 下り
【623】姫路708→816寺前 【625】姫路720→836寺前 △【627】姫路736→815福崎 【629】姫路829→1023豊岡
【631】姫路1305→1402寺前 【635】姫路1526→1625寺前 【637】姫路1643→1748寺前
【639】姫路1727→1917豊岡 【641】姫路1742→1943豊岡 【643】姫路1846→2102豊岡
【645】姫路1924→2026寺前 【647】姫路2011→2155豊岡 【649】姫路2331→039寺前
971968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/10 09:08 ID:unN4Jd45
>>83 播但線の客車列車 in 1980.10 上り
【620】和田山429→625姫路 【622】寺前603→705姫路 【624】和田山548→746姫路 △【626】福崎725→758姫路
【628】和田山612→818姫路 △【630】福崎830→903姫路 【632】寺前915→1015姫路 【634】寺前1214→1316姫路
【636】和田山1136→1336姫路 【640】寺前1525→1626姫路 【642】寺前1653→1751姫路 
【644】寺前1841→1936姫路 【646】寺前2106→2200姫路 【648】和田山2115→2300姫路

△=休日運休
下りの豊岡行きは全て和田山行きの間違いっす。申し訳ない。
あと、季節・臨時の客車列車は以下の通り。
下り 【9605】急行「但馬55号」大阪→城崎or香住(香住行きの日は、城崎から普通列車)
上り 【9604】急行「但馬54号」香住or城崎→大阪(香住始発の日は、城崎まで普通列車)
    【7638】福崎1535→1612姫路 10/1→12/25運転(土曜休日運休)
98阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/08/10 09:16 ID:ToWbv2d5
毎度お世話になってます。
またお尋ねしたいのですが。。。。
京阪神の新快速が153系であった当時、快速はどういった停車駅で、どういった時刻で運転していたのでしょうか。。。
いつものように、神戸〜大阪のものをお願いします。
あくまで一例・・・朝夕ラッシュを一本ずつと、昼パターンダイヤ時の標準的な時刻を一つ教えていただきたいのです。。。
99名無しでGO!:04/08/10 09:52 ID:YpnrFcd7
北九州在住のものなのですが、
廃止される前の香月線と室木線って
一日どれくらいの本数の列車が走っていたのでしょうか…。
よろしければ教えてください
1001975.2:04/08/10 12:18 ID:gyqWnOFg
>>98
1975.2時点での運転パターンです(下り列車)。
大阪〜明石間で快速になる列車が朝夕合計7本(朝4本・夕方3本)あります。
(停車駅:大阪まで各駅と西ノ宮(夕方のみ停車)芦屋・三ノ宮・元町・神戸・明石、
明石から先各駅)

大阪  神戸 行先
7:53  8:24 (安土6:26〜姫路9:29(休日野洲発))
8:11  8:44 (米原6:08〜網干10:01)
8:25  8:58 (米原6:31〜姫路10:06(休日野洲発))
8:46  9:16 (大垣5:56〜姫路10:17)
17:04  17:40 (大阪始発〜備前片上20:02)
17:47  18:19 (大阪始発〜岡山20:50)
18:15  18:47 (大阪始発〜播州赤穂20:24)
上りは又後ほどm(_ _)m
1011975.2:04/08/10 13:30 ID:gyqWnOFg
>>98
1975.2時点での運転パターンです(上り列車)
下り同様明石〜大阪間で快速になる列車が10本、朝ラッシュ時のみ
存在します。(停車駅:明石まで各駅、兵庫・神戸・元町・三ノ宮・芦屋・
西ノ宮・大阪より各駅)

神戸  大阪  各列車の行先
7:37  8:10  (網干6:23〜大阪行)
7:44  8:14  (姫路6:43〜大阪行)
7:52  8:22  (上郡6:15〜米原10:14)
7:57  8:30  (網干6:44〜大阪止(休日運休))
8:01  8:36  (網干6:48〜草津9:44)
8:06  8:39  (網干6:53〜大阪止)
8:16  8:52  (播州赤穂6:35〜大阪止)
8:20  8:52  (上郡6:44〜米原10:45)
8:48  9:24  (岡山6:03〜大阪止)
以上です。尚、下り大阪発8:25と上り大阪着8:10・8:30・8:39以外の列車には
グリーン車(自由席)が連結されています。
102名無しでGO!:04/08/10 18:17 ID:+7VW7JF6
>>90 1982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgekさん

ノープロプレム。奥羽・磐越西・信越は比較的新しいので不要ですが、JR化までなら
線区問いません。

>>93 さん
ありがとうございます。でもすいません、急行時代はいらないのです。
あくまで寝台特急時代が知りたいのです。
1031982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/10 21:37 ID:d3JskJ+7
>>102
了解。では函館本線(長万部〜札幌)で。

<下り>
特急「北海1号」【11D】函館450→…→621長万部623→黒松内643→ニセコ733→748倶知安749→余市829→
850小樽852→922札幌
特急「北海3号」【13D】函館1145→…→1325長万部1327→黒松内1348→ニセコ1437→1453倶知安1454→
余市1533→1554小樽1556→1627札幌
<上り>
特急「北海2号」【12D】札幌1355→1426小樽1428→余市1449→1544倶知安1545→ニセコ1559→黒松内1656→
1715長万部1717→…→1858函館
特急「北海4号」【14D】札幌1920→1951小樽1953→余市2014→2056倶知安2057→ニセコ2111→黒松内2200→
2219長万部2221→…→2355函館
1041982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/10 21:38 ID:d3JskJ+7
>>102 函館本線(長万部〜札幌)「北海」続き
編成は時刻表によると

北海1・2号
←札幌  1自−2自−3自−4指−5食−6グ−7指−8指−9指  函館→ (1号車は禁煙車)

北海3・4号
←札幌  1自−2自−3自−4指−5指−6グ−7指−8指−9指−10指  函館→ (1号車は禁煙車)

詳細はこちらを。
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/h/hokkai1.html

>>87
特急「安芸」は過去スレにも出ていたが、確か時刻までは書かれてなかったなあ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1069245238/767
1051982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/10 21:56 ID:d3JskJ+7
>>99
●香月線 in 1982.11(1985.3.31廃止)
下り10本、上り11本
 若松〜香月 6往復
 折尾〜香月 2往復
 中間〜香月 下り2本、上り3本

●室木線 in 1982.11(1985.3.31廃止)
遠賀川〜室木 6往復
1061978.9:04/08/11 09:40 ID:AKQqov5L
>>87
寝台特急 安芸 列車番号1001レ・1002レ 運転区間 新大阪〜下関(呉線経由)
車両 24系25型 9両編成 設備 B寝台モノクラス編成 牽引機 EF58直流電気機関車
停車駅・到着時刻
下り
新大阪22:58 大阪23:05着09発 三ノ宮23:33 姫路0:29着31発 広4:28
呉4:38着39発 広島5:11着15発 宮島口5:35 岩国5:53着54発 柳井6:23
徳山6:52着54発 防府7:19 小郡7:34着35発 宇部7:57着58発 下関8:38
上り
下関20:05 宇部20:42 小郡21:04着05発 徳山21:45着47発 柳井22:18
岩国22:45着46発 宮島口23:04 広島23:25着29発 呉23:58着59発 広0:09
竹原0:48 姫路4:07着09発 三ノ宮5:01 大阪5:29着5:31発 新大阪5:36
107名無しでGO!:04/08/11 15:09 ID:xxpiCf/4
神戸、三ノ宮駅の特急、福知山線普通列車、播但線客レの件ありがとうございました。

もうひとつだけ。
加古川線加古川発の始発と最終列車をお願いします。
1081982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:15 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(1/11)
★福知山線<下り>
特急「まつかぜ1号」【5D】大阪800→955福知山957→1102城崎1103→2055博多
急行「丹波1号」【711D】大阪855→1112福知山1117→1236天橋立
急行「だいせん1号」【701D】大阪950→1200福知山1206→1322城崎1323→1930浜田/1759大社
特急「まつかぜ3号」【7D】大阪1210→1406福知山1408→1512城崎1512→18089米子
急行「丹波3号」【713D】大阪1403→1619福知山1632→1757城崎/1902豊岡
急行「だいせん3号」【703D】大阪1450→1709福知山1724→1849城崎1850→2018鳥取
急行「丹波5号」【715D】大阪1710→1936福知山
急行「丹波7号」【717D】大阪1952→2217福知山
急行「だいせん5号」【705】大阪2134→012福知山039→157城崎157→720大社
1091982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:16 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(2/11)
★福知山線<上り>
急行「だいせん6号」【706】出雲市2109→153城崎159→344福知山405→632大阪
急行「丹波2号」【712D】東舞鶴626→722福知山730→1005大阪
急行「丹波4号」【714D】福知山915→1132大阪
急行「丹波6号」【716D】浜坂805/豊岡746→1027福知山1041→1302大阪
急行「だいせん2号」【702D】鳥取922→1100城崎1103→1221福知山1225→1438大阪
特急「まつかぜ2号」【8D】米子1113→1358城崎1359→1510福知山1513→1709大阪
急行「だいせん4号」【704D】益田808→1530城崎1535→1702福知山1710→1920大阪
急行「丹波8号」【718D】天橋立1559→1728福知山1732→1951大阪
特急「まつかぜ4号」【6D】博多812→1809城崎1809→1915福知山1917→2118新大阪
1101982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:17 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(3/11)
★播但線<下り>
急行「但馬1号」【611D】姫路822→943和田山945→1030城崎1030→1114浜坂
◆急行「但馬3号」【6613D】姫路946→1107和田山1109→1157城崎
特急「はまかぜ1号」【21D】新大阪922→1038姫路1044→1151和田山1155→1233城崎1233→1429倉吉
◆急行「但馬53号」【9601D】大阪1006→1125姫路1130→1247和田山1251→1354城崎1359→1456浜坂
急行「但馬5号」【615D】大阪1240→1353姫路1400→1521和田山1529→1615城崎1642→1743浜坂
◆急行「但馬57号」【9605】大阪1220→1351姫路1406→1543和田山1556→1701城崎1708→1739香住
急行「但馬7号」【617D】大阪1658→1817姫路1833→2000和田山2007和田山→2051城崎2052→2211鳥取
特急「はまかぜ3号」【23D】大阪1800→1910姫路1916→2033和田山2034→2112城崎2112→2224鳥取
1111982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:18 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(4/11)
★播但線<上り>
急行「但馬2号」【612D】鳥取544→659城崎700→753和田山755→916姫路926→1045大阪
特急「はまかぜ2号」【22D】鳥取621→740城崎742→821和田山822→931姫路935→1049大阪
◆急行「但馬52号」【9602D】浜坂909→959城崎1000→1050和田山1052→1241姫路1248→1359大阪
急行「但馬4号」【614D】浜坂1207→1252城崎1253→1352和田山1355→1512姫路1518→1634大阪
◆急行「但馬54号」【9604】香住1238→1310城崎1312→1412和田山1415→1604姫路1622→1746大阪
◆急行「但馬6号」【6616D】城崎1449→1541和田山1543→1715姫路
特急「はまかぜ4号」【24D】倉吉1510→1707城崎1707→1747和田山1750→1856姫路1901→2024新大阪
急行「但馬8号」【618D】浜坂1753→1848城崎1850→1939和田山1945→2101姫路
1121982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:18 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(5/11)
★姫新線・因美線
姫新線<下り>・因美線<上り>
急行「みささ1号」【811D】大阪848→1005姫路1007→1152津山1200→1333鳥取
急行「みささ3号」【813D】大阪1230→1342姫路1348→1538津山1605→1735鳥取1741→1926鳥取
因美線<下り>・姫新線<上り>
急行「みささ2号」【814D】倉吉954→1045鳥取1049→1222津山1247→1437姫路1439→1554大阪
急行「みささ4号」【816D】鳥取1400→1531津山1546→1732姫路1734→1851大阪
1131982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:57 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(6/11)
★津山線・因美線
<下り>
急行「砂丘1号」【601D】鳥取801→926津山926→1039岡山
急行「砂丘3号」【814D】倉吉954→1045鳥取1049→1222津山【613D】1235→1350岡山
急行「砂丘5号」【603D】倉吉1459→1546鳥取1550→1738津山1746→1907岡山
<上り>
急行「砂丘2号」【602D】岡山831→949津山950→1123鳥取1129→1212倉吉
急行「砂丘4号」【614D】岡山1442→1553津山【813D】1605→1735鳥取1741→1823倉吉
急行「砂丘6号」【604D】岡山1815→1933津山1935→2058鳥取
1141982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:58 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(7/11)
★伯備線<下り>
特急「やくも1号」【1031M】岡山807→819倉敷820→1034米子1037→1133出雲市
特急「やくも3号」【1033M】岡山924→936倉敷937→1149米子1151→1245出雲市
特急「やくも5号」【1035M】岡山1110→1122倉敷1123→1327米子1329→1429出雲市
◆特急「やくも7号」【7037M】岡山1210→1222倉敷1223→1429米子1431→1533出雲市
特急「やくも9号」【1039M】岡山1310→1322倉敷1323→1531米子1535→1635出雲市
◆特急「やくも51号」【8047M】岡山1410→1422倉敷1423→1635米子1637→1742出雲市
特急「やくも11号」【1041M】岡山1510→1522倉敷1523→1730米子1732→1830出雲市
特急「やくも13号」【1043M】岡山1710→1722倉敷1723→1930米子1932→2027出雲市
◆特急「やくも53号」【8049M】岡山1810→1823倉敷1824→2040米子2042→2141出雲市
特急「やくも15号」【1045M】岡山1922→1934倉敷1935→2142米子2144→2142出雲市
1151982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:59 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(8/11)
★伯備線<上り>
特急「やくも2号」【1032M】出雲市636→736米子738→944倉敷945→957岡山
◆特急「やくも4号」【7034M】出雲市744→847米子849→1101倉敷1102→1114岡山
特急「やくも6号」【1036M】出雲市851→950米子963→1157倉敷1157→1210岡山
◆特急「やくも52号」【8048M】出雲市916→1033米子1038→1256倉敷1257→1311岡山
特急「やくも8号」【1038M】出雲市1048→1147米子1149→1355倉敷1356→1408岡山
特急「やくも10号」【1040M】出雲市1246→1342米子1344→1555倉敷1556→1608岡山
◆特急「やくも54号」【8050M】出雲市1330→1443米子1445→1657倉敷1658→1711岡山
特急「やくも12号」【1042M】出雲市1457→1552米子1554→1757倉敷1757→1809岡山
特急「やくも14号」【1044M】出雲市1544→1645米子1647→1856倉敷1856→1909岡山
特急「やくも16号」【1046M】出雲市1647→1744米子1749→1956倉敷1957→2009岡山
1161982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 00:59 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(9/11)
★木次線・芸備線
<下り>
急行「ちどり1号」【611D】米子952→宍道1043→1312備後落合1322→1553広島
急行「ちどり3号」【613D】鳥取1116→宍道1348→1613備後落合1618→1839広島
<上り>
急行「ちどり2号」【612D】広島830→1038備後落合1041→1258宍道1304→1405米子
急行「ちどり4号」【614D】広島1242→1455備後落合1459→1718宍道1726→1824米子
1171982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 01:00 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(10/11)
★山口線
<下り>
特急「おき2号」【1022D】小郡905→1049益田1051→1303出雲市
特急「おき4号」【1024D】小郡1215→1403益田1406→1849鳥取
特急「おき6号」【1026D】小郡1505→1649益田1651→2013米子
<上り>
特急「おき1号」【1021D】米子600→910益田912→1059小郡
特急「おき3号」【1023D】鳥取725→1213益田1215→1406小郡
特急「おき5号」【1025D】出雲市1515→1728益田1730→1911小郡
1181982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/12 01:29 ID:FrjuOF1Z
>>89 ●陰陽連絡路線の優等列車 in 1982.11(11/11)
★美祢線
<下り>
急行「さんべ2号」【802D】博多1032→【4812D】1241厚狭1243→1344長門市【802D】1356→2050鳥取
急行「あきよし」【402D】日田1413→1703厚狭1706→1800長門市1803→2006益田
<上り>
急行「あきよし」【401D】浜田626→908長門市917→1015厚狭1024→1317日田
急行「さんべ3号」【803D】鳥取822→1529長門市【4813D】1536→1639厚狭1641→【803D】1851博多

以上、停車駅は一部のみ。
併結・分割、末端区間の快速・普通化、臨時・季節列車の運転期間などの詳細は省略。

>>112訂正
急行「みささ3号」【813D】
× →1926鳥取
○ →1926米子
119名無しでGO!:04/08/12 20:17 ID:svZOBXGT
>>87 「あすか」「あおば」「おおよど」 (最末期でなくて相すまぬ
特「あすか」<1965.5> キハ82系7連 @ハ-Aロ-Bロ-Cシ-Dハ-Eハ-Fハ(全車指定席)
【3D】名古屋1900-四日市1936-亀山1959/2002-伊賀上野2036-奈良2116/18-堺市2158-東和歌山2240
【4D】東和歌山710-堺市757-奈良841/43-伊賀上野922-亀山954/55-四日市1014-名古屋1050
特「あおば」<1974.7> キハ181系7連 @ハ-Aハ-Bロ-Cシ-Dハ-Eハ-Fハ(7号車自由席)
【11D】仙台800-塩釜812-小牛田834/35-一ノ関909/10-水沢928-北上941/43-陸中川尻1015-横手1048/50-大曲1107-秋田1152
【12D】秋田1730-大曲1814-横手1834-陸中川尻1904-北上1941/43-水沢1956-一ノ関2015-小牛田2050/51-塩釜2112-仙台2125
特「おおよど」<1977.7> キハ82系7連 @ハ-Aロ-Bハ-Cハ-Dハ-Eハ-Fハ(5〜7号車自由席)
【5011D】博多823-鳥栖849-久留米857/58-羽犬塚908-大牟田924/25-玉名942-熊本1005/08-八代1034/35-
      -人吉1131/34-吉松1230/35-京町1241-小林1303-*高原1312-都城1337/38-宮崎1427
【5012D】宮崎1642-都城1736/37-小林1810-京待ち833-吉松1840/45-人吉1938/43-八代2037/38-
      -熊本2106/09-玉名2132-大牟田2148/49-羽犬塚2205-久留米2218-鳥栖2226-博多2250
*5011D高原停車は9/10迄
12084:04/08/12 20:33 ID:svZOBXGT
>>107 加古川線加古川発の始発と最終列車<1979.10>
始発 534【723D】鍛冶屋着705(北条町行、谷川行連絡) 611【521D】三木着642
最終 2247【763D】西脇着2345 2154【547D】三木着2225 2124【761D】鍛冶屋着2250(北条町行連絡) 
121名無しでGO!:04/08/12 22:44 ID:svZOBXGT
>>87 過去特急が走っていた路線としては筑豊(原田)線もあります。(長距離系統ゆえ主要駅のみ時刻を挙げます
特「かもめ」(佐世保編成)<1974.7> [京都-小倉間「かもめ」(長崎編成/鹿児島線経由)併結] 
【1D〜4001D】京都728-大阪-三ノ宮-姫路-岡山1012/15-尾道-広島1223/27-宮島口-小郡-厚狭-下関-
        -小倉1545/48-直方1618/20-飯塚1635/36-鳥栖-佐賀-武雄-早岐-佐世保1850
【4002D〜2D】佐世保1050-早岐-武雄-佐賀-鳥栖-飯塚1303/04-直方1321/23-小倉1354/1400-下関-厚狭-
        -小郡-宮島口-広島1715/20-尾道-岡山1930/34-姫路-三ノ宮-大阪-京都2224
特「明星6/3号」<1977.7> [新大阪-門司間「あかつき3/2号」(大阪-佐世保/鹿児島線経由)併結]
【43〜4043】新大阪2127-三ノ宮-姫路-岡山008/13-小郡-小野田-下関-門司607/26-
       -直方711/21-飯塚741/43-鳥栖828/30-大牟田-熊本955
【4044〜44】熊本1820-大牟田-鳥栖1950/52-飯塚2038/41-直方2057/59-門司2140/58-
       -下関-厚狭-防府-徳山-岡山353/57-姫路-三ノ宮-大阪632
特「あかつき3/2号」<1979.10> [新大阪-門司間「あかつき3/2号(長崎編成/鹿児島線経由)と併結]
【45〜4047】新大阪2027-大阪-三ノ宮-姫路-岡山2306/11-倉敷-福山-下関-門司504/23-
       -直方604/06-飯塚623/27-鳥栖713/18-佐賀-肥前山口-武雄温泉-早岐-佐世保733
【4046〜44】佐世保1751-早岐-武雄温泉-肥前山口-佐賀-鳥栖1942/52-飯塚2038/41-直方2058/2100-
       -門司2140/58-下関-厚狭-防府-徳山2348/50-姫路-三ノ宮-大阪631

122121つづき:04/08/12 22:57 ID:svZOBXGT
<74.7>「かもめ」キハ82系6(13)連 @ハ-Aロ-Bハ-Cハ-Dハ-Eハ(+F〜L長崎行)全車指定席
<77.7>「明星6/3号」★14系6(13)連 (@〜F佐世保行+)Gハネ-Hハネ-Iハネ-Jハネ-Kハネ-Lハネ 鳥栖-熊本間もDD51牽引
<79.10>「あかつき3/2号」★★★14系6(13)連 (@〜F長崎行+)Gハネ-Hハネ-Iハネ-Jハネ-Kハネ-Lハネ
1231982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/13 02:12 ID:2EYPZvY5
>>121 あ、そうだった。筑豊本線を忘れてた。
というわけで、1982.11の>>90に 筑豊本線(中間〜原田)「あかつき」 を追加。

<下り>
特急「あかつき3号」
【45】新大阪2035→…→504門司【4047】522→黒崎541→603直方606→623飯塚629→713鳥栖715→…→911佐世保
門司で長崎行き【45】から分割(長崎着904)
<上り>
特急「あかつき2号」
【4046】佐世保1834→…→2018鳥栖2020→2105飯塚2106→2123直方2125→黒崎2147→2206門司【44】2224→…→640大阪
門司で長崎発【44】に併結(長崎発1833)
124名無しでGO!:04/08/13 09:22 ID:FcXVJWuY
>>120
ありがとうございました。


戦前の時刻表(復刻版含む)をお持ちの方、大阪〜博多を最速で何時間かかるかお願いします。
1251982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/13 18:21 ID:2EYPZvY5
>>124 ●戦前の大阪〜博多最速列車

★1925.4(15時間01分)
<下り>大阪2020−急行【特1】→830下関853−【1】→913門司940−急行【1】→1121博多(15時間01分)
<上り>博多1757−急行【102】→740門司2005−【2】→2020下関2045−急行【特2】→858大阪(15時間01分)
★1930.10(12時間56分)
<下り>大阪2212−特急「富士」【1】→850下関905−【1】→920門司940−急行【1】→1108博多(12時間56分)
<上り>博多1805−急行【102】→1930門司1945−【4】→2000下関2015−特急「櫻」【3】→725大阪(13時間20分)
★1934.12(12時間11分)
<下り>大阪2207−特急「櫻」【3】→800下関815−【3】→830門司850−急行【3】→1018博多(12時間11分)
<上り>博多1939−急行【4】→2105門司−【4】→2145下関2200−特急「櫻」【4】→755大阪(12時間16分)
★1940.10(12時間11分)
<下り>大阪2334−特急「富士」【1】→925下関935−【401】→950門司1015−急行【101】→1145博多(12時間11分)
<上り>博多1937−急行【4】→2105門司2130−【4】→2145下関2200−特急「櫻」【4】→754大阪(12時間17分)
1261982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/13 18:22 ID:2EYPZvY5
>>124 ●戦中の大阪〜博多最速列車

★1942.11(11時間27分)
<下り>大阪2336−特急「富士」【1】→1103博多(11時間27分)
<上り>博多1906−特急「富士」【2】→641大阪(11時間35分)
★1944.12(15時間30分)
<下り>大阪1930−急行【1】→1130博多(16時間00分)
<上り>博多1850−急行【4】→1020大阪(15時間30分)
★1945.7(18時間39分)
<下り>大阪1649−【229】→820門司913−【419】→1128博多(18時間39分)
<上り>博多1958−【436】→2223門司2257−【232】→1445大阪(18時間47分)
127名無しでGO!:04/08/13 21:17 ID:lZCc0T1r
>>87 特急が走らなくなった路線(区間)としては>>90>>120のほか
根室線 滝川-上落合(信) 「おおぞら」62.10〜81.9運転
紀勢線 亀山-津 「くろしお」65.3〜73.9 「紀伊」75.3〜84.1
1281982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/14 00:16 ID:ivp+zwwX
>>127 ありゃ、そっちもありましたねえ。
1982.11の>>90に 関西本線(河原田〜亀山)・紀勢本線(亀山〜津)「紀伊」 をさらに追加。

<下り>
特急「紀伊」(東京〜名古屋は特急「出雲3号」に併結)
【2003】東京2100→…→(名古屋)【4003】→313亀山327→343津344→…→722紀伊勝浦
<上り>
特急「紀伊」(名古屋〜東京は特急「出雲2号」に併結)
【4002】紀伊勝浦1934→…→2307津2308→2324亀山2337→2359四日市004→043名古屋【2002】100→…→625東京
129名無しでGO!:04/08/14 01:57 ID:dWdEXjzi
中央線 岡谷〜辰野〜塩尻(あずさ他みどり湖開通前の優等列車すべて)
ショートカットのせいで寂れた辰野のために記憶の中に留めておいてほしい。
1301982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/14 14:30 ID:ivp+zwwX
>>129 ●中央本線・岡谷〜辰野〜塩尻を通る優等列車 <下り> in 1982.11(1/3)

急行「天竜1号」【501M】上諏訪604→…→岡谷616→626辰野629→648塩尻648→…→809長野
急行「天竜3号」【503M】上諏訪723→…→岡谷734→744辰野753→812塩尻818→…→946長野
               (辰野で【2503M】を併結、天竜峡540→747辰野)
特急「あずさ1号」【1M】新宿700→…(岡谷・辰野・塩尻通過)…→1210南小谷
急行「アルプス1号」【1401M】新宿730→…→岡谷1048→1058辰野1107→1141塩尻1142→…→1341南小谷
               (新宿〜辰野間は急行「こまがね1号」を併結、【4401M】辰野1101→1319天竜峡)
特急「あずさ3号」【3M】新宿800→…(岡谷通過)→1111辰野1112→1134塩尻1135→1146松本
特急「あずさ5号」【5M】新宿900→…(岡谷・辰野通過)→1228塩尻1228→1240松本
特急「あずさ7号」【7M】新宿1000→…(岡谷・辰野・塩尻通過)→1339松本
急行「アルプス3号」【1403M】新宿1030→…→岡谷1340→1352辰野1400→1423塩尻1426→1437松本
               (新宿〜辰野間は急行「こまがね3号」を併結、【4403M】辰野1356→1537飯田)
1311982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/14 14:31 ID:ivp+zwwX
>>129 ●中央本線・岡谷〜辰野〜塩尻を通る優等列車 <下り> in 1982.11(2/3)

急行「天竜5号」【505M】茅野1327→…→岡谷1401→1413辰野1423→1442塩尻1447→…→1608長野
               (辰野で【2505M】を併結、飯田1238→1416辰野)
特急「あずさ9号」【9M】新宿1100→…(岡谷・辰野通過)→1431塩尻1432→1443松本
急行「伊那8号」【608M】上諏訪1425→…→岡谷1438→1448辰野1451→…→2121大垣
急行「天竜7号」【507M】小淵沢1507→…→岡谷1602→1612辰野1614→1644塩尻1644→…→1813長野
特急「あずさ11号」【11M】新宿1300→…→岡谷1556→(辰野・塩尻通過)→1641松本
◆特急「あずさ13号」【13M】新宿1400→…(岡谷・辰野・塩尻通過)→1742松本
特急「あずさ15号」【15M】新宿1500→…(岡谷・辰野通過)→1827塩尻1828→1839松本
急行「アルプス7号」【1407M】新宿1615→…→岡谷1927→1937辰野1943→2007塩尻2007→2018松本
               (新宿〜辰野間は急行「こまがね5号」を併結、【4407M】辰野1941→2158天竜峡)
1321982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/14 14:32 ID:ivp+zwwX
>>129 ●中央本線・岡谷〜辰野〜塩尻を通る優等列車 <下り> in 1982.11(3/3)

特急「あずさ17号」【17M】新宿1700→…→岡谷2007→(辰野・塩尻通過)→2046松本
特急「あずさ19号」【19M】新宿1800→…(岡谷通過)→2112辰野2113→2131塩尻2132→2143松本
急行「天竜9号」【509M】上諏訪2106→…→岡谷2117→2127辰野2139→2157塩尻2158→…→2327長野
               (辰野で【2509M】を併結、駒ヶ根2043→2133辰野)
特急「あずさ21号」【21M】新宿1900→…→岡谷2202→2212辰野2212→2231塩尻2231→2243松本
◆急行「アルプス9号」【6409M】新宿2230→…(岡谷通過)→321辰野328→346塩尻347→…→529信濃森上
急行「アルプス11号」【411M】新宿2320→…→岡谷329→340辰野344→409塩尻409→…→556信濃森上
急行「アルプス13号」【413M】新宿2345→…(岡谷通過)→416辰野420→438塩尻439→…→726南小谷
◆急行「アルプス57号」【8401】新宿010→…→岡谷502→515辰野520→543塩尻546→605松本

上りはもう少し後で・・・
133名無しでGO!:04/08/14 20:23 ID:VJlJR9Cq
>>129 〜中央東線・岡谷-辰野-塩尻を通る優等列車〜<下り> 1965.7
準「天竜」【505D】上諏訪735…岡谷746-辰野757/806-塩尻825/34…長野1000
*辰野から 準「天竜」【2505D〜】(天竜峡544…辰野747)併結
**塩尻から 準「きそこま」【605D〜】(多治見455…塩尻816)併結
急「第1アルプス」【401D】新宿700…岡谷→-辰野1115-塩尻1136-松本1150
*大月迄「かわぐち」(…河口湖920),小淵沢迄「八ヶ岳」【〜2401D】(…小諸1229:小淵沢から準急)併結
急「第2アルプス」【403M】新宿800…岡谷1154-辰野1205/12-塩尻1232-松本1246
*辰野迄「赤石」【〜2403M】(辰野1210…飯田1351/辰野から準急)併結
急「第3アルプス」【405M】新宿956…岡谷→-辰野1405/06-塩尻1426-松本1246(◆信濃森上1549:松本から準【3405M】)
準「伊那3号」【607M】上諏訪1416…岡谷1433-辰野1443/44…大垣2135(名古屋から普【541M】)
準「のべやま」【707D】長野1108…岡谷1522-辰野1533-塩尻1600/07…長野1733(小淵沢まで準【706D】)
急「第1白馬」【407D】新宿1230…岡谷1633-辰野1644-塩尻1705…糸魚川1944(松本から準【2407D】)
◆準「白樺1号」【1405】新宿1347…岡谷1856-辰野1908/09-塩尻1932/34…松本1952
急「第1上高地」【409D】新宿1715…岡谷2115-辰野2126/31-塩尻2154-松本2208
*辰野迄「天竜」【〜2508D〜518D】(辰野2138…天竜峡2344/辰野-飯田 準急,飯田から普通)併結
急「第2上高地」【411M】新宿2200…岡谷→-辰野322/24-塩尻346/50-松本407(◆信濃森上530
準「穂高」【2407】新宿2235…岡谷339-辰野351/401-塩尻423/29…長野753(松本から普【417】)
急「第2白馬」【413D】新宿2300…岡谷→-辰野434/38-塩尻459/500…糸魚川744(松本から準【2413D】森上から普【121D】)
◆準「白樺2号」【1407】新宿2330…岡谷528-辰野541/53-塩尻618/21-松本638
134名無しでGO!:04/08/14 21:06 ID:VJlJR9Cq
>>129 〜中央東線・岡谷-辰野-塩尻を通る優等列車〜<上り> 1965.7
急「第1アルプス」【402D】松本720-塩尻735/36-辰野759/805-岡谷816…新宿1206
*辰野から「天竜」【2505D〜】(天竜峡544…辰野747:辰野迄 準急)併結
急「第2アルプス」【404D】松本930-塩尻945/46-辰野1006/07-岡谷→-新宿1413
急「第1白馬」【406D】糸魚川926…塩尻1215/16-辰野1244-岡谷1255…新宿1637(松本迄準【2406D】)
準「伊那1号」【606M】大垣657…辰野1319/20-岡谷1330…上諏訪1341
準「すわ」【708D】長野1203…塩尻1344/45-辰野1405/06-岡谷1417…長野1800(小淵沢から準【709D】)
急「第3アルプス」【408M】(◆森上1236)松本1420-塩尻1437/38-辰野1459/1500-岡谷→…新宿1915(松本迄 ◆準【3408M】)
急「第1上高地」【410M】松本1530-塩尻1546-辰野1607/11-岡谷1622…新宿2016
*辰野から「赤石」【2410M〜】(飯田1411…辰野1600:辰野迄 準急)併結
◆準「白樺1号」松本1555-塩尻1614/17-辰野1643/45-岡谷1700…新宿2148
急「第2上高地」【412D】(◆森上1502)松本1720-塩尻1736/37-辰野1759-岡谷1810…新宿2208(松本迄 ◆準【3412D】)
*小淵沢から「八ヶ岳」【2412D〜】(小諸1635…:小淵沢まで 準急),大月から「かわぐち」(河口湖1955…)併結
準「天竜」【508D】長野1924…塩尻2057/59-辰野2122/29-岡谷2140…上諏訪2151
*辰野迄 準「天竜」【〜2508D〜518D】(辰野2138…天竜峡2344:飯田から 普通)併結
◆準「白樺2号」【1408】松本2205-塩尻2226/28-辰野2256/58-岡谷2314…新宿420
準「穂高」【2408】長野2042…塩尻2302/08-辰野2336/45-岡谷2358…新宿505(松本迄 普【418】)
急「第2白馬」【414M】信濃森上2203…塩尻2345/50-辰野016/20-岡谷→…新宿530(松本迄 準【2414M】)

[下り]急「第2上高地」【411M】新宿2200…岡谷→-辰野322/24-塩尻346/50-松本407(◆森上530:松本から 準【3405M】)
1351982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/14 22:16 ID:ivp+zwwX
>>129 ●中央本線・塩尻〜辰野〜岡谷を通る優等列車 <上り> in 1982.11(1/3)

特急「あずさ4号」【4M】松本639→651塩尻651→710辰野710→岡谷721→…→1025新宿
急行「アルプス2号」【1402M】松本714→725塩尻726→744辰野750→岡谷800→…→1143新宿
               (辰野〜新宿間は急行「こまがね2号」を併結、【4402M】天竜峡527→735辰野)
特急「あずさ6号」【6M】松本800→811塩尻811→(辰野通過)→岡谷839→…→1130新宿
急行「天竜2号」【502M】長野800→…→916塩尻916→934辰野943→岡谷958→…→1028茅野
               (辰野で【2502M】を分割、辰野948→1133飯田)
特急「あずさ8号」【8M】松本947→958塩尻959→(辰野・岡谷通過)…→1325新宿
特急「あずさ10号」【10M】松本1058→1109塩尻1111→(辰野・岡谷通過)…→1425新宿
急行「アルプス4号」【404M】南小谷953→…→1148塩尻1149→1207辰野1210→岡谷1220→…→1535新宿
急行「天竜4号」【504M】長野1100→…→1231塩尻1234→1259辰野1306→岡谷1316→…→1409小淵沢
1361982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/14 22:17 ID:ivp+zwwX
>>129 ●中央本線・塩尻〜辰野〜岡谷を通る優等列車 <上り> in 1982.11(2/3)

特急「あずさ12号」【12M】松本1248→1259塩尻1300→(辰野・岡谷通過)…→1625新宿
急行「伊那1号」【601M】大垣638→…→1329辰野1332→岡谷1357→…→1409上諏訪
特急「あずさ14号」【14M】松本1348→(塩尻・辰野・岡谷通過)…→1725新宿
特急「あずさ16号」【16M】南小谷1306→…(塩尻通過)→1503辰野1504→(岡谷通過)…→1825新宿
特急「あずさ18号」【18M】松本1555→(塩尻・辰野・岡谷通過)…→1925新宿
急行「アルプス8号」【1408M】南小谷1421→…→1627塩尻1629→1648辰野1656→岡谷1711→…→2033新宿
               (辰野〜新宿間は急行「こまがね4号」を併結、【4408M】天竜峡1423→1640辰野)
特急「あずさ20号」【20M】松本1648→1659塩尻1700→1723辰野1724→岡谷1734→…→2025新宿
1371982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/14 22:19 ID:ivp+zwwX
>>129 ●中央本線・塩尻〜辰野〜岡谷を通る優等列車 <上り> in 1982.11(3/3)

◆急行「アルプス10号」【6410M】南小谷1513→…→1744塩尻1744→1802辰野1810→岡谷1820→…→2035新宿
◆特急「あずさ22号」【6022M】松本1817→(塩尻・辰野・岡谷通過)…→2145新宿
急行「天竜6号」【506M】長野1720→…→1844塩尻1844→1902辰野1906→岡谷1916→…→1928上諏訪
               (辰野で【2506M】を分割、辰野1907→1952駒ヶ根)
急行「アルプス12号」【1412M】松本1840→1851塩尻1851→1910辰野1917→岡谷1927→…→2235新宿
               (辰野〜新宿間は急行「こまがね6号」を併結、【4412M】飯田1728→1906辰野)
特急「あずさ24号」【24M】松本1927→(塩尻・辰野・岡谷通過)…→2255新宿
急行「天竜8号」【508M】長野1922→…→2046塩尻2052→2110辰野2117→岡谷2132→…→2143上諏訪
               (辰野で【2508M】を分割、辰野2114→2327天竜峡)
急行「アルプス14号」【414M】南小谷2200→…→011塩尻013→033辰野034→岡谷046→…→450新宿

以上、末端区間の快速・普通化、臨時・季節列車の運転期間などの詳細は省略。
138名無しでGO!:04/08/14 22:46 ID:ReGGCpIU
松本電鉄に直通していた準急?上高地について
教えて君でスマソ
139名無しでGO!:04/08/14 23:02 ID:VJlJR9Cq
>>138 67年夏季〈7月>ダイヤでは 臨時急行「こまくさ」 です。
【807D〜8807D】名古屋2240→松本331/39→新島々414[松本迄 急「あずみ」(長野・◆信濃四ツ谷行)に併結
【8802D〜802D】新島々821→松本851/922→名古屋1303[松本から 急「第1しなの」(長野発)に併結]
「上高地」を名乗るようになったのは愛称整理で空家になった69年以降ですね。
また乗入れは73.7西線電化まで行われました。
140名無しでGO!:04/08/15 06:41 ID:wBVifz/M
>>139
ありがd
往復夜行と思ってたら、違った。
ま、中央本線系統は昔から片道夜行のペアって多そうですが、
<<139さんお持ちの67−7で、
もしよろしかったら、
中央西線急行について教えてもらえませんか?
141139:04/08/15 19:24 ID:g1P/W9nz
>>140 67.7の時刻表は図書かんから借りたモノなので今手元にないんです,ゴメンネ。
替りに  〜中央西線の優等列車〜<下り> 1965.7 *3分以下の停車駅の到着時刻は省略します、*印は季節停車
準「きそこま」【605D〜505D】多治見455-土岐市503-瑞浪512-釜戸524-恵那539-中津川554/58-坂下610-三留野624-野尻637-須原648-上松706-
              -木曽福島720-宮ノ越732-薮原741-木曽平沢752-塩尻818/34-松本850-明科907-篠ノ井950-長野1000
※塩尻から準「天竜」【505D】(上諏訪発735)【2505D〜】(天竜峡発544)に併結
急「第1しなの」【801D】名古屋810-千種818-多治見850-瑞浪905-中津川940-木曽福島1040-塩尻1124/30-松本1143/54-篠ノ井1245-長野1259
急「赤倉」【2801D】名古屋1100-千種1109-多治見1142-土岐市1150-*恵那1218-中津川1234-上松1329-木曽福島1341-塩尻1426/33-松本1448-篠ノ井1544-長野1556--新潟1931
急「第2しなの」【803D】名古屋1540-千種1549-1622/26-恵那1659-中津川1714-三留野1735-木曽福島1822-塩尻1906/11-松本1925/29-篠ノ井2030-長野2040
◆準「彩雲」【3815】大阪1815-(途中停車駅不明)-松本305/10--信濃四ツ谷450
急「あずみ」【805D】名古屋2235-多治見2328/32-中津川027/34-木曽福島205/14-塩尻308/16-松本332/36-篠ノ井440-長野452
※塩尻まで急「あずみ」【〜3805D】(野辺山着610)併結
◆準「おんたけ」【1807】名古屋2311-千種2323-多治見002/08-中津川111/18-須原223-木曽福島256/300-*薮原322-塩尻400/05-松本421/27-篠ノ井537-長野549
準「きそ」【2807】名古屋2355-千種008-多治見047/54-中津川156/201-須原302-木曽福島339-*薮原359-塩尻435/40-松本456/504-篠ノ井614-長野626
◆準「臨時きそ」【3805】名古屋023-千種035-多治見119-須原343-上松409-木曽福島425-薮原505-塩尻555-松本625-明科656-篠ノ井805-長野818
※松本まで急「臨時きそ」【〜3809】(信濃四ツ谷908着)併結
急「ちくま」【807D】大阪2130--名古屋100/10-多治見205/10-恵那307-中津川321/28-野尻405-木曽福島440-*薮原455-塩尻525/30-松本544/50-*麻績623-篠ノ井645-長野655
※松本まで急「ちくま」【〜3807D】(信濃森上838着)併結
142139つづき:04/08/15 20:00 ID:g1P/W9nz
〜中央西線の優等列車〜<上り> 1965.7 *3分以下の停車駅の到着時刻は省略します、*印は季節停車
急「第1しなの」【802D】長野810-篠ノ井819-松本921-塩尻936/44-木曽福島1033/39-三留野1114-中津川1136-釜戸1205-多治見1226-千種1255-名古屋1305
※塩尻から◆急「第1しなの」【3802D〜】(野辺山614発)併結
急「ちくま」【808D】長野1055-篠ノ井1104-松本1210/14-塩尻1229/34-木曽福島1321-中津川1415-恵那1428-多治見1502-千種1530-名古屋1539/50--大阪1834
◆準「彩雲」【3806】信濃四ツ谷1002--松本1229/52-(停車駅不明)-大阪2104
急「赤倉」【2802D】新潟845--長野1236/45-篠ノ井1257-松本1402/08-塩尻1425/32-木曽福島1519-中津川1616-恵那1629-瑞浪1655-多治見1713-千種1741-名古屋1751
急「第2しなの」【804D】長野1500-篠ノ井1509-松本1620/26-塩尻1641/48-*薮原1720-木曽福島1738-上松1745-中津川1831-土岐市1908-多治見1917-千種1946-名古屋1955
◆準「臨時きそ」【3806】長野1518-篠ノ井1530-松本1656-塩尻1729-木曽福島1828-上松1839-須原1856-中津川2001-多治見2110-千種2148-名古屋2159
※松本から◆急「臨時きそ」【3804〜】(信濃四ツ谷1432発)併結
◆準「おんたけ」【1808】長野2235-篠ノ井2251-松本011-塩尻033/38-木曽福島138/42-中津川312/21-多治見424-千種459-名古屋511
急「あずみ」【806D】長野2300-篠ノ井2313-松本019/30-塩尻047/100-木曽福島159/208-中津川327/40-多治見442/46-千種519-名古屋530
準「きそ」【2808】長野2330-篠ノ井2342-松本106/10-塩尻133/40-木曽福島250/308-中津川438/48-多治見550-千種626-名古屋638
143名無しでGO!:04/08/15 22:05 ID:tJ1i4DbQ
「しなの」の新大阪停車はいつから?
144名無しでGO!:04/08/15 22:29 ID:Tybb7PcK
昭和50年代〜平成3年頃まで、国鉄から私鉄へ乗り入れた定期優等列車および快速教えて下さい。
なお、3セク乗り入れは除いて下さい。
145名無しでGO!:04/08/16 01:18 ID:1tnijuJN
岩泉線のダイヤ教えれ。
昔も3往復+途中まで1往復だったのでつか?
ガイシュツ(←なぜか変換できない)ならすまそ。
1461982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 04:04 ID:qzrPbmR6
>>143
1982.11, 1986.11では、大阪発着の特急「しなの」は、まだ新大阪を通過してる。
1471982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 04:06 ID:qzrPbmR6
>>144 ●国鉄〜私鉄乗り入れの定期優等列車および快速 in 1982.11

東海道本線〜伊東線〜伊豆急行線(東京〜伊東・伊豆急下田) 特急「踊り子」下り6本、上り7本
東海道本線〜伊豆箱根鉄道(東京〜修善寺) 特急「踊り子」3往復
御殿場線〜小田急電鉄(御殿場〜新宿) 急行「あさぎり」4往復
中央本線〜富士急行(新宿〜河口湖) 急行・快速「かわぐち」1往復
高山本線〜名古屋鉄道(飛騨古川〜神宮前) 特急「北アルプス」1往復
紀勢本線〜南海電気鉄道(新宮〜難波) 急行「きのくに」2往復

富山地方鉄道へ乗り入れる特急「北アルプス」、急行「むろどう」は運休中。(季節列車としては急行「うなづき」あり)
普通列車の乗り入れとしては、紀勢本線〜有田鉄道、鹿児島本線〜鹿児島交通。
1481982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 04:06 ID:qzrPbmR6
>>144 ●国鉄〜私鉄乗り入れの定期優等列車および快速 in 1986.11

東海道本線〜伊東線〜伊豆急行線(東京〜伊東・伊豆急下田) 特急「踊り子」下り6本、上り7本
東海道本線〜伊豆箱根鉄道(東京〜修善寺) 特急「踊り子」3往復
御殿場線〜小田急電鉄(御殿場〜新宿) 急行「あさぎり」4往復
高山本線〜名古屋鉄道(富山〜新名古屋) 特急「北アルプス」1往復

普通列車の乗り入れとしては、高崎線〜秩父鉄道(「みつみね」ただし臨時)、紀勢本線〜有田鉄道。
1491982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 04:46 ID:qzrPbmR6
>>145 ●岩泉線 in 1982.11 <下り> :5往復+途中まで片道1本

【421D】宮古543→…→606茂市607→岩手刈屋613→中里618→岩手和井内627→押角637→岩手大川650→浅内659→
二升石704→710岩泉
【423D】津軽石831→…→916茂市918→岩手刈屋924→中里929→岩手和井内933→押角943→岩手大川957→浅内1006→
二升石1010→1016岩泉
【425D】宮古1218→…→1241茂市1242→岩手刈屋1249→中里1253→岩手和井内1258→押角1308→岩手大川1322→浅内1331→
二升石1335→1341岩泉
【427D】茂市1453→岩手刈屋1459→中里1504→岩手和井内1508→押角1518→岩手大川1531→浅内1541→二升石1545→1551岩泉
【429D】茂市1825→岩手刈屋1831→中里1836→岩手和井内1840→押角1850→岩手大川1903→浅内1912→二升石1916→1922岩泉
1501982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 04:47 ID:qzrPbmR6
>>145 ●岩泉線 in 1982.11 <上り>

【422D】岩手和井内647→中里651→岩手刈屋656→702茂市
【424D】岩泉714→二升石720→浅内725→岩手大川733→押角746→岩手和井内756→中里800→岩手刈屋805→811茂市
【426D】岩泉1041→二升石1047→浅内1053→岩手大川1101→押角1114→岩手和井内1124→中里1128→岩手刈屋1133→
1139茂市1147→…→1211宮古
【428D】岩泉1345→二升石1351→浅内1356→岩手大川1404→押角1417→岩手和井内1427→中里1431→岩手刈屋1436→
1442茂市1443→…→1508宮古
【430D】岩泉1600→二升石1606→浅内1611→岩手大川1620→押角1633→岩手和井内1643→中里1647→岩手刈屋1652→1658茂市
【432D】岩泉1938→二升石1944→浅内1948→岩手大川1957→押角2010→岩手和井内2020→中里2024→岩手刈屋2029→2035茂市
1511982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 04:47 ID:qzrPbmR6
>>145 ●岩泉線 in 1986.11 <下り> :3往復+途中まで1往復

【421D】宮古603→…→626茂市627→岩手刈屋633→中里638→643岩手和井内
【423D】茂市714→岩手刈屋720→中里725→岩手和井内729→押角739→岩手大川752→浅内801→二升石805→811岩泉
【425D】宮古1356→…→1419茂市1420→岩手刈屋1426→中里1431→岩手和井内1435→押角1445→岩手大川1458→
浅内1507→二升石1511→1517岩泉
【647D】釜石1630→…→1754宮古1820→…1843茂市【427D】1855→岩手刈屋1901→中里1906→岩手和井内1910→
押角1920→岩手大川1933→浅内1942→二升石1946→1952岩泉(茂市で盛岡行【647D】から分割、岩泉行は宮古から連結)
1521968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/16 09:49 ID:ENjZPUFp
>>143
92年〜98年の間なのは間違いないんだけど。
臨時停車なら国鉄時代にも何度かあったよ。主に東海道新幹線半日運休の日に。
定期だと、1992年3月改正でも通過してたから、それ以後です。

>>145 小本線(岩泉線) in 1968.10 下り 5往復+途中まで 浅内〜岩泉は未完成。
【721D】宮古556→…→茂市620→岩手刈屋626→中里631→岩手和井内638→押角648→岩手大川705→714浅内
【723D】磯鶏748→…→茂市835→岩手刈屋841→中里846→岩手和井内851→押角901→岩手大川917→925浅内
【725D】花巻650→…→茂市1206→岩手刈屋1212→中里1217→岩手和井内1221→押角1236→岩手大川1253→1302浅内
【727D】茂市1505→岩手刈屋1511→中里1516→岩手和井内1521→押角1531→岩手大川1549→1557浅内
【729D】茂市1805→岩手刈屋1811→中里1816→岩手和井内1821→押角1831→岩手大川1849→1857浅内
1531968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/16 09:57 ID:ENjZPUFp
>>145 ●岩泉線 in 1968.11 上り
【722D】岩手和井内642→中里646→岩手刈屋651→657茂市→…→745磯鶏
【724D】浅内718→岩手大川727→押角744→岩手和井内756→中里801→岩手刈屋806→812茂市→…→1021釜石
【726D】浅内1100→岩手大川1109→押角1124→岩手和井内1133→中里1138→岩手刈屋1142→1149茂市→…→1637花巻
【728D】浅内1321→岩手大川1330→押角1345→岩手和井内1358→中里1402→岩手刈屋1407→1413茂市
【730D】浅内1705→岩手大川1714→押角1731→岩手和井内1740→中里1744→岩手刈屋1749→1755茂市
【732D】浅内1926→岩手大川1930→押角1950→岩手和井内2000→中里2004→岩手刈屋2009→2015茂市→…→2049宮古
1541968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/16 10:37 ID:ENjZPUFp
>>153
岩泉線じゃなくて、当時は小本線だったorz

>>144 ●国鉄〜私鉄乗り入れの定期優等列車および快速 in 1980.10 その1
東海道本線〜伊東線〜伊豆急行線(東京〜伊東・伊豆急下田)
特急「あまぎ」定期2往復、季節1往復、予定臨時1往復
急行「伊豆」定期下り4上り5(1往復は東京〜伊東)、季節下り6上り3(1往復は東京〜伊東)
普通 東京→伊豆急下田 下り1本
東海道本線〜伊豆箱根鉄道(東京〜修善寺) 急行「伊豆」 定期3往復 季節下り4本上り3本
御殿場線〜小田急電鉄(御殿場〜新宿) 急行「あさぎり」4往復
中央本線〜富士急行(新宿〜河口湖)急行・快速「かわぐち」2往復  (高尾〜河口湖)普通2往復
1551968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/16 10:37 ID:ENjZPUFp
>>144 ●国鉄〜私鉄乗り入れの定期優等列車および快速 in 1980.10 その2
名古屋鉄道〜高山本線(神宮前〜飛騨古川) 特急「北アルプス」定期1往復
飛騨古川〜富山地鉄立山は季節運転

東海道線〜高山線〜富山地方鉄道
(名古屋〜立山) 急行「むろどう」季節1往復  (名古屋〜宇奈月温泉) 急行「うなづき」季節1往復
東海道線〜湖西線〜北陸本線〜富山地方鉄道(大阪〜立山) 急行「立山」季節1往復
東海道線〜湖西線〜北陸本線〜富山地方鉄道(大阪〜宇奈月温泉) 急行「立山」季節1往復
紀勢本線〜南海電気鉄道(新宮〜白浜〜難波) 急行「きのくに」新宮発着及び白浜発着各1往復
東北本線〜高崎線〜信越本線〜長野電鉄線(上野〜湯田中)急行「志賀」定期1往復季節1往復
常磐線〜筑波鉄道 臨時「筑波」1往復
普通列車のみ乗り入れ 紀勢本線〜有田鉄道、鹿児島本線〜鹿児島交通
1561982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 11:39 ID:qzrPbmR6
間が空いてしまいましたが
>>145 ●岩泉線 in 1986.11 <上り>

【422D】岩手和井内648→中里652→岩手刈屋657→703茂市
【424D】岩泉815→二升石821→浅内825→岩手大川834→押角847→岩手和井内856→中里900→岩手刈屋905→
911茂市912→…→935宮古
【426D】岩泉1607→二升石1613→浅内1617→岩手大川1626→押角1639→岩手和井内1648→中里1652→岩手刈屋1657→
1703茂市【658D】1720→…→1913釜石(茂市で盛岡発【658D】に併結)
【428D】岩泉1956→二升石2002→浅内2006→岩手大川2015→押角2028→岩手和井内2037→中里2041→岩手刈屋2046→
2052茂市2053→…→2116宮古

>>148
国鉄〜私鉄乗り入れ in 1986.11 の普通列車に中央本線〜富士急行を追加。
157愛知県民:04/08/16 11:55 ID:BtJ0WME4
昭和20年代に、安城で、準急が急行列車を待避していたそうですが、どの列車
か、わかるでしょうか。
158名無しでGO!:04/08/16 16:32 ID:g2isABkv
>>145 〜岩泉線〜 1974.8  #駅名の「岩手」は省略します
<下り>  *:8/20まで◆「竜泉」【636D〜】(盛岡919〜茂市1143〜)併結
【721D】宮古541〜茂市605-刈屋611-中里616-和井内625-押角635-大川648-浅内657-二升石701-岩泉707
【623D〜723D】津軽石748〜茂市835-刈屋841-中里846-和井内851-押角901-大川915-浅内924-二升石928-岩泉934
*【629D〜725D】花巻652〜茂市1150-刈屋1156-中里1201-和井内1205-押角1215-大川1228-浅内1237-二升石1241-岩泉1247
【727D】茂市1506-刈屋1512-中里1517-和井内1522-押角1532-大川1546-浅内1555-二升石1600-岩泉1607
【635D〜729D】釜石1558〜茂市1815-刈屋1821-中里1826-和井内1831-押角1841-大川1855-浅内1903-二升石1908-岩泉1915
<上り> *:8/20まで◆「竜泉」【〜9635D】(〜茂市1720-浅岸1844-上盛岡1912-盛岡1917)併結
【720D〜630D】和井内641-中里645-刈屋650-茂市656/707〜津軽石744
【722D〜632D】岩泉711-二升石717-浅内721-大川730-押角743-和井内753-中里757-刈屋802-茂市808/26〜宮古849
【724D〜636D】岩泉1025-二升石1031-浅内1036-大川1045-押角1058-和井内1107-中里1112-刈屋1116-茂市1123/43〜釜石1356
【726D】岩泉1320-二升石1326-浅内1330-大川1339-押角1352-和井内1402-中里1406-刈屋1411-茂市1417
*【728D〜646D】岩泉1612-二升石1619-浅内1624-大川1633-押角1647-和井内1657-中里1701-刈屋1706-茂市1712/19〜釜石1946
【730D〜648D】岩泉1925-二升石1932-浅内1936-大川1945-押角1958-和井内2007-中里2012-刈屋2017-茂市2023/29〜宮古2052
159名無しでGO!:04/08/16 20:14 ID:Q3I5Q+JP
>>145
夏ですねえ。
マジボケ?
1601982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/16 21:42 ID:qzrPbmR6
>>157
1950.10, 1956.12の時刻表を見る限りでは、
該当する列車は見当たらんです。
161名無しでGO!:04/08/16 22:47 ID:qUWglSXB
乗り入れ車で、
茨城交通の「あじがうら」は?
1621982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/17 21:45 ID:sHO52Q7B
>>161
「あじがうら」は定期ではなく夏期のみだったかと。
1982.11, 1986.11には載っておりませぬ。
1631968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/18 12:24 ID:KNDYJIvN
>>161
夏のみ設定の臨時急行(茨城交通線内は快速)ですな<あじがうら
ちなみにキハ28・58の5両編成で、茨城交通線内は1両増結の6両だったかと。

1968.10、1980.10にも載っておりませぬ。
164名無しでGO!:04/08/18 14:02 ID:sBjb+hFC
>>163
そりゃ10・11月号には載りませんって(ワラ
77年夏季だと運転期間は7/23〜8/7でした。
165名無しでGO!:04/08/18 19:43 ID:ySFX5xeE
age
166名無しでGO!:04/08/19 00:23 ID:xzfQ2rW1
>>163
筑波鉄道乗り入れ「筑波」は社線内快速だが、
「あじがうら」も快速だったかな?
快速なら、停車駅キボンヌ
167名無しでGO!:04/08/19 00:24 ID:xzfQ2rW1
あれは、海水浴臨だと言うことを知らないんでつね。
168名無しでGO!:04/08/19 14:08 ID:ZnhAgal+
>>166
湊線の駅は抄録掲載なので停車駅は判りません。
所要時間は他の列車とほぼ同等ゆえ通過駅は日工前位かも。
〜◆急「あじがうら」〜1977夏季
【9411D】上野720-我孫子752-土浦817-石岡829-友部843-水戸857-勝田926…那珂湊943…平磯950…阿字ヶ浦958
【9416D】阿字ヶ浦1612…平磯1620…那珂湊1633…勝田1656-水戸1703-友部1718-石岡1733-土浦1746-我孫子1813-上野1849
169145ですが:04/08/19 17:48 ID:YY3oE2Cr
詳しいレスありがとうございます。
今日まで旅行中だったんでアクセスできませんでした。
携帯からアクセスしようと思ってたんですがダメでした。
170名無しでGO!:04/08/19 21:55 ID:khYjchkT
>>169
岩泉線となった1972年当時は、現在のように単行はなく、朝一番の宮古発岩泉行721D(宮古〜岩手和井内)を
除いた全旅客列車がキハ52の2両編成でした。721Dは岩手和井内までは4両で、ここで切り離された2両が
720Dになっていました。貨物列車も宮古〜茂市〜浅内に2往復が設定されていました。国鉄末期には定期でキ
ハ58の2両編成の乗り入れもありました。

>>166
「あじがうら」社線内停車駅1981年夏の場合
 勝田−金上−那珂湊−平磯−磯崎−阿字ヶ浦(日工前・中根・殿山通過)
 
171名無しでGO!:04/08/20 00:42 ID:bA6ti1aV
>>168
あのー、平成の世になるまで日工前は全列車通過の建前でしたから、
日工前通過だけで快速はないでしょ。
172名無しでGO!:04/08/21 17:11 ID:r+yeRWdL
湖西線開業前、関西〜北陸方面の優等列車は
滋賀県内の東海道本線でどの駅に何本程度停車していたのか教えていただきたく存じます。
例えば「大津:特急雷鳥○本中○本停車、…」という感じで。

大津など、京都にあまりにも近いので往時の特急はほとんど通過してたんじゃないか?
などと疑問に感じましたので。

本数も多いと思いますがよろしくお願いします。
173名無しでGO!:04/08/22 00:49 ID:iO+nFrmM
>>172
大津は急行は止まってなかったと思うよ。
県庁所在地とはいえ、特急が止まるほどの存在感なし。
米原―京都間は特急は通過するのが普通。
そして、湖西線開通の頃線内に停まる特急さえなかったはずだ。
1741968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/22 01:51 ID:EABdEyui
>>172 関西〜北陸優等列車滋賀県内停車駅 in 1968.10 定期列車のみ。
米原:特急、急行全列車
彦根:急行「立山」「ゆのくに」各4往復中4往復,急行「越後」1往復中1往復
草津:急行「立山」「ゆのくに」各4往復中1往復
大津:急行「立山」「ゆのくに」各4往復中4往復、急行「越後」「きたぐに」「つるぎ」各1往復中1往復
特急は仰る通り米原〜京都は無停車でした。急行は北陸方面以外の東海道スジの急行はほぼ全て停車していました。
東海道スジだと、他に草津や近江八幡停車の急行も。「比叡」は石山にも停車してました。

>>173
戦前は知らんけど、戦後優等列車復活後から大津には急行が結構多数停車していたが。
昭和22年6月29日修正の時刻表に載ってる、2往復あった東京〜九州の急行列車も大津に停車してる。
1751968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/22 01:52 ID:EABdEyui
訂正
>急行は北陸方面以外の東海道スジの急行はほぼ全て停車していました。
急行は北陸方面以外の東海道スジの急行はほぼ全て大津に停車していました。

176172:04/08/22 07:35 ID:HGpth4zj
>>173-175
東海道スジ・湖西線のことも教えていただき、ありがとうございます。
やはり昔の特急だけに、京都〜米原ノンストップだったんですね。
177名無しでGO!:04/08/22 08:37 ID:UKIMStoj
>>172
湖西線開業前の1973.10改正
 特急(昼行)
 「白鳥」1往復(大阪〜青森)、「北越」(大阪〜新潟)2往復、「雷鳥」10往復
  (大阪〜金沢・富山)
 特急(夜行)
 「日本海」1往復(大阪〜青森)、「つるぎ」1往復(大阪〜新潟) 
このうち、大津に停車したのは、8:08「北越2号」新潟行、19:00「雷鳥7号」
金沢発だけです。
 急行は7往復(昼行5往復、夜行2往復)ありましたが、大津には全列車停車、
草津には昼行2往復、彦根には夜行「きたぐに」を除く6往復が停車していまし
た。
178名無しでGO!:04/08/22 14:07 ID:rgn9mNtL
>>172 米原-京都間の優等列車停車駅 1965.8
大阪-北陸 特急「白鳥」(青森・上野)「雷鳥」(富山):京都 米原
大阪-北陸 急行「立山」(富山):京都 米原
      急行「越前」(金沢):京都 大津 米原
      急行「きたぐに・奥能登」(新潟・輪島)「ゆのくに」(金沢)「日本海」(青森):京都 大津 彦根 米原
      急行「越山」(富山):京都 大津 草津 彦根 米原
東京-九州 急行「霧島」(鹿児島)「雲仙・西海」(長崎・佐世保)「高千穂」(日豊〜西鹿児島):京都 (岐阜まで無停車)
東京-大阪 昼行急行「六甲」「いこま」:京都 大津 彦根
          「よど」:京都 大津 米原
          「なにわ」:京都 大津 彦根 米原
大阪-長野 急行「ちくま」:京都 大津 米原
名古屋-九州 急行「さつま」(鹿児島)「阿蘇」(熊本):京都 大津 米原
名古屋-大阪 準急「比叡2〜7号/1・3〜7号」:京都 大津 彦根 米原
         「比叡1・8号/2・8号」:京都 大津 石山 草津 近江八幡 彦根 米原
179168:04/08/22 16:31 ID:rgn9mNtL
>>171
確かにそんなモン「快速」たぁ言えませんわね。
ちなみに77.8時刻表の「あじがうら」に湊線内「快速」の表記はありません。

ところでこの77.8号には国社直通運転で既出のもののほか国鉄→栗電の
◆普「栗駒フラワー」(仙台⇔細倉) が載っているのですがこの列車何年頃まで運転されていたんでしょう?
栗原線内の車両限界の制約でキハ17系限定だったと聞いたようにに記憶してるのですが。
180名無しでGO!:04/08/22 21:34 ID:c49WcrlF
保全あげ
181名無しでGO!:04/08/22 21:41 ID:QJfvqg5B
大阪万博の1年前ぐらいに柘植や笠置から天王寺に快速が直通してたと
思うんですが何本ぐらいありましたか?
182名無しでGO!:04/08/23 00:31 ID:uUIzoZY/
>>179
記憶だけが頼りだが、昭和55年頃までだったと思う。
183名無しでGO!:04/08/24 00:05 ID:j8nGJbfd
>>171-8
大津は6910改正から7503改正まで特急1往復だけ停車。
北陸系統とは関係なくなるが、遡ると5611改正から6110改正までは米原も通過で滋賀県
は完全通過。4211改正以前の富士と櫻は停車。

急行に関しては通過する方が少数派で、北陸系統の急行はわずかな例外以外は停車
で、電車気動車急行は全部停車だった。
東海道系統にはちょくちょく通過kされてたが7203改正で瀬戸が格上げになってからは
通過は無い。通過列車が多かったのは6110に東海道に電車急行が増えて客車急行
を速達化したときだがそれでも1/4程度。また4211改正以前は全急行列車停車。

ところが週末臨時準急時代のゆのくにに通過されたことがある。

>>173
7407の湖西線開業時に線内停車する特急が無かったのは事実だが、特急が走るようになった
7503改正当時でも西大津には北越が全て近江今津には雷鳥が2本停車してた。

184名無しでGO!:04/08/24 22:13 ID:a3rf6Xz3
>>181
1969年4月25日改正
 下り20本のうち17本が天王寺・湊町へ直通。このうち奈良以遠が快速となるのは12本です。
*323D 亀山5:20→湊町8:18 *325D 柘植6:46→湊町8:48 327D 亀山6:59→湊町9:46
329D 亀山7:57→湊町10:14 331D 名古屋7:22→湊町12:14  333D 亀山10:35→湊町13:14
 335D 亀山12:28→湊町15:14 341D 亀山15:35→湊町18:14 343D 亀山16:33→湊町19:15
 345D 笠置18:31→湊町19:44 347D 亀山18:05→港町20:45 349D 名古屋16:41→湊町21:43
 快速停車駅 郡山、王寺、天王寺 *は大和小泉、法隆寺にも停車
   
185名無しでGO!:04/08/26 11:54 ID:G+SIErwS
age
186179:04/08/28 20:45 ID:U0BDwOvz
>>182 情報多謝。

>>183 74.7の湖西線改行時点では特急そのものが湖西線には走っていません。
    特急の運転開始(北陸特急の経路変更)は75.3改正時です。
187名無しでGO!:04/08/29 15:28 ID:Ap4l+nWF
博多、小倉を通過していた優等列車ってどれくらいあったのでしょうか?
昔の特急は、門司に停まって小倉を通過してたみたいですが。
1881982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/29 22:13 ID:CTwBJYmi
>>187 さすがに博多通過のものはないので
●小倉通過の優等列車(1/2)
★1956.12
鹿児島本線<下り><上り> 特急「あさかぜ」、特急「かもめ」
★1961.10
鹿児島本線<下り><上り> 特急「さくら」、特急「みずほ」、特急「あさかぜ」、特急「はやぶさ」、特急「みどり」

以上の時期は、ほとんどすべての特急が門司停車、小倉通過。
例外が1961.10の特急「かもめ」で、これは門司通過、小倉停車。長崎・宮崎発着の分割・併合のため。
1891982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/29 22:14 ID:CTwBJYmi
>>187 ●小倉通過の優等列車(2/2)(*は門司も通過)
★1982.11
鹿児島本線
<下り> 特急「明星」*、特急「あかつき1号」*、特急「あかつき3号」(筑豊本線経由佐世保行きの分のみ)
<上り> 特急「あかつき2号」(佐世保発筑豊本線経由の分のみ)、特急「なは」*
日豊本線
<下り> 特急「彗星1号」*、特急「富士」
<上り> なし

★1986.11
鹿児島本線
<下り> 特急「なは」*、◆特急「明星」
<上り> ◆特急「明星」*
日豊本線 <下り><上り>ともなし

以上はほとんど未明に小倉を通る寝台特急で、門司も通過するものが多く、門司>小倉というわけではないです。
1901968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/30 07:16 ID:oN03Ppai
>>187
小倉及び門司通過の列車 in 1968.10
この時代で小倉又は門司を通過する列車は特急列車のみ。
小倉停車・門司通過か小倉通過・門司停車の2パターンのみ。両方停車及び両方通過は存在せず。

鹿児島本線(上下) 「あかつき1号」「あかつき2号」「さくら」「みずほ」「はやぶさ」「あさかぜ1号」「あさかぜ2号」
日豊本線(上下) 「彗星」「富士」
1911968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/30 07:27 ID:oN03Ppai
>>190で書いていない他の特急は全て門司通過・小倉停車です。

>>187 小倉通過の列車 in 1980.10 (*は門司も通過)
鹿児島本線
<下り>特急「なは」*、特急「明星1号」*、特急「あかつき1号」、◆特急「明星3号」、特急「あかつき3号」佐世保編成のみ
<上り>特急「あかつき2号」(佐世保編成のみ)、特急「なは」

日豊本線
<下り>特急「彗星1号」*、特急「彗星3号」
<上り>無し
1921968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/08/30 07:38 ID:oN03Ppai
もう一言。
>>190であげた列車は門司停車・小倉通過の列車です。申し訳ない。

で、久しぶりに歴代最速シリーズ。今回は・・・・・・
「上野→新潟」で行ってみましょうか。

では、言いだしっぺのおいらから。
●上野→新潟最速列車 in 1980.10
4時間11分 特急「とき」の大半

●上野→新潟最速列車 in 1968.10
3時間55分 特急「とき5号」【2009M】東京1800→1805上野1807→2202新潟
1931982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/08/30 22:53 ID:NtyZ6mWa
>>192
●上野→新潟最速列車 in 1982.11
新幹線:大宮開業時につき直通なし。乗り継ぎなら
    2時間25分 上野1625−【577M】→1651大宮1705−「あさひ105号」→1850新潟
在来線:5時間1分 急行「佐渡5号」【705M】上野1834→2335新潟

●上野→新潟最速列車 in 1986.11
新幹線:1時間53分 「あさひ301号」上野910→1103新潟、「あさひ303号」上野1610→1803新潟
          「あさひ311号」上野1810→2003新潟
在来線:直通なし。
194名無しでGO!:04/08/30 23:16 ID:oxcRrD2k
済みませんが、明治5年開業時の編成を教えてください。
195名無しでGO!:04/08/30 23:24 ID:zPF8VSfO
>>187
1974.4改正 
 1005M 月光1号 岡山20:43−(略)−徳山0:38−(この間客扱い停車なし)−熊本4:50−(略)−西鹿児島7:52
 1008M 月光2号 西鹿児島20:46−(略)−熊本23:56−(この間客扱い停車なし)−徳山4:15−(略)−岡山8:29
 6M  きりしま 西鹿児島21:06−(略)−熊本0:16−(この間客扱い停車なし)−広島6:11−(略)−新大阪11:22
196名無しでGO!:04/08/31 00:24 ID:bFDrzIfS
>>194
←横浜
陸蒸気 客車 客車 客車 客車 客車 客車
197名無しでGO!:04/08/31 14:46 ID:/P4/4wyA
>>192 〜上野-新潟 最速列車〜
65.7 特急 下り「第1とき」「第2とき」上り「第1とき」「第2とき」 4時間45分 上野750→新潟1235(1M第1とき)
    急行 下り「ゆきぐに」 5時間07分 上野1750→新潟2257(707M)
74.7 特急 下り「とき3号」「とき4号」「とき6号」 3時間52分 上野838→新潟1230(2005Mとき3号)
    急行 下り「佐渡3号」 4時間53分 上野1817→新潟2310(705M)
77.7 特急 下り「とき6号」 3時間51分 上野1138→新潟1529(2011M)
    急行 下り「佐渡3号」 4時間54分 上野1817→新潟2311(705M)

上野-新潟には当てはまりませんが停車駅の少ない「はくたか」「いなほ」は
長岡・新津までなら最速「とき」と同等もしくは若干速い所要時間です。
198名無しでGO!:04/09/02 13:20 ID:shVGZaoe
>>197
ほぉ、「とき」が【1M/2M】のエースナンバー背負ってたこともあるんだ。
そういえば上野口における電車特急の元祖だもんね。
199名無しでGO!:04/09/02 13:33 ID:elRcIDay
>>192
上野−新潟の最速
04.3改正
下り とき1号 東京1308 上野通過 新潟1445 (1時間37分)
上り とき2号 新潟911 上野通過 東京1051 (1時間40分)
2001982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/02 23:48 ID:NCYK3xtB
>>192 ●上野→新潟最速列車(古いの逝きます)

1925.04 12時間05分 急行【101】上野2030→835新潟(信越本線経由)
1930.10 11時間06分 急行【301】上野2115→821新潟(信越本線経由)
1934.12 07時間10分 急行【701】上野900→1610新潟
1940.10 06時間35分 急行【701】上野800→1435新潟
1942.11 06時間35分 急行【701】上野800→1435新潟
1944.11 09時間35分 【703】上野1050→2025新潟
1945.07 09時間43分 【701】上野830→1813新潟
1947.01 10時間16分 【705】上野2130→746新潟
1947.06 10時間16分 【705】上野2130→746新潟
1950.10 06時間50分 急行【701】上野1020→1710新潟
1956.12 05時間45分 急行「佐渡」【701】上野930→1515新潟
1961.10 05時間40分 急行「佐渡」【701】上野930→1510新潟
201名無しでGO!:04/09/03 19:29 ID:3/Hc385q
東北新幹線開業前のダイヤで、
青森駅発着の特急・急行全列車の列車名・時刻(下り=到着、上り=発車)を、
時系列で教えていただけますでしょうか。
できれば、ゆうづるが季節含め7往復体制だった頃のものでお願いします。

余裕があれば、各列車の使用車種(形式)もお教えいただければ。
20255・10 東北本線到着−1:04/09/03 22:13 ID:+cdPldC3
5:03 ゆうづる1号 583系13両
5:08 ゆうづる3号 583系13両(季節運転)
6:17 八甲田 12系9両+荷物車
7:05 ゆうづる5号 583系13両
7:11 はくつる  583系13両
8:14 十和田1号 14系座席車12両(季節運転)
8:51 ゆうづる7号 24系11両
9:07 十和田3号 20系12両
9:15 ゆうづる9号 14系12両
9:50 ゆうづる11号 24系25型12両
9:55 ゆうづる13号 24系25型12両
11:41 十和田5号 12系10両+郵便車
11:58 くりこま1号 455・457系6両
15:14 くりこま3号   〃
16:22 はつかり1号 583系13両
17:18 深浦 キハ28・58 4両
17:25 はつかり3号 485系12両
19:04 はつかり5号 583系13両
21:02 しもきた キハ28・58 3両
203東北本線2:04/09/03 22:14 ID:+cdPldC3
21:25 はつかり7号 583系13両
22:25 はつかり9号 485系12両
23:50 みちのく   583系13両
0:13 はつかり11号 485系12両
204名無しでGO!:04/09/03 22:15 ID:+cdPldC3
奥羽本線
7:05 しもきた キハ28・58 8両
8:41 日本海1号 24系25型12両
9:10 津軽1号 雑客+12系+荷物車10両
9:42 深浦 キハ28・584両
10:16 あけぼの1号 24系12両
10:44 むつ1号 キハ28・58 3両
11:45 日本海3号 24系11両
12:10 津軽3号 雑客+12系9両
13:56 こまくさ キハ28・58 3両
16:06 千秋1号 キハ28・58 両
17:10 きたぐに 12系+郵便車7両
20:09 むつ3号 キハ28・58 5両
21:45 いなほ3号 485系12両
22:18 しらゆき+きたかみ3号 キハ28・58 10両
23:50 白鳥 485系12両
205名無しでGO!:04/09/03 23:21 ID:iHbkeARd
>>201
昭和50年3月改正での青森駅優等列車の発着時刻表です ( )数字は発着番線
【東北本線発車】(特記なき列車は上野行、「みちのく」「ゆうづる」「十和田」は常磐線経由)
4:50(1)特 2M「はつかり1号」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
4:53(2)特 12M「みちのく」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
7:10(6)急112D「しもきた」大鰐発盛岡行キハ58系3両(ハ3)
8:15(3)特 22M「はつかり2号」485系12両(ロザ1・ハザ10・シ1)
9:15(3)特 24M「はつかり3号」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
9:55(2)急2712D「深浦」鰺ヶ沢発陸中八木キハ58系3両(ハ3)
11:20(2)特 26M「はつかり4号」485系12両(ロザ1・ハザ10・シ1)
13:05(1)急1512M「くりこま1号」仙台行455系6両(ロザ1・ハザ1・ハ4)
14:25(2)特 28M「はつかり5号」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
15:13(1)急1516M「くりこま2号」仙台行455系6両(ロザ1・ハザ1・ハ4)
16:35(4)急 202「十和田1号」ED75+客車10両(ユ1・ロザ1・ハザ2・ハ6)
206205:04/09/03 23:23 ID:iHbkeARd
18:05(2)急1612D「なつどまり」キハ58系4両(鮫行ハ2+大湊行ハ2)
18:50(3)特 8「ゆうづる1号」ED75+20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)
18:54(2)特5008「ゆうづる2号」ED75+20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)
19:15(1)特 18「ゆうづる3号」ED75+20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)
19:20(4)特5018「ゆうづる4号」ED75+20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)
19:50(2)急 204「十和田2号」ED75+客車12両(ロネ1・ハネ1・ロザ1・ハザ1・ハ8)
21:10(3)特 14M「ゆうづる5号」583系13両(ロザ1・ハネ11・シ1)
21:15(1)特5014M「ゆうづる6号」同上
21:35(2)急6202「十和田3号」ED75+12系客車12両(ハザ6・ハ6)
23:35(1)特 16M「ゆうづる7号」583系13両(ロザ1・ハネ11・シ1)
23:59(4)特  6M「はくつる」同上
0:03(2)急 102 「八甲田」ED75+客車11両(ユ1+ワサフ1両・ロザ1・ハザ1・ハ7)+仙台止2両(ハ1・ハネ1)
207205:04/09/03 23:24 ID:iHbkeARd
【東北本線到着】(特記なき列車は上野発)
5:03(1)特5013M「ゆうづる1号」583系13両(ロザ1・ハネ11・シ1)
5:08(2)特 13M「ゆうづる2号」同上
6:15(3)急 101 「八甲田」客車10両(ワサフ1両・ロザ1・ハザ1・ハ7)+仙台発2量(ハネ1・ハ1)+ED75
7:05(2)特 15M「ゆうづる3号」583系13両(ロザ1・ハネ11・シ1)
7:10(1)特  5M「はくつる」同上
8:12(5)急6201「十和田1号」12系客車12両(ハザ6・ハ6)+ED75
8:49(2)特5007「ゆうづる4号」20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)+ED75
9:07(2)急 201「十和田2号」客車12両(ロネ1・ハネ1・ロザ1・ハザ1・ハ8)+ED75
9:25(3)特 7「ゆうづる5号」20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)+ED75
9:50(4)特5017「ゆうづる6号」20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)+ED75
9:55(1)特 17「ゆうづる7号」20系客車13両(ニ1・ロネ2・ハネ12両)+ED75
10:35(3)急1611D「なつどまり」キハ58系4両(鮫発ハ2+大湊発ハ2)
11:40(2)急 203「十和田3号」客車10両(ユ1・ロザ1・ハザ2・ハ6)+ED75
208205:04/09/03 23:25 ID:iHbkeARd
11:47(1)急1511M「くりこま1号」仙台発455系6両(ロザ1・ハザ5)
15:13(1)急1515M「くりこま2号」仙台発455系6両(ロザ1・ハザ1・ハ4)
16:01(2)特 21M「はつかり1号」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
17:21(3)急4713D「深浦」陸中八木発鰺ヶ沢行キハ58系3両(ハ3)
18:01(1)特 23M「はつかり2号」485系12両(ロザ1・ハザ10・シ1)
19:04(2)特 25M「はつかり3号」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
20:55(5)急113D「しもきた」盛岡発碇ヶ関行キハ58系3両(ハ3)
21:01(4)特 23M「はつかり4号」485系12両(ロザ1・ハザ10・シ1)
23:48(1)特 11M「みちのく」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
0:15(1)特 1M「はつかり5号」583系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
209205:04/09/03 23:26 ID:iHbkeARd
【奥羽本線出発】4001・4002の14系寝台車は九州の早岐客貨車区の受持ち
4:50(4)特4002M「白鳥」大阪発 485系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
6:50(4)急504D「しらゆき・きたかみ2号」金沢行・仙台行(北上線経由)キハ58系10両(各ロザ1・ハザ1・ハ3)
7:58(6)急616D「むつ1号」キハ58系5両(ロザ1・ハザ1・ハ3)
8:15(4)特2044M「いなほ2号」上野行(羽越線経由) 485系12両(ロザ1・ハザ10・シ1)
10:47(3)急714D「千秋1号」仙台(陸東線経由)・米沢行 
          キハ58系6両(米沢発2両(ハ2)+仙台発4両(ロザ1・ハザ1・ハ2)
12:58(5)急502「きたぐに」大阪行 ED75+客車2両(ユ1・ロザ1)+12系6両(ハザ1・ハ5)
15:40(3)急402「津軽2号」上野行 客車9両(ロネ1・ハネ1・ロザ1・ハザ1・ハ5)
16:25(5)特4002「日本海1号」大阪行 ED75+14系13両(ロネ1・ハネ12)
17:46(3)急618D「むつ2号・深浦」秋田行・深浦行(陸中八木発鰺ヶ沢行) 7両 
 キハ58系3両(ハ3陸中八木発鰺ヶ沢行)+キハ22×1両(深浦発青森行)+キハ58系3両(ハ3青森発秋田行)
18:29(5)特1004「あけぼの2号」ED75+20系客車13両(ニ1・ロネ1・ハネ11)
19:24(5)特6004「日本海2号」大阪行 ED75+14系座席車12両(ハザ12)
20:20(4)急404「津軽2号」上野行 ED75+客車10両(ニ1・ロネ1・ハネ1・ロザ1・ハザ1・ハ5)+ED75
21:11(5)急113D「しもきた」盛岡発碇ヶ関行 キハ58系8両(盛岡発ハ3+青森発ロ1・ハ2・回送ハ2)
210205:04/09/03 23:30 ID:rw6EKZS5
【奥羽本線到着】
7:05(6)急112D「しもきた」大鰐発盛岡行 キハ58系8両(盛岡行ハ3+青森止ロ1・ハ2・回送ハ2)
8:41(6)特6003「日本海1号」大阪発 14系座席車12両(ハザ12)+ED75
9:17(4)急 401「津軽1号」上野発 客車10両(ニ1・ロネ1・ハネ1・ロザ1・ハザ1・ハ5)+ED75
9:40(2)急2711D「深浦」キハ22×1両(深浦発青森行)+キハ58系3両(ハ3鰺ヶ沢発陸中八木行)
10:22(4)特1001「あけぼの1号」20系客車13両(ニ1・ロネ1・ハネ11)+ED75
10:46(4)急615D「むつ1号」秋田発 キハ58系3両(ハ3)
11:45(4)特4001「日本海2号」大阪発 14系13両(ロネ1・ハネ12)+ED75
12:22(2)急403「津軽2号」上野発 客車9両(ロネ1・ハネ1・ロザ1・ハザ1・ハ5)+ED75
16:05(3)急711D「千秋1号」仙台(陸東線経由)・米沢発 
          キハ58系6両(米沢発2両(ハ2)+仙台発4両(ロザ1・ハザ1・ハ2)
17:11(6)急501「きたぐに」大阪発 客車2両(ユ1・ロザ1)+12系6両(ハザ1・ハ5)+ED75
20:09(6)急617D「むつ2号」秋田発キハ58系5両(ロザ1・ハザ1・ハ3)
21:10(6)特2041M「いなほ1号」上野発(羽越線経由) 485系12両(ロザ1・ハザ10・シ1)
22:14(5)急503D「しらゆき・きたかみ1号」キハ58系10両(金沢発・仙台発(北上線経由)、各ロザ1・ハザ1・ハ3)
23:50(3)特4001M「白鳥」大阪発 485系13両(ロザ1・ハザ11・シ1)
211201:04/09/04 09:35 ID:VifOIgrw
>>202-210
ありがとうございます。

百花繚乱だったんだなぁ…
212名無しでGO!:04/09/04 11:57 ID:khMRup1f
>>201 〜青森発着の優等列車〜 1965.7
<東北線下り(ar)>
0503 急「八甲田」【39】←上野1510
0610 ☆特「はくつる」【3】←上野1830
0846 急「十和田」【15】←上野1910(via常磐)
0910 ☆急「北斗」【17】←上野1950(via常磐)
1049 ◆急「第2十和田」【1019】←上野2100(via常磐)
1137 急「いわて」【19】←上野2200
1415 急「おいらせ」【21】←上野2325(via常磐)
1617 急「むつ」【103D】←仙台1005・鮫1407(628D〜)
2112 準「しもきた」【807D】←盛岡1720・種差1835(636D〜)
2331 急「みちのく」【11】←上野950(via常磐)
2355 特「はつかり」【1D】←上野1330(via常磐)
213名無しでGO!:04/09/04 12:16 ID:khMRup1f
>>201 〜青森発着の優等列車〜 1965.7
<東北線上り(dp)>
0505 特「はつかり」【2D】→上野1535(via常磐)
0530 急「みちのく」【12】→上野1910(via常磐)
0828 準「しもきた」【808D】→盛岡1235・大畑1123(〜315D)・鮫1102(〜623D) *←大鰐725
1138 急「むつ」【104D】→仙台1804・鮫1342(〜627D)
1540 急「おいらせ」【22】→上野0600(via常磐)
1725 急「いわて」【20】→上野0654(via常磐)
1830 ◆急「第2十和田」【1020】→0827(via常磐)
2030 ☆急「北斗」【18】→上野1004(via常磐)
2100 急「十和田」【16】→上野1106(via常磐)
2240 ☆特「はくつる」【4】→上野1020(via東北)
2310 急「八甲田」【40】→上野1336(via東北)

※212追記 
【19】「いわて」は常磐経由、【807D】「しもきた」大鰐行(2213ar)
214名無しでGO!:04/09/04 12:35 ID:khMRup1f
>>201 〜青森発着の優等列車〜 1965.7
<奥羽線下り(ar)>
0817 準「しもきた」【808D】←大鰐0725  *東北線直通[213参照]
1157 急「津軽」【405】←上野2130(via奥羽)
1254 準「岩木」【605D】←秋田0925
1729 急「日本海」【501】←大阪1910(via白新)
2153 急「あけぼの」【701D】←仙台1350(via横黒)
2347 特「白鳥」【2001D】←大阪0815(via水原)

<奥羽線上り(dp)>
0520 特「白鳥」【2002D】→大阪2107(via水原)
0625 急「あけぼの・しらゆき」【702D】→仙台1430(via横黒)・金沢2036(via白新/〜504D)
1200 急「日本海」【502】→大阪1006(via白新)
1540 準「岩木」【606D】→秋田1910
1805 急「津軽」【406】→上野0929(via奥羽)
2115 準「しもきた」【807D】→大鰐2213 *東北線直通[212参照]

列車編成はココを参考にしてネ。 ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/siryou.html
215名無しでGO!:04/09/04 13:31 ID:khMRup1f
>>201 〜青森発着の優等列車〜 1965.7 *補遺* 旧盆の臨時急行
<東北線下り(ar)>
0010 ◆急「臨時みちのく」【3011】←上野0850(via常磐) 7/31-8/23
0548 ◆急「臨時八甲田」【3039】←上野1451(via東北) 7/31-8/28
0655 ◆☆急「臨時北斗」【1013】←上野1640(via常磐) 8/11-13
<東北線上り(dp)>
0549 ◆急「臨時みちのく」【3012】→上野2107(via常磐) 7/31-8/23
1910 ◆☆急「臨時北斗」【1014】→上野0949(via常磐) 8/18-20
2341 ◆急「臨時八甲田」【3040】→上野1502(via東北) 7/31-8/28
<奥羽線下り(ar)>
1822 ◆急「第2十和田」【1020】←弘前1720 *→上野0847 8/8-22
<奥羽線上り(dp)>
1058 ◆急「第2十和田」【1019】→弘前1200 *←上野2100 8/7-21
※◆急「第2十和田」の上野-青森間運転日 【1019】〜9/4 【1020】〜9/5 
216名無しでGO!:04/09/04 14:54 ID:khMRup1f
>>198
65.7当時だと電車特急自体「とき」2往復のほかに
山陽線5往復(「つばめ」「はと」「しおじ」「うずしお」「ゆうなぎ」)
北陸線2往復(「雷鳥」「しらさぎ」) しかないですからね。
因みに山陽線のエースナンバーは【1M】「つばめ」【2M】「はと」でした。
217名無しでGO!:04/09/06 01:19 ID:UPb+jnQ7
>>196
このデタラメ野郎め。
先ず機関車名をかけよ!
そのあとは、イ、ロ、ハ、二、ハフ
の型式があったはずだ!
218名無しでGO!:04/09/06 12:09 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1968.12〕
<東北線下り(到着)>U-@
400 ◆急「十和田52号」【8203】←上野1446(常磐) ※12/29-31
430 ◆急「十和田2号」【6201】←上野1620(常磐) ※12/28-1/8
500 ★特「ゆうづる1号」【3M】←上野1930(常磐)
615 急「八甲田2号」【101】←上野1900
705 ★特「はくつる」【5M】←上野2155
815 ◆急「十和田3号」【6203】←上野1950(常磐) ※12/28-1/11
859 急「十和田4号」【203】←上野2035(常磐)
935 ★特「ゆうづる2号」【2023】←上野2300(常磐)
945 ◆急「八甲田51号」【6103】←上野2120 ※12/28-31,1/4-8
1020 急「なつどまり1号」【1613D】←鮫822・大湊835[2712D〜]
1110 急「十和田5号」【205】←上野2240(常磐)
1130 ◆急「あおもり」【8110〜8105】←名古屋1708(東京・東北) ※12/27
1140 ◆急「十和田6号」【6205】←上野2305(常磐) ※12/29-1/13
1230 急「十和田7号」【207】←上野2330(常磐)
1401 急「くりこま1号・さかり」【103D】←仙台740・盛602[326D〜]
1632 急「くりこま2号・なつどまり2号」【105D】←仙台1030・鮫1420[636D〜]
1825 急「八甲田1号」【101D】←上野655
1847 特「はつかり1号」【2021M】←上野1015
219名無しでGO!:04/09/06 12:29 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1968.12〕
<東北線下り(到着)>U-A
2056 急「しもきた」【107D】←盛岡1740 *奥羽線直通
2320 ◆急「十和田51号」【8201】←上野1040 ※12/29-1/1
2345 急「十和田1号」【201】←上野1210(常磐)
010 特「はつかり2号」【1M】←上野1540
<東北線上り(発車)>U-@
415 ◆急「十和田51号」【8202】→上野1640(常磐)
440 特「はつかり1号」【2M】→上野1310
520 急「十和田1号」【202】→上野1653(常磐)
720 急「しもきた」【108D】→盛岡1033
900 特「はつかり2号」【2022M】→上野1732
1005 急「八甲田1号・深浦」【102D】→上野2138・鮫1150[〜2613D] *「深浦」は奥羽線直通
1145 急「くりこま1号」【104D】→仙台1752
1440 ◆急「八甲田51号」【6110】→上野454 ※1/3-8
1505 急「くりこま2号・さかり」→仙台2140・盛2233[〜1313D]
1530 ◆急「十和田2号」【6204】→上野500(常磐) ※12/28-1/8
1643 急「十和田3号」【204】→上野530(常磐)

220名無しでGO!:04/09/06 12:50 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1968.12〕
<東北線上り(発車)>U-A
1725 ◆急「八甲田52号」【6104】→上野604 ※12/28-30,1/3-8
1740 急「なつどまり1号」【1614D】→鮫1945・大湊1926[〜2712D]
1830 ◆急「十和田4号」【6206】→上野606(常磐)
1900 急「十和田5号」【206】→上野653(常磐)
1925 ★特「ゆうづる1号」【2024】→上野600(常磐)
2110 ★特「ゆうづる2号」【4M】→上野640(常磐)
2130 急「十和田6号」【208】→上野951(常磐)
2330 ◆急「十和田52号」【8204】→上野1145(常磐) ※1/3-8
2355 ★特「はくつる」【6M】→上野910
2359 急「八甲田2号」【102】→上野1120
020 ◆急「十和田7号」【6202】→上野1210(常磐) ※12/29-1/15
<奥羽線下り(到着)>
700 急「しもきた」【108D】←大鰐605 *東北線直通
910 ◆急「きたぐに51号」【8501】←大阪1016(水原) ※12/29-1/7
948 急「深浦」【2713D】←深浦700 *東北線直通
1001 急「津軽1号」【401】←上野1935
1110 急「むつ」【615D】←秋田729
221名無しでGO!:04/09/06 13:08 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1968.12〕
<奥羽線下り(到着)>U-A
1150 ★特「日本海」【2001】←大阪1930(水原)
1336 急「津軽2号」【405】←上野2222
1832 急「きたぐに」【501】←大阪2045(白新)
2233 急「しらゆき・きたかみ」【503D】←金沢920(白新)・仙台1425(北上)[701D〜]
2340 特「白鳥」【2001D】←大阪830(白新)
<奥羽線上り(発車)>
440 特「白鳥」【2002D】→大阪2003(白新)
624 急「しらゆき・きたかみ」【504D】→金沢1930(白新)・仙台1432(北上)[〜702D]
1151 急「きたぐに」【502】→大阪922(白新)
1433 ◆急「きたぐに51号」【8502】→大阪1329(水原) ※12/29-1/6
1445 急「津軽1号」【402】→上野623
1630 ★特「日本海」【2002】→大阪926(水原)
1733 急「むつ・深浦」【616D】→秋田2112・深浦2016[〜2712D]
1915 急「津軽2号」【406】→上野1013
2110 急「しもきた」【107D〜332D】→碇ヶ関2219(弘前〜普通) *東北線直通
222名無しでGO!:04/09/06 13:47 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1974.7〕
<東北線下り(到着)>U-@
421 ◆急「十和田52号」【8203】←上野1616(常磐) ※7/27.28.31-8/22
503 ★特「ゆうづる1号」【5013M】←上野1950(常磐)
508 ★特「ゆうづる2号」【13M】←上野2000(常磐)
615 急「八甲田」【101】←上野1909
647 ◆急「八甲田52号」【8103】←上野1924 ※7/26-8/25.9/13-15.20-22
705 ★特「ゆうづる3号」【15M】←上野2140(常磐)
710 ★特「はくつる」【5M】←上野2224
812 ◆急「十和田1号」【6201】←上野2010(常磐) ※〜9/5.13-15.20-22
837 ◆急「八甲田54号」【6103】←上野2108 ※〜9/2.13-15.20-24
855 ◆特「ゆうづる51号」【8017】←上野2150(常磐) ※7/27-31.8/8-20.9/13-16.20-23
904 急「十和田2号」【201】←上野2050(常磐)
925 ★特「ゆうづる4号」【5017】←上野2300(常磐)
953 ★特「ゆうづる5号」【17】←上野2305(常磐)
1025 ◆急「十和田53号」【9205】←上野2106(常磐) ※8/10.11
1035 急「なつどまり」【1611D】←鮫828・大湊840[4710D〜]
1100 ◆急「十和田3号」【6203】←上野2210(常磐) ※〜8/31.9/13-15.20-22
1140 急「十和田4号」【203】←上野2321(常磐)
1147 急「くりこま1号」【1511M】←仙台700
223名無しでGO!:04/09/06 14:04 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1974.7〕
<東北線下り(到着)>U-A
1212 ◆急「十和田5号」【6205】←上野2330(常磐) ※〜9/30
1250 ◆急「十和田54号」【9215】←上野2340(常磐) ※7/26-8/23.9/13-16.20-23
1513 急「くりこま2号」【1515M】←仙台1000
1601 特「はつかり1号」【21M】←上野730
1721 急「深浦」【636D〜4713D】←陸中八木1429(〜八戸 普通) *→鯵ヶ沢1910
1801 特「はつかり2号」【23M】←上野931
1901 特「はつかり3号」【25M】←上野1030
2001 ◆特「はつかり51号」【8001M】←上野1130 ※7/31-8/20.9/14-16.21-23
2055 急「しもきた」【113D】←盛岡1750
2101 特「はつかり4号」【27M】←上野1230
2125 ◆急「十和田51号」【9211】←上野935(常磐) ※7/27.29-8/21
2348 特「みちのく」【11M】←上野1448(常磐)
015 特「はつかり5号」【1M】←上野1600
213 ◆急「八甲田51号」←上野1441 ※7/27.29-31.8/3.4.6.8.10-1215.16.18.20.21
224名無しでGO!:04/09/06 14:17 ID:mB1feIa7
age!
225名無しでGO!:04/09/06 14:23 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1974.7〕
<東北線上り(発車)>U-@
450 特「はつかり1号」【2M】→上野1314
453 特「みちのく」【12M】→上野1348(常磐)
509 ◆急「十和田51号」【8202】→上野1719(常磐) ※7/27-8/26
710 急「しもきた」【112D】→盛岡1034 *←大鰐605
725 ◆急「八甲田52号」【8104】→上野2006 ※7/28-8/27.9/15-17.22-24
815 特「はつかり2号」【22M】→上野1644
915 特「はつかり3号」【24M】→上野1744
935 ◆急「十和田52号」【8204】→上野2236(常磐) ※7/28-8/20
1004 急「深浦」【2712D】→陸中八木1306[八戸〜普633D] *←鯵ヶ沢810
1015 ◆特「はつかり51号」【8002M】→上野1848 ※7/31-8/20.9/14-16.21-23
1120 特「はつかり4号」【26M】→上野2046
1305 急「くりこま1号」【1512M】→仙台1815
1425 特「はつかり5号」【28M】→上野2256
1549 ◆急「八甲田53号」【6102】→上野450 ※7/26.28.8/2.3.5.7-9.11.14.15.17-19
1630 急「くりこま2号」【1516M】→仙台2117
226名無しでGO!:04/09/06 14:44 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1974.7〕
<東北線上り(発車)>U-A
1635 急「十和田1号」【201】→上野520(常磐)
1740 ◆急「八甲田55号」【6104】→上野554 ※〜9/1.12-16.19-23
1805 急「なつどまり」【1612D】→鮫2008・大湊2008[〜4715D]
1825 ◆特「ゆうづる51号」【8018】→上野526(常磐) ※7/27-31.8/8-20.9/13-16.20-23
1850 ◆★急「十和田2号」【6204】→上野641(常磐) ※〜9/6.14-16.21-23
1915 ★特「ゆうづる1号」【18】→上野555(常磐)
1920 ★特「ゆうづる3号」【5018】→上野600(常磐)
1935 ◆急「十和田53号」【9206】→上野942(常磐) ※8/11.12
1950 急「十和田3号」【204】→上野725(常磐)
2110 ★特「ゆうづる3号」【14M】→上野637(常磐)
2115 ★特「ゆうづる4号」【5014M】→上野650(常磐)
2135 ◆急「十和田4号」【6206】→上野953(常磐) ※〜9/30
2215 ◆急「十和田54号」【9208】→上野1115(常磐) ※7/27-8/23.9/13-16.20-23
2335 ★特「ゆうづる5号」【16M】→上野848(常磐)
2359 ★特「はくつる」【6M】→上野918
005 急「八甲田」【102】→上野1107
020 ◆急「十和田5号」【6202】→上野1200(常磐) ※〜9/2.15-17.22-24
227名無しでGO!:04/09/06 15:03 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1974.7〕
<奥羽線下り(到着)>
705 急「しもきた」【112D】←大鰐605 *→盛岡1034
839 ◆特「日本海50号」【9005】←大阪1545 ※7/27-8/14
922 急「津軽1号」【401】←上野1927
943 急「深浦」【2711D】←深浦700(◆陸奥岩崎637) *→陸中八木1306 ※深浦-岩崎 〜8/19.24.25.31.9/1.7.8.14-16.21-23.28.29
1022 ★特「あけぼの1号」【1001】←上野2200
1101 急「むつ1号」【615D】←秋田739
1130 ◆特「日本海51号」【8005】←大阪1900 ※8/15-25.9/14.15.21.22
1145 ★特「日本海」【4001】←大阪1950
1254 急「津軽2号」【403】←上野2241
1609 急「千秋1号」【711D】←仙台730(陸東)・米沢752[4711D〜]
1709 急「きたぐに」【501】←大阪2210(白新)
2016 急「むつ2号」【617D】←秋田1705
2214 急「しらゆき・きたかみ2号」【503D】←金沢950(白新)・仙台1720(北上)[701D〜]
2350 特「白鳥」【4001M】←大阪1010(白新)
228名無しでGO!:04/09/06 15:25 ID:6F1qYfFe
>>201 〜青森発着の優等列車〜〔1974.7〕
<奥羽線上り(発車)>
450 特「白鳥」【4002M】→大阪1845(白新)
650 急「しらゆき・きたかみ2号」【504D】→金沢1910(白新)・仙台1435(北上)[〜704D]
800 急「むつ1号」【616D】→秋田1120
815 特「いなほ2号」【2044M】→上野1823(羽越)
1045 急「千秋2号」【714D】→仙台1924(陸東)・米沢1912[〜4714D〜613D]
1237 急「きたぐに」【502】→大阪720(白新)
1525 急「津軽1号」【402】→上野605
1625 ★特「日本海」【4002】→大阪825
1740 急「むつ2号・深浦」【618D】→秋田2112・深浦2004[〜4714D](◆陸奥岩崎2027) *←陸中八木1429
1825 ★特「あけぼの2号」【1004】→上野652
1915 ◆特「日本海51号」【8006】→大阪1108 ※7/28-8/26.9/15.16.22.23 
2000 急「津軽2号」【404】→上野1006
2111 急「しもきた」【113D】→碇ヶ関2217[弘前〜普332D] *←盛岡1750
※急「深浦」深浦-岩崎[〜9714D] 〜8/19.24.25.31.9/1.7.8.14-16.21-23.28.29

〜227〜書落し 
2110 特「いなほ1号」【2041M】←上野1108 
229名無しでGO!:04/09/07 01:26 ID:4Aj+fe5q
>>217
出鱈目ではないようですが、なにか?
230名無しでGO!:04/09/09 11:16 ID:++dLfIvD
age
231unknown:04/09/09 12:07 ID:hdiAw+3K
>>194 ななしさん
開業当初は時刻表は発売されていないので、スレ違いと思うが、開業当時は
旅客列車のみの9往復。列車編成はまちまちだが、タンク機関車が6〜9両程度
の単車を牽引していたらしい。

開業日である明治5年9月12日(旧暦)に運行されたお召し列車は9両編成で、
3号車が上等客車で天皇が乗車された。他は中等車で、下等車は連結していな
かったようである。牽引機は2号ではなかったかと言われている。

市販された時刻表の最古のものは明治6年9月の貨物列車運用開始にあわせて
発売された「鉄道貨物運輸賃銭表」であるが、旅客列車も掲載したものが賃
銭表のすぐ後に売られている。
232名無しでGO!:04/09/09 15:54 ID:8bkRwAwE
本年10月のダイヤ改正で老舗急行「だいせん」が廃止されますが、
各時代の山陰線夜行列車を挙げてみませんか?
▼山陰線夜行列車▲ 1966.3 (時刻は主要駅のみ,山陰方面行は着時刻,山陰発は発時刻)
急「出雲」【23】東京1950-京都455-鳥取950-米子1149-出雲市1313-浜田1513 【24】浜田1350-出雲市1545-米子1659-鳥取1857-京都2347-東京939
*停車駅*品川,横浜,大船,小田原,熱海,沼津,富士,清水,静岡,浜松,名古屋,岐阜,米原,大津,京都,綾部,福知山,和田山,八鹿,豊岡,城崎,浜坂,鳥取
     上井,赤碕(下),米子,安来,松江,玉造温泉,出雲市,江南(下),久手(上),石見太田,温泉津,石見江津

急「おき」【701〜121】大阪2120-鳥取331-米子522-出雲市651…大社711 【702】出雲市2115-米子2237-鳥取028-大阪649
*停車駅*伊丹(下),宝塚,三田,篠山口,柏原,福知山,和田山,豊岡,城崎,浜坂,鳥取,上井,赤碕,米子,安来,松江,玉造温泉,宍道,出雲市,出雲高松(下)
普【829】京都2156-鳥取436-米子735-出雲市937-浜田1229-下関1842 普【826】下関855-浜田1518-出雲市1858-米子2049-鳥取2324-京都521

急「しまね」【801】米子2155-出雲市2320-浜田110-博多735 【802】博多2140-浜田349-出雲市538-米子711
*停車駅*安来,松江,玉造温泉,宍道,出雲市,石見太田,石見江津,浜田,石見益田,江崎(下),須佐(上),東萩,長門市,滝部,小串,下関,門司,小倉,戸畑,黒崎

急「第2ちどり」【615D】米子2235-宍道2324-広島505 【436D〜616D】岩国2305…広島2357-宍道506-米子601
*停車駅*安来,松江,玉造温泉,宍道,出雲大東,木次,出雲三成,出雲横田,出雲坂根,備後落合,備後西城,備後庄原,三次,広島,横川(上),己斐(上),宮島口(上),大竹
急「いなば」【614D】広島2258-宍道342-米子429-鳥取601 (※下り【613D】は昼行 鳥取1105-広島1905)
*停車駅*三次,備後庄原,備後西城,備後落合,出雲坂根,木次,宍道,松江,安来,米子,赤碕,上井,松崎,浜村
233名無しでGO!:04/09/09 19:30 ID:c1Jc2elH
教えてください。
北近畿タンゴ鉄道に転換される前のいつでもいいので、
宮津線の特急・急行列車(もちろん他線直通も含めて)の種別・列車名&停車駅教えてください。
京都や大阪行きだけではなかったと聞きますが……。
234名無しでGO!:04/09/09 22:12 ID:kvVFSgN+
>>233 それでは宮津線に食堂車付き特急が走り始めた1972年10月改正の時刻を
 ユニークなのは「大社」でしょうか。名古屋−出雲市(大社)、金沢−米子を結んでいました。
 西舞鶴=ツル 宮津=ミヤ 天橋立=タテ 岩滝口=イキ 丹後山田=ヤタ 丹後大宮=オミ
 峰山=ミネ 網野=アミ 丹後木津=タキ 丹後神野=カノ 久美浜=クハ 豊岡=トカ

 編成の向きは宮津線内基準で右側が豊岡方となります。始発から終着まで何回も向きも変わります。
 
2003D特急「あさしお1号」(10号車)<自-自-自-指-指-指-指-食-指グ-指>(1号車)
 京都852−二条−綾部1009/1014−ツル1032/35−ミヤ1103−タテ1108/09−ミネ1129−アミ1138−
 トカ1212/15−城崎1225
711D急行「丹波1号」(6号車)<自−自−自−指グ−指−指>(1号車)
 大阪855−宝塚−篠山口−相野−篠山口−谷川−柏原−黒井−福知山1109/15−綾部1128/28−ツル
 1149/57−ミヤ1226−タテ1232
901D急行「丹後1号」(10号車)<自−自−自−指グ−指−指−自−自>(3号車)
 京都1015−二条−亀岡−園部−綾部1147/52−ツル1211/17−ミヤ1246−タテ1252/1300−イキ1305
 −ヤタ1310−オミ1321−ミネ1333−アミ1342
235名無しでGO!:04/09/09 22:14 ID:kvVFSgN+
401D急行「大社」(9)<自-自-指グ-指><指-指グ-自><自-自>(1) 1-2金沢-鳥取 3-5金沢-米子
 6-9名古屋−出雲市(大社)
 名古屋910−尾張一宮−岐阜−大垣−米原1019/25−長浜−敦賀(金沢発を併合)1102/28−美浜−三方
 −小浜−若狭高浜−東舞鶴−ツル1309/24−ミヤ1401−タテ1406/07−ミネ1429−アミ1438−トカ
 1513/18−城崎−香住−浜坂−岩美−鳥取1654/58−浜村−松崎−倉吉1738/38−浦安−淀江−米子
 1832/36−安来−松江−玉造温泉−宍道−出雲市1941/1944−出雲高松−荒茅−大社1956(出雲市か
 ら普通421D) 4401D金沢920−小松−加賀温泉−芦原温泉−福井1022/24−鯖江−武生−敦賀1111/28
903D急行「丹後3号」」(8号車)<自−自−自−指グ−指−指>(3号車)
 京都1322−二条−亀岡−園部−綾部1450/54−ツル1513/20−ミヤ1551−タテ1556/57−ヤタ1605−
 ミネ1615−ミネ1622−アミ1631−クハ1654−トカ1710/14−城崎1723
703D〜805D急行「丹波2号」(11)<自-自-指グ-指>(8) 大阪〜福知山「いなば」に併結
 大阪1350−宝塚−三田−篠山口−谷川−柏原−福知山1602/08−綾部1621/26−ツル1646/1703−ミヤ
 1732−タテ1738/42−ヤタ1754−オミ1807−ミネ1814−アミ1822−クハ1844−トカ1902
907D急行「丹後5号」」(10号車)<自−自−自−指グ−指−指−自−自>(3号車)
 京都1805−二条−亀岡−園部−綾部1946/53−ツル2012/17−ミヤ2046/48−(この間普通927D各駅停車)
 −トカ2224
236つづき:04/09/09 22:16 ID:kvVFSgN+
908D急行「丹後2号」(10号車)<自−自−自−指グ−指−指−自−自>(3号車)
 トカ548−クハ603−カノ610−タキ618−アミ627−ミネ636−オミ644−ヤタ653−イキ658−タテ703/04
 −ミヤ711−ツル740/48−綾部813/18−園部−亀岡−二条−京都949
4326D〜4316D〜716D急行「丹波3号」(11)<自-自-指グ-指>(8)
 トカ746−(この間普通4326D各駅に停車)−タテ907/908−ツル942/50−綾部1010/13−福知山1026/40−
 柏原−谷川−篠山口−三田−宝塚−大阪1304
904D急行「丹後4号」(8号車)<自−自−自−指グ−指−指>(3号車)
 城崎851−豊岡901/912−アミ944−ミネ953−オミ1001−ヤタ1010−タテ1018/18−ミヤ1024−ツル1100
 /1107−綾部1126/31−園部−亀岡−二条−京都1300
237名無しでGO!:04/09/09 22:17 ID:kvVFSgN+
402D急行「大社」
 出雲市820−宍道−玉造温泉−松江−安来−米子922/27−大山口−浦安−倉吉−松崎−鳥取1059/1104−
 岩美−浜坂−香住−城崎−豊岡1241/51−アミ1323−ミネ1332−タテ1353/54−ミヤ1403−ツル1430/38
 −東舞鶴1446/52−若狭高浜−小浜−三方−美浜−敦賀1627/34−米原1713−大垣−岐阜−尾張一宮−名
 古屋1828 4402D 敦賀1640−武生−鯖江−福井1727/30−芦原温泉−加賀温泉−小松−金沢1830
902D急行「丹後5号」(10号車)<自−自−自−指グ−指−指−自−自>(3号車)
 アミ1404−ミネ1413−オミ1423−ヤタ1433−イキ1437−タテ1442/44−ミヤ1450−ツル1518/32−綾部
 1556/1601−園部−亀岡−二条−京都1737
718D急行「丹波4号」
 タテ1605−ミヤ1611−ツル1641/49−綾部1711/14−福知山1725/29−柏原−谷川−篠山口−相野−三田−
 宝塚−大阪1951
2004D特急「あさしお4号」
 城崎1627−豊岡1636/39−アミ1712−ミネ1721−タテ1740/40−ミヤ1746−ツル1812/15−綾部1834/39−
 二条−京都1959


2381982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/10 00:05 ID:wNVCKlNq
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1982.11 <下り>(1/2)

特急「あさしお1号」【11D】京都852→二条858→1009綾部1015→1034西舞鶴1037→宮津1105→
 1110天橋立1111→峰山1131→網野1140→1214豊岡1217→1227城崎
急行「丹波1号」【711D】大阪855→尼崎902→922宝塚923→950三田950→相野1001→1016篠山口1017→
 1033谷川1036→柏原1044→黒井1052→1112福知山1117→1128綾部1134→1153西舞鶴1200→宮津1230→
 1236天橋立
急行「丹後1号」【901D】京都1015→二条1021→亀岡1041→1054園部1054→1147綾部1152→1212西舞鶴1219→
 宮津1250→1256天橋立1304→岩滝口1309→丹後山田1314→丹後大宮1325→峰山1332→1340網野
(西舞鶴で【4901D】を分割:西舞鶴1216→1224東舞鶴、
 東舞鶴で普通【955D】に併結:福知山1145…1237東舞鶴【4955D】1244…1450敦賀)
急行「はしだて」【410D】福井1038→鯖江1050→武生1056→今庄1110→1127敦賀1129→美浜1151→三方1158→
 1223小浜1224→若狭高浜1245→1300東舞鶴1301→1310西舞鶴1312→宮津1340→1346天橋立
2391982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/10 00:06 ID:wNVCKlNq
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1982.11 <下り>(2/2)

急行「丹後5号」【903D】京都1320→二条1328→亀岡1350→1403園部1405→1450綾部1457→1516西舞鶴1522→
 宮津1552→1557天橋立1558→丹後山田1606→丹後大宮1616→峰山1623→網野1631→久美浜1657→
 1713豊岡1718→1728城崎(西舞鶴で普通【4959D】を分割:西舞鶴1525…1757敦賀)
急行「丹波3号」【713D】大阪1403→1430宝塚1431→1454三田1456→1521篠山口1522→1539谷川1545→
 柏原1555→1619福知山1632→…→1757城崎(福知山で【4313D】を分割:福知山1624→1636綾部1640→
 1700西舞鶴1705→宮津1736→1741天橋立1745→丹後山田1754→丹後大宮1805→峰山1812→網野1826→
 久美浜1846→1902豊岡)
急行「丹後9号」【907D】京都1805→二条1813→亀岡1846→1900園部1901→殿田1916→1950綾部1955→
 2015西舞鶴【927D】2020…2227豊岡(西舞鶴〜豊岡間は普通各停、綾部で【4907D】を分割:綾部1956→2006福知山)
2401982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/10 00:06 ID:wNVCKlNq
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1982.11 <上り>(1/2)

急行「丹後4号」【924D】豊岡539…746西舞鶴【904D】753→813綾部819→900園部900→八木907→亀岡918→
 二条942→948京都(豊岡〜西舞鶴間は普通各停、西舞鶴で普通【4952D】を併結:敦賀526…738西舞鶴)
急行「丹波6号」【4326D】豊岡746…906天橋立【4316D】909→宮津918→945西舞鶴951→1011綾部1013→
 1026福知山【716D】1041→市島1059→石生1110→柏原1115→1123谷川1125→1143篠山口1147→
 1211三田1212→1233宝塚1234→1302大阪(豊岡〜天橋立間は普通各停)
急行「丹後8号」【906D】城崎850→901豊岡911→久美浜926→網野945→峰山954→丹後大宮1002→丹後山田1012→
 1019天橋立1020→宮津1026→1100西舞鶴1108→1127綾部1131→1214園部1219→亀岡1232→二条1252→
 1259京都(西舞鶴で急行「わかさ2号」【4906D】を併結:敦賀916→1058西舞鶴)
急行「はしだて」【415D】天橋立1412→宮津1418→1445西舞鶴1447→1456東舞鶴1456→若狭高浜1512→
 1533小浜1534→上中1545→三方1600→美浜1607→1626敦賀1634→今庄1702→武生1715→鯖江1721→1732福井
2411982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/10 00:07 ID:wNVCKlNq
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1982.11 <上り>(2/2)

急行「丹後10号」【908D】網野1408→峰山1418→丹後大宮1425→丹後山田1434→岩滝口1439→1444天橋立1445→
 宮津1451→1520西舞鶴1536→1558綾部1607→1652園部1653→亀岡1710→二条1730→1736京都
(西舞鶴で普通【4958D】を併結:敦賀1259…1519西舞鶴)
急行「丹波8号」【718D】天橋立1559→宮津1610→1641西舞鶴1648→1711綾部1717→1728福知山1732→
 黒井1752→石生1757→柏原1801→1810谷川1817→1834篠山口1835→相野1850→1900三田1900→
 1922宝塚1923→1942尼崎→1951大阪
特急「あさしお8号」【18D】城崎1629→1639豊岡1643→網野1715→峰山1725→1744天橋立1744→宮津1750→
 1816西舞鶴1819→1837綾部1843→二条1952→2000京都

「大社」が系統分割されて「はしだて」になっている以外は、1972.10>>234-237とほぼ同じスジ。
2421982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 03:20:38 ID:oiGaTp09
>>232 ●山陰本線の夜行列車 in 1982.11 <下り>(1/2)

急行「だいせん5号」【705】大阪2134→2208宝塚2210→2235三田2236→2306篠山口2309→柏原2340→
 012福知山039→114和田山115→143豊岡146→157城崎157→香住224→245浜坂245→322鳥取332→
 414倉吉419→大山口456→512米子(以下快速)【3735】520→安来531→552松江600→玉造温泉608→宍道627→
 直江641→648出雲市(以下普通各停)【135】706→出雲高松712→荒茅715→720大社
特急「出雲1号」【2001】東京1815→1839横浜1840→1947熱海1948→2005沼津2007→2149浜松2151→
 2309名古屋2314→252福知山255→355豊岡358→409城崎409→454浜坂454→530鳥取532→612倉吉613→
 702米子707→740松江744→817出雲市823→856大田市857→935江津935→955浜田
特急「出雲3号」【2003】東京2100→2125横浜2126→2231熱海2232→2250沼津2252→2334静岡2336→
 415京都426→548綾部549→601福知山605→706豊岡709→719城崎720→香住745→804浜坂805→840鳥取845→
 924倉吉925→1011米子1017→安来1027→1046松江1047→宍道1103→1125出雲市
 (名古屋で特急「紀伊」【4003】を分割:→722紀伊勝浦)
2431982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 03:21:25 ID:oiGaTp09
>>232 ●山陰本線の夜行列車 in 1982.11 <下り>(2/2)

「山陰」【829】京都2206…亀岡2251…2312園部2314…016綾部023…037福知山056…136和田山139…
 218豊岡227…237城崎238…香住313…337浜坂340…431鳥取448…浜村516…547倉吉555…赤碕637…
 733米子748…825松江843…948出雲市
 (主要駅のみ記載、保津峡・吉富・安栖里・立木・山家・高津・石原・上川口・国府・玄武洞・餘部・大岩は通過)
急行「さんべ5号」【805】米子2131→安来2145→揖屋2209→2219松江2222→玉造温泉2230→宍道2242→
 2258出雲市2308→2342大田市2344→026江津030→051浜田110→159益田206→江崎242→須佐251→東萩330→
 402長門市405→滝部451→小串512→547下関552→600門司607→615小倉618→戸畑627→黒崎637→727博多
2441982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 03:22:13 ID:oiGaTp09
>>232 ●山陰本線の夜行列車 in 1982.11 <上り>(1/2)

特急「出雲2号」【2002】出雲市1534→宍道1549→1611松江1612→安来1632→1642米子1650→1738倉吉1739→
 1817鳥取1820→1853浜坂1854→香住1917→1941城崎1941→1951豊岡1954→2052福知山2055→
 2108綾部2108→2230京都2237→042名古屋100→416沼津418→440熱海441→558横浜559→625東京
 (名古屋で特急「紀伊」【4002】を併結:紀伊勝浦1934→043名古屋)
特急「出雲4号」【2004】浜田1507→1527江津1528→1616大田市1616→1654出雲市1703→1737松江1738→
 1810米子1816→1907倉吉1908→1948鳥取1951→2026浜坂2027→2112城崎2113→2123豊岡2126→
 2227福知山2230→2243綾部2243→009京都016→510沼津512→529熱海530→633横浜634→700東京
「山陰」【826】出雲市1923…2019松江2024…2101米子2109…赤碕2159…2230倉吉2239…浜村2313…
 2337鳥取2343…025浜坂026…香住049…114城崎115…125豊岡128…209和田山213…248福知山258…
 310綾部314…421園部423…亀岡443…524京都
 (主要駅のみ記載、大岩・居組・諸寄・久谷・餘部・鎧・柴山・佐津・竹野・玄武洞・養父・梁瀬・上夜久野・下夜久野・
  上川口・石原・高津・山家・立木・安栖里・船岡・吉富・千代川・並河は通過)
2451982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 03:23:17 ID:oiGaTp09
>>232 ●山陰本線の夜行列車 in 1982.11 <上り>(2/2)

急行「だいせん6号」【706】出雲市2109→宍道2129→玉造温泉2140→2149松江2155→安来2220→2230米子2237→
 2332倉吉2335→松崎2343→浜村002→021鳥取026→104浜坂104→香住127→153城崎159→210豊岡219→
 248和田山253→344福知山405→柏原436→504篠山口507→536三田538→602宝塚603→632大阪
急行「さんべ6号」【806】博多2150→黒崎2234→戸畑2243→2250小倉2253→2300門司2320→2328下関2340→
 小串013→滝部036→118長門市121→東萩156→須佐233→江崎242→303益田308→354浜田400→421江津422→
 502大田市503→538出雲市541→宍道557→玉造温泉609→617松江(以下普通各停)【836】619→東松江626→
 揖屋632→荒島639→安来645→655米子
246名無しでGO!:04/09/11 12:06:21 ID:h4pHzOUh
昭和40年頃にカミサンが岡山から大阪に行くのに寝台車に乗ったと証言しているのですが、推定できる列車は有りますか?大阪からは阪急の始発に乗り換えたそうです。
2471982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 14:29:57 ID:oiGaTp09
>>249
少し時期がずれるけど、1961.10で山陽本線上りの寝台列車を挙げてみますと

特急「あさかぜ」【4】博多1630→2348岡山2353→209大阪212→930東京
特急「はやぶさ」【6】西鹿児島1130→021岡山026→247大阪250→1005東京
特急「さくら」【2】長崎1520→132岡山135→354大阪358→1110東京
※特急「みずほ」【1004】熊本1630→144岡山149→409大阪413→1130東京(※不定期)
急行「阿蘇」【604】熊本1515→236岡山241→532大阪537→842名古屋
急行「雲仙・西海」【34】長崎1505/佐世保1555→337岡山342→629大阪635→1450東京
急行「日向」【202】都城1240→420岡山426→715大阪722→759京都
急行「平戸」【210】佐世保1704→439岡山444→745大阪
急行「玄海」【206】長崎1635→522岡山527→828大阪832→908京都
急行「高千穂」【36】西鹿児島1200→547岡山553→836大阪840→1650東京
急行「天草」【208】熊本1808→613岡山618→907大阪911→953京都
急行「ひのくに」【204】熊本1915→623岡山628→915大阪
急行「霧島」【32】鹿児島1555→717岡山722→1016大阪1022→1820東京
急行「さつま」【602】鹿児島2300→1500岡山1507→1758大阪1803→2110名古屋
急行「瀬戸」【26】宇野1635→1718岡山1728→2011大阪2016→650東京
急行「筑紫・ぶんご」【38】博多905/大分725→1806岡山1811→2055大阪2105→727東京
2481982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 14:31:22 ID:oiGaTp09
↑アンカーミス >>246
(続き)
阪急梅田の始発は、京都線・神戸線・宝塚線いずれも500発。
これに乗り換えたとすると「さくら」「みずほ」か。しかし待ち時間が長い。
阪急を急行・特急の始発とすると610〜640発なので、「阿蘇」「雲仙・西海」あたりも候補か
249名無しでGO!:04/09/11 20:01:05 ID:zS5WqX+0
>>232 〜山陰線の夜行列車〜 1965.7 U-@
急「出雲」【21】東京1950-京都508-浜田1541【22】浜田1325-京都2340-東京936
停車駅:品川・横浜・大船・小田原・熱海・沼津・富士・清水・静岡・浜松・名古屋・米原・大津・
     京都・綾部・福知山・和田山・八鹿・豊岡・城崎・浜坂・福部(21)鳥取・青谷(21)・
     上井・浦安(22)・米子・安来・松江・玉造温泉・宍道・出雲市・知井宮(22)・小田(21)・
     田儀(22)・久手(22)・石見太田・石見江津
急「しまね」【703〜11】大阪2120-出雲市644…大社702 【704】出雲市2110-大阪640
停車駅:宝塚・三田・篠山口・柏原・福知山・和田山・豊岡・城崎・浜坂・鳥取・浜村(704)・松崎(704)・
     上井・大山口(703)・米子・安来・松江・玉造温泉・出雲市・[出雲高松(11)]
準「いなば」【608D】広島2250-鳥取703 [下り【607D】は昼行]
停車駅:三次・備後庄原・備後西城・備後落合・三井野原・出雲坂根・木次・宍道・松江・安来・米子・
     大山口・赤碕・浦安・上井・松崎・浜村
準「第2ちどり」【609D】米子2225-広島505 【430D〜610D】岩国2305…広島2357-米子601
停車駅:安来・松江・玉造温泉・宍道・出雲大東・木次・出雲三成・出雲横田・出雲坂根・油木・備後落合
     備後西城・備後庄原・三次・広島・[横川(430D)・己斐(430D)・宮島口(430D)・大竹(430D)]
250名無しでGO!:04/09/11 20:17:34 ID:zS5WqX+0
>>232 〜山陰線の夜行列車〜 1965.7 U-A
普【819】京都2156…松江817…下関1839 【818】下関859…松江1952…京都525 *ロザ連結
通過駅(819):保津峡・馬堀・並河・千代川・吉富・船岡・胡麻・安栖里-山家・高津・石原・上川口・国府・
       玄武洞・餘部・東浜・大岩・敬川・久代・飯井・宇賀本郷
   (818):宇賀本郷・飯井・久代・敬川・大岩・東浜-諸寄・久谷-鎧・柴山-竹野・玄武洞・国府・梁瀬・
       上夜久野・上川口・石原・高津・山家-安栖里・下山・船岡・吉富・千代川・並河・馬堀
普【811】京都938…米子1942…門司511 【812】門司2321…米子912 *米子-門司ハネ連結
通過駅(811):馬堀・並河・千代川・吉富・船岡・安栖里・高津・餘部・敬川・久代・周布・折居・岡見-石見津田・
       飯浦・宇田郷-越ヶ浜・玉江-長門三隅・黄波戸-特牛・宇賀本郷
   (812):福江・梅ヶ峠・宇賀本郷・特牛-黄波戸・長門三隅-玉江・越ヶ浜-宇田郷・飯浦・戸田小浜・
       石見津田-西浜田・久代・敬川
251名無しでGO!:04/09/11 21:09:58 ID:zS5WqX+0
>>233 〜宮津線の優等列車〜 1965.7 ※駅名の「丹後」は省略します
<下り>
準「丹後1号」【905D】京都930〜西舞鶴1127-宮津1157-天橋立1204 *西舞鶴まで敦賀行(〜955D)併結
準「丹後2号」【907D】京都1020〜西舞鶴1214-*由良1231-宮津1244-天橋立1250 *由良停車〜8/20
急「あさしお」【401D〜905D】金沢840〜西舞鶴1255-宮津1323-天橋立1329-峰山1355-豊岡1442〜出雲市1931
*米子-出雲市間 準急、米子から準「皆生」(905D/三原発)に併結
準「はしだて」【705D】大阪1000〜西舞鶴1313-*由良1331-宮津1344-天橋立1350 *由良停車〜8/20
準「丹波1号」【2707D】大阪1400〜西舞鶴1658-宮津1727-天橋立1734-豊岡1844-城崎1901 *福知山まで本線経由城崎行(707D)に併結
準「丹後3号」【909D】京都1745〜西舞鶴2002-宮津2031-天橋立2038-岩滝口2043-山田2049-大宮2102-峰山2111-網野2120-
          -木津2130-神野2138-久美浜2146-豊岡2205 *綾部まで福知山行(〜2511D)併結
<上り>
準「丹後2号」【908D】豊岡551-久美浜610-神野618-木津625-網野634-峰山644-大宮651-山田701-岩滝口706-天橋立711-
          -宮津719-西舞鶴748〜京都953 *綾部から福知山発(2508D〜)併結
準「丹波2号」【2708D〜708D】城崎742-豊岡756-峰山842-天橋立904-宮津910-西舞鶴939〜大阪1246 *福知山から城崎発(708D)に併結
急「あさしお」【402D】出雲市850〜豊岡1307-峰山1351-天橋立1418-西舞鶴1445〜金沢1905
準「丹後3号」【910D】天橋立1425-宮津1433-*由良1447-西舞鶴1506〜京都1717 ※全車指定席 *8/20まで由良停車、指定席ナシ
準「丹後4号」【912D】天橋立1545-宮津1551-西舞鶴1621〜京都1829 *綾部から準「きのさき」(608D〜2808D〜)城崎発併結
準「はしだて」【710D】天橋立1635-宮津1644-*由良1658-西舞鶴1720〜大阪2052
252246:04/09/11 21:16:34 ID:h4pHzOUh
>>248
ありがとうございます、その後の聴取での車内設備やら到着時刻からして、「阿蘇」か「雲仙・西海」のようです。
2531982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 22:24:58 ID:oiGaTp09
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1986.11 <下り>(1/2)

◆特急「あさしお81号」【9009D】京都827→二条833→亀岡857→958綾部1003→1021西舞鶴1027→宮津1106→
 1112天橋立(◆11/2,3,23,24運転)
特急「あさしお3号」【33D】京都940→二条946→亀岡1005→1057綾部1102→1120西舞鶴1124→宮津1151→
 1157天橋立1158→峰山1218→網野1227→1259豊岡1308→1318城崎
急行「丹後1号」【901D】京都1028→二条1035→亀岡1054→1107園部1108→1149綾部1154→1213西舞鶴1218→
 宮津1249→1254天橋立1307→岩滝口1312→丹後山田1317→丹後大宮1327→峰山1334→1343網野
(西舞鶴で【4901D】を分割:西舞鶴1219→1227東舞鶴、
 東舞鶴で普通【261D】に併結:福知山1146…1240東舞鶴【4961D】1258…1502敦賀)
2541982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 22:25:56 ID:oiGaTp09
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1986.11 <下り>(2/2)

急行「はしだて」【1954D】福井1007…1120敦賀【410D】1128→美浜1146→三方1154→上中1209→
 1219小浜1219→若狭本郷1232→若狭高浜1242→1257東舞鶴1259→1308西舞鶴1310→宮津1344→1349天橋立
(福井〜敦賀間は普通各停)
急行「丹後5号」【903D】京都1340→二条1347→亀岡1412→1425園部1425→1508綾部1513→1533西舞鶴【923D】
 1540…1805豊岡(西舞鶴〜豊岡間は普通各停、西舞鶴で普通【4965D】を分割:西舞鶴1541…1758敦賀)
急行「丹後9号」【907D】京都1808→二条1815→亀岡1844→1857園部1858→殿田1907→和知1928→
 1946綾部1952→2012西舞鶴【927D】2016…2244豊岡
(西舞鶴〜豊岡間は普通各停、綾部で【4907D】を分割:綾部1953→2004福知山)
2551982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 22:26:43 ID:oiGaTp09
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1986.11 <上り>(1/2)

急行「丹後2号」【924D】豊岡520…735西舞鶴【904D】752→812綾部817→和知836→859園部900→八木906→
 亀岡914→二条937→949京都(豊岡〜西舞鶴間は普通各停、西舞鶴で普通【4952D】を併結:敦賀504…738西舞鶴)
急行「丹後6号」【926D】豊岡914…1113西舞鶴【906D】1121→1140綾部1149→1232園部1232→亀岡1246→
 二条1304→1310京都(豊岡〜西舞鶴間は普通各停、西舞鶴で急行「わかさ」【402D】を併結:敦賀911→1057西舞鶴)
◆特急「あさしお82号」【9010D】天橋立1335→宮津1345→1412西舞鶴1417→1435綾部1445→亀岡1549→
 二条1611→1618京都(◆11/2,3,23,24運転)
急行「はしだて」【411D】天橋立1411→宮津1418→1445西舞鶴1447→1455東舞鶴1457→若狭高浜1514→
 若狭本郷1524→1536小浜1538→上中1550→三方1604→美浜1612→1630敦賀
2561982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/11 22:27:23 ID:oiGaTp09
>>233 ●宮津線の特急・急行列車 in 1986.11 <上り>(2/2)

急行「丹後8号」【908D】網野1409→峰山1418→丹後大宮1425→丹後山田1435→岩滝口1439→1444天橋立1445→
 宮津1451→1520西舞鶴1534→1553綾部1603→1647園部1648→亀岡1701→二条1725→1733京都
(西舞鶴で普通【4962D】を併結:敦賀1313…1521西舞鶴)
◆急行「丹後86号」【9326D】豊岡1408…1657西舞鶴【9916D】1712→1746綾部1801→和知1823→
 1848園部1858→亀岡1916→二条1943→1949京都(◆11/3,24運転、豊岡〜西舞鶴間は普通各停)
特急「あさしお12号」【42D】城崎1625→1635豊岡1645→網野1717→峰山1725→1745天橋立1746→宮津1752→
 1818西舞鶴1821→1839綾部1848→亀岡1941→二条2000→2007京都

1982.11>>238-241と比べると、特急「北近畿」登場で「丹波」消滅、
「丹後」のスジはほぼ同じだが、多くは宮津線内普通化。
257名無しでGO!:04/09/11 22:57:45 ID:gMub0BxG
阪神淡路大震災の直前だったか、大阪を昼頃にでて福知山経由で生野まで行ったのですが、
かすかに117系の直通快速で行った記憶があります。
該当する行程があれば教えてください。
258233:04/09/11 23:45:37 ID:5t5uoQhm
様々な年代の回答、ありがとうございました。全て保存させていただきます。

綾部や西舞鶴で分割・併合したりというのは、今でも特急でやっているなあって感じです。
やはり想像通り、北陸・山陰方面へ行きにくくなったんだなあと感じます。
あと、停車駅が増えた。亀岡や野田川(旧 丹後山田)、久美浜を通過する優等列車が合ったのは驚きです。
逆に岩滝口に止まる急行があったのは面白いです。確かに舟屋がある伊根町方面に便利な駅なのですが、
天橋立からバスがありますし、岩滝口は今は無人ですから。

また、何か知りたいことがあったらカキコさせてもらいます。
2591982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/12 01:59:37 ID:MZShvZ7J
>>258 もう一つ付け加えておきます。 ●宮津線の優等列車 in 1961.10
<下り>
準急「第1丹後」【907D】京都930→二条935→1050綾部1058→1118西舞鶴1122→宮津1151→1157天橋立
(西舞鶴で一部分割→普通【937D】に併結:福知山1031…1108西舞鶴1124…1337敦賀)
準急「丹波」【705D】大阪1400→宝塚1428→三田1450→1515篠山口1516→谷川1535→柏原1545→
 1610福知山1618→…→1740城崎(福知山で【2750D】を分割:福知山1614→1626綾部1627→梅迫1641→
 1653西舞鶴1657→宮津1726→天橋立1733→峰山1757→1844豊岡1848→1858城崎)
<上り>
準急「丹波」【706D】城崎910→…→1028福知山1033→柏原1100→谷川1112→1131篠山口1131→三田1158→
 宝塚1220→1246大阪(福知山で【2705D】を併結:城崎745→755豊岡759→峰山843→天橋立904→宮津910→
 939西舞鶴946→1009綾部1009→1021福知山)
準急「第2丹後」【908D】天橋立1545→宮津1552→1621西舞鶴1626→1649綾部1658→二条1820→1826京都
260名無しでGO!:04/09/13 05:51:40 ID:2PGkCnal
昭和39年10月の時刻表もってますが何か?
261名無しでGO!:04/09/13 05:58:51 ID:60Dt505x
>>260
復刻版でないのなら、羨ましい。
262名無しでGO!:04/09/14 23:49:55 ID:RWH69Yl1
1964年10月の時刻表、俺も持ってるよ。
実は先月、新品同様の超美品を3万で譲ってもらったばかり。
復刻版とは書かれてないから本物。
263名無しでGO!:04/09/15 00:10:44 ID:8LBz+pwd
子供の時、センバツ高校野球の準決勝・北陽vs鳴門の前日、たぶん
1970年の春?、仙台始発上野行きの寝台急行に乗りました。
この寝台急行はもしや名無しでしょうか。それとも新星とかいう名前
でしょうか。
おわかりでしたら教えてくださいませ。
2641981.08 ◆wpKYPEe7TA :04/09/15 02:22:47 ID:/oS7Bw5q
>>263

寝台急行「新星」

上野←東北本線→仙台

でしょう。
265名無しでGO!:04/09/15 05:59:03 ID:ZuGBf4Pm
>>263-264
団体列車の可能性もないか?
266ななしでGO!:04/09/15 14:38:54 ID:jz2fMIWM
「古い時刻表」でお願いします。昭和15年8月の特急「鴎」1032レと上野
朝発の「小山。新潟行き快速」(直江津で508レに連絡する)。
それから1032レで神戸から「マイネロフ37」の「ロ」(今から思えば)に
乗車しましたが、確か8号車でした。「鴎」はオロ36+オロフ33のはず??
ですが、私が乗車したマイネロフ37は「増8」だったのでしょうか???
(両親に連れられて東京から金沢見物に行った時の思い出です)
2671982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/15 22:36:59 ID:F6Q0vQ3k
>>266 1940年(昭和15年)10月の時刻表で。

特急「鴎」【1032】神戸823→三ノ宮828→855大阪900→934京都937→1150名古屋1155→1431静岡1433→
1520沼津1524→1654横浜1655→1720東京

【305】上野830→赤羽843→900大宮902→熊谷937→本庄957→1018高崎1024→横川1112→熊ノ平1138→
1159軽井沢1204→沓掛1210→小諸1234→大屋1250→1256上田1257→戸倉1313→篠ノ井1325→1336長野1345…
(各停)…1550直江津1600…(各停)…1808長岡
高崎で小山行き【623】を分割:高崎1032→1255小山
長岡で上野発上越線経由新潟行き【705】に併結:上野1135→1802長岡1821→2022新潟

【508】直江津1557…1658糸魚川1703…1858富山1908…1940高岡1943…2101金沢2109…2324福井2331…
128敦賀140…306米原317…455京都504…542大阪
(浜黒崎・大桐・新保・疋田・柳ヶ瀬・木ノ本・高月・虎姫・田村・法性寺・河瀬・稲枝・安土・篠原・野洲・守山・石山・膳所通過)

「鴎」の編成は時刻表に載っていないので詳細不明ですが、↓によると諸説あるようです。
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/k/kamome3.html
268263:04/09/16 00:05:44 ID:e8P0z2Of
264さん、265さん、ありがとうございます。

団体列車ではないですね。朝起こされて、大宮→赤羽→終点上野と進むのですが
背広の男性がたくさんいて、通路側で立ったまま景色を真横から見て上野到着を
待っていました。

私も当然新星だとは思っていますが、そのころ名無しの寝台急行があったとの文献を
見た記憶がありますので、もし時刻表をおもちの方がいらっしゃればと思った
次第です。高校野球の記憶から、1970年4月3日の乗車だったろうと思います。
23時台の仙台始発だと思いますが、21時過ぎには入線していまして、子供の私は
とっとと寝ていました。
269ななしでGO!:04/09/16 15:58:51 ID:tAETxCR1
>266
有難うございました。
270ななしでGO!:04/09/16 16:00:11 ID:tAETxCR1
>267
スマソ267さん有難う。
2711981.08 ◆wpKYPEe7TA :04/09/16 21:08:49 ID:+kWJR512
>>268

やっぱし「新星」だと思います。
仙台発は1981年ですが、23:22ですが、注釈として「仙台では寝台を21:30から
使用できます」とあります。
寝台が3段で狭くて上野到着が6時前(5:36)だったらガチです。赤羽も止まりますし。

当時は今と違って団体専用で学生絡みだと座席車が多かったですから。
272名無しでGO!:04/09/16 22:15:23 ID:fmofA6fm
 
   ,―――-、
  /  /~~~~~~~\
  | /  /  \|
  (6   (・) (・) |
  も     つ |
  |    lll|||||||||ll |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |    \_/ /  < 1976年のシベリア超特急のダイヤを教えてください。
/| \___/\   \____________________
   みものんた
273263:04/09/17 02:09:47 ID:Akfg+q+x
271さん、ありがとうございます。きっと新星ですね。
9時半から乗れると思って早めに着いたらすぐ乗れて、との記憶がありますし
3段寝台で上野到着6時前でOKだと思います。ちなみに目的地は大船でした。東京からは
スカ線を使いましたが、東京駅の一番外れにホームがあった記憶があります。

274名無しでGO!:04/09/19 15:11:10 ID:Uiryh49T
>>232&249
急行「しまね」、全く別区間の列車にブランクもなく愛称が使いまわされるのは珍しいですね。

>>273
急行「新星」、寝台列車としては走行距離が破格の短さでしたね。
コレに匹敵するのは新潟止時代の「天の川」くらいでしょうか。
2751982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/20 00:14:22 ID:4KMdUtVj
ageついでに ●上野→新潟最速列車のまとめ(>>192-193, >>197, >>199
>>200の続きになります。

1965.07 04時間45分 特急「第1とき」【1M】上野750→1235新潟、他
1968.10 03時間55分 特急「とき5号」【2009M】東京1800→1805上野1807→2202新潟
1974.07 03時間52分 特急「とき3号」【2005M】上野838→1230新潟、他
1977.07 03時間51分 特急「とき6号」【2011M】上野1138→1529新潟
1980.10 04時間11分 特急「とき」の大半
1982.11 02時間25分 上野1625−【577M】→1651大宮1705−「あさひ105号」→1850新潟
1986.11 01時間53分 「あさひ301号」上野910→1103新潟、他
2004.03 01時間37分 「とき1号」 東京1308→(上野通過)→1445新潟


1982年スレ立ててから1年過ぎてた。自分でも忘れてたが・・・
276名無しでGO!:04/09/20 02:46:39 ID:7O6DY1UB
>>274
天の川が新潟止時代って初耳だ。
277名無しでGO!:04/09/20 14:11:36 ID:yI7EzBso
>>276
「天の川」は63.6に 上野⇔新潟 の寝台急行として誕生し
72.3.15改正で 上野-秋田 に延長(白新線経由)されました。
愛称「天の川」は芭蕉の句「荒海や 佐渡に横たう 天の川」(奥の細道/出雲崎)に因むものです。
新潟止時代の ★急「天の川」<1968.12>
【701】上野N2248-大宮2316-熊谷2346-高崎029/36-水上145/55-越後湯沢232-小出316-越後川口331-
    -小千谷341-長岡359/407-見附419-東三条434-加茂443-新津502/04-新潟520
【702】新潟2305-新津2322/25-加茂2344-東三条2353-見附007-長岡020/35-小千谷053-越後川口104-
    -小出116-越後湯沢205-水上250/54-高崎347/53-熊谷434-大宮510-赤羽527-上野O540
278名無しでGO!:04/09/21 20:59:00 ID:XIQcbS9n
1968年10月12日頃横浜で京都行きの
キップを2千円で買い夕方の列車で出発しました
〜〜略〜〜翌朝5時に京都に着き・・・

連続射殺魔永山則夫の供述です。

この列車ってどんな列車(列車番号、編成、ダイヤ)か教えてください?
普通列車のようです。
279名無しでGO!:04/09/21 21:51:49 ID:GfFqq7ET
>>278の参考になるサイト

無限回廊
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/m.htm
の「永山則夫連続射殺魔事件」の京都事件のくだりですね
280名無しでGO!:04/09/22 13:09:21 ID:MlaXWLP9
>>278
68.10ダイヤでは東海道線の夜行鈍行はおなじみの大垣行1本しかなく
これでは京都経翌朝5時到着はムリですので
急行「瀬戸2号」急行「出雲」のいずれかではないでしょうか。
ただこれらの列車の横浜発は夕刻というよりは宵ですが…
当時の横浜-京都間の運賃は1660円、急行料金400円、座席指定料金100円(何れも2等)です。
急「出雲」【33】東京1930→横浜2001→京都409→浜田1415
  @〜B2等指定席CD2等寝台E1等寝台BF1等指定席G2等寝台H食堂車IJ2等寝台(G〜J米子止)
急「瀬戸2号」【39】東京2045→横浜2115→京都534→宇野1001
  荷物車@1等寝台BAB1等指定席CD2等寝台E食堂車FG2等寝台H〜L2等指定席(KL岡山止)
「出雲」と「瀬戸2号」の間に急「安芸」と急「瀬戸1号」があるのですがどちらも全車寝台なので該当しないと思います。
281名無しでGO!:04/09/22 21:23:11 ID:NZJ+qYCz
>>280
ありがd
282名無しでGO!:04/09/23 01:22:04 ID:EN36LnP8
>>280

そのころ小学校低学年の私がやっともらったお年玉が1000円とか500円とか
300円だったような。100円の急行料金がもったいなくって、いつも鈍行で
あちこちに連れていってもらっていました。特急なんて恐れ多くて近づくだけで
大金が取られそうで・・・。いつも、今では考えられない長い編成のおんぼろ
客車(もちろん手動ドア)が多かったです。

すれちがいでした
283名無しでGO!:04/09/26 12:19:39 ID:AFVzG/l4
1961年7月以前の時刻表をお持ちの方、
上田丸子電鉄西丸子線と丸子線のダイヤ、運賃をご教示願えませんか?
2841982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/26 14:56:43 ID:jM3ZUo+C
>>283 ●上田丸子電鉄・別所線&西丸子線(1) in 1956.12

_上_田(発)│ 557 631 651 712 742 … 1941 2031 2117 2204 2225  円
_上田原(〃)│ 603 637 657 720 752 … 1947 2037 2123 2212 2231  10
_下之郷(〃)│ 612 648 705 730 803 … 1957 2045 2132 2220 2240  20
_中塩田(〃)│ 615 651 707 734 806 … 2000 2050 2135 2223 2243  25
別所温泉(着)│ 626 702 === 745 817 … 2011 2101 2146 2234 2254  40
────────────────────────────────────
_下之郷(発)│ === 648 === 728 813 … 1956 2046 2132 ==== 2241  20
_西丸子(着)↓ === 711 === 753 837 … 2017 2106 2155 ==== 2302  50

…の間、上田発別所温泉・西丸子行き(*は西丸子行きの接続なし)
815, 859, 921*, 945, 1031, 1106, 1148, 1225, 1313*, 1320,
1404, 1440, 1514, 1600, 1625, 1651, 1724, 1752, 1824, 1846 
2851982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/26 14:57:21 ID:jM3ZUo+C
>>283 ●上田丸子電鉄・別所線&西丸子線(2) in 1956.12

_西丸子(発)│ === 622 657 === 736 … 1838 1921 2021 2109 2139  円
_下之郷(着)│ === 644 725 === 802 … 1901 1944 2043 2130 2202  30
────────────────────────────────────
別所温泉(発)│ 558 634 713 723 749 … 1901 1942 2032 2118 2151  円
_中塩田(〃)│ 607 644 724 735 759 … 1910 1951 2041 2127 2200  15
_下之郷(〃)│ 611 649 729 740 804 … 1914 1956 2046 2133 2204  20
_上田原(発)│ 619 658 739 751 813 … 1922 2003 2053 2140 2211  30
_上_田(着)↓ 626 705 746 758 820 … 1928 2010 2100 2147 2218  40

…の間、別所温泉発上田行き(*以外は西丸子約20分早発)
821, 907, 954, 1029, 1107, 1153, 1201*, 1226, 1318, 1405,
1441, 1515, 1547, 1634, 1700, 1726, 1758, 1830
2861982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/26 14:58:10 ID:jM3ZUo+C
>>283 ●上田丸子電鉄・丸子線 in 1956.12

丸子町(発)│ 546 638 … 2151 2220  円
大_屋(〃)│ 603 655 … 2215 2242  20
上田東(着)↓ 615 707 … 2226 2253  35

上田東(発)│ 602 640 … 2157 2229
大_屋(〃)│ 618 701 … 2214 2241
丸子町(着)↓ 636 721 … 2232 2259

…の間、20〜30分毎
287283:04/09/26 15:17:50 ID:AFVzG/l4
>>284-286 どうもありがとうございました。
西丸子線は全ての面に於いて丸子線に劣りますね。
生まれながらの不採算路線とかサブロクの軽便などと揶揄されるのもむべなるかな。
288名無しでGO!:04/09/26 18:04:00 ID:dz/s1wVN
2つお願いします。

1)末期の夕張線特に登川支線廃止間際の頃のダイヤ教えて下さい。
2)福知山線尼崎港支線の開業〜廃止までのダイヤを教えて下さい。
2891982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/26 22:47:42 ID:jM3ZUo+C
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1925.4 <下り> (汽=汽動車)

【51】尼ヶ崎705→金楽寺710→713神崎714→塚口723→伊丹737→747池田
【汽81】尼ヶ崎812→金楽寺817→820神崎822→塚口832→伊丹847→857池田
【53】尼ヶ崎1122→金楽寺1127→1130神崎1131→塚口1141→伊丹1150→池田1205→中山寺1217→宝塚1231→1236生瀬
【汽83】尼ヶ崎1209→金楽寺1214→1217神崎1218→塚口1224→伊丹1232→1242池田
【55】尼ヶ崎1452→金楽寺1457→1500神崎1501→塚口1509→伊丹1518→1528池田
【57】尼ヶ崎1710→金楽寺1715→1718神崎1719→塚口1727→伊丹1740→1750池田
【汽87】尼ヶ崎1943→金楽寺1948→1951神崎1952→塚口1959→伊丹2008→2018池田
【59】尼ヶ崎2045→金楽寺2050→2053神崎2054→塚口2104→伊丹2113→2123池田
2901982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/26 22:49:07 ID:jM3ZUo+C
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1925.4 <上り> (汽=汽動車)

【50】池田445→伊丹458→塚口507→513神崎514→金楽寺518→522尼ヶ崎
【汽80】池田705→伊丹715→塚口722→727神崎728→金楽寺732→736尼ヶ崎
【52】池田920→伊丹931→塚口940→946神崎947→金楽寺951→955尼ヶ崎
【汽82】池田1120→伊丹1132→塚口1139→1144神崎1145→金楽寺1149→1153尼ヶ崎
【54】生瀬1327→宝塚1335→中山寺1344→池田1356→伊丹1409→塚口1417→1423神崎1424→金楽寺1428→1432尼ヶ崎
【56】池田1600→伊丹1611→塚口1620→1626神崎1627→金楽寺1631→1635尼ヶ崎
【58】池田1938→伊丹1951→塚口2000→2006神崎2007→金楽寺2011→2015尼ヶ崎
2911982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/26 22:50:07 ID:jM3ZUo+C
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1930.10 <下り> (気=気動車)

【811】尼ヶ崎658→金楽寺702→705神崎705→塚口717→伊丹729→739池田
【気813】尼ヶ崎742→金楽寺747→750神崎751→塚口758→伊丹809→818池田
【気817】尼ヶ崎1008→金楽寺1013→1016神崎1017→1022塚口
【気819】尼ヶ崎1104→金楽寺1109→1112神崎1113→塚口1119→伊丹1127→1136池田
【気821】尼ヶ崎1244→金楽寺1249→1252神崎1253→塚口1300→伊丹1308→1317池田
【気823】尼ヶ崎1409→金楽寺1414→1417神崎1418→塚口1424→伊丹1434→1444池田
【気825】尼ヶ崎1538→金楽寺1543→1546神崎1547→塚口1555→伊丹1604→1613池田
【気827】尼ヶ崎1710→金楽寺1715→1718神崎1719→塚口1728→伊丹1740→1750池田
【829】尼ヶ崎1840→金楽寺1845→1848神崎1849→塚口1856→伊丹1906→1916池田
【気831】尼ヶ崎2045→金楽寺2050→2053神崎2054→塚口2101→伊丹2109→2119池田
2921982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/26 22:51:05 ID:jM3ZUo+C
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1930.10 <上り> (気=気動車)

【812】池田445→伊丹458→塚口507→513神崎514→金楽寺518→522尼ヶ崎
【気814】池田650→伊丹659→塚口711→717神崎718→金楽寺722→726尼ヶ崎
【気816】池田927→伊丹940→塚口948→953神崎954→金楽寺958→1002尼ヶ崎
【気818】塚口1035→1041神崎1042→金楽寺1046→1050尼ヶ崎
【気820】池田1200→伊丹1210→塚口1217→1222神崎1223→金楽寺1227→1231尼ヶ崎
【気822】池田1327→伊丹1337→塚口1344→1348神崎1350→金楽寺1354→1358尼ヶ崎
【気824】池田1455→伊丹1505→塚口1513→1518神崎1519→金楽寺1523→1527尼ヶ崎
【気826】池田1622→伊丹1632→塚口1640→1645神崎1646→金楽寺1650→1654尼ヶ崎
【828】三田1550→道場1559→武田尾1611→生瀬1633→宝塚1642→中山寺1652→池田1707→伊丹1720→
     塚口1735→1741神崎1742→金楽寺1746→1750尼ヶ崎
【気830】池田1835→伊丹1845→塚口1855→1900神崎1901→金楽寺1905→1909尼ヶ崎

続きはまた後で・・・
2931981.08 ◆wpKYPEe7TA :04/09/27 00:16:40 ID:x2MPcES4
>>288

どちらも廃止済

参考
1981年8月号での紅葉山〜登川(楓小学校経由登川小学校)のバス(夕張鉄道)
下り紅葉山駅発
6:35、7:49、8:37、11:21、121:21、14:12、15:53、17:02、18:22、19:42

上り登川小学校発
7:06、8:09、9:13、11:39、12:39、14:30、16:23、17:20、18:51、20:10
294名無しでGO!:04/09/27 00:56:47 ID:A1AleGzE
>>288
尼港線の開業からってのはしんどいな。
2951982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 00:07:46 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1934.12 <下り>

【811】尼ヶ崎655→金楽寺700→703神崎704→塚口716→伊丹729→738池田
【813】尼ヶ崎733→金楽寺738→741神崎742→塚口747→伊丹753→801池田
【815】尼ヶ崎857→金楽寺902→905神崎906→911塚口
【817】尼ヶ崎1115→金楽寺1119→1122神崎1123→塚口1128→伊丹1134→1142池田
【819】尼ヶ崎1255→金楽寺1300→1303神崎1304→塚口1310→伊丹1315→1323池田
【821】尼ヶ崎1420→金楽寺1425→1428神崎1429→塚口1434→伊丹1440→1448池田
【823】尼ヶ崎1604→金楽寺1609→1612神崎1613→塚口1618→伊丹1624→1632池田
【825】尼ヶ崎1753→金楽寺1758→1801神崎1802→塚口1807→伊丹1813→1821池田
【827】尼ヶ崎2007→金楽寺2012→2015神崎2016→塚口2023→伊丹2032→2040池田
【829】尼ヶ崎2056→金楽寺2101→2104神崎2105→塚口2111→伊丹2117→2125池田
2961982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 00:08:27 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1934.12 <上り> (気=気動車)

【812】池田440→伊丹452→塚口500→507神崎508→金楽寺512→516尼ヶ崎
【814】池田700→伊丹707→塚口713→718神崎719→金楽寺723→727尼ヶ崎
【816】池田825→伊丹833→塚口838→843神崎844→金楽寺848→852尼ヶ崎
【818】塚口1000→1005神崎1006→金楽寺1010→1014尼ヶ崎
【820】池田1201→伊丹1209→塚口1215→1220神崎1221→金楽寺1225→1229尼ヶ崎
【822】池田1329→伊丹1337→塚口1344→1350神崎1351→金楽寺1355→1400尼ヶ崎
【824】池田1513→伊丹1520→塚口1528→1533神崎1534→金楽寺1538→1542尼ヶ崎
【826】池田1720→伊丹1728→塚口1734→1738神崎1740→金楽寺1744→1749尼ヶ崎
【828】池田1851→伊丹1900→塚口1906→1911神崎1912→金楽寺1916→1920尼ヶ崎
【830】池田2005→伊丹2013→塚口2022→2027神崎2028→金楽寺2032→2036尼ヶ崎
2971982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 00:10:20 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1940.10 <下り>

【811】尼ヶ崎700→金楽寺705→神崎709→塚口718→伊丹729→738池田
【813】尼ヶ崎805→金楽寺808→神崎813→塚口819→伊丹825→834池田
【815】尼ヶ崎925→金楽寺929→神崎933→938塚口
【817】尼ヶ崎1115→金楽寺1119→神崎1123→塚口1128→伊丹1134→1142池田
【819】尼ヶ崎1315→金楽寺1319→神崎1323→塚口1329→伊丹1336→1344池田
【821】尼ヶ崎1436→金楽寺1440→神崎1444→塚口1449→伊丹1456→1503池田
【823】尼ヶ崎1610→金楽寺1614→神崎1618→塚口1625→伊丹1631→1639池田
【825】尼ヶ崎1752→金楽寺1756→神崎1800→塚口1805→伊丹1811→1819池田
【827】尼ヶ崎2005→金楽寺2010→神崎2014→塚口2021→伊丹2030→2038池田
【829】尼ヶ崎2100→金楽寺2104→神崎2108→塚口2113→伊丹2119→2127池田
2981982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 00:11:00 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1940.10 <上り>

【810】池田435→伊丹446→塚口454→神崎501→金楽寺505→509尼ヶ崎
【812】池田703→伊丹711→塚口717→神崎722→金楽寺726→730尼ヶ崎
【814】池田852→伊丹901→塚口907→神崎912→金楽寺916→920尼ヶ崎
【816】塚口1020→神崎1025→金楽寺1029→1033尼ヶ崎
【818】池田1205→伊丹1213→塚口1218→神崎1224→金楽寺1227→1231尼ヶ崎
【820】池田1358→伊丹1406→塚口1412→神崎1417→金楽寺1421→1425尼ヶ崎
【822】池田1532→伊丹1542→塚口1548→神崎1553→金楽寺1557→1601尼ヶ崎
【824】池田1718→伊丹1727→塚口1734→神崎1738→金楽寺1742→1746尼ヶ崎
【826】池田1848→伊丹1901→塚口1907→神崎1913→金楽寺1917→1921尼ヶ崎
【828】池田2021→伊丹2031→塚口2037→神崎2042→金楽寺2048→2050尼ヶ崎

>>296の(気=気動車)は取り消し(汗
1930.10>>291-292とあまり変わってないね。この項さらに続きます・・・
299名無しでGO!:04/09/28 00:43:38 ID:WbuG4a2o
弥彦線・東三条〜越後長沢間の廃止直前のダイヤを教えてください。
300名無しでGO!:04/09/28 00:46:01 ID:zXb7B3oK
ところで このころ 指定券の発売ってどやってしてたの?

マルスがないと困りマルス。なんちゃって。
301名無しでGO!:04/09/28 01:23:52 ID:71r9SE7G
>>300
人間マルス。
台帳を首っ引きで、電話片手にやってた。
3021968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/09/28 11:58:42 ID:CFy/cApv
過去ログ保管庫作ってみたんだけど、需要ってあるのかな?

ttp://osaka.cool.ne.jp/timetable196810/timetable/time.htm
303名無しでGO!:04/09/28 20:19:36 ID:cGi2QytL
>>288 登川支線〜81年7月号より
<下り>(4831D)紅葉山635-楓643-登川649[追分541発〜紅葉山(1621D)夕張行併結*] (833D)紅756-楓803-登809
    (4835D)紅1230-楓1238-登1244[追分1130発〜紅葉山(629D)夕張行併結] (837D)紅1553-楓1601-登1607
    (839D)紅1700-楓1708-登1714 (841D)紅1820-楓1828-登1834
<上り>(4832D)登川711-楓716-紅葉山723[夕張807着 紅葉山〜(623D)] (834D)登814-楓819-紅826 (836D)登1315-楓1320-紅1327
    (838D)登1623-楓1628-紅1635 (840D)登1744-楓1749-紅1756 (842D)登1851-楓1856-紅1903
*:(1621D)は苫小牧456始発、登川行は追分から連結
巻頭トピックス欄に「夕張線紅葉山〜登川間の運輸営業を7/1より廃止する事で申請中」との記事がある最末期ダイヤです。
時刻自体は80.10改正から変更はありません。
304名無しでGO!:04/09/28 20:57:45 ID:cGi2QytL
>>288 参考までにもう少し古い時期の登川支線の時刻
駅間所要時間は303とほぼ同等ゆえ始発駅の時刻のみ挙げます.(ローマ字は時刻の前は始発駅、後ろは行先をし示します)
〔1980.3〕<下り/紅葉山発>(831D)o635 (833D)758 (835D)o1255 (837D)1445 (839D)1650 (841D)1815 (843D)y2146
      <上り/登川発>(832D)711y (834D)852 (836D)1337 (838D)1616 (840D)1740 (842D)1852 (844D)2237y
〔1974.8〕<下り/紅葉山発>(831D)o630 (833D)805 (835D)o1225 (837D)1448 (839D)o1712 (841D)1824 (843D)y2142
      <上り/登川発>(832D)721y (834D)851y (836D)1340 (838D)1625 (840D)1752o (842D)1855 (844D)2200
〔1969.1〕<下り/紅葉山発>(831D)t631 (833D)808 (835D)1230 (837D)1447 (839D)t1648 (841D)1815 (843D)2113
      <上り/登川発>(832D)716y (834D)851 (836D)1341 (838D)1554 (840D)1741y (842D)1853 (844D)2131o
〔1965.8〕<下り/紅葉山発>(831D)639 (833D)812 (835D)1034 (837D)1226 (839D)1435 (841D)o1640 (843D)1810 (845D)2018 (847D)2112
      <上り/登川発>(832D)710y (834D)842 (836D)1056 (838D)1410 (840D)1556 (842D)1742y (844D)1913 (846D)2054 (848D)2138o
*駅名:t=苫小牧 o=追分 y=夕張
3051982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 21:24:31 ID:zn11Yz5J
>>302
あ、それ過去ログ引用したりするとき役立つと思う。
あとで使わせてもらいます。ありがとございます。
3061982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 22:04:30 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1942.11 <下り>

【811】尼ヶ崎700→金楽寺705→神崎709→塚口721→伊丹731→741池田
【813】尼ヶ崎805→金楽寺808→神崎813→塚口819→伊丹825→833池田
【815】尼ヶ崎925→金楽寺929→神崎933→938塚口
【817】尼ヶ崎1115→金楽寺1119→神崎1123→塚口1128→伊丹1134→1142池田
【819】尼ヶ崎1310→金楽寺1314→神崎1318→塚口1324→伊丹1330→1338池田
【821】尼ヶ崎1436→金楽寺1440→神崎1444→塚口1449→伊丹1456→1503池田
【823】尼ヶ崎1610→金楽寺1614→神崎1618→塚口1625→伊丹1631→1639池田
【825】尼ヶ崎1752→金楽寺1756→神崎1800→塚口1805→伊丹1811→1819池田
【827】尼ヶ崎2005→金楽寺2010→神崎2014→塚口2021→伊丹2030→2038池田
【829】尼ヶ崎2052→金楽寺2056→神崎2100→塚口2105→伊丹2112→2120池田
3071982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 22:06:14 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1942.11 <上り>

【810】池田430→伊丹441→塚口450→神崎457→金楽寺501→505尼ヶ崎
【812】池田704→伊丹714→塚口720→神崎726→金楽寺729→733尼ヶ崎
【814】池田852→伊丹901→塚口907→神崎912→金楽寺916→920尼ヶ崎
【816】塚口1020→神崎1025→金楽寺1029→1033尼ヶ崎
【818】池田1204→伊丹1212→塚口1219→神崎1224→金楽寺1228→1232尼ヶ崎
【820】池田1358→伊丹1406→塚口1412→神崎1418→金楽寺1421→1426尼ヶ崎
【822】池田1532→伊丹1542→塚口1548→神崎1553→金楽寺1557→1601尼ヶ崎
【824】池田1718→伊丹1727→塚口1734→神崎1738→金楽寺1742→1746尼ヶ崎
【826】池田1847→伊丹1856→塚口1903→神崎1910→金楽寺1914→1918尼ヶ崎
【828】池田2002→伊丹2012→塚口2019→神崎2025→金楽寺2029→2033尼ヶ崎

1940.10>>297-298とほとんど変わらず。
308名無しでGO!:04/09/28 22:06:34 ID:YCXNGiMP
>>299
昭和58年のものです。東三条駅の4・5番線ホームもなくなってしまいました・・
(エ)=越後 【漢数字】=両数(新潟運転所吉田支所 キハ30・キハ35)※=土曜運転
  221D【四】(吉田532発)−東三条554(4)610−(エ)大崎614−大浦619−(エ)長沢623
  223D【三】(弥彦615発)−東三条701(4)710−(エ)大崎713−大浦718−(エ)長沢722
※6239D【五】東三条(5)1354−(エ)大崎1358−大浦1403−(エ)長沢1407
  249D【ニ】東三条(5)1715−(エ)大崎1718−大浦1723−(エ)長沢1727
  255D【ニ】東三条(5)1832−(エ)大崎1835−大浦1840−(エ)長沢1844
  261D【四】(吉田1932発)−東三条(4)2004−(エ)大崎2007−大浦2012−(エ)長沢2016

  222D【四】(エ)長沢628−大浦632−(エ)大崎637−東三条641(5)646−(弥彦730着)
  228D【三】(エ)長沢727−大浦732−(エ)大崎736−東三条740(5)748−(吉田816着)
※6242D【五】(エ)長沢1412−大浦1416−(エ)大崎1421−東三条1425(5)1434−(東三条
        から定期列車242D弥彦1521着)
  250D【ニ】(エ)長沢1734−大浦1738−(エ)大崎1743−東三条1747(5)
  256D【ニ】(エ)長沢1849−大浦1854−(エ)大崎1858−東三条1902(5) 
  260D【四】(エ)長沢2023−大浦2028−(エ)大崎2033−東三条2037(4)2046−(弥彦2128着)
 
3091982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 22:32:24 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1944.12 <下り>

【811】尼ヶ崎658→金楽寺703→神崎707→塚口723→伊丹738→752池田
【813】尼ヶ崎802→金楽寺806→神崎810→塚口817→伊丹823→833池田
【815】尼ヶ崎927→金楽寺931→神崎935→940塚口
【817】尼ヶ崎1113→金楽寺1117→神崎1121→塚口1129→伊丹1135→1145池田
【821】尼ヶ崎1412→金楽寺1417→神崎1420→塚口1428→伊丹1440→1451池田
【823】尼ヶ崎1552→金楽寺1556→神崎1600→塚口1605→伊丹1611→1622池田
【825】尼ヶ崎1756→金楽寺1801→神崎1804→塚口1810→伊丹1816→1826池田
【827】尼ヶ崎2002→金楽寺2007→神崎2011→塚口2022→伊丹2029→2043池田
【829】尼ヶ崎2049→金楽寺2053→神崎2057→塚口2106→伊丹2114→2125池田
3101982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/28 22:33:18 ID:zn11Yz5J
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1944.12 <上り>

【810】池田455→伊丹508→塚口516→神崎523→金楽寺527→531尼ヶ崎
【812】池田658→伊丹710→塚口716→神崎722→金楽寺725→730尼ヶ崎
【814】池田846→伊丹858→塚口904→神崎909→金楽寺913→917尼ヶ崎
【816】塚口1020→神崎1025→金楽寺1029→1034尼ヶ崎
【818】池田1207→伊丹1220→塚口1226→神崎1232→金楽寺1235→1239尼ヶ崎
【822】池田1512→伊丹1524→塚口1532→神崎1537→金楽寺1541→1545尼ヶ崎
【824】池田1708→伊丹1720→塚口1726→神崎1732→金楽寺1735→1740尼ヶ崎
【826】池田1900→伊丹1912→塚口1920→神崎1927→金楽寺1931→1935尼ヶ崎
【828】池田2001→伊丹2014→塚口2021→神崎2026→金楽寺2030→2034尼ヶ崎

1942.11>>306-307より1往復減。所要時間が少し長くなっている。
あともう少し続きます。
311名無しでGO!:04/09/28 23:19:35 ID:OKRavPB8
>>299>>308
1985年2月号掲載の時刻です。全列車東三条−越後長沢間の運転です。

【221D】東三条631→越後大崎635→大浦640→644越後長沢
【223D】東三条710→越後大崎713→大浦718→722越後長沢
【6239D】東三条1354→越後大崎1358→大浦1403→1407越後長沢【土曜運転】
【249D】東三条1715→越後大崎1718→大浦1723→1727越後長沢
【255D】東三条1830→越後大崎1833→大浦1838→1842越後長沢
【261D】東三条2003→越後大崎2006→大浦2011→2015越後長沢

【224D】越後長沢649→大浦654→越後大崎659→702東三条
【228D】越後長沢727→大浦732→越後大崎736→740東三条
【6242D】越後長沢1412→大浦1416→越後大崎1421→1425東三条【土曜運転】
【250D】越後長沢1737→大浦1741→越後大崎1746→1750東三条
【256D】越後長沢1847→大浦1852→越後大崎1856→1900東三条
【260D】越後長沢2020→大浦2025→越後大崎2029→2033東三条
312名無しでGO!:04/09/28 23:54:13 ID:TJNUm5ak
結局、尼港線の開業時はないんでつか?
3131982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/29 00:09:35 ID:qlx4nraF
>>288 ●福知山線・尼崎港支線
1950.10, 1961.10, 1962.10, 1980.10 については過去ログに情報あり。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1069245238/879-886
ttp://osaka.cool.ne.jp/timetable196810/timetable/old_02.html

その時に1956.12を省略したので、ここで補充。
3141982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/29 00:10:28 ID:qlx4nraF
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1956.12 <下り>

【811】尼崎港559→金楽寺603→尼崎607→612塚口
【813】尼崎港748→金楽寺753→尼崎757→塚口803→伊丹810→北伊丹815→821川西池田
【815】尼崎港1512→金楽寺1516→尼崎1520→塚口1531→伊丹1538→北伊丹1544→1549川西池田
【817】尼崎港1735→金楽寺1739→尼崎1743→1748塚口
【819】尼崎港1819→金楽寺1824→尼崎1828→塚口1838→伊丹1847→北伊丹1852→1857川西池田
【821】尼崎港2002→金楽寺2007→尼崎2012→塚口2017→伊丹2025→北伊丹2030→2036川西池田
3151982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/29 00:11:51 ID:qlx4nraF
>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1956.12 <上り>

【810】川西池田510→北伊丹516→伊丹521→塚口529→尼崎537→金楽寺541→545尼崎港
【812】塚口718→尼崎723→金楽寺727→731尼崎港
【814】川西池田1420→北伊丹1426→伊丹1430→塚口1438→尼崎1444→金楽寺1448→1453尼崎港
【816】川西池田1608→北伊丹1614→伊丹1620→塚口1627→尼崎1633→金楽寺1637→1642尼崎港
【818】塚口1800→尼崎1805→金楽寺1809→1813尼崎港
【820】川西池田1918→北伊丹1924→伊丹1928→塚口1934→尼崎1939→金楽寺1943→1948尼崎港
3161982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/09/29 00:13:26 ID:qlx4nraF
>>312
摂津鉄道の開業時で1893年。その頃の時刻表を持っている人は・・・いるかねえ?

未回答の質問
>>257 阪神淡路大震災の直前? 大阪を昼頃にでて福知山経由で生野まで。117系の直通快速? 該当する行程は?
317299:04/09/29 07:26:12 ID:bXpgQigJ
>>308>>311
ありがとうございます。
3181968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/09/29 08:00:12 ID:wRDb2bLU
過去スレで、自分で振っといて、1968.10のダイヤ出してなかったorz
つーわけで

>>288 ●福知山線・尼崎港支線 in 1968.10
【821】尼崎港727→金楽寺731→尼崎734→塚口817→伊丹823→北伊丹827→834川西池田
【823】尼崎港1812→金楽寺1816→尼崎1820→塚口1827→伊丹1835→北伊丹1846→1852川西池田
【822】川西池田629→北伊丹635→伊丹639→塚口647→尼崎654→金楽寺658→704尼崎港
【824】川西池田1615→北伊丹1621→伊丹1628→塚口1635→尼崎1643→金楽寺1647→1651尼崎港

>>316>>257の件)
震災直前は山陰本線に117系は入ってなかったはず。
震災後の1995.4.20改正で初めて福知山〜城崎1往復(2525M→470M)ができたと記憶してる。
ただ、時間は失念。
あと、臨時という可能性もあるんだけど・・・
3191968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/09/29 08:18:53 ID:wRDb2bLU
>>288
過去スレにもいくつか登川支線のダイヤありますんで、そいつも参照したってくらはい。

>>303
結局55.10ダイヤのままで廃止されたのね。

>>280
大した事じゃないんだけど
1968.10での「瀬戸1号」には1等車1両連結してましたよ。
ただ、1等車だけなので、「2000円あまりで買った」という証言とは違ってくるんですけど。
320名無しでGO!:04/09/29 13:29:29 ID:GN8a6HQh
>>288 阪鶴鉄道 尼ヶ崎-長洲間 1898.6
長洲↓744 825 910 1000 1105 1215 1300 1400 1435 1510 1600 1700 1746 1920 2005 2053 2145
大物↓750 831 916 1006 1111 1221 1306 1406 1441 1516 1606 1706 1752 1926 2011 2059 2151
尼崎↓754 835 920 1010 1115 1225 1310 1410 1445 1520 1610 1710 1756 1930 2015 2103 2155

尼崎↓710 800 843 930 1025 1135 1234 1320 1420 1455 1535 1630 1715 1825 1940 2025 2113
大物↓715 805 848 935 1030 1140 1239 1325 1425 1500 1540 1635 1720 1830 1945 2030 2118
長洲↓720 810 853 940 1035 1145 1244 1330 1430 1505 1545 1640 1725 1835 1950 2035 2123

資料は鉄道ファン79付図 M31.6.30官報4499号付録[全国汽車発着時刻及乗車賃金表]です。
当時は762_ゲージの軽便線で長洲駅は官鉄との交点付近にありました。
前年(1887)摂津鉄道→阪鶴鉄道の営業譲渡と長洲〜池田の改軌が行われ、
この年には池田〜有馬口(生瀬)と官鉄神崎連絡線が開通し神崎-有馬口,尼崎-長洲に運転系統は二分しました。
尼崎-長洲間の改軌は1905年です。
321320:04/09/29 13:38:41 ID:GN8a6HQh
訂正
>前年(1887)摂津鉄道→阪鶴鉄道の営業譲渡…

1887・・×  1897・・○  です。スマヌ
また列車番号は表記が無く不明です。
322名無しでGO!:04/10/02 11:40:50 ID:5EZP3161
保守age
323名無しでGO!:04/10/02 18:16:01 ID:u4QkUaXX
量が膨大なだけに答えてくれるかなあ・・・。

国鉄時代、北海道に大量の仮乗降場ありましたよね?
これらの駅は道内時刻表には掲載されていたみたいですが、全国版には記載されていませんでしたよね?
そこで、そのうち、廃止された線だけで構いません、各路線の仮乗降場全駅の時刻を教えて下さい。
時期的にはS57〜廃止までで構いません。

あ、全国版記載駅の時刻は省略して構いません。駅の時刻表みたいな感じで構いません。

例)
天北線 飛行場前
下り○:○○ ××ゆき、○○:○○ ××ゆき
上り○:○○ △△ゆき、○○:○○ △△ゆき

といった感じで構いません。

やっぱ多すぎるかなあ・・・。
324名無しでGO!:04/10/02 18:22:22 ID:Ih11RiMp
JR武豊線が、昼間30分サイクルになる前の
年代とそのダイヤを少し教えて欲しいです。。。
325名無しでGO!:04/10/02 18:33:41 ID:UesZiCvz
宜しかったらJR湖西線の前身の江若鉄道の廃止直前の
ダイヤが分かりましたら御教示下さいませ。
326名無しでGO!:04/10/02 19:33:02 ID:iRhZQSL2
>>325
手元に1969.1のヤシがあるのだけど、表記方法に悩む。
時刻表をテキストのみで表示する旨い方法はないものでしょうかね。
327名無しでGO!:04/10/02 20:33:27 ID:iRhZQSL2
江若鉄道 1969.1 その1
620→高島町633→安曇川643→新旭650→饗庭653→701近江今津
浜大津615→三井寺下617→滋賀622→叡山626→日吉629→雄琴温泉634→堅田640→真野643→和迩649→蓬莱653→比良703→近江舞子708→北小松713→高島町723→安曇川735→新旭740→饗庭743→750近江今津
浜大津715→三井寺下718→滋賀723→叡山729→日吉732→雄琴温泉737→堅田743→真野746→和迩753→蓬莱757→比良808→近江舞子813→北小松818→高島町828→安曇川837→新旭841→饗庭844→852近江今津
浜大津750→三井寺下752→滋賀759→叡山803→日吉806→雄琴温泉811→堅田822→真野825→和迩831→蓬莱835→比良844→近江舞子849→北小松855→高島町905→安曇川913→新旭918→饗庭921→928近江今津
浜大津910→三井寺下913→滋賀917→叡山922→日吉925→雄琴温泉932→堅田938→真野942→和迩947→蓬莱951→比良1001→近江舞子1006→北小松1010→高島町1021→安曇川1030→新旭1035→饗庭1038→1045近江今津
浜大津1045→三井寺下1047→滋賀1052→叡山1056→日吉1059→雄琴温泉1104→堅田1109→真野1113→和迩1118→蓬莱1122→比良1132→近江舞子1137→北小松1141→高島町1151→安曇川1200→新旭1204→饗庭1207→1215近江今津
この間 1225 1355 1535 1635
328名無しでGO!:04/10/02 20:35:40 ID:iRhZQSL2
江若鉄道 1969.1 その2
浜大津1720→三井寺下1722→滋賀1727→叡山1731→日吉1734→雄琴温泉1739→堅田1745→真野1748→和迩1754→蓬莱1758→比良1807→近江舞子1812→北小松1817→高島町1827→安曇川1836→新旭1840→饗庭1843→1851近江今津
浜大津1755→三井寺下1757→滋賀1803→雄琴温泉1812→堅田1818→和迩1826→蓬莱1830→比良1837→高島町1853→安曇川1901→新旭1906→1951近江今津
浜大津1830→三井寺下1832→滋賀1837→叡山1841→日吉1844→雄琴温泉1849→堅田1855→真野1858→和迩1904→蓬莱1908→比良1918→近江舞子1923→北小松1929→高島町1939→安曇川1948→新旭1952→饗庭1955→2003近江今津
浜大津1940→三井寺下1942→滋賀1947→叡山1951→日吉1954→雄琴温泉1959→堅田2005→真野2008→和迩2014→蓬莱2018→比良2027→近江舞子2032→北小松2037→高島町2048→安曇川2056→新旭2101→饗庭2104→2111近江今津
浜大津2105→三井寺下2107→滋賀2112→叡山2116→日吉2119→雄琴温泉2124→堅田2131→真野2134→和迩2140→蓬莱2144→比良2153→近江舞子2158→北小松2203→高島町2213→安曇川2221→新旭2226→饗庭2229→2236近江今津
浜大津2140→三井寺下2143→滋賀2149→叡山2153→日吉2156→雄琴温泉2201→堅田2207→真野2210→2215和迩
3291984.10 道内時刻表(弘済):04/10/02 20:47:49 ID:McKe304k
>>323 確かに膨大な量ですな(w。故にJR化も残った路線については割愛します(国鉄最終日に駅昇格)
時刻は 下り/上り で記し、行先は特記以外その線の終点もしくは起点行です。
<相生線>旭通(美幌-上美幌) 613 734 1351 1629 1853 2124 / 700 825北見 950遠軽 1612 1830 2112
     豊幌(上美幌-活汲) 744 1639 1903 / 650 815北見 1603
     達美(活汲-津別) 754 1410 1649 1913 / 641 806北見 932遠軽 1553 1812
     高校前(津別-恩根) 646 811 1417 1656 1920 / 628 758北見 1547 1805
     大昭(本岐-布川) 1434 1714 1937 / 612 742北見 912遠軽 1750
     開拓(本岐-布川) 1438 1717 / 609 739北見 1528 1747
<羽幌線>花岡(小平-大椴) 734羽幌 1202 1351 1639 1829 / 720 812深川 1115旭川 1719 1910深川
     富岡(大椴-鬼鹿) 747羽幌 1652 1842 / 706 1705
     千松(鬼鹿-力昼) 759羽幌 1224 1413 1703 1859 / 654 746深川 1452深川 1650 2158
     番屋ノ沢(力昼-古丹別) 624 808羽幌 1233 1422 1712 1908 / 645 737深川 1045旭川 1443深川 1641 1840深川 2150
     興津(苫前-羽幌) 651 1739 / 710深川 1614
     啓明(遠別-丸松) 814 1416 1612 1915 2045 / 551深川 858旭川 1245深川 1655深川 1855羽幌
     干拓(更岸-天塩) 830 1432 1628 1932 / 842旭川 1229深川 1640深川 1840羽幌
     中川口(天塩-北川口) 841 1442 1638 1942 / 821旭川 1220深川 1626深川 1830羽幌
     作返(振老-幌延) 857 1458 1654 1958 / 805旭川 1204深川 1611深川 1815羽幌
<興浜北線>頓別(浜頓別-豊牛) 750 1149 1530 1736 2004 / 726 919 1316 1657 1903 2136音威子府
      豊浜(豊牛-斜内) 801 1200 1541 1747 2015 / 716 909 1306 1647 1853 2126音威子府
      山臼(目梨泊-問牧) 611 817 1216 1557 1803 2031 / 700 853 1250 1631 1837 2110音威子府
330名無しでGO!:04/10/02 20:52:22 ID:u4QkUaXX
>>329

ありがとうございます。
気長に待ちなすので暇な時にでもお願いします。
331名無しでGO!:04/10/02 20:52:25 ID:UesZiCvz
>>327>>328
とても御丁寧に有難う御座いました。参考になりました。
332名無しでGO!:04/10/02 21:12:28 ID:iRhZQSL2
江若鉄道 1969.1 その3和迩603→真野608→堅田612→雄琴温泉618→日吉623→叡山627→滋賀632→三井寺下637→639浜大津
近江今津530→饗庭537→新旭541→安曇川546→高島町554→北小松604→近江舞子608→比良613→蓬莱623→和迩628→真野633→堅田639→雄琴温泉645→日吉650→叡山652→滋賀657→三井寺下702→704浜大津
近江今津610→饗庭617→新旭621→安曇川625→高島町633→北小松644→近江舞子648→比良653→蓬莱703→和迩708→真野713→堅田716→雄琴温泉722→日吉727→叡山730→滋賀735→三井寺下740→742浜大津
近江今津640→新旭650→安曇川654→高島町702→北小松713→比良720→蓬莱728→和迩732→堅田742→雄琴温泉748→滋賀756→三井寺下803→805浜大津
北小松730→近江舞子734→比良739→蓬莱748→和迩753→真野756→堅田803→雄琴温泉811→日吉816→叡山818→滋賀823→三井寺下828→830浜大津
近江今津715→饗庭722→新旭726→安曇川731→高島町739→北小松749→近江舞子753→比良758→蓬莱808→和迩813→真野818→堅田822→雄琴温泉828→日吉833→叡山835→滋賀840→三井寺下845→847浜大津
この間 820 935 1105 1250 1420
333名無しでGO!:04/10/02 21:13:45 ID:iRhZQSL2
江若鉄道 1969.1 その4

近江今津1530→饗庭1537→新旭1541→安曇川1545→高島町1553→北小松1603→近江舞子1607→比良1612→蓬莱1624→和迩1628→真野1633→堅田1637→雄琴温泉1643→日吉1647→叡山1650→滋賀1655→三井寺下1700→1702浜大津
近江今津1635→饗庭1643→新旭1646→安曇川1652→高島町1659→北小松1710→近江舞子1714→比良1717→蓬莱1729→和迩1734→真野1739→堅田1744→雄琴温泉1750→日吉1755→叡山1758→滋賀1803→三井寺下1808→1810浜大津
近江今津1740→饗庭1748→新旭1751→安曇川1757→高島町1805→北小松1817→近江舞子1821→比良1826→蓬莱1838→和迩1843→真野1848→堅田1854→雄琴温泉1900→日吉1905→叡山1907→滋賀1912→三井寺下1917→1919浜大津
近江今津1855→饗庭1903→新旭1907→安曇川1911→高島町1919→北小松1930→近江舞子1934→比良1939→蓬莱1949→和迩1954→真野1959→堅田2004→雄琴温泉2010→日吉2015→叡山2017→滋賀2022→三井寺下2027→2029浜大津
近江今津2025→饗庭2032→新旭2036→安曇川2040→高島町2048→北小松2059→近江舞子2103→比良2108→蓬莱2117→和迩2122→真野2127→堅田2130→雄琴温泉2136→日吉2141→叡山2143→滋賀2148→三井寺下2153→2155浜大津

以上です。
3341984.10 道内時刻表(弘済):04/10/02 21:28:48 ID:McKe304k
<興浜南線>元沢木(沢木-栄丘) 621 820 1333 1649 1902 2231 / 544 700 925遠軽 1535 1736 2119
      雄武共栄(栄丘-雄武) 631 830 1343 1659 1912 / 534 650 915遠軽 1525 1726
<渚滑線>元西(渚滑-下渚滑) 1341 1639 1729 2000 2244 / 627 740紋別 2204
     十六号線(下渚滑-中渚滑) 1349 1646 1736 2007 / 620 733紋別 1001紋別
     上東(中渚滑-上渚滑) 1358 1656 1746 2017 2259 / 610 723紋別 1532紋別 1816紋別 2148
     奥東(上渚滑-滝ノ下) 1409 1706 1809 2028 / 557 707紋別
     雄鎮内(滝ノ下-濁川) 623 1422 1719 1822 2040 2321 / 656紋別 1748紋別 2129
<湧網線>五鹿山(中湧別-芭露) 1620 1842 / 650湧別
     福島(中湧別-芭露) 1624 1846 /647湧別
     志撫子(芭露-計露地) 753 1204 1640 1902 / 631湧別 801遠軽 1044 1646湧別 1914白滝 2130
     浜床丹(計露地-床丹) 534 810 1213 1648 1916 / 623湧別 752遠軽 1036 1634湧別 1904白滝 2122
     若里(床丹-佐呂間) 823 1226 1701 1929 / 614湧別 743遠軽 1027 1625湧別 1855白滝 2113
     境橋(佐呂間-知来) 1712 1940 / 729湧別
     興正沢(佐呂間-知来) 602 838 1239 1715 1944 / 726湧別 1008 1607湧別 1838白滝 2057
     紅葉橋(知来-仁倉) 1247 1724 / 717湧別 1000
     東富丘(北見富丘-北見共立) 628 / 939 1811白滝
     二見中央(卯原内-二見ヶ岡) 725 954 1346 1821 / 857 1501湧別 1722 1949
     大曲(二見ヶ岡-網走) 739 / 1709白滝
3351984.10 道内時刻表(弘済):04/10/02 21:39:08 ID:McKe304k
これ以外の仮乗降場としては
<士幌線> 新士幌(中士幌-士幌:道内版非掲載) 電力所前[黒石平-糠平:「黒石平」(上り)として全国版掲載]
<胆振線> 尾路園(新大滝-御園:道内版非掲載)
<白糠線> 共栄(上白糠-茶路)・・83年廃線
<根北線> 西二線(以久科-下越川) 十四号(下越川-越川) 十六号(下越川-越川)・・70年廃線
また駅に昇格した <根室線>稲士別 <池北線>大森 笹森 も道内版非掲載でした。
336名無しでGO!:04/10/02 22:25:26 ID:McKe304k
>>320
昔のファン誌には随分面白い付録が付いてたんですねぇ。
ソレに青梅鉄道(多分軽便鉄道の頃)が載っていたら挙げてもらえませんか?
337クモハユニ:04/10/03 01:00:58 ID:UI0DUWf+
時刻表ではないんですが、時刻表にも載っています。

最近書店で「臨時列車ハンドブック」(新人物往来社)という本を買いました。
この本の56〜58ページに1960年から62年に東京〜上野〜長野原間に
臨時準急「草津」「上越いでゆ」が運転されたとあります。

1961年5月6日からのこの列車は、東京〜水上間が153系4両、
東京〜長野原間が80系4両で運転されていて、渋川までは併結されていて、
渋川〜長野原間はC58かC11が80系4両を牽引したそうで、58ページには80系と165系がジャンパ栓もつないで連結された写真が載っています。

ここで質問なんですが、80系と165系は総括制御をしていたのでしょうか、
このへんの事情をご存じの方教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。


338名無しでGO!:04/10/03 06:36:55 ID:CbNk2DWS
>>337
総括制御に決まってるじゃないか。
そのためのジャンパ栓だよ。
3391968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/10/03 07:47:31 ID:Z1+H1gZJ
倉庫情報
1982年11月スレと1967年4月スレの過去ログをうpしますた。

>>329
あまりに膨大なデータなら、どこかのうpろだに上げてくれたら保管庫で展示しまっせ・・・って、もう遅いか。
340名無しでGO!:04/10/03 14:09:17 ID:SflsDyja
>>336 青梅鉄道 立川-日向和田 1898.6
<下り> *和田=日向和田 *ar=到着,dp=発車の時刻です 
立_川↓.... 0736 0935 1226 1440 1836 2058  
拝_島↓.... 0800 0958 1300 1508 1900 2127
福_生↓.... 0814 1012 1314 1522 1914 2129
羽_村↓.... 0824 1022 1324 1534 1924 2137
小_作↓.... 0834 1032 1334 1544 1934 2145
青_ar|.... 0849 1047 1349 1600 1949 2158
梅_dp↓0640 0854 1052 1355 1620 1954 ....
和_田↓0648 0902 1100 1403 1628 2002 ....
<上り>
和_田↓.... 0718 0917 1200 1528 1819 2017
青_ar|.... 0726 0925 1208 1536 1827 2025
梅_dp↓0600 0731 0929 1231 1600 1831 ....
小_作↓0617 0748 0946 1248 1623 1848 ....
羽_村↓0627 0758 0956 1258 1633 1858 ....
福_生↓0637 0808 1006 1308 1644 1908 ....
拝_島↓0647 0818 1016 1318 1657 1918 ....
立_川↓0709 0840 1038 1340 1722 1940 ....
341340:04/10/03 14:15:35 ID:SflsDyja
ちょっとズレちゃいまいた,見辛くてゴメンネ.
参考までに周辺各線の運転本数は
甲武鉄道 飯田町-31本-新宿-11本-国分寺-7本-八王子
川越鉄道 国分寺-川越 6本
日本鉄道山手線 (新橋-)品川-赤羽 8本
342336:04/10/03 16:44:58 ID:eehC8eKo
>>340-341 めるし! 
お世辞にも速いとは言いかねる青梅線でも軽便時代に比べりゃ倍以上の速度ですね。
343クモハユニ:04/10/03 23:09:51 ID:bl85QKkc
>>338
ここの住民に聞いた私が間違いだった。
3441982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/03 23:10:24 ID:IXjebgN0
>>339
乙カレーです。

>>324
過去ログに昔の武豊線の情報が一部ありまする。
1981.10 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078157918/43
1986.11 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078157918/32-33
あるいは
ttp://osaka.cool.ne.jp/timetable196810/timetable/old_03.html
345名無しでGO!:04/10/03 23:49:22 ID:DEJ7VRUM
五日市線の支線、武蔵五日市から大久野、武蔵岩井だったかな?
時刻分かる方、よろしくお願い。
3461968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/10/04 02:56:38 ID:k56XT7f+
妙な時間に目が覚めた・・・

>>345
● 五日市線 武蔵岩井支線 in 1968.10
武蔵五日市発武蔵岩井行き
608、632、1711、1814、1924、2058

武蔵岩井発武蔵五日市行き
620、644、1723、1825、1935、2108

所要時間 約8分
駅間所用時間 武蔵五日市〜大久野 約5分  大久野〜武蔵岩井 約3分
347名無しでGO!:04/10/04 13:37:39 ID:SBdudc7+
>>345 
五日市線(五日市-武蔵岩井間)、もう少し古い64.10でも>>346 68.10とほぼ同じです。(最大5分差)
駅間所要時間は少しだけ長く 五日市-7分-大久野-2分-岩井 でした。

>>343(337) お気の毒様。
ホントどうしてたんでしょうね、ブレーキも制御段数も違うのに。
ま、メカに詳しいお方が多いところで尋ねて下さいな。
348名無しでGO!:04/10/04 15:02:37 ID:JUF75uvU
>>346-347

ありがとうございます。結構所要時間短いのですね。
旅客営業中止はいつでしょう?
大久野まで貨物はS57頃までなのは聞いたことある。

あと、全列車五日市始発だったのでしょうか?それとも拝島?立川?

すいません、お願いします。
349347:04/10/04 15:27:31 ID:SBdudc7+
>>348
64.10ダイヤでは全便 武蔵五日市-武蔵岩井 の区間運転で拝島・立川直通はありません。
たしか末期までモハ40単行で運転されていたかと。
旅客営業廃止(と大久野-岩井間の運輸営業廃止)は71年です。
3501968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/10/04 16:55:32 ID:og83ZJ11
>>348
1968.10ダイヤでも直通運転は無し。物理的にも無理でしたけど。

今の新線・旧線の分岐部に信号所(三内信号所)があって、そこで向きを変えて武蔵岩井へ向かってました。
武蔵五日市駅手前の、旧線新線分岐部分から高架部分手前が旧岩井支線です。
351名無しでGO!:04/10/04 21:26:39 ID:MK8OmZIC
>>337
「高鉄運転史」によると、当時の高崎鉄道管理局にはユニークな運転部長
がいて、現場にとっては無茶なことばかりさせられていたようです。
昭和35年3月 新前橋電車区の80系電車の予備が多いといって、上野〜
 前橋間に準急「あかぎ」を増発。上野〜前橋を80系6両で今の特急より
 早い90分で走破。自ら運転曲線をいじったり、試運転列車に添乗し、運
 転士にあれこれ指示をしたらしい。
昭和35年4月 上野〜長野原間に80系電車4両による準急「くさつ」を新設。
 非電化だった渋川〜長野原間は、SL(C11orC58)けん引であったため、オハ
 ユニ71にディーゼル発電機を載せた電源車を連結。連結器が異なるSLと
 電車をつなぐアダプターの役目を果たしていた。
  SL+(自連オハユニ71密連)+80系
 80系はパンタを降ろしたものの、途中で上がってしまいトンネル通過時に破
 損したり、ススで車体が汚れ、新前橋電車区では大変だった。
昭和36年5月 東京〜水上・長野原に準急「上越いでゆ」運転開始
 長野原発着が80系4両、水上発着が153系4両でいずれも田町電車区所属。
 80系と153系の間は、特殊カップラ−(たしか「おばけカップラ−」とも呼ば
 れていたような)を使用。上下ともに80系が先頭で運転。6月からは長野原
 行も153系化。 
3521982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/04 22:11:28 ID:xt+APysA
>>345 んでは拝島・拝島直通がある時代で。
●五日市線・武蔵岩井支線 in 1956.12
<下り>
【311】武蔵五日市538→大久野546→548武蔵岩井
【313】武蔵五日市612→大久野628→630武蔵岩井
【319】立川1605→…→拝島1625→…→武蔵五日市1705→大久野1713→1715武蔵岩井
【321】立川1718→…→拝島1737→…→武蔵五日市1816→大久野1824→1826武蔵岩井
【323】拝島1840→…→武蔵五日市1920→大久野1928→1930武蔵岩井
【325】武蔵五日市2103→大久野2111→2113武蔵岩井
<上り>
【312】武蔵岩井550→大久野553→武蔵五日市607→…→拝島640→…→701立川
【314】武蔵岩井632→大久野635→武蔵五日市650→…→拝島719→…→741立川
【322】武蔵岩井1719→大久野1722→武蔵五日市1737→…→1813拝島
【324】武蔵岩井1830→大久野1833→1840武蔵五日市
【326】武蔵岩井1934→大久野1937→1944武蔵五日市
【328】武蔵岩井2117→大久野2120→2127武蔵五日市
3531982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/04 22:12:18 ID:xt+APysA
>>345 ●五日市線・武蔵岩井支線 in 1961.10(列車番号の記載なし)
<下り>
武蔵五日市536→大久野543→545武蔵岩井
武蔵五日市613→大久野620→622武蔵岩井
武蔵五日市1701→大久野1708→1710武蔵岩井
武蔵五日市1810→大久野1817→1819武蔵岩井
武蔵五日市1918→大久野1925→1927武蔵岩井
武蔵五日市2056→大久野2103→2105武蔵岩井
<上り>
武蔵岩井546→大久野548→555武蔵五日市
武蔵岩井626→大久野628→武蔵五日市640→…→拝島701→…→715立川
武蔵岩井1711→大久野1713→1720武蔵五日市
武蔵岩井1820→大久野1822→1829武蔵五日市
武蔵岩井1929→大久野1931→1938武蔵五日市
武蔵岩井2106→大久野2108→2115武蔵五日市
354クモハユニ:04/10/04 23:18:46 ID:U50Tg5DR
>>351
ありがとうございます。

上下とも80系が先頭というのはどのような理由なんでしょう。
また、「おばけカップラ−」とは面白いものを考えたものですね。
ところで、制御方式はどうなっていたんでしょうか。
旧性能車と新性能車との間の制御はそう簡単じゃないと思うのですが、
このへんはどうしていたのかと言うのが、最大の疑問なんですが。

ジャンパ栓が繋がっていれば総括制御ができるはずもなく、
このへんを技術的にどう克服したか、不思議に思っています。
355名無しでGO!:04/10/05 02:19:03 ID:UmwZgLAR
>>354
お化けカプラーで、信号を読み替えて、
実質的に総括制御になっていた。
356クモハユニ:04/10/05 22:43:37 ID:U7123Xg1
>>355
なるほど、そうなんですか。
ずいぶん凄いことができたんですね。
ありがとうございました。
357名無しでGO!:04/10/06 00:40:52 ID:Lnm+xeG7
>>356
すごいこと、つーか、
キハ91なら読み替え装置のboxが前面にでてるよね。
あれも、新系列気動車と在来車を混結する為に装備されておったわけだ。


スレ違いにつき、さげ
3581968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/10/06 01:46:30 ID:58UYF+pE
五日市線おまけ。大久野まで貨物営業してた時代の時刻をば。

●五日市線貨物 in 1980.10
普通591 拝島1217→1235武蔵増戸1250→1259大久野
普通391 武蔵増戸1413→1422大久野

普通590 大久野1503→1527拝島
普通390 大久野1340→1350武蔵増戸
359名無しでGO!:04/10/06 20:46:54 ID:lKm/Sdqh
>>345
電化(1961.4)前の1960.7の時刻。武蔵五日市には、八王子機関区武蔵五日市支区があって、
C11、キハ04、キハ10が配置。
【314レ】立川741←・・・←647武蔵五日市636←大久野629←武蔵岩井626
【411D】武蔵五日市 535→大久野 543→武蔵岩井 545
【412D】武蔵五日市 558←大久野 551←武蔵岩井 558
【413D】武蔵五日市1702→大久野1710→武蔵岩井1712
【414D】武蔵五日市1724←大久野1717←武蔵岩井1714
【415D】武蔵五日市1814→大久野1822→武蔵岩井1824
【416D】武蔵五日市1840←大久野1833←武蔵岩井1830
【417D】武蔵五日市1920→大久野1929→武蔵岩井1931
【144D】拝島2019←・・・←1955武蔵五日市1950←大久野1943←武蔵岩井1940
【145D】拝島2027→・・・→2053武蔵五日市2058→大久野2106→武蔵岩井2108
【150D】拝島2151←・・・←2130武蔵五日市2125←大久野2118←武蔵岩井2115
360名無しでGO!:04/10/07 22:26:36 ID:OULtnEgL
3セク化される前の国鉄久慈線・宮古線・盛線のダイヤを教えてください。
361名無しでGO!:04/10/07 22:36:46 ID:GwFeupx1
すみませんが、特急こだま号の停車駅と所要時間を教えてください。
よろしくお願いします。
362名無しでGO!:04/10/07 22:40:07 ID:2rkcOVl9
すみませんが、岩泉線の開業当時の時刻表と、
根北線の廃線直前の時刻表、教えていただけませんか?
3631982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/07 23:48:00 ID:MA+Yki4R
>>360 ●久慈線 in 1982.11
<下り>
【721D】久慈635→陸中宇部648→陸中野田653→野田玉川659→堀内706→715普代
【723D】久慈808→陸中宇部821→陸中野田826→野田玉川832→堀内839→848普代
【629D】八戸1059→…→1247久慈1254→陸中宇部1306→陸中野田1312→野田玉川1318→堀内1325→1334普代
快速「久慈」【3635D】八戸1410→…→1550久慈【725D】1555→陸中宇部1608→陸中野田1613→野田玉川1619→堀内1626→1635普代
【639D】八戸1621→…→1818久慈1823→陸中宇部1836→陸中野田1841→野田玉川1847→堀内1854→1903普代
<上り>
【722D】普代720→堀内730→野田玉川737→陸中野田743→陸中宇部749→800久慈
【724D】普代930→堀内941→野田玉川949→陸中野田955→陸中宇部1002→1013久慈
【726D】普代1339→堀内1349→野田玉川1356→陸中野田1402→陸中宇部1408→1420久慈
【644D】普代1642→堀内1652→野田玉川1659→陸中野田1705→陸中宇部1711→1722久慈1736→…→1947八戸
【728D】普代1909→堀内1919→野田玉川1926→陸中野田1932→陸中宇部1938→1949久慈
3641982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/07 23:48:43 ID:MA+Yki4R
>>360 ●宮古線 in 1982.11
<下り>
【521D】宮古701→一の渡710→佐羽根714→719田老
【523D】宮古945→一の渡954→佐羽根958→1003田老
【525D】宮古1515→一の渡1524→佐羽根1528→1533田老
【527D】宮古1756→一の渡1805→佐羽根1809→1815田老
<上り>
【522D】田老723→佐羽根728→一の渡733→740宮古
【524D】田老1008→佐羽根1013→一の渡1018→1025宮古
【526D】田老1538→佐羽根1543→一の渡1548→1555宮古
【528D】田老1820→佐羽根1825→一の渡1830→1837宮古
3651982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/07 23:49:27 ID:MA+Yki4R
>>360 ●盛線 in 1982.11
<下り>
【521D】盛614→陸前赤崎619→綾里628→甫嶺635→三陸639→645吉浜
【523D】盛740→陸前赤崎745→綾里754→甫嶺801→三陸805→811吉浜
【525D】盛1248→陸前赤崎1253→綾里1302→甫嶺1309→三陸1313→1319吉浜
【527D】盛1649→陸前赤崎1654→綾里1704→甫嶺1711→三陸1715→1721吉浜
【529D】盛1822→陸前赤崎1828→綾里1837→甫嶺1844→三陸1848→1854吉浜
<上り>
【522D】吉浜650→三陸656→甫嶺700→綾里708→陸前赤崎716→721盛
【524D】吉浜817→三陸823→甫嶺827→綾里835→陸前赤崎843→848盛
【526D】吉浜1324→三陸1330→甫嶺1334→綾里1341→陸前赤崎1349→1354盛
【528D】吉浜1727→三陸1733→甫嶺1737→綾里1744→陸前赤崎1752→1757盛
【530D】吉浜1900→三陸1906→甫嶺1910→綾里1918→陸前赤崎1925→1931盛
366360:04/10/08 00:27:49 ID:qsrTIYt+
>>363-365
ありがとうございます。
3671982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/08 21:13:03 ID:9I8cQu+7
>>361 ●特急「こだま」 in 1961.10
<下り>
特急「第1こだま」【1】
東京700→721横浜722→817熱海818→909静岡910→1113名古屋1118→1258京都1300→1330大阪
特急「第2こだま」【7】
東京1430→1451横浜1452→1547熱海1548→1731浜松1732→1843名古屋1846→2028京都2030→2100大阪
<上り>
特急「第1こだま」【2】
大阪700→730京都732→911名古屋914→1119静岡1120→1211熱海1212→1307横浜1308→1330東京
特急「第2こだま」【8】
大阪1430→1500京都1502→1641名古屋1644→1756浜松1757→1941熱海1942→2037横浜2038→2100東京
3681982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/08 21:33:30 ID:9I8cQu+7
>>362
「岩泉線」としての開業時(1972.2.6)のことかもしれないが
ここでは小本線の開業時(1942.6.25)に近い1942.11の時刻表を示します。

<下り>____ 【301】【303】【305】 【307】 【309】
___茂市(発)│ 640  900 1140 1435 1710
_岩手刈屋(〃)│ 653  913 1153 1448 1723
岩手和井内(着)↓ 707  927 1207 1502 1737

<上り>____ 【302】【304】 【306】 【308】 【310】
岩手和井内(発)│ 750 1025 1330 1610 1840
_岩手刈屋(〃)│ 805 1040 1345 1625 1855
___茂市(着)↓ 815 1050 1355 1635 1905


根北線廃止(1970.12.1)直前の方はどなたかフォローきぼん。
369名無しでGO!:04/10/09 21:14:08 ID:i6DX4/iB
>>362
あいにく根北線最末期の2往復時代の時刻表は持ってないんですが、
参考までに3往復時代の68.10ダイヤ及びレールバス時代の64.10ダイヤを。
●根北線●1968.10   *[6647D]&[6648D]:土曜運転
<下り>[641D]斜里647-以久科655-下越川702-越川711 *[6647D]斜1315-以1323-下1330-越1339
    [649D]斜1549-以1557-下1604-越1613 [651D](網走1745〜)斜1847-以1855-下1902-越1911
<上り>[642D]越716-下724-以731-斜740 *[6648D]越1431-下1439-1445-1453
    [650D]越1616-下1624-以1631-斜1638(〜網1740) [652D]越1916-下1924-以1930-斜1938
●根北線●1964.10
<下り>[641D]斜655-以703-下710-越720 [643D](網1127〜)斜1230-以1238-下1245-越1255
    [647D](緑1447〜)斜1547-以1555-下1602-越1612 [649D](網1752〜)斜1907-以1915-下1922-越1932
<上り>[642D]越725-下733-以740-斜748(〜緑853) [646D]越1301-下1308-以1315-斜1323(〜緑1428)
    [648D]越1616-下1623-以1630-斜1638(〜網1742) [650D]越1912-下1919-以1926-斜1934(〜網2046)

>>362 岩泉線、延長開業直後ではないですが>>150-158にもダイヤがあります。
370さるべぇぢ:04/10/11 21:16:09 ID:3eaOPlKb
>>368 小本〜岩泉線って部分開業からほぼ40年間5往復ダイヤだったんですねぇ。
3711982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/11 23:32:27 ID:SPHZ1Tto
>>370
大体そうだけど、3往復だった時期もあります。
1942.11(茂市〜岩手和井内) 5往復
1944.12(茂市〜岩手和井内) 5往復
1947.06(茂市〜押角)    3往復
1950.10(茂市〜宇津野)   3往復
1956.12(茂市〜宇津野)   5往復
1961.10(茂市〜浅内)    5往復
372361:04/10/12 01:27:16 ID:JWQbQxMN
>>367
ありがとうございます。
373名無しでGO!:04/10/14 00:56:56 ID:/YKEIqPG
1981年頃の国鉄相模線(西寒川支線含む)のダイヤを教えてください。
よろしくお願いします。
374名無しでGO!:04/10/14 01:01:21 ID:p+bUB+dW
もう10年以上前に千葉発の寝台車つきの臨時アルプスって
ありませんでした?
EF64にヘッドマークをつけて…

ダイヤを知ってる方がいたら教えてください。

お願いいたします。
3751981.08 ◆wpKYPEe7TA :04/10/14 02:55:19 ID:sJxwRvLK
>>373

下り

茅ヶ崎8:10→西寒川8:26、茅ヶ崎15:49→西寒川16:03、茅ヶ崎17:32→西寒川17:51
茅ヶ崎18:29→西寒川18:43

上り
西寒川8:37→茅ヶ崎8:55、西寒川16:18→茅ヶ崎16:23、西寒川17:57→茅ヶ崎18:16
西寒川19:15→茅ヶ崎19:31

寒川−西寒川 所要4分  
376373:04/10/14 09:07:44 ID:/YKEIqPG
>>375
ありがとうございます。
よろしければ橋本方面もお願いします。
3771981.08 ◆wpKYPEe7TA :04/10/14 14:34:53 ID:foB734Iw
>>376

さすがに本線は本数多いので待って下さい。
378373:04/10/14 22:09:10 ID:/YKEIqPG
>>377
分かりました。ご迷惑おかけします。
379名無しでGO!:04/10/15 20:27:11 ID:bxAGw3yE
あげましょう
3801981.08 ◆wpKYPEe7TA :04/10/15 23:16:16 ID:kFnhGjlz
>>376
相模線
下り 発時刻→着時刻 特記以外は茅ヶ崎発時刻→橋本着時刻
厚木5:23→6:00、5:27→6:31、6:07→7:15、6:30→7:33、6:54→8:01、7:22→8:37、
7:36→8:52、7:51→寒川8:02、原当麻9:09→9:27、8:10→西寒川8:26、8:25→9:37、
9:02→寒川9:14、9:17→10:22、9:45→寒川9:54、10:05→11:11、10:50→11:59、
11:39→12:48、12:21→13:27、12:45→寒川12:55、12:54→厚木13:24、13:20→14:24、
13:47→15:10、14:47→15:53、15:17→16:25、15:49→西寒川16:03、16:02→17:11、
16:28→寒川16:38、16:47→17:58、17:16→18:30、17:32→西寒川17:51、
原当麻18:27→18:45、17:51→19:01、18:10→19:25、18:29→西寒川18:43、
原当麻19:24→19:47、18:54→20:04、19:25→20:32、19:52→厚木20:25、
20:08→21:11、20:37→寒川20:48、21:07→22:11、21:46→22:52、22:31→23:37、
23:30→厚木23:57
3811981.08 ◆wpKYPEe7TA :04/10/15 23:17:03 ID:kFnhGjlz
相模線続き
上り 発時刻→着時刻 特記以外は橋本発時刻→茅ヶ崎着時刻
厚木5:31→6:00、5:25→6:28、厚木6:26→7:03、厚木6:45→7:17、6:23→7:31、
6:44→7:58、寒川8:07→8:17、7:25→8:32、西寒川8:37→8:55、7:53→9:09、
寒川9:32→9:41、8:13→9:24、8:44→原当麻8:59、9:03→10:11、寒川10:16→10:25、
9:50→10:58、10:40→」11:44、11:34→12:43、寒川13:05→13:14、12:40→13:41、
厚木13:39→14:08、13:37→14:40、14:16→15:23、15:02→16:09、西寒川16:18→16:34、
15:45→16:53、寒川16:58→17:07、16:18→17:23、16:44→17:58、西寒川17:57→18:16、
17:24→18:35、17:51→原当麻18:05、18:06→19:15、西寒川19:15→19:31、
18:37→19:46、18:52→原当麻19:09、19:17→20:29、19:39→20:44、寒川20:53→21:02、
20:24→21:28、21:03→22:07、22:17→23:18、23:05→厚木23:39
382373:04/10/16 07:08:56 ID:gmlevZcc
西寒川直通もあったのですね。
ありがとうございます。
383373:04/10/16 07:11:03 ID:gmlevZcc
レスアンカー忘れた…
>>380-381です。
384やや亀:04/10/16 19:31:58 ID:TYA1rdPj
>>362 -根北線- 1970.10  *駅名:斜=斜里 以=以久科 下=下越川 越=越川
<下り>【641D】斜646-以654-下701-越710 【649D】斜1545-以1553-下1600-越1609
<上り>【642D】越714-下722-以729-斜738 【650D】越1614-下1622-以1629-斜1636[〜網走1738]

-岩泉線-1972.8 *駅名:茂=茂市 刈=イワテ刈屋 中=中里 和=イワテ和井内 押=押角 大=イワテ大川 浅=浅内 二=二升石 岩=岩泉
<下り>【721D】[宮古544〜]茂608-刈614-中619-和629-押638-大651-浅700-二704-岩710
    【723D】[磯鶏749(623D)〜]茂835-刈841-中846-和851-押901-大915-浅924-二928-岩934
    【9723D】茂1150-刈1156-中1201-和1205-押1215-大1228-浅1237-二1241-岩1247 *毎日運転 **8/20迄「竜泉」[盛岡916(636D)〜]併結
    【725D】茂1506-刈1512-中1517-和1522-押1532-大1546-浅1555-二1600-岩1607
    【727D】[釜石1555(635D)〜]茂1820-刈1826-中1831-和1836-押1846-大1900-浅1908-二1913-岩1920
<上り>【720D】和645-中649-刈654-茂700[〜(630D)磯鶏746]
    【722D】岩714-二720-浅725-大734-押747-和757-中801-刈806-茂812[〜(632D)宮古847]
    【724D】岩1025-二1031-浅1036-大1045-押1058-和1107-中1112-刈1116-茂1123[〜(636D)釜石1356]
    【9724D】岩1320-二1326-浅1330-大1339-押1352-和1402-中1406-刈1412-茂1418 *毎日運転
    【726D】岩1612-二1619-浅1624-大1633-押1647-和1657-中1701-刈1706-茂1712[〜(646D)釜石1946] *8/20迄「竜泉」[〜(9635D)盛岡1951]併結
    【728D】岩1925-二1932-浅1937-大1946-押1959-和2008-中2012-刈2017-茂2023[〜(648D)宮古2052]
385名無しでGO!:04/10/16 19:47:16 ID:TYA1rdPj
>>374 急「アルプス91号」【9401】 千葉→白馬 1990.9
千葉2231-船橋2247-錦糸町2305-秋葉原2312-新宿2327/31-立川004-八王子017-大月125/30-塩山226-甲府250/53-韮崎309-小淵沢336/42-
-茅野404-上諏訪412/13-岡谷425/29-塩尻441/43-松本456/515-豊科531-穂高538-信濃大町621/23-簗場643-神城706-白馬713
片道のみの設定でした。
余談ですが70年9月にも木更津⇔大町の臨時「アルプス」が走ったこともあります。
車は千葉局の165系、絵入りヘッドマーク付でした。
386うんと亀:04/10/16 20:21:32 ID:TYA1rdPj
>>324  -武豊線-1992.3  *本数が多いので武豊及び大府の時刻のみ挙げます。 ※=土・休日運休
<下り> 武豊発-大府着(-名古屋着 *直通のみ) **列車番号は【921D】〜【987D】欠番ナシ
543-613 615-647 641-718(-741) 712-744(-807) ※半田727-753 737-812 811-843 840-914
912-945 938-1010 1022-1052 1100-1130 1141-1211 1222-1252 1300-1330 1342-1411 1422-1452
1500-1530 1540-1610 1619-1652 1653-1724 1714-1751 1741-1814 1806-1837 1831-1900 1859-1930
1922-1955 1946-2023(-2046) 2018-2051(-2117) 2113-2147 2140-2214 2215-2254 2251-2327
<上り> (名古屋発 *直通のみ)大府発-武豊着 【920D】〜【986D】欠番ナシ ※=土・休日運休
555-630 (610-)628-701 ※648-半田710 659-732 725-759 (731-)754-826 817-854 856-927 927-959
1020-1050 1058-1128 1139-1209 1220-1250 1258-1328 1339-1409 1420-1450 1458-1528 1538-1608
1616-1646 1634-1707 (1636-)1700-1735 1725-1756 1820-1851 1840-1914 1905-1936 (1904-)1930-2001
2000-2032 2034-2104 2102-2133 2130-2201 2156-2229 (2211-)2233-2305 2309-2340
武豊線30分ネットダイヤ化は92.10のワンマン化に伴う改正からです。
387385:04/10/17 17:10:59 ID:bzRkw+tM
385追記
千葉発「アルプス91号」の運転日は9/14と21の2日です。14系3段ハネ連結で普通車も全車指定席でした。
臨時急行らしい珍走ぶりで八王子-大月間(四方津?)で401M「アルプス」と8405M「アルプス85号」に抜かれます。
また同じ列車番号ながら新宿始発の日(8/11.12)は「アルプス93号」として甲府まで時刻が変わりました。
新宿発の日には寝台車ナシで指定席も一部だけでした。
急「アルプス93号」【変9401】新宿023-立川058-八王子109-大月153/54-塩山228-甲府250/53〜
388名無しでGO!:04/10/19 09:02:03 ID:eaOrm9M3
保守あげ。
389愛知県民:04/10/19 17:10:12 ID:SMvyw5C4
昭和55年9月30日発の夜行ちどりのダイヤを教えてください。
3901968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/10/19 18:20:15 ID:+nz9yNYK
>>389 主要駅のみですが・・・
●1980.9.30発夜行「ちどり」 下り
【627D】米子2240→2312松江2315【617D】急行→玉造温泉2325→宍道2340→出雲大東001→012木次030→
出雲三成101→出雲横田117→出雲坂根144→220備後落合224→備後西城245→備後庄原305→
341三次350→500広島

●1980.9.30発夜行「ちどり」 上り
【424D】岩国2305→2351広島2355【618D】急行→志和口038→121三次145→備後庄原214→備後西城236→
248備後落合251→出雲坂根328→出雲横田344→出雲三成400→426木次428→出雲大東439→宍道501→
玉造温泉512→520松江521【240D→3240D快速】→759鳥取

391名無しでGO!:04/10/20 12:05:36 ID:+QhxcFAy
この頃の質問者って調べてもらっても謝辞をかえさないシトが多くなったね。
392愛知県民:04/10/20 14:32:02 ID:mmPZfgfz
ありがとう。夜行千鳥は、改正の影響をあまり受けなかったようですね。
393名無しでGO!:04/10/20 22:03:52 ID:9fxj5nKV
>>392
夜行の「ちどり5・6号」は、1980.10.1改正で廃止のため、前日の9.30が
最後の運転となりました。
394名無しでGO!:04/10/22 12:03:50 ID:G7wV/2mB
>>1
日立から水戸線(岩瀬)経由で筑波鉄道の筑波まで運転された「つくば山号」の
時刻を教えて下さい。またこの列車はいつ頃に運転されていたか教えて下さい。
あまり臨時列車の話のネタに成らない位なのでこの列車自体が短命だったのでは
ないかと思います。お願いします。
3951968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/10/23 13:45:20 ID:wevU1YJj
>>394
臨時「つくば山」 in 1968.10
【8733D】筑波1558→1729水戸1731→1806日立
【8726D】日立747→824水戸827→1003筑波
◆10/20、27、11/3、10運転

水戸線・筑波鉄道線内の時刻は掲載無し。常磐線内時刻のみ掲載でした。
3961968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/10/23 13:48:53 ID:wevU1YJj
>>393
補足さんくす!
そう言えば1980.10改正で夜行「ちどり」が廃止されたんだよね。
ちょうど改正号で夜行列車の新ダイヤ移行時刻がいくつか載ってた。

>>395に追加
1980.10の時刻表には掲載が無いから、1968.10以降1980.10までの12年の間に廃止されたのかな?
誰か補足きぼんぬ。
397名無しでGO!:04/10/24 08:06:24 ID:+45k2/tv
交通公社の時刻表 昭和40年11月号に
「内房」はうちぼう、「外房」はそとぼうと、列車名の読み方が変わりました
と書いてあるのですが、これ以前はどう読んでいたのでしょうか?
「ないぼう」「がいぼう」かな?
398名無しでGO!:04/10/25 08:59:43 ID:p8yyZIxW
ageます。
399名無しでGO!:04/10/25 09:02:04 ID:vOwGRIbq
>>397
そのとおり。
ないぼう→うちぼう、がいぼう→そとぼう です。
400394:04/10/25 12:02:59 ID:85kIsc17
395様ありがとう御座いました。
しかし「つくば山号」の写真が雑誌や専門書などに一枚も出てこない事には少し悲しい気がしますね。
401名無しでGO!:04/10/25 16:58:54 ID:wcLQXiHF
>>399

ありがとうございます。やはりそうでしたか。
しかし、その後「うち房」「そと房」とひらがな表記に変えたところを見ると、
あまり浸透しなかったのかも知れませんねw
402名無しでGO!:04/10/25 20:18:21 ID:5PH2mfuj
>>396
1975.11時刻表には「つくば山」は登場しませんので廃止はそれ以前ですね。
筑波線〜水戸線直通臨時には「しらぎく」(真鍋-岩瀬-笠間)もあったそうですが
運転時期すら不明で...

>>401
カナ表記の「うち房」「そと房」になる前の67.10〜68.7の間は環状運転のものは「うちうみ」「そとうみ」、
西線or東線内折返しは「内房」「外房」と列車名を分けていました。
なじみにくかったのか1年足らずで元に戻ってしまいましたが。
403名無しでGO!:04/10/27 20:48:06 ID:KVA6iAEC
姫新線・芸備線を直通する姫路〜広島間の列車がかつてあったと思いますが
一日の本数や所要時間など教えてつかあさい。
4041982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/28 22:36:12 ID:N59zNwJy
>>406 ●姫新線・芸備線を直通する姫路〜広島間の列車

1941.10 下り2本、上り4本 10時間27分〜11時間27分(上りのうち1本は大阪行)
1942.11 下り3本、上り4本 10時間10分〜11時間01分(上りのうち1本は大阪行)
1944.12 下り4本、上り2本 10時間40分〜11時間52分
1947.06 なし
1950.10 下りなし、上り1本 12時間05分
1956.12 下り2本、上り2本 11時間16分〜12時間40分
1961.10 下り2本、上り2本 11時間12分〜12時間44分

↓以下、戦前と戦後から1つずつ例を挙げます。
4051982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/28 22:37:00 ID:N59zNwJy
>>406 ●姫新線・芸備線を直通する姫路〜広島間の列車 in 1942.11(すべて各停、停車駅は主なもののみ)
<下り>
【813】姫路450→721津山726→923新見936→1123備後落合1127→1250備後十日市1308→1508広島
【815】姫路911→1144津山1152→1349新見1420→1610備後落合1613→1738備後十日市1753→2003広島
【817】姫路1138→1408津山1423→1623新見1640→1835備後落合1843→2013備後十日市2031→2239広島
<上り>
【802】広島554→805備後十日市817→958備後落合1002→1150新見1207→1414津山1424→1650姫路1657→1848大阪
【814】広島808→1014備後十日市1020→1150備後落合1152→1336新見1350→1545津山1551→1818姫路
【816】広島1014→1228備後十日市1238→1416備後落合1427→1607新見1636→1834津山1839→2108姫路
【818】広島1247→1504備後十日市1509→1636備後落合1639→1830新見1858→2057津山2104→2333姫路
4061982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/10/28 22:38:58 ID:N59zNwJy
上2つアンカーミスだわスマソ ×406→○403

>>403 ●姫新線・芸備線を直通する姫路〜広島間の列車 in 1961.10(すべて各停、停車駅は主なもののみ)
<下り>
【813】姫路450→733津山740→948新見1040→1224備後落合1304→1439三次1507→1708広島
【817】姫路951→1225津山1238→1437新見1455→1647備後落合1700→1826三次1902→2103広島
<上り>
【822】広島802→1000三次1020→1200備後落合1231→1419新見1506→1712津山1733→2010姫路
【824】広島1035→1229三次1243→1411備後落合1458→1644新見【826】1743→1949津山2032→2319姫路
407名無しでGO!:04/10/29 18:03:48 ID:WRmPXHHo
何十年たっても、所要時間が大して変わらんところがすごいですね。
しR酉の速度制限で、今でも大して変わらんかったりして。
408403:04/10/29 22:28:32 ID:mxOX5oWi
>>404-406
どもありがとうございました。
戦前より戦後の方が時間がかかっているなんて・・・と思ったら、
新見でえらく長時間停車してたりしますね。
機関車を付け替えてたのかもしれませんが、それにしてものんびりしてますなあ。
409名無しでGO!:04/11/02 18:35:40 ID:bC7/VENF
2つお願いします、どちらも短命列車で恐縮なんですが
@)急行「あきよし」(山口線編成)の筑肥線乗入れ時代の時刻
     と
A)古江線の急行「佐多」の博多直通時代の時刻
どうかよろしく。
410名無しでGO!:04/11/02 22:23:39 ID:sK4xAt9M
>>409
両方が揃っている1966.3.25改正で
@)東唐津発着「あきよし」5両(うち3両は山口−東唐津)
411D 浜田【4両で出発】625→三保三隅647→石見益田711-17【後2両美祢線回り編成切り離し】
→石見横田724→日原738→津和野800→徳佐820→三谷835→山口910【前3両増結,うち1両は1等
車】→小郡926-28→宇部950→小野田956→厚狭1003-15【後2両美祢線回り編成を連結】→小月1029
→下関1050-54→門司1102-O6→小倉(5)1113-15【後2両天ヶ瀬行切り離し】→戸畑1124→八幡1131
→折尾1140-41→博多(6)1220-25→鳥飼1235→筑前前原1254→東唐津1323

412D 東唐津1351【5両で出発】→筑前前原1420→鳥飼1439→博多(2)1450-55→折尾1534-35→八幡
1544→戸畑1552→小倉(7)1559-1607【前2両天ヶ瀬発編成を連結】→門司1613-16→下関1624-27→
小月1645→厚狭1700-07【前2両美祢線回り編成を切り離し】→小野田1715→宇部1722→小郡1745-50
→湯田温泉1801→山口1812【後3両切り離し】→三谷1850→徳佐1913→津和野1932→日原1943→石見
益田2006-13【前2両美祢線線回り編成を連結】→三保三隅2042→浜田2104
411名無しでGO!:04/11/02 22:24:24 ID:sK4xAt9M
A)博多発着「佐多」2両(1両は指定席) 博多−宮崎は「にちりん」に併結
501D 博多(4)720【13両で発車】→折尾759-800→八幡810→戸畑817→小倉(6)824-29→行橋853-54
→宇島912→中津919→柳ヶ浦943→杵築1011→別府1033-38【久大線回り博多行「ゆのか」後8両を切
り離し】→大分1053-56→臼杵1140→津久見1150→佐伯1209-10→延岡1325-30→日向市1358→高鍋1433
佐土原1452→宮崎1508-12【後3両にちりん切り離し,2501Dとなる】→南宮崎1518→青島1533→飫肥
1604→油津1614-16→串間1657→志布志1716-19→1757

2502D 鹿屋1142【2両で出発】→志布志1221-24→串間1243→油津1322-23→飫肥1332→青島1401→
南宮崎1415→宮崎1420-26【前3両にちりんを連結,502Dとなる】→佐土原1438→高鍋1451→日向市
1529→延岡1558-1601→佐伯1711-12→津久見1745→臼杵1800→大分1851-56→別府1911-23【前8両
増結】→杵築1951→宇佐2030→柳ヶ浦2039→中津2100→宇島2107→行橋2127-28→小倉(5)2151-57→
戸畑2203→八幡2210→折尾2219-20→博多(5)2306
412民゙庵:04/11/02 22:36:49 ID:Es+7P5Uq
>>409-@ ◎急行「あきよし」(山口線経由) 66-6
【411D】浜田625→三保三隅647→石見益田711-14→石見横田724→日原738→津和野800→徳佐820→三谷835→山口910→
     湯田温泉914→小郡926-28→宇部950→小野田956→厚狭1003-15→小月1029→下関1050-54→門司1102-06→
     小倉1113-15→戸畑1124→八幡1131→折尾1140-41→博多1220-25→鳥飼1235→筑前前原1254→東唐津1323
※浜田発の車両は博多止、東唐津行は山口から連結
【412D】東唐津1351→筑前前原1420→鳥飼1439→博多1450-55→折尾1534-35→八幡1544→戸畑1552→小倉1559-1607→
     門司1613-16→下関1624-27→小月1645→厚狭1700-07→小野田1715→宇部1722→小郡1745-50→湯田温泉1801→
     山口1812→三谷1850→徳佐1913→津和野1932→日原1943→石見益田2006-13→三保三隅2042→浜田2104
※東唐津発の車両は山口止、浜田行は博多から連結
**おまけ(美祢線経由)**
【〜2411D】浜田〜石見益田711-17→江崎740→須佐748→奈古812→東萩834→萩839→長門市906-09→長門湯本915→美祢943→厚狭1008-15〜
       小倉1113-18→香春1156→伊田1201-06→後藤寺1209-10→豊前川崎1216→添田1224→彦山1237→日田1315→天ヶ瀬1330
【2412D〜】天ヶ瀬1346→日田1400-03→彦山1445→添田1455→豊前川崎1501→後藤寺1507-08→伊田1512-15→香春1522→小倉1558-1607〜
       厚狭1700-04→美祢1727→長門湯本1752→長門市1758-1803→萩1844→東萩1850→奈古1905→須佐1929→江崎1937→石見益田1959-2013〜浜田
413民゙庵:04/11/02 22:39:17 ID:Es+7P5Uq
ありゃりゃ… おんなじ時期のを挙げちゃいました。 失礼いたしました。
414民゙庵:04/11/02 23:41:46 ID:Es+7P5Uq
>>410
「あきよし」の編成、私の手元の66年6月九州・中国版では一寸違っていて上下とも
1・2号車山口-東唐津 3号車(1等)山口-博多 4・5号車浜田-博多(山口経由) 6・7号車浜田-天ヶ瀬(美祢経由)
となっています。また筑肥線内では1等車連結の表記もありません。
415名無しでGO!:04/11/03 17:17:54 ID:14rn4r0L
>>410-414   どうもありがとうございます。
大改正の狭間の時期のみ運転された列車だったのでドウかなとも思いましたが杞憂でしたね。
「佐多」の方はともかく「あきよし」の東唐津延長は時間帯も半端で短命もむべなるかな。
416名無しでGO!:04/11/03 18:46:15 ID:GjsLheTX
昭和50年の近鉄名伊特急、阪伊特急、名阪乙特急のダイヤを教えて下さい。
1959年(昭和34年)7月号を実家から発掘してきました〜。
紀勢線が全通直前&直後ぐらいですね。

しかし、匂いがすごいです・・・(w
418名無しでGO!:04/11/04 00:16:42 ID:LSDjHaaF
>>417
時期的に北海道の国鉄が最大版図のころかな(笑
>>418

ご要望にお応えして。

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004110400270380985.jpg

4000キロは確実に越えてますなー。
>>419ですけど、諸事情で

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004110400374181939.jpg

に再アップしました。
421名無しでGO!:04/11/04 00:48:45 ID:8OStBL3q
>>420

だが時刻表の後ろにあるモノに思わず注目してしまうなw
>>421

まー、転載防止用なので気にしないでください。
まだマシな方ですから。(w
423418:04/11/04 05:02:16 ID:LSDjHaaF
>>422
dd(o^ー')b
じゃ、軽く>>60>>74の道内営業路線走破の所要日数&営業`の算出でも頼もうか(w





……うそです(ぉ
当時(S34)の北海道−本州の連絡線以外の航路が、釧路−東京(晴海・日の出?)だけ
なのが凄いな.あと空路が千歳−羽田と丘珠−女満別−中標津しかない(笑
あと鉄関係だと美幸線と白糠線が営業していない
&札沼線が石狩沼田まで繋がっている(o_ _)ノ彡☆ギャハハ

最後に質問が2つで
1.中標津や別海などの殖民軌道の時刻表って載っていますか?
2.留萌周辺の炭田の引込み線があるけど、これらの客扱いの時刻表って載っていますか?
424名無しでGO!:04/11/04 19:53:48 ID:K1mV6xim
416をわすれないでね。
425名無しでGO!:04/11/04 20:54:34 ID:hTIHUOII
>>416
【準急鳥羽】一昔前・大昔の近鉄【急行東青山】 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1097686198/l50
の方が良いでしょう。
426名無しでGO!:04/11/06 17:45:25 ID:c1YQ2iwL
急行たてやまって何両編成だったんですか?
427422じゃないけどさ:04/11/06 18:42:48 ID:oWsi5tYl
>>423
殖民軌道で全国版掲載実績があるのは鶴居村,歌登村(→町),東藻琴村の3村4線だけです.
420の地図でも雪裡・幌呂線,枝幸(歌登)線しか見当たらないですね。

>>426
時期にもよりますが475系時代は12両(9+3)の時期が長かったですね。
ココでも参考にしてください。 ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/t/tateyama6.html
428名無しでGO!:04/11/09 01:15:25 ID:LqwLMwaN
全通以前の気仙沼線と柳津線のダイヤを教えて下さい。
よろしくおねがいします。
429名無しでGO!:04/11/09 18:35:38 ID:kFj6Wfpg
>>428 ◎気仙沼線--77.7 
<下り>【421D】気542-不547-南550-松554-最→-階601-大606-小612-本618 【423D】気716-不721-南724-松729-最733-階737-大742-小748-本754
    ◆[おおや1号]【9425D】気900-不904-南907-松912-最916-階920-大925 ◆[おおや2号]【9425D】気1025-不1029-南1032-松1037-最1041-階1045-大1051
    【425D】気1220-不1225-南1228-松1233-最1237-階1241-大1246-小1252-本1258 ◆[おおや3号]【9429D】気1500-不1504-南1507-松1512-最1516-階1520-大1526
    【427D】気1610-不1615-南1618-松1623-最1627-階1631-大1636-小1642-本1648 【429D】気1825-不1830-南1833-松1838-最1842-階1846-大1851-小1857-本1903
<上り>【422D】本623-小628-大634-階640-最643-松648-南653-不657-気702 【424D】本805-小810-大815-階821-最824-松829-南834-不837-気843
    ◆[おおや1号]【9426D】大930-階935-最938-松942-南947-不952-気956 ◆[おおや2号]【9428D】大1055-階1100-最1103-松1107-南1112-不1117-気1122
    【426D】本1315-小1320-大1325-階1331-最1334-松1339-南1344-不1347-気1353 ◆[おおや3号]【9430D】大1530-階1535-最1538-松1542-南1547-不1551-気1556
    【428D】本1655-小1700-大1705-階1711-最1714-松1719-南1724-不1727-気1733 【430D】本1908-小1913-大1919-階1924-最→-松1931-南1936-不1940-気1945
※駅名:気=気仙沼,不=不動の沢,南=南気仙沼,松=松岩,最=最知,階=陸前階上,大=大谷,小=小金沢,本=本吉
*◆[おおや1〜3号]:7/24〜8/10運転
430名無しでGO!:04/11/09 18:54:31 ID:kFj6Wfpg
>>428 ◎柳津線--77.7
<下り>【2921D】(小牛田543〜*)前607-和612-の617-豊623-御628-柳634 【923D】前835-和840-の845-豊851-御856-柳902
    【925D】前1330-和1335-の1339-豊1345-御1349-柳1355 【927D】前1650-和1655-の1659-豊1705-御1709-柳1715
    【929D】前1818-和1823-の1827-豊1833-御1837-柳1843
<上り>【1922D】柳643-御648-豊653-の701-和706-前711(**〜石巻738) 【924D】柳908-御913-豊918-の925-和930-前936
    【926D】柳1408-御1414-豊1419-の1425-和1429-前1435 【928D】柳1722-御1727-豊1732-の1737-和1741-前1746
    【2930D】柳2002-御2007-豊2012-の2018-和2025-前2033(***〜小牛田2056)
※駅名:前=前谷地,和=和渕,の=のの岳,豊=陸前豊里,御=御岳堂,柳=柳津
*〜前谷地【821D】(女川行)に併結 **前谷地-石巻間休日運休 ***前谷地〜【840D】(女川発)に併結
431428:04/11/09 19:31:00 ID:LqwLMwaN
>>429-430
ありがとうございます。
432423:04/11/11 00:21:27 ID:Gkz9gMwY
>>427
dd
私も以前調べて、東藻琴村の殖民軌道のなごり(存続会社)が
現・網走交通(バス会社)だそうで……
消防の頃、北見より小さい街になぜバス会社が2つも有るのかと
不思議に思いました

地域別の時刻表というと北海道が真っ先に思いつきますが、あと
九州もありますよね
昔も地域別時刻表があったと思いますが、今回のような地域別時刻表に
しか載っていない路線って結構あるのかな
#九州だと炭鉱会社線の客扱いをする貨客混合列車あたりだろうか
433名無しでGO!:04/11/11 19:31:30 ID:r1Yp0Ily
大阪の古本屋に
○第百三十三銀行(現滋賀銀行)が発行した近江鉄道の時刻表
○昭和9年、京阪神の国鉄時刻表、横長で袋に入っているヤシ
を発見。下のモノは須磨以東が電化されたときで、塚本、立花などの
駅が開業したときらしいです。
434412:04/11/12 18:52:50 ID:ho1IPFFU
>>432
中国・九州版66年6月号を持ってますが、鉄道に関する限りこちらのみ掲載の路線はないです。
60年まで存在した芦屋線は米軍専用線転用の特殊な線で九州版のみ掲載だったそうですが…。
とはいえ手元の66-6号も文庫サイズながら山陽線明石以西、山陰線浜田以西は全駅掲載で
全国版ではページがあちこちで調べにくい下関・門司港-小倉のみを抜粋したページがあったりで
結構充実した内容でしよ。
435名無しでGO!:04/11/12 22:49:39 ID:vz8raucP
@昭和36年の北海道の急行「摩周」「宗谷」「オホーツク」の3層立て急行
A昭和39年10月1日の北海道の特急「おおとり」
B昭和42年3月1日の北海道の特急「北海」
のダイヤをご存知の方、
情報お願いします。
436名無しでGO!:04/11/13 06:50:30 ID:L4u+I/L1
JTBの古い時刻表見ていたら近郊区間に該当する区間には駅名の横にダガーマーク(†)をつけていたようだが、いつからなくなったのでしょうかね。
交通新聞社は[近郊区間]でしたが。
4371968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/11/13 06:57:20 ID:2NKOJu11
>>435
>@昭和36年の北海道の急行「摩周」「宗谷」「オホーツク」の3層立て急行
だけですみませんが・・・

急行「摩周」「宗谷」「オホーツク」 in 1961.10
下り 滝川で「摩周」を、旭川で「宗谷」を分割
13レ 函館1110→仁山1135→大沼1145→1258長万部1259→虻田1335→1408東室蘭1410→1453苫小牧1454→
千歳1518→1556札幌1660→1633岩見沢1634→美唄1648→砂川1703→1710滝川1715→1733深川1734→神居古潭1750→
1810旭川1814→1900上川1901→上越1930→丸瀬布2009→2027遠軽2030→留辺蘂2114→2134北見2136→
美幌2202→2229網走
急行「摩周」2403レ 滝川1712→赤平1726→芦別1742→1813富良野1814→1937新得1939→2017帯広2020→2042池田2045→2222釧路
急行「宗谷」2303レ 旭川1819→士別1912→1932名寄1933→美深1953→2021音威子府2026→2132幌延2134→豊富2149→2232稚内
4381968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/11/13 07:00:20 ID:2NKOJu11
>>437 見づらくなったので訂正
急行「摩周」「宗谷」「オホーツク」 in 1961.10
下り 滝川で「摩周」を、旭川で「宗谷」を分割
急行「オホーツク」13レ 函館1110→仁山1135→大沼1145→1258長万部1259→虻田1335→1408東室蘭1410→
1453苫小牧1454→千歳1518→1556札幌1660→1633岩見沢1634→美唄1648→砂川1703→1710滝川1715→
1733深川1734→神居古潭1750→1810旭川1814→1900上川1901→上越1930→丸瀬布2009→
2027遠軽2030→留辺蘂2114→2134北見2136→美幌2202→2229網走

急行「摩周」2403レ 滝川1712→赤平1726→芦別1742→1813富良野1814→1937新得1939→2017帯広2020→
2042池田2045→2222釧路

急行「宗谷」2303レ 旭川1819→士別1912→1932名寄1933→美深1953→
2021音威子府2026→2132幌延2134→豊富2149→2232稚内
4391968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/11/13 07:12:02 ID:2NKOJu11
>>438の急行「オホーツク」の停車駅に「→登別1424」 を追加。

>>435 急行「摩周」「宗谷」「オホーツク」 in 1961.10 上り
旭川で「宗谷」を、滝川で「摩周」を連結
急行「オホーツク」14レ 網走635→美幌703→728北見730→留辺蘂751→827遠軽830→丸瀬布849→
951上川953→1038旭川1052→1129深川1130→1150滝川1155→砂川1202→美唄1216→1231岩見沢1232→
1305札幌1310→千歳1347→1411苫小牧1412→登別1441→1456東室蘭1458→虻田1530→
1607長万部1608→1750函館

急行「摩周」2404レ 釧路640→817池田819→841帯広843→922新得924→1048富良野1050→芦別1120→
赤平1134→1148滝川

急行「宗谷」2304レ 稚内630→豊富713→幌延728→836音威子府840→美深909→930名寄931→士別951→1046旭川
440435:04/11/13 08:20:17 ID:IcvacZ9X
>>437〜439
さっそくの情報ありがとうございます。
下りの仁山・神居古潭・上越は待ち合わせでの停車ですね。
非常に興味深いです。

441名無しでGO!:04/11/14 18:20:18 ID:GtyA77iw
>>437-439
「オホーツク」「摩周」「宗谷」は61.10.1にキハ56/27使用のDC急行として誕生したのでは?
たしか「はまなす」「狩勝」「天北」と並んで道内DC急行の1期生だと思うのですが。
442名無しでGO!:04/11/14 22:41:40 ID:GWUIBUbn
 すいません。

 S55年10月の日豊本線の急行・錦江が快速格下げ直前のダイヤで、

 日豊本線の急行(ゆのか・日南・錦江・夜行日南ほか)のダイヤを教えてくださいませ。
 あと、夜行日南とその他の急行がすれ違いなどがあったのでしょうか?

 よろしくお願いします。<(_ _)>
443名無しでGO!:04/11/15 01:46:15 ID:Ag26QZF5
>>441
当時は確か気動車だろうが電車だろうが列車番号は「13」「2404」とか言う表記だったよ。
多分気動車の「気」を書き忘れたと思われ。
444441:04/11/15 19:49:56 ID:d1vYsd+f
>>443  さいでしたか、失礼致しやした。
そういえばウチで一番の古株(65-8号)にもマル電印付きながら列車番号にMの付かないのがありましたわ(信越線・日光線等)
445名無しでGO!:04/11/15 21:17:19 ID:d1vYsd+f
>>442 ●日豊線の急行列車 1980-3 <下り 2-1> ※別府-大分間のみ乗入れの久大・豊肥線及び宮崎-南宮崎間のみ乗入れの日南線急行は省略します。
「大隅」[1401D](油津552〜)西都城815-財部823-霧島神宮850-国分909-隼人913/18-加治木925-鹿児島945-西鹿児島951(〜山川1119)*
「錦江1号」[511M]宮崎814-南宮崎819-都城911/13-西都城916-霧島神宮950-隼人1004/05-加治木1012-鹿児島1012-西鹿児島1043
「えびの2号」[5612D]宮崎827-南宮崎836-都城923(〜博多1501)
「日南1号」[501M]別府800-大分813/15-幸崎832-臼杵856-津久見906-佐伯923-延岡1028/29-南延岡1035-日向市1054-高鍋1126-佐土原1142-宮崎1154
「錦江3号」[513D]宮崎1201-南宮崎1205-清武1211-都城1305/06-西都城1312-霧島神宮1344-国分1357-隼人1401/10-鹿児島1436-西鹿児島1441(〜山川1547)**
「くにさき」[4201](新大阪1831〜)小倉550-行橋613-宇島631-中津638-柳ヶ浦656-宇佐703-杵築726-別府750/51-大分806***
「えびの4号」[5614D]宮崎1346-南宮崎1355-都城1451(〜熊本1855)
「錦江5号」[515M]宮崎1442-南宮崎1446-都城1537/39-霧島神宮1611-国分1625-隼人1629/30-鹿児島1657-西鹿児島1704
「ゆのか1号」[3501M]小倉900-行橋921-宇島937-中津943/44-柳ヶ浦1004-宇佐1016-杵築1038-亀川1055-別府1100/01-大分1114
「ゆのか3号」[5503M](博多906〜)小倉1007-行橋1028-宇島1046-中津1053/56-柳ヶ浦1113-宇佐1120-杵築1142-別府1206-大分1220
「日南3号」[503M](門司港1027〜)小倉1042-行橋1104-宇島1123-中津1130/31-宇佐1157-杵築1220-亀川1237-別府1242/43-大分1256/59-
         -鶴崎1310-臼杵1337-津久見1348-佐伯1409-延岡1513/14-南延岡1521-日向市1548-高鍋1618-佐土原1635-宮崎1651
「えびの6号」[5616D]宮崎1817-南宮崎1821-都城1920(〜熊本2259)
*油津-志布志間普通[321D]、西鹿児島-山川間普通[735D]、国分から[625D〜1625D](志布志624発,鹿屋から快速)併結
**西鹿児島-山川間快速[1745D]
***門司まで急行「阿蘇」[201]に併結
446名無しでGO!:04/11/15 21:45:42 ID:d1vYsd+f
>>442 ●日豊線の急行列車 1980-3 <下り 2-2>
「ゆのか5号」[5505M](博多1240〜)小倉1342-行橋1404-宇島1423-中津1429/30-柳ヶ浦1447-宇佐1454-杵築1516-別府1537/38-大分1552
「日南5号」[505D]別府1546-大分1559/1600-幸崎1625-臼杵1653-津久見1705-佐伯1730-延岡1846/47-日向市1918-高鍋2004-佐土原2016-宮崎2029/33-
        -南宮崎2039-都城2128/30-西都城2134-霧島神宮2208-隼人2223/24-鹿児島2250-西鹿児島2256
「ゆのか7号」[3507M]小倉1424-行橋1446-宇島1503-中津1509/11-宇佐1535-杵築1556-亀川1611-別府1617/22-大分1636
「ゆのか9号」[5509M](博多1423〜)小倉1524-行橋1546-中津1607/08-柳ヶ浦1625-宇佐1634-杵築1702-亀川1717-別府1723/32-大分1745
「日南7号」[507M]小倉1642-行橋1706-宇島1723-中津1730/32-宇佐1758-杵築1823-別府1847/48-大分1903/05-
         -臼杵1952-津久見2003-佐伯2027-延岡2141/43-南延岡2147-日向市2203-高鍋2234-佐土原2246-宮崎2259
「ゆのか11号」[5511M](博多1740〜)小倉1842-行橋1903-宇島1922-中津1929/31-柳ヶ浦1950-宇佐1957-杵築2017-別府2037/38-大分2052
「ゆのか13号」[3513M]小倉1942-行橋2003-宇島2020-中津2027/28-柳ヶ浦2049-宇佐2057-杵築2116-別府2136/37-大分2150
「ゆのか15号」[3515M]小倉2142-行橋2206-宇島2222-中津2229/30-宇佐2253-杵築2315-別府2334/35-大分2350
「日南9号」[511](門司港2220〜)小倉2247-行橋2311-宇島2329-中津2336/41-柳ヶ浦004-宇佐014-杵築039-別府101/03-大分117/30-
        -臼杵208-津久見222-日代229-浅海井235-佐伯256-延岡403/13-南延岡424-日向市442-高鍋518-佐土原532-宮崎546…西鹿児島945*
*宮崎-西鹿児島間普通[2521]

※445の書落し 「錦江5号」に 西都城1543 を追加
        
447名無しでGO!:04/11/15 22:19:18 ID:d1vYsd+f
>>442 ●日豊線の急行列車 1980-3 <上り 2-1>
「ゆのか2号」[3502M]大分606-別府618/20-杵築644-宇佐708-柳ヶ浦715-中津734/35-宇島743-行橋802-小倉825
「ゆのか4号」[5504M]大分628-別府641/43-杵築704-宇佐729-中津753/54-宇島801-行橋817-小倉837(〜博多949)
「ゆのか6号」[5506M]大分825-別府837-亀川848-杵築903-宇佐924-柳ヶ浦930-中津947/48-宇島954-行橋1010-小倉1032(〜博多1138)
「ゆのか8号」[5508M]大分939-別府949/50-杵築1010-宇佐1030-柳ヶ浦1040-中津1059/1102-宇島1110-行橋1128-小倉1150(〜博多1256)
「日南2号」[502M]宮崎617-佐土原630-高鍋642-日向市714-南延岡736-延岡740/48-佐伯854-津久見918-臼杵928-鶴崎1005-
         -大分1014/20-別府1031/32-杵築1058-宇佐1120-中津1145/46-宇島1154-行橋1214-小倉1237
「ゆのか10号」[3510M]大分1141-別府1155/58-杵築1221-宇佐1243-柳ヶ浦1250-中津1308/09-宇島1318-行橋1334-小倉1355
「日南4号」[504D]西鹿児島653-鹿児島658-隼人726/27-霧島神宮748-西都城824-都城827/29-南宮崎919-宮崎923/25-
         -佐土原938-高鍋938-日向市1028-南延岡1050-延岡1054/55-佐伯1208-津久見1227-臼杵1243-幸崎1300-大分1318/19-別府1330
「ゆのか12号」[5512M]大分1323-別府1334/35-亀川1341-杵築1357-宇佐1420-柳ヶ浦1429-中津1452/53-宇島1500-行橋1516-小倉1537(〜博多1643)
「ゆのか14号」[3514M]大分1518-別府1529/30-亀川1536-杵築1555-宇佐1618-柳ヶ浦1625-中津1650/51-宇島1658-行橋1714-小倉1735
「えびの1号」[5611D](熊本756〜)都城1149-南宮崎1243-宮崎1247
「日南6号」[506M]宮崎1300-佐土原1318-高鍋1331-日向市1414-南延岡1438-延岡1442/45-佐伯1558-津久見1617-臼杵1628-
         -大分1706/08-別府1719/20-杵築1739-宇佐1803-中津1828/33-宇島1842-行橋1902-小倉1925
「錦江2号」[512M]西鹿児島1108-鹿児島1114-隼人1141/42-国分1147-霧島神宮1201-西都城1229-都城1233/35-南宮崎1321-宮崎1325
448442:04/11/15 22:38:11 ID:GCnnStIm
 >>445−7
 うわーっ!!
 ありがとうございますぅー<(_ _)>

 志布志線経由の急行があったんだ・・・ホント参考になります。
449名無しでGO!:04/11/15 22:46:39 ID:d1vYsd+f
>>442 ●日豊線の急行列車 1980-3 <上り 2-2>
「くにさき」[4202]大分1815-別府1827/28-杵築1851-宇佐1915-柳ヶ浦1923-中津1940/41-宇島1955-行橋2013-小倉2036(〜大阪750)*
「ゆのか16号」[3516M]大分1840-別府1851/52-亀川1857-杵築1918-宇佐1940-柳ヶ浦1948-中津2008/09-宇島2017-行橋2034-小倉2055
「えびの3号」[5613D](熊本1230〜)都城1623-南宮崎1728-宮崎1731
「錦江4号」[514D](指宿1414〜)西鹿児島1515-鹿児島1522-隼人1548/49-国分1553-霧島神宮1612-西都城1647-都城1650/52-清武1742-南宮崎1748-宮崎1752
「日南8号」[508M]宮崎1800-佐土原1821-高鍋1841-日向市1914-南延岡1931-延岡1934/36-佐伯2039-津久見2103-臼杵2113-幸崎2130-大分2148/50-別府2201
「大隅」[1402D]西鹿児島1710-鹿児島1716-加治木1743-隼人1750/51-国分1759-霧島神宮1817-財部1846-西都城1905(〜油津2108)**
「錦江6号」[516M]西鹿児島1814-鹿児島1820-加治木1843-隼人1850/52-霧島神宮1914-西都城1947-都城1950/52-南宮崎2037-宮崎2041
「えびの5号」[5615D](博多1421〜)都城2000-南宮崎2053-宮崎2057
「日南10号」[512]西鹿児島1935…宮崎2305-宮崎神宮2311-佐土原2323-高鍋2337-日向市013-南延岡035-延岡039/45-佐伯157-津久見220-臼杵232-
         -大分310/414-別府426/27-日出444-宇佐515-柳ヶ浦526-中津545/46-宇島553-行橋613-小倉637(〜門司港706)***
*門司-大阪間急行「阿蘇」[202]に併結
**志布志-油津間普通[328D],一部国分から快速[1642D]大隅線経由志布志行(志布志2035着)
***西鹿児島-宮崎間普通[2522]
450名無しでGO!:04/11/16 22:19:59 ID:ISzotQg2
 ご丁寧に、解説いただいてアリガトン。

 また日豊関連ネタですが、’80年当時に線内(大分以南)を走る鈍行客車って、どのくらいあったのでしょうか?
 できれば、廃止された年などわかれば、なおありがたいですが・・・

 手持ちのミニ’82(s57年)版で、大分〜佐伯(泊?)〜大分便の1本しかないみたいですし・・・
 末端部でありながら、客車がすでに使われてないのに驚きですが・・・
 鹿児島県内のローカルDCの間合いで充分補えるのかも知れませんが・・・
4511968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/11/17 08:33:02 ID:CPRCagpH
>>450
手持ちの1980.10(S55.10改正)だと、大分以南でもそれなりな本数が・・・<鈍行客車列車
大分以北は下り5本上り6本(上りのうち1本は田川線直通)あります。

●日豊本線大分以南鈍行客車 in 1980.10 下り
2531 延岡612→821南宮崎  2533 延岡801→946宮崎  2535 別府538→917南延岡 
2537 南延岡1322→1536宮崎  539 大分1205→2126西鹿児島  1031 佐伯1637→2133宮崎 
2541 大分1620→2010南延岡  2543 大分2021→2205佐伯  821吉松554→748西鹿児島 
2521 都城605→821西鹿児島  2523※宮崎552→943西鹿児島  833吉松1350→1543西鹿児島 
2525 宮崎1650→1814都城  2527 宮崎2030→2133都城

●日豊本線大分以南鈍行客車 in 1980.10 上り
2530 佐伯625→759大分  2532 南延岡538→916大分  2534 宮崎1020→1551大分  
526 宮崎1316→2358門司港  2538 南宮崎1644→1842南延岡  2540 南宮崎1740→2016延岡 
2520 都城644→755宮崎  822 西鹿児島622→838吉松  2522 西鹿児島730→1117宮崎 
2524 西鹿児島1623→1957宮崎  2526 西鹿児島1735→1838国分、→1932吉松  2528※西鹿児島1940→2243宮崎

※2523・・・門司港→宮崎は501急行「日南3号」 ※2528・・・宮崎→門司港は502急行「日南4号」
452名無しでGO!:04/11/17 23:36:03 ID:F0qi/ybw
>>435
A昭和39年10月1日の北海道の特急「おおとり」 *上川停車は10月31日まで
 「編成」 〔1ハ-2ロ-3シ-4ハ-5ハ-6ハ-7ハ〕〔8ハ-9ロ-10ハ-11ハ-12ハ〕全車指定
          函 館−釧 路       函 館−網 走
3D函館1040−洞爺1251−1323東室蘭1325−1338登別1339−1407苫小牧1408−1515札幌
 1520−1553岩見沢1554−1625滝川1632−1720旭川1724−1807上川1808−1923遠軽1926
 −2025北見2026−網走2115
〜2003D 滝川1629−1735富良野1736−1932帯広1933−1955池田1956−釧路2130

4D 網走740−828北見829−924遠軽928−1047上川1048−1130旭川1135−1222滝川1231
 −1301岩見沢1302−1335札幌1340−1439苫小牧1440−1507登別1508−1522東室蘭1524−
 洞爺1556−函館1810
2001D〜 釧路720−851池田851−913帯広914−1115富良野1116−滝川1226
453名無しでGO!:04/11/17 23:38:43 ID:F0qi/ybw
>>435
B昭和42年3月1日の北海道の特急「北海」
「編成」〔1ハ-2ロ-3シ-4ハ-5ハ-6ハ-7ハ〕全車指定、ただし1001Dのみ札幌−旭川一部自由席
1001D 函館415−558長万部600−727倶知安728−834小樽835−906札幌910−948岩見沢949
 −1022滝川1023−旭川1110
1002D 旭川1700−1748滝川1749−1821岩見沢1822−1855札幌1900−1930小樽1932−2036
 倶知安2037−2200長万部2202−2346函館
454435:04/11/19 14:56:39 ID:sX2rTPSH
>>452 453
ありがとうございました。
455名無しでGO!:04/11/19 18:29:12 ID:/oyShSqX
>>450
もう少し遡った78年10改正迄は佐伯-延岡・南延岡間に貨客混合列車も1往復ありましたよ。
77-8の時刻では
[585]佐伯550-南延岡746  [572]延岡1753-佐伯1953  
456450:04/11/19 22:40:10 ID:wKxZ/5q4
 >>451 >>455
 どうもありがとさんです。
457名無しでGO!:04/11/21 23:09:16 ID:rr7OG6Cm
こんばんは。
87年3月31日に国鉄謝恩切符で、以下の行程で旅行したのですが、何線に
乗ったか記憶がありません。
小倉1119-博多1139/1235-新飯塚1331/1412-田川後藤寺1437/1442-
門司港1558
小倉〜博多は特急に乗ったような気がするのですが・・・。
よろしくお願いします。
4581982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/11/21 23:11:54 ID:VNIclBKd
>>450
>手持ちのミニ’82(s57年)版で、大分〜佐伯(泊?)〜大分便の1本しかないみたいですし・・・

1982.11で見ると、もっとありますぜ。1980.10>>451よりは減ってますが。

●日豊本線大分以南鈍行客車 in 1982.11
<下り>
【2531】南延岡801→946宮崎 【2533】大分1205→2139西鹿児島 【1033】佐伯1638→2126宮崎
【2535】大分2021→2205佐伯
【821】吉松554→744西鹿児島 ※【2523】宮崎549→943西鹿児島 【833】吉松1350→1543西鹿児島
【2525】宮崎1658→1832都城 【2527】宮崎2032→2134都城
<上り>
【2530】佐伯624→757大分 【2532】宮崎1320→1915大分 【2534】南宮崎1643→1842南延岡
【2520】都城644→755宮崎 【822】西鹿児島619→840吉松 【2522】西鹿児島728→1103宮崎
【2524】西鹿児島1625→1957宮崎 【2526】西鹿児島1732→1845国分/1936吉松(隼人→吉松は【830】)
※【2528】西鹿児島1950→2300日南

※【2523】門司港→宮崎は急行「日南」【501】 ※【2528】宮崎→門司港は急行「日南」【502】
4591982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/11/21 23:40:23 ID:VNIclBKd
>>457
1986.11で見てみますた。

(山陽新幹線)「ひかり191号」小倉1119→1139博多
(篠栗線→筑豊本線)【852D】博多1235→1331新飯塚
(後藤寺線)【865D】新飯塚1412→1437田川後藤寺
(日田彦山線→日豊本線→鹿児島本線)【740D】田川後藤寺1442→1558門司港
460名無しでGO!:04/11/22 00:44:32 ID:U5Rm7/mq
>>459
ありがとん!乗り潰しマップの篠栗線と後藤寺線を塗りまつ!
461名無しでGO!:04/11/23 11:51:05 ID:4fGku/qF
 >>458
 どうも、トンクス!!
462名無しでGO!:04/11/23 12:32:30 ID:SRlfeOxb
2004年4月の時刻表持ってますが、
>>462は何か?
463名無しでGO!:04/11/23 14:00:24 ID:NDdUYBqY
>>455
貨車主体の混合(準混)は一発でソレと判ってイイですね。
客車主体の混合(五能線等)や気動車による貨車牽引(宮之城線等)はすぐには判別できませんもの。
この時代だと山陰線や吉都線にも準混画ありましたね。
464名無しでGO!:04/11/24 21:42:07 ID:qt7T43kU
>>463
二俣線は、蒸気牽引の一般貨物も走っていたが、
同時期に気動車が貨車を牽引していた。
時刻表を見ても、これがわからんのが悔しいなあ。
465名無しでGO!:04/11/26 23:59:16 ID:AH5GXz7e
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004112622500928769.jpg

57・11改正時刻表持ってる方、8番線停車中の列車を解析キボン
4661982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/11/27 01:14:35 ID:ARf7w1vx
>>465
上野駅、8番線、夜、客車列車という条件からは、特急「北陸」か急行「津軽」。
14系なら「北陸」、20系なら「津軽」だけど、どっちなのかのぉ?
4671968&1980 ◆pUpmnDQNmg :04/11/27 07:59:15 ID:ZmX+ktUn

>>465-466
20系じゃない?窓の大きさが何となく。
468名無しでGO!:04/11/27 09:52:14 ID:Vexpuoi4
>>466
津軽は混雑が酷くて11月改正後しばらくして14系になった経緯がある。
寝台車は最初のうちはあったような??(俺が乗った59年頃はモノクラス編成)

ちなみに172Sリレー52号は上野着が21:27分(ここまでは当時の新幹線だけの時刻表があるんで判る)
4691982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/11/27 11:44:55 ID:ARf7w1vx
>>468
デカデカと見えているのに、リレー号の列車番号に気付かなかった・・・_| ̄|○

新幹線リレー52号【172S】大宮2101→2127(6)上野
特急「北陸」【3001】入線2120(8)上野2150→639金沢
急行「津軽」【403】入線2218(8)上野2239→1229青森

よって「北陸」ですね。

>津軽は混雑が酷くて11月改正後しばらくして14系になった経緯がある。
おお、そうだったんですか。
>寝台車は最初のうちはあったような??
1982.11改正時には「津軽」に寝台車あります。1983.7からなくなった模様。
470名無しでGO!:04/11/27 20:04:18 ID:Vexpuoi4
>>469
その11月改正の時に20系になったからその時点だと寝台付だよん。
なんでも年末年始は言うに及ばず、通常の日でも立ち席が普通だったとか。
しかし津軽で立ち席・・・座れるのは新庄辺りからだろうか((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
471名無しでGO!:04/11/28 00:03:08 ID:E6OwDL92
廃止直前のみずほの時刻わかります?
記憶がある内で初めて乗ったブルトレなんで・・・
472名無しでGO!:04/11/28 13:21:40 ID:fL6OX8kU
>>470
座席夜行の需要を見くびった大チョンボとして有名ですな。
改正前の「津軽」は2往復で5〜6両のハザがあったのを1往復3両にしちゃったんでは
激混みになるのは当然で、何両かのハネを座席車代用にしても追っつきませんよね。

>>463
肥薩線(矢岳越)にもね。ココは78.10改正で却って本数が増えてます(上下10本中9本)。
客車列車の設定時刻は殆ど変わっていませんので山越え貨物列車の集約による種別変更らしいです。
473名無しでGO!:04/11/29 21:29:45 ID:GdmWHo8l
>>468-469
津軽は20→14系でしたっけ?
12系か旧客だとばっかり思ってた・・・

>>472
しかも、定員が少ないナロネ改造のナハ21ですからねえ。
474名無しでGO!:04/11/29 22:01:35 ID:fEBO4AZ+
>>473
10系寝台+12系 → 20系 → 14系 → 電車化・・・

ですな。
475名無しでGO!:04/11/30 20:31:10 ID:9Oi0SiEI
>>471 ☆特急「みずほ」 1994-7
[5]東京1800-横浜1826/27-熱海1923/24-富士1954/55-静岡2022/23-浜松2117/19-名古屋2228/30-岐阜2250-
  -京都017/18-大阪047/49-広島458/502-岩国536-徳山628/30-小野田730-下関806/10-門司818/23-
  -小倉830/31-博多926/27-鳥栖953/58-久留米1005/06-大牟田1030-熊本1107
[〜4005]〜鳥栖953/1005-佐賀1030/31-諫早1143/44-長崎1204

[4006〜]長崎1649-諫早1712/14-佐賀1829/30-鳥栖1849/1902〜
[6]熊本1734-大牟田1811/17-久留米1841/42-鳥栖1849/1902-博多1925/26-小倉2019/20-門司2026/32-
  -下関2040/45-小野田2120-徳山2218/19-岩国2310/11-広島2344/48-京都441/42-岐阜609/10-
  -名古屋631/35-浜松744/45-静岡843/44-富士909-熱海938/39-横浜1037/38-東京1103

編成:14系(2段)14両 @〜G東京-熊本 H〜M東京-長崎 (EFKLは閑散期欠車)
A:A寝台 B:4人個室(カルテット) D:食堂車(休業中) @M禁煙車
476名無しでGO!:04/11/30 22:17:30 ID:zuLYbvin
清津からの「あさひ」は?
4771982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/02 00:29:21 ID:2UEUBZam
>>476
手持ちの「時間表」復刻版で、朝鮮・満州の急行「あさひ」という名称が明記されているのは1940.10のみ。
ネットでは清津〜新京の急行と書かれていることが多いようだが、
この時間表では羅津〜新京で、そのうち圖們〜新京のみが急行区間。

【201】
新京835→吉林1050→拉法1228→蛟河1244→敦化1455→明月溝1613→朝陽川1709→延吉1722→
1815圖們(以上急行「あさひ」)1845→1851南陽1855→穏城1914→豊仁1922→訓戎1947→慶源2001→承良2016→
新乾2026→新阿山2039→阿吾地2059→九龍坪2140→雄尚2150→雄基2207→寛谷2215→2225羅津

【202】
羅津900→雄基920→阿吾地1022→新阿山1040→新乾1052→承良1102→慶源1116→訓戎1133→穏城1204→
1220南陽1224→1230圖們(以下急行「あさひ」)1300→延吉1357→朝陽川1411→明月溝1511→敦化1651→
蛟河1849→拉法1904→吉林2043→2250新京
478名無しでGO!:04/12/05 13:47:49 ID:Uah4hP8R
>>475
現行の「はやぶさ/さくら」に近いスジですね(「みずほ」の方が速いが)。
479476:04/12/05 19:28:05 ID:9JXDAwaa
>>477
有難うございます。

羅津「ラシン」発ですか、羅津港は要塞地帯で本州との
旅客船の運行は少ないと予想されます

清津「セイシン」〜羅津の運行の可能性は、短期間のみか、
又は開拓団の臨時や季節列車などの可能性かと
480名無しでGO!:04/12/05 20:52:37 ID:UwxGDmsG
中央東〜西線直通の列車(定期・臨時全部)を途中の停車駅を含めて全部教えて下さい。
確か、大昔(特に第二次対戦前)は結構あったと聞いていますが?
4811982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/06 00:32:10 ID:xQNGsm95
>>480 ●中央東〜西線直通の列車・戦前篇(1/3)
戦前でもそんなに多いとは言えないようで。

★1925.4
【701】飯田町646→703新宿712→826八王子832→1204甲府1210→1604塩尻1614→中津川1924→2151名古屋
【702】名古屋605→中津川853→1233塩尻1242→1604甲府1610→1936八王子1944→2055新宿2104→2121飯田町
いずれも各停、ただし武蔵境のみ通過

★1930.10
【801】飯田町850→新宿908→八王子1023→1335甲府1343→1730塩尻1736→中津川2050→2331名古屋
【802】名古屋810→中津川1058→1414塩尻1424→1808甲府1815→八王子2139→2240新宿→2300飯田町
いずれも各停
4821982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/06 00:32:58 ID:xQNGsm95
>>480 ●中央東〜西線直通の列車・戦前篇(2/3)
★1934.12(1/2)
【423】猿橋607→731甲府736→934上諏訪939→1036塩尻
【632】塩尻1115→1234木曽福島1239→中津川1401→1505多治見1510→1605名古屋
(【423】は甲府で名古屋行き客車を連結、塩尻で【632】に併結し、甲府→名古屋を直通運転)

【429】新宿1648→1738八王子1744→2030甲府2035→2251上諏訪2256→2355塩尻
【812】長野2153→2208篠ノ井2210→2400松本005→032塩尻042→204木曽福島209→中津川329→452多治見457→603名古屋
(【429】は甲府で名古屋行き客車を連結、塩尻で【812】に併結し、甲府→名古屋を直通運転)

【423】【324】【429】は各停。【812】は塩尻まで廣丘を除き各停、塩尻以降は奈良井・藪原・宮ノ越・木曽福島・
中津川・多治見・高蔵寺・鳥居松・勝川・大曽根・千種に停車。
4831982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/06 00:33:38 ID:xQNGsm95
>>480 ●中央東〜西線直通の列車・戦前篇(3/3)
★1934.12(2/2)
【813】名古屋548→649多治見654→中津川804→919木曽福島924→1035塩尻1040→1101松本1103→1230篠ノ井1232→1246長野
【410】長野848→902篠ノ井904→1041松本1043→1109塩尻1116→1227上諏訪1232→1424甲府1428→1649八王子1701→1750新宿
(【813】は塩尻で客車の一部を分割、【410】に併結し、名古屋→新宿を直通運転)

【811】名古屋2330→031多治見036→中津川149→322木曽福島327→428塩尻433→451松本458→632篠ノ井635→649長野
【422】塩尻436→538上諏訪543→735甲府743→1021八王子1027→1113新宿
(【811】は塩尻で客車の一部を分割、【422】に併結し、名古屋→甲府を直通運転)

【813】【410】【422】は各停。【811】は名古屋〜釜戸の各駅・大井・中津川・落合川・野尻・上松・木曽福島・藪原・
塩尻・村井・松本〜長野の各駅に停車。

1940.10, 1942.11, 1944.12には、中央東〜西線の直通列車なし。
484名無しでGO!:04/12/06 22:21:23 ID:kF0e6Tc4
>>479
要塞地帯だからというのは理由になりませんよ。
関門海峡青函海峡豊後水道東京湾など、
そこらじゅう要塞地帯です。
4851982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/06 23:29:40 ID:xQNGsm95
>>482訂正
× 【423】【324】【429】は各停。
○ 【423】【632】【429】は各停。

>>480 ●中央東〜西線直通の列車・戦後篇(1/3)
★1945.7(時刻表が簡略で停車駅の詳細不明)
【501】新宿610→713八王子717→959甲府1009→1325塩尻1334→木曽福島1438→1848名古屋
【503】新宿1630→1723八王子1727→2018甲府2035→2356塩尻049→木曽福島153→537名古屋

【502】名古屋540→木曽福島924→1032塩尻1054→1359甲府1405→1638八王子1641→1753新宿
【504】名古屋2310→木曽福島320→419塩尻433→730甲府737→1019八王子1023→1114新宿

1947.6, 1950.10には、中央東〜西線の直通列車なし。
4861982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/06 23:30:41 ID:xQNGsm95
>>480 ●中央東〜西線直通の列車・戦後篇(2/3)
★1956.12(1/2)
【413】新宿1020→1110八王子1113→1218大月1221→1340甲府1353→1531小淵沢1532→1615上諏訪1621→
1656辰野1704→1734塩尻1807→1827松本1840→2020長野
【828】塩尻1810→1918木曽福島1920→2039中津川2045→2146多治見2152→2257名古屋
(【413】は塩尻で客車の一部を分割、【828】に併結し、新宿→名古屋を直通運転)

【419】新宿1530→1623八王子1626→1730大月1737→1908甲府1926→2112小淵沢2113→2154上諏訪2200→
2229辰野2233→2300塩尻2308→2328松本
準急【808】長野2300→篠ノ井2313→030松本043→105塩尻117→218木曽福島224→335中津川348→
447多治見448→大曽根521→千種527→538名古屋
(【419】は塩尻で客車の一部を分割、【808】に併結し、新宿→名古屋を直通運転)

【413】【828】【419】は各停。ただし【413】は別田・新府・東塩尻通過、【419】は別田・信濃川島・東塩尻通過。
【808】は上記の駅のみ停車。
4871982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/06 23:31:43 ID:xQNGsm95
>>480 ●中央東〜西線直通の列車・戦後篇(3/3)
★1956.12(2/2)
【823】名古屋810→916多治見921→1034中津川1048→1221木曽福島1227→1333塩尻
【416】長野1115→1255松本1302→1328塩尻1353→1425辰野1429→1457上諏訪1501→1547小淵沢1548→
1712甲府1732→1916大月1918→2018八王子2020→2109新宿
(【823】は塩尻で客車の一部を分割、【416】に併結し、名古屋→新宿を直通運転)

準急【807】名古屋2240→千種2253→大曽根2300→2336多治見2341→041中津川046→須原139→214木曽福島220→
322塩尻331→347松本354→篠ノ井501→512長野
【432】塩尻355→433辰野440→515上諏訪525→613小淵沢614→719甲府732→854大月900→1007八王子1010→1057新宿
(【807】は塩尻で客車の一部を分割、【432】に併結し、名古屋→新宿を直通運転)

【823】【416】【432】は各停。ただし【416】は東塩尻・別田通過、【432】は東塩尻・信濃川島・別田通過。
【807】は上記の駅のみ停車。

1961.10, 1982.11, 1986.11には、中央東〜西線の直通列車なし。
488476=479:04/12/07 13:15:14 ID:TrmaBtl0
>>484
自己レス、敦賀〜羅津が長春(新京)への最短ルートとは
ttp://www.tt-museum.jp/war_0070_nkk1941.html
ttp://www.tt-museum.jp/tairiku_0190_knk1939.html
489名無しでGO!:04/12/07 14:03:47 ID:a9r3RC3x
俺も昔の時刻表欲しいんだけど、いくらするの?

古本屋逝けば手に入るよね??
490名無しでGO!:04/12/07 14:09:38 ID:mLZjYlbI
>>489

古さ具合にもよるけどオークションで買うと手ごろな値段で手
に入るよ。古本屋に行くと昭和40年代前半の美品で3000円ぐら
い。昭和20年代のものだと万単位。
491名無しでGO!:04/12/07 14:09:44 ID:AcpggNEc
稚泊航路と関釜航路の運行教えて下さい。
492名無しでGO!:04/12/07 15:56:13 ID:Q456wXYm
>>480 中央東線⇔西線直通列車 1965-8 *名古屋⇔諏訪地区の短区間直通臨時急行ですが…
急「あずみ」[805D〜3805D〜変111D]  ※名古屋発〜8/10運転
名古屋2235-多治見2328/32-中津川027/34-木曽福島205/14-塩尻308/16-
-辰野352-岡谷403-上諏訪416-茅野422-富士見440-小淵沢526-甲斐小泉539-甲斐大泉548-清里559-野辺山610
名古屋-塩尻 急「あずみ」[805D](長野着452)に併結
小淵沢-野辺山間 普[111D](小諸着840,〜8/20小淵沢-川上 時刻変更)に併結

急「第1しなの」[112D〜3802D〜802D] ※野辺山発〜8/11運転
野辺山614-清里624-甲斐大泉632-甲斐小泉642-小淵沢651/750-富士見807-茅野833-上諏訪844-辰野909-
-塩尻936/44-木曽福島1033/38-三留野1114-中津川1134/36-釜戸1205-多治見1225/28-千種1255-名古屋1305
野辺山-小淵沢 普[112D](中込発450)に併結
塩尻-名古屋 急「第1しなの」[805D](長野発810)に併結
493名無しでGO!:04/12/07 16:14:03 ID:Q456wXYm
>>480 中央東線⇔西線直通列車 1974-8 *名古屋⇔諏訪地区の短区間直通臨時急行ですが…
急「しらかば」[801M〜3522M] ※名古屋発7/27-8/19,9/14-16,21-23運転
名古屋820-千種827-春日井836-多治見850-土岐市857-恵那917-中津川927/29-坂下938-南木曽946-上松1021-
-木曽福島1031-薮原1053-塩尻1124/33-辰野1153/54-川岸1211-岡谷1215-下諏訪1233-上諏訪1238/39-茅野1247
名古屋-塩尻 急「つがいけ1号」[801M](南小谷着1336,大町-南小谷 普[2821M])に併結
塩尻-茅野 快速

急「しらかば」[9523M〜806M] ※茅野発7/27-8/19,9/14-16,21-23運転
茅野1520-上諏訪1527/29-下諏訪1534-岡谷1539-辰野1549/50-小野1601-東塩尻1609-塩尻1614/41-薮原1716-木曽福島1733-
-上松1742-南木曽1809-坂下1817-中津川1827/29-恵那1840-土岐市1900-多治見1908-千種1933-名古屋1942
茅野-塩尻 快速
塩尻-名古屋 急「つがいけ2号」[806M](南小谷発1421,南小谷-大町 普[2826M])に併結
77年・81年の夏臨にはこの種の列車の設定はありません。

494名無しでGO!:04/12/08 11:21:35 ID:ckC388PK
167系を使った東京-下関間の急行長州のダイヤをおねがいします
495名無しでGO!:04/12/08 20:38:16 ID:XeLFiWT7
42・10改正
3029M急行長州(運休中表示)=急行わこうど・・・長州と全く同じダイヤ、列車番号で修学旅行列車欄に掲載
K東京20:50 品川20:59 横浜21;20 大船21:39 小田原22:24 熱海22:54 沼津23;30 富士23:40 静岡0:21
浜松1:42 名古屋3:44 尾張一宮4:03 岐阜4:14 大垣4:25 米原5:10 大津6:17 京都6:32 大阪7:19 三ノ宮(ry・・下関17:25

3030M急行長州(運休中表示)=急行わこうど・・・長州と全く同じダイヤ、列車番号で修学旅行列車欄に掲載
下関9:27 (ry 東京5:30


余りに停車駅が多くて挫折・・・スマン
496名無しでGO!:04/12/08 23:02:08 ID:1qrAqnYd
客車時代のはつかりの時刻お願いします。
497名無しでGO!:04/12/10 21:46:58 ID:an2uYx3m
>>496
上野○○○○→仙台○○○○→青森○○○○
498名無しでGO!:04/12/11 12:05:05 ID:t+V2kjy0
昭和47年の夏、大阪に遊びに行き帰路は大阪〜長岡〜高崎の経路で
帰宅した。
長岡駅でそれほど電車を待たなかった記憶があるけど、うまく接続
できる電車一日に何本ぐらいあったのかな?
499名無しでGO!:04/12/11 23:25:31 ID:rV4oEbPE
>>496
1960.6.1改正の時刻でご案内いたします。
1レ 上野(8)1230−水戸1403-07−平1522-26−仙台1740-1745−一ノ関1911−盛岡2034-38−尻内2223-27−青森2358
2レ 青森500−尻内630-34−盛岡822-26−一ノ関950−仙台1115-20−平1335-39−水戸1454-58−上野1630(7)
500名無しでGO!:04/12/12 00:27:52 ID:/Y/FwX93
東北の「快速くりこま」についてお聞きしたいのですが。
(50年代以後新幹線開通までの最晩年時)
何往復で所要時間はどれくらいですか?(最速と最遅で)

501名無しでGO!:04/12/12 00:33:22 ID:/Y/FwX93
ついでに、「くりこま」の編成は「まつしま」などからの解放間合い運用だったのでしょうか
502名無しでGO!:04/12/12 12:36:27 ID:R9UZP/9J
>>494 急行「長州・瀬戸51号」 -1969.1
[6031M]東京2055-品川2104-横浜2124-大船2144-小田原2225-熱海2252-沼津2317-富士2335-静岡009-浜松118-
    -名古屋308-尾張一宮323-岐阜338-大垣350-米原431-大津531-京都544-大阪620/31-三ノ宮658-
    -神戸702-姫路800-岡山920/24-倉敷935-福山1014-尾道1034-糸崎1045-三原1049-広島1156/1208-
    -己斐1215-宮島口1230-大竹1243-岩国1250-柳井1320-光1337-下松1343-徳山1353-防府1416-
    -小郡1433-宇部1455-小野田1459-厚狭1507-下関1537
[〜8031M]〜岡山920/27-宇野1013

[8032M〜]宇野1605-茶屋町1639-岡山1656/1714〜
[6032M]下関1105-厚狭1134-小野田1141-宇部1146-小郡1207-防府1221-徳山1245/54-下松1301-光1307-
    -柳井1325-岩国1351-大竹1357-宮島口1411-己斐1427-広島1435/40-三原1548-糸崎1552-尾道1600-
    -福山1618-倉敷1651-岡山1710/14-姫路1824/31-神戸1914-三宮1918-大阪1950-京都2025/30-
    -大津2032-米原2145/50-大垣2229-岐阜2244-一宮2258-名古屋2312/19-浜松057-静岡205-富士248-
    -沼津310-熱海335-小田原359-大船359-横浜504-品川525-東京535
503名無しでGO!:04/12/12 12:48:02 ID:R9UZP/9J
>>494  急行「長州」 −1974.8  
※大まかな設定,停車駅は69.1とほぼ同じですので、主要駅及び追加停車駅の時刻のみ挙げます。
[7101M]
東京2040→静岡050/59→名古屋234/52→大阪615/20→岡山836/39→海田市1116-広島1123/26→下関1436
[7102M]
下関1115→広島1433/44-瀬野1501→岡山1716/22-和気1753→大阪1957/2000→名古屋2321/32→静岡228/42→東京545
*74.8では【運休中】、岡山⇔下関間のみ臨時急行「山陽51/61号」として運転。

69.1、74.8とも時刻・列車番号は修旅電車「わこうど」と同じです。
504名無しでGO!:04/12/12 13:04:49 ID:R9UZP/9J
>>500
東北線の快速「くりこま」は新幹線開業後の82.11〜の運転ですゆえ
お尋ねの時期ならば急行「くりこま」(仙台⇔盛岡・青森,3往復)かと存じます。
編成は「まつしま」・「いわて」等と共通の455系サロ入り6連です。

急行「くりこま」 1981.7
1号[1511M]仙台700→盛岡918/20→青森1158 3号[1515M]仙台1000→盛岡1230→青森1514 5号[1517M]仙台1538→盛岡1820

2号[1512M]盛岡920→1155 4号[1514M]青森1305→盛岡1546/48→仙台1822 6号[1518M]青森1623→盛岡1858/1900→仙台2118

速達便の1/6号は80.10迄は更に10分ほど速く、全車指定席の超A級急行でした。
505名無しでGO!:04/12/12 13:46:17 ID:/Y/FwX93
>>504
ありがとうございました。新幹線開業で廃止になったものと思っておりました
所要時間的には現在の仙台盛岡間の高速バスと大差ないのですね。

快速格下げ後もお願いできますでしょうか?
5061982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/12 23:43:58 ID:GCiFZb9t
>>500>>505 ●快速「くりこま」 in 1982.11
<下り>
【3531M】仙台727→1013盛岡 (2時間46分)
【3533M】仙台1029→1315盛岡 (2時間46分)
【3535M】仙台1329→1614盛岡 (2時間45分)
【3537M】仙台1627→1913盛岡 (2時間46分)
【3539M】仙台1929→2213盛岡 (2時間44分)←最速
<上り>
【3532M】盛岡630→915仙台 (2時間45分)
【3534M】盛岡930→1215仙台 (2時間45分)
【3536M】盛岡1230→1515仙台 (2時間45分)
【3538M】盛岡1530→1822仙台 (2時間52分)←最遅
【3540M】盛岡1930→2215仙台 (2時間45分)
507名無しでGO!:04/12/13 00:28:05 ID:k7DV8/RW
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1083071919/721-730

昭和50年の上野駅優等列車ダイヤ。
508480:04/12/14 01:48:34 ID:4sHMV4+Z
>>481-483
>>485-487
>>492-493
どうもありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

それから
急行たてしな('86年7月19・20日、名古屋〜小淵沢間運行)と
あずさ木曽号('01年9月8・9・15・16日、東京〜上松間運行)の
詳しい停車駅と詳しい停車時刻
も教えて下さい。
よろしくお願いします。
509名無しでGO!:04/12/14 22:07:23 ID:tKdTY+sc
>>506
ありがとうございました。

現在のワンマン701系運行の寂しさからは考えられませんね。
510名無しでGO!:04/12/14 22:58:44 ID:v0/DDb9j
昭和45−50年くらいの長野発上野行きの鈍行雑客の時刻お願いします。

もしかしたら高崎行きかも。

急行信州が大変混んでてこれで大宮まで帰った記憶があります。

懐かしいね。お盆の長野行き急行信州は混んでてトイレも行けず、

子供だったので窓から降りてホームで小しました。
511名無しでGO!:04/12/15 07:38:03 ID:dgskQcl7
>>510
昭和46年4月26日改正の時刻です。まだ信越線の普通列車は客車ばかりでした。
334レ 長野発上野行
長野(5)1459→1510篠ノ井1511→1548上田1602→1627小諸1645→1718軽井沢1723→1746横川1749
→1826高崎(8)1835→1936熊谷1938→2020大宮→2050(17)上野
334レ 直江津発上野行
直江津504→756長野(4)816→828篠ノ井829→902上田910→943小諸1002→1036軽井沢1055→
1117横川1121→1159高崎(6)1214→1311熊谷1312→1402大宮→1432(18)上野
行田・浦和通過
512名無しでGO!:04/12/16 20:01:53 ID:2h1ATFdp
>>510 長野→高崎・上野の客車鈍行 −1975.11
[322]直江津507→長野736/806→上田854/908→小諸944/55→軽井沢1027/34→高崎1138
[2322]高崎1227→熊谷1322→大宮1357→上野1431(倉賀野,神保原,籠原,行田,北本,宮原,浦和 通過)

[326]長野1458→上田1555/1600→小諸1625/54→軽井沢1727/34→高崎1838
[2326]高崎1913→熊谷2017→大宮2058→上野2132(浦和 通過)

時刻表では高崎で切れていますが客車自体は直通でした。(但し1本早い高崎線電車にも接続)
午後の[326〜2326]の客車は新潟始発[1324〜324〜]で列車番号こそ変わるもののかなりの長距離鈍行でした。

513名無しでGO!:04/12/16 22:03:28 ID:+k1QGq7P
>>495
>>502-503
どうもありがとうございました
路線車両板の某スレで話題になったので聞いてみました
514名無しでGO!:04/12/17 00:08:44 ID:lL4R8+Wn
「おおいがわ」という愛称板を入手したのですが
手持ちの時刻表ではさっぱり分かりません。
名古屋の印と青色の塗料跡が付いているので、
12系などの臨客レと思うのですが…
宜しくお願いします。
5151982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/17 23:08:45 ID:fT+vKqRm
>>514
大井川鐵道の急行「おおいがわ」・・・とは違うのかな?
あれは元・小田急車だったはずだし。
516名無しでGO!:04/12/19 20:42:11 ID:Dcoh3A4W
>>508 ◆急「たてしな」  1986.7/19.20
[8811M〜9412M]名古屋902-千種910-春日井919-多治見933-土岐市940-瑞浪947-恵那1002-
        -中津川1014-南木曽1029-上松1057-木曽福島1107-塩尻1146/56-岡谷1207-
        -下諏訪1214-上諏訪1219/29-茅野1237-富士見1248-小淵沢1257
[9413M〜8812M]小淵沢1602-富士見1617-茅野1629-上諏訪1636-下諏訪1654-岡谷1658/1710-
        -塩尻1720/35-福島1821-上松1829-南木曽1855-坂下1904-中津川1916-恵那1928-
        -瑞浪1944-土岐市1951-多治見1958-春日井2013-千種2022-名古屋2030

◆特「あずさ木曽」 2001.9/8.9.15.16
[9099M〜9098M]新宿833-八王子912-甲府1023-小淵沢1050-富士見1057-茅野1110-上諏訪1117-下諏訪1127-
        -岡谷1131-塩尻1139/55-木曽平沢1212-奈良井1215-木曽福島1238-上松1246
※片道のみの設定,上松からの戻しは ◆快「奈良井」 2001.9/8.9.15.16
[9821M]上松1558-福島1606-奈良井1624-平沢1628-塩尻1700-松本1714-明科1730-聖高原1744-篠ノ井1828-長野1837
517名無しでGO!:04/12/19 21:55:08 ID:mfzqsZAp
>>516
どうもありがとうございました。
でも、あずさ木曽号の件ですが、「東京818」が抜けていますよ。
518蛇足:04/12/19 22:16:57 ID:Wsph9fuG
>>508
S40年代には>492-3の他ほぼ毎年名古屋⇔茅野等の夏臨が設定されています。
変則パターンの68年以外はごく簡単に紹介します。
◆急「白樺高原」 1967-7/15〜8/20
[801D〜9502D]名古屋820→塩尻1139/1200→茅野1312(名-塩 急「第1しなの」◆急「つがいけ」に併結)
[9503D〜804D]茅野1509→塩尻1627/45→名古屋1954(塩-名 急「第2しなの」◆急「つがいけ」に併結)

◆急「白樺湖」・◆急「駒ケ岳」 1968-7/21〜8/9
[9811D〜9502D]名古屋736-千種745-多治見811-瑞浪828-恵那852-中津907-三留野931-須原1003-上松1021-福島1034-
        -原野1042-薮原1054-塩尻1151/1200-辰野1221/26-岡谷1238-下諏訪1256-上諏訪1305-茅野1312
[〜9513D]〜辰野1221/38-伊那松島1253-伊那市1327-駒ヶ根1344
[9513D〜]駒ヶ根1442-伊那市1459-松島1528-辰野1541/48〜
[9503D〜9806D]茅野1509-上諏訪1516-下諏訪1522-辰野1538/48-小野1608-塩尻1627/1713-平沢1743-薮原1756-原野1807-
        -福島1816-上松1833-三留野1907-坂下1931-中津1944-恵那2002-多治見2042-千種2105-名古屋2115
◆急「白樺高原」 1968-8/10〜9/29
[801D〜9502D]名古屋820-塩尻1139/1200→茅野1312(名-塩 急「第1しなの」◆急「つがいけ」に併結)
[9503D〜806D]茅野1509→塩尻1627/44→名古屋1954(塩-名 急「第3しなの」◆急「つがいけ」に併結)
519蛇足つづき:04/12/19 22:39:50 ID:oVKvdKa5
◆急「白樺高原」 1969-7/12.19〜8/31.9/6.7.13〜15.20〜23.27.28
[801D〜8502D]名古屋740→塩尻1049/55→茅野1156(名-塩 急「きそ2号」に併結)
[701D-806D]茅野1503→塩尻1555/1601→名古屋1909(茅-塩 急「のべやま」に併結,塩-名 急「きそ3号」に併結

◆急「白樺高原」 1970-7/18〜8/30
[6801D〜8502D]名古屋900→塩尻1208/17→茅野1312(名-塩 ◆急「きそ3号」に併結)
[503D〜6802D]茅野1347→塩尻1448/59→名古屋1810(茅-塩 急「天竜2号」に併結,塩-名 ◆急「きそ3号」に併結)

◆急「白樺高原」 1971-7/17〜8/29(8/20〜29は茅野折返し)
[801D〜8502D〜9237D]名古屋700→塩尻1009/19→茅野1127→小淵沢1153/1210→野辺山1318
  (名-塩 急「きそ2号」「つがいけ1号」に併結,淵-野 普通)
[702D〜806D]野辺山1345→茅野1458→塩尻1556/1605→名古屋1916
  (野-茅-塩 急「のべやま」に併結,塩-名 急「きそ4号」「つがいけ2号」に併結)

◆急「しらかば」 1973-7/20〜8/31
[801M〜8522M]名古屋820→塩尻1124/34→茅野1252(名-塩 急「つがいけ1号」に併結,塩-茅 快速 東塩尻,川島,川岸通過)
[9523M〜806M]茅野1502→塩尻1632/40→名古屋1942(茅-塩 快速 通過駅同上,塩-名 急「つがいけ2号」に併結
520蛇足つづき:04/12/19 22:44:06 ID:LvPfWLIQ
66年,72年には設定がありません。
また75年以降にも見られなくなりました。

>>517 ウッカリミス スマヌ
521名無しでGO!:04/12/20 16:59:45 ID:1BrFAq/3
>>518
急行「駒ケ岳」、木曽谷−伊那谷直通とは珍品ですね。
二度と登場しない所を見ると利用は振るわなかったのかな。
ま、盛スジとはいえ定期急行より1時間も遅いんじゃ無理ないか。
522名無しでGO!:04/12/20 17:11:22 ID:8sgYbBjC
特急「明星」って一番多いときは何往復走ってたの?
漏れが持ってる中で一番古い時刻表では9往復確認できるんだけど。
今や昼行でもそれだけ走ってるのは珍しい部類なのに…
523名無しでGO!:04/12/20 20:51:27 ID:9ndpviBC
>>522
昭和50年代だったかな。
明星の他にあかつき・彗星・月光・金星だったかな。
電車寝台から客車寝台まで
それこそ綺羅星のごとく
524名無しでGO!:04/12/21 14:17:00 ID:GchRQaRQ
連合軍専用列車時代から、43年頃までの西海のダイヤをおしえてください。昭和51年当時の
室蘭線追分ー岩見沢間のダイヤもお願いします。
525名無しでGO!:04/12/21 21:24:51 ID:07Zh1grL
>>514
>名古屋の印と青色の塗料跡が付いているので

「おおいがわ」は列車名ではなく、平成9年に廃車になった海ナコのお座敷列車(「いこい」)の
愛称「大井川」の可能性もあるのでは・・・
元々は旧国鉄静岡局管内の沼津に配置されていたので、管内の川の名前が愛称となっていました。
 スロフ12 811(豊川)
 オロ12 821(天竜川)
→オロ12 822(大井川)
 オロ12 823(安倍川)
 オロ12 824(富士川)
 スロフ12 812(狩野川)
526名無しでGO!:04/12/21 22:11:41 ID:PFFfgs7j
>>524
東京と佐世保を結んでいた急行「西海」は専用列車「Dexie Limited」がルーツでした。
最晩年の昭和43年10月改正直前のダイヤ
31〜2031 東京10:30→佐世保9:45 2032〜32 佐世保18:56→東京18:36
東京〜肥前山口は「雲仙」に併結 
興味深いのは編成中の*印のマニ(東京発月水金、東京着水金日のみ連結)でした。
(オハフ-ナハ-オハ-オハネ12-スロ54-オシ17-オハフ)+(スハフ-オハ-オハ-オハネ12-スロ54)+マニ+*マニ+オユ
       東  京 〜 長  崎                 東 京 〜  佐 世 保    東京門司
この荷物車は、アメリカ軍に貸し渡されたもので、東高島(貨)〜品川〜東京〜佐世保のルートで運用され、専用列車時代の
面影を残していました。
527名無しでGO!:04/12/22 05:25:18 ID:kReAvqsY
>>511&512
ありがとうございました。

長野のおじいちゃんも草葉の陰から感謝しているでしょう。

528名無しでGO!:04/12/22 13:02:17 ID:SkkSpiMR
526
ありがとう。20、30年代はどうなっていたのでしょうか。刈谷停車についても
詳しくおねがいします。
5291982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/22 21:44:53 ID:Ou9nXBJj
>>524>>528 ●急行「西海」 in 1956.12
<下り>【33】
東京1030→品川1041→1101横浜1103→大船1121→1152小田原1154→1216熱海1218→1237沼津1242→
清水1321→1334静岡1337→焼津1350→1445浜松1450→1524豊橋1526→蒲郡1541→1634名古屋1640→
尾張一宮1656→1707岐阜1709→1722大垣1723→1758米原1803→大津1851→1902京都1911→1950大阪2005→
三ノ宮2037→2041神戸2043→2140姫路2145→2307岡山2313→2329倉敷2330→008福山009→尾道030→
041糸崎046→216広島222→302岩国305→411徳山416→三田尻445→503小郡506→西宇部534→625下関631→
640門司649→657小倉659→720折尾722→遠賀川728→811博多822→852鳥栖906→佐賀936→952肥前山口953→
武雄1011→有田1035→1049早岐1053→1106佐世保
<上り>【34】
佐世保1815→1828早岐1835→有田1852→武雄1912→1929肥前山口1930→佐賀1950→2019鳥栖2032→
2100博多2107→遠賀川2150→2156折尾2157→2218小倉2222→2231門司2239→2249下関2254→西宇部2340→
007小郡010→三田尻030→058徳山103→209岩国212→252広島258→瀬野319→429糸崎434→尾道446→
506福山507→546倉敷547→603岡山609→732姫路737→834神戸836→三ノ宮843→913大阪922→959京都1005→
大津1018→1113米原1118→1152大垣1153→1205岐阜1206→尾張一宮1219→1235名古屋1240→蒲郡1325→
1340豊橋1341→1412浜松1416→焼津1508→1520静岡1523→清水1534→1610沼津1615→1635熱海1636→
1658小田原1700→大船1733→1750横浜1752→1811品川→1818新橋→1823東京
5301982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/22 21:46:03 ID:Ou9nXBJj
>>524>>528 ●急行「西海」 in 1961.10
<下り>【33→2033】(東京→肥前山口は急行「雲仙」と併結)
【33】東京1230→1255横浜1257→1341小田原1342→1403熱海1404→1422沼津1423→1505静岡1512→
1613浜松1615→1645豊橋1646→1739名古屋1744→1944京都1948→2021大阪2026→三ノ宮2052→
2055神戸2056→2153姫路2158→2314岡山2320→017福山019→尾道040→051糸崎057→234広島239→
319岩国321→353柳井354→下松419→428徳山433→三田尻501→518小郡521→小野田550→557厚狭558→
634下関639→648門司658→705小倉707→八幡721→730折尾731→816博多821→849鳥栖855→921佐賀923→
938肥前山口【2033】941→956武雄959→有田1019→1032早岐1038→1050佐世保
(「雲仙」【33】肥前山口947→肥前鹿島1004→小長井1041→1103諫早1106→1142長崎)
<上り>【2034→34】(肥前山口→東京は急行「雲仙」と併結)
【2034】佐世保1555→1607早岐1612→有田1627→1645武雄1646→1701肥前山口【34】1712→1728佐賀1730→
1757鳥栖1805→1835博多1840→1927折尾1928→八幡1937→1951小倉1953→2001門司2010→2019下関2027→
2102厚狭2103→小野田2112→2143小郡2146→三田尻2204→2232徳山2237→下松2246→2312柳井2313→
2345岩国2347→030広島035→瀬野056→201糸崎206→尾道219→240福山242→337岡山342→459姫路503→
556神戸557→三ノ宮602→629大阪635→713京都718→812米原821→928名古屋934→1026豊橋1027→
1057浜松1100→1200静岡1202→1244沼津1249→1308熱海1314→1335小田原1336→1424横浜1426→1450東京
(「雲仙」【34】長崎1505→1542諫早1545→肥前鹿島1638→1654肥前山口)

どちらも刈谷は通過しとります。
531名無しでGO!:04/12/23 14:27:16 ID:NNlia/oY
>>524  S51より2ヶ月程古いんですが…
室蘭線 追分=岩見沢 -1975.11
<下り>
[824]追分616-三川626-古山635-由仁641-栗山648-栗丘654-栗沢700-志文707-岩見沢714〜手稲840
[221]苫小牧611〜追分700-三川710-古山715-由仁722-栗山730-栗丘736-栗沢742-志文748-岩見沢755
[3522D]夕張717〜追分830-三川→-古山→-由仁846-栗山853-栗丘→-栗沢902-志文→-岩見沢914〜札幌1010
[223]室蘭602〜追分846-三川857-古山902-由仁908-栗山915-栗丘921-栗沢933-志文939-岩見沢947
[225]室蘭750〜追分1045-三川1055-古山1101-由仁1107-栗山1116-栗丘1122-栗沢1127-志文1134-岩見沢1142
[227]室蘭1104〜追分1339-三川1350-古山1350-由仁1401-栗山1408-栗丘1414-栗沢1420-志文1426-岩見沢1453
[229]室蘭1408〜追分1724-三川1735-古山1740-由仁1747-栗山1754-栗丘1801-栗沢1806-志文1813-岩見沢1820
[575D]苫小牧1908〜追分1948-三川1957-古山2002-由仁2008-栗山2014-栗丘2020-栗沢2027-志文2033-岩見沢2039
[233]室蘭1922〜追分2201-三川2212-古山2217-由仁2223-栗山2230-栗丘2236-栗沢2241-志文2247-岩見沢2254
*志文=岩見沢 万字線5本
[930D]万字炭山637〜志文711-岩見沢718 [932D]万炭947〜志文1022-岩見沢1028 [934D]万炭1425〜志文1504-岩見沢1511
[936D]万炭1755〜志文1831-岩見沢1837 [938D]万炭1930〜志文2004-岩見沢2011
532つづき:04/12/23 14:47:08 ID:NNlia/oY
>>524 室蘭線 追分=岩見沢 -1975.11
<上り>
[222]岩見沢612-志文619-栗沢626-栗丘631-栗山638-由仁645-古山652-三川658-追分707〜室蘭1014
[224]岩見沢915-志文922-栗沢929-栗丘934-栗山943-由仁950-古山956-三川1002-追分1012〜長万部1458
[226]岩見沢1200-志文1207-栗沢1212-栗丘1218-栗山1223-由仁1229-古山1235-三川1240-追分1250〜室蘭1518
[228]岩見沢1405-志文1412-栗沢1421-栗丘1426-栗山1431-由仁1437-古山1443-三川1447-追分1455〜室蘭1736
[230]岩見沢1631-志文1638-栗沢1645-栗丘1651-栗山1659-由仁1705-古山1711-三川1716-追分1724〜室蘭2023
[835]小樽1618〜岩見沢1821-志文1833-栗沢1840-栗丘1845-栗山1853-由仁1900-古山1906-三川1912-追分1922
[541D]札幌1743〜岩見沢1910-志文→-栗沢1921-栗丘→-栗山1930-由仁1937-古山→-三川→-追分1952〜夕張2105
[232]岩見沢2013-志文2020-栗沢2026-栗丘2032-栗山2039-由仁2046-古山2052-三川2058-追分2108〜室蘭2340
[584D]岩見沢2148-志文2155-栗沢2201-栗丘2206-栗山2215-由仁2224-古山2230-三川2236-追分2245〜苫小牧2325
*岩見沢=志文 万字線5本
[931D]岩見沢853-志文900〜万炭938 [933D]岩見沢1326-志文1332〜万炭1410 [935D]岩見沢1614-志文1620〜万炭1658
[937D]岩見沢1842-志文1848〜万炭1924 [939D]岩見沢2134-志文2140〜万炭2217

通過駅のある[3522D][541D]は準急「第1/第2夕張」→急行「夕張1/2号」の末葉です。
533528:04/12/25 13:30:29 ID:4cV5toDR
皆様ご協力ありがとう。内田百間氏が東海道刈谷駅でのっていた列車はどうなって
いるのだろう。(33年6月実行)
534名無しでGO!:04/12/25 17:41:08 ID:rA3THiA/
>>522-523
「明星」の本数が最も多いのは75.3〜78.9の間(鹿児島線系統のPC「あかつき」を統合)ですが
山陽線夜行特急の全盛時代は新幹線博多開業の直前73〜74年頃ですね。その頃の本数は
京阪神発着 「あかつき」7往復 「明星」4往復 「彗星」5往復 「きりしま」1往復
岡山発着  「月光」2往復
名古屋発着 「金星」1往復
東京発着  「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」各1往復 「あさかぜ」3往復  
でした。(但し「あかつき」「彗星」併結1往復アリ)
535名無しでGO!:04/12/27 19:36:16 ID:xvfuzX+x
31年11月改正後の東京13時30分発の列車を教えて下さい。其の列車が刈谷
に停車しているかも教えて下さい。
5361982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/27 22:45:30 ID:XErddmJ9
>>535
>31年11月改正後の東京13時30分発の列車

1956.12だと、急行「雲仙」【39】長崎行き。刈谷に停車しております(発時刻は1855)。

東京1330→品川1341→1401横浜1403→大船1422→1453小田原1454→1515熱海1517→1536沼津1541→
1557富士1558→清水1620→1632静岡1635→1740浜松1745→1815豊橋1816→刈谷1855→熱田1913→
1920名古屋1925→尾張一宮1941→1952岐阜1954→2007大垣2008→2044米原2049→彦根2056→2146京都2152→
2230大阪2240→三ノ宮2310→2314神戸2318→019姫路024→146岡山152→243福山245→尾道306→317糸崎322→
458広島504→宮島口528→548岩国550→627柳井629→下松658→708徳山713→三田尻742→800小郡803→
小野田833→842厚狭843→921下関926→935門司941→949小倉951→1012折尾1014→1059博多1116→
1144鳥栖1150*→佐賀1220→1236肥前山口1237→肥前鹿島1255→1349諫早1352→浦上1434→1438長崎
537名無しでGO!:04/12/28 16:58:14 ID:o5Np6Wcu
未回答の質問
>>491 稚泊航路&関釜航路
>>498 72年夏の金沢方面⇔上越線の好接続ダイヤの本数

どなたか宜しく。
5381982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/29 00:16:41 ID:5iuxvDlh
>>491 答えようと思って忘れてたよスマソ
●稚泊航路(1/3)
★1925.4
<下り>【1】稚内2230→630大泊 <上り>【2】大泊2200→600稚内
1等 7円50銭、2等 5円00銭、3等 2円50銭 (寝台:2等 75銭)
和食:膳一人前60銭、弁当20銭、親子丼40銭  洋食:朝食80銭、昼・夕食1円10銭
對馬丸 1,839噸 最大速力14浬 1等18名、2等64名、3等408名
壹岐丸 1,788噸 最大速力15浬 1等18名、2等64名、3等430名

★1930.10
<下り>【3】稚内845→1645大泊 <上り>【4】大泊1100→1900稚内 (ただし10/10〜31は 大泊2030→430稚内)
運賃は1925.04と同じ (寝台:1等 無料、2等 75銭)
和食:上弁当50銭、並弁当20銭、親子丼40銭  洋食:朝食75銭、昼・夕食1円
壹岐丸 1772.78噸 最大速力15浬 1等18名、2等64名、3等430名
亞庭丸 3297.87噸 最大速力17浬 1等18名、2等102名、3等634名
5391982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/29 00:18:28 ID:5iuxvDlh
>>491 ●稚泊航路(2/3)
★1934.12
<下り>【1】稚内850→1650大泊 <上り>【2】大泊830→1630稚内 (偶数日出航、ただし12/1は【1】運航)
運賃・食事料金は1925.04と同じ (寝台:1等 無料、2等 1円)
亞庭丸 3355.16噸 最大速力17浬 1等18名、2等102名、3等634名
宗谷丸 3593.16噸 最大速力17浬 1等18名、2等102名、3等670名

★1940.10
<下り>【1】稚内850→1650大泊 <上り>【2】大泊1200→2000稚内
1等 8円50銭、2等 5円00銭、3等 2円50銭 (寝台:1等 無料、2等 上段70銭・下段1円、3等 なし)
食事料金は記載なし
亞庭丸 3391.42噸 1等18名、2等102名、3等615名
宗谷丸 3593.16噸 1等18名、2等102名、3等615名   最大速力は記載なし
5401982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/29 00:19:10 ID:5iuxvDlh
>>491 ●稚泊航路(3/3)
★1942.11
時刻は省略(時局柄・・・)
1等 15円50銭、2等 7円、3等 3円50銭 (寝台:1等 無料、2等 上段3円・下段4円20銭、3等 なし)
船舶については記載なし

★1944.12
時刻は省略
1等 22円、2等 11円、3等 5円 (寝台:1等 無料、2等 上段3円50銭・下段5円)

★1947.6
時刻の記載なし
1等 131円、2等 49円、3等 16円 (寝台:2等 上段20円・下段25円)

関釜航路はまた後で・・・
5411982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/29 21:10:09 ID:5iuxvDlh
>>491 ●関釜航路(1/4)
★1925.04
<下り>【1】下関1030→1830釜山 【7】下関2300→800釜山
<上り>【2】釜山1030→1830下関 【8】釜山2130→700下関
1等 12円15銭、2等 7円10銭、3等 3円55銭 (寝台:2等 1円)
和食:朝食50銭、昼・夕食80銭、上等弁当35銭、普通弁当20銭 洋食:朝食90銭、昼食1円20銭、夕食1円50銭
景福丸 3,620噸 最大速力20浬 1等45名、2等210名、3等690名
徳壽丸 3,620噸 最大速力21浬 1等45名、2等210名、3等690名
昌慶丸 3,620噸 最大速力21浬 1等45名、2等210名、3等690名
高麗丸 3,029噸 最大速力16浬 1等43名、2等192名、3等440名
新羅丸 3,036噸 最大速力16浬 1等43名、2等120名、3等440名
5421982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/29 21:10:57 ID:5iuxvDlh
>>491 ●関釜航路(2/4)
★1930.10
<下り>【1】下関1030→1830釜山 【7】下関2230→800釜山
<上り>【2】釜山1030→1830下関 【8】釜山2130→700下関
運賃は1925.04と同じ (寝台:1等 無料、2等 1円)
和食:朝食40銭、昼・夕食50銭、上等弁当35銭、普通弁当20銭、親子丼40銭
洋食:朝食90銭、昼食1円20銭、夕食1円50銭、ライスカレー30銭
景福丸 3619.66噸 最大速力20浬 1等45名、2等203名、3等690名
徳壽丸 3619.66噸 最大速力21浬 1等45名、2等203名、3等690名
昌慶丸 3619.66噸 最大速力21浬 1等45名、2等204名、3等690名
高麗丸 3028.51噸 最大速力16浬 1等43名、2等192名、3等440名
新羅丸 3035.98噸 最大速力16浬 1等43名、2等120名、3等440名
5431982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/29 21:11:32 ID:5iuxvDlh
>>491 ●関釜航路(3/4)
★1934.12
<下り>【1】下関1030→1800釜山 【7】下関2230→630釜山
<上り>【2】釜山1130→1930下関 【8】釜山2330→730下関
運賃・寝台料金は1925.04と同じ
和食:朝食40銭、昼・夕食50銭、上等弁当30銭、普通弁当20銭 洋食:朝食75銭、昼食1円、夕食1円、カレーライス30銭
景福丸 3620.60噸 最大速力20浬 1等45名、2等203名、3等730名
徳壽丸 3619.66噸 最大速力20浬 1等45名、2等203名、3等732名
昌慶丸 3620.60噸 最大速力21浬 1等45名、2等204名、3等722名
新羅丸 3035.98噸 最大速力16浬 1等43名、2等38名、3等469名

★1940.10
<下り>【1】下関1030→2000釜山 【7】下関2230→630釜山
<上り>【2】釜山1145→1930下関 【8】釜山2330→715下関
運賃は1925.04と同じ
(寝台:1等 無料、2等 上段1円・下段1円30銭、3等 上段80銭・下段1円)3等寝台は金剛丸・興安丸のみ
(入浴券:1等 1円、2等 50銭、3等 20銭)3等浴室は金剛丸・興安丸のみ
船舶については記載なし
5441982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :04/12/29 21:12:07 ID:5iuxvDlh
>>491 ●関釜航路(4/4)
★1942.11
時刻は省略(時局柄・・・)
1等 20円、2等 10円、3等 5円
(寝台:1等 無料、2等 上段3円・下段4円20銭、3等 上段1円65銭・下段2円20銭)3等寝台は金剛丸・興安丸・天山丸のみ

★1944.12
時刻は省略
1等 30円、2等 15円50銭、3等 7円 (寝台料金は記載なし)

★1947.6
時刻の記載なし
1等 172円、2等 69円、3等 23円
545名無しでGO!:04/12/31 21:07:15 ID:uqzPsdBT
536ありがとう。当時の雲仙の上りと、桜島もおねがいします。
5461982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :05/01/03 01:12:41 ID:jpzZ9+if
>>545 ●急行「雲仙」【40】<上り> in 1956.12  >>536の続き

長崎1430→1510諫早1515→肥前鹿島1608→1625肥前山口1626→佐賀1644→1712鳥栖1718→1745博多1802→
1847折尾1848→1908小倉1910→1918門司1927→1937下関1942→2017厚狭2018→小野田2027→
2059小郡2102→三田尻2122→2150徳山2155→下松2206→2234柳井2235→2309岩国2312→宮島口2333→
2356広島001→瀬野022→132糸崎137→尾道149→208福山209→302岡山308→432姫路438→534神戸537→
三ノ宮544→615大阪622→705京都714→彦根803→810米原815→852大垣853→907岐阜909→尾張一宮923→
942名古屋950→熱田957→刈谷1014→1051豊橋1052→1124浜松1129→1232静岡1235→清水1246→
1307富士1308→1326沼津1331→1351熱海1353→1415小田原1416→大船1449→1506横浜1508→1528品川→
1535新橋→1540東京

なお1956.12の時点では、急行「桜島」はまだ登場してないです。
547名無しでGO!:05/01/03 21:20:08 ID:QXI53aIm
ありがとう
5481968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/01/04 07:14:55 ID:kevIuJEx
ご無沙汰です。
1957年10月改正の、札鉄局管内の列車運転時刻表入手。
どローカルすぎて需要無さそうだけど(ニガワラ

倉庫に関連スレ過去ログ一つ追加しますた。

で、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
549名無しでGO!:05/01/04 19:31:30 ID:1NazNl2j
>>548
張碓は、いっぱい停まってますか?
5501968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/01/04 23:25:12 ID:kevIuJEx
>>549
1957年10月改正時での張碓駅停車列車
旅客列車 上下各19本
荷物列車 上下各1本
貨物列車 上下各3本
試運転単行機関車 上り2本(不定期)
551名無しでGO!:05/01/05 21:14:09 ID:bNZFsfqy
>>550
荷物列車は、41レか43レってことはないですか?
5521968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/01/06 00:55:50 ID:81SRlq/g
>>551
この当時、山線経由の荷物列車は函館→滝川の荷45レと、岩見沢→函館の荷46レしかありませんでした。
つか、札鉄局管内だと、荷物列車はこの1往復しか見あたりません。
553名無しでGO!:05/01/06 19:06:44 ID:lkzyUTHq
>>538-544
終戦後の47.6時刻表に稚泊・関釜両航路の記載があるのにはビックリですね。
昭和初期の稚泊航路におよそ場違いな名の壱岐丸,対馬丸がいるのは
関釜航路のお下がりなのでしょうな。
554名無しでGO!:05/01/07 07:33:58 ID:ejkmBOFZ
>>553
つーか、博釜も含めて、国鉄時代正式に廃止になっていないので、
戸籍上はずーっと存在していました。
樺太線の部もそうだったかな?
555名無しでGO!:05/01/08 22:13:52 ID:lG3SVmW/
>>548
札鉄管内の仮乗降場も載っていますか?
載っているようでしたら 胆振線 尾路園 の停車列車を御教示下さいませ。
5561968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/01/10 08:52:05 ID:ceF5TkWD
>>555
仮乗降場も臨時駅も貨物線の時刻も単機も各列車の速度種別も載ってますよ〜。
これには「尾路遠線路班」として載ってます。

1957.10改正 胆振線 尾路遠線路班停車列車時刻
下り
混811 新大滝540→601尾路遠602→726倶知安
混813 伊達紋別647→尾路遠828→948倶知安
混817 伊達紋別1311→尾路遠1506→1643倶知安
混819 伊達紋別1600→1824尾路遠1825→2005倶知安

上り
混814 倶知安750→941尾路遠942→1140伊達紋別
混816 倶知安1055→1239尾路遠1240→1428伊達紋別
混818 倶知安1530→尾路遠1732→1945伊達紋別
混822 倶知安1804→尾路遠2004→2219伊達紋別
557名無しでGO!:05/01/10 15:21:20 ID:JQ0x4/5t
>>556
これは、ちょっと、すごい資料ではないですか!
高山拡志氏の「廃止停車場一覧」ていう自費出版本ご存知ですか?
○○線路班ていうのを解明した方でつよ。

氏に教えてあげたいくらいだ。
558555:05/01/10 19:04:30 ID:r+7Mlu4M
>>556 どうもありがとうございました。
5591968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/01/11 00:33:08 ID:yAj1eCCe
>>557
>高山拡志氏の「廃止停車場一覧」ていう自費出版本ご存知ですか?
いや、今初めて知ったよ。つか、線路班ってのも、この運転時刻表で初めて知った・・・

・・・って、そんない凄い資料なの!?<1957年10月改正札鉄局管内列車運転時刻表
560557:05/01/11 00:57:29 ID:9oR6Np0x
>>559
凄い資料ですよ!
興味ない人にはなんでもないかもしれませんが。

弘済出版社(現交通新聞社)の札幌支社の倉庫とかに、
同じものが眠ってるかもしれませんけどね。
561さるべぇぢ:05/01/16 19:34:53 ID:KjRn8pBl
「線路班」というのは保線丁場のようなモノなのでしょうか?
胆振線「尾路園or尾路遠」は業務用の乗降場だと何かの本で読んだような気もしますが…。
いずれにせよアソコは人家など皆無の場所ではあるんですけどね。
5621968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/01/17 03:25:50 ID:Quqxpi0f
>>560
モノがモノだけに、さすがに残ってないかと。
あ・・・ひょっとしたら、JR北海道本社になら一冊くらいは残ってるかも。

>>561
業務用で間違いはないかと<線路班
線路班に停車する列車の停車理由が
「職員の通勤及び、職員子弟の通学その他のため」となっていますから。

1957.10.1時点での、札幌鉄道管理局管内旅客列車停車線路班一覧
函館本線 白井川、賀老、竹切、越路、峠下、瀬戸、山道、東岡、空知太
歌志内線 焼山
胆振線 尾路遠
室蘭本線 豊住、富浦、一本松、東植内
夕張線 小安平
563561:05/01/20 06:08:03 ID:FFy1I2aH0
>>562 詳しいご教示多謝。
564名無しでGO!:05/01/20 22:26:09 ID:xtgjWeGu0
>>562
いえいえ、>>557でいった本に、
弘済出版社の札幌支社で調査したようなことが書いてあったのです。

保線作業する人たち専用の”駅”ですが、
ホームも無けりゃこれといった標識もなかったのではないですか。
地名というのか、そういう地点もたいなもん。
5651968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/01/25 14:10:22 ID:nzh2WLCp0
ageついでに。
さすがにそろそろネタ切れかなぁ。

>>564
なるほど。だとしたら、他の年代の運転時刻表もあるかもしれませんね。

さすがに、機関士用の停止目標程度はあったのでは?
冬なんか、周囲が真っ白になりそうな土地柄ですから。。。

566臨時急行ゆのはな:05/01/27 03:36:33 ID:JpmFqokP0
すみませんが教えてください。

1959/9〜1960/6の間、広島〜長崎間を走った準急「ふたば」の時刻をお願いします。
1959/7と1960/5の時刻表は持っているのですが・・・。
567名無しでGO!:05/01/27 08:45:30 ID:jCk/ebkl0
甲府以外の山梨県の駅に特急が停まるようになったのはいつからなんですか?
知ってる方教えてください
568名無しでGO!:05/01/28 22:36:29 ID:JOphT/JX0
>>566
準急「ふたば」
1959.9.22改正でこれまで愛称がなかった広島・長崎間(大村線経由)の準急405レ、406レ
に愛称が付されたようです。時刻自体は1959.7月号とほとんど同じなので、主要駅のみでお許
しください。
405レ 広島900−徳山1101/06−下関1308/15−博多1456/1502−鳥栖1535/48−早岐1729/35
   −長崎1940 (早岐で分割、普通列車517レとなる。早岐1736−佐世保1751)
406レ 長崎810−早岐954/1004−鳥栖1151/1200−博多1231/35−下関1423/28−徳山1630/35
   広島1835
「ふたば」は、1960.5.1改正で長崎・佐世保線DC準急増発に伴い博多打切りとなり、1960.6.
1改正でDC急行「山陽」に格上げとなり姿を消します。ですので、博多発着の準急「ふたば」は
お持ちの1960.5月号のみに掲載されていると思います。
569名無しでGO!:05/01/28 22:37:15 ID:JOphT/JX0
>>567
新笹子トンネル開通に伴う1966.12.12改正で新宿・松本間に特急「あずさ」2往復設定。
1968.10.1改正で季節1往復が増発され、下り3号と上り1号が大月に停車するようになりました。
5M「あずさ3号」新宿1700−八王子1739−大月1815/16−甲府1857/1859−茅野1951−上諏訪
 1958/59−松本2047
2M「あずさ1号」松本800−上諏訪848/49−茅野855−甲府949/52−大月1030/31−八王子1105
 −新宿1145
 茅野は、2M・5Mともに季節停車
570名無しでGO!:05/01/30 01:14:32 ID:FwUeKS+K0
71年12月号

 あさかぜ1号 18時50分 東京発
 あさかぜ2号 19時10分 東京発
 あさかぜ3号 19時15分 東京発

1号の20分前に富士、3号の15分後に出雲。すごすぎる…
571名無しでGO!:05/01/30 11:09:54 ID:VPxi9FGa0
>>570
そんでも連日満席、寝台券は入手困難で東京駅にはダフ屋が、、、

20時台からの急行10分間隔もすごいものが。
今の中電より本数多いんじゃないか?
572名無しでGO!:05/01/30 18:56:10 ID:6Ds9LA200
夜行急行全盛期の東京発の時刻を教えてください。
昭和30年代新幹線開業前頃になると思います。
573名無しでGO!:05/01/30 21:40:27 ID:NIMv4sDz0
>>572
昭和39年4月現在
ttp://hse.dyndns.org/hiroto/Railway/TimeTable/TOKAIDO.htm
安芸・銀河・すばる・明星・彗星・あかつき・月光・金星は寝台専用
さくら・みずほ・あさかぜ・はやぶさ座席車連結
574名無しでGO!:05/01/30 22:49:37 ID:gyglVtN50
>>573
ありがd。

出雲から金星まで2時間以上で、10分間隔のダイヤ!!!
すごいですね。
575名無しでGO!:05/02/03 17:47:28 ID:N1L3EfDP0
>>569
遅くなってしまいましたがありがとうございました。
意外と早くて驚きです
576名無しでGO!:05/02/03 20:35:45 ID:pZiHjpjo0
東海道本線と山陽本線の急行と特急の停車駅を教えてください。
577名無しでGO!:05/02/03 20:41:28 ID:RnvDsrAc0
>>574
この313Mってやつに激萌えだな。
ながらを準急扱いにして18きっぱーを一網打尽。
578名無しでGO!:05/02/03 20:58:02 ID:EK0qxkZv0
>>577
はあ?
579名無しでGO!:05/02/03 21:21:01 ID:qgRsPEq90
呉線経由だった”あさかぜ”末期の始発、終着、呉線内の時刻を教えていただけませんでしょうか。
580名無しでGO!:05/02/03 23:24:57 ID:SeS6YMLr0
>>576
いつの時代のことかな?
5811968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/02/04 02:04:36 ID:2izRDnLt0
>>579
もしかして、「あさかぜ」(下り3号13レ、上り1号14レ)になる前の、呉線経由夜行急行「安芸」のこと?
それとも、1975.3.10改正で誕生し、1978.9.30で廃止になった、呉線経由寝台特急「安芸」のこと?
「あさかぜ」自体は、1956.11.19改正で誕生した時から今まで、徹頭徹尾東海道・山陽本線経由ですよ。
582名無しでGO!:05/02/04 23:05:27 ID:owwjdqKD0
当時の上尾駅(高崎線)の上下線の時刻を教えていただけないでしょうか
583名無しでGO!:05/02/04 23:58:05 ID:on1vfmPS0
>>582
当時っていつ?
584576:05/02/07 18:15:24 ID:rfj/Ut/S0
>>580
>東海道本線と山陽本線の急行と特急の停車駅
東海道本線は東海道新幹線開業直前で、山陽本線は山陽新幹線岡山開業直前でおねがいします。
585名無しでGO!:05/02/09 01:55:43 ID:uDt5iA4s0
あげ
5861982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :05/02/10 22:39:56 ID:im8fXq3M0
>>584
なかなか回答が出ないようなので、「東海道新幹線開業直前」ではないが
1961.10時点での東海道本線の急行と特急の停車駅を。

★特急停車駅
東京、横浜、小田原、熱海、沼津、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜、米原、京都、大阪、三ノ宮、神戸

★急行停車駅(特急停車駅以外)
新橋、品川、大船、国府津、湯河原、三島、富士、清水、焼津、島田、蒲郡、岡崎、刈谷、熱田、尾張一宮、大垣、彦根、大津
(新橋は上りのみ停車)
5871982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :05/02/10 22:41:10 ID:im8fXq3M0
↑おまけ
★準急停車駅(特急・急行停車駅以外)
吉原、蒲原、藤枝、金谷、菊川、掛川、袋井、磐田、鷲津、安城、大府、近江八幡、草津、石山
588名無しでGO!:05/02/11 21:20:55 ID:u6D4zE650
>>584 山陽線はもうチョット時期の下がった博多開業前(1974-8)でもいいかな?
    まだ京阪神⇔九州の昼行特急も残っています。
    (停車駅は京都-博多間,一部のみ停車の駅も含みます)

☆山陽線特急停車駅 〜74-8
京都,新大阪,大阪,三ノ宮,神戸,*明石,姫路,岡山,倉敷,福山,尾道,**糸崎,三原,広島,宮島口
岩国,柳井,光,下松,徳山,防府,小郡,宇部,小野田,厚狭,下関,門司,小倉,黒崎,博多
*明石は山陰直通の「はまかぜ」のみ停車。 **糸崎は夜行の「はやぶさ」のみ停車。

☆急行停車駅(特急停車駅以外)
加古川,相生,和気,玉島,金光,鴨方,笠岡,松永,河内,西条,*瀬野,海田市,横川,西広島
大竹,大畠,柳井港,田布施,周防富田,小月,長府,戸畑,八幡,折尾
*瀬野は一部の上り客車急行のみ停車。

5891982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :05/02/12 22:06:29 ID:U81tSGVq0
>>584
時期はさらにずれるけど、ついでに1961.10の山陽本線も。(鹿児島本線・博多までを含む)

★特急停車駅
神戸、姫路、岡山、福山、尾道、糸崎、三原、広島、岩国、柳井、徳山、三田尻、小郡、西宇部、下関、門司、小倉、博多

★急行停車駅(特急停車駅以外)
明石、加古川、相生、和気、倉敷、玉島、金光、笠岡、松永、西条、瀬野、己斐、宮島口、大竹、光、下松、小野田、厚狭、
戸畑、八幡、黒崎、折尾、福間
(瀬野は上りのみ停車、福間は不定期急行「はやとも」の上りのみ停車)

★準急停車駅(特急・急行停車駅以外)
上郡、三石、瀬戸、河内、海田市、横川、大畠、田布施、小月、長府
590名無しでGO!:05/02/16 14:10:49 ID:FoTKr+qs0
>>573
東海道山陽線は長距離系統が多いせいか夜行出発のピークが早いですね。
上野発の夜行は21時頃から23:30くらいがピークだもの。
591名無しでGO!:05/02/17 14:47:49 ID:+ujVj92T0
>>590 573よりい年くらい後だけど…、 上野発の夜行列車(1965.8) 2-@
[12番線] 1108発【111】普通 (東北線経由)青森行 813着
[12] 1510【39】急行「八甲田」(東北)青森 503
[6] 1830【3】★特急「はくつる」(東北)青森 610
[7] 1910【15】急行「十和田」(常磐)青森 846
[12] 1945【403】急行「第1おが」(奥羽)秋田 709
[6] 1950【17】★急行「北斗」(常磐)青森 910
[13] 2020【603】急行「黒部」(信越)金沢 656
[12] 2050【113】普通 (東北)青森 1706
[13] 2100【801】急行「羽黒」(上越)秋田 852
[7] 2100【1019】◆急行「第2十和田」(常磐)青森 1049
[14] 2125【2601】急行「北陸」(上越)金沢 812
[11] 2130【405】急行「津軽」(奥羽)青森 1157
[15] 2158【813】普通 (上越)秋田 1541
[8] 2200【19】急行「いわて」(常磐)青森 1137
[12] 2215【407】急行「第2おが」(奥羽)秋田 946
[7] 2215【211】普通 (常磐)青森2015
592名無しでGO!:05/02/17 15:05:46 ID:+ujVj92T0
>>590 上野発の夜行列車(1965.8) 2-A
[17] 2218【33】★急行「北星」(東北)盛岡 825
[14] 2230【709M】急行「越後」(上越)新潟 540
[11] 2245【411】普通 (奥羽)青森 2130
[16] 2251【701】★急行「天の川}(上越)新潟 610
[12] 2255【39M】急行「青葉」(東北)仙台 530
[13] 2301【327】普通 (信越)直江津812
[15] 2310【313M】急行「とがくし」(信越)長野 438
[16] 2320【405D】急行「出羽」(陸西)酒田 818
[14] 2324【2301】急行「丸池」(信越)直江津 727 *長野-直江津 普通【317】
[8] 2325【21】急行「おいらせ」(常磐)青森 1415
[12] 2330【35】★急行「新星」(東北)仙台 622
[6] 2340【2103D】急行「第4ばんだい」(磐西)会津若松 528
[11] 2345【109】準急「しのぶ・ひばら」(東北)仙台・(磐西)会津若松 842/640 *福島-仙台 普通【2515】・郡山-若松 準急【2109】
[13] 2351【1307】◆準急「高原2号」(信越)長野 557
[15] 2355【715】普通 (上越)新潟 920
593名無しでGO!:05/02/17 21:56:48 ID:MnR1qwc80
今頃、あの世で・・・・・・・
594名無しでGO!:05/02/20 21:13:08 ID:5kxc50yA0
保守age
595名無しでGO!:05/02/24 02:09:57 ID:PnBf+udj0
age
596名無しでGO!:05/02/24 21:28:42 ID:aEP1SKlg0
すみません。
日本鉄道史上最長距離鈍行、鹿児島〜東京の主要駅での時刻を教えていただきたいのですが。
597566:05/02/26 00:35:12 ID:VdElSmez0
>596
昭和17年11月15日改正(関門トンネル開通)
普通34列車

鹿児島2100→西鹿児島2110→熊本317→博多620→小倉831→門司910→
下関1010→小郡1152→広島1542→岡山2007→姫路→大阪020→京都106→
米原321→名古屋541→浜松819→静岡1005→沼津1128→小田原1234→
横浜1350→東京1425

横浜・東京は着時刻、その他は発時刻

上りのみで、下りの設定はなし。
昭和20年1月の時刻表では、この列車は廃止されている。
戦争の影に埋もれた、知られざる超長距離鈍行。


>568
ありがとうございます。
超遅レススマソ。
598597:05/02/26 00:36:37 ID:VdElSmez0
姫路抜けてた。2216.
599596:05/02/26 07:36:01 ID:kAQSbBRF0
>>597
ありがとうございました。
41時間25分かぁ。戦時下だけど、ちゃんと運行できてたんだろうか。
乗り通す客もいないだろうけど。
600名無しでGO!:05/02/26 22:27:36 ID:9MW8Lm7k0
>>599
乗りとおす客はけっこう多かったそうですよ。
後年のようにエコノミーな長距離特急があるわけでなく、
あったとしても、特急の1.2等なんて庶民は暖簾買ったから。
601名無しでGO!:05/02/26 23:50:27 ID:I1Re0zqV0
このスレの過去ログHTML化してくれるところとか無いの?
602名無しでGO!:05/02/27 00:08:21 ID:N6cgQUaD0
603名無しでGO!:05/02/27 02:57:38 ID:N9SHUQHj0
記憶が結構あいまいなのですが、質問よろしいでしょうか。
実は昔、初めてローカル線に乗って気に入り、それ以来鉄道で旅行をすることが好きに
なった電車があるのです。ただ、手許に当時の時刻表もありません。

・飯田線
・1970年代、序盤〜中盤ぐらい
・豊橋発?、中部天竜行きの臨時電車。豊橋を午前中に出た記憶があります。
・停車駅は各駅ではなく、快速運転してました。急行でないことは確かです。
・記憶が定かではありませんが、愛称は無かったと思います。
・時期は春か秋。
・80系?電車の車両形式は良く覚えてません。ただ、飯田線独特の
青とクリーム色の塗り色ではなく、東海道本線の緑とオレンジの塗り色でした。
・グリーン車の払い下げみたいな車両が付いてました。
ただしグリーン車とか言って無かった気が・・・

もしわかれば教えていただけると幸いです。
604名無しでGO!:05/02/27 21:46:06 ID:+d5v41jd0
>>603
昭和51〜53年ころじゃないですか?
605603:05/02/28 04:15:11 ID:NUzWpyd30
>>604
記憶があいまいですみません。
あるいはその頃だったかもしれません。

中部天竜で降りて、共益とかいう会社のバスで佐久間ダムを見に行った記憶があります。
606名無し野電車区 :05/02/28 16:15:03 ID:kC1b19Cb0
すいません、エーデル鳥取・エーデル北近畿の時刻教えてください。
607名無しでGO!:05/02/28 20:26:28 ID:i4l9F7fp0
第1次指定以前に消えたローカル線

・根北線
・篠山線
・鍛冶屋原線

の時刻教えて下さい。
晩年でかまいません。
6081993年9月:05/02/28 22:34:49 ID:FUFscK0u0
エーデル鳥取
1030D 大阪0905発(1番線)→倉吉1355着
停車駅 宝塚・三田・篠山口・柏原・福知山・豊岡・城崎・竹野・香住・浜坂・鳥取

1013D 倉吉1618発→大阪2103着
609名無しでGO!:05/02/28 22:46:50 ID:ZLw+0MdM0
>603
臨時快速「奥三河」かも
 とりあえず1972夏臨の時刻(後に豊橋〜中部天竜の運転となる)
  9622M 名古屋818→豊橋1001→中部天竜1151
  9623M 中部天竜1354→豊橋1550→名古屋1652
 停車駅 熱田、刈谷、岡崎、蒲郡、愛知御津(中部天竜行のみ)、豊橋、豊川、三河一宮、長山、東上、野田城、
     新城、三河東郷、大海、本長篠、三河大野、湯谷、三河槙原、三河川合、東栄
>・80系?電車の車両形式は良く覚えてません。ただ、飯田線独特の
>青とクリーム色の塗り色ではなく、東海道本線の緑とオレンジの塗り色でした。
>・グリーン車の払い下げみたいな車両が付いてました。 
 サロ85の格下げ改造のクハ85かな。神領に多数配置されていたと思う。
610名無しでGO!:05/02/28 22:48:24 ID:ZLw+0MdM0
>>607
根北線は >>384でガイシュツです。
篠山線 1970.10.1改正
 121D 篠山口 431→篠山 440→八上 447→丹波日置 452→村雲 500→篠山 508
 123D 篠山口 621→篠山 630→八上 637→丹波日置 642→村雲 650→篠山 658
 125D 篠山口 810→篠山 819→八上 826→丹波日置 831→村雲 841→篠山 850
 127D 篠山口1600→篠山1609→八上1616→丹波日置1621→村雲1629→篠山1637(休日運休)
 129D 篠山口1728→篠山1737→八上1745→丹波日置1751→村雲1759→篠山1807
 131D 篠山口2003→篠山2012→八上1019→丹波日置2024→村雲2032→篠山2040
 122D 福住 516→村雲 526→丹波日置 533→八上 538→篠山 544→篠山口 553
 124D 福住 706→村雲 713→丹波日置 720→八上 728→篠山 734→篠山口 743
126D 福住 928→村雲 935→丹波日置 942→八上 950→篠山 956→篠山口1005
128D 福住1642→村雲1649→丹波日置1656→八上1701→篠山1707→篠山口1716(休日運休)
130D 福住1817→村雲1824→丹波日置1831→八上1839→篠山1845→篠山口1853
132D 福住2049→村雲2056→丹波日置2103→八上2112→篠山2118→篠山口2126
611名無しでGO!:05/02/28 22:49:12 ID:ZLw+0MdM0
鍛冶屋原線 1970.10.1改正
 832D 板野 634→犬伏 637→羅漢 642→神宅 645→鍛冶屋原 650
834D 板野 738→犬伏 741→羅漢 745→神宅 749→鍛冶屋原 753(徳島 704発)
840D 板野1305→犬伏1308→羅漢1312→神宅1316→鍛冶屋原1320(徳島1216発、土曜運転)
842D 板野1517→犬伏1520→羅漢1524→神宅1528→鍛冶屋原1532
846D 板野1635→犬伏1638→羅漢1642→神宅1646→鍛冶屋原1650(徳島1437発)
850D 板野1801→犬伏1804→羅漢1809→神宅1812→鍛冶屋原1817(徳島1720発)
852D 板野1847→犬伏1850→羅漢1854→神宅1858→鍛冶屋原1902
854D 板野1950→犬伏1953→羅漢1957→神宅2001→鍛冶屋原2005
 831D 鍛冶屋原 607→神宅 611→羅漢 615→犬伏 619→板野 621(徳島 659着)
833D 鍛冶屋原 703→神宅 707→羅漢 711→犬伏 715→板野 717(徳島 754着)
835D 鍛冶屋原 805→神宅 809→羅漢 813→犬伏 817→板野 820(徳島 901着)
841D 鍛冶屋原1327→神宅1331→羅漢1335→犬伏1339→板野1342(土曜運転)
 843D 鍛冶屋原1536→神宅1540→羅漢1544→犬伏1548→板野1551
 847D 鍛冶屋原1711→神宅1715→羅漢1719→犬伏1723→板野1725(桑野1911着)
 849D 鍛冶屋原1823→神宅1827→羅漢1831→犬伏1835→板野1828
 831D 鍛冶屋原1908→神宅1912→羅漢1916→犬伏1920→板野1923
612名無しでGO!:05/02/28 22:56:51 ID:BFvMCOR20
>>610
ご苦労。
キーを叩く指の痛み耐えて、良くやった。
613名無し野電車区 :05/02/28 23:58:54 ID:kC1b19Cb0
>>608
おおきにです!
614名無しでGO!:05/03/01 00:40:53 ID:754gk8po0
>>610
下りの右端、福住だよね?ひとつの線に篠山が2つなんでありえないもんね。
615名無しでGO!:05/03/01 01:50:25 ID:TdhmTSb30
>>609
うおお有難うございました。
そんな感じです。
616名無しでGO!:05/03/01 08:38:44 ID:UKBGbWQCO
清水臨港線ありますか。
1日1往復だった気がする。
617名無しでGO!:05/03/01 13:10:11 ID:X/1vlP4v0
>>616
清水港線ですよ
昭和39年10月1日改正
611 清水 703→清水埠頭 709→巴川口 712→折戸 719→ 723三保
651 清水 810→清水埠頭 818→巴川口 822→折戸 831→ 837三保
613 清水1610→清水埠頭1615→巴川口1618→折戸1625→1629三保
615 清水1747→清水埠頭1752→巴川口1755→折戸1804→1808三保
612 三保 733→折戸 738→巴川口 744→清水埠頭 747→ 752清水
652 三保1506→折戸1516→巴川口1529→清水埠頭1532→1539清水
614 三保1646→折戸1651→巴川口1657→清水埠頭1700→1705清水
616 三保1818→折戸1823→巴川口1829→清水埠頭1832→1837清水

昭和53年10月2日改正
661 清水 811→清水埠頭 817→巴川口 821→折戸 830→ 836三保
668 三保1614→折戸1620→巴川口1628→清水埠頭1631→1638清水
618名無しでGO!:05/03/02 08:27:39 ID:cxQhl20aO
ありがとう、ありがとう。
昔、これで通学してますた。
なつかすいです。
619名無しでGO!:05/03/02 14:47:48 ID:OWIMiHuj0
東海道本線の客車鈍行の時刻を教えてください(東京駅発のみで構いません)。
時期は39-10から43-10の間でお願いします。
620610:05/03/02 23:57:42 ID:ZOVDrMlG0
>>614
スマソ 時刻はチェックしたけど駅名は完全に見落としていた orz
621名無しでGO!:05/03/03 10:48:48 ID:32RP586w0
昭和59年の2月ごろの上野発の特急「つばさ」の時刻表を教えてください。
当時上野から山形まで乗車しました。
622名無しでGO!:05/03/03 16:18:27 ID:6XlEH5h20
高崎発〜(八高線経由)〜八王子〜(横浜線経由)〜橋本〜(相模線経由)〜茅ヶ崎行きのDC急行か準急が、
70年代か80年代に夏の1シーズンだけ運行されて、案内ポスターを見た記憶がある。
何年の事だったのか、教えてください。
623名無しでGO!:05/03/03 17:13:50 ID:RHQXyRPG0
>>622
急行「しらほ」
と言う愛称はわかるのですが、
いつだったかはちょっと分かりません。
624名無しでGO!:05/03/03 22:37:50 ID:Jkd0dfGB0
>>622
臨時快速「かっぱ」、ヘッドマーク付の写真と一緒に時刻もあるよ
ttp://yokohama-line.hp.infoseek.co.jp/sagami/sagami.html
>>623
「しらほ」も臨時快速で1966年のようだね。ヘッドマーク付のキハ20がカコイイー
ttp://hamasen.hp.infoseek.co.jp/siraho/index.html

茅ケ崎〜青梅線日向和田の「ホリデー快速観梅号」も乗りたかったなぁ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/8439/kanbai/kanbai.htm
625名無しでGO!:05/03/03 23:17:32 ID:baRrBTfz0
>>621
昭和59年2月1日改正だと1本しか見当りません。485系で上野から山形や秋田まで乗り通すこともできなくなってしま
いましたね
1041M「つばさ5号」入線7:04上野7:20(15)−大宮7:46−宇都宮8:39−黒磯9:12−須賀川9:49−9:59郡山(4)10:01
−二本松10:20−10:38福島(4)10:40−11:20米沢11:21−赤湯11:35−上ノ山11:52−12:04山形(4)12:06−天童12:19
−13:00新庄13:02−湯沢13:56−14:14横手14:16−14:32大曲14:33−秋田15:15(7)
1号車 禁自−自−自−指−指−グ−指−指−指 9号車 先頭
626名無しでGO!:05/03/04 07:37:09 ID:xDvUDyBR0
昭和46年春季の特急「くろいそ」なんだけど、
このシーズンのみサシ181を連結して運転したとのこと。
そこで質問。
この時の「くろいそ」は食堂車は営業していたのですか?
627622:05/03/04 11:40:01 ID:PnqCN9iG0
サンクス。長年の疑問が解消できました。
628623:05/03/04 11:44:57 ID:E5S4clkx0
>>624

それでよかったんですか。
運転区間が八王子から茅ヶ崎になっているから違うもんだと思ってました。

6291968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/04 16:31:32 ID:YF4gXCkv0
ご無沙汰です。

>>616
ttp://osaka.cool.ne.jp/timetable196810/timetable/old_03.html
の662以降にも清水港線の時刻があります。
630名無しでGO!:05/03/04 20:10:44 ID:fZaG/jYh0
>>625
ありがとうございます。
発車時刻は朝の7時か8時頃だったのは覚えています。
「つばさ」が入線するホームの前の列車は「あさま」だったのは
覚えているんですが、そうですよね?
ちなみに「あさま」が発車したあとホームから雪が積もった583系が
見えたのですが、これは「ゆうづる」でしょうか?
631名無しでGO!:05/03/04 22:46:41 ID:Hd470O9a0
>>630
そう7時発のあさま1号は15番線発。
そして16番線にはゆうづる8号が6時52分に到着。
632名無しでGO!:05/03/05 01:08:13 ID:X6taxvkp0
>>619
とりあえず39-10です。
823レ 品川715→熱海933(川崎通過)
335レ 東京1130→沼津1418/40→静岡1559/1611→浜松1756/1802→名古屋2053
 (川崎、早川〜真鶴、三河大塚通過)
143レ 東京1500→沼津1747/1803→静岡1918/24→浜松2100/04→名古屋2338/001→米原131/55→
   京都338/405→大阪445/502→姫路645(川崎、大磯、二宮、鴨宮、早川〜真鶴、三河大塚、
   共和、穂積、新垂井〜醒ヶ井、高槻、新大阪、芦屋、元町、西明石、魚住、東加古川通過)
145レ 東京2330→沼津148/52→静岡240/45→浜松401/408→名古屋628/37→米原820/25→京都
   1002/17→大阪1100(川崎、藤沢〜鴨宮、早川〜真鶴、函南、原〜吉原、岩淵〜草薙、用宗
   〜菊川、三河大塚、共和、高槻、新大阪通過) 
633名無しでGO!:05/03/05 08:50:58 ID:2bt4tPlB0
>>626の回答マダー???
マチクタビレター!!!!! チンポチンチンポ(AAは2ちゃんねるを毛嫌いする
当局の検閲により削除されますた)。
634名無しでGO!:05/03/05 11:05:22 ID:TblmbM9y0
>>632 ありがとうございます。
141レが無くなっているのに品川―熱海なんてのがあったんですね。
635名無しでGO!:05/03/05 16:58:36 ID:3FjDEpNr0
 質問です。
 エーデル鳥取とエーデル北近畿が離合するシーンってあったのでしょうか?
 離合でなくとも、抑留中の列車とのすれ違いシーンがあったのかと・・・
 とりあえず、時刻で分かればと思いまして。
636名無しでGO!:05/03/05 17:22:15 ID:NVsWd6C10
>>622
「しらほ」の件ですが、1971年夏の時刻表にも載っています。
7月4日から8月15日までの日曜日運転だったそうです。
八王子9:00発→橋本9:16発
以下、南橋本、番田、原当麻、相武台下、厚木、社家、倉見、
寒川、香川、北茅ヶ崎、茅ヶ崎の順に停車していました。
637名無しでGO!:05/03/05 17:28:15 ID:/H2YVDlg0
638名無しでGO!:05/03/05 17:43:33 ID:/H2YVDlg0
639名無しでGO!:05/03/05 20:22:46 ID:tpzoFUAj0
>>635
揚げ足取るようでスマソが留置はしても拘留はしないと思う
640名無しでGO!:05/03/05 20:54:16 ID:tpzoFUAj0
>>639
違った

×留置はしても拘留はしないと

○留置はしても抑留はしないと
6411968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/06 07:22:19 ID:NhV7Amzl0
>>635
>>639

確か、宮福線出来る前に、大阪(新大阪?)〜福知山〜鳥取/天橋立でエーデル使った臨特走ってた様な希ガス
あ、臨特の方は福知山〜西舞鶴〜天橋立の方。大阪〜福知山〜鳥取は定期だった希ガス。

うろ覚えで当時の時刻表持ってないので、誰かフォローきぼんぬ。

>>619
ヨンサントウでは東海道線のみを走る客車鈍行は全滅してます。
他線区からの乗り入れが米原〜大阪〜神戸にあります。
642名無しでGO!:05/03/06 22:09:45 ID:Y7+ppW8M0
名前: 名無しでGO!
E-mail: sage
内容:
>>626
4本とも食堂車のマークなし
【8005M】 くろいそ1号 上野 7:42→黒磯 9:39
4/25,29〜5/5及び5/9〜30の日曜日運転
【8006M】 くろいそ1号 上野12:54←黒磯11:01
5/1〜5/5運転
【8007M】 くろいそ2号 上野13:08→黒磯 14:59
 4/24,25,29〜5/5及び5/8〜29の土曜日運転
【8008M】 くろいそ2号 上野19:26←黒磯17:30
 4/24,25,29〜5/5及び5/8〜30の土・日曜日運転
誰かしら回答するよう頑張ってるんで、多少は待ってね
643名無しでGO!:05/03/07 22:56:44 ID:2iEt40DT0
燕の東京発時刻を教えてください
644名無しでGO!:05/03/07 23:01:30 ID:MW/yhX470
>>643

9:00
645名無しでGO!:05/03/08 00:30:58 ID:9aoRuCsq0
>>635
1994年12月の時刻で。
*は臨時
()内は併結の定期電車特急のみ停車

下り
エーデル鳥取1013D 大阪905‐宝塚927‐三田941‐1002篠山口1003‐柏原1025‐1048福知山1055‐1154豊岡1155‐1204城崎1205‐竹野1216‐香住1229‐浜坂1246‐1316鳥取
エーデル丹後*9007D 大阪1005‐(宝塚1024‐三田1036‐1056篠山口1056‐谷川1109‐柏原1116)‐1135福知山1143‐1220宮津‐1229天橋立
エーデル北近畿7号1017D 大阪1105‐宝塚1127‐三田1140‐1205篠山口1206‐柏原1226‐1249福知山1252‐1323和田山1323‐1346豊岡1348‐1356城崎1357‐竹野1406‐香住1419‐浜坂1437
エーデル北近畿7号*8017D 大阪1105‐宝塚1127‐三田1140‐1205篠山口1206‐柏原1226‐1249福知山1254-1304綾部1305‐1323西舞鶴1324‐1332東舞鶴
エーデル北近畿19号1029D 新大阪1952‐1956大阪2005‐宝塚2027‐三田2041‐2103篠山口2103‐谷川2118‐柏原2125‐石生2129‐黒井2134‐市島2142‐2154福知山

上り
エーデル北近畿4号8014D 東舞鶴748‐755西舞鶴757‐815綾部816‐830福知山834‐黒井852‐柏原859‐谷川909‐923篠山口923‐三田945‐宝塚958‐1012尼崎‐1021大阪
エーデル北近畿16号1026D 浜坂1448‐香住1505‐竹野1519‐1527城崎1527‐1536豊岡1537‐江原1545‐八鹿1552‐1603和田山1603‐1634福知山1639‐柏原1701‐谷川1709‐1723篠山口1723‐三田1746‐宝塚1759‐1821大阪1822‐1826新大阪
エーデル北近畿16号*8026D 東舞鶴1549‐1557西舞鶴1559‐1617綾部1617‐1631福知山1639‐柏原1701‐谷川1709‐1723篠山口1723‐三田1746‐宝塚1759‐1821大阪1822‐1826新大阪
エーデル丹後*9008D 天橋立1639‐宮津1651‐1724福知山1740‐(柏原1759‐1817篠山口1817‐三田1837‐宝塚1849)‐1907大阪1912‐1918新大阪
エーデル鳥取1030D 鳥取1700‐浜坂1729‐香住1746‐竹野1802‐1810城崎1815‐1826豊岡1830‐1921福知山1922‐柏原1945‐2004篠山口2005‐三田2028‐宝塚2041‐2103大阪
646名無しでGO!:05/03/08 00:41:29 ID:9aoRuCsq0
>>645の続き。
上の時刻を基にすると、

1013Dと8014Dが943頃の新三田付近で、
9007Dと8014Dが1013頃の尼崎付近で、
1029Dと1030Dが2035頃の武田尾付近で離合するのが分かる。
647名無しでGO!:05/03/08 21:55:40 ID:Zu364oOh0
白糠線,美幸線、深名線、清水港線は最初一日何本走ってたんですか?
士幌線のバスに変わる前は何本はしってたんですか
648653:05/03/09 00:36:04 ID:IRwuMy940
 >>645
 神、サンクス!!全て篠山口以南でつね。

 教えてクンばっかで申し訳ないのですが・・・

 @某はまかぜスレで、エーデル車でのはまかぜ運用があったみたいですが。
 ダイヤは分かりませんでしょうか?もしくは「かにかにExp」でのエーデル車使用のダイヤでも。
 ※一番気になるのが、最高速度95km/hしかないエーデル車がいかに新快速の猛追をかわしていたのか?

 A今や高松〜高知を高速バスに完敗により減便・統合された特急「しまんと」最盛期(単独運用の本数が多かった)の
 ダイヤは分かりませんでしょうか?
 編成も分かれば、なおありがたいです。


 急ぎませんので、ぜひともどなたか情報をくださいませ。
649名無しでGO!:05/03/09 03:14:33 ID:qDYVAIa/0
>>649
Aはhttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/s/shimanto1.htmlによると
97年度下半期の9往復が最盛期らしい。
7往復時代(1994年12月)のダイヤで良ければ。
編成は上のページで。

下り>>650
上り>>651
650649続き:05/03/09 03:15:12 ID:qDYVAIa/0
下り
2001D 高松727‐坂出741‐丸亀748‐752多度津753‐善通寺800‐琴平805‐阿波池田829
     ‐大歩危848‐大杉906‐土佐山田926‐後免930‐高知942
2003D 高松851‐坂出906‐丸亀913‐917多度津918‐琴平926‐阿波池田953
     ‐土佐山田1052‐後免1057‐高知1104
2005D 高松1157‐坂出1213‐丸亀1220‐1224多度津1224‐善通寺1229‐琴平1234‐阿波池田1258
     ‐大歩危1319‐大杉1336‐土佐山田1400‐高知1411
2007D 高松1322‐坂出1336‐丸亀1343‐1348多度津1350‐善通寺1355‐琴平1401‐阿波池田1425
     ‐後免1523‐高知1531
2009D 高松1459‐坂出1513‐丸亀1520‐1524多度津1524‐琴平1533‐阿波池田1558‐高知1658
2011D 高松1709‐坂出1724‐丸亀1732‐1736多度津1736‐善通寺1741‐琴平1746‐阿波池田1810
     ‐土佐山田1903‐後免1907‐1915高知1917‐伊野1927‐佐川1940‐須崎1955
     ‐土佐久礼2005‐2021窪川2022-土佐佐賀2042-土佐入野2054‐2101中村
2013D 高松1928‐坂出1944‐丸亀1951‐1955多度津1956‐善通寺2001‐琴平2006‐阿波池田2031
     ‐土佐山田2122‐後免2126‐2134高知
651649続き:05/03/09 03:16:14 ID:qDYVAIa/0
上り
2002D 高知707‐後免715‐土佐山田719‐大杉738‐阿波池田812‐琴平839
     ‐善通寺843‐848多度津848‐丸亀852‐坂出858‐912高松
2004D 高知835‐後免842‐土佐山田847‐大杉906‐大歩危924‐阿波池田943‐琴平1006
     ‐善通寺1011‐1016多度津1021‐丸亀1025‐坂出1031‐1046高松
2006D 高知1020‐阿波池田1120‐琴平1143‐丸亀1155‐坂出1201‐1214高松
2008D 中村1134‐土佐入野1142‐土佐上川口1147‐土佐佐賀1156‐1215窪川1217
     ‐土佐久礼1232‐須崎1242‐佐川1254‐伊野1307‐朝倉1312‐旭1316‐1320高知1325
     ‐後免1332‐土佐山田1337‐大杉1356‐大歩危1418‐阿波池田1436‐琴平1506
     ‐善通寺1511‐1516多度津1522‐丸亀1526‐坂出1533‐1546高松
2010D 高知1417‐土佐山田1430‐阿波池田1528‐琴平1553
     ‐善通寺1558‐1603多度津1605‐丸亀1609‐坂出1616‐1630高松
2012D 高知1851‐後免1858‐土佐山田1903‐大杉1922‐阿波池田1959‐琴平2025
     ‐善通寺2030‐2035多度津2036‐丸亀2040‐坂出2046‐2101高松
2014D 中村1826‐土佐入野1834‐土佐佐賀1846‐1905窪川1907
     ‐土佐久礼1923‐須崎1933‐佐川1949‐伊野2001‐2012高知2018
     ‐後免2025‐土佐山田2032‐阿波池田2134‐琴平2157
     ‐2205多度津2206‐丸亀2210‐坂出216‐2230高松
652名無しでGO!:05/03/09 18:40:39 ID:vsRYwNW50
 >>649-651
 サンクス!!
6531982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :05/03/09 23:48:35 ID:CPJG3+fP0
>>647
開通当初の状況まではわからないけど、持っている時刻表で最も古い時期のものを挙げます。
★深名線 in 1942.11(1941.10.10開通)
  深川〜名寄 3往復、深川〜朱鞠内 1往復、朱鞠内〜名寄 1往復 (以上すべて各停)
★清水港線 in 1944.12(1944.7.1開通)
  清水〜三保 5往復(すべて各停)

白糠線、美幸線、および士幌線バス転換時については、適当な時期の時刻表を持ってないので、
わかる方フォローキボン
654名無しでGO!:05/03/10 00:08:08 ID:P5h58cVr0
今日、函館で「アイリス到着〜」云々聞いた。
そいえば「アイリス」で快速だけど、全身は急行「せたな」
だったんだよね(あってる?)。

というわけで、急行「せたな」の停車駅と上下時刻教えて下さい。

しかし、アイリスってまだ生き残ってだのね。

ちなみに追加情報希望。
北海道の急行で、急行から快速格下げしたものの、現在は廃止された列車って
なにがありますか?
655名無しでGO!:05/03/10 00:22:16 ID:AqY18NSN0
>>653  50.10.21訂補

    帯広 上士幌 糠平 十勝三股
721D  607   711   757   825
723D  753   853   931‖
725D 1250  1350   1431   1458
727D 1637  1743   1827   1856
729D 1828  1926   2014   2043
731D 2000  2056‖

     743   640   610   540  722D
     1112  1023   951   920  724D
     1319  1230   1200       726D
     1714  1619   1548   1521  728D
     2153  2103   2022   1945  730D
656名無しでGO!:05/03/10 00:52:22 ID:2d6a7v4s0
>>654
急行せたな(1983/6)
上り:瀬棚〜函館(瀬棚〜国縫:4946D普通)(熱郛〜長万部:140D普通)(国縫〜函館:102D急行)
瀬棚640-(瀬棚線内各駅停車:順に647-54-59-706-12-17-28-35-43)-国縫750┬八雲819-落部833-850森854-
          熱郛632-黒松内703-蕨岱712-二股720-730長万部742-国縫800┘
                                       └735(分割:923Dとして瀬棚へ。瀬棚936着)
(森から)-大沼公園922-函館949
※函館から青函航路6便(函館1010-1400青森)の接続案内あり

下り:函館〜瀬棚(函館〜長万部:103D急行)(長万部〜瀬棚:933D普通)
函館1710-大沼公園1738-森1800-落部1816-八雲1828-国縫1848-1857長万部1911-
-中ノ沢1917-国縫1924-(瀬棚線内各駅停車:順に1931-43-50-59-2004-23-28-34-41)-瀬棚2048                         

快速格下げの急行については、JR初期のものを持っていないので、申し訳ないのですが分かりません。
今日は時間が無いので、明日には83年時点の道内急行を参考として出します。
6571968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/10 01:21:53 ID:fc8P8HRG0
>>654 急行せたな in 1968.10
上り 【2906D】瀬棚650→北檜山657→丹羽705→今金714→752国縫(国縫で106Dに併結)
【106D】長万部743→国縫758→八雲817→森853→大沼公園922→950函館
函館で青函106便(函館1010→1400青森)に接続

下り 【107D】函館1720→大沼公園1747→1819森1820→1856八雲1857→国縫1918→1927長万部
【2907D】国縫1920→今金2001→丹羽2010→北檜山2017→2024瀬棚(国縫で107Dから分割)
この当時、瀬棚線内も急行運転。唯一国縫停車の急行でもありました。

急行せたな in 1980.10
上り
普通4946D 瀬棚640→北檜山647→丹生654→神丘659→今金705→種川712→北住吉717→花石728→美利河735→
茶屋川743→750国縫(国縫で急行102Dに併結)
普通140D 熱郛654→黒松内704→蕨岱713→二股720→730長万部(長万部で函館行き急行102Dと瀬棚行き普通923Dに分割)
【102D】長万部744→国縫800→八雲819→851森854→大沼公園922→949函館 青函24便(函館1010→1400青森)に接続
【923D】長万部737→中ノ沢743→国縫751→茶屋川759→美利河811→花石828→北住吉838→種川844→今金911→
神丘916→丹羽922→北檜山929→936瀬棚

下り 【102D】函館1715→大沼公園1743→森1805→八雲1832→国縫1850→1859長万部
658名無しでGO!:05/03/10 01:30:04 ID:GrpX0CtM0
>>654
急行「せたな」(1974年8月)

下り 函館〜国縫 1207D 急行「すずらん3号」東室蘭回り札幌行と併結
国縫〜瀬棚 933D(普通) 長万部発の普通と併結

函館1730‐大沼公園1753‐森1820‐八雲1847‐(1908・すずらん3号の発車時刻)国縫1924
‐茶屋川1931‐美利河1943‐花石1950‐北住吉1959‐種川2004‐今金2017
‐神丘2022‐丹羽2027‐北檜山2034‐2041瀬棚
659658続き:05/03/10 01:30:36 ID:GrpX0CtM0
上り (瀬棚発函館行)瀬棚〜国縫 4946D(普通)
              国縫〜函館 106D 熱郛発の編成と併結

瀬棚638‐北檜山645‐丹羽656‐神丘701‐今金706
‐種川712‐北住吉717‐花石731‐美利河738‐茶屋川746‐753国縫

(熱郛発函館行)熱郛〜長万部 140D(普通) 瀬棚行と併結(長万部・国縫は瀬棚行が先発・先着)
              長万部〜函館 106D

熱郛655‐黒松内709‐蕨岱718‐二股726‐736長万部746
‐国縫801‐八雲819‐森852‐大沼公園920‐950函館
660名無しでGO!:05/03/10 21:57:29 ID:2d6a7v4s0
道内急行一覧(1983/6時点)
●函館本線・室蘭本線・千歳線系
すずらん(函館〜長万部〜東室蘭〜千歳空港〜札幌) ※季節運行。
せたな(函館〜長万部〜【瀬棚】) . ※運転系統は前述の通り。
ちとせ(東室蘭〜千歳空港〜札幌) ※全列車室蘭発着。(室蘭〜東室蘭)普通。3号は(礼文〜東室蘭)4号は(東室蘭〜豊浦)普通。
●函館本線(山線・宗谷方面)系
ニセコ(函館〜長万部〜倶知安〜札幌)
らいでん(倶知安〜札幌)       ※目名〜倶知安は普通。1・3号は蘭越発。2号は(倶知安〜長万部)普通。
かむい(旭川〜滝川〜札幌)     ※10号は(札幌〜手稲)、2・12・14号は(札幌〜小樽)普通。4号・13号は複雑なので後述。
かむい4号(旭川〜滝川〜札幌)   .※(旭川〜深川)るもい1号・天売を併結。深川で増毛発、滝川で新得発普通を連結。
かむい13号(札幌〜滝川〜旭川)  ※滝川で普通富良野行を分離。深川でるもい4号を併結、普通増毛行を分離。(札幌〜小樽)普通。
●根室本線系
狩勝(釧路〜池田〜帯広〜新得〜富良野〜滝川〜札幌)※2号のみ根室着。
                                    ※1号・4号は(富良野〜旭川)富良野線普通。
まりも(釧路〜帯広〜新得〜新夕張〜千歳空港〜札幌) ※1号・2号・51号・54号は帯広発着。
ノサップ(釧路〜根室)
661名無しでGO!:05/03/10 21:58:29 ID:2d6a7v4s0
●石北本線系
大雪(網走〜北見〜遠軽〜旭川〜滝川〜札幌)   ※1・2・3・4号は複雑なので後述。
大雪1号(旭川〜遠軽)                   ※(遠軽〜中湧別〜紋別〜興部)名寄本線普通。
大雪2号(網走〜北見〜遠軽〜旭川〜滝川〜札幌) ※旭川で急行紋別、深川で急行はぼろを併結。
大雪3号(札幌〜滝川〜旭川〜遠軽〜北見〜網走) ※深川で急行はぼろ、旭川で急行紋別を分離。
大雪4号(遠軽〜旭川)                   ※(名寄〜興部〜紋別〜中湧別〜遠軽)名寄本線普通。
●日高本線系
えりも(様似〜静内〜苫小牧〜千歳空港〜札幌)  ※1号・6号は静内発着、(静内〜様似)日高本線普通。
●留萌本線・羽幌線系
るもい(留萌〜深川〜旭川) ※(旭川〜深川)    .※1号はかむい4号、4号はかむい13号に併結。(幌延〜留萌)羽幌線普通。
はぼろ(幌延〜羽幌〜留萌〜深川〜滝川〜札幌)  ※(深川〜札幌)上りは大雪2号、下りは大雪3号に併結。
天売(幌延〜羽幌〜留萌〜深川〜滝川〜札幌:深川〜旭川)※季節列車。時期によっては羽幌発着。上りは天北、下りは狩勝1号、るもい1号に併結
●釧網本線系
しれとこ(釧路〜標茶〜斜里〜網走)※5号を除き標茶で根室標津発着の標津線普通を連結。1・3・4号は(北見〜網走)、5号は(留辺蕊〜網走)普通。
662名無しでGO!:05/03/10 21:59:35 ID:2d6a7v4s0
●名寄本線系
紋別(興部〜名寄〜旭川〜滝川〜札幌) ※(旭川〜札幌)上りは大雪2号、下りは大雪3号に併結。
●宗谷本線系
利尻(稚内〜幌延〜音威子府〜名寄〜旭川〜滝川〜札幌)
礼文(稚内〜幌延〜音威子府〜名寄〜旭川)
宗谷(稚内〜幌延〜音威子府〜名寄〜旭川〜滝川〜札幌)
天北(稚内〜浜頓別〜音威子府〜名寄〜旭川〜滝川〜札幌) ※天北線経由
なよろ1・4号(名寄〜旭川) ※(稚内〜幌延〜音威子府〜名寄)時期によっては急行礼文51号・52号に。
なよろ2・3号(名寄〜旭川〜滝川〜札幌)

※駅は主要駅です。時期の都合上、夏季の季節列車が含まれています。つうか運転系統複雑すぎ・・・orz
長文レススマソ。
663名無しでGO!:05/03/10 22:20:33 ID:jVp1BtOj0
>>660-662
おつかれん〜♪

私も前々から気になっていたけど>>654
> 北海道の急行で、急行から快速格下げしたものの、現在は廃止された列車って
> なにがありますか?
路線が廃止になった急行は判るけど、快速格下げを調べ切るの大変なような…
664名無しでGO!:05/03/10 23:05:47 ID:TjzIl38F0
>>626 >>642
特急くろいそについて。

69.10.4新設。(季節運転・2往復)
73.9.30廃止。
編成はあさま用181系8連を使用したので食堂車の連結はなし。
仮にとき用10連(サシ組込編成)を使用したところで運転時間2時間以下では、
食堂車を営業するメリットはなかったと思われ。

蛇足ながら、あさまには食堂車営業の実績がある。
72年もしくは73年夏の臨時便(51号or52号)
金サワの489を使用したのだが…。
実はこの漏れがリアル消防成立ての頃で親と一緒に旅行した時に
使った記憶があるのだが…
残念ながら、当事の時刻表がないので証明できない。orz…
665名無しでGO!:05/03/11 00:51:50 ID:NbrY5ngZ0
>>664
食堂車営業の臨時「あさま」が73.8月号にあったよ。
9031M 「あさま51号」上野1145→長野1455
9034M 「あさま54号」上野1818←長野1510
 7/21-9/2,8,9,14-17,22-24運転,7/21−8/20は全車指定席
「そよかぜ」の中にも食堂車マークがあったのはビクーリ
9043M 「そよかぜ52号」上野 933→中軽井沢1139
9044M 「そよかぜ52号」上野1522←中軽井沢1305
9045M 「そよかぜ53号」上野1550→中軽井沢1759
7024M 「そよかぜ2号」上野2045←中軽井沢1830
7/21-9/2,8,9,14-17,22-24,29,30運転,全車指定
666名無しでGO!:05/03/11 11:04:55 ID:8cPXu42q0
>>654
ノサップとかかな。
667名無しでGO!:05/03/11 15:33:23 ID:uCPNFg5m0
1984年に時刻表では、急行せたなが快速に格下げされてます。
良かったら>>660-662と比較したのを貼り付けましょうか?
668名無しでGO!:05/03/11 20:19:07 ID:fyv9Lqo50
割と最近だと思うけど、朝一番に博多を出て鈍行(快速等含む)だけで
その日のうち(終電前)に東京まで行けた時期があったはず。

今の時刻表を見ると米原でその日のうちに東京に着ける最終電車に3分差で
間に合わないが、到達可能だったのはいつからいつまで?

よろしくお願いします。
669名無しでGO!:05/03/11 22:53:38 ID:LTzbaZfx0
>>665
664ですが…情報dクス。
自分の記憶に間違いがなくてホッとしますた。

あさまは兎に角としてもそよかぜで食堂営業があったのは意外でした。
微妙に食事時間帯が被ってるあたりがなんとも。
まあ、ブルジョア避暑地な軽井沢の面目躍如といったところか?
ただ信越線って横川の釜飯という強敵駅弁がいたんで苦戦するような希ガス。(w
6701982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :05/03/11 23:52:30 ID:w9QLzpqU0
>>654
ちょっと調べてみたけど、>>660-662の中で、急行→快速→廃止となったのは
「せたな」以外には確認できなかった。

●急行「せたな」 in 1982.11(1983.6>>656とほぼ同じ)
<下り>
急行【103D】函館1712→大沼公園1740→1802森1802→八雲1828→国縫1848→1857長万部(以下普通)【933D】1911→
中ノ沢1917→国縫1924→茶屋川1931→美利河1931→花石1950→北住吉1959→種川2004→今金2023→神丘2028→
丹羽2034→北檜山2041→2048瀬棚
<上り>
普通【4946D】瀬棚640→北檜山647→丹羽654→神丘659→今金706→種川712→北住吉717→花石728→美利河743→
750国縫(以下急行【102D】に併結)
普通【140D】熱郛632→黒松内703→蕨岱712→二股720→730長万部(以下急行)【102D】742→国縫800→
八雲819→落部833→850森854→大沼公園922→949函館
(長万部で【140D】より分割)普通【923D】長万部735→中ノ沢741→国縫751→茶屋川758→美利河810→花石828→
北住吉837→種川842→今金912→神丘917→丹羽922→北檜山929→936瀬棚
6711982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :05/03/11 23:53:14 ID:w9QLzpqU0
>>668
1982.11, 1986.11では、博多を朝一番で出ても豊橋までが精一杯。
6721983/6 ◆kDNnNN9eR2 :05/03/12 00:53:51 ID:WPaVvDDN0
>>668
1983/6だと豊橋、1998/10だと三島で終わります。
(というか、98/10は岡山以外は20分以内に乗り継いでるんだが・・・)

追記、これからコテを名乗る事にしました。
時期が時期なだけに、1982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek 氏とかぶるので余り力に離れないかもしれませんが、よろしくお願いします。
673668:05/03/12 09:08:22 ID:m4vq5lj30
みなさんありがとうございます。

私の記憶では時期的には90年代(後半?)以降です。
(最近過ぎてこのスレの守備範囲外だったらすみません)

で、うろ覚えですが記憶の中と今の時刻表で気付いた点としては

・現在福山発のサンライナーは広島方面からの列車を待たずに先発しているが、
当時の記憶では福山でサンライナーに乗り継げた
・そのサンライナーには運休日があったような気がする
・姫路で直近の新快速が米原行きでないか何かで新快速を1本待つのが
最長の待ち時間だった気がする
・米原では新快速からすぐに大垣方面行きに乗り継げた気がする

・・・気がしてばかりですみませんが、何か手がかりになれば
6741968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/12 09:36:41 ID:vjtwOIBf0
>>668 
1968.10だと大垣、1980.10だと掛川〜菊川間(当該列車が大垣夜行なので、そのまま東京に行く事が可能)
1992.3と2002.6と2003.10は川崎まで、2000.7は土休日限定で川崎まで。

とりあえず、手持ちの時刻表だと全部川崎で日付かわりますので、その日のうちに都内にはたどり着けてないです。
6751983/6 ◆kDNnNN9eR2 :05/03/12 10:48:52 ID:WPaVvDDN0
>>673
2000/9で東京まで到達しました。大宮まで行けます(ただし、土休日限定です)
【120M】博多456→625門司(鹿児島本線) 【832D】門司630→638下関(山陰本線/長門市行)
【1542M】下関639→1119白市 【1344M/快速】白市1132→1230福山
【7736M/快速サンライナー】福山1231→1317岡山 【1416M】岡山1321→1445姫路(ここまで山陽本線)
【3346M/新快速】姫路1447→1703米原(山陽・東海道本線) 【4106F】米原1727→1923豊橋
【962M】豊橋1926→1958浜松 【830M】浜松2000→2207三島 【370M】三島2220→品川009(ここまで東海道本線)
【列番不明】品川015→023東京(京浜東北線:大宮行)
676名無しでGO!:05/03/12 10:57:29 ID:bTZLNbFS0
>>674
> 1992.3と2002.6と2003.10は川崎まで、2000.7は土休日限定で川崎まで。
>>668は18きっぷ利用の視点だと思うから、ちょうど川崎が含まれる
東京の電車特定区間の終電までは前日の18きっぷが使える(有効)と
思うのですが…

…っと>>675が既に回答済みでしたねotz
677668:05/03/12 11:48:15 ID:m4vq5lj30
みなさんありがとうございます。

曜日限定だった記憶と合わせると>>675が記憶にあるものに近いと思われます。

「その日のうち」については676さんのご指摘どおり18きっぷ的解釈です。
668の「その日のうち(終電前)」はそういうつもりだったんですが、
わかり難かったようですみません。

したがって、>>674の「川崎まで」のパターンは私の意図としては到達可能の
パターンです。

1992.3という早い時期に到達可能だったのは以外です。
出来れば途中時刻をUP願います。
678668:05/03/12 12:13:24 ID:m4vq5lj30
>>677
×到達可能だったのは以外
○到達可能だったのは意外
・・・orz
6791968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/13 07:56:24 ID:bxlgIxN80
>>668
18切符パターンですね。思い違いしてました、申し訳ない。
で、一つ謝罪を。
昨日1992.3で川崎まで行けると書き込みましたが、それは見間違いで、三島までしか行けませんでした。
非常に申し訳ないです。

ちなみに2000.7での時刻は>>675と同じです。
お騒がせしました。
97〜99年代は全部三島までですた。姫路での5分差がネックですね。

とりあえず豆腐の角に頭ぶつけてきます。
680668:05/03/13 14:53:29 ID:XtGa2dzz0
>>679
情報ありがとうございます。

1992.3は三島までですか、残念。

>97〜99年代は全部三島までですた。姫路での5分差がネックですね。
サンライナー利用で岡山―姫路間の1本前の列車に間に合うようになって到達可能になったと記憶しています。
現在は、広島付近の快速化のおかげかサンライナーなしで同時間帯の列車に間に合っていますが、
・姫路からの直近の新快速が野洲止まり
・到達可能な最終列車の米原発が当時より17分早い
・米原発東海道上りの発車は14分の時間帯もあるが17時代は10分発
と、不利な条件がかさなり惜しくも到達不可能となっているようです。
6811983/6 ◆kDNnNN9eR2 :05/03/13 23:57:54 ID:97whvNCa0
一応、調べた行程を出しておきます。
(1983/6)
【222M】博多503→648下関(鹿児島本線) 【3120M】下関700→1105広島 【1324M】広島1146→1440岡山
【464M】岡山1511→1637姫路(ここまで山陽本線) 【838M】姫路1647→1903京都(山陽・東海道本線)
【840M】京都1918→2033米原 【564M】米原2052→2316蒲郡 【568M】蒲郡000→019豊橋(ここまで東海道本線)

(1998/10)※2000/9の平日もほぼこれと同じ。
【120M】博多456→625門司(鹿児島本線) 【832D】門司630→638下関(山陰本線/長門市行)
【1542M】下関639→1118白市 【1344M/快速】白市1130→1328岡山 【1418M】岡山1415→1544姫路
【3632M/新快速】姫路1558→1823米原(山陽・東海道本線) 【4148M/快速】米原1824→2116浜松
【842M】浜松2117→2332三島(ここまで東海道本線)

連絡時間はそれほど変わっていないのに、ここまで距離が変わるのは新快速の威力でしょうか・・・
98年はは岡山での連絡がやはりネックとなっています。
6821968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/14 02:24:46 ID:kUjf1FP70
>>680
2000年3月のダイヤ改正で、姫路1442発新快速米原行きが1447発になったのと、
米原1720発快速が新快速になって、米原〜豊橋の所要時間が短くなったのが大きな要因かと。

サンライナーは1992.3ですでに存在してます。

姫路での直近の新快速は米原行きになります。2000.3改正までは。
2000.3改正で、姫路の新快速発車時刻パターンが5分後ろになったので、平日野洲行き、土休日米原行きの新快速に
接続するため、土休日限定で東京まで繋がります。

2003年7月までの時刻表では、米原発17:10の列車はありません。
米原発17:20か17:27になってます。


>>681 1998.10の行程
福山1344Mからサンライナーに1分接続で乗り換えできるはず。
サンライナー使用で、岡山も数分で乗り換え出来ますよ。
ただ、それでも三島から先には行けないですけどね。

やっぱり最大のネックは姫路かと・・・
683668:05/03/15 00:02:33 ID:6bKxbeKT0
>>681-682
詳しい情報をありがとうございます。

>2000年3月のダイヤ改正で、姫路1442発新快速米原行きが1447発になったのと、
>米原1720発快速が新快速になって、米原〜豊橋の所要時間が短くなったのが大きな要因かと。
どうやら記憶違いをしていたようです。

>>681 1998.10の行程
>福山1344Mからサンライナーに1分接続で乗り換えできるはず。
>サンライナー使用で、岡山も数分で乗り換え出来ますよ。
>ただ、それでも三島から先には行けないですけどね。
この状況がいつの改正で実現したか覚えていませんが、なぜか
強く記憶に残っていたので、これによって発生した他の変化
(何だったかは記憶にありません)と混同していたようです。

(続く)
684668:05/03/15 00:06:14 ID:6bKxbeKT0
>2003年7月までの時刻表では、米原発17:10の列車はありません。
>米原発17:20か17:27になってます。
この辺なら有りそうだと思い部屋をひっくり返したら2003年9月と11月が
出てきました。2003年10月改正で名古屋圏のパターンが変わったらしく、
米原の上り発車時刻は9月号:28分・58分あたり
         11月号:14分・43分あたり(14分は変動が大きい)
となって、東京到達最終は17:10発になっっています。
尚、この時は姫路発14:47の新快速は土・休日は米原行きで米原着17:03と
17:10発に間に合い、土・休日限定でつながっています。

2004年9月では姫路発14:47の新快速は全曜日野洲どまりになって
到達できなくなっていますので、2004年春の改正で途切れたものと思われます。
685名無しでGO!:05/03/15 14:16:51 ID:Pg206KBa0
昭和44年ごろの宇品線のダイヤを教えて下さい。
686名無しでGO!:05/03/16 23:41:06 ID:VXl+dE000
1970年〜80年頃の高徳間の急行が1本でも停車した駅を教えてください。
また、今は全列車が停車する中間駅は志度と三本松ですが、当時は全停まっていたのですか?
687名無しでGO!:05/03/16 23:51:59 ID:qpgFxheR0
どなたか教えてください。
昭和55年7月に北海道で走っていた特急で、列車番号「3D」って何でしょう?
この列車には食堂車は付いていましたか?
6881983/6 ◆kDNnNN9eR2 :05/03/17 00:38:53 ID:9EpwuNlx0
>>686
ノンストップの急行阿波5号があるため、全列車停車は高松、徳島のみです。
それ以外は以下の通りです。
栗林、屋島、志度、讃岐津田、三本松、讃岐白鳥、引田、板野、池谷

>>687
昭和55年なら1968&1980氏の出番ですね。
一応、1983年のデータを出しておきます
函館・室蘭本線・千歳線 下り 特急おおぞら3号(札幌まで3D、札幌〜釧路5003D)
函館940発、札幌1350着、釧路1915着
(停車駅:長万部、洞爺、東室蘭、登別、苫小牧、千歳空港、札幌)
     (千歳空港、追分、新夕張、占冠、石勝高原、新得、帯広、池田、釧路)
編成
(←釧路)  @  A B C D .E .F G H I (函館→)
      [自禁][自][自][指][指][緑][指][指][指][指]
689名無しでGO!:05/03/17 01:18:38 ID:UgrKMm4b0
>>688
レスサンクス。
今停まるのに当時停まらなかったのはオレンジタウンと勝瑞だけですか。
690名無しでGO!:05/03/17 01:35:06 ID:oFHTkta90
1973年5月まで残っていた「クロハ181」(旧パーラーカー)の
旧ロ区分室を利用するには、通常のグリーン料金の他に、特別座席料金が
必要だったのでしょうか。
691名無しでGO!:05/03/17 10:00:22 ID:uds+yB6m0
>>690
1964年10月1日から特別座席料金500円となっていました
特別座席料金じたいが1969年5月10日で廃止になっています
6921968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/17 10:18:53 ID:ztIblUbJ0
>>687-688
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん(w
1980.7当時の3Dは下り特急「おおぞら1号」釧路・旭川行きです。
滝川まで7+6の堂々とした13連。7連・6連共にキロ併結。
1980.10改正前の時刻表持ってないので、時間は分かりません。旭川発着編成が廃止されたので
時刻はそんなに変わらないかと。とりあえず1980.10改正での時刻です。
【3D】函館940→1353札幌1358→1956釧路
停車駅:札幌までと新得以遠は>>688と同じ。札幌〜新得間の停車駅は、岩見沢・滝川・富良野
編成(キハ80系使用時)
(←釧路)  @ A B C D .E .F G H I (函館→)
       [自][自][指][指][食][緑][指][指][指][指]

編成(キハ183系使用時)
(←釧路)  @  A B C D .E .F G H I (函館→)
       [自][自][自][指][指][緑][指][指][指][指]
6931968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/17 13:18:03 ID:ztIblUbJ0
言い忘れ
1980.7当時の【3D】特急おおぞら1号の編成
←函館                                         釧路・旭川→
キハ82-キロ80-キシ80-キハ80-キハ80-キハ80-キハ82+キハ82-キロ82-キハ80-キハ80-キハ80-キハ82
食堂車付き函館方7連は函館→釧路
食堂車無し旭川方6連は函館→旭川
694685:05/03/17 13:24:32 ID:2xfvYh8X0
44年以降ならいつでもかまいません。まさか、時刻表にのってない?
6951968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/17 13:37:48 ID:ztIblUbJ0
>>694 685氏
おいらの持ってる、1968.10(昭和43年10月改正)の時刻表には、時刻はおろか路線図にすら
掲載されてないのです。申し訳ない。。。
696691:05/03/17 14:57:08 ID:uds+yB6m0
>>694
宇品線は昭和41年12月20日改正で上大河〜宇品間が廃止になり
定期券の旅客のみの扱いになり
時刻表に載らなくなりました。
697名無しでGO!:05/03/17 19:27:01 ID:QDL12gtU0
>>686
74年8月のダイヤだと、下りむろと1号・阿波2号・阿波7号、上りむろと1号・阿波5号・むろと3号がノンストップ。
志度には急行は止まりませんでした。
残りの停車駅は>>688さんのと一緒で、三本松・池谷にはノンストップ以外は停車してました。
698687:05/03/17 23:11:45 ID:1FTaPwsJ0
1983/6さん、1968&1980さん、レスありがとうございます。

実は「3列車」と書いた列車食堂領収書が机から出てきました。
日付から北海道旅行中のものであることまでは解ったのですが、
いったい何の列車に乗ったのかが思いだせませんでした。
上野から夜行急行(八甲田?十和田?)に乗って青森に行き、
連絡船で函館に渡り、そのあと乗ったはずです。
わかってすっきりしました。
699名無しでGO!:05/03/18 19:39:19 ID:itbKvl4G0
>>687-688&>>692   函館線【3D】「おおぞら3号」・・1980.3
函館935-洞爺1134-東室蘭1206-登別1220-苫小牧1250-1344札幌1350-
-岩見沢1422-1453滝川1456-深川1513-1536旭川

【〜4003D】
〜1453滝川1459-富良野1555-新得1702-帯広1741-釧路1941

列車番号の上では旭川編成がメインです。
この列車の前身が「北斗1号」(函館→旭川:68.10〜72.3)だったからかも。

700名無しでGO!:05/03/19 04:45:42 ID:ZSsLpIce0
>>699
>この列車の前身が「北斗1号」(函館→旭川:68.10〜72.3)だったからかも。

当時の青函連絡に関係する優等列車は、青函連絡船の便名に呼応する列番という法則がありますた。
例えば1便に連絡する本州側(東北特急)は1M。
北海道側が1Dという形です。
むしろ列番で追って行った方がそういう部分では言い切ることができると思われ…
7011968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/19 07:23:54 ID:egf47eST0
>>699
【3D】の歴史をたどると、元々1964.10改正での「おおとり」(函館〜網走・釧路)が最初です。
1964.10 【3D】特急「おおとり」
函館1040→札幌1515→2115網走 【2003D】 →2130釧路

編成
←函館                                         札幌→
キハ82-キロ80-キシ80-キハ80-キハ80-キハ80-キハ82+キハ82-キロ80-キハ80-キハ80-キハ82
函館方7両は函館→釧路、札幌方5両は函館→網走

1968.10改正で、【3D】は函館→旭川の特急「北斗1号」の列車番号に。
1972.3改正で、釧路編成が増結され、列車名が「おおぞら1号」へ。

>>700
本州列車も道内列車も、確か下一桁が便名に合わせた番号になってましたね。
ちなみに、貨物/コンテナ列車には、その法則は全く当てはまりませんでしたが。
確か過去スレに、青函接続列車が書き込まれてたはず。
702名無しでGO!:05/03/19 19:57:43 ID:BYSokdDU0
>>699
二階建時代の【1D/2D】「おおぞら」も列番の上では旭川編成が【1D/2D】釧路編成が【〜2001D/2002D〜】となっています。
703名無しでGO!:05/03/20 00:50:25 ID:pl8fhEoB0
ちなみに1977.12の1D「おおぞら1号」は釧路単独編成(一部札幌止)。
1Dの列車番号も釧路まで持って行っておりました。

1Dおおぞら1号、2Dおおぞら3号
←函館・釧路            札幌→
指 指 指 指 グ 食 指 指 指 指 グ 指 指
└函札┘└       函釧      ┘
7041968&1980 ◆pUpmnDQNmg :05/03/20 03:36:20 ID:C9lmhlq40
>>702
最初の2階建て時代は1962.10.1改正から、1968.9.30までですた。
ヨンサントオで旭川編成廃止されたときに、釧路まで【1D】【2D】を名乗るようになりますた。

2度目の2階建て時代は、1972.3.15改正から1980.9.30まででした。例の【3D】【4D】です。
705名無しでGO!:05/03/20 20:44:58 ID:J8tTN84l0
特急で以前と比べて一番スピードアップした比率が高い区間てどこでしょう?
蒸気時代との比較はいくらんなんでもアレなんで電化によるスピードアップや(気動車→電車)
地上設備改良+新車導入でのスピードアップ(485系→651系とか)等でお願いします。

706名無しでGO!:05/03/20 21:39:32 ID:FO8iuZWV0
>>685,>>694
昭和43年10月1日改正当時の
宇品線 広島〜上大河通勤通学専用列車時刻表
(午後の下りと午前の上りは南段原通過)
 平日5往復、土曜日5往復、日曜日・祝日2往復

6521レ 広島 752→南段原757→上大河759(日曜日・祝日運休)
6522レ 広島 809←上大河803(日曜日・祝日運休)
6523レ 広島 818→南段原824→上大河826(日曜日・祝日運休)
6524レ 広島 835←上大河829(日曜日・祝日運休)
525レ 広島 839→南段原844→上大河846
526レ 広島 900←上大河853
6527レ 広島1300→上大河1306(土曜日のみ運転、ただし祝日は運休)
6528レ 広島1319←南段原1314←上大河1310(土曜日のみ運転、ただし祝日は運休)
6529レ 広島1552→上大河1558(土・日曜日・祝日運休)
6530レ 広島1610←南段原1605←上大河1602(土・日曜日・祝日運休)
531レ 広島1648→上大河1654
532レ 広島1708←南段原1703←上大河1659

上大河より先は旅客列車は運転されなかったが、東広島〜宇品貨物扱所に貨物列車の運転あり
707名無しでGO!:05/03/20 23:49:50 ID:1Cgq/Bj/0
古い時刻表を読んでて気づいたことをあげるスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1099406881/l50

↑このすれで、広告にでてる女の子の水着から、
毛がはみだしているそうなんだけど、ほんとう?
708名無しでGO!:05/03/20 23:52:13 ID:1Cgq/Bj/0
>>706
醤油をキボンヌ
709名無しでGO!:2005/03/21(月) 13:39:48 ID:q/GlMEco0
>>685(694)  時刻表掲載時代末期の 宇品線−1966.6  2-@
[下り]|531D 533D 535D 923レ 925レ 927レ 537D 539D 541D 543D 521レ 545D 547D 549D 551D 553D
広_島↓.615 .656 .735 .750 .802 .829 1043 1223 1452 1536 1628 1641 1732 1823 1908 2052
大須口↓.618 .659 .739 .753 .805 .832 1046 1226 1455 1539 1631 1644 1735 1826 1911 2055
南段原↓.620 .702 .741 .756 .809 .835 1048 1228 1458 1541 1634 1646 1737 1828 1913 2057
上大河↓.622 .704 .744 .800 .812 .838 1050 1231 1500 1543 1636 1649 1739 1830 1915 2059
下大河↓.625 .706 .744 .805 .817 .844 1053 1234 1502 1545 1639 1651 1742 1833 1918 2102
丹_那↓.627 .709 .749 .809 .820 .847 1056 1236 1505 ---- 1641 ---- 1744 1835 1920 2104
宇_品↓.631 .712 .752 .813 .824 .851 1059 1240 1508 ---- 1645 ---- 1748 1839 1924 2108

*(923レ):竹原発510 (925レ):広発643 (927レ):広発700 (543D)(545D):休日運休
710名無しでGO!:2005/03/21(月) 13:46:28 ID:q/GlMEco0
>>685(694) 時刻表掲載時代末期の  宇品線−1966.6  2-A
〔上り〕
___|530D 532D 534D 522レ 524レ 536D 538D 540D 542D 528レ 544D 546D 425レ 548D 550D 552D 554D
宇_品↓.634 .715 .758 .836 .942 1103 1243 1305 1512 1541 ---- ---- 1710 1751 1841 1926 2111
丹_那↓.638 .719 .802 .840 .946 1107 1247 1309 1516 1545 ---- ---- 1714 1755 1845 1931 2115
下大河↓.640 .722 .815 .843 .949 1109 1250 1312 1519 1548 1609 1654 1717 1758 1848 1934 2118
上大河↓.643 .724 .818 .846 .952 1112 1253 1315 1523 1552 1612 1658 1720 1800 1850 1936 2120
南段原↓.645 .726 .820 .848 .954 1114 1256 1318 1526 1555 1615 1702 1723 1802 1852 1938 2122
大須口↓.647 .729 .822 .852 .957 1117 1300 1321 1529 1558 1618 1705 1726 1805 1855 1941 2125
広_島↓.650 .732 .825 .854 1000 1120 1303 1324 1532 1601 1621 1708 1729 1808 1858 1944 2128

* (538D):土曜のみ(526レ)として運転 (540D):土曜のみ運転 (528レ):土曜運休
  (544D)(546D):休日運休 (425レ):徳山着2107

またズレてたらごめんなさい
711名無しでGO!:2005/03/22(火) 14:08:27 ID:S3r2boWh0
ありがとう。
712名無しでGO!:2005/03/23(水) 03:12:49 ID:jnmxK//y0
時刻表欄外に「駅そばのある駅」一覧が載っていたのはいつまででしょうか?
713名無しでGO!:2005/03/23(水) 19:28:55 ID:snu6QY2YO
学研都市線(片町線)の木津〜長尾間って昔は非電化で列車本数もすごく少なかった記憶があります。
電化前の列車本数と、木津と長尾だけでいいので時刻を教えてください。
よろしくお願いします。
714名無しでGO!:2005/03/23(水) 21:15:45 ID:67Npc6DB0
>>708
ピクトリアルの69-5号に時刻表の写真入りで載ってる。
7151983/6 ◆kDNnNN9eR2 :2005/03/23(水) 21:25:20 ID:XUsTkU//0
>>713
●片町線(木津〜長尾)昭和57年11月15日改正
921D 奈良 .530→木津 .538→ .607長尾 ※休日運休
923D 奈良 .554→木津 .620→ .649長尾
925D 奈良 .636→木津 .644→ .726長尾
927D        .木津 .727→ .756長尾 ※休日運休
929D        .木津 .756→ .825長尾
931D        .木津 .906→ .935長尾
933D        .木津1043→1112長尾
935D 奈良1230→木津1238→1307長尾
937D        .木津1420→1450長尾
939D        .木津1536→1605長尾
941D 奈良1613→木津1633→1703長尾
943D        .木津1657→1730長尾
945D        .木津1747→1816長尾
947D        .木津1836→1905長尾
949D        .木津1959→2028長尾
951D        .木津2116→2145長尾
7161983/6 ◆kDNnNN9eR2 :2005/03/23(水) 21:26:37 ID:XUsTkU//0
922D 長尾626 .→ .704木津        .※休日運休
924D 長尾705 .→ .746木津
926D 長尾733 .→ .814木津→ .830奈良
928D 長尾802 .→ .837木津→ .845奈良 ※休日運休
930D 長尾833 .→ .902木津
932D 長尾945 .→1015木津
934D 長尾1124→1153木津→1203奈良
936D 長尾1324→1355木津
938D 長尾1455→1525木津
940D 長尾1617→1651木津
942D 長尾1709→1739木津
944D 長尾1754→1828木津
946D 長尾1821→1854木津→1903奈良
948D 長尾1912→1942木津
950D 長尾2033→2102木津
952D 長尾2151→2221木津→2229奈良
717713:2005/03/24(木) 06:48:25 ID:4rSAYqQX0
>>715-716
ありがとうございます。

日中2時間列車がなかったりすごいですね
当時も大阪近郊区間だったと思うけど
718名無しでGO!:2005/03/25(金) 01:09:52 ID:pVGNnIJW0
>>717 確か昼間はキハ40やキハ30が1両で走っていたり、2両編成にはキハ58が連結されていました。
JR化をはさんで、1986.11改正、1988.3改正で増発され、1989年の電化を迎えました。
1988.3.13改正(*は休日運休)
*921D 木津 537→長尾607 *922D 長尾 624→木津 700
 923D 奈良606→木津617→長尾648 924D 長尾 703→木津748
925D 木津 642→長尾 726  926D 長尾 624→木津 700
*927D 木津 721→長尾 753 *928D 長尾 758→木津 834
929D 木津 751→長尾 822  930D 長尾 828→木津 902
931D 木津 816→長尾 851  932D 長尾 858→木津 929
933D 木津 911→長尾 946  934D 長尾 950→木津1024
935D 木津 940→長尾1012  936D 長尾1023→木津1053
937D 木津1036→長尾1110  938D 長尾1123→木津1153
939D 木津1136→長尾1210  940D 長尾1223→木津1253
719名無しでGO!:2005/03/25(金) 01:11:10 ID:pVGNnIJW0
941D 木津1236→長尾1310  942D 長尾1323→木津1353
943D 木津1336→長尾1410  944D 長尾1423→木津1453
945D 木津1410→長尾1445  946D 長尾1510→木津1548
947D 木津1501→長尾1532  948D 長尾1543→木津1619
949D 木津1530→長尾1605  950D 長尾1610→木津1649
951D 木津1601→長尾1632  952D 長尾1642→木津1719
953D 木津1632→長尾1704  954D 長尾1709→木津1750
955D 木津1702→長尾1733  956D 長尾1743→木津1821
957D 木津1732→長尾1805  958D 長尾1816→木津1851
959D 木津1803→長尾1838  960D 長尾1843→木津1921
961D 木津1833→長尾1905  962D 長尾1922→木津1953
963D 木津1904→長尾1943  964D 長尾1948→木津2023
965D 木津2005→長尾2036  966D 長尾2045→木津2116
967D 木津2121→長尾2152  968D 長尾2212→木津2247→奈良2305
969D 木津2203→長尾2234  970D 長尾2251→木津2932
720名無しでGO!:2005/03/25(金) 20:00:41 ID:WCXrry9Q0
>>717
設定当初からの大阪近郊区間でしたよ。
日中は1編成による羽子板運転という超閑散区間ですがね。
70年代には木津⇔祝園という折返も朝1往復ありました(木津高通学用)。
721名無しでGO!:2005/03/26(土) 01:51:20 ID:FVZ89rFV0
電化されたての頃の川越線のダイヤを教えてください。
722名無しでGO!:2005/03/26(土) 20:44:08 ID:OS5mu6GS0
>>713>>720 片町線(木津-長尾)〜1977.8
<下り>【921D】*奈524-木538-長607【923D】奈550-木620-長649【925D】木644-長726【927D】*木728-祝736【929D】木756-長825
    【931D】木911-長940【933D】木1040-長1108【935D】奈1229-木1238-長1307【937D】木1407-長1437【939D】木1534-長1604
    【941D】木1657-長1728【943D】奈1726-木1736-長1805【945D】木1833-長1903【947D】木2000-長2030【949D】木2116-長2145
<上り>【922D】*長626-木704【924D】長705-木746【926D】長740-木814-奈830【928D】*祝820-木828-奈840【930D】長838-木907
    【932D】長945-木1015【934D】長1115-木1145-奈1153【936D】長1314-木1345【938D】長1443-木1513【940D】長1612-木1642
    【942D】長1741-木1818【944D】長1818-木1852-奈1904【946D】長1908-木1938【948D】長2035-木2105【950D】長2151-木2221-奈2229
※駅名:長=長尾,祝=祝園,木=木津,奈=奈良   *印=休日運休

この時点では片町線電車区間の長尾-四条畷間はまだ単線で
運転間隔は 片町-四条畷 10〜15分 四条畷〜長尾30〜40分、
片町発長尾行終電は2245発 といった具合でローカル線に近い存在でした。
723名無しでGO!:2005/03/26(土) 20:58:11 ID:w6Baen2Q0
東武が秩父鉄道へ乗り入れしてた頃のダイヤは?
724名無しでGO!:2005/03/26(土) 21:15:55 ID:OS5mu6GS0
>>723 東上線→秩父鉄道(特急「みつみね」)  〜1977.8
〔平日〕池袋850→三峰口1115  三峰口1527→池袋1743
〔休日〕池袋820発(三峰口着時刻記載ナシ)  三峰口1627→池袋1853
725名無しでGO!:2005/03/27(日) 11:27:00 ID:WUtEd8TK0
>>655
>>653
知らなかったです。5往復してたんだ
7261982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/03/27(日) 11:46:17 ID:fDxBtkSI0
>>721
1985.9.30.の川越線電化から1年ちょいの1986.11で、下のように調べ始めてみたけど、
これだとすっごく情報量が増えそう。このまま続けるのもやぶさかではないが、
情報をもっと限定してもいいならお知らせ下さい。今はとりあえずこれだけ。

●川越線 in 1986.11(平日用)<下り> (列番のSは通勤快速)
          [571H][547K][581H][673H][545K][671H][681H][607K][773H][611S][613S][783H]
__新宿(発)↓ +++ +++ +++ +++ +++ +++ +++ +++ +++ 627 640 +++
__池袋(〃)↓ +++ 500 +++ +++ 530 +++ +++ 606 +++ 632 646 +++
__大宮(着)↓ +++ 535 +++ +++ 605 +++ +++ 642 +++ 656 710 +++
__〃〃(発)↓ +++ 535 +++ +++ 605 +++ +++ 642 +++ 657 711 +++
__日進(〃)↓ +++ 539 +++ +++ 610 +++ +++ 646 +++ 701 715 +++
__指扇(〃)↓ +++ 544 +++ +++ 615 +++ +++ 654 +++ 710 724 +++
_南古谷(〃)↓ +++ 549 +++ +++ 620 +++ +++ 701 +++ 715 730 +++
__川越(〃)↓ 514 554 554 610 624 625 645 706 709 720 734 736
_西川越(〃)↓ 518 +++ 558 613 +++ 629 649 +++ 713 +++ +++ 739
__的場(〃)↓ 521 +++ 601 617 +++ 635 654 +++ 726 +++ +++ 746
__笠幡(〃)↓ 525 +++ 605 621 +++ 639 659 +++ 730 +++ +++ 750
武蔵高萩(〃)↓ 532 +++ 610 625 +++ 644 705 +++ 737 +++ +++ 757
_高麗川(着)↓ 537 +++ 615 630 +++ 649 711 +++ 742 +++ +++ 802
7271982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/03/27(日) 11:51:00 ID:fDxBtkSI0

思った以上にズレたな。スマソ

>>705
1982.11と現在を比較しようと思うけど、これもけっこう手間がかかりそうなので、
気長に待っててくだちい。
728名無しでGO!:2005/03/27(日) 23:07:39 ID:1e4StV8v0
1980.10改正
上越線下り733M上野2211発長岡行きと703M急行佐渡3号の
大宮、熊谷、高崎、水上、越後湯沢、長岡、新潟の着発時刻、
733Mについては長岡の信越本線との接続列車がわかる方はいらっ
しゃいますか?
729名無しでGO!:2005/03/27(日) 23:27:04 ID:YBKt7wMQ0
733M
22:00入線H上野22:11 大宮22:39-40 熊谷23:15-21 高崎0:10-46(803レ天の川退避)
水上2:36ー40 越後湯沢3:19-21 宮内4:40(長岡4:40発522レ米原行接続、宮内発4:45) 長岡4:45(5:14発新潟行421M接続)

703M
23:06入線F上野23:20 大宮23:46-47 熊谷0:23-24 高崎1:06-16 水上2:19-21 越後湯沢2:57-59
長岡4:09-12 新潟5:15
730名無しでGO!:2005/03/28(月) 12:03:25 ID:ekpLNGhu0
>>705
68.10改正の「はつかり」【1M/2M】が一挙に約2時間短縮したのが劇的なのではないこと。
電化、複線化、経路短縮、最高速度向上(100→120)と4要素そろってますしね。
「はつかり」【1】→【1D】→【1M】 の所要時間変遷
【1】12.00(58.10)→11.30(60.6)⇒
【1D】11.28(60.12)→10.43(61.3)→10.25(61.10)⇒
【1M】8.30(68.10)→8.15(72.3)⇒8.43(78.10)⇒×(82.11)

>>723 東武東上線⇒秩父鉄道直通電車  −1992.3(最末期)
_____池袋_寄居_長瀞_上長瀞_秩父_御花畑_三峰口
「みつみね」-820→-948→1002→1004→1020→1022→1043
「ながとろ」-900→1030→1046→1048
「ながとろ」1659←1529←1513←1510
「みつみね」1859←1733←1718←1716←1702←1700←1641  *全便休日のみ運転
731名無しでGO!:2005/03/28(月) 20:33:00 ID:Yw7asbwN0
>>729
上野2320発は707Mではないかと思う。
>>728の知りたい703Mは上野1323発だろ
732名無しでGO!:2005/03/29(火) 00:43:33 ID:TkBan4Ps0
>>705
石勝線開業時の「おおぞら」とか、智頭急行開業時の「スーパーはくと」なんてのは駄目?
7331968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/03/29(火) 00:51:57 ID:ndJWCwtS0
>>731
上野2320発は仰るとおり707M急行「佐渡7号」です。

>>728
【703M】急行「佐渡3号」 in 1980.10
入線1310(6) 上野1323→1348大宮1349→熊谷1316→1454高崎1456→1604水上1606→1632越後湯沢1633→
1734長岡1736→1831新潟
7341968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/03/29(火) 00:56:58 ID:ndJWCwtS0
>>732
石勝線開業前後の「おおぞら」だと、最大68分の短縮でつ。
735728:2005/03/30(水) 19:58:27 ID:ZsJb3fnM0
>>729,731,733
どうもありがとうございます
736名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 08:06:44 ID:jLdOAJWw0
急行「すわ」「のべやま」の走っていた期間と
停車駅、時刻を教えてください。
7371982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :鉄道開業133年,2005/04/02(土) 17:42:29 ID:d2NZ4csk0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北海道編(1/3)
とりあえず北海道の分だけうpします。

★札幌〜函館(千歳線〜室蘭本線〜函館本線)
1982.11最速 4時間10分 特急「おおぞら3号」【3D】函館940→1350札幌(→1915釧路)
       (「北斗」に限れば 4時間12分 特急「北斗1号」【21D】函館445→857札幌)
2005.04最速 3時間00分 特急「スーパー北斗17号」【5017D】函館1643→1943札幌
⇒70分短縮(28%減)(「北斗」に限れば 72分短縮(29%減))

★札幌〜室蘭(千歳線〜室蘭本線)
1982.11最速 1時間52分 特急「ライラック3号」【1003M】室蘭743→935札幌(940→1143旭川)など
2005.04最速 1時間43分 特急「すずらん9号」(普通【1439M】室蘭1915…)東室蘭【1039M】1930→2058札幌
⇒9分短縮(8%減)
7381982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :鉄道開業133年,2005/04/02(土) 17:43:06 ID:d2NZ4csk0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北海道編(2/3)
★札幌〜旭川(函館本線)
1982.11最速 1時間38分 特急「ライラック4号」【1004M】旭川745→923札幌(→1122室蘭)(旭川〜札幌間無停車)
2005.04最速 1時間20分 特急「スーパーホワイトアロー1号」【3001M】札幌655→815旭川 など
⇒18分短縮(18%減)

★札幌〜網走(函館本線〜石北本線)
1982.11最速 5時間48分 特急「オホーツク1号」【31D】札幌700→1248網走
2005.04最速 5時間13分 特急「オホーツク6号」【16D】網走1330→1843札幌
⇒35分短縮(10%減)
7391982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :鉄道開業133年,2005/04/02(土) 17:44:09 ID:d2NZ4csk0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北海道編(3/3)
★札幌〜帯広(千歳線〜石勝線〜根室本線)
1982.11最速 3時間04分 特急「おおぞら5号」【5005D】札幌1715→2019帯広(→2214釧路)
2005.04最速 2時間09分 特急「スーパーおおぞら4号」【4004D】(釧路840→)帯広1005→1214札幌
⇒55分短縮(30%減)
★札幌〜釧路(千歳線〜石勝線〜根室本線)
1982.11最速 4時間59分 特急「おおぞら5号」【5005D】札幌1715→2214釧路 など
2005.04最速 3時間34分 特急「スーパーおおぞら4号」【4004D】釧路840→1214札幌
⇒85分短縮(28%減)

札幌〜函館と札幌〜帯広〜釧路の時間短縮が顕著。最大減は札幌〜帯広の30%↓
同名の列車では「(スーパー)北斗」札幌〜函館で29%↓
これらはやはり車両の性能アップが主因?
740名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 19:28:55 ID:Jb4VeMU+0
>>739
北海道なら比較する年代がアレだけど、宗谷本線の急行宗谷の
運転区間短縮後の気動車から客車化した時期と、
旭川−名寄の高速化&車両新製した今のS宗谷の比較も有るような
741740:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 19:31:05 ID:Jb4VeMU+0
っと読み返したら特急の比較でしたね
早とちりしてゴメンナサイotz
742705:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 21:42:34 ID:VBOSSd7l0
>>737-739
有難うございます。
やはり130km化と振り子の影響は絶大ですね。


>>730
12時間が8時間15分になって32%短縮ですね。
盛岡以北も120kmになってれば8時間切ってたんでしょうが、新幹線開通以降だったのが残念。
7431968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/03(日) 09:02:00 ID:rjRBPFUa0
>>736
急行として走ってた期間は1966.3.5〜1975.3.9です。
時刻は急行化2年半後の1968.10で。
【704D】急行「すわ」 長野1200→篠ノ井1209→麻績1246→明科1306→1321松本1322→1336塩尻1337→
1402辰野1403→岡谷1415→下諏訪1422→1428上諏訪1433→茅野1440→1507小淵沢1509→清里1538→
※野辺山1549→信濃川上1600→小海1626→臼田1642→中込1649→岩村田1656→1707小諸1713→
大屋1727→1733上田1736→戸倉1750→屋代1756→1801篠ノ井1802→1811長野

【702D】急行「のべやま」 長野1105→1114篠ノ井1115→屋代1120→戸倉1127→1142上田1146→大屋1152→
小諸1208→岩村田1221→中込1231→臼田1237→小海1258→信濃川上1329→※野辺山1346→清里1357→
1421小淵沢1432→富士見1443→茅野1458→1504上諏訪1510→下諏訪1515→岡谷1520→1531辰野1535→
1555塩尻1556→1609松本1614→明科1629→麻績1651→篠ノ井1716→1726松本

※1 「すわ」「のべやま」の野辺山停車は11/10まで
※2 「のべやま」は茅野→塩尻で、臨時急行「白樺高原」名古屋行きを併結。
7441968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/03(日) 09:03:05 ID:rjRBPFUa0
ミスった・・・
「のべやま」の終着駅は松本じゃなく長野です。申し訳ない。
745名無しでGO!:2005/04/03(日) 11:52:23 ID:gKLQqGWe0
>>736 準急時代(63.3.25〜66.3.4)の65.8と末期の74.8の 「のべやま」
準「のべやま」【706D〜707D】 ―1965.8
長野1108-篠ノ井1119-屋代1125-戸倉1130-上田1145-大屋1151-小諸1212/16-岩村田1231-中込1238-
-臼田1244-小海1301/02-*松原湖1310-*佐久海ノ口1320-信濃川上1342-**野辺山1348-清里1400-
-小淵沢1423/26-茅野1454-上諏訪1501/10-下諏訪1517-岡谷1522-辰野1533-塩尻1600/07-松本1622/27-
-明科1641-麻績1702-篠ノ井1725-長野1735
※ 小淵沢-塩尻-長野間【707D】 *:松原湖・佐久海ノ口停車・・〜8/31 **:野辺山停車・・〜11/10

急「のべやま」【702D〜701D】―1974.8
長野1104-篠ノ井1112/13-屋代1122-戸倉1129-上田1143-大屋1150-小諸1205/07-岩村田1219-中込1228-臼田1235-
-小海1252/54-*松1302-川上1325-**野辺山1341-清里1354-小淵沢1417/23-富士見1435-茅野1447-上諏訪1454/55-
-下諏訪1501-岡谷1509-辰野1524/25-塩尻1545-松本1557/58-明科1612-麻績1633-篠ノ井1702-長野1711
※小淵沢-塩尻-長野間【701D】 *:松原湖停車・・〜8/31 **:野辺山停車・・〜11/10
746名無しでGO!:2005/04/03(日) 12:14:53 ID:gKLQqGWe0
>>736 準急時代(63.3.25〜66.3.4)の65.8と末期74.8の 「すわ」
準「すわ」【708D〜709D】 -1965.8
長野1203-篠ノ井1213-明科1312-松本1326/29-塩尻1344/45-辰野1405/06-岡谷1417-下諏訪1423-上諏訪1428/31-
-茅野1438-小淵沢1501/03-清里1532-**野辺山1543-川上1554-*松原1614-小海1619/20-臼田1635-中込1641-
-岩村田1648-小諸1659/1700-大屋1716-上田1722-戸倉1740-屋代1745-篠ノ井1751-長野1800
※小淵沢-小諸-長野間【709D】 **:野辺山停車・・〜11/10 *:松原湖停車・・〜8/31

急「すわ」【704D〜703D】 ―1974.8
長野1108-篠ノ井1118-麻績1156-明科1219-松本1239/40-塩尻1254-辰野1315/18-岡谷1329-下諏訪1338-
-上諏訪1344/1400-茅野1407-小淵沢1434/38-清里1508-**野辺山1519-川上1532-*松原1552-小海1558-
-臼田1614-中込1626-岩村田1634-小諸1646/57-大屋1709-上田1715-戸倉1729-屋代1735-篠ノ井1740-長野1749
※小淵沢-小諸-長野間【703D】 **:野辺山停車・・〜11/10 *:松原湖停車・・〜8/31

準急「すわ」は62.1.10に長野-塩尻-上諏訪間の準急として誕生し63.3.25に循環系統へ建替えられました。
747736:2005/04/03(日) 23:47:22 ID:D6IeChJe0
みなさんありがとうございます。

「すわ」「のべやま」が消えたのは1975年ですか、結構昔に消えていたんですね

麻績の駅名とか辰野回りの中央線とか懐かしいですが、
>※2 「のべやま」は茅野→塩尻で、臨時急行「白樺高原」名古屋行きを併結。
すごいのがあったんですね
7481968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/04(月) 09:15:55 ID:6dVjG+Y50
>>747
この臨時急行「白樺高原」、単独運転区間が下り(名古屋発)の塩尻→茅野だけで、後の区間は
下り 名古屋→塩尻 急行「きそ2号」
上り 茅野→塩尻 急行「のべやま」  塩尻→名古屋 急行「きそ3号」
に併結されていました。

手軽に分割併合できる気動車ならではの列車かと。
749名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:32:23 ID:XFAKFxQF0
>>747 
◆急「白樺高原」、69年夏季も>>743同パターンで復路の茅野-塩尻間「のべやま」に併結です.
71年夏季には名古屋-野辺山直通で復路の野辺山-塩尻間「のべやま」併結でした.
詳しくは>>518-519へ.
750736,747:2005/04/05(火) 00:46:43 ID:z/UsHQ0K0
当時は夏の季節列車(当時はこの呼称だったはず)としては
毎年おなじみの存在だったようですね。

実家が中央西線沿線で、塩尻駅で「すわ」や「のべやま」の案内放送は
聞いた覚えがありますが「白樺高原」は知りませんでした。
7511982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/09(土) 10:23:55 ID:P6LvvKOK0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・東北編(1/4)
新幹線があるので単純な比較は困難か。ともかく在来線のみ比較してみます。

★上野〜青森(東北本線(+IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道))
1982.11最速 8時間55分 特急「はくつる1号」【21M】上野2220→715青森
2005.04最速 9時間30分 特急「北斗星2号」【2】(札幌1712→)青森011→941上野
⇒35分延長(7%増)

★八戸〜青森(東北本線)
1982.11最速 1時間02分 特急「ゆうづる6号」【6M】青森2110→2212八戸(→635上野)
       (昼行では 1時間06分 特急「はつかり2号」【1002M】青森453→559八戸(→715盛岡))
2005.04最速 0時間54分 特急「つがる5号」【5M】八戸1138→1232青森(→1307弘前)など
⇒8分短縮(13%減)(昼行の比較では 12分短縮(18%減))
★八戸〜弘前(東北本線〜奥羽本線)
1982.11最速 1時間55分 特急「はつかり18号」【6018M】弘前1458→青森【1018M】→1653八戸(→1815盛岡)
2005.04最速 1時間28分 特急「つがる22号」【22M】弘前1429→1557八戸
⇒27分短縮(23%減)
7521982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/09(土) 10:24:35 ID:P6LvvKOK0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・東北編(2/4)

★上野〜秋田(東北本線〜高崎線〜上越線〜羽越本線)
1982.11最速 7時間58分 特急「鳥海」【2042M】(青森756→)秋田1036→1834上野
       (夜行では 10時間08分 特急「出羽」【2002】秋田2000→608上野)
2005.04最速 9時間02分 特急「あけぼの」【2021】上野2145→647秋田(→956青森)
⇒64分延長(13%増)(夜行の比較では 66分短縮(11%減))

★上野〜青森(東北本線〜高崎線〜上越線〜羽越本線〜奥羽本線)
1982.11最速 10時間38分 特急「鳥海」【2042M】青森756→1834上野
2005.04最速 12時間11分 特急「あけぼの」【2021】上野2145→956青森
⇒93分延長(15%増) ※昼行と夜行の比較になるので意味ないかも

★大阪〜青森(東海道本線〜湖西線〜北陸本線〜信越本線〜羽越本線〜奥羽本線)
1982.11最速 13時間35分 特急「白鳥2号」【4002M】青森450→1825大阪(新潟経由)
       (夜行では 15時間12分 特急「日本海2号」【4002】青森1625→737大阪)
2005.04最速 14時間10分 特急「日本海4号」【4004】(函館1639→)青森1947→957大阪
⇒35分延長(4%増) (夜行の比較では 62分短縮(7%減))
7531982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/09(土) 10:25:09 ID:P6LvvKOK0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・東北編(3/4)

★新潟〜酒田(白新線〜羽越本線)
1982.11最速 2時間17分 特急「白鳥2号」【4002M】(青森450→)酒田850→1107新潟(→1825大阪)
2005.04最速 2時間06分 特急「いなほ4号」【2004M】酒田652→858新潟
⇒11分短縮(8%減)
★新潟〜秋田(白新線〜羽越本線)
1982.11最速 3時間45分 特急「白鳥2号」【4002M】(青森450→)秋田722→1107新潟(→1825大阪)
2005.04最速 3時間34分 特急「いなほ14号」【2014M】秋田1633→2007新潟
⇒11分短縮(5%減)
★新潟〜秋田(白新線〜羽越本線〜奥羽本線)
1982.11最速 6時間17分 特急「白鳥2号」【4002M】青森450→1107新潟(→1825大阪)
2005.04最速 6時間20分 特急「いなほ7号」【2007M】新潟1542→2202青森
⇒3分延長(1%増)
7541982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/09(土) 10:25:59 ID:P6LvvKOK0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・東北編(4/4)

★秋田〜青森(奥羽本線)
1982.11最速 2時間30分 特急「白鳥2号」【4002M】青森450→720秋田(→1825大阪)
2005.04最速 2時間30分 特急「かもしか3号」【2043M】秋田1247→1517青森
⇒不変

新幹線に接続する八戸以遠は確実にスピードアップしてるけど、それ以外は微妙。
ただ、羽越・奥羽系統が情けないようにも見えるが、1982.11では「白鳥」が一人でがんがってる状態で、
「いなほ」同士の比較とかだとそれなりに早くなってます。
夜行も今では青森通過が多く、比較のサンプルに問題ありか。
755名無しでGO!:2005/04/10(日) 07:26:21 ID:+2y6wE+t0
>>754
でも停車駅を考慮するとかもしか号のほうが速くなっているわけで・・・。
むりやりな最小構成の485系でも結構走るのね。
756名無しでGO!:2005/04/10(日) 23:17:58 ID:gkaTg7MH0
室蘭本線の苫小牧〜岩見沢に急行以上の優等列車が走っていたことってあるのですか?
7571968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/11(月) 01:36:37 ID:F62Zsi/H0
>>756
特急は確か臨時で数回走ってた様な・・・?
急行は、1968.10改正で追分〜岩見沢間「夕張」が2往復走ってます。
苫小牧〜追分を走る急行以上の列車は見あたりませんでした。

室蘭本線追分〜岩見沢を走る急行 in 1968.10
下り
急「夕張1号」【711D】札幌735→岩見沢816→栗山834→由仁840→856追分901【751D】→1005夕張
急「夕張2号」【2701D】札幌1825→岩見沢1909→栗山1927→1947追分1952【753D】→2054

上り
夕張717【752D】→818追分823急「夕張1号」【712D】→由仁839→栗山846→904岩見沢→949札幌
夕張1740【754D】→1844追分1852急「夕張2号」【2702D】→栗山1913→1938岩見沢→2023札幌

上下とも追分〜夕張は普通列車。
下り2号は札幌→岩見沢で下り急行「かむい5号」「ましけ」に併結
上り2号は岩見沢→札幌で上り急行「かむい6号」に併結
758臨時急行ゆのはな:2005/04/11(月) 02:36:27 ID:PNS/KtI/0
戦前ならば追分〜岩見沢間を直通する急行があります。以下、事例。

1934年(昭和9年)9月21日改正

急行1列車(函館→札幌)
急行1→201列車(函館→稚内港)(長万部まで併結)
 函館1320→長万部1552→小樽2001→札幌1940着
 函館1320→長万部1558→苫小牧1904→追分1942→岩見沢2037→旭川2245→稚内港648着
上野1900→青森745着の急行201列車(常磐線経由)・青函連絡船1便 青森820→函館1250着から接続。
稚内港から稚泊航路1便 稚内850→大泊(コルサコフ)1650着(偶数日のみ)・樺太鉄道庁東海岸線1列車 大泊港1710→豊原(ユジノサハリンスク)1835着へ接続

(つづく)
759臨時急行ゆのはな:2005/04/11(月) 02:37:37 ID:PNS/KtI/0
(つづき)
急行2列車(札幌→函館)
急行202→2列車(稚内港→函館)(長万部から併結)
 札幌950→小樽1035→長万部1352→函館1623着
 稚内港2215→旭川700→岩見沢900→追分950→苫小牧1027→長万部1352→函館1623着
樺太鉄道庁東海岸線2列車 豊原1020→大泊港1125(偶数日のみ)・稚泊航路2便 大泊(翌日)830→稚内1630から接続。
函館から青函連絡船2便 青森1700→函館2130着・急行202列車 青森2200→上野1025着(常磐線経由)へ接続

稚内港は現在の稚内、当時の稚内は現在の南稚内。
急行201・202列車は2等寝台車・3等寝台車・和食堂車を連結。東京から樺太へのメインルートの一部を担う重要な列車。
また、樺太への船舶は、夏と冬でダイヤが変わる。
現在の千歳線は、当時は「北海道鉄道」という私鉄だった。

「1934年(昭和9年)9月21日改正」は「1934年(昭和9年)12月1日改正」の誤りでした。
760名無しでGO!:2005/04/11(月) 20:09:18 ID:V/K2cybV0
>>757-759
大変詳しいレスありがと!
石勝線開業前は夕張へのメインルートだったんですね。昭和43年でもまだ夕張は炭鉱で活気があった頃でしょうか。
戦前の稚内行きは、東京から北海道への輸送が鉄道メイン(当時はほぼ全部鉄道)だったことがよくわかります。
ちなみに、東京札幌間の鉄道:航空輸送のシェアは、昭和40年では51:49と鉄道が優勢だったものの、
昭和49年には鉄道15%、50年には14%、国鉄が大幅に値上げした51年には9%、52年には7%、53年6%、
54〜55年は5%とのこと。
青函トンネルが開通した今は何%だろうか。飛行機も値下げがはげしいからね。
761名無しでGO!:2005/04/11(月) 20:12:23 ID:SpQGAaa00
1996年2月のコンパスなんてお呼びじゃないよな。
762名無しでGO!:2005/04/11(月) 21:49:11 ID:o5DHTc9T0
そうか。その頃は千歳線は私鉄だったんですね。
当時は、今のような大動脈になるとは思いもよらなかったんだろうなあ。
763名無しでGO!:2005/04/11(月) 23:07:04 ID:5lIGteJb0
>>760
準急「夕張」は気動車導入で速くなった夕張鉄道への対抗策として設定されたものらしいです。
夕鉄は更にこれに対抗して急行(北海鋼機前から自社バスで札幌連絡)を運転。
どちらも1961年で石炭産業華やかなりし頃です。
準急「夕張」はその後66-10改正で追分-夕張間普通格下、68-10に急行昇格、
70-10に1往復廃止、72-3にもう1往復も普通格下げとなり終焉しました。
普通格下げ後の時刻は>>531-532にあります。
764名無しでGO!:2005/04/12(火) 13:28:58 ID:jX3eE70T0
>>763
北海鋼機前は、昭和31年12月に開業した時は
「野幌バス停留所」という、ずばりそのままの駅名でした。
切符も大通行きの通しで発売していました。

国鉄準急の新設も昭和31年だったんですか。
765名無しでGO!:2005/04/13(水) 19:34:14 ID:E5CTRyLb0
 質問スレから誘導されてまいりました。

 1951年当時、東京から逗子に行くには、鉄道でどのくらいの時間がかかったのでしょうか?
 また、逗子方面から新宿を通って上野に行く経路の列車はあったのでしょうか?

 どうかよろしくお願いします。
7661968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/14(木) 07:34:16 ID:OWGLIXcw0
>>765
1951.10改正時刻表だと、東京→逗子の所要時間は最速で61分。平均68分前後です。
時刻表を見る限り、逗子方面から新宿を通って上野に行く経路の列車はありません。
767765:2005/04/15(金) 03:34:32 ID:Ldk9ZOCF0
>>766
 お答えありがとうございます。謝。
768名無しでGO!:2005/04/20(水) 21:25:26 ID:Cl+RFH+s0
あげ
769名無しでGO!:2005/04/20(水) 21:54:39 ID:hFuxF71e0
札幌〜滝川〜根室直通急行(特急)っていつ頃まで走ってたの?
根室行きの特急って今は無いのだな。
770名無しでGO!:2005/04/20(水) 22:55:19 ID:ScVMKDQ+0
>>769
少なくとも富良野経由という点で札幌⇔釧路の急行ならば
【狩勝】が20年前にはあったことだけは確か。
漏れが釧路→富良野で乗ってるからね。
まあ【狩勝】に関して言えば、ドラマ「北の国から」にも何度となく登場。
連続シリーズで母親(黒板令子)役のいしだあゆみが東京に帰るシーンと
スペシャルで雪子役の竹下景子が婚約者(村井国夫)とこれまた帰京するシーンで登場。
草太がずーっと河原から眺めてるシーンが印象的だった。
スレ違いスマソ。
771名無しでGO!:2005/04/21(木) 02:21:20 ID:BRgtbsZi0
札幌と根室を直通する急行は1963年(昭和38年)6月改正の「阿寒」が最初とされる。
1968年(昭和43年)10月白紙改正で、「阿寒」は、下りは函館行きとなって「ニセコ」に、
下りは札幌発のままで「狩勝」に名称変更された。
1972年(昭和47年)3月改正で、上り「狩勝」が釧路で分割され、釧路以東は「ノサップ」となり、
札幌〜根室直通急行は上り「ニセコ」1本のみとなる。
その「ニセコ」は、1978年(昭和53年)10月改正で、札幌で分割され、札幌〜根室間は再び「狩勝」を名乗る。
1984年(昭和59年)2月改正で、上り1本だけ残っていた札幌〜根室間直通急行は釧路で分割され、「狩勝」と
「ノサップ」に改められている。
よって、札幌〜根室間直通急行が走ったのは、1963年6月〜1984年2月(1972年以降は上りのみ)ということになる。
772769:2005/04/21(木) 20:35:35 ID:TXc2u2LsO
>>770-771
とても詳しくレスいただきありがdごさいましたぁ。根室から急行が去ってから20年程経っていたのか。
7731982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/21(木) 21:58:14 ID:pB8KyLuf0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・常磐編(1/2)
★上野〜水戸
1982.11最速 1時間18分 特急「ひたち7号」【1007M】上野1100→1218水戸(→1335平)など
2005.04最速 1時間05分 特急「スーパーひたち15号」【15M】上野1000→1105水戸(→1308原ノ町)など
⇒13分短縮(17%減)

★上野〜平(いわき)
1982.11最速 2時間33分 特急「ゆうづる1号」【1M】上野1950→2223平(→503青森)
       (昼行では 2時間35分 特急「ひたち7号」【1007M】上野1100→1335平 など)
2005.04最速 2時間06分 特急「スーパーひたち15号」【15M】上野1000→1206ひたち(→1308原ノ町)
⇒27分短縮(18%減)(昼行の比較では 29分短縮(19%減))
7741982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/21(木) 21:58:55 ID:pB8KyLuf0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・常磐編(2/2)
★上野〜原ノ町
1982.11最速 3時間41分 特急「ひたち17号」【1017M】上野1600→1941原ノ町(→2045仙台)
2005.04最速 3時間08分 特急「スーパーひたち15号」【15M】上野1000→1308原ノ町
⇒33分短縮(15%減)

★上野〜仙台
1982.11最速 4時間38分 特急「ゆうづる1号」【1M】上野1950→028仙台(→503青森)
       (昼行では 4時間45分 特急「ひたち17号」【1017M】上野1600→2045仙台)
2005.04最速 4時間10分 特急「スーパーひたち27号」【27M】上野1300→1710仙台
⇒28分短縮(10%減)(昼行の比較では 35分短縮(12%減))

地味ながら着実に時間は短縮。
ただし、いわき以南に比べて以北では、若干スピードアップ度が劣るか。
775名無しでGO!:2005/04/22(金) 00:54:48 ID:9/ya3NZR0
52.11.29 急行ニセコ2号(根室→函館)

根室     0830  滝川     1643
厚床 0916 0917  岩見 1716 1718
厚岸     1005  札幌 1755 1800
釧路 1100 1125  小樽 1834 1837
池田 1300 1301  余市     1904
帯広 1327 1329  倶知 1951 1952
芽室     1342  ニセコ      2006
清水     1403  黒松     2056
新得 1412 1412  長万 2116 2118
富良 1531 1532  八雲     2143
芦別     1607  森   2213 2213
滝川 1641      函館     2305

乗り通した昔の人は偉い。

776名無しでGO!:2005/04/22(金) 11:19:47 ID:AeI10STRO
赤穂線を昔走っていた急行の名前と編成と赤穂線内の停車駅を教えて
777名無しでGO!:2005/04/22(金) 22:15:02 ID:8Tj/jyRK0
相模原線寒川支線末期の寒川〜西寒川間の時刻を教えてください。

7781983/6 ◆kDNnNN9eR2 :2005/04/22(金) 23:11:16 ID:GcaNzPXb0
>>777
相模線西寒川支線 1983/6
【上り】
424D 西寒川 .833→寒川 .840→ .853茅ヶ崎
432D 西寒川1618→寒川1623→1634茅ヶ崎
436D 西寒川1757→寒川1804→1816茅ヶ崎
438D 西寒川1915→寒川1919→1931茅ヶ崎

【下り】
423D 茅ヶ崎 .810→寒川 .823→ .827西寒川
431D 茅ヶ崎1550→寒川1600→1604西寒川
435D 茅ヶ崎1734→寒川1748→1752西寒川
437D 茅ヶ崎1830→寒川1840→1844西寒川
779名無しでGO!:2005/04/23(土) 04:33:11 ID:q1eTwC7B0
つ「赤穂線急行の時刻表」

1963/4/20〜
急行「だいせん」赤穂線経由に変更
1964年9月号より
901D「だいせん」 京都1020-相生1258-播州赤穂1307/08−西大寺1347-岡山1405-大社1829
902D「だいせん」 大社1030-岡山1442-西大寺1455-播州赤穂1531/31-相生1546-京都1807

1968/10/1〜
急行「おき」に改称
1968年10月号より
901D「おき」 京都1040-相生1253-播州赤穂1306/07−日生1318-西大寺1348-岡山1402-大社1845
902D「おき」 大社1017-岡山1447-西大寺1500-日生1527-播州赤穂1537/38-相生1551-京都1807

780名無しでGO!:2005/04/23(土) 04:34:00 ID:q1eTwC7B0
1969/10/1〜 赤穂線電化
「おき」山陽本線経由に変更
急行「とも」1往復、急行「鷲羽」1往復が赤穂線経由に変更
1970年8月号より
1313M「とも2号」 大阪940-相生1108-播州赤穂1108/09-日生1133-備前片上1144-西大寺1203-岡山1216-三原1341
613M「鷲羽9号」 新大阪1805-相生1953-播州赤穂2004/04-日生2018-備前片上2029-西大寺2054-岡山2110-宇野2150
604M「鷲羽2号」 宇野517-岡山554-西大寺608-備前片上632-日生645-播州赤穂656/57-相生708-新大阪912
318M「とも4号」 三原1505-岡山1636-西大寺1649-備前片上1710-日生1720-播州赤穂1732/34-相生1745-新大阪1923

1970/10/1〜 呉線電化
急行「とも」1往復を呉まで延長し「安芸」に変更
1972年2月号より
1313M「安芸」 大阪803-相生935-播州赤穂948/48-日生1002-備前片上1012-西大寺1032-岡山1045-呉1330
613M「鷲羽9号」 新大阪1805-相生1954-播州赤穂2004/04-日生2018-備前片上2029-西大寺2054-岡山2110-宇野2150
604M「鷲羽2号」 宇野517-岡山554-西大寺608-備前片上632-日生645-播州赤穂656/57-相生708-新大阪912
318M「安芸」 呉1351-岡山1636-西大寺1649-備前片上1710-日生1720-播州赤穂1732/34-相生1745-新大阪1923
781名無しでGO!:2005/04/23(土) 04:35:35 ID:q1eTwC7B0
1972/3/15〜 山陽新幹線開業
急行「安芸」は岡山発着に、急行「鷲羽」は夜行のみ存続、赤穂線から撤退
代わって急行「つくし・べっぷ」1往復が赤穂線経由に変更
1972年3月号より
203M「つくし1号」 大阪842-相生1009-播州赤穂1020/21-日生1033-備前片上1043-西大寺1104-岡山1118-博多1810
203M〜4203M「べっぷ1号」 小倉まで「つくし1号」に併結、大分1926
204M「つくし1号」 博多1050-岡山1746-西大寺1800-備前片上1821-日生1831-播州赤穂1843/46-相生1903-大阪2026
4204M〜204M「べっぷ1号」 大分919、小倉から「つくし1号」に併結、

1973/10/1〜
急行「べっぷ」廃止、急行「つくし」単独運転となる
1975年2月号より
203M「つくし1号」 大阪844-相生1011-播州赤穂1021/22-日生1034-備前片上1044-西大寺1104-岡山1118-博多1823
204M「つくし1号」 博多1040-岡山1746-西大寺1800-備前片上1821-日生1831-播州赤穂1842/42-相生1853-大阪2027

1975/3/10
山陽新幹線博多開業
急行「つくし」廃止、赤穂線経由の定期急行列車消滅、以後30年間、定期優等列車の設定なし。
782776:2005/04/23(土) 12:59:25 ID:dpn1ZQndO
>>776です
詳しく教えてくださいまして有難う御座います

車種・編成等はわからないでしょうか?
783名無しでGO!:2005/04/23(土) 13:28:18 ID:GS+mx8+x0
>>778
さんくす。
784名無しでGO!:2005/04/23(土) 20:23:14 ID:yXukIPIK0
>>782 ココ参考にしてみ。(愛称名で検索)
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/siryou.html
785名無しでGO!:2005/04/24(日) 12:20:12 ID:DLqKTOws0
石勝線開業(1980.11)直前の
富良野駅の根室本線発着列車について教えてよママン
786名無しでGO!:2005/04/24(日) 12:56:30 ID:ey5og8P+0
1978年10月改正 富良野駅時刻 下り
417急行「狩勝7号」 041/051 札幌→釧路
423普通「からまつ」 159/236 小樽→釧路
425普通 713/720 滝川→釧路
401D急行「狩勝1号」 916/930 札幌→釧路
4621D普通 914/930 旭川→釧路 富良野線経由、富良野で401Dに併結
1D特急「おおぞら1号」 富良野通過 函館→釧路
433D普通 1148(止) 滝川→富良野
435D普通 1331/1335 滝川→帯広
403D急行「狩勝3号」 1429/1430 札幌→釧路
437D普通 1458/1512 滝川→落合
4003D特急「おおぞら3号」 1554/1555 函館→釧路
439D普通 1617/1622 滝川→釧路
441D普通 1732/1733 滝川→池田
5D特急「おおぞら5号」 1758/1803 函館→釧路
443D普通 1935(止) 滝川→富良野
405D急行「狩勝5号」 2044/2050 札幌→帯広
445D普通 2136(始発) 富良野→落合
447D普通 2231(止) 小樽→富良野 札幌〜滝川間急行「かむい13号」に併結
787名無しでGO!:2005/04/24(日) 13:05:09 ID:ey5og8P+0
1978年10月改正 富良野駅時刻 上り
430D普通 601(始発) 富良野→滝川
4434D普通 715/718 落合→札幌 滝川〜札幌間急行「かむい4号」に併結
435D普通 959/1028 池田→滝川
402D急行「狩勝2号」 846/901 帯広→札幌
4004D特急「おおぞら2号」 1021/1022 
924D普通 1220(始発) 富良野→滝川
6D特急「おおぞら4号」 1308/1309 釧路→函館
440D普通 1254/1315 新得→滝川
404D急行「狩勝4号」 1534/1536 根室→札幌
422普通 1620/1634 釧路→滝川
2D特急「おおぞら6号」 富良野通過 釧路→函館
442D普通 1750/1819 落合→札幌
406D急行「狩勝6号」 1939/1942 釧路→札幌 富良野まで旭川行き(富良野線経由、富良野線内普通)を併結
444D普通 2116/2137 新得→滝川
424普通「からまつ」 222/244 釧路→小樽
418急行「狩勝8号」 317/325 釧路→札幌
788名無しでGO!:2005/04/24(日) 18:35:52 ID:P961W27d0
>>786-787
ありがとうございます!

結構な特急街道だったんですなあ
789名無しでGO!:2005/04/24(日) 21:23:07 ID:fCFXC+Lc0
ちょっと時刻表だけではわからない情報かもしれませんがご存知でしたら教えてください

1970年代前半だと思いますが中央西線でちょっと変わったDCの優等列車(多分。特急か急行か不明)を見た記憶が有ります。
「ちょっと変わった」と思ったのは、側面はキハ65に似た感じだが屋根上が181系のような感じだったので

なんという形式で、どの列車に使われていたか、又、その列車は中央西線電化で見かけなくなったように記憶していますが、
使われていた車両はその後どうなったか。時刻表からはずれた話題ですみませんがよろしくお願いします。
790名無しでGO!:2005/04/24(日) 22:04:54 ID:QmYSFqL80
キハ91の「しなの」
7911968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/24(日) 23:43:59 ID:a14FLaDj0
>>785 石勝線開業1ヶ月前の1980.10.1改正で。
富良野駅発着列車 下り in 1980.10 その1
普通2457 札幌(タ)→2326/010→釧路
417  急行「狩勝7号」札幌→035/053→釧路
快速3475 札幌(タ)→054/153→釧路
普通461  五稜郭→102/350→釧路
直行1451 札幌(タ)→(415/418)→釧路 富良野は運転停車
専用5473 苫小牧→437/525→帯広
解結1495 (始発)610→帯広
421  普通 滝川→708/723→釧路
臨普通8483 札幌(タ)→700/815→帯広
401D 急行「狩勝1号」札幌→923/926→釧路
433D 普通 滝川→1006/1007→釧路 羽帯通過
1D  特急「おおぞら1号」 富良野通過 函館→釧路
解結1497 滝川→1150/1250→帯広
7921968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/24(日) 23:44:28 ID:a14FLaDj0
富良野駅発着列車 下り in 1980.10 その2
435D 普通 滝川→1333/1335→落合
快速3477 五稜郭→1312/1416→釧路
403D 急行「狩勝3号」札幌→1431/1431→釧路
3D  特急「おおぞら3号」函館→1558/1558→釧路
437D 普通 滝川→1552/1612→釧路
439D 普通 滝川→1808/1835→池田
5005D 特急「おおぞら5号」札幌→1825/1826→釧路
441D 普通 滝川→1923(止)
405D 急行「狩勝5号」札幌→2048/2050→帯広
443D 普通 (始発)2118→落合
445D 普通 滝川→2244(止)
7931968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/24(日) 23:44:59 ID:a14FLaDj0
>>785 富良野駅発着列車 上り in 1980.10 その1
直行1450 帯広→227/302→札幌(タ)
418  急行「狩勝8号」釧路→316/324→札幌
快速3452 釧路→(332/337)→五稜郭
快速3476 釧路→310/417→岩見沢
臨普通8460 釧路→451/545→東室蘭
430D 普通 (始発)600→滝川
4434D 普通 落合→715/718→滝川【804D】急行「かむい4号」→札幌【542D】普通→小樽
402D 急行「狩勝2号」帯広→847/849→札幌
快速3454 釧路→838/950→五稜郭
4D  特急「おおぞら2号」釧路→1022/1023→函館
436D 普通 池田→956/1038→滝川
7941968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/04/24(日) 23:45:37 ID:a14FLaDj0
>>785 富良野駅発着列車 上り in 1980.10 その2
5006D 特急「おおぞら4号」釧路→1248/1248→札幌
438D 普通 新得→1244/1254→滝川
解結1492 帯広→1334/1442→滝川
404D 急行「狩勝4号」根室→1534/1534→札幌
2D  特急「おおぞら6号」 富良野通過 釧路→函館
440D 普通 落合→1749/1809→滝川【588D】→札幌
解結1494 帯広→1824(止)
406D 急行「狩勝6号」釧路→1939/1940→札幌
普通482  帯広→(1951/1956)→苫小牧
高速3052 釧路→(2047/2051)→隅田川 富良野は運転停車
442D 普通 釧路→2149/2150→滝川
795名無しでGO!:2005/04/25(月) 02:25:33 ID:4HYJYDm/0
>>791-794から予想する「北の国から」(連続シリーズ)の登場列車

◆黒板家が始めて富良野に来たときに乗っていた列車(布部)
433D 普通 滝川→1006/1007→釧路
◆母親(黒板令子)役のいしだあゆみが東京に帰るシーン
404D 急行「狩勝4号」根室→1534/1534→札幌
(雪子役の竹下景子が婚約者(村井国夫)とこれまた帰京するシーンもこれ?)

番外
◆正吉の母親と五郎が夜の富良野駅で別れるシーン
406D 急行「狩勝6号」釧路→1939/1940→札幌

スレ違いだがスマソ
796名無しでGO!:2005/04/26(火) 21:27:42 ID:O/4r22KQ0
やばいのでage
7971982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/29(金) 10:52:20 ID:ZlqukbSi0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北関東編(1/2)
★上野〜水上(東北本線〜高崎線〜上越線)
1982.11最速 2時間17分 特急「谷川1号」【2003M】上野904→1121水上 など
2005.04最速 2時間19分 特急「水上4号」【2004M→3004M】水上1100→1319上野
⇒2分延長(1%増)

★上野〜万座・鹿沢口(東北本線〜高崎線〜上越線〜吾妻線)
1982.11最速 2時間47分 特急「白根1号」【2003M→4003M】上野904→1151万座・鹿沢口 など
2005.04最速 2時間38分 特急「草津3号」【3003M】上野1000→1238万座・鹿沢口
⇒9分短縮(5%減)
7981982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/04/29(金) 10:53:32 ID:ZlqukbSi0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北関東編(2/2)
★上野〜前橋(東北本線〜高崎線〜上越線〜両毛線)
1982.11最速 1時間40分 特急「あかぎ1号」【2013M】上野1629→1809前橋
2005.04最速 1時間34分 特急「あかぎ12号」【4012M】前橋2052→2226上野
⇒6分短縮(6%減)

★上野〜金沢(東北本線〜高崎線〜上越線〜信越本線〜北陸本線)
1982.11最速 8時間49分 特急「北陸」【3001】上野2150→639金沢
2005.04最速 7時間20分 特急「北陸」【3011→3001】上野2303→623金沢
⇒89分短縮(17%減)

関東内では距離が短いし、停車駅も増えているから、時間的にはあまり変わらない。
「北陸」は意外に速くなっているね。
799名無しでGO!:2005/04/29(金) 11:43:41 ID:upCX/IxpO
かつての583系「きりしま」「月光」は小倉・博多を深夜に通過する南九州直行ダイヤだったというふうに聞いたことがあるのですが、本当ですか?
800名無しでGO!:2005/04/29(金) 13:42:55 ID:9EJ+rm/G0
>>799
新幹線博多開業直前の74-8では【月光1/2号】【きりしま(上り)】は門司・小倉・博多とも運転停車扱いです。
【あかつき】(当時は鹿児島線系統もアリ)の一部も博多4時代(下り)0時代(上り)発着のものがあります。
小倉・博多早朝深夜発着の寝台特急 〜1974-8
○下り○【月光1号】(1005M)岡山2043−小倉→-博多→−西鹿児島752
     【あかつき1号】(21)新大阪1828−小倉→-博多412−西鹿児島913・長崎653[鳥栖〜(4021)]
     【あかつき2号】(23)新大阪1843−小倉→-博多428−西鹿児島938
     【きりしま】(7M)京都1914−小倉427-博多515−西鹿児島958
●上り●【明星3号】(14M)熊本2230−博多008-小倉057−京都1024
     【あかつき6号】(36)長崎2127・佐世保2146−博多017-小倉→−新大阪1007[佐世保-鳥栖(4036)]
     【あかつき7号】(22)西鹿児島1940・長崎2204−博多051-小倉→−新大阪1047[長崎-鳥栖(4022)]
     【月光2号】(1008M)西鹿児島2046−博多→-小倉→−岡山829
     【きりしま】(6M)西鹿児島2106−博多→-小倉→−新大阪1122
801名無しでGO!:2005/04/29(金) 14:32:20 ID:upCX/IxpO
ありがとうございます。
萌えますね、このダイヤ。
802名無しでGO!:2005/04/29(金) 14:47:42 ID:9EJ+rm/G0
>>789
70年代初頭ですとキハ91&キサロ90の急行〔きそ〕ですね。
故障が多いことから不定期(季節列車)の3号(上下とも)主体に使われたとの事。
中央西線電化後は高山線急行〔のりくら〕の一部に76年9月迄充当されました。
803名無しでGO!:2005/04/30(土) 10:15:13 ID:hCDVcTtI0
>>774
夜行が最速だったのか
583系、さすがだな
804名無しでGO!:2005/04/30(土) 10:51:41 ID:/sF4Uy6gO
30年以上前だと思うのですが、大阪〜下関の間特急しおじが走ってたと思うんですが、ご存じないですか?
8051968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/01(日) 07:52:45 ID:nIHuidSQ0
>>804
昭和39年10月1日から昭和50年3月9日まで走ってました。
末期は大阪〜下関1往復、新大阪〜下関2往復、新大阪〜広島2往復でした。
使用車種は151系、181系、481系、583系でした。

181系(旧151系)時代の1968.10で。
特急「しおじ」 in 1968.10
下り
1号【1001M】新大阪1028→1032大阪(4)1035→三ノ宮1057→1140姫路1141→1240岡山1242→
倉敷1255→福山1325→尾道1340→三原1351→1450広島
2号【1003M】新大阪1528→1532大阪(4)1535→三ノ宮1556→1640姫路1641→1740岡山1742→
倉敷1755→福山1825→尾道1841→1950広島1953→2027岩国2028→柳井2053→2120徳山2121→
防府2143→2156小郡2157→2248下関

上り
1号【1006M】広島815→三原915→尾道925→福山940→倉敷1011→1023岡山1025→
1126姫路1127→三ノ宮1210→1235大阪(10)1237→1242新大阪
2号【1004M】下関725→816小郡817→防府830→852徳山853→918柳井919→943岩国944→
1017広島1020→尾道1127→福山1142→倉敷1213→1225岡山1227→1327姫路1328→
三ノ宮1412→1435大阪(11)1437→1442新大阪
806名無しでGO!:2005/05/01(日) 20:27:58 ID:lq0kYahb0
>>800-801
75年3月以降も下り1本だけ博多通過の寝台特急が残ってましたよ(〜80.9【明星1号】、〜82年11月【なは】)
1975.11−☆特【明星1号】(23M)新大阪1755〜徳山038-[この間客扱ナシ]-熊本523〜西鹿児島836
1981.7-☆特【なは】(23M)新大阪1825〜徳山045-[この間客扱ナシ]-熊本523〜西鹿児島838
82.11改正で【なは】の時刻が繰下がり博多通過の特急はなくなりました。
807789:2005/05/02(月) 05:16:14 ID:cyFEMUsG0
>>790>>802
ありがとうございます。

790の「しなの」は急行時代の「しなの」だったんですね
808名無しでGO!:2005/05/02(月) 18:55:44 ID:4fkW0C4LO
自分の手元にある一番古い時刻表を教えてください。

私の手元にある一番古い時刻表は1980年7月号です。

もちろん、交通公社のやつ。
809名無しでGO!:2005/05/02(月) 21:46:05 ID:4bVq4DjK0
明治35年全国鐵道汽車便覧
8101968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/02(月) 22:37:59 ID:ChY/pFJP0
>>808
復刻版(1)を別にしたら、古い順に
1957年3月改正 札幌鉄道管理局発行列車運転時刻表
1968年10月改正 交通公社時刻表
1980年10月改正 交通公社時刻表
1980年10月改正 貨物時刻表
かな、目立ったものは。
他には1990年以降から数十冊あるけど。

>>790>>802>>807
キハ91系投入列車は以下の通り。種別は全て急行。
1967.10.1〜1968.9.30  下り第2しなの【803D】、上り第4しなの【808D】(名古屋〜長野)

1968.10.1〜1970.9.30  下りきそ2号【803D】、上りきそ4号【808D】(名古屋〜長野)

1969夏臨  下りきそ51号【8841D】

1970.10.1〜1972.3.14  下りきそ3号【6801D】〜上りきそ3号【6802D】(名古屋〜松本)

1972.3.15〜1973.7.9  下りきそ3号【6801D】〜上りきそ3号【6802D】(名古屋〜松本)
8111968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/02(月) 22:39:04 ID:ChY/pFJP0
訂正
誤)1969夏臨  下りきそ51号【8841D】
正)1969夏臨  下りきそ51号【8811D】
8121968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/03(火) 01:15:14 ID:9KJQtFJj0
更に訂正(汗

誤)1972.3.15〜1973.7.9  下りきそ3号【6801D】〜上りきそ3号【6802D】(名古屋〜松本)
正)1972.3.15〜1973.7.9  下りきそ4号【6801D】〜上りきそ3号【6802D】(名古屋〜松本)

1969夏臨のきそ51号の運転区間は、名古屋→松本です。
813名無しでGO!:2005/05/03(火) 05:11:38 ID:nSsBClA20
>>810
キハ90系じゃないのかな?
814名無しでGO!:2005/05/04(水) 00:50:32 ID:zgVH592a0
小津安二郎の「東京物語」
見ました。上京列車は描写がなかったけど
尾道に帰るのは東京21:00初の広島行きだった
これだと尾道には何時に着く予定なのかな?
その前に具合がわるくなって大阪で降りているけど
何時だったのかな?

それにしてもこのころは鉄道全盛でいい時代だとつくづく思うよ
8151982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/04(水) 00:51:27 ID:jQ0NNwW80
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・房総編(1/2)
★東京〜館山(総武本線/京葉線〜内房線)
1982.11最速 1時間59分 特急「さざなみ11号」【9M】東京1130→1329館山(→1341千倉)
2005.04最速 1時間40分 特急「ビューさざなみ9号」【9M】東京1330→1510館山
⇒19分短縮(16%減)

★東京〜安房鴨川(総武本線/京葉線〜外房線)
1982.11最速 2時間16分 特急「わかしお23号」【37M】東京1900→2116安房鴨川
2005.04最速 1時間49分 特急「ビューわかしお15号」【65M】東京1500→1649安房鴨川 など
⇒27分短縮(20%減)
816名無しでGO!:2005/05/04(水) 00:51:54 ID:zgVH592a0
814です
映画は昭和28年、季節は初夏です。
8171982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/04(水) 00:52:34 ID:jQ0NNwW80
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・房総編(2/2)
★東京〜成東〜銚子(総武本線)
1982.11最速 1時間57分 特急「しおさい1号」【1001M】東京715→912銚子
2005.04最速 1時間43分 特急「しおさい8号」【1008M】銚子1117→1300東京
⇒14分短縮(12%減)

★東京〜佐原(総武本線〜成田線)
1982.11最速 1時間30分 特急「あやめ5号」【1035M】東京1245→1415佐原(→1433鹿島神宮)など
2005.04最速 1時間20分 特急「あやめ3号」【1023M】東京2045→2205佐原 など
⇒10分短縮(11%減)
8181982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/04(水) 00:57:09 ID:jQ0NNwW80
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・伊豆編(1/1)
★東京〜伊豆急下田(東海道本線〜伊東線〜伊豆急行線)
1982.11最速 2時間43分 特急「踊り子10号」【3030M】伊豆急下田1212→1455東京
2005.04最速 2時間29分 特急「スーパービュー踊り子7号」【3007M】東京1530→1759伊豆急下田
⇒14分短縮(9%減)

★東京〜修善寺(東海道本線〜伊豆箱根鉄道)
1982.11最速 2時間15分 特急「踊り子15号」【3035M→4035M】東京1330→1545修善寺
2005.04最速 2時間05分 特急「踊り子110号」【4030M→3030M】修善寺1539→1744東京
⇒10分短縮(7%減)

房総特急は、東京近郊の割にはスピードアップの成果が高いようで。
伊豆急行線の「踊り子」は、最速だとまずまずに見えるけど、平均的には1982.11とほとんど変わらない。


>>808
復刻版を別にすれば、最も古いのは名前の通り1982.11(交通公社)。
前はもっと古いのもあったんだけど、引っ越しの時にどこかいってしまったよ。
819名無しでGO!:2005/05/04(水) 02:15:38 ID:rANXuOxT0
>>809
スルーか
820名無しでGO!:2005/05/04(水) 14:52:49 ID:g5pwfaHa0
>>798
82.11時点での上野-金沢直通最速は特急「白山」でしょ(約6時間50分)。
若干距離の短い長野経由だけど82.11以前では上越経由「はくたか」より
10分くらい遅かったゆえ現状の「北陸」と比較してもあまり問題ないと思うが。
821名無しでGO!:2005/05/04(水) 15:21:53 ID:ACz+MVEp0
スレ違いかもしれませんが、86.11改正から88.3改正までの
急行そらち(札幌→釧路・富良野→札幌)の運転時刻を
どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
822名無しでGO!:2005/05/04(水) 15:38:14 ID:XSLelSHXO
>>820
はぁ?
上越経由で比較してるのに何で長野経由が出てくるんだ?
ただの到達時間の比較だと思ったのか?
823822:2005/05/04(水) 16:14:35 ID:g5pwfaHa0
ありゃ厳密に線区別でだったの、失礼いたしやした。
8時間49分が最速だなんてあんまりだと思ったもんで。
(78.10以前の「はくたか」(長岡経由)は6時間23分)
8241982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/04(水) 22:50:02 ID:jQ0NNwW80
>>820
基本的に新旧とも同経路の場合の比較なので。
参考までに1982.11の「白山」の最速は
6時間46分 特急「白山3号」【3003M】上野1400→2046金沢

>>821 ●急行「そらち」 in 1986.11
<下り>
(急行)【801D】札幌1330→1404岩見沢1405→美唄1418→奈井江1427→砂川1434→1441滝川
(以下普通)【4441D】1447…芦別1543…1622富良野1631…1805新得1843…1949帯広2007…2036池田2054…
浦幌2126…白糠2239…2316釧路
<上り>
(普通)【4432D】富良野639…芦別716…750滝川(以下急行)【802D】752→砂川800→奈井江806→美唄816→
831岩見沢831→907札幌
825821:2005/05/05(木) 00:22:33 ID:syIZ1ahA0
>>824
ありがとうございます!!86.3の道内時刻表は入手できたのですが、
86.11が手に入らなかったので助かりました。
4441Dは86.3の時点で新得止まりで、新得1850→釧路2310の231Dが
あったのですが、86.11で一本化されたようですね。
826名無しでGO!:2005/05/05(木) 20:52:57 ID:VVFjYGQZO
特急「北海」の網走延長運転について教えてください
827名無しでGO!:2005/05/06(金) 04:15:24 ID:3/dA9MuM0
>>826
当時、函館〜旭川間の区間で運転していた北海を、
昭和51年52年の夏に、網走まで臨時延長した。


時刻表は、また今度探しておきます。
828名無しでGO!:2005/05/07(土) 00:50:09 ID:yAX26jGC0
そんなに古い話じゃないのですが、「奈良・大和路フリーきっぷ」ってありますよね。
あれって東京からフリー区域までの急行自由席が乗り放題ですが、
現在では乗れるのが「かすが」のみとなっとります。

では、「奈良・大和路フリーきっぷ」が登場した1988年頃では東京から奈良まで急行で行けたのでしょうか?
私は東海ぐらいしか思いつきませぬ。
8291982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/07(土) 15:03:09 ID:KHGa4hAE0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・中央編(1/2)
★新宿〜甲府(中央本線)
1982.11最速 1時間42分 特急「あずさ10号」【10M】(松本1058→)甲府1243→1425新宿
2005.04最速 1時間23分 特急「スーパーあずさ21号」【21M】新宿1400→1523甲府(→1626松本)など
⇒19分短縮(19%減)

★新宿〜松本(中央本線〜篠ノ井線)
1982.11最速 3時間27分 特急「あずさ10号」【10M】松本1058→1425新宿
2005.04最速 2時間26分 特急「スーパーあずさ21号」【21M】新宿1400→1626松本 など
⇒61分短縮(29%減)

★新宿〜南小谷(中央本線〜篠ノ井線〜大糸線)
1982.11最速 5時間10分 特急「あずさ1号」【1M】新宿700→1210南小谷
2005.04最速 4時間09分 特急「あずさ3号」【4053M】(千葉638→)新宿730→1139南小谷
⇒61分短縮(20%減)
8301982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/07(土) 15:03:54 ID:KHGa4hAE0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・中央編(2/2)
★名古屋〜長野(中央本線〜篠ノ井線〜信越本線)
1982.11最速 3時間11分 特急「しなの9号」【4049M】(大阪830→)名古屋1100→1411長野
2005.04最速 2時間43分 特急「ワイドビューしなの13号」【1013M】名古屋1300→1543長野
⇒28分短縮(15%減)

★大阪〜長野(東海道本線〜中央本線〜篠ノ井線〜信越本線)
1982.11最速 5時間41分 特急「しなの9号」【4049M】大阪830→1411長野
2005.04最速 4時間50分 特急「ワイドビューしな9号」【2009M】大阪858→1348長野
⇒51分短縮(15%減)

中央東線の「あずさ」、特に新宿〜松本のスピードアップはかなりのもの。
しかし大糸線の状況はあまり変わりなしということか。
8311982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/07(土) 15:05:08 ID:KHGa4hAE0
>>828
1986.11の時点で「奈良・大和路フリーきっぷ」は存在しますが
東京から奈良まで急行で行けます。(行く気があるなら)

急行「東海3号」【303M】東京1320→1538富士
急行「富士川9号」【4709M】富士1837→2038甲府
急行「アルプス1号」【401M】甲府207→359塩尻
急行「ちくま」【4802】塩尻130→505名古屋
急行「かすが」【201D】名古屋840→1101奈良
8321982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/07(土) 15:06:04 ID:KHGa4hAE0
>>828続き
あるいは甲府以降
急行「アルプス1号」【401M】甲府207→411松本
急行「ちくま」【4801】松本414→526長野
急行「とがくし1号」【311M】長野646→820直江津
急行「きたぐに」【502M】直江津023→200富山
急行「のりくら6号」【706D】富山932→1435名古屋
急行「かすが」【201D】名古屋840→1101奈良

あるいは直江津以降
急行「きたぐに」【502M】直江津023→538米原
急行「たかやま」【4711D】米原945→1028岐阜
急行「のりくら4号」【704D】岐阜1234→1302名古屋
急行「かすが」【201D】名古屋840→1101奈良
833古過ぎ?:2005/05/07(土) 15:20:43 ID:RMIO3HY10
>>826 特急【北海】〜網走延長運転〜 1974.8
下り(11D〜8011D)
函館450-長万部619/21-倶知安741/42-小樽843/45-札幌915/20-岩見沢954-滝川1025-深川1042-
-旭川1105/08-上川1153/54-遠軽1318/21-留辺蕊1408-北見1427/29-美幌1452/53-網走1519
上り(8012D〜12D)
網走1335-美幌1400/01-北見1425/30-留辺蕊1450-遠軽1525/28-上川1645/46-旭川1728/35-
-深川1757-滝川1814/15-岩見沢1845/46-札幌1920/25-小樽1956/58-倶知安2100/01-長万部2220/22-函館2355

*旭川〜網走間8/28迄運転
834名無しでGO!:2005/05/07(土) 18:12:45 ID:6XOBXtCZ0
>>829
>★新宿〜松本(中央本線〜篠ノ井線)
1982.11以降に塩嶺トンネル開通による距離の短縮があったのでは?
表定速度による比較キボンヌ

8351982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/07(土) 19:52:37 ID:KHGa4hAE0
>>829訂正
★新宿〜松本(中央本線〜篠ノ井線)
1982.11最速 3時間27分 特急「あずさ10号」【10M】松本1058→1425新宿
2005.04最速 2時間25分 特急「スーパーあずさ16号」【16M】松本1213→1438新宿
⇒62分短縮(30%減)

その上で>>834
やはり指摘されてしまいましたかw
1982.11 3時間27分(241.1 km)表定速度 69.9 km/h
2005.04 2時間25分(225.1 km)表定速度 93.1 km/h
836名無しでGO!:2005/05/07(土) 22:30:40 ID:tBmXwfhi0
>>826
函館−旭川間の特急「北海」の網走臨時延長
 1972.10改正で定期列車11D・12D「北海」を延長する形で予定臨時列車8011D・8012D
が旭川−網走間に設定されました。
11D〜8011D 函館450-618長万部620-740倶知安741-840小樽842-915札幌(4)920-
  954岩見沢955-1025滝川1025-1042深川1042-1105旭川1108-1152上川1152-1314
  遠軽1317-1355留辺蕊1356-1414北見1416-1445美幌1445-網走1512(端野で運転
  停車8012Dと交換)
8012D〜12D 網走1340-1405美幌1406-1431北見1433-1452留辺蕊1453-1528遠軽1531
 -1648上川1648-1730旭川1735-1757深川1757-1815滝川1815-1845岩見沢1846-1918
 札幌(3)1925-1956小樽1958-2100倶知安2101-2218長万部2220-函館2355
(1)キハ82-(2)キハ80-(3)キハ80+(4)キハ82-(5)キロ80-(6)キシ80-(7)キハ80
-(8)キハ80-(9)キハ80-(10)キハ82
実際の運転は夏冬の帰省時期や春の連休時に限られていて、1972年冬臨の場合、8011D・
8012Dともに1973.1.3〜8でした。
837836:2005/05/07(土) 22:33:58 ID:tBmXwfhi0
車両面で「北海」の網走延長を可能にしたのは、1972.10.1改正で札幌−旭川間に急行
格上げにより特急「オホーツク」が誕生したことが大きいといえます。
「オホーツク」は、1031D札幌700−網走12:43 1032D 網走1610−札幌2154で、編成は
(4)キハ82-(5)キロ80-(6)キシ80-(7)キハ80-(8)キハ80-(9)キハ80-(10)キハ82でした。

普段は「オホーツク」は札サウ受持ち7両編成、「北海」は函ハコ受持ち10両編成で、両
列車はすれちがうことさえありませんでした。ところが「北海」の網走延長日には、札幌
−1031D-網走-8012D〜12D-函館-11D〜8011D-網走−1032D−札幌となり、「オホーツク」
と「北海」は一体で運用されます。この場合、「オホーツク」「北海」ともに1日おきに
札サウ、函ハコというように所属が異なる編成が使用されることになります。併せて「オ
ホーツク」専用の札サウの7両編成は1〜3号車を増結し「北海」と同じ10両編成にします。
この増結に備えて7両時の「オホーツク」は1〜7号車とせずに、4〜10号車としている
わけです。
 以上のように「オホーツク」の網走折り返し間合い、「北海」の旭川折り返し間合いを
うまく活用して、「北海」の網走延長が実現しました。その後も続いた「北海」の網走
延長ですが、1981.10改正で「北海」が函館〜札幌間に短縮となったことに伴って、旭川
−網走間の予定臨時列車8011D・8012Dも消滅しました。
838名無しでGO!:2005/05/07(土) 23:53:37 ID:yAX26jGC0
>>831
dクス
やっぱり使えそうな急行は東海とかすがぐらいですね。
8391968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/08(日) 01:37:35 ID:x9QIZge/0
>>837
1972.10改正日は2日です。
(小樽→)札幌〜網走の急行「大雪2・4号」を、特急格上げしてできたのが1031D・1032D特急「オホーツク」
必要車両は、羽越本線・白新線全線電化完成により、特急「白鳥」「いなほ」電車化で浮いた
キハ80系9両を札幌運転区へ転属させて確保。

1972.10.2改正時の札幌運転区のキハ80系は配置27両で、使用21両(基本7連3本)、予備6両(増結3連2本)。
運用列車は北斗(基本編成のみ。増結編成は函ハコ)と、オホーツク。両列車は区別無く共通運用。
「オホーツク」専用編成は当初から存在しません。
運用順は
(1)北斗1往復→(2)北斗1往復→(3)オホーツク1往復→(1)へ

基本編成が4〜10号車となっているのは、「北海」延長時の増結のためではなく、
1965.10改正で、優等列車の基本編成連結位置が従来の函館方から札幌方に変更されたため。

あと、「オホーツク」と「北海」(札幌方基本7連)って、編成順序が逆のはずですが?(札幌基準で)
840名無しでGO!:2005/05/08(日) 13:55:01 ID:inadjoim0
>>837
81.10時点での(11D〜8011D/8012D〜12D)の事実上の後身は
この改正で誕生した特急【オホーツク3/2号】(33D/34D)ですね。
名目上は急行〔大雪1/6号〕(601D/606D)の格上げですが
スジはほぼ【北海】延長ダイヤを継承しています。
ちなみに延長運転最後の夏(81.8)では>>833>>836より少しスピードダウンしています。
特急【北海】 -臨時延長- 1981.8.5〜8.16
下り(11D〜8011D) 函館450-森533-長万部621/23-黒松内644-ニセコ733-倶知安749/50-小樽850/52-札幌922/26-
          -岩見沢1000/01-滝川1032/33-深川1049/50-旭川1113/20-上川1208/21-遠軽1336/39-
          -留辺蕊1420-北見1448/55-美幌1519/20-網走1547
上り(8012D〜12D) 網走1328-美幌1353/54-北見1418/21-留辺蕊1442-遠軽1516/21-上川1639/40-旭川1725/29-
          -深川1751-滝川1808/09-岩見沢1839/40-札幌1913/17-小樽1948/50-倶知安2052-
          -ニセコ2108-黒松内2157-長万部2218/20-森2307-函館2355
841名無しでGO!:2005/05/08(日) 21:25:13 ID:pV2KarWQ0
福知山線のJR発足直前のダイヤをおながいします
ローカル線区からどれくらい過密化したのか興味深くて。
842名無しでGO!:2005/05/08(日) 23:16:04 ID:wan2++TH0
>841
いつかこういう質問が出ると思った。
843名無しでGO!:2005/05/08(日) 23:24:52 ID:wmZrHf/T0
【福知山線】祝!城崎電化【山陰線】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1113389297/

ここ逝って聞いてきたら?
844名無しでGO!:2005/05/09(月) 01:02:48 ID:12hOZ9KE0
面倒くさがりのマスコミ関係者かよ。
交通科学館へ行ってこい。
845名無しでGO!:2005/05/09(月) 08:11:51 ID:TCc7mBsI0
>>841
そういうことよく聞けるよな
846名無しでGO!:2005/05/09(月) 19:33:08 ID:UsiYGSAq0
赤羽線時代のダイヤはどうだったのでしょうか?
今よりも混んでいたと聞くのですが、
特に池袋駅現8番線ホーム使用時は、
池袋駅間際が単線で容量に限界があったと聞きますがどうだったのでしょうか?
847名無しでGO!:2005/05/09(月) 20:05:55 ID:IGTXR2gO0
当時の広島周辺の山陽本線の運行間隔、どうなってます?
よければ運転区間、快速の有無なども。。
848名無しでGO!:2005/05/09(月) 20:27:44 ID:PCk/xIbq0
>>846
国電区間のダイヤは時刻表にもあまり詳しく載ってないですからね。
とりあえず、1972年3月も1980年10月も「この間5〜10分毎」ですから、
ラッシュ時でも5分間隔が限界だったのでは?
849名無しでGO!:2005/05/10(火) 00:03:10 ID:sn9Ltmsd0
あの、90年代末頃まで姫路方面に直通していた「ウエスト関空号」のダイヤですが、
>>http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~nisimu6/kitaosaka/JR-Kyoto.1995-2.html
↑開設当初のダイヤは、上のHPに載ってましたが。
晩年、上り列車が明石以西各停だったと聞きますが、その時の時刻が分かりませんでしょうか?
恐らく’99年末〜’00年始に廃止されたみたいなので・・・
850名無しでGO!:2005/05/10(火) 00:27:28 ID:AOzugGjl0
>>847
当時って、いつやねん。
851名無しでGO!:2005/05/10(火) 00:35:33 ID:AOzugGjl0
>>849
廃止ですが、99年正月が最後だったと思う。
どっかに時刻表があるはざうなんだけど、でてこない。
スマソ
852847:2005/05/11(水) 16:24:24 ID:0QXbxIu70
おっと、年代書き忘れていた。
1980年で希望します。
853846:2005/05/11(水) 20:32:49 ID:ZIIZ3qb90
>>848
サンクスです。
国電区間はやはり、昔から余り多くページが割かれていなかったのですね
どうもです。
854名無しでGO!:2005/05/11(水) 21:31:18 ID:uszsBFwJ0
広島シチー電車
855名無しでGO!:2005/05/11(水) 23:25:17 ID:7qbGxQqY0
去年の三連休パスで
東京−東能代−五能線(途中で十二湖と、あと1箇所散策)−弘前−青森(泊)−
函館−函館競馬場−函館−東京
というコースで旅行したのですが、

各年代の6・7・8月の時刻表をお持ちの方に、金曜夜上野発、月曜午前9時までに
上野着で旅程を作って頂けないでしょうか?

・朝か夕方、大館に「とりめし」を買いに寄れれば、寄りたいです。
・土曜の夜は宿で泊まりたいです。
 夕方まで五能線−夜は函館泊がベストです。
・日曜の午後は、5時以降になるたけ遅く函館を出発したいです。
856名無しでGO!:2005/05/12(木) 02:10:11 ID:KaAUzJIJ0
>>855
該当する時刻表がないので具体的な旅程は挙げられないけど、
東北本線全線電化前ならとても実現できそうにない日程だね…
(例えば、午後6時10分函館発の連絡船から寝台急行へ乗り継いで上野着12時48分)
8571968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/12(木) 07:41:02 ID:V3Kq7QDr0
>>847
1980.10改正時。
共通
基本的に広島を直通する列車は、朝夕と、呉線及び可部線直通の一部の普通列車のみ。

下り
広島〜徳山・小郡・下関の快速列車あり。
行き先・・・五日市、岩国、柳井、徳山、小郡、下関
快速のみ、広島発毎時25分発(例外あり)で8時〜17時の間運転。
停車駅・・・広島〜宮島口の各駅、大竹、岩国、由宇、大畠、柳井港、柳井、田布施、光、下松、
       徳山、新南陽市、防府、小郡〜下関の各駅。

上り
日中は糸崎から快速になる岡山行き普通と、糸崎行き普通が、ほぼ1時間毎。
行き先・・・海田市、西条、糸崎、岡山
糸崎から快速なる列車の糸崎以東の停車駅
尾道、松永、福山、笠岡、里庄(一部のみ停車)、鴨方、金光、新倉敷、倉敷、岡山
858名無しでGO!:2005/05/12(木) 14:38:23 ID:u6uA95Z20
>>855 81.7時刻表から
金) 上野1931-急〔津軽1号〕-[車中泊]-
土) -740大館[*鶏めし購入]807-急〔しらゆき・きたかみ4号〕-847東能代913-
    -(1731D)1032十二湖駅/十二湖入口1106-(弘南バス)-1125十二湖[*散策]-
    …(徒歩orタクシー)…十二湖駅1332-(1735レ)-1651五所川原[*散策]1811-
    -(1739D)-1909弘前[泊]
日) 弘前623-急〔しもきた〕-705青森730-(5便)-1120函館[*競馬観戦]1700-
    -(4便)-2050青森2110-★特【ゆうづる10号】-[車中泊]-
月) -635上野

2日目の泊りは弘前にしましたが
1846川部1858-(833)-1940青森1950-(27便)-2340函館 とする事も可です。
また五能線内2箇所目の散策は五所川原に限らず鰺ヶ沢-藤崎間ならばどこでも代替可です
859855:2005/05/12(木) 17:57:05 ID:pqmwdDZl0
>>858 ありがとうございます。
 81年7月ということは、まだ東北新幹線が開業する前ですが、まだまだ
 急行が沢山走っていたんですね。
 
 土曜日は大館に寄って念願の鶏めしを買っても目一杯五能線を楽しめそうで、
 現ダイヤよりも面白いかも。
 日曜は、やはり連絡船の時代なので函館着を早めるか、翌日会社に遅刻覚悟で
 函館発を遅くしたほうが、さらに楽しめそうですね。

>>856
 >>855 で挙げたルートの逆のルート(上野→函館→五能線→上野)を
 辿ると東北本線全線電化前でもイケるかもしれませんね。
 (現ダイヤでも、逆のルートのほうが函館に遅くまでいられるので)
8601983/6 ◆kDNnNN9eR2 :2005/05/12(木) 18:41:46 ID:ZKqQ9c+R0
>>855
1983/6時刻表より
金:上野2050-〔特急あけぼの1号/車中泊〕-
土:→749大館《とりめし購入》805-〔急行むつ2号〕→851東能代912-(1731D)→1048陸中岩崎
  陸中岩崎1050-(バス)→1115十二湖 《十二湖散策》 1255-(バス)→1320陸中岩崎
  陸中岩崎1334-(1735)→1655五所川原 《散策》 1757-(1739D)→1849川部
  <※五所川原の散策は鯵ヶ沢(1548着)〜藤崎(1741発)なら代替可>
  川部1855-(1833)→1939青森【泊】
日:青森730-〔青函航路23便〕→1120函館《競馬観戦》1700-〔青函航路22便〕2050青森
  青森2110-〔特急ゆうづる6号〕→635上野

ほとんど行程が>>858と同じですね・・・ちなみに、当時十二湖は臨時駅で停車する列車がありません。
861名無しでGO!:2005/05/12(木) 18:56:10 ID:yPg+5eFO0
どなたか↓の列車の広島発、東京着の時刻をお願いします。
・みずほ(東京行)1990年頃
・あさかぜ4号(東京行)同じく1990年頃
862855:2005/05/12(木) 22:47:11 ID:pqmwdDZl0
>>860
ありがとうございます。東北新幹線が開業したとはいえ、青函トンネルや
秋田新幹線が出来るまでは、あまり劇的な変化はないようですね。

ただ、上野発が1時間遅くなって、寝台特急になっているので2年前より
ちょっと楽かも。

陸奥岩崎って懐かしいですね。十二湖を題材としたわたしの旅スタンプが
あったので押しに行きましたね。

又帰りも時間的には変わらないんだけど、この2年でゆうづるが減便された
んだろうな。
863名無しでGO!:2005/05/13(金) 21:39:44 ID:crE6bjE+0
>>855 1965.8時刻表から
金:上野1830-特急「はくつる」【3】〜[車中泊]〜
土:〜610青森630-【3】-1020函館[*競馬観戦]1830-【4】-2220青森 [泊]
日:青森640-【616】-732川部-【730D】-1047十二湖…[*散策]…陸奥岩崎1236-
   -【716】-1331八森[*散策]1431-【734D】-1506東能代1606-
   -準急「よねしろ2号」【306D】-1930盛岡2010-急行「おいらせ」【22】〜[車中泊]〜
月:〜上野600
#順コースでは函館1700→上野900を満たせませんので逆コースにしました。
 (参考*上野9時条件/函館1225-【20】-1645青森1725-急行「いわて」-654上野
    *函館17時条件/函館1830-【4】-2220青森2240-特急「はくつる」-1020上野)
##十二湖駅は停車列車が少なく駅〜湖のバスダイヤも非掲載なので一応2時間取ったものの
  行けるかどうか…。散策は千畳敷か深浦の方がいいかも。
###準急「よねしろ2号」の大館停車時間は2分間です。

   -
864名無しでGO!:2005/05/13(金) 21:42:46 ID:eiuCB+ku0
>>862
43・10改正前なら

上野21:30 特急ゆうづる 盛岡5:36 6:15 急行よねしろ  大館8:58 9:14 422レ上野行(!!) 東能代10:38

東能代11:17 1735D → 1739レ (東能代〜松神間のいずれか1駅で1時間ほど散策可)

陸奥岩崎13:54 14:00 弘南バス 十二湖 14:30 15:40  弘南バス 陸奥岩崎16:10 16:35 1743D 弘前19:47

一杯? 弘前20:56 421レ 青森22:00 泊 青森7:05 3便 10:55 

函館16:50 6便 青森20:40 21:15 ゆうづる 上野9:25 又は

函館17:25 310便 青森21:15 21:45 第四十和田 上野10:56

こんな感じです。
865855:2005/05/14(土) 03:00:45 ID:Vweom7o40
昭和40年代に函館競馬場があったのかちと不安になって調べて見たところ、
開設は1898年だそうで、現存する日本最古の競馬場だそうです。
>>863
逆ルートを辿ったほうが函館滞在時間は長くとれそうですね。
温泉に行って寿司を食って競馬場で最終レースまで見てから
連絡船に乗れそうな感じです。
日曜日の十二湖散策は、湖畔から陸奥岩崎駅までは結構遠いので、
バスかタクシーが無いとちょっと無理っぽいですね。
列車があれば、八森の散策を捨てて十二湖でゆっくりしたいですね。
準急が登場するあたり、隔世の感がありますが、それでも
旅程として成り立ってしまうので驚きです。

>>864
力技で大館に寄って頂きありがとうございます(笑)切符も上野-函館通しに出来ますし。
422レは果たしてその日の内に上野に着けるのか興味ありますね。
東能代〜松神で1駅と言われたら、八森か岩館ですかね。
やはり東北本線全線電化前ということもあり、函館ではメインレースまで観戦して、
翌日の遅刻は大目に見てもらうという所でしょうか。時代も時代ですし。
「ゆうづる」は当時も寝台特急ですよね? やはり寝て移動できるのはいいですね。
866863:2005/05/14(土) 15:17:57 ID:sQNYe+bP0
>>865 まず書落しの補遺 五能線【730D】の川部発時刻:735 相すまぬ。
この当時の(臨)十二湖駅停車列車は4本で早朝の【726D】(十二湖857)は弘前泊でないと利用できず
夕刻の【740D】(十二湖1806→東能代1922)に乗ると上野へ9時には帰れません(東能代から「津軽」に連絡、上野929着)
ゆえに利用可能な列車は【730D】と【736D】(十二湖1534→東能代1647)の2本だけです。
【736D】利用の場合は大館立寄りをやめるか月曜日遅刻してもらうかのどちらかですね。
十二湖1534-【736D】-1647東能代1714-【622】-1839秋田1920-急行「羽黒」【801】-700上野
十二湖1534-【736D】-1647東能代1728-【411】-1846大館1947-急行「津軽」【406】-929上野
また863案で盛岡→上野を寝台車利用の場合は 〜1930盛岡1955-急行「北星」【34】-618上野
となります。「羽黒」「津軽」にも寝台車はあります。(「おいらせ」は座席車のみ、なぜか食堂車はあるんだが)
867847,852:2005/05/15(日) 06:56:02 ID:Ifpqwjb00
>>857

激しくdクスです!やっぱ今とは少し違うな・・。

糸崎から快速になる列車があったのか、昔は・・。いまもあればいいのに。
868名無しでGO!:2005/05/15(日) 14:19:20 ID:qloaFXAYO
かつて上りだけ運転されていた根室発函館行き急行「ニセコ」について質問します

対応する下り列車はあったのですか?また上下で急行料金が違ってくる区間が当然発生するものと思われますが、このことに関して何らかの救済措置はあったのですか?
869名無しでGO!:2005/05/15(日) 14:28:51 ID:zqOMYFOE0
>>868
下りの函館→根室直通はありません。下りの車両運用は3分割で
函館505-〔ニセコ1号〕-1006札幌1220-〔狩勝2号〕-1831釧路2002-〔ノサップ3号〕-2221根室
となっています(1974.8)。急行料金は201`以上青天井ですから特に救済処置はなかったのでは。
また函館直通になる前の急行〔阿寒〕は上下とも札幌⇔根室直通でした。
870名無しでGO!:2005/05/15(日) 14:59:55 ID:DzFNPcSb0
>>861
1990年1月号より
みずほ 広島2348発 東京1100
あさかぜ4号 広島2207発 東京930
1
871名無しでGO!:2005/05/15(日) 22:22:45 ID:jZm2UO4b0
>>868
根室発函館行き急行「ニセコ」が存在していたのは1968/10〜1978/10の10年間。
1968/10改正前は根室725→札幌1650「阿寒」、札幌1720→函館2230「ライラック」
という別列車だったが、札幌で乗客は乗り換えることなく車両も直通していたので
当時は特例として通しの急行券を発売していた。



872855:2005/05/15(日) 23:16:47 ID:+l/qOEgl0
>>866 ありがとうございます

当時の十二湖駅に止まる列車は4本ということですか。現在の様に観光用の駅
というわけでも無かったのかもしれませんね。
十二湖に736Dまで滞在するとなると、5時間弱の滞在となるのでちょっと時間を
もてあますかもしれませんが、湖畔までのバスが無ければ、ゆっくり滞在
するのもいいかもしれませんね。

それから、急行「おいらせ」ですが、食堂車は魅力ですね。朝は営業しない
でしょうから、始発〜盛岡を過ぎた辺りまでだけ営業しているのでしょう。
寝台で帰るか、「おいらせ」を取るか悩みどころですね。
873 ◆b3K/S7D5tQ :2005/05/15(日) 23:20:06 ID:mEEPx/Pj0
急行「立山」の停車駅と時刻を教えて下さい。
8741982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/16(月) 00:48:27 ID:pImGIfX80
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北陸編(1/3)
★大阪〜金沢(東海道本線〜湖西線〜北陸本線)
1982.11最速 3時間11分 特急「白鳥3号」【4001M】大阪955→1306金沢(→2351青森)
2005.04最速 2時間27分 特急「サンダーバード7号」【4007M】大阪842→1109金沢(→1150富山/1210和倉温泉)
⇒44分短縮(23%減)

★大阪〜富山(東海道本線〜湖西線〜北陸本線)
1982.11最速 3時間58分 特急「雷鳥2号」【4012M】富山527→925大阪 など
2005.04最速 3時間07分 特急「サンダーバード39号」【4039M】大阪1742→2049富山(→2106魚津)
⇒51分短縮(21%減)
8751982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/16(月) 00:49:10 ID:pImGIfX80
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北陸編(2/3)
★米原〜金沢(北陸本線)
1982.11最速 2時間05分 特急「しらさぎ1号」【1M】(名古屋815→)米原922→1127金沢(→1214富山)など
2005.04最速 1時間46分 特急「しらさぎ9号」【9M】(名古屋1357→)米原1458→1644金沢(→1722富山)
⇒19分短縮(15%減)

★名古屋〜金沢(東海道本線〜北陸本線)
1982.11最速 3時間12分 特急「しらさぎ1号」【1M】名古屋815→1127金沢(→1214富山)など
2005.04最速 2時間46分 特急「しらさぎ8号」【8M】(富山1152→)金沢1229→1515名古屋 など
⇒26分短縮(14%減)

★名古屋〜富山(東海道本線〜北陸本線)
1982.11最速 3時間59分 特急「しらさぎ1号」【1M】名古屋815→1214富山 など
2005.04最速 3時間25分 特急「しらさぎ8号」【8M】富山1152→1515名古屋
⇒34分短縮(14%減)
8761982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/16(月) 00:49:58 ID:pImGIfX80
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北陸編(3/3)
★金沢〜新潟(北陸本線〜信越本線)
1982.11最速 3時間55分 特急「白鳥2号」【4002M】(青森450→)新潟1113→1508金沢(→1825大阪)
2005.04最速 3時間34分 特急「北越3号」【1053M】金沢1048→1422新潟 など
⇒21分短縮(9%減)

車両性能アップに加えて停車駅も少なくなり、「サンダーバード」の威力はかなりのもの。
その反面、新潟方面はかなり見劣りが。まあ「はくたか」が比較できればもっとマシなんでしょうが。
8771982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/16(月) 00:51:03 ID:pImGIfX80
>>814>>816
●小津安二郎の「東京物語」(昭和28年初夏)に出てきた東京発2100広島行きの列車

昭和28年の時刻表は持ってないんだけど、その前後では
1950(昭和25).10 急行(名無し)【37】東京2100→752大阪800→尾道1241→2105博多
1956(昭和31).12 急行「銀河」【15】東京2100→728大阪740→820神戸

映画の列車が現実の通りなら、どちらにもあたらないけど、
広島行きではないにせよ、1950.10の【37】のスジと大差ないのではないかと。
878名無しでGO!:2005/05/16(月) 02:23:40 ID:h9aubJjUO
>>873
年代は?
879873 ◆b3K/S7D5tQ :2005/05/16(月) 12:05:08 ID:nsREg0xq0
昭和40年代でお願いします。
8801968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/16(月) 14:10:41 ID:J2BDHIUu0
>>873
急行「立山」 in 1968.10 下り
1号【501M】大阪730(11)→805京都806→大津817→草津830→彦根900→906米原908→
941敦賀942→武生1010→1025福井1036→1050金津1051→大聖寺1103→動橋1110→
粟津1116→小松1122→1143金沢1145→石動1204→1218高岡1219→1234富山

2号【503M】大阪1330(11)→1405京都1407→大津1415→彦根1457→1503米原1505→
1537敦賀1538→武生1605→1621福井1623→1636金津1637→大聖寺1648→動橋1656→
粟津1701→小松1707→1729金沢1731→津幡1743→石動1753→高岡1806→1822富山

3号【505M】大阪1530(11)→1606京都1607→大津1617→彦根1656→1702米原1704→
長浜1712→1741敦賀1743→武生1810→鯖江1815→1826福井1827→1840金津1841→
大聖寺1852→動橋1858→粟津1904→小松1910→1931金沢1933→石動1955→
2007高岡2008→2025富山

4号【507M】大阪2305(11)→2348京都2349→大津002→彦根055→102米原113→156敦賀209→
武生245→304福井315→331金津340→大聖寺354→動橋402→粟津408→小松420→445金沢504→
石動524→536高岡537→553富山
8811968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/16(月) 14:11:23 ID:J2BDHIUu0
>>873
急行「立山」 in 1968.10 上り
1号【502M】富山905→919高岡920→石動933→津幡945→955金沢957→小松1017→粟津1023→
動橋1028→大聖寺1036→1047金津1048→1102福井1104→武生1119→敦賀1145→1222米原1225→
彦根1231→大津1314→1323京都1324→1400(3)大阪
 
2号【504M】富山1045→1100高岡1101→石動1114→1134金沢1136→小松1157→粟津1203→
動橋1208→大聖寺1216→1227金津1228→1241福井1242→鯖江1253→武生1259→1325敦賀1326→
長浜1357→1405米原1407→彦根1413→大津1454→1504京都1505→1541(4)大阪

3号【506M】富山1705→1720高岡1721→石動1734→津幡1746→1756金沢1758→小松1819→
粟津1824→動橋1830→大聖寺1838→1849金津1850→1904福井1906→武生1920→敦賀1947→
2025米原2027→彦根2033→草津2106→大津2117→2128京都2129→2208(2)大阪

4号【508M】富山2200→2217高岡2218→石動2231→2252金沢2315→小松2341→粟津2347→
石動2352→大聖寺2359→013金津014→032福井040→鯖江058→武生105→144敦賀203→
302米原309→彦根317→大津406→417京都422→501(4)大阪
8821968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2005/05/16(月) 14:48:04 ID:J2BDHIUu0
>>868>>871
1968.10改正時での、根室→函館の急行「ニセコ」に対応していた下り列車は
函館729→1240札幌「すずらん1号」、札幌1305→2206根室「狩勝2号」がありました。
急行料金に関しては、特に何も救済措置というのはありませんでした。
883873 ◆b3K/S7D5tQ :2005/05/16(月) 23:30:34 ID:mgWbwZ9L0
>>880-881ありがとうございます。
884名無しでGO!:2005/05/18(水) 14:44:54 ID:ZohTEXfY0
>>877
814です
ありがとうございました
885名無しでGO!:2005/05/19(木) 07:01:30 ID:BS5kFkrj0
関連新スレを挙げときます。こちらも御利用下さい。
過去の時刻表からの発見【第2号】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116217252/
886名無しでGO!:2005/05/20(金) 12:39:39 ID:AFypOkXV0
小倉−戸畑−黒崎−博多にとまってた伝説の鹿児島本線特別快速について知りたいのですが、
小倉〜博多の所要時間がどれくらいだったのか教えてくれませんか?
ちなみに、昭和39年〜昭和55年ごろ、です。
887名無しでGO!:2005/05/20(金) 13:11:20 ID:H68lhzKY0
特快
○3121M
小倉720→戸畑726→八幡731→黒崎735→740折尾741→820博多826→
竹下831→835南福岡
○3123M
門司港851→857門司858→904小倉905→戸畑911→八幡916→黒崎920→925折尾925→1003博多1004→
竹下1008→南福岡1014→白木原1017→水城1020→二日市1024→原田1037→基山1041→田代1045→
1047鳥栖1056→肥前旭1100→1105久留米
(1/23はこの時刻に変更 鳥栖1116→肥前旭1120→1125久留米)
○3125M
門司港944→950門司956→1002小倉1005→戸畑1011→八幡1016→黒崎1020→1025折尾1025→1105博多1109→
竹下1113→南福岡1123→白木原1127→水城1129→二日市1138→原田1146→基山1150→田代1154→1156鳥栖1200→
肥前旭1205→1209久留米1209→1215荒木

などがありました。1978.2より
888名無しでGO!:2005/05/20(金) 13:15:57 ID:AFypOkXV0
>>887
ありがとうございます。
すごくぶっ飛ばしてたような気がしてたのですが、案外現行の快速の最速列車と変わらないのですね。
8891982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/25(水) 00:41:21 ID:Cw87+7Pc0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・飛騨編(1/1)
★名古屋〜飛騨古川(東海道本線〜高山本線)
1982.11最速 3時間07分 特急「ひだ2号」【3032M】(金沢618→)飛騨古川828→1135名古屋
2005.04最速 2時間26分 特急「ワイドビューひだ1号」【1021M】名古屋843→1109飛騨古川
⇒41分短縮(22%減)

高山本線は新車導入がかなり遅れたんだっけ。
それでも今となっては隔世の感あり。
890名無しでGO!:2005/05/25(水) 08:02:17 ID:4n0lPp9s0
>>889
高山本線って電化が結局実現したんだ、と言ってみるテスト
8911982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/25(水) 22:29:28 ID:Cw87+7Pc0
>>890
中途半端にコピペしたら、勝手に電化させちまったよ…orz

んで>>889訂正
×特急「ひだ2号」【3032M】→○【3032D】
×特急「ワイドビューひだ1号」【1021M】→○【1021D】

ついでにage
892名無しでGO!:2005/05/27(金) 16:18:05 ID:iupf0S8T0
時刻表復刻版5冊セットを前編・後編と持ってるんだけど、これは価値が
あるんかいな?
1983年(昭和58年頃、大学の生協で購入/交通公社発行) 定価1万くらい。
美品・ほぼ未使用。
893名無しでGO!:2005/05/27(金) 16:45:43 ID:iupf0S8T0
前スレ見たけど、復刻版を見れば大体質問には答えられるよ。
前編は、つばめが御殿場線を経由してたころの戦前のやつもあるし、
後編は戦後のダイヤ大改正号はすべて収録されている。

894名無しでGO!:2005/05/27(金) 17:27:18 ID:JmsjR/L/0
>>892
スレ違いなネタを書く暇が有るなら、オクなりGoogleに行って調べれば
895名無しでGO!:2005/05/28(土) 11:27:35 ID:IbwTWI8q0
古い時刻表って、出回ってるのか?
896名無しでGO!:2005/05/28(土) 12:34:33 ID:YU03H1sw0
古書店を丹念に見て歩けば見つかることも。
それなりの需要はある世界。
897名無しでGO!:2005/05/28(土) 21:12:00 ID:sjDKDmNA0
古いのは結構高い
8981982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/29(日) 01:26:13 ID:n0Xzd8iG0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・紀伊編(1/1)
★名古屋〜紀伊勝浦(関西本線〜伊勢線(伊勢鉄道)〜紀勢本線)
1982.11最速 4時間08分 特急「南紀1号」【1D】名古屋1000→1408紀伊勝浦
2005.04最速 3時間22分 特急「ワイドビュー南紀1号」【3001D】名古屋814→1136紀伊勝浦
⇒46分短縮(19%減)

★天王寺〜白浜(阪和線〜紀勢本線)
1982.11最速 2時間03分 特急「くろしお10号」【10M】天王寺1100→1303白浜 など
2005.04最速 1時間50分 特急「オーシャンアロー17号」【67M】(京都1235→)天王寺1320→1510白浜(→1638新宮
⇒13分短縮(11%減)
★天王寺〜新宮(阪和線〜紀勢本線)
1982.11最速 3時間51分 特急「くろしお8号」【8M】天王寺1000→1351新宮
2005.04最速 3時間18分 特急「オーシャンアロー17号」【67M】(京都1235→)天王寺1320→1638新宮
⇒33分短縮(14%減)
899名無しでGO!:2005/05/29(日) 14:32:20 ID:vl29r+tw0
>>897
70年代以降のものはそれほどでもないんだけど、
67.10以前のA5版はびっくりするような値がついてるね。
9001982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/29(日) 19:54:17 ID:n0Xzd8iG0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(1/4)
★京都〜福知山(山陰本線)
1982.11最速 1時間28分 特急「あさしお6号」【16D】(倉吉1417→)福知山1726→1854京都
2005.04最速 1時間15分 特急「きのさき1号」【5041M】京都1125→1240福知山(→1350城崎温泉)など
⇒13分短縮(15%減)

★京都〜城崎(城崎温泉)(山陰本線)
1982.11最速 2時間38分 特急「あさしお6号」【16D】(倉吉1417→)城崎1616→1854京都
2005.04最速 2時間22分 特急「きのさき6号」【5046M】城崎温泉1232→1454京都
⇒16分短縮(10%減)
9011982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/29(日) 19:54:53 ID:n0Xzd8iG0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(2/4)
★京都〜西舞鶴(山陰本線〜舞鶴線)
1982.11最速 1時間41分 特急「あさしお8号」【18D】(城崎1629→)西舞鶴1819→2000京都
2005.04最速 1時間25分 特急「まいづる7号」【3047M】京都1625→1750西舞鶴(→1757東舞鶴)など
⇒16分短縮(16%減)

★京都〜城崎(城崎温泉)(山陰本線〜舞鶴線〜宮津線(北近畿タンゴ鉄道)〜山陰本線)
1982.11最速 3時間31分 特急「あさしお8号」【18D】城崎1629→2000京都
2005.04最速 3時間19分 特急「タンゴディスカバリー1号」【3001D→11D→615D】京都1225→1544城崎温泉
⇒12分短縮(6%減)
9021982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/29(日) 19:55:45 ID:n0Xzd8iG0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(3/4)
★新大阪〜福知山(東海道本線〜福知山線)
1982.11最速 2時間01分 特急「まつかぜ4号」【6D】(博多812→)福知山1917→2118新大阪
2005.04最速 1時間34分 特急「北近畿5号」【3015M】新大阪1005→1139福知山(→1251城崎温泉)
⇒27分短縮(22%減)

★新大阪〜城崎(城崎温泉)(東海道本線〜福知山線〜山陰本線)
1982.11最速 3時間09分 特急「まつかぜ4号」【6D】(博多812→)城崎1809→2118新大阪
2005.04最速 2時間42分 特急「北近畿11号」【3021M】新大阪1404→1646城崎温泉
⇒27分短縮(14%減)
9031982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/29(日) 19:56:38 ID:n0Xzd8iG0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(4/4)
★大阪〜浜坂(東海道本線〜山陽本線〜播但線〜山陰本線)
1982.11最速 3時間45分 特急「はまかぜ1号」【21D】(新大阪922→)大阪930→1315浜坂(→1429倉吉)
2005.04最速 3時間30分 特急「はまかぜ4号」【4D】浜坂1356→1726大阪
⇒15分短縮(7%減)

★大阪〜鳥取(東海道本線〜山陽本線〜播但線〜山陰本線)
1982.11最速 4時間16分 特急「はまかぜ1号」【21D】(新大阪922→)大阪930→1346鳥取(→1429倉吉)
2005.04最速 4時間12分 特急「はまかぜ2号」【2D】鳥取613→1025大阪
⇒4分短縮(2%減)

福知山線の時間減は突出しているが、他は電車化してもこの程度ですか。
距離が短いのと停車駅の増加のためか。それにしても「はまかぜ」は・・・
904名無しでGO!:2005/05/29(日) 23:19:43 ID:xCS9XO7A0
>>903
舞鶴市住民ですが、本数の増加と乗り換えが無くなって実際に掛かる時間は大幅に早くなりました、単純な時間比較では分からない面も有るのではないでしょうか?
905名無しでGO!:2005/05/30(月) 09:35:14 ID:2JWZLDUi0
かつて八高線に定期運転の急行が走っていたと聞きました。
停車駅・発時刻などを、教えていただければ幸いです。
906名無しでGO!:2005/05/30(月) 20:38:15 ID:SRQR8eQ60
>>905
急行ではなく準急行でした。
1961/10/01改正で準急「奥利根」として登場。編成は松本機関区のキハ58×2両としたが、新宿−
松本の急行列車の附属編成の運用間合を利用していたので、下りはともかく上りの時間帯は遅すぎた模様。
 2205D 新宿1420−立川1451−八王子1501/04−拝島1514−東飯能1531−高麗川1537−越生1547−
     小川町1601−寄居1616−群馬藤岡1636−高崎1648/1651−新前橋1658−渋川1713/13−
     沼田1734−後閑1740−上牧1749−水上1754
 2206D 水上1833−上牧1839−後閑1851−沼田1858−岩本1905−津久田1914−渋川1923/24−
     新前橋1938−高崎1945/48−群馬藤岡1959−寄居2023−小川町2038−越生2053−高麗川
     2103−東飯能2110−拝島2127−八王子2138/41−立川2152−新宿2224
1964/10/01改正で利用客が少ないため土休日のみの運転となり、「みくに」と改称される。時刻は
若干修正され、2205D 新宿1425−水上1802 2206D 水上1826−新宿2224(岩本・津久田は通過)となる。
1965/10/01改正で、新宿−松本の急行の大部分が電車化されたことに伴い廃止となってしまった。
907名無しでGO!:2005/05/31(火) 12:40:39 ID:Z1JWuvll0
>906 どうも、ありがとうございます。
新宿から水上まで運転されてたんですね、感動しました。
津久田・岩本にも停車してたんだ。
908名無しでGO!:2005/05/31(火) 19:34:11 ID:YcmhH/K90
南宮崎が終点だった時代の富士の始終着時刻などわかればおながいします
909名無しでGO!:2005/05/31(火) 20:09:36 ID:cSx7aoct0
楓に急行が停まっていたようなんだけど詳しくわかる?
910名無しでGO!:2005/05/31(火) 20:57:30 ID:Vtp3nwgN0
○寝台特急 富士 1978.2
東京1800→横浜1827→1930熱海1932→2125浜松2127→249名古屋2254→
426福山427→557広島601→柳井702→防府755→830宇部831→909下関913→
921門司926→933小倉937→中津1023→1130別府1131→1144大分1151→1259佐伯1301→
1415延岡1419→日向市1440→1540宮崎1548→1651都城1652→霧島神宮1732→
1749隼人1750→1819鹿児島1820→1825西鹿児島 (自は延岡から、食堂車は大分まで連結)
です。1983、1988は宮崎着でした。そして
○寝台特急 富士 1991.7
東京1820→1840横浜1841→1939熱海1840→1957沼津1958→2012富士2012→
2038静岡2038→2134浜松2136→2246名古屋2250→525広島529→柳井626→
下松648→防府720→757宇部757→834下関839→846門司851→859小倉900→
921行橋921→943中津943→宇佐1003→1046別府1047→1100大分1106→
1139臼杵1150→1208佐伯1209→1311延岡1313→日向市1332→高鍋1406→
1431宮崎1434→1438南宮崎 (下松からB寝台は立席特急券で乗車できます)
911名無しでGO!:2005/05/31(火) 21:11:39 ID:Vtp3nwgN0
>>909
1978.2 石勝線がまだないので普通のみ。
1983.9 急行まりも1号、,2号、3号、4号、があるけど全て通過。
1988.3 急行まりも、急行まりも81号(臨時)ともに通過。
1991.7 急行まりも、通過。
912名無しでGO!:2005/05/31(火) 21:36:54 ID:Vtp3nwgN0
1969.1 急行夕張、札幌-夕張間で運行されていますが、楓方面には行っていません。
913名無しでGO!:2005/06/01(水) 00:17:41 ID:9ZavhbVy0
>>910
どうもです
914名無しでGO!:2005/06/01(水) 09:55:30 ID:bTndtyUc0
白鳥が上野から出て、大阪行きと青森行きに分かれて運転されたころの
時刻・停車駅をおねがいします。
915名無しでGO!:2005/06/01(水) 21:15:44 ID:OkYlPjg/0
>>914
大阪から青森行きと上野行きでは?
916名無しでGO!:2005/06/01(水) 21:21:57 ID:v+5GOxxQ0
>>914
昭和30年代後半ですよね。
昭和44年には大阪⇔青森になっています。
917名無しでGO!:2005/06/01(水) 21:52:42 ID:be6Sz8sR0
>>914
特急「白鳥」は、昭和36年10月1日改正で大阪−青森・上野間の列車として登場。青森
「白鳥」、上野「白鳥」ともにキシ80を連結し、大阪−直江津間では食堂車が2両連
結していました。上野「白鳥」は40年10月1日改正で金沢−上野の「はくたか」に立て
替えとなりました。横軽がアプト式から粘着運転になり、大ムコ7両×2=14両となった
昭和38年10月1日改正の時刻でどうぞ。
【2001D】大阪815→846京都848→935米原937→1012敦賀1012→1103福井1104→大聖寺
1132→1212金沢1216→1250高岡1251→1309富山1312→1506直江津1509→1614長岡1617
→1658新津1701→1903鶴岡1904→1928酒田1930→2059秋田2102→2150東能代2151→
2232大館2234→2314弘前2315→青森2347
【〜2004D】直江津1510→1636長野1638→1759軽井沢1803→横川1832→1859高崎1900
→2020上野(16)
918名無しでGO!:2005/06/01(水) 21:53:42 ID:be6Sz8sR0
【2002D】青森520→554弘前555→635大館637→717東能代718→807秋田810→939酒田
941→1005鶴岡1006→1207新津1210→1252長岡1254→1401直江津1407→1603富山1606
→1622高岡1623→1701金沢1705→動橋1738→1814福井1815→1904敦賀1905→1946米原
1948→2034京都2036→大阪2107
【2003D〜】上野905(14)→1021高崎1023→横川1059→1125軽井沢1128→1235長野1237
→直江津1354
 下りが大聖寺、上りが動橋停車と異なっていますが、1往復しかなかった特急を近接
する両駅で取り合った結果、片道ずつの停車となっています。上下の「白鳥」は能生で
交換し、上りが運転停車し下りの通過を待っていました。
919名無しでGO!:2005/06/01(水) 23:49:36 ID:jj0QjuZQ0
新潟に寄っていないのが意外です。
920名無しでGO!:2005/06/02(木) 00:36:54 ID:NPQZJQ6Q0
熊の平
921名無しでGO!:2005/06/02(木) 12:12:33 ID:HXcqPNbs0
食堂車が両方に付いていたなんて…スゴイっ!
922名無しでGO!:2005/06/02(木) 14:29:01 ID:HXcqPNbs0
ホントに主要駅しか停車してませんね、これぞ特急という感じです。
923名無しでGO!:2005/06/03(金) 00:22:30 ID:s6OUgXRy0
本当に、大宮や上田や羽後本荘、小松にも停まらないのに大聖寺、動橋に停まるのが意外です。
924名無しでGO!:2005/06/03(金) 11:43:59 ID:xhu1gXsn0
白鳥に比べるとかなり地味になりますが、北上線の東北縦断特急あおば号
(青葉?)についてご教授ねがいます。
925名無しでGO!:2005/06/03(金) 12:29:17 ID:/0k1pApv0
>>924
○特急 あおば 1972.3
11D 仙台800→832小牛田833→908一ノ関908→937北上939→
陸中川尻1017→1046横手1048→大曲1104→1150秋田
12D 秋田1730→1834横手1834→陸中川尻1905→1942北上1944→
2013一ノ関2013→2047小牛田2048→2120仙台
○特急 あおば 1973.10
11D 仙台800→塩釜812→834小牛田835→910一ノ関910→水沢928→
941北上943→陸中川尻1019→1048横手1050→大曲1107→1152秋田
12D 秋田1730→大曲1814→1834横手1834→陸中川尻1904→1941北上1943→
水沢1956→2015一ノ関2015→2050小牛田2051→塩釜2112→2125仙台
○特急 あおば 1974.3 上に同じ


926名無しでGO!:2005/06/03(金) 12:36:27 ID:/0k1pApv0
○特急 あおば 1975.5
11D 仙台800→塩釜812→834小牛田835→909一ノ関910→水沢928→
941北上943→陸中川尻1019→1048横手1050→1106大曲1107→1152秋田
12D 秋田1730→1814大曲1814→1832横手1834→陸中川尻1904→1941北上1943→
水沢1956→2015一ノ関2015→2050小牛田2051→塩釜2112→2125仙台

1976.7では消滅して、急行「きたかみ」の時代になっています。
927名無しでGO!:2005/06/03(金) 12:47:18 ID:/0k1pApv0
編成表

特[あおば] 仙台⇔秋田(北上線経由)

←12D仙台      11D秋田→
@指A指BグC食D指E指F自
928名無しでGO!:2005/06/03(金) 12:57:11 ID:xhu1gXsn0
>925・926
ありがとうございます。
秋田で5時間30分も留置されてたんですねえ。
秋田へのビジネス客には便利そう。
929名無しでGO!:2005/06/03(金) 19:52:48 ID:KdrKIGmB0
たしかあおばってつばさの間合い運用じゃなかったけ?
つばさが新幹線になったころのRFの特集で紹介されていたし
930名無しでGO!:2005/06/03(金) 20:05:51 ID:qJ/4Tyyu0
>>929
そうだね。
で、つばさ電車化であえなくあぼーん。
時間帯が良いので固定客がかなりいたらしい。
931名無しでGO!:2005/06/03(金) 20:55:31 ID:wSISEyhL0
あおばは食堂車は営業してたのですか?

間合いDC特急といいますと、
ひたちやあすかがありますが、
食堂車は営業してなかったような。
932名無しでGO!:2005/06/03(金) 21:20:44 ID:qJ/4Tyyu0
>>931
営業してた。
DC「ひたち」も営業してたよ
933名無しでGO!:2005/06/03(金) 21:46:22 ID:4kWtBGE70
1971年3月20日で特急「あおば」は仙台−秋田間に誕生。東京−秋田間の「つばさ」の秋田での折り返し間合
いを活用しての設定。
「8021D」仙台705→小牛田740→一ノ関815→北上852→陸中川尻930→横手1001→大曲1018→秋田1103
「8022D」秋田1708→大曲1752→横手1811→陸中川尻1840→北上1918→一ノ関1953→小牛田2030→仙台2103
 列車番号上では臨時列車だが、「当分の間毎日運転」であり実質的には定期列車。編成はモノクラス6両。
(5)指-(6)指-(7)指-(8)指-(9)自-(10)指
特急「つばさ」の編成から1〜4号車((1)指-(2)指グ-(3)食-(4)指)を外したもの(「つばさ」は全車指定席)。
5〜10号車の車両運用は、尾久(回1D)東京725(1D「つばさ1号))1530秋田1708(8012D)2103仙台
(翌日)仙台705(8011D)1103秋田1220(4D「つばさ2号」)2012東京(回4D)尾久
1971年10月1日改正ではグリーン車と食堂車が組み込まれグレードアップとなるが、列車番号は8021D・8022D
のまま(始終着駅の時刻は変わらず)。晴れて定期列車扱いとなったのは1972年3月15日改正
北上線内ではタブレット交換が行なわれttp://homepage3.nifty.com/kumanotaira-mura/tetsudou-kitakami.htm
停車する陸中川尻を除くと、江釣子−藤根−横川目−岩沢−和賀仙人−大荒沢(信)−陸中大石−岩手湯田−
黒沢−相野々の各駅では通過しながらタブレットの授受を行なっていたが、1975年の最終日の特急「あおば」の
写真(ttp://ed75.trainwww.com/myrail/japan/this_shot/181aoba.htm)を見ると、キハ181に
はタブレットキャッチャーが見当らないので、素手でキャッチしていた模様。腕痛くなりそー
9341982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/06/04(土) 13:16:52 ID:HLl9EQsM0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・山陰編(1/3)
★鳥取〜米子(山陰本線)
1982.11最速 1時間18分 特急「あさしお7号」【17D】(京都1632→)鳥取2040→2158米子
2005.04最速 0時間56分 特急「スーパーおき5号」【1005D】鳥取1337→1433米子(→1854新山口)など
⇒22分短縮(28%減)
★鳥取〜益田(山陰本線)
1982.11最速 4時間33分 特急「まつかぜ1号」【5D】(大阪800→)鳥取1215→1648益田(→2055博多)
2005.04最速 3時間18分 特急「スーパーまつかぜ12号」【2022D】益田1547→1905鳥取
⇒75分短縮(27%減)
★鳥取〜小郡(新山口)(山陰本線〜山口線)
1982.11最速 6時間34分 特急「おき4号」【1024D】小郡1215→1849鳥取
2005.04最速 5時間11分 特急「スーパーおき4号」【1004D】新山口1226→1737鳥取
⇒83分短縮(21%減)
9351982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/06/04(土) 13:17:37 ID:HLl9EQsM0
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・山陰編(2/3)
★米子〜益田(山陰本線)
1982.11最速 3時間09分 特急「おき3号」【1023D】(鳥取725→)米子904→1213益田(→1406小郡)など
2005.04最速 2時間18分 特急「スーパーまつかぜ12号」【2022D】益田1547→1805米子(→1905鳥取)
⇒51分短縮(27%減)
★米子〜小郡(新山口)(山陰本線〜山口線)
1982.11最速 4時間59分 特急「おき1号」【1021D】米子600→1059小郡
2005.04最速 4時間09分 特急「スーパーおき2号」【1002D】新山口850→1259米子 など
⇒50分短縮(17%減)

★益田〜小郡(新山口)(山口線)
1982.11最速 1時間41分 特急「おき5号」【1025D】(出雲市1515→)益田1730→1911小郡
2005.04最速 1時間32分 特急「スーパーおき4号」【1004D】新山口1226→1358益田(→1737鳥取)など
⇒9分短縮(9%減)
9361982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・山陰編(3/3)
★岡山〜出雲市(山陽本線〜伯備線〜山陰本線)
1982.11最速 3時間12分 特急「やくも12号」【1042M】出雲市1457→1809岡山
2005.04最速 2時間45分 特急「スーパーやくも29号」【1039M】岡山2123→008出雲市 など
⇒27分短縮(14%減)

山陰本線は鈍足という先入観があったが、鳥取以西がかなり速くなっているのに驚き。
伯備線よりも短縮率がずっと高いとは。

>>904
確かに。自分の地元の路線でも、増便等の利便性向上で、実時間より相当速くなった印象があります。