♪♪♪東京都電スレッド 第6系統♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1渋谷駅前-新橋
LRT構想に地下鉄13号線、どうなる?都電 第6弾
2渋谷駅前-新橋:03/04/03 23:25 ID:HhXrCupt
【前スレ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1038584236/



【過去ログ(時系列順)】
♪♪♪東京都電スレッド♪♪♪
http://curry.2ch.net/train/kako/1006/10060/1006024326.html
♪東京都電スレッド♪(仮停留所)
http://curry.2ch.net/train/kako/1009/10095/1009538751.html
♪♪♪東京都電スレッド 第2系統♪♪♪
http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10131/1013191880.html
♪♪♪東京都電スレッド 第3系統♪♪♪
http://curry.2ch.net/train/kako/1020/10206/1020624731.html
♪♪♪東京都電スレッド 第4系統♪♪♪
http://hobby.2ch.net/train/kako/1029/10293/1029359357.html
3名無しでGO!:03/04/03 23:26 ID:HhXrCupt
関連スレ】
★都電ついて思い出話★
http://piza.2ch.net/train/kako/967/967911547.html
都電
http://piza.2ch.net/train/kako/968/968478551.html
都電についてマジで思うこと
http://piza.2ch.net/train/kako/972/972854699.html
東京都電について語りましょう。
http://piza.2ch.net/train/kako/973/973785043.html
<<>>都電<<>>
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10044/1004456126.html
☆都電6152号車をあぼーん回避させる会☆
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10045/1004540134.html
4So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/04 00:04 ID:nO+TTr3h
>>1
新系統設定、乙でやした。
5くらきまいお:03/04/04 00:45 ID:r3IiAX7J
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○●●●●●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○○○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○○○ 
○●○○○●○●○○○●○●●●●○○ 
○●○○○●○●○○○●○○○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○○○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
6名無しでGO!:03/04/04 03:01 ID:OQEnRiEz
>>1
新スレ乙。
↓こっちも忘れずにね。

都電荒川線スレッド
http://piza.2ch.net/train/kako/983/983430718.html
都電荒川線スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/995/995752012.html
都電6152号廃車の危機
http://piza2.2ch.net/train/kako/1003/10038/1003884286.html
都電復活を望むスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1036573729/

あと、まちBBSのスレ(過去ログ省略)
*都電荒川線沿線に住んでいる人 その3
http://tokyo.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1037786739&LAST=50
都電の思いで
http://tokyo.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1022219482&LAST=50

前スレ=第5系統が現役ですんでsageておきます。
7都電20番:03/04/04 10:51 ID:gLeqD1y2
新スレ、おめでとうございます。
6系統といえば6152ですね。前スレでも書きましたが「路面電車カタログ(ヤマケイ
レールブックス16)」の後ろの方に渋谷駅前での6152の写真が出ています。(昭和42
年撮影)あらかわ遊園では”荒川線の顔”ということで保存になるのでしょうけど、
その昔、6152ってこういうこともあった車両でもあるのです。
8名無しでGO!:03/04/05 01:03 ID:/dUILpng
一応保守目的で上げておきます。
9名無しでGO!:03/04/05 12:54 ID:14BNqQjp
昭和48年の都電 動画8分
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/toden/real01a.htm
10名無しでGO!:03/04/05 20:28 ID:IgseWuy+
先は長いですなあ。
都電の最後の系統板号は41ですから。
11名無しでGO!:03/04/06 19:01 ID:GwPOmx98
11
12都電20番:03/04/06 23:23 ID:WTHdHbWZ
もうすぐ締め切りになるヤフオクの都電横サボ、今43000円くらいになっているのでは
ないでしょうか。状態はいいですね。都電の横サボは塗り板ですぐに錆が出てきます。
昭和40年代のものは特にダメですね。30年代のものはそうでもないですが。
でも、錆びだらけの状態で平気でかつての都電はサボをつけていましたね。
13名無しでGO!:03/04/08 00:29 ID:jHSJ4K6B
>>10
41番か、懐かしいな。志村橋行き。新庚申塚の平面クロス、都電の中では真っ先にあぼーん。
明治通りのトロリーも思い出します。
14名無しでGO!:03/04/08 15:23 ID:r5SU0ciq
前スレ、やはり>991から煽りと1000盗りバカが現れたな。
15あぼーん:03/04/08 15:24 ID:d1/I6jId
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
16名無しでGO!:03/04/08 16:57 ID:jq7JS2vi
>>14
キミの言っている前スレの煽りクンはすぐ上(>>13)にいるのだが(w
17名無しでGO!:03/04/08 19:28 ID:UGQSHpSA
小台の所にある小さな祠はどうなるのでしょうか?
やっぱりどかされちゃうのかな。
18名無しでGO!:03/04/08 23:23 ID:QvjCvw/0
ちょっと早いけど、
>>37をあの厨房にとらせないよう注意!!

19名無しでGO!:03/04/08 23:39 ID:QvjCvw/0
>>9
細かい突っ込みなのだが、
撮影は1972年9月と書いてあった。場所は日本橋。
つまり廃止直前の28系統ということか。
73年には、もう荒川線(当時はまだ統合前だった)しか残ってないはずだ。
20都電20番:03/04/09 11:19 ID:tjivoQAo
>>19
そういうことですね。あと、車両を見てみるとこの当時28系統はほとんど3000で運用
していました。画像に出ているのは3000だけなはずです。
21都電20番:03/04/09 12:24 ID:tjivoQAo
ヤフオクに芝浦工場(電車工場としての)廃止記念の内部関係者に配布されたであ
ろうと思われる記念品が出てますね。ついている部品は、都電のものでしょうけど、
どの車両のものかはというのは、わからないでしょうね。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52719084
22名無しでGO!:03/04/09 15:37 ID:3b9bOAMQ
>>18
意味不明。
23都電20番:03/04/09 15:52 ID:1m+r0HYL
>>21
この記念品に書かれている日付を見ると、「昭和44年7月18日」とあります。この当時
芝浦工場は34系統、金杉橋から非営業線となっていた東京港口まで行き、JR(当時国電
)のガードをくぐって工場まで線がありました。34系統は昭和44年10月26日に廃止にな
っているので、その前に工場は電車工場としての使命を終えたのですね。
24都電20番:03/04/09 16:44 ID:1m+r0HYL
それと、これは別の掲示板で書いた事なのですが、都電の払い下げ車、東京都交通局
60年史には払い下げ車の一覧表が出ているのですが、確か車両の払い下げって、業者を
仲介していないと駄目だったということを聞いたことがあるのです。
 昭和40年代の頃、都電車両の団体・個人への払い下げってどのようなプロセスを踏んで
いたのでしょうか。趣味仲間の方から聞いたことがあったような気もするのですが、覚え
ていないのです。当時の詳細知っている方ご教示ください。
25都電20番:03/04/09 21:14 ID:OfD4BdIx
 東京都交通局60年史の廃車車両利用先一覧表のところには、このような車両が出て
います。
廃車車両利用先一覧表
車号行き先用途廃車年月
704千葉県団地児童対策昭和40.7
1001千葉県団地児童対策昭和40.7
1017中野パーマノイK.K昭和41.7
1024世田谷区 銀の鈴幼稚園昭和41.7
809横田基地子供用昭和42.8
3103板橋区役所公園設置昭和43.1
8001川崎市立高津小学校教材昭和44.2
8014松沢一郎氏経営マンション遊戯施設昭和44.2
残っていたらという車両ばかりですが・・・
26猫野 はるみ:03/04/09 23:59 ID:XER7Ny/n
>>25
都電20番さん、前スレで1100型、1200型の保存がないと書いておられと思いますが、たしか半年くらい前の朝日新聞の「声」欄にどこかの団地の広場に引き取られた1200型の写真が載っていたことがあります。
あと、昭和49年の毎日グラフに都内の幼稚園に引き取られた1200型の車内の写真が載っていたようにも思います。
1100型については私も保存になったという話を聞いたことがありません。正面が傾斜して、水切りの部分が弧を描き見方によっては1000型よりアンティークな感じがして個人的には嫌いではない形式です。
27都電20番:03/04/10 06:38 ID:fj4Yp2ZC
5000は払い下げ車両にけっこうなってますね。現在も田無(東京)に現存している
5011ほか何両かあります。車両が大きいということから、公園の休憩施設にうってつけ
という感じだったのでしょうか。
28名無しでGO!:03/04/10 12:20 ID:BofOtzEV
都電1系統
LRT規格で復活希望
29名無しでGO!:03/04/10 21:00 ID:RAlsfKJl
>>25
横田基地に譲渡された800は見覚えがあります。
国道16号からよく見える公園(もちろん基地内です)に置かれていました。
その後、同一車両かはわかりませんが、入間基地(現在、家政大学になって
いる一帯です)でも800を目撃しました。
30名無しでGO!:03/04/10 23:17 ID:7+S4f00O
早稲田――→面影橋の最初の踏切(信号)が拡幅されるみたいだ。
20年前は暗九手狭い裏道だったのだが。
31都電20番:03/04/10 23:34 ID:Ei4PkiwF
「東京都交通局60年史」の廃車車両一覧表を見ると、この表は昭和40〜45年度の
ものですが、車両が多く払い下げられているのは昭和40年7月〜昭和43年1月なのです。
車種で言うと、700、1000、5000が多いです。これはどういう理由なのでしょうか。
昭和43年1月以降少なくなっているのはなぜなのか、この辺も知りたいところです。
32都電20番:03/04/10 23:38 ID:Ei4PkiwF
 >>31続き
それと、「廃車車両払い下げ一覧表」は、「東京都交通局60年史」に掲載
されている以外にも資料が存在しているはずです。昭和47年の廃止時、荒川線
ワンマン化時、資料を持っているという方、特に昭和47年の廃止時、どのような
車両が払い下げられているのか、教えてください。
33都電20番:03/04/11 06:39 ID:blZza1iX
>>32
現在千葉県八千代市で電車カフェとして使われている8053は、昭和47年11月廃車後
払い下げられたものです。旧7000一次車(7001〜19)などにも、払い下げ車はあった
のでしょうか。
34 :03/04/11 16:59 ID:OM0iRqoy
都電20番さんへ

26で猫野 はるみさんが1100型、1200型の保存について記述し
てるのにレスしてあげてよ。
都電20番さんは知識も豊富だし尊敬してるけど、言いっぱなし、返答無
しが多くない?多分都電20番さんの中では整理がついているんだと思う
んだけど他人からしたらそれは分からない。
だから他人の発言にはレスきちんとつけてから別の発言をして欲しいし、
話が変わる時には、一言「話は変わりますが」とか「かんけいのないは
なしですが」とか入れてから発言して欲しい。
荒らしの様に見えるかもしれませんが、私は都電20番さんを尊敬してお
ります。それゆえにこれからもより有意義なコミュニケーションを取っ
て行きたく発言いたしました。
35名無しでGO!:03/04/11 21:25 ID:OpO2HsV1
>29
うらやましいです。
俺も横田基地に都電があるという情報を、ちゅう房の時に知って見にいったんだけど、
残念ながら発見できませんでした。
発見できなかったのは見に行ったのが遅かったからでしょうね。
甲府の5000、千葉の700なんかもそうでした。
36都電20番:03/04/12 00:09 ID:CR60N370
>>26,34
すいませんでしたね。私もきちんとレスしておかねばならないところを。
1200の保存車の写真が朝日新聞に載っていたとは知らなかったです。わずかながら、
1200にも払い下げ車があったんですね。
ところで、払い下げ車の選考基準っていうものって、あったのでしょうか。以前も書いたか
も知れませんが、8053(千葉県八千代市TRE IN CAFE)のオーナーの方に聞いたことがある
のですが、8053はおそらくは業者の人から「この車両ははっきり言って状態がよくない。」と
言われたそうです。オーナーの人は他にも車両を見せられたのか、単なるリストを見せられたの
かは詳しく聞かなかったのですけどね。払い下げ車両って、アットランダムに選んでいたのでしょ
うか。
37名無しでGO!:03/04/12 09:24 ID:aeLGWDuE
みな鉄37get阻止カキコ

>>25
折れの行ってた幼稚園にあった都電の車両って、1000型だったんだ。
ずっと6000型だと思ってたのだが。
かなり前に解体されて、現存していない。
38ADSL 1.5M:03/04/12 17:22 ID:9bWoFLsD
>>37
銀○○?
39名無しでGO!:03/04/12 19:05 ID:UsVnoMAZ
その幼稚園の車両なら何かの本に写真が出てましたね。
生で見たかったよ。1000型。
40名無しでGO!:03/04/13 12:14 ID:mkG02+h/
>>38
伏字にしなくてもいいんじゃない?
別に悪いことじゃないんだから。
ところでその銀の鈴幼稚園のって1200じゃなかったかい。
記憶違いだったらスマソ。
41都電20番:03/04/13 12:31 ID:Te9qMuVV
>>40
1000ではないでしょうか。あと、丸田祥三氏の「鉄道廃墟」の最初の方に出ている
世田谷の幼稚園にある1000の写真、これが銀の鈴幼稚園のものではないでしょうか。
42都電20番:03/04/13 16:18 ID:tR4eQawK
>>41
「鉄道廃墟」には、名古屋市電の廃車体の写真も載っているのですが、そのページに
路面電車車両の払い下げのことに関して少し出ていました。某路面電車愛好者サークル
の人が丸田氏に語ったことです。
 それによると、東京は原則、公共団体にのみ払い下げ、個人の払い下げは認めなかった
そうです。他都市では京都では本当に車両を大事にしてくれる人に譲渡したいということ
から、払い下げ先を厳選、名古屋は払い下げ希望者全員に譲渡、仙台は払い下げの話は、
過去の保存車が駄目になったことからすべて断ったそうです。
 でも、東京って、個人にも払い下げられているのです。これはどうしてなのでしょう。
個人に限り、業者を仲介するということであれば譲り受けてもらえたのでしょうか。
43名無しでGO!:03/04/13 22:03 ID:0t1Fz3/e
>>42
実際には共済会だか協力会だかが間に入れば払い下げできたわけ。
多少高くはなったらしいけど、一割増し程度だとか。
趣味誌に書いてあったね。
44都電20番:03/04/13 23:31 ID:hj/Bs+5L
>>43
共済会・協力会だったんですか。ところで、そうして個人に払い下げられた車両は
どのくらいの数あったのでしょうか。丸田氏の「鉄道廃墟」に出ている五日市町の
野原に放置されている6267(1980年撮影)は60年史の利用先一覧表には出ていませ
ん。こういう車両を交通局側は把握していたのでしょうか。
45部屋とYシャツと私:03/04/14 04:14 ID:d5h+zqsb
協力会共済会はよく知らないですけど、
20番氏がときどき書かれている八千代市の喫茶店も
実は業者通しの払い下げなんですね。
46名無しでGO!:03/04/14 17:28 ID:gOR2+sj+
当時の車両は有料で払い下げたんですね。
最近の払い下げって無料のも結構ありますよね。
郵送料のみ自己負担っていうやつですか。
廃車する費用を負担する必要もなく、お金が稼げるとは随分美味しい
商売だと感じますね。
それでも欲しいと思う人はやはりいくら出しても欲しいものでしょうね。
47名無しでGO!:03/04/14 18:23 ID:2Xsc1kqp
>>46
>郵送料・・・(゚;Д゚)
48都電20番:03/04/14 23:01 ID:Cztq+zeK
個人で払い下げた人の中には、輸送料もかけて持ってきたのに用途に困り放置された
という例も多いのでしょうが、屋根などをつけたりして大切に保存している方もいるの
ではと思いますがどうでしょう。大阪市電の車両は、個人で大切に保存している人がい
るみたいですが、都電の車両で個人で廃車当時と変わらないくらいの状態で所有してい
る人っているのでしょうか。
49名無しでGO!:03/04/15 01:57 ID:g7BnW8la
>>47
オモロイなあ。
切手を貼って?
50名無しでGO!:03/04/15 06:42 ID:nGAbj9PC
サンワテッキ、見学方法きぼんぬ。
51名無しでGO!:03/04/15 18:12 ID:kTDrMkoZ
>>25
キャメレスだが
そのリストの中の板橋の3103って消防の頃見たよ。
帯が赤でなくワンマンみたいに青だったと思ったけど。
52都電20番:03/04/15 22:26 ID:Dmn7qLtm
>>50
私は前もって電話連絡していて見せてもらうことが出来ました。じかに行っても、
見せてもらうことは可能ではないでしょうか。
53名無しでGO!:03/04/16 01:40 ID:oviUs1Zt
>>52
>じかに行っても、見せてもらうことは可能ではないでしょうか。

>>52も前以て電話連絡したから見せてくれたんでしょ。
やはり常識的に事前アポは絶対必要だと思うけど。
5450:03/04/16 05:32 ID:DlYehPr3
レス サンクスです。
55名無しでGO!:03/04/16 19:57 ID:R4rZko+W
鉄板ぶっdj。
i-mode版からカキコ。

8501乗りますた。
ガイ出だが車内がキレイになっていたんで感激だった。
56名無しでGO!:03/04/17 01:59 ID:33I/ImbM
どうなってるんだ?
鉄道総合板だけでなくさっきまで見られた路車板も死んでいる。
57名無しでGO!:03/04/17 04:12 ID:33I/ImbM
連カキスマソだが、アゲておくんでよろしく。
上位なら読み書きできるからね。
58名無しでGO!:03/04/17 13:55 ID:th25CzQv
まだdjみたいですな。
萩中の7500がひどい色だった。age
59名無しでGO!:03/04/17 16:47 ID:sQlboc8N
あらかわ遊園6152号一球さん見に行って来た。早速窓ガラス一枚破損。1年後、5年後、10年後にどうなっているか・・・・・・
60ああいう奴:03/04/18 08:36 ID:C8w68jgW
>>59
え??
もう壊された!?
だから役所系施設の保存はしないでほしかったんだよ。
まあ、予想はしていたけど早すぎるな。
6160:03/04/18 09:03 ID:C8w68jgW
連続カキコスマソ。
>>58
萩中は最悪の荒らされ方だ。
>>51の板橋区の大山の方はまあまあの状態。
管理者の姿勢の違いはあると思う。

ところで>>52以降
都電20番さんが来ていないけどどうしたんだ。
62都電20番:03/04/18 10:14 ID:NboY2iYw
>>61
何とか書き込めました。画面を出すとサーバーの案内とかやらが出てしまうんです。
他の人はどうなのでしょうか。
63都電20番:03/04/18 10:23 ID:NboY2iYw
ヤフオクに都電定期券が出ていますが、昭和43年の段階でまだ路線図には
銀座線他42年に廃止になった線が出ていますね。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53303709
64名無しでGO!:03/04/18 21:21 ID:1wLhdM66
20番さんたちはどうやって入った?
トップのi-mode版から?
早く元通りになりますように・・・モナーー(合掌
65So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/18 21:49 ID:QG+GhoTZ
>>64
2ch専用ブラウザを使えば別にいつも通りだったりしまつ。
66名無しでGO!:03/04/19 04:30 ID:AkxAeqkY
書き込む方法
@2chブラ導入
Ai-mode版から入る。
Bたまたまスレが上位15以内に上がっているときを狙う。

67鈴木 総合:03/04/19 12:20 ID:tC3IzoJG
>>60
徹底的に壊される前に
部品が盗まれそうな気がする。
方向幕なんて厳重に封印しておかないとやられそうだね。
68名無しでGO!:03/04/19 22:14 ID:wJyIg9sE
明日、荒川線に名古屋から乗りに行きます。
8501に乗れるといいんですが。
69山崎渉:03/04/19 22:46 ID:Kr+Wlk/D
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
70名無しでGO!:03/04/19 23:33 ID:+nE8iI+X
方向幕はレプリカじゃないかな?実際に使用したのは汚れてたし、一部切れていましたよね。
71名無しでGO!:03/04/19 23:36 ID:+nE8iI+X
系統板もきれいなのが付いていました。
これもレプリカのような気がします。
でも私はレプリカにして展示するのが正解だと思います。
最近は心ない者が多すぎますから。
仮に展示物がレプリカだとして、本物は交通局が大切に保管してくれれば
良いと思います。
72都電20番:03/04/19 23:50 ID:xUvEX5ad
何とか書き込めてよかったです。
73山崎渉:03/04/20 06:20 ID:fB7K5RLD
(^^)
74名無しでGO!:03/04/20 10:22 ID:M/wkAjAM
>>23
工場入り口のレール最近まであったみたいだけど、まだありますか? 場所がいまいちわからず(橋も撤去?)見つけられませんでした。
75名無しでGO!:03/04/20 14:25 ID:HK5PjDNR
私も最近行っていないのでわからないなあ。あのレール。
76 :03/04/20 17:01 ID:v/fR053D
>>72
どうやって書きこんでます?i-mode版?専用ブラウザ導入しました?
77名無しでGO!:03/04/20 17:07 ID:xZ1cE33A
私はギコナビをインストールw
78名無しでGO!:03/04/20 18:27 ID:v3Pimz3N
保存車が窓ガラス破壊と言う書き込みがありましたけど、先程6152系見てきましたけど、窓の破損はなかったですよ。
7978:03/04/20 23:29 ID:v3Pimz3N
× 6152系
○ 6152号
スマソでした(恥
80名無しでGO!:03/04/21 00:54 ID:qzAFMjCD
あれー、全然書き込みがないね。
宮ノ前の新しい架線age
81名無しでGO!:03/04/21 16:08 ID:FHq8o2kh
先程乗ったら王子駅――飛鳥山間が大渋滞。
早稲田行きが飛鳥山交差点で軌道上に止まったままの車で進めず、
2回目の直進信号で30秒くらいタイフォン鳴らし続けていた。
前(池袋へ向かうほう)が詰まっていたら線路に入ってくるな!って感じで。
8281:03/04/21 22:14 ID:FHq8o2kh
先程書き込みの渋滞は明治通りで事故があったために発生したらしいです。いつもあんな混んでいたらとっくに何か対策がされてるでしょうから。
83名無しでGO!:03/04/21 23:26 ID:mStOYZMQ
宮ノ前付近、極めて激しく工事してますなあ。
新架線が生かされるのはいつでしょうか。
84都電20番:03/04/21 23:36 ID:+DxE7U/9
>>74
田町駅から10分ほどのところにあります。私も最近行っていないのでまだあるか
どうか正確にはわかりませんが。
85名無しでGO!:03/04/22 00:02 ID:Ze/CKXS0
東池袋から早稲田までは高架にしたらどうか。バイパス完成後の信号待ちやや右折車による妨害が懸念されるから。
86名無しでGO!:03/04/22 01:15 ID:APEer6pa
>>85
バリアフリーに逆行します。利用者減の要因になりかねない。
87名無しでGO!:03/04/22 19:11 ID:RRMjMuDV
>>86
リフトを設置すればいいんじゃないの?
財政危機といってもその手の支出は福祉の名目で通りやすい。
運行時分の増加の方が利用者減につながると思うが。
88名無しでGO!:03/04/22 19:18 ID:YFLh5AeJ
>>87


東京都の財政は大赤字。お前が金(維持費を含む)を出せ。



89名無しでGO!:03/04/22 20:41 ID:d/AozMvr
>>87,88
荒川線乗ってみろよ。年寄ばかりだから。
シルバーパス使ってる奴も結構多い。あれで儲かるんだろか。
9088:03/04/22 21:41 ID:5RNruQSi
>>89
確かに。甘やかし過ぎですな。
91名無しでGO!:03/04/22 22:21 ID:TIUAuVkM
>>88-90
初期投資である程度金をかけるのは必要じゃないかと思うが。
バリアフリー法に目くじらを立てる奴の意見もあるが、電停にリフトをつける費用に対して世論がどれだけ反対するか考えてもいいと思う。
はっきり言ってリフト設置の費用かんがえたらそれをはるかに上回る無駄な税金があっちこっちで使われているわけ。
東池袋以南の完成予想図見ると間違いなく都電はその走行を妨害されると思われる。
道路との交差箇所を全て鉄道優先の踏切にするなら話は別だが。
92都民オンブズマン:03/04/22 22:38 ID:gKfK4CIz
>>86〜91
↑オイオイ!全て同一人物の自作自演ageじゃんか。
チミたち、もう少しうまくやりましょうね。

ま、荒川線は東池袋四丁目の手前は不要区間だね。
自動車排除ための高架線工事で税金を使うのは考え物。
税金といえば金かけて取り付けた接近表示機にしても
見ている客なんてほとんどいないですぞ。
93 :03/04/22 22:39 ID:HOinzCpC
>>91
リフトって年寄りが簡単に使えるものなの?車椅子利用者のことだけしか考えてないんじゃないの?
9491:03/04/22 23:00 ID:TIUAuVkM
>>92
自作自演ではないのだが・・・・
それはともかくまあ、闇雲に税金投入というのはたしかに考え物。
ただし走行環境の悪化の対策は考えないと
ただでさえ乗車率の低い東池袋以南が再び廃線となる危惧感はある。
実際、一時期交通局でも同区間の廃線は検討されたらしいし。
池袋のLRT構想の展開如何で今後どうなるかだ。
95名無しでGO!:03/04/22 23:04 ID:LG7Ojt2j
有効に利用されるなら俺の住民税使ってもいいよ。
96名無しでGO!:03/04/23 01:28 ID:yHs1m9vT
また煽り荒らしが来ているみたいだけど・・・・
少なくともこのスレでは「お前」はやめましょうよ。ねぇ>>88くん。
高架化についてはバリアフリー法で昇降機の設置などがぎむづけられるんじゃなかったですかね。
ただ、早稲田から東池袋4丁目間の地形を考えると
高架にするのは不可能と思うんですけど。
東池袋4丁目付近に地上から高架へのスロープ(取り付け部)建設と千歳橋のクリアの問題がある。
地下化は金がかかる。
結局右折車など進行妨害の車を
徹底的に対策することで打開するしかなさそうですね。
97名無しでGO!:03/04/23 17:59 ID:ObSxWbMN
>>96
自嘲自虐の財政厨は無視の方向で。
どうせこのスレ常駐者ではないから。
98名無しでGO!:03/04/23 21:49 ID:hI3lI2ua
しかし、保存反対厨やら、併用軌道厨やら、タトラカー厨やら、
といった厨が定期的に出るこのスレ・・・・
99都電20番:03/04/23 23:43 ID:PmKegWVi
実は豊島区から質問したことへの返事の手紙がけっこう前ですが来ていました。
それによると「ご質問のありました、池袋グリーン大通りの低床式路面電車導入構想
については、この池袋副都心再生プランの策定の中での検討科目の一つになっており
まして、15年度に入り、検討を行うことになっています。したがって、現時点ではご
質問のありました項目については、まだ決まっておらず、一年後の方向性が固まる予定
です。」とありました。本当にやる気があるのかないのか、これではわからないですね。
100名無しでGO!:03/04/24 03:08 ID:EXS/KirM
>>98
併用軌道厨が現れたのは♪第2系統♪あたりだったな。
>>99
実現して低床だと車両はMOMO東京版か。
101名無しでGO!:03/04/24 03:49 ID:nVaNbeUR
102 :03/04/24 03:58 ID:9ORuWi0V
>>99
やる気はあるでしょう。でもこれから先どうなるか分からないのに絶対実現しますとは言えないでしょう。
103名無しでGO!:03/04/24 17:09 ID:sJo7jUCV
江東区のLRT導入計画どうなった?
柿沢未途都議会議員って
あの柿沢元衆院議員の息子かな?
104名無しでGO!:03/04/24 21:18 ID:IHu62W5u
>>99
20番さん!
今朝の朝日新聞東京版見てごらん。
現職豊島区長はLRTやる気マソマソだよ。
また>>88-90の財政厨がバカ騒ぎするだろうけどw
>>101
よくそんな資料引っ張り出して来たね。
サンクス。
ブックマークさせてもらったよ。
105名無しでGO!:03/04/24 23:16 ID:OSzdZVNx
>103
そうです
106都電20番:03/04/24 23:35 ID:HQAUBZb6
>>99
しかし池袋駅〜雑司が谷というのでは果たして採算が合うのかという感じはありま
す。早稲田まで延ばすというより、さらに先、江戸川橋まで延ばしてそこから外苑
東通りに入れて牛込柳町駅あたりまでの線に出来たら、面白いかなと思いますが。
107名無しでGO!:03/04/25 00:16 ID:dF5VVsV/
>>106
外苑東はアノ道幅じゃ無理だよう
江戸川橋までは是非。なし崩しで飯田橋まで・・・・
108名無しでGO!:03/04/25 04:32 ID:F2renuSm
>>106-107
たしかに外苑東通りは片道1車線で渋滞してるからね。
白61に乗って江戸川橋から薬王寺(柳町の先)まで45分かかった経験もあるし。
もしそのルートだったらマジで高架にでもしないと電車が走らない。
109名無しでGO!:03/04/25 22:47 ID:fFzaq1dN
板が元通りになったみたいだな。
110名無しでGO!:03/04/26 10:30 ID:u55St65v
広告解除が相次いでいるみたいです。
やはり専用軌道だと宣伝効果が低いってことかもしれません。
走る地域も比較的マイナーだし。
111名無しでGO!:03/04/26 14:53 ID:rc1RiGWp
7000形はいつまで使うつもりなんだ、交通局。
112名無しでGO!:03/04/26 16:23 ID:nQdyZmod
>>111
多分ずーっと(w
ひょっとして既に東京都内最後の釣り掛けが走る路線か?
113名無しでGO!:03/04/26 16:30 ID:orbJgocs
>>112世田谷線はオールカルダン車になったし、東武電車だって都内に5050系とか来ないし。
114名無しでGO!:03/04/26 19:01 ID:u55St65v
>>112
しかも釣り掛けが主力ですしね。
115名無しでGO!:03/04/27 00:32 ID:/Aqt5pHt
111が何気に七五調に見える(藁
116名無しでGO!:03/04/27 12:06 ID:HL1tyXqV
このへんで都電20番氏が出てきそうなヨカーン
117名無しでGO!:03/04/27 18:26 ID:3SlWrQk9
別に、、、来なくてもいいんだが、漏れ的には
118名無しでGO! ◆BGToDENXFk :03/04/27 19:53 ID:r3HaTYRY
とりあえず現職区長に投票してきた・・・本当にできるの?
119名無しでGO!:03/04/27 20:56 ID:75dYU89+
BS2で5月10日に、昔のテレビ番組「男たちの挽歌」路面電車が放送されるね。
荒川車庫の都電を老人がジャックする番組だったと思います。
昔の荒川車庫もみれるよ。
120名無しでGO!:03/04/27 21:24 ID:I9SJD4ER
山田太一の「シルバーシート」じゃなくて?
それだったらちょうど7500形がワンマン化工事されている頃の風景が出ている。
たまに出る車庫の奥に7500形赤帯の正面中央窓がはずされた状態が見られる。
ジャックの舞台となる車両はたてもの園にある7514号。
121名無しでGO!:03/04/27 23:17 ID:0MZdY0y7
>>120
ワンマン化工事されてる頃だったら、
少なくとも「水もれ甲介」(1974年作品)よりかは後だね。
このドラマでも、都電は頻繁に出てくる。
122都電20番:03/04/27 23:49 ID:/svU6l3C
>>120
その電車って、7514だったと記憶していますがどうでしょうか。
123初カキコします。杏といいます。:03/04/28 01:24 ID:RoNg64KB
都電が廃止されつつある昭和46年ごろ、在存路線の交差点のクロッシングレールや曲げ線
がどうなっていたのか、知っている人がいたら、教えてほしいです。
(36系統が廃止になった後の森下町や住吉2丁目とか、31系統が廃止になった後の
 室町3丁目とかがどうなっていたのか、知りたいです。
124名無しでGO!:03/04/28 02:56 ID:bhOcsoOB
>>119
「男たちの旅路」だろ
「男たちの挽歌」だと香港のトラムが出てきちゃうよ
125都電20番:03/04/28 10:17 ID:9f37iMBg
>>123
室町三丁目ですか、東京駅方面への31系統の線路跡は昭和46年当時でも残っていま
したね。31の線路跡は、この頃三筋二丁目、菊屋橋にも残っていました。
 36系統の廃止後の様子は私もわかりません。
 曲げ線にはどういうのがあったかというと、
 室町三丁目 22系統が中央通の線から浅草橋方面へと入る線
 万世橋   19系統が王子駅方面へ入る際の線
 上野公園  20系統が池之端専用線に入る線
126都電20番:03/04/28 10:29 ID:9f37iMBg
>>123続き
 曲げ線跡というのも室町三丁目の他、昭和46年当時
 伝通院前(39系統廃線跡)
 文京区役所前(17系統廃線跡)
 外神田二丁目(37系統廃線跡)
 上野駅前(21系統廃線跡)
 水天宮前(13、21系統廃線跡)
 本所吾妻橋(30系統廃線跡)
 水神森(25系統廃線跡)
 駒形二丁目(臨時1、22系統廃線跡)
などありました。
127都電20番:03/04/28 15:53 ID:OjI7a36A
それと、>>123さんが知りたいのは、この写真の頃ですよね。これは、昭和45年の
1500型の写真。スタイルはあまりよくありませんが、旧城東線ではけっこう絵になる
車両ではあります。
http://osushiyo.hp.infoseek.co.jp/ookina.html#okina
128名無しでGO!:03/04/28 20:36 ID:kqwGrOby
>>127
あいかわらず直リン好きでんな。
129名無しでGO!:03/04/28 21:03 ID:vF8DMWwO
>>124
ワロタ
130:03/04/28 21:13 ID:z4s4M4Ak
>>125
都電20番さんレスありがとうございます。
意外とポイントを撤去せずに残してあったんですね。
荒川線のように一本しかない路線を見慣れているので、大規模な交差点や
直角クロスのある光景に憧れます。
131都電20番:03/04/28 21:21 ID:JCtaBV8K
今交通局のHPを見ましたが、荒川線でも5月1日から全停留所で完全禁煙に
なるようですね。都バスなどもこれに習うということになりますかね。
132 :03/04/28 21:21 ID:b4tAIGOh
>>130
全廃前提に何度かに別けて廃止して行った訳で、残った方も直ぐに廃止するのだから面倒な事はせずそのままにしていたのですね。
133名無しでGO!:03/04/28 22:06 ID:uQGMcOTT
>132
曲げ、ポイントを外すのは併用軌道では面倒くさそうですものね。
専用軌道だとあっという間にポイントを除去しちゃいますが、併用だと
道路面にも影響もありますし。
134名無しでGO!:03/04/29 00:29 ID:uBNxdhK8
都電20番さん なんで2chからの直リンが嫌がられるか考えたことある?
135名無しでGO!:03/04/29 00:49 ID:4e/JVNCp
>>134
産経新聞万歳。
136名無しでGO!:03/04/29 01:49 ID:nsog9yq5
>>51 漏れも見た。もうけっこうボロボロで青い帯でシートは白。
   中にロッテのガムのペンギンのゴミ箱があった気が。
   7500は搬入時の青シートかかってる写真もってるよ。
   3103の写真を撮りに行ったらすでになく7500があった。
   今はどれくらい破壊されたんだろうな。
   このスレには4スレぶりに来ました。
 
137名無しでGO!:03/04/29 22:36 ID:v74S4ayi
>>133
廃止の後の軌道撤去(場所によってはアスファルト被せ)のために
各所で大渋滞が起きたのは本当らしいな。
138名無しでGO!:03/04/30 01:09 ID:DE6GLNkz
>>131
都バスは大分前から「一応」禁煙になっている。吸殻のポイステなどで周りから苦情
が出たとかで、停留所には「バス停での喫煙はご遠慮ください」と言うシールが貼っ
てある。その割にその横に灰皿があったりとか・・・。よく分からん。

都電の方は停留所の他、電車の降車扉の戸袋部分にも張り紙が出てたよ。
139名無しでGO!:03/04/30 16:42 ID:DwyYhZia
>>138
「タバコの吸殻で停留所付近の方にご迷惑を掛けないよう
皆様方のご協力をお願いいたします」
140名無しでGO!:03/04/30 18:37 ID:ipoqbOix
タバコ嫌いなので禁煙大賛成。
141名無しでGO!:03/05/01 03:05 ID:RugwCrjI
またスレ整理が行われたようだな。
142戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/05/01 17:47 ID:qFYtejJn
“東京”を勝手にブランドにしやがって、埼玉なめてんのか!
そんなに東京がいいならな、そんなに“東京”って付けたほうがいいならな、
“東京”って付くものから全部税金取れ!
東京大学は国立だからいいとして、東京ドーム、東京○○大学(私立)、東京名物…全部税金の対象だ!!
“東京”が地名だと思うなよ!“東京”ってのはブランドだ!!
東京にあるから東京ドーム? アホンダラ!! 勝手にフランチャイズしてんじゃねえ!!
川崎ヴェルディ→東京ヴェルディ?!アホウ!漢字で阿呆!!勝手に移転すんな!!ボケッ!!!
そんなに東京がいいか?そんなに東京のほうが儲かるか?
じゃあ税金払ってもらおうか!
東京にあるからってだけで勝手に“東京”って名乗れると思うなよ!
どうだい石原さん!あんたの訳の分からんあの“外形標準課税”ってのは、大手都銀にだけ勝手に税金をかける不公平な税金だとかいろいろ批判があったし、
東京に人が集まりすぎるから、東京都に入るだけで税金を取ろうっていうあの“入都税”ってのも、出前で何回も行ったり来たりする人はどうするんだとか、全員から取れるわけないとかいろいろ問題があるだろう。
そんなに税金が足りないなら、“東京”って名乗る全てのものから税金をとったらいいではないか!!
名付けて“東京とったる税”
(これ税金を取ったるっていうのと“東京”っていう名称を取ったるっていうのがかかってるんやけどね、あと、とったるゼイ!!っていう言いまわし。ま、サムイならすぐに変えるけど…。)
税金とは贅沢品から取るもんだ。タバコに6割の税金がかかっている。これ当たり前。所得の高い人には高い税金がかかっている。これ当たり前。
だったら“東京”なんていう贅沢品からも当然取るべきだ。嫌なら“東京”という看板を外せばいいのだ。
東京三菱銀行…アウト! 東京ラーメン…アウト! 後藤真希、東京都出身、乙女座…アウト!!
とにかく“東京”というブランドで商売したら全部アウト!
   
143名無しでGO!:03/05/01 20:54 ID:J+fb3P3X
>>142
ここは「東京」都電スレッド。
144 ◆fQTM3/gs0g :03/05/02 00:53 ID:iOUaa10T
>>143 コピペニマジレス(ry

今思うと、よく熊野前や宮ノ前などの幅のクソ狭い停留所で禁煙タイム程度で済んでいたのが不思議。
145 禾重  木寸  :03/05/02 02:02 ID:azHvGlja
>>143は戸田公園 ◆Fm7cApLI7sへの煽りと思われ。
まあコピペや煽りには関わらないよう苦言を呈しておく。

以前、20番氏が盛んにリンクを貼っていた過去の写真は
YAHOO!などで「都電」をキーワードに検索すると続々出てくる。
時間を掛けて見てゆくと思わぬお宝画像もあるんで奨めておく由。
146名無しでGO!:03/05/02 12:16 ID:PhjwAEHt
荒川線は全線PC枕木化完成?
併用軌道は別にして。
147名無しでGO!:03/05/02 20:04 ID:azHvGlja
PCになってもよく揺れるね。
路面用はボギーセンターが短いから宿命かもしれない。
ドア位置確保とカーブ対策とは思うが。
148名無しでGO!:03/05/03 10:30 ID:Y9zpZdj+
前スレで貸切で19系統の路線を7500形が走ったと言う書き込みがあったが
駒込の乗務員が担当したのか柳島の乗務員が出張したのか。
前者だとすると機構を知らない車両に乗務することになるし
後者だとすると知らない区間を担当することになる。
ちなみに芝浦工場への出入りは整備係か予備の運転士がワンマンで担当していたらしい。
149名無しでGO!:03/05/03 12:33 ID:UpFz7szI
>>148
柳島の乗務員が担当したのではと思います。実は7500の貸切運行時の写真というのを
持っていまして、万世橋のところで中央通りから本郷通り方面へ左折するところの写真
もあるのですが、乗務員が交代したという形跡はないですね。
 当時の都電乗務員は、担当車庫以外の線もそれなりに把握していたということになる
のでしょうか。
150名無しでGO!:03/05/05 12:27 ID:eBwzMxCq
>>148-149
しかし、たとえば三田や青山などの運転士が荒川線に入ると
踏切動作などで危険性はなかったんですかね。
その反対に荒川の乗務員が工場出入り以外の区間で
都心に出る場合はどうしたのでしょう。
交差点での分岐動作の進行要領などに戸惑ったりしなかったのか。
また、5000型や5500型などは車両限界の関係で
貸切には使わなかったんでしょうね。
151名無しでGO!:03/05/05 16:00 ID:yoyTFcC5
今のトロリーコンタクタースイッチってビューゲル化いこうということでOK?
ポールでは作動させられないと思うんですけど。
152 :03/05/05 18:09 ID:f4jYrMAD
>>151
OK
153名無しでGO!:03/05/05 19:03 ID:XHjetUK+
三田にも専用軌道区間で踏み切りある区間ってあったんじゃなかったっけ?
37の上野池之端のあたりとか?
154名無しでGO!:03/05/05 20:19 ID:Yfm3vDa+
>>149
写真はどこで手にいれましたか。
前スレでは、都電20番氏がお持ちでしたが・・・・
私もぜひほしいでつ。
155名無しでGO!:03/05/05 22:26 ID:eaQToffG
>>154
写真の入手経路はちょっと言えないですね。ただ、臨時設定線というのが存在していた
(例えば渋谷駅前〜浅草、新宿駅前〜浅草、品川駅前〜浅草雷門、池袋駅前〜御徒町駅前
とかの臨時設定です。)ということを考えると、当時の運転士は、担当車庫以外にも、運転
をすることが可能なところがあった、ということになりますね
「都電が走った街今昔」に、浅草での15系統貸切の写真がありますが、早稲田車庫の運転士
は、柳島線も把握していたということになりますね。この臨時設定車、たぶん早稲田の運転士
で、運行されていたでしょうからね。じっさい、当時の運転士の範囲って、どうだったので
しょうか。
156名無しでGO!:03/05/05 22:54 ID:s+ApGSBG
>>151
今はトロコンはなくなったと思うよ。
パンタだとあまりないけどビューゲルだと
高速走行時や強風時の離線で作動しないこともあるから
ポイントも信号も踏切も全て軌道回路になったと思う。
157名無しでGO!:03/05/06 16:04 ID:7Dhu9oJ5
この頃7000や7500が電気ブレーキをよく使うみたいだが。
運心が変わったのかもしれない。
158都電20番:03/05/06 22:58 ID:Z2BATaq8
 >>155
16系統の貸切が南千住に入っている写真(昭和46年ごろ)を持っていますが、これも
南千住車庫の運転士がわざわざ大塚まで出て行って運転したものではないと思うのです。
いったい、運転士の当時の許容範囲というのは、どれくらいあったのでしょうか。
159名無しでGO!:03/05/07 00:34 ID:9veg7aaF
研修即ち予め実乗したことのある区間以外の乗務
というのは現在では考えにくいことですね。
結局ぶっつけ本番で、自分の五感を頼りに
運転士・車掌としての仕事をこなしたのでしょう。
何でもかんでも研修を受けた後でなければダメという
現在の意識は安全といえば安全ですが
職人気質という点から言うと考えさせるところがあると思いますね。
160 :03/05/07 01:19 ID:7CJf9mYe
>>159
ぶっつけ本番が出来ないなんておかしいよね。資料とかはあるんだし。
161名無しでGO!:03/05/07 15:20 ID:1Rnp/Y71
昔はそれでよかったんだろうけど
いまだったら何か事故が起きたら新聞やニュー速板で叩かれるw
162名無しでGO!:03/05/07 16:12 ID:g/Lsezv/
>>161
板で叩くのは庶民の井戸端意見としていいと思うが、

新聞とテレビが井戸端レベルの論理で叩くのはいかがなものか。
163 :03/05/07 16:31 ID:blh9cZeo
>>161
観光バスやタクシーの運転手はどうするの?初めて通る道を走ってるじゃない。
164名無しでGO!:03/05/07 16:49 ID:g/Lsezv/
>>163
「観光バス」はちゃんとした業者なら下見します。
165都電20番:03/05/07 23:44 ID:H8rH99wY
都電全盛期、貸切というのもわりとあったろうし、臨時設定線というものもあったの
で、やはり当時の運転士は、担当系統線以外の線も、運転できるようになってはいたの
でしょうかね。当時運転士をしていらした方(もうかなりの年配の世代でしょうけど)
に話を聞く機会があったらと思いますね。実際のところ、どうだったのかと。
166都電20番:03/05/08 09:53 ID:rP8OpALk
>>15
ここでちょっと臨時設定線について説明しておきたいです。臨時系統については、
「都電が走った街今昔U」に簡単な解説がありますが、”渋谷駅〜浅草”のような
線、これは臨時系統ではないのですが、ある時期になるとそのような運用が発生し
ていた線のようです。
167都電20番:03/05/08 10:05 ID:rP8OpALk
>>166続き
”渋谷駅〜浅草”、これは10系統の例外運用ですが、おそらく須田町からその
まま両国方面に行き、浅草橋で左折、22/31の線に入って浅草に行っていたもの
と思われます。”新宿駅〜浅草”という設定もあったと聞きます。12系統の臨時
設定ではと考えます。これも浅草橋から左折していたと思います。
 この二つの運用は蔵前に当時あった国技館の相撲開催時に運行されていたものと
考えられます。以前ヤフオクに出ていた横サボ、”品川駅前〜浅草雷門”、”池袋駅
〜御徒町駅”というのも、臨時運用のようです。前者はこれも相撲関連、後者は年末
年始、アメ横等で賑わう御徒町から池袋への足の確保ということでの運用でしょうか。
最初の2線も、横サボが作られていたのではないでしょうか。横サボがある、というこ
とは、ある時期定期的な運用があった、ということですからね。
168都電20番:03/05/08 10:26 ID:rP8OpALk
>>166
>>15でなく>>155でした。それと、この臨時運用というのは、昭和30年代あた
りは、それ相当に存在していたと思います。ただ、どれくらいあったのかとい
うのは、今となっては完全に把握することはできないでしょうね。
169名無しでGO!:03/05/08 11:14 ID:5GLxVMm9
元職員の人に聞いたけど
出庫の乗務員のまま変わらないそう。
営業所担当区間外になるときは
経由先の営業所や本庁に問い合わせたりして
運転士車掌には経由地はもちろん危険箇所の周知や
ポイント係には貸切があることを事前通達していた。とのこと。
一筆書きのような長時間になる場合
どうしたのか聞かなかったが。
170名無しでGO!:03/05/08 19:11 ID:r7jifI9I
先日荒川線に乗った時、一人の小学生であろう子供が料金を払わずすまして
乗り込んだ
当然運転士はお金を請求しにわざわざ運転室を立ち子供の所まで
「小学生でしょ」
「お金持ってない」
「じゃ乗れないよ 家行ってお金持って来て乗ってよ」
その時、初老の男性が静かに口を開く・・・
「お金おれがが払ってやるから・・・」
しかし運転士はこう切り返す
「いや今払ったにしても戻って来れないでしょ 帰りの料金が無いでしょ」
確かにその通りだ

荒川線は時たまこのような珍問答が老若男女巻き込んで起こる
171都電20番:03/05/08 20:42 ID:kwUirM41
最近出版された「譲渡車両今昔」(JTB刊)に東京駅八重洲口での都電7000形
7084の写真が出ていますが、新幹線0系とのツーショット写真です。八重洲口での
都電と新幹線との写真は初めて見ました。他、新幹線と都電とのツーショット写真
が撮れた所としては、新橋、数寄屋橋(有楽町)、鍛冶橋とかがありました。
 「鉄道ファン」の67年の号でしたか、新橋での新幹線と都電5500形とのツーショット
写真、あれはかっこいい写真です。ただ、高度成長期の、登場した交通機関と、去り行く
交通機関との写真、といえるものではありますが。
172名無しでGO!:03/05/08 22:14 ID:ShIbTypz
>172
俺の職場の上司は子供の頃に都電に乗るときにおばちゃんのあとに何気に付いて
いって、都電にただ乗りしたことがあるといってたよ。
173名無しでGO!:03/05/08 23:51 ID:mQ6s7kb/
>>170
その運転士の対応は正しいね。
「まあいいや」で乗せてやるのが美談と思っている奴多すぎ。
>>171
ところが高度成長期から一転安定期になり
東京では7084の方が結局長生きして
0系の方が先に去り逝く交通機関だったわけだが(激w
174名無しでGO!:03/05/09 01:44 ID:LFm1ucGn
>>170
ワラタ
運転士氏の態度は立派だね。
でもよういう話ひっくるめて「人情味あふれる下町を走る都電」なんて表現されるのはちょっとイヤだな。
175名無しでGO!:03/05/09 19:42 ID:t7Kw5eCX
一番困るのが、マン札を突き出して
「次に2回分払ってください」という好意を逆手に
無賃乗車する貧乏人もいますぞ。
そんな時は5000円のカードを2枚強引に売りつけてやれ、と思う。
176都電20番:03/05/09 22:31 ID:uNsuVqcr
今、36年前くらいの6系統の写真を見ています。今話題の六本木ヒルズの前の
六本木通りに、36年前まで都電6系統が走っていたのです。
 ただ、当時の写真を見てみると、廃止直前まで、首都高速下のところは、線路の
位置を移動させるなどの工事をしていました。昭和42年ごろなら、すでに6系統の廃止
が決まっていたはずです。ずいぶんと無駄なことをしているなあという感じになります。
 首都高速のところでの6系統架線フック跡は、最近まで残っていたようですが、今でも
その痕跡を発見する事はできるでしょうか。
177名無しでGO!:03/05/10 00:58 ID:avoCMEbw
>>174
「人情味」「下町情緒」「のんびり」「懐かしい」
アフォなマスコミが都電を採り上げるときの常套句。
178名無しでGO!:03/05/10 02:24 ID:1ZMvkVX1
今日も早稲田ー王子駅まで乗ったが結構込む
やはり25分以上かかってしまう
一律160円ぼ料金制度が浸透してないのか
結構地域住民っぽい人もたまにとまどっているぞ
179 ◆fQTM3/gs0g :03/05/10 09:06 ID:IgGtHs+5
>>171,>>173
その7084も今では豊橋へ逝ってる罠。
>>174-175,>>177、覇外道。
>>176、今、渋谷〜溜池間だけでも6系統があったら……
>>178
硬貨で200円入れる→お釣りが\40だから枚数が多い→マズー、とか、
電停、車輛の運賃表示が見づらかったりとか、
あと、入り口付近が狭いのが辛いかも。ムリダトオモウケドカクフクシル!!
180名無しでGO!:03/05/10 11:04 ID:0yGlv+5+
>>179
7084てワンマンになってアコ改したときに
7028になったんだったっけ?
181:03/05/10 20:14 ID:ryVSJ/SU
>>176 確かにあの高速道の下はもったいないですね。
右折帯か物置みたいになっているし、そんな無駄なことをするなら
都電を走れるようにしてほしいですね。
渋滞緩和のために都電を廃止したはずなのにその後の使い方が
まずすぎる・・・。
182 ◆fQTM3/gs0g :03/05/10 23:40 ID:FvwFk65b
>>180
7000のワンマン化・車体更新時改番は以下の通り(『都電車両総覧』より)。
 7055〜7078→7001〜7024  7081〜7084→7025〜7028
 7086・7087→7029・7030  7031→7089
183182 ◆fQTM3/gs0g :03/05/10 23:43 ID:FvwFk65b
>誤:7031→7089/正7089→7031。左右逆ですた。

ネタ→http://www.hanapoo.com/event/papping.html
184名無しでGO!:03/05/10 23:43 ID:gZcOvdL6
すいませんNHKBS途中から見て一番最初の都電シーンみれませんでした。
車番はなんでしたか?それと駅はどこでしょう?どなたか教えてください。
185都電20番:03/05/11 00:07 ID:vzJwk2lV
そう言えば、「譲渡車両今昔」には錦糸町駅前に止まる28系統で使用中の7000形
7034の写真もありましたね。7034というと、かなりの都電ファン、という方なら、
ピンとくる、という人もいるでしょうね。
186 :03/05/11 06:02 ID:IT6EV2zr
>>185
もったいぶらないで具体的に書いてよ。
187ペンギン愛好家:03/05/11 06:08 ID:zUrKaxhX
>>184
BSの番組知っていたけど
転がってテレビ見ていたら22時に寝てしまった。
残念。

どなたかこのBSを見た方で番組内容を書いていただけると嬉しいですね
本当は画像板でもいって荒川車庫の写真をアップキボンヌなのですが
188都電20番:03/05/11 06:42 ID:w5u97Qbd
>>186
函館では1007となった車両ですよね。1007は今でも走っていますが、60年
5月1日、1005(旧7041)と車番を交換し旧7034の方が廃車となりました。
現在走っている1007は、旧7041です。このことに気づいた人もいるかなと
思ったのですが・・・
189180:03/05/11 10:47 ID:k0SEtv59
>>182
解説三区須!
190名無しでGO!:03/05/11 11:28 ID:1UU5kJW/
>187
 最後の方で7500と7000が再登場。
 番号は・・・・・・ご免、和忘れました。
191スネル報告書:03/05/11 13:01 ID:Q4LH/lE5

東京都もロンドン市の様に
(と言っても計画段階だけどね!)
都電をLRT規格で復活させるべきだ
192名無しでGO!:03/05/11 20:13 ID:G5xCDIzf
>>191
となった場合に現在の荒川線は?
193名無しでGO!:03/05/11 23:25 ID:DPcPjENI
今日荒川線に乗ったら車椅子の人が乗っていた。
25年目にして初めて遭遇したが、降りるときもホームとの段差がないのできわめてスムーズだった。
ワンマン化のときの先見の明を感じました。
町屋駅前のホームで「都電沿線情報誌 Pearl」という小冊子を入手。
記事に「都電の中の傑作車登場=5500シリーズ」というのが4Pありました。
品川駅前で5502と5503が並んでいる写真など初めて見るものでした。
一緒においてあったタブロイト版の「都電沿線版 ぱある」は1面が江ノ電特集。
主要停留所においてあるみたいです。
194名無しでGO!:03/05/12 10:59 ID:QeWMlVT+
でもワンマン化当初は段差があって
お年寄りなどの転倒もあったらしいね。
195名無しでGO!:03/05/12 19:03 ID:vDwGJdrD
鬼子母神ー面影橋間。
ガード下の坂の辺りで25`制限があるね
もう暴走は拝めない?
196名無しでGO!:03/05/12 23:50 ID:QeWMlVT+
ガード下って千登世橋のこと?
197都電20番:03/05/13 11:09 ID:5MR8L4in
>>193
品川駅前での5502と5503の写真ですか、見てみたいですね。
198都電20番:03/05/13 16:22 ID:hJrfyEMu
>>188
そういえば6年前に函館に行った時、あの時旧7000の1000形3両はすべて動いていて
乗車しましたが、1006には元都電7033号、1008には元都電7037号と説明が車内にあ
りましたが、1007にはそれがありませんでした。元7041のはずなのに。
 函館市では、廃車時の改番ということを公表したくないからと聞いたことがあるの
ですが、どうなのでしょうか。
199名無しでGO!:03/05/14 08:57 ID:5pok+p2P
雑司ヶ谷→鬼子母神のガードのあたりで70キロももうだめだな。
200ゆめもぐら:03/05/14 09:58 ID:941oMBJS
東京都交通局ヲタのゆめもぐらが200をげとすますた。
201名無しでGO!:03/05/14 19:11 ID:ONsY9V4E
>200
 どうぞご自由に
 ついでに300も400も如何ですか?
202名無しでGO!:03/05/14 19:20 ID:et55E2aO
幻のゆめもぐらか…
203名無しでGO!:03/05/14 19:49 ID:tWXKBpe4
ゆめもぐらって何だったっけ?
204名無しでGO!:03/05/14 20:27 ID:et55E2aO
>>203
大江戸線の旧称だったかと。
205名無しでGO!:03/05/14 20:34 ID:odNWP25H
7000・7500更新車は、今は速度ストッパーは付いているのでしょうか?
種車から持ってきたであろうあの古めかしい速度計は60`までしか刻まれていませんが
206名無しでGO!:03/05/15 01:26 ID:xXCY/j8R
>>205
8500にはついていますが、7000と7500にはついていないはずでは。
207