////鉄道板 質問スレッド PART26////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

※まずは検索サイト等を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQを読んでガイシュツしてないか調べましょう。
※質問はわかりやすく簡潔に。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めやゴルァ!」は控えましょう。
  既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※きっぷに関する質問はこちらへ
  きっぷの規則に関するスレ
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041330548/

前スレ
////鉄道板 質問スレッド PART25////
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1042975582/
歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら
http://asahi39.s16.xrea.com/2ch.html

2名無しでGO!:03/02/09 14:10 ID:XzeLKfh0
>>1乙鰈

ちなみに、、、
きっぷ規則スレの過去ログは↓こちら
【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html
3名無しでGO!:03/02/09 14:18 ID:g2kJLBP8
3
4名無しでGO!:03/02/09 15:45 ID:0cqNvP0P
千駄ヶ谷-飯田橋間の中央緩行線は一般的には
総武線だと思っていいのでつか?
5名無しでGO!:03/02/09 15:47 ID:GswNfd7q
>>4
いい。
中央緩行線は、三鷹でも「総武線」で通ることもある。
6名無しでGO!:03/02/09 16:41 ID:8ZYwTe5X
JRは「E電」を未だに愛称として使用しているのでしょうか?
7名無しでGO!:03/02/09 16:44 ID:WrcrhyGJ
>>6
JR時刻表にはまだ出てるね。
8名無しでGO!:03/02/09 18:16 ID:4Vi10Eb6
御用組合って何ですか
9名無しでGO!:03/02/09 18:20 ID:L8WUtohn
>>8
一般的な意味としては、経営側べったりの労働組合を指します。
鉄道板でもほぼ同じ意味と御理解下さい。
10日本私有鉄道:03/02/09 18:21 ID:kPS73rUE
(東)梅田〜天王寺間は谷町線に乗っても御堂筋線に乗っても運賃は同じですか?
11名無しでGO!:03/02/09 18:22 ID:4Vi10Eb6
>>9
賛楠
12名無しでGO!:03/02/09 19:42 ID:CSqKoaHQ
新宿から成田空港まで、新宿633発のNEXか644発のウィングエクスプレス
かで迷ってますが、どっちがいいでしょう?
当方3人なもので、NEXの4人掛けボックス席に当たると1人知らない人
が混ざってしまって気まずいような気がするのです。
253系200番台車の運用は決まっているのでしょうか?
13名無しでGO!:03/02/09 19:44 ID:05Y9TP98
>>12
G個室なら空いてるよ
14名無しでGO!:03/02/09 22:12 ID:oQUCdhte
SL重連の時、後の機関車の運転士は
ブレーキ操作をしますか?

あと、車掌弁って何?
15名無しでGO!:03/02/09 22:14 ID:7n68XBE2
日本の鉄道って世界一なんですか?
なんかピンとこなくて
どの辺が優れてるんですかね?
16眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/09 22:15 ID:H6RDGCW+
>>14
統括制御はないので、後にも運転士が乗り込んで、汽笛によりブレーキ操作を
していたはずです。
車掌弁は簡単に言うと、車掌用の非常ブレーキです。
17眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/09 22:17 ID:H6RDGCW+
>>15
「定時運行」、即ち時間に正確に、多くの電車を高密度で走らせる技術は
世界一です。
海外では、珍しく定時に着いたと喜んだら、24時間遅れの列車だったとか
言う話はざらにあります。
18名無しでGO!:03/02/09 22:27 ID:+seha4CI
>>15
何を持って「世界一」とするかは本当に一つスレが立つくらいの議論になるのだが

世界でもトップレベルの「鉄道先進国」であることは事実。
19名無しでGO!:03/02/09 22:28 ID:kv8CjoHh
>>15
新幹線(速度)については説明不要かと思う。
安全性もな。
定時運転にかけては他国に超えるものは無い(と云われている)。
また電車の両数とそれによる輸送量も他国でこれを超えるところは無いようだ。
安全正確でコストの安い大量高速輸送を実現したこと。
これは他国の追随を許さないレベルだといえると思う。
20名無しでGO!:03/02/09 22:29 ID:JFFASQ60
キハ120の車体幅と屋根のレール面からの高さと車体長を教えてください
21名無しでGO!:03/02/09 22:39 ID:/UpHgWzm
>>10
同じです。
また定期券の場合、御堂筋線の定期券で谷町線東梅田〜天王寺も乗車できます。
ただし、谷町線の途中駅では下車できません。
22ちょこばっと:03/02/09 22:45 ID:ALF4MnFa
踏切の遮断機の高さってわかる人いますか?
2314:03/02/09 22:47 ID:oQUCdhte
>>16
ありがとうございます

>車掌弁
すると、運転士がわからない緊急事態時に
車掌が独断で列車を止める事ができるのですね。


24名無しでGO!:03/02/09 23:28 ID:kYflouFO
(讃) 高松
 ↑なんでこんなもんがついてるの?
25名無しでGO!:03/02/09 23:35 ID:RYPFwyVr
>>24
石川県の七尾線にある高松と区別するため
こっちはどう表示されるのか、ご存じの方は補足プリーズ
26名無しでGO!:03/02/09 23:37 ID:bufkogVQ
>>24
日本には高松駅が3つあるから。

JR七尾線
多摩モノレール
27名無しでGO!:03/02/09 23:41 ID:8wZ+KaQu
(七)高松
2824:03/02/09 23:46 ID:kYflouFO
>>25
サンキュ

でも横川は(信)横川なんていう切符じゃなかったと思ったんだが
29名無しでGO!:03/02/09 23:47 ID:EJ6BJs1o
小田急で登戸から新宿まで、各停で何分かかりますか?
30名無しでGO!:03/02/10 00:39 ID:+Rulwf5r
>>20
http://www.fun.westjr.co.jp/train/ より
車両寸法
最大長 16300mm 最大幅 3188mm 最大高 4045mm 車両重量 27.7t
31名無しでGO!:03/02/10 00:45 ID:jMBv/fDI
>>29
平日昼間で40〜45分程度
32名無しでGO!:03/02/10 01:01 ID:cvEiGroW
>>28
ちゃんと(信)がついとります。
33名無しでGO!:03/02/10 01:06 ID:FVbaeFwj
>>14 >>16
次位の機関車の乗務員はブレーキは扱わない
先頭車でブレーキをかければ次位の機関車も含めて全車にブレーキが
かかるようになってる

機関車の加減速関連の汽笛合図は「力行せよ」と「惰行せよ」しかないぞ
34名無しでGO!:03/02/10 01:09 ID:/n2JjPiA
>>30
ありがとん。そんなページがあったとは。
つーか軸重7tないんか…
35名無しでGO!:03/02/10 01:12 ID:0qIrdeNl
なぜ、駅の券売機は50円玉、500円玉で
お釣りが出てくる確率が異様に低いのですか?
財布が重いのですが。
36名無しでGO!:03/02/10 02:57 ID:o4FFl/xT
>>31
ども
37名無しでGO!:03/02/10 03:55 ID:1PJgRs0K
池袋〜大宮を埼京線でいって大宮で改札を出ずに京浜東北線で赤羽まで戻る場合、大回り乗車の特例は有効でしょうか?
赤羽を2度通るので池袋〜赤羽の料金では無理ですか?
38名無しでGO!:03/02/10 04:30 ID:2ZTX2Ukx
>37
Yes,Sir.
39名無しでGO!:03/02/10 06:45 ID:poU0b0Ku
>>35
]・100円硬貨を優先して払い出すようにプログラミングされているから
40名無しでGO!:03/02/10 09:24 ID:XGLMkgLg
えきネットで予約できる列車の数は、最大何個までですか?
41名無しでGO!:03/02/10 13:10 ID:GTbbTU6A
>>40
1日4列車までです。
4240:03/02/10 13:46 ID:N49BiUVX
>>41
サンクス
43名無しでGO!:03/02/10 14:39 ID:Pd7v9Idq
はやて91号の指定券も、えきねっとでとることできますか?
44名無しでGO!:03/02/10 16:21 ID:nLu7XotU
>>32
住吉はどういう表記になりますか?
九州の住吉は無人駅ですが。
45名無しでGO!:03/02/10 16:31 ID:9hxt7seh
新幹線の切符は、指定された駅で降りないとだめですか??
宇都宮→上野の切符を買ったつもりだったんですが、
帰って来て見たら宇都宮→東京になってました。
この場合、上野で降りても問題ないでしょうか??
46名無しでGO!:03/02/10 16:41 ID:F2ZWA+zM
>>45
特急券に記載された区間内であれば、どこで途中下車しても問題ない。
但し、前途無効となり、そこから再び乗る場合は別途特急料金が必要となるが。
47名無しでGO!:03/02/10 16:44 ID:9hxt7seh
>>46
なるほど。サンクス
でも東京と上野じゃやっぱり料金違いますよね??
自分で上野、と言ったかどうかはうろ覚えなんですが
学割の紙の方にはちゃんと宇都宮→上野と書いてあったんです。
もし違ったら聞かれるような気もするのですが…
そこまで駅員さは気使ってくれないか…
今から行って変更する事はできますか??
48名無しでGO!:03/02/10 17:37 ID:9N/HqY1z
>>47
1回だけ変更できるよ
49名無しでGO!:03/02/10 17:42 ID:9hxt7seh
>>48
そうですか〜!!
でもさっきJRの料金票見てたら、上野行きも東京行きも
料金が同じだったんです。同じだから東京行きにしたのかな〜
なんて思ってるんですけど、どうなでしょうか??
50名無し野電車区:03/02/10 17:53 ID:2Tl/Xpwd
>>49
東京駅までの距離が100km以上になる切符は、
自動的に行き先が「東京都区内」になる。そういう規則になっている。
「東京都区内」というのは、23区内の駅のこと。
どこで下りても値段は同じ。

宇都宮から東京は109.5km
51名無しでGO!:03/02/10 17:55 ID:9hxt7seh
>>50
なるほど。サンクスです!!
52bloom:03/02/10 17:58 ID:xHbk2kGv
53名無しでGO!:03/02/10 17:59 ID:tQXUNbuv
>>50
質問の本質とは関係ないが、
「東京都区内」ではなく「山手線内」だな。
5450:03/02/10 18:07 ID:2Tl/Xpwd
>>53
そうだった。スマソ
55名無しでGO!:03/02/10 18:17 ID:IZng1Qzm
途中下車の出来ない企画きっぷ
(=途中下車した場合には乗車駅からの運賃・料金を清算し、そのきっぷは未使用扱いとなる)
って、あるんですか?
56名無しでGO!:03/02/10 18:38 ID:2Xljh6HU
>>56
JR四国の企画乗車券にあるらしい
57名無しでGO!:03/02/10 18:56 ID:TSDXelqR
明日試験で高崎から吉祥寺に行くのですが不安なのです
ジョルダンで調べたら

湘南新宿ライン(平塚行) 06:48〜08:42
中央線(大月行) 08:50〜09:03

というのが1番良さそうなのですが田舎者なので大きい駅、乗り換え
これがあるとパニクッちゃいます
10番線から1番線に行けばいいのですよね?
足遅いのですが8分で乗り換えは可能でしょうか?

ホントに糞レスでスミマセンよろしくおねがいします
58名無しでGO!:03/02/10 19:02 ID:TSDXelqR
もう1つ質問です
スイカで入っちゃった場合改札口でお金払えば問題ないのですか?
へんなしつもんばっかですみません
59三角つり革 ◆351YsgRNus :03/02/10 19:02 ID:1AfoQrs6
>>57
1番線→10番線の間違いだな。
湘南新宿ラインは後ろ寄りに乗れば恐らく可能。
てゆーか、パニクッてもいいように余裕持って行けよ。
60名無しでGO!:03/02/10 19:04 ID:4CfbqL2t
>>58
普通にスイカでタッチして出ればOK。
残金不足だったら精算機で精算すればよい
61名無しでGO!:03/02/10 19:05 ID:MV/i2tAC
>>37-38
赤羽を2度通る【6の字経路】なので、
[池袋→(直行)→赤羽] の運賃の切符では、NG 。

少なくとも【6の字経路】で最短となる↓以下の乗車券が必要で、
それで大宮まで大回りできる解します。

池袋 → 赤羽
経 由:埼京,武蔵野,東北
JR線営業キロ: 27.3km
普通片道運賃   :大人 450円 小児 220円
普通片道乗車券の有効日数は 1日です。
62三角つり革 ◆351YsgRNus :03/02/10 19:08 ID:1AfoQrs6
>>58
残額不足の場合、suica対応精算機にsuicaを入れ、
画面にしたがって次のどちらかを選択する
@不足額投入→発行される精算券を改札機に入れて出場
Asuicaにチャージ→改札機にsuicaタッチして出場
精算機は混んでることもあるんで、やはり時間に余裕を持って行動すること。
んじゃ、がんばれよ。
6361補足:03/02/10 19:09 ID:MV/i2tAC
あるいは、、、
「池袋→北赤羽」&「北赤羽→赤羽」の連続乗車券を作って、
大宮まで【6の字経路】の大回りするのは可。
6457:03/02/10 19:20 ID:TSDXelqR
ありがとうございます

>湘南新宿ラインは後ろ寄りに乗れば恐らく可能。
これって後じゃなかたら8分じゃ無理っぽいって事ですか?
あぁ・・・ふあんでつ
65名無しでGO!:03/02/10 19:24 ID:U7+1Lk0L
京急ですが品川〜横浜間105`→120`にしたくらいで客の流動など変わるもんですか?
66名無し野電車区:03/02/10 19:26 ID:Kovy9S98
東京⇒大阪「経由 東海道」と書いてある乗車券は新幹線にも使えますか?
67たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/10 19:31 ID:u0v43W0i
>64
前よりの階段からは中央快速のホームに乗り換えられないので、
結局、新宿で到着したホームで後の方まで歩くハメになります。
後の方にいた方がいいでしょう。

>66
東京都区内→大阪市内の乗車券ですね?新幹線利用可能です。
6866:03/02/10 19:36 ID:Kovy9S98
>>67
ありがとうございます。
片道だけムーンライトながらを利用しようと思って、往復切符買ったんですが、
駅員に聞いたら「できないことはない。」みたいな自信のない返答だったんですよ。
6957:03/02/10 19:38 ID:TSDXelqR
皆さんやさしいですね
本当にありがとうございます
高崎発なので後ろに乗れるのでヨカタです

70名無しでGO!:03/02/10 19:47 ID:0Nq+RGnP
ATCやATSってどこが開発したんですか?
71 ◆kalaaaGOTE :03/02/10 20:24 ID:P8SkA9+Y
>>45 >>50
ちょっと待ってくれ。
元質問だと
> 新幹線の切符は、指定された駅で降りないとだめですか??
> 宇都宮→上野の切符を買ったつもりだったんですが、
> 帰って来て見たら宇都宮→東京になってました。
と書いてあるから、45が持っているのは乗車券と特急券が1枚になった
「乗車券・特急券 宇都宮→東京(山手線内)」だと思われ。

乗車券は50の指摘通り上野まででも東京まででも同じ金額だが、特急券は
200円違う。というわけでよくわからなくて心配だったら、明日にでも
切符を持って窓口に一応行っておいた方がいいかも。

それとも学割だと一葉発券されないんだっけ?
72たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/10 20:35 ID:u0v43W0i
>71
学割でも、乗車券区間と特急券区間が一緒なら一葉発券されます。
7312:03/02/10 20:45 ID:/+WR13rf
253系200番台車の運用は決まっているのですか?
74名無しでGO!:03/02/10 21:14 ID:DLxTU5YS
>>44

東海道線→(東)住吉
三角線→(三)住吉
75瀬戸っ子(旧名: 瀬戸の住民):03/02/10 21:27 ID:xNpTTzh2
標準軌用の蒸気機関車って、日本に存在したことはあるのですか?
76はしのえみお:03/02/10 21:30 ID:SiWBX7xR
つくばセンターから、最寄のJR駅ってどこですか?土浦?
それと、バスかなんか走っていますか?
今度、メガライナーに乗ってみようと思っているもので。
帰りはフレッシュひたちかなんか。
77瀬戸っ子(旧名: 瀬戸の住民):03/02/10 21:49 ID:xNpTTzh2
>>76
つくばセンターから土浦・荒川沖・ひたち野うしくの3方面へバスが出ていますが、
どれに乗るかは、一長一短があって悩むと思います。
土浦行きは便利といえば便利ですが、他より所要時間が長い上、
市街地の渋滞に巻き込まれやすいということも考える必要があります。

本数比較  土浦行き>荒川沖行き>ひたち野うしく行き
所要時間比較  土浦行き>荒川沖行き>ひたち野うしく行き

とりあえず、時刻表へのリンクをつけておくので、ご参考に。
http://www.kyouiku.tsukuba.ac.jp/~kazu/traffic/bus/center.html
78名無しでGO!:03/02/10 21:51 ID:8xWqnY40
>>76
荒川沖が最寄駅
バスは下記参照
http://www.kyouiku.tsukuba.ac.jp/~kazu/traffic/bus/center.html
79瀬戸っ子(旧名: 瀬戸の住民):03/02/10 21:53 ID:xNpTTzh2
あ、わずかな本数ですが牛久行きのバスもあることを付け加えておきます。
80名無しでGO!:03/02/10 21:54 ID:8xWqnY40
>>77
千束町から直進だしJRバスみたいにあまり渋滞にはならないよ。信号多いけど。
万博道路経由は気持ちいいね。
8176の回答:03/02/10 21:58 ID:theiRUe7
多分ひたち野うしくけど、特急は日に1本しか止まらないよ。メガライナーの運用は少ないので・・・
82眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/10 22:20 ID:Lqq2xIQa
>>75
1920年代くらいの改軌論争の時、試験線が標準軌で敷設されました。
このとき、C51だったか9600だかが標準軌仕様で製造されたかと記憶
しています。
83名無しでGO!:03/02/10 22:28 ID:FuD3WK7Z
一応ぐぐってみたりしたのですが、明確に書いてあるところが見つからなかったので質問させて下さい。

スーパービュー踊り子号は、ABとCD、どちらが海側でしょうか?

駅員さんに聞いたらよくわからないと言われてしまったので…。
どなたか回答お願いします!
8483:03/02/10 22:29 ID:FuD3WK7Z
すみません、↑のは、東京から伊豆方面へ行く時(下り)の場合です。
85はしのえみお:03/02/10 22:50 ID:R01pBq2f
>>77>>78>>79>>80>>81
サンクスです。助かりました。
86名無しでGO!:03/02/10 23:01 ID:qaHakqiZ
>>75
南樺太・遼東半島・朝鮮・台湾・比律賓・新嘉坡などが日本だったころは、、、(以下自粛)
87名無しでGO!:03/02/10 23:11 ID:UvUUxE3g
国鉄時代の首都圏の駅の発車ベルは80年代前半まで「ジリリリリリリリ!」って音が主流だったそうですが、首都圏
の国鉄で正確にいつ頃までこの発車ベルを使っていたのでしょうか?
88名無しでGO!:03/02/10 23:20 ID:OQE6qaEn
>84
行きと帰りで海の方向が変わるとは思えないのだが(w

で、答えは車両によって異なる。
例えば、10号車などは1〜4はAが海側、
5〜12は、奇数がA・D両方海側、偶数はA・D両方山側。
89名無しでGO!:03/02/10 23:45 ID:Ujfxl06w
>>83
>>88も書いているが、9・10号車はボックスシートのため、ボックスの番号で海側(奇数)・
山側(偶数)が決まる。その他は、A席側が海側となる。
90名無しでGO!:03/02/10 23:59 ID:mgT//rKg
>>87
一部の駅ではまだ使ってたはずだが。
9183:03/02/11 00:24 ID:kBv4aqzW
>88
>89
素早い回答ありがとうございます!
こちらは7号車のC・D席なので、山側という事ですよね?
92名無しでGO!:03/02/11 01:50 ID:TmQerHpI
>>86
樺太庁鉄道は狭軌(1067mm)
台湾も同じ。
鮮鉄は標準軌だがな。
93名無しでGO!:03/02/11 01:58 ID:c7p85X9V
>>90
JR化後の現在もまだあるんですか?どこの駅でしょうか?
94名無しでGO!:03/02/11 02:07 ID:6gGc8+Sh
>>93
東海道線にもあったよ。熱海かどこか忘れたけど、その辺り。
95名無しでGO!:03/02/11 04:16 ID:DCGqCExu
>>94
品川では、よく聞いてると
ジリジリジリが鳴ったあとにメロディーが鳴ってる覚えあり。
(少なくとも下り)

勘違いなら済まそ!
96名無しでGO!:03/02/11 04:25 ID:j/Ghs7AR
>>89
251はリニューアルが始まって、9,10号車がボックスシートでなくなった編成が登場しているので要注意。
97名無しでGO!:03/02/11 08:59 ID:+ZLtTi2j
ガーラ湯沢駅っていつまで営業してますか?(スキーが出来なくなったら営業停止?)

乗りつぶしに行くのでなるべく寒くない時期に行きたいです。
98名無しでGO!:03/02/11 09:06 ID:ORmdFnZS
東京⇒京都 のぞみでグリーン車に乗った場合、総額おいくらですか。
また東京⇒新大阪 のぞみでグリーン車に乗った場合もおながいします。
99名無しでGO!:03/02/11 09:14 ID:HX3r7VnF
>>97
乗りつぶしだけならどうせ外出ないんだから
さして変わらないが。時刻表でガーラ湯沢までの運行期間が
掲載されているのでそれ参照。スキー場の営業期間とは別。
スキー場に近い駅だが、車で来る人の方が多いし。

>>98 FAQ参照か時刻表参照。
例)えきから時刻表
http://ekikara.jp/
社会人なら自助努力を。また、回数券を利用するのも手。
その際は金券ショップへ。
100名無しでGO!:03/02/11 09:27 ID:n+NdX4/w
>>95
それは発車ベルじゃなくて出発合図
101名無しでGO!:03/02/11 09:38 ID:wS/2FtVt
振り替え輸送って、本来の目的地までのキップで、
代替交通手段を利用出きるの・・・?
それとも、単に払い戻しして自腹?
会社によって違うのかなー
102名無しでGO!:03/02/11 09:41 ID:+ZLtTi2j
>>99
そうでしたか、てっきりスキー場の営業と連動しているのかと思いました。
有難うございました。
103名無しでGO!:03/02/11 09:50 ID:ORmdFnZS
>>99
ありがとうございます。
104瀬戸っ子(旧名: 瀬戸の住民):03/02/11 10:57 ID:wzdkgMEC
75です。82さん、さんくす。
105 ◆kalaaaGOTE :03/02/11 11:05 ID:jFRntrbY
>>101
http://www.wdic.org/?word=%BF%B6%A4%EA%C2%D8%A4%A8%C9%BC+:RAIL
だからどっちかといえば「本来の目的地の〜」のほうかと。
106名無しでGO!:03/02/11 11:15 ID:wS/2FtVt
>>105
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-ありがdです
調べが足りなくてすいませんtt
不通の間しか使えないのか・・・途中で治ったりしたら泣くしか無いの(ノ_・、)
107 ◆kalaaaGOTE :03/02/11 12:03 ID:jFRntrbY
>>106
いや、乗ってしまえばこっちのもの。降りる駅まで大丈夫。
振り替え輸送の有効範囲はけっこう広く取ってあるので
常識的な範囲へ行く限り、途中で下ろされるようなことはまず無い。
どこかのスレでは栃木県内の東武線が止まって振替票もらって宇都宮線に
乗って、横浜で降りてフリーパスとかいう話もあった気が。
108名無しでGO!:03/02/11 12:15 ID:wS/2FtVt
ヽ(゚▽、゚)ノじゃぁこんど、勇気出して振り替え乗ってみまつっ
昨日の小田急でへこんじゃた・・・
新宿→町田をどうやって振り替えさるのかもワカラナカッタし・・・
勉強になりますたありがd〜
109 :03/02/11 13:50 ID:n+NdX4/w
千頭駅構内か周辺で昼食がとれるような店ってありますか?
110名無しでGO!:03/02/11 14:08 ID:8/wqO+xO
>>109
駅周辺に飲食店が何軒かあります。
111名無しでGO!:03/02/11 14:40 ID:BljbKWez
>>108
107も言っているが、常識的な経路であればOK。
新宿→町田なら、渋谷から田園都市線経由で長津田乗換えあたりが
最短経路になると思うが、新宿から京王線経由橋本乗換えや渋谷から
東横線経由菊名乗換え、はたまた、京浜東北線経由東神奈川乗換えや
中央線経由八王子乗換えでも問題ないと思う。
新幹線経由新横浜乗換えはさすがに微妙。もし可でも、新幹線料金は
自腹になると思う。
112名無しでGO!:03/02/11 14:47 ID:G9Sp+wS4
>>111
推測で書くなよ
振替の場合依頼を受けた側がどこからどこまでどこを通っていいか
承認を出す
(実際違うところ通られても分からないといえばそれまでだが)
逆に新宿〜町田の場合小田急がJR東海に振替を依頼することはまず無い

>>106
要は
「親切な駅員さんを捜して相談汁」
113名無しでGO!:03/02/11 14:51 ID:+BF6m029
>>109
駅構内にはカレーショップがあります。
110さんも書かれているように駅周辺に数軒飲食店がありますが、
今の閑散期は営業していない店もあります。
114名無しでGO!:03/02/11 15:04 ID:qzYbosbd
\\  ビ    \\  \  \\\  \\ \ \
 \\ \\ ュ    ウ     \\ \ \\
 \\  \\  \\  \ ウ  \\\ \\
 \\\  \\ \∧_∧      ウ  \\ \   鉄ヲタでもいい。
  \\  \\  (`Д ´ ∧∧      ゥ\ \\
     \ \   (   (゚Д゚ )  \\ \\ゥ\\ たくましく育ってほしい。
 \  \\   \| | |  ヽ    \\    ゥ
 \\ \ \\  (_(_UU( )〜′ \\  \\
 \  \\ \  | ̄ ̄|     ̄ ̄\ \\ \\
   \ \ \  / Y \  ∨  |   ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 \\  \\  |  |  |  \  ヽ
115たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/11 15:12 ID:H3MYaISa
>111-112
ちなみに昨日の振替輸送範囲は
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043761053/722
でした。京王、営団、相鉄の後に「全線」と書き忘れましたが。
116109:03/02/11 15:53 ID:n+NdX4/w
千頭情報THX
117名無しでGO!:03/02/11 16:11 ID:UxZb0nmN
>>114
まーるしんっ
まーるしんっ
ハンバーグ
ぴっ
118名無しでGO!:03/02/11 16:27 ID:oSu0QCq4
便乗質問。
>>111のような振り替えパターンを見ると複数社経由するけど、
その場合振替票は1枚で行けるの?
各社改札で回収しないと清算できんような気がするのだけれど
(とはいえ、相互直通とかはどっちみち清算できんので程度問題?)。
119名無しでGO!:03/02/11 17:04 ID:uc7MChL3
>>69
もう手遅れレスだが,試験開始時刻まで余裕があれば無理せず
新宿で一本電車を見送ればOKだと思う。
120名無しでGO!:03/02/11 20:08 ID:WG87dUba
羽越線酒田以南に701系が投入されるようになったのはいつからですか?
今日、見かけてびっくりしてしまいました。
121名無しでGO!:03/02/11 20:11 ID:vwG66aEs
鉄道無線ってAMですか?FMですか?
122名無しでGO!:03/02/11 20:15 ID:iWKdkca9
質問させて下さい。
私の甥(3歳)が将来「のぞみ」の運転手になりたいそうです。
そんな話を微笑ましく聞いていたのですがふと、新幹線の運転手
はどのようにすればなれるのかという疑問を持ちました。
単にJRに入社するだけでは運転手になれないように思えるのですが。

ちなみに甥はカメンライダー龍騎の格好で運転したいそうです。
12387:03/02/11 20:27 ID:XEgW9eO/
昭和57年頃はまだ首都圏の国鉄で「ジリリリリリリリリ!」って発車ベルは使われていましたか?
特に山手線・京浜東北線・宇都宮線・常磐線・横須賀線・東海道線・新幹線等・・・。
124名無しでGO!:03/02/11 20:50 ID:o1U40ToH
発車ベルが駆け込み乗車を煽っているという話になってジリリリは消滅した。
125名無しでGO!:03/02/11 21:13 ID:uo1mq1q7
東日本は完全民営化だとかでいろいろやってますが
他の会社はまだ完全民営化してないんですか?
てかこれはどういう状態のことを言うんですか?
126名無しでGO!:03/02/11 21:14 ID:q7dWAq1b
>>123
尾久駅では昭和62〜63年頃までは使われていたような記憶がある。
正確にいつまでかは分からぬ。
127名無しでGO!:03/02/11 21:20 ID:ZZJLQYqk
>>125
全株市場放出
128名無しでGO!:03/02/11 21:21 ID:41d6Uus+
>>125
本州3社以外は、株式会社ではありますが、国がまだ株式をもっている
状態です。
その株式をすべて売却すると「完全民営化」ってことになります。
129名無しでGO!:03/02/11 21:23 ID:OPtxYAXy
教えてくらさい。
京都ー天王寺の自由席特急券で、新大阪でサンダーバードからくろしおへの
乗り換えは1枚の特急券でできますか?
130元STATION STAFF:03/02/11 21:26 ID:gbgzlABh
>>129
だめです。
在来線の場合は特に指定する区間・列車以外は1列車1特急券です。
131名無しでGO!:03/02/11 21:30 ID:OPtxYAXy
>>130
サンクス。特に指定する区間・列車とはどんなのがあるのですか?
京都ー天王寺だと最初からくろしおに乗っていればいいのですが
どうしても乗り継ぎが必要となる区間でも特急券はやはり2枚必要ですか?
132 ◆kalaaaGOTE :03/02/11 21:37 ID:g15GcFMw
補足希望ばっかりの回答(藁)

>>118
1枚で良いはずだが、俺は振り替え輸送というのは体験したことがないので
誰か補足きぼんぬ。

>>122
「のぞみ」の運転士だと、まずJR東海かJR西日本に入社。
大卒だと幹部候補とか総合職採用ばかりでなかなか運転士とかの部署には行かない
らしいので、高卒枠で入ると良いらしい。
あとは運転士の社内試験・国家試験を受けて、新幹線運転士用の国家試験に受かると、
新幹線が運転できるようになる。
JR西日本では500系の運転をするためにはさらに試験があるらしいが、東海はわからない。
あとは現場の人に補足きぼんぬ。
133 ◆kalaaaGOTE :03/02/11 21:37 ID:g15GcFMw
>>131
「特に指定する区間・列車」は
・新幹線改札内の乗り継ぎ
・水戸駅での「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の乗り継ぎ
・福知山駅での特急同士の乗り継ぎ
に限られている。
これ以外はどんな場合でも、乗る列車ごとに特急券が必要。
134名無しでGO!:03/02/11 21:46 ID:00o3/uMN
>>133

高松〜宇和島での宇多津・丸亀・多度津のいずれか1駅と松山駅
高松〜窪川での宇多津・丸亀・多度津のいずれか1駅と高知駅
高松〜牟岐での徳島駅
徳島〜高知での阿波池田駅モナー

新幹線は大宮駅での東北と上越・長野新幹線との乗り換え
高崎での上越と長野新幹線との乗り換えは別料金だよ。
135 ◆kalaaaGOTE :03/02/11 21:48 ID:g15GcFMw
>>134
忘れてた。補足さんくす。
知識が古いな俺…。
136名無しでGO!:03/02/11 22:08 ID:3IY21NxO
すみませんです。東日本切符について質問をさせて下さい。
注意事項に以下の記述がありますが、自分の解釈でいいのかどうか分からなくて・・・。
ttp://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=414

>有効期間の最終日のご乗車中に日付が変わり、翌日にまたがる場合は、途中下車しない限り
>フリー区間内はご利用になれます。ただし、新たに乗車する列車が特急・急行列車等の場合は
>運賃のみ有効となり別に料金が必要となります。

たとえば有効期間の最終日が3/2とすると、3/2に乗車した夜行(都心など日付の変わる
深夜帯の列車なども)列車に乗車した際、3/3になろうが3/4になろうが、途中下車さえ
しなければ、何日でも乗り継いで東日本エリアをうろつく、ってことが可能なのでしょうか。
(もちろん日付を超えるには「夜行列車」でないと無理でしょうが、
・・・うーん、うまく説明できない)
137名無しでGO!:03/02/11 22:09 ID:Ge9tDfOv
E1,E4系それぞれ3+3列シートの配列になっているのは何号車の何階ですか?
またE2系1000番台の運用は決まっているのですか?
138旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/11 22:13 ID:coZUYJ3d
>137
前者:E4は1〜3号車の2階・E1は1〜4号車の2階かな
後者:共通運用だから決まってない
139名無しでGO!:03/02/11 22:19 ID:00o3/uMN
>>136

一応規則上は >>136 の想像通りですが
>>136 は、一日中改札を出ずにずっと列車内・改札内の駅構内をうろうろしていられますか??

まぁ常識の範囲内でということでしょう。
140名無しでGO!:03/02/11 22:29 ID:Z1D8FAPF
>>121
鉄道無線はFMです。
地下鉄はAMかも?
141名無しでGO!:03/02/11 22:46 ID:uQ76fW5W
>>132
JR東海の場合は、大卒総合職でも研修の一環として、1年目の後半は
新幹線の運転士をやっているようです。
142136:03/02/11 22:47 ID:3IY21NxO
>139
おはやい御回答ありがとうございます。
そうですね、あまりやりすぎというのもまずいですよね・・・。

そうでなくとも、
>新たに乗車する列車が特急・急行列車等の場合は
と、このようにあるので、帰りの際に有効期間内の特急・急行の
夜行に乗って来れば、追加の料金無しで帰ってこれるので、
これは結構大きいですね。
143名無しでGO!:03/02/11 22:50 ID:uo1mq1q7
質問です。
今度2人で内房線の木更津から新幹線(のぞみ)で京都まで行って途中下車をして新大阪まで行こうと思うのですが
切符はどのように発券してもらえばいいのでしょうか。
東京までは房総特急回数券とかいうので特急自由席で行こうかと思ってます。
新幹線の乗車券は東京都区内→大阪市内だと思うんですが
木更津からは木更津→東京の切符が必要なのでしょうか?


あと新幹線の中間改札、そして京都の普通の改札を通って途中下車をするには
切符をどういう風に入れていけばいいですか?

乱文すみません。よろしくお願いします。。。
144名無しでGO!:03/02/11 23:14 ID:00o3/uMN
>>143

乗車券は、木更津〜大阪市内で買えます。
新幹線特急券は東京〜京都で。
京都〜新大阪は在来線で行くのでしょうか??

改札口でのきっぷの入れ方

木更津:乗車券のみ入れる。
東京新幹線改札口:乗車券+新幹線特急券2枚重ね。
京都新幹線改札口:乗車券+新幹線特急券2枚重ねで、特急券は回収される。
京都在来線改札口:自動改札に入れると途中下車の場合扉が閉まるので、有人改札へ。入場時も有人改札へ。
新大阪在来線改札口:乗車券を入れてゴール。


145 :03/02/11 23:16 ID:tSkpU7q4
>>143 乗車券は通しで買えます。
木更津ー大阪市内 

のぞみ指定席特急券(別々に買う必要性)
@東京ー京都
A京都ー新大阪

東京駅&京都駅新幹線改札では
乗車券と特急券@を自動改札に2枚同時に挿入。
京都退場時に特急券回収

京都一般改札では窓口で乗車券を見せ、「途中下車」と一言。
(自動改札でもOKだっけ??)

京都ー新大阪は乗車券+特急券Aを使用。
(ちなみに途中下車は大阪市内を除く各駅でできます。)


なお、東京から京都までならお得な切符が結構ある。
http://www.jr-central.co.jp/service.nsf/OtkKipIndex/otkidx9045D955840CB88249256AD4000D0FEF#otkF4F396BBB2A503B449256AD4000D957E
146 ◆kalaaaGOTE :03/02/11 23:16 ID:g15GcFMw
>>141
そうだけど、122の息子さんは「のぞみの運転士になりたい」ということで
「のぞみを運転したい」というわけじゃないから、総合職よりは本職かと。
あと122は息子さんに「運転手ではなく、運転士」ということを小一時間
問い詰めておいてください(藁)

>>143
乗車券:木更津→大阪市内
新幹線特急券:東京→京都

途中下車は問題無くできるから不安だったら有人改札を通ればよいが
新幹線の自動改札は途中下車にも対応しているから、普通に入れればよい。
あと京都を途中下車したあと、新大阪まで新幹線に乗りたいなら、この部分は
別に特急券を買う必要がある。
最初から東京〜新大阪の特急券を買って京都で途中下車するというのは不可。
147名無しでGO!:03/02/11 23:23 ID:/2SPqTlK
>>146

しっかりと勉強して職業の選択の自由度を増しておくほうが重要だということを教えておくべきだ。
148143:03/02/11 23:26 ID:uo1mq1q7
>>144-146
親切にレスありがとうございました。
京都−大阪間は新快速を使おうかと思っています。
京都の途中下車での出場・入場は不安なので一応有人を通ってみます。
149たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/11 23:33 ID:H3MYaISa
>118
>132の補足について
少なくとも私の知る限りでは1枚で大丈夫です。
一応経験としては
定期券・柏−御茶ノ水保有で、柏駅で人身事故。振替票1枚貰い、
東武有人改札を通り乗車、船橋へ。船橋では定期と振替票を呈示(見せるだけ)。
JR船橋でも定期と振替票を見せるだけで入場。総武・中央線に乗車。
目的地の御茶ノ水で定期を呈示、振替票を有人改札で駅員に渡して出場。
150名無しでGO!:03/02/11 23:39 ID:bVRicDCd
>149
それじゃあ、東武は1銭も請求できないな。
かわいそうに。

振替乗車証は東武の改札で出して、JRの船橋では定期を見せて
常磐線不通の旨を話してそのまま入場が正しい扱いだと思う。

だいたい、他社を2つ以上通る場合と、他社は1社の場合とでは
扱いは異なると思うが。
151名無しでGO!:03/02/12 00:00 ID:1y5tn4Ik
>>133-134
山形駅もな。
152たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/12 00:01 ID:rtDI86oU
>150
ところが、東武船橋の改札で「振替票はどうすればいいですか?」って聞いたら
『あ、そのまま持ってってください』でした。
まぁあの日は東武も車両火災起こしてて運転再開したばかりで、
駅員が混乱してたのもあるかもしれません。人数だけは数えていたようですが。

2社線以上通るのはちょっと経験ないので・・・。
153名無しでGO!:03/02/12 00:03 ID:ItNrRZpJ
>>149
150に同意。
振替乗車票は「どの会社にどれだけの客が振替乗車したか」を計算して
後に振替輸送先への精算のために使うものだから、
JRの振替乗車票をJRに渡しても意味がないんじゃないかと思う。

一応体験談として
北朝霞で振替乗車票もらったときは、振替輸送先の着駅で渡すように
指示受けたけれど。
15457:03/02/12 00:08 ID:yCc0ryEu
昨日はありがとうございました
おかげさまで迷うことなく目的地に到着できました
新宿の事を聞いてなかったら今でも駅で迷ってるかも・・・w
155名無しでGO!:03/02/12 00:09 ID:1y5tn4Ik
(A)
木更津 → [阪]大阪市内 経 由:内房,[蘇我],外房,総武,東海道
JR線営業キロ: 630.7km 普通片道運賃   :大人 9350円

(B)
吉祥寺 → [阪]大阪市内 経 由:中央東,山手1,東海道
JR線営業キロ: 572.4km 普通片道運賃   :大人 8720円

(C)
木更津 → 蘇我 経 由:内房
JR線営業キロ: 31.3km 普通片道運賃   :大人 570円

(A)>(B)+(C)
156名無しでGO!:03/02/12 00:09 ID:a2I2gOmS
>>56は何がしたいのか?
157たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/12 00:09 ID:rtDI86oU
>150>153
う〜む。そうですか。
じゃあ『あ、そのまま持ってってください』って言われても
「いやいや、そんな事いわないでとっといて下さい」とかいって、
振替票置いてくれば良かったなぁ。とぶてつに悪いことしてしまった。以後気をつけます。
158 ◆kalaaaGOTE :03/02/12 00:17 ID:fcOjOJ3D
>>148-149
振り替えをするときは、その事故発生地点によってどの会社へ頼むかは
あらかじめ決まっている。例えば148みたいな柏の例なら
営団、都営、京成、新京成、北総、総武流山線、東武野田線、亀戸線、埼玉高速全線
京急(品川-泉岳寺)、東武伊勢崎線(浅草-久喜)、日光線(東武動物公園-栗橋)
となっている。だからこれら全ての路線を一定の割合で通るということを
前提に、かなり大雑把な処理をして会社間で精算していると思われ。
159名無しでGO!:03/02/12 00:23 ID:hZr6H4pR
>>132様、141様。お答え有り難うございました。
>>146様。「運転士」ですね。今度「運転手」と言ったらアドバイス通り
     小一時間問い詰めます(W
>>147様。今度会う時は佐藤幸治の本で職業選択の大切さを教えてあげます。
160名無しでGO!:03/02/12 00:28 ID:UAvGAJ3N
佐藤幸治って誰だ?
もしかして憲法学者?
161 ◆kalaaaGOTE :03/02/12 00:28 ID:fcOjOJ3D
>>158 の続き
逆に考えると、例えば柏から御茶ノ水に行くのに常磐線が使えないとなると
1:柏(東武)船橋(JR)御茶ノ水
2:柏(東武)新鎌ヶ谷(北総)京成高砂(京成)町屋(営団)新御茶ノ水
3:柏(東武)新鎌ヶ谷(北総・京成)押上(都営)浅草橋(JR)御茶ノ水
あたりがざっと思いつく現実的なルートか。
すると149が1ルートで来たのか3ルートで来たのかは、御茶ノ水の出札は
わかるはずが無いし、2ルートで来たとしても途中ルートはサッパリわか
らず、かといって振替票が無ければ、北総にも京成にも営団にも乗れない
し、出れない。

というのが158の根拠だったり。
162名無しでGO!:03/02/12 00:31 ID:1y5tn4Ik
>>161
>柏から御茶ノ水に行くのに常磐線が使えないとなると

春日部まわりはダメですか?
163 ◆fxC5HHsC9I :03/02/12 00:41 ID:d/yUtMxZ
>>162
それは現実的なルートとは言わない罠。
164名無しでGO!:03/02/12 01:22 ID:/DvAEuet
>>155の蘇我から吉祥寺までの切符は?
近郊区間とか都区内がどうってやつですか?
素人なもので
165たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/12 01:46 ID:rtDI86oU
>164
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
このルール(リンク先で太線部を通過する時は、太線上を一筆書き(交差したりしてはダメ)
しても、運賃は最短距離を通るものとして計算するルール)
を逆手に取るワザですが・・・、詳しくなくてこのワザを使いたいなら、
上記の図を印刷して持ち歩いた方がいいかと思います。
このルールを熟知していない駅員も多いので。
一度京葉線の某駅で駅員とケンカ寸前まで行きました。

ちなみになぜ大久保じゃなく吉祥寺かというと、
大久保からにすると「東京都区内」に自動的に補正されてしまうからです。
166名無しでGO!:03/02/12 01:48 ID:5zU1QTbB
>>164

>>155の買い方も正当と言えば正当です。
ただし、
・木更津駅で吉祥寺発のきっぷを売ってくれない可能性がある。
(木更津駅で吉祥寺発のきっぷを売る義務はない。)
・木更津〜東京の特急さざなみの車内で検札がきたときに
「大回り乗車中です」と説明をする必要がある。また、車掌自体が
このルールを知らない可能性がある。

などの理由により鉄ヲタ以外にはあまりおすすめできないモノです。
まぁ60円しか違わないし、普通に木更津〜大阪市内のきっぷを買った方がよさげです。
167名無しでGO!:03/02/12 02:40 ID:Qt924jj/
乗降客数を調べられるサイトってありませんか?
できれば乗換駅の場合に路線別の乗降客数、乗換えをする客数もわかると便利です。
一応、調べてみたんですが見つかりませんでした。
ここなら詳しい方が多いかと思って質問してみました。
よろしくお願いします。
168名無しでGO!:03/02/12 04:44 ID:ExxDeauf
>>167
おそらく複数の会社にまたがった物は無いと思う。

個別に国土交通省、その鉄道の存在してる地方自治体、
あるいは鉄道会社のWebに行って探すしかないと思う。
169名無しでGO!:03/02/12 07:07 ID:XVBwhy5P
>>148-153
>158を勝手に補足するが、首都圏の場合年に1度、交通量調査みたいなのをやっていて、
人の流動がどれくらいかを把握してるはず。
それを元に振り替えの清算や、マスコミ発表(○万人に影響が…)をしてるから、
いちいち振替表の枚数を数えて清算してないよ。
(人数を数えてたとしたら、業務連絡レベルであって経理レベルじゃないと想像。根拠ないけど)

だから>>157は最後の駅で渡すのが正しいと思われ。
170貨物区 ◆/SyycxSupg :03/02/12 07:19 ID:JyR72kmM
磐越線の「ばんだい」ってBOX少ないですか?
171名無しでGO!:03/02/12 11:30 ID:l4cBsoK6
>>167
>乗降客数を調べられるサイトってありませんか?

都道府県別になっちゃうけど、どこを調べたいの?
たとえば東京は
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/08toukei/tyosei/jyoho/00qyti0510u.htm
172名無しでGO!:03/02/12 11:42 ID:DK/osBCT
緑の窓口で乗車券を買うとき、suicaイオカードの残額+現金で支払うことはできますか?
ちなみに学割も併用します。
173名無しでGO!:03/02/12 11:48 ID:hcySwou1
>>172
できない
174名無しでGO!:03/02/12 17:43 ID:j/s1mwkH
またしても質問です
池袋から目白に行く事になったのですがヤマノテセンはスイカでも大丈夫なんですか?
質問の内容が意味不明っぽいのですがおねがいします
175名無しでGO!:03/02/12 17:45 ID:eWrGQctH
>>174
当然大丈夫ですよ(もちろん十分なチャージがあること)。
JR東日本のウェブサイトに区間が載っているのでちゃんと調べてくださいね。

ただし、Suicaじゃなくて西瓜ってオチはなしよん。
176名無しでGO!:03/02/12 17:45 ID:bLis7pcE
>>174
スイカでも大丈夫なんです
177名無しでGO!:03/02/12 18:06 ID:8TAACFdc
車輌性能、編成のことなんですが、
高崎線の211系のMユニットはなんであんなに編成端に片寄っているんですか?
東海道線のように中間にMユニットがあるほうが安定するように思うんですけど。
将来の短編成化を考えてのことですか?
178名無しでGO!:03/02/12 18:21 ID:bLis7pcE
>>177
179名無しでGO!:03/02/12 18:23 ID:fJL4OMwx
最近話題になっている、関東の電力危機ですが、鉄道にも影響は出るのでしょうか?
4月には電力不足になる、といわれているので・・・
180名無しでGO!:03/02/12 18:24 ID:bLis7pcE
鉄道のピークは朝、他は昼なので
関係なし
181名無しでGO!:03/02/12 18:28 ID:iazH1x25
50Hz専用車が60Hz区間に入るとどうなりますか
182名無しでGO!:03/02/12 18:29 ID:fJL4OMwx
>>180
ありがとうございます。
とりあえず安心しました。
183172:03/02/12 18:31 ID:DK/osBCT
では券売機で買った短距離の乗車券を
100km以上の学割の乗車券に払い戻さずに
変更してもらうことはできますか?
184174:03/02/12 18:36 ID:Mc5LYWst
レスありがとうございます
イマイチ分からないのですが駅の中にさらに改札があるのですか?
湘南平塚線から山手線に乗りかえるのですが
なにか注意しなければならないことありますか?
185名無しでGO!:03/02/12 18:39 ID:eWrGQctH
>>184
湘南平塚線ってなんでしょう。湘南新宿ラインの間違いですか?
同一会社間なら普通は改札はないですよ。
そのまま乗ってそのまま降りれば結構です。
たとえそれがSuica定期でも。

たりなきゃチャージしてください。
186177:03/02/12 18:40 ID:2B8Pm2i1
>>178
ども。
187名無しでGO!:03/02/12 18:45 ID:QnGwq9wZ
>>177
そのはず。T車をはずして3両編成で地方線区に入れるつもり
だったんだろうけど、なんかそのまま終わりそうな予感?
188名無しでGO!:03/02/12 18:53 ID:/DvAEuet
ホリデーパスを前売りで買っておいて
土曜日に乗るとしたら
金曜日から0時過ぎて土曜日になってから終電までの時間使うなんてことは
出来るんでしょうか?
189177:03/02/12 19:12 ID:Tyg2Ds91
>>187
なんかそうなりそうですね。
地方線区には走るんですが入ってるし。
短編成化されてもT車の使い道がなさそうだし。
もっとも、そのまま廃車かもしれませんが。
190174:03/02/12 19:21 ID:Mc5LYWst
>>185
間違えました!
赤羽→池袋→目白の順で埼京線通快(新宿行)→山手線新宿方面行
で行く事になりました
赤羽での乗換え時間がわずか5分なんです
しかも赤羽の駅は似たような名前のくせに番線が違ったりして私みたいな素人はパニクっちゃいます
質問ばかりでスミマセンがアドバイスください。
191名無しでGO!:03/02/12 19:28 ID:2papgB68
>>188
できないことも無い。
でも、駅の(入鋏)スタンプの日付を変えなきゃならないから、ひどく迷惑。
それと駅員次第。

ではないかと・・・。
192名無しでGO!:03/02/12 19:48 ID:j9dh8mKk
>>190
パニくるのも勉強。
193名無しでGO!:03/02/12 20:07 ID:XfWqPPox
194名無しでGO!:03/02/12 20:12 ID:eWrGQctH
>>190
いつ行くんでしょ?
もし日が先で、近くにお住まいならば
一度予行演習として全く同じコースを乗ってみたらいかがでしょう。

ちなみに乗り換えの池袋では、改札を通る必要はありません。
赤羽・目白でタッチするだけで結構です。
195名無しでGO!:03/02/12 20:16 ID:YnyMo35j
>>190
よっぽどの方向音痴でもない限り、
5分あれば大丈夫だと思われ。
196名無しでGO!:03/02/12 20:48 ID:V4h38Rix
>>172-173
せめてもの抵抗。
suicaイオカードも使えるタイプの自動券売機で、
営業キロ100キロ以下の運賃の乗車券を買い、
これをみどりの窓口に持って行き、
当初買う予定だった額の学割乗車券にするべく、
差額の現金と学割証を添えて乗車券類変更する。
197174:03/02/12 20:49 ID:2Un5/jZI
皆さんありがとうございます

>>194
明日の早朝に出発します。
群馬の高崎から行くのですが高崎より広い駅だと・・・・・・・死ぬ!!!

>>193
ありがとうございます。
赤羽は何度か行った事あるのですが池袋は初めてなのでどうしたら良いのか・・・
池袋は池袋ウエストゲートパークなんですか?窪塚な世界が広がっているのですか?
198名無しでGO!:03/02/12 21:04 ID:VhBOHDha
>>197
じゃぁ即死決定だな。
ともかく、ラッシュ時だと人が多くて自分が
ホームの何処にいるのかも把握しにくいし、
通勤で殺伐としているから教えてくれないし
駅員はバイトの人押しだからな。

高崎発を30分早めてもいいんじゃないのかな。
199198:03/02/12 21:06 ID:VhBOHDha
あとは受験生ならいっそ新幹線を使うのも手。
上野まで新幹線で、そこから山手線に乗れば乗り換え1回で目白だし。
埼京線や乗換えとかでコンディションを崩して学校落ちるより、
新幹線代くらい払うほうがいいと尾思うが。
200名無しでGO!:03/02/12 21:17 ID:a9d7cy9v
>>174
高崎6:48発の快速平塚行きに乗って目白へ行きたいのか?
ならば、赤羽で乗り換えず、そのまま池袋まで乗っていけばいい。
で、池袋で山手線の内回り(新宿方面行き)に乗り換えたほうが、早いし迷わないで済む。
201172:03/02/12 21:19 ID:DK/osBCT
>>196
ありがとうございます
それを自分でも思いついて、できるかどうか
>183で質問したのですが
202名無しでGO!:03/02/12 21:20 ID:qYb3pp+J
ラッシュ時に赤羽で乗り換えるのは基地害のすること
203名無しでGO!:03/02/12 21:34 ID:Lf0z5oyy
舞浜はマイアミをイメージした駅名と聞いたのですが本当ですか?
204名無しでGO!:03/02/12 21:41 ID:RdZwd+mt
ちょっと先の話になります。
GWに大阪>東京に行きます。周遊きっぷ「東京ゾーン」を使用し
行き MLながら
帰り 新幹線
で行くのですが、この場合の割引はどういうふうになるのでしょうか?
205名無しでGO!:03/02/12 21:42 ID:YUWcoVb4
>>204
学生か?イパーン人か?
206名無しでGO!:03/02/12 22:07 ID:PNkfHAUi
>>203
駅名じゃなくて、舞浜という地名の由来がマイアミビーチです。
207204:03/02/12 22:08 ID:RdZwd+mt
>>205
イパーン人です
208名無しでGO!:03/02/12 22:09 ID:O8ci41Oz
>>197
都心ではジョルダンで調べたとおりの列車に乗らなくてもいい。
3〜5分待てば次の列車が来るので無理すんな。
あわてて間違った列車に乗るよりはるかにマシだ。
209名無しでGO!:03/02/12 22:09 ID:jBSQ+b3I
舞浜ってあのあたりの地名だったんですか?
てっきり駅名だけのものだとオモテタ
210名無しでGO!:03/02/12 22:11 ID:w69u0YZL
>>204
ゆき券・かえり券のことなら、

 行き:20%引き
 帰り:5%引き

東海道新幹線を使う場合は601km以上乗らないと20%引きにならない
・・・と、ここまでは大判時刻表に載ってるのでよく読め(w

ちなみに、出発地を明石か日根野にするとかえり券の運賃計算キロが
601km以上になるのでかえり券も20%引きになるはず
211名無しでGO!:03/02/12 22:16 ID:w69u0YZL
212名無しでGO!:03/02/12 22:17 ID:ocrAN2TV
当方仙台在住で、九州グリーン豪遊券を使った旅行を考えているのですが、
JR東海・西日本・九州でないと買えないことになっているようです。
どうやったら仙台で買えますか?教えてください。
213204:03/02/12 22:19 ID:RdZwd+mt
>>210
ありがとうございました。
時刻表読んでませんでした。申し訳ない・・・
214名無しでGO!:03/02/12 22:19 ID:VhBOHDha
>>204
周遊きっぷ利用なら
上りにMLながらなんて貧民列車を使うより
夜行バスドリーム大阪号を使ってみては?
周遊利用券で東京←→大阪 1420円とながらとの差額はあまり無い。
夜行バスのほうが安心し眠れるよ。
215名無しでGO!:03/02/12 22:32 ID:VWNu1h7e
JR東日本の3連休パス、土日きっぷなどは来年度も継続して販売されるんでしょうか。来年度から新しく販売されるトクx2きっぷなどはありますか?
よろしくお願いします
216174:03/02/12 22:35 ID:pT8U1CF0
皆さん親切にありがとうございます

即死ですか・・・
もう1つ調べたのだと高崎→大宮→池袋→目白で高崎線→湘南新宿ライン→山手線
ってのなんですけど200さんの方がよさげですね
みなさんスミマセン・・・田舎だし明日受けるの難しい所だし・・・ドウシマショ!
217名無しでGO!:03/02/12 22:37 ID:VhBOHDha
>>216
電車で揺られること自体体力消耗するんだから新幹線。
受験と乗り鉄をを混同するなって。
218174:03/02/12 22:46 ID:pT8U1CF0
>>217
ウヒョーーーーーーー!!!!!!
探し方間違ってました!!!!
湘南新宿ラインで池袋まででよいのですね!!!

ゴメンナサイでした・・・。
219204:03/02/12 22:55 ID:jPveKW8b
>>214
分かりました〜。検討してみます・・。
220200:03/02/12 23:04 ID:a9d7cy9v
>>218
>>200で書いたのはその方法
乗り換えは池袋で1回のみ

合格をお祈りします
221名無しでGO!:03/02/12 23:08 ID:b/khX/3K
>212
まず、新幹線(でなくてもいいが)で東京駅まで来て、
東京駅の中のJR東海の窓口に行ってください。
222 ◆kalaaaGOTE :03/02/12 23:08 ID:xe1fFSzT
>>183 >>196
そもそも車内では特殊な事情がない限り学割は売れない罠。
223名無しでGO!:03/02/12 23:12 ID:Tc8jjOsW
東日本パス乗り放題ってどういう事でしょうか?
1枚のカードみたいのがあって首都圏も色々移動できるって言う事ですか?
224名無しでGO!:03/02/12 23:19 ID:n/tGILss
>>216
目白に難しい大学なんてあったっけ?
早稲田が近いのか?
まさか学習院で難しいということはないだろうし、よくわからん。
225名無しでGO!:03/02/12 23:20 ID:aO5NQslo
>>224
どこがむずいかつーのは人によって違うから
あまり突っ込んじゃいけないッスよ。
226名無しでGO!:03/02/12 23:27 ID:uD4OA4f9
>>223
ぶっちゃけて言えばその通りなのだが。
いろいろ制約もあるので下のをよく読んでおくこと。
http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=414
227名無しでGO!:03/02/12 23:31 ID:/DvAEuet
東京から大阪へ行き新幹線のぞみ、
帰りサンライズで帰ってこようかと思ってるんですが
周遊きっぷとか該当するものはありますか?
228名無しでGO!:03/02/12 23:49 ID:Tc8jjOsW
>>226
ありがとうございます。
制約を除けば、イオカードの広域・特急版ですね。
いちいち窓口行って切符取りに行くとか、自動改札不可とかいうのならば面倒だから
高くてもバラでいいやと思っちゃうので。
229227:03/02/12 23:56 ID:/DvAEuet
ちなみに到着した日の夜にすぐ帰ってくる予定です
230名無しでGO!:03/02/13 00:20 ID:402O8DF+
>>191
前日の23:55に改札機に挿入したら少し間あいて通れたけど何か?
231名無しでGO!:03/02/13 01:21 ID:AXc3V6Nj
今度都心〜京都の八幡市に出かける用ができてしまったのですが、
今の時期に有効となる移動手段がありましたら、お教えください。
宜しくお願いします。

・都心→京都府八幡市の、片道のみの移動
・急ぎではないです、とにかく安ければ
・時期は今月中(予定では)
・東京・横浜のどちらからも出発できます
・大阪府に近い、京都府の八幡市です。

18の期間でないので、単純にぶらっとこだまか京都行き夜行バス、品川〜大津の
夜行バス+彦根〜京都の東海道線が思いつきましたが、「青春ドリーム」の
大阪行きで、京阪に乗っていったほうがいいのか?とも思いました。

何かいい方法がありましたら、ぜひお願いいたします。
232がいしゅつ?:03/02/13 01:43 ID:X9W/Y1bm
なんで、特急券と乗車券って2枚に別れてるんですか??
1枚と場合もあるけど。。。
1枚でイイじゃん、紙代もバカにならんでしょ?
233 :03/02/13 01:46 ID:X9W/Y1bm
>>232
× 1枚と
○ 1枚の
234名無しでGO!:03/02/13 01:53 ID:VN5NjyGr
>>232
特急で乗降りする駅=鉄道の利用を終始する駅
とは限らないから。
235名無しでGO!:03/02/13 01:57 ID:B5ARy/rf
>>232
特急に乗る区間と特急を含む鉄道そのものを利用する区間が異なる場合がある。
そのばあい、
特急券:特急乗車駅→特急下車駅
乗車券:自宅最寄りの入場する駅→目的地近くの出場する駅
となる。
236名無しでGO!:03/02/13 02:01 ID:X9W/Y1bm
>>234-235
そか。さんすこ!!
 
237名無しでGO!:03/02/13 02:11 ID:40u9KaL4
>>231
昼間が丸々潰れても構わないなら、高速バスの東海道昼特急大阪号を京都深草バス停で
降りて京阪藤森駅まで歩きとか(もちろんそこからは京阪電車で)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.57.12.397&el=135.46.0.469&la=1&fi=1&sc=4

ちなみに東京駅〜京都深草バス停は5700円
東名江田バス停から乗れば5500円
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=35.33.36.335&el=139.33.37.263&CE.x=252&CE.y=260
時刻や予約方法などはこちら
http://www.jrbuskanto.co.jp/mn/cjj0010051_1.html
238名無しでGO!:03/02/13 02:17 ID:+r+XXRlv
定期券の入出場情報について聞きたいのですが、
他社線で購入した定期でも入出場情報を読み書きされるのですか?

たとえばA社で購入したA社X駅からA社とB社の乗換駅Yを経由してB社Z駅までの定期があったとします。
別の定期を使ってB社線に入場した場合、上記の定期を使ってB社Y駅で出場できるかということです。

それともうひとつ聞きたいのですが、出場時間制限みたいなものはありますか?
たとえば前日に入場した定期で同じ駅で降りることはできますか?
239名無しでGO!:03/02/13 02:36 ID:K0cT75Da
>>238
線区やその時の改札機の設定によって異なる、としか言えない。
同じ駅でも時間によって設定が変わることもある。
もし2枚(以上)併用なら改札口に言って全部の定期を見せ、
はねられない設定にしてもらえ。

もしキセル系の話ならキセルスレへ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044943290/
240名無しでGO!:03/02/13 02:56 ID:03jPJ5p1
>>231
新宿・渋谷〜樟葉を京阪の高速バスに乗って、樟葉〜八幡市を京阪電車というのはどう?
http://www.keihannet.ne.jp/keihanbus/kousoku/sinnjyuku.htm

新宿発23:00、渋谷発23:30で、樟葉着が6:35。
樟葉から八幡市は京阪電車で5分くらい。
241名無しでGO!:03/02/13 03:16 ID:LNkiO4nw
>>231
座席の狭さなどが気にならなければ
自分で考えているように
青春ドリーム大阪(東京八重洲南口発)か
青春ニュードリーム大阪(新宿新南口発)で
大阪まで来ればいい。ともに5000円。
大阪〜京橋をJR、京橋〜八幡市を京阪でも
合計600円もかからないし。
さらに節約するなら
大阪駅から御堂筋を南に20分ほど歩いて
京阪の淀屋橋から乗ればいいぞ。
242名無しでGO!:03/02/13 03:23 ID:66WDw3H0
レイルウエイストーリーの最後に流れる歌、誰の何ていう曲か知ってる人います?
243名無しでGO!:03/02/13 03:31 ID:87M/3HBD
すいません教えて下さい
歴代新幹線それぞれにあだ名ってありますか?
244名無しでGO!:03/02/13 03:49 ID:03jPJ5p1
ああそうか。安いほうがいいのか。

青春ドリーム京都・奈良号で京都駅下車、京阪七条駅まで徒歩(約12分)で行って、
そこから京阪電車で八幡市まで(300円)が一番安くて、それなりに早く行けるかな。
大阪経由だと時間がかかるよ。
245名無しでGO!:03/02/13 08:58 ID:05saffyz
質問です。
寝台特急の「あさかぜ」A個室(シングルデラックス)は、カードキーですか?
それと、熱海・浜松のどちらかで新幹線から乗り継ぎを考えていますが、
どっちか割引になるんでしたっけ?

宜しくお願いします。
246名無しでGO!:03/02/13 09:51 ID:+1Wg1uLS
>>242
なんという曲かは忘れたけど(大昔のWOWOWガイドに載ってたことがある)、
サントラ盤が出てるのでそれを探せばよろしいかと
247名無しでGO!:03/02/13 13:22 ID:H4Q1Xovq
>>245
カード
乗り継ぎ適用(2000年7月に改定された)です。
248名無しでGO!:03/02/13 16:43 ID:ugKR3d/o
>>181
効率が悪く、損失が多い分機器の発熱などの影響がある。

ただ、全く走れないわけではないはず。

同期モーター車だからといって、スピード2割り増しとか
サービスステーションでプーリーを買ってきて交換する
とかいうのはありえない(w
249名無しでGO!:03/02/13 17:17 ID:LX13imUw
>>181 >>248
SIV搭載車でないとMGの回転数が上がる (制御電圧が120Vになる) から
制御装置が壊れて、まともに走れないのでは?
壊れるまでの短時間だけはなんとか走れるだろうけど。
250名無しでGO!:03/02/13 17:30 ID:Z0BWzaIV
警察が被疑者を移送する際、鉄道を使うことがあるかと思いますが、
この際の運賃・料金はどうなっているのでしょうか?
後払い?免除?
251名無しでGO!:03/02/13 18:49 ID:C4MygXXg
東京から大阪へ行き新幹線のぞみ、
帰りサンライズで帰ってこようかと思ってるんですが
料金を安くする方法はありますか?
252245:03/02/13 18:56 ID:05saffyz
>>247
蟻がd
で、どっちが割引されるのですか?
253名無しでGO!:03/02/13 18:57 ID:jsV4H8ET
>>249 >>181>>248
50Hz→60Hzは、走行部は問題ないが、周辺装置の周波数依存性の問題で、
ここが耐えられれば可能。
MGというのは直流動作なのと、ガバナーの調整範囲がかなり広いので支障ない
と思われ。
VVVFはわからん!個々の車両の対応能力の問題。
進入OK車があっても、なくてもあり得る。

旧型の交直両用車は「変圧器と整流器の載った直流車」だったから、ATS関係
以外は全く問題ないはず。

昔、東京都電廃止で浮いた変電設備(50Hz用)を長崎市電(60Hz地域)が買い
取って今も運用というのは、かなり知られた話。

60Hz→50Hzは、トランスの最大電圧が50/60になることから、原則ダメでしょう。
製造時に改良を想定し50/60両用前提の部品を使ってることも排除できないけれど。
254名無しでGO!:03/02/13 19:15 ID:8Y8UHDoq
>>247
改定は2002年7月ですか?

2002年4月はまだ九州内乗り継ぎのみ割引でした。
255名無しでGO!:03/02/13 20:44 ID:pDQVnMIj
>252
当然、在来線(あさかぜ)。
256三角つり革 ◆351YsgRNus :03/02/13 20:56 ID:sliFfi3e
高崎の受験生君、今何やってんだろ。
結構このスレで可愛がられていたと思うんだが。
257名無しでGO!:03/02/13 21:08 ID:eLs6DAI+
>>245
http://www.jreast.co.jp/kippu/1401.htmlから引用

 新幹線と東京〜九州間の寝台特急を乗り継ぐ場合は、寝台特急を九州内
 のみでご利用になる場合に限って割引になります。

>>247
氏ね
258257:03/02/13 21:09 ID:eLs6DAI+
しまった、今は「あさかぜ」は九州行かないのか

氏んでくる
>>247スマソ
259名無しでGO!:03/02/13 21:12 ID:fmv0wNot
>>251
「サンライズ」の大阪発は0:37なので、乗割は対象外。
東京―川崎
横浜市内―大津
大津―京都
京都―大阪
の4枚に分けると往復で280円。どうしても安くしたいならこれ。
ただし、駅員にマークされる危険を伴う諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
まあ、ド素人どもは、「金券ショップ」でも利用してなさいってこった。
260名無しでGO!:03/02/13 21:20 ID:C4MygXXg
>>259
ちなみに0時より前に出発する駅から乗ったら
どんな割引があるんですか?
261名無しでGO!:03/02/13 21:28 ID:NTqP9bFI
>>260
乗り継ぎ割引で在来線の特急料金が半額になります。
ただし、新幹線と逆方向の乗り継ぎに適用されるかどうかはよくわかりません。
262元STATION STAFF:03/02/13 22:28 ID:e5MrFr4o
>>250
事前に鉄道会社と乗車列車を協議して通常の乗車券類を購入します。
ただ世間の注目を集めている被疑者等の護送で身体障害者向けの個室や
多目的室を利用する場合等もありますが通常の乗車券類を購入するのは同じです。
>>261
在来線→新幹線のパターンは在来線が夜行列車の場合も考慮して
「当日または翌日に新幹線に乗り継ぐ場合は在来線の特急券類は半額に割引」です。
263名無しでGO!:03/02/13 22:43 ID:UhvJL+7g
>>248-249
ありがとうございました
264名無しでGO!:03/02/13 22:47 ID:NTqP9bFI
>>262
251は「新幹線から在来線へ」の乗り継ぎを想定しています。
で、私がよくわからないのは
東京〜(新幹線)〜姫路・岡山など〜(サンライズ)〜東京
のように
復乗になる場合に乗り継ぎ割引が有効かどうか
ということです。
265名無しでGO!:03/02/13 22:51 ID:EXVbPSJV
>>261
逆方向でも適用。
だいたい東京→名古屋→中津川は逆方向(金山→名古屋→金山)
だからダメなんて言うわけにはいかないしね。
266名無しでGO!:03/02/13 22:56 ID:NTqP9bFI
265の例は区間外乗車で片道きっぷになるから
問題ないとおもいますが
片道にならなくても大丈夫ですか?
267名無しでGO!:03/02/13 22:58 ID:pDQVnMIj
>266
大丈夫です。
268261=264=266:03/02/13 23:08 ID:NTqP9bFI
>>265
>>267
ありがとうございました。
269名無しでGO!:03/02/13 23:41 ID:X85wCTcB
旅行代理店って、リア厨でもつかえますか?

3パスでの指定でもやってくれますか?
最寄の旅行代理店は、等級観光という名前だったような気がしますけど、信用できますか?
270元STATION STAFF:03/02/13 23:45 ID:e5MrFr4o
>>266
乗継割引関連の規程類には乗車券の種類や経路に制限が明記されていません。
(乗継割引適用外と通達類に明記されている企画乗車券ならあります。)
つまり可能です。
しかし、本来の割引目的ではありません(新幹線開業後、乗継になり時短になったが
乗換えの不便と料金の大幅アップに対する救済が乗継割引本来の目的です)、
そのためJR・旅行会社問わず往復乗車の乗継割引は適用外と判断する係員もいます、
その時あなたの選択肢は
1、係員とケンカする(助役等の上司を呼んでもその上司も同意見だと絶望的、
さらに他の客はブーイングの恐れあり)
2、鉄道会社に苦情を出す(言うのが面倒な気も…)
3、他の係員がいる窓口に移動する。(移動中に満席にならないよう祈って下さい)
いずれも危険を伴う諸刃の剣。素人にはお勧めできない。(w
271 :03/02/13 23:52 ID:EEhrejjt
普通に発券してくれると思うけど。とろいよ、

東急観光
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1009727&sid=1009727&type=r
272269:03/02/13 23:55 ID:X85wCTcB
>>271
どこの旅行代理店でも、はやて91号の指定取れますかねぇ
3月21日の、グリーソでふ
3パスでふ  





静かにするので、厨は来るなとか言わないでくらはいw
273196:03/02/14 00:00 ID:wTY1869X
>>222

乗車券類変更は、旅行開始前の変更ですが、何か?
274名無しでGO!:03/02/14 00:49 ID:JMFwSKdx
乗り継ぎ割り引きって乗車券の料金も割り引かれるんですか?
275 ◆fxC5HHsC9I :03/02/14 01:11 ID:+OCbudgB
>>274
んなーこたーない。
276231:03/02/14 01:20 ID:4kdlB3uX
>>237
>>240
>>241
>>244
いろいろ教えてくださって、どうもありがとうございました!
江田とか深草とか、高速道路にある途中のバスストップから鉄道に乗り継いで行く、
というのは盲点でした。そういう利用の仕方もあるのですね。
ありがとうございました。


>>251
>>259
東京都内〜明石・大久保くらいまででしたら、往復割引が適用されて16,820円に
なりますね。分割するより往復で80円ほど高くなってしまいますが、一応駅員に
マークされる危険性は少なくなりますw

が、個人的には中央線の大久保駅で
「東京から大久保までの往復乗車券1枚」とオーダーきぼんぬなのでつがw
277名無しでGO!:03/02/14 01:20 ID:JZffajlJ
>>272
どこでも取れる
心配するな
JRの駅が確実だけどな

リア厨だから何とかかんとか・・・と言われるのがイヤなら、親と一緒に
逝けばいいんじゃない?
親のお墨付きがあれば、何やるにもだいたい大丈夫でしょ
278174:03/02/14 01:29 ID:uSxmu2ND
皆さん昨日はありがとうございました。
無事に迷うことなく大学まで行けました。
学習院ですwやっぱ田舎はダメですね・・・学習院なんて高嶺の花です・・・・。
まぁそれは良いとして本当にありがとうございました。
279名無しでGO!:03/02/14 01:46 ID:0tWI9H0v
>>278
学習院にいま通っている皇族といったら
故・高円宮様の遺された娘さん方が高中小と…

お召し列車には関係無いか。
280167:03/02/14 02:54 ID:XLz0Kcds
>>168,>>171
ありがとうございました。
参考になりました。
281名無しでGO!:03/02/14 06:04 ID:kkxu0qOA
>>269.>>271

私がJR券を買う上での旅行代理店のメリット
1.調べてでも確実な情報をくれる。
2.当日10時に窓口に行かなくても予約入力してくれ、
結果を電話で回答してくれる。
3.「ながら」の名古屋枠と小田原枠・コンパートメントを
すべて調べるというような面倒な要求でも基本的に受けてくれる。
4.(どうでもよいが)カット券をくれる。
かな?

人気列車を仕事のある日にどうしてもとりたいというときに使ってる。
3/1はやても窓側指定でおさえた。
282245:03/02/14 09:02 ID:yWdw98s5
>255.257.258
ありがとうございます。
283名無しでGO!:03/02/14 09:56 ID:lluzxrAh
石巻線の涌谷駅から、陸羽東線の古川駅経由で新幹線に乗って
盛岡駅に行く予定で切符を買ったんですが、乗車券の経由地が「石巻、東北」となっています。
これって古川経由で乗っても良いんでしょうか?
284名無しでGO!:03/02/14 10:08 ID:qgXTwuCu
>283
駄目
285名無しでGO!:03/02/14 10:10 ID:gExVB2JQ
大阪駅で新幹線経由の京都までの乗車券を買ったのですが、
この乗車券を使って在来線のみで京都まで逝くのは大丈夫ですか?

切符には「・・・・・■■■■■・・・・・」  と表記してあります。
286 ◆kalaaaGOTE :03/02/14 10:21 ID:B2BeMj6s
>>285
OK。そのまま乗れる。
287名無しでGO!:03/02/14 10:25 ID:lluzxrAh
>>284
そうなのか、ちゃんと古川経由って言ったのに…。
駅員を小一時間問い詰めなくては…。
288283:03/02/14 10:44 ID:lluzxrAh
あ、それから追加質問なんですが。
盛岡からIGRの滝沢駅までってJRのみどりの窓口で買えますか?
289 ◆kalaaaGOTE :03/02/14 10:55 ID:B2BeMj6s
>>283-284 >>287
待て待て。これは乗れる。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
これの(2)

>>288
盛岡でなら買えるだろうが、そこらへんの駅ではちょっと無理かも。
IGRの連絡運輸範囲は一ノ関以北だから、涌谷→滝沢というのも買えない。
車内で車掌から買うしかないかも。
290名無しでGO!:03/02/14 10:59 ID:lluzxrAh
>>289
ありがとうございます。
291名無しでGO!:03/02/14 14:48 ID:0g5fd+HL
>>243
新幹線でニックネーム(らしきもの)が付いているのは。
921/922形、925形---ドクターイエロー
E1系、E4系---Max
E926系---East-i
700系---カモノハシ
292 ◆O1rqRB6KkM :03/02/14 16:23 ID:yy6mC8W6
昔読んだ漫画「駅員ジョニー」で、鉄道会社の大株主が、その鉄道会社の株主優待パスを携帯しながらも、改札に提示することなく、顔パスで通ろうとして、悶着を起こす。というシーンがあったんですが、
これを私は「改札は鉄道員の聖域」と自己解釈していました。
本題はここからで、地元の学生(服)が、改札でないホームの柵部分を乗り越えて、乗車しているのを目撃しました。
告発するにはどうしたらいいでしょうか?
293名無しでGO!:03/02/14 16:39 ID:VZX89YtD
旅行代理店の、JTBってどうよ?

接客態度や、速さ、10時に発券してくれるかどうかなど
294293:03/02/14 16:44 ID:VZX89YtD
追加でふ   スマソ

3パスの発券してくれますか?
295名無しでGO!:03/02/14 16:52 ID:yWdw98s5
>>293-294
「さよならはくつる」の寝台券(2枚)とってくれました。
業界第一位のせいか、接客良好です。
ただそこのJTBは、発券に関してはJR倒壊に連絡を入れるので遅いです。
3パスでも、周遊きっぷでも(そこのJTBなら「プラっとこだま」でも)大丈夫かと。

・・・JTBて倒壊の出城なの?契約しているところの違いかな?
296 ◆kalaaaGOTE :03/02/14 16:55 ID:JP+CA7t5
>>295
支店の場所と商品による。
297名無しでGO!:03/02/14 17:06 ID:ZuHVPMRu
蟻とはどこの製品のことですか?何故蟻と呼ぶのですか?
298名無しでGO!:03/02/14 17:28 ID:HaC3J0c0
>>292
告発というか通報かな。
駅で駅員に直接言ってもいいし、
学校がわかっているなら学校にも連絡してくれ。
299名無しでGO!:03/02/14 17:34 ID:o9Zzx3mr
>>297
マイクロエース。
有井製作所→蟻。
300名無しでGO!:03/02/14 17:39 ID:0vdmnzPT
大船−横浜間の定期を所持しています(Suica)。
桜木町に行こうとした場合、桜木町の改札でSuicaから引かれるお金は
大船−桜木町間の290円なのでしょうか?
定期区間からの最短距離という事で横浜−桜木町間の130円なのでしょうか?
301名無しでGO!:03/02/14 17:41 ID:t9zt9cZa
302名無しでGO!:03/02/14 17:43 ID:zY0jT9bC
>>300
\130
303名無しでGO!:03/02/14 17:50 ID:0vdmnzPT
>>302
早速のご回答ありがとうございました。
改札のシステムも意外と賢いんですね。
304名無しでGO!:03/02/14 18:39 ID:pB+hg+ZF
質問おながいします。
今手元に東京〜博多間の自由席特急券と乗車券を持っていたとします。
で、本来博多行きのひかりに乗るはずだったのに寝坊してその時間は
新大阪までのひかりしかなかったとします。
この場合はやっぱり新大阪に着いたら無理やり特急券没収され
改札外に追い出され非常に寒い思いをするのでしょうか?
なんとなく改札を出なければ特急料金が通算される特例を見て思ったよ。
305名無しでGO!:03/02/14 18:46 ID:GyXEPHo3
>>304
切符の没収なんて改札でしか起こらない事態だと思いますけど…。
306名無しでGO!:03/02/14 18:53 ID:pB+hg+ZF
>>304
ちと補足。
終着駅に着いたら普通は改札外に追い出されるでしょ?
そりゃ駅によっては夜通しホームにいることは出来ると思うけど
新幹線ではありえるのかなってことですよ。
307名無しでGO!:03/02/14 19:05 ID:0g5fd+HL
>>304
新幹線ホームは終電が出たら必ず追い出されます。

博多行きの最終が出たあとで新幹線の改札に入ってしまったら、
その通り、行けるところまで行って特急券は終わりです。
改札口で回収されます。(その距離なら乗車券は途中下車できる)

その場合、対策は2つあります。
自由席特急券は2日間有効なので出発を翌日に延期するか、
のぞみの指定券に変更して乗り遅れた列車を追いかけるか、です。
308名無しでGO!:03/02/14 19:24 ID:pB+hg+ZF
>>307
やっぱりそうですか。
特急券の区間変更していけるところまで行って
一旦ビジネスホテルにでも仮眠して始発の新幹線乗っていくのが
一番時間のロスが無いみたいですね。金額的にはロスだけどw
どうも、ありがとうございました。
309名無しでGO!:03/02/14 19:31 ID:0g5fd+HL
>>308
ひかりの最終=東京17:37発-23:41着
のぞみの最終=東京18:53発-23:57着

乗り遅れた直後なら、のぞみの指定に変更して回復可能。
310243:03/02/14 22:47 ID:1vYsjtJg
>>291
どうもありがとうございます。
311瀬戸っ子(旧名: 瀬戸の住民):03/02/14 23:03 ID:LEP+J8QX
「京王線→都営新宿線」と乗り継ぐ場合、通常は笹塚で乗り換えます。
これを、連絡乗車券を持って笹塚駅でなく新宿駅で「元祖京王ホーム→京王
新線・都営新宿線ホーム」と乗り換えることはできますか? 両ホームの間に
中間改札はないですか?
312名無しでGO!:03/02/14 23:06 ID:JMFwSKdx
東京から大阪までの乗車券をくださいというと
必然的に「東京都区内→大阪市内」で発券されるんですか?
313名無しでGO!:03/02/14 23:13 ID:IebjpNwa
>>308
博多なら切符払い戻して羽田空港から福岡へ行くって手もある。
福岡行きの最終便は20:10発だから
19時に東京駅を出れば間に合わないかな

>>311
可能。また、新線(都営新宿線)と旧線は通路でつながっている。
中間改札は無い。もとい、京王管轄なので中間改札の入れようが無い。
314 ◆kalaaaGOTE :03/02/14 23:27 ID:c94KS2HM
>>312
よっぽどヲタな経路で買わない限り、そうなる。

>>311 >>313
この場合は改札を通って一旦出場するのも可だと思う。
運が良ければ自動改札でも対応しているから、新宿で適当に買い物してから
ゆっくり都営に乗っても大丈夫かと。
315名無しでGO!:03/02/14 23:41 ID:sTAwcbv1
質問です。
地元の駅がB駅として、3つ下りのC駅までSuicaのイオで行きます。
帰りはそのSuicaイオで入場し、地元のB駅を通り越してさらに3つ先のA駅まで行ったとします。
地元のB駅から3つ上ったA駅までは定期があります。
C駅で入場してA駅で、C駅からB駅までの清算処理+定期でのB駅からA駅への移動は認めてもらえるのでしょうか?

複雑でスミマセン。
B駅で1回イオで降りて定期で入り直すのが無難でしたらそうします。
316名無しでGO!:03/02/14 23:45 ID:i5Zn8LQa
>>315
つーかその自動精算がSuicaの最大の売りなんだが・・・・・
317名無しでGO!:03/02/14 23:55 ID:WmXjQn91
>>315
複雑というか、分かりにくく書きすぎ。
整理すると、路線はA--B--Cで、A--Bは定期(磁気券か?)あり。
移動経路はB→C→A。
B→CがSuicaで乗れるのは当然として、問題はC→Aの移動に
Suicaイオと定期券を併用できるか。ってことでいいのかな。

答え:できない。

どうすれば良いかといえば、C駅で券売機に定期券を突っ込んで、定期券に
つながる乗車券を買えばよい。
Suicaを使いたければそのときに券売機でSuicaを使えばよい。

>>316
Suicaイオですよん。
318315:03/02/14 23:55 ID:sTAwcbv1
>>316
でも、イオで入場の定期で出場は出来ないですよね?
窓口で清算は可能なんですか?
319名無しでGO!:03/02/14 23:57 ID:i5Zn8LQa
>>317
Suicaのイオっていうから
Suica定期のイオ機能かとオモタ

つーか定期切り換えろ
320315:03/02/14 23:59 ID:sTAwcbv1
>>317
そうです。その通りです。
分かりにくくてスンマセン。
ちなみにB--A定期はSuicaです。

ありがとうございました。
その方法で明日は乗り切ってきます。
321名無しでGO!:03/02/15 00:02 ID:2PgfgipE
>>320
おいおい、だからそれはタッチアンドゴーだけで出来るんだっつーの(w
http://www.jreast.co.jp/suica/03.html
駅でマニュアルもらってこい
322315:03/02/15 00:09 ID:nPiDVgfq
>>321
定期の方はチャージが0で、イオの方は入っているのです。
ややこしくてスミマセン。そのことも書くべきでした。
なので1枚の定期でタッチ&ゴーはできないのです。
イオの残高を定期外でとりあえず使用したかったので。
323名無しでGO!:03/02/15 00:10 ID:2PgfgipE
>>322
もうすきにして
324名無しでGO!:03/02/15 00:12 ID:iRsZROha
>>304 >>307
新幹線の自由席特急券には「継続乗車船」ルールは適用できるのだろうか?
もし、可能ならば、
とりあえず当日に逝ける新大阪まで逝って、
翌朝の新大阪始発に乗ることを条件に仮出場する。
325名無し野電車区 ◆AU/OjWxByc :03/02/15 00:15 ID:4Uy0xX3D
>>322
漏れもそうだ。
限定スイカもっていてその後にわけあって定期を買って、スイカに10000円以上残高があって。
で、チャージを移すのができない?ので払い戻そうとしたらスイカ回収されちゃうって言われて…。
326名無し野電車区 ◆AU/OjWxByc :03/02/15 00:16 ID:4Uy0xX3D
一番手っ取り早いのはチャージかな(w
327315:03/02/15 00:16 ID:nPiDVgfq
スミマセンお邪魔しました。
答えてくださった方々ありがとうございました。
328名無しでGO!:03/02/15 00:33 ID:4eQofi6F
>>307
翌朝の始発に限り乗れるのでは?
329 ◆kalaaaGOTE :03/02/15 00:35 ID:ooq3u7zm
>>304 >>307 >>324
自由席特急券にも継続乗車船は適用される。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/03_setsu/index.html
ここの(3)。必要な部分だけ中略しまくって以下に引用。

指定急行券以外の急行券を所持する旅客は、乗車後に当該急行券の有効
期間が経過したときであつても、乗車日が有効期間内のときは、当該
急行券は、その券面に表示された区間の最遠の停車駅まで乗車することが
できる。
330名無しでGO!:03/02/15 01:33 ID:WWUh9VRr
>324
>329
急行券には継続乗車船は適用されません。
継続乗車船は、乗車券に対し、規則第155条で認められているもので、
急行券の効力について規定されている規則第172条3項とはまったく別の概念です。

そして、155条で認められている「接続駅において設備又は時間の関係上、旅客を
一時出場させて、列車等に接続のため待合せをさせる」という文は、167乗にはなく、
また、それを準用するという規定もないので、一時出場しての待ち合わせはできない
と考えます。
331名無しでGO!:03/02/15 01:35 ID:WWUh9VRr


誤:167乗

正:172条3項
332 ◆kalaaaGOTE :03/02/15 02:16 ID:ooq3u7zm
>>330-331
マジ?
規則275条には「第155条及び第175条の規定により継続乗車船中に…」の表現が
あって、規則175条は172条とほぼ同じことを特別車両券について述べた条文だから
172条も同様に継続乗車船を認めるものだと思うけれど、これ以上は規則スレ逝きです
かね?
333名無しでGO!:03/02/15 02:33 ID:iRsZROha
そもそも継続乗車船は
規則155条で、
「入場後に有効期間を経過した当該使用乗車券は、
途中下車をしないでそのまま旅行を継続する場合に限つて、
その券面に表示された着駅までは、
第147条の規定にかかわらず、これを使用することができる。
この場合、接続駅において設備又は時間の関係上、
旅客を一時出場させて、列車等に接続のため待合せをさせるときは、
指定した列車等に乗り継ぐ場合に限り、継続乗車船しているものとみなす。」

自由席特急券は2日間有効だから、翌日に乗っても。
「入場後に有効期間を経過した、、、」には当てはまらない。
334名無しでGO!:03/02/15 02:43 ID:iRsZROha
規則スレに移行しました。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041330548/442
【問題】
2日間有効の新幹線自由席特急券で、
日付をまたいだ継続乗車船は可能か?

質問スレからの引用レス↓

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/304
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/307
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/324
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/329-333
335瀬戸っ子(旧名: 瀬戸の住民):03/02/15 08:34 ID:KvcWRIGf
311です。京王問題の回答者の皆さん、さんくす。
336名無しでGO!:03/02/15 10:33 ID:mrc4pTf1
>>313
慶応新鮮ができた当初は慶応本選とは別改札だった。
通路でつながったのは平成の時代になってから。

ちなみに、、、
今も昔もJR新宿駅東口から慶応の切符を買って、
JR構内を通過して慶応のホームへ逝けるが(オバQ も同様)
慶応新鮮が別改札だった時代は、
JR構内を通り抜けて、一旦西口から出場し、
その後また新鮮改札に再入場していた。
で、
慶応の初乗り乗車券<JR入場券
だったので、、、(以下自粛)。
337名無しでGO!:03/02/15 11:05 ID:hCXOYk1L
>慶応新鮮ができた当初は慶応本選とは別改札だった。
>通路でつながったのは平成の時代になってから。

違うぞ!!
338336:03/02/15 12:25 ID:cQfU1P/5
>>337
「平成になってから」の部分、、、時期の記憶はぁゃιぃが、
タシカニ昔は別改札だったょ。
339名無しでGO!:03/02/15 14:28 ID:hCXOYk1L
>>338
だから違うって。
1974年に旧4番線あぼーんで工事をはじめて、1978年完成。
当初はシーサスが急曲線より新宿方にあって、シーサス部分にあたる現ルミネ口階段から
八王子方はホームじゃなかった。
340336:03/02/15 17:01 ID:cQfU1P/5
>>339
だから、線路じゃなくて、
ラッチ内の有人通路のことを言ってるのだが、、、
当初は、有人通路はラッチ内でつながってなかったんだろ?
本線ホームと新線ホームがラッチ内つながったのは、ずっと後だろ?
341 :03/02/15 20:20 ID:O/9SfE6x

(σ・∀・)σ ゲッツ
342名無しでGO!:03/02/15 21:31 ID:r0JcSm2d
EF63の重連のペアって決まっていたのですか?(18号機と19号機はいつも重連を
組む、とか)
343名無しでGO!:03/02/15 22:13 ID:kgQiL+2U
>>340
つながってたよ
有人通路って何?中間改札はなかったはず。
344名無しでGO!:03/02/15 23:20 ID:PUraHLTi
今度JR東に本パスを使ってきらきらみちのくを乗ろうと思うのですが、
車内販売ってあるのでしょうか?
345名無しでGO!:03/02/15 23:32 ID:gmLfYA84
>>342
決まってない。なかった。
検査は1両ごとに行うから。
346名無しでGO!:03/02/16 00:34 ID:BgaKwNH/
>>324
禾重木寸セソセイの東京までの誤乗のように、誤乗扱いで改札を出してもらい、
翌日の始発に乗ることも出来ないのかね?
(結局セソセイは名前を書くのがいやで、三島行き新幹線→大垣夜行に乗ったが)
347名無しでGO!:03/02/16 00:39 ID:VxZuBkYF
>>346
誤乗(戻る)と継続乗車船(行く)じゃ話が違う
348名無しでGO!:03/02/16 00:41 ID:gcUmROuX
>346
「誤乗」と「意図的にやっている」のとではまったく話が違う。

それに、誤乗扱いは、誤って「区間外に」乗車した場合の取扱。
349285:03/02/16 01:15 ID:+PezQWA6
>>286 サンクス。
350名無しでGO!:03/02/16 02:11 ID:xx/YVlk4
こんにちは。
普段はニュース系や歴史系の住人しているものです。
故に鉄道板に来るのは始めてです。

実はすこしお聞きしたい事があってまかりこしました。

鉄道マニアの方々の間で、満鉄とはどのように評価されていますか?
また、鉄道マニア的な観点で満鉄について論じた本はありますでしょうか?

よければ、是非ご教示いただきたいのですが…。
351 ◆1u233isMhg :03/02/16 02:22 ID:1i3SpG6x
武蔵小金井と宇都宮を往復する事になったんですが
少しでも運賃を安くする方法はなにかありますか?

連続乗車券とか言うのを使うと安くなる、だとかいう話を聞いた事が
あるんですが、本当なんでしょうか・・・。
352名無しでGO!:03/02/16 02:38 ID:KhL9MmTy
>>350
まず本ですが、原田勝正の『満鉄』。
意外なところで『日本国有鉄道百年史』。

鉄道趣味的な満鉄と、調査部を中心とした国策会社としての満鉄を、
車の両輪のごとく、客観的にまとめている本は少ないです。
データは、面倒でも満鉄社史をじっくりあたるしかないようですね。

漏れのような鉄ヲタ的には、内地では生かせなかった大陸的な技術を次々と採用して、
荒削りながらも大胆な鉄道というイメージが強いです。
その結実として「あじあ号」がある、と。
353名無しでGO!:03/02/16 03:05 ID:xx/YVlk4
>>350

ありがとうございます。
『日本国有鉄道百年史』は全く盲点でした。
今、外務省史料に関係した仕事をしているのですが、
鉄道関係の史料が多く出てくるので、興味を持ち始めたのです。
また、今のJRや私鉄の沿線開発の祖形はこのあたりにあるのかもと思います。
いずれにせよ、鉄道に関しては基礎知識がないので、皆様のお力をお借りしたいと思ったのです。

できれば、今後も皆様に色々と教えていただきたいのですが、
スレを作ってもよろしいでしょうか?
354名無しでGO!:03/02/16 03:07 ID:xx/YVlk4
失礼、上のレスは>>352さんへのものです。
謝罪すると共に、つつしんで訂正させていただきます。
355名無しでGO!:03/02/16 04:26 ID:KhL9MmTy
>>353
スレ立てのご相談でしたら、こちらでなさってはどうでしょう。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1043362801/l50
満鉄スレができたら、漏れも参加します。
356名無しでGO!:03/02/16 04:53 ID:jERVMZfG
>>351
武蔵野線経由で南越谷へ行き、東武に乗り換えて東武宇都宮へ 1640円

ご依頼の区間だと連続乗車券では割安にはなりません。
357名無しでGO!:03/02/16 04:55 ID:XLrtB9Tf
>>351
連続乗車券というのは必ずしも安くなる切符ではないし (むしろ
高くなることの方が多い)、購入できる条件も活用できるケースも
限られている。
連続乗車券のことは忘れた方がいいだろう。

3月までの土日に移動するならホリデーパスを組み合わせるのが
一番安いと思う。
平日だと、単純往復より運賃が安くなる方法はないかも。

往復するのが3月中旬以降で新幹線を使わないなら、
おそらく青春18きっぷが利用可能で、これが最安。
358名無しでGO!:03/02/16 05:34 ID:i9nkrAAX
>>351
普通にJR片道運賃は1890円。
土日の往復だったらホリデーパス。(往復で2040円)

中野までJR、中野から東西線、日本橋乗り換え銀座線で浅草、
浅草から東武に乗ると片道合計1600円。

3月以降だったら青春18きっぷ(一日あたり2300円)
359358:03/02/16 05:36 ID:i9nkrAAX
>>358
おっと、ホリデーパスは小山までしか有効じゃないので、
ホリデーパス+乗り越しで
2040円+片道480円だった。
スマソ。
360357:03/02/16 05:55 ID:XLrtB9Tf
>>356-359
JRの片道普通運賃を間違えていたらしい。
結果的に役に立たないレスを書いてしまった。スマソ。
361357:03/02/16 06:31 ID:XLrtB9Tf
>>351
ちゃんとまとめとこう。

出発が3月1日〜4月10日までの間で、その日のうちに往復するなら、
青春18きっぷが一番安い。2300円で往復できる。
ただし、5回分がセットになっているから、どこか別の日に残りの4回分を
使うことが前提。また、新幹線には乗れない。片道2時間20分。
(2300円×5回分=11500円)

出発が3月31日までの土曜か日曜で、その日のうちに往復するならホリデーパス。
ホリデーパスは小山までしか使えないので、小山〜宇都宮の切符が別途必要。
往復合計3000円。片道2時間20分。
大宮〜宇都宮の新幹線を使う場合は片道の自由席特急券が1790円、1時間40分。

それ以外の日程でとにかく安く行きたい場合はJR〜中野〜東西線〜日本橋〜銀座線
〜浅草〜東武線〜宇都宮。片道1600円、往復3200円。片道3時間10分。
362名無しでGO!:03/02/16 08:03 ID:xx/YVlk4
>>355

依頼を出してきました。
その折はよろしくお願いします。

種々ご協力、ありがとうございます。
363名無しでGO!:03/02/16 10:37 ID:2449ox9R
>>351
「ホリデーパス」を買え。小山まで往復で\2,040だ。
小山から先は、小山⇔石橋(\230)・石橋⇔宇都宮(\230)の往復乗車券を買うと安い。
しめて、\2,960なり。
364名無しでGO!:03/02/16 10:48 ID:JVM5INel
酉の「○○路快速」とただの「快速」の違いを教えてくらはい。
365名無しでGO!:03/02/16 10:56 ID:hkOHy6Tq
郊外を走る私鉄と都心部を走る地下鉄が相互乗り入れした場合
車内の広告の料金は上がるのでしょうか?
都心部を走る電車の中で郊外の商域の狭い店の広告をみて
ふと疑問に…
366名無しでGO!:03/02/16 11:10 ID:2449ox9R
>>364
「○○路快速」には、221系や223系などの新型電車が使用される。
普通の「快速」には、113系や207系などが使用されることが多い。
ただし、琵琶湖線・京都線・神戸線の快速は例外で、221系が使用されることが多い。
367名無しでGO!:03/02/16 12:00 ID:MK1m4+e9
>>364
大和路線では、停車駅の違いがありました。
大和路線には現在、「大和路快速」と「区間快速」がありますが、
1996年ごろまでは単なる「快速」もありました。
大和路快速と区間快速の違いは、大阪環状線内で通過駅があるかないか(区間快速は各停)。
快速がほかと違うのは、郡山と大和小泉を通過することと、
大阪環状線に乗り入れずに湊町(現JR難波)が終点・始点だったこと。
蛇足だが、区間快速でもJR難波に乗り入れるものがある。
ずいぶんゴチャゴチャしているが、ま、そういうこと。
久宝寺停車の歴史を入れるともっとゴチャゴチャするので、この辺で。
368名無しでGO!:03/02/16 12:34 ID:mF9CtQj0
>>367
奈良線は今でも違いがある 
使用車両は全て221系だが
「みやこ路快速」…六地蔵・宇治・城陽・木津
「快速」…東福寺・JR小倉・新田にも停車
「区間快速」…東福寺・六地蔵と宇治〜奈良間各駅
369名無しでGO!:03/02/16 12:47 ID:DV1p6n2u
大阪環状線には各停と快速、どのくらいの間隔で列車が走っているのですか?
大体でいいので、平日の昼間、それぞれ何分間隔なのかを教えてください。
370名無しでGO!:03/02/16 12:55 ID:2449ox9R
>>369
「ほとんど待たずに乗れる」のが大阪環状線です。
早朝・深夜以外は、ひっきりなしに列車がやってきます。
関空快速は大阪・京橋発の場合、20分おき・40分おきが交互です。
40分おきのところには、間にJR難波発が入ります。
大和路快速は、20分おきのきれいなパターンダイヤです。
371名無しでGO!:03/02/16 13:29 ID:/1vnx9sD
>>369-370
「ほとんど待たずに」はちょっとだけ言いすぎ。
駅によっては、昼間でも運が悪ければ10分以上待たされる。
例:http://www.ekikara.jp/time.cgi?route765
372名無しでGO!:03/02/16 13:32 ID:DV1p6n2u
>>370>>371
ありがとうございました。
373名無しでGO!:03/02/16 13:47 ID:tXIJh1BQ
>>351
連続乗車券だと、こんな↓感じかな?

【連続1】岡本 → 大宮
     経 由:東北,[赤羽],埼京,山手2,中央東,武蔵野,埼京
     JR線営業キロ: 168.6km  運賃:大人 2940円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
【連続2】大宮 → 宇都宮
     経 由:東北
  JR線営業キロ: 79.2km  運賃:大人 1280円

連続乗車券の有効日数は合計 3日です。合計運賃:大人 4220円

【連続1】の券で宇都宮から旅行開始、武蔵小金井で途中下車できる。
ただし、【連続2】の券では途中下車できません。
374357:03/02/16 14:38 ID:+t0lhtyp
>>373
埼京線と武蔵野線、中央線で三角ループを形成する案は漏れも考えたが、
そもそも最初の出発地が武蔵小金井か宇都宮か書いてない罠。
375351 ◆1u233isMhg :03/02/16 15:13 ID:CbbMyMTc
いつの間にか沢山のレスが…本当にありがとうございます。

えっとですね、明日武蔵小金井を発って水曜に宇都宮から帰ってきます。
学割が1枚だけあるので(区間無記入)、これを出来れば使いたいんです。
できれば途中大宮で途中下車したいのですが、そういう切符も工夫すれば
発券できるんでしょうか?

たびたびスミマセンが、教えて頂けると助かります。
376名無しでGO!:03/02/16 15:31 ID:2449ox9R
普通に、学割の武蔵小金井⇔宇都宮の往復乗車券を購入するのが1番安いです。
大宮での途中下車は、できなくはありませんが、宇都宮が東京近郊区間内であるが故に、非常に割高になります。
もし、学割証をもう1枚用意できるのであれば、大宮で途中下車する方の券を「武蔵小金井―岡本」にすれば、途中下車しない場合+250円で済みます。
377名無しでGO!:03/02/16 16:35 ID:NQm3Wk+e
>>375-376

宇都宮まででも、岡本まででも運賃同額です。
「武蔵小金井←→岡本」の往復学割で1枚でOKです。

仮に、運賃帯が異なったとしても、
連続乗車券にすれば、学割1枚で済みます。

武蔵小金井 → 岡本
経 由:中央東,山手2,埼京,[赤羽],東北
JR線営業キロ: 131.6km
普通往復運賃   :大人 4420円 小児 2200円 学割 3520円
普通往復乗車券の有効日数は 4日です。
378377訂正:03/02/16 16:45 ID:NQm3Wk+e
スマソ。
最短運賃は、西国分寺から武蔵野線経由だったのですね。
ならば、>>376氏のとおり、連続になりますね。
でも、やはり、学割は1枚でOKです。

逝きに途中下車する場合
【連続1】宇都宮 → 武蔵小金井
    経 由:東北,[赤羽],埼京,山手2,中央東
JR線営業キロ: 125.4km
    普通片道運賃   :大人 2210円 小児 1100円 学割 1760円
【連続2】武蔵小金井 → 岡本
     経 由:中央東,山手2,埼京,[赤羽],東北
JR線営業キロ: 131.6km
    普通片道運賃   :大人 2210円 小児 1100円 学割 1760円

帰りに途中下車する場合。
【連続1】岡本→武蔵小金井
【連続2】武蔵小金井→宇都宮

で、それぞれ【連続2】の券から使い始め、【連続1】を後から使う。
379名無しでGO!:03/02/16 16:47 ID:2449ox9R
>>377
宇都宮までなら、普通1,890円・学割1,510円。
運賃計算経路は、中央快速線・西国分寺・武蔵野線・武蔵浦和・埼京線・大宮・東北本線。
380377またまた訂正:03/02/16 16:50 ID:NQm3Wk+e
スマソ。
最短運賃は、西国分寺から武蔵野線経由だったのですね。
ならば、>>376氏のとおり、連続になりますね。
でも、やはり、学割は1枚でOKです。

逝きに途中下車する場合
【連続1】宇都宮 → 武蔵小金井 経 由:東北,[大宮],埼京,武蔵野,中央東
JR線営業キロ: 116.2km
    普通片道運賃   :大人 1890円 小児 940円 学割 1510円
【連続2】武蔵小金井 → 岡本 経 由:中央東,山手2,埼京,[赤羽],東北
JR線営業キロ: 131.6km
    普通片道運賃   :大人 2210円 小児 1100円 学割 1760円

帰りに途中下車する場合。
【連続1】岡本→武蔵小金井
【連続2】武蔵小金井→宇都宮

で、それぞれ【連続2】の券から使い始め、【連続1】を後から使う。
381名無しでGO!:03/02/16 16:51 ID:qIvFoIiC
>>375
規則に詳しくないなら、素直に武蔵小金井〜鶴田の往復を買っとけ。
自分で理解できない切符を買って利用して何が起きても知らんぞ。
382358:03/02/16 17:33 ID:i9nkrAAX
>>381
あと、「連続乗車券」自体を知らない・発券方法を知らない
DQN駅員も多いから、>>381の方法が一番無難だと思う。
383名無しでGO!:03/02/16 18:31 ID:NQm3Wk+e
384名無しでGO!:03/02/16 18:50 ID:NX0Gnz+Y
定期券の学割って、学校の最寄り駅じゃない駅までの定期券
買ったとしても学割は利くんですか?
385名無しでGO!:03/02/16 18:53 ID:ObS4tWN1
>>384
そもそも出してくれないかと。
386384:03/02/16 19:07 ID:eb3miQAA
>>385
春休みで予備校通うためとか、いかなる理由でも絶対に無理
なんですか?
387たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/16 19:19 ID:RlzmlYDI
>386
予備校のカリキュラムによっては、予備校が定期を買うための通学証明書を発行してくれる。
その場合は可能。
だが、春期講習とかの短期では基本的には発行してくれないと思う。
388名無しでGO!:03/02/16 19:21 ID:M7fOCrTU
>>386

だめです。
ただし、大手予備校の浪人生対象のコースなど
「各種学校」として認められているケースでは
自宅最寄駅−予備校最寄駅の通学定期券を購入できます。
389名無しでGO!:03/02/16 19:29 ID:Thfzk4oS
土佐くろしお―JR四国―土佐くろしお という通過連絡運輸はありますか?
390384:03/02/16 19:35 ID:HfpVshq5
そうなんですか。
皆さんありがとうございました。

最後にもう一つ質問いいですか?
今まで学割した定期券しか購入したことがないので、
通常の定期券の値段がいまいちわからないのです。
そこで、片道300円の切符は学割してない定期券だと
一ヶ月幾らになるのでしょうか?
391たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/16 19:42 ID:RlzmlYDI
>389
連絡運輸はあるようですが、一般的にいう通過連絡のように、
同一会社線の距離を合算して運賃を計算せずに、単純に
ごめんなはり線運賃+JR運賃+中村、宿毛線運賃となっているかもしれません。
誰かフォローを。

>390
割引率が会社によってまちまちなので、なんとも言えません。
定期券の運賃はttp://transit.yahoo.co.jp/
で検索をかければ表示されるのでご参考までに。
392390:03/02/16 19:47 ID:HfpVshq5
>>391
ありがとうございました
393名無しでGO!:03/02/16 19:55 ID:iZMWK1vr
鉄道板、はじめてきました。
スイカって盗難や紛失してもすぐに再発行されるんですか?

この前親父のを借りて返すの忘れてたら、なんか新しく買ったみたいなんですが、
期限とかも前のと同じだったので気なってみました。
その場合は俺が持ってる、前のスイカを使うと通報されるんでしょうか?

教えてください。
394名無しでGO!:03/02/16 19:58 ID:CPOhshrI
>>393
1500円払って申し込みの翌日以降。
ただし、Suica定期券だけ。

Suicaであってもなくても、定期券の本人以外使用は禁止。
ばれたらボッシュート
395名無しでGO!:03/02/16 19:58 ID:qIvFoIiC
>>391
あなたは海外板の「たいよう」氏と同一人物ですか?
396名無しでGO!:03/02/16 19:59 ID:CPOhshrI
再発行すると前のはもちろん使えなくなる
397389:03/02/16 20:00 ID:B5ahXlPj
>>391
そうですか。Thanx。
しかしごめん・なはり線と中村線・宿毛線では距離⇔運賃の表自体が違うようなので
もし通算するとしたらどうやるんだか。。。
398名無しでGO!:03/02/16 20:09 ID:iZMWK1vr
>>394>>396

レスありがとうございます。
使っちゃいけないのは分かってんですが、ついつい使ってしまう罠。。。
399名無しでGO!:03/02/16 20:09 ID:CPOhshrI
JR東日本旅客営業規則

(定期乗車券が無効となる場合)
第168条 定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(1) 定期乗車券をその記名人以外の者が使用したとき。

(定期乗車券等不正使用旅客に対する旅客運賃・料金の収受)
第265条 第168条第1項の規定により定期乗車券を無効として回収した場合(同条第2項
において準用する場合を含む。)は、当該旅客から次の各号による普通旅客運賃(特別車
両定期乗車券及び特別車両普通回数乗車券にあつては、特別車両料金を含む。)と、その
2倍に相当する額の増運賃とをあわせて収受する。
400351 ◆1u233isMhg :03/02/16 20:09 ID:CbbMyMTc
>>381 の方法で行こうと思います。
色々ありがとうございました。
401名無しでGO!:03/02/16 20:10 ID:DOd3aU3R
新幹線の特別料金ってなにがとくべつなんですか?
402旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/16 20:15 ID:xJ7U4ynK
速さが特別なんだべ
403名無しでGO!:03/02/16 20:20 ID:iZMWK1vr
399さんもありがとです。

難しそうであまり目は通してないんですが…

これからは他人の定期は多分使いません
絶対とは言い切れませんが…w
404たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/16 20:22 ID:RlzmlYDI
>395
違います。海外板行った事無いです…。
405名無しでGO!:03/02/16 20:27 ID:Bi/JDUKx
>>394 >>399
スイカ定期券の内、、、
定期券部分を使うのは規則違反なのは明白だが、
チャージ額すなわちイオカード機能の部分だけを他人が使うのは合法か?
406名無しでGO!:03/02/16 20:27 ID:Bi/JDUKx
>>394 >>399
スイカ定期券の内、、、
定期券部分を他人が使うのは規則違反なのは明白だが、
チャージ額すなわちイオカード機能の部分だけを他人が使うのは合法か?
407名無しでGO!:03/02/16 20:33 ID:vjFrei/o
>>405
×。
純然たるSuicaイオカードは可。
408406:03/02/16 20:59 ID:Bi/JDUKx
>>407
では、重ねて聞くが、

スイカ定期のチャージ部分を用いて、
券売機で他人の切符を買ってageるのは合法か?

それ↑が合法だとすれば、
他人がイオカード部分だけを使って乗車するのと実質的には同じと思うがどうよ?
409名無しでGO!:03/02/16 20:59 ID:eNZlXghb
JR東日本ICカード乗車券等取扱規則

(用語の定義)
第3条 この規則における用語の定義は、以下の通りとします。
(3) 「Suica定期乗車券」とは、定期乗車券とストアードフェアカードの機能をもつSuicaをいいます。

(効力)
第27条 Suica定期乗車券は、記名人のみが使用することができます。
410名無しでGO!:03/02/16 21:03 ID:va0I4pO3
>>408
きっぷに引換えるのは記名人でなければダメ。
そのきっぷを他人にあげるのは可。

考え方はクレジットカードと同じ。
411名無しでGO!:03/02/16 21:09 ID:DOd3aU3R
>>401

なるほど・・・・。ちょっと東京に友達にあいにいくので、ちょっと気になったので聞いてみました。
新幹線なんて10年ぶりだー。切符って自動販売機でかうのかしら。いまからわくわく。
412406:03/02/16 21:10 ID:Bi/JDUKx
>>409
なるほど、
イオカード部分も含めて「Suica定期乗車券」と呼称し、
記名人のみが使用することができるわけね。

>>410
なるほど、そう言われれば納得。


413395:03/02/16 21:29 ID:qIvFoIiC
>>404
参楠。
414名無しでGO!:03/02/16 21:41 ID:RfEaFAH0
>>401
特急料金のことか?
415 ◆kalaaaGOTE :03/02/16 22:53 ID:OPO1N+3u
>>389 >>391
一応、土佐くろしお〜JR〜土佐くろしおの通過連絡はあるらしい。
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
でも多分これは単純な合算じゃないかなぁ。
416名無しでGO!:03/02/17 01:24 ID:RvrBuWvZ
質問です。
東京から大阪まで普通の乗車券と指定席特急券で新幹線に乗車後、予定がかわって名古屋で
下車しなければならなくなった場合差額は戻ってくるのでしょうか?乗車前だと窓口に行けば
差額を返してもらい、新しく名古屋までの切符を発券してくれそうですが乗車後だと無理?
417名無しでGO!:03/02/17 01:31 ID:363K+8ml
>>416
特急券ぶんは戻ってこない。

乗車券ぶんは「東京-大阪の運賃」-「東京-名古屋の運賃」-210円
が戻ってくる。
418 ◆fxC5HHsC9I :03/02/17 01:34 ID:sRlHmuM3
>>416
特急券はボッシュート
乗車券は
 終了なら払戻請求。(ただそのきっぷが「C制」だとちょっと面倒なことに)
 その後大阪まで行くつもりなら途中下車の扱いをして貰う。
いずれの場合も有人改札を通る。
419 ◆fxC5HHsC9I :03/02/17 01:35 ID:sRlHmuM3
かぶったスマソ
420名無しでGO!:03/02/17 01:57 ID:iI6fUoTK
地方鉄道と軌道の違いは何ですか?
例えば京阪本線が1978年に軌道から地方鉄道に変わったと聞きますが
その前後であまり変わったという憶えがありません。
421名無しでGO!:03/02/17 02:02 ID:RvrBuWvZ
>>417-418
サンクスです!
422猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/17 02:14 ID:QPnc/G0p
>>420
準拠法が違うです。だからいろいろと運用なんかにも違いが出てきます。んだがまぁ、利用者サイドには
さほどの違いがありません。ほんとは違うんだけど、それは切り替えの日に変わるわけじゃなくて、その
うちに徐々にあらわれてくるので、やっぱわかりにくいと思います。
具体的な準拠法の違いによる差異については詳しいひとのフォローを願いつつt待て(=^_^;=)。
423名無しでGO!:03/02/17 02:24 ID:RvrBuWvZ
もういっちょ教えてください。
名古屋から静岡への乗車券・特急券を持って上りのこだまに乗車後、急な用事で京都へ
向かわなくてはならなくなり次の三河安城で下りこだまに乗り換えた場合、名古屋から
東京へのきっぷはどこまで有効なのでしょうか。やはり三河安城で下車し、特急券を
没収+乗車券を払い戻した上で再度三河安城から京都へのきっぷを買わなければならないので
しょうか?同じような質問でごめんなさい。
424名無しでGO!:03/02/17 02:33 ID:vUSMRM/q
>423
行きの特急券は、車内で申し出れば下車駅で差額を返してくれるように証明してくれる。
乗車券は、「名古屋−静岡の運賃」-「名古屋−三河安城の運賃」-210円
が払戻しになる。
(両方とも、払戻しは三河安城駅で申し出てください。)

その上で、三河安城−京都の運賃、料金を支払う事になります。
425名無しでGO!:03/02/17 02:54 ID:sacDY1gv
トウメイハイウェイバスについて質問です

途中に止まる小さな駅の全てで乗り降りできるのですか?
東京発の切符を名古屋で買うことはできないのですか?
回数券を旅行代理店に持っていっても予約できますか?
発車前の便変更はできますか?
払い戻し手数料はいくらですか?
426名無しでGO!:03/02/17 02:58 ID:vUSMRM/q
>425
板違いだと思うが・・・。


不可
不可

普通乗車券は100円
427ゴロー:03/02/17 03:00 ID:kqKJb9N8
今回、鉄道運輸関係でアンケートをしています。もしお時間ありましたら下記から特設掲示板にお越しください。木曜日に鉄道会社の方々にこのアンケートを発表いたしますので
わたしは真剣に取り組んでいます。
よろしくお願いします!
http://8517.teacup.com/hoshiwatari/bbs
428名無しでGO!:03/02/17 03:02 ID:sacDY1gv
>>426
素早い回答ありがとうございます!
この質問はどこで聞くのがふさわしいんでしょうか?
429猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/17 03:03 ID:QPnc/G0p
>>427
おそらく学生さんのレポート用資料収集とかだと思うんですが、主旨説明もなーもないアンケートには
回答したくないです。まずは説明をちゃんとしようや。
430名無しでGO!:03/02/17 03:14 ID:vUSMRM/q
>428
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1021225568/
↑あたり・・・だと思う。
431名無しでGO!:03/02/17 03:45 ID:363K+8ml
>>428
あるいはこのあたりもいいかも。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/travel/1042824817/
432名無しでGO!:03/02/17 06:09 ID:M6pTY+v3
>>425
上りだと名古屋ICまでは下車できない。霞ヶ関で乗車できない。
とか一部は乗降できないよ。
433名無しでGO!:03/02/17 10:17 ID:VtrBNEa5
西日暮里から山手線で池袋に行くのですが、
東口に出るのに最も近い車両はどのへんですか?
西日暮里で乗るときの車両で、「前、後ろ、真ん中」ぐらいの大雑把な感じでいいので、教えてください。


434名無しでGO!:03/02/17 10:22 ID:k81LlSIx
>>433
全体的には後ろの方かな。
一番前にある上がる階段の「メトロポリタン改札」を出なければ、
東口行く分には大丈夫。
435名無しでGO!:03/02/17 10:43 ID:ndsXl6nu
スレ違いかもしれませんが…
昨日、名古屋駅で「しなの大阪行き」が大幅に遅れてホームに停車中でした。
(本来16時40分頃発が17時ごろまで停車)
ある車両の窓が、ダンボールとビニールで塞いでありましたが事故なんでしょうか?
急いでいたため、詳しいことわからず。ニュース等も出ていないようですが気になった
ので…何かご存知の方いますか?
436433:03/02/17 10:47 ID:VtrBNEa5
>>434
ありがとうございました。
437名無しでGO!:03/02/17 14:56 ID:36TwWElI
磐越西線の会津若松−喜多方間の普通列車は
塩川以外通過のものが大半ですがこれ何故ですか?
会津若松と喜多方の間なら人住んでそうなものですが
438名無しでGO!:03/02/17 15:10 ID:363K+8ml
>>437
まあ、乗降客が極端に少ないから・・・というのが正解かも。

あのあたりの集落は駅から1キロ程度離れてるのが多いからな・・・。
ちなみに、平行してる国道にはバスが40分間隔で運行してる。
439名無しでGO!:03/02/17 16:55 ID:Da5ERyn9
>>435
窓ガラスが割れたんじゃないの?
床下機器に着いた雪が走行中に落ちてバラストを跳ね飛ばすのは
今ぐらいの時期にはよくあることだと思う。
440名無しでGO!:03/02/17 17:12 ID:uLfLYU09
名古屋から新潟に行きたいんですけど、どうやって行くのが一番早いですか???
路線検索で調べてみたんですけど、よく分からないので、、、。
名古屋→金沢→新潟で所要時間8時間…ホントにこんなに遠いんですか??
運賃も8000円とか…。何か間違って検索してるのかな…。
自分ではとても出来そうに無いので、ここで聞く事にしました、、、。
よろしくお願いします。

441旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/17 17:15 ID:ArE6Yw5z
>440
名古屋<東海道新幹線>東京<上越新幹線>新潟
が一番早そう
4時間ってとこかな
442440:03/02/17 17:27 ID:uLfLYU09
>>441
ありがとうございます。
新幹線ですか…。お金かかりそうですね…。
片道15000円くらいかかっちゃいますよね…。
個人的には往復で10000円くらいで大丈夫かなぁと思ってたんですけど、
世の中そんなに甘くないですよね…。
ちなみに金沢経由とか、長野経由でもやっぱり往復で15000円くらいかかっちゃうもんなんですか??
それから、さっき見たHPだと、運賃7000円、料金5000円みたいになってたんですけど、
この差額の2000円はなんですか?特急券???世間知らずでごめんなさい…。
LYCOS路線検索ってところだったと思います。
443名無しでGO!:03/02/17 17:41 ID:qRD9fBXR
>>442
新幹線で行ったら2万くらいにはなるだろ。
新幹線で行くくらいなら飛行機を薦めるけど、(確か飛行機も2万ちょいだった気がする。)

安く行くなら、米原まで新幹線で行って「きたぐに」の自由席に乗るとか
444名無しでGO!:03/02/17 17:45 ID:qRD9fBXR
>>442
>運賃7000円、料金5000円みたいになってたんですけど、
それって、運賃7000円と特急料金5000円で、合わせて12000円ってことだよ。
445名無しでGO!:03/02/17 17:54 ID:gpUdHwB0
飛行機で名古屋-新潟だと、通常運賃で片道20000円越えるね。
JRで長野・直江津経由だと片道8000円以下で抑えられる。ただし、
特急に乗らないと滅茶苦茶時間かかるし、乗ったら乗ったでやっぱり
金取られる。
446440:03/02/17 18:10 ID:uLfLYU09
>>443
飛行機ですか…。国内なのに飛行機って…雲の上な感じが…。国内で飛行機なんて沖縄行った時しか乗った事ないです(w
>>444
ぇえ!!!ホントに!!!片道12000円!!!!???高い!!!そんなにするもんなの???
>>445
そうですか…。特急に乗ったらやっぱり>>444さんみたいに片道で一万円超えちゃいますか…。
どうしよっかな…。新潟って遠いですね…。地図で見たら近そうなのに…。
やっぱり貧乏人は車が一番いいのかなぁ。疲れるけど、、、電車代に2万以上も払えないです…。
447名無しでGO!:03/02/17 18:28 ID:8EMLS53S
>>446
車で逝っても、高速代・ガソリン代で20000円位になるのでは?
448名無しでGO!:03/02/17 18:44 ID:GRDn5DJJ
>>447
長野道経由で普通車\9650、460kmの道を休憩無しなら約6時間の行程だな。
あとは燃費次第だが、自分で運転するとなると疲労も覚悟せねばなるまい。

>>440
どういった旅行なんだ?
曜日や帰りの日程など、条件ががある程度絞れれば
買い得な切符も紹介できるかも知れん。
449名無しでGO!:03/02/17 18:44 ID:C0y5EFqQ
>>446
板違いだけど、高速バスを乗り継いでいけば片道1万円強で行けるよ。
但し丸一日かかる罠。素人にはお勧めできない。
450旅行案内人 ◆y15k7SlyLE :03/02/17 18:49 ID:K5/cMiNL
>>440
名古屋−(特急しなの)→長野−(高速バス)→新潟という方法もある。
ただし、長野〜新潟間のバスは1日2往復しかない。
長野駅前発は8:00と16:00。
新潟万代シティBC発も8:00と16:00。

名古屋〜長野 運賃4310円、自由席特急料金(通常期)2310円。
長野〜新潟 バス運賃3060円。合計9680円。

所要時間 名古屋〜長野 約2時間50分。長野〜新潟 約3時間10分。
451名無しでGO!:03/02/17 19:11 ID:EcD2+Z3p
>>446
一番安い行程は、名古屋(中央西線)松本(篠ノ井線)篠ノ井(信越本線、直江
津経由)新潟です。
これで、片道乗車券で7,350円(462.1km)。名古屋8時発のしなの3号で長野、
長野から直江津まで普通、直江津から新潟まで北越3号で、15時頃着。
特急を全部自由席なら料金が4,090円となり、合計片道11,440円となる。

なお、周遊きっぷ(越後・新潟ゾーン)を使った場合、特急は自由席使うな
ら柏崎−新潟間分は特急料金不要なので、往復特急料金込み19,220円
となんとか片道10,000円を切るくらいになるよ。
内訳:越後・新潟ゾーン\3,400
名古屋−柏崎(入口/出口駅)乗車券 \6,090 X 0.8 X 2 = \9,740
特急自由席料金:名古屋−長野 \2,310 X 2 = \4,620
直江津−柏崎 \730 X 2 = \1,460
452440:03/02/17 19:15 ID:uLfLYU09
>>448
えーっと新潟の友達の所に遊びに行く予定です。
3月に行こうかなと思ってます。
車で行っても高速代だけで1万かぁ。遠いなぁ。
高速使わずにいったら…。途中で倒れるかも、、、。
ガソリン代が10km/Lとして、往復で8000円くらい…。全部で電車と同じくらいかぁ。
電車で行くのが気楽でいいかなぁ。電車なら学割も出してもらえる…のかな。
>>449-450
バスかぁ。それもいいかなぁ。ただ長野発の時間が…。

うーん、どうしよっかなぁ。色々見ると、
名古屋→金沢→新潟が乗換えが少なくて一番楽かなぁと思ったんだけど…。
はぁ…何にせよやっぱりお金かかりますね…。
みなさんホントにありがとうございます…。かなり助かります。
453440:03/02/17 19:23 ID:uLfLYU09
>>451
おお!!!それがベストかも。特急は全部自由席でOKだし、いざとなればデッキで座っててもいいかな(w
それから、板違いなんですけど…学割ってどれくらい安くなるもんなんですか??
っていうかどこに行けば貰えるのかすらワカンナイや…。今度学校で聞いてみます。
ホントにみなさんイイ人で助かります。初めての一人旅で不安がイッパイ…。



454名無しでGO!:03/02/17 19:31 ID:gpUdHwB0
3月なら青春18きっぷのセンもありうるのかな。

ちなみに、普通列車だけで行く(長野経由)と、名古屋を朝6時過ぎに出て
新潟には午後5時過ぎに到着できる。
455名無しでGO!:03/02/17 19:39 ID:ARESiUn7
学割効くなら行きは長野か富山経由で帰り上越新幹線+ながら
(金あるなら当然新幹線)というのもいいかも

計算はめんどいからしない
456名無しでGO!:03/02/17 19:43 ID:ZSK6tIYI
>>440
学割は乗車券が2割引きになる。
特急料金は割引にならない。

18きっぷは1日当り2300円で激安だけど、特急乗れないし
自力で時刻表読めない人にはお薦めできない。
ただ、この板に居る人は消防の頃から時刻表読めたから、慣れれば簡単だよ。
457名無しでGO!:03/02/17 20:23 ID:dejEYv78
>>456
>18きっぷは1日当り2300円で激安だけど、特急乗れないし
>自力で時刻表読めない人にはお薦めできない。

禿藁。まあ、現実には違いないが。
458初心者 ◆bT6c9WIwLg :03/02/17 21:24 ID:7MApMAFw
来週平日の月曜に友人とスキーをしに東京駅から長野駅まで
「あさま」を使って行こうと思ってるのですが
普段、平日月曜の朝7時台(28・52分東京駅発)の「あさま」の自由席は
どれぐらい混んでいるのでしょうか??
混んでいるのなら、ちょっと早く並ぼうかなと考えています。
出張などでサラリーマンの方とかが
たくさん乗って混雑しそうな感じはしますが…
新幹線はほとんど利用したことがないもので・・・。
ここで適当な質問かは分かりませんが、ぜひ教えてほしいですm(__)m
459名無しでGO!:03/02/17 21:30 ID:E2eu1mZ+
>>458
列車によっては自由席は一杯なんてのが有るが
7:28分なら先ず大丈夫と思われ
出来れば速達タイプより各駅タイプが空いているのだが
460初心者 ◆bT6c9WIwLg :03/02/17 21:43 ID:7MApMAFw
>>459
レスありがとうございます。
調べたら28分のやつは各駅タイプではなく大宮と上田しか
途中は止まらない速達タイプみたいですが、
そんなに混雑してなくて、始発駅なら普通に行っても座れるということでしょうか?
今のところ、52分よりのかは28分のに乗ろうかなと考えているのですが…
461名無しでGO!:03/02/17 21:54 ID:ZSK6tIYI
>>460
今の時期なら指定席と自由席の差額は310円だから、
指定席にするという手もある。
ドアが開く前から並ぶ必要もないし、ホームで買い物もできる。
462名無しでGO!:03/02/17 22:14 ID:tBhAIRAz
>>451
違う。
最短ルートと最安ルートは↓これ
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
[名]名古屋市内 → 新潟
経 由:東海道,中央西,篠ノ井,信越1,[柏崎],越後
JR線営業キロ: 445.9km 運賃計算キロ: 454.3km
普通片道運賃   :大人 7140円 小児 3570円 学割 5710円

[名]名古屋市内 → 新潟
経 由:東海道,中央西,篠ノ井,信越1,飯山,上越,信越1
JR線営業キロ: 444.4km 運賃計算キロ: 454.1km
普通片道運賃   :大人 7140円 小児 3570円 学割 5710円
463名無しでGO!:03/02/17 22:28 ID:28oVHEaX
飯山線は素人にはお勧めでき(ry
旅情を味わうには良いけどね。
18きっぷを使用して中央西線、篠ノ井線、信越本線でなら名古屋6:18に乗れば
新潟に17:18に着く。
464名無しでGO!:03/02/17 22:35 ID:a6CbTQOh
3月からの半数の「しらさぎ号」に683系を投入するらしいが、
しらさぎ何号に投入されるんですか?
465名無しでGO!:03/02/17 23:15 ID:pBpns8s+
気動車の一般色が首都圏色に塗り替えられたのっていつ頃からなのですか?
466名無しでGO!:03/02/17 23:23 ID:i2Pmz5af
>>464
http://www1.odn.ne.jp/jrkanazawa/
TOPICSの新型しらさぎ登場のところ
467名無しでGO!:03/02/17 23:47 ID:bYJsbp+Z
東海道本線・山陽本線でコンテナ貨物列車を観察していると、
編成両数(機関車を除く)が偶数であることが多いです。
さらに、偶数の中でも16、20、24といった4の倍数であることが多いです。
(もちろん、偶数だけど4の倍数でない18とか22のこともありますが。)
4の倍数にすることが多いということに、何か深い意味はあるのですか?
468名無しでGO!:03/02/17 23:50 ID:BQX9E/rA
>>467
コンテナ車の運用が4両単位という点が大きい

実際、コキ100系の最も初期のコキ100・101は4両ユニット、コキ102・103は2両ユニットを前提
にした設計だった。

コキ104以降は1両単位での運用も可能だが・・・・
469名無しでGO!:03/02/17 23:55 ID:gRxMVK+8
>>394
持参人有効のもか?
470名無しでGO!:03/02/18 00:03 ID:SrPIrQS/
「軽便線」ってなんですか?
471眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/18 00:07 ID:lt2EurmE
軽便線は軽便鉄道のこと。

けいべん【軽便】
名・ダナ 手軽に出来ていて、または手軽に使えて、便利なこと。
〈派生〉 さ
てつどう【―鉄道】線路の間の幅が狭く、小型の機関車・車両を使う、
 構造の簡単な鉄道。

北海道の拓殖鉄道とか鉱山鉄道など一般には762mmの線路幅を有する
鉄道が多い。

472名無しでGO!:03/02/18 00:12 ID:SrPIrQS/
>>471
ありです。じゃあいまJRローカル線で昔は軽便だった路線ってのは一回線路の引き直しやってるんだなー、ありがとう。
473名無しでGO!:03/02/18 00:22 ID:hjIM4o4+
>>472
ナローゲージ、近鉄内部・八王子線(四日市市)にまだ残っているよ。
474名無しでGO!:03/02/18 00:28 ID:hvIJw1bT
>>472
それはちょっと違って、鉄道省時代には「軽便規格」という規格が存在し、ごく一部を除いて
1067ミリで開業している。

とりあえず線路を敷いたという簡易規格路線の事をさしていた

475名無しでGO!:03/02/18 00:31 ID:hvIJw1bT
>>474
補足するけど、ここでいう「1067ミリの軽便規格路線」というのは省線でのことで、私鉄ではナロー
ゲージで敷設された本来の意味での「軽便鉄道」が各地に存在した。

476名無しでGO!:03/02/18 01:17 ID:4/qlMhcd
ちと蛇足を。

本来は、軽便鉄道法という法律に基づいた鉄道路線のことを
「軽便鉄道」「軽便線」と言う。だから、ゲージ幅が1067mmでも
1435mmでも軽便鉄道は軽便鉄道だし、実際軽便鉄道法に基づいて鉄道を
建設する場合でも、1067mmを採用することが多かった(国鉄と貨車の直通が出来ないからね)。
しかし後に、軽便鉄道に特有の、1067mm未満のゲージを採用したものを
「軽便鉄道」と呼ぶようになった。

だから、一般に軽便鉄道というと、軽便鉄道法によらない762mmゲージの
鉄道も含めて指す反面、軽便鉄道法によって開業した1067mmゲージの鉄道は
指さないことがほとんど。
477名無しでGO!:03/02/18 01:56 ID:D9Uvpbiz
>>467
EF66・EF200・EF210だとこういう原則になってるので参考まで

最高速度   95km/h   100km/h   110km/h
列車重量   1300d    1200d    1000d
        (26両連結) (24両連結) (20両連結)
478名無しでGO!:03/02/18 02:19 ID:xDXDsfcP
「駅ねっと」でムーンライトながら号の予約ができないんですが、見落としが
あるのでしょうか。それとも特急列車だけとか?
479 :03/02/18 05:41 ID:FusDUKhc
>>478 できるよ。

列車名 ムーンライトながら
列車号数 空欄

区間指定は東京〜名古屋で取れない場合、東京〜小田原で試してみること。
480名無しでGO!:03/02/18 13:42 ID:ez+99Tat
あさぎりの特急券はみどりの窓口で買えますか?
481478:03/02/18 13:48 ID:xDXDsfcP
>>479
サンクスです。検索経由でやるとできないので無理かと思いました。
482 ◆kalaaaGOTE :03/02/18 14:34 ID:saSK1K4j
>>480
基本的には買えるが、マルスで出せるのは倒壊の窓口のみ。
他は手書きで出る。
新宿なんかだと「小田急の窓口で買ってください」とタライ回しされる
可能性の方が高い。
483名無しでGO!:03/02/18 15:01 ID:ez+99Tat
>>482
ありがとうございます。
484名無しでGO!:03/02/18 17:04 ID:Aq7xA5ny
以前に「新快速」と「中央改札口」の英訳を教えてくれた方、どうもありがとう
ございました。お陰で無事外国の友人と会うことができました。
日本人の友だちともこの話をしたら、『「S Lapid」のSがなんの略か初めて
わかった!』と感動されました。

ちなみにその後、Japan Rail Pass ではのぞみには乗れないことを知らずに
この外国の友人にのぞみの時刻表を教えてしまい、ちょっと悪いことをして
しまいました。
485名無しでGO!:03/02/18 18:08 ID:M/lmNkq7
終電後の駅員さんて帰れるんですか?泊まり?
486名無しでGO!:03/02/18 18:53 ID:G2FVUzWr
春の東京〜大垣の臨時夜行はどのような理由で設定しているのでしょうか?
何かのイベント用なのでしょうか?
487名無しでGO!:03/02/18 19:27 ID:mnX34I6w
>>486
18きっぷシーズンで
「ムーンライトながら」が超満員となるため
その救済のために設定されています。

2ちゃんでは「青汁」(救済→キューサイ)でおなじみです。
488質問お願いいたすます:03/02/18 21:09 ID:ZZL2SOVU
券売機で買う切符には「発売当日限り有効」と書いてあるんですが
これは0時を過ぎたら使えなくなるということですか?
0時過ぎ発の電車には乗れないのでしょうか?
また改札を入ったときは0時前だったけど着いた駅で0時を過ぎていた、
なんていう場合にはどうなるのでしょうか?
489名無しでGO!:03/02/18 21:09 ID:EBerUnIK
終電まで大丈夫。
490名無しでGO!:03/02/18 21:15 ID:9LfxdiRe
>>485
漏れは泊まってます。
夜間は仕事がない駅なので、3時間くらい寝ます。
491名無しでGO!:03/02/18 22:03 ID:o0oPSZp1
>>488
電車特定区間は終電まで有効。
その他の区間でも途中下車しなければ目的地まで逝ける。
492488:03/02/18 22:04 ID:ZZL2SOVU
>>489 >>491
そうなんですか、安心しました
ありがとう
493名無しでGO!:03/02/18 22:46 ID:FXTdD1Es
>>488-492に便乗
例えば、23時59分に静岡駅の券売機で買った近距離乗車券では、
同夜の「ながら」で浜松まで行けないというわけですか?
494名無しでGO!:03/02/18 22:55 ID:or+Ou8L/
>>493 で、指定券はどうした?
495名無しでGO!:03/02/18 22:58 ID:7tvfNzXO
駅員がながらを「終電」とみなしているかどうかですが
常識的に無効にはしないと思います
(静岡0:22発のホームライナー浜松5号についても同じ)
496名無しでGO!:03/02/18 23:07 ID:7tvfNzXO
491は「電車特定区間」とかいていますが
電車特定区間以外の0時以降発の列車は
対象外ということなんですか?
497元STATION STAFF:03/02/18 23:12 ID:FEcVnUro
>>493
規則上は単なる有効期限切れで無効です。
ただ0時以降に乗車開始するのが明白なので係員の判断となります。
また、自動改札も0時以降一定時間までは有効と判断します。
ちなみに0時以前に入場すれば規155条継続乗車船の範囲です。
>>494
小田原からは自由席もあります。
498バーナー保守員 ◆UpHosyuUiU :03/02/18 23:51 ID:4GNWhgYK
A−A’基準とやらは「難燃」?「不燃」?
あと着火した可燃性液体での耐久性も基準項目内にはあるでつか?。
499名無しでGO!:03/02/18 23:51 ID:GNRGB1zq
昔は列車別改札だったから
その駅から出るのが翌日なら翌日有効の乗車券を売っていた
それが列車の本数が増え常時改札ができ
自動改札になり…

鉄道側の都合でやっていることもあって
あまり堅苦しく考えなくても終電までは乗せてくれる
こじつければ23:59までに申し出れば
有効開始日変更で対応できる
500名無しでGO!:03/02/18 23:53 ID:E+DCu5F+
A−A基準はなくなりますた。
501名無しでGO!:03/02/19 00:16 ID:wAGTf0c4
(地下駅等の設備)
第二十九条  主として地下式構造の鉄道の駅であって地下にあるもの及びこれに接続するトンネル並びに長大なトンネル
   (以下「地下駅等」という。)には、必要な換気量に応じた換気設備を設けなければならない。ただし、十分な
    自然換気が得られるものにあっては、この限りでない。
 2  地下駅等には、施設の状況に応じ、必要な消火設備、避難設備その他の火災対策設備を設けなければならない。

(車両の火災対策)
第八十三条  車両の電線は、混触、機器の発熱等による火災発生を防ぐことができるものでなければならない。
 2  アーク又は熱を発生するおそれのある機器は、適切な保護措置が取られたものでなければならない。
 3  旅客車の車体は、予想される火災の発生及び延焼を防ぐことができる構造及び材質でなければならない。
 4  機関車(蒸気機関車を除く。)、旅客車及び乗務員が執務する車室を有する貨物車には、火災が発生した場合に
   初期消火ができる設備を設けなければならない。

(火災報知設備)
第八十四条  寝台車には、火災が発生した場合に自動的に報知する設備を設けなければならない。

鉄道省令ではこんなん出ますた
502名無しでGO!:03/02/19 00:40 ID:F1zD3MvF
韜晦のATSはなんでATS-ScじゃなくてStなんだ?
503名無しでGO!:03/02/19 00:45 ID:RSx1KJfn
どうして鉄ヲタの大半は海外に目が向かず、いつまでも日本に
引き篭もってるんですか?
504名無しでGO!:03/02/19 00:47 ID:fW1nDWC5
>>501
鉄道省令ってなんだよ
ソースぐらいかいとけ
505名無しでGO!:03/02/19 00:52 ID:9TgLVmqv
>>503
ここでも読んで下さい。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1043924368/l50

まっ趣味なんて基本的に身近なものが対象でしょう。

野球やサッカーでも日本人が海外に逝き出してから、
海外に行く奴が増えたしね。

台湾に新幹線が出来たら逝く奴多そう。
506名無しでGO!:03/02/19 01:23 ID:Ar2pp1vo
平日新宿21時14分始発の湘南新宿ラインってどれぐらい前に並べば
座れるんでしょうか?
507 ◆kalaaaGOTE :03/02/19 01:33 ID:S4chcF/A
>>498
一応今は無い基準だが。
路車板の韓国地下鉄事故スレに少し出ていたが、要は試験の結果
「難燃」または「不燃」と認定された材料のみで製作した上で
前面貫通扉を設けた車両が「A-A基準準拠車両」の認定を受けていた。
で、その「難燃」やら「不燃」やらの基準は昔のRJあたりに出ていた気がするんだが
なにぶん昔の話で掘り出し不能だった。スマソ。

>>504
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」
http://www.rail-e.or.jp/9_kaigishitsu/gijutukijun.html

A-A基準は1987年に「普通鉄道構造規則」に吸収されてあぼーん
普通鉄道構造規則も、2001年に出たこの省令に吸収されてあぼーん
今はこの省令が生きている。ちなみにいわゆる「600メートル条項」もこの省令には
無いため、現在は600メートル以内で停止云々という法的根拠は無い。
508 ◆kalaaaGOTE :03/02/19 01:33 ID:S4chcF/A
>>502
Tは倒壊のTと考えるのが自然だと思うが
ATS-SCって何ですか?
509名無しでGO!:03/02/19 01:36 ID:6P2h/GNX
CentralのCじゃない?
510 ◆kalaaaGOTE :03/02/19 01:38 ID:S4chcF/A
>>509
なるほど。
ATCと間違えそうだから避けたんじゃないかという気もするけれど…。
511 :03/02/19 09:32 ID:OznBBxeS
質問と言うか確認の意味合いで質問させてください。
池袋→土浦に行く為の一番安いルートは
自分で色々時刻表で調べたところ
池袋→綾瀬 JR210円
綾瀬→取手 JR450円
取手→土浦 JR480円でした。

もっと安い方法ありますか?
因みに地下鉄は池袋→綾瀬 230円でした。
512名無しでGO!:03/02/19 09:37 ID:NQEyHW8x
京急の羽田空港線に乗るのですが、
快特以外は全て各駅停車ですよね?
513 :03/02/19 09:45 ID:OznBBxeS
>>511の続きです。自己レスですが
もっと安い方法がありました。

池袋→綾瀬 JR210円
綾瀬→馬橋 JR210円
馬橋→天王台JR210円
天王台→土浦JR480円

計1110円でした。もっと安いルーとあるかな?
514名無しでGO!:03/02/19 12:41 ID:sIOmsYj4
一年通しての、Uターンラッシュのピークっていつ頃なんでしょうか?
やっぱり、休みの終わり1週間前くらいからですか?
515名無しでGO!:03/02/19 13:12 ID:lwqVPuBN
>>514
連休の長さと曜日の関係で変わってくると思うが
普通は連休の最終日かその前日ではないか。
516名無しでGO!:03/02/19 13:51 ID:HBbuMtFK
>>511 >>513
土曜休日に日帰りで往復するならホリデーパスが2100円(片道あたり1050円)
517名無しでGO!:03/02/19 13:55 ID:8QMcBQZ+
東京周辺のJR沿線なんだけど、1つ1つの駅に関して[この駅は●●支社の●●電車区]というのは必ず決まってるんですよね?
でもそれを一般人が知るのは極簡単なことのように思えて実は物凄いハードル高いんですね。
端的に分かる表とか図はあるんですか?

ちなみに自分のトコの駅で「赤羽電車区」という言葉を見たことがあるんですが、
調べたら存在していないみたいです。なんか意味があるんですか?
「ここは赤羽電車区に違いない」と思っていましたが。
518517:03/02/19 13:57 ID:8QMcBQZ+
支社名は晒されてることも多いかもしれないですね。
519502:03/02/19 14:19 ID:F1zD3MvF
>508-510
そうか、ATCがあったか…

MM、台車、パンタグラフ、果てはウェブサイトや切符の地紋にまでもCを使う会社が
なぜATSだけTを使ったのか疑問に思ったもので…サンクス。
520名無しでGO!:03/02/19 14:21 ID:jLwez5LV
東京−川崎と横浜市内−名古屋市内の乗車券で
特急券を買えば東京−名古屋の新幹線に乗れますか?

新幹線の自由席特定特急料金を同じ列車で2枚以上使うのはできますか?
例:豊橋−掛川、掛川−浜松、浜松−静岡の各840円の特急券を買って一列車で乗り通し
改札内での乗継なので一枚の特急券にされてしまう気がするのですが
521名無しでGO!:03/02/19 14:25 ID:2RE3n1zm
>>512
「空港線内」はそう。
522名無し:03/02/19 14:37 ID:kOgMs1FT
>>520
この乗車券で新幹線に乗れる。
新幹線特定特急券をつなげて使うことはできます。
豊橋ー静岡を豊橋ー浜松ー静岡に分けて買うと安くなります。
ただし、車内で精算すると差額が請求されます。旅行会社であらかじめ
2枚目の特定特急券を買っておかないといけません。
私なら東京ー名古屋は、北千住ー新富士ー名古屋って分けます。
こうすることで70条の大回りを使うことが出来ます。
523名無しでGO!:03/02/19 14:44 ID:KnPICadd
>>522
特急券を車内で精算すると、発駅計算ではなく打ち切り計算になります。
つまり、あらかじめ2枚の特急券を買っても、豊橋−浜松だけ買っておいて車内で精算しても、金額は同じです。
524名無しでGO!:03/02/19 14:51 ID:jLwez5LV
>>522
ありがとうございます!
参考にさせていただきます
ちなみに豊橋−浜松、浜松−静岡の買い方で
豊橋ー静岡間に停車しないひかり号に乗るのも問題ないですか?
525名無しでGO!:03/02/19 15:10 ID:nFXbb9Xx
上り列車と下り列車の違いってなんですか?
526名無しでGO!:03/02/19 15:21 ID:GaFc9uZ2
>>517
電車区というのは車両の配置を示したもので
駅の管理はそのまま●●支社●●駅
また乗務員の配置は車掌区や運転区という単位を使う

例えば大崎はJR東日本東京地域本社大崎駅で
この駅に発着する山手線の車両は東京地域本社山手電車区所属
この山手線の運転士の所属は池袋運転区か品川運転区で
さらに車掌の所属は池袋車掌区か品川車掌区


>>525
走る向きが違う
路線の起点(だいたい東京に近い方)から出るのが下り
逆が上り
527名無しでGO!:03/02/19 15:29 ID:lwqVPuBN
>>525
列車の進む向きが違う。
528名無しでGO!:03/02/19 15:31 ID:HAK4/o34
>>526
東京地域本社って何年前の話しだよ
529名無しでGO!:03/02/19 15:35 ID:GaFc9uZ2
>>528
スマソ東京支社か
逝ってくる
あとは頼んだ
530523:03/02/19 15:42 ID:KnPICadd
>>524
問題ありません。
531名無しでGO!:03/02/19 15:54 ID:j+hWqBp4
>>515
結構遅いんですね。ラッシュの電車には乗りたくないので、
連休ってあまり好きじゃないんですよ。前日は徹底的に避けます。
どうもありがとうございました。
532名無しでGO!:03/02/19 18:08 ID:akYB/jqO
サイバーで、三厩駅はないの?
533名無しでGO!:03/02/19 19:00 ID:nJcCygTg
>>531
サラリーマンが1ヶ月も休みとれるわけねーだろ。
長くて1週間,ってとこだろ。
534名無しでGO!:03/02/19 19:58 ID:aT8TnC1T
>>532
数年前に読み方が「みうまや」から、より現地の発音に近い「みんまや」に変わった。
535名無しでGO!:03/02/19 20:50 ID:AgLlxisd
明日、山形県酒田駅から東京上野に行くのですが、
8:46発の新庄経由列車では行けないのでしょうか?

駅前探検倶楽部を使ったところ、8:46発で入力すると、
10:21発や10:50発の検索結果しかでてこないのです。

切符には、経由:陸西・笹木野・東北 と書いてあります。
新幹線自由席特急券には、新庄→東京とかいてあるんですが。
536名無しでGO!:03/02/19 20:52 ID:cjil/YDs
>>516
ホリパは2040円

>>523
車内精算で差額を請求されましたが何か
820円のきっぷでそのとなりの駅までの乗り越しだったのですが....
537名無しでGO!:03/02/19 21:14 ID:RAaP3YgK
私鉄の「全線踏破」は、乗車後ある線区が短絡とかで経路変更したら
その部分は乗り直さないと「全線」とは名乗れないものなのでしょうか?
538名無しでGO!:03/02/19 22:04 ID:LBQ9Oyhi
自分でダメだと思うならダメだし
それでいいと思ったんならそれでいいんだよ。
539名無しでGO!:03/02/19 22:13 ID:FydQQWDX
>>523
規則上は差額清算ですがね。
打ち切り計算にしてもらえたことがあるんですか?よかったですね。

自由席系の場合は
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/7-sho/2-setsu/3-kan/index.html
指定席系の場合は次のページに進むと出てくる。
540名無しでGO!:03/02/19 22:20 ID:Z4QtPLXw
質問です

横浜から広島まで「さくら」という寝台列車で行こうと思うのですが、
A寝台にするかB寝台にするかで迷っています。A寝台の方が4000円くらい
高いのですが、寝心地とか居心地というのは相当違うものなのでしょうか?

寝つきは相当悪いほうなので、どっちにしてもなかなか寝付けないとは思う
のですが、A寝台はガラガラにすいてるとか、そういう情報あったら教えてく
ださい。よろしくお願いします。

541名無しでGO!:03/02/19 22:32 ID:jK/DQAjH
>>540
A寝台とB寝台で寝心地の差はそれほどないと思う。
料金はA寝台が13350円でB寝台が6300円。
差額を払う価値があるかは乗る人次第。

「さくら」の場合A寝台は鍵のかかる個室、B寝台は仕切りがカーテン1枚だけ。
「さくら」にはB寝台と同じ料金で利用できるB寝台個室もあるからこれがいいかも。
ただし、室内はカプセルホテル並に狭い。
車両はA個室もB個室もボロいです。
542名無しでGO!:03/02/19 22:43 ID:a7pJLk0r
>>535
手元の乗換案内では 最上川2→つばさ110 が普通に出てきたので、
駅探が糞なだけでは?

経由も問題ないですよ。
543名無しでGO!:03/02/19 22:46 ID:Y+UzNl7F
>>535
駅探はたしか、多少余裕を見る傾向があるので、
8:46ジャストではなくて、5分くらい前にしないと検索できないかも。
544542:03/02/19 22:55 ID:a7pJLk0r
>>543
駅探は余裕時分多めなのか…
乗換時分が5分だから出ないのかな?
545540:03/02/19 23:14 ID:Z4QtPLXw
541さん早速のレスありがとうございます!
B寝台個室というのもあるんですか。それで行ってみよう
かと思います。

どうもありがとうございました。
546 ◆fxC5HHsC9I :03/02/19 23:55 ID:HcjwGFzF
>>540-541
A個室があるのは「はやぶさ」の方である罠
547国内旅行板住人:03/02/20 00:35 ID:ibS768Z+
2/28の夜発の臨時大垣行き夜行はありますか?
ながらの指定が取れなかったヤシの為に・・
548名無しでGO!:03/02/20 00:38 ID:w3I1BCBX
朝ラッシュ時はどうして、列車が遅れるんですか?
遠方に出かける場合だと、駅の時刻表に表示している所要時間より5分以上遅れたりする。
549名無しでGO!:03/02/20 00:46 ID:HVFJPVYf
>>547
ない。
・・・って国内旅行板で答え出てるな(W

>>548
朝道路が渋滞するのと同じ理屈。

ちなみに、もともとラッシュ時は遅く走るようにダイヤが組まれているので、
「遅れる」わけではない。

でも、「5分」ならまだマシだな。
昔の小田急あたりだと、普段30分で走れる区間が、
朝は倍近くかかった事もあった。
550 :03/02/20 00:48 ID:1wwCLVd1
>>547
ない。基本的に繁忙期のみ。
551国内旅行板住人:03/02/20 00:53 ID:ibS768Z+
>549
>550
サンクス。別の手を考えます。
552名無しでGO!:03/02/20 01:01 ID:GLUpsg3N
>542
>543
>544
駅探のほうが間違いのようなので、安心しました。
乗り換え5分で頑張ります。走るぞ〜!
どうもありがとうございました。
553名無しでGO!:03/02/20 01:01 ID:rXJtEvco
最終列車で一番遅い到着時刻は、紀伊田辺の 1:38ですが、
始発列車で一番早い出発時刻って、「4時何分」ですか?
JRのみ。ただし夜行列車・臨時列車は除外とします。
554名無しでGO!:03/02/20 01:06 ID:OuPHBhB8
>>553

京浜東北・根岸線

桜木町4:19発大宮行き 414B

かな?
555名無しでGO!:03/02/20 01:08 ID:lCkqQ+cc
このまえニュースになっていた東北方面の列車で早く行けるようになった
のはなんていう列車ですか?
556名無しでGO!:03/02/20 01:15 ID:zmZzIXle
>>555
はやて
557548:03/02/20 02:13 ID:PZdULPfa
>>549
レスありがとうございます。
時間が余計にかかっても、本数増やして輸送力を上げることにしているんですね。
私の利用する最寄り駅はラッシュ時でも、列車の本数が増えないから恩恵を受けられないけど…。
558名無しでGO!:03/02/20 08:08 ID:UDAt3qo4
車両に関しては「ずぶの素人」なのですが・・・
何故、中央線の快速や特快(よって、東京発着)だけが赤系統色一色の旧型なので
しょうか??
 現状では例えば「新宿~中野」間では、総武線直通の列車を使う方が快適な気
がします。
 因みに、中央線の「あずさ」等の特急は一部新型が導入されている様ですネェ
559名無しでGO!:03/02/20 08:29 ID:0NX5zrq1
赤字線区がバス転換すると運賃が鉄道時代よりはるかに高くなるのはなぜですか?
560名無しでGO!:03/02/20 08:57 ID:fp5YiSDL
>>558
緩行線(各駅停車)は急行線(快速)に比べ駅間距離が短いですね
つまり力行して少し惰性走行したらすぐにブレーキをかけます
同じ加速や減速の性能のがいい新しい電車を入れるなら
急行線に入れるより緩行線に入れたほうがより性能を発揮できるのです

特急は速達性ももちろんですが車両の快適性そのものが
特急料金を払う対価の重要な要素になってきます
さらに会社を代表する看板列車にもなるとあれば積極的に新しくてかっこいい車両を入れるのは当然ですね


>>559
単純に考えれば赤字なんだから値上げするのは当たり前ではないでしょうか
561名無しでGO!:03/02/20 10:53 ID:Tq6QCmWT
>>558
さらに、
中央線に関しては、一時緩行線の(以前の)車輌で煙を噴くなどの事故が多発して、
そのため新型車両の導入が急速に進められたという事情もあります。

562名無しでGO!:03/02/20 12:20 ID:ZbGeHmHR
>>558
いずれにしても、現在一番ボロいということは、走り出した頃は
優先されて新車が入ったわけです
中央快速には、過去にも革新的な新車が最初に使用されているので、
数年後と噂されている次世代電車を楽しみに待ちましょう
きっと、他線区よりも優れた電車になるはずです
563名無しでGO!:03/02/20 12:26 ID:6XXwAIOI
http://www.d-cue.com/benefit/nakaizu.html
中伊豆フリーパスを使って旅行しようと思っています。

当方、小田急線の最寄駅は海老名なのですが、海老名から本厚木までは普通にきっぷを買い、
本厚木からこのきっぷを使うことになるのでしょうか?
それとも、上のページには「主要駅から」と書いてあるので、中伊豆フリーパスには海老名からの設定もあるのでしょうか?
564名無しでGO!:03/02/20 13:30 ID:jqVOe9NS
>>563
海老名駅でも売っています。この場合は海老名発の値段となります。
小田急線(愛甲石田〜小田原以外の)各駅で取り扱ってます。
あさぎり号を使う場合は同時に予約してください。
海老名発の場合は本厚木停車のあさぎりとなります。
小田急トラベルサービスでも取り扱っています。
565名無しでGO!:03/02/20 19:28 ID:W9wFWrks
>>558
さらに,JR東日本は,首都圏の列車はある線区の車輛を一気に置き換え,
性能の統一を図るというスタンスのため,たまたまめぐり合わせで
中央快速線の車輛の置き換えが最後になってしまった,という事情もある。
566名無しでGO!:03/02/20 19:50 ID:UDAt3qo4
560&561の書き主の方へ:どうも有難うございました。
 私は中央(快速&特快)線が赤系の車両が(総武線の様に)[アルミ?に帯]に換え
ないのは東中野付近で、JR東日本発足後初めての(無踏切区間での)死傷事故
と関連がある!と勘繰っていました。・・・
 見当ハズレもいいとこでしたネ。トホホ
567名無しでGO!:03/02/20 21:21 ID:vWwoe2nt
横浜から成田空港へ行きたいのですが、成田エクスプレスで進行方向を向いて
座るには、何番の席を取ればいいかご存じの方いますか?
568名無しでGO!:03/02/20 22:35 ID:vfBaFyr3
ご存知の方には変な質問だと思うのですが
JR東日本HPのSuicaの説明を
全部読んでもわからなかったので教えてください。
今日目黒から新宿へのSuica定期を一ヶ月分買ったのですが
全部で5040円、ちょうど31日分でした。
定期って割引になると思ってたのですが・・。
明日から31日間毎日乗るわけではないので
来月で期限が切れてしまっては
かえって損になってしまいますよね???
期限が切れても残高は使用できるのでしょうか。
でもそうするとSuicaイオカードとの違いがわかりません。
すみませんどなたか教えてください・・m(__)m
569名無しでGO!:03/02/20 22:40 ID:Vc6AcTK6
>>568
31日の往復は62回乗車と思われるが?
570名無しでGO!:03/02/20 22:41 ID:9Mtc5DBG
>>568
160円x2回x31日=9920円
571名無しでGO!:03/02/20 22:42 ID:Vc6AcTK6
で、月20日勤務とすれば40回乗車。
160×40=6400円。
5040円なら1360円トク。
572568:03/02/20 22:44 ID:vfBaFyr3
穴があったら入りたい・・・・
なぜ気づかなかったのか・・・
すみませんちょっと疲れてたみたいです・・

569さん570さんありがとうございました・・!!!
573568:03/02/20 22:50 ID:vfBaFyr3
571さんもありがとうございました(>_<)
定期買うのが5,6年振りで
働くのも久し振りですごい緊張してたので
「行く!」という気持ちしかありませんでした。
そうですよね行ったら帰ってくるんですよね・・。
あああ上の書き込み削除したい
574 :03/02/20 22:51 ID:S6Rteg2t
>>573
(・∀・)ニヤニヤ

(゚ε゚)キニシナイ!!
575名無しでGO!:03/02/20 22:53 ID:7wrOmrd9
>>568
期限が切れても残高は使える
期限切れSuica定期券のSuicaイオカードとの違いは
・本人のみ使用可(券売機できっぷを買えば他人でも使用可)
・デポジット返還には身分証が必要

あとどうでもいいことかも知れんが、今日買ったのなら使えるのは28日間
576名無しでGO!:03/02/20 23:01 ID:6cU5IaqT
大月駅のみどりの窓口ってどうよ?

窓口の数とか、10時ごろの込み具合とか、駅員の態度とか
577 ◆ZZz0kEitAw :03/02/20 23:07 ID:Tq6QCmWT
>>576
窓口一つしかなかったような気がするなぁ…。
そこそこ利用者はいるみたいです。
態度は接したことがないのでわかりませぬ、須磨祖。
578553:03/02/20 23:17 ID:PUf8BudP
>>554
JRで一番早い始発列車は、桜木町 4:19発でしたか。ありがとうございました。
579名無しでGO!:03/02/20 23:27 ID:VLWWjiNH
トワイライトエキスプレス(大阪から札幌行き)に
乗りたいのです・・どうせ乗るのなら一番眺めのいい部屋が
いいのですが、それはどの車両になるのでしょうか?
やはり最後尾なのですか?また、その部屋は一般の人でも
取れるものなのでしょうか?
580名無しでGO! :03/02/20 23:32 ID:iKNJTcFm
新幹線に600系は無いんですか?
581576:03/02/20 23:33 ID:6cU5IaqT
>>577
サンクス!!
582名無しでGO!:03/02/20 23:44 ID:0gLnge1d
>>579
1号車展望スイート。札幌逝きなら最後尾。
イパーン人でも問題はないが、競争率はアホみたいに高いので
旅行会社に申し込んで運を天に任せるべし。
ちなみに一室50,980円也
583名無しでGO!:03/02/20 23:47 ID:SlzI+5F9
相鉄線ってパスネット使えますか?
584名無しでGO!:03/02/20 23:52 ID:8ortsfVc
>>580
東日本のE1系が、当初は600系で開発検討されていたそうだ。その後、
自社開発車両には「E」を冠することになってE100番代の数字に変更された。
時期的にはJRW500系「WIN350」の後で、700系よりも前。
600を使うと西日本や東海に打診したのだろうから他社は使わなかったのだと思う。
九州新幹線は800系。
585名無しでGO!:03/02/20 23:52 ID:XKbRns/m
>>583
YES.
586名無しでGO!:03/02/20 23:52 ID:6VYf2hxf
>>580
E1系が当初600系の予定で設計されたが、JR東日本の形式のつけ方が変更されて600が
飛んでしまった。
587名無しでGO!:03/02/21 00:09 ID:eU660vGh
電車の運転士ってやはり必要なんでしょうか?
レールの上走っているし、全部自動でも大丈夫な気がしたのです。
588 ◆ZZz0kEitAw :03/02/21 00:12 ID:ARt/P8qQ
>>587
そういう電車もありますよ。東京ではゆりかもめですね。

ただ、不意に物(とか人とか!)が飛び込んできたときとか
ブレーキを操作する人間はやっぱり必要なのです。
589名無しでGO!:03/02/21 00:31 ID:e83g76Rc
京福電鉄永平寺線も結局再開することになったのですか?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_aoyagi/railway/newline.htm開業 2003/10/ えちぜん鉄道 勝山永平寺線 東古市−勝山 16.9
最後に運行再開をする区間です。('03/01/31)
590猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/21 00:45 ID:m7kARptI
>>589
福井駅から東に延びるやつの総称が「勝山永平寺線」だということじゃないんだろうか。永平寺線はもう
廃止となり、地図からも抹消されていたような。現地にも行ったけれど(鉄しにいったわけじゃなくて永平
寺に用があった)、再開するという話はなかった。間違ってたらつっこみきぼん。
591名無しでGO!:03/02/21 00:50 ID:iP+l3JSM
>>589
東古市〜勝山間は京福電鉄時代の越前本線で、永平寺線とは違います。
おそらく、かつての越前本線が「勝山永平寺線」と名前を変えただけ。
592名無しでGO!:03/02/21 01:33 ID:cadhKy9/
横浜から成田空港へ行きたいのですが、成田エクスプレスで進行方向を向いて
座るには、何番の席を取ればいいかご存じの方いますか?
593名無しでGO!:03/02/21 01:41 ID:87IQBmiO
どうして車掌さんは変な声で
アナウンスをするのですか??
594名無しでGO!:03/02/21 01:45 ID:4fv0/T4U
>>593
ファック!
じゃなくてFAQを読んでから質問するように。
595名無しでGO!:03/02/21 01:47 ID:UpdwsfI0
>>593
FAQ逝き
596名無しでGO!:03/02/21 09:49 ID:1Xq8tP9g
>>592
AかB席っぽいが。

塚、同じ質問、二度書くなよ。
誰か、>>567 の質問に答えて下さい。
って書けば済むだろうが。
597ストレッシャー:03/02/21 10:30 ID:Errxc5V/
東京から日帰り圏内でオススメの海が見える路線てありますか?
598 ◆ZZz0kEitAw :03/02/21 10:36 ID:Bo4sVb6H
>597
私の個人的なおすすめとしては、外房線ですかね。
ただ車窓からはちょっと見えづらいです。
599名無しでGO!:03/02/21 10:41 ID:ofEsbZQ2
>>597
京葉線がダイナミックです
600名無しでGO!:03/02/21 11:11 ID:Hc1TERaY
>>597
伊東線〜伊豆急行線
601名無しでGO!:03/02/21 11:51 ID:GicAdww9
江ノ電とかも!
602 ◆ZZz0kEitAw :03/02/21 11:55 ID:Bo4sVb6H
>601 それだ!
 ちょっと早めにお昼にして、珊瑚礁でカレー食べるのもよし。
603名無しでGO!:03/02/21 11:58 ID:TqNbkcmv
>>597
東海道線(国府津〜熱海)や京急など個人的に好きですな。
あと反則で鶴見線とか。
604ストレッシャー:03/02/21 12:31 ID:7zd8NU9a
皆さんありがとうございます
ぜひ参考にさせて頂きます。
605名無しでGO!:03/02/21 13:33 ID:imqiCXFR
daily ウォガ!

ってなんですか?
606名無しでGO!:03/02/21 13:50 ID:UdHPFSDJ
>>597
東京から東海道線の快速に乗って1時間20分のところに
根府川 (ねぶかわ) という無人駅があります。
ここのホームから太平洋がよく見えます。
駅のベンチで海を見ながらお弁当を食べている人を
ちょくちょくみかけます。
もう少し暖かくなってから、天気のいい日に訪れて
みてください。
607名無しでGO!:03/02/21 14:15 ID:GicAdww9
お!根府川駅が出てる(笑)
駅周辺に小さな商店等はありますが、弁当とか食料は
コンビニとかはだいぶ離れた国道沿いまで行かなければ無いので
2つ手前の小田原駅で調達するか持参の必要があるかも。
観光主体で行くなら真鶴・湯河原・熱海や>>600まで足を伸ばしてもいいかな。
608名無しでGO!:03/02/21 14:35 ID:+Xmglpz6
臨時大垣夜行は東京駅に着いた後どうしているのですか?
609名無しでGO!:03/02/21 15:57 ID:b/LW+D19
質問:
月曜日、名古屋→東京 9:47の500系のぞみ乗ります
そんで絶対に山側窓側に乗りたいです。
30分前で、指定とれるでしょうか。窓側うまちゃってます??
ちなみに3分前の9:44にものぞみ東京行きがあり分散はするでしょうが、
どうなんでしょうか。絶対窓側座りたい
610猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/21 16:00 ID:1nYbysv3
>>609
速攻で予約を取りに行け。
611名無しでGO!:03/02/21 16:03 ID:b/LW+D19
何分前なら確実??
鉄道好きなんで待ち時間は気にならないです。
1時間ほど前ならいいかな
612名無しでGO!:03/02/21 16:08 ID:JS9/HwqP
>>608
田町電車区に引き上げられる
613猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/21 16:09 ID:1nYbysv3
>>611
確実なことは言えないけど、直前だと「窓際席」なんていう指定は通らないことが少なくはない。東海道だけ
じゃなくて上越とか東北とかでも同じ。乗りたい列車が決まっているなら、早めに指定席をおさえておいた方
がいいと思います。
自由席がある列車なら盆暮れでもない限り、始発駅で迎撃するなら、最悪でも1列車か2列車見送れば窓
際確保できることが多い(でものぞみは自由席ないよー)。
614名無しでGO!:03/02/21 16:33 ID:Hc1TERaY
>>609
名古屋駅にはクレジットカードの新幹線の券売機あるんだけど
窓側指定できますよ。
615名無しでGO!:03/02/21 16:36 ID:Hc1TERaY
でも山側指定はできないや。窓口に行ってね。
月曜日の朝の上りは混むから早くした方がいいな。
616名無しでGO!:03/02/21 17:43 ID:6DZ1tt/A
>>582

ありがとうございます。
がんばって狙ってみます。
617名無しでGO!:03/02/21 19:05 ID:R/Dc0qju
>>597
海芝浦
618名無しでGO!:03/02/21 19:29 ID:HAekCyUx
>>597 ちばちばちば〜
619名無しでGO!:03/02/21 21:42 ID:+gs1Q5q1
>>597
海の見える路線なら
京葉線とかもそうですよね。
620名無しでGO!:03/02/21 22:22 ID:rVe9K6UM
>>611
ていうか、希望があるなら明日にでも
近くの駅や旅行会社とかに切符を買いに行けばいいと思うが?
621587:03/02/21 23:08 ID:K3W70xNr
>>588
ありがとうございます。

緊急時のブレーキ操作のために必要だということですね。
でも、ホームに止まるときは自動の方が位置がずれなくてありがたいです。


622名無しでGO!:03/02/21 23:14 ID:4qawfYk7
新幹線切符の自販機って座席の場所までは指定できないの??
窓側がいいなら緑窓口?
623名無しでGO!:03/02/21 23:30 ID:DcqlBJqQ
山手線のE231系って、何M何Tですか?
624北多摩郡千歳村:03/02/21 23:31 ID:1bJIX/Px
>>622
会社によるかもしれませんが、東日本の最近の機械は「窓側」「通路側」「どっちでも可」
の選択が可能です。それ以上の細かな希望があれば、窓口へどぞ。

>>623
6M5T
625名無しでGO!:03/02/21 23:44 ID:DcqlBJqQ
623の者です。624さん、さんくす。
626名無しでGO!:03/02/21 23:53 ID:bDKE7fkj
JREえきねっとで予約した指定券を引き取ったのに、えきねっと画面では「払い戻し可能」のボタンがついたままです。
システム上の欠陥なんでしょうか?
627猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/22 00:03 ID:WqHzuKXo
>>626
クリックしてみてどうなるかレポートきぼん。
628名無しでGO!:03/02/22 00:46 ID:gJb+2EQa
質問です。

鹿児島本線博多口を語る【快速、普通放置】
_______↑

鉄板を見ていて気が付いたこと。
上の「博多口を」の三文字目は、文脈からは「駅」だと思ふのでふが、シロヌキ四角に見へまふ。
それとも、オレのブラウザでは読めない特殊文字でも張ってあるんでふか?
629 :03/02/22 00:52 ID:yv8+Zdde
出入口の”口”です。

博多駅を発着している〜という意味。
630名無しでGO!:03/02/22 00:56 ID:/gjo92Si
>>628
それは「□」じゃなくて「口(くち)」ですよん。
鹿児島本線なんかは長い路線でしょ。
そうすると同じ鹿児島本線でも博多側と鹿児島側で
実態が違うから、そういった表現で区別してる。
同様に東海道本線東京口とか、東北本線上野口とかね。
631名無しでGO!:03/02/22 00:57 ID:RFX7qndC
>>628
いえ、「はかたぐち」という読みます。

鹿児島線のうち、博多駅を中心とした列車群のことを指します。
区間で言えば、久留米〜博多〜門司港ってところでしょうか。
632名無しでGO!:03/02/22 00:58 ID:/gjo92Si
う〜ん、カブりまくりですな(w
633名無しでGO!:03/02/22 01:17 ID:28Cmvz07
>>628
「口(クチ)」漢字
「□(白抜き四角)」記号



スレタイからコピペ。漢字の「口(クチ)」であってるよ。
634 :03/02/22 07:43 ID:xKs2U2X6
(・口・)ゴホゴホ
635名無しでGO!:03/02/22 09:20 ID:XAqZOmnl
103系・105系・113系は、広島の瀬野八の坂をのぼることはあるのですか?
636628:03/02/22 10:53 ID:MU3AI/Bu
かぶりまくってご説明頂きました皆様、ありがとうございました。

たしかに「口」でんな・・・
637名無しでGO!:03/02/22 11:25 ID:LC/9lFZ7
振り子式の路面電車があったら面白いですか?
638名無しでGO!:03/02/22 11:54 ID:c1oJx4oi
割引切符について質問です

今度、大阪→大分、福岡→大阪の変則往復をしよう思っています。
どの割引がお徳でしょうか?(寝台か新幹線を使いたいです。)
639名無しでGO!:03/02/22 12:05 ID:LG5BRbFD
>>638
学割は使えるの?
大分から福岡(博多)までの移動手段は友人の車?レンタカー?
それらによっても、いろいろと違う。

640名無しでGO!:03/02/22 12:09 ID:c1oJx4oi
>>638
社会人です。

大分→福岡は車で移動です。

片道で買うと両方とも約20000円。

往復割引できないのが痛いですね。
641名無しでGO!:03/02/22 12:18 ID:S8oxJ7kX
>>640
普通に考えれば
大阪市内〜福岡市内往復+博多〜大分
運賃27,750円
642名無しでGO!:03/02/22 12:20 ID:S8oxJ7kX
福岡市内で途中下車しなければ
「博多〜大分」は「筑前新宮〜大分」で可ですが
この場合運賃はかわりません。
643名無しでGO!:03/02/22 12:26 ID:5qHvOyG8
小倉乗換えが安いかも?
1.新大阪−大分往復で、帰りは福岡−小倉を買う
2.新大阪−福岡往復で、行きに小倉−大分を買う
644名無しでGO!:03/02/22 12:27 ID:S8oxJ7kX
大阪市内〜北九州市内往復+小倉〜大分+博多〜小倉
27,710円(博多から新幹線の場合)
北九州市内で途中下車しなければ
朽網〜大分+博多〜折尾で
27,510円となります

*行きに博多に寄らないのであれば>>640-641は無視してください。
645名無しでGO!:03/02/22 12:27 ID:5qHvOyG8
JRQのページにこんな割引があるけど、
http://www.jrkyushu.co.jp/waribiki/osaka.jsp
これって、Qだけの商品?
646名無しでGO!:03/02/22 12:35 ID:S8oxJ7kX
>>644
×>>640-641
>>641-642
でした。失礼しました。
647名無しでGO!:03/02/22 12:42 ID:8MZIBI5p
>>635
103系はのぼれないってのは聞いたことあるな。
広島駅あたりの時刻表には瀬野八経由にトイレなしの△印はないから、
少なくとも営業運転で103系と105系はないはず。
648名無しでGO!:03/02/22 13:09 ID:LG5BRbFD
>>643-644

博多からブルトレで帰るなら、、、
「大阪←→大分の往復割引」+「博多→西小倉」

博多から新幹線で帰るなら、、、
「大阪←→大分の往復割引」+「博多→小倉」
649名無しでGO!:03/02/22 13:29 ID:209OOT1B
>>635>>647
セノハチを登れないというよりも、「抑速ブレーキが無いから定期運用に
入れるのは不安がある」と言った方が正しいかも。
かつては出力の低いMT46搭載で抑速ブレーキも無い153系も強引に
セノハチを通過していたから、走れない事も無いと思うのだが…。
>>637
面白いかも知れないけど、市街地併用軌道専門ならメリットは殆ど無し。
それに製造費がかなり割高になる。
650名無しでGO!:03/02/22 13:58 ID:HhQsy+sD
>>648
それだと、博多からブルトレや新幹線に乗れるの?
651名無しでGO!:03/02/22 14:22 ID:gAGRkMAT
>>645
大阪でも買えます。
「九州・大阪往復割引きっぷ」が大阪発バージョンでつ。
値段は同じ25600円で、大阪市内〜大分往復。
この場合、小倉〜博多は含まれないんでしょうかね。

カルテットきっぷをバラで買って、
博多→大分を別に買うってのは?
652まとめ。:03/02/22 14:59 ID:Hq9gLjlc
1.九州・大阪往復割引きっぷ 大阪市内〜大分 
  往復とも新幹線+特急指定席 25,600
  片道新幹線+特急、片道B寝台 25,030
 http://www.jr-odekake.net/guide/toku/shinkansen_02.html#kyushu_osaka
 追加:
  博多→小倉(新幹線) 運賃1,140 特急自由席 940
  博多→西小倉(在来線) 運賃1,250
2.新幹線北九州・福岡割引きっぷ(大阪市内発)
 大阪市内→北九州市内 25,180
 http://www.jr-odekake.net/guide/toku/shinkansen_02.html#kitakyusyu_osaka
 追加:
  朽網(北九州市内の出口駅)→大分 運賃2,070 特急指定1,870(小倉→大分)
  博多→小倉(新幹線) 運賃1,140 特急自由席 940
  博多→折尾(在来で北九州市内の入口駅) 運賃910
3.新幹線北九州・福岡割引きっぷ(大阪市内発)
 大阪市内→福岡市内 25,380 (2のリンク参照)
 追加:
  小倉→大分 運賃2,420 特急指定1,870
この中では1が一番安くなります。
金券ショップで回数券タイプをバラで買えばもっと安くなると思います。
653名無しでGO!:03/02/22 15:04 ID:IoQmqrQ7
月曜日
名古屋→東京
AM9時台ひかり
が指定席全滅なんだけど、なんで??
のぞみも当日になったら満席になっちゃうかな
654名無しでGO!:03/02/22 15:32 ID:rVli99kc
>>643
鉄ヲタが福岡って言うな
655名無しでGO!:03/02/22 15:38 ID:rVli99kc
>>653
出張ビジネスマンが東海道新幹線を使う場合,会社がのぞみ料金を
支給してくれないからだろう。
656名無しでGO!:03/02/22 15:41 ID:y3zgwIV0
>>653
だから早くしろって言ったのに。
のぞみも満席になるよ。
名古屋から自由席で窓側は絶望的。
657猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/22 15:44 ID:54jVqrYy
>>653
おれんところも「のぞみ不可」なんだよー(泣)。しょーがないから差額は自弁。
で、今回はもう無理なような気もするが、特定の座席を確保したいときは、次回からはここで聞いたりして
いないで緑の窓口に速攻で走れ。
658名無しでGO!:03/02/22 15:51 ID:IoQmqrQ7
いまもう実家で名鉄沿線でJRの液なんて近くにないんですよ(泣)
どうしたらいいんだー。
のぞみでいいので乗りたい。
電話とかネットで予約ってできたっけ??
659名無しでGO!:03/02/22 15:56 ID:s1ydZyta
東京駅に午前中に着くひかりは出張ビジネスマンですぐ満員になる。
のぞみも危ない。
21日の昼頃にはまだ空席があったから会社が終わった17時頃から席が埋まり始めたと思ふ。

漏れの会社も「のぞみ不可」です。
660名無しでGO!:03/02/22 15:57 ID:MgFeRqAk
>>658
そんなあなたはエ糞プレスカードにご入会ください。
661猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/22 15:58 ID:54jVqrYy
>>658
JRのサイバーステーションの予約等のページ。おれはこれで予約をしたことがないので、簡単かどうかはよ
くわかりません。あと、近場に旅行代理店とかない? 名鉄トラベル、みたいなやつ。あったら聞いてみそ。
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
いまチェックしたところでは、のぞみの指定席はまだ空席がある模様。ただし山側窓際があいてるかどうかは
不明。
662名無しでGO!:03/02/22 16:21 ID:+4Wr2Bec
18きっぷ期間中の下りムーンライトながらの指定券を
「横浜から18きっぷを使う前提」で東京〜小田原で取りました。
が、当日出発が遅れ、東京駅まで行っている時間がなかったため
渋谷から「横浜まで290円」のきっぷを買って山手線に乗り、
品川からながらに乗りました。
ところが、検札時に東京〜横浜の450円を請求されました。
何がいけなかったのでしょうか。
663名無しでGO!:03/02/22 16:31 ID:v65OgCsh
>662
JRにゴルアしてください。
664名無しでGO!:03/02/22 16:36 ID:Tx4plmY6
>>662
その車掌はあなたが渋谷〜(品川)〜東京〜(ながら)〜と移動したと思ったのでは?
渋谷から290円の切符を見て東京までの運賃と思いこんだのかもしれない(実際には190円だが)。
あなたが東京からの指定席券を持っていたならなおさら。

ちなみに渋谷〜横浜は380円です。
665名無しでGO!:03/02/22 16:37 ID:2du/JhCO
>>662
何がいけなかったか、って、値段が間違っている。
渋谷→横浜 は290円ではなく380円。
450円の話とは関係なさそうだけど。

車掌が東京→横浜450円て言ったのは、渋谷〜山手内回り〜東京〜ながら と思ったからでは?

で、450円払ったのか?
品川から乗ったことを説明して、結局払ってないんなら、あとは何も悪くない。
強いて言えば、最初に「品川から乗った」と言わなかったことくらい。

それとも450円払った? 払ったんなら、どんなやりとりをしたかによって
何が(誰が)悪いかは変わってくるので詳細きぼん
666662:03/02/22 16:55 ID:+4Wr2Bec
>664,665
すみません。確かに380円でした。
時刻表が小さいのしかなかったのでよく確認してませんでした。

検札を受けたのは戸塚あたりです。
持っていたきっぷは渋谷->380円でなく渋谷->290円です。
結局その時は、乗務員の言われたままにすぐに450円払いました。
品川から乗ったことを強調すると、今度は
「指定券は始発駅から乗らないと無効」の規則を厳格に適用される危険があったので。
667名無しでGO!:03/02/22 17:11 ID:gWvvxaOf
>>666
「指定券は始発駅から乗らないと無効」ということはありません(規第148条)。
ただし、途中の駅から乗ったときに、既にその席の指定券が他の旅客に発売されて使用されて
いたらそこには座れないことになっています。
「ながら」だったら、空いてるからといってすぐに他の旅客に転売されることはまず無いので
途中から乗っても大丈夫です。絶対に大丈夫、とは言えないけど
今回の場合、すでにその席に座っていたわけですから何も問題ありません。

なので今度からは「品川から乗った」と言ってください。
それか渋谷から中央線経由で東京に逝ったと言えば、380円ですむ。

第148条 乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、
  使用することができる。
(3) 乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車船する場合
第173条 指定席特急券は、これを所持する旅客が、その指定の乗車駅で乗車
  しない場合は、他の旅客にその座席又は旅客車を指定して急行券の発売を
  することがある。この場合、指定駅で乗車しなかつた旅客は、当該急行券
  に指定された座席を請求し、又は旅客車に乗車することができない。
第182条の5 第173条又は第174条の規定は、座席指定券によつて指定駅から
  乗車しない場合又は座席指定券が無効となる場合に準用する。
668名無しでGO!:03/02/22 18:55 ID:RGx8fUe7
青春18切符にはマルスと赤い常備券タイプの二つがあるみたいですが、後者の赤い常備
券タイプがなんだか人気があるようなんですけど、なにかメリットがあるんですか?
669名無しでGO!:03/02/22 18:57 ID:4IHUxkXo
東京の中央線の中吊り広告に、鉄道関係のイベントの告知があったのですが、詳しい事を
教えて下さい。この件が紹介されているサイトがあったら教えて下さい。 m(__)m
670 ◆ZZz0kEitAw :03/02/22 19:16 ID:9BBFqZLq
>669
具体的な情報がないと…
どんなイベントですか?
671たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/22 19:17 ID:x+Afq7ph
>668
常備券タイプのメリット
・希少価値がある。コレクター的には持ってて嬉しい。
デメリット
・常備券タイプの存在をしらない駅員に、「これニセモノじゃねーのか?」
と問い詰められるおそれがある。
・入場印の押印位置を間違えられやすい。

くらいだと思う。
672U-名無しさん:03/02/22 19:23 ID:A4I04H7j
JR東海の「青空フリーパス」と静岡県内限定の「休日乗り放題切符」って乗車当日でも購入することできるの?
673名無しでGO!:03/02/22 19:25 ID:RGx8fUe7
>>671
産休
674669:03/02/22 19:59 ID:aYF/eSy3
>>670
どこかの駅(品川駅?)か、どこかの機関区等の職場でのイベントで、来月だったと思います。
675662:03/02/22 20:30 ID:aoEX8FCu
>667
ありがとうございます。今度から堂々と渋谷->380円でながらに乗ります。
676名無しでGO!:03/02/22 22:40 ID:YBsSohC0
>>662
まあ662は素直に等級で横浜まで恋ってこった。
普通に買っても260円だからなー。

ドキュン日なら金券屋で回数券が
ばら売りされてる。230円くらい。
677662:03/02/22 23:16 ID:bHlh7VoC
>676
>まあ662は素直に等級で横浜まで恋ってこった。
これだと運転見合わせ、遅延時に接続を取ってくれないという罠
運転見合わせ率自体はJR>>>東急だけどね。
678名無しでGO! :03/02/22 23:29 ID:YBA+CThf
新幹線のE〜系のEは何の略なんですか?
679旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/22 23:31 ID:JgneDEzu
>>678
東(East)のEです。つまりJR東日本ってことです。
JR東日本の車両にはMaxが登場したあたりからEがつけられてます。
E231系、E127系…
680名無しでGO!:03/02/22 23:37 ID:OPiKhY8n
>>677
東横線遅延時に接続を取っていた体験を書き込みます。
今年の1月1日品川出発の下り臨時大垣夜行は、東横線のダイヤの乱れのせいで
横浜から乗りたかったながら・臨時大垣夜行に間に合わなくて後続の小田原逝きに
乗ってる乗客を乗せるために小田原で15分ほど止まって、接続を取ってました。
沼津で停車時間を切り詰めたので、その後は定刻でした。
681名無しでGO!:03/02/22 23:51 ID:xft8Hd+o
>>680
そういうのって、東急の遅延に関わらず横浜を発車したけど、
東横が定時なら間に合っていたはずの乗客(ながらは指定券所持)が、
判ってたんなら接続しろやゴルァ!したんだろうなぁ(w
んで救済措置…っと。
682名無しでGO!:03/02/22 23:52 ID:Tx4plmY6
>>677
過去に名鉄→ながら乗換え(@豊橋)で数分待ってくれたことはあった。

ながらは結構スジに余裕があるので、待ってくれるのかも。
保証は出来ないけどね。
683名無しでGO!:03/02/23 00:21 ID:bvZ2NqtJ
すみません、質問させていただきます。
知人がただいま京都5時着の夜行バスに乗っていますが、
京都駅周辺に講習浴場などはありますでしょうか。
自分も検索したりしてますが、早朝から営業しているお風呂やさんに
引っかからなくて。
オススメな所などがありましたら、どうか教えてください。
よろしくおねがいします。


>>677ほか
東横線自体なら距離も短いから、よほどのことがない限り
接続が危険・・・ってこともないでせう。
いつもの通勤・通学とは勝手が違うから、時間的な余裕を見ておくに
越したことはないですね。
684名無しでGO!:03/02/23 00:30 ID:+D77a0Ed
お聞きしたい事が在るのですが、東管内の一斉放送は、無線8chで聞けますか。
それとも、別の周波になるんですか?
ご存じの方おりましたらお願い致します。
685名無しでGO!:03/02/23 00:36 ID:nV48851v
>>683
京都タワーの地下に浴場があるけど…
686名無しでGO!:03/02/23 00:38 ID:j9cSRK/I
定期券についての質問なんですが、
学割定期券って3月31日を過ぎるものは買えませんよね?

今、3月7日までの定期を持ってるのですが、これを2月28日で払い戻しして、
新たに3月1日から1ヶ月分の定期を買うことはできるのでしょうか?

利用会社はJR東日本と東武鉄道です。
687北多摩郡千歳村:03/02/23 00:38 ID:XvZ6Dgzk
>>683
日曜なので、
http://www.okimax.com/furox/pc/search.htm
ここの「日曜の朝風呂を探す」で検索してみたら?
(結果の2・3ページ目が下京区[京都駅北側])

っても5時から開いてるところはないと思うが。
688名無しでGO!:03/02/23 00:42 ID:nV48851v
あ、京都タワー地下の浴場は午前7時からだった。
ttp://www.keihannet.ne.jp/kyotower/other/other.html

京都駅周辺に銭湯はたくさんあるみたいだけど、午前5時に開いているところはないみたい。
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/ofuroyasan-teki/kyotoeki2.html
689名無しでGO!:03/02/23 00:45 ID:bRW7YZcq
>>683
これは国内旅行板で超ガイシュツ質問なんだが、
京都タワー浴場が7:30から。

それまでの時間潰しに
*京都駅八条口の近鉄名店街に朝6時からやってる喫茶店あり。
*同じく八条口に「なか卯」と「スカイラークガーデンズ」あり(どちらも24h)
690名無しでGO!:03/02/23 00:58 ID:ooG5BQxR
>>686
3月で卒業しないなら買える。通学証明書が新たに必要。

3月で卒業するのなら4月1日以降は使えない。
3月7日までの定期を2月28日に払い戻ししても返金額はゼロ。
ただ、2月27日までに払い戻しして、かつ新しい定期を同時に買えば戻ってくる。
(というか、新しい定期の値段から差し引かれる)
2月27日に払い戻ししても、その場で新しい定期を買わなければやっぱり返金ゼロなので注意。
691名無しでGO!:03/02/23 01:15 ID:j9cSRK/I
>>690
分かりやすく教えていただき、どうもありがとうございます。
692691:03/02/23 01:16 ID:j9cSRK/I
ちなみに、3月で卒業しないので、そのまま継続して買うことにします。
693名無しでGO!:03/02/23 01:29 ID:PTGDllMn
>>690
本当か? 3月で卒業でも、卒業日までを含む最短期間の定期なら買えると思うが。

卒業しない場合でも、通学証明書はいらないのでは?

京王の自動定発は、5月1日以降にまたがる通学定期券は
買えない(証明書を持って窓口に行く)ことになっているが、
これって4月30日までに終わる通学定期券ならそのまま継続で買えるってことでしょ。
694名無しでGO!:03/02/23 01:35 ID:04Ta3/r0
ということは京王の場合5月1日以降にまたがる通学定期券は
新規で買いなおすことになるの?
695名無しでGO!:03/02/23 01:39 ID:PTGDllMn
>>694
(窓口で)継続で買えます。
証明書がいるから、自動定期券発売機では買えない、というだけ。
696名無しでGO!:03/02/23 01:47 ID:bvZ2NqtJ
>>685
>>687-689
どうもありがとうございました。
相手方にも連絡が付きました。

「東湯」なんて安いからいいかな〜、と思っていたのですが
朝から営業している銭湯が無くて困ってました。
いろいろありがとうございました!


>>686,690
大学生だったら
「卒業できないんです。。。」と言えばOKですw
実際漏れは卒業できないと思って、そのことを駅員さんに言ったら
無事に定期を発行してもらえましたyo!
(というか無事に卒業できますたが)
697696:03/02/23 01:48 ID:bvZ2NqtJ
あ、新着レスが来てたのれすね。わからなかった。
鬱だ寝よう。
698名無しでGO!:03/02/23 07:19 ID:Jl2yUmjN
サントリーの『燃焼系アミノ式』のCMで
女の子が宙返りしてるのは、どこの駅のホームですか?
699名無しでGO!:03/02/23 09:49 ID:pFkKS0ZB
>>698
あのCMの曲って、「ミッキーマウス」だよね。
って優香、、、
阪神ファンなら
♪真弓〜真弓〜ホームラン♪
700はしのえみお:03/02/23 09:54 ID:5vfY4ilp
700!!
701名無しでGO!:03/02/23 09:54 ID:BRu56hWl
>>684
7ch
702猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/23 11:32 ID:PjD1AkVt
>>698
片瀬白田@伊豆急らしい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1039866345/201
703名無しでGO!:03/02/23 12:01 ID:+1ILJaUD
>>672
量とも当日に買えるよ。
704名無しでGO!:03/02/23 12:43 ID:AXFkYcpJ
 質問と言うより、『問題提起?』と捉えて頂ければ・・と考えますが
 JR東日本には千葉及び川崎の両市が含まれますが、この両市だけ(その中
心となる千葉&川崎両駅から201K以上の駅迄の運賃が2003年2/20
現在、「千葉市内及び川崎市内発着」扱いになっていません。
 そのうち、さいたま市内の駅も含まれそうですが・・取敢えず、無視します。
「一貫性と言う観点からはJR東日本だけ、矛盾を抱えている」と言えそうで
すが、どんなものでしょうか?
 尚、私は「[川崎&横浜]市内と[千葉市内]発着と言う括りを追加するのが
(JR東日本が〇☆市内発着券を永久に続けたいと信じる限り)妥当だ」と思
いますが、如何でしょうか?
 追記、(使用中止の際の払戻手数料の総額の差を無視し、運賃のみに限定する
なら、[仙台〜東京間]は[仙台-日和田]&[日和田−岡本]&[岡本−阿佐ヶ谷]
と分割購入したほうが(5780-1890*3=)\110安上がりになりますし、途中下車
もOKです。
 更に記せば、この買い方なら、「仙台-蘇我」の代替にもなりますが・・
 長い乱文になったのは御詫びさせて頂きます。
705北多摩郡千歳村:03/02/23 12:46 ID:XvZ6Dgzk
>>704
質問じゃないならスレ違い。
706 ◆fxC5HHsC9I :03/02/23 12:48 ID:27yc4X9/
>>704-705
それだけで1スレ使いそうな気がする。よって新スレを立ててみるのが由。
707名無しでGO!:03/02/23 12:54 ID:0AYklIEj
>>704
て優香何が言いたいのかわからない
708名無しでGO!:03/02/23 12:56 ID:0AYklIEj
もともと○○市内っていう制度は、駅数が多い同じ市の駅を1つの駅と見なして運賃計算をする制度だから、
千葉や川崎のような規模の小さい市は、制度外からはずれていても
なんにも不思議ではない罠
709名無しでGO!:03/02/23 12:58 ID:o91FlmDS
羽田空港にみどりの窓口等JRのきっぷ(具体的には東日本パス)を買えるところはありますか?
710698:03/02/23 13:14 ID:nY2SEO8x
>>702
ありがとうございましだ。
どこだか気になってたんで。
711名無しでGO!:03/02/23 14:05 ID:E+M5LonQ
>>708
川崎市の場合は、鶴見線の絡みもあるから、川崎市を含めて「横浜市内」に含まれていない?
712名無しでGO!:03/02/23 14:43 ID:rORYkpM+
>>711
新川崎、鹿島田〜稲田堤も川崎市だが含まれていない。
713名無しでGO!:03/02/23 14:46 ID:x/TtZTfl
>>711
含まれていない。
矢向が飛び地で横浜市のため、そこに行くための川崎と尻手、南武支線が便宜上横浜市内とされた。
714名無しでGO!:03/02/23 14:46 ID:1Ext9roq
http://www.kenmon.net/

これってアリ?


715名無しでGO!:03/02/23 14:47 ID:AXFkYcpJ
 判り難かったのは遅ればせながら、謝らせて頂きます。
順不同になるかも知れませんが→
 711の書き主の方より、私は(広く横浜&)「川崎市内を捉えるべき
では?」と思ったのですが?
(「即ち南武線の稲田堤駅迄入れれば?」と考えただけです。
 708の書き主の方へ、もし、貴方の御指摘の様に、「川崎乃至千葉市が
小さい駅」と解すべきなら、私は「仙台も然り」だと考えます。
 その際の出発点はその(川崎なり千葉、更には仙台の)各駅がある市の
人口を尺度としてです。
「確かに、私の方から質問と異なる云々」とカキコみましたから、ここ
でのカキコは最後にしますから!!
 但し、この点でスレを新設した場合は、お許しください。失礼致しま
した。
716名無しでGO!:03/02/23 14:49 ID:x/TtZTfl
そもそも「特定都区市内」制度ってのは>>708の言うとおりで、
市だからって何でもかんでもそうしなければならないという必要性はない。
717名無しでGO!:03/02/23 14:54 ID:whpuFIqn
>>715
だから出発点が違うんだって。

この制度は、きっぷの発売時の運賃計算の煩雑さ、乗り越し計算の簡便さをねらって導入されている。いわば客のサービスじゃなくJR側の合理化のためのもの。

この制度にはデメリットも多く、範囲をでかくしすぎると、特定都区市内のなかで近い駅相互間で運賃を高く取られることとかもあるから
メリットもないのにむやみに導入することもない。

ところで、>>715、特定都区市内の適用範囲を増やすことで、どういったメリットがあるのかよくわからないんだけど。
718名無しでGO!:03/02/23 14:57 ID:7q1GoYqz
東京から仙台までの指定券と、土日きっぷを持っていて、途中で変更があり大宮から乗る場合、
土日きっぷと指定券両方入れても改札通れますか?
それとも、大宮からの指定券ではないのではじかれますか?
719名無しでGO!:03/02/23 15:08 ID:REOCE11c
だから、例えば、稲田堤を横浜市内に入れてしまうことを考えると
稲田堤−仙台市内6090円で良かったものが、
横浜市内−仙台市内6300円となり、210円の値上げとなる。

特定都区市内を広げようなんて所詮はシロート考えだと思う。
720名無しでGO!:03/02/23 15:11 ID:WW6DMxvD
>>717
715ではないですが
メリット
中心駅より目的地が遠かったらウマ−
デメリット
中心駅より目的地が近かったらマズ−

多分>>715殿は良く行く目的地が中心駅より遠いんだよ
721名無しでGO!:03/02/23 15:22 ID:REOCE11c
いや、>>715は、特定都区市内=大都市、
大都市の千葉がなんで特定都区市内じゃないの・
というただ単純な認識でしかないものと思われ
722名無しでGO!:03/02/23 15:42 ID:PriqP/2q
【川崎・千葉】特定都区市内制度についてはなすスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1045982475/l50

特定都区市内制度についてのスレ、たてますた
723名無しでGO!:03/02/23 15:59 ID:rORYkpM+
>>719
でも逆に大阪方面へは安くなる。
仙台よりは名古屋大阪方面に行く機会が多いだろうことを考えると鹿島田に
とってはメリットの方が大きい。
724岸延一の叔父:03/02/23 16:01 ID:AXFkYcpJ
 722の書き主の方がスレを新設しされたので、この件でのここへのカキコ
を控えますが・・・
 
716&717の書き主が「ど素人」扱されるのはご自由ですけど
 私は現行の特定都区市内駅は全て「政令指定都市の(中心)駅」が過去の経緯だ
と捉えただけですが
 もし、この件で、不愉快に感じられた方に御詫びしておきます。
725名無しでGO!:03/02/23 16:01 ID:V8IozSB6
>>723
そんなのわかんねえだろ
726名無しでGO!:03/02/23 16:07 ID:SNPGyFNj
 核やミサイルの開発について米国や日本が「悪の枢軸」扱いするのはご自由ですけど
 私は現在の世界の緊張は全て「米国の帝国主義」が過去の経緯だ
と捉えただけですが
 もし、この件で、不愉快に感じられた方に御詫びしておきます。
727名無しでGO!:03/02/23 16:09 ID:u2LC6fQn
>709
みどりの窓口は多数あるのだが、東日本パスは売ってくれるかなあ?

少なくとも、周遊きっぷは売らないとの取り決めがあるらしいし・・・。
728名無しでGO!:03/02/23 16:09 ID:SPb+zwni
青春18きっぷで、蟹田‐木古内間は特急に乗車できるとなっていますが、
蟹田‐函館間を特急に乗ろうとしたら、
木古内‐函館間の運賃・特急料金を払えばよいのでしょうか、
それとも蟹田‐函館間の運賃・特急料金を払わなければならないのでしょうか?
729名無しでGO!:03/02/23 16:09 ID:RITMvUlg
>>724
特定都区市内駅と政令指定都市はなんの関係もない。
そうでないとこれから増えると思われる政令指定都市は全部特定都区市内駅にしなけりゃならん。
すでにガイシュツだが、JRの都合で合理化の一環だから、どうしようとJRの自由。

実際、川崎市は特定都区市内ではない。

特定都区市内制定当時、要件として政令指定都市を参考にしたというのはあるかもしれない
730名無しでGO!:03/02/23 16:27 ID:96U/zgjg
>>728
蟹田〜函館の運賃・特急料金が必要です。
731名無しでGO!:03/02/23 19:08 ID:o91FlmDS
指定券を自由席特急券に変更することはできますか?使わなくなったので博多ー南博多の
特急券にかえれば手数料が半分になるなと思って・・
732名無しでGO!:03/02/23 19:11 ID:o91FlmDS
>>727
そこが無理だったら一番近くは品川か浜松町ですよね・・
733名無しでGO!:03/02/23 19:48 ID:VeQ+Tkyj
>>731
南博多という駅はありません。
734 ◆kalaaaGOTE :03/02/23 19:55 ID:mOfQ9aiV
>>731
基本的には無理。
735733:03/02/23 20:10 ID:VeQ+Tkyj
指定券から自由席特急券への変更は、変更しようとする列車の指定席が満席の場合に限ってできます。
しかし、博多−博多南間は全列車全席自由席なので、不可能です。
736名無しでGO!:03/02/23 20:43 ID:3eJbbCiC
>>731
そういうときの常套手段は、ながらやマリンライナー等、普通列車の
指定席に変更してから払い戻す。
737名無しでGO!:03/02/23 20:59 ID:E2yNUFY7
253系200番台の運用って決まってますか?
738名無しでGO!:03/02/23 21:00 ID:u2LC6fQn
>732
蒲田
739名無しでGO!:03/02/23 21:24 ID:x40ha87R
>>736
北のエ(中略)のドロンとシートに変更すると20円節約。
740733:03/02/23 21:45 ID:kKJJRV7r
>>736
指定席券の払い戻し手数料は、特急・快速・グリーン・普通車等、種類や料金に関係なく\320だろ。
前々日なら違うがな。
741名無しでGO!:03/02/23 21:46 ID:yAq0B4Wq
ながらのような深夜の快速・普通列車の発射が遅れて
予定の次の日になった場合、午前0時を超えた駅から
18切符って使えますか?
逆に0時を過ぎた場合はどうなりますか?
742名無しでGO!:03/02/23 21:54 ID:jPROeMsu
>>741
正規のダイヤにおける
0時を過ぎた最初の停車駅まで(から)有効
のはずだと思いますが・・

遅れたダイヤにおける(以下同文)になっちゃうんでしょうか?
743名無しでGO!:03/02/23 21:59 ID:u2LC6fQn
>740
age足を取るようだが、前々日は同じ。
前日だと異なる。
744名無しでGO!:03/02/23 22:14 ID:x40ha87R
>>740
指定席券自体が300円という罠。
745名無しでGO!:03/02/23 22:25 ID:w41E9KGj
>>728 >>730
そう簡単に回答が出る問題ではない。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044943290/185にも書いたが
かつてMMMLでも紛糾した、いわく問題。

俺的には、「木古内ー函館」
746690:03/02/23 22:35 ID:SlOeKm+E
>>693
今日JR東日本の駅に行ってみたら、
「期限が4月以降になる通学定期を買うには通学証明書いるからね」
って掲示があった。
ところが、調べてみたら
http://www.tabi.eki-net.com/qa/jr_fee.html#q13
には違うことが書いてある。
どっちがあってるんだよ?

あと
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/15.html
によると、学生証を通学証明書代わりにできる学校もあるらしい。
747名無しでGO!:03/02/23 22:48 ID:u2LC6fQn
>746
>どっちがあってるんだよ?

後者

>学生証を通学証明書代わりにできる学校もあるらしい。

小・中・高以外の学校。

↑の3つの場合、定期券が割引きになるので、
割引証として通学証明書が必要。
748名無しでGO!:03/02/23 22:57 ID:BhaaQJ5N
>>728 >>730 >>745
東のプレスリリースには、またがる場合は「乗車全区間」としっかり書いてあります
http://www.jreast.co.jp/press/2002_2/20030204.pdf

というわけで>>730が正解
749名無しでGO!:03/02/23 23:28 ID:F+xqHw8V
JR社員の駅員がいる駅で、みどりの窓口には指定されていない駅はなんで窓口に指定されないんでしょうか?
機械とかを導入するうえで違いがあるのでしょうか?

漏れの最寄り駅はJR駅員が居る駅なのにみどりの窓口がないので、非常に不便なんですが…。
750名無しでGO!:03/02/23 23:31 ID:KC5uyu7/
>>749
その駅員が本当にJRの職員なのかを再確認されたし(名札を見るといい)

ちなみに「みどり」がなくても指定券などの購入は可能。(ちと時間が掛かるが)
751745:03/02/23 23:32 ID:w41E9KGj
>>748
それは後付けの通達で、MMLで議論した当時は存在しなかった。

まぁ、その通達が正しいとして、、、
前もって木古内ー函館の普通乗車券&自由席特急券を準備しておいて、
18切符と併用した場合、
ずっと乗り続ければNGかもしれないが、

「1個列車に1回限り有効」の原則をたてにとって、
特急列車が木古内で停車中に、一瞬、特急から下車し、再乗車すれば、
新たに別の乗車券類を行使することになるから、OKなわけだよ。
この場合、改札を出ることまでは必要としない。
752名無しでGO!:03/02/23 23:33 ID:k/ifBe1A
>>749
指定席券を発券するには端末が国立にあるコンピューターに繋がってる必要がある。
単に乗車券を発券するだけならスタンドアローンでも問題なし。
753748:03/02/23 23:40 ID:BhaaQJ5N
>>751
>「1個列車に1回限り有効」の原則をたてにとって、
>特急列車が木古内で停車中に、一瞬、特急から下車し、再乗車すれば、
>新たに別の乗車券類を行使することになるから、OKなわけだよ。
>この場合、改札を出ることまでは必要としない。
これは確かにその通りかと

>>728さん、試してみては?
754 ◆kalaaaGOTE :03/02/23 23:47 ID:mOfQ9aiV
>>751
JR用語では、「下車=改札を出ること」だから、751は厳密にはOKとは言えない部分も
あるが、「ぷらっとこだま」の切符併用問題とかもあわせて考えると、そういう
使い方は黙認するしかないとは思う。
ただ、728みたいな聞かれ方をしたら、やっぱり730の回答が正しいと思う。

あと蟹田や木古内を通過する列車に乗るときは、間違いなく乗車全区間
乗車券と特急券を買わないとダメ。
755名無しでGO!:03/02/23 23:47 ID:/Kt2QHT5
山手線に大崎止まり・品川止まり・池袋止まりの電車がありますが、
これらの電車が途中の駅どまりであることを案内し始める(駅や方向幕・車内などで)のは、
それぞれどこからなんでしょうか?
756名無しでGO!:03/02/23 23:55 ID:l0y3pzaa
>>755
基本的には池袋と品川。
例外があるかどうかはフォロー頼みます。
757名無しでGO!:03/02/23 23:55 ID:u2LC6fQn
>755
大崎と池袋
758名無しでGO!:03/02/23 23:57 ID:MCl7XxvT
営団地下鉄にちょっと要望があってホームページを見たんですけど
メールも無くてご意見ページみたいなのも見あたりませんでした。
そういうの無いんでしょうか。普通どこの企業でもあると思うんですけど。
759名無しでGO!:03/02/23 23:58 ID:nOOT4hh2
>>755
大崎・品川止まり=池袋から、池袋止まり=大崎から
と聞いてる
760751:03/02/24 00:01 ID:rgoU3WS1
>>754
>「下車=改札を出ること」
それ↑は承知。
舌足らずでスマソ。
「特急列車の列車外に出る」とでも表現すればよかった。

いずれにしても、
特急券は下車前途無効で、改札外に出られないのは当然として、
新幹線や一部の例を除き「1個列車に1回限り有効」なわけだから、
改札内であっても列車外に出た時点で効力は終了と解する。
で、
再び特急列車内に入る時は、
別の特急券(またはそれに代わる乗車券類)が必要だろ。

>あと蟹田や木古内を通過する列車に乗るときは、間違いなく乗車全区間
>乗車券と特急券を買わないとダメ。

それは同意。
761名無しでGO!:03/02/24 00:05 ID:rgoU3WS1
>>758
倒壊のも無い
762名無しでGO!:03/02/24 00:06 ID:fIMayWoO
う〜む
>>751の意見も一理ありかと思うが「ホームに降りる=下車」になるとすれば
駅弁買う為にホームに降る→途中下車→特急券前途無効
と言う事になるのでは?

「1個列車に1回限り有効」の原則をたてにとると車掌からは「下車とは何か」の
原則を取られる気がする。
それに>>751の方法の成功例がどの掲示板にも出ないのも気になる。
763名無しでGO!:03/02/24 00:15 ID:rgoU3WS1
764名無しでGO!:03/02/24 01:04 ID:OjcABjCp
>>762
指定席特急券で途中駅だったら
>駅弁買う為にホームに降る
はOKでしょ。戻る場所は確保されてるんだし。
自由席だと列車を離れた時点での判断が難しいですが。
ただ、駅弁購入で列車を離れ無効になったなんてのは(俺は)聞いたことないし、
そんなことしたら批難轟々になると思う。
原則より、あくまでも旅客サービスからすれば・・・ってことで。
でも18切符併用とはまた別の次元の話しと思う。
>>763
それは成功例といえるか?駅員も「本当は…」と告げている。
列車本数の少ない同区間のこと、客の要望に応え
(売上を伸ばすことも含め)た現場での便宜取り計らいとも見える。
ここでダメだといったら新得からの切符を買ってくれるかもしれないが、
客のイメージは落ちる諸刃の剣。
すずらんの室蘭〜東室蘭とはもともと扱いが異なり、
特急列車だけど特急券無しで「乗せてあげる」というスタンスだから。
765名無しでGO!:03/02/24 01:08 ID:y/IvXkX6
>>750
JR東日本の駅員です。
一応路線の接続駅です。

>>752
普通に指定席も買ったことはあります。
緑の窓口がなくて困るのは、企画乗車券が買えないという事です。。
766 ◆kalaaaGOTE :03/02/24 02:34 ID:CTNL8EmP
まぁいずれにせよグレーゾーンなわけで
ここまでの議論を読んでよくわからないなら、751のような使い方は
しないほうが良い、と。

以降は規則スレ逝きですかね。
767名無しでGO!:03/02/24 02:50 ID:Jwm9204d
特例乗車の件は、実際に青森駅の駅員さんに聞いてみたよ。
漏れのケースは海峡廃止後に18切符で海底駅見学をしようとして
特例乗車について駅員さんたずねたものだった。
それによると、

・特例乗車が成立するのは、純粋に特急の利用が蟹田〜ギコ内に限ること。
・蟹田・ギコ内通過はもちろんのこと、蟹田・ギコ内を停車する特急で
あっても、引き続きその特急を利用する場合(蟹田→青森方面、木古内→五稜郭方面)
は通しの区間の特急料金・普通運賃が必要となる。

だそうだ。
768名無しでGO!:03/02/24 02:56 ID:jJg71XkI
>>767
まあ、それは一般論(て有香、JRが想定したケース=
つまり、なにもせず「そのまま」列車に乗り続けた場合)
の話だと思うぞ。

ここで問題になっているのは
*一度ホームに下りた場合。
*数分の停車時間の間に改札を出て入りなおした場合。
(実際にできるかどうかは知らん)

個人的には前者はアウト、後者は微妙だけど黙認・・・
のような気がするが。
769768:03/02/24 02:57 ID:jJg71XkI
あ、もちろん751の場合は漏れ的には×だ。
770名無しでGO!:03/02/24 03:01 ID:2kbqXe/n
質問です。通学定期の行き先を変えることって出来ますか?
771 ◆ZZz0kEitAw :03/02/24 03:08 ID:QTOVIFqT
>770
通い先が変わった、という証明が学校から得られない限り駄目かと。
772767:03/02/24 03:26 ID:Jwm9204d
>>768
それは分かる。
だけど駅員さんと話していて、特例乗車の法則を聞いたあと、
「それじゃ、もし青森から蟹田までの切符を買って特急に乗り、
蟹田で改札を入り直してから再び同じ列車に17切符で乗ることも
できるわけですかね。まあ無理そうですが」
と質問したら、
「現実的には停車時間も短いので難しいかもしれませんが、
引き続いて同じ列車にご乗車になるわけですから、蟹田〜木古内
を18切符でご利用になることは、ちょっとできないです」
とのことだった。
つまりたとえ下車(改札を入り直す)したとしても、乗車全区間の
運賃・料金(もちろん分割購入はアリだろうが)が必要になる、
ということだそうだ。

その時海底駅見学のことについても聞いていたので
駅員さんを混乱させてしまった可能性も無いとは言い切れないが、
ともかくこの件は駅員さんに確認取った方が早いと思うぞ。
773名無しでGO!:03/02/24 03:34 ID:FSac8rqf
りんかいせんが品川駅を通らないのは何故?
無駄に迂回している様に見えるんだけど。
774770:03/02/24 03:59 ID:2kbqXe/n
>>771
ありがとうございます。そうですか。。

どうしても手前の方の駅に変更したいんですが、そうなると、いったん通学定期は返して、新たに通勤で作しかないんでしょうか?
ちなみに通学定期はすでに切れていて、学校はもう卒業式しか行かないと思います。
775名無しでGO!:03/02/24 04:00 ID:OjcABjCp
>>772
う〜ん、ちょっとわからん。
青森から蟹田まで通常の特急乗車をした後に改札出場
→この時点でJRの客ではなくなる(リセット)
→ここから特例区間で18切符を使う(18キッパーとしてあらためて客となる)
は×なのか?
どうにも腑に落ちん。。。
776 ◆ZZz0kEitAw :03/02/24 04:17 ID:QTOVIFqT
>774
新しい通い先までの通勤定期と、今の通学定期の額を比べてみたら
どうでしょうか?

もしかすると学校まで通学で買った方が安い可能性もありますし。
777772:03/02/24 04:33 ID:Jwm9204d
>>775
まあ、漏れは駅員さんのことには納得できる。

実際問題、蟹田・木古内でも改札を入り直すのは停車時間が厳しいし
(新得方面は分からない、スマソ)、第一この方法はJRでは想定していない
ケースだから、現時点では、蟹田〜木古内の普通列車代替の利用者であるか、
それとも純粋な特急列車の利用者であるか、という「一般論」で利用者を
振り分けるしかないのではないか、と。

つまり、この方法に対応する細則が規定されるまでは、既存(「がいぞん」と
表記した方がいいのか?w)の「一般論」、いわば原則に基づいて判断せざるを
得ないんじゃないかな、と思う。

まあ関東地区のように糞中年駅員が東北・北海道には全く?いないから、
駅員さんの言うことに二つ返事で承諾してしまったこともあるけどね。
778蟹田〜木古内:03/02/24 04:57 ID:vHYch7OF
>>763
成功例1個だけ?

>>751の方法は辞めた方が良いと思う。
JR北も751の方法に対するあらゆる対処方法を持ってると思う。

実際には出来ないと思うが
一旦改札を出てきっぷに改札印を押してもらえればOK。
改札印なしで乗るのは不可。
と漏れも思う。
779770:03/02/24 05:04 ID:2kbqXe/n
>>776
そうですね。

どこかに定期の金額調べられるサイトとか、スレとかってありませんか?
780名無しでGO!:03/02/24 05:39 ID:YKo/txPP
>>773
りんかい線(東京臨海高速鉄道)はもともと国鉄時代に貨物線として建設され、
工事凍結されていた設備を利用して開業された。
この貨物線の東半分は現在、JR京葉線となっている。
西側は大井埠頭の東京貨物ターミナルへの接続が考えられていたため、
東京港を横断する海底トンネルもそのように造られていた。
工事凍結・分割民営化を経て旅客線への活用が提唱され、
埼京線との接続など、若干の経路変更・工事が行われた。
これが現在のルートで、質問の品川駅は当初のルートはもとより、
設計変更された際も構想から外されたのだろう。
地図で見ると迂回しているように見えるが、これは工事費を安くするために
既に造られていた設備を有効活用しようとした結果。
781名無しでGO!:03/02/24 06:33 ID:n0Fe7MzN
>>779=770
利用する路線がわからないと答えにくいよ

東だとすれば
http://www.calc.eki-net.com/asp/tcalcweb_input.asp
782770:03/02/24 06:50 ID:2kbqXe/n
>>781
あ、ありがとうございます!調べられました!
マジで助かりました!皆さんありがとー(;´ω`)
783名無しでGO!:03/02/24 13:37 ID:zOCjazsm
箱根登山鉄道でパスネット・カードが使えるようになりますが、
小田原駅から入場した場合の初乗り分の減算は
小田急・登山のどちらの取り分になるんですか?
784名無しでGO!:03/02/24 13:42 ID:XNN6PtFE
>783
そんなもん、どこで降りたかによって違うに決まっているだろ。
785名無しでGO!:03/02/24 15:58 ID:3MMJeWRF
>>784
小田原駅では2社共用の改札になっていて
改札機は小田急が管理してるんですよ。
小田急に初乗り運賃が引かれたのに小田急線内は乗らずに登山線使ったら
登山線の取り分は降車時に引かれる距離分しかないのかなと思って。
786名無しでGO!:03/02/24 15:59 ID:J//n7bUL
シーハイル上越の1号車は、クハですか?それでもクモハですか?
787名無しでGO!:03/02/24 15:59 ID:YeZw+a15
>>785
そんなこと言ったらJR中野はどうすんだ
788名無しでGO!:03/02/24 16:03 ID:QTOVIFqT
>785
たとえそうであってもあとで会社間で精算するから無問題。
789名無しでGO!:03/02/24 17:17 ID:7sUoAMmt
今春、クモハ42が引退しますが、
吊り掛け式で一日中見ていても飽きないヤシがいる所は何処ですか?
790名無しでGO!:03/02/24 17:18 ID:z0W+xRzf
>>786
クハ……だったと思う。
編成の向きは、上野側←クモハ・クハ→新潟側、なのは
間違いないので、どっちが1号車だったかが問題なんだが。
791名無しでGO!:03/02/24 17:26 ID:IT49w0N5
>>786 >>790
高崎線・上越線の列車は原則として上野方が1号車
よって1号車はクモハの可能性が高い
792789:03/02/24 17:37 ID:7sUoAMmt
>789
東武の釣りかけ電車は除いてください。
よろしくお願いします。
793眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/24 17:41 ID:C0McE/P5
>>789
広電とか伊予鉄、阪堺電軌と言った路面電車の有るところとか、叡山電鉄、
京福電気鉄道(京都)、銚子電気鉄道あたりは如何?
794名無しでGO!:03/02/24 17:45 ID:7sUoAMmt
年寄車が居て静かなところだと何処ですかね?
吊り掛けって行ってる自体年寄車かな?
795名無しでGO!:03/02/24 18:15 ID:B8P3H5f3
もう、半ズボソは流行ってないんですか?
796名無しでGO!:03/02/24 18:18 ID:ycUn21AK
>>790-791
サンクス。
797眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/24 18:19 ID:C0McE/P5
>>794
なら、叡山電鉄とか銚子電気鉄道辺りがお勧め。
ただ、叡山は車体更新が為されているから、ちょっと合わないかも。
銚子は元営団車が入ることもある。

あ、後、万葉線とかは静かでマターリだよ。
798789+794:03/02/24 18:28 ID:7sUoAMmt
ヲヲ!万葉線でつか。イイですね。
銚子電鉄は色がチト派手な気がする・・・。
でも、関東モノなので一番近いのはそこか・・・。

ありがとうございます。
799名無しでGO!:03/02/24 18:58 ID:Qi2vabzi
>>787
・パスネットではJRに乗れない
・イオカードでは営団地下鉄に乗れない
と言ってみるテスト。
800名無しでGO!:03/02/24 18:59 ID:Qi2vabzi
>>795
偽女子高生コスプレが流行ってる
801 ◆kalaaaGOTE :03/02/24 19:32 ID:7wFJiFYP
>>783-785
小田原に限らず、パスネットに加盟する2社以上が改札を共用している
駅では、券売機からの前引きは初乗り運賃が安い方が引かれる。
例えば田都・営団渋谷では、安い東急の初乗り運賃が引かれる。

これは降車駅でどちらに乗ったかはわかることだし、降車駅で引かれる
運賃はトータルとして切符を買った場合と同じだから、まったく問題無い。
802名無しでGO!:03/02/24 20:06 ID:vYoZvFKF
北上線・磐越西線の貨物のダイヤを教えて下さい?
803名無しでGO!:03/02/24 20:53 ID:7B9Aiy/V
>>799
駅は束が管理しているが自動改札はどちらのカードでも入場可能
西船橋で降りればどちらでも出場可能
804名無しでGO!:03/02/24 20:54 ID:5klqor7/
♪燃焼系〜 燃焼系〜 こんな運動しなくても〜
のアミノ酸ドリンクのCMの駅は何処でしょう?
805 ◆kalaaaGOTE :03/02/24 20:57 ID:7wFJiFYP
>>804
>>698-702でガイシュツ
806名無しでGO!:03/02/24 21:01 ID:unXs9VXZ
>>787
いや、中野は詳しくは知らないんですが・・・
>>788
なるほど、会社間で精算されてるんですか。
>>801
カードを持っている客はどこから乗ってどこで降りたかわかってるし
入場時+出場時のトータルは
切符を買った場合と同じになるのは理解できるんですよ。
客が使う分には何も問題は無いですよね。
ただ、使っていない会社に初乗り引かれた場合の
本当に乗った会社が徴収すべき金額の扱いは?がわからなかったんです。
会社間での一旦差し引いた金額の取り扱いです。
お答えくださった皆さん、ありがとうございました。
807 ◆kalaaaGOTE :03/02/24 21:09 ID:7wFJiFYP
>>806
初乗りに限らず、パスネットではノーラッチ接続で加盟2社以上をまたがる
経路を取る場合が多いが、これは利用された月の翌月に会社間で精算する。
具体的には、連絡精算社局に運賃収入が計上されるのが翌月になるため
各社局から上がる月次報告に基づいて、それぞれの社局間でお金のやり
とりをすることになる。
これはパスネットでも連絡切符でも変わらない。
808名無しでGO!:03/02/24 21:41 ID:/kd2MVrU
>>807
パスネと乗車券はちょっと違う
詳しくはかけないスマン
809名無しでGO!:03/02/24 22:31 ID:1HjcD8oI
駅名をカタカナ2字に短縮する「電報略号」というのがありますが、
同じ略号を複数の駅が共有している事例を教えて下さい。
810名無しでGO!:03/02/24 22:32 ID:hxqcbkC2
>>802

去年の情報だが。

磐越西線
広田(9:05)発塩川行き
塩川(16:43)発新潟(タ)行き
新潟(タ)(1:59)発広田行き
※日曜運休・さらに月曜は会津若松〜広田運休

北上線
宮城野(20:49)発北上線経由秋田貨物行き
秋田貨物(20:43)発北上線経由宮城野行き
811名無しでGO!:03/02/24 22:36 ID:08syKNxH
>809
いくらでもあるだろ。
812名無しでGO!:03/02/24 22:41 ID:FBvmHv01
813名無しでGO!:03/02/24 22:44 ID:uM8DlAqd
立席って
なんですか?
安いんですか?
座っていいんですか?
814名無しでGO!:03/02/24 23:54 ID:uxC643Tp
>813
全席指定のN'EX、はやて、こまちと
一部の寝台特急に設定。
料金は自由席特急券と同じ。
新幹線は座れない。
寝台特急は座席の指定があるかも。
815名無しでGO!:03/02/25 00:18 ID:gZaYCjXs
こんにちは、すいません質問です。旅行板でも聞いたんですが
JR切符について質問します。

富山ー(特急はくたか)ー越後湯沢ー(新幹線)ー大宮(宿泊)ー(JR普通電車)ー

東京ー(新幹線)ー名古屋(宿泊)ー(特急ひだ)ー富山

このように行動します、乗車券が12,920円と言うことがわかりました。
特急・新幹線の料金なんですが、大宮ー東京間を普通電車でいきます。
この場合、特急・新幹線料金の継続割引はあるのでしょうか?
816名無しでGO!:03/02/25 00:21 ID:UzDikwdN
>>815
マルチはやめれ。

国内旅行板と鉄道板、住人は結構かぶってるから、
どっちかに書けば充分。

・・・って、あっちで答え出てるし。
817 ◆fxC5HHsC9I :03/02/25 00:22 ID:P7zRhauM
>>814
「のぞみ」も追加しておく。この場合料金は「通常期の指定席特急料金から
510円引き」である。
818名無しでGO!:03/02/25 00:23 ID:HC1RLn6B
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1042815404/l50
さっきから静岡スレに粘着荒らしが来てるけど規制かけるには
どうすればいいんですか??
819815:03/02/25 00:25 ID:gZaYCjXs
>>816
すいません、旅行板でレス頂きました。
本日、早朝と言うことで焦ってました、失礼します。
820813:03/02/25 00:29 ID:DiPwwNvF
>>814感謝!
立席
いろいろググりましたが
満席でも乗れちゃう
ってことでよろしいか?
821名無しでGO!:03/02/25 04:03 ID:Cs6OvDDA
パスネットカード
http://www.railfan.ne.jp/passnet/
イラストに描かれている各社局の代表形式、
全部判る方いらっしゃいますか?
822名無しでGO!:03/02/25 05:00 ID:i7RDmYM1
>>815
気持ちは分かる。
急ぎだとどうしても焦っちゃうしね。

他のスレだとマルチは嫌われるだろうが、質問スレなら
仕方ないかなって思ったりもするけど。

早朝出発ですか、気を付けて逝ってらっしゃい。
823眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/25 09:04 ID:63aa9Q8V
>>820
満席でも乗れます。
但し、座っちゃ駄目よんてことで。
(寝台車の場合は、寝台を片づけて座席になった場合は席が余るはずなので、
 座っても良かったはず)

>>821
営団地下鉄→9000系、小田急→2000系、京王→8000系、京成→3700形
京急→600形、埼玉高速→2000系、相鉄→9000系、新京成→8900系、西武→2000系、多摩モノレール→1000系、ディズニーリゾートライン→形式無し、東急→3000系
東武→30000系、東葉高速→1000系、都営地下鉄→12-000形、北総→7000系、ゆりかもめ→7000系、横浜高速→Y000系、横浜市営地下鉄→3000形、りんかい線→70-000形
824名無しでGO!:03/02/25 09:07 ID:mCw2xpkd
>>821
営団…9000系 小田急…1000or2000形 京王…8000系 京成…3700形
京急…600形 埼玉高速…2000系 相鉄…9000系 新京成…8900形 
西武…新2000or9000系 多摩モノレール…1000形 鼠リゾート…形式無し
東急…3000系 東武…10030系 東葉高速…1000形 東京都…12-000形
北総…7000形 ゆりかもめ…7000形 横浜高速…Y000系
横浜市…3000形 りんかい線…70-000形
デフォルメイラストでは形式特定出来ない社もあるねぇ。
825名無しでGO!:03/02/25 10:10 ID:5YHjMLg8
>>824
これに3月から箱根登山鉄道が加わるわけか。
質問と違うのでさげ
826名無しでGO!:03/02/25 13:04 ID:Cs6OvDDA
>>823-824
東武はお二方の意見が違いますが似てるから
>デフォルメイラストでは形式特定出来ない社もあるねぇ。
なのかな。
ありがとうございました。
>>825
2000形あたりが描かれるのかな。
827名無しでGO!:03/02/25 15:13 ID:XMx8b+iW
824です。
>>826
小田急は1000形と2000形は殆ど同じ正面形状。
西武新2000系と9000系も足回りが違うだけで、車体は同じ。
京急は同じような正面スタイルを持つ2100形、新1000形がある。
それぞれ運転台窓下の白い部分に「2100」「1000」と入っているが、
イラストは入っていないので600形と判定。
そして東武は30000系だと貫通扉の上に行先表示器が入るが、10030系は
それが無いので10030系と判定。
ゆりかもめは「24」とイラストに編成番号が表記されているので、
これは7200形に訂正。
3/19以降の21社局バージョンではどんな変化が起こるか?
828名無しでGO!:03/02/25 15:23 ID:Uly2u3L3
初心者で大変失礼いたしますが
丸の内線・新宿→都営・新宿西口乗り換えしたのですが
パスネットカードの残りが少なくて新宿西口の改札に入れませんでした。
でも都営の切符券売機ってパスネットを入れるところがないですよね?
これって切符を買えってことですか?割引なしですか?
駅員に聞こうとしたら無視されました。酷すぎます。。
誰か教えてください。
829眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/25 15:26 ID:63aa9Q8V
>>828
紙幣入れるところにパスネットを入れる機械はありませんか?
独立してパスネットを入れる機械より多いかも知れない。
新宿西口なら絶対ありますよ。

ちなみに割引は無いはずです。
830名無しでGO!:03/02/25 15:26 ID:8VQSaGnn
>828
「都営の切符券売機ってパスネットを入れるところがない」
なんてことはないと思うんだけど…
831たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/25 15:34 ID:fyZEFGog
>829
営団−都営はパスネか連絡切符だと70円の割引がある。
丸の内新宿−都営新宿西口なら、割引適用が有る気もするが・・・
832たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/25 15:39 ID:fyZEFGog
あ、でも
http://www.tokyometro.go.jp/eigyo/joshaken/futsuuken.html
これ見ると新宿は適用外か・・・?
833名無しでGO!:03/02/25 15:42 ID:8VQSaGnn
>832
そこみたんですけど、営団間の話しか書いてないのでこの場合には役に立たないかと。
都営のページには「例外に関しては売り場職員に訊け」としか書いてない…
834名無しでGO!:03/02/25 16:09 ID:JEsNXCSL
>>832
大江戸線新宿西口−丸の内線新宿
連絡運輸やってます
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/bunshoka/reiki_int/honbun/g1011687001.html
835名無しでGO!:03/02/25 16:28 ID:SyfOh6bm
自治スレに質問があったので転載。誘導しておくので誰かよろ。


質問れす。
ホールクラスの復習をしていたら
戦時中に側窓を閉鎖(鉄板を貼った)という記述がありましたが
目的は何だったのでしょう。
GWRの運転スタイル(立姿勢)ではもともと側窓は必要が無かったので
機銃掃射等に備えて閉鎖した・・・とかでしょうか。
(もっと本質的な質問をせいという叱責にはいずれお答えするとして)

836名無しでGO!:03/02/25 16:36 ID:YEMYBKyR
>戦時中に側窓を閉鎖(鉄板を貼った)という 目的は何だったのでしょう。

ガラスが貴重品で、補修にベニヤ板を貼った話は、戦中・戦後あったが、
積極的な目的をもってやった話は知らないよ。
校舎のガラスなんか、紙で補修貼りが良くあった。
素通しガラスの平面が凸凹で実質曇りガラスだったよ。
837名無しでGO!:03/02/25 16:38 ID:JEsNXCSL
>>835
鉄が貴重な時代なのに、鉄板なんか貼るわけないだろ
838たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/25 18:30 ID:fyZEFGog
>833-834
失礼しました。フォローサンクス
839名無しでGO!:03/02/25 18:37 ID:jyQSRQc0
アメリカは日本の民間人が乗る電車にも機銃掃射を加えて多くの人が殺されました。
今、またイラクで殺人をしようとしています。
南京がどうのというけど、本当に悪いのはアメリカです。
アメリカの滅亡を祈願しましょう。
840名無しでGO!:03/02/25 19:01 ID:ZA+JQ3i1
貨物列車のDVDでいい作品ってありますか?
841名無しでGO!:03/02/25 21:16 ID:nLhp826O
>>828
パスネットは、
「残額<初乗運賃」の場合は、自動改札NGで、券売機で買う。
(2枚仕様の改札機があればOKですが)

しかし、
連絡割引運賃が設定されてる区間でパスネットを使用する場合は、
乗換駅において、「残額<後乗会社の初乗運賃」の場合であっても、
そのままパスネットで後乗会社の改札機から入場通過できます。
で、
出る時は精算機利用。
842名無しでGO!:03/02/25 21:21 ID:nLhp826O
>>835
宮脇本に書いてあったが、
呉線(当時は山陽本線だった)の車窓から軍港が丸見えだったので、
軍部の命令で窓を閉鎖したらしい。
843眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/25 21:36 ID:63aa9Q8V
>>835
>>843に補足ですが、戦前軍の施設があった所、特に要塞があったところ
では、そう言う形で窓を塞いだそうです。
東京では、青梅電気鉄道(今の青梅線)沿線に立川飛行場があったため、
片側の窓一面に白い紙が貼られたり、窓に塗料が塗られたりしていたそう
です。
鉄板は無いです。
板か、塗料での塗りつぶしか、紙貼りのどれかですね。
844名無し:03/02/25 21:47 ID:WXPkoCm2
アルプスって何者?
鵜罪!
845名無しでGO!:03/02/25 22:12 ID:nzqqt4fo
2つ質問させてもらいます。
1、東京駅の東北上越(以下略新幹線のプラットホーム番号はいつ、なぜあのように変わったのですか?
2、私鉄では発車の合図を車掌がブザやベルで運転士に知らせるのですが、JRはなぜそれをしないのですか?
846名無しでGO!:03/02/25 22:14 ID:bVv5pYdu
長距離列車を設定するとき
2時30分・14時30分に
同種の上下列車(姉妹列車)が行き違うようにすると
もっとも効率よくダイヤが組めるということを
本で読んだことがあるのですが
具体的にどんな点が効率的なのでしょうか?
847名無しでGO!:03/02/25 22:15 ID:8VQSaGnn
自治スレから。OpenJaneDoeのスキンごと貼り付けちゃいます。すまそ。

     【408】キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
  ∧,,,∧     【氏名】 名無しでGO!
 (*´ー`)          【日付】 03/02/25 22:12 ID:4Fy458iY
ヾ(っ_uuっ=@             【宛先】 

スレ違いかもしれませんが、すいません。
あの、栃木県から横浜の方まで行くのにお得なきっぷをご存知の方いませんか?
今度遊びに行く予定なんですが、普通に買うと切符代が高そうなので教えてください。
848名無しでGO!:03/02/25 22:16 ID:tbAVHQIw
>>845
2番だけだけど
気動車の場合はJRでもやってるよ。
古い気動車ね、新しいのではやってないみたいだけど。
849名無しでGO!:03/02/25 22:20 ID:bVv5pYdu
>>845
平成9年10月1日
東北・上越新幹線ホームが増設されて2面になったとき
12・13番線だったのを20〜23番線に改番しました。
理由は10番線が東海道線、11番線が回送線に使用されているため
並び順どおりの番線がつけられなかったからです。
850名無しでGO!:03/02/25 22:21 ID:tbAVHQIw
http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=95
>>847
栃木のどこかは知らないけど、往復で使えば安くなりそうだ。
欠点はフリー区間の外からの利用だったらフリー区間の入口で一旦降りて買いなおさなくてはならん。
851名無しでGO!:03/02/25 22:22 ID:whoLn8ls
>>847
横浜フリーきっぷ
 名前のとおり、横浜近辺(といっても根岸線の横浜〜新杉田間のみ)に自
由に乗り降りできるきっぷです。フリー区間に乗り放題のきっぷと、発駅から
フリー区間までの往復の乗車券がセットになっています。
 横浜までの往復運賃とほぼ同額なので、多くの場合、 横浜までの単純往
復に使ってももとがとれます。ということは、桜木町や関内など、根岸線内への
往復には使わないと損です。
852名無しでGO!:03/02/25 22:22 ID:GIj7r8+v
>>847
土日・休日なら小山以南ならホリデーパス、以北ならホリデーパス+小山までの運賃。
そのかわり以北でホリデーパスが買えるかどうかは不明。
もしだめだったら小山で降りてホリデーパス購入がいい
853名無しでGO!:03/02/25 22:22 ID:4Fy458iY
誘導されましてこのスレにたどり着きました(あほ)
栃木県から横浜の方まで行くのにお得なきっぷをご存知の方いませんか?
今度遊びに行く予定なんですが、普通に買うと切符代が高そうなので教えてください。
いっしょに行く子が、大宮なんで、そちらもお願いしまつ。
854名無しでGO!:03/02/25 22:25 ID:whoLn8ls
855名無しでGO!:03/02/25 22:25 ID:tbAVHQIw
>>853
栃木からならホリデーパスなんだが
大宮からなら普通運賃の方が安い。
856旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/25 22:26 ID:VqFUaHC/
ホリデーキップへのリンク貼っておきますです
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=95
857名無しでGO!:03/02/25 22:26 ID:whoLn8ls
>>853
土日=ホリデーパス。ただし小山以南。
平日=横浜フリーきっぷ。ただし小山以南。
858旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/25 22:26 ID:VqFUaHC/
× ホリデーキップ
○ ホリデーパス
859名無しでGO!:03/02/25 22:27 ID:4Fy458iY
あ、すいません。上の方で貼りつけていただいたみたいで…。
有難うごじゃいます。
鉄ヲタさん達に感謝です。よくわかりました。
JRのサイト見ても分からなかったもので助かりました。
860中島みゆき:03/02/25 22:30 ID:nLhp826O
>>846

♪夜汽車は03時にスレ違う♪
861名無しでGO!:03/02/25 23:40 ID:/4EzUYJj
681系はスーパー特急用として設計されているそうですが、
他にスーパー特急としての運用が予定されている車両ってありますか?
862名無しでGO!:03/02/25 23:42 ID:/nWKKAM6
>>846
夜行の場合なら客扱いの有効時間帯というのがある。
通常、人が活動してる時間で5:00〜24:00(0:00)と考えれば2:30は活動外時間の中間。
0時過ぎに乗車するには他の交通も止まっているだろうし5時前に到着しても駅から移動できない。
そのため0時までに客を集めて5時から下ろしていくようにする。
対向の同一列車なら上下とも同じ駅で客を扱う必要があるので
中間点で上下交換するようにすれば下りの最終乗車駅が時間的に上りの下車開始駅になりえる。
現実にはそう簡単にはいかないが、深夜は大きな駅でも通過扱いになる例は多い。
北海道のまりもは新得で2:30頃交換し、上下とも札幌・釧路の着発時刻までそろえてある。
昼行列車はわからん。
863名無しでGO!:03/02/25 23:42 ID:nzqqt4fo
>>848-849
ありがとうございます。
864神静県境の住人:03/02/26 02:10 ID:zUlkeMhf
JR東日本の駅で売っている大清水などのドリンクが
通販で買えるのは知ってるんですが、
JR東海ブランド(?)のドリンクは個人購入できますか?
865名無しでGO!:03/02/26 04:03 ID:or8utQPQ
JR東日本の切符って時間制限あるのですか?

いつか、3〜4時間ほど山手線に乗りっぱなしで本を読んでみたいなんてバカなことを考えているのですが、教えてください。
866名無しでGO!:03/02/26 04:29 ID:jhiBvPWd
>>865
制限はある。

そう言う使い方がしたいんだったら

都区内フリーきっぷ。
http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=372
都区内パス
http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=112
東京自由乗車券
http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=12

出発地に合わせて買え。
867名無しでGO!:03/02/26 07:04 ID:TFI6/BeJ
こだまのグリーン個室ってどんな感じ。
868846:03/02/26 10:31 ID:skl689el
>>862
ありがとうございます。
869名無しでGO!:03/02/26 11:47 ID:qexzBp0e
>>865
それは山手線を何周したか×130×2の運賃がかかります。

本来は時間制限はありませんよ。しかし入場時刻と出場時刻が
不自然だと改札を出るときに自動改札が閉まって呼び止められ
ることはあります。その時にきちんと説明できればかまいません。

必ずチェックが入るわけではありませんので大丈夫な場合も
あります。
870名無しでGO!:03/02/26 13:20 ID:9fb1GFuK
>>865
山手線に限らず1枚の切符で同じ場所を2度通ることはできない
規則になっています。
つまり何周も乗りっぱなしというのは普通の切符ではできません。
>>866のフリーパス以外にも「山手線均一定期券」というのが
あります。(通勤や通学で山手線を使っているなら、
定期券の方がお得かもしれません。)
871名無しでGO!:03/02/26 13:45 ID:QwjS6K8C
http://www.asahi.com/national/update/0226/images/nat0226002.jpg
この写真にある車両の形式を教えてください。
872眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/26 14:33 ID:QWwylyWd
>>871
営団の半蔵門線用の8000系だと思うが。
873名無しでGO! :03/02/26 16:28 ID:3V9qIyWL
MLながらと大垣夜行は大垣駅に着いた後どうしているのですか?
874名無しでGO!:03/02/26 16:47 ID:S7HpX7u4
>>865
山手線を廻るのでなく、東京近郊区間迂回乗車の特例を使って大回りしてくる
のがいいと思う。神田→中央線→西国分寺→武蔵野線・京葉線→東京とか。
それなら同一駅を通らない限り最短距離の料金でOK。
(上記の場合だと神田〜東京の130円)

http://www.tabitetsu.com/topics/topics1.html
875名無しでGO!:03/02/26 16:48 ID:9fb1GFuK
>>873
臨時大垣夜行は大垣電車区 (車庫) で夜まで休んで、
逆向きの夜行東京行になる。

MLながらの車両のうち、名古屋で切り離す3両は
ホームライナー豊橋、特急伊那路、ホームライナー大垣として
走ったあと、ふたたび大垣夜行になる。
大垣まで行った6両は大垣電車区で夜まで休んで、
上りのMLながらになる。

で、あってる?
876名無しでGO!:03/02/26 17:02 ID:Hy0OlU3u
>>875
大垣まで行った車両のうち3両もホームライナーで豊橋まで行って
特急伊那路に運用される
877名無しでGO!:03/02/26 17:02 ID:oOjwkoKF
えきねっとで予約した指定券を、びゅうぷらざで、3連休パスでの0円券の発券はできますか?
878名無しでGO!:03/02/26 17:04 ID:BnjHj9yf
3両は大阪まで延長しる!
879名無しでGO!:03/02/26 17:09 ID:+mcBWRB8
>>878
で、質問は何?
880名無しでGO!:03/02/26 17:21 ID:VhSLDXVd
質問です
東京→サンライズ→岡山→新幹線→広島
の場合でも乗継割引は適用されますか?
881名無しでGO!:03/02/26 17:23 ID:9fb1GFuK
>>880
882880:03/02/26 17:27 ID:VhSLDXVd
>>881
ありがとう
この場合のサンライズ特急料金は1570円で良いんでしょうか?
883名無しでGO!:03/02/26 17:43 ID:9fb1GFuK
>>882
884 ◆fxC5HHsC9I :03/02/26 18:11 ID:XyVuGdOQ
>>882
ノビノビ座席だと少し違ってくる。

と補足しておく。
885名無しでGO!:03/02/26 18:24 ID:UqwiZFW1
地下鉄銀座線で、上野−浅草間で開業当時から残っているものってありますか?


たとえば、上り線・下り線の間にある鉄の柱は、開業当時からあるものなのですか?
886名無しでGO!:03/02/26 18:37 ID:3f8kKh84
質問なのですが、東京フリーきっぷを使って東京を観光するのですが、
浅草から柴又に行きたいのですがフリー切符で京成電鉄に乗り込む事も出来るのですか?
どなたか宜しくお願いします。
887名無しでGO!:03/02/26 18:41 ID:MCjD+G6f
>>869

山手線を1周する場合は、隣駅までの往復とみなし、
130×2の運賃で良いのは、がいしゅつ。

しかし、
何周も乗る場合の計算は、
>それは山手線を何周したか×130×2の運賃がかかります。
には異議あり。

東京から時計回りに何周もする場合、、、
1回め:「東京→神田」で時計回り大回り:通算1周マイナス1駅間乗車
2回め:「神田→秋葉原」で時計回りり大回り:通算2周マイナス2駅間乗車
3回め:「秋葉原→御徒町」で時計回り大回り:通算3周マイナス3駅間乗車
(中略)
29回め:「有楽町→東京」で時計回り大回り:通算29周マイナス29駅間=28周

つまり、28周=130円×29回分
888名無しでGO!:03/02/26 18:43 ID:MCjD+G6f
>>887
これを達成するには、大晦日しかできないという罠。
889名無し野電車区:03/02/26 18:44 ID:CmEVuWOf
>>886
ダメ。
押上から先は別払い。
890886:03/02/26 18:50 ID:3f8kKh84
>>889
やっぱりですか・・・。有難うございました。
891名無しでGO!:03/02/26 19:09 ID:MS81i1ma
>>17

特に米原〜姫路間の性格差は宇宙に誇れるよ
892名無しでGO!:03/02/26 19:47 ID:9fb1GFuK
>>887-888
初乗り運賃でも2〜3駅ずつ逝けるだろ。
893名無しでGO!:03/02/26 20:10 ID:lg8ULGk+
新庄着19:33の奥羽本線2450Mが遅延して
新庄発19:50のつばさ130号に乗り継げなくなることってありますか?
894名無しでGO!:03/02/26 20:15 ID:9fb1GFuK
>>893
あります。
遅延が大きいと待ってくれません。
雪の時期は要注意。
895名無しでGO!:03/02/26 20:22 ID:gqnEalkG
>>887
但し先に乗車券を用意するか車内で精算して(若しくは係員の許可を得て)おかないと
\450×周回数(下手すると+その2倍)という罠
896名無しでGO!:03/02/26 21:06 ID:zFTP83+z
>>877
できる。
897名無しでGO!:03/02/26 21:20 ID:kpSxW1Gv
>>880
それ去年の8月に俺がやった。全く同じ経路で。

>>892
アホか。逆周りなんだから1駅ずつが一番良いに決まってる。
初乗りで2駅ずつ逝ったら

1回め:「東京→秋葉原」で時計回り大回り:通算1周マイナス2駅間乗車
2回め:「秋葉原→上野」で時計回り大回り:通算2周マイナス4駅間乗車
3回め:「上野→日暮里」で時計回り大回り:通算3周マイナス6駅間乗車
(中略)
14回目:「浜松町→有楽町」で時計回り大回り:通算14周マイナス28駅間
15回目:「有楽町→神田」で時計回り大回り:通算15周マイナス30駅間 = 14週マイナス1駅間
16回目:「神田→御徒町」で時計回り大回り:通算16周マイナス32駅間 = 15週マイナス3駅間
(中略)
29回め:「新橋→東京」で時計回り大回り:通算29周マイナス58駅間=27周

つまり、27周=130円×29回分
かえって損だわな。
898名無しでGO!:03/02/26 21:33 ID:+wElwekO
3/1に仙台までJR東日本パスで旅行します。
午前6時台の東北新幹線の自由席の混雑状況をわかる方は教えてください。
(ぎりぎりに購入したので指定は取れませんでした。)
899名無しでGO!:03/02/26 21:36 ID:Hy0OlU3u
>>887 >>897
なかなか面白い意見だと思うけど、6周以上するなら都区内パス(730円)を
買ったほうが安いということに早く気づけ(w
900旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/26 21:37 ID:auFXzpTS
>898
その日は絶対にいつもと傾向が違うので、確実な答えは出せないけど、
結構やばいだろうね。土曜日朝だし。
901名無し:03/02/26 21:44 ID:EfX0+nM4
アルプスって何者や!〜知っている者、カキコ望む。

いつもいつも鵜座員や!
氏ね。
902名無しでGO!:03/02/26 21:52 ID:qNmeAPOp
>>898
東日本パス初日です!!
MLながら 泊まり込み組で始発やまびこ41号はゲキ混み

8分あとのMAX201号に流れる

やまびこ151がやや有利
とおもわれ
でも油断してはいけないと思う
903名無しでGO!:03/02/26 21:52 ID:MdycpOgu
日本の電車はマスターキー抜いても非常コックひねればドアあくよね?
走行中でも開くくらいだし
904眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/02/26 21:54 ID:QWwylyWd
>>903
韓国でも非常コックひねればドア開きますよ。
905名無しでGO!:03/02/26 22:06 ID:MdycpOgu
じゃあ何であけなかったの?一部は開けて助かったんだっけ?
手動で開けれるならマスターキー抜いたことがそんなに非難されることなのか
906旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/26 22:15 ID:auFXzpTS
>905
意外と知らない人多かったらしいよ。
たぶん、日本でも知らない人結構いると思う。
特に若い人中心に。
907 ◆ZZz0kEitAw :03/02/26 22:16 ID:hwput5aL
>905
KBSのインターネット&短波の日本語番組聞いた限りによると、
非常用ドアコックの存在が周知されていなかったらしいです。
事件後、テレビで「こんなのがあるんですよ」と盛んに放送されていたらしい。

一部逃げられたのは韓国鉄道庁の職員が乗り合わせており、
彼がコックを開いて避難できたとのことです。
908名無しでGO!:03/02/26 22:18 ID:HRjuQtSf
あー2月22日事件から1年たちましたね
909名無しでGO!:03/02/26 22:21 ID:iQ9ftrfn
>>907
昨日見たテレビでは、車内放送で間もなくこの駅を発車しますのでお待ちください。と。
それで殆どの客はそれを信じて開けないで待ってた。
気付いた頃には手遅れだったそうな。

運転士が逃げ出したのを見て、一両目の客は手動で開けて脱出したらしいから一概に周知不足と言うことも言えないかも。
910名無しでGO!:03/02/26 22:22 ID:MdycpOgu
なるほど
普段から意識してないとほとんどの人は非常コックの存在を気にも留めないかもしれませんね
ありがとう
911名無しでGO!:03/02/26 22:29 ID:6d8XOTvu
筑豊本線電化直前の夏に直方市内を散策していたら、「気動車区前」という
バス停があるのを見つけました。電化された今では改名されているのでしょうか?
ちなみに、今、「Yahoo 地図情報」で「気動車区前」のキーワードを入れたら、ヒットなしでした。
912名無しでGO!:03/02/26 22:37 ID:KYAz/bn/
>>911
http://jik.nnr.co.jp/timetable/bustei.htm
ここで検索してみたところ、まだあるようです。
913名無しでGO!:03/02/26 22:42 ID:05Nlwz/9
>>900,902
ありがとうございます。やはり厳しそうですね。
どうせ座れないのなら立席指定でも乗っちゃったほうがいいかも・・・
(東北新幹線に乗るのが目的ではないんだし)
914旭 ◆ASAHI45MSE :03/02/26 22:44 ID:auFXzpTS
>913
東京だったら、1本流して次に乗れば座れるかと。
なんだかんだいって1時間以上座れないのは後々疲れて大変だよ。
915名無しでGO!:03/02/27 00:14 ID:QxSpQmgf
>>911です。>>912さん、さんくす。リンク先では「前」を取り除いて
「気動車区」で検索するとうまく出ました。
916名無しでGO!:03/02/27 01:16 ID:NpcqlGL5
帝都高速半蔵門線の08型の最高速度は何キロですか?
917名無しでGO!:03/02/27 10:14 ID:hv6HsG8b
918名無しでGO!:03/02/27 10:45 ID:8av+D6ao
>>916
設計最高速度120km/h 最高運転速度110km/h
(鉄道ファン誌3月号掲載)
919名無しでGO!:03/02/27 13:13 ID:bSD6pVY0
韓国地下鉄事故で、いろいろ妄想したのですが、
乗客を火事でない車両や外に避難させたあと、
火事の車両を運転席から自動で切り離せたらいいかな?
とか思ったんですが、そういうのって無理なんですか?
荒唐無稽な質問ですみません。
920名無しでGO!:03/02/27 13:17 ID:I7f/Ymfe
>>919
漏れも詳しくないんだが、地下鉄では永久連結器とかいう香具師で簡単に外れないようになってるのが多いんじゃなかったかな
地下鉄では一番前から後ろまで人が通り抜けできるようにしないといけないから、E231系みたいな外しやすそうな連結器も付けられないだろうし…。

漏れもどなたか詳しい人の光臨を待ちます。
921名無しでGO!:03/02/27 13:24 ID:bSD6pVY0
じゃあ、普通の電車なら、外せるのかなあ…
列車もののアクションとか見てて、悪役が運転席占拠してたら、
ここで主人公おいてきぼりにできるやん!
とか思って見てまふ。
922名無しでGO!:03/02/27 14:07 ID:8av+D6ao
貨車とか昔の電車みたいに一両単位で管理されてるやつは
連結器を操作する棒が大きくて外側から動かしやすくなってるね。
大都市の大手私鉄や地下鉄なんかだと切り離すことを考えてない。
編成単位で管理してるので連結器を外すのは車庫なんかで検査とかする時だけ。
中間車は永久連結器(棒連結器)で繋がれて路線上では端っこになることは無い。
先頭車も併結運転を考えてなければ非常時に引っ張ってもらうため用
と割り切ってる会社もあるみたい。
分割・併合を行う車両だと、運転席に居ながらにして
全ての解結操作ができるものもある。
昔の貨車操車場では入換機関車で貨物列車を少しだけ押して止めて、
止まる直前に先頭の一両だけ連結器を外して貨車だけで
行き先別の仕分け線に惰性でスーッと送り込むってことしてたんだよ。
何回・何両も繰り返せば新しい貨物列車が何本も出来上がる。
これを突放っていうんだ。昔は連結器のぶつかり合う音がよく響いてたなぁ…(懐
923名無しでGO!:03/02/27 14:12 ID:ggFz+jlY
旅客列車の場合は、連結器よりもブレーキ管と幌の問題が大きいだろうね。
924名無しでGO!:03/02/27 14:16 ID:2idUwEGE
>919=921
やはり、>922氏がおっしゃるように、電車は一両単位でなく一編成単位で動くように
できてるので、下手に切り離すと逆に動けなくなる可能性があるかと存じます。
925921:03/02/27 14:26 ID:bSD6pVY0
皆さん、ありがとうございます!!
>922にある、仕分け線に配るの、かっこいいなあ…
926名無しでGO!:03/02/27 16:50 ID:Yh/9JH4W
 赤字ローカル線の再生はチンチン電車で――JR西日本は26日、
富山と岡山の両県内を走る2本の地方線を路面電車化する方向で検討を進めていることを明らかにした。
すでに関係自治体や地元商工団体と勉強会を重ねており、早期実現をめざす。
鉄道事業者が路面電車に乗り出すのは初のケース。(毎日新聞)

ってあるんですけど、これって普通の鉄道から路面電車タイプに変更するのが初めてってことなのですかね?
民営の鉄道事業者が路面電車を営業していたケースは何社かあったと思うのですが・・・。
927名無しでGO!:03/02/27 17:26 ID:E2ujfeHA
>>922
三岐鉄道の東藤原では、今でもやってるね。
あれは面白い。
突放は、西藤原方の踏み切り近くで。
連結は、ホームのすぐ傍でやってるよ。
一見の価値あり。
                     ・・・好きな人なら。
928名無しでGO!:03/02/27 17:40 ID:5i/hehN0
DJ誌で日光逝きのホリデー快速が小山電車区の189系観光車で運転されると出ていたのですが、
この189系観光車とは何ですか?またいつから小山電車区に189系が入ったのですか?
929教えてちゃーん:03/02/27 18:39 ID:dGeGQWkj
 「きっぷの規則に関するスレ」より参上しますた。

 3/20(木)予定ですが、京都-東京を日帰りで出張する場合、
以下の各々について、最強のきっぷは何なのか伝授してくり。
条件を全て満たすンじゃあなく、各条件下で最強のヤツでつ。
鉄ヲタの皆様、よろちくおながいします。ガイシュツならスマソな。

@最も安い(除:青春18きっぷ)
A現地滞在時間が最も長い
B移動時間が最も短い
C値段はともかく何か特典がある
930名無しでGO!:03/02/27 18:53 ID:2H+jci0U
>最初に言っとくが○囲み数字はやめてほしい。
と向こうで言われたにもかかわらずなぜまた同じ事をするのかと苦言を呈しておく。
話はそれからだ。
931名無しでGO!:03/02/27 18:58 ID:K6KeXB0C
>>929
どちらが出発地なのか,夜行を使ってかまわないのかいけないのか。
932名無しでGO!:03/02/27 19:36 ID:ICjgSBGi
>>877
933名無しでGO!:03/02/27 19:38 ID:ICjgSBGi
>>919
そんな時間あるんだったら早く逃げろバカ
934名無しでGO!:03/02/27 19:44 ID:1Du+mN+K
>>926
富山港線と岡山は何線?
地鉄と岡軌に譲渡とか・・は無いか。

>>928
余剰の189系を波動用として改造配置。
935名無しでGO!:03/02/27 19:55 ID:EmQhFlsK
>>877 >>932
まじですか?

でもDQN窓口では、ゴルァされそうですが、、、
936名無しでGO!:03/02/27 20:14 ID:76OqicIk
幹線と地方交通線の違いってなんですか?
937名無しでGO!:03/02/27 20:43 ID:CdvNy/TM
>>931
>どちらが出発地なのか
通常なら左側に出発地を書くだろうから、たぶん京都発だろうな。
>夜行を使ってかまわないのかいけないのか
日帰り出張と書いてあるな。
938名無しでGO!:03/02/27 21:06 ID:aw84Q8dI
>>936

運賃が違う。後者は1割ほど高い。

なお、基準の算出は国鉄時代でもう20年くらい前か。
貨物輸送量も考慮されている。
939名無しでGO!:03/02/27 22:30 ID:kvQ0V80e
>>929
日帰り出張なら、おとなしく新幹線使え。
940名無しでGO!:03/02/27 23:42 ID:Ms1ho0mv
>>920
> >>919
> E231系みたいな外しやすそうな連結器も付けられないだろうし…。

こういうのは読んでいて大変不快なので、今後はやめていただけませんか。
現在も連結器外れ事故が頻発しているならともかく、初期不良に
過ぎなかったはずですが? ご理解をお願いします。
スレ違いにつきsage
941名無しでGO!:03/02/28 00:01 ID:OuBGCZGC
>>940
こんな正常な文章に過剰に反応するあんたのセンスが理解できない

なにが不満なの?病気でも持ってんの?
942名無しでGO!:03/02/28 00:18 ID:S5Y1TSq8
線路にあるポイントって誰が制御してるんですか?
943名無しでGO!:03/02/28 00:24 ID:KoG/+EvH
>942
いろいろありますね。
駅で操作している場合
集中司令室で操作している場合
電車が通ると勝手に切り替わる場合…
944ま〜くん ◆2UpNAGOYAc
ポイントの中の人も大変だな・・・

運転扱い駅とかCTCとか?