∩~~~~~ 新時代へ〜 津軽海峡線~~~~~∩

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はづき電車 ◆HazukiWI
50系快速「海峡」が789系特急型電車に取り替えられるなど、
話題が多くなってきた津軽海峡線について語りましょう。


前スレはこちら。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008087550/l50

こちらの依頼で立てました。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015955841/71-73
2名無しでGO!:02/03/15 23:01 ID:v1VK9GuU
2
3名無しでGO!:02/03/15 23:02 ID:vXzv471l
5
4名無しでGO!:02/03/15 23:03 ID:xqsbBnUD
>>1
ありがとう御座います。
789系の登場が楽しみ。
5名無しでGO!:02/03/15 23:04 ID:STp2Si8a
>50系快速「海峡」が789系特急型電車に取り替えられる

となると、青春18では海峡渡れなくなるの?
6名無しでGO!:02/03/15 23:05 ID:rDZORQba
TPOはどう動く?
7はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/15 23:27 ID:PHB8Smuk
先輩785系にならって、型式はこうなるんじゃないかと予想してみる。

<クロハ788]-[クモハ789-100>-<クハ789]-[モハ789]-[クモハ789-0>

例によって1M方式になるのか?
8名無しでGO!:02/03/15 23:43 ID:Y0QUXYCl
>>7
多分1M方式の可能性が高いと思われ。
785系の増備車でもそうだし。
9名無しでGO!:02/03/15 23:45 ID:9HjbvyiJ
>>6
テロ活動?
さんざんがいしゅつだが
「蟹田〜木古内は乗車券のみで可。ただし青春18きっぷでの乗車は不可」
が一番すんなりと収まりそうなんだけど。
10名無しでGO!:02/03/15 23:46 ID:xw3HfiTq
スレタイトル(・∀・)イイ
11はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/15 23:49 ID:PHB8Smuk
>>7 は何かの勘違い。

基本編成(4編成20両)
<クロハ789]-[モハ788]-[サハ789]-[モハ788]-[クモハ789>

付属編成(1編成3両)
<クハ788]-[モハ789]-[クモハ789>

ソースか?
ttp://freeimg.iil.jp/train_pic/img/789/789.html
12名無しでGO!:02/03/15 23:57 ID:obZWbvS1
新夕張〜新得・宮崎〜宮崎空港と同様の特急に乗れる特例作るんじゃないの。きっと。
13名無しでGO!:02/03/16 00:02 ID:MEX66zxE
シスプリ海底列車きぼんぬ。
14名無しでGO!:02/03/16 00:04 ID:kPZ8yTRf
ハピレス海底列車もきぼんぬ。
15名無しでGO!:02/03/16 00:11 ID:avYdudgx
NOIR海底列車だったら俺は真っ先に夕叢霧香車両に乗る。
16名無しでGO!:02/03/16 00:15 ID:0Q9rrQ83
快速海峡、青函トンネル内の走行中の車内の騒音はあまりにも酷過ぎる!
特級電車化されたら改善されるか?
17名無しでGO!:02/03/16 00:16 ID:yInjMYz8
はつかりは引き続き485だってね。
多客時に6両じゃきついのか。
18名無しでGo!:02/03/16 00:17 ID:+TO3QLqJ
789系って、横軽協調の交直流特急電車?
19名無しでGO!:02/03/16 00:19 ID:avYdudgx
>>18
それは489系。
20名無しでGO!:02/03/16 01:05 ID:YLlny8al
ドラえもんとのタイアップはどうなるのかな?
継続か?廃止か?
21名無しでGO!:02/03/16 01:29 ID:5WBYBVxp
>>12

18きっぷでは乗れないようにして欲しい
22名無しでGO!:02/03/16 05:01 ID:oGA4S9tu
789系で一番詳しいのかここか?
ttp://isweb13.infoseek.co.jp/area/a8612287/2002.12hakodate-hatinohe.html
23早朝演説家 ◆SIJPZmTc :02/03/16 05:14 ID:7mLeT6jw
>>12
そんなもんはいらん!!
つーか、18で北海道に行く奴の気が知れない
24名無しでGO!:02/03/16 06:19 ID:tJtI/Wsk
>>23
特例ないと困るね。漏れは函館市民です。
25名無しでGO!:02/03/16 06:21 ID:npD3Y19T
>>24
北は割引乗車券を出すよ。
26名無しでGO!:02/03/16 14:39 ID:R9ZOHnap
いまも海峡線の割引きっぷなかったっけ?
27名無しでGO!:02/03/16 19:30 ID:VCqOebAz
厨房質問です。
海峡って、なんで電車でなくて客車で仕立てたんですか?
28名無しでGO!:02/03/16 21:10 ID:sUoUPBee
>>19
冗談、真に受けるなって!
29名無しでGO!:02/03/16 21:13 ID:wru9JckZ
>>27
国鉄末期で金がなかったから
あまっていた客車を利用。
30名無しでGO!:02/03/16 21:34 ID:0z/jQuJT
>>29
開通はJRになった後
31名無しでGO!:02/03/16 22:42 ID:9EQaLmGI
>>26 函館−青森のみで一乗車あたりを比べてみると

 割引なし(特急指定席) 5340円
 はつかり往復きっぷ   3870円
 はつかり回数券     3300円
 割引なし(快速)         3150円
 津軽海峡線往復割引きっぷ・往復  2700円
 津軽海峡線往復割引きっぷ・4枚  2000円
さて,果たして特急化後の割引きっぷはどのくらいになるんでしょうね。
北海道としては今の「はつかり」がらみのものより値下げをしたいところでしょうが,
東日本がそれを簡単にウンとは言ってくれないでしょうし…。
32名無しでGO!:02/03/16 22:48 ID:iqWDcRw0
特急化されたら、ドラえもんカーはどうなるの?
廃車だろうけど、気になるのは中身
特に等身大ドラえもんの行方
そのまま粗大ゴミとして捨てられたらやだな
33名無しでGO!:02/03/16 22:52 ID:71nlJf+1
あの二つの海底駅、地上に出られ様にしろ!
34名無しでGO!:02/03/16 22:53 ID:joaLhC74
通常期は団体列車用に18ヲタシーズンは快速列車用に485系を改造したのを残しておけばいい

18シーズンのみ4往復程度の快速を運転する!!
35名無しでGO!:02/03/16 22:54 ID:sq5U9BIu
>>31
割引切符を設定したところで
青森ー函館の客がそんなに増えるとは思えんのだが。
日常的に頻繁に交流があるわけでもないし。
むしろ東京・仙台方面からの観光客の増加を狙ってるのだろう。
36市井紗耶香命。 ◆PxcLea8M :02/03/16 23:01 ID:3DK1JEq/
特急『海峡』八戸〜函館(JR北789系)
特急『はつかり』八戸〜函館(JR束485系)※海峡の補完。
特急『スーパーはつかり』八戸〜弘前(JR束E751系)
に、なるんじゃないかな?
37名無しでGO!:02/03/16 23:08 ID:dDRl477L
はつかりが海峡の補完とは失礼な話だ。
今は落ちぶれているが歴史が違う。
38名無しでGO!:02/03/16 23:13 ID:yHLeBBLc
もともと電車を使わなかったのは、新造はかねなかった、既存の電車はATC化するも
金なかった。79に改良するED75は大量にあった。50系も大量にあった。改造する椅子(新幹線
のお古)も大量にあった。快速列車だと収益すくない。函館、青森駅は行き止まりのため
機関車交代には都合がいい。
また盛岡から函館までいく客はそんなに見込んでいない(スピードは本数少ない
はっかりで十分)そんなところかな
39名無しでGO!:02/03/16 23:15 ID:SEY1chBc
連絡船を復活させろ。
40:02/03/16 23:16 ID:uvtOocZw
>>39
フェリーで我慢しれ
41名無しでGO!:02/03/16 23:18 ID:375cfJOh
>36
距離の短い弘前方面は485系でも構わないと思う。ていうかE751系が
函館には行かないという観測が流れるんだろう。聞いた話ではE751系
は485系に比べて予備の車両がないかららしいけど。
42名無しでGO!:02/03/16 23:26 ID:v63AVkIw
>>34
それはありかもね。
ただ漏れは北が束の485をわざわざ借りるとは思えんから、はまなす用14系客車を
18期間だけ間合い運用した臨時快速を設定するんじゃないか?

所で東北新幹線延長後のはまなすの運転区間はやっぱり
札幌-青森のままなのかな?
43名無しでGO!:02/03/16 23:27 ID:dDRl477L
>>42
14系を臨時列車用にも使うのなら
はまなすも青森行きにした方が運転しやすいよ。
4427:02/03/16 23:57 ID:hYdhFwLd
>>29
>>38
わかりましたサンクスです。

>>32
海底駅に置いてくれば解決します。そういえば、海底駅のドラ施設はそのまま?
4531:02/03/17 00:04 ID:s+JfdFgu
>>35

そういうことを言ってるんじゃなくて,
すでに青函間の利用は〔海峡〕であっても割引きっぷが頼りってことですわ。
46名無しでGO!:02/03/17 00:05 ID:iqt/kQaM
>>41
ATC積んでないし。
47名無しでGO!:02/03/17 00:11 ID:3y7Ntxem
>>45
青森〜函館のローカル客はフェリーに流れちゃってるからね。
海峡横断のローカル客を集めるのあきらめたんじゃないの。
48名無しでGO!:02/03/17 00:15 ID:7HMIT9Rs
>>37
煽りかもしれんが気持ちはわかる
ってことで比持ちを「はつかり」に・・・(藁
49名無しでGO!:02/03/17 00:30 ID:P2emnj+O
せめて18シーズンは
特急券購入で乗れるようにしてほしいです
50はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/17 01:08 ID:H+wLfTC9
50ゲット
50系5000番台age
51名無しでGO!:02/03/17 01:19 ID:AKbxiJb6
青函トンネル って、長大トンネルで燃料・危険物は、走行・通行できないんじゃないんだっけ?
で、DCとか、DL走れないんじゃなかった?
52名無しでGO!:02/03/17 01:22 ID:YrAWFDbO
>>49
特例を廃止します。
18で北海道へ行く人はいません。
53はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/17 01:22 ID:H+wLfTC9
54名無しでGO!:02/03/17 02:36 ID:S3xonHZ3
かわいそうだから18期だけ夜行快速を青森−函館で1本走らせてやれば?
それ以外に普通列車の運行は無し

試作ダイヤ
[下り]
 青森 0:30
 函館 4:00
[上り]
 函館 0:30
 青森 4:00
55名無しでGO!:02/03/17 02:48 ID:Hjs6D/hQ
新幹線と在来線が同じトンネルを通るので3線式になると
20年以上前の図鑑で見たっけ。
56名無しでGO!:02/03/17 02:48 ID:9uot8YMZ
>>54
そのダイヤは18ヲタの思うツボ。
はまなす用14系の間合い往復でいいよ。
ただし、全車指定席。
57名無しでGO!:02/03/17 02:49 ID:7HMIT9Rs
>>54
船かよw

でもヲタは乗るんだろうな・・・
58名無しでGO!:02/03/17 07:12 ID:+c8eIf/a
ミッドナイト〜ムーンライトえちごの乗り継ぎが出来さえすりゃいいんです。
59名無しでGO!:02/03/17 07:34 ID:atpzRkBB
>>58
それは大丈夫でしょう。あまりやりたくないですが。
奥羽本線の1本延長も18シーズンの656Mの爆発的混雑に業を煮やした
地元が陳情してできたようなものですから。
60名無しでGO!:02/03/17 08:03 ID:rLRG4lV6
ハリケンジャーって特撮を見てたらドラえもん海底列車のCFを見た。
海底じゃなくて水中列車?って感じの映像だった。

我が娘(4歳)も勘違いしてた。(w さて仮面ライダー龍騎もみようか。
61名無しでGO!:02/03/17 14:12 ID:U7LTC1uq
785系も1本くらい海峡線に投入してくれてもよかったのにと思ったことがある。
62名無しでGO!:02/03/17 22:16 ID:mo1IrItW
あげ
63名無しでGO!:02/03/17 22:24 ID:dV06rkOW
キショヲタの今後の主張を予測
・全部特急になったら、特急券不要の特例を作るべき
・カートレインを走らせるべき
・新幹線を早期開業させるべき
・凋落ぶりがひどいのでイベントをすべき
・割引切符を出すべき
64名無しでGO!:02/03/17 22:53 ID:zqmNjTgZ
しかし、新幹線はできそうだぞ。
東の新車開発は明らかに北海道新幹線を意識してるし。
65名無しでGO!:02/03/17 22:55 ID:dV06rkOW
>>64
簡単にいうけど、木古内〜函館間の地形理解してる?
66名無しでGO!:02/03/17 23:21 ID:tdzh7SJg
>>65
そんなこと気にしないのが整備新幹線だ。
いくら我々がいろいろ言ったところで
政治家・役人には通じないよ。
67名無しでGO!:02/03/18 01:18 ID:a/Vw2VxO
12月運用開始のスーパー海峡の車両はいつできるの?
てゆうか既に完成してるけどまた公開されてないとか?
68名無しでGO!:02/03/18 01:20 ID:vjJWg1/d
>>58
普通に出来なくなると思われ
69名無しでGO!:02/03/18 01:29 ID:Lj80hXUb
>>65

もちろん函館は無視の方向で
70名無しでGO!:02/03/18 02:52 ID:BBBzTMeQ
789系の苗穂運転所での一般公開きぼんぬ。
71名無しでGO!:02/03/18 11:23 ID:YZjY1y6s
>>67
7月甲回予定
72名無しでGO!:02/03/18 14:00 ID:naxkuq3+
>>71
甲種回送?
73名無しでGO!:02/03/18 14:02 ID:Gt5WYkY/
ずいぶん早いな
74名無しでGO!:02/03/18 18:39 ID:HoGTLp2L
新型車両の公開が楽しみ。
でも、もし283気動車を緑色に塗っただけみたいなデザインだったら残念かも。
75名無しでGO!:02/03/18 22:57 ID:+yNLR04y
デザインは261に似るんじゃなかったっけ。
あの変な顔の色違いだったら、最悪だぁ。
76名無しでGO!:02/03/18 23:59 ID:QDeKmKm2
必ず批判が出るのがヲタ
77名無しでGO!:02/03/19 00:21 ID:rU9GUKyn
CG合成も可能では?
78名無しでGO!:02/03/19 00:25 ID:Wro4TXyE
>>70
大掛かりな検査でもないと苗穂には来ないんじゃない?
ED79とかはたまに来るけど
79名無しでGO!:02/03/19 00:33 ID:rU9GUKyn
>>78
10月14日にでも函館運転所で一般公開きぼーん。
80はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/19 00:37 ID:9nXWDOx/
>>71
「甲回」ってのは「公開」と掛けてるのかな、などと言ってみる。
81名無しでGO!:02/03/19 10:36 ID:h8IbVVB1
海峡特急化で津軽今別駅と知内駅の今後が気になる。
今は快速海峡が数本しか停まらなく、特急化したら
高速化のため、利用者の少ない両駅は通過の対象に
なりそうだ。今より削減、最悪廃止かな?
津軽今別は新幹線が延長したら新幹線の駅になる
可能性が高いらしから大丈夫かもしれないが、知内は…
でも東北新幹線の新函館延長っていつになるやら(藁
82名無しでGO!:02/03/19 11:39 ID:MNSOAd/8
知内ってどれくらい利用者いるんだろう?
地元の請願らしいけど、本気で乗ってもらうつもりなら海峡を全部止めてもいいと
思うのだけど。
83名無しでGO!:02/03/19 11:42 ID:xuToQ3e5
函館に行くと「東北新幹線・函館同時開業を!」
って垂れ幕があるよね。
84名無しでGO!:02/03/19 12:01 ID:I0mM2EFw
>>82
1日14人だそうだ。(弘済出版社 JR全線全駅2001年版より)
楓よりは多い(w
85名無しでGO!:02/03/19 12:08 ID:V/f+4skt
>>76
>>1-75及び君と>>77-84もヲタだろ?(w
そんなこと言うなよ(w
86名無しでGO!:02/03/19 13:14 ID:uDEM1fmG
>>82
ああいう駅って、懇願した人が利用しそうな時間帯の列車しか止めないんだよ。
想像だけど。
北海道の元仮乗降場の駅なんかも普通が通過していくし。
87名無しでGO!:02/03/19 13:31 ID:OrKJ18Yy
>>82
まさか知内〜木古内のキハ40単行?!
88名無しでGO!:02/03/19 14:34 ID:x+0m2Myr
でも請願って言っても、特急化されたら特急料金も必要だから
いつも気軽に利用できるって訳でもなさそうだからな。
ちなみに知内から函館までだと、50kmをちょい超えるから
自由席特急料金は1100円。あとほんの少し距離が短かったら
600円で済んだのに不運だな。
それか何か特例ができるか?
89名無しでGO!:02/03/19 14:38 ID:gz9zkWAz
知内は新幹線開通後は快速や特急の待機場所になるんじゃないの?
90名無しでGO!:02/03/19 14:40 ID:9/RYJqYf
>>84
川湯温泉の24人/日といい勝負だな。
91名無しでGO!:02/03/19 14:41 ID:CIeOLw5T
>>88
比には石勝線という前例もあることだし
92名無しでGO!:02/03/19 15:27 ID:4FcqnmuB
暇だったので全特急化後に18で抜けようとした場合を計算してみた。

・ケース1「青森〜函館が18切符だけで乗れる場合」
加算料金発生無し。でもありえない。
・ケース2「蟹田〜木古内が18切符だけで乗れる場合」
加算料金は無いが、接続が悪そうだ。
・ケース3「青森〜函館が特急料金加算で乗れる場合」
青森−函館の換算距離約170キロ、料金1680円。でも実現率は低そう
・ケース4「蟹田〜木古内が特急料金加算で乗れる場合」
蟹田−木古内の換算距離約100キロ、料金950円。
わずかに100キロを越える。救済案としてはこの辺りが無難な気も。
・ケース5「特例なんてありませんが何か?」
蟹田−木古内の運賃1970円、特急料金950円。
青森−函館だと運賃3150円、特急料金1680円。
新しい割引切符は設定されるだろうが詳細不明なので割愛。

漏れ自身は18きっぷでここを抜けることはないと思うが、
趣味的にどうなるのかはちょっと楽しみ。 
93 :02/03/19 16:04 ID:Z7+4nNFW
特急列車は 津軽今別―知内 間のみ乗車券のみ(18切符も可)で利用できる。

それ以外は石勝線と同様、乗車券と特急券が必要。

これが妥当。
94名無しでGO!:02/03/19 16:08 ID:kOnqly1u
>>93
津軽線と並行している中小国〜津軽今別はともかく、
知内〜木古内間は在来線とは全く接続していないから、
「石勝線と同様」とは言えない。
95アシモ ◇ebLLThVw:02/03/19 16:15 ID:u+16T5rz
知内は在来線並行がないので津軽今別−木古内を特急券不要区間とする。
但し津軽今別・津軽二股を正規の乗換駅としないと無理であろう。
正規の乗換駅にしない場合は蟹田−木古内でいいと思う。
96名無しでGO!:02/03/19 17:13 ID:U4UGkmma
>>94
松前線が存続していたら…。
97名無しでGO!:02/03/19 17:45 ID:tbSU4WoK
>>96
そうだね。
確か、国鉄再建法で廃止対象のローカル線の選定の基準のせいで
松前線の方が乗客が多いにも関わらず、江差線が生き残るという
マジックが発生してしまったんだよね?

18きっぷで利用できるとしたら、木古内-津軽今別だろう。
束との兼ね合いで、18きっぷの特例は比の路線内だけで完結
するようにし、なおかつ普通列車と特急の接続ができる駅に
するんじゃないか。だから蟹田、中小国、知内の線は無いだろう。
98名無しでGO!:02/03/19 18:19 ID:4FcqnmuB
> 束との兼ね合いで、18きっぷの特例は比の路線内だけで完結するようにし、
> なおかつ普通列車と特急の接続ができる駅にするんじゃないか。

それが前提で「木古内-津軽今別」と言ってるなら、
津軽二股−津軽今別で普通と特急を接続させると言うことか?
有形無実になりそうだ・・・(別に構わんが)
99名無しでGO!:02/03/19 18:57 ID:dOTE5hAd
>>98
待ち時間は道の駅アスパムでマターリ過ごそう。

>>36
特急『スーパー海峡』八戸〜函館(JR北789系)
特急『海峡』八戸〜函館(JR束485系)
特急『スーパーはつかり』八戸〜弘前(JR束E751系)
特急『はつかり』八戸〜弘前(JR束485系)
って逝き先別に統一したほうがいいと思う。
100名無しでGO!:02/03/19 21:20 ID:7RoG2Zoy
>>97
五稜郭−木古内も松前線って名前だったら存続してたに違いない(藁
101名無しでGO!:02/03/19 23:48 ID:rhquByR9
あげ
102名無しでGO!:02/03/19 23:51 ID:1Qx4FpsV
津軽今別・知内発着の客に限って
特急券は不要とすればよい。
直通客は通常運賃。

103ゾーン539カード買って:02/03/20 07:02 ID:eSj3mcoO
さあ海底駅見学だと喜び勇んで出撃したところ、
見学者が自分たった一人で、オヤジからマン・ツー・マンの
説明を受けた事のある人はいる?
他には自分は降りなかったものの、自分が乗った快速海峡が海底駅見学者が、
下車する者も乗車する者もいなかったので、停車せずにそのまま通過するのを
体験した人とか...。

104妄想セルフ車掌:02/03/20 07:15 ID:F0xhblmS
車掌「本日の快速海峡○号ですが、海底駅見学のご利用がございませんので、
○○海底駅は停車せずにこのまま通過いたします。またのご利用をお待ちしております。」
(心の中では)『誰か降りろよゴルァ!!』

105名無しでGO!:02/03/20 11:14 ID:hegp+d6a
>>97

>松前線の方が乗客が多いにも関わらず、江差線が生き残る

この理由はあなたの言う通り。

江差線普通って遅すぎ。
やたら交換待ちをする上に全部キハ40だし。
電車を投入するほど客がいないってことか・・・。
106アシモ ◆16TfTW7g :02/03/20 14:52 ID:Xzu+mSwj
>>102
海底両駅もなー
107 :02/03/20 14:59 ID:HiLlLlxs
青春18きっぷの人間は両海底駅見学を義務付けるってのどう?
お金払って見学すれば特急料金も不要

108名無しでGO!:02/03/20 15:17 ID:sHSmZNfG
海底両駅間のみ特急料金不要で乗車できるってどう?
109アシモ ◆16TfTW7g :02/03/20 18:33 ID:Xzu+mSwj
>>108
ダメ。
110名無しでGO!:02/03/20 19:05 ID:WUaL42WR
今月のRJ読者投稿欄で痛いヲタが青函(蟹田−木古内)の
18きっぷ利用改善論を展開してるな
111名無しでGO!:02/03/20 19:06 ID:z3JH/i/c
>>103
自分の時は、あと非ヲタと思われる若いカプールと
合わせて3人だったよ。

ガイドの人によると海底駅に30回以上も通っている
強者もいるそうだ(藁
112 :02/03/21 03:17 ID:KbltFwpf
109のようなアンチ18ヲタはいたい。
113 :02/03/21 15:45 ID:v+oAfOfy
>>108

それが一番。
特急料金特例が何もないのはよくない。
114名無しでGO!:02/03/21 15:53 ID:uum1s2La
地味に140キロ運転の「はつかり」に乗った。
いつも「海峡」だったけど、青函所要時間の違いにビックリ。
115名無しでGO!:02/03/21 15:58 ID:CB5OrKbD
http://www.shitaraba.com/bbs/train/index2.html
せっかくだから160km/hにすれば?
485系だって許容速度は160km/hだろ?
116名無しでGO!:02/03/21 16:03 ID:biLJwh8S
>115
青函トンネルは勾配がきついから160キロを出しても意味がないそうですが、
では新幹線はどうなんだろう?

新車になれば加速性能が良くなるから、青函間を2時間切れてもいいはずな
のですが、余裕を持たせているのかな?
117名無しでGO!:02/03/21 18:57 ID:B7d5CWQ8
>>116
津軽線(青森〜新中小国)と江差線(木古内〜五稜郭)を複線化し、
かつ、各駅に中線を配置して列車の追い抜きができるようにしないと
無理かと思われ。
旅客列車の3倍は走っている貨物列車をどうにかしない限り、現状で
はこれ以上の高速化は難しい。
(青函トンネル内を160km/hで走ろうとしても、先行している貨物列車
が支障となる)
118名無しでGO!:02/03/21 19:25 ID:pTsmmx5C
>>117
その沿線では単線の今でも騒音が問題になっている
所もあるらしい。そういう類の看板もあるしね。複線にしようとすると
沿線の反対がネックだな。
たぶん旅客列車より貨物列車の方の騒音が凄まじいんだろうな。
119名無しでGO!:02/03/21 19:36 ID:biLJwh8S
>118
あまり人口が密集していない所では騒音が余計気になるらしく、そこが
密集地で120キロ運転をしている京浜急行と違うところらしいです。
120名無しでGO!:02/03/21 19:41 ID:dvk/N63q
>>119
京急は真夜中の貨物はないだろ。
121名無しでGO!:02/03/21 19:46 ID:ZEKSM+pR
>>116
>>117さん>>118さんの言うとおりかなりの制限を受けると思われ。
ドーバー海峡のユーロトンネルを走る「ユーロスター」も
トンネル内では他の列車との兼ね合いもあり160km/h(130km/h?)に
制限されている。
122名無しでGO!:02/03/21 20:13 ID:6z6J+YPj
18ヲタのことばかり議論されてるが、もうちょいマシな(?)鉄ヲタにとって
さらに痛いのは「乗り継ぎ割引」じゃないのか?
特に痛いのは奥羽線側から青森・函館乗換えで札幌方面に向かう場合。
例えば秋田から「いなほ」「海峡」「スーパー北斗」で札幌に向かうとすると
「海峡」の特急化で「スーパー北斗」も割引にならず、正味2610円の値上げ。
こういう客の数は少ないのかも知れんが、ダイヤ上高いカネ払わざるを得なくする
のは暴挙としか言いようがないのでは。
123名無しでGO!:02/03/21 20:19 ID:dvk/N63q
>>122
そんなのにいちいち対応してられん
124名無しでGO!:02/03/21 21:49 ID:hzrYGdlU
     _________
  __─               ─__
  |        ||二二二||        |
  |┏━━┓||┌─┐||┏━━┓|
  |┃    ┃|||  |||┃    ┃|
  |┃    ┃|||  |||┃    ┃|
  |┗━━┛|||  |||┗━━┛|
  |        ||.  ̄ ̄ .||        |   ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
  |  ◎    ||      ||    ◎  | 凸(___) 50系客車に乗りたかったよ〜〜!!
  |        ||      ||        | ||   |
  |        ||      ||        | ∧◎ ̄ ̄◎
  |        二二二二        |┌──────
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|[ Π]| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└┐
                           │
        /      \        │
       /         \      │
     /           \    │
125名無しでGO!:02/03/21 22:55 ID:WhzH+c1x
50系、14系は全車アボーンか?
銅鑼えもん列車は10月一杯で終了だそうだが。

最後だけは真っ当な姿で走って欲しいものだ。
126名無しでGO!:02/03/21 23:18 ID:ZEKSM+pR
>>125
50系客車の今後は実はまだ決まっておらず、社内で検討中らしい。
(函館駅助役氏・快速海峡車掌氏談)
だがそのほとんどは廃車になると思われ。

14系客車は789系電車投入後、一部余剰車は廃車となるが
急行「はまなす」で引き続き運用される。

127名無しでGO!:02/03/22 00:22 ID:0AzGK1j8
性感トンネルって維持コスト(水を汲み上げるため)が掛かり
過ぎるからJR比にしてみれば埋めてしまいたい、って話を
聞いたことがあるのだが、本当なのか?
128名無しでGO!:02/03/22 01:11 ID:JAZfgnYJ
>>127
そりゃ分かる話だがな…。
789系電車特急が走る前にトンネル設備の大規模な
更新工事を行うという話を聞いた。
129名無しでGO!:02/03/22 01:16 ID:dZ0/zfcF
>>125
元に戻すのめんどくさいからそのままじゃないの?
元に戻したとしても、残り一ヶ月だとまっとうでない乗客が(藁
130 :02/03/22 01:40 ID:zefksd3F
>>122

多分それは善処される。
131名無しでGO!:02/03/22 10:04 ID:WqkKhmbT
連絡船運航とトンネル。どっちが安上がりなんだろうかね?
デンマークみたく、連絡船に客の乗った列車をそのまま航送できたら、
案外そっちの方がイイと比は思っていたりして。
132名無しでGO!:02/03/22 10:05 ID:UmTjqm1L
>>131
そんなこと考えてるのはおまえだけだ
133名無しでGO!:02/03/22 10:07 ID:WqkKhmbT
>>132
( ´,_ゝ`)プッ
134名無しでGO!:02/03/22 10:11 ID:zuAUa4PE
維持・補修費は年間50億円かかる。
国が負担することになったというが。
135t ◆HISk0XAs :02/03/22 10:21 ID:9LNbDVKR
>>132
いや、彼だけではなくて実際昔は行われていたと記憶。確か安全上の問題
(船体の最下層に入るから浸水すると真っ先にやられる)で中止になったんじゃ
なかったかな?

ご存知の方いらっしゃったら詳細きぼん。
136名無しでGO!:02/03/22 10:57 ID:ysq3oFuL
>>135
洞爺丸台風の時に中止されたのでは?
137名無しでGO!:02/03/22 11:00 ID:UmTjqm1L
>>135
昔やっていたから何なんだよ。
138名無しでGO!:02/03/22 11:02 ID:Y21UjUye
思い切って貨物も含めて広軌にしちゃえばいいのに 無茶苦茶だ(藁
139アシモ ◆16TfTW7g :02/03/22 12:19 ID:SfSDvZMF
>>112
いや、海底両駅間じゃなくて、木古内−蟹田(津軽今別)間のほうがいいと思って書いただけ。
まぁ中小国津軽海峡線無停車状態はいかがなものか。
利用者がいないからいいか。
140名無しでGO!:02/03/22 19:16 ID:tcIV05UY
セーラームーン海底列車きぼんぬ。
141名無しでGO!:02/03/22 20:08 ID:DSsAoblB
>>135,136
洞爺丸台風ではなく、紫雲丸事故で修学旅行生があぼーんされたため。
それ以後、連絡船はもちろん、カーフェリーも航海中の車両甲板への出入りが
法律により禁止された。
142名無しでGO!:02/03/23 01:01 ID:RWQf3l4c
>>139
ヤパーリ新中小国信号場停車がいいと思われ(藁
143名無しでGO!:02/03/23 01:03 ID:UuOGJr1c
洞爺丸の方は生還トンネル建設のきっかけになったやつだな。
144t ◆HISk0XAs :02/03/23 02:20 ID:laNHVP3S
>>141
レスさんくすです。
145名無しでGO!:02/03/23 14:13 ID:tSwWXiWv
いまさら船にはもどれないだろ・・・・・
146非通知さん:02/03/23 15:10 ID:co5o7Xaw
>>145
同意。
この前、函館→ ふね → 青森 → トンネル → 函館
と回ってきたけど、ふねに乗ってる時間がたる過ぎる。

今や自動車利用者以外はほとんど電車だね。

あと、青森港から青森市街までのアクセス悪すぎ。
147名無しでGO!:02/03/23 17:09 ID:pJT23ETu
18きっぷ対策のために、701系2両をトンネル対応改造して臨時で走らせます。
148名無しでGO!:02/03/23 20:22 ID:6xqHzmws
はまなすの八戸延長はあると見たが、急行料金の割引は廃止されそうなヨカーン。
149ななし:02/03/23 23:56 ID:v5tsuj88
はまなすの自由席のグレードアップ希望。
150名無しでGO!:02/03/24 00:19 ID:7bjiOaMY
>>149

カーペット車の指定取れば?
かなりラクだよ。
151名無しでGO!:02/03/24 00:33 ID:2ZfB9jWQ
はまなすのカーペットの指定。なかなか取れない。

152名無しでGO!:02/03/24 00:35 ID:LIXVGod4
>>148
俺は延長はないと思う。
割引を廃止する理由もないよ。
153名無しでGO!:02/03/24 01:12 ID:Cj+tVfyc
>>151
この際だから、あまった海峡のカーペットをはまなすにつないで
増やしてくれないかなあ。
154 :02/03/24 02:20 ID:iTBDFour
唐や丸とトンネル建設、どっちが死者多かったの?
155ひかり774号:02/03/24 02:34 ID:sTyiza81
>>154
トンネルは30数人だから、桁が1つ違うでしょ。
156名無しでGO!:02/03/24 09:24 ID:zsSWAAJS
>>154
 連絡船での被災者は洞爺丸だけに限った話ではなく、同日でも洞爺丸
の他にも座礁,沈没した船もあるし、大戦中の魚雷で沈没した船も多い。
157名無しでGO!:02/03/24 09:31 ID:zsSWAAJS
 今年の暮れ頃までには、東北新幹線の八戸延伸で並行在来線がJRの
手からあぼーんされるのだから、18きっぷのみで青森に辿り着くのは
無理とは言わないが困難なこと。
 知内と今別とを通勤している、という客がいれば特例もあってしかる
べきだが…18きっぱー向けの青函特例は無用、と考える。

  蛇足だが、JRツィンクルプラザでは北線内の定期券を買うことが
 できる。知内−津軽今別もマンセーだが例えば、占冠−楓なども…
158:02/03/24 09:34 ID:wJ/pHNpA
18きっぱーは青森〜函館をフェリーで行けばいいんだって。
本数も多いしそんな料金高くないし。
159:02/03/24 09:35 ID:wJ/pHNpA
ごめん。ログ見ないで書き込んじゃった
逝ってきます
160名無しでGO!:02/03/24 13:33 ID:n2gpnrcH
こうやってだんだん有名無実化していって最終的にはアボーンなんやろな>18キップ
漏れは別に普通列車にはこだわらんが、他にまともな海苔放題切符が見あたらんのでな〜…

海苔鉄したくばヨーロッパにでも逝けってか…?

スレの趣旨違いなのでsage
161名無しでGO!:02/03/24 13:37 ID:9yut2z/K
age
162名無しでGO!:02/03/24 18:02 ID:EmTK1csX
18切符は廃止して、新しい形の割引切符を開発するべきだと思う。
163名無しでGO!:02/03/24 18:26 ID:1+Ju4eSq
そして周遊きっぷのようなドキュソな割引切符が誕生する。。。
164名無しでGO!:02/03/24 18:31 ID:QUz9eMgX
>>160
18切符がなくなって困る奴が
ヨーロッパなんて行く余裕あんのかよ。
165名無しでGO!:02/03/24 18:55 ID:N/7amI4t
>>155
洞爺丸だけで1000人以上死んでいるから、正確には桁2つ。
166名無しでGO!:02/03/24 19:11 ID:ew6mJ897
盛岡から札幌まで、直通の特急があったらどうだっただろうなあ・・・
所要時間はがんばっても8時間を切るくらい。盛岡発8時、10時、
12時、14時の一日4往復くらい走る。当然食堂車が連結されたり
して・・・ああ妄想が広がってゆく。
167名無しでGO!:02/03/24 19:12 ID:zKygF8hA
>>152
はまなすの延長は乗客を増やすため。乗り継ぎ割り引きの廃止は束の取り分を増やすため。
168名無しでGO!:02/03/24 19:14 ID:QUz9eMgX
割引を止めたら乗客が減りそうだ。
そしたら廃止か?
169名無しでGO!:02/03/24 21:30 ID:J3jddqQF
>>162
青函ネタとは関係ないのでsage進行だが、そろそろ新商品が出るのでは?
たとえばたびたび出てくる
「のびのびきっぷ4」(青春18きっぷとほぼ同じ使いかただが、夜行快速使用禁止、海峡線・石勝線の特例不適用など条件を締め上げる)
や、アジア系観光者向けに「Japan Rail Pass Light」(普通列車連続5日間利用可能、料金券を購入すれば優等列車も利用可能)
のような商品。
ただ後者はヲタが何とかして入手しようとするだろうな。

170ひかり774号:02/03/24 22:46 ID:sTyiza81
>>165
フォロありがd。

乗り継ぎ割り引きはなくならないと思うけどね。

ところで、148の
>はまなすの八戸延長はあると見たが、急行料金の割引は廃止されそうなヨカーン。
これの意味がよくわからん。
はまなすが八戸延長なら、八戸で新幹線乗り継ぎ割り引きが受けられるはずだし・・・。
171妄想君:02/03/24 23:15 ID:hclEtarp
>>166
八戸〜札幌ダッタラ、キハ283で7時間チョイで走れるデショ?
172名無しでGO!:02/03/25 01:12 ID:wMDND+fM
>>171
DCが青函トンネル越えるのは面倒でしょ?
173ひかり774号:02/03/25 02:37 ID:C/EqTVAK
>>171
函館−青森間はED79牽引になるので
解結の時間も考えると結局8時間になると思われ。
174 :02/03/25 02:54 ID:Mb7AD8dT
>>148

はまなすが束区間に入るなら、カーペットの廃止はかたい
175佐倉貨物区 ◆FTNmYHAM :02/03/25 09:37 ID:y78GdmkZ
>>174
もとから入ってるつーの。(青森−中小国)
176名無しでGO!:02/03/25 10:06 ID:JFY4GvdH
>>173
自動消火器&ATC装備でそのまま自力で乗り入れとか…
177名無しでGO!:02/03/25 11:21 ID:DCCFyLXG
主要区間の営業キロを比較してみると
  八戸−函館 256.4キロ
  八戸−札幌 568.3キロ(千歳線経由)
  青森−札幌 472.3キロ

以上のように〔はまなす〕は営業キロ201キロ以上の利用がほとんど。
だからどの区間を利用しても急行料金は1260円にしかならない。
つまり東日本にとっては〔はつかり〕で得ていた特急料金を,
本当にまるまるドブに捨ててしまうことになる。

したがって現行の急行料金体系では,急行〔はまなす〕の八戸延長は無いだろうし,
もしあるとすれば〔はまなす〕の特急格上げがセットが必須とおもわれ。

まぁ現状維持が無難かと。
178佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/03/25 11:23 ID:y78GdmkZ
>>177
確かに特急格ageは必要かモナ
179名無しでGO!:02/03/25 12:05 ID:lugy5uM5
>>178
みんな新幹線から乗り継ぐから、特急料金半額で丸く収まると・・・
180妄想君:02/03/25 13:15 ID:M8At6IeZ
>>172-173
端から妄想なんダカラ、マヂレス返しちゃイヤーソ...
>>176は歓迎。ついでに隧道内160km/h走行もやって貰いまショ!
181名無しでGO!:02/03/25 22:32 ID:EDGl51sR
はまなすの特急格上げ?
今の客車がそのまま特急格上げじゃ納得いかん。
182名無しでGO!:02/03/25 22:32 ID:jlhLXYrb
急行のままだと思われ
183名無しでGO!:02/03/25 22:54 ID:XS7UApAp
>>176
火災発生時に自力でトンネルを抜けなければなりませんので、EL牽引が必要かと。
184名無しでGO!:02/03/26 20:45 ID:jiQKHxef
18キップが使えなくなるのか。
185名無しでGO!:02/03/26 21:11 ID:WpAU35/l
津軽海峡線にも701系の運行を!!
といってみる。ただし、一日3往復。
186176:02/03/26 22:24 ID:xYNlMNjT
>>183
まぁ妄想なのでマジレスするのも何だが…
一応消火設備を持たせる想定なので大きな火災になる事は…
あと、出火車以外の車輌は生きてる筈なのでそれで明かり区間or定点駅にたどり着けるのではないかと…

あくまで妄想ですからね、妄想。ツッコミイヤン
187名無しでGO!:02/03/27 01:11 ID:XyGcrjNO
>>117,118
最新の貨物時刻表を見たら、貨物(高速)は1日23往復、臨高速が3往復ある。
上下30分に1本は見ることになる。津軽海峡貨物線だなこりゃ。
188名無しでGO!:02/03/27 01:23 ID:mf9ink2C
>>187
青森〜新中小国と木古内〜五稜郭が複線だったらもっと
多くの本数走らせられるのに…もったいない話ですねェ。
189名無しでGO!:02/03/27 01:36 ID:SG0RgNzi
>188
だから北海道新幹線よりも津軽・江差線の複線化と高速化を優先してほしいんですけどね。
190名無しでGO!:02/03/27 01:42 ID:J+TlvaVM
現実的には無理じゃない?
津軽線はともかく、江差線は崖の所をずっと走るし
カーブも連続しているからな。
191名無しでGO!:02/03/27 02:00 ID:kotOt65N
北海道新幹線を早く函館マデ開通させて、
津軽+江差線を事実上の貨物線に出来たらイイな。
隧道区間は3線or4線化して25.000Vに昇圧。
あの区間はいずれE751、789、ED79、EH500しか走らなくなるから、
昇圧改造も比較的たやすいような気が。
192 :02/03/27 03:38 ID:cMe49s8T
18きっパーは特例で貨物列車に乗れることにしよう

ただしコンテナ内全車指定席
193名無しでGO!:02/03/27 03:44 ID:SG0RgNzi
>190
北海道新幹線関連のスレッドで既出だけど、江差線沿線は地質が悪いので
トンネルを掘るのも難しいです。それにトンネル化すると津軽海峡が見ら
れなくなるのは痛い。
194名無しでGO!:02/03/27 07:15 ID:lx+GY8QY
>>187
そのうち、大阪発着とかの奥羽線経由は何本だろ?
いや、青森(信)〜青森滝内の貨物線が単線なのが気になったもんで。
奥羽線経由は上下ともあの貨物線を往復するから、あそこだけ本数は2倍のはず。
195名無しでGO!:02/03/27 07:47 ID:XfcvvmlL
津軽海峡線に、uシート付の季節快速運行なんてどう?
まず、ありえないけどね。



196ひかり774号:02/03/27 09:30 ID:Ntkk8hLZ
>>192
はまなす編成を間合いの快速で往復させれば?
寝台締切り、座席全車指定席で。
そうでなければ、蟹田−木古内間に限り特急券別途購入で特急乗車を認めるか。
それ以上譲歩しないで欲しい。
197名無しでGO!:02/03/27 19:27 ID:1vJyu7d5
>>194
北海道>東北線方面18.5往復
北海道>奥羽線方面8.5往復

同じ名古屋タゆきでも東北線経由と奥羽線経由がある。
198名無しでGO!:02/03/27 23:08 ID:WQ+1LKuD
age
199名無しでGO!:02/03/27 23:19 ID:m1vbBDFe
>>196
寝台者も昼間は座席として開放 なら萌えるのだが。

全車指定 というのはどうかと…ミッドナイトにすら自由席あるんだし。

ただ自由席を入れると、周囲が全然見えないヲタが、混んでいるにもかかわらず寝台車を1ボックス占領したら鬱だ。
空いている限りは、寝台で横になってヒルネしても全然構わないのだが…。
200名無しでGO!:02/03/27 23:24 ID:WQ+1LKuD
>199
寝台車が汚タで臭くなるよ。
201名無しでGO!:02/03/28 00:00 ID:hc4wkfr9
>>197
さんくす。
単純に考えて、奥羽線経由が2倍になるから、計35.5往復。
とすると1日平均で、20分に1本か。ダイヤが結構複雑そうだね。
青森滝内は分岐はしても、行き違いはできないはずだし。
202名無しでGO!:02/03/28 00:27 ID:XwfvxRJU
とりあえず新青森ー中小国信号所まで新幹線軌道を作る、津軽線は廃止、
貨物は青森運転所で乗り入れ、新幹線は木古内駅で軌道可変する。
青森運転所ー木古内は3線化
203t ◆HISk0XAs :02/03/28 03:17 ID:HtDaqfq7
>>202
ではそのまま新幹線を木古内へ。
東京駅での”木古内逝き”構内アナウンス萌え〜
204名無しでGO!:02/03/28 19:57 ID:ZdvzqaVv
ぐるり北海道フリーキップで旅行するから、海峡線に快速なんていらないね。
18キッパーは、フェリーで我慢したら。
205名無しでGO!:02/03/28 20:06 ID:RWwLTO5a
>>204
2行目はきつい言い方だが同意。何も北海道に渡るのは18しかないとは限らない。
そう考える人は頭が固いです。
北海道フリーきっぷなどでも青森〜中小国の乗車券+青森〜函館or木古内までの特急券で
乗車できますし。2000円程度の追加なら十分です。
>>196の臨時「海峡」はありえる。
206しかし:02/03/28 20:21 ID:tm56VBFa
JR北海道って結構18キッパーには優しいからねぇ。
快速ミッドナイトだって結局シーズン期間だけ残った。
絶対金にはならないだろうにね。
確かに函館発着だと〔はまなす〕が時間帯的に使いづらいのは確かなんだが。
207名無しでGO!:02/03/28 21:19 ID:ub+Isz+I
>JR北海道って結構18キッパーには優しいからねぇ。

そうなのか。全然知らなかった。
208名無しでGO!:02/03/28 21:33 ID:INgORozh
臨時快速「海峡?」号ねえ。
まさか485系じゃないよねえ。
209名無しでGO!:02/03/28 21:43 ID:4otdBx2U
生還トンネル内で731系と721系の協調運転キボンヌ
210名無しでGO!:02/03/28 23:20 ID:SQswsnfd
>>209
そんな余裕ないです。
711系と781系なら余ってるので、ご自由に。
211名無しでGO!:02/03/28 23:22 ID:RZUzYy1T
>>208
北海道は485を持ってないから
それはないだろう。
212名無しでGO!:02/03/28 23:44 ID:qi//hLeN
>>208
あるとしたら14系じゃないか?
213名無しでGO!:02/03/28 23:50 ID:SQswsnfd
>>212
はまなすの間合いで?
214名無しでGO!:02/03/29 00:03 ID:3l6GyxEc
はまなすの間合いの臨時快速だとミッドナイトにちょうど
いい時間に接続って訳にはいかないな。
だけどそうなった場合、漏れは鉄道だけにこだわるヲタ諸君に
”接続の悪さ”を利用して谷地頭温泉とか風呂にのんびり入れ
とか、いい所がいっぱいある函館でも見ておけと言いたい。
215名無しでGO!:02/03/29 00:15 ID:U9vRgj1T
>>213
まあそんなとこだな。
>>214
確かに。谷地頭温泉もそうだが朝市はもちろん元町も
函館駅からさほど離れているわけでもないしな。
216名無しでGO!:02/03/29 00:17 ID:2Z8nrqOV
しかしミッドナイトは出る時間が遅いから
見られるところは限られる。
217 :02/03/29 02:18 ID:nysdEEF4
ミッドナイトの中小国延長
218名無しでGO!:02/03/29 02:28 ID:6vhICzKs
>>216
そうだな。俺は本州乗継で去年初めてミッドナイト使ったけど
行きは朝市を見て、帰りは街で一杯って程度の時間だった。
219名無しでGO!:02/03/29 02:48 ID:hRvVvZMZ
両会社が列車を出し合うわけだろうから、北海道は789系を用意して、
東日本は485系3000番台とE751系を海峡線対応改造してくるんじゃない?
または、485系統は改造せずに秋田ー青森ー八戸の連絡特急を新設して運用に当てるとか。。。
どんなモンですかね?
でも、確実に言えることは今年の末には50系には乗れなくなる・・・。
ってことですね。
220名無しでGO!:02/03/29 03:02 ID:yCKZTGyZ
何れにしても、海峡線電車化は大歓迎だな。
線形が線形だから客レはトロ過ぎ。
789とE751が行き交う海峡線に期待。
221名無しでGO!:02/03/29 03:06 ID:mRQZTatY
>秋田ー青森ー八戸の連絡特急を新設して

八戸ー弘前に特急を走らせるとの発表がJRからあったが
秋田まで行くとは言ってなかったな。

青森ー弘前の線路容量を考えると
はつかりとかもしかを統合することも考えられるが。
222名無しでGO!:02/03/29 03:10 ID:MXnU27GG
「海峡」という列車名がなんだかとてもスキ。力強さと期待感と哀愁がある。
223名無しでGO!:02/03/29 03:14 ID:hRvVvZMZ
>>221
そういえば、そんな発表をJRがしていましたね。
そうなると、やっぱり”かもしか”が無くなってしまうんでは!
224ひかり774号:02/03/29 05:15 ID:3qVQzTnC
予想される流れ

1:弘前市が八戸−弘前間の直行特急運転をきぼんぬ
2:JRがこれを飲む
3:運行本数・乗車率・経費等を考慮して、青森−弘前間の快速をあぼーん
4:弘前市民がゴルァ
225名無しでGO!:02/03/29 09:51 ID:vJhx4o34
>>223
秋田県内の需要もあるから無くなりはしないでしょう。
線路容量等に問題があるとすれば、「かもしか」が弘前止まりになって、
弘前で「はつかり」と連絡という可能性は無くはないけど。
226名無しでGO!:02/03/29 20:50 ID:i7xi6Ysa
大湊線乗り入れ特急はどうなったの?
227名無しでGO!:02/03/29 21:33 ID:sQxgzudR
>226
特急だったっけ?
228名無しでGO!:02/03/29 21:39 ID:sQxgzudR
>226
コピペ

440 :異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/28 16:41 ID:hJTOLUgN
更に8番にも、ちと注目すべきことが。
http://www.jreast.co.jp/project/detail06.html

北東北方面での、新たな観光地の発掘と観光コースの提案・商品化。

あと、大湊線・津軽線のジョイフルトレイン、か……
たしかこれは、どっかのスレに出てた気がする。
リゾートしらかみみたいな車両作るんだっけ?


441 :ひかり774号 :02/03/28 18:25 ID:djAcq1Ll
>>438
デーリー東北にも載ってた<記事
http://www.daily-tohoku.co.jp/omona_n/omona11.htm
#ただし次の更新までしか見れない

>>440
http://www2.odn.ne.jp/aaw87660/jreast/morioka/hottopic/kirakira/index.html


442 :>440 :02/03/28 20:28 ID:JgqPxTVx
ダイヤも発表されている。
午前 八戸→大湊
午後 大湊→青森→蟹田
   蟹田→八戸
229無名:02/03/29 23:07 ID:DnfU8dzg
青森-蟹田の電車と、函館-木古内-江刺の列車をつなげて、青森-蟹田-木古内-函館の普通と、江刺-木古内の区間運行にすればよいのでは?海底駅にも停車して、
ソーン切符も存続。増発するのは、複線区間だし、虫が良すぎるかな?ダイヤ見てていつも思うのだが。
230名無しでGO!:02/03/29 23:13 ID:Pdu5epw4
キハ40や701系で直通ってのはちょっと・・・・
231名無しでGO!:02/03/29 23:14 ID:I4mGmPMc
>>230
やはりここはキハ201系+731系の協調運転を。
もちろん蟹田、木古内で分割併合。
232名無しでGO!:02/03/29 23:22 ID:sQxgzudR
>231
妄想ネタでも反対。
18キッパーが床に寝てしまうだろう。
「おお、のびのびカーペットじゃん」って。
233名無しでGO!:02/03/30 02:14 ID:/LVtPn3r
津軽線蟹田〜三厩の利用状況ってどう?江差線木古内〜江差と比べて。
234名無しでGO!:02/03/30 02:41 ID:9t7gdE0S
>>233 
五十歩百歩だと思うが、あえて云えば、
三厩:村
江差:町・支庁所在地・函館との直通バス有

なので、やや江差線が多いような気がする。
235名無しでGO!:02/03/30 10:38 ID:9oDi5bXa
大湊線直通は結局臨時列車でということか・・・。
私的には快速「うそり」激しく希望だったけど。
八戸−下田−上北町−野辺地−陸奥横浜−下北−大湊
旧系列気動車2両になるけど(100系気動車では輸送力持たない)
これも結局「しもきた」との同定が難しいのか?
236佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/03/30 10:54 ID:XLvPJCc1
>>193
かなり揺れますけどイイデスカ?
237233:02/03/31 03:48 ID:7jUCDQpu
>>234
なるほど。津軽海峡を挟んで似たような路線が対峙していると。
238名無しでGO!:02/03/31 03:57 ID:8CoyJNnq
おい、青函トンネルという世紀のトンネルがこれほどまでに落ちぶれていていいのか?見物に来た外国人もドラエモン見てハッ?って感じ。
パリ・ブリュッセル−ロンドンという大都市を結ぶユーロトンネルと一概には比較できないが、
トラック輸送などもっと活用せんといかんな。
239名無しでGO!:02/03/31 04:06 ID:ca9qkHtY
あげ
240名無しでGO!:02/03/31 09:01 ID:IMEhkIKv
そうだよね。青森-函館間でカートレインの運用ができるようになれば、
天候に左右されない、かつ高速輸送が可能になるわけだから、需要だって
充分見込めると思うよ。そのあたりは柔軟に対処して欲しいものです。
JR並びに国土交通省、ほか関係各位どの。
241名無しでGO!:02/03/31 09:04 ID:n8zlWCy2
カートレインにするほど輸送量あるのか?
242名無しでGO!:02/03/31 12:08 ID:j/vmncxr
でかいトラックは積めねえべ。
243名無しでGO!:02/03/31 12:16 ID:Cpak6YBx
>>240-242
運交板でかなり深く突っ込んだ話になってたスレがあったな…
datになってしまったが…
とりあえずそこでは無蓋貨車タイプなら大型トラック自走乗り込み可能という結論?になってたがな
244名無しでGO!:02/03/31 12:23 ID:j/vmncxr
>>243
トンネルはともかく、津軽線・江差線区間は大丈夫なのか?
245243:02/03/31 12:50 ID:Cpak6YBx
>>244
車輪径φ600程度の割と作りやすい台車を使った貨車なら、高さ方向の建築限界を新幹線規格に拡張する必要はあるでしょうね>津軽線・江差線
チサ9000みたいにφ350つう基地外台車使った貨車なら何とか在来線規格のままでおっけ〜♪
246名無しでGO!:02/03/31 12:59 ID:I2d2Gw7u
>>244
中小国・木古内間にしないと本数がえらく限定されそうだ。
247はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/31 13:17 ID:UaAtK+Eu
>>243
これですな。

青函トンネルは自動車道として開放
http://kaba.2ch.net/traf/kako/1011/10118/1011835150.html
248名無しでGO!:02/03/31 19:38 ID:zadLVvpB
せめて、乗用車だけでも運べるようになれば嬉しいけど・・・。
ユーロトンネルのように、気軽に往来できるようになってほしいな。

#水曜どうでしょうを見てユーロトンネルっていいなぁ、と思ったです。
249名無しでGO!:02/03/31 19:48 ID:+nD5Vln+
しかし、乗用車だけのフェリーはすぐつぶれるしなあ。
250名無しでGO!:02/04/01 00:53 ID:F5efnbZJ
木古内町ホムペより
http://www.tokeidai.co.jp/kikonai/car.html
251名無しでGO!:02/04/01 04:14 ID:/fdaU5IK
まじめに取り組んでるのか・・・
252日野森あずさ:02/04/01 04:28 ID:NQN4sk3l
運賃もフェリーよりも安いなら魅力だな。
マーク2クラスでドライバー1人の乗車券含んで9000円位だと有り難い。
253名無しでGO!:02/04/01 07:32 ID:QQR9thwg
>>233-234
江差は北前船や漁で栄え、寂れても江差追分で知られる町。
三厩は普通知らない寒村だよ。
比べる方がおかしいと思われ。
254名無しでGO!:02/04/01 10:58 ID:EK/tgh3x
保全
255名無しでGO!:02/04/02 00:44 ID:v4TLl0Ms
あげ
256名無しでGO!:02/04/02 00:54 ID:ngZl3hvo
>>253
知名度はともかく
旅客需要は比較できる数字。
257名無しでGO!:02/04/03 04:02 ID:TeigHuao
>>253
駅名を三厩・龍飛岬に改称。
258名無しでGO!:02/04/03 04:06 ID:ClcUKsSK
>>257
龍飛崎だ。
259名無しでGO!:02/04/03 14:43 ID:NJN+wwDe
age
260名無しでGO!:02/04/03 18:05 ID:LPa6IRSZ
>>258
新沼謙治の胸像と歌碑を建てて、新たな客層獲得を狙う。
〜吹雪に凍える地底駅「龍飛崎」〜
261名無しでGO!:02/04/03 18:07 ID:MKVaxodp
津軽海峡線を舞台とする大河ドラマを作れ
262名無しでGO!:02/04/03 18:40 ID:zveyc9Ju
ついさっきNHKの地元ニュースでJR北海道を特集で取り上げていた。
どうやらシリーズでやるらしく明日は青函トンネルだそうだ。
263名無しでGO!:02/04/03 22:53 ID:BvwBJYEP
>261
主役。吉幾三
264名無しでGO!:02/04/03 23:21 ID:Tnq08I5Y
>>263
伊奈かっぺいが適役と思われ
265名無しでGO!:02/04/04 05:55 ID:rgbMNQHt
>264
伊奈さんはナレーターが適役。
しゃべりのうまさで。
266名無しでGO!:02/04/04 07:22 ID:hAXVoVxe
オープニング映像はナンシー関による版画。
267名無しでGO!:02/04/04 10:52 ID:5nxfkwsU
なんだか...小幌スレと化してきている模様(笑
268名無しでGO!:02/04/04 17:52 ID:0CFPNzxg
◎○ホッカイドウ鉄道あぼーんオークス○◎
  http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017909039/
269名無しでGO!:02/04/04 18:11 ID:kOJioYUv
>>264-265
でも、かっぺいさんは青森放送のお偉いさんだからねぇ…
270ひかり774号:02/04/04 19:33 ID:2OyTq8zn
>>269
他系列の民放にも出たことがあるから、問題ないと思うでよ。
271名無しでGO!:02/04/04 22:43 ID:RQ5z8+r2
>270
んだんだ。
272名無しでGO!:02/04/04 22:48 ID:oX+Wc18O
 カートレインは周辺道路の整備次第でしょう。
ユーロの方は、トンネル出入り口まで高速が来ている。
273名無しでGO!:02/04/04 22:51 ID:Qy5OlHGA
東京はもちろん、仙台・札幌からも離れてるのに
カートレインなんて需要あるのかよ。
274名無しでGO!:02/04/04 23:38 ID:GwHJf/rb
>>273
春房うぜぇ
275名無しでGO!:02/04/05 00:34 ID:ViiAl1qk
>>262
あまり充実した内容ではなかったね。
もっともヲタが満足する内容だったらそれはそれで問題だけど。
276名無しでGO!:02/04/05 19:08 ID:lODU5vwa
>>273
青森-函館間ではなく、青森-札幌、夜行とか弾力的な運転区間を考えれば
需要は見込めるかもな。歴代のカートレインが決して好調とは言えなかったので
欠点を見直してサービス向上をしてほしい。
277名無しでGO!:02/04/05 22:34 ID:j7Tf27lD
>>276
まあ、可能性としては、東青森〜札幌貨物タかな?
札幌の方は立地条件が良い(道央道大谷地ICからも近い)から良しとしても、
東青森は、立地条件が悪いから、環状道路からの連絡路を作るなどしないと難しいかな?
278名無しでGO!:02/04/06 00:07 ID:jUSaGVV/
カートレインは白石じゃなかった?
279名無しでGO!:02/04/06 23:56 ID:YYkl/jq3
age
280名無しでGO!:02/04/07 10:36 ID:paXF8jzu
白石−東青森のカートレインって数年前に一回やったっしょ?
何でやめちゃったかね。けっこう利用はあったみたいだよね(鉄道雑誌より)。

やっぱり手間ばっかりかかってダメなんかな。
カートレインも数両BBQカーに改造されてるし。
281名無しでGO!:02/04/07 13:01 ID:oNb+wN7B
昔の話だけど工場で造られた車を港へ運ぶための
専用の貨車がなかったっけ?
282はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/07 14:54 ID:ouqg/L+T
>>281
車運車ですな。ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~r_shiina/car.html
ただ、これじゃカートレインには大袈裟過ぎると思われ。
283名無しでGO!:02/04/07 17:22 ID:m2SWgKtN
だってカートレインって、最低限の燃料しか許容されていないから、
積み込み前に余分な燃料は抜き取ってから・・・なんてことやってたもんねぇ。
それじゃ面倒だし、手間もかかるから不評だよ。
そういうところを見直してくれなければ、速達性や利便性は望めないと思うよ。
284中尾一樹ことwani :02/04/07 20:27 ID:9y/PxnEc
津軽海峡線石勝線特例導入期成同盟にご賛同を!!

海峡線の特急に青春18切符で乗車させてくれ!!
http://www.tpo.gr.jp/
285名無しでGO!:02/04/07 20:53 ID:Oe08X/TI
>>278
白石の荷物ホーム&引込み線ってまだ残っていたっけ?
286名無しでGO!:02/04/07 20:59 ID:Oe08X/TI
>>282
でも、ワキにフォークリフトで積み込むより、クに自走して積み込むほうが、
お手軽だし、海外のカートレインはみんなその方式だから、今度やるとする
ならば、この方法も検討する意味はあると思う。
(もっとも、いずれにせよ、貨車の新造が必要だが)
287名無しでGO!:02/04/07 21:25 ID:EBJoCbyr
以前テレビでユーロトンネルを走るカートレインを見たことがある。
さすが、大型トラックをそのまま飲み込めるだけあって貨車が馬鹿でかい。
ナローの機関車がMAX新幹線を引っ張ってるような感じだった(w
288名無しでGO!:02/04/07 22:39 ID:paXF8jzu
数年前行われていた白石−釧路/東青森のカートレインは
すでに自走式だったような気が。
289名無しでGO!:02/04/08 13:00 ID:wQjBJwAx
>>285
ある。ただし、パーク・アンド・トレインの駐車場になっているが。
290名無しでGO!:02/04/09 00:35 ID:tnSRj7Cv
■■■中尾一樹容疑者死去■■■
292名無しでGO!:02/04/09 20:04 ID:8pthEnrd
コピペ
567 : :02/04/09 18:52 ID:UU0PP1Pg
八戸開業で列車愛称を募集。JR東日本やJR北海道。東京−八戸間の新幹線と、
八戸−青森・函館行き在来線特急も。

http://www.sankei.co.jp/paper/today/sokuhou.html


568 :名無しでGO! :02/04/09 19:17 ID:jrRbSgtD
JR東日本:東京〜八戸の新幹線・八戸〜函館の特急の名づけ親になろう。
http://www.jreast.co.jp/nadukeoya/index.html
293名無しでGO!:02/04/09 21:45 ID:BYnTUQg5
>>292に関連して、JR北海道公式サイトのページも貼っておく由

http://www.jrhokkaido.co.jp/new/789/789.html
294名無しでGO!:02/04/09 23:16 ID:UFjr+Wig
 しばしば東奥日報等に出てくる八戸−弘前直通列車構想はあぼーんされたのか?
それならともかく、もし実現するなら八戸−函館の列車と同じ愛称にするか否かで
どういう愛称にするか迷ってしまう。
295名無しでGO!:02/04/09 23:26 ID:wX1l4skI
>>294
どうやらE751系は函館には来ないらしい。
ひょっとしたらそれは八戸〜弘前直通列車に回されるかもしれない。
296名無しでGO!:02/04/10 21:42 ID:/5WJZaID
あげ
297市井紗耶香命。 ◆PxcLea8M :02/04/10 23:34 ID:z47N0x2K
>>292
とりあえず投票しました。
東京〜八戸 新幹線『はつかり』
八戸〜函館 特急 『つがる』
ちょっとベタかな?
298名無しでGO!:02/04/11 00:40 ID:IFmw/WxX
>>297
同じくベタ。(笑)
東京〜八戸 新幹線「はつかり」
八戸〜函館 特急「スーパー海峡」
299名無しでGO!:02/04/11 01:00 ID:OhLa7Vb8
旧国名シリーズで
東京〜八戸 新幹線「南部(なんぶ)」
八戸〜函館 特急「蝦夷(えぞ)」
300記念カキコ:02/04/11 01:29 ID:3aGzSnJW

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( 0^〜^)─┴┴─┐
       /   つ.  3 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
301名無しでGO!:02/04/11 01:36 ID:Szek1RDN
>>299
南部も蝦夷も「旧国名」ではないような気がする。
302名無しでGO!:02/04/11 01:49 ID:te4TmBoC
>>288
物は試しに1度利用した。白石−釧路間だけど自走式だった。
俺が利用したときは、おそらく自走式になって最初の運行だったと思う。

編成は貨車と電源車とソロとハネ。俺が乗ったときは運転二日目で俺を
含めて3台が乗車した。ソロは俺1人で貸し切りだった。あれじゃなくな
ってもしょうがないな。東青森から運行したときはまだマシだったらしい
けど。
303名無しでGO!:02/04/11 06:24 ID:mJvVPyUp
八戸新幹線は「みちのく」なり「はつかり」なり無難なのが浮かぶんだが、
青函特急が浮かばない。
青森と函館でイメージが違いすぎるからかね。
304名無しでGO!:02/04/11 12:37 ID:XGy0wVwV
>>303 に同意。

青函特急の愛称は,青森と函館のどちらに視点を置くべきかで迷う。
青森と函館のどちらも立てないとふさわしくないからね。

ネタにマジレスしてしまうけど(あくまで例としてね)

〔つがる〕青森のイメージしか浮かばない
〔蝦夷〕北海道のイメージしか浮かばない

やっぱり特急〔海峡〕がいろいろと無難だろうね。
305名無しでGO!:02/04/11 12:39 ID:C+7cY6QP
東京→八戸 「うみねこ」
八戸→函館 「洞爺丸」
306名無しでGO!:02/04/11 13:26 ID:bmQ6YiQB
海峡特急は大穴で「白鳥」ドウ?
307異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/11 13:30 ID:envYLEn/
コソーリ「北海」にしてみようと試みる罠。
308ひかり774号:02/04/11 15:12 ID:WGoyj3LO
新幹線:はつかり
青函特急:青函エクスプレス

無難なのは”海峡”・”スーパー海峡”なんだけど、
せっかく新車投入するのに、快速の名前をそのまま格上げするのは芸がないと思うし。
309名無しでGO!:02/04/11 15:28 ID:Ei2icwV2
東京ー八戸間の新幹線は「はつかり」
八戸ー函館間の特急は「ねるとん」「スーパーねるとん」でどうよ。

310佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/04/11 15:38 ID:Rv/+ej3o
東京−八戸(新青森)は「みちのく」
八戸(青森)−函館の特急は「青函」「スーパー青函」でどう?
また蟹田(中小国)−木古内が移動不可(津軽今別から乗るって手もあるが)になるので、
蟹田(一部中小国)−木古内の各駅停車を運転するってどうよ?
311名無しでGO!:02/04/11 16:01 ID:Qw8ZXrAw
「せ・い・か・ん…早くイッてね!エクスプレス」 なんてどう?
312はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/11 16:08 ID:6ZyvBzz0
>>311
ご愁傷様です。NGワードを踏んでしまいました(w


とりあえず新愛称ネタはこちらでもどうぞ。

列車愛称名募集中
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1018362332/l50
313名無しでGO!:02/04/12 21:01 ID:6fMse0l9
アゲ
314名無しでGO!:02/04/12 22:13 ID:ERYUOoaB
東京−八戸「うみねこ」
八戸−函館「はまなす」
315名無しでGO!:02/04/13 01:56 ID:/I251oWc
八戸−函館 「ドキュソGLAY」
316名無しでGO!:02/04/13 02:42 ID:pjKveWfa
どうでもいいけど、
Seikan Express
略して

「SEX」

・・・まずいんじゃない?
317名無しでGO!:02/04/13 04:42 ID:ngQ5KTXn
セクースage
318名無しでGO!:02/04/13 11:06 ID:XjTGV8iW
八戸−函館 ゆにこん
東京−八戸 はやて
319名無しでGO!:02/04/13 11:16 ID:p/eX4+oH
>>316
「安い!速い!セイカン」
・・・・・なんか千葉栄町みたいだ。
320佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/04/13 12:38 ID:GMEnt4bu
本日はしR束をご利用いただきまして、ありがとうございます。
特急SEX  函館逝でございます。
途中、三沢・野辺地・浅虫温泉・青森・蟹田・木古内・五稜郭・終点函館に停車いたします。
次は、三沢です。
321名無しでGO!!:02/04/13 13:56 ID:GE4XGqRI
>>316>>320
禿シク藁タ!!
322名無しでGO!:02/04/13 14:00 ID:fMZHN6JY

ジョ淫ト音は、パコソパコソ…
323名無しでGO!:02/04/13 16:28 ID:Gdl9/udA
S'EX
324名無しでGO!:02/04/13 16:44 ID:pXKPhVbq
特例は要らない。
つーか、仮にこの区間だけ特急利用でも往復で
たかだか1万5千円位だろ。
別にいいじゃん、それくらいの出費。
やすい18切符で青森まで来て函館から
出てくんだから。ちょっとのことでケチケチするなよ。
325はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/13 20:26 ID:fgGHItSo
>>316, >>320, >>323
こんな列車を見掛けてしまいました。253系ベースのようです。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6924/s-exp.jpg
326名無しでGO!:02/04/13 21:08 ID:ENnQTc2Y
JR北海道の振子特急車両は先頭車側面にロゴマークがあるけど
今回の789系電車にはどんなマーキングがされるのかが楽しみ。
(無いということも考えられるけど…。)
327北を目指す18キッパー ◆d3s0TdP2 :02/04/13 22:20 ID:L7GR3m2r
今年の夏休み、できたら18きっぷでもう一度北海道入りしたいな〜。海峡はやっぱり混みますかね?
328名無しでGO!:02/04/13 22:52 ID:wy8Ejzr0
329名無しでGO!:02/04/13 23:27 ID:5gUFNaxf
>>327
波動が大きい列車だからね。シーズン中は結構混むかもしれない。
少し早く並べば指定券を買う必要はないと思う。
終着までくつろげるカーペット車も自由席だしね。
330名無しでGO!:02/04/14 00:08 ID:Wdo5RXit
快速「海峡」に乗ったが、青函トンネル走行中は騒音があまりにも酷過ぎるぜ!
331pao:02/04/14 00:14 ID:cspCxyBF
おれは、「おおとり」にしたけどね。青函間
332名無しでGO!:02/04/14 00:31 ID:MmBrgi3i
>>327
今年で最後だから、濃い人がいっぱい集まってくると思われますので注意。
333北を目指す18キッパー ◆d3s0TdP2 :02/04/14 00:54 ID:GQJV4B5o
>>329,332
レスありがとうございます。
>>332
それがちょっと気がかりなんですよね。漏れより鉄分濃い人に捕まってウダウダ言われるのが恐ろしい…。
334名無しでGO!:02/04/14 01:34 ID:f/3YVxEr




乗車券の値段で往復できる割引切符を作れば、青函トンネルの特例は必要なし。
335日野森あずさ:02/04/14 05:18 ID:6kfj8FAO
函館逝きの特急の最終はミッドナイトへの接続可能な
時間帯に設定して欲しいな。
336名無しでGO!:02/04/14 07:02 ID:6gbiJGoz
>>334
恐らくそんな雰囲気。企画きっぷでの対応を考えているようです。
ちなみに青森〜函館の正規運賃は5000円弱(自由席使用)。
337名無しでGO!:02/04/14 20:12 ID:/fC3X8Dm
>>336
正規運賃だとやっぱり高いよな。
338北を目指す18キッパー ◆d3s0TdP2 :02/04/15 00:11 ID:bVxTEG/9
>>336
そんなにするんですか?
北海道には2度鉄道で入ったことあるけど、1度目は日本海利用だったから料金のそんな細かいところまで気にしてなかったし、2度目は18きっぷで入ったもので。
339名無しでGO!:02/04/15 00:36 ID:pN2J+0BP
>>336-338

現在の運賃・料金と割引きっぷについては >>31 でガイシュツ。
ただ18きっぷの値段から比較したらエラく高いのは変わらんね。
340名無しでGO!:02/04/15 02:25 ID:r1fEAjEL
そうすると、やはり特例は無しという方がよさそうだな。
341名無しでGO!:02/04/15 02:48 ID:0M/odhI/
海峡廃止の最大の目的は道内で迷惑かけまくる18ヲタの排除だから
特例など作るはずもなし。あと、ミッドとそれに接続する列車も廃止
だろう。これで道内からほぼ18ヲタを排除することが出来る。
342名無しでGO!:02/04/15 06:18 ID:dJE91F7O
343北を目指す18キッパー ◆d3s0TdP2 :02/04/15 07:21 ID:bVxTEG/9
>>341
道内を18で移動する人ってそんなにいますかね?道内は特急で移動しないと不便でしょうがないと思うんですが。
ちなみに漏れ、コテハン↑だけど、北海道まで18、道内周遊時はフリーきっぷ使いました。
344名無しでGO!:02/04/15 07:33 ID:TzTJ3Hdb
つまり中小国からはフリーきっぷ使えと
345名無しでGO!:02/04/15 08:28 ID:+qOkSK/c
>>344
ま、そういうことで。道内の18移動はマターリしすぎ。
ちなみに「みっど」からはその日のうちに根室・網走へ18だけで移動できます。
(稚内はSWAの助けがいる?)
346名無しでGO!:02/04/15 09:44 ID:GAIW3435
>>341
目的はヲタ排除じゃないよ。
347名無しでGO!:02/04/15 13:05 ID:5934Ku/e
348名無しでGO!:02/04/15 14:19 ID:bpeCOdM9
>>343
煽りに反応しちゃいけませんよ。
349名無しでGO!:02/04/15 16:17 ID:FT8+ulQK
>>341

ミッドナイト接続列車は残すだろ。(もちろん特急、18不可で)
350名無しでGO!:02/04/15 17:11 ID:7cmGVB0t
351名無しでGO!:02/04/15 22:04 ID:VcI7e4sY
仮にもしミッドナイトにあたる列車が特急化されたら名前どうなる?
車両はキハ281・283系かキハ183N・NNになるか。
352日野森あずさ:02/04/15 22:20 ID:XMeBxKqM
>>351
キハ183N・NNで名前は「ドリーム北斗」が(・∀・)イイ!! 
353名無しでGO!:02/04/15 22:48 ID:gATw13qA
イカエクスプレス
354名無しでGO!:02/04/15 23:01 ID:vytOZ+M9
イカすセクスプレス
355名無しでGO!:02/04/16 01:28 ID:B5zKpIgY
>>351

ミッドナイトにあたる列車が特急化されることはあり得ない。

もちろん青函特例もあり得ない。
356名無しでGO!:02/04/16 01:42 ID:61Legd4k
スーパー○○っていう名前、あんまり好きじゃないんだが
なんとかならんもんかな・・。
357名無しでGO!:02/04/16 08:50 ID:amj9lSbo
東北新幹線で時速300キロ以上の営業運転をするため、JR東日本が新型車両の
開発を進めている。2010年代の完成が計画されている東北新幹線新青森延長を
にらみ、航空機に対する競争力強化を図るのが目的。
山形新幹線開業当初の「つばさ」の車両が更新期を迎える08年ごろから、300
キロ以上の速度に対応可能な車両の導入を目指す。300キロでの運転はさらに数年
先で、東北新幹線の盛岡方面に向かう「やまびこ」車両の交換がある程度進んでから
になりそうだ。
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020416KIIATA61500.htm
358名無しでGO!:02/04/16 09:43 ID:bUf736ey
超海峡
ウルトラ海峡
スペシャル海峡
グレート海峡
359名無しでGO!:02/04/16 23:12 ID:CYEem9xR
a
360天空人 ◆yksOTMFM :02/04/17 23:37 ID:BKhVsLsn
救済age
361名無しでGO!:02/04/18 01:07 ID:whEaxQPg
超ウルトラ海峡スペシャルグレードU’TURBO
362名無しでGO!:02/04/18 01:14 ID:+HNqyAHG
海峡Z
363日野森あずさ:02/04/18 06:19 ID:+u6JCvY3
海峡 TYRE-R
364名無しでGO!:02/04/18 08:56 ID:HSEHvSVV
>>351
ありえないが「北斗」のままでは?北斗23号とか・・・。
ミッドナイトをわざわざ釧路の車両で運転するのではなく北斗の運用に組み込んでも面白いが、
18ヲタで車両が異臭に満ちるのはぞっとしない。
365はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/18 13:46 ID:gY8pQxWV
このスレも新板に移動する必要がアルナ工機、と言ってみるテスト。
http://cocoa.2ch.net/rail/
366はづき電車 ◆HazukiWI
こちらの板からの転出要請がありましたので、
新板に新スレを立てました。こちらに移動お願いします。

【八戸】∩~~~~~ 津軽海峡線 ~~~~~∩【函館】 (路線・車両板)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019108849/l50