新福岡空港建設推進派が具体的な構想を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
新福岡空港を建設する必要性がある。
どういう計画を採用するか
工法はどうするべきか

etc..
建設を推進したい人が集まって情報を共有するスレ。

PIに捉われず、具体的な構想を考えてもOKです。

反対派と議論をするなら、こちらへ

新福岡空港建設是非論
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210084643/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:45:18 ID:bCUtcYAG0
注意事項
@反対派は、推進派の話し合いを妨害してはなりません
A推進派も反対派も、個人を叩いたり、荒らし行為はしてはなりません。
Bコピペを何度も貼るのは控えてください。
Cニュース記事を引用するときは、題名とURLと本文と引用元と引用元が情報を出した日時を必ず転載してください。
D福岡の地理が分からない人のためにも、地図のリンクや具体名を使うように心がけてください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:47:03 ID:bCUtcYAG0
迷ってきた反対派の人へ

新福岡空港建設に反対しよう!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210952136/

こちらが、反対派のスレです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:50:10 ID:43+jQUgn0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:03:24 ID:bCUtcYAG0
>>4
叩きあいになってるから、推進派反対派それぞれ専用のスレを作りました。

是非論スレは、双方の議論の場としてご利用ください。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:09:24 ID:T7yaoyev0
無用スレ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:12:34 ID:bCUtcYAG0
いえいえ、すぐに必要になるでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:00:20 ID:Che1+mwP0
福岡空港PI
現空港における滑走路増設について
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_38-39.html

福岡空港PI(新空港案 有力)
三苫・新宮ゾーン
志賀島・奈多ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html

福岡空港PI(新空港案)
古賀・福津ゾーン
糸島沖ゾーン
湾内東ゾーン
湾内中央ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html


PIレポート(ステップ3)詳細版
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/pdf/step03/all.pdf



9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:03:13 ID:Che1+mwP0
新福岡空港 私案(PI案のゾーン内)
能古島東海上案(湾内中央ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no05.pdf
能古島東案(湾内中央ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海の中道案(湾内東ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/
海の中道沖合案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
雁ノ巣・三苫沖案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff2/index.shtml
志賀島東案(志賀島・奈多ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海ノ中道沖案(志賀島・奈多ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff3/index.shtml


新福岡空港 私案(PI案のゾーン以外)
アイランドシティ利用案
http://tare2002.at.infoseek.co.jp/
海ノ中道・雁ノ巣・アイランドシティ地区案
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff/index.shtml
糸島半島新空港計画案
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no07.pdf
海ノ中道・雁ノ巣案
http://homepage2.nifty.com/repin/fap/framepage9.html

10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:06:17 ID:Che1+mwP0
福岡空港PIで有力とされた
三苫・新宮ゾーン
志賀島・奈多ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
2ゾーン内にある案にしぼると

新福岡空港 私案(PI案のゾーン内)
海の中道沖合案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
雁ノ巣・三苫沖案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff2/index.shtml
志賀島東案(志賀島・奈多ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海ノ中道沖案(志賀島・奈多ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff3/index.shtml

11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 06:06:28 ID:Nf/RaOmg0
あげあげ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:47:43 ID:w0tsEOE50
どうする福岡空港 経済界は新設見解を発表 待たれる国としての結論
http://www.data-max.co.jp/2008/05/post_1316.html
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:44:18 ID:kebTn9W10
福岡商工会議所、新福岡空港の建設支持へ

福岡商工会議所の「新福岡空港問題特別委員会」
(委員長:久保長副会頭=コカコーラウエストホールディングス最高顧問)
は22日の委員会で、新空港の建設を支持する方針を決定した。
正式には6月25日の常議員会を経た後、記者会見で表明し国や県に要望書を提出する予定になっている。   
 新空港建設を支持する理由として、現空港の増設より発着の容量が大きいこと、
24時間発着できること、都心部の高さ制限が緩和でき
再開発につながることがあげられている。
 福岡空港をどうするかをめぐっては、「新福岡空港促進協議会」
(会長:鎌田迪貞=九州電力相談役)はすでに4月、新空港の海上建設促進を
表明している。また、国や県、福岡市でつくる福岡空港調査連絡調整会議は、
ステップ3で、玄界灘に新空港を建設する2案と現空港の拡張増設案を示し、
ステップ4の中で今年中に結論を出すことになっている。

http://www.data-max.co.jp/2008/05/post_1337.html


14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:31:30 ID:5JK2k6i30
福岡商議所 新空港の新設を支持 特別委 6月、要望書提出へ

福岡商工会議所の福岡空港過密化対策を検討する「新福岡空港問題特別委員会」
(委員長=久保長副会頭・コカ・コーラウエストホールディングス顧問)は22日、
同商議所で会合を開き、新空港の建設を支持する方針を固めた。
今月中に要望書をまとめ、6月に常議員会に諮った後、国や福岡県などに提出する予定。

 新設支持の理由について、新空港は、現空港を拡張した場合に比べ、
発着容量が大きいことや24時間発着可能になること、福岡都心部の建築物の
高さ制限緩和などの利点があることを挙げ、「50年先の将来を考えると、
東アジアへ向けた拠点であるべきだ」(久保委員長)としている。

 同委員会によると、会合では、委員の総意として新空港建設を要望することで一致。
中には、建設地や費用について具体的な提案をするなどの意見も出たという。

 新福岡空港の過密化対策をめぐっては、国などは現在、玄界灘に新空港を
建設する案と現空港を拡張する案を比較検討しており、今夏に絞り込む見通し。
また福岡市の主要企業などで構成する「新福岡空港促進協議会」
(会長=鎌田迪貞・九州電力相談役)は4月、新空港の建設推進を表明している。

=2008/05/23付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/24211?c=210


15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:24:42 ID:mgnRnmvo0
あげ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:29:02 ID:Ttc/aNaY0
重複

本スレ
新福岡空港建設是非論2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1211873355/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:52:21 ID:JXupSaCX0
>>16
糞スレを立てたばかりに大変だなぁ〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:35:01 ID:bpXF080O0
>03:29:02 ID:Ttc/aNaY0

>03:52:21 ID:JXupSaCX0

19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:16:33 ID:zGcIKZ3F0
2:の注意事項は 1:んとこに書いとかな、のちのちわからんごとなるばい
きちんとあたまん中整理してから、スレばはじめんしゃい
新空港建設推進がまとまっとらんとがようわかる
程度低そうやけん、もう、のぞかんばい  なら
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:36:33 ID:1HBLLGnX0
新福岡空港関連各案の比較検討
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/comparison.shtml


21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:24:53 ID:MGGkdIEf0
「具体的な構想」つーからには
単に地図の上に模様をつける
だけではなく「事業計画」「資金計画」
ぐらいは欲しいな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 08:00:13 ID:7BVIEOSF0
福岡空港の新設案支持、促進協が幹事会方針堅持を確認。

福岡県の主要企業七十一社でつくる「新福岡空港促進協議会」(鎌田迪貞会長=九州電力相
談役)は一日、福岡市内のホテルで幹事会を開き、新空港建設推進の方針を変えないことを確
認した。福岡空港の航空機受け入れ能力が限界を迎えつつある中で、国土交通省が六月に滑走
路増設の新案を提示するなどしたが、協議会は引き続き空港新設案を支持する考えだ。
幹事会では今月十五日に予定している総会に向けた予算案や事業計画などについて協議した。
六月三十日には国交省が福岡空港増設の新案を提示。新滑走路の地盤を二・六メートルかさ上
げすることで買収する用地を少なくして事業費用を二千五百億円以内に抑えるとした。
この案に橋田紘一幹事長(九電工社長)は、「発着回数は増加するが安全性や地権者への補償
費、空港の二十四時間化などは解決できていない」とし、「福岡の街の将来を考えると新空港
が望ましい」と話した。同協議会は総事業費が一兆円を超えるとされる空港新設について今後
もシンポジウムを開くなどして、地元の理解を深める考え。
福岡空港の増設と新設について国交省や福岡県、福岡市などで構成する福岡空港調査連絡調整
会議は今夏にも処理能力などを比較検討した最終報告書を公表する予定。幹事会では今回の新
案ではなく、連絡調整会議の結論を受け、内容を検討することを確認した。

2008/07/02, 日本経済新聞

23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 08:29:34 ID:sWIqS+IP0
国内主要空港の年間離着陸回数

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080614235102.jpg


24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:29:15 ID:9avfuHa00
九電に九電工  なんで口出しするの?
主要企業って何?
当然、寄付してくれるんでしょうね〜
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:07:05 ID:bc39aGhz0
寄付するというか、社員が頻繁に利用するのでしょうな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:16:24 ID:f/8hS1dr0
【広島→長崎】今から安価で自転車旅行に行く2【山口県】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1215268343/l50
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:46:50 ID:0T2y3CLX0
N61E  N78.75E 無理だな。芦屋か進入表面の何れかに引っかかる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:29:03 ID:rIQ5GC7O0
だれがこんな、クソすれたてまくってんだ?

新福岡空港推進なんていうスレだけで、何個もあんじゃん。

いい加減にしろ。
29へべれけ元出張族:2008/10/08(水) 12:53:51 ID:DAA6WpQR0
悪いこと言わん、やめたほうが良い。
広島や関西を20年前から見てきた。
地盤沈下するぞ、土建屋が一時生き延びるだけの事。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:44:10 ID:frrooZsS0
人工島の水深15mバースに空母ジョージ・ワシントンを浮かべるとうのはどうだろう?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:37:08 ID:yo0QEy930
志賀島・奈多沖案
C&C21研究会
http://www.c-c21.com/history/airport002.html

海ノ中道沖案
朧氏
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff3/index3.shtml


32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:09:14 ID:+CabcdZk0
北九州空港さえなければ、新福岡空港は実現したのに‥。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:24:12 ID:+CabcdZk0
北九州空港ができたのが、いまだにわからない。
近くに福岡空港や宇部空港があるのに。
1件空港ではなく、政令市にも1空港なら、横浜やさいたまはどうなる。
現在神戸空港が開港し、静岡空港も建設中だが、あまりうまくいってないようだ。
今の航空行政は無理がある。
必要のない地方の空港を作り、そのくせ本当に必要な、東京の空港整備や福岡は後回しにされる。

そもそも旧北九州空港は、1日わずか数本の羽田便があるだけのローカル空港ではなかったか。
しかも一時期は廃止されていたという。
採算性は元からなかったわけだ。
それを無理を通して立派な空港を作る。
しかも北九州の東端の海上だ。
福岡と北九州の中間にあれば、福岡の代替にもできたのに。
地元のことしか考えないので、結局使えない立派な空港が残される。
しかも反対運動は皆無だったという。
どういうことだ?それ?

北九州空港の存在で、新福岡空港の実現性はなくなった。
3000m滑走路のある、長崎・熊本・大分・鹿児島の地方都市の空港より、はるかに劣る福岡空港が、これからも残るのだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:27:48 ID:zzz3a5G00
利用者の利便性を考えると現在位置にある
福岡空港がベストで、新福岡空港は不要。

そういう意味では、福岡の対東京需要を
分散させるという意味で、佐賀、北九州、宇部は有効。
もっとも、北九州空港は旧空港のほうが便利だったがな。
タクシー代が5000円から8000円にあがってしまったし、時間もかかるようになってしまった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:12:48 ID:FGJ090ho0
>>32
気持ちは解るが、それは微妙・・。
たしかに新北九州が無ければ、新福岡への抵抗感は、より小さかっただろう。
でも、福岡「市」の財政の方が、今は懸念材料。人工島が痛かった。
新福岡の受益者として、福岡市はかなり被らないといけないが、その福岡市の財政に余裕が無い・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:19:50 ID:FGJ090ho0
>>33
誤解があるようだけど、北部九州の空港が多いのではなく、首都圏の空港が少なすぎるんよ。
同規模の世界の主要都市と比べても。

福岡と北九州の中間?
それこそ、両方の市が反対するよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:30:32 ID:FGJ090ho0
>>34
現状で考えるなら、需要の分散は、まず無いよ。

たとえば、福岡市の天神や博多駅から佐賀空港、北九州空港、宇部空港への直行バスが、あるか。
久留米市から佐賀空港、宗像市から北九州空港、などのパターンでもいい。
そういうバス路線さえ無いというのは、結局、利用者側に需要が無いってことさ。

無理やり航空便を振り分けたところで、利用者が居なくて
ガラガラになれば、航空会社は撤退するだろうしな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:47:46 ID:S5pj0ew70
>>37
そうじゃなくて、
福岡空港に集中していてた、北九州、山口西部、
久留米、佐賀、大分北部、一部熊本の対羽田需要を
山口宇部、北九州、佐賀等の羽田便に分散した、ということ。
どうせほとんど対羽田需要なんだから。
福岡市近郊からは福岡空港を使えばいい。

もっとも、理想は現福岡空港の位置、
それかせいぜい香椎沖ぐらいの位置に
滑走路2本と誘導路、ターミナルをもった
空港一つがあり、北九州、佐賀空港なしで
集約できればよかったね、とは思う。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:29:49 ID:tjnLMf730
需要の最も大きい福岡に能力の高い空港をつくり、
人口が激減しジリ貧の佐賀空港や北九州空港は廃港にする。
佐賀や北九州のちっぽけな需要は新福岡空港が担う。

これこそが、最も効率的な「連携」である。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:48:11 ID:mRH4D57q0
県内人口をバラツキにするべき
ならば新福岡空港は無用
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:51:02 ID:l0b7f5Ty0
>>39
福岡中心の自分勝手な論理だな。
議論の対象にもならん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:25:58 ID:CN5rVKfC0
佐賀や北九州から福岡空港・新福岡空港へは行きやすい

福岡から佐賀空港や北九州空港には行きにくい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:48:48 ID:2OG3jiYe0
>>42
そうだよねえ。「行きやすさ」は大事だ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:35:08 ID:SAOKBqcD0
現福岡空港には行きやすいが、新宮沖に行きやすいかどうかは疑問。
福岡、北九州両都市高速の延伸か、古賀インターから分岐でもするの?
小倉や佐賀、久留米から直行列車が乗り入れるの?
博多駅から列車を何回乗り換えて行けばいいの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:32:53 ID:uaqO+3jU0
>現福岡空港には行きやすいが、新宮沖に行きやすいかどうかは疑問。
北九州からは現空港よりも近いので行きやすくなる

>福岡、北九州両都市高速の延伸か、古賀インターから分岐でもするの?
福岡から都市高速が延伸されるだろう。
古賀インターからも直通道路ができるだろう。

>小倉や佐賀、久留米から直行列車が乗り入れるの?
>博多駅から列車を何回乗り換えて行けばいいの?
小倉方面からは福工大前で乗換だろうが、
博多まで出るよりはかなり近いから早くなる。
鹿児島本線の快速が久留米方面から博多駅を経由して直接乗り入れるだろう。
博多駅での乗換もないだろうから、現空港とほどんど差はなくなる。
よって、北九州方面からも、久留米方面からも、新空港へのアクセスは、
現空港とさほど差はないだろう。

46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:27:20 ID:ZrPpmRnc0
だろう、ばっかりだな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:35:37 ID:UwOPGuB20
空港新設増設による地元負担は
450億程度では済まないわけで

なのに空港新設は推進し
七隈線延伸に反対するその心は?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:51:23 ID:39hJvDrJ0
>>47
918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:59:26 ID:md+KMlpg0
>>916
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1190655502/837
新幹線在来線地下鉄、すべては妄想であり、許されない。
福岡で唯一許されるのは、西鉄バスのみだ。
この掟には誰も逆らえない。
よってアクセス利便性が大幅に悪化すろことは避けられない。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:54:34 ID:OTnEkvtr0
>仮に新空港になっても、おそらく巨大市営団地程度(+天神行き都市高速バスの大量発生) で茶を濁すのが関のヤマ。
地下鉄駅がすぐそばにあるから天神行きバスが大量に運行されることなどありえない

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:08:17 ID:E2yyv+FO0
>>949
西鉄を甘く見すぎ。地下鉄駅が近いのは国内線ターミナル付近だけ。
西鉄なら空港駅に寄ることなく都市高や新しくできる空港跡地を横切る
道路経由で博多駅、天神直行くらいのことはするだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・新空港建設=西鉄バスウハウハ
・七隈線延伸=西鉄100円バスあぼーん
この2点から
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:55:51 ID:JHsw2rUP0
新福岡空港 独自私案募集コーナー
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/plan/index.shtml
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:10:33 ID:N6pe0SDf0
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:04:04 ID:FAb/M3f10
それだけ微震が起きて断層活動部分は安定したと言う事
但し、湾内中央案などは断層真上だから将来断層変動などが起きた
場合も考え、没。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:35:53 ID:SnqAMdDg0
>>51
安定どころか、現在も揺れてるんだが。
湾内中央案を否定するなら、人工島での住宅分譲もやめさせないとな。
ただし、湾内中央案を推す気は無い。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:40:00 ID:O9KZ47al0
混雑してますね、福岡空港
http://blog.all-a.net/images/fukuoka-airport01.jpg
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20061023000267&no=1&kyodo=1
酷いもんだ、都市市街地の真ん中で○音撒き散らし轟音離陸です。空港24時間化も無理
都心部天神なども進入コースで頭上低空を航空機が飛びます。
http://www.hpmix.com/home/motosuke/A9_9.htm
http://www.hpmix.com/home/motosuke/A9_7.htm

こう言う事故がより大きな規模で市街地でまた起きたらどうなるか?有事軍用機
なら尚更危険でしょう↓

福岡空港旅客機炎上、3人死亡 1996/06/13  
http://www.nishinippon.co.jp/saigai/html/1996/s199606.html
JAL航空機エンジン爆発 破片など市街地飛散事故
http://blog.goo.ne.jp/shino-koncca/e/b2dd6fa0bc449c3b30a6cf44e21dad7b
http://www.geocities.jp/hggcm317/jiko_f812.html
米戦闘機F4、九大構内に墜落。新築中のビル炎上 1968/06/02  
http://www.nishinippon.co.jp/saigai/html/1968/s196806.html
こんなのがきたら,市街地騒音はもっと酷い事は言うまでもありません
http://www.hpmix.com/home/motosuke/A9_52.htm#52

新空港の優位性は、その他項目でも明らかでした
やはり市街地や都心の騒○や重大事故危険性を払拭し空港24時間化等を
計る為にも、移転新空港化が有効で妥当だと思います。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1233302440/6-7


54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:20:02 ID:VBx3ZEdB0
>>53

混雑を証明しようとして集めた画像かもしれないが、以前は747専用扱い
スポットだった六番にA320が駐機していてむしろ混雑が以前
ほどではない証明写真となっているのが笑える。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:06:16 ID:elSW9LG30
福岡新空港 可能性高いね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:30:42 ID:E09J+FmV0
鶴丸のJALがいる時点で時代遅れだな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:04:00 ID:oJ9H7Dzc0
>>54
747のスポットにA320がいる

混雑が以前ほどではないという証明


うーん・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:14:30 ID:0qdayo300
>>57

十年前の福岡空港をご存じない方ですかね。当時はあのあたりのスポットは何機もの747
が翼を並べて駐機しているのが当然で、最大SRや400Dが六機並んでいたことも見たことが
あります。それから考えるとあの画像には寂しさを感じてしまいますね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:01:19 ID:RqP6j6O30
長距離路線も就航し24時間運用可能になることで、例の都市の住民が危機感を
持ってるようだ、なにしろ自分とこの空港が存続の危機だからね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:41:19 ID:an7ekWQO0
長距離路線?今でも就航できるのに?
どこか乗り入れ表明でもしてた?

新空港と同時に路線ができるのなら
茨城、富山空港とかも何の苦労もないでしょうね。

北九州のせいにしないと自我を保てないのか、かわいそうに。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:30:00 ID:Uev9fgCX0
私は御笠川の住人です、御笠川は福岡空港の南側に位置しています。

最近、新しい福岡空港について様々な意見が飛び交っていますが、
殆どの場合、新空港反対=環境・自然保護派、良識派、大多数の市民
新空港賛成=環境・自然破壊派、拝金主義派、土建屋、少数のたかり市民、
って感じに書かれるので「なんだかな変だな〜」って思います。
私たち賛成派は実は多数派で、騒がないだけ、Silent majorityなのです。

私たちは早く新空港が出来て安心して生活がしたいのです。
今、私の子供たちは御笠の森小学校に通っています、
飛行機が油山上空を廻って大きく傾いて降りてくるのを見るたびに
「ああ、このままストンと落ちるのでは」とドキドキします、
離陸した飛行機が轟音と共に急上昇していくのを見るたびに
「今、エンジンが止まったら大惨事になる」とハラハラします、
平成8年のインドネシア航空の離陸失敗事故の時は本当に
「もう嫌だ、飛行機に怯えて暮らしたくない」と思いました。

1月に起こったハドソン川墜落事故をみても解るように、
飛行機は離着陸時が一番危険なのです、そして福岡空港の南側には
飛行機が不時着できる大きな川も海も無いのです。

海上空港だと万々が一の場合も周囲が海ですから被害が最小となります、
日航逆噴射事故も滑走路手前の海に落ちたので多くの乗客が助かりました。
新空港反対派の人達は、福岡都市部への墜落事故があった時、
「私たちは新空港に反対しました」と胸を張れるのでしょうか?

北部九州の更なる発展のためにも新福岡空港の早期着工をお願いします、
議員さんや役所の人たちは百年の大計として計画を推進してください。
これが多くの福岡県民・福岡市民の本当の声です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:04:54 ID:itYJVGsG0
>>59
都合が悪くなるとまた他都市を持ち出して逃げかw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:12:40 ID:Mo1p8fJs0
新福岡に北九は関係ないだろ、これ以上干渉するなよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:42:00 ID:L0ZEFKNV0
喜田旧の妨害活動に断固反対する。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:22:06 ID:aWnFXlkD0
滑走路増設案にした場合、
最悪用地買収ができず滑走路増設工事ができないまま
塩漬け状態になってしまう可能性があります。

地元が新空港案を選択して国が滑走路増設案を選択した場合には
責任は国が負いますが、
地元が滑走路増設案を選択した結果国が滑走路増設案を選択した場合には
責任は地元が負うことになるので
利用できない虫食い状態の用地を買収しただけの状態で
維持費ばかりが高くつく状況になりかねません。

環境アセスメントの段階で行き詰る可能性も高いですが、
滑走路増設案のリスクについてはPIではほとんど語られていません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:23:55 ID:Qu/yMK2v0
だから、松本龍に意見しろよ、新設推進派は
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:34:52 ID:G4GyiZ+a0
>>61 >>63-65
おまえらは、今朝の新聞すら読んでないのか。。。?
まあ、いろいろ思惑が絡むから、バイアスが掛かってるとは思うがね。

新空港支持を「白紙に」 山崎拓氏「市民の声尊重」
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/76559
福岡空港問題、山崎・前副総裁が新設支持「白紙に」
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20090211-OYS1T00283.htm
福岡空港、滑走路増設案に賛成多数・・・福岡市議が住民意識調査
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20090210-OYT8T01174.htm
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:31:42 ID:IQc8fTc80
新設は既定路線ですが。ネガティヴキャンペーンをやるのは、言論の自由だから結構。
ただし、決まるところに決まりますよ。既定路線。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:33:24 ID:G4GyiZ+a0
>>68
論文や社説ならまだしも、事実のみの報道を、しかも
朝日毎日といった左ではなく、比較的右寄りの
読売が報じているのに、ネガティブキャンペーンとか、もうね。。。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:10:35 ID:CZCGFJC+0
超高層オワタ 新空港オワタ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:15:49 ID:5r2KtGaH0
超高層オワタ 新空港オワタ オワターーーーーーーー
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:55:38 ID:ht/VzvxO0
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:51:54 ID:itYJVGsG0
>>72
>住民向けリップサービスをしたに過ぎない

北○鮮指向がつよいようですなw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:46:37 ID:GNCMCL9B0
ケーンが良識板で粘着してるようでは、拡張派に最早勝ち目はありません。
100%言い切ります。新設で決まる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 08:24:07 ID:6hXcFchf0
みなさん、新空港が今月末にも発表される見通しです。おめでとう!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:49:55 ID:2zCDXPrm0
ごみケーンは良識板に来るべからず
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:06:40 ID:bKYfR1yD0
北九州空港活用で問題解決!
国内線は福岡、国際線は北九州で機能分担

北九州空港まで新幹線を延伸すると?
(距離/15.6km、事業費/約960億円=新空港建設の1/10以下)

小倉─空港(8分)
博多─空港(28分)
新山口─空港(30分)
新鳥栖─空港(45分)
熊本─空港(60分)
広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
鹿児島中央─空港(1時間50分)
※福岡、北九州、広島、熊本の4つの100万人都市圏が60分圏域に
大分(70万都市圏)、鹿児島(70万都市圏)も120分圏域

●国内線は都心にアクセスの良い福岡空港
●国際線は広範囲にアクセスが良く24時間利用可能な北九州空港

・二つの空港をペアで活用すれば新空港よりも競争力は↑
・事業費は新空港建設の場合の1/10以下、現福岡空港を拡張した場合の1/3〜1/8
・上記2案に比べ早期実現が可能
・福岡空港の国際線ターミナルまでの不便なバス移動も解消されます
・今後東九州道(空港と接続済)の完成で大分方面とのアクセスも格段に良くなります
・JR西日本も福岡・広島─北九州間の行き来が増えて(゚д゚)ウマー
・JR九州も高速バスからも客を取り込めて(゚д゚)ウマー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:22:48 ID:ti7fs8740
>>77
http://www.city.kitakyushu.jp/contents/0/6/5272/1.jpg
http://www.city.kitakyushu.jp/contents/0/6/5272/6.gif
40年経っても償還できない事業なんて、やるわけないでしょ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:00:54 ID:qwf1LFqT0
出してる試算計算は連携論、現空港廃止、北九州代替案の試算はされてませんが何か。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:38:35 ID:1rHpJKaU0
>>78
需要予測Bで計算し可能性があるとしてた財界新空港も
やれない可能性が非常に高いね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:59:45 ID:FkCKqUBs0
>>79
北九州空港を廃止のケースで試算してみるかね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:48:58 ID:1VdJAYID0
その北旧新幹線の事業費は単線だろ

単線では20分に1本が限界



>広島─空港(60分)←ここまで1時間圏内
北旧に行くぐらいなら広島空港を使う。
広島から北旧に行くバカはいない。
広島空港の方が圧倒的に拠点性が高い。
熊本も同様。
要するに、もし福岡が使えなくなれば、
広島や熊本に分散する。
北旧などに分散などしない。
地価などを見ても、北旧は熊本以下の都市。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:38:07 ID:VvJZhz990
>>82
広島空港の現実を知らないのか
シンガポールや香港はもちろん、ハワイにすら行けないのに・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:02:40 ID:aVUdFWDf0
お国自慢板の荒らしに付き合う必要もないかとw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:29:26 ID:kSCIKV8V0
>>68
>ネガティヴキャンペーン

賛成派は滑走路増設案に、証明も出来ていないのに、否定的なことを
断定的に書いてますね。それを他板に貼り付けるレベルの低い人もい
るようです。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:18:56 ID:mcsTAUsU0
西鉄久留米駅から佐賀空港まで鉄道を引くことが一番効率がいい
福岡空港は福岡市民だけが使っているわけではない。
海上空港を作れば都心部に高層ビルを建てることは可能になるが、
そうすれば香椎や百道のあたりは、一気に衰退し始めることになるだろうし
空港を使う利用者も激減するだろう
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:26:11 ID:mcsTAUsU0
いっそのこと福岡市・北九州市・久留米市の間をとって筑豊地方に
新空港(九州国際空港)を作ればいいのでは...
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:33:26 ID:z+cuXDmQ0
>>86-87
どちらも該当場所や実現条件無し

何度も見かけた意見
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:17:02 ID:kGZASiEC0
こんなに財政が厳しい状況で
大企業もなくそれほど発展も望めない福岡に
国が1兆円も出すわけないだろ

「アジアの玄関口」といい続けて20年もなるのに
少しは国際都市になったのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:19:24 ID:0Ryc1U1y0
天神で人のしゃべってる言葉を聞いたらずいぶん国際化したがな いや東亜化かな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:34:04 ID:n+UxNXQ90
3月25日をもって、このスレはオナニー妄想スレになりました
日韓トンネルプロジェクトと同じようなもんだなwww
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:51:58 ID:CzUD4JbF0
50年100年先に研究するのをだめだという話ではない。(吉田市長)

また50年後にお会いしましょう。スレが落ちないよう>>1さん
管理よろしく
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:02:00 ID:oYx3gg8y0
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 03:35:36 ID:/J0Gdc/30
新北九州空港に在来線と高速道路引き込めばいいじゃん。
あと九州新幹線の長崎ルートを断念して、
鳥栖から佐賀空港へ新幹線を引き入れるのもいい。
わざわざ大都市の福岡近郊に空港作らなくてもいいと思う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:50:58 ID:dJIQ++070
94>
佐賀空港は、田舎にあって、発着便が少ないから
成り立っている。
福岡空港並みに離着陸して、夜間運用など申し出たら
近隣の住民が烈火のごとく怒り狂うぞ。

上空旋回に関しては、千葉市が羽田に対して対策を申し
入れているのが現状。夜間利用は海上空港でないと無理。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 07:24:47 ID:bXElZMce0
>>95
長崎空港でいいじゃん。新幹線も出来るしw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:23:13 ID:YDahQ02P0
>>1

まず福岡財界が劇薬をのんで目覚めないといけないらしい。


http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1156689813/l50

98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:01:05 ID:NBCeqnnz0
倉久、筑紫野平等寺、夜須高原、他にも有力な候補地が目白押し。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:33:26 ID:FZeDzxVK0
>>98
昼間から書いてると、マヌケなことを書くバカが出現するぞw なに? おまえ自身かw
             ↓

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:20:50 ID:9akFu/c90
真っ昼間から仕事のない人間が多いな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 03:09:36 ID:J3l98wDz0
そうそう、ここでネガティブなことをばかり書いてる連中は、皆昼間に書き込んでる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:50:10 ID:oOV1Wvrg0
13:49:45 ID:8mwjKtSS0
失業者 発見

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:56:49 ID:xdJcsiK90
真っ昼間から何やってんだか・・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:58:07 ID:Q8vLKyKY0
↑ 精神病院行き決定w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:58:45 ID:VcsQgEJP0
>>100
「小郡新空港が動き出した」など基地外発言をする、
ゴキブリ君とか勉強不足オヤジとか、ハッタリオヤジとか
いう気持ちの悪いヤツのことですねw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:49:49 ID:GuICX2oU0
倉久、夜須高原、筑紫野平等寺、いったいどこに決まるのやら、
ハムレットの心境だな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 06:26:51 ID:HFQgE55i0
もう使えない8年前の出店のくじを引くようなもんだな。
すべてはずれなのを知らずドキドキしながらくじを引くバカw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:26:11 ID:R9SGYiul0
新福岡空港ってどの程度具体化してるの?
候補地はどの辺?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:45:02 ID:JD2z1M2v0
>>104

すべての候補地案が不適当とされ、新空港計画は一年前にあーぼんしました。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:52:34 ID:hmY8SYTC0
倉久、

筑紫野平等寺

小郡、四三島、干潟地区

これらの中から、選ばれます。増設は出来ません。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:11:05 ID:DrRBzKCt0
>>105-106
計画中止? 移転新設? どっち?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:25:18 ID:FPOD5Mda0
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:34:47 ID:FPOD5Mda0
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:08:44 ID:8XxFTQIO0
>>108
ありがと。結局現空港の拡張か。まあ便利なのでいいといやいいんだが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:03:25 ID:MNL5fOVR0
■2010年3月20日 伊丹空港撤廃記念♪♪♪・∀・■
いよいよ、大梅田様のマンハッタン化が確定した模様ネ♪♪♪v^^v

■■■伊丹廃港決議が可決見通し 自公が共同提案に合意 大阪府議会■■■
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100320/lcl1003200010000-n1.htm (2010年3月20日 産経新聞公式公認♪♪♪^^
 関西3空港問題で、大阪府議会の自民(38人)、公明(23人)の両会派が19日、
大阪(伊丹)空港について「中長期的に廃港を考える」という内容を盛り込んだ決議案を
共同提案することに合意。両会派で過半数を確保しており、伊丹廃港決議の可決見通
しが立った。空港決議をめぐっては府議会の5つの会派がそれぞれ独自の決議案を
まとめる異例の事態に陥っていたが、24日の府議会最終日を前に、収拾が図られた。

★思惑通りの知事★
 「対立しながら、よくまとまった。これぞ、大阪府議会!」。19日夕、橋下徹知事は
いつになく上機嫌だった。議会が自分の思惑通りに動いたからだ。
 決議案をめぐる膠着状態が動いたのは、この日午前の公明の議員団総会。自会派の
案文にこだわらず、条件付きで自民案に賛同する方針を固めた。公明の条件は、自民
決議案の文中にあった「(伊丹空港を)廃港とする」という字句を「廃港を考える」と修正すること。
自民はすぐに了承、事実上の可決が決まった。

★存在感をアピール★
 ある自民府議は「これで“親橋下”をアピールできる」とほっとした表情。自民府議団は
これまで、府庁舎のWTC移転議案などの対応をめぐり、2度にわたってメンバーが集団
離脱。伊丹廃港決議には、橋下知事に近い政策を打ち出し、これ以上の流出を抑えたい執行部の思惑もあった。
 公明はなぜ自民案に同調したのか。ある府議は「決議案の可決の流れをつくったことで、
今夏の参院選やその後の統一選を控え、存在感をアピールする狙いではないか」と分析した。

このことが、新福岡を、後押しすることになる。諸君は気づいたかね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:10:04 ID:MNL5fOVR0
伊丹廃港が新福岡論議を再燃させ、また後押しする。この意味が分かるかね、諸君?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:28:03 ID:JkkG9G0k0
倉久新空港で福岡経済はV字回復。一気に名古屋を抜き去り日本の摩天楼となる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:37:10 ID:rkYaCDnD0
倉久より筑紫野のほうが、ありだと思うよ。倉久遠すぎる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:24:03 ID:OIHux5tg0
>>113-114
どっちも無いから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:18:07 ID:yRfzHDdj0
>>112
そういう口調で派遣先の年下の上司から言われたのかね、キミ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:42:00 ID:L6YqhBVv0
>>113=114
地図も見ずに提案していたとは・・・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:03:45 ID:AKoRsxfj0
2chが気になって気になって
                          夜も眠れないニダ
        ∧_∧,、,        __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ      .||
     |    /ー' '       .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄携帯厨 ̄|| ̄     示
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
119新入り-A:2010/03/28(日) 05:36:56 ID:sQs2BJ3P0
新・空港建設に、仮にも、一兆円は必要とは、余りに馬鹿げている様です。例外なく、国民一人当たり1万円
も、わざわざ、現・福岡空港という便利な空港が在って、見事に機能している状態で、何の為に、赤字国債を
再発行する必要があるのかと、問いただしたい、ところです。「誰が、その建設費用を負担するのか?」です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:37:38 ID:cJ13tMIT0
>>109
そこ大半が賛成派だからなあ。
メガオヤジのお気楽カキコは論外としても、
賛成派の中心朧までが嘘をついてたということが分かる。
情勢が不利だったから余裕がなかったのだろうか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 15:31:32 ID:AcLRyVGh0
相変わらず馬鹿ケーンや地域のキモオタはちびちび自演連投で
分かり切ったような事を投稿してるな。また貼っておいてやるよ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1226051469/40-60

山間部平坦地を利用する以前の筑紫野や夜須候補地など騒音問題で
騒音コンターなどが市街化区域にかかるから補償費用もいるから無理
と判断され、海上地域主体の候補地主体に選考されただろう。それとも
画期的に騒音が低い新型機の配備で、騒音問題が陸上候補地でも解決
し可能だも言うのかな。福岡空港拡張案の摩訶不思議な騒音・リスクコンター
の修正ではないが。そもそも拡張工事などはまともに可能なのか?事業内容や
工期も含め。拡張で騒音など補償費用も増大し、民有地代も含め年によっては
年間200億に迫るコストもこの先かかり続けるだろ。長期的には新空港案が
それを消して手費用対効果も大きい。初期投資などは問題となるが。スキーム案
でも単年度黒字化の時期など採算性もちゃんと見込まれていたね。不採算
空港や泡沫北九州新幹線みたいな事業では無い

100年に一度の大不況の年に、萎縮した民間と自公政権時代に利権で乱造した
過剰な不採算無駄空港事業の批判恐れなどから、国交省は拡張へ歩を進めたろうが
地域で新空港整備未来永劫無しと決めた訳じゃないよな?。景気も復調して来た。

政権も変り、全国不採算空港の統廃合なども今後取り組めば、空港行政健全化だ。
そうなれば国も伊丹問題や高コストの福岡廃港と移転新設検討対応なども
批判が減り楽になる事あろう。勿論福岡と異なり国全額負担で取り組み中の
兆単位の巨大事業も。霞ヶ関大埋蔵金や巨額ゆうちょ預金なども上手く運用しろよ。
民主が次期は見限るとの噂のよしだ市長は知らんが,麻生知事が国に出した新空港
継続調査依頼書等の意義も生きてくるだろうさ。

122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 16:07:50 ID:gtuYa5L+0
将来に渡り高コストの福岡空港を廃港し、北九州空港まで採算に合わない
新幹線を延伸しろ!などと火病のウルトラバカがいるが、馬鹿だろうw
小倉まで新幹線が既存でその先在来線も乗り継ぎ。JR西の状況
(大規模航空路線と競合など)から運賃含め新幹線延伸など採算性その他
無理だよな。
他所で「リソース来まくっている」と書いてる奴はどう言う意味か? 福岡空港
最大利用層福岡都市圏やそれ以南の利用者も代替になどならないだろうよ。
運賃も高い。送迎の人まで含めてどうするんだ、あんなカス空港
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1157488557/296-306
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 16:08:42 ID:gtuYa5L+0
北九州空港は既に小倉まで新幹線とその先在来線。高速も空港までひいて、
便利な高速バスやマイカーも周辺から集まって年間12*万のあの低たらく。
米軍誘致なども位置や反対運動から無理。 もう廃港して刑務所や備蓄基地にしろ。

福岡廃港前提でJRQ新幹線を佐賀空港に船小屋あたりから分岐で引いたほうが
北九州赤字延伸よか構想速くて安くてマシだろうが。大規模な航空路線とも競合
しないからJRQは運賃面その他協力も容易なはずだぜ。佐賀を新福岡空港
(九州国祭空港)にしろよ。蚊帳の外の北九州はずれとは違い3ヶ所に絞った
九州道州制候補地にも調度良い距離なんだからさ。苅田のはずれでは何をやっても
駄目。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:36:53 ID:/Pzqxjiy0
北九州空港のすごいところはスタフラが半期で黒字になったこと。
こんな厳しいご時世、ある会社は破たんしてるのに。
年間120万の小さな空港を拠点にするエアラインが黒字になるというのは
ビジネスモデルとして注目されていますね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 03:09:52 ID:4Ab37QDw0
スタフラは羽田路線だけだから。
JALだって、羽田路線だけに限れば黒字になるのでは?
もっとも、JALの北九州〜羽田は赤字だろうから、これもスタフラの黒字化に貢献しているがw

北九州空港がすごい?
東京便ばっかりのくせに、開港以来利用者が減り続けていますが。
期待されていないハードルの低い空港は楽でいいね。
旅客数が100万人を超えたら「目標達成!」って鬼の首を取ったかのように威張れるから。


でも、建設時の需要予測は500万人以上だったよね?



126新入り-B:2010/03/31(水) 07:06:46 ID:8MqmpOUi0
建設予定時の将来の空港需要予測の改ざんを、最初に暗示・指示した官僚・役人に対して
は、公文書偽造の主犯として起訴すべきだろう。そうでなくとも、国家騒乱罪くらいは
前提に強制調査すべき問題です。国家の赤字国債を追加発行させる原因と成った問題は、
全て、今後とも、強制調査の対象とすべき最重要課題でしょう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 00:33:48 ID:3sOPUuf20
>>125
いくら利用客が多くても赤字路線を抱えてるのは問題ですね。

ちなみにスカイネットは羽田線だけだった頃は赤字でより産業再生機構
の支援を受けましたよね。

AIR DOも破たんしましたよね。
しかも今より景気がいい時に。

スタフラの優秀さが際立っていますね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 02:31:01 ID:80N4qHoA0
スタフラの戦略は良かったね!
大手が無視する路線に参入したから!
北九州〜東京なんて、JASがイヤイヤ就航していた路線。
JALもこの路線は、ゴミ機材を投入してやる気なし。
関空〜東京は、羽田発着枠に唯一スタフラのみ応募w

エアドゥやスカイネット、スカイマークみたいに
大手とガチンコ勝負して、徹底的にいじめられた会社はかわいそう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 10:21:02 ID:DIhutN8H0
妄想させていただく。

結局、建設費が問題なのだろう。国や企業から、別項目
で2〜5兆円ほど貰えば良い。

例えば、海上空港の地下300mに原子力発電所(4基)、
500mに再処理工場、800m以下に最終処分場を作る。

上記施設は、いづれも絶対に事故を起こしてはならない施設。
致命的な事故なら、半径数100km人が住めなくなる。
ならば、狭い日本なら都市部に造ろうが、田舎に造ろうが
関係ない。

電力業界は、最終処分場を作るために、2兆円以上を積み
立てている(総額予算は10兆円以上という試算もある)

10年かけて安全設計し、20年かけて建設。当然専用の地下
作業ロボットも開発する。

原子力発電所、再処理工場も併設するするのであるから、
10兆円は国・電力業界から補助される。
空港はその地上部を有効利用するという発想。

離発着料金10万円とかで、アジアNo1のハブ空港
でいけると思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:14:24 ID:24u+isFv0
このスレは死んでも死にきれないバカな賛成派が、
スレ違いに北九州に八つ当たりしたり、マヌケな妄想を
するスレになってしまった。新空港供養と御祓いが必要です。
あっメガ幽霊がバカ長文を・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:04:09 ID:AWBAECOA0
むしろ冒頭に何もつけなければ、エープリルフールネタと言うことで
済んだのに。


132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 11:28:30 ID:l+Yy3ZXc0
129です。
妄想といえば妄想であるが、日本において陸上だろうが海上
だろうが、新規に空港を建設して、民間経営で運営できる
可能性はほとんど無い。

原子力発電所や再処理工場はともかく、最終処分場は単に
地下に貯蔵所。
もちろん、半永久的に管理運営していく必要があるが、
貯蔵密度を十分低く建設すれば、万が一の事態が発生しても
地上に影響が及ぶまでには、数100年以上の猶予期間がある。

十分な準備期間を設けて設計・建設すれば良い。
極端に恐れる必要は無いと思う。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:40:11 ID:7N7buCn00
>>132
どこまでもバカw
笑えるw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 09:25:56 ID:dIa+a3S40
>>132
市街地に航空機が墜ちたら責任とれと、ヒステリー起こしてた
バカが、新空港のためなら核でも何でもありとはww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 06:58:47 ID:NQpqiiak0
賛成派バカトリオ
初代:ワイ、 二代目:メガオヤジ、 三代目:ハッタリオヤジ
よくもこんなにバカばかりそろったなw

共通の特徴
「議論は苦手、負けそうになると突然北九州を攻撃し、議論を誤魔化す。
 そして数日後、同じ提案をし、また議論に負け北九州攻撃・・∞ループ。
 (3バカスパイラル)救いようがないw」
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:13:26 ID:m7xrn7A20
ケーンは暇だな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 01:36:37 ID:PLD4IYD10
      ニヤw
    l    ♂      ,'
  /. __          / … ここまで付いて来たってことはいいんだよな?♪
  "´   ` ヽ、     i′         俊之。行くぞ、ウホホッ!w
         ヽ  ,__ノ ヘ-‐''、,.ニ= 、
          ヽ i_,' /(●)  (<) \  ……な、なんだお
            'v´三r ´,  ヽ  三  ヽ  なにがいいんだお?
            ヽ `l´` f‐'υ  ∪  i  ウウッ?アア――ッイヤア!
        __    ヽ  ̄´       . l ./^^^^i
        `lヽ    ヽ  _ホモニート有明の月@三池藩領上津腹俊之(41歳)//    /
        / ,ヽ    ヽ   ` -‐- 、_ ノ_ゝ-、ノ <濱崎まんこ蛆 博多っぺ
        //  \    ̄ ̄  ー- 、',´   `i   はなまん クマンゴ!
       /     \            __  /   ホモネタうざい!
       /       `ー── ァ‐ 、  ̄   `l´
      /             /    \   丿● 大牟田の夜・・
          ((Ω))びーん9a     あの日おれは。。ウウウ・(泣
   ズボブリュッ!!              帰らぬ僻地の臭い青春
http://www.darmax.co.jp/kanban/koukokuran/koukokuran.htm

138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:58:24 ID:EOxJ6v5m0
有明上津原のAAが貼られたら更新や幼稚な投稿が止まってるな
ここに迷惑鉄オタホモニート:有明の月@がいるようだなww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:06:04 ID:ZWoT1HaP0
ホモは濱崎浩二らしいよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:45:25 ID:k0GoAQvt0
133>
核の廃棄物を含んでいると、核爆弾だろうが、核のゴミだろうが
区別せず騒ぐのはおろかな行為。
結局、現在は個々の原子力発電所近辺の倉庫に、数10万本の
廃棄物が分散格納されている。それこそ、想定外の災害
で流出でもしようものなら、近辺の海域は即ヤバイことになる。

もちろん、地下処分でもそれなりの危険発生の可能性は含んで
いるが、深さが数百年の安全を保障してくれる。予算がそこに
あるのであれば、有意義に使えば良い。

134>
市街地に航空機が落ちる可能性はあるが、500m以下の
地下処分場には航空機であれば、数十機連続で落ちても
ビクともしない。米軍が地下要塞用の爆弾を使っても
100発程度では無理、それこそ核爆弾であっても大丈夫だろう。

まあ、可能性があるとすれば、火山噴火くらいだろうが、
それにしても、更に500メータ程地下に地震計でも設置
しておけば、数年前には異常を検出できるだろう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:25:30 ID:vwJtG7L60
危険性が非常に低くても反対されるわけだろ。だから見返りとしての
新空港なんだろ。ところが地元自体がその新空港に反対なわけで、
どうにもならんわな。核なんて話が出てきたらもっと反対が増えるだけ。
電力会社側ももっと安い見返りで処分場を提供してくれる場所を
さがすわな。わざわざ新空港反対の地元世論を刺激して
巻き込まれることもあるまい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:31:41 ID:8s6VJ7G20
もう新福岡空港のお話はネタ議論でしかないな。








あ、最初からそうか。
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:23:58 ID:DeVRV0up0
核は安全と訴える男がなぜ飛行機が落ちるとわめき続けるのか。
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:33:07 ID:z1uYHKtV0
>ところが地元自体がその新空港に反対なわけで、
>どうにもならんわな

新空港に反対なのは、建設費が膨大で、地元負担
が増えるからでしょ。建設費が国費で賄われて、
大規模な土木工事で地元経済が潤い、航空機事故の
危険性と騒音問題が解決され、ビル郡の高さ規制が解除され
24時間対応可能の国際空港として整備される。
しかも、日本中が反対している施設を、引き受けてやったん
だというアピールができるのだから、万々歳だと思うけど?。
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:12:32 ID:EgygqtPm0
新空港の反対理由は建設費の問題だけじゃなかったはず。


大都市のすぐ横に原発は未だかつて建設されてない。
まず無理だね。



もしそれが可能なら中部二期の場所にした方が水深が浅く
波も玄界灘に比べれば厳しくない。安くて安全に工事ができる。
より安全な搬入も可能だろう。見返りも福岡ほど多くなくてすむ。



通常はもっと人口が少なく財政規模の小さいところに、見返りを示して
交渉するもの。


福岡は人口も多くことが前に進まないだろう。それ以前に水深が深い、
波は荒い、求められる見返りが非常に大きい、など悪条件がそろっている。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 12:11:45 ID:JjQbeLFB0
>大都市のすぐ横に原発は未だかつて建設されてない。
>まず無理だね。

原発や再処理工場も地下に一緒に作った方が効率的だが、
とりあえずは最終処分場。最終処分場は長大で
あるが、地下500m以下のトンネル内のゴミ捨て場。

飛行機が落ちて死ぬ確率の方が、ガラス固定化された最終ゴミから、
放射能が漏れて何らかの影響が出るより数十倍危険だし、回避の方法
がない。

>福岡は人口も多くことが前に進まないだろう。それ以前に水深が深い、
>波は荒い、求められる見返りが非常に大きい、など悪条件がそろっている。

確かに、そう思います。外洋に2兆円くらいの予算で建設できるのかは
疑問があります。でも、北九州の響灘の埋め立てもそれなりの予算で
できているので、技術でなんとか乗り切れると思います。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:29:50 ID:Eusa/M7R0
>もしそれが可能なら中部二期の場所にした方が水深が浅く
>波も玄界灘に比べれば厳しくない。安くて安全に工事ができる。
>より安全な搬入も可能だろう。見返りも福岡ほど多くなくてすむ。

私は、最も適しているのは東京湾。新羽田空港の地下だと思っている。
最終処分場への入り口を東西南北から、傾斜の緩やかな進入ルート
を建設可能であり、安全性が高まる。空港としての需要があり、建
設費の補填で空港利用料ゼロ(or極めて安価)にできれば、国際ハ
ブ空港として可能性は非常に大きくなる。

ただ、空港拡張の工事費費が安いから、核アレルギーの強い国民
を説得し、最終処分場の建設の、「ごく僅かな危険」も引き受ける
必要もないから、実現しないと思う。

実現するには、通常のやり方では建設費が捻出できない新福岡
空港のようなケースだけだと思います。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:28:18 ID:LZ9wZmY60
「悪条件がそろっている」というのは技術的に難しいとかではなくて、
他と候補地と比べて「劣っている」ということ。

・地元世論は都市が近いだけに厳しい(原発は大都市付近にない状況)
・水深が深いことや波が高いことは、工費・工期・安全性に影響する。
・見返り額が大きい。しかも地元に不人気な見返り。

これでは他の候補地には勝てない。浅瀬や波の穏やかな内海、陸上案
などが出てくれば、とてもかなわない。予算が400億円程度の地方都市に
500億円の補助を出すと言えば、世論さえ賛成すれば、とびついてくるだろう。
しかし福岡は、数千億円の見返りを出しても、世論の賛成すら得られそうもない。
電力会社は、条件の悪すぎる福岡とは交渉すらしないのではないか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:32:02 ID:LZ9wZmY60
>>146
その辺の確率は非常に小さく、数十倍とか比べることにほとんど意味はないだろう。
やはり核は危険と考えられると思う。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 10:25:25 ID:dKBWxVuH0
>148
>予算が400億円程度の地方都市に
>500億円の補助を出すと言えば、世論さえ賛成すれば、とびついてくるだろう。

確かに、調査に協力するだけといっても、100億くらいの協力費
は出るようです。ただし、地震等が多発する地域は最初からNG。
温泉地域も建設困難だと思います(これは私の私見)

実際の建設となると、地下最終処分場というのは、最低地下500m
で水平方向にもジグザグに数10キロのトンネルを掘る大がかりな
もの。財政規模の小さな町は面積的にも小さいから、近隣の市町村
からのクレームで、実際には建設の合意できない。建設地域だけに
金が落ちて潤うというのではダメなのです。

政令令指定都市くらいのレベルで合意できないと本格的な建
設は難しいとおもいます。

現在の福岡空港の2倍以上の離発着容量があり、24時間対
応可能で、国際ハブ空港として運用を国に約束させる。

福岡市だけでなく、周辺地域も総合的に発展するという合意
がなければ建設合意は難しいとおもいます。

建設には、調査10年、設計10年、工事15年くらいで運用
開始は早くても30年後くらいであるから、自動化ロボットも
十分開発される時間がある。
地上部の空港も最低20年くらいはかかるでしょう。福岡市単
独で人口300万(周辺市町村の合併も含む)福岡県の人口7
00万への拡大を目論んで総合的に発展可能だと思う。

146
>その辺の確率は非常に小さく、
本当にそう思いますか?。奇跡的運がよかっただけでは?
ガルーダ航空の特に、通常と逆風でなかったら市街地に
落ちていたでしょう。名古屋の中華航空のときも運がよかった。
(セントレアに移転したからもう安心)

海外では、墜落事故で結構、地域住民に被害が及んでいますよネ。

151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 05:37:25 ID:Mu9sqIHJ0
>>150
市町村の面積が小さければ、事業の影響を受ける近隣市町村にも見返りを提供すればよい。
県が主導してその地域の総合開発を策定し、国が財政面で援助することも考えられる。
数千億円とか「ハブ空港にしろ」などべらぼうなことを言うわけではないので、
実現性はあると思う。
玄界灘案でも近隣市町の同意が必要なのだから、条件は変わらない。むしろ、
人口が多い玄界灘案は不利。それから人口や財政規模が小さくても、福岡市より
面積の大きい地方公共団体はたくさんある。

「国際ハブ空港として運用」なんて国は約束しないし、国にはできない。

増設完成まで最短で2020年。そこから5年後、新空港PIや核施設の議論が始まって
合意形成が2030年頃。新空港完成は2050〜2070年。
上記のように仮定すると、その頃になると福岡地区の人口は激減している。
構想は非現実的と言わざるを得ない。

日本全体の人口が減る中で、この地域の人口を激増させる見通しのもてる現実的な策が
示されていない。

たとえば、10人に1人が死ぬような伝染病がはやっていたら外出はしないけど、10万
人に1人あるいは1000万人に1人の確率であれば外出する。外出する場合の確率の
違いは100倍もあるが、どちらも確率的に非常に低いので、同じ対処になる。
これと同じで航空機の二次被害も核被害も確率的には非常に低いので、「数十倍」などと
比べることにあまり意味を見いだせないということ。

運がよかった云々はその人の感覚になりますね。確率論とは違う。
感情論で言っても、賛成派があれほど「危険だ」を繰り返し、経済界は地元紙に危険性
について一面広告を出したにもかかわらず、市民は「利便性」を取りました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 05:46:45 ID:Mu9sqIHJ0
失礼
新空港完成は2060〜2070年
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:01:55 ID:/PNFdqu+0
151>
海底部ぶ建設すれば、地権者からの承諾はいらないでしょ。
地上になにもない海上に造ると、漁業補償が煩いけど、
空港を建設しておけば、万が一の時にも、直接海洋
汚染にならないから有利なのです。

更に、地下に原子力発電所も併設するのであれば、近隣
漁民を納得させる秘策があります。深夜電力で水素を製造
します。小型、中型漁船のエンジンを水素エンジンに転換
するのを補助します。加えて漁港に水素ステーションを
造り、極めて安価で提供します。現在漁業従事者は年々
高価になる重油の値段に閉口しています。

水素エンジンは車には、水素ステーションを多数造らねば
ならない等普及に問題がありますが、各漁港に一つ造り、
海上を水素タンカーで輸送すれば問題は少ないです。

水素は、爆発性等が問題になりますが、極めて軽い気体
なので、港や海上で漏れた場合には即座に上昇し大気に
拡散するため問題ないと思います。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:15:57 ID:/PNFdqu+0
>増設完成まで最短で2020年。そこから5年後、新空港PIや核施設の議論が始まって
>合意形成が2030年頃。新空港完成は2050〜2070年。

海底部に造る施設は海底下、500m以下ですので、斜坑を掘って建設
です。埋め立てとは基本的には関係ありませんから、先に空港は
建設可能です。陸上部で多少ドンチャン工事が行われても、地下
500mではなんの問題もありません。

建設合意は先になされないと、調査費も、地元補償費も出ません
から、埋め立て費用も補助されないと思います。

>上記のように仮定すると、その頃になると福岡地区の人口は激減している。
>構想は非現実的と言わざるを得ない。

わたしはそうは思いません。少子高齢化はたとえ子供手当を、拡大
してでも止めなければなりませんし。止まると思っています。

更に、都市の集中は加速されると思います。日本全体、九州全体
の人口が横ばいでも、核都市への集中は進むと考えます。
国内の空港は半数は閉鎖されると思いますが、世界やアジアとの
交流は拡大されなければなりません。


155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 07:01:14 ID:S6miAa+40
>>153
>海底部ぶ建設すれば、地権者からの承諾はいらないでしょ。

陸上案が出ればね。海上案では圧倒的不利・・というより
見返りが1兆円の空港なんて相手にもされないだろう。

>近隣漁民を納得させる秘策があります。

実際に事故が起きなくても、風評被害が起きれば、近辺の漁業は壊滅的打撃を受けるだろう。
単に「核のゴミ捨て場と原発の近くで獲れた魚」というだけでも打撃。
燃料で漁民が釣れることはないだろう。

>埋め立てとは基本的には関係ありませんから、先に空港は 建設可能です。

空港完成は最短でも2050年。まずムリだろうけど。
福岡市とその都市圏の人口のピークは2025年。それ以降減少。
2035年には現在と同程度。(高齢化は進んでいる)
やはり構想は非現実的ですね。

>わたしはそうは思いません。少子高齢化はたとえ子供手当を、拡大
>してでも止めなければなりませんし。止まると思っています。

財源は?財政再建は?さらに子供手当だけで少子化が止まるとは思えない。
高齢化は止めようがない。「思う」だけでは住民の同意など得られない。

>都市の集中は加速されると思います。

雇用の場を提供できるような産業がなければ、その都市には集まらない。
300万人とか700万人とかどうやって雇用を確保するの?
実社会で通用する意見を出してね。

仮に地方中心都市に集中が加速しても、その分東京への集中も加速する。
結局地方中心都市にはそれほど集中が加速されないことになる。

人口問題研究所によると、福岡に現状と同じ人口流入が続いても、
人口は減少に転じるとの推計結果が出ている。現状は甘くない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 20:19:18 ID:iNJ5e0NM0
妄想はやはり妄想。ネットオナニー乙w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:16:47 ID:6h0YAv6o0
どこに造るかは解からないが、核のゴミの最終処分場
は日本のどこかに造らねばならない問題。現在は、未処理
の状態で、玄海発電所等の倉庫に「一時的に」蓄積されて
いる。

地下500m以下に、数キロ四方に地下埋設というのは、陸
上部はどこでも影響を受ける。海上は風説被害で、魚が
売れなくなるというが、そうであるならば、都市部の近郊
海域のほうが、漁獲量が少なくて良いし、上部を埋め立て
るというのは、ある意味好都合。

逆に、空港と言う広い土地は、日本のように土地が高い場合
地下を効率的に再利用せねば、空港利用料等がバカ高くなって
成り立たない。

重要なのは、空港は韓国や中国と競争する施設。
充実させるにはそれなりの施設が必要だし、競争に打ち勝てば
(相手を打ち負かすという意味ではない)、相互に国際的な
施設、人は集まってくる。キチンとした土地計画で進めれば
中国、韓国からの富裕層を取り込んで、住みやすい街が生まれる。

実際、空港を海上部に移せば、現空港の跡地計画も進めねば
ならないし、天神、博多駅近辺は高さ制限から外れる。

現実に、10兆円単位の金がプールされているのだから、それを
使って都市開発すれば良い。前にも述べたが、地下に、それな
りの施設を作る。工法、技術もそれなりに発展するし、人も
集まってくる。


158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 16:40:13 ID:Ru/ZnVmI0
>>157
>都市部の近郊海域のほうが漁獲量が少なくて良いし

福岡は市街地域が狭く工業も発展していない。したがって玄界灘は魚の宝庫。
都市部と自然が近接していることが福岡の魅力の一つ。「核のゴミ捨て場」都市に
なれば、そのような魅力も人々は感じなくなるだろう。市街地が広く、工業も発達した、
三大都市圏あたりとは事情が違う。

>逆に、空港と言う広い土地は、日本のように土地が高い場合 地下を効率的に
>再利用せねば、空港利用料等がバカ高くなって 成り立たない。

関空の下に造るとか、中部二期にすれば、元々経済力もあるので需要が発掘できるだろう。
福岡では、着陸量を下げたところで、需要がないのであまり意味がないだろう。
需要がなくても良いというならば、北九州空港や長崎空港の地下に造って着陸料を
ただにすればよい。滑走路延伸や連絡鉄道(大村線電化も)を引いてあげても、
福岡の見返りからすれば、たくさんおつりが来る。

>重要なのは、空港は韓国や中国と競争する施設。

福岡空港と韓国や中国の空港はどういう点で競争しているのですか?

>競争に打ち勝てば

打ち勝つ方策が示されていない。箱物ができれば人が集まる時代ではない。
「核のゴミ捨て場都市」というイメージも引きずることになる。
着陸料がタダになっても、需要がないのでそれほど伸びないだろう。

>中国、韓国からの富裕層を取り込んで、住みやすい街が生まれる。

これもどうやって集めるのか不明。

>現実に、10兆円単位の金がプールされているのだから、それを
>使って都市開発すれば良い。

1兆円も使ってさらに見返りを求めるのか?1兆円でも候補地にすらなれないだろうに。
呆れた。

>地下に、それなりの施設を作る。

何を造るの?都市機能?核施設?
159名無しさん@お腹いっぱい。
みんな聞いてくれ。
新福岡空港を実現する素晴らしい方法を思いついた。
この方法なら、今まで反対していた連中も説得できる。

方法は至って簡単。
新北九州空港の名前を新福岡空港に改称すればいい。

え?ガイシュツ?失礼しますた・・・。