●運転免許、全種もってる人のスレ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1tak_
遅ればせながら35歳で全部取得しますた(^^;
苦労をかたりあって、是非オフでも開催しましょう
現職は昼 教習所で送迎バス運転、夜は某官庁の職員送迎を
しています(東京)
2tak_:03/10/12 19:12 ID:+ze+DYLk
>2
3tak_:03/10/12 19:13 ID:+ze+DYLk
やっぱり牽引2種では苦労しました
4 ◆NDgPk0eG9g :03/10/12 19:15 ID:wnoSSaG4
>>1
「全部」ということは、フルビットという理解でよろしいでせうか?
おいらもフルビットですが。もちろん、原付・小特から全て含めて。
5 ◆NDgPk0eG9g :03/10/12 19:16 ID:wnoSSaG4
でもオフ会は人定が楽そうでイイ!(・∀・)な。
免許証持参のこと、という条件を入れておけば済むし。
6tak_:03/10/12 19:18 ID:+ze+DYLk
>4 スミマセン
普通2種・小特・原付表示無しでした(^^;
7 ◆NDgPk0eG9g :03/10/12 19:21 ID:wnoSSaG4
>>6
(・∀・) ニヤニヤ

ところでそちらの教習所って今は指導員募集しとらん?
8tak_:03/10/12 19:22 ID:+ze+DYLk
最後は大特2種でしたが、試験後に試験官から
「これで卒業だな」と言われました。
自分にとって府中試験場はまさしく学校です(≧▽≦)
9tak_:03/10/12 19:23 ID:+ze+DYLk
>>7
おすまいはどのあたりですか
10 ◆NDgPk0eG9g :03/10/12 19:24 ID:wnoSSaG4
>>9
横浜市。
11tak_:03/10/12 19:26 ID:+ze+DYLk
>>10
教習所の場所がさいたまなのです
12 ◆NDgPk0eG9g :03/10/12 19:28 ID:wnoSSaG4
さいたまはちょっと遠いなぁ。もう少し近くであればいいんだけど。
13国道774号線:03/10/12 19:28 ID:9i3HbhZG
>>8
俺も最後は大特二種だったが、なーんにも言われなかった。
いつもの合格とおなじ。
14tak_:03/10/12 19:32 ID:+ze+DYLk
>>13
合格後、証紙窓口のおばさまから
「大特2種ってなんの免許なの?」と聞かれました
15tak_:03/10/12 19:34 ID:+ze+DYLk
今日はこれでオチますがこのスレがもりあがりますように
皆さん安全運転でいきましょう♪
オフ会、たった10人でもいいですので開催しましょうね
16国道774号線:03/10/13 06:45 ID:X3qWZqtt
教習所の指導員が多そうだな。>全種持ち
17国道774号線:03/10/13 10:43 ID:lIXHqOH3
大型二種を持ってますが、更新の時それで運転可能な他車種の欄(大一、
普通一、原付)を空欄にしようと大二のみに印をつけて提出したが、しっかり
もとのままで発行されてきました。
ちなみに自衛隊で免許を取ったひとはいきなり大型一種を取れるので(一般人
は普通一種取得二年後でないと不可)普通が空欄だそうです。
18国道774号線:03/10/13 10:50 ID:XAS+sr8t
>>1
全種持ってるくせに送迎バスの運ちゃんなの?プッ
19国道774号線:03/10/13 22:55 ID:asRJPCLF
免許の種類だけじゃなくて免許の条件等が多い又はめずらしい人いる?
20国道774号線:03/10/13 23:01 ID:kmbHfGm6
眼鏡等とAT限定以外の条件ってどんなのがあるんだ・・・・・・?
21国道774号線:03/10/13 23:06 ID:wbrjoSfO
>>20
大特で農耕車に限る
俺持っているぞ
2219:03/10/13 23:21 ID:asRJPCLF
>>21
どうやって取得されたのですか?
23国道774号線:03/10/13 23:24 ID:lSKVFLRP
>>20
友人だが
眼鏡等(但し原付、小特は除く)を持っていたぞ
24国道774号線:03/10/13 23:28 ID:kmbHfGm6
>21
そんなのあるんだ。へぇ〜(AA略)

>23
実は漏れも、眼鏡等(大型車、旅客車、牽引車に限る)、ってのがあります。
25国道774号線:03/10/14 02:57 ID:1iMkv+jy
普通車の旅客車はAT車に限ル
26国道774号線:03/10/14 09:30 ID:SS1bWFHY
教習所に行って無駄金使う必要なし!
更に合格しないからとATに切り替えるなんてとんでもない!
免許センター(試験場)のルールさえマスターすれば結構簡単にいけるもんだよ。
俺は大型一種、牽引一種、大特一種、大型二種を10万円位で取ったよ。
最初の大型一種で独特のルールをマスターするのに苦労したけど…
あとありがちなのが訳のわかんない受験者同士のデマ。
例えば、大型二種はスーツにネクタイじゃなきゃ受からない、とか。
ありえない!
俺はスエット上下で受かったから。
要はその県特有のルールだな。
大型二種を例にとると、左折の時はコーナーの縁石20CM以内に後輪を収める事等。
これ絶対必要。
その他いろいろあるのでみなさんがんばって下さい!
27tak:03/10/15 13:26 ID:gRloG+YV
1です(^^;
某外車ディーラーの回走業務も引き受けて
なかなか忙しいこの頃です

最近あちこちで教習所の大型2種公認が増えてきたようですね〜
40ウン万とか・・
28tak:03/10/15 13:28 ID:gRloG+YV
age ておきます(・∀・)
29国道774号線:03/10/15 16:34 ID:VVOvHg9p
今19歳で普通1種・普通二輪・大型二輪しか持ってません。
今受験出来るのは大特1種・けん引1種のみです。
30国道774号線:03/10/15 17:31 ID:sncNejKe
全車種最短制覇した人いないですか?
普通(or大特)・大特二・大型二・け引二・大二輪ですよね

でもって最小ビットは
「大特二種、大型二種、牽引二種、大型二輪」の4車種だから
1.普通→大特二・け引二・大二輪→普通免許を返納(取消)して→大型二
2.大特→大型二・け引二・大二輪→大特免許を返納(取消)して→大特二

普段からクルマのってないし、やってみようかなあ
31国道774号線:03/10/15 19:01 ID:bb9wNbn2
大特二、け引二受けるとき試験官に「何に使うの?」て聞かれたら何て答えます?
当方学生ですが普二受けるときに苦労しました。
32国道774号線:03/10/15 19:03 ID:zMqxV4mR
ヲタ、この一言に尽きる・・・
33 ◆NDgPk0eG9g :03/10/15 19:11 ID:GLJfuTnf
>>31
小特から埋め立てて来ていたので、何も聞かれませんでした。(w
34国道774号線:03/10/15 20:34 ID:CjZjwBY/
>>30
俺、最小ビットだよ。(普通・大ニ・大特ニ・け引ニ・大自ニ)
以前に別スレで免許の種別欄晒した。

ちなみに二種を残して普通・大特は返上できない。
二種を返上したときに、戻す免許がわからなくなるから。
35国道774号線:03/10/15 22:28 ID:t65SUKFC
普通免許以外すべて持ってます。
36333:03/10/15 23:06 ID:57ufb2Ip
>>30
大特2・牽引2は実用性がないだろう。
事実上、大特1・大型2・牽引1・二輪の4回で制覇できます。
37国道774号線:03/10/15 23:10 ID:gfSgQnH2
>>31
「旅客航空機を特殊車両で牽引します」

>>34
すげぇ、アンタすげぇよ。で、返納のコトですが
34サソの場合だと”普通・大ニ”のセット返納が不可ですか?
たしかに二種の初受験条件に普通or大特がありますからねえ

>>35
「要普免」のお仕事に就職できないな(笑)
つーかすげーカコイイ!
38国道774号線:03/10/15 23:40 ID:gfSgQnH2
>>36
ヲタ魂がわかってないなぁ

このスレ住人なら「自動二輪二種」があったら取るだろう
たとえ登録車両が存在しなくても。

もし「普通三種」があったら間違いなく取るだろう
”皇族及び国賓である王家の旅客運送をする”とかで
三種学科試験90点以上(英文)
技能試験90点以上
VIP応急救護30時間
テロ対策緊急走行の講習が必須
39国道774号線:03/10/16 00:02 ID:NtOeaWfh
試験官になるにはどんな訓練を受けるの?
免許関係の最高峰は試験官っしょ。指定教習所指導員(は技能85以上)を審査するのも試験官だし。
40国道774号線:03/10/16 00:04 ID:NCDqEYv0
スレ違いでスマソが、免許取消になって取り直したら免許証番号って変わるの?
41国道774号線:03/10/16 03:38 ID:jLeUj86Z
>>38
自動二輪二種を小一時間想像した。萌えた。
42国道774号線:03/10/16 09:01 ID:lgQZuOyf
>>41
二輪の旅客車は側車付きに限る

そっちのが試験が難しくなりそうな罠・・・
43 :03/10/16 10:13 ID:Vn+1X1D+
普通2種ってむずい?
試験場1発でうかる?

学校行った方がいいかな?
44国道774号線:03/10/16 10:44 ID:TyqM4C3F
なーんもしないで一発はむずかしいと思われ
平均で4、5回らしいし

平日昼間にヒマがあって通えるなら試験場いったほうがいいと思う
45 ◆NDgPk0eG9g :03/10/16 11:06 ID:l4r1ZaWq
>>39
警察庁のWebのどこかに、試験関連の文書がPDFで置かれていて、
試験の採点基準なんかと一緒に試験官の要件も書かれていたな〜。
まず巡査部長以上の警察官であって、数百時間の教養だか何だかを
こなさなければならなかったような……。詳しくは見ていないけど。

>>40
変わる。ついでに免許取得日も全部変わる。でも運転経験は残る。

>>43
漏れが全部取る時、いちばん回数が掛かったのが普二。5回。
だからまあ難しいんだろうけれど、学校へ行くのはもったいない気が。
試験1回、\4,450+\2,200=\6,650で受けられる訳で。10回受けても
たかだか\66,500でしょ。まだ教習所へ通うより遥かに安いでしょ。
ダメだった場合でも試験官からアドバイスはもらえる訳であるし、
路上に出られれば場内と合わせて小一時間は運転できる計算に
なるんだから、それ自体「教習」のようなものと考えれば良いかと。
46国道774号線:03/10/16 13:15 ID:puJMUaSk
■■借入れ件数6件未満なら・100%ご融資■■

借入れ件数6件までなら・年率19%の低金利で
     即日キャッシング
ご融資の際、職場・ご家族の方には絶対に秘密で
審査を行います。全国銀行振り込み対応。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
47国道774号線:03/10/19 17:11 ID:P2+nFEdr
今普通自動車の教習所に通ってるんですが、
技能試験を含め、本試験など、難易度はどんな感じなんでしょうか?
あと本試験落ちたら1〜10時間の奴全部やりなおしって本当でしょうか?
48国道774号線:03/10/19 17:39 ID:cRwdi/2i
>>47

公認ですよね?だったら卒業後は免許センターで学科90問+図の問題5問
合計90点以上で合格です。落ちたらやり直しなどガセネタですが、卒業後1年以内(土曜日曜祝祭日の場合はその手前、特例による延長は一切ありません)に学科を合格しないと、卒業証書は無効になり、またイチからやり直しです。

技能については仮免(所内)や卒検(路上)の2回ありますが、教習で順次教わる事なので、自然と身についているはずです。確認忘れ、脱輪走行(検定中止)を気を付けていれば大抵は合格できるはずです。
49国道774号線:03/10/19 21:13 ID:uA4sITUz
>>31
イ奄も学生の時に普2大特1大特2け引け引2大1大2取ったけど、
取得理由なんか聞かれなかったぞ

うるせえ、てまえには関係ねーだろ 黙って採点しる!って怒鳴りつけてやれw
50tak:03/10/23 10:19 ID:o15RPzEK
(^^;1です
ところで東京近辺の方、
免許の話題でオフやりませんか
全種以外でも牽引2種について語ろう とか
大型2種でなんかいい仕事ない? とか・・
少人数でももりあがると思うんですが ハハ
51 ◆NDgPk0eG9g :03/10/23 10:42 ID:I9nT/55a
>>50
いいけど、2ちゃんだけじゃなくて、
池田さんのところとかGクルーさんのところとかおーちゃんとこでも告知されたし。
52国道774号線:03/10/23 11:44 ID:uc7UoEZi
>>50
地方の高速道路入り口検問で、警官とマニアックな話題になった位しかない。
小特以外全て持っているだけに悔しい。
53国道774号線:03/10/27 09:07 ID:is7XNd8o
age
54国道774号線:03/10/28 19:55 ID:YFBrTO8l
今日ついに全免種(っても、小特・大1・大特1・普2が欠)コンプリートしまつた。
ヲタ免許ついに完成!
55国道774号線:03/10/28 21:30 ID:yUiTN9xI
ど こ が ヲ タ 免 で す か ?
56国道774号線:03/10/29 11:54 ID:Rph+o+7L
ヲタ免のお手本↓

レア度90点
おいらもフルビットですが。もちろん、原付・小特から全て含めて>>4

レア度95点
俺、最小ビットだよ。(普通・大ニ・大特ニ・け引ニ・大自ニ)>>34

レア度99点
普通免許以外すべて持ってます>>35

小特・大特・大特二で「特殊免許」を狙ったり
さらに農耕やカタピラ限定をつけておけばポイント高し!
57 ◆NDgPk0eG9g :03/10/29 13:55 ID:Fo1oRWSl
個人的にはやっぱり>>35が最強にレアかな。
他は誰でも順序に気をつけるだけで取れるけれど、
>>35のようなのは原則として某国家公務員にならないと取れない。。。
58国道774号線:03/10/29 14:01 ID:NE9Z+v4e
>>57
自衛隊員でなくてもだれでも取得可能と思われ

原付→小特→大特→大特二→牽引→牽引二→大二輪→大型→大型二

大型免許は
「大特」免許を受けている期間が通算2年以上ありかつ、現に
「大特」免許を所持していれば、取得可ですから
59 ◆NDgPk0eG9g :03/10/29 14:48 ID:Fo1oRWSl
>>58
あ、そーか、「普通も大特もなく大型だけ」ってパターンではないのか。。。
60国道774号線:03/10/29 15:48 ID:Iej1I5YI
中型免許できたらフルビッターはどうするの?
61国道774号線:03/10/30 20:07 ID:wRfVaRCo
>>60
歯抜け免許になる(ry
62 ◆NDgPk0eG9g :03/10/30 23:59 ID:XH2V0DE2
>>60
制度改変の直前に大型&大型二種返納して、
中型・中型二種・大型・大型二種を取れば引き続きフルビットだな。

おいらはやる気は無いが。
63国道774号線:03/11/03 18:35 ID:x5bcgttt
運輸交通板免許関連スレ
●運転免許、全種もってる人のスレ!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1065953510/
★教習所で1種免許を制覇した人集まれ★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1066206162/
【雲助の】2種免許勉強室【登龍門】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1036331521/
大型二種免許が教習所で取れる!!【3】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046837789/
一発免許って?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1062572783/
けん引二種
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1056723055/
4d車が普通免許で運転できなくなるって?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1064134352/
【 4t車は大型免許にしねぇか? 】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1016009925/
【古河】ユニック使いのスレ【TADANO】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1063845792/
移動式クレーンスレッド Part2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1062758583/
トレーラースレッド 全幅4m
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1060775510/
【ツーデフ】重量トレーラースレ【ウサギと亀】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1066340326/
64国道774号線:03/11/03 18:36 ID:x5bcgttt
資格全般板運転免許関連スレ
自動車免許総合スレPart3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065671125/
大型特殊自動車運転免許
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037492448/
牽引免許スレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062104207/
大型自動車免許をどう生かすか!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1009819178/
●フォークリフトの免許● Part.2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1060695703/
クレーン免許
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013610485/
65国道774号線:03/11/03 18:37 ID:x5bcgttt
車板免許関連スレ
★★★免許が無い!(=゚ω゚)ノ23★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067353372/
【技能試験】試験場での一般受験!2発目!【正道】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062381124/
【笑っちゃ】AT限定免許 2【駄目よ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067204889/
★働きながら免許取りにいってる人★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067166133/
【速報】5-11トンに大型並み免許【中間】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067325579/
【中間】オマエら中間免許取りますか?【新免許】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067325468/
免許とりたいのですが
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067582151/
何でAT限定免許なのにMT原付運転出来るの?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066439052/
車の免許取れなかったやつ集まれ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062343447/

バイク板免許関連スレ
二輪免許取得日記[教習所編]PART35
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067046140/
二輪免許取得日記[試験場編]PART9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061980082/
バイクの免許って運動音痴でもとれますか
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066314951/
★免許証の「大自二」を1日1回は必ず見る★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067220527/
66国道774号線:03/11/03 18:38 ID:x5bcgttt
その他の板の免許関連スレ
自動車教習所に通いはじめたものの・・・part14 (生活全般板)
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1067692695/
40過ぎて運転免許? (30代板)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1051807637/
自動車免許・教習所スッドレ part12 (大学生活板)
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/campus/1067357715/
運転免許取りに行っている皆様5 (ヒッキー板)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1061488375/
運転免許を簡単に取れる国 (海外生活板)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/998456104/
就職までに免許をとろう(・∀・)!! (就職板)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1067529209/
うわぁ-ん!!原付免許が取れないよ〜! (のほほんダメ板)
http://human.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1067746284/
免許が取れないダメ人間■PART7■ (のほほんダメ板)
http://human.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1066135563/
免許ナシ☆車の運転が出来ない母親☆ペーパー (育児板)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050482036/
め・・・免許の話しは駄目ですか? (警察板)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/police/1053261655/
67国道774号線:03/11/03 18:57 ID:x5bcgttt
追加
教習所の指導員をしてるんですが 4発進と停止
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055877126/
●教習所教員になるには・・・。●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040227785/
★   全国教習所情報スレ 1項目め   ★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064762833/
【AT】自動車学校と教習指導員のあれこれ【MT】(ちくり裏事情)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1056381324/
68国道774号線:03/11/05 00:29 ID:PYtBr6z5
たしか俺の小学校にも原付・小特から全て持ってる男の先生がいた。
その先生は四級船舶も持っていて、その上ハンググライダーの経験があったらしい。
69国道774号線:03/11/06 00:36 ID:jT/RovWn
age
70国道774号線:03/11/06 01:02 ID:g+P1Fv7A
>>68
知り合いの某大手バス会社の運転士はクルマ関係全部にボートとヘリ操縦できる
って言ってた。あとは電車の免許も取りたいけどそれはさすがに無理だと諦めて
たけど
71国道774号線:03/11/06 13:27 ID:jT/RovWn
↑確かに電車の免許は絶対無理だが、実際の電車は運転できるところ
あるよ。高いけど。
72国道774号線:03/11/06 17:44 ID:DLjM98kM
>>71
どこ?
73国道774号線:03/11/06 17:51 ID:GWKx94Hk
74国道774号線:03/11/06 18:24 ID:Qwi4Tgj6
>>70
「無軌条電車」なら大型二種持ってれば適性検査だけでもらえるはずだが…
75国道774号線:03/11/06 22:38 ID:/eu/S7aK
【普二】指定前教習生大集合!【大二】(資格板)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067872602/
自動車教習指導員はどうやってなるんでしょうか? (転職板)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1057823636/
【指導員】☆★教習所内恋愛★☆【教習生】パート8 (純情恋愛板)
http://love.2ch.net/test/read.cgi/pure/1065744966/
免許取得について語ろう (バイク板)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067929508/
76国道774号線:03/11/06 23:25 ID:/eu/S7aK
自動車教習所ってどうよ? (転職板)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1052966103/
凸たのしい教習所凸 第二段階 (FLASH・動画板)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1063906156/
★免許を取るのに3回も教習所に行ったヤシ★ (のほほんダメ板)
http://human.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1067977551/
話をつなげる自動車教習所「実技第3段階」 (お笑い小咄板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1067597293/
教習所物語 (懐かしドラマ板)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1033648972/
77国道774号線:03/11/07 03:42 ID:Wt3gI5lO
>>73
ブラクラ
78国道774号線:03/11/07 18:30 ID:mYDAQAIw
誕生日前後一ヶ月以外での更新ってできないの?
79国道774号線:03/11/07 19:43 ID:cK3MThXR
>>78
更新期間中に海外滞在予定ならOK。
ビザを取っているかどうか確認されるので注意。
80国道774号線:03/11/07 19:47 ID:4+uw9WP+
>>79
ビザなしの国への渡航の場合は?
81国道774号線:03/11/07 20:04 ID:cK3MThXR
>>80
ちょうど更新期間2か月を丸々含んで、ビザなしで済む3か月目一杯の旅行、
とかの予定を組んでればOKかもしれない。
そのための資金はあるのかとか、詳しく質問される可能性があるので、
虚偽申請はお勧めできない。
82国道774号線:03/11/08 07:34 ID:pcyKclp2
どこの国に行くのか いつ行くのか いつ帰ってくるのか
何も聞かれなかった パスポートだけ見せて更新できた
実際に海外行かなくてもいいみたい
しかし免許有効期限が一年短くなるから注意

免許更新期間いっぱいのパスポート有効期限があればいつでもOK
なはなは那覇〜
83国道774号線:03/11/08 07:39 ID:pcyKclp2
追伸
婦警さん曰く
「失効するかもしれない恐れが1パーセントでもあるなら
先に更新してね」
「期間中に帰ってこれてもいいから」
84国道774号線:03/11/08 18:41 ID:qXoPJFw9
国営放送でさっきやってたけど、東京都荒川区では自転車のウテン免許証ってのが
あるらすぃ
ヲタならこれもおさえるべし(ry
85麿 ◆E231Gqs6/. :03/11/08 19:50 ID:6I2RCdRh
正直、自転車にも免許制度は必要だと思うが。
ついでに原付ともども、技能試験か検定を義務付けるべき。
86国道774号線:03/11/09 09:43 ID:Io0u++yY
>>84
日本に国営放送はない。公共放送だ低能。
87国道774号線:03/11/10 12:07 ID:3V+m+nUJ
>>86
まあまあ、皮肉を込めてそう呼ぶこともあるさ

>>85
原付と小特の技能試験を激しくキボンヌ
もちろん路上試験も実施だな
88国道774号線:03/11/14 09:34 ID:wZ7rmKUx
89国道774号線:03/11/14 09:44 ID:lhqGdJBc
普自二にも波状路を導入願う。
90国道774号線:03/11/14 12:46 ID:pKOmBtN9
91国道774号線:03/11/14 16:00 ID:TRKLcQsV
全種持ってる奴ってチビが多いな。なぜか。
92tak:03/11/14 16:19 ID:k0MMsc7H
ども 1です^^;
ところで忘年会オフは無理ですかね
関東の方、ぜひ開催しませんか
93tak:03/11/14 16:30 ID:k0MMsc7H
24日にJAFのBライ講習受けるつもりです(>▽<)
94国道774号線:03/11/14 16:32 ID:MKwpP9jx
95国道774号線:03/11/16 11:23 ID:rmzWoAOj
>93
推薦で取れば良いのに。
あるいはクローズドに一回出るとかな。

オレは普通免許取ったアシでJAFに推薦で申請しに行った。
96国道774号線:03/11/16 13:44 ID:470URlTU
なにその推薦って?
97国道774号線:03/11/16 16:20 ID:zfXvvPrZ
>20
身体に応じた条件は
・義手、義足、補聴器、眼鏡等。
「○○に限る」は
・小型、二輪、軽車(360)、軽車(550)、軽車(660)、ミニカー、小特車、原付車、自三車、小四車、乗用車、貨物車、
AT車、カタピラ車、農耕車、マイクロバス、旅客車、総重量、積載量、排気量、定員、1t、0.1t、?
・・・がありますよ。
通常は「旅客車はAT車に限る」とか「二輪車は小型に限る」と記載されますが、視力が悪くなったりすると、
「眼鏡等(大型車、旅客車、けん引車に限る)」とか記載されます。
下手な説明で申し訳ない
9895:03/11/18 15:17 ID:HgZKGqEJ
>96
遅くてスマンね。

加盟か登録以上のクラブに一筆書いてもらえば講習やクローズドに
参加しなくてもBライ取れるシステムの事。

オレは普通免許取ったその日に
「上記の者はモータースポーツを行うにあたり十分な
技量を有している云々」
と記載された推薦書を持って行きました。
9996:03/11/18 22:55 ID:bAdFGNpo
>>98

いやいや。
なるほどね。でも、事実上捏造だよね(藁
でも、クラブに入るのが面倒だし、つてがないよね。
でも、よく普通免許とったばっかの人がクラブに入ってたよね。
なんかもぐりこむ方法があるのかな。

100国道774号線:03/11/18 23:37 ID:7XuXfL1P
なるほど
10195:03/11/19 14:15 ID:3JW20Ejd
>99
大学の自動車部のつてです。

商売として講習してるクラブもあるけど、そのクラブは講習なんか
よりとにかく競技に参加しなけりゃ始まらないって方針でバンバン
推薦くれる。

しかしライセンス料はともかく、推薦料取るJAFのやり口ってのは
どうかと思うね。費用的には講習と大差無し。時間が節約できる。


免許じゃなくてライセンスの話になってスマン
102国道774号線:03/11/19 19:28 ID:Pgpl0PI/
どうせならこういう免許つくってくれ
所持免許:大型、普通、大特、普自二、けん引、普二
条件等 :眼鏡等(原付、小特を除く)
     普通車の旅客車はAT車に限る
     大特、けん引車は農耕車に限る
     二輪車は小型に限る
103国道774号線:03/11/19 19:29 ID:W3M3Vq2C
大型のマイクロ限定ってのもあるな。
104国道774号線:03/11/19 22:45 ID:otpiXQR5
>>97
審査未済
を忘れておりますぞ!
10597です:03/11/20 22:09 ID:+sMJsI0l
>104
申し訳ない。教えてくれてありがとうございます
106国道774号線:03/11/21 11:13 ID:6rdOsBZb
全種制覇した免許証が見てみたい。どなたかうpきぼんぬ♪
勿論、種類の欄だけうpで結構です。
原付・小特はなくてもいいです。
107国道774号線:03/11/22 18:56 ID:LTomOQ4Z
↑某HPに完全制覇免許(小特、原付含む)がのってます
108国道774号線:03/11/22 20:02 ID:DQHph4LW
すみません。ちょっと質問させてください。
免許の更新期間が11月24日(月)までなのですが、月曜は日曜(勤労感謝)の
振り替えで休日なわけで、試験場が休みだと思うんです。
更新お知らせの葉書には「土曜・日曜・祝日・休日はダメ」と。
こういう場合はどうしたらいいんでしょ?

スレ違いだったらごめんなさい。
109国道774号線:03/11/22 20:31 ID:+k73sc6e
>>108
行けばわかるよ。
110国道774号線:03/11/22 20:43 ID:DQHph4LW
>>109
なるほど。ありがとうございました。
111国道774号線:03/11/23 03:11 ID:iNiJeIaO
免許おたくの擦れここ?
112国道774号線:03/11/23 09:13 ID:gbwVZygh
イエス
113国道774号線:03/11/24 10:22 ID:fNZEKjwW
国際免許証って渡航しなくても
パスポートあれば取れるんですかね
なんかのときの為に申請しようかとおもうんですが
持ってる方おしえてください
114国道774号線:03/11/24 10:28 ID:fNZEKjwW
最近、バス撃て死の酒酔い・逆走事件等報道されましたが
自分は大型2種取ってからめっきり違反をしなくなりました
(もちろん多少のスピードオーバー程度はしますが)
また試験場にかようことを考えると
酒酔いで取り消しなんてとんでもない・・
かたちはどうあれ(・∀・)イイ!ことだと思ってマス

115国道774号線:03/11/24 11:41 ID:mGWCTK3S
↑まあ、そりゃいえるな。2種のプライドってやつね。

てか、漏れは路線バスに立ち乗りで乗車するときは、
警戒するようになったよwww
なんでかって?
自分でバス運転してあんなにブレーキが微妙なもんだってわかって、
いつ急ブレーキになるかわからないから。
試験官(警官)がいっていた、車内事故がおおいんだよって
言葉がすごく印象にのこってる罠。
116国道774号線:03/11/24 12:00 ID:POxHyZnl
>>113
取れるが1年間しか有効でないので
いる時に取れ
117国道774号線:03/11/25 11:00 ID:oEVuWbbQ
大特免許、1回で取るぜ!って気合入れて試験場行って
試験最後にバケットレバーをグイって前に倒したら
負荷が抜けて 「ガッ コーーンッ!!」て物凄い音して
バケットが地面に落ちました  周りの試験官・受験者全員の
プ って視線が焼きついて消えません
まぁもう受かったからいいんだけど・・
118117:03/11/25 11:03 ID:oEVuWbbQ
大特これから取る人、
レバーの扱いは そっと ね
119国道774号線:03/11/25 13:52 ID:Kh660Ees
いいや男なら思いっきりいけ
120国道774号線:03/11/25 23:06 ID:puGP8Fw9
かつこいい。漢だ。
121国道774号線:03/12/01 21:31 ID:8JZAb4U3
レバーの扱いは女のほうが上手い
122国道774号線:03/12/01 22:18 ID:gPuQNecq
試験官手が濡れてしまいましたといったら不合格なのか
123国道774号線:03/12/02 11:10 ID:MCnjK8qI
先日、首都高で某教習所の送迎バスが
横転事故をおこしていました・・

http://www.navi-motor.co.jp/ippan/subwin/owabi.htm
124国道774号線:03/12/02 11:11 ID:/RT6z0zQ
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.0120-58-4072.com/
携帯から http://www.0120-58-4072.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
125国道774号線:03/12/02 11:11 ID:MCnjK8qI
>>123
このバスに同乗していた人情報きぼんぬ
126国道774号線:03/12/02 11:17 ID:MCnjK8qI
俺牽引2種受けたの春さきで
花粉症がひどい時期だったんだ
ホントのはなし 試験中、方向転換して
最高に集中してる最中に、鼻ちょうちんが ぷわ って
1.5秒くらいできたんだよ
ジブンがわらえてそのあと集中とぎれて落ちたぜ
127国道774号線:03/12/03 22:41 ID:vSK8/u0W
元自衛隊に居た人現在61歳の人の免許みたら、大型、普通、大自二で
免許交付年月日昭和33年でした。
ちなみにオヤジは普通 大自二でした。(昔でいう1でついていた時代なら
1普通 1自二だけ 免許の条件なしもしくわ眼鏡等)55歳以上の人ってなぜか
このシンプルが多い。いまでも普通 大自二(他の免許の種類の枠に記載なし)
だけに挑戦しようとしても取れそうでなかなか取れないと思う。10〜20代で
もっていたらすごいと思う。

>97 免許の条件で「普通車に関しては右ハンドル車に限る」もありますよ。。
家の親戚に右手が一部不自由でそうなってます。


128国道774号線:03/12/03 23:04 ID:4+WlM06W
>>127
車の免許とると二輪もついてきた時代だからじゃない?
129国道774号線:03/12/03 23:57 ID:vSK8/u0W
>>128
特に60歳以上の人は(今の原付のように)付いてきたみたいです。
団塊の世代(55歳位の世代)は125ccで試験場内一周ではい合格だそう
です。簡単に受かってしまう時代の様でした。俗に言う誰でも取れ
る免許、そのおかげで二輪事故が多発したため昭和50年に小中限定なしと
制度化厳しくされてしまったようです。

でもなんで数年前は車の免許もってる小さい足が届かないおじいちゃん、
おばあちゃん位の人が1000ccのバイクが乗れて、体が活発に動く若い人が
中々乗れないのもおかしな話ですね。

疑問ですが、神奈川県の試験場ではけん引免許は普通免許所持で取れ
るようです。他もそうかな?ヘッド車が4tの大きさなんで(フロント
の速度表示ランプないので)普通 けん引だけの(大型不所持)組み
合わせ見てみたいです。これもほとんど取れないみたいです。


130国道774号線:03/12/04 00:02 ID:0tVdV0Wr
うちのお父さんの免許、普通一種と大型自動二輪なんですが、大型自動二輪の免許は取ったわけではないそうです。
16歳で軽自動車の免許を取って、そのあと軽自動車の免許がなくなってそれが大型自動二輪になったそうです。
131国道774号線:03/12/04 00:08 ID:/oUTM1CT
>>130
昔は複雑なんですよね。軽三輪免許とかもあって。。
色々統廃合したりして、、複雑です。
132国道774号線:03/12/04 00:11 ID:0tVdV0Wr
僕が持ってる免許は、
免許証の左上から、大型・普通・大特・大自二・普自二・原付・け引・大二・普二です。
空欄は3つで、牽引二種・大特二種・小型特殊が入るのでしょう。
昔のひとまわり大きかった免許証は取ったのが1、取ってないのが0って印字されましたけど、今の免許証って取ってみないと、その枠が何なのか分かりませんよね?
牽引二種・大特二種・小型特殊はどの枠に入るのか、持ってる人、教えて下さい。
133国道774号線:03/12/04 04:21 ID:frOTcgP5
>>132
け引2右下 大特2け引2の左隣 小特??
134国道774号線:03/12/04 12:03 ID:tZK1V7Vu

大普大大普小
   自自 
型通特二二特

原け大普大け
    特引
付引二二二二

ずれたらスマソ
135国道774号線:03/12/04 12:17 ID:0+bSoCUt
>>134
ちょっとずれたね
136国道774号線:03/12/04 16:00 ID:ejIJrH41
大普大大普小
   自自 
型通特二二特
      
原け大普大け
    特引
付引二二二二
137国道774号線:03/12/04 16:03 ID:ejIJrH41
大普大大普小
    自自  
型通特二二特

原け大普大け
     特引
付引二二二二
138国道774号線:03/12/04 16:05 ID:ejIJrH41
大普大大普小
     自自
型通特二二特

原け大普大け
      特引
付引二二二二
139国道774号線:03/12/04 16:06 ID:L/k2h0XW
トラックに今度中型(仮)みたいのが出来たらどーなるんだ?
枠のバランス保つために。
ついでに中型二種も作ったりして。んなわきゃないか。
140国道774号線:03/12/04 16:08 ID:ejIJrH41
大普大大普小
     自自
型通特二二特

原け大普大け
      特引
付引二二二二
141国道774号線:03/12/04 16:10 ID:ejIJrH41
大中普大大普小
     自自
型型通特二二特

原け大中普大け
      特引
付引二二二二二
142国道774号線:03/12/04 16:11 ID:ejIJrH41
大中普大大普小
       自自
型型通特二二特

原け大中普大け
      特引
付引二二二二二
143国道774号線:03/12/04 16:12 ID:ejIJrH41
大中普大大普小
     自自
型型通特二二特

原け大中普大け
      特引
付引二二二二二
144国道774号線:03/12/04 16:21 ID:Mlcp3K3W
今の大特試験サイズの車両であのでかいクレーンを運転できるのは恐い。
よって、中型特殊を新設し、
小特:現行のまま
中特:現行の大特試験車両サイズ
大特:ラフタークレーンサイズ
とすべき
145国道774号線:03/12/04 18:11 ID:ilhl9Dqh
名称的には普通特殊だろうな
146麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/04 19:24 ID:fQ0MCVZZ
147国道774号線:03/12/04 19:40 ID:16ZWDFa3
遅レスだが、
>>127
オレは20歳の時普通取って今年の夏までそのシンプル免許だったよ。
夏に大型一種取りました。
でも今は教習所で大型二輪取れるんだからすごくは無いだろ。
オレは最後の限定解除世代です。

>129
今はリミッター付ければ三つ目はいらないよ。
あと、けん引免許は普通・大特・大型のいずれかがあれば取れる。
ライトトレーラー限定けん引もあるけど、形骸化してるな。
キャンパーは普通+けん引で取って、ついでに大型も取るのが多い
みたいだね。

今日は某試験場にてけん引免許技能合格しました。
148国道774号線:03/12/04 21:59 ID:nn6gYswn
けん引で初めて左バックしたときは
折れ曲がっていくトレーラーに感動した。

ところで、同じ車種に限定が二つ以上ある場合どう表示されるの?
けん引で軽トレーラー限定と農耕車限定になってるような場合。
2文に分かれるか、1文でまとめられるか。
149国道774号線:03/12/04 22:35 ID:xqtoUsLn
>>146
それがどないやねんって、このマニアが!
150国道774号線:03/12/04 22:46 ID:wXcSyqgl
>>146
職業、何やってる方ですか?
151国道774号線:03/12/04 23:08 ID:nn6gYswn
>>146
額の具合を見るとかなりいい年したオッサンだと思われるが、
平成7年までなんの免許も持ってなかったの?
152国道774号線:03/12/04 23:10 ID:nn6gYswn
今月が誕生日なんだね。オメデトウ
153国道774号線:03/12/04 23:16 ID:nn6gYswn
それにしてもせっかく埋めたのに中間免許が限定じゃなくて
独立しちゃったら悲惨だね。
大型、大2返納ですか?
154国道774号線:03/12/05 00:28 ID:tOrAs+cG
それより、久しぶりに免許更新行ってきた。
あの有効期限なんだか間違えそうだよ。いままで通り誕生日って
書いてくれた方がいいよぉ。

それとオレ知らなかったんだけど、あの有効期限が緑帯(フツー青か金)
になってるのあるんだね。
あれって免許取り立て(取って初更新)ってことなのか?
155国道774号線:03/12/05 00:48 ID:U/rzv0od
一番最初の免許だけ緑になる。
一番最初の免許だけで期間は関係ないので、
原付取って翌日に小型特殊とると青になる。
普通免許が初免許だけど緑は嫌だって人は
午前に小型特殊を取って、午後普通免許を取ると青になる。
156国道774号線:03/12/05 01:01 ID:tOrAs+cG
>>155
なるほど。サンスク!
157麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/05 04:06 ID:3LqJLGCM
>>149
( ̄ー ̄) ニヤリッ

>>150
失業者ですが何か。(w
免許漁り始める前はSEやってました。

>>151
大学現役で入って原付免許取ったのが平成7年なのですが。(´・ω・`) ショボーン

>>152
ありがとー。

>>153
流石にそこまでやってられないんで、そのまま放置しまつ。。。
158国道774号線:03/12/05 20:36 ID:/OUqC1Ur
大型まんこ
普通まんこ
大特まんこ
小特まんこ
けん引まんこ
大型二種まんこ
普通二種まんこ
大特二種まんこ
けん引二種まんこ
159国道774号線:03/12/05 20:50 ID:UKJ0Tb3/
小特まんこ がよさげだ
160国道774号線:03/12/06 00:26 ID:nbn1M4Gk
原動付きまんこ は無いんですか?
161国道774号線:03/12/06 02:56 ID:f2ky/EmD
普通免許で牽引はとれるが
普通牽引だぞ 大型牽引ではない
ちなみにシングルヘッドは頭だけなら普通免許でのれるって常識
知らなかったのは俺だけ?
162国道774号線:03/12/06 03:31 ID:0zqZVFZs
牽引取りに行ってた時のこと。午後の試験ばかり
受けてたけど 落ちて次の一番早い試験日が
午前だったので初めて受けてみたら
寝起きであたまボケボケ・・
(確認していたつもり だったけど)
試験中にいきなり試験官がコース上で
「止まれ。」 「は?」 「いいからここで止まれ!」
キー。 「さっきから交差点の左右確認が全然できてないぞ!」
って怒鳴られますた・・
もちろん不合格でーす ェヘ
それから午前の受験はやめました
163国道774号線:03/12/06 11:30 ID:NMdZNy86
>>161

でも、五輪荷重が5トンを超えてるヘッドはどうなるの?
164国道774号線:03/12/06 11:38 ID:xdsmxS1W
>158-160
ひょっとして
『面白い』
って思ってるの?
IDまで変えて…
165国道774号線:03/12/06 12:07 ID:b24dFJar
>>146
キモイ!スゲーキモイ!
166国道774号線:03/12/06 17:37 ID:f2ky/EmD
>>163
2軸の頭のみで走る時は譜面でOK!
勿論台車引っ張れば 積載が発生するので 駄目
167国道774号線:03/12/06 17:51 ID:vJ5CTHWd
第五輪荷重=ヘッドの積載量だからダメって聞いたことあるけど。
168国道774号線:03/12/06 20:25 ID:NMdZNy86
もちろん、五輪荷重が5トン未満であれば、いいわけ
だが、実際に走ってる海コン用のヘッドは余裕で5トン以上だぞ。
ここらへんどうなのよ。
169国道774号線:03/12/06 21:12 ID:Qaimul+x
>>168
同じ質問なんどもするな。
せめて2,3日待てよ。
170国道774号線:03/12/06 21:21 ID:Qaimul+x
>だが、実際に走ってる海コン用のヘッドは余裕で5トン以上だぞ。
>ここらへんどうなのよ。

どうなのって言われても大型免許も持ってるんじゃないの?
実際に普通免許だけで走ってるのか?
171国道774号線:03/12/06 22:30 ID:f2ky/EmD
ヘッドだけで走れば 積載なしと解釈?ちがった??
172国道774号線:03/12/06 23:31 ID:I4tS86qx
実務上、ありえないことをほじくり返してあーだこーだと
つまらん議論。
キモすぎ。
173160:03/12/06 23:34 ID:kRsyjZfH
>>164
別に俺は自作自演では無いが、面白いとはおもわなんだ
174国道774号線:03/12/07 03:42 ID:UQDzcSS7
かなり違うレスになってたな!
175国道774号線:03/12/07 14:40 ID:TfHYyBJ+
■関連スレリンク集■

★★★免許が無い!(゚Д゚)22★★★        http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067263690/
★教習所で1種免許を制覇した人集まれ★    http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1066206162/
★   全国教習所情報スレ 1項目め   ★   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064762833/
★最初に取った運転免許は何か語れ★      http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070422641/
自動車免許総合スレPart3               http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065671125/
一発免許って?                     http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1062572783/
二輪免許取得日記[教習所編]Part38        http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070597012/
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 10      http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070242257/
AT限定免許誕生で事故が増えたらどうするの? http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061119668/
大型一種免許挑戦者                  http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1069642453/
【 4t車は大型免許にしねぇか? 】          http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1016009925/
4d車が普通免許で運転できなくなるって?    http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1064134352/
大型特殊自動車運転免許               http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037492448/
牽引免許スレッド                     http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062104207/
【雲助の】2種免許勉強室【登龍門】          http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1036331521/
大型二種免許が教習所で取れる!!【3】      http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046837789/
176国道774号線:03/12/07 20:14 ID:ReRaUib6
177国道774号線:03/12/08 15:04 ID:2PfdIGLi
age
178国道774号線:03/12/08 15:58 ID:1hMZEFLW
sage
179国道774号線:03/12/11 12:27 ID:zt+Ypx53
全部もってないです
ごめんなさい
180国道774号線:03/12/12 13:39 ID:tnLoWxSb
>>123 教習生の皆さんに骨折などは無く治療後全員帰宅することができました

嘘。
女性が鼻の骨を折る重傷、頭を数針縫った男性も・・
ドライバーを酸欠を起こしたそうです。
181180:03/12/12 13:41 ID:tnLoWxSb
ドライバーを酸欠を起こしたそうです。

スマソ ドライバーが・・のまちがい
182麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/14 20:28 ID:WJ2hVIaw
で、オフ会の話は結局立ち消えでつか?(´・ω・`)
183国道774号線:03/12/19 12:20 ID:KtovcPC5
184国道774号線:03/12/19 12:31 ID:/7JiLNa8
>>183
氏ね
185国道774号線:03/12/20 12:10 ID:PRHEYvjh
取得年月日が"昭和64年1月・・"の人っている?
あと2月29日の人とか。
ある意味レア免許
186国道774号線:03/12/20 12:15 ID:m9vzP/W1
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
187国道774号線:03/12/22 08:01 ID:R29wqoeP
>>184
ナビ関係者
188国道774号線:03/12/23 20:13 ID:+PX+4pMc
age
189国道774号線:03/12/26 21:04 ID:okrte4FT
大型2種免許、先日取ったんですが
何かいい仕事紹介してもらえませんでしょうか
(東京都中野区野方在住)
190国道774号線:03/12/26 21:27 ID:UqgGr0s0
自分でさがせ
191国道774号線:03/12/26 21:41 ID:WzZXisjD
コンビニのバイトならあるぞ。
192国道774号線:03/12/26 21:41 ID:ZAeC2r+u
こんな2chで自分の人生紹介してもらおうとすな。
193国道774号線:03/12/26 22:42 ID:mlGKNEyZ
>>189
中野だったらトロピカル逝きなさい。
温室雲助めざせ!
194国道774号線:03/12/27 10:47 ID:p3NY1izQ
トロピカルってタクシー会社ですか
195国道774号線:03/12/27 17:43 ID:u4Iiuznv
自分で調べてここに報告しろ
196tak:04/01/02 12:20 ID:StIcygkp
1です(^^;
みなさん、あけましておめでとうございます
本年も交通安全を祈念します
197tak:04/01/02 12:21 ID:StIcygkp
あけおめage
198国道774号線:04/01/02 13:40 ID:JzbflnaZ
結局去年はオフ会未成立だったね。
今年はどうなんだろうか・・・・
199tak:04/01/04 17:24 ID:FMjz/2vW
>>198
1です。とりあえず2人からどうですか(^^;
200国道774号線:04/01/04 17:54 ID:bn0aPy78
僕の知人が「2種免許 3輪に限る」を持ってるけど。
他にもいますか?
201国道774号線:04/01/04 23:24 ID:y3oHS+rE
>>200
なんですか?
それ?
202国道774号線:04/01/05 00:00 ID:1E3Gcowr
>>200
何の2種なんだかわからん
203国道774号線:04/01/05 00:12 ID:lG8V0KEY
タイのトゥクトゥクに乗れるんじゃね? (w
http://super.fureai.or.jp/~junjpn/bkktuktuk01.htm
204国道774号線:04/01/05 01:34 ID:42rxu1TU
>>201-202
タクシーの免許だけどタイヤが3個じゃないと運転できないの。
205ごーるどラッシュ:04/01/05 03:28 ID:hjtgHoqc
http://www.rak1.jp/one/user/1982/
ホームページ作ったんで暇な人は遊びに来て下さい。
206国道774号線:04/01/05 22:01 ID:hIpc4PzN
>>204
二種免許のみ三輪に限るんですか?
不思議な免許ですね。
二種のみ三輪限定ということは、一種は四輪運転できるんですよね?
この免許、どうやって取ったんですか?

207国道774号線:04/01/05 22:37 ID:toIAOf2h
1種だけ限定解除したんでしょ
208国道774号線:04/01/05 22:55 ID:hIpc4PzN
>>207

206のレスの者です。

なるほど。
納得しました。
209国道774号線:04/01/06 00:11 ID:N6Cyjox5
>>206
4つタイヤは普通に運転しています。この免許をどうやって取ったかは不明だが
本人が昔は3輪だけの免許があったと言ってたような気がします。
3輪の方が若いうちから取れたとも言ってたような...
だからそのときに2種を取ったんじゃないかと推測しています。

免許も実物見せてもらったけど表には印字できないので裏にハンコが押してありました。
210国道774号線:04/01/06 11:04 ID:t7z0EplM
オート3輪とかが走ってた時代か?
211国道774号線:04/01/06 12:03 ID:jtSl/EXj
>>209
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83035.htm

これの3番目だね。
限定解除に来てる人なら見たことあるよ。貸車料金だけで受験してた。
212国道774号線:04/01/06 20:07 ID:xO8u/q+y
http://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage024.htm
二種自動3輪あったみたいだね。
まあ、その人は二種免許が出来る前に
3輪取ってそのまま二種もついてきたんだろうけど。
その後一種だけ未済の審査受けたんだろうね。
213国道774号線:04/01/06 21:04 ID:14h7qT87
↑よー調べてある。すごい!!
こんなにわかりやすく図式化したのをみたのは初めてだよ。
214国道774号線:04/01/09 16:35 ID:3940kpxv
1です 勉強になりました!

昨日はサンシャイン60で教習所の新年会でした(^^;
2151:04/01/09 16:54 ID:3940kpxv
今週号の就職誌「ガテン」で、編集部記者が取材で
大型1種免許を府中試験場に取りに行かされた記事でてました
9回で合格されてましたねヾ(>▽<)

www.isize.com/GATEN/top.html
216国道774号線:04/01/09 22:28 ID:IbWHbv9z
↑なにそれ(藁

練習はちゃんとして、その回数だったの?
教えてキボンヌ。
217国道774号線:04/01/09 22:47 ID:SYAbBHiq
4tに乗ったことが無くて9回なら大したもんだけど
どっかで練習して9回は・・・
218216:04/01/10 15:26 ID:LvB34+c/
とりあえず、俺はワゴソ車(ハイエース)以上は全くの未経験だったけど、
練習7回、試験3回で府中で取れた。まあまあかな。
運動神経の鈍い俺にとっては。
早く取れるやつは、次のどれかだろうね。
1.4t経験者
2.センスあるやつ
3.練習を多くつんできたやつ
4.取ろうという意識の高いやつ
5.まぐれ(藁

どうせ、取材だからって、意識が低かったのかもね。
社命の脅迫はあったんだろうけど、脅迫の強さと意識の高さはまた別もの
だと思うから。
精神論になってしまったけど、たかが車の試験とは言え、
意識の違いは合否に大きく影響すると思う。
他の受験者を見ていて特にそう思った。
開始30秒で帰れ!って感じのヤツがいたもんなあ。
219国道774号線:04/01/11 03:31 ID:fAiqcsHu
現在普通免許しか持っていません。
仕事では2d4d乗りましたが、ダンプなので全然短いのであんまり意味無いかも。

今年は大型免許に挑戦したいと思っているのですが
大型→けん引→大型2種 と 大型→大型2種→けん引
どっちの順番に取得するのがオススメですか?

大型2種を練習する合い間にけん引もとっちゃうという話は聞きますが
大型+けん引 セットで教習できるところもあるようで(合宿)

ただ、普通免許以外はいろんなホームページ見る限り一発試験でよさそうですが。
みなさんはどうされたんでしょう?
220国道774号線:04/01/11 08:34 ID:vEnJZp5c
>>219
けん引のハンドル切るタイミングはバスに近いから、
大型→大型2種→けん引がいいと思う。
大型→大型2種=けんでもいいけど。

俺は普通免許以外は全部一発w
221麿 ◆E231Gqs6/. :04/01/11 10:01 ID:mt06JTMB
人によるだろうけど、大型二種と牽引(一種二種)を並行で受けると、
後退のときに若干混乱するかも知れないからそこのところご留意を。

私は大特と牽引並行していて、大特の方向変換で逆ハン切り始めたり、
牽引で試験コース勘違いして大特の方向変換へ向かおうとしたりしましたが。
222219:04/01/12 04:55 ID:TkFz3vgy
なるほど。
とりあえず大型単品でチャレンジしてみます。
223国道774号線:04/01/12 07:11 ID:ZvhFl0+/
>>219
金銭的なメリットを求めたいなら、大型やけん引は一発試験が圧倒的にコスト
パフォーマンスが高いと思う。
ただ、試験10回受けてもまだ15万以上価格差がある(大型一種の場合)から、
一発試験はいつも混雑してる。
地域によっては一回の試験受けるのに2〜3週間待ちなんてことも。

時間をカネで買うと割り切れれば、教習所もいいかな。2週間ぐらいで取れる
から。その場合はけん引とセットでとっちまえばいい。
224ゲッター:04/01/12 21:42 ID:akUxGhgz
今度の免許改正で中型できるらしいけど、
現在の免許の枠全部埋まってる人はどうなるの?
空白ができるのかな?
225国道774号線:04/01/12 22:50 ID:eabWwYlK
>>220
ハンドルってタイミングで切るものなのか・・・
226国道774号線:04/01/13 06:09 ID:p8RmV8fo
>>225
それ以外になんかいい言い方あったら教えてください
2271です:04/01/13 11:55 ID:MjJbK+cE
はじめてi-modeからみてみましたヾ(@^▽^@)
2281:04/01/13 12:35 ID:MjJbK+cE
明日から3日間、運行管理責任者資格(バス)の講習受けに行ってきます 東京で他に受けられる方いますでしょうか(^^ゞ
229国道774号線:04/01/13 17:48 ID:qklyshjt
>>216
なんか臨時教習受けた写真でてたな
よく読まなかったけど
2301:04/01/14 12:30 ID:KEexDKyE
いま市ケ谷のトラック会館でバス運行管理者基礎講習受けてる最中デス 130名と結構な人数です(^^)/~~ なぜか若い女性が数人みえます
2311:04/01/16 16:26 ID:glPEwDUH
基礎講習終りました さすが京王バスさん、試験で100点満点の方4名ほどおられました(^^ゞ 拍手ウラヤマシイです ジブン1コまちがえてました
232国道774号線:04/01/17 17:38 ID:8hmP15XH
>>225

タイミングという言い方、正しいと思う。
だって車は常に動いているわけだから、例えば「縁石と肩が並んだ
ところできりはじめて・・・」なんていっても、正確にその位置で
きり始めるのは不可能。 だから、その位置の近くに来たら、
えぃや!と切る。だからタイミングなんだよね。必要なのは。
233国道774号線:04/01/17 22:37 ID:fDbyZpvS
あの〜誰か教えてください
大型とか牽引とかの取得した日が知りたいんですけど。
免許証には最初に取ったのしか記載されてないから
わかんない
運転経歴証明書のやつでもわからなかった
どしたらわかるんだろう
234国道774号線:04/01/18 00:18 ID:i79fA8Cy
履歴書かなんかに書くの?
どうせわかんないなら適当でいいんじゃない?
235国道774号線:04/01/18 11:20 ID:z/RtJJ/j
↑223 どうなんだろ。直接免許センターの窓口で聞いて見れば?
もし拒否されたら、どこが窓口になるかわからないけど、情報公開請求
すれば大丈夫じゃないかな。多分相当な時間はかかるかもしれないけど。
東京だったら、警察じゃなくて、都庁なのかな???
あくまでも警察は自治体警察だから。
まあここらへんは、おたくのところの県庁なりなんなりに聞いてみれば
いいんじゃない。電話ででも。いきなり警察は躊躇するだろうから。
236国道774号線:04/01/18 14:51 ID:yAlTofKI
今年だか来年だったか、中型免許みたいのができて、トラックの4トンクラスは普通免許じゃ乗れなくなるらしいけど本当ですか?
237国道774号線:04/01/18 14:58 ID:E8miJT8T
◆◇◆ご融資・2004新春・福袋祭り◆◇◆

・新規お申込みの方には、1週間無利息か、
 1ヶ月のお支払いジャンプを選べます。
・他店事故歴のある方・無職の方も30万まで
 のご融資なら、即日銀行振込みします。
ネットからのお申込みだけで、来店不要。
   http://www.sanyo-cash.com/
携帯 http://www.sanyo-cash.com/i/
238233:04/01/18 21:06 ID:6uHSaqjW
>>235 感謝
239国道774号線:04/01/21 17:40 ID:wXwbxI5N
>>233
たしか運転履歴証明書類のどれかで
取得年月がわかったと思うけど・・。
自分、大型1種取るとき合宿で教習所の人が
とりよせて調べてくれたよ
各都道府県の運転免許試験センターの
窓口に電話すればわかるよ
でも日付まではわからないんじゃないかな
240国道774号線:04/01/21 22:32 ID:s1AaCYTe
>>233
僕も、小型特殊・大特二種・牽引二種以外、すべて持っているのですが、原付・普通一種・普通二種の3つしか取得年月日がわかりません。
なので、履歴書を書く時は適当に書きましたよ。
それで良いんじゃない?
241233:04/01/22 12:21 ID:XaksaWAv
>>239>>240 御礼
242国道774号線:04/01/22 17:31 ID:d9AZeIpT
普通二種(3輪限定)って昔あったらしい
243国道774号線:04/01/22 17:51 ID:2cou2PYE
わかったわかった
244国道774号線:04/01/22 20:26 ID:Te7L9fAK
中間的免許新設は来年の4月以降ですよ。
245国道774号線:04/01/23 03:39 ID:zNfWLD9M
age
246国道774号線:04/01/23 10:20 ID:CQ4PyW8a
>>244
わかったわかった

247国道774号線:04/01/28 11:03 ID:Yn+BM0s7
age
248国道774号線:04/01/28 20:36 ID:BQkRe9ts
>198
僕は、大特二種と牽引二種は持っていないのですが、オフ会、参加できますか?
249国道774号線:04/01/28 22:52 ID:Q3uAqgHi
神奈川で、フルビッターが結構な数集まるオフが月末に行われるらしい。( ̄ー ̄) ニヤリッ
250国道774号線:04/01/30 21:04 ID:lHDOf4fI
もう月末なんですが・・・。
神奈川って事は、池田さんがらみ?
251国道774号線:04/01/31 18:05 ID:RRpLCxzO
漏れも参加してみたかったが、あそこの掲示板には書いたこと
ないから申し込む勇気がなかった。w
252国道774号線:04/02/01 09:11 ID:sY4efzps
 全部は、もっていないが、私が取りに行ってたころは
2種は、試験場のみでした。
 大型は、教習所もありましたが料金が高いので
試験場で、俗に言われる一発試験でとりました。
順序的に、普通2種 5回で合格 費用1万円ぐらい
     大型1種 3回      6千円
     大型2種 5回      1万円
     牽引1種 3回      6千円
普通1種、自動二輪は教習所でとりました。

しかし、牽引だけは職業として乗ったことはありません。
現在は、乗務もおりて運行管理者をしています。
253国道774号線:04/02/01 12:36 ID:bL/O4Ev8
>252
一回2千円ですか?
エライ昔っぽいですね。
254国道774号線:04/02/01 18:46 ID:AZSuKZhd
>>252
ラーメン1杯\100の時代ですか?
255国道774号線:04/02/02 02:47 ID:k93e199X
>>252
力道山がテレビで活躍していた時代ですか?
256国道774号線:04/02/02 21:30 ID:VCKmejS3
>>252
フジテレビが河田町に有った頃の時代ですか?
2571:04/02/03 15:38 ID:7jKCiskU
》248 1です(^^ゞ オフやりましょ 居酒屋でもいいデスか
258484:04/02/07 04:50 ID:agd4Y4wG
小型特殊以外全部持ってます
おふ会できるものなら参加したいでつ

でも当方関西在住
2591:04/02/08 09:37 ID:TCVoAVio
1です(^^ゞ 大型2種取るとき香川県の個人教習受けに行ってエライ目にあったことがありマス
2601:04/02/08 12:03 ID:TCVoAVio
ときどき緑十字の患者搬送のクルマを見掛けますがやっぱり遺体も運ぶんですかね お給料よさそうなんですが.. どなたか知ってたらおしえてくだサイ
261国道774号線:04/02/08 19:42 ID:PotMHkI0
>>1さんには黄色い救急車が迎えにくるかもしれませんよ?
262国道774号線:04/02/09 13:34 ID:CLCua3Gh
黄色い救急車 ってなんでつか
263国道774号線:04/02/09 13:52 ID:7K2k5+5L
>>262
基地害を搬送する車。

最近の奴は、黄色い救急車を知らないのか?
264国道774号線:04/02/09 16:07 ID:MQ3HFc6b
>263
九州の奴に聞いたら緑だってさ。
地方によって違うみたい。
265国道774号線:04/02/09 18:27 ID:n6fIGz9F
266国道774号線:04/02/10 15:52 ID:a0nKtp71
しらない
267国道774号線:04/02/10 19:55 ID:EMq2xZ3X
昔は大型免許を取ると
大二・大特二・け引二・大自二が付いてくるって本当ですか?
268国道774号線:04/02/11 13:59 ID:z1e2K9BE
>267
四輪普通を取ると大二・大自二になるのは聞いたことあるけど、
大特・けん引に関しては別枠だったかと思う。

ttp://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage024.htm
269国道774号線:04/02/13 22:18 ID:G/CgpAyM
昨年幕張にモーターショー見に行った時、新型車よりも京成の連結バスを初めて見て感動した(゚o゚
270国道774号線:04/02/14 13:43 ID:2SBwPAde
府中のけん引って曜日が決まってるの?
271国道774号線:04/02/15 18:41 ID:M49U9FIh
きまってます たしか月曜と水曜かな
272国道774号線:04/02/15 19:07 ID:M49U9FIh
府中試験場技能試験課 0423623591
273国道774号線:04/02/16 01:20 ID:vFYzam74
>271

なんかこの間、木曜日にやってたような気がするんだが…
大特とけん引が同じホームで、大賑わいw
274国道774号線:04/02/21 20:42 ID:KOx9bX8o
ひとに聞かれてど忘れして答えられなかったんだけど 大型2種の所内で方向転換、バックしてポールにつけるのって何センチ以内だっけ??わすれた
275国道774号線:04/02/21 20:48 ID:KOx9bX8o
誰か 大型2種、公認教習所で40万円以上かけて取った人いますか 情報きぼんぬ 逆に一発試験で10万以内で取った人の情報も禿同
276国道774号線:04/02/21 20:56 ID:HTBb4QyO
>>274
50cm以内でしょ
277国道774号線:04/02/22 02:49 ID:aItD5ANw
けん引むずかし杉。
マトモに直線バックできない。もう6時間もバックやってるぽ。
もうだめぽ。
しかも、一発試験狙いだから、余計打つになる。
まじ、合格なんてできるのかと。。。
指導員のあきれた顔みるのももう嫌だし。
大型なんて楽勝でとれたのに。挫折感がいっぱい。

278国道774号線:04/02/22 03:25 ID:L4SucOh5
>>275
幕張で大二を先日とりますた。6回通いますた。
予約は超混んでるので、毎日学科受験して実技受けるがよろし
279国道774号線:04/02/22 07:37 ID:fSAKmF/Q
>>277
試験課題に直線バックはないから、ある程度感触つかめたら
試験受けちゃったら?
ある意味、直線バックより方向変換の方が簡単だし。
6時間も乗ってるなら、バックしながら進路変更はやってるよね。
280274:04/02/22 13:41 ID:pXh21WYH
>>276 さんくす >>278 おめでと モーターショー行ったとき、大二の試験バス走ってるのみますたょ
281国道774号線:04/02/22 22:08 ID:zD4q+t14
>>277>>279
そう、牽引は車庫入れより直進バックの方が難しい。
トレーラーはどちらかに傾いた方が、狙いつけ易い。
282国道774号線:04/02/22 22:20 ID:Isjd41HM
>>277
理屈で理解していまつか?
低速で後退して、まっすぐが無理なのは何か勘違いしていそうだよ。

283277:04/02/22 22:58 ID:aItD5ANw
>>279,281,282

みなさんありがとう。
まだ方向変換の方が楽ということで、すこしすくわれた気持ち
になりました。まだ教習(自由練習)では、方変はやってません。
もう、いいかげん直線バックばかりで、凹みまくりましたので、
自分から申し出て、とりあえず、バック針路変更をやらせてもらって
います。でも、直線バックも完成度40%という感じ。
バック進路変更にいたっては10%といった感じです。
自分は完璧にできるまで、バックだけを練習してやろうと思ったのですが、
指導員のあきれた顔をこれ以上見るのがいやになったので、
次の課題に移らせてもらったという幹事です。ちょっと言ってることが
矛盾してますが。
どうなんでしょうかね、正直、ある程度バックがいい加減で、
方変に練習が移っても、できちゃうものなんでしょうか。
とりあえず、100%でなくてもいい、そこそこいけるレベルに
なりたいです。話が矛盾してますが、お金、時間、指導員の顔、
いつまで同じことやってるのか?ということ考えると、さっさと
教習所(未公認)の練習は卒業したいんですけど・・・(TT)
ちなみ、大2も、大特も一発でそれぞれ2回で取っています。






284国道774号線:04/02/23 00:05 ID:mktQIlq6
>>283
牽引の直線バックや針路変更ですが、ひとつポイントを!
バック中はハンドルが半回転しかしないものと思って直線バックしてみてください。
慣れるまではハンドルを切りすぎると直線バックはうまくいきません。
少しハンドルを切っただけで少しずつトレーラが曲がっていきます。
この「トレーラが曲がっていく」までハンドルは我慢です!
感じとしては、ハンドルでトレーラを曲げるのではなく、トレーラが勝手に曲がっていくのを
待つのです。待つのを我慢できた時、直線バックは卒業です。がんばってください。
285国道774号線:04/02/23 00:20 ID:8AXRbZjF
牽引の極意?

蕎麦屋の出前持ちと同じだよ。( ̄ー ̄) ニヤリッ
286国道774号線:04/02/23 02:15 ID:dKBlgFt9
漏れ、直線バックなんて一度もしたことないけど検印持ってるよ
練習も最初から課題を含むコースをやるところで3時間やっただけなのに、試験場で運良く2回目で受かったしね
検印はペーパーだからいまだに直線バックはやったことないわけよ、おっと、夜はよく後から真っ直ぐズッコンズッコンやってるがなw
287国道774号線:04/02/23 11:42 ID:jfUNvPwl
大型二種の9mバスと11mバスを両方体験した人居ませんか?

我が県では試験車両が11mバスなのですが、県内には練習所すらなく、
隣県では練習所(場内のみ)・届出(やや込み)・指定(3ヶ月以上待ちでその後もなかなか乗れない)
はあるのですが、どこも試験場が9mバスなもので、練習も9mバスでやっており、
そんな隣県で練習しても11mバスに通用しなかったりするのかなぁと怯えています。。

バスの長さだけならまだしも、メーカーの車両写真見ると、
前輪から後輪までの長さも違うようで、呆然としております。

経験者の体験談を聞かせてください。。
288287:04/02/23 11:58 ID:jfUNvPwl
特に後方感覚や鋭角などの細かい技術面において、
ズレが大きいまま覚えたらかえって厄介かなぁと思っています。

運転もあまりセンスはないようなので、練習量でカバーしたいのですが、
その練習をする車両が。。。
289国道774号線:04/02/23 21:03 ID:uK351L0P
アゲ
290国道774号線:04/02/23 23:28 ID:u3ucB3q4
>>287 何県でつか
291287:04/02/23 23:45 ID:uK351L0P
>>290
佐賀県です。
292国道774号線:04/02/24 03:12 ID:QCMseDoB
ホントに佐賀に 吉田屋 って牛丼屋あるんですか
293287:04/02/24 03:18 ID:AxFEuXX1
>>292
これのこと?
http://shiminiku.hp.infoseek.co.jp/yosidaya.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/shiminiku/032024

ちなみに吉野家も数店舗はあるようだよ。
ついでに言うとハナワは正月番組で福岡と佐賀を間違えてた・・・

それはともかく、11mと9mの体験談を・・・・
運転手さんのスレなどに聞いたほうがいいかな・・・(でも鋭角とかの話だしなぁ)
294国道774号線:04/02/24 21:18 ID:QCMseDoB
11と9メートルの違いとゆっても いわゆる「ケツ振り」の差くらいでそんなに気にしなくてもよいのでは? 路上では左折時 右ミラ→左ミラ→左後方→右後方ケツ振り要注意確認 ってとこですか 方向転換でも別に問題ないような気が..
295287:04/02/25 06:26 ID:OiFwfR1J
>>294
なるほど、、車幅は同じだから、9m練習もそれなりに役に立つかな・・・

今日、大型二種試験日なので試験場に偵察に行き、受験者に話も聞いてきたら、
やはり練習場もろくにない状況だからか、大型経験者しか居ないらしい。。
それで試験10回20回という難しさだとか。。
(まぁ法規運転だから、現役の癖が治るまで落とされるようだけど)
大きさもそう変わらない送迎バスの現役運転手が、今日18回目を落ちてたり。。

以前試験場に問い合わせた時に、「大型取り立てで未経験」って何気に言ったら、
くどくどと「隣県の指定教習所がお奨め!」って言われたw 路上乗ったことないしなぁ。。

皆さん凄い! ま、とりあえず練習場にで一回乗ってみます。。。
296小特以外は全取得:04/02/25 06:44 ID:DWd5W4/U
>>295
がんがってね。
297国道774号線:04/02/25 07:33 ID:CeXk5QmK
鋭角は長バスの場合普通のバスより1m位突っ込んでからハンドル切ると
良いよ。神奈川で苦労したからなぁ。でも二回くらい乗ればすぐ慣れるよ。
298287:04/02/25 09:11 ID:OiFwfR1J
>>296-297
サンクス!

しかし・・・
突っ込む長さなど感覚的なところが1mも変わってくるのかぁ・・・
こりゃあ大変そうだ・・・だめぽ
299国道774号線:04/02/25 11:48 ID:+/mywPAd
>>297
神奈川の11m車の試験は、方向変換入り口の左折進入が難しそう。
11m車は線は踏んでもいいみたいだけど。
こないだ見てたら、2人はなかなか入れずに苦労してた。
あそこも採点されるの?

折れ、場内のみの時代にあそこの線踏んで2回落ちた。w
300国道774号線:04/02/25 19:35 ID:F+1vFHNO
300げと
30135:04/02/25 19:42 ID:r0xx3UIe
真正面の大特用の方向転換の車線ですか?あそこはだめみたいですよ。
私が試験した時別の人が切り返しで大特用の方向転換のところに入れて切り返しし
たつわものがいましたが試験管にそれは反則だよと言われて
落ちたのがいたよ。みんなあそこで苦労してますね・・・
302国道774号線:04/02/26 00:44 ID:0ZLyKz33
>>295

18回って…
それは単なる大型経験を立てにとって、舐めすぎているとしか
思えない。
世の中には、大型2用の参考書もある。
それを熟読し、真剣に普通車を教習所で取ったときの運転を思い出せば、
絶対にそんなには行かないはず。
おそらく、10回20回当たり前なんて頭がどっかにあるんだろうね。
そんな試験場に行く暇があったら、その参考書を10回熟読しろ、
普通車でいいからペードラ教習うけてみろといいたい。
これで多くても10回は掛からないと思う。
それはいずれにせよ舐めすぎの結果。
おそらく、方変のポケットの中の事前確認すら忘れている可能性が大。
303297:04/02/26 10:12 ID:tRDMT+t1
もれの試験場で知り合った友達が言ってたけどすごいへたくそな
おっさんがいてエンスト6回して普通なら絶対受かる事がないはずなのに
試験管いわくこの人はベテランだから・・・・とか言っておなさけで
合格した人がいたそうな。はっきり言って一発合格とか回数少なく合格
した人のほとんどは試験判定が甘い良い試験管に当たったのでしょうね。
私なんざ試験で完璧と思っていたのにいきなり終了させられて
バス停に見立てた電柱に止まるときミラー見すぎだ。前方不注意だ。あれが一
番悪いなんていわれた。みんな普通にしている事なのに重箱の隅をつつくような
ことしやがって。まじむかついた。次の試験の時100点満点で、他の受験していた人に
みごとだったでしょーみんなあんなふうに運転しなきゃ、って言われた。
やっぱり試験管だよなぁ・・・・ってマジ思いました。
304297:04/02/26 10:13 ID:tRDMT+t1
あ、上記のエンスト6回した人は17回試験落ちてたそうです。
305国道774号線:04/02/26 11:16 ID:6uPFA89U
>>303
お前さん見た目に問題あるだろ?
絶対、第一印象で嫌われてる。
306国道774号線:04/02/26 13:39 ID:ehqLAWZD
さっきラジオでやってたけど現在運転免許を持ってる最高齢者は宮崎県の104歳男性で いまも運転してるんだって へー
307国道774号線:04/02/26 16:37 ID:RdODB1lS
>>306
前、テレビでその人見たことあるけど、正直もう運転しないでくれって言いたくなるほど
危なっかしかった。手とかプルプル震えてるしw 急発進急停車ばっかだし。
308国道774号線:04/02/26 18:24 ID:ehqLAWZD
最近思うんだけど運輸・交通業で働いてて役得ってある?あまり無い気がするんだけど(。・ω・。)
309国道774号線:04/02/26 21:53 ID:8E3iuqOj
関係者以外立ち入り禁止の構内に入れる。
310国道774号線:04/02/26 23:40 ID:0ZLyKz33
>>308

そもそも、運輸交通業に就くつもりはないwwwww
ただし、穴埋めは全部やる予定w
311\(^o^)/:04/02/27 20:25 ID:Z0N8e19z
 私も免許もってますが、皆さんそれ、活かしているの・?・
312国道774号線:04/02/27 21:58 ID:YIBliM4Z
履歴書にズラズラ書くと反発くらうので普通1種と大型2種くらいしか書かないでいるぽ あとヘルパーとか危険物 秘書検 などその職に書いといた方が効果ありそうなときは書いてまつ
313\(^o^)/:04/02/27 22:08 ID:JB33TqOX
774サンありがとう。(^^ゞじゃーゲン付きめんきょなんてかかないほうがいいじゃないか。
314277:04/02/28 15:12 ID:kCUyZExH
>>284-286

超遅レススマソ。
みんなありがとう。先輩方のアドバイス励みになりますた。
もちろん直バックできた方がいいんだろうけど、
できなくてもまあまあ合格できることをしって安心しました。
とりあえずガンガリたいです。
2種3冠者として。
315国道774号線:04/02/28 18:40 ID:iyX8KbBZ
ぅん がんがれ フレー\(^\^) フレー(^/^)/
3161:04/03/02 20:36 ID:hrG/S4hW
いよいよ運行管理の試験日が近付いてきて猛勉強中デスφ(.. )
317国道774号線:04/03/02 23:00 ID:CRHQC5MG
大型自動車、大型自動二輪免許持っていますが
小型免許はどう取得すればいいのですか?
318国道774号線:04/03/02 23:55 ID:yvl9c2WB
↑もう無理

先日幕張で小型特殊の試験初めてみた
あんな農家トラクターまるだし試験車あったんだね
ちなみに受験者はヘルメットかぶってますた(w。
319国道774号線:04/03/03 00:02 ID:F7bnj+Ia
>>318
小型特殊は学科だけだが…

農機限定の大特と思われ。
320国道774号線:04/03/03 11:12 ID:HWL1T+0B
免許の穴埋めしたいと思うのですが
大型自動車、大型自動二輪を取得してたら
どうしても無理なのでしょうか?
321国道774号線:04/03/03 11:39 ID:iIKyLwbR
無理
ひとつだけ方法はあるがお勧めできない
322国道774号線:04/03/03 15:49 ID:HWL1T+0B
どんなのですか?
免許取り消しで最初から
スタート?
323小特以外は全取得:04/03/03 18:51 ID:tRcJVLkZ
免許の返納。
目的のを取得したら元の取得免許と合体。
都道府県によって違うから(元免許がなくなっちゃうかも)お勧め出来ない。
ぐぐってみれば返納ネタはいくらでもある。
以上だ!
324国道774号線:04/03/04 13:15 ID:HogUb9N6

ありがとうございますた。
325国道774号線:04/03/04 22:13 ID:Bm9kBJMp
漏れも小特取れるものなら穴埋めしたいなぁ
326国道774号線:04/03/05 23:53 ID:HEAa6b+y
>>322
失効を利用したやりかた 
一度失効させてから 小特(取りたいもの)を受験する
新しい免許証が手に入る
失効した免許を復活させる
二枚をドッキングする
注意:取得年月日が全てクリアされる
327国道774号線:04/03/06 15:21 ID:8Ernu+Dk
宝クジ当たったら いまの免許返納して 原付からフルビットで取り直したいでつ 一年あれば全部とれるかな あの緊張感をまたあじわいたい ただし仕事ができなくなる
328国道774号線:04/03/06 15:22 ID:eda0S6qZ
本日のラッキースレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1062908227/l10

このスレにうざいと一言書き込めば
幸せが訪れるでしょう
329国道774号線:04/03/06 22:19 ID:WtQcABCi
返納して穴埋めした方
いますか?
メリット、デメリット
ありましたか?
3301:04/03/07 10:22 ID:ghkOPCeo
いよいよ運行管理 試験当日デス(^^ゞ 運行管理資格四種類、全部もってる方っているんでしょうか
331国道774号線:04/03/07 11:42 ID:rj9UcJlK
>>330
がんがれ
3321:04/03/07 16:51 ID:qyusxEwk
>>331 無事おわりました ありがとーデス
自動車の乗車定員は、12歳以上の者の数をもって表すものとする。
この場合において、12歳以上の者1人は、12歳未満の小児又は
幼児1.5人に相当するものとする。
この問題○か×か・・・ジブンまちがえますた(爆
333国道774号線:04/03/07 17:56 ID:uik6Uchi
333!!!
334国道774号線:04/03/07 21:39 ID:vNs20ZrS
>>332
335国道774号線:04/03/08 10:25 ID:Mh04vP4U
けん引2種もってる人って5000人に満たないって聞いたけど国立競技場でオフしたら10分の1もうまらないんだねぇ
336国道774号線:04/03/08 10:38 ID:o5RKvPPG
>>335
東京だけでも5000人いるんだが...
全国で2〜3万人はいるだろ。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/bunsyo/pdf/keishicho07.pdf
337国道774号線:04/03/08 10:49 ID:N+n/RVAV
>>335 約5万人ですよ
338国道774号線:04/03/09 21:20 ID:Sdf5KSGv
>>326
はじめまして。
某地方私鉄でバスの乗務員をやっている者です。
小型特殊や原付をあとで取得できる裏技の件ですが、バスの乗務員をやっていると、始めの点呼の時に免許証の有効期限を確認されるんですよね。
失効してる期限切れの免許証だったら、あたりまえですが、乗務できません。
だから、僕の場合、小型特殊欲しいと思ってましたが、会社辞めないと無理です。
でも、どっちみち、今、全枠埋めても、普通と大型の間にもう1つできるんですよね?
この免許、中型とでも言うんでしょうか。普通一種持ってないと取れないと思いますので、失効させてドッキングの裏技が使えませんね。
339国道774号線:04/03/10 04:02 ID:ezKfyADW
>>338 はじめまして(^^ゞ
340国道774号線:04/03/11 02:39 ID:nn5cL3pL
>>337

なぜか、そういう数字を聞くと寂しいww
全国で100人とかそういうのだったらうれしいのに。
でも、思うにその5万人のほとんどが棚ボタじゃない?
昔、なんの免許を持っていたとしたら、棚ボタでけん引2種がついてきたか
はしらないけどさ。
でも、最低でも一都一道二府四十三県試験場あるわけだから、
仮に、けん引2種が合格者が各試験場で年間たった5人
(そんなことねーけど)だとしても、年間で235人も誕生している
わけで・・・
でも、一方で失効者、返納者、死亡者もいるだろうから、
ほんとのところはどうなんだろうね。
マジ知りたい。
だれか、行政情報開示請求キボンヌ
341国道774号線:04/03/11 02:52 ID:nn5cL3pL
今、ざっと計算したら東京の場合、大特2所持者はなんらかの免許
所持者約2800人に1人ということみたいだね。
ちなみに、この計算が間違っていても、俺は責任は持たないww
まあ、各自計算してみてくれ。
そう考えると、まあ変人だねw
342国道774号線:04/03/11 14:53 ID:6QJVRxW/
逆に、小型特殊しか持ってない人いる?
3431:04/03/11 18:38 ID:BERT4ObU
最後にとったのが大特2種です 試験官に「これで卒業だな」とゆわれました 府中試験場は自分にとって一年かけて通った、まさしく学校でつ(^^ゞ
344国道774号線:04/03/12 02:00 ID:zRAEHqpx
俺も早く卒業してー!
もう入校(藁)して早くも1年とちょっと。
あと穴が相当のこってまつ。
最後が2輪になりそう。
ちなみに、2輪は原付も含めて乗車経験ゼロ。
最後に変なもの残しちゃったなって漢字だ。
345国道774号線:04/03/12 15:19 ID:EO/YhplW
>>343
次は府中刑務所だ!
346国道774号線:04/03/12 15:59 ID:kfbkEHzz
小型特殊免許の試験ってどんなの?
実試験もある?
347国道774号線:04/03/12 18:41 ID:Wgx1DurK
あるよ けっこう難しいよ
348国道774号線:04/03/13 01:57 ID:wUhlQBhf
>>345
その次は網走刑務所だ!
349国道774号線:04/03/13 22:50 ID:lV248zk8
普通二種は一発で取得できますか?
350国道774号線:04/03/13 23:06 ID:0lWWSx+L
>>349
一発ってのは、試験場でと言う意味ですよね?
一回で受かるのは無理だと思いますが、10回受ければ受かるんじゃないかな。
351麿 ◆E231Gqs6/. :04/03/14 15:36 ID:D8Xj0NAJ
>>346
原付と同じで学科のみです。実技はありません。
352国道774号線:04/03/14 22:19 ID:G+AxEY6X
>>351
作文と面接があると…
353国道774号線:04/03/14 22:56 ID:fGonKo3f
>>352

あれ、性格鑑定検査もあるんじゃなかったでしたっけ?
凶暴性ありと判断されるとやばいらしい・・・
354国道774号線:04/03/14 23:03 ID:G+AxEY6X
>>353
あと、ほれ、糖尿の検査。
355国道774号線:04/03/15 01:28 ID:G8V4a6jO
実技では、畑を耕していただきます。
356国道774号線:04/03/15 02:18 ID:LYkXUoAS
実技では、苗も植えていただきます。
357国道774号線:04/03/15 04:18 ID:2AlwzItm
小特

まあ、まず受付のババアとのやり取りや、原付連中との同時試験で
恥かかされるのに耐えられるかだなw
358国道774号線:04/03/15 08:52 ID:nIdjkqvG
酒鬼薔薇いた医療少年院も府中で 試験場からけっこう近い
359国道774号線:04/03/16 08:51 ID:sVy6yYgd
府中ネタでスマソ 大和教習所の指導員、募集でてた さぁチャレンジ!
360国道774号線:04/03/16 13:20 ID:wW1qKGNu
等級もよく募集してねえ?
確か最初は臨時だったかもしれないけど。

D輪は、
俺的にはあの茶髪の受付ねーちゃんどもが怖いよ。
お局ってとしじゃないけど、生意気そう。
指導員で入っても、なにかあるとシバカレそうでコワイデつ。
あの雰囲気が好きかどうかだよね。
まあ、そもそも受かるかどうかしらねえけど。
361国道774号線:04/03/16 18:24 ID:sVy6yYgd
公認指導員資格だけ取りたいでつ
362国道774号線:04/03/16 18:42 ID:sVy6yYgd
漏れがD和の見たのは「週間DJ」だけど 等級は何にでてたのかおしえて
363国道774号線:04/03/16 21:18 ID:wW1qKGNu
等級は確か、サイトのトップの右側中断ぐらいに職員募集と
ちっちゃくリンクがある。
消えていたらスマソ。

こんどは俺に教えてくれ、「週間DJ」とはなに?
ガテンとかそういうヤツ?
364362:04/03/16 23:25 ID:sVy6yYgd
>>363 週間Discover Job というローソンに置いてある\100 の求人情報誌でつ 運転系でときどきおもしろいのが見つかります D和のは今週号のドライバー特集ページにでていましたよ
365国道774号線:04/03/17 06:29 ID:YIsjCgAp
>>364

サンクス。
そんなのあるんだ、
で、早速D輪のHP見たけどそっちにはのってなかったね。
しかも未だにD輪のHPでは大型2種は試験場でしか取れません!って
書いてあるし・・・
366国道774号線:04/03/17 19:48 ID:paQgeC7J
どもです 等級HP見たのですが資格者のみでしたね 他教習所ものぞいたらこの時期けっこう求人でるみたいですね
367国道774号線:04/03/18 00:01 ID:m9GsBFv4
漏れは小特なしフルビット状態で指導員に応募したことが何回かあるのだが、免許見せた瞬間、
「別に運転がうまい人や免許がたくさんある人が有利ってわけじゃないからね・・・・。」
と言われ、「英会話などはどーなの?」と聞かれたりしますた・・・・。
「特には・・・。」と言ったらため息つかれますた。もちろんそんな調子なので不採用。
一箇所のみならず他でも同じような待遇を受けますた・・・・。

4人で集団面接だったんですけど、普通一種onlyの女の子には面接官終始フレンドリーな感じでした・・・。
免許が多種あって有利どころか、不利みたいでつ・・・・。(鬱
368国道774号線:04/03/18 03:51 ID:PB3ZvsDm
なんか光景うかびますね・・
369国道774号線:04/03/18 03:54 ID:/erp64VJ
>>367

>>367は実際に指導員希望してる人でつね。
面接の様子ってそんな感じなんだあ。ちょい参考になった。
でも、その英会話ってなに?いくらサービス業で、外人が増えたからって
そこまでスキルを求めてくるものなのか・・・あ然。
ちなみに、”ウインカー”は日本語でつ。外人には通じません。蛇足。

>小特なしフルビット状態で指導員に応募したことが

まず、外見が相当にさわやかであったり、フルビットであることに
相当の説得力のある理由付けができないと、即ヲタとなって
しまうんだろうね。
一般人じゃあ、多少驚いて好意的に見てくれるひともいるけど、
さすがに車校じゃあヲタ扱いになっちゃうよなあ。
でも、これだけ教習所が過当競争になってきても、未だに若い指導員で
DQNみたいなのがいるところもあるぐらいだから、車校の職場としての
レヴェルとしてはたいしたことないという感じがする。
>>367が受けたところは、かなりサービス業を意識していて、
改革の意識の高いところだったように感じる。都内の某校とかね。
370国道774号線:04/03/18 22:54 ID:9KwUQ+1+
>>367
2年ほどバックパッカーしてますた、とでも言えばいいのに。
371367:04/03/19 00:33 ID:x/WkWu2f
>>369
>その英会話ってなに?いくらサービス業で、外人が増えたからって
そこまでスキルを求めてくるものなのか・・・あ然。

と、言うよりは「運転免許以外に資格ねえのかよ・・・?あ?」といった感じでした。
「ソフ開持ってまつ。」と返しました。(馬鹿
面接はその英会話のとこだけ集団でした。ちなみに大阪です。

>外見が相当にさわやかであったり、フルビットであることに 相当の説得力のある
理由付けができないと、即ヲタとなって しまうんだろうね。

そのあたりは自覚してるんですけどね・・。こういった状況も予測はしていたのですが
ここまでダメだとは思いませんでした。経歴書や面接の準備なども色々試したのですが。
最近諦めてITに戻りました・・・。フルビットは教習所に入ってからの方が良さそうです・・。

>>370
それは無理あるだろ(w しゃべれねーし。
372国道774号線:04/03/19 00:38 ID:SFKZoBQ9
あのぉ〜、漏れ大2持ってて、自動二輪免許は一切もってないのですが、
大2を持ってて、2輪免許を取ると、あのウザイ応急救護講習とかは免除に
なりますか?

373国道774号線:04/03/19 01:11 ID:xH3Xw0Eg
>>372
救護はないが、普通の取得時は必要。
374国道774号線:04/03/20 01:29 ID:qXuUcEUl
>普通の取得時は必要。

↑ってどういう意味ですか?
375国道774号線:04/03/20 06:55 ID:3MWNaZGF
>>374
わかりにくかったか。
二輪車取得時講習は受講義務がある。(シュミレータ、実技、講義など)
応急救護はやらなくていい。
376国道774号線:04/03/20 20:07 ID:MKYmNV4Y
普通二種を一発試験受けようと思いますが、学科はどうなるのですか?
普通二種なら教習所に通うまでもないとおもうのですが・・・
教えてください。
377国道774号線:04/03/20 22:01 ID:qXuUcEUl
>375

ふぉろーサンクス。

>376

学科など、糞。本屋で本買って2回でも廻せば十分だ。
まあでも、糞といっても満点取るのは至難の業だがな。
合格点取る自信は、免許とって何年たっても取れる自信はある。
ちなみ、実技だが、これが意外に曲者。
いつも仕事で普通車乗り回してるものだが、かなり精神的にやられた。
敗因。
1.いつも乗ってる車だけに、落ちる自分自身が許せない。
そう思うほど緊張して失敗。
2.所内の方向変換などは幅があくまで試験用サイズなので、
普段運転の感覚ややり方が、通じず、別物。だから失敗する。
教習中の仮免も持ってないやつの方がはるかにうまいと思われる。
3.所外の不確定要素大。
  人の飛び出し、停車しようと思っても違法駐車が一杯で止められない、
  発進しようにも、後ろから車がガンガン来て発進できず、発進もたつき
  で減点。
4.Uターンで直進車妨害になりやすい。Uターンをするタイミングを
  図るのがかなり難しい。

漏れは教習所で3時間も練習したのにもかかわらず、
2回所内落ち、2回路上落ち。はっきりいって死んだ。楽勝で
取れると思っただけに、糞くやしかった。やはりまさに1発で
あんなもの取りたかったぽ。
ちなみに大2は2回で合格。
378国道774号線:04/03/20 22:33 ID:qXuUcEUl
そういえば、どうして原簿受験だと、あんなに合格率がいいのだろう?
建前は、普通の一発試験と一切変わらないはずだよね?
379国道774号線:04/03/22 00:52 ID:vr4591dL
>>377
普通二種の一発は実技が曲者だよね
はっきり逝って大型二種の方が受かりやすいわ
380国道774号線:04/03/22 16:44 ID:IIdee5cz
穴埋めで小型を取得しようと免許センターに問い合わせしました。
返納して小型を受けたい言ったら『なにバカなこと言ってるの。
返納したら免許返ってこないよ。そこまでして意味あるの?』
かなりあきられた言い方されました。
都道府県で違うのか、その人の知識が間違ってるのか知りませんが
小型の穴埋め無理ですかね?

381国道774号線:04/03/22 16:48 ID:8UW+MZok
>>380
バカとは何だ!ってキレてやれば良かったのに。w
382国道774号線:04/03/22 18:50 ID:KAM6Y6qo
返納では無理
失効を使わなきゃ
383国道774号線:04/03/22 19:10 ID:N/dmAgdN
俺は原付以外全て返納して小特を取ったよ。
あと牽引2種のみだけど・・・。
384国道774号線:04/03/22 22:05 ID:IIdee5cz
>>381
かなりあきれた言い方してたので・・・キレるどころか・・・
>>382
なるほど。また問い合わせてみます。
>>383
返納は二度と返ってこないといわれました。


385国道774号線:04/03/23 00:47 ID:8Gq2NdWO
>>383

マジでつか?!!
釣りでなければ、マジ乙ですww
ゼロ(原付は残したんだろうけど)からの再出発ですか。
すげぇなあwwww
でも約3年後には中型免許ができるけど、そのときはまた(ry
386国道774号線:04/03/31 03:01 ID:QRHf0x5U
そろそろあげ
387国道774号線:04/03/31 03:21 ID:PoQOGGzn
香川県のあかつき教習所は最悪です
ぐぐってください
388国道774号線:04/03/31 18:06 ID:PoQOGGzn
ところで本題。免許たくさんあって得したことあります??
さあ こたえたまえ オマイラ
389国道774号線:04/03/31 18:27 ID:0wKc8pyO
条件欄の眼鏡等がウザイので消す事はできますか?
視力が回復したもんで。
390国道774号線:04/03/31 18:28 ID:0wKc8pyO
>>388
いやないべ?
アホばっかだし。
391国道774号線:04/04/01 09:49 ID:SZ/RpS1n
>>389
更新の時消えるベ。
392国道774号線:04/04/01 19:30 ID:E1Sg2+iF
ageとく
393麿 ◆E231Gqs6/. :04/04/01 22:15 ID:cPCJW5fA
>>388
12種類持っているけれど、ぶっちゃけ、無い。(w

あ。そっち系の呑み会に顔を出しやすいってのはあるかな。
394国道774号線:04/04/01 23:26 ID:yhOvZBSa
>>393
以前頑張っていたようだけど、教習所へ就職できたか?
3951:04/04/07 17:46 ID:sQVdG3iD
合格通知きました 運行管理(乗合旅客)資格者試験 合格しますたー(^^ゞ
396国道774号線:04/04/07 18:04 ID:JbjAKo0v
>>395
おめ
397国道774号線:04/04/07 20:17 ID:8zJNVd4K
>>395
おめでとうございます。
3981:04/04/09 03:20 ID:mtIMAqCo
みなさんありがとーございます(^^ゞ
399国道774号線:04/04/09 20:56 ID:d2bCz2SJ
はげ
400国道774号線:04/04/10 01:04 ID:UbPl4S+d
400げっと?
401国道774号線:04/04/15 04:49 ID:U+UuxYuH
age
402国道774号線:04/04/20 14:22 ID:bFB7Dk0C
タクシーって2種免許必修ですけど、さっきテレビ見てたら
そこに霊柩車出てたんですよ。よく見ると営業ナンバーつけてる。
この車も2種いるの?
ただ何となく思っただけです。
403国道774号線:04/04/20 16:57 ID:NWpSKMLV
>>402
死体は荷物扱いだと思うからいらないんじゃない?
二種免が必要なのは、喋る荷物を運ぶ時だからね。
404国道774号線:04/04/20 20:19 ID:bFB7Dk0C
>>403
死体は荷物ですか・・・
同じようなこと考えたんですが、喪主の人も同乗することがあるから
どうかなー? と思ったのですが。
405国道774号線:04/04/20 21:17 ID:ORBpDd+N
緑の営業ナンバーと二種免許はリンクしてないから気にする必要はないと思う。
406国道774号線:04/04/20 23:26 ID:6NVRC5Yj
霊柩車運転手は一種で可。
但し、東京都内の▲▼10.0では入社にあたり大二所持・・・
と、約10年前に出版された「THE 09車」に書いてある。
407国道774号線:04/04/20 23:34 ID:Nxm4ejar
おいらの持ってる免許が
普通・大特・大自二・け引・大二・大特二・け引二なんだけど
大二を返納すると
大型・普通・大特・大自二・−・−・−・け引・ー・普二・大特二・け引二に
なるのかな?
そして大二を取り直せば
大型・普通・大特・大自二・−・−・−・け引・大二・普二・大特二・け引二に
なるのかな?
もしそうなるのだったらそうしたいんですけど返納は今日でも明日でもいいんですか?
返納に失敗して
ー・普通・大特・大自二・−・−・−け引・−・−・大特二・け引二に
なってしまったら恐いので・・。ところで普自二と小特・原付はあきらめます。
今の7個じゃやたら歯抜けでかっこ悪いので。せめて9個にしたい。
408国道774号線:04/04/21 00:11 ID:9E7WHdPC
>>407
返納する前に確認してみたらよろし
409国道774号線:04/04/21 00:35 ID:7WeCWeYy
>>405
そうなんですか。緑ナンバー=2種というイメージ強くて。

>>406
なるほど。そういえばバスは、よく使いますからねぇ。
スッキリしました。後は夢に出てこないよ〜に(藁
410国道774号線:04/04/21 03:21 ID:w7wGg7UN
実際 霊柩車乗りっていくらもらえるのかな
411国道774号線:04/04/21 12:18 ID:jGWKs+Bu
>>410
専門にやってる人っているのかな?
ほとんどは葬儀屋がやってると思うけど。

葬儀屋さんの憂鬱
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0312/04_01/index.html
412名人:04/04/21 22:50 ID:FzGD6y+j
>>404
喪主自体の運賃は頂かないのでは
413国道774号線:04/04/21 23:34 ID:7WeCWeYy
>>412
404です。
その運賃はとらないと思います。
記憶ですが、以前葬式した時は、車レンタル料○○円という感じでは
なかったかと思います。親に聞いた話。
で、車で金かかっているので、当然緑ナンバーつけますよね。
ただ運ぶのが遺体だけなのか、他に同乗者がいるのかは
その時になってみないとわからないと思いますが
遺体だけなら1種でいいでしょうが、金を払っている関係者が
同乗した時はどうなのかと思ったわけです。
そういう点で考えればタクシーと同じではないかと。
414国道774号線:04/04/21 23:41 ID:7WeCWeYy
あっ、わかった!!
運ぶのは旅客ではないということですね。
同乗者は、あくまでもついでということですね。
415国道774号線:04/04/21 23:59 ID:zv7a1iia
>>414
その通りです、おそらく霊柩車の営業ナンバーは
荷物(遺体)を運ぶ貨物自動車としての登録と思われます。

確か荷主の同乗は認められてるとかと思われ・・・・
416国道774号線:04/04/22 01:49 ID:jUO1SkdT
つか、霊柩車には料金メーターついてないべ
それに火葬場についたら「2650円になります。領収書いりますか?」
とか言わないべさ(笑
417 国道774号線:04/04/24 12:37 ID:K4J3FbxR
この前大型一種を取得したんだけど、免許の有効期限が一年延びてたYO!
なんで伸びるんだよ! ゴールド免許取得が遅くなる・・・
418国道774号線:04/04/24 17:18 ID:JWeMSpUp
>>416
君はハイヤーや観光バスは乗った事無いのかい?

別にその場で払う云々じゃ無くて、旅客輸送に対して対価を
請求されるか、貨物輸送に対して対価を請求されるかの問題だろ。


>>417
ゴールドになる条件を満たした直後に新免許取れば良いんで無いの?
419国道774号線:04/04/26 22:13 ID:p+GNDhgU
ここの住人は大二持ちなので関係ないかな
幕張では中型免許導入にあたり
12メートルのバスに試験車両が変更になるらしいです。
現在9メートルなので、12が好きな方以外はお早めに!
420国道774号線:04/04/28 15:01 ID:Xu1mxPbK
>>410
冠婚葬祭屋の前で信号待ちしてたら、霊柩車運転手のバイト募集の
張り紙がしてあった。
運転中だからチラッとしか見てないが、時給900円というのと
交通費が1日500円までというのが目に入ったよ。
しかしあんな飾りゴテゴテ車なんか運転したくないよ。
事故ったりなんかしたら・・・・ブルブル
421国道774号線:04/05/02 00:36 ID:0PcXNIEB
>>420
霊柩車がネズミ捕りで捕まっているのはみたことはない。
結構いいかも
422国道774号線:04/05/05 00:06 ID:Aceshoyn
教えてください。穴埋めで免許を失効して小型を取得します。失効した資格は全部すんなり戻ってくるのですか?失効すると免許が新しくなって運転記録証明書の違反点数も消えるんですよね?新しくなるということは、自動二輪は一年間二人乗りできないんですか?
423国道774号線:04/05/05 00:19 ID:Aceshoyn
教えてください。穴埋めのため免許を失効して小型を取得します。
失効した資格は全部戻ってくるのですか?
すぐ戻ってきますか?

424国道774号線:04/05/05 00:28 ID:z5u6hnZs
すぐは戻ってこないよ。
なんで失効中に別の免許を取得したのか聞かれ、理由如何によっては
係官の裁量によって取り消されることもある。
穴埋めなんてバカなことを考えるのはやめろ。
425国道774号線:04/05/05 04:48 ID:2kHvroM2
>>424は実際に実行された方ですかww?
426国道774号線:04/05/05 05:26 ID:UBd12XoB
>>422
免許番号は新しくなるが昔の違反歴はもれなくついてくるサービス実施中
427国道774号線:04/05/15 16:00 ID:QfbLLbHQ
緊急浮上
428国道774号線:04/05/18 14:29 ID:EBJ39NFn
age
429国道774号線:04/05/18 21:48 ID:k0x4CnKA
大特二種とけん引二種って、何に使うの?
430国道774号線:04/05/18 21:56 ID:HLpEsNnQ
自己満足
431国道774号線:04/05/18 22:50 ID:5dXOUq3t
人への自慢
だが、実は乗る車ないのにばかじゃねーーーーーの
と、笑われている
432国道774号線:04/05/19 02:10 ID:zNmC1Djb
公認教習所卒業で明後日大二種取得します。
チカレタ・・・
433国道774号線:04/05/19 02:21 ID:hqrjG6EK
今日は勝岡で大型自動二輪免許技能試験を受けます。
1回目なんで気楽に受けようと思っています。
まだ受かってないのにZR-7を納車してしまった俺って・・・。
434国道774号線:04/05/19 13:56 ID:sdoeppPP
俺は原付さえも持っていないのにCB1300を購人してしまった。
435国道774号線:04/05/19 18:56 ID:NDjmPMAi
どうせ合格できないんだったら
おいらが1万円で買ってやろう
436433:04/05/19 19:08 ID:xJo0hWX+
なんとか合格出来ました。
普通自動二輪免許を取ってすぐに挑戦したのが良かったと思います。
「試験を楽しむ」感じで受けたのが良かったのかもしれません。
437国道774号線:04/05/19 20:05 ID:yPfdEGQW
>>433
うわ 良い趣味してるねw

そして、おめでとさん!
438脳内課長:04/05/20 20:49 ID:ueO6qnPC
運転免許、全種もってるぜ(藁
439国道774号線:04/05/20 21:19 ID:ST+ECvRI
やっぱりフルビット目指す人って乗り物系以外の資格は目指さないものなんですか?
危険物取扱者とかボイラー技士とか司法書士とか宅建とか電験三種とか語学系とか
440国道774号線:04/05/20 21:21 ID:epxZWGCR
危険物はみんな持ってるんじゃないかな。
441国道774号線:04/05/22 23:56 ID:3AkA4AgP
英検4級はみんな持ってるんじゃないかな。
442国道774号線:04/05/23 00:08 ID:9a8Gjuih
乗り物の資格に集中すると乗り物系の就職にいいと思っているのだろうが逆効果もいいとこだろう。
フルビットで他に何も資格もないのでは低知能の証明以外の何者でもない。
フルビットで教習所の指導員の面接に行っても笑われて落とされるだけだ。
早く気づけよ間抜けなフルビッター君。
443国道774号線:04/05/23 10:28 ID:SWmsySWc
フルビッターになれない奴のひがみってやだねーーーー
444麿 ◆E231Gqs6/. :04/05/23 11:52 ID:sw1okXEB
>>439
真性フルビットですが、一応、危険物乙4とフォークは持っています。
後は、MCSEその他の技術資格を色々と。そっちが本職なもので。

>>394
亀で済まん。結局技術屋さん方面で職を拾って遊んでいます。。。
445国道774号線:04/05/24 08:52 ID:4Ft7vKlk
フルビットで指導員になれた人などいないんじゃないの?
運送会社の面接も逆効果では?
フルビットでは頭悪そうなイメージにしかとれないんだよね。
手間暇と金かけて乗り物の資格ですか?って感じ。
指導員になるには小論文とかの入社テストができるといいかもね。
446国道774号線:04/05/24 08:57 ID:1YHeonyW
二輪取ったときの指導員はフルビッターだたーよ
447国道774号線:04/05/24 19:06 ID:44SycUm3
age
448国道774号線:04/05/24 21:00 ID:GKailEng
>>439
司法書士をぼちぼち勉強してます。
でもそればっかりだと煮詰まるので
免許集めも好きでやってます。

そんなに大層に手間はかからないけど、
真剣にやらないと取れないし。良い刺激
になってるのと、交通安全に寄与しない
とって思うようになってくる。
後大型二輪・牽引二種・大特二種で任務
完了。とは言え最大3大難所が残った形・・・
楽しいですよ。
449国道774号線:04/05/26 03:05 ID:PsjIxQwz
フルビットではないですが、

原付→普1→大1→大特1→け引1→普2→大特2→け引2→
    →道路交通法改正→大2

まで行った所で、医師免許取りますた。

その後は忙しくて試験場に行く暇なしですわ・・・
明日から転勤やし・・・

免許は漏れも、気分転換で取ってました。
何度も試験場通ってると、試験官とチト仲良くなりますよね。
大学大丈夫か?、とか心配してくれてました。
いい思い出やなぁ・・・
450麿 ◆E231Gqs6/. :04/05/26 05:20 ID:oKe2Ss8K
>>449
> 何度も試験場通ってると、試験官とチト仲良くなりますよね。

これは試験場によって違うかも。
二俣川だと顔見知りにはなるけど仲良くなっておしゃべり、というのはないです。
以前、幕張に見物に行った時には試験官と受験者が談笑したりしていましたが。

同時期に同じようにフルビット画策している他の受験者とは必然的によく会うから、
普通の受験者同士よりも仲良くなったりしますけどね。
で、用もないのに試験場へ遊びに行ったりするようになる、と。( ̄ー ̄) ニヤリッ
451名人:04/05/26 21:33 ID:m9ft8rvc
他に
二級ガソリン自動車
二級ディーゼル自動車
二級二輪
MIDI検定二級もってますがなにか?
452中川泰秀:04/05/27 09:39 ID:tyBlZE6d
白鳳中学校の男の同級生で1番
車の(普通)免許を取るのが遅か
った私が(26才で取得)、今で
は、けん引以外は全部持ってい
る。
453国道774号線:04/05/27 09:47 ID:R+dws3dG
ふーん
454国道774号線:04/05/27 11:49 ID:gnE1XrBX
>>451
いまだに、なにか?とか言う奴いるんだね。
455国道774号線:04/05/27 15:22 ID:AvbFsorV
別に、って言ってほしいんだろ?
456国道774号線:04/05/27 18:41 ID:Xe3GHGkJ
全免は男のロマンだ

457国道774号線:04/05/28 02:44 ID:wuaSl1Zu
あげ3
458国道774号線:04/05/28 08:02 ID:MVJ1LSOt
免許持ってても生活できるだけの稼ぎが得られない時代になった

みんな趣味だけにしろよ

昔は大型2種持っていれば生きていけるとか言われたが
バス会社も規制緩和で財務内容が悪くかろうじて運行しているので
今まで30万から子会社化され15万と受難続き
今まで社員採用が普通だったが契約やバイトばかり
俺は失敗した・・・・
459国道774号線:04/05/28 11:52 ID:LZDJEEj7
>>458

 求人誌やハロワの常連企業になりつつあるねバス会社も。
 給料少ない残業多いじゃ、ヲタ以外バスドラになるヤツなんているのかね?

 俗に言うDQN企業と変わらんじゃん。ふと求人広告を見ながらそう思った。
460国道774号線:04/05/28 14:59 ID:chrcRahZ
こんなところに書き込むのはスレ違いと怒られるのを覚悟で書きます。

この度、ようやく普通1種を全部取得しました(教習所で)。
これから府中(試験場)に通って2種免許をとろうと思っているのですが、
・2種免許の種類は? 普通・大型・けん引だけ?
・実は原付・小型特殊は持っていない(普通四輪(MT)・普通二輪・大型二輪・大型四輪・大型特殊・けん引)
ので、いまからでも試験場で試験受けて原付・小型特殊の免許を取ることはできるのか?
(もう普通免許持ってたら試験自体を受けられないのか?)

以上です。よろしくご教示願います。

お礼のトリビア
・実はこち亀の両さんは、フルビットの運転免許を持っていた。
が、更新を忘れて全部パーになってしまった。
461国道774号線:04/05/28 18:13 ID:12iFGVuq
>>459
バス会社も条件悪いのに運転したくて行って受験するも
試験内容は低いが、採用基準のハードルが高すぎます
高学歴や組合に加入していたとか

バブルの頃は履歴書を提出した時点で合格や
名前を書けば採用なんてぬるい時代もあった

462国道774号線:04/05/28 19:46 ID:lzRbcNKW
>>461
 要はあれでしょ、会社のために奴隷になって安月給で働き、
 なおかつ法に沿った権利を主張しない(口うるさくない)人材でないと
 採用しない・・みたいな空気が流れてる。

 以前は運転手の花形といえばバスだったんだが、
 ここ数年の間に激しくその地位は揺らいだね。

>>460
 君には残念だが、普通一種を取得した時点で「小型特殊」「原付」も
 取得したことになるので、試験は受けれないしフルビットも不可能。

 免許返納して、一から始めるなら可能だが
 原付 → 小特 → 普通1 → 大型1 → 普通自動2輪 → 
 大型自動2輪 → 大特1 → 牽引1 → 普通2 → 大型2 → 
 牽引2 → 大特2

 2種は「普通」「大型」「大特」「牽引」の4種類
 ビットを増やしたいなら、先に「普通2種」を取る事
 なぜなら「大型2種」を先に取得すると、「普通2種」も取得した事になるから

 以上。まぁ頑張りたまえ。
463国道774号線:04/05/30 09:26 ID:Xm3CbHXW
フルビットの方法として格下げ再取得がある。

大2を格下げして、大型・普通・普通2・小特・原付の欄を埋めて
再度、大型2を再受験すればいい。でも、中型が新設されてからの
ほうが手間隙のことを考えるとい思うが。
同様なことは、けん引2・大特2・大自二にもいえてる
464中川泰秀:04/05/31 08:02 ID:C9YwcpXK
免許を全部そろえたらきれいだが、
あんまり意味のないのは取る必要は
ないだろう。
大特2とか。
465国道774号線:04/05/31 09:21 ID:wKgrBrfs
けん引2もな
466農耕民族:04/05/31 11:22 ID:T6X6fkXF
田舎暮らしには小特が一番!
467国道774号線:04/06/02 14:22 ID:okQac0u+
現在大学生の、普通免許、普通二輪、大型二輪、持ちですが、
大型一種、けん引一種も取っちゃいたいと思ってます。
職業運転手になるわけでもないのに、この上記2つの免許を取るメリットは何かありますかね?

468国道774号線:04/06/02 14:32 ID:28LadmZm
ない
469国道774号線:04/06/02 15:02 ID:ZctLzgDg
一般人には免許の話しになった時に、ほんのちょっとだけ自慢できる。
が、メリットなんか何も無いし金の無駄。自己満足。
つーか、大型ペーパードライバーってのは、マイクロバスでもぶつけそうな気がする。
470国道774号線:04/06/02 15:19 ID:vOME3MyE
>>467
難しくなる前に大型2種もとっとけ
471国道774号線:04/06/02 17:26 ID:SCKwvk4t
>>467
 メリットなんてあるわけないって。時間と金の無駄だよ

 まぁ、強いてメリットを挙げるとするなら、レンタカーで小型バスを
 借りることが出来る。それぐらいかな
472467:04/06/02 21:15 ID:okQac0u+
みなさんレスありがとうございます。
やはりメリットはないですか・・。
言い忘れたんですが自分は機械工学科に在籍しておりまして、
ゆくゆくは自動車会社やバイク会社に行きたいな、
なんて思っていたりしています。
なので、日産ディーゼルやいすゞなんかも受けたいと思っています。
だから、こうゆうとき大型やけん引があったりすると、
すこしは有利なのかなぁ、なんて思ったりしたんですよ。

他にもやっぱり大型車やけん引車の運転特性を学ぶことは
普段、バイクや普通車を運転する上でも非常に役立つんじゃないかと思うんですよ。
僕は免許は四輪から取ってその後、二輪を取ったんですが、
四輪の免許しかないときより、明らかに運転の仕方とかかわりましたもん。
より、安全運転ができるようになった、と言うか。

きっと同じようなことが大型免許を取ったときなんかにもあるんじゃないかな、と
思っているんです。
以上、こういう理由があったんですが、先輩方どうでしょう?
やはり大型、けん引を取るメリットはないでしょうか?
473467:04/06/02 21:17 ID:okQac0u+
あと、ゆくゆくはバイクのトランポ(けん引)が欲しい、ということもありまして
どうしようか悩んでいる次第です
474国道774号線:04/06/02 23:34 ID:8TB16X0X
>>472
 それでも、入社の際有利かどうかは微妙です。
 不利になるような事はないかと思いますが。

 まぁ詳しくは、日産ディーゼルにしろいすゞにしろホームページに
 来年度の採用情報が掲載されてますので、
 そこで質問してみるのもよいのではないでしょうか?

 安全運転に関しては、確かにそのとおりだと思います。
 異なる車種の特性を学ぶことは、
 安全運転をする上でとても有意義な事です。

 より、安全運転のレベルを高めたいのなら大型2種を薦めます。
475国道774号線:04/06/03 09:26 ID:SPl9OPId
>>472
取りたいんなら、取りゃいいじゃん。
誰かにメリットあるって言われたいためだけに質問するなよ。
476国道774号線:04/06/03 10:04 ID:xqGpfCbZ
>>475
禿げ同。
必要でもない免許を取るのなんて、自己満足以外の何物でもない。
477国道774号線:04/06/03 19:29 ID:oj+XRKOW
>>472
非常に役に立つと思えばとればぁ〜?
それがあなたにとってのメリットでしょ。
478472:04/06/03 21:01 ID:wvjgNhGx
皆さんご回答ありがとうございます。

>>472
確かに大型を持ってるからと言って就職に有利かなんて微妙ですよね。
二輪メーカに入ってから二輪免許取ってる人もいっぱいいるし。
やっぱ異なる車種を運転するのって結構意味はありますよね。

>>475
まったくそのとおりですね。申し訳ありません。

>>476
まぁ、自己満足といえば自己満足ですね。

>>477
そうですね、そうします。

皆さんこんな変な質問をしてしまって申し訳ありませんでした。
そしてありがとうございます。それではごきげんよう
479国道774号線:04/06/06 05:31 ID:p0ELpnzL
去り方が、パリジェンヌみたいだ。。。
480国道774号線:04/06/13 00:09 ID:v+NUuFs/
保守
481雲助仮面 ◆Cy/9gwA.RE :04/06/13 23:59 ID:rmrOxJf2
大型・大型2・大特2・牽引2・大自二
の最小フルビッターはいるのだろうか・・・
482国道774号線:04/06/14 00:04 ID:8LJKeHVc
>>481
自衛隊OBか取り消し経験者しかいないと・・・
483国道774号線:04/06/14 01:09 ID:UF96nN7y
最近やろうと思ったこと

大型2、大自二、大特1、牽引1の最小ビットを入れようか思案中。
出来るかどうかちょっと不安だが。

大型2種取得で、下位免許の「大型1種」「普通1種」のビットを消せるのかどうなのか疑問
484 :04/06/14 01:21 ID:8LJKeHVc
消せません。
485国道774号線:04/06/14 01:35 ID:jkaefJWX
>>482
取消者でも大型一種や二種免許をとるのに
普通一種か大特一種の取得が条件になる

その場合でも
大特(普通)一種、大型二種、大特二種、けん引二種、大自二
の5個だから>>481と数的には同じだけどね。
486雲助仮面 ◆Cy/9gwA.RE :04/06/14 09:00 ID:dkep37UX
>>482
そ、>>481のパターンの最小フルビッターは免許持たずに自衛隊に入り
自衛隊で大型1をとった後最小フルビットになった人以外存在しない
いると思う?>all
487483:04/06/14 18:05 ID:VwV89gSR
やっぱ、消せませんか〜w

過去に「原付」 → 「普通1種」を取得したんだけど
「原付」はビットが消せたので、

同じように「大型2種」なら「普通1種」と「大型1種」が消せると思ったのだが残念無念〜。
488国道774号線:04/06/14 23:09 ID:8LJKeHVc
えっ、原付消せた?どうやって???
489国道774号線:04/06/14 23:25 ID:OZX9CiKp
釣られ取る
490483:04/06/15 02:00 ID:92KTa06x
いや、釣りじゃないですよ。
マジ話です。

19の時に専門学校に行くため、原付を取得する。
その半年後、夏休みを使って普通1種を取得するため車校へ行く。
9月に「普通1種」取得。

それから、しばらく「原付」「普通」で過ごす。
そして、最初の免許更新のとき、「原付」「普通」だと
「普通」だけのビットに比べて、更新する時お金が余分にかかるため
「原付」を消したらどうかと免許センターの職員に提案される。

その提案に従い、「原付」のビットを消して現在に至る。
たしか、余分に1000円だか1500円だかかかるような気がした。
金額についてはちょっと記憶が曖昧です。
491雲助仮面 ◆Cy/9gwA.RE :04/06/15 10:10 ID:TnH9jFqm
>>490
所持免許の種類で更新時手数料は変わらない
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousin.htm
492国道774号線:04/06/15 10:34 ID:iH4jKwwn
>>490は失効してることに気づかず、更新したんだろう。
493483:04/06/15 20:14 ID:+G3K7ZVu
>>492
 あ、すいません。そうです失効しました。
 失効してから、あわてて更新したような記憶があります。

 そのおかげで大型1種を取得する際
 免許上では普通免許を取得してから3年に満たないので、
 別に運転免許経歴証明書なるものを提出しました。
 関係ない話でスマソ

 すると失効後に更新する場合においては、下位免許を消せるということになりますね。
494国道774号線:04/06/15 20:56 ID:oRussVon
運転免許経歴証明書って何処で出してもらうの?
それとも職務経歴書のように自称でいいんですか?
495国道774号線:04/06/15 21:08 ID:D4+Xx51U
496国道774号線:04/06/15 21:16 ID:tCcrfZFk
>>493
失効を復活させる場合でも、普通一種、大特一種のどちらかは消せない。
なぜなら大型免許や二種免許を取得(復活)する時点で普通(大特)免許が必要だから。
普通(大特)免許+大型の場合2年以上、二種の場合3年以上の経歴が必要。

>>494
警察署
交番にも用紙が置いてある
497国道774号線:04/06/15 23:08 ID:oRussVon
>>495-496
そういうのがあるんですね。どうもありがとうございました。
498国道774号線:04/06/17 15:32 ID:2BMibSAZ
面白いスレがあるもんだと思い結構読んだけど
さすがに全部読むのははつらい
結局11ビット(つまりフルビット?)の人はこのスレにいたんでしょうか?
私は9ビットでした(自分の免許証出して数える間抜けな絵。。。)
499国道774号線:04/06/17 16:16 ID:c7eLJ4Jg
>>498
いつだったか小型特殊も含めたフルビット見た事あったけど
どこのサイトだったか忘れたな・・・
↓みたいな人は、探せば結構いるよね。
ttp://www.geocities.jp/zb178_2001/my.jpg
ttp://www1.plala.or.jp/dark/menkyo1.jpg
500国道774号線:04/06/17 16:36 ID:WgeKVaHP
小型特殊ってどうやってとるんですか?
今原付免許所持で普通二輪の一発試験受かった状態です。
取得時講習を受けてないので普自二はまだ発行されていません。
原付と同じように申請して学科受験で終わりなのでしょうか?
学科免除等はないのですか?また学科の勉強しなおすのか・・・。
501国道774号線:04/06/17 18:26 ID:2BMibSAZ
>>499
あれ?今って普自二と大自二って分離してんの?古い人間なので知らなかったなぁ
昔の 01000100000 とかの頃のイメージでフルビットって11なのかと思ってました。
じゃあ今はフルビットって12なのね
ところで普自二と大自二ってどういう分け方なの?
昔の自動二輪(小型限定125cc以下、中型限定400cc以下、限定解除)しか知らないんだけど
125cc以下の小型限定って無くなったってことなのか?
それにしてもみんな小特ってハズスんですねw

>>500
小型特殊って原付のテストとまったく同じと思っていいと思うよ
今のあなたなら100%一回で合格すると思われます
みんな後悔するんだから是非取っておきましょう
>普通二輪の一発試験受かった状態です。
>取得時講習を受けてないので普自二はまだ発行されていません。
↑の状態で小型特殊受験できると思うけど試験所で相談してみ。
そしてぜひ12ビットにしてココで公開してちょうだい。
ま 五年後くらいになるのかな?
502国道774号線:04/06/17 20:13 ID:ZcIgTLQb
>>500さんに便乗しますが
漏れは原付免許所持で普通自動車免許の教習所の卒業検定を受けて仮免許、卒業証明書を持っている段階ですが
この状態でも小型特殊を受けることは可能ですよね?
小特の文字のために普通免許の学科試験の前日に小特を受けるのは無謀かな・・
最終的にはフルビット目指したいので
503国道774号線:04/06/17 20:52 ID:fsUb3hhG
>>501
普自二限定取得後に限定解除すると400ccが乗れるようになります。
750ccが乗れる免許(大自二)は限定解除とは呼びません。
道交法改正後は普自二には小型限定のほかにAT限定もできるので
125ccはMTで400ccはAT限定とかだと但し書きが2行になるのかな!?
あと中型免許ができるまではフルビットは我慢しておくか、
大型免許返納して中型から14ビットやりなおしですね。
504国道774号線:04/06/17 23:23 ID:KQT30EGW
ハァ?
505国道774号線:04/06/18 02:26 ID:cJtwWy/X
>>502
もれ卒業後、普通免許とる前日に小特取ったよ。
教習所で申請書を既に書いてもらってる状態なら
それを訂正す必要があるけどそれは申請する時に窓口で言えば済む。
506国道774号線:04/06/18 04:29 ID:uprVe+7y
これからいろんな運転免許を取ろうと思ってる人にアドバイスするすると

@事前に練習に行かないで直接試験所へ行く
練習に行くとその練習所の教官にいろいろ嘘を教え込まれ合格が遠のく

A試験所で何回も落ちてる人たちと仲良くならない
何回も落ちてそこの主みたいになってる人たちってどこにでもいると思うけど、
この人たちの言うことは間違ってる場合が多いので信用すると合格が遠のく

B試験管に指摘された事だけを次回気をつける
つまり試験管に注意されなければ直す必要なし

Cテストされてると思って緊張しない
テストされてると思って緊張するより
試験管に対して「俺って運転うまいだろ?どうだ減点するとこないだろ!減点できるもんならしてみろ」という気持ちでやる
しかし、不合格だった時に指摘されたところは謙虚に受け止め次回までに直す

以上を実践すればどの免許だってすぐ合格!
無責任な書き込みに見えるかもしれないけどこれは事実ですよ
何か質問があったらどうぞ

あと「試験管によって基準が違う」なんてくだらない泣き言をいわない事
要は減点しようのない運転をしてコースを回ってくればいいのだから
507国道774号線:04/06/18 06:39 ID:IyAaEFME
えらそうに書くときは誤字ぐらいはチェックしようね。
試験管ってカッコ悪すぎ。
508国道774号線:04/06/18 09:51 ID:HucYLtVN
>>507
2ちゃんで誤字を(ry
509国道774号線:04/06/18 10:26 ID:HzvjG5jO
>>508
いや、>>506があんまり無茶な内容なんでついw
ネタだったら激しく釣られたw
510麿 ◆E231Gqs6/. :04/06/18 12:39 ID:RnqhbpgV
>>506
まだまだ先は長そうですが、がむばってください。( ´ー`) y-~~
511506を書いた者です:04/06/20 01:07 ID:LZ3BlS6n
ID変わってると思うけど506を書いた者です
いきなり誤字からつっこまれるとは、、、w
まぁ書き込みが04:29 ですから眠くて、、、、(と一応言い訳) いや、全然気付きませんでした、あはは  (お恥ずかしい
ネタじゃないんですけどね。>>502の人みたいにこれから挑戦する人に本気でアドバイスしたつもりなんですけど
2chだからあまり長文になると嫌われるかもと思って箇条書きにしたのがかえって反感買う文章になったのかも(いや、なってるw)

私が試験場に通ったのは昭和63年の夏で
大型一種、普通二種、大特一種、大特二種、けん引一種、大型二種、けん引二種の順で合格したと思います(真ん中ら辺が順番入れ替わってるかも)
この7種類の免許をたしか3ヶ月弱で取得したと記憶しています。もちろん一度も練習所行かないで
合格までの受験回数は大型一種4回、普通二種6回、大特一種1回、大特二種2回、けん引一種2回、大型二種5回、けん引二種3回、だったと記憶してます。
。。。。別に自慢してる訳じゃないけど自慢したいんだと思いたい人はそう思っていただいてもかまいませんが。。。。
その時合格までの近道は>>506の四か条だなと思った訳です。だからこれから挑戦する人に役に立てばと書かせていただいたのですよ。(気分害された人には申し訳ありません)
****文が長いようなので次に続く****
512506を書いた者です:04/06/20 01:07 ID:LZ3BlS6n
当時私は神奈川県民だったので二俣川という所にある試験場へ行ってました。
神奈川県には戸塚練習所というのがあって(今もあるのかは知りませんが)皆そこで練習してから二俣川に来るという人がほとんどでした。
その戸塚練習所の教官が教える内容に間違いが多くかえって合格の妨げになってるという事例が多数ありましたね。
戸塚の教官が悪意があって嘘を教えている訳でもないのでしょうが、とにかく戸塚では減点の対象になると言われ指導される事が二俣川の試験官(←あってるっしょ)は全く減点対象にしていないという事が多かったですね。

ですから506の@とAはつながってるんですが戸塚で教えられる内容がAの主さん達のスタンダードになっているので惑わされてはいけないという事です。
別に仲良くなるのはかまわないんですけどw、要は周りの人の言う事を鵜呑みにしないで自分で確かめましょうということです。
自分で確かめる方法は、自分が正しいと思う運転をしてそれを試験官に指摘されなければそれでOKということです。これがBです。
Cは気持ちの持ちようですから、、、実際必要以上に緊張してうまくいかない人が多かったようなのでこんな気持ちでやれば?ということです。
もちろん指摘された内容は反省し次回気をつければいいのです。

なお、上の受験回数を見て昭和63年当時はこんなもんで合格できたんだとは思わないでください。当時も(というか今はどうなのか知りませんが)大型二種やけん引は10回以上落ちてる人はザラにいましたからね。
とにかくこれから挑戦しようという人はぜひ頑張ってください。少しでも役に立てれば幸いです。
513国道774号線:04/06/20 02:45 ID:3OL32KCf
どこを縦読みにすればいいんだ?
514国道774号線:04/06/21 08:36 ID:5jwNZMa7
思い込みやガセばかりで、ひとつもアテにならんな。
マトモに受け取る香具師もいないとは思うが。
515506を書いた者です:04/06/21 18:16 ID:Uxn3At6/
>>514
どこが思い込みで何がガセなのか指摘もしないで書き逃げですか?
昭和63年に21歳以上だったんだから私の年齢想像つくと思うけど
こんなところで文字で喧嘩するほど子供じゃないよ
これから挑戦する人にアドバイスなんだからあなたみたいにもう既に練習所と試験所に大金つぎ込んじゃった人には後の祭りなんで読んでいただかなくてもいいんですが。
まぁ何がガセなのかと言うと、一度も練習しないでけん引が2回で合格できる訳がないとでも言いたいんでしょうか?
実際受かっちゃったもんはしょうがないでしょ
もちろん何も努力しないで2回で受かった訳じゃないよ
他の人がけん引の試験受けてるのを真剣に見つめて、どうしたら車庫入れ(方向転換っていいましたっけ?)が入るのか。
ダメな人はどうして入らないのかを見て研究して頭で理屈を理解してからやればできない事はないという事です。
フルビットなんてどうせ遊びなんだから(私も遊びでやりましたから)時間もお金もかからないにこしたことはないでしょ?

なお、私は自動二輪の免許持ってないのでフルビッターではありません。つまり80ccのスクーター乗ったら無免許です。
ですから>>514の方、免許の格はあなたの方が上です。おめでとう!これで満足ですか?
516国道774号線:04/06/21 18:22 ID:OgbYXNKa
>>515
長文はウザイよ。
517麿 ◆E231Gqs6/. :04/06/21 21:31 ID:s628d9VN
>>515
お年の割には随分とお元気ですね。( ´ー`) y-~~
518国道774号線:04/06/21 21:49 ID:bMfrrE+2
>>515
あなたの書き込みがなぜ総スカンを食うのかよく考えたほうが
いいですね。いいお年なんですから。
519国道774号線:04/06/22 00:01 ID:kTaS3cqh
>>518
 確かにそれは言えるな。

 熱く語りたいというのは分かったから。
 激しく長文はどうかと思うけどね・・・
520国道774号線:04/06/22 00:35 ID:RLPGEgOv
>>158

まあ、何しろ「けん引」の箇所が激しく胡散臭いのも一因では?と。

私自身も、実際に二俣川で2種けん引きを受賞しておりますが、
実乗経験ナシの人間が2回で・・・と言うのはドウモね〜。

大型系の試験で重要視されるのは、左折時の側方車間とかが重要
なのに、この事にただの一言も触れていないのは不自然極まりない。
521国道774号線:04/06/22 06:01 ID:TYNzdZFB
>>520
いや、まぁ、練習なしで受かる人もいるでしょう。
ただ、そのやり方を「唯一の正しいやり方」と押し付けがましく
するのがイヤ。
結局「オレって練習なしで受かったんだよー。すげーだろ。練習
してるお前らは馬鹿」っていいたいだけかと。
522国道774号線:04/06/22 09:47 ID:RLPGEgOv
まあ  スレの趣旨としては取得までの苦労談とかトホホな過程、
あるいは喜びの体験や、制覇後の実用ナシ免許の無意味さなども
全部含めて懇談すれば楽しいかなぁ〜、と言うのが狙いでしょうね♪
523国道774号線:04/06/22 12:40 ID:4k8cbJuz
「主の言う事は信じるな。
でもオレの言う事は正しい。」

こんな書き方で共感されるのか・・・

確かに主は胡散臭いアドバイスが多いけど、色々な意見を集約して
自分で整理して受ければ各人効率良く取得できると思われる。
524国道774号線:04/06/22 13:03 ID:Q9Mpy2mQ
>>518
マジレスすると、運転の適性や覚えるスピードなんか人それぞれなんだから、
練習の必要な人もいればしなくても受かっちゃう人もいるだろう。それに触れ
ずに「練習はしないほうがいい」と言い切れるのか?
他の受験者の話は確かにアテにならん面もあるから、まぁいいだろ。俺は他の
受験者とのコミュニケーションも楽しかったが、一人が好きって人もいるしな。

試験官に注意されなきゃ直す必要はないってのもなぁ。>>506は結構回数かかっ
てるし、説得力ねーよな。特に普通二種6回w、悪い点を自分でも見つけながら
やってたら、もっと早く合格できたんじゃないか?
緊張を解くやり方は人それぞれだしな。なんともいえない。中には数こなさな
いとダメって人もいる。

最後に、「以上を実践すればすぐ合格」って割には回数かかってるな。w
525国道774号線:04/06/22 13:07 ID:RLPGEgOv
「506」の胡散臭いカキコ箇所

今まで1回も教習所で練習をしていない、ぶっつけ本番専門で
あるかのような書き込みをしていながら。

>その戸塚練習所の教官が教える内容に間違いが多く
>かえって合格の妨げになってるという事例が多数ありましたね。

と2回だけの受験で教習内容まで評論できるのが不可思議・・
「何も練習していないとは書いていない」と言いそうなので

>他の人がけん引の試験受けてるのを真剣に見つめて、
>どうしたら車庫入れ(方向転換っていいましたっけ?)が入るのか。

と書き込みをしてる事は指摘しておく。
526国道774号線:04/06/22 16:21 ID:gHY7NEFV
オレも指摘というか疑問が出た。

> この7種類の免許をたしか3ヶ月弱で取得したと記憶しています。
> もちろん一度も練習所行かないで
> 合格までの受験回数は大型一種4回、普通二種6回、大特一種1回、
> 大特二種2回、けん引一種2回、大型二種5回、けん引二種3回、だったと記憶してます。

二俣川って3ヶ月弱で23回も試験受けれるのか Σ(゚Д゚)
527国道774号線:04/06/22 16:50 ID:Q9Mpy2mQ
>>526
同時申請が可能だから受けられなくもない。
俺も大型二輪とけん引二種を同時申請、午前二輪、午後けん引なんて
日もあった。
3〜4枚の受験中の申請書が手元にあったことになるな。
528国道774号線:04/06/22 17:23 ID:RLPGEgOv
>>526

当時でも同時に異種受験の申請は可能ですよ。
さすがに本人も書いてるとおり、自二(限定なし)はハードルが
高すぎるのと、混雑が激しいのでやらなかったようだし。
529526:04/06/22 22:43 ID:FHv6gBzj
>>527-528
済みません。
他県人なので知りませんでした。
530国道774号線:04/06/22 23:10 ID:RLPGEgOv
>>529

東京だと、「府中」「鮫洲」の2試験場にWエントリーと言う
荒業も可能ですね。 それこそ毎日試験が三昧という事で・・・
531529:04/06/23 01:56 ID:Bpdou8aV
>>530
鮫洲は普通と二輪のみですがね。
532506を書いた者です:04/06/23 21:14 ID:eAterWZZ
はい。みなさんすいません。場を荒らすつもりはなかったんですが、すいません。
私は日頃2chネラーではないのでみなさんのように短い文で表現するのだがどうも苦手で、、、
長文ウザいっすよね?よくわかります。
たまたま通りすがってこのスレを見つけて自分も十数年前に歩んだ道なので興味を持って見てしまいました。
ちなみに私が最初に書いたのは>>498です>>501も私です。
そしたらこれからフルビットを目指すという人の書き込みがあったので
「そういえば昔、戸○練習所に行っちゃったせいでかえって苦労してる人がいっぱいいたよな」と思い出し余計なお世話を思いついちゃったのです。
「神奈○県の戸○練習所はあてにならないから行かない方がいい」なんて具体的に書くのはどうかと思い506の@の様に書いてしまいました。
でもこれって戸○以外の練習所にとても失礼な書き込みですよね?はい。反省してます。
あー長文の兆しが見えてみたのでこの辺で送っときます。
533506を書いた者です:04/06/23 21:18 ID:eAterWZZ
長文でなくても連続で書けばウザいのは一緒?ですよね?
でもなんか疑問がたまってる様なのでちょっとだけ
>>526について
はい。後の人も言って下さってるように午前の部と午後の部があって同時進行でOKでしたよ。
当時は一度落ちても次回の指定日が中一日とか中二日くらいで来る種類もあったのでかなり密に受けられました。
同じ日の午前中に二つの試験が重なった時にはどちらかを受けてもう一方を午後の部でキャンセル待ちで乗ったりもできました。今もそうなんでしょうかね?
なお、自動二輪の中型(←400cc以下を当時はこう言いました)は一度落ちると次の指定日は2ヶ月後くらいでしたので
「ちょっとムリ」って感じで「また暇があったら取ろう」と思ったまま現在に至る。
534506を書いた者です:04/06/23 21:26 ID:eAterWZZ
まだ書くつもりか!ウザいぞ連続投稿。。。。はい。すんまそ
>>524
>特に普通二種6回w
はい。普通二種には苦労しました。
当時直前まで4t車に2年ほど乗っていたので車体感覚が合わなくてどうしても大回りぎみになってしまいました。
いきなりのっけから挫折しそうになったのを覚えてます。
でも6回かかったのは事実ですからちゃんと6回って書きましたよ。
嘘を書いていいのなら普通二種2回、大型二種3回とかって書きますけどね
ですから(←これで説得力あるのか疑問ですが)けん引一種2回も事実です。とは言っても
車庫入れに関しては「ん〜完璧!」というよりむしろ「あれ?入っちゃったよ」って感じでしたけどね
マグレと言えば明らかにマグレでした。だってその次受けたけん引二種の一回目の車庫入れなんかボロボロでしたから
535国道774号線:04/06/23 21:59 ID:oXd4LZwO
| 先生!少しだけ態度を改めた506が再度来ました!!!!!
\_____  _____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            ||   \
536国道774号線:04/06/28 20:18 ID:9AWGjW/1
保守
537国道774号線:04/07/01 21:58 ID:Ai1SAJV/
大特二種って雪の降らないところでは無意味だよね。
538国道774号線:04/07/02 14:45 ID:DCO2H8oZ
雪じゃなくても、湿地とかでクローラタイプの車を使った旅客輸送をするなら必要なんじゃない
539国道774号線:04/07/02 15:08 ID:i6I3KFCo
将来日本が戦場になったとき、戦車で旅客輸送するときに必要。
540国道774号線:04/07/02 18:56 ID:xtnD6aGR
水陸両用バスは大特か?
541国道774号線:04/07/05 03:02 ID:Gm7yE1lw
質問なのですが、免許を全て取得するにはどういう順番で取ればいいのでつか?
542国道774号線:04/07/05 03:07 ID:Gm7yE1lw
すいません、種別を埋めるにはです。
543国道774号線:04/07/05 06:11 ID:V09EfLLQ
↑ 最初は原付と小特(必)
  次は普1 その後1種を先に取る感じでいろいろと・・・。
  二輪はもちろん小さいほうから。

  
5441:04/07/05 16:44 ID:lM1Gqi1h
1です(^^;

教習所の仕事を円満に終了し
現在は某有名百貨店のシャトルバスを運転しています
545国道774号線:04/07/05 19:32 ID:mCicYfd/
>>541

>>462に書いてあるよ
546国道774号線:04/07/10 01:04 ID:hOx2Iuz4
>>544
ん?それって ○宿伊○丹 ですか?
有名百貨店でシャトルバスっていえばあそこくらいしかないもんな
547国道774号線:04/07/20 04:18 ID:HkE67U4Q
ばれた
548国道774号線:04/07/29 19:12 ID:k4WaC1ra
小特が一番厄介というか忘れがちだな
549国道774号線:04/08/04 21:01 ID:/vpihlze
免許をある程度埋めてから
全部取りたいという欲が生まれるからな
550国道774号線:04/08/04 21:07 ID:O0nWe5wz
全部埋めてしまったら埋めるんじゃなかったと後悔するからね。
俺の場合、小特を取って後悔した。
周りから不思議な目で見られる。
わざと失効(有効期限の次の日に失効再交付)させて下位免許を消したよ。
551国道774号線:04/08/08 22:26 ID:FuPmz+Tu
>>550
普通に返納すればよいのでは?
552国道774号線:04/08/09 00:20 ID:GnQ3tEkm
大型2輪と大型2種だけどうしても受からない・・・。
553国道774号線:04/08/09 19:44 ID:LFD023P6
>>552
そういう人は元々適性が無いのだから高望みはしない方がいい
554国道774号線:04/08/09 20:50 ID:0oco6qrp
>>552
どっちも持ってる俺はたかみのけんぶつ
555国道774号線:04/08/15 18:02 ID:S94M3NNQ
このスレの住人は金メダル3つより
金 銀 銅 と一つずつ欲しそうだなw
556国道774号線:04/08/15 19:28 ID:F69270SC
確かに…
俺は既に、銅メダルは取れないわけだが…
557国道774号線:04/08/18 12:38 ID:0g+0SmP4
運転免許に適性も糞もない。
真面目に教習所に通ってさえいれば誰でも受かる。
所詮運転免許なんてその程度。
558国道774号線:04/08/18 12:43 ID:W+ZlTQJR
>>557
大特とけん引の2種を知らないのね
559国道774号線:04/08/18 12:59 ID:jLnLltdx
>>557
早く宿題やれよ。
絵日記はもう書いたか?
560国道774号線:04/08/18 18:59 ID:TM2r/NeR
ちょっと聞いて下さいよ。

オレさ、以前重トレで建設機械運んでたのよ、
それでさ、今バス会社で働いてて、趣味でバイクに乗るんだけど

免許証「大特2」と「けん引2」以外は全部あるのよ。
狙って取ったわけじゃないんだけど、知らない間にそうなってたのね。

で、この前地区の寄り合いに出たんだけどさ(親の代わりに)
全車種持ってるいわゆる「免許ヲタ」みたい人が寄り合いに出てたのよ
話の流れで、免許の話になったんだけど

「全車種持ってる、オレの方が偉い、おまえは現役でも下だ」
フルビットの免許を取り出して、
「オレのは完璧おまえのは、出来損ないの免許だ。」みたいな事を言うわけよ。

相手は普通のサラリーマンの人なんだけど、
ちょっと待て、免許なんて活かしてナンボのもんだと個人的に思うわけよ
その時は、それで流しといたんだけど事あるごとに
それをいちいち言って、張り合ってくるのね。

しまいにゃ「○○さん(オレの苗字)は、大特2とけん引2を取りに行かないの?」とか言う
おいおい、仕事に必要ないそんなもの取りに行くわきゃねぇだろう。
何を言ってるんだろうこの人は?って感じで・・・・
最近激しくウザくてかなわん。

全車種持ってて、「普通」以外何も役に立たない免許が
仕事上において必要不可欠で取得した人に対して
そんなに自慢できるものなのか教えてほすぃ・・・

長文スマソ
561国道774号線:04/08/18 20:34 ID:EzeSyiLV
認めてもらいたいんだろ
562国道774号線:04/08/19 06:50 ID:ljweer8n
>>560
いちいちこんなところに書くあたり、なかなかトラウマになっているようだねぇ。(・∀・) ニヤニヤ
563国道774号線:04/08/19 12:22 ID:Q4Lz/1G0
>>560
まぁ誰が聞いてもそのおっちゃんが言ってる事がオカシイのは間違いないのだが

この場合近所付き合いがある年上の人だけに
あなたもキレちゃうわけにもいかずつらい立場だね
同情しますよ

あんまりしつこいようなら
「私は趣味や遊びで免許取ったわけではありませんから」くらい言ってもいいのではないでしょうか?

しかしこの話がネタじゃなくて本当なら
そのおっちゃん相当ヤバイと思うね
免許フルビットで持ってるなら
それが実は誰でも出来る簡単な事である事は本人が一番よくわかってそうなもんだけどね
564国道774号線:04/08/19 13:03 ID:Rp45UHWX
大型と大型特殊ってどっちがムズい?
565国道774号線:04/08/19 18:02 ID:g+mZYfBT
-----------------------------------------
免許証を紛失してしまいました。
再交付を受けようかと思ったんですが、
免許証番号に再交付の回数が付いてしまうのが
なんかイヤなので、これを回避する方法ってありますか?

千葉県警のHPには以下のように記載されていますが、
ttp://www.police.pref.chiba.jp/license/revocation/
免許の一部返納をする事で、免許証紛失の状態でも
再交付扱いにはならないのでしょうか?

これをやってしまうと、やはり免許証番号の12桁目に「1」と
付いてしまうのか、免許証番号全て変更されてしまうのか、
よくわかりません。

大型、大型二輪を取得しているのですが、大型二輪を返納する覚悟はあります。
現在、腰を痛めており、この先乗る事も無いですから。
-----------------------------------------

上記の内容を単発質問スレで質問したのですが、あまり回答が得られなかったので、
運転免許に関してはこちらの方々の方が詳しいかと思い、
こちらで質問させて頂きたく思います。

医師にも完治するまで(慢性的なもので、数年はかかる)
二輪の運転を控えるようにと指示されていますし、
免許証紛失を機に、自制も兼ねて一部返納をしようと思った次第です。
なんとか再交付のカウントは回避できないでものしょうか?
566国道774号線:04/08/19 20:26 ID:ljweer8n
結局フルビットを取れないヘタレどもが、自己正当化にフィッシなスレというのはここでつか?(・∀・) ニヤニヤ
567国道774号線:04/08/19 21:30 ID:pHWwxmvV
>>566
そんな奴がどこにいるのよ
お前頭大丈夫か?
フルビットなんか誰でもできる事だろよ
お前自分が神だとでも思ってんのか?
オメデタイ奴だな
568560:04/08/20 01:39 ID:9/dlsTt2
>>563
 レスどうもです。

 世の中いろんな人がいるけど、この人(フルビのおっちゃんと命名w)は
 フルビットで免許持ってることを、余程自慢して優越感に浸りたいのだろうと
 推測して「へぇ〜すごいね〜、何でも乗れるね〜」くらいの対応で来週寄り合いに行こうと思ってます。

 自分もあまり気が長い方じゃないので不安です。いつ吼えるか・・・
 カルシウムの錠剤でも買ってこようかなぁw

 それと、昨日知ったのですけど、どうやらこのフルビのおっちゃんは
 地元のバス会社を受験して不採用だったと、町内の人が言ってました。
 その不採用だった地元のバス会社で働いてる俺に対しての当てつけも
 含まれてるかもしれないです。

 まぁ、それはそれで傍迷惑な話ではあるんですけど・・・
 
569国道774号線:04/08/20 07:14 ID:j4YKEHdg
>>567
フィッシだな(w
570国道774号線:04/08/20 10:28 ID:a2gJONwk
履歴書になんて書くの?

大2・大特2・けん引2・大自ニ?
571国道774号線:04/08/20 23:06 ID:j4YKEHdg
>>570
大二と大自二だね。他は書かない。
572国道774号線:04/08/21 12:18 ID:d06t6/0+
>>552=>>556=>>560=>>566=>>569 かな?
俺は>>567書いたけど俺は全部免許持ってるからこいつに
>フィッシだな(w
と言われても何がフィッシなのか意味わからんが

俺はけっこう簡単に免許揃えちゃったから
免許フルビットなんてやれば誰でもできる事という認識なのだが
こいつの書き込み見ると免許フルビットがよほど超人的な事だと思ってるらしい
こいつはフルビットにするのにもの凄いたくさんの時間と大金をつぎ込んじゃったんだね
┐( ̄ヘ ̄)┌  オカワイソウニ...
573国道774号線:04/08/21 12:23 ID:d06t6/0+
↑↑すまん!一行目のアンカーが全然違ったw
>>554=>>556=>>562=>>566=>>569 だった
574国道774号線:04/08/21 12:36 ID:4/MQ7qUF
俺もフルビットじゃないけど全部運転できる
三種できないかな
575国道774号線:04/08/21 16:06 ID:DgIh1QPa
>>572
わざわざ言い訳しにくるあたり、なかなか度し難いな。
はいはい、よかったでちゅね!ママからも褒めてもらいなちゃい!(w
576国道774号線:04/08/24 22:06 ID:9g9clAqD
age
577国道774号線:04/08/26 18:15 ID:HArCKcct
578国道774号線:04/08/28 10:16 ID:pKpkf4cC
大特二種や牽引二種を使えるベンチャーとか立ち上げたりしてね。
579国道774号線:04/08/29 04:07 ID:OfI/KIyI
大型二種でトロリーバス運転できるの?
580国道774号線:04/08/29 10:10 ID:GpoLtFUF
>>579
できない。
581国道774号線:04/09/01 22:03 ID:G0qhKfTW
中型できたらどうするおまいら?
582国道774号線:04/09/02 00:50 ID:r0ialO/8
大型1・2種返納して
中型1・2種取った後、再取得。
583国道774号線:04/09/09 00:16 ID:EwTEKo87
すげぇ
584国道774号線:04/09/09 02:10 ID:f753y7JO
>>582
でも、不合格で失敗
585国道774号線:04/09/15 21:44:24 ID:03iTDJqT
あー、フルビットじゃなくてもいいから全部運転できる免許ほすぃ
586国道774号線:04/09/20 15:21:31 ID:rbERe2Io
たまにバス運転したくなる
587国道774号線:04/09/20 19:16:07 ID:K+xXUgF6
そのフルビのじじいにそれだけ煽られて、冷静な貴方は正直偉いとオモタよ。

>超人的な事だと思ってるらしい

確かに、誰でもできることなんだけど、漏れも試験場通いが長かったが、
本当にフルビット(事実上フルビットも含めて)の奴の話は意外に
聞かない。”沢山”持っている人は多いのだけど、やはりどこかが抜け落ちていたりする。
どこまでいっても事故マンの世界だが、まあ全部生めるってのはそれなりのことじゃあないの
かなぁとは思うよ。2chばっか見てると、フルビな人間が廻りにゴロゴロいるような
感じはするけどねww

スポーツに興味のねえ俺にとっては、フルマラソン完走!なんて言われても、
ふーんって感じだしね。

まあ、良いじゃん。俺はフルビットの話が出て、煽られたら「自己満足
の世界です」って言うし。それでも、煽るのなら「まず、免許とってから
言え」とはいうけどねww
マターリいこうよ。
588国道774号線:04/09/20 19:50:35 ID:BjfY8TCq
>>587
尊敬します。
俺も先は長いけどがんばります
589国道774号線:04/09/22 12:10:30 ID:z4iLBdf9
>>582
大型返納したら、中型もらえないのか?

590国道774号線:04/09/24 22:29:35 ID:NvjBnKaG
保守
591国道774号線:04/10/01 06:51:29 ID:K+awa/Sy
今頃がいちばん多いのかな?>試験場通い
592国道774号線:04/10/03 22:45:08 ID:JWmIVmQ2
大型二種の技能試験に合格し、取得時講習も修了しましたが、まだ免許の書き換えに
行ってません。誕生日過ぎてからにしようかと。
合格証明書と修了証明書に有効期限はあるのでしょうか?
593国道774号線:04/10/04 07:11:35 ID:tzjkSz1n
知らんけど、ないんじゃない?

普通免許のときの試験場へ行かなければならない期限というのは
学科試験に合格しなければならない期限であるわけだけど、
大型二種の場合は既に全ての試験に合格しているわけでして。

でも念のため問い合わせてみれ。試験場に。
594国道774号線:04/10/04 07:49:10 ID:84rqEUtM
>>593
合格後1ヶ月以内に申請しないと無効になります
あくまで免許証が重要で大型2種の合格証は
申請するためのチケットの意味合いしかありません
早く申請した方がいいですよ
595国道774号線:04/10/04 08:49:37 ID:fbVtTa1S
>>594はガセ。
取得時講習受けるのに1ヶ月待ちもザラだっつーのに。
596国道774号線:04/10/04 19:27:54 ID:PY2IsrxJ
>>593
手元に「取得時講習を終了された方へ」という紙が残ってるが、それには
「技能試験合格後、1年以内に講習を終えて免許の交付手続きをして下さい」
とちゃんと書いてあるぞ。

597国道774号線:04/10/04 20:30:51 ID:rcxwdXLP
都道府県によって違うらしいですよ
598国道774号線:04/10/04 21:02:45 ID:Weev2ZNv
佐賀県だが1ヶ月以内に申請しないと無効になると言われたよ
まあ人口も少ないし直ぐに予約取れるのでかも
東京などの大都市圏では1年もうなずけるが
599国道774号線:04/10/05 17:27:49 ID:dT1juNcO
香川県は期限無しだよ。
「出来るだけ早く申請して下さい」としか書いてない。
6004:04/10/05 17:28:44 ID:fP/RSnrU
601藻と焚く運:04/10/05 19:13:19 ID:JNnT5ytj
はじめまして、大2、牽引二、大特二、大自二,もってます。31です。
仕事がタクシーしかありません。欝です。もうしにます。
602国道774号線:04/10/07 23:34:18 ID:CLmZkeD/
教習所の指導員は?
603国道774号線:04/10/08 00:16:30 ID:Dl+Vrhnt
未経験なら年齢的に厳しいんじゃない?
自動車運転免許試験官はどうでしょう?
604国道774号線:04/10/08 06:56:12 ID:djxFv2qn
>>603
それ、交通畑の警察官で巡査部長あたりのひとが600時間ぐらい教養やって初めてなれるんだけど。
605国道774号線:04/10/08 08:31:53 ID:utfw03Tt
それであんなに、まがちゃうのか(W
606国道774号線:04/10/08 11:44:44 ID:Dl+Vrhnt
>>604
専門職種として採用試験があるけど。
607国道774号線:04/10/08 11:55:39 ID:RIx1mr3N
>>606
各警察によって違う
608国道774号線:04/10/08 12:07:50 ID:Dl+Vrhnt
>>607
そうなんだ。都道府県によって違うんですね。
609国道774号線:04/10/08 14:13:18 ID:/7e665Bj
運転免許試験官募集とか書いてたぞ都報に
610国道774号線:04/10/08 14:58:09 ID:RIx1mr3N
>>609
だから警察によって違う

http://www.pref.yamanashi.jp/somu/shigaku/reiki/reiki_honbun/a5000663001.html
http://www.police.pref.hokkaido.jp/koukai/koutu/kouun/kouun-01.htm
http://www.police.pref.nara.jp/koukai/pdf/1973kouikitei3-060.pdf
http://www.police.pref.chiba.jp/information/orders/pdfs/st_0071.pdf

規定も都道府県によって細かい違いはあるが、
試験官の条件として
25歳以上の巡査部長以上の警察官かそれに相当する警察職員と指定してあるから
警察官からの任用もあるし、試験官として採用するところもあるだろう
欠員が生じた時の状況によってどっちかということもあるだろう
611国道774号線:04/10/08 15:35:53 ID:6C+FcqmX
免許更新についてなんですが、失効して5ヶ月経つのですが、もう更新出来ませんか?
612国道774号線:04/10/08 16:06:37 ID:VdttIlvX
611の人へ たしか6ヶ月以内だったら、適正検査etc‥したら更新出来るはず。違ったらごめん
613国道774号線:04/10/08 16:13:51 ID:6C+FcqmX
ありがとうございます行ってみます
614国道774号線:04/10/12 01:29:23 ID:TQomynK3
615ななな:04/10/13 21:27:24 ID:sjqG5zIP
初歩的な質問を許してください。
自動車学校卒業してから本免試験をまだ受けてないんですが、卒業して何ヵ月以内に受ければいいんでしょうか?仮免とって一年以内とかですか?
616国道774号線:04/10/13 21:36:03 ID:tYtF85Gt
>610
っつーことは、山梨県警・道警・奈良県警・千葉県警以外の警察は、試験官の任用
に関する規定はないのかな?
当方、兵庫県在住だが、試験官としての職務に興味はあるんで、試験官の任用に
関する県の条例みたいなのがあれば、教えて貰えると助かります。
617国道774号線:04/10/14 01:59:13 ID:0qX10gOJ
2種教習は一段階から3時限乗れるの?
618国道774号線:04/10/14 05:28:29 ID:nC4CIHYm
>>615
卒業した日から1年以内に合格すること。
仮免は切れちゃってもいい。
619ななな:04/10/14 12:15:28 ID:FCtGVxeU
ありがとうございます!!!(>_<)
620国道774号線:04/10/14 21:51:15 ID:gDSzhGhp
神奈川県のコース開放で大型バスを借りる場合
本人が大型一種を持ってても大型二種持ってる人が同乗しないとだめ?
621国道774号線:04/10/14 22:07:18 ID:jBkg+Hcy
だめ
622国道774号線:04/10/14 22:07:47 ID:z825Qi0p
いいんでないのか?おれ普通免許しかないけど大型練習したし
623国道774号線:04/10/14 22:22:15 ID:+GB9Q9VU
>>620
最近は安全協会が斡旋する指導員を乗せないとダメらしい。
単に大型二種持ちが同乗するというだけではダメ。

何でも、場内でガードレールなんかに接触しても申告しなかったバカがいたから、とか。
624国道774号線:04/10/14 22:25:19 ID:gDSzhGhp
なるほどね。
つーことは免許持ってる人が練習する場合でも指導員がいないと駄目なのかな
625国道774号線:04/10/14 22:28:27 ID:jBkg+Hcy
>>623
そこまでは求めないよ。大型一種持ち2人なら借りれる。
大型二種持ち同乗なら問題なし。
安協斡旋はいちおう非公式だしね。

でも大二持ち単独は不可になったらしい。
626国道774号線:04/10/14 22:33:17 ID:gDSzhGhp
ん。免許持ちの単独練習が駄目なのか。
それはバスだけですか?
トラックは大型持ってれば単独OKですか?
627国道774号線:04/10/14 22:34:24 ID:jBkg+Hcy
どうだろ。俺はバスの単独練習申請して断られた。
トラックは知らない。
628国道774号線:04/10/15 01:59:44 ID:xec72Boq
普通二輪小型限定から大型二輪取ったら免許の条件欄が空白になってさびしくなっちゃった
普通2種AT限定でも取るかな
629国道774号線:04/10/15 14:37:56 ID:mlGd9xvE
大特二種、けん引二種って料金はいくらするの?おすえて‥おすえーて!
630国道774号線:04/10/15 15:27:54 ID:F9+Wb7yu
いくらかかるか知らんが、免許を買うのは大変だぞ。
取りあえずは試験官を買収しな。
631国道774号線:04/10/15 16:17:55 ID:mlGd9xvE
試験官を買収て‥そんなこと本当にあるの?あと免許を買うって言うのは、ちょっと違うと思うな!練習して実技試験受けて取るから、やっぱ「取得」でしょう。どうですか‥皆さん!!
632国道774号線:04/10/15 16:45:01 ID:F9+Wb7yu
>>631
お前がいくらするか聞いたんだろ。
633国道774号線:04/10/15 17:22:46 ID:mlGd9xvE
ごめんなさい
634国道774号線:04/10/15 18:01:36 ID:Mn3eohM/
>>629

4400円/回
635国道774号線:04/10/15 20:05:34 ID:8agA6ovm
俺の持っている資格

ワープロ検定一級
情報処理検定一級
データベース検定一級
英文ワープロ一級
簿記一級
漢字検定2級
英語検定準一級
数学検定2級
普通自動車免許
大型自動二輪
初級シスアド
測量士補
一級建築士
アーク溶接
危険物取り扱い甲種
636国道774号線:04/10/17 18:52:06 ID:pWJl0r6c
( ´_ゝ`)フーン
637国道774号線:04/10/21 06:47:19 ID:2KwKmGJz
二種持ちかそうでないか、クルマのケツにシールか何か貼ってもらいたい。
638国道774号線:04/10/21 09:26:16 ID:0FyV/fA+
免許オタクや雲助に思われたくないから持ってても貼らない
639国道774号線:04/10/21 10:12:37 ID:SlEaXUsR
事故ったら恥晒しなだけなので貼らない。
640国道774号線:04/10/21 12:25:14 ID:SBaqBCGu
稲垣メンバーが免許再取得。
更新忘れで失効したらしい。
641国道774号線:04/10/21 22:11:04 ID:2KwKmGJz
>>640
婦人警官を轢こうとした件は、故意の人身事故で加算になったりはしないのかねぇ?
642国道774号線:04/10/21 23:39:49 ID:Kwt9SWye
1さんいますか?
643国道774号線:04/10/26 07:04:38 ID:ddW/9r3I
 
644国道774号線:04/10/28 21:49:05 ID:Wa8Q/xv/
>>623

おれもその話聞いた。
非常に迷惑な話だ。とにかく指導員代の出費が痛い。
免持ち一人のり乗車はいつ再開になるのだろうか・・・
ほとぼりが冷めるのは相当に時間がかかるだろうに。
645国道774号線:04/10/30 03:25:43 ID:m8lDGmIa
中型免許が新設されるから興味はあるのね。深視力さえクリアできれば…。
ところで、昨日更新に試験場行ってきますた。
大阪だったが、更新時に古い免許証はもらえなかった。
パンチ穴でも開けて、記念にくれるのかと思ってたから残念でした。
東京ではもらえるらしい。5年間の自分の思い出も詰まってるので心残り。
なんとかならないのかな。
646国道774号線:04/10/30 13:09:29 ID:30yKmYxh
>>645
事前にスキャナで取り込んでおけば良かったじゃん。
更新に限らずフルビットに挑戦している連中にも言えることだけど。
647国道774号線:04/10/30 22:38:01 ID:97LyYZNR
>>1
オフ会はどうなった?
648国道774号線:04/10/30 22:52:46 ID:g75oK3bH
教えない♪教えない♪
絶対教えない♪
649国道774号線:04/10/30 22:56:21 ID:AJPCbXbM
>>647
そんなにオフ会やりたいなら自分で仕切れ
つーか中型が出来る前にやっておかないと
参加資格に適合する奴が極端に少なくるぞ
650国道774号線:04/10/30 23:37:57 ID:2W2WyYUj
いいそれでいい
651国道774号線:04/11/03 01:06:48 ID:JnNMc31y
試験場の窓口の婦警さんと合コンしたひ(;´Д`)ハァハァ
652国道774号線:04/11/03 22:43:23 ID:6Ew9Y4Ze
全種持っている人は、仮に行政処分により免許が取消された場合は
全種取り直すのでしょうか
653国道774号線:04/11/04 01:45:56 ID:wwsLPzwM
>>1さん
いいかげんに出て来いや!
654国道774号線:04/11/04 13:53:36 ID:xoZwAvRe
>>652
あんな簡単な試験2回目はもっと簡単だろ(W
655:04/11/04 16:33:21 ID:774zNBd5
と原付すら取れない輩が申しております。
656国道774号線:04/11/04 17:23:24 ID:ZpAO43gn
>>655
確認もしてないんだから、妄想だね
657国道774号線:04/11/06 13:13:00 ID:h7ttKZP3
制覇するのにお金いくら出費しました?
658国道774号線:04/11/06 16:04:52 ID:1PVRwB6f
653万4732円
659国道774号線:04/11/06 19:33:33 ID:hF3f0pLU
全制覇まであと、1種目w
一番苦手なけんイソの2種 orz

一種が12回。さすがに試験場通いに慣れた俺だったが、凹んだ。
大特無練習で合格。普通2種は100点で合格。大2は2回だったのに・・・

12回目だって、車庫には超強引にねじ込んで何とか何とか合格。
2種だけに10点の差は痛いし、そもそもまた果てしない旅がはじまるのかと
おもうとガクブル。確かにけんイソは別物だとはわかってはいたが。

仕事仕事で結局ここまでくるのに2年弱掛かってるよ。もうアフォかと。
休日に試験やれっての。
もう、3年目には入りたくねえなぁ。

フルビットをバカにはできねえよ。超暇人、毎日受けられる地方の人、
金で買う香具師でなければ、決して簡単じゃなかったな。
まあある意味ここは変人スレwwだから、フルビットはゴロゴロいるんだろうけど、
世間じゃ殆どいないどろうし(まあ必要がねえだろうけど)、ましてや
完全全表記とか、原免・小特以外完全表記ってのは実際は本当に少ないんだろうね。

独り言スマソ
660国道774号線:04/11/06 20:52:42 ID:xCxwSQ5i
1ヶ月で出来る事を2年かけて(W
馬鹿みたい
661国道774号線:04/11/06 22:45:58 ID:hF3f0pLU
>
662国道774号線:04/11/06 22:50:19 ID:hF3f0pLU
( ´_ゝ`)フーン  
663国道774号線:04/11/07 04:04:29 ID:XMLFz0F2
フルビットで653万4732円かかったって言うじゃな〜い!たけどそんなにかかりませんから!残念!!!普通一種しか持ってない斬〜り!!
664国道774号線:04/11/07 12:49:57 ID:blgkt8IG
あるフルビットの香具師のWebの取得記の取得費用を合算したら\1,098,756だった。
665国道774号線:04/11/08 09:40:05 ID:zru0NulF
適性もないのに、ムキになって受験してる香具師もいるからな。
666国道774号線:04/11/11 20:05:09 ID:B1QWGkA4
それもまた人生。
667国道774号線:04/11/17 01:11:03 ID:1ut0V0jL
試験場の試験官は警察官だが、
窓口なんかは安全協会の職員さん!
売店のおばちゃんなんかと一緒!
668国道774号線:04/11/17 02:12:29 ID:QqebiEk1
窓口も警察官ですよ。
お間違えなく。
669国道774号線:04/11/17 02:27:26 ID:bEyKd+pD
売店のおばちゃんと同じ制服着てるのはなぜ?
売店のおばんちゃんも警察官?
670国道774号線:04/11/17 02:35:42 ID:bEyKd+pD
まあ、実際のところ
警察と安協のおばちゃんが組んでやってるが
おばちゃんのほうが手際がいいのでそっちが狙い目
671国道774号線:04/11/17 06:03:59 ID:QqebiEk1
669はおばちゃん狙いですか?
喰うなら今のうちだよ。
婆さんになってからではマズイ。
672国道774号線:04/11/17 13:53:32 ID:GzdkVDka
聞きたいのですが、自分が免許制覇してる事を知らない人に免許証見せると、どういうリアクションとるの?
673国道774号線:04/11/17 14:02:22 ID:iEk8NWbq
おおっ!
674国道774号線:04/11/17 14:37:53 ID:r3UBevSL
すっ すっげー!
675国道774号線:04/11/17 18:06:38 ID:1yed/Ip9
警察官じゃなくて、
県の警察事務(警察行政)の職員も多い。
676補足タレビア:04/11/17 20:33:31 ID:1ut0V0jL
ちなみに、試験は警察で免許の交付は公安がするそうでつ
677国道774号線:04/11/19 01:47:27 ID:PLw8L8j1
↑そりゃそうだろ。
免許は全都道府県公安委員会発行だよ。
ただ、知らんが試験官の身分も一時的に公安委員会の職員って形かもよ。
わからないけど。

警察事務職員(案今日職員ではなく)と婦人警官はどう窓口でみわけたらいいんだろう。
警察事務採用でも、柔剣道やらされるのかねww
678国道774号線:04/11/20 23:43:34 ID:R79r6E6P
窓口の婦警たんに萌え〜

でも口説けない。。。
679国道774号線:04/11/23 23:42:03 ID:qGcY0g1q
age
680国道774号線:04/11/24 20:47:53 ID:PgT66xWU
>>677
比較的まともな思考能力をもってるのが事務職員
まあ警察官だから仕方ないって思わせるのが警察官
681国道774号線:04/11/27 13:58:43 ID:W0zE9DFZ
↑ワロタ
682国道774号線:04/11/27 14:08:01 ID:W0zE9DFZ
そういえば藻まえら、中型免許ができるがその穴埋めは
どうするんだ?! ポッカりと空く悲しい2つ(?)の欄。
中型1と中型2(??)。
心にさみしい木枯らしが吹くなぁww

素人的に「大型2もってまつから、中型も運転できますので、
もーまんたい。」といったところで、ポッカリと空いた欄には
説得力はない。なにも知らないから、とにかく欄が埋まっているほど
勝手にスゴイと思い込んでくれるwww
まあ、キモいと思われる場合も十分あるがな(ニガ

フルビットとは言わずに、大型2をもってますと職場の人間に
言っただけで免許マニアにされた漏れ。(ちなに漏れは運輸交通職とは
無縁)
683国道774号線:04/11/27 21:33:32 ID:I01WcTgc
大型二輪が出来てからどうでもよくなった
684国道774号線:04/11/27 22:04:30 ID:wqspfHvn
>>682
それを気にしてるお前がかなりのマニアなんだよ
685国道774号線:04/11/27 22:58:23 ID:zi22snqW
>>684
わらたw
686国道774号線:04/11/27 23:14:58 ID:83Sq3MTr
>>684
ここに書き込んでいる自体、マニアの証拠。
687国道774号線:04/11/27 23:51:10 ID:3RyXEGKu
>>682
現在の普通免許は中型の限定免許になるわけだから
空欄になるのは普通や普二じゃないかな、と思ってみる。
688国道774号線:04/11/27 23:51:59 ID:WYt8lrDQ
>>686
そんな事とは意味が違うだろ(W
689国道774号線:04/11/28 16:48:43 ID:G74BdLF5
教官の話だが牽引の事故が多くて
中型1,2種の後に牽引も中型出きるらしいぞ

大型牽引 限定なし
中型牽引 8t未満
普通牽引 0.75tを超え3t未満  

こんなこと言っていた中型牽引取得後2年経たないと大型牽引受けられないみたい

ただし牽引2種は廃止になり牽引車両の免許に合わせて運転できるみたい

現在牽引2種がないと運転できない大型2種+大型牽引で連結バスが運転できるように
なるとか言っていたぞ

牽引2種の免許自体 意味あるのかと思っていたが規制緩和でメスが入るみたいです
690国道774号線:04/11/28 16:57:57 ID:S1Pt2Ht9
とりあえずはソースは?
691国道774号線:04/11/28 18:18:12 ID:oB616Bky
カゴメにあります
692国道774号線:04/11/28 21:30:48 ID:i01GYKJE
それ意味あるの?
中型けん引に収まるのはキャリアカーかローリーくらいしかないだろ
海コンひっぱるために中型けん引取得後2年間経って
大型けん引とるにしてもその間はどうするの?
693国道774号線:04/11/28 23:33:22 ID:W4e/d3/q
せっかく取った牽引二種はどうなるの?
免許証自体から表示がなくなったら、さみしいよ。

とりあえず、大特二種は安心かな。
694国道774号線:04/11/28 23:46:40 ID:HH/dfAS5
>>689
禿げしく大嘘つくなよ。
先日、免許更新逝って来たが、そん時もらった『新道路交通法の案内』には
「中型免許の新設」のみの記載しかねぇ。・
牽引大型なんてどんな車両つかって試験場走行すんだ?

今の牽引試験車は牽引小型か?
これ以上大型の牽引車導入すれば、S字は脱輪しまくるだろうし、
方向変換のための車庫にも構造変更を伴う。
そんなに需要のない免許のために、全国の試験場の作り直しをしてまで
牽引大型を作る意味はまるっきりナシとしか言いようがない。
695国道774号線:04/11/29 00:11:56 ID:UV4SxfAh
>>694
>>689には中型と同時じゃなくてそれの後って書いてあるのだが
まあ>>689はガセだろうけど
696国道774号線:04/11/29 01:37:22 ID:zfZ287V4
>>691
くやしいけど大笑いしますた。
697国道774号線:04/11/29 08:39:50 ID:2GUpbdAw
>>694
業者が潤う
698国道774号線:04/11/29 08:41:43 ID:70i1aEuB
>>696
お褒めにあずかり光栄でございます伯爵
699国道774号線:04/12/05 02:12:07 ID:wdZ6MYi5
まだ最後にけんイソ2種が残ってるよ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!! 

上のがネタかどうかしらねえけど、早く埋めたい罠。

少なくとも漏れの脳内では全部埋まらない限り負け犬だYO _| ̄|○
700国道774号線:04/12/05 02:52:34 ID:dyfBSsLZ
>>699
中型できたら取り直すの?
701>>699:04/12/05 04:10:27 ID:wdZ6MYi5
>>700

現状では、そこまで考える余裕なし。それよか早くけんイソ2種が
ほしぃ・・・とマジに答えてみる。

ただ、あえて今考えるなら、試験センターで上位免許返納に際して、
警察官と烈しくもめそうな悪寒がして、そこまでする必要が
あるのかと小一時間。
702国道774号線:04/12/05 18:20:34 ID:x2smG7dT
>689の情報っておかしいね。
普通免許+牽引=普通牽引
中型免許+牽引=中型牽引
大型免許+牽引=大型牽引
って事じゃないの?これに加えて旅客を扱うか、
扱わないかで1種、2種に分けるんでしょ?
703国道774号線:04/12/05 18:58:19 ID:c5wKkcwA
>>702
そうだよ。あと、
大特免許+牽引=大特牽引
も忘れずにな。
704国道774号線:04/12/05 19:45:01 ID:x2smG7dT
>703
サンクス

ところでフルビッター目指してるやつってよく聞くけど、
最少ビッター目指してるやついる?

大自二、大特1,2、大2、けん2
かな?
705国道774号線:04/12/05 20:10:18 ID:uR9KnVjM
>>704
大自二、普通1、大特2、大2、けん2
でもビット数は同じで効果も同じ。
大特のみで2年間を過ごすのはありえんだろ。
706704:04/12/05 21:42:26 ID:x2smG7dT
そだね
取り消しのときは有効だね
707国道774号線:04/12/08 01:53:40 ID:zgxraLbf
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100540853/

ここに大特で3年過ごして大型二種受けようとしてるやつがいるがな・・・
708国道774号線:04/12/08 21:52:42 ID:+FgC8gGo
ビット
709国道774号線:04/12/10 07:43:04 ID:mWCIsnHv
ちょっと前だけど、試験場に小型特殊受けに行った。
(取消後、免許真っ白になったから、改めて出来たんだ。これ)
 受付時、変な顔されたぞ(w
 以下、こんなやり取り。
職「小特…ですか?」
俺「はい(と、原付がその前の日付で取得されてる免許を提示)」
職「…普通免許取れれば、必要なくなりますけど?」
俺「ウチは農家なんで、トラクター乗るのに必要なんです(作った言い訳}」
職員「あ、そうなんですか(これが通用する田舎の試験場(藁」

 かくして、本当の意味でのコンプリートは出来たわけだが。
役に立ってんのかははなはだ不明。
710国道774号線:04/12/10 14:21:08 ID:I73wk0bw
別に資格マニアなんでと言っても問題ないんだろうけど(W
711国道774号線:04/12/10 23:11:10 ID:6HLUosSW
10年以上前教習所で大型の路上教習中、指導員との世間話で
「国も税収やばいからそのうち運転免許1種目ごと税金かけるかもよ?
乗らなくても課税されるぞ!」
と脅されたが、乗れる種目は増加中
712国道774号線:04/12/10 23:11:31 ID:tVkeV/r9
Maniaです
713国道774号線:04/12/11 07:35:24 ID:7zKxNn+s
香川のコース開放で練習する場合、練習する免許を持ってる人が
同伴と言う条件があるのですが、1種持ちで2種を練習する場合だと
単独練習は可能でしょうか?
さすがに大型は無理のような気がするのですが、普通、大特、けん引は
どうなのでしょう?
今まで受験者でコース練習したと言ってた人は2種持ちの指導員に
指導してもらった人ばかりです。
714国道774号線:04/12/11 10:37:44 ID:DXxj3KKz
>>713
なぜその管理者に聞かん
715国道774号線:04/12/20 16:59:26 ID:IGXFlEyv
716国道774号線:04/12/27 13:36:21 ID:u7qIAevp
当方工房ですが今年の夏休みに普通免許をとりました(・ω・)ノフルビットさせるつもりはないので中型と大型を取ろうと思います。ところで深視力ってなにをするんですか?
717国道774号線:04/12/27 13:52:35 ID:auKLaMuU
>>716
視力検査の機械の中に3本の棒があって、真ん中の棒が前後に移動する。
それで3本揃った時にボタンを押す仕組み。
乱視だったり徹夜あけで目が疲れてるときは、なかなか揃わないんだな。
718国道774号線:04/12/27 14:03:28 ID:7Xvb7yNc
3回とも誤差ゼロでクリアするとジャックポット。
免許更新時期が2倍に。(例:5年の人→10年に!)
719国道774号線:04/12/27 15:00:02 ID:AnA0zpob
>>716
めがね屋にも深視力を計る機械あるはずだから、そこで現物見ながら
話聞いてくるのが早い。
720国道774号線:04/12/27 16:28:34 ID:u7qIAevp
ところでなんでそんな検査をする必要があるのでつか?
721国道774号線:04/12/27 17:35:59 ID:auKLaMuU
>>720
車体の長さの違い。
722国道774号線:04/12/27 21:57:44 ID:u7qIAevp
なるほど。質問に答えていたたぎ(`・ω・´)アリカトゴザマシタ
723国道774号線:04/12/31 01:34:19 ID:3NRALRsd
今、普通と原付を持ってるんでつが原付だけを取り消す事ってできますかね?
724国道774号線:04/12/31 01:58:17 ID:Uhm0gE6q
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君なんだろ?
725国道774号線:04/12/31 08:14:02 ID:3NRALRsd
質問に質問で返す君なんだろ?
726国道774号線:04/12/31 09:37:13 ID:qihFSwTv
>>725
さあ、早く、ひとり立ちしようね
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
727国道774号線:04/12/31 11:01:04 ID:3NRALRsd
なるほど。わからないから質問に答えれないんだ( ´,_ゝ`)
728国道774号線:04/12/31 14:21:36 ID:dK1Utph9
分からないのにレスしたがるやつってなんなんだろうね?
729国道774号線:04/12/31 18:03:53 ID:ON6BcFUX
>>727
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君

私はわからないとは言ってないよ
僻んで妄想なんだね

>>728
そんな奴いるんだ
お前か?
自分に当てはめてるんだね(W
730国道774号線:04/12/31 20:34:02 ID:UuENB9M/
>>723
原付返納するってこと?
731国道774号線:04/12/31 21:08:27 ID:3NRALRsd
730
はいそうでつ(`・ω・´)
732国道774号線:04/12/31 21:11:53 ID:+bame8Fh
無駄なことを何でしたいの?

試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
733国道774号線:04/12/31 21:24:47 ID:CdjIBEEj
 きっとアレだろ。
 試験場が怖くて近寄りたくないんだろーよ(w

 それか、試験で取れる自身が無い厨房だろ。
 積極的に動けない奴は試験場に行くような度胸は無いからな。すぐ判る。
734国道774号線:04/12/31 22:42:45 ID:dK1Utph9
返納するのも試験するの?
735国道774号線:04/12/31 23:16:45 ID:cz7JJr0q
>>734
ここは「運転免許、全種もってる人のスレ」です。
君が出入りする場所ではありません。さようなら。
736国道774号線:04/12/31 23:28:26 ID:dK1Utph9
試験場のヌシがキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
737国道774号線:05/01/01 00:36:48 ID:4uVGZp8u
原付も普通も一人で免許センターまで行ったっつうーのw
知らない人に質問した私が間違ってました。





プッ
738国道774号線:05/01/01 00:41:35 ID:b3IlQF/L
>>737
一人で行くのは当然。当然のことを自慢してはいけません。
ここは君が出入りする場所ではありません。さようなら。
739国道774号線:05/01/01 00:43:05 ID:4uVGZp8u
ところで729と732と733と735は運転免許全部持ってるんだよね?
740国道774号線:05/01/01 00:48:47 ID:xLDHvKDf
>>737
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君

まだ強情に一人で行けると言い張ってるのかい?
2005年は素直に生きようよ(W
741国道774号線:05/01/01 00:54:08 ID:4uVGZp8u
738
別に自慢してませんよ。あんたらの質問に答えただけ。
あんたも一人で行ったんだよね?
それとも一緒に行く友達がいないとか?
それと免許とりに行くのって一人で行くのが当たり前なんだ?
俺が行ったときはほとんどの人が友達や親ときてましたよ?
俺の友達が免許とりに行ったときも一緒にいったんだけどそのときも同じでしたけど?
え、何?あんたほんとに免許もってるの?
742国道774号線:05/01/01 00:59:38 ID:xLDHvKDf
>>741
必死だな
新年早々正直に過ごせば楽になるのに
743国道774号線:05/01/01 01:01:15 ID:qB84nty7
親と一緒に行く奴いるのか?
744国道774号線:05/01/01 01:01:56 ID:9osRh/mH
>>741
そうだよ、必死すぎて、ほんとは一人で行けないと思ってしまうよ
745国道774号線:05/01/01 01:04:37 ID:b3IlQF/L
>>741
はいはい分かりました。
いくら正月とはいえ、もう子供は寝る時間だよ。
寝る前にトイレに行くんだよ。おねしょしないようにね。
おやすみ。
746国道774号線:05/01/01 01:05:07 ID:4uVGZp8u
ネット上だけでも意気がってたいのはよくわかったよ。
こういうときだけ強気で冷静になってるやつとかよくいるけど現実の世界で他人からまれたりするとおまえらはなにも悪くないのにスイマセン連呼だもんな
747国道774号線:05/01/01 01:12:49 ID:4uVGZp8u
んじゃ俺みたいなの相手にしてないであんたらの運転免許自慢の話続けなよ?お前らの必死かげんを見ててやるからよ
どうせこの後も俺の事をグチグチグチグチ言うか誰も書き込まなくなるかだろうけどね
748国道774号線:05/01/01 01:24:40 ID:4uVGZp8u
今いいこと聞いてきたんだけどさ、IDって変えれるらしいねw
もしかして自作自演とかいうやつ?現実でもネットでも友達いないのか( ´,_ゝ`)プッ御可哀想にw
749国道774号線:05/01/01 01:28:19 ID:qB84nty7
そんなことを知って喜んでる香具師初めて見たよw
750国道774号線:05/01/01 01:31:44 ID:4uVGZp8u
よっ、多重人格さんよwはやくお得意の一人猿芝居で免許自慢しろよ?公演料はいくらかな?w
751国道774号線:05/01/01 01:35:13 ID:4uVGZp8u
え?もしかして749って一人でこんなに書き込んだの?
うわぁーwそーとー必死だなw
752国道774号線:05/01/01 01:38:03 ID:zx69bO8R
>>747
さあさあ、人の話より今の問題は、お前が一人で何でもできるかなんだね
なにせ
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
なんだろ?
753国道774号線:05/01/01 01:39:49 ID:zx69bO8R
>>746
おお
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君 は
そういう事があったんだ、経験があるからこそ書けるんだね
でも、他人も同じことは経験してないよ
754国道774号線:05/01/01 01:41:49 ID:4gi++9XR
>>748
自作自演と思うお前のその思考
やはり
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
ならではの発想だね
755国道774号線:05/01/01 01:43:58 ID:FVTp5UGS
>>748
この夜中に?聞いた?ああ
そうか、自分のなかのもう一人に聞いたんだ(笑
他のスレで自分でやってる自作自演を他人がやってるように言う
756国道774号線:05/01/01 01:44:00 ID:4uVGZp8u
てかここは運転免許全部持ってる人がくるスレなんだろ?話変えんなよ猿w
757国道774号線:05/01/01 01:52:54 ID:8oo7XQeT
>>756
それがわかってて、なぜ>>723の質問をしたんだ?
そんなかわいそうな奴をいたぶる方がいいから
対応してるんだやさしいだろ?
758国道774号線:05/01/01 01:53:08 ID:4uVGZp8u
あれ?もう終わり?まぁしかたないか、一人でこんなに書き込んだら疲れるよなw
じゃあな。またくるよ
759国道774号線:05/01/01 01:54:23 ID:sq5lQey5
>>756
おまえが>>723の書き込みをしてるのに
猿以下なのか?
だから
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君なんだね?
760国道774号線:05/01/01 01:55:31 ID:sq5lQey5
>>758
おまえは、一人だろ、、、、笑
761国道774号線:05/01/01 01:57:02 ID:R9zMXYyZ
>>758
あーあー
的確に>>759で、都合悪い事を言われたんで逃げるんだね
762国道774号線:05/01/01 01:58:14 ID:R9zMXYyZ
>>758
今逃げると、
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
のままだね
763国道774号線:05/01/01 02:01:15 ID:4uVGZp8u
と思ったけどまた始まったみたいだなw
でもこれ以上お前ら…いやお前の相手してるほど暇じゃないんですよ(ノ゚Д゚)今度俺がきた時は一人ジャックと豆の木か一人桃太郎をお願いね?お前の一人免許自慢は飽きたからw









( ´,_ゝ`)プッ
764国道774号線:05/01/01 02:08:31 ID:4uVGZp8u
はいはいわかったよw俺は一人じゃなんにもできませんよーw
これでいいだろ?
さっ、続けて続けて
765国道774号線:05/01/01 02:18:55 ID:gthkeZob
>>723-764
全部自作自演なの?
暇なやつだな
766国道774号線:05/01/01 02:26:07 ID:4uVGZp8u
743
>親と一緒に行く奴いるのか?

親は否定して友達は否定してないじてんで友達がいないって事は確定ずみ。友達がいないから自作自演。可哀想なのかキモイのかよくわからんやつだw
767国道774号線:05/01/01 02:41:09 ID:4zxoTK70
>>763
何番に対してかいとるんだ?
768国道774号線:05/01/01 02:43:39 ID:4zxoTK70
>>766
電話でも聞けないのか?試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
は本当なの?
769国道774号線:05/01/01 02:44:29 ID:4zxoTK70
>>768
これは>>723の件ね
770国道774号線:05/01/01 03:07:07 ID:gthkeZob
4uVGZp8uの自作自演はもう終わり?
771国道774号線:05/01/01 07:14:49 ID:4uVGZp8u
770
自演乙w





プッ




















772国道774号線:05/01/01 09:50:11 ID:yEkgg6AQ
>>771
まだなようです(W
773国道774号線:05/01/01 10:45:44 ID:4uVGZp8u
772
まだやってたのかよw
774国道774号線:05/01/01 12:09:42 ID:FpsiMU9Y
>>773はスレ違いの>>723を書いておきながら>>756と書き込む
DQNなんですね
そのうえ
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
はっきり言うと最低な人間だろ?
775国道774号線:05/01/01 12:12:00 ID:NFZbq5zW
>>774
これにプラスして妄想で自作自演がありますな
776国道774号線:05/01/01 12:13:38 ID:G6ZMkgRR
えーーー
粘着も加えないと
年末から自分のことを棚にあげた執拗な書き込み
スーパー―――――粘着ですね
777国道774号線:05/01/01 12:17:18 ID:daniDpTe
それに嘘もつく>>741では親と来る奴がいるとかいてる
もう手がつけられないね
せめて、一人じゃ聞けないんで教えてくださいとでも書いて
ここで聞き直せばよかったのに、ごうじょうなんだから(笑
778国道774号線:05/01/01 12:18:01 ID:daniDpTe
>>777
>>741では親と来る奴が殆どとかいてるんだったね
779国道774号線:05/01/01 12:19:55 ID:boFyv1/U
さあ次は句読点がおかしいと言い出すのかな?

ワクワク
780国道774号線:05/01/01 12:20:28 ID:boFyv1/U
>>773はスレ違いの>>723を書いておきながら>>756と書き込む
DQN


ワロタ
781国道774号線:05/01/01 12:50:08 ID:7XXOWBt8
おまえらガキだねぇ(w
年いくつ?(WW
782国道774号線:05/01/01 12:56:39 ID:OJlSBHE9
>>781
ID変えたの? ID:4uVGZp8u
と同じ人なのか?
だとしたら何で名前付けないの?
おれとしては
試験場で聞けば確実なのに一人では何も出来ない君
と命名して欲しいんだけど?
783国道774号線:05/01/01 13:34:54 ID:gthkeZob
ひとりじゃ聞けないなら親と一緒に聞けばいいのにね
784国道774号線:05/01/01 15:11:20 ID:h2yCIQsV
>>773はスレ違いの>>723を書いておきながら>>756と書き込む
DQN

すげ―面白い奴なんだなあ
>)773は
785国道774号線:05/01/01 15:16:39 ID:QDK2LCCf
>>783
あなたは、中型免許の内容がほぼ出来上がってきてるのに
かたくなに正式には決まってないと言い張るさんではありませんか
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1068567140/155
お元気ですか?
786国道774号線:05/01/01 15:41:57 ID:4uVGZp8u
俺がIDを変える?
お前と一緒にすんなよw
さっきから親の事ごちゃごちゃ言ってるけどお前親に捨てられたんだろ?
それがコンプレックスになってるから親の話をしてんだろ?
友達もいない、あげくのはてに親にも捨てられたおぼっちゃま君w
お前の普通免許はどうせAT限定なんだろ?
他のスレでMT海苔に叩かれてその悔しい思いを自分の免許を自分自身に自慢して癒すw
つくづく可哀想な野猿だ( ´,_ゝ`)プッ
787国道774号線:05/01/01 18:22:11 ID:gthkeZob
>>785
他スレから持ってくるなんて正月早々必死過ぎるぞw
今年の初笑いはお前に奪われてしまったじゃないか

ほぼ出来上がってる状態ならまだ正式じゃない
法律、規則、命令なんかが
直前で変更になるなんてことはしょっちゅうあること
788国道774号線:05/01/01 20:05:53 ID:8v2Tngh4
789国道774号線:05/01/01 21:15:07 ID:eAPykkJV
>>786
またやった――ー>>786は、また、自分から言い出した>>741
>俺が行ったときはほとんどの人が友達や親ときてましたよ?


自分で親の事を言っておきながら、
>>743
>>766
>>777
>>778
で、あんたの事に対して書いてる奴に対して>>786
>親の事ごちゃごちゃ言ってるけどお前親に捨てられたんだろ?
おいおいお前の言ってる事に対してみんなでコメントつけてるのに
お前が書いたこと忘れたのか?
お前がほんとに親に捨てられたからそう言う発想なんだね?
790国道774号線:05/01/01 21:17:43 ID:fWfZGJCF
>>787
そう、わかりきってることをワザワザ何回も言う人なんでしょ?
791国道774号線:05/01/01 22:25:21 ID:tXc5VK66
ホントおまえらってどうしょーもないガキ(W
早く大人になってね(激W
792国道774号線:05/01/01 23:38:12 ID:rxh/+7I8
>>791
何番に言ってるんだか(W
793国道774号線:05/01/01 23:50:51 ID:b3IlQF/L
ま、正月早々元旦から >>737 ID:4uVGZp8u に笑わせてもらった、ということで。
初笑いで福を呼ぶ。今年は縁起がいいかも。フルビットを狙うには幸運の年かな?
794国道774号線:05/01/02 18:31:07 ID:qzl4BI81
そろそろ元のスレの趣旨の戻りましょう。

795国道774号線:05/01/02 23:33:21 ID:AU0tAron
>>794
もう>>737のネタは終わってるよ。元に戻ってる。
元に戻ったから閑散とし始めたw
796国道774号線:05/01/11 13:44:39 ID:YD5Ycdi5
免許番号の赤い線の数字の意味って何ですか?教えて下さい。
797国道774号線:05/01/11 14:00:52 ID:Y8FD6h7D
798国道774号線:05/01/22 22:17:24 ID:COVZAr0a
捕手
799国道774号線:05/01/23 11:20:50 ID:1VRsVhZZ
既出かもしれませんが質問させてくださいませ。
視力が回復したので、眼鏡等の記載を抹殺したいのですが、
可能でしょうか?
800国道774号線:05/01/23 12:43:41 ID:Ysb2U34M
>>799
運転免許証の交付しているところ行けば、検査にパスすると条件の記載なくなります。
801国道774号線:05/01/24 00:58:52 ID:O3hJh5b+
>>799-800
こういう質問に(まじめな)即レスつくのがこのスレの良いところ。
ここの住人は素晴らしい。
802国道774号線:05/01/29 03:21:28 ID:euHOoX51
中型新設後、現行の普通1、2種は中型1、2種の限定免許のなる
可能性があると聞いたけど、どうなのでしょうか?
新設後に普通を取得する者との差別するためには、普通より中型の限定と
した方が管理しやすいようにも思えますが…?
フルビットを目指す者としては普通、中型ともに表示してくれると
助かるのですが、取りあえず大特1種は取得したのですが、もしこの説だと
普通1種取得は中型新設まで待たなければならなくなります。
803国道774号線:05/01/29 06:43:10 ID:o/qBlkvC
フルビットとかするつもりはないけど、
下位互換あるなら、全部表示しろよって感じ。
普通免許取得すれば、自動的に原付と小型特殊も表示される
というふうに。
804国道774号線:05/01/29 08:41:09 ID:KLf89CJe
> 中型新設後、現行の普通1、2種は中型1、2種の限定免許のなる 
> 可能性があると聞いたけど、どうなのでしょうか? 

確定でしょう。
805国道774号線:05/01/29 19:28:22 ID:0oA5B5zS
条件のフルビット
806国道774号線:05/02/02 16:36:13 ID:iKQCvq6h
age
807MoodIndigo ◆q18FARSfhM :05/02/04 03:38:20 ID:LOfWxTEP
ありゃ?このスレまだ有ったんですか?
808国道774号線:05/02/04 03:52:19 ID:LWqIOfBi
うん
809国道774号線:05/02/05 13:25:17 ID:xVcxFJ8S
age
8101:05/02/05 13:29:41 ID:xVcxFJ8S
みなさんこんにちは1です(^^;
私は昨年の宅建試験に合格し不動産業界に転職準備中です、、
実は漫画家のしゅりんぷ小林氏にイラストを依頼して
この「●運転免許、全種もってる人のスレ!」を
本にできればと考えております

ご意見お聞かせ下さい♪
811国道774号線:05/02/06 12:56:40 ID:jfmVFRhb
おまえだけ儲けるのか?
812国道774号線:05/02/06 21:58:18 ID:ckm5PTfZ
他人の書いた文章を使って勝手に本にするのは感心できませんね。
オレの書いた文章は全部使用禁止です。
813国道774号線:05/02/06 22:39:20 ID:d5Fp4mkR
漏れの書いた文章も全て使用禁止。
814国道774号線:05/02/10 22:51:56 ID:zBQO0a2K
age
815国道774号線:05/02/12 12:39:05 ID:o0wevI8U
大型2種、教習所で受けるか一発試験挑戦するか悩んでいます・・
816国道774号線:05/02/12 13:04:23 ID:qrrsfYyx
そうですか
817国道774号線:05/02/12 14:00:28 ID:+BANr6Wb
教習所の課程を修了しても、試験場で一般受験すればよいのでは?
818国道774号線:05/02/12 20:12:07 ID:IpU+XPKY
>>815
鉛筆転がして決めれば?
819国道774号線:05/02/13 03:09:56 ID:nhFi8A6F
確実にたくさん乗りたいなら教習所
820国道774号線:05/02/13 14:04:32 ID:eD/sxhPk
お金に余裕有るんだった教習所
821国道774号線:05/02/13 14:36:55 ID:3x8BOLU/
練習所で好きなだけ乗れるだろ
822国道774号線:05/02/26 12:07:58 ID:QzUd2zRP
4円
823国道774号線:05/02/26 14:03:33 ID:2lwPdHlc
ねえねえ、>>723>>793って全部自作自演なの?
だっさぁーwてか、かっこわるぅーw
1人でPCと携帯何台持ってんだよw
しかも>>783>>785のやりとりの面白い事面白い事w
2chに来て以来史上最強に笑えたよw
824国道774号線:05/02/26 14:13:55 ID:2lwPdHlc
>>810
スレ主さん、あんた(・∀・)イイ事考えたね
どうぞ本にしてください(・ω・)ノ
825国道774号線:05/02/27 20:06:27 ID:sf6PE7Xo
まとまるくんカードをフルビットにしている方いますか?
826国道774号線:05/03/04 17:43:25 ID:AJrGgISs
大特二種やけん引二種を実地試験無しで取れる教習所ってあるの?
827国道774号線:05/03/04 23:15:10 ID:ahWd6q7N
>>826
日本には存在しない。
外国で探してくれ。
828国道774号線:05/03/04 23:36:02 ID:b004i0Sf
日本以外で日本の二種免許に相当する免許制度を実施している国はあるの?
829万里一空 ◆ftPf.M4w3U :05/03/06 02:59:46 ID:/Ju/ZxjJ
>>828
ロンドン市がロンドンタクシーとして有名
市内の地理を詳しく覚えないと合格できない
実技試験があるか不明
830国道774号線:05/03/06 10:51:21 ID:Fp93AuJk
>>829
地理を覚えるか否かは日本の二種免許と質が違う。
日本の二種免許は法令知識と運転技術の試験だから。
831国道774号線:05/03/07 02:16:54 ID:LNmSYHEz
EUは運転免許証としては2種免許はないよ
営業に必要な他の資格があるかどうかは分からない

ただ、運転できる範囲が細分化されてて
普通車/普通車+けん引
大型トラック/大型トラック+けん引
中型トラック/中型トラック+けん引
大型バス/大型バス+けん引
中型バス/中型バス+けん引

の10種類ある
日本と違うのは、けん引が独立していなく、
大型・中型免許が、トラック、バスで分かれているから
実質大型バス免許は日本で言う2種免許と言えなくないもない
832国道774号線:05/03/13 09:55:17 ID:Teqyfyb5
バイク板のこの手のスレは

教習所卒>>>>>>>>>>>試験場取得者
(特に大型二輪)

すべてにおいて(技能等)教習所卒の人のほうが優れている
という傾向です。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1108823938/l50

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106216221/l50
833国道774号線:05/03/13 10:08:36 ID:chIQmCfe
試験で取れなかった僻みが出てますよ
834国道774号線:05/03/13 16:31:18 ID:LgNXXsPs
バイクの場合、試験場で免許を取得した人よりも
教習所で取得した人の方が事故率が低いという
データがあるそうです。
試験場で基礎をしっかり学んでいるからでしょう。
835国道774号線:05/03/13 16:32:12 ID:LgNXXsPs
>>834 間違えた

『教習所』で基礎をしっかり学んでいるからでしょう。
836国道774号線:05/03/20 11:13:37 ID:xkeOpzND
age
837国道774号線:2005/03/29(火) 09:53:28 ID:YprKsd8m
揚げ玉
838国道774号線:2005/03/29(火) 22:21:10 ID:keR/lT3n
イラネ
839国道774号線:2005/03/30(水) 01:37:52 ID:JWpMCjn5
試験場取得者最高
840国道774号線:2005/03/30(水) 22:04:55 ID:V/zXgJ0r
試験場取得者最高
だよね
841国道774号線:2005/03/30(水) 22:19:57 ID:hvomAom2
はいはい、そりゃ良かったね。
842国道774号線:2005/03/30(水) 22:27:03 ID:i2DP73Vg
試験場取得者最高
だね
843国道774号線:2005/03/30(水) 23:41:15 ID:7JapSQzf
試験場で取った方が、間違いなく技術は上だろう。
ただ、それに過信してはならないのは言うまでもないが・・・
844国道774号線:2005/03/31(木) 11:39:58 ID:lbxJt+LT
試験場取得者最高
だと思うよ俺も
845国道774号線:2005/03/31(木) 11:52:44 ID:nxh2Dc0s
>>843
そりゃ根拠がない意見だな。
漏れも試験場で取ったが、教習所の連中より上だとは思ってない。
試験場で取った、っていう満足感はあるけどな。
でもそんなの人に自慢することじゃないし、単なる自己満足。
846国道774号線:2005/03/31(木) 19:48:18 ID:m8FIeI9D
試験場で取った方が、間違いなく技術は上だろう。
そうだ。
847国道774号線:2005/03/31(木) 19:51:23 ID:m8FIeI9D
試験場取得者最高
よね
848国道774号線:2005/04/17(日) 22:21:00 ID:PROEvEZN
みなさんは中型免許はどうするつもりですか?今年出来るんだっけ?
849国道774号線:2005/04/17(日) 23:04:20 ID:QJUTFq3R
試験場取得者最高
だよね
850国道774号線:2005/04/20(水) 23:47:49 ID:c7egFVhg
普通一種の本免はどの程度難しいのですか?仮免は四回目でやっとでした。千葉なんですけど。どなたか詳しい方教えてくれませんか?
851国道774号線:2005/04/21(木) 00:15:17 ID:tvormjeD
昔、自二の限定解除を一緒に受けてた瀬谷高校の人は 原付→小特を持っていて、
フルビットにするんだ。
と言っていたが、今では普自二抜けになっちまってるんだろう。

路上が出来てからバスは即戦力のような希ガス、特に11メートル受験者。
大特と牽引(ボート引くなら良いけど)は実務とは違いすぎる。

ちなみに 原付 普一 大自2 大二 大特二 毛引き二(取得順)で終わった。
時々 大昔にトラックで受けたらみんな付いてきた・・・とウソを言うw
子供には中型出来る前に、大一取れと言ってあるよ 路上、取得時、ウザ過ぎ。
852国道774号線:2005/04/21(木) 12:31:44 ID:UqgMDKBx
ちとスレ違いかもしれんが質問させて下さい

普通自動車の運転免許ですが、普段あまり運転せず身分証明として
使う機会もあまりなかったので気づかなかったのですが、
今年と思っていた更新が実は去年で、失効して9ヶ月経ってました・・・。

Webや免許センターに電話して調べてみると、まず仮免取得をして、その後本試験の
学科と実技を受け直さなければならないという事ですが、実際にその手順は踏まなければならないのでしょうか?

電話で聞いた所、まず免許センターに来てからそこで詳しく話すと言われたのですが
うっかり失効で半年以上という状況から取り直しを経験された方はいますか?
詳しく教えて下さると助かります。
853国道774号線:2005/04/21(木) 12:41:34 ID:mYpYjkYj
>>852
ここで回答得られなかったら↓いって聞いてみ。
ttp://rules.rjq.jp/
854国道774号線:2005/04/22(金) 20:14:22 ID:beAt5cIQ
教官にみせてもらったよ。免許書。
なんか、とること自体めんどくさがられるのもあんでしょ。
855国道774号線:2005/04/23(土) 02:19:49 ID:OfaNMVyx
×免許書
○免許証

運転免許に拘りのある人のスレなんだから、
基礎的な間違いはしないように。
856国道774号線:2005/04/23(土) 02:37:53 ID:35YhwZA1
他に趣味はないのかね
857国道774号線:2005/04/25(月) 10:25:33 ID:1642tbn8
>>854は別に免許に興味なんてないんだろ
8581:2005/05/02(月) 11:44:16 ID:sNFRZbZW
友人が神奈川県で大型2種受けてまつ 神奈川は厳しいって聞きましたがどうでつか 自分は府中で3回でした(^^ゞ 年配の試験官のが採点あまい気がしました
859国道774号線:2005/05/06(金) 11:25:31 ID:WdFvzEaA
age
860国道774号線:2005/05/09(月) 17:34:54 ID:BEByMfr8
府中で全種制覇した時、全種目制覇の割合を試験管に聞いたら、
月に1〜2人の割合で出るそうだ。

そうやって考えると、知らないだけで周りに結構居るのかもね
861国道774号線:2005/05/10(火) 01:06:39 ID:CwS0pD2A
そんなに居るかなぁ 最上位4種埋めるのは難しくないけど(見かけの全制覇)
原付小特から取る人は、最初の動機と最後の結果が一致しなければ無理だし
862861:2005/05/10(火) 01:57:00 ID:CwS0pD2A
連柿スマソ 
以前池田さんのサイトに書いたことがあるが
近所のお爺さんがフルビット?だったよ。
何でも乗れると言う免許見せてもらうと、
(当時はまだビット表示だった)1111・・・・ではなくて、
1の所、横に1本棒が貫いていた。あまり興味なかった俺も???

戦後すぐから進駐軍の横須賀基地でトレーラーに乗っていたそうで
訳わからんが自然とそのような免許になった と言ってた。
数年後・・・表記式になった免許見せてもらったら、全種ではなく
必要最小限の4種だけの表記だったよ。ちょっとガッカリしますた

もうカブしか乗らないからこんなに要らないんだよぅ、
と笑っていましたが、3年前 鬼籍に入られました 南無 
863国道774号線:2005/05/13(金) 02:39:51 ID:06en7KPa
鬼籍age
864国道774号線:2005/05/13(金) 04:48:42 ID:IEN+/4gB
>>861

たしかにそうかもな。完全フルビットは小特の取得から考えていないと
無理なので、相当に変人w免許で、本当に希少な希ガス。
実質フルビットなら人口の多い東京であれば、それぐらいいるかもな。

>>860の話から、諸条件完全無視でwww計算すると、1年間の
完全制覇+実質制覇の人数は47都道府県×一人/1試験場/月×12ヶ月=
564人ぐらい?www
本当は、人口格差とか、試験場の数、特定の2種試験未実施試験場とか
色々あるから単純には行かないんだろうけど、仮の仮の話で、500人/年が
大杉と考えて、その6掛けと考えても300人は誕生してるってことかww
世の中には変人が多いもんだ。藻舞えらって・・・漏れも含めてだがなw

完全制覇は中型ができると、一時的に激減するだろうから、さらに希少に
なるかwww
8651:2005/05/15(日) 19:25:23 ID:d1UnKwhH
1でつ(^^;
私の寄稿した文章が エール出版社刊「私の宅建合格作戦'05」
に「バス運転士の宅建合格記」として掲載されました
自動車運転免許全種取得・・と一文のせてありまつ
よかったら本屋で見てください☆
866国道774号線:2005/05/22(日) 02:44:03 ID:+xfDmBOI
↑明日でも見てみるわw
8671:2005/05/22(日) 13:02:50 ID:Ap7ob0zK
1でつ
板ちがくてスマソですがレス900目前記念オフしませんか(・∀・)
運輸・交通・免許ネタで情報交換しながらマターリのみましょう
場所は東京池袋でどうでつか
メールまっています 荒さないでね
868国道774号線:2005/05/22(日) 21:41:47 ID:fQXndyvE
うーん 大宮なんですけど、、
869国道774号線:2005/05/24(火) 05:36:26 ID:z+m16/BR
誰かIC免許になった人いませんか?
きのう更新に行ったら普通の免許だったよ。
ちなみに山口県
870国道774号線:2005/05/24(火) 20:52:05 ID:FYsvGwZy
>>869
見た目は変わらないんよ
レントゲンで見てみれ、びつくりする
871国道774号線:2005/05/25(水) 16:13:37 ID:QHol/ETx
>>870
どっかで見たけど顔写真が表示されないでICに埋め込まれるんじゃなかったっけ?
872国道774号線:2005/05/27(金) 00:47:33 ID:opP/y47t
となると身分証明書としては使い勝手が悪くなるね
特に官公庁で書類取る時は顔写真付きってところが多いし
873国道774号線:2005/05/28(土) 23:47:38 ID:RFROTH7e
>>872
またまたどこかで見たけど、そういう時はパスワードかなんかでICの中身を呼び出せるって聞いたような
まあ今よりはめんどくなるよね
874国道774号線:2005/05/28(土) 23:58:58 ID:i0+62ID3
1995年に東京都東村山市の朝木明代市議(女性)がビルから突き落とされ殺害される事件が起こった。
殺害される以前から創価学会の利権問題などを追及しており、執拗な嫌がらせを受けていた。
(自転車のブレーキホースを切られる、中傷のビラをまかれる、窃盗犯との言いがかりをつけられる)
また、朝木市議と一緒に活動していた矢野市議も暴行事件を受けており、若者グループに助け出される
まで、全治2週間の怪我を負った。
http://www.sokamondai.to/asaki-akiyo.htm

この殺害事件を指揮した地検八王子支部長と担当検事は創価学会の信者であり、自殺及び事故として
処理させる為に、司法解剖鑑定書を作らせなかった事が分かっている。(公表されたのは3年後であった)
http://www.sokamondai.to/kaibou.htm
現在も尚、学会側は犯行を否認している。
875国道774号線:2005/05/28(土) 23:59:03 ID:5N5CfuUZ
読み出せたとしても警察だけだろ
876国道774号線:2005/06/11(土) 17:52:35 ID:eJwIovHY
今現在大型2種を受験してる友人から聞いたんだけど、
17年4月に府中の試験車両が9→11メートルに変わってから
合格者がまだひとりも出ていないんだってさ(驚
877国道774号線:2005/06/11(土) 18:13:14 ID:3NSzNPh5
けん淫煮酒っていまだにつるつるだけ?
878国道774号線:2005/06/11(土) 18:47:29 ID:hS6aJckp
大型二種を取得してから
けん引を取得したのですが
けん引二種にはなりませんよね?

やっぱり免許証にけん引二種と記載されるのですか?
879国道774号線:2005/06/11(土) 20:57:07 ID:+s4y4SEe
取得したんなら、自分の免許証見ればわかるだろ。
880国道774号線:2005/06/12(日) 00:10:54 ID:dZidH3f7
全部もってないので
出なおしてきまつ
881国道774号線:2005/06/17(金) 01:54:25 ID:He/ELbSm
二輪車の二種免許が出来たらなんて略すんだろ。
「普自二二」「大自二二」…激しく紛らわしそうだ(w
882国道774号線:2005/06/17(金) 17:33:58 ID:6E4xtWsN
>876
その昔の9mでさえ、受かるのはいつもいすゞばかりで、日野で受かる人はあんまり居なかった。
坂道発進した後、下り右巻き、車体を路肩と水平にしつつ、すぐ左折でのクランクは難易度高い。
左折を見越して右折時に左側を空けると減点、少しでも左折で切り遅れるともうダメ。

11mだと9mとホイールベース同じでも頭もケツも振るからなぁ・・・
普段バスに乗ってない俺には牽引2種よりも難しかった。
883国道774号線:2005/06/18(土) 02:36:05 ID:Z3VS63bx
>>882
>11mだと9mとホイールベース同じでも頭もケツも振るからなぁ・・・ 

ホイールベースが同じ??
フツー1mは違うでしょ。
http://www3.synapse.ne.jp/tanegashima/info/newpage20.htm
884国道774号線:2005/06/19(日) 23:46:19 ID:r6XHm2z4
ホイールベースが同じだと、オーバーハングが長すぎて
かえって運転しずらそう。
885国道774号線:2005/06/20(月) 22:36:33 ID:Uadpiih7
>>878
ちゃんと二種受けなあかん。
886国道774号線:2005/06/21(火) 00:34:41 ID:+4aH38XT
転職のために、大型1種を取ろうかと思います。現在普通1、普自二のみです。
前の仕事で4tのキャリアカー(積載車)へ乗っていたのですが、
この程度では試験場で技能は難しいでしょうか?
887国道774号線:2005/06/21(火) 00:39:03 ID:lIOpRu0F
2〜3回落ちるのは当たり前と思って試験に望めば大丈夫。
888国道774号線:2005/06/21(火) 22:33:55 ID:aBjc9CW5
>>886
スレタイよく嫁。おまいは思いっきりスレ違いだ。

大型一種免許挑戦者 part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1111306459/
889888:2005/06/21(火) 22:38:06 ID:aBjc9CW5
そういう俺もすれ違い。
ヲタ免許(大特二とけ引二)はもってない。スマソ。
890国道774号線:2005/06/29(水) 17:22:24 ID:spmmQ8rT
うp
891国道774号線:2005/08/09(火) 03:39:32 ID:oaR1xu3J
免許小
892国道774号線:2005/08/09(火) 13:28:56 ID:AL/fYzE4
【免許】交通安全協会費を払わないOFF【更新】

"コンパニオン付き大宴会に使われる?"
"任意なのに半ば強制的に払わされた?"

みんなで断固拒否しましょう。

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123561100/
893国道774号線:2005/08/11(木) 00:46:09 ID:N/E2S/IQ
筆者池田さんサイト掲示板に 完全フルビット報告が 掲載されていたが 本当だろうか
894国道774号線:2005/08/11(木) 21:41:14 ID:x40qkSH9
珍しい免許条件 どんなのがありますか?
未済条件の例が
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage011.htm
にありますが、ほかにバリエーションがあれば教えてください。
895国道774号線:2005/08/18(木) 20:31:10 ID:QElOBrv3
大型二輪は右クラッチ車に限る とか?
肢体不自由者の場合に車に応じた条件がつく
896国道774号線:2005/08/19(金) 06:08:31 ID:yvc+U3eX
ちょっとお聞きしたいのですが免許の住所変更は更新のときみたいに時間かかりますか〜?
897国道774号線:2005/08/19(金) 07:30:24 ID:IvURm0N8
警察署で3分。
898国道774号線:2005/09/04(日) 01:07:57 ID:zQewdcoL
今年の誕生日以降に牽引2種を取りに行く予定。それが最後の試験場に・・・
免許を取り続け免許更新に未だ行ったことがないです。初めての免許更新に
行って、ゴールド免許になるのを望んでる(笑)。質問だけど、更新手数料っ
て、普通免の人と変わらないの?ちなみに私は女だけど、女の人でたくさん
車の免許を持ってる人を未だに見たこと無いなー
899国道774号線:2005/09/04(日) 01:15:37 ID:Oc5Ae7oM
俺の会社の女性ドライバーは持ってる。一回免許証見せて貰った!彼女はバリバリのトレーラー糊で、仕事上かなり各免許が役立ってるようだが、アンタ↑は何?ただの免許マニア?マニアならヲタクっぽくてキモイな
900国道774号線:2005/09/04(日) 21:13:17 ID:6Gr6QPKU
>>899
何言ってんの?バカじゃない?
そういうのを男女差別という。
お前は戦国時代に生まれたら良かったな。
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:55:18 ID:tj3Wb72n
ってか、じゃお前は何だ?恐らく男女がどうこうじゃなくて、899はさも世の中に免許全種持ってるのは私位って風に自慢する898に単にムカついただけだと思うがな
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:58:13 ID:c1smOPX3
だな。オレもそう思う!男尊女卑的考えの人なら、自分トコの会社の女性ドライバーを誉めるよーなレスせんだろ?
903国道774号線:2005/09/11(日) 11:49:19 ID:xpj9fYx+
>>900って、手近な語句に反射的に反応する傾向が強いだけで、意味を正しく
把握することができない性格だってことになるな。

ハイ、ハイ!! 
結論・・・オ・バ・カさんですね。
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:54:06 ID:Udi70LKK
普通持ち。小特をどうしても表示させたい。
どうすればいい?
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:07:49 ID:yhySDIaE
>>904
うっかり失効して小型特殊取得

それより小特と普二以外全部持ってる俺が普二を表示させるにはどうしたらいい?
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:12:23 ID:VMjPmpY4
>>905
自分で書き込めばいい
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:23:29 ID:yhySDIaE
>>906
藻前は天才だな。
それには気付かなかった。
今から書き込むことにするよ。

○文書偽造とかになんねーかな?
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:59 ID:cj+GgVTC
女性でトラック乗ってる姿は実にかっこいい。
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:41:55 ID:Udi70LKK
>>905
うっかり失効したら、取得の日とか変わっちゃうよね?
それ嫌だなー。

>文書偽造とかになんねーかな?
なる。
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:24:42 ID:4DKYHKhs
>>905
試験受けて合格が近道
911国道774号線:2005/09/12(月) 07:44:52 ID:dVft+ujn
>>910
もう普二の受験が出来ないんだよ
そんなことも分からんでこのスレ来るな
912国道774号線:2005/09/12(月) 10:21:16 ID:yb4xYbnC
>>911
大二を返上したらいくらでも出来るだろ。
簡単なことで質問してんじゃねーよ。
聞いたところでやらねーだろうが。
おまえも来なくていい。
913国道774号線:2005/09/12(月) 11:23:42 ID:4NJkABlR
中型できたら、そこも空欄になるやん。
フルビットしたいなら大型、大二は返納するほうがいいかも。
法改正後、現在大型持ちの人は中型空欄、
普通のみの人は中型(条件付)・普通の併記になるそう
(中型の総重量に関する条件を解除したら普通空欄になるかもとの噂もある)。
ただし、法改正後は大型免許の取得が困難になる。
どっちがいいかはよく考えて。
914国道774号線:2005/09/12(月) 12:20:20 ID:7llvtq2Z
>>911
うっかり失効で全部の免許を復活したとは書いてないだろ
書き漏れてるお前のミスだろ
915国道774号線:2005/09/12(月) 14:12:14 ID:ZOJS4m5D
免取なっても原付だけ残るの?
916国道774号線:2005/09/12(月) 17:39:33 ID:X9lgW7nv
どこでも就職できそうだね
917国道774号線:2005/09/14(水) 12:38:51 ID:uQwbhJq+
908さんに禿同!更にトレーラーや特殊車両なら、尚よろし♪
918国道774号線:2005/09/14(水) 16:15:36 ID:uouh43mH
>>915
残るわけない 全部取り消し
経験者の俺が言うんだから間違いない

                               ・・・_| ̄|○


ところで、今日誕生日で、今日免許を取得したら更新は19年?21年?どっち?
919国道774号線:2005/09/14(水) 16:17:00 ID:uouh43mH
間違った・・・

19年 OR 20年

自分で直接問い合わせろってレスつくかな・・・
920国道774号線:2005/09/14(水) 20:16:50 ID:YImkYwIp
>>918-919
20年だと思うが自信薄。

確か誕生日までで切ってたような。
921918:2005/09/15(木) 22:04:59 ID:C5JJEXG0
>>920
ありがとうッス
試験場に問い合わせたら同じ回答返ってきたッス
922国道774号線:2005/10/05(水) 17:24:40 ID:MNjbJ19b
やっぱり牽引2種では苦労しました
923国道774号線:2005/10/05(水) 17:52:44 ID:ShvrkJRl
オイラは小特と普二が歯抜けで終わっちゃったけど
牽引二種は一回だったね〜 もう毎週のように試験場に通ってたから極度の緊張は無くて適度な緊張だったなぁ…
最終の仕上げは限定解除だった。あれはさすがに10回前後は受けたね
一応 穴開き制覇したのが21歳位だったかな…
自慢で〜すwwwwwwwwww
924国道774号線:2005/10/05(水) 17:54:09 ID:MNjbJ19b
「全部」ということは、フルビットという理解でよろしいでせうか?
925小特・普二抜けフル:2005/10/05(水) 18:44:12 ID:mBwpAWMJ
大二 け引二 大特二 大自二 があるって事
926国道774号線:2005/10/05(水) 18:55:13 ID:bO0m7IIe
おい、嘘つきは泥棒の始まりだぞ。
927国道774号線:2005/10/05(水) 18:55:50 ID:bO0m7IIe
スマヌ
誤爆。w
928国道774号線:2005/10/06(木) 10:52:10 ID:d3TVSMvr
おいらもフルビットですが
929国道774号線:2005/10/06(木) 11:17:47 ID:6H5lwyZk
ヲタ免だけ無い…orz
今年中に取りたい…。
930国道774号線:2005/10/12(水) 13:34:08 ID:QgSYEjSW
原付とるのって幾らかかるの?
931国道774号線:2005/10/17(月) 18:29:24 ID:HRfXI3xe
原付、小特以外のフル、まぁがんばったよ

932小特・普二抜けフル:2005/10/17(月) 18:49:50 ID:aC74g7Eq
おつかれさんw
何年かけた?
私は原付16〜大自二29の13年かかったw
933国道774号線:2005/10/20(木) 19:36:12 ID:HyhGtmQC
安いガソリンスタンドを報告するスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1129091770/
934国道774号線:2005/10/22(土) 17:13:25 ID:407aO5uM
免許証番号
下一桁9の次はどうなるのですか?素朴な疑
問です。そんなに紛失する人はいないと思い
ますがお願いします。
935国道774号線:2005/10/23(日) 08:42:37 ID:HGNIJclM
>>934
A B C D E F .... Z a b c d e f .... z イ ロ ハ ニ ホ ヘ ト ... い ろ は に ほ へ と ...
と続きますので、心配は無用です。
936国道774号線:2005/10/26(水) 01:21:02 ID:AXXQjY71
5年以上免許継続してれば初回更新でも講習は一般講習になるんでしたっけ?
誕生日直後に原付取って3年目になり更新時に初回更新者講習を受けるのですが
小特を取れば初回更新は6年目になります
自分の住所地では初回更新者講習は曜日指定だし2時間の講習は面倒なので
どうせなら小特取ってしまおうと思うんですが
937国道774号線:2005/10/26(水) 14:32:57 ID:rNDs5rqN
別の免許を取っても、更新は1年(1回の誕生日分)しか延びないよ。
938小特・普二抜けフル:2005/10/26(水) 21:51:13 ID:mzMgZvue
最大約3年延びるしw


>>936
個人的に賛成。 小特とっちゃえーw
939小特・普二抜けフル:2005/10/26(水) 21:52:00 ID:mzMgZvue
ゴールドの人だと最大約5年かな。
とにかく一年しか延びないのは間違い。
940936:2005/10/27(木) 04:47:31 ID:ZRWyJB3G
>>938
どうもです
特定日しか更新できないのは面倒だし金も掛かるのか・・・orz
一体2時間も何やるんだろ?とサイト巡りしていたら
小特取得に気付いたんです
試験なら毎日実施で一発合格すれば更新より安上がり!?
しかしこんな事やる人はまずいないのでやや不安だったのですが・・・
でも面白い経験になるでしょうしフルビットの可能性も残せますから
取得目指します
まあ試験問題がどうなってるかが気掛かりですが
原付と普通の問題をやっておけば何とかなるでしょう
941国道774号線:2005/10/27(木) 09:15:56 ID:rTADeZHB
小特1個取っただけで、3年だの5年も延びるって?
アフォか、こいつら。
942小特・普二抜けフル:2005/10/27(木) 09:53:24 ID:WQsgVeMZ
>>936
小特スレに問題集のサイトあったよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109686212/l50

>>941
次回更新は免許を取得した日から三回後の誕生日の前後一ヶ月になるんだから「延びる」って表現でも間違いないとおもうけどね。
俺の場合は14年間のうちで3年間免許を取得しなかった期間は一度だけだから人生で更新経験一回のみ。
943国道774号線:2005/10/30(日) 12:00:46 ID:+akRySAX
いまだに要けん引二種はつる2だけですか?
944国道774号線:2005/11/11(金) 17:25:51 ID:A+GPbfwd
大型2種は苦労したけど、牽引2種は1回で取れちゃった。
1種の時に練習したけど、2週間後に何となく受けたら
何となくくれるみたい。使い道無いからかな?
945国道774号線:2005/11/15(火) 12:57:29 ID:yHJzVS7/
24にして大特二種と牽引二種以外は全部取ったけど
就職先がなかなか無い・・・
だらだら仕事してる団塊の世代はさっさと引退して
俺らに襷を渡して欲しいもんだ。
あんたらより仕事しますよ?

くやしい〜!!
946国道774号線:2005/11/15(火) 19:39:39 ID:lBefmjmX
>>945
>24にして大特二種と牽引二種以外は全部取ったけど

そんなの何のジマンにもならんぞw
947国道774号線:2005/11/15(火) 19:45:33 ID:8an1huzi
免許があって、やっと半人前になるんだよ
948国道774号線:2005/11/16(水) 09:36:47 ID:kFSuJ0xN
原付以外全部あります ちょうど書き替えだから原付の試験受けたいけど やらせてくれんのかなぁ?誰かおしえて。
949国道774号線:2005/11/16(水) 09:46:17 ID:kFSuJ0xN
冷蔵庫買い替えてふるいヤツを引っ張りだした裏から四級船舶免許がホコリまみれで発見されました!若かりし頃のじぶんの顔は細く肌も綺麗で涙が出てきました!5年も前に賞味期限が切れてしまい今はただの紙切れです。もったいねぇぇ
950小特・普二抜けフル:2005/11/16(水) 10:01:07 ID:99mqXuIq
>>948
誕生日一ヶ月過ぎて失効(うっかり失効)になるまで待って原付を受けて合格後に取得済み免許復活させる。
951国道774号線:2005/11/16(水) 16:28:37 ID:kFSuJ0xN
ご指導有難うございます
952国道774号線:2005/11/19(土) 12:18:26 ID:FrxCzLRA
初めての免許証を手にしてはや7年。
今の免許が13枚目(笑)
内訳:新規12回、更新1回
953R36:2005/11/20(日) 17:18:13 ID:TuJyaDiD
エアーウォーター物流ってどうよ?
9541:2005/11/20(日) 19:12:02 ID:kHiiKkYb
1でつ(^^
そろそろ1000なのでPart2スレをたてようと
思っています
私ももう37歳になりました
2年間ありがとうございました
955tak:2005/11/20(日) 19:31:01 ID:kHiiKkYb
今後は
「●運転免許、全種もってる人のスレ!Part2 」
へカキコミお願いしまつ(^^
956国道774号線:2005/11/20(日) 19:45:36 ID:BBRzpIEO
こちらです。

●運転免許、全種もってる人のスレ!Part2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1132482471/l50

957国道774号線:2005/11/25(金) 00:03:54 ID:EPi9mXeW
958小特・普二抜けフル:2005/12/12(月) 01:32:00 ID:PAzPFWlK
>>955
何故このスレを埋めずにPart2に誘導するのかと小一時間・・・
959小特・普二抜けフル:2005/12/12(月) 01:42:46 ID:PAzPFWlK
16歳 とりあえず 原付
18歳 さっさと 普通一種
19歳 仕事上あったほうが便利で 中型自動二輪
21歳 10tに乗りたくて 大型一種
21歳 大型一種が簡単に取れたのでついでに 牽引一種
22歳 牽引に乗りたいが乗る場所が無い。そうだ試験場で乗ればいいんだ。その前にとりあえず 大型二種
22歳 よし、乗るぞ 牽引二種
22歳 その勢いで 大型特殊一種
2○歳 そろそろ全部そろえるか 大型特殊二種
2○歳 よし、最後だ 大型自動二輪
960小特・普二抜けフル2人目:2005/12/14(水) 19:00:37 ID:wShlwiVV
16歳 まずは 原付
17歳 がんばれ 中型自動二輪
18歳 皆とったから俺も 普通一種
30歳 レッツゴー教習所 大型自動二輪
**歳 一発試験行ってみよう 大型一種
**歳 基本を習おう教習所 牽引一種
**歳 所詮フォークと一緒じゃ 大特一種
**歳 死ぬほど乗ったぜ 大型二種
**歳 ついでに頑張る 大特二種
**歳 よし、最後だ 牽引二種
961小特・普二抜けフル:2005/12/14(水) 22:31:58 ID:nU3aRw9x
他の人の歴も聞いてみたいので上げてみましょうかw
私は全部試験場でした。基本できてないんだろうなぁ。。。
962国道774号線:2005/12/17(土) 21:11:51 ID:YtAbwcsp
18歳 まずは原付
    ふっと小特
    教習所で普通
    ついでに普通二輪
    ついでのついで大特
    入学金免除の期限で大型二輪
21歳 エアブレーキの練習・教習所で大型
    一発試験いってみようけん引一種
23歳 路上と所内(鋭角、方向変換)楽勝だ〜と普通二種(結局3回)
25歳 なんとかなるさ、けん引二種・・結局6回orz
    簡単?難しい?ここまできたらやるしかない大特二種(2回)
    最後はみっちり金かけて練習して、くいののこらないよう大型二種(1回)
963小特・普二抜けフル:2005/12/20(火) 16:04:12 ID:/da1PbC7
なかなかスレ埋まらないですねぇ。 埋まる前にPart2がDat落ちするんじゃないの。
964国道774号線:2005/12/20(火) 16:18:33 ID:amYJybQk
2年以上も存続してる過疎スレなのに、次立てるのが早すぎなんだよ
965国道774号線:2005/12/20(火) 18:19:22 ID:ByeopooM
966国道774号線:2005/12/23(金) 01:26:20 ID:24Jp8bPT
>>965
IDカコイイww
967国道774号線:2005/12/24(土) 02:46:34 ID:sdFpj08+
地道に埋めるか
968国道774号線:2005/12/24(土) 18:52:47 ID:sdFpj08+
埋め!
969国道774号線:2005/12/24(土) 18:53:20 ID:sdFpj08+
梅!
970国道774号線:2005/12/24(土) 18:53:53 ID:sdFpj08+
宇目!
971国道774号線:2005/12/24(土) 19:36:06 ID:sdFpj08+
楳!
972小特・普二抜けフル:2005/12/24(土) 19:36:57 ID:aWkdwMfe
手伝いますか。
973国道774号線:2005/12/24(土) 20:25:23 ID:sdFpj08+
>972
ヨロシコッス!!
974国道774号線:2005/12/24(土) 20:26:14 ID:sdFpj08+
生め
975国道774号線:2005/12/24(土) 20:26:51 ID:sdFpj08+
績め
976小特・普二抜けフル:2005/12/24(土) 20:46:08 ID:aWkdwMfe
うめうめ。
977小特・普二抜けフル:2005/12/24(土) 22:28:02 ID:aWkdwMfe
自動二輪スレは二輪板に行ったらあるかな
978国道774号線:2005/12/25(日) 00:36:01 ID:V2k+PzUw
>>977
免許関係で有れば、資格板
二輪板は車種、メーカー、排気量それぞれ
979国道774号線:2005/12/25(日) 00:37:37 ID:V2k+PzUw
熟め
980国道774号線:2005/12/25(日) 00:38:21 ID:V2k+PzUw
倦め
981国道774号線:2005/12/25(日) 02:49:11 ID:xOYkdqyT
キターーーーーーーー!!!!!!!!!
ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ  
オマエラに朗報!
北海道、藻岩山へ行け!!!!

ついに大徳2+けん引2の組み合わせが生きてる瞬間が見れるぞ!

もーりす号wwww
982小特・普二抜けフル:2005/12/25(日) 06:16:27 ID:X+WPUOmV
>>978
ありがとうございます!
983国道774号線:2005/12/25(日) 22:34:25 ID:9RnWkdHr
>>981
大型特殊板に詳細書いてあったな。
>>982
いえいえw
984国道774号線:2005/12/25(日) 22:34:58 ID:9RnWkdHr
ウメ
985国道774号線:2005/12/25(日) 22:36:14 ID:9RnWkdHr
ぬるぽ
986国道774号線:2005/12/25(日) 22:38:38 ID:9RnWkdHr
自作自演で>>985ガッ
987小特・普二抜けフル:2005/12/25(日) 22:55:37 ID:X+WPUOmV
1日1埋。
988国道774号線:2005/12/26(月) 14:48:24 ID:pBgy44ZR
1日数埋
989国道774号線:2005/12/26(月) 21:47:04 ID:G831RYTa
もう少し
990国道774号線:2005/12/26(月) 21:47:39 ID:G831RYTa
990!
991国道774号線:2005/12/26(月) 21:49:03 ID:G831RYTa
全免の皆さん安全運転で頼みますよ〜!
992小特・普二抜けフル:2005/12/26(月) 21:49:42 ID:4ODzkh5Y
>>991 はい!
993小特・普二抜けフル:2005/12/26(月) 21:50:45 ID:4ODzkh5Y
次は995くらいで次スレたててくださいよ>>1
994国道774号線:2005/12/27(火) 04:41:29 ID:3cqRB+j5
今回は超フライングだったw
995国道774号線:2005/12/27(火) 04:42:34 ID:3cqRB+j5
今日含めてあと3日がんばるぞw
996国道774号線:2005/12/27(火) 04:44:44 ID:3cqRB+j5
4時44分44秒
997国道774号線:2005/12/27(火) 04:49:24 ID:yWUQgfSV
回線切ってきました。
998国道774号線:2005/12/27(火) 04:49:54 ID:yWUQgfSV
再び埋めます。
999国道774号線:2005/12/27(火) 04:50:50 ID:yWUQgfSV
また連続カキコミ規制されるかな?
1000国道774号線:2005/12/27(火) 04:56:00 ID:Mqd1UoKN
終了!では、新スレでマターリやりましょう。
さて、仕事行くかなww

全免さんに幸あれ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。