第二東名 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
新スレ参上。
21:02/03/25 23:02
3国道774号線:02/03/26 00:18
3ゲット
4国道774号線:02/03/26 03:37
>>1
おっつかれ
5国道774号線:02/03/26 09:39
新スレおめでとう
関連スレに伊勢湾岸道スレも入れてよいか?
6国道774号線:02/03/27 21:12
全部ひっくるめちゃえ〜
7国道774号線:02/03/29 00:31
うんうんうんうん
8一世田谷区民:02/03/29 21:14
第二東名高速道路・さがみ縦貫道路の進捗状況
http://www.jhnet.go.jp/tokyo/atsugi/yunity03/index.htm

前スレのコピペ。進展なし
9国道774号線:02/03/31 22:37
>>8
まだまだって感じだね。
10ニョイ肩:02/03/31 22:38
______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´
       
 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U

       
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
11シズ丘:02/03/31 23:01

第二東名はいらん!シズ丘県民は税金返せ!
12国道774号線:02/04/02 00:09
名港トリトン走ったが、予想以上!
首都港湾岸線より感動した!
景色もグッド、橋のアップダウンもグッド。
180km巡航している車が危なく見えない。
東京から名古屋までずっとあんな感じだったら最高だ。
13一世田谷区民:02/04/02 22:27
開通しても環境ロードプライシングがひかれて、こっちにトラックが集結するんじゃないか?
こっちのほうがスピードが出せそうなんだが
14国道774号線:02/04/02 23:29
>>13
なんすか、それ?
15国道774号線:02/04/03 19:47
伊勢湾岸道
人気なさすぎで
来年から値下げを検討中
16国道774号線:02/04/03 20:01
>>15
おせ〜よ
ロープラは川越開通と同時じゃなかったのか??
17国道774号線:02/04/03 23:46
やっぱり鳥d区間が高くなってるの?
他の区間は、普通の高速と同じ計算方法ですよね?
18国道774号線:02/04/04 08:24
>>15 そーすは?
19一世田谷区民:02/04/05 20:17
>>14
首都高湾岸線、阪神高速湾岸線の如く、トラックを市街地、住宅密集地から離れた
方の道路へ誘導する政策を取ること。この場合、山の中を突っ走る第2東名が指定される
可能性大
20 ◆Lri.UNYA :02/04/06 01:19
>>17
そう。トリトンは飛島〜東海が850円。
これがネック。他は普通の高速換算。だから、みえ川越〜弥富木曾岬は
揖斐・長良・木曽の3つの川を渡っていながら350円。
トリトンと比較してしまうせいか、この区間が極めて割安に感じる。
21国道774号線:02/04/06 03:07
人気以前に、これまでの開業区間だけじゃクソの役にも立たんでしょ。
みえ川越まで開業しても苦しいね。せめて東名阪か東名に接続するまでは真価
は発揮され得ない。
22国道774号線:02/04/06 14:01
しかし今回の開通ですくなくともR23のバイパスにはなるわけだから
もっと安くして欲しかった
23国道774号線:02/04/08 19:59
開通までage
24国道774号線:02/04/10 18:02
開通いつになるねん(w
25daily age ◆P.4mZG16 :02/04/12 18:26
daily age
26国道774号線:02/04/12 18:30
今年は豊明まで延びるが下が名四だし
豊田東は短すぎるしなぁ
27国道774号線:02/04/14 10:22
ちなみにその区間は3車線になるんですか?
ようするに伊勢湾岸道路の延長みたいな道路形になるのでしょうか?
28国道774号線:02/04/14 22:29
>>27

正解 設計速度は100km/hだけどね。
で豊田東ICから豊田東JCTまで作って、そこから東海環状自動車道と枝分かれ。
29国道774号線:02/04/16 18:11
うんうん
30国道774号線:02/04/18 06:48
ageki
31国道774号線:02/04/20 10:58
age
32東京・神奈川こそ第2東名が必要:02/04/20 22:56
東京・神奈川こそ第2東名が必要です。

関係者は、レスを。
33国道774号線:02/04/20 23:20
>>32
第二東名は東京・神奈川だけで結構です。

関係者は、レスを。
34国道774号線:02/04/21 01:21
第二東名は世界平和のために必要です。

関係者は、レスを。
35国道774号線:02/04/21 02:00
第二東名は無料にしてこそ有効です。

関係者は、レスを。
36国道774号線:02/04/21 02:20
私は第二東名は現東名の 1.4 倍の料金でも使いますよ。
1.4 倍の速さで通れるのなら。
3736と合うか合わないか:02/04/21 04:13
>36 まったく、36さんに賛成。

    毎日通るわけじゃなし、妻の実家の芦屋に世田谷からたまに、
    ドイツの5メートルカーで行くだけ。
    アウトバーンなみにしたいよ。
    180km/h 程度じゃなきゃ怒るつもり。
    220km/h でもいいと思う。

    ただ、ガキが飛ばすとあぶないから、
    
    1.30才未満通行不可
    2.第2東名免許証 の新設

    にすれば、安全だよ。
    36さんが29才以下ならオコるだろうけど。

    
38国道774号線:02/04/21 07:48
>>37
芦屋のアンリの本店は10年前はどこにあった?
39国道774号線:02/04/21 14:40
>>37
さすが2ちゃんねる
こういう馬鹿がどこにでもいるんだよなぁ
40一世田谷区民:02/04/21 15:42
>>32
無いよりはあったほうがいいが現状では環状道路の整備を優先すべきでは?
41国道774号線:02/04/21 16:17
もうじき近所は完成する愛知県民はすでに興味ありませんが、何か?
4236と合うか合わないか :02/04/21 19:32
国にばかり、カネ出させないで、東京南部のカネあまりの社長さん達!
第2東名できたら、ゴルフや、なんかで一番恩恵受けるのは、あなた方。

建設費、少し寄付して。
聞いてる? 目黒碑文谷のK林さん、渋谷鉢山のO倉社長!
43国道774号線:02/04/22 01:35
>42 金持ち、カネだして。
44国道774号線:02/04/22 01:37
>>41
日本経済におけるトヨタ自動車の貢献度は
絶大なものがある。

ということで、愛知県内優先は当然。
45東京世田谷駒沢 奥野:02/04/22 20:02
ところで、第2東名の図面知りません。

どなたか、お持ちですか?
46国道774号線:02/04/22 22:51
>45 図面ね。 わたしも、よく知らないんだけど、
凍結前から、第二東名って、静岡県内で終わりで、神奈川・東京の
建設計画は、もともとないんじゃない?
47国道774号線:02/04/22 22:53
>>44
さすが名古屋人。発想が違う。イタすぎ。(w
48国道774号線:02/04/22 23:41
>>44
純然たる事実
49国道774号線:02/04/22 23:41
>>46
さがみ縦貫道とのジャンクション付近では工事してますが何か?
50国道774号線:02/04/22 23:46
愛知県田舎だからすぐできるだけ。
51国道774号線:02/04/22 23:51
愛知県は田舎で作りやすい点と、
整備効果の高さから優先整備されている。

関東方面は整備効果は高いが、地価が高く
立ち退かないDQNが多いので整備は絶望的。
52国道774号線:02/04/22 23:52
>50
というか市街地を外して作っているんだろ?
53一世田谷区民:02/04/22 23:57
>>46
>>8参照
54国道774号線:02/04/25 07:53
>47
いや、冗談みたいな話なんだけどね。例えば松下の販売会社なんかの
電話帳見ると、東北や中国四国に一つしかおかないようなレベルの
営業組織が、名古屋にあるのに豊田市にもあるんです。

それで高速が早く整備されるかどうかは甚だ疑問だけれども(W
でも現実問題、東海環状やR155バイパスとか猿投グリーンロード
とかこのご時世にバカスカ造ってますな。


55国道774号線:02/04/25 18:49
うんうん
56@:02/04/26 00:13
>54
まあ、名古屋を地場とする企業だったら
名古屋に本社があって、豊田、刈谷のどちらかに支店があって
あとは遠く東京、大阪に営業所があるなんてケースは
多いですからねぇ。
早いかどうかはともかく、あちこちで作りすぎです
57国道774号線:02/04/26 19:53
名四国道工事事務所のHP,見てみ?
豊田市周辺の道路建設状況を。
58国道774号線:02/04/26 21:57
愛知県っていうのは工業出荷高は日本一でせっせと税金納めてるんだけど、
その割に国の恩恵に恵まれないからね。

高速道路くらいは、まぁおおめにみてちょ。
59国道774号線:02/04/26 23:44
>>58
そうそう
どーでもいい名古屋以下の糞田舎に流れていくんだよ。
60国道774号線:02/04/27 07:29
なんといわれようが、実があればそれでいいのさぁ

61東京世田谷駒沢 奥野:02/04/29 01:08
本日、第2東名研究家のかたと、渋谷のスターバックスで、
第2東名のことで情報交換しました。
その結果、

名古屋−−御殿場間は、凍結中だが、着工可能性あり。
御殿場−−東京間は、作らない。 との情報で、非常に残念です。

恐らく、御殿場はJCTになり、御殿場−−東京間は、
東名に合流するだけなのでしょう。
62国道774号線:02/04/29 01:24
>>61
詳細きぼーん

作らないというのは、誤りでは。もう事業着手されているんだけど。
ソース JH東京建設局H14事業計画
http://www.jhnet.go.jp/tokyo/topics/topics/14jigyoukeikaku/naiyo/naiyo1.pdf
第二東海自動車道 海老名〜伊勢原北 8.9 地元協議及び用地取得を進める

設計協議終わって、もう次の用地の段階
63国道774号線:02/04/29 01:26
豊田東JCTから静岡県境あたりまでが未着工なんだよね。
よりによって現在も渋滞多発地帯の岡崎〜音羽蒲郡を含んでいる。

R23蒲郡バイパスができれば、岡崎平野南部方面は音羽蒲郡が有利
になって渋滞解消なんだが、こちらも牛の歩みのような進行状況。
64一世田谷区民:02/04/29 10:29
>>61
このスレの>>2で出したんですけど

第二東名高速道路・さがみ縦貫道路の進捗状況
http://www.jhnet.go.jp/tokyo/atsugi/yunity03/index.htm

65@:02/04/29 18:20
>>61
何を研究して情報交換したらそんな結果になるのか、まったく不可解
66東京世田谷駒沢 奥野:02/04/29 20:20
>62〜65
誤情報を鵜呑みにしました。
申し訳ありません。
6762:02/04/29 23:18
誤情報はイヤだけど、もっといろんな話を聞いてうpしてくださいな。
第二東名をどうするのかあたりの話もメディアに出てこないね。どうなんだろ?

>>64
JH厚木のページはあまり更新されないね。
68国道774号線:02/04/30 13:18
>67 待つしかないね
69国道774号線:02/05/02 18:24
age
70国道774号線:02/05/08 22:52
age
71国道774号線:02/05/09 12:28
今は用地補償段階とかでも止まりかねんぞ

それどころか、橋梁下部工とかにかかってるのでさえヤバい。
72国道774号線:02/05/11 18:39
age
73国道774号線:02/05/14 00:19
そういえば清水の山奥の工事はだいぶ進んでいるねぇ
74国道774号線:02/05/14 08:31
そういえばGWに52号下ってたら、
レギュラー77円ってスタンドがあったけど、
マジか?怖くて入れれねぇーよ。
75国道774号線:02/05/16 18:09
>>74
あるある(w
昼にはもう売り切れてたよな。
あそこの2つの店は昔からべらぼうに安い。謎だ・・・
76国道774号線:02/05/18 19:33
>>67
建設をこのまま進めるかどうか議論する前に、
着々と大金がつぎ込まれている。
77国道774号線:02/05/18 23:20
東京側は、圏央道海老名から厚木秦野道路(伊勢原北)までで充分でしょう。これ
で秦野中井から厚木秦野道路経由で横浜方面のバイパスができる。八王子方面はそ
のまま厚木秦野でいけるんだし、厚木エリアの高速渋滞は一切消えると思われ。

静岡県内は着手済みでも中止して欲しい。どうしても欲しければ、県で工事続行し
て片側1車線の県道にすれば良い。

愛知は良いんじゃないかと。東京で言えば湾岸道にあたる道路でしょう?
78国道774号線:02/05/19 01:05
>>77
東京方面については詳しくはないけどおおむね賛成です。

ただ、愛知県内は、豊田−名古屋港間は整備効果が高いけど、
豊田−静岡県境はただの山間路線。

東名豊田−三ヶ日間は
現東名の付加車線整備で渋滞はほぼなくなると思うし、

代替路線としては
23号バイパスを豊橋まですべて2車線で整備すれば
ひとまず十分。
79国道774号線:02/05/19 01:28
現在、基本計画止まりの海老名〜横浜間、予定路線のまま目処が
たたない横浜〜東京間のルートを誰か予想してくれ。
http://www.jhnet.go.jp/tokyo/atsugi/daini/d_kei.htm

漏れは海老名から直進して横浜環状西線になると思うんだけど、
そこから東京へのルートが思いつかない。まさか、港北ニュータウン
から多摩の方にいって、核都市連絡道の一部になるとか!?
80国道774号線:02/05/19 01:40
>>79
武相幹線―横浜環状―東京横浜道路

ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1947/gyoumunaiyou/gyoumunaiyou.htm
81国道774号線:02/05/19 01:44
豊田四日市間を整備して終わりですなこりゃ。
82国道774号線:02/05/19 02:08
>>79
神奈川のまちビにそのルートを考えるスレがあるよ。
ただ、荒れ気味
参考までに
83国道774号線:02/05/21 17:28
うんうん
84国道774号線:02/05/23 19:09
とりあえず、豊川JCT=四日市JCTを全線開通してくれage
85国道774号線:02/05/23 23:55
四日市JCTまでは今年度中に
開通する予定なんだけどね。
って、こっちは第二名神か。
86福山伸介:02/05/24 10:54
神奈川県内、第2東名建設は、しない。
(第1東名を10車線に拡幅することで問題解消)
87国道774号線:02/05/24 21:22
>>86
たぶん別ルートでつくるより高くつくだろうな
88国道774号線:02/05/24 21:26
>>86
往復で10車線ですか?
89国道774号線:02/05/24 22:33
>>87
東名直下にシールド掘れば、場所によっては用地買収よりは安いと思われ。しかも
工期短。

ただ、海老名から西はほとんど不要だし、東は圏央道で横浜に出ればいいんだから
要らない。となると、そもそも神奈川県内は第2東名も東名拡幅も必要ない。

緊急対策でやってる上り1車線拡幅を、厚木から横浜町田までやれば圏央道できな
くても渋滞の大半ははなくなるし。
90国道774号線:02/05/25 01:20
>>89
道路の地下にさらに道路ですか。
それでコストも低く後期も短くすむ。
なんて、素敵な脳内妄想。
91国道774号線:02/05/25 01:28
>>91
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/shonanstr.html
この道路もやっぱり脳妄デスカ?
92国道774号線:02/05/25 01:32
>>90
http://www.mex.go.jp/topics/tyuokanjo/donna/donna.html#shin
きっとこれも脳妄なんでしょ。
93国道774号線:02/05/25 10:08
現東名の地下にシールドってことになると、
140km/h で走れる形にできないんじゃない?
94国道774号線:02/05/25 13:09
土地が高い市街地に近いし、大きな川もないところだから
地下方式でもペイできるんだろ。
95国道774号線:02/05/25 21:59
>>91
自分にレス付けてど〜するんだYo!!
って優香、横浜町田IC降りて保土ヶ谷バイパス使うのと、
圏央道+新湘南バイパス+横浜湘南道路経由とでは、どのくらい値段の差が出るだろうか。
新湘南バイパスで300円取られるし。
第二東名と関係ないのでsage。
96国道774号線:02/05/25 23:50
>>93
140km/hにできなくてもいいんじゃない?
97国道774号線:02/05/26 00:01
>>89-90
シールドはよほど地価の高いところでないかぎり、用地買収より高くつく。
98国道774号線:02/05/26 00:04
>>92
中央環状新宿線はシールドじゃなくて開削工法じゃなかったっけ?
99国道774号線:02/05/26 00:43
>98
場所によるよ。
山手通りを通行止めにはできないから、シールドの場所もあるし、
JCT や出入口などができる場所では開削の場所もある。

それぞれの工事現場に図面やら日程表が貼ってあるから
見に行ってみると勉強になるよ。
100ナナシ:02/05/26 01:48
100ゲトダゴルァ
101国道774号線:02/05/26 02:23
>>97
Kmあたりどれくらいかかるの?
地価は技術が発展しても安くはならないと思うけど、シールドは
今後、技術発達に伴って安くなることはある?

コストを考えると、「土地が買えないことによる開通の遅れによる経済的
損失」を考慮に入れると、シールドが安くなるということはないの?
102国道774号線:02/05/26 11:10
>>101
地下は不景気で余程の市街地以外下がってる、
しかも高速が走ってるところは中心部から離れた郊外。
しかも、シールド工事をするなら、
物凄く高い専用のシールドマシーンを買わなくっちゃいけない。
何時起こるか解らない、技術革新なんて待ってる方が時間がかかる。
それに、取り付け道路の問題、排気口の問題、火災対策の問題、
現在の高速に影響が無いように造っていかないといけないから、
難工事になることは、目に見えてる。
103102:02/05/26 11:11
×地下は
○地価は
104 :02/05/26 18:35
汎用シールドマシンつうのはないのか。
廃品再利用とか。

トンネル断面をJISで規格化せい(W

105国道774号線:02/05/26 19:33
トンネルの距離が一定を越えた時点で危険物積載車両は通行不可能だな。
106国道774号線:02/05/27 05:48
>>104
シールドマシンは全て専用設計=ワンオフだyo
107国道774号線:02/05/28 01:08
>>101
シールド工法の中央環状新宿線の工事費は、11kmで6560億円。1mあたりで約6000万円。
高架とトンネルが混在の中央環状王子線は、6.2kmで1990億円。1mあたりで約3200万円。

よって、完全に公共用地の地下で用地買収がない場合、通常の高架+トンネルの
道路の用地費が1mあたり3000万円程度なら、建設費は同じになる。環境帯の取り方
にもよるが、圏央道と同じ道路幅員22mに両側10m取って42mとすると、地価が71万
円/m2という計算になる。

ただしこれは単純な地価で済む場合で、実際の用地買収では移転補償費(家屋の再
建費用)が発生する。仮に補償費と用地費が同額とすると、地価の分岐点は35万円
程度となる。これは都内はもちろん横浜市の郊外程度では全く高過ぎない地価と
言える。(買い手市場の現状実勢価格より、用地買収時の価格は当然割高になる)

実際には既存住宅地で片側10mの環境帯で住民の理解が得られるかは非常に厳しい
と言えるし、今から都市計画決定するだけでも非常に長い年月を要する。実際、
横浜環状南線や横浜湘南道路の大半が地下で設計されているのを見ると、地上を
用地買収した上でトンネルを掘る方が環境帯つき高架道路よりまだ安上がりであ
るということがわかる。

一方、既存高速道路の直下に建設するのであれば都市計画決定の必要もなく、直ち
に工事着手することができる。現在の技術では、縦坑以外は地上への影響は皆無。
問題は縦坑部だが、PA、IC、BSなどで切り回せば大きな問題はないように思う。

>>99
逆にいうと出入口と換気塔以外は全てシールドです。地下埋設物の処理などに莫大
な費用と時間を要する開削より、シールドの方が安いのだそうです。地下鉄の11号
線や13号線、大江戸線なども同じ考え方でシールドです。

>>102
地質がよければNATMでもいけます。

>>104
隣の現場で使いまわし(1本掘り終えたら隣も掘る)はありますが、遠くへ持って
行こうとすると分解点検整備が必要になり、かえって高くなるので使い捨てです。
制御装置とかは多少使いまわせるみたいですけど、最近はパソコンだったりする...
108国道774号線:02/05/28 01:18
使い捨てってことはトンネル近くに埋められてるんでしょうか。
なんだか物寂しげな感じ。お役目ご苦労様。
109国道774号線:02/05/28 12:06
>>107
既存の道路の上を二層高架などで縫うように走る中央環状線と
第二東名の建設費を一緒にしているところから、間違ってると思われ。
それに、王子線は荒川、隅田川の橋梁、JRと南北線を避けながら地下に潜る
飛鳥山トンネルという金のかかる工事がわずか11kmのなかにあるんだから。
110国道774号線:02/05/28 19:25
>>109
11kmは新宿線だろ。
107は王子線の建設費が安いっていってると思うけど。
王子線が金のかかる工事が多いといってるけど、それでも安いじゃん。
111国道774号線:02/05/28 19:27
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

@さぽーる
http://www.sub-all.com/test/read.cgi/dojin/019473696/
@MEGABBS
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=Baby&vi=1020753024
関連スレ
【すじ】 ようじょのすじ  【すじ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1017041827/
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
■■■ロリ絵?おおもりよしはる■■■
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1016297545/
48: 柳さんトコの抱き枕カバーとかって・・・2枚買
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1019402459/
112107:02/05/28 21:17
>>109
じゃあ、王子線の半額の1000億円で計算してもいいですよ。この場合の地価分岐
点は50万円ぐらい。場所にもよるが、市街地化している場所ではすぐこれぐらいの
地価になります。海老名以東ではこういう箇所も多いでしょう。実際には1段の高
架構造では半額にはならないし、いまどき市街地で既存道路の交差もろくにできな
い盛土構造もない。下手をすれば半地下になって全然安くならない可能性すらあり
ます。

ある区間、たとえば海老名から都内とかでコスト比較しなければならないので、
横浜市市街地から都内へ入っていく区間では地下の方が安く、海老名付近では地上
が安いとなればそういうルート設定もありえるでしょう。

私は89も書いたんですが、その後に続いた「コストは本当に地下の方が安いのか」
という疑問に対してひとつの試算を示したに過ぎません。つまり、現在の地価でも
市街地では地下のほうが安くなるということ。もちろん実際にはより精密なコスト
計算と、当然都計決定・反対運動・用地交渉・環境対策といったことも考慮しなけ
ればならないのですが、そういうことを一切考えずに「地下は高いに決まっている」
と思い込んでしまうのもいかがなものかなあと。
113国道774号線:02/05/29 04:03
第二東名なんていらない。
だからこのスレもいらない。
114国道774号線:02/05/29 13:23
>113
実在する高速のスレはあってもいいよね。
第二東名ってもうあるんだよ。知ってた?
115国道774号線:02/05/29 21:03
>>112
地価50万円っていつの話だ?

あと、中央環状新宿線の工事費の6560億円というのは、大部分を開削工法でやることにしてた頃のものだと思う。
途中で、シールド工法でやることにしたため、1兆2000億円になったみたいだけど。
116牛乳館長:02/05/29 23:00
>>108
シールド掘削終点まで掘り進むと、シールドマシン内部の構造物を解体して中に道を通します
要はそのまま隧道の一部として使うってこって
117透明高速:02/05/29 23:38
中央環状新宿線は,危険物積んでるクルマ,通れないんだ。
第二東名は、危険物積んでるクルマも通れるように、トンネルをこまめに
切ってるんでしょ?
全部繋がれば,関越トンネルより長いんじゃ?富士から静岡あたりは特に。
118国道774号線:02/05/31 07:40
あげ
119国道774号線:02/05/31 12:02
>>117
東名建設時より都市化が進んだから、
より一層、山の中を通るようにしてるからね。
120112:02/06/01 12:52
>>115
我が家のあたりでは、いまでも150万円/uぐらいで取引されてます。場所による
でしょうね。

1兆2000億円という数字はちょっと見つけられなかったんですが、出所を教えて
いただける有難いです。ちなみに、私が見た資料は駒場の民地下シールドをやめて
山手通り直下のMMSTを採用した頃のもので、その後大きな設計変更はないと思
います。1兆2000億円というのは、中央環状新宿線・王子線の用地費を含む総額で
はないですか?
121国道774号線:02/06/05 22:42
禿同
122国道774号線:02/06/06 21:30
橋とかどうするんだろう
加重変更で設計変更、又は架換?
123国道774号線:02/06/07 00:11
>>122
なんのはなし?
124国道774号線:02/06/07 01:10
第二東名の話に決まってるじゃん。漢字も書けないおばかさん(ププ
125123:02/06/07 02:34
>>124
第2東名以外の話だなんて思っちゃいないさ。設計基準変更に伴う対応補修なんて
いくらでもあるのに、何をあえて「どうするんだろう」と言ってるのかってこと。

IMEが変換するのに「漢字も書けない」のが理由で平仮名書くわけないだろ。ちなみ
に「荷重」を「加重」と書いて気付かない方が恥ずかしいと思うが。
126東京潤一郎:02/06/09 00:49
ついに、6月6日、参議院で、道路公団の解体が決定。
9000kmの高速道路計画のうち、
2000kmは、建設永久中止ですね。

神奈川、東京の第2東名も、「マ・ボ・ロ・シ」。

いいなあ、愛知、静岡は!
127122:02/06/09 00:58
>>125
そうだな加重になってしまとっるな。
俺のは一発変換しないんじゃ
まあ意味は間違ってないと思うし、
いちいち変換するのめんどくさいだけ

話は現東名の下に作ったらどうかという話についていっとる
2階建てとなった場合対応補修なんかでできるんか
ということだな
128国道774号線:02/06/09 02:07
とにかく
しづおか区間が一番イラン。
129国道774号線:02/06/10 00:57
>>127
加重と荷重じゃ意味が違うということも知らない厨房に、技術の話をしても無駄。
一発変換しないとか、めんどくさいなんてのが言い訳になると思ってるんだ。厨
だからな。
130東京潤一郎:02/06/10 03:07
静岡−厚木までは、作るとのこと。
131透明高速:02/06/10 03:15
第二東名早く作って、現東名の規模縮小だな。
簡易出入り口作って地元密着型。
第二東名は長距離型。
132国道774号線:02/06/10 11:34
>>131
ETC専用のダイヤモンド型ランプ(外環みたいな奴)をバカスカ増設するのは面白
いと思うが、それは規模縮小とは言わないと思う。

昔、第二東名を構想していた頃は大型車禁止の超高速道路という話もあったはずだ
が、これだとちょうど東海道線と東海道新幹線の関係になり、第二東名はコンパク
トでシンプルな道路になるはずだった。それがいつのまに危険物も通れる3車線の
バケモノ道路になってしまったのか?
133国道774号線:02/06/12 00:07
>131 そうだね。
第1東名は、ついでに無料化、一般国道化。
100mごとに交差点を新設、便利だ。
最高速は、50kmに下げないと危険だ。
134国道774号線:02/06/14 20:26
うんうん
135国道774号線:02/06/14 21:03
ひょっとして倒壊環状から静岡県内までの、愛知山間部もアポン?
まだ未着手の設計段階なんですけど。
しかもこの区間の東名は、岡崎インター手前が渋滞多発箇所。
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137国道774号線:02/06/14 21:38
>>135
これから内閣と与党で駆け引き始まるとこだろ
138国道774号線:02/06/19 22:08
age
139半田銀二:02/06/21 04:15
第2東名は、制限速度180kmにすべきだ。
新幹線とほぼ同じ時間で、名古屋に着くべきだからだ。

危険のないように、免許も専用の免許にすればよい。
140迷信高速:02/06/21 13:47
>>139
じゃあ、料金所でわざわざチェックするの?
そんな、煩わしい・・・
141田中良助:02/06/21 21:46
平成7年4月から工事を開始した、
「第2『名神』」がまもなく完成します。
(6車線制限速度120km)
*但し、滋賀県−三重県

第2東名も急いで下さい。
142国道774号線:02/06/21 23:30
>>141
そうなんだ。いいなあ。
できたら、旅行兼ねて走りに行こう。
120kmなら青切符範囲が160kmまでになるから
140kmで走る危険なトラックを気にせず、精神的に楽々走れそうだ。


143田中良助:02/06/21 23:59
追伸:最高速度は、不確かです。
144国道774号線:02/06/22 01:24
最高速度が120km/hな訳有るか!
現法律で国内で100km/h超出せる訳無いだろ!
145国道774号線:02/06/22 01:56
>>144
法定速度とは何かを勉強するように
知ったかカコワルイYo
146国道H号線:02/06/22 06:54
120kであってるでしょう。
そのためにアップダウンが少なく、なおかつカーブもかなり大回りになってるはず。
147国道774号線:02/06/22 07:23
>>146
それはあくまで設計上のハナシ
148国道774号線:02/06/22 12:37
>>145
お前も勉強し直した方がいいぞ
149国道774号線:02/06/22 14:39
>>144
法廷速度は確かに100だが
120の標識があれば、120km制限になるのです。

法廷60のイパーン道で70や80の標識があるのはよくあるハナシ。
150国道774号線:02/06/22 14:45
>>149
それとこれとは別問題

法改正しない限り120って看板は立てられましぇ〜ん
151国道774号線:02/06/22 14:49
CNNにてイタリア人は韓国-イタリア戦の審判に抗議するべきか?
との投票を行っています!
しかし韓国のネチズンによる圧倒的な組織票により今現在は94%が"NO"となってます。
世界に、2ch住人>>>ネチズン、を示すためにも是非とも"YES"に清き1票を!!!
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/europe/06/18/italy.korea.reaction/index.html

152国道774号線:02/06/22 15:28
>>150 法律はかえられるからねぇ・・・
免許制度がいきなり変わってびくーりしたよ
153国道774号線:02/06/22 16:34
>>152
変えられるけど変えない限り現状では100キロ超は不可能
って事だろ
154国道774号線:02/06/22 20:23
>>149 法廷60のイパーン道で70や80の標識があるのはよくあるハナシ
どこよ?
155国道774号線:02/06/22 20:33
西知多産業道路
156国道774号線:02/06/22 21:16
瀬戸大橋はイパーン国道だが
100km制限の標識が出てる。
157国道774号線:02/06/22 21:23
>>150
法定速度は標識がない場合の歯止めとしてあるだけで、
決してそれ以上の最高速度を認めないわけではない。
158国道774号線:02/06/22 21:26
>>154
保土ヶ谷バイパス
159国道774号線:02/06/22 21:27
>>154
姫路バイパス
160国道774号線:02/06/22 22:06
>>154
横浜新道。しかも、有料道路だけど原チャも走行可。
161国道774号線:02/06/22 22:10
>>154
小郡バイパス@国道2号線
マイナーでスマソだが、一応70制限の自専だす
162国道774号線:02/06/23 02:27
>>160
今でも原チャ通れたっけ?
163国道774号線:02/06/23 03:20
>>148
>>150
法定速度とは標識による速度規制がない場合の歯止めだから、標識さえ立てれば
120だろうが何だろうが出せる、っていうのが145等の主張だけど、あんたらの
言ってることとどっちが正しいの?
何らかの法的根拠で現行法律で100以上は絶対無理、って言うのならソースを
示してほしいっす。知らないので。
そうじゃないなら、148は謝罪
164国道774号線:02/06/23 10:26
道路交通法第22条
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路
においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める
最高速度をこえる速度で進行してはならない。

同施行令第27条
最高速度のうち、自動車が高速自動車国道の本線車道(次条に規定
する本線車道を除く。次項において同じ。)を通行する場合の最高速度
は、次の各号に掲げる自動車の区分に従い、それぞれ当該各号に
定めるとおりとする。
1.
大型自動車(専ら人を運搬する構造のものに限る。)、普通自動車
(三輪のもの並びに牽引されるための構造及び装置を有する車両を
牽引するための構造及び装置を有し、かつ、牽引されるための構造
及び装置を有する車両を牽引しているものを除く。)、大型自動二輪車
及び普通自動二輪車 100キロメートル毎時
2.
前号に掲げる自動車以外の自動車 80キロメートル毎時
165国道774号線:02/06/23 10:26
ということは、道路標識優先と読めるんだが。
166国道774号線:02/06/23 11:59
それ「政令で定める最高速度」=法定速度の規定…
167154:02/06/23 13:07
>155〜161
浜名バイパスもそうでしたね
一般道で(標識による規制速度)>(法定速度)という運用の実例があるので
第二東名でもA規格の部分で140km/hの規制がされる可能性があるわけですな
168国道774号線:02/06/23 14:10
可能性はあるが公安は嫌がってる
皆で愛知と静岡の公安に働きかけよう
169国道774号線:02/06/23 18:58
政令で定めればいいわけだから
法改正必要なし。簡単。
50km制限も政令で定めた速度。
170国道774号線:02/06/23 19:00
171国道774号線:02/06/23 19:11
>>163

それは145というより
>>149>>157が主張してることだと思うんですけど。明らかに。
172国道774号線:02/06/23 20:11
150も謝罪せよ。
173国道774号線:02/06/24 03:56
>>172
144,148,150,153は知ったかということで
174国道774号線:02/06/24 12:27
>>164って、22条<27条じゃ無いの?
175国道774号線:02/06/24 19:57
で、結局100km/hを超える標識は立てられるの、立てられないの?
176154:02/06/24 23:24
>>174、175
憲法>法律>政令という関係なので
道交法22条>同施行令27条
です。
>>169のいう通り、100km/hの規定は政令での指定ですので
国土交通省がその気になれば法改正なしに変える事ができます。
177国道774号線:02/06/26 19:07
愛知県って全国に率先して一般道の制限速度を撤廃してるよね
チョット期待したいんだけど・・・
178国道774号線:02/06/27 20:34
>>177
撤廃というより、制限速度を上げる方向にあります。
速度超過が当たり前になってるから、実情に合わせて制限速度を上げ、
そのぶん速度取締りを厳密に行うんだそうで( ;゚Д゚)

第二東名と関係ないからsage
179daily age ◆P.4mZG16 :02/06/30 11:00
daily age
180国道774号線:02/07/04 21:57
全通したら、
飛島ー名港中央間が
渋滞のボトルネックになると思われる。
181国道774号線:02/07/04 22:04
>180
なんで?
182国道774号線:02/07/04 22:12
>>178
常磐道なんか、140km/h(普通車・バス)の標識立てて、その分
速度超過を厳しく取り締まれば・・・なんてしたら、JRから
クレーム来そうか?スーパーひ○ちより最高速度が速いのはけしからん!
とか。
183国道774号線:02/07/04 22:27
>>164 を見る限り、
「120標識は設置可能、ただし120で走ってると捕まる」
と読める。
184国道774号線:02/07/04 22:48
>>182
自動二輪車も入れてくれ…

>>183
道交法22条が主
施行令27条が従。

道交法22条で「その他の道路においては政令で定める」としているその政令が
施行令11条(一般道)と27条(高速道)。
185154:02/07/05 00:37
>>181は、この区間だけ
スピードの出ない大型トレーラーが混ざるからだと
思われ
186国道774号線:02/07/05 00:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020704-00000145-jij-pol

・・政府の「道路関係4公団民営化推進委員会」(委員長・今井敬日本経団連名誉会長)は
・・4日午後、都内で第4回会合を開き、藤井治芳日本道路公団総裁らから意見聴取を行った。
・・会合では、猪瀬直樹委員(作家)が建設中の東京と名古屋をつなぐ第2東名高速道路が
・・神奈川県海老名市から東京都まで未着工である点をただしたのに対し、
・・藤井総裁は「(建設方法には)どなたも疑問を持つだろう」と述べ、
・・問題があることを認めた。
・・猪瀬氏は、こうした着工方式のため、建設費の回収もできないと批判した。
・・これに対し、藤井総裁はこの方式が「国の政策判断」に基づくものだったと
・・指摘するとともに、「経営の観点からは違う答えがあった」と述べ、
・・公団としては異論を持っていたことを明らかにした。 

でも、実際問題として、東京-海老名間は土地買収問題で難航することは
考えられたんじゃなかろうか。どうなんでしょうね、このあたり。
187国道774号線 :02/07/05 02:47
海老名以東に作らないのが問題だと言っているけど
まぁしょうがないでしょ。圏央道ができれば、横浜方面の
車はそっちに流れるだろうから、東名の渋滞はかなり
減るはず。

しかし第二東名、御殿場〜海老名という最も重要と思われる
区間がまだ着工してないとは…。お粗末だ。
188国道774号線:02/07/05 07:56
>>186-187
東京側の受け皿(外環)のルート未決定という問題があるかぎり、第二東名の東京延伸は無理でしょう。
189国道774号線:02/07/05 18:43
190国道774号線:02/07/05 18:48
>>181
現在でも、この区間だけ利用する低速トレーラーが多いため、
左1車線は死んでます。
最低速度50kmはかろうじて守られてるようですが。

トリトンの高勾配は渋滞要因。
191国道774号線:02/07/05 18:55
192国道774号線:02/07/05 20:36
>>186-187
海老名・東京間の事業化はJH単独ではそもそも無理だったかモナー
193国道774号線:02/07/05 23:24
東京まで作らなくても、海老名〜横浜(圏央道)ができれば相当量の交通がそっち
へ流れるから問題ないのでは。千葉方面も湾岸経由が早いし。
194国道774号線:02/07/05 23:52
>>193
自己フォロー
東名厚木付近やそれより東京側の上りが渋滞したら、厚木秦野道路で圏央道
に出れば横浜方面へ楽に出れる。よって神奈川県内の第2東名は不要。

静岡のクソ第2東名は部分的に片側だけ完成させて、3車線の中央1車線に
分離帯を造って80km/h規制道路に。こうすれば渋滞のときだけこっちに逃げ
てくる。
195国道774号線:02/07/06 13:15
>>177
>愛知県って全国に率先して一般道の制限速度を撤廃してるよね

そうそう。愛知県内の県道で丘陵地帯の一本道なんか「法定速度」だものな。
ここね

http://map.lycos.co.jp/result_here.jsp?cx=137.13933590392088&cy=34.82596140079929&map_w=0.3112883700821101&map_h=0.25553357373527774&img_w=560&img_h=560&click.x=291&click.y=290&sc=14.55

196透明高速:02/07/06 18:44
>>194
厚木秦野道路なんて、いつ開通するんだ?
工事始まってるの?
197国道774号線:02/07/06 22:23
海老名以東を作らないはしょうがないとして、
>>194
>>圏央道に出れば横浜方面へに出れる。
海老名⇔さがみ縦貫道⇔新湘南バイパス⇔横浜湘南道路
⇔横浜環状道路をつかって行くつもり。
東名(横浜町田)保土ヶ谷BP経由に比べて料金高くつくじゃん。
しかも完成まで結構かかりそうだし。
それより上りは厚木から横浜町田まで正式に4車線化するのも
ありかなと。

横浜の高速道路については
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/highway.html
198国道774号線:02/07/06 22:31
国費をもっともっと投入して10年で全通させよう!
199国道774号線:02/07/07 00:19
>>186
猪瀬が早速、馬鹿露呈。
神奈川県内〜東京都内なんて、地価が高く付くんだから
着工しないに越したこと無いだろうが。
200国道774号線:02/07/07 07:04
              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    やったオレ様が200ゲットだ!
         /              `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _| >>201遅いんだよ、チンカス
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  >>202アホすぎる、言葉もない。
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` >>203人間辞めろ。
       |         ,:(,..、 ;:|/  >>204なにやってんだよ、この包茎ちんちん
       |        ,,,..lllllll,/   >>205あらら、ご愁傷さま。死ね
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  >>206うっさいハゲ。
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       >>207ビルから飛び降りて死ね。
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   >>208ネットワークすんなゴミが!。
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>209お前はクビを吊れ
201透明高速:02/07/07 11:18
駒門の接続部分は、駒門PA壊して作るの?
202 :02/07/07 13:39
>>189
なんかこれ、形がいやらしいね。
203国道774号線:02/07/07 13:49
>>197それ全部できるのいつになるんだよ?
204国道774号線:02/07/07 14:43
>>186
「違う答えがあった」とぼかしているところがポイントかもね。
第二東名海老名以東をつくることを指しているのか、いないのか。
経営者としての感覚なら「全部つくらない」が答えだと思うんだけど。

議事録がうpされることに期待
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/kaisai.html
205国道774号線:02/07/07 14:58
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/index.html#d2
のゆめはま2010プランを参照
206国道774号線:02/07/07 16:29
海老名以西を造らないで、本当に必要な以東にその建設費を回せばよかったのに。
207国道774号線:02/07/08 00:43
sage
208国道774号線:02/07/08 17:28
>>206
以西造らないんだったら以東もいらねぇだろ
209国道774号線:02/07/14 12:10
ageるついでに亀レス

伊勢原駅徒歩5分の土地で1平米あたり20万だし、
市街化調整区域や山岳地帯を通る第二東名を
地下化するメリットはないと思われ。
210国道774号線:02/07/15 17:32
第二東名浜松トンネル貫通age
211国道774号線:02/07/16 06:07
御存知だったかもしれませんが、Mapion にやっと載りました。
名古屋南 付近です。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/56/52.320&scl=20000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=35/02/47.647

ルートを追いやすいのは ⇒1/20,000 の縮尺か?
刈谷のSA(PA?)は上下線とも上り側(北より)なのね。
豊田JTC は衛星写真で見てみたい。
造るかどうかは別にして(計画中とか妄想中)とかでもいいんで、
マップにルート載せて欲しい。
212国道774号線:02/07/16 10:15
妄想中はちょっと.......
213国道774号線:02/07/19 21:02
 
214国道774号線:02/07/24 22:43
保守age
215国道774号線:02/07/30 00:05 ID:PvGkYmL1
だっ 誰か〜〜 揚げダシ
216 :02/08/04 01:45 ID:byBXyTsP
開通までage
217国道774号線:02/08/07 00:22 ID:6/qB6pRV
猪瀬たちが建設即時中止とか言ってるらしい。
あいつらは高速使わないからあんなこと言えるんだな・・・
あいつらへの物資供給止めろや。

あ、山の中の無駄な高速作るのはもうやめてね。
218国道774号線:02/08/07 00:58 ID:mr0sIcDh
なんか、猪瀬氏も含めてインチキ臭いな。
本当は落とし所決ってるんじゃないか?
政策決定プロセスはそのまま、民営化だけして、
借金は国民に付け回して公団は民営化でぬくぬくって言う。

電車と違って無理に料金とら無くったって
自動車税と燃料課税でやればいいだけで、
普通の国道とおなじにすればいいんじゃん
まず民営化って言われると誰が得するのかしか
考えられないのだよ。
219国道774号線:02/08/07 01:09 ID:6/qB6pRV
だいたい猪瀬ってなんか胡散臭いんだよな。
プロ市民っぽいし。

俺は無駄な道路建設には反対だが、猪瀬みたいな奴に
こういう重要な問題任せるのも反対だな。
ICで民間人抽出して委員にしろよ。そのほうがよっぽど
民意が反映されると思うが。
220国道774号線:02/08/07 01:28 ID:7yufRE/L
>>217
即時中止ってのは曲解し過ぎ。あくまで要るとこと要らないとこの
選別が終らるまでとりあえず一時凍結するのが筋だろ、ってこと。

ま、いまのスキームだとJHまる抱えで造ってる路線はそれこそ第二
東名・名神と外環ぐらいが主だったとこで、国交省が一般国道として
造ってる地方路線はあんまり影響受けそうにない以上、いのっちの
主張がホントに通ったとしても実質的な意味は薄そうだけど。
221国道774号線:02/08/07 01:34 ID:CD/yM0r+
>>218
>自動車税と燃料課税でやればいいだけで、
>普通の国道とおなじにすればいいんじゃん

未だにこんな発想の奴がいたとは。
222国道774号線:02/08/07 01:49 ID:7yufRE/L
>>221
のぶてる
223国道774号線:02/08/07 02:20 ID:fgD/vAJ5
委員会は当該路線を個別具体的に検討するくせにこれに意見できる
利害関係者はメンバーにはいない。個別路線の当否検討しちゃいかん
だろ。もちろん地元の意見は知事とかであっちゃいかんけども。委員会
、当初は高速道路建設のための一般的な建設の基準と民営化のためのス
キームをつくるだけだったでしょ?
224国道774号線:02/08/07 02:29 ID:ynMBJ2Y+
>>220
鉄建公団から毎年新線を押しつけられる国鉄じみてきたな。
225国道774号線:02/08/07 02:33 ID:CD/yM0r+
>>223
メンバーに入ってなから参考人として招致してます。
226国道774号線:02/08/07 06:23 ID:iXpjs5mj
高速道、有料を恒久化へ…4公団民営化委
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020807i301.htm
---
 推進委はまた、道路公団の民営化が具体化するまでの間、第二東海
自動車道(第二東名)などの一部新規路線の建設凍結を求める方向で
検討に入った。
---

第二東名狙い撃ちかいな…
227国道774号線:02/08/07 07:12 ID:uF/9UOj7

第二東名は凍結して、工事はそのまま継続し一般国道246号線として建設せよ。
228国道774号線:02/08/07 09:51 ID:43twHEl9
うわーーん、第二東名は要るぞ。静岡県内以外は。
229 :02/08/07 14:27 ID:f+wLpuiz
第二東名なんて要らないよ。
税金の無駄。
第二東名凍結大賛成!
猪瀬頑張れ!

圏央道は早く作ってね。
230国道774号線:02/08/07 14:34 ID:uuuTGmSx
スレ読んでないんだけど、第二東名の必要性を教えて。なんで東名の拡幅じゃ駄目なんだ?
231国道774号線:02/08/07 14:46 ID:D8OcW8gI
国道1号沿いのブツ切れ有料道路を繋げてみてはいかがかのぅ?
232名無しさん:02/08/07 14:51 ID:ICErTtrJ
第3東名の計画もあるらしいぞ。
なんとかしろ。
233国道774号線:02/08/07 14:53 ID:Q5UKq3TV
教えて君でスマソ。
第二東名の最高速度って、140km/hなの?
それといつ出来るの?
234国道774号線:02/08/07 17:02 ID:03yhwQTE
>>221
まだそんな事って言われるけどさ、道路公団問題って
東名などの採算の取れてる路線の金を地方に流すって
言うシステムの問題だと思ってるんだよね。

路線の建設計画の決定なども含めて、
地域ごとに必要度合いと利用効率を考えてやるなら
今みたいなプール制の悪用とも言えるような、
資金の流れを断つ必要があると思うし、
一方、高い料金取っている限り他の国道や
無料のバイパスを利用出来る所では、折角作っても
地元の人は利用しない状況は変らないから
折角のインフラ整備も持ち腐れじゃん。

無料化で利用を拡大する事によって
地方の活性化を促す事によって、国として
経済活性化を図れれば、不採算路線と言えども
存在意義が出来てくると思うし、
料金という足かせによって利用が進まない高速
とは裏腹に平行する国道を走る車の為に整備
費用を投入する事による投資の重複を避ける
効果も出るんじゃないか?
235国道774号線:02/08/07 18:17 ID:hnYlyVGw
>>230
東名を走れば理由はわかるだろ。
236国道774号線:02/08/07 18:24 ID:XgZsnl1Y
必要と思ってる人少ないなあ
237国道774号線:02/08/07 18:33 ID:t+4x8TBW
【第3者機関集中審議その2】第2東名の中止を巡って激論
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0806/43nec_nh9999_43.html
---
猪瀬委員が「第2東名は10兆円もかかり、進捗率もわかりやすい」
と言うと、中村委員も「部分的にでも災害時の補完道路として使え
るかも」、「費用ばかり問題になるが、第2東名の恩恵は大きい」
と譲らず、猪瀬委員と対立した。今井敬委員長は「この問題はき
ちっと議論する必要がある」と、ひとまず両者をなだめた。
---

国交省の御用学者必死だな
238国道774号線:02/08/07 19:45 ID:7qZLwe5j
http://www.jhnet.go.jp/shizuoka/03030/index.html
↑かなり工事が進んでるよ。これを全面中止って・・・
239国道774号線:02/08/07 21:38 ID:Ateo6c6o
今辞めたって、これまでの費用が只になる訳じゃない。
出来掛けの墓標のような第二東名を眺めながら
其の費用まで織り込んだ高い通行料を払って
渋滞に並ぶのは嫌だ。
高々10兆、クルマ一台当りにしたら2〜30
万円平均じゃん。
完成した場合の経済効果ってどれくらい有るんだ?
240国道774号線:02/08/07 21:48 ID:CD/yM0r+
結局、「途中まで造っちゃったから、いまさら中止できるか!」ってこと?
じゃぁ造った事自体は失敗だったわけだ。東名の拡幅でよかったわけね。
241国道774号線:02/08/07 21:50 ID:272u1mD5
計画縮小で
普通の高速道路になることで決着する予感


たしか計画段階では
片側4車線の最高速度160km
で中央には大型車専用の自動運転コンベアーがつくはずだったのでは?
242国道774号線:02/08/07 22:05 ID:2Puq6Zo2
現状の東名の減伽償却ってすでに終わっているんでしょ。
その黒字を使って田舎の車の通らない高速を作るのであれば
むしろ第二東名に投資するほうが正論なんじゃ?
243国道774号線:02/08/07 22:38 ID:u5vQh8KM
ニュースステーションでやってたけど、
東名高速で完結する会社であれば、第2東名作ったって全く問題ないね。
大幅な黒字だから、利用者の利便性を更に高めて欲しいところ。
244国道774号線:02/08/07 22:44 ID:2Puq6Zo2
>>243
あのニュースステーションの報道、あんな偏向報道になるわけ?
豊田〜四日市間がつながらなければ、大幅な赤字なのは
当たり前だろ。
今の状況と、あと数年後の状況を比較して欲しいよ、本当。
245国道774号線:02/08/07 23:06 ID:J7YAoPCb
>>244 まるで名古屋に車がいないかのような報道だったね。
車だらけって報道してもそれはそれで田舎って言われるかもしれんが。

しかし、順次開業中で現在端っこにあたる名古屋南〜東海IC間を持ち出しての煽りには萎えた。
そしてトリトンの話題の時だけ平行する幹線国道、R23地獄の名四国道に一言も触れないのも萎え萎え。
246国道774号線:02/08/08 00:20 ID:Y1fcf0f/
>>240
お金掛け過ぎだから採算合わないとかいう話は
よく出てるけど、必要無いって話はあんまり聞
かないぞ。
実際名古屋周辺の状況考えれば要らないって言
う方がおかしい。
あ!運転した事無いから解んないか?坊や?
247国道774号線:02/08/08 00:26 ID:vLqxJgtR


 ま た ニ ュ  ー ス ス テ ー シ ョ ン  か
248国道774号線:02/08/08 00:29 ID:iPAfaSzl
所詮名古屋の田舎道路やからな。
自治体負担でやれや。
249国道774号線:02/08/08 01:35 ID:55HeeXGV
第三者機関は個別の路線に言及する権利あるのか?
猪瀬は糞。中止だ中止だと言ってれば自分に注目が集まって
うれしいだけの構って厨だろ?こんな奴に振り回されてないで

 第 三 者 機 関 は 与 え ら れ た 仕 事 だ け し ろ よ !
250道路公団民営化推進委員会専属掲示板破壊工作員:02/08/08 03:01 ID:rPfPxJ9f
結局自分の地域の道路だけは欲しいと思ってるんだよな。
その為に他地方の道路を批判して、結局地域同士の足の引っ張り合いになってる罠。

第2東名が一番いらない3つの理由。

※全国の整備計画路線全体の半分を占める10兆円という膨大な金額
※「富の源泉」東名高速と競合する為、自身の赤字+東名高速の黒字も減るダブル地獄。
※一番渋滞の酷い東京圏では繋がらなず、静岡区間で完全な過剰投資。

特に2が大問題!
251     :02/08/08 07:04 ID:8XCTsRyE
お前ら今日の日経みた?
すさまじいことになっているね
どうも今年開通予定の路線すら中止になりかねんぞ
うははは
252国道774号線:02/08/08 07:31 ID:PXspzRcC
飛行機が滑走して離陸しようとしたとき、やっぱ止めたとスロットルを
戻すようなもの。
失速して墜落するわ、ボケェ
253国道774号線:02/08/08 07:33 ID:PXspzRcC
第二東名作らないなら、静岡県は東名を管轄する新会社からキッチリ税金とって
ほしいね。
254国道774号線:02/08/08 10:01 ID:DC0TYufG
あのバカ猪瀬の、東名が渋滞するのは東京だけ的な発言に
めちゃくちゃむかつくんだけど。
北海道とかはともかくとして、東名の状況がどんな状況か
本当に分かって言っているのだろうか?
この時期、名古屋近辺かなり醜い渋滞が発生するので
やつにスケジュールに追われている状況で、ここを走ってもらいたい
ものだよ。
255国道774号線:02/08/08 20:50 ID:DhtEMSXX
次のスレは第2東名だけでなく「第2東名・名神」でお願い。
256国道774号線:02/08/08 21:01 ID:vLqxJgtR
>>254
東名は全線で許容交通量をオーバーしてるよ
257国道774号線:02/08/08 21:04 ID:PIc/hltR
どうなることやら、第二東名。
彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/     
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
258確かに:02/08/08 22:16 ID:QtOqGu2p
NSでの報道は偏向報道。毎日夕方の名古屋〜三好の渋滞は数年前の横浜(町田)
厚木や厚木下りの渋滞の様。第二東名(豊田〜名古屋南)302東南部全通
は必須。また153上にも専用道作れ
259国道774号線:02/08/08 23:16 ID:XtyVb90g
あの方は名古屋〜豊田の下り線が毎日毎日夕方に15〜30kmも渋滞してることを
知っていらっしゃるのだろうか?(反語)
260国道774号線:02/08/09 00:19 ID:4us7n/+t
バカ猪瀬には、下記のスケジュールで視察いただきたい。

東名東京〜岡崎〜R1、R23(藤前付近の渋滞を堪能)〜R25(制限速度で走り、地獄の名阪を味わう)
〜西名阪〜なんとかして名神(養老SA付近で渋滞してもらう・冬場にスピンも可)
〜そのまま東名(一宮から三好までの大渋滞を味わう)

第二東名は東京〜横浜、豊田〜四日市〜第二名神区間が必要。
しかし着工しやすく交通量が許容量で収まってる静岡県内から作っているので
激しくたたかれる罠。

>>248 東海地方だけでも相当な額を納税してますが何か?
国庫に納めた金がすこし返ってくるだけ。
島根や岩手みたいに稼ぎ以上の道を要求しているわけではない。
261 :02/08/09 00:22 ID:0d/IDxKV
製作は東京の下請けだろ。
それで、シナリオがすでにあった、と。

三流であることの証明を、またもやしてしまいましたな。
面白おかしくニュースを創る局には、もうウンザリです。
262国道774号線:02/08/09 01:12 ID:dtI1R6K4
>>250
なるほど。
その通りだろうな。

 つぶれないことだけを考えるなら黒字の東海道と赤字の本四を抱き合わせ
 たいだろうな。
 だけど、東海道が走りにくいばかりに死亡事故に巻き込まれた人のことや
 渋滞による経済損失効果を考えていない!
263国道774号線:02/08/09 01:41 ID:ld14m5fL
東名高速のサービスエリアで一斉アンケートを
取るようにすればいい。東名をしょっちゅう使えば
使うほど、第2東名の関心は強いだろうに。そういう
人たちの意見をもっと真面目に聞くべきだ。
264国道774号線:02/08/09 01:57 ID:1A/kk2Vh
正直、日本の大動脈が片側2車線ってのは心許ないかと。
265国道774号線:02/08/09 02:05 ID:ODjZS/i3
突然ですがSAとPAの違いってなんですか?
266国道774号線:02/08/09 02:38 ID:04JEBd4S
建設中止のようで。
ヨカータヨカータ。
267国道774号線:02/08/09 02:45 ID:CwR13jjD
造るのは愛知県内のごく一部のみ。それで完結。静岡県内なんぞ論外。
268 ◆iUU9tiAI :02/08/09 09:07 ID:rIbiy4js
>267
禿しく同意
上郷から四日市方面に行く道は必要。
中部国際空港とのアクセスや、名阪国道へ行く時間が大幅に短縮できる。
東京大阪間の時間短縮及び低コスト化が可能。
慢性的渋滞の23号付近を通るので渋滞緩和にもなる。
でも上郷より東はイラン。
269国道774号線:02/08/09 09:41 ID:2pTp5mgi
山削った分もとにもどせー。第二なんぞ静岡県にはメリットない。
日本の大動脈というから協力してやったのに。
1人あたりの公共工事額見てもわかるように、もともと公共工事に依存する
土地柄でもないんだからな。
270国道774号線:02/08/09 11:49 ID:K0cYQcDr
第二名神神戸JCT→名神までの道路はかなり必要。
高槻じゃなくて、京滋BP直結という形の方がいいけど。
じゃないと今度は天王山TNが混みそうなので。
TN内はどっちかのルートは3車線対応という噂も聞いたことあるけど。
京滋BPとの重複をなくして、瀬田から先を延ばすという方針なら、
建設費も大分抑えられるのではないか。
建設費が充分に安くなるなら80km制限でもいいから、早く作って欲しい。
イノセは中国道神戸三田→中国池田の現状をしっとるのか。
渋滞とともに事故がどれだけ発生してるのかしっとるのか。
民営化したら万事OKなのか。
永久有料化?えらい簡単に言うてくれるな。

悪いものがあるからといって、いいもの、本当に必要なものまで一緒くたに削ってしまう
ってのは、日本のいや〜なところですね。
271国道774号線:02/08/09 11:58 ID:sqiowbB/
しかも、第二東名を生贄にして、他の高速建設を進めようと
する罠・・・
272国道774号線:02/08/09 19:02 ID:qi2yi1J0
お盆前だから愛知県の東名、東名阪の夕方渋滞も酷いなぁ。
猪瀬さん聞いてる??
273名無しさん:02/08/09 20:10 ID:HACKa5e3
第3東名の計画もあるらしい。
274国道774号線:02/08/09 20:23 ID:S+RXgRkK
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アホっす!アホっす!(ププ
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!(ワラ
大変っす!こんなアホ見たことないっす!(爆
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!(笑
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!(藁
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす!
275国道774号線:02/08/09 21:01 ID:Nm9eGbDt
第2東名を作ると、現在黒字の東名が赤字になり
第2東名も赤字になると、プール制が破綻するんだよ。
276国道774号線:02/08/09 21:05 ID:2pTp5mgi
>>275
ようするに「東名の客はだまって金払え。」「渋滞ぐらいで文句いうな。」
ということか・・・。
277国道774号線:02/08/09 21:25 ID:Nm9eGbDt
第2東名は50年間で10兆円の建設費を
償還出来るのか。
278国道774号線:02/08/09 21:27 ID:pkzc2/kr
東名と第二東名だけのプールだけなら、採算OKなんじゃないの?

第一東海(東名) 道路価額 約1兆5千億円
第二東海 事業費 約5兆5千億円
既に償還した額 約4兆3000億円
H12東名のみ 収入 約2600億円
H12東名のみ 管理費 約360億円
想定金利 年率4% 30年償還

(0.26-0.03)×30−(1.5兆+5.5兆−4.3兆)×1.04の30乗
↑この式が >0 だったらええんちゃうの?

1.04の30乗を計算できない。 誰かやって or やり方教えて (w
279国道774号線:02/08/09 21:31 ID:FIVC33gO
>>278
電卓でやれ。

[1][.][0][4][×][=][=][=][=][=][=]・・・・・・  [=]を30回押せ。
280国道774号線:02/08/09 21:40 ID:qMr3P10S
第二東名を中止して津軽海峡大橋をつくりましょう!
281国道774号線:02/08/09 21:49 ID:2pTp5mgi
>>279
カシオの場合

[1][.][0][4][×][×][=][=][=][=][=][=]・・・・・・  [=]を30回押せ。

となる。ちなみに
0.23兆円×30―2.7兆円×3.243(0.001未満切捨て)=△1兆8千5百億円
で30年では償還できません。
282278:02/08/09 21:55 ID:pkzc2/kr
おっと、さっきの>278前半の式に兆が抜けてる。
やってみたら、
1.04×…30回…×1.04=約3.2
(0.26兆−0.3兆)×30−(1.5兆+5.5兆−4.3兆)×1.04の30乗
=6.9兆−8.6兆
=−1.7兆 <0

ダメだ。50年償還も計算したけどダメだった。
283281:02/08/09 22:39 ID:2pTp5mgi
>>278
その式間違ってる。
1年目 (1.5兆+5.5兆−4.3兆)×1.04−(2600億−360億)=2.584兆
2年目 2.584兆×1.04−(2600億−360億)=2.46336兆


となる。結局、

a×1.04^n - (b^n - b^(n-1) - b^(n-2) - .... - b^0 ) > 0

a = 1.5兆 + 5.5兆 - 4.5兆 = 2.7兆
b = 2600億 - 360億 = 224億
n = 償還年数

となればいいんだよ。
284281:02/08/09 22:45 ID:2pTp5mgi
間違えた!

a×1.04^n - (b×1.04^n + b×1.04^(n-1) + b×1.04^(n-2) + .... + b×1.04^0 > 0

a = 1.5兆 + 5.5兆 - 4.5兆 = 2.7兆
b = 2600億 - 360億 = 224億
n = 償還年数

これでいいのかな。
285国道774号線:02/08/09 22:54 ID:4us7n/+t
東海大地震による破損を計算に入れてみよう(w
286 :02/08/09 22:58 ID:kYZSge2v
>>285
係数は?
287国道774号線:02/08/09 23:05 ID:7akKj+Th
1)年間のNet収入(収入−管理費)が2240億円で一定だとして、
  第二東名の道路価額を7.0兆(秦野=御殿場間と名古屋南・東海間含む)
  とすると、
  金利4%:初年度から金利支払2800億円で償還できず、債務は雪達磨式に膨らむ。
  金利3.5%:同様に債務は雪達磨式に膨らむ

2)第二東名の道路価額からを第一東名の過去に過剰償還した分を減額し、
  要償還額を4.2兆円とすると、
  金利4%:25年目で償還可能
  金利3.5%:23年目で償還可能
288287:02/08/09 23:07 ID:7akKj+Th
>>287
2)は入力みすしてた

金利4%:36年目で償還可能
金利3.5%:32年目で償還可能

に修正。失礼しました
289281:02/08/09 23:08 ID:2pTp5mgi
また間違えた。残額が0以下にならなきゃいけなかった。

a×1.04^n - b×(1.04^n + 1.04^(n-1) 1.04^(n-2) + .... + 1.04^0) < 0

あ〜もう自信ない。でも、とにかく償還できそうだよ。
290287:02/08/09 23:12 ID:7akKj+Th
おおもとの前提となっている

>第二東名の道路価額を7.0兆(秦野=御殿場間と名古屋南・東海間含む)

も間違いだった。完成済の名古屋南・東海の道路価額が1.7兆だった。
未着工の秦野・御殿場間を仮に0.8兆と仮定すると、要償還額は8.0兆だな。

すると
2)8.0兆−2.8兆=5.2兆を償還するためには
  金利4%:68年で償還可能
  金利3.5%:48年で償還可能となる。
291国道774号線:02/08/09 23:13 ID:h3gOYQxt
ちなみにこの式は、第二東名の交通料による増収分
(東名の減収を入れても、少しは増えるでしょ)
は、まったく考慮されていないんだよね?

それは、どの程度を見ればいいのかな?
292287:02/08/09 23:13 ID:7akKj+Th
>>289
こういう計算は、数式でやろうとせずExcelを活用したほうがはるかに
早い。
293287:02/08/09 23:17 ID:7akKj+Th
>>291
仮に20%Net収入が増加したと仮定すると

8.0兆(第二のみ)償還は、金利4.0%でも金利3.5%でも永久に不可能。

5.2兆(第二−第一過償還)償還には
 金利4%:38年
 金利3.5%:33年

となる。
294国道774号線:02/08/09 23:18 ID:2pTp5mgi
>>292
ですね。(泣
295国道774号線:02/08/09 23:42 ID:RNkDYa37
>>290
第二東海自動車道名古屋南IC〜東海ICの道路価額は1,610億円だよ。一桁違う。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai8/8siryou2.pdf
296国道774号線:02/08/10 01:37 ID:KR9v6B2a
静岡は凍結。
愛知はOK。
ついでに、第3東名を愛知に!
「トヨタ県」だから、当たり前!
297国道774号線:02/08/10 08:50 ID:NKLhC/Sh
>>295
あ、本当だ。単位が10億円の表と億円の表が混在してたのか...
そりゃ、そうか5kmで1.5兆は有り得ないな...
298国道774号線:02/08/10 22:23 ID:7YqC/WAL
静岡県内は東名を片側3車線にすればそれでよい
2車線でも十分といういう意見もあるが
これでは事故を起こす大馬鹿野郎がいると
あっという間にマヒしてしまう
299国道774号線:02/08/12 00:48 ID:x7hOLCjK
これスレの愛知県住民よ、自分の県内だけ第2東名作ってってさぁ…。
井の中の蛙発言ばかりするなよ。
300国道774号線:02/08/12 01:33 ID:12COld77
第3東名の建設を!

愛知万博の会場を通過すれば可能なハズ。
301国道774号線:02/08/12 09:59 ID:KJ6Se1pW
奢るな愛知県。部分的に第二東名造れば、結局どこかに無理が出るんだよ。
第二東名の収入は、少なくとも金利負担分は上回ると民営化推進委員会での試算でも
でてるんだ。全線開通だ。あのまま凍結するバカがあるか。
302国道774号線:02/08/12 10:32 ID:21iA1AMh
由比町あたりは絶対つくったほうがいい。それ以外は知らんけど。
303国道774号線:02/08/12 10:51 ID:JgxPV+8k
日本坂あたりも、第二必要だよね。

けど、民営化委員の試算って、あれ独自での採算なの?
だったら、東名のバイパスということで東名の利益を回せば
もっと早く返せるよね。
304国道774号線:02/08/12 10:52 ID:IYAs/WWh
>>302
大雨で良く通行止めになるところね。

ついでに牧ノ原あたりもアップダウンきつくて良く渋滞してる
事故も多いところ。

改良が必要なら、3車線化とか言わずに第2東名を。
ただ、片側3車線が必要かと言われるとちょっと......
特に静岡県内は現東名と分散することを考えて2車線でも十分かと。
305 :02/08/12 11:07 ID:K+ryiOTh
全線建設することにゃ激しくドウイ
他の地方路線は全て二十年延期でよし。

何が優先順位高いか、なんて話は簡単だろ?
国が非常時ならなおさら投資は集中すべき。
306味噌煮込み:02/08/14 14:34 ID:mOgbNgM8
第2東名
1.愛知県内は、早期完成を。
2.東名の横浜IC〜東京ICを走ってみた。
  この区間も、第2東名が必要だと感じた。
  
307国道774号線:02/08/14 15:30 ID:t9r8H5U9
愛知県内の渋滞を解消して他に手を付けなければ、
結局静岡も輻輳するんですが…。
自分とこさえよければそれでいいという態度では猪瀬と変わらんぞ。
308国道774号線:02/08/15 10:31 ID:RdN8dw5v
静岡県内って、地域高規格道扱いだと思うけど、R1,150などのバイパスが
ババソと抜けてるんだよね。ところどころ有料だが、三島から愛知県境までほとん
ど作られてる。ってことは、現状で比較的短距離の需要がわざわざ時間短縮のた
め高速に乗ってくることは少ないはずの状況で、これらバイパスが飽和した時点
で再び東名への短距離利用が増える可能性もある。
どこかで書いたけど、貨物移動の9割は100キロ以内で完結してるし、これは結
構重要。
今の所、静清の立体工事や、新日本坂トンネルの4車線化が進捗中で、需給バラ
ンスがどう転ぶか見守りたい所。公団民営化まで工事を凍結した方がいい具体的
区間のリストアップに移るようだけど、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020815-00000001-yom-pol
ガタガタやってる内にバイパス有料区間の償還→無料解放が進んでくれちゃうと、
「アレ?」って感じになるかも知れんな。これは楽観的過ぎるが。
>>305
投資の集中をいうなら、現道の改良余地が有り進捗中、並行するサポート的道路
もまあまあ有る方(由比付近がアレかなー)で改良についても同上のこのあたり
より、にっちもさっちも逝ってない外環・圏央道西側区間にって話になるだろう
な。
309国道774号線:02/08/15 11:47 ID:2uLGYdcp
>>308
バイパスはすでに飽和してます。
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo/doro/koutsu.html
磐田・袋井のバイパスは片側1車線ですが、有料の磐田バイパスでも
一日43450台。無料の袋井に至っては6万台。
6万台ってどういうことかというと、一日中平均しても1.4秒に1台
通るってことです。時速60kmで流れているとすると、車間が16m!!!

掛川、磐田バイパスといったところが無料化されれば、このあたり
全線通して一日6万台は通ることになるわけで、そうすると平行する
東名も浜松市内と同程度の1日6万台程度まで減るかもしれませんが…。

しかし、6万台でも十分多い。
310国道774号線:02/08/15 12:06 ID:RdN8dw5v
>>309
それについてなんですが、国道工事事務所、特に浜松管内のはほとんど暫定2車線
なんですね。公団所管の有料部分含めて。新天竜橋の8車線化とかやってはいる
ようですが。
これだけ飽和状態放置プレイ中というのは、うがった見方をすると「第二東名が無い
とこれ以上の地域の発展が無い」という静岡県内各自治体首長が異口同音に述べて
いる主張と呼応しているようにも見えます。
道路行革をやる委員会は名称が「公団民営化推進委員会」なのはいまさらな話です
が、地域高規格道の計画(フル開通)を含んでとの整合を指摘して公団所管の高速
に待ったをかけられない場合、第二東名開通→やおら、まんまと地域高規格道の
フル4車線化に直轄部分は着手となるでしょうね。まんまというか、実際地域流動
は渋滞に嫌気を差さない限り高速に流れませんから、第二東名はBPの完全代替
にはなりえない。2車線のままだと飽和ぴったりあたりのところでずっと推移する
ことになるので、フル化の必然は減らないわけです。
逆にBPの有料部分は公団所管なので、第二東名をやるならフル化に厳しい目が向
くでしょうし、無料解放も遠のくでしょうね。永久有料固定化の話も有りますから。
結局、税金の面でも有料道としても利用者の負担面では一番金を「使われる」こと
になるわけです。そっちが目的の方(行政・土建)にはベストチョイスでしょう。

なお、外環未着手区間の周囲には、多車線化の余地が有る高規格道もへったくれ
もありません。投資の集中云々をいうなら…とはそういうことです。
311国道774号線:02/08/15 12:42 ID:2uLGYdcp
>>310
うーん、よくわかんないんだけど、もともとはバイパス関係なく、二択の
問題だったんですよね。
1. 東名をこのまま無料化する → 高速道路ではとても呼べなくなる
2. 第二東名を建設する → 東名の無料化はまた遠のく

どっちがマシかってことで、政府も沿線自治体も2.を選択した。

ところが、猪豚みたいな奴がしゃしゃり出て、永久有料化だ、
第二東名は作らない、とか言い出した。
そりゃないだろって話になるのは当然。
無責任、無分別、無節操な発想だよな。
利用者からしても、いまの東名は100円のうち経費はたったの14円。
暴利をむさぼられているわけだ。
どうせ金を払うんだったら、その金に見合う道路の品質でなければ
ならない。

国がこのまま約束破って利用者にも不便を押しつけて放置するなら、
国のかわりに自治体があらゆる手段を使ってでもやらざるを得ない
だろうね。
312国道774号線:02/08/15 13:06 ID:RdN8dw5v
>>311
つくりたい側にとっては「もともとはバイパス関係なく」どころか、用途が重複
してるものを再帰的に何度も作るのがおいしいわけで(広域農道とかもね)、昨
日今更マスコミに出てきた「かくれ高速」みたいに「関係なく」を装っていたい
というのは有るだろうけどね。
使う側にとっては関係なくどころから、到達時間とコストで有るものから選んで
るわけで。間違っても挙げている二択の問題じゃないですよね。
二択の問題に絞られるのは、有限の予算枠(財源)の回し方の話の訳だけど、第
二東名を作り、東名の無料化が遠のきはするけど破綻はない…までいいきれるか
は採算性の話で、これは本四やアクアラインのように勝手に条件を限定してこれ
だけの利用有りってやる方が論理破綻するんですよね。
よけいワケわかんねー文になってきますたが。
自治体の立場と利用者利益は、特に静岡程度の民意反映程度(静岡空港のスレ参
照)だと一致する保証なんかどこにもないわけで。まあ需給の読み違いなんてい
うのは「善意の間違い」で片付けられがちだけど(アクアライン級でさえ)。
もし「かわりに自治体があらゆる手段を使ってでもやらざるを得ない」と思うな
ら、先にバイパスの4車線フル完成に手を出した方がお得かと。
313国道774号線:02/08/15 13:11 ID:2uLGYdcp
>>312
国一バイパスがどんなとこ走ってて第一東名がどんなとこ走ってて
第二東名がどんなとこ走ってるか知らないで書いてるの丸出しだな。

新幹線作るか作らないかって話をしてるところに「地下鉄作れば?」
とか言い出してるのと同じくらい場違い。
314国道774号線:02/08/15 14:06 ID:RdN8dw5v
>>313
って言うのは簡単だな、おい。
激しく脱力。

ヒントやろう。東名現道が飽和しないなら、第二東名はペンディングでいい。
第二東名で移動が著しく改善されるようなトリップなんかねーからだよ。
マクロには完全並行路線で、第二名神の伊勢湾岸区間や、亀山−草津間など
のような短絡効果もないからな。
山ん中通してるるのがキーで、資金無制限に山を切り開き開発し、沿道に工
業団地でも湧いてくると思ってるDQN為政者なら >>313のようなもの
言いもできるだろうな。
315国道774号線:02/08/15 16:18 ID:2uLGYdcp
>>314
DQN丸出し…。相手するだけ損だな。
東名はとっくに飽和してんだよこの田舎者。
316国道774号線:02/08/15 17:53 ID:RdN8dw5v
>>315
平衡状態だろう、あほう
317国道774号線:02/08/15 17:57 ID:RdN8dw5v
>>313=315みたいな、状況説明も出来ずに作れ作れワメくだけの、
知恵の無い、DQN屋政治マンセー野郎は、せめてETCくらい付けて利用してる
んだろうな?
サチってると思ってるくらいで、尚かつ既定路線マンセーなんだから(w
318国道774号線:02/08/15 21:53 ID:wEOvSuqq
基地害じみた人にマジレスすると
祟られるかもしれないけど、やってみちゃう。

>山ん中通してるるのがキーで、資金無制限に山を切り開き開発し、沿道に工
>業団地でも湧いてくると思ってるDQN為政者なら

山の中を通すのは、遠距離を走る車を対象にしてるから
市街地に近づく必要がないし、住宅や工場が密集してる狭い平地に
道を通すような愚かなことをしたくないから。

>東名現道が飽和しないなら、第二東名はペンディングでいい。
>第二東名で移動が著しく改善されるようなトリップなんかねーからだよ。
>マクロには完全並行路線で、第二名神の伊勢湾岸区間や、亀山−草津間など
>のような短絡効果もないからな。

毎日、交通情報として渋滞が報じられている道が飽和状態でないわけがないし、
完全平行がいけないなら、富士山や南アルプスをつっきる高速を
造らなくてはいけないような。
そもそも平行していようがいまいが、需要があるところに造るのは当たり前。

また、バイパスは主要な道路との交点に交差点やインターがあるように
そもそも短・中距離を走る車を対象にしたもの。
高速は都市に一つぐらいしかインターがないように長距離を走る車のためのもの。
過当競争のせいで高速にも乗れない運送屋がいるからって一緒にしたらいけないよ。
319国道774号線:02/08/15 22:12 ID:CwLdUd7+
>>318

>>山ん中通してるるのがキーで、資金無制限に山を切り開き開発し、沿道に工
>>業団地でも湧いてくると思ってるDQN為政者なら

>山の中を通すのは、遠距離を走る車を対象にしてるから
>市街地に近づく必要がないし、住宅や工場が密集してる狭い平地に
>道を通すような愚かなことをしたくないから。

地域発展のために工事を止めるなと言ってる静岡・清水の市長やらが、
民営化の決着が付くまでの停止(委員会が検討しているのはこれ)すら
認めない推進派の典型意見だったなー。
上の方でバイパスと東名と第二東名の位置がオーバーラップしていない
から相互に補完出来ないと主張しているのも居たけど、これも推進派の
意見に読めるな。先に道路欲しいという、欲求で結論が出ちゃってるか
ら、分析力が足らないというか、回避しちゃってるんだな。

あと、交通集中による渋滞がトップシーズンや繁忙期に部分部分で出る
のを「飽和している」とは言わない。大凡流れているよ>現状の東名って
いうか静岡県内の東名。重要度が高いのは東京から厚木までと名古屋なのに。
際限無く新しい道路をつくれば、その分便利になるのはどこだって当然の
事だ。それで見境無くすっていうのはイタい。
320国道774号線:02/08/15 23:00 ID:5cYOT9mF
>>319
あのさあ、厚木以東や名古屋の渋滞は、
それこそバイパスや都市高速公団が解決すべき問題だろ。
それに現状の第二東名の計画は圏央道や横浜環状などから
首都圏の車を集めて東海道ベルト地帯へ運んでいくものだ。

また、静岡県内の高速道路(東名)は4万台/hも車が通るのだし。
http://doboku.pref.shizuoka.jp/gaiyo/douro/road.4/do1-2.htm
321国道774号線:02/08/15 23:02 ID:q0cM2cKh
>>319
当方新参者です。仕事で三重から東京まで高速を利用することが月1回程度あります。
まず東京付近はどうしようもないですね。東名が渋滞してなくても首都高で必ず渋滞しますから。
名古屋付近は2車線では慢性渋滞状態で、早急に第2東名・名阪の接続が必要です。
現在は伊勢湾岸道だけ孤立しているので赤字が目立ってしまいますが、接続すれば問題ないでしょう。
話題になっている静岡県内の東名は確かに神奈川や名古屋周辺よりましな状況です。
特に日本坂トンネル拡幅により、劇的に渋滞は分散しましたね。
しかし、なまじ名古屋周辺より流れているだけに気になるのが、2車線で80km/hから140kmまで様々な車が走っていることです。
走行車線に80kmの車がいれば100kmの車は追い越し車線に出ますが、そこに120kmの本流が来て、更にその後ろに140kmの鮮魚運搬なんかが詰まったりする
と道路上で臨戦態勢になります。
静岡あたりも田舎なんだから、この走りにくさは何とかしてほしいですね。
個人的には
1 第2東名豊田以西全線開通
2 そこから御殿場までは現道の全線3車線化
3 御殿場から東は中央、関越への環状高速接続位置まで片側4車線化
4 早急に環状高速を作る
がベストだと思います。
だけど、第2東名静岡区間だって、首都圏から遠い田舎の高速に比べればよっぽど必要だとは思います。
俺が走った高速でたまげたのが
1 北陸自動車道 米原−新潟
2 北海道の自動車道全部
3 秋田自動車道
4 東北自動車道 首都圏近くと仙台周辺を除く
5 長野自動車道 諏訪−上越
一番たまげたのはアクアラインなことは言うまでもないが…
あれは驚きというより怒りが込み上げてくるね。
こんな自動車道作っといて第2東名がどうのこうのってねぇ。
322国道774号線:02/08/16 00:34 ID:Cv5pn6Bg
「第二東名」ってそもそも名前がマズかったね。
東北道に対する常磐道なんて第二東北道と言えなくもないだろ。
中国道と山陽道の関係もそうだ。
関東・東海・関西以外のイナカ者には2本も高速作ってズルイという
感じなのだろう。
323国道774号線:02/08/16 01:15 ID:XNMpbc7w
じゃ、第二東海は名横道(めいよこどう)でどうだっ!
324国道774号線:02/08/16 01:30 ID:8ARoTGrJ
>>323
「めいおうどう」でしょ。それなら。
厚木と名古屋で厚名道(こうめいどう)とか?(w
層化じゃないのでsage
325324:02/08/16 01:34 ID:8ARoTGrJ
厚木じゃなくて海老名ダターヨ。東京側。
欝(以下略)
326国道774号線:02/08/16 01:50 ID:AWMSzNDg
運送屋の利用を促すためにも、マイレージみたいなサービスは
できないのか?
327国道774号線:02/08/16 01:55 ID:BnEiEt16
>>326
すでに別納割引があるだろ。
328国道774号線:02/08/16 02:16 ID:oMXdrpwz
>>322
なるほど
現東名が通っていない市町村をアピールして名奈道か。
しかし目ぼしい市町村がない…安城、浜北、島田、藤枝くらいか
329国道774号線:02/08/16 12:32 ID:+ecTINnV
>>328
安城にはインターできないんだけど?
330国道774号線:02/08/16 12:44 ID:jSCw5tHM
>>322
>東北道に対する常磐道なんて第二東北道と言えなくもないだろ。
>中国道と山陽道の関係もそうだ。

東名と中央道の関係もそうだ。
本州が一番太い部分だからな。東名、中央、上信越、北陸と、日本海側まで
5本も縦貫系の高速が通っている。一本はほとんど2車線暫定共用だけど。

しかし、随分と良くなったな中央道。昔は距離が対して変わらないでも「迂回」
イメージが強い上に、よく曲がる、事故多い、行楽車詰まるとロクなイメージ
が無かったが。大月までの車線拡張がもうすぐ終る期待感込みなところが有る
けど。
圏央道にも先に繋がるしな。
331国道774号線:02/08/16 13:01 ID:jSCw5tHM
>>321
概ね同感。特に、
>1 第2東名豊田以西全線開通
なんだが、ガイシュツだし、上でも述べられてるけどこれ第二名神の一部である、
いわゆる伊勢湾岸道ね。名古屋南と豊田JCTの間は全面着工済みで、年度
内に豊明までの部分開通、東名阪との接続完成も有る。残りもすぐでしょう。
現東名のジャンクションから豊田東だっけかな?までが第二東名なんだけど、
これも年度内開通して、当面は東名の支線インターみたいに機能する模様。
ここは豊田と岡崎の間のインター間隔が長いのと、将来的に東海環状とも繋が
るJCTなので、事業が一時凍結されても無駄にはならんでしょう。

東名の静岡県内に関しての感想は同感で、現状の交通流を基礎にするならサグ
や定期的な交通集中による流れの悪化は現道の付加車線などで行なうべきで、
現に問題になってる区間は全面的にそういう予算を取って改良中。これも今年
度内の完成箇所有り。
数ICだけ乗るような、一般道から逃げてくる都市高速的な使われ方は、地域
高規格道が整備され、これの立体改良や完全4車線(以上)化による改良余地
もまだ有り、渋滞箇所では事業中。となると、そういうのが高速に流れ込んで
増える需要を見込むのも本筋じゃないし、アテには出来ない。
結局、純粋に6車線の高速車線をまるまる並列に新設するほどの需要がこれか
ら新規に湧くか?って話になるわけだけど。すでにショートした首都圏の状況
を見れば、こちらを先行させる積極的理由はないわけやね。
332国道774号線:02/08/16 14:16 ID:zBa2T51f
>>331
首都圏でこれ以上道路公団が何をできると考えてるんだ?
東名とかは緊急時用の余剰用地を削ってまで3車線化したし。
外環は千葉県と東京都で用地の買収もままならない状況だし。
333国道774号線:02/08/16 14:27 ID:jSCw5tHM
>>332
第二東名裾野−豊田が真実静岡の自己マンではなく、推進厨が建前で言う
「首都圏の車を集めて東海道ベルト地帯へ運んでいくもの」に、言葉の
裏表無くすためには、最低限で圏央の神奈川区間は先だろう。
「民営化公団が事業の可否を判断する」までの継続・中止の線引きするなら、
伊勢湾岸や第二名神亀山−草津のような短絡効果も見込めないところとの
間には明確に線が引けるね。
334国道774号線:02/08/16 14:33 ID:hxW9qjuX
なんだか「首都圏第三空港OR羽田滑走路4本目V.S.静岡空港
どっちに金使う?」
みたいな話になってきてる?
335国道774号線:02/08/16 14:38 ID:JtSfgS4X
第二東名はトラックの自動運転も視野にいれた高規格道路です。
絶対に必要。
現東名だって開通当初は、ガラガラでした。
336国道774号線:02/08/16 14:43 ID:8o5IUpRH
名阪国道で自動運転できないと技術としては認められない
337国道774号線:02/08/16 14:58 ID:jSCw5tHM
>>335
一応議論という物が存在するのに、いきなり思考停止な事書いてるんじゃないよ(w
圏央道と中央環状が出来、外環は未成でどうにか東名を上ってくる車を滞りなく
流せるか?って程度なのに。
高度成長も、東京側の接続も満足になしで開通当初のガラガラがどう変化するん
ですか? 静岡県内だけで物流が完結する形で、静岡県内だけ爆発的に経済成長
する?
あっ、すまん。名古屋や大阪とはちゃんと繋がるね。
338国道774号線:02/08/16 15:25 ID:BnEiEt16
第二東名の東京側の接続が悪いってよく言う奴がいるけど
第一東名も御殿場までは拡幅済だし、第二東名との接続地点
までは拡幅工事中じゃん。
339国道774号線:02/08/16 18:16 ID:gW9+VZlH
名称変更
現在の東名道→東小道(東京からこまき。)
第2東名道→横名道(横浜から名古屋でおうめいどう)
現在の名神道→小西道(小牧から西宮)
第2名神道→とりあえず名神道
340 :02/08/16 18:17 ID:ZaHE4sb4
第二東名なんて要らない
341国道774号線:02/08/16 18:35 ID:jSCw5tHM
>>338
で、裾野から西の合計車線数を倍増以上にする緊急性は?
342国道774号線:02/08/16 19:29 ID:01DIST9W
>>333
海老名からさきは新湘南バイパス経由
で横浜方面につながるし、東名、中央とも
圏央道で繋がると何度も何度も既出なことを書かせるのかよ。
それに、長距離を走るトラックとかは東京都心や横浜中心部から
出る訳じゃなくて厚木や所沢とかの郊外の物流センターから
出るんだから都心まで道路公団の高速道路が
いく必要は全くないし。

>>337
議論議論と言うけど全く数字を出さず
数字を出されても無視する奴が議論なんて
よく言えるもんだと感心しちゃう。

静岡を叩きたいなら、とっととニュー速+に戻れよ。
343国道774号線:02/08/16 20:00 ID:2bdtm6Cc
何で、東名と名神だけ俗称で呼ぶんだろう?
344国道774号線:02/08/16 20:03 ID:jSCw5tHM
>>342

しまいにゃ人の褌で相撲を取るとはね。

>海老名からさきは新湘南バイパス経由
>で横浜方面につながるし、東名、中央とも
>圏央道で繋がると何度も何度も既出なことを書かせるのかよ。

圏央→新湘南程度出来て、やっと厚木より都心側の流れが静岡県内並になるか
どうかだろ、と何度も何度も同じ事書いてんだろうが。

>議論議論と言うけど全く数字を出さず

こっちは不等号くらい付けられる、要するに比較くらい出来てるがな。
裾野−豊田より東京−厚木で交通集中が起きている。裾野−豊田に追加
しようとしてる車線は6車線、圏央→新湘南は4車線。馬鹿にもすぐ
調べ付き、比べやすいような数字が付く比較を最初からしてるぞ。
静岡県内で事故やサグと繁忙期の交通集中による流れの低下がままある
とは言え、東京−厚木とどっちが流れてるかくらいはわかるだろ。なん
でより流れてる方で、しかも日本経済が急変しない限り現状の交通量に
対する十分な渋滞対策が進捗中で、そっちの緊急性が高い?
345国道774号線:02/08/16 20:03 ID:jSCw5tHM
>>342

続きだ。

>それに、長距離を走るトラックとかは東京都心や横浜中心部から
>出る訳じゃなくて厚木や所沢とかの郊外の物流センターから
>出るんだから都心まで道路公団の高速道路が
>いく必要は全くないし。

ああーあ、やっちゃった、素人丸出し。ターミナル間の長距離トラックと
出荷元や最終消費地との間、末端の集配トラックと、どっちが台数多いん
だよ? 積載効率も含めて圧倒的なんだからすぐ分かるだろ?
まさか東名や、幹線道路不足で環八に溢れている、本来外環回るべきトラッ
クは大型しか見ないとかいうつもりじゃ有るまいな。

>よく言えるもんだと感心しちゃう。

これだけ自分の事を他人になすった上に、圏央→新湘南という、こっちが
現時点の東名をまともに受けるために最小限の整備だと主張してる物まで
真逆の意味に使うとは、ほんとほとほと感心しちゃうよ。

>静岡を叩きたいなら、とっととニュー速+に戻れよ。

沈みっぱなしの静岡空港スレじゃないのか? どうも撃沈されたクチのようだ
が(藁
なんでこう、静岡の公共工事ゴリ押し関連ってのは荒されるかね。
いちいちIDのチェックしてないが、外環スレで下らないへ理屈こねるのだけ
はやめてくれよな。整備しても電車乗ってるのが車に移るからやらない方がい
いみたいな。いい加減、迷惑だから。
346国道774号線:02/08/16 20:08 ID:Cv5pn6Bg
愛知県で作った部品を静岡県の工場へ輸送し組み立てたり、静岡県でつくった
化学製品の原料を神奈川県の工場へ輸送するなど(この逆も)かなり多い。
だから、この地域だけの物流がかなりあるわけで、東京まで繋がらないうんぬん
と言う議論は意味が無い。(もちろん繋がった方が良いが)
この三県の工業力は他地域とは比較にならないほどずば抜けている。

工業総産出額1996(億円)
愛知県 355,398
神奈川県 245,464
大阪府 213,896
東京都 201,252
静岡県 165,575
埼玉県 155,172
兵庫県 147,011
千葉県 121,038
茨城県 112,545
福岡県 81,222
347国道774号線:02/08/16 20:10 ID:3yCSBi9s
>>337
「名古屋や大阪とは」って
名古屋は湾岸の埋め立て地を通るから
名古屋市内(と言ってもはずれもはずれ)を通れるわけだし、
大阪府を通ると言っても北部の山岳地帯を通るんだし・・・・
まさか337は海老名が神奈川県じゃなくて東京都だったら
それで満足するのだろうか。
348国道774号線:02/08/16 20:13 ID:EUoY1Kzt
まあ、将来的にプール制止めて現東名をほぼ無料にするなら
第2東名は間違いなく確実に必要なものになるだろうな
349国道774号線:02/08/16 20:20 ID:mPi4SHxh
>>345
ほんまもんの馬鹿だったんだね。

末端の集配トラックが高速を通るわけないだろ
そんなもん市道や都道府県道レベルの問題で
道路公団の第二東名をどうするかって
話と全く関係がないだろうが。

あと、関東に着たことがない君には解らないかもしれないけど、
箱根の山を越えて相模川のほとりまで来ると平野が広がって
扇が広がるように道が四方八方へ向かうから
別に圏央道だけで車を受ける必要はないんだよ。
君の住んでる場所みたいに田舎の一本道なんて事はないから。

あと、静岡云々ってのは太平洋ベルト地帯、そしてそれと物流で
結ばれてる地域のための第二東名を静岡のためって矮小化するなってことだよ。
君が静岡を叩いてカタルシスを得たいのは十分解ったから、
もうやらないで良いよ。
350国道774号線:02/08/16 20:22 ID:jSCw5tHM
>>347
はぁ…だから豊田から名古屋よりは、大阪方面への流れが分流できるのがもう
完成間近で、中心部へ向かう場合の交通集中が緩和するでしょ。
大阪も同様。名阪国道経由はともかく、亀山−草津は進捗がいいし距離も僅か
で安くでき、天王山は交通集中対策が一応終ってる上に京都南の集中も年度末
に京滋バイパスルートで逃げれるようになる。

>まさか337は海老名が神奈川県じゃなくて東京都だったら
>それで満足するのだろうか。

「東京都だったら」ではなくて、都心部だったら、だろう?
逝っとくけど、東名現道への並列で真直突っ込むのは無理で、圏央などで横浜
どまりの流動や、都心通り抜け(首都高需要の5割越すとされるのはご存知?)
が圏央の北回りへ逃げることを最初から期待しているよ。
これは、大幅に全体交通量が増える前提で生きる第二東名部分と違って、現在
の東名東京側の流入量でも改善として生きる程度の事業だって逝ってるの。
351国道774号線:02/08/16 20:25 ID:jSCw5tHM
>>346

>愛知県で作った部品を静岡県の工場へ輸送し組み立てたり、静岡県でつくった
>化学製品の原料を神奈川県の工場へ輸送するなど(この逆も)かなり多い。
>だから、この地域だけの物流がかなりあるわけで、東京まで繋がらないうんぬん
>と言う議論は意味が無い。(もちろん繋がった方が良いが)

なんべん無意味な事を繰り返すんでしょう? 悦に入るってヤシですか?
「この地域だけの物流がかなりある」のが「この区間断面での総和が特別多い」
にでも擦り変われるんですか?
東京料金所断面より多くなる理由はなんでしょう? 新たな道路開通による
爆発的需要誘発という夢でしょうか。
352国道774号線:02/08/16 20:33 ID:jSCw5tHM
真正気違い >>349 は、もはや言葉尻をネジ曲げる部分しか書けなくなった
というか。とうとう、人の褌を真逆に流用した次は、自分が書いたデタラメの
責任までなするわけですな。

>末端の集配トラックが高速を通るわけないだろ

ターミナルが海老名・厚木の圏まで出ていけばその内側が要らないと、つい
さっきお前が言い出したんだろう? そんな外に都心までカバーするような
ターミナルを置いてだ。この距離をどうやって運べっていうんだ?
現実に50km程度の配送で走ってるのは見かけるがな。
配送は近くまでも高速乗るなってか。高速禁止で、厚木から多摩川越えるま
で246使え? そりゃ地域高規格道の整備も重要になる罠(爆

それともなにか。折れらに環七、環八の内側から出ていけ、都心側数十km
を空洞にしろってか?
そっちでいった事の結果になる部分はともかく、

>末端の集配トラックが高速を通るわけないだろ

バブル移行、トラックターミナルの外縁化が進んでいるんで、現実として乗る
ケースは存在するわ、バカモノめ。なにかい?どこの会社もきっちり、高速
自動車国道と都市高速の境界付近にターミナルを集中立地出来てるとでも
思ってるのかい。
東京に来たことないって優香、免許年齢に達してないだろ? あほくさ。
353国道774号線:02/08/16 20:33 ID:TDHQjbdM
>>351
346じゃないけど
東京料金所断面って通勤などの車の需要が入ってるんだから
そこより低いから必要ないなんて言うのは無茶な理屈だぞ。
354国道774号線:02/08/16 20:36 ID:EUoY1Kzt
>>jSCw5tHM

細かく読んでないけど、この人って都心部の道路がさっきから必要だっていってるの?
それはそれで必要で良いんじゃないの?
都心部が必要だから、第2東名が不必要って話はなんかトンチンカン。

355国道774号線:02/08/16 20:36 ID:0OsLzsIB


  ど  っ  ち  も  必  死  だ  な  (  藁  )

356国道774号線:02/08/16 20:39 ID:jSCw5tHM
>>353
量じゃなくて、目的で車を色分けして、要る要らない逝ってる方が無茶なん
だってば。高速バスみたいに、途中の長い区間の利用を伴わないのはお断り
しますとかやるの?>第二東名
逝っとくけど、首都圏では地域高規格道と都市高速と高速自動車国道がパラ
レルに走っているから、それぞれの中身が大体色分けされるってことは無い
んぞよ。鉄道マンセーかなんかで、東京料金所から流入する通勤車は今後消えま
す…とでもいえない限り、まさに緊急度を相対的に云々できる根拠ですよ
→通勤までも含めて都心よりの流動の方が太いこと

とか書くとまた外環スレのあれで、都会の人間が車で通勤するな!で片付け
られちゃうのかな? 都市部ではニッチな使われ方でも絶対量が無視できん
のよね。
357国道774号線:02/08/16 20:44 ID:jSCw5tHM
>>354
>都心部が必要だから、第2東名が不必要って話はなんかトンチンカン。

ここしか突きどころが無くなってきてると見受けられますが、>>346に対する
>>351のレスで回答済みです。
最初から、裾野−豊田を6車線並列に整備しても特別緊急性のある需要の増加
は無いってあれこれ書いていて。逆に、じゃあなんで要ると思うのというこち
らの疑問に対しては、「現状東名でほどよく流れてる」上での、静岡−愛知
で完結する流動があるって事が出てくるくらいなわけです。
こっちゃ最初から「なんでそれが特異点的に増えると思うの?」というのを
言葉を変えながら問いかけてるわけですが。「有るの」って言えばいいのと
「増えるの」って言わなきゃならないのとは違いますよね?
これはOK?
358国道774号線:02/08/16 20:56 ID:EUoY1Kzt
>>357

この先何十年、特別緊急性のある需要の増加、爆発的需要誘発あるところなんてないでしょ
それが、高速道路建設の理由なら
もうこの日本に高速道路建設はされないでしょうな。
359国道774号線:02/08/16 21:07 ID:jSCw5tHM
>>358
さっき細かく読んでないけどつーてた人だと思うので書きますけど、民営
化論議の中で、新会社に(採算重視で)建設可否を決めさせられるように
なる間の一部建設「凍結」というのが、今世間での高速凍結の話しで。
その範囲内で継続されるべきというのは、今年度から次年度に開通しちゃ
うような伊勢湾岸みたいのや、交通集中対策など緊急性の高いのに限られ
るという前提で始めっから書いてるんですよ。凍結とか、ペンディング
とかいう表現使っても、だらだら説明しても掴みかかられてるけど(w
第二東名がその名に反してあの事業区間なら、そういう緊急性が高まる事
態って、同区間内での短期での需要爆発しか考えられませんが、無いでしょ。

新組織が改めて建設可否を検討する段を今から想像しても、あまり前向きに
なれる区間ではないと思う。要するに、使用者・ドライバーからは料金にし
ろ税負担にしろ「高い、下げろ」というのがニーズなんで。財源が有限で、
需要もそう増えないのに「質的向上」のみのために優先度を上げられるほど
今の日本はリッチではないと。
現路線維持でも、無料化は無理っぽいって話しが出るほど金なくて。それ
じゃ東名沿線は納得いかんから第二を作れと言うのは、感情論としては有っ
ても問題を解決しないし、無い袖振れって話しでしょ?
北海道とかの使われない高速をイメージしてか、「東名プール」(東名と
第二東名だけで独立採算するような)な考え方もチラホラ見るけど、現実
に取り得る現状のケツの拭い方を見る限り、そういう話しにはならないよね。
足を引っ張ってる地方を破綻させろってのがオーソライズされない限り。

いや、数時間ぶりに息の付けるレスでした。感謝。
360道路公団民営化推進委員会専属掲示板破壊工作員:02/08/17 00:05 ID:Rs4tt4Vc
トラックのほとんどは第3次産業の物流でしょ。
工業製品を運ぶトラックなんて全体の何パーセントなんでしょ?
日本のGDPの60パーセント以上が第3次である事を考えると。。
361国道774号線:02/08/17 01:11 ID:qcLTrT9i
>>360
オーバースペックの事を言いたいの?
今の産業構造では、東名間の通過トン数が増加し得ないはなしかな?
362国道774号線:02/08/17 07:57 ID:NFzFJ3ou
中央道を第2東名に改称→ウマー
363国道774号線:02/08/17 10:25 ID:pesgyEh7
国土交通省道路建設局電子課は本日休業
364国道774号線:02/08/17 10:53 ID:aIdoN8Rh
>>352
厚木から多摩川あたりまで高速を使える会社を教えて貰いたいような。
365 :02/08/17 12:08 ID:FuQAwa7G
>>359
オナニーは自分の部屋で隠れてやれ。
366国道774号線:02/08/17 13:13 ID:JsIxCSky
>>364
普通、日立から名古屋あたりまで下道使わされた挙げ句に間に合わなくな
り、東名阪に乗ったはいいが鈴鹿で残り20分…えーい、事故っちゃえみ
たいな(あくまで例として)業界だからな。
少しは東名川崎から東京方面に乗ってくる赤帽便を見習えというか。あれ
はあれで邪魔だけど。
367国道774号線:02/08/17 13:22 ID:KXLNR9gu
>>365
必要な理由も挙げられず、北海道新幹線つくれみたいなこと言ってる
鉄ヲタもどきは、脳内オナニーと言われてもしゃーない罠。役所や土建屋の
仕事だったら可哀相だが。
夕べは聞き分けない挙げ句に、事細かに論破されて退散(残業切れ?)
したみたいだったけど、chocoサーバーが瞬断状態で落ちたの、Dos攻
撃でもしてたんじゃないのか? わーん、言い返せなくなっちゃったよー
って。そうだったら、他のスレや板の迷惑だし、やめてほしい。
そんなの相手に、マジレスで徹底撃破するようなのも同罪。
368国道774号線:02/08/17 15:02 ID:lOt1SBIX
猪瀬が破産管財人かゴーンのような業績回復を任された一企業のトップで
なおかつ、道路公団と競合する会社があれば、大いに応援する。
または長野の田中みたいに直接選挙制で選ばれた首長であればいいだろう。
だけど、そうではないんだから、公的独占的な道路公団で今建設中のものを突然凍結させる、
と意気込んでいるのはおかしいね。そりゃ関係者は反発するさ。
経営の効率化によるコスト減からはじめろよ。


369国道774号線:02/08/17 15:09 ID:lOt1SBIX
ついでに言うと、猪瀬が宣伝していた1mgタバコだってサギみたいな
商品だったし、今は彼も吸っていない。
朝生でも1本調子で面白みがない。
そんな一文化人に振り回されたくないね。
370国道774号線:02/08/17 15:11 ID:ImJW7Dp+
委員は猪瀬だけじゃないでしょ。
371国道774号線:02/08/17 18:17 ID:lTRTaNFP
>>370
だからあれほど猪瀬ばかりが取り上げられるのはおかしいし、
メンバーが猪瀬に便乗して権限にないことやろうとするのはおかしいってこと。

まぁ藤井総裁はアレだが・・・
372国道774号線:02/08/17 19:32 ID:4B37NjGN
>>371
猪瀬よりも松田の方が猪瀬的という罠
373国道774号線:02/08/17 20:36 ID:hVBYJt97
道路公団改革は必要だが、猪瀬は必要ないし、むしろ国民にとって有害。
あいつはヤッシーの二番煎じでしかない。
公団改革なんて国の重要事項任せずに長野県知事にでも立候補させとけ。
374国道774号線:02/08/17 23:05 ID:ImJW7Dp+
建設継続の是非が焦点になっている第2東名、第2名神の両高速道路
が開通当初の2025年度時点で大幅な赤字必至であることが、政府の
「道路関係4公団民営化推進委員会」に提出された日本道路公団の試
算で明らかになった。とくに第2名神は収入で金利分の支払いすらでき
ず、累積債務が年々増大していくのは確実な見通しだ。巨額の建設費が
かかる両路線の建設継続には懐疑的な意見が多いが、採算の厳しさが
裏づけられたことで建設凍結論が高まることが予想される。

 試算によると、第2東名は25年度の1年間で1530億円の収入が
見込まれるが、金利負担も同額の1530億円、管理費が390億円で
収支率は125%になる。第2名神は年間収入830億円に対し、金利
負担は990億円と収入を160億円上回る。管理費は240億円で、
収支率は148%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020817-00000127-mai-pol
375国道774号線:02/08/18 02:13 ID:p6gmcp+S
デフレ時代、いまだに暴利な金利なんだよなあ。誰が得するんだ?
銀行に巨額な税金つっこむなら、公共事業の金利下げるくらいすればよい。
また、管理費も30%削減しろ。
例えばSAの利益を全部収入に回せ。
どうせ、道路単体では赤字でも、関連会社は全部黒字なんだからな。

376国道774号線 :02/08/18 02:48 ID:vTYHYYhD
第二東名が必要です。
東海地震が発生すれば、静岡の由比付近は壊滅状態でしょう。
また、30年以上も前の構造物ですよ。いくら橋梁の耐震化を
図っても、トンネルや盛土、山間部の法面の崩壊については免れません。
完全復旧には少なくとも1,2年はかかると思われます。
その間、日本東西の交通はどうなるのでしょうか?
長い移動時間を覚悟で中央道を通るのでしょうか?
羽田から空輸ですか?
”その時はその時”で良いのでしょうか?

私は、絶対に必要だと思います。

377 :02/08/18 06:05 ID:Dxs7YRF2
倒壊地震が来るから必要とか逝ってるけど、そんなの東京の人が我慢すればいいだけの話。
第二東名なんていらなーい。
現東名は圏王道が八王子まで来れば今でも余裕のある中央道経由で行く車が増えて空くし、
長泉沼津以西の静岡区間は愛知万博に間に合わせる計画だってさ。
そんなののために高速造るなんてばかげてる。愛知万博そのものが縮小しちゃったし
愛知岐阜三重以外の人は万博に興味も無い。
名古屋の人は日本中はもとより海外からの客が万博にわんさか来ると思って期待してるらしいけど・・・

豊田−四日市間は有望と言われているけど、
結局東名阪通ったほうが安いから通過交通の転移は少ないんだよね。
伊勢湾岸は1日7万台以上の交通量がないと赤字なのに、みえ川越まで開通しても1万台程度。
この区間は完成させてもいい。ミニアクアラインになって名古屋の人が恥を掻く
だろうけど、それはそれで良い事。
378国道774号線:02/08/18 06:10 ID:fTJO/wk/
379国道774号線:02/08/18 08:32 ID:ugRlxmYz
>>377
 東海道が壊滅したら東京は干上がる。我慢すればよいとか言うレベル
で済まなくなると思われ。

 それと名古屋の人は、土建屋も含め万博に人がわんさかなんて思ってませんが何か?
思ってるのは県庁のバカ役人ぐらいだよ。

>愛知岐阜三重以外の人は万博に興味も無い。
 愛知岐阜三重の人も興味有りません。万博開催の認知率が高いだけ。
 適当な事並べて適当なこと書くなよ。

>結局東名阪通ったほうが安いから
東名阪の均一料金区間でいつも発生する渋滞があるが、これを避けられる需要は十分ある。
道の質も違うしな。東名阪のこの区間は都市高としての性格が強いし、伊勢湾岸は都市間の
高速道としての性格が強い。
380 :02/08/18 09:34 ID:boEGBGrp
千円以上も違うならみんな安い方を選ぶよ。
豊田東JCT−四日市JCT間だけで建設費1兆5千億円
381国道774号線:02/08/18 11:22 ID:06JbTgEl
>>377
判ってるのかな?
今の状態がアクアラインの設置状態なんだよ

豊田・四日市がつながった場合は、アクアラインの川崎インター
に東名が、木更津インターに関越や東北道が直結している
状態なんだよ。
アクアラインがいくら高くても、こんな状態なら車がと通るだろ。
今なんか木更津へ行って、そこから何処へ行くの・・・
382国道774号線:02/08/18 11:27 ID:mU/fV8IJ
中央道があるだろ
東名が壊れたら中央道無料にして一般車の乗り入れを規制すれば物流は確保できる
383コギャルとHな出会い:02/08/18 11:28 ID:q0x9omSl
http://s1p.net/kkg999

朝までから騒ぎ!

女性専用掲示板
書き込み専用

メル友〜始めよう

 コギャル系
超有名サイトです
女性に人気リンク集
384国道774号線:02/08/18 11:36 ID:NBPdicbC
>>382
震源地によっては中央道もただでは済みませんが・・・

東京〜名古屋〜大阪間を直行する交通は中央道経由でもかまわないけど
浜松、静岡、富士沼津、小田原、厚木等への手当てはどうするつもりだ?
君の脳内では東京の隣はいきなり名古屋なのか?
それとも東京以西名古屋以東の各都市は諦めろとでも?
385国道774号線:02/08/18 14:25 ID:mU/fV8IJ
静岡なんてお船で十分なのです
江戸時代の日本は、どんなものでもお船で運んでいたのですよ
386国道774号線:02/08/18 17:22 ID:8rKU93Jm
>>374
第二東名、第二名神単独で収支を計算してどうするんだか(藁
第一東名、第一名神のバイパス路線(中央もかな?)なのだから、
第一と第二をあわせた額で収支を算出しなければ意味がない。
387国道774号線:02/08/18 17:36 ID:j7lspdDC
>>386
アフォですか?
じゃあアクアラインも首都圏の高速でプール制だから意味がないってことになるよな

388国道774号線:02/08/18 17:40 ID:kX8aW4zL
>387
アホですか?
アクアラインの赤字は年間320億円
首都高の黒字は1800億円
東名の黒字は2500億円
389国道774号線:02/08/18 17:42 ID:T7visdwn
>>388
バカじゃん。数字出しても意味なし。

日本語わーかりますかー?
390国道774号線:02/08/18 17:56 ID:kX8aW4zL
猪瀬 本四公団とかアクアラインは倒産状態に見えるけれど、よく財務内容
を精査してみると、じつはそうでもない。これについてはそのうち改めて
じっくり述べるけれども、要は道路四公団すべて分割民営化ができる。
それも、一切の税金投入なしで。
389=マスコミの情報を鵜呑みにする馬鹿
391国道774号線:02/08/18 23:13 ID:5IHRfbM+
>380
東名豊田−東四日市が1850円(普通車)
名古屋南−みえ川越が1350円(普通車)
名古屋南−豊田が20Kmくらいで、みえ川越−四日市東が10Kmくらい
これでどう計算したら、1000円もの差がつくのか教えてほしい

現状では23号線の混雑を避けるのに1350円払うのが日当たり10000
台(最大)需要があるということなのでは
392国道774号線:02/08/18 23:53 ID:06JbTgEl
>>391
現行の東名・東名阪で行った場合
豊田〜四日市 2050円 約1時間

1850円なら絶対第二東名使うよ
しかも時間は多分30分以下
393国道774号線:02/08/19 00:32 ID:Utr9l/Di
>>392
おまけに これなら絶対作って欲しいよ。
というか、凍結なんてとんでもない話だよ。
394国道774号線:02/08/19 00:49 ID:quuovXYx
名港トリトン区間は東名阪と接続したら料金安くなると思われ。
http://www.chubu.jhnet.go.jp/topics/0201/0129_6.html
395:02/08/19 00:51 ID:quuovXYx
396国道774号線:02/08/19 01:07 ID:eOXSYhcO
料金プールを完全にして、全国一律料金したら旧東名はどの程度値上げ?
397 :02/08/19 01:10 ID:LM2YWXbh
1850円は東名阪経由の料金だよ
第二経由は豊田−四日市が開通したら田舎賃率だと2100円になる計算
398国道774号線:02/08/19 01:57 ID:hgMAUbCE
東名から東名阪まで連続して乗ると、長距離割引だかでチョットだけ安くならん?
名古屋IC経由だと清算が別になるから、東名阪部分は割引にならんけど。
399神奈川県内は:02/08/20 07:22 ID:DRj8Ii1i
どうなっている?!
不必要な静岡県分だけつくって、もっとも必要な神奈川県内はつくれないのでは?
都内まで接続されることは未来永劫ないだろう。どこが東名なんだか。御殿場名古屋道路とかにしろよ。
400国道774号線:02/08/20 09:51 ID:iuXHdlUX
>>399
裾野ー御殿場の当面は現東名の付加車線で受けるんじゃないかな。
名古屋側は豊田まで。要するに豊田の本社地域と富士の研究所を結ぶ道路と(w
401名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/08/20 12:27 ID:HyPror/X
>>380
四日市東〜岡崎の場合で、料金を比較してみる。

【伊勢湾岸道経由の場合】全長64.2キロ 2300円(予測値) 49分(平均速度80`で算出)
A)四日市東IC〜四日市JCT 2.5キロ
B)四日市JCT〜飛島IC   19.5キロ
C)飛島IC〜東海IC      6.1キロ
D)東海IC〜豊田JCT    25.5キロ
E)豊田JCT〜岡崎IC    10.6キロ
  近傍の料金を比較考察し、伊勢湾岸道経由の通行料金は、
  (高速道ABDEの距離合算)×24.6円+150円(TC) + 850円(C) − 150円(割引調整?)
  で計算できることが判明。 

【東名名古屋経由】全長86.1キロ 2300円 64分(ハイウェイナビゲータ試算)
A)四日市東IC〜四日市JCT   2.5キロ
B)四日市JCT〜名古屋西JCT 23.3キロ
C)名古屋西JCT〜名古屋IC  28.2キロ
D)名古屋IC〜豊田JCT     21.5キロ
E)豊田JCT〜岡崎IC       10.6キロ
  800円(AB) + 500円(C) + 1000円(DE) = 2300円 ですた。

短区間的に見ても料金は同じ、で20キロ以上近道、さらに60`制限区間なし。
ついでに、長距離割引も掛かるし、圧倒的に伊勢湾岸道の方が有利と思われ。
※キロ値は中部支社のサイトから、料金はJHハイウェイナビゲータを参照。
402名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/08/20 12:48 ID:HyPror/X
補足。
>東名阪 四日市東 - 本郷(東名阪) - - 0:40 - \1,300 53.5km
ハイウェイナビゲータって、清洲線も80`平均で算出するんだぁ…w
403教えてスマサ:02/08/20 13:52 ID:LsezMpN4
ダイニ東名って
「第二東名」
「第2東名」
どっちが正しいの?
404国道774号線:02/08/20 14:48 ID:0I1zJ+eG
>>399
圏央道とぶつかる海老名までは話が進んでるよ。
ここから先、横浜環状までは新湘南バイパス等と
被るから、あまり進んでない。
405国道774号線:02/08/20 15:24 ID:iuXHdlUX
>>404
横浜環状までは新湘南バイパス等と被るっていうか、それが第二東名を受ける
名目で作られているが。旧?東名が、厚木あたりから東京近郊の需要をどんど
ん吸収して大幅に通過量が大きいんで、圏央+新湘南を足すだけでは今の東名
の流れを良くする程度にしかならないって話をしてたんじゃなかったっけ?
海老名のJCTで、新湘南と八王子方面にすっぱり流れが分かれてくれて、現
東名の厚木〜東京の交通量が増えないorちょっと減るくらいだと助かるんだ
けどな。
現実それで東名の厚木〜東京が増えないかちょっと減るなら、裾野〜豊田はガ
ラスキ道×2になってるんだろう(w
406国道774号線:02/08/20 15:46 ID:fF2dVeR8
新湘南バイパスなんて使えねえ
407国道774号線:02/08/20 16:41 ID:GeuAAay+
>>405
厚木から多摩川まで高速を使える会社は見つかりましたか?
408 :02/08/21 02:01 ID:C/9aIltv
>>401
伊勢湾岸の割引調整は平成15年3月で終了することが決まっているから2450円だね

409国道774号線:02/08/21 08:08 ID:vwsqfuuO
>>406
百円の区間だけ使ってます。
410名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/08/21 09:50 ID:ZfizVzz+
>>408 なるほど。じゃ改めて

伊勢湾岸道… 2450円 64.2キロ 49分
_東名阪道… 2300円 86.1キロ 72分
____差… _150円 21.9キロ 23分

ちなみに燃費10Km/L、燃料費105円/Lで算出すると、
22キロの近道で230円の差が出ます。 以上。
411国道774号線:02/08/21 13:10 ID:knYPTcj5
>>407
つまり、こういうことだ。
厚木−東京のみ高速を使えるような運送会社は有りません。
現実、厚木や横浜町田から、長距離大型風じゃない小型トラックが入ってこようが
関係有りません。首都高経由して、首都圏の反対側に抜けるような車も有るからで
す。
通勤に使う奴がいて朝渋滞するというのも関係有りません。そんな事に高速自動車
国道を使って渋滞させる方がどうかしてるんですから、裾野より西より車線が少な
いのをとやかくいう資格は無いわけです。
要するに、静岡県内で合計、往復10〜12車線が確保されて、東京方面の車線が
増えないで渋滞して困るというなら、文句の有る奴が通らねば済む話です。その地
域では、土地が高くて道路が作れないのに車を使い過ぎ!
静岡から西だけではこれだけの車線を使い切らないというなら、それは単に事故の
少なく快適な経路が逸早くできるってだけで、東名は単独ならとっくに償還出来て
いたはずなのだから、国の財政上で文句をいわれる筋合いも一切有りません。
412名無しさん:02/08/21 14:57 ID:ygNqQ6eM
どうでもいいが民営化したら高速道路料金は少しは安くなるのか?
周遊券みたいなのができるのか?
夜間通行は料金が安くなるのか?
株を買えば配当でハイウエイカードがもらえたりするのか?
サービスエリアの飯は少しは旨くなるのか?
渋滞は減るのか?

こういう利用者にとって具体的な情報を求む。
4132チャンねるで超有名サイト:02/08/21 14:58 ID:065dzZ5b
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
414国道774号線:02/08/21 15:02 ID:uhGIaHON
>>412
まったくありません。
猪瀬の頭の中にはいかに東名ユーザーから金をぶったくって
本四の借金を返すかしかありません。
415国道774号線:02/08/21 15:03 ID:NOC5rWv9
>>411
都合のいい解釈だな。
さすがシズ丘民(w
416国道774号線:02/08/21 15:07 ID:HsUbZ4wF
>>414
同意。
417国道774号線:02/08/21 15:08 ID:Zb5Oon5G
>411
全く理解できない。
411の思考回路を調べてみたい。
418国道774号線:02/08/21 15:11 ID:NOC5rWv9
名古屋人はわがままやね。腹たつわ。
419国道774号線:02/08/21 15:38 ID:Ckx7GP/d
将来的に現東名をほぼ無料にするなら
第2東名は不可欠
420国道774号線:02/08/21 16:07 ID:FgnfIipb
>>412
国の機関である公団がこのまま財政破綻すると、税金で処理する事になって
そっちの財政もヤバイ。民営化すれば民間企業よりはるかに高い職員給料も
見直されるだろう。
建設費なども原価計算がしっかりするはず…などなど、コスト意識の話とか。

公団でほっておくと、納税者としてとんでもない話になるという、せっぱつ
まった話が本来先で。サービスが良くなるとかは、客を増やすための行動と
して出てくるだろうが、ついでだろうね。
421国道774号線:02/08/21 16:58 ID:knYPTcj5
冒頭略

●周辺開発、募る不安
県内関係者の懸念は本線だけにとどまらない。第2東名のインターチェンジ周辺に
は工業団地や区画整理事業など15の地域開発計画が立てられている。県や周辺市
町村が計約650億円をつぎ込んだこの計画はすでに終了し、本線の開通を待つだ
けのところもある。
開通を期待して、掛川インターまで約300メートルのところに造られた森町の森
北戸綿工業団地は、開発費用が70億円以上。担当者は「第2東名は交通アクセス
のセールスポイントとして当然、視野に入れていた」と話す。そのほかにも、県で
はインターチェンジから町中までをつなぐアクセス道路建設にこれまで約1800
億円をつぎ込んだ。全体で2500億円を見積もった工事で県の担当者は「高速の
通っていないアクセス道路に他の利用価値なんかない」とため息交じりに話す。
このほか、清水港のFAZ(輸入促進地域)事業の一環として、清水市土地開発公
社は、東名と第2東名の中間の同市庵原地区に、工業団地の用地(6・3ヘクター
ル)を98年から造成、今年3月完成した。4月から分譲を始め、土地はすでに完
売。6社が工場や配送拠点を建設予定で、すでに2社が着工している。
FAZ運営主体の第三セクター「清水港振興」の増田博常務は「第2東名の完成は
清水の発展に不可欠」と話す。「港が生きるためには道路が絶対必要。中止になっ
た場合、取扱量への影響は大きく、突然の中止論ははしごが外されたようだ」と危
機感を募らせる。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020810-00000001-mai-l22

これだけの事業がある。開発効果は静岡空港などとは比較にならない。
例え前後が繋がっていなくても、静岡県内単独でもやるだけの価値はあるし、
やめれば国に損害が出る。
422国道774号線:02/08/21 17:07 ID:jeT/9wEA
地震で由比周辺の東名・R1・JR東海道線がすべてあぼーんってやばくね?
423国道774号線:02/08/21 17:15 ID:+ADnHagP
>>421

いかにも「造る事が目的の道路」って感じやな。道路族の主張そのもの。
結果赤字になっても「国がやったこと。地元負担は嫌や」と。
424国道774号線:02/08/21 17:20 ID:knYPTcj5
>>423
道路建設は国の責任。
どこの知事も(確か都知事も)、自民党の高速道路のあり方に関する検討委員会
もそう言ってる。
425国道774号線:02/08/21 17:25 ID:tvMyVhYv
>>424
アフォ?その委員会自体が族議員の集まりなんだよ。委員長は古賀。
426国道774号線:02/08/21 17:27 ID:7eIm2yGs
>>425
議員は国民の代表。
民営化委員会なんかにいる連中よりよっぽど国民の代表。
427国道774号線:02/08/21 17:28 ID:7eIm2yGs
>>423
それならいいよ。
これまでの東名の儲け、耳を揃えて返してもらおうか???
428国道774号線:02/08/21 17:30 ID:FgnfIipb
>>412
ここで公団職員や地元関係者の意見聞くより、ネットに繋がってるなら、
とりあえず自分で調べよう。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/highway_public_corporation
道路公団改革のニュース一覧
4292チャンねるで超有名サイト:02/08/21 17:33 ID:065dzZ5b
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
430国道774号線:02/08/21 17:35 ID:FgnfIipb
>>427
そうすべきなんだが、誰が誰にどうやって?が問題。

1m1億の東京外郭自動車道でも作ってやるか?
じゃ現状維持だった(w
431国道774号線:02/08/22 00:29 ID:hVreZ/L4
>>423
違う
第2東名ICがないと、何にもないような、ど田舎(森町等)に
第2東名の開通にあわせて自治体等が何千億も投資しているわけ。

シムシティーでいうと、辺境地に居住・工業・商業区域を作ったが
予期せぬ資金難で繁盛地からの道を突然繋げられない状態になってしまったってことね。
432国道774号線:02/08/22 00:40 ID:ribs1Q61
静岡県はまるで詐欺にでもあったような状態だな。悲惨・・・
433国道774号線:02/08/22 00:44 ID:I5jSxBqo
静岡ダサッ!
434国道774号線:02/08/22 00:46 ID:/dmbgWZr
まじ凍結になったら、今までの投資分はどうなるの?
用地買収を含め、もう作ってしまったほうがいいのではと
思うくらい投資していると思うんだけど。
少なくとも作れば、十分な交通量は期待できる道だと思うのだけど。

作りかけの構造物をそのまま放っておくことも大丈夫なの。
これが原因で事故が起きたりとか。

あと、本当地元の先行投資分の責任も、どうやって取るんだろうか。
勝手に作ったお前たちが悪いの、一言で終わりかな?
(まんま、悪徳商法と同じ手口じゃん)
435国道774号線:02/08/22 10:03 ID:fKpK6rGV
まぁ地方自治体から損害賠償請求が起きても不思議ではないわな。
また補償金とか補助金とか出すのか国は・・・
その金あったら高速作れるんじゃないのか?

ま、維持費とかの問題もあるが。
第2東名は現道より早く走れるぶん現道より1割高くらいにしてもよさげ。
現道値下げが前提だが。
436国道774号線:02/08/22 10:08 ID:XroM8dKp
第二東名建設中止して、
東名を永久に有料化して、
さらに国費投入11兆円でやっと民営化できるんだって。

能無しのクズ野郎ばかりだな > 民営化推進委員会
437名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/08/22 11:21 ID:pd0zaUFn
>>434
>作りかけの構造物をそのまま放っておくことも大丈夫なの。
あーそれ思った。橋梁で隣の橋脚と繋がってれば強そうだけど、
橋脚だけじゃ凄い不安な気がする。
438国道774号線:02/08/22 11:26 ID:PVF01DbV
>>436
今のやりかたで将来無料にできるなどとホザいていた詐欺師どもを庇う結果
になるだけなのでどうかと思われ>その言い方

アクアラインや本四三橋が採算とれるとか逝ってたヤシらも同罪。「な、馬鹿
な」と、当時「○○製鉄の陰謀!」とか見出し出してた週刊誌など多かった
んだから、「それ見たことか」ともうちょっと叩いてもいいのに。ヤシらは自
分が書いたことを忘れるのか、証拠(当時の原稿)を残してないのか(w
それとも、当時は単に貶すつもりで書いていて、当たっちゃったら洒落にな
らない(政権に目を付けられる)のでトボケているのか?
439国道774号線:02/08/22 12:23 ID:dx9zzkOX
>>436
じゃぁどうしろと?
このままプール制を維持して赤字高速を造り続けるのかい?
440国道774号線:02/08/22 13:25 ID:XroM8dKp
利益の挙がるところは作って
利益が挙がらないところは壊す。
当然のことだろう。

本四は1本だけ残して他を破壊すれば維持費が減って少しはマシになる。
現状の3本合わせても2車線で余裕の交通量なんだからな。

第二東名はコスト圧縮して作れば第一東名の利便性も向上するので
全体的に利益向上する。
441国道774号線:02/08/22 16:49 ID:/xqbqhz1
現東名と第二東名はプール制で採算は取れる
442国道774号線:02/08/22 17:12 ID:71OViVFe
>>440
東名は償還済みだから、プール制廃止と共に無料とか逝ってるヤシに
ぶっ殺されますよ。御注意。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029883208/l50
443国道774号線:02/08/22 17:27 ID:71OViVFe
失敬、 >>442>>441への間違い。
>>440のひと、心底本当にごめんね。
444無党派さん:02/08/22 18:13 ID:6Cd2kFvA
負債35〜40兆円、一時的な愛知県の経済効果のために国民の血税を
使うのは如何なものか。採算がとれないと見え見えでわかる。
トヨタ自動車のお膝元。馬鹿げた事言ってんじゃねー・・・・
445国道774号線:02/08/22 18:19 ID:XroM8dKp
>>444
税金といってももともとはガソリン税・自動車重量税ですがなにか???
446国道774号線:02/08/22 18:34 ID:PVF01DbV
>>445
それが高いんだよな、阿呆のように…
ちなみに、(事業を減らして)暫定税率を元に戻せ(下げろ)って話題が
中心になり勝ちだから忘れ勝ちだけど。道路という枠では、市区町村による
事業、周辺事業が一般財源(交付税あてにやってるから、主に国の)だし、
景気刺激のために補正を組む場合も道路財源は使い切ってるから一般財源が
入る。今の工事量では、一般財源への還流どころではない。
447国道774号線:02/08/22 19:11 ID:7tM5lyRc
第二東名ができたって首都圏の接続道路が整備されていない状況じゃ
全く利用価値なし
首都圏出口付近は単なる有料駐車場ですな
448国道774号線:02/08/22 19:27 ID:/dmbgWZr
>>447
首都圏が無かったら使い物にならないなんて、わかって言ってるの?

バカ猪瀬の言葉をそのまま鵜呑みにして楽しい人ですね。
一度、自分で少しでも調べてみて本当にそんなこと言えるのか
考えてみたらどう?
449国道774号線:02/08/22 19:29 ID:PVF01DbV
>>448
あたまから全部読み直せ、お前が。

繰り返し激チンされてる本人じゃないならな(w
450国道774号線:02/08/22 19:35 ID:uQCfJQ+/
そもそもさあ、高速道路が税金で作られないのはおかしいと思わないか?
国にとって必要なものだろ
なんか、ニュースで国税投入しなければならないやらで、揉めてたみたいだけど・・
なんで、税金が入っちゃいかんの?
プール制で得た利益で、高速道路を作るって正しいのかなあ?
俺は税金で作るもんだと思うけど。
451国道774号線:02/08/22 19:42 ID:6pO05scQ
>>449
激チン(原文ママ)って都合の悪い質問に答えてないだけのような。
そもそも、議論に勝ち負けをつけようとしている時点でナニだし、
自分が勝っているような物言いをするのもなあ。
452国道774号線:02/08/22 20:19 ID:I5jSxBqo
静岡県内の渋滞なんて 第二東名造る程のものではない。
愛知県内だけで十分。
453国道774号線:02/08/22 23:07 ID:ftiEq8yp
東名高速はもう1本あってもいいね
別に不必要だとは思わない。
454国道774号線:02/08/22 23:36 ID:zZmMJlLx
昭文社の地図を買ったら、
第2東名の秦野市柳川−海老名市中野までは、
2003年以降、開通とのこと。

それ以外は、神奈川・東京地区は建設中止。
455国道774号線:02/08/22 23:39 ID:IHRVq0Gr
R1の二層化だけで足ります
456国道774号線:02/08/22 23:47 ID:7NFVWZEU
>>450

お前は車を運転しないのか?プール制のせいで高速料金は高くなってんだよ。
高速料金が高いから
運送業を圧迫する。お前も日本に住んでいるなら、
運送業がかかわっているだろ。

また高速が高いから大型トラックが一般道を走る。
→道路は込む
→町に黒鉛を撒き散らす、事故は増える、夜中にはトラックは暴走する

っていう悪循環を作っている
457国道774号線:02/08/23 11:58 ID:1lDXyT/a
このスレの人たちはみんな強気ですね。言葉が乱暴というか。
458:02/08/23 12:19 ID:Np2bu/2I
人格の問題ではなく、それだけ日本の道路行政がDQNなんだよ
地方の土建屋と政治家の利権のためで、利用者のためでないから
(同じ1兆円なら、なぜ500万すんでいる外郭環状より20万しか住んでいないアクアラインを先に作るのかね?20年違いとしても、順序を逆にするだけでGNPに10兆円近い損害を与えることになる。千葉の代議士、逝ってよし)

高速道路は利用者負担、道路特定財源のガソリン税からの投入はない。
だったら、高速でのガソリン税分返せよ。高速内のスタンドは無税で売れ。
459 :02/08/23 12:22 ID:fu69FAhG
>>454
圏央道を忘れちゃいやん。
460国道774号線:02/08/23 12:27 ID:Xj4bBvLF
何が何でも道路建設!→公団ウマー→工事ウマー→ファミリー企業ウマー
...そして国民負担増大あぼーん

国賊に食い荒らされるのをここで止めないともうどうにもならない
というか既に遅すぎかも...
461国道774号線:02/08/23 12:35 ID:bYqp8WMy
>>459
それで今の海老名から上りの渋滞減らないかなー。
現時点では、お盆や事故とか除けば、それで東京−愛知に入るあたりまでは
どうにか常時流れはしている状態になるんだがね。
462国道774号線:02/08/23 12:36 ID:8lqiYVmx
カード破産者が居直るスレはここでつか?
463国道774号線:02/08/23 12:45 ID:bYqp8WMy
>>458
>高速道路は利用者負担、道路特定財源のガソリン税からの投入はない。

そう。一般財源からの間接投入は有ったりするようだけどね。
道路特定財源を生かす手としては、都市高速なんか最初から現道の上に通すが、
高規格道を一般部と同時整備して、用地費を浮かせる手は外環や圏央道などで
も使われている。第二東名のような生粋高速自動車国道だと逆に、側道付ける
区間が有るくらいだからなー。
まあ一般部セットの高規格道整備だったら、なんとか委員会が言うような上下
分離というのも出来てる訳だ。上下分離って、モノレールや整備新幹線から
貰ってきた用語のようだが、あっちの感覚としては運行事業者からインフラ部
の負担を切り放すことだから、外環や圏央道で一般部上空使えるケース、また
公団民営化後に用地などを国が手配で考えているのは、上中下分離かな(w
464国道774号線:02/08/23 14:35 ID:wKVsfond
第二東名名神と北海道とか山陰とかの高速を同列に議論するのもどうかと思うな。

東名+第二東名のプール制で財源まかなえるでしょ、たぶん。それでよくない?
465国道774号線:02/08/23 15:44 ID:4P6KZvh1
>>464
東名・第二東名で民間会社造って第二東名の建設費を東名の利益で造っちゃえば
いいだろ?それなら東名の利用者は文句ないと思うが・・
466国道774号線:02/08/23 17:04 ID:E+yEl7f2
もうめんどくさいから、地域ごとに第3セクターでも作って勝手にやってくれよ。
そのほうがよっぽどいいような気がしてきた。
東名は東名と第2東名、名神は名神と東西名阪と近畿で一まとめ。
新しい道がほしくなったら既存の第3セクターか新会社立ち上げてやる、ということで
そんな感じじゃダメなの?
467国道774号線:02/08/23 18:41 ID:bYqp8WMy
>>465
うーん、混まない程度に料金を続けて貰うには、そうした方がいいのかな?
468国道774号線:02/08/23 19:10 ID:ulek8XYk
>>466
第3セクターごとに今のJHと同じ構造が出来る罠
469国道774号線:02/08/23 19:14 ID:Wlmss+EG
いまでもあちこちの県で道路公社が火の車状態だからなぁ

静岡県のトップがあれだけ国費だ国策だなどと息巻いてるのも
第二東名はホスィけど負担はいや〜ん、ってことなんだろうし
470国道774号線:02/08/23 19:19 ID:P71sFcX6
第二東名 と現東名のプール制で採算は取れる
マスコミの馬鹿は死ね
471国道774号線:02/08/23 19:39 ID:N2I7duSO
472国道774号線:02/08/23 20:18 ID:8lqiYVmx
>>470
なんかこれワンパタに絞られたようだけど、自己矛盾を延々サラケ出されるより
すっきりしていいやね。
東名プールで、第二東名全通(と逝っても、海老名から西)から約20年で
両方無料化ってとこか?
473国道774号線:02/08/23 20:43 ID:b8anQEIZ
高規格の高速道と新設空港が必要な県…
474国道774号線:02/08/23 20:44 ID:X1nn3PDf
>>472
ワンパターンな煽りをありがとう。
475国道774号線:02/08/23 21:30 ID:/YjItdPi
静岡県県庁関係者降臨?
【是】静岡で第二東名について語るスレ【非】
http://shizu.0000.jp/test/read.cgi?bbs=rounge&key=1030078670
476国道774号線:02/08/23 22:28 ID:E+yEl7f2
>>475
ゾヌで見てるとリンク先丸見えなんだけどねw
477 :02/08/24 20:13 ID:zyHzMUYb
東名名神を全線(or一部混雑区間のみ)を現在のを改良し2階建てにすればいいのに・・・
って思った。これで片側4車線〜6車線が可能、渋滞解消。
つまり、上りか下り、どちらかが高架上を走り、もう一方は日影になるんだが。
用地買収分のコストが要らないし、橋も1本で足りる。
ダメ?
478国道774号線:02/08/24 20:35 ID:SY0Q0RFe
>>477
トンネルが最大の問題だな。橋梁にしても結局既存の構造物はそっくり
作り直さざるを得なくなるわけで、用地買収以外は新規路線の建設より
かえって割高になりそうだな。東名改築とセットでやるにしても、代替
ルートの確保をどうするかって問題もあるし。

それ以前にいまからやるなら第二東名仕上げちゃったほうがよっぽど
コスト押えられるだろうけど。
479神奈川大和人:02/08/24 22:40 ID:ue/J0ll5
東京−静岡のほぼ90%が、凍結されることになったが、
残りの10%、秦野−海老名のみ、建設される。

秦野−海老名は、第1東名を横切り、かなり南に下がり、
海老名に行くので、海老名−保土ヶ谷だけ、チョコッと作れば、
第3京浜に繋がり、神奈川−東京は、完成できる。

第3京浜は、「第2東名」に改称すれば、OK。
480国道774号線:02/08/24 22:44 ID:jRXdSnha
静岡の山間部に建ち並ぶ墓石群。怖い
481国道774号線:02/08/24 22:49 ID:JGjxOfWW
>海老名−保土ヶ谷だけ、チョコッと作れば
そのチョコットで30年かかるだろうね
482 :02/08/24 23:05 ID:a+XPRI+1
秦野−海老名 の高速道路って需要なさそうだな・・・w
483国道774号線:02/08/25 00:01 ID:LSCOHLAR
>>482
246のバイパスだろ(w
484国道774号線:02/08/25 03:17 ID:ErL56+uT
>>471
リンク先ページの更新日から見て、どうもこれこそ静岡県の
土木役人関係者の投稿っぽいな。

民営化議論を見て、あわててプロパガンダのページを
作ったのがばればれ。

  静 岡 土 木 役 人 必 死 だ な 。
485国道774号線:02/08/25 13:23 ID:qe5Kjjfb
486国道774号線:02/08/26 17:22 ID:0h6ExOG8
age
487国道774号線:02/08/26 17:24 ID:YP9DB0Dl
488国道774号線:02/08/26 17:59 ID:y9uEEUOC
補償問題もあるけど、第二東名が建設中止になったら
その時点でいきなり固定資産税とかが課税されるのかねえ。
そうなったら赤字道路どころの騒ぎじゃないな。

廃墟が残された土地なんて売るにも売れないし
そうなったら静岡県に残骸ごと物納でもするしかないか(笑)
それを元に静岡県が独自で東名に対抗する道路を作れるかもね。
もうかなり出来上がってるんだし。
489実は:02/08/26 20:06 ID:uiGaNMch
第二東名とは、東海海老名自動車道の略称なのです
だから絶対に東京までつながることは有り得ないのです
490国道774号線:02/08/26 21:24 ID:vFO16sqF
>>485
公団もムキになってるね。
いずれにしても非常電話は高すぎるね。
491国道774号線:02/08/26 22:33 ID:shfStFd8
>>489
最初から圏央道に接続するって言ってるだろが…。
なんでも東京東京って、東北民じゃあるまいし。
492道路公団民営化推進委員会専属掲示板破壊工作員:02/08/27 00:15 ID:M3SJHND3
騙される方が悪い。
493どうなったの?第二東名…:02/08/27 01:54 ID:C73of7c3
494沼津市民:02/08/27 03:23 ID:OpdJvp7w
沼津SA建設予定地見てきましたが、山の斜面がほぼ整地されて真っ平らでした。
沼津の他の予定地でも建設は着実に進んでいます。橋とか架けまくりですた。
しかしながら、もし凍結となると愛鷹山にあいた大穴&石碑(橋げた)はどうなるんでしょうか?
正直な話、地元民としてはそこが一番の気がかりなのです。凍結するなら撤去して欲しいな。
495国道774号線:02/08/27 09:38 ID:c0Sjty9R
>>491
圏央道が出来てようやく、現東名の慢性混雑区間が緩和されるか?って程度。
相対的に混雑が緩い以遠に、丸々6車線純増の新設道路が繋がる「意味」は
なにも説明されていない。
圏央道も無いのに第二東名が宙ぶらりんに出来たら、それこそ使われないって
だけの話で逆(圏央道さえ有れば第二東名が使われる)を証明する根拠はどこ
にもない。

ってところでずーっと話が止まっているのに、もう今更誰も騙されないだろう
に、これだけを主張しつづける事の意味を最近考えてる。
実は反対派工作員とか?(w
496国道774号線:02/08/27 10:58 ID:LP0jUxMZ
>>495
前から思ってたんだけど、君の考えにこそ根拠がないような。
246、129という物流の大幹線と接続するし、圏央道、新湘南バイパスとも接続する、
なのに君は需要がなくて使われないだの言う。
何か客観的なソースみたいなものがあるの?
497国道774号線:02/08/27 11:58 ID:oj4r3yuD
>>496
要するに、圏央道、新湘南バイパス付きの第二東名が並列したことによって、
東名単独→東名・第二東名合計の交通量が、ここ何年かの国土交通経済月例
(運輸経済月例)にあるような沈滞を脱して、もとの東名一本では捌き切れ
ないほど増えるということが論証できてればいいんでしょう。
圏央道、新湘南バイパスは、現在の東名高速東京よりの流れの悪さを解消す
る方向に期待が有るが、圏央道より外側は愛知に入ったあたりまで「東名の
中では」比較的交通量が少ない区間なのだから。現状どうにか捌き切れてい
るところにまとまった車線追加が有っても、それを埋める新たな需要はある
のか?ってことじゃないの。
498国道774号線:02/08/27 12:49 ID:LP0jUxMZ
>>497
そりゃ東名のなかじゃあ少ないけど、現状でさえ
http://doboku.pref.shizuoka.jp/gaiyo/douro/road.4/do1-2.htm
全国平均の2倍近くの二倍近くの車が走っていて、
http://www.pref.shizuoka.jp/governor/talk/2nd_toumei1/no1.htm
交通容量が足りていない。
それにパーキングエリアとかからの上がりを関連企業に吸い取られる
道路公団方式でさえ
http://uu01.asahi.com/politics/update/0818/001.html
収支率が125%ですんでる。
それに第二東名や第二名神は、旧東名・名神の線増なんだから、
一緒に計算すると十分ペイできるだろ。
別に腹付け線増にこだわる必要もないんだし。
499国道774号線:02/08/27 14:45 ID:qhdZGR1O
何を根拠に静岡は交通量が少ないというんだろうなぁ。

http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo/doro/koutsu.html

この図の7,19,20番あたりに注目してほしいけど、完全に平行している部分で
東名 7万台
国一バイパス 4.3万台
国一 2.5万台
一日交通量合計14万台だよ。
東名は片側2車線、国一とバイパスはそれぞれ片側1車線ね。

現状、東名を使うほうがよいと思われる交通がバイパスを通り、
バイパスを使うほうがよいと思われる交通が一般国道を通っている

静岡通過車両(これだけで1日3万台はある)を第二東名に誘導すれば
全体的に混雑解消効果があると言ってもいいと思うが。
500国道774号線:02/08/27 14:55 ID:c0Sjty9R
>>498
>それに第二東名や第二名神は、旧東名・名神の線増なんだから、
>一緒に計算すると十分ペイできるだろ。

するのか? 東名を無料にっていう方を無しにする方が賢いとは思うけど。
現実的に。

>別に腹付け線増にこだわる必要もないんだし。

各所で追加車線工事が着々進んでいる件かな?

>>499
>何を根拠に静岡は交通量が少ないというんだろうなぁ。

車線数が多くてもなお、神奈川県内や愛知県内のほうが流れが悪いというのは
見れば分かると思うがな。

>東名 7万台
>国一バイパス 4.3万台
>国一 2.5万台
>一日交通量合計14万台だよ。

>静岡通過車両(これだけで1日3万台はある)を第二東名に誘導すれば

とりあえずバイパスの片側1車線というのが、いずれも暫定開通の扱いなんだ
よな。国交省直轄で、既に渋滞箇所の立体追加や車線追加をやっているが。
自動車税を高速に回すスキームがしっかり出来るなら、地域高規格道を保留し
て長距離幹線輸送にも資する第二東名を優先してくれという主張は有りかも
しれない。
お盆前だったか、少なくとも「全部」というのは無しだろうと逝ったら、推進
派(?)に「それぞれの道の役割は違う」とボロカスに貶されたがな(w
相互に代替可能な部分が有るのは間違いない。
501国道774号線:02/08/27 14:59 ID:qhdZGR1O
あとはこれだろうな。

>旅客輸送における自動車の交通機関別分担率は、昭和50年の46.4%から平成8年度には81.7%と増加し、本県は、全国平均の61.1%を大きく上回っています。

静岡においての道路整備の重要性は、
首都圏においての鉄道整備と同じくらいだということ。

小田急の複々線化工事が「採算合わないから」でストップされたらどう思う?
502国道774号線:02/08/27 15:11 ID:oj4r3yuD
>>501
その解が第二東名なのか???
国1バイパスのことごとくが片側1車線という話は同情に値するが。

東名とのプール(全国プールでない、既に有るのだと千葉プールのような
形態)を組むか、組めなくても東名が黒字を出す限りは単独での非採算を
言われる筋合いはない。もう一つ、第二東名が凍結されない前提として、
圏央道や新湘南は絶対に凍結されないというのを条件にしているように読
めていたが。

仮に進捗率で圏央道や新湘南が凍結の網に掛かったとしても、静岡県内の
ローカル需要を現東名から引き離すだけでも開通させる意味は有りってこ
とか?
503国道774号線:02/08/27 15:11 ID:c0Sjty9R
>>501
小田急は東名の第二東名事業化平行区間どころか、東京〜厚木以上にパンク状態
ですが?
そういう用途なら、それこそ県でやればいいのに。凍結ローカル線を第三セクター
で工事再開みたいな。ほぼ使われないとされている空港をやる余力が有るんだろ?
整備新幹線だって、公共事業分の半分は県で持つのに。
504国道774号線:02/08/27 15:16 ID:tVgFvhr8
>>500
だからさあ、都市内交通は道路公団の手がける事業じゃないんだから、
一緒にして話を誤魔化すのはいい加減止めろ。
505国道774号線:02/08/27 15:19 ID:qhdZGR1O
>>503
このページをよく見て、国道一号線整備を県がやるべき問題なのか
小一時間考えてみたまえ。
http://www.mlit.go.jp/road/zaigen/nani.htm
506国道774号線:02/08/27 15:21 ID:ZDshVIU1
静岡ってほんとわがまま。
自分のことしか考えてない。
507国道774号線:02/08/27 15:27 ID:oj4r3yuD
>>504
>だからさあ、都市内交通は道路公団の手がける事業じゃないんだから、
>一緒にして話を誤魔化すのはいい加減止めろ。

国1バイパスが部分共用で渋滞してるのを、「第二東名に誘導すれば」って?
508国道774号線:02/08/27 15:27 ID:ZDshVIU1
静岡県内の渋滞なんて神奈川や愛知に比べればマシ。
だから優先順位は低い。
それだけのこと。
金ないんだから造らない。以上!
509国道774号線:02/08/27 15:32 ID:qhdZGR1O
東名の東京〜厚木が混雑している問題は、
湾岸線方面に行くにも中央・関越・東北道方面に行くにも
そこを通らないといけない状態になっているからだから。
圏央道・新湘南のほうの整備をやってくれないことにはなんともならんだろう。

俺も湾岸線から東名に乗れたらすごく便利になるんでなんとかしてほしいよ。
510国道774号線:02/08/27 15:35 ID:qhdZGR1O
プロ市民のせいで作るべき路線が作れない

都市圏の道路が高速道路とはとても呼べない酷い渋滞

渋滞がそこまで酷くない地域は放置

これではいつまでたっても日本の高速道路はよくならないねー。
511国道774号線:02/08/27 15:36 ID:c0Sjty9R
>>505
まさか国道整備って全部が省の直轄だと思ってる?
R1をそうするか、というのは別にして、県事業の都計道で国道指定受けてるの
はやまほど有るがな。
上の話は、第二東名の用途を地域高規格道用途でもやり抜く価値があるという枝
な論が出てきたことへのレスだろ? それでもやるなら県の道路公社ででもい
いって話だな。なんで地方財源でやってる小田急の線増を引き合いに出しておい
てそう来るのか、まったくたまらないが。現実に小田急どころか圏央や新湘南だ
って凍結の可能性は高いぞ。それでもここだけは特別扱い?
512国道774号線:02/08/27 15:39 ID:TT6fywiF
>>509
東名〜湾岸はC1経由より、保土ヶ谷BP経由の方が早いでしょ。
まぁ横浜町田の渋滞はアレだが。
513国道774号線:02/08/27 15:43 ID:OpdJvp7w
第二東名は富士〜清水間は必要。由比は台風or高波ですぐ通行止め。
迂回路としての第二東名はあの区間だけは必要だ。

御殿場から東はあまり利用しないので知らん。
514国道774号線:02/08/27 15:57 ID:qhdZGR1O
>>511
もう小一時間考えるべきだったな。

鉄道の場合は最終的に運賃が鉄道会社にはいることによって採算をとるわけで。
自治体が融資しているにしてもな。

道路の場合は利用料ともいえるガソリン税・自動車重量税を国が一人占めしてる。
一部を自治体も負担しているとはいえ、本来は国が金を出すのがスジ。
515 :02/08/27 16:01 ID:3uVZ92r0
第二透明って工事の進捗率の地域差が禿しいね。

名古屋近辺は愛知万博関連でよいとしても、神奈川や愛知東部の工事が
進んでないのに静岡県内だけ工事が進んでるのはなぜ??

東海大地震の時の備えという考えもあろうが、巨大地震が起きたら
第二透明だって麻痺は必至。中央道や関越・北陸周りが首都圏と西日本の
連絡ルートになると思われるし、第二透明も地震で損傷するだろうから
今急いで作るのは無駄ではないか?
516国道774号線:02/08/27 16:08 ID:lM2heZXu
阪神大震災並の直下型地震でも壊れないようにもの凄く堅固に作ってるんじゃない?
もの凄いお金を掛けて・・。
517国道774号線:02/08/27 16:10 ID:WL5KSO+O
静岡県民って、なんか勘違いしてない?自分達は特別だ!みたいな。
たんなる片田舎のクセに。
なんで静岡だけ優先してやらなきゃいけないの?
518国道774号線:02/08/27 16:12 ID:VRb20UPT
>515
第二東名が東海地震を考慮してないはずが無いと思うが。
519国道774号線:02/08/27 16:12 ID:yPIVtKhg
大井松田〜横浜町田 どーにかしろ
520国道774号線:02/08/27 16:22 ID:c0Sjty9R
>>514
>もう小一時間考えるべきだったな。

なんとかに鞭打つわけじゃないが、これ、『小田急の複々線化工事が「採算合わな
いから」でストップされたらどう思う?』って書いた御本人側に向いてるんだよね。
いや、五分五分でそう読めることを出されてきてるんで、いいんだけど。

あと、ガソリン税が国、軽油税が地方っていうのは著しく逆に思ってる今日この頃。
道路計画の全体を遂行が困難なときに、「要・不要」の前に財源の筋論なんか許容
した日には、いいように混乱させられるだけだが。
折れは、そんなにローカルに必要なら県で事業ごと買い取ればと言ってるわけで。
521国道774号線:02/08/27 16:25 ID:qhdZGR1O
ま、静岡を非難する前に、自分のとこのプロ市民をなんとかすることだな。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hk509300/zenkokuhp.htm
522国道774号線:02/08/27 16:26 ID:X/Lr3EqR
R1、富士から函南あたりまで高架バイパスかければ良いのに。
523国道774号線:02/08/27 16:30 ID:1WPALloQ
>>521
必死だは、無駄なものばかり欲しがる茶畑農民は。
524国道774号線:02/08/27 16:40 ID:OpdJvp7w
>>522
浮島沼があるので高架は無理です。
沈んじゃうよ。
525国道774号線:02/08/27 17:19 ID:X/Lr3EqR
>>524
 眼一杯杭打てばなんとかならない?
526国道774号線:02/08/27 17:21 ID:PQ655G3s
ぶっちゃけた話、
第2東名を静岡県内で見てみれば(愛知県でも同様なことは言えるが)、
静岡県内2兆6千億かかるうち既に昨年度まで1兆3千億が入ってる。
仮に凍結されるとしてもそれまでにはさらにお金が入るから
凍結後かかる金は残り1兆円程度か?
だとすれば、規格落として7000億まで落とし、地元自治体(静岡県)だけでも建設できないこともない

まあ、こんな感じでどこの地域でも地元負担でやってやる!ってなったときには
地方財政はさらにきつくなるがな。
でも入れた金を無駄にするよりマシかもな。
個人的には第2東名の中途半端な建設物が、
墓石になることはないと思っております。
527国道774号線:02/08/27 17:47 ID:ZuhCwAbo
村に道路を造れば、オラ達儲かるだ!特に必要ないけど儲かるなら造るべ!
ちょっと遠回りになるけんども仕方ねー。オラ達は使わんから関係ないべ。

道路造るのはお国の仕事だ。国の金で造ってくれオラが金出すのは嫌じゃ。

大赤字?使ったことないから詳しくは分かんねー。オラ達は知らん。
造ったのは国だべ。国に文句言えばいいべ。
なしてオラ達が負担すんの?
528国道774号線:02/08/27 17:55 ID:oj4r3yuD
>>526
>第2東名を静岡県内で見てみれば(愛知県でも同様なことは言えるが)、
>静岡県内2兆6千億かかるうち既に昨年度まで1兆3千億が入ってる。

愛知県内は伊勢湾岸道として事業中の第二名神区間がほぼ完成で凍結しよ
うが無いので、県境〜豊田JCT間が問題だね。静岡県内の引佐からの区
間は用地買収で執行率2%、全体で1%にしか過ぎない。
愛知は名古屋付近の混雑解消が急務と考えれば、伊勢湾岸がほぼ終りって
ことで、客観的に優先順通りやってるように見えるが…
529国道774号線:02/08/27 18:33 ID:toe6J4Cq
そうだな、そんなに必要なら県で作ればいい。
空港作るくらいだからカネもあるだろう。
廃物利用だから安く作れて(゚д゚)ウマー
通行料や利便性次第で東名や1号線から利用者奪えて(゚д゚)ウマー
今ある道路もすいて(゚д゚)ウマー
しかも独立採算だから(゚д゚)ウマー
530国道774号線:02/08/27 20:12 ID:hZadIXGB
>>528
伊勢湾岸道全通後は
岡崎インター付近や売利トンネル付近が激しく渋滞になるな。
531国道774号線:02/08/27 21:30 ID:oj4r3yuD
>>530
東名阪〜東名の流れが二分される(というか、圧倒的に近道だが)だけだと、
新たな混雑は起きないが、収入も増えずでトホホなんだけどね。
書いたように、引佐−豊田東が手付かずに近いから、数年内の接続確実…た
とえ伊勢湾岸を年度末開通の豊明で凍結しても、R23号や155バイパス
など地域高規格道で間接的に乗り継ぎ可能になるしね。引佐−豊田東の予算
執行率1%は致命的で、当面第二東名は助けにならないわけやね。

新規に紀伊半島方面→関東方面の自動車交通が誘発されて湧き出すか?とい
うのが当面のポイントかな。
続いて進捗40%台の亀山−大津が凍結されずに開通して、関西〜関東で中
央道迂回してたのが東名に回ってくれば、新規の需要を掘り起こさないでも
(中央からの転移という形で)増える傾向になる。現道にとって致命的なほ
ど増えてくれるか分からんけど、つくづく必要性がまだしも高そうな区間は
後回しになってるんだね。
悲観的な話はこれくらいにすると、関連する東名の付加車線工事は、豊川−
音羽蒲郡と豊田JCT付近。あと名豊道路を中心に、こちらでは平行する地
域高規格道がこれから。現状、岡崎インターのカバーするエリアが過剰に広
いんだが(折れも名港トリトン通る時、今は岡崎だし)豊田東インター開設、
豊田インター絡みの地域高規格道と名豊で、市内渋滞の激しい岡崎ICを避
ける車が増えてくれるといいんだがな。
これは第二東名の凍結是非は別として、東名の長距離利用者としては目先周
辺道路の整備で分散してくれと思う区間なんだが。とにかく、凍結されない
でも引佐から西は暫く出来ないからね。
532国道774号線:02/08/27 21:45 ID:tZcwRduW
>>491
第2東名の起点は東京都、圏央道以東は基本計画線で位置未定ですが何か?

静岡県内の東名の交通量が多いのはわかる。だが、片側2車線を5車線にする必要
はどこにもなかった。7万台なら3車線で足りる。

とはいえ、ここまで第2東名を作っておいて、中止して東名を拡幅するのももった
いない。第2東名は上下線どちらかを凍結し、片方を片側1車線、制限速度70kmで
暫定開放してはどうか。大型車料金を東名よりちょびっと安くすれば、東名の通過
交通はほとんどこっちへ移る。建設費は半額にはならないが、多少安くなるだろう。
少なくとも追加投資は半分近くなる。

ところで第2東名は設計速度140km/hで1車線の幅も広く路肩も広いから、制限速
度を下げれば片側で4車線とれるかもしれない。国道1号バイパスぐらいの幅員な
ら充分だろう。大型車専用で制限速度70km/h、東名よりやや安い通行料金。どう?
533国道774号線:02/08/27 21:57 ID:oj4r3yuD
>>532
長泉−引佐133kmの区間だけ突出して進捗していて、引佐−豊田東の54km
など工事は手付かずに近い。進んじゃってる方で予算執行率50%だそうだけど、
ここだけ開通させるにしても追加投資を絞る事が可能かどうか…
トンネルも高架も、所定の幅で進めてるだろうから、未着手のそれぞれを絞れるか
だろうしね。ちなみに、第二東名・名神とも、伊勢湾岸区間を除くと4/6車線
扱いで施工命令が出ているようです。豊田JCT−四日市だけ6/6車線で施工。
すなわち、公団的には一応第二東名区間の予算は絞った上でやってる。
534国道774号線:02/08/27 21:58 ID:MHeRhTyM
第2名神スレ立てたのか
535国道774号線:02/08/27 22:00 ID:kf2xRnBK
536国道774号線:02/08/27 22:01 ID:kf2xRnBK
>>533
たしか最後の値上げのときに、値上げ幅圧縮するために
暫定4車線にしたはず。
値上げ資料探せばソース出てくるかと思うんだけど。
537国道774号線:02/08/27 22:07 ID:p6eUfP2j
>>529
そう。その原資は東名に課税される固定資産税等の税金な。
つまりそれは、東名の利益をアテにした民営化スキームの破綻も意味する。
静岡県怒らせて…猪瀬ってほんとに馬鹿。
538国道774号線:02/08/27 22:16 ID:dEvn5kyw
あれだ、ホンダに頼んでオデッセイに近くを走ってもらえれば
第二東名なんか、あっという間に完成するよ!
539国道774号線:02/08/27 22:37 ID:q6qO9fnA
沼津から東、まだ造ってないならそのまま箱根山ブチ抜いて小田原に抜けて
小田原厚木道路と西湘バイパスに繋げた方が手っ取り早く出来るんじゃない?
もちろん両方とも片側3車線化してさぁ。
西湘バイパスも将来は茅ケ崎で圏央道に繋がるんじゃなかったっけ?
540国道774号線:02/08/27 23:14 ID:DrzNhFdu
>>539
圏央道とつながるのは新湘南バイパス

つか新湘南バイパスの東半分は圏央道の一部って扱いなわけだが
541532:02/08/27 23:16 ID:tZcwRduW
>>533
私が書いたのは、トンネルや高架の幅を狭めるのではなくて、片側3車線のままで
3車線分をやめてしまおうと。つまり第2東名の半分を凍結、半分を完成させる
わけです。この場合、進捗率が低いほどコストダウンになります。進捗率0%なら
50%近くまで圧縮できるけど、50%だと75%以下にはならない。

で、第2東名は路肩も本線車線も140km/h規格で普通より広いので、70km/h規格で
路肩なし、路側帯あり、中央分離帯ありの4車線突っ込めないかなと。これなら
ほとんど第2東名の暫定容量を稼げるのに建設費は数割下がると。

>>537
償還済みで収支率も2割を切っている東名が、どうして固定資産税ぐらいで利益を
あてにできなくなるのかのう。

>>539
それ、面白いなあ。でも箱根山は火山だし、小田原は狭くて場所ないからなあ。
熱海あたりにぶち抜いて、海上を通って小田原まで行って早川で合流、東伊豆の
交通も助かるし、西湘が混むから圏央道まで7車線化...いいかも。
542国道774号線:02/08/27 23:17 ID:kf2xRnBK
猪瀬の案って要は東名の利益で本四救済しようってことだろ。
どっちが糞なんだか。
543国道774号線:02/08/27 23:35 ID:a6KTeVim
新湘南BPの未開通区間て用地確保してあるのに何で工事してないの?
早く作って欲しいんだけど。凍結なんてとんでもない。
544国道774号線:02/08/27 23:56 ID:DrzNhFdu
>>543
こっちのスレでがいしゅつ

★ ★ 天下の国道1号線 ★ ★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1004215510/l50
545国道774号線:02/08/28 00:27 ID:zvhu67hf
>>540
西湘バイパスも大磯〜茅ケ崎間の計画はあるみたいだけど・・・。
柳島の構造を見ると明らかに西に伸ばす準備がなされている。
546国道774号線:02/08/28 00:56 ID:iw3u6YX8
>>545
プックププップップー

それこそが>>543にある「新湘南バイパスの未開通区間」なのれす
547774RR:02/08/28 01:01 ID:2bwKyRem
>>541
一種一級A規格だとトンネル部を除き通行帯 3.75m、路肩 3.25m で片側の全幅が 14.5m。
ここに中央帯付きで4車線押し込むとすると、通行帯の幅が 3.5m では無理。
左側の側帯 0.5m、右側の側帯 0.25m、中央帯 0.5m でも
通行帯は 3.125m となってしまう。

通行帯 3.25m を確保するには
左右の側帯ともに 0.25m、中央帯 0.5m でなんとかなりそうだけど、
これでは道路構造令を満たさないので難しいんじゃないかな。
548国道774号線:02/08/28 01:11 ID:fGuCaS8t
>>539
残念、すでに御殿場近くまで墓石が建ち並んでいます。

どうせなら御殿場辺りで北へ転進、中央道の大月につなげちまえ。
そうすれば中部縦断道もいらないし、小仏渋滞を少しは緩和できるだろう。
東名・第二・富士五湖道の三つが交わる御殿場JCTが出来上がるな。
549国道774号線:02/08/28 01:16 ID:fGuCaS8t
↑横断だった・・・。煎ってきます。

むしろ縦断のほうがよくねぇ?あれは縦だろう?
言い訳苦しいな。
550国道774号線:02/08/28 14:28 ID:NK3QPxHz
>>544
反対してるDQNがいるのか。死ね。
551国道774号線:02/08/28 18:48 ID:d3dN0ddy
第2東名に凍結はない。

「民営化推進委員会」が、第2東名凍結を断念した。
というのは、『財団法人・道路新産業開発機構』の、
『高度交通システム』つきの第2東名全通計画を、
承認せざるを得ないからだ。

3年以内の全線開通は、可能になってきた。
552国道774号線:02/08/28 19:34 ID:c/B+yIQB
>>551
3年以内で全線か… なんかいい夢見た。
引佐−豊田東執行率1%、御殿場−長泉27%。一番大きい長泉−引佐は50%
だが、あと1.3兆円。今更全線=東京までとは読まないが、海老名で圏央道と
圏央道経由新湘南に繋がるんだよ!と言われる区間は、伊勢原まで7%、秦野1%、
秦野−御殿場は建設調査中か。
圏央道の進捗が税金でやってる分(国道一般部)との合併施工のようで今一不明
確だが、海老名以北で公団の執行率1%。昨年期末の数字のようだが、以南はま
だ未着手だった?

>3年以内の全線開通は、可能になってきた。

裾野で東名から分岐し三ケ日で合流する連絡路を含む「かの県内全線」とか?(w
以上いい夢を見た後、他スレに出ていた
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai10/10siryou3-3-4.pdf
を思い出して、ちょっと萎えてからカキコ。
553541:02/08/28 19:47 ID:yfxt4FwU
>>547
さんくす。そうかあ、4車は無理かあ。
もしやるとしたら片側1車で、上下線に交互に追い越し車線をつけるぐらいですか
ね。それでもまあ、渋滞時のバイパスにはなるし、大型車割引でTDMすれば東名を
かなり楽にできるんじゃないかと。
554国道774号線:02/08/29 00:17 ID:yzClp9ki
>>553
一理あるけど、
そんなんじゃ、事故や工事の時どうにもなんないよ。
555国道774号線:02/08/29 01:23 ID:1e4VM57D
第二東名って暫定4車線で工事されているはずだけど
トンネルや橋梁は何車線分の工事がされているのだろう?
トンネルは最初から6車線分で掘らないと無駄になるからなあ
556774RR:02/08/29 01:53 ID:r5/3JXDy
>>555
たとえばここ

http://www.jhnet.go.jp/shizuoka/03030/index.html

なんかを見ると、トンネルは最初から3車線で掘られてるっぽいよ。
557国道774号線:02/08/29 10:26 ID:kk+QhhUE
大方のトンネルはもう開通してるんだよね。
558 ◆AAgcUHao :02/08/29 11:30 ID:0Cvk55kV
今日のアカ日新聞見た〜?
559国道774号線:02/08/29 12:34 ID:SarER5Qr
>>558
9面のですね。
静岡県内の工事だけが突出して進んでいるのがわかりますな。
560553:02/08/29 21:08 ID:rx/knjoP
>>554
現行の東名2車線よりはマシになりますよ。完全に2倍にするなら第2東名をほ
とんど完成させなきゃならないですが、そこまでする必要ないんじゃないかと。
>>556
ほとんど橋梁かトンネルなので、暫定4車線と言っても舗装かけるかどうかぐら
いしか違わないんだよなあ。
>>559
やっぱり静岡県内は有効活用しないともったいない感じ。片側完成で2車線で充
分だし、それで苦しくなったらもう片方も作ればいいんだから当面放置。
神奈川県内は要らない。東名上り線を、厚木〜海老名JCTだけピンポイントでもう
1、2車線増やしてくれれば充分。厚木秦野道路があれば八王子方面は逃がせる
し、伊豆から横浜方面は新湘南BPで何とか。
愛知は三ヶ日JCT〜豊田JCTは東名の6、7車線化で充分でしょう。
こうして見てると、第2東名に限っては80%以上=完成、50%前後=縮小、20%以下
=凍結でしっくりくるなあ。
561国道774号線:02/08/29 21:17 ID:GUgjIpAx
>>560
三ケ日JCT〜豊田JCT間を6〜7車線化?
寝言言ってるんじゃねーよ。そんなこと本当にできるかどうか
当該区間を30往復ぐらいして見てこいや。新規に第2東名造るより金かかるわヴォケ!
工事期間中の規制による渋滞とかも考慮して言ってるか?
宇利トンネルや音羽蒲郡〜東名三好等の渋滞頻発地点も含まれるというのに
562国道774号線:02/08/29 21:26 ID:lXoU6aXS
>>560
断り無く「6〜7車線」と各場合は、常識的に両方向合計でしょうな。
豊川〜音羽蒲郡は既に追加車線工事を事業化されてるのは、静岡県内だけ先行
して三日日で連絡路経由で合流してしまうのを考慮してのことだろうし、第二
東名・第二名神との接続各JCTのフォーマットのようだが、JCT前後の
追加車線予定も有るね。工事事務所単位で事業内容を見ていくと載ってる。

あと凍結論議に言及してる部分だけど、あの委員会は残りの工事費(未執行分)
の方も問題にしてくると思う。
563国道774号線:02/08/29 21:26 ID:N72GHMUp
なんで怒ってんの?
564国道774号線:02/08/29 21:30 ID:wLs2Zigh
>>561-562
夢遊病患者にマヂレス(略
565 :02/08/29 21:32 ID:xbROg1TG
三ヶ日−豊田を遅らせて
伊勢湾口道路を造るつもりなんじゃないか?
566国道774号線:02/08/29 21:32 ID:lXoU6aXS
>>564
昨日は、>>551-552 ってことも有ったな(w
567国道774号線:02/08/29 21:36 ID:lXoU6aXS
>>565
ワロタ!
湖西市から静岡方面は、浜名BPで何とか。
盗作御免。
568国道774号線:02/08/29 21:37 ID:VaajrB/S
>>558
>今日のアカ日新聞見た〜?

見ますた。
ガイシュツかもしんないけど、シロート目には東京-神奈川間と滋賀-神戸間が重要に
思われるのですが、そこ以外のとこばかり造っちゃってまあ...ってカンジっすね。
静岡県内は1国のバイパスを充実させるのが先、ってことはないの?
569国道774号線:02/08/29 21:39 ID:0FlGzNd6
>>568
ガイシュツというか、良質の燃料であることは定説であるとオモワレるので、
覚悟を決めてください(w
570国道774号線:02/08/29 21:40 ID:N72GHMUp
どうして静岡は進捗率いいの?
たまたま?
誰かの圧力?
凍結を見越して必要な部分よりも先に作った?
571国道774号線:02/08/29 21:42 ID:GUgjIpAx
>>570
糞田舎なので用地買収がスムーズにいきますた!
572国道774号線:02/08/29 21:42 ID:lXoU6aXS
>>570
>凍結を見越して必要な部分よりも先に作った?

ちょっと逸れるが、各地でJCT部がやたら先行するのには、宣伝塔の忌みも
有るんじゃないかと思えてくる。現在線と絡む工事だから色々有るんだろうけ
ど、裾野のモノリスとか、有用だと思う方の接続だからいいんだけど、草津な
んぞとっくに桁も掛かってたような。
573国道774号線:02/08/29 22:54 ID:emDjHcvL
>>571
×糞田舎なので
○政府をとにかく邪魔したい、あるいはゴネ得狙いのプロ市民が少ないので

逆に、東京神奈川や京都大阪がどうしてなかなか道路整備を
進められないのか考えてくださいな。
静岡がふつうにやっているのであって、神奈川が遅れているだけです。
574国道774号線:02/08/29 22:59 ID:Q0ZQQwBV
>>572
掛かってる掛かってる
名神通ってると、もうすぐにでも第2名神が接続しそうな感じ
575560:02/08/29 23:19 ID:rx/knjoP
>>562
え、マヂ?片側6、7車線と勘違いする人もいるの?世界は広いな...

だいたい、切通し区間は矢板土留めだけでも結構いけるし、盛土区間は補強盛土か
軽量盛土で行けるし、高架区間以外はそれほど用地買収要らないのではないかと。

ちなみに神奈川区間が遅れている理由を用地買収のせいにするのは間違い。そもそ
も用地買収を始めたときには静岡区間は全面着工していたし、海老名で反対はある
けれど神奈川で事業化済みの区間の買収率は98%。

神奈川区間を後回しにした理由は簡単で、東名の拡幅を先行させたから。結果と
して、厚木や横浜のボトルネック以外ではほとんど足りている。厚木〜横浜町田の
上り線拡幅だけで足りそう。

拡幅予定のない御殿場以西は、第2東名の暫定4車線を急いだと。急ぐなら2車線
にすれば良かったのになあ。愛知は万博の絡みで伊勢湾岸に集中投資したのが結果
オーライ。
576国道774号線:02/08/29 23:21 ID:HRn+8mlf
本線の側って結構道路だったりする(管理用道路だったり)。
結構公団用地もあるから、JCTとかは町中に道路を新規に造るよりは
造りやすい。草津のところは丘と企業だったから用地買収も早かった。
しかも今造ってるのはJCT部分だけでその奥はまだ山だったりする。
本線から見れば今にも出来そうだが、一歩奥に入ると・・・

577国道774号線:02/08/29 23:45 ID:lXoU6aXS
>>575
>え、マヂ?片側6、7車線と勘違いする人もいるの?世界は広いな...

つうか、この板で「どこそこは2車線だけど」というのを実体と比べてみたり、
「2車線になってほしい」に至ってはほとんど文脈から、「片側」を略してデ
フォルトだと思ってる人が、マスコミすらよりも多いことは見当つくよ。
でもって、そういう香具師の方は、そうだったら文脈や空気を読めば荒唐無稽
は明らかなのに読めないで、自分的定義で解釈するから注意が必要。
578国道774号線:02/08/29 23:59 ID:N72GHMUp
7車線と奇数だったので間違ったのだと思われます。
579国道774号線:02/08/30 00:04 ID:kiYVnSvl
そもそも第二東名が対面通行でもよいだろうと考えるような電波系の方の話は
あらゆる可能性を考えて読みとらないといけない罠。
580国道774号線:02/08/30 00:10 ID:R8PxY+Pb
>>577
ども。そうですね、私も「現行の東名2車線」と書いてますしね。これからは車線
数には「片側」「往復」を付けるようにしましょう。
片側6、7車線では第2東名をフルスペックで造ったときの東名との合計5車線
より多いので、あり得ないのは自明ですけどね...というか片側7車線の道路って
走りたくないですね。そういうスレあったな...
581国道774号線:02/08/30 00:20 ID:R8PxY+Pb
>>578
片側4車線を両側拡幅して6車線にするのが困難な場所で、新規に3車線
追加して7車線にするのは東名名神中央で使い込まれたネタなので「6、7
車線」と書いたのだが、まあわからん人にはわからんのでしょう。

>>579
なんで第2東名は対面通行じゃいけないのさ。東名より上の規格の高速道路
でなければいけないという先入観じゃんか。第2東名の必要性は、
・東名が渋滞するから交通容量を増やしたい
・東名が不通になったときの補完がR1だけでは辛い
・沿道が第2東名目当てで動いているので無くされては困る
の3点。ならば暫定的に対面通行でも当面の問題は片付く。残り半分も完成
したところまでは残るんだから、それでも不足するなら凍結解除すれば良い。
なにも永久に絶対作るなとは言っていない。
582国道774号線:02/08/30 00:25 ID:nw6Tsd5J
対面通行の距離が長いとドライバーに敬遠されて交通量が移動しない罠
583国道774号線:02/08/30 00:26 ID:kiYVnSvl
第二東名なんて辺鄙なところを通るしトンネルばかりで景色は悪いし。
第一東名よりスピード出せなかったら誰も通らないんだよ、電波君。
584国道774号線:02/08/30 00:27 ID:R8PxY+Pb
>>581
事故フォロー
誤:片側4車線
正:往復4車線
言ってるそばから自分で書き間違えてどうする。逝ってきます。
585国道774号線:02/08/30 00:28 ID:7QJj9xvx
第2東名作ってもいいけど、ETCは止めてほしい。
ETCは余計な金かけて料金上がるだけ。
泥棒に追い銭って感じだ。
586国道774号線:02/08/30 00:30 ID:udXLJIj8
第二東名で一番必要なさそうな区間は 静岡県内区間とよく言われています。

公共事業というモノは、いらなさそうな所、出来なさそうなところから作るのです。
出来そうなとこから作ると、いらなさそうな所は永久に出来なくなるため、
あえていらなさそうな所から作り、全線開通に持っていくという作戦です。

ケーススタディー
例1:九州新幹線
なぜか鹿児島方面から工事が進み、鹿児島から八代まではあと2,3年で開通するが、
なぜか博多から佐賀にかけては工事すらされていない。
この調子だと博多ー鹿児島間はあと15年ぐらいで全通できる可能性もある。
もし、博多から順に工事されていたら、熊本ぐらいまでは出来たかもしれんが、
鹿児島までは50年たってもできなかっただろう。


例2:本四架橋
本州に3本も橋を架けると、いずれそんなにいらないという話が出てくる。
神戸ー鳴門ルートは必要性が高い。
尾道ー今治ルートは神戸ー鳴門ルートからかなり距離があり、まぁあってもいいんじゃないか。
しかし、児島ー坂出ルートは真ん中で必要性が低いという話がでてくる。
ということで、もし児島ー坂出ルートが最後に最後に作られる計画だと、計画が凍結になるおそれがある。
よって、将来的に一番必要性が低くなる児島ー坂出ルートが一番先に造られた。

例3:
北陸新幹線
理由はもうお分かりでしょうが、
長野新幹線が開通する以前から、なぜか石川県内の一部区間では工事がかなり進行している。
というわけで、北陸新幹線金沢延長が決定。 代償として空港拡張工事の大幅縮小という結果にはなったが。

587国道774号線:02/08/30 00:32 ID:2HJFgZmU
>>581
>なんで第2東名は対面通行じゃいけないのさ。東名より上の規格の高速道路
>でなければいけないという先入観じゃんか。第2東名の必要性は、

そんなこと逝ったって、既に態度はハッキリしてるじゃんYO!
「静岡県内は前後より混雑状況は緩い? 関係ない。東名より高規格だから欲
しいんじゃん」
「第二東名は海老名まで? 東京側は圏央道と新湘南経由で首都高に繋がる
じゃん」
「東京側は圏央道や新湘南のような高規格道で現状の混雑緩和させるのが精一
杯なのに、静岡県内だけは何故かR1の高規格道バイパスがほぼ全通してる?
静岡ではR1バイパスと東名と第二東名は目的が全然違いますよ」
などなど…

真面目な話し、未執行の1.3兆円より執行済みの1.3兆円を重視し、どう
にか活用はされるようにと落しどころを提示されてるであろうことは痛いほど
伝わってくる。けど、必要性で言えば、対面通行の専用道ってだけなら既にR1
に沿って有るんだよね。これだけバイパスが抜けきってる県は珍しいよ。
よって、R1バイパス並で無理に開通させても、公団が提示している金利とは
バランスするが維持費が出ないという採算性も却って怪しくなると思う。
少なくともプール制の組みかえが必要でしょう。
個人的には、どうせ本四まで考えれば破綻処理なんだから、自動車関連暫定税
率を延長して税金投入しても構わないと思っている。その上で、第二東名を
対面でも4/6でも暫定開通させるなら、R1バイパスの4/4化は一時凍結
するような、トータルでの出費抑制が必要だと思う。
588国道774号線:02/08/30 00:40 ID:kiYVnSvl
>>586
あんまり間違いだらけなので話にもならないんですが。

埼玉区間だけで終わることの確実な外環道が出てこないのはなぜなんだか。
横浜環状線〜新西湘バイパスがなかなか出来そうもないのも作戦ですか?
589国道774号線:02/08/30 00:41 ID:W5d2uuG6
>>586
出来無さそうなところからやっている戦略、全く同意に感じてる。
けど、例1と例3はまずい。当初の着工順の話をするなら、「優先順」をわざ
わざ検討した整備新幹線と、確信犯的にバラマキをやってる公団、道路族の
好対照を強調すべきところだ。折れは鉄ヲタじゃないんだけど…
例1と例2が結果そうなったのは、地方と「全線フル化族」の暗躍によるとこ
ろは、この板のその辺の過去スレ見れば何度も出てるだろう。
もとは、在来線規格の特急電車を高速化して通すだけで計画したので、「最小
費用で最大時間短縮」のケースを検討した結果、ああいう区間をやることに
なったんだよ。九州で言えば、かなりの距離を1時間半ほどで走れてしまう
博多側より、距離1/3なのに過半数の時間を使う鹿児島側を新線にした方
が良かったわけ。ところが「全線フル化」族が押し切ったので、どっちも終
点側だけぶつ切り工事してる形になった。今頃、博多−鹿児島2時間の直通
電車が、とっくに走ってるはずだったのにね。
九州の当初計画を認可から着工に至る間には石原運輸大臣の任期も掛かって
いた。計画が壊れた後のそれを「終点からやってやがる」と言いはなったの
は石原「都知事」。ま、立場が違うってことで。
590国道774号線:02/08/30 00:49 ID:R8PxY+Pb
>>582-583
いいじゃないか、ふだんは移動しなくたって。先入観持ちすぎだよ。

第2東名沿道からは全く問題なく利用できる。よって3つ目のポイントは
クリアできる。
不通になったときは、景色だの制限速度だの言う余地はない。渋滞はするだ
ろうが第2東名を使わざるを得ない。R1と分担して東名をバックアップす
ることになる。
通常の渋滞を防ぐには、長距離トラックにTDMを用いればいい。渋滞リス
クのある東名と、リスクが少ないが制限速度が低い第2東名のどちらを選ぶ
か、で第2東名を選ぶ人が適度な数になるように料金差をつければいい。

で、あなた方はどうすればいいと考えているわけ?まさか暫定4車線で全部
完成させろってことじゃああるまいね?それとも全面凍結でいいと?それは
それで方法だけどね。
591国道774号線:02/08/30 00:51 ID:kiYVnSvl
長レス=鉄ヲタか。ところかまわず迷惑な連中。
592国道774号線:02/08/30 01:06 ID:R8PxY+Pb
>>587
ああ、やっと論理的な「反論」に出会えた...
そうですね、東名+第2東名+R1全体で何車線よ、という話になるんでしょう
ね。静岡県にしてみれば4+6(4)+4だと言うんでしょうけれど、第2東名
がすっぽり消えてしまうと沿道整備が全て吹っ飛んでしまう。だったらR1に突っ
込むはずだった国費を第2に突っ込んででも暫定開通させるか?という選択肢は
あるのかなと。

第2東名は税金を突っ込むんだという理解が得られれば作っちまうのもアリでしょ
うけれど、静岡分の国道予算をまるごと突っ込んでもだいぶ苦しいでしょう。です
から、仮に往復4車線やるとしても2車線分は当面凍結して、2車線だけ開通させ
るしかないんじゃないかなと。それからR1拡幅と第2東名拡幅のどちらをやろう
かしら、という選択になる。逆に第2東名は完全凍結して、R1拡幅を急ぐという
のもある。確かに、維持費が発生するくらいなら負債だけ東名で抱えちゃう方が
まだ安いという計算もあり得る気がする。ただ、これだと第2東名は永久凍土の下
に埋もれるんじゃないですかね、氷河期が終わるまで。
593国道774号線:02/08/30 01:06 ID:udXLJIj8
ケーススタディー
例4
道東道 
これまでの例のいくつかと同じく、
難工事等の大義名分(ただこの場合は難工事区間を避けてる)はあるが、
いらないところから作ってる例の一つ。

例5
北海道新幹線
律儀に順序よく南から作ってるため、
未来永劫出来ないでしょう。
ただ、青函トンネルを先に造った効果で、
函館までは20年後ぐらいにはできるかも
594国道774号線:02/08/30 01:31 ID:udXLJIj8
>>593 は

第二東名で一番必要なさそうな区間は 静岡県内区間とよく言われています。

公共事業というモノは、いらなさそうな所、出来なさそうなところから作るのです。
出来そうなとこから作ると、いらなさそうな所は永久に出来なくなるため、
あえていらなさそうな所から作り、全線開通に持っていくという作戦です。

>>586 の続きです
595国道774号線:02/08/30 03:17 ID:pkxoC/gB
596国道774号線:02/08/30 04:19 ID:nw6Tsd5J
597国道774号線:02/08/30 11:03 ID:VeDf2VaF
対面交通でいいんじゃ?とか言っているやつ
お前ら本当に運転したことあるの?

2(3)車線とかから対面交通のため1車線になるところって
どれだけ交通許容量が低いか。
ほんのわずかの交通量増加で、どうしようもない醜い渋滞が
発生することを。
第二東名なんかで一部対面交通を導入した日には、その部分は
使うなってことだよ。
どんな状態になるか、目に浮かぶよ。
598国道774号線:02/08/30 11:24 ID:jx1joi43
>>597
鉄ヲタのオナニーは放置でおながいします。
599国道774号線:02/08/30 14:05 ID:vEA/vawd
>>570>>573
田舎も何も人っ子一人いない山の中をぶち抜いて作ってるからね。
静岡県を完全にすっとばすための道路だね。現東名に比べて静岡県通過時間は
かなり短縮されるだろう。造る意義はあるんだよ、金さえあれば。
600国道774号線:02/08/30 14:07 ID:YcOD81TV
>>599
意味不明。タクシー万歳
http://freett.com/sdser/sds.html
601国道774号線:02/08/30 17:19 ID:mR1r1N01
>>599
>人っ子一人いない山の中

馬鹿ですか?w
602国道774号線:02/08/30 17:24 ID:lf5i+89r
マスコミの世論誘導の通りの人間が多いね
自分で判断しろ
一回でも東名を走ったとことのあるやつなら、必要性は分かるはず
現東名は100円の収入に対して経費は14円 年間利益2000億円以上の
ドル箱道路
名神、中央、東名で年間利益5000億円
第二東名、名神はこれらの道路とプール制で採算はとれる

マスコミの醜い誘導にのるな
603国道774号線:02/08/30 17:33 ID:B75K5Qw9
>>601
静岡の山の中はそんなもんだよ。
604国道774号線:02/08/30 18:02 ID:U+e8IsRo
>>602
自分と異なる意見の奴はマスコミに踊らされていると。
常識人を気取るタカ派だな。
605国道774号線:02/08/30 18:35 ID:W5d2uuG6
>>602
>一回でも東名を走ったとことのあるやつなら、必要性は分かるはず

無理。今着工している区間なら、豊田JCT−名古屋南は、そっちに抜けられる
ようになるという知識が有れば欲しいと思う状況に遭遇する確率が(一回の走行
でもでも)そこそこ有るかもしれん。事業化されてない区間で、休日午後に東京
へ向かって上ってくれば、海老名あたりからつっかえ始める確率は非常に高く、
「マスコミで逝ってる第二東名でここがどうにかなるのか?」と勘違いしてる
香具師なら必要性が有ると判断するかもしれない。
しかし現状それを望めるのは、圏央道や新湘南バイパスが出来て逸れてくれる
車が有るか?という期待で有って、第二東名へするものではない。
第二東名の工事が進んでいるのは、(逸れていく伊勢湾岸を除くと)裾野から
三ヶ日までに並走する区間だよと理解させた上で一回走らせ、必要性を認識さ
せるなんて、よっぽど交通集中や事故渋滞が起きた所を狙ってでないと無理だ
ろう。それも、アクシデントだから仕方がないと思われたら終り。

必要性と採算性のリンクだが、「採算がとれるところ、すなわち必要とされて
いるのである」みたいな単純な公式が資本主義経済だと思ってるなら、頭使わ
なすぎ。
606国道774号線:02/08/30 19:51 ID:w7HaVCw7
>>570
必要なところとは?
海老名ー秦野間か?w
607国道774号線:02/08/30 20:02 ID:w7HaVCw7
>>573
そうだね
政府がやりたいようにできれば、
海老名ー東京間も着工できただろうしね
608国道774号線:02/08/30 20:34 ID:kiYVnSvl
>>605
圏央道作ればいいだけの話だろ?
神奈川が渋滞で困ってるなら作るはずだよな。つーかさっさと作れ。
609これが事実:02/08/30 21:12 ID:fa/SHzeW
3大都市圏で黒字有料道路は一つもない!
■黒字路線
0 秋田自動車道
0 浜名バイパス
2 磐田バイパス
3 境水道大橋
10 若戸大橋
15 仙台東部道路
21 米沢南陽道路
25 安来道路
40 碓氷バイパス
60 佐世保道路
64 湯浅海南道路
83 湯浅御坊道路
127 三陸自動車道
217 太子竜野バイパス
468 第二神明道路

610これが事実:02/08/30 21:17 ID:fa/SHzeW
あ、3大都市圏ではかろうじてあるかな
首都圏ではないねw
611これが事実:02/08/30 21:19 ID:fa/SHzeW
また、ワースト10のうち6路線が3大都市圏の路線であった
■赤字路線
−9796 東京湾アクアライン
−2295 京奈道路
−2085 新湘南バイパス
−1653 湖西道路
−1342 小田原厚木道路
−1284 伊勢湾岸自動車道
−1249 広島呉道路
−1049 日光宇都宮道路
−999 圏央道
−992 武雄佐世保道路
−871 新利根川橋
−686 アクアライン連絡道
−677 第三京浜・横浜新道・横浜横須賀道路
−674 八木山バイパス
−658 西湘バイパス
−605 東富士五湖道路
−493 宇佐別府道路
−452 椎田道路
−431 千葉東金道路・京葉道路
−337 西富士道路
−325 京滋バイパス
−300 東水戸道路
612国道774号線:02/08/30 22:27 ID:z2earH4O
JH所管の有料道路ね。県公社主管の道路入れるとまた違って来るぞ。
613国道774号線:02/08/30 22:47 ID:W5d2uuG6
>>608
>圏央道作ればいいだけの話だろ?

その通り。資金的に難が有るなら、神奈川区間は東名とのプールが妥当(藁

>神奈川が渋滞で困ってるなら作るはずだよな。つーかさっさと作れ。

まったくだ。「全部作れるように、要らなそうなところから手を付けて外掘
を埋める説」に同意せざるを得ない。
614国道774号線:02/08/30 22:54 ID:Yk7yhOQm
>>609-611
こんなデータを挙げて喜ぶこの人の将来が心配です。
615経営の基本は:02/08/30 23:10 ID:cY4+BBhm
どんなにそれまでの投下費用が多くても今後損益分岐しない事業は直ちにやめること
(JRでもつくったばかりの路線を廃線にしたりした)

第二東名は直ちに凍結。これが最も被害が少ない。

616国道774号線:02/08/30 23:10 ID:q/bonM65
小田厚や西湘や横浜プールって赤字だったのか。マジ?
617経営の基本は:02/08/30 23:16 ID:cY4+BBhm
道路公団が独立した事業体になれば、ペイしない路線を作ることは背任行為になる
負担構造のゆがみで事業としてペイしなくても、少なくとも経済効果でマクロ的にはペイする路線でなくてはならない。
道路族の国民への背任行為をいつまでみのがすのか?

618国道774号線:02/08/30 23:24 ID:kiYVnSvl
>>615
ぶー。大間違い。
第二東名は老朽化した第一東名の大改修のための補完道路となるため、
トータルで見た場合プラスとなります。まともな経営判断なら作ります。

作れなくなるのは中央環状、外環道。
619国道774号線:02/08/30 23:34 ID:S2mhndPE
>>618
第一東名大改修が必要なら首都高はどうなる?
大改修が必要だろ。銀座のあたりとかヤヴァイよ。
首都高環状の代わりに外環などが必要にはならんの?
620国道774号線:02/08/30 23:38 ID:kiYVnSvl
>>619
恒常的に渋滞している首都高はたとえ長期改修のため止まったとしても一般道で代替できる罠。
時間短縮効果の点で東名とは話が違います。
621592:02/08/30 23:40 ID:R8PxY+Pb
>>597
上信越道ならしょっちゅう走ってますが何か?週末以外は快適ですよ。限界を超え
さえしなければ対面でも快適です。ここで対面通行を推す理由をもう一度整理しま
す。

・第2東名を計画どおり完成させることは、政治的経済的に不可能。
・総工費の半分もの投資が終わった静岡区間を全面凍結するのはもったいない。
・東名静岡区間には渋滞はあるが、交通容量を倍増させるほどではない。
・静岡県内の各種計画が第2東名を前提としており、全面凍結では手詰まりになる。

・最小限の追加投資で必要最小限の機能を整備する。
・ともかく第2東名のICをオープンしさえすれば県内の計画は死なずに済む。
・東名の渋滞時に超過交通量を引き受けるだけならば片側2車線は必要ない。
・東名通行止め時には暫定の第2東名だけでは引き受けきれない。しかし、引き
受けきれるとしたらそれは過剰投資。
・日常の東名の渋滞を減らすためにはTDMで長距離交通を引き込むことが有効。

・第2東名が完成しても主たる道路は当面東名のまま。第2東名は補助道路。
・第2東名は東名からあふれた車を受けるだけ。平常時はガラガラでも良い。
・開通した結果、東名の渋滞が劇的に減れば最小限の機能を果たしたことになる。
・第2東名が恒常的に渋滞する事態となったら、片側2車線に拡幅する。トンネル
などの進捗率が高いので、工期は短い。

ということです。対面通行の第2東名がパーフェクトだなんて思っていません。
ただ、財布と相談して手に入る程度で抑えておくか、他の地方を蹴散らして静岡に
投資するか、いっそ第2東名など捨ててしまうか、という選択肢です。

反対意見を言ってくれる方はありがたいです。ろくに自分の意見も言えず、電波
だの鉄ヲタだの言う方はみっともないですね。
622国道774号線:02/08/30 23:40 ID:W5d2uuG6
>>618
>第二東名は老朽化した第一東名の大改修のための補完道路となるため、
>トータルで見た場合プラスとなります。まともな経営判断なら作ります。

なのに

>作れなくなるのは中央環状、外環道。

だから香ばしいんだよな。圏央は作って下さるようだが(脳内で)、他の部分
いったいどういう意図なんだか予想。
1.すぐさま都心まで事業化して同時開通を目指します
 →そりゃ大変そうだが…
2.東名が老朽化して壊れるのは地震で壊滅する静岡だけですからこのまま
 先行区間が開通すればいいです
 →あ、そう。
3.東京−厚木は通行止を重ねるかか、車線規制でもしながら補修しな!
 →真性
623国道774号線:02/08/30 23:49 ID:kiYVnSvl
>>622
あのさ、この話の前提をすっかり忘れてるでしょ。

>>615

>どんなにそれまでの投下費用が多くても今後損益分岐しない事業は直ちにやめること

という前提の上での話だよ。
この前提の上で中央環状、外環道作ると言ったら、首都高一律2000円、3000円
(あるいはそれ以上)になるってこと。

それでも必要だとあなたが言うのなら理解できるけどね。
624国道774号線:02/08/31 00:01 ID:krRM3duB
>>623
やっぱり今事業化したとこだけ東名プールで、中央環状はともかく外環まで
首都高プール? おいおい、どういう都合のいい理屈だよ。
特定区間だけツーツー×2くらいに走れてればいいってか。

中央環状を大橋まで持ってくる分には今の経営でも1000円越す事ないだろ。
未執行は第二東名静岡県内分だけの更に1/3程度なのに。
外環はなー…もともとあの手の事業、事実上有料道への税金投入を勝手に先取り
みたいで、いいのかなーとは思っていたが、一般部との合併事業の区間が多いか
ら、用地的には都市高速同様一般部に依存したりするからな。どっちみちそれ
だと世田谷区間でルートが困難なんだが。
東名からはとりあえず南に抜く手も有り。川崎縦貫との整合をとりつつ…

って、こっちは高規格道や都市高速での代替に一縷の望みを托してるのに、
羨ましいものですなー。
625国道774号線:02/08/31 00:06 ID:7Cn4pc5a
中央環状新宿線の凍結なんて石原父も寝耳に水だろうよ
626国道774号線:02/08/31 00:07 ID:7rNJU3K1
>>624
言っとくけど俺は東京在住なんだがな。
首都高がいつまでたっても完成しないのは静岡のせいじゃないし
静岡がスムーズに進むのを妬んでも何の解決にもならんだろ。

ともかく、採算性を判断基準にした場合に実は一番不利なのは
首都圏だということを忘れてはいけないってこった。
627国道774号線:02/08/31 00:47 ID:aKlvi6Lb
>>624
でも、外環はどっちかというと首都高と一帯経営して欲しい、というかJH破綻
回避の論理で外環をやめられたらたまんないですよ。

もちろん外環の建設費を首都高に押し付けられても困るんで、圏央道内側の高速
道路も首都高と一体化。東京厚木間、高井戸八王子間、練馬鶴ヶ島間の利益で
外環を作る。この区間を利用している人はみんな都心側先頭の渋滞で悩んでいる
んだから、どうせ自分たちの通行料金を使われるのなら外環に使って欲しいはず。
あと、横浜湘南〜西湘、東関道、京葉、アクアラインも首都高に一体化。アクア
だって東関、京葉の黒字なら充分養えるし、それで値下げすれば千葉の渋滞も
かなり緩和。

激しくスレ違いのためsage
628国道774号線:02/08/31 01:49 ID:sdZ8+bAL
田舎静岡県民はうんちぶりぶり!
629国道774号線:02/08/31 02:15 ID:O2lz6SyT
>>609-611
はあ?
その数値はいったい何を意味するの?
単位もソースも無いのにどうして黒字や赤字が判断できるの?
しかも境水道橋、碓氷バイパス、太子竜野バイパス、新利根川橋は無料道路
横浜プールはこの資料によると黒字ですが
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai8/8siryou2.pdf
630道路公団民営化推進委員会専属掲示板破壊工作員:02/08/31 05:39 ID:VC2RIc5y
>>629
ちょっと前の朝日新聞にのってたじゃん。
631国道774号線:02/08/31 07:16 ID:RHzzx74b
>>630
朝日新聞の醜い世論誘導を盲信する馬鹿ですか?
632国道774号線:02/08/31 07:20 ID:O2lz6SyT
>>630
だからさ、何を表している数値なの?
全員が朝日をとっていると思っているわけ?
うちは日経だから朝日の内容なんかしらん。
引用するなら最低でもその数値の意味を示してほしい。
633国道774号線:02/08/31 08:45 ID:OGGKScmi
12月開通の東北新幹線盛岡〜八戸なんか並行在来線をJRから経営分離して
第3セクターを作ったりしているのだから、静岡県内の第2東名を作るのだったら
県内の国道1号線を県道に格下げし、第1東名を国道1号線にすればよい。
634国道774号線:02/08/31 10:41 ID:w/WUNG1p
>>629
あの数字は本物でしょ
そもそもコピペだし
以前にどこかに既に書かれてたよ
635国道774号線:02/08/31 11:01 ID:bOSW8J3Z
>>634
本物か偽物か以前に数字が具体的に何を指しているのか分からないと言っているんだよ
その数値は赤字か黒字かを見分けることが出来る数値なの?
具体的に累積赤字や単年度収支を示しているの?単位は億円?
そこら辺の説明がないのに本物と言われてもなあ
第一、アクアラインと京葉プールが別々に記述されているのに
京葉プールが赤字だと逝っている時点で信用性に欠けるけどね
636国道774号線:02/08/31 11:03 ID:7rNJU3K1
>>633
鉄ヲタうざい。しになさい。
637国道774号線:02/08/31 11:46 ID:A8L4uiGK
      /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
       /               \
      /               ヽ
     /             ⊂ニニニ⊃
     |           ⊂ニニニニニニニニ⊃
     |  ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧ ( ゜Д゜)<dj
 ( ´∀`)( ,,ノ   \___________
 (  つーo皿             /
 (_ ̄)'^◎            /⊂ニニニ⊃
  |/(_)  \ ____ /
 ◎
638国道774号線:02/08/31 12:15 ID:7JJGaf/9
>>635
具体的にもうリンクないから貼れないが
このことでしょ。
約1年前(昨年7月)の記事でしょ。
疑い深い君のために貼っとくよ
http://www.ne.jp/asahi/kurisima/main/5toyoya/ji010702w.htm(上から4つ目)
◆日本道路公団、運営の75%にあたる46路線が「赤字道路」
日本道路公団が運営する61路線の一般有料道路のうち、75%にあたる46路線が
借入金の返済に最低限必要として公団が想定した料金収入額を実績額が下回る
「赤字道路」であると朝日新聞が報道した。(1999年度の公団の内部資料より)

最も問題とされる東京湾アクアラインの場合、期限通りに借金を完済するためには、
1日あたりの通行量約3万1500台、料金収入約1億3700万円が必要だが、
実際は1999年度で、通行量約9600台、料金収入約4000万円となっている。

一方、「黒字」道路は第二神明道路(兵庫)、佐世保道路(長崎)など15路線。


639国道774号線:02/08/31 12:42 ID:RHzzx74b
メディアリテラシーの勉強しろ>638
>日本道路公団、運営の75%にあたる46路線が「赤字道路」
東名、名神などの距離の長い区間と、アクアラインなどの距離の短い区間
を同じ1路線って数えている

東名の黒字は年間2000億円、アクアラインの赤字は300億円
黒字額、赤字額をまったく考慮せず、単に、赤字路線の数だけ数えている

朝日新聞が、公団の赤字がとんでもなくて、民営化しかなく、建設中の道路も
すべて凍結するという意図に合うように、記事を書いている

それにひっかかる馬鹿=638もまだいるんだな

640国道774号線:02/08/31 13:02 ID:y7M2/JGZ
>>639
記事は事実なんだろ
何さっきから必死に抵抗してるの?(藁)
しかもアクアライン、本四架橋なんて今や無駄の代名詞になってる
それに気がつかない馬鹿=639もまだ要るんだなあ
641国道774号線:02/08/31 13:13 ID:fG3/njzc
>>640
馬鹿?
642国道774号線:02/08/31 13:15 ID:fG3/njzc
自分の主張にそう一部の事実だけを取り上げる手法が
客観性を持ってるの思うのか?

640みたいな馬鹿がいるから、朝日新聞も洗脳しやすいはずだ
こういう問題になると、マスコミの論調を自分で考えたように
しゃべる馬鹿がいるね
643国道774号線:02/08/31 13:30 ID:Q/M7Y9A5
>>639
>東名、名神などの距離の長い区間と、アクアラインなどの距離の短い区間
を同じ1路線って数えている
東名の黒字は年間2000億円、アクアラインの赤字は300億円
黒字額、赤字額をまったく考慮せず、単に、赤字路線の数だけ数えている

これは何?
まさか、東名とアクアラインをプールでいっしょに考えれば1700百億の黒字
なんて言いたいんじゃないよね。
まさかとは思うけど・・
言いたいことがわからん・・・
644国道774号線:02/08/31 13:33 ID:+Jkwmks3
>>609
40 碓氷バイパス
は無料道路です。
645国道774号線:02/08/31 13:36 ID:KadcpYb/
日本道路公団、運営の75%にあたる46路線が「赤字道路」
これだけ見ると大赤字のように見えるが

日本道路公団の収入は高速道路は1兆9143億円、一般有料道路2380億円。
収入から管理費と利息を除いた額は9949億円(普通の会社の経常利益)

これが朝日の醜い誘導、洗脳手法。
646国道774号線:02/08/31 14:09 ID:7wgs1E+2
>>645
道路族の方ですか?(w
647国道774号線:02/08/31 14:41 ID:d6v8i+08
反対論者のほうが、最近のテレビ報道に毒された付け焼刃のように見えます。
648国道774号線:02/08/31 14:57 ID:kdJWz/OQ
東海大地震がおこってシズ丘は滅亡するので道路は不要です。
649国道774号線:02/08/31 15:23 ID:y5A0IhDg
>>645
でもアクアラインは無駄の象徴
アレが無駄じゃなかったら無駄な道路は全国に存在しない
650国道774号線:02/08/31 15:45 ID:J2cRfnH9

アクアラインはね、神奈川県人が休日に
千葉の糞田舎にゴルフをプレイするために作ったんです。
651 :02/08/31 16:09 ID:acClUrR/
俺、朝日新聞紙上からその数字をコピーしてどっかのスレに貼った記憶がある。
全一般有料道路を貼ったはずだから、元の元スレに書いたのはわたくしです。

んで、その数字は何を意味しているのかというと、収入−費用の数値ではなく、
収支計画に対して実績はどうかという数値。
たとえば三陸自動車道はプラスとなっているが、収入−費用では赤字。
でも計画では、開業後何年かは赤字になることを見込んでおり、年ごとに
交通量が増え続けていずれ黒字転換して50年後に全額返せるような計画
になっている。その最初の赤字の計画より金利が下がって実績赤字が少なかったから
朝日新聞では黒字としている。

公団の収支計画は一般には公表していない。計画自体つじつまあわせのためだけのデタラメだから。
だからその数字で赤字か黒字かを言ってもほとんど意味が無い
652国道774号線:02/08/31 16:26 ID:KadcpYb/
第二東名の話なのに、アクアライン、三陸自動車道の例をだしてる
馬鹿がいるスレはここですか?

マスコミに洗脳されて、第二東名は無駄を思い込んでいて、
いざ、現東名、名神、中央の年間5000億円の黒字を聞くと
論点をずらし、アクアラインとかの赤字に問題を摩り替えている

プール制に反対しながら、プール制を前提とした話に論点を転換している

マスコミの洗脳に引きずられる馬鹿の典型だな
653国道774号線:02/08/31 16:29 ID:KadcpYb/
現東名、名神、中央の累積黒字は6兆円以上
第二東名、名神に10兆円投資しても、現東名、名神、中央と第二東名を
プール制にすることで、採算はとれる

今から50年は使える道路だ、設計速度140km、無人運転も考慮した
道路だ。無駄ではない。

654国道774号線:02/08/31 16:38 ID:sdZ8+bAL
>>652-653
( ´,_ゝ`)プッ
655国道774号線:02/08/31 16:59 ID:Aq+WYDJy
    __,,,,_
  /´      ̄`ヽ,
 / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
 i  /´       リ}
 |   〉.   -‐   '''ー {!
 |   |   ‐ー  くー |
 ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}<>>654いや、それはもうとっくに
 ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  わかってるよ
   ヽi、   ` `二´' 丿     ∬
    `''fー--‐f '´   /つ==
    /~   ~\  / /
    / i    |\.\/ /
   / / i    | .\__/
皇太子様は既にご存じのようです
656国道774号線:02/08/31 17:06 ID:KadcpYb/
今の国債の発行利回りは、1.2%
10兆円でも1200億円の利払いでしかない

馬鹿に金利の話をしても仕方がないが、マスコミの情報を鵜呑みに
する馬鹿に教えてやるよ

東名に関係ない田舎者の書き込みが多いようだな

ねこ虐待で逮捕されたやつとか、福岡だったし
田舎者は、一行書き込めばすぐわかるよ

657国道774号線:02/08/31 17:08 ID:HwYaVWZ+
しずおかは田舎です。
658国道774号線:02/08/31 17:11 ID:HwYaVWZ+
>>656
ここで国債の利回りを出してる時点で、お前もカナーリ馬鹿。
659>>656:02/08/31 17:24 ID:k2CZuMmx
ねっ、普通そう考えますよね。低金利時代だし。
でも、道路公団は財政投融資のお客さんなので、低金利の民間借り入れへの借り換えができないの。
市場金利以上の、郵貯への所得移転をひたすら続けているのです。

なんで高速利用者が国有地の取得費や郵貯の金利まで支払うんじゃ?
660国道774号線:02/08/31 17:32 ID:KadcpYb/
今だに財政投融資とか言ってる馬鹿がいるすれはここですか?
郵貯、簡保の自主運用を知らない馬鹿がいるのはこのスレですか?

公団の負債27兆円に対して、利払いは7000億円
現在でも3%程度 
661国道774号線:02/08/31 17:35 ID:KadcpYb/
財政投融資金利は長プラに連動し、長プラは国債利回りに連動する
ことを知らない馬鹿がいるスレはここですか?
662国道774号線:02/08/31 17:40 ID:KpxgymR8
茶畑農民がんばっております。
663国道774号線:02/08/31 17:53 ID:+Jkwmks3
>>656
東名の年間売り上げは2000億です。
金利が年2%になれば破綻寸前ですな。
なんせ道路の維持管理に異常にカネかかる道路だからね。
664国道774号線:02/08/31 18:12 ID:KadcpYb/
金利を4%とする試算によると、第2東名は25年度の1年間で1530億円の収入が見込まれるが、
金利負担も同額の1530億円、管理費が390億円で赤字は390億円になる。
第2名神は年間収入830億円に対し、金利負担は990億円、管理費は240億円で、赤字は400億円。
第二東名、第二名神の赤字は790億円。
金利を3%とすると、赤字は160億円になる。
金利を2%とすると、470億円の黒字になる。

現在の東名、名神、中央の黒字5000億円の一部を補填すると十分
採算がとれる。


665国道774号線:02/08/31 18:22 ID:kdJWz/OQ
>>664
静岡県内なんてたいして混まないんだし、わざわざプール制にして、造る必要なし。
666国道774号線:02/08/31 18:27 ID:bNg7yFlK
いつも思うけど、静岡静岡ってすげー粘着質の奴いない?
このスレ。
667国道774号線:02/08/31 18:34 ID:KadcpYb/
深夜の東名なんて大型トラックが120-140km/hで走っている。
それだけ、高速輸送の需要はある。
第二東名は140kmの設計速度で、東京ー大阪3時間ってのも可能だ。
しかも、無人運転も可能。
走行する自動車を自動運転すれば、安全性、経済性は飛躍的に高くなり
あたらな需要も掘り起こせる。

馬鹿な人間は現状に満足して、向上心がない。
668国道774号線:02/08/31 18:36 ID:qpUbSPg0
ワラエル
669国道774号線:02/08/31 18:57 ID:bOSW8J3Z
>>651
なるほどね
償還計画より利益が上回っているかどうかの資料だったのね
単純に黒字か赤字かなんて言える資料じゃないね
しかも、償還計画より実績が下回ったまま無料開放された境水道大橋、碓氷バイパス、
太子竜野バイパスが黒字にされている時点で間違っていることは明らかだね
朝日は世論誘導のために単年度赤字と累積赤字の違いを隠して報道する新聞だからなあ


第二東名って暫定4車線だから完成しても100km/hかうまくいって120km/h制限に
なりそうな気がする。公安委員会のやる気次第か。
670>>661:02/08/31 18:58 ID:k2CZuMmx
少しはALMでも勉強することだな
固定金利で連動とは笑わせる
みなおしが10年に一度というのも笑わせる
民間企業のALMやCMSでは日々ポジションを変えているというのに

指定単が自主運用だというのも笑える
しかも何兆円も損失を出してディスクロージャできていないこともね

そういう資本効率を無視したでたらめなシステムだからでたらめに道路を造れるんだよ

671国道774号線:02/08/31 19:08 ID:KadcpYb/
>>670
はあ?一度に調達すると思ってのか?
郵貯の全額自主運用は昨年から始まってる
672国道774号線:02/08/31 19:19 ID:f84zchVb
ぼくのお父さんは道路が出来ると聞いて土地をいっぱい買いました。道路ができれば儲かると商店街のおじさんに聞いたからです。
道路の建設を中止してしまうと、お父さんは困ってしまって約束のハワイ旅行にも行けなくなります。
そんなのはひどいとおもいます。道路をつくってください。
673国道774号線:02/08/31 19:36 ID:+Jkwmks3
>>667
3時間はいくらなんでも無理です。
のぞみ号でも2時間30分なのです。
674国道774号線:02/08/31 21:56 ID:7rNJU3K1
>>672
静岡県内の用地はほとんど買収済みですが…。
夏休みもそろそろ終わるし、幼稚なレスはもう書かないでね☆
675国道774号線:02/08/31 21:59 ID:7rNJU3K1
>>673
第二東名・第二名神のルートは東海道新幹線に比べてかなりショートカットしてる。
熱海にも名古屋にも寄らない。
で、海老名〜吹田で考えるとせいぜい400kmかそこらしかない。
3時間は十分可能。
676国道774号線:02/08/31 22:08 ID:EujOOF59
要するに静岡県内を高速で突っ切るために必要、ってことでよろしいのか?
推進派の皆様は
俺も静岡と神奈川は横に長すぎるから短時間で突っ切る手段があれば
それに越したことはないが・・・
それに案外静岡県内の東名はアップダウンやカーブがきつかったりするよな。
中央道ほどではないが。

俺は第2東名は全線開通しなければ効果は出ないと思う。
無駄な田舎の高速(ex.中部横断道・東海北陸道の未開通部分)をやめてでも
開通させてほしいと思うが。
677国道774号線:02/08/31 22:09 ID:EujOOF59
>>675
おいおい、名古屋は通るぞ
678国道774号線:02/08/31 22:10 ID:+Jkwmks3
>>675
海老名が東京だったとは。
日本橋まで何分かかることやら
679国道774号線:02/08/31 22:16 ID:7rNJU3K1
>>677
伊勢湾岸道から名古屋中心部がかなり離れてるってこと。
680国道774号線:02/08/31 22:27 ID:EujOOF59
>>679
走ってみればわかるが見た目ほどの時間距離はない。
特に東海ICから大江経由で大津通に入ると。
681国道774号線:02/08/31 22:33 ID:TUVjqOwG
>>676
つーか静岡県内ということなら、神奈川西部、愛知中東部も同じようなものだろ
あの辺一体を高速移動できる環境は、常時ほしい。
682国道774号線:02/08/31 22:41 ID:QVW+DsHy
うんちうんちくそうんちうんちうんちくそうんちうんちうんちくそうんちうんちうんちくそうんちうんちうんちくそうんちうんちうんちくそうんちうんちうんちくそうんち
683国道774号線:02/08/31 22:43 ID:4RDYuqGE
ドキュソがスピードを出しに来そうで鬱だ
低学歴禁止道路にしてほしい
684国道774号線:02/08/31 22:55 ID:EujOOF59
>>683
乗るときに卒業証明書が要るんじゃないだろうな?(w
685名無し日本旅客鉄道 ◆AAgcUHao :02/09/01 02:19 ID:aKZw0qss
>>684
学力テストを実施いたします。(w
686国道774号線:02/09/01 04:43 ID:YISH4SXL
高学歴でも飛ばす奴は飛ばす。
687国道774号線:02/09/03 20:02 ID:01SYWAkN
age
688国道774号線:02/09/04 20:42 ID:5fPPZ7hf
>>675
3時間は無理だが、4時間なら大丈夫かも
689国道774号線:02/09/04 22:36 ID:IxbAdvql
完成しても最高速度140kmを考えると大型トラックは走らせたくないかも。
荷物満載の大型車が事故った場合の激しさは現在の東名以上
690国道774号線:02/09/04 22:38 ID:3lyfZBjr
>>689
今でも、それぐらいだしてるような。
691国道774号線:02/09/04 23:08 ID:pet1YBtp
>>689
深夜の東名はガンガン飛ばしてるトラック多し

692国道774号線:02/09/04 23:15 ID:X41UsR38
90km/hリミッター付いたトラックが走るのは…
693国道H号線:02/09/04 23:26 ID:xgJrvh01
とにかく、建設凍結だけはやめてくれ〜。
694国道774号線:02/09/04 23:46 ID:IxbAdvql
皆がんがん飛ばしてるから事故らない???
695国道774号線:02/09/05 01:37 ID:jG4Bv0lS
造りかけのものを中止するのはもったいないから、
規格を下げて建設すればいいと思う。
制限速度は下がるが、車のスピードだけがとりえの社会の底辺層のために
造るわけではないので問題はない。
距離もショートカットしているから時間短縮にもなるだろうし
696国道774号線:02/09/05 05:22 ID:zgkDMguE
猪瀬氏ねよ!
このハズカシイ長野出身のイナカ者は静岡県に嫉妬してるとしか思えない。
697みなしごハッチ:02/09/05 06:51 ID:K+F9Tjet
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
698国道774号線:02/09/05 07:43 ID:opWOJVf+
>>696
長野くらい高速が整備されて新幹線も通って空港もあれば
静岡ごときに嫉妬しないでしょ。
長野道なんてスカスカだよ。楽しいくらい。

自分の地元が十分にそろったからもう全国的に公共事業
やめようねって、そういう根性だよ。
699国道774号線:02/09/05 08:01 ID:au95pPbY
>>698
この前長野走ったけど、一般道の整備が全然ダメだよ。
R19も岐阜に入っていきなり道路よくなったし、松本市内も全然
道せまいし。 関係ないけど。
700国道774号線:02/09/05 09:53 ID:QnRaEde2
マスコミが不採算、不採算って言ってるけど自分で計算しろよ

金利2%とすると、赤字は1000億円以内

東名、名神、中央の黒字は5000億円以上

数十年後は、無人運転で140km走行も可能

絶対作るべき
701 :02/09/05 10:58 ID:G8fmaomY
>596
長野が嫉妬するのは公共投資でおいしい思いしてきた新潟です
702国道774号線:02/09/05 11:00 ID:fQ8n77dq
採算性、採算性と言うけれど
もっとマクロの採算性で議論すべき。
たとえ通行量で採算が取れなくても
高速道路建設の経済効果で税収が増え
ペイできればよい。
たとえペイできなくても不足金額が
高速道路建設による地域の生活向上に見合うものなら作るべき。
といってもこんなもの人によって予測が違うから
本当に無駄な高速道路も建設されてしまう罠。
703国道774号線:02/09/05 11:14 ID:kRoPFTiU
いくら高速道路造ろうが250km走行すると約5000円取られるんだけど・・・
俺は下道をいくね。
渋滞する市街地は信号の無いバイパスを望みますね、それでいいですよ。
国の金を使い造るからいいじゃないかと言いますが、だったら料金を
無料にして欲しいもんです。そしたら全国にドライブに出かけるのに・・
704国道774号線:02/09/05 11:32 ID:gBV3Ys+t
民営化推進委員会の中の、白髪のメガネかけて気取った婆、なんとなくむかつく。
705国道774号線:02/09/05 11:57 ID:QnRaEde2
自分が使わなくても、お前が食べる食料、家電とかは
高速で運ばれてくる
706国道774号線:02/09/05 11:59 ID:QnRaEde2
すぐ多数につく偽善者が多い

707国道774号線:02/09/05 12:08 ID:gBV3Ys+t
猪瀬は何十年後かの社会科の教科書に載るのだろうか?
708国道774号線:02/09/05 12:34 ID:kRoPFTiU
>705
急ぎのトラックで無い限り、下道の国道を利用してるトラックが
どれだけいるかご存知か?
私は東北自動車道を利用してるが高速はそれなりにトラックが多いが
下の4号線はトラックが数珠繋ぎで走ってるよ。
それだけ高速料金が高いと言う事では・・・支給される給料の30%以上かかる
人もいる現実。
709国道774号線:02/09/05 12:56 ID:R7FQC46V
>>708
第二東名は大型トラック優遇道路にすればよい。距離に関係なく
500円。採算無視、国の直轄管理で特定財源を投入。これで、
下道通るトラックは減り地域の渋滞は緩和、物流コスト(時間的コスト
も含む)は大幅に下がり日本経済にプラス。現東名は、一般乗用車が
大型トラックの恐怖を感じることなく快適に走行。ただし、料金据え置き。
利益分は第二東名に回す。これでいいのだ。
710国道774号線:02/09/05 13:39 ID:Qx7rkCbC
>709
それはいいですね、それなら賛成ですね、そうすると第二東北もお願いしたい。
そうすると北の特産物の食品が安くなり台所事情も良くなりますね。

ところで、海老名から都心へは何故建設予定が無いのか不思議だ。
それを考えると必要に応じて計画された物でない事が良く解りますよね。
つまり工事にかかわる天下りやら建設業者の為の計画だったと言うのが・・・
この事は散々議論されたのかな?(前スレを読んでないので・・・スマン)
711国道774号線:02/09/05 13:50 ID:aZMOfixB
>>710
東京なんてもうどうでもいいから。不便だし。
東京に逝っても国際空港もないしね。
第二東名通って中部国際空港につながるほうがいいよ。
712国道774号線:02/09/05 14:11 ID:DrPom0VS
>>711
( ´,_ゝ`)プッ
713国道774号線:02/09/05 14:15 ID:/5UM6WPc
>>703
>渋滞する市街地は信号の無いバイパスを望みますね、それでいいですよ。
それが贅沢w
714国道774号線:02/09/05 14:15 ID:R7FQC46V
>>710
高速道路を民営化というのは無理があるんじゃないか。
国の直轄でつくるべき。
猪瀬氏には採算性を論じる民営化委員会ではなくて、道路行政を監視する
監視委員みたいなものをやって欲しいね。
715国道774号線:02/09/05 14:18 ID:UztlXkbY
a
716国道774号線:02/09/05 14:21 ID:QnRaEde2
第二東名ができると、現東名だって、空いてくるし
一般道も空いてくる

717国道774号線:02/09/05 14:25 ID:Qx7rkCbC
>713
高速道路を造るのだったらバイパスを造ってくれって・・・頼むよ!
料金高いのやだよ。
信号が無いのは確かに贅沢かもね。
だけど、宇都宮から春日部方面へ向かう4号線は、信号がポツン・・ポツン・・
位しかないよ・・・ホント!
718国道774号線:02/09/05 19:06 ID:bhZCSoUR
バイパスの話がよく出てるけど
静岡県通過車両数は東名とバイパスどっちが多いんだ?
719718:02/09/05 19:08 ID:bhZCSoUR
>>718
× 静岡県通過車両数
○ 愛知静岡通過車両数

静岡県出身なもんだから静岡中心で考えちゃったよ。
720国道774号線:02/09/05 19:09 ID:WjZmwWx/
制限速度を向上するなら低知能走り屋の排除が不可欠。
そのために免許取得の条件を厳しくするべき
まあ大多数の一般人には関係のないことだがな(w
721国道774号線:02/09/05 19:25 ID:OUFd5A6P
>>718 >>719
いや、バイパスも愛知側が繋がってないから、県内のどこかで断面とっていい
んじゃないか?
722国道774号線:02/09/05 19:28 ID:A7JXyQDB
>猪瀬氏には採算性を論じる民営化委員会ではなくて、道路行政を監視する
>監視委員みたいなものをやって欲しいね。

公の機関だと監視なんか役に立たないから民営化するのでは?
723国道774号線:02/09/05 20:03 ID:aZMOfixB
>>718
両方とも6〜7万台。
静岡に要のない車っつーと難しいけど
どっちも3万台くらいじゃないの?
724723:02/09/05 20:04 ID:aZMOfixB
24時間の通過台数ね。
725国道774号線:02/09/05 21:39 ID:of7ebGS6
ここで良くバイパスでいいじゃんって話があるけど、
バイパスなんてそのうち周辺にスーパーやファミレスやら
近郊型のショップが林立して、週末となれば渋滞の名所に・・・
遠距離を効率良く結ぶ高速交通システムの役目を全くしない
と思うのだけど。
726国道774号線:02/09/05 21:44 ID:WyffLpgg
>>725
ここで逝ってる「バイパス」っのは新4号や上武道路みたいなヤシだろ

静岡県内のR1改良は道路公団に大部分を任せちゃったのが全ての元凶だな
727国道774号線:02/09/05 22:03 ID:Qx7rkCbC
>726
ピィンポォ〜ン!その新4号線は30km〜40km区間で信号が
3〜5個所位?(忘れた)非常にすばらしいです。
上武道路は見た目は綺麗だけど信号だらけでそんなに好きじゃないですね。
728国道774号線:02/09/06 20:58 ID:L1fPJqda
>>727
渋滞するだろ
729第二東名・名神の:02/09/06 21:03 ID:Nzpv2/YR
草津〜亀山間、四日市〜豊田〜御殿場間が完成したら、
名古屋は交通の便が日本一優れた都市になる。

高速道路は四方八方に走ってるし、いずれも渋滞知らず。
高速道路4時間圏で日本の総人口の7割相当の都府県をカバーできるだろう。
鉄道or道路なら4時間圏で日本総人口の8割相当の都府県をカバーできる。

これが東京だと、首都高の渋滞を抜けるのに一苦労。
730国道774号線:02/09/06 21:41 ID:2K0ht5ZH
>728
そうでもないんだな、とは言うものの夜中しか走った事が無いからな・・
150`で巡航できますね、片側2車線で(工事中ヶ所有り)ほとんどが
高速道路のIC方式の接続に成っているために信号が無い訳なんですよ。
その方式が切れるところは渋滞があるかも知れませんね。

>729
と言う事は他の地域が良くなるまで当分整備は要らないということかな・・・^^;
731>730:02/09/06 21:58 ID:Nzpv2/YR
>>730
>と言う事は他の地域が良くなるまで当分整備は要らないということかな・・・^^;

いやいや、他の地域を良くする予算なんてないよ。
第二東名・名神より優先度が高いのは首都圏の環状道路だけ。

しかし、中央道高井戸入り口すら建設できないのに、外環道西側など
建設できるはずがない。圏央道・首都高中央環状線作ってもその分車が
増えるから渋滞は改善しない。

交通麻痺状態の東京から交通至便な名古屋への遷都運動が起きる可能性は
十分あると思う。静岡・長野・富山以西に住む人間は日本人口の55%で、
彼等は名古屋遷都に大賛成するだろう。
732国道774号線:02/09/06 23:59 ID:2K0ht5ZH
あの外環道の西側の住人は何故あんなにも反対していたんでしょうか?
金? 排ガスの量? 車の量? 車がスムーズに走れると排ガスがかなり減るはずでは・・・
外環が出来ればかなり環八が空くのではと思うけどね。

名古屋に遷都ですか?私はどこでも構いませんがそれに伴う膨大なる引越し代は
どこから出るんでしょうか?そんな金があったら国の借金を返した方が良くないですか?
ところで借金て返してるんですかね?・・・素朴な疑問!

あっ、関東首都圏だけで3300万人らしいです。山岳も合わせれば4000万位かな?
733小泉信者か?:02/09/07 01:32 ID:fpjIiod8
>>732
政府が金を使わず借金ばっかり返そうとするから
民間のお金が吸い上げられて景気が悪くなってるの。
利率0.12%でどんどん金を借りて、それを民間に回せばいいんだよ。

多治見周辺は首都機能移転候補地になっているから
この際一気にやっちまえばいいのにな。
もっともそれくらいじゃ全然足りんけど。
734国道774号線:02/09/07 02:08 ID:0weLMWl0
>>733
全体としては同意だけど
>>政府が金を使わず借金ばっかり返そうとするから
>>民間のお金が吸い上げられて景気が悪くなってるの。
この部分は違うと思うぞ。
あげあしとりだけどね。
首都機能移転は俺もありだと思う。
735国道774号線:02/09/07 09:47 ID:2Df1fv6E
公団の借金って固定金利なの?
変動金利にして低利率な現状に合わせるだけでかなり目減りすると思うんだが
駄目なのか??
736それやると:02/09/07 09:58 ID:fpjIiod8
>>735
郵便貯金、年金があぼーんする。

高速代のうち道路建設のために払ってる部分は実は半分でしかないんだな。
残り半分は昔の馬鹿高い郵貯の利子や馬鹿な年金運用の穴埋めに使われてる。
737国道774号線:02/09/07 11:20 ID:ppoe8+u8
>>736
逆にいえば利率の安いときに借り入れをすれば
後々まで安いままってことだろ。
そうつまり今だ。
738国道774号線:02/09/07 11:28 ID:Sld8ahg0
>>728
信号がなく、料金所もなければ、
ほとんど渋滞する余地がありません。
739国道774号線:02/09/07 11:36 ID:JXy7k0ql
>>739
じゃあどうして、勾配の変わり目で禿しく渋滞する?(w
740国道774号線:02/09/07 13:21 ID:2C1BMqVv
アクセルを踏み込めないドライバーが多いからなぁ・・・
第2東名制限速度何キロになってもそういうやつが3台並ぶと
渋滞するんでしょうね。
741国道774号線:02/09/07 13:23 ID:fpjIiod8
>>740
だーかーらー、第二東名は勾配を極力減らしてるんだって。
だから建設費が嵩むの。
742国道774号線:02/09/07 15:13 ID:ZWVo3Ypg
静岡厨が暴れてるね
743国道774号線:02/09/07 15:32 ID:NqPadKPY
夜間は半額にしろ
744国道774号線:02/09/07 17:06 ID:Rdz09Ltn
>>743
静岡のバイパスより酷いことになっちゃうよ。
745国道774号線:02/09/07 17:07 ID:JJGzksmk
また静岡か…
746国道774号線:02/09/07 17:21 ID:vrWVmS79
でも静岡か…
747国道774号線:02/09/07 17:54 ID:CN110GFz
>>743
夜間は割り引くかわりに、
料金収受のおっさん置かないで人件費カット
ETC装着車輌のみ通行可
748国道774号線:02/09/07 20:13 ID:vw2LUirN
>>747
ETC無し車は無料通行ですか??(w
749国道774号線:02/09/07 22:36 ID:BwnoZey1
>>748 監視カメラおいて 遠隔監視で十分。
ETCバーをぶっ壊すようなやつが現れたら
高速隊におながいします。

人をおかなければ フリーウェイクラブとか言う
キチガイ団体もこないだろ。
750 :02/09/08 07:35 ID:Rza+lUJD
バーに高圧電流流しとけばいいだろ
751>>749,750:02/09/08 10:00 ID:l0O00pwB
ゲート先がガタンと落ちて下りランプになり
お帰りはコチラにすれば
752国道774号線:02/09/08 11:18 ID:8PcyVY34
かるーくタイヤに穴あければいいだろ
753つーか:02/09/08 13:41 ID:GLrd6hmu
>>733

多治見より名古屋都心部の方が安上がり。
交通インフラは完備してるから、国会議事堂と役所のビルだけで済む。
754国道774号線:02/09/08 13:55 ID:f97cYwMl
>>753
国会等移転審議会で既に決定しているんだよ。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html

それに、景気対策であるのと、新しい都市を造るプロジェクトであるので
安上がりであればいいというわけではない。
名古屋が過密になって弊害が出るのだったら意味がない。
755国道774号線:02/09/08 14:58 ID:mslqi5jF
俺は移転なんてものに時間と金をかけて欲しくないから、このままでいいと思うけど、
もし移転するとしたら、この先の地球温暖化を見越して北の方がいいと思うぞ。
数十年後には大阪や名古屋の辺りまでマラリア蚊の生息できる地域になるとか
どッかの人が言ってたよ。
それを考えたら国会のズッコイ人たちは逃げるんじゃないかな、北のほうへ・・・
756国道774号線:02/09/08 15:14 ID:qVnqCMQr
>>754
審議会のメンバーに「移転候補地に決定している地域」以外の人を入れて、
候補地選びや移転する機能などの段階まで戻って再検討すべきというのが
国会の大勢。利権にまみれて結局移転先すら決められなかった審議会などに
首都をいじる資格なし。白紙撤回ではなく、白紙からやり直しだな。無駄に
時間を使ってしまったものだ。
757つーか:02/09/08 16:07 ID:GLrd6hmu
>>754
>名古屋が過密になって弊害が出るのだったら意味がない。
東海三県の人口は1000万人程度。今の首都圏の1/3。過密化なんて少なくとも
一世紀はおきないと思うぞ。しかも、東京は経済の首都としてニューヨーク的な存在
になるので、名古屋の人口増加は限られたものになる。

>>755

日本の人口重心は岐阜県にある。
北日本の首都じゃ、不便なことこの上なし。
マラリアが嫌なら飛騨高山とか松本とか、冬寒いとこにすればいいだけ。
758国道774号線:02/09/08 17:09 ID:eT9qho2Y
豊田JCT−名古屋南っていつ完成予定なんでしょう?
名古屋高速が高針に接続するほうが先かな?
759国道774号線:02/09/09 09:04 ID:VK3CQVI5
>>755
マラリアなんか東南アジアではシンガポールはおろかジャカルタでも無いよ。
どれだけ温暖化しても、日本の都市部でマラリア発生は無いから安心しな。
760国道774号線:02/09/09 11:55 ID:AUW8AWsZ
>759
そうなのかそれは安心だな。
でも俺は年取ったら北の太平洋側で暮らしたいな・・・温暖化か・・フゥ!

つ〜わけで、話を戻しまして、第二東名の通行料金はどうなってるんですか?
予定はまだなのかな、それによっては走る台数がかなり違うのではと思うのですが、
もう議論されたのかな?
761国道774号線:02/09/09 12:46 ID:oUcKI9hR
高速道路の料金体系は、原則として全国画一に対距離料金制が採用されています。
具体的には、料金は利用距離に応じて課せられる部分(1995年4月10日以降
普通車1kmあたり24.6円)と、利用1回について課せられる固定部分
(全車一回当たり150円)よりなります。

この基準だと現東名より距離が短い分、安くなるが、調整をして現東名より
高いキロ30円程度と思われる
762国道774号線:02/09/09 12:52 ID:NE17MVzn
>>760
温暖化の話題は航空板でやってくれっつーか。
新幹線と競合している路線が全滅すると、航空によるCO2排出は半減するけど、
それは利用も半減するということだから、ヲタは必死です。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1027579533/l50
763国道774号線:02/09/09 13:17 ID:AUW8AWsZ
`30円なのですか?
10%以上高くしたとして利用者がどれだけいるか疑問ですね。
最初は珍しく走りたくなるでしょうけどね。
採算が取れないものがまた出来るんですね、と思いますが・・・

>762
スマン・・・
764名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/09 14:35 ID:93pLG3Tn
>>763
761が
>この基準だと現東名より距離が短い分、安くなるが、調整をして現東名より
>高いキロ30円程度と思われる

って言ってるじゃん。
釣り合わせて同額にするという話じゃないの?

てゆうか、最短距離が短くなるから、第二東名ができたら
自動的に現東名の料金も下がる方に一票。期待も込めて。
765国道774号線:02/09/09 17:00 ID:EjPQ78Yw
そんで、静岡県内は来年度あたり開通するのか?
766国道774号線:02/09/09 18:00 ID:AUW8AWsZ
>764
なるほどね、そう言う計算でしたか、するとちょっと飛ばせる近道って訳だ。
で、東海辺りの東名はいつも渋滞で第二東名が必要だった訳だ・・・

ついでに全国の料金値下げに俺も1票入れてください。
767国道774号線:02/09/10 18:50 ID:Jafsk1Ee
>豊田JCT−名古屋南っていつ完成予定なんでしょう?
>名古屋高速が高針に接続するほうが先かな?

誰も知らないのか?
768国道774号線:02/09/10 20:01 ID:GVV/mc+6
>>764
現行と同じです。
ただトリトンがかなり割増料金
769国道774号線:02/09/10 20:40 ID:1s8UNEgS
>>767
知らん。一般に出回っている情報は年度内に高針周辺と、
豊明までが開通することだけだしな。
工事状況をみると、豊田JCTまで開通するのは最低2年は先
770国道774号線:02/09/10 22:47 ID:mphkKZ9h
>761
おそらく、通し(名古屋=沼津)で走ると同一料金になると思われる。
これは現在の中国道と山陽道の関係にあるから。第二東名は両端ともJCTで
接続される。

どちら通っても同じなら第二東名だよなぁ。かえって空いてる東名の方が
ペース早かったりして。
771国道774号線:02/09/10 23:35 ID:Peb0F++6
>>770
それはないよ。
煽られたくない遅い車、風光明媚な景色を好む車は第一東名を選ぶ。
浜名湖SAにも寄りたいとかさ。
静岡県内に用事がある車もほとんどは第一東名だろう。

静岡県内を急いで通過したい車が第二東名に回る。
772国道774号線:02/09/10 23:43 ID:7dkAxCjy
>>765
平成19年度ぐらいでしょ。
773 :02/09/11 00:07 ID:vAYejDtZ
現東名は、利用する車の半分が大型・特大車で、
御殿場以西は休日昼間より平日夜間の方が混雑している実態。

夜中に走る長距離トラックにとって風光明媚とかあまり関係ないですよ
774国道774号線:02/09/11 00:15 ID:/MWeg43i
第二東名はどちらかと言うと真っ直ぐな設計になってるのかな?
だとしたら眠くなってしまわないか?
いっそのこと右車線は無制限にと思うが・・・叩かれそう!
775国道774号線:02/09/11 00:33 ID:YVA0QfLo
>>774
覆面にがんがん煽られた挙げ句、譲って左に出たところでタイーホ(w
776770:02/09/11 01:33 ID:+uHMSq3d
ほとんど夜間なんで大型車と殺伐とした状況で走行してますんで
景色を楽しむなんて事はありませんです。

景色を楽しむなら地方でも一般国道走るなぁ。
東海北陸道なんて笑った。下から見てあんな高いところに
よく道路通すよって思った。

>774
トンネル入ったり出たりの連続だから眠くはならないんでは?
中国道の看板も何も無い区間の方がかえって眠い。(今はJCTが
出来たんでマシだけど)
777国道774号線:02/09/11 11:00 ID:XO++YPM9
>776
長〜〜いトンネルって全く同じ景色で光が流れるから、スピード感覚が無くなり
眼の錯覚を起こしがちで、眼がチカチカしてきてあんまり好きじゃないよ。
長いトンネルのときは何か目の癒しが欲しいですね。
まっ、狭く山が多い日本だからしょうがないですけどね。

>775
煽る覆面が居たら逆に通報して下さい、煽り行為は許されないでしょう。
200`以上で逃げれば追っかけてこないよ・・・多分!
778770:02/09/11 22:39 ID:+uHMSq3d
>777
関越トンネルくらい長いと流石に滅入るけど、
5〜6キロクラスなら特に何も感じない。
スピードも維持してるよ(よく落ちてくるとか言うけど)
全線3車線なんで関越よりも広いし、閉塞感もマシなんでは。
3車線のトンネルというと、東名の御殿場>大井松田かな。
779国道774号線:02/09/12 00:39 ID:Fr1n2VKk
>>778
慣れた人とか、トンネルでも速度を維持するように気をつけてる人は
いいんだけど、マジでトンネルで速度低下する車は多いよ

このあいだなんか、トンネル手前で抜いていったと思ったら、
トンネル進入時に(こっちから見れば急に)減速。
こんどはトンネル進入直後にこっちが抜き去る、というのを
3回同じ車相手に繰り返したことがあったよ

そりゃもっと混んでりゃ渋滞するわ、と思った
780国道774号線:02/09/12 00:42 ID:dE/E6GaA
>>778
第2東名はトンネルの比率が多いので、トンネルにも地上部と同じ幅の路肩
があります。だから東名の3車線トンネルよりかなり広いです。
781国道774号線:02/09/12 17:39 ID:wpWgX8AL
壁が黒くならないように注意して白い明かりにしたら大丈夫じゃない?
あのオレンジ光がなんとなく嫌いだ・・。
782国道774号線:02/09/12 22:07 ID:r3DbcobR
>>780
車線の幅自体も現東名より遙かに広い
783国道774号線:02/09/12 22:52 ID:JXZcrc6a
TNに限らず、暗いほうがスピードが出るけどなあw
784国道774号線:02/09/13 00:15 ID:3Tvn54iB
>>781
新しいTNは白色灯なんで第二東名は全部白じゃないでしょうか?
一時通行止めでリニューアルすると前はオレンジだったとこも白くなってますし。

オレンジはクルマの色や距離感がつかめなくなるので白い方がいいみたいですね。
785国道774号線:02/09/18 08:38 ID:BHh5WvXY
age
786国道774号線:02/09/18 17:46 ID:TROtNdJR
最近は凍結とかなんや言わなくなったから
何がどうなってるのかわからんね。
787国道774号線:02/09/18 21:05 ID:JMss8v0v
>>784
夜は減光して欲しい。出入りするたびに眩惑される。
788国道774号線:02/09/18 21:19 ID:ESsWJn5r
>>787
じゃあその余ったコストで昼間は明るくして欲しい。
789国道774号線:02/09/19 11:02 ID:UUmxBNgq
夜は浜岡の原発でとれる電気が余っている罠。
790国道774号線:02/09/19 13:52 ID:SwXXXPkS
ゴウっゴーーーーウッ
トリットーーーーーン
ゴウっゴーーーーウッ
トリットーーーーーン
ゴウッゴウッゴウッゴウッゴウッ
トリットーーーーーン
791国道774号線:02/09/20 18:01 ID:uo04RPpw
トンネルの出入り口にセンサーを取り付け外の明るさと連動して
トンネル内の光量とか強さを変更するシステムなんてあればいいね。
ただ、高く付くんだろうけど・・・
既にあるのかな?こんなシステムは。
792国道774号線:02/09/20 19:13 ID:JCno8nZ2
>>791
設備改善投資の言い訳で値上げされる罠
793国道774号線:02/09/20 23:19 ID:6zhoUinS
>792
うっ、それはいかん、これ以上高い金は出せねぇ。
何とか多くの企業の中で安い所を、探して欲しいね。
794国道774号線:02/09/27 17:45 ID:4Fu381rP
保全
795国道774号線:02/09/27 17:51 ID:AykaQGM1
>>791>>792
光センサーぐらいついてますよ。田舎の街灯だって夕方になれば自動
的に点くでしょ?トンネルの場合は入口に配電盤があって連動制御し
てるけど、原理は同じ。たいした値段じゃない。

あのクソ明るいトンネルは、わざとそういう設定にしてるんですよ。
理由は知らんけど。
796国道774号線:02/10/03 20:57 ID:wSCogax8
年末にまた盛り上がるんだろうなこのスレ ( ´∀`)y─┛~~
797国道774号線:02/10/04 07:20 ID:ByCzAP/t
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
798国道774号線:02/10/05 00:44 ID:42Q7Ozga
規格を落とすと、建設費はどのくらい安くなるのかな。
2車線で造ってもたいして安くならないのかな。
799国道774号線:02/10/05 15:53 ID:/OUxe05n
>798
規格を落とさずとも・・・
以前ETCを1基設置するのに7000万くらいかかると聞きましたが、機器やら工事費は
3000万くらいで出来る物だそうです。これを考えると規格道路も半分位の予算で
完成するんじゃ無いでしょうか?
工事と関係ない前段階で天下りやら官僚、大手企業、各関係部署以外のところで相当の
金が必要のようですよ・・・いまだにそれで成り立ってるんですかねぇ〜〜解りません!
800800:02/10/06 03:31 ID:DZhPcEtn
800げっと!
801国道774号線:02/10/10 02:17 ID:idTvsX5H
保守age
802国道774号線:02/10/13 22:42 ID:vZNA1PLN
いったいいつになったら
伊勢湾岸は東名につながるのだろうか
803国道774号線:02/10/14 00:28 ID:6/hDb6XB
第二東名の法定速度は何km/hですか?
804国道774号線:02/10/14 01:19 ID:Z3DJvkob
>>802
一応今年度中に伊勢湾岸道豊田ICから豊田JCTが完成して東名につながるけど
既存開通区間という点ではあと2-3年ってところか

>>803
法定速度はどの高速でも100km/h
805国道774号線:02/10/14 09:29 ID:ASsIMjNd
法定速度100でも
制限速度140になる悪寒。
806国道774号線:02/10/14 09:31 ID:NtxzwuEi
>>802
でもまだ高架つながってないところがある気がするんだけど
東名の矢作橋付近に豊田jctの分岐案内板はできたな
まだ伊勢湾岸の方は隠してあるけど
807国道774号線:02/10/14 21:06 ID:saPsfbT3
>>806
県道56号との交差付近の商店、
補償交渉がうまくまとまらなかったのか、
今ごろ取り壊し作業してます。
春頃にも、刈谷SA予定地で、三方の土盛に囲まれた
一軒家というのが取り壊されたというのがあったし。
まだ、2,3年は先じゃないのかな?
808国道774号線:02/10/14 21:25 ID:NtxzwuEi
>>807
とりあえず東海環状の豊田ー豊田東間が来春にも
開業するらしい
細かいこと突っ込んで悪いけど刈谷PAみたいです・・・
809国道774号線:02/10/14 21:33 ID:ASsIMjNd
刈谷ハイウェイオアシスみたいです
810国道774号線:02/10/14 21:42 ID:NtxzwuEi
はよ筑レ 東名阪高針〜名古屋南
811国道774号線:02/10/15 01:44 ID:uOeAIemI
>>808
細かいこと突っ込んで悪いけど豊田ー豊田東間は伊勢湾岸道です・・・
812国道774号線:02/10/15 22:12 ID:Q2i1GVK4
まあ湾岸にしても東海環状にしても東名の渋滞が減るならいいな
昨日は休日にしてはまあまあ混んでたな
中央道の48キロに比べるとましだが・・・
813名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/16 10:06 ID:smAjWbho
>>812
でも東名阪、というか名阪国道が、どうしょうもないくらい
使いモノにならなくなる、に1票。
814国道774号線:02/10/16 17:15 ID:pp1/dS5T
アウトバーン作ってくれ
815国道774号線:02/10/16 19:31 ID:Ehubqcck
アウト=自動車
バーン=道路

つまり

アウトバーン=自動車(専用)道路
816国道774号線:02/10/16 21:18 ID:qicQzHCv
俺んちが第2東名をかする。となりの家は直撃だ。新御殿場インター付近。
御殿場までくれば後は138と中央道でOKってことで
とりあえず工事とかは全然まだだけど測量はずっと前からやってる。
817国道774号線:02/10/17 21:10 ID:0vV+NlII


伊勢湾岸道になる前の名港西大橋みたく、
片一方だけ先に作って、暫定1車線開通でどうよ。
818国道774号線:02/10/18 19:49 ID:oWeAeYOh
武相幹線って作られるの?
横環西も作らないと第二東名って意味無し芳一だと思うんだけど
819国道774号線:02/10/18 19:52 ID:R60xxyNP
>>813
これ確実なのに対策は東名阪⇔伊勢道直結ぐらい、
亀山ジャンクションから第二名神と名阪国道へ別れる
比率はどんなもんなんだろ
820名無し日本旅客鉄道株式会社 ◆i8AAgcUHao :02/10/18 22:45 ID:pSEpNcBp
>>818
どちらも都市計画ケテーイすらされてないんですよね・・・
ただ、作る気にさえなればトントン拍子で進んでいくんではないかと。

武相幹線に関しては、そんなに市街化された所を通らないし、
横環西は、一般道の横浜環状3号線と同時整備が前提になっていると言われています。
環状3号は全線に渡って都市計画決定済なのでマンションなんかは無いですし、
こんなワケで、動きだしさえすれば結構早く着工されるのでは…と思いますが。

横環北さえ凍結されそうな状況で、西線・武相幹線は夢のまた夢って感じもしますが。
乱文スマソ。
821国道774号線:02/10/22 12:22 ID:0gz8v3x2
820ARIGATOU
822名無し日本旅客鉄道株式会社 ◆i8AAgcUHao :02/10/22 19:01 ID:0k/ei4fJ
>>821
自分で今更ながら推敲してみて、追加したいことや
真意が今一伝えきれていないんじゃないかと思うところがあるので、再度…

>武相幹線に関しては、そんなに市街化された所を通らない
『ほとんど』を忘れていました。小田急江ノ島線・R467沿いは住宅地になってます。
そこ以外は、あえて市街地に線を引かない限りは農地なんかが主です。


>環状3号は全線に渡って都市計画決定済なのでマンションなんかは無いですし、
              ↓             ↓
環状3号線部分(基本幅員22m)のみが全線に渡って都市計画決定済です。
で、この辺は宅地化も進んでるので、横環西を加えた幅員に都市計画を変更すると
引っかかるマンションも多少ありそうです。

ここは、外環・圏央スレに降臨した昔のプランナーさんの登場を願いたい所…
823国道774号線:02/10/23 01:06 ID:UUxnxDdY
今のところ、横環西を第二東名としてつくるかどうかが決まっていないよな。
武相幹線と横環西とのジャンクションから横環北までの区間は、第1種1級B規格・設計速度120km/h・幅員34.5mで作る必要があるね。これはどのような考えても、環状3号の幅員22m内に収まらないので、別に用地を確保が必要かな。
その一方で、横環南までの区間も、国道468号の支線で同じ規格(第1種3級・設計速度80q/h・幅員29m)で作ったとしても、環状3号には収まらない。
どちらも環状3号を基本ルートにするのは、無理だと思われ。
ローカルネタ スマソ
824国道774号線:02/10/24 00:11 ID:wayDIhRK
あげあげ
825昔のプランナー:02/10/24 10:56 ID:uwZdr8TR
>>822
呼んだ? 呼ばれても特に情報はない。環3自体が、従来からある道の寄せ集めで、横環西に対応する部分は中原街道の佐江戸〜二ツ上橋の区間。
中原街道も下川井〜二ッ上橋間は昔は乗用車でもすれ違うのが大変な住宅地の裏通りだったのが、だいぶ前にトンネルと橋で改良された。
最近、16号〜佐江戸間もほぼ拡幅・改良が終わった。
建築基準法に係わる建築制限が拡幅で緩和されるので、沿道のマンションも増えつつある。
ということで、幅員22mは確保されたが、823のいうようにここに高架で高速を通すのは無理だと思う。
首都高なみの規格して、ダブルデッキだったら、幅員13mくらいで済むので可能かと。シールド地下でも可能だろう。
でも、沿道に都筑自然公園(ズーラシア)、四季の森などがあるので、環境対策が大変だろう。
ということで、技術的には可能だろうが、大変だろうな、という意味のないことしか言えません。
826国道774号線:02/10/26 18:03 ID:eJqf9Pkb
>>825
御降臨なすったか!!!ありがとうございます
827名無し日本旅客鉄道株式会社 ◆i8AAgcUHao :02/10/28 00:10 ID:RMFNG2x/
>昔のプランナー様
そですか・・・ 神奈川道路スレで環3なんかについて詳しく説明されてた
記憶があるので、何かご存知かと思ったんですが。
どうもでした。
828国道774号線:02/10/31 00:03 ID:4L0GAhtG
静岡県内の東名、トラックの事故により連日、通行止めです。
集中工事期間でもあり、ドライバーも相当イラついてます。
ほとんど麻痺状態の稼ぎ頭東名にはもう少しケア(サービス)して
あげるべきでしょう。>第2東名
829国道774号線:02/11/04 13:47 ID:My6Duvws
唐age
830国道774号線:02/11/05 21:54 ID:anVjFTZH
扇の馬鹿が4車線化を指示したらしい。
死ね
831国道774号線:02/11/06 08:04 ID:oA0lOf2C
■■■ 無駄の極致  第二東名 ■■■
http://piza.2ch.net/log/traf/kako/950/950521390.html
第二東名第二名神の行方は?
http://salami.2ch.net/traf/kako/986/986606075.html
★★★東名高速道路統一スレッド★★★
http://salami.2ch.net/traf/kako/998/998706448.html
832国道774号線:02/11/06 17:40 ID:CHN3v7WL
4車線分のクルマは終点で何処に…
833 :02/11/06 20:14 ID:S36k/Bcb
http://www.yomiuri.co.jp/04/20021105i101.htm

140km/h制限は・・・・
834国道774号線:02/11/06 20:44 ID:2/eVbxRL
>>830
それは6車線ないとダメじゃんということか、完全中止汁ということか。

>>832
第二名神
835国道774号線:02/11/06 22:57 ID:VKB9cpFp
>>805
それならありがたいのだが…どうなることやら。
本音を言えば、新幹線を作っておきながら、
制限160km/hにするような政策はやめて欲しい。
836国道774号線:02/11/08 00:35 ID:/CdB6ppm
道路は新幹線じゃ運べない物も運べる。
物を運ぶのが遅かったら経済も滞るよね。
837国道774号線:02/11/08 07:47 ID:gNy/iqu1
>>836
リニアができれば、
新幹線も貨物扱う予定
838国道774号線:02/11/09 00:41 ID:gl8ZBN/M
スレ違いだが、リニアより空港整備派。
839:02/11/09 01:44 ID:uoAxnyaS
暫定4車線で知らぬ間に6車線拡幅140キロ規格でいいだろ
840国道774号線:02/11/09 10:31 ID:5ul/1XIF
>>836-837
コストをかけて高規格のものを作っておきながら、
従来の運用をするのはやめて欲しいと言うこと。
新幹線というのは比喩表現だから、新幹線で貨物がどうとかは関係ないよ。
ただ、新幹線も貨物を扱えるような形式にはなっているらしいが。

>>838
首都圏以外の空港整備はいらないと思うし、線路は増やせても、空は増やせないしな。
841国道774号線:02/11/10 00:05 ID:CS24Xg3m
地方は高速道路か高速鉄道か空港か、どれを取るか選択汁
需要や採算性を度外視して『全部くれ』という地方のエゴを通すのは止めてくれ
842国道774号線:02/11/10 14:37 ID:li5zhYXb
>>841
同意。本当はどれもいらないが、あえて1つ選ぶなら、汎用性が利く高速道路だな。
逆に、最も駄目なのは空港。はっきり言って、どの会社も飛ばしたがらない。
843国道774号線:02/11/10 17:24 ID:P99sgBfM
いったん4車線用につくったらあれだけ高架橋が多い路線で簡単に
拡幅できるはずがない。
844国道774号線:02/11/10 18:40 ID:vuxx07EM
扇さんが4車線化だと言っているが、
長泉〜名古屋南の用地買収率(6車線で)が73%にも達した(H13年度までで)、今となっては、もう無理。
工事も橋トンネルは6車線設計で作っているから、意味がない。
やり直すのはそれこそ無駄。
845国道774号線:02/11/10 18:47 ID:LDrg5H1C
1車線あたりの幅を1.5倍にすれば、4車線でも6車線分の用地を確保できる。
そうしたら6車線化も簡単。
846国道774号線:02/11/10 19:04 ID:bvA2TML3
>>845
1車線を
1.5分の1にする
の間違いか?
847845:02/11/10 19:44 ID:zGpu2SX8
>>846
いや、1.5倍だよ。
4メートル幅の車線を6車線作るのと、6メートル幅の車線を4車線作るのとでは同じ幅が必要でしょ?
扇も車線幅を指定してないんだから、4車線に抑えれば文句はないと思われ(藁
848国道774号線:02/11/10 20:02 ID:Bh/z65k4
>>845-847
で、制限速度が160km/hになって(゚д゚)ウマー
849国道774号線:02/11/10 20:23 ID:DjfpRvwK
>>848
いや、メーターいっぱいいっぱいだな。
850国道774号線:02/11/10 20:56 ID:rSD++gFv
>>844
これまでに掛けてしまった工事費は仕方がないとして、これからかける工事
費を抑えることは可能。
・盛土、切土区間の断面を縮小し、土工量を削減
・橋梁の桁幅を縮小(あとで増築できる構造で)
・舗装幅員を縮小
・夜間照明を省略
トンネル断面は変えられないけれどもともと高架橋よりは安上がりだからさ
ほど差は出ない。舗装は安いようでいて、メンテナンスコストに占める比率
が少なくないので完成後の収支率に差が出る。

また4車線化すると、東名から第2東名に移行しない車も増えると思われる
ので、現在の交通量から推測して当面渋滞しない区間はトンネルを1本にし
て暫定2車線にするという方法もある。
851国道774号線:02/11/10 20:58 ID:XGoBtxCP
設計変更にかかる費用は少ないの?
852国道774号線:02/11/10 23:19 ID:5TcOVBbI
>>850
そんなことすりゃ、東名が通行止めor集中工事のとき激混みで使えねー。
無理に節約するのは全くもって中途半端で費用対効果が低いと言わざるを得ない。
第2東名は予定通り作ってやってよい。
853国道774号線:02/11/10 23:49 ID:MYQRt4qK
名古屋は日本の中心だ。
だから造れ。
854国道774号線:02/11/11 00:15 ID:f9S8Dvgi
名古屋近辺はもうすぐできるし。6車線で。
855国道774号線:02/11/11 06:52 ID:hUt+8wDc
しづおか区間が
一番いらん。かつDQN
856名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/11 10:05 ID:e9J7gyru
暫定4車線の例。
神戸淡路鳴門自動車道は神戸西〜垂水あたりが確か6車線の暫定4車線だったような。
この場合、トンネル部は6車線分の断面を持ち、橋梁部と盛土部は4車線。
中央分離帯側に用地確保済み。

第二東名名神の場合。トンネル部と長大橋梁は6車線で建設する事になるのでは。
とすると、区間の殆どかもしれないけどw。
857国道774号線:02/11/11 15:18 ID:DWP5LAGG
858国道774号線:02/11/11 16:05 ID:ftty1qbK
>>857
市ね、ばか
859国道774号線:02/11/11 21:21 ID:YKW15hZT
>>852
通行台数が今と同じなら、東名が通行止めのときに第2東名が現在の東名と
同じだけ混むだけなのだが。今より全然マシ。いまさら第2東名ができたぐ
らいで需要が急増するわけでもないし。
860国道774号線:02/11/11 23:22 ID:/VEJlK99
>>859
いや、対面通行部分があったらっていう話よ。
>>855
こういう意見の人このスレでよくみるね。
俺名古屋だけど、富士山、箱根、横浜、東京方面行くのに現東名がDQNなんで、欲しいけど。
ただしづおか県が嫌いなだけか?便利にさせたくないってことか?
861国道774号線:02/11/11 23:26 ID:r603N0k+
日本経済に多大なる貢献をする愛知県内は片側6車線で整備しろや。
他は対面通行で十分だな。
862国道774号線:02/11/11 23:36 ID:ftty1qbK
>>860
あんたの頭の中はいまだにバブルか?
863日本は飛躍的に発展する:02/11/12 10:00 ID:OMEmTGkt
思えば全ては石原総統の就任から始まった・・
国軍の再建、産官民一体の経済政策、教育鮮度の戦前回帰、これらによって
国民は一体感を高め、日本は飛躍的に発展したんだったな。
この前は銀座で総統のパレードがあり、90式改め50式戦車から
総統が手を振り、沿道には100万人の大観衆。
上空を旋回する60式戦闘機(外国ではネオ・ゼロと呼ばれているが)は
総統みずからの航空機産業への熱意が生んだものだったな。
東京湾に遊弋する10万トンの巨大戦艦大和の祝砲も気持ちよかった。
そう、あの艦が僚艦武蔵とともに黄海に入ってその主砲で平壌を砲撃すると
ほのめかしたからこそ拉致被害者を救出することも出来たのだし、
はるか上空に姿を見せた「富嶽」は我が国が誇る新鋭機で米国本土をも
爆撃できる。その開発成功こそが日米軍事力の逆転が決定的になった
瞬間だったな。全ては石原総統のお陰だ。

864国道774号線:02/11/12 12:41 ID:q8cvn6pa
 
865859:02/11/12 20:14 ID:3/qsA2Kf
>>860
完全通行止めになってもスムーズに流れるようにするのって、凄い無駄だと
思うんですが。ピーク交通量の2倍の容量を確保するってことでしょ?

集中工事とかは基本的に交通量の少ない時期を狙ったうえで、事前広報で
需要抑制してやっているわけだし、もし第2東名が容量不足で渋滞したとし
ても、ない場合よりは確実に改善している。

静岡県の場合、なにもいきなり車線数2.5倍にするこたあなかったんじゃな
いの?というのがあるでしょう。東名の拡幅をせずにいきなり第2東名かよ、
と。それに静岡の東名の渋滞の原因は少なからずIC、つまり出た先の一般道
の渋滞なので、一般道改良と東名拡幅で充分だったんじゃないかという気が。
しかも第2東名ができてもIC渋滞はなくならないし。それこそ、静岡区間は
対面でもいいから暫定開通させて、全面凍結を回避するというのは次善の策
としてありえると思う。もちろん将来は最低でも片側2車線に拡幅すべきだ
けど。
866国道774号線:02/11/12 20:18 ID:PCJbevjO
静岡をバカにする名古屋人氏ね!マジ氏ね!!
867国道774号線:02/11/12 20:21 ID:V69Qe1SA
>>865
しづおか県内は
沼津ー御殿場を3車線
清水ー静岡3車線
相良牧ノ原付近の上りを4車線
売利トンネルの上り3車線
だけで充分
868国道774号線:02/11/13 01:14 ID:pCgw4lTK
うそっぱち猪瀬直樹いってよし!(政治板)でもご発言を!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1036252236/l50
小泉構造改革という名称の国家資産売却ビジネス。中心にいるのは猪瀬
直樹。「日本国の研究」は嘘でたらめのオンパレード。国民にとって
何もいいことなく、猪瀬と外資にとってだけおいしい話なのはなぜなのか?
そのために、猪瀬は、官僚や特殊法人や公益法人の人たちに嘘を用い
てブラックプロパガンダを行い、すんなりと外資にさしあげられるとい
うシナリオ 。火事場ドロボーのように「永久有料化」する。「まさか僕が、
高速道路を民営化といって外資へ売却すれば成功報酬で
20億円、サービスエリアを一つ外資のものにするたびにひとつにつき
2億円成功報酬で僕に支払われる、密約がある?そんなのあるわけない
じゃないですか。」と猪瀬はそう思わせたいのか?国民は、現在9200億
円の黒字なJHを 「赤字だ」とだまされて「しかたない」と、民営化と
いう名称の「外資への売却」をのまされる。今までの負債の28兆円は国
民負担にされるわ、一斉 無料化のための積立金10兆4935億円
については配当金として外資へ 払い出されてしまうわ、その一部をつ
かって少しは料金さがっても、も っと不景気のどん底へ。「金利が高く
なったら税金投入で国民負担しちゃえばいい」 と猪瀬。リップルウッド
と同じ。猪瀬 と外資は大喜び。まるでビーダマ(=中身はろくで もな
い民営化)を見せられてマンハッタン島(=高速道路)をアメリカ に
売ってしまったインデイアン(=日本人)と同じ。猪瀬直樹は怪盗ルパン
3世か?銭形警部「こらあ、まてえ〜 いのせ〜お前を逮捕する〜」 猪瀬「やべえ 銭形のおやっさんだ。にげろ!」 ちなみに
「007 私を愛した外資のスパイ猪瀬直樹」も 絶賛上映中。戦後最大
の経済事件におそらく発展する。国会で猪瀬直樹を証人喚問するべき。
まるでスターウオーズ級の宇宙1壮大な「ウソ」の叙事詩「日本国の研究」
によって日本は公が排除されて、ロ〇〇〇〇ラー氏の手におちるか?国民は
目をさませ!自分の頭で考えよ!
869:02/11/13 06:28 ID:HNA+Xzaj
減価償却くらい理解しろよ。
減価償却前なら、旧国鉄だって黒字だった。

JRになって資産効率は確実に上昇したよ。
でも、政治家が勝手に鉄道を造るために別法人化した鉄道建設公団の負債が国鉄の負債にいつの間にか上乗せされたね。
鉄建公団がなければ清算事業団は不要だった。金額的には。

悪いのは政治家。他人の金で自分の地位と利権を確保。
ジャーナリストなんか何もしていないよ。
870国道774号線:02/11/13 15:28 ID:uCJHPQah
減価償却前の国鉄収支率 140
871国道774号線:02/11/14 00:51 ID:tPbJY2hu
>>865
俺は対面通行ではいけないといっているのだが。
あなたの話は片側3車線の話と2車線の話がごっちゃになっていてわかりにくいよ。

前段の話に関しては、物流の大動脈だからそれくらいのフォローがあるべきだと思う。
これは東京から神戸までの全線に言える。
例えば滋賀県付近が田舎だから2重でなくて良いってのはナンセンスだろ。
また、無駄論・充分論については計画段階では然るべき意見であるが、
俺はここまでできているものをどうするか?っていう立場で意見している。
だってそのほうが現実的な話じゃないか。

ここに書き込んでいる皆さんは平日夜間の東名・名神を走ったことあるんだろうか。
土日と違って田舎でも通過トラックがすごい数だぞ。
872国道774号線:02/11/14 00:59 ID:uuXXsbvs
このあいだ飛行機で羽田→伊丹を飛んだけど
(けっこう低いところ飛ぶのね)上空から作りかけの
第二東名を初めてみた。

山中に延々と続く高架橋の橋脚。
万里長城みたいだった。
873国道774号線:02/11/14 22:19 ID:UjsJiTU8
>>872
そういって、東海道新幹線を批判した人もいるよね。
874865:02/11/15 00:09 ID:4DvppKck
>>871
あれ?片側3車線の話はしていませんが...2車線と対面の話です。

>例えば滋賀県付近が田舎だから2重でなくて良いってのはナンセンスだろ。

全然ナンセンスじゃないですが。

滋賀県の鉄道は東海道新幹線と東海道本線で、湖西線を入れれば複線x3
静岡県は東海道新幹線と東海道本線で複線x2
神奈川県は東海道新幹線、東海道本線、東海道貨物線、東側では京浜東北線
もあって複線x5

つまり、都市近郊になるほど中距離、短距離の輸送が増えることになるので
容量も多く必要。静岡県の鉄道は道路と同じく長距離貨物が非常に多いが、
近距離旅客列車が少ないので東海道本線で処理できる。

>俺はここまでできているものをどうするか?っていう立場で意見している。

その点は同意ですが、追加投資を必要最小限に抑えておく(少なくとも今の
経済危機が一段落するまでは)ことは必要でしょう。第2東名はとりあえず
片側2車線で全線開通できればかなり良いと思いますが、現状では御殿場
より西をとにかく繋ぐことを最優先とすべきでは。

もちろん、東名の利益は東名の混雑緩和に使え!とは思っていますが、今は
それだけを声高に言える時ではないので。債務圧縮しないと破綻してしまい
ます。
875865:02/11/15 00:23 ID:4DvppKck
自己フォロー
3車線の話ってのは、「2.5倍」のことですね。失礼。

鉄道の例で「滋賀は2重じゃないか」と思うかもしれませんが、貨物と新幹
線は相互に振り替えられないので、第2東名のような2重じゃありません。
災害対策で2重にしましょう、ってのはいろんな公共事業で持ち出される論
理ですが、これを言い出すときりがないです。バブル期ならそういう発想で
事業が計画できましたけどね。もちろん私も第2東名が不要とは言ってませ
んので、その点は誤解なきよう...
876国道774号線:02/11/15 12:15 ID:Y7IkdIry
>>863
で、石原総統は第二東名に関してどうお考えなの?
877国道774号線:02/11/15 12:40 ID:lLP4kF5J
ド田舎に道路を作る金があるなら、その金を第二東名に使うべきだ。
東名、名神、第二東名、第二名神の四線は東京-神戸間の大動脈であって
他のド田舎赤字高速道路とは必要性の意味が違う。
878国道774号線:02/11/15 14:24 ID:5xf5j/xH
くだらん第2東名のせいで永久にプール制です。

氏ね。
879国道774号線:02/11/15 14:31 ID:jCJXM7Kj
>878
くだらん○○道のせいで永久にプール制です。

○の中は適当に田舎の高速を入れてくれ
こういうレスが延々続きそうなのでまとめとくわ
880国道774号線:02/11/15 17:09 ID:uWdWskYK
とっとと、豊田〜大府まで開通して、名四国道の交通量減らしてくれー
もちろんトリd料金値下げでな
881国道774号線:02/11/15 21:07 ID:E08NYbHd
そこ開通すると23号の交通量が増える悪寒。
882871:02/11/16 00:57 ID:M+eNfC32
>>874
鉄道と比べるのはどうかなぁ。
都市間高速は通勤・通学・営業で使うことは稀でしょう。

ただ、総論として貴方の視点が理解できました。

私が株式会社東名・名神の社員であれば同様に考えると思います。
しかし、公的な全国レベルの組織である現状で追加される問題は、
1 全国の高速道路建築・維持に関して同程度の措置を足並み揃えてとれるのか?
  誰が検討して決定するのか?
2 第2東名・名神はお荷物本四を抱えさせられそうだが、現状の東名・名神のままで
  利用者や東海道の住民が納得するのか?
このあたりも考慮すると計画路線は全て作ることにして民営化する方がスムーズでバランス良いと考えるな。
そして、民営化して子会社問題も解決すれば、大幅に経費削減及び増収が可能だと確信している。  
883国道774号線:02/11/17 20:34 ID:MCISdltB
次はどこがいつ開通するの?
884 :02/11/18 01:04 ID:fB+kUU/d
>>881
禿同
885国道774号線:02/11/18 02:34 ID:EoxrQN6X

第2東名はプール制存続の原因の50%を占めている。

即刻整備を中止せよ。
886国道774号線:02/11/19 01:55 ID:9vrsdU1A
>>855
だから、変な団体の看板みたいの気持ち悪いからヤメレ。
具体的な根拠を示せ。それがネットだ。
887国道774号線:02/11/19 23:30 ID:r6tXDm1B
888国道774号線:02/11/20 00:04 ID:mr9LhE94
>>887
ガイシュツ
889国道774号線:02/11/20 23:06 ID:pg6Y0N0q
>>887
意外とよくまとまってるな。
890874:02/11/21 21:18 ID:Ut4wkKe8
>>882
都市圏の都市間高速は、通勤、営業はかなり多いと思いますよ。設備工事会
社とかのトラックやワゴン(機材と資材と職人が乗ってる奴)とかもよく見
るし、平日の客層は都市内と大差ないと思います。ちなみに東名の話です。

東名と第2東名を別会計にするのは異常だと思います。たとえば第2東名を
暫定4車線で作った場合、6車線のときより通行台数が減少してしまうでしょ
う。しかし、その分は東名を走っているのですから、トータルの通行台数は
減っていない。つまり、料金収入が同じで建設費が減ったのに、第2東名の
収支は改善していないことになるのです。こんな馬鹿な話はない。

同様に外環も区間ごとに各高速道路と一緒に収支計算している従来の方式で
考えるべきです。外環道の収入を1台500円で計算するのは、東北新幹線上野
東京間の収入を1人200円で計算するのと同じぐらい馬鹿げています。

計画路線はスペック見直しの上、大半を作ることになると思います。一部は
国道改良で済ませるのが適切かもしれませんが。その財源には、高速道路通
行車両分の税収を使うべきです。少なくとも揮発油税や軽油取引税の割増分
は高速道路に回すべきです。
891国道774号線:02/11/21 22:00 ID:+i411uis
┌──────────────────┐
│                           │
│ Δ    ┌────┐            |
│ │    │糞スレ道 |             │
│ │    └────┘            |                           │
│ │   荒らし厨房  dat落ち        |
│ │                        │
│                           │
└───────────────── ─┘
892882:02/11/21 23:42 ID:7vtvKEnU
>>890
考察に概ね同意できますね。

後は公団の構造的な高コスト体質を、民営化により如何に改善するかですよ。
893国道774号線:02/11/24 17:29 ID:jHf6FNAJ
http://www.chubu.jhnet.go.jp/annai/jh_2_2.htm

第二東海自動車道[第二東名]
(伊勢湾岸自動車道) 豊田東※〜豊田JCT※ 1.9km
第二東海自動車道[第二東名]
(伊勢湾岸自動車道) 豊明※〜名古屋南 5.3km
894国道774号線:02/11/24 17:40 ID:9upC+h3T
>>893
引っ込め道路ヲタ
895国道774号線:02/11/24 17:43 ID:jHf6FNAJ
>>894
反対派は馬鹿。
もう開通し始めているんだぞ
896国道774号線:02/11/24 17:58 ID:9upC+h3T
>>895
嘲笑
897国道774号線:02/11/24 18:29 ID:3rWgIt/L
>>894
なぜこの板に?
898国道774号線:02/11/24 18:31 ID:piYAHhTF
第二東名を静岡自動車道と名称変更すれば、
推進派は高速が開通できるし
反対派は第二東名がなくなるし、一挙両得じゃん!
899国道774号線:02/11/24 22:15 ID:yb35bzbj
別に第二東名という名が憎くて反対してるわけじゃないだろう、彼らは。
俺は賛成派だけど
900国道774号線:02/11/24 22:21 ID:3rWgIt/L
900
901国道774号線:02/11/26 00:29 ID:V6OiasWk
だれか小泉の足引っ張れ。
ニ、三年、しのげばいつのまにか引き返せないところまできてるよ
902国道774号線:02/11/26 01:13 ID:V6OiasWk
 
903国道774号線:02/11/26 02:23 ID:CJd6FbF8
本当に140キロなんかで走らせるのか?
120キロになり100キロになりそうな気がするが。
904国道774号線:02/11/26 22:28 ID:nwh15lc+
キター
中日本会社!
アクアも本四も別会社で優良物件ばかりだね。
905国道774号線:02/11/26 23:04 ID:sZN0wXc/
>>904
要するにJR東海。
4公団負債40兆円の何割を負担することになるやら。
906国道774号線:02/11/26 23:07 ID:tCnyzPEN
>>905
別会社の負債は返さなくてもいいんだろ
907国道774号線:02/11/26 23:10 ID:Pm0xVnnd
もう第二東名の静岡県内は引き返せません。
災害対策で放置できないから撤去すると完成させるより3倍のコストがかかります。
908親切な人:02/11/26 23:13 ID:jk+WzZd8

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
909国道774号線:02/11/26 23:31 ID:V0rOOa6i
しかしまあ西日本は本四といい破綻確実だな。
910905:02/11/27 00:51 ID:5zbyU2Uk
>>906>>909
国鉄の場合、負債を抱えた新線はほとんどなくて莫大な黒字の東海が相当額
の負債を抱え、本四架橋の負債があるはずの四国は基金をもらってます。

中日本や首都、阪神は相当の負債を持たされるだろうし、本四は維持費や
将来の改修費を考えると負債は大して持たされないだろうと想像できます。
あとは、政治家同士の駆け引き。負債が少ないほど、新規路線を建設しや
すい。
911国道774号線:02/11/27 20:59 ID:ilobnrQD
いまさら建設反対するやつは頭大丈夫なのかなあ?
912国道774号線:02/11/27 21:00 ID:cNRqk2EL
いまさら建設賛成するやつは頭大丈夫なのかなあ?

913国道774号線:02/11/27 21:01 ID:Az26B/0V
いまさら建設反対するやつは頭大丈夫なのかなあ?
914国道774号線:02/11/27 21:02 ID:S1dHMieN
いまさら建設賛成するやつは頭大丈夫なのかなあ?
915国道774号線:02/11/27 21:11 ID:i6XIXfIK
>912 >914
「いまさら」の意味わかってる?
916国道774号線:02/11/28 22:34 ID:ic88tOod
というわけで、賛成派がキチガイと決定!!
917国道774号線:02/11/28 22:36 ID:ic88tOod
間違えた、反対派だ。
918国道774号線:02/11/29 20:44 ID:sSxkqjjJ
国道23号共和付近の下りに、
豊田〜名古屋南 平成14年度末開通の、のぼりが立ってまつた
919     :02/11/29 22:03 ID:w9lhyHEg
>>904
そのかわり
第二東名は超不採算路線
920国道774号線:02/11/30 01:22 ID:tfWleZUi
>>919
は?
頭おかしいの?
中日本じゃない人はこないでね。
921国道774号線:02/11/30 01:26 ID:tfWleZUi
昨日の午前中、静岡県内の東名の3箇所でトラックによる死傷事故発生。
各現場付近は全て通行止めで交通マヒでした。
922国道774号線:02/11/30 23:13 ID:03wuEYNV
>920
中国人は、って読んでしまったよ、鬱
923国道774号線:02/12/01 05:50 ID:5GeSMMdy
age
924 :02/12/01 07:40 ID:vwDRJYb4
>>920
第二東名で採算とれると思ってるのは妄想
新聞ぐらい毎日読んで
もうすこし勉強しなさい。
925国道774号線:02/12/01 11:12 ID:uBuUNz9x
>>924
第2東名単体で採算の計算をするからだ。
あれは東名の拡幅なんだから、東名と一体で採算計算しないと。
926国道774号線:02/12/01 11:33 ID:wc7njip3
そういうこと。

<第二>なんて無茶な命名をしている位だからね。

927国道774号線:02/12/01 11:54 ID:Jiq2OLP4
>>925
料金算出キロ数は東名の距離数を基準として対応する第2東名のICに
適用する(w
928国道774号線:02/12/01 12:55 ID:lFfO/uG3
>>927
それなら新高速という名前に
929国道774号線:02/12/05 20:55 ID:M95cMOtB
ちょっと妄想。

1、第2東名の東京〜御殿場を建設中止する。
2、東名を御殿場で分割し、東側を東名自動車道に改称、西側は正式名の
東海自動車道で呼ぶ。
3、現第2東名を東名自動車道に移管し、御殿場は東名自動車道同士の接続
が本線になるように構造変更。
4、厚木秦野道路を御殿場まで延長し、東海自動車道に移管する。御殿場で
は両道路の本線同士を接続。

こうすると、東名自動車道はドル箱の首都圏区間を得て収支改善しつつ、全
線6車線で外環道から伊勢湾岸道までの大幹線道路として完成。東海自動車
道は横浜から圏央道経由で小牧まで4車線の地域高速道路として再出発。

どう?
930国道774号線:02/12/05 22:39 ID:WbTqKoVg
>>929
ただ、厚木秦野道路を御殿場ICまで延長しただけともいえるが、
東名沿線以外の反対派の声が小さくなりそうな、無駄がないイメージの妙案だな。
931929:02/12/06 01:14 ID:fdfw57cg
>>930
そう、目新しいことは厚木秦野道路延長と御殿場改築だけです。御殿場以東
の第2東名はほとんど用地買収しかしていないので、中止してもよかろうと。
トータルでは工費削減になっています。

第2東名の御殿場以東をあきらめる代わりに、東名のこの区間を第2東名に
ちょうだいよ、というのが発想の原点です。現東名が6〜7車線、厚木秦野
が4車線ですから入れ替える方が自然ですからね。ただ、そうなると東京か
ら見たときに第2東名だけになってしまって変なので、これを新東名高速と
いう印象にして、静岡の現東名は地元密着道路になりますよという印象を持
たせるために改名しました。収支を一体化するためのカラクリではあります
が、実態に合わせた改名でもあるわけです。

また御殿場で旧東名同士が直結していると千葉の宮野木ジャンクションのよ
うな渋滞箇所になってしまうので、入れ替えをやってます。御殿場ジャンク
ション周辺は市街化していないので可能でしょう。秦野でも接続するので乗
換えポイントは分散しています。もし新東名が暫定4車線で開通しても、長
距離が新東名道、中距離が東海道にうまく誘導されるので静岡県内の渋滞は
なくなると思います。

大妄想、失礼致しました。おやすみなさい。
932国道774号線:02/12/06 04:53 ID:gkIr+pP5
>>929の発想(・∀・)イイ!
933国道774号線:02/12/06 15:14 ID:Wd5jhOcp
14:59 多数決なら辞任と今井委員長 最終報告取りまとめで
15:06 今井委員長が辞任 道路関係四公団民営化推進委で
http://www.kyodo.co.jp/
934とぼとぼじいさん:02/12/06 18:23 ID:mngJzIUb
本州四国連絡橋は日本の文化遺産です。
あれは通るためのものではなく観るものです。
管轄は国土交通省ではなく文部科学省に。
世界遺産に登録すべし。
935国道774号線:02/12/07 20:24 ID:mEm4Fbk/
武相幹線はよつくれ
936国道774号線:02/12/08 19:16 ID:P70E+Y2W
東海道新幹線で私腹を肥やしている
JR東海は第二東名に出資する。
そして、並行在来線の東海道本線を廃止する。
そうすれば、東海道本線を走っている貨物列車は
トラック輸送に切り替わるから
第二東名は利用され、採算はとれる。

JR貨物はつぶれろ。
必要ねぇんだよ。
937国道774号線:02/12/08 19:25 ID:kv9IWn3A
938国道774号線:02/12/09 01:55 ID:xT8ORy5d
新幹線で私腹を肥やしているといわれるなら国営化すればいいのですね?
939国道774号線:02/12/09 04:40 ID:pqZal2PT
>>936
東海は新幹線を高い価格で買わされてますがなにか?
940メロメロ☆めろん :02/12/10 16:06 ID:Vf4A7NfK
君たち知的障害者ですか?こんな思考停止したスレ
に書き込んで満足ですか。悲しいですね。いいから
こっちに来てごらん絶対啓発されるから。君ら発車メロ
ディーに興味あるだろ? ホントは大好きなんだろ?だっ
て毎日聞いてるんだもん、興味あるよね。なら決まり。
こっちでマターリ語ろうよ。

■■■JR東日本の発車メロディー■■■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1034340599/
941国道774号線:02/12/10 17:05 ID:rQHrYSLS
のぞみ通過に八つ当たり、静岡知事が新幹線通行税検討

静岡県の石川嘉延知事は、9日の県議会本会議で、県内を素通りしている東海道新幹線のぞみや
一部のひかりに対し、独自の「通行税」を検討することを明らかにした。再三要望しているのぞみ停車が
実現しないことを挙げ、「JR東海は静岡軽視だ」と批判。要望実現の武器とする考えだ。
 石川知事は、03年秋の新幹線品川新駅開業に伴うダイヤ改定について、「通過するだけののぞみは
通さないぐらいの気持ちで、県に不利な改定に断固反対する」と発言。通行税を「真剣に検討する」と述
べた。本会議後には「交通事情の改善に使えば、大義名分は立つ。法律上可能となればすぐにやる」
と意欲を示した。

静岡県内には、六つの新幹線駅があるが、のぞみはすべて素通り。東京発着のひかり113本のうち、
静岡停車は34本にとどまる。

一方、JR東海は「コメントのしようもない」と黙殺の姿勢。同社幹部は「まるで関所を設けるような時代
錯誤の考えだ」とあきれ顔だ。
背景には、静岡空港直下の新幹線新駅構想をめぐる石川知事とJR東海の「バトル」がある。「新駅は
ありえない」とするJR東海に対し、石川知事は「空港ができれば、JRは新幹線の客を全部取られると
考えている」と牽制(けんせい)している。
http://www.asahi.com/politics/update/1209/009.html
942国道774号線:02/12/10 17:10 ID:bKz0/5Qc
>>941
基地外丸出しでつな
943国道774号線:02/12/10 19:33 ID:cGxHc+BW
>941
まずあそこに空港を作ること自体が無茶なんだがな
944国道774号線:02/12/10 21:39 ID:H+ak8ZEt
>>941
ひかりのしづおか停車が34本/113本?
充分多すぎるぞ。
滋賀県や岐阜県が通行税とった方がまだ納得行く
945国道774号線:02/12/10 23:14 ID:bKz0/5Qc
>>944
同意。どこが大義名分が立つのやら、そんなもの勃つのなら市町村単位でも
取れる=市町村単位でのぞみ止めろってか?
第二東名や静岡空港に固定資産税を掛けてみたらどうか? 新幹線だけ多重
課税とは…
銀行のみターゲットにした外形標準課税ですら却下されるのに、こんなもの、
裁判起こしたら即座に結審して却下するのは明白だろう。それに気づかない
のは精神異常の烙印を押されても仕方ないかと。
946国道774号線:02/12/10 23:20 ID:KleEJLmU
これ以上のぞみの停車駅を増やしたらのぞみの存在価値がなくなる。
947国道774号線:02/12/11 17:57 ID:E9DsQAuW
>>946
そうなったら「のぞみ」より停車駅の少ない列車が設定される(藁
948国道774号線:02/12/11 18:24 ID:J+K1KJco
>>947
名前は「かなえ」でつか?(w
949国道774号線:02/12/11 18:44 ID:O+Qiu7Wj
路線最高種別の新幹線を人口50万人クラスにとめるのはほぼ不可能。
盛岡ぐらいじゃない。たぶん。
950国道774号線:02/12/11 21:57 ID:zv5shjLc
>>944
浜松、熱海、三島も含めれば
70本/113本ぐらい行くと思われる。
停めすぎだ
951国道774号線:02/12/11 21:58 ID:zv5shjLc
>>949
岡山もそんなもん。
八戸なんかさらに少ない。
来年には、鹿児島、八代も。
952国道774号線:02/12/11 22:03 ID:T4g+Kvi9
>>949
合併すれば、70万。周辺もさらに巻き込めば90万にはなる
953国道774号線:02/12/11 22:31 ID:OJBijbJR
>>951
岡山は四国連絡っつー大義名分があるからねぇ。
ま、隣の倉敷市も人口が多いのであわせて考えてるんでは。
あと、鹿児島は終点だからしゃぁないやろ。
954しずおかやろう:02/12/11 23:45 ID:GnEADVLG
まあ、のぞみとか新幹線なんてどうでもいいや。
仕事柄鉄道なんて使わん。
とにかく第2東名は作ってくれ。

これからは俺の周りのJR関係者には冷たくするけどな。
あと、JR関係の製品は一切買わないようにするけど。
955国道774号線:02/12/11 23:50 ID:JtOK2Mps
御殿場から先はどうするのがいいと思う?
恐らく厚木、海老名までは伸びるだろうけど、
横浜新道まで伸ばさないとネットワークとしては苦しいね。
956国道774号線:02/12/12 00:59 ID:KGSZB1q9
>>952
人口密度が今でさえ凄まじいことになってるのに・・・
政令指定都市でダントツの最下位になるんじゃないか。
957国道774号線:02/12/12 01:50 ID:2idI4Dzn
あれもこれもほしがるなよ
958国道774号線:02/12/12 01:56 ID:f/prHc7/
欲しがりません、勝つまでは!
959929:02/12/12 19:16 ID:jF14GEGk
>>955
>>929>>931でいかがでしょうか?
960国道774号線:02/12/12 20:20 ID:AY1Ukl24
>>956
逆だな、国の効率化のために市町村合併が進んでいたのが静岡市
961国道774号線:02/12/13 17:22 ID:x2Zha9d7
なんか静岡スレになりましたね。
962国道774号線:02/12/13 17:40 ID:ij/2rvY3
静岡は日本の恥。
地方行政の腫瘍だ。
963国道774号線:02/12/13 23:25 ID:8a8HZp80
静岡粘着は来なくて良いよ。
964国道774号線:02/12/14 01:15 ID:pe2IOHUW
>>960
人口を多く見せかけて見栄を張るためにしか見えんが。
965国道774号線:02/12/14 01:21 ID:+6WESHCT
>>950
静岡通過して、浜松、熱海、三島に停車するのは上りの2本だけだよ。
966国道774号線:02/12/14 02:03 ID:cg0uYwzK
ところで。

どうして新幹線と高速道路を合併施工しなかったのかねぇ。
いっしょに作れば、安くて、しかも高速走行可能な道路ができたろうに。
やっぱ建設省と運輸省の縄張り争いのせい?
967国道774号線:02/12/14 09:40 ID:bZa5yQir
>>966
規格も何も違いますがどうします?
968国道774号線:02/12/14 15:54 ID:6ZmN+8fS
>>966
つーか世界中さがしても
そんな例はありません
969国道774号線:02/12/15 01:28 ID:ezEMTofB
>>968
ドイツのICE新線はアウトバーン並行ルートに建設されましたが何か?

もともとこの区間のアウトバーンの平面線形が良かったというのは確かだが、
縦断線形が道路並みになってしまったため機関車牽引できず電車方式になって
しまった(それだけの理由ではないだろうけど)。

山岳地帯の日本では無理。新幹線には関越トンネルの何倍もの長さのトンネル
があるが、そんなトンネルは高速道路には建設できない。山岳地帯をトンネル
でショートカットして建設費を安く上げようとする新幹線と、谷間を縫うよう
に建設する高速道路は並行して走れないことが多い。
970国道774号線:02/12/15 09:07 ID:CNN0zXSr
970
971国道774号線:02/12/15 19:44 ID:zMkdqAaA
新幹線に合わせると高速道路はトンネルだらけになり、
高速道路に合わせると新幹線は急勾配になってしまう。
972国道774号線:02/12/15 19:49 ID:Ps9CZ8z0
973国道774号線:02/12/19 14:41 ID:tkGOSRZy
ほっしゅ!
974国道774号線:02/12/19 22:31 ID:PqhsKnA7
>>959
小田原厚木道路を活用する?いいアイデアだと思うけど、
御殿場で接続ではなくて、沼津接続のほうがよくない?
小田原〜御殿場じゃ無駄だと思う。遠回りになるから、車は流れないだろうし。
それより熱海経由にして。伊豆の渋滞解消効果と、
湘南バイパスも有効に取り込めるから、便利だと思うけど?
975国道774号線:02/12/20 16:53 ID:Y0HOlEVv
>>969
新幹線がトンネル多用で安上がりになるなら、高速道路も安上がりにならんか?
排気の問題なら、換気用の立坑や斜坑を多めに設置すりゃいいんじゃ?
976国道774号線:02/12/20 18:37 ID:ghCSR5V2
>>975
入り口から出口に向けて強い空気の流れを作ればいいじゃん。
追い風になって燃費もよくなるし。
977国道774号線:02/12/22 12:39 ID:T3rYeK+u
>>974
小田厚と厚木秦野道路(R246BP)を混同している
978国道774号線:02/12/23 05:01 ID:pZBFysxD
>>977
失礼。でもバイパスはバイパスだよ。
おれは本気で974のアイデアのほうがいいと思うんだけど?いかが
地元が納得しないでしょ。バイパスを取り上げたら?
979国道774号線:02/12/23 21:03 ID:/RmyIKTm
248 名前:世論の力で・・・ 投稿日:02/12/23 17:32 ID:DcQA2O+8

第二名神高速道路・関西大環状道路に関する[緊急アンケート]を実施して
います。皆様方のご協力を何卒よろしくお願い致します 。
http://myd.nttnavi.co.jp/navis/myd_enq/msg_highway.html

だって。
車板に貼ってあった。
980国道774号線:02/12/24 15:09 ID:xzPzSIA5
980
981959
>>978
厚木秦野道路が適役かどうかはともかく、小田原へ第2東名を持って行くと
なると、箱根を越えるか火山にトンネルを掘るかしなきゃならないので大変
そう。熱函道路あたりを通るだろうけれど、80km/h以上の規格ではかなりの
長大トンネルになるでしょう。おそらく函南から小田原(石橋)までほとん
どトンネルで抜いて、海上で西湘に繋ぐしかない。あまり走りたくない...