上級者なのにフォアが打てない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mac
私は、高校でテニスを始めてテニス暦20年ほど。
学生時代は体育会に所属し、テニスコーチもしていました。
今でも仕事の合間に趣味でコーチをやっています。
かなり深い悩みがあるんですが聞いてください。

10年程前からフォアが打てません。
症状は、こうです。
ボールがフォアサイドに飛んでくる。
テイクバックして構える。
ここまではいいのですが、ここからが問題なのです。
ボールがまだ打つところまで来ていないのに、つまり、ボールがまだ体のだいぶ前のほうに
あるのに、右手が勝手に、スイングを始めてしまうのです。
だから、そのまま打つと、もちろん、ボールが来る前にスイングを終えてしまい、空振り。
または、めちゃくちゃ前で打つことになり、ボールはまるっきり左の方向へ。
それを防止するために、今は両手で打っています。(バックは片手なのに)
つまり、左手を添えて、右手が勝手に動き出さないように抑えているのです。

同じように、以前は打てていたのに、フォアが打てなくなった上級者の方、
いらっしゃいますか。
また、それを克服した方、いらっしゃいますか。
2Mac:2005/04/17(日) 16:07:30 ID:J7BK3r0N
ラリーの最初の球出しもできません。
なぜって、ボールを左手でトスし(投げ?落とし?)て、まだ打つべきときじゃないのに、
右手が勝手にスイングを始めてしまうからです。
ですから、私はラリーのときの球出しは、いつもバックで出しています。
コーチのときの球出しは、左手で出しています。

実は、最近、ゴルフでもこの症状が出てきて、テイクバックしている段階で、右手だけが勝手にダウンスイングを始めてしまうのです。(こうやって書いてると、怖いですね。)

私の友人にもW大の体育会でテニスをやっていたのがいますが(もちろん上級者。
コーチ経験者)、彼も同じく、フォアが打てません。
しかし、私と症状はまったく違います。
彼の場合、フォアでテイクバックしたときに、腕は引けても、ラケットヘッドがなぜか
後ろに引けないのです。つまり、手首が内側に折れ曲がる感じです。ですから、
彼はテイクバックするときに左手を添えて無理やりラケットヘッドを引いています。
バックは完璧。トップスピンもスライスも自由自在です。
彼は、そのフォアを治そうと、医者に行ったり、漢方の専門医ところに行ったり
したんですが、結局治らず、最後には、「精神的なもんじゃない?」
と言われてしったそうです。
3名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/17(日) 16:20:41 ID:m/+fQAmj
すんごいネタスレですね。
4Mac:2005/04/17(日) 16:36:56 ID:J7BK3r0N
まじだって!!ほんとだよ。
ほんとに悩んでるんだよ。
両手フォアにしてから、8年くらいになるから、慣れちゃったけど、
でも、片手でバンバン打ってたころに戻りたいんだって。
5名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/17(日) 17:23:08 ID:a9a1nC5j
すんごい上級者ですねw
6Mac:2005/04/17(日) 18:26:39 ID:J7BK3r0N
たしかに。
こんな症状、実際なった人か、身近で目撃した人じゃないと、
信じられないでしょうね。

フォアハンドは、すぶりはできるのに、いざ、ボールがあると打てないんです。
これで、人にフォアを教えてるんだから笑えますけど・・・。

ゴルフで「イップス」とかいう病気があったと思うけど、あれに近いと思います。
一人でずっと悩んでいたけど、半年ほど前に知り合ったテニス仲間
(上で紹介したW大出の彼)が同じようにフォアが打てないので、
他にもいるかと思って、スレッド立てました。
7名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/17(日) 18:30:47 ID:m/+fQAmj
え〜、ネタスレじゃないの?
10年前からって言ってるけど、その当時、何か初期症状的なものってあった?
まさか、いきなりってことは無いと思うんだけど。
8名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/17(日) 18:42:54 ID:+mV+TAEn
テニス歴25年でコーチ経験などはありませんが、年に数度、似た症状になります。
普段はフラットドライブ気味のフォアを打ってますが、
症状が出ると右手全体がムチのように勝手に動いて、スイング制御できなくなり、
無理に打つと、打球はとんでもない方向に飛んでいきます。
ダブルスしかしないのでフォアのリターンはブロックでごまかします。
なるべくネットに出てフォアのストロークは打たないようにしています。
ベースラインにいてフォア側にボールが来るとロブ上げるだけです。。。
ボレストなどの練習時にはやはりバックで球出しします。
バックハンドはスピン系、スライス系とも自由に打ち分けられます。

10年くらい前に初めて経験し、以後、年に数回経験しています。
短いときは1〜2週間で消えますが、一番最近はこの冬2か月くらい続きました。
今現在は症状は出ていませんが、今度はいつ出るか怖いです。

少しずつ潜伏期間が短くなってきているような気がしています。。。
9Mac:2005/04/17(日) 18:55:01 ID:J7BK3r0N
>>7 ありました。
実は、高校時代はラケットはウッドを使っていて、
そのときは、フォアハンドが武器だったんです。
ミッドサイズにしたあたりからだんだんおかしくなって、
でも、気が付いたときには、もうウッドのサイズには、戻れなくて、
10年くらい前から、フォアで壁打ちが
10回も続けられなくなったんです。
そんで、ある日、壁打ちをしているときに、両手で打ったら、
なんと、何百回でもできるじゃないですか。もう、感動して、
それ以来、ずっと両手打ちです。
でも、片手に比べて、一歩多めに走らなきゃいけないのと、
球のスピードが遅いので、できるもんなら片手にしたいと
ずっと思っています。

>>8
おー、同じような人が。うれしいです。
でも、私や友人に比べるとはるかに軽症ですね。
10Mac:2005/04/17(日) 19:06:32 ID:J7BK3r0N
>>8さん
悩んでいられるのに、「うれしい」などと、失礼しました。
理解してくださる人が現れたことがうれしくて、
ついつい書いてしまいました。
お許しください。

フォアハンドは、バックに比べて自由度が大きいので、調子を崩すと
直すのが大変というのは、聞いたことがありますが、
私の場合、調子が云々といったレベルではないので、どうなんでしょうか。
催眠療法などを考えたこともありました。
実際試してみたいのですが、ちょっと怖いので躊躇しています。

今から、ちょっと出なければいけないので、
当分レスできませんがお許しを。
では
11名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/17(日) 19:45:54 ID:kFwK6/ER
体を動かすのは内部にあるイメージだ。
イメージが狂えば自然と出力される動きに狂いが生じる。
それを直すためには正しいイメージ作りと、イメージと動きのズレを埋める必要がある。

まずはイメージづくりだ。
ラケットをスイングするだけでなく、ボールが来るイメージも大切。
細かくリアルにイメージを作ることが大切だ。
そして、ゆっくりとした動きのイメージと素早い動きのイメージを作り、
イメージを固めて崩れにくくする。

次にそのイメージを実際の動きと較べる。
鏡やビデオを使って実際の動きと見比べてみるといいだろう。
そしてイメージする動きと実際の動きの差を埋めて行く。

そして実際にボールを打って、イメージがどうズレているのかを考える。
この時はイメージの中のボールと実際のボールの動きの差を埋める。

イメージと現実との差を埋めることで、イメージ通りの動きをすることができるだろう。
12Mac:2005/04/18(月) 02:56:08 ID:0InQf0iF
イメージ、確かに大事ですね。
上のレスで「すぶりはできる」と書きましたが、
実はボールをイメージしながらすぶりすると、
やっぱり右手が勝手に動こうとするのです。
だいたいゴルフの止まってるボールに対してさえ、
そうなるのが不思議でたまりません。

他事考えながら、とか、
何も考えないように、とか
しましたが、だめなんです。
サーキュラースイングに変えても、
サーキュラーの途中で勝手に右手が打ち始めるし、
ステフィ・グラフみたいにテイクバックをできるだけ遅くして、
とやろうとしたら、力が入らず強く打てないし・・・。

でも、11さんのおっしゃる、
>そして、ゆっくりとした動きのイメージと素早い動きのイメージを作り、
>イメージを固めて崩れにくくする。
>次にそのイメージを実際の動きと較べる。
>鏡やビデオを使って実際の動きと見比べてみるといいだろう。
>そしてイメージする動きと実際の動きの差を埋めて行く。

ちょっと実行してみます。
ありがとうございます。
13名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 03:01:36 ID:uZhpeE+7
インナーゲーム読んだら?
14Mac:2005/04/18(月) 03:41:35 ID:0InQf0iF
あー、その本、知ってます。20年位前に読んだことがありますが、
内容はまったく覚えていません。
まだあるんでしょうか。

今アマゾンで調べたら、古いのは、もう絶版になっているようですが、
新しいのが出ていますね。

買ってみます。
ありがとうございます。
15名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 03:42:15 ID:oIxid0XE
もしかして、上級者になったことが無いのでは?
コーチも下手な人がいる。

覚えた技術は忘れない。覚えてない技術は元々できない。
この前マッケンローを見たがやっぱすごく上手い。すでに46歳だが、
シニアツアーでも怒ってラケットふっ飛ばしていた。

ところで、対策はテニス雑誌読んで勉強すること。テニスは年々進化するし。
16Mac:2005/04/18(月) 03:55:53 ID:0InQf0iF
一応、トーナメントのAクラスで優勝したこともありますので、
中級よりは上だと思います。

私はともかく、W大の体育会のレギュラーだった友人が
フォアを打てなくなったのは、なぜでしょう。
彼は絶対に上級者です。
なんせ、ロスで大会に中級クラスでダブルスで出て、ベスト4になったときに、
その試合を見ていた大会関係者が、
「おまえのレベルは4.5じゃない。来年からは5.5に出るように。」
と彼を失格にしたくらいですから。
4.5というのは、中級。
5.5というと、かなりの上級になります。
17名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 05:19:15 ID:D0jgGeWT
テニスジャーナルに連載中の、「忍者の庭球倶楽部」もよいかもれす。
18名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 12:56:58 ID:xmnJPRKn
MACさんってあの某有名な掲示板にいた、いろいろ親切に教えてくださった方ですか?
もしそうなら、かなり悩んでおられるんですね・・・
19名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 13:06:22 ID:v1vNdFp8
導入文が長い!
ガンダムで例えて説明してくれ!
20Mac:2005/04/18(月) 13:50:37 ID:0InQf0iF
>>17
テニスジャーナルですか。最近、まったく読んでいませんでした。
さっそく本屋で見てみます。
ありがとうございます。

>>18
どの掲示板でしょうか。多分違うと思います。
Macは初めて使うHNですし。

>>19
失礼しました。たしかに文章が長過ぎました。
21名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 15:25:14 ID:ED6cJQtz
>1
まずはどんな打ち方をしているのかを詳しく書き込んでくれないか?
22Mac:2005/04/18(月) 16:08:47 ID:0InQf0iF
フォアの打ち方ですか。
グリップはイースタンから軟式並みのウエスタンまで、いろいろやってみました。
薄めに握ったときは、足をだいたいネットに対して垂直、
またはちょっとだけオープンにステップ・インしながら、
ウエスタンのときは、ほとんどネットに対して平行になるくらい
オープンにステップ・イン。
マイケル・チャンみたいな感じかも。

テイク・バックは、ストレートからサーキュラーまで。
アガシみたいに高くテイクバックしたり、
サンプラスみたいに肘から引いたり、
上にも書いたけど、グラフみたいに引くのを遅らせたり、
マッケンローみたいに、脱力系で引いてみたり、
いろんなことをしましたが、すべてだめでした。

いずれにせよ、打つ段階でないときに右手が勝手にスイングを始めるのです。

だいたい、ラリーのときの最初の球出しができないんですから
(ノーバンでもワンバンでも)、フォアの打ち方以前の問題ですよね。
こうなる前は、フォアが武器だったんです。
高校時代に通っていたテニススクールで、
クロスコートでラリー200往復連続ノーミス
という練習メニューがあり、余裕でできていました。
それが今では、球出しすらできない・・・。

ありえないって言われそうですが、ホントなんです。
23名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 17:12:25 ID:KK5CG7vA
フォームに異常があるなら,ミ○ムラに行け。
手取り足取り教えてもらえるぞ
24COR:2005/04/18(月) 17:27:46 ID:mai5PGKN
Macさんにくらべれば自分はかなり軽いと思いますが、
同じように思い通りにフォアが打てなくなったことがあります。
自分は初心者からスクールに通い10年弱で上級クラスにまで上がり、
得意なショットはダブルハンドのバックストロークでしたが、
回り込んでフォアで強打するのも好きでした。
ところが中級の女房がある日
「なんだかフォアのフィニッシュが変だよ。」というのです。
どうもネットにかける場面が多いな、と思っていたのと同時に
ワンバウンドさせないと球出しが出来なくなったいたことに
悩み始めていた頃でした。
ビデオで撮影してもらうと、
スイングの後半にのびのび感がなく、
急に手前に引いてくるようで、
伸び上がった下半身とそれに巻き付く上半身がまさにペンギンのようでした。
あまりにも自分が思っていたフォームから変わってしまっていてショックでした。
そこで自分がやったことは、
徹底的にビデオで自分のみっともないフォームを見ること、
プロの試合のビデオを見ること、
雑誌から気に入ったフォアの連続写真を切り抜き、
いつも目に付く場所に張って気分転換の時などに眺めることなどでした。
今も悩み中ですが、当初よりはだいぶ良くなったように思います。
やはりイメージと自分の身体の動きをどう一致させるかが鍵だと思います。
25名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 21:08:17 ID:ED6cJQtz
>22
詳しく、と言ったはずだよ。
あんたのイメージがどれだけ動きを理解できているかの確認がしたいんだ。
特に腕が先行してしまうようだから、スイングの始動と腕の始動、ラケットの始動について
ボールの動きを交えて詳しく書いてくれ。

先に言っておくがこれはイメージ回復のためのリハビリだ。
腕の動きがスイング全体の流れから外れてしまっている現在、
もう一度スイング全体の流れに腕の動きを取り込むためのトレーニングが必要。
どんな流れでボールを打っていたのか確認をするのが第一段階だ。
やってみてくれ。
26名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 23:10:23 ID:TjC17Uy1
いつ誰が同じ様な症状になるとも限らないので
このスレで>1を完治する方法を考えようぜ!
で、同じ症状になればこのスレを見本に治す!!
というか、「精神科逝け!」で終了し(ry
27名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 23:37:50 ID:YW8BRelZ
>>26

>いつ誰が同じ様な症状になるとも限らないので

激しく同意。

このスレの>>1さんは相当な上級者と漏れには見える。
しかし、相当な上級者でも、崩れてしまうのがフォアハンド(とサーブ)。
テニスの技術はそのくらいに奥が深い。
このスレで「>>1はホントは下手なんだろ」とかほざいてる香具師は
テニスを何も分かっていないと思う。

話を戻して、どうやらお話の感じでは、イップスにかかったっぽいですね。
克服方法は詳しくは知りません。イップスになったことが無いので・・・。
ちなみに、プロゴルファーにイップスになる人が多いそうなので、
ゴルフのコーチに相談してみるのもいいかも。

ちなみにクルニコワは現役のころ、ひどいサーブイップスに悩まされたことがあったらしいです。
クルニコワはサーブのすごくいい選手だけど、イップスになったときは全然入らなくなったそうな。
でも何とかして、克服したらしい。
どうやって克服したかは知りません。すみません役に立ってないですorz
28名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/18(月) 23:54:09 ID:SKYgGG8I
>>1はホントは下手なんだよ
29Mac:2005/04/19(火) 01:28:43 ID:7hLFI6y8
みなさん、レスありがとうございます。

>>23
ミ○ムラですか。
Googleで検索してみます。
って、載っていませんでした。

>>24
>徹底的にビデオで自分のみっともないフォームを見ること
なるほど。プロの写真を見たり、自分の理想とするフォアハンドを
打つプロのビデオを見て、イメージトレーニングをしたりしていたことは
ありますが、自分のみっともないビデオを見たことはありませんでした。
イメージができちゃいそうで怖かったので。
今度やってみます。
ありがとうございます。

>>25
片手フォアをここ数年じっくり打っていないから、どんな打ち方をしているのか、
自分でもわからないのです。
たまに友人に球出ししてもらいますが、うまく打てなく落ち込むので、
すぐに両手フォアの練習に切り替えてしまいますし。
今度テニスコートに行った時に、じっくりやってみますので、
しばらくお待ちください。
ありがとうございます。
30Mac:2005/04/19(火) 01:29:33 ID:7hLFI6y8
>>26
ありがとうございます。
「精神科へ行け」ですか。そうですよね。
「前世療法」って本を読んだときは、
前世に右手がうまく制御できなくなるような事件が、あったんじゃないか。
なんて考えたこともあります。

>>27
ゴルフのコーチにですか。考えもしなかったです。たしかにそうですね。
いつか聞いてみます。
ありがとうございます。
実はサーブについても、フォアと同じような症状が出ていて、それを書くと、
「精神科へ行け」で終わってしまいそうで、怖くて今まで書けませんでした。
でも、いつか書きます。

不思議な現象ですが、いつの日でも、コートに初めて立ったときは
フォアもうまく打てます。しかし、それが10球〜30球とか1分ほどで、
だんだんおかしくなってきて、いったんおかしくなったら、
もうその日はまったく打てなくなるのです。
しかし、後日、またコートに立つと最初はうまく打てます。
31名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/19(火) 02:06:57 ID:FEIfmK22
>29
今イメージする事ができないのにコートで突然打てるはずがない。
今は片手フォアに関しては打てたと言う意識を捨てて取り組むべきだ。
現在あなたの中にはっきりとした片手フォアのフォームイメージは存在していない。
片手フォアに関しては初心者同然だということは理解しておいてくれ。

コーチをやっているなら分かると思うが、初心者にいきなりフォアを打てと言われても打てるはずがない。
手本を見せたり、言葉で説明したりして動きのイメージを作らせるはずだ。
はっきりとしたイメージさえあればフォアなど簡単に打てるはず。


とはいえ、あなたは両手に逃げたり、打ち方をいじったりして
自らのフォームイメージを完全に破壊してしまっている。
それを復旧させることははっきり言って不可能に近い。
ここは両手フォアのままでいくか、他のコーチにフォアハンドを1から教えてもらった方がいいかもしれない。
何にせよ今まで片手フォアが打てたということは忘れてる必要がありそうだ。

他の方も、スランプに陥ったときにドツボにはまらないように、自分の動きをビデオに撮ったり、
打ち方のイメージを文章化して、イメージと動きのズレを確認できるようにしたほうがいいだろう。
32名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/19(火) 02:20:24 ID:V51Gmphl
失礼しました。本物の上級者だったようですね(優勝ということで)
自分もビデオチェックしています。
もしビデオチェックしていなかったらと思うとぞっとします。

初めてビデオチェックした時はがく然としました。
今までのスクールで7年やってきても初心者同然でしたから。

ミスする原因は必ずあります。細かいステップで打点に入り、ラケットを45度斜めにしてから
スイングすると10球中10球は入ります。
33名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/19(火) 02:24:23 ID:FEIfmK22
>30
そういう重要なことは最初に書くべきだろ。

思うにそれは過去に陥った重度のスランプがトラウマになり、打てなくなるという自己催眠をかけているのだろう。
いわば途中からはスランプのイメージでスイングしているのだろう。
試合中の一つのミスで調子がガタガタになった経験がある人は多いと思うが、
あなたの場合も同じ、ミスするという意識がミスを生んでいるのだろう。

原因があなた自身にある以上、他人がごちゃごちゃ言っても無駄だ。
お寺で禅の修行をして精神を鍛え直すか、カウンセリングを受けてトラウマを克服するかしかないだろう。
34Mac:2005/04/19(火) 16:54:10 ID:7hLFI6y8
>>31,33
ありがとうございます。
たしかに、おっしゃるとおりですね。
8さんや、24さんのように、私と同じ症状の方がいらっしゃるのが
わかっただけでも、スレッドを立てた意義がありました。
もうちょっとヘビーな症状の方がいらっしゃるまで、もうしばらく、
このスレッドを活用させてください。

>>32
ビデオで今度チェックしてみます。
うまく打てたときのビデオは取ってあります。
イメージトレーニングがてら、たまに見るのですが、
うまく打てなかったときのビデオなんて、思いもつきませんでした。
今度撮って、その2つを比べてみます。

先週末、ダンロップの200Gとか言うのををデモしてみました。
今はヨネックスの昔ヒューイットが使ってたやつを使っていますが、
いろいろ試してみようと、借りてみました。
重さ204g。めちゃ軽いです。ちょっとトップヘビー。
そしたらなんと、球出しだったら、片手でフォアが打てました。
しかも、丸一日。
ラリーをすると、また病気が出てきそうだったので、あまりやりませんでした。
もしかしたら、思いっきり軽いラケットがいいのかもしれません。
それと、ダンロップって、グリップエンドが大きめで、強く握らなくても、
すっぽ抜ける心配がなく、変な力が入らないのがいいのかもしれません。
もうちょっと試してみます。
35Mac:2005/04/19(火) 16:56:20 ID:7hLFI6y8
304gの間違いでした。
36名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/19(火) 17:39:27 ID:U1BkIqld
技術的(広義には技術にはいるでしょうが)でなく、
精神的な原因で身体の動きが思い通りにならないのは、
なった人間にとってはどうしょうもない苛立ちを感じるものです。
確かに精神の専門家に助けを求めるのが正しい方法なのでしょう。
でも自分の場合は自分の意志で治したいと思い、
仲間に協力してもらいましたが、けっこう必死でした。
それでダメなら次のステップだな、と思っていました。
完治はしていませんが、改善はした今大事だなと思うことは現実を見ること。
明らかにおかしくなっている自分のフォームを見るのは苦痛でしかありませんが、
その先のために、それができている人間との違いをまず認識しないと始まらないと思います。
かなりなレベルまで到達したからこそ、
かえってそれが邪魔になって逆の方向に行ってしまっているんでしょう。
逃げなければその先の光はあるはずです。
37COR:2005/04/19(火) 17:40:47 ID:U1BkIqld
すみません。↑は24の私です。
名前入れ損ねました。
38名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/19(火) 20:39:09 ID:hDmY6ey6
私も同じような事があり、その時にしてたのが
一人で壁にボールを投げフォアのフォームで素手でボールをキャッチ
それを続けていたら、自然とボールを自分のところへ引き込む事が出来たの

なんかすんごくお悩みだったのでカキコしたけど
参考にならなかったらスルーでオナガイ
Macさんが納得できるフォアが打てますように(願
39Mac:2005/04/20(水) 00:40:25 ID:kS7KuINZ
ダンロップのラケットは300Gの間違いでした。

CORさん、ありがとうございます。
ほんとに、なんでこんなことができないんだろうと、
いらだつことが多いのです。
実際、テニスを止めようとラケットを捨てたことも何回かありました。
ゴルフを好きになろうと一生懸命努力したこともありましたが、
私にとってはゴルフはレジャーの域を越えず、どうしても物足りなさが残りました。
やっぱりテニスが好きなんですよね〜。

>>38
非常におもしろい練習方法ですね。ご自分で考案されたんでしょうか。
ボールを打つべところまで引きつけることができていない私には、
一番効果的な練習かもしれません。
今度やってみます。
ありがとうございます。
40名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/20(水) 00:58:13 ID:ptSU72JY
もう少し簡単なラケットを使ってみてはどうでしょう?
300GやRDXのような薄ラケでツアー系のものではなく、O3レッドやフレックスポイントのラジカルじゃないほうなどの厚ラケで扱いやすいやつ。
ラジカルのOSやNXグラファイトのOS、X02のOSもいいかもしれません。

>>38の練習は初心者に教えるときに私も活用しています。
ペアになり、山なりの手出しのボールをワンバウンドさせてチャッチ。それを繰り返していきます。
それができたら今度は軽い球出しにしてキャッチさせて、ボールを話してその場でバウンドさせて打たす練習もしています。
最後はキャッチなしでやってます。
41名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/20(水) 01:15:22 ID:fAnZDetp
NHK教育で今テニス番組がやっています。
先週放送の第2回は簡単なフォアの打ち方でした。
かなり上級の方のようですが、初心者用の番組もまた新たな
発見があるかも知れないので見てみたらいかがでしょうか。
お節介かと思いますが、以下に再放送の日時を載せておきます。

NHK教育 趣味悠々 沢松奈生子が贈る中高年のためのたのしいテニス
第2回 手のひら感覚で打ってみよう
4月21日(木)午後0時30分〜0時55分(再放送)
42名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/20(水) 11:14:12 ID:A16SxBNr
関係ないんだけど、昔リバースサーブの練習をしたら
2時間くらいフォア打てなくなった(コントロールできなくなった)ことがある。
普段はウエスタンでグリグリ系。
それ以来怖くなってリバースサーブは練習もしなくなった。
43名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/20(水) 15:11:55 ID:ABDOiCyc
僕の周りにもフォアで球出しすら出来なくなる人がいますよ。実際僕も数年前までは
よくなってました。自分の場合を考えてみると、どうしてもこのボールを入れなきゃ
ならん!って思いつめるとドツボにはまっていたような気がします。やっぱり精神的
なものじゃないのかなあ。
ここ数年で見つけた解消法は、
1.できるだけ膝を深く曲げる(おおげさにやってみる)
2.ボールの下の部分を見るような感じでゆっくり大きくスイング
3.入らなくても死ぬわけじゃないと自分に言い聞かせる
といったものです。自分的にはなかなか有効です。
44Mac:2005/04/20(水) 18:32:34 ID:kS7KuINZ
皆さんのお心遣い、感謝いたします。

>>40
厚ラケは、昔一度使ってみて、球離れが早すぎ、好きになれませんでした。
今は改良されているのでしょうか。
38さんの練習はそんなにポピュラーだったのですか。
私は一度もやったことがありませんでした。
今度の日曜にぜひ試してみます。

>>41
実は私は、海外に住んでおり、日本の番組はメジャーなもの以外、
見ることができません。残念です。
「趣味悠々」はやっていたかどうか・・・。
「ためしてガッテン」ならやっているのですが。

>>42
サーブで調子を?
私の場合、もしかしたら、コーチをやったときの球出しが
原因の一つではないかと思っています。
球出しは軽いバックスピンかフラットを出すのですが、
そのラケットの動かし方で変な癖がついたのではないか・・・。
推測に過ぎませんが。
45Mac:2005/04/20(水) 18:33:09 ID:kS7KuINZ
>>43
>入らなくても死ぬわけじゃないと自分に言い聞かせる
そうですよね。
そう言えば、フォアが悲惨なとき、よく「死にてぇよ」
などとほざいていました。
心を入れ替えます。
でもほんと、精神的なもんですよね。
ゴルフでも出るというのは、どう考えても異常ですよね。
どこの世界に、テイクバックの最中に勝手にダウンスイングを
始める右手がいますか。
ゴルフでも「チャーシューメーン」と言ったり、
一緒に回っている友人にぶつくさ話しながら打ったり、
様々なことをやりましたが、これもダメでした。

でもいろいろな意見をいただき、今度の日曜日が楽しみです。
みなさん、本当にありがとうございます。
46名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/20(水) 18:52:11 ID:e/KSLmoL
ここにイップスの事が書いてあるよ。(ゴルフだけど)
http://www.bssa.co.jp/shared/mame.phtml

現在、イップスの完璧な治療法ってないみたいだね。
でも精神的な事が大いに関係してるそうだ。
47名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/21(木) 14:38:37 ID:n/uBw7vv
私はフォアのスライスが苦手になってしまったいます。
ところで>1はフォアのスピン、スライスどちらも打てなくなったのですか
また薄グリップでも厚グリップでも同じ症状がでてしまうんですか?
48Mac:2005/04/21(木) 16:30:11 ID:3M0F9YkS
>>46
イップスのHP、ありがとうございます。
貼られたの以外にもいっぱいあるんですね。
非常に参考になりました。
やっぱり、私のケースはイップスのような気がします。
これといった治療法はないようですが、
みなさんに教えていただいた、初心者用の練習や、
ビデオ撮りなどで、ちょっとずつ治療していきたいと思います。
HPで見つけた「イップスの科学」という本は買います。
蛇足ですが、「イップス テニス」でGoogleで検索したら、
このスレッドが4番目に出てきたのには、笑ってしまいました。

>>47
スピンもスライスも両方打てなくなりました。
でも、フォアのスライスは、追い込まれてやっと届くかって時に、
たまに使う程度で、ほとんど打ったことがありません。
グリップは、厚くしても薄くしても、どちらでも症状が出ます。
軟式のような厚いグリップから、マッケンローのような薄いグリップまで、
いろいろ試しましたが、だめでした。
うまく打てていたころは、普通のセミウエスタンくらいです。
調子が悪くなってからは、入れようとするあまり、
トップスピンを過剰にかけるために、厚めに握っていました。
それが、ますます悪くするのに拍車をかけていたように思えます。
厚めのグリップだと、打点がより前になるので、よけい早く打たなきゃ
と無意識に思ってしまったのかもしれません。
49名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/21(木) 18:03:06 ID:TKeJrM31
私も時々フォアがコントロールできなくなります。
前日の筋肉痛が残っていたり、昼食後など身体が冷えているときに多いようです。

インパクトとグリップを握るタイミングがずれていたり、
スイングや面が正しくなくなっているようです。

ブロック気味には打てるので、ラリーで返球することはできますが、
球出しのときは、わざと高めに球を投げて、きちんとバックスイング
するようにしています。

なぜかスライスは打てるんですが、フラットからスピンはだめです。
身体があたたまるとできるようになったりします。
50名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/21(木) 19:14:48 ID:yM7rgizf
ミニラリー(ショーラリー)が、同じくいくないのは(フォア)、
イプースなのれしょうか?
51名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/21(木) 19:30:25 ID:NpmnMseG
酒飲んでプレイしてみれば?
52名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/22(金) 00:20:46 ID:Y2WuP493
話しは飛びますが、前世療法のドキュメンタリーやってました。
はやしば直子さんなどが、じぶんの前世で、海外で産まれたことや、今の自分に対してのアドバイスをもらっていました。

前世から見た自分に対して、自分からのアドバイスがもらえるので、興味のある方は行ってみては?
53Mac:2005/04/22(金) 16:08:33 ID:oDlWMmDe
みなさん、レスをありがとうございます。

>>49
体が温まるとできるようになるというのは、うらやましいです。
私の場合は、逆ですので、始末に終えません。
>インパクトとグリップを握るタイミングがずれていたり、
私もグリップから徹底的に見直してみます。

>>50
ショートラリーで、フォアが良くないとのこと。
あなたのレベルを存じ上げませんが、
また、フォームを見てみないとなんとも言えませんが、
もしかして、グリップが厚めなのでは。
厚めに握ってトップスピンで、
ショートラリーでつなげるのは、難しいです。
グリップをイースタンで握ってフラットかスライスで打つと
うまく打てると思います。
(って、フォア打てないやつが、アドバイスするなよ。)

>>51
実は、考えたこともあります。
テニス仲間に言っても「考えすぎだよ」と一言で終わってしまうので、
酒でも飲んで、前後不覚でやればできるのではないかと思いました。
まだ、試していませんが。

>>52
前世療法は、大変興味があります。
ただ、近所には、その手の医者がいなくて。
今度、見つけたら、行ってみたいと思います。怖いですけど・・・。
54名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/22(金) 17:54:54 ID:hH6LjTN3
私も両手フォアの片手バックになってしまった人間です。
多分、比べ物にならないくらい下手糞なので、興味本位でお尋ねします。

右足(スクエアの逆)を踏み出しても打て無いのでしょうか?
私はこれだと何とか打てるのですが...
55COR:2005/04/22(金) 18:55:23 ID:16GGfWxE
原因が精神的なところにあるにしても、
むしろそうであるからこそ、技術面で確固たるものを持ちたいと思い、
私は自分のフォアハンドのフォームを分析しました。
(もちろん同時に精神面からも解決していくのが良いと思いますが)

そこで自分の場合について言えば、
(これは上のクラスにいくほどスピードのある球に対応しなければならないことが
起因しているように思いますが)
以前に比べて圧倒的に身体の開きが早くなっていることに気が付きました。

左手のリードによる肩の入れ具合も甘く、
さらにそこから左腕を下ろしてしまうために
右腕のスイングアークが小さくなっていました。

この打ち方ですと速い球に対しては、
今までの経験からうまく合わせていって
一見きれいに打っているように錯覚します。
しかし線(といったらいいでしょうか)で打つべき打点を
短い線というかほとんど点で打っているために
細かいコースの打ち分けが実はできません。
さらに遅いボールに対しては、待ちきれずに
そのポイント自体がずれて、とんでもない方向に飛んで行きやすくなりました。

Macさんは左腕で抑え込まないと右腕が始動してしまうということですから、
私はオープンスタンスは鬼門のような気がします。
(失礼な言い方ですみません)

でもこれだけ苦しんでもテニスが好きだと言われることが
同じテニス好きとしてはうれしいです。

>>51
私もやったことがありますが、
歳をとるごとに身体が持たなくなり、
テニスどころではなくなってきました。(泣笑)
56名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/22(金) 22:11:53 ID:C1ri4NPh
小学から軟式テニス一直線の工房ですが頑張ってください
57名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/22(金) 22:48:09 ID:URq30+GR
私は>>1さんほど上級者ではないし>>1さんほど重症ではありませんが、
やはりフォアが病気にかかっています。
徐々に上向いてきてはいますが、
全てのショットの中で一番得意だったのに
いまでは一番苦手なショットになってしまっています。

調子を取り戻すのに有効だったのは、
・グリップを少しだけ厚めに変更
・テイクバックをまったくとらず打点の位置にラケットを構えておいて
フォロースルーはきっちりするように打つ練習
・ひざを曲げて重心を沈めたまま打つ
・テイクバックのときに右手の力を極力抜く

こんな感じです。
フォアが大崩れする人ってたくさんいるんですね。
驚いたと同時に少し心強いです。
58Mac:2005/04/23(土) 03:02:30 ID:hc4D+4Eg
>>54
両手フォアになったのは、私のテニス仲間に
私とW大出の友人以外に、実はもう一人います。
女性で中級なのですが、片手だとどうしてもボールに近づいてしまい、
打つ瞬間にのけぞるようになってしまう。
ボールに近づきすぎるのは、初心者には良くあることですが、
彼女の場合は違うと思います。
なぜなら彼女も昔は、フォアハンドが得意だったタイプだからです。
私が球出ししながら、「近づきすぎだよ」と
どんなに注意しても、なぜか突っ込む。
「もしかしたら、ぼくとおんなじ病気かな。両手で打ってみたら?」
とアドバイスして、両手にしたとたん、うまく打てるようになったんです。
彼女は、ボレーにもそれが出ていて、ボレーも両手打ちになっています。

スタンスを思いっきり開いて、打つ方法について。
昔、ムスターという選手が交通事故で右足を骨折したときに、
右足だけネット方向に伸ばして台に乗せて、
その上に座って、左足は地面につけ、
フォアハンドを練習していました。
つまり、スタンスは完全に反対方向に開いているのです。
肩だけしっかりと入れてから打っていました。
ですから、そのスタンスでもフォアを打つことは可能だと思いますが、
どうでしょう。
どう考えても基本に忠実ではないので、
打てるからといって、あまり基本から外れたことをすると、
私のように、ますます打てなくなっていくような気がします。
今、まだ軽症のうちに基本的な打ち方を、もう一度見直すことを
お勧めします。

55(CORさん)〜57さん、
今時間がないので、また後でレスさせてください。
59Mac:2005/04/23(土) 12:52:08 ID:xB6Qkq2R
CORさん、たしかに、自分のフォームの分析は重要でしたね。
私は理想とするフォームばかりを見ていて、自分のフォームを見直す
ことなどしていませんでした。
おっしゃっている、「体の開きが早い」というのは、よくわかります。
私もそうですから。
それと速い球に関する考察も同意します。速い球を返すのや、
速い球を打つのはけっこう簡単なんですよね。
ゆっくり丁寧に打つほうがずっと難しいです。
とくに右腕がコントロールできない人にとっては。
先日のフォアが久しぶりに(3年ぶりくらい)に調子よかったときも、
「速い球を打って」ですので、やわらかい球を打っていたら
どうなっていたか。おそらく、できなかったと思います。

>Macさんは左腕で抑え込まないと右腕が始動してしまうということですから、
>私はオープンスタンスは鬼門のような気がします。

これは重要だと思います。
意味を確認させてください。
これは、私はオープンスタンスにした方が良いということでしょうか。
それとも、オープンスタンスはやめた方が良いということでしょうか。
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
60Mac:2005/04/23(土) 12:53:16 ID:xB6Qkq2R
>>56
私も中学時代は軟式をしていました。軟式のフォアは世界一です。
どうか、硬式をやることになっても、軟式のフォアを忘れないでください。

>>57
上にも書きましたが、誰でもフォアがおかしくなるようです。
初級者ではいないと思いますが、おそらく中級以上でしたら、
なる可能性はあるのではないでしょうか。

>テイクバックをまったくとらず打点の位置にラケットを構えておいて

これって、すごいです。
私の右手が勝手に打ちに行くという癖が絶対出なさそうです。
今度の週末にやってみます。
ありがとうございます。

>フォアが大崩れする人ってたくさんいるんですね。
>驚いたと同時に少し心強いです。

ほんと、そうですね。このスレッドを立てて、つくづくよかった。
そう思っています。
みなさんに感謝です。
61COR:2005/04/23(土) 15:05:40 ID:vsPY3C7V

>これは、私はオープンスタンスにした方が良いということでしょうか。
>それとも、オープンスタンスはやめた方が良いということでしょうか。

曖昧な表現ですみませんでした。

あくまでも私見ですが、
開きが早いことが自覚されているとしたら、
オープンスタンスはやめた方が良いと私は思っています。

最近のプロの傾向はオープンスタンスの横振りで、
最初は私も同様にすれば良いと思っていましたが、
よくよく見てみると、プロはそれでも左肩が入るように
上半身はしっかりとターンをしていて、
決してからだの捻れをおろそかにしていません。
しかし、これには相当な筋力トレーニングが必要だと思います。

少なくとも自分の身体の能力と、技術では無理だと思いました。

Macさんは私などよりずっと上のレベルだとお見受けしますので、
決めつけるのはとても失礼だと思いますが、
少なくとも右腕の動きにフォアのスイングが左右されるのだとしたら、
オープンスタンスはとても危険だと思ったのです。


62Mac:2005/04/23(土) 16:30:17 ID:hc4D+4Eg
CORさん
なるほど。
たしかにそうですね。
片手で打つときは(ほとんどありませんが)、
体が開くのが早いので、ついついオープンスタンスで打っていました。
(ほとんど、ネットと平行)
そう言えば、昔、木のラケットで調子が良かったときは、
きちんとステップインして、ドライブって感じで打っていました。
やっぱり初心に戻ってですね。
ありがとうございます。

しかし今度の日曜日、やりたいことが多くて大変です。

一言付け加えておきます。
みなさん、私のことを相当うまいと
勘違いしていらっしゃるようですが、とんでもない間違いです。
私はたしかに、Aクラスで優勝したことがありますが、
それは、もう8年も前のこと。
それ以来、トーナメントなどにはまったく出ていないですし、
日曜日にごく限られた仲間と練習するだけなので、
今、トーナメントに出ても、Bクラスでも優勝できない自信があります。
それに、フォアと同じくらいサーブも悲惨なんです。
いつか詳しく書きますが、イップスのせいでうまく打てず、
最近、左に替えたくらいなのですから。
ですからみなさん、あまり私のことを「うまそう」とか言わないでください。
スレッドのタイトルに「上級者なのに…」と打ってるじゃねぇか。
はい、「初心者でフォアが打てない」という悩みとは、
はっきり分けたかったから、ついつい打ってしまいました。
63八木田ワールド:2005/04/23(土) 20:42:08 ID:DLRGDKud
 やっぱりなんでもそうだけど 特にボール種目は ちゃんとしっかりボールとともだちにならないとだめよね
64名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/23(土) 22:46:38 ID:PuwGSXpt
下手くそが上級者気取りになってるスレはここでつか?
65名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/23(土) 23:09:54 ID:zHEpZDyx
自分はテニス歴6年程度のものですが、
ここ2〜3年前からフォアが全くわからなくなってしまいました。
なにがわからないのかわからないような、どうしていいかわからない状況で
いまは少しよくなっている感じです。最近はテイクバック時に左手をちゃんと前に
出して、インパクトの瞬間に右手と左手をパンッと叩くイメージで試しています。
でも通常より打ち急いだショットが多くなるかも・・・
66名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/23(土) 23:25:21 ID:IMbDfZOJ
ちょっと気になったのですが・・・
視力とかはどうでしょうか?気づかないうちに片方ずつ視力が変わって
しまっていたり、どちらか、もしくは両方の遠近感が悪くなってしまっていたり
とかないですか? 試しに日曜 片目を瞑って打ってみるのも。
もしかしたらって事もありますしね。

あと、テニス、ゴルフと同じに考えてはいけないのかもしれませんが、スキーでコブ斜面
を滑る時、ターンそのものを早く始めてしまっては即転倒です。痛い思いをするからか、
スキーでどうしても早くターンしてしまうという話は聞いたことありません。
そんな心構えで打ってみるのはどうでしょうか。

テニス初心者が書く事なんでくだらないかと思われるかもしれませんが、気になったので
書いてみました。
67Mac:2005/04/24(日) 18:07:41 ID:wuivMbso
>>65
フォアが以前は打てたいたのに打てなくなった人って、ずいぶんいるんですね。
あなたの場合、前より良くなっているのなら、大丈夫だと思います。
ただ、「通常より打ち急いだショット」というのが、気になります。
ゆっくりには打てないということでしょうか。
私は上にも書いたように、速い球のほうが打ちやすいです。
遅い球ですと、右手がとにかく待ちきれない。
すぶりも、何も考えずフルスピードで振ると、まったく問題なし。
ゆっくり丁寧に振ると、とたんに右手に違和感が出てきます。
あと、速い球というわけではないのですが、走らされたときの
ランニング・ショットは、なぜか片手でもうまく打てます。
口の悪い友人にそれを言ったら、
「じゃあ、いったん離れてから、走りながら打ったら?」
と言われてしまいました。
毎回、いったん遠ざかって、そこからランニング・ショット。
試したことはありませんが、すごいテニスになりそうです。

>>66
視力は良いほうで、1.5より下がったことがなかったので、
考えたこともなかったです。
でも、視力が右と左と違ったら、たしかに距離感がつかめませんね。
明日、試してみます。
スキーの考え方、大変おもしろいです。
「ここで、早めに打ったら痛い思いをする。」
って思えるかが問題ですね。
どうやったら応用できるか考えてみます。
ありがとうございます。

明日、試すことを整理しときます。
試したことは、またレポートします。
68名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/24(日) 20:11:13 ID:T6a/7JmT
高い打点の逆黒巣が打てない。助けて
69名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/25(月) 00:19:10 ID:ljzBQ+lo
フォアが打てなくなる人ってやっぱり多いんですね。
私もフォアが突然ダメになるんですよ。大抵試合中に。
普通に打ち返すのがダメになってしまいます。
それでも、ブロックリターンや、ランニングショットは打てます。
なので、かなり受身になります。

心理的なものではなくて、心のよりどころになるような
技術的に確固たるものを、自分で持ってないとだめだと、
最近思いますね。

最近気をつけてるのは、
・横着してオープンスタンスにならない。
・打点に顔を残すくらいボールをよくみる。
・テイクバックで背筋を伸ばす。
 (左手のひらを相手に向けるようにして、左手をひねると背筋がのびるような気が)

だいぶよくなってきた気がします。











70名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/25(月) 19:22:33 ID:AFZsOMCf
>>68
高い珠は、ラケットヘッドを立てるといくない?
ボールの左半球を打つと良いとコーツに聞きまつた。
71Mac:2005/04/26(火) 01:34:27 ID:3zYGklOU
昨日試したことを書きます。

1.ボードの前で右手で球を投げ、打点の位置で、キャッチ。
それと、
2.打点の位置にラケットを構え、そこから打つ。
この2つ、できました。(あたりまえか)
でも即効性はなく、何回も繰り返し練習する必要があるようです。
2は、誰かとラリーってわけではなく、1の練習と同じようにボードに打って、
返ってきた球にあてるって感じです。
今、考えてるのは、2の練習でちょっとずつテイクバックを大きくして
普通のテイクバックまでもっていくという練習。
時間はかかりそうですが、効果的ではないかと思います。

3.自分の悪いフォームをビデオに撮る。
これは、ビデオを持っていくのを忘れてしまい、できませんでした。

4.片目をつむってフォアハンドを打つ。
これもやってみましたが、難しかったです。
片目だと遠近感が取れないから、しょうがないですね。

5.グリップの見直し。
薄めのグリップだと、右手の病気が出やすそうです。
厚めグリップで、ラケットの先端の重みを意識しながらスイングすると、
比較的ゆっくりなボールでも打てました。
ラケットをダンロップの300Gに替えて打ってみたんですが、
今までのヨネックスのラケットよりも片手で打てるようです。
ぎこちなさはありますが。
72Mac:2005/04/26(火) 01:36:46 ID:3zYGklOU
そのラケットで8年振り位に、片手フォアでシングルスもしてみました。
なんとか試合にはなりました。
今までのラケットでは考えられないことです。
もしかしたら、女性用の滅茶苦茶軽いラケットの先に鉛を貼って
トップヘビーにしたら、いいのかもしれません。

>>68
フォアの高い打点での逆クロスは難しいですよね。私は両手フォアにしてから、
高い打点はフラットなので、打ち方も忘れてしまいました。
アドバイスが許されるとしたら、
70さんがおっしゃるように、高いテイクバックにして、
サイドスピンがかかっても構わないので、
(最初からサイドスピンをかけようというつもりではなく)
ボールの左をたたくとうまくいくのではないでしょうか。

>>69
同じ悩みを抱えている方がいらっしゃって、心強いです。
>・打点に顔を残すくらいボールをよくみる。
基本中の基本でしたね。
これも、私には、すごく必要なことだと思います。
こんど、意識してやってみます。
73名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/26(火) 20:59:01 ID:aicGmFWs
フラット系に近い人ほど試合で崩れません?
心の作用で少しでも体の動きが鈍るとすぐミスるし。
集中力が低下したり、ミスったらどうしようとか考えたら
もうそこでお終い。
回転が多くなるほどごまかせるけど、そう考えると
やっぱり伊達ってすごかったんだな―って思う。
74Mac:2005/04/27(水) 17:06:38 ID:Y81VbsIu
>>73
そうですね。
フラット系は、やはりトップスピンに比べ安定性がないですからね。
たしかに、伊達は天才ですよね。
一般の人は真似できないと思います。

しかし、私のように、イップス(多分)でフォアハンドが打てなくなるのは、
フラットよりもトップスピン系の方が多いような気がします。
ただなんとなく思っているだけですが、フォアが武器でガンガン打っていた
人のほうが病気になりそうな気がします。
もちろん、ガンガン打っていても病気にならない人の方がはるかに多いのですが。

ところで、両手フォアで片手バックの人って、どれくらいいるんでしょうね。
75名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/27(水) 17:25:08 ID:fFvzYnH+
聞きたいのですが、フォアを打つとき軽くジャンプしますか?
素人の質問ですが・・・
76Mac:2005/04/27(水) 17:26:59 ID:Y81VbsIu
今日、昼に時間があったので、家の近くのテニスコートで
家内に球出ししてもらってフォアハンドを打ってみました。
病気はほとんど出ませんでした。

気をつけたことは、
1.ウエスタン・グリップで握るけど、しっかりステップインをすること。
2.テイクバックからフォロースルーまで、ずっと右手の力を抜く。
3.ボールがどこに行こうがまったく気にしない。
4.インパクトの瞬間まで見て、打った後も打点を見ている。

1は、通常ウエスタンで握った場合は、スタンスをかなりオープンにしますが、
CORさんのアドバイスに沿って、まるっきりのオープンは止めて、
ポールの方向にちょっとだけのオープンにしました。
2は、手に力を入れると私の病気が出てしまうためです。
3は、打球を見ると、ネットしたら次は上に打とうとか、
アウトしたらちょっと面をかぶせて打とうとか、ついつい思ってしまいます。
そう思うと病気が出てきそうだったので、球がどこに飛んでいっても
まったく気にせず、病気が出なかったらどこに飛んでいこうが、
心の中で「ナイス・ショット」と思いながらやっていました。
おかげでネットの前でワンバンするものや、ダイレクトで後ろのフェンスに
当たるものもありました。
4は、69さんのアドバイスにしたがってやってみました。
自分の打球を見ないためでもあります。

全部で150球くらい打ちましたが、病気が出たのは、2球だけでした。
なんか、だんだんイップスを克服しているような気がします。
片手フォアなんか、完全にあきらめていたのに。
いつか、片手フォアが復活できる日が来るんだろうか。
そしたら、テニスが今の百倍は好きになれそうです。
私にとっては、フォアでガンガン打つことが、テニスの一番の醍醐味だったので。
77Mac:2005/04/27(水) 17:30:38 ID:Y81VbsIu
>>75
両手打ちになってからは、まったく跳びません。
片手のころは・・・、忘れました。たぶん跳んでなかったと思います。
プロや大学生なら別ですが、社会人では、1セット持たないと思います。
78名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/27(水) 20:12:14 ID:fFvzYnH+
ありがとうございます!
軽くジャンプすることは間違ったフォームなんですか?
79COR:2005/04/27(水) 21:46:51 ID:4Qxagxth

> 全部で150球くらい打ちましたが、病気が出たのは、2球だけでした。
> なんか、だんだんイップスを克服しているような気がします。
> 片手フォアなんか、完全にあきらめていたのに。
> いつか、片手フォアが復活できる日が来るんだろうか。
> そしたら、テニスが今の百倍は好きになれそうです。

良かった。
どうかもっともっとテニスが好きになれますように。

ところで私の通っているスクールの同じクラスに
コーチから「もうおまえはエキスパートクラスに行け」と言われている若者がいますが、
(初心者クラス、初級クラス、中級クラス、中上級クラス、上級クラスとあり、
私たちは上級クラスですが、その上のクラスでスクールに数人しかいません)
彼はフォアハンドのバックスイング時は左手を添えて引いています。
左肩が入った時点で自然に離して行きますが、
それにより極めてスムーズに上半身を捻っています。
思わず、「昔はフォアもダブルハンドだったでしょう」と聞くと違うと答えていましたが、
私は密かに彼のまねをして、さらに病気が薄れてきました。

Macさんも両手打ちではスムースに打てるとしたら、
そんな方法も良いかも知れません。
80名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/27(水) 22:38:49 ID:KNznhfuI
>78
スタンスによってはジャンプもあり得るよ。
オープンスタンスとかならね。スクエアじゃ跳ばない。


>79
今までテイクバックはどうしてたの?
今のプロとかじゃ、左手を使った体のひねりは常識になってると思うけど。

でもそれは確かに役に立ちそうだね。
左手を体の前に突き出して壁を作れば左手を引いて体をオープンにしないと
右手が勝手に動く事はないだろうし。
フェレーロのフォアハンドの左手の使い方は参考になると思うよ。
81名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/27(水) 23:38:21 ID:ud3OSRPU
もうええがな、左で始めな
82Mac:2005/04/28(木) 17:54:40 ID:sHVTBAEM
>>79,80
「左手を添えて」は、以前も、いろいろな方法でやりましたがだめでした。
しかし、昨日やったのは、左手でラケットのスロートを持たず、
左掌でグリップ部分を押すように、テイクバックするというものです。
これは、けっこう有効でした。

>>81
実は右手を捨てて左手にしようと思ったこともあります。
しかし、左手ではフォアハンドはうまく打てても、片手バックが滅茶苦茶難しい。
かと言って、バックを両手で打つと、右手が邪魔をするし。
うまく打てるのが、右手のバックと左手のフォアじゃ、
意味ないじゃん、ってことで、最近は左手練習をやっていません。

この前、テニス仲間の同じくフォアが打てなくなったW大出の友人と
お互い左(両手うち禁止)でシングルスをしました。
結果、1−6。完敗でした。
フォアはそれほど差がなかったのですが、バックの差は歴然。
彼は、バックがスライスしか打てないとか言いながら、きれいに打つんです。
ボレーも。
私は左では、ボレーはフォアしか打てないんですが、
彼はバックボレーもきれいに打ててました。
スライス打てるんだから、まあ、あたりまえですね。
でも、一番不思議だったのは、サーブ。
私は普段から左でサーブを打っていたから自信がありましたが、
なんで彼が打てるんだ?
83COR:2005/04/29(金) 07:28:21 ID:fyWQNC/p
>>80
確かに今のプロは左手を使って深く上半身はひねっているのは理解しています。
80さんが言われるフェレーロ以外に、フェデラーやヒューイットもそれが顕著だと思います。
しかし私が例にあげた彼は、明らかに途中まではダブルハンドにしか見えないんです。

そして私はどちらかと言うと、以前ははなから前に左手を突き出すタイプ。
(左手でボールを掴むようなイメージでとか言われていましたから)
そうするとどうしても右手だけでバックスイングをする傾向になり、
左の開きが早くなってくるように思います。

>82
そうですか。だめでしたか。
なかなか奥深いですね。
84Mac:2005/04/30(土) 13:02:52 ID:oP1CKlKu
今日、また昼に時間があったので、近くのコートで球出ししてもらいました。
100球ほど打って、イップスが出たのが10〜15球ほど。
調子悪かったです。

原因として考えら得るのは、ここんとこ数日、
素振りをやっていなかったこと。
やっぱり毎晩、鏡の前で、素振りをする必要があると実感しました。
鏡の前でもあえて部屋の中を暗くして、ボールをイメージしながら、
バウンドする音と打球音を想像しながら、
ゆっくりスイングするのが良いようです。
毎日素振り200回。
初心に返ってやり直します。

一つ質問があります。
テイクバックしたときの左手って、どこがいいんでしょうか。
なんか、ずっと両手で打っていたから、分からなくなってしまいました。
左肩だけしっかり入れて、ネット方向に掌を外にむけるのが良いのか。
ネットと平行の方向に突き出すのが良いのか。
肘まではネットと平行、肘から先のみを後ろに曲げるのが良いのか。
左手も右手と同じように、後ろに持ってくるのが良いのか。
やっぱり好みでしょうか。
85名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/30(土) 13:16:55 ID:1jY7u4ub
そこは好みでしょ。どのフォームもプロ選手がやってるし。
両手とも後ろにもってくのは上級者用って感じはしますが
86名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/30(土) 18:19:09 ID:dL5MiPd9
フォアもまともに打てない奴が
上級者とか言ってるなよ。
87名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/30(土) 20:06:51 ID:t3gECk6Q
>>86がいいこと言った
88名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/01(日) 07:51:46 ID:x7pXdwPG
両手なら打てるみたいだからいいんじゃない?
89名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/01(日) 22:11:46 ID:3g7IbK7V
産戸路
90名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/02(月) 12:44:25 ID:eD/Ebq3k
上級者なのにフォアとバックが打てない
91名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/03(火) 09:14:56 ID:/f89oBmL
上級者なのにストロークとボレーが打てない
92名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/03(火) 14:26:11 ID:VA+vjcQ1
>>84
あまり頭の中にテニスの技術などの知識が入っていないようですね。
知識を入れておくと、ミスしたときに原因がわかって、ミスしないようにできます。
日本ではテニス雑誌が毎月5誌発売し、しかも技術などの解説が多いです。

フォアでの左手はスロートを持ってテイクバックし、回転させるように、上から下、そして上にスイング。
スロートを離した左手はそのまま、まっすぐ横に出します。左手は一瞬横に出し前にたたみます。

右足はきちんと決めてから左足に体重移動。ひざもよく曲げます。
93名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/03(火) 15:36:28 ID:80o+vkuk
↑ぶっちゃけるとこういう奴が一番下手。
こんなことすべて意識して打ってたら、打てるものも打てんわ。
94Mac:2005/05/03(火) 18:09:53 ID:w3KrboG1
>>85
ありがとうございます。
たしかにそうですね。
自分は昔は左手をどうしてたか。
遠い過去のことで、忘れてしまいました。
もう一度、自分にあったものを探します。

>>92
ただ、技術的なことは、わかってるつもりでしたが、
海外に住んでいることもあり、日本のテニス雑誌はここ15年ほど、
まったくと言って良いほど読んでません。
15年で、テニス技術もだいぶ変わったんでしょうか。
今度取り寄せて、じっくり読んでみます。
私のわかっている限りでは、ここ15年で
・グリップがより厚くなった。
 (ただ、サンプラスやグラフのような薄い選手もいるけど。って古いな。)
・グリップに伴い、スタンスもオープンになった。
・押すようなスイングから、ムチでもってひっぱたくようなスイングになった。
そんな感じでしょうか。
↑これも十分古い?

今週の日曜は、友人と片手でラリーをしました。
しかし、ラリーは片手では難しいです。
入れないと相手に悪いと思ってしまうので、
けっきょく、すぐに両手に戻し、いつもと同じようにラリーをしてしまいました。
しかし、両手は疲れます。
フォアに来ても、ついついバックに回り込んでしまいました。
また、平日に時間のあるとき、球出しで、片手フォアを調整してみます。
95金辰:2005/05/03(火) 20:43:09 ID:hmy+RiR2
Macさん、フォアに気を取られてバックの調子落ちてませんか?
自分はフォアがここ数ヶ月かなり調子悪かったんでかかりっきりで
やって調子戻ってきたかなーって思ったら、今度はバックが打てなくなりますた・・・
なんかこの繰り返しバッカ・・・・・・・・・・・・・・・
バックは両手で、ググって基本調べなおしてほかのスレでも基本から聞いてみようかな。
96テニスコーチ不信症:2005/05/04(水) 00:57:51 ID:dl1yiQRl
わあい、おんなじだー、私も軟式出身でフォアが打てなくなって大変でした。
いろんな人に見てもらっても直りませんでしたよ。
直している最中でよくわかったのは
テニス雑誌やコーチはあてにならないことでした。
最後は軟式のラケットとボールを準備して
昔一緒にやっていた軟式の人の所に教えをこいに行ってきました。
やってみると身体が感覚を覚えていたみたいで
素振りだけでも、自分のストロークが昔よりすごく遅く感じて驚きました。
もし軟式のようにしたければ硬式のコーチや雑誌は
まず駄目だということが結論です。
だって、軟式の人は誰も「肩をいれろ」なんて指導はしなかったもんね。
硬式のコーチ達は必ず言ってくれたけど、後は「振るな」とか
はじめてテニスする人に教えるようなことばかりだったもんね。
なんで肩入れるのか聞いたら誰も納得できる答えしてくれなかったヨ
97Mac:2005/05/04(水) 01:09:35 ID:FgSM1hz/
金辰さん
フォアに気を取られて、バックの調子が悪くなるということはないです。
ですが、年とともに体力的な面と練習不足とで、
以前のようにトップスピンで打ち合うということができなくなりました。
私のようにセンスのない者にとって、片手バックのトップスピンは、
しょっちゅう練習していないと、なかなか使えません。
とくにプッシャーのかかる試合で、トップスピンを使うのは難しいです。
ですから基本的にはスライスで、相手が前に出てきたときのみ、
トップスピンで打ちます。
調子のいいときは、ほとんど弾まないスライスをピンポイントでねらえますので、
十分に攻撃できます。(最近ないですが・・・)

あなたのバックの調子の悪いのは、練習不足じゃないでしょうか。
両手うちの場合、ちょっとでも打点がずれるとすぐに調子が悪くなりますから。
ちなみに、私が両手フォアが調子悪くなるときは、打点が前になったときです。
十分にひきつけないと、とたんにミスが多くなります。
98Mac:2005/05/04(水) 01:28:50 ID:FgSM1hz/
テニスコーチ不信症さん
軟式のコーチは、誰も「肩を入れろ」と言わないのですか。
びっくりです。
しかし、肩を入れないと、十分に体をひねれないので、
強い球が打てないような気がしますが。

今まで、テニスコーチをしてきて(フォアが打てないくせに)、
主婦でしたら200人くらいは見てきたと思います。
主婦になってからテニスを始めた場合、だいたいのレベルは知れていますが、
フォアがめちゃくちゃ良い人が何人かいました。
それこそ、男子顔負けくらいに強い球を打つのです。
例外なく軟式上がりでした。
そういう意味では、軟式のフォアは、最高だと思います。
私のフォアにも、軟式が有効なんでしょうか。
今度、軟式をやってみます。
あ、ここには、軟式ラケットとボールがなかった・・・。
日本に行ったときに、探してみます。
99名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/04(水) 06:35:02 ID:ew/MPUPd
低いの弾道のアウトボールで打ち合う練習をしてみたら?
自分もラケットが振れてないときに良くするんだけど、とにかく大きくスイングしないことには飛ばせないし、早い球が返ってくるから、
余裕のない状態で大きくスイングする必要がある。そうしたら自然と同じようなフォームとリズムで振れるようになってくるよ。
コートを意識しない分スイングに集中できるしね。

他にも、サービスラインとベースラインの中間でボレーボレーして、ボレーとストロークの中間のスイングボレーでボールとの感覚をつかんだり、
ベースラインより後ろに下がらずラリーして、ライジングやショートバウンドを多く打ち、バウンドにタイミングを合わせる練習をするといいかも。
100名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/04(水) 21:20:29 ID:9CttiqOX
     ._______ ___.___________________________
          _,/___,.-‐'''" ,.-‐''"ヽ:|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三|
        // 'フ;;:::'' /   ,/    |:|三 y. ,.-'/;;;:::::: 三三三三三三三三三三三三三三./ / /.====|
     _,/.../    /..,.-''".................,ノ:|三 ,ゝ´ .ノ;;;::::::: 三三三三三三三三三三三三三 ./ / /.三三三|
  ,_/´__二二二__,´____ヽ :|三  フ/;;;:::;::: 三三三三三三三三三三三三三./ / /.三三三三|
  ,|  i ._/@二ヽ . Of ̄~i.r――:i.|i‐i |.:|三三三 ‐t‐i -- i -t-i '' i i _ イ軍 三/ / / 三三三三三|
 [;;] ! (・∀・ )  |[;;] |.|    ,!|l .l |.:|三三三  ノ 」 _ノ  ノ 」 ノ.レ   .|.乂 / / / 三三三三三三|
  ヽ| っ⌒'と )  l[;;]_! !-‐'''"~ |~~ ! |三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三三三三三三三|
   i ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ : ̄i_| i'''"~フ =.|_|.:|________________/ / 三三三三三三三三|
   |、_.:lニ=(-)=ニl:._∠l ''''=~  __'、__i.:|_________________,/..三 S E I NO 三三三|
   ,!==iニ====ニi===l|i-――,:''"ニ|_|・______.・______.・______・______.・_______・|
   |‐-.,ニニニニ,.-‐y!l__/ /⌒ヽ;;;;;;;//⌒ヽ;;;;i、-ヾ---o----,、ヾi;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;iヾ. /__//⌒ヽ.ヽ‐!;iー――'
    ! ̄= [二] = ̄~ !二二|」;i ($).i二tiii ($).i;;;;|三||三三三三三||三三三三三||三;;;;;;|ii ($).i;;;;|二二二l]
     ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄~ゞ;三ノ''ゞ_,ノ   'ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゞ;三ノ ̄ ̄ ̄  ̄ゞゞ,_ノ ̄        ≡3

すいません、ちょっと>>100取りますよ。
101GA:2005/05/05(木) 03:46:43 ID:leeIuxIS
Macさん始めまして。

海外在住も含めて、テニス暦やコーチ経験有りなどMacさんと似ています。
A級優勝はしたことがないので、レベルは本来のMacさんやW大出身のご友
人よりは低いですが。

自分はここ2,3年でフォアをフラット系からサーキュラースピン系に変え
て、今のところ成功しています。それ以前は(特に社会人になってから練
習不足もあり)、年を追うごとにショットが不安定になり怪我等もあいま
って一時期テニスから遠ざかっていました。

>>1:「右手が勝手に、スイングを始めてしまう」
イップスのことは良くわかりませんが、経験者としては変わった表現です
よね。所謂「肩が開いてしまう」あるいは「タメができていない」という
ことでしょうか?

自分はボールを打ったときの感覚によるプレースメントと実際が乖離して
きたら(要はコントロールに不安を感じてきたら)、「体幹を中心とした
肩の回転」に留意します。
つまり(右利き前提で)、ボールを待っている:「左肩があごの下」→
スイングフィニッシュ:「右肩があごの下」となっているかチェックしま
す。より正確には「あごの下」というより各肩の前面があごに触れるよう
にしています。体幹を中心とした回転に意識を集中することで肩の延長で
ある右手も自然についてくるような気がしますが・・・。

>>84:「テイクバックしたときの左手って、どこがいいんでしょうか」
特に意識してないですが、多分肘を曲げた状態で体の前面にあると思いま
す。肘とみぞおちの間はこぶし二つくらい入る感じ。これはレディポジシ
ョンから左前腕部が肘を中心に時計方向に90度ほど落とした位置とほぼ同
じです。

>>76:「テイクバックからフォロースルーまで、ずっと右手の力を抜く」
ただし、インパクトの瞬間だけはしっかりグリップする。

ところでMacさんワークアウトしてますか?自分はフォーム改良と共にジ
ム通いも始め、これがいい方向に作用していると実感しています。特に
腹筋、肩周りのインナーマッスルを鍛えることでサーブを含めたショット
と体の切れが全然違うように感じます。ワークアウト中に怪我しないこと
前提ですが、怪我防止にもなると思います。こんなに効果があるなら、
10年前からやっておけばよかったなぁ、とさえ思います。既にされてるな
ら蛇足ですが、そうでなければぜひお勧めです(アメリカならジム通い楽
ですしね)。副次的効果として30代後半とは思われないボディシェイプ
を維持することができますし。


102テニスコーチ不信症:2005/05/06(金) 00:35:05 ID:MfYYKbSD
すみません、他の所と混同してしまっていたみたいで勝手に軟式
出身と思い込んでしまっていました。そのためかなり言葉足らず
で書き込んでいました、すみません。
でも生徒に左手を右に伸ばして肩を入れることばかり指導して、
左手を右に伸ばしたままボールを打っていても平気なコーチがい
たりして硬式のコーチ達にはかなり腹が立っています。もし肩を
入れるのが強打をするためなら、それを初心者に教えるなんて本
当にひどいものですね。本当に生徒をうまくしようと思っている
のか疑ってしまいます。
身体が勝手に動くのは私もそうなりました。
私の場合、身体を動かすタイミングを身体自身が覚えていて、ボ
ールを見るとそのタイミングで身体がオートマテチックに動きだ
すのですが、実際にはラケットヘッドが自分が思っているよりず
っと前に出ていて空振りしちゃいそうになりました。テイクバッ
クが小さくなっているのだと思って大きくしようといろいろして
みたのですがそれでもまだ前に出てくるので苦労しました。
で、具体的に私の修正したのはひじを伸ばしてのスイングです。

硬式のコーチに軟式のテイクバックは大きすぎて、タイミングが
ずれ易いから小さくして身体のねじりもどしで打つようにしなさ
と言われ直したのですが、しばらくすると球出しができなくなっ
て、最後には思いっきり打てなくなりました。直した後しばらく
は普通に打てていたのでこれが原因とは思っていなかったのです
が、軟式のスイングをしたときにひじをある程度伸ばしながらひ
じを先行させるようにスイングしようと身体が動いたので試しに
打ってみると簡単に球出しができててました。少し腕力が落ちて
いてスムーズにはなかったですがいい感じでした。
スイングを小さく修正するときにひじをかなり曲げて最後に伸ば
すように直してしまっていたみたいです。打てなくなった原因の
全てが硬式のコーチのアドバイスが原因だとは思わないが、こん
なことぐらい指摘できないのなら、スピンサーブを教えてもらう
ために生徒になった人間にいらないアドバイスするんじゃないと
いいたい。(個人ごとですみません。)
103Mac:2005/05/06(金) 14:30:40 ID:2nsvUvkv
99さん
アドバイスありがとうございます。
アウトボールを打ったり、スイングボレーでラリーをしたり、
面白い練習方法ですね。
タイミングが狂っている私には有効かもしれませんね。
しかし、打てるかどうかがちょっと心配です。

私がフォアを無理に片手で打つとこうなります。
1.テイクバックする。
2.ボールがまだ打つ段階じゃないのに、右手が勝手にスイングを始める。
3.それをなんとか止める。
4.ボールが来て、打つ。

2と3は、はたから見ていると、右手が一瞬ぴくっと動くような感じになります。
いったん、前に出たのを戻してから打つから、面作りはできておらず、
テイクバックも小さくなるので、強い球も打てません。
おっしゃった練習法には興味があるのでやってみます。
できなくても、お許しください。

GAさん
はじめまして。アメリカにいらっしゃる方なのですね。
なんかうれしいです。私はロス近郊ですが、お近くなら良いですね。

>イップスのことは良くわかりませんが、経験者としては変わった表現です
よね。所謂「肩が開いてしまう」あるいは「タメができていない」という
ことでしょうか?

いえ、文字通り、勝手に動こうとするのです。
左肩が開くのではなく、右手が勝手に打ちに行くのです。
104Mac:2005/05/06(金) 14:32:13 ID:2nsvUvkv
この際だから、サーブのことも書きます。
サーブでもイップスが出ます。
トスを上げ、まだ打ちにいくときじゃないのに、右手が勝手に打ちに行くのです。
そのため、私のサーブはめちゃくちゃでした。
素振りはきれいにできます。
ボールを意識するからいけないんだと、
目をつむって打とうとしたこともありました。
ほら、言うじゃないですか。
「サーブは、一番難しくて一番易しいショットだ。」
なぜなら、サーブだけは目をつむっても打てるから。
しかし、無理でした。何球かに1球は打てますけど、
とても試合で使えるしろもんじゃありませんでした。
ですから、1年程前からサーブを左で打つようにしました。
最初は、難しかったのですが、だんだんと打てるようになってきて、
ほっとしたのもつかの間、なんと、今度はトスを上げる右手が、
トスを上げ終わった後、十分に上にステイせず、勝手に降りようとするのです。
ですから、「ため」の状態がしっかりできないのです。
その症状が出てきたときは、もう、笑うしかありませんでした。
この症状が進行して、運転しているときに、まだ左折じゃないのに、
右手が勝手にハンドルを切ったらどうしようと、びびったこともありました。
イップス・トーナメントというものがあったら、優勝できると思います。
105Mac:2005/05/06(金) 14:38:27 ID:2nsvUvkv
GAさん
左手の位置を意識しておられないとのこと。そうですよね。
私は、ちょっと後ろ目にひいたほうが、よさそうです。

ワークアウトはしていないのですが、テニス以外にもスポーツをやっており、
結構体は動かしている方だと思います。
しかし、筋肉について、思い当たる節があります。
無理してフォアを片手で打っていると右手の上腕外側が、
疲れやすいというか、痛くなることです。
もしかしたら、その部分の筋肉がおかしくなっているのかもしれません。

102さん
なんか、軟式のフォアハンドを聞けば聞くほど、私には良いような気がします。
肘を伸ばしてのスイングですか。
たしか、ヒューイットのフォアがテイクバックで肘を伸ばしていますよね。
今度まねして、肘を伸ばしてひいてみます。
106COR:2005/05/06(金) 16:06:24 ID:Mt812qrR
Macさん

> 無理してフォアを片手で打っていると右手の上腕外側が、
> 疲れやすいというか、痛くなることです

これには私も思い当たるところがあります。
実は7〜8年前に右手小指の第一関節をくだらない喧嘩で骨折してしまいましたが、
当初折れているなどと思わず(医者に行ったらかなりひどい状態でしたが)
のんきに引っ越しで重い物持ったりしたために完治が遅れました。
結局、薬指の力を借りればかすかに曲がるものの
自力では、まったく曲がらなくなってしまったのですが、
球出しができなくなったのは、それからだったと思います。
(自分ではあくまでも精神的な問題だと思っていましたが)

そのことと、フォアハンド自体がイカレてしまったのは、
ほぼ同時期だったように思います。

またテニスを長時間やった後は小指の延長上の
前腕屈筋群の尺側手根屈筋(肘から下の外側の筋肉)が
つるように痛くなります。

右腕の外側の筋肉と、フォアの為の右腕の動きを制御する作用は
密接な関係があるのかもしれません。
107名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/06(金) 20:16:03 ID:7crabaVd
右手が先に出る原因は単純。テイクバックするからだよ。
先にテイクバックしてボールを待とうとしてるから、右手が先走り打てなくなるんでしょ?
テイクバックからスイングまでを一連の動きにして打てば問題ないんじゃない?
俺はしばらくフォアが崩れやすく、スランプで悩んでたけど今はそんな症状は全く出ない。

一応俺の打ち方を紹介するから参考にしてくれ。
先ず相手がボールを打った直後に体を捻り、面を作る。その時肘は後ろに引くが、ラケットヘッドはほぼ同じ位置に残す。
ボールのタイミングに合わせて、肘を支点にラケットを後ろに引く。同時に体を回転させ、テイクバック直後にラケットが出ていく。
スイング自体を変えるのは難しいかもしれないから、注意するポイントを教えよう。
それは、テイクバックしてボールを待たないという点。テイクバック直後にスイングが始められるようにテイクバックを遅らせる事だ。
サーブの場合はもっと単純。クイックサーブで打てばいい。トスを高く上げても動きをクイックで打つといいよ。

最後に、イップスの克服に重点を置いてやってるようだが、イップスを意識しすぎてドツボにはまってる感がある。
イップスになっても打てるスイングに変えるという、発想の逆転からやってみたらいいよ。
108名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/06(金) 22:57:21 ID:Ka9njm9i
発想の転換で、
右手に合わせた体の動きに汁!
109GA:2005/05/07(土) 02:08:50 ID:nVqw6TjC
>>103
>私はロス近郊ですが、お近くなら良いですね。
残念ながら現在の場所は少し遠いですね。
将来もしかすると西海岸の方にも移動するかもしれませんので、
その折には一緒に打てるといいですね。

>左肩が開くのではなく、右手が勝手に打ちに行くのです。
なるほど。脊髄反射的に動いてしまうのですね。そういうことなら
>>101で少々釈迦に説法的な表現がありました。失礼しました。

少し思ったのですが、テイクバック時に左手で右肘(あるいは上腕)
内側をブロックしてみたらどうでしょうか。適切なタイミングでその
ブロックを開放する、みたいな。これなら現在の両手打ちと片手打ち
の中間的なものになり、あまり大きくフォームを変えなくてすむよう
な気がします。かなり窮屈だろうし(試したことないです。すみません)
Macさんが試されようとしているヒューイットのような伸ばした右肘の
位置では難しいかもしれませんが。

>>105
>無理してフォアを片手で打っていると右手の上腕外側が、
疲れやすいというか、痛くなることです。
これは心配ですね。筋肉痛とは違う痛さであるなら両手打ちに戻した
ほうがいいのかもしれませんね。とにかく怪我を防ぐのが第一だと思
います。

サーブにもイップスが出るとのこと、難しいですね。両手の協調動作が
基本だし。少しググってみたら、YipsはMovement Disorderとされていて
原因は未特定ながら神経損傷、心理学的要因、加齢による脳内の生化学
的な変化などが挙げられているようですね。スポーツドクターには行かれ
ましたか? Mayo Clinicという単語がサーチ結果の上位に現れていたので、
詳しいのかもしれません。それからEMDRによるYips治療をしている所がある
ようです。どの程度効果があるのかはわかりかねますが、ご参考まで。
ttp://www.biolateral.com/sports.htm
110Mac:2005/05/07(土) 14:06:57 ID:2E3A/E+z
みなさんに倣って、私もsageでいきます。

CORさん
そうですか。あなたもお怪我を。
>自力では、まったく曲がらなくなってしまったのですが、

え? 今でもなのですか。
これは、きついですね。ラケットを握る時は、どうされているんですか。

>右腕の外側の筋肉と、フォアの為の右腕の動きを制御する作用は
>密接な関係があるのかもしれません。

ほんと、そんな気がしてきました。
109でGAさんが書いていられるように、
神経かなにかを損傷していて、
それが、リズムを狂わせているのかもしれませんね。
おたがい、フォアでがんがん打てるようになるまで、がんばりましょう。

107さん
たしかに、テイクバックをしなければ、絶対に私の症状は出ません。
57さんが書かれていた、ラケットをまったくひかずに打つというのを、
今も素振り、球出しでやっています。
あなたの、体だけをひねって、手で引くのを若干遅らせるテイクバックは、
このスレッドを立てたころから、やり始めました。
しかし、調子の悪い時は、それでも、右手がぴくっとなるのです。
しかし、実際に、テイクバックを遅らせて
打っている方がいらっしゃるというのは、心強いです。
もうちょっと練習してみます。
111Mac:2005/05/07(土) 14:10:00 ID:2E3A/E+z
サーブは、クイックにしてもだめでした。
と、ここまで書いて、たった今気がついたのですが、
右手の症状は、早く打とうとするよりは、
右ひじが体にくっつこうとする感じかもしれません。
よくよく思い出してみると、サーブの時は、
どんなに肘を上げようとしていても、
思いっきり脇を閉める感じになっています。
(素振りでは肘が上がったサーブが打てます。というか、振れます。)
フォアのときも、もしかしたら、右手が早く打ちにいこうとしているのではなく、
肘が体にくっつこうとしているのかもしれません。
そう言えば、左でサーブを打つときもトスを上げた右手が
音がするほどの勢いでわき腹にあたることもしばしばあります。
うーん。もしかしたら、すごい発見かもしれません。
でも、何の解決にもなっていないかもしれませんが。

フォアに関しては、肘を伸ばしたテイクバックが良いのか、
それとも肘を最初から体につけたテイクバックが良いのか、
どっちがいいのか、今度、両方やってみます。

>イップスを意識しすぎてドツボにはまってる感がある。

まさにその通りだと思います。
でも、意識しないようにしても、なかなか…。
112Mac:2005/05/07(土) 14:14:04 ID:2E3A/E+z
GAさん
>少々釈迦に説法的な表現がありました。失礼しました。

とんでもないです。
どんなことでも参考にしたいので、これからもお願いします。

>テイクバック時に左手で右肘(あるいは上腕)
>内側をブロックしてみたらどうでしょうか。

これ、よさそうです。たしかに、両手打ちの窮屈さがなく、
また、右肘をブロックしていれば、
右手が早く打ちに行くにしろ、右肘が体につこうとするにしろ、
どちらの症状にも有効な気がします。
トライしてみます。

痛くなるのは、もしかしたら、打ちにいこうとする右手を
右手自身でブレーキをかけるため、筋肉が疲労するのかもしれません。
堪えられない痛みではないので、大丈夫です。

YIPSに関して、貼ってくださったHP読みました。(大変でした^_^;)
EMDRに大変興味があります。
今まで、英語でぐぐるなんて、思ってもみませんでしたが、
そうですよね。こういった治療に関しては、アメリカの方が進んでいるはず。
私もHPをいろいろ見て、勉強します。

みなさん、ご意見を本当にありがとうございます。
このスレッドを立ててから、自分でも治そうという気になってきました。
113-症:2005/05/07(土) 21:47:45 ID:yssstY3B
えっ!>肘を最初から体につけたテイクバックが良いのか
ってひじを身体につけてるの???いつ?テイクバックのときに?
まさかプレイ中ずっとじゃないですよね?でもサーブのときも・・・ボレーのときは?
上腕外側の筋肉がおかしいのかもしれないけど、それが原因でかなりこわれてません?
テイクバックはひじから引いたりヘッドからひいたりしなかったりいろいろあるけど・・・
114COR:2005/05/07(土) 22:58:38 ID:pIEiOC41
>>110
>え? 今でもなのですか。
>これは、きついですね。ラケットを握る時は、どうされているんですか。

ええ、今もです。「これを治す医者は日本に数人しかいない。」とか
担当した医者に言われてほとんどあきらめています。
ただ曲がらないのは小指の第一関節だけで、
第二第三関節は小指自体で曲がりますし、
先に書いたように薬指でアシストする形で握っています。
でも小指はけっこう細かい動きに重要だな、と日々感じています。

ばかなことを感情にまかせてしちゃいけませんね。

握力はもともと65kg以上はあったものが60kg弱くらいにはなったので
グリップを握ること自体には、さほど不便は感じていません。

私も皆さんの意見を読んで、いろいろなことを考えることができます。

自分にとっても、とても有効なスレッドです。
115名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/07(土) 23:29:47 ID:3y0HAMi5
今いいアイデアが浮かんだ!

右脇腹に画鋲を貼り付けて打てばいいよ!
脇を締めちゃいけないことを体で覚えるんだ!
116名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/08(日) 00:38:55 ID:SNnFsa6q
>>1
テイクバクが早すぎるんじゃない?
自分のコートでボールが弾むと同時くらいにテイクバックすれば
テイクバックからストロークまでの一連の動作がスムーズに行える
117名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/08(日) 02:46:31 ID:o+uaIE5A
>>116
ふ〜む、本来テイクバックはなるべく早めにするものだと思うが。ボールが弾むと同時くらいなんて意識してたら絶対に速いラリーにはついていけない。
118Mac:2005/05/09(月) 15:58:56 ID:baDbwcwy
今日、家内に200球ほど、球出しをしてもらいました。
片手フォアハンドは、まあまあ調子良かったです。
しかし、肘を最初からわき腹につけてのテイクバックは
やはり、113さんのおっしゃるように無理がありました。
ボールに面を合わせてフラット気味に打つ
(自分のイメージとしては伊達公子)だけになってしまい、
ガンガン打つというのとは、ほど遠くなってしまいました。

右ひじ(または上腕)に左手を添えて打つというのもやりましたが、
これも、難しかったです。
大きく引けず、また速くスイングしようとしても左手が邪魔して
体が回転させられず、
上の肘をつけてという打ち方と同じような球になってしまいました。
肘を伸ばして打つほうがまだよさそうです。
しかし、これもどうしても腕に力が入ってしまい、
病気が出そうだったので止めました。

116、117さん
私の場合、107さんが書かれているような、
体のひねりは早めに、ラケットを引くのだけを遅らせて、
という打ち方で打つと、なんとか片手で打てます。

>ボールが弾むと同時くらいなんて意識してたら絶対に速いラリーにはついていけない。

ほんとそうですね。
たしかに速い球には対処が難しく、易しい球出しの球でさえ、
遅れることがあります。
でも、グラフはたしかこんな打ち方だったと思います。
グラフにできて私にできないはずがない。(な、わけないですが、)
今はこの打ち方が一番打ちやすいので、
もうちょっとこの打ち方でやってみます。
私が片手で100球以上打てるということ自体、奇跡なので。
119Mac:2005/05/09(月) 16:04:11 ID:baDbwcwy
115さん
思わず笑ってしまいました。

CORさん
大変ですね。
それにしても握力65kg以上、
完全でなくても60kgというのもすごいですね。

>自分にとっても、とても有効なスレッドです。

そう言ってくださると非常にうれしいです。
2chにスレッドを立てたのは初めてだったのですが、立てた甲斐がありました。

今日のフォームをデジカメでビデオに撮りました。
特にうまく打てたというのをコンピューターに保存し、
繰り返し見るようにします。
症状が出たときのフォームもビデオに撮りたいのですが、
最近、症状がはっきりと出たフォームがないので、撮れていません。
自然に出るまで、待ちます。
このままうまく打てるのが、速い球でも、高い球でも、浅い球でも、近い球でも
と、いつでもできるようになってくれるといいのですが。
120名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/09(月) 23:04:56 ID:EEIqJjZN
脇を締めてテイクバックして、伸ばしながら打つのは無理?
フェデラーのように腕を伸ばすスイングを応用したらどうかな。
脇を閉めたまま体を回転させて、インパクトポイントに向かって腕をのばしてラケットをぶつけていく感じのスイングだったらいけそうじゃない?
厚いグリップだとスイングが小さくなりそうだから、アガシやフェデラーのように薄く握ってやってみたら。
121Mac:2005/05/10(火) 15:55:23 ID:lUrh2/8a
120さん

>脇を締めてテイクバックして、伸ばしながら打つのは無理?

伸ばしながらですか。
なるほど。
この前は、最初から最後までずっと締めていたので、
それでは、たしかに窮屈ですよね。
インパクトに向かって腕を伸ばしていくんですね。
いわゆるインサイドアウトみたいな感じでしょうか。

>厚いグリップだとスイングが小さくなりそうだから

鋭いですね。コーチの方でしょうか。
たしかに厚いグリップだと、ワイパースイング気味になりやすいので、
フォロースルーが小さくなりますね。

薄めのグリップで、インサイドアウト気味に、脇を締めた状態から
腕を伸ばしてボールにぶつけていく感じですね。
逆クロスなんかで練習するのがよさそうですね。
今度、やってみます。
ありがとうございます。
122名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/10(火) 23:20:50 ID:sYVOmvEG
始めは右足を前に出してスイング時に自然に右肩が出るようにしたらインパクトポイントが取りやすいと思う。
なれてきたらテイクバックは軽めに作って体重移動によるボディターンを大きくして、伸ばすスイングにパワーが乗るようにするといいと思う。
スイング後に、左足を軸に右足が左足から打球方向に対して垂直になるラインよりやや前に行くように意識するとボディターンが使いやすいと思う。


それと、これは仮説だが多分インパクトに向けて力を入れるときに、弛緩させるべき筋肉にも力を入れてしまっているのではないかと思う。
テイクバック時からガッチリグリップを握ってスイングしたら上手くいくかも。
123Mac:2005/05/11(水) 15:58:09 ID:srQiMxqu
122さん
ありがとうございます。

>スイング後に、左足を軸に・・・

スイングした後に、体の回転につられて、ワンテンポ遅れて右足を横に踏み込むやつでしょうか。

>インパクトに向けて力を入れるときに、弛緩させるべき筋肉にも力を入れてしまっているのではないかと思う。
>テイクバック時からガッチリグリップを握ってスイングしたら上手くいくかも。

ちょっと質問させてください。
弛緩させるために、テイクバック時からグリップをしっかり握るのですか。
今は、テイクバック時にしっかり握っていないから、逆にインパクトのときに
力が入りすぎているということでしょうか。
がっちり握ったら、なんか、ますます力みそうな気がするのですが。
なにとぞ、よろしくお願いします。
124名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/11(水) 16:49:53 ID:Bayn3IHo
素振りで自然とスイングできるのは、インパクトの衝撃に備えて力を入れなくていいからだと思うがどうだろうか?
ボールの重さをイメージしながら素振りしてしまうと起こってしまうんじゃないかな。
グリップを最初からがっちり握っておくことは、インパクト時にグリップに力を入れるのにつられて、
脱力した状態でスイングすべき筋肉に入ってしまう余計な力を抜いた状態でスイング出来るのではないかと思うから。
ハンマーを振るような感覚でスイングすればいいんじゃないかな。


もし上の仮説が原因だとしたら読んでもらいたい本がある。
池田書店発行 高畑好秀著 『スポーツメンタル43の強化法』だ。
PART3の緊張緩和トレーニングとPART4のフォーム改造トレーニングは役に立つよ。特にTraining33筋弛緩トレーニングは見てもらいたい。
125Mac:2005/05/12(木) 03:30:09 ID:UYa+72nf
124さん

>素振りで自然とスイングできるのは・・・

うーん。そのとおりだと思います。
たしかに何も考えずに素振りをするとうまくいきますので。

>グリップを最初からがっちり握っておくことは、・・・

グリップをある程度がっちり握ってスイングすれば、
余計な力が入らないということですね。
逆説的で、思ってもみませんでした。
今度の練習のときに、やってみます。

>ハンマーを振るような感覚でスイングすればいいんじゃないかな。

これはやっぱり、ヘッドの重さを意識して、勝手にヘッドを走らせる感じ
といったところでしょうか。
そういえば、以前、インカレ優勝したことのある方に、
フォアは、素振りしたときに、ビュンという音がインパクト前にするように。
と教わったことがあります。
これも、ヘッドを走らせないと音がしませんもんね。

本の紹介、ありがとうございます。
“緊張緩和トレーニング”
私にぴったりのような気がします。
さっそくamazonで注文しておきました。
届くのは1ヵ月後くらいになると思います。
どなたかのご紹介の「インナーテニス」や「イップスの科学」
も注文したし、届くのが待ち遠しいです。
126名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/12(木) 11:38:58 ID:kVRTCvng
フォアがアフォに見えた。
127どこかの大馬鹿:2005/05/12(木) 23:59:34 ID:+5JqzvNT
私はプロではありませんが人に頼まれて教えることがあリます
グリップは手の腹を使うように言います
ストロークはいつもラケットの重さを常に感じながらスイングするように言います
それでわからない人にはラケットをひっぱるようにしなさいと言います
それでもわからない人には実際に私がラケットの芯に紐をつけて後ろから引っ張ります
インパクトの瞬間のラケットの動きを再現できると思います
ゴムがあればゴムのほうが力が緩衝されていいと思っています
素振りはフォームが乱れるから腕力をつけるため以外はやめなさいと言ってます
素振りするならゴムを買ってきて何処かにくくりつけて引っ張ってしなさいと言ってます
テイクバックは私自身が真っ直ぐ引くのですがそれが一番安定すると言ってます
テイクバックは基本的に2段階かスイングまで一気にする方法があると言ってます
第1段階は相手が打ったら横を向いて左手でスロートを持って肘を引くか
横から見ると「大」の字になるように引く2つあると言ってます
肘からは第2段階でラケットをすばやく回すから腕の筋肉が必要だと言ってます
筋肉が要らないのは横に向いて大の字になって引く形だと言ってます
この形を横を向く瞬間に決めて走るように言っています
第2段階は第1段階からさら小さく引いて止めずにフォワードスイングです。プレストレッチ運動を使います
そのとき上半身は左肘を10センチ左に引き右肘が身体の右側を通過させるように言っています
私が勝手に言っていることで間違っている可能性大ですので笑い飛ばしておいてください
128名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 00:05:08 ID:l52XZNIs
129名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 03:56:07 ID:RV+jhyJ6
>127
限定した状況下では正しいとも言えるが、スタンダードな事は言ってないね。
手の腹を使うのは厚く握ったとき。イースタン気味なら手のひらを使う感覚でスイングする。
ボールが当たる衝撃は瞬間的なものだから、ひもやゴムで負荷をかけるのは筋力トレーニングにはいいが、
フォームが固まっていない人にやらせると負荷を取り除いた時にスイングが崩れる。
テイクバックに関しては言うまでもないと思うが狂った意見だ。他人に合ったやり方を教えず自分のやり方がベストだと言うのはちょっとね。
人に教えるんであれば、短い距離でテイクバックをほとんど使わないでインパクトでボールをコントロールする事から教えて、
インパクトがしっかりできてきたら徐々に下がらせてスイングも徐々に大きくしていくと、その人のインパクトに合ったテイクバックが身につくと思う。
基本的にテイクバックはフォワードスイングの大きさを決めるためのオマケだからね。ボールを打つのに大切なのはあくまでインパクト。
それが分からない初心者にスイングの型を教えても上手くはいかない。インパクトのためのバックスイングではなく、型のバックスイングをしてしまうからだ。

要はね、もう少し教え方に柔軟さがないと教わる方にも柔軟さが身につきにくくなるって事が言いたいわけ。
130名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 04:26:51 ID:RV+jhyJ6
>125
ハンマーを振るようなイメージってのは、スイング開始の脱力ポイントでもグリップに力を入れておき、前腕の脱力だけでヘッドダウンを行うということ。
わかりにくい書き方ですまなかった。


ちなみにサーブについてだが、もう一度基礎からやってみてはどうだろうか?
肩の動きを使わずにプロネーションの動きだけでサーブして、徐々に体の捻り戻しを加えていくとか。
体を使わないスイングでは発症しないと思うが、徐々に体を使うことで発症しないように慣らしていくといいと思うよ。
131Mac:2005/05/13(金) 15:24:55 ID:lR18hfY5
127さん
ご意見ありがとうございます。

>素振りはフォームが乱れるから…

なるほど。
しかし、今の私には、素振りは非常に有効だと思います。
毎晩素振りをしているせいか、ボールをイメージしても、
右手がぴくっとならないで素振りができるようになってきたんです。

しかし、みなさんの意見を参考にして素振りをしているのですが、
クローズにステップインしても、
思いっきりオープンにステップインしても、
薄く握っても厚く握っても、
肘を閉めた状態でテイクバックしても、
腕を伸ばした状態でテイクバックしても、
すべてうまくスイングできるので、逆に自分のベストなフォームがどれなのか、
よく分からなくなってきたのも事実ですが。

130さん
ありがとうございます。

>スイング開始の脱力ポイントでもグリップに力を入れておき、前腕の脱力だけでヘッドダウンを行うということ。

脱力ポイントでも力をいれ、しかし、前腕は脱力してヘッドダウンですか。
今までやったことがないので、難しそうですね。
っていうか、片手打ちのフォア自体8年ぶりくらいなので、
どっちにしろむずかしいのですが。

球出しときに、脱力してテイクバックすると、
右手の症状が出ないで打つことができます。
問題は、あまりに脱力すると、インパクトでも力を入れられず
(入れると症状が出そうで恐いので)、球に押されてしまう点です。
また、遅めのテイクバックは、
浅い球でバウンドしてから落ちてくる球は打てるのですが、
ライジングではまったく間に合わず、打てません。
今の課題は、ある程度グリップに力をいれ、
テイクバックを早めにしても症状が出ないようすることです。
132Mac:2005/05/13(金) 15:27:01 ID:lR18hfY5
サーブに関しては、思い出してみると、フォアががんがん打てていた頃から苦手でした。
しかし、やっぱりフォアが打てなくなった頃からひどくなり、
肘が思いっきり下がってしまうようになりました。
というより、ぴったりと右ひじがわき腹についてしまいます。
マッケンローのフォームを真似てみたりしましたが、
その日の初めのうちの何球かは打てるのですが、やっぱりフォアと同じように、
何球か打っているうちに、だんだん打てなくなってしまいます。
そう言えば、今やっている、左手サーブも、
試合の前半では右手がトスを上げた後下がるようなことはありませんが、
1セットの終わりのほうになると、もうだめです。
トスを上げたらすぐに降りてきてしまいます。

>肩の動きを使わずにプロネーションの動きだけでサーブして、徐々に体の捻り戻しを加えていくとか。

すみません。プロネーションってなんでしょうか。
もう少し詳しく、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
なにとぞ、よろしくお願いします。
133名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 16:30:28 ID:yw45iX76
フォアが打てないのに上級者とは。
なにをもって?
134名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/13(金) 16:48:05 ID:RV+jhyJ6
うーん、プロネーションは日本の雑誌のサーブ特集などではよく使われる基本的な腕の動きの総称だけど、そっちじゃ使わないのかな。
プロネーションとは、いわゆる前腕の骨を回転させるような動きと二の腕の骨を回転させるような動きを組み合わせたもの。
野球でシュートボールを投げるような腕の動きと言えば分かりやすいかな?

プロネーションだけで打つというのは腕の動きのみで打つということ。
末端の動きから徐々に体の動きを加えていけば自然な動きで打てると思うよ。
症状が出たときにこれをやれば、自然な動きに強制できるんじゃないかと思ってね。
ストロークでも応用できると思うよ。症状が出たときはいきなりロングに打ったり、強く打ったりせずに、
ショートラリーの距離で当てるだけでボールをコントロールする事から始めて徐々にフォワードスイングを大きくして長く打ち、
そして徐々に下がりながらテイクバックを徐々に大きくしていくという具合にする。
症状が出ないように、スイングをほぼインパクトのみの形から、徐々にスイングを大きくしていけば症状が押さえられるんじゃないかと思う。
間違ったスイングを作り直すのではなく、崩れたスイングを忘れ、もう一度スイングを作り直すことでいいスイングのイメージを強くしようとする考え方なんだけど。

素振りが良い具合に働いているのも、きっといいスイングのイメージを身につける役に立っているからだと思う。
いろんなプロのフォームを真似たりして、いいイメージをインストールし続ければ、今までの悪いイメージも取り除けると思うよ。
テニスはイメージするスポーツだからね。
135GA:2005/05/13(金) 21:39:47 ID:m4bylBqY
MACさん、

脇の件とサーブに関する記述でふと思ったんですが、三角筋あるいは肩の
インナーマッスル群が弱い(または痛んでいる)ということはないですか?
もしかすると体が自然に弱い筋肉をカバーしようとする防御反応みたいな
メカニズムが働いているのではないかと思えてきたのですが。
136Mac:2005/05/14(土) 01:25:25 ID:vvY+CRHj
134さん
大変よくわかりました。
今度、サーブの練習をやってみます。
右手でサーブは、ここ1年ほどしていなかったのですが、
まずは、手の動きからだけでも、やってみたいと思います。
それにこれは、たしかにストロークでも応用できそうですね。
ありがとうございます。

GAさん

>三角筋あるいは肩のインナーマッスル群が弱い(または痛んでいる)ということはないですか?

あると思います。
>>2 でも紹介したW大出の彼が、こう言っています。
「テニスをコンスタントに続けてしていると、片手で打てる時間が長くなるが、
久しぶりだと、すぐにだめになる。」
これは、私にも同じように当てはまることで、
(彼に比べ、極端にその時間は短いですが)
筋肉、とくに、おっしゃっているインナーマッスルに
なんらかの障害があるような気がします。
(私の場合は、右手上腕から肩にかけての外側の筋肉。)

>自然に弱い筋肉をカバーしようとする防御反応みたいな・・・

するどいご指摘ですね。
CORさんのケースはまさにこんな感じかもしれません。
またW大出の友人も、今まで書きませんでしたが、
テニスコーチをしていたときに、球を思いっきりぶつけられた事故があり、
その時期からおかしくなったと言っています。
私には、そんな事故は記憶にないのですが、
筋肉のなにかがおかしくなっているのは、大いに考えられます。
やっぱりスポーツドクターにも行く必要があるのかもしれません。
EMDRについて、いろいろ調べました。
ロスには、それをやっている医者を見つけることはできませんでしたが、
とりあえず、貼ってくださったHPに載っていたCDを買ってみることにします。
ありがとうございます。
137Mac:2005/05/14(土) 02:28:47 ID:vvY+CRHj
左手でフォアを打つとき、球威に力負けして飛んでいかないか、
または抑えきれなくて、大きくオーバーすることはあります。
普段、ほとんど使っていない手ですから、当然だと思います。
しかし、右手フォアで症状が出始めると、「力負け」という表現ではなく、
「力が入らない」ような感覚になります。
これをみても、やっぱり筋肉になんらかの異状があるのかもしれません。
138Mac:2005/05/16(月) 15:32:54 ID:QzwQZOMP
今日、球出しで片手フォアをしてみました。
124さんのおっしゃったように、
グリップ薄めで、脇を締めてテイクバック、
投げ出すように打ったんですが、病気が出てしまいました。
結果的には、厚めのグリップでオープンスタンスのほうがよかったのです。
それでも、病気が出そうになることがしばしばありました。
また今度、薄めグリップ、投げ出すようなフォロースルーを
テストしてみます。

素振りは、うまくできると書きましたが、それは、
テイクバックからフォワードスイングまで、ノンストップで振った場合です。
今日試しに、テイクバックして後ろで2秒くらい間を空けて
それからスイングしました。
最初、20回ほどは、うまく振れましたが、
だんだん上腕(肩)の外側の筋肉に乳酸か何かが
たまってくるのがわかります。
そうなると、もうダメです。後ろでためている最中に右手がぴくとしだすのです。
左手でやってみましたが、そのような症状は出なかったので、なんか右手が異様に疲れやすくなっている。
そんな感じです。
139名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/18(水) 10:16:59 ID:lWcxFRZx
テニススクールにかよえよ
140名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/19(木) 14:10:00 ID:uzEDhUQB
上級者なのにアフォで打てない
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1113721599/
141Mac:2005/05/19(木) 17:23:43 ID:D+Nj45zw
今日、フォアを球出しで打ちました。
テイクバックを早めにして、ワンテンポ待ってから、
フォワードスイングをやってみました。
結果、最初の50球ほどは、うまく打てましたが、
その後は、右手に症状が出て、ダメでした。
だめになった後は、ミニテニスで調整しましたら、問題なく打てました。
134さんが書かれたように、ミニテニスでインパクトのところから始めて
徐々に大きくしていくほうが有効かもしれません。
次回は、そうします。

サーブも、134さんのおっしゃるように、とりあえず、
腕だけで打ちましたらうまく打てました。
ただし、時間がなかったので、10球ほどでやめました。
(多くやって症状がでるのが怖かったってのもあります。)
引き続き、もうちょっと練習してみます。
14257:2005/05/19(木) 22:56:23 ID:zv8v/Jvj
>>Macさん
おひさしぶりです。
>>57で書き込みした者です。
だんだんと前進しているようでよかったですね。

いろいろいっぺんに書いても混乱させてしまうかと思い書かなかったのですが、
上でスタンスのことが話しに出ていたので書きます。

私はもともとオープン気味というか突っ立った感じでフォアを打っていました。
病気にかかってからは基本に忠実ということを心がけて
なるべく左足を踏み込んで打つようにしていました。

先日テニスコーチに教えてもらう機会がありました。
テイクバックを取らずに打つ練習もこのとき習ったのですが、
コーチは私のスウィングを見て
「あなたはオープンで打った方がいい」と言いました。
そして、右足を軸にして打ちなさいと言いました。
調子よくフォアを打てていたときも
「ほんとは踏み込んで打った方がいいんだよなあ」と
半ば罪悪感(というのも変ですが)を持ちながらオープンで打っていましたので、
これを言われたときは「ほんとにそんなんでいいのかなあ」と思ったのですが、
とりあえずそのとおりに打ってみたらとてもよい感じで打てました。
それ以来だんだん調子がよくなってきたというような次第です。

オープンスタンスだと重心が高くなりがちであるということを自覚して
そうならないように気をつけさえすれば、
決して悪い打ち方ではないんだなあと思いました。

もし参考になれば幸いです。
143Mac:2005/05/20(金) 03:33:44 ID:d9qebxE7
57さん
お久しぶりです!

>だんだんと前進しているようでよかったですね。

ありがとうございます。
ただ、いま打てているのも、球出しなどの練習を繰り返しているからであり、
対症療法であって、根本治療ではないような気がします。
やっぱりゼロからやり直し、または精神的な治療をする必要がありそうです。

>コーチは私のスウィングを見て
>「あなたはオープンで打った方がいい」と言いました。

アドバイスありがとうございます。
私も、グリップは厚めの、オープンスタンス、軸を右足で打ったほうが良いので、
あなたの(コーチの)意見には、勇気付けられます。
ただ、フォロースルーは、ワイパーではなく、伸ばすような感じが良いです。

「インパクトのポイントからのスイング」は、あなたもおっしゃっていましたね。
今日、球出ししてもらって、これをやりました。
難しいです。
ついつい強く打ちたくなって、手首でテイクバックしてしまいます。
大きくひきすぎて、右手に症状が出たときもありました。
そんなときは、またインパクトのところに構えて、練習しました。

サーブも、手だけで打つ練習をしました。
具体的には、バレーのサーブのように、オープンスタンスで、
ラケットを前から担いで打つ感じです。
こんなフォームでも、けっこう速い球が打てて、
ワンバウンドでもう少しで後ろのフェンスという球も打てました。
しかし、力が入ってくると、また症状が出てしまいました。

地道に地味に練習していきます。
144名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/20(金) 09:26:46 ID:PcdUO+Xx
症状じゃなくて癖でしょ 変な癖がついたから正しい動作をやり直してるんでしょ 症状、治療というと大げさでは?
病気でおかしいなら日常生活に影響は? 上級者なのにフォアが打てないというより、かつて上級者だったが、変な癖がついて
今は中級者だ ということでしょ 疲れやすいのはフォームに無理があるか、昔より年取ったからでしょ
力のない人女性やジュニアのうまい人の 左手の使い方をマネし続ければたぶん直るような気がするけど
あとMACさんに 意見をする人がまわりにいればよいとおもうが テニス場にコーチとかいないの? 
145Mac:2005/05/20(金) 12:11:45 ID:lNJAmwJW
144さん
確かに癖かもしれません。
でも、心情的には、「悪い癖が出た」というより、
「症状が出た」と言った方がしっくりくるので、そう言わせてください。

>上級者なのにフォアが打てないというより、かつて上級者だったが、
>変な癖がついて 今は中級者だ ということでしょ

そのとおりです。
スレッドのタイトルに 「上級者」と入れたのは、
上級者で、もしくはフォアの打ち方は頭では十分に分かっているはずなのに、
フォアが打てなくなった人がいらっしゃるのかが知りたかったからです。
「中級者なのにフォアが打てない」
「上級者だったけど、今ではフォアが打てない中級者」
と書くより、インパクトがあると思ったからです。
気を悪くされたなら、謝ります。ごめんなさい。

>テニス場にコーチとかいないの

一緒に打っている仲間に、以前テニスコーチだったのが何人かはいます。
(ただし、全員パートタイム。)
しかし、楽しくテニスをやるサークルなので、
あまり深刻な話題は挙げたくないのです。
それに、両手フォアでまあまあうまく打てるので、
直そうというつもりもなく、つい両手で今まで来てしまいました。

>力のない人女性やジュニアのうまい人の左手の使い方を
>マネし続ければたぶん直るような気がするけど

女性やジュニアの左手の使い方ですか。
すみません。教えてください。
私のフォアが打てない原因は左手にあるとお考えでしょうか。
たしかに、私も左手が原因かと思ったこともありましたが。
よろしくお願いします。
146144:2005/05/20(金) 16:00:03 ID:PcdUO+Xx
自分は見ていないので言葉で説明はあえてしません、周りの身近な人のが良くわかります。上手くて安定している人の左手をマネし続けることができれば直るとおもいます。
良い癖付けが大事なので理論はいいません。どうしても必要であれば言いますが、実行してみてから言います。あとマッケンローの真似するとフォアはくずれます真似しないでください。
147名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/20(金) 21:06:12 ID:YW1Rs1Fs
なんでそんなにエラソーなの?
148名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/20(金) 23:57:17 ID:YRIGrqh5
理論がないから説得力はないな。
本当か?と疑ってやる練習は長続きしないよ。
上手く説明して、納得させてからやらせるのが長続きさせるこつ。
最初は効果が見えにくい練習を、タメになると信じてやらせないコーチは駄目コーチだよ。
149Mac:2005/05/21(土) 13:09:03 ID:KS+OIw7D
146さん
わかりました。
マッケンローの真似は一時しようとしたことがありますが、
うまくいきませんでした。
やっぱり天才の真似は無理ですね。

GAさんが貼ってくださったHP
ttp://www.biolateral.com/sports.htm
にあった、EMDRのCD注文しました。
届くのは、1,2週間後になると思います。
眼球の動きで治療するという治療法を、はたしてCDで聴いて効果があるのか、
疑問に思うところですが、30ドルでしたので、
まあ、捨てたと思って注文しました。
(それが向こうの狙いだったりして)
どんなのがくるのか楽しみです。
結果はまたご報告します。
150Mac:2005/05/24(火) 17:09:03 ID:1rzYSH69
この前の日曜日に壁打ちをしました。
壁から3メートルほどのところで、ソフトに打っている分には、
症状も出ず、まったく問題なし。
50回ほど続けましたが、100回でもいけそうでした。
そこで、欲を出して、壁から5メートルほどに離れて、
ちょっと強めに打っていたら、10球くらい打ったころから、
右手に違和感が出始め、もうダメでした。
うーん。
「打つぞー」という気持ちが、右手に余計な力を入れさているのかも。
壁打ちは球出しよりも練習になりそうです。
でも、壁のあるコートが家から遠いのが玉にきず。
また来週末にやってみます。

この前、>>2で紹介した、W大出の友人と話しました。
わたし「実は、ぼく、ボレーにも病気が出るんですよ。ボールが来る前に、
ラケットが前に行っちゃうんです。」
彼「ぼくもですよ。フォアボレー打つとき、ぼく、グリップ握ってませんもん。
こんな風に持ってます」
と彼が見せてくれたのは、四本指と親指ではさむような感じの
グリップ(って言えませんね)でした。
こんな持ち方でよくあんな鋭いボレーが打てるなぁ。と感心しました。
151Mac:2005/05/28(土) 17:02:10 ID:OIGEImmf
だれもレスしてくれなくても、日記みたいに書きます。

先日、EMDRのCDが届いた。
説明書を読むと、
「治療の合間に使いましょう」とか
「もし、患者がこう言ったらどうするか」とか
「あなたの患者にとって・・・」
などなど。
なんと、このCD、お医者さん用のではないか。
HPをよく読むと、体験者の声も、お医者さんのだし。
そんなとこまで読まなかったから、今さらながら、唖然。
でも、しょうがない。
聴くだけ聴こう。

ヘッドフォンを買ってきて、どきどきしながらCDスタート。
音楽または波の音は、一般的なリレクゼーションのCDと同じ。
が、音が右と左を行ったり来たり。
おー! 脳みそがなんか、右左と揺れている感じ。
目つむってたけど、眼球もやっぱり右左とうごいてしまう。(と思う)

さあ、肝心の結果はどうなるのか。
これで、フォアが治ってたら、すごいよ。ほんと。
今週末が楽しみ。

といった感じでした。
152名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 01:00:19 ID:vhnnt1aA
ラケットの面をふせぎみして、上方にフルスイングすると、ストレスなく打てるこてに今日きずいた。ズサー
153名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 10:33:29 ID:UfzrA6Ei
何でボール打つのにそんなにに力が要るんだよー
腕力で打たずにプロミネーションとかいうやつつかえばいいじゃないのー
あっ、でもサーブでも使えないんでしたっけー
じゃあ無理かー
154名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/29(日) 10:41:19 ID:D4M0hnnA
>>153
具体的におせーてくらはい。
155Jet002:2005/05/29(日) 22:50:03 ID:Q7JSTEeD
Macさん、同じテニス愛好家として御悩み察します。
誰かが聞いてましたが、日常生活には全く異常ないですか?
例えばたまーに指のどれかが震えて自力で止まらないとか。
まさかパーキンソン病なんて訳ないと思いますが検査だけでも、
何かの通院のついでに受けるのもいいかもしれませんよ。
156名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 00:02:08 ID:rUswFLpt
原因がハッキリしていて治らないというのならいっそテイクバックを変えたら?
かつてのチャンピオンJ。マッケンローが時に使ったフォアハンド・・・
ボールがコートで跳ねるまでラケットを引かず打点に走る。
打点に到達する直前にレベルスイングで瞬時にラケットを引き
そのまま弓を放つように叩きつけるようにインパクト。
フォロースルーは自然に上へ。
全てのショットがボレーのようなマックならではのショットですが
これでレンドル等強打者にも充分打ち合ってた。
サーキュラーを捨てれば多分打てると思う。
157名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 04:36:10 ID:/4MueZ+l
Macさん、スレタイ間違えてますよw
次スレではスレタイを「フォアが打てないのに上級者と言い張るスレ」に変えて下さいねwww
158名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 11:53:48 ID:iBTFqF9k
私の周りでも上級者に良く見られる現象ですね。
私はフォア:シングル、バック:ダブルハンドですが、
私もどちらかというと、バックのほうが得意です。

69さんが仰っていた事は以前スランプになっていた
時に試し克服したものとほぼ同じです。

>最近気をつけてるのは、
>・横着してオープンスタンスにならない。
>・打点に顔を残すくらいボールをよくみる。

特にボールを良く見るというのが、ごく基本的ですが
最重要な事だと思います。
歴が長いと、基本的な事をスルーしがちになってしまいます。

球をぎりぎりまで良く見るというのが出来ていれば
自然に過剰なオープンスタンスも防げる。

フェデラーのフォアの静止画像はとても参考になります。
あの方はあの早いラリーの応酬の中でも、
インパクト後までもしっかり球を見てますよね。

159名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 19:22:53 ID:WG0gPvjg
上級者って基本的なことをしっかりやれる人のことを言うんじゃないの?
スランプなんて、そうそうなるようなことじゃないっしょや。スランプなんて単語が
使えるのはもっと上のレベルの人たちが使っていい言葉なんじゃないかな。
単に横着してるとか自分は上級者だって勘違いしてるだけじゃねーの。
煽りっぽい書き込みだけど、>>157の言ってること正しいと思う。
とかマジメに書いてみる。
160名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 20:03:24 ID:8kvtJgZx
答えは実に簡単、反復練習が足りんのだ。
カゴいっぱいの球出しを何度も何度も力まず続ける。
これで昔のように打てないのなら、昔の打ち方に誤りがあっただけ。
161名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 22:19:56 ID:wxObn06/
手が疲れるのは腕が上下に揺れてんじゃないの?
あくまで想像だけど
具体的にはボールより下にラケットが完全にセットされてない。
ゆっくりだと大丈夫だが、力が入ると
ときどきラケットがボールより上に行ってしまい
スイング中にあわてて下に修正しているため
スイングが上下に揺れてしまう。
高い打点でフラットの強打ばかり打っていて
ボールの真後ろにラケットをセットしていたら
セットする位置がぎりぎりからさらに上にあがりすぎてたりしてね
ならラケットヘッドが斜め45度に動くように振れば
回転もかかるし安定して打てるようになるかもね
とりあえずスイングするとき膝の前、最低でも腰より下に
ラケットを持っていってみるっていうのはどうだー
とりあえず初心者に教えるラケットのセット位置は
膝の高さらしいから初心に返ったつもりで
やってみる価値はあるかもしれないよー

うっそんぴー
162名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 22:39:23 ID:smRpoOTb
つーかさ、フォアが武器にならないって時点ですでに「上級者」とは言えないと思う。
163名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/30(月) 22:50:53 ID:wxObn06/
フォアが武器じゃなくても
大会で勝っていて好成績残してるっていうならしょうがないじゃん。
フォアでミスしないっていう強みがあるともいえる。


164名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 02:09:40 ID:sVuwJg+J
>>163
男子でフォアが弱点なんて草トーでも勝てないと思うぞ
165名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 21:16:48 ID:/hid4++g
サーブアンドボレー
チップアンドチャージ
人呼んで鈴木貴男アタックなら
何とかなるかもしれん?
166名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/31(火) 22:38:52 ID:n6QQTGUa
ボールより低い位置に右腕をセットするとスピンがかかるって今日知った。ズサー
167GA:2005/06/01(水) 04:06:35 ID:OkBQ24zW
Macさん、ややご無沙汰です。

少し見ない間にスレがやや荒れ気味の模様ですが、対応はさすがですね。

> 先日、EMDRのCDが届いた。
>・・・
>でも、しょうがない。
>聴くだけ聴こう。

CDに何かしらの効果があればいいですね。すぐに取り組まれる行動力に脱帽ですが、実はリンク
を紹介したのは、大雑把な知識とスポーツドクターによる治療へつながるかもしれないと思った
ためです。ご自分で取り組まれるのもいいのですが、行き詰まりを感じられるようなら、やはり
専門家によるアドバイスを受けられた方がいいのではないでしょうか?

ところで、スレタイや上級者表現に突っ込んでいる人も見受けられますが、ログを読んでから
発言しているのでしょうかね。自分は適切だと思うし、このスレタイでなければもしかすると
中身をのぞかなかったかもしれません。まあ、あまり気にせずいきましょう。基本的に亀レス
ですが、ここは定期的に見ていますので・・・。
168Mac:2005/06/01(水) 15:42:50 ID:JdJ/bo44
Jet002さん
ご心配くださり、ありがとうございます
日常生活には何の異常もないです。
医者ですか。やっぱりそう思いますか。
実は、一度だけカイロの先生に見てもらったことがあり、テニスのフォアの症状を言ったら、
「体のバランスがおかしくなってる」とおっしゃり、
いろいろ治してくださったのですが、効果はありませんでした。
また、>>2で紹介した私の友人もいろいろ行きまくったみたいですが、
結局、役に立たなかったので、
ほんとうに「この人なら」と思う医者が見つかるまでは、今は行く気がしないのです。

156さん
テイクバックはいろいろ変えました。
マッケンローのまねもしましたが、だめでした。
テイクバックはもともとサーキュラーではないです。

158さん
69さんのおっしゃっている打ち方、
顔を残すことと、手の平を相手のほうに向けるというのは、
は参考にさせていただいています。
ただ、ステップインだけはオープンのほうが良いようです。

フェデラーのフォアの静止画像ですか。
今まで一度も見たことがないです。探してみます。
ありがとうございます。

160さん
今はそうしている段階です。
幸い、家内が球出しができるので、ひまを見つけては
家内に出してもらっています。

161さん
>具体的にはボールより下にラケットが完全にセットされてない。

それはないと思います。
最初の球出しで、ラケットを下のほうに構えても、うまく打てないのですから。
ノーバウンドでもワンバウンドでも。
169Mac:2005/06/01(水) 15:56:22 ID:JdJ/bo44
GAさん
お久しぶりです。
いろいろとおっしゃってくださり、ありがとうございます。

>やはり専門家によるアドバイスを受けられた方がいいのではないでしょうか?

はい。上に書いたように、信頼できるドクターが見つかりましたら、すぐにでも行きます。
今年いっぱいは片手フォアが打てるよう努力してみます。

今週末、ベガスに旅行に行っていましたので、テニスはできませんでした。
ですから、EMDRのCDの効果は、まだわかりません。

テニスをやらなかったので、ギャンブルの報告をします。
結果は、ブラックジャックで300ドルの勝ち。
私は、Uston Advanced Point Count というカード・カウンティングを使っています。
カード・カウンティングとは、
カードをカウントしていき、プレイヤーが有利なときに大きく賭け、
ベーシック・ストラテジーをカウントに合わせて変えていくというものです。
しかし、今では、カジノもカード・カウンティングを警戒し、
大きく賭けると、ディーラーがすぐにシャッフルしてしまうため、勝つのは難しいです。

(って、自慢かよ)
お許しください。
“上級者”表現でみなさんに突っ込まれているものですから、
テニスから離れて、ちょっと小休止。
170名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 20:30:43 ID:vZAeYiOx
練習相手のレベルに格差がありすぎる。そういう練習を長年つづけているいうちにタイミングのとり方を体が忘れてしまった、というのはないですか?
171名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 20:33:58 ID:pttUHnzI
ホワ━━━∬´_ゝ`)━━━ッ !
172名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 21:01:43 ID:NZxYYuNq
数年ぶりに披露したら玉があり得ない方向に飛んでいって
しらけさせてしまいますた。

俺はもうだめなのか・・・

視力が1.0→0.2になったうえに日没寸前にやったのが原因かな・・・
と自己弁護orz

県内ランク10入りしたことあるんだけどな
173名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 21:16:59 ID:YivTHnwL
>>1
それって上級者じゃなくてテニス暦の長い初心者じゃね?
174名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:21:21 ID:uj+EQT0Q
両手フォアは打てるって書いてあったじゃん。
上級者に突っ込んでる奴は、上級者のフォアが片手でも両手でも打てると思ってるのか?
175名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:25:15 ID:e2wf5cY2
初かきこです。
今高2で、テニス暦は高校に入ってからです。中学は野球をやってました。
やはり上達するためにはプロなどのモノマネなどは有効なのでしょうか?
176名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:27:39 ID:sw7iRaQ+
モノマネはだめだ!マネをしろ!!
177名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:29:45 ID:dqv+T05S
つーかなんだ?ものまねって?
飲み会の余興の受け狙いの方法論?
178名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:30:16 ID:1ciBlWen
>>174
そんな問題じゃないの。上級者であれば基本はできて当たり前。
フォアが打てないなんてのは論外。って事
179名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:33:45 ID:Me46kqLP
(´・ω・`) プロのモノマネすればいいじゃん>1
180名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:35:05 ID:KDA8mLwU
俺の友達も受験期にテニスやらなくてフォアが壊れたから両手でやってるぞ。
はじめ見た時はぎこちなかったけど今はかなりうまくなってる。そいつがいつ片手に直すのかはわからんが俺的にはいいと思った。
181名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 22:42:46 ID:Me46kqLP
>>1
>右手が勝手に動き出さないように抑えているのです。

普通体に染み込んでいるのは、腰の回転なども含めた一連の動きだと思うんだが。
単にタイミングが取れないなら分かる。

あ、でも球出しとかスクール生の相手してるとおかしくなるかもね。
182名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/01(水) 23:15:44 ID:iDmTyhkG
>>180
そいつは俺か?w
183名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 01:08:12 ID:x60l+cY5
だいたい、スイングも見せてないのにアドバイスせいというのが間違ってる
人の意見も結構自分に都合のいいように解釈しとるようでないかい?
他の人がかいとるようにわしはおもとるわけじゃないが
やっぱり自分を上級者とおもっとるのか真剣さが足りんじゃないかな
どんなスイングなんかきちんとできるだけ細かく説明してみてくれんかなー
どんなことに気を使ってるとか、これはしちゃいけんとおもっとるとか
人に教えてるんならこんなことぐらい簡単しょ
と、方言バージョンでかいてみたとよ

184名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 01:49:51 ID:9GvBJYWN
(´・ω・`) 知らんがな
185名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 02:38:54 ID:iN+9cCbI
いくら昔が上手かろうが現在打てないなら「初級」だよ
186名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 03:11:46 ID:bDLSWR6G
過去ログを読むだけの読解力がない人はスルー。
187名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 05:29:24 ID:FGTh2+sy
過去ログ拝見しました。

体に癖がついてしまった感じですね。
ところで、ボールは呼び込んで打っていますか?
きたボールを左手で掴むような感じで添えるんですが。
あと、基本どおりにステップインして打っていますか。

トッププレーヤーも調子がおかしくなったりしたときは
基本に戻って調子を取り戻すそうです。

私も、バックハンド(両手)が一時期おかしくなったことがありました。
早いショットを打つ人とやっていたせいか、ラケットをふかしてしまうようなクセが
つきました。早いショットだとブロックリターンになるフォームを、それほど早くもない
ショットでも同じ風に打ってしまうようになったんです。

それで、何ヶ月か悩んでいたときにたまたま踏み込んで(バックだからこのときは肩を入れて)打ったんです。
そうしたら、いい感じにボールがネットの向こうに飛んでいったんです。
ああ、いままで上半身でしか打ってなかったんだ、
ステップインしないで打っていたんだと気づきました。

Macさんもいま何かに取り付かれてはまり込んでいるんだと思います。
その迷宮から出ることを急がないほうがいいかもしれません。
その症状と付き合っていく、くらいのつもりのほうが、気が楽になるでしょう。
188名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 08:21:50 ID:hpOC9roM
>>186
理由はどうあれ現在出来なきゃ「上級」は名乗るな、って事。
俺だってかつては国体出場もしたけど、交通事故で肩が半分しか
上がらなくなった。ストロークもフラットしか打てない。(上に振れないから)
だから初級からやってるよ。今は中級だけど。全部フラットORスライス
だからちょっと打ち過ぎるとオーバーしてしまう。はたから見ればただの初級者だw。
189名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 08:33:26 ID:dWKqzJgS
>188
本人もそういったつもりだよ。
だから皆の話を"まるで初心者のように"試している。
なまじ経験があるから自分の解釈が入るのは仕方ないこと。

スレタイはキャッチーなものにしたかったからみたい。
それだけ深刻な悩みだし、煽りも来るほど盛り上がってるから成功でしょうね。


貴方の理屈だと尾崎次男がパターイップスになった時代に
2chがあって「トッププロなのにパットが打てない」ってスレを建てたら
「そんなプロなんかいるわけない」って罵倒しなきゃいけなくなる。

貴方は交通事故という明確な原因があり、肩が上がらなくなったという
不具合を認識できているからスタートに立てた訳だ。
スレ主始めイップス(やスランプ)の人たちはそこにたどり着くまでに
原因探しやらなんやら手間取った分ハンデを背負ってるわけよ。
190名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 10:39:34 ID:nKAaYi11
というより両手フォアでは未だに上級じゃないのか?
191名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 11:00:39 ID:NfIRXsom
上級者だったのにフォアが打てない
と過去形にしてほしいのかな。
192名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 11:43:45 ID:ssKzFEZw
>>189=>>1

自演乙w
193名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 20:36:11 ID:x60l+cY5
いつもはつまんないあおりスレは無視するけど暇なのでかまってみる
>>185
もしかして>183にいってる
じゃあ初めからきちんと読んでみて御覧なさい
一度もきちんと自分が本来どんな打ちかたか言ってないようですよ
じゃあ具体的にどんな打ち方してるかあなたが指してみてほしい
読解力のない私は昔フォアが武器で今打てないとしか理解できない
腕を使って打ってる?体重移動で打ってる?回転で打ってる?
フラット?スピン?スライス?
どんな打ち方をしようとするかでグリップから全部かわってくるんでないかい

なーんて、違ッとたらごめんね、なんせ読解力がないもんで
194名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/02(木) 20:45:42 ID:x60l+cY5
おーごめん
>>186
の間違いだった
195jet002:2005/06/02(木) 22:20:52 ID:bQuHXMAC
Macさん、病気じゃないとするとメンタルな部分じゃないでしょうか?
酷なようですが、一度興味をテニスから離してみるのもいいと思います。
自分もゴルフに狂って2年テニス離れましたが、コートに戻ると
もっとテニスが好きになって悪い癖も消えてました。
196187:2005/06/02(木) 23:17:46 ID:6NLtLm9c
jet002さんのおっしゃるとおり、テニスから離れてみるのもいいかもしれません。
あまりそのことばかり悩んでいると、行き詰って余計悪循環になります。
テニス選手が故障で何年も結果が出ないよりかは自分は恵まれている、とか
大したことはないとか、気を紛らわすのもいいのではないでしょうか。
197名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 02:11:53 ID:7n2Dlrpk
上級者気取りでフォアが打てない
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1113721599/
198名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 07:59:34 ID:C92gDnOZ
サーブも打てないんじゃ大変だね。
どうやって試合してんの?
199名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 14:55:46 ID:qpSMMQpW
トッププロなのにサーブが打てない
















by デメ
200Mac:2005/06/03(金) 17:43:27 ID:0Hmog4PD
こんばんは
ちょっと見ていない間に、たくさんのレス、ありがとうございます。

170さん
それはないです。でも、前にも書きましたが、
コーチをしていたときの球出しが原因の一つではないかと思います。

175さん
プロのものまねは私も良くやりました。
とくに両手で打つようになってからは、モニカ・セレスの
「ウギャ!」というかけ声をよく真似しました。
しかし、大声を出すと疲れるし、
声を出すほうに集中してしまい、うまく打てなくなりました。

180さん
やっぱりフォアを両手で打っている方はけっこういるんですね。

183さん、193さん
たしかに、そうでした。
しかし、これも前に書きましたが、
片手フォアでの今の自分のフォームはない状態です。
フォアが武器だったころは、ウッドラケットだったので、
現代主流のフォームとはだいぶ異なります。
グリップはセミウエスタン、クローズドステップイン、サーキュラースイング。
トップスピンと言うより、ドライブ。
体の回転と言うよりは体重移動で打っているタイプでした。
もう10年以上も前のこと。
今、このフォームで打とうとしても、うまく打てません。

187さん
あたたかいアドバイス、ありがとうございます。
>トッププレーヤーも調子がおかしくなったりしたときは
>基本に戻って調子を取り戻すそうです。
はい。いまみなさんのアドバイスを元に、ゼロからやり直すつもりでやっています。
「迷宮」まさに言い得て妙という感じがします。
201Mac:2005/06/03(金) 17:45:54 ID:0Hmog4PD
188さん
たしかに、フォアが打てないのであれば、初心者と同じですね。
でも、初心者でもラリーのときの球出しならできるはず。
(ラリーはできなくても)
私の場合は、右手では球出しもできない。
そういう意味では、初心者以下ですね。

189さん
お気遣い、ありがとうございます。
>煽りも来るほど盛り上がってるから成功でしょうね。
ほんとにそうですね。
あえて、このタイトルにして良かったと思っています。

190さん
ありがとうございます。
実は、Aクラスで優勝したときは両手フォアでした。
ただし、それはずいぶん前のことで、
そのころよりは実力、体力ともに格段に落ちています。

Jet002さん、187さん
はい。メンタルなものだと思います。片手フォアも左手ではうまく打てるのですから。
テニスが嫌になり、離れたことは何度もあります。
ラケットを実際に捨てたことも2回か3回あります。
ゴルフに熱中しようとしたときもありました。
でも、ゴルフって楽しくないんですよ。(私にとっては)
練習がつまらないんです。とくにパットやアプローチの練習が。
テニスはその点、ラリーをしているだけでも楽しい。
片手でフォアが打てなくなっても、
サーブが右で打てなくなっても、
ボレーにまで症状が出ても、
やっぱりテニスから離れられないんです。
202名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 19:55:38 ID:HvRcxWEA
プロで両手バックハンドを綺麗打つのは誰でしょう???
フォアはフェデラーとかを参考にしてます。まあ、理想ですけどねw
203JTPGJMA:2005/06/03(金) 20:16:58 ID:98OtQaS1
私もテニス歴16年ですがフォアが苦手で、ひたすらスライスです。センターにきた球はバックに回りこみます。
これでもシングルなら市民大会A級レベルでもそこそこ勝てます。ダブルスはきついですけどね。
204名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/03(金) 22:49:08 ID:wR7CdoXc
しょーがねーな。そんな>>1にこれをやろう
(M)
EC8783BC 143EB560
(ステータス調整)
MEET FORE
1CB5A00C 1456DC18
TOPSPIN
1CB5A020 1456DC18
205名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/04(土) 09:04:53 ID:0h7qEnuH
私もイップスになり、
アンダーサーブが相手コートにすら入らなくなりました。
(ヘッドが走らなくなり右方向に飛んでゆく)
ウォームアップの段階では大丈夫なのですが、
暫く打っていると、いきなり手首の感覚が失われたようになります。
そういう時はラケットを極端に短く持って手首を使わないスイングで打ち、
徐々に長く持つように戻していきました。
それでもなかなか治らなく、結局競技生活を離れてしまいましたが、
少しは打てるようになった気がします。
あと、やはりサーブでもコントロールがきかなくなりました。
Macさんの症状と全く同じものではありませんが、似たものを感じたので書き込ませてもらいました。

206Mac:2005/06/04(土) 15:59:59 ID:AFXwn3DG
205さん

>ウォームアップの段階では大丈夫なのですが、暫く打っていると、・・・

これは、私や友人のケースとまったく同じです。
そうなんですよね。
最初は良いのに、なぜか打てなくなってくるんですよね。
理解してくださる人がいらして、うれしいです。
207jet002:2005/06/05(日) 20:49:23 ID:/jiGLjc0
10年以上前のゴルフブームではオフィス内の人間が
9割練習場通いしてました。
まわりや友人が盛り上がってないとゴルフの練習って
修行みたくなってストレス貯めて帰ることになりました。
自分も半日ですっきりするテニスが一番好きです。
もう草トーに出なくてもそれは変わりません。

Macさん、いっそレフティになって、フォア片手バックは両手打ちは
どうですか?サーブも左で打つとか。
治そうとしてるのが悪化させてるように感じます。

208名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 21:53:53 ID:uTkJnLIF
結論1は何時まで経っても初心者
209名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 22:27:07 ID:mUxkwDAe
コーチやったんなら初心者ではないと思うがフォアが打てないんじゃ上級者ではないな。そもそも自分で上級者って言うか?ま、うぬぼれてんだろうなw
210名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 23:05:05 ID:/vXWXy0m
>>1のいうことも一理あるし、
>>208-209のいうことも一理ある。
公平に判断すると、

1はAクラスで優勝したこともあるんだから、その当時は上級者だった。
しかし、今は下手になって中級者(以下)ぐらい。
という評価が妥当なのでは?
つまり、1が言う「上級者なのにフォアが打てない」と言うのは間違い。
「かつて上級者だったが、下手になってフォアが打てない」というのが正解。
いつまでも技術が上昇するわけじゃないからね。
うまい人、プロ級の人ほど、年をとるとどんどん下手になっていく。
その落差が大きいもんだよ。
もともと下手な奴はそれ以上下手になりようがないから、降下曲線もなだらか。
211名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/05(日) 23:10:09 ID:COL+v96f
まったくの同意だ!
212Mac:2005/06/06(月) 14:40:35 ID:nbNPsxW/
208−210さん
私も同意いたします。
私に関してはまったくそのとおりですが、
>>2で紹介した同じくフォアが打てないW大出の友人はどうでしょう。
トーナメントに4.5のクラスで出て、準決勝で勝ったときに
(前にベスト4と書きましたが間違いでした)、
その試合を見ていた大会関係者に、
「おまえのレベルは4.5ではない。来年は5.5に出るように」
と失格にされてしまったんです。
(ちなみに、そのトーナメントの優勝者は、彼が準決で破った相手。)
彼はあきらかに上級者ですが、以前は打てていたフォアが、今では片手で打てません。

jet002さん
前にも書きましたが、サーブは1年程前から左で打っています。
ストロークも左でやろうとしたこともあります。
でも、左は、フォアはうまく打てても、
片手バック(両手にすると病気が出るため)が滅茶苦茶難しく、
うまく打てるのが右手のバックと左手のフォアでは意味がないので、断念しました。

ゴルフは、うまくなろうと半年ほど真剣に練習しましたが、
それでもベストスコアが102と、ほとんど上達しなかったところに、
テニスと同じ症状が出てきてしまい、止めました。
止める前に、試しにゴルフも左に変えてみましたが、
練習場に2回行っただけで、初めて回ったときのスコアが105。
半年、真剣に練習した右手とほとんど変わりませんでした。
家内に「俺って、ほんと器用だな」と自慢したところ、
「そういうのを、器用貧乏って言うのよ」と言われてしまいました。
213名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 22:19:51 ID:AuMWIS30
>>211
だから一緒だよ。一緒。
その友人も今の実力でそのレベルのトーナメントでどこまで通用するかで
上級者か中級者か決めればいい。
今、勝てないんなら今は下手なんだよ。
昔どんなに上手くても関係ない。
「上級者なのにフォアが打てない」という表現にみんな違和感を覚えてるんだよ。
フォアでも何でも思い通りに打てるから上級者なんだよ。
打てないなら上級者じゃない。
ごくごく単純な理屈。
214名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 23:24:06 ID:Nsd7BwNq
フォアはバックより身体の自由がきくので一度フォームが狂うと
なかなか元に戻らない
215名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 23:34:50 ID:O6RF63RS
>212
読むのがめんどくなるので上級者とか中級者とか車と同じような
分類したがるガキは無視していいんじゃないですか?

自分も長くテニスやってる者として、こんな症状にかかるのは
信じられないという疑問と、どうやれば治るんだろうという
他人ながらの心配が交錯してます。
アメリカのどこか有名なテニスキャンプ(スクール)でそういう悩み(癖)
を解決していく部門(クリニック)があると聞いたことあります。
216名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/06(月) 23:58:50 ID:NDmHeRn3
ん〜。以前教えたのですが、覚えてくれなくて、すごく残念です。
相手の方に左手を向けるのは初級者用のやり方です。左手は右に向けます。
最初から体が開いた状態ではうまく打てません。
昔がどうだったというのは、ひとまず置いておいて、今は上級者を目指すのがいいと思います。
まずは、上級者の知識を覚えたほうが良いでしょう。
217名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 00:04:42 ID:wxlGZ6a5
>>213
ちょっとしつもーん。
このおっちゃんがシングルハンドでフォアが打てなくなったから今はダブルハンドで打っている、ってところまで読んだんだけど

>>その友人も今の実力でそのレベルのトーナメントでどこまで通用するかで
>>上級者か中級者か決めればいい

例えばこのおっちゃんが今のダブルフォアで上位レベルのトーナメント獲った場合は上級者になるの?
それとも

>>フォアでも何でも思い通りに打てるから上級者なんだよ。
>>打てないなら上級者じゃない。

から、やっぱり上級者じゃないの?

ごくごく単純な理屈って言ってるけど、すっげー複雑に思えたもので。
218GA:2005/06/07(火) 00:41:24 ID:8MVSkEMC
>>215
同意。レベルの分類にのみこだわる意見はスルーでいいと思います>Macさん。

自分は正直言ってMacさんが上級者に分類されるか否かに興味ないですね。一緒に練習する仲間
だとしたらお互いにいい練習相手になるかどうかを気にするし、試合相手だったら弱点、友人
だとしたらレベルは違ってもお互いに楽しく打てるかを気にするだけです。特にネット上のレ
ベル分けにあまり意味はないと思うし、こだわる理由が理解できない。敢えて言わせてもらうと
アメリカでNTRP5.5に分類される人は間違いなく「上級」で日本ではインカレ級、その人と対等に
打ち合えるならばレベルは推測できると思います。

またMacさんが説明されている症状は、よく「初級、中級」レベルの人が技術がわからなくて
質問してくるものとは異質です。これは教えた経験のある人なら同意してくださると思います。
自分はイップスの経験がない(というかここで読むまで知らなかった)ので理解はできませんが、
やはり愛好家の一人として心配しているし、何とか直ればいいなぁと願っています。蛇足ですが
正確を期すならば、スレタイは「イップスでフォア(サーブ)が打てない」が良かったかもしれ
ませんね(こんなに拘る意見があるのではね)。
219Mac:2005/06/07(火) 01:06:05 ID:inVq5Whb
213さん
この友人が片手でフォアが打てなくなってから、もう10年近く経っています。
そして、トーナメントで失格になったのは今年です。
その友人は、サービスラインでミニテニスをしていると、
だんだんテイクバックができなくなってくる、と言っています。

215さん
ありがとうございます。
そのスクール、ネットで探してみます。

216さん
どこでかかれたかは覚えていませんが、そういう意見があったことは覚えています。
左手は、私の場合、右方向に持っていくほうが良さそうなので、そうしています。
でも、また変わるかもしれませんが。

217さん
上に書いたとおりで、彼はフォアが打てないけど、上級ではないかと思います。

GAさん
ありがとうございます。
たしかに、おっしゃるとおりですね。
私のレベルについては、そうさせていただきます。
でも、どなたかがおっしゃったように、これだけみなさんが書いてくださることは、
ありがたいと思います。

書いてくださった何人かの方は、あきらかに私と友人と同じような症状ではないかと思います。
今は、同じような人ってやっぱりいるんだ、という安心感と、
完治した人がいないという不安感がない交ぜになった状態です。

ここ2週間、忙しくてテニスをしていないので、EMDRのCDの効果を試せないでいます。
220名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/07(火) 18:18:58 ID:CLu519iW
フォア
221COR:2005/06/07(火) 19:40:45 ID:vdcgn30F
Macさん、ご無沙汰してました。
なかなか書き込めないうちに、ずいぶんレスが伸びてしまいましたね。
私も215さんやGAさんに強烈に同意しつつ、書き込ませて頂きます。

実はこの間試合をした時に、
左手でサーブをして、ストロークは右でシングルハンド、
バックはダブルハンド(右利きのグリップで)という人が相手でした。
どうしてもサーブから持ち替えるタイムラグで
速いリターンを返されると遅れ気味でしたので、こちらが勝ちましたが、
最初は気が付かないほど、違和感がありませんでした。

そのときMacさんのことを思い出して、
「左右をダブルハンドで、サーブは左だとどうかな。」
なんて勝手に考えていました。


222名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 01:52:47 ID:1xIP2JZi
イップスの科学を読んでみました。結論から言うと、残念ながらいまいちでした。
作家ではなく、医者が書いた趣味の本なので、書籍としてのていをなしていない感じです。
目次はいいんですけどねー。催眠療法・生理学的考察など。
「こんな方法もあります」と総花的に載せているだけで、根拠に乏しい話が多かったです。

参考になる点としましては、ゴルフでイップスになる人は、上級者に多いそうです。
ドライバーがうまかったりすると、周りから上級者とみられて、ショートパットをはずせない心理状態になってしまうそうです。
それで実際にはずすと、余計にプレッシャーがかかりドツボにはまるとのこと。

対処法としては、足を踏んでパットをする。脳における手先と別の神経を刺激して、
手がリラックスできるようでする(手から意識を外す)。
かまえたらすぐに打つ。米国の警察官の射撃訓練に使われている理論だそうで、
これもプレッシャーを感じさせないためだそうです。
極端にいうと、野生に返って、クラブ(ラケット)を棍棒、ホール(対戦相手)を獲物と考えて、
理性をシャットアウトするのに効果的だそうです??

それから、これを言っちゃおしまいだと思ったのですが、イメージトレーニングが有効だということと(そりゃまーそうだろ)、
また、精神安定剤を服用しましょうですって(ありゃりゃ)。

あとは、パター(道具)の改良の話だったので、テニスには応用できませんでしたー。
ただ、ゴルフのトップアマチュアの世界でも(関東アマ選手権決勝57名)、
イップスの経験者は約7割、現在もイップスで苦しんでいる人が約2割もいるんだそうです。
Macさんが上級者である、なによりの証拠かな(違うか?)

まぁそんなところで、以上、レポでしたー!
223Mac:2005/06/08(水) 02:00:07 ID:2YVA1U0a
CORさん
お久しぶりです。

>サーブから持ち替えるタイムラグで 速いリターンを返されると遅れ気味でしたので

私の場合、まったく問題ありません。
余裕で持ち替えられます。
なぜならサーブが遅いから。

バックハンドは両手を試したこともありますが、やっぱり片手が良かったです。
フォアバック両手だと、体力的に相当きついとおもいます。
また、書き込んでください。
224Mac:2005/06/08(水) 02:14:24 ID:2YVA1U0a
222さん
貴重な情報をありがとうございます。
amazonで注文しようとして、バスケットに入れておいたんですが、キャンセルします。

>精神安定剤を服用しましょうですって

怖いですね。

その本に書かれていたという、ゴルフのイップスについて、

>ショートパットをはずせない心理状態になってしまうそうです。

私のは、「テイクバックしている最中に右手が勝手にダウンスイングを始めてしまう」という、
怪奇じみた現象なので、あてはまらないのではないかと思います。
ゴルフのイップスで覚えていることがあります。
一度、打ちっぱなしでドライバーの練習をしているときに、右手がダウンスイングを始めたので、
「えーい、打っちゃえ」とやけくそ気味にスイングしたら、
ヘッドの軌道がとんでもない方向に行って、ボール入れ(ちりとりみたいなやつ)に
ぶち当たり、すごい音とともに、ボール30個くらいが飛び散ったことがあります。
その時に、もちろんヘッドも壊れてしまいました。
でも、ゴルフのイップスは、テニスに比べればまだ良いんです。
なぜなら、出たらスイングを止めて、仕切りなおし、
トップでぴたっと静止した状態からスイングを始めれば良いので。
テニスは、そういうわけにはいかないので困ります。
225名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 02:22:56 ID:eJvtcWkd
フォアが打てない人は上級者ではありません。
ただのヘタレです。
自分を上級者呼ばわりワロスwwwwwwwwwwただ長く続けてるだけだろ
226名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 11:08:00 ID:OytbKEQv
イップスだとか、高いレベルでやってる人が遅い球を待ちきれないとかいうことは他の球技でもままあることだと思います。
Macさんは昔片手フォア打ってたときかなりの‘手打ち’だったということはないですか?手打ちでも体重移動とタイミングで結構いい球うてますからね。
ゴルフで右手が先に出てしまうとか、(プレー見てないからわかりませんが)球技をかなりやってた人がまじめに半年やって100切れないとかいうのをみると、いわゆるボディーターンが身についてないのでは?と感じたからです。
子供の頃とかでもいいですから野球の経験はありますか?重いバットで遠くに球を飛ばせてましたか?
バットで素振りして下半身、上半身のひねり戻しの動きの確認をされてみては?
227名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/08(水) 11:56:01 ID:Q5JoYUZA
腕を使わないで打てば?
最近はそんな感じの打ち方はやってるみたいだよ
228Mac:2005/06/09(木) 01:26:35 ID:bTzyvdQE
226さん

>いわゆるボディーターンが身についてないのでは?

4番アイアンでコンスタントに210ヤード、
スプーン(でしたっけ3番ウッド)で250ヤード以上飛ばしていましたので、
それはないと思います。
それに、ゴルフのスイングって、テニスをしている人ならわかると思いますが、
両手バックとすごく似ていますよね。
ですから、体をひねっておいて、足先、膝、腰、胸、肩、腕と戻して、
最後にクラブというボディーターンはできていたと思います。
症状が出るのはドライバーで、ドライバーはほとんどうまく打てませんでした。
スコアが伸びなかった一番の原因は、ショートゲームとパットです。
一度、パー4(下りで短め)のホールで、珍しくドライバーがうまく打てて、
1打でグリーンの手前数メートルに寄せたにもかかわらず、
ダフって、オンして、3パットで、
終わってみたら6打だったときは、自分のセンスのなさに泣きたくなりました。
野球の経験はあります。

>重いバットで遠くに球を飛ばせてましたか?

いえ、力のあるほうではなかったので(今でも)、軽めのバットを使っていたと思います。

227さん
腕を使わない打ち方?
腕の力を抜いて打つということでしょうか。
もしよろしければ、教えていただけますか。
229名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 09:03:52 ID:QOCbTsrA
age
230名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 13:03:47 ID:xY3orc7b
ま だ や っ て た の か

呆れた・・・Macとやら、ここでウダウダ言ってる暇あったら少しでもボール打ちにスクールなり
仲間とコートなり行ってきたらどうか。元だか現だかは知らんが、上級者の名が泣くぞ。
ゴタク並べる前に体動かせ。
231名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/09(木) 13:04:43 ID:p2D0W2h2
>>230
ああ、そうだな。
ガムやるよ。
232Mac:2005/06/09(木) 15:44:51 ID:bTzyvdQE
今日、2週間ぶりに球出しの球を打ちました。
サービスラインぐらいに出してもらって、打点位置にラケットを構え、打つというのを。
あたりまえですが、その状態では、まったく症状が出ず。
途中、欲が出てテイクバックをちょっと取ったら、やっぱり症状が出てしまいました。
EMDRのCDの効果はありませんでした。
がっくり。
症状が出てからは、元に戻して、打点位置からのスイングに切り替えました。
でも、どなたかがおっしゃっていたように、
左手は、掌をネット方向に向け後ろ目セットして、
テイクバックしたときにあごが左肩に触れるように、
打ち終わった後も打点の位置を最後まで見て、
という基本中の基本が一番よかったです。

やはり、ゼロからフォアハンドを作っていくしか、なさそうです。
233227:2005/06/09(木) 18:48:32 ID:HS5WeKDL
右肩と左肩を入れ替える打ち方。
最近のテニス雑誌にならみんな載ってると思うから
ここに説明書くより読んだほうが早いと思いますよ
234名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/10(金) 01:57:05 ID:xJtOWl44
私は10年テニスやって、2年間のブランク明けに片手でフォアが強く打てなくなりました。
どんな打ち方をしてもスピンがかかりすぎて、球に勢いがなくなるのです。
そこで、今はフォアをダブルで打っています。
高校のときに遊びでダブルハンドをやっていましたが、
今はかなり強く深い球を打てるようになりました。
バックはシングルなんですけどねw

ただ球出しでダブルハンドはキツイですね
235名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/10(金) 09:37:06 ID:3leHuab4
それはね、たぶん10年間手打ちだったんだよ。
10年間腕の力で無理して打てていたものが、2年のブランクで
その無理ができなくなった。
ダブルハンドで腕のパワーの増加、そして昔のように
打てるようになったってことで。
フォアもバックも若いうちは腕の力でなんとかなる。
でも年とともに瞬発力がなくなり、先ず片手でこねくり回しがちなフォアに
弊害が起こるのは自然。
片手バックは腕の力でなんとかなるような打ち方ではないので
意外と問題は少ない。
基本的にフォアは、自己流上級者であれば力の衰退と共に大きく衰退する。
掌に豆ができやすかったプレイヤーなら、なおさら。
236名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/10(金) 12:52:09 ID:N/qXAcxW
>>235
禿同。最後の"掌に豆ができやすかったプレイヤーなら"の件、
もう少し詳しくおながいしまつ。

若い時はそれほど気にならないけど(ブランクが少ないってこともあるけど)
三十路を越えたら徐々に衰えてくるから、筋トレ量を増やしたり質を高めたり
していくのは当たり前のことなんだよね。
衰えからくるスランプや故障はじつに多い。特に肩や肩甲骨周辺は衰えてくると
フォームに影響が出やすい部分だから、怪我の予防のためにも筋肉付杉で可動域
が狭くならん程度にストレッチを交えながら鍛えておいたほうがいいよ。
237名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/10(金) 15:17:35 ID:P8A4jkyV
豆ができやすいということは、手に力が入りすぎているということで
ひいては腕に力が入っている。可動域という言葉にあるように
手首や肩に力みがあるもんだから、もちろん手首はもちろん
身体全体の可動域は狭くなる。
それらの可動域が狭くなるということは、どこかで無理して力まないと
ボールは前に飛び出さない。
初心者にありがちなのは、ボールに近いところから力む。
掌、手首、肘、肩と。
若ければ、これらの力で飛んでくるボールにある程度対応できてしまう。
でも年を重ねると・・。
ミスの少ない力のあるボールをずっと打ちたいのならば
やっぱりそれなりのフォームを身に付けたほうがいいと思う、特に女性。
238名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/10(金) 16:45:43 ID:m52cHEg2
勝手にスィング始めるのか。
じゃあ1回転しちゃえ。

「勝手に」って言うくらいだからイメージはあるんですよね?

ボール飛んできたー バウンドしたー 打点ここだうりゃー ってスィングするイメージのはずが

ボール飛んできたー バウンドしtあれー右肩が回り始めてるー

って事だと解釈してるんですが。
だとしたらサーキュラーにしてヒジをTOPに持ってきて 打点ここだー の瞬間までリリースしないのはどうですかね?

左足をあげておくとか(王さんの一本足みたいに)
239Mac:2005/06/11(土) 04:27:42 ID:/LJJ8o2i
238さん
サーキュラーは、試したことがあります。
なぜか、だめでした。
サーキュラーの途中で右手が動きだすのです。

>左足をあげておくとか(王さんの一本足みたいに)

もしくは、イチローの振り子打法みたいに?
こんな方法は、考えたこともありませんでした。
面白そうです。
試してみます。
ありがとうございます。
240名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/11(土) 16:51:16 ID:MOf8XJl+
スイングの形を意識しすぎて、ボールを意識すると崩れてしまうんじゃない。
こういう風にスイングするとか考えずに、ラケットをぶん投げろ。
実際に打つときもラケットをぶっ飛ばすように振ってボールにぶつけてやれ。
ラケットをぶん投げることとボールを打つことの違いはグリップ握るか放すかだ。
241名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/12(日) 02:25:49 ID:4nepdsRg
カスMacがw
sageでこそこそやってんじゃねぇよw

あげ
242名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/13(月) 15:26:32 ID:4KUu1557
エドバーグ
243名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/13(月) 19:38:29 ID:z/LGKuwB
まだ手打ちしてる?
244名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/14(火) 22:02:00 ID:9l5gpWfs
『 スポーツ動作法』成瀬悟策 (学苑社)
という本を読んでみてはいかがでしょうか。
245名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/15(水) 19:18:29 ID:gXukmF4o
オープンスタンスで打て!
246名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 14:58:05 ID:9m6ksDfC
いいやクローズドだ!
247名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/16(木) 22:34:04 ID:DRsjxD/g
いいや、やっぱりオープンスタンスだ。

だいたい俺の知っている打てなくなった奴の共通点は
ウエスタンのクローズだ。
それでテイクバックがバカバカしいくらでかい。
248名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 08:51:58 ID:HmXDxJ3Z
いいや 俺の知人はクローズドにしたら直った。
249名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 08:56:44 ID:RNSgzvuI
あーわかった!
右に来たボールは左手のバック、左にきたら右手のバックで打てば無問題!

ワーオ俺って天才チャン
250名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 11:44:23 ID:QZBBL4Gc
私はサウスポーですが、同じくフォアがなぜか上手く打てません。

慣れてくるとボールのテイクバックをとる位置も体勢もできるようになる
はずなのですがフォア側になるとなぜか感覚的につかめないんです。

構えも自分で思っているよりもかなり大振りになってるらしく
バックとの差がすごいです。

いっくら練習しても感覚がおかしいのってつらいですよね
251名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/17(金) 21:06:45 ID:VCEsWLEt
ブレークみたいにテイクバック小さくすればいいんじゃない?
252名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 00:36:38 ID:ADWnsv0a
>>249
でも、それが正解!!
253rokin:2005/06/18(土) 15:11:18 ID:rtYRtauJ
はじめましてMacさん

私は年をとってからテニスをはじめた自称中級者ですが、
Macさんがテニス好きのあまり、深みにはまっているように
思えてなりません。
たとえば、筋トレや、ほかの球技系以外のスポーツを
試してみるのは、いかがでしょう?

まさか車を運転しているときも、右手が交差点を
まがるかなり手前でハンドルを切る、なんてこと
ないでしょうから、ヒントが隠されているかもしれませんよ。

逆療法で、テニスから離れてリラックスして他の運動
をしてみることをお勧めします。(ちょっと勇気がいるでしょうが)
254名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 22:42:02 ID:Px86glrf
自分もフォアがここここ2年ほど打てなくなりました。時期によってはマシにはなったりするんですが、ひどいときはショートラリーしようとしてるのに相手の頭を超えてアウトするぐらいフォアがわからなくなるときがあります
255名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/19(日) 00:04:55 ID:N28axmYT
>.254
それは根本的に面感覚がおかしい。絶対的に練習不足でしょう。
フォアなんて目つぶったってアウトしないくらい練習すべし。
256Mac:2005/06/20(月) 15:37:17 ID:nSKF9R5g
お久しぶりです
244さん、ありがとうございます。
日本に帰ったときに、今度その本を見てみます。

250さん
あなたも軽いイップスのような状況に陥っているのかもしれません。
試しに一度、両手で打ってみたらいかがでしょうか。

253さん
他のスポーツ、ゴルフなどに熱中しようとしたことはありますが、だめでした。
やっぱりテニスに代わるものはなかったのです。
運転中には症状は出ませんが、2で紹介した私の友人は運転中に
2度症状が出たと言っています。怖いですね。
その友人と今日話したのですが、症状が出る前は、サーブが命だったとのこと。
今では、フォア同様に手首が内側に曲がってしまうため、速い球が打てないそうです。
(彼はサーブを打つときに、肩に担いだ状態から打っています。)
それで今、5.5なのですから、昔はどれだけ強かったのか、想像もできません。

254さん
ショートラリーで相手の頭を越してアウトというのはかなりの問題だと思います。
もし、その日の始めのうちはうまく行っていても、何球か続けているうちに
おかしくなるようでしたら、それは技術的なものではなく精神的なもの、
イップスのような症状だと思います。

今日、久しぶりにテニスをしました。
壁打ちは調子が良いです。症状も出ず、50球以上は続けられました。
しかしラリーになると、やっぱりおかしくなります。
238さんの一本足打法、やってみましたが、悲惨な結果に終わりました。
ですからラリーとダブルスの試合はずっと両手でフォアを打っていました。
しかし両手は疲れます。
大きくテイクバックできないから球も遅いですし(セレスとか天才は別です)、
一歩多く走らないといけないですし、
それよりなにより、バックが片手でフォアが両手というのは、
あまりかっこいいものではありません。
257名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/20(月) 23:02:55 ID:CUn3Qb5i
回転かけろ、回転で調整するんだ!
258名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 00:34:36 ID:p5glXhKD
>>247
充分、あると思う。
自分は20年振りにラケットを握った。
オートテニス、壁打ちをしたんだが、当然息も上がるスタミナが無い。
しかし、体は覚えていた。フットワークを使いクローズドスタンスで踏み込んで打つ。
当時のころより基本を忠実になぞり、体重移動と腰の回転、コンパクトなスイング。
それらを意識してほぼ感覚が戻ってきた。ラケットはフェース93の57ポンド。

とどのつまりMac氏は体と腕を協調させラケットで打つという基本的なことが
バラバラになってしまってるんでしょうね?
自分の場合を含め今一度、基本に立ち返るのが重要かと思います。
259名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 00:37:35 ID:YLlSz4be
アフォなのに上級者気取り
260名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 00:43:53 ID:G/M0baYi
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;      
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;    フォアをまともに打てないけど
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙                 自分は上級者・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f      そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!      俺にもありました
261名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 00:46:18 ID:lhlShVUP
>256
片手バック、 両手フォアでスピードが出ない。
以上のヒントを元に導き出された答えはボディターンの下手さだ。
体の回転が出来ないから手打ちになりフォアが崩れ、両手フォアもスピードが出ない。
俺は右手の小指を折った時に両サイド両手で打ってたけど、慣れたら片手と変わらない位速い球は打てた。
むしろ完全に構えた時は両手の方がスピードは出た。

両手でスピードが出るように練習したらどうだ?
もし片手が直らなくても両手が上手く打てるようになれば問題ないんじゃない?
262名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 00:48:00 ID:4mjbwAm0
フォアがゴルフで言うイップスにかかってます。
仕方なく、バックに回れる球は全部バックで打ってます。
試合ではすっげえ不利です。こないだなんか試合中に涙が
出てきますた。
263名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 00:53:48 ID:gx7wWgSJ
イップスってそんなのだったけ?
現実逃避してんじゃないよ!
264名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 01:11:03 ID:4mjbwAm0
イップスの正確な定義は知りませんが、フォアで打とうとすると
体から腕から固まってしまうんす orz
以前はフォアをウゥイニングショットにしてたんすけどね・・
265名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 01:24:02 ID:lQQNPQjG
ゴルフ以外では『イップス』は聞いた事が無いけど、ゴルフで言えば
『特定のクラブのショットをしようとすると、体が固まって動かなくなる症状』
という感じかな。

原因は精神的なモノでしょうなあ。

直すのは、グリップやスイング、フォームというような『技術的な矯正』では無いと言います。
イップスになった『原因』が何かあるはすです。

ゴルフだったら、ドライバーショットでボールをを他人にぶつけてしまったとか
試合での極度の緊張の為、勝利を逃す失敗をしてしまいそれ以来打つのが怖くなってしまった…とか。
だいたい、それまで得意なショットだったモノが症状に出るそうです。

『得意だった=それまでは無意識で打てた』
それを今度は『考えて』打たなければならなくなった。
もう訳分かんない…という様な精神状態でしょうか…
266名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 02:15:52 ID:L4zb0UfF
フォアがイップスの人はフォアのトップスピンは打てるんですか?
267Mac:2005/06/21(火) 03:30:18 ID:S+dNwfy1
258さん
ラリーの最初の球出しすらできないんですから、まさにバラバラといった感じがぴったりだと思います。

261さん
バックは、ばかっ速い球が打てます。
228にも書きましたが、ボディーターンは知っているつもりです。
両手打ちフォアでも、腰辺りの高さなら、片手以上の速い球を打てます。
しかし、高い打点(肩より高い打点)でのハードヒットなどは、片手には到底かないません。

262さん
あなたも私と友人と同じ症状かもしれませんね。
サーブには出ていないですか?

265さん
>原因は精神的なモノでしょうなあ。

はい。そう思うんですが、私の場合、直接の原因として思い当たることはありません。
友人の場合、コーチをしていたときに、生徒に球を玉に(冗談ではなく)
思いっきりぶつけられたのが原因ではないかと言っています。
そして、二人とも、考えても、何も考えないようにしても、打てないんです。

266さん
打つだけなら打てます。
268名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 04:03:13 ID:L4zb0UfF
266です。私も以前ゲームでは強打できませんでしたが、ある事をきっかけにミニテニスを徹底して練習する事によって少しはましになりました。
ストレートにラリーしてネットの上1メートル以上くらいを通過させ、なおかつレシーブラインをオーバーすることなく、ふりきれますか?
269Mac:2005/06/21(火) 05:53:26 ID:nPpMSA/s
266さん
いえ。できません。
もちろん、1回2回ならまったく問題なくできますが。

私のケースは、あなたが考えておられるよりもずっと深刻です。
自分でボールをトスして、ワンバウンドでトップスピンを打って、
10回連続コートに入れることに自信がないのです。
(また、上級者うんぬんとたたかれそうですが。)
ちなみに、左手なら疲れるまで何球でもできます。
270名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 06:14:23 ID:QH7W7gbx
さすがですな。
271名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 08:31:26 ID:L4zb0UfF
266です。私が書いた条件でミニテニスをするとなるべく腰より低くならない打点に自分の懐を1球1球はこばなければなりません。
つまりものすごくフットワークが必要になるのです。Macさんのように1度スイングにはいると足が止まる、もしくは上半身と下半身のシンクロが
うまくいかないのを直せる可能性があると思うのです。私の場合スイングが始まってからでもボールが思ったより飛んでこない時やイレギュラー等にたいしても
そこから半歩足がでるようになるとかの修正ができるようになったのです。
ベースラインで打つよりすこし多目のスピンを使うので、それにあったグリップ(セミウェスタン)とリストアクションを使う必要があります。
272名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/21(火) 14:44:43 ID:H06BwAeE
左眼で見てるから。
左眼つぶって右眼だけで打ってみるよろし。
273名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 07:28:30 ID:/7QN59a3
>>271はこのスレを1から読んだのか?
そんな技術レベルの話じゃないと思うんだが。
274名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 09:40:11 ID:N1N9nTAc
そう 266、271 見当違いも甚だしい
ただMacも勘違いひどい ゴルフで人並みに距離出るからボディーターンできてるなんて・・・
ゴルフでボディーターンが常識化してきたの10数年前からでは?ゴルフも手打ちでも結構距離は出る
この辺の意識改めないと・・・
272は言えてるね 左大脳の問題だよね
275名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 13:09:52 ID:P+onpmp+
自分を悲劇の主人公に仕立てて楽しんでいるだけだから
もう放っておいてやろうよ
276名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 14:20:03 ID:2L3LSIOT
271です。273,274さんへ。すみません。確かに私は省略されたものしか読んでなかったので、さらっと全部読んでみました。
その上で思ったことは、(と言うか私の推察したことは)Macさんが長年タッチというか手打ちでもそこそこ出来ていた事がくずれてきたのではないのかな?
ということでした。このスレ自体Macさん、Macさんのような友人がいる人、明日のわが身の為にあるわけだから、勘違いのもの、自分に合いそうなものを読んだ人が
使いわければいいと思います。その上で正しいミニテニスはやってみる価値があると思います。
右目、左目は各人の利き目の問題だと思います。Macさんの利き目が左目なら確かにオープンスタンスはボールが見にくいかもしれません。
ただこの症状の原因になるほどかどうかわかりませんが。

277名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 15:58:13 ID:mpl3CFs9
本当にイップスならば、直すのは非常に難しいです。
直ったように見えても大事な場面で顔を出す。→さらに重症になる。
生活がかかっている競技テニスだったならそれで終り。

アマチュア週末プレイヤーならば、利腕を変えるという選択しかない。
それでも5年もやれば形になるでしょう。
ガンガレ
278名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 16:14:00 ID:2LdB41+G
ところでMacさん、そのフォアを分解写真もしくは動画でUPしてみれば?
その方が的確なアドバイスや指摘が出てくると思うよ。
むろんここで言われてるイップス的な精神論の話もあるんだろうけど
そうだとすれば、このスレでああだこうだ言ってても
トンネルは抜け出すのは難しいと思う。

第一、文章のみだとMacさんのスランプだと言うフォームが実際はどんなものか
想像できない人も多いと思う。多分、手打ちなのは間違い無いんだろうけど。
ビデオ等で自分のフォームを第三者的に考察するのは有効な手段だけど、
実際の多くの第三者に観てもらうのは更に有効な方法だと思うよ。
279Mac:2005/06/22(水) 17:46:46 ID:iarySUJ6
271(276)さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、273さんがおっしゃったように、そのようなハイレベルなことは、今は無理かと思います。
それにしても、ミニテニスで、ラケットを振りぬいてネットの上1メートルを越して、サービスライン内に落とすんですか。試したことはありませんが、かなり難しそうですね。
うまく打てるようになったら、ぜひ一度試してみたいです。

>長年タッチというか手打ちでもそこそこ出来ていた事がくずれてきたのではないのかな?

うまく打てていたころは、ウッドのラケットだったので、しっかり振りぬかないと速い球は打てなかったと記憶しています。(マッケンローなどは例外です)
でも、アドバイス、本当にありがとうございます。
おっしゃるように、自分に合いそうなものを試させていただきます。

274さん
ゴルフに関しては、素人なので勘違いしていたようですね。でも、フォーム自体は悪くないと思います。コーチに見てもらったときに、「悪いところはない」と言われたので。

277さん
そうですか。難しいですか。でも、せっかくスレッドも立てたことですし、今年1年はがんばります。

278さん
デジカメで撮ったものはあります。アップしてもいいのですが、アップの仕方がわからないのと、病気が出ているものではなく、まあまあうまく打てたものしかありません。
サイズが3300kbもあります。どうしましょう。
というか、こんな全国区に載せるのは、正直怖い気がします。
280名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/22(水) 22:28:05 ID:BeGkv9vE
おかしいと思ってたけどやはり全てネタだったようだな。
ネットの上1mでのミニラリーなんかが難しいなんて・・・。
ほっとけ、相手にするな、スレッド閉じろという書き込みは多数あったけど、まさにそのとおりだね。ようやく確信できました。
281名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 18:50:49 ID:ndQy5bA5
>>280は「難しい」と「難しそう」の区別がつかないフィリピーナ
もしくは、リアルでもその読解力のなさのせいで誰にも相手にしてもらえないエセ日本人。
282名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 20:59:36 ID:hgihl+H1
なにい!ウッドラケットだと!
昔のように打ちたいって言ったって
テニス自体が同じじゃ絶対ないぞ!
昔の打球を美化しているぞ!
ウッドじゃたいした球は行かないぞ。
あんなに重くて剛性のない柔らかなラケットで打つ技術で
最近のカーボンラケットで打ってちゃ
昔の記憶が邪魔して上手く打てんのじゃないか?
ウッドで打ってみ。


283名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 22:21:29 ID:FuXPnGII
>>281は池沼Mac
284名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 23:36:56 ID:XlEe14zN
281がMacの正体か?
280の言うとおりネット上1mのミニラリーがすごい難易度の高いテクニックのように書いてあるのがとても奇異に感じる。
やはりこのスレ終了がいいような・・・
285名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/23(木) 23:41:34 ID:LVuSGsUw
終了に1票
286名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/24(金) 00:45:16 ID:8PtV259Q
そういえば今までMacのことを煽ったら決まって別の椰子が食いついてきてた
そういう日は必ずMacは出てこなかったし
他人になりすまして煽り返してたなんてやり方が巧妙で汚いな
287Mac:2005/06/24(金) 02:46:54 ID:1/TUTxqp
いやぁ、盛り上がっていますね。

280さん
そうですか。難しくないんですか。
ミニテニスは、最初のアップのときに軽くやるだけなので、考えていませんでした。

281さん
ありがとうございます。

282さん
昔のように打ちたいとは、言っていません。
ただ、普通にフォアが打ちたいのです。
この球出しさえできないフォアを治したいんです。

283−286さん
そうですね。
そろそろこのスレッドを終了させます。
フォアが打てないという方が、結構いらっしゃったことがわかっただけでも、
このスレッドを立てた意義がありました。
なかには、明らかに私と友人と同じような症状の方がいらっしゃいましたし。

自分サイトを立ち上げるまで、もうちょっとお待ちください。
今後は、そちらで、日記みたいに書いていこうと思います。

ではでは
288名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/24(金) 04:13:55 ID:6Rgv2pn8
>>286
読み返してみると、そういう展開多いね〜
289名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/24(金) 08:52:27 ID:+m5fYK8x
>288
生暖かく見守っている連中は煽りにカチンとくる。
テニス板自体が過疎板で煽り耐性が無いことは事実だが。

でも丁寧にスレを追っていくと初級〜中級が壁にあたった時の
ヒントとしてはとても有益なスレになっている。

フォアってすぐに崩れるってのは皆判っているんだから
いちいち「上級者」の部分に粘着してないで有効にスレ使えや。
290GA:2005/06/24(金) 11:22:01 ID:30kqGflh
Macさん、お久しぶりです。

そうですか、閉めちゃうんですか。最近またスレが少し荒れ模様かなとは思っていましたが。
自分としては少し残念ですが、サイト立ち上げられたら御一報下さい。

ところでどうでもいい話題かもしれませんが、実は自分もミニラリーで振り切ってネット上1m
通過させてレシーブライン内に落とすというのが良くわかりませんでした。レシーブラインとい
うのがサービスラインなのかベースラインなのか迷いましたが、ミニラリーとあるのでサービス
ラインと考えると、振り切って(コンパクトではなくフルスウィングですよね?)ネット上1m
を通過させてサービスライン内に落とすとすると相当なスピン量が必要です。これを時々でなく
定常的に打つのは・・・いやあ難しそうですなぁ(自分はフラットドライブ系なので一回でも無理
そう)。これがベースラインでのラリーならごく普通だと思いますが。

とかく言葉だけで説明するのは難しいものですね。もしここの住人がテニスコートで集まれば
もっと雰囲気も和やかに誤解も曲解もなく(荒らしも煽りもなく)楽しめるかな。LAでオフなど
どうですかね(笑)?
291名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/24(金) 18:52:24 ID:6Rgv2pn8
>>289
> いちいち「上級者」の部分に粘着してないで有効にスレ使えや。

同感だなぁ。
Macさんも「上級者」にいつまでもこだわらないほうがいいよ〜
292名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/24(金) 21:21:40 ID:gru4AlWP
>291 まったくもって同感
293266:2005/06/24(金) 22:38:30 ID:1zEImw7q
何度も書き込んでいるのでHNを266としておきます。
GAさんすみません。推測どおりサービスラインの間違いです。そろそろ週末ですね。
ぜひGAさん、Macさん共コートに立つ機械があれば、1時間以上つきあってくれる相手をさがしてミニテニスをしてみて下さい。
決してボールの勢いを殺したり、引力に頼ったりしないと言う事を言い換えて振り切る、ネット上空1mと言っているのですが
わかりにくいですか?多分お二人なら出来ますよ。ちなみに私はバックハンド(片手打ち)でもこの条件でできますよ。
私はバックのほうが打点がいいので前に跳ねます。相手が振り遅れる感じです。
294GA:2005/06/24(金) 23:41:31 ID:apAQdPJs
266さん、
なるほど。かなりのヘビースピンの技術をお持ちの方とお見受けしました。
トップスピン・ロブが得意じゃないですか?コートに立つ機会や1時間以上
付き合ってくれる相手には恵まれてますが、ミニテニスを1時間はちょっと
難しそうです。みんなすぐにゲームをしたがるので・・・。ネット上1mは
自分には少し難しいですが、ヘビースピンの良い練習になりそうなので参考
にさせていただきます。

Macさん、ややスレ違いでした、すみません。
295COR:2005/06/25(土) 01:00:13 ID:UgI4QN0y
>>287
Macさん、そうですか終了されますか。
ここのところちょっと静観しておこうか、と思っていましたが、
その方が良いのかもしれませんね。
正直これほど「上級者」にこだわる人間がいるとは思ってもいませんでした。
だって、結局はネットの上で文字で説明しているだけで、
各々がどういう基準で定義しているか、なんて結局だれにも分からないことですからね。
それでも文章の中から、自分の状態に符号する部分があったとき、
そこから自分を高めたり、情報を交換すればいいことですから。

自分は中年と呼ばれ始める頃からテニスを始め、
10年を掛けてテニススクールでの上級クラスに上がりました。
それから草トーに出ても勝ったり負けたりで、
果たして自分がどの程度なのか、はっきりとした位置は分かりません。
それでもコーチという第三者がそのクラスだと判断した自分のフォアが、
以前とはまったく違うおかしな状態になったときに
(少し状況は良くなってきた時でしたが)
このスレッドを見て、どこかで「救われるんじゃないか」と思っていたし、
救われつつありました。


どういうつもりで煽っているのかは
君らの心理の本当のところはオッサンには分かりませんが、
少なくともテニスを愛する人間がいて
どうしようもない状態に陥っていてそれをどうにかしようとしている時に
その気持ちをくしゃくしゃに丸めるようなことをするなよ。
なさけねぇ。

じゃ、また。>Macさん

296Mac:2005/06/25(土) 01:06:57 ID:gR/5kgcn
289さん
ありがとうございます。どなたかにとって有益になっているのなら、
ますますスレッドを立てた甲斐がありました。

GAさん
お久しぶりです。
サイトですが、もうしばらくお待ちください。
今まで立てたことがないので、どうやって立てたら良いのか、どこで立てたら良いのか、
友人等に聞いてみます。
LAでオフ会。いいですね。ぜひやりたいです。

291、292さん
私は、自分のことを上級者だと思っていません。
>>62>>145に書いてありますので、ご覧ください。

266さん
サービスラインでの振りぬいてのラリーは、私にとっては、やっぱり難しそうです。
バックのほうができるとのこと。
普通に打てるバックでも、私にはできないと思います。
(両手うちならともかく)
かなりの上級者の方ですね。

無料ホームページをどこで立てたら良いのか、もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いします。
できるだけ早く立てるので(と言っても1ヶ月くらいはかかるかもしれません)、
もうしばらく、このスレッドを使わせてください。
297名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 02:24:05 ID:LtvjJGyx
打てません、アドバイス下さい。
アドバイスもらいましたが打てません。
だけでは2chじゃあおられるのは当たり前だと思うよ。
もともと自分の状況をきちんと説明できてないし
(説明できているなんて突っ込み出来る奴はおかしいとあらかじめ言っておく。)
誰でも知っていることでも知らないことがあるし
真面目なアドバイスされても勝手に自分なりの解釈をしていることもある。
書かれた内容をきちんと理解できてないから
その程度も理解できないレベルかって突っ込まれるんだよ。
真剣に読んでみるとなんだこいつは?って思うよ。
アドバイス自体もきちんと実行できているか自体あやしいね。
あおられるのは2chでは当たり前だから気にする必要はないだろうけど
あおりを気にするなら誰が読んで頭の中で情景が思い浮かぶくらい
のわかりやすい文章と内容を心がけるべきだったね。
298名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 02:35:20 ID:TEbx24WL
そうなんだよね・・・・
読めば読むほど本気で直そうとしているようには思えない
むしろ楽しんでいるのかな?と感じるときさえある
だから煽られるんじゃないかなぁと個人的には思う
299名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 02:40:48 ID:TEbx24WL
補足
陰ながら、早くよくなることを祈ってます
300名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 02:44:11 ID:thv23fI2
誰も書き込みがなかったら自分で日記みたいに書き始めたしな
ここは掲示板なんだから日記が書きたいならブログでもやってろ、カスMac
2ちゃん掲示板というものをよく理解しろや

ほら、どうせこういう都合の悪い書き込みは見てないフリでもするんだろ?
雑魚がw
301名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 04:13:18 ID:kqk/krk+
187で書き込みしたものです。
みなさんの書き込みに対するMacさんのレスを見ていましたが、フォアの基本ができていなかった、
あるいは初級の段階で上級者などの打つ早いショットにタイミングで合わせてて
基本がおろそかになっていったかのどちらかのように感じました。

自分は、テニスを始めてテニスも数学も同じだな、と思うようになりました。
基本問題は退屈ですぐに応用問題に行きたがるけれど、基本がしっかりしていないと
応用なんて解けないんですよね。
スクールでのコーチの球出しが足し算や掛け算に当たると思います。
そして試合が応用問題。そんな風に当てはめていくと、続けるだけのラリーも
おろそかにできなくなります。みなさんがここに書き込んだ『基本』をもう一度
見直してみてください。

あと、このスレがうまくいかなくなったのは残念ですが、テニスは続けてくださいね。
自分は二十歳から始めましたが、このスポーツに出会ってよかったと思っています。
302Mac:2005/06/25(土) 05:29:23 ID:gR/5kgcn
CORさん
お久しぶりです。
フォアは良くなられたんですか。完璧に?
だとすると、私にも希望が持てそうです。
いつかご一緒にテニスができると良いですね。

297-299さん
うーん。耳が痛いです。
状況は説明したつもりになっていましたが、独りよがりだったかもしれません。
でも、どなたかが書かれた、打点の位置に構えてからフォアを打つというは、続けています。
その打ち方ではうまく打てます。やるときはそれを100〜200球、球出しで。
しかし、やはりテイクバックをすると、右腕が前に出ようとして、
または、右肘が体にくっつこうとして(たぶんこっちだと思います)、
うまく打てません。

>誰が読んで頭の中で情景が思い浮かぶくらい のわかりやすい文章と内容を
>心がけるべきだったね。

そうでした。できる限り忠実に、細かくやってみます。
1.ボールがフォアサイドに来る。
2.テイクバックする。
(じゃっかんヘッドを遅らせて、ストレート・テイクバックで。
ヘッドは肩より若干高いところ、面は下を向いている。)
3.左手は体の前に、肘を軽く伸ばして。
4.左肩は十分にひねってある(つもりです)。
5.左足は斜め45度くらいの位置に。
問題はここからです。
6.まだボールを打つ段階ではないのに、ここで、右肘が体にくっつこうとする(前に行こうとする)。
7.それを右腕の力で止めて(はたから見ていると、右手が一瞬ピクッと動くような感じ。
   または二度引きをしているような感じ。)、
8.ボールが来て、スイング開始。
9.しかし、ラケットの軌道がずれているか、タイミングがずれているのか、
   テイクバックが十分じゃない状態でのスイングなのか、力が入らずうまく打てない。
10.落ち込んでテニスが嫌になる。
こんな感じです。

これは、ラリーのときの球出しでも同じです。
ボールをトスしたあと、それからは、上に書いた6と同じです。
ボールをトスする前に、ラケットをあらかじめ引いておいても、だめです。
ボールが落ちる前に、右肘が体にくっつこうとします(右手が前に出ようとします)。

こんな感じですが、イメージできましたでしょうか。
303Mac:2005/06/25(土) 05:38:07 ID:gR/5kgcn
301さん
こんにちは

>基本がおろそかになっていったかのどちらかのように感じました。

それはないと思います。基本がおろそかになっていても、球出しはできると思います。
また、2で紹介した、同じようにフォアが打てない友人は、ラリーをしていると、
右手首がどんどん内側に折れ曲がってきて、フォアが打てなくなってくるんです。
彼はミニテニスでもそうなると言っていました。
ですから、テイクバックするときに、左手を添えてむりやり後ろにプッシュするそうです。
そのときの右手と左手の葛藤がすごいそうで、右手に左手の爪が食い込むらしいのです。
信じられない話でしょうが、実際私もその傷を見せてもらいました。
304Mac:2005/06/25(土) 05:39:50 ID:gR/5kgcn
連続投稿失礼します。
私はともかく、彼の場合、基本がどうとかいうレベルではないと思いますが、いかがでしょう。
305名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 06:20:58 ID:1CM5Aq4e
だから動画とか分解画像ウプしろってw
ウプ仕方が解らないって?
そんなん2ちゃんにカキコ出来るんだったら、自分で少し調べれば出来るんだよ。

>こんな全国区に載せるのは、正直怖い気がします
とか言ってるケド、普通はフォームも見ずに的確なアドバイス出来ないんじゃないか?
先の書き込みでも指摘が有ったが、直そうと思ってないね?
なんだかイップス?だかににこじつけてウヤムヤにしてる感じがする。
レスが堂々巡りになってる。で、100球打って何球が症状出ました・・・て
ほとんどがちゃんと打ててるんじゃん。

これらがネタじゃなければ違和感を感じずにはいられないな。
大体、2ちゃん5年半くらい見てるけど俺的には貴方の書き込みが、
ネタスレ判定されてもしょうがないパターンになってるんだよね(実害は無いから良いんだけど)
どうも貴方がネタを肴にしてHNを使い分けつつ、助言や励まし又は非難的な意見
それらとのコミニケーションを楽しんでる気がするよ。

気に障ったのならゴメン。
だがそういう風に指摘されてるのも事実なら、スレ主の貴方にも責任あるよ。
306名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 11:58:17 ID:ZCDPzR/y
治したいという必死さが伝わんねー
治す気がないなら「フォアが打てないことをネタに楽しむスレ」にしたら?
307Mac:2005/06/25(土) 16:20:44 ID:gR/5kgcn
300さん
まめに読んでくださり、ありがとうございます。

305、306さん
たしかにそんなふうに取られても仕方ない面もあったかもしれません。
画像をアップするか、またはサイトを立ち上げるまで自重します。
でも、

>貴方がネタを肴にしてHNを使い分けつつ、

これは絶対にありません。
Mac以外のHNで、もしくは名無しでレスしたことはありません。
308名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 18:23:48 ID:4Ey/SJlq
コテハンはトリップつけろ! つけかたは調べろ!
309Mac:2005/06/25(土) 19:58:47 ID:thv23fI2
おまんこおまんこ

私はセックスも上級者ですがバックも正常位もできません
310Mac:2005/06/25(土) 20:04:13 ID:vBLEm8V8
じつはセックスでもイップスが・・・・
311名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/25(土) 21:15:38 ID:LtvjJGyx
イップスじゃないとおもうぞー
フォアが壊れているだけだろー
想像は出来んなー
テイクバックの量は?とか思うし
ステップインしているかな?方向はクロス?とか(クロスは止める気ないの?)
軸足決めてないの?かかと上げてる?

なあんてね。

でも一番気になったのはひねっている量と
ひねり戻しは出来ているのかしているのか。
打点が前なのか後ろなのか。
ちゃんとラケットを保持できているのか。
球出しに大きなひねりは必要ないよ。
312Mac:2005/06/26(日) 00:13:06 ID:+TI18KG0
311さん
そんな問題じゃないです。
ちゃんと過去ログ読んでください。
313名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/26(日) 00:15:18 ID:e7obn2dm
ミニラリーでネット上1Mを通すって、かなり高度な技術だと思うが。
ただ上に上げて入れるだけなら出来るだろうが、トップスピンをかけて
ちゃんとしたミニラリーをするならかなりむずいと思う。
314Mac:2005/06/26(日) 03:05:22 ID:5WlEOCsR
309、310、312さん
私にも落ち度があったかもしれません。
でも、成りすましはやめてください。
お願いします。
315Mac ◆RJ1ANYWfzc :2005/06/26(日) 03:17:24 ID:5WlEOCsR
308さん
こんにちは

>コテハンはトリップつけろ! つけかたは調べろ!

つけてみました。
316名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/26(日) 10:14:50 ID:jU8vlPxK
311だけど
>>302読んだかぎり中年のおっちゃんが40歳過ぎてテニスをはじめた
人のフォームのイメージしか浮かばないけどね。
プロみたいな大げさな構えで力んで身体を動かさず
結局手先だけで打ってる感じだね。
友人さんはシャクって打てんじゃないの?
イップスじゃないよ。
身体が固くなっているんじゃないの。足腰が弱ってんじゃないの。
努力が足りんよ。
俺自身フォアが壊れたことがあるんだよ。
今じゃネット上1mのミニだってできる。
スピン・フラット・スライスでやってみたが
スピンじゃ小手先で打つほうが楽なので意味ないように思った。
フラットはしっかりスッテップ踏んで大きなフォローを使ったので
ミニの意味ありそうに感じた。
スライスは論外!
317Scienceの原点:2005/06/26(日) 12:39:55 ID:Ri9NGofv
息子が、テニスを初めて「ラケットはどんなのがいいのかな?」と聞かれ、ネット
を調べていてここに来ました。
私自身は、20年以上前に友人と遊びでやってたくらいで、ほとんど素人です。
でも、ここでの議論を見ていて、どうしても一言書きたくなりました。
Macさん、まずは良い時のフォーム、悪い時のフォームをビデオに撮って、じっくり
観察すべきだと思います。
>4.左肩は十分にひねってある(つもりです)。
そういった「つもり」ではなく出来る限り正確に現状を把握することです。
(調子が良いときも悪いときもフォームが変わらないなら、
変わらないで、別の原因を探していけるわけです。)
そうしないと、誰のアドバイスも徒労に終わります。
私の娘は高校でバレーをやっていますが、エースの子がフォームを崩して
周囲が必死で直そうといろんなアドバイスをしても、なかなか直らなかった
そうです。(いろんなアドバイスというのも、本人を混乱させてたみたいです)
それが、先日試合をビデオにとって、それをエースの子に渡したら、うそ
みたいにフォームが直っていって...ということがありました。
ビデオがないなら買えばいいじゃないですか。 
それで10年来の悩みが解決するなら安いもんだとおもいませんか?
客観的な観察はScienceの原点。
318GA ◆qBcc1c7X8Q :2005/06/26(日) 14:14:19 ID:I4NdVkMC
自分もトリップつけてみました。

まあ別に過度にMacさんをかばうつもりはないんですが、ESPN2でウィンブルドンを見るはずが
あてが外れて少しフラストレーションがたまってるんで少し横レスいきますよ。
(Macさんの趣旨から外れているのは承知していますが、どうかお許しください)

>>316
読解力のなさを露呈してるというか、酒でも飲んで書きなぐったような文章ですね。
わからなければ最初から丹念に読めばいいのにその労を惜しむ。貴方の書いている
内容は全くアドバイスになってない。どう努力すればいいのか書かないと。
要はミニラリーができれば直ると言いたいんですか?それともネット上1mのミニラリーが
できることの自慢なんですか?

>>317
ビデオ録画のアドバイスは既に多くの方が言及しておりMacさん本人も録画している(するつも
りはある)みたいですよ(悪いフォームはまだかもしれませんが)。貴方もログ全てに目を通し
ていないようですね。せっかくの(Scienceベースの?)アドバイスが浅いものになってます。
高校生の女の子のスランプ脱出のケースが、そのまま30代後半のテニス経験20年超の男性の
(恐らく)イップス症状の改善に適用できるとお考えですか?専門家に見てもらえと言うの
ならまだわかりますが・・・。

横レス大変失礼しました。
319COR ◆KpaRIKzWv2 :2005/06/26(日) 15:51:48 ID:aWhQbR14
あまりもう書き込むこともないと思いますが、
一応私もトリップをつけてみます。

ところで302でのMacさんの質問に答えていませんでした。

フォアは一進一退といったところだと思っていましたが、
悩んでいたころのビデオを見てみるとはるかに良くなっている感じです。
ただ球だしでも、たとえば仲間と試合をしていて
単にサーバーに渡すために打つときは
以前なんの迷いもなくやっていたように
きれいに相手のストライクゾーンに返るのに、
ストロークの練習時に球だしをするときは
とたんに変なところに飛んでいくので、
ワンバウンドしてから打っています。
まあ、それも含めて技術が未熟ということなんでしょうが。

それと、ひとつ。
画像や動画をアップすることは、
それなりのリスクを伴うことですので
慎重になさった方がよろしいかと思います。

それではいつかご一緒できることを思いつつ。
320名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/26(日) 17:07:05 ID:jU8vlPxK
>>318
あおってほしいならあおってやるぞ!
お前のほうが字面ばかり読んで文章の読解力ないんじゃねーの
何かいてあんのかわかんねーならあおんあよ!
物分りのいいようなことを書いて実際あおってんのおめのほうじゃん。
見てもない人のことなーんもわからんで打てらんで困ってる人間に
ここ直したら打てるなんてアドバイスできるほうがおかしいつーんだよ
そんな魔法みたいな話はあるはずねーじゃん。
それからお前フォアが打てなくなったことねーだろ
どんだけつらいか知んねーだろ
なんでも知ってるようなえらそーな口きいてんじゃないよ
2Chで気に入らなきゃ無視しとけばいいんだよ

と、煽っておこう。
321名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/26(日) 18:06:37 ID:jU8vlPxK
ま、とりあえず材料が足りないんだよ
細かなアドバイスするだけのネ
まずはイップスだと思っているところが大問題だよね

しかしなんで>最初から丹念に読めって言うのかね
318お前こそきちんと読め!
俺の書いてることが間違ってるかどうか確認しろ。
お前こそ労を惜しむな!
322Mac:2005/06/26(日) 18:08:59 ID:+TI18KG0
そこでセックスも上級者なんだけど挿入ができない私、Macが来ましたよ
323Mac ◆76M7SwdEPY :2005/06/26(日) 18:15:19 ID:pgqDJVeK
こんにちは
画像をアップするまでか、サイトを立ち上げるまでレスしないつもりでしたが、
偽者まで出てきてしまったので、レスさせていただきます。
315も私ではありません。
私もトリップをつけます。

316、317さん
私の症状はずっと深刻です。
過去ログに書いてあるとおり、球出しができないんです。
サービスラインくらいに立って、相手にボールを打って渡すのさえ、
ネットしたり、ベースラインを超えてしまったりするんです。
または、フレームに当たったり。
昔はパートではありますがコーチもしていたので、球出しは得意でした。
相手コートにおいてあるボールに10球以内で当てる自信がありました。

ビデオは、まあまあうまく打てたのはあります。
症状が出ているのも、撮れてはいるんですが、映像で見てもそれはわかりません。
ただのミスショットのように見えます。
今度、明らかに症状が出ているものをビデオにとってみます。

GAさん
お気遣い、ありがとうございます。

CORさん
そうですか。完治はされていないのですね。
お互い、早く治ると良いですね。
ぜひまたレスしてください。
画像は、それほど顔が映っていないので、アップしても良いかなと思います。
しかし、やっぱりアップのし方がわかりません。

どなたか、教えてくださると助かるのですが。
324Mac ◆RJ1ANYWfzc :2005/06/26(日) 18:33:23 ID:5WlEOCsR
323さん
先程もお願いしましたが、成りすましはやめてください。
お願いします。
画像をアップするか、サイトを立ち上げるまで自重させていただきます。
325Mac ◇76M7SwdEPY:2005/06/26(日) 18:34:44 ID:Zwi95GoH
以後いっさい書き込みはいたしません。
私の名前での書き込みはすべて偽者とお考えください。
326名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/26(日) 20:36:19 ID:jU8vlPxK
>>323
誰が本物かしらないけど>私の症状はずっと深刻です。
って言うと思ってたよ。
でもそう思っていることがダメなんだよ。
どこが原因かわかってないんだろ?
それなのになんで深刻って分かるんだよ?
直したいと思っているならもっと真剣になれよ。
もっと人にきちんと説明できるくらい客観的に自分を分析しろよ。
今は自分の本来のフォームじゃないからって
今の自分にきちんと向き合わないで逃げてるんじゃないのか?
イップスって言って逃げるなよ。
自分を上級者だと思っているから人のアドバイスも
きちんときけてないんじゃないか?
俺だって壊れてたときは
人にボール渡すときはどこ行くか分からなかったから
スライスで渡してたけど、それでもかなりずれてたよ。
それでも直ったよ。
327名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/26(日) 23:58:50 ID:9HHjrLEI
GAにあまえるな! 326はよいこといったぞ
328名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 00:00:58 ID:9HHjrLEI
いままでの人のアドバイスどう活かしたのか返答を要求する 
329名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 20:12:20 ID:bE8lEedz
>>322
上手くできないという予期が強い不安状態を引き起こして、
そのためにかえって行動を失敗してしまう予期神経症という
病気があります。この神経症の中には、書痙とか性交、楽器演奏
などの行動の失敗が含まれます。
Macさんの症状はこの予期神経症の一種かなと思います。
また、脳の機能障害としてジストニアという病気があります。
ジストニアについて詳しいサイトがあるので、そこのbbsで質問
してみてはどうでしょうか。

ジストニアの森
ttp://taroumi.hp.infoseek.co.jp/index.htm

参考にテニスじゃないですがジストニアのピアニストのサイト
ttp://homepage2.nifty.com/yukidons/dystonia.html
330名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/27(月) 20:21:15 ID:6N/mmoS+
>>329
見れん。
>脳の機能障害ってことは直らないんだね。
かわいそうに。

331名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 06:53:39 ID:6vbRGz3L
Macさんお久しぶりです。
時差があるので少し間をあけてみました。
この週末コートに立つ機会はありましたか?
私がミニテニス練習法という、技術面にこだわるのは
脳や、精神的な問題なら専門家以外、手も足も出ないからです。
前にも書いたようにMacさんの症状になんらかの良い影響があるのではないかと
私は本気で思っています。GAさんスレ違いじゃないですよ。
ネット上1mという言葉が独り歩きしているみたいなので少し補足しておきます。
ミニテニスは振り切るのが正しいやり方だと言うと、ネットスレスレを通そうとする
人がいるのでそんな引力だよりで枠に入れるのではないとう事を言いたかったのです。
実際、低い弾道で振り切ったボールが偶然枠に入ってもラリーしにくいです。
10球続いたとしてすべてがそれほど高くなくてもかまいません。
打点に入れなかった時は当てるだけ(フラット、スライス)でもかまいません。
ただ、絶対2バウンドさせないくらいの気持ちで足を動かして欲しいのです。
ミニテニスの効用はヘビースピンの練習にとどまりません。それこそスレ違いになるので
ここでは省略しますが、やってみればこれは使えるという事が解ると思います。
つまりやってみて損はないことは私が保証します。その上で今回のMacさんの症状には
関係なければスルーして下さい。
332266:2005/06/28(火) 07:03:06 ID:6vbRGz3L
↑すみません。名前入れ忘れ。内容で解るか・・
333名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 07:22:52 ID:tWzHpAQb
おいおいミニテニスってスピンの練習なわけ?違うでしょ!
ステップとフォームのチェックと修正でしょ。
しっかりボールの後ろに入って
球出しのような打ち方するのが基本でしょう。
それにフラットと当てるだけのボールは明らかに違うでしょ。
フラットもスライスもふりきるでしょ。(スライスは運びきる。)
ある程度はやいボールでも
低い軌道のフラットドライブなら楽勝で入るでしょ。
なぜ2バウンドする状態になるのかも理解に苦しむよ。
スピンの練習用ってミニテニスを馬鹿にしてない?
334266:2005/06/28(火) 07:59:16 ID:6vbRGz3L
333さんミニテニスの効用はヘビースピンの練習にとどまりません。
こう書いたはずです。あなたの書いたことも含んでいる事は過去のスレに出てきます。
低い軌道は・・・これも説明済みです。ミニテニスを馬鹿にしないで欲しいというのは
むしろ私の文脈ににじみ出てると思いますが・・・

335名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 08:23:53 ID:h0G8m+1V
MAC氏に効果があるかはちと疑問だが、ミニラリーの重要性には激しく同意。
>>333
ミニラリーの一番の効用って回転のかけ方が身に付くことだと思うぞ。
336名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 08:27:18 ID:HOl4loEb
334はMac
337名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 08:49:37 ID:h0G8m+1V
>>336は池沼
338名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 12:17:25 ID:EEVFkzlq
ジストニアについて補足です
ジストニア友の会というサイト
tp://www.geocities.jp/dystonia2005/dystonia.html#syokei からの転載です。
>● 職業性ジストニアは、音楽家、職人など過剰に繰り返し同一の作業を行うために、上肢が筋痙攣を起こし、動かなくなったり、
>動いてはいけない指が動いてしまいます。また同様な理由により口部に起こる職業性ジストニアもあります。
>・ 上肢ジストニアを生じる職業…音楽家(ピアニスト、バイオリニスト、ギタリスト、打楽器奏者など)、ゴルファー(イップスyipsという。パットが打てない等)、
>タイピスト、画家、時計・金細工等の職人など
>・ 口のジストニアを生じる職業…音楽家(フルート、トランペット奏者など)
>・ 楽器を演奏するなどジストニア運動が起きる特定の作業以外の動作は、障害なく可能なことが多くあります。
>・ 初期は楽器演奏など特定の作業のときにジストニア運動が起きますが、次第にそれ以外のときも起きるようになる場合があります。
>・ 病因は過剰な骨格筋使用により脳の感覚の代表野が拡がるために、感覚情報処理の異常が起こると考えられています。

ただ、Macさんがジストニアだとすると、上の”病因は過剰な骨格筋使用により〜”について
アマチュアよりプロテニスプレイヤーの方が過剰に骨格筋を酷使しているはずなのに
プロテニスプレイヤーがジストニアにかかったという話を聞かないのが気になるところです。
実際にはいるが表に出てこないだけか、トレーニング法の違いかは分かりませんが。
339GA ◆qBcc1c7X8Q :2005/06/28(火) 13:15:18 ID:+TlM0jUb
>>329, >>338
リサーチ乙です。Macさんの症状に似ているような記述がありますね。素人判断は危険ですが。

Macさん、
話がやや戻るんですが、画像・動画UPに関しては自分もCORさんと同意見です。そもそも
画像を出しても興味本位であげつらう輩ばかりわきそうで、果たして建設的なアドバイスが
出てくるのか疑問です(杞憂であれば良いですが)。

どうしてもおっしゃる場合、画像に関しては背景と区別のつきやすい服装にしておいて、適切
な画像処理を施すことで必要な部分(体の輪郭・ラケット等)は明確にし、かつ顔などはほぼ
同定不可能な状態にすることはできると思います。具体的には同定されやすい部分(顔など)
を一旦ぼかした上(モザイクでも可)でエッジ検出を行い、256階調のグレイスケールに変換
します。背景と体の境界が色調的にはっきり区別できることがポイントとなります。顔だけぼ
かせばOKと言う場合はこんな面倒なことをやらなくてもいいわけですが、背景もどこかわか
らなくしたい場合にはこの方法ならまず大丈夫です。なお動画処理やアップロードについては
無知なのでお許しください。

ジストニアについて読んでいたときに思いついたことがあるのですが(ジストニアとは無関係)、
ここで一旦切ります。

蛇足ですが色々五月蝿いのが飛んでいるかもしれないので丁寧な返答は無用ですよ。
Macさんが読んでらっしゃることはわかってますので。
340名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 15:01:35 ID:7nmVnk3y
>>339
んだか、滑稽だな画像処理の記述。

サングラスするか目線処理で充分だろ?動画処理ソフトだってフリーで転がってるんだし。
パソのスキルはそうやって必要に迫られて覚えて行けばいい。
他スレや他スポーツ板じゃ頼みもしないのに、動画UPしてくる奴もいるぞ。
マックにしたって四の五の要領を得ない説明して、やれイプースだやれネタだと収集つかんよりマシだろーに。

>脳の機能障害としてジストニアという病気があります。
笑)やたら話がひろがりんぐだからマック動画or分解画像をマテ。
341名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 16:18:38 ID:QGxHjJho
266はド素人?見当違いだし読むの面倒だから来なくていいよ。
342名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 18:33:27 ID:tWzHpAQb
>>334
>ミニテニスの効用はヘビースピンの練習にとどまりません。こう書いたはずです。
とあるので頑張って100ぐらいさかのぼって読んだけど、
>あなたの書いたことも含んでいる事は過去のスレに出てきます。
と言う内容は見つけられなかったよ。指摘してくれ。
>ミニテニスは振り切るのが正しいやり方だと言うと、ネットスレスレを通そうとする
人がいるのでそんな引力だよりで枠に入れるのではないとう事を言いたかったのです。
ってお前はテニスやったことあるのか?という疑問が湧く。
フラットやスライスを普通に打てる奴の言うことじゃないと思うね。
>実際、低い弾道で振り切ったボールが偶然枠に入ってもラリーしにくいです。
フラットだとミニは偶然しか入らない言うこと?
あんなもん簡単にはいるでしょ。特に腰以上の高さなら余裕でしょ。
振切るとボールが絶対速くなると思ってませんか?
入れられないのは球出しできない人くらいでしょ。
むしろフラットのほうがバウンドが素直なため
ラリーはしやすいはずですよね。
ついでに言えばサービスライン付近でバウンドするネット上1m、
人間の頭より高いところをとおるスピンだと相手はどの辺りで打つんですか?
サービスラインよりベースラインに近くないですか?
それってミニになっていますか?それにヘビースピンって何?

素人とは言いたくないが頭の中でしかテニスしたことがないような気がするよ。
343名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 18:52:47 ID:h0G8m+1V
>>342
お前、フラットでミニラリーできるのか。
すごいな。有り得ないww
344名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 19:42:35 ID:tWzHpAQb
>>343
誰だって出来るよ!
あなたの周りのテニスやってる人間にきいてみなよ。
たぶんみんなにお前そんなことも出来ないのかって笑われるよ。
Macさんにもきいてみなよ。
このひとはそんなあたりまえのことが出来ないから悩んでんだろ。
あっ、ごめんなさい。球出しが出来ないんですよね。
フラットのミニぐらいなら出来るんですよね。
動いている球なら球出しよりずっと簡単っすもんね。
ありえないって言ってるほうがありえないよ。
345名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 19:53:36 ID:HOl4loEb
>>344
よくわからんがお前の文章は随分と幼稚だなw

横レスになるがフラットでミニラリーをするのは初心者までだぞwww
遠回しにお前は自分が初心者であるって宣言してるようなもんだぞw
346名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 19:58:10 ID:tWzHpAQb
>>345
あっ、そうなの。
でもそれって初心者でも出来るってことですよねv
それからプロがウォームアップでフラットのミニから
はじめているかと思ってたんですが勘違いだったみたいですね。

347名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 20:18:45 ID:r+X048Kt
とりあえず、お前さんはもうちょっと文を書くことを学んだ方が良いと思う。
全体的に脈絡が無いというか…もしくは2ch慣れしてないんだろうな。
348名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 20:23:04 ID:tWzHpAQb
>>347ありがとう。勉強します。
ところでプロはウォームアップでどんな球種のミニやってるか知ってますか?
よかったら教えて下さい。
349名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 22:53:07 ID:tReDZuX+
うちのスクールでは初中級からアップにミニラリーしてる。
振り切ってヘッド効かせて高い球(ネット1〜1.5m)低い球打ち分けられてるのは上級者クラスでも三分の一くらいかな?
なんちゃって中級のおばさん達はネット少し上のフラットボールで何とか枠内におさめてるって感じかな。それも振り切れてはいないけどまあそれ以上はのぞまない。
上級者っていっても草トーでも出るような人はトーナメントクラスいっててさすがにそのクラスはミニラリー程度は自在に球扱ってるわな。
くだらんミニラリー談義はもうやめにしないか?
ミニラリーがくだらないのでは決してなくて、球出しすらままならないMacにとうとうとミニラリーを解説して勧めてる見当違いも甚だしい266なぞが二度と現れないことを望むだけだが・・・
350名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 23:55:55 ID:HZ2jcuN1
>348
多くのツアープロはミニラリーはせんよ。
交通費払ってジャパンオープンの1、2回戦を見に行ってみな。
351名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 00:08:20 ID:WuxYLXUI

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;     自分がアドバイスすれば
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙           Macはフォアが打てるようになる・・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
352名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 01:30:51 ID:B8u5OuCN
ワロタw
353名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 06:22:05 ID:qMELChzu
>>351
俺も。今は反省している。
354GA ◆qBcc1c7X8Q :2005/06/29(水) 09:20:05 ID:cv7COZAc
Macさん、

一旦切るといってから少し間延びしてしまいました。思いついたのは幾つかの疑問点です。
相変わらずの思いつきだけなんですが、もし自分がMacさんだとしたら画像分析に加えて
検討項目に入れるかもしれません。

(1)ラケットの重量やバランスの影響はどうなのか?
   軽いラケットだと症状が出にくい(200Gでしたか?)との記述があった気がしたが、
   逆に重いラケットでは症状が悪化する(頻度が増える)のかどうか、また同じ重さ
   でバランスを変えた場合に影響はあるのか?
(2)フォア、サーブ、ボレーに症状が出たとのだが、スマッシュにも同様に出るのか?
(3)脊髄反射を強いられるショットではどうか(速いフラットサーブのフォアリターン等)?
(4)他のシングルハンド系ラケットスポーツ(例:バドミントン、ラケットボール)のフォア
   側のショットでは症状は出るのか?出るとしたらその頻度はどうか?
(5)右肩の三角筋やインナーマッスル群の疲労状況による影響はあるのか?
   (例えばできるだけ他の体調は似た状態で、@練習直前にサイド・フロントレイズや
   チューブエクササイズ等を実施して上記筋肉群を疲れさせた状態、A通常の状態にお
   いて、それぞれ別々の日に比較練習する等)
355名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 15:56:37 ID:YFElS90R
>>344はフラットが何なのかを知らんのだろ。
あるいは、よほど力がないか。
356Mac ◆76M7SwdEPY :2005/06/29(水) 18:15:45 ID:BvW7fE4H
こんにちは
331さんその他の方々
ミニテニスは、やはり手に力が入ると、症状が出てしまい、うまく打てません。
腕を完全に脱力して、子供の遊びのように適当に打つと、うまく打てます。
球出しがうまく打てないのは、相手の球を打ち返すのに比べると、
ボールに勢いがないため、自分である程度の力を入れないと打てないからだと思います。
まるっきり力を抜いて球出しをすればうまくできるのかもしれません。

338さん
詳細なリサーチ、ありがとうございます。
ジアニストの症状、見ました。当たっているような当たっていないような。
たしかに、「過剰に繰り返し同一の作業を行うために」というところは、違うと思います。
もうちょっと勉強してみます。

GAさん
ご質問にお答えします。
(1)あのデモしてきた日に片手で打てたラケット、ダンロップ300Gは、
しばらく使っていたら、また片手で打てなくなってしまいました。
ヘッドがまだ軽すぎるようだったので、鉛を貼ったところ、片手でなんとか打てることは
打てます。ただし、ハードヒットはできないので、試合では打てません。
極端に重いラケットなら、ボールが当たった時の反作用が少なく、良いのではないかと、
うちにある重めのラケットに思いっきり鉛を貼って打ってみましたが、ダメでした。
良いと思うラケットは、軽めでトップヘビーのようです。
これが一番腕に力が要らないからなのか、そうでないのかはわかりません。
(2)症状はスマッシュにも出ます。ですからスマッシュも打てません。
ハイボレーでコースをねらうくらいしかできません。
今、左手でスマッシュを練習していて、けっこううまく打てるようになってきました。
試合ではまだまだ使えませんが。
(3)速いサーブに対して、両手で打っているのでわかりませんが、
片手ではダメだと思います。
コーナーを突かれて、両手で届かない時は、片手で打てます。
ランニング・ショットがうまく打てるのと同じです。
(4)面白いご質問ですね。卓球をやったときは、出なかったような気がしますが、
どうなんでしょうか。バドやラケットボールでは、出るような気がします。
機会があったらやってみたいと思います。
(5)これも、面白いご質問だと思います。
もしかしたら、右腕くたくたに疲れさせてやったら、症状が出なかったりして。
近日中にテストしてみます。
357Mac ◆76M7SwdEPY :2005/06/29(水) 18:17:55 ID:BvW7fE4H
先日の日曜日に私の症状がはっきりわかりました。
同じ症状のW大出の友人が「サーブをスリークォーターで打ってみたらどうか。」
と提案してくれたので、試しに打ってみました。
最初は、まったくストレスなくけっこう速い球が打てましたが、
10球ほど打つと、右腕に違和感が。
友人が前から見ていてくれたのですが、「打つ前に、右肘が一瞬下がってる。」と
言ったのです。
やはり、右肘がわき腹にくっつこうとするようです。
早く打ちに行くのではありませんでした。

異論もおありでしょうが、私と友人の症状をテニス・イップスとします。
2人に共通な特徴として以下が挙げられます。
1 素振りはうまくできる。
2 一日の、初めのうちはうまく打てていても、だんだん打てなくなってきて、
一度打てなくなると、その日は、もう二度とうまく打てない。
3 球出しさえうまく打てない。
4 フォアに一番でやすく、症状が進行してくると、フォアボレー、サーブ、
スマッシュにも出る。
5 さらに進むと、ゴルフにも出る。その症状は、通常のゴルファーのイップスではなく、
ドライバーなどの長めのものがうまく打てなくなる。パターはまったく問題なし。
6 バックには出ない。

こんな感じです。
みなさんにアドバイスをいただいても、ほとんどのものがうまくいかず、
大変申し訳なく思います。
今までいただいたアドバイスの中で、今でもやっているのは、
・打点に構えてのスイング、
・テイクバックで肩を十分に入れる、
・打った後も打点を見て打球を追わない、
くらいしかないのですから。
しかし、なにかがつかめるかもしれませんので、
「こいつに何を言ってもダメだ」などと思わずに、これからもお願いいたします。
358名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 19:54:17 ID:41mko6HY
偽者・・・
359名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 20:12:59 ID:0uQsG1Jw
Macさん(偽者?)、こんにちは。
では、ちょっと失礼。

>>355
なんだと!
それはフラットでミニが出来ないって言いたいのか?
テニスをやったことない人間みたいなこと言ってんじゃないよ。
一度スクールでもいってコーチが初心者にぐりぐりのスピンや
滑るようなスライスで球出ししているか見て来たらいいよ。
>フラットが何なのかを知らんのだろ。なんて偉そうなことを言うからには
それなりのことが言えるんだろうな!
回転の全くかかってない球なんて大馬鹿なこというなよ。
試合での使い方のことか?フラットでミニが出来るって話とはかなり違うが
それならメリットとデメリットでもきちんと説明してもらおうか。

どうも、失礼しました。
360名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 20:32:15 ID:YFElS90R
>>359
お前さんの言う「フラット」ってナチュラルスピンのことか?
球出しには確かにフラット気味の球を出すが、あんな球でミニラリーをするつもりか?
イースタングリップにでもしなきゃ無理な話だな。


スレ違いスマソ
361名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 20:33:55 ID:0uQsG1Jw
その前にあなたのいうフラットを言ってくれ!
362名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 20:36:59 ID:0uQsG1Jw
>ナチュラルスピンってごまかしてんのか?
363名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 20:38:06 ID:0uQsG1Jw
あなたはウエスタンでフラットが打てないんですか?
364名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 20:44:38 ID:0uQsG1Jw
それから最初はあんな球からはじめるんだよ。
何上から見下ろしたような上級者面した書き込みしてんだよ。
上級者のつもりならちゃんとした回答で返事しろよ!
365名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:00:30 ID:YFElS90R
すごい食い付きだな。1分でレスがくるとは。
正直言うが、フラットで普通のラリーは不可能だと思うぞ。
回転量の少ないフラット気味の球なら打てるけど。
イースタンでボールの飛ぶ方向に対して押すイメージで打つ球がフラット。
あんたと俺で「フラット」に対する認識のズレがあるのかもしれないがね。
とにかく、フラットでミニラリーは厳しいと思う。
つうか、球出しみたいにして打てばできるけど何の意味もない。
366名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:03:07 ID:0uQsG1Jw
フラット気味でごまかすなよ!
フラットは回転の少ないボールのことだろうが。
あなたの言ってるフラットは回転してないことだろ!
知らないなら知らないなりの書込みしろよ。
367名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:14:51 ID:0uQsG1Jw
>フラットでミニラリーは厳しいと思う。
ってどんどんごまかしてないですか?
大体あなたは何のためにミニしてるんですか?
ボールのあたりを具合とかラケットに載っている感覚とか
を確認したりしないんですか。
アップのためだけならコート1週走ってきたらじゅうぶんじゃないですか。
それから何分間ミニをやるつもりですか。
普通のストロークの練習したいなら
ずっとミニをやってても意味ないじゃないですか。
さっさと普通のストロークに移ったほうがいいでしょ。
あなたのミニのほうがずっと意味がないんじゃないですか。
368名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:18:24 ID:0uQsG1Jw
>フラットで普通のラリーは不可能だと思うぞ。
の同じ文章の終わりが
>フラットでミニラリーは厳しいと思う
かよ!
意味が全然違うぞ!
369名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:30:24 ID:0uQsG1Jw
>イースタンでボールの飛ぶ方向に対して押すイメージで打つ球がフラット。
ってお前はいつの時代の人間だ?
今、どこの誰がイースタンで打ってんだよ!
それとも何か最近のプロはフラット打たないのか?
テニスしている人間のところにでも行ってラケットで頭たたかれて来い!
370名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:36:01 ID:HE3qs10z
ID:0uQsG1Jw
必死だなwwww
フラットって言葉自体、定義があやふやなんだから別にいいじゃないかw
頭に血管浮かばせて必死に罵倒してるおっさんが思い浮かぶ。
371名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:36:51 ID:B8u5OuCN
>>359=>>344だろ
相変わらず文章が幼稚

まぁ大方テニスの王子様見てテニスを始めた厨房だろうなw
372名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:37:27 ID:0uQsG1Jw
んっ、Macさん?イヤ違うな。
266だな!
373名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:39:47 ID:B8u5OuCN
こりゃ相当痛い椰子が出てきたなwwwww
374名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 21:42:11 ID:0uQsG1Jw
そうか・・・wwだったのか。
先に言えよ。
375名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 22:19:52 ID:0uQsG1Jw
>>356
>>357
ほうっておいてごめんなさい。
 重いラケットはダメ。
 最初は大丈夫。
 だんだん打てなくなる。
 そのうち他のショットもだめになる。

つまりは上腕筋が弱っていて、長い間腕を上げていられない。
ということじゃ納得しないですよね?
376名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 22:25:17 ID:B8u5OuCN
ID:OuQsG1Jw
なんでお前はそんなに必死なんだよwww
ほら、お前の年を言ってみろw
いくつだ?w
377名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 22:28:00 ID:0uQsG1Jw
はい、はい。
378名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 22:31:58 ID:HE3qs10z
いや、もういいから、とりあえず0uQsG1Jwはスレをあげるな。
379名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 22:32:23 ID:0uQsG1Jw
はい、はい。
380名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 22:59:27 ID:0uQsG1Jw
>>343-347
昨日2つのID使って別人のフリする変な奴がいたが
>>355-379
今日まで別人になりすまして絡んでくるとは・・・
ま、フラットでミニラリーはできないと言いたいらしいです。
381名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 23:10:38 ID:YFElS90R
おい。355は俺だが他は知らんぞ。
382名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/29(水) 23:24:15 ID:YFElS90R
あ〜、他って他のIDのことな。
383名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/30(木) 02:51:13 ID:uItn3EiW
0uQsG1Jw痛すぎw
マジワロタわ
384GA ◆qBcc1c7X8Q :2005/06/30(木) 05:29:00 ID:ePO5t30z
Macさん、

ご回答ありがとうございます。スマッシュにも出るとのことですのでバドミ
ントンをする機会があればスマッシュ、ラケットボールならフォアハンドで
比較してみると興味深い結果が出るかもしれませんね。

サーブにしてもフォアにしても「右肘が脇にくっつこうとする」という表現
をされていますね。もしかすると背筋の一部で過度の緊張または不随意収縮
が起こっているのかもしれません。脱力して(リラックスして)いると上手
くいくことともその裏返しかもしれません。

ここでまた別のことを思いついたのですが、筋肉を強制的にリラックスさせ
て練習するとどうでしょうか。たとえば、経口の筋肉弛緩剤(翻訳はこれで
いいのかな。英語ではMuscle Relaxant)を服用すると特に背筋群を弛緩さ
せることができます。

経口薬としては、Carisoprodol (Soma)、Cyclobenzaprine (Flexeril)、
Diazepam (Valium)などがあるようです。いずれも医師の処方が必要だと思
いますが、医者で背中に軽いSpasmがあるとでもいえばValiumあたりを処方
されると思います。他の二つは知りませんがValiumは5,6ドルで入手できま
す。自分は実際背中の痛みがあったときにValiumを服用したことがあり、
そのときテニスはしませんでしたが、風呂に入ったような感じになりました。
もしかするといい方向に効果があるかもしれません(たとえあっても定常的に
は使えない手なんですが)。それから人によってはかなり眠くなるので車の
運転は控えたほうがいいです。
385名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/30(木) 06:50:08 ID:ARvM2+i3
>>384
おいおい本物は〈Mac ◆RJ1ANYWfzc〉じゃないのか?

筋肉弛緩剤を使ってコート走り回ると、足首捻挫とかしそう。
386名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/30(木) 09:02:25 ID:23y9SksZ
>>385
だよね。
Macさんは動画アップするまでは自重するって言ってたし
一度言ったことは守る人だと思う。
387名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/30(木) 22:39:19 ID:S9AXVoS+
たしかに未だにウダウダ言っているのが本物だとは思いたくないな
388名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/30(木) 23:56:17 ID:ZAXMsR3l
>>381-383
はい、はい。
389名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 00:08:54 ID:jO2Lv0/4
355が別人だろうがどっちでもいいよ。
偉そうなこと言っときながら
まともな議論もできない奴なんてね。
390名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 00:22:26 ID:CIDVCsyO
>>388-389
日付の変わり目に粘着乙wwwwww
391名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 08:23:37 ID:TVjWcI7w
フラットでミニラリーを否定されたのがそんなに悔しいのかww
392名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 21:32:05 ID:jO2Lv0/4
ちがうわい!
見下して偉そうに言われたのが腹立つんだよ!
しかもフラットのミニラリーなんて
野球で言えば練習前のキャッチボールみたいな基礎ともいえないぐらいの
出来て当たり前の基礎ができないド素人?(ヘタクソ?)と思える奴に
馬鹿にされた言わ方されるからよけいに腹立つんだよ!
ナチュラルスピンなんて
自然な順回転がかかっているフラットボールってことじゃないか!馬鹿野郎!
393名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 22:42:55 ID:HY8ZX3s2
この際フォアスライスのみにしたらどうだろうか?
394名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 23:23:07 ID:CIDVCsyO
Macさん、馬鹿みたいな荒らしがいるみたいで残念ですね
395名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 23:37:00 ID:vGbXD5da
Macさん、馬鹿丸出しの荒らしがいるみたいで残念ですね
396名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 23:54:04 ID:ifNd53/M
フラットでミニラリー?
馬鹿じゃねーの(プゲラ
397名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 00:01:05 ID:zNiHZ2d+
フラットでミニラリーをする人は初級〜上級とレベル問わず、

1 フラットしか打てない人
2 スピンが打てない人
3 50歳以上でそもそも『スピン』の概念が無い人

のどれかですね。
398名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 00:15:13 ID:8YzaVg0U
↑Mac にぴったりじゃん
399名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 09:35:16 ID:FfgYjK72
スレ違いスマン。

>392、>397
以前から疑問なんだがどうしてんなもんアップに使うんだろ?
上級者ならともかく普通よりレベルが下の人がやったら
打点の確認どころかスイング崩すよね?
ってか崩す初級者をいっぱい見てきた。

400名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 09:43:33 ID:VFARJydC
ある程度スピンがかけられるようになれば分かるようになると思うよ。
ラケットにボールを乗せる感じ、スピンをしっかりかける感じを確認するための練習です。
401名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 10:47:41 ID:FfgYjK72
>400
って、それを初心者やスイング壊れた人にやらせる理由は?

ミニテニスはスイングが固まっていて足捌きがちゃんとできる人じゃないと意味無いよね?
なのに初級のスクールの一番始めが判で押したようにミニテニスだったり
Macタンにミニテニス勧めたり…矛盾してない?
402名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 14:18:20 ID:u4UXenKz
ミニテニスはやっていても、正しいやり方でやってる奴は少ないな。
ミニテニスではまず回転をかけずにコートに収めることからやるべき。いわゆるタッチでボールをコントロールするためだ。
大振りしないから面を作る意識もつけやすくなる。
それから徐々にスイングを大きくしてスピン量を調整してボールをコントロールする。
スイングとスピンでボールをコントロールするということ。

ボールのコントロールには、面、タッチ、スイング、スピンのいずれが欠けてもいけない。
その点ミニテニスはボールコントロールの感覚をつかむのにはいい。
いきなりラリーさせても打てるゾーンが広すぎてコントロールの意識はつきにくいだろうね。
403名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 14:32:45 ID:JtbxFlz4
面、タッチ、スイング、スピン この分類 よくわからぬ タッチはべつでは?
404名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 14:33:32 ID:VFARJydC
>>401
その通り。
だからフラットでミニラリーとかいう話がおかしいと思うわけ。
初心者にやらすのも、スピンを覚えさせる目的ならありだが、
アップとしてやるのは間違いだと思う。
405名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 00:05:24 ID:gIX/ggOF
みごとな自作自演。バレバレ
一部に本に書いてあったことを入れて自分勝手な自論を展開。
馬鹿丸だしでみんなに認めてもらおうと必死な厨房
恥ジー

406名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 00:47:07 ID:eY0OGYrK
>>405
なんだお前
407名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 01:39:11 ID:gIX/ggOF
ガンバッテ勉強シタネ
デモアマリニミジメ
カワイソー
408名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 10:21:05 ID:8OI2mh9G
俺はフォアもバックもスピンで打つけど、ミニラリーは正直怪しい。。。
雑誌にあるように、フルスイングの時とスイングスピードが変わらないというのは無理。
あーでもバックハンドはまあまあかも。フォアはオーバーする。
グリップにも関係あるのかな。
409名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 11:15:27 ID:Awf0F9gg
>408
ゼロテイクバック〜フルテイクバックまでにいくつ引出しを持っているか。
テイクバックで距離や勢いを調整できるとオバテニ相手でも調子を崩さなくなる。
最近こんなことを考えてます。

ゴルフもそうなんだけどこれをスイングスピードや軌道で変えようとすると
特定のシチュエーションでしか上手く行かない状態になっちゃうんだよね。
だから始めに距離やスピンありきのミニラリーには懐疑的。
相手がコーチとかでオーバーなボールもちゃんと返してくれるのならいいけど
初級者同士が入れることばかり気にしてミニラリーすると打点の確認どころか
打点を外すのがデフォになっちゃうと思う。
410Mac ◆76M7SwdEPY :2005/07/04(月) 13:09:08 ID:JDXZPMNc
お久しぶりです
GAさん
いろいろな情報をありがとうございます。
切羽詰ったら、一度、薬を使ってみるかもしれませんが、
今は、とりあえず、フォームの調整でやってみます。

今日、ラリーのときの球出しをビデオに撮ってみました。
見てみると、球が左手から離れるか離れないかのうちに、
右手が始動していました。
それを抑えて、いざ打つときは、
ちょっとのけぞるような感じになっていました。
もちろん、何球かはきれいに飛んでいきますが、
打ち急いでいるので、比較的速い球しか打てませんでした。
以上、報告でした。
画像をアップするのはあきらめます。
その代わり早くサイトを立ち上げます。
というか、一応つくるだけはつくったのですが、
まだ紹介できるものではないので。
411名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 14:49:44 ID:dK5zbwNy
偽者いいかげんにしろ!!
本物のMacさんは有言実行の人だよ!!
412名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 19:12:31 ID:gIX/ggOF
厨房ノ特徴
必殺技など変な名前が好き。。。
ゼロテイクバックってナニ?

PS 自作自演バレバレノボクハスピンガ手打ちデス。スマソw
413名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 19:24:41 ID:eY0OGYrK
半角カナって物凄く痛いよ。
414名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 20:25:02 ID:RqgncWh+
>>412
ゼロテイクバックって意味通りテイクバック無しってことだろ。
緊急時の当てて返すショットなんかがその例じゃね?
それを「技名」とか言い出すお前が痛すぎ。
実際、ゴルフでもバックスウィングの大きさで調整したりするしな。
415名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 00:14:13 ID:JR4ZQJKA
練習してーなー
416名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 00:20:33 ID:ijGLubSH
テニス止めろ
417名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 21:55:35 ID:8OZHDSqw
ゴルフゴルフってここテニススレだよね。
テニスにゴルフの理屈持ち出すなんてアホちゃうか!
テニスボール300ヤード飛ばすつもりか?
なるほど足さばきが難しいなんていうはずだ!
ゴルフは使わないもんね。ばーか!
418名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 22:15:33 ID:et0LAVd5
>>417が痛すぎる件について
419名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 02:35:16 ID:m6y4+Ugi
417は痛いけど、
テニスにゴルフを持ち出すのは
野球をゴルフネタばかりで解説するデーブ大久保に近い観がある。
420名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 03:21:01 ID:5XYRBPki
他人のフリして自分を擁護する書き込みする卑怯者よりマシじゃね。
バーカ!
421名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 16:27:52 ID:wo0TvSMQ
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
422名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 18:25:47 ID:mfywbqFD
[sage]
423Mac ◆76M7SwdEPY :2005/07/09(土) 19:10:27 ID:FruYLSgg
こんにちは
426さん
>私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに・・・

もし、素振りはうまくできるのに、球がうまく打てないのであれば、
私と同じような症状かもしれません。
アドバイスありがとううございます。
女性らしい、かわいい打ち方ですね。
実は、両手打ちでも打つときに、声を出すと、うまく打てるんです。
さすがに「ここ」とは言いませんでしたが。(笑)
「おいでおいで」ですか。おもしろそうですね。
ぜひとも試してみます。

今日、知り合いのテニスコーチに私のフォアの症状を言ったら、
「テイクバックするからいけない。今のプロはほとんどしないよ。」と
言っていました。
大きくテイクバックしているプロもいるじゃん、とは思いましたが、
この人の教え子が16歳以下で全米40位なので、説得力がありました。
これも、試してみます。
打点からのスイングがうまく打てるのだから、もしかしたら打てるかもしれません。
でも、力負けしそう。
424Mac ◆76M7SwdEPY :2005/07/17(日) 19:02:51 ID:Ck4Bl4lS
こんにちは
はい。がんばります。

さて、「おいでおいで」というやつは、おそいボールに対しては、効果がありましたが、
早いボールに対しては、難しかったです。
「おいでおいで」と言う前からボールが来てしまいますし、そのくせ、来る前に右肘が勝手に動いてしまいます。
打つ瞬間に「ここ」ですが、これは、たしかに、声を出したほうがタイミングが取れやすそうでした。
もうちょっと試してみます。

ではまた
425名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 08:37:12 ID:UtTJoE14
全部よんだ
426名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 09:52:50 ID:+j9JIncA
うっそだー、読む気しねー
427名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 00:10:08 ID:LLjTzDCb
Macさんへ
何年も前になりますが、大会で両手でフォアハンド打ってる方を見ました。
Macさんだったのかな〜とか。それはないかな。
その人、両手フォアハンドが板に付いたっていうか様になっているっていうか。
あれだけ打てれば両手でも…。
何て、テニス暦6年のひよっこが言ってみました。
ストレート負けw

治るといいですね。応援してます。
428argus:2005/07/21(木) 01:40:25 ID:aVJHAm1J
Macさん お告げですよ!
@まずグリップを確認しましょう。
 トップスピンが前提です.セミウエスタンで決めちゃってください。
A左手の使い方
 よく「ボールを指差す」といいますがそれではチョットたりません。
 フォアボールがきたらバックスイングと同時にネットに水平に
 左手をはしらせてください。
Bスタンス
 この時、クローズに踏み込んでしまってはせっかくの上体のヒネリが
 台無しです。あまりクローズスタンスにならないようにしてください。
Cスイングアーク
 右手の平が前方30度くらいにむいているような軌道でスイング。
 (このくらいがスピンとコントロールを両立できる角度だと思います)
D常に80%のスイングをこころがけてください。
 
ガンバッテくださいね。


429名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 23:22:46 ID:l55UqtQC

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;     
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙     Macの真の狙いは第2の電車男・・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
430名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/21(木) 23:29:20 ID:3VdGhqjK
やっぱり素振りだ!

431名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/25(月) 18:29:11 ID:Flh3lkkb
相手のサービスを破ることを、タイブレークではミニブレークと言います。
432名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 00:44:11 ID:aVqiNMec
macさん元気?
433名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 15:47:22 ID:E5Jbo+ar
 感覚が当時と違う。
434名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/30(土) 15:48:06 ID:E5Jbo+ar
 ↑>1
435フォア:2005/08/01(月) 17:34:22 ID:nI5ZlfOa
上級者なのにMacが打てない

私は、高校でテニスを始めてテニス暦20年ほど。
学生時代は体育会に所属し、テニスコーチもしていました。
今でも仕事の合間に趣味でコーチをやっています。
かなり深い悩みがあるんですが聞いてください。

10年程前からMacが打てません。
症状は、こうです。
ボールがMacサイドに飛んでくる。
テイクバックして構える。
ここまではいいのですが、ここからが問題なのです。
ボールがまだ打つところまで来ていないのに、つまり、ボールがまだ体のだいぶ前のほうに
あるのに、右手が勝手に、スイングを始めてしまうのです。
だから、そのまま打つと、もちろん、ボールが来る前にスイングを終えてしまい、空振り。
または、めちゃくちゃ前で打つことになり、ボールはまるっきり左の方向へ。
それを防止するために、今は両手で打っています。(バックは片手なのに)
つまり、左手を添えて、右手が勝手に動き出さないように抑えているのです。

同じように、以前は打てていたのに、Macが打てなくなった上級者の方、
いらっしゃいますか。
また、それを克服した方、いらっしゃいますか。
436名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/02(火) 23:48:07 ID:6RakwkTu
 Mec!     Mao!
Moc!       Msc!  
     Nco!
 
    Mae!    Nac!


・・・・・・・Macはどこに?
437名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/03(水) 15:57:00 ID:jnlyuibW
このスレ、機能してないようなので削除依頼していいか?

438Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
439名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 00:04:58 ID:Ta4adbrF
結論


















フォアを打てないMacは上級者じゃない
440名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 00:24:58 ID:vLcOAOkk
昔、むかーし上級者だったそーな

   ・・・600とられた
441名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 11:15:02 ID:OwmpAshJ
むかし昔、Macと言う自称上級者が居ったそうな。
442名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 11:44:48 ID:Ta4adbrF
しかし、Macは約束を破って玉手箱を開けてしましました。

すると・・・
443名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/05(金) 13:15:12 ID:LoIujQQZ
>そして自分の焦点にサックがきた瞬間に『ここっ!』と、

(゚д゚)マチガッター!
444名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/07(日) 10:25:23 ID:5P64mqrf


            男ならMacハンドは片手だろ!
445名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/08(月) 08:23:50 ID:sE3bCgY+

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;     自分がアドバイスすれば
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙           Macはフォアが打てるようになる・・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
446名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 15:16:13 ID:eLQiVhoQ
ていうか、フォアすら打てない奴は上級者とはいえない。
447名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 15:26:53 ID:HJnA+WMU

同じような事、何回も書いてんじゃねーよ低脳。
448名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 15:40:57 ID:aGk4daGa
↑Mac怒るなよ
449名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 15:50:18 ID:72YRl5S1
さすがにくだらないから止めようぜ。。
450名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 17:54:52 ID:1A09yFnK
マジレスすると老眼なんじゃね?
451名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 22:17:09 ID:eLQiVhoQ
ようは、Macさんはテニス歴は上級者でも、テニスのレベルは初級者ということだ。
ていうか自分で自分を 上級者 って……( ゚,_ゝ゚)テラキモス
452名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 22:50:53 ID:z1mVQizh BE:23742443-#
・・・と、ピザが申しております
453名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/10(水) 23:28:06 ID:eLQiVhoQ
ていうか動体視力とか反射神経や筋力が衰えただけだと思われ
454名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/13(土) 10:35:52 ID:wTCl0eSr


  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;     
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;      ときどきムキになって噛みついてくるMac派
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙            自分もその必死さを見習わなければ・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
455名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 23:07:43 ID:7Blf3g2Q
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
456名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 11:48:44 ID:KuY9pcEc
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
457名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 14:31:59 ID:9layok4Q
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
458名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 15:22:38 ID:ngQwD3BE
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
459名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 15:54:07 ID:4i027u2Q
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
460名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 15:54:59 ID:4i027u2Q
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
461名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 22:30:01 ID:u08lphpx
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
462名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 22:36:18 ID:Nsn5xefb
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
463名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 09:59:41 ID:3V6+E3Fg
この粘着厨とMacがテニスの試合をしたら
なんとなくだがMacが勝ちそうな気がする。
464名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 10:14:43 ID:Sl/oX/VH
さすが厨房クオリティー。
レス削除されても延々と同じコピペw
そんな事やってる暇があるならちょっとは練習しろよ。
そんなんだからレギュラーにもなれず、未だに球拾いなんだよwwwwwww

465名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 10:48:02 ID:ie+RQd5z
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
466名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 17:25:17 ID:uxrE+Mj7

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;     
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;      Mac派は必ずセットで噛み付いてくる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙          まるでオスメスセットで売っている虫のようだ・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
467:2005/08/19(金) 17:30:11 ID:BCBoC7ZG
くだらねぇ、おまえ超馬鹿だな(プゲーーーーーーーーーーーーーーラ
そんな事してる暇あったら練習しろよ、ヘタクソwwwwwwwww
468名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 18:53:27 ID:Ea514bLY
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
469名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 18:54:31 ID:Ea514bLY
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
470名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 20:28:06 ID:4XmZsE4l
粘着厨ヘタレ説に、まともなレスも反論もできなくて必死なのか。
憐れだな。
練習もいいが国語の勉強もガンバだぞ!
471名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 22:19:08 ID:v/lpqM4m
>>470
おまえ、ばかぁ〜?
国語の勉強はお前が頑張った方がいいな。
何言ってるのか、何が言いたいのか全然わかんねーよ(ゲラゲラ
472名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 23:06:38 ID:KXRCgcEK
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
473名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 23:07:30 ID:KXRCgcEK
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
474名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 22:22:11 ID:F44qCsj1
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
475名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 23:17:12 ID:IPU9uZLn
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
476名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 17:36:44 ID:FCaRyePR
Macさんはじめまして。
私も以前はフォアハンドが一番得意だったはずなのに、今では一番の苦手意識を持つ者です。

自分なりの克服法ですが、
クローズドスタンスでテイクバックしてる間の左手は、ボールを指差し、
心の中でそのボールに『おいでおいで』と語りかけ(笑われそうですが)
ボールを引き込むようにしています。
(ボールを指差すのは距離感をはかるためにも、肩を入れる為にも良いのではと思ってます)

そして自分の打点にボールがきた瞬間に『ここっ!』と、
(小さくてもいいので)声に出してヒットします。
その時、ゆったりとしたスイングでボール2〜3個分押し出す感じにしています。

フォロースルーは、ボールを飛ばしたい方向に、
ラケットを投げ出す感じで大きくとるようにしています。

私の場合、この点にだけ注意をはらって、何度も何度もラリーを続けてると
調子を取戻しやすい気がします。(これに付き合ってくれるダンナに感謝)
基本中の基本でおはずかしいのですが、
少しでも何かのお役にたてれば。。。と思い書き込みました。

1日も早くMacさんの思い通りのショットが打てるようになるといいですね。
頑張って下さい!
477名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 01:19:18 ID:vIzNbmVo
なんだ止まってやがる!上げてやる〜
478名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/29(月) 00:37:22 ID:WSw13MNT
479tennisboy!:2005/08/29(月) 00:45:31 ID:xF94zGNl
コンチワァ!!  フォアハンドは確かに難しいですよね・・・。
ボクもたまに打ちそびれてしまうときがアリマス
480あつし:2005/08/29(月) 02:30:44 ID:p31WOzpV
でも上級者になると、どんなにバックが強くてもフォアが安定しないと勝てませんよね。バックは両手だから安定性が強いのですが、フォアは片手だから試合中に筋緊張するといつもどうり打てなくなりますよね。
481名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:06:26 ID:Uw4b17yE
>ラリーの最初の球出しもできません。
なぜって、ボールを左手でトスし(投げ?落とし?)て、まだ打つべきときじゃないのに、
右手が勝手にスイングを始めてしまうからです。
ですから、私はラリーのときの球出しは、いつもバックで出しています。
コーチのときの球出しは、左手で出しています。

実は、最近、ゴルフでもこの症状が出てきて、テイクバックしている段階で、右手だけが勝手にダウンスイングを始めてしまうのです。(こうやって書いてると、怖いですね。)

私の友人にもW大の体育会でテニスをやっていたのがいますが(もちろん上級者。
コーチ経験者)、彼も同じく、フォアが打てません。
しかし、私と症状はまったく違います。
彼の場合、フォアでテイクバックしたときに、腕は引けても、ラケットヘッドがなぜか
後ろに引けないのです。つまり、手首が内側に折れ曲がる感じです。ですから、
彼はテイクバックするときに左手を添えて無理やりラケットヘッドを引いています。
バックは完璧。トップスピンもスライスも自由自在です。
彼は、そのフォアを治そうと、医者に行ったり、漢方の専門医ところに行ったり
したんですが、結局治らず、最後には、「精神的なもんじゃない?」
と言われてしったそうです。


???
482名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:08:08 ID:Uw4b17yE
>

438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。

hima???
483名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:08:48 ID:Uw4b17yE
?
484名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:10:10 ID:Uw4b17yE
fu-nn
485名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:12:31 ID:Uw4b17yE
age
486名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:31:25 ID:6W5jKObX
上げるんじゃねーよこんなクソスレ。またコピペ始めるぞ
487名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 18:25:19 ID:sZvDRB2D
なにほっといたら休んでんだよ!オカマみたいに粘着してんならがんばって900ぐらい行けよ。
あげ、あげ!

488ほほほー:2005/08/31(水) 18:27:37 ID:sZvDRB2D


9 :Mac:2005/04/17(日) 18:55:01 ID:J7BK3r0N
>>7 ありました。
実は、高校時代はラケットはウッドを使っていて、
そのときは、フォアハンドが武器だったんです。
ミッドサイズにしたあたりからだんだんおかしくなって、
でも、気が付いたときには、もうウッドのサイズには、戻れなくて、
10年くらい前から、フォアで壁打ちが
10回も続けられなくなったんです。
そんで、ある日、壁打ちをしているときに、両手で打ったら、
なんと、何百回でもできるじゃないですか。もう、感動して、
それ以来、ずっと両手打ちです。
でも、片手に比べて、一歩多めに走らなきゃいけないのと、
球のスピードが遅いので、できるもんなら片手にしたいと
ずっと思っています。

>>8
おー、同じような人が。うれしいです。
でも、私や友人に比べるとはるかに軽症ですね。



10 :Mac:2005/04/17(日) 19:06:32 ID:J7BK3r0N
>>8さん
悩んでいられるのに、「うれしい」などと、失礼しました。
理解してくださる人が現れたことがうれしくて、
ついつい書いてしまいました。
お許しください。

フォアハンドは、バックに比べて自由度が大きいので、調子を崩すと
直すのが大変というのは、聞いたことがありますが、
私の場合、調子が云々といったレベルではないので、どうなんでしょうか。
催眠療法などを考えたこともありました。
実際試してみたいのですが、ちょっと怖いので躊躇しています。

今から、ちょっと出なければいけないので、
当分レスできませんがお許しを。
では
489名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 20:55:08 ID:PD+Qg5LQ
フォアが安定しないのは上級者ではありません
490名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 00:04:30 ID:U8OK3809

じゃぁ、上級者でも安定しなくてもいいのは何?
491名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 00:12:11 ID:q8gpZ7/Z
上級者とは全てのストロークが安定している者です 安定しないのならば
中級者以下でしょう
492名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 00:47:10 ID:EhUQ9YS2
>>490
Mac粘着乙
493名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 08:08:56 ID:9InAyThM
Macよりコピペ厨の方が粘着乙って感じがするなw
494名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 01:08:58 ID:R5532iUy
じゃあショットが安定してたら弱くても上級者なわけね
495名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 13:01:29 ID:17Y7/iKP
アマ上級者フォアの簡単基準は、160`あたりのサーブを
ポジショニングさえしっかりすればポコポコ難なく返せるリターンを
持っている人です。
496名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 13:45:34 ID:LxPGNG9k
安定した上で強いのが上級者と言う定義でしょう。安定しているのに試合に負ける、
逆にポテンシャルは高いが粗い、と言うのも上級者とは呼べませんよね。
よって上級者なのにフォアが安定しないと言うのはありえません。
安定しないフォアしか打てないのならば自称上級者の域を出ないのであって、
他人から見れば中級者以下なのです。お解りでしょうか?
497名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 14:16:26 ID:t6NW/tPs
>496
別にフォアが打てていなくたって他のストロークが飛びぬけてて
上級トーナメントで良い成績出せれば充分上級者だろ?
試合に勝てなくなったらもうその看板は降ろさなくちゃいけないだろうけどね。
498名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 01:07:27 ID:yUkFAVqS
ん?何だこりゃ?
自分で上級者とか言ってるし、、、
何十年もテニスやってんなら、かなりのジジィだろ?
そんな下らねーことで悩んでんなら、テニスやめちゃえば?
それが一番の解決策じゃねー?
499名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 02:58:23 ID:7hoTLumG
ID:yUkFAVqS
こんな荒らされ放題で放置されていたスレにわざわざ書くことか?
そんなに暇ならMac氏のつくったHPへ逝け
ほらよ
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
500名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 07:49:05 ID:OfWJtE41
500!
501テニス初めて6ヶ月:2005/10/19(水) 10:23:24 ID:hjv2ri+F
テイクバックをもう少し遅くってみたらどうでしょう?多分なんらかの原因で筋肉がおとろえテイクバックの姿勢を保てなくなっているとおもいます。つまり『溜めるテイクバック』じゃなく『反発するテイクバック』
502テニス初めて6ヶ月:2005/10/19(水) 10:24:15 ID:hjv2ri+F
になっているはずです。だから治すにはもう一回筋トレして十分な筋肉をつけるか僕がいったようにテイクバックをおそくとるかにするしかないでしょう。
503名無し@エースをねらえ:2005/12/03(土) 20:21:13 ID:vUcYXhrM
その前にタイトルがおかしい??!!
上級者なのにフォアがうてない??
上級者じゃないじゃん。
日本語習いましたか??
504名無しさん@エースをねらえ!:2005/12/04(日) 00:00:31 ID:W/VVsj15
誰だってやっぱそう思うよな
年数かけてもへたくそはへたくそで上級者じゃないわけで・・・

と、言うと必死になって食いついてくるMac派
もう自作自演にしか見えません><
505名無し@エースをねらえ:2005/12/04(日) 02:43:01 ID:6rAwY0Gf
1<=
空振りする上級者なんていないぞ(爆笑))
趣味でコーチ???俺もコーチだけど、空振りなんてしない。
趣味でコーチ??テニスなめんじゃねーよ!!
506名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/22(日) 10:00:22 ID:/8d0LDtw
さげ
507名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/22(日) 10:02:22 ID:/8d0LDtw
くそすれ
508名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/22(日) 11:10:10 ID:/8d0LDtw
くそすれ
509名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 16:18:13 ID:P97oydsv
俺もコーチ
趣味でやってる。
ちゃんと客が来てるからいいんじゃない?
510名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/30(水) 14:11:38 ID:cYl2KWtQ
ミギーのしわざだな。
511名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 12:49:20 ID:HbQu1BOi
>>503

オレの先輩フォアハンドヘタクソだけど、全日本ジュニアで準優勝したよ
512名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 12:01:27 ID:Jzs4gnKq
フォアハンドだけ下手とかいまいちって人っていまどき天然記念物だよね。エドバーグみたいで格好いいぜ。エドとかフォア弱かったけど
フォア攻めとかやってもなんの意味もなかったもんな。だってストローク戦になるまえにネットに出てっちゃうんだから。
513名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 08:52:17 ID:yxjNjYke
面倒くさいんで過去レス読んでないんだが
マジレスすると、手首の背屈をスイング中、
ずっと保てるかどうかなのでしょうね。
514名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 16:28:38 ID:ZN35EteO
>>511
凄いね
アンダーいくつ?何年の話?
515名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/26(火) 18:13:10 ID:vjjYsMDY
464 名前:名無しさん@エースをねらえ! 投稿日:2006/09/26(火) 17:53 ID:+djzZiz7
wm325AXe = shinobu48929 = 自作自演もろばれの基地外

457 名前:名無しさん@エースをねらえ! 投稿日:2006/09/26(火) 09:35 ID:wm325AXe
bunoshiさんからラケットを購入したことがあります。
落札後のメールにこちらの商品は使われなくなっていたものを私が必要としている人にお譲りするために引き取きとったものです。私が出品している全ての商品は購入した金額と落札金額との差を恵まれない子供達の施設に寄付しております。今回はご協力いただき感謝します。
というメッセージが添えられていました。皆さんが言うように儲けるために転売しているというわけではないようですよ。

461 名前:名無しさん@エースをねらえ! 投稿日:2006/09/26(火) 16:09 ID:wm325AXe
匿名でほざくのは誰にでも出来るよな。テニスの手の字も知らないくせに。堂々と名乗り出てテニスで勝負しろよ。ちょっと目を離すと嘘ばっかり書きやがって。
お前らの相手をしているほど暇じゃないんだよこっちは。
お前らみたいな友達もいないやつらはサークルにも属していないんでテニスの相手もいないんだろ。お前らみたいのは大体見た目で分かるんだよ。サークルにもお前らみたいなキモい2ちゃんねらーらしいのがたまに来るけどすぐ分かるから断ってやんだよ。バーカ!




465 名前:イマイ 投稿日:2006/09/26(火) 17:55 ID:+djzZiz7
wm325AXeってなんかいきなり逆切れして暇じゃないとか言いだすし
なんか悪事がばれた時の架空請求業者みたいだよなwww


516名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/07(木) 18:47:04 ID:Of+T/fcl
517名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/15(金) 07:15:39 ID:BjCwnHqK
正常位が
518名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/15(金) 15:14:36 ID:6g70aks0
目が悪くなったんじゃない?俺の親父がそれで遠近感つかめなくてフォアで戸惑ってた時期があった。
やっぱり年取れば動体視力とか悪くなるし。
519名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/12(金) 18:59:49 ID:SH7wAzzC
(苦手、下手)=体が動かせるけど結果が自分の望む結果とは違うということ
(イップス) =力の加減が制御できなくなり
        スイング中に急に筋肉が収縮して不適切に動く、
        あるいは硬直して極端に動かしにくくなる
520名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/13(土) 01:37:04 ID:nIjm/weL
age
521名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/13(土) 01:53:35 ID:at/p96sL
>>505
俺、趣味でコーチしてる。
俺のコーチがド素人教えるの面倒くさがって全部押し付けてくる
金もらってないから完全に趣味だな
522名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/13(土) 02:01:34 ID:vYgGLwTs
俺も目が原因だと思います。友達が左目が飛馼症?でフォアが打てなくなってました。一度診てもらっては?
523名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/13(土) 04:31:08 ID:DItv0lrZ
おれ片目見えないけど普通にフォア打ってるよ
賞状も取ったし
まあ練習だわな
524名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/14(日) 22:22:01 ID:YLh3D67q
ttp://bmlt-worldwing.com/newpage2.html
小山裕史は筋肉の共縮の例、としてイップスをあげている。
「奇跡」のトレーニング P41
525名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/14(日) 22:43:38 ID:YLh3D67q
職業性ジストニア,業務関連性ジストニア
http://homepage3.nifty.com/mickeym/No.201_300/236jisutonia.html
526名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/16(火) 21:42:14 ID:16qigcNM
ジストニアは
大脳基底核を中心とした運動や姿勢を制御するシステムの機能異常により生じると考えられていますが、「原因は不明です。」「精神的緊張などでジストニアの症状は強くなります。」
527名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/16(火) 22:12:08 ID:16qigcNM
ttp://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/sinnai/occup_dys_j.html
精神的緊張などでジストニアの症状は強くなるため,心の病気として扱われることも多く,
有効な治療が受けられないでいる方も多くおられます.特殊な一部の患者様を除き,
精神的な要因だけでジストニアを生じることはありません.このような病態を多くの方に知っていただき,
早期から有効な治療を受けていただきたいと思います.
528名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/21(日) 10:16:30 ID:swgWp6GI
書痙での異常筋電図
ttp://homepage3.nifty.com/ttaira/sld003.htm
手根筋の伸筋と屈筋での同時収縮がジストニアであることを示している
529名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/22(月) 19:59:42 ID:c+ovt5tT
パッティングにおける眼球運動の研究 
内藤 潔 (慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科)

手が思うように動かなくなるイップス」という症状があるが、
ボールを見えないようにして打たせるとそれが発症しないことが報告されている。
530名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/28(日) 10:40:17 ID:BN8i1zh1
ドイツで活動するピアニスト智内威雄(ちないたけお)さん(29)から、
リハビリ療法の体験報告が電子メールで寄せられた。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20051222ik01.htm
思うようにならない手指の動きを補おうと、正常な筋肉にも無意識に力が入り、硬直が強まるのだ。
まず、その悪循環を断ち切る必要がある。
リハビリでは、指の動きを強く意識しながら、ゆっくり鍵盤を押し下げる。
その時に出る症状を一つ一つ確認し、イメージ通りの指の動きを目指す。


ゆっくり動かすのが効果あるならスローモーションのように動かしながら
やるのも効果あるかな。
症状がでない程度まで遅くしてスローモーションのように動かし、
症状がでない範囲で動かすのを速くしていくとか・・・
531Mac:2007/01/30(火) 02:21:41 ID:BEhYmX6x
お久しぶりです。
上級者でフォアの打てないMacです(笑)

現在の状況を書きます。
フォアは相変わらず打てません。早めにテイク・バックをしてボールを待っていると、
右手が勝手にスイングを始めます(右肘がわき腹にくっつこうとします)。
ラリーの際の球出しも同じ症状で打てないので、バックで打っています。
両手では、左手で右手を押さえつけられるため、なんとか打てます。
しかし、もう両手フォアにうんざりでしたので、なんとか片手で打てる方法はないかと
その後も思考錯誤を繰り返していました。
結果、やはりボールがバウンドするのと同時に引くのが良いみたいです。
これは以前にも何回も試しましたが、欠点としてボールのスピードが速いと、
ついていけないことです。そこで最近、軽いラケットで試してみました。
そうしたら、案外うまくいきました。
現在255gのラケットで、しかもグリップエンドから2cmほど短めに持つようにしています。
それですとなんとか速い球にも振り遅れることがなく、フォアも片手で打てています。
もうちょっと様子を見ないと分かりませんが、今のところ、これでいけるんではないかと思います。
ただし、ラケットが軽い上に短く持っている点、テイクバックが遅い点などから、
全力で打っても球のスピードは若干遅くなります。

サーブはダメです。トスを上げた段階で、右肘がわき腹に付こうとして、勝手に下がってしまいます。
左手によるサーブは右手よりはましに打てますが、それでも、トスを上げている右手が、
打つ前に勝手に下がってしまうため、ためができず、速いサーブは望めません。

スマッシュも同様の理由から右手では打てません。
しかし、左手では、右手を上に上げさえ(ボールをポイントさえ)しなければ、
うまく打つことができています。試合ではまだまだ使い物になりませんが。

ジストニアの情報、ありがとうございました。ご紹介くださっていたサイトを見ました。
大変参考になりました。
これを見るとたしかに、私の症状はジストニアかもしれません。
素振りではフォアもサーブもまったく問題ないのに、
いざボールを打とうとすると症状が出るのですから。
得体の知れない症状だったのが、そういう病気があるとわかっただけでも、安心できました。
近いうちに、医者に行ってみたいと思っています。
532名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/30(火) 20:55:15 ID:WHpe0Ta3
>>531

1.フォアが打てない点。
2.>>球出しも同じ症状で打てないので、バックで打っています。
3.サイトの日記に書かれている症状
等々から
下記スレも参考になると思います。

【震えて】卓球イップス【打てない】
ttp://sports10.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1115957283/l50

533Mac:2007/01/31(水) 18:58:24 ID:rYzp3bsh
>>531さん
サイト、読ませていただきました。
卓球ではあんなに多くの方が、イップス(またはジストニア?)に
なっていらっしゃるんですね。
悩みが共有できてうらやましいです。
有効な練習方法があるかどうかまた、じっくりと読んでみます。

以前、どなたかに教わった練習方法、
打点にラケットを置いておき、そこから打つ。
そして、徐々にテイクバックを大きくしていく。
というのは、有効的な練習法だと思うんですが、
なかなかその練習をする時間が取れないのが悩みです。
534Mac:2007/01/31(水) 19:00:03 ID:rYzp3bsh
御礼を忘れた。
レスの番号も間違えた。

532さん、ありがとうございました。
535名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/01(木) 13:32:44 ID:CJBilD06
フォアが打てない=上級者じゃないだろw
536名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 17:30:31 ID:9wEsT9ON
送球イップスに悩んでる人いない?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1107602984/

送球イップスです。泣泣泣
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1144833703/
537名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 20:54:59 ID:hqthcOmh
>>535禿同
538名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 18:19:31 ID:pWR1E88D
ピアニストのジストニア
ttp://homepage2.nifty.com/yukidons/dystonia/j01.html
539名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 19:31:06 ID:pWR1E88D
ttp://homepage2.nifty.com/yukidons/dystonia/j07.html
リハビリ的な弾き方(基本的には、バカみたいにゆっくり弾く)
ことを教えてもらい、しばし実行することに。
540名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 02:22:29 ID:YJgZN7fb
>>535
フォアサイドの球は
左手のバックハンドで打ってるんじゃね?
541名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 04:19:36 ID:pgT92qzF
ごめん。落ちようと思ったところでこんなスレ見つけたんで一言・・・どころじゃすまないな
>>1を上級じゃないとか言ってるやつらに言いたい。

本当にうまい人はボレーや小技が上手いんじゃないか?まあコレはうちのスクールのコーチの基準はそこで決まるから言ってるだけなんだけどさ
だってそれ以外必要ないんだもん。スピード出したらコーチ(あとシニアプレーヤーとローペースラリーヤー)は疲れる、お客さんは怖がる、取りづらい、練習にならない良いこと無い

俺アルバイトでコーチやってるんだけど、緊張しすぎて連続で球出しホームランさせちゃったコーチも知ってるしラリーのさじ加減の下手なコーチも同僚でいる
上級クラスにいるのに速い球で確立3割に満たないようなショットばかり打つお客さんだっているしそんなお客さんをコースだけで圧倒するお客さんもいる
ってかフォアが打てなきゃとか言うけどお客様にフォアで凶悪に攻めるコーチなんていないし上級者相手にフォアがそこまで重要かって言われたらそうでもない
俺なんてコーチの中じゃ球出しとボレー以外下手な下っ端だけど上級クラスの人が真剣な顔して基礎的な相談に来てくれることもあるんだ。お前らにそのお客さんの気持ちが分かるか?
悪いが俺は>>1の状況がよく分からないからなんとも言えないんだけど自分の状況をこんだけ把握してる時点でたいしたもんだと思うよ。それで直らないんならとんでもないことが起こってるんだろうね

あと直接の知り合いじゃないんだが大学の地区大会みたいの(自分専門卒だからよく分からんが)でふざけてバック回り込みだけで優勝した人も知ってる。後日筋肉痛になってやめときゃ良かったとか言ってたそうだ
東北の大学の人だから関東より若干レベルは低いのかもしれないしグラファイト全盛の時期だから相当古いけどね
あと高校で2ndアンダーサーブ&フォア回り込み(9割以上)で県大に出た友人がいる。こいつは実際サーブはフラットしか打てないしバックはスライス(ってより当てるだけ)しかできない。でもスクールでは上級クラスにいたそうだ
以上のことからフォアのみ&文面のみではっきり初級中級上級なんて区別してるやつはアホかテニスの王子様にレギュラーで出演できるぐらいの天才なんだろうね
ってか柔軟にフォーム改正出来る人間がすごいってことは明白だろ?フォア=その人のレベルってそんな常識小学生クラスでも無いぞ

ってかフォアが出来ないなら〜とか言ってるやつはスピードでしか勝負できないガキに見える。情けないからやめなよ。逆にフォアしか武器の無い間抜けに見える
君らのフォアがすごいのはなんとなく分かった。でも君らの自慢できるほどのショットなら逆にコーチでも上級者のシニアの試合でも使えないんだ。分かれ

あと上級者なら、コーチやってるなら・・・ってレスもおかしい。実際でかい大会出てコーチやってみろ
上級がとか言ってるやつは上の文見てくれれば分かると思うけど勝ち負けにフォアなんて間接的にしか引っかかってない。フォアは若い人達が速いペース間での武器にしやすいだけで他にも武器なんていくらでも見つかる。
でもってコーチは選手と違って「メンタル」「テクニック」「フィジカル」ともう一つ「言葉、行動」って重大な武器がある
たとえコーチ側が一方的なミスしても土下座でも逆立ちでも謝罪でも何でもしてもう一球増やして打たせてあげれば良い。それだけ
正直俺は自分自身上級なんていえるレベルだとは思ってない。なのに金もらってテニスしてるしそれなりの大会にも名前背負って出てる。
それは言葉遣いの上手さって点で下手さをカバー出来てるからだと自負してる。大会に出させてもらってるのはお情けかもな。


最後に>>1
クソスレとか罵ってるやつらがいるけど俺にとってはとても興味深いスレです。新しい情報をたくさんいただきました。怪我やスランプ脱出については無知な物でorz
そんな中小馬鹿にしてるやつらがムカついたので書き込ませていただきました。
自分は片手バックを軸にゲームを組み立てるプレーヤーですが、バックの自由が利かなくなる・・・考えただけでも恐ろしいです。
自分の無知のためアドバイスなど出来ず大変恐縮ですが早期完治すること願っております。
542名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 09:19:10 ID:fQWxAb8N
>>1に対して批判など全くするつもりはないのだが>>541には疑問がたくさんある。

まずはフォアは試合での間接的な要素でしかないと言っていたが本当に大きな大会にでてるのか?

どんなに強くてうまい選手でもほとんどの選手はフォアに回りこめるときはフォアで打つ。

しかも話しが県大にでた人だの専門大会だのってレベルが低すぎる。

一応俺は学生のころ県大会を優勝もしてるし全国にもでてるが県大にでたぐらいのやつのレベルなんてたいしたことない。

俺は関東の某有名クラブ(プロを多数だしてる)でテニスコーチをしていたが生徒の見本にならなくてはいけないからどのショットもできないとダメだった。

生徒の立場にたってもあからさまに苦手なショットや下手くそなショットがあるコーチからそのショット教わりたくないだろ。

一般常識や言葉使いは社会人として当たり前だしそれよりもコーチに必要なのは生徒に教えるだけの必要な総合的なスキルとそのスキルを分かり易く伝えることじゃないのか?

コーチとして>>541は質が低すぎるしボレーと小技が基準っていうのがよくわからん。

最近思うのだがコーチとして働いてるやつ(アルバイトを含め)のレベルが低い気がする。
543名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 17:09:32 ID:vNTPgmEO
自分もフォア苦手なんだよ。バックはすごく自然に思い通りに打てるのにフォアは全然駄目。特にクロスを打つのが怖い
544名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 18:06:25 ID:Iwl3IsR0
>>1は元上級者と名乗ったほうがいいと思われ。
基本の技術ができない時点で上級者ではない。
たとえフォアが弱くてもサーブ&ボレーなどを軸に勝てるが>>1はまったく打てないと言ってる。
だから世間一般では上級者とは言わない。
あと>>541は血圧あがりまくってる見苦しいおっさんにしか見えない。
フォアが打てないと〜っていう意見を勝手にフォアでスピードボールが打てないと〜っていうことと勘違いしてる。
あと批判したやつらをなぜテニスの王子様が〜って話になるのかも意味不明だし、小技ってもんは普通基本技術の後にやるもんだろ。
545名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 18:48:44 ID:VrI5kM6Y
フォアが打てるから上級?おれも打ててると思わないが?自分を評価してるやつがだめなやつじゃないの?上級は第三者が判断することでしょ?
546名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 18:54:16 ID:rCKJn5Uj
フォアが両手かつスライスのみのサントロは?
あのひとが普通のフォアが打てるのかどうかは知らないけど
547名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 19:14:31 ID:fQWxAb8N
>>546は大分痛いらしい。

ATPのトップ50を例に出すのがおかしい。

日本のテニスレベルでの話しをしてるだけでそんな遠くの話しは誰もしとらん。
548名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 19:46:04 ID:5gV3C3Ez
パスのときとかフォアトップスピンで打ってるよ

両手だけど
549名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:06:04 ID:meO1jes3
勝てる勝てないを基準にすると
全国でたら上級者という認識?
550名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 01:45:09 ID:7aduCjEO
上級は打てる 打てないの話しじゃないでしょ?
マナー 言葉使い が出来て技術がついてくるでしょ?
フォア打てないから上級じゃないってゆう批判は違うな。だれでも苦手なものはある。フォアが下手でもサーブがよければいい
551Mac:2007/02/23(金) 08:56:06 ID:7sA+g+GZ
こんにちは
“上級者なのに・・・”とスレッドのタイトルをしたことは確かに私の誤りでした。
“これってイップス? フォアが打てない”とかなんとかすべきでした。
テニスを10年以上(歳がばれるので少なめに見積もってます)やっている人が、
球出しさえできないという症状をもっとアピールすべきでした。
不快な思いをされた方に謝ります。
大変失礼しました。
どうかお許しください。

しかし、>>2 に紹介した友人は、最近聞いた話ですが、
高校時代に団体戦とは言え全国大会で優勝しているそうです。
もちろんレギュラーで。
私はともかく彼は完全に上級者で、技術的に関する知識も豊富に持っています。
その彼もフォアが打てなくなっているのです。
それらから察するに、このフォアが打てないという症状は、
どう考えても技術的なものではないと思います。

彼は、私よりもはるかにテニスに対し真剣で、
フォアを打てるようになるために、いつも研究しています。
最近、右手人差し指に力が入るとテイク・バックのときに右手首が内側に曲がる、
ということを発見し、
今は単三乾電池をテープで人差し指にくくりつけ、
人差し指が曲がらないようにしているくらいです。
(完全に症状を抑えられているわけではありませんが)
冗談みたいな話ですが、本当なんです。

昔得意だったフォアが打てなくなる。
そんな経験がない方には、ご理解いただけないと思いますが、
フォアが打てなくなったつらさというのは、テニスを止めたくなるくらいです。
実際、私も彼も、何回もテニスを止めました。ラケットを捨てたこともあります。
他のスポーツを好きになろうと努力したこともあります。
でも、やっぱりテニスが止められないんですよ。
二人ともテニスが好きなんです。
なにとぞ、ご理解くださりますよう、お願いします。

最後に、541さん、ありがとうございました。
552名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 08:59:25 ID:wM6qh0ic
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
553名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 10:39:06 ID:biqcgp6r
糸冬了
554名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 11:33:59 ID:krb/D1bm
技術的な問題じゃないなら身体的な問題ということ?
555名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 13:31:27 ID:RiLeSQFw
>>554
イップスは身体的というより精神的なものらしい。
しかも「そんなもん根性でなんとかなるだろwww」
で、何とかならないのがイップス。
556名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 15:12:14 ID:ikO8+rWD
ただMacという人が真剣に直そうと思ってここに相談していたとは思えんな

二言目には「私の症状はもっと深刻」か「この症状になった人にしか分からない」
だからな
動画のうpも結局なかったの?
557名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/24(土) 00:26:10 ID:C+D+R4In
>>556
まったく同感。
動画アップすればよいアドバイスもらえるかもしれないのにね。
なぜアップしないんだろう・・・
558名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/24(土) 00:34:55 ID:jKYzR/Eg
まあ選手でやってるやつは常に悩みまくるとおもうよ練習してたらやっぱ目の前じゃなくて先を見てしまうよな。自分で打てないと評価しすぎじゃないかな?
回りの反応は?
イップスは自信ないやつがなる症状やから 練習して自信をつけるまでとことんボール打ったらいいんちゃうか?おれはそうする納得するまで打てばいい
フォアやバックやサーブなんか常に引っ掛かるものは絶対ある。
559名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/24(土) 21:45:55 ID:2/laVFRc
フォアハンド病というのは確かにあると思う。
フォアハンドのハードヒットが得意だったのに、
だんだん確率が悪くなって悩んでしまうことがある。
いろいろな要素があるんだけど、
コーチに打点のことを指摘されて、今さら打点を変えなければいけないのかよ、
と思ったけど、納得した上でやってみたら本当によくなった。



560名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/27(火) 23:32:07 ID:GYcjr5tI
ジストニアをもつ音楽家の広場
ttp://bbs4.sekkaku.net/bbs/?id=musick&page=21

[132]
先生方からのお話ではなく海外で治療されている方のお話ですが、
例えば指を巻き込むような症状の場合は、
巻き込みが出ないで動かせる速さで
指を一本ずつゆっくり動かしてキーを押さえるなどして
”本来の指の動き”を脳に教えなおすことからやるようです。
561名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/28(水) 13:31:22 ID:eqeTRFtu
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
562名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/28(水) 20:34:39 ID:+WTSBeyH
総合リハビリテーション 講座 脳の可塑性 運動療法
総合リハビリテーション30巻12号1389〜1395、2002年(医学書院)
Constraint induced movement therapy(以下CI 療法)
4.他の疾患への応用 局所性ジストニア
ピアニストの手指のジストニアに対するCI療法
http://www.bekkoame.ne.jp/~domen/plasticity.html
563名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/01(木) 22:02:51 ID:zYFgc8/W
テニスのイップス
http://okwave.jp/qa2435106.html
564名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/03(土) 09:17:35 ID:ToSPUOlQ
書痙の治療を希望される患者様へ
東京女子医科大学 脳神経センター 脳神経外科医師
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:knKQm9XlKKkJ:homepage3.nifty.com/ttaira/wc.pdf+%E6%9B%B8%E7%97%99&hl=ja&ct=clnk&cd=4&gl=jp
PDFファイル版
ttp://homepage3.nifty.com/ttaira/wc.pdf
診察時に詳しくご説明しましたが、書痙はこれまで精神的なものとして取り扱われる傾向が多く、
精神科や心療内科での薬や理学療法、その他の民間療法などさまざまな治療が試みられてきました。
しかしこれらの多くは書痙の症状に十分有効でないことも気がついておられると思います。

一般に世間で書痙といわれる症状では、書字やピアノなど特定の動作に際して、
手や腕がこわばるという場合と、ふるえる場合、これらが混じっている場合などがあります。
専門的にはこわばる場合を書痙、ふるえる場合には本態性振戦や書字振戦という別の病気の場合もあります。
書痙は従来は精神的緊張によるもの、あるいは心因性と考えられてきましたが、この 20 年ほどの研究で、
大半が筋肉の緊張や動作をつかさどる脳内運動メカニズムの不調によるジストニアという病気であることということがわかってきました。
565名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/03(土) 09:30:20 ID:ToSPUOlQ
GRAPEVINE、リーダー西原が脱退を表明
芸能 / 2002年12月02日
ttp://blog.goo.ne.jp/aoneko_dys/m/200212
566名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/03(土) 09:38:38 ID:ToSPUOlQ
↑↑現在の医学では手術でも改善はしても治らないということで
567名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/06(火) 13:02:46 ID:Ka4saf+V
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
568名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/06(火) 22:44:57 ID:IS+iPFKG
松本清張 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%B8%85%E5%BC%B5
書痙となり、以後口述筆記をさせ、それに加筆するという形になった。
569名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/07(水) 22:26:36 ID:ACYj92/L
ジストニアの感覚トリックについて
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20051120ik03.htm
しかし、指に手を添えたり、筆記具を変えたり、持ち方を変えたりすることで、
劇的に症状が改善することがあります。これは「感覚トリック」と呼ばれるもので、
ジストニアの特徴の一つなのですが、この点をもって「気のせい」と片付けられ、
つらい思いをされている患者さんが少なくありません。
570名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/08(木) 12:11:32 ID:Sp//XnqW
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
571名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/08(木) 21:24:02 ID:OF2Ipp1M
感覚トリックの補足として(筆記具を変えたり=道具の工夫「長さ・重さ・太さ」等々)
               (持ち方を変えたり=グリップorボールの握り方の変更)

「Dr. GRIP」
http://www.udoergo.jp/drgrip.html
〔FixGrip〕
http://www.fixgrip.jp/fixgrip.htm

イップスの科学
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn135.html
イップスの治療と対策
自分でできるイップス克服法 
打ち方を変える 
  片目をつぶる 
  暗闇で練習する 
  体重移動で打つ 
  拍子スイング 
  サイドサドルパッティング 
  クロスハンドグリップ 
  イップス対策グリップ 
  イップス対策スタンス 
道具を工夫する 
  長尺パター 
  中尺パター 


一時しのぎorほんのちょっと少しだけましor劇的に改善
イップスの人はこういった経験があると思います。
572名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/08(木) 21:25:48 ID:Sp//XnqW
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
573名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/08(木) 22:00:09 ID:OF2Ipp1M
574名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/08(木) 22:06:02 ID:Sp//XnqW
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
575名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 10:44:15 ID:zpaeledj
1. ttp://www.acechiro.com/mednews.html の18
2. ttp://blog.drecom.jp/setmefree/monthly/200603/2 の2006.3.20
3. http://plaza.rakuten.co.jp/koyujiki/diary/200505100000/ のMay 10, 2005
1と2は大体同じ内容。3は若干違う

Adler博士は、
「この状態が潜在的な局所的ジストニアに起因するという可能性は、ゴルフだけに留まらぬ意味を持つ。
 手の動きの制御が必須である職業などにおいて、不随意なれん縮が起きるという所見があれば、
その根本原因は局所的ジストニアであるという疑いが持たれる。」と述べた。 
(American Academy of Neurology 57th Annual Meeting: Abstract P06. 146. Presente April 14, 2005 より)


英語の原文を誰か検索してくれないかな・・・
576名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 14:27:38 ID:bb8qvcwL
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
577名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/23(金) 18:35:38 ID:o3Fyay+d
昔のレンドルみたいな、肘から後ろに引いていくテイクバックって今あんまり見ないけど、良くないのかな?自分、意識したわけじゃないんだけどソックリなもので…。上から半円を描くテイクバック(スモールサーキュラー?)にしようか凄く迷ってます。
578名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/25(日) 20:25:55 ID:ZbwZgqpu
私もダブルスで平行陣ばっかりしてたためか
リターン以外はストロークを打つ機会がどんどん少なくなって
打てないフォアはチップ&チャージでボレーでごまかしてしまい
いつの間にかフォアのストロークが打てなくなりました
ふと…どうやって打ってたっけな??となってしまい
そのまま現在に至る・・・です

グリップはコンチ〜イースタンの薄握りで
いまも言うなればエドバークのフォアみたいな感じで
お世辞にもカコイイと呼べる代物ではないんですが、
相変わらずごまかしごまかしです
鈴木タカオのつもりの日もあります

粗治療で、フルウエスタンに握りを変えて、グリグリにも挑戦した時期もありましたが
結局身につきませんでした


私らのように素人レベルだとサーブとボレーがあれば無問題なんですけどね
579名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/25(日) 23:33:55 ID:s1NDnJSH
ほとんど必要ないかもしれませんが神経内科受診を考えている方向けの情報として
10年前に職業性ジストニアに似た診断を受けたことがあります。
イップスやジストニア、筋肉の同時収縮やリハビリ的なやり方の知識もなかった為、ぶり返したときに
心が折れてそのまま医者と相談することなく競技を辞めてしまったのですが
以下私の経験ですが
自分の症状をビデオに撮った物をダビングしておくと診断が非常にスムーズに
行く場合がある。
薬によっては副作用について質問しておく又は薬自体辞めておく
(遅発性ジストニアや二次性ジストニアの危険のある薬もあるらしい)
幾つか薬を試して8割9割方治ったと感じれるような自分にとってはかなり効果が
ある薬がたまたま見つかった場合(私の場合なら抗てんかん系の薬)でも無理して何度も再発させてると
段々元に戻ってぶり返してくるので
薬は症状がでない上限のスピードをかなり引き上げてくれる物と捉えて
リハビリ的なやり方は守ったほうが無難。
個人開業の神経内科医や精神科医が兼ねている神経内科は精神的なものと診断することが多い
リハビリ的な方法も必ず質問しておく。

以上です。
580名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/26(月) 01:33:16 ID:lYIsgLrZ
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
581名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/26(月) 22:29:36 ID:akHDO2gu
書痙の感覚トリック系治療用具その2 (通常の鉛筆の持ち方を矯正する道具)
http://blog.goo.ne.jp/chamakan/e/8028e1c9b4bac182ab43eecb1b175107
582名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/27(火) 21:24:10 ID:hKRZaZqx
音楽家の手―臨床ガイド (単行本)
イアン・ウィンスパー (編集), クリストファー B ウィン・ペリー (編集),
http://mbc.meteo-intergate.com/bookcenter/public/item/mbc/item70061.html
イアン・ウィンスパーは手の外科医、
クリストファー B ウィン・ペリーはリハビリテーション医
全210ページのうちP159〜165がジストニア

フェルデンクライス法、また
P163に持続、速度、複雑さ、が漸進的(ぜんしんてき)に進めるポイントとして
短い文章ではあるが挙げられている

速度-----リハビリのポイントとして過去に既出
持続-----色々な解釈が可能、たとえば
動作の持続(1回きりの動作or連続動作)
あるいはそれ以外
複雑さ---色々な解釈が可能、たとえば
同じ技術でも動作に参加させる関節の数を増減すれば
動きとしての複雑さは変わってくる
あるいはそれ以外

本の性質上、音楽家のジストニアにだけ特有と思われる表現も結構多いが
良書だと思われる
1998年初版発行、日本語訳版は2006年発行。
583名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 17:51:59 ID:GrgkL5RO
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
584名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/01(日) 09:57:00 ID:D/SjPVkX
あがり症・書痙の治療例集
注) 独りの時でも手に異常な力が入って、書字困難になるような場合は、
別のタイプの書痙が考えられ、上記のような薬物療法の効果が期待できるとは限りません。
ttp://uemura-c.com/sample2.html




書痙もイップスも人前や試合でしかおこらないものと
一人のときや練習のときからおこるものがある。
しかし両者とも同じ様に「書痙」「イップス」とされている。
その結果、治療情報や克服情報も同じ様に「書痙」「イップス」の情報として
氾濫している。
この辺りも話しをややこしくしていることの一つの原因だろうな。
ただ練習のときからおこるイップスのリハビリ方法が
試合のときしかおこらないイップスの克服方法に一部応用できる可能性はあるし、
またその逆もありえるかもしれない....かな?
でもひどい副作用があるような薬物を両方のタイプに同じ様に使われたらちょっと怖いな・・・

585名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/01(日) 10:04:43 ID:D/SjPVkX
リンク先のクリニックはその辺りの区別がついてそうだけど、
そうでない病院もなかにはあると思う。
586名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/01(日) 14:28:40 ID:Wo4c+chU
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
587名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/08(日) 20:31:09 ID:O/d6eRY5
参考程度?資料

関西針灸大学の神経内科
http://www.kansai.ac.jp/clinic/clinic_202.html
職業上の特徴的な動作による上肢ジストニア1症例に対する鍼治療効果
ttp://netweb.k.tsukuba-tech.ac.jp/home/jsam/data/o51.txt
聖マリアンナ医科大学神経内科医のHP
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~horiuchi/
動作特異性ジストニア
ttp://square.umin.ac.jp/neuroinf/patient/506.html

京都大学医学部神経内科
ttp://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~neurology/laboratory/lab_6.htm
随意的筋弛緩の準備過程が皮質レベルで障害

生理学研究所--(ジストニーで検索)
ttp://www.nips.ac.jp/guide/2002/res/integ-physiol.html
感覚入力の処理機構が運動直前に動作特異的に障害されている

九州大学医学部神経内科-抄読会-レポート紹介-2006/12/21
ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/neuro/new/20061221shigetou.pdf
熟達した動作をするときに感覚運動領域が過活動をしている
(ジストニアで検索)
588名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/09(月) 00:58:40 ID:pDWp1/ND
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
589名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/14(土) 09:12:07 ID:32jdsnNM
参考程度資料

手の外科無料相談所-は行-フォーカル・ジストニア
ttp://hand.raindrop.jp/

動作性ジストニア
ttp://www.ncnp.go.jp/uneikyoku/res16-17_15k-2.pdf
ジストニア-診療と研究の最前線-動作性ジストニア
ttp://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0101/bn/24/09u.html

第51回 (社)全日本鍼灸学会学術大会-一般演題の部-ジストニア
ttp://netweb.k.tsukuba-tech.ac.jp/home/jsam/
590名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/14(土) 09:45:55 ID:32jdsnNM
BLINK-スポーツ-その他スポーツ-イップス
http://www.blink.jp/

脳から見たリハビリ治療
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2575000
P68、P116〜121
CI療法
ジストニアの動物モデル
音楽家の局所性手ジストニー
についての記述
591名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/15(日) 09:45:51 ID:p+Cf4Tur
「スポーツ選手の痙攣(athlete's cramp)についての検討」
医学文献検索サービス
ttp://www.meteo-intergate.com/
ttp://jsnt24.umin.jp/program/program_ippan.pdf



有料制で会員登録は医療関連従事者や関係者でないと登録できないので
中身を見る為には知り合いに頼む必要がある。
また種々の問題から引用は避けるが
個人的な感想としては書痙が(writer’s cramps)と呼ばれていることから想像がつく内容であった。
またうすうす気付いている方もいると思うが
テニスと卓球のイップスあるいはジストニアは共通点が多いと改めて感じた。
592名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/15(日) 09:59:06 ID:p+Cf4Tur
>591の登録はひょっとすると医療関連の学生でも登録可能かも...
593名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/15(日) 10:13:33 ID:p+Cf4Tur
以上で当分というかネタ切れです。
手術は別の機能が著しく悪化した事例もありますので
重度のかた以外の場合は利益のわりに危険なので資料はあえて集めませんでした。
ジストニア関連の本の書痙や局所ジストニアの所を読んでいると
時にはリハビリで治癒させることも可能、
また早期や軽度ほど多方面にわたる治療によって治癒する可能性が高い
との記述も見られますので現役の方は色々工夫してみて下さい。
594名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/16(月) 14:13:19 ID:+04kv0bO
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
595名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/22(日) 13:39:37 ID:kLOfiz+v
>>1は下手くそ。
596名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/22(日) 14:40:36 ID:Er8hAVln
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
597名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/23(月) 23:53:17 ID:vJpB0U+G
Journal of CLINICAL REHABILITATION
2001年第10巻2号 ジストニアへのリハアプローチ
ttp://www.ishiyaku.co.jp/magazines/cr/topics.cfm?K=10
ただし入手困難。
前レスの医学文献検索サービスでは検索可能(ジストニア治療の実際)
他にはリハビリ系大学の図書館で閲覧可能か??
運動学習にバイオフィードバックを利用したやり方を挙げ、


「ジストニアの治療に運動学習を用いるためには、
ジストニア運動を抑制しながら正常運動を促進する必要がある。」

「バイオフィードバック法を用いて〜(省略)、それの反復訓練を行い、
ジストニアが出現しない範囲での反復運動訓練での運動学習がなされる。」



また必要なときは装具の検討。そして種々の治療法を組み合わせることで
治療効果を狙うらしい・・・・
結果的に音楽家のリハビリ方法を裏付ける内容だった。
598名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/24(火) 00:05:54 ID:mMds54is
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
599名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/24(火) 21:26:21 ID:iQ30eFyV
サンメディア学術情報サービス
ttp://www.sunmedia.co.jp/index.html
のリンク先
Pier Online
ttp://www.pier-online.jp/
からならジストニアへのリハアプローチを
ひょっとすると論文単位でなら誰でも購入できそう。
600名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/24(火) 21:35:18 ID:qM4KEoSS
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
601名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/13(日) 21:50:52 ID:R9O1FQE+
ジストニー(文光堂)
P6によると ジストニーの場合、回旋筋が影響を受ける傾向が多いらしい。

そのような場合、イップスやジストニアになっている人が自分の言葉で表現すると、
巻き込む、手首がくの字になる、手首が泳ぐという表現になるのかもしれない。
602名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/14(月) 15:46:37 ID:IwPKmSxM
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
603名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/24(木) 21:08:55 ID:vbBcXyU1
徳島大学神経内科-神経内科こぼれ話(5)
ttp://www.neuro-tokushima.com/pa/column.htm

図を使っているのでシンプルだけどわかりやすい。
こういう影響の大きい治療機関がわざわざHPでとりあげてくれると
個人開業の神経内科にも動作性ジストニアが広まりやすいと思う。
604名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/24(木) 21:28:23 ID:vbBcXyU1
日本神経学会-会誌「臨床神経学」-論文検索-
ttp://www.neurology-jp.org/
タスク負荷時に運動皮質活動性低下を呈したゴルフ誘導性局所ジストニーの1例
(臨床神経,45:304─307,2005)

-[抄録]をクリックすると本文が表示される。
605訂正:2007/05/24(木) 23:29:33 ID:vbBcXyU1
論文情報ナビゲータ 国立情報学研究所
ttp://ci.nii.ac.jp/
リハビリテーション医学 vol.42 no.7 2005年7月
5. Focal dystoniaの治療における所謂"sensory trick"の応用(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
ttp://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0003251254&DB=NELS&USELANG=jp

右上の[CiNii PDF]をクリックすると本文が表示される。



こういう情報が公開されているのは非常に助かる。
人によっては効果あるかな?
606名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/02(土) 11:02:34 ID:Pyf5ypJk
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
607名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/03(日) 23:39:39 ID:9cSw2vmB
ttp://www.sunmedia.co.jp/index.html
のサンメディアオーダーシステムNeoplanets

>>591は上記から購入可能。(痙攣とあるが>>587の聖マリ医師のHPの業績一覧からもわかるように
スポーツ選手のジストニアについてのこと)

また>>604から閲覧できるものは本文を要約したものであるが、これも上記から購入すると
要約ではなく全文の購入が可能。
購入は
    神経治療学 2006年23巻3号 308-308ページ(全1ページ)
    論題は スポーツ選手の痙攣(athlete's cramp)についての検討
    金額は 送料込みで1900円ぐらい

ゴルフの購入は
    臨床神経 2005年45巻4号  304-307ページ(全4ページ)
    論題は タスク負荷時に運動皮質活動性低下を呈したゴルフ誘導性局所ジストニーの1例
    金額は 送料込みで1900円ぐらい

練習が満足に出来ないぐらいの人の場合、自分でリハビリして治す前に、
ジストニア外来のある病院、その中でも音楽家のジストニアに理解があるようなところか
上記の症例を発表している病院等に行って、
筋電図等とってもらうとスポーツにおけるジストニアの研究が進むきっかけになるかもしれない。
もしくはジストニア友の会等にメールでもしてみるとか。

両方の症例を足すとMacさんとよく似た症状になる。
608名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/10(日) 23:58:51 ID:p56SHAZb
日常生活への影響についての記述がみられる箇所

1.ジストニア友の会-書痙
ttp://www.geocities.jp/dystonia2005/dystonia.html#syokei
「初期は楽器演奏など特定の作業のときにジストニア運動が起きますが、次第にそれ以外のときも起きるようになる場合があります。」
と書かれているが全ての人がそれ以外のときもおこるとは書かれてはいない。

2.音楽家の手ー臨床ガイドP160に
音楽家のジストニアがどれぐらいで日常生活に影響を及ぼすようになるかについての記述が見られる。
もちろん個人差はあるだろうが、これを読む限り結構な期間影響は出ないらしい。

仮に2.の場合であってもスポーツ選手の場合、相手がいないと練習できない場合も多いので
ある程度症状が悪化した段階で必然的に、練習回数を極端に減らしたり、競技を辞めざるおえない状況に追い込まれる。
辞めることによって特に業務関連性の場合、治らないまでも症状の悪化が止まっているとも考えられる。
>>525のQ5や>>527の5.治療 原因となる業務から離れることが消極的な治療法としてあげらている)

いずれにせよスポーツ選手のジストニアが現在に至るまでたいした問題にもならず注目されなかったことを考えると
日常生活にまで影響が出る人は少ないのかもしれない。
609名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/12(火) 07:59:01 ID:h7LyNNNu
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
610名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/17(日) 22:30:18 ID:ioACvP5/
心身医学
Japanese Journal of Psychosomatic Medicine Vol.24, No.4(19840800) p. 364
書痙の筋電図バイオフィードバック療法 : ポータブル装置による自宅での訓練の試み
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002537028/

バイオフィードバック研究
Japanese journal of biofeedback research Vol.15(19880611) pp. 30-31
書痙治療用簡易フィードバック装置の一案
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003161658/



閲覧は個人ID登録で誰でも可能だが料金がかかる。
1984,88年と書痙がまだ心身症とされていた時代と思われるが在宅訓練としてこのようなことが行われている。
タイトルを見ると惹きつけられるが
装置があっても長期間のリハビリになると思われるので過度の期待をすると疲れそうな気もする。
自分の症状にあっていないと使いにくかったり、アフターケアの問題、
またこのような定価のはっきりしない装置は、おもちゃのような物を掴まされる危険も考えられる。
ある程度一般的になるまでは医療機関経由で相談、購入したほうが無難かも知れない。
将来的にはそれぞれの症状にあった装置の開発がされる事を期待したい。保険は適用されるのだろうか?
611名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/17(日) 22:52:07 ID:ioACvP5/
ttp://www.kawamoto-reha.jp/top.htm
[CI療法とは]をクリック
ジストニアの場合ではないが
CI療法との組み合わせのひとつとして筋電図バイオフィードバック療法があげられている。
ただしバイオフィードバックによる動かし方によるCI療法という意味かどうかは不明。
612名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/20(水) 00:07:01 ID:A9Lb4Pi8
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
613名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/27(水) 22:57:23 ID:2+k6MDMG
ジストニー(文光堂)P94に
局部の外傷とジストニーについての記述が見られる。
(ただ局部の外傷がどういった物を指すのかは不明)

また、
>60と同じでサンメディアから購入可能だが
著明なkyphoscoliosisを呈したnon-DYT1ジストニーの一例 運動障害 2003年 13巻 2号 P59-63(全5ページ)

関節あたり??の痛みに続いて日常的なジストニーが出た一例がある。



ただし動作特異性ジストニアにもそのようなことがあてはまるかは不明。
614訂正:2007/06/27(水) 22:58:53 ID:2+k6MDMG
>60→>607
615名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/29(金) 00:06:28 ID:40VdlHll
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
616名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/09(月) 23:47:19 ID:2GwJMT++
ジストニアとボツリヌス治療(診断と治療社)P139
神経内科側の方が書いた本だが
文章は手短だが針治療と陰性ジストニア等の記述が見られる。


また上記の本とは全く関係ないが
鍼治療は医師の同意書があれば保険が適用される治療所もあるらしいが
ジストニアがその保険適用の対象疾患になっているかどうかは不明。
617名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/09(月) 23:53:59 ID:2GwJMT++
ジストニアと鍼治療  (関西理学療法学会編)
ttp://www.ipec-pub.co.jp/の右のほうから購入可能
鍼治療の本だが監修者の一人が理学療法士の方の為かジストニアに対する運動療法の記述も結構ある。
また鍼治療と他の治療法との関係についての記述もある。
P137〜151,156〜161

P156の「第二として〜」の一文にリハビリのコツのひとつのような有益な記述が見られる。
読めばわかるがなんとなくこのような経験を持っている人も多いと思う。
ただこれを今までのリハビリのコツとどのように組み合わせたらよいかは不明。
618名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/12(木) 20:11:59 ID:3w9HeXJP
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
619名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/22(日) 23:24:18 ID:nrfD8DhU
メルクマニュアル家庭版 ジストニア
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec06/ch091/ch091j.html

書痙についての記述が短い言葉だがある。
通常のやり方だけでは治らない人も多いのでジストニアの治療方法から情報やヒントを頂いているが、
イップスという言葉は書痙以上に色々幅広く使われてしまっているので
全てのイップス=ジストニアとしてしまうとジストニアに対する誤解を招きかねないので

今の段階では、、
ジストニアのリハビリ方法等々は自分の症状に使えるかな?
イップスの一部はジストニアの場合もある
ジストニアのイップスの人もいる

ぐらいでお願いします。
620名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/22(日) 23:29:55 ID:nrfD8DhU
tp://blog.livedoor.jp/kiyosawaganka/archives/50228506.html
眼瞼痙攣や他のジストニアの場合だが
MRIやCTでは異常がないがPETで異常やなんらかの亢進や減少があった報告もあるようだ。


今後、PET以上の機器、あるいはそれ以上の機器が開発されればどうなるのだろうか。
621名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/28(土) 00:22:42 ID:h3c8NIpm
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
622名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/02(木) 22:20:40 ID:szQhc5aZ
遺伝性のジストニアは現在いくつか判明している。
一部の人にしかあてはまらないが(不随意運動の診断と治療P116によると5%)

とりあえずは
自分が練習ができないぐらいのイップスで、
自分以外に、書痙、練習ができないぐらいのイップス、
あるいはジストニアの原因として大脳基底核が疑われていることから原因不明の脳の病気
、等々の人が家族にたまたま存在する場合
ジストニア外来、その中でも職業性ジストニアに理解があるところで色々検査等受けて頂けると、
もしかすると将来的には遺伝子治療等の面でジストニアの治療の進歩にも役立つ所があるかもしれない
623名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/02(木) 22:43:41 ID:szQhc5aZ
普段はパソコンで〜
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111530101

ベストアンサーに腱鞘炎から書痙にかかった一例がある。
(ただしどのような書痙かは不明)
またBrain and Nerve 07年06月号のP564のFig.3Bにも腱鞘炎から発症した例がある。
また私の知人も手首を酷く痛めているのに無理して練習をしていて
そのまま競技のときだけ動作特異的に不随意運動が起こるように
なって何年も治らなくなって結局スポーツを辞めた。(ただし実際に見たわけではない)
私の場合も痛みを我慢して練習して手首の痛みがひいた2〜3週間後に発症している。


この辺は医学的な根拠は時間の都合もあり探せなかったが、
関係がありそうな所を挙げると、
 >>613の「著明なkyphoscoliosis〜」(但しこれは日常的なジストニア)
それ以外だと
 イップスの科学P73
「生理学の〜と考えられています。」(燃え上がり現象)
ぐらい。
但しこの本における電気刺激の意味とはちょっと違うことになる。
624名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/02(木) 23:36:47 ID:2N26m+yQ
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
625名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/02(木) 23:50:00 ID:szQhc5aZ
http://www.amazon.com/Fix-Yips-Forever-First-Guide/dp/1592402364
FIX THE YIPS FOREVER(英語版のamazonの売り場から)
Publisher: Gotham (November 2, 2006)


著者のHank Haney はタイガーウッズのswingコーチ
ただ感想欄を読むと解決方法をあまり提示出来てないので買った人をかなり落胆させているような記述もある。
またgameという単語が出てくるが、試合をさしているのか競技をさしているのかは不明。
Editorial Reviews を読んでいるとdystoniaの文字が出てくるが、
本の中身までは読めないので内容はわからない。
まあスポーツにおけるジストニアに関心を寄せているスポーツ関係者もいるということの一例という程度か??
626名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/05(日) 15:47:34 ID:+K1EPbUA
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
627名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/14(火) 21:23:31 ID:XMk+BJ3Y
書痙(しょけい)患者に脳の構造異常--医学誌「Neurology」7月24日号
ttp://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=755&Itemid=37
ttp://health.yahoo.co.jp/news/detail?idx0=w14070801
628名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/14(火) 21:26:05 ID:tfOOG5aR
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
629名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/14(火) 21:26:43 ID:xbHkF34q
新しいスコートを買いにスポーツショップへ行く。
並んでいるスコートを見るだけで興奮してくる。
生地をさわりながら「オレはオナニーするためにこのスコートを買うんだよな」とますます興奮が増していく。

スコートを持ってレジに行く。
まさか店員も、オナニー用のスコートだなんて思わないだろう。
初めてじゃないのだがドキドキする。
そして、チンポはもうガチガチになり、先走り汁が出ている。

帰ったらこれを着て速攻でオナニーだ!と思いながら急いで家に帰る。
早速スコートに着替える。
とっくにチンポは爆発しそうになっている。
カウパーを生地に塗り付け、上からチンポを撫でる。

オレはスコートで興奮してオナニーする変態なんだ。淫乱なんだ。
こんな変態で淫乱なオレの姿を見てくれ…
あっという間に興奮は頂点に達して、スコートの内側に大量のザーメンを放出した。
青の生地にベッタリとついた白いザーメン。
ベタベタになったスコートの上から、さらにチンポを掴んで幸福な射精の余韻に浸った。


630名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/14(火) 21:27:06 ID:tfOOG5aR
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
631名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/14(火) 21:34:59 ID:xbHkF34q
新しいスコートを買いにスポーツショップへ行く。
並んでいるスコートを見るだけで興奮してくる。
生地をさわりながら「オレはオナニーするためにこのスコートを買うんだよな」とますます興奮が増していく。

スコートを持ってレジに行く。
まさか店員も、オナニー用のスコートだなんて思わないだろう。
初めてじゃないのだがドキドキする。
そして、チンポはもうガチガチになり、先走り汁が出ている。

帰ったらこれを着て速攻でオナニーだ!と思いながら急いで家に帰る。
早速スコートに着替える。
とっくにチンポは爆発しそうになっている。
カウパーを生地に塗り付け、上からチンポを撫でる。

オレはスコートで興奮してオナニーする変態なんだ。淫乱なんだ。
こんな変態で淫乱なオレの姿を見てくれ…
あっという間に興奮は頂点に達して、スコートの内側に大量のザーメンを放出した。
青の生地にベッタリとついた白いザーメン。
ベタベタになったスコートの上から、さらにチンポを掴んで幸福な射精の余韻に浸った。


632名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/26(日) 23:22:14 ID:HjcxqkL+
Runner's dystonia. (ランナーのジストニア)
Journal of the Neurological Sciences, Volume 251, Issue 1-2, Pages 73-76

ttp://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022510X06003807

何例かのケースが報告されている。
ScienceDirectかHEALTH SCIENCE JOURNALSのどちらかをクリックで要約文表示。
本文は登録か代金が必要。
633名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/26(日) 23:35:40 ID:HjcxqkL+
Bilateral segmental dystonia in a professional tennis player.(プロテニスプレイヤーの〜)
Medicine & Science in Sports & Exercise. 31(8):1085-1087, August 1999.

ttp://www.ms-se.com/pt/re/msse/abstract.00005768-199908000-00001.htm;jsessionid=GRNR7QWLh04mhyprJR1jQbnvzrw1mN6nppjFkCGYtpXVSHslZXKc!319339476!181195628!8091!-1
又は
ttp://www.jns-journal.com/medline/record/MDLN.10449007
これも要約文。本文は登録か代金が必要。(未確認)
634名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/03(月) 01:50:58 ID:vCCuffV7
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
635名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/19(水) 06:19:01 ID:MRBSLGLT
age
636名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/19(水) 23:04:45 ID:qdiwyd/P
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
637名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 23:21:35 ID:kgls3c9h
終わってますがな。
638名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 23:49:27 ID:e9KwUMXd
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
639名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 00:18:14 ID:M13bLdXY
埋め
640名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 12:02:48 ID:XlV/o6mO
641名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 18:57:19 ID:XlV/o6mO
埋め
642名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 22:11:32 ID:2Mp/Zv+C
>>1の日付見てびっくりした

643名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 00:33:18 ID:pB/AcLMy
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
644名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 00:27:05 ID:33fSZgXB
645名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 22:32:28 ID:f/bcukdG
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
646名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 01:39:44 ID:TLiDD3O3
満足にフォアが打てなければ上級者じゃないだろっていう突っ込みはなし?
647名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 23:15:56 ID:FAU4oiCN
まあフォアは安定しないよなぁ

648名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 23:49:02 ID:xZQwZ1Mv
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
649名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/11(水) 12:55:03 ID:T3QaTNcL
650名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/11(水) 13:30:28 ID:9zuRfASk
>>645
同意。
フォアすら満足に打てないのに自分で20年やってるから上級者とかいっちゃてるし苦笑)
651名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/12(木) 01:54:18 ID:SSd6ey/R
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
652:2008/06/12(木) 06:37:58 ID:Rt8j+5Ls
ってか才能ないからやめてくれない
スクールの邪魔なんだよねってコーチがゆってたよ
フォアがうてないんじゃなくてフォアすら打てないって解釈しなよ 下手くそすぎんだよ
ラケットでも変えたらwww
653名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/12(木) 09:00:04 ID:PSsUgHAH
>>652
フォアすら打てるようにできるようにできない
コーチも無駄な存在だな
それを師事してるオマエもどうかと思うが
654名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/12(木) 19:36:23 ID:SSd6ey/R
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
655名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/12(木) 23:10:17 ID:5br8HZJ6
もうこれだけつれればおkだろwww
はじめのほうまじで吹いたぞww
656名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/13(金) 03:18:28 ID:JULrxTqK
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
657名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/04(月) 22:28:03 ID:Pnvp5Sr3
テニス歴15年

ボレストで球出しができない‥ orz
658名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/06(水) 00:03:22 ID:VJEK7yhJ
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
659名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 23:37:00 ID:7bDH2h0J
最近フォアうまくいかない
なぜか振り遅れてしまう
660名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 06:38:22 ID:xns1LSp2
438 :Mac ◆76M7SwdEPY :2005/08/04(木) 03:42:44 ID:R3ynwiDM
こんにちは
お久しぶりです。
さて、このスレッドも、だいぶ荒れてしまったようで、閉鎖もやむをえないかと思います。
私自身、ここ数週間片手フォアを練習しておらず、みなさんに近況をご報告できません。
今週まで忙しいので、来週からまた本格的に、片手フォアの練習を復活する予定です。

HPは作りました。
って、本当に、ただ作っただけで、なんにも手をつけていませんが。
一応、アドレスを書いておきます。
http://members.goo.ne.jp/home/tennisyips
おひまな方はいらしてください。
661名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 01:31:07 ID:jn7pIQE7
ほしゅ
662名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 23:45:38 ID:S+n/7wka
ほしゅ
663名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 23:14:37 ID:RH1xQx5Q
ほしゅ
664名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 12:55:20 ID:t3IVhBh+
ほしゅ
665名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 14:55:51 ID:Jyv4bmW1
ほしゅ
666名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/31(土) 05:47:40 ID:gg9EIzeL
ほしゅ
667名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 01:59:12 ID:JDduj1Tz
ほす
668名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/25(月) 19:52:05 ID:WWnRr20j
ほす
669名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/25(月) 20:10:56 ID:ibrpo4x4
ほす
670名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 23:29:39 ID:Uqt2Rmcq
フルウエスタンに近い厚めのグリップだが、イップスになると玉出しと緩い玉を打つことができなくなる。
そんなの時は右足に体重を残したまま下からボールを見て、ゆっくりしたボールのスピードに合わせるように
ゆっくりとスイングする。しばらくそうやっていると徐々に回復してゆく。
671ぼくも:2009/09/30(水) 18:09:34 ID:CS8uL4ey
僕もフォアがイップスで両手打ちに変えました。
672名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/10(木) 19:50:45 ID:cFPnyney
age
673名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/10(木) 21:25:44 ID:YOPVpM2P
チンポがイップスで、どうしても突っ込む前に出てしまうんですが、どうしたらいいですか。
674名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/11(金) 11:04:07 ID:VPVQCFQ8
人工授精すればいい。
675名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/31(水) 00:15:19 ID:esiTFk7t
ロト6 1000円age
676名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/31(水) 02:29:15 ID:qht73up2
フォアもバックもサーブもボレーもイップスです。
677名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/09(金) 19:21:50 ID:KmDULI4T
てす
678 ◆No.1/op/JA
フォアハンドで悩むのは上級者の証拠

>>9
>そんで、ある日、壁打ちをしているときに、両手で打ったら、
>なんと、何百回でもできるじゃないですか。もう、感動して、
>それ以来、ずっと両手打ちです。

んじゃあ、ずっと両手で行けば良いですYO

>一歩多めに走らなきゃいけないのと、

そうですね

>球のスピードが遅いので、

んなこたぁないです

>できるもんなら片手にしたいとずっと思っています。

うーん、フィーリングとかそういう問題もあるしなぁ・・・