送球イップスに悩んでる人いない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
中、高時代、この苦しみはなんとも耐えがたかった。
詳しくは↓
ttp://www.taguchiso.com/contents/lesson.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:40:14 ID:GcwmiRCJ
22222222222222
はーい、松井稼頭央でーす。去年なったでー。
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:51:15 ID:VeafAelY
えっ、イソップ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:24:55 ID:0YvU/5pV
俺、イップスにかかってるのかもしれん
高校のときに、投げ方ごちゃごちゃ言われて投げれなくなってるんだが
本能で投げたときの方がいいボールがいくから、今度からは自分の好きなようにしよう
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:14:09 ID:DFVsn+QM
イメージトレーニングもしてみたら。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:24:17 ID:F1KMvwbU
オレは中学まではフォームがきれいすぎるととまで言われるほどだった
そして高校は強豪高に入り、サイドスローにかえたがいつのまにかイップスに…キャッチャーまでボールが届かないときもあった。結局三年間直ることなく終わってしまった。27才になった今でも悔しくてたまらない
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:31:17 ID:So1zAfTT
その悔しさは俺にもわかる。ところで6よ、イップスって何だ?
ヘルニアとどっちが辛い。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:50:16 ID:DFVsn+QM
>>6
なんでサイドスローに変えたの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:36:51 ID:F1KMvwbU
じぶんはサイドは嫌だったから意識して上から投げるようにしてたんだけど、すぐさま監督にサイドのほうがむいてるんじゃないかって言われて…その監督は結構有名で名将の部類にはいる監督だったから…
でもほんと後悔してる
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:29:04 ID:4oITsuGv
そんなにフォームがいいのになんでサイドをすすめられたんだろ。
サイドに変えてうまくいかないようなら元に戻すとか監督も考えそうだが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:56:43 ID:9ug5yGRb
>>9
いまさら後悔してもどうにもならんだろ。
草野球やら何らかで活躍して吹っ切れて来い
12:05/02/06 17:25:44 ID:U/rmI/4H
今たまに草野球とかに参加するけど普通になんともなく投げれる。
あのころはボールのリリースポイントがまったくわからなくなっていた感じだな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:31:32 ID:e8Mt6m1w
>>10
使えそうだったら変えないよ。
変えて何とか使えるようにという親心だろ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:20:24 ID:e4QnxGPA
うおおおぉぉ、同士よ
オレも大学2,3年の時イップスだった
キャッチボールの時は普通に投げれるのに、トスになると怖くて投げられない
外野からホームまでいい送球ができるのに、遠投80m投げれるのに…
バッターが近くにいると怖いんだよ(ピッチャー経験も無いのに
「なにビビッてんだよ」って散々チームメイトに罵られたあの夏の日…
15:05/02/06 20:05:08 ID:U/rmI/4H
>>14
その気持ちすごくわかる。中学校上がったとたんそうなった。
トスとピッチャーへの返球、この二つがまったくだめになった。
もう毎日の練習&試合がいやでいやで死にたかった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:13:45 ID:3A+qkbTb
で、イップスから抜け出られたの?
17:05/02/06 20:43:40 ID:U/rmI/4H
中学はそんな感じで終了。最後の地区大会も緒戦で負けて正直ホッとした。
これで野球やめればよかったのに、親のコネで推薦の話が舞い込み、当時の俺は
断りきれずに高校でも野球を続けることになった。
結果から言うと最後までイップスから抜け出すことはできなかった。精神的に弱すぎるんだろうな。
それなりのレベルの高校だったし、同じ部活内のいかにも「野球部員」っぽい性格の香具師らとも
まったく合わなかった。もっと弱くてもいいから気楽に野球ができる環境の高校に入ればよかったよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:14:46 ID:XIK4tc9t
俺のチームメイトでも
1年からレギュラーで2年の頃にはクリーンナップも打つような選手だったのに
なんかあいつ送球が悪くなってきたなと思ってたら
まともに中継までも投げられないようになって
終いには投げ方も無理なものになったのか肩を故障しちゃったよ
19:05/02/06 22:01:26 ID:U/rmI/4H
俺も投げ方がおかしくなった。どう投げても手前にワンバンするから
指に引っ掛けるのが怖くなってボールを常にすっぽ抜かせる感じで極度のオーバースロー
になった。ヒジが前にくねっとなる感じ。どう考えてもおかしいし、今普通にキャッチボールするときは
そんな投げ方しないが、当時はそうしないとどうしようもなかった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:51:56 ID:X/gP9lTv
中学のころになったなぁ
トスもキャッチボールもまったくコントロールできない
外野手だったけど二塁に返球することさえできなくなった
チームメイトはおろか他の部の奴らにもノーコン呼ばわりされたのが悔しかった。コントロールに自信があって野球部入ったのに(´・ω・`)
一人で壁に向かってボール投げて必死でリリースポイントやスナップの使い方を疑ったけど、結局直らず中学で野球はヤメタ

何年か経って体育の授業でキャッチボールしたときに思いっきり大げさな投球フォームで投げたらコントロールできた
中学のときは手先に集中するあまり体の自然な投球の流れを忘れてたんだろうね。
今思い出しても、最初から相手に体の正面を向けて腕だけでなげてたもんな、どこでボールを放せばいいのかと悩みながら。
簡単なことなんだよ、ピッチャーの投球モーションを真似て体をひねって投げればいいんだ。昔の自分にアドバイスしたい。

今思えば筋トレをやりすぎて体が硬くなったのかもと思うし、単に神経質だったのかもと思う。
野球は上達しなかったけど大学の研究室の友達とたまにキャッチボールすることができてホントに楽しい
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:59:58 ID:3A+qkbTb
ふーん。話を聞いてると何とかしようとじたばたするよりも、1度野球から離
れて可笑しくなった感覚を忘れる方がイップスを直す近道みたいだね。
22:05/02/07 18:32:22 ID:DtxA8x9g
>>20
自分も肩の強さぐらいが売りものだったのに、投げられなくなってノーコン呼ばわり。
実際ノーコンにしか見えなかったしょうがないんだけど悔しかったなあ。
昔の自分にアドバイスしたい気持ちも有るけど、もうあの頃は思い出したくない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:55:05 ID:twxGDWmL
おれも高校時代1年のとき3年の先輩相手にハーフバッティングのPやったとき
突然ストライク入らなくなり、あわわわわわわわ・・・となったことある
しばらく緩くなげることができなかったな・・・
トスのときなんて大変だった・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:40:23 ID:dWWt6E1S
送球イップスってサンデーで連載してる「メジャー」の本だゴローが
デッドボール恐怖症になっいたのと似てるの?
25:05/02/08 20:25:20 ID:G2tWIk66
>>23
トスのPはなるべくやらないようにしてました。

>>24
似てるけどもっと深刻。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:35:12 ID:+jO+expD
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:03:21 ID:3DVwdq25
ベース間の半分の距離でツーバウンドします。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:00:11 ID:996YbeXc
イップスは意識すればするほどドツボにはまるんだろ。
自己催眠をかけるとか無我の境地を開拓するとか。
もっと大きな問題を抱えて他の事に気をとられるとか。
現在かかってる人は乗り越えてくれ。
294番サード ◆9aqF.WBbEs :05/02/14 10:58:22 ID:R1u5pY7O
キャッチボールを1球1球大事にしろよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:34:28 ID:2PQ7V5t6
>>29
糞コテが知ったかぶりすんな
そういう問題じゃねーんだよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:49:55 ID:ikresSPJ
送球イソップの墓?
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 09:54:29 ID:+o3/zbKn
俺も中学の頃イップスになった。マジでボールの投げ方を
忘れてしまったって感じで、結局三年間ずっと直らなかった。
なんか本気で投げるとカーブになっちゃう始末で(スライダー回転
ではなくカーブ)ホントつらかった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:48:59 ID:W5oYlRYX
>>32
俺も自然に投げてるだけなのにカーブ回転になるんだよね。
自分では普通に握って普通に投げてるだけなのに曲がる。
ナチュラルカーブとか言って笑ってるけど、かなり深刻。
治ったんならおめでと。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:23:05 ID:V33h3mbt
age
354番サード ◆9aqF.WBbEs :05/02/17 22:44:44 ID:R+LQX0f4
キャッチボールが相手の胸に毎球きちんと返せるなら
あとはもう精神的な問題じゃねえか?
毎日おれは送球イップスしないって50回くらい唱えてれば
自然になおるんじゃないかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:43:33 ID:Rh0zvQOH
うれしいな、
こんなに仲間がいたなんて。
巨人の桑田や元阪神にいた小林繁くらいかと思ってた。

>35さんよ、なったものにしか、この悲しみと苦しみはわからんぞよ。
50回唱えてなおるんなら、手首腱鞘炎にならない。
あんた、試合のテレビ中継があって、その時まともに送球イップス映されてみなさいよ。
どれだけ恥ずかしいか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:55:33 ID:d8dpwsOA
カージナルス 田口荘
384番サード ◆9aqF.WBbEs :05/02/19 02:04:03 ID:cJTbOPo6
>>36
おれは送球イップスってやつにかかったことないから悲しみや苦しみは
わかんないんだけど、思い込みってものすごく身体に影響与えるらしいじゃん。
苦しい、恥ずかしいって言って苦しみをわかちあうよりも解決策を考えようよ。
なんも考えんで送球すればあんがいすぐ治るんじゃない??
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:58:05 ID:cgoOzY1b
>>38
それが出来れば苦労はしない。漏れは中学の時にイップスになって、大学生になった今でも
治ってないよ。イップスになった理由が他の人とは少し違うけど・・
40その1:05/02/20 00:24:55 ID:apGCx/23
僕も送球イップスになったことがあるものです。というか>>20なんだけど。
今はイップスにはかかっていないけど、どうしてあんな症状になったのか思い出すたびに考えてしまう。
今現在は普通にボールを投げることができているわけなので、身体的なことではなく心情的なものが原因だったと思うわけだ。

今と当時の心理的な違いについて思い当たることは、まず野球部が楽しくなかったということ。

帰宅部とういものを学校が認めていなかったので、とりあえず何かしらの部に入部しなくてはならず
肩も強いし、知り合いの先輩も多いからというのが入部の理由。
だけどその先輩たちは小学校時代の少年ソフトのころからの先輩で、(いわゆる野球バカで、まあ野球はウメーんだ。
オマケに野球に関しては博識)中学に入る前から俺は入部するものとして考えられていて、
(俺はそんなに野球好きではないし、技術的にうまかったわけではない)そういう前提での勧誘は受けた。
先輩は基本的に根明な人たちなんだけど、俺とはなんかノリが違うんだよね。

思えばこの時点で俺は野球部に対して萎縮し始めていたのかも知らん。
(最初に言っとくけど、先輩後輩の間にいじめは一切なかったよ。)
41その2:05/02/20 01:04:20 ID:apGCx/23
いろんなことにプレッシャーを受けてビビりながら野球をやってたと思うんだ。

で、具体的にどんなことがプレッシャーだったかつーと
練習のはじめにキャッチボールをするわけだが、県内でも指折りの狭いグラウンドなのにそれなりに部員がいるので
キャッチボールをするときのペアの間隔が狭い。これがすごく嫌なんだよ。
コントロールをミスって隣の相手にぶつけるのではとヒヤヒヤだったね。
(ここで言ってるミスはイップスによるものではないよ。入部したころはイップスではなかった)
同期の奴相手にミスっても「アハハ、ゴメン」で済むんだけど、先輩相手だと緊張したね。

今の自分から見ても昔の俺は自分の失敗を引きずるタイプだったわけだ。
(今では随分物事をアバウトに考えるようになったけど)
一度俺が遠投したボールがキャプテンに直撃したこともあって、
当てられた本人「いって〜」、周りヤツラ「ハハハハハw」なんだけど、そのときはもうね(ry
42その3:05/02/20 02:52:07 ID:apGCx/23
さらにプレッシャーだったのが監督

この監督、外野の守備練習あんまりやってくれないのよ。
内野の守備練習は散々やるんだけど、そんときのランナーの役目が俺を含めた外野の連中(特に一年)だ。
外野の練習はノック五本くらい受けたら終わりなんてザラ。かなりテキトー。
俺は練習の量をこなしてプレーに自信をつけるタイプなので、(学校の勉強もそうだな)
こんな練習では守備の練習をした気はしないし、自信なんてつくわけない

さらに困ったことに、監督送球ミスすると怒鳴るんだ。
「ちゃんとキャッチボールの時間とってるのになんで悪送球するんだ」っつー勢いでキレる
(別に監督はキャッチボールに関してあれこれ指導しているわけではない。)
一度だったかキャッチボールの練習させないでノック始めて送球ミスにキレるみたいなことがあって、
そんときは先輩も腹立ててたみたいだけど。

そんなこんなで練習試合ですよ
43その4:05/02/20 03:39:14 ID:apGCx/23
ソフトボールと軟式野球では打球のスピードがぜんぜん違うよね
硬球だとさらに違うらしいけど使ったことないからワカンネ。

とにかく、練習試合で力いっぱいバットの芯に当てた相手の打球がグングン伸びて
目測を誤った俺の頭を軽々超える、玉足の速いゴロがおれの脇をすり抜ける。
俺、文字通りガクブル。怖い怖い、もうガチガチ。話が違う、そんな感じ。
極めつけは力んで内野への返球を悪送球。ボロボロ。
(監督も足がはやいみたいな理由で一年の俺を使うような茶目っ気だしてさ)

イップスとはカンケーないけど普通の人は練習試合すると聞いてどんな心構えを持つものなの?
おれは、「エラーしたらどーしよ」みたいなネガティブな心配ばかりする。

まともにボールを投げることができなくなってきたのは、三年生が引退して新チームになって
俺を含めた一年生が試合で使われる機会が増えてきたころからだったと思う。

44その5:05/02/20 04:24:14 ID:apGCx/23
イップスにかかると投球フォームにどんな変化が起こるのか、
自分の事しかわからないんだけど簡単に言うと、

投げるほうの肩および上腕二頭筋に力が入りすぎるようになる
握ったボールを自分の耳の後ろあたりに構えるようになる
投げる方向に体が開いていて体のひねりがつかえない
腕が伸びなくなり、ボールのリリースポイントが極端に低くなる

一言で言えば腕が縮こまってる。
遠投のときもこんな感じのフォーム。砲丸投げじゃねーんだよっつうの

もちろんこんな投げ方じゃボールを遠くに投げられるはずもないので直さねばいけないと思うんだけど
悪送球するのが怖くて腕を振って投げることができない。
ここ大事、怖くて、萎縮してしまって元のように投げることができない。

わけわからんね。
45その6:05/02/20 05:11:09 ID:apGCx/23
「腕が縮こまる」って言う表現で思い出したけど、
いつだったかの甲子園で、たしか仙台育英だったと思うんだけど、
オーバースローで投げたりサイドスロー気味に投げたりを使い分けてた器用な投手(名前は失念)がいたんだよ。
その投手がピンチの場面でボールを指先にひっかけて、マウンドの近くでワンバウンドさせちゃうんだ、ボールを。
ダイジェストの映像だったんだけど、ナレーターが「・・・縮こまってしまい、腕を振ることができません」云々。

甲子園で投げるような奴でもそういうことがあるんだなと驚いた。

さて、おれのイップスだけど、直そうともがき始めるともうダメ。
まともに投げていたときのフォームは思い出せない。
手先の使い方にばかり気をとられて、どんどん変になっていく。
46その7:05/02/20 05:45:00 ID:apGCx/23
余談なんだけどさ、細部に拘るあまり全体の動きがぎこちないものとなってしまう。
なにかでこれに似たような感覚を覚えたなとずいぶん気になっていたんだけど、思い出した。漢字だ漢字。

普段、無意識に書くことのできる漢字をまじまじと観ているとその文字の形に違和感を覚える事ってない?
「あれ?よく見ると俺の知ってる漢字の形となんか違う気がする」てな具合の。
友人に聞いたらなんでも「ゲシュタルト崩壊」とか言うらしい。

投球フォームを忘れるのと似てるよねと思ったんだ、うん。ごめんね、以上。


課題をかたずける片手間にだらだら書き連ねてしまったけど、スレ汚しだと感じたら許してくれ。
イップスになって辛かった、悔しかったのほかに+αの書き込みをすれば何か解決策も見えてきそうな気がするんだよね。

ノシ
47:05/02/20 18:25:16 ID:daZmq57c
>>40-46
自分と同じ悩みを持っていた人の意見を聞けて、このスレ立ててよかったと思いました。

萎縮して野球やってた中高時代、弱くてもいいから気楽にやれる学校で野球がしたかったなあ。
キャッチボールの間隔も同じ悩み抱えてたし、投球フォームはリリースポイント低くなるのを改善するため、
超オーバースローで投げてた。あのころはもうどうしようもなかった。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:59:28 ID:avsDFWd0
参考になれば。(とあるゴルフショップの社長に聞いた話。)

ゴルフショップの社長が元阪神の真弓選手と
ゴルフのラウンドしたそうな。
パットのイップスの話から
ゴルフ以外にもイップスはあるという話を
真弓選手がしたそうな。
それは、スローイングイップス。
ある日突然コントロールがきかなくなる
メンタル的な病気。

真弓選手も一時期イップスになり
軍手着用でスローイングを繰り返し
克服したそうな。
ちなみに当時はゴムイボ付き軍手は
無かったそうな。

49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:15:15 ID:iDtE+l4l
つい最近イップスから抜け出しました。
ずっとセカンドやってたんだけど一塁への送球も投手への返球ももうもう。
ピッチャーに返したボールをキャッチャーが拾うくらい。
なまじっか自分が肩が強いことを知ってるだけにほとんど泣きながらやってました。
きっかけは最高学年になったことかもしれない。
この冬場の体育館練習でテニスボールでキャッチボールしてたんだよね。
暴投しても跳ね返ってくるからすごく気楽に投げられた。
思いっきり投げて、すっぽ抜けても叩きつけても
恐怖心を抑え込んで(怒る先輩もいなくなったし)投げ続けてるうちに治ってきました。
あとは硬球で外のグラウンドでそれができるかどうかですけど、大丈夫だと思い込むことにしました。
ポイントはピッチャーをやる位のつもりで投げることだと思います。
セットから足上げて投げれば、どうやったって体開いたまま投げることなんてできないし
下半身の動きに集中する事で、意識を指先から離せました。
遠投はできるけど送球ができないタイプのイップスには効く・・・んじゃないかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:26:40 ID:OYTjBu7r
>>44
よーーーーくわかる。
スロー時に腕がちじ縮まる。
肩に力が入る。
いまだに言われる。
こんな投げ方じゃ投げられない事はよーーーくわかってる。
でも、できない・・・
うぅ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:41:13 ID:vRC4kwr+
>50
自分もそうです。わかってるのに、できない。このつらさ。
周りには毎回同じこといわれるし…
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:24:39 ID:piU/Jl4H
イップスで自殺したドラフト候補選手がいたって本当か?
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:08:03 ID:9SSsIFdE
>>51
具体的に何を言われるの?技術的な事?精神的な事?
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:07:59 ID:tOx6GK8Y
>>53
両方。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:05:34 ID:A99e/HHL
だったらこの際、精神的な事は考えなくていい。技術面を徹底的に追及した
方が絶対近道だと思う。自分の場合もそうなんだが共通して言えること
は肩が強いと言う事。肩が強いと肘をうまく使わなくてもそこそこ投げられ
てしまう。肘に意識を持っていって肩→肘→手首という流れを作ってやれば
高投することはなくなるだろう。もうひとつ大事なのは左足に十分体重を
乗せてから投げること。お勧めの練習方法はスポンジボール。家の中でも
できるしボールの回転も分かるから。あとはキャッチボールの時から1球1球
肘を意識して低くて強いボールを投げていけば自然と解消されるだろう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:39:03 ID:2JyCd5Mj
手塚理論でイップス直るのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 14:18:09 ID:AHhilN0Q
イップスってこれの事?
近い距離が投げられない、すっぽぬけたり、ひっかりすぎたり?
俺サードやってるけど、満塁でのバックホームが1番こわいっすけど・・
58:05/03/02 16:35:25 ID:l6mBeEjo
>>57
そうですね。そんな感じです。でもひどくなると、普通のキャッチボールや
トスバッティングの送球すらできなくなります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:14:22 ID:kkb5omH8
自分は今ピッチャーやってるんですけど、
遠投の時は相手の胸元にコントロールできるんですけど、
距離が近くになるに連れてコントロールできなくなる。
どうしたらいいんでしょうか・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:50:50 ID:dwN7qrgI
小さい人に頼むとか…

冗談は置いといて、思いっきり投げるとコントロールできるけど、
軽く投げるとコントロール出来なくなるって事?
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:08:57 ID:2QYYtW5T
俺サードゴロを取ってホームに1バウンで投げたことありました。いちおうアウトだった
まわりびっくりしてたけど、俺はそれるのがこわかったんじゃー
イップスってこれの事?
ショートやってるときは、セカンドホースプレイの時3メートルくらいのスナップスローが超こわい
外野からのバックホームは完璧です。
肩を入れての送球は強いし正確です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:47:17 ID:0dyvd9Zu
アテネ五輪でバレーの選手がイップスにかかったのを見た。トスあげようとしてポロリ。3回ぐらい連続してやってた。
スポーツマンの最大の敵ですな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:34:10 ID:V2FRY88R
バレーボールの大林ってセックス好きそうだな
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:40:03 ID:6+gwfL96
大林が上になってセックスしたらピョン×2跳ねよるな
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:37:05 ID:lMQiaReQ
多英セックス!
66もり:05/03/06 00:19:03 ID:5Pr9/CBl
自分もイップス患者です。最近少しよくなってきたんですけど、スッポぬけないよう気にして投げてたらボールを指4本で握る癖がついてました。3本で投げようとすると絶対にスッポぬけます。4本じゃないと投げられないっていう人他にもいますか?
67嬉しい:05/03/06 00:51:00 ID:l7SEP24u
こんなに自分と同じ病気にかかった人がいるとは思わなかった!自分もイップスでした!キャッチャーなんだけど!ピッチャーへの返球が恐くてすごく山なりとかツーバンとか笑。だけど解消しました!方法は!切り替えること!どんなに恐くて暴投してもとにかく思いっきり投げる!
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:53:02 ID:br0G1V7w
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:07:48 ID:bhPxJonm
送球の時、足下の位置を意識するだけで
修正される人もいると思う。

とくに投げるとき踏み込んだ足が
相手にしっかりと向かっているかどうか。

踏み込んだ足が体の外側に開いてしまって
その結果、バランスを崩して腕で強引に投げてしまう人も
いるのでは。
−−−−−−
握りや腕の振り方を考えるのも当然だろうけど、
案外その他の部分を意識するだけで直ることがある
かもしれない。特に下半身など。
70国士:05/03/08 12:29:55 ID:vv0l/Ml2
現役の高二です。高校入ってからイップスがひどくて今ではキャッチボールすらできなくなりました。全部山なりで上にぬけたり、変なとこでバウンドしたり。投げるときに変なとこで力はいったりして肩もはいらないし腕も振れません。どうにかしたいです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 12:37:51 ID:QC4mxuoY
おいらの経験から。
毎晩ピンポン玉を寝転がって天井に向けて投げては受ける
を繰り返してみては?
軽いボールをいい回転で投げるには、手首のやわらかさが
必要なんよ。
慣れたら、カーブ回転、シュート回転を織り交ぜ、最期にいわゆるシンカー系
などの無回転で投げれるように何度も何度も繰り返してくれ。
持論では、手首の柔軟性に自信がもてるかどうかだと思う。
72国士:05/03/08 16:31:02 ID:vv0l/Ml2
いま練習おわりました。今日もキャッチボールのみやれませんでした。少しやったんですが相手に投げるのを意識すると体がうごかなくなります。
73:05/03/08 19:53:25 ID:z8xA0o2d
>>70
自分の高校時代とまったく同じですね。このスレに書かれていることは同じ悩みを持ったことのある
人のものばかりなので参考になるはずですよ。まだ現役なら直るチャンスはあるはずです。
めげずにがんばってください。
74国士:05/03/08 20:57:48 ID:vv0l/Ml2
70です。とても参考になります。どうもありがとうです。人に投げるのがどうしてもだめです。壁とかネットならいいんですが...シーズン入ったときは克服しかけていたんですが一つの暴投で駄目になりました。本当にこんなの悔しいです。
75:05/03/08 21:05:35 ID:z8xA0o2d
壁とかネットにひたすら投げるというのは自分も現役時代ひたすら居残り練習
とかでやったのですが、そこで固めたフォームを人相手でも怖がらずにできるかどうか
だと思います。だからまずは全体練習以外の場で気の合う部員と思いっきり投げるキャッチボール
やるといいと思います。近距離から遠投まで、暴投を気にせず投げましょう。
76野球ばか:05/03/08 22:15:32 ID:wGW1Jrr0
野球辞めよっかなぁ・・・
77国士:05/03/08 22:36:56 ID:vv0l/Ml2
75さんアドバイスどうもです!!もう少ししか高校野球できませんからね。なんとか頑張ってみます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:48:46 ID:d1pJQqeB
私、すでに40をいくつも過ぎましたが、
中学時代からの送球イップス、なおってません。
トスには投げたくないし、投手への返球下手するとあちこちに。
硬球でも軟球でもソフト3号でも。
でもどうして思いっきりなら投げられるんでしょうか。
セカンドへの送球なんて、今でも矢のようにビシッと構えた所へ行きますよ。
それがわからん・・・。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:44:52 ID:3mOQIGnJ
メジャーリーガーのチャック・ノブロックが悩まされた悪送球のクセも、イッ
プスの一種と考えていいのですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:28:13 ID:60p54rTN
俺も中学生の時にドッジボールでまともにボールが投げれなくなった。
小学生の時は普通にまっすぐ投げれたのだが、中学になってから山なりの弱いボールしか
投げれなくなった。女子なみの送球だった。野球でも中学になってから山なり送球しかできなくなった。
今は普通に投げれるが、あの時は相手に投げるのに非常に緊張して硬くなっていた。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:06:11 ID:LpxBqJeB
ことすら野球動作解析を出して野球少年の『うまくないたい』とゆう気持ちを利用し金を儲ける男、手塚に聞け!
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:35:46 ID:9ERNrS7Y
キャッチボールのとき、最後はボールが転がっても良いから
相手の手前にゆったりしたフォームで投げてみては
どうだろうか。軽く投げたり、強く投げたりして。
相手に事情を説明すればわかってもらえるだろうし
フォームチェックも場合によってはしてもらえる。
−−−−−−
もう一つは「形態模写」。
まず、標準的な投げ方の人を徹底的に観察する。足の位置、動き、
膝の上がり方、両肩の動き、頭のブレその他気になったところを徹底的に
観察する。そして、ボールは投げずにマネをしてみる。ボールは
持ったり持たなかったり。
−−−−
以上の2つの方法とも、即効性があるわけではないし、
必ず効果があるとも言い切れないけど、一度試してみては。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:08:36 ID:Np5HkB5D
経験者のタグさんにメール出してみれば?まじで。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:22:01 ID:V54T+V9g
相手に必ずショーバンを投げてしまうというイップスにかかってたけど、最近治った。
きっかけは新しいボール(軟式)でキャッチボールをしたことかな。
新しいのはヤマが擦りへってなくて高いから、気持ちよく思いっきり投げられた。
今までは多少ヤマが擦りへってたから、「すっぽ抜けて暴投しそうだな」
と常に考えちゃってたんだと思う。
やっぱりとにかく暴投を怖れずに思い切って投げる事が大事だと思った。
でもまたいつイップスにかかるか不安でもある…。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:17:07 ID:8/tB2l8B
ゴムボールを使って練習するのも
良いかもしれない。

握りが強すぎることも考えられるし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:36:39 ID:tVRkeJK4
  気持ち
87関西硬式野球部:05/03/11 16:41:25 ID:Qq0/Nlgq
後輩の捕手が甲子園で投手の宮本(現、早稲田)に返球が、試合中突然出来
無くなった。アナウンサーも解説者もびっくりし、スタンドの観客もどよめ
いた。投球練習後セカンドには良い球がいくのに、短い距離がコントロール
出来無い。後日、本人に聞いたところ精神的なものらしいが原因は不明!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:01:38 ID:w03d97SN
>>87
萬波か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:16:55 ID:MlBHJ5z1
野球辛くなってきた イップスから...
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:07:16 ID:DFjXbqyZ
イップスってよくわからないけど、大事な場面で悪送球したとか
そういうトラウマからきてるの?
それともいつのまにかなってるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:32:14 ID:VXNlD19z
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/pe_dpt/mizuochi/sposin-e/kojin/yips/yips.htm

心理的なもののようだけど、原因は不明らしい。
野球で言えばエラーに対するヤジでも
イップスになりかねない。

巨人の阿部捕手も捕手への返球が定まらず
一時期イップスではと言われていた。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:18:24 ID:iaukUyPp
俺も中2で送球イップスだ。
きっかけは小6の春。忘れもしない「みどりの日」
俺はもともと神経質で、試合ではいつもネガティブな考えで臨んでいた。
監督から「○○、次からピッチャー行くぞ」といわれ、
コーチに球を受けてもらい、完璧な仕上がりだったはずだった。
少し緊張していたので1球目は軽く投げようとしたが、これが俺の野球人生を大きく左右することとなった。
1球目、1バウンドのデッドボール。
以降1球のストライクも入らず何点か取られて交代。
その後も希望を持っていろいろためして練習したが、気持ちには勝てず。
どうしても試合やシートノックでおかしくなってしまうんだ・・・。
今日も練習試合のシートノック、散々だったよ。
そして俺は今、野球をやめるか真剣に悩んでいる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:28:18 ID:lNeQvoax
まだ中2だろ?諦めんな。甲子園目指せ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:48:54 ID:4p0ZiIzM
この春高2なんだけど、俺もイソップ。 セカンド(定位置)からファーストぐらいの
の距離よく暴投して叱られてます。 逆に皆さんと同じようにセカンドベースからホームまでは
かなりいいボールが行きます。 なんか近い距離とかどうでもいいときとかに腕がのふりがおかしくなるんですよね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:03:54 ID:1hlcbltr
おれこの春高3なんだけどおれもイソップ。キャッチャーなんだけどセカンドに
投げるときにはいいボールが行くんだけど・・・ピッチャーに返すときは・・・
嘘みたいに暴投の嵐・・・しまいには投げられなくなる始末・・・やっぱ気持ち
の問題なのかなぁ・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:15:47 ID:8lgu8Aef
三浦貴
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:17:58 ID:xyUJ1Geo
イップスとはまったく関係ないんだが
オレ小学校の頃からピアノ弾いてて、高校に入るとジャズも弾くようになったんだが
早弾きや即興なら何て事無いのが、ある日一定のリズム刻むのがすごい苦痛になった
しかもゆっくりリズム刻めば刻むほど途中でイライラしてそのうち引けなくなってしまった

一年くらいそんなのが続いたんだけど、
一度思いっきり速く、力の限りへとへとになるまで弾くと、
その後は余計な力が抜けててリズム刻めるようになった

それからは、他人とあわせる前や、人前で演奏する時は
必ず1人で気が済むまで弾くようにしてたんだが、
やがて力を込めるのはピアノじゃなくても良くなってきた
スクワットだろうが体操だろうが要は疲れて力が抜ければ良いのだと・・
今では完治してそんな必要も無くなったんだけどね

ちょっとイップスと精神状態似てるかなと思ったんだけど
何の参考にもならんレスですまんかった
98:05/03/13 20:27:13 ID:SPEyMA9x
前から思ってたことなのですが、皆さんの書き込みをみて改めて思うのは
ほぼすべての指導者はイップスのことを知らないのでは?ということです。
単なる悪送球、ノーコンとしか考えない。実際表向きにはそうにしか見えないのですが、
支えてくれるものがないと、イップスに悩む選手は立ち直れないと思います。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:03:02 ID:4p0ZiIzM
春日部共栄高校の本多監督は「マイナスを溜め込む」(マイナス思考?)ことの典型としてイソップをあげてる。
本多監督によるとイップスを克服させるには、どんな暴投をしようが絶対怒ってはいけないと言っています。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:05:41 ID:4p0ZiIzM
やべ!イソップとか書いちゃったし・・。
101:05/03/13 21:13:54 ID:SPEyMA9x
>>99
いい話を聞きました。てか春日部共栄とは高校時代試合をしたことがありました。
こういう理解ある指導者が増えてくれればいいのですが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:27:17 ID:iaukUyPp
>>101
ですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:29:32 ID:mxIN5NBF
イップスで悩みすぎて野球できません まわりの目が怖い
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:44:33 ID:92KIQxj2
俺ももう駄目かも・・・。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:48:43 ID:NOY7AzV6
ずぶとくなりましょう。
106SO TAGUCHI:05/03/15 18:54:24 ID:NOY7AzV6
1. 送球恐怖症をなおすには
現在、近くの高校にコーチとして指導にいっております。主力の外野手が突然、
ボールを思ったような方向に投げられなくなってしまいました。
解決策をみつけようとしたところ、インターネットで送球恐怖症という症状を知りました。
しかし解決策が見つからず困惑しています。何かよい方法はありますか? 
(野球オヤジ 55歳 高校野球コーチ)

野球オヤジさん、こんにちは。
送球恐怖、これは精神的なものによる、身体の硬直(イップス)です。
それによって投げられなくなるんでしょうね。
そういう選手というのは、投げる瞬間に、というより、すでにボールを持った時に、
頭の中で「どうしよう・・・」となっています。これを、周りの人が指摘すると、余計にひどくなります。

僕の場合は、入団一年目にイップスになり、新聞に書きたてられたことで、余計にひどくなりました。
そのせいで悩み、突発性難聴にもなり、もう野球をしたくないと思った時期がありました。
結局最後は、ウインターリーグで出会ったアメリカ人コーチの、
「なんだ、投げられるじゃないか」という「たいしたことないじゃん」という雰囲気と言葉で、
深刻さが取れ、気持ちが楽になりました。
107SO TAGUCHI:05/03/15 18:55:08 ID:NOY7AzV6
僕の場合は内野手でしたが、外野手でもピッチャーでも、イップスにかかる選手は、
たいていの場合、「あそこに投げなくてはいけない」「きっちり投げなくてはいけない」
「ストライクを取らなくてはいけない」という義務感と責任感が強すぎる場合が多いようです。
おそらく、思いっきり遠投させたり、どこでもいいから「あのへんに投げろ」(ただし、遠い距離で)など、
最初はピンポイントの目標以外のものに向かって練習させてはどうでしょうか。
あと、こういうタイプの選手には、考える暇を与えてはいけません。
捕ったらすぐ投げるとか、横から遊びで投げるとか、そういう練習も効果的と思います。
練習法でほかに効果的と思われるのは、ホームに向かってノーバンで投げろ、というもの。
ただし、ストライクじゃなくていいのです。あくまでも「あのへん」という、大まかさ、大らかさが必要。

あとは、少しずつ治ってきたら、低い球を投げるよう、心がけること。
ただし、目標は常に「遠く」。たとえばセンターなら、セカンドに投げるとき、
自分の中では、セカンドベースマンの身長の高さで、ホームまで投げる気持ちでやってみる。
そうすれば、絶対誰かが捕ってくれます。できないからといって、「もう一回!」とか、
「ああでもないこうでもない」とか、より複雑にはしないでください。
寝転んで、ボールを自分の真上に投げて遊ぶ。手首が柔らかくなります。
現在阪神の佐藤義則コーチから教わった練習法です。

コーチとしては、あまりに深刻にならないことを気をつけてはいかがでしょうか? 
言われれば言われるほど、まわりが深刻になればなるほど、選手がだめになっていきます。
僕が「そのうち必ず治るから、今は気にするなよ、思いっきり投げとけよ」と言っていたとお伝えください。
僕も治りましたから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:58:45 ID:NOY7AzV6
109:05/03/19 21:41:54 ID:1EBR2mvI
イップスに悩む人たちのために保守。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:05:09 ID:YpCdkC0k
保守しておきます・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:34:44 ID:A552he8V
阪神の桜井も今、イップスかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:27:15 ID:cmggx8WI
>>111
最近名前聞かないと思ったら
113野球おやじ:2005/03/25(金) 19:44:53 ID:UlFk0sBL
桜井、明らかに自分の本来の投げ方忘れてるなぁ。
甲子園で野次られたら、余計ひどくなるんちゃうか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:15:22 ID:YNh3D6ou
俺もイソップやぁ!
中学の時から、いま30年経ったが、それでもイソップやぁ!
なおるかい!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:32:54 ID:C+Du+Qfa
>>114
イップスだよ。 俺と同じことしてるし。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:19:42 ID:QbrLSxTP
保守
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:25:20 ID:1aQLKq9g
ゲシュタルト崩壊って、初めて聞いた。勉強になった。保守あげ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:57:11 ID:N/weYpMz
保守します
119名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111/04/01(金) 22:50:11 ID:Budo0fGa
age
120名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 21:32:53 ID:lBcHZCX/
 
121名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/04(月) 09:53:29 ID:BLjJkkFd
保守。イップス直りますように。
122名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/04(月) 17:59:18 ID:8oK+E/lc
age
123名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/05(火) 01:08:41 ID:len37bk1
このスレ呼んでて、そういえばオレも中学のときはイップスだったのかなぁ・・・と思った
Pの投球練習中のボール回し、サードだったんだけどほぼ毎回ファーストに悪送球してたなぁ
一度ファーストにマジギレされたことがあったっけ・・・

それから15年以上、いまではほとんど悪送球しなくなりました
何も考えず頭空っぽにして投げりゃいいのよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:08:26 ID:6TypqzRV
俺もいっぷすだ しかも俺はサイドスローのイップすだからすごいよ
リリースポイントわからなくなって キャッチャーのはるか左に球が行く
マジサイアク 野球は続けるけどね!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:29:21 ID:ITWV4BiG
age
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:34:53 ID:L0Nd0DjG
野球未経験者でスマソ
イップスってなんですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:49:19 ID:L0Nd0DjG
自己解決しました
スマソ
128高校球児の母:2005/04/11(月) 12:29:25 ID:0BsAPunv
送球イップスから立ち直った人の話がもっと聞きたい!
1291:2005/04/11(月) 19:25:25 ID:to6SPIZK
まだまだ需要がありそうなので保守します。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:01:17 ID:U2616jWd
映画「メジャーリーグ」でキャッチャーがイップスになってましたね。
2作目だったかな?トム・ベレンジャーが監督になってたような。
そのキャッチャーも2塁への送球は全然OKなのにピッチャーへの返球がとんでもない暴投に…
映画のコウトウムケイな話かと思ったら本当にあるんですね、
あのくだりはコメディータッチですが何気に重い話かも。
結局、エロいことを考えながら投げる、という方法で解決してた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:07:53 ID:5ql9o2n6
イップスに重度とか軽度ってあるんですかね?僕は試合で、投球練習はかなり調子がよかったりしても、マウンドにたつとめちゃくちゃ球がおそくなって、ストライクがはいらなくなることがありました。イップスですかね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:41:47 ID:0lzJMdjK
>>131
ややイップスですかね。気にしないのが一番だと思いますが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:05:34 ID:sgJPjTUP
スレを全て読ませもらい、大変参考になりました
ここに書かれている方と同様、私も捕手の際に返球に悩まされます
相手ベンチにやじられながら、盗塁は刺す事も…
左打者みたいに壁が出来ると苦しみますね
一度肩を壊して、治すための筋トレがやり過ぎなのでしょうか?
遠投が効果ありそうですが、なかなかやる機会もないですからねぇ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:00:22 ID:VZIptYkq
私の症状として、指先の感覚がなくなる感じなんですよね。
で、リリースポイントとかが掴めない。
思ったのですが、手首とかにきつくテーピングなりサポーターなどする事で解決できるような気がしたのですが。。。
試された方とかいらっしゃいますか?

135がににに:2005/04/19(火) 00:58:33 ID:JSLRnb+n
送球イップスっていうのか・・・
オレは一応名門校で3年間野球をやり通したけど、
まあピッチャーとして入部して1年秋ぐらいまでは練習試合でも投げたりして、
それなりに急速も出てて自信があったんだけど、
何がきっかけで腕が縮こまり、ストライクが投げれなくなり、捕手までショーバンしたり、
急速も落ちてしまったか考えてみると、ゲージバッティングのバッティングPやってて
打つ人が一番怖い先輩で、打たせなきゃいけないから「ストライク投げなきゃ、ストライク」
「しっかり投げなきゃ後でぶっ殺される」って言う念に駆られて腕が思うように振れなくなったと思う。
まあそうなってからは監督とコーチにも「お前は今の状態では、出番などない、ピッチャーやめて、
野手になった方が自分のためだぞ。」と言われて外野手に転向したわけだが、これまた送球が出来ない。
中継までしっかり投げれない・・・届かない・・・普通に投げれるヤツが激しく羨ましかった。
ノック中も送球がしっかり投げれないと当然怒られる、監督にも送球相手にも、
よく言われたのが、「ビビっとんのか!もうやめろ!」等と言われたり、挙句の果てには相手にもされない
ノックを打ってくれない、まあ一番の原因は自分の精神的なものかな・・・自信がないんだよね
よけいな事を考えてしまう、「しっかり投げないと、アウトが取れない」とかさ。
野球が怖くなっちゃうんだよね、怒鳴られたり、野次られたりすると萎縮してしまう。
当時の自分はこんな感じかな、今は32歳で草野球やってるんだけど、イップスは克服したかな、
外野やってるんだけど普通に送球できるし、肩もそれなりに自信はある。
直るきっかけは何も考えずに無心に投げる、それが一番かな?後は遠投を結構やった。
このスレ読んで怖くなって、またなったりしたらいやだなあ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:35:01 ID:W0puBzOh
>>135俺とまったく同じ経験の人だ(ノд`)
俺は今は大学生でまだイップスが治らない。
野球は好きだけどもう悔しい思いもしたくなくて今は野球してないよ
野球したいなぁ・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:25:58 ID:e6D7idsR
>>134
俺は高校の時キャッチャーやってたんですが、俺も症状として指先の感覚
と言うんでしょうか、送球の際ボールが抜けるような感覚があったんです、
それと正常な時に比べ肩が軽くなったような感じで、俺の場合は精神的と
いうより指先に覚え込ましていた微妙なリリース感覚がリーセット
されたんじゃないかと感じ、134の方法とは違うんですが、
ソフトボールを膝を突き約10m弱の距離を返球するトレーニングから始めたんです、
指先感覚、スナップ、肘、肩の順でひとつひとつ意識して送球、
硬球とソフトボールの重さと大きさが違うせいか?指先、スナップ、肘、肩
の順で正常な時の感覚が呼び戻ってきた。その時の場所なんですが逆療法で
狭い室内プルペンでおこなった。1週間後、硬球に握り直し投手に返球したとき
右腕全体に感覚が呼び戻ったような感覚が戻り、ちゃんと送球できる様に
なりました。すべての人がそれで直るかどうかは分かりませんが、
ゴルフのイップスとは違い、送球できるがどこに行くか分からないのが、野球
でのイップスと考えられますので原因はリーリス感覚の回路が何かの原因、
でリセットされたと考えるのが普通では無いでしょうか。方法論は違いますが
134の言われる事と同じ原因論の様ななので書いて見ました。
138高校球児の母:2005/04/22(金) 14:40:04 ID:emPZzP4E
皆さんいろいろありがとうございます。
イップスはそう簡単に直らないのかと思っていましたが、
克服された方もたくさんいらっしゃるようで安心しました。
息子も疲労が取れてきたら、投げられるようになってきたみたいです。
まだ、練習でしか投げてませんが、キャッチボールができなくなったときには
どうなるかと思いました。
頑張って、乗り切って欲しいものです。
野球馬鹿の息子と、その追っかけをしている私から 野球がなくなったらどうしようと思っていました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:40:47 ID:wojrzZkv
中学の時野球部にいたんですが、レフトやってまして
まさに>>1のような感じで、ついでにフライの落下点が分からない。
おまけに怖い顧問で、いつもびくびくしなきゃいけない。
高校でも野球部入れよ!って脅されたんですが、入りませんでした。

で、この間高校卒業記念で元野球部が集まって野球するってのがあって
嫌だったんですが皆やるというんで参加しました。
ところがです、なんとファインプレーができたんです!
リラックスできたし、初めて野球って楽しいと思えました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:46:07 ID:gO1MZHvD
数日前の読売新聞スポーツ欄で元巨人ー西武の鹿取さんが
イップスについて書いてましたよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:07:05 ID:Ep4FyC00
>>140
詳しく
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:12:12 ID:8qRZ+H0C
4月22日付読売新聞スポーツ欄
1/3
「このプレーは左脳、右脳?」  鹿取義隆
よく野球中継などで、捕手が盗塁を阻止する際は矢のような送球でランナーを
刺すのに、投手への返球はとんでもない所へ投げるシーンを見かけることは
ないだろうか。

あるいは内野手が三遊間の難しいゴロを逆シングルで捕球し、振り向きざまに
一塁へ送球して間一髪でアウトにしたと思ったら、簡単な正面のゴロは
時間がありすぎて一塁へ悪送球、という光景とか。

「プロなのになぜあんなプレーを」と思う方もいるかもしれないが、プロだから
起きるプレーと言えなくもない。このへんが野球はメンタルスポーツと言われる
所以でもある。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:12:43 ID:8qRZ+H0C
2/3
「イップス」という言葉を聞いたことはないだろうか。よくゴルフのパッティングなどで、
手や筋肉が自分の思い通りに動かず、ごく短い距離も打てなかったり、とんでもない
方向や距離感で打ってしまう症状である。

これと似た症状が野球にもあり、「送(投)球恐怖症」とでも言ったらいいだろうか。
原因は様々だが、多くは心理的なもので、心理的な大きな負担が自分の動きや
行動を妨げてしまうのである。例えば内野手で言えば、過去に大事な一戦での大事な
場面で送球エラーした記憶が頭に残っていて、簡単なゴロほど余裕があって
そのイメージがよみがえってしまう。捕手で言えば、新人時代、先輩投手にキャッチングや
リード面でさんざん怒られて、いざマスクをかぶてもまともに顔を見ることすらできない。

プレッシャー、苦手意識、コンプレックス、トラウマ・・・・。そんなマイナスの心理的要因が
「イップス」を引き起こす。逆にファインプレーや盗塁の補殺は瞬間のプレーで、
考える余地がないから練習や体で覚えた技術がそのまま出るのだ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:16:11 ID:8qRZ+H0C
3/3
人間の脳には左脳と右脳がある。一般的に、左脳は計算や記憶など理論的な思考を
つかさどるのに対し、右脳はひらめきや創造性など直感的な機能を有していると
言われる。ファインプレーが右脳でするプレーとしたら、イップスは典型的な左脳作用と
言える。

プロの選手が過去にどんな経験や思い出を持ってプレーしているのか。ひとつの
好プレー、凡プレーにはその選手の様々な過去が詰まっている。そんな目で
野球観戦するのも面白い。(読売新聞スポーツアドバイザー)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:29:42 ID:vPasNBJk
このスレを一通り読ませて頂きました。
僕は現在高2で、半年くらいイップスに悩まされています。
現状では練習すればするほどダメになってしまって…。やはり短い距離ほどダメなので、「なんでこんなに短い距離なのに!」なんて罵声を浴びるたび悪くなっていってます orz
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:34:02 ID:594mHh7N
左脳のせいなら、鼻歌を歌いながら投げるというのは、どうだろうか?
歌は右脳を使ったはず。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:06:31 ID:8qRZ+H0C
野球のボール投げる時オンナ投げになる奴
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1100443647/

悩んでいる人は、このスレの46以下を一度読んでみては。
投手編だけど、かなり細かく分析している。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 03:14:45 ID:Q7q5OSqf
age
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:25:41 ID:iXZpAt61
私もイップスにかかっています。私はソフトボールをやっているのですが、中学からを初めてピッチャーです。
で、原因はいろいろ考えられるのですが大学に入ってから投手間の距離が伸びたこと、ボールがゴムから革に変わったこと、
環境が変わったこと、ピッチングを1から変えなければならなかったこと。など
本当の理由はわかりませんが、入部してからだんだん投げれなくなり
その中でバッティングピッチャーをしていてP返しが当たる。バッターに当ててしまうなど繰り返していた
1年の冬のある日突然下投げができなくなりました。
まったく手が回らなくなり、ボールを持つと異様なまでに力が入り思うように動きませんでした。
腕を回せばボールが頭にあたる。途中で手が止まる・・・。
今1年半たちますがよくなってきたと思えばまた元にもどったりの繰り返しで
どうしていいかわかりません。ピッチングも思うようにいかないのですが、
バッターが立った瞬間からだが硬直して、腕がまわりません。
同時期に上投げでもある日突然投げれなくなりました。でも上投げは
ちょっとしたきっかけで半年後に直り始め今ではだいぶ普通に投げれるようにはなりました。
端から見ればどうして?と思うことだと思うのですが、
自分が一番不思議で思うようにいかない自分がとても悔しいです。
バッターに投げれなくては練習にも参加できません。
克服したかたのお話がもっと聞きたいです。お願いします。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:26:53 ID:iXZpAt61
私もイップスにかかっています。私はソフトボールをやっているのですが、中学からを初めてピッチャーです。
で、原因はいろいろ考えられるのですが大学に入ってから投手間の距離が伸びたこと、ボールがゴムから革に変わったこと、
環境が変わったこと、ピッチングを1から変えなければならなかったこと。など
本当の理由はわかりませんが、入部してからだんだん投げれなくなり
その中でバッティングピッチャーをしていてP返しが当たる。バッターに当ててしまうなど繰り返していた
1年の冬のある日突然下投げができなくなりました。
まったく手が回らなくなり、ボールを持つと異様なまでに力が入り思うように動きませんでした。
腕を回せばボールが頭にあたる。途中で手が止まる・・・。
今1年半たちますがよくなってきたと思えばまた元にもどったりの繰り返しで
どうしていいかわかりません。ピッチングも思うようにいかないのですが、
バッターが立った瞬間からだが硬直して、腕がまわりません。
同時期に上投げでもある日突然投げれなくなりました。でも上投げは
ちょっとしたきっかけで半年後に直り始め今ではだいぶ普通に投げれるようにはなりました。
端から見ればどうして?と思うことだと思うのですが、
自分が一番不思議で思うようにいかない自分がとても悔しいです。
バッターに投げれなくては練習にも参加できません。
克服したかたのお話がもっと聞きたいです。お願いします。
151:2005/04/30(土) 19:36:26 ID:gbtm2ea8
まだまだ需要がありそうなので保守します。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 16:48:06 ID:XwI2smkg
僕もイップスにかかってるんです。
外野手なんですが、遠い距離ならビシッとストライクが投げられるのに近い距離
のボールまわしとかになるとリリースポイントがわからなくなってとんでもない
ところに投げてしまうんです。
今日も練習で近い距離なのに暴投ばかりして監督にたくさん怒鳴られました。
しかも監督やコーチが見ているともっと緊張して投げられなくなるんです。
ホント逃げ出したくなります。
だれか助けてください。
お願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:28:31 ID:C7BodJvc
高校野球(硬式)指導者です。
我がチームにもイップスの選手がいます。過去にもいました。かくいう私も一時期そうでした。

イップス=心理的要因によるもの
と考えている方が非常に多いように感じます。確かにプロ野球選手クラスのイップスなら、そうであると思います。
しかし、学生野球においては私はそうは思いません。

イップスの要因は、
「心理的要因」30% 「技術的要因」70%
であると私は考えます。まず間違いないと思います。
私が過去に接してきた多くの選手で、イップスと思われる症状の選手は、ほとんどが
「真面目」「弱気」「おとなしい」性格の選手たちでした。
しかし、それだけではありませんでした。
これらの選手に「握りを見せてみろ」と聞くと、ほとんどの選手が握りに問題がありました。

さらに、これらの選手の多くが「肩・ひじ・手(手首)」と連動していくべき腕全体のスイングに問題がありました。
俗にいう、二重振り子投げ、といわれるスイングです。
二重振り子投げとは、バスケットのシュートをイメージしていただければわかりやすいと思います。

1.握り
2.腕のスイング
この二点を改善し、「自信」を持って投げれば、イップスは100%改善できます。

つづく
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:45:11 ID:C7BodJvc
つづき

イップスに悩む方、ボールを準備してください。
まず、「握り」の問題点です。
イップスの方、ボールを握り、手のひら側(つめ先側)を自分の顔に向けてください。
ひとさし指、中指、親指のつめ先三点が、きれいな下向きの二等辺三角形を描いていますか?
イップスの選手は、多くが親指の位置が中心より外れています。下向きの直角三角形(90°60°30°の)
を形づくっている場合が多いです。
親指がずれている場合、どんなに完璧な腕使いでスローイングをしても、ボールは回転しません。

次に、ボールを握り自分の顔側に、人差し指の側面を向けてみてください。Cの逆を描くようになります。
このときに、「指の第二関節がボールから離れていないか(浮いていないか)」
をチェックしてください。ここが浮いている場合は、ボールを「指先でつまむ」かたちになってしまいます。
スローイングの一連の力の連動は、大まかに言って
体幹→肩→ひじ→手首→指→指先
へとつながっていきます。しかし、第二関節が浮いている選手は、この流れが壊れます。
試しに指先に力をいれ、思い切りボールを「つまんで」みてください。
前腕(ひじと手首の間)の筋肉が硬直しますよね?これにより、腕の回旋が行えなくなり、
引っ掻くような、二重振り子投げへとなってしまいます。

この二点にあてはまった方、それだけでイップス脱出は目の前です。

つづく
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:08:01 ID:C7BodJvc
つづき

正しい握りをしてもイップスが治らない方もいます。
そういう方は、投げ方ですね。正しく握り、
とくに「指先でなく指の付け根でボールを握って」ください。
極端な話、握った段階で指先は浮いていてもかまわないくらいです。(リリースのときどうせボールにかかります)

まずはリラックスした状態で「バンザイ」をしてください。肩・ひじ・手の三点が「く」の字を形作っていますか?
これが、正しいテイクバックの形です。「L」字の方、ひじが少し低いです。
「く」の字であること、これが大事です。

次に、腕の軌道ですが、くの字からスタートして、ゴールは左腰(左太ももの付け根)あたりです。
これは、右投げの方のばあいですが…。
左太ももに至る途中、顔の前を手(手首)が通過しますね?
そのとき、小指の側面が空を向いていますか?親指が地面がわにありますか?
手の甲が空を向いている人は、アウトです。手首、ひじが各々で「カクン」と折れる、二重振り子投げになってしまいます。
前述の正しい向きの場合、手首、ひじはどんな角度になっていますか?
そんなに折れずに、腕全体が一本の棒のようになりますよね?

最後に、ゴールです。左腰の前まで手がきてそこで「ピタッ」と止めてはいけません。
左腰まで下りてきたら、その勢いで再び顔の前まで引き上げます。ここまで一気にきてください。
その後、改めて脱力した状態で左腰のあたりでぶらんぶらんと腕を「遊ばせて」ください。
この「遊び」ができることが大事です。
力んで引っかく人は、遊ばせたくても遊べないはずです。

このくだりは説明が難しいですね…。わかりづらい方すみません。
松坂投手をイメージしてください。高校時代は、フィニッシュのあと帽子のつばに右手がありましたよね?
現在のフォームでは、さらに力が抜けて、ぶらんぶらんしてます。
いずれにせよ、ピタッと左腰には右手はないはずです。

まだまだつづく
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:36:07 ID:C7BodJvc
つづき
ここまで読んでくれた方、「能書きはいいから練習法はないんか?」と思っている方もいると思います。
では、いよいよ練習法ですが、「ネット投げ、もしくは壁当て」のみで十分です。これだけでイップス解消できます。
たしかに、遠い距離から思い切り投げるとイップスの方でも案外投げられます。しかし、10m、20mの微妙な距離はどうですか?
トスバッティングの投手役など地獄ですよね?

まずは、ネット(壁)から5m位離れ、へそを向けて正対します。足は肩幅。必ずグラブをつけ、顔の前でセットします。
へその前ではいけません。ひじがあがりきらない可能性があります。
握りをしっかり確認し、そして「イッチ、ニィ」のリズムで、ネットに投げます。
1で、前述の「く」の字をつくります。2でリリースして、ボールにこれでもかと回転をかけます。再び顔まで跳ね上げるのを忘れずに。
相手はネットですので、遠慮は無用。いくら変なところに投げても誰も文句は言いません。

第二段階は、同じく5mで、今度は左肩を向け、同様にセットします。(マウンドから投げると同様)
そして、同じく「イッチ、ニィ」で投げますが、今度は肩を向けているため、腰を回転させねばなりません。
投げ終わり、腕を跳ね上げた後、へその位置を確認。ネットにまっすぐ向いてますか?
内転筋はゆるんでいませんか?上体はしっかり垂直に立っていますか?グラブは脇に残っていますか?以上を注意してください。

思ったとおりのところに行くようになったら、10mに距離を伸ばしましょう。
さらに発展内容として、8の字を描く「イッチ、ニィ、サンッ」の3拍子バージョンもありますが、省略します。
それ以上の距離は必要ありません。ひたすら反復です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:37:10 ID:C7BodJvc
さいご
ちなみにこの方法で、毎日昼休みに100球程度+自主練習で、早い子は2週間、遅い子でも二ヶ月で、
イップスを克服しています。私は一月かかりました。克服率100%です。毎日の努力が必要ですが…。
イップスは、ただ単に精神だけで克服できるようなものではありません。
「技術に裏づけされた自信」が必要です。

あくまで私の考えであり、色々な理論があると思います。
わたしなりの奥の手も、さらに色々ありますが、ここで終わります。
長々すみませんでした。本日休みだったもので、熱くなってしまいました。
皆さんのイップス克服を願ってます!同じ野球人として!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:59:05 ID:OWb/87N0
>>157
すべて読んでいないですが、確かに「技術に裏打ちされた自信」は大事だと思います。
159145:2005/05/01(日) 23:20:09 ID:9aKYrJjf
>>157
とても参考になりました!!
157氏のおっしゃる通り、握りを確認してみたところ、
まさにつまむような形で第二関節にボールが触れておらず・・・。
さらに、投げる際、手の甲が空を向いている始末。。
早速明日の練習で修正して試してみようと思います!

イップス治ればいいなぁ...
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:54:37 ID:hnafQjwb
>>157
あなたは全国のイップス君の救世主です
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:22:56 ID:nxF/lizW
参考までに
ボールの握り方・・・写真
http://baseball.windsnet.ne.jp/lesson.catch_ball.html
http://www.mft.jp/throw_top.htm
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:06:31 ID:Y3sn1TU1
>>157
ありがとうございます。上投げ、下投げと両方のイップスにかかった者ですが、
上投げは今は克服しています。下投げですが、このイップスにかかったという人は
まだ聞いたことがありません。
なので克服された方の意見とかがないのが残念ですが、
上投げとつながる部分も多いので参考にしたいと思います。
誰もいない遠投とネットでは投げれます。しかし相手ができたときに
二重振り子投げになります。
理論でしかやっていなっかた私には遊び心というのですることができません。
真面目だから 開き直れないからと周りに言われどうしていいかわかりませんでした。
でも「技術に裏付けられた自信」というのは今まであまり言われたことのない
ものだったので、新しい考え方でやってみたいと思います。
またアドバイスお願いします。
163145:2005/05/02(月) 20:30:55 ID:tHFI9yLw
昨日書いた通り、早速今日試してみました。
まず、握りを直し、小指が空を向くようにして約100球ほど投げ込みました。
今日は幸いにも個人練習だけだったので誰にも迷惑をかけずに打ち込ました。
その結果・・・、
終わり際に友人とキャッチボールをしてみたところ、
以前よりは大分コントロールがつくようになり、
暴投はわずか一球のみ(いつもは散々暴投してましたので)
かなりの進歩が見られたと思います。
ただ、気になったのは、ボールがややシュート気味に変化してしまうことです。
これはやむを得ないものなのか、
それとも投げ方が悪いのか・・・。
どうなのでしょう??
164:2005/05/02(月) 21:01:22 ID:v9qJfPGL
高校時代このスレ、そして>>157さんがいれば・・・
精神的なものが原因でフォームが崩れたと思い込んでいた自分が恥ずかしい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:31:45 ID:UX0YC7bD
現人神あらわる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:19:42 ID:bwmVs2OP
age
167157:2005/05/06(金) 23:16:32 ID:TC0/+PW1
書き込んだ日以来に、ここに来ました。反響があり、びっくりです。

145さん
読んですぐ次の日に練習とは…あなたのような真摯な選手は絶対うまくなる。
まず試す、という「行動」をおこすことは簡単なようで勇気がいりますよね。
質問に対する返事ですが、現段階でのシュート回転は問題ありません。
むしろ、100球の練習で変化を実感できたということは、かなり「脈あり」です。ふつうはもう少し時間がかかるものです。
さらに言うと、今は「回転の向き」より「回転数」に重点をおいてください。
ボールの縫い目が見えるうちはまだ回転数が足りません。
放たれたボールが真っ白に見えるくらい、一回転でも多く回転させて下さい。
コツは、手首から先をリリース直前まで、完全に脱力させることです。
これに気を付けていれば、自然と回転数は上がり、向きはまっすぐになっていくはずです。
二週間ほど投げ込んでも、「高速回転でシュートする」ようでしたら、また報告してください。
GW最後の連戦、がんばってください!

162さん
下投げとは、アンダースロー投手ということでしょうか?
それとも野手ということでしょうか?
原理は同じです。リリースの瞬間の小指の向きとトップポジションの「く」の字は、
上投げ、下投げ関係なく、共通の原則です。
トップ(最も胸を張ったとき)で、「L」字になっているか、もしくは肩のラインよりひじが下にないか、
これをチェックしてみてください。それでもダメならさらにコツもあります。

1さん
あなたのおかげで、イップスを克服する野球界の後輩が増えるかもしれません。
だとしたらあなたの功績はでかいですよ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 17:31:34 ID:d8IMJmaH
超良スレage
169:2005/05/09(月) 21:55:54 ID:2s0ZziQC
157さんのような理解ある指導者が増えてくれることを願って保守カキコ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:12:24 ID:u/Z+GJc7
いそっぷ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:10:18 ID:mQLdsTuD
俺、握りが>>154に書いてる二等辺三角形じゃなくて
親指が人差し指の下にくる直角三角形だった。
現時点ではイップスではないがやはり直した方がいいんかなぁ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:13:03 ID:U/R6xb7u
いったん直した握りを直すのは勇気いるし最初しっくりこないから、結局元に戻してしまう
ことも多い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 04:13:34 ID:X3BSjc+1
オレは高校時代にファーストへの送球が一塁側スタンドまで届いた事があるぜw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:37:36 ID:SA/9ZIBf
オレは3塁手で1塁暴投しまくり
ピッチャーやったらバックネットに突き刺さりまくり
ファーストやったらバックホームを左側ベンチに投げてしまったぞ。
17514:2005/05/19(木) 20:28:35 ID:KviX/BTj
うおおおぉぉぉぉ、
久しぶりにスレ覗いたらメッチャ伸びてる
こんなにもイップスに苦しむ同士達がいたとは…
こんな事言うのもなんだけど、なんか嬉しかったりする
大学時代オレの気持ちを判ってくれる者など皆無だったから

ちなみにオレは野球を引退しました
めっちゃ未練がある…(号泣)

生きている限り、野球を続けたかったなぁ…
生まれ変わったらもう一度野球をやりたいなぁ…

神 様 っ て 残 酷 な ん だ な ぁ 
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:05:26 ID:hClt49ng
全米が泣いた
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:35:52 ID:zoo/zyud
僕もイップスで悩んでいます。
イップスに悩む方同士で集まりませんか?
みんなでキャッチボールをやりませんか?
みんなで克服して大好きな野球をやりましょう!
ちなみに僕は京都在住です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 15:37:43 ID:uitW+Chb
京都かあ・・・果てしなく遠いな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:20:42 ID:6N9DyDLQ
僕は北海道なので…
今日もサードからのセカンド送球がスリーバウンドに。
野球をやるのがツラい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:23:04 ID:Ys4EDxxJ
俺も北海道だよ。
イップスが治らなくて高校までで野球やめっちゃった
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:16:08 ID:WkFQLyHT
力むな
軽く投げても結構飛ぶから
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:29:48 ID:J4uKDXz8
age
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:12:00 ID:4Yu/kucc
めちゃくちゃ良スレハケーン

野球経験はなし。というかイップスで野球を始める勇気がなかった。
<小学校>
多分普通に投げれてた。
毎日壁に向かってピッチングやってた。
ただ、時々大きく左下に外れるワンバン放っていたな。

<中学>
この頃からだと思う。
<高校>
悪夢の完成。
ただ、ソフトボールの遠投はなんとか。
内野はソフトですら不能。キャッチボールも全部下に叩きつける。
緩く投げたらどこ行くか不明。
軟球はもう恐怖でしかない。全部左下地面かあさっての方向。
<現在>
草野球でセカンドをやったけど、ほんの数Mが投げれない。
暴投の連続で大恥。そりゃ笑うって。外野をやるも地面かあさって。
バッティングセンターのストラックアウトは横のネットに叩きつけ。
偶々真っ直ぐいった時はMAX110k出るのに・・。
草野球の誘いは全て拒否。
<原因>
元々神経質。鬱病で薬飲んでたこともある。
打撃は多分得意。リスト強い。でも野球はできない。
腕がすくむし振れない。力むとかそういうレベルでない。
野球やりたいけど怖すぎでできない。
左投げに変えてやろうかと思う。ちなみに埼玉。
今思えば小学校のイジメの頃とリンクするような気も。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:16:48 ID:4Yu/kucc
でも154からを読んで投げ方↓に元々問題ありの気がする。
><小学校>
>ただ、時々大きく左下に外れるワンバン放っていたな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:37:02 ID:4Yu/kucc
けど、ある仲のいい友人とストラックアウトいった時は
まあまあうまくいった。腕もしなっているそうだし。
オーバーでもアンダーでも投げれた。そいつ以外とでは無理。
心理的なものがやっぱ大きいのかなあと思う。
>>184の技術的な問題もあるだろうけど。
肩強いとか皆さんと共通している所はある。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 09:01:38 ID:3cKvea96
>>183
>時々大きく左下に外れるワンバン放っていたな。
>腕もしなっているそうだし。

腕の振りが速すぎて球離れが遅くなっているのでは。
ボールの握り方にも問題があるかも。握り方が強すぎるとか。

今週の週ベの梨田氏の頁にも正しい握り方の説明が
あるから、一度目を通してみては。

>毎日壁に向かってピッチングやってた。
野球場に行くと小学生が壁投げをしているのを
見かけることがあるけど、しばらく見ていると
「この子は強い球しか投げられないのかもしれない。」と
思うことがある。

緩いボール、近くに投げるボールを投げる経験が少ないのでは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:21:24 ID:5iXUPEP/
キャッチャーやって、キャッチャーゴロとってファーストへ・・
おもいっきり腕振ってボールは速いスリーバンドぐらい
1、2塁を痛烈に抜けてった。
そのランナーをセカンド盗塁で刺したよ。
俺3チーム掛け持ちしてるが、イップスの人ひとりもいないから
俺だけとおもってた、ここきてびっくり
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:29:58 ID:5iXUPEP/
キャッチボールにて
上手な人相手だと絶対変なとこ投げる
同レベル相手なら胸にちゃんと投げきれる

俺の握りはフォ−クなってたので人差し指中指の感覚を
指1本にせばめてやってみるとなんとなんと
右からぬけまくりでもっと変なとこへー
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:54:48 ID:2UAaoPxl
>>186
183ですが、ひじと手首の使い方が分からないのかも。
バスケのシュートの時のスナップきかせるのが出来ない。
ハンドボールだとできるので、指が短く手も小さいからかなと
思っていたけど、野球にも通じるのかな?
松井カズオもスナップスローできないそうですが。
ただ、今は強いボールも肩入れた遠投も手が縮こまって投げられなくなってます。

>緩いボール、近くに投げるボールを投げる経験が少ないのでは?
親父とずっとキャッチボールはやってました。普通に出来てたと思う。
けど、仕事が忙しすぎて高学年の時はほぼ壁当て。
1日100球くらいは投げていました。

ヤクルトのブロスも敬遠ができませんでしたね。
このスレや野球本見ながら緩いボールのトレーニングしてみます。
ただ、国語の授業でさされて、教科書読むのすら
声が震えてできなかった人間なもんで、人間丸ごと変えたい・・・。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:18:40 ID:FpP+LtpL
このスレの153以降か
野球のボール投げる時オンナ投げになる奴
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1100443647/
の46以降を参照して練習してみては。全部読んでも良いだろうし。
−−−−−−−
183は、ボールを持った手が頭を通過する時、
ヒジが脇腹に当たるか、くっついているか
しているのでは。

極端にゆっくりしたフォームで自分のフォームを
チェックした方が良いと思う。
スローモーション、コマ送り風に。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:27:48 ID:5iXUPEP/
みなさんどこ守ってますか?
俺はキャッチャーか外野です。
ほんとはサードだけど、イソップが激しいのでとばされた
あとセカンド守らされた日には死んでしまいたいです。
家の中で練習、直す方法はありますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:58:44 ID:6DDS31D9
>>190
ありがとう。紹介スレの人すばらしいですね。
>ヒジが脇腹に当たるか、くっついているか
どうやったらこうなるんですかね?なってはないと思いますけど。
女投げで110キロ出ないと思いますし。むしろ肩投げかも。
ただ、もうボールもった瞬間首から下がどうなってるか
わけわかんなくなるんですね。

今日打撃センターで打ち損じた球を投げてみました。
握り方だけまず注意して。
いい感じだったけど、やはりワンバンしますので、
次は腕の振り方を注意してみます。
家でもピンポン玉でやってみます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:48:34 ID:rTARQ+47
>>192
>家でもピンポン玉でやってみます。
新聞紙や使い古しの紙を丸めたものでも良いのでは。
−−−−−−
プロ野球(ファーム)を見に行ったときにやっていた練習で
使えると思ったもののひとつ。
おそらくヒジが下がっているかどうかの確認のための練習。

1 正面を向いて普通に立つ。足幅は肩幅と同じくらい。
2 ボールを持った腕を真上に上げる。ヒジは軽く曲げるくらいか。
3 胸を張って、腕を軽く下げて前に投げる(腕を振り下ろす)。
  頭はできるだけ動かさないように、また、胸が前後する
  おじぎ型にならないように。

上体だけを使った練習だけど、工夫すれば色々と使えるはず。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:03:29 ID:rTARQ+47
プロ野球の練習関連でもう一つ。
投手、野手ともにキャッチボールのとき
(セットポジションで構えて)
ヒザを高く上げることが一つのポイントとして
あるように見える。

右投げなら左足のヒザを高く上げて
投げている選手が多い。二段モーションのように
足を上げて一旦止める選手も見かける。
195:2005/05/28(土) 22:58:12 ID:wUbujAlY
俺もイップスだったが治ったぞ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:14:31 ID:+x4UlsFq
俺もイップスかも・・捕球イップス
え?なに?そんなもんはない?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:14:51 ID:4/QPYBYG
稼頭央がそんな感じだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:43:24 ID:pUufW4Ru
正面のゴロをトンネルしたり、簡単なフライはバンザイ。
ただ、難しい打球はファインプレーを連発。

こういう選手もいるらしい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:44:25 ID:ODvQpCgW
あげとく
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:33:59 ID:Kp0igFCw
中学のとき(軟式)サードやってて、それほど酷くないイップスだったけどエラーの9割方は送球エラーだった
高校では帰宅部で卒業後に3年ぶりに野球やったらイップスほぼ治ってた

それから13年、いまでは送球エラーほとんどなし
その代わり安い内野フライをよくはじく・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:17:10 ID:TGNT5IFT
捕球イップスはあまりメジャーじゃないよね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:27:01 ID:xYt2z2fo
age
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:58:57 ID:bi75OLfG
ここのスレ住民で草野球とかしたらどうなるんだろw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:05:47 ID:hB1gduO3
>>201
捕球にイップスは存在するのか?
よっぽど平凡なゴロになめてかかる香具師としか思えん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:08:56 ID:DumgxexN
たぶん軟式から硬式になった時なる場合が多数だろう。なんの変哲もない正面のゴロが怖くてしょうがなくなる。
だから体の正面じゃ捕れない難しい打球はうまく捕れたりする。
フライに関していえば一度目測を誤ってしまうと自分の感覚が信じられなくなって捕れなくなっちゃう。
キャッチャーの時はうまく捕球できるのにね。内野だと打球が怖くて逃げちゃうんだよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:39:51 ID:ecIXjdBQ
硬式に変わりたての頃「顔をそらすなぁー。」「前に出ろー。」
内野の2番目の弟よく言われてました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:17:56 ID:GZ1HbLAT
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:29:53 ID:rvEkAN5r
中学の部を引退してから野球をやめて、約3年ぶりに大学の野球部に入ったのですが
5月中旬のある日突然上手く投げられなくなってしまい、つらい毎日を送っています・・・
僕の場合は距離が近いと怖くて球が離せなくて、リリースポイントがまったく定まりません。
小中とピッチャーをやっていて、フォームだけには自信があったのに・・・
キャッチボールをしては「球がカーブしてる」だのトスBやノックのスローイングで悪送球をしては
「しっかり腕を振れ!」など色々言われますが、つらくて悔しくてたまりません。
自分でも精神面が弱くてこんな事になってしまったことはなんとなくわかるので
周りにごちゃごちゃ技術的なことを言われても、うっとうしく感じるだけなのですが、
実際投げ方がおかしくなっているのは事実ですし、返す言葉が無くてホントに悔しいです・・・
イップスにかかったことのある先輩や、仕方ないといってくれる友達がいるのが
救いですが、本当に自分が情けなくて仕方ありません・・・
ここに書くことでイップスが治るかというと、そうでがないのかもしれませんが、ここの住民さんならきっと
この気持ちをわかってくれると思うので、気晴らしのつもりで書いてみました。
明日から田口選手の話やみなさんの書き込みを参考に、なんとか良かった頃のフォームを取り戻せるよう
がんばります。みなさんも一緒に乗り越えましょう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:45:25 ID:a6/omMvv
田口は教え方上手そうだ
210アンソニー:2005/06/14(火) 11:43:42 ID:26IUcQB/
同級生でチームを作っています。
我がチームには私をはじめ送球イップスが2名います。
当然、悪送球をすると笑われておりました。
ただ、先日、キャッチボールもまともに出来ないので「どうして?」ってことになりました。
2人は「送球の際親指に引っかかる。」とか「スナップが効かない。」「リリースポイントが分からない。」
など全て話しました。
その後、”投げれない”ということを前提に練習に付き合ってもらい、キャッチボール、トスバッティングの守備、ノックなど
いろいろなバリエションの練習をしました。
みんなに全部打ち明けて、理解してもらったことで楽になったのか、いつの間にか普通に投げれるようになりました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:24:16 ID:Kbc+rAPP
技術的な要素もあるけど、やっぱイップスかかる人は精神的に問題有な気がする。
図太くて生意気な香具師がイップスになったの聞いたこと無い。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:00:28 ID:q+ZIBZJk
んなこたない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 12:13:00 ID:+pHpTpig
age
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:31:55 ID:ewDePx2K
みなさん調子はどうですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:02:48 ID:xxN4aaYi
最高
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:39:20 ID:i7Tb2R9p
isoppu
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:57:50 ID:eOmssaui
落ちそうなのでage
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:07:24 ID:kjg88Yku
イプスで悩んでた高3の息子。はずれちゃったよ。背番号もらえなかった。
今はなにも考えられない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 10:01:00 ID:oDq7udTz
投手で打者への投球は問題ないが野手へのなんでもない送球をよく暴投します
これもイップスですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:44:56 ID:bCLttq4O
久しぶりに来たら・・・
>>157さん、是非使わせていただきます!
最後の大会まであと少しですが、やれることはやっておかないと・・・後悔したくないので。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:52:19 ID:80f8HBS5
>>220
高校球児かな?ガンバレ!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:26:06 ID:8Mb4jKhT
あげ
223がんばりたいん:2005/07/14(木) 23:40:54 ID:Fj4a1FIS
153さん、こんばんわ。
中学の頃以来、野球の球を握ったことがなく、テニスばかりしていたので
大人になってソフトをしだしたのですが、全然コントロールが効かなくて。
正直かなりブルーです。そんな時、あなたの書き込みをみたので、早速私も
フォーム作りにはげんでいます。が、うまくいきません。左で投げるとピント
があったように投げれるのですが・・・。どうしても右投げを練習したくて。
無理に右にする必要がないのではと言われるとそれまでですが、子供の頃
教えてもらったような、手首のスナップで投げるのでは駄目なのでしょうか。
ボールが離れる瞬間に不安を覚え握ってしまい、相手までボールが届かない。
練習あるのみでしょうか?子供の頃は、親とのキャッチボールでサイドスロー
やアンダースローでコントロールがあったのですが・・・・。
153さんの投げ方(練習)においてどのような感触が掴めたら良いのでしょうか?
224がんばりたいん:2005/07/14(木) 23:44:30 ID:Fj4a1FIS
153さん、こんばんわ。
中学の頃以来、野球の球を握ったことがなく、テニスばかりしていたので
大人になってソフトをしだしたのですが、全然コントロールが効かなくて。
正直かなりブルーです。そんな時、あなたの書き込みをみたので、早速私も
フォーム作りにはげんでいます。が、うまくいきません。左で投げるとピント
があったように投げれるのですが・・・。どうしても右投げを練習したくて。
無理に右にする必要がないのではと言われるとそれまでですが、子供の頃
教えてもらったような、手首のスナップで投げるのでは駄目なのでしょうか。
ボールが離れる瞬間に不安を覚え握ってしまい、相手までボールが届かない。
練習あるのみでしょうか?子供の頃は、親とのキャッチボールでサイドスロー
やアンダースローでコントロールがあったのですが・・・・。
153さんの投げ方(練習)においてどのような感触が掴めたら良いのでしょうか?
225がんばりたいん:2005/07/14(木) 23:45:01 ID:Fj4a1FIS
153さん、こんばんわ。
中学の頃以来、野球の球を握ったことがなく、テニスばかりしていたので
大人になってソフトをしだしたのですが、全然コントロールが効かなくて。
正直かなりブルーです。そんな時、あなたの書き込みをみたので、早速私も
フォーム作りにはげんでいます。が、うまくいきません。左で投げるとピント
があったように投げれるのですが・・・。どうしても右投げを練習したくて。
無理に右にする必要がないのではと言われるとそれまでですが、子供の頃
教えてもらったような、手首のスナップで投げるのでは駄目なのでしょうか。
ボールが離れる瞬間に不安を覚え握ってしまい、相手までボールが届かない。
練習あるのみでしょうか?子供の頃は、親とのキャッチボールでサイドスロー
やアンダースローでコントロールがあったのですが・・・・。
153さんの投げ方(練習)においてどのような感触が掴めたら良いのでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 07:22:04 ID:FCkRp773
リリースポイントで悩んでる人へ。
投げたい所に向かってグローブ側の手をしっかり伸ばして、そのグローブの位置で投げる感覚を。
グローブ側の手を使えないやつの九割イップス。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:31:37 ID:I8F7l8FG
なるほど
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:17:19 ID:6QhaRWHR
なるほど
229 :2005/07/18(月) 22:51:00 ID:X5pAqU5P
サード⇒ファーストへの送球が難しいです・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:48:24 ID:y5Co/4dC
tesuto
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:05:51 ID:n1rtBEO3
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:24:10 ID:/Fv2wmvB
イップスでサードから外野にコンバートされました…
それで、野球雑誌をあさってイップス解消に向けて頑張った結果、
以前よりは大分マシになってきてます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:40:47 ID:CBV5D9Yz
DHに転向する
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:24:25 ID:WbSuyVqj
>>233
それができれば・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:15:01 ID:YPrWTIgn

キャッチャーやってたんだけど、
高校に入ってからセカンドにはいい球が行くのに、
ピッチャーにはスゴイ山なり送球かワンバン送球で、
毎日ブルペンで球を受けるのが滅茶区茶嫌だった。

最初からイップスっていう訳じゃなかったんだけど、
4月くらいの練習試合で初めてスタメンで出た時があって、
試合前のブルペンは普通に投げれてたんだけど、
試合に入ったら何か知らんけどピッチャーへの返球が全部ワンバン送球なった。


んで終いにはランナー2塁の状況でディレードスチール決められる始末で、
もう早く試合が終わって欲しい気持ちだったけど、
暴投する度に先輩から怒られてやたら長い試合だと思った。
まあ、自分が暴投して長くしてるんだがなw
んで、6回辺りからはもう暴投に対して何にも言わない。
あの雰囲気はほんとその場から消え去りたいと思った。

で、相手の高校に中学の時の先輩が居て、試合のあと、
「おい、どうした?」って送球に対して聞きに来たけど、
あの時は自分でもどう答えればいいのかわからなかったなあ。
ちなみにその先輩がディレードスチール決めた訳だが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:16:28 ID:YPrWTIgn
それで新チームになっても治らなくて、
知り合いが居る高校とやるたんびに同じ事を聞かれる。
しかも新チームになってから部員は少なくなって、
自分は多少バッティングが良く、
先輩のキャッチャーが怪我を頻繁にするのでほぼ正捕手だった訳だが、
自分の返球のせいで
ピッチャーの体力の消耗、ピッチャーがテンポよく投げれないっていう状況が
毎試合だったから本当にチームメートに申し訳ないと思った。

それで秋の大会の日が来て、
私立のそこそこ強い高校にあともう少しで勝てそうだった。
でも大事な所で、
自分が5メートルくらいの一塁送球を山なり送球で投げて一塁セーフ。
その後は一気に畳み掛けられて結局雨天コールドの6−3でした。

その日は親も見に行きたいって言ったけど、
自分のこんな姿を見てガッカリさせたくないから
呼ばなかったんだが、あそこで一番野球で話が合う
父親に相談してれば少しは気が楽になってたのかも知れない。

まあそれでも一応バッティングは結果残してたから、
毎試合メールで父親に結果を教えてたんだけど、
父親が言った
「○○君(俺の名前)は上手いから、試合に出れない人が羨ましがってるかもね」
の一文に泣けてきてさ…。まあ実際その試合の後に帰って泣いたんだが、
それから毎日夜遅くに帰ってきて父親が野球中継見ながら飯食ってる所を見ると、
相談する気になったが、中々打ち明けれない。

それから大会に負けた3日後くらいに父親は出張で3年ほど家には帰ってきてません。
もちろん今になっても。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:19:27 ID:YPrWTIgn
まあチームメートにはイップスになった時点で打ち明けたんですけど、
最初は誰も信じてくれませんでした。
でも、1回だけイップスが治った時がありました。
説明すると、大学行って野球やってるOBがOBじゃない奴も連れて練習見に来たんですね。
で、相変わらずピッチャーに山なりの送球する俺にそのキャッチャーらしき太ったOBが言うのね。

「上に向かって投げてるから、上から振り落とす感じで思いっきり投げてみろ。どこ投げてもいいから」

それで、投げてみたら自分でも驚くほどいい球が行きました。
チームメートや監督もスゴイ驚いた感じで、自分としては「ああ、やっと本来の自分を見せれた」
という思いで一杯でした。
それでも三日後くらいに、今度は意識するあまりグランドに叩きつける球ばっか投げてましたけど、
少しづつチームメートもわかってくれたみたいで、
わざわざ僕のために朝練までしてくれたりして、色々アドバイスもくれました。
ただ、監督だけは相変わらず厳しく、暴投するたびに殴られてました。
そんな訳で、結局自分の代の新チームになった頃には、1年にいいキャッチャーが入ってきたので
ファーストやセンターなどのポジションを点々としてました。

まあ、あとは色々あって、二年の9月に成績不振を理由に野球部を辞めました。
でも、本当は野球がやりたかったです。でも、後輩にまで影で色々言われるのが耐えられなかったから。

この時期になると野球やってる人が羨ましいです。今ではもう自分の居る高校の野球部も予選で敗退しちゃったけど、
同じ代の辞めてたっ奴(20人くらい)とたまに野球部の時の話をします。

「だって、お前、あの時マジ外野から走ってって殴りたかったもんw」
ていうイップスネタとか。

また野球がしたいです。
長文スマソ。
(ちなみに今は長くボールを持たなくなったせいか、普通に投げれるようになりました)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:32:12 ID:SiZFeGpN
野球は飽きた
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:15:57 ID:AiZB3pgT
硬球は完璧に投げれるようになったが軽いものがまだ投げれん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:51:16 ID:ot1DXIG0
教室のゴミ箱に丸めた紙投げる時も、たまに下に叩きつける時がある
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:32:48 ID:7WYmyGxk
これは運動音痴板に書き込んだレスだけど、意外とこのスレでも当てはまったりして。
−−−−−−−−
219 名前:運動神経名無しさん 投稿日:2005/07/27(水) 10:22:15 ID:zRpffrQZ
週ベ、梨田さんのコーナーに書いてあった(数週前の号)
飛び出してきたランナーを追いかけながら三塁手に
投げる方法。

1 ボールは右手(右投げのとき)に持ち、
  高い位置にボールを見せて走る。
2 右足を前に出したタイミングで
  受け手の選手の胸のあたりに
  緩く送球(手首を使わずに離すイメージで)
−−−−−−−−
近い距離を正確に投げるとき
左足を踏み込んで、右手で投げるより
右足を踏み込んで右手で投げるのも
一つの方法だと思う。

右足を踏み込むと言っても
歩幅は狭く。広く取ると前のめりになってしまうはず。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:39:58 ID:xqYjVwbB
超良スレ保守
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:36:07 ID:gOgG61sz
.>>1のリンク先
>ホームに向かってノーバンで投げろ

が、ノーパンで投げろ、に見えた・・・
確かに口ではノーバンと言うが、文章ならノーバウンドと書いてくれw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:08:51 ID:TG+fmZEu
昔、イップスだった頃に受けたアドバイス。

仮に、目標に向かって、真っ直ぐに立ったとして、イップスの人は、右利きの場合目標より向かって左側
(仮に引っ張る方向と呼ぶ)に投げるより、向かって右(仮に流す方向と呼ぶ)に投げる動作の方が楽な事が多い。
例えば、ショートなら、捕って、セカンドに軽く投げるより、サードに軽く投げる方が、投げやすい事が多いはずだ。

イップスの人は、大事に投げようとして、体の余計な部分を動かすまいとするあまり、体を回さないので、
自然と引っ張る方向に投げる傾向になって、悪循環に陥る。

思い切って、極端な位、先に体を回して、流す方向にリリースするようにすると、投げやすくなる。

僕は、このアドバイスで、ずいぶん楽になりました。でも、皆に当てはまる訳ではないようです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:21:11 ID:ot1DXIG0
確かにイップスになると、指先だけでコントロールしようとして
余計変な風になりますよね。回転しないボールになったりとか。
やっぱり体を使って、最初の内はどこへ投げてもいいから思いっきり
投げる事ですね。どうしても腕が振れない人は目隠しするとか。
まあ今はそういう事を理解できる指導者があまり居ませんが…。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:51:16 ID:3bzlofo4
短い距離のキャッチボールが怖すぎる・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:55:09 ID:lx2qJKxS
隣との間隔が狭いと余計死ねるよね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:16:10 ID:rGTCuRXU
オレも投げたら目の前でワンバンしていたケド右手骨折してから治った
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:23:30 ID:XcZw3CD4
悩んでいます。少しでもファーストへの送球が逸れるとにらまれます。
横浜○○スターズの内○です。競争の厳しい外野にコンバートされ、
試合にでれなくなるかもしれません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:59:08 ID:SzjDy8ez
sage
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:36:18 ID:0vYB26YT
ファーストが○ッズじゃないだけマシ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 04:01:10 ID:OYAS2iwc
漏れはサードだたけど、いつのまにかファーストへ投げられなくなった。
監督に握り方の指導や遠投競争させられたなぁ。。
握り方はいたって普通、遠投も一番だった。
んで外野へコンバート。
今度はホームへの送球は全然問題無しなのにセカンドに返すのがダメ。
ホームへおもいっきり投げるとうまくいくんだよな。
完全に近距離送球恐怖症。
今日初めて>>1の田口のアドバイス読んだけど、すごく的を得た回答だとオモタ。
253名無しさん@お腹いっぱい。
ああ、そうだ。室内ブルペンみたいに天井があって、
強制的に高く投げれないところで投げると、これがいい球がイクんだよ。
多少ズレるが少なくとも腕は振れると思う。漏れの場合。