バージョン管理システムについて語るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
バージョン管理システムについて語りましょう。

関連スレ
CVS 1.3 [UNIX板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093611448/
CVS導入スレ〜 Rev.3 [プログラム板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113141518/
Subversion r10 [プログラム板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215565366/
subversion バージョン管理【サブバージョン】 [Linux板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154701996/
git スレッド [Linux板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197798039/
Bazaarでバージョン管理【bzr>git,svn,cvs】 [プログラム板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1218083381/

前スレ
バージョン管理システムについて語るスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
前前スレ
バージョン管理システムについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193332500/
2デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 14:05:13
3デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 14:06:15
4デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 14:13:45
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/

Subversionによるバージョン管理(日本語訳)
http://subversion.bluegate.org/
5デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 14:25:58
Mercurial の使い方のチュートリアル
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/JapaneseTutorial

Bazaar Documentation Overview (英語)
http://bazaar-vcs.org/Documentation
6デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 15:00:45
もうSubversionスレに統合でよくね?
他のは使い物にならないし
7デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 15:02:43
分散型としてなら有用なスレでございます
8デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 15:06:04
>>6
リーナス・トーバルズ「Subversion ほど無意味なプロジェクトはない」
ttp://po3a.blogspot.com/2007/12/subversion.html

>Subversion のマージもひどいもんだ。Subversion の中の人たちもそのことをちょっとは認めてるようで、新しいプランがあるようだけど、このプランがまたひどい。
>彼らのアホさ加減はもう信じがたいほどだ。ずっとまちがった問題を見てるんだ。ブランチが問題なんじゃない。マージが問題なんだ。
9デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 15:53:52
>ソースコード管理(SCM)が使えるための条件は、
>分散型であること
>パフォーマンスがいいこと
>SCM に突っ込んだコードが完全に同じ形で取り出せることが約束されていること

とりあえずgitはマルチバイトなファイル名を何とかすべき。

>SCM に突っ込んだコードが完全に同じ形で取り出せることが約束されていること

が満たされないじゃないか。
10デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 15:54:27
Mercurial 使ってるけど、ノート PC とか持ち歩いてるわけじゃないので

家で作業:中央から pull、作業、コミット、中央に push
職場で作業:中央から pull、作業、コミット、中央に push
家で作業:中央から(ry

分散型のメリットが全然生きてねぇ。('A`)
11デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 15:57:44
>>10
ネットに繋がっていない状態ならメリットあるんじゃね?

ところで git status の出力をもっとコンパクトにしたものってありませんでしょうか。
svn status -q ぐらいのコンパクトさを希望します。
12デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 16:12:53
Linuxの開発モデルに近いようなことしてる人って少ないから、リーナスの話は
参考になるんだかならないんだかって感じだな。

Subversionにネット切断時用のユーティリティが何か付いたら、もう分散型は要らないって
人も少なくないだろうし。MercurialのMQみたいなの?
svkがもうちょっとしっかりしてくれれば。
13デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 16:17:31
>>12
>ネット切断時用のユーティリティ
svnにはlocal-commitが既にあるけど、それでも分散型が必要とされているわけで。

>svkがもうちょっとしっかりしてくれれば
bzr-svnやgit-svnはどう?
14デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 16:22:15
>>1
15デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 16:41:21
>>13のsvnにローカルコミットが既にあるというのは勘違いだった、スマソ。
ローカルコミットがあるのはbzrだった。中央集中型としてbzr coで取ってきたときでもbzr ci --localができる。
だったら最初から分散型としてbzr branchで取ってくれば良くね? とも思うが、bzrは良く分からん。
16デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 17:31:57
                                 __
                              , ィニニ丶`丶
                             〃/__/l_ ハ   ハ
                               ル「 、  ,.``|  l }ノ)   こ、これは>>1乙じゃのうてオオヌサじゃからな!勘違いするでないぞ!
                             ´イ|Tl  T7 厶/{´
                                '. '    r人.ハ
                                 >’ ィ {z==ミ ',
                      r、__         八リゝリ/   `,ハ
                   ┌ニ` ,_` - 、_   / /{{_lノ  ,r }ム
                       `乏r‐ヘr、_ `ヾ  | |V/  /__ノ::ハ
                        r‐ニ′` ー-<l_,iノ   イ::::::::';:::::',
                         ´.孑_r‐¬- ...__  ,.イ/ハ:::::::::、::ム
                        ´      | 丁[ |l }:i:::::::::`;:::ハ
           ,、___,.                  {/l|│ ハリ:l:::::::::::::;_:ハ
           `フ/                ヾ! N/V;ノ匸丁  l }
           (_(_ノ>                  くく_ ,. イ  / ハ
               /_|:|ハ、                 /   く_    .: /:..|
───────/77|:|」ヘ>───────‐、   /      `才:イ__/ ̄
         ___>/;;|:|戈z__,            ゙、 , ´     _ ‐'´/
          __/7;;;;|」;;<ヘ`^            ゙{   f:´  _r"
:  .  :  . /‐┘   `ゞ゙   .   :   .   ゙、   ゙,   ` 丶
: . : . : . : . : : : : : : : . : . : . : . : ゙,.   ト 、    \
17デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 18:56:29
スレ立て>>1だね、乙だね
18デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 19:40:54
Python3000がとうとう出たぜ。

これで、Mercurialのファイル名文字コード問題も
収束できるか?!
19デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 19:53:02
hgってファイル名もそうだけど、テキストファイルの中身も変換しないんでしょ?
svnやbzrが文字コードの変換を実装してるのに、なんでhgはしないんだろう。
余計な機能つけてバグが出るのを避けるため?
20デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 20:03:10
Mercurial でちょっと長い日本語ファイル名を付けると
ファイルの名前の長さ制限を簡単に越えちゃわない?
21デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 21:22:36
>>9
完全に同じじゃん

……バイト列として
22デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 21:26:35
>>19
中身はどのSCMでも変換しないよ。

つか、それのおかげでhgに乗り換えようと思ってたけどbzrにした。
23デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 21:28:12
>>18
2.xと3.xでソースコードの互換性ないから(移行ツールはあるけど)
移植するのにひと手間掛かると思われ。

hgとbzrでどっちが先に対応するか見物だな。
24デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 22:48:55
>>23
何が起こるか分からないし、どっちも当分3への移行はなさそうだがw
25デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 22:52:58
>>19 >>22
Subversinは改行コードは変換出来るな。
ファイル名の件も含めてマルチプラットフォームなプロジェクトだと助かる。
Mercurial, gitは変換なし? 他はどうなんだろ。

改行コードもそうだが、Subversionの属性に当たる機能って他のVCSだとどうなってるのかね。
個人的には改行コードとバイナリの扱いだけ出来れば十分だけど。
26デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 01:52:21
属性は微妙
27デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 07:56:08
これ面白いな。

Bazaar vs Mercurial
http://bazaar-vcs.org/BzrVsHg

で、それに対する Mercurial側の回答
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/BzrVsHg

Mercurial 0.9.5の頃の奴だから、現状だと違うとこがあるかもしれないけど。
28デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 12:03:58
hg update がエラーになります。

$ hg update
abort: crosses branches (use 'hg merge' or 'hg update -C' to discard changes)

メッセージどおりに hg merge すると、これもエラーになります。

$ hg merge
abort: outstanding uncommitted changes

どうしたらいいでしょうか。
29デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 13:02:21
git help
ではすべてのコマンドが表示されないようですが、
git のすべてのコマンドを一覧表示する方法はありますか。
30デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 13:33:44
man gitではだめ?確かに助長ではあるけど・・・
31デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 13:35:02
× 助長
○ 冗長
32デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 13:44:07
他のコマンドは‘普通‘使わないでいい、内部向けコマンドが多いよね。
どういう時に使えたら便利なんだろうか…。
33デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 15:02:34
>>32
開発途中にコマンド入れたけど意外と使えなかったとか、なんかのコマンドが内部で使ってるとかじゃないの?
ムリに使うようなもんでもないと思うが。
34デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 16:58:19
>>28

コミットしていない修正があるのでは?
hg commit でその修正を一度コミットしてから,
hg merge して,もう1度マージ内容を hg commit
でいいかと.
35デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 21:08:59
>>33
We divide git into high level ("porcelain") commands and low level ("plumbing") commands.
だそうで。
porcelainは内部でplumbingを使ったりしてるらしい。
36デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 21:43:33
>>34
hg clone myrepo myrepo-tmp
cd myrepo-tmp
hg merge
hg commit
hg push
cd ..
rm -rf myrepo-tmp
cd myrepo
hg update
37デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 01:04:15
mercurialの日本語書籍ってまだ出てない?
38デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 01:53:44
ない
39デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 02:12:38
IronRubyがGithubに移行
http://www.infoq.com/jp/news/2008/12/ironruby-movesto-github
これは意外な…。
40デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 02:19:48
>>36
ありがとうございます。
月曜日に試してみます。
41デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 03:50:43
>39
そういや、MicrosoftのTeam Foundation Server使ってる人って居ないの?

俺は時々Microsoftのセミナー行くけど、そこじゃTeam Foundation Serverの
名前すら出てきた事無いな。Visual SourceSafeの話も一切聞かないけど。
42デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 06:46:34
>>20
mercuria 1.1が出たけど、そのchangeログに制限を改善したとか
かいてある。試してないので本当か分からんが。
はやく1.1版のTortoiseHgが欲しいところ。
43デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:01:40
分散型のメリットってサーバーの負荷軽減だけ?
44デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:07:38
ネットワークに繋がってなくても大丈夫
45デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:12:12
>>43
マージがしやすい
46デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:13:35
>>45
それは分散型だからマージがしやすいんじゃなく、
ちゃんとしたマージを積んでないと分散型として成立しないってだけなんじゃ……
47デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:13:56
>>43
ログや過去のリビジョンとの差分を見るのが早い
48デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:15:41
>>43
他人のブランチから簡単にforkできる
49デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:37:08
最近SVNを導入した初心者ですが、
ひとつのファイルに対して複数の箇所を修正後、それらを別物としてコミットするにはどうすればよいですか?
50デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 13:56:51
>>49
厳密に言うとないです。gitでも同様。
いったんパッチを保存して分割、ファイルをrevertして分割したパッチを一つずつ当ててcommit、てところか。
51デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 14:20:46
>>50
なるほど、やはりそうでしたか。
52デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 15:19:17
質問です。

主要なバージョン管理システムのうち、一番リポジトリ容量が少なくて済むのは何ですか?
53デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 15:56:50
>>49
Gitならできます。
git add -i file.txt
とすると、変更箇所ごとに、コミットするかどうかを聞いてくるので、yまたはnで答えてやると、
yと答えた変更箇所だけがコミット対象になります。

同じ機能がMercurialでも欲しいんですけど、だれかしりませんか。
54デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 16:04:45
>>52
たぶんSubversionじゃないかな。
Subversionはどのファイルでも差分をとって管理する。
Gitは差分をとらず、Mercurialは画像ファイルのようなバイナリは差分をとらない。
だから5Mぐらいの画像ファイルがあって、それをちょこっとだけ修正した場合、Subversion以外だとどんどんリポジトリサイズが増えるそうだ。
55デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 17:34:26
>>54
hgもバイナリの差分をとるよ。
ネガティブキャンペーンはよくないな。
56デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 17:55:58
>>55
まあまあ、gitやhg,bzrはどんどんバージョンアップしてるから
仕様が変わって知らなかったんじゃない?
57デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 18:00:52
てか用途、プロジェクトの規模なんかも書かずに
漠然とリポジトリのサイズが最小のツールを聞くって何がしたいんだ。
ただの興味本位か?
58デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 18:02:44
以前海外のページでgit・hg・bzrの比較があったけど、
だれかあれの日本語版作ってくれないかなあ?
59デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 18:03:19
あれ、古いからなぁ。
60デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 18:08:15
>>57
鉛筆を転がすかわりじゃなかろうか。
61デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 19:53:08
なにもバージョン管理システムはプロジェクトのソースコード管理にだけ使われるものでもあるまい
空間効率を聞くのにプロジェクトの規模とか関係ないだろ
62デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 20:08:19
>>53
hg record file.txt
63デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 00:01:23
>58
それ、>27の事?
64デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 15:18:11
IBMのClearCaseは糞中の糞ソフト
IBM社員でもあんなの使ってないだろうな
65デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 15:46:41
だって、Rationarl買収したらついてきちゃったんですもの。
66デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 19:50:06
>>63
いや、俺が以前見たのはこっち。
http://www.infoq.com/articles/dvcs-guide
67デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:19:56
ClearCase採用してる企業ってあんのかな?
商用ソフトかぶれのところだけなんだろうけどな。
VSSが異常に普及してるように・・・・
68デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:25:45
VSSはサポートを買ってるのだ
何度言えばわかるんだよ
69デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:34:38
その買ったサポートがいざというときに役に立った企業がどんだけあるんだか
70デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:39:53
>>69は無職
71デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:51:10
>>69
>その買ったサポートがいざというときに役に立った企業がどんだけあるんだか
禿同
いざというときのためのサポートのはずなのに、いざというときにまるで役に立たない
72デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:53:38
金出して買ってサポートも頼んだがどうにも駄目だった、というのが有償製品の活用法だろ
73デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 22:02:53
>>72
一瞬、激しく同意したが、「それでもなんとかしろ」と言われるケースを思い出して鬱になった。
74デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 22:04:03
CleraCaseもサポートは糞だろうか?
75デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 01:26:03
今はVSSじゃなくて、Team Foundation Serverの時代だって。
76デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 02:30:08
git branch hoge
とすると、新しいブランチがローカルリポジトリに作成されますが、
これをリモートブランチに反映させるのはどうしたらいいのでしょうか。
つまり、
git branch -r
とした結果に origin/hoge が出てくるようにしたいです。
77デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 03:35:48
git push origin hoge
78デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 11:52:53
>>29
>git のすべてのコマンドを一覧表示する方法はありますか。

git help --all
git help -a
でいけました。
79デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 15:09:09
ローカルマシン winxp
バージョン管理マシン linux 1 (subversion)
共有フォルダマシン linux 2 (samba)
ローカルマシンバージョン管理ソフトTortoiseSVN 1.4.8

ローカルマシンにチェックアウトしたファイルやフォルダには緑のビックリマークとか付きますが、
共有フォルダにチェックアウトするとビックリマークが表示されません
共有フォルダにもビックリマークを表示させる方法はありますか?
80デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 20:47:06
>>79
試してないけど、TortoiseSVNの設定→アイコンオーバーレイ→ドライブの種類、の
「ネットワークドライブ」にチェックを付ければいいのでは。

あと、その話題はたぶんこっちのスレの方が向いてる
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215565366/l50
81デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 22:56:44
MercurialからBazaarに変換する一番良い方法はなんですか?
環境はWinXP+Cygwin+WinネイティブMercurial+WinネイティブBazaarです。
fastimportをCygwinのpythonから使おうとしましたが、Winネイティブmercurial
しかインストールしていないせいかno module named mercurialエラーが出てしまいます。
かといって今更Cygwin+Mercurialは、Winネイティブとの衝突
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial-install.html
が怖くて使えません。

もう一つ。Mercurialで、過去のコミットログのuserを変更するにはどうしたらいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
82デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 00:44:09
>>81
俺は bzr fastimport を使って Hg -> Bazaar やった。
hgのexporter の使い方が若干判りにくいけど、変換自体はすごい楽ちん。
83デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 09:50:25
>>81
僕も bzr fastimport を使ったねぇ。
なんか、exporter が sh と py な拡張子の2つあるけど、
どっちかしか動かなかった。
ただ、Windows 上ではやらず、linuxで変換しました。
84デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 10:33:08
続々と Mercurial を捨てる人が出てきたねぇ。w

今のところファイル名の件はそう大きな問題じゃないから、まだしばらく使うけど、
このことに理解を示さない開発側の姿勢は問題だと思うんで、いずれ移行しよううかとは
思ってるけど。
85デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 11:09:12
Git でリモートブランチを消す方法を教えてください。
git branch -r -d origin/hogehoge
とすればリモートブランチが消えると思ったのですが、
git fetch
すると復活します。つまり、リモートブランチは本当は消えてないということですよね。
ほんとのほんとにリモートリポジトリ上のブランチを消す方法があれば教えてください。
8683:2008/12/12(金) 11:28:31
>>84
乗り換えた理由は、
1. bzr-svnの完成度がhgsvnより高い
なんかhgsvnは開発が止まっているっぽい
bzr-svnの作者のbugへのレスポンスの早さは異常だったw
2. bzr1.9のWinインストーラが必要十分だった
paramikoも入ったし、Pageant連携も設定なしでできるし。
hgのときはMeadowのeshellモードからのみの利用で、
bzrではcmd.exeからの利用が主です。
bzrはeshellからうまく動かないのが謎ですが、あまり困ってません。

というところですかね。
87デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 11:30:16
>>83
>ただ、Windows 上ではやらず、linuxで変換しました。
これって、BazaarのリポジトリはOS非依存ってこと?
おしえてえらいひと。
8883:2008/12/12(金) 11:52:42
>>87
linux/Windows間のリポジトリのやりとりは、
bzr push/pull sftp://example.com/
みたいにしてます。少なくとも、上記のやりとりで
Win/linux間のinteroperativityに問題はないですね。

実は、bzr pushする際の先のサーバに
bzrがインストールされている必要がないことを考えると、
(つまりファイルをコピーしているだけのはず)
.bzr以下のファイルを固めてWin/linux間にコピーするだけでも
動くはずではあります(試してません)。
89デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 12:38:55
>>88
なるほど。hg → bzr はlinux上で行って、linux→windowsはbzr→bzrでやったというわけですね。
なんて賢い。

>実は、bzr pushする際の先のサーバに
>bzrがインストールされている必要がないことを考えると、
まじっすか? Bazaarすげー!
9083:2008/12/12(金) 13:00:33
>>89
あ、sftpを使ったときの話です。
もちろん bzr://example.com/ とか bzr+ssh://example.com/ とかはだめです。

あと、sftpを使ったときのhgとの細かな違いは、hgは$HOMEをベースにしますが、
bzrは/をベースにする、といったところですかね。
hg xxx ssh://example.com/abc
bzr xxx sftp://example.com/%7E/abc
みたいになるはずです。
9183:2008/12/12(金) 13:21:31
追記
sftpだけでなくftp, http(WebDAV)ならサーバにインストールされてなくてもいいはずですね。
KLABのDSAS開発者がまとめた記事がわかりやすいですかね。
http://dsas.blog.klab.org/archives/51344422.htm
92デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:29:08
うおーだれか>>85たすけてください
>ほんとのほんとにリモートリポジトリ上のブランチを消す方法があれば教えてください。
93デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 18:12:46
俺まったくGitさわったことないけど、
http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/git-remote.html
上のページの”git remote rm”オプションじゃだめ?

話変わるけど、ホント一気に風が変わったよね。今までgitかhgしか話題にならなかったのに。
94デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 18:22:39
fdoがcgitの新しいのになったな。
微妙にかっこいい。
9579:2008/12/12(金) 18:25:50
>>80
ありがとうございますアイコンが表示されました
96デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 03:35:02
bzrって重すぎない?
うちのVIAマシン(C7 1GHz)だと、どのサブコマンドも確実に2秒以上
ターンアラウンドにかかるよ。

% time bzr version
Bazaar (bzr) 1.6.1
Python interpreter: /usr/bin/python 2.5.2
Python standard library: /usr/lib/python2.5
(中略)
bzr version 2.39s user 0.08s system 99% cpu 2.480 total

ちなみに、同じマシン上のMercurialはこんな感じ。
hg version 0.11s user 0.02s system 99% cpu 0.129 total
9781:2008/12/13(土) 03:47:40
>>82,83
とりあえずリベンジでCygwin版BazaarとMercurial入れてみました。
再度fastimport試してみました。
そうしたら、ファイル名と内容に日本語使ってるせいか、exporterがSJISで吐きだしてくれちゃった
データをbzr fast-importがUTF-8でデコードしようとしてこけちゃいました。
日本語入ってないので試したらぱっと見はできてたんですがね。
手元にlinux環境が無いんでまだしばらくはhgとbzr併用でいきます。
ありがとうございました。
98デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 07:38:56
m% time bzr version
Bazaar (bzr) 1.10
bzr version 0.21s user 0.07s system 84% cpu 0.331 total

% time hg version
Mercurial Distributed SCM (version 1.0.2)
hg version 0.40s user 0.11s system 96% cpu 0.529 total
99デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 10:22:36
>>97
や、Cygwin使ってる時点で、日本語ファイル名とか無いから。
せめてUTF-8 Cygwinか、Cygwin 1.7(+UTF-8使用設定)で試せ。
100デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 11:43:27
>>96
俺もそれでhgを使ってたんだが、1.7, 1.8 と確実に速くなっていて、bzr に乗り換えた。
1.10で試してみて。
101デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 11:57:31
>>85
git push origin :hogehoge

cf. git push --help
102デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 18:03:40
>100
bzr 1.10に上げてみたが、大して速くなってないなぁ。
システムが低速SSD上に有るのが良くないのか?

↓1ファイル置いてない、しょぼリポジトリで試した結果。
bzr version 2.02s user 0.07s system 99% cpu 2.110 total
bzr diff 2.93s user 0.09s system 99% cpu 3.044 total
bzr stat 2.94s user 0.10s system 99% cpu 3.064 total
bzr hogehoge 1.90s user 0.04s system 99% cpu 1.947 total
103デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 18:09:10
俺も試してみた。
$ time hg --version
Mercurial Distributed SCM (version 1.0.1)
[snip]
real        0m0.206s
user        0m0.140s
sys        0m0.048s

$ time bzr --version
Bazaar (bzr) 1.10
[snip]
real        0m0.177s
user        0m0.128s
sys        0m0.024s
104デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 18:59:07
% time git --version
git version 1.5.4.3
git --version 0.00s user 0.00s system 50% cpu 0.008 total
105デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 19:42:05
>>103-104
何が言いたいの?
106デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 22:33:58
マシンスペックもかかずに・・・参考に並んだろ
10781:2008/12/13(土) 22:48:26
>>99
駄目でした。同じようになります。
108デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 22:57:28
本命はバザーですか
109デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 23:03:56
いいえケフィアです
110デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 00:03:12
Bzrはtortoiseが使い物になるまで待ち
111デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 00:51:22
Announce: TortoiseGit 0.1 preview version
http://marc.info/?l=git&m=122915721426191&w=2
112デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 07:05:11
>>111
知らせてくれてありがとう。現時点ではメニューに表示されるだけで
動かない機能が多いようだ。気長に待つことにしよう。
113デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 08:28:53
>>108
最近、bazaarが流行ってるなー。
114110:2008/12/14(日) 09:41:20
>>111
使い物にならないというのは、>>112 のことね。
あと、日本語フォルダ上でレポジトリを作れないとか、
完成度がまだ低すぎる。小数点のバージョンでは無理もないが。
115デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 09:45:49
Opteron152, FreeBSD7.0でやってみた
$ time bzr version > /dev/null
0.24 real 0.09 user 0.00 sys
$ time hg version > /dev/null
0.06 real 0.02 user 0.00 sys
$ time git version > /dev/null
0.00 real 0.00 user 0.00 sys
116デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 10:50:59
>>114
これってgitの実行ファイルも同梱してるの?
というか、そもそもwinでまともに実行できるgitはなかったような・・・。
117デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 11:26:25
win環境であえてgitを使おうとは思わないが
118デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 15:32:57
>>115
それで速度テストしてる気になってるの?
あんたアホですか?w
119デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 16:44:55
「無意味な煽り乙」っと思ったら、>>118のいう通りじゃねーか
そんな実験バイナリとpythonの速度差しかわからんぞ?
120デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 19:59:53
>>117
じゃTortoiseGitの作者に「ムダなので今すぐやめてください」って抗議しる
121デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 20:21:34
あーあ、120 を泣かしたー
122デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 00:08:59
あらら
123102:2008/12/15(月) 05:46:25
>119
うちじゃ、その速度差が激しいのだが。
bzr version > /dev/null 2.02s user 0.06s system 99% cpu 2.092 total
hg version > /dev/null 0.11s user 0.02s system 99% cpu 0.128 total

何が原因なんだ?
124デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 08:09:11
>>123
しらんがな
125デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 08:58:47
>>123
1.10 にあげてみたつもりで1.6動かしてない?
126デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 11:00:38
>>123
hgとbzrはどっちもpythonだから、そんなに速度差があるわけないんだがなあ。
127デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 14:45:03
monotoneに関しての質問です。

データベースファイル(*.mtn)だけを、メインPCから他のPCに移して
その中のブランチをcheckoutしようとしたのですが、
中に含まれている最初のファイルの時点で
次のようなメッセージが出て、なぜか失敗してしまいます。

mtn: 誤り: 名称変更ターゲット 'testdir/first_file.txt' は既に存在しています

checkout先のディレクトリを見てみると
_MTN ディレクトリと testdir/first_file.txt だけが作られていました。
このエラーはなぜ発生するのか、原因のわかる方がいましたら教えてもらえないでしょうか?
なお、monotoneのバージョンは0.41で、Windows XP環境です。
128127:2008/12/15(月) 14:54:10
書き込んでからいろいろ試していると、
mtn genkeyしただけで落ちることに気がつきました・・・

もしかすると、monotoneのこのバージョン(0.41)に問題があるのかもしれません。
後ほどメインPCでもう一度確認してみます。
129デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 15:01:49
>>123 はアホだから、
bzr -> バイトコンパイル前に実行
hg -> バイトコンパイル後に実行

こんな感じで実行してたんだろ。
130127:2008/12/16(火) 07:01:17
やっぱり上手くいきませんでした。
monotone 0.40を使えば、genkeyで落ちることは無くなったのですが
checkoutは同じエラーで落ちてしまいます。

メインPCでのcheckoutは平気で出来るのに、サブPCでのcheckoutは失敗するなんて
いったいどうなってるのコレ
潔くmonotoneを使うのを止めろってことなの
131123:2008/12/16(火) 21:53:58
えー、結論から言いますと、>129が正解でした。それでもhgよりは遅いけど。
bzr version > /dev/null 0.41s user 0.06s system 99% cpu 0.471 total

pythonって、バイトコンパイルしないとあんなに遅いのか。
インスコする時に、ずらずらっと表示されてたんでコンパイルしてるのか思ってた。
Mandriva 2009.0のパッケージで入れた奴もコンパイルされてなかったんだな。
132デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 02:09:59
hgでcommitlogを書き直す方法を教えて。
そもそもcommitlogもリビジョン管理できたらいいのに。
133デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 08:42:33
>>130
うちでは普通に動いてるな
同じファイル名が大文字小文字違いで入ってたりはしないよな
134デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 11:44:59
>>131
Ruby や Perl に比べると、バイトコンパイルできるからロードが早いんだけどな。
Cに比べるともちろん負ける。

ロードが0.5秒を切ったら、ロード時間よりもリポジトリやファイルを操作する時間の方が
大事になってくる。
135デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 20:25:00
>>134
脱線するけど、Rubyも1.9からYARVとかいうのでバイトコンパイルできるようになったらしいよ?
俺メインpythonだからよく知らんけども。
136デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 21:44:42
>>135
結果を*.pycのようなファイルに落とすところまでは、まだ至ってない。
137デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 13:24:08
今、所謂cherry-picking(他所branchのchangesetをつまみ食い)について
調べてるんだけど、現状はこんな感じで間違いない?

Mercurialでは、下のURLの"import/export"の章に書いてあるように、
patchファイルを作って適用するとマージ元ログがそのまま入るけど
IDが元と変わってしまうし、メタ情報(どっから持ってきたかとか)が
失われるので二重マージも防げない。
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/CommunicatingChanges

transplant拡張を使うと二重マージは防げるようになるけど、
メタ情報はtransplant専用ファイルに記録されてるだけで、
Mercurial公式のfirst-classメタデータとは言えない。IDも元と変わってしまう。

com.selenic.mercurialで紹介されてるmerge+backout("cherry-winnowing")の
方法を使うと、IDは保存されるし二重マージも防げるけど、ややこしくて、
ログを見ると流れが複雑すぎて頭が混乱してくる。


Bazaarでは下のURLに書いてある通り簡単に操作出来るけど、メタ情報の無い
普通のコミットと同じ扱いになるので、二重マージを防いだりマージ元ログを
引用させたり出来ない。
http://doc.bazaar-vcs.org/bzr.dev/en/user-guide/index.html#pseudo-merging

darcsだとうまくいくらしい?
138デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 13:28:06
launchpad使っている人いないですか?
Register a branch画面で Project名がInvalid valueと言われてしまい困っています。
どんな名前だったらよいのでしょうか?アルファベット12文字くらいでもはねられる・・・

https://code.launchpad.net/

139デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 13:36:20
>>137
>普通のコミットと同じ扱い
そんな事無いよ。サブリビジョン?の概念があるから。

>>138
先にプロジェクトを登録しないとダメ。登録は以下から。
https://launchpad.net/projects/+new
またプロジェクト無しでもブランチを作れる。その場合は"bzr push lp:~ユーザー名/+junk/ブランチ名"でおk。
140デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 14:00:14
>139
そのサブリビジョン?って何? bzr log -v --show-ids でも出てこないみたいだけど。
bzr mergeすると黙って二重マージされちゃうし、何の役に立ってるの?
141デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 14:07:49
>>140
>bzr mergeすると黙って二重マージされちゃうし
Nothing to do.って言われてマージされないよ?
142デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 14:25:35
>141
今確認してみたけど、やっぱ二重マージされるような……。

ちなみに、141の環境では、logコマンドのparent行みたいに、cherry-picking元のIDを
後から確認出来るの?
143141:2008/12/19(金) 14:54:23
ごめん、飛び飛びの場合のトラッキングはサポートされてないようだ。
http://bazaar-vcs.org/MergeTracking
マージの時に--merge3や--weaveでコンフリクトを抑えるしかないみたい。
144デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 16:37:45
git便利そうなんだけどwindowsも使うんだよなあ
145138:2008/12/19(金) 16:51:05
>>139
サンクス。先に登録しないとだめなのね
やってみるっす。
146デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 16:57:24
>>144
cygwinでUTF-8ならWindowsでも使えるよ
147デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 18:54:48
>>137
MQ使うかdarcs使え。
それ以外は無理。
148デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 23:03:41
なんでdarcsだと二重マージを防げるの?
各パッチに固有のIDを割り振ってるのかな?
149デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 23:57:45
darcsは、パッチ管理ソフトだから。
150デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 03:50:28
状態記録パラダイムのソフト(Mercurial, Bazaar)で、パッチ集積パラダイム(darcs)の
機能を実現しようとするから、複雑になったり泥縄的になったりするんじゃないかな。
151デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 03:54:32
泥縄は泥臭いという意味じゃないよ
152デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 09:46:16
アホな俺に教えてくれ。
>>149
修正,削除のない,追加だけのパッチでも二重マージって防げるものなの?
>>150
状態記録といっても,hgやgitは差分で内容を保存してるんでしょ。
差分てパッチと同じような気がするんだけど,どう違うの?
153デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 13:01:56
>>152
Gitは差分じゃないよ。hgはたしか差分。
154デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 12:22:34
>>150
>状態記録パラダイムのソフト(Mercurial, Bazaar)で、パッチ集積パラダイム(darcs)の
>機能を実現しようとするから、複雑になったり泥縄的になったりするんじゃないかな。


これ、もっと詳しく知りたい。教えてえらいひと!
155デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 14:17:34
mercurial 1.1.1 release
156デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 00:19:48
>>154
version1 = version0 + 機能1
version2 = version1 + 機能2
version3 = version2 + 機能3
と考えたときに、機能1がいらなくなったとしよう。
そのときパッチ集積パラダイム(チェンジセット指向)だと
version4 = version0 + 機能2 + 機能3
ということができる。
hg,bzrみたいなスナップショット指向は
versionXしか扱えないからダメ。
MQでもこういう事はできるけどMQはローカルでのパッチ管理なので
みんなでパッチを共有することはできない。
hgがたとえ内部で差分管理していても
その差分に名前が付けられていないからユーザは手が出せない。
157デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 02:05:52
Mercurialの公式wikiの翻訳って今どうなってるの?
誰かやりかけてるの有る? hgbookは誰かやってるんだっけ?
158デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 10:37:21
>>156
サンクス。
ただ、これだと「機能1の機能を消すパッチ」を当てればいいだけだと思うんだけど、どうでしょうか?
機能1 をrevertするようなパッチを作成する機能ってたしかgitとかhgにあったと思います。

あと、>>150はもともと>>148
>なんでdarcsだと二重マージを防げるの?
という質問への返答なので、なぜdarcsだと二重マージを防げるかを、パッチ集積パラダイムの点から説明していただけると、スレ的にはうれしい。
159デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 01:00:57
>>75
基本的な動作はいい感じだけど、やっぱり物足りない部分が多いかな

boostぶち込んでもレスポンスいいのはなかなか
160デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 21:41:44
git branch
すると
* (no branch)
というのがでてこまってます。どうやったらこれを消せるんでしょうか。
git branch -d '(no branch)
ではだめでした。
たすけてください!
161デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 21:58:15
>>160
rm -rf .git
162デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 22:13:22
>>160
一時的な無名ブランチなので、他をチェックアウトすれば消える。
163デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 02:45:27
git push したらこんなエラーが出た。

$ git push
Counting objects: 116, done.
Compressing objects: 100% (85/85), done.
Writing objects: 100% (112/112), 40.38 KiB, done.
Total 112 (delta 32), reused 54 (delta 0)
To [email protected]:username/project-name.git
8644ee0..dccb472 master -> master
! [rejected] experiment -> experiment (non-fast forward)
error: failed to push some refs to '[email protected]:username/project-name.git'

experiment ブランチでなにかエラーになっているようだけど、さっぱりわからん。
おしえてえらいひと。
164デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 14:12:20
そもそもマージは人間がやるべきだよ。
バージョン管理システムは構文は見ないわけだし。
165デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 19:41:07
>>163
fast forward出来ないってことは、誰かがあなたより先にそのブランチにpushした
ってことだと思う。
git fetch とか git rebase で真っ直ぐにする必要があると思う。
しかしgithubで誰かとブランチ共用してるのか。まあそういうやり方もありか。

166デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 22:48:11
自動のマージに任せるととんでもないことになるから、
必ず手動でマージしてから自動のマージを走らせて、
変わった所をチェックしてるわ。
167デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 13:37:26
>157の件だけど、誰もやりかけてるのはないって事でいいのかな?
この休み中に少しだけでも翻訳しようかなって感じなんだけど。
hgbookは、一度どっかに訳があがってたけど、今は無いみたい(?)

ちなみに、公式FAQの足りない所や英語版と食い違ってるところを訳そうかなぁと
思ってる。
168デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 13:53:04
gitって名前がダサイ。
169デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 13:54:44
>>166
svn以前のマージって確かにひどい。ゴミだったな、ありゃ。
170デフォルトの名無しさん:2008/12/28(日) 13:18:44
>>169
CVSのマージで困ったことはないけど最近はもっと便利になってるの?
171デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 05:13:58
なってる。
172デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 10:48:16
具体的にはどう便利に?
173デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 11:40:02
git blame -M/-Cってすごいなぁとおもって
ソースみてみたけどロジックがわからんかった orz
ほかのvcにはないよねこういうの
174デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 19:56:59
>>173
いらないwww
175デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 16:04:33
Gitでコミットの順番をいれかえるのってどうしたらいいの?
なんかGitではそういうことができると聞いたんだけど。
176デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 15:03:39
Mercurial 1.1.2 release
177デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 15:14:46
>>175
大体こんな感じ。
git reset HEAD^
git stash save
git reset HEAD^
git stash save
git stash apply stash@{1}

でもこれで入れ替えられるのは多分、diffの範囲が十分に離れている場合だけ。
近すぎるとコンフリクトすると思う。
178デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 16:28:22
>>177
えー、むちゃむちゃ手作業じゃないですか。そういうものですか。
あとこの方法だと、ログメッセージも手作業で指定することになりますよね。

だまされたのかな。Git には、パッチの順番を入れ替える直接的な機能はないということでFA?
179デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 16:43:46
$ git rebase -i HEAD~2
で $EDITOR が起動する. 説明は書いてあるのでそのようにすればいい.
簡単にいえば行毎にコミットがかいてあるのでそれを入れ換えばいい.
180デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 11:07:46
TortoiseHGでアイコンオーバーレイは、TortoiseSVNが入ってないと使えなかったりする?
181デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 18:54:32
>>180
アイコンオーバーレイだけインストールできるよ。Hgは試したことないけどTortoiseBzrではうまくいった。
http://tortoisesvn.tigris.org/source/browse/tortoisesvn/TortoiseOverlays/
182デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:00:05
>>181
サンクス。明日会社でやってみる。
183デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:21:19
TortoiseHgはオーバーレイでるよ。
インスコ後OS再起動していないとか
184デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 11:12:45
git では $HOME/.gitconfig に alias が設定できます。
しかしたとえば commit の alias として ci を登録すると、zsh の補完が効かなくなります。
つまり、git commit なら効く補完が、git ci だと効かないわけです。
あたりまえといえば当たり前なんですけど、git commit での補完が git ci でも効くようにするにはどうしたらいいでしょうか。
185デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 11:22:45
zshのドキュメントを読めばいいんじゃない?
186デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 11:55:54
gitのページがかわいくなったw
187デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 14:40:33
どーもくんみたいのがバナーにいるな
188デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 14:41:18
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
189デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 15:00:40
ほんとだドーモくんに似てるw
190デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 21:18:57
なんできのこの山(抹茶味)食べてるん?
191デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 21:38:12
>>190
うまいからじゃね?
192デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 23:21:37
ドーモくんもGPLだったんだな。
193デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 03:28:19
どう見てもドーモくんです。
194デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 10:28:05
食べすぎて太ってるな
195デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 16:04:13
普段gitである程度まとまったらsf.netのsvnにgitの結果をなげるとかできる?
196デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 16:24:03
mercurialでaddを取り消すことはできない?
addまではできるが、ファイル名の関係でcommiit出来ないからaddを取り消したいんだが…。
197196:2009/01/09(金) 16:29:01
申し訳ない。調査が足りなかった。
反省してる。
198デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 18:09:01
>>157
hgbookは ttp://freehg.org/u/honeyplanet/hgbook/ に作業中のが。
199デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 19:39:31
>>195
git-svnで出来るよ。
sf.jpなら直でGitいける。
200デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 02:14:40
>198
そのURL、公式wikiの日本語版トップページからリンクしとけばいいんじゃない?
存在を知らない人が二重に訳し始めたら無駄だし。
201デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 12:17:54
>>195
こんな感じかな

svn からごっそりclone
$ git svn clone rep_url -T trunk -b branches -t tags

svn の branch を確認して
$ git branch -r
svn の branch を git の branch に紐付けして checkout
$ git checkout -b git_branch svn_branch

git の local branch を作ってゴソゴソ作業
$ git branch local_branch

まとまったら、紐付けされた branch に戻って merge
$ git checkout git_branch
$ git merge local_branch --no-ff

svn に送る
$ git svn dcommit
202デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 18:47:34
一つ質問させてください。

今までmonotoneを使っていて、最近新しくgitを使い始めたのですが
monotoneでのcheckoutや、subversionでのexportのように
「ローカルレポジトリの内容を展開する」ことが可能なコマンドは無いでしょうか?

たとえば、カレントディレクトリに .git だけがあって、その他には何もファイルが無いとき

git export

と実行すれば、その位置にレポジトリの内容が展開される……
というような事がやりたいのですが、その方法が分からずに悩んでいます。
203デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 19:27:29
git checkout .
204デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 20:42:44
>>203
checkoutするとファイル一覧は表示されるのですが、実際に展開が行われている様子はありません

D  file1
D  file2
D
...
205デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 20:45:43
>>204
`.`
206204:2009/01/11(日) 21:04:14
>>205
すみません、ピリオドを見落としていました。ありがとうございます!
207デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 06:43:22
208デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 08:00:33
分散型童貞の俺にどこが間違っているのかkwsk
209デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 09:13:46
そもそも中央リポジトリがなくてもいいのが分散型の意義じゃねーの?
210デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 09:32:15
>209
それ、ちゃんと記事に書いてあるじゃん。
で、どこが間違ってるの?
211デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 14:16:53
>>207
うーむ、TortoiseBzr のところで、いつのまにか Mercurial になってたのは笑ったけど、
個人的な見解含めて特におかしな記事だとは思えんがなあ。
212デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 17:13:31
>>207
文字コードの話はろくに設定もしないで言いがかりに近いんじゃないかね。
213デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 18:24:43
>>207
自分で使い込んでる感じがしないよね。どうしてもSVN中心に考えている感じ
214デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 18:38:04
HGの綴り間違えてるし相当適当じゃないかその記事
215デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 19:57:22
>>213
結論がSVNを中央リポジトリにしてクライアントを分散型にするのがいいとか言ってるやつだぜwww
216デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 22:40:59
間違いだらけ、とまでは行かないが使い込んでない感はあるなぁ。


結論だけは、・・・・・無いな。これは馬鹿。
道具を増やしたら、複雑になるだけだろうが・・・
217デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 00:50:27
git stash すると、一時的なコミットが作成されますよね?
連続してgit stashしてから、その順番を入れ替えてもとに戻したいんですけど、できますか?
git stash # 1 回目 (小さめ)
git stash # 2 回目(小さめ)
git stash # 3回目(けっこう大きい)
git pop # ここで1回目と2回目のを先に戻してcommitしたい

こんな説明で伝わるかわかりませんが、もしご存知の方がおられましたらお願いします。
218デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 06:47:04
git stash list
git stash apply stash@{1}
git stash apply stash@{2}
git stash apply stash@{0}
みたいな感じか?

ただしindexが違うから確実にマージされるとは限らないので、
コンフリクトが出たら手動でマージする必要があると思う。

最近この辺のインデックスとかの挙動がようやく分かってきたが、まだまだ曖昧だな。
219デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 08:47:22
>>216
無理して話に加わらなくていいよ
220デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 12:26:56
>>218
サンクスコ
そうやって名前を指定できるのね。
git stash applyのかわりに、git stash popで名前を指定できるのかな。
試してみる。
221デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 14:22:38
manualを読めばちゃんと書いてあるのに。
222デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 19:01:30
TortoiseHgで指定のmergeツールを使う方法がよくわからないのですが、
教えていただけないでしょうか・
p4mergeを指定しているのですが、なぜか kdiff?とかいうのが立ち上がります

Mercurial.ini には、
[ui]
username = alpaca
merge = p4merge

[tortoisehg]
vdiff = p4merge

[extdiff]
cmd.p4merge = c:\soft\Perforce\\p4merge.exe

というような設定をしています。

vdiffの方は無事にp4mergeが立ち上がりようです。
(とはいえこちらも複数ファイル(3つ以上?)ある場合にまともに起動しなくて困ってます。
多くのエンコーディングに対応した複数ファイルを開けるvdiffツールあればオススメ教えてください)

223222:2009/01/16(金) 19:53:45
TortoiseHgのmergeツールの件うまくいきました!
検索で引っかかったマニュアルしっかりよんだら理解できました

MergeToolConfiguration - Mercurial
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/MergeToolConfiguration

どうもデフォルトの設定(hg showconfigで確認)ではレジストリからパス?を読むようになってまして、
以前のOSでインストールしたものをそのままこぴぺでつかってたため、おきたようです。
とりあえず、Mercurial.ini に以下を突っ込んだところ無事立ち上がりました。

[merge-tools]
p4merge.executable=c:\soft\Perforce\\p4merge.exe


ありがとうございました。
224デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 22:46:05
>>223
>ありがとうございました。
何に?w
225デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 03:48:35
まぁ人に説明してると解決するって事もよくある
226222:2009/01/17(土) 16:37:38
> [merge-tools]
> p4merge.executable=c:\soft\Perforce\\p4merge.exe

p4merge.executable=c:\soft\Perforce\p4merge.exe

の間違いです。関係ないと思いますが、一応訂正
227デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 16:46:45
Mercurialの質問よろしいでしょうか?

特定のリビジョン間のパッチを取る簡単な方法(コマンド)はないでしょうか?
cloneして特定リビジョンにupdateして、双方でdiffとるしかないですかね?
228227:2009/01/17(土) 17:01:13
TortoiseHgでいけました。
View changelog を開いて
特定リビジョンをクリックして選択、diffりたいリビジョンを右クリック→diff or visual diff
で特定リビジョン間の差分を見られました。

お手をわずらわせ失礼しました。
229デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 17:08:13
>>227
cloneは必要ないのでは?
リビジョン指定してupdateとdiffするだけでしょ。
230デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 21:21:14
>>229
updateもいらない。
hg diff -r REV1 -r REV2
231デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 13:28:52
232デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 17:45:24
ありがたいことに日本語訳もある
ttp://tt25.org/blog/20090106/gnome-dvcs-survey
233デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 19:39:03
2009-01-18 TortoiseHg 0.6 (with Mercurial 1.1.2) released!

誰か試してみて。
234196:2009/01/18(日) 19:47:16
>>233
試してみる。
結果は教えられない。
235227:2009/01/19(月) 02:48:47
>>229-230
サンクス!diffでリビジョン指定できたのね。
236デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 05:30:45
hg で.hgignoreに追加する前に追加されたと思わしきファイルがあります。
(.hgignoreで一致しているパターンなのに、hg stででてくる)
そのファイルを後から無視することはできないのでしょうか?

一旦削除するしかないのでしょうか?
237デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 06:09:23
>236
hg remove --after でいけたはず。
238196:2009/01/19(月) 15:13:17
TortoiseHG0.6入れたんだが、Commitツールが変わったっぽい?
addとかと同じUIになって日本語ファイル名も表示されてるんだが。
239デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 16:38:32
git commit
したときにviが起動するんですが、よく :wq ではなくて :q をしてしまいます。
つまり、コミットメッセージを書いたのに保存せずに終了してしまい、コミットされないことがあります。
自分のポカが原因ではありますが、viを終了したときに、保存してなければ Are you sure? とかなんとか、確認のメッセージを出すようにできませんか?
よろしくお願いします。
240デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 16:53:21
vi って、修正後保存せずに :q しても、「変更がほぞんされてねーぜ jk」て言われて
終了できないんじゃなかったっけ?無理やり終了は :q!
この安全策にはいつもお世話になってるけど。
241デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 17:22:53
いつもZZで終わらせてるなあ
242デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 18:32:49
>>240
あれ、そういえばそうですよね。
なんで git commit のときは確認してくれないんだろ?
243デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:17:07
>>242
なんでだろうね。EDITOR環境変数は何になってる?
244デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:39:28
>>243
$ ech $EDITOR

なにもなしでした。
環境依存っぽいですね。当方 MacPorts 1.7, git --version 1.6.1 です。
245デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 05:22:47
246デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 09:32:40
お、このオッサン頑張ってると思ったらついに本出したか。
でも心は Bazaar に傾きつつあったり…。
247デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 12:33:53
>246
何故傾いたのか聞きたい。
248デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:29:44
ファイル名
249デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 19:58:38
Bazaar本も出ないかなー
250デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 21:38:42
VisualStudioにhgのプラグインを組み込んでみたけど
思っていたよりも便利だな。

プラグインが何も入っていない状態だとVSにソース管理の
メニューが全く出てこないから、ろくな機能ないと思ってたw

ただ、今配布されてるhgプラグインはイマイチだね。
最新以外のリビジョンからソースを取り出せないし、
ドキュメントの類は一切無いからインストールの仕方も
よく分からなかった。
251デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 00:40:12
流行ってる割にgitの本も無いよな
252デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 01:10:45
gitの本はPragProgから出たばかり。
253デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 01:24:15
Prologに見えた
254デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 09:24:53
>>249
Bazaar は、Bazaar スレですばらしい翻訳ページが公開されたじゃないか。
ttp://sarabande.info/doc/bzr
255デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 12:42:26
>>254
なんじゃこれはー!
翻訳者GJすぎる
256デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 12:55:06
>254
でも、公式サイトからリンクして貰わないと、あんま意味ないよね。
ま、リンクされてても、いつも鯖落ちてるSubversion和訳の例もあるけど。
257デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 14:02:59
コミットIDを指定して git log -p することってできない?
git log -p 3a1b4c1de5926fgh4390
みたいにしてみたけど、そのコミットだけを見ることはできなかったっす。
258デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 14:07:14
>>257
できたよ。
IDの後ろ削ってみたらどう?
259デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 15:03:23
>>258
できないっすよ?他のコミットも混じってるよね?
バージョンによって違うのかな?
$ git --verion
git version 1.6.1

IDの後ろって何?
260デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 16:10:28
>>259
git log -p 3a1b4c1de5926fgh4390

git log -p 3a1b4
という風にすること。
これでログが表示されなかったら3a1b4で始まるIDのコミットがそもそもレポジトリに存在しないことになる。
261デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 16:33:34
>>257
範囲指定は <since>..<until>。省略するとHEAD。
ということで、見たいやつの一個手前のIDも調べて

git log -p 一個前..見たいやつ

とかやればいいんじゃないかな。
262258:2009/01/22(木) 16:40:49
ごめん、完全に勘違いしてた。
>>258 >>260は無視してくれ。
git show 3a1b4c1de5926fgh4390
ならそのコミット分だけ見れるよ
263デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 16:48:37
ベストな解は262が出してくれてるけど。

>>261
一個前のID調べなくてもいい。

git log -p 見たいやつ^..見たいやつ

で、いける。
264デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 17:10:52
何を言ってるのかよく意味が分からなかったが理解した。
git log -p -1 commit-ish
がしたいってことね。
265デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 01:31:00
なんかいろいろありがとう。
>>264 にある -1 オプションで、希望するものが見れました。さんくす。
ほかのひともありがとさんでした。
266デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 12:55:27
>>249
bazaarなんてCanonical関係者ぐらいしか使ってないのに、
本なんて出るわけないだろwww
267デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 13:58:45
日本語ファイル名に対応してくれればなぁ
268デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 13:59:20
あ、hg がって付けるの忘れた
269デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:20:10
>>268
Tortoisehgで日本語化けなくなったからこれでしばらく行くかな、俺は。
270デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:24:40
>>269
日本語ファイル名はutf-8で格納してくれる?
271デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:40:52
>>269
そのファイルを Linux で取り出しても化けてない?
272デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 18:49:15
http://www.python.org/dev/peps/pep-0374/
PythonってMercurialとGitとBazaarのミラーがあるんだな。
273デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:08:18
gitとMercurialとBazaarのうち一番今後見込があるのはどれですか?
ちゃんと生き残ってくれるものを使いたいです。
274デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:15:41
>>273
gitは死ぬこた無い。bzrもCanonicalがある限りは大丈夫だろう。hgは知らね。
275デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:16:35
>273
将来変換出来なさそうな、ややこしい機能は使わないようにすれば?
276デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:58:46
だれか、どれかひとつにコミットしたら、
ほかの種類のリポジトリにもコミットする仕組み作ってくれよ。
277デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 17:25:27
中央をsvnにすればクライアントはどれでもいけるんじゃね?
278デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 18:23:28
>>273
好きなのを選べばいい。
ただgitとmercurialはそれほど差はないけどbazaarは全然別物なんでそのへんは考えておいた方がいいと思う。
279デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 21:31:41
hg convert svn+ssh:// がエラーになるんだけど
280デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 22:04:22
>>278
どういうこと? むしろgitだけが(インターフェース的に)別物なんだと思ってたんだけど
281デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 11:56:33
gitの質問です。

> git push
Counting objects: 11, done.
Compressing objects: 100% (6/6), done.
Writing objects: 100% (6/6), 717 bytes, done.
Total 6 (delta 4), reused 0 (delta 0)
To [email protected]:foobar/project.git
2c1d0b7..2bcaea9 master -> master
! [rejected] README -> README (non-fast forward)
error: failed to push some refs to '[email protected]:foobar/projet.git'

これってどういうエラーですか?何が原因?
282デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 16:45:17
283デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 00:51:31
git/hg/bzrの中では総合的にみて結局hgに落ち着いた。
284デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 02:01:33
おなじく
285デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 02:43:52
意外。
流れを見るとbazaarなのかと思ったら。
是非理由を。
286デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 12:04:15
本が出た。
287デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 12:18:39
>>283
hg のどのあたりがよいの。当方bzr ユーザ。
288デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 12:21:23
何か変にbzrを持ち上げるレスがあって気持ち悪い
289デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 15:03:47
>>288
持ち上げるつもりがなくても、もちあがっちゃうんだとおもう。
俺も hg を使ったことあるけど、bzr の方が導入に際してのハードルがはるかに低い。
hg の場合だと色々調べてテストを重ねてようやく日本語も問題なく導入できた、という感じだけど、
bzr の方は何も考えずにコマンドをうったら使えた。
ftp などへのアップも簡単だし。
290デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 15:33:57
俺もhgのどこが良いか聞きたいなぁ。gitとbzrは使わざる追えないんだけど、hgだけは使う機会が無い。
291デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 15:38:08
ミスった。使わざるを得ない、ね。
292デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 15:39:22
svnとtracで充分
293デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 16:40:04
>>289
いま、Bazaar1.11付属のTortoise Bazaar(0.2rc0)で D:\新しいフォルダ\ に
リポジトリ作ろうとしたら、文字化けしたし、OKボタン押しても動作しなかった。

ちなみにTortoiseHg0.6で同じことをしたら、画面上では文字化けするものの
リポジトリは作れた。リポジトリのクローンは失敗した。

日本語関係の設定はどちらも何もしてない、はず。

日本語の扱いは、hgはもちろんだがbzrも完璧ではない模様。
(設定をちゃんとすれば動くの??)
294デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 16:49:50
いちいち日本語がどうとかチェックするの超うぜーよ
295デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 17:03:20
俺もhgに落ち着いたけど、ぶっちゃけどれでもいい。
ただ、VisualStudio用のプラグインがあったという点でhgになっただけだな。
git/bazaarの方が圧倒的にいいならプラグインくらいは自作するけど、
そこまで差がないからなぁ。
296デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 18:54:26
いずれにせよ、このスレであんまりBazaar主張するのは止めようぜ
俺もBazaar信者ではあるけれど
ここ最近の流れには、他のVCS(gitやHg)が下に見られているような雰囲気を感じる

>>293
それTortoiseBzrの問題
297デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 18:57:11
いや、そこはBazaar万能論を振りかざしてもらった方が、スレ的には議論が
盛り上がるだろ。
298デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 18:59:35
今までhghghghghghghghghghgって雰囲気だったのに
突然bzrbzrbzrbzrって言われてもキチガイが自演してるようにしか見えない
299デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 19:05:20
hgはファイル名の日本語対応はしないって開発者が明言したんじゃなかったっけ。
300デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 19:13:17
そのまま突っ込んでそのまま取り出せりゃ問題ねーだろという
開発側のマルチバイトコードへの認識の無さが露呈したね。
その後相変わらず状況に変化はないんだろうか。
301デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 19:17:49
誰か問題ありありですって実例添えて言ってくればいいんだろうけど
302デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 19:21:44
マイドキュメントのフルパスに必ず日本語が入るような
303デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 19:32:58
ユーザーアカウントが日本語だとマイドキュメントのフルパスに日本語が入るのか
304デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 22:04:07
なんだかんだいって、svn最強の地位はしばらく揺るぎそうにないな
305デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 22:08:06
日本語ファイル名でも同じ文字コード使ってるOSどうしでやりとりしてる分には問題は起きないよな?
(win32mbcsは必要だけど)
おかしくなるのはWindowsとLinuxの間でやりとりしたりする場合。

Subversionではこういうところで不安感じないからなぁ。
306デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 22:16:46
いちいち新しいバージョンのクライアントツールで、文字コード関連で問題がないかどうか
チェックするのに疲れました。
307デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 22:17:28
subversionでも、ファイル名がUnicodeで
NFDなファイルシステム(MacOS X)とNFCなファイルシステム(他)の間で
濁点付きカタカナとか扱うと面倒なことが起こる。
結局Unicodeつーてもファイル名をバイト列としてしか見てないんだよな。


308デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 22:39:59
hgはpython3移行でどうするかたのしみ
309デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 23:01:21
>>306
そう、それ。
俺も今のところ hg に落ち着いてるんだけど、正直もう疲れたってのがある。
310283:2009/01/29(木) 00:30:07
時間をおいて見にきたらレスがいっぱいあって驚いた
hgに落ち着いた理由は以下の点
・git は コマンド体系が難しくて低能な俺には無理。
初心者に使い方を教えるのも難しい。
・bzrは期待も注目もしてるけど Tortoiseがまだ
実用レベルでないのと、ディレクトリも管理対象なのが
帰って面倒で俺にはデメリット。RHEL4上でソースからの
インストールがユーザ権限ではなかなかうまくいかず面倒。
標準で手軽なwebブラウジングサーバがない。
ブランチの仕組みがうちのプロジェクトとは肌が合わない。
svnに戻ったようなRev番号の付け方がちょっと気に入らない。
・hg は branchの扱いがうちのプロジェクトにあってる。
mqが逸品。たまたまプロジェクトに必要な機能であった。
コマンド体系が単純なので人に広めやすい、覚えやすい。
ちょうど日本語の本も出たしプロジェクトで採用しやすくなった。
インストールも楽だし、GUI(hgk)もすぐに使える点。
hg serveでWebブラウジングがすぐに使える点。
ディレクトリを扱わない点がプロジェクトにはあってる。
TortoiseHgは一応使えるレベル(TortoiseSVNには及ばないが)。
311デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 00:38:55
ここ最近のBzr系の書き込みは自演としかみえなかったしなぁ
Bzrはいいところは多いが、何もかもBzrの方がいいみたいな
書き込みは嘘過ぎる。
312デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 00:42:42
ついにbzrにもアンチが現れたとなればbzrも大きくなったものだ。
313デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 00:49:20
http://www.python.org/dev/bazaar/
>Experimental Bazaar branches
さてどうなるか。
314デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 01:00:13
>>310
ディレクトリも管理対象がデメリットってのが何故なのか気になる。
あとmqもrebaseあればいらないような。
315デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 01:02:42
あらかさまなアンチの書き込みは無いようだが。
あぁ、アンチとレッテル貼ってBzrを持ち上げようとしてるだけか。
316デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 01:05:34
アンチ乙
317デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 01:07:48
hq信者もbzr信者もUZEEEEEEEEEEEEEEE
gitこそが最強の勝者
318デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 01:09:24
darcsを忘れてもらっては困る
319283:2009/01/29(木) 01:11:33
>>314
rebaseが目的じゃない使い方してる。
説明が難しいけど、他責の不具合の影響を
他の部分で一時的に対処するパッチをmqで
作って、直ってきたらパッチを廃棄して、
不具合対処の一時しのぎのコミットをしないように
することでソースをクリーンにしておくような使い方。
320デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 01:17:32
そういりゃhgのmqとhgのshelveとgitのstachとbzrのshelveってどう違うんだっけ。誰かおしえて欲しい。
321デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 05:58:23
>>310
> 標準で手軽なwebブラウジングサーバがない。
これ結構大きいよね
bzrwebは標準じゃないし、Pythonのライブラリ呼び出しがうまくいかずに動かなかったりするし
322デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 08:17:52
>>320
hgのmqに相当するのはgitのstgitじゃないか?
323デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 09:42:22
win/ubuntu bzr, mac/bsd hg, linux git
なんか勝手に各ユーザーのイメージ像。
324デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 10:58:14
svn + tracで不満ない
325デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 11:31:35
それは一番いらねー奴だな。
326デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 13:10:04
hgの日本語対応ってdirstate.pyのdirstate::writeとdirstate::_readでdirstate::_mapとdirstate::_copymapの
ファイル名の文字コードを変換すればいいだけじゃないの?
327デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 13:17:34
Windows野郎にはsvnしかない
328デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 20:28:05
そんなに問題か?
どうしても欲しかったらLunchPad使えばいいんじゃないの?
329デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 21:18:39
330ヒロシ:2009/01/29(木) 22:11:19
初めまして。
初音ミクの曲を作っているのですが,画像はどうやって描けばいいのですか??
331デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 00:33:17
>329
だいじょうぶなのかな。

> Things we're not sure about:
>
> * dealing with filesystem locales, especially on Windows
332デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 10:02:38
hgの感覚でgit pushしたんだけど
作業ファイルを更新するには?
hgならhg update相当のやつ
333デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 10:34:37
>>301
誰かが多言語対応のパッチ作って送りつけたら却下されたんじゃなかったっけ。
334デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 14:10:58
>>332
hg updateとhg checkoutは一緒でそれがgit checkoutに相当する…はず
335デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 16:07:31
Switching to Bazaar (bzr)
http://groups.google.com/group/mozilla.dev.apps.bugzilla/browse_thread/thread/8f1d9255845b3794

BugzillaがリポジトリをCVSからBazaarに変更しようとしているようだ。
336デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 19:56:15
Firefoxの開発プロジェクトとは合わせないのか。
337デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 19:18:09
水銀本ポチってみた。
たぶんあのおっさんが Web に上げてる情報をまとめたぐらいのもんだとは思うけど。
マージツールについての詳しい記述があるとありがたいな。
338デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 22:50:32
Mercurial本買ったよ。
前半はどこにでもありそうな分散管理の説明だけど、
後半の他環境とのやりとりがなかなか面白かった。
339デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 00:49:46
まああの本は確かにWebに上げてた情報をまとめただけの感はあるが、
初心者に読ませる本としては良いんじゃないかと思う。
340デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 12:58:11
それはない
341デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 16:13:21
本は仕事で使い始めたので買ったよ。
凋落しても移行ツールが用意されるはずだから安心しる
と書いてあってとても心配になった
342デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:12:34
おまいらはRCSを卒業してCVSも卒業してSVNも卒業して分散SCMを
使おうとしているのに、俺の会社の連中は、そもそもSCMの存在すら
知らん奴が9割を越える。

自称、世界で戦えるソフトウェア開発チームなのに。

そりゃ、赤字額が7時のニュースで報じられる訳ですよ。
誰も危機感持ってないけど。
343デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 21:13:25
腐ったRCS並のロック型ポリシーの市販ツールを押しつけられて日々イライラさせられているので
そういう何も知らない人間ばかりなとこのほうがまだ幸せに思える
344デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 21:32:59
俺も水銀本買った。
本は情報が集約されてて、オフラインでいつでも読めるのがいいよね。
345デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 22:42:57
>>343
このスレを見ないほうが精神的に安寧なんじゃまいか?
346デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 22:54:36
工作員がまぎれてます。
347デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 23:08:32
>>343
VSSですね、わかります。よーくわかります。
348デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 23:23:04
>>345
かもね。あんなツールでもそれしか知らない人間にとっては
ただ巻き戻せるというだけで便利なものだと思ってるらしいから

>>347
gitかsvnかってレベルじゃないのでねぇ・・・
ツールを選ぶ自由が欲しいっす
349デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 23:23:37
VSSって設定で多重coできるんじゃなかったっけか。
もう何年も使ってないけど。
350デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 23:24:30
VSSはロックなしにも出来るぞ。
351343=348:2009/02/02(月) 00:23:47
私のほうはVSSじゃなくて別のツールなんでちょっと誤解させてすまんかった。>>349,350
で、そのツールでも多重チェックアウトとマージの機能はあるにはあるんだけども、そのマージの使い勝手が悪いし、
どっちにしろチェックアウト前にいちいちプログレスバーを出されるし、コメントがコミット単位じゃなくてファイル別に
表示されるので変更を追うのがわかりにくいしetcって具合にまぁ問題はそこだけじゃないんだ。
古くさいものがいたるところに残っててそれがデフォルトになってる。LinusはCVSを焼き直しただけのSVNなんて
ダメだと言ったけど、新しい知見に基づいた細かい改善点があるだけでも使い勝手は随分違うものになるものだと思うよ。
352デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 00:53:36
具体的な不具合がなければSVNで十分だと反論があるでしょう。
理想を追ってるんじゃなくて現実の対応に使ってるわけだしね。
353デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 01:31:45
SCMを知らないのが多いってことは、
自分の好きなSCMを広めるチャンスですよ。
354デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 05:47:06
それは言えてる。CVSを変に運用しちゃっている某所ではその変な運用故に
CVSにしがみつくしかなくなってしまっている。
355デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 09:53:37
水銀本ではそのあたり、「勝手 Mercurial 化のススメ」と称して
(コソコソと)併用する運用例が記載されています。
ま、まだ立場的にそんなもんでしょう、やっぱり。
356デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 23:01:36
>>353
そのせいでbzrを広めようとするアホが大量に沸いて困ってるんだがwww
357デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 01:57:48
>>356
なんかまずいの?
358デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:42:13
bzrは邪教。
359デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 04:43:35
ちょっと待て
自分が選んだSCMの人気が無いからって、他のを叩くんじゃない
360デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:18:19
file名をutf-8にするextentionがMLに流れてた。
http://www.selenic.com/pipermail/mercurial-devel/2009-February/010173.html
361デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 01:45:08
>>360
日本語だと特定の文字でエラーが出て使いもんにならんかった。
362デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 21:12:53
>>359
bzrなんて使っているやつなんていないだろwww
bzr使うぐらいならsvk使うわ。
機能的にほぼ一緒だしな。
363デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 21:47:58
さすがにそれはないな
364デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 23:12:07
もう俺が使ってるhgでいいだろ
365デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 23:32:32
gitで良くないか?
366デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 23:57:00
管理ディレクトリの名前はかぶってないんだから、内部でbzr, hg, gitを
パラレルに呼び出す bzrhgit を開発すれば丸く収まる。
367デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 00:04:12
svkでいいよもう
368デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 00:16:56
俺が本買った Mercurial でいいってば。
369デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 00:19:32
hgはwindowsでは使い物になりません。
370デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 03:43:18
俺が使ってるTortoiseHGでいいってばよ。
371デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 06:11:32
>>366
天才現る
372デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 08:16:39
TortoizeHGは枯れてなさすぎ
373デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:46:40
トータルハーゲーいつまともになんの?
374デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:58:24
>>372>>373
少しはまともに名前を認識してやれよ。
375デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:30:32
トートイズヘイチジー
376デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:36:01
>>360
File "mercurial\demandimport.pyc", line 75, in __getattribute__
File "mercurial\demandimport.pyc", line 74, in __getattribute__
File "mercurial\demandimport.pyc", line 44, in _load
File "mercurial\demandimport.pyc", line 72, in __getattribute__
RuntimeError: maximum recursion depth exceeded in cmp

動かなかった
377デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 02:59:57
1.6.1.3
378デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 19:13:40
git darcs
emacsから使うならどっちがおすすめ?
379デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 05:26:28
Mercurial
380デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:29:31
bzr
381デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:59:22
arch
382デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 14:27:30
全部試すがいい
383デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 14:42:29
Unix系OSならな。
Windowsは試すだけ無駄。
384デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 14:47:46
Mercurialは良いと思うのですが、コマンド名はなんとかなりませんか?
ハゲハゲ言われて傷つくのですが。トータルハゲとかひどすぎます。
385デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 14:51:51
亀水銀
386デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 15:15:44
ハゲは新しいな。w
387デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 16:09:59
>>384
ヘゲって読めばおk
388デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 16:34:44
>>384
あれはハイグレードの略
389デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 16:44:09
ひぎぃ
390デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 16:49:40
トータルハゲわらた
俺もトータルハゲつこうとる
391デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 18:25:42
そもそもなんでtortoiseって名前なのよ?
センスねー
392デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 20:21:46
おまえはウルフルズファンを敵に回した
393デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:02:08
あんなグループいらんわい。
394デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:28:51
>>393 = >>391
なに無理してんの?
395デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:53:41
日本人から見ると、書きにくく読みにくい名前なのは確か
396デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:57:39
tortoise読めなかったり読み間違えたりして恥かいたことがあるとか
397デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 11:18:29
>>396
読み違えてるやつ多数なので恥とは思わなかったり。
難読漢字と同じで知らなきゃ読めないし。
398デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 11:21:44
とーたすって読む人ととーといず(す)って読む人がいる
399デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 12:14:06
>>396
おもいっきり「とーといす」って言ってましたよ。 z_/o
比較的早く辞書で調べたんで、1、2人でしたが(たぶん)。

まあご多分にもれず、バージョン管理システム使うのが少数派な
職場だったのも、このときだけは幸いしたということかな。
400デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 13:33:06
いやでもロゴが亀なんだから気づくだろjk
401デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 15:16:57
亀は「タートル」だけだと信じて疑ってなかったんだよ、常考。
402デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 15:17:05
Are Those Turtles?

Why, yes, they are, indeed, turtles. That's the animal chosen by the
publisher for our book cover. And before you ask us, "Why?" 丕ケ we
don't really know. It's cool, and our wives are pleased that at least
something "icky" wasn't chosen to represent Subversion.

http://svnbook.red-bean.com/index.en.html
403デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 15:27:15
漏れは亀を意味する英単語としてタートルよりトータスの方を先に覚えてたな
404デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 15:33:56
tortoise head
405デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 16:32:05
何のスレかわからなくなってまいりました。
406デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 21:37:40
トータスって聞くとゾイドを思い出す。どうでもいいが。
407デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:19:39
カノントータス→タートルズの順で覚えた。

>>399
トータスと読むんだよと言ってるのに
頑なにトートイスと読んでる人がいるから大したことない。
辞書を引けば一発なのに…
408デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:47:33
トータスってトータルぽく聞こえるだろ!ハゲを合わせて考えろよ。
トートイスハゲ=?
トータルハゲ=全天頂禿?
409デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:14:57
>>402
よくわからないけど、妻が喜ぶから亀だって?
410デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 00:15:55
トートイズでいいじゃない
411デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 00:17:58
【char】変な読み方するな その2【ちゃー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1177251487/
412デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 00:22:26
母音がoiと繋がってるあたりを見て、フランス語風にトルトワーズと読むのかと思った。
413デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 08:13:47
Longman 2005 Voice Packageで発音聞いたら、トーテェス だな
414デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 08:37:39
また何のスレかわからなくなってきました。
415デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 10:37:37
>>411
そう。
何かしんないけど、みんなcharをちゃーって呼ぶ
きゃらって読むと不快な顔される
416デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 18:31:05
私の会社では今までバージョン管理ツールが使われておらず、共有ファイルサーバに
各自でファイルの上書き更新という原始的な開発をやっていました。

この度ようやくバージョン管理ツールを入れてみようということで、いろいろ調査して
いるところです。

モノ自体は長所と短所を考えながら検討中なのですが、仮にsvnを使うとします。
完全にWindows環境で使用する場合、かつアクセス権やセキュリティを考える必要が
全くない場合、ファイルサーバの共有フォルダにリポジトリを置いて、各自がTortoiseSVNのfile:///でアクセスを行う運用形態に問題点はあるでしょうか。

個人的にはsvnserverを起動させて、svn://でアクセスした方が安全なように
思うのですが、サーバはウチの部署だけのものではないので、勝手にアプリを
インストールすることはできません。
417デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 21:06:53
418デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:23:44
SVNは稼動が始まったら2度と離れられないくらいべんりだよ。
いますぐはじめるんだ!
419デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:27:57
ぎっと、はげ、ばざー、とかいうけどSVNだけはガチなんでしょ?
420デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 03:20:33
>>416
UNIX系サーバがあるなら、そこでやったほうが無難かと…。
SSHが動いていれば、別にroot権限は一切なくても、誰かさんのホーム以下でバイナリをコンパイル
して、リポジトリを作って、各自パスを通せばsvn+ssh://で使えるし。

あるいは、coLinux上でやってもいいし。

>ファイルサーバの共有フォルダにリポジトリを置いて、各自がTortoiseSVNのfile:///でアクセスを行う
これは最悪級に危険なのでやめましょう。
ネットワークファイルシステムは、かなり同期処理がルーズですから、
同時アクセスで余裕でリポジトリがぶっ壊れます。

421デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 05:19:50
>>420
わりと長いこと samba 共有上 file://server/share/... で使ってるプロジェクトがあるけど、
同時アクセスで壊れたことは無いなぁ。

ただ、うっかり誰かがリポジトリを移動(たぶんエクスプローラでうっかりドラッグ)しちゃって
寿命が縮む思いをしたことはあるので、やっぱりおすすめできない。
422デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 11:38:40
一を見て百を知った気になる
423416:2009/02/14(土) 12:48:19
皆様アドバイスありがとうございます。
>>417様のリンクは、真っ先に見るべきところでした。申し訳ありません。

何にせよ、やはり共有ファイルサーバのfile://アクセスは避けるべきですね。
個人ブログでいくつかこのような運用を見たので、もしかしたら普通にできるのかも
と考えてしまいました。

やはり、サーバ管理者を説得するようにしてみます。
424デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 15:52:29
>>423
利用者が全員Windowsなら文字コードの問題も起きないし、
MercurialやGitをCGIで運用してみたら?
既にWebサーバが動いていることが前提だが。

あるいは、サーバ管理者の許可を取って、自分の部署にサーバを
1台置かせてもらうとか。
425デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 16:49:26
サーバって言っても、十中八九余っているWindowsマシンの共有フォルダをつかっているだけだと思うぜ
426デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 16:53:41
部署内サーバーとか作ったら駄目なの?
427デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 17:46:43
bitbucket登録してみたんだけどutf-8以外のソースをブラウザで見ると
化けるのはどうしようもない?
428デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:20:28
>>424
おいおい、Windowsでhgやgitを薦めるなよ
429デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:25:38
なんかまずいんですか?
430デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:32:50
SVNのがGUIで操作できてべんりじゃね?
431デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:42:41
>>429
趣味でやるんじゃねーんだよ
432デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:43:36
Windowsなら、TortoiseSVN以外ありえんでしょ、今なら。
433デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:46:59
>>429
職場のチーム開発でhgやgitを勧める理由なんかないだろ
434デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:47:54
集中砲火ワロタ
435416:2009/02/14(土) 18:55:59
更なるアドバイスどうもです。
お察しの通り、ウチのサーバはWindows2000 Server(古っ!)で、パブリックフォルダを共有にしている
だけです。

ただ、それでも一応管理者が定期的なバックアップを取っていて、ここにファイルを置いている限りは
物理的な障害に関しては管理者が全責任を持ってくれます。
部署で運用するPCは基本的には部署で責任を持たなければならなくなるので、なるべく会社の資産と
なるようなデータ・コードは共有ファイルサーバに置くのが決まりごとみたいになってます。

こちらでもう少し調べた結果、別にsvnサーバPCを立ち上げて、rootをファイルサーバの共有フォルダに
する方法を考えてみました。
あまり聞いてばかりでは申し訳ないので、テスト用PCで試行錯誤してみます。
436デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:08:03
念のため言っとくけど、バックアップはファイルコピーじゃ駄目だからな。
437デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:28:30
>>428 >>431-433
詳しく

>>435
HTTPサーバーやSSHサーバーが社内にあるなら、Bazaarを使って
既存のサーバーを流用するという手もあるよ
438デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:32:49
SVNなら事務の人間でも使ってるよ。hgやらなんやらってのも使ったことないけどそのくらい敷居低い?
439デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 20:54:26
>>435
部署で責任持ってサーバーくらい管理すりゃいいじゃん。
決まり事じゃなくて、誰も出来ないやれないだけだろw
440デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 20:56:28
>>438
分散型でも集中型と同じ中央リポジトリ運用ができるものもある
gitはできる
441デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 21:11:00
bzrの融通の利き方は異常。
442デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 21:12:40
GUIが使えるかどうか返事はないのかと。
443デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 00:08:54
Windows、 バージョン管理未経験。
この条件下なら、いまのところはTortoiseSVN一択だな。

gitは論外、TortoiseHgは日本語化ける、TortoiseBzrは未完成すぎ。
また、TortoiseHgもTortoiseBzrもコマンドラインでないとできないことが多々ある。


全員コマンドラインOKなら、正直どれでもいいな。
444デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 00:32:43
Mercurialのことちょっと聞きたいのだけども、
hg mv hoge newhoge
って存在意義あるの?
マニュアル見たら削除して追加するだけ、とか・・・
普通にリネームしてもいいじゃん、みたいな
445デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 00:46:06
ヒストリを持ったまま移動させるには copy して remove すれば十分ってこったろ

単に(ファイルシステム上で)リネームしただけだとヒストリが受け継がれない
446デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 00:55:55
え????

何がいいたいかというと、
hg mv すると差分が追えないんですよ。
CSVもSVNもこのような悪い仕様をかかえていたというのに、何故こうなってるんだろう。
diff(patch)形式の仕様との互換性のため?
447デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 00:56:37
ごめんtypo、CSV→CVS
448デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:19:02
>446
Subversion も move は copy して remove だが、履歴は追える。
「差分が追えない」ってのはどういう意味だ?
変更履歴として「リネーム」として表現されて欲しいってことか?
449デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:41:09
>>446
hg diff -g
hg log -f file
450デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 02:31:27
>>449
うおいけるね
なんだTortoiseHgが対応してないだけか・・・
451デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 08:41:56
>>420
>同時アクセスで余裕でリポジトリがぶっ壊れます。
いまだにBDB使ってるやつがいるんだなwww
452デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 10:19:37
BDBは論外だけど 
ファイルロック系がまともに動かないのものは多いので
ファイル共有上で動かすなってのは正解というか基本だと思うが。
453デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 10:56:52
ハゲの日本語対応まとめたサイトとかない?
454デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 13:35:35
藤原のオッサンのとこぐらいかな?
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial.html
それでもちょっと古くなってきてるようだけど。
455デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 16:22:10
>>451-452
SVNは今デフォのリポジトリ形式(LSFS?)だと一応は大丈夫みたいなドキュメントに記述があったな
どこだっけか・・・
456デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 16:29:18
>>453
>>454はちょい古いので、Mercurial 日本語 とかで合わせて検索した方がいいっす
そのページ見ててみ、どこだったかでハマった覚えがあるので
457デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:33:33
分散型を日本語Windowsで使おうと思うと

git … Windows? 日本語? シラネーヨ って感じw
 cygwinあるいはmsysで使えるが…。日本語はUTF-8 cygwinで使えるんだろうか?
 Unix系でのユーザー数は圧倒的。

mercurial … とりあえずmbcs extensionで、\混じりでも使えるようになる。
 でもUTF-8のUnix系との相互運用は無理。
 Tortoiseは日本語対応してないらしい?。

bazaar … パスをUnicodeで保存するので、仕様上はWindowsだろうが日本語だろうが、相互運用も問題ないはず。
 しかしユーザー少なくて情報が今ひとつ…。
 やはりTortoiseは日本語対応してないっぽい。

svk … バックエンドがSubversionそのものなので問題なく使える。
 TortoiseSVNも使えるが、リモートとのやりとりはコマンドラインでやるしかない。


現状こんな感じか?
最近忘れられがちだけどsvkも悪くないと思う。
458デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:38:48
TortoiseSVN+svk以外は、調べたり試行錯誤したりするだけ時間の無駄
459デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 18:51:52
エンジニアでなければね。
460デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 00:07:05
>>457
UTF-8 cygwin でLinuxとWindowsで相互運用してるが、コマンドラインで
使う分には、log diffでの日本語の扱いや、日本語ファイル名についても
今のところ問題無い。
逆にWindowsでしか使わないなら(パスがShift-JISで記録されていいなら)
TortoiseGIT+msysgit は現時点ではSVN以外のTortoise系で一番使えると思う。
461デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 15:46:19
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20090213/1234502842
Bazaar全否定ということでいいですか?
462デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 16:42:14
>>461が何を言ってるのかよく理解できない
463デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 17:50:22
msysgitをファイル名をUTF-8で格納するように改造したら最強かな?
464デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 19:31:35
バージョン管理システムって、差分を積み重ねているとすると、
途中の一つの版を取り出す時、内部ではそれまでの複数の差分を一気に適用しているの?
465デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 21:20:14
>>463
TortoiseGIT+UTF-8 Cygwinも可能だけど、UTF-8にするとGUI関係がバケまくる。
まぁ日本語ファイル名をGUIで使うなら、TortoiseHGやTortoiseBzrが対応するのを待ったほうがいいかな。
466デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 23:10:36
>>464
sccsは最初の版からの履歴を保存する。
RCS/CVSは最新の版からの履歴を保存する。
これらの場合は、一気に適用するように実装されている。
それ以降のDBを使うVCSの場合はしらね。
467デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 23:38:33
>>465
Mercurialはファイル名に関してGitと同じポリシーなんだし、日本語ファイル名に
正式対応するのを期待するものではないと思う。
個人的には、ファイル名はUTF-8で格納してほしい&cygwinには頼りたくないから、
gitやhgを使うなら自分でUTF-8化するな。
今のところBazaarで問題ないけど。
468デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 23:55:04
>461
はてなは、Subversionのバックアップを取ってなかったのか?
RAIDが有ればバックアップ要らないよ派の人なの?
469デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 00:37:50
>>462
bazaarにgitのbranchに相当するものがないと言いたいんじゃないの?
470デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 06:03:53
>>466
「最新の版からの履歴を保存する」というのを理解できてないんですが、
一気に適用するとなると、版を重ねる毎に重くなっていきそうですね。
471デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 07:06:52
>>469
gitは触った程度で、本格的に使ってないんだけど
gitのブランチとbazaarのブランチの違いって何?
472デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 07:53:06
>>470
RCSなどでは最新版は(ほぼ)丸ごと管理ファイルに収容されているので、最新版を取り出すのが最速になるということ。
sccsでは、最新版は差分を辿らないといけないので版を重ねる毎に最新版を取り出すのが遅くなっていく。
473デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 09:46:55
>>471
bazaarのbranchはgit(hgもか)のcloneに相当するもので
gitやhgのbranchに相当するものは無いということかな
474デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 16:31:37
hg->ハゲ
bazaar->ザマアーー
bzr->プゲラ
ここまで読み替えできてるんだがgitのいい候補がみつからない。
475デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 16:52:13
>>472
「最新の版からの履歴を保存する」というと、
コミット時にこれまでの全ての差分を毎回更新しなければいけない感じが
するのですが、そんなことはないですか?
もしそうだとすると最新版を取り出すのは速くても、コミットはやはり遅くなりますね?
476デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 17:01:26
>>475
大丈夫、前回以前の差分はそのままでいい。
477デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 17:18:09
>>476
あ、なるほど・・・そうですね。どもども。
478デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:29:23
git でリビジョンの範囲を指定するのって「..」でできなかったっけ?
git revert HEAD^^^..HEAD としたら
fatal: cannot find 'HEAD^^^..HEAD' となった。
479デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:48:04
いや、そもそもgit revertで複数のリビジョンを指定できるのか?
480デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 00:01:26
gitは前の版をまるごとzipして保存してたと思う。
これなら任意の版との差分も定数オーダーでできる
最近はハードディスクも無駄にでかくて余ってるしいい判断だと思った
481デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 01:07:59
バージョン管理システムはとても便利なんだが
logを見直して「ああ自分はこの日のこの時間にこんなことをやってたんだな」と分かることが
逆に暗い気分を呼び覚ますことがある

たとえば3日間朝から晩までプログラミングしてたとかですね
482デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 01:27:29
>474
・嫉妬
・自慰
・自慰人
・油gitる

ちなみにgit=ばか者、愚か者、あほ、間抜け
ttp://eow.alc.co.jp/git/UTF-8/?ref=gg
483デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 22:05:06
このスレ的には、ClearCaseって糞ですか?
値段だけは金塊以上の価値みたいですが…
こんなもん導入する漏れの会社は終わりですか?
484デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 22:45:07
>>483
糞です
そうです
終わりです
こう言えば君の心は満足するのかい?
485デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 23:42:30
糞かどうかは自分で使ってみて判断すればいいだろう
俺は有料のバージョン管理システムでこれといった物を知らないが
486デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 23:52:32
ClearCaseはやる気をなくすほどゴテゴテしてるからなあ。
使いこなせないと猫に小判。使いこなしてもそんなに価値は感じないけどw

集中管理ならsubversionのがとっつきやすいし実用性十分。
487デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 00:13:11
>>483
プロジェクトの規模にもよるんじゃないかな。
大規模なプロジェクトで、ClearQuest と一緒に使うとガッチリと使い方が縛られるから、
管理しやすくなる。猫も杓子も使い方が同じになるからね。

でも、小規模なプロジェクトで開発者間である程度共通認識が出来上がっているプロジェクトでは、
そのガチガチに縛られるのが大変苦痛になるときがある。

まぁ、結局のところ何を主眼においているかだと思うよ。
バージョン管理のみに主眼をおいていると、ClearCase は確かに大仰になる。
488デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 11:05:56
達人プログラマーに「今すぐバージョン管理システムを使い始めましょう」と書いてあったんだけど
実際どこからどういう風にはじめるか書いてないところが親切極まりない本だぜ!・3・;
っていうか、タイトルどおり初心者の読む本じゃないな、これ・・・
489デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 11:51:01
>>488
手取り足取り教えないとわからないヤツは達人の入り口にもまだ来てねーよw
初めてならsubversion、ぐぐれば入門記事がいろいろ出てくる
490デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 21:25:08
最近どこでもとりあえずhg init, hg commit -Aって打っとくようになってきた
491デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:30:35
$ git co master
$ git merge experimental
error: Entry 'foo/bar/README' not uptodate. Cannot merge.
fatal: merging of trees a3595041b66ac7e627c64e79c6dcd66b9a954262 and b1a468cbcf693fd95c83fdd5cf25f317a0d4c782 failed

というエラーがでるんですけど、どうしたらエラーを解消できますか。
492デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 03:45:50
>>491
foo/bar/README って変更したけどコミットしてなかったりするんでは?
コミットしてからならマージできるんじゃないかな。
493デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:55:06
Windows版のMercurial コマンドライン版が日本語ファイル名のcommitに失敗するようです。
巨大なファイル郡で TortoiseHg がハングしたため、コマンドラインからコミットしたのですが、
日本語ファイル名のファイルが漏れてしまいます。
(hg add . 、 hg ci 後何故か、hg stで追加してないとできてしまう)

仕方ないので、残ったものだけTortoiseHgで追加しているのですが、
コマンドライン版で日本語ファイル名も追加、コミットする方法はないのでしょうか?

%HOME%\Mercurial.iniには、以下のように書いてあります・・・
[extensions]
hgext.convert=
hgext.win32text=
hgext.win32mbcs=
494デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:55:50
> (hg add . 、 hg ci 後何故か、hg stで追加してないとできてしまう)
(hg add . → hg ci 後何故か、hg stで追加してないファイルがある(日本語ファイルのもの)と言われてしまう)
495デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:04:26
対応策:WindowsでMercurialを使うのを止める
496デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:17:42
とりあえず、hg addで
 adding (日本語ファイル名)
とでてaddはされるけど、
hg ci でコミットができないみたいです。

hg ciした後、hg stするのですが、
 A (日本語ファイル名)
のようにコミットされていないことが確認できます・・・。

>>495
エエエエェェ(´Д`)ェェエエエエ
497デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:21:28
・結論
日本語ファイル名なんて使うのやめる
498デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:28:14
うちはコード以外のリソースもVCSで管理してる関係上、日本語は使うなとは言えないんだよね。
で、結局WindowsではSubversionしか選択肢が無いと。
499デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:56:15
結論:
ソース以外のリソースはどうせ差分追跡なんてしないだろうからzipアーカイブしてしまう。
これなら中身が日本語のファイル名でも大丈夫。
500デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:12:08
Mercurialはエンコーディングの設定しても、
駄目文字含んだディレクトリでエラーになってしまう。
ファイルパスのエンコーディングの扱いに関して、
作者が根本的に勘違いしてるんじゃないかな。
Subversionは外人が作ったと思えないくらいまともに動いてくれて惚れ惚れする。
GUIクライアントはどうだか知らんけど。
501デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:12:09
結論(笑)
502デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:25:24
>>499
個別のファイルがいつ変更されたかも見れないなんて。
そこまでして使う理由があるのかと
503デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:40:09
バージョン管理ツールに「実際にファイルが変更された時刻」なんて記載されていないんだ。
ことがzipファイルになったからと言って、タイムスタンプを中身に合わせるだけで充分用が足りるだろ。
まさかとは思うが、zipアーカイブする作業を手作業で行なうなんて考えているわけじゃないよな。

# 寧ろ、フックスクリプトを用意するのが面倒とかそっち方面で突っ込まれると思っていたが……
504デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:44:36
コミットログ見ればこのファイルはどのリビジョンで更新されたかすぐわかるじゃないか
zipでまとめられたらそれがわからなくなるじゃないか。
505デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:44:59
503は普段 diff や annotate を使われない方のようです
506デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:06:33
結論 日本語が使えるVCSを使う
507デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:25:36
>>505
素朴な疑問だが、>498の言うコード以外のリソースでもdiffやannoするの?
それはどんなリソース?

私は「日本語のファイル名を持つ」「コード以外のリソース」だからブックファイルやdocファイルを想定したのだけれど。
# 後は画像とかもあるだろうけど、いずれにしてもdiff取れるような代物じゃないよなぁ……
508デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:29:49
つxdocdiff
509デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:51:51
結論: 日本語が使えるように自分でハックする
510デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:52:29
いちいちzipしてcommitとかありえん。
511デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:59:00
zipでやりたいやつはやればいいが、それを標準としてMercurialなどという屑ツールを勧めないでくれ。
512デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:00:30
Windowsで仕事で使うなら、現状Subversion以外の選択肢はないだろ。
分散やりたかったらsvkで。
513デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:11:04
禿同
514デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:11:49
Subversion使いたくない点はただ1つ
各ディレクトリに.svn作るダサさと、中央集権という点だけだ
515デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:12:28
Tortoise シリーズの完成度を抜きすれば Bazaar もありなんじゃね?
516デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:15:40
>>514
バージョン管理システムに慣れていない奴らを相手にするときは、
中央集権リポジトリの方が運用統制がとりやすいけどな。
517デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:18:16
>>515
仕事で使うのなら TortoiseBzr が使い物にならないのは致命的なのでは
全員が CUI 使ってくれるのならともかくとして
518デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:18:59
>>516
それに、使用者の学習コストを考えたときに、CSVやSubversionのモデルの方が理解が早い。
「ファイルサーバ上の共有フォルダ」というメタファーでいける。
519デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:20:15
WinCVS作ってたチーム(個人?)はどこ行ったんだ?
あれ結構出来が良かったのに。他のVCS用のクライアントも作ってほしいぞ。
520デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:21:42
eclipse+hgでも日本語だめだめなの?
521デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 19:28:42
GUI被せてバグることはあっても、逆は無いだろ。
522デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 21:16:43
つまり、生hgが駄目駄目ってことか。
523デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:08:53
日本語通らないってことはない。俺は使えてるし。
ファイル名が長すぎるとかじゃないのか?
524デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:18:53
通らないことがある、ってだけでもう致命的に駄目
525デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:27:43
ディレクトリ名に構とかソとか含めてコミットしてみろ
526デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 00:27:04
仕事で使う場合は、自分が気をつけてれば使えるってレベルだと駄目なんだってことが
どうしてわからないんだろう。
527デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 01:35:04
>>525
確かに化け文字はだめだな。
ファイル名の方は問題ないのになぁ。
528デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 07:42:04
>>522
そう

>>525-527
ファイル名もダメっぴ
いろいろ試したが、

x scripts/リンク処理/LINKに補助機能追加.js
x scripts/リンク処理/LINK先を強制表示.js
x scripts/検索/正規表現でページ内検索.js
o scripts/リンク処理/2ちゃんねる用ポップアップ.js
o scripts/リンク処理/IEで開く.js

"能""表"とかのダメ文字だな
hgの話ね
529デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 14:18:00
fixutf8使えばいいだろ
530デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 18:28:25
hg
ファイル名に0x5cがあると1.1から動かねー!!!!!
0x5cがあるとdelete返してきてファイルなしになってcommitできねーwwww
1.0.2に戻すと最新のリポジトリと互換性がないwwwwww

誰だよこんな糞仕様にしたやつはwwww
531デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 18:34:28
仕様じゃなくてバグじゃね?
532デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 18:43:29
>>530
そういうのは気づいた人が報告しないと直らないんだぜ。
533530:2009/02/22(日) 18:50:56
>>532
俺に言うなwww
534デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 19:49:58
>>528
通らない文字みるとあからさまにバックスラッシュ関係だねぇ
"\"が2バイト目にあるマルチバイトが駄目ポ
535デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 19:54:48
pythonって割と低レベルなんだな。
536デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 19:57:36
hg
今のバージョンでもファイル名を直接指定すれば0x5cがあってもコミットできる。
537536:2009/02/22(日) 20:00:01
ただし処理が昔のままなのでコミットできるだけで将来的には多分コミットできなくなるはずwww
538デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 08:43:01
早く bzr が熟成しないかな。hg 見限りたくなってきた。
コマンドが多少打ちにくいとか、少々動作が遅いぐらいかまやせんよ。
539デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 10:52:29
bzr自体は十分使える状態だと思うよ。tortoiseBzrとかbzr-svnとか
周辺ツールにまだ難があるけど。
ただ、bzrにgitやhg的なbranchが無いのが痛い。
svn的なbranchならcloneで十分だし、シンプルな実装は賛同できるんだけど、
何だかんだ言っても便利だからなぁ。
540デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 11:59:00
確かにBazaarを使ってると

master -> sub

こんな風にbranch切ったあと、subのファイルを編集してるつもりが
間違ってmasterの方を編集してしまうことがあって
こういう時には、ディレクトリ内容すげ替え方式のgit-branchがちょっと羨ましい

あともう一つ羨ましいのはgithub
541デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 12:28:15
bzrにはlaunchpadがあるからいいじゃない。
しかも今年中にオープンソース化される。
ただ、シンプルにレポジトリの管理だけをしたい時に
gitにはgitosisがあるのが有り難い。
542デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:51:48
>>535 hgがPythonの最低バージョンを2.4以降にしてくれればよかっただけのことなんだけどね。
>>538 成熟した頃には新しいバージョン管理ツールが出ていてそちらに目移りしているでしょう。
543デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 15:27:41
まあ英語圏の奴らが作ってるからいかんともしがたいな。
544デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 16:28:33
>>543
だが独自に修正することくらいはできる
545デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 17:33:03
parent: 7554:11a4eb81fb4f

diff -r 11a4eb81fb4f -r 5dd432f98473 hgext/win32mbcs.py
--- a/hgext/win32mbcs.py Tue Dec 30 22:10:41 2008 +0100
+++ b/hgext/win32mbcs.py Mon Feb 23 16:32:44 2009 +0900
@@ -44,6 +44,7 @@
import os
from mercurial.i18n import _
from mercurial import util
+from mercurial import extention, osutil

def decode(arg):
if isinstance(arg, str):
@@ -108,6 +109,17 @@
sjis s_jis shift_jis_2004 shiftjis2004 sjis_2004 sjis2004
shift_jisx0213 shiftjisx0213 sjisx0213 s_jisx0213'''

+def listdir_wrap(listdir, path, *args, **kwargs):
+ try:
+ path = decode(path)
+ if not path.endswith(os.sep):
+ path += os.sep
+ path = decode(path)
+ return listdir(path, *args, **kwards)
+ except: UnicodeError
+ raise util.Abort(_("[win32mbcs] filename conversion fail with"
+ " %s encoding\n") % (util._encoding))
+
def reposetup(ui, repo):
# TODO: decide use of config section for this extension
if not os.path.supports_unicode_filenames:
546デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 17:35:18
@@ -120,3 +132,5 @@
wrapname(f)
ui.debug(_("[win32mbcs] activated with encoding: %s\n") % util._encoding)

+ extention.wrapfunction(osutil,'listdir', listdir_wrap)
+
diff -r 11a4eb81fb4f -r 5dd432f98473 mercurial/util.py
--- a/mercurial/util.py Tue Dec 30 22:10:41 2008 +0100
+++ b/mercurial/util.py Mon Feb 23 16:32:44 2009 +0900
@@ -907,11 +907,11 @@
dircache = {} # dirname -> filename -> status | None if file does not exist
for nf in files:
nf = ncase(nf)
- pos = nf.rfind(sep)
- if pos == -1:
- dir, base = '.', nf
+ dir, base = os.path.split(nf)
+ if dir:
+ dir += sep
else:
- dir, base = nf[:pos+1], nf[pos+1:]
+ dir = '.'
cache = dircache.get(dir, None)
if cache is None:
try:
547デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 17:35:59
>>544
お前が修正しろよ
548デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 17:51:30
>>545
本家には送らないの?
549デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 17:54:41
>>548
windowsなんて持ってませんwww
550デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 18:50:03
>>545-546
ここに書き込んだコードの著作権は2chにある
取り込んでもらった後2chが訴えたら終わり
551デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 18:58:28
>>550
常識的に考えてバグの修正に著作権が発生することはないと思うが
552デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 19:24:56
mercurialってGPLじゃなかったか?
553デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 19:30:20
554デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 20:19:29
>>545
decodeを2回してるぞwww
555デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 00:37:33
>>545
ってか、修正してるバージョン古くね?
556デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 00:43:39
あーやっちゃったね。
そのパッチの著作権、2chに帰属しちゃった。
557デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 01:03:41
>>555
1.1.2じゃね?
558デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 01:41:21
>>557
あー。なるほど。
リポジトリの最新のバージョンみてたわ…
559デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 07:08:27
>>551
こと著作権に関して常識的にってのは通用しない
著作権法がすべて
そしてそれは常識とずれてるから世の中問題になってるわけで
560デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 10:34:22
>>559
BBSとかの規約もズレてる気はする
561デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 11:20:07
2chに帰属ってのも実際は争ってみないとわからないんじゃないの。
562デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 11:59:49
そういうのがめんどくさいから、パッチ書いたらどこかにアップしてURLを示すのが吉。
563デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:42:14
>>551
常識て。w

著作権は著作物に自動発生するだけ。
バグがどうとか関係ない。
564デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 13:11:43
そのパッチ程度だと創作的と認められるか微妙かもしれんけどね。
565デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 13:57:05
ここに#include <stdio.h>とかi++;とか書いたらこれも2chのチョサッケーンになるのか
566デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 13:57:53
バカじゃねえの
567デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 15:49:22
取り込む側が、余計なリスクを負うかどうかの問題なんだよ
568デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 16:00:59
>>565
その程度だと著作物としての創作的表現に入らないから np
569デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 16:29:53
>バカじゃねえの
は2chの著作物になりました
570デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 20:24:35
のまネコはavexの著作物
571デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:39:16
前提条件としての議論の余地が多分にあるが
仮に2chに書かれたコードがGPLのpatchであるとして、
仮に2chにそのコードの著作権があるとして、
そのコードが、GPLの派生である以上、GPLでなければならないならば、
2chが自らの著作物として、そのコードがGPLであると主張した場合、
どのような問題が発生するのだろうか?
572デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:23:29
日本語でおk
573デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:30:50
いつから著作権スレになったんだ?
574デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 02:03:58
スレ移動しようぜ、向こうは過疎ってるし。

こっちはこっちで
同じ話題を短い周期で
繰り返してる気がするけどなw
575デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 08:43:47
>>541
lanchpadはなんか規模がでかすぎる感じ。
インターフェースがわかりにくし、パッっとみ何するサイトなのか、なにしたらいいのかわからん。
githubとかBitBucket.orgみたいなコンパクトなリポジトリホスティングがほしす。

いってしまうと、googlecode projectみたいなのでいいんですよね。
それが、forkできればコラボが楽だなあ、という程度
(じゃあ、bzr-svnで(以下略))

あとlanchpadのサイト重いのもイヤイヤ感に拍車を掛ける。

lanchpadの利点がよくわからないから、どうしても否定的になってしまうな
576デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 08:45:25
そういえば、TortoiseGitってどうですか?
そこそこ使えますか?
日本語対応具合とか
TortoiseGitで足りない機能ある時はコマンドライン版は何使ってます?
577デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 10:48:28
>>575
Launchpad使ってるけど、その辺の意見には同意
Bazaarでの開発にはとても役に立つし、実際に便利に使わせてもらっているんだが
画面のゴチャゴチャ感と重さはどうにかならないかなーと思う
メニュー項目が必ず全部(使っていない項目も含めて)表示されることも、ゴチャゴチャ感を増している

ちなみにLaunchpadの利点は
・独自ブランチ→マージ提案が便利(ほかのホスティングでも似た機能はあると思うけど)
・共同翻訳(Translations)に強い
あたりかな
578デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 11:51:44
>>576
試してから書き込め
579デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:51:48
margeが優れてるのはdarcsでいいの?
580デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 16:13:12
mergeが優れているのは人。
581デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 16:22:50
>>579
mercurial or git
582デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:11:11
そもそもmergeが優れているってどういうこと
583デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 00:16:08
SubversionとMercurial使ってるけど、俺も「Mercurialはmergeが優れている」って
聞く度にいつも、いまいち意味が分からんと思う。
584デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 00:44:14
branchは、破棄されるか、trunk(master)に統合されるか二択。
そういったprojectなら、gitやhgはbranchしたのが何時だったか思い出す
必要が無い。mergeが優れているのは、その一点のみ。
その主張は、ほとんどの場合正しい。
585デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 01:34:55
ああ、branchで作ったディレクトリを見失う(どこにブランチ作ったか忘れる)心配がないって事ね
でもそれmergeが優れているわけではなくて、単なるbranch方式の違いだよな
586デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:08:42
マージの優劣って言葉通りじゃなくて、マージトラッキングや
その自由度・速度を含めたことだと思うが・・・
587デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:16:08
Mercurialって、マージの自由度低くない?
統合する方向のマージに強制されてるような気になってる来るというか、
cherry-pickingしにくい仕組み。

むしろ、Subversionぐらいの放任主義の方が自由感がある。
588デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:28:45
git or mercurialは3-way マージでsubversionは2-way マージだったはず。
589デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:32:41
>>587
機能を追加するたびに、bookmarkがbranchを使えばそもそもcherry-pickingする必要がない。
gitとmercurialは両方とも、mergeとcherry-pickingを区別してたと思う。
590デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:50:41
>588
3-way マージって、
(1)自分が編集したバージョン
(2)第三者が編集したバージョン
(3)上の(1)の元になったバージョン
の3-wayでしょ?

なら、Subversionと一緒じゃん?
591デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 00:19:15
>>590
Subversionって、ファイル単位でコンフリクトしたらCになって終了(解消してね)
じゃなかったっけ。今は違うのかな。
svkとかGitだと行単位でぶつかってなければ良い感じにマージしてくれる。
592デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 00:22:56
CVSの昔から、行単位でぶつかってなければ自動マージだろう……。
593デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 00:25:56
行単位だよ。
594デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 00:53:35
>>590
gitとmercurialは(3)が(1)と(2)の両方の元になったファイル
595デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 09:56:06
Linuxレベルならともかく、普通の規模のプロジェクトとか
普通の業務利用とかでそんなに賢いマージが必要
なのは、ちょっとどうかという気もするが・・・

マージだけならSubversionで困らない。
会社でSubversion個人でGitだけど
596デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 11:02:52
も少し賢くてもいいけどなぁ
あと Subversion は遅くね?
597デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 12:16:30
TortoiseHGでコミットするとき、Mステータスのファイルにデフォルトでチェック付けたい。
どっかで設定できる?
コミットツールはinternalって設定にしてる。
598デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 15:48:06
分散SCMだと分岐したまま進められちゃうから、
共通先祖を考慮したマージが必要なんじゃないかな。

Mercurial の内部マージと diff3 のマージってどっちがいいのかな?
衝突時に共通先祖が表示されるんで diff3 使ってるけど・・・
599デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 03:32:14
デフォルトでチェックされてるけど
600デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 08:09:04
600
601デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 13:26:37
分散型のバージョン管理システムの場合、
それぞれのリポジトリはリポジトリ丸ごと
持っているという感じなんでしょうか?

あるリポジトリをマスターと決めたとして、
そのフルのクローンをそれぞれ持っているということでしょうか?

いまはSubversionを使っていて trunk, branches, tags 型で
かんりしてまして、branches の下の自分が作業を進める
ブランチだけ手元のワーキングコピーにチェックアウトして
作業しており、マージはマージ担当(まれに自分)に任せてます。

そもそも分散型だと trunk, branches, tags 型の
管理というのはやらないものなのでしょうか?

分散型のバージョン管理システムの紹介記事を読んでいると、
そもそも「ブランチ」というのはリビジョンツリー(というかDAG)
上の異なるヘッドことを指しており、リポジトリ上で別の
ディレクトリとして分岐されたものという意味ではないですよね?

確かに「ブランチするときはそのブランチ用のリポジトリを
作れば良い」という記述も見ました。そのときリポジトリ丸ごと
クローンするのでしょうか?巨大なプロジェクトだと一部だけ
クローンして作業を進めたいというのはあり得ると思います。

分散型だと「あるリポジトリが消失しても別のリポジトリを
マスターと思えばよい」という記述も見ましたので、
分散している各リポジトリはそれぞれ対等にフルのツリーを
持っているのでしょうか?
602デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 13:50:00
VCS毎に違いはあるだろうけど、たいていはローカル(というかハードリンク可能な場所)なら
ハードリンクでリポジトリの内容を共有して領域節約できる。
ネットワーク経由の場合もフルに取ってくるんじゃなくて、最新からこのリビジョンまでって指定も出来る。

「ブランチ」って言葉の使い方も、VCS毎に変わるから一概に言えないな。
gitやhgは同じリポジトリの中でブランチ出来るけど、bazaarはリポジトリも別になるとか。

結局のところいくら記事読んでも、実際使ってみないと実感わかないと思うよ。
きっと分散じゃないVCS使い始めたときもそうだっただろ。
Subversion使ってるなら、svkとかgit-svn使ってみるとか。
603デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 14:11:54
そもそも「リポジトリ」という言葉の意味すらシステムによって違うしな

>>601
端的に言うと、分散型の進め方では
「フルのクローンをそれぞれ持っている」という理解はおおよそ合ってる
各作業メンバーが、「masterの履歴+自分が行った変更の履歴」を持ってるような感じ

> 巨大なプロジェクトだと一部だけ
> クローンして作業を進めたいというのはあり得ると思います。
一部だけ持ってこれるような仕組みがあるよ
たとえばBazaarなら、履歴なしで最新版のファイルだけを取ってこれるようなオプションがある
604601:2009/03/01(日) 14:58:56
>>602-603 ありがとうございます
>gitやhgは同じリポジトリの中でブランチ出来るけど、bazaarはリポジトリも別になるとか。

分散型といってもいろいろあるんですね、流儀が(当たり前か)。

>>602 wrote ネットワーク経由の場合もフルに取ってくるんじゃなくて、
>最新からこのリビジョンまでって指定も出来る。
>>603 wrote たとえばBazaarなら、履歴なしで最新版のファイルだけ
>を取ってこれるようなオプションがある

リビジョン範囲は指定できるものもあるんですね。
「分散型」を十把一絡げで理解しようとしたのが間違いでした。
605601:2009/03/01(日) 15:01:29
最も強く疑問に思ったのは、あるプロジェクトのリポジトリ内に
「アプリの主要部分、いくつかの下請けライブラリ、
ドキュメント、UI関係」などがあったとき、
自分が担当しているライブラリ、ドキュメントの部分だけを
クローンして作業を進めるということができるのだろうか、という点でした。

これは最初から「ドキュメント用のリポジトリ」などに分離
しておくのが分散型の流儀なのだろうか?という点です。
これもDVCSによって異なるのかもしれませんが。

もう一つの疑問が、そのように完全に分離したとして、
共通の祖先をもたない複数のリポジトリを複数あつめて
一つのプロジェクトを遂行するのは難しいのでは?ということです。

たとえばプロジェクトの途中で「これは共通のライブラリで実現するように分離しよう」
などという決定が 可能なのだろうか、と懸念しています。

Pythonを常用しているので、まずはMercurialとBazaarから主に上記の点について
実感をもつべく使い始めてみようと思いますが、DVCSの機能もさることながら
運用上のポリシー という側面も大きいと思うので、実際に使っておられる方の
アドバイス(ベターなプラクティス)があればぜひお聞かせください。
606デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 16:48:13
そもそも分離したいという目的は?
リポジトリの物理的大きさの問題であれば
いまさらそんな気にすることはないと思うけど・・・

管理面の規模の問題なら、分割するのもありかもね。
JDK7 なんかは分かれてるし。
分割した方が管理コストがさげられるならそうするべきでしょう。
607デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 18:47:10
http://sarabande.info/doc/bzr/user-guide
ここの画像無くなってる?
608デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 20:27:43
>>601さん、なかなか興味深い質問ですね。
分散VCSを使い始めた人の意見や疑問点をもっと聞いてみたいので、ほかにも質問があれば遠慮なく書いてください。
もちろんすべてに答えられるわけではないですが、他の人にも参考になると思います。

>>606
ディスクスペースを節約するために必要なディレクトリだけ持ってくるというのはあり得る。
たとえばゲームのように画像や動画や音声ファイルがある場合、それらもリポジトリに登録するべきだけど、
そうするとリポジトリサイズが膨らみすぎて、いくらHDDが安いと言ってもちょっと困る。
リポジトリからとってくるネットワーク資源もばかにならない。

あと、ディレクトリごとにアクセス権をつけたいという要求もある。
たとえば画像ファイルは全員がアクセス可能だけど、元となるPhotoshopファイルはデザイナーだけがアクセス可能にしたい、とか。
#この場合はリポジトリを分けた方が自然かも。
609デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 02:43:14
>>608
メディアファイルをリポジトリに「登録するべき」と決めつけずに、
分散かどうかに関わらず、リソースなども照らし合わせて管理方法を検討すべきだろうね。
最新ファイルしかいらないのにそもそもリポジトリを公開すべきなのか、とかも。

サブプロジェクトへの権限委譲については、
やっぱりJDK7みたいにするのがいいんじゃないかな。
アクセス制限も分散は難しいし、ロックもないし、
人間どうしの折衝や信頼は結構重要。
610デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 09:52:12
>>605
あまり回答にはなってないだろうけど参考までに。

何度も書いたが、CVS は modules ファイルを駆使してリポジトリツリーの
好きなところからちぎってきて組み合わせられるのが便利だった。
管理が良くも悪くもファイル単位ゆえ、自作ライブラリディレクトリから
アプリに必要なファイルのみチョイスするような芸当もできた。

今は Subversion を飛ばして Mercurial を使用(試用)中だけど、さすがに
CVS のような細かいことはできそうにないし、ハードウェアリソースも KB 単位で
ケチるような状況ではないので、ライブラリに関しては独立したリポジトリとして
開発時のディレクトリ構成を工夫している。

ただ、ファームウェアのような非常に小さなプロジェクトがたくさんあるような状況では、
いちいちリポジトリを分けるか一まとめにしてしまうかは悩むところ。分けると同期も面倒に
なってくる。今のところ、とりあえず一まとめにしているけど、もっといい方法はないか思案中。
大きなプロジェクトで使うことに主眼が置かれているんだろうな。
611デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 22:23:29
>>608
> あと、ディレクトリごとにアクセス権をつけたいという要求もある。
> たとえば画像ファイルは全員がアクセス可能だけど、元となるPhotoshopファイルはデザイナーだけがアクセス可能にしたい、とか。
> #この場合はリポジトリを分けた方が自然かも。
こういう事やりたいなら、PerforceやTeam Foundation Serverのような、
クライアント・サーバー型のバージョン管理システムが適してる。
612デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 23:08:29
python3000で組まれたバージョン管理ツールってないのかな?

bzrやhg何かの古株が対応するよりも新しく作る方が
早いかもしれんし。
613デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 13:17:49
windowsで日本語も使えるのはどれになるのでしょうか?
darcsの話題があんまり出ないのは死んだプロジェクトになってしまったのでしょうか?
614デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 14:19:36
>>613
全部試せよ。
それが嫌ならSubversionを押し戴け。
615デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 21:21:08
日本語を使えるので人に勧められるのはSubversionしかない
616デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:22:18
日本語コミットメッセージが書ければうちでは十分。
617デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:22:27
svnで不満があるならsvk使えばいいし。
svn最強。
618デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 02:30:42
svnは良くも悪くも無難でいいけど、svkはいろいろ酷い目にあった。
619デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 09:52:59
TortoiseHgの欠点は、
・付属のhgだと日本語ファイル名×
・TortoiseHgだと日本語ファイル名OK
・でも、hg mv がないwww

ので、現時点で日本語ファイル名のファイルの移動する手段がありませんw
ワロタ
620デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 09:53:30
> ・でも、hg mv がないwww
・でも、TortoiseHgにはhg mv 相当がないwww

スマソ
621デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 09:55:53
>>613
WindowsでGUIでやりたいとなると、TortoiseSVNしか選択子なしですわ
622デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 10:51:26
623デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 11:00:22
trac + svnで充分満足であります
624デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 15:21:59
hg来たな
625デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 18:09:59
>>624
0.7入れてみた。
毎回アンインストール→再起動→インストール→再起動を強いられるのは勘弁して欲しいな。
あと、テーマ機能とか付いたみたいだけど、そんなことしてる場合じゃないだろって感じ。
まだまだですな。
626デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 19:38:47
>>610
ライブラリ毎にリポジトリをつくったら、あとは
プロジェクトのリポジトリをつくって
ライブラリをhg pull --forceで取り込んでmergeすればok.
627デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 20:00:26
git push でエラーが出ます。

$ git push
Counting objects: 9, done.
Compressing objects: 100% (5/5), done.
Writing objects: 100% (6/6), 924 bytes, done.
Total 6 (delta 3), reused 0 (delta 0)
To [email protected]:myname/project.git
3648514..9fc4c3a ot -> ot
! [rejected] master -> master (non-fast forward)
error: failed to push some refs to '[email protected]:myname/project.git'

これはどういう意味で、どう対処すればいいでしょうか。
628デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 20:04:29
うちの環境では0.7+ini設定で日本語使えてる感じがするな
まあたまたまなのかもしれん
629デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 20:07:30
>>626
意味がよくわからない。
最後の節の、小さなプロジェクトがたくさんある場合の対処法?
630デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 22:53:08
>> 628
TortoiseHg 0.7にwin32mbcsエクステンションの設定で、わりといい線までいくみたいですね。
でも、ディレクトリ名の最後の文字が0x5cを含んでいたりすると、まだコケる模様。
631デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 22:53:56
アンカー失敗したorz
632デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 00:39:14
633デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:06:53
>>630
多分TortoiseHgだとファイル名を指定してaddしてるんで動いているように見えるだけ。
Mercurial 1.2でも直ってない。
634デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:15:23
正直、日本語ファイル名の対応でいうと
SVN>bazzar>git>mercurial
何もしないでバイト列で扱うgitのほうが、まだマシだ
635デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 04:50:33
もう疲れたよ、パトラッシュ・・・
636デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 08:58:53
637デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 10:52:03
git のfast forwardって何ですか。
マニュアルみてもさっぱりわかりません。
638デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 11:10:00
>>636
何勝手に2chの著作物を断りもなく公開してんだよ?
639デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 22:07:18
>>635
マネスレに(・∀・)カエレ!!
640デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 01:36:05
1.6.2
641デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 01:42:16
642デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 09:27:55
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /  2chの著作物です!
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      パッチは2chの著作物でした!
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.     パッチは2chの著作物でした!
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
643デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 19:40:51
個人で使う分には関係ないだろ。
本家には未来永劫取り込まれないだろうが。
644デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 19:52:07
だがちょっと待ってほしい。
2ちゃんねるが初出だとどうして言えるだろうか。

どこかに公開されていたものが2ちゃんねるに投稿されたのではないか。
2ちゃんねるにそれを書き込んだ人物が、
当該文書の原著作者であったとどうして証明できるだろうか。
645デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 20:00:20
方式主義なら話は単純だったんだろうか。
646デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 20:32:44
話を3日前にもどそう
647デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:28:02
bzr revert -r date:2009-03-04
648デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 02:27:26
著作権ってある程度芸術性みたいなのが求められたりするし、
そのパッチ単体程度だと、著作物にならないんじゃね。
まぁ、慣例的にもそこに文句つけたりしないだろうし、
どうでもいいが。
649デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 04:31:46
日本ではたぶんそうなる。
問題は、日本だけで開発されてるようなプロジェクトじゃないってこと。
将来の開発者を含む全ての開発者が、今後活動する可能性がある全ての国や地域の法規に照らして判断する必要がある。
そうじゃないと、例えば何も知らずに加わった新開発者が、旅行先で突然逮捕されるかもしれない。

ぶっちゃけ、そんなリスクのあるパッチ取り込むより、自分達で書き直すほうがまし、っていうか。
650デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 09:00:28
TortoiseHg付属hgの日本語ファイル名周りしらべたけど、hg mvが駄目ってのは勘違いだったみたいスマソ。

hg commit(hg ci)で、addした駄目文字ファイル名のファイルがコミットできないみたい。
hg mv が駄目だと思ったのは、mv時にremoveしてaddされるので、その後のcommitがおかしいためみたいです。

検証過程:

>touch 表の噂.txt # touchは空ファイル作ってるだけです。
>touch test.txt # ただしBorland版touchね
>hg st
? test.txt
? 表の噂.txt
>hg ci -A -m "added from command line" # 追加しながらコミット。ここまではよい
adding test.txt
adding 表の噂.txt
>hg st # コミットできてねえ!add相当は一応できてる
A 表の噂.txt
>hg add . # 念のため
>hg ci -m "added from command line retry"
nothing changed # ええ!?無視ですか?
>hg st
A 表の噂.txt # ダメポwww

つーわけで、>>636 を試してみるぜ
651デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 09:13:43
あれ?もしかして、>>636ってソースからコンパイルがいるのかよ・・・
Bazzarみたいにプラグイン形式じゃないのか orz
面倒クセー
652デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 13:04:22
TortoiseHg 0.7 かなりよいですねー。

コミットツールがようやく置き換えられて、ファイル名や以前のコミットログの参照は、
駄目文字含め文字化けしなくなった。
diffの表示も中身がSJIS、UTF-8でも問題ない。
(このコミット時の簡易diff表示は他のTortoise系でもほしいくらい)

残念ながら、Rename Fileはリネームのダイアログが文字化けするし、
win32mbcsのエラーで実際にリネームできないし、
ドラッグアンドドロップでのリネームはまだ非対応なものの、
Guess Renamesで適当にリネームした後、リネームの自動検出ができる。
そっちは駄目文字含め、日本語ファイル名OK、なので実質は問題ないだろう。

これで、コマンドライン版 hg なくても日常作業は事足りるようになった。

しかし、hgのコマンドライン版は日本語リソース追加されてて、日本語で出てきてびっくりしたw
653630:2009/03/08(日) 13:46:07
>>652
日本語ファイル名対応は、まだ完全ではないようなので要注意ですよ。
654デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 14:23:16
>>651
本体の1.2のソースダウンロードしてローカルリポジトリ作って>>636のパッチ当てて
できたhgext/win32mbcs.pyとmecurial/util.pyをTortoiseHg/library.zipの中の同じ位置に配置すればとりあえず動くっぽい
655652:2009/03/08(日) 15:11:02
TortoiseHg 0.7 で 実質、>>619の問題は一応解消した。

>>650 は相変わらず駄目だが、直接ファイル名指定してやると一応通る

>hg ci -m "added from command line retry" 表の噂.txt
>hg st        # OK
>

だけどまあちょっと怖いね。


しかし、bitbucket.rogに日本語ファイル名のファイルをpushしたら、
未だに更新ファイルの詳細ページがInternal Server Errorで見れねえw
これ、大分前から変わってないな
656デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 21:34:15
TortoiseHg 0.7のコミットツールの
ログ入力欄のフォントが気に入らない。
変更できねえかな。
657デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 19:06:14
TortoiseHgの翻訳をLaunchpadでするって激しく何か間違っている感が…。
658デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 20:31:36
git push

git push origin master
の違いがわかりません。だれか教えて。

あと
git checkout -b dev origin/dev
としたあとにpushするのって、
git push
でいいのか
git push origin dev
としなきゃいけないのか、どっちでしょう。

マニュアルのここを読めでもいいので、教えてください。
659デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 23:50:36
>>658

git push だけの場合は<repository>と<refspec>を省略したことになるので、
.git/configにremoteとmergeが指定されていればそこにpushしようとするよ。

git checkout -b dev origin/dev とした場合は、devにremoteとmergeが指定されてる
はずなので、省略してgit pushだけでもおk。

git pushはExamplesが俺はすごい分かりやすいと思う
ttp://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/git-push.html#_examples
660デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 11:02:25
>>659
うおーなんとわかりやすい説明。
.git/config みたら
[branch "dev"]
  remote = origin
  merge = refs/heads/dev
と書いてありました。なるほど。
どうもありがとうございました。
661デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 17:54:40
Bazaar and Mercurial SCM services launched
http://apps.sourceforge.net/wordpress/sourceforge/2009/03/11/bazaar-and-mercurial-scm-services-launched/
>The SCM platforms supported by SourceForge.net differ in capabilities.  All of our SCM services include rsync backups, web-based browsing, authentication with SourceForge.net accounts, and direct support by SourceForge.net staff.
662デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 19:42:09
git pull --rebase

git fetch
git rebase origin
には違いはありますか。
663デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 23:11:56
>>661
Gitには既に対応してる?
664デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 23:31:40
>>661
なんということだ
Bazaarユーザーの俺はlaunchpadとSourceForge.net、どっちを使えば
665デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 11:29:09
http://git.sourceforge.net/
こいつがGit対応を阻んでいるのかw
666デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 21:19:25
sourceforgeはgitにずいぶん前に対応しなかったっけ?
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/11/15/058203
667デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 22:20:48
>>666
jpだけって書いてあるじゃんwww
668デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 01:46:59
Git だけ >>661 より少し前に対応済み。
"Git now available for SF.net hosted projects 2009-02-18"
http://sourceforge.net/community/forum/topic.php?id=4779&page#post-10374
669デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 08:34:01
>>665
warota
670デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 09:13:46
結局git, hg, bzr, cvs, svnが使えるのか>sf.net
671デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 18:26:48
git branch -r したときに、たとえば
origin/HEAD
origin/master
origin/experiment
origin/development
と出てたとします。
ここで、リモートのリポジトリから origin/development が削除されたとします。
しかし手元で git fetch してから再度 git branch -r すると、origin/development が残ったままになっています。
つまり、この状態では git branch -r が正しい情報を表示してくれない(または git fetch しても
rogin/development が削除されたという情報が反映されない)ということです。
このあと git branch -r -d origin/development を実行すると表示されないようにはなりますが、やっぱり気持ち悪いです。

長くなりましたが、質問をまとめると、リモートブランチの*正確な*一覧をとってくるのはどうしたらいいでしょうか。
または git branch -r したときに、すでにリモートブランチで削除ずみのものを表示させないようにするにはどうしたらいいでしょうか。

よろしくお願いします。
672デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 23:37:37
>>671
git remote prune はどうかな。
673デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 15:06:17
>>672
まさにそれでした。
$ git remote prune --dry-run origin
Pruning origin
URL: [email protected]:user1/project1.git
* [would prune] origin/development
$ git remote prune origin
Pruning origin
URL: [email protected]:user1/project1.git
* [pruned] origin/development

どうもありがとうございました。
674デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:06:38
TortoiseHg 0.7.1 (with Mercurial 1.2.1)、インストール前に
旧版をアンインストールしておく必要がなくなったようです。
675デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 00:50:08
TortoiseHg 0.7.1を試してみてRename Fileの化け文字は
ある程度改善したみたいだ。しかしファイル名に「ソ」が
あるとやはり化ける。あと少しで完璧なのに惜しい。
676デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 01:14:54
>>675
予とか表は大丈夫なのか?
677デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 02:21:57
678デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 13:28:13
TortoiseHGのGUIツールキットがなかなかよさげなんですが、あれって何使っているんでしょうか?
679デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 18:38:33
>>678
gtk
680デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 00:16:26
TortoiseGitでgithub使えている人いる?

mkdir magemoge
cd magemoge
git init
touch README
ToritoiseGitで追加、コミット
git remote add origin [email protected]:user_name/magemoge.git
ToritoiseGitでpush

以下のエラー
> Permission denied (publickey).
> fatal: The remote end hung up unexpectedly
どうすりゃいのかな?
681680:2009/03/24(火) 00:27:07
ssh周りかな?と重い
TortoiseGitのオプションで、sshにplink.exeを指定し、
Pageantを立ち上げて鍵を追加し、実行したのですが、やはりエラーがでてしまいます。
github側にはすでに、対応する公開鍵をついかしてあります。

> git.exe push "origin" master
> fatal: The remote end hung up unexpectedly

うーん。
682680:2009/03/24(火) 01:13:56
何度もスマン
コマンドラインgitだと大丈夫でした。
`ssh-agent -k`を実行して、git push master original で無事いけました。
TortoiseGitの時はどうすんだろ
683デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 03:30:39
問題山積みですな
684デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 10:22:41
TortoiseHg 0.7.2
685デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 11:14:10
まだ>>636が必要そうだね
686デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 18:35:35
git push すると次のようなエラーがでます。
このエラーは何を意味していますか。
またどう対処すればいいでしょうか。

$ git push
Counting objects: 159, done.
Delta compression using 2 threads.
Compressing objects: 100% (47/47), done.
Writing objects: 100% (81/81), 10.66 KiB, done.
Total 81 (delta 58), reused 47 (delta 33)
To [email protected]:myname/myproject.git
c62e2a8..cd4f2f0 dev -> dev
! [rejected] master -> master (non-fast forward)
! [rejected] experiment -> experiment (non-fast forward)
error: failed to push some refs to '[email protected]:myname/myproject.git'

よろしくお願いします。
687デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 10:33:22
TortoiseGitの右ドラッグ&ドロップで "Git Copy and rename versioned item here"という選択肢が出るのですが、
現バージョンでは実装されていないものの、コマンドライン版gitでは何に値するものなのでしょうか?

他にも、

・Git Move versioned items(s) here → git mv 相当?
・Git Move and rename versioned items here → 同上
・Git Copy versioned item(s) here →これもなんだろ?

などがコンテキストメニューで出ますね。
688687:2009/03/25(水) 10:49:54
assert(?) - git equivalent to “svn copy” for forking files with history?

http://markpasc.livejournal.com/186489.html

ああ、普通にコピーするだけでも一応以下のコマンドで感知はできるのか・・・

git log -C -C --name-status --no-walk

なるほど。TortoiseGitの方はコピーしたかどうか、というのはわからないみたいdせいあt。
689デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 13:38:42
ためしに、MercurialでXAMPP(1万ファイル300MBくらい)を突っ込んでみたんですが、
XAMPPのアップグレード後で更新ファイル数が多いと
TortoiseHgがハングしてしまうw
Intel Q6600程度のCPUだと返ってきません

コマンドライン版hgだとサクサクですね。
Tortoiseの方はあまり大きなプロジェクトは考えられてないもんですかね?
690デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 13:39:53
訂正

> TortoiseHgがハングしてしまうw
TortoiseHgでコミット時、ウインドウがハングしてしまうw

コマンドライン版だと、hg commitやhg add .ともに軽いです。
691デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 13:42:04
>>689
また訂正スマソ

> > TortoiseHgがハングしてしまうw
> TortoiseHgでコミット時、ウインドウがハングしてしまうw

コミット時に立ち上がるウインドウがハングしてしまう

です、なので、TortosieHgだとコミットができません orz
まあ、XAMPPは日本語ファイル名はないみたいなのでコマンドライン版でも問題ないのですが
692デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 00:01:54
TortosieSVN でも、よくあること。
しばらく経ってやりなおす。
693デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 17:36:10
俺はログオフしてるわ
次同じことやってだめなら諦めてコマンド打ってる
694デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 03:59:16
695デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 04:04:35
>694
ハゲがバザーよりsvnユーザーにとって学習しやすいってのは、
どの辺の話だ?
696デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 04:35:49
>>695
bazaarのメーリングリストでも同じこと言ってるやつがいるなw
bazaarのメーリングリストでキレながらStephenが説明してるから見て来たら?
697デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 05:59:45
祭り会場(エイプリルフールネタじゃないよ。)

【ネット】 朝日新聞編集局員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為。差別を助長する書き込みも…朝日、「処分します」と謝罪で★30
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238529614/
698デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 10:20:00
>>697 通報した
699デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 18:34:07
>>695
Guidoが勝手に言ってるんだから本人に聞けば?
700デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 20:25:21
TortoiseHg 0.7.3
701デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 08:11:07
駄目文字ファイル名には対応したが、駄目文字フォルダ名には対応できてない気がする
702デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 17:16:18
>>701
Mercurial自体が対応してないのに?
703デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 23:16:39
バージョン管理システムのバージョンを管理するのが面倒くさい。
バージョン管理システムのバージョンを管理するシステムは無いの?
704デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 00:54:05
パッケージ管理システムでも使えよ
705デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 15:05:50
質問があるのですが、よろしいでしょうか?

バージョン管理システムで「この行のローカル変更を無視する」ような指定の
できるものはありませんか?

例えば、設定ファイルなど、個々のユーザや環境ごとに内容を書き換える必要
のあるファイルをバージョン管理しようとすると、個々のローカルの変更が当
然、競合してしまいます。

しかし、このファイルをバージョン管理から外すと、新しい設定項目が増えた
ときにも、全ユーザの設定ファイルをアップデートすることができません。

そこで、たとえば
String db_name = "db_(ユーザ名)"; // svn:ignore
という具合に、svn:ignore の出現する行はバージョン管理の対象から外す、と
いった機能がほしいのです。

レポジトリには svn:ignore を含まないコードを登録し、各ユーザがチェック
アウト後に自分に適した値に書き換えてから、自分で svn:ignore と書き加え
ます。その後はその行だけ、バージョン管理システムから無視されるようにな
るので、アップデートすればその行以外は更新されます。

また、svn:ignore の書かれていない行を変更してコミットすれば、レポジトリ
に登録されたコードは当然、変更されます。

こんな機能を持つバージョン管理システムはないでしょうか?

--
もしかして分散バージョン管理システムなら、こういう使い方もできるのでしょ
うか?
706デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 15:13:01
>>705
設定ファイル側で個々のユーザ毎の設定だけ別ファイル作るとかして対応したら?
707705:2009/04/03(金) 15:26:19
>>706
それはある程度やっておりますが、そういう個人ごとのファイルを中途半端に
バージョン管理したいのです。設定項目が増えたりしますから。

今は、設定項目が増えたりするときは、メーリングリストで通知しています。
もっとうまい方法がないかと思うのです。
708デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 16:44:32
コミットのトリガーで動く前処理スクリプトか、
svnの代わりに呼ぶラッパー作れば?
709705:2009/04/03(金) 17:27:21
>>708
それはいいかもしれませんね。
ただ、コミットのトリガーだと、ユーザ環境では「変更されたファイル」とし
て扱われてしまうし、
svnの代わりのラッパーは、ユーザのOSやクライアントソフトの種類が多くて難
しそうです。
710デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 18:18:09
>>705
分散型なら各自の設定ファイルもバージョン管理できるだろうけど、
それだけの為に分散型にするのはどうだろうね。
あなた一人だけでやってるなら頑張って使い方覚えればおkだけど。。。
antとかrakeみたいなので設定ファイルをジェネレートするようにしたほうが
適してるかも。
711デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 18:46:32
xmlでもiniでもconfigでも、拡張子の後に更にsampleとか拡張子付加して管理してる
使う側が勝手にマージしろって感じに
712デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 18:47:42
んでコミットされないようにignoreにも登録
713705:2009/04/03(金) 19:13:18
>>710
おっしゃるとおり、当分はSubversionから離れることはできないでしょう。
分散型については将来に備えて知っておきたいと思っています。

ant や rake については、毎回ユーザが設定値を与えるならわずらわしいし、
値を保持するなら、その値をどうバージョン管理するかという話に。

>>711-712
それはTortoiseSVNのチュートリアルが推奨している方法ですね。
(サイトが落ちているようなのでキャッシュ)
http://72.14.235.132/search?q=cache:oA9O7x9K_XMJ:www.caldron.jp/~nabetaro/svn/TortoiseSVN-1.3/TortoiseSVN_ja/ch05s02.html

うちもそうしているのですが、テンプレートが更新されても気づかないんです。
ユーザにマージさせるのに、メーリングリストで通知することになります。
714デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 20:13:50
別にそれで良くね?
あとはpost-commitにでも特定のファイルがコミットされたら
注意しやすいように、分かりやすくなるようにスクリプト書くだけじゃん
715705:2009/04/03(金) 21:08:44
>>714
なるほど、テンプレートファイルが更新されたら、自動でMLにメールを投げる
とかですね。

結局、その辺に落ち着くしかないのかもしれません。自分の当初のアイディア
も、例えば設定項目が増えた場合、その増えた値を個々のユーザに書き換えて
もらう必要があるなら、通知が必要なようですし。
716デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 01:09:39
>>705
うちはgit使ってるけど、
- ベースとなるブランチをmasterとする
- ホスト毎にそのホスト固有の修正を行うブランチを用意(host/foo, host/bar, ...)
- masterに更新があった場合はgit rebase master host/fooとして各ホスト用データを更新
としてる。
717デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 08:47:23
>>716
便乗質問させてください。
その場合は、ローカルの仕事を本家にcommitしたいときはcherypickするのでしょうか?
そのままmergeしちゃうとホスト固有の部分も区別なくmergeされちゃうので、
まずいですよね。
718716:2009/04/04(土) 16:29:32
>>717
そもそもhost/fooではホストローカルな修正しかしないので、masterにそういう修正を持っていくことはないよ。
masterに持っていきたくなるような修正はmasterで作業すれば良いんだし。

それでも誤ってmasterで行うべき作業をhost/fooでしてしまうことはあるかも知れない。
そういうときは
- まだコミットしてないならgit checkout -m masterでブランチ切り替えて作業継続。
- 既にコミットしてたらmasterで該当コミットをgit cherry-pickしてから
 ホストローカルなブランチではgit resetやgit rebase -i masterで該当コミットを抹消。
としてる。
719636:2009/04/07(火) 02:47:46
ファイル構成が大幅に変わってpatchがあてれなくなっていたので更新した
720デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 04:04:43
gitでhttp:/server/proj.gitからコミットasdf1234....を取りたい
んだけど、どうやればいいの?

全部取ってrevertを使ってみたが訳が分からん。
あまりに説明が無さ過ぎて泣ける。

721デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 10:35:04
全部取ってるなら

git checkout asdf1234

でいいんじゃないか?
722デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 18:42:00
>>713
各自用のバージョン管理しないローカル設定ファイル(ignoreされる)を
用意して、テンプレート設定ファイルの各値を上書きするように
ビルドツールを組んで、実行環境が構築されるようにしてやってるよ。
この場合、テンプレートにローカル設定がマージされるので、
ローカル設定ファイルの内容は古くても動く可能性がある。

もし各環境用の設定も全てあなたがメンテしないといけないなら、
各環境用にブランチ作るとかかなー
723デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 02:47:45
tracがパッケージとして既にあるubuntuか
安定性のcentosか
どっちでリポジトリ関連の鯖たてようかなあ
724デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 08:56:58
ubuntuのパッケージって結構古いのばっかりじゃなかったっけか。
あと日本語化するならapt使って入れるのはやめといた方がいい希ガス。
725デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 21:34:44
Ubuntu,Debianはbackportsで多少新しいのが入る。
CentOSはrpmforgeで同様に。
日本語化するならtracをいったん入れる直前までやってtracに必要なパッケージをメモって、
で必要なパッケージを入れて、日本語版Trac入れる、かな。

あと、ちょいとスレ違いなので、Tracの話題ならこっちの方がよいかと。
【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163173901/l50
726デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 23:25:22
メッセージ翻訳担当募集
http://groups.google.com/group/mercurial-ja/browse_thread/thread/96cdbf93d4f76f53?hl=ja

>なぜかリリースノートには記載されていないのですが(笑)、
>一応 Mercurial 1.2 版からヘルプ類が日本語化されています。
>しかし、ちょっと試してみればお分かりのように、まだまだ翻訳網羅率が
>高くありません。とはいえ、数が数なので、私1人の翻訳では、流石に
>ペースアップにも限界があります。

727デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 02:51:34
>726
日本語のmanがかなり古いんだが、そろそろ更新しないのかな?
mercurial wiki上に有るんなら俺が訳してもいいんだが。場所違うし。
728デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 16:58:17
自宅LANで使ってるファイルサーバがWindows Server 2003なんですが
これにバージョン管理システム入れるとしたら何使うのがお奨め?

用途としては、デスクトップとノートでソースの同期を取るくらい。
ネットワーク越しにファイルをやり取りできるデーモンを立ち上げっぱなしにできて、
日本語ファイルがちゃんと扱えれば、何でもいい。
サーバー側はコマンドラインで構わないけど、クライアント側はGUIツールがあると嬉しい。

できれば、はやりのgitとかmercurialみたいな分散システムも使ってみたくて
特にmercurialに目を付けてたんだけどサーバ側をWindowsにしてもちゃんと使えるのかしら
729デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 17:11:12
そういう用途ならDropboxなどでもいいようにも見える。
730デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 21:26:57
>>728
そんなあなたにMicrosoft Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server
お値段は破格の30万円!

クライアントのTeam Suiteはなんと驚きの130万円!
731デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 22:17:16
http://rg03.wordpress.com/2009/04/07/mercurial-vs-git/

・git は全部保存、hg は差分保存
・git のブランチは分散と別に設計されてる、hg は分散がそのままブランチ
732デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 22:56:57
「日本語ファイルがちゃんと扱えれば」ってことは、Bazaarがベストなのでは
733デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 23:52:33
>>731
bazaarですねw
734デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 00:12:48
でも TortoiseBzr って日本語の扱い不自由じゃなかったっけ?
もう直ったのかね。
735デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 01:11:11
>>734
Tortoiseは不自由ですね
736デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 01:55:27
結局svnが無難ってことだな
737デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 03:08:59
>・git は全部保存、hg は差分保存
今は違うだろ
738デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 06:36:16
TortoiseHgは最近になって日本語がほとんど無問題になった。
739デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 14:14:12
ほう
740デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 14:30:24
Tortoise系もインターフェイスはいっそ共通にしてプラグインでVCSを切り替えられたらいいのにな。
そうすれば各VCSの開発者は純粋に自分のところだけ作るだけでいいし。
741デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 14:35:31
普通に邪魔だし不要
742デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 15:34:47
Mercurial も、気づけば結構バージョンアップしてるけど、
サーバー(push/pull するだけの貯蔵庫)のバージョンは 1.0.1 で
まだ不都合ないかな。
743デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 18:30:28
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/FixUtf8Extension
こんな extension があるのね。
最初から最後までこの extension を有効にしておけば、Windowsでも
Unicodeファイル名問題無しになるのかな?

あとは Launchpad の mercurial 版があれば最強なんだよな。
非公開リポジトリいらないから個人リポジトリがほとんど制限なく
作れるホスティング。
744デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 10:43:23
>>743
最近、自宅鯖開通させたからつくってみようか?
745デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 12:24:21
BitBucketじゃ不満かあ。俺はあのくらいちょうどよいが。
ファイル置き場やフォーラムがない点はちょいと困るけど
746デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 12:54:48
>>745
他人のプロジェクトのbranchを作って公開するのに、一気に数MB消費
するからなぁ。。。150MBは不安。
$10/year で 5GB くらい気前よくくれても良いのに。
どうせ内部ではbranchはハードリンクになってて大して容量使ってないんだろ・・・

Launchpad は無料で無制限。 Canonical 気前よすぎ
747デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 12:57:21
>>744
ありがとう。
でも、 bitbucket も launchpad も、ホストされているプロジェクトの
branch を作るのが目的だから、自分専用リポジトリ置ける場所が
あっても意味がないんだよなぁ。
748デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 16:09:58
TortoiseHGをsshでつかいたいんですが
Network error: Connection Refused
と出て接続できません。
サーバ側でsshd -dで起動してみると
そもそも接続してきてません。
TortoisePlink.exeを直に実行してもダメですが、
Putty.exeなら接続できます。
何が悪い?
749デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 16:10:27
お前の頭
750デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 16:55:08
>>748
俺はその辺調べるのが面倒なんで、Mercurial.ini に
ssh = C:\cygwin\bin\ssh
と設定して、Cygwin の ssh 使ってる。
751デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 17:10:56
>>750
なるほど、>748の頭を調べるのは面倒だな。
752デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 17:57:31
ちゃんとした答えを出せる>>750の頭>>>>>748の頭>>>(越えられない壁)>>>>>749の頭
753748:2009/04/14(火) 18:08:17
素のputtyについてくるplink.exeで試したら原因がわかったよ。
puttyのdefault settingでhostを指定していたんだが、
plink.exeの引数にhostを指定してもdefault settingにつなぎにゆくのが原因だった。
default settingのhostを空にしたらtortoiseplink.exeで接続できた。
みんなが応援してくれたおかげで解決できたよ。じゃまた。
754デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 18:09:40
と748が顔を真っ赤にして反論してます
755デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 18:30:44
みんなやさしいな
756デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 18:46:05
>>753
えらいえらい

>>749
>>754
マジで氏んでいいよ
757デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 18:48:46
分かりすぎる自演にワロタ
758デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 18:53:48
>>753
そのぐらいここにいる歴戦の勇者はとっくに感づいてんだよヴォケ
759デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 18:54:44
いやあIDがないと自演の濡れ衣かぶせるのもちょろいなぁ
760デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 19:04:59
    ( 嫌 生 人 こ
     ) だ .き .を れ
    ( お て .疑 以
     ) ! い .い 上
    (    く  .な
     )   .の .が
    (   .は .ら
     〜、_       _
        `,〜〜〜´
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
761デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 20:36:47
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから自演するお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
762748:2009/04/14(火) 20:54:33
linkのソース読んで何でこんな挙動なのか理解したよ。
ttp://tartarus.org/~simon/putty-snapshots/htmldoc/Chapter7.html#plink
7.2.1 Using Plink for interactive logins
に書いてある説明が default setting に対しても効いているということでした。
オプションの処理コードがplinkとまったく別物なのでした。
みんな知ってるなら教えてくださいよ。
763デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 20:54:37
         ____
       /  三  \
      / ─ 三 ー \    だからコイツも自演に決まってるお!
    /   (○)  (○)  \
    |      (__人__)     |
     \    ` ⌒´    ,/ 
764748:2009/04/14(火) 20:56:40
>>762 コピペしっぱいしたので訂正
puttyだと引数で指定したホストにつながるのは
オプションの処理コードがplinkとまったく別物なのでした。
765デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 21:50:16
>>747
bitbucket は知らないが、 launchpad では普通にプロジェクトのブランチ作れてるのでは
766デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 01:43:29
>>765
うん、だから bzr + Launchpad には満足してる。
mercurial の場合 bitbucket の容量制限が不満だから、 Launchpad みたいな
大規模のOSSホスティングサイト無いのかなーって。
767デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 11:12:21
TortoiseSVNを1.6.0にしてから、
Cannot accept non-LF line endings in 'svn:log' property
と言われてコミットに失敗するようになった。
いろいろ試した結果、全角文字の直後に改行を入れると
このエラーが出るみたいなんだけど、
誰か根本的な解決方法を知ってたら教えてくれ。
768デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 11:16:39
769デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 11:34:27
>>768
ありがと。開発版では直ってるのか。そっち使ってみる。
770デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 16:11:39
>>769
改行せずにコミットして、後でログを編集すれば改行入れられる
今はそれで逃げてる
1.6.2で直ると思うからそれまで待ち
771デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 22:33:05
トートイスと言えばペリカンの万年筆。
それ以外はトータスと読め。
772デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 18:33:45
個人で勉強に作ったプログラムとか、ちょっとしたツールとか、それなりにがんばったプログラムとか、
とにかく色々ぶちこみたいんだけど、Mercurialってサブディレクトリだけのチェックアウトとかできないんですね・・・
素直にSubversion使っとけという事なんだろうか。
あれも、リビジョンがごっちゃ混ぜになるみたいだけど。
教えてエロい人
773デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 18:41:32
>772
バザーならできる。
774デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 20:18:18
douyaruno?
775デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 05:23:38
Bazaarもできないだろ。エンハンス予定にはあるが。
776デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 06:43:06
TortoiseHg 0.7.4 released
777デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 11:56:20
トータスハゲの更新きたか
日本語はどうなったんだ
778デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 21:50:01
ttp://bitbucket.org/tortoisehg/stable/wiki/ReleaseNotes

Release 0.7.4
0.7.4 is primarily a bug fix release

Installer changes in 0.7.4
* #146 - disable beep sound in hgtk dialog

Bug fixes in 0.7.4
* #137 - Path Settings: default of default-push path can not be deleted
* #154 - fix duplicating TortoiseHG menus on File menu
* #156 - Commit single file via context menu in Commit Dialog
* #163 - proper method for discovering parent of qtip
* #164 - hide passwords on proxy and email tabs
* Improve display of merge changesets in history dialog
* Fix directory renames from context menu
* Prevent delete events from killing the filter dialog
779デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 16:17:23
git cheat sheetをみてやっとgitの使い方がわかったが、
hgユーザからするとrebseの意味が違っていていやだなぁ。

780デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 23:28:24
ClearCaseのコマンドラインツールからチェックアウト取り消し操作が激しく糞な点について。
781デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 23:34:40
ClearCase自体がちょっとアレだからしかたあるめい
782デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 14:47:27
TortoiseGitって日本語ログ、日本語ファイル名はおk?
783デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 14:58:46
>>782
git 使うならファイル名もログもasciiのみで書くべき
784デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 15:38:12
>>782
ログに日本語は使えたが、改行が全然反映されなかった。
785デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 18:07:27
>>783
why?
786デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 22:22:29
>>785
ファイル名もログもバイト列として扱うから。
まぁログは一応UTF-8推奨でデフォルトではUTF-8以外ははじくから、
あとは改行コードだけ決めておけば使っても良いけど。
787デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 08:35:51
なるほど、そしたら、TortoiseGit側にTortoiseHgのmbcs拡張みたいに変換機構があれば、いけるということか。
下手すると、SJISとか、UTF-16で突っ込んでしまう可能性がありますね
788デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 08:37:02
http://github.com/unageanu/jiji/tree/master
githubとか見てたら、思いっきり日本語ログ使っているプロジェクトとかあるんだけど、大丈夫なのかな
789デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 09:44:26
ごめん、UTF-8なら大丈夫なのね…
790デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 09:45:19
TortoiseGit使ってみているんだが、cloneできない。

コマンドラインスイッチ"-v"がないって言われるんだが…

git.exe clone -v "git://github.com/to/tombloo.git" "T:\work\tombloo"
error: unknown switch `v'
791デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 09:57:07
>>790
本家のIssueに登録しておいた。(先にgoogle groupsで聞くべきだったか?)

>>788
>>790問題でcloneできなかったので、CYGWIN git(UTF-8)でcloneしてみて
TortoiseGitでlog見てみたが普通に見られるな。特に化けてない。
問題は入力だな。
792791:2009/04/24(金) 12:17:16
TortoiseGitが MSYSGITではなく、CYGWIN(UTF8化)版のgitを先に認識しているようで、
そのため日本語が通っているように見えるだけかもしれません。
注意してください。
793デフォルトの名無しさん:2009/04/25(土) 19:33:21
794デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 15:15:16
mercurial人気だねぇ。

git: ファイル名はバイナリ、コミットログもバイナリ(utf-8推奨)
- シェルとかperlとか必要、
- ファイル名変更したらシラネ。
- 1リポジトリ1ブランチ
hg: ファイル名はバイナリ、コミットログはUnicode
- シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだから基本クロスプラットフォーム。
- ファイル名変更したらシラネ。
- 1リポジトリ1ブランチ
bzr: ファイル名もコミットログもUnicode
- シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだから基本クロスプラットフォーム。
- ファイル名やディレクトリ名変更してもきちんと履歴管理するよ。
- 1リポジトリ1ブランチにも1リポジトリに多ブランチにも対応
になってるから、
git=最初からposixしか考えてないプロジェクト、もしくはPythonに対抗心を燃やすRubyプロジェクト用。
bzr=クロスプラットフォーム。svnにある機能は基本全部対応。汎用。
とスタンスが180度違っていいんだけど、 mercurial は微妙過ぎる。
795デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 15:24:05
なんだかどれに移行していいもんか迷っちゃって
SVNから動けねぇ・・・

一応それでまわってるわけだから別に無理して移行しなくてもいいのかもしれんけど。
796デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 15:36:41
仕事ではしばらく Subversion から移行できんだろうしなぁ
797デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 15:52:23
中央リポジトリはsvnのまま簡単には移行できないんで、
個人的にbzr使って対応している。
しかし、Linux(RHEL)でbzrを動かせてないので……
798デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 16:10:03
みんなで使うのはsvn。
hgは手元の管理にしてる。
799デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 17:19:50
gitは速いって利点があるけど, hgはなんともいえず微妙.
しかしMozillaはhg.
800デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 17:55:26
hg 速いけどなぁ
801デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 19:45:15
>>794
hgもgitもファイル名変更は履歴管理してるよな?
802デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 20:03:00
git mvでできるよ.
803デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 20:55:12
>>801,802
それ、「ファイル名変更した」っていう情報のコミットをしているだけで、
SubversionやBazaarみたいに一つのファイルの連続した履歴としては
管理してないでしょ?

$ cat >abc
aaa
bbb
ccc
$ bzr add abc
$ bzr commit -m "add abc"
$ bzr mv abc abcd
abc => abcd
$ bzr commit abcd
$ cat >>abcd
ddd
$ bzr commit -m "add ddd"
$ bzr diff abcd -r1..3
=== renamed file 'abc' => 'abcd'
--- abc 2009-04-26 11:45:33 +0000
+++ abcd 2009-04-26 11:46:30 +0000
@@ -1,3 +1,4 @@
aaa
bbb
ccc
+ddd
804デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 20:57:39
$ cat > abc
aaa
bbb
ccc
$ git add abc
$ git commit -m "add abc"
$ git mv abc abcd
$ git commit -m "rename"
$ cat >> abcd
ddd
$ git add abcd
$ git commit -m "add ddd"
$ git diff 9b61d..41f9f
diff --git a/abc b/abc
deleted file mode 100644
index 1802a74..0000000
--- a/abc
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-aaa
-bbb
-ccc
diff --git a/abcd b/abcd
new file mode 100644
index 0000000..35fbd83
--- /dev/null
+++ b/abcd
@@ -0,0 +1,4 @@
+aaa
+bbb
+ccc
+ddd
805デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 21:19:21
>>803
RTFM
$ git --no-pager diff -M HEAD~~ HEAD
diff --git a/abc b/abcd
similarity index 75%
rename from abc
rename to abcd
index 1802a74..35fbd83 100644
--- a/abc
+++ b/abcd
@@ -1,3 +1,4 @@
aaa
bbb
ccc
+ddd
806デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 21:27:09
>>803
$ hg init
$ cat >abc
aaa
bbb
ccc
$ hg add abc
$ hg commit -m "add abc"
$ hg mv abc abcd
$ hg commit -m "rename to abcd"
$ cat >>abcd
ddd
$ hg commit -m "add ddd"
$ hg diff --git -r 0 -r 2
diff --git a/abc b/abcd
rename from abc
rename to abcd
--- a/abc
+++ b/abcd
@@ -1,3 +1,4 @@
aaa
bbb
ccc
+ddd
807デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 22:26:43
>>803
http://ja.wikipedia.org/wiki/Git
>Gitでは、リネームの検出をスナップショット
>作成時ではなく履歴のブラウズの際に行う
808デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 22:37:52
結局gitもhgもファイル名変更してもおkじゃん
809デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 22:39:54
>>805,806 ごめん、勘違いしてたみたい。これもできる?
$ bzr init repo_a
$ cd repo_a/
$ mkdir dir_a
$ cat >dir_a/a
aaa
$ bzr add dir_a/a
adding dir_a
adding dir_a/a
$ bzr commit -m "add dir_a/a"
$ bzr branch . ../repo_b
$ bzr mv dir_a dir_b
$ bzr commit -m "rename dir"
$ cat >> dir_b/a
bbb
$ bzr commit -m "add bbb"
Committed revision 3.
$ cd ../repo_b
$ bzr merge -c3 ../repo_a
M dir_a/a
All changes applied successfully.
$ bzr diff
=== modified file 'dir_a/a'
--- dir_a/a 2009-04-26 13:36:57 +0000
+++ dir_a/a 2009-04-26 13:38:12 +0000
@@ -1,1 +1,2 @@
aaa
+bbb
810デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 23:09:14
って〜か、>>794読みながら、間違いだらけじゃんとか思ってたんだけど。

gitなら、コミットログもUTF-8だよね。

> 1リポジトリ1ブランチにも1リポジトリに多ブランチにも対応

これが、何を表現しているのかわからなかったんだけど、
bzr split のこと?

git には、submodule と、 subtree って、仕組みがあるんだけど、
bzr split と、機能的には被るのかね。

811デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 23:35:21
>>810
gitのコミットログはバイナリ。デフォルトではutf-8じゃないバイナリ列を拒否る
設定になっているから実質utf-8と言っていいけど。

1リポジトリ多ブランチはbzr でいう init-repo のこと。Subversionでも普通に
repo/trunk, repo/tags/footag, repo/branches/foo_branch ってするよね。

1リポジトリ1ブランチだと、データの共有は基本的にハードリンク頼みだから、
ローカル間のbranchやpullじゃないと共有されない。
他にも、Windows環境ではハードリンクを適切に扱えるツールが少ないから、
バックアップソフトがハードリンク×n個を n個のファイルとしてコピーしたり
しやがる。
812794:2009/04/26(日) 23:41:26
勘違いしてた。hgやgitが管理しないのはファイル名じゃなくてディレクトリ名だ。

$ hg init repo_a
$ cd repo_a/
$ mkdir dir_a
$ cat >dir_a/a
aaa
$ hg add dir_a/a
$ hg commit -m "add a"
$ hg clone . ../repo_b
$ hg mv dir_a dir_b
$ hg commit -m "rename dir"
$ cat >>dir_b/a
bbb
$ hg commit -m "add bbb"
$ hg diff -r0 dir_b/a
diff -r 6573e09a792d dir_b/a
--- /dev/null Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/dir_b/a Sun Apr 26 23:39:25 2009 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+aaa
+bbb

gitは使う機会ないからディレクトリ名の変更を追跡しないってのも勘違いかもしれん。
813デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 23:49:46
>>811
bazaar厨が必死すぎるwww
814デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 00:03:00
1リポジトリ多ブランチってhgでも出来ると思うけど。
815デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 00:19:31
>>814
複数のheadを持てるっていう意味で?
でもtipは一つだから、普通運用する時は branch ごとに
ディレクトリを分ける。そんときにリポジトリまで分離されてしまう。
816デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 01:45:44
>>812
hgはファイルしか追いかけないのは事実だが、履歴は管理されるよ
$ hg diff -gr0 dir_b/a
diff --git a/dir_a/a b/dir_b/a
copy from dir_a/a
copy to dir_b/a
--- a/dir_a/a
+++ b/dir_b/a
@@ -1,1 +1,2 @@
aaa
+bbb
817デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 07:30:33
>>816
へぇ、今度から -g 使うよ。thanx.
あと、 transplant extension を有効にしたんだけど、
ディレクトリ名変更したブランチからcherry pickingできなかった。
これも何かのオプションで >>809 と同じことできるようになるのかな。

git はマニュアル読んでも使い方が判らん…普段hgとbzrしか使わない
せいもあるんだけど、gitってリビジョン指定の方法とか独特過ぎない?
818デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 08:13:13
>>794
hgは1リポジトリ多ブランチだよ。
gitもそうでなかったか?
819デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 09:45:16
ちょうどブランチの話題がでているので質問です。
GitでのブランチのようなことをMercurialでしたい場合にはどうするんでしょうか。
820794:2009/04/27(月) 10:30:33
>>818
ごめん、書き方が悪かった。単純に1リポジトリに複数のbranchを
格納できるってだけじゃなくて、svnみたいに各ブランチにパスを割り当てて
アクセスできるってことを言ってたんだ。
githubにしろbitbucketにしろ、ブランチ切るとリポジトリまで分割されちゃうよね。
821デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 11:22:41
>>794はなかったことにしてもらえよw
822794:2009/04/27(月) 12:28:09
>>821
そうだな。書き直すよ。

git: ファイル名はバイナリ(クロスプラットフォームでの日本語ファイル名は諦める)
- シェルとかperlとか必要。
- cherrypick可能。ディレクトリ名変更をまたいだcherrypickは不明
- git-svn はほぼ安定

hg: ファイル名はバイナリ(fixutf8拡張を使えばutf8ファイル名が可能だがまだ完全ではない)
- シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだからクロスプラットフォーム。
- cherrypickは同梱されているtransplantプラグインで対応。ディレクトリ名変更をまたいだcherrypickは不可能?
- hgsubversion はまだ実験版

bzr: ファイル名はUnicode(Windows/Linux/Macの間で日本語ファイル名問題なし)
- シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだからクロスプラットフォーム。
- cherrypick は完璧
- bzr-svn はほぼ安定
823デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 12:37:58
「シェルとかPerlとか」って何のこと?
なんで Python がクロスプラットフォームと言いながら Perl はダメなの?
824デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 12:45:38
>>823
そうだよな、Windowsをプラットフォームに考えたらどっちも一緒。
825デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 12:48:55
今みたいなノリで、このスレで指摘・突っ込みしながら
バージョン管理システムの比較表を作っていけば
そこそこ役に立つ比較ができるんじゃないだろうか
826デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 13:03:09
>>825
そこまでするなら、GUI フロントエンドの熟成度も併記してほしいと思いますです。
827デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 13:09:32
>>823
git のプログラムはCで書かれたプログラムとPerlで書かれたプログラムとシェルスクリプトが混ざってる。
CプログラムはPosix APIを利用しているのでmingwやcygwinに依存するし、
Perlも基本そのCygwin/mingw+msys環境用のものを使わないといけない。既にActivePerl使ってたり、
cygwinユーザーなのにmsysgit入れたりするとパスが混じりまくってワケワカメ。
3rd partyによるプラグインがWindowsではうまく動かない可能性もある。

MercurialやBazaarはたくさんのプログラムの寄せ集めではなくて一つのPythonプログラム。
Cで書かれている部分も単体プログラムではなくてPython拡張モジュールだから
Posix互換環境に依存しないし、Visual C++等のコンパイラでもコンパイルできる。

既にLinux/Unixどっぷりの人間にはgitが使いやすいかもしれないけれど、そうでない人間にとっては
シェルスクリプトもPerlもautotoolsもバッドノウハウの集大成。Cygwinになるとなおさらバッドノウハウが
多いから、みんなで環境をそろえるのが大変。
それに比べるとPythonはバッドノウハウ度が少ないので、自分でプラグインを作るのも
みんなで環境をそろえるのも容易。
828デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 13:18:07
Mercurialってバイナリdiffかなんかで一部Cを使っていたような、必須かは知らないけど。んで、他の部分もCで置き換えていくって話聞いた覚えあるけど。
あとBazaarも高速化の為に一部Pyrexを使っていたはず。Pythonの代替実装あって必須じゃなかったはずだけど。
829デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 13:34:14
>>828
うん、速度が必要な部分はCで書かれてる。
Pythonの拡張モジュールだからクロスプラットフォームなPythonAPIを利用するし、
ビルドのもPythonの標準ライブラリによって行われる。
posix準拠のCプログラムと違って最初からWindowsでも動くように設計されている。

例えば、Pythonなら open(u"ほげ表\クソ", "rb") とすると Windows の Unicode API
を使ってファイルを開く。BazaarはこのPythonの利点を活かしてUnicodeファイル名に
対応している。
830デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 19:45:30
>>825
ああ、そういうのあるとすごく助かる。
特定のシステムに傾倒しすぎないよう注意しながら追記しないといけないだろうけど。
831デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 20:52:19
とりあえず叩き台として簡易比較作ってみた

【インストール】
git → 簡単だがActivePerl等が入っていると共存が不便
hg, bzr → 簡単

【動作速度】
git > hg >= bzr が定説
ただしバージョンアップ等によって変動するので参考程度に

【日本語ファイル名】
git → 諦めたほうがよい
hg → fixutf8拡張を使えばutf8ファイル名が可能だがまだ完全ではない
bzr → 問題なし

【空ディレクトリ】
git, hg → 追跡対象に含めない
bzr → 追跡対象に含める

【ネットワークプロトコル対応】
git → ?
hg → ?
bzr → http, sftp, ftp, 独自プロトコルなど充実。ただし手軽なwebブラウジングサーバーがない

【ブランチの切り替え】
git → ?
hg → ?
bzr → ディレクトリ移動

【そのほか・備考】
・今のところ3つのなかで一番シェアが大きいのは、たぶんgit
・gitのコマンド体系は、一般的なバージョン管理システムと比べるとやや独特。慣れが必要
832デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 21:09:21
Google Summer of Code

Towards a better inotify extension
Lightweight copies/renames
Using mercurial as a client for git repositories
Mercurial on Py3k
833デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 21:41:29
そうかMercurialのページにSoCに!って掲示出てたよな。
Pythonが、Mercurialに移行する予定だし、この先、伸びそうなのはMercurialか。
834デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 21:51:17
【Web UI】
git -> gitweb (同梱)
hg -> hg serve (内包)
bzr -> loggerhead (別アプリ)

【trac】
git, hg -> ○ (複数リポジトリは面倒)
bzr -> ○ (複数リポジトリはsvnと同等)
835デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 21:55:21
【個人公開リポジトリ置き場】
git -> github (無料で300MB, wiki, ticketあり)
hg -> bitbucket (無料で150MB、 wiki, ticketあり)
bzr -> launchpad (無料無制限、 wiki, ticketあり)
836デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 22:04:20
【大規模ユーザー】
git -> Linux, gnome, rails
hg -> Python, Java, OpenSoralis
bzr -> Ubuntu, MySQL, GNU(bzrはGNU公式プロジェクトの一つ)

>>833 3つともユーザー増え続けて、svn一人負けという展開。
837デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 22:09:17
>>836
この流れでいきなりsvnの名前が出てきて驚いたw
CVSは負けてないのか
838デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 22:30:29
CVSは化石だろJK
gitの利用は順調に増加中だね。でもコマンド体系に難アリ。内臓のgitwebよりcgitの方が好き。
MercurialはSunが使っていたけどOracleに買われてどうなるやら。今はGoogleが押しているようだけど、Androidの開発にはgitが使われているし…。
bzrは伸びるも縮むもこれからだね。bzr-gitももうすぐ完成するらしいし。あとlaunchpadにはまだwikiはない。そのうち出来るだろうけど。
839デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 22:42:18
loggerheadは元々hgwebの派生って話だけどそうは見えんよなぁ。今じゃまったく別物に見える。
launchpadのオープンソース化が近し。他のVCSに対応させたいなら頑張ってパッチ書いてみるといいかも。まぁ7月の話だが。
840デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:02:03
>>837
いやだって、どれか一つを勝たせたり負かせたりしたい人間がいても
現実に3つともどんどんシェア伸ばしてるからどれが勝ちとか言えないし。
841デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:06:25
cleartools>unco -keep *
842デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:31:24
gitやhgがシンプルなポリシーでツールを作り上げてるのに対して、
Bazaarは最強指向というか迷走してるというか。

Pythonがhgに決定しちゃった!
=> bzr: 「bzr-svn, bzr-git, bzr-hg が全部きちんと動けばどのプロジェクトがどのVCS選んでもbzr使えるさ!」

svnの無くてもあまり困らない機能(external referenceとか)
=> hg/git: 「なくても運用でなんとでもなるよね」
=> bzr: 「どんな運用方法もそのまま受け入れるぜ!NestedTreeもうすぐ実装できるから待ってな!」

毎月のバージョンアップが見せる開発力は清々しいほどでもあるが、
バージョンアップに付き合わされる運用側は面倒になってhgに逃げるという。
843デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:43:30
>>842
>svnの無くてもあまり困らない機能(external referenceとか)
git submodule?
844デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 01:06:57
>>843
外部のリポジトリを取り込むのはhg/gitにもあるのか。
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/NestedRepositories

bzrはsplitもあるからもともと一つだったtreeの一部を切り離して
他のプロジェクトの外部リファレンスにって使い方もできるけど、
svnの「いつでもどこでも自由に切って持って行きな!」ていうのは
さすがにムリっぽい。
845デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 01:50:03
gitがrevisionのことをcommitというのはなぜか?
commitは動詞だろうが!
846デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 07:16:45
ありのまま今起こったことを話すぜ。
bzr pull に少し時間がかかったのでアレ?と思って確認すると、
svnのワーキングコピーだった。
きちんと svn up したのと同じ状態になっていた。

svnのリポジトリどころかワーキングコピーまで、bzr (bzr-svnプラグイン+)
にとってはbranchフォーマットの一種扱いなのね。変態だなぁ。
847デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 12:27:38
質問です。

Mercurial 1.2.1をWindowsのコンソールで使ってるんですが、
表示されるメッセージを英語に切り替えるにはどうしたらいいですか?

chcp 65001
HGENCORDING=utf-8

に設定してもPythonが動作しないので気になります。
一応、個人で使ってるのでそのまま文字化けしてても作業自体は問題ないです。
848デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 13:14:17
レスでまとめ作ると後で探すの面倒だから、
適当なwikiのページ借りてまとめ作ったらどうだろうか?
849デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 13:15:41
誰かatwikiで借りてきてください
850デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 13:24:05
当然、Wikipediaへの転載は禁止、と
851デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 13:39:55
852デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:23:40
>>794
darcsは?

windowsで動くdarcsのバイナリがみつかんない
自分でコンパイルなんてしてらんないんだけど
853デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:37:15
>>852
hg, git, bzr と違って人気ないじゃん。
俺はこの3つですら使いこなせてないから、もうこれ以上増やさないでくれ。
854デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:40:49
ブラウザの話題でもいるよね、こういう「俺が使えるもの以外は淘汰されろ」って奴。
855デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:44:17
856デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:46:16
>855
RCSとか、もう化石になってると思ったのに。
857デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:50:27
うちは今CVSからsvnに移行中だ
全員一斉に切り替えなきゃならんからめんどい・・・
858デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 15:05:29
859デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 15:05:50
>>856
はてなにはポイント乞食がいるので最初の選択肢と最後の選択肢は信用できない。
わけもわからずに最初(または最後)の選択肢を選んで投票するバカをうまく排除しないと
有意な結果が得られない。
860デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 15:11:20
>>855
CVSは過去の資産(リポジトリ)がたくさん残っているのだと思う。

自分はdump, restore, dumpfilterのおかげでメインはSubversionを使ってる。
リポジトリをメンテナンスできるのは強い。

最近はSubversionでチェックアウトして手元ではMercurialで管理してる。
.svnと.hgが同じディレクトリに仲良く共存してるw
861デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 15:50:15
仲が良いかは些か疑問だが。
862デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 16:59:05
>>794
多ブランチがなにをいいたいのかさっぱりわからんのだが
ひとつのリポジトリに複数の関連のないプロジェクトをいれられるかどうかという話なら git でもできる

mkdir project; cd project; git init; echo pu > 1.txt; git add 1.txt; git commit -m '1'; cd ..
mkdir another; cd another; git init; echo pe > 2.txt; git add 2.txt; git commit -m '2'; cd ..
cd project; git remote add another ../another; git remote update; git checkout another another/master;
git remote rm another; cd ..; rm -rf another

こうしとけば project のリポジトリに master と another のまったく別のプロジェクトが同居してる状態になる
あとは git checkout でいくらでも移動できる


git remote つかわなくてもできそうだな...
863デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 17:00:11
おっと git checkout の際に -b が必要だな
864794:2009/04/28(火) 17:59:16
>>862
repos/
+proj1/
| + trunk/
| + branches/
| | + maint/
+ proj2/

こんな感じで、リポジトリの中にサブディレクトリを作ってサブプロジェクトや
ブランチを放り込む方式をsvnではよく使うじゃん。それのこと。
changesetはbranchじゃなくてrepositoryで管理するから、同一repository内の
別のbranchに同一のchangesetをpushしたらきちんと同一部分が検出されて、
pushの転送量やサーバーのHDD使用量を節約できる。

言い方がまずかったと >>820 で反省して、 >>822 では削除したからもう許して。
865デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 19:43:40
>>864
できるできないという視点でいったら、
そういう運用できない管理システムなんてないのでは?
もちろん効率や使い勝手などを鑑みれば
現実的でない運用になるシステムもあるだろうけど。

そもそも、少なくとも分散VCSなら、
そういう運用をする必要性が感じられない。
Subversionは、その方法でしかブランチができないというだけで、
そこに合わせる必要性はないと思うけども。
866794:2009/04/28(火) 21:25:47
>>865
うん、そうだね。大して重要じゃないよね。

clone リモート/abranch ローカル
ローカル作業
clone ローカル リモート/newbranch (転送はローカル作業分だけ)
ってするだけでnewbranchが自動でabranchと関連づけられるとか、
Tracで特別な設定なしで複数サブプロジェクトを管理できるかとか、
そーゆーこと考えてたんだけど、どうでも良いよね。

>>822 では削除したからもう許して。
867デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 21:51:12
仮にディレクトリ=ブランチの運用したとして、
そういう操作ができてしまうのは危険な気がするけど・・・

hgしか使ったことないけど、たぶんどの分散VCSでも、
トランザクションと、トランザクションの転送は分けて考えてるよね。

Tracについては、複数リポジトリの対応待ちだな。
868デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 21:59:20
>>867
トランザクションって何を心配しているのか知らないけど、
bzr は init-repo しておけば自動で >>866 になるよ。
ただ、trac-bzrは最適化ができてないのか若干重い気がするから、
結局 tracがあるサーバーには svn を入れて bzr-svn 使ってるけど。
869デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 22:16:58
bzr の shared repository はサーバー側じゃなくてクライアント側でも
すごく便利で、

bzr init-repo foo
cd foo
bzr branch http://svn.foo.org/branch/1.0 foo-1
bzr branch http://svn.foo.org/trunk foo-trunk

こうやると、複数のbranchを追いかけるときに古いリビジョンは共有できる。
svnからのbranchってリビジョン一個一個ダウンロードで遅いから
この機能は必須。
git-svn でも同等のことできそうだけど知らない。
870デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 22:43:34
>>848-849
Wikipedia に比較ページ作るんじゃなくて、新しくまとめWiki借りた方が良い?
その方が良いのなら wikiwiki.jp あたりで適当に作ってくるけど
871デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 22:59:36
Wikipediaに比較ページあるけどねいちおう
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_revision_control_software
872デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 23:09:04
Wikipediaで議論するとぐだぐだになりやすいのが難点か
873デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 23:37:21
>>869
branchとtrunkで2回取ってこないといけないことが一番の無駄といことに気付けよwww
874デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 23:39:47
>>873
だってsvnで公開されてるOSS多いんだもん。仕方ないじゃん。
875デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 23:43:26
>>873
gitだと、例えばlinusツリーとlinux-nextツリーをローカルにcloneしてくるときに
一度にcloneできるの?
876デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 00:49:46
>>870
たぶんかりたほうがいい気がする。
877デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 01:39:42
>>875
remote add して remote update で何が不満?
878デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 04:40:05
hgが採用しているbranchの考え方が一番しっくりくる。
879デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 05:20:16
880デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 08:20:57
>>879
へぇ、gitのClient Storage Managementとかってやつ、よさげだなぁ
881デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 08:30:51
>>877
何が不満と言われても、git知らないから訊いてるのに。
でも、remote add / remote update 便利そうだな。
svnリポジトリも remote add できるの?
882デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 09:04:43
これどこで聞いたらいいのかわからんのだが、
Dropboxというストレージwebサービスがあり、これが履歴管理機能がついているんだ。
これがとにかく簡単で、特定ディレクトリにファイルを入れるだけで自動同期、自動履歴管理に入る。

こういう簡単さを既存技術で、かつローカルで環境(もしくはLAN内でもない)で行ういい方法ないですかね。
簡単にいうならば、コピーするくらいの感覚でバージョン管理できるみたいなの
883デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 10:12:17
>>882
Dropboxに>>882のいう機能がつくらしい
ただ、>>882の機能の特化したソフトではないから、望むものになるかはわからんけど

【落箱】 Dropbox 【共有/同期/版管理/OS非依存】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1221752091/406

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 15:58:27 ID:mMA6f1g5P
次期アップデートでローカルネットワーク内での同期が実装されるらしいね
PC3台ぐらいを使い分けてるから同期スピードが上がると助かるわ
884デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 13:03:46
Dropboxとかって基本的に一人相手のだよね。
複数の箇所から非同期に編集されることはあんまり期待してなかったような。
885デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 17:50:07
>>884
確かにそうですね。

>>882のように、ファイル共有+バージョン管理用途だと
webdav + svnみたいになるんでしょうかね…
samba+デイリーcronでsvnにコミットという手もあるかもしれません。

100万ファイルくらいを予定しているんですが、絶えうるもんですかね。
まずTortoise系は使っちゃ駄目そうw

ちょっとずれるけど、gitとかhgはともかく、svnだとすでに.svnがあるディレクトリつっこんだら.svnかぶらないものなの?
886デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 18:13:10
./.svn を svn の管理対象にするってわけか・・・
887870:2009/04/29(水) 19:08:12
適当にWikiまとめてみた
http://wikiwiki.jp/vcs/
888デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 19:11:50
まず過去ログ
889デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 20:14:23
>>887

暇なときにテーブル形式の早見表追記してみるか・・・
890デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 09:08:17
>>882
ワロタ、それ今卒研で構築中。
うまくいけば言ったとおりのものをbazaarで作れるようになるんだが、
教授がすんなり認めてくれるかが難点。
891デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 10:37:38
>>882
そういうのあったらいいなぁ。
うちの会社のオジサン連中が誤ってファイルの上書きをすることが多いので
バージョン管理システムを使わせたいのだけれど、TortoiseSVNでも難しすぎる。
ディレクトリに放り込んだら自動的に履歴管理してくれるのがあると便利。
892デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 10:54:26
つ[clear case]
893デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:09:55
>>887
乙。比較表もどうせだったら表形式にして、各項目ごとにページ作って表からリンク張ったらどうだい?
そうすれば、全体を見たい場合は表を見て、詳しい比較を見たい場合は各ページにすぐ飛べると思うから。
894デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:27:54
>>893
wikiなんだから、自分で編集すれば良いんじゃね?
895デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:37:31
>>894
ごもっともなんだけど、人にページを作ってもらってるからコンセンサスを取っといたほうがいいかと思って。
特にページを大きく改変する提案だから、無断で変えて人が混乱したりスレが荒れたりするのは避けたいと思うから。

というわけで、>>893のような感じに編集しておk?
896デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:03:56
Windows Storage Server使っとけ
897デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:13:45
>>895
各項目ごとにページ作るのは細かすぎる気がする。
俺は今のスタイルが好き。
表が欲しいなら別ページに表を作って、リンクは今の一覧の各項目を指すように
するのはどう?
898デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:45:20
>>891
VAXのVMSがそんなかんじだった
899デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:46:38
>>891
etckeeper
900デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 13:31:12
>>891
svnfsとかbzrfsとか?
901デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 15:37:55
netbeasns試しに使ってみたら
デフォルトでMurcurial入ってた
902デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 16:54:45
Easy Git
http://www.gnome.org/~newren/eg/
http://github.com/blog/333-easy-git
gitのラッパとのこと。これで勝つる!
903デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 21:50:24
無理
904デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 14:55:23
なんだかんだでdarcsにおちついた
ubuntuのdarcsのバージョンが古くてwikiのコマンド使えない
905デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 15:00:21
darcsのcheat sheetを検索しても出てこない
ここら辺がユーザー少ないソフトを使うときの不便さか
906デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 15:04:57
>>904
コンパイルすれば?て言おうと思ったがHaskell使うのかこれ_| ̄|○
907デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 16:37:57
で、ghcのコンパイルが超めんどいわけだw
908デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 16:39:46
Ubuntuならghcのパッケージあるだろ。
909デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 16:57:31
遊びじゃねーんだよ
910デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 01:45:47
>>904
もしよければ、darcsに落ち着いた理由とか教えてください
911デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 18:33:03
2009-05-02: TortoiseHg 0.7.5 released
0.7.5 is a bug fix release
912デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 18:44:09
もうhgはあきらめろ
913デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 19:30:30
使えねーハゲだぜ
914デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 06:53:28
ちょいとお聞きしたいのですが、gitやhg、
というか、githubやbitbucketなど(sourceforgeとかでもいいんですが)公開するオープンソースのアプリで、
ソースにパスワードなど個人情報が含まれるファイルの処理をどうしたものかと思っています。

そういうものってどうするのが定石なのでしょうか?

例えば、config.yml みたいに設定を外に出しておいて、
バージョン管理ソフトでは除外指定。
で、初期化コマンドかジェネレータみたいなのを用意して、
そこでユーザーがconfig.ymlを生成しつつプロンプトでパスワードなどを聞くとか…

他のソフトではどうしているのかな、と思いまして
お力をお貸しください。
915デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 07:34:17
>>914
gnomeアプリならSeahorseやgnome-keyring使うべし
916デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 08:41:20
>>915
ありがとうございます。
Seahorseやgnome-keyringをちょっと見てみました。

Rubyのちょっとしたスクリプトなんすけど、Windowsでの動作も考慮に入れたいので、
そのままは使えないと思うのですが、
概念は参考になりました。
やっぱりこういうのは考える人はいるんですね
917デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 08:46:39
>>914
例えば、Ruby on Railsのアプリは config/database.yml などに環境依存の設定があるので、
公開されているrailsアプリがどう公開されているか参考になります。

実際の例では、プロジェクト管理ソフトのRedmineの場合↓
Redmine - /trunk/config - Redmine
http://www.redmine.org/projects/redmine/repository/browse/trunk/config

database.yml.example、 email.yml.example みたいにして、
database.yml、email.ymlそのものはリポジトリに入れてないですね。
918デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 14:25:36
>>916
rubyのスクリプトならpitじゃない?
http://lowreal.rubyforge.org/pit/
919デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 15:04:52
>>918
あ、いや、取得した後どうするものか?と思いまして…バージョン管理ソフトとの兼ね合いについて…
pitだと~/.pit以下に保存するみたいですね。アカウント情報ならこういう実装でもいいと思います
http://coderepos.org/share/browser/lang/ruby/pit/trunk/lib/pit.rb

Rubyだと、highlineというのもあるみたいですが、こちらは保存機能はなし?
パスワードの入力を受け付けるプログラムを作る - うなの日記
http://d.hatena.ne.jp/unageanu/20090226/1235653192

上記サイトの方が作っておられるjijiというRubyプログラムでは、
highlineでプロンプトで聞いたあと ~/.jiji/conf/configuration.yaml に手動で保存しているみたいでした。
http://github.com/unageanu/jiji/blob/32faf624610a22b11316b4f24344e08717683410/lib/jiji/command.rb

参考になりました。ありがとうございます。
920デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 18:06:47
highlineはコマンドラインで便利に使える入力インターフェイスであって、
設定を扱うとかいうのとは軸が違う。
921デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 11:00:35
tortoisesvnをWindows7RC1 x64にインストールしたんだけど
シェルにメニューが出てこない・・・
これは諦めろってこと?
922デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 11:11:55
>>921
ちゃんとTortoiseSVNも64bit版で?
923デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 12:06:21
hg-fixutf8 という、Windows上でもリポジトリにutf-8でファイル名を
突っ込むhg拡張、今までSetOutputCP(65001)に依存していたから
挙動不審だったりしたんだけど、現在のコードページで表示可能なら
現在のコードページを利用するようになった。
これで大抵の日本語ファイル名はutf-8で扱えるようになったはず。
924デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 14:07:26
>>923
あれ、ちゅーことはTortoiseHgで日本語ファイル名つかっちゃまずかったのか?
BitBucket.orgにつっこんだら、サーバーエラーでてたけどこれが原因か?
925デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 14:11:35
>>924
前に試しにWindowsのTortoiseHgからつっこんだ日本語ファイル名のリポジトリなんだが、
今BitBucket.org上でみてみたら、化け化けになってたわ。前は見れてたけど。
該当ファイルのソース見ようとしたら、サーバーエラーは起きず、ちゃんと(?)404NotFoundになるようになってる
926デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 14:43:10
>>923
これだよね
FixUtf8Extension - Mercurial
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/FixUtf8Extension

拡張導入して、
前のリポジトリを移行しようとしているんだが、上手くいかない…

>hg addremove -s 100

C:\Program Files\TortoiseHg\library.zip\mercurial\util.py:1043: UnicodeWarning:
Unicode equal comparison failed to convert both arguments to Unicode - interpret
ing them as being unequal
abort: [win32mbcs] filename conversion fail with cp932 encoding

とか言われる
927926:2009/05/09(土) 14:53:51
>>926 ですが、TortoiseHg 0.7.5のhgだとwin32mbcsを[extensions]に書いておくと、エラーがでるみたいです。
はずしたら、移行できました。ちょっと変ですが…
928デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 15:18:19
>>927
以前からエラー吐いてたな。
どっちも文字コード関係だからバッティングすんじゃね?
929デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 17:51:52
もともとWindowsのファイル名はユニコードだからこのやり方が自然だよね。
標準になって欲しい。
930デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 18:56:55
>>926
お前アホだろwww
931デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 19:19:02
>>929
残念ながら、svnとbzrはその「自然な」方針だからファイル名エンコーディングが
違う環境でリポジトリを共有できるけど、hgとgitは「ファイル名はバイナリ列」という
ポリシーだからダメなんだよね。
Linux以外シラネのgitは3rd partyが何とかしないといけないの判るけど、
hgはクロスプラットフォームをうたってるんだから正規化されたutf-8で
リポジトリに格納するオプションが公式で欲しいわ。
hg-fixutf8もけっこう強引な方法使ってるから、なんかのコマンドで問題起きたり
別の拡張とバッティングしたりし易い。
932デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 19:54:43
>>930
せめて理由を言えよ。ただ、人を罵倒するのは罵倒されても文句言えないぞ
933デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 23:29:47
darcsはファイルのパーミッションを覚えてくれないのか・・・
hgはできる?
934デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 05:25:51
>>932
馬鹿
935デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 08:00:54
>>933
execute以外のパーミッションを言っているなら、
hgもsvnもできない。おそらくgit,bzrも。
executeはどれもok
936デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 08:58:18
>>932
煽りは華麗にignoreするべし
937デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 14:57:27
>>935
残念
/etc
の管理したかったのに・・・
938デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 14:58:41
>>937
つetckeeper
939デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 20:50:17
Windowsではexecuteの扱いはどうなるの?
無視されるのですか?
940デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 08:26:25
>>939
NTFSには実行属性あるじゃない。反映されるかは知らないけど
941デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 12:27:08
>>939
どうなるのとは?何の話かな?
権限の話(プロパティのセキュリティタブとかの)なら、無視されるはずですよ
942デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 17:05:17
Mercurial で、一連のコミットをそれぞれ別のパッチとして取り出すにはどうしたらいいですか。
基本的な質問で済みません。
943デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 17:24:38
>>942
hg log -p した結果をスクリプトで切り分けることにしました。
問題はいちおう解決しましたが、後学のためにもっとうまい方法があれば教えてください。
944デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 17:31:12
>>943
hg export 1:tip とかは?
945デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 17:39:40
ブランチの一部のみから新たなブランチとして取り出すことってgit, bzr, hgどれでもできる?
Eclipseのためにソースコードのフォルダのみでブランチを切りたいんだけど、
これができなさそうで移行に踏み切れない・・・。
946デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 18:30:03
>>945
bzr なら bzr split + bzr join --reference と言いたいところなんだけど、
まだ bzr join --reference が未完成だから bzr join しかできない。
947945:2009/05/20(水) 09:03:42
>>946
そっか、サンクス。
linuxならシンボリックリンク使う手があるんだけど、会社ではwindowsで開発してるんだよなあ。
windowsにもリンクのシステムがあるらしいから、調べてみるわ。
948デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 09:17:39
NTFSのリンクはエクスプローラが理解できないし、エクスプローラのリンクはエクスプローラ以外が理解できない罠。
949デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 09:21:18
VistaのXPに対する唯一の利点なんだよね>シンボリックリンク
950945:2009/05/20(水) 09:27:14
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/symlink.html
ここに書かれてるようなシンボリックリンクなんだけど、無理?
951デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 09:47:00
>>950
そこに書いてあるように、エクスプローラで見分けがつかないから危なくてしょうがない。
952デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 11:28:28
>>950
そのサイト、記述がおかしい…。
Vista以前はWindowsではシンボリックリンクはないです。(cygwinは除く)
Vista以前はジャンクションとハードリンク。
そのサイトのシンボリックリンクは多分、XPなどのジャンクションで、これはディレクトリにしか貼れないもの。

Vistaはようやくシンボリックリンクが使えるようになった。
Vistaのはサイトの記述と違ってちゃんとファイル単体にも貼れる

>>951
Vistaだとエクスプローラーにもシンボリックリンクはちゃんとショートカットみたいなアイコンがつきますよ。
XPだとないですかね?
コマンドプロンプトでdirすればXPでもわかることはわかるけど。
953945:2009/05/20(水) 11:40:11
ビスタか・・・。ビスタは俺の会社ではなかった事になってるんだが、どうしたものか。
PCのスペックも不安だしなあ。
954デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 14:00:02
Vista「以前」ってことはVistaにもシンボリックリンクはないことになるんだが。
955デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 14:25:38
>>954
まあ日本語では以上・以下、以前・以後がその値自体を含むかあいまいだからなあ。
未満、という単語に至っては以上と対応する言葉がない始末だし。
プログラマとしては突っ込みたくなる気持ちもわかるが、揚げ足とるのはやめようや。
956デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 14:31:52
Vista以前といったら、普通はVistaは含まれないよ
957デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 15:03:07
以上、以下、未満の違いは算数で習ったと思うんだが
最近はあいまいなの?
958デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 15:07:29
ついでに言えば、「〜未満」に対応するのは「〜を超える」だな。
959デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 15:13:31
>>957
文系のアホどもはそんな区別まったくしないがな。

>>958
初めて聞いたが、本当にそんな言葉使ってる人間いるのか?
大学まで数学習ったが一度も使ったことないぞ。
960デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 15:17:45
調べてみたら正しいみたいだ。
おかしいな、学生時代には以上、以下、未満しか習わなかったはずなんだが・・・。
961デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 15:23:14
有史以前
という言葉に有史時代は含まれるか否か
962デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 15:53:39
以前 は基点を含む
前 は基点を含まない

文型に混乱させられてんじゃねーよ。
963デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 16:20:18
>>960
算数ではやってないかもしれんけどまあそういう表現だよって程度

そういや最近30こえた人に以上、以下、未満の違いを図解で説明したわ
数十分にわたってな
エクセルって算数がわからないと難しいんだな・・・
964デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 16:30:25
そろそろバージョン管理とは関係がないことに気がつこうぜ。
以上、以下、未満と、以前・以後は別の話だからじっくりしたければViPでもいってきいてみな
965デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 21:21:24
(9)以前・以後・以降・前・後・以内・内・間  
http://www.ek.tohmatsu.co.jp/word/c-word/01-10/09.shtml
「以下」⇔「以上」。では「未満」⇔?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1078386274/
966デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 00:26:46
俺は「〜未満」vs「〜超」だと思ってた。
967デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 01:02:55
1時間強は1時間を越え、2時間のほうに近い。
1時間弱は1時間を越え、1時間のほうに近い。
と理解している後輩に遭遇した。
968デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 01:05:42
そういう誤解をしている人は存外いると思う。
969デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 10:44:35
>>956
含むだろ jk。
含まない言い方は「Vista より前」。
970デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 11:39:45
>>969
じゃ有史以前は現在も含むんだな
971デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 11:45:10
>>968
いるかアホ
972デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 11:51:50
>>971
そう熱くなるなよ。それに二度目だがスレ違いだしな。

んで結局>>945はGitやMercurialではできるの?
Gitはできると読んだことがある気はするけど、方法は知らない。
973デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 12:27:31
>>970
有史前つー言葉を知らないアホ?
974デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 12:37:56
>>973
邪魔
975デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 12:53:01
WindowsのTortoiseSVNで、LFの改行コードのテキストファイルを
チェックアウトすると、CRLFになっちゃってるんだけど、
TortoiseSVNが勝手に変換してるのかな。
どこで設定すれば、変換を止めてくれるんだろう?
976デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 12:54:17
svn:eol-style
977デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 12:59:18
>>976
あーわっかりました。
リポジトリのファイルの方で、svn:eol-style=native がセットされていたんですね。
978デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 14:09:39
>>973
有史以前は現在も含むかどうか答えろカス
979デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 14:22:48
>>978
有史以前は普通、現在は含まないのに、以前って言い方するよね。おかしいね。
これで満足か?
980952:2009/05/21(木) 14:29:00
何で俺のレスでこんなにあれてんだよw
981デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 14:31:35
>>979
頭おかしいのか?
982デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 14:33:51
○○以前という表現で、○○を含む場合も含まない場合もあるんだから、文脈で判断しろよ。
判断できない場合は、言った奴に聞けばよろしい。
自分では書かないこと。

以上。
983デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 16:43:43
日本語って曖昧だよね〜
984デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 17:01:34
あいまいみーまいん
985デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 17:40:49
>>984
ひとりでできるもんとか懐かしすぎる
986デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 20:22:52
<>
!=

使い分けに悩むの
987デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 21:12:52
>>986
Pythonだと意味が同じ。D言語だと意味が違う。
988デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 21:36:02
Pythonだと<>演算子は廃止されました(3.0以降)
989デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 22:12:03
>>945
Mercurialの場合、取り出すだけならhg convert --filemap=... でいける。
ただ、それだと変換後→変換前という風にソースを反映させたい時が面倒。
最初からそのつもりで構築しなきゃいけないけど、こんな方法もある。
ttp://www.selenic.com/mercurial/wiki/NestedRepositories
ttp://www.selenic.com/mercurial/wiki/ForestExtension
990デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 00:04:30
次スレ

バージョン管理システムについて語るスレ4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242918130/
991デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 00:23:25
>>967
震度かよ
992デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:02:01
うめ
993デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:04:15
埋め
994デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:06:32
うm
995デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:35:14
残り少ないのに何なんだが、おうぇdrftgyふjみお
996デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:40:19
うめ
997デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:41:10
うめ
998デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:42:39
次スレ

バージョン管理システムについて語るスレ4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242918130/
999デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:49:01
TortoiseSVNもCVSも入れてるがダウソローダ代わりにしか使ってないのは内緒だ
1000デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:50:06
1000なら次は1001!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。