バージョン管理システムについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
バージョン管理システムについて語りましょう。

関連スレ
CVS 1.3 [UNIX板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093611448/
CVS導入スレ〜 Rev.3 [プログラム板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113141518/
Subversion r7 [プログラム板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180858500/
2デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 02:16:04
3デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 02:18:27
ClearCase使うの怖かった
うpしたらなにかがおきそうで・・・
4デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 02:34:50
>>3
VSSより怖いものがこの世の中にあったのかwww
5デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 02:36:32
このスレのバージョン管理はどうなっているのだ
6デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 02:40:47
bzr init .
7デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 02:47:13
hg init
8デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 08:58:04
これは期待スレ
>>1 GJ
9デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 17:14:13
man co
10デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 21:36:17
Marcurialのqctとhgkで文字化けしないようにするには、どうしたらいいの?
11デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 04:58:55
最近は第何世代か知らないが、分散リポジトリが流行してるな。
それぞれ大体コンバーターがあるけどどれくらいうまく動くんだろ?
cvs/svn/hg/gitあたりが行ければoss回るのに問題ないよな。
しかしmercurialはなんでhgとかいうハードゲイ仕様なんだ。
12デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 08:11:22
>>11
知ってて聞いてると思うが mercurial(水銀) の元素記号が Hg
ちなみにmercurital 0.9.5 リリース
13デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 10:33:02
VSSしかつかったことねぇ・・・・・
14デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 14:03:26
VSSってWin16アプリ臭が残ってるのがなあ。
もう少し垢抜けてほしい。
Office2007ほど前衛的でなくてもいいが…
15デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 15:48:00
このスレの出来る1週間以上前にSubversionスレはバージョンアップしているわけだが。

Subversion r8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192864879/l50
16デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 16:24:20
>>15
CVSスレに書かれてたテンプレをそのまま使ったんだろwww
17デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 16:31:34
>>2
GNU arch ってまだ生きてんの?
18デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 17:04:07
>>17
そんなに人気がないのかwww
19デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 17:17:53
VSS一本だったがSubversionに乗り換えた。
ファイルの共有が出来ない点がウンコだが
それ以外はVSSを使いつづけるメリットは皆無だな。
20デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 19:20:54
>>19
ちょっとめんどくさいが、サブディレクトリでチェックアウトすれば良い。
21デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 17:21:38
Bazaar 0.92 RC1リリース
全体的な速度アップ。特にコミット速度が速くなったらしい。
22デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 18:11:39
バザールでゴザールはネーミングが媚びすぎだな
23デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 04:45:00
darcsのスケーラビリティは改善したか?
百メガ程度のソースで、2Gでもメモリ不足でコケてどうにもならなくて泣いた。
Haskell勉強中だから応援してはいるが、Haskellユーザ以外で使ってる奴いるのか?
24デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 05:07:09
http://better-scm.berlios.de/comparison/comparison.html

各種SCMの比較。これはいい。
25デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 05:12:27
>>23
あれはdarcsを位置から作り直さないと直りそうもないんだけどwww
そこまでやる気あるのかな
26デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 05:16:56
バザールでゴザールは猿だろw
27デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 08:31:54
管理システムに限らず、各種比較といえばwikipediaはかなり充実している。
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_revision_control_software

自分のクソコミットをもうちっと簡単に編集できるようにならないかな。
28デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 12:47:17
>>23
それはdarcsではなくHaskellが悪い。
Haskellでは文字列のメモリ効率が悪すぎるから、あまり大きな文字列は扱えない。
29デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 16:28:31
>>28
darcsにも問題がある。
quilt / dpatchと同じようなデータ管理をやっているので
どうしても速度が遅くなる
30デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 20:54:08
>>29
kwsk
31デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 18:31:27
ファイルの移動に対応しているようなバージョン管理システムってあります?
a.txt -> b.txt としたとき、「a.txt を消して b.txt を新規追加」とかでなくて。
32デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 18:35:27
subversionは、b.txtはa.txtのコピーであるという記録が残って、
初代a.txtまで履歴をたどれる。
古い差分を取ってみると、昔のa.txtとの比較になる。

他はしらん。
33デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 19:46:37
>>31
新しいやつはほとんど出来る。
CVSは無理。
34デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:23:46
>>32-33
サンクス

今は CVS を使ってるんだけど、ファイルの移動に限らずいろいろ不満が出てきたので
別のシステムへの移行を考えていたところでした。

ちょっと調べてみたけど、Mercurial が第一候補かなぁ、という感じ。
基本的には自分だけでの管理なので、分散である必要はないんだけど。
35デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:27:47
>>34
自分だけの管理だったら分散型のほうがいいと思うけど。
36デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 09:23:46
Mercurialを使ってみた感想。

* Subversionと違い、Mercurialではリビジョン番号がincrementalに増えていかないので(分散型である以上仕方ない)、リビジョン番号だけでは古いのか新しいのか判断できない。
* Keywordを展開する機能($Rev$とか$Date$とか)が標準ではなさそう。pluginを導入する必要がある。

気になったのはそのくらい。それ以外では特に不満なし。
特に .hg がトップディレクトリにひとつ作られるだけというのはいい設計だと思った。 .svn が各ディレクトリに作られる Subversion がださく見えてしまう。
37デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 15:12:06
TortoiseMercurial みたいな優れたフロントエンドがないと うちの会社じゃ無理だな・・・
はぁ〜
38デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 17:42:35
39デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 18:45:44
しかし盛り上がらないスレだな。世間ではバージョン管理をろくにしていないのか
話題にする必要がないくらい定着しまくっているのか。
40デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 19:40:01
集中型はもう浸透しただろうな。
今時点で使ってないとこは今後も使わないだろうし。
分散型はOSSでは使われ始めてるけど、まだまだこれから。
41デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 20:44:26
Mercurialを使ってみました。

まだ全然使いこんでないけど、ちょっと不満に思ったのは、
・ファイル名を変更して diff したとき、変更前は無視される
(つまり >>32 のようにはならなくて、diff については事実上 >>31)
・コメントなしで commit できない (-m "" とかで可能? 確認するの忘れた)
というところかな。

分散型で一般に言えることなのかどうか分からないけど、>>35 の言う通り、
一人でのみ管理なら Mercurial の方が CVS とかよりラクかも、と思った。
(今、俺の中での Mercurial の理解は、管理ファイルの同期を取れる RCS)
42デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 00:22:34
>>41
-m "comment" はあるね。

>(今、俺の中での Mercurial の理解は、管理ファイルの同期を取れる RCS)
おれもそう思った。なんというか、ディレクトリを再帰的に辿ることのできるRCS。
43デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 02:34:45
Alienbrain は、うんこ。
44デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 22:54:53
Mercurial を使ってる方がいたら質問。
Win クライアント <-> Linux サーバで Mercurial を運用しようと思ってますが、
Win 側で、フォルダ・ファイルに日本語つけても、他の Win クライアントでも日本語はちゃんとしてますか?
45デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:19:47
>>44
Mecurial 0.9.5 の official と、batteries 両方の hg を試してみたけど、
なんか駄目っぽいな。
たいがい大丈夫だが、日本語のフォルダ名で、片仮名の「ソ」が入っていると、
hg --encoding cp932 add
で、
ソフトウェア does not exist!
と表示されてしまい、add することができなかった。
ちなみに
hg status
とすると「ソ」が入っていてもリストには出てくる。なんじゃらほい。


46デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:20:51
便乗質問だが、Mecurial の TortoiseHG ってどうやって使うんだ?
Mercurial 0.9.5 batteries インストールして、
c:\>tortoisehg /register
として登録しても何も現れんが・・・
47デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:24:27
どっかのサイトでソースいじって何とかしてた。どこかは思い出せないけど。
がんばれ。
48デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 20:51:58
python.matrix.jp/modules/mercurial.html
49デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 21:50:42
>>47
>>48
どもです。ソースからやらないとだめみたいですね。
普段 Cygwin 使わないので、Mercurial のためにインストールするのはなぁ、と思いますが
インストールして試してみます。
50デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 23:04:52
>>49
Cygwin を入れてソースからやってみました。
結論からいうと、日本語の一部がだめです。大概の日本語はうまくいくのですが、
「ソ」や「表」のような字が入っていると、もうだめです。

$hg add
abort: No such file or directory: /cygdrive〜

>>48
のソース改編や環境変数 HGENCODING なども試しました。
set HGENCODING=cp932
set HGENCODING=shift_jis
などです。

Windows 日本語環境で Mercurial について解説されているのは、
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial-encoding.html
ttp://python.matrix.jp/modules/mercurial.html
ですが、この方も「表」や「ソ」という文字は試していないみたいですね。
51デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 23:12:24
表\
ソ\
申\
能\
52デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 02:15:45
「表」と「ソ」が駄目って時点で、原因はわかったも同然だと思うのは、
すでに老人の証なのだろうか?
53デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 03:09:07
set HGENCODING=unicode
とかだろ常考
54デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 11:35:31
>>52
shift_jis の文字名井に ¥ が入っていて、パス区切りと間違えちゃう件ですね。

>>53
set HGENCODING=unicode
でも、ダメでした。
どういう環境でやってますか?
こちらは、
Windows インストーラの 0.9.5 と
Cygwin + Mercurial 0.9.4 ( Cygwin ダウンロード )
で両方試してみましたが、ダメでした。
55デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 14:56:45
ソースファイルの保存時のエンコード
スクリプトファイルの実行時のエンコード指定
ソース中でのコンバートの有無

すべて晒せ
話はそらからだ
56デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 15:38:39
>>55
ソースファイルの保存時のエンコード :
ソース中でのコンバートの有無 :
http://www.selenic.com/mercurial/release/mercurial-0.9.5.tar.gz

スクリプトファイルの実行時のエンコード指定 :
cygwin で LANG=ja

追記
http://python.matrix.jp/modules/mercurial.html
の修正をやってみた。
57デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 06:23:21
UTF-8 Cygwin 使ったらなんとかならん?
58デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 23:39:54
日本語なんか使ってるやつはばかです
59デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 00:01:25
>>58
おもしろおかしい
60デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 00:45:18
日本語というか他国語対応はリソースで管理すべきであって(ry
61デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 11:43:54
TortoiseHG 使えてる人います?
>TortoiseHG /register
でも使えないよ。
62デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 21:55:12
>>58
ばかな奴でも使えるVCSじゃないと、意味が無いんだよ
63デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 23:29:16
GitかMercurialのどちらか使ってみようと思うんだけど、
subversion使ってた自分なら、どっちの方が乗り換えやすいかな?
64デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 01:32:59
どっちか覚えればどっちもほぼ違和感なく使えるかと。
gitはc、hgはpython。速度差はそんなにはないと思う。

svnスレにあったチートシート載せとく。
http://ktown.kde.org/%7Ezrusin/git/git-cheat-sheet-medium.png
http://www.ivy.fr/mercurial/ref/v1.0/Mercurial-Usage-v1.0-120dpi.png
65デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 16:26:26
darcs で特定の時点のソースを取り出すにはどうしたら良いでしょうか
66デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 20:10:17
ttp://po3a.blogspot.com/2007/12/subversion.html
リーナス・トーバルズ「Subversion ほど無意味なプロジェクトはない」
あいかわらずの Linus 節炸裂
67デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 20:59:06
大御所なんだから、もうちょっと言葉に気をつければいいのにな。
まあその身軽さがウリなのかもしれんが。
68デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 21:03:37
>>67
いゃ~。向こうの大御所は、みんなはっきり言うよ。辛辣なぐらいにね。
ストールマンもすごかったし。
69デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 21:04:27
勉強不足でスマンが Python ってインタプリタ?
70デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 21:11:58
>>69
いぇs
71デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 21:17:06
>>69 ともあれスレ違い

技術的なポリシーにもとづいた批評は激しくてもいいよね。
今回のネタだと、マージに気を払ってない管理システムはダメとか。

ただ、ストールマンは意図的に、政治的に過激なことを言ってるわけだけど、
ライナスのほうは天然、って希瓦斯。
72デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 21:26:42
天然というか馬鹿なんじゃ。
自分の作ったオモチャがタネンバウムに批判されて
散々フレームしたこと忘れちゃったのかね。
……とうとうライナスもじじい陣営の仲間入りか。
73デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 21:29:50
まあでも影響力が大きいのは確かだろうな。
おそらく今後SCMではマージに気を使う動きが出るだろうし。
74デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 22:01:43
ん〜
分散型に対するリテラシーが全然足りてないな・・・
TortoiseHG のインストールというか、インストールファイルがどれなのかもよ〜わからん
75デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 22:03:56
頼むからwindowsを使うのを止めてくれ。
76デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 22:15:23
>>74
ttp://www.selenic.com/mercurial/
こっちのNewsから行った方が早い
77デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 22:40:57
>>76
ありがとう。
教えて貰ったところから
Mercurial-feac5b0bf9ba-TortoiseHg-1f161ca182e3.exe
をダウンロード&インストールしたら、出来た。

し・・しかし、なんかよ〜わかりません。
svnでいうワーキングコピーというものはないの?
いきなりリポジトリ?

いや、すまんです。勉強します。
でも、サックリ サックリ 動きますなこれ。まだ何もありませんが・・・
78デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 22:43:22
>>77
TortoiseHG のインストールがうまくいったら、教えてくれ。
79デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 23:05:35
svnとgit/mercrialの違いをまとめてるサイトないかな。
80デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 09:49:57
>>78
77じゃ無いけど、とりあえず動いてます。
問題は、cp932でコメント書いてるとマージがコンフリクト解決の手動マージが上手くいかない点です。
UTF8にすればよいんだろうけど、
それは 避けたいので試行錯誤中です。
81デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 10:01:42
>>77

分散型だからワーキングコピーもレポジトリ扱いみたい
とりあえず、使ってみたコマンドとsvnっぽい対応付け

checkout . . . . . . . . .: hg clone <src repository> <dest repository>
create . . . . . . . . . . .: hg init
show log . . . . . . . . .: hg log [-v]
破棄(rollback) . . . . : hg revert <--all | <files>>
status . . . . . . . . . . . : hg status
diff . . . . . . . . . . . . . .: hg diff
commit . . . . . . . . . . .: hg commit [-m <description>]
ソースの切り替え . .: .hg pull <src repository>
merge . . . . . . . . . . . .: hg merge

pullで切り替えてマージできるのは良いと思いました。
82デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 10:04:23
海の向こうのソフトだから
日本語はいろいろ問題がでる
83デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 10:32:59
バージン管理システムは有料のも含めるとどれがお薦めですか?
84デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 10:48:45
要件も何も書かずにそれかい
85デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 10:55:27
>>83
VCSならとりあえずsubversioin。一番普及してるし、IDEのプラグインなんかも多い。
SCMならgitかmercrial。今流行ってるし、おそらく今後SCMのsubversion的ポジションに着くはずだから。
どっちも無料なんで、自分で試して決めてくれ。
86デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:14:12
>>83
つ[貞操帯]
いや、それがどんなものかは知りませんが。
つーか、鼬害。

>>85
それで管理できるんかいw
87デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:15:23
revertできるのがいいよね。
88デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:19:45
commitしたらrevertできません。
8985:2007/12/05(水) 11:22:04
マジレスしちまったorz
90デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:26:11
>>89
まぁ、成り行きでcommitしちゃうことはよくあるさw
# commitした成果ができたら責任取ってね♥
91デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:33:47
uncommit すればいいじゃない
92デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 12:36:22
mercurialで、localで行ったcommitをremoteに反映させる方法がわからん。
9380:2007/12/05(水) 13:48:26
cp932のソースを ui.mergeを弄って、外部マージソフトでマージ確認できました。
(TortoiseMerge、winmerge、kdiff3)
今は、winmergeを採用していますが、
kdiff3で日本語を重ならずに表示する方法があれば、kdiff3に変えたいのですが、
ご存知のかたいらっしゃいませんか?
94デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 13:48:28
push すればいいんじゃないかな。
remote 側で pull してもいいけど。
95デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 08:17:31
今、mercurial使ってるんですが、gitが気になります。
両方使っている人がいたら、mercurialと比べたときのgitの利点・欠点を教えてください。
mercurial知ってればgitは特に必要ないとか、いやgitはgitで勉強する価値はあるとか、お願いします。
96デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 11:31:30
>>95
俺は全く逆のパターンで、Git使ってるんだけどhgがちょい気になる、、、
とはいってもGitでかなり満足してるので「気になる」といいつつ試してないんですが
97デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 13:37:56
gitってlinux kernelのバージョン管理のために作られたんでしょ?
mercurialに比べて汎用性がなさそうなんだけど、そこらへんどうなんだろ。
98デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 15:14:58
96と同じくgit使ってて、
このスレでmercurialがよく話題に上るから気になったんだけど。

とりあえず、mercurial install してみて、 pythonで書かれているのに気付いて、
微妙に、やる気を失った、俺がいる。

ちなみにgitは C と sh (bash?)
99デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 15:22:35
日本語の扱いに問題がある時点でやる気なし
100デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 16:51:54
>>98
Mercurial使ってます。
Mercurialは、CとPythonですよ。
殆どがPythonでパフォーマンスに関わる部分がCになってるそうです。
昔の、BASIC+マシン語を思わせる設計が私の好みです。

その点、C+shellと似てるんでしょうかね?
(gitはCが大半なのかな?)

MercurialはGUIサポートが貧弱だったのが、困りものでしたが
最近は、Netbeansのプラグインでサポートされはじめたり、
TortoiseHgが開発されたり、
OpenJDK、Mozilla,OpenSolarisなどのメジャーなオープンソース系ソフトの
移行がニュースになりつつあり前途が明るくなってきてると思います。
Sunの手がけてるのが多いのは、たぶん、Sunのプロダクトだった
Teamwareにインターフェースが似てるからだと思う。
昔のエンジニアが、そのまま使える感じで移行してる気がする。
Teamwareは、私も昔使ってたので同じ理由で好みにマッチしてる気がします。
さらに、Pythonで殆ど書かれているので、移植性も高いんじゃないかなぁ?

Gitは気にはなってるけどたぶん、手を出さないと思う・・・
でも知識としては知っておきたい。Gitを使ってていいと思う部分があれば知りたいかなぁ。
101デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 18:34:45
MercurialはPythonさえ使用可能であれば、レンタルサーバでも気軽に入れられるので重宝してる。
102デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 03:53:58
cモジュールがインストールできないとだめじゃね?
昔cgiで使おうとしたときにdiffとかのモジュールがcだったから.pyで書き直したりした
103デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 05:39:46
>>97
確かにメール <--> パッチ <--> リポジトリ に便利なコマンドが揃ってて
なるほどなーって感じだけど、汎用性(?)がないってことは無いと思う。

うーん、やっぱMercurial気にはなるんだけど、どうも突撃できない。。。

Gitの前はsvk使ってたんだけど、Gitでこりゃ新しい、と思ったのは、
Indexっていう、ワーキングコピーとリポジトリデータベースの中間みたいなのが
あって、コミットする時にはIndexにいったん格納してからリポジトリに送る、
っていう方式が斬新だなぁ、と思った。
俺の使い方としては、編集して納得したファイルはその時点でどんどんIndexに
追加してしまっておく。Index追加済みのものは通常のdiffコマンドで対象外に
なるので(Index追加済みのものとリポジトリの間の差分を見る場合はdiffに
オプションを付ける)続けて編集し始めたファイルの差分だけまたdiffコマンドで
見ることが出来る。
だからIndexに追加したファイルは仮にコミットしたみたいな感じかな。
これをやると、変更したつもりのないファイルを間違えて変えてたり、
Indexに追加した後でさらに何か変更を加えてたりすると、気づくことになる。
あまりこれやってるとなかなかコミットしなくなるけどw機能的にまとまった
段階でコミットを作ったほうがいいように思う人とか、きれいにdiffを確認する
人なんかはいいと思う。
あとIndexに差分を追加した状態で他のブランチに切り替えてコミットしたりも
出来る。
104デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 05:40:56
過去のコミットを修正できちゃったりするのも新しいなぁ、と思った。
そんなことしていいのかよw とか最初思ったけど、アリだと思うようになった。

ボスが来たモードみたいなのがあって、作業途中の中途半端な状態で急に
他の修正をやらないといけなくなった時に、今の状態をテンポラリ領域みたいな
所に保存しておいてHEADに戻り、急な修正をやっつけ終わってコミットしたら、
以前のやりかけの状態を復元(急な修正の上に)して続きをやる、とか。
例えばノリノリで新機能を追加してる途中で以前のバグを発見したとしたら、
後でじゃなくて今すぐ修正したい(忘れそう)、、、けど新機能とバグ修正の
コミットは分けるべき。。。そんな時に今の状態をいったん保存して元に戻って、
バグ修正をコミットしたら、その上に保存した状態を復元、という感じで使える。

rebaseってのがあって、ある開発版ブランチをベースにして俺コミットで
突き進んでいたとして、ある日その開発版ブランチが安定版ブランチに
統合されて成長が止まってしまったとしたら、俺としてはもう伸びることのない
開発版ブランチを追っかけていてもしょうがないので、いったん俺コミットを
全て無かったことにして、根っこを安定版ブランチの先頭に引越ししてから、
俺コミットを全て適用しなおす、ということが出来る。これ便利。

あとは、、、cherry-pickってのがあって、適当なとあるコミットを指定して
今の状態に適用してみたりできる。
逆に問題のあるコミットを特定したら、履歴からそのコミットだけ除外して
みたり。

分散型で超気軽にブランチが作れるから、気軽にコミットしたり取り消したりとか、
やりたい放題なのが気持ちいいかなぁ。

以上、Gitのチラ裏でした。
105デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 07:03:10
>>103-104
GJ
index面白いな。RDBMSのtransactionみたいなものか。insertしたけどcommitしてない状態。
106デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:40:52
>>103-104
超GJ。過去のコミットを変更できるのは斬新だな。俺もやってみてー。

subversionしか使ったことのない俺の感想なんだが、
VCSではシステムのメインがリポジトリそのものだったのに対して、
mercurialとかgitはコミットによるパッチが重なり合って全体を構成してるように感じる。

svnが木で今までの幹は堅牢で先にどんどん伸びていくとしたら、gitなんかはstackに近いイメージ。
途中で割り込ませたり、積んでたのを隣に移したり、過去のお皿を書き換えたりですごく柔軟性が高い。
このシステムはすごくパッチの仕組みの影響を受けてるんじゃないかなあ。
107デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:52:29
TortoiseGitでも出たら使おうって気にもなるんだけどな
108デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:47:25
>104
> 逆に問題のあるコミットを特定したら、履歴からそのコミットだけ除外して
> みたり。

Subversionの逆マージとなにが違うの?
109103:2007/12/07(金) 13:43:48
>>106
たしかにstackっぽいかも。Git使い始めはSubversionみたいなバージョン番号が
付かないことにかなり戸惑ったんだけど、使ってるうちにGitではそれが必要ない
んだなと思うようになった。今までのように線形に伸びていくのではなくて、
ソースコードの成長は常にパラレルなもので、好きなようにコミットをいじり回して
いいんだと思うようになった。

>>108
すまん、Subversionの逆マージって分からないんだけど、新しい機能(1.5?)なのかな。
110デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:36:26
>>104
Gitのサーバを建てる手間はどれくらいですかね?

Linuxに特化してるって話があるんでFreeBSDのレンタルサーバに
入れる手間はどんなもんかなぁ、と。
111デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:47:06
Mercurial の使い方のチュートリアル
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/JapaneseTutorial
112デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 23:56:39
今読んでるところなんだけど、
http://hgbook.red-bean.com/hgbookch1.html#x5-200001.6.2
に、Git との比較が書かれてるね。
Mercurial 側からの見解なので、その分は差し引く必要があるかもしれんけど、
参考までに。
113デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 00:21:44
なる。
読んで受けた印象としては、Gitはピーキーなイメージ。
Linuxカーネルの開発スタイルに極めて合致してるんだろうね。
多くのユーザがその用途で使ってるわけだし、それ以外の用途の為の変更で
カーネル開発がしにくくなるのは本末転倒なんだな。
114デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 01:01:49
んじゃあ、使いやすさはmercurial、パフォーマンスではgitって感じか。
115デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 04:03:04
Subversion だとバグ報告に「リビジョン何番で発生した」とか書くのがいいと思うんだけど、
Git だとどうやって特定の状態を指すの?聞いてる限りだとそういうのが無いような感じ
なんだけど。
116デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 04:27:36
>>110
>Gitのサーバを建てる手間はどれくらいですかね?
サーバといってもいろいろなやり方があるんですが、、、
gitプロトコル以外にhttpとかsshとかWebDavとか。
全部やったわけじゃないけど、まあ難しくないです。
とりあえずFreeBSDならportsにGitありますよ。

>>113-114
>多くのユーザがその用途で使ってるわけだし、それ以外の用途の為の変更で
>カーネル開発がしにくくなるのは本末転倒なんだな。
俺は普通にGitで不便だと思うことは何にも無いけどなぁ。
Linuxカーネル開発用途以外のものが無いなんてこともないし(俺はカーネル開発
じゃなくてJavaに使ってる)
有名どころだと、xorg、compiz、samba、FedoraあたりがGitを採用してる。
あとGCCもGitが有力らしい。
117デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 04:36:38
>>115
タグを付けてあればそれになると思うけど、、、(release_x_xとか)
もっと詳細に特定するならSHA1ハッシュがコミットのユニークなIDになってるので、
それで指定できる。
118デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:38:41
>>117
何のハッシュ? コミットログのハッシュ?
119デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 15:35:53
実物みたほうが速いんじゃない。
http://gitweb.freedesktop.org/?p=xorg/xserver.git;a=commit;h=56f5066d477836a975122f4e5748c0f4fb790175
みたいにコミットとツリーにそれぞれid(tree-ish、commit-ishの識別子)がつく。
120デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 15:41:53
ちょうどそのログはgit-cherry-pickな奴だった。
(cherry picked from commit 7caf51d1a5a86ae884e0087795636222c082962c)
はコミットid 7caf51d1a5から拾ってきたっつーことね…。
121デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 14:19:00
122デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 14:59:23
gitは使いこなすとスゴそうだけど、インタフェースが複雑で最初は大変そう
http://www.jukie.net/~bart/blog/git-vs-hg

Subversoinですらやっとこさ導入してるリーマンドカタ的現場では、とても無理そうだな。
というか、おまえらんとこってどうなん?
お前らって、「あって当たり前のSCMを手配してくれる人」?
「面倒なことを言い出すウザイ奴」的立場?

導入やお守り、簡単な説明はいいけど、手順書一式用意しろ、には参った。
123デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 15:18:50
必要ならリポジトリにプロジェクト作るから言ってね、って言われる立場

まだ CVS だけど
124デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 15:50:17
学生サークルだが、subversionどころかバージョン管理そのものについてまったく知らないのがほとんど。
お前ら趣味でプログラムしてるのとちゃうのかと小一時間(ry
125デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 16:11:31
お前が導入して便利さを知らしめてやればおk
126デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 16:15:22
>>122
>gitは使いこなすとスゴそうだけど、インタフェースが複雑で最初は大変そう
確かに最初は覚えるのに苦労するかも知れないなぁ。
ただ俺が思うのは、CVSにしろSubversionにしろ、初めて使う時にはそれなりに
頭を悩ませただろうし、他人に使い方を覚えてもらうなんてのはさらに面倒だった
だろうということ(CVS->Subversionはとても似てるからすんなりかも知れないけど)
特に今現在インフラとして使ってるSCMがある人の場合、抵抗感は大きいと思う。
(viからemacsに乗り換えるようなもので。。。)
だから、Gitは一切SCMを使ったことの無い人のほうが覚えやすいかもしれない。
って、hgもそれは同じだと思うんだけどなぁ。そんなにGit複雑かなぁ。
127デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 16:49:53
>>125
導入しただけで済めば苦労はない。
コミットとか管理の概念もないし、理解したかと思っても、
日付毎のディレクトリを掘ってコミットする奴とか、zipに固めたのをコミットする奴とか…。
128デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 17:01:36
そもそも理解してないんだよな、VCSの便利さを。
どれだけ便利か本人たちが理解すれば、前向きに勉強してくれると思うんだが・・・。
129デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 17:12:01
Gitインストールした。

$ ls /usr/local/bin/git* | wc -l
145

これはないわ。
130デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 17:13:25
$ cd /usr/local/bin; ls git*

git git-gui git-relink
git-add git-hash-object git-remote
git-add--interactive git-http-fetch git-repack
git-am git-imap-send git-repo-config
git-annotate git-index-pack git-request-pull
git-apply git-init git-rerere
git-archimport git-init-db git-reset
git-archive git-instaweb git-rev-list
git-bisect git-local-fetch git-rev-parse
git-blame git-log git-revert
git-branch git-lost-found git-rm
git-bundle git-ls-files git-runstatus
git-cat-file git-ls-remote git-send-email
git-check-attr git-ls-tree git-send-pack
git-check-ref-format git-mailinfo git-sh-setup
git-checkout git-mailsplit git-shell
git-checkout-index git-merge git-shortlog
git-cherry git-merge-base git-show
git-cherry-pick git-merge-file git-show-branch
git-citool git-merge-index git-show-index
git-clean git-merge-octopus git-show-ref
git-clone git-merge-one-file git-ssh-fetch
git-commit git-merge-ours git-ssh-pull
git-commit-tree git-merge-recursive git-ssh-push
git-config git-merge-resolve git-ssh-upload
131デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 17:14:22
git-convert-objects git-merge-stupid git-stash
git-count-objects git-merge-subtree git-status
git-cvsexportcommit git-merge-tree git-stripspace
git-cvsimport git-mergetool git-submodule
git-cvsserver git-mktag git-svn
git-daemon git-mktree git-svnimport
git-describe git-mv git-symbolic-ref
git-diff git-name-rev git-tag
git-diff-files git-pack-objects git-tar-tree
git-diff-index git-pack-redundant git-unpack-file
git-diff-tree git-pack-refs git-unpack-objects
git-fast-import git-parse-remote git-update-index
git-fetch git-patch-id git-update-ref
git-fetch--tool git-peek-remote git-update-server-info
git-fetch-pack git-prune git-upload-archive
git-filter-branch git-prune-packed git-upload-pack
git-fmt-merge-msg git-pull git-var
git-for-each-ref git-push git-verify-pack
git-format-patch git-quiltimport git-verify-tag
git-fsck git-read-tree git-whatchanged
git-fsck-objects git-rebase git-write-tree
git-gc git-rebase--interactive gitk
git-get-tar-commit-id git-receive-pack
git-grep git-reflog


これはひどい
132デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 17:24:22
ふと思った。
-l してみたら実体は1個で、argv[0] で振り分けてたりしそうだと。
133デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 17:33:39
ディスクサイズを問題にしているわけじゃない。
gzipとgunzip程度ならそれでもいいけど、こんだけファイルを散らかしているのをなんとも思わないのかな。
たぶんcommand completionしたいがために、sub commandを使わないようにしたんだろうけど。
134デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 17:34:13
ちゃんと読もうぜ
We divide git into high level ("porcelain") commands and low level ("plumbing") commands.
http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/

まあPorcelainでもその中で通常使うのはいくつかしかない
http://ktown.kde.org/%7Ezrusin/git/git-cheat-sheet-medium.png
135デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 18:26:31
>>128

VCSとは?

136デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 18:34:10
>>135
Version Control System
137デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 18:36:12
SCM のほうが一般的だと思うけどな。
138デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 18:42:30
どのぐらい?
139デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 18:50:01
hg歴1週間の私が Git 使ってみましたよ。
gitk が面白いね。

で、branch を切り換える、って考え方がすげーしっくりきた。
これで Git に移行する気マンマンになりつつある。

一番気になるのは database の頑健性なんだけど、これはしばらく使ってみないと分からんな。
git-fsck というコマンドが存在する、ということが却って不安を煽るんだが…

>>126
> って、hgもそれは同じだと思うんだけどなぁ。そんなにGit複雑かなぁ。
俺も実際に使う前は、Git てコマンドたくさんあるらしいし、覚えるまでが大変そう、と思ってたけど、
実際に使ってみると基本的な作業は CVS とかと大差ないと思った。
むしろインターフェース的には CVS と Git の方が CVS と hg より近い (ほんのちょっとだけどね)
とすら思った。
ただ、git co とできないのが不満。ln -s git-checkout git-co とかすりゃいいのか? (w

ところで、git commit --help で No manual entry for git-commit とか言われるのは、インストールに
失敗してる?
140デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:17:15
>>139
>git-fsck というコマンドが存在する、ということが却って不安を煽るんだが…
どうだろうね、けっこう有名なプロジェクトでガンガン使われてるのが安心を
もたらすと思うんだけどねー。

俺の場合は仕事ではまだSubversionなので、個人的にGitで開発して
中央とのやり取りの時に git-svn で Subversionレポとやり取りしてます。
誰も気づかないよw
コラボしなくても、個人使用だけでずいぶん楽しいですよGit。

>ただ、git co とできないのが不満。
http://git.or.cz/gitwiki/Aliases
俺は~/.gitconfig をこんな感じにしてます
[alias]
st = status
co = checkout
br = branch

>ところで、git commit --help で No manual entry for git-commit とか言われるのは、インストールに
失敗してる?
してるかも。。。make install-doc かな?
141デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 20:03:56
今はSubversionを使ってて、
GitとMercurialをちょっとかじってみたいなと思ってるんだけど。
作業履歴も含めたバックアップはそれぞれどうやるの?

例えば、ある1つのプロジェクトを自分1人で扱うとして、
元リポジトリをいくつかに複製してそれぞれで個別の作業をして、
時折"リリース版"を作る場合:
1. リリース用リポジトリを1つ作って変更点を集める
2. そのリポジトリのバックアップを取る → 具体的には?
とかなのかな。イメージがいまいち掴めてないかも。
142デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:20
単にリリース用リポジトリ複製して保存しとけばいいと思うけど。
143デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 21:41:27
>>134
ごめん、なにがいいたいのかわからん。
high levelとlow levelに分類したところで、コマンドの数が多すぎる理由になるの?
144デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 21:48:44
cg cg-commit cg-reset
cg-add cg-diff cg-restore
cg-admin-cat cg-export cg-rm
cg-admin-ls cg-fetch cg-seek
cg-admin-lsobj cg-help cg-status
cg-admin-rewritehist cg-init cg-switch
cg-admin-setuprepo cg-log cg-tag
cg-admin-uncommit cg-merge cg-tag-ls
cg-branch-add cg-mkpatch cg-tag-show
cg-branch-chg cg-mv cg-update
cg-branch-ls cg-object-id cg-version
cg-clean cg-patch cg_annotate
cg-clone cg-push

あ一個変なの入ったけど、cgとかもあるよw stgitとかも。
git用のもあるbashcompは便利だがメインzshなんだよな。。。
zshcompはまだ使ってないんだがどうなんだろ。スレ違い…
145デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 22:40:15
>>143
コマンドの数が多すぎるのが問題なの?
146デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 00:13:05
gitってリポジトリの一部だけをcloneとかcheckoutすることって出来る?
147141:2007/12/10(月) 00:31:52
>>142
普通のファイル群として保存すればいい(それ以外にない)ってことか。thx。
いや、svnのdump/loadみたいなものはあるんかなと思ってね。
148デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 10:31:56
>>146
分かってないだけかもしれないけど、それは無いような希ガス
Gitはファイルとかディレクトリではなくてコンテンツで考えるモノ、らしい
149デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 11:49:13
分散型でアクセス権をディレクトリ毎に制御できるものってない?
150デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 17:15:30
>>149
subversionではそういうのあったっけ。
151デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 17:29:23
svnserveとかWevDAV経由なら出来るんじゃなかったかな。
リポジトリの下のconfにそれっぽいのがあるでそ。
152デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 22:53:46
mercurialはrenameの前後でdiffとれない?
153デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 00:26:48
OpenJDK が Mercurial を使うことにしたそうだ。
154デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 00:56:26
svnはエンコード混在環境でもコミットログを内部utfで処理してくれますが、gitやhgのコミットログのエンコードは何が使われるのでしょうか?

乱暴ないい方するとWindows,ubuntu,旧soralisでs-jis,utf-8,eucなエディタでコミットしたときにログを相互に読めますかって話です (svnは相互にログは読めました、cvsはダメだった)
155デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 06:02:16
>>154
とりあえずGitはデフォでUTF-8だけど、設定ファイルに書いたらできたよ。

この手の質問って、hgとGitどっちにするか評価中ってことなのかな?
それならこんな細かいことじゃなくて、機能の核心が重要なんじゃないかと
思うんだが。まずは使ってみたほうがいいと思うよ。
156デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 08:56:02
154にとっては、それが核心機能のひとつなんじゃないかな。
異機種異環境混在環境でも動作するというのは案外大事。
157デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 10:28:37
>>156
まああれだ、どうもSubversionの機能をGitやMercurialに当てはめていくような
アプローチをしたがるみたいなんだが、そうじゃなくて頭真っ白にして考えないと
うまくいかないと思うんだおれは。
実際に使ってみれば、ログの文字コードを心配する前に、もっとドラスティックな
ことが起きるはず。
158デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 10:55:13
SVNの説明にも必ずCVSではこうだったみたいなのがあるじゃん
最初からHGやGit使うなら良いが既にSVNとかを利用している人からすれば
どうしても機能の当てはめ等は必要
自分は良くても他の人が移行に納得しない
159デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 11:11:07
おれsvnからgitに移行したけど、gitはsvnに当てはまらないことばっかだよ。。。
160デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 11:18:45
当てはまらない事だらけって事は利用者は使い方を学ばなければならないって事だ
中々覚えようって気にはなってくれないから難しい
161デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 11:24:06
Git - SVN Crash Course
http://git.or.cz/course/svn.html
最初はこれ見てやってみたんだけど、やっぱこれでgitが分かるってことはないわけで
Tutorialをやってみるのが近道だった。
中央集権型と分散型なんだから、簡単に移行できないのはしょうがないかもね。
162デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 13:16:41
gitかhgに移りたいけど、eclipseのプラグインがでるまで我慢。
163デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 13:20:22
俺はWindows Explore連携ができないと、移る気がしない
164デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 14:35:49
svkだって亀が使えたらって思うが
165デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 20:23:44
まぁ、人口に膾炙するためには、日本語リソースが充実しないとな
166デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:35:58
gitとかsvnとかhgとかみてたら、2chの略語に見えてきた。
もうさ、2chのVCS/SCMつくろうぜ。

kwsk -> 詳細ログ表示
ktkr -> 取り出し
wktk -> 更新があるかチェック
up -> コミット

167デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 02:15:31
gitとhgをcygwin上でTutorialをこなしたけど、
gitは branch と gitkが すごく よいと 思いました。
って 思いつつ、hg リファレンス を読んでたら、branch在るんですね。
Tutorial 見て、cloneでどんどんレポジトリ増やしていくしかないと思ってしまったorz

気づいた差異は、こんな感じ
速度
hg > git
hgは一瞬、gitは一秒程度かかるもの(checkout, commit)がある

commit
hgは、更新ファイルがデフォルトでコミットできる
gitは、更新ファイルもaddを使って追加するかcommit -a をする

マージのコンフリクト時の挙動
gitは衝突部位を両方持ったファイルを作成する
hgは衝突ごとに随時衝突部位を両方持ったファイルをエディタで開いて修正を求める。

あと hgは、狙ったのかホームポジションの隣で両人差し指一打ですむのが楽
168デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 02:17:42
>>167
hgといえばやっぱりアレだろ
169デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 02:31:11
>>168
どれだよ。
170167:2007/12/12(水) 02:42:06
ああ
gitはcommitせずに複数マージできるが抜けてました。

>168
何でしょ?
171デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 12:18:08
$ hg foo
172デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:20:44
gitやhgが流行ってるみたいですが、いまいちsvnとの使い方の差が掴めません。
実際にsvn->git,hgへ移行して、使い方がどう変わったかだれか教えてもらえませんか?
173デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:14:51
cvsからsvnへ変わったのとは違う
どう変わったか?と言うより、概念そのものが違う
174デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:21:26
gitに移行しない奴をアホ呼ばわりする奴は何なの?
175デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:27:18
会社でアホ呼ばわりされたのか?
チラシの裏にでも書いておけ。
176デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:22:44
>>174
Git信者以外に考えられないのですが・・・・
本人は否定しているのですか?

>>172
大きな違いはローカルコミットができる点じゃないかな?
自分の作業が一段落するまで他の人に影響を与えず手元で変更履歴をとって管理できる。
それができないってのが、昔TeamwareからCVSに移行したとき不便だと思った所なんだけど。
177デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:29:05
>>176
なるほど、それは使い方が大きく変わりそうですね。
178デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:31:39
ローカルコミットか・・・
確かに便利そうだ

誰かgitとhgとsvn使っている人、違いをまとめてうpしてくんろ
179デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:58:46
svnもsvk使えばローカルにコミット出来るけどな
180デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 21:28:01
gitはどうかしらないけどhgはCVSとか.svnに相当する.hgディレクトリがルートにしか作られないのがすき。
それ + .hg自体がリポジトリなのでリポジトリの作成が気持ち的に軽い気がする。
なんかのファイルをいじるときにとりあえずhg initってのをよくやるようになった。
181デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 21:33:46
↑追記: バージョン管理というよりdiffを簡単に取るためだけど
182デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 22:44:52
>>180
gitも同じっすね
183デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 23:40:26
>>179
確かにsvkはローカルコミットできるね
俺はsvkからGitに変えたんだけど、外見はけっこう似てるかも知れない。
svkはどこどこのrevいくつまでマージした、っていう情報をもとにsmergeするけど、
Gitは各コミットにハッシュが振られているので、もっとぐちゃぐちゃにマージさせても
けっこう大丈夫。なので、何かしようと思うたびにローカルでブランチ作って、
ひと区切りついたら本線にマージしてそのブランチは廃棄、っていうのを繰り返す、
というのがフローとして使える。
svkも同じような使い方してたんだけど、svkはマージが遅くて辛かった。Gitは鬼速い。
あとsvkのswitchがGitのcheckoutにあたるようなイメージなんだが、svkでswitchしまくる
というのはちょっと気持ちよくないんだけど、Gitはそれが普通なので気持ちいい。
まーあとはGitならでは(hgにもありそう?)のresetとかrebaseとかの、やりたい放題が
気持ちいいかな。過去のコミットを遡って修正なんて、最初はかなり驚いた。
184デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 23:57:29
> Gitは各コミットにハッシュが振られているので、
> もっとぐちゃぐちゃにマージさせてもけっこう大丈夫。
svn使いの俺様から見るとコンフリクトしまくりそうなんだが...。
185デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:14:15
そういう複雑な運用がサポートされてても実際に使えるかどうかは難しいよね
186デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:20:53
>>162
hgにはある
187デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:22:33
>>184
行レベルでぶつかればコンフリクトしますな、さすがに。
でも追加した変更が誤解されてばっさり元に戻されたりとかはないし、
共同作業でもきちんと分担が為されてれば、同じファイルの同じ行がぶつかる
ということはそれほど無いはず。

>>185
慣れ、だと思いますよ。
188デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 01:06:09
>>103
そういう使い方をしたいなら
darcs、StGit、Mercurial+MQを使うべきだろ。

ここにいるGit使いは、darcsに移ったほうが幸せになれるかもしれない。
189デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 01:28:12
darcsって何がいいの?スケールしないって問題はおいといて。
バージョン管理じゃなくて、パッチ管理システムらしいけど、
それって何が違ってどう嬉しいんだ?

もっとわからんのは、darcs-git。
gitにdarcsのコマンドUIを載せたものと理解してるけど、darcsはUIがよいって事?
ってか、自慢のパッチ管理システムは実はどうでもいいのか?
190デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 02:17:54
quiltに似てるらしい。>darcs
quiltって何か知らんけど。
191デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 03:14:57
git って、「ぎっと」なの?「じっと」なの?
192デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 03:29:10
北森セレ2.6で、ロゴ野郎に買った!
…裏技だけど。
193デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 03:29:49
>>192誤爆スマソ
194デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 04:21:38
>>191
http://www.youtube.com/watch?v=4XpnKHJAok8
linusは「ぎっと」と読んでいる

195デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 07:02:22
RapidSVN使ってるけどリポジトリのあるPCの電源を落としたまま
コミットしようとすると更新情報ぶっ壊れて全部とりなおすハメになるのは
他のツール使ってもいっしょですか?
196デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 07:57:00
>>195
ウサギはもう開発終わってるからなるべく使わない方がいいよ。
一々挙げないけど、それ以外にもいろいろ不具合あるし。
197デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 08:16:34
>>196
そうなんかぁ・・・
他のツールってなんかあんまりなじまなかったんだけど?w
GUIでスタンダードなツールって何?
なんかあんまりブラウザと合体するとか好きじゃない
198デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 08:24:42
>>197
俺も昔そう思ってた口で、ウサギオンリーで行こうとしたんだけど、
あまりの使いにくさに断念した。今は亀で妥協中。
どうしても亀が嫌なら、javaのクライアントがあったはずだから試してみたら?
たしかsvnスレの最近100レスぐらいに名前が挙がってたはず。
199デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:48:05
ウサギと亀w
Rapid と Tortoise にはなんか因縁でもあるんか
200デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:51:43
>>187
ありがとう。なぜか親近感がわいてきた。

会社のリポジトリは数年前にCVSからSubversionに移行させたんだが、
そのうちオレオレリポジトリみたいな使い方からgitを試してみるかも。
201デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 00:33:24
>>191

>ちなみに,'git'は英国俗語由来だそうです,そうであれば発音は'ギット'です
http://www.netfort.gr.jp/~dancer/column/200504-git.html.ja


だって。
202デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 01:02:16
俗語ってなんだろう。犬の糞とかかなw
203デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 01:16:17
>>202
ばかだなあ
204デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 01:16:58
これか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Git_%28insult%29
> Git is a relatively mild British slang term, used to denote a silly, incompetent, stupid, annoying, or childish person.
205デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 01:20:22
リーダーズ英和辞典
git[名] <俗> ろくでなし、ばか者、いやなやつ [get]
get[名] <俗> ばか、とんま
206デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 07:58:33
犬の糞という訳をしてもあながち間違いではないような
207デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 10:32:08
喪前等m-wを使おうぜ。発音も意味も両方判るんだから。
ttp://www.m-w.com/dictionary/git

どうでもいいが、ci-gitとすると墓碑銘になるからaliasを作るときは要注意だw
208デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 11:01:13
>>200
まずsvkを使ってみてはどうか
CVSからSVNへ移行したのと
SVNからGitは敷居が全然違うと思うよ
209デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 12:48:40
Rapid


は、ウサギじゃないと思う・・・・
210デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 12:59:42
>>200
gitはディレクトリがそのままリポジトリ&作業コピーになるから、
一人で始めるのはすぐにできますよ。
git-svnでgitからSubversionに直でコミットするのは、俺svnリポジトリで
練習してからのほうが良いと思います(意外にアッサリ実行して
しまうので)

>>208
それも良い手だと思います
俺も未だにSubversion同士のマージはsvk重宝してる
211デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 13:23:25
>>209
そのとおりなんだが、RapidSVNのロゴがウサギなんだ。
RapidSVNのサイト見てみ?
212デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 17:18:14
以前も言ったように、ユーザーパッチでの開発とかいう文化が存在しない
bsdやsolarisはことごとくmercurial。これは犬臭いのを避けたかったから。
犬臭いといっても、mercurialもgitもどっちもlinuxのバージョン管理システムだった
bitkeeperの代替のために作られた。ただもう一方の作者がカーネル作者だったため、
採用は当然そっちになっただけさ。開発スピードの差はリポジトリ見れば明らかだよ。
213デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 17:50:37
>>212
つまりどっちが活発に開発されてるの?
214デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 17:58:07
>>211
うぉ!しらなんだ・・・・いつの間に・・・・
昔は無かった・・・よね?
215デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 22:58:52
gitはsh依存がなけりゃな...
216デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 23:31:25
>>215
無知な質問で恐縮だが、shってシェルのこと?
217デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 07:26:30
shというかbashのつもりで書いたけどシェルでもいいよ
218デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 10:03:14
>>217
それじゃあzshなんかでは動かないのか?
というか、bashすらないwindowsではどうやって動かすの?cygwinオンリー?
219デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 11:01:54
SFU(だっけ?)でも入れるんじゃねーの?
220デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 15:43:14
Mercurial も Python 要るよね
221デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 16:30:16
gitのwindows版はcygwin or msys(の一部?)環境が必要
mercurialはpy2exeでランタイム同梱だからpythonのインストールは必要ない
どっちも一括パッケージになってるインストールの手間はとくになさそう
でもgitはもしかしてdosプロンプトから普通につかえなさげ?(shに入る必要あり?)
222デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 16:56:49
Mercurial死ぬほど重くて、管理システムとしてどうとかいう以前に日常的に使うツールとして使い物になんね。
管理対象のファイルが20個程度のところに glibc と gcc 展開してあったんだけど、
20個分のdiffとるのに数分も待たされたぞ。

それはそれとして、darcsでローカルにrecordしてある状態でpullしてもrebaseしてくれないのだが、
パッチの順番変えるのってどうやるの?
223デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:03:58
Mercurialは.hgignoreで

syntax: glob
*

しとかないとエライことになる場合があるな。
224デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:51:33
>>221
msysのやつインストールしてみたらmsysとMinGWとperlといろいろインストールされたよorz
msysのshの中からじゃないと使えないっぽい
225デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:53:03
>>222
svnとgitの数字もうp
226デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:36:04
>>222
darcsってけっこう使われてるのかな?
俺のまわりでは一人だけ居るけど、「使ってみたけど挫折気味」な感じだった。
227デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 20:10:46
>>222
> 管理対象のファイルが20個程度のところに glibc と gcc 展開してあったんだけど、
> 20個分のdiffとるのに数分も待たされたぞ。

管理対象外のディレクトリは直接展開せずシンボリックリンクを張るようにするとどうかな?
228デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:27:26
>>227
いや、明らかに管理対象のファイルだけスキャンすればいいのに、まるごとdiffとってから必要部分だけ抜き出す
というアホい実装になってるか、最初から死ぬほど遅いかのどっちかだから、もう評価するのやめた
229デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:28:24
>>225 svnは最初から評価対象外だから知らんが、gitもdarcsもせいぜい数秒だったぞ
230デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:30:40
>>226 Haskell 使いではほぼデフォじゃないかな?よくシランが
とこれで、やっぱりどうやってもパッチの順序かえたり rebase ができないのだが、識者タノム
231デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:41:19
だれかgit,hg用のeclipseプラグイン作ってくれねーかな。
232デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 01:36:31
>>228は、そんな辛口を言っておきながら、
「べ、べつにHgの為じゃないんだからね」とか言って
今晩にもそのアホい実装を修正するパッチを投稿してくれるに違いない。
233デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 14:02:28
俺も欲しい。
>>231 よろしく。
234デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 15:03:26
>>231
>>233

http://git.or.cz/gitwiki/EclipsePlugin
> Java GIT/Eclipse GIT (by Shawn Pearce) is a Java GIT library and
> plugin for Eclipse IDE

http://www.vectrace.com/mercurialeclipse/
> Mercurial Eclipse is a plugin for the Eclipse platform to use
> Mercurial version system.



235デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 17:37:01
気になったから、やってみたんだけど。

新規repositoryにgcc 4.1.1と4.1.2を順にcommit して、
diffを出力したときのtimeの値

* git
real 0m13.339s
user 0m6.798s
sys 0m1.461s

* hg
real 0m27.871s
user 0m21.249s
sys 0m1.406s

参考になるかわからんけど。

pythonものは、 起動の時間(で通じる?)の遅さが気になる。

特にCUIの場合は、GUIのツールと違って、実行しっ放しで使わないから。
236デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 19:16:39
git スレ、たてました。
遊びにきてね。

git スレッド@ Linux 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197798039/
237デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 19:22:33
>>235
userとrealが二倍以上違うな。
238デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:04:06
バージョン管理
いろいろ言われてるけどろくなソフトがないなw
まともなのはEclipseにくっついてるのとVSSぐらいだなマジで
これ以外むかつくから使わないほうがいいよ

バグったときの動作が最悪
通信途中で切れたときとかなにのにあるっていったり
更新中だからちょっとまってろって、お前、いつまでまたせるつもりかとw
いい加減、その操作あきらめてもとの状態に戻しておけよw
ってそんなこともできねぇし、ソースコードの履歴と修正には敏感だけど
自己のソフトのバグには鈍感とかありえねぇ動作してんじゃねぇよw
作った奴なにかんがえてんねんw
239デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:40:18
>>238
で、どこを縦読みしたらいいんだ?
240デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:44:23



ここかな?
241デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:58:45
>>235 なんでそんなに早いの?折れの環境が悪いのか?
242デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 10:31:48
>>238
読む気はしない、が

実際のところ、クラッシュ耐性が
どのくらいあるのか気にはなる。
fsやdbもこういう所が重要だし。

svnはfsfsを時間をかけてやってるけど、
他のは大丈夫なのかな。
243デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 15:10:04
mercurialで、ファイルを含んでいるディレクリがあって、ファイルはaddせずにディレクリだけaddすることはできますか。
subversionだと svn add -N dir1 でできるんですが、hg add だとそれっぼいオプションが見つかりませんでした。
244235:2007/12/17(月) 16:52:20
>>237
git 、hg両方とも、real - user をしてみるとわかるけど、大体6〜7秒差がある。
端末の描画速度かと。

一応、出力を/dev/nullに向けた値を張ります。
* git
real 0m6.806s
user 0m6.365s
sys 0m0.428s
* hg
real 0m21.640s
user 0m20.819s
sys 0m0.780s

>>241
速いって言われても、何とも言えないけど。
関係ありそうな環境。

CPU Pentium4 2.4c
memory 1G
file system ext3
terminal mlterm
kernel 2.6.22
GNU C Library stable release version 2.6.1
git version 1.5.3.6
GNU bash, version 3.2.17(1)-release
Mercurial Distributed SCM (version 0.9.3)
Python 2.4.4
245デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:49:16
>>244
実験乙。
>>235の結果と比べると、さらに差が広がってるな。
これは速度的にgitが圧倒的に有利ということでいいのだろうか?

しかし、>>112のMercurial側の主張によると、
> In terms of performance, Git is extremely fast. In several cases,
> it is faster than Mercurial, at least on Linux, while Mercurial performs better on other operations.
> However, on Windows, the performance and general level of support that Git provides is,
> at the time of writing, far behind that of Mercurial.
パフォーマンスの点では、Gitは非常に速いです。
ほかのOS上ではMercurialの方が速いものの、少なくともLinux上ではいくつかの場合Mercurialよりも早いです。
しかしながら、ウィンドウズ上では、Gitのパフォーマンスと提供するサポートの一般水準は(おそらく周辺のソフトウェアのことを指すex:TortoiseHgなど)、
書いている現時点で、Mercurialには遠く及びません。
(厨房レベルの訳スマソ)

・・・らしいので、windows側でも検証せにゃならんということだろうか。
246デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:06:20
> on other operations
247デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:07:07
/dev/nullにリダイレクトしてパフォーマンス測れよ・・・
248デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:08:39
えーと、適当なこと言うけど、windowsでcygwin使ってるならstat劇遅だからな
249デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 11:25:24
昔、cygwinが遅いからbcc使ってたなぁ・・・
250デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 12:08:49
>>228
diffするとstatusを呼ぶから遅い。
251デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 13:23:33
えーっと、つまり Git は Windowsに弱いらしい、ということ?
252デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 14:31:31
そもそも日本語をちゃんと使えない時点でダメダメ
253デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 14:37:27
使ってない俺が言うのもアレだが、Cygwin依存のツールは使いたくない。
異なるバージョンのcygwin1.dllがいたりすると、他のツールが使えなくなったりしてイライラする。
254デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 14:46:44
依存してないけど?
255デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 15:23:03
Mercurial を使ってるんだけど
hg view
で出てくる GUI (gitk) ではコミット時の説明文の日本語が文字化けする…
256デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 16:31:24
>>254
gitはcygwinで使うのが普通だと思ってたけど、今は違うのか?
257デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:24:41
>>256
msysgit
258デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:32:12
>>255
tcl-tkだからUTF-8にすればたぶん読めるはず
259デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:34:02
>>257
安定していないものは、仕事では使えません
260デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:46:07
>>259
cygwin の git って msysgit より安定してる?
261デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 18:27:29
なんでwin使ってんだw
262デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 18:34:13
サーバはともかく、クライアント側はWinで良いと思うが
263デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 22:11:28
Mercurialも、日本語ファイル名をどうやってうまく扱えばいいのかわからんです。
Linuxサーバ上で、cgi経由のレポジトリを置いて、
WindowsとMacOSX間で管理しようとしてるんだけど・・・・
264デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 04:41:22
>>263
http://www.selenic.com/mercurial/bts/issue849

>However, there is a following error when I want to add file/directory which
>filename contains non-ascii character.

>abort: No such file or directory: c:\hg-repo\test??.txt

>Error also appears when I use ``hg status`` or ``hg log``.

>To reproduce this error, you can try to create a file named 'test中文.txt'
>and add this file to your branch to verify this problem.

これのことだよね。hg status および hg log でも起こる現象で
hg add file/dir でエラーが出ちゃう罠… add status log... であぼーん
265デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 09:22:42
使えねー
266デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:18:15
日本語ファイル名なんて使ってるやつはばかです
267デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:30:08
% git-status
# On branch master
# Changed but not updated:
# (use "git add <file>..." to update what will be committed)
#
# modified: 白黒
#
no changes added to commit (use "git add" and/or "git commit -a")

% git-log -p -1
"\347\231\275\351\273\222"
commit 242e3908ecd84cf05f79aa416ad735ce2e6f541f
Author: aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
Date: Wed Dec 19 11:25:21 2007 +0900

test commit

diff --git "a/\347\231\275\351\273\222" "b/\347\231\275\351\273\222"
index e69de29..f4d9ed8 100644
--- "a/\347\231\275\351\273\222"
+++ "b/\347\231\275\351\273\222"
@@ -0,0 +1 @@
+あああgitって馬鹿だな。


とりあえずgitで日本語(UTF-8)で使ってみたが大丈夫だけど、
ログおよびgit-ls-filesはエスケープ処理される。他はファイル名表示はされるようだが。

>>266
どーい
268デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:30:11
ソースだけ管理してれば良いけどね
ドキュメントまで管理し始めるとそうはいかない
269デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:38:11
まあでもSJIS使うのは避けたほうが無難だろう
270デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:55:16
まあね・・なるべくなら管理したくないんだけどね
271デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:56:31
つまり、Windowsお断りってことですな
272デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 12:24:55
>>264 はファイル名の扱いがコードページ依存 (unicode apiを使ってない)って話じゃないの?
日本語版windowsなら日本語ファイル名でも問題ないし。

別環境でcheckoutしたときにファイル名を適切に扱えるかどうかはそれとは別の問題なわけで
273デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:16:44
Subversionではファイルパスを内部ではUnicode扱いしてるからうまくいく。
ファイル名をレポジトリの内部管理対象にするときに
ネイティブのパス名からUnicodeに変換してから管理するようにすればいいのに・・・と思う。
274デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:01:25
合成文字(濁点つきのかな文字とか)が入るとうまくいかないようだ。

Mac OS Xで、
svn add ガチョーン.txt (&commit)

他の環境(Linuxとか)で
svn up
U ガチョーン.txt
touch ガチョーン.txt (作れてしまう)
ls
ガチョーン.txt ガチョーン.txt (「ガ」が同じようで実は違う)
for f in *.txt; do echo -n "$f: "; echo -n $f | wc -c; done
ガチョーン.txt: 22
ガチョーン.txt: 19

svn add ガチョーン.txt (addできてしまう &commit)

Mac OS Xに戻って
svn up
svn: Failed to add file 'ガチョーン.txt': object of the same name already exists

Macのファイルシステム上は合成文字は分解した形に正規化されているが、
そうしない環境のほうが多いよな。
275デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 01:10:51
バージョン管理システムを嫌がるアホ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198078576/
276デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 02:39:00
osxが特殊かと。
277デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 03:42:45
>>274
それは、実は大文字小文字混在問題と同じじゃないかなぁ。
278デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 10:00:27
GNU archってもう駄目なのかなあGNUウェアではよく使われてるみたいだけど
279デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 14:57:52
スレ違いかもしれないけれど…

あるフォルダに対して普段はサブフォルダ作成やファイル削除まで全ての操作を許すけど
いざとなったら任意の時刻のフォルダ状態に戻したいっていうのは
バージョン管理システムを使った運用で可能?
それとももっとスマートなやり方がある?
280デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 17:12:29
スレ違いだけど、
Plan9だとそういうのがネイティブで出来そうに見えるんだよね。
281デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 18:41:52
スレ違いっぽいけど
fuseとかで簡単に作れたりしないかな
282デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 18:47:52
スレ違いなのか…orz
283デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 19:01:52
>>279
スレ違いっぽいけど
ttp://fsvs.tigris.org/
284デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 19:45:50
スレ違いっぽいけど
>>283 thx
285デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 02:14:21
スレ違いっぽいけど、ZFSのスナップショットで戻したい時刻のデータを残しとけばいいような・・・
意識せずにした操作なら駄目だけど。
286デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 16:35:37
すれ違いっぽいけど、今日の昼飯なに食った?
俺ちりめんおにぎり1個…
287デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 17:07:20
>>279
日単位で巻き戻しならcron+pdumpfs。
任意のタイミングでスナップショットを取りたいならコード弄るしかないかな。
288デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:04:54
任意のタイミングは駄目なのか
289デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 03:49:41
kumaryu.net - (Prog) monotoneを使ってみる
http://www.kumaryu.net/?(Prog)+monotone%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%EB

*手軽
monotoneのリポジトリは単一ファイルです。
リポジトリはSQLiteのデータベースファイルで、ファイル1つに全部突っ込むことになります。バックアップとかのリポジトリの管理がとても楽です。
また分散型なのでサーバーとか気にせず簡単に試せます。気軽にコミットできます。

*マージが強力
3wayマージで良い感じにマージしてくれます。

*国際化対応
ファイル名、コメント等の国際化対応がされています。
データベースには軒並みUTF-8で入ることになります。

*移植性が高い
SQLite3、Lua、Boostだけあればビルドできます。
どれも移植性が高いです。多分。

これどうかな*国際化対応がされてるという一点に置いて
とても心惹かれるものがあるような…でも余り話題になってないような
もうちょっと調べてみる
290デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 07:40:03
SQLiteだとリポジトリがでっかくなったら苦しくならないんだろうか?
291デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 07:59:07
>>290
だから人気がないwww
292デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 09:54:25
> Lua、Boostだけあれば
はいアウト
293デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 11:18:23
>>288
pfumpfsの話なら、フォルダを
2007/12/24/
みたいに掘るから
一日に二度以上できないってだけで
2007/12/24_11_17_09
みたいに時間も含めてやれば好きなタイミングでスナップショットを取れるようになるよ。
当然1・2行ソースの修正が必要になるが。
294デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 03:26:43
コマンドラインメンドクサス・・・

TortoiseHg安定せんかな・・・
TortoiseSvkでもいいけど

Rakefile書きまくっても、
結局コンソール(Poderosa)立ち上げるのが面倒で、batファイルつくって、
ファイラーから、ポチクリやってしまう

ちゅーか、IDEにターミナルエミュレータついてくれればいいのに・・・
295デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 03:31:27
Mercurialは、
バイナリファイルと国際化が弱いようですね。
Subversionはその辺しっかり、してたからなー
296デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 04:03:15
あー、あと、空のディレクトリを消すのが解せない・・・
297デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 07:33:04
そういえば関係ないけどsvnはdiffの出力も翻訳されちゃうからいつも翻訳無効にしてる
パッチ投げるときに困るんだよね
298デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 09:32:04
分散型バージョン管理システムはどれが良い?

http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/01/02/2331259
299デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 15:29:42
Subversion > Mercurial の移行を考えて
Mercurial使ってるんですが、
Subversionだとhookを使ってできていたコミット通知が欲しいと思って調べています。
対応する操作は、push になるかと思うんですが
push をしたときに、何かをするってのはどうすればいいかアイデアありませんか?
300デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:29:37
マニュアルに書いてあるのだが……
301デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:45:02
どうも、最近安易に聞く癖が付いてしまっているようです。
ググレカスり直してみました。
[hooks] の incoming フックで何とかなりそうですね。
ちょっと検索キーワードがまずかったみたいです・・・・
今までマニュアルだと思って見てたのは、チュートリアルだったし。
302デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 21:29:30
mercurialについてググろうとしてついhgでググっちまった。

フォーーーーーーーーーー
303デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 08:18:37
MercurialにMBCS対応エクステンションがコミットされてたぞ
304デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 14:07:29
ファイルやディレクトリのアクセス権を版管理できる
バージョン管理システムは何かあります?
ぐぐってもみつからず。
305デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 17:29:47
>>304
そんな超複雑なもん作ってどうする気だw

リポジトリ別にしたらいいじゃない
306デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 18:41:06
>>305
仕事の政治上の都合が有って
checkout したworking copyの一部のディレクトリを他の
Linux上のログオンユーザに見れないようにしたい。
checkout したあといちいちchmodするのは面倒だし、
し忘れが出るので。reposわけてもこれは解決できんと思います。
subversionにcheckoutのhookがあったらそれでもよかったけど。
やはりないんですかね。
307デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 19:36:54
>>306
Linuxのumaskじゃあかんの?
308デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 20:28:52
>>304
ないんじゃない? ファイルシステム依存(= 環境依存)な類のものでしょ。
Linuxのアクセス制御と関係するのは、subversionにはsvn:executableしかないかも。

checkout+chmodするスクリプトを作ってお茶を濁すとか。
309デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 21:23:15
>>308に一票。
310デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 21:37:36
みんなサンクス。

>>307
まるっきりダメじゃないけど、working copy下の他のディレクトリは
関係者に見てもらうことも有るので、umaskで全部マスクするのも
ちょと困る感じです。

>>308, 309
やはり、やるにしてもそれぐらいしかないですね。
あきらめてそうしておきます。
311デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 04:33:39
>>310
umaskを変更したユーザアカウントを一つ作っておけばいいんでない?
手間としては>308と変わらなくなる気もするけれど。
312デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 12:13:47
Subversionでauthzとか。
ワーキングコピーを共有するなら無理だけど。
313312:2008/01/14(月) 13:11:19
よく読んでなかった、ワーキングコピーは共有する前提か。
314デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 19:57:47
Linux板行った方がもっといい方法がみつかるかもしれない
315デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 09:33:41
ここのスレを大変参考にしつつmercurialの0.9.5を数日試してるんだけど、
過去のレスに補足すべきと思うようなものも見かけるのでかいて美馬s。

>>41,152
名前を変更したファイルのdiffについては、hg diffに--gitオプションをつければ
望み通りにならない? というか、

~/.hgrcに

[diff]
git = True

を加えておいた方がいろいろよさげだと思う。

>>243
そもそもディレクトリを管理しないんだそうだ。

ttp://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/FAQ#head-487dc57123d9fcdc96b060d00978b5b8aa527769

自分もsvn add -Nをよくやるので少し不安なんだけど、今考えてみるとディレクトリ
を管理したいことなんてまずないかも。svn add -Nをやる理由ってSubversionの
仕様によるものがほとんどだと思う。
316デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 22:42:36
>>315
空のlogディレクトリだけ作られて欲しいこともあるけど(logファイル書けないぜエラーが出る)
まあそういうのはインスコスクリプトなりで対応すべきなんだろうな
317デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 23:50:13
> svn add -Nをやる理由ってSubversionの
> 仕様によるものがほとんどだと思う。

それは自分を納得させるための言葉に見える…。
空のディレクトリを管理できるからといって
便利なことはあっても不便なことはない。
ディレクトリもバージョニングできるのが
Subversionの売りのひとつだと思ったけど。
思想の違い。
318デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:45:47
空のディレクトリに readme.txtを置くだけの簡単な仕事です
319デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 03:38:45
>>318 がcoolな解決法だと思う。
シンプルなツールにシンプルな運用。
320デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 01:16:31
mercurialで、手元のcloneにいくつかcommitしてあるとして、
そのうち一部はローカルの環境固有の修正なのでpushしたくない、
他はpushしたいというときはどうすればいいのでしょう?

hg push -r REV というのがそれかと思って試してみたのですが、
ローカルで
changeset: 1:cae50e295c29
changeset: 2:af0665dee890
という状態でhg push -r2としたら全部pushされてしまい、
hg push -r1としたら1だけがpushされました。
1のchangesetはpushせず2だけpushしたいのです。

2をexportしてコピー元に送ってimportしてもらい、
その後ローカルでpullとするのでしょうか。
321デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 10:14:40
1.pushしたいチェンジセットをexport
2.同じリポジトリを別途clone
3.新たにcloneしたほうで
3-a.exportしたチェンジセットをimport
3-b.おもむろにpush
4.もとのclone側でpull

これでいいのかな。なんか手間だが。
322デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 11:54:41
mercurialで不要になったnamed brancheを消したいんだけどどうすればいい?
323デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 00:57:21
>>85
> VCSならとりあえずsubversioin。一番普及してるし、IDEのプラグインなんかも多い。
> SCMならgitかmercrial。今流行ってるし、おそらく今後SCMのsubversion的ポジションに着くはずだから。
> どっちも無料なんで、自分で試して決めてくれ。

初歩的な質問ですみませんが、VCSとSCMの違いはなんですか?

VCS(Version Control System)      :バージョン管理システム
SCM(Software Configuration Management):ソフトウェア構成管理

違いが今ひとつ分かりません。
324デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 02:31:38
>>323
VCS→一人用
SCM→まともなバージョン管理システム
325デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 08:19:06
>>324の言ってることも間違いじゃないが、>>323の聞きたいことはもっと具体的なことだろ。

違いを一言で言うと、分散型と集中型の違いで、
具体的にどう違うかというと、リポジトリが一つか複数かということ。
VCSは一つのリポジトリにみんなでコミット、マージするけど、
SCMは一人一人がリポジトリを持って、適時リポジトリ間でマージする感じ。

どっちが便利かというと、>>324の言うとおり個人ならVCSで十分だと思う(プラグインもあるし)
グループで開発するとか、ノートPCでネットワークがつながらない場所でもバリバリ開発したいならSCMも有り。
(ただし、svkという手も十分ある)
326デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 09:36:44
SCM と VCS ってそんなに意味が明確に定義されている用語?
どちらも意味は同じで、
subversion や git や mercial を含むバージョン管理システムのことを表してない?
327325:2008/01/26(土) 09:44:12
>>326
あー、確かに誤解してたかも知れない。
俺の中で、
集中型=VCS
分散型=SCM
だと思ってた。
wikiでもバージョン管理システムの項で分散型も紹介してるし、要は同じってことかも。
328デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 09:50:07
Software Configuration Managementは、
リリースサイクルやバグの管理まで含む概念であって、
版管理はその一機能とみなせる。
329デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 13:21:51
wikiってどのwikiだよ
330デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 13:23:03
pediaしらねーのかよpedia
まったくこいつはとんだゆとりだぜギャハー
331デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 14:19:01
>>330
つれますか?
332デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 14:50:31
pgr
333デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 14:51:25
ペギラ
334デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 17:34:36
ゴン
335デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 18:55:39
Wikipediaをwikiって略す奴は、wikiを知らないんだろうな。
336デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 20:27:17
>>328
なるほど。
VCSは版管理のみを提供して、SCMはそれに追加機能があるという訳ですね。
となると、ここで論じられてるCVS、Subversion、Mercurial、git、darcs、Bazaar、arch等々は
それぞれどちらに分類されるのでしょうか?
今までこれらのソフトをVCSの視点でしか見てこなかったので、
この中にSCMがあれば、その活かし方などを教えてもらいたいです。
337デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 00:59:48
>>328
何言ってるの?
ここで言ってるSCMはSource Code Managementのことだろwww
だれもここでSoftware Configuration Managementの話なんてしてない。
338デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 01:11:39
339デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 01:12:15
というか323の時点で間違ったわけか。
340デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 01:36:38
WikipediaではSubversionがSoftware configuration managementに分類されてるな。
なんでだろ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Software_Configuration_Management
341デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 02:00:33
不審に思ってPurposesの節を読んだが、やっぱSubversonが入るのは
おかしいかな、ま、Wikipediaは言葉の定義をするとこじゃないから……

……とか思いながら定義を調べたら
http://www.dwheeler.com/essays/scm.html
http://cs.wwc.edu/~aabyan/435/Configuration.html
http://www.cmcrossroads.com/bradapp/acme/scm-defs.html
混用されすぎててワロタ。自信満々の>>337-339が涙目になるくらい。
342デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 02:07:51
すまん>>337-339じゃなくて>>328だわな。
要は初期の定義ではCMってのがあって、その後SCMの概念が出てくる。

現在でこそ、定義を全部満たすのがSCMでVCSはその機能の1つっていう
人もいるが、初期のSCMの定義ではCVSはおろかMakeなんかもSCMに含めてて
もうなんなんだという感じ。
343デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 02:34:40
そういえば、こんな文章もあったな。
ttp://www.sodan.org/~penny/vc/cvs-ja_1.html#SEC3
344デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 03:01:18
そこで、PMS(パッチ管理システム)ですよ。
darcs2はスケーラビリティ改善されるんだろうか。
345デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 03:48:17
>>344
darcsは興味あるなぁ
パッチ管理って、もうやりたい放題できそうだな
346デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:08:51
>>341-343
SCM (Software Configuration Management)の用法は統一されてないようだね
VCSと同義であったり、VCSをさらに多機能化したものとして言及されたり、
文脈によってまちまちみたいだね
ということで、とりあえずこのスレではSCM (Source Code Managementも含めて)もVCSも
バージョン管理システムを指すということでOK?
347デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 05:42:13
NMS (Nandemo Management System)
348デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 09:38:36
PMSは月経前症候群?
SCMはサプライチェーンマネジメント?
NMSはネットワークマネジメントだな
349デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:55:37
なます…
350デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:07:11
GitかHgに移行したいんだが、どうにも勇気が出ない。
TortoiseHgってTortoiseSVNと共存できる?
それとsvnからgitかhgに移行して、どう使い方が変わったとかだれか教えてくりゃれ。
351デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:27:18
>>350
使い方が変わるわけないだろwww
352デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 09:31:21
Winの場合、Python3.0が出るまでHgは使いにくいと思う
353デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 09:35:00
>>352
何で?
354デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 09:39:21
HgってPythonせいだっけ
355デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 10:24:15
今のPython2.5は文字列型が2つある。
入出力の部分で文字コード変換すれば問題は無いんだが、
1バイト圏の連中はASCII前提で何もしないから困る。

Python2.5
 str型: 1バイト1文字
 unicode型: 多バイト1文字(UCS-2 or UCS-4)
Python3.0
 str型: 多バイト1文字(UCS-2 or UCS-4)

UTF-8なら今のものでも問題ないと思う。
でもWindowsはShiftJISだから日本語を使うと問題が出るときがある。

Python3.0になるとUnicodeで作ることを強制されるので
たぶん自然に改善されるはず。
356デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 10:27:08
>>355
期待ageだな
でも、枯れるまでにはもう少し時間が必要か
357デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 16:28:14
Pythonがマジで多カ国語対応されるまでは、
Mercurialはファイル名、ファイルパスはASCIIで使っておけということだな。
358デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 21:52:31
これではダメかな?
http://selenic.com/repo/hg/rev/02884e56c217

ちょっと試した限りでは問題ない感じ。
359デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:47:57
ユニコードファイル名に対応しないと根本的な解決にはならないんじゃないかな
360デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:19:57
マジレスすると
Pythonは多各語滞欧しているし海栗コードファイル名にも対応している
361デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:33:15
しかしお前は日本語に対応してないんだな
362デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 07:22:06
pythonは対応してるけどhgは対応してない
363デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 11:23:21
>>358
バイナリインストールの環境だと使えない
364デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 13:12:03
Windowsだけど、Hgインストールすると、
Python入ってるのに、自前でPythonインストールされる気がする。
365デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:20:12
>>357
そっかー、Pythonの文字列の問題なのか。
悩ましい問題だ。

SVNはその点、楽だったのになあ
366デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 17:56:08
>>357
対応してるだろ
適当なことを言うな
367デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 19:47:39
>>366
俺としては、基本的な文字列操作をしたらUnicodeで扱うことになったら、という意味だった。
Javaレベルでネイティブロケールを隠蔽してロジックが書ければ、と。

# そりゃ、Unicodeで扱うことによる問題はでるけどさ。
# デフォルトがUnicodeになって欲しい、と。
368デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 07:29:29
u'hoge' でいいじゃん
369デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 10:35:54
git-svnよいねぇ。
svnで開発するのは無理自慰だし、svkなんか微妙だし(エラーハンドリングが微妙)、git使いやすいから楽だ。
370デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 21:32:56
>>364
だがそれがいい。
VBはDLLを要求しやがるから困る。

>>368
その記法はPython3000だとエラーなんだよな〜
これに限らず、いまhgを完全にUnicode化しても、
新たに作業が発生しそうで躊躇する。
371デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:18:52
Mercurial vs git
ここ分かりやすいな 短いけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2005/watch06a.html
372デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:26:51
>>371
2005っていつの記事だよ、と思ったらやっぱり三年前じゃねえか。
こんなの今と相当違ってるぞ?
373デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:30:17
>>372
メインはsvnだけど 気になる2人なので基本的な情報を集めようとしてるんだけど
やっぱりそうですか。
すんません
374デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 23:37:34
>>369
> git-svn
kwsk

手元でgitで、サーバー側のsvnにコミットする手法?
375デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:32:45
TortoiseHg 0.3 が出たな
376デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 09:23:46
>>374
まぁそういうこと。コミットもできるけど、まだしてない。(権限がなす)
BTSにパッチ上げる開発用にローカルでつかってる。
普段のそー言うのは、git-svn cloneのほうでブッコ抜き。
git-svnimportの方はログコンバーターなのでリポジトリをgitに移行するときだけですね。
377デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 10:33:35
ブランチをマージしようとしてsvn mergeがフリーズしたので、
代わりにgit-svn で git上でマージできてよかった。

だけど、svn:externals とかgit-svnは扱ってくれないのね。
svn:ignoreはgit-svnで一応扱えるけど、機能が微妙。
378デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 17:43:28
【10.1】 「日本語ファイル名を追加できない」
http://python.matrix.jp/modules/mercurial.html
379デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:46:02
・既出
・ググればすぐ出る
・直リン
380デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 13:59:43
直リン?
381デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 15:08:37
382デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 19:30:51
お前初めてかhgは?
力抜けよ
383デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 20:21:09
>>381
文章の先頭から大嘘じゃないかwww
384デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 22:18:11
>>383
ごめん,どこが?
385デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 19:10:44
subversion での svn update は、git では git pull でしょうか。
git clone したリポジトリがあって、これを更新したいんだけど、git pull だけでいいのでしょうか。
なんかうまくいってるのかどうか分からなくて。
386デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 20:44:36
>>385
それで合ってる
git branch -r でorigin(pullしてくる元)が表示されるはず

git スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197798039/
387デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 15:47:32
>>303
使い方がよくわからないんですが、Mercurialを新しくするだけではだめなんでしょうか?

$ hg add
adding クソ.txt
ク・.txt does not exist!

みたいになってしまいます。
388デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 18:55:56
sjisファイルネームは通らない。
389デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 23:14:55
SVN(TortoiseSVN)だとその辺もやってくれるんだけど、Hgはやってくれないか
390387:2008/02/13(水) 13:33:47
>>387
extentionを有効にしてなかったせいでした。
Mercurial.iniの[extensions]に

hgext.win32mbcs =

を足したらちゃんとaddできるようになりました。
391デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 00:06:24
はじめてMercurialを使ってメッセージの意味がわからない…

Rev.1から 2 と 3 を分岐させて(>hg heads で 2と3が出る)、作業ディレクトリが
Rev.3の状態で 2の枝とマージすることを意図して
>C:\Temp\repo>hg merge 2
ってすると(設定しているWinMergeが立ち上がって編集保存すると)
>merging a.txt
>merging a.txt failed!
>1 files updated, 0 files merged, 0 files removed, 1 files unresolved
>There are unresolved merges, you can redo the full merge using:
> hg update -C 3
> hg merge 2

fail とか unresolved とか不吉な単語が見えるけれど、
>hg commit -m "..."
すると、ちゃんと Parentsに 2と3を持つ Rev.4 が出来ている。
編集した a.txt はちゃんと編集後の状態を保ってる。

これって正しい動作なんでしょうか。
392デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 17:58:43
393デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 11:10:01
mercurial で、heads と tips の違いがわかりません。だれかおしえて。
394デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 11:17:55
395デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 12:47:28
>>394
ありがとう。とりあえず、tip は heads のうちのひとつ、ということまではわかった。
でも、なんで head が複数できるのかわからない。head は子を持たない changeset ということだが、普通に作業してたら head はひとつしかないように思うんだが。
396デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 13:30:19
>>395
複数人が編集したらheadが増える
397デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:03:49
>>396
ひとつのリポジトリを複数人で編集・・・するわけはないか。
>>394のページを見ると、他のリポジトリからhg pull したらheadが増えるみたいなんだが、そういう理解であってますか?
398デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:23:02
つまり
>>396
>複数人が編集したらheadが増える
というのは、他人のリポジトリから hg pull したら head が増えるということを意味してますか、という質問です。
399デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:52:17
>>398
一つの changeset に対して複数の commit をすれば head は増える。

$ hg init .
$ echo "line 1" >> test.txt
$ hg add test.txt
$ hg commit -m "init"
$ echo "line 2" >> test.txt
$ hg commit -m "head 1"
$ hg update 0
$ echo "line 3" >> test.txt
$ hg commit -m "head 2"
$ hg heads
$ hg tip

他人のリポジトリには自分のとは違う変更が commit されているだろうから、
それを pull してくれば head は増える。
400デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:51:46
TortoiseHGをインストールすると、Sambaの共有フォルダ一覧が
表示されるのがかなり遅くなってしまいました。
Wiresharkでキャプチャしてみると、\\Samba\.hgなるものを
何度もチェックしているからのようでした。
アンインストールすると元通りの速度になったのですが、この現象を
回避する方法はないのでしょうか?
401デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 09:36:27
TortoiseSVNには、アイコンオーバーレイのネットワークドライブなどでの除外指定ができるけど、
HGはできないの?
402デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 11:03:38
/var/logも.hgで埋まるから困る
403デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 06:58:06
バージョン管理システム管理下のファイルだけを対象にできる「auto-save-buffers-enhanced.el」
http://d.hatena.ne.jp/antipop/20080222/1203688543
404デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 07:30:24
>HGはできないの?

出来る、ドキュメント嫁。
405デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 11:26:19
>>403
バージョン管理下以外のファイルには自動保存したくないっていう
状況がよく分からないんだけど、なんでだろうね。

auto-save-buffers に慣れきったから自動保存されないことが
怖くてしょうがない。
406デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 12:06:16
>>405
間違って更新されたら元に戻せなくなる可能性があるからじゃない?
407デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 06:40:24
xyzzy使いだけど、おれは自動でバックアップファイルを作るのを使っているな。
ただし、セーブしたらバックアップファイルが消えるっていうやつ。
もし落ちても問題なし
408デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 13:08:03
GitTorrent Protocol -- GTP/0.1
http://gittorrent.utsl.gen.nz/rfc.html
409デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 21:08:19
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2008/200804
git の特集だそうです。
410デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:06:08
なんか最近Gitが盛り上がってるなあ。
411デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 01:07:26
俺的にはTortoiseGitが無いのが糞だな
ところでTortoiseVSSって無いのかな?
412デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 02:23:30
最近はBazaarがgitとmercurialのいいとこ取りをしてますよーと、結構ドキュメント書いてるなぁ。
ちなみにgitのメインメンテナって日本人っぽいよね?(ハマノさん?)
俺的にはqgitがもうちょい使いやすくなれば嬉しいんだが、最近あんまアクティブでないよな…。
413デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 14:14:41
>>411
ないだろうし、これからも作られんだろ。
基本的に有償のソフトウェアには有償のサードパーティ・ソフトウェアしかでない。
414デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 14:44:55
>>413
> 基本的に有償のソフトウェアには有償のサードパーティ・ソフトウェアしかでない。

その理論(理解)はおかしい。
415デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 16:21:09
Tortoiseほにゃららはどうでもいいんだが
Cygwin環境でのgitの挙動があれで自分はmercurial

いちいち .git/hooks を弄らなきゃいけないのは苦痛だ
416デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 21:02:44
>>412
よければその記事どこにあるか教えてくれ。
417デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 21:07:12
しかしまあ、CVS->Subversionと来て次のスタンダードはどこになるんだろうな?
GitとMercurialに決定的な差異がない以上、ハッキリと明暗分かれることは当分ないんだろうが・・・。
ブルーレイvsHD DVDみたくどっちかが撤退という訳にも行かんし、
環境ごとにGit使ったりMercurial使ったりするのは勘弁してほしいなあ。
418デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 21:55:29
svn, git, hg のリポジトリを透過的に扱える、クライアント専用の第三のツールが出て一人勝ちに一票
419デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 22:13:33
>>418
スゲー欲しい。
ここは言い出しっぺの法則で作ってくだされ!
しかもWindows用にヨロw
420デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 22:26:23
たぶんEmacsにならすでに有りそうな気がする。
421デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 23:32:06
Emacs だと vc とか DVC とかかねぇ。
422番組の途中ですが名無しです:2008/03/10(月) 15:30:23
>>418
サーバとクライアントって、分散SCMを否定してるなw
あるいは、IETFあたりで、分散SCMプロトコルのRFCとか決めて、なんでも繋がるようにしたら面白いかも。


ところで、Darcs2はどうなってる?
423デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 15:31:49
別に否定ではないだろ
親と子の関係はあるんだから
424デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 19:48:50
>>422
>IETFあたりで、分散SCMプロトコルのRFCとか決めて
「インターネット」が関係ないがな!w
425デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 12:16:18
TortoiseSVNだけを各々のPCにインストールして
TortoiseSVNでリポジトリを共有サーバに作る
そのリポジトリと各々のTortoiseSVNで使うって使い方は問題ない?

本来ならサーバにSubversionをインストールしてうんぬんかんぬんって
やらないとダメだと思うんだけど
ちょっと今の環境だと難しいんで上記の方法でやろうかなぁと
426デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 12:23:16
Windowsの場合、Subversionは管理ツールだと思え
必須って訳じゃない
その代わり、file:///でやることになるし、ユーザ名が
Windowsのユーザ名になるし、いくつか制限が出てくる
単純なソース管理しかしないならそれでも十分
427デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 12:28:58
>>426
おお素早い回答ありがとうございます。

単純なソース管理しかしないのでTortoiseSVNだけでOKってことですね
一先ず運用してみます。
428デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 00:46:12
Windowsで、一人ないしは少人数で扱うバージョン管理システムなら
Subversion(TortoiseSVN)が現状、最良且つ唯一の選択肢だろうな。
それ以上のことをやろうとするから、いろいろ悩むわけだ。
429デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 01:40:30
1人ならHgの方が手軽じゃない?
っつっても、Tortoiseがまだまだだからなぁ。
430デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 06:44:59
すまんですが、普通のバージョン管理システムで一万個ぐらいのファイルを最初にリポジトリに登録しようと思ったら、どのぐらい時間かかるもの?
VSSだと3時間かかっても終わらん・・・orz
431デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 11:43:24
PCのスペック、各ファイルの容量によって全然変わるし一慨にこうだとは言えない気がするが
うちが管理してたやつは30分もかからずに終わった
(Subversion管理)
432デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 03:08:26
上の方でgit-svnが話題になってたが、同じように既存のCVSリポジトリとやりとりできるやつある?
git-cvsexportcommit ってのでいいんだろうか。しかし日本語の情報とかさっぱりないな。
別にgitじゃなくてもいいんだが。
433デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 13:34:58
434デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 15:42:56
435デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 19:58:48
TortoiseHg 0.3 を入れてみた。
日本語ファイルの追加や削除もマウス操作でうまくいったよ!

実験に使ったファイル名: ソース表示.txt

やったことは、インストールした場所にある Mercrial.ini の
[extensions]
hgext.win32mbcs = !
の感嘆符(!)を削除しただけ。

ファイル選択やコミットの画面で日本語ファイル名が化けるけど、そのまま動くよ。
コメントは入力・表示ともに日本語でOKだった。
436435:2008/03/15(土) 20:33:36
↑すまん、環境は WinXP SP2。書き忘れた。
437デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 01:55:28
そりゃ動くだろうけど、ほとんどの機能が結局ダイアログが出てきてコマンド入力だったような。
438デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 03:50:20
>>434
1.5.4rc1で起こってたんだな。知らなかった。
教えてくれてありがとう。アンチも役に立つんだな。
439435:2008/03/17(月) 10:50:04
>>437
・現在の Mercuriel の hg はファイル名とコメントに日本語が入っているとエラー停止する
・TortoiseHG 3.0 に付属の hg なら日本語ファイル名が扱える(mbcs エクステンションが入っている)
という事前情報があり、hg(コマンドライン)目当てで TortoiseHG を入れたところ、予期せず GUI でも日本語ファイル名の追加・コミットができたので、報告の意味で書き込んでみました。
440デフォルトの名無しさん:2008/03/18(火) 14:44:55
ああ、そういえばSDのgit特集、今日発売か
441デフォルトの名無しさん:2008/03/18(火) 17:38:51
SD読んだよ。クオリティ高かった。
かなり硬派な内容で、バリバリ使ってる人でも面白く読めると思う。
442デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 13:24:47
ネットの情報で十分でした
443デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:27:58
gitもhgもやりたいやりたいとは思うんだが、TortoiseSVNになれた身では移行しづらい。
やっぱフロントエンドが充実するにはもうすこし時間が必要かなあ。
444デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 15:40:01
必要ならお前が作れよ
445デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 17:40:42
gitはファイル名とログの日本語対応に不安がありすぎるんだが。
446デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 21:20:53
>>445
問題ない。
447デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 22:13:59
SD読んだよ
448デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 23:25:49
>>445
俺もふつうに日本語使えてるけど
449デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 23:44:07
SVNすら着いて来てくれないのにgitとか無理だお・・・
450デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 23:54:56
>>449
いつかgit使える日が来るさ。
451デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 15:32:06
mercurial-1.0.tar.gz 24-Mar-2008
452デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 19:54:31
コミットログを英語で書く人のためによさげな記事みつけてきた

Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20070920/p1
453デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 21:52:39
>>451
釣りかと思ったらマジだったのでage
454デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 22:47:52
今日のパッケージアップデートで知ったけど、x264がgitに移った模様。
455デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 03:06:05
>>454
ん〜、なんだか大規模プロジェクトはMercurialよりGitに移る傾向があるみたいだね。
Mercurial使ってる有名なオープンソースとかあったっけ?
456デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 04:42:34
mozillaとかsun回りとかいろいろ。
457デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 08:50:37
TortoiseGit 作って (はーと)
458デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 13:44:38
TortoiseSVNの右クリックで表示されるメニューなんだけど
---
SVN更新
SVNコミット
TortoiseSVN
---
の3つなんだけど、ココに「変更のチェック」を加えて
---
変更のチェック
SVN更新
SVNコミット
TortoiseSVN
---
にしたいんだけど方法ないですかね?
459デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 14:00:53
TortoiseSVN > Settings で Look and Feel
460デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 14:10:20
>>459
それだとTortoiseSVNの下のメニューを変えるだけです><;
トップのメニューを変える方法は無いのかな
461デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 14:13:42
>>460
俺は459じゃないけど、説明良く見てないだろ
チェックを外せばトップメニューに表示されるんだよ
462デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 14:26:59
>>457
みんなTortoiseに依存しまくってるんだな....
SDによるとWindowsの場合CygwinでGit使えるみたいだけど、
GUIじゃないと嫌なの?
463デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 14:30:39
>>460-461
本当だ!ごめんなさい、ありがとうございます。
464デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 14:32:52
自分しか使わないならそれで良いんじゃないの
普通の人が触りやすい形態を考えれば分かる事だろ
465デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 15:17:31
>>462
ここに書き込みするような人たちほど リテラシーがないんですよ。
使い勝手によいGUIがあれば、バージョン管理システムの導入も
してもらいやすい。
「コマンドベースでやってね」 なんて言ったら、誰にも使ってもらえないだろう。

直感的に変更点判るし、ツールとして良くできているしね
466デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 15:30:20
差分見るのはGUIじゃなきゃやだ
467デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 15:34:35
ファイラーはどう考えてもGUIのほうが便利だしなあ
468デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 15:56:43
gitの場合、中身がシェルスクリプトだからTortoiseはちょっと難しそうだな、
と素人目に思った。
469デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 15:58:22
>>467
そうか?
470デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 16:03:33
>>464-465
Gitは開発者全員Gitにしないとダメなんてことないよ。
中央をsvnリポジトリにして自分だけGitでも問題なし。俺はそうしてる。
HGは使ったことないから分からないけど、Gitから分かれたモノだから
同じような感じではないかな?

>>466
CUIでもキレイに差分見れるけどね、、、
471デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 16:56:54
>>455
472デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 17:04:01
>>457
Git Cheetah
473デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 17:21:18
Mercurial で リポジトリの一部を消すとか、リポジトリを分割するとかってできますか?
やりたいことは Subversion でいえば
svnadmin dump | svndumpfilter | svnadmin load
のようなことなのですが…。
474デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 17:39:14
Bazaarバージョンが上がってすごい事になってるみたい
http://bazaar-vcs.org/BzrWhy

Bazaar vs Git http://bazaar-vcs.org/BzrVsGit
Bazaar vs Mercurial http://bazaar-vcs.org/BzrVsHg
Benchmarks  http://bazaar-vcs.org/Benchmarks

昔と比べて恐ろしいくらい速くなってる。
475デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 18:56:03
へー、bzr速くなったのか。まー、あまり速さは求めてない。
設定ファイルと自作スクリプトの管理にしか使ってないけど。

不思議なのは、bzrってbazaarの後継?らしいんだけど、
使い勝手が全然違ってどこが後継なのか良く分からない。

hgよりも便利機能が多い(UTF-8ファイル名でおk)けど
なぜか、hgの方が情報が多い。

あたりが疑問点かな。
476デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 19:00:00
>>475
昔Mercurialにうんこと言われるぐらい遅かったからだろ。
477デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 19:13:55
BazaarNGが本家乗っ取ったんだっけ?
478デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 19:45:03
>>477
急に速くなってたから驚いたけど
そういう理由があったのか
479デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 19:53:44
適当なことを言う前に http://bazaar-vcs.org/HistoryOfBazaar でも読んどけ。
480デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 19:56:27
Bazaar。。。。名前がいまいちなのがなぁ・・・・
481デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 20:30:04
Bizarreよりは普通だと思う
482デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 01:17:45
>>480
ゴザールを作るんだ
483デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 01:30:18
”ファイルのディレクトリ構造”ごと登録して、
その後、バージョン管理システム外で変更された、
”ファイルのディレクトリ構造(多少のファイルの増減あり)”を
チェックアウトなしで、そのままチェックインできるツールって、ありますか?

開発拠点が国内と、海外に数ヶ所と、
バージョン管理システムの導入を徹底できないので、困っております。
484デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 01:58:11
Subversion
485デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 08:13:17
svn_load_dir とかいうスクリプトがあったな。
他のツールにそういうのは無いのかな?
486デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 23:15:55
>>483
質問の内容に合っているかわかりませんが、Mercurialでリポジトリのあるところにファイルを展開して
hg addremove
hg commit
をすると、増えたファイルをリポジトリに追加、なくなったファイルをリポジトリから削除してくれます。
487デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 18:23:30
話題が途切れたので、ちょいと Mercurial を使った感想を…。

CVS → Subversion と集中リポジトリのリビジョン管理ツールを使ってきましたが、
Mercurial を使ってからというもの、
「サッとリポジトリが作れる」というのがとても気持ちよく、気に入っています。

ローカルの作業ディレクトリは、すぐに hg でリポジトリ化し
修正やコミットをかけた後、完成したらリポジトリ部だけ削除してます。

「作業ディレクトリにリポジトリがくっついている」という発想は
とても便利で面白いと思います。
488デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 18:29:55
続きです。

いままでしばらく Subversion+svk を使っていましたが、
いまでは Subversion+Mercurial という構成で使っています。

Subversion+svk のときは、svk で自分の手元に持ってきてから
ローカルで開発し、結果を svk smerge で一括送信していましたが、
今は Subversion でチェックアウトした内容をそのまま Mercurial に突っ込み、
Mercurial でさんざん修正・コミットした後、
最後に Subversion でコミットしています。

開発中に Subversion のリポジトリ上に修正が入っていた場合には、
Mercurial のブランチとして取り込んで、Mercurial 上でマージしています。

この方法だと svk みたいに自動化されていませんが、
構成がすっきりして全体の見通しがよく、作業がひとつひとつ理解できるので
安心感があります。
489デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 18:34:30
Subversion + Mercurial って
それいいな、俺もやってみるか
490デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 18:43:27
>>488
昔、CVS+Teamwareで俺がやってたのと同じ感じかな・・・と思ったけど逆だ・・・
俺のときは、Teamware側が共用できるやつでCVSがローカル環境・・・・
なんでそんな事したのか思い出した・・・eclipse対応してるかどうかだ・・・

MercurialならMercurialだけでIDE含めて完結できるのが一番楽なんだろうけどねぇ・・・
491デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 21:18:50
>>488
熱いレポート乙!
参考にさせてもらいます。
492デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 02:45:13
GitHubって招待制なの?
だれか invite してくれ
493デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 03:15:59
>>492
そんなのあるんだね、知らなかった
とりあえずsignupしてみたけど、いつになるやら
SourceForgeもGitサポートすればいいのになぁ
494デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 04:03:16
>>488
ちなみに hgsvn を使用しているのですか?
495デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 05:58:53
どこをどう読んだらそうなるんだ
496デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 13:56:25
>>492
なんか知らんがinviteされた(たぶん中の人?)
メアド晒してくれればinviteするよ
497デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 13:59:02
>>494
hgsvn は使っていません。
いまは Subversion でエクスポート
→ .svn 以外をそのまま新規に Mercurial 管理下に入れる(手作業)
という感じです。

Subversion に戻すときは、Subversion のリポジトリをチェックして
更新されていなかったら、そのまま Subversion でコミット。
更新されていたら、Mercurial のブランチとして取り込んでマージしてから
Subversion でコミット、です。
すべて手作業です。
498デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 13:59:32
Git と Mercurial の比較ってだれかやってません?
499デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 16:05:53
>>498
http://www.opensolaris.org/os/community/tools/scm/history/
OpenSolaris が Mercurialを選ぶときに行ったレビュー。
粒度が揃っているとは言えないがまあ参考に。(下の方にあります)
500デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 21:36:34
http://weblog.rubyonrails.com/2008/4/2/rails-is-moving-from-svn-to-git
まー政治的にpythonは選べないだろうなw
501デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 21:38:53
>>500
でもTrac使ってるぜ。
502デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 21:55:56
railsではbtsは難しいということですか、分かりません><
503デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 22:06:23
いまならredmineとかretrospectivaとかに移行してもよさそうなものなのにね>rails
504デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 22:08:45
データの引っ越しの手間が馬鹿にならないとか?

505デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 23:05:56
>>500
Ruby界隈はMatzが使っているという理由でGit一択です
506デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 00:03:18
matzって基本的にオールドタイプだから新しめの道具は使ったことなさそうなイメージ。
cvsからsvnに切り替えるのもかなりもたついてたような。
507デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 01:04:24
>>506
svnに切り替えるときに、ローカルでの管理用としてgitを導入した。
http://www.rubyist.net/~matz/20060919.html
508デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 02:29:54
StGITは、git導入したというのだろうか。

StGITローカルパッチ管理に使ってるが便利だ。
でもドキュメント少ないな
>>507 の記事とかチュートリアルの翻訳くらいしか日本語の記事が無いので
公式見てもチュートリアルの元記事しかなかった…。
509デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 03:00:10
StGITは「git使ってることを意識しなくて済むツール」なのではなかろうか。
510デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 12:06:25
当時はgitって本当にバックエンド用のplumbingコマンドしかなかったからね。
今でこそフロントエンド用のporcelainコマンドも充実してるけど。
511デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 13:15:50
>>501-504
BTS も rails 製の Lighthouse に移行するよ。

って >>500 に書いてあるじゃん。読まずに脊髄反射してんだなw
512デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 15:36:59
Rubyが好きじゃない俺はどうすればいいですか?
513デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 16:54:05
>>512
自己暗示
514デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 17:47:12
>>512
ブール代数的に言うと、好きじゃないということは、嫌いじゃないかもしれない。道は残ってるね。
515デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 21:22:00
>>512
安心しろ、Joel Spolsky も Ruby が嫌いみたいだから。
ttp://www.joelonsoftware.com/items/2006/09/01.html

っと、これだけだとスレと関係なくなってしまうので。
… Python に走って Mercurial 使えば?
516デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 21:40:52
>>512
言語の好き嫌いがある内は只の厨房だと自覚するべきだと思うよ。
自分の得意不得意のせいであんまり好きになれない言語があるのはしょうがないとおもうし、結構あるしorz
517デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 22:03:50
>>497
詳細な説明&レポートとても助かります。

TortoiseSVN で管理している svnワーキングコピーに、
なんの疑問もいだかずに TortoiseHG で真剣に管理しようとしていた俺は・・・
518デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 23:27:46
韓国語が嫌いだ
519デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 00:34:50
>>514
ブール代数的なら「好きじゃない」イコール「嫌い」だろ。
3値で「好きじゃない」なら「嫌い」か「興味ない」。
520デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 02:47:04
>>512の突っ込みどころは、Ruby好きじゃないのにrails使うのかよってところじゃないのか
521デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 09:45:07
うむ。直観主義論理だな
522デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 13:48:01
で、Railsとバージョン管理システムの関係は?(スレ原理主義的に)
523デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 10:54:11
524523:2008/04/09(水) 10:55:13
0.4 RC版だった
スマソ
525デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 10:57:36
>>523
おぉ、やっと、新しい版が。
sambaの共有フォルダへのアクセスが遅くなる件、確認してみよう。
526デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 15:08:04
Mercurial 神だな。
なんだ このお手軽さは! すんばらし〜
527デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 15:13:51
マーキュリアルってuにアクセントあるのか
528デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 15:40:54
>>527
本当だ、u にアクセントがある。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=ej&kwassist=1&mode=0&ej.x=1&ej.y=1&MT=Mercurial

「マーキュロ」に似た感じで発音すればいいのかな。
529デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 16:03:13
メルクリアルだとばっかり
530デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 20:48:51
Mercurial って、バイナリファイルの保管は効率的でないの?
まぁ svn でも過剰な期待をしているわけではないんですが。
531デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 20:57:47
マテリアルと同じ感じでマキュリアルかな。
532デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 01:12:26
>>530
自分の経験では、
MS Access の MDB ファイル(300KB)を修正しながら
6回チェックインしてリポジトリのサイズが 200KB くらいです。

元ファイルより小さいってことは、初期バージョンを
圧縮して格納しているのでしょうか?
533デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 01:39:42
git 使ってみたけどリビジョンがないのが面倒に思えた。
実際に使ってる人は不便に感じない?
534デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 09:39:52
>>533
リビジョンの使い道ってどんな時があるでしょうか?

headやhead^,head~2しか使ったこと無いので…
535デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 11:59:15
533じゃないけど、バージョン番号に入れたとき長いと人が覚えきれないとかw
536デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 12:45:57
Mercurial を単独で使い始めてみました。
JapaneseTutorialや、有益なサイトの説明を読んでもみました。

お手軽さはぴかいちですね。
ちょこっと修正履歴を残しておきたい場合など、本当にあっという間に環境が整いますね。

まだまだ使い込みが足りませんが、分散システム故の運用の難しさを感じています。
・本流はどれだろう?
・現時点の最新はどこ?
・自分は今どの位置にいるの?
etc・・・

やっぱり中央リポジトリみたいなものは用意されるんでしょうか?
こまめにマージとかもされてるんでしょうか?
ん〜
537デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 13:06:52
>>533
> git 使ってみたけどリビジョンがないのが面倒に思えた。
> 実際に使ってる人は不便に感じない?
うはw 俺といっしょw
俺もGit使い始めの頃に同じ質問をしたら「リビジョンがあったら何が嬉しいの?」って言われたw
たぶん使ってるうちに必要ないなと思うようになると思うよ。
実際気軽にフォークできるから、あんま意味がなくなっちゃうんだよね、番号は。
プロジェクトの公開リポジトリなら自動で番号振っても良いような気もするけど、
まあタグで事足りるんだよなぁ。
どちらかというと「番号が年上かどうか」で知りたかったことは「いま見ているブランチに
どのコミットが含まれている(いない)か」のほうが重要だから、git show-branchを
俺は多用しています。
538デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 13:38:52
Subversion 使ってて、まっすぐ増えてくリビジョン番号が無いと困りそうなんだが、
要らなくなるもんなのか?

たとえばこんなの。
・バグレポートがいつの時点のものなのか?
・バグ修正がリポジトリ内のどの時点で行われたのか?
・テストを実行しているのはどの時点の実行ファイルなのか?
全部リビジョン番号で示してれば、以前に報告したバグが今回のテストで
修正確認できるかどうか、すぐにわかるんだが。
539デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 13:47:33
svn使ってるけど、その手の管理でrev番号を必要とした記憶が無い
540デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:06:54
rev XXXXで・・・って表現の仕方はよくするかな
541デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:31:09
>>538
リリースするときバージョンつけないの?
542デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:33:28
短い番号ってのは自分が把握するのにも人に伝えるのにもわかりやすくて便利だと思う
200804101426みたいなタイムスタンプでもいいけど
何かの暗号みたいなハッシュはちょっととっつきにくい感じ・・・
543デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:37:44
>>541
つけないね。開発と同じフロアにテストする人が居て、少なくとも日に一回ってペースで
実行ファイル更新するから、毎回つけるとなるとちょっと面倒。

それに、リリースにバージョンつけても、そのバージョンで特定のバグが直ってるかどうか
すぐに(リビジョン番号の大小ぐらい簡単に)判別はできないんじゃない?
544デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:41:39
それって、その日解決されたレポート番号一覧を出せばいいんじゃないの?
というか、テストチームに対して、dailyで実行ファイルを更新するという環境が想像できないのだが・・・
545デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:44:01
普通は、「この問題は、(マイルストーン名|タグ名)で解決される」って感じで、
BTSに登録するんじゃないの?
546デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:57:26
bugtraq:*使ってないだろ?
547デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:03:01
つーか、BTS使ってないんじゃね?
548デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:03:50
>>543
リビジョン番号を見てバグが直ってるかどうか判別できるって事のほうがすごいと思うんだが。
毎日テストチームにバイナリリリースするってことはけっこう変更がたて込んでるってことだよね。
俺はSubversionも使ってるけど、リビジョン番号聞いて「あーそれ古い」なんて言えない。
コミットされる度にインクリメントされる番号なんて憶えてられないし印象にも残らない。。。
リリースしてるならバージョンが付くはずだし、その時には変更履歴が付くからそれで分かる、
リリースしてないなら、リビジョン番号があろうと無かろうとログを見て判断するしかないと思う。
549デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:15:48
というか、テスターが勝手にcoなりexportなりして、修正されたバグがないかどうか
調べて、あればそれをテストする、という混沌とした現場なんじゃ。
550デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:17:20
テストチーム(個人?)って、そのときfixされたバグだけを確認してるわけじゃなくて、
リグレッションテストもするはずだから、頻繁にリリースされても困ると思うけど
551デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:28:56
いわゆる「リリース」じゃないんだよ、きっと
リグレッションテストなんて ここぞ! という時以外あまりやらないな・・・
細かなバグ対処リリースでは無視無視

運用方法に依るんだけどね・・・
553デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:48:39
プログラマならともかく、テスターがリグレッションテストやらないのは問題だろ・・・
554デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 19:26:27
リビジョン番号の代わりにタグをうつ事をするようにしたら
修正の順番が分かるようになると思う。

今まで番号でやってきたのが変だった、ということか?
555デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 20:43:27
>>536
> ・本流はどれだろう?
Mercurial では、すべてのリポジトリが対等で本流です。
…が、どれかを本流にし、全ユーザーがそこから clone すれば
中央リポジトリ的な使い方ができます。

> ・現時点の最新はどこ?
リビジョンに「tip」と表示されるのが、そのリポジトリでの最新です。
hg tip で表示できます。
ブランチが複数あった場合には、それぞれの最新が head と呼ばれ、
hg heads で表示できます。
わからなくなったら hg glog をすると、わかりやすく(?)表示されます。

> ・自分は今どの位置にいるの?
上の hg glog のほか、hg stat -v でリビジョンが表示されます。
hg parents で、現在のワーキングディレクトリの元リビジョンが表示されます。
556デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 20:48:37
リビジョン番号は前後関係がわかるのでよい。
ハッシュは長すぎて覚えられないし。
monotoneのマニュアルには、補完できるように
シェル弄れみたいなことが書いてあったが、
そんなのめんどくせえよ、と思った。
darcsは半分ズレがあるので却下。
bzrが一番よい。-1とか分かりやすいしシンプル。
557533:2008/04/11(金) 00:56:32
>>537
リリースサイクルが長い開発で使用するとなると公開(メイン)リポジトリでは
定期的にタグを打たないと駄目そうかな

まだ個人使用だし考えていてもしゃあないのでまず使ってみる

>>556
>ハッシュは長すぎて覚えられないし。
先頭 4 文字から絞ってくれるよ。 4 文字だと重複する可能性は少し高いだろうけど
558デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 00:57:08
http://www.moongift.jp/2008/04/git_gui/

Git の GUI ツールが紹介されてた
559538:2008/04/11(金) 01:22:41
うわ。なんかダメな子みたいになってる。
何か重要な概念が欠けてるのかもしれないけど、いちおう返答してみる。

>>544
一覧を「出せばいい」じゃなくて、「出さないといけない」ってことにならない?
めんどくさくね?

リビジョン番号で示してればそれは要らないんだ。少なくともそう思ってる。
修正するときは「rXXXX で修正」で、テスト用の実行ファイルを更新するときに
「rXXXX でビルドしたもの」って伝えれば済む。未確認のバグのうち、テスト中の
リビジョン番号より小さい番号で修正を入れた問題の動作を確認してもらう。

>>548
たとえば r100 のテストで見つかった2つの問題に対してそれぞれ r105 と r108 で
修正を入れたとして、次のテストが r107 で行われた場合は前者だけ動作確認して
もらえるってことがわかる。
560デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:31:23
いやだから、テスターに「bugid 78,80を修正したから」って伝えれば済むんじゃねってことなんだが。
テスターがリポジトリの更新履歴でも見て、何が修正されたかいちいち調べるのか?
561538:2008/04/11(金) 01:35:27
>>560
「rXXXX で修正」って BTS に書き込む(そのときにメールも飛ぶ)から、
いちいち別でまとめてバグ ID 伝えたり、リポジトリ見て調べたりしなくていい。
562デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:35:36
>>559
BTS使ってる?
使ってるなら、何使ってる?
プログラマは何人くらいいるの?
テスターは何人くらいいるの?
563デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:35:38
分散vcsだと結構ブランチが気軽に作れちゃう分リビジョンだと混乱しそう。
いいとこ取りのbzrはその辺どうやって解決してるの?
ユーザー間のチェンジセットとかも考慮できるようだが今のところ興味よりもマンドクセが勝る。
中央リポジトリばかりで開発するようなスタイルだとそこにリビジョンはあってよいと思う。
564デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:37:19
>>561
だったら、BTSのステータスが「修正済み(未確認)」のものをテストすればいいわけで、
リビジョン番号はおろか、タグも必要ないよね?
565デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:41:15
>>559
そこまで理解してくれるテスターがいる事に嫉妬。
こっちはマにリビジョンxxxで〜って言って、
「リビジョンって分からないんですけど?」って後で質問が来る世界だ・・・orz
566デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:43:52
まさかとは思うが、ひょっとして、ビルド済みバイナリをテストチームに渡したりしてないよな?
567デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:49:16
つーか、根本的に破たんしてる気がする。
ひょっとすると、プログラマ一人、テスター一人で、デバッグレベルのテストをやってもらってるのだろうか。
それなら頻繁なテスト依頼が行われるというのも理解できる。
568538:2008/04/11(金) 01:57:20
>>564
>559 の最後の例では、 r108 で修正したバグのステータスは「修正済み」になるけど、
r107 をテストしてるときにそいつの動作確認はまだできないと区別できる。
569デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:57:57
よそで自分の意に沿わない運用がなされたとしても、それがなんだと言うんだろう?
そこではリビジョンさえあればうまくいってると言ってるんだから、外野がごちゃごちゃ
言う必要無いよ。
何がしたいの?やりこめたいの?
570538:2008/04/11(金) 02:02:36
悪いけどテスト環境について議論するつもりはないから、リビジョン番号の有用性に
関すること意外はスルーさせてもらうよ。

「リビジョン番号の無いバージョン管理システムでも、こういうテスト体制なら問題ない」
と紹介してくれるんなら歓迎。
571デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:04:07
何で上から目線なんだ
572デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:05:05
>>570
だーかーらー、解決されたbugid一覧をテスターに渡せばいいじゃんか。
やりたくないの?
573538:2008/04/11(金) 02:07:48
>>572 もちろん。めんどくさいじゃないか。リビジョン番号さえあれば済むんだから。
574デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:08:13
じゃぁ、svnに戻せよ。
アホか
575デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:09:08
BTSに、修正リビジョンを書くことが、なんで破綻してるとかって話になるんだ?
いつ何を修正したか記録するのは当然だと思うんだが…。
576デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:12:11
>>575
いや、破綻してると思ったのは、開発プロセス全体がってことで、BTSに修正した
リビジョンを書くのは問題ない。
プロセスに関しては議論したくないみたいだから、俺は消える。
577538:2008/04/11(金) 02:13:21
>>572
もしかして、リビジョン番号の無いバージョン管理システムでは
リポジトリ内のある時点からある時点までの間に「解決されたbugid一覧」を
作るための機能がついてるの?

そうじゃなけりゃ >572 の言い方は、リビジョン番号がなくなると(538的な意味で)
不便になる点があるってのを言ってくれてることになる。
578デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:14:37
575書いたあとに570とか読んでちょっと馬鹿馬鹿しくなった(´・ω・`)

>>570
リビジョンのないVCSなら素直にタグ打てば済む話だと思う。
分散VCSの性質上、連続したリビジョンが付けられないのは当然だろう。
579デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:18:01
>>577
だーかーらー、タグ使うか、おまえが一覧作れって。
タグ打つのもいやで、svnでうまく回ってるなら、svnでいいだろうが。
お前は一体何がしたいんだ。
580538:2008/04/11(金) 02:18:50
仮に今回挙げたテスト体制をリビジョン番号の無いシステムに移すとすれば、
テストするバージョンにタグをちゃんと打つこと、タグ間で修正されたバグの一覧は
別で作成すること、が必要になるってことだね。

ひととおり納得したよ。ありがとう。

570 の書き込みは、正直スマンカッタよ。
581デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 02:21:11
なぁ、各VCSのcook book的なものを一通り読んでから議論しても遅くなかったぞ。
582デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 07:58:28
これはひどい
583デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 08:16:08
ゆとりに構ってスレの無駄使いは止めましょう
584デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 08:51:11
コミットログちゃんと書けば済む話ジャネーノと思った
585デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 13:51:41
>>557で>まだ個人使用だし考えていてもしゃあないのでまず使ってみる
って書いてるしそれでいいんじゃないかと思うけどね。うまく説明できないのは少し残念だが。
俺も最初番号が無いのに戸惑ったけど、使ってるうちにリビジョン番号は必要ないなって
思うようになった。
586デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 19:02:31
538には必要なんだよ
587デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 02:02:48
Subversionのリビジョン番号は、その時点のリポジトリ全体の状態を決定するけど、
gitやMercurialのハッシュ値はそのチェンジセットを表してるだけなんだな。
この辺の考え方の違いに気づくまでわかりづらかった。
588デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 10:59:32
全体で一貫したリビジョン番号である svn は、リリース時のバージョンut与する時に便利だったんだよね
V1.0.2553 とか 3番目をリビジョン番号使ってたんだけど、
Mercurial を使ったとしても、各リポジトリでリビジョン番号は合ってないから無理だな・・・
ハッシュ値は付けられんし・・・、ちょっと考えないといけないな。
589デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 13:06:40
>>588
つ[日付]
590デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 13:18:20
適材適所で Subversion 使えばいいじゃん。
ただしリビジョン番号に依存した運用は、
dump → restore したときに番号が変わると破綻する。
591デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 15:22:59
ほんとタグ付けのが嫌いなやつが多いな。
それとも、そんなに頻繁にリリースるのが流行ってるのか?
一週間に一回なら、手動でリリースタグ打ってもたいしたことないだろ。
デイリーなら日付入りな。
それ以上頻繁なリリースなら・・・知るか。
592デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 18:09:10
自分はリリースごとにタグ打ってるけど、
それぞれ好きでいいんじゃないだろうか。
593デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 14:09:29
いや、多分集中レポジトリ使ってると
タグうつ権限とかも運用上集中管理してて大変だというイメージがあるんじゃなかろうか?

やっぱ、運用がごろっと変わると大変なんだろうけど
その辺りの共通認識がここで話をしてる人の間でないから話が食い違うんだろう。
594デフォルトの名無しさん:2008/04/16(水) 23:00:10
いままで CVS をひたすら使ってて、Subversion に移行しつつあったけど、
Mercurial というのを知って、こちらに本格的に移行することにしました。
あとは、Xcode が Mercurial に対応してくれたらなぁ。
595デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 02:07:37
>>470
kwsk!!

メインがsvnでも、自分のとこ?(というかクライアントマシン?)だけ
分散型でいけるの?
参考になるページとかないですかね

>>591
それこそ、svnならタグ付ってメッチャ早かったとおもうけどn・・・
596デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 09:57:54
>>595
詳しくないけど答えてみる。

svnリポジトリからcoした作業コピーを、ローカルでgitみたいな別のツールで管理する
ことはできるんじゃないか?

svn co ほげ
git init
git add .
git commit -a

編集

以下、リモートとやりとりするときはsvn、ローカルではgitと、使い分ければいいような。

以上、妄想でした。
597デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 14:34:10
>>595-596
git-svn を使うって話じゃないの?
598470:2008/04/18(金) 15:59:09
>>595
>>597の言うようにgit-svnでやってますえ。
中央のSubversionリポジトリとローカルのGitリポジトリをマージしながら
使うようなイメージ。
けれど中央をsvnしてるぶん、つねにsvnにくっついていかないといけないのが
ちょい面倒に感じるけど、まあ仕方ないかな。

>>596
そんなやり方でも出来そう!って思ったけど、svn upした時に上書きされて泣いたりとか
しそうだな。。。git-svnならsvn upの代わりにrebaseを使うので、いい感じです。
599デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 16:42:47
hgsvnにバグがある

aというディレクトリがあって、その中にfoo.txtっていうファイルがある。
aをbという名前でコピーしてコミット。
b/foo.txtをsvn rmで削除して、a/foo.txtをbの下にコピーしてコミット。

こうやって作ったsubversionのリポジトリからhgimportsvnとhgpullsvnを使うと
a/foo.txtが削除された状態(hg stで?が付く)になってしまう
600デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 17:20:50
ちなみに、開発者にはメールで報告済みだが、連絡・修正はない
601デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 14:40:35
Mercurial のマージの概念がよくわかりません

同じリポジトリ内の複数リビジョンの間でしかマージできない?
それとも、過去に hg clone して派生したリポジトリ間でしかマージできない?

同一リポジトリ内の tip リビジョンのファイルとコミット前のファイルのマージはできないのでしょうか?
そのとき、ファイル名は指定できませんか?

ファイル構成がほとんど同じだが過去に hg clone では派生していない 2 つのリポジトリ間ではマージできないのでしょうか?
例えば、ディレクトリコピーなどで複製され、それぞれのディレクトリで 1 回目の hg commit を実行した場合など
602デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 17:17:40
>>601
>>601
Mercurial では無関係なリポジトリ同士でマージができる。
ちょいと長いけど、以下、やってみたのを貼ってみる。

たとえば2つのリポジトリ、repo1 と repo2 を作成する。
(TortoiseHG 付属の hg で実行)

> mkdir repo1
> hg init repo1
> mkdir repo2
> hg init repo2

repo1 には A.txt を作成する。
> cd repo1
repo1> echo A >A.txt
repo1> hg add A.txt
repo1> hg commit

repo2 には B.txt を作成する。
repo1> cd ..\repo2
repo2> echo B >B.txt
repo2> hg add B.txt
repo2> hg commit

続く。
603デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 17:18:03
続き。

repo2 に repo1 の内容をマージする。
hg pull に -f オプションを付けるのがミソ。付けないとエラーになる。
repo2> hg pull -f ..\repo1
pulling from ..\repo1
searching for changes
warning: repository is unrelated
adding changesets
adding manifests
adding file changes
added 1 changesets with 1 changes to 1 files (+1 heads)
(run 'hg heads' to see heads, 'hg merge' to merge)

結果的に、repo2 内に2つの head(ローカルブランチ)ができる。
repo2> hg heads
changeset: 1:74581af5a0ee
tag: tip
parent: -1:000000000000
user: hoge
date: Tue Apr 22 16:43:54 2008 +0900
summary: Initial.

changeset: 0:f58274ede46b
user: hoge
date: Tue Apr 22 16:44:23 2008 +0900
summary: Initial.

続く。
604デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 17:18:16
続き。

ブランチをマージする。
repo2> hg merge tip
1 files updated, 0 files merged, 0 files removed, 0 files unresolved
(branch merge, don't forget to commit)
repo2>hg commit
repo2>hg update
(同名ファイルがあった場合には、内容を編集しなければいけない。
いわゆるマージ・コンフリクト)

するとローカルに A.txt と B.txt ができるので、無事に2つのリポジトリが合成されたのがわかる。
Mercurial のリポジトリは対称なので、repo1 では repo2 から pull すればいい。
ただし、repo2 には「repo1 と合成した」という記録が残っているので、-f は必要ない。
repo1> hg pull ..\repo2
でいける。
605デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 23:32:12
>>602

サンプル付きでありがとー
今度試してみます

じゃあ、ファイル中の一部分を差分比較対象から除くことはできますか?
例えば、RCS/CVS/Subversion のキーワード置換 ($Revision とか) みたいな
内容が異なる可能性があるけど、差分としては検出して欲しくない部分
606605:2008/04/23(水) 23:33:30
そういえば、Subversion でもキーワード置換以外に
ファイル内の一部分を差分比較対象から除く方法を知らない…
607デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 13:09:57
>>605
KeywordExtension というのがあります。
「どのファイルの」「どんなキーワードを」「何にする」というのを指定できます。
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/KeywordExtension

リポジトリ中のファイルにはキーワードが未展開で($Id$ とか)格納され、
ワーキングディレクトリに取り出すと展開型($Id: hoge.txt 2008/04/24 moge$ とか)に
なります。
608デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 16:56:48
>>605
実際にやってみたので、ちょっと長いけど貼ってみる。

まず、リポジトリ repo1 を作成する。
>hg init repo1
>cd repo1

ここで以下の内容で repo1\.hg\hgrc というファイルを作成する。
*.txt でキーワード展開せよ、という指示をしている。

[extensions]
hgext.keyword=

[keyword]
*.txt=

[keywordmaps]

キーワードは最後の [keywordmaps] の後に書き込む。
$Id$ は書かなくてもキーワード登録されているので、
今回はそれを使用する。

続く。
609デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 16:59:23
続き。

test.txt というファイルを作成し、リポジトリに追加する。
>echo $Id$ >test.txt
>echo テスト。 >>test.txt
>hg add test.txt
>hg commit -m "Add test.txt."

この時点ですでに $Id$ がキーワード展開されている。
>type test.txt
$Id: test.txt,v c5c7047c9e51 2008/04/24 07:38:09 maru $
テスト。

次に test.txt に変化を与える。
>echo 追加。 >>test.txt
>type test.txt
$Id: test.txt,v c5c7047c9e51 2008/04/24 07:38:09 maru $
テスト。
追加。

続く。
610デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 17:00:06
続き。

変更は Mercurial に認識されるが、キーワードは変更から無視されている。
>hg stat
M test.txt

>hg diff test.txt
diff -r c5c7047c9e51 test.txt
--- a/test.txt Thu Apr 24 16:38:09 2008 +0900
+++ b/test.txt Thu Apr 24 16:38:35 2008 +0900
@@ -1,2 +1,3 @@
$Id: test.txt,v c5c7047c9e51 2008/04/24 07:38:09 maru $
テスト。
+追加。

コミットすると $Id$ の内容が更新される。
>hg commit -m "Add a line to test.txt."
>type test.txt
$Id: test.txt,v 1ebd174ad8f0 2008/04/24 07:38:35 maru $
テスト。
追加。

続く。
611デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 17:00:49
続き。

前のリビジョンとの差分を取ってみる。やはりキーワードは無視されている。
>hg diff -r 0:1 test.txt
diff -r c5c7047c9e51 -r 1ebd174ad8f0 test.txt
--- a/test.txt Thu Apr 24 16:38:09 2008 +0900
+++ b/test.txt Thu Apr 24 16:38:35 2008 +0900
@@ -1,2 +1,3 @@
$Id$
テスト。
+追加。

長々とスレ汚しスマソ。

612デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:34:24
駄目なレポートの典型だな。
まず結論を書け
613608:2008/04/25(金) 02:32:56
>>612
すいません。
結論は >>607 に書いたつもりでした。
614デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 08:17:14
>>612
だめな講評の典型的な例だな
まず本文を読め
615デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 08:56:10
そういうのいいから
616デフォルトの名無しさん:2008/05/12(月) 03:25:59
MercurialHgでpushするときの方法を書き留めておくテスト
*** http authorization required
http://user:[email protected]
617デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 00:09:53
Mercurial使いたい……
けどHaskellerだからdarcsなんだ。
618デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 00:46:11
言語に括っても良い事無いよ
619デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 01:19:09
tracとhg使ってる理由
620デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 18:55:09
>>617
HaskellerがdarcsではなくMercurialを使いたい理由を詳しく
621デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 19:31:30
Windows版のdarcsで、
darcs unrevertを実行すると、

darcs failed: Couldn't parse unrevert patch:
Patch bundle failed hash!
This probably means that the patch has been corrupted by a mailer.
The most likely culprit is CRLF newlines.

こうなってしまうんですがどうすればいいんでしょうか?
622デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 05:28:07
darcsに興味をもっていろいろ読んでみたけど,darcsでは1つのリポジトリに複数のブランチを作れないんだね。
ブランチを作りたかったら,新たにリポジトリを作りなさいとある。
1リポジトリ,1ブランチということらしい。
http://wiki.darcs.net/DarcsWiki/BestPractices

マージ機能が強力そうだからそれで問題ないのかもしれないが,
管理が面倒そうだな。
623デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 13:32:51
Mercurialのような分散リポジトリでは、作業ディレクトリ
自体が既にリポジトリなわけで、そうするとそれはどんどん
肥大化してしまうのでしょうか?めちゃくちゃ過去の変更
に関してはどっかのリポジトリにあってくれれば良いので、
自分の手元には最近のリビジョンに関する情報だけ
あってくれれば十分なんですが・・
624デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 13:34:22
バカはうだうだ言うよりまず使ってみた方が良いよ
バカな質問してるのが良く分かるから
625デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:41:19
>>624の方が馬鹿っぽい
626デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 23:43:59
バカバカ言い合う事に何の意味があろうか。
627デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 00:24:38
>>623
HGはよく分からないけど、GitだとたまにGCして圧縮したり、
同じファイルシステムにある同じようなリポジトリ(クローン元とか)は
ハードリンク使ったりとかしてるね。
分散リポジトリという仕組み自体、裕福なリソースが無いと実現出来なかったものだと
俺は思ってるんで、あまり気にしなくて良いような気もするけど。
KDEまるごとクローンしたりするとかなり大変らしいが。
628デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 09:30:52
mercurial-1.0.1.tar.gz
629デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 19:56:16
WinXPでtortoiseSVN使い始めたですが、
svn+sshなのでコミットするたびにパスワードを入力するのが面倒です。
かといって、SSHクライアント指定してplinkにユーザ、パスワードをベタ書きしたくないので
Roboformみたいに一度マスターパスワードを入力すれば、リポジトリURLをキーとして
ログインパスワードを入力してくれるツールがあるといいなと
思ったのですが、tortoiseSVNで使えそうなツールないですか?
630デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 20:14:40
>>629
ssh-agent
631デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 20:16:46
putty では pageant.exe だった
632デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 22:44:03
win上でhg使ってたら、リポジトリが壊れてがっかりした。
ファイル名の大文字小文字の問題なんだけど
633デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:03:27
>>632
げげっ そうなんだ・・・
お手軽なので重宝してたんだけど、やっぱりもう少し待った方がいいのか?
634デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:07:19
それは、ファイルシステムの問題だろ。
大文字小文字を区別しないと同一名になるファイルを管理してる奴は、
Windows上で使っちゃ駄目。
635デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:23:18
FSの問題ではあるけど、壊れる操作を行えてしまうのはどーかな
636デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:41:45
大文字小文字を区別する環境に依存した物を
大文字小文字を区別しない環境に持っていく奴の脳みそが
どーかなだよまったく
637デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 00:00:06
すでに、Abcd.cが管理下にあるのに、
うっかり、hg add abcd.cしてコミットしたら、
たぶんおしまい。今手元にwindowsがないので、確認できないけど。
638デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 00:50:29
>>636
hgって大文字小文字を区別する環境に依存してるの?
pythonで書かれてるとか聞いたんで、環境依存は凄く小さいかと思ってた。
639デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:16:41
pythonがcase sensitiveだから。
というかcase insensitiveな言語は、ほとんど見ないが。
そういう意味では、Windows はかなり特殊な環境だというのを自覚しないといけないな。
NTFSがcase sensitiveなのに、Windows OSが insensitiveなのは最悪。
640デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:25:45
>>590
svndumpでバックアップ取ってんだけど、
バックアップから戻したらリビジョン番号変わっちゃうの??
641デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:26:41
↓これTortoiseSVNのマニュアルなんだけど、文字化けして見えるのはウチだけ?
ttp://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/tortoisesvn/TortoiseSVN-1.4.8-ja.pdf
642デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:31:27
ちょっと前にあった、リビジョン番号の議論の結論は、
「やっぱりリビジョン番号便利」と言うことか。

まあ当たり前だよな。
自動で全順序性が保証された識別名が得られるのが便利でないはずがない。
643デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:33:06
>>641
化けてるな。
644デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:33:50
>>639
今は亡きキルドールに文句言って下さい。
Windowsの変な仕様のかなりの部分はCP/Mから来てます。
645デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:46:13
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J>>642
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
646デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:55:31
>>644
何時まで過去に縛られてるんだよってな話だ。
OS/2みたいに、FSをcase insensitiveにする選択肢もあったハズだし。
647デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 02:06:58
過去の資産との互換性を最優先に、それこそ必死になって守ったからこそ
今のシェアがあるんだから
648デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 02:07:58
俺はファイルシステムはcase insensitiveの方がいいと思っている。
649デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 03:23:06
>>646
emx 使ってたときに区別したような記憶があるけど気のせい???
650デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 05:49:33
CR/LF も地味に面倒くさい
651デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 12:35:08
>>648
俺には西洋人の感覚は分からんが、CaseInsensitiveってことは、

おはよう
オハヨウ
おはヨう
オハよう
を同一に扱うってことにあたるんじゃないか?
おはよう、オハヨウはいいとして、他のはどうよ、と思う。

名前ってのは、分かりやすさの為に付けてるんだからそれはないと思う。
ただ、検索インターフェース的にInsensitiveに探すのは付いていてもいいと思う。
名前の格納自体はSensitiveが良いんじゃない?

んでもって、>>638
確かに環境依存は少ないよ。
だけど、この場合、hgはどう扱えば良いと思う?こういう環境にはチェックアウトさせない?
つまりWindowsをサポート対象外にする?Pythonでもどうしようもないと思うな。
全てのファイルを別ディレクトリに分けるとか言う格納ポリシーでないと上手く行かない。
652648:2008/05/28(水) 12:56:33
>>651
俺がいいと思っているのは、今のWindowsの仕様そのもの。
格納自体はSensitiveだが、インターフェース的にInsensitiveな状態。
ABCとabcを同じディレクトリに作れないように規制するということ。

ABCとabcが同じとこにあったら分かり難いので、そういうファイルは
作らないでくださいと運用ルールで規制するよりも、最初から作れない
方がいい。
653デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 16:18:23
>>630-631
できました!感謝。
pageantの存在は知ってたけど何に使うのか見ただけではさっぱりでした。

手順は↓を参考にしました。
http://www.naney.org/diki/dk/Pageant.html

そして ~/.ssh/authorized_keysというディレクトリにpubkeyを書いたファイルを置くものと勘違いしてハマってました・・・
654デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 23:02:57
>>641
それ、どこでビルドしたんだろう?
何とかがんばってビルドしてみるかな……
655デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 23:45:10
>>654
PDF作った人はちゃんと読めてたんだろうから謎だよね…
656654:2008/05/28(水) 23:50:19
すまん勘違いした。TSVNプロジェクトのところのやつね。
何が原因かはわからないけど化けてしまう。
手元でビルドすると化けないって感じ。
ビルドできたらアップしてみる。
657デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 23:59:29
しおりの文字は文字化けしてないね。
658デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 00:04:16
>>651
させない、が正解じゃないか。
Windowsでチェックアウトすることがあるなら、同じディレクトリにそういうファイル名を混ぜないようにすればいい。
659654:2008/05/29(木) 00:29:35
>>657
たしか、本文はフォント埋め込みなんだけど、しおりはそうじゃなかったような気がする。
本家のビルドマシンは当然日本語Windowsじゃないんで、
ms932への変換とかそのあたりで不整合があるのかも。
他にもchmのしおりが化けてたりする。

とりあえず、手元でビルドできたみたいなんで、
http://www.caldron.jp/~nabetaro/hiki.cgi?SubversionWork
のversion1.4.xのところから持って行ってください。
660デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 00:30:50
>>658
運用で制限するのは利用者の自由。
ただtoolで制限させる必要は無いし、制限しない以上問題は起こり得る。
8.3のショートネームの環境でも問題出ないように、名前を先頭8文字が同一
のものは認めないなんてバカげてる。
661デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 00:39:53
いやいや問題のでる環境でやろうとしたときに、ってこと
662デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 07:59:46
そのOSに対応を謳ってる以上、リポジトリ壊すってのはやはりバグだろう。
その前にエラーで止まってくれれば運用でいくらでも対策できるわけで
663デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 08:04:36
>>659
ちゃんと読めるようになってます。お世話になります。
664デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 18:16:59
>>639
この場合言語そのものがcase sensitiveかは全然関係ないだろ
665デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 18:50:36
hg で複数の(連続した)チェンジセットを
1つのチェンジセットにまとめて伝播させる事ってできないかな?

要はいろいろ試行錯誤した残骸をみせずに
最終的な結果だけ伝播させたいんだけど・・・
666デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 23:29:53
667デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 19:37:55
>>28
いや、Haskellのメモリ効率が悪いのは事実だが、
それよりも遅延評価をうまく使っていないdarcsの実装の方が悪い。
俺ならメモリを節約できるアルゴリズムが書ける。
668デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 20:17:32
>>667
じゃあいっちょ、よろしく頼む。hgに勝てるように!
669デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 01:04:21
>>659
ありがとう〜
PDF中でテキスト検索できなのが残念だけど使わせていただきます ^^
670デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 06:37:23
>>634
それはそうだけど、
svn(TortoiseSVN)はちゃんと解決してるよね?
Windowsおいてきぼりはちょっといただけないなあ

>>639
hgの実装言語の言語仕様とファイルシステムの関連性がわからない・・・
671デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 07:15:04
大文字と小文字を区別するメリットがわからんな
672デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 10:55:12
>>671
;と:を区別するのにAとaを区別しない方がおかしいと思わないか
673デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 10:58:20
>>670
SVN でも多少あるみたいよ。「SVN 大文字小文字」でググれば分かる。
674デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 11:14:04
>>670
Windowsのせいでみんなが迷惑してるんだからWindows村八分したいところだぜ
675デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 11:20:21
反抗期のガキが作ったシステムが変更できずに今までズルズルときてる訳だからな・・・
676デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 12:13:20
反抗期のガキのような物言いはよして、前向きに話そうよ。

具体的に CaseInsensitive じゃないと困る場合ってなんでしょう?
単一の単語のCaseをわざわざ区別したがるメジャーなケースって makefile 問題くらいしか知らないです。
とすると、651の例えは微妙に適切じゃなくて、むしろ単語境界をケチるために CamelCase 濫用して区別できなくなるような
ケースくらいじゃないのかな。

・もはやPCユーザ=プログラマとはいえない
・PCで扱う範囲は増えているので、データファイルの名前に日常言語使いたいと思うのは当然
 MBCS, UTF だけじゃなくて CP 違いの依存文字も含め。

CamelCase 濫用して検索難しくしちゃうなんてファイルシステムや VCS 抜きでももう起こってしまう問題なので、
Sensitive じゃないと駄目!って制約自体が、過去のシステムを変更できずにズルズルきてるだけの気がする。

てことで、652 の主張に同意。
677デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 12:20:48
っつーか、ここプログラム板だろ?
当該部分がどうか知らんけど、ほとんど Python スクリプトなんだから
簡単に直せるんじゃね?
678デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 12:30:58
>>652のような仕様はシステム的に実装するんじゃなくて、もっとハイレベルで実装すべき。
たとえばファイルマネージャレベルで実装すべき。
679デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 13:15:35
Macのファイルシステムも昔のは
たしか大文字と小文字の区別に関する問題無かったっけ?
680デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 13:45:37
>>678
それって最悪の仕様だと思うが。
ローレベルな機能使って制限を無視して作られたファイルには
ファイルマネージャ経由ではアクセスできなくなったりするぞ。

アクセス不可能なファイルの作成を許容しているシステムって
トラブルの元にしかならんと思うが。
681デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 13:51:19
エクスプローラーがドットで始まるファイル名を作らせてくれなくて困る。
既にあるドットで始まるファイルも名前変更でF2を押したらもう戻れない。最悪。
682デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 13:52:52
>>679
いまもデフォルトは区別なし

区別ありにもできるけど、Civilization IVが区別なしを期待してる
コーディングだった(全部大文字でファイルパスが埋めてあった)ので
再フォーマットしたぜorz
683デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 13:54:04
>>680
> ファイルマネージャ経由ではアクセスできなくなったりするぞ。
そんなファイルマネージャがあるんですか?
684デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 14:08:56
>>681
まー、ドットで始まるファイルは名前を付けて保存で ".emacs" みたく " で
括る必要があるのはメンドイよね。
685デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 14:47:23
>>680
そのファイルマネージャの仕様的な問題だと思いますが。
686デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 15:25:57
>>681,684
エクスプローラーからしてみたら、なんで他のOSの仕様に
配慮しなきゃいけないんだよってとこだろうw
687デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 15:34:53
>>686
ほかのOSの仕様だからじゃなくて、美しくない仕様のOSなのが問題なんだよ。
一貫性の欠如。Windowsは所詮は反抗期のガキが作ったOS。
688デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 15:40:16
>>686
そもそも、エクスプローラーのそういう挙動の根幹には拡張子を特別扱いするというWindows古来からの伝統を継いでいるだけだろ?
689デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 15:42:54
はっきり言わせてもらうと、Windowsの方がおかしいんだよ。
自分オリジナルということを主張したいがために"わざと"Unixとは違う、くだらない仕様で売り出したんだからな。
Windowsを作った豚野郎はとっとと糞の中で溺れて死ねばいい
690デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 15:44:49
そしてくだらないマーケティングと小奇麗なパッケージで素人をだまして糞を蔓延させた罪は万死に値する
691デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 15:48:17
おまいら、 NTFS の話と エクスプローラの挙動の話を
ごっちゃにして「Windowsは〜」って言ってない?
692デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 19:55:35
>>688
もしかしてパス区切りがバックスラッシュなのもそういう理由だったりするの?
693692:2008/05/31(土) 19:56:20
まちがった。>>689宛。
694デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 22:04:07
>>692
DOSのときにunixが/だから\にしたという説を聞いたことがあるぞよ
695デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 22:40:41
>>692
DOSのパス区切りが\なのは、CP/Mとの互換のため。
CP/Mはスイッチキャラクタが/だったので、パス区切り
として/が使えなかった。

DOS 3.1位まではスイッチキャラクタの変更が可能で、
パス区切り文字を/に変更できた。
696デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 23:09:33
>>695
CP/Mに階層ディレクトリなんてあったか?
パスが無いんだから、区切り文字も無い。
697デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 23:12:37
誰か言うと思って放っておいたけど、誰も言わないので俺が言う。

さすがにもうスレ違いだろ。
698デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 00:02:19
696の読解力の低さにワラタ
699デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 00:47:15
×CP/Mのスイッチキャラクタが/
○Microsoftコマンドのスイッチキャラクタが/
700デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 01:54:22
699が何を言いたいのか全然わからない。
>>695には
・DOSがCP/M互換にスイッチキャラクタを設定した(1.x)
・DOSにディレクトリの概念が取り入れられたとき(2.x)、既に/は用途が決まっていた
と書いてあるように見えるが、
それだと>>699のような訂正は不要、というか理解できないとしたら頭悪すぎ。
701デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 02:22:42
>>697が言いたいことが全然分からない(ヤツが多い)
702デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 10:38:01
CP/Mではslashは特別な意味を持たない。
MicrosoftのCP/M用basic等のswitch charactorがslashなのは、VMSの影響。
CP/MとMS-DOSではコマンド体系が全く異なる。これもVMSの影響を強く受けたからで
互換性は考慮されてない。
703デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 23:56:18
このスレでのWindowsの扱いが、このスレのmac並みでワロタ
開発者が使うノートPCてなに? 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1203399213/
704デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 07:09:20
CP/Mでバージョン管理してる奴は他行け
705デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 11:36:47
最近、Pythonのpsycoって、知ったんですが
Mercurialでこいつを使うようにはできないですかね?

別に速度にさして不満があるわけでもないんですが・・・
706デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 18:09:43
>>705
適当なモジュールの先頭に
import psyco; psyco.full()
どれだけ早くなるかは知らん
707デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 18:17:49
commands.py の頭に突っ込んだら、遅くなっちゃって・・・
やっぱ、psycoの初期化のコストの方が大きいのかなぁ、と。・・・
708デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 01:34:58
Windowsの大文字小文字といえば…
今FreeBSDのソースをWindowsで見たくてチェックアウトしたら、
CONって名前のファイルがあってエラーで止まってしまう
困ったもんだ
709デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 11:21:56
時期尚早感はありますが、Mercurial いじり始めました。
これってバイナリファイルの管理はどうなんでしょう?
できるんでしょうか?
710デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 13:45:20
いや,尚早じゃないし.
すでに乗り遅れてる.
時代は今・・・・
711デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 15:01:53
成熟しないまま時代遅れ!?
専用スレも立たないみたいだし、気にかけなくていいかな?
712デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 15:05:34
デレツン乙
713デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 15:23:09
釣られてみよう

>>711
そうじゃなくて、>>710
  Mercurialは尚早じゃなくて旬を迎えていますよ、
  尚早と思っているあなたは時代に乗り遅れてますよ、すぐにでも試してみては?
という事を言っているんじゃ。

ごく最近のニュースも見ていない?
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/05/032/index.html
714デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 15:39:39
>>709
バイナリファイルもOKです。
効率に関しては、確かgitとかの比較があったような・・・?
忘れたのでググり直した。
http://joshcarter.com/productivity/svn_hg_git_for_home_directory
これだったかな・・・?
まぁ、取り立てて良くもなく悪くもなくだったような気が・・・
715デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 15:53:13
>>714
darcsとも比較してほしかったな。
このテストなら、糞SCMであることが証明されるはず。
716デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 17:14:55
>>713
まあ、ちょっと釣り目的もなかったと言えばウソだが、
まだまだコマンドが変更されてたりして安定してるとは言い難いのでは?
まだバリバリ CVS を使ってる私の感覚では、Subversion も…いや、
Subversion よりは Mercurial かな。
なんだかんだでクライアントは Windows を使わざるをえない状況で、
Windows での使い勝手をもう少し頑張ってほしいところ。
大手プロジェクト(?)が Mercurial に移行している記事は見たことあります。
うそォな感じでした。

>>714
わざわざどうも。拝見させていただきます。

でもなんだかんだで CVS からの移行先として有力視していますので、
ぼちぼちやっていきます。
717デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 17:53:48
むー TortoiseHg が CVS 管理なのが変な感じ。
718デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 22:01:48
>>713
ちょいスレチだが、最近のニュース:
ttp://www.freebsd.org/news/newsflash.html#event20080603:01

正直、ぶったまげた。
719デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 22:20:47
>>718
( ゚д゚)ポカーン

FreeBSDはCVSからSubversionに移行って。
OS系はgitって勝手に思ってたけど違うんだな。
720デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 23:02:29
ところで、gitやhgは日本語をちゃんと扱えるようになったのかね?
721デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 00:25:20
>>720
git-svnでだけど普通に日本語ファイル名で管理できてるけど、なんかおかしいところあるの?
722692:2008/06/07(土) 00:55:03
gitは名前が好かん。
723デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 00:55:32
む、妙なレス番が残ってた……
724デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 04:37:13
事情があってhgとsvnで二重管理したいんだけど、
hg add -X .svn .
とかやっても、
svnの管理ファイルが登録されちゃうんだけど、どうしたらいいでしょう?
725デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 04:45:12
>>724
.hgignore ファイルを作り、その中に
syntax: glob
.svn
と書いておくのはどう?
726デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 04:46:06
>>715
darcsはSCMではない、パッチベース開発基盤だ。
このスレでも順序性など糞、みたいな話が出てたが、darcsはさらにその上を行ってる。
単なるSCMとは世界もレベルも違うんだよ。…とか言ってみる。
727デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 01:40:18
>>725
できました!ありがとうございます。
728デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 03:03:25
>>726
ユーザーにとっては中でどんな処理をしているかなんてどうでもいいんですよ。
気にするの速さと容量と安定性。
729デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 06:02:50
と知名度と実績と値段
730デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 08:46:56
>>728
中の処理が (ある程度) 分かってないと、安定性とかが分からなくて
不安になるのが普通。

「どうでもいい」と言いきれるその感覚がある意味うらやましい。
731デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 10:40:30
>>714
ホームディレクトリの管理用途では
hg > git >> svn
って結論みたいだね。ソース管理はどうなんだろ。
732デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 13:57:31
上の方でhgに日本語ファイル名で問題あるとかいってるけど
まだその問題存在してるの?
733デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 15:05:43
>>726
> darcsはSCMではない、パッチベース開発基盤だ。
> このスレでも順序性など糞、みたいな話が出てたが、darcsはさらにその上を行ってる。

でもさ,darcsがパッチベースって言っても,どれだけの人がその特徴を活かしきれているのか疑問。
例えば,パッチベースだからパッチの順序を入れ替えることができるんだぜって言われても,
そんな機能使わねーよって人がほとんどだと思う。

俺は割り切って,darcsをリビジョン管理システムとして使ってる。
darcs changeで問題なくヒストリーが表示されるし,そういう使い方をしていて今のところ不満はない。
あと,darcsのマージ機能がなかなか良いんだけど,確かにこれはパッチベースのおかげかもね。
それ以外の順序性云々はお釣りみたいなもので,とりたてて喧伝する機能ではないと思う。
734デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 15:42:11
ソ噂浬欺圭構蚕十申貼能表暴予
735デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 19:05:37
>>707
ずっと動くコマンドじゃないと意味ないね。
736デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 11:07:14
SVN とか hg って、ネット越しに公開するために Web インターフェイス使うようだけど、
そのためだけにデータサーバーに Apache 入れるの?
なんか CVS からの移行先として決定打がないねぇ。
運用を根本から見直せばいいんだろうけど。
737デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 11:21:29
>>736
Apache入れなくても
CVSと同じように使えるよ
738デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 11:37:51
>>736
ん?http でアクセスしたけりゃそうだけど,
ローカルで使うなら svnserve があるし,
WAN ごしに使うにあたってそれじゃ不安というなら
ssh 経由で使えるし.
739デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 12:40:29
なんと、SVN の方はへちょいサーバープログラムがついてるのは読みましたが、
hg の方はどうすればいいんでしょう。Web 用の CGI がいくつかあるのは見えたんですが。
…と思って $ hg clone --help してみたら、ssh 関連の記述が出ましたね。
user@host:/path の形式でいいのかな?
740デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 13:32:29
なんでこんな所に釣り師がやってくるのかが理解できない。
741デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 14:41:25
hg serve
742デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 14:47:01
スミマセン、大真面目なんですが…。まじめに調べました。

ssh://user@host//path

なんですね。
ここまではわかったのですが、アクセスしたいサーバーが
クライアント → ルーター(PC) → hg サーバー
となっている場合はどうすればいいのでしょうか。
ルーターに hg をインストールするのは極力避けたいのですが。
CVS の場合は、.ssh/config で LocalForward 2401 CVS サーバー:2401
を指定しています。

>>741
ありがとうございます。できることなら上記のように SSH でやりたいと思います。
743デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 17:45:23
apache入れるのを嫌ってる奴が多いけど、何で?
大した手間じゃないだろ。
744デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 17:50:11
>>743
apacheって複雑なんだもん
いろんな設定項目があって、そんなに機能はいらねーよ。
設定ファイルが5行程度ならいいんだけどね。
745デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 17:53:30
>>743
自分で触れない事があるからでは?

それに、それだけの為に入れるには無駄という感じ・・・
746デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 18:30:57
超適当な私の場合、
1. Subversion を個人的に使い始めた (file:///なローカルリポジトリ)
2. 複数のPCでSubversion、んーと、Apache やってみますか (commitするuserの見分けがつくんだ、へー)
3. ついでに ViewVC (おお、何かカッコイイ)
4. Trac とな? おー!(ますますカッコイイ)
5. RedMine? すげー
6. オンラインでない時どうしよう、、、SVK 万歳!
色々世界が広がりました。
747デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 18:54:24
とりあえずDISる

少し釣れる

ツンデレ教えて君

こうするとggrksと言われないんですねわかります
748デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 20:08:36
Subversionは、TortoiseSVNにしてもAPR(apache portable runtime)に依存してるから
Apache入れなくても半分くらいはインストールしてるんだよね。
ただ実行ファイルを入れるのは気持ち悪いとか、APRを二重でインストールしたくない
という気持ちは判らなくもない。
749デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 20:21:35
>>743
必要ないから。
750デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 21:17:21
まぁ、そもそも、Subversionの必要パッケージも多すぎると言う話もある。
CVSに比べ劣化している点だね。
751デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 07:02:38
そこはほとんどの場合問題にならないだろ。
752デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 09:08:41
>>743
データ用サーバーに余計なもの入れたくないから。

>>750
既存のもので使えるものはそれを使う、というのが Subversion コミュニティの考え方みたいだな。
でもそんな考えでやられちゃ、せっかくの最小構成が台無しになる。かといって Subversion の
サーバー機能はほぼ使い物にならないレベル。
753デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 10:21:42
だったら自分で作って貢献しろ
754デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 10:27:56
使わねーよ。
755デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 10:39:53
>>752
何が言いたいの?
愚痴をこぼすだけで何も行動しないんだったら、はっきり言ってうざいだけの存在なんですけど。
問題点を指摘するならそんな主観的な表現じゃダメだよw
756デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 11:06:41
ssh はダメなの?
757デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 11:40:46
吠えてんのは Subversion 使いか?
愚痴だけのレスなんてほかにもあるだろ。
758デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 12:07:00
Subversion はいいかげん Barkley DB への対応を捨ててはどうか.
759デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 12:27:51
Mercurial でなんでコマンドが hg なのかと思ったら、もしかして水銀のこと?
760デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 12:30:41
フォー
761デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 12:31:04
>>758
Google版のSubversionはBigtableをつかってんだよ。
762デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 13:52:16
リポジトリの分散というか効率的なミラーリングに対応したSCMはありませんでしょうか?
今は、TortoiseSVN使っているんですが、基本リポジトリ一個だけですよね?

どっかネットワーク越しにリモートにバックアップしておきたいのですが
まるごとバックアップだとかなりでかいくなりそうで・・・
300MBくらいのリポジトリのプロジェクトを見たら1個のファイルで60MBくらいのものもありました。

この辺、何かよい解決策はありますでしょうか?
763デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 13:55:08
>今は、TortoiseSVN使っているんですが、基本リポジトリ一個だけですよね?
こんな発言する時点で辞めておいた方が良いと思うが
まずSVKから入れば
764デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 14:01:23
>>762
mercurialつかっとけ
765デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 15:17:09
>>762
リモートに特に利用制限がないなら、rsync 使って cron で定期的にミラーリングするとか。
766デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 17:06:48
>>759
お、今日授業でやったのかい?
>>761
Googleはperforce
http://versioncontrolblog.com/2006/12/03/perforce-as-the-version-control-system-at-google/
>>762
zfsのsnapshot&send&receiveがとても便利。
でもまああまり使える環境ないだろうから、mercurial+clone+pull*でどうかと。
一番導入負荷が、少ないからね。
で、レポジトリのファイル自体はPythonつながりでPydumpfsとかでバックアップ。
767デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 17:10:05
>>766
> Googleはperforce
知らないことを聞いたら否定するんじゃなくて、
なぜ自分の知識と一致しないのか確認すべきだよ。
google codeで使われてるんだよ。
768デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 17:17:13
>>767
んが、そういうことか。
まあ、Googleのサービスの後ろはだいたいBigTableだもんな。
769759:2008/06/10(火) 18:05:56
書いた後で検索したら >>12 に書いてありましたね…。orz

>>766
> お、今日授業でやったのかい?

元素記号の授業なぞ受けたのはかれこれ20年前だな(やばい、歳がバレる)。
今でも最初の20個なら覚えてるような気がする。
770デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 22:55:20
Mercurial感動した。
TortoiseHgはかなり使いにくい&ブランチがわかりくいので
早く改良してくれないかなーと淡い期待
771デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 00:21:58
Tortoiseシリーズは間違った使い方しそうでこわい。
普通にコンソールでやったほうがいいと思う。
772デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 00:25:33
NetBeansってMercurial標準サポートしてるのな
ローカルにリポジトリあると手軽さが違うなー
773762:2008/06/11(水) 06:41:35
なんか、俺はsvnの基本がわかってなさそうです orz

・svnの別の使い方
・svk
・mercurial
・cronでrsync
ありがとうございました。いろいろ試してみようと思います。
774デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 06:48:48
個人用のインストール楽なバージョン管理システムないかな。
リポジトリもSqliteみたく組み込みデータベース使うようなやつ。
つまり、フロントエンドのGUIとバックエンドのデータベース管理システムが
単一のEXEみたいな。
775デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 09:27:34
>>770
Mercurial ってブランチ作れるんだっけ?

使いにくいのは英語だからじゃなくて?
GUI で設定する前に先行して INI ファイルで設定しておかないといけないのは
不便だねえ。今後の改良に期待したいところ。

複数プラットホームでの連携を頑張ってほしいところ。
ファイル名はともかく、ファイルの中身まで日本語の扱いが難しいとなると
少しきびしい。
776762:2008/06/11(水) 09:33:22
Greenbear Laboratory - SVKを使ってみよう
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/w/?SvkTutorial

SVKをレポジトリミラーシステムとして使うノウハウ
http://dkiroku.com/2005-08-24-5.html

いくつかサイト見てましたが、
ミラーリングに関してはsvkでできそうです。
手がかりになりました。ありがとうございました。

>>774
WindowsならTortoiseSVN楽ですよ。
ローカルのリポジトリも作れるし。インスコして設定するだけですぐに使えて、完結する
777デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 09:48:03
>>776
>WindowsならTortoiseSVN楽ですよ。
>ローカルのリポジトリも作れるし。インスコして設定するだけですぐに使えて、完結する
ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
778デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 12:21:29
>>774
個人でちょっとファイルを取っとくときはRCS使ってる
リポジトリとか関係なく取っておける

PeggyProっていうWindowsのエディタ(統合環境)を使ってて
そいつがRCS,CVS,VSSと統合されてるので便利
779デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 13:26:03
Mercurial って、先頭 1KB に 0 があるかどうかでバイナリファイルを識別してるみたいだけど、
add した時点ではたまたま 0 がなかったけど、管理はバイナリ扱いにして欲しいとかいう場合は
どうすればいいの?そもそもそういう情報は持ってない?
780デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 13:38:24
>>779
> 先頭 1KB に 0 があるかどうか
Mercurialってそうなってるんだ・・・
もっと良い方法ってあるのかな?
781デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 16:00:20
>>780
diffでも使ってる方法らしいし、
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/BinaryFiles

とりあえずいい方法はない、と結論して割り切っているようだ。
あと、binaryだとdetectされたとき、abortする処理があるらしい。
別にNUL文字があっても動くライブラリならいいんじゃないかね?
manとか見ても単に表示上の問題を気にしているようだし・・・
782デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 17:27:20
>>780
ヘッダー解析
783デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 17:55:30
>>782
独自規格のバイナリだったら?
784デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 19:00:35
>>780
俺は旧来のように、必要ならユーザーに指定させるのがいいと思うけど。
785デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 19:09:44
>>783
利用者が定義すればいい
786デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 00:57:12
>>775
作れるよ
というかブランチがあってさらに分散なところが強みだと思ってる。

で、TortoiseHgが使いにくい理由は、メニューとhg xxxのxxxが一致してないから

pullしてupdateするために、Syncronizeを選んでからPullして
下に出てくるUpdate to tipをクリックしたり
今のブランチがどこか確認するのに、ViewChangeLogでChangeSet覚えてから
Update to RevisionでUpdateしたりと
コマンドラインならすんなりいくところがメニュー何回も開かないといけなくてめんどくさい
一度ウィンドウ開いたらそこで全部解決してくれるとうれしいんだけどね

日本語対応については、プロジェクトを全部WideCharで作り直すのが一番早いと
日本人は思うんだけどねー。
むしろオープンソースなんだから、日本語対応版Exportしろってことか
787デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 00:58:38
mercurial派が多いようだから、一応gitを持ち上げておくかw
Windows上でのSCMについて検討を重ねてきたが、結論はgitになった
いろいろ特殊事情が絡むので万人に勧められないが・・・

当方普段UNIX使いなので、WindowでもCygwinで過ごす場合が多い
CygwinをUTF8 dllで使ってると、localeの問題は、ほぼ全て解決する。
変えた所は、PAGERをlvにした位。gitkも問題無い。
不満なのは、他の環境と比べて Cygwin 上のgitが遅いこ%
788デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 01:21:49
なんとなく、
・Mercurial - 使いやすい
・Git - 多機能
って印象だな。
789デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 03:37:02
>>787
それMercuralのサイトでも言及してるね>Cygwin 上のgitが遅い
790デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 06:16:05
原因はなんなんだろう。git自体のパフォーマンスは悪くないんだから、移植したヤツがミスったとしか・・・。
791デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 06:25:29
git公式サイトでもwindows版はいろいろ書いてありますね。
使ってみようと思ったけど、かなり不安になるよw
792デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 06:53:05
cygwinはファイルがらみはおそいな
statとか
793デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 07:17:37
>>790
gitにファイルシステムに依存する部分があって、その部分がperlで置き換え
られてるからじゃないかな?
794デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 07:49:12
エミュレーションしているから仕方ないけど、随分遅いね。
795デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 11:10:59
誰か、>>742 Help...
一段階の SSH でのアクセスはありますが、ルーター(PC)越しにアクセスする
いい方法が思いつかない…。ルータ PC は、今後ディスクを CF に変更して
もっと小さくする予定なんで、リポジトリ置くにはちょっと…。

ネットワーク内に帰った時に push すればいい、そのための分散リポジトリだとは思いますが、
念のため遠隔からアクセスできるようにしておきたいと思います。

現段階の Mercurial では Windown アプリの管理は厳しそうですね。
まずは日本語使えないことが多いハードウェア関連の設計に使っていこうかな。
796デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 11:25:17
>>795
外からhg serverが見えるようにrouterにport forwardさせる。
sshなら22 httpなら80 httpsなら443をrouterの適当なportに割り付ける。
外からはrouterのそのportに対してアクセスする。
routerの中と外でシームレスに運用するには、DNS proxyを用意しないといけないので、
今は手を出さないほうが無難。
797デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 11:30:56
なんでルーターの設定方法なんて基本事項をこのスレで説明しないといけないんだ?w
帰れnoob
798デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 12:21:17
>>795
SSHでポート転送するとか


■WindowsユーザのためのSSHポートフォワード
http://www.fuji-climb.org/pf/JP/

■CygwinによるWindows環境でのSSHサーバ構築手順
http://www.uhero.info/techinfo/CygwinSSH_setup/
http://kinshachi.ddo.jp/blog/comp/archives/000290.html
799デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 12:27:35
>>795 ssh://user@localhost:2401//path de ii n ja ne?
800795:2008/06/12(木) 15:25:33
レスありがとうございます。
はじめに >>797
ルーターの設定というか、Marcurial 特有の方法があるのか聞きたかったのです。
やはりポート転送しかないようですね。

ちなみに、
>>796
> routerの中と外でシームレスに運用するには、DNS proxyを用意しないといけないので、
> 今は手を出さないほうが無難。

POSTROUTING の設定で内外シームレスに DDNS のドメイン名でアクセスというのは
Web サーバーでやったんですが、これの応用ではダメでしょうかね。

>>799
なぜ pserver のポートに…?

とりあえず今度は iptables と格闘します…。
801デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 09:32:33
ルーターは関係ないだろ、女子高生
802デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 15:43:23
>>801
女子高生!
ぜひぼくと結婚してください。
803デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 16:03:38
>>802
10年後にはおはばんです。
804デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 17:46:23
svn update --revision {20080613}
805デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 20:43:55
男の子スイッチと乙女コードは永遠らしいよ
806デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 23:27:32
svn+ssh でアクセスした時に実行されるコマンドがsvnserve -tにハードコード
されてるとこ、修正される予定はないのかね。
807デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 00:20:31
なにか問題でも?
808デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 22:28:51
ClearCaseは今まで使った中で一番使いにくい
809デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 01:53:36
TortoiseHg 使ったけど
Samba 経由で .hg を含んだ大量のファイルがあるディレクトリを見ると
エクスプローラが固まってひどいことになるね
810デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 10:33:47
>809
Tortoise は SVN, Hg 併用組だけど、
ファイル増えるとアイコンオーバレイ切らないとローカルでも十分重い。
切ってみれば?
811デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 11:19:24
TortoiseHg ではマージできんのかえ?コマンドがディセーブルになっとるが…。
しょうがないからコマンドラインでやってる。

コミットメッセージに日本語使うのは問題なくなってきてるみたいね。
812デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 11:30:56
失礼、中途半端にマージしたつもりになってたみたい。
ビジュアルマージツールオフにして、従来のように <<<<<<< で示してくれた方がありがたいんだけど、
どうやればいいんだろう。設定の 3-way Merge Tool は <unspecified> にしてあるんだけど。
813デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 12:24:18
814デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 14:08:29
>>811
俺も4.xxバージョンで確認した。これでやっとメインに使えるぜ。
815デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 17:09:24
Debian sarge のマシンに Mercurial 入れてみました。
パッケージが使えないのでソースからインストールしたんですが、最後のチェックで

$ hg debuginstall
Checking encoding (EUC-JP)...
unknown encoding: EUC-JP, please check your locale settings
(check that your locale is properly set)
Checking extensions...
Checking templates...
Checking patch...
Checking commit editor...
Checking username...
1 problems detected, please check your install!

なんて言われてしまいます。
このまま EUC で運用してたリポジトリを clone しようとしても、同様に
unknown encoding とか言われます。
HGENCODING に UTF-8 を設定すると、debuginstall はパスしますが、
リポジトリを clone するとコミットメッセージが化けてます(当然ですけど)。
dpkg-reconfigure locales で見てみてもシステムのロケールは EUC になってます。
なんか Python だけが勘違いしてるような感じです。
どうすればいいんでしょう?
816デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 02:53:20
>>811
TortoiseSVN もファイル数が増えるととんでもなく重いの?
817デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 06:34:15
>>816
何度も数千単位のコミットをしてるけど、ウィンドウが出るまで時間がかかってもフリーズしたことは一度もない。
この辺のプログラムは非常に安定していて、こちらも安心して使えてる。
818デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 14:09:03
>>816
重いね。
一度、写真を全部管理しようとしてたんだけど
レポジトリのあるディレクトリのアイコンがExplorerで見えたとき
ディスクアクセスがかかってぐっと遅くなる。
今は、MacなんでiPhoto+定期バックアップに切り替えた。
レポジトリにはバージョン管理しなきゃ駄目な奴だけ
入れるのが得策だと気付かせてくれた出来事です。

でも、それでも使う人は、
普段のExplorer使用で、SVNのディレクトリが見えないように
ちょっと深い場所に置くと幸せになれるかもしれません。
実際に使う時は、ブックマークとかそういうのでアクセスする感じで。
819デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 14:09:50
>>818
追記
重くなるけど、それは初回アクセスだけ。
何か、Javaアプレットが起動するときと気分は似ている
820デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 03:51:05
>>815
etch にアップグレードする
821デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 11:36:11
そう簡単にアップグレードできないから困ってる。
822デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 17:12:19
>>821
etch出て1年以上経ってsargeはメンテ期間も終わってるんだ。重い腰を上げて
アップグレードしたほうが良い

ところで、python2.3-japanese-codecsを入れても動かないのか?
823デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 19:58:55
VC++のソリューションファイル(*.sln)ってバージョン管理に含めない方がいいの?
教えてください
824デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 20:27:45
>>823
*.sln は svn:eol-style に CRLF を設定して突っ込んでる。
でも *.suo は「そんなもんコミットすんな、ヴォケ!」としてる。
825デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 20:59:35
>>824
AnkhSVNはたしかslnを追加してたんじゃないかな。
826デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 01:02:06
TortoiseSVN のダウンロード繋がらん
827デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 05:34:39
> etch出て1年以上経ってsargeはメンテ期間も終わってるんだ。重い腰を上げて
> アップグレードしたほうが良い

いや、そうは思ってるんですがね、クリーンインスコの方が何かと問題ないだろうからと思ってると、
サーバー系はなかなか。構築用に一台調達してからでないとできないし。

> ところで、python2.3-japanese-codecsを入れても動かないのか?

動きました。すばらしい。Python はいっぱいありすぎて何入れたらいいものやらわからんのですよね。
828デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 22:46:26
>>823
以下のファイル以外は全部突っ込め。

ソース コード管理システムから除外すべきローカル ファイル
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs_previous/visualc/techmat/feature/teamwork/#Sourcecodecontrol
829デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 22:52:33
git push

git push origin master
の違いが分かりません。
なんで git push じゃだめで git push origin master としなきゃいけないか、教えてください。
830デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 23:20:09
MySQLがBazaarを採用したらしいのだが
Subversion、git、Mercurialと比べてどの辺に特徴があるの?
831デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 23:24:47
バザールでゴザール
832デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 08:06:39
Mercurialではじめる分散構成管理
http://gihyo.jp/dev/feature/01/mercurial
833デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 09:18:26
>>832
なんで技術評論社のサイトは印刷用のスタイルシート無いかなぁ。
あとで読もうと思う文書は印刷してストック、
外出時に持ち出し、読んだら紙ごみとして捨てる、
っていう激しく環境にやさしくない購読スタイルの俺。

まぁ情報漏えいに気をつけた上で裏紙は使うけどね。
834デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 09:24:09
>>832
一応読んでるけど、本人のサイトで事足りるジャン。
記事の中でもリンク張って端折ってたりするし。
835デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 09:43:32
>>830
GNU
836デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 11:34:41
Mercurial で、あちこちにリポジトリが散らばってる場合、うまいステータスチェックの
方法はないだろうか。
CVS なら、ディレクトリごとに管理情報があるので、チェックしたいディレクトリに
シンボリックリンク張ったりショートカット作ったりしてまとめておいて、
選択して update で一発だったんだけど。
clone はあくまで .hg の単位だよねえ。
837デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 13:06:08
gitで、あるコミットの内容を見るにはどうしたらいいでしょうか。
たとえば git log をみて気になるコミットがあった場合、
そのコミットで何が行われたか詳細を見たいんです。
838デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 13:33:48
大人しくTortoiseSVN使えば良いじゃん
839デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 14:14:42
>>838
linuxカーネルのレポジトリがそれで
みられるのか?
840デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 14:24:36
837のような質問するバカがLinuxのカーネル見て何するの( ´,_ゝ`)
841デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 16:45:58
>>840
お前白痴?
個人のレポジトリなら自分で好きなもの選択できるけど
他人のつくったsvn以外レポジトリを
亀svnでみろっての?
お前白痴?

842デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 18:05:40
837のような質問するバカがLinuxのカーネル見て何するの( ´,_ゝ`)
843デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 18:51:40
Gitの基本中の基本を質問して答えを聞かないと分かりもしない人間が
Linuxのカーネル見て何をするなんだ( ´,_ゝ`)
844デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 21:58:05
バカ発見晒しage
845デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 22:08:30
>>829
git pushでいけないってことは、remote.<name>.pushが無くて明示しなきゃいけない状態なんじゃ
ないだろうか
http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/git-push.html
846デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 09:40:00
Mercurial は、マージツール設定してないと旧来通りファイルにコンフリクト情報を書き出してくれるけど、
その状態でコミットできてしまうのは困りものだねえ。
847デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 14:49:26
Wikipediaにあるバージョン管理システムの比較表を見て
こんなに種類多いのかよやってられねーよ!と思い
最終的にソフトウェア名の好みで決めてしまったのは、きっと俺だけじゃないはず

真面目な話、みんなどうやって使うシステム決めてるんだ?
「学校や企業ですでに○○使ってる」という場合はともかくとして
自分用にバージョン管理使うときに、何を基準に選んでいるのか知りたい
848デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 15:05:12
使い勝手の良いGUIフロントエンドが用意されている。自分が使うライブラリの開発元が採用しているとなお良い。
で、俺の場合はtortoiseSVNにしてみた。
849デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 16:13:21
Pythonistaなのでhgにしますた
850デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 16:34:42
>>849
同じ理由で hg 使ってる
851デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 16:41:19
逆にPythonが肌に合わないという理由で git
852デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 17:40:54
まだちゃんとつかってないけど、理解のし易さでhg > git
svnはディレクトリも管理する点が仇となって
意図に反するマージがされるので乗り換え検討中。
853デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 17:48:25
おまいらvssのことも忘れないでください。。。


cvs,svnときて今の現場はvssなんだがめっちゃ使いにくいわ!!
854デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 17:51:38
つ Rational ClearCase
855デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 18:15:27
>>853
MS自信が存在を否定したというのにVSS使ってる企業って脳ミソ腐ってるとしか思えんな・・・
856デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 18:30:13
こうやって聞いてると、hgやgit使ってる人はいてもbazzar使ってる人はほとんどいないな。
アレはhgとgitのいいとこ取りしてるって海外の記事であったけど、ホントの所はどうなんだろう・・・。
857デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 18:42:12
MySQLはBazaarにしたらしいね

しかし
>MySQLはこれまでのRCSから、webで関連しているLaunchpadと一緒にBazaarに切り替えた事をアナウンスしました。
今までマジでRCSだったの? 信じがたいんだが。
858デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 18:49:07
>>855
なんせ「MS公式です」っていうと安心する企業なんで…。
バージョン管理システムじゃないけど、こないだサードパーティ製を提案したら
「それが既存システムとコンフリクト、あるいは悪影響を及ぼさないと
 君が絶対的な保証してくれるんだね?」と言われて諦めた。
859デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 19:16:21
>>858
その上司は実証データがほしいと言ってるんだよ。
何も実証データがないなら、次に考えるのは、安全だと保証してくれる信用できる個人あるいは組織。
860デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 19:21:10
hgとgitの二択なら名前だけでgitは大幅評価ダウンにつきhg採用になるんだが、
他の分散型も試してみないとなぁ。

861デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 19:22:30
ウチは二重派遣先だから、vssの撤廃なんて進言できん・・・
862デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 19:42:26
二重派遣って…(´・ω・`)
863デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 20:59:27
> gitは大幅評価ダウンにつき

詳しく。
864デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 22:26:57
>名前だけでgitは大幅評価ダウン
git 【名】ばか者、愚か者、あほ、間抜け
ってことなんじゃね?
俺はhgはまだ使ったことないけど、Linus好きだからGit使ってみてすごく気に入ったので使用中。
hgはGitからフォークしたっていう話だから基本はそう違わないかなと思ってるんだけど。
865デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 22:38:55
>>858
まあいざというときに信用できる企業のサポートを受けられないと駄目だろうね
その点 Subversion は枯れてるけど Mercurial とかはきついだろうなあ
866デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 22:39:53
>>860
> hgとgitの二択なら名前だけでgitは大幅評価ダウンにつきhg採用になるんだが、

Mercurial は水銀党に馬鹿受けということか
867デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 22:58:31
むしろ HG が団体さんでやってくる。
868デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 23:06:36
名前といえば、subversionは「転覆」だけど、これって船がひっくりかえる
んじゃなくて、国家転覆のほうなんだな。
869デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 23:14:07
ちなみにgitは>>864の通り「馬鹿でも使える」ってところから。
870デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 00:01:55
>>869
由来のことを言ってるなら、「馬鹿でも使える」じゃなくて、Git自身のことを
「インテリジェンスではなくて単純」という意味でGitだと思ったけど。
871デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 00:01:59
>>868
つまり Subclipse (Eclipse + Subversion) 使ってる人間は
反逆者思考が多いと言うことか

Eclipse も Sun Microsystems への反逆心を表してるしね
872デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 01:07:01
Subversionって「破壊」じゃないの?
873デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 03:14:34
subvertする対象は物理的なものではないので破壊じゃない
874デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 07:17:26
>>865

>まあいざというときに信用できる企業のサポートを受けられないと駄目だろうね

これってよく聴くはなしだけど
仮に VSS だったら MS が何をしてくれるんだろう
875デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 07:57:30
とりあえず文句と責任押しつける対象が必要なんだろ、お偉いさんには。
876デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 08:47:56
>>874
何もしてくれなかったよ。
877デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 12:21:45
monotoneの使い方についての質問です。

最近monotoneをWindows環境(XP)で使い始めたのですが
日本語でコミットログを書く方法がわからず、困っています。
どのようにして入力すればいいのでしょうか?

ちなみに今まで、-mや--message-fileオプションを試してみたのですが
SJISでもUTF-8でもうまく変換してくれないようです。
(エラー:failed to convert string from ASCII to UTF-8)
878デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 14:38:25
CHARSET環境変数をutf-8とかに設定しておけばいい
cp932とかすればSJISでも入ったが、混ぜて使うとよくわからないことになるのでどちらか決めてつかって
879デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 14:49:01
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら今日学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
880デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 15:22:49
よーし、じゃあマジレスしてやろう。

1日中 PC で作業する仕事なんて珍しくないだろ。
特に技術(開発)職は、作業してるふりさえしてれば何も言われないところがほとんどだろう。
技術情報などでは、2ch は結構勉強になってるぞ。

ところで、そういう君はなんでこんな時間にカキコできるんだ?
881デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 15:34:15
WinでMercurialを試してみたいんだけど、TortoiseHgみたいに
エクスプローラに統合するのではなく、スタンドアロンで動く
GUIフロントエンドってないですか?
882デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 15:35:26
Pythonのプロジェクトなのにgitを使ってるのに吹いたw
http://mathema.tician.de/software/pycuda
883デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 15:38:18
>>882
C++のプロジェクトにhgを使うのは吹かないの?
884デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 15:58:40
>>883
C:標準
C++:準標準
Python:マイナー
885デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 15:58:49
utf-8のソースを管理していて VCもサポートすることにしたんですが
GCCで通るBOMなしutf-8が VCだとエラーになるんですよね
BOMありにすると今度はGCCがエラーになるし困った
ソースをバラバラに管理したくはないし…
886デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 16:41:47
>>882
RubyForgeなのにPython使ってたりもするし。まあいいんじゃないか。

>>885
BOM有りでエラーになるのは困ったものだけど、BOMが無いとエラーってのも珍妙だね。
MakeでBOM取ってからビルドするようにするってのはどうだろ。
無理やりこのスレ的にするなら、BOM有りブランチを常にマージして使うとかいうヘンテコな方法に
なるかな。
887デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 18:35:04
>>879
昼休みの時間でカキコしてる>>877より、
午後で仕事真っ最中に書き込んでる>>879の方がよっぽど心配なんだが・・・。
888デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 18:40:41
てーか、コピペ
889デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 18:40:51
バージョン管理の対象はファイルなら何でもOKってのが、
バージョン管理システムの良い所じゃないか。
>>882みたいな意見を見ると悲しい
890デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 18:47:52
>>889
何か勘違いしているようだが、
PythonやHaskellやRubyといったマイナー言語ではその言語の宣伝のためか、
その言語で作られたツールを使うのが慣習となっているわけだが、
PythonのプロジェクトなのにPython製VMSのMercurialを使わないと言うことはよっぽどひどい出来なんじゃないか、
と思わせるので吹いたわけです。
891デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 18:48:23
Subvertionでディレクトリ管理されるのがウザイってのは
毎回、大量のファイルが追加削除されてコミットが面倒ってことなのかな?
状況がよく判らないな。


VSSやらにはファイル共有があるらしいが、これは便利そうだね。VSSやSVN以上に高機能な
ツールで無料のやつってあるのかな?
892デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 18:50:00
>>891
単なるディレクトリやファイルとして見た場合、余計なゴミがすべてのディレクトリに入っているのはウザイわけです。
893デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 19:06:00
>>891
何を高機能と定義するかにもよるが
最近の後発ツールはだいたいSVNと同程度か、それ以上に使いやすいと思うよ
VSSは使ったこと無いから知らん
894デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 19:06:48
ディレクトリが管理されるのとディレクトリごとに管理データがあるのじゃ
まったく意味が違うわけだが
895デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 19:23:46
>>892
それは判るけど、CVSみたいにソースの中身書き換えてくるようなモンよりははるかに良いかと。

>>893
SVNから乗り換えるくらいのものってあるのかな?
まあ、1度試せってことなんだろうけど。

>>894
言葉の定義の問題なんだろうけど、言ってるのは結構前のレスでワシではないんで。

896デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 19:35:51
>>895
hgやgitはsvnより出来が良いと思うが。
897877:2008/06/30(月) 20:11:33
>>878
ありがとうございます! ちゃんと入力できるようになりました
898デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:23:18
>>895
とりあえず分散型どれかやってみたら? 面白いと思うよ。俺はもうsvnやsvkには戻りたくない。
CVSはもう使い方忘れたので戻れない。
899デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:42:26
リポジトリに上げるまでもないような
ちょっとしたテキストの変更するときはrcsで保存してる
Peggy Proは便利だ
900デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 00:17:57
>>899
Mercurialを使用し始めてから、rcsの出番は無くなった。
901デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 01:36:53
Trac + Subversion 信者に Mercurial の素晴らしさを説明してほしいんだけど
どんなのがあるだろ?

Subversion は Windows GUI の周辺ツールが圧倒的だからなあ…
902デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 01:50:44
WindowsだとCUIを使う気になれない
LinuxだとGUIを使う気になれない
不思議
903デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 02:21:50
確かに俺もそんな感じだな。
同じsvn使うのでも
linuxではsvnコマンド使うし
winではTortoiseSVN使う。逆はやりたくないw
904デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 02:30:17
>>890
そんなこと考えるのはRuby使いくらいだから
905デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 02:49:07
MySQLの管理はphpMyAdminなのに、何故かPostgreSQLはCLIでpsql使ってる俺参上。

Windowsはシェルが腐ってるし、UNIX系はCLIで一通りできないと仕事にならんからね..
906デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 02:52:04
Windows上でもCygwinでCUI使うな
SVNもGitも
TortoiseSVNとかは痒いところに手が届かないというか
もちろん、それは戦略的に情報を絞っているからでUIとして正しい
方向性だし、他人にはそっちを使うことを勧めてるが
907デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 04:48:54
>>891
> VSSやらにはファイル共有があるらしいが

これは確かに便利。
しかしVSS は分離したファイルのマージが激しく面倒。もっともこれは「6」での話で、
最新版は使い始めたばかりなんでどうなってるかまだわからんが。

CVS が捨てがたいのは、modules ファイルを駆使することで似たようなことができるから。

ところで Mercurial でリネームしたときって、しっかり履歴は失われてしまうのね…。
908:2008/07/01(火) 04:49:54
> CVS が捨てがたいのは、modules ファイルを駆使することで似たようなことができるから。

ファイル共有の話ね。
909デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 06:38:34
>>901
hg server でスタンドアロンサーバになる。
wikiは付いてないけどな。
910デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 10:46:33
標準で付いてくる hgweb.cgi もそこそこの完成度なので
Web 上でログ・ファイルの閲覧 + pull push でリポジトリの更新まで楽勝
911デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 11:11:05
>>901
信者って言われるとあれなんだけど
説明を受ける人からすれば、
現機能で十分って思いがある

一言で言えばめんどくさい
912デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 11:37:16
>>901
俺も Mercurial 試用中だが、そこまで素晴らしいとは思わないけど。
一番面倒に感じるのは、やっぱり commit, push/pull, merge の煩雑さかな。
今後この辺がうまくまとまらないかと期待しているんだけど。
スクリプト書く手もあるんだけど、Tourtoise だとそうもいかず、めんどい。

あと、例えばプログラム本体とライブラリが別リポジトリの場合、
それぞれのリポジトリで操作する必要がある。
913デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 11:44:45
>>881
ないんじゃない?
少なくとも俺は WinCvs 以降見たことない。

TortoiseHg も、Mercurial の性質上、シェル拡張じゃない方が使いやすい
と思うんだが、Tortoise シリーズの伝統(意地?)なのかねえ。
914デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 19:41:27
>>907
> ところで Mercurial でリネームしたときって、しっかり履歴は失われてしまうのね…。

darcsならリネームしても履歴は残るよ。
ディレクトリをリネームしてもディレクトリ内の履歴も問題なくたどれる。
試しに3回リネームしてみたけど,ファイル,ディレクトリとも問題なく履歴が表示された。
915デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 19:49:54
>>892
必要なのだけaddすれば?
916デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 20:53:06
>907
履歴は消えないような?
hg rename file1 file2
hg commit
したときに,
hg log file2
でfile1の履歴まで表示されない,ということ?
であれば,hg log -f file2 で変更前の分まで追跡して表示できますよ
917デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 21:16:56
>>907
そこで、bzr(bazaar)ですよ!ちゃんとmvしても履歴が残る。
918デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 21:21:32
>>914
ああ、darcsもディレクトリをaddしてたね。
bzrもしてるっぽい。git と hg は駄目だった気がする。
919デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 21:50:10
>>905
スレ違いなんだけど、
どうしてMySQL Administratorを使わないの?
920デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 21:56:38
>>918
> git と hg は駄目だった気がする。

両方とも使ったことがないから分からないんだけど、どういうこと?
リポジトリ内のディレクトリをaddできないってこと?
それともディレクトリのリネームができないってこと?
921デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 22:01:12
>>901
TracにもEdgewallがMercurialPluginを用意してるよ、とか。
ttp://trac.edgewall.org/wiki/TracMercurial
922デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 22:30:57
WindowsGUIとは無関係だろ
923デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 00:32:00
>>920
gitはディレクトリ自体は管理しないので、ディレクトリの履歴というのは無いね。
つまり空のディレクトリはadd出来ないので、そういう使い方したいときは困るかも知れない。
どうしても空のディレクトリをリポジトリに入れたい場合は、ドットファイル作っておくとか、かな。
リネームは出来るよ。
924デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 00:33:16
>>907
> ところで Mercurial でリネームしたときって、しっかり履歴は失われてしまうのね…。

hg log --follow じゃ駄目?
925デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 02:07:53
>>923
hgも同様
926907:2008/07/02(水) 06:31:10
log の -f オプション知りませんでした。ありがとう。
927デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 06:34:17
>>849
> Pythonistaなのでhgにしますた

SubversionのPythonバインディングでリポジトリとワーキングセットの操作を
自動化出来て便利だと喜んでいる俺っていったい…
hgってPythonで書かれているのか
928デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 06:58:37
SVNでディレクトリを管理すると(個人的には致命的な)欠点もある。

svn co file://repos/branches/br1
svn rm br1/dir
svn ci br1

svn co file://repos/branches/br2
svn add br2/dir/file.txt
svn ci br2

svn merge file://repos/branches/br1 .

これするとfile.txtディレクトリごとfile.txtも消えてしまう。
消えて良い場合もあるが悪い場合もある。
その点、hg, gitはディレクトリ管理しないので、
マージした結果ディレクトリにファイルがなければ
ディレクトリが消える仕様なので理にかなっている。
929デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 07:11:16
Subversionって新しいバージョンが最近出て、mergeがパワーアップしてるんだっけ?
すまんすげー適当。
930907:2008/07/02(水) 09:02:11
コマンドではできたけど、Tortoise は対応してないのかな?
フィルターとかいじってみたけど、出てきてくれなかった。
コマンドと併用しないとダメか。
931デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 11:04:49
>>930
同等のコマンドは探したけどなさそうだった.
renameしたリビジョンを表示して,左下のペインで
Removeされたファイルを右クリックして,file history で
リネーム前のリビジョンは追えるみたい.少し不便だけど
932デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 15:37:03
>>928
それは使い方が悪いんでは。
同じユーザーが削除したディレクトリにファイル追加したときは警告でるべきだろうけどね。
Tortoiseだと警告かエラーにならね?
933デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 20:43:09
>>923
なるほど。
ディレクトリを管理すべきか,せざるべきか,どちらが良いのか分からないけど,
>>928の指摘は,単にsvnのmergeが問題なだけのような気もする。
934デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 11:58:16
>>902
俺もそんな感じだw なんでだろうなあ

>>923
> つまり空のディレクトリはadd出来ないので、
majisk それってCVSの欠点引きずってるジャン。なんで直さなかったんだろう
935デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 12:08:44
>>902
windowsのファイルシステムやディレクトリ構造に一貫性がないから、CUIが使いにくいんだよ。
936デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 13:22:06
>>934
> > つまり空のディレクトリはadd出来ないので、
> majisk それってCVSの欠点引きずってるジャン。なんで直さなかったんだろう
管理するファイルがないディレクトリは、それ自体管理する必要がないのと違う?
Subversion使ってても、空のディレクトリをチェックインすることはないなあ。
937デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 13:39:56
>>936
> 管理するファイルがないディレクトリは、それ自体管理する必要がないのと違う?

open システムコールは勝手にディレクトリを掘ってくれないとか
その辺で単純な実装だと先にディレクトリ作ってくれた方が都合がよかったりするんじゃね?
938デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 13:48:31
空のディリクトリを管理するかしないかは使用者の自由だろう。

最初からできなくて選択肢がないのは困るがな
939デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 13:55:24
俺としては空のディレクトリは駄目だと思うけどな。
そんなの他人が見たら何なのか分からないだろう。
1行だけでいいから説明を書いたテキストファイル突っ込んでおいた方がいい。
940デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 14:26:17
空のディレクトリの何を管理するのさ
「ディレクトリ名は云々とすべし」などと書かれた仕様書なり手順書なりを管理する方がいい
941デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 14:36:31
>>938
困ったことがないので実例をお願いします
942デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 14:47:42
Mercurial と git 。
Windowsベースのプロジェクトを前提にすれば git は候補から外れると考えてイイ?
ホントは git も練習をかねて使いたいのだけど。
943デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 14:57:31
>>937
そういうディレクトリはビルドスクリプトの中で明示的に作成することにしてる。
944デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 15:12:23
>>942
俺はパフォーマンスの点でgitを候補から外した。
gitはlinuxのために作ったっていう切っ掛けからしてwindowsのことを全く考えてない気がしてならない。
バージョンアップなんかであっさり切り捨てられる気がする。
945デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 15:27:44
>>941
Railsの人が空のlogディレクトリが無くて動かなかったりするみたいね。
>>943の言うように、こういう実行環境的なものは本来はスクリプトで用意するのもなんだと
俺も思うな。それかtouch .gitignoreしとけ、ってことらしい。
Gitとしては、ディレクトリ自体はコンテンツとして見なさないというポリシーなんだろうね。
946デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 15:44:55
cvsにはupdate -dとか-Pつーのがありましたなー。

947デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 16:17:51
>>936
中身のないファイルは、管理する必要がない、とか言われたらどう思う?
948デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 16:33:05
>>941
プロジェクト内のディリクトリ構造を共通にしてるんだけど、始めたばかりのときは空だとかプロジェクトによっては空だとかある。
949デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 20:54:41
>>947
空のファイルが入力データとして必要なら管理するでしょ
そうではなく、空のままリビジョンが上がらないなら、そのファイルは不要だったのかもしれない
950デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 20:57:15
>>948
それが理由でgitやMercurialが選から漏れる、というほどには困らないなあ
951デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 22:35:44
俺は空のtagsとbranchesをいつも作ってしまうorz
952デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 22:37:01
もしかしてgit・Mercurialはディレクトリのrenameも管理外?
953デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 22:55:30
>>952
Gitではrenameっていうかディレクトリ指定でmvになる。
やはりどっちかというとディレクトリというよりファイル達を移動した感じになるけど、
その後のマージとかはちゃんとうまくいくよ。
954デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 23:36:15
>>944
初めの文と後の文の繋がりがわからない。

後の文に関しては確かにそう思う。
前者に関してはそうでもなくない?むしろかなりサクサクで、
パフォーマンス面から見れば優秀なほうだと思ってるんだけど。

パフォーマンスってのは別の意味を指してる?
955944:2008/07/05(土) 23:55:25
>>954
言葉が足りんかった。パフォーマンスっていうのはウィンドウズに限った性能のこと。

unixやlinux系の環境なら、たしかgitの方がパフォーマンス良かった気がするけど、
ウィンドウズに限って言うならcygwinで不可解なパフォーマンス低下があったり、
作ってる本人たちがwindowsでの性能が悪いことを認めてたりとあんまりいいイメージがない。

どっかでgit/mercurial/bazzarの比較表見てwindowsならhgがいいなと思ったんだが、url忘れた・・・。
956デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 00:19:01
>>952
Mercurialは
hg ren ディレクトリ名
でOK
957952:2008/07/06(日) 01:20:21
>>953,956
回答thx。触ったことないんで参考になる。
もひとつ聞かせてくれ。mv・ren後に移動元を追跡できる? できるならどういう表示?

例えばSubversionなら、svn log -vで
----
r123 | user1 | ...
Changed paths:
A /trunk/dir2 (from /trunk/dir1:r122)
----
てな感じでコピー元のpathとrevisionを参照できるけど、
Git・Mercurialではどうなるんかな。
ディレクトリの記録は残らないけど、中のファイルのpathは追跡できるとかいう感じ?
958デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 02:50:04
>>957
Mercurial の場合、 hg log -v -f dir2/foo
でdir2ディレクトリやfooファイルがリネームされていた場合に追跡表示する

抜粋すると、
changeset: 2:...
files: dir1/foo dir2/foo (左がリネーム前、右がリネーム後)

changeset: 1:...
files: dir1/bar dir1/foo (左がリネーム前、右がリネーム後)

まだあまり使ってないんで間違ってたらごめん
959デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 08:43:32
結局、SCM製作者が、空のディレクトリのない運用しかしたことないだけな気がする
960デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 08:49:01
>>957
Gitは内部機構としてはファイルの移動はサポートしていない。
なぜかというと、他の方法、例えばパッチ送付などでは移動情報は来ないため。
ユーザインタフェースとしては移動を検出することはできる。
$ git mv dir1 dir2
$ git status
# On branch master
# Changes to be committed:
# (use "git reset HEAD <file>..." to unstage)
#
# renamed: dir1/a.txt -> dir2/a.txt
#
$ git commit -m 'move dir1 to dir2.'
$ git log -p --follow dir2/a.txt
commit 1c082d5e6e8e3fa782a447069a664a4017599f3d
Author: デフォルトの名無しさん
Date: Sun Jul 6 08:33:20 2008 +0900

move dir1 to dir2.

diff --git a/dir1/a.txt b/dir2/a.txt
similarity index 100%
rename from dir1/a.txt
rename to dir2/a.txt

commit a35e09885bbf384da1613f21e655f997fe8b6946
Author: デフォルトの名無しさん
Date: Sun Jul 6 08:30:52 2008 +0900

add dir1
961デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 11:06:20
>>959
diffやpatchの延長線で考えるとディレクトリは管理対象にならない気もする
962デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 12:22:27
ファイルの内容と一緒にそのファイル名(リポジトリ中での絶対パス)の履歴も管理するなら、
ディレクトリツリーを管理対象とするという考え方も自然な気がする。

空のディレクトリを管理するのが目的じゃなく、あくまでそれは副次的な効果じゃね?
963デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 15:59:07
>>937 に書いたけど
へぼい実装だと空ディレクトリが無いとき mkdir しないで単にファイル書き込みが失敗したりするんよ

だから空ディレクトリを扱えること自体はうれしいはず
964デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 16:09:10
Eclipse自体をsubversionでバージョン管理してたときなんだが、
あれのプラグインの認識ってフォルダがあるかどうかでしてるのな。
そういうアプリケーションの場合、空のフォルダでも管理できた方が便利。
965デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 16:26:30
Railsは実装がへぼいんだな…
966デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 16:43:54
seasarとか空ディレクトリ用意してここに実装してくれという感じだな
967デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 17:06:38
>>966
そういう意図を表すために空ディレクトリを使うってことになると不便だね。
まあドットファイル置いとけ、ってことらしいが。面倒かもしれん。
Gitは内部的にもディレクトリ自体をコンテンツと見做さないみたいだから、
たぶん今後変わることは無いと思う(たぶんhgも一緒なんじゃないかな)

Railsの人はこうやったらどう?なんていうのを見つけた。
find . \( -type d -empty \) -and \( -not -regex ./\.git.* \) -exec
touch {}/.gitignore \;
968デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 17:36:35
Railsがつかいたきゃbzrつかえってこった
969デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 18:04:35
rails 2.1はlogがないときは作るようになったハズ。
tmpとかはどうだったかね。
970デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 18:44:58
つーか、今後git以外使うかもしれないのになんで、.gitignoreみたいな依存ファイル付くらにゃならんのだ。
腹ただしい
とはいえ、使わないほどの理由にもならんが
971デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 19:24:24
>>970
いや別に.gitignoreじゃなくてもいいんだけどね。READMEとかでも。
何でもいいからファイルがあればディレクトリ作ってくれるから。
972デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 19:31:06
.keepme
というのはときたま見かける。
973デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 19:35:32
まあ、確かにそうか
974デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 07:42:54
ディレクトリ管理で git/hg を止める理由にはならないが、
前にも書いたが mergeの問題があるので svnを止める
理由にはなった。
svnでも大抵の人は困らないと思うけどね。
975デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 09:46:25
>>974
警告なく消滅するってのは痛いよなぁ.
976デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:35:24
>>942
個人的にはWindows上でもCygwinを前提とするなら、MercurialよりGitが
自然に感じた。
たしかに、Linux kernelのような巨大プロジェクトを使うと、Windows版の
遅さが気になるが、個人や小規模の集団が使う程度では、ストレスは感じない。
Cygwinを使わなければ、WindowsでGitは使い物にならないのは、その通りだが。
977デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:04:47
>>976
自然というのはどういう意味に?
純粋にSCMとしてMercurialよりも優れているという意味なのか、
それともWindows上での扱いに不自然さがないという意味なのか

もっとも自分はCygwinが必要な段階でカンベンに感じるのだが。
978デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:22:11
>>977
後者だね。Windows上での扱いというより、Cygwin上での扱いという意味だけど。
Cygwinを使わないという前提なら、私は多少不便はあってもSubversionを使うと思う。
オフラインで持ち出すなら、レポジトリ自体をコピーして。
979デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 01:34:19
>>978
Cygwinを前提にWindowsでの扱いが自然っていうのは全然理解できないのだけど。
Cygwinの存在自体がWindowsにとって無茶苦茶不自然だし、Cygwin云々って話なら、
gitもMercurialもsubversionもその自然さは変わらんと思うが。
980デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 02:14:35
>>979
SubversionならCygwinは必要ないでしょ

Cygwinの不自然さには同意。
VMwareを導入して、ゲストOSにLinuxなんかを走らせるのはダメなんかな。
981デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 07:29:19
>>980
それなら coLinux でいいじゃん・・・
982デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:39:44
次スレ

バージョン管理システムについて語るスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
983デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:59:03
次スレもたったので

bzr revert .
984デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:36:01
subversionの個別スレはLinux板のに統合かな?
985デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:10:50
Subversinスレは、昔はLinux板にあったらしい。
986デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:14:23
subvirginスレは、どこにありますか?
987デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:02:11
サブ
うほっ
988デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:14:43
>>934-941
空のディレクトリが必要な場合はあるよ。
たとえば logs ディレクトリを作っておくとか。
たとえば site-packages ディレクトリを作っておくとか。
ファイルはなくても、ディレクトリ構造は決めておきたいときってのはあるだろ?
そんなときに、logs にログじゃないダミーファイルいれたり、site-packages にライブラリじゃないダミーファイルを入れるのは、ちょっとやだ。
989デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 17:58:25
>>988
>ちょっとやだ。
ちょっとくらいガマンしなさい!
ワガママばかり言っちゃいけません!
990デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:57:19
>>988
空のディクトリなら、何の用途に使うか書いた簡単なテキストファイルを
置いておくのは、悪い考えでは無いと思うぞ。
ディレクトリにはコメント付けられない訳だしさ。
991デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:02:35
>>990
logs とか用途なんて分かりきっているから必要ないし、何に使うかわかるような
名前にしていれば、ふつうはディレクトリごとに説明用のファイルなんていらない。

べつにディレクトリが管理できないならできないで回避策はあるからそう困るわけじゃないんだけど、
ディレクトリを管理対象にできないのが正しい、管理対象にしようとすることが間違いだ、
とでもいうような主張が散見されるので、ちょっと反論してみた。
992デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:18:54
cvsではできたよね、たしか。
993デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:39:20
CVSでは、もともとファイル1つだけを対象とするRCSのフォーマットを
流用している都合もあって、ディレクトリは管理してない。
994デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:39:59
cvsはできないよ。
必要な空ディレクトリはファイル置かないといけない
995デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:47:48
あと、消したディレクトリの残骸がレポジトリ(ただのディレクトリ)に
ずっと残るしな。
996デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 08:49:29
>>994
それは -P オプション付けたときだろ。
-P オプション付けなければ、チェックアウト時にしっかり出てくる。

インポートは面倒だから、リポジトリに空のディレクトリ追加してそれをチェックアウト、
そこに必要なファイルを add していくなんてのはよくやる方法。
997デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 13:42:51
update -dってのもあるね。
998デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 16:20:14
>>996
何いってんだオメエ
いらなくなった空のディレクトリもチェックアウトででてくるだろが
結局、運用上はファイル置かないといけない
999デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 16:36:54
バージョン管理システムについて語るスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
1000デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 16:38:24
>>998
あーなるへそ。
そんなに不要なディレクトリ作ったことなかったから気付かなかった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。