C++Builder相談室 Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
C++Builderに関する質問・回答や議論等を行う相談室スレッド。

【前スレ】
C++Builder相談室 Part16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138766165/l50

過去スレ・関連サイトは>>2-7あたり。


※Borland C++ Compiler 5.5.1についての質問は以下のスレへ
タダで使えるBorland C++ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091066805/l50
※BDS(Borland Developer Studio)の総合スレはこちら
Borland Developer Studio 2006 No.10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162262669/l50
2デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:02:20
<関連スレ>
Borland Developer Studio 2006 No.10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162262669/
くだすれC++Builder(超初心者用)その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144308804/
[Tips]Borland C++Builder ちょいテク No.01
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154580209/
ボーランド、伝統ある“Turbo”ブランドを復活
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157535150/
Borland C++ BuilderX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065260556/
タダで使えるBorland C++ Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135127048/
【Delphi】 Indyコンポーネント 【C++Builder】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1093654251/
3デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:05:52
<関連サイト>
公式サイト
http://www.borland.com/cbuilder/
http://www.borland.com/jp/products/cbuilder/index.html
builder-ML 過去ログブラウザ
http://leed.issp.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/builder/browse.cgi
http://www.sfdata.jp/ML/cbuilder/newlog.php?ml=cbuilder
C++Builder メーリングリスト
http://www.sfdata.jp/ML/menu.php?ml=cbuilder
C++Builder ML
http://www.jpdoc.com/cbuilder/
nifty/Delphi & Borland Users Forum
http://fdelphi.nifty.com/
BCBWiki
http://wiki.livedoor.jp/a7m/d/FrontPage

<Update>
BDSアップデート
http://www.borland.com/downloads/registered/download_bds.html
BCB6/US SP1 は BCB6/JP 製品版に含まれています。
C++Builder 6 Update4 日本語版
ftp://ftp.borland.co.jp/pub/cbuilder/
C++Builder 6 Linker Update
http://www.borland.com/products/downloads/download_cbuilder.html
4デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:06:29
<Tipsなど>
Borland C++Builder最新リンク2005(リンク集)
http://www2.famille.ne.jp/~akio1998/l_cpb.html
C++Builderのお部屋(Tips系)
http://www.ne.jp/asahi/nagoya/ahomaro/builder/
C++Builderによるプログラミング(Tips系)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7201/
BCB Tips(Tips系)
http://members.at.infoseek.co.jp/mchos/bcb_tips/
C++Builder Tips(Tips系)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4805/bcbtips/bcbtips000.htm
C++Builder/Windowsプログラミング(Tips系)
http://www.kh.rim.or.jp/~maruoka/Builder/index.shtml
C++Builderのお部屋(Tips系)
http://www.ne.jp/asahi/nagoya/ahomaro/builder/index.html
Wininet Programing(Tips系)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1512/
Dr.Bob's C++Builder Gate(Tips系)
http://www.drbob42.com/cbuilder/index.htm
猫でもわかるプログラミング(一般)
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
norika-s Program Tips(一般Tips)
http://hawaii.naist.jp/~norika-s/program_tips/
Delphian World(コンポーネントライブラリ)
http://www6.airnet.ne.jp/~sone_san/delphi/
DelWiki 避難所。
http://wiki.s54.xrea.com/delphi/
5デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:07:11
<ツール/コンポーネント>
<<フリー>>
フリーカーソル無効化アドイン
http://homepage1.nifty.com/fuu/software/nonfreecursor.htm
GExperts−IDE拡張
http://www.gexperts.org/
BorCVS - IDEにCVSを統合
http://borcvs.sourceforge.net/
Indy
http://www.indyproject.org/
JCL
http://homepages.borland.com/jedi/jcl/
JVCL
http://homepages.borland.com/jedi/jvcl/
TurboPower
http://sourceforge.net/users/tpsfadmin/
<<有料>>
TMS Component Studio
http://www.tmssoftware.com/
6デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:07:53
<参考図書>
C++Builder 6コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング
Vol.1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877830618
Vol.2 実践テクニック編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877830626
Vol.3 データベーステクニック編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877830634
Vol.4 インターネット編1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877831061
Vol.5 インターネット編2
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877831088
Vol.6 グラフィックス・画像処理編1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877831231
Vol.7 グラフィックス・画像処理編2
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487783124X
※BCBの定番解説書。BCBを購入したけど何から勉強したら良いか
 判らないという人は取り合えずVol2から読みましょう。
※データベースやインターネット関連はDelphiの解説書も役に立ちます。
7デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:18:44
<過去スレ>
C++Builder相談室
http://piza2.2ch.net/tech/kako/969/969458279.html
新C++Builder相談室(C++Builder相談室 Part2)
http://pc.2ch.net/tech/kako/997/997074601.html
C Builder相談室 Part3
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1016/10160/1016065855.html
C++Builder相談室 Part4
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1035/10355/1035596146.html
C++Builder相談室 Part5
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1045/10455/1045542179.html
C++Builder相談室 Part6
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1054/10542/1054280736.html
C++Builder相談室 Part7
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1061/10615/1061594556.html
C++Builder相談室 Part8(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1070222674/
C++Builder相談室 Part9(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080541814/
C++Builder相談室 Part10(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1089299158/
C++Builder相談室 Part11(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1094749339/
C++Builder相談室 Part12(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099238936/
C++Builder相談室 Part13(html化待ち)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1108468718/
C++Builder相談室 Part14(html化待ち)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116460578/
C++Builder相談室 Part15(html化待ち)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124614110/
8デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 08:09:29
116 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 17:25:13
ttp://beeography.wordpress.com/2006/09/12/just-wanna-let-you-know/
ここに書いてある方法でTurbo Exprorerでも合法にコンポ入れれるよ

117 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 18:02:21
あとこれ。
dclusr経由のコンポーネントインストールが、ライセンス違反かどうかの話。
ttp://hpcgi1.nifty.com/MADIA/DelphiBBS/wwwlng.cgi?print+200609/06090014.txt

9デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 22:13:26
質問です
TListViewで
ListView1->Data=にデータが格納されている場所のポインタを直接格納したいのですが、データは、STLのvectorの中にあります。
今はvectorの何番目の要素なのかを(void*)にキャストして渡しています。
もっとスマートに直接、場所を示すポインタを格納する方法はないでしょうか?
iteratorをvoid*にキャストして代入したら、エラーで渡せませんでした。
プログラムをはじめて日が浅く、STLは初めて使ったので何かすごい勘違いをしているのかもしれませんが、よろしくお願いすます。
10デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 22:40:33
ヒント:vectorは、メモリ上ではデータの連続性が保証されている。
11デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 23:24:21
>>9
std::vector<int> array;
...
int* ptr = &array[0];


>>10
個々の要素のポインタを取得するだけなら連続性は関係ないでしょ
12デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 23:39:46
質問です。
"例外的な例外処理"
ってなんでしょうか? なんか読んだ感じすごそうですが。よくわかりません。
ttp://www.borland.com/jp/products/cbuilder/freecompiler.html
特に"例外的な"という部分が理解できないんですが。
なんか普通の例外処理っぽいですが。
どなたか教えてください。
もしや笑いをとろうとしているとかでは無いですよね。
13デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 23:56:30
>>11
別にポインタで収納しなくてもいいじゃんってこと
14デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 00:11:22
>>12
finallyは独自拡張だから普通の例外処理ではないな
しかもそれを含めた例外処理をCでも使えると言ってるからかなり普通ではないな

なお、某は「例外的な例外処理」この手の言葉遊びは昔から良く使ってた
最近は気が付かなかったけどこういうところで使ってたんだなw
159:2006/11/09(木) 20:17:32
>>11
回答ありがとうございます。
でも残念ながらうまくいきませんでした。
値を設定するときは、問題ないのですが
実際にListViewがクリックされて値を参照するときには代入したポインタは使えませんでした。
push_back()を繰り返していくうちにメモリが再配置されたのか???詳しいことはわかりませんが
値の設定時と、値の取得時では、アドレスが変わってしまっていました。
ポインタを直接代入したのではダメのようです。
16デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 22:31:40
>>9
>push_back()を繰り返していくうちにメモリが再配置されたのか???
あらかじめ確保された容量を超えれば再確保・コピーが発生するので
要素の追加があるならポインタで持ってもしょうがないと思いますよ。
(要素数の上限がわかっていればreserve()もありでしょうが)

Dataには自分でnewしたオブジェクトのポインタを入れておくか、
単純にListViewのItemのインデクスを元にvectorの要素にアクセスすればよいのでは?
17デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 22:49:53

 アホは自作自演でしか反論できない
18デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 23:13:52
C++やP2P技術に卓越したプログラマの方々
宜しければ一度で良いので拝見して頂きたいです
当企画の成立には貴方の力が必要です

次世代コミュニティ製作 C++,mod_perl,P2Pが使えるコーダ、グラフィッカ募集中
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163349367/
19デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 23:32:21
2行目のニュアンスと3行目のニュアンスは並んでちゃいけない気がする
20京子:2006/11/15(水) 23:54:29
サイトで変なとこをクリックしたら、入会ありがとうございましたと出てきたんです。
そうして、×をクリックしました。
ですが、請求書みたいな画面が消えないんです。いったんパソコンの電源を切ってみましたが、起動するとまた出てきます。
なにかプログラムでもされたのでしょうか?
詳し方いたらアドバイスをお願いいます
21デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 23:55:09
親父に気合い入れてもらえ
22デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 23:57:20
>>20
インターネットオプションの全般タブ→アドレスが書き換えられてるんだろ
23デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 01:44:41
つまんね
24デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 22:10:14
ポップアップメニューで項目のRadioItemをtrueにして使ってるんですが、
AutoCheckプロパティをtrueにするとチェックが自動で切り替わる代わりに
選択済み項目を再度選択すると消えてしまいます。
バグのような気もするんですが、BDS2006でもそういうものなのでしょうか?

ちなみにBCB6です。コード書くのマンドクセ・・・
25デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 03:05:24
>>24
それはどう考えても仕様どおりの動作なので
いやならAutoCheckを使わないで自力でコーディングするしかないじゃん
26デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 04:18:06
>>25
やはりそうですか。
自前に書き換えました。
27デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 00:01:10
マウスホイールでのスクロールについて教えてください。
マウスホイールでの画面スクロールが
フォーカスがあるウインドではなくマウスが上にあるウインドで有効になるようにしたいです。
WM_MOUSEWHEELメッセージはフォーカスがあるウインドに送られてくるので
フォーカスがあるウインドのOnMouseWheel()で
スクロールさせたいウインドにSendMessage()等でWM_MOUSEWHEELを送っても
スクロールさせたいウインドのOnMouseWheel()には何も届きません。
実現方法または、やり方を説明した場所などあれば、教えてください。
2827:2006/11/18(土) 23:19:57
だれかなんかレスください
29デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 02:16:55
>>28
Gone with the Wind
たぶんメッセージは風とともに過ぎ去っていったのだろう
30デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 03:06:45
>>28
C++Builderは興味はあるが(Javaと連携しやすいそうなので)、やったことないので分からないが、
VC++にGETWINDOWRECTという全スクリーン上のウィンドウの座標を受け取る関数があって、
こいつと大きさが分かれば、どのウィンドウにマウスが乗ってるかどうかが分かる。
完全にハードコーディングになるが。拡張させてゆく機能ならあまり好ましく無いな。
で、これと似たようなものがBuilderにあるかどうかというところ。
31デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 03:29:39
>>27
SendMessageはスクロールさせる当のコンポーネントに送る
32デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 15:08:42
Turbo C++ ExplorerでC++を学んでみようと思ってます。
>>6はVer6の時の物みたいですが、Turbo C++でも
ある程度は参考図書として使えますか?
(インターフェースが全然違っていたりとか)
33デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 15:22:31
>>32
>>6の本を読む前にC++の入門書を読む
読み終わったころにはTurbo対応版が出るかもしれない
出なかったら>>6でいいでしょ

ただしC++の基本をマスターしてから
じゃなきゃ、読んでも分からん
3427:2006/11/19(日) 21:19:02
レスをくださった方ありがとうございます。でもやっぱりうまくいきませんでした。
しかし何となく手がかりをつかんだので、もう少しトライしてみます。
3530:2006/11/20(月) 03:10:28
>34
31ももちろん使うが、あとウィンドウハンドル分けできてないんじゃないかな、もしかしたら。
ウィンドウごとにhWnd1,hWnd2なり分けてやると(モーダレス)うまくいきそうな。

36デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 17:38:31
SetStretchBltのHALFTONEモードをサポートしたOSを調べる方法ってありますか?

::SetStretchBltMode(bmp->Canvas->Handle, HALFTONE);
::SetBrushOrgEx(bmp->Canvas->Handle, 0, 0, NULL);
::StretchBlt(bmp->Canvas->Handle, 0, 0, bmp->Width, bmp->Height,
img->Canvas->Handle, 0, 0, img->Width, img->Height, SRCCOPY);

こんな感じで実装して2000では滑らか(微妙にシャープネスかかってるけどw)にリサイズされて、
Win95で動作させると無視されていました。
非対応OSの場合は自前の代替ロジック流したいな、と。。。
37デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 19:36:53
>>36
MSDNをよく嫁
38デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 12:23:48
Delphiソースで配布されてるコンポーネントってBuilderでも使えますよね。
39デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 18:44:04
使えるのと使えない物がある
40デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 19:00:14
むしろ誰かQuadruple D3をBuilderで動かす方法を教えてくれい
41デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 22:33:56
誰かがやってたなぁ。ググればあるんじゃない?
42デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 23:06:50
Turbo C++でQuadruple D3をコンパイルしようとすると意味不明なエラーでるんだよなそういえば
43デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 20:37:43
delphiの下記のソースをBuilderに書き直すとどうなるか教えてください。
(WebBrowser1.Document as IPersistStreamInit).Load(TStreamAdapter.Create(ms));
こんな感じだと動作しませんでした。
IPersistStreamInit* document;
(void*)document=WebBrowser1->Document;
TStreamAdapter* ts=new TStreamAdapter(ms,soReference);
document->Load((IStream*)ts);
Builderには、TStreamAdapter->Create()が無いんですよね。
44デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 00:01:33
単純に翻訳すると
IPersitStreamInit* doc = dynamic_cast<IPersistStreamInit*>(WebBrowser1->Document); //キャスト失敗時はbad_cast例外送出
doc->Load(new TStreamAdapter(ms));
こんな感じ。これで動くかは知らないが。

delのCreateはBCBではnew、Freeはdeleteになる。Create、FreeはC++コード上では原則呼び出し禁止。
TStreamAdapterはIInterface(IUnknown)の派生クラスなのでIUnknown派生のIStreamを引数に要求するIPersistStreamInit::Loadにそのまま渡せる。
45デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 14:56:25
TIdMessageにemlファイルを読み込ませて、
本文とか添付ファイルを取り出したりできますか?
ググったらそれらしき事を書いてるサイトがあったもので。。。
46デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 20:32:58
>>44
レスさんくすです。
遅レスですんません。
そのまんまだといろいろエラーが出ます。
で試行錯誤してみましたが、結局うまくいきませんでした。
ぐぐっていたら、Builderではどうも
TStreamAdapter.Create(ms) これはnewに書き換えても、使えないような感じがします。
CreateStreamOnHGlobal()をつかって IStream* に変換している例があり、その方法だとうまく動作しました。
47デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 03:43:52
質問ですけど自作コンポーネントの関数ってインライン関数使えないんですか。
4,5日原因不明の実行時エラーで詰まっててもしかしたらと思って変えたら動いたんですけど。
private:とかprotected:だと大丈夫だったりしますか。
48デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 17:56:02
MFCのCFileFindを使いたいのですが、コンパイル時に
「未定義のシンボル」とエラーが出てしまいます。
Turbo C++ Builderでは使用できないのでしょうか?
49デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 18:45:21
>>48
TurboにMFC入ってるならMFCのヘッダをインクルード。
インポートライブラリなりスタティックリンクライブラリなりをプロジェクトに追加。

BCB6の場合はlib見あたらないから/Source/Mfc内のMakefileからビルドする必要があるっぽい
50デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 17:00:34
Windows2000、BDS2006のC++Builder

デスクトップに「\\pc_001\data」へのネットワークプレース「PC001」があるとします。
このネットワークプレースをSelectDirectoryで選択する時、「PC001」を選択しても
パスに展開されず、「C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\PC001」と
展開されてしまいます。

これってどうやって回避するんでしょうか?

・追記1
同じ実行ファイルをWinXPで起動し、同様の操作を行った場合は、
「\\pc_001\data」というパス変換されます。
Win2000でもこのように動作すると思っていたのですが…。

・追記2
「PC001」からサブフォルダ「061022」を選択した場合は「\\pc_001\\data\\061022」
というパスに展開されます。
51デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 00:28:30
InstantObjects使ってるひといますか?
52デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 11:42:41
GExperts 1.30ってC++Builder6で使えないの?
53デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 22:39:23
>>52
BCB6用のプロジェクトはあったから、ビルドしてみれば?
どっちみち、フォントを変更しないと使い物にならないし。
54デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 03:28:59
BCB6付属のJPEGライブラリをそのまま使ってJPEG保存すると赤成分のサンプリングが2x2で汚くなるので、
DISC2に収録されているjpeg.pasのソースをいじってサンプリング1x1を設定しようと思います。

procedure TJPEGImage.Compress;
var
 〜省略〜
 ci: Integer; //追加
begin
 〜省略〜
 jc.c.input_components := 3; // JPEG requires 24bit RGB input
 jc.c.in_color_space := JCS_RGB;
55デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 03:30:36
 //追加ここから
 for ci := 0 to MAX_COMPONENTS-1 do
 begin
  jc.c.comp_info[ci].h_samp_factor := 1;
  jc.c.comp_info[ci].v_samp_factor := 1;
 end;
 //追加ここまで

 Src := TBitmap.Create;
 try
 〜省略〜
end;
56デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 03:31:28
という感じでIJGのrdswitch.cからパクって追加すると

[Pascal エラー] JPEG.PAS(1073): 配列型が必要です
[Pascal エラー] JPEG.PAS(1074): 配列型が必要です
と出てしまいます。

pascal詳しくないので見比べても文法的ミスが発見できません。
どうすればよいでしょうか?
57デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 19:57:08
すんません、自己レスですが
BCB6のDISC2に収録のJCPARAM.Cのjpeg_set_colorspace関数にある
JPEGサンプリングを2,2から1,1に修正して、
JCPARAM.CとJPEG.PASをリコンパイル、
出来上がったjpeg.dcuとjpeg.objを\Lib\Obj内に上書きしてから
該当アプリをリビルドしたら解決しました。
58デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 09:00:55
タスクバーの位置をプログラムから移動しようと
HWND hand = FindWindow("Shell_traywnd", NULL);
でタスクバーのハンドルを取得して
現在のタスクバーの位置を取得
RECT rect;
GetWindowRect(hand,&rect);

SetWindowPosで位置の変更
SetWindowPos(hand,HWND_TOP, 0, rect.top,0,0, SWP_NOZORDER | SWP_NOSIZE)

としてみたのですが、タスクバーの位置は変更されませんでした。
タスクバーを移動するにはどうすればよいのでしょうか、
よろしくお願いします
59デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 01:12:14
>>58
::PostMessage(WM_LBUTTONDOWN〜)とかmouse_event使って手動操作をシミュレートしてみるとか。
60デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 04:59:01
SHAppBarMessage(ABM_SETSTATE, pData)
APPBARDATA
cbSize As Long 構造体のサイズ
hWnd As Long アプリケーションのウィンドウのハンドル
uCallbackMessage As Long コールバック関数へのポインタ
uEdge As Long アプリケーションバーの位置を示す定数
rc As RECT アプリケーションバーの矩形を示すRECT構造体
lParam As Long メッセージのパラメータ

uEdgeの定数
ABE_BOTTOM = 3 下辺にある
ABE_LEFT = 0 左辺にある
ABE_RIGHT = 2 右辺にある
ABE_TOP = 1 上辺にある
61デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 14:46:04
BCB4でリリース版にしようとオプションを変更しプログラムを再構築したところ

Unresolved external '__fastcall Scktcomp::TAbstractSocket::SetPortA(int)' referenced from 〜

というリンカエラーが表示され
デバッグ戻しても再構築が出来なくなりました。

原因が判る方お願いします。
62デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 14:47:52
>>61
プリンコンパイルヘッダ消してみろ。
63デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 16:14:54
>>62
解決しました。
ありがとうございます。
64デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 14:28:29
某のBCBセミナーって無くなったんでつか?
65デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 15:25:36
某除某 人形
66デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 13:43:06
くだすれ超初心者用のその3スレってないの?
67デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:01:40
>>66 が建てることになってる
68デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:10:57
どうせどっちも流れ変わらないんだからこっちに一本化でいいんじゃないの?
69デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:12:59
それもそうだな
70デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:20:14
BCB5.82をよく使ってますが、重い実数演算をさせた時に
VC2005のようにFXCH命令を使ってくれませんね。

ま、時代の流れはSSE2/SSE3で実数演算をする方向なん
でしょうが・・・まだFPUを使いたい場面もたくさんあります。
糞遅い実数演算を何とかできないものでしょうか?
71デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:26:49
演算が必要なところはVCで書けばいいじゃん
72デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:29:07
DLLで実装ですね。
そうなるとC++でクラスの受け渡しをする事を諦めないと
いけないな・・・・コンパイラによって内部表現が微妙に
異なるものですから。
73デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:57:31
C++Builderの初心者です。
フォーム上に円、四角形や線を描画するたびに、
オブジェクトとして座標とともに記憶させていきたいのですが、なかなかうまくいきません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
74デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 15:28:25
>>73
円、四角形、線の描き方はランダムな順なの?
それだったらunionを使って座標を記憶してvectorに突っ込むぐらいしか
思いつかんな。

知っての通りvectorに入れられる型は一通りのみ(多相ポインタはまた
違うけど)。
75デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 16:04:43
>>74
迅速に、ご回答していただき、ありがとうございます。
円、四角形、線、いずれも、ランダムで、かつ、描く数もバラバラです。

開発者ガイドを片手に、unionやvectorを調べているのですが、どのように書くのかわかりません。
ご面倒おかけしますが、簡単なプログラム例を教えていただけないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
76デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 17:22:14
>75
とりあえずDelphiだけど、文法の違いだけ気にしてみれば参考になると思う。
ttp://dn.codegear.com/article/34011
77デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 18:26:02
くだすれは次は立てんの??
78デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 10:20:49
>75
もうやっちゃったかもしれないけど、>76をBCBに書き直したソース
void __fastcall TfrmMain::pbxDrawMouseMove(TObject *Sender, TShiftState Shift,
int X, int Y)
{
if ( GetKeyState(VK_LBUTTON) < 0 ){
pbxDraw->Canvas->Pen->Mode = pmCopy;
pbxDraw->Canvas->Pen->Width = 5;
pbxDraw->Canvas->Pen->Color = clBlack;
pbxDraw->Canvas->MoveTo(preX, preY);
pbxDraw->Canvas->LineTo(X, Y);

bmpBuf->Canvas->Pen->Mode = pmCopy;
bmpBuf->Canvas->Pen->Width = 5;
bmpBuf->Canvas->Pen->Color = clBlack;
bmpBuf->Canvas->MoveTo(preX, preY);
bmpBuf->Canvas->LineTo(X, Y);
}
preX = X; preY = Y;
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TfrmMain::FormCreate(TObject *Sender)
{
bmpBuf = NULL;
bmpBuf = new Graphics::TBitmap;
bmpBuf->PixelFormat = pf32bit;
bmpBuf->SetSize(640,480);

preX = -1; preY = -1;
}
79デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 10:23:30
つづき DelphiのAssignedに対応する関数が分かんなかったのでちょっと変えてある
void __fastcall TfrmMain::FormMouseDown(TObject *Sender, TMouseButton Button,
TShiftState Shift, int X, int Y)
{
if ( GetKeyState(VK_LBUTTON) < 0 ){
pbxDrawMouseMove(Sender, Shift, X, Y);
}

}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TfrmMain::FormDestroy(TObject *Sender)
{
if ( bmpBuf ){ // objectがあればtrue
bmpBuf->FreeImage();
delete ( bmpBuf );
}
ReportMemoryLeaksOnShutdown = True;

}
//---------------------------------------------------------------------------

void __fastcall TfrmMain::FormPaint(TObject *Sender)
{
pbxDraw->Canvas->CopyMode = cmSrcCopy;
pbxDraw->Canvas->Draw(0,0,bmpBuf);
}
80デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 10:25:16
ヘッダ
class TfrmMain : public TForm
{
__published:// IDE 管理のコンポーネント
TScrollBox *sbxDraw;
TPaintBox *pbxDraw;
TXPManifest *XPManifest1;
void __fastcall pbxDrawMouseMove(TObject *Sender, TShiftState Shift, int X,
int Y);
void __fastcall FormCreate(TObject *Sender);
void __fastcall FormMouseDown(TObject *Sender, TMouseButton Button,
TShiftState Shift, int X, int Y);
void __fastcall FormDestroy(TObject *Sender);
void __fastcall FormPaint(TObject *Sender);
private:// ユーザー宣言
int preX;
int preY;
Graphics::TBitmap *bmpBuf;
public:// ユーザー宣言
__fastcall TfrmMain(TComponent* Owner);
};
81デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 13:41:52
listboxでリストのインデックスが範囲を超えていますとでます
itemsの数が少ないときは出ないんだけど
20とかになるとでる
なんですか
あとエラーの時にでる数字はなんですか
82デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 15:09:33
愚問ですみません、winsock2でUDPソケット通信プログラムを作つて問題なく動作しますが
EditでIPアドレスとポート番号を変更できるようにしたいのですが、ポート番号は簡単に
できましたが、IPアドレスの方が参考書どうりでも変更できなくて困っています。
何か参考になる、方法があれば教えてください。
iniファイルか読んでもいいのですが、BCB5 PRO で作っています。 
83デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 15:37:26
>82
もうちょっと具体的に。
84デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 17:00:47
>>83
説明不足ですいません。

addr.sin_port = htons(Edit1->Text.ToInt());      //ポート番号はEdit1 にて変更できてる

addr.sin_addr.S_un.S_addr = inet_addr("192.168.1.50");  //IPアドレス 192.168.1.50 をEdit2 で変更できるようにしたい

85こなきじじい:2007/02/04(日) 17:07:02
具体的すぎるわ
このアドレスにアクセスが殺到するぞい
86デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 17:15:58
>>84
ネットワークは門外漢なんだが、その例で動くんなら
inet_addr(Edit2->Text.c_str());じゃできないかい?
87デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 18:18:43
>>86
ありがとう、解決しました。
88デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 00:15:53
BCB初心者です。5.0を利用しています
Delphi用コンポーネント「EmbeddedWebBrowser」
ttp://www.bsalsa.com/downloads.html
をBCBから利用したく、ダウンロードしてきました
ttp://www.bsalsa.com/ewb_install_d5_d7.html
にDelphiへのインストール方法が載っていたので、同じようにBCBに
インストールしようと思いましたが、うまくいきません
具体的には、「dpk」ファイルを開いた後、どうしていいものかわか
らなくなってしまいました
日本語、英語サイト共に色々あたってみたのですが、このコンポー
ネントの情報はほとんどなく、途方にくれています
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
89デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 01:02:14
>>85
192.168.0.0/16はローカルアドレス
90デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 08:11:08
>>84
それ私のPCのIPアドレスです!
勝手に使わないでください><
91デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 15:35:37
アクセスのデータベース検索で日付/時刻形式の検索方法がわからないのですが
教えていただけないでしょうか?

Variant vDAO;
Variant vDB;
Variant vRS;
AnsiString strSql;
AnsiString str = DBOpenDialog->FileName;

vDAO = Variant::CreateObject("DAO.DBEngine.36");
vDB = vDAO.Exec(Function("OpenDatabase") << str);
strSql = "SELECT * FROM テストテーブル";
vRS = vDB.Exec(Function("Openrecordset") << strSql << dbOpenDynaset);

vRS.Exec(Function("FindFirst") << buffer); //このbufferに検索条件を入れています
while(!vRS.Exec(PropertyGet("NoMatch"))){
//検索結果に対する処理
vRS.Exec(Function("FindNext") << buffer);
}
vRS.Exec(Procedure("Close"));
vDB.Exec(Procedure("Close"));
92デフォルトの名無しさん :2007/02/05(月) 15:47:10
グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスを理解してますか?
9375:2007/02/05(月) 15:51:34
>>76
参考になるURL教えていただき、ありがとうございました。

>>78,79,80
お忙しい中、BCBに直していただき、ありがとうございました。
さっそく、教えていただいたプログラムを参考に、自分の作っているプログラムにあてはめてみました。
多少、自分で作ったモノが悪く、エラーが出てしまいましたが、解決に向けて修正をしています。
本当に、ありがとうございました。
94デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 22:46:44
おかしいなぁ。そのIPアドレスはうちで使っているはずなんだけど…。
すいませんけど使わないでもらえませんかね?
95デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 03:18:43
つまらない
96デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 13:12:01
なら面白くすればいい
97デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 08:06:08
ファイルの選択は、OpenDialogですが、
フォルダの選択ができる部品ってないでしょうか。
98デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 11:09:23
>>81
抽象的過ぎて分からんがforとか使ってるなら
for(int i = ListBox1->Items->Count; i >= 0; i--)
として、後ろから参照する
99デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 11:27:18
スマン..Count - 1だったな
100デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 20:27:20
>>97
SelectDirectory
101デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 23:39:03
vista で Builder5 を使ってるんだけど、いくつかトラブルあるね。

1.デバッグサービスがインストールされない。
regsvr32.exe bordbk51.dll で解決

2.OpenDialog がバグる?
OpenDialog でファイル名を拾って OpenDialog->FileName の値を見ると、
変な文字が入っていることがある。再現性は低いけど、2割ぐらいの確立で起きる。

3.フォームのレイアウトが崩れる
これは俺の組み方が悪いのかもしれないけど、ボタンとかが隠れちゃうことがある。

って感じ。解決法とかあればお願い。
102デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 00:04:48
vistaを窓から投げ捨てろ
103デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 10:21:48
charで受け取ったコードをTColorへ移したいと思ってまして、
StringToColor関数を使ってみているのですけど、
「EConbertErrorクラスの例外を生成しました」
というメッセージが出てうまくいきません。
charで受け取ってる文字列は「#000000」みたいなものなんですけど、、
私のやり方がまずいのでしょうか?
104デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 10:41:55
>>103
リファレンス嫁
VCL定数の文字列表現かStrToIntで変換できるunsigned longの文字列表現
105デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 11:29:53
>>104
そのように言われても、いまいちやり方がわからないのですけど・・
できればもうちょっと分かりやすく説明お願いします
106デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 11:31:55
>>105
"clBlack"とか"0xFF00FF00"。
107デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 11:41:41
>>105

int i;
AnsiString s;

s = "#000000";
i = ("0x" + s.SubString(2, 6)).ToInt();
Form1->Canvas->Pen->Color = TColor(i);
Form1->Canvas->Brush->Color = TColor(i);

こんな感じで逝けるのでは?
108デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 12:17:20
>>107
あっ すみません
intの変数じゃなくてTColorの変数へ返したいのですけど
109デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 12:56:08
しまった。
オーダーがRGBかBGRかによって処理がまた変わってくるんだった。
RGBオーダーの場合は2文字ずつ切って値を移動させないと・・・

>>108
TColor型変数への代入だったら単に
TColor tcHogehoge = TColor(i);
でよいのでは。
110デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 14:08:33
>>108
TColorは、
type TColor = -$7FFFFFFF-1..$7FFFFFFF;
で定義されているから、整数型変数だ。
ソースなりマニュアルなりよく嫁。
111デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 16:14:32
実行時に、ボタンを押すと動的配列を使って、memoオブジェクトを数個ずらりと生成する
方法を教えてください。
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int i = 1;
while( i < 6 )
{
TMemo * aMemo = new TMemo(Form1);
aMemo -> Parent = Form1;
aMemo -> SetBounds( 30 + i * 100 , 30, 100 , 100 );
i++;
}
}
上記のコードでも5個ずらりと並ぶのだがちょっと使えない
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int i = 1;
while( i < 6 )
{
TMemo * aMemo = new TMemo(Form1)[10];
aMemo[i] -> Parent = Form1;
aMemo[i] -> SetBounds( 30 + i * 100 , 30, 100 , 100 );
i++;
}
}
このコードも「Cannot convert 'type1' to 'type2'  コンパイラメッセージ」
こんなこと言われるし
型キャストの方法 ?
誰か教えて
112デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:22:28
>>111
何がしたいのかサッパリわからんけど

TMemo * aMemo[10]; //大域変数

void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int i = 1;
while( i < 6 )
{
aMemo[i] = new TMemo(Form1);
aMemo[i] -> Parent = Form1;
aMemo[i] -> SetBounds( 30 + i * 100 , 30, 100 , 100 );
i++;
}
}

こんなんじゃダメ?
113111:2007/02/08(木) 18:18:13
112さん
ありがとう!
114デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 02:08:48
>>100
SelectDirectory ですか。
お礼遅れました。
ありがとうございました。
115デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 12:12:50
QuickReportを使った印刷について教えてください。

クリップボードから画像をTQRImage上に貼り付けて
それを印刷する、ということをしているのですが、
Previewでは正しく画像が表示されているにもかかわらず
実際に紙に印刷すると真っ黒に塗りつぶされて
出力されてしまいます。

何か情報をお持ちの方、教えてください。
環境は C++ Builder 5 (Update済み) + Win XP SP2、
プリンタはHP Officejet 7210です。
116デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 12:22:27
ヒント:画像減色
117デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 16:14:44
>>116
ありがとうございます。
確かに PixelFormat が pfDevice になっていたので
pf24bit に変更したところ、今のところうまくいくようになりました。

ただ、以前の状態でも何回かはうまくいくけどときどき
真っ黒になる、という感じだったのでもう少し様子を見てみます。
118デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 19:52:23
TClientSocketについて質問があります。
TClientSocketでローカルポートを設定できなくて困っています。
ヘルプを見ると
『クライアントソケットは任意のローカルなポート番号を使います。ほかのソケットがクライアントソケットを見つけ出す必要はないからです。』
とあり設定できそうにありません。
どうにかローカルポートを設定できないものでしょうか?
119デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 02:12:39
VCLとSTLを混ぜない方がいいのかな。
std::list<AnsiString> とかダメ?
120デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 05:24:48
BDS2006です。
CodeGuardを使うと、fstreamファイル内で「関数に不正なファイルストリームが渡された」とでたり、
(fopenではなく)_wfopenで開いたファイルに対して、feofなどを行っても、同じエラーがでます。

CodeGuardをOFFにした際の動作は、期待通りのものであるんですが、
なぜこのようなエラーメッセージがでるのでしょうか。(自分が間違ってる可能性が高いですか?
121デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 01:23:03
BCB6 を使っています。

TComboBox の ->Style が csDropDown で、
->Items が "abcde" で、 ->Text が "ab" にして実行した時に、
▽ をクリックすると "ab" が自動的に "abcde" になりますが、
この時 OnChange が無反応です。反応したいです。
日本語でおk
122デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 19:58:41
BCB6でメニューを使ってMDI子フォームを表示させるのに、
  Sample = new TSample(Application);
としてるんだけど、なぜかnewでエラーになります・・・

フォームは自動対象から外していて、数あるメニューの
中でも、これ1つだけが突然エラーになってしまいました。

どの辺りから手をつければいいのやら・・・
123デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 20:18:20
>>122
なんで引数がTApplicationなんだ。
MDI Childなら普通親はMDIフレームだろ。
124デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 09:19:24
>>122
どんなエラーが出たか書きなさいって、お母さんいつも言ってるでしょ。
125デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 12:44:31
>>124

エラーは一般保護違反です。
アドレス****の****に対する書き込みがどうの・・っていう。
126122:2007/02/15(木) 14:37:55
大きく勘違いしてて、それに気づくのが遅かっただけですた。
レスくれたひとサンクス
127デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 02:35:42
TCppWebBrowserで縁を出さないようにするにはどうすればよいでしょうか?
webを読み込んでいない状態だとでないのですが、
読み込むとでてきてしまいます。

フォームなどの
BorderStyle = bsNone
的なのをやりたいです。

if(CppWebBrowser1->Document){
  IHTMLDocument2 *doc = NULL;
  CppWebBrowser1->Document->QueryInterface(IID_IHTMLDocument2, (void **)&doc);
  if(doc){
    IHTMLElement *elem = NULL;
    doc->get_body(&elem);
    if(elem){
      IHTMLStyle *style;
      elem->get_style(&style);
      if(style){
        style->put_border(TVariant(0));
      }
    }
  }
}
とやってみましたが、全然でした。
128デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 19:52:14
Alt+Tabしたときのリストに表示されないようにするにはどうすればよいでしょうか?
129デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 15:58:20
ボタンをクリックしたところでフォームを表示させたいのですが
ボタンなどにどのようなソースを書けばいいのでしょうか?
130デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 16:06:20
TForm2 *Form2 = new TForm2(this);
try {
 Form2->init( /*必要なパラメタ。但しTForm2にinitメソッドを作っておく事!*/);
 Form2->ShowModal();
} __finally {
 delete Form2;
}
131デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 17:03:29
>>130
うまくいきました。ありがとうございます
132デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 01:06:25
こういうのじゃ駄目だったっけ?

Form2=new TForm2(this);
if(Form2->ShowModal()==mrOk){
//ごにょごにょ
}
delete Form2;
133デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 01:24:44
DelphiR 2007 for Win32 が発表されましたが、これのC++版 (C++Builder 2007 ??) は出るのかなぁ

誰か詳しい事情、知ってる人いる?
134デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 08:41:45
>>132

//ごにょごにょ
があるんなら、そういうときこそtry __finallyで囲むべき。
135デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 11:15:05
>133
それが出たらぜひ買いたい。
出るといいなぁ。。
136デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 11:31:01
DelとBCBが分かれてくれたのは良いんだけど、
AJAXがEnt版だけなので、Del.EntとBCB.Entを揃えるのはきつい。
というか、買えんだろうな。
Pro版は両方揃えてまつ。
137デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 01:05:21
>>133
出ません
138デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 01:52:54
えええーーー!!
CodeGearはC++を切り捨てるつもりか!
対して手間でもないだろうに、C++を付けろ!
139デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 02:08:36
>>133
C++ Builder 2007も数か月内に出る。
Highlanderよりも早い時期。

>>136
スタンダードサポートに入ればおkじゃねえか?
それかHighlanderまで待てば全部入りだし。
140デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 03:28:45
BDS2006からHighlanderへの優待コースはあるのでしょうか?
141デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 17:14:14
当然あるだろ
142デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 17:51:04
AC版でも、ですか?
143デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:26:41
アカデミック版のこと?
買ったことないから知らない。
BDS2006の時にアップグレード価格で購入できたのなら、今回も同じじゃないのか?
144デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:44:29
アップグレードの時は、AC版も通常版と同じ値段で通常版にアップグレードできる。
145デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 08:52:51
>>139
それ、AJAX付き?
146デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 21:45:30
まだ情報が出てない。
147デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 08:59:31
TListView の HideSelection 的なことを TStringGrid でやりたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?

Delphiでそれらしきものを見つけたのですがナニがナニやら・・・
ttp://forum.nifty.com/fdelphi/samples/00600.html
148デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 23:32:04
>147
そのサンプルはDelphi上でTStringGridを継承した新しいコンポーネントを作るというもの。
それで問題なければ新規ユニット(.pas)をそのままサンプルのとおりに作ってパッケージに組み込めばいい。
149デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 01:21:23
TStringGridって基本的にアレだから使いたくない
150デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 15:56:40
Turbo C++ 2006を使っているのですが、
FormのMouseDownイベントで
Formの上に他のコントロールがあるとイベントが取れないのでしょうか?
(やり方が悪いのか取れなかったです)

コントロールは動的?にプログラム上で書いた物なので
私の腕では其処からイベントを取るのは難しいです....orz
本当はそれが一番いいのでしょうが

もしコントロールが重なっていてもイベントが取れる方法があれば
宜しくお願いいたします。


151デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 16:45:17
>コントロールは動的?にプログラム上で書いた物なので
>私の腕では其処からイベントを取るのは難しいです....orz
そのコントロールのOnMouseDownにイベントハンドラを代入するだけ、じゃなくて?
152デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 17:29:34
>>151
初心者のスレで自分のしたい事にバッチリ当てはまった
Parentを教えて頂いて

Image[i] = new TImage(this);
Image[i]->Parent = this;

こんな感じでプログラム上で複数作れるように
作ったのでどうやって
イベント付けるかわから無くって

腕不相応の事をしているので...orz
153デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 17:47:17
動的確保のフォームでイベントって事?
154デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 17:49:17
>>153
はい
けど私の腕では出来ないと思うので
せめてX,Yの座標から割り出せたらなと
155デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 18:21:10
class TForm1 (略) {
  TNotifyEvent EventHandler_OnClickImage; //イメージ用イベントハンドラ
};

TForm1::EventHandler_OnClickImage(TObject *Sender)
{
 if (Sender == Image1) {
  (略)
 }
}


Image[i]->OnClick = EventHandler_OnClickImage; //イベントハンドラ(クラスメソッドのポインタ)


こんな感じじゃね?
156デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 18:28:33
>>155
有り難う御座いますm(__)m
挑戦してみます
157111:2007/03/05(月) 05:32:43
>>155をもうちょっとかみくだえてもらえたら助かります。
158155:2007/03/05(月) 08:45:43
>Image[i]->OnClick = EventHandler_OnClickImage; //イベントハンドラ(クラスメソッドのポインタ)
 ↑
これはイメージのイベントハンドラを外から設定でしょ。

そのためには、イベントハンドラの実体を先に作っとかなければなりません。

先ず、TForm1にイベントハンドラを作っとくとして、イベントハンドラの宣言:
>class TForm1 (略) {
>  TNotifyEvent EventHandler_OnClickImage; //イメージ用イベントハンドラ
>};

あ、ごめんなさい上記間違いでした。
正しくは、
class TForm1 (略) {
  void __fastcall EventHandler_OnClickImage(TObject *Sender);
};
です。

次にイベントハンドラ実体:
TForm1::EventHandler_OnClickImage(TObject *Sender)
{
 if (Sender == Image1) {
  (略)
 }
}
159デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 08:57:51
何がわからないのか具体的に書け。
160デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 10:13:21
classとか弄るの難しいなら
ActionListで用意しておいてイベントハンドラにいれるとかどう?
161111:2007/03/05(月) 17:39:15
理解できました。m(__)m
162デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 19:09:19
申し訳ないですが私も教えてください

CreateDIBSection()で作った
HBITMAPをTBitmapに持っていく方法は無いでしょうか?

もしくはクリップボードに持って行ければいいんですが、
SetClipboardDataを使っても持って行けないです。
HP検索したんですが
同じ様な事で悩んで結局出来ない方もいらしたようで
それ以上載っていませんでした

宜しくお願いします



163デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 22:02:36
>>162
リファレンス読もうよ‥‥(´・ω・`)
__property HBITMAP Handle = {read=GetHandle, write=SetHandle, nodefault};
164デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 22:27:01
>>163
すいません
読んでHandle を渡したんですが
ヘッダー?大きさが取れたのですが
画像が取れなかったんです....orz

やり方が悪かったのかな
165162:2007/03/05(月) 22:43:17

BitBlt(hBitmap,0,0,WhidthTemp,HeightTemp,MeDC,0,0,SRCCOPY);

Graphics::TBitmap *BBitmap = new Graphics::TBitmap;

BBitmap->Handle = hBitmap;

MessageBox(NULL , IntToStr(BBitmap->Height).c_str() ,
"メッセージボックス" , MB_OK);

//これで大きさは合っているのデータは渡ってると思うのですが
//肝心な保存しようと思うとリソース?不足って出て来ます...orz


もう少しやってみます


166デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 23:09:11
>>165
なんでBitBltのHDC型の第1引数にHBITMAP渡してるんだ?
あとそれなら
TBitmap* BBitmap = new TBitmap();
BBitmap->Width = WidthTemp;
BBitmap->Height = HeightTemp;
BitBlt(BBitmap->Canvas->Handle, 略);
でいいじゃない
167162:2007/03/05(月) 23:34:47
>>166
有り難う御座います
何処かのHPにこうやって載っていたもので
(これでもいけるのかと(^^;)

プログラム使わせて貰います
助かります

168デフォルトの名無しさん:2007/03/07(水) 14:50:13
void __fastcall TForm1::Image1MouseMove(TObject *Sender, TShiftState Shift,
int X, int Y)
{
Image1->Canvas->Font->Size = 20;
HDC hdc;
RECT MRect;
char str[] = "Draw\nText";
hdc = Image1->Canvas->Handle;
MRect.left = X;
MRect.top = Y;
MRect.right = Image1->Width;
MRect.bottom = Image1->Height;
DrawText(hdc,str,-1,&MRect,DT_WORDBREAK|DT_LEFT);
Repaint();
}

Image上で文字列 "Draw\nText"を二行に表示したものを
マウスを動かすことによって移動させたいのですが、Repa
int();を使って再描画すると、ちらつきがすごいのです。
何か言い方法ありませんか。
Repaint();しないと表示できないんですが。
169デフォルトの名無しさん:2007/03/07(水) 15:16:56
コンストラクタで
Form1->DoubleBuffered = true;

じゃだめなの?
170168:2007/03/07(水) 15:48:20
有り難う御座いますm(__)m
PaintBoxのOnPaintを使って
自己解決できました。
171デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 14:17:27
BCB6です。

関数が出来た時に

//---------------------------------------------------------

が自動でつくんですが、これをつけないように出来ませんでしょうか。
172デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 19:52:24
出来る
173171:2007/03/09(金) 09:15:11
>>172
どこで出来るんですかね。
174デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 20:35:51
現段階でC++Builder6を買うのはアリかな?
どこも取り寄せになってるけど・・・orz
175デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 20:40:33
今ならTurboC++のProfessionalでいいんじゃない?
俺ならそうするけど
176デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 21:15:32
#define SEPARATOR "//--------------------------------------------------------"\

↑これかなぁ?自信なし。
ちなみに当方BCB5です。
177デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 21:32:36
TurboC++Professionalは4万だしなぁ・・
TurboC++Explorer使うかC++Builder6か
178デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 01:12:44
そういや、BCB6はPersonalがあったか。制限は覚えてないけど・・・。
179デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 02:12:18
商利用不可、DB関係のコンポ無し、VCLのソース無し、OutputDebugStrinの出力が見れない、クラスエクスプローラなし、CodeGuardなし、TASM無し。
TurboExplorerは上が可能でコンポーネントをパレットに配置できない(コード上で動的生成のみ)
180デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 12:22:38
痛いのはソースなしくらいか
181デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 14:15:09
ソースなんて要らんよ
Personalで十分ですじゃ
182デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 14:21:38
>181
初心者はソースを読んだほうがいい。というか2択なのか?両方でいいんじゃ?
183デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 14:26:55
TurboExplorerでしのいで2007を待つのがいいね
184デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 11:29:26
やっぱ、BCB6は安定してるお。
ライセンスなら購入できるはず。
パッケージは約億?
185デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 13:55:37
いやいやソース読むなんて時間の無駄、マニアのやることだよ
ゲームとか作るなら知らんがアプリ程度ならソースなんか見なくたってできるし
手早く作るためのポトペタなんだからさ
186デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 13:56:08
>>184
いやいや、BCB5の方が(笑
187デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 16:29:42
BCB6といえば、結局共有RTL使わないとCodeGuardでエラー吐くの直ったの?
他にもバグ色々あるけどサービスパック出たという話は聞かないしなぁ。
188デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 20:27:50
というか、もしかして最近のバージョンは
6よりさらに安定していないの?
189デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 21:15:48
コンパイラは確実に良くなってる
190デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 05:24:01
BCB6PROでBDS2006同梱のコンパイラに差し替えてウマー
191デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 11:16:43
BCB5PRO使ってますが気がつくと実行ファイルのアイコンが
ボーランドのアイコンに変わってしまってました。
プロジェクトのオプションでアイコン指定して再構築してもアイコンが変わってくれなくなりました。
実行ファイルのサイズと関係ありますか?
ちなみにサイズは2,468MBです。
192デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 12:03:02
>>191
悩むよりResourceHackerとかで書き換えた方が早くね?
193デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 13:40:41
>>191
BCB1とかBCB3の時代にそんな問題にぶち当たったことがありますが、
そのときはウィンドウズ側のアイコンキャッシュに乗っちゃっている
状態で実際には変わっているのに表示は古いままという現象でした。
194デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 13:47:43
>>192
そうなんですが、原因がわからないままだと同じ事の繰り返しになるから
>>193
PC再起動してもアイコンは変わらなかったんですよ。

数日まえまではなんとも無かったから実行ファイルのサイズがでかくなったのが
原因なのかなあとか、しかし仮にそれが原因だったとしてもそうなると対処のしようがなくなる・・・
195デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 13:56:51
BCB6でもあるね。
他のPCで確認して問題なければほっとくけど。
196デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 13:59:38
exeを他PCにコピーしてもアイコンがボーランドアイコンのまま・・・
197193:2007/03/13(火) 13:59:52
>>194
まあ、たぶん違うんだろうと思うけど。
http://leed.issp.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/builder/browse.cgi?index=5422
で紹介されているツールでキャッシュをフラッシュしてみるとか。

あとは、*.res消してビルドしてみるとか、
というか、EXEに含まれているアイコンがちゃんと指定しているものなのかを確認するのが先かな。
198デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 14:07:27
プロジェクトのオプションでアイコンを再設定して再構築してますよ
199193:2007/03/13(火) 14:13:55
>>198
いやだらさ、その行為がうまくいってないんでしょ?
だから、一つ前に戻って何やっているか考えてみなよ?
200デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 14:34:17
とりあえず報告

resファイルを削除してアイコン変更して再構築でもダメ
んで、デバッグ情報付加しコードガードONして再構築で何故かアイコン復活
更にリリースにしてコードガードオフして再構築してもアイコンがちゃんとしてた。

わけわからん
201デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 15:32:22
ヒント:今まで一度もそんな事にあったことありません。
202デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 16:31:29
だろうな
203デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 18:28:41
俺は昔あるな
結局、プロジェクト作り直したと思う
204デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 18:36:32
俺は .rc ファイルに MAINICON を直接指定して回避した。
205デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 06:40:14
一太郎のアイコンがワードに変わったことならあった。
206デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 11:38:38
えーっと、とりあえず>>200なんだけど今朝みてみたらまたアイコンがボーランドに・・・

1.デバッグ情報付加して再構築でアイコンはOK
2.リリースして再構築でアイコンOK
3.更にリリースのまま再構築するとアイコンがあぼーん(一部のファイルのメイクならOK)

XPはアイコンキャッシュが少ない(デフォ)だとアイコンが腐るってバグがあるらしくて
とりあえずだめもとでキャッシュサイズを2048にしてやったけどやっぱダメ
まあ、出荷時には1,2をやると回避できるからいいんだけど・・・
207デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 22:32:16
Delphi Unicode Controls というのもをインストールしたのですが
コンポーネントパレットに追加するにはどうしたらいいのでしょうか?
BCB6です。
208デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 13:47:45
BDS2006使ってますが、これでSTLを使うと、STLソース内でEAccessViolationやらいろいろ例外が出てくるわけですが、
BCBのSTLはあんまり良くないんですか?(多分、自分が間違ってるとは思うんですが・・・

BCBでSTLを使う際、気をつけるべきことなどを教えてください。
209デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 13:54:57
>>208
再現するソース見せて。
210デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 14:13:31
>BCBのSTLはあんまり良くないんですか?

評判の良いSTLがバンドルされてるわけですが、何か?
211デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 14:15:21
>BCBでSTLを使う際、気をつけるべきことなどを教えてください。

イテレーターでレコードを参照する事。
それから、レコードのポインタは取った直後しか信用できないお。
212デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 14:34:35
>>BCBのSTLはあんまり良くないんですか?
 自分は正しいハズだ!バグだらけのSTLメ
>>?(多分、自分が間違ってるとは思うんですが・・・
 叩かれたらイヤだから一応こう言っておこうか

結論::190% >>208のプログラムバグ
例外発生の呼び出し箇所をデバッガで見れば、普通なら一発で原因はわかる。
213デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 14:47:45
ま、いいじゃん。

スレ見てる人がSTLの正しい使い方と間違った使い方を理解できるんなら。

ソースキボン。
214デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 15:13:08
さっさと醤油を見せろ!!
215デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 15:15:33
うpした瞬間に、
数多くのレスでボコボコにされるのであった。
216デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 15:17:35
うるせーばか!
217207:2007/03/15(木) 18:24:31
Visual C# で Unicode を表示できました。
BCB の方が作りやすいんですが表示できないんじゃしょうがない・・・
218デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 18:24:53
BCBというか、CodeGuardは信用できないね
STLとは相性悪いと思うよ
219デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 10:31:56
>>218
俺のvector、今年ついにCodeGuardからエラーが出なくなった
BCB5w
220デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 11:07:58
vectorを入れ子にするとエラー吐いたりしたからなぁw
221デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 20:50:51
バージョン毎にSTLのベンダ変わるからたまらん(;´Д`)
222デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 00:10:52
最近の知らないんだが、何になったの?

BCB5 = RW
BCB6 = STLPort

までは知ってる
223デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 10:29:41
BDS2006 = Dinkmwareだっけ?
224デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 22:28:20
BCB5しか知らない年寄りにやさしいスレはここですか?

多国語対応するためBoland Developper Studio 2006(trial)をXPにインストール、TntWareDelphiUnicodeControlsSetup.exeをDLして実行。よくわからんがC:\Program Files\TntWare\Delphi Unicode Controls下のDesignとSourceをインクルードとライブラリのパスに追加。
TntLibR.bpkを開く。メッセージに[警告] 認識できないオプション : M (Pascal コンパイラ)が出る。
無視してプロジェクトマネージャのTntLibR.bplを右クリックしてインストールを選ぶ。
すると[Pascal 致命的エラー] TntWideStrings.pas(19): F1054 Do not refer to TntWideStrings.pas. It works correctly in Delphi 2006.というので、泣いてTntWideStrings.pasをプロジェクトから削除する。
さらにインストールすると、パッケージ:C:\Program Files\TntWare\Delphi Unicode Controls\CBuilder\TntLibR.bplを登録できませんでした。このパッケージはデザイン時には使えません。
となる。

どうやったら上手くいくですか?
225デフォルトの名無しさん:2007/03/21(水) 22:45:48
C++で、テキストファイルの中身を標準出力に吐くものを書いてみました。

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
//...
int main(int argc, char* argv[])
{
  std::ifstream ifs("C:\\boot.ini"); // 適当なテキストファイル
  std::string s;
  while (!ifs.eof())
  {
    std::getline(ifs, s);
    std::cout << s << '\n';
  }
  return 0;
}

特に問題なく動いたんですが、CodeGuardをONにしてコンパイル・デバッグして実行すると、
CodeGuardが「関数に不正なファイル/パイプ ストリームが渡されました。」と言います。
どこか間違ってるでしょうか。ご指摘願います。
226207:2007/03/21(水) 23:34:12
>>224
当方 BCB6 ですが、いきなり最終手段を。

TntLibD.bpk を開いて TntLibR.bpi と書かれている部分を削除して
インストールしたところ登録されました。

で、実際の使用なんですが、ヘッダファイルがないと言われたので
hpp をプロジェクトフォルダにコピーしてソースの方も hpp に変更。
さらに TntWare\〜\Source 内の pas をプロジェクトに追加して構築したら通りました。

ええ、どう考えても間違ってます。
正しいインストール方法が知りたいですね・・・
227デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 08:52:56
>>226
いきなり最終手段ですか。奥の手として頂戴しておきます。

大陸の掲示板を見ると記事がありますが・・・・読めん
とりあえず、ありがとうございます。
228デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 11:23:34
>>225
getline()やってからifs.eof()をチェックする。順番が逆。
229デフォルトの名無しさん:2007/03/24(土) 14:33:15
A->Picture = B->Picture ってやるのと
A->Pictrure->Assign(B->Picture) ってやるのはどっちが速いですかね。

両方同じ画像形式だとして。
230デフォルトの名無しさん:2007/03/24(土) 19:30:25
そのプロパティの代入は
procedure TImage.SetPicture(Value: TPicture);
begin
FPicture.Assign(Value);
end;
が呼ばれるので、効果は全く同じものだが、どっちが早いかといえば
その呼び出しのオーバーヘッドがあるとみればそりゃ下だわな
231デフォルトの名無しさん:2007/03/24(土) 21:38:33
TDriveComboBox を使ってCDなどのドライブに合わせると
IOエラーが出るのですがこれを回避できないでしょうか?

232デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 01:15:11
>231
SetErrorMode(SEM_NOOPENFILEERRORBOX)でどうでしょう?もとに戻すのを忘れずに。
233デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 01:44:34
>>232
ありがとう御座います
調べてそれをしたのですが、
ディスクが有りませんというエラーは消えたのですが
どうもTurbo Cの方?
のI/Oエラーと出てくる方が消えなくて困っています

説明不足で済みません
234デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 01:52:38
エスパー求む。
235デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 04:40:33
dstring.h だけインクルードする事は出来ますか?

「直接利用せず 'system.hpp' をインクルードしてください。」が出ます。

#include <System.hpp>でしか駄目ですかね。

236デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 11:29:36
質問ですが、
BCB6を使ったアプリをVista対応したいのですが、
BDS2006(2007はDelphiしか出てないorz)等を使って、
うpグレードされたVCLでExeを作るべきなのでしょうか?

簡単にBCB6のままVista対応したいのですが、
既にVista対応された方はどうされたのでしょうか?
237デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 13:26:23
Vista持ってないから知らんけどVista以外で作ったアプリでもある程度普通に動くんじゃないのか?
238デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 14:14:48
BCB2006ってVista対応してるのか?マジか?

239デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 19:08:11
>>236
俺は普通にBCB6で作ったアプリをVistaRC2で動作確認してVista対応としてるけど。
240デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 19:51:54
>Vista対応としてるけど。

対応方法教えて下さい。








こちらは未だVi$ta用PC見積もり中orz
241デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 00:35:57
sscanfが64ビットに対応していない様なのですが、
64ビットに対応した↓これと同じ事をBCB6で行うにはどうすれば良いのでしょうか?

sscanf( str, "-D%lx", &Wd );
242デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 06:44:14
printf系なら"%I64d"とかだけど
scanf系は知らね
243デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 20:01:08
あるコンポーネントを、フォr−ムに設置して実行→終了すると
 プロジェクト Project1.exe が EAccessViolation クラスの例外を生成しました。
という例外が出てしまいます。
どうしてこんな例外が出てしまうのでしょうか?同じことを体験した方はいませんか?

実行環境はWinXp, C++Builder6Proです。
あるコンポーネントとは、TRichEditやTCppWebBrowserやTDdeServerConv...等です。
BCB6を削除したあと、インストールし直してみましたがダメでした。
TRichEditやTCppWebBrowser等が使用するシステムファイルがぶっ壊れているのかもと考えましたが
怖くなったのですぐにその考えは頭から消し去りました。
原因か解決策があれば教えてください…よろしくお願いします。
244デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 22:49:02
Delphiとかでも良く起きるので、いつも中間ファイルをバッチファイルで削除している
245デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 00:08:42
>>243
フォームに設置するのみで起こるのか?
246デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 09:51:10
すんません。リンク貼らさせていただきます。
過疎または隔離スレで誰も見に来ないのか、それとも質問が幼稚過ぎなのか・・不安なので
よろしくです。

くだすれC++Builder(超初心者用)その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171219191/22-23
247デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 12:30:34
>>244-245ありがとうございます。
手順の説明が足りませんでした。すみません。
BCB起動→新規作成→アプリケーション→あるコンポーネントをフォームに配置→実行→何もせず終了
で、終了時にEAccessViolationが投げられてしまうんです。
TButton, TEdit, TMemo等を配置しても、この例外は投げられませんでした。
248デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 12:34:37
>>247
CodeGuardつけてみたら?
249デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 19:06:35
>>248
逆にCodeGuardつけてるからだったりして。

BCB6で Update#4 入れるとCodeGuardがバグるらしいぞ。
250デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 22:50:52
>>248-249ありがとうございます
CodeGuardを有効にしてみましたが、相変わらず終了時に例外が出るだけでした…
251デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 10:45:48
TFormのキャプションの表示位置は常に中央ですが
これをTLabelのAlignmentのように位置を変更する方法を教えてください
252デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 09:16:11
>251
> TFormのキャプションの表示位置は常に中央ですが
えっ?
253デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 11:12:32
>>251
空白でも入れて調整しろ
254デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 11:39:23
>251
それなんてWindows3.1?
255デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 10:13:40
あ、ごめん251だけどTFormのCaptionってタイトルバーだった・・・

しっかしおまえらって糞の役にも立たないよな
256デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 11:14:36
Borland C++ 5.01で作成されたアプリケーションの開発環境をBorland C++Builder 6の開発環境に移し変える簡単な方法ないですか?
257デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 11:29:55
OWLを使っているの? だとすると BCBに変更しても特に便利にならないように思うが
258デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 11:46:10
そうなんですか?OWL自体良くわかってないもので。。。(^^ゞ
でも、ユーザーの要求でBCB6でいくことが決まってしまいました。
とりあえずはBCB6でコンパイルできるようになればOKなんですが
何かプロジェクト変換ツールでもないでしょうか?
259デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 11:49:57
260デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 11:58:41
ありがとうございます!
IDETOBPRでフォルダ検索しただけなんですが
見つかりませんでした。
これはBCB3でしか使えないんでしょうか?
BCB5 ProとBCB6 Proは持っているんですが。。。(^^ゞ
261デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 19:51:56
Builder1でBuilder5にあるTMouseに相当するものを教えてください。
それか、現在のマウスカーソル位置を取得する方法を教えてください
262デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 20:18:36
SetCapture してイベントで処理するか
GetCursorPosで得たスクリーン座標から変換するか
263デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 20:45:03
なぜにBuilder1
264デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 21:07:15
Win3.1の案件とか‥‥
265デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 21:18:47
>264
Builder1はWin32アプリ専用ですよ。
実質、Del2=BCB1
266デフォルトの名無しさん:2007/04/02(月) 22:48:15
>255
てめーにいわれたくないって。
267デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 07:49:28
ここは楽しいスッドレですね
268デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 11:03:56
doubleとfloatの有効桁数はどう?
269デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 18:42:47
>>268
日本語でOK
270デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 19:23:40
>>268
いい感じですよ
271デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 10:07:30
>>268
果物に例えると西瓜とメロンかな
272デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 10:36:52
delete this;ってやっても問題はないですか?
273デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 11:05:25
動くかもしれないけど、
何かやヴぁくね?
274デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 12:14:48
TObjectのFree(Destroy)がそんな感じなんじゃないの?
275デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 12:17:12
問題が無いように設計してあれば大丈夫
その後のメソッドで インスタンスにアクセスしたり
デストラクタでそのメソッドにアクセスしたり

あるいは、そのインスタンスが消滅したのに、それを示すポインタが空になったのをそのまま
にして再度アクセスしたり
276デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 13:44:14
272ですが、
ボタンが押されたらそのフォームを閉じるのですが
その時にClose()を使わずにdelete thisをしています。
勿論フォームはnewで作成されているものです。

特にこれで問題がある動作はしていないのですが
自分自身を破棄するのでちょっと聞いてみました。
277デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 14:06:17
動作はしてもコーディング的に変だろう。

閉じた直後とかに、そのフォームの値参照とか問い合わせできないお。
278デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 15:39:42
>>277
そのフォームは他のフォームから作成されるだけで
参照されることはないんですよ

ってどっちみち、自分をdeleteするって事事態普通はやらないもんですかね。
OnCloseのAction = caFreeはまた違う事やってるのかなあ
279デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 16:01:00
>そのフォームは他のフォームから作成されるだけで参照されることはないんですよ
  ↑
ここ注目するところ。


ソフトウェアってのは、自由にどんどん書きかえれるものであって、
今参照されてなくても将来参照されたとき、ドカンとエラー、
何だ変なコーディングしたやつ出て来い、みたいな。

280デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 16:18:39
>>279
まあ、その不安はあるんですけどね。
ちなみに、他フォームから参照される恐れがあるなら普通にClose使いますが

ようするに僕が知りたかったことは自分自身をdeleteしても問題がないのかどうかってことで・・・
勿論破棄後に他から呼ばれるとかそういうのを抜きにしてですが
ふと思った疑問を実際にやってみてちゃんと動作してるので聞いてみたんですよ
281デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 18:04:03
ハッ!参照してる値が消えてる。アッー
そこで、アクセサー(アクセス関数)でSETでキッチリ保存、GETで利用ですよ。
使う関数?memcpy(+memset)、strcpy、sprintf、sscanf、用途によりけりなんでもござれ。
えっ?リテラル変えようとしてエラーでる?
char a="";
strcpy(a,〜);
・・・・・・、そこで
char b='';
char* a=&b;
strcpy(a,〜);
ですよ。
282デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 17:45:58
Turbo C++でプログラムを作成したのですが
コンパイルしたのと別のマシンで動かそうとしたら
「CC3270MT.DLL が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
 アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。 」
とエラーが出ました

これを、開発環境以外のマシンで出ないようにコンパイルするにはどうしたらいいですか?
283デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 20:39:46
STL の set を使ってるんですが、データがユニークになりません。バグですかね。
284デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 21:18:34
>>283
明らかなバグです。
あなたのプログラムのね。
285デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 00:51:35
それはない
286デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 13:45:21
ごみ箱の中身をプログラムから開きたいんだけど方法おしえてくれませんか?
287デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 15:41:32
>>280
delete thisのあとにメンバ変数いじったり非staticなメンバ関数呼ばなければOK。
delete thisはCOMのIUnknown::Release()の実装とかで普通に使うし。
288デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 01:12:05
全く初歩的なことがらですが,Form1 と Form2 で StringGrid または List の
データを共有する方法が分りません。やりたいことはと言えば Form1 で
ファイルのデータを StringGrid または List に取り込んで Form2 で参照し
たいのです。どなたか教えてくだされば幸甚です。
289デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 02:49:41
>>288
つ[超初心者スレ]
290デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 04:55:39
>288
Form1->StringGrid
こういうこと?
291デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 08:51:17
>289
恥かしながらその通りです。Focal, Algol の時代からプログラミングを
やりながら,永く C++4.5 を使っていて,C++Builder は去年始めました。

>290
そう思いました。Form1 に対応するヘッダーの中の
TStringGrid *StringGrid1;
を __published: から public: に移して,Form2 に対応する Unit2.cpp で
仰せのように Form1->StringGrid1 としてみたのですが,上手くゆきません。
他に何かすることが必要でしょうか。(PageControl を使ったプログラムを
改造しようと思った所以ですが,原因は別のところにあるのかも知れません。)
292デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 09:15:26
うまくゆかないというのは、どうなるという事なの?
アクセス出来ないはずはないのだが?

>__published: から public: に移して
これをやると、実行時型情報の自動記録が出来なくなると思うのだが
なんの為にコレをやったのか?

まあ、表示のインターフェースを、そのままデータの共有に使う設計はどうかと思うけどな
楽だからお試しではよくやるけど、
293デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 09:57:36
292
有難う御座います。__published: から public: への移動は,どこかの
ホームページの例を単純に真似ました。少し考えてから再度お尋ねしたいと
思います。
294デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 10:38:42
別クラスでデータ部分だけ扱ってForm1、2ともにそのデータを表示するだけって設計にしないか?普通。
295デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 11:34:47
ははあ、
publicに移して、 TStringGrid *StringGrid1 が DFMによる自動作成の
対象から外れたのに自前でnewしなかったというオチのような
296デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 12:12:36
Form2の方でForm1のヘッダを呼んでないとか
297デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 12:34:00
Form1-> って書いたら勝手にincludeされるような
298デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 13:22:33
>>297
されない
299デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 18:05:09
288 & 291 & 293 の者です。
報告遅れましたが,その間に 294-298 の諸兄にもあれこれお考え頂いて恐縮に
存じます。
結論から申しますと,改造作業の出発点に戻って最初からやり直したら,何ら
特別のことをせずに,Form1 の StringGrid が Form2 で問題なく参照できま
した。(初回に上手く行かなかった原因を調べるのは,面倒になって途中で止め
ました。)
皆様を煩わせて申訳なく思います。また宜しくお願いします。
300デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 20:01:07
フォームをリサイズ不可にする方法ってどうすればいいですか?
よろしくです。
301デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 20:06:20
>300
ぼーだーすたいるだぼけ
302デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 02:44:47
>>300
あとボーダーアイコンのbiMaximize(最大化ボタン)の無効化忘れずに。
303デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 18:01:43
C++Builder5でMySQLを扱う方法とかを書いてるサイトを教えてください
304デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 18:04:45
>>303
RDBMSをFirebirdに変えるのはダメ?
305デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 18:17:58
>>304
すみません。それよくわからないですが、それで普通にMySQLを扱うことができますか?
またC++Builder6では、標準で実装されているのでしょうか?
306デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 18:50:06
307デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 18:51:40
>>305
『Firebirdに変える』っつうのは、MySQLの代わりにFirebirdにするって事だよ。
308デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 19:03:35
>>303
BDEからMySQLのODBCドライバへのアクセスにすれば、
どのDBも一緒だお。
ちゃんと動くお。










バイナリが途中でちょん切られるくらいで。
309デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 19:14:58
>>307
ああ、すんません。素で勘違いしてました。
>>308
ODBCにMySQLを登録するといいんですよね?
一応MySQLをインスコしたのですが、ユーザーDNSで追加ししようとしてもでてこないのですが・・・
310デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 19:46:06
ちなみにFirebird ≒ オプソ版Interbase6
311デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 09:33:36
>>309
MySQLのODBCドライバは別途インスコでつよ。
312デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 09:35:29
ググレばすぐあるじゃん ttp://www.tryhp.net/ODBCMySQL.htm
313303:2007/04/12(木) 19:16:24
お返事遅れました

>>310
そうだったんですね
>>311-312
ありがとうございます。
ODBCに登録できました!


が、しかし・・エラーがでる・・・
ODBCドライバのバージョンは3.51でMySQLは4.1なのですが
ユーザーDNSを作成してTestボタンを押すと
Request returned with SQL_ERRORが出ます。
それで、データベースエクスプローラでも開く事ができません。
ODBCドライバのバージョンを5でMySQLも5にするとエラーはでません
というか、Testボタンがないのですが、データベースエクスプローラでも開く事ができるのですが
TQuery等で項目の作成が
314303:2007/04/12(木) 19:28:59
あ、途切れたので、つづきですが

MySQL5ではデータベースエクスプローラで開く事はできるのですが
テーブル作成等の操作を行うと全てキー違反とエラーがでるのですが
何が原因でしょうか・・・
315デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 08:48:33
303は、Firebird+ODBCドライバ/BDEに乗り換えた方が良いと思う。
その方が超簡単。

Firebird/IBXという手もあるが、ちょっとクセあるからツマヅク人には薦められない。
316デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 08:49:28
なんでかっていうと、Firebirdは完全無料で、ばかちょん。
317303:2007/04/13(金) 10:33:27
ぅぅFirebirdってよさげですね・・・
しかしMySQLを使わないといけないんですよ・・・

うーん、MySQLの4も5もODBCドライバの3も5もためしたけど、Testすると必ず
Request returned with SQL_ERRORが出る・・・
まだCBuilderに到達する前の段階なのですれ違いかもしれないですが・・・
318デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 10:39:14
まぁ、環境設定して、Databaseコンポが繋がりさえすれば、
後はQuery一本でいけるお。

色んなコンポがあるけど、一番確実なのはRDBへのアクセスはDatabase/Queryコンポのみ使うやり方。
319303:2007/04/13(金) 10:54:10
ODBCでの接続テストの段階でエラーで接続できないんですよ・・・
ちなみに、MySQLを起動してデータベースやテーブルは正常に作成はできてます
320デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 11:18:15
>ユーザーDNSを作成してTestボタンを押すと
>Request returned with SQL_ERRORが出ます。

これって、WindowsのODBC Administratorで出るの?
それともBCBのDB Explorerで出るの?

どちらで出るかで何が間違ってるか決まるじゃん。
321303:2007/04/13(金) 11:45:14
>>320
WindowsのODBC Administratorです。
サーバーはlocalhostを指定しています。
322デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 11:46:40
>WindowsのODBC Administratorです。

なら、MySQLとODBCで、ググリまくれよ。

それか、MySQLスレに移動するか。DB板は過疎だからイマイチだけど。
323303:2007/04/13(金) 11:57:52
当然ぐぐりまくってますよ・・・
324303:2007/04/13(金) 13:58:51
できた・・・
これバージョンによってアレなのね・・・
325303:2007/04/13(金) 15:30:04
エクスプローラの右クリメニューをプログラムで作る方法を教えてください
326デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 05:18:25
久々にカキ
あ〜、BuilderなりTurboの未来はどうなるんだろ
徐々に、徐々に、肩身が狭い

>>325
ポップアップて言うんじゃね?
逆にメニューの作り方教えてくれ
めんどいならいいけど・・
327デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 10:19:46
シェルエクステンション? COMだからDelphiの方が楽かも
328デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 15:15:46
>326
主に人的リソースの問題で先にDelphiとなっただけで、次はBDSってことなので。
C++は標準準拠とかSTLとかTR1とかDelphiでは考慮の必要のないものが
いろいろあるからなぁ。
329デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 18:35:21
C99は使えますか?
330デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 19:35:52
つかえない
331デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 10:00:19
フォルダ\hogeを別ウィンドウで開くにはどのようにすればいいでしょうか?
332デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 13:57:45
>>331
ShellExecute
333デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 08:11:52
ありがとうございます
普通に開くことはできるのですが。通常コンテキストメニューで別ウィンドウで開くを実行したときの挙動を求めています
開いた後、ツリー表示にすると最上層のフォルダを指定したフォルダになるように
普通に開いてしまうとツリーの最上層がデスクトップになってしまうので
できれば最初からツリー表示した状態で開きたいのですが
色々引数変えてみたりしてるのですが、うまくいきません
334デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 08:19:55
後半部分は自己解決
第2引数を"explore"にすることでツリー表示で開けました
あとはこのツリーの最上層の指定の仕方なんですが
335デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 08:20:01
explorer.exe /e,/root, "C:\hoge"
みたいな?
336デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:08:35
ありあとうございます、コマンドラインからは
explorer /e ,/root, C:\hoge
これでできるんだけど、ShellExecuteへの引数としての渡し方がうまくいきません・・・
337デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:16:27
どうやってうまくゆかないのか、書かないと エスパーじゃないんだからさ
338デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:29:44
普通にできるじゃないか
::ShellExecute(Handle, "open", "explorer.exe", "/e ,/root, C:\\WINNT", NULL, SW_SHOW);

339デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:33:11
あら、申し訳ないです
初歩的ミスで¥のエスケープ忘れでした・・・
エラーでないでデスクトップをルートに開いちゃうもので気づきませんでした恥ずかしい
皆さんありがとうございました
340デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:48:21
たぶん、今度は最上層から上が見えなくなったと言い出すんだろな
341デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 21:51:41
フォームのことでお聞きしたいのですが、
WINAPIのCreateWindowExを使って、
フォームに別フォームを埋め込むようなことは可能でしょうか?
具体的にはスレッドでフォームを表示し続けて、メッセージを送った時に
特定のイベントを発生させるような使い方をしたいのです。
342デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 22:03:35
メッセージを送るなら、そのメッセージが処理されるスレッドはメインスレッドだから
VCLフォームで良いと思うが?
343デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 22:09:37
いや表示は直接スレッドで書き換えたいのか
まあ、APIで子窓を付けるのは可能だけど
VCLでパネル貼り付けてその窓ハンドルにAPIで直接描画したら同じだと思うが
344デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 22:51:04
342>>
単品で使用するならそれでも問題ないのですが、
APIで作成したフォームに、Video For Windowsで動画を表示したいのです。
メインスレッドで実行してしまうと、他の処理ができなくなってしまいますので
今回はその方式は見送ろうと思っています。

343>>
パネルはそのような使い方ができるのですね。
パネルってスレッド内部でアクセスしても大丈夫でしょうか?
早速試してみますね。


お二方(同じ方?)アドバイスありがとうございます。
345デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 00:17:04
動画再生のデコード/表示処理はOS側が勝手に別スレッドでやってくれるはずだから動画のコントロール自体はメインスレッドでやって問題ないはず。
リアルタイムで動画データ生成してるなら変わるだろうけど。
346デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 12:45:02
2006のエディタの補完の反応が遅いような気がするんですけど。
長いあいだそういうものだと思ってたんですが、Turbo C++の只版を古いマシンに
入れてみたらそっちの方が補完が早くて。
何か設定がまずいのでしょうか。
347デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 13:49:33
BDS2006でサイプレスのCyAPI使っている人います?EZ-USB FX2で使っているのですが・・・・・
BCB6だと動いていたんですけど、2006では
CCyUSBDevice *usbdevice = new CCyUSBDevice(Handle);
でaccess violationを吐いて動かなくなってしまいました。

なにかヒントを下さいませ。。
348デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 14:06:28
bcc32は一体いつになったら新しくなるのか?
64ビット対応はまだなのか?
349デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 15:53:36
64bitはまだいらんだろ
vistaが普及してからでも遅くない
350デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 19:46:42
パネルへのコールバック関数の設定方法でお聞きしたいのですが、

Panel->WindowProc(CallBack)

void __fastcall TForm::CallBack(Messages::TMessage & msg)
{
switch(msg.Msg)
{
case WM_LBUTTONDOWN:
ShowMessage("WM_LBUTTONDOWN\n");
break;
case WM_KEYDOWN:
ShowMessage("WM_KEYDOWN\n");
break;
default:
break;
}
}

のように設定しようとしてみましたが、うまくいきません。
ヘルプをみてもそれらしい記述はないので、困っています。
パネルへのコールバック関数はどのように指定してやればよいのでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

351デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 20:07:42
>>350
TPanel::WndProcをオーバーライド

class TMyPanel : public TPanel {
 private:
  void WndProc(Message& msg);
};

void TMyPanel::WndProc(Message& msg) {
 switch(msg.Msg) { //略
 }
 TPanel::WndProc(msg);
};
352デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 20:08:45
あ、privateじゃなくてprotectedな
353デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 21:53:28
>>351
宣言うまくいきました。
ありがとうございます。

もうひとつお聞きしたいのですが、
SendMessage(Form->Panel->Handle,WM_PAINT,0,0);
のような感じでPanelに対してメッセージを送ってみましたが、
コールバック関数が発動しません。
別途発動条件がいるのでしょうか?
354デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 22:08:19
>>353
そのPanelの型がTMyPanelじゃなくてTPanelってオチだと予想。
意地でも継承クラス使いたくないってなら::SetWindowLong(HWND, GWL_WNDPROC,〜);のほうが楽。
コールバック関数はstaticメソッドか通常の関数である必要があるからPanelのインスタンス渡したりが面倒だけど。

VCL的には前者の方法が正当だとおもう。
355デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 23:48:07
>>354
おっしゃるとおりでした。
下記のコードのように修正してみましたが、コンパイル時に宣言の訂正を要求されます。
コンポーネントの継承クラスの使い方を間違っていると思うのですが、調べてもよくわかりませんでした。
TMyPanelクラスをnewで生成しようとしても、うまくいきませんでした。
たびたび申し訳ないのですが、どこがおかしいのか教えていただけませんでしょうか。

class TMyPanel:public TPanel{
protected:
void __fastcall WndProc(Messages::TMessage &msg);
};

class TFormMain : public TForm
{
__published: // IDE 管理のコンポーネント
// TPanel *Panel; 元々Panelをフォーム上に置いたときの宣言
TmyPanel *Panel; こう宣言しなおしてみたら、コンパイル時にエラーがでます
public: // ユーザー宣言
__fastcall TFormMain (TComponent* Owner);
};
356デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 07:16:26
フォームのメソッドとして書いておいて、
パネルのWindowProcにメソッドポインタを代入すれば
パネルを継承クラスしなくてもウィンドウプロシージを乗っ取る事が出来るよ。

でも、
VCLは せっかくメッセージ1つに1つのメッセージハンドラが呼べるような構造になってるのだから
それを使わないのは勿体ないよ

なんで、SDKスタイルに固執するの?
357デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 08:25:34
>>356
SDKスタイルに固執するというよりも、
VCしかつかったことがないので、VCLに置き換える方法がわかってないのだと思います。
理解できれば、もっと楽に組めそうな気がするのですが。
VCL的スタイルをもう少し調べてみます。
アドバイスありがとうございます。


358デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 08:31:30
>>357 回り道に思えても、Delphiを使ってみると理解が早いかもね

WM_PAINT の処理を書きたいのなら、BCBの場合は
パネルを貼り、その上にSystemタブのPaintBoxを貼り、
貼ったPaintBoxをダブルクリックして ソコに書けばいい
359デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 22:29:42
>>358
その方法で思った通りの実装ができました
おつきあいくださり、ありがとうございました。
勉強になりました。
360デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:06:37
過去ログを漁ってみたのですが、少なくともよう見つけられなかったので教えてください。
BDS2006で作っているプログラムを何度かコンパイルしていると、あるときから急に
「[C++ エラー] Sysconst.hpp(24): E2316 'ResourceString' は 'System' のメンバーではない」
「[C++ エラー] Sysconst.hpp(24): E2040 宣言が正しく終了していない」
というエラーが大量に出るようになってしまいました。
エラーが出る直前(と思われる)の内容に書き戻してみても結果は変わりません。

ネットで調べると、プロジェクトの作り直しで直るとの情報があったのですが、結果は変わりませんでした。
includeの順番によっては出るという情報もあったのですが、正常に動いている別プログラムと比べても違いを
確認できませんでした。

回避方法がわかる方がおられたら教えてください。
よろしくお願いします。
361デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:08:22
>>360
それだけの情報で原因が分かったらエスパーだよ。
「ある時から急に」じゃなくて絶対にソースに何か手を加えたな。
362デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:23:02
C++Builder1のTListViewのListItemの入れ替え方法を教えてください。
1ってListItemにAssignは無いんですよね・・・
363デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:27:34
>>361
すみません、「コンパイルしていると」の手前に「修正しながら」という言葉をつけるのを忘れてました・・・。
ただ、短いプログラムとはいえ5000行程度あるので、それをすべてここに記載するのは難しいですし、
CPPファイルのイベントハンドラの中しか触っていないのに、Sysconst.hppがエラーを吐くようになるのは
単純にソースを触ったということとは別の、何か原因があるのでは?と思って質問した次第です。
364デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 13:28:54
>>363
今言えるのはclass ResourceString が正しく宣言されてないと
いう事だけだ。
365360=363:2007/04/26(木) 14:40:27
すみません。
理由が判明しました。
フォームのひとつにSEARCH.cppという名前のものを作っていたのですが、
このファイルのヘッダファイルをインクルードしたとき、includeフォルダ内の
search.hを見に行っていたのが原因でした。
そのため、SEARCH.cppの名前を変更することでエラーが発生しなくなりました。
なぜ急にincludeフォルダのほうを見に行ったのかは謎のままですが・・・。
366デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 18:01:29
#include <search.h>
#include "search.h"

書き方を間違えたとか
367360=363:2007/04/27(金) 13:38:14
>>366
残念ながら、そこまでおばかではなかったです。
それにしても、何で急に別ファイルを見に行ったか気になるところではありますね。
search.hなんてわかりやすいのはともかく、includeフォルダ内のファイルを全部洗って、それにかぶらない名前を
つけないといけないなんて面倒でしょうがないですし。
368デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 14:08:11
それがC/C++の一番ダメな所だな。 名前空間を作ったって、肝心の所がダメなまま
369デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 21:14:26
>>367
宣言の順番で変わったりするし、何か別のincludeファイルを追加したとか
370デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 13:03:38
StringGrid の行をプログラム実行中に動かせるようにしたく,暫く前までは
オブジェクトインスペクタ の goRowMoving を true にすることによって問題
なくできていたのですが,プログラムの他の部分を弄っている間に動かせなく
なくなりました。新規の Form1 に 1個の StringGrid だけを置いたプロジェク
トで試してみましたが,同樣に駄目です。因みに goRowSelect, goEditing
などは false→true で可能です。原因が分りません。どなたか教えて下されば
幸です。
371デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 13:05:29
>>370
プリコンパイルヘッダを消せ。
372デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 13:59:59
>370 です。
>371 さんの仰せは「プロジェクト/オプション」で「プリコンパイルヘッダ」
の「使用しない」をチェックすることで宜しいのでしょうか。そうしてみました
が,(テスト用プロジェクトでも)上手くゆきません。
373デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 14:04:37
>>372
ちがうお
そこはチェックのままでいいお

BINフォルダを開いて、中にあるbc32def.#nnとかbc32def.csmという
ファイルを消すお

それからLIBフォルダを開いてVCL何とかというタイムスタンプが最新の
ファイルも消すお
374デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 15:49:01
>>373
原因は別のところにありました。同じ質問とそれに対する解答は
http://www.tek-tips.com/viewthread.cfm?qid=907480
にあり,拙生の場合も Fixed Cols の値がゼロになってました。
(StringGrid を配置した時点では fixed column が2列設けてあったのですが,
後に迂闊に消したのを気付かないでいました。)
有難うございました。
375デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:48:49
Vistaに移行しようかと思ってるんだが
BCB6ってVistaで不具合ある?
376デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:04:37
377デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:05:59
>>376
thx.
やっぱだめなのか・・・。
378デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:21:40
ググってみりゃわかるが、全く動かないわけじゃないみたいよ。
379デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 18:40:19
どうしてもダメなら
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx
コレでWin98でも動かせばいいと思う
380デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 08:25:25
WININETを使ってBCB5で作ったアプリがIE7で動作しなくなった。
LIBファイルを作り直したら動作する様になったのだが、こんどはIE6で動作しなくなった。
2種類準備すべきなんだろうか?
381デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 08:46:27
wininet.dll の静的リンクをやめて、動的なリンクにしたらどう?
382380:2007/05/09(水) 17:50:03
>>381
やっぱりそうするしかないのか。ちょっと面倒だ。
383デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:59:19
同じ名前で関数ポインタにするだけじゃない。 正規置換で修正したらそんなに手間じゃないさ
384デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 18:14:13
そんな問題じゃないんですよ馬鹿ごみ
385383:2007/05/09(水) 18:23:47
動的リンクするパスカルユニット見つけたから、これを使えばもっと簡単だよ
http://www.skybound.nl/products/delphi/
386デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 19:01:49
TTableでレコード追加する時にTVarRecにTDateTimeを指定するとエラーになるのですが
TDateTime型はどのように追加したらいいのでしょうか?
387380:2007/05/10(木) 20:55:24
>>385
使ってみたけどエラー取れるまで時間がかかりそうだ。
388デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 15:25:25
FormのResizeをするとき、マウスのボタンを離すまでResizeを抑制するにはどうすればいいのでしょう?
ResizeってFormの端っこをつまみますが、それってWindowsMessageじゃ取れないんですよね。
389デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 18:38:48
TQueryでAppendRecordをすると書き込み禁止エラーがでるのですが
どこを設定すると書き込みできるようになりますか?
390デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:15:14
>>386
レコード追加は INSERT SQLの方がよくね?
もしくは TQuery + TUpdateSQLの組み合わせ。

>>389
RequestLiveを Trueに。
391デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:19:57
>>390
ありがとうございます!
RequestLiveを Trueで正常に書き込みができました。
ところで質問なのですが、
TQueryならSQLを使うべきですか?
AppendRecordを使っても特に問題はないですよね?
まだDBは不慣れで何をどう使っていいのやらわかっていなくて・・・
392デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:28:10
TQuery+TUpdateSQLの組み合わせの方が
どんなSQLが流れてるか確認できるからいい。
あと、複数のテーブルをジョインしている場合でも
追加や編集、削除ができる。

あ、それからデータベースがOracleとかだと、
Appendや Editがたまにうまくいかないことがあった。
393デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:29:47
TUpdateSQLの使い方については以下のページをどぞ。
Delphiだけど。
ttp://www.wwlnk.com/boheme/delphi/dbtips/css0350.htm
394デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:44:09
>>392-393
ありがとうございます。
そのサイトで勉強してみます!
ちなみにDBはMySQLを使ってます。
395デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:10:15
TurboC++で何か作る度にLibフォルダにvcl100.#00とかvcl100.#0Aとか
増殖してるんだけど、これプリコンパイルヘッダとかいうやつですか?
396デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:14:50
>>395
そうです。タイムスタンプも新しいだろ?
実際時々プリコンパイルヘッダは壊れる事があるので定期的に削除を
お勧めする。*.csmというのもプリコンパイルヘッダ。
397デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:45:52
>>396
ありがとう
csmが数十メガとかなってた
398デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 12:45:09
ちょっとC++の話になるかもですが
try{
 try{
  if( ...) return false;
 }
 catch(...){
 }
}
__finally{
}
return true;

これってtryのifでreturnしたら__finallyに入らないんですが書き方間違ってますか?
399デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 14:22:23
>>398
C++の規格に __finally なんてものはない。
400デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 15:16:07
>>399
んじゃC++Builderの話でいいんだね
んで、これ書き方間違ってる?
401デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 15:18:57
>>400
ごめん、独自拡張まわりの仕様なんて知らね。
402デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 15:58:55
おいおい、ここのスレタイを嫁w
403デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 16:08:20
>>398
入ったよ???
#include <iostream>

main()
{
using namespace std;
try
{
try
{
if(1) return 1;
throw;
}
catch(...)
{
cout << "..." << endl;
}
}
__finally
{
cout << "finally" << endl;
}
}

finally
404デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 16:45:16
try と __try に違いはあるんですか?
405デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 08:55:09
>try

ANSI。

>__try (と__finally)

独自文法に使われている。
しかし、某C++、VC++、gccにはあるみたい
406デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 11:03:20
BCBでの__finally は パスカルユニットを使うのに必要だから導入したのだろ
C++ならスタックにインスタンス取ればデストラクタを自動的に呼べるが
Delphiはヒープにしかインスタンスが作れない。
だから、確実に解放するにはfinallyの導入が必要。

インスタンスを確実に解放するための仕掛けだから、
例外だろうがreturn だろうがgotoだろうが、ブロックを抜けるなら必ず実行されなければいけない。
407デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 11:39:32
>>403
ぅぅ、やっぱりifのreturnでサックリと関数から抜けちゃって__finally無視されてます・・・
try{
 try{
  if(1) return;
 }
 catch(...){
  Caption = "catch";
 }
}
__finally{
 Caption = "finally";
}
ちなみに、C++Builder5 Proです。
408407:2007/05/14(月) 11:46:21
ちなみに、tryの中でreturnではなくて例外でcatchを通るとちゃんと__finallyに入ります
409デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 11:50:20
>>407
tryを二重に重ねているからだめなんだろう。
内側のtryブロックにも__finallyを書いたらどうか。
410407:2007/05/14(月) 11:51:18
さらにちなみに↓の場合でも__finallyに入ってくれます。
try{
 if(1) return;
}
__finally{
 Caption = "finally";
}

以前誰かが↓を最強って言ってたけどなんでうまくいかないのかなあ?
try{
try{}
catch(...){}
}
__finally{}
なにかプロジェクトオプションで設定がいるとかですかね?
411407:2007/05/14(月) 11:52:52
>>409
あ、すみません。
それは具体的にはどういうコードになるでしょうか?
412デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 11:54:31
>>408
BCC5.8.2でやったらちゃんと__finallyの部分が実行された。
413デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 11:55:33
>>411
いや、>>409は無視してくれ。
俺の所ではちゃんと__finally節が実行されたわ。
414407:2007/05/14(月) 11:57:36
>>412-413
すんません、C++Builderで議論をお願いします。
415デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 12:01:02
>>414
だからC++Builderでやってるって。何ファビョってんの?
416407:2007/05/14(月) 12:03:30
>>415
ブチ切れないで下さい><
417デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 12:04:46
つまり、try __finallyが1つあって、かつtryがネストになってる場合は、
文法が規定されていない。

対処として、
・try __finallyはC++らしくないので使わない
・try のネストは規定されてないので使わない
じゃね?
418407:2007/05/14(月) 12:06:19
>>417
それが正解ですね。
419デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 12:09:02
Delphiからの移植の為だから、
catchとの組み合わせまで考えてなかったんだろな。

catch(...) を __except(true) にすれば動作はすると思うよ
420デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 12:12:36
BCB5までは動作がおかしいんかな。BCB6とBDS2006では
ちゃんと動くみたいだぞ。
421407:2007/05/14(月) 12:13:52
>>419
でもreturnじゃなくて例外ではちゃんといきましたよ。

>>420
BCB6で試してみます。
422デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 12:28:07
>>420
>ちゃんと動くみたいだぞ。

規定されてない文法に、ちゃんともちゃんとじゃないも無い。

ANSIがこの領域を定めた時点で、コンパイルエラー扱いになったり、
挙動が変更されるとか、ヤバイだけだよ。
423デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 13:38:53
BCB6にてtry-catchとtry-finallyを5〜6重で使いまくってますが正常に動いてますよ。

ただ、引数で受け取った変数はreturn文でfinallyに入った時に操作しようとすると参照先が無くなっててコケるっぽい。
後処理の中で使用する場合に予め関数内に定義した変数にコピーする必要があった。
424407:2007/05/14(月) 14:25:58
>>419
catch(...) を __except(true)にしてやってみました。
確かにreturnで抜けてもちゃんと__finallyに行ったのですが
今度は例外を発生させると「C++ Exception」ってエラーがでます・・・
425407:2007/05/14(月) 14:33:05
あ、補足。

例外はthrow 1;で発生させたらC++ Exceptionエラーがでるのですが、
普通?に0除算エラーならちゃんと__excepに入って__finallyに入りました。
これちなみに、わざと例外を発生させたい場合はthrow何て記述すればいいですか?
426デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 14:35:24
throw Exception("わざと");
427407:2007/05/14(月) 14:41:00
>>419>>426
激しく感謝です!!!
これでやっと思い通りのあれになりました!

色々教えてくれた皆さんに感謝です^^
428デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 21:21:55
>>427
throw; ってやると受け取った例外を再スローできるのも覚えておいて。
429407:2007/05/15(火) 09:58:57
>>428
おはようございます。
え、それは知らなかった・・・
throw;ってやるとそこでエラーが出てたんですよ
だからthrow 1;とかしてた・・・
あ、やばい。この辺の仕様がいまいちわかってない
430デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 10:00:44
>throw;ってやるとそこでエラーが出てたんですよ

catchの中でやってるんだよね?
それとcatch()の括弧の中も正しく書いてるよね?
431デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 10:26:26
make***[]Error
これなんのエラー?
432407:2007/05/15(火) 10:35:55
>>430-431
いえthrow;はcatchに行かせたくてtryでやってました。
エラーはAbnomal program terminationが出ます・・・
これをthrow 1;とかにするとエラーが出ずにちゃんとcatchに入るのですが・・・
433デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 10:39:52
>catch

の後ろの( ) はどうなってる?
434407:2007/05/15(火) 10:43:55
>>433
catch(...){}
ってしてます・・・
435デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 10:51:13
>catch(...){}

これじゃ、投げられた例外オブジェクトを、拾ってなくね?
436407:2007/05/15(火) 10:55:23
とにかく例外が発生したらそこで止めようと思っていたので
なんでも拾おうとしてたんですが、普通はこういう使い方はしないもんですか?
437デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:01:04
>普通はこういう使い方はしないもんですか?

しません。
何をthrowしたのか受けられないからです。
で、catchってswitch文みたく書けるので、エラーオブジェクトを受ける書き方をして、
該当するところが無かった場合のためにcatch(...)も入れときますがそれはswtich文のdefaultみたいな扱い。
438407:2007/05/15(火) 11:10:39
なるほど・・
switch使ってるくせにdefaultのみって感じでしたか・・・
そういう風に言われると確かに意味ないしそんな使い方はしないですよね
はぁ、この辺勉強不足だなあ
気分的には
if (...){
OK
}
else{
ERROR
}
みたいな感じで例外が発生したらオブジェクトが何であろうと全て一括中止処理をと・・・
439デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:16:40
>例外が発生したらオブジェクトが何であろうと全て一括中止処理をと・・・

いや、それは正しいんだけど、エラーオブジェクトをキャッチしなきゃ。
catch(...)だとキャッチしてないじゃん。
440気まぐれアナスイ:2007/05/15(火) 11:17:19
此処ではerror.の出力を教えないのですね?
441デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:18:58
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/cpp/03_07.html

こういう風に、catch(...)は最後の砦。
442デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:20:49
で、VCLが投げてくるエラーは先ず、
> } catch (Exception &exception) {
で受けなきゃ。

DB系ライブラリとかIndyとかはExceptionクラスを派生したものを投げてくるので、
派生クラスでcatchすれば、もっとエラー情報を取れるお。
443気まぐれアナスイ:2007/05/15(火) 11:21:24
>>440『続』
error.出力を提示して貰った方が分かり易そうです、ね?
444407:2007/05/15(火) 11:22:44
>>439
あ、catchに入ればそれでいいとおもっておりました・・・

>>441
参考にさせていただきます。
445407:2007/05/15(火) 11:25:18
>>442
なるほど、それで故意に例外を発生させたい場合は>>426でやるってことですね?
446デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:26:16
> } catch (Exception &exception) {

で受けとけば、
exception.Message
にエラーの内容が入ってるんだよ。

VCLがセットした論理的なエラーメッセージの場合もあるし、
Win32APIのエラーコードからエラー文字列を設定している場合もあるし。

だから、exception.Messageを書かずに、BCBスレで質問すること自体反則!
447デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:27:22
>>445
>throw Exception("わざと");

> } catch (Exception &exception) {
で受けると、
>exception.Message
の中身は、"わざと"。
448デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:28:51
で、
> } catch (Exception &exception) {
の中で、throw; と書くと、exceptionを投げることになるが、
> } catch (...) {
て書いたって投げるもん無いやん。
あえて言えば、throw NULL; になってるかも。
449気まぐれアナスイ:2007/05/15(火) 11:32:07
>>446
なるほど?
つまり、
>}catch(exception&exception){
取り除く訳ですか?
450407:2007/05/15(火) 11:35:27
>>446-447
今Exceptionのヘルプみました。
Messageプロパティにメッセージ入ってました。

>>448
えっと根本が間違ってるかもしれませんが
catch (...)と記述すると投げるものがなくてもcatchに入るので(catch内ではオブジェクトの評価はしない)
とにかくエラーはreturnで返して処理を中止って発想でした
451デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 17:52:06
誰か…>>388に答えて…
452デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 18:37:12
>>451
サイズを変更できないウィンドウにしておいて、
プログラムでサイズを変更するようにすればいんじゃね?
453デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 20:30:06
>>451
どういう状況なのかイマイチ分からんのだが
サイズ変更を抑制してたらどれくらい変更するのか決められないじゃないか
454デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 21:00:09
WM_ENTERSIZEMOVE, WM_ENTERSIZEMOVEあたりが思い浮かんだ
455本田:2007/05/15(火) 23:36:27
>New C++ IDE from CodeGear^(TM) Brings Rapid Application Development to Windows Vista^(TM)
http://www.codegear.com/article/36464/
>SCOTTS VALLEY, Calif. - May 14, 2007 - CodeGear, a leader in developer tools,
> today announced C++Builder? 2007 -
>the world's only native C++ rapid application development (RAD) integrated development environment (IDE) for Microsoft? Windows.
>C++Builder 2007 provides support for Microsoft Windows Vista,
>enabling developers to seamlessly upgrade existing C++ applications to support Vista
> and rapidly build new Windows applications that take advantage of the new Vista Aero user interfaces.
456388=451:2007/05/16(水) 10:18:39
>>454
SplThx!
457デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:00:47
動的に領域を再確保とかできるあれなんでしたっけ?
なんとかarray?
ヘルプ見たくてもスペルがわからないからおしえてください
458デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:51:30
std::vector
459デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:32:00
TDatabaseを使っているのですが
XPだとちゃんとログインプロンプトがでるのですが
2003サーバーで行うとログインプロンプトがでてきてくれません。
なにか特別なことをするのでしょうか?
460デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 20:27:19
マルチですいません。こっちの方が素早い解答を頂けそうなので引っ越してきました。
初心者です。教えてください。
visualbasic c++を用いて、デスクトップ上にあるエクセルファイルをオープンして、
中に書いてあるデータをreadwriteしてプログラムで解析かけたいんですけど、
デスクトップ上(あるいはパス指定)にあるファイルをopenする方法を教えてください。
よろしくお願いします。
461デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 00:56:07
>>460
デスクトップの取得はこれな。Desktopに書き換える。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/cbuilder/_BT_Tips_Ctt.htm#SystemfolderwoSyutokusuru

あとはコンポーネントのOffice2kパネルのやつ使えばできるんじゃね?
462デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 10:48:13
floatを文字にする時に長さを統一する方法を教えてください。
例えば
1.5、20.9とあったばあいに" 1.5"みたいに1.5の前に1つスペースを入れたいのですが
%2.1fとしたときにxx.x形式みたいな、足らないところにスペースを
463デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 10:52:38
AnsiString::sprintf()
464デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 14:01:43
>>463
それ知ってたんですがフォーマットのとこは何てかけばいいですか?
少数無しなら"%3.3d"とかしたらスペースはいるんですが
少数がある場合のそこの記述を教えてください
465デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 14:03:49
今、昔をふっとおもいだした・・・
そういや"%3.1f"ってかいたら最初の3って全部の長さなんだよね・・・
だから普通に"%5.1f"ってかけばいいだけだった・・・

>>463
ありがとう、サックリとできました
466デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 15:00:47
>>465
std::stringを使うなら面倒だがマニピュレータを使う方法もある。

#include <iostream>
#include <string>
#include <iomanip>

int main()
{
float f1 = 1.5f, f2 = 20.9f;

std::cout << '\'' << std::setw(4) << std::setprecision(3) <<std::setfill(' ') << f1 << "\'\n";
std::cout << '\'' << std::setw(4) << f2 << '\'';
}
467デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 15:10:15
プロジェクト名ってハイフンついた名前ってダメだよね?
なんで?
468デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 15:14:07
コマンドラインオプションと間違えるからじゃね
469デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 07:26:36
NULとかも使えないっすお
470デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 16:52:34
データベースなんですけどTQueryでEditしてフィールドに値を書いて
Postの際に「ほかのユーザーがレコードを変更したため編集を実行できませんでした.」
ってエラーが出るのですが、どうしたら書き込む事ができますか?
471デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 11:03:57
UpdateSQLのModifySQで質問ですが
例えばSTATEというフィールドがあってSTATEの値が1なら0にするSQLにしたばあいにエラーになります。
エラーはUpdateエラーとしかでません・・
しかし条件通りSTATEが1のだけちゃんと0になっています。
これを1レコードしかヒットしない条件にするとエラーがでなくなるのですが
Updateでフィールドの値を変更する時は複数レコードだと何故エラーになるのでしょうか?
472デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 02:09:12
TIFFファイルをImageに読み込みたいのだけどどうするのがいちばん簡単?
BCB5or6orBDS2006の環境のどれかで・・・
プラグイン?
473デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 08:42:58
474デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 21:53:39
C++Builderで一番使いやすいと思われるXMLパーサ教えれ。
475デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 23:12:02
C++BuilderでSQLiteを使用するのに
sqlite3.hをincludeしてsqlite3.dllをDLLloadしようと思うんだが
コンパイルするとヘッダー部でエラーが出てコンパイルできないんだが
この回避方法ってありませんか?
476デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 23:52:20
>>473
ありがと
いいやつだな

でも、試してみたらコレ目的のフォーマット対応してなかった
モノクロTIFFのG4が使いたかったんよ
477デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:05:12
C++Compiler 5.5
ダウンしたらフォルダの中にexeがなかったのですが
どうすればいいでしょうか?・・・
478デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:08:30
>>477
どのURLからなにをダウンロードしたのか正確に教えてもらえないのに
何と答えればいいでしょうか?・・・
479デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:12:53
480デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:36:44
どっからダウンロードしてんねんw
しかも俺が嫌いなfirefoxユーザかよ。そんな糞ブラウザ使ってるからダメなんだよ、バーカ。


http://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilder
こっちからダウンロードしれ。
481デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 02:21:50
>>480
IE派ですか
482デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 08:03:01
IE6 のころは opera をメインにしてたけど、IE7がでてからIE7をメインにしてる。
483デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 09:55:33
484デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 15:26:26
すみません、教えてください。
メールサーバーを経由せずにメールを送信する方法を教えてください><
485デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 16:07:08
>>484
印刷してポストに投函しろ
486デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 16:26:46
><b
487デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 17:13:20
馬鹿しかいない時間帯でしたね><
488デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 17:16:31
うんうんそうだね
おやすみぼうや
489デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 17:30:44
ほら、馬鹿はすぐ釣れる><
490デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 17:33:33
>>484
郵便局を経由せずに手紙を出す方法を教えてください

と言うことでしょうか?
491デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:20:07
郵便局のポストじゃなくて家のポストに投函すればいいじゃん。
家のポストは郵政公社の占有物ではないから。
492デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:21:14
意味すら理解できない馬鹿共はレスしないで下さい><
493デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:29:02
釣りでないならメールのしくみから勉強してこい
494デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:38:58
送信にしろ受信にしろメールサーバを使うからな
ローカルに鯖を設置するにしろさ
495デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:42:49
どうやらここはとてもレベルが低いところみたいです><

メールサーバーを使わないと絶対送受信ができないと思い込んでる馬鹿か
それしか知らない馬鹿しかいない場所・・・><

ごめんなさい釣りじゃないんだけどお前ら馬鹿がただ知らないだけなんです><
お前らは悪くないよ!無知なだけなんだから><

もっとレベルが高いところで聞いてきます><
496デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:52:56
RFC読んでから罵倒しろよなw
497デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:54:03
明らかに、解ってる連中にからかわれてるだけなんだが
これだからゆとりは
498デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 18:57:01
全然わかってないとおもうよw><
499デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 19:04:51
がんばってプロトコルを手打ちしてくれ
500デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 19:08:38
500><
501デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 19:11:08
本日一番の馬鹿がいるスレはここで決まりだな
502デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 19:38:43
これはあれだ、P2Pメッセンジャーの話をしていたんだ
ということでスカイプでも使えば?BCB製だし。
503k:2007/05/25(金) 21:15:14
設定はちゃんとできているはずなのに、コンパイラできません。

Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993,2000 Borland
hello.c:
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997,2000 Borland

と出ます。
私はTepa Editorというテキストソフトを使いたいのですが、
何故かファイルを開くと、秀丸で開かれてしまいます。
秀丸は最初から入っていたのですが、お金を払っていないためどうしていいのか
わかりません。

どなたか助けてください。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
504デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 21:18:38
ネタはネタスレでやれ
505k:2007/05/25(金) 21:21:10
すみませんでした(__;
他で聞いてみます
506デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 23:10:52
本当にここがプログラム板なのかと疑いたくなるようなスレだな
507デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 00:26:03
>>480
遅くなってすいません。ありがとうございました
508デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 00:55:44
VS2005を友達にコピーしてもらいましたが・・・並みのレスだな
509デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 08:21:50
ビンに入れて海に流しましたが翌日には砂浜に打ち上げられていました
510デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 09:02:21
なんつーか、SMTPサーバーくらい自分で作れない人が何騒いでるんでしょうねぇ・・・


作り終わってからOB25BLOCKが発覚して泣く泣くボツにしたけどな。。。orz
511デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 11:31:08
つまり >>495 は本物のリアル馬鹿だったという結論が出たようですね。
512デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 12:10:58
釣れなくて釣り宣言しちゃう釣り師は無様だな
513デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 15:45:43

   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
514デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 15:41:55
DelphiとBCB 2007のバージョンアップの案内が来た・・・
もう出すのか と まだ出すのか って気分だ・・・
515デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 16:01:26
ウチにも来た。これって2006でDelphiとBCBを統合パッケージにしたのに
また別々に戻すってことみたいね
516デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:17:20
バージョンアップするか迷ってる
517デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:19:40
今回の目玉はVista対応だけでしょ?
518デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:32:06
ユニコード対応とかどうなってるんだろ?
どこかに詳細情報ないかな?

↓オフィシャル情報だけだと詳細が分からん
http://www.codegear.com/jp/article/36469
519516:2007/05/28(月) 18:51:44
Ver.5で止まっているから
520デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:55:24
お布施するか・・・・・どうせ無駄金になりそうだが
521デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 19:37:16
>>520
俺も製品を使うことが目的じゃなくてお布施目的で購入しようと思ってる。
522デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 19:49:01
おい豚共よ2007ってどうなのよ?
523デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 20:58:57
Vista当分使う予定のない俺はまだまだBCB6で十分でしょうか
524デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 21:02:29
>>523
個人使用のプログラム開発オンリーならおk
525デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 21:14:50
BCCの少しでも新しいバージョンが欲しいからお布施します。
本体の方は多分ほとんど使わないだろうなあ・・・馬鹿な俺
526デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 22:33:05
結局BDSが失敗だったつう判断かね


とりあえず、ヘルプがまともに使えるようになっていることキボン
527デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 23:07:27
C++Builder6からBDSにアップデートしてC++Builderとしてしか使ってないから、
C++Builderに戻ろうかな…悩む…。
BDSも継続してアップデートされるのなら、別にBDSでも構わないんだけど…
528デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 02:03:22
なんでBDS2006からのバージョンアップで
Delphi+Builder==63000円なんだ
529デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 06:57:49
うちにもハガキが届いた。

Delphi7,C++Builder6以降は、方向性が揺れて、社員、開発担当も四散していったようだし
商品の品質もどんどんグレードダウンって感じだから、パス!

もし使う機会があるなら、手元にあるDelphi7かBCB6。でも、さしあたりVS2005を使っちゃいそう。
530デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 07:58:53
31500円...お布施しようかどうか迷うな
531デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 13:30:35
格段に機能アップしてれば買いだけどBDSからの時間を考えてもやっぱりVistaに対応させただけだろうね
今回はパスかなあ
532デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 15:46:27
最新に準拠ということはC99もつかえるのかな?
それと64ビットプログラムの開発はできるのだろうか?
533デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 15:48:42
>>532
両方とも無理に決まっとる
534デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 16:43:24
長文失礼。MPEG4のAVIファイルをポーズ中、任意時刻の静止画を表示したい。エラーは関数CreateDIBitmap()で発生しているようです。 だれか助けてくれです。たまには家に帰して欲しいし。
Graphics::TBitmap* bmpCap; IMediaDet *pMdaDet; IMediaSeeking *pMdaSeek;
GetImageFromMPG(Image1->Picture->Bitmap,"d:\\file.avi");

void __fastcall TForm1::GetImageFromMPG(Graphics::TBitmap* bmp,AnsiString FileName) {
wchar_t* pwcFileName; wchar_t pcFileName[50];
pwcFileName = FileName.WideChar(pcFileName, sizeof(pcFileName));
pMdaDet->put_CurrentStream(0); pMdaDet->put_Filename(pwcFileName);
long Size;hRslt = pMdaDet->GetBitmapBits(0, &Size, 0, 640, 480);
if (SUCCEEDED(hRslt)) {
char *pBuffer = new char[Size];
pMdaSeek-> SetTimeFormat(&(TIME_FORMAT_MEDIA_TIME));
LONGLONG pStillCurrent,pStillStop;pMdaSeek->GetPositions(&pStillCurrent,&pStillStop);
double StreamTime = double(pStillCurrent)/10000000.0;
pMdaDet->GetBitmapBits(StreamTime, 0, pBuffer, bmpWidth, bmpHeight);
HDC hdcDest = GetDC(bmp->Handle); //ここから表示処理
if(hdcDest != NULL) {
HBITMAP hBitmap;
BITMAPINFOHEADER *bmih = (BITMAPINFOHEADER*)pBuffer;
void *pData = pBuffer + sizeof(BITMAPINFOHEADER);
BITMAPINFO bmi; ZeroMemory(&bmi, sizeof(BITMAPINFO));
CopyMemory(&(bmi.bmiHeader), bmih, sizeof(BITMAPINFOHEADER));
hBitmap = CreateDIBitmap(hdcDest, bmih, CBM_INIT,pData, &bmi, DIB_RGB_COLORS);
if(hBitmap!=NULL) { //ここからが一番あやしい
bmpCap->Handle = hBitmap;
bmp->Assign(bmpCap); }
ReleaseDC(bmp->Handle,hdcDest);
DeleteObject(hBitmap);
delete[] pBuffer;
}}
535デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 08:15:20
せめて全角スペースでインデントくらいしようよ
536デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 08:19:00
で、とりあえずIMediaDet::GetBitmapBitsはS_OK返してるのかい?
戻り値見てないようだけど。
537534:2007/05/31(木) 10:07:20
>535
失礼。長文だったり、改行が多いと掲示板に貼れなかったので。
でもそれぐらいなら、できたかも。
>536
同じ理由で、掲示板に貼るときに消しました。
GetBitmapBitsの結果はS_OKです。

とりあえず、レスありがとう。
538デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 11:21:56
bmpCap->Handle = hBitmap;
この行終わった時点でbmpCapの中にイメージ入ってる?
あとTBitmap::Handleにビットマップハンドル突っ込んだ場合はTBitmapが自動でハンドル解放しちゃうから自分で解放しちゃダメ。
539デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 17:11:41
>>470
TQueryの更新には TUpdateSQLを使え。

>>471
なんか勘違いをしているような、、
更新SQLは TQueryに書いていいんだよ?

>>474
MSXML
540デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 18:22:56
バージョンアップするか悩んでるけど
今回バージョンアップしなかったら次回は通常価格なんだろ?
今回のバージョンアップもBDS2006からとしか書いてないから
次回を買うつもりなら今回買っても値段は同じじゃね?
だったらお布施しといた方がいいんじゃね?
541デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 21:33:35
>540
通常ではなく優待価格が適用されるのではないかな?
542デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 21:43:43
じゃあ例えば今回BCB6からだといくらになるんだ?
543デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:15:22
いまBCB使うメリットってなに?
544デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 04:18:28
>543
今後10年は保証されるであろうWin32開発を
使い慣れた環境で開発を続けられる。

BCB6からは優待版はねーよ。
もう元は十分取ったろ6ユーザーは。
545デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 07:11:32
俺はBCB3なんだが...
546デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 07:13:48
BCB2007って結局何が変わったの?
IDEがちょっと変わってVISTAに対応しただけ?

以前どっかでDelphiの長期的なロードマップみたいのがあったけど
今はどこまで来てるんだろう
547デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 11:54:27
TListBoxの内容をDnDで変えたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
OnDragDropイベントのX, Y値を使うのだろうとは思ったのですが、
それ以降を御指南頂けないでしょうか…。
548デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 12:10:11
>>547
もう少し具体的に
549デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 12:44:39
ちゃんとユーザ登録していればハガキが届くハズだ。
550デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 13:16:23
封筒キター

で、一番心配なのはBCB6の高速コンパイルユニットが動かないという話ですが(過去レス)、
BCB6に比べてコンパイル速度はどうなんでしょ?
551デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 13:20:26
それと、まさか、BDEが廃止になったりしてないおね?
廃止になるんなら、ODBCアクセスどうするのか、と。
552547:2007/06/01(金) 13:22:32
すみません自己解決しました。ItemAtPosを使えば良かったのでした。失礼しました。
553デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 13:35:24
つかまた実行ファイルサイズが肥大化するのかね
554デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 13:51:30
いくら肥大しても超最悪ドトネトランタイムの100分の1程度じゃね?
555デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 14:35:19
同じソースを1と6でコンパイルしてみー
倍くらい違うからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
556デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 15:48:20
ていうか、1の時代(BCB1って日本に入って来てたっけ?)は、
FDの時代でExeが1メガ超えるかどうかが死活問題だった。

今、ネットからセットアップExeをダウソする時代だから、
数メガ〜数十メガ(ドトネトランタイム)あたりまえ。
557デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:24:45
>>542
BCB6Proだと37800円
558デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 19:30:01
BCB2007ってHighlanderとは違うの?
559デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 00:00:13
そういえば C++Builder 2007 のエンタープライズ版だっけ?
アレはどうなってんの? そんなにプロフェッショナル版と違いがないし、
値段もそんなに差がなくなってるんだったらエンタープライズ版に
しようかと思ってるんだけど、値段がどこ探しても見当たらねぇ。
560デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 02:56:54
>>557
そんなに高くないじゃん
今回マジでパスしてもいいかなー
561デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 10:31:24
BCB使いはUPXが手放せないなw
http://upx.sourceforge.net/
562デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 15:51:23
なんだかんだで結構BCB盛り上がってんね
563デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 16:17:19
BCB5でTThreadList使おう思てんやけど。
Add()があってRemove()があって、え〜っとItemsは・・・なんやて?
どうやって使うんだ?
564563:2007/06/02(土) 16:30:05
例題書いてあった。
565デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 16:39:47
bcb2007を評価してる人いねーのん?
566デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 16:47:44
まだ出荷されてないだろw
567デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 17:41:32
せめてもう少しロースペックのマシンでも使えるくらいに軽く
568デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:31:13
TListBox::Font->Sizeを変更した場合、
TListBox::Canvas->TextHeight値に反映されるのは
いつなのでしょう?
デバッグして見ると、変更した直後は反映されず、
DrawItemのときには既に反映されてました。…むむむ。
569デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 22:15:27
コントロールの再描画(Update()やRepaint()時)じゃないん?
570デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 18:19:51
MySQLでTQueryでフィールドの値をFieldByNameで取得したときに
全角文字が文字化けするのですが、どこを設定すると正常表示されるでしょうか?
571デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 19:37:42
TQueryでデータセットを閉じずにFirstをNextをしても変更された内容を取得するにはどうしたらいいですか?
572デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 21:18:50
>>571
BeforeScrollで、
573デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 21:49:30
C++Builderを触ったこと無いんだが、C++BuilderはMFCをサポートしている?
MFCソースをコンパイルできたら嬉しいんだが、どうですかお兄さん方
574デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 22:19:34
>>572
TDatasetのメソッドですか?
発見できません><
575デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 22:20:48
>>572
あ、イベントですね。
ヘルプみてみます。
576デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 22:25:46
>>573
一応サポートしてる。
少なくとも6まではPro以上にMFCは付属してた。
577573:2007/06/04(月) 22:39:07
>>576
ありがトン。
578デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 02:16:51
Boostを初めて使ってみようと想うのですが、BCBで問題なく使えますか?
(一部機能が使えなかったり、CodeGuardが誤爆したりしませんか
579デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 02:22:08
580デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 15:45:32
>569違う
俺も知りたいんだよな、これ・・・
VCLのソースをいじると他の人との互換が無くなるから
仕方なくコントロールのサイズを-1したあとに+1してる
(´;ω;`)なさけねぇ
581デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 19:34:21
ボタンを縦長に使いたいのですが、captionを縦書きにするにはどうすれば良いのでしょうか
582デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 20:38:02
VISTA対応のVCLってどんなもんなんだ?
フォームはWPFをラップ?してねえよなあ
583デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 21:01:29
>578
今日のデベロッパーキャンプでC++Builder 2007でBoostのどれが使えてどれが使えないってのを
David Iがやってたが、現時点では(あるいは2006では)使えるのも使えないのもある、ということだった。
Boostコミュニティで対応状況を公表してるんじゃない?
584ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2007/06/05(火) 23:34:16
>>568
>>580

.Perform(CM_RECREATEWND, 0, 0);
では、だめかい?
585デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 09:22:17
Font->SizeといっしょにCanvas->Font->Sizeも変えりゃいいじゃん。他の設定も変えてるならFontごと代入でもいいし。
ちなみに>>568に答えるなら、ListBoxがWM_DRAWITEMを受け取って、OnDrawItemを呼ぶ前。内部でCanvas->Font = Fontってしてる。
586デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 18:34:42
>>571
BeforePost
データベースに登録したくないならサイレント例外
587デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:07:12
デベロッパーキャンプも終了したみたいだけど
C++Builder 2007の詳細ってまだなの?
588デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:40:06
つかろくな詳細もないのに買えも何もないよな
589デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:44:26
お布施しろってことでしょ
590デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:01:45
まだsign offされたばっかりだからな。とりあえずこの辺は参考にならない?
ttp://dn.codegear.com/jp/article/36578
591デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:14:17
>>590 さんくす
でも購入のための参考になる記載は皆無だつた
592Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/06/07(木) 00:23:29
ここみて、期待しておくといいんじゃない?
Delphi 2007 for Win32
http://www.codegear.com/jp/products/delphi/win32

C++Builder
http://www.codegear.com/jp/products/cppbuilder
右の画像は、デベロッパーキャンプでは日本語化されてたよ。

           _________
   ∧,,∧   / 
  ミ,,゚Д゚彡 <  まあ、期待しろ
   ミ つ旦)~~ \ って事かと。
 @ミ   ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪

http://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilder
これって、日本語版?C++Builder 2007 Enterprise Trial
593580:2007/06/07(木) 13:50:01
>>584
ダメでした
厳密にはListViewのColumsのAutoSizeが反映されないんです;;
594デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 02:52:28
ようやくBuilder2007の情報が出だしたね。
http://www.codegear.com/jp/products/cppbuilder
に、カタログ・機能一覧・トライアル版が出ている。
今回のBDS2006からの変更点は
・ビルドスピードの改善(最大5倍のスピード)
・Vista対応
・機能がDelphiレベルにだいぶ追いついてきた(UML対応等)
・Indy10対応
こんなところか、そして
・64bitには非対応
・VCLのunicode表示には非対応
BDSの統合環境(最新Delphiを含む)からBuilder単体になってしまって
これで31.5千円ちと高いな。
いちきゅっぱなら即VUPするんだけどな。
まあ自分としては今回は、Update1が出るまでは様子見ですわ。
595デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:01:54
すみません>>570教えてください・・
596デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:06:17
ヒント:取得した後、エンコーディング、Utf8ToAnsi
597デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:10:57
>>586
UpdateSQLで書き込みをしているのでBeforePostイベントが発生しません・・
598Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/06/08(金) 16:01:57

    ∧,,∧  
   ミ,,゚Д゚彡
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~)  旦~~
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

トゲザーは、C++に対しては
UML閲覧だけで
まだソース生成はできないようですよ。

>・64bitには非対応
>・VCLのunicode表示には非対応
開発に、がんばって欲しいですな。
599デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:44:29
>>597

TQueryの中身は SELECT系のSQLなんだよね?
それだったらキャッシュアップデートでも BeforePostは発生するよ。
600デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 19:49:04
>>599
はい、selectです。もういちど見てみます。

それとは別に、
MySQLでQuery->FieldByNameで値を取得すると全角が??になってしまうのですが
これはどうしたらちゃんと取得できるようになりますか?
601デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 02:45:05
64bitさっさと対応させてくれよー
602デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 03:18:34
>>594
個人的にはDBX4が気になるがどんなものなんだろう
603デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 18:14:39
bcc64.exeマダー?
604デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 22:39:29
>602
プログラム側から見たら全く変わらない。実行速度や実行効率が向上している、ということらしい。
605デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 22:56:38
> ・VCLのunicode表示には非対応

むー 非対応なのは厳しい。また様子見・・・ かなぁ
606デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 11:18:02
MySQLでTQueryでフィールドの値をFieldByNameで取得したときに
全角文字が文字化けするのですが、どこを設定すると正常表示されるでしょうか?
607デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 04:14:18
MySQLに入っている文字のコードはなに?
S-jis以外だと化けるんじゃなかったっけ?
608デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 11:00:06
MySQL AdiministratorでそのカラムのCharsetをsjisに変更したんですが変わらなかったです
609デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 11:03:06
DBの中の人はUTF8にしておいて、
構造体→コンポで描画で、
Utf8ToAnsi、および、AnsiToUtf8する方が良いと思うお。
610デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 16:25:20
>>609
それめちゃくちゃ参考になります!!
しかし・・・・
Utf8ToAnsiとかがありません・・・
BCB5使ってるのですが、どうしたらいいでしょうか?
611デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 16:40:33
つ BCB6
612デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 16:51:12
UTF8 > ShiftJISのコードなんてぐぐれば転がってるだろ‥‥
613デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:02:01
すみません。
ちなみにFieldByNameで値を取得すると全角は全て??(0x3F)になっているのですが
変換はどのタイミングで行うのでしょうか?
614デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:06:22
>変換はどのタイミングで行うのでしょうか?

DBに入れる前にUTF8にしとかなきゃ。

で、UTF8は文字のエリアがASCIIコードとなる。全角なんて無い。
615デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:19:55
>>614
すみません、また変なことを言うかもしれませんがご勘弁を・・・
まずソフトの方では書き込みは行わず読み込みのみでして、
MySQL Query Browserでテーブル、カラム、そして値を入れてあります。
その際に値を全角で入れてあるものがあり、MySQL Query Browserで正しく表示されています。
ソフトではTQeryのSQLでselectで取得しFind、NextでぐるぐるまわしてFieldByNameで値をとってるわけなのですが
その時に全角部が??と・・・
616デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:27:10
>その時に全角部が??と・・・

AnsiじゃなくてUnicodeだからじゃね?
とりあえずその取り出したものをファイル出力してワードパッドかエディタで見てみれば?
617デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:30:50
windows vistaで、C++builder6.0って
動くんでしょうか?
618デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:37:55
>>616
??部分の文字コードは0x3Fですでに?に変換されて返ってきています・・・
619デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:45:40
じゃ、バイナリ(Blob)で取るしか無いね。
620デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:51:37
>>619
MySQL側はUTF8のままで変更ができないのでBuilder側で設定になるのですが
その場合はどこを設定するのでしょうか?
621デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:57:48
は?

MySQLの中身はUTF8なの?

なら、
>??部分の文字コードは0x3Fですでに?に変換されて返ってきています・・・
こんなこと発生しない。

UTF8ならAsStringでASCII文字取るだけだから。
622デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:58:37
だから、Unicode絡む案件でBCB使うなって
623デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:59:52
>>622
余計なこと言うな。

MySQL/UTF8ならASCIIの出し入れだから無問題。
624デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:04:10
いつまでも旧バージョンしか使えない会社ってなんなの?
625デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:05:25
>>621-623
それが・・・・
設計時にTQueryのSQLにselectなんとかを書いて項目の設定で全カラムを登録
そのカラムは確かにStringフィールドになっていて半角文字は普通にAsStringで取得し表示されます
しかし、しかし、「山田FC」などと入ってるフィールドの値をFieldByNameで取り込むと
「??FC」となってしまいます・・・
もう泣きそうです・・
626デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:08:31
これひょっとしてBCB6なら普通に表示できちゃったりします?
何か変換する関数も普通にあるみたいだし・・・
BCB5ではダメなのかなあ
627デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:15:10
よくわからないけどDBの中身がUTF-8で
Builderで表示するときはAnsiになるんだから普通は変換しないといけないんじゃ?
そもそもMySQLでUTF-8を使ってるのが問題なのでは?
628デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:18:30
BCB5の問題じゃないお。

>FieldByNameで取り込むと

627にも書かれてるけど、そのままコンポーネントに値渡してる?
ならダメだよ。化けるよ。

上でファイル出力してみろって言ったでしょ?
629デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:18:57
ヒント:WideString
BCB5にもあったよね?
630デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:19:41
WideStringはCOMまわりとかで使用避けられないからあるはず
631デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:20:17
WideStringってUTF8じゃなくて、UTF16(UCS2かな?)じゃなかったっけ?
それならヒントになってないお。
632デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:25:58
わりぃわりぃ。そうだった。

あきらめてBCB2007買えば?
633デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:28:58
WideCharToMultiByte
634デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:30:39
>>627
いえそれは避けては通れないアレでUTF8でなんとかしたいのです
>>628
FieldByNameの戻りをそのままAnsiStringに渡しています。
ちなみに、渡すコンポーネントとは、DBGridとかですか?
ファイル出力はどのタイミングでやればいいですか?
FieldByNameではすでに全角は3Fで返ってきてるので
>>629
WideStringありますね。
でもUTF8はだめですか・・・
635デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:35:07
あ、1つ言い忘れていましたが
C++Builder5にあるデータベースエクスプローラありますよね?
これでも全角文字があるデータをみると??になっているのですよ。
ちなみにTQueryにデータソースをアレしてDBGridで表示してもやはり??です
636デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:41:29
>>634
おまいはばかか。

きいていることに答えろ。

>FieldByNameではすでに全角は3Fで返ってきてるので

これは何で確認したんだ?

デバッガならコンポーネントに渡してるのと同じ。×だぞ。

ファイルに書けと言ってもかかないなら、自分でやれ。さよなら。
637デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:43:28
>データベースエクスプローラありますよね?
>TQueryにデータソースをアレしてDBGridで表示してもやはり??です

 ↑
両方ともUtf8文字をAnsi(日本語WinではシフトJISね)で表示しようとしているので、
??と化けるのが正しい。
化けなきゃおかしい。
638デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:55:37
>>636
コードの確認はインスペクトして確認しました。
ファイルの書くのはいいけど何をですかね?
FieldByNameの戻りをAnsiStringで受け取ってそれをファイルにってことですか?
>>637
はい、このままだと化けるのはわかっているので、化けない方法を尋ねています
639デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:58:21
>FieldByNameの戻りをAnsiStringで受け取ってそれをファイルにってことですか?

その通り。

>はい、このままだと化けるのはわかっているので、化けない方法を尋ねています

Utf8ToAnsi以外に解決策は無い。
640デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:03:52
>>639
なるほど、ありがとうございます。
まずはファイルに出力してみてコードを確認してみます!!
641デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:29:04
できたとしても、酷いソースになりそうだな
なんつーか
642デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:32:29
そうでもないよ。

ドキュメントクラスまではUTF8。
描画のタイミングでUtf8ToAnsiするだけ。
643デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:34:58
なんだ、コード系とかまったく理解していないで化けるって言ってただけかよ。
644デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:43:47
わからないから聞いてるんじゃないんですか。
理解してたら聞く必要はないとおもうんだけど。
645デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 20:19:46
このスレにはBCB5でUTF-8の詳しい使い方の説明が出来る技術者がいないと考えるんだ!
646デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 20:29:01
Borland C++Builder5  2000/03/29発売
7年3ヶ月15日前の製品
さすがに使っている人はもうわずかでしょ。
それともBorland C++Builder6以降はあれが入ったから、5を使い続けている人も多いのかな。
647デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 21:21:03
(´・ω・`) ショボーン
ちなみに、PHPでも読んでみたんですが同じ結果に・・・
mb_detect_encodingするとASCIIと返ってきて・・・
mb_convert_encodingしてもやっぱり??と・・・
なんで?なんで?なんでえええええええええええええええええええええええ
なんかそれ以前の問題のような気がしまが・・・・
ODBC経由ですがODBCのDSNで何か設定とかあるのかなあ
648デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 22:00:05
>>647
リアル阿呆か
みんなが親切に教えてあげているのにそれは完全虫かよ。
それとも何も理解できていないのか?
化けるのは当たり前じゃん。

649デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 22:13:05
だから、BCB5なんて使うな、といっておろうが
650デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 23:29:42
>>648
知らないならレスしないで。
お前みたいに煽ることしかしない馬鹿がいるから荒れるんだって
651デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 01:17:27
>>650 頭悪すぎ
652デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 01:28:43
>>647はコード系というものを理解していないに1000ナナコ
653デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 01:36:45
かもね。だからファイルに保存すれという意味がまったく理解できないのか。
654デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 01:52:43
根本的に化ける理由をまったく理解していないから>>647のようなピントの外れた書き込みをしているんだろ。
おまいらもっと親切に教えてやれよ。
655デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 01:54:20
教える気がないならいじらずスルー
656デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 09:25:31
質問するのは良い姿勢だけど、回答をとりあえずは素直に一度やってみることができないヤシは論外だね。
657デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:05:55
はいはい、昨日の基地外ですよ。

はっきり言って全く変わってない。?のまま。
ファイルに保存とか、はぁ?とか思いながらやってみたけど当然?にしかなっておらず。
何故にインスペクトした値が信用できないとか出てくるのかが謎

んで、皆が言うUtf8ToAnsiを使うべくBuilder6をインスコしてみたがやはり結果は同じく?になる。
使い方はこんな感じで、
String buf = Utf8ToAnsi(Query1->FieldByName( NAME )->AsString);
これ使い方間違ってる??

コード系を理解している人が山ほどいるみたいだから意見を聞きたいですね。
どうせ煽りしかしてこないんだろうけど
658デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:20:31
>>657
おまえマジに人間のクズだな
荒れているのはお前の人間性が最悪だからだぞ
659デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:22:43
お前も大差ないからいい加減にしとけ
660デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:24:26
お前もな
661デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:25:13
>ファイルに保存とか、はぁ?とか思いながらやってみたけど当然?にしかなっておらず。

意見を言うと、エディタでエンコード変えていくと見えるエンコードが特定できるはず。

とりあえず、はぁ?、と思うな!!!!!
662デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:26:07
>ファイルに保存とか、はぁ?とか思いながらやってみたけど当然?にしかなっておらず。

もう一つ意見を言うと、バイナリエディタで開いて、実コード書いてみ?
どういう障害かはハッキリするから。
663デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:27:26
>String buf = Utf8ToAnsi(Query1->FieldByName( NAME )->AsString);
>これ使い方間違ってる??
>コード系を理解している人が山ほどいるみたいだから意見を聞きたいですね。

意見:あってる。
実際にこれで業務やってる。Firebirdだけど。でもテスト用にMySQL/ODBCでもやったことあるが、動作する。
664デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:00:29
で、出けたあああああああああああああああああああああああああああああ!!!

>>661
だからとりあえず一応ファイルに出力したんですよ。
まだまだ自分の知らない事もあるだろうし、そういう情報はちゃんと実行してますよ!
>>662
当然バイナリエディタでみました、ファイルもコードみるからバイナリでかいたからね。
>>663
ですよね。


結論からいうとBCB5でさっくりできちゃいました^^
今回の問題はやはりBCBうんぬんとかコード系うんぬんとか以前の問題でした。
コード系ってさわいでた人達はわけわからずそう言ってただけと判明

ここ全く役に立たなかったしとんちんかんな回答しか得られなかったけど
おまいらの意見は今後の参考になるかもしれないので乙
665デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:14:32
なんだこいつ・・・・
ここまで騒いだなら原因書けばいいのに
666デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:14:59
>>664
だからおまいはみんなからバカだって言われるんだよ。
まったく問題の本質を理解していない。
問題の根本原因の切り分け作業の意味というものがまったく理解できていない。
ここにいる人間はエスパーや予言者じゃねえんだよ、阿呆。
667デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:19:08
どうせODBCの設定かDBの設定をちょんぼってただけだろ。
単純ミスだから原因書かないで逃げたんだろ。
668デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:45:16
もう終らせればいいじゃん、消えたのにくだぐだと
669デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 12:58:23
俺はロムってただけだけどプログラマにこんなヤツがいるなんて正直ガッカリ
670デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 13:16:40
逆に考えるんだ。

マはこんなヤツばっかり。
671デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 14:44:19
静的リンクついて質問です。
libファイルをプロジェクトに追加をして、コンパイルできました。
dllファイルをexeファイルと同じフォルダから、削除すると
実行時に「dllファイルが見つかりませんでした」というメッセージが出て
良い好できなくなりました。

静的リンクは、dllファイルが必要なくなるですよね?
libファイルをプロジェクトに追加するのは静的リンクですよね。
やり方がおかしいのでしょうか?
672671:2007/06/13(水) 14:47:07
日本語変ですみません。
訂正お願いします。
良い好->実行
673デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 14:50:13
>静的リンクは、dllファイルが必要なくなるですよね?

そうです。

>libファイルをプロジェクトに追加するのは静的リンクですよね。

libファイルの中の人がimport宣言だけ、といった場合もあるので、100%そうとも言えません。

>やり方がおかしいのでしょうか?

やはりそうですよね。
674671:2007/06/13(水) 15:20:04
>>673
>libファイルの中の人がimport宣言だけ、といった場合もあるので、100%そうとも言えません。
解決できそうです。
どうもありがとうございました。
675デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 20:26:59
ちなみに既製のDLLからスタティックリンクライブラリは普通作れないぞ
implibが生成するのはインポートライブラリのみ。
676デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 21:18:58
6でapacheで動くwebアプリを作ってみようとおもってテスト的に作ってみたのですが
これヘルプに書いてある通りにhttpd.confファイルをいじったのですが動きません
ブラウザではhttp://localhost/project でいいのでしょうか?
それとこの辺について書いてるサイトがあれば教えてほしいです
677デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 05:35:22
>>676
Options ExecCGI
AddHandler cgi-script .exe

こんなやつを既存の設定に合わせて追加すれば動くんじゃない?
Apacheスレで聞いた方がいいと思う。
678デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 09:35:18
質問です。
BCB5Proで標準VCL修正し反映させるにはどうすればいいのでしょうか?
MLの過去ログで別プロジェクトでlibを生成し結合する方法は見つけましたが
他へ影響が出る可能性があるので特定のプロジェクト内のみ差し替えを考えています

対象はprinters.pasでこれを作成中のプロジェクト下にコピー
修正を行ったあとにプロジェクトに追加してみましたが
「ユニットFormsは異なるバージョンのPrinters.Printerによりコンパイルされています」
のエラーが発生しました
環境とプロジェクトのパス指定には特におかしいパスが追加されていないことは確認しています

他に標準VCLに手を入れる手順などをお願いします
679デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 09:40:24
>他へ影響が出る可能性があるので特定のプロジェクト内のみ差し替えを考えています

こりゃ、無理じゃね?

だって、Formsのコンパイルに影響してるわけだから。

あきらめて、標準VCLは修正せずに、特定のプロジェクトのためにTPrinterの派生クラスでも作るのが正解。
680デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 09:41:26
>だって、Formsのコンパイルに影響してるわけだから。

BCB/IDEのパレット部品のコンパイルに影響してる、と言いたかった。
681デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 10:00:36
真っ先に派生を考えたのですがprivateで指定されている変数を使うので無理でした・・・
標準VCLに問題があるから手を入れたと言う話をよく聞いていたのですが
みなさんlib生成して結合してるんでしょうか
682デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 10:06:50
privateのオブジェクトに無理やりアクセスするとかならしたけど。(最近は手抜きでしない)
例えば、TStringGridのTImplacementEditorのウィンドウハンドルをWin32APIで無理やり取るとか。

そういえば、NkPrinterとかTPrinterオブジェクトを拡張していたような。
683678:2007/06/14(木) 10:18:16
実は最初派生して作るならNkPrinterに手を入れれば出来そうと思って調べてたのですが
修正目的箇所となるBeginDocは親を呼んでいるだけだったので無理でした
684デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 10:23:25
>「ユニットFormsは異なるバージョンのPrinters.Printerによりコンパイルされています」

これを回避するには、BCBのライブラリの再構築が必要。

つまり、
・BCB側のライブラリフォルダを2つ用意してプロジェクト毎にフォルダを切り替える
・コンパイル時のライブラリフォルダを切り替える
のどっちかしか無いんじゃね?
685678:2007/06/14(木) 12:01:06
[builder:5512]の方法でくっつけた環境と切り替えるってことですね
みんなこの方法でやっているんでしょうか?
686デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 08:27:49
第5回 CodeGearデベロッパーキャンプ の 資料がダウンロードできるようになってたけど
C++Builder 2007の内容はなんかぱっとしないね。
細かい部分はやっぱトライアル版を入れて自分で調べるしかないのかな。
687デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 08:59:30
>>686
おねがいですから主な変更点をかいつまんで要約してください
688デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 10:01:02
どうでもいいけどもうこれからはBCBじゃなくてCCBになるんだよな。
BからCにあがったから次はDCBとかになったりするのかね。
689デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 10:17:45
じゃあ、20年後くらいには、JCBになっちゃうな
690デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 10:26:40
PCBとかw
691デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 10:57:24
CCBってツェツェバエの略号みたいだなw
692デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 11:05:48
マニアック杉
693デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 11:48:48
僕のロマンティックも止まりません
694デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 13:19:38
いや、もう止まって消えた
695Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/06/16(土) 23:21:05

       ∧,,∧ニャン  CPPB?
     ,,∩ミ,,゚Д゚彡    C++B CGCB      
   ⊂ミミ ∩ ミつ ((○ ゴロゴロ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
696デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 01:59:22
ツェツェバエTsetse fly

はCCBじゃないけど・・・

697デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 08:35:53
>>696
ネタニマジレスカコワルイ
698デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 10:11:27
別スレで質問してしまい、こちらが質問の本スレと教えていただいたので書かせていただきます。

どなたかご存じの方おりましたら教えてくださいm(_ _)m

Borland C++Builder 5
を利用して作成したシステムなのですが、
Oracleとの接続でDOA(Direct Oracle Access)を利用しています。
このシステムが速度が遅いという事で速度向上をしようと考えているのですが
DOAでバインド変数を使用した検索って可能なのでしょうか?
かなりループ処理が多いのでバインド変数に変更して速度向上したいと
思っているのですが。。
699デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 11:31:59
しゃーねーな俺が教えてやるよ
可能だ!
ってかオラクルってなに?
700デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 14:20:47
オラ悟空だ!
701デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 16:00:17
>>698
思い切って処理をストアドに移植して回すとか。
702698:2007/06/19(火) 16:10:54
>>701

ソースコードが相当長い(5万ステップ程度)あるので、ちょっと移植は厳しいです。。
なるべくロジック部分はいじらずにチューニングしたいのですが、ほとんど主キーでの単表検索を
行っているのでインデックスによるチューニングも出来ない状態です。。
703デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:45:05
今何をどうやってんのかわからんけどさ、
本当にそこがボトルネックなら、SQLの投げ方からきっちり再検討するのがベターじゃね?
704デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 22:04:48
>698
出来るよ。つーかここ読んだんか?
ttp://zope.teppi.com/Components/DOA/manual/doa_0160
705698:2007/06/20(水) 08:22:31
>>704

情報ありがとうございます。
初めて見るページでした。
SELECT文には割り当て出来ないのでしょうか?
INSERTはそれほどボトルネックになっていないので出来ればSELECT文に
対してバインド変数を使いたいのですが。。
706デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 19:22:37
>705
他のページに書いてる。
ttp://zope.teppi.com/Components/DOA/manual/doa_0133


しかし、バインド変数を使ってもあまり速度改善しないと思うよ。
変数を使っても、SQLの構文解析の時間が省略されると言うだけで
表検索自体の時間は殆ど変わらないので。

まずはOracleの統計情報を取って
WHERE句がインデックスを有効に使ってるか確認した方が良い。
707698:2007/06/21(木) 06:38:37
>>706

ありがとうございます。
そうなのですか、大量ループを行っているので時間短縮されると
思っていたのですが、それほど効果は無いのですね。。
708デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 11:36:23
2007来ました。が、Boost.Randomのサンプルコード(さいころのやつ)からいきなり動かない。
常に1が返ってくるんだけど、設定が悪いの?コンパイラが悪いの?
709デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 14:02:45
>>708
ああそれBDS2006に含まれていたBCC5.8.2と同じ症状だわ。

2007はBoostへの対応を強化したとパンフには書いてあったけど
結局あんまり変わらんのね。
710デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 16:21:23
BDS2006でgdiplus.hがエラー出してくれやがるんですが回避方法知ってる人居ませんか

[C++ エラー] GdiplusGraphics.h(34): E2015 'Gdiplus::Graphics::Graphics(void *)' と 'Gdiplus::Graphics::Graphics(void *,int)' の区別が曖昧
711デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:05:44
Graphics(IN HWND hwnd,
      IN BOOL icm = FALSE)



Graphics(IN HWND hwnd,
      IN BOOL icm/* = FALSE*/)
712710:2007/06/21(木) 17:13:04
それも試したけど状況変わらないんだよね…
713710:2007/06/21(木) 17:14:23
と思ったら2箇所あったのかー!

両方コメントアウトしたら動いたよありがとー!
714デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:17:15
んなわけない。FromHWND(IN HWND hwnd, IN BOOL icm = FALSE)
のほうを直してんじゃないか。
715デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:18:45
遅かったか。↑は無視してくれ。
716708:2007/06/21(木) 17:19:52
>>709
ありがとう。2006は殆ど使ってなかったから知らなかった。

random_test.cppはコンパイルすら通らなかったから調べてたら、
わかんなくなってきちゃった。

関数テンプレートをフレンドにしたいのに、
うまくいかないケースがあるみたい。
これって、どこかにtypenameとかtemplateとかつけないといけないんだっけ?

下にソース置かせてもらいます。
717デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:23:25
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`).||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
718708:2007/06/21(木) 17:23:31
template <typename T>
class B
{
T t_;
};

class A
{
int i_;
template <typename T> friend int f(const B<T> &, const A &);
template <typename T> friend T g(const T &, const A &);
template <typename T> friend T h(const B<T> &, const A &);
};

template <typename T> int f(const B<T> & x, const A & y) { y.i_; return 1; }
template <typename T> T g(const T & x, const A & y) { y.i_; return x; }
template <typename T> T h(const B<T> & x, const A & y) { y.i_; return x.t_; }

int main(int argc, char* argv[])
{
A a;
B<int> b;
f(b, a);
g(b, a);
// h(b, a); // friendにならない
}
719デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:45:22
>>718
boostの問題は知らないけど、その例だと
class Bでも関数hをfriend宣言する必要があるんじゃ?
720708:2007/06/21(木) 18:00:52
>>718
あぎゃ、仰るとおりです。
問題点を抽出する途中で混乱してしまいました。

もう一回整理して出直してきます……
721708:2007/06/21(木) 18:05:49
直してきました。関数hはこれで。
(また何か勘違いしているかな、ドキドキ。)

template <typename T> B<T> h(const B<T> & x, const A & y) { y.i_; return x; }
722デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 18:20:50
なるほど…。clやgccはもちろん通るけど、bccだと駄目だね。
723デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 18:27:25
こう?
template <typename T> friend B<T> h(const B<T> & x, const A & y);

template <typename T> B<T> friend h(const B<T> & x, const A & y);
724デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 20:12:08
ちょっと豚どもおしえてください
725デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 20:59:28
普通にopenして書き出したファイルの属性って読み書き可能だよね?
なんかGDI+呼ぶようにしてから急に読み出し専用で保存されちまうようになったんだけど関係あり?
726デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 21:03:52
関係ありかって聞いてんだよ!!
727デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 21:09:29
早く教えろ!
728デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 01:27:48
>>710
これって、
#define STRICT
するのはダメなの?なんか副作用でる?
729デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 04:03:03
自己解決しますた、豚ども
730デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 09:29:07
>>728
BDS2006はそれだけじゃ解決しないみたい
731708:2007/06/22(金) 15:19:11
>>723
ほ、本当だ。コンパイル通った。なぜ?
これ2007だけの現象じゃなくて、bcc系はずっとそうみたいですね。
2007(bcc32 v5.90)って何が改善されているんだろう……
732デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 17:41:43
C++Builder2007で作成したプロジェクトをC++Builder5で使いたいのだが、
エラーになる(プロジェクトのプロパティエラー??)。
何か方法はないだろうか?
733デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:32:39
C++Builder6をアップデートしたいのだが、codegear以外で入手する方法はないですか?
ユーザ登録してもダウンロードできないので困り果てております。

昔は普通にダウンロードできたのになぁ〜。
734デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 09:34:56
>>733
普通にログインして落とせたが‥‥
CDNのアカウントはアクティベーション時に登録した奴で。
735デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 04:02:40
BCBとは直接関係ない質問で恐縮ですが、
WindowsXP上でアプリケーションからハードディスクドライブの
制御を行いたいと考えているのですが、過去ログ、Web等からは
実現方法に関する情報は得られませんでした。

具体的にはアプリケーションからユーザアクション(ボタン押下等)
によりハードディスクのヘッドを電源断してもクラッシュしない
安全な位置に退避させたいのです。

どなたか情報をお持ちでしたらご教授の程、宜しくお願い致します。

以上、宜しくお願い致します。
736デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 06:31:13
今のHDDは昔と違って不意の電源切断時にヘッドが自動的にリトラクトされる構造になってたはずだが。
737デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 08:27:52
退避できたところでOSのサービスとかが勝手にアクセスしてすぐ動き出すだろ
物理的にSSDでも使うのがいいんじゃないの
738デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 11:23:49
MLとのマルチポストだぜこれ。
739デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 12:22:36
>>734
落とせない。
CDNのアカウント登録しても落とせない…。

BCB2007を購入しろということかなぁ。
740デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 16:17:21
>>739
http://www.imgup.org/iup409378.png

新規登録のアカウントは製品登録ユーザーじゃないから落とせないと思うぞ。
BCB6の登録メールアドレス入れないとダメだと思う
741デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 18:02:44
ところで、ユニット増やしすぎると
クラスBEVELが見つかりませんとか言われね。
BCB2006っす。
ユニット全部開くとコンパイル通るけど。
742デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:09:04
>>735
MLの方で解決しただろ。
物理的にはオートリトラクト、論理的にはNTFSのジャーナリング、電源を切っても問題ないと。
743デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 02:09:20
>>740
ありがとう。
でも、どうにもならなく、結局サポートに連絡することにします。
744デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:04:00
俺はC++Builder4の頃からずっと買ってるからその頃からパスワードも
メールアドレスも変わらない。
回線は増強したけど
745デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 19:13:28
BorlandC++5.0からずっと買ってるんだけど
あんまり考えたくない金額をお布施しているよなぁ
746デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:43:57
C++Builder6を使っているのですけど。
最近WEBとか文字列入力するところで(例えばスレッド書き込みで名前の入力欄)、
境界線青、背景白のエディットボックスがあるのですが、
TEditコンポーネントのプロパティをいじっても実現できません、
実現するためにはどうしたら良いでしょうか。
知っている方はよろしく、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
747デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 09:15:08
>>746
ブラウザのエディットコントロールはWindowsコントロールじゃなくてブラウザが独自に処理してる。
TEditにオーナドローするしかない。
748デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 09:18:30
XPならmanifest
749デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:28:16
ウインドウの最小化とか最大化を出来ないようにしたいんだけど、
ウインドウの右上に出てくる最大化とかのボタンは消せたんですが、

ウインドウのタスクバーから右クリックで最大化、最小化できたり
タスクバーをダブルクリックでウインドウ隠せたりできてしまうんですが
これらの抑止ってどうすればいいんでしょうか?

タスクバーのクリックのイベントを無効にする処理とかってあるの?
750デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 11:28:09
最大化は抑止出来ても
最小化は無理だろ・・・
751デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 14:01:53
最大化も最小化も抑止は可能。
最小化は、
TApplicationEventsのOnMinimizeに最小化を押されたときの処理を書けばいい。

752デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 15:44:47
WM_SYSCOMMANDのSC_MINIMIZEを捕らえる。
ミ田+Dには対抗できんが。
753デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 15:57:55
あとさ、「デスクトップの表示」を実行したとき、もあるぜ?
そのアプリだけ残ってるのは邪魔だべ
754デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 16:06:02
デスクトップの表示 = ミ田+D
755ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2007/07/06(金) 16:25:03
最近のversionにはWinSight付属してないからなあ。

自アプリに流れてくるメッセージを
全て列挙するようなプログラムサンプルがあれば

デスクトップの表示 = ミ田+D キー
ミ田+M キー

の対応も簡単にできそうだね。
756デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 16:45:57
ミ田+Dは、最小化に加えてデスクトップが全ウィンドウの前面に来るとかなんとか
757デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 11:47:28
Form上のPanelにImageを動的に作成して配置してます。
(ソースは要所のみ)

Graphics::TBitmap *bmp = new Graphics::TBitmap();
TImage *img = new TImage( this );
img->Picture->Assign( bmp );
img->Parent = Panel1;

このImageを削除する方法がよく分かりません。

img->Parent = NULL;
delete img->Picture->Bitmap;
delete img;

これではアプリ終了時にAccessViolation例外が出てダメみたいです。
誰かご存知ないですか?
758デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 12:21:41
親(Panel1)が削除される時に、子(img)も削除される。
imgが削除されるときにimgが保持するリソース(Picture)も削除される。
要は何もしなくていい。
759デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 12:27:38
終了時だけでなく、任意のタイミングでimgを削除したいという事なら、delete img;だけでいい。
親子関係の解消やリソースの解放は、勝手にやってくれる。
760757:2007/07/10(火) 13:00:30
先ほど書き忘れましたが、BDS2006のC++Builderを使っています。

>>758-759
imgをdeleteするだけで他は処理しないようにすると、アプリ終了時の例外は発生しないんですけど
CodeGuardがリソースリークを報告してくるんです。

2007/07/10 12:47:14 CodeGuard(tm) プロセスを開始しました: test.exe(2776)
リソースリーク 処理中: test.exe(2776)  - system.pas#2649
  メモリブロック (0x12C1380) が解放されていません。
  メモリブロック(0x012C1380) [長さ: 32 バイト] は SysGetMem によって確保されました。
    0x00448336 - system.pas#2649
    0x00466853 - Graphics.pas#1969
    0x00466F9E - Graphics.pas#2313
    0x00496DCC - Controls.pas#10002
    0x00496364 - Controls.pas#9713
    0x0047F2DF - Forms.pas#8015

自前で何かを開放してあげないといけないような気がしているのですが、それが何か解りません。
もう少し調べてみることにします。
761デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 13:02:58
>Graphics::TBitmap *bmp = new Graphics::TBitmap();

このbmpってローカル変数?クラス変数?

話はそれからだ。
762デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 13:16:49
delete bmp
追加で
763デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 13:57:32
img->Picture->Assign( bmp ); は、imgがbmpを保持するようになるわけじゃないから、
(たぶんこれを勘違いしてるから、delete img->Picture->Bitmapなんてしてるんだと思うが)
imgとbmpはそれぞれ削除しれと。
764757:2007/07/10(火) 14:38:34
>>763の指摘どおり、勘違いしてました。

解決したよありがとお!
765デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 17:34:16
VCLのクラスを使うにはnewをしないといけないようですが、
newするたびにbad_allocをcatchするのが普通ですか?
766デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 17:35:31
>newするたびにbad_allocをcatch

何で必要なんですか?
767デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:13:51
VCLクラスの場合はbad_allocじゃなくてEOutOfMemoryが飛んでくるぽい
768デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 08:37:38
>newするたびにcatch

C++のnewでは要るという話はありますが、過去一度もそういうコードを見たことありません。

769デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 14:51:04
でっかくメモリ確保するところだけtry-catchしてますが。
770デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 15:03:46
>でっかくメモリ確保

これって、VCLクラスのnewとは別の話でしょうが。
771デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 10:46:07
__finally
772デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 16:11:00
MDI子窓に持たせたTSoketServerで通信を行っているのですが

複数のMDI子が同時にデータを受け取った場合並列処理はなされていないのでしょうか?
773デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 16:56:36
うむ
774デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 19:41:02
StrToFloatで例外が発生した後、メモリリークが出るんだけど
これはStrToFloatを使うなって事ですか?
775デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 19:49:52
atofはダメなん?
776デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 21:17:58
例外させないようにすれば?
777デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 21:20:02
strtodにしますた
778デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 21:48:38
ところでみんな2007買ったのか?
ここしばらくVS2005ばっかりつかってて
久々にVista上でBCB6起動したら あまりの軽さに
また好きになってしまったw

MFCもめんどくさいし
CLRはもっさりしすぎ

BCBはバランスとれてるなあ
でも2007のアップグレード価格高杉
779デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:18:37
俺は結局買わずじまいだ
BDS2006ですら持ってても使ってねーし
BCB6の使用期間が長すぎて離れられん(´・ω・`)
780デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 00:35:31
一回離れちゃえば何のことはないよ。
俺は2006から2007へバージョンアップした。
軽くなった。安定した。.NET2.0は1.1より安定しているらしい。
ヘルプもなんかオンラインヘルプとかあるみたい。
内容も少し変わって見やすくなったような気がする。
781デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 00:50:23
なんでエディタの分割表示を導入しないんだちくしょうめ
782デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 10:26:07
BCB6でなんも困らん
783デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 10:30:07
2007でBDEとか無くなったりしてないよね?
もしBDEが無くなってるんならBCB6から離れられない。
784デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 11:02:52
BDEはあるよ。
InterBaseもあるよ。
785783:2007/07/18(水) 11:05:18
>BDEはあるよ。
安心しました。

QuickReportについては先日やっと廃棄した。
786デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 17:25:20
BDEはもっと早めに縁を切っておくべきだったねぇ
メリットないしなぁ
787デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 17:29:07
>メリットないしなぁ

どのDBでも繋がるお。
788デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 22:39:20
俺もBDE使ってるけど、他には何が良いの?
789デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 22:59:07
C++BuilderにRuby組み込めないですかね?
790デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:43:43
BDE/Paradoxの代替でお手軽なのはFirebirdのEmbeddedかな?
791デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 08:41:02
>他には何が良いの?

BDEが存在しなかったら、
DAO->RDO->ADO->ADO.NET
と、延々とDBエンジンへのコードを書き換え続けなければならなかった。
792デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 09:22:30
で、BCB6マンセーなんですが、Vi$taでBCB6は動作しないんでしたっけ?

D200Xは買ったけど、C++200Xは買ってないお。
793デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 09:31:11
>>792
インストールとか、管理者権限付きで動作させれば動いた。
すぐにXPに戻して、Vistaではちょっとしか動かしていないから保証は出来ないけど。

794792:2007/07/19(木) 09:37:58
安心しますた>>793

とりあえず、Vi$taで使っといて、時期を見てVerうpすれば良いですね。
795デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:59:41
まぁ、BCBで大規模なアプリなんて作らないから、BDE/Paradoxで十分だよね
796デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 17:12:26
日本語でおk
797デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 17:23:06
dbExpressはみんなつかわにゃいの?
798デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 18:46:59
BCB+ProCでOracleDB扱ってた漏れはたぶん猛者

(いまはDirectOracleAccessにした)
799デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:26:53
俺もBDE/ParadoxのTable操作でSQLなにそれ状態なんだが
800デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 14:07:24
>>797
ノシ
SQL鯖にアクセスしたら、やたら遅くていじめられたww

>>798
mjsk?
確かに、ライブラリはCOFF2OMFなりIMPLIB使えば何とかならなくはないような気がする。
今度やってみよう
801デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 19:09:05
>>798
Pro*C使いか・・・確かに猛者だなw
802gggggg:2007/07/20(金) 21:02:39
理工系でもないのに、Prologを扱う科目をとってしまいました。まったくわかりません。どうかご教授ください。

観光地([笠気不動滝,滝,三重県,紀勢町,'JR柏崎駅',0]).
観光地([飛雪の滝,滝,三重県,紀宝町,'JR新宮駅',0]).
観光地([布引の滝,滝,三重県,白山町,近鉄東青山駅,0]).
観光地([布引の滝,滝,三重県,紀和町,'JR熊野市駅',0]).
観光地([六十尋滝,滝,三重県,宮川村,'JR・近鉄松阪駅',0]).


というデータから、以下の四問が答えを導く道程なのですが意味がまったくわかりません。どうか教えてやってください。


(問1)

fee0:-観光地([A,B,C,D,E,0]),ppj(A,40),ppj(B,30),write(C),nl,fail.
fee0.


(問2)

g(N) :-line(40),観光地([A,B,C,D,E,F]),F>=1000,ppj(A,30),L is F/100,tab(L),write(*),nl,fail.
g(N).
803gggggg:2007/07/20(金) 21:04:52
(問2)

g(N) :-line(40),観光地([A,B,C,D,E,F]),F>=1000,ppj(A,30),L is F/100,tab(L),write(*),nl,fail.
g(N).


(問3)

lis(P) :-地域(関西,AREA),観光地([A,B,C,D,E,F]),member(C,AREA),ppj(A,45),ppj(B,30),write(C),nl,fail.
lis(P).


(問4)

klist:-観光地([A,B,C,D,E,F]),check(B).
klist.
check(B) :-d(B),!,fail.
check(B) :-assert(d(B)),tab(10),write(B),nl,fail.

804デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:06:07
まず、このスレに来た動機を聞こうか。
805デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:23:22
理工系でもいまどきやらね
806デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:13:06
Cやアセンブラはすぐ理解できたがPrologだけはマジ判らなかった。
807デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:52:25
BRAINFUCKとPrologはどっちが難しい?
808デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 01:57:38
Prologはただのデータベースだよ。
SQL文使ってる奴ならすぐ理解できる。
809デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:37:44
BCBでPDFファイルを作成するのに、皆さんどんなコンポーネント使ってますか?
810デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 01:02:56
>>809

Delphi の記事だけど

ttp://dn.codegear.com/article/images/33870/devcamp03_b5.pdf

の 40/41P で紹介されているコンポーネント、使えない?
811810:2007/07/22(日) 01:04:49
スマソ、コンポでは無い
812デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 13:51:59
コンポつてんだろっ!”!
813デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 14:54:43
必要なファイルが足りない等で

__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{
}

から強制的にプログラムを終了する方法はありますか?
814デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 14:58:39
プログラムを終了する方法はねーかって聞いてんだよ!
815デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 14:59:57
Application->Terminate();
はどうよ?

他の手として、
void __fastcall TForm1::FormActivate(TObject *Sender)
で、
Close();
する手はあるけど。

816デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 15:00:59
>必要なファイルが足りない等で
>から強制的にプログラムを終了する方法はありますか?

>プログラムを終了する方法はねーかって聞いてんだよ!

 ↑
民度ひくい
817デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 15:03:45
質問した時間が悪かったな。
今は夏厨しかいないや・・・
818デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 16:52:06
>>817
オマエモナー
819デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 17:51:14
夏厨がウザすぎるぜ。ヤレヤレ
820デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 12:32:02
礼儀を知らない夏厨は放置が原則
答えても礼もないし、むしろ的はずれな文句言われてむかつくだけ。
821デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:06:07
へんなのが湧いてて書き込みにくくなったってのもあると思うがw
822デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:29:28
>>813>>814は別人だろ
823デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:30:23
キャラ的には>>664と同じだな。
824デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:38:30
TImageListからTImageに画像をコピーする方法を教えてください
825デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:44:45
ImageList1->GetBitmap(index, Image1->Picture->Bitmap);

こんな感じかの
826デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:46:39
>>825
早速のお答えありがとうございます!!!
まさにそういうのを求めていました!
やってみます。ありがとうございました!
827デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 21:26:52
>>813
815とは別の方法だが、起動直後に必要なファイルを検査するのなら、わざわざフォームのコンストラクタまで来ずとも
WinMain()でファイル検査→ファイル不足検出→try節に入らず終了
で十分じゃないか?
828デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 21:38:36
>>827
別人だがその考えは無かった
829デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:04:18
BCB6で設計時のカレントディレクトリはどこになるのでしょうか。

Embedded Firebird使いたいのですが、Embedded Firebirdのgds32.dllをプロジェクトのディレクトリの放り込んでも
オブジェクトインスペクタでDBアクセスする操作を行うとunaviableエラーが出て操作不能になるのでどこにgds32.dll他を放り込めばいいのか分からず苦戦しています
(ソース上での操作は問題なし、実行時はFirebirdは正常に動作しています。)
830デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:05:26
追記、InterbaseExpress、dbExpressともに同じ状態です。
831デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 17:40:17
>>827
コンストラクタから終了する方法を聞いてるんですよしんでください
832デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:04:38
>>831
簡単に終了する方法あるけど態度が気に入らないから教えてあげない
833デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:28:31
>>832
大丈夫!そういう奴に限ってほんとは知らないって事を僕は知ってるから!
834デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:34:13
俺ってホント優しいよね
835デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:25:11
VFW詳しい人教えて
WebCamの映像を見るだけのアプリ作っているんだけど
カメラの解像度を変更する方法がわからない
Panel1(640*480)に表示するようにしているんだけど低解像度(320*240)の画像が引き伸ばされるだけ

capCreateCaptureWindow( "Window",WS_CHILD | WS_VISIBLE, 0, 0,640 , 480, Panel1->Handle,NULL);
capDriverConnect( HWcama, 0 );
capPreviewRate( HWcama, 66 );
capPreviewScale(HWcama, true);
capPreview( HWcama, TRUE );

どこかでどう設定すればよいでしょう
836デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 22:10:49
カメラの解像度なんて変えられるのか?
837デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 22:59:18
まあカメラの解像度以上には出来ないわけで
838デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 00:24:05
>829
実行プログラムの存在する場所でいいはずだけど。gds32.dll以外のファイルもちゃんと配置してる?
839デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 05:26:07
>>838
BCB\bin\とプロジェクトのディレクトリの双方にFirebird-2.0.1.12855-1_embed_win32.zipの中身そのまま置いてるんですが駄目です。
適当な空コンポ作ってGetCurrentDirectoryしてみないと駄目かなぁ
840デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 09:06:29
自己解決したよ。おまいら役立たず。
841デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 10:14:00
C++Builder1のTListViewでリストの文字色を変更する方法を教えてください
842デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:17:18
何で1なのか。
まずはその理由を聞こうか。
843デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:19:53
>>842
知らないならレスするなカス
844デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:21:03
1しか持って無いんじゃないの
もう1のCDどこいったかワカンネ
845デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:22:10
>>843
君が答えてもいいんだよ
846デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:26:38
840みたいに事故解決しろよw
フォントにバカだな
カラーを変更するとか
この程度のことで
質問すんなハゲwww
847デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:29:55
>>842
1じゃなくてもいいですので教えてください
848デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:37:03
OwnerDrawでTextOutする
849デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:42:59
>>842
わざわざバージョンを明記したのにそこに突っ込む理由を教えてください
850デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 19:02:50
>>864はこれで無知ってことが証明されました
851デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 22:39:03
予知能力者出現
852デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:15:03
BCB6以降しか持ってないから答えられんな
853デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:38:40
>841
OnCustomDrawItemでCanvas.Font.Colorを変更、というのがDelphiでの定石だけど、
C++Builderの1で使える手なのかどうかは知らん。
854デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 02:04:13
Listviewはほんとよーわからんね
855デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 06:38:24
頭悪いだけじゃん。
856デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 08:55:49
VirtualListViewサイコー!
857デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 11:35:55
無知はなんでも「これでいい」って思っちゃうからな。
モノを知らないから、優れた物と目の前のものを比較できない。
858デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 12:34:13
ListView重いからな 色々余計な機能がついてる
通はListBoxを改造しれ
859デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 14:11:07
>>853
1と3で色々試してみたけどダメだった。
5では呆気なくできた。
860名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:50:12
borlandでclapackを使いたいのですが,
libファイル(blas clapack libF77 libI77)をパスの通ったLibフォルダにいれて,
hファイル(clapack f2c)をIncludeフォルダにいれてからコンパイルしても,
外部シンボルが未解決ですってエラーがでてうまく使えません.

extern "C"{
#include "f2c.h"
#include "clapack.h"
}
もソースに入っています.

VC++での使い方ならいろんなところに書いてあるんですが,,
何が悪いんでしょうか?
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:05:25
パスが通っていないんだろ。
フルパスで指定してエラーがなくなるか確認すべし。
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:14:42
bcc32.cfgが
-I"C:\borland\bcc55\Include"
-L"C:\borland\bcc55\Lib"

ilink32.cfgが
-L"C:\borland\bcc55\Lib"
となっているんですけど,これじゃまずいですか?
863名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:59:30
ていうか、放り込んだだけじゃ駄目なんだけど。
コマンドラインから指定するとか、pragma commentにするとか(f2c.hにあったら知らんけど)。

そもそも.libの形式が同じかどうかも怪しいし。
(zlibなんかはbcc用を別に用意している)
864名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:11:45
COFFならOMFに変換せにゃあかん

865名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:24:39
libI77.libに関して
Error: 'C:\BORLAND\BCC55\LIB\LIBF77.LIB' contains invalid OMF record, type 0x21 (possibly COFF)
というエラーが出たので
coff2omfを使ってみたところ
元ファイルが160kBで6kBのファイルが出力されたのですが使えませんでした.

ttp://gimite.net/bcbqtree/qtreemain.cgi?mode=thread&thread=366
ここに書いてあるように変換できないのですかね?
866名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:58:13
coff2omfはインポートライブラリしか変換できない

で、embeddedFBの件ですが起動用ショートカットでカレントディレクトリ変更してたのすっかり忘れてた/ 。゚ 3  `ヽーっ
ショートカットで指定したディレクトリに放り込んだらあっさり動作。
867デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 00:59:49
最近VCLのクラス検索してると、ほとんど同じ構成の酷似クラスが
.NET Frameworksに多数存在してて、そっちが引っかかって
まともにBCBの情報が得られない件について・・・。

自分の検索キーワードのボキャブラリの無さを呪うべきなのか、Microsoftのパクリを呪うべきか。。。
868デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:23:14
そりゃ、作った人が同じだからなー
869デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:58:45
CLXのときもそんなことあったな
870デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 04:10:06
CLXのヘルプは即外しました。
871デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 08:50:34
C#は言うなればDelphiとJavaのいいとこ取りみたいな言語だからなあ
そりゃ開発された時期と中の人を考えれば当たり前と言えば当たり前
なんだが・・・・

おまけにVCLより後から開発されただけあってずっと精錬されていると
来ている。これがVB.NETでもほとんど同じ恩恵にあずかれるというの
だから恐ろしい。
872デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 14:40:30
役に立たないなおまえらって
873デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 20:58:49
実はC++Builderなど使ったこともない
874デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 21:23:09
BCBやってると仕方なしにObjectPascalさわることはあるけどDelphiはやりたくない。。
875デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 08:52:58
おれはC++はやりたくないけど顧客が指定するから仕方なく使ってる。
ほんとはDelphiだけでやれればどんなに楽か・・・
876デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 11:31:21
子供なんだから楽なほう使え
877デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 11:33:16
DelphiにSTLが付いてくれれば。。。
878デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 14:02:46
Delphiでクラスとポインタが使えれば。。。
879デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 14:14:52
アロー演算子の入力が面倒になる事があります
880デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 14:29:07
Delphiでキーボードについた精子を綺麗にできたら。。。
881デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 13:36:37
            >878
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
882デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 00:52:24
デルフィはポインタ使えるし暮らすも使えますyo!!!!!111!11!!
883デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 00:53:28
デルファイですよ
884デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 01:45:51
デルフォイ最高!
885デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 01:49:52
地中海の「デルフィー島」から命名されたんだから
デルフィーが正しい
886デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 02:03:10
いやBorland(CodeGear)自身も言ってるからデルファイで正しい
887デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 02:39:46
888デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 07:43:17
デルッピでしょ?
889デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:09:54
でるぷひぃ
890デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:20:18
しーぷらぷらぶるだーだわばか
891デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:21:03
ほら、おまいらのせいでぶるだーつっちまっただろ
892デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 11:31:31
おまいら華麗に釣られすぎだろw
893デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 07:55:13
オッチャスレかと思ったよ
894デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 15:00:16
そういえば、Vista 64bitアプリはいつから作れますか?
895デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 15:07:34
その気になればもう作れます
896デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 20:36:37
そういえば、.NET2.0のアプリはいつから作れますか?
897デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:42:45
その気になればもう作れます
898デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:37:22
その気にならないと出来ないのでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:38:14
はい
900デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 19:16:22
NTFSのファイル情報を取得したくていろいろ調べたところ
IPropertyStorageを使うらしいことが分かったんですが
どう使うか分かりません。
IPropertyStorageの使い方やサンプルコード等ありましたら教えてください
901デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 19:17:55
はい
902デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 20:06:28
>>900
普通にCOMの作法で使えるだろう。
903デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 10:24:37
>>902
ごめんなさい
それがわかんないんです
COMの作法を教えて欲しいです
904デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 11:32:30
// COMの初期化
hResult = ::CoInitialize(0);

// CLSIDとIIDからオブジェクト作成
hResult = ::CoCreateInstance((REFCLSID) CLSID_NetFwPolicy2, 0, CLSCTX_INPROC_SERVER,
(REFIID) IID_INetFwPolicy2, (LPVOID*)&fwPolicy2);

// COMの終了処理
::CoUninitialize();
905デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 12:35:12
COMも使えんとはこむった奴だ
906デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 14:18:56
そんなつまらんだじゃれ言われたらへCOMわ
907デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 15:05:58
COM野郎、喧嘩売ってんのか
908デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 15:28:42
COMの作法=コムサ法(COMME CA Method)
909デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 15:33:17
せCOMしませんか?
910デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 17:48:27
C++Builder4でコンパイル時にNMUEE.hpp、Psock.hppが下記の所でエラーになって通らないんですが

static const char CR = '\xd';
static const char LF = '\xa';

書き換える以外に対策方法はありますか?
911デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 01:24:18
どんなエラーなのか書けよ
912910:2007/08/09(木) 09:23:10
E2040 Declaration terminated incorrectly.

というエラーです。
913デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 11:08:22
>>912
エラーメッセージは、宣言が正しく終わっていないというものらしいけど
よく見るとconstの2重定義だな。
#ifndefで回避するかコメントアウトするか好きなほうで
914910:2007/08/09(木) 12:13:07
>>913
やはり書き換えるしか方法が無いんですね

ありがとうございました。
915デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 14:49:22
>>910のコード、BDS2006のPsock.hppでもそのままだな
916デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 13:58:02
Borlandオhル
917デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 09:08:54
910のコードに問題はない。名前空間で分けられてるから、2重定義にもならない。
考えられるのは、どこかでCRやLFが#defineで定義されていること。
これならエラーコードも912と一致する。
918デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 03:15:36
register.borland.com が繋がらないんだが、
BDS2006とかC++Builder2007とかは、
使用許諾コードは別経由で取得できるの?
使用許諾コードが突然打ち切られることを
考えるともうC++Builder2007とか買う気失せるんだけど
919デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 08:26:19
買わなくてよいよ
920デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 08:35:16
>>918
一度取得すればローカルHDDにライセンス情報のファイルが保存されてたと思う(TurboC++ Explorer)
BCB10や2007も同じかは分からんが
921デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 18:42:36
BDS2006のプロフェッショナル持っているけど、
C++Builder2007だけでバージョンアップ代3万かかるってちょっとどうなの?
って感じがする。 BDS2007なら払っても良いのに。
922デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 08:54:40
>>918
こっちになったんじゃね?
https://reg.codegear.com/srs6/activation.do
923デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 09:13:16
いまだにBCB5で満足してる俺。
新しいのってなんかいいことあるの?
924デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 17:16:05
俺も BorlandC++Builder5Pro と Delphi6Personal 使ってる。
925デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 17:25:33
>>923-923
よう、俺.
926デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 19:00:56
5よりは6の方が好きだ
927デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 01:17:47
C++BuilderってVC++MFCより全然使いやすいのに
VC++に勝てないのはなぜ?

928デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 01:20:22
速度が遅い
古くさい
929デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 01:57:39
弱小事務所のタレントみたいなものだね
930デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 02:42:56
D6とBCB6の組み合わせがベスト
931デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 05:21:21
>>927
BCB6以降はしらないけどBCB5まではエディタが使いにくい。
このこだわったエディタの操作性がBorland離れさせたんじゃないかなーと思う。
未だに長いソース書くときは別のエディタで書いて、BCBでデバッグみたいなことやってる・・・。
932デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 08:16:43
慣れ+知識の問題
933デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 08:17:04
>>927
「MS製じゃない」
日本じゃこれが重要(*‘ω‘ *)
934デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 08:24:50
日本人の感覚ではありえないことしてたからなぁBorlandは・・・。
インストーラーにバグあるのが当たり前の時期あったし。
935デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 09:02:07
最近はM$のIDEも重くてなぁ
VC6が一番使いやすい。
936デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 09:29:41
EclipseなんてPen3じゃもっさりしすぐる

でも環境移行とかまんどくさい
937デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 09:33:01
IDE重いとか関係なくね?
BCBのは重さよりも操作性

・複数行インデント無し
・無慈悲なアンドゥ(直前の状態へ戻らず大雑把に戻る)。
・カーソル移動しただけでリドゥ不可。
・変なHOME・ENDの挙動

だがBCBを愛している。
938デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 09:39:11
あれ?6だけど行選択してTabで普通に複数行インデントできるぞ?
939デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 09:44:49
インデント/アンインデントは昔からCtrl+Shift+IとCtrl+Shift+Uで出来るんじゃね?
940デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 09:56:12
BCB5はでけへんよw
941デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 10:06:43
3でも出来るのにか
942デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 10:33:37
できたwwww
ちょww5年以上つかってて知らんかったw
943デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 10:38:22
テラカワイソスwww
944デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 10:39:26
で、でも操作性おかしいじゃん!?
CTRL+SHIFT+Iとか!

俺もう帰る!!うええええん><
945デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 10:41:23
>>944
そこで>>5のフリーカーソル無効化プラグインをですね‥‥
946デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 13:01:40
色々とユーザーが工夫すればなんとか改善するんだけど、なんかねぇ
高速化プラグイン入れないとアホみたい重いし
947デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 16:09:52
VCエミュレーション選べばできたような
948デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 18:50:28
だから慣れと知識の問題だっていってんだろ
949デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 19:42:51
>>948
こいつはなんなんだ?
おまえは大規模開発経験してないだろ
950デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 21:59:24
>・無慈悲なアンドゥ(直前の状態へ戻らず大雑把に戻る)。

ブロック単位UNDOをオフにすればいいよ。
951デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 08:11:33
知識のなさをIDEのせいにするバカばっか
952デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 09:21:42
それよりも分割表示の実装を本気でお願いします
953デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 12:04:38
>>951
知識以前に使いにくいのには変わりはない
独自仕様を貫いてきたAppleですらMSの操作に近づけているというのに
954デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 21:25:52
まぁ、BCB5/6辺りのIDEはマジで品質悪かったよな
その後は使い込んでないから評価出来ないけれど、改善しようとする意気込みだけは感じられた
955デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 01:20:36
慣れれば天国
956デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 02:43:41
そうか?
ポトペタ環境がどうも気に食わん
957デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 07:41:58
フォームのエディットにアンドゥが欲しい
958デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 07:51:07
>>953
しつこいな。だから慣れの問題だっていってんだろうが。
おまえがM$に慣れてるというだけの話。VBに戻れよ。
959デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 10:11:57
┐(´ー`)┌
960デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 12:18:46
Swingのアプリが使いにくいとか、そういうのと同じ違和感だからなぁ
機能的はほぼ問題ないけど、やっぱ使いにくい
961デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 19:19:27
BDS2006でCOMのオートメーションサーバーとか作って再構築すると
>[C++ 致命的エラー] xx.cpp(xx): F1004 コンパイラ内部のエラー at xxx
とかでる。exe出力するフォルダのファイル削除したら直るので
たんに登録したCOMのexeとかを消すことができないだけっぽいって既出?
962961:2007/08/24(金) 23:00:58
と、思ったけど違うっぽいね
963デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 00:40:13
Borlandは営業が甘いんだろうなー
964デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 08:26:28
キーのカスタマイズは永遠に実装されないのか?
965デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 09:27:53
>>964
プラグイン書けばおkだったはず
966デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 10:11:53
DelphiからCBuilderで作ったクラスを
使う方法ありますか?(逆は出来るんですが...)
967デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 11:37:31
かきなおせおk
968デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 12:48:38
COM
969デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 11:08:22
すみません。
C++Builder2007をインストールしたのですが
C++Builder6までは多分あった、Examples(いろいろなコンポーネントを使ったサンプルプロジェクト)
フォルダが見当たらないのですが、無くなったのでしょうか?
それとも別途インストールなのでしょうか?
970デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 22:53:47
なんで7,8万もするんだよ!
971デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 23:08:49
だな。
Professional 版は 19,800円ぐらいでいいだろうに。
972デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 23:59:25
>969
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\RAD Studio\5.0
このへんにありません?C++Builderはもっていないんであてずっぽですけど。
973ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2007/08/30(木) 00:03:05
BDS2006だと、このあたりでした。

C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\Demos\CPP\Apps
974デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 00:36:19
誰も持ってないのかよっ!
975デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 01:48:51
>>969

うち Vista だけど,スタートメニューに Demos へのショートカット入ってるよ.
976デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 08:39:24
だって6Proで十分だもの
977デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 13:17:08
俺も5proで十分だなあ
4のラーニングもあるけどpro版限定のコンポーネントが欲しいと思ったことは無かった
978デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 13:38:55
6Proが一番しっくり来たな
パッケージも含めて
979デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 13:50:15
BCB6proは手放せない。

Del7proは良く出来てるけどやっぱC++まんせー。
980デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 13:58:14
6Proって5より更にコンパイルした実行ファイルのサイズでかくなった?
981デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 15:25:21
BCB6proはvistaで動く?
982デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 16:26:02
BCB6のユーザー登録はがきを出して無い人は切手のところを見てみ
983デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 16:30:14
TThreadを使用したプログラムについて詳しく説明されているサイト等はありませんか?

付属のExampleだと判りにくいもので・・・
984デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 16:44:09
>>983
Delphiならぐぐればあるような気がする
985デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 16:46:33
>>983
あるよ
986デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 18:58:25
BCB6pro最強伝説
987デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 00:08:04
年末になれば、2万円以下で C++Builder 2007 の売れなくなったパッケージが並ぶだろう。
988デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 00:37:58
使用許諾コードの取得
を取得しなくても使えるんだけど?
989デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 00:38:55
もう少し既存コンポーネントの改良をしてほしい
990デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 00:55:01
自前で作ればいいだけじゃん
991デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 00:56:40
もう完全に投げてるんだから、改良も糞もないよなぁ
992デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 19:24:10
エディタの分割を…
993デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 19:55:05
むしろ5と6持ってるが、あんま違いがわからんからそのまま5を使ってる
994デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 20:00:15
6はどうでもいい関数が増えてる
BDS2006でもどうでもいい関数が増えてるぞ!
995デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 20:42:25
5は、仮想リストビュー使用時に、メモリが開放されないバグがあったぞ、確か。
俺も5と6持ってるが、せっかくだから6使ってる。
996デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 20:46:58
6ってプロジェクトファイルいじると起動しなくなるから嫌だ。
997デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 20:47:02
>>988
別に取得する必要ないよ

998デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 21:42:41
6はエディタのバグも直ってるし、やっぱり6がいい
999デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 00:00:12
>>996
いじり方が悪いんだろ。不要な物がよく混じるから
しょっちゅういじってるが。
1000( ´∀`):2007/09/01(土) 00:14:48
マイクロソフトマンセー
VC++マンセー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。