CVSの欠点を改善した、オープンソースのバージョン管理システム、Subversion
のスレッドです。
関連情報は
>>2 以降です。
ファイル・ディレクトリの移動とかも管理してくれるのでいいよね 今まではそれがなかったので、たとえばJavaでクラス名変えたときに非常に辛かった・・・ つーか、この板でいいのかぁ?! まぁ、開発ツールってことでよろぴく 俺はマスターするぜサブバージョニング
4 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/18(火) 22:47:28
>>1 まじでここでいいのか?
Linux板じゃなくて?
Linux特有って訳じゃねーしなー。
Eclipseプラグイン ほんとに使えるのか?
tortoiseとかWin固有の話題もあるし、毒男よりは適切な板だと思う。
>>8 だれが毒男まで言えっつったんだよ
そんなに電車で酔っ払ってるジジイ助けたいのか?
お前はいったいどんなロマンスの神様に合いたいんだよ!
詩・ポエム板かと思ってたのに。
>>9 >そんなに電車で酔っ払ってるジジイ助けたいのか?
逆逆w
そんなにジジイで酔っぱらってる電車助けたいのか?
>そんなにジジイで酔っぱらってる電車助けたいのか? エルメスまだでてこねーのかよ
ム板の香具師らはVSSで十分だろ。
この板はなんか不評なようだが、いったいここはどこなのかね?
やっとム板に立ったか。このスレのためだけにLinux板行ってたしな。
すいません、このスレ、どの板にあるの? (なんかヘンな質問だな) 結局、ム板なわけね?
つうか、Subversionの始め方わかんねえよ
リポジトリの作成ですね
終わり方もわかんねえし
ところで、「ム板」って何て読むの?
WindowsユーザーはTortoiseSVN+FSFSが超簡単
Mac OSX ユーザー用クライアントには、 Xcode (標準の開発環境) SvnX (OpenSourceのGUIラッパー) SCPlugin (Finder統合。TortoiseSVNのMac版みたいなの) まあ、コマンドラインが一番かな、、、
一気に質が下がった気がするなw
30 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/19(水) 15:41:10
31 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/19(水) 19:02:33
サーバを再インストールしたいんでこの際CVS→Subversionにしてみたいんだけどどうしたら良い? やっぱやらない方が良い?
人生をやり直したいんでこの際古女房→若い女にしてみたいんだけどどうしたら良い? やっぱやらない方が良い?
今週土日、サーバに入れてやるぜ ハッハァ! ドキドキすんなぁおい おぃぃ!おぃぃ!おぃぃ!おぃぃ!おぃぃ! 10回笑うぞ! わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは わーははははっはは
34 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/19(水) 23:01:47
>>34 あなたは、それが正しい訳であるかのように解釈します。いつでも。
しかし、私たちはそれを望みません。
あなたの国の言葉(例えば日本語)のネイティブに変換器を通過させて。
それが、本当の意味を明るくするでしょう。
Translatorの「紙比良なにがし」というのは機械翻訳でしたか。そうでしたか。
前スレと微妙にノリが違うね。
立てるべき板を間違えたからな
別に板が悪いわけじゃないんだが コアな客層の板(管理寄り)と LVの幅広い客層の板(ユーザー寄り)と の違いでしょ S/N比は落ちる思うけど もうちょっと集客するのもいいかな こんな便利なツール使わないのは勿体無いぞ
43 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/20(木) 10:23:26
で、使ってる人いる?
いたらどうだと?
>>37 関連ページにそこのアドレス追加しといたよ。
って勝手に追加してから気づいたんだけど、登録は出来るが消せない・・・
Subversion-wikiの中の人ごめんね。
お手軽に使いたい人向けにtrunkだのbranchesだのtagsだのを使わない超入門でもあればいいのに。
47 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/20(木) 13:36:42
>>46 そう、そういうのが欲しいVSSなみにアホでも使える様にして欲しい
>>46 100ファイルに満たない個人的なwebのファイル管理に使っている私は
少数派ですか。trunkだのbranchesだの存在しようはずもありませぬ。
差分確認と複数のPCでファイルひっぱり出せるんで重宝しとります。
>>2 > 俺はマスターするぜサブバージョニング
なぬっ? 貴様は国家転覆を謀るテロリストかっ!?
>>7 使えるぜ。
まだまだ不安定な部分もあるみたいだが。
使えるように設定し慣れるまでちょっと時間がかかったが
どうにか動いている。
SVN リポジトリエクスプローラっていうパースペクティブがあるんだが、
そこからURL指定して呼び出すのどうすればいいかまよっちまったよ。
truckディレクトリを指定したとおもったら
truckの外にあるtags, branchesまでEclipseプロジェクトに
追加してしまって、あとでしまった!
なんてことを何度もやったもんだよ。
やっとなれてきて、どうにかしてtrcukの下にEclipseプロジェクトを
もっていけるようにして
チェックアウトしてプロジェクトに展開できるようになった。
ただし、これをやるためにわざわざWebDAVを動かしたよw
>>22 ソフトウェア開発に終わりは無い!
まずはFedora Core4をインストールすることをお勧めする。
インストール時、初心者はSE-Linuxを無効にし
ファイアウォールも無効にするか、ssh,httpのみ開くようにすることをお勧めする。
そしてインストールされているSubversionを動かし、
WebDAVを設定し、Apacheを起動したら
あとはクライアント側でTortoiseSVNかSubclipseでアクセスだ。
>>31 cvs2svnを使えばcvsリポジトリをsvnリポジトリに変換できるぞ。
しかも簡単に。
TortoiseつかなうならLANかローカルでFSFSで十分だろ。 反吐らやext3なんて信用ならん。
ReiserFSなら信用できるだろ
ReiserFSフゥーーー!
PAM認証を使うように設定できますか? PAMにできればLDAPも使えるんだけれど やり方がわかりませんでした。 sshとapacheは使わない方法でおながいします。
eclipse + windows だと CVS の :local: が使えないので 仕方なく subversion に移行してしまいそうな今日このごろ。 Next-Generation Open Source Version Control とか宣伝されてるけど 本当に CVS の置き換え可能なんかいなー。
58 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/20(木) 22:24:11
>>56 apache使えば何とでもできるけど、使えないならsvnserveをハクする。
サーバ側で、属性の自動設定が出来るようなならないかなぁ。
ローカルリポジトリって何のためにあるの?
やっぱLDAPってムズいな
今、リリースされているTortoiseSVNってまたエクスプローラでフリーズするな。 縮小表示にして放置するとフリーズしやすいようだ。 以前もこんなことあったんだが、テストちゃんとやってくれい。 尚、Nightly Buildでは問題なし。
使ってみたが、CVSの一部の機能改善の代償は非常に大きいようだな。 高パフォーマンスなディスクが大量に必要だわこりゃw
>>66 そういうときはBDBを使ったり、改良したりするんじゃないの?
fsfs利用時は…諦めるしかないんだろうか…
BDBはリポジトリが保証されませんw FSFSは時間が保証されませんw
>>34 キーワードの使い方についてのドキュメントを書いてるときに、
キーワードアンカーの美しい例文をSubversionに置換されたくないだろ?
ってこと。
>>66 誰もがブーブー言いながらDOSを捨てたのと同じようなもんだな
>>66 具体的にどういうところ?
しょぼしょぼPCで普通に使えているが・・・。
72 :
57 :2005/10/22(土) 18:57:08
>>63 移行が簡単なのは知ってますが、
>>66 さんの書き込みのようなことが
あったら移行しにくげかなって思ったり。
>66が言ってるのは作業コピーの容量が 実際のファイルに比べて2(~4)倍になってしまう問題だろう。
管理者から見るとサーバの設定云々は別にいいけど、 クライアントに使い方説明すんのマンドクサス。 こういうシステムはただ用意しただけじゃ意味ないからなあ。
>>74 WinCVS をがんばって使ってもらってた人に
TortoiseSVN を使ってもらうのは抵抗無かったみたいだけど、
そういう話じゃなくて?
バージョン管理自体を初めて使ってもらう時は、しょうがないと思う。
トータスはエクスプローラ融合型なのがねえ… ちょっと使ってみたいだけなのに影響が大きすぎて、人には薦めづらい。 まんまWinCVSみたいのがあれば移行しやすいんだけど。
eSVN はー?
>>76 インスコしたら副作用か何かがあるんだっけ?
>>78 エクスプローラに寄生して、Windowsの起動と同時に常にロードされるから、
何かバグがあるとエクスプローラを巻き込んで落ちて、OSを巻き込んでいるようにみえるんだわ
80 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/23(日) 00:30:37
TortoiseSVN 1.2.5 age
お、タイムリーだな。
たしかにTortoiseを人に教える時に嫌がられる事は多いけど、 そういう奴って専用クライアントがあっても別の理由を見つけて使わない。 結局、バージョン管理を使おうとする奴は先見の明があるか、 ファイルの消失で痛い目に会ったことのある奴なので そのどちらでもない奴はメンドクサイという理由だけで使わない。
>>83 う~ん… wincvsを使っている人でTortoiseがイヤっていう人も結構見るわ
その件については、VSS/CVS/SVN間での信者論争なので(ry
>83 おれはコマンドラインで十分だし、そっちの方が ぜんぜん使いやすいという理由でTortoiseを使うのを 拒否していますが何か?
>57 インタフェースを似せてあるから、勘違いしやすいけれど 多くの場合、単純な置き換えは可能ではないよ。 つか、そもそもまったく違うものと思ったほうがいい。 うちの社内環境ではCVSをSVNに移行することは いろんな理由で諦めた。
>>87 必要と思われた改善のために違いが生まれているんだけどね。
「いろんな理由」を聞かせてもらえるとありがたいなぁ。
>>86 何も。
用があればこっちから電話するから。
結局VSSでもCVSでもSVNでも使わせたい奴は使わないんだよな その癖、リリースバージョンのソースを間違えていたりする
>>66 SVNはそんなにパフォーマンス悪いか?
そこらへんのウェブサイト閲覧より高速だと思うが。
CATV30Mbpsベストエフォート実測約15Mbpsで2GHzメモリ700MBのマシン
を使ったときのことだが。
それとも、でっかいファイルでもアップしてるのか?
>>67 BDBなんて使うべきじゃないだろ。
おっかなくて使ってられん。
>>72 >>73 の言っている程度の問題だったら大容量HDDが
安く購入できる昨今では問題にもならないだろう。
>>79 どんな問題があるんだろう。
見た目じゃわからないのでフリーズしても
素人のような漏れにはトータスが問題か判別しにくい。
トータスの代わりにEclipseのSubclipseプラグインを勧めるてもある。
こちらも今のところWindows専用ではあるが。
>>93 fsfsは一つのディレクトリの中にrivision毎にファイル作るから、
OSの使っているファイルシステムによっては将来ちょっと不安が残るね。
適当なタイミングでスナップショットdumpとって、
rivisionに下駄履かせてloadしろということなのかもしれない。
> どんな問題があるんだろう。
作業が中断されることが多くなる、くらいじゃないかな。
本来、何もインストールされていないエクスプローラは非常に堅牢なんだけど、
それがバタバタ落ちるようになると、まぁ最悪仕事にならねーやっていう感じ。
昔、MP3タグ情報表示用のシェルエクステンションの、
とあるバージョンがそんな感じだった。
95 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/24(月) 14:47:50
>>94 エクスプローラのあれは別プロセスのRPCとかにできないものなのかねぇ。
落ちる時はエクステンションだけで落ちて欲しいとマジで思う。
stableなの使えばいいんだよ
だからまともなWinSVNがあればすべて解決なんだが。 Tortoiseも使いやすくて、インタフェースも洗練されてるとは思うよ。 あの機能・完成度で、エクスプローラ融合型じゃなければいいだけの話なんだよ。
時々出てるけどeSVNって駄目なの?
> BDBなんて使うべきじゃないだろ。 > おっかなくて使ってられん。 stickyビットを設定しておき、umaskを適切に設定したApacheからなら安全にWebDAVできる。 commitやcheckoutはfsfsより速いので、大規模なリポジトリほどbdbの良さが活きてくるように思う。
>>99 >93の人がBDBなんておっかなくて使ってられんって言った意味が何となくわかった気がする。
ちょっと操作ミスしたらすぐにリポジトリにアクセスできなくなるからか?
漏れはBDBでここ二週間くらいで十回くらいsvnadmin recoverしてる。
# 今日のは強烈だった。復旧に30分もかかってしまったorz
> stickyビットを設定しておき、umaskを適切に設定したApacheからなら安全にWebDAVできる。
stickyビット立ててる時点で誰でも書込可なのでumaskの設定に適切も糞もない気がするんだけど、
ちょっとその辺説明してくれるとうれしい。
今、webDAV経由でBDBなリポジトリ使ってるんだが、リポジトリのDB関連のファイルのownerを全部
Apacheを動かしているユーザーにしているので、普通にsshで繋いだときsvnのコマンド打とうと思ったら
全てsudo -u apache svn ls とかしないといけない。
もしこの状態が解消されるなら、便利だと思うので。おながいします。
>>98 意外と良いんだけど、日本語化がされてないのと機能的にTortoiseと比べると見劣りする気がするのが難点。
WinCVSに対するeSVNという位置づけになればと期待してる。
RapidSVNのようにならなきゃ良いけど・・・
もうちと、Tortoise並みに開発元が頑張ってくれたらなぁ。
Tortoiseローカライズするとコマンド名がわかりづらくなるんだよな。 あれだけは英語のままにして欲しい。
>>100 > 普通にsshで繋いだときsvnのコマンド打とうと思ったら
WebDAV で運用すると決めたら WebDAV からしかアクセスしないようにするのが正解な気がするが。
>>102 自分でDLL作ればいい
作り方も公開されているし
>>100 svn ls なら、group を合わせれるだけでイイでしょ。
commit もしたいなら、umask も設定していた方がいいかな。
BDBみたいな単一巨大ファイルはなんとなく怖い。
リスク的には同じなんじゃないの? FSFSではrevisionファイルが1つ壊れると、 incrementalなdumpは取れなくなるし、 タイミングが悪いとスナップショットも取れない。
108 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/25(火) 22:53:49
WebDAV使うと 単純にユーザ管理するときhtpasswd使ってパスワードを 管理すると思うけど、あれユーザ数が増えると一元化しづらい。 そこでsvnserveを使えばいいという話もある。 ファイアウォールの影響でhttp以外アクセス禁止になっているアクセスポイントなど、 どうしてもWebDAVを使いたい場面があるので svnserveだけでは使いたくない。 たとえば下請け開発者にソースコードの一部を渡して 修正して貰いたいとき、他社から買い取ったソースコードを、 売り手側会社の開発者にもう一度一部のソースコードを 修正してもらいたいとき、・・・・などなど。 そこで複数ユーザで管理がしたいが、 ユーザの追加、変更、削除が容易になるにはhtpasswdだけではやりづらい。 そこでLDAPを使えばいいというが・・・・ 使い勝手としては難易度が高めで、情報が少ない。 LDAPよりもっとらくにユーザ一元管理する方法はあるんだろうか
LDAPの情報がすくない?どこに住んでるんだ?
>>109 普通に「Apache LDAP 認証」でぐぐれば。
eSvn使い方がさっぱりわからん。 Wincvsと違って起動してもファイルツリーが表示されないし。
LDAPやPAMを使えるんじゃネーかとも思えるが、 htpasswdならCGIの技術が応用できるから、 パスワードについてはそんなに問題じゃない気もする。 それよりもAuthzSVNAccessFileの管理が厳しいんじゃないか?
>112 たしかに、アクセス制御の管理は面倒ですね。 プロジェクト単位でリポジトリ別けて、認証だけ管理してアクセス制御は運用でカバー、が楽そうw
単にApacheの管理が面倒なだけだろ
116 :
109 :2005/10/27(木) 00:28:58
>>117 すごい!
途中まで読んでたらサイトにつながらなくなっちゃったけど、気づいたところだけ:
pr01.html: 「全体の章」の意味が良くわからない。
pr01s05.html: 「->」は「→」にした方が?
ch02.html: 「
http://svnbook.red-bean.com/ 」 の注釈として
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html を加えてみては?
ch05s07.html: 「しよう」は「使用」
ch05s07.html: 「SVN で始まる項目が出てくるまでスクロールしてください。」
・日本語パックのを当てた TortoiseSVN では、以下のような名前になっていて、
必ずしも SVN で始まる名前ではない。
紛らわしいので日本語パックの方を修正してほしいところ。
状態, リビジョン, URL, 短い URL, Mime タイプ, SVN ロック所持者, SVN 作者
訳してる人です。
>>118 コメントありがとうございます。
最近ルータの調子が悪くて、切れちゃったりしててすみません。
指摘の点直しておきます。
> ch05s07.html: 「SVN で始まる項目が出てくるまでスクロールしてください。」
は、日本語パックの方の訳が追随できてないだけみたいです。
英語版はそうなってるようで……でも確認できない……
>>118 もひとつ「->」のところは全言語で共通のxslに書き込まれてるみたいなんで、
勘弁してください。
かなえてもらえるかわからないけど一応要望。 ・更新時に差分翻訳が出来るように翻訳したブツの底本(リビジョン)をページに書いておく。 ・レポジトリ公開
>>119 ch03.htm: 4000 日立つと失効する→4000日経つと失効する
経過するの方がいいかも。
Subclipse 0.9.36 デフォルトで日本語化対応してる。
October 26, 2005 GCC has moved from CVS to SVN for revision control.
gccなんて大物まで移行したのか...
何で移行したんだろ。 判断基準と移行作業と移行して困った点とかコラム風にまとめてくれる人がいたら面白いのに。
128 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/30(日) 18:02:02
ちょっと困ったことが起こってます。 リポジトリをdumpしようとしたら、svnadminがBerkeleyDBのバージョンが違うと言うんです。 この前、SVNをバージョンアップする時にBDBのバージョンが変わったと書いてあったので ダンプしてロードしなおして新バージョンにしたはずだったのに。 svn --versionしたらちゃんと最新バージョンでおかしいなと思ったら TortoiseSVNのバージョンダイアログにSubversionのバージョンが1.1.3だかという数字が出てるんです。 これはバージョン違いのSVNが混じったのだなと思って 全パーティション対象にsvn.exeを検索したら 二つありました。やったと思ったのですが片方は自分でinstallしたsvn, もうひとつはcygwin/binのsvnで、なんとどちらも--versionの結果が TortoiseSVNのバージョンダイアログのsvnのバージョンと一致しません。 TortoiseSVNはいったいどこにあるsvnを使っているのでしょうか? またTortoiseSVNが使うSVNはどこで設定できますか?
Subversionのバージョンが上がったときに、クライアントとサーバを入れ替えるわけですが、 その際にdumpを使ってリポジトリの再構築みたいなことをする必要はありますか?
130 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/30(日) 19:16:43
>>129 Subersionのバージョンアップと同時に、リポジトリのバージョンが変わらなければその必要なし。
>>128 TortoiseSVNは、svn.exeを使ってないよ。自分でsvn.exe相当の機能を内蔵している。
>>129 fsfsじゃなくて、bdb使ってたら、サーバ側はbdbのバージョン気をつけないと駄目だよ。
TortoiseSVN-1.2.6 UP!! age
XP 上で
ttp://subversion.tigris.org/servlets/ProjectDocumentList?folderID=91 から svn-1.2.3 をダウンロードして svn --version すると
svn, ?\227?\131?\144?\227?\131?\188?\227?\130?\184?\227?\131?\167?\227?\131?\179 1.2.3 (r15833)
?\227?\130?\179?\227?\131?\179?\227?\131?\145?\227?\130?\164?\227?\131?\171?\230?\151?\165?\230?\153?\130: Aug 19 200
5, 23:10:39
と文字化けするんだけど、どうしたらいいんでしょう。
APR_ICONV_PATH 設定し忘れてるんじゃね?
確かにAPR_ICONV_PATH設定すれば直るんだけど svn diffのタイムスタンプに日本語が混じるのが嫌で 結局share/locale/ja2にリネームして 英語が表示されるようにして使っています。
みんなリポジトリはどこにきってるの?
リポジトリを「きる」ってどういうこと?
チラシの裏だけど。 svn revert dir/* で 'dir/*' を飛ばしました と言われたのにはぶっ跳んだ。
*/
いやいやコメントじゃないから
リポジトリを斬る
またつまらぬものを斬ってしまった…。
きる=定義するとかそういう類の行為。 まあ、領域を区画するとかいう部分から来てるのかな? それとも定義書を発行する=定義書を切るからきてるのか。
partition を「切る」のぐらいは許してもいい。 しかし、それ以上は許せん。 領収書なんかは「切る」ものらしいが、定義書(?)を切るなんて言うのか?
インターフェースを切る
ディレクトリをきるとはいうから、それの流用じゃないの。 CVSではレポジトリがそのままディレクトリだったから通じるけど subversionでも通じるかどうかは知らん。
>147 こういう類がメンバーにいると・・・
?
ディレクトリをきる の検索結果 約 4 件 ディレクトリを斬る の検索結果 約 2 件 ディレクトリを切る の検索結果 約 91 件 ディレクトリを掘る の検索結果 約 585 件 ディレクトリを作る の検索結果 約 20,800 件 リポジトリを切るに該当するページが見つかりませんでした。
おまけ 定義書を切るに該当するページが見つかりませんでした。
粘着だな。
PATHをきる。
PATHを通す。 PATHを通しておく。
スレの流れを切る -------------------------------------- 閑話休題
それはさておき、 trac 0.9 が出ているようだけど使っている人いる? # Enhanced support for Subversion (copy and move operations in changesets, improved revision log viewing) # Native Python diff support (not dependent on the diff command line utility).
ankh使ってるひといる? コミットコメントに日本語書けなくね?
>>158 テスト環境でうpしてみたけど、メリットがそんなにないので本番は考え中。
メリット
・チケットに分類(タスクとか拡張)ができた。
・日本語がすこしまし?(どこらへんかは知らない)
デメリット
・日本語wikiがNG(0.8.4でもか)
・翻訳がない(インタアクトの0.8.4版でやると不具合あり)
・wikimacroが0.8.4と互換性がないものがある
・既存のチケットがデフォルトでバグになる(タスク管理もやってるので嫌)
速攻うpしたひとはなんでしたの?
ちなみに漏れの環境はWinServer2003でごわすよ
162 :
158 :2005/11/05(土) 08:02:43
>>161 なるほど。
じゃ、急がずに移行環境を準備してゆっくりと評価してから移行することにするよ。
サンクス。
リポジトリ作成先フォルダ
>>136 あたまの方にあるリビジョンとかって文字を英語にするだけなら
msgunfmt subversion.mo > subversion.mo
とかして下のパッチみたいにして
msgfmt -o subversion.mo subversion.po
でなんとかなるよ。
--- subversion.po.orig
+++ subversion.po
@@ -134,12 +134,6 @@
"\"%s\": 未知のコマンドです。\n"
"\n"
-msgid "%s\t(revision %ld)"
-msgstr "%s\t(リビジョン %ld)"
-
-msgid "%s\t(working copy)"
-msgstr "%s\t(作業コピー)"
-
msgid "%s of '%s'"
msgstr "%s (URL: '%s')"
レポジトリからとってきたコピーっていらなくなったらrm -rfとかで さくっと消しちゃってOKですか? CVSのcvs releaseみたいに何か特別なコマンドとかあるのでしょうか?
>>165 普通に削除で問題ない。特別なコマンドも無い。
167 :
165 :2005/11/08(火) 00:50:27
>>166 ありがとうございます。さくっと削除しちゃいます。
>>165 ふつーはcvs releaseもいらないよね?つか、おれはしたことがない。
subseven
インストールしちゃった。テヘ
>>172 もっと情報出せば誰か答えてくれるんじゃないの?
サーバの種類とか、proxyの有無とか……
174 :
172 :2005/11/18(金) 08:57:42
>>173 鯖はWin2003。串はない。
つか、localhostで操作してるし。
http経由ではなく、svnserve経由ならおkだな...
でかいバイナリ(mdb)をチェックアウトしようとするとなるっぽい?
175 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/18(金) 13:06:10
すみません、ブランチについての質問です。 現在、開発が終盤に差し掛かってるプロジェクト(/repos/trunk/mainapp/)があります。 これから同時進行で定数値と画像リソースだけを差し替えた別バージョンを開発したいのですがブランチをどう作ればいいのでしょうか? 例えば、/repos/trunk/mainapp/をコピーして/repos/trunk/subapp/を作ると変更したいもの以外もコピーされますよね。 これだとmainapp中のプログラムを変更したときに、subappの同じソースはブランチを作った時点のままだと思うのですがどうやって変更を反映させるのでしょうか? それとも俺、根本的に勘違いしてます?
>>175 svn mergeだけど、svn help mergeの説明でわからないのかな?
177 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/18(金) 20:22:40
Tortoiseを社内に勧めたら 文字コードがShift_JISのファイルを Tortoiseでマージするときに 二つのソースファイルを比較する ウィンドウが文字化けするので 使えないとかいわれて未だにSubversionを 導入することができないままになってしまった。 まだVisual Source Safeを使っているようだ。 ほかにファイル名が日本語のときは大丈夫なのか?とか EUC_JP対応はどうなっているのか? とか疑問を 投げかけられた。 これはどう解決すればいいんだろう。
178 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/18(金) 21:36:48
Tortoise付属のツールはいまいち日本語に対応しきれていないので、 WinMergeとかExamDiffを日本語化して外部プログラムに設定すれば問題なし。
TortoiseSVN の一時期は Shift JIS が化けることがあったけど、今は大丈夫。 それでも、比較ツールは WinMerge を使ったほうが高機能。
180 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 13:12:04
Subversion + Apache2 + mod_dav_svn を使って、 Subversion の各リポジトリを Web 経由で表示できるようにしています。 しかし、リポジトリの一覧を表示するには、どうしたらよいでしょうか?
>>180 1.3まで待つ
あと、TortoiseSVNのヘルプに参考になるスクリプトがあったかも
>>177 VSSはUTF-8に対応してないから捨てれ。
あれはマジでムカつく。
2回削除できないのもやだ。
Diff Toolに外部プログラムを指定できないのもやだ。
プロジェクト以下の履歴を取ったあとに差分を見れないのもやだ。
バージョン化されないくせに名前の変更が手軽にできるのもやだ。
今すぐ捨てろ。投げすてろ。
>>182 対応していなくてもローカルとサーバとの
二つのまったく同じファイルを
比較するとコメント部分が片方のソースで文字化け
してると見なされて、その部分が更新されてますよと
EclipseのVSSプラグインに勘違いされて面倒だったこともあったなあ。
たしかにムカツキますわい。で、Subversionがいいねえ。
185 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/23(水) 00:09:26
今日ZendStudioで初めてSubversionを試してみたんですが、 比較時に比較部分の日本語が化けるのは このクライアントの問題なんでしょうか (すぐ上の流れを読むとそんな感じっぽいですが…) SVNの出力時の文字セットをEUCに変えたりする事は出来ませんでしょうか
>>185 全部Unicode(UTF-8)で統一してしまえば無問題
>>186 UTF-8 にしても wave dash と fullwidth tilde の問題とかあるんだけどね。
それはunicode側の責任。 subversionではない。
>>188 要するに、Unicodeに統一しても無問題、とはいかない。
コード変換側の問題だな。そこまで面倒を見ることができないのは当然だ。 常識レベル。
世の中、あらゆる角度から見て問題が全く存在しない事など無いが そんなことは当たり前だから、本筋から離れて言うことも無いだろう。 日下部みたいになるぞ。という事。
マジで、全部Unicodeに統一してしまえば無問題。 コード変換しなければ、コード変換の問題は生じない。 Unicodeだけを使っていて、FULLWIDTH TILDEがWAVE DASHに化けるものではない。 どこかでUnicode以外のコードに変換するから、変換表の違いが問題になるだけ。
EUCに比べてUTF-8の優位点は?
反論がないようですね。 ということでEUC最強確定!!!
ばかはEUC-KRでもつかっていなさい。
>>197 EUCだと一つの文書ファイルで
各言語の文字しか表せないだろう。
複数言語の文字を表すにはUnicodeでないといかん。
EUCの利点はShift_JIS同様容量が小さくて済むと言うだけ。
複数言語使わない場合は EUC or ShiftJIS がよさげ。 Unicode は使用頻度の高い WAVE DASH が問題抱えてるしな。
>>199 ISO-2022系の方がいい。Unicodeの方がお手軽ではあるが、あくまでお手軽レベル。
Unicodeの言語タグなんてあっても誰も使わない・使えない代物だし。
>>199 が句読点が真中にあるようなフォントで日本語が表示されても
なんとも思わない奴ならunicodeでもいいのかも知れないが。
メタデータとしてcharset/encodingを付けるようにせんとあかんねえ
ISO-2022系は漢字がろくに追加されてない。漢字だけじゃないけど。 JTC1/SC2/WG3は閉鎖されて久しいし
どう優秀なのかは知らないけど、日本の気質じゃJavaツールは普及しそうにないな。
>>201 ISO-2022系が良いって主張は初めて聞いたきがするなぁ。
オレの周りがEUC or Unicode マンセーなヤツが多いだけなのか。
さて、そろそろSubversionの話に結びつけてくれ
AnkhSVN上で svk は使えますか?
hooksで「~」の補正をすればいいんじゃまいか。
そいやNetBeansもSubversion用のモジュールが登場したっけね
svn deleteすると、ファイルやディレクトリが削除されてしまいますけど、 削除はせずにsubversionの管理下から外したいだけの場合は、 どうするのがいいですか?
.svnを消すんじゃないか?
>>213 それでもいいと思うんですけど、
クライアントがWindowsなので、たくさんあるフォルダの.svnを
エクスプローラでいちいち消すのもめんどくさくて・・。
(1) 管理下からはずしたいファイルやディレクトリをリネーム (2) svn delete (3) 名前を戻す みたいな原始的な方法はいかがでしょうか。
だったら適当な所にexportしてからsvn deleteってのでも良さそう。
>>215 リネームして戻しても、.svnは残ったままですね、、
>>216 subversion管理下から外したいディレクトリの中に、
最初から管理下に入れてないファイルもいくつか混じっているので、
exportした結果だとそれらのファイルが抜けてしまうんです。
>>217 Tortoise なら管理下に入れてないファイルもエクスポートする事ができたはず。
>>218 おお、できるみたいです!! ばっちり解決です。
xcopy で .svn を exclude に指定してもいいよね。
del /s /f *.svn
apache2.2がリリースされたんで入れてみた。 俺はsubversionをhttpd付属のaprで作成してるので、subversionも要再コンパイル。 configureに --with-apr=/usr/local/apache2/bin/apr-1-config --with-apr-util=/usr/local/apache2/bin/apu-1-config をつけてあっけなくコンパイル終了。 しまった、svn+sshしか使ってないから、subversionはあまり関係ない。
エクスプローラでも、ファイルの検索で、 隠しファイルとフォルダの検索オプションをオンにして、 .svn を検索すれば、でてきますね。
>>222 手間かけただけで、ほとんどテストできていない、あなたが素敵。
あ。それと222げとおめ
XAMPPの新Ver出るまで待つよ
AnkhSVNが日本語コミットメッセージ通るようになった
Tortoiseで特定のフォルダー(サブフォルダー内も含む)で 特定のリビジョン以降の更新されたファイルだけエクスポート する事は可能でしょうか?
228 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 03:29:57
esvn って日本語のファイル名やコメントとおりますか?
で、だれかapache2.2でつかってる?
.svnフォルダを削除するスクリプト作れば無問題。
>>229 Apacheでつかってるが
やっぱりLDAPのことがわからないので
一人でしかつかってない
LDAPってフォーマットがめんどいなー
XMLが当たり前の時代になんで
あんなキモイフォーマットでかかなきゃ
ならないんだ?っていいたいね
>>227 Apache AntとかEclipseを使えば
デフォルト除外集合として、.svnやCVSディレクトリ、.vssファイルとかを
除外してコピーしてくれるぞ
アクセスできるよ
237 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/13(火) 22:55:02
Subversion 1.2.3 で 下記の4つのフォルダと、1つのファイルをインポートし svnadmin dump でダンプしたファイルを svnadmin load でロードすると 「ファイルが見つかりません」というエラーが発生します。 拡張子がtxt だったり、フォルダ名を変えたりすると、 正常にロードできる場合もあります。 何が問題かさっぱり分かりません。 この構成を変えずに、ダンプ・ロードを可能にする方法はないでしょうか? [問題の出るフォルダ構成] 一次開発/試験手順書(標準).xls 一次開発未機能 二次開発 未対応
>237 環境は? 「ファイルが見つかりません」って言われるのはどの段階? 「能」が ShiftJIS で 0x5c(\) を含んでいるので、おそらく文字コード周りと思われ。
239 :
237 :2005/12/13(火) 23:41:24
環境は WindowsXP SP2 (Windows 2000 SP4 でも確認) Subversion 1.2.3 です。 「能」という文字を削除してみてもエラーは発生しました。 エラー時のログは以下のようなものです <<< オリジナルのリビジョン 1 に基づき、新しいトランザクションを開始しました * パスを追加しています : 一次開発/試験手順書(標準).xls ...svnadmin: ファイルが見つかりません: トランザクション 0-1, パス '一次開発/試験手順書(標準).xls' 正常にロード可能な場合と、失敗する場合のダンプファイルを比較してみたところ どうも、 "一次開発"ディレクトリを作成する前に "一次開発/試験手順書(標準).xls"ファイルを追加しようとしており "一次開発"ディレクトリのパスがないため エラーとなっていると思われます。 svnadmin dump のバグかもしれないです。
subversion は cygwin 版じゃないよね? オリジナルの Windows 版だよね?
>>237 import を使わないで空のリポジトリをチェックアウトして add で
問題無く追加できる?
以前、 import だと追加できて add だと弾かれる日本語名のファイルが
有ったんだけど、その時同じような状態になったよ。
242 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 21:43:38
すみません質問です。 現在、Subversion(svnserve)を社内LAN上のLinuxサーバーで稼動し、WindowsからTortoiseSVNでアクセスして利用しているのですが、 先日社内LANの環境が変更され、サーバーのIPアドレスが変更になってしまいました。 そのせいでリポジトリへアクセス出来なくなってしまったのですが、TortoiseSVNでリポジトリのアドレスを変更するには どうすればよいのでしょうか? ※サーバーはIPアドレスが変更になっただけで、リポジトリの内容などは以前のままとなっています。 宜しくお願いいたします。
>>242 右クリックのRelocateでいけたと思う
244 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/16(金) 09:06:27
日本語化してたら、右クリック->再配置
実際には svn switch かな
というか、今までIPアドレスでサーバにアクセスしてたのか?
俺もそこが気になった。そのためのホスト名と名前解決だろうに。
>>247 専任のネットワーク管理者を配置できないちっちゃな会社だとよくあること。
…おっきな会社でもよくあることorz
管理者いなくても、マシン名でのアクセスくらいどうとでもなるような…?
俺は自衛手段でhostsに名前書いてます。 勿論リリースしたりするような奴はIPだけど 自分で使うツール類はこれでなんとか。 Tortoiseでそれでいけるかは知らん。
Linuxとか*BSDがあるなら、dnsmasqが使えるよ。 hostsの定義をBINDのプロトコルで返してくれて、とても便利。
ところで、TortoiseSVNの再配置(relocate)と切り替え(Switch)の 違いって何だ? 再配置は、レポジトリから最新状態を持ってこないってだけ?
switch はリポジトリ内での移動。 relocate はリポジトリの移動。
NFSの替わりにsvnは使えますか?
cvsfsなら聞いたことあるが。 apache経由でWebDAVって、davfsれば可能かと。
>>204 > どう優秀なのかは知らないけど、日本の気質じゃJavaツールは普及しそうにないな。
Sunbversionスレでなぜそこで日本の気質とJavaの
話が出てくるのかわからないのだが
もっと詳しく説明してくれないか?
Javaで動くAntを愛用する者は日本でもいるようだ。
しかもプログラミング以外の用途でAntを愛用しているものが。
259 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/20(火) 01:48:06
全体としてのバージョンてのがいいね CVSのような個々のファイルが任意の状態をとれるってのは 良い点もあるんだろうけど
>>260 Subversion でも作業コピー内の話なら個々のファイルが任意の状態を取れるよ。
svn:keywordsがファイル自体の属性でなく,リポジトリの最新情報を指すようにする定石はありますか? (日本語がおかしい気がするので例) -- main.c -- //$Revision: 1 $ ~略~ -- -- verision.c -- extern char[] REVISION_INFO = "$Revision: 1 $"; -- ここで, main.c だけを修正し,コミット -- main.c -- $Revision: 2 $ ~略~ //修正された -- -- verision.c -- extern char[] REVISION_INFO = "$Revision: 1 $"; // 2 になってほしい --
>>262 どうでもいいことですが
s/verision/version/g
gitってどうなん?
記事読んでもよーわからんけど、リポジトリがファイルごとに分割されてるSubversionみたいなもん? Linuxカーネル開発とかに関わる人じゃなきゃ関係ない話にみえるんだけど・・・
クリスマスだというのにこんな質問してるおれもどうかと思いますが、 svn move *.txt dir/ でファイルを一括して別ディレクトリに移動させることはできないんでしょうか。 今はファイルをひとつずつmoveしています。なきそー。
時間を短縮させたいだけならシェルスクリプトで for 使うとか。 GUIもの(TortoiseSVNとか)はエクスプローラ感覚で使えるので移動楽よ。
リビジョンは1ファイル移動するごとに上げられちゃうけどな
271 :
268 :2005/12/24(土) 11:29:57
とりあえず、「ない」ということでよろしいでしょうか。どうもありがとうございます。 「ない」ということが確認できただけでも聞いたかいがありました。 仕方ないんで、xargsつかうことにしました。 /bin/ls *.txt | xargs -i svn move '{}' dir/ まあこれでなんとか。 みなさんはよいクリスマスを。
>>270 シェルスクリプトでも TortoiseSVN でも、リビジョンはcommitするまでは
上がらないよ。
>>269 TortoiseSVN 使うと楽。
>>271 forの方が楽だと思うが
for i in *.txt
do
svn mv $i dir
done
>>273 forのほうが構造を正しく移しているが、1ライナーにはxargsのほうが好まれるかも
zshだったら for i in *;svn mv "$i" dir のように書ける
その手の意外な不備(といっていいのかわかんないけど)は結構あるよね。 俺は気づいたときにシェルスクリプト書いて置き換えてる。 そんときやんないとどうせ忘れるから。 cygwin 版だと utf-8 → sjis の変換をしてくれないから、 log もこうなってたり。 ---- #!/usr/bin/sh svn log $@ | perl -pe 's/\?\\(\d+)/chr($1)/ge' | nkf -s -W8
もしかしたらFAQなのかもしれないけど、クライアントがTortoiseSVNで、 あるIDEのプロジェクトフォルダをバージョン管理下に置いて、その中身が a.prj a.h a.c a.o a.exe だった場合、a.oは管理が不要だから無理リストに入れるとして、a.prjは a.hとa.cを使うことが書かれてるので初回のチェックアウト時には必要で、 しかもそのa.prjにはIDE内のウィンドウ位置情報とかも書かれていて、 マルチディスプレイで遠くに配置した状態でコミットすると、シングルディスプレイ では見ることすら出来なくなって困っています。 こういう、チェックアウトには必要だけどその後は絶対コミットしたくない ファイルの指定はどうすればいいのでしょうか?
278 :
277 :2005/12/25(日) 20:50:13
よく考えたらa.prjにb.hとb.cとかを追加したらコミットせざるをえないので、 何か別の方法を考えてみますが、他の皆さんはこういう状況の場合 どのように管理してますか?
a.prjを別の名前でcommitして(a.prj.tmplとか) 使う時はそのファイルを a.prj という ファイルにコピーする、ぐらいかな。
>>277 その質問に答えるには、そのIDEが何かが重要な気がしないでもない。
俺ならcommitするときにリストから外すか、 チェックアウト時にそのprjをロールバックして使うかなあ。 あまり気にしないけど。
そーゆーのって何か良い方法ないかねぇ。 prj は滅多に更新するもんじゃないから、 「標準 prj」的なものをメインの人あたりが 必要な場合にだけ気をつけてコミットするような 運用にしちゃうかなぁ。
visual studio なら *.suo *.ncb を無視しとけば大丈夫。 プロジェクトファイルにウィンドウ配置まで含まれるIDEってなんだろ?
Xcodeのプロジェクトファイル .xcodeprojはパッケージなので、 .pbxproj(プロジェクト管理) と .pbxuser(ユーザー情報:>277の言う窓位置とか)に分かれてるよ。 たぶんハズレだろうけどな。
>>283 > プロジェクトファイルにウィンドウ配置まで含まれるIDEってなんだろ?
VB6.0 なんかはウィンドウ配置も含まれてたと思う。
>>285 いや、含まれないから。それはvbwでプロジェクト(vbp)とは別。
TortoiseSVNSCC使っている人いますか?
ankhじゃないのがあったのか!
1.3 クルー
>>287 使えてる?
昔使ったときは全く使い物にならん買った。
朝方一気に進んだので新年にコミットした 少々虚しい気分
>>292 ついにきたか。リリースノートよく読まないとね。
1.0→1.1の頃とは違って、稼動してるリポジトリが増えた・大きくなったから
ごめん。誰か訳して…
svn blame --xml [--incremental] svn status --xml [--incremental] svn info --xml [--incremental] こういうのはこれからの標準になりそうな予感
>>294 あんまり意味ないけどヘッドラインのみ荒い意訳。誤訳があったらごめん。
================================================================
・svnserveでパス単位の認証
・mod_dav_svnのログとリポジトリリスティング(一覧表示)を改良
・pythonとrubyのバインディングを大幅に改良
・便利な新しいコマンドラインスイッチ(コマンドラインのオプションかな)
・いくつかのクライアント/サーバのパフォーマンス改良
・たくさんの完了されたAPI
・30を超える新しいバグフィックス
詳細は以下に。
Subversion 1.3は過去のすべてのリリースの上位互換です。1.0.x, 1.1.x, 1.2.xの
全て(の機能)は1.3にも含まれていて、従来のバージョンになかった機能と
バグフィックスを持っています。新機能はいずれ1.3対応のフリーなSubversion
bookでドキュメント化されます。svnbook.red-bean.comを参照。
================================================================
297 :
296 :2006/01/02(月) 23:11:15
ごめん。誤字。 ・たくさんの完了されたAPI ↓ ・たくさんの改良されたAPI
>>296 さん
ありがとう。あとは実際に試して勉強します!
> ・svnserveでパス単位の認証 これが一番嬉しい
> ・svnserveでパス単位の認証 認証が使いやすくなって何よりだ:D 認証といえばWebDAV経由でチェックインすると作成者の情報がレポジトリに 登録できないのはどうにかできるんかな。 普通に使う分はapache+webdav+subversionだと まずどこからでもアクセスできるからそっちのほうが良いんだが、 複数人で使うとき作成者情報が入れられないから結局svnserveで使ってる。
301 :
296 :2006/01/03(火) 10:29:20
もうちょっと詳細を読んで、パス単位の認証以外に自分的に便利そう・問題ありなところ。 ちなみにリポジトリのアップグレードは不要。 ・Apache+nod_dav_svnでSVNParentPath使用時、指定の親ディレクトリの下にあるリポジトリの 一覧を得ることができるようになったそうな。単にhttpd.confにSVNListParentPath onと書けばよし。 複数プロジェクトでリポジトリ分けてる(バックアップの都合とかで)人たちにはありがたいかも。 ・mod_dav_svnで、"update", "lock", "commit"なんかのログを取れる。 ・Neon 0.25.1以上ならhttp(or https)でアクセスしたとき、割り込み(中断)できるようになる。 でもちょっと1.3を試すのに、Neonまであげるの面倒かも(´・ω・`) ・作業コピーのフォーマットが変わった。でもユーザの視点からは見えない。 ただし、JavaSVNみたいに直接作業コピーのプロパティファイルをいじる奴は、問題が出る。 俺、困るよ(´・ω・`) JavaSVNのチームに期待。 ・1.1.xはもうサポートしないよ。
PAMさえサポートされればなあ。
(Tortoise)svnのバージョンをあげようかと思ったんですが Tortoiseは1.3.0RC1, 1.2.6, 1.1.7のバイナリしか無く, 本家見たらWindowsバイナリは1.2.3, 1.2.1とか微妙にバージョンの違う奴しかないんですが この場合dump/loadってどうすればいいんでしょう? ソースからバージョンの会う奴をビルドするしかないのかしら
安倍ちゃん!checkoutしてるんか!
309 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/07(土) 11:45:41
TortoiseSVNを使って、単にディレクトリの位置を移動したいときは、 TortoiseSVN->Switch... でいいですか?
310 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/07(土) 11:55:00
すいません、Win環境でSubversion勉強しようと思うんですが とりあえずローカルでやるにもApacheって必要なんですか? ローカルにWin32のApache入れなきゃだめ?
必要ないです
312 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/07(土) 11:56:32
>>310 いらないよ
Subversionだけでいい
>>309 Switchは参照先リポジトリが変わったときで、単に作業コピーの場所を変えたいときは、新しい場所で
フォルダ作ってその中でチェックアウトすればいいんじゃない?
314 :
310 :2006/01/07(土) 12:59:38
>>311 , 312
ありがとうございました。
早速やってみます!
315 :
309 :2006/01/07(土) 13:15:22
すみません、ただ「名前を変更」でOKでした。 (作業コピー内のディレクトリ移動でした) それとは別に、switchとrelocateって紛らわしいですねぇ。
Idの置換をしたとき、日付のあとに付く"Z"って何? $Id: calc.c 148 2002-07-28 21:30:43Z sally $ こんな感じで"Z"が付いている。
>>318 サンクス。zuluから由来してるのか。
svn diff でパッチに含める修正箇所前後の行数を指定 (diff -u10 相当) したい のですがどうすればいいんでしょうか。 Windowsのsvn, version 1.2.3 (r15833)を使っています。
-x で指定出来るよ。 今試したら、組込みの diff は -u10 が使えなかったので、 --diff-cmd で -u10 が使える diff を指定する必要アリ。 svn diff --diff-cmd /usr/bin/diff -x -u10
322 :
320 :2006/01/13(金) 08:58:37
>>321 ありがとうございます。できました。
結構めんどいですねorz
323 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/15(日) 21:08:18
TortoiseSVN 1.3.0 age
324 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/16(月) 00:36:30
$ svn import [ローカルディレクトリ] svn+ssh://[ホスト]/[レポジトリルート] -m "initial import" ってやって $ svn list svn+ssh://[ホスト]/[レポジトリルート] でみると [ローカルディレクトリ] の中のディレクトリが [レポジトリルート] の中に展開されちゃってる みたいなんですが、[ローカルディレクトリ] を [レポジトリルート] に登録するにはどうすればいいのでしょうか?
$ svn import [ローカルディレクトリ] svn+ssh://[ホスト]/ -m "initial import" でいいんじゃなかったっけか。
>>324 先に空のリポジトリを checkout して add, commit すれば確実。
327 :
324 :2006/01/16(月) 01:01:27
>325 svn: No repository found in 'svn+ssh://[ホスト]' と言われました。 空のレポジトリをチェックアウトって、先にサーバー上で 空のディレクトリをimort しておいたのを ローカルでチェックアウトするんですか? add ってディレクトリを再帰的にとかできるんでしたっけ?
>>327 import は一切不要。
リポジトリ作っただけの状態でチェックアウトすればいい。
ここから add していく方法なら初期ファイルをコミットする時点で
プロパティも確認できる。
329 :
324 :2006/01/16(月) 01:18:23
>>328 ありがとうございます。
試してみます。
CVSの感覚が抜けなくて、ちょっと戸惑っています。
Subversionだとプロジェクトって概念がないんでしたっけ。
ルートディレクトリをまるごと取り込んで、 そのツリーに add するって感覚でいいのかな?
ファイル数が多いと大変そうだけど。
330 :
324 :2006/01/16(月) 01:22:34
あ、違うかも。 プロジェクト毎にディレクトリを作って svnadmin create すればいいのか。
332 :
324 :2006/01/16(月) 01:40:45
サーバー上に /var/svnreps/ を create して /var/svnrepos/PROJECTA /PROJECTB : って構成にすると PROJECTC を登録するには /var/svnrepos 配下を取り込んでそれに PROJECTC を add するって事ですよね? それだと PROJECT の数が増えたら大変だなって思ったんです。 これって使い方間違ってますよね。
>>332 使い方の一つとしては合ってると思うけど、理解が間違ってる気がする。
/var/svnrepos/をcreate
最初は、/var/svnrepos/を~/workingにでもcheck outする。
次に、~/working/projectA をmkdir してsvn add する。
これでprojectAは好きに使える。
projectBが作りたくなったら、~/working/projectB を作ってsvn addしてsvn commitすればいいだけ。
~/working以下に作りたくなければ、~/hoge とかに/var/svnreposをcheck out して同じ事をすればいい。
このときに、-Nを付けてトップディレクトリのみcheck outするようにしておけば、
あんたが心配しているようなことにはならないと思う。
要約すると「本」とマニュアルを読めということ。
>>332 プロジェクトの数だけリポジトリ作ったほうがいいよ。
確認の意味でお訊きしますが、svnadmin create するごとに それぞれ独立の通し番号がつけられるのでしょうか?
>>335 通し番号ってのがRevision No. のことならそうだよ。
337 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/16(月) 16:56:29
すみません、インストールされてるsubversion自体のバージョンを調べるにはどうすればよいのでしょうか? svn --version とかじゃだめでした
>>337 svn --version で 1.2.3 なり 1.3.0 なり表示されるはずだけど、何がだめなの?
次のバージョンでルート直下のノードごとにリビジョン管理分けられるように とかならんかなー。1つのデーモンで複数プロジェクト管理したい。
>>339 リポジトリいっぱい作るんじゃダメなん?
ごめん、わかってないんだけど、リポジトリいっぱい作ったらそれごとに デーモンって必要だと思ってたんだけど違うの?
>>341 $SVN_ROOT/
project1 <- ここに svnadmin create
project2 <- ここに svnadmin create
これで svnserve -r $SVN_ROOT すれば両方見えるよ。
ありがとうー。試してみる。
>>342 その場合のリビジョンナンバリングはどうなるの?
>>344 リポジトリが2つあるんだから、当然別々に進む。
便乗質問。 $SVN_ROOT/ group1/ project1 <- svnadmin create project2 <- svnadmin create group2/ project3 <- svnadmin create project4 <- svnadmin create リポジトリをグループ分けしたいんだけど、こういう構成には出来ない?
できる。 つーか、$SVNROOT はただのディレクトリで、それ以上のものではない。 それ以下にどうディレクトリツリーつくろうが勝手。 それ以下のどこにリポジトリ置くかも自由。 ある程度考えてから構成したほうがいいけども。
リポジトリをわけると、リビジョンは別管理になるけど バックアップだなんだ管理の手間はそれぞれにかかる。 フックや認証なども別になる。 これは別の方がいいという人も多そうですね。 「~実践入門」では、どっちも一長一短、 後からリポジトリ間でデータ移動できるんだから 迷うんだったらひとつのリポジトリにまとめといて、 必要になったらわけよう、との事。
ちょっと質問。一度コミットされた情報を後から変更する方法はありませんか? 具体的には、authorの情報を書き換えたいんですが、単純にdumpして編集してload、 というわけには行かないようで、他に方法があれば知りたいです。
>>349 それを許しちゃったら、それこそSCMの意味って・・・てことにならない?
ディレクトリを登録するときに、登録したくない拡張子を指定できないのでしょうか?
353 :
227 :2006/01/17(火) 19:27:21
>>232 >>235 >>236 さん有り難うございました。事故ってネット一ヶ月出来ない状況でして
返信が遅れて申し訳ございませんでした
結局TortoiseSVNで特定のフォルダー(サブフォルダー内も含む)で
特定のリビジョン以降の更新されたファイルだけエクスポート
する事は無理と言うことなんですね・・・・
>>349 ・svn propset --revprop -r n svn:author name
・TortoiseSVNのログメッセージでリビジョン選択して作者を編集
これだけじゃ出来ないけどネ
リポジトリのミラーリングっていうか、DB業界で言うレプリケーションみたいな ことは実現できますか。片方のホストがくたばってたら生き残ってるホストに アクセスに行って開発は継続できて、各ホスト間のリポジトリは論理的に矛盾なく 整合性が保たれている、みたいな環境が欲しいんです。
svkとは違うみたいね
TortoiseSVN の 1.3.0 と 日本語パックをいれたんですけど。。。 日本語を選んでも英語のママで設定も英語に戻ってしまうんですけど みなさんはどうですか? 外部 Diff に WinMerge を設定してもすぐに Built-in に戻ってしまうし。。。 その部分の設定が反映されないんです。
TortoiseSVNって使ってなくても、しばらくExplorerで作業すると固まるのなんとかしてほしい。 それぞれ環境の違う7つのPC全て同様の症状。なんとかならないものかねぇ。
>>355 cron使ってdumpするのは駄目ですか、あぁそうですか・・・
>>359 うちでは全くそんなことはない。
エクスプローラを別プロセスで動作させてはどうか?
>>362 エクスプローラのフォルダオプションのことだろ。
それすら分からんならいっそのこと、Windows使うのやめたほうがいい。
>>359 TortoiseSVN のバージョンは?
>>359 自分のところじゃそんな症状になった事ないよ。
何か他のソフトと干渉してるんじゃない?
全部のマシンで同じ症状なら、共通する常駐ソフトを外したりしてみたら解決しない?
Subversion 1.1.4 →1.3.0に上げたら 今まで使えていたviewcvsが使えなくなってしまいました。 Apache(再起動済)のエラーログに下記のようなのがたくさん出てます。 [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] Exception exceptions.AssertionError: <exceptions.AssertionError instance at 0x9438aec> in <bound method SubversionRepository.__del__ of <vclib.svn.SubversionRepository instance at 0x937a03c>> ignored viewcvs(viewvc)も上げたいんだけど、1.0-devはパッケージがないんですよね。 どなたか似たような症状の方、いらっしゃいませんか?
>>364-365 全てのバージョンで症状がでるな。
Explorerの画像の表示方法を縮小表示にしたりすると、再現しやすい。
WindowsXP(sp2)にSubversion(SVNService使用)とTortoiseSVNだけでも症状は現れる。
アイコンのオーバレイするフォルダの指定を少なくしても無駄。
今は安定性を考えてRapidSVNを使用してるけど、TortoiseSVNと比べるとどうしても見劣りする。
質問です。 Linux9に入っているsubversionを1.3にアップグレードしたいのですが、 現在インストールされているもの(Ver1.1.3)は削除すべきでしょうか? それとも現在と同じ場所に上書きでインストール可能なのでしょうか。 アップグレードの手順などについて教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。
>>359 TortoiseSVNの再帰でステータスアイコンを確認するオプションがオンに
なってるんじゃない?
>>372 それは TSVNCache が付いてからデフォルトで有効。
固まってるのが TSVNCache.exe か explorer.exe か
あるいは TortoiseProc.exe か、で原因が分かるかな。
TortoiseSVN 1.3.0 で、ディレクトリーを再帰しないで登録することは可能でしょうか? 下のフォルダはそれぞれ違うリポジトリにしたいので。。
それぞれ別々に登録すればいいじゃん
376 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/20(金) 10:05:27
AnkhSVN 0.6.x をVisual Studio 2005で使ってる人いる? 安定してるかな?
最新にするとなぜか既存のリポジトリにアクセスできないので 未だにTortoiseSVN1.1.4使ってる俺がきましたよ。
>>376 うちでは安定しているが使い方に寄るかもしれないというか使ってみればいいじゃねーか
>>366 外してるかもしれないけど、Pythonバインディングを1.3.0用に差し替える必要があるとかじゃない?
>>366 皆目見当つきませんが、subversion 1.2.3 → 1.3.0 して以下の状況で動いとります。
・Win2003 sp1
・Apache 2.0.55
・Subversion 1.3.0 +svn-win32-1.3.0_py
・Python 2.3.5
・mod_python 3.2.5b
・viewcvs-1.0-dev-r6
なんかTortoiseSVNを1.3.0にしてから、explorerが頻繁に固まるようになった。 それ以前はなんとも無かったんだがなぁ。
TortoiseSVNを1.3.0にしたらTSVNCacheが頻繁に落ちるようになった。 何十ものファイルを一気に上書きするとかなりの確率で落ちる。 1.2.6はそんなことなかったんだけど。
Subversion 1.3.0 を使い始めたけど、1Gバイト超えのプロジェクトを チェックアウトすると、すごく気軽にフリーズするようになった。 進行ダイアログの再描画のタイミングで100%固まる。(ダイアログのサイズを変えようとしたり、 ダイアログに重なるように別のウィンドウを持ってきたり) それから、異なる2つのリビジョン間でのファイル差分を見ようとして リビジョンログダイアログ →CTRL押しながら2つのリビジョンを選択 →右クリックで「リビジョンを比較」 →表示されたファイル一覧のうち、適当なテキストファイルをダブルクリック すると差分表示ツールが表示されるけど、肝心のファイルの中身が空っぽになっていて、 なんの比較もできない。普通にログを見るとちゃんとファイルの中身が残っているので、 何かの具合で中身が消えたってことはないはずなんだけど。
Apache2 + Subversionでサーバ立ててる環境で、 リポジトリがサーバから見てリモートにあるというのはありでしょうか? サーバのディスク容量が足りなくなってきたけどすぐには増設できなくて NASならある、という状況を想定してます。 クライアントでNASを共有してfile:///でアクセスできるのは分かってるし その方が速いだろうとは思いますが、 将来リポジトリの互換性の無いバージョンアップがあった場合に 足並み揃わなくて面倒が起きそうなので避けたいとか考えました。
Subversion自体は1.3.0は1.2.3より安定してると思っていいの? リリースノートにパフォーマンス向上だの30以上のバグフィックスだの書かれてたんで いそいそとバージョンアップしてしまったんですが、 パフォーマンス向上の部分にエンバグとか今更考えてしまいました。
>>385 落ちるのはTortoiseSVNだよね?
うちじゃSubversion1.3(RH9でソースからインスコ)自体は特に問題なく動いてるけど。
Tortoiseやばいんなら会社で警告出さなきゃなぁ・・・
subversion.tigris.orgのMLアーカイブがどれも1/12から更新されなくなってるんですが、 何かご存じの方います?
訊けば誰かが答えてくれるからです
393 :
385 :2006/01/22(日) 13:52:14
>>388 うんにゃ うちのはOS巻き込んで落ちるよ。。。。
マウスポインタもまったく反応なくなり、もちろんCtrl+Alt+Del もまったく受け付けず、
ハードウェアリセットするしかない orz
ためしにナイトリービルドいれてみるか。。。
391じゃないけど。 俺は答えになっていると思うよ。 「警告」って書いてある所の事でしょ?
397 :
394 :2006/01/22(日) 17:42:47
398 :
386 :2006/01/22(日) 18:00:06
>>391 マニュアルは読んだんですが、「サーバがアクセスできるようなローカルファイルシステム」に
サーバがリモートの共有に対してfile:///でアクセスすることを含めていいものか判断つかなかったんで。
CVSがリポジトリをリモートに置いたときの動作は保証してなかったんで、
こっちはどうだろうとおもってググりまくったんですがそういう事例は見つかりませんでした。
Apacheからsvnが起動されてるんだと思えばクライアントと同じでアリなのかな。
ネットワークの負荷が2重に掛かるのがイヤといえばイヤですが。
>>398 > サーバがリモートの共有に対してfile:///でアクセス
どうなんでしょう?
リポジトリを作るディレクトリは、あくまで自ボリュームとしてマウントしていないといけない気がしますが……
あ、でもそれはunix環境の話か。
サーバ・クライアントに関わらず、リポジトリの更新操作にはロックが伴い、
FSFSで構築したリポジトリの場合は、設定オプションによってNFSv2 互換ロックを扱うことができるので、
NFSでマウントしたボリューム上に作ったFSFSなリポジトリを(競合を起こすことなく)複数のコンピュータからの操作が可能、
……なのだと云う理解をしました。
(BDBリポジトリの場合はこのロックができないためにNFS上に構築できない)
Windows環境の場合は、LockFile()はネットワークディレクトリに存在するファイルに対しても有効なので、こちらも問題は無さそうに思うです。
400 :
391 :2006/01/22(日) 20:29:47
でもね、file:///スキームでアクセスするということはリポジトリの ストレージに対して書き込み権限を持つことになるので、リポジトリを ぶっ壊すことがとても容易。
401 :
386 :2006/01/22(日) 21:10:10
なによりクライアントの大半がWindowsだと、見えるところにリポジトリを置いておくと エクスプローラで直接中を覗かれてうっかりディレクトリツリー構造移動されそうなのが怖い。
質問があります。 ひとつのディレクトリのいくつかのファイルを複数のリポジトリで別々に管理することは できるでしょうか? 例)ホームディレクトリにおいて各種設定ファイルを別々のリポジトリで管理したい .bashrc <- $SVN_ROOT/shrc <- svnadmin create .cshrc <- $SVN_ROOT/shrc .emacs <- $SVN_ROOT/emacs <- svnadmin create .vimrc <- $SVN_ROOT/vim <- svnadmin create .vim/ <- $SVN_ROOT/vim 試してみたのは、 ・ホームディレクトリで2回目のチェックアウト→失敗 ・外部項目プロパティ(svn:externals)→ディレクトリを一つ作ってしまうので× 何かいい方法はないでしょうか?
>>402 Subversion の「作業コピー」がディレクトリである以上、それは無理。
別のディレクトリにチェックアウトしてホームディレクトリからリ ンクはる
405 :
402 :2006/01/22(日) 22:44:44
ありがとうございます。 やはり無理ですか。。。 リンクをはる方法でやってみます。
>>393 >388 が言っているのは、
SVNクライアントとしてTortoiseSVNを使ったときだけ
落ちるんであってsvnコマンドなど他のSVNクライアント
では落ちないんだろうと言うことだと思う。
だとすると、TortoiseSVNがOSを巻き込んで
落ちているのであって、Subversion 1.3.0が
落ちているわけではないでしょう。
どーもTortoiseSVNはnVIDIAのサービスと相性があるような気がするが気のせいだろうか?
んじゃ、RADEON環境の俺は勝ち組w
うちの会社の環境をSubversion 1.2.3 -> 1.3.0 に上書きインストールしたけど、
svnserveでリポジトリ毎にアクセス権が制御できるようになって、いい感じ。
今のところ、サーバー自体は問題ないです。
クライアントもTortoiseSVN1.3.0にしたんですが、何だか1.2.6の時よりも
動作がもっさりするような気が・・・。
>>408 自分は会社で自前のAIWRadeon9600pro使ってますw
うちは nVIDIA ですが TortoiseSVN 1.3.0 で今のところ問題は起きていません。
すみません、質問です。 WebSVNやViewVCはリポジトリ閲覧の機能しかないようですが、 Subversionのリポジトリ作成やアクセス権の管理を簡単に行えるフロントエンドってご存じないですか? できればWebベースで良いツールがあれば教えていただきたいです。 とりあえず会社向けに簡単な物は自作してみたんですが、あまりにもアレなもので・・・
412 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/25(水) 08:57:55
TortoiseSVN 1.3.1 age
TortoiseSVN 1.3.1入れてみました。 1.3.0で起こった、explorerが固まったりTSVNCacheが落ちたりというのは改善してるっぽい。 たまに一部のファイルのアイコンにオーバーレイが付かなくなるので、 実は裏でひっそりTSVNCacheが落ちてるのかもしれんが。
1.3.1でも不安定さは変わってないよ。
特定のファイルが、どのブランチで使われているかは
どうやったら分かりますか?
cvs status -v foo.c
みたいなことができると嬉しいのですが。
ちなみに
svn ls
http://hoge/branches は、foo.cが存在する前のブランチも出てくるのでダメです。
>>357 いま久しぶりにTortoiseSVN使おうと1.3.1入れてみたら
同様の症状が起きた。
どうやらレジストリアクセス権の問題。
HKEY_CURRENT_USER\Software\TortoiseSVN
インストーラがAdministrator決めうちになっているようで、
Administratorグループの別名ユーザーで使っていたために
アクセス権なし→設定書き込み不可能。
>>416 357 です。
ありがとうございます。フルアクセスにして
WinMerge も日本語化もできました。
コミットしたあと、変更したファイルのコピーをフォルダの階層を再現しつつとりたいのだが、TortoiseSVNにはそんな機能ないよね? フリーのソフトでいろいろ探してるけど、上にあるような機能のソフトが中々みつからない。 何かおすすめのものがあったら、教えてはもらえないだろうか。
>>418 コミットしたファイルはそのまま作業コピーにあるんだから、それ使えばいいんじゃないの?
post_commitフックでコピーする。
>>419 今はそれ使ってコピーしてるのですが、階層も再現したいので手間がかかってしまうのです。
>>420 それもやってみましたが、フックしてもリポジトリのパスとリビジョンしか引数になく
肝心のファイル名がない為、階層を再現しつつコピー出来ませんでした。
>>421 最終的にやりたいことを理解できていないんだが、
フック内で "svnlook changed -r rev path" などと
実行すればコミットされたファイル名の一覧を得られる。
もちろん、類似のAPI呼び出しでも可能なはず。
>>421 svn loq -qv -rCOMMITTED とすればリモートで変更したファイルの一覧は取得できる。
ファイルの一覧から階層を再現しつつコピーする方法は別スレで聞けよ。
cvsからsubversionへの乗り換えで、 リポジトリはcvs2svn.pyで一括変換出来ますが、 手元のワークコピーもsubversionのものに一括変換する方法は無いですか?
TortoiseSVN で、一回追加したファイルを 無視リストに入れたいのですけど どのようにやるのでしょうか? ファイルを削除しても、TortoiseSVNで削除を選んでも、リポジトリ編集で削除しても そのファイルを新しく生成すると、更新状態になって、無視リストに追加ができないのです。
あーーーー それは俺も知りたいんだー っていう悲しい状態・・・
>>426 svn:ignore を設定すればいいんじゃないの?
>>428 それが出来ないんです。。いったん追加したファイルには ignoreの設定が TortoiseSVN では、でてこないんです。
>>429 ファイル右クリックでプロパティ表示させて所にもない?
trunk->tagsの手作業コピー面毒さ なんか自動化する仕掛けはないものか
>>431 自動化の意味がわからないけど、
GUIでtrunkを選んでからtagsを
コピー先としてcopyを実行するのは面倒?
入力はtagsからの相対パスとコミット
コメントぐらいだから面倒じゃないと思うなあ。
eSvnや他のGUIツールでも可能。
TortoiseSVNは使ってないから知らない。
公式リンクのGUIクライアントで過去に使えないと
思ってたものでも大きく改善されてたりする。
branchやmergeが得意なものとか個性がある。
eSvnは1.2対応も未リリースだから遅れてるが。
>>430 でないです。
一端追加したものは削除しても、再び作成すると管理下に置かれて、無視リストにいれられません。
>コピー先としてcopyを実行するのは面倒? 面倒。 クライアントからコミットして、さらにリポジトリを操作という二度手間感がいやだな。 svn自身がtrunk, tagsという概念を理解してくれれば タグつきコミットとかできそうなもんだけど。 TortoiseとかのGUIツールがやってくれてもいいけどさ。 branches, tags, trunkという使い方強制しちゃうと なにか弊害でもあるのかね。
>>435 コミットした後にタグ作りたいってだけ?
クライアントのラッパーなりサーバーのフックなりで
さっさと自動化すればいいんじゃないの?
>>434 削除してからコミットしてないだけじゃないの?
>>435 Subversion のウリである安いコピーがパスとリビジョン番号で
コピー元を表していることから考えると、
trunk への変更と変更後の trunk のコピーは
一つのトランザクション(リビジョン)になることができない。
たぶん、ひとつのリビジョンで「タグつきコミット」はかなり困難。
>>437 まったくご指摘の通りでした。ありがとうございます。
お騒がせ致しました。
ズコー
>>441 やったことないし、やろうとも思わないけど、たぶんそういう動作をする。
443 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 13:22:53
初めてソース管理ツールとしてsvn使ってみたんだけど 修正ログってどうしてますか? commit時のコメントに書くのかBTSに書くのかChangeLogに書くのか ソースの頭に書くのか(手書きにしろ自動展開にしろ) 全部にコピペするのか迷います。 現実的な落とし所ってどんな感じでしょうか?
>>443 あなたが私の決定に必ず従うのであれば、
私が決定してあげてもよいですが?
>>444 実際に運用している人の意見を参考にしたいので
ぜひ聞かせてください。
>>445 それじゃ 444 の提示した条件には合わないな。
444 じゃないが、コミット時に書いとけよ。
そこから BTS に流すなり、 svn log で ChangeLog もどきをつくればいい。
ただし最新のコードにかかる根拠、事情なんかは
履歴じゃなくてソースに書いてあるほうがいい。
かといって、こういうのを全然ログに書かないと
ログ見てもわけわかんない状態になるから、
最低限の情報はログにもダブらせてる。
ソース管理ツールを使う以上、 リポジトリが神という約束にしないとわけわからないと思う。 理想的にはBTSもプログラマもsvnの履歴を参照すべきだが svnを参照できないBTSを使わざるを得ないときは svnのコメントをメインにして、BTSには概要を書くので十分じゃないか。
MSがツール会社買い集めてBTSもVCSも統合した DRYでぬくぬくな環境作ってくれればいいのにな。
>>443 BTSにtrac使ってるので、tracのticketに書いて、commitのログに実装に即した説明と、
ticketの番号 (例: #234) を書いておく。
commitのログ
XXXXメソッドの引数を修正、YYYメソッドをZZZZクラスに移動。#234
BTSのログ
XXXXX機能を追加する。
コメント1
* AAAAクラスの債務が過大、BBBBとCCCCに分離し、ともにDDDDを実装、デフォルト実装はEEEEを継承。
* CCCCクラスにXXXXXとXXXXXを追加、CCCCCTestクラスを作成。
コメント2
* 実装、テスト完了。チェンジセット [1]でコミット。
tracはここらへんでたまに話題になる。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088818269/
tracとsubversionだったら コミット時自動クローズ出来るそうだから その時にうまいことコミット時のコメントを trac側につっこめないかなあ。
>>452 > プロジェクト毎にリポジトリを作るメリットって何?
そのプロジェクトの活況指数≒そのプロジェクトのリビジョンナンバー数
これじゃないの?
>>452 334じゃないんだが
ここでいってるプロジェクト達って、Visual Studioでいう「ソリューション」みたいに
いちおう全体としては相互に関係のあるいくつかのビルド単位のこと?
それならわかるんだが、
そうでないとすると、単一のリポジトリに複数プロジェクトを突っ込んだら
何の関係もないプロジェクトがリビジョンを共有することになるから変じゃない?
リポジトリをどういう単位で作るかは意見が分かれると思うけど、たとえば プロジェクトA と プロジェクトB があって、それぞれのプロジェクトが共有ライブラリCを 使っている場合。なおかつ、AとBの共通点は、その共有ライブラリを使うという点だけ って場合。 1.ライブラリを共有しているんだから、プロジェクトA、プロジェクトB、ライブラリCすべてを同じリポジトリで作る 利点: ライブラリを更新した場合、それを利用する全てのプロジェクトのバージョンが自動的にあがる 欠点: あるプロジェクトを更新した場合、ほぼ無関係な他のプロジェクトのバージョンもあがってしまう 2.共通点はライブラリのみなので実質全て独立しているとみなし、プロジェクトA,プロジェクトB、ライブラリCそれぞれのリポジトリを作る 利点: 各プロジェクトが独立しているため、あるプロジェクトを更新しても他のプロジェクトに影響しない 欠点: ライブラリのバージョンをあげた場合でも、各プロジェクトのバージョン番号には反映されない 結局好みと使い方って気がする。
リポジトリ使いまわしてバイナリとか突っ込みまくって トータル100G突破したときパフォーマンスってどうなる? もし1MBの時とほぼ変わらないならありかも試練。
>>455 共有ライブラリを外部定義で扱えば幸せになれるかもね
プロジェクトごとにリポジトリ分けとかないと、 リポジトリ自体のバックアップとか移動とかで困りそう。
>>458 いや、リポジトリ分けるとプロジェクト数がかさんできた場合
バックアップをそれぞれにしなきゃいけないから面倒。
逆に各プロジェクトのリポジトリメンテ責任者が明確な場合は
いいかもしれないし、認証がプロジェクト単位で管理できる利点もある。
まあ1リポジトリにしといてあとからエクスポートインポートで
分けちゃっていいんじゃん?なりゆき。
455のバージョンってのは、リビジョンの事かな。
そこが気になるかならないかだよね。
1プロジェクト内のリビジョンが歯抜けになる。
普通はやっぱりプロジェクトごとに分けちゃうんじゃない? 1.3の「Listing available repositories in mod_dav_svn (server)」はそのための機能だし。 うちは現実問題としてプロジェクトごとに管理者が異なる=他のリポジトリをいじらせない って理由でプロジェクトごとに分割しております。
>>459 >まあ1リポジトリにしといてあとからエクスポートインポートで
>分けちゃっていいんじゃん?なりゆき。
その場合って、ログも受け継ぐ方法ある?
やったことないけど、リポジトリの分割は svndumpfilter でできるのでは?
分割よりも統合の方がコストがかからないのでは?
統合だとリビジョン番号が飛ぶのが気持ち悪い。 バージョンの付け方CVSみたいにしてくれれば良かったのに。
Subversionの進化を真っ向から否定したな…
最新版の、更新、コミットは、 .snv のおかげで常に高速なのはすばらしいとは思います。 でもリビジョンが増えてきたときに; 過去のリビジョン2つを比較するときに大分時間が掛かるようになりました。 これからどんどんリビジョンが増えていくと、どんどん遅くなるのでしょうか? たとえば svn の機能として nリビジョン単位に差分ではなく実体を入れて n回以上は差分の処理はしないとかあるのでしょうか? (マニュアル設定ででも) たとえば、リビジョンが1000になったときに、900をスタートにしてそれ以前の差分は削除するなんてことはできないでしょうか? 1000になったとき、1000を基準なら、リポジトリを作り直せば良いのでしょうけど; 少し前から欲しいときにはどうすればよいのでしょう?
必要なだけdumpしてimportすればいいんでないかい。
>>468 ありがとうございます。
467 です。
TortoiseSVN だけで使用していました。
Subversion もいれて dumo load で実験します。
470 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 08:46:29
新しい鯖を立てたのでこの際svnを学んでみようと思って設定を始めようとChapter 5から 読み始めた。 svnserveをinetdから走らせdbを使うと一応決めた。 リポジトリを作り、プロジェクトを作ると いうところでひっかかった。 trunk, tags, branches??? 何でこんなもの手で作るの? 索引を見てAppendix A. Subversion for CVS Usersというのが目について読んでみた。 え~~~~~~~~~ブランチって単にディレクトリなの~~~~~~~~~~~ たぶん既出なのだろうがちょっと萎えた。 慣れれるかな~。
>>470 > たぶん既出なのだろうがちょっと萎えた。 慣れれるかな~。
むしろディレクトリのほうが直感的で、すぐにそれが当たり前になるよ。
>>470 大丈夫さ。
実は白状すると、漏れも最初は頼りないと思ったひとりだが、
今じゃCVSに戻るなんて考えただけで空恐ろしい。もう無理。
エキスパートの裏技だとリポコピーして悦にいってるヴァカを見ると哀れでならん。
(いたんだよ、そういうのが)
リポコピーって?
cygwin環境のやつが、よく、ソースを+xな状態でチェックインしたりするんだけど そういう場合、リポジトリの中のファイルも+xになってるのが困る。 CVSの場合、リポジトリはただのファイルシステムだから、ログインして chmod -x って解決できたんだけれど、svnだとそれができない。 それが唯一の悩み。
>>474 気持ちはわかるが、それはSubversionに対する悩みじゃない希ガス
>>474 「リポジトリの中のファイルも+xになってる」って、どういう意味?
svn:executable は自動では付かないでしょ?
>>477 Linuxのsvnでは、実行権つきのファイルをaddすると、勝手にsvn:executableがつく。
Windowsでどうなるのかは知らない。
479 :
477 :2006/02/05(日) 18:06:18
>>478 そうだったのか。そりゃ Cygwin だとグチャグチャになりそうだな。
真面目に考えれば、フックではじくようにすればいいのかな?
実行ファイルの名前を特定のパターン(拡張子や正規表現)に絞って、
それ以外のファイルで svn:executable 付きの追加を禁止、って感じでいいか。
SAMBA だとか smbfs/cifs を相手にした場合も 似たようなコトがあるのよねぇ。 > 実行属性
483 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/07(火) 10:51:10
なぜそんなに激しく笑えることなのかまったく理解できない
お年頃なんでしょう。
やべえ質問しようと思ってこのスレ見たら
>>481 見て糞ワロタ
すみません質問です。
DELETEなファイルの中身を確認したいと思って
$ svn cat -r 10 deleted.txt
svn: 'deleted.txt' has no URL
としても上記のように見れないのですが、そういうもんなんでしょうか。
上の deleted.txt は r8~r12まで存命でした。
svn update -r10 deleted.txt とした後だと svn cat -r 10 deleted.txt できます。
>>485 workingcopyに存在していないからでは?
そういうときは恐らく、URIを全部打たなきゃダメだったと思う。
CVS歴5年の新参者です。 一つのCVSROOTで、ちょろちょろと作ったscriptから大作まで個人で作ったものを全部突込んでいる、という運用をしていたのだが、subversionではどういう単位でレポジトリを分割する(あるいは全部一緒くたにする)のが望ましい、とかいうガイドラインはありますか? まぁ、大作含む(といっても.texとか.epsとかだが)ったって全部あわせたって個人で作れる量なので、たいした量でないのですが。
>485
svn cat のヘルプメッセージを見ると、リビジョンは @ で指定するみたい。
「有効なオプション」の説明として -r が挙げられているが、無視されている
ような気がする。
ちと手元で試してみたのだが、
svn cat
http://..../deleted.txt@10 みたいにURL+@リビジョン番号だと表示できた。
URLじゃないワーキングコピー上のパスでは上手く行かない。
491 :
485 :2006/02/08(水) 17:07:11
>>471 ,
>>472 svn コマンドを素で使ってますが、タグやブランチが単なるコピーだと、diff のときに面倒なのが
どうにも馴染めんです。何か間違った使い方してるからでしょうか?
たとえばあるタグとWC (working copy) との差分が知りたい場合、タグ名を与えるだけで取って
来て欲しいんですよね。cvs の場合は、
cvs diff -r TAG_NAME ...
でいけるんですが、svn の場合だと svn diff の引数としてリポジトリの URL を指定するか、
タグのコピー先をチェックアウトしているという条件で "../../../tags/TAG_NAME/dir/subdir/"
とかを指定しないといけないと思うのですが、この認識で合ってますか?
493 :
470 :2006/02/08(水) 23:53:26
>>492 そりゃ面倒ですね。 そういう意味ではやっぱりブランチとかタグは別の次元にある
情報なんですよね。
タグのコピー元になったリビジョンとの diff じゃだめ?
496 :
492 :2006/02/09(木) 12:40:20
>>494 無味乾燥なリビジョン番号の代わりに、人間に分かりやすい名前を付けて管理しやすくしよう、
ってのがタグの存在意義ですんで、タグに対応するリビジョン番号を調べて diff とるのは、
ちと本末転倒な気がします。
と、偉そうなこと書きつつ、何かいい方法見落としてんじゃないかと、マジで思ってますw
もしあれば、どなたか教えて下さい。
タグ=つけた名前 じゃなくて、タグ=URL全体 なんですよね。 おかげでタグ間のdiffを他のブランチへmergeするとき、コマンドは1つだけどコマンドラインが異様な長さになる。
499 :
497 :2006/02/09(木) 12:58:54
書いてから気づいたけど、URLにaliasつけるようなSubversionクライアントがあれば、便利になる気がする。 誰か作ってみて。
svnadmin create で作成したリポジトリを削除するにはどうすればいいの? そのままディレクトリをごっそり削除しちゃっていいの?
brace expansion 使えば URL の主要部は一度で済むけど、 特殊文字で ROOT を表わすってのは便利かもね
>>498 情報どうもありがとうございます。
他所でも、やっぱり同じ感想持ってるんですね。
紹介して頂いた GCC ML の議論を追いかけてみましたが、実は alias を初めて
知りました..orz
ただまあ、ROOT の下のディレクトリ階層が深いと、やっぱ面倒なタイプは避け
られませんよね。
なんかワガママ放題言ってるエンドユーザと化してますが、このスレの皆さんは
困ってなかったですか? alias か
>>502 のような環境変数を設定して、だいたい
事足りてたですかね。
>>493 (GCC ML でも議論があってたと知って、前より自信もって言えますw)
「同感です。」
505 :
498 :2006/02/10(金) 00:46:20
>>441 恐れ巣スマン。
そのまんまの構成やってみたけど出来たよ。
リポジトリをドライブに割り当てておけば、中のファイルを更新するだけで勝手に履歴を取ってくれるんで便利。
ただ、問題点がいくつかあって
1.WebDAVが日本語パス名を理解できない
→mod_encodingを導入する必要がある
2.mod_encodingを導入するとCGIなどで日本語の文字化けが発生する
→パッチを当てる必要がある
3.コミットメッセージが自動挿入されるのでログを見ても見分けがつかない
→svn propset --revprop -r HEAD svn:log "hoge hoge"とかする仕組みをればok?
4.複数のファイルを同時にコミットしても一ファイルずつ別にコミットされる
→やたらリビジョンが増えるし、ログ見てもさっぱり
5.Apacheのユーザーでアクセスするので誰がコミットしたか判らない
→ApacheとSubversionのアクセス権を正しく設定すればなんとかなるかも
6.あまりにもお手軽すぎてかえって危険かも
→運用でカバーするしかない?
という感じで、非PG向けに自動バージョン化されたディレクトリを作ろうと考えてるんだけど
なかなかすんなりとは逝かないようです。
>>506 3, 4についてはsvn:autoversionedっていうプロパティがあるらしいぞ
>>506 3は1.3のOperational logging for mod_dav_svn (requires new server)
>504 ことたりてない。 これが鬱陶しいってんで、ある部署では svnへの移行にかなりの抵抗にあったし 今でもことあるごとに文句言ってる人たちがいる。 おれもその一人ww
>>505 なんかレポURLのルートを省略する表記法を延々と議論してるだけのような。
一番最後の方ではよし、 root://というURLでルートを省略しょうという方向に
まとまりかけてしまっている。 それでもCVSよりずっと面倒ジャンという捨て台詞を
吐いた人に激しく同意。
branch とか tag の命名規則、というか配置規則を決めておいて、URL を生成してくれるような ラッパを作ればいいんじゃね?
CVSで足りてるんならいいんじゃね
svn-1.3.0のwindowsでコンパイル済みのruby拡張ライブラリてどっか落ちてないでしょうか? 公式には svn-win32-1.3.0_pl.zip, svn-win32-1.3.0_py.zip はあるけど svn-win32-1.3.0_rb.zip は無いようで 自分でコンパイルしようかとも思ったけど、win32のbuild手順見ただけでも面倒そうで…
>>508 >3は1.3のOperational logging for mod_dav_svn (requires new server)
あまり英語は得意じゃないのですが、これって「Apacheのログ」をカスタマイズするための機能じゃないんですか?
自分が言いたかったのは、自動バージョン化すると、デザイナさんが気軽にファイルを修正、追加、削除できるようになるのですが、
各操作ごとに個別にコミットが発生します(例えばファイルを3つ追加したら3回コミットされる)ので、やたらとリビジョンが増えてしまいます。
しかも、コミットメッセージは固定なのでPGがTortoise等でリポジトリにアクセスしてログを見たときに、
それがどういう内容のコミットなのか分からない・・・という事態が発生してしまうのです。
非PGが手軽に扱えて、不分割(Atomic)なコミットができ、尚且つ自由にコミットメッセージを残せるような仕組みがあればよいのですが。
>>514 意味の分かるログを残すことと気軽さが相反している
ような気がするんだけど。
デザイナはリポジトリに直接つっこまずに、
作業スペースで作業させ(差分バックアップだけとっておく)
必要なタイミングで分かる人がログを書いて commit
するのが現実的かなぁ
CVS だけどそういうやり方してるよ
差分バックアップは pdumpfs 使ってる
これくらいの緩さの方が運用しやすいと思った
お前ら、ビューアは何を使ってますか? Tracのビューアが一番見やすくて気に入ってるんだけれど あれって、ビューアとしてだけ使うには余計なものばかりっていうか ビューアは付録って感じなのがちょっと。
Tortoise無かったらsvnは使っていなかっただろう。
自分はTracとViewCVSしか試してない。他にナニ試した?
>>516
cygwin無かったらsvnは使っていなかっただろう。
coLinux使えば?
Cygwin版てバージョン古いのな。 リポジトリリカバーしてもエラー出まくりだから 原因調べてみたらCygwin版だけ1.2だった。
Window ネイティブのバイナリがあるのに Cygwin バージョンを使う利点がわからな・・・・ あ、他の Cygwin プログラムと連携できるから、かな? まぁ作業コピーを TortoiseSVN と共用できない時点で、ほぼありえない選択だな。
ん?! できないの?.svnディレクトリとそのフォーマットは変わんないだろうから共用できるんじゃないかなぁ・・。 やったことないけど。
524 :
521 :2006/02/16(木) 06:41:27
>Cygwin バージョンを使う利点がわからな・・・・ Cygwinフルインストールだと勝手に入っているというのが唯一の利点だ。 と思っていたがトラブルの元にしかならんかった。
マジで? cvs でめっちゃ世話になったけど、svn だと違うの?
>>522 の言う不整合はバージョン依存のことじゃないかと推測。
今見たら、Cygwinはまだ1.3だった(JAISTミラー)
527 :
526 :2006/02/16(木) 13:10:03
ごめん。 Cygwin側は1.3じゃなくて1.2.3です。 1.3なら最新じゃん。馬鹿だね俺は。
svn:eol-style が native のとき、どうなるか・・・
うちでは fsfs の方が信頼性が高いから正直どうでも言い。 BDB ってなんであんなにすぐ壊れるの?
おれんとこじゃあ、リビジョンが1万越えてて、ファイル数もtrunkだけで3万越えてるから、 fsfsじゃあ糞遅くて全く使いモンになりません。 確かにhotcopyはfsfsが俄然、楽チンなんですがね。
BDB/FSFSの使い分けってこんな感じ? ローカル・共有フォルダにリポジトリを置く ×/○ WebDav・WEBサーバにリポジトリを置く ○/○ 小規模リポジトリ ○/○ 大規模リポジトリ ○/△
rev1万ってスゴイナ
>>533 そこまでの規模になるとさすがにSVNじゃ足りてないんじゃないのか?
リポジトリの分割/統合が出来たり、もっと高速なバックエンドがないとつらい気がする。
まぁ、主観だけどな。
つかどっかで整理しないとアレじゃないか? 1万てどんだけの期間でいったのか知らないけど なんか ctrl + s をタイプするかのごとくリビジョン 上げてるような気がするぞ。
ところで、ファイルサーバーがわりにSVN使いたいんですけど 複数のリポジトリってどうやって管理してます? 数名のプロジェクトで1リポジトリを使うとしても 軽く数100個を超えてしまうし、自分がいないときにも リポジトリ作ったりリカバリしたりするのを考えると svnadminをラップした管理ツールみたいなもんがないと難しいんですが。 (非PGが多いのでサーバーへアクセスしてコマンド直打ちは無理ぽ) ViewVCは閲覧のみって感じだし、そういう管理ツールって存在しないんですかね?
週6日32人が1日1回コミットする割合で1年開発すると1万だな。 俺は週2、3のコミットが限界だわ 設計、実装、テストのサイクルに2、3日かかる orz
>>538 コマンドの1個や2個を打てない人にリポジトリを扱わせていいのか?
というのはおいといて
CGIから叩くスクリプトを作れば十分じゃないの
今日は10回以上コミットした気がする。
TortoiseSVN最新版入れるとExplorerがCPU100%使いまくって応答不能になるという楽しいバグが見つかってたりする? 因果関係は全く不明だけどなんとなく時期が重なるんだよな。
>>542 最新版って1.3.1?
自分は、1.3.1使ってるけど、そういう現象になった事はないです。
>>542 そういえば、応答不能まではいかないけど重くなったような気がする。
>>542 フォルダ表示時にすこしもたつきますね。
デスクトップの再描画が入っている最中にフォルダの右クリックを押すと
固まることがありますね。まぁエクスプローラーを殺せば戻るので我慢しています。
546 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/18(土) 03:54:02
ちょっと遊んで r2147483647 まで行ったらそれ以上進まなくなった。
>>546 ソフトを渡すとシステムタイムを9999年12月31日23時59分にして一分経ったら
クラッシュしたとレポートする品質管理の人はあなたですか?
548 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/18(土) 08:36:35
>>546 リポジトリの大きさどれくらいになる?
コミットにかかる時間は線形?
せっかく遊んだのだからこれくらいは後世のために記録してくれ。
バイナリ弄っただけだろ。 まじめにやったら1ミリ秒に1回コミットし続けたって25日かかるし。
ふだんcvsでやってるのは、つねに自分専用のブランチで開発してて レビューが終わったらトランクにマージして、その時点のトランクから 自分のブランチに差分をマージしなおし(他の人の修正を取り込む) さらに自分ブランチで開発を続ける、という感じです。 これと同じことをsvnでやろうと思ったら、最後にマージしたリビジョンを 自分で覚えておくしかないんでしょうか?ブランチを毎回作り直すのなら --stop-on-copyを使えば覚えておく必要はないんでしょうけれど 個人作業用のブランチでしかないので、ひとつ以上いらないのです。 コミットログに、決めた呪文を書いておくくらいしか策はないでしょうか?
よく知らないけど svk とか使えばいいんちゃう?
よく知らないけど darcs とか bazaar とか git とか使えばいいんちゃう?
マージに関して特別な記録は取っていないので、 「どこまでマージしたかを覚えておく」(マージのときのログにでも書いておく) しかないはず。 svn 以外でどうなるかは知らない
558 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/18(土) 16:17:48
実際、CVSとSubversionはどっちのほうがいいの? 俺はSubversionしか使ったことがなくて、そんなに不満じゃないのだが
>>554 ウチのプロジェクトでもそうしてるけど、みんなどこからどこまでマージしたかを
コミットログに書くようにしてる。
>>546 それってintの最大値だね
>>559 >
>>546 > それってintの最大値だね
intはプラットホームによって違うからな・・・
64bitのとこから32bitのところに持って行くとどうなるんだろうか・・・
(32bitの上限よりも上のリビジョンで)
#さすがに16bitマシンにsvnは入らんだろうと言う前提で・・
バージョン番号 2147483647 まで開発し続ける奴がいるのかと
>>561 2000年問題もそうやって起きたんだ。
「このシステムが2000年まで使われるハズが無い」と…
563 :
559 :2006/02/18(土) 19:39:18
>>560 ok
ちょうど、今使ってるマシンがAMD64だからちょっと試してみる。
何ヶ月かかるかわからんが待っててくれ。
ソースのリビジョンインクリメントする部分のチェックを調べればいいだけだろ。
>>559 fsfsなリポジトリはネットワーク共有できるそうなので、
エンディアン、ワード長には依存していないはず。
>>554 マージしたブランチはズバッと消しちゃって、新しくブランチ作り直すとか
fsfsだとリポジトリにリビジョンごとにファイルができるけど OS側でディレクトリ内のファイル数に制限とかないのかな?
569 :
559 :2006/02/18(土) 23:02:24
>>568 OSと言うよりもファイルシステムに制限があるよ
空きはあるけどファイル数多すぎてこれ以上作れないなんてケースが 現実的に最近のFSで起こるもんなのか?
>>547 あ、ごめん。土曜日になるとクラッシュするバグがあったみたい。
?
9999年 12月 31日 金曜日 ということらしい
>>570 1つのディレクトリ内にサブディレクトリ65535個が限界とか、
inodeが足りないとかならいくらでも。
>567 おぉ、ありがとう。svn本体でこれができないことはヘンだと思うけれど svnmergeを使えばやりたいことが簡単にできそうです。多謝。 ただ、自分みたいにCLIで作業している人はいいけど、 Turtoiseとか使ってる人たちは同じことができないんだよね。 マージだけは我慢してCLIを使ってもらうくらいですかね。
>>571 ようするに、土曜日は仕事するなという事ですかそうですか
579 :
559 :2006/02/19(日) 17:28:34
ちょっと、試してみた。 shellスクリプトでループ回してコミットするのじゃ遅いので、 Rubyでパイプを作って直接dumpファイルを捏造してsvnadmin load reposに流し込む っていうスクリプトを書いて流してる。 今、約27万revision位でDBの容量が、約370MB。 リポジトリの内容は、trunk/test.txtが一つだけあって中身は、"a"という文字列のみ。 ログの内容は"bbbbb"。Authorも5バイト。 このペースで、容量が線形に増えて行くとするならば、r2^31-1にたどり着く頃には DBの容量が、軽くTB越えてしまう。 ファイル一個でこうだから、普通のプロジェクトなら、revisionの限界に達する前に ディスク容量の限界に達するような気がする。
>>579 1リビジョンあたり1400バイト以上か。 多いとみるかそんなもんじゃないと思うか、
微妙なところだな。
>>580 fsfsだとクラスタサイズ以下なら関係ないな
dumpしてリビジョン番号だけ書き換えてcommitすればよくね?
583 :
559 :2006/02/19(日) 21:34:43
>>582 それもやってみた。
svnadmin create /path/to/repos
svn co file:///path/to/repos /path/to/workingcopy
cd /path/to/workingcopy
mkdir trunk
echo a > trunk/test.txt
svn add trunk
svn ci -m 'bbbbb'
cd /path/to
svnadmin dump /path/to/repos > test.dump
vi test.dump
# Revision を書き換え
svnadmin create /path/to/repos2
cat test.dump | svnadmin load /path/to/repos2
svn co file:///path/to/repos2 /path/to/workingcopy2
revision2 をチェックアウトしました
って言われたorz
現在 r1048577, DB 1.5GB 突破。
XAMPPで構築できる?
ベンチマークとして検証してくれてる
>>559 の情報は貴重だし、感謝するけど
そもそも、そこまで巨大な履歴なんて人間が見て管理できるような代物ではないと思うし
やはりある程度のところでリポジトリを分けるとか履歴を捨てるとかするのがいいんじゃないかと思う。
たとえばr10000までいったとしても、r5000以前の履歴を破棄って出来ないかなー
あまりにも古い履歴はタグのみ残して残りは統合しちゃうとか。svndumpfiterで可能?
>>586 svnadmin dump -rX:Y で、どうかな?
タグだけ残すの?難しいな。
>576 なるほど。ブランチ側でトランクからマージするようにすればいいだけ だと思うけれど、ブランチ上の更新だけをマージできるような難しいことを 実装しようと試みているようですね。巧くいかない気がします。 cvsな私には、svnmergeを使って両方のツリーでマージしあうので十分。 >577 意味が分かりません。
gcc のレポジトリだけはガチ
WinMergeの設定項目にバージョン管理ってのがあって Visual SourceSafeなんかが設定できるんだけど ここにsvn,TortoiseSVN指定することは出来ないの? 出来たとして何か嬉しいことがある?
591 :
559 :2006/02/21(火) 03:20:54
最終報告(環境は>579と同じ) 途中でディスク容量がやばくなることに気づいて止めた。 容量はdu -hの結果 working copy 容量 40k (ディレクトリとファイル一個ずつだからね) repository 容量 4.1GB revision number 2824943 あとやれることは、このリポジトリをダンプしてそのまま、 fsfsのリポジトリに流し込むことくらいか。
乙
自分はそこまでリビジョン番号が増えると、別にしてまたリビジョン1から
始めるかなー思ったけど、
>>559 ならどうする?
そこまでリビジョン番号が増えるような巨大なものだと、今更 「自分は~またリビジョン1から~思ったけど」 なんて脳天気なこと言ってられない希ガス。
元ネタがほんとなら無言でリビジョンが上がらないらしいから微妙にキモいな。 でもプログラム作っててintのオーバーフローチェックどうするかはいつも迷う。
あるファイルhoge.cの全てのリポジトリログをhoge.c自身にコメントとして書き込むコマンドってありますか?
こんなの迷わないだろ。 1000人のプロジェクトで、1人が毎日100回コミットするとして 一日も休みなく働いても100年かかる。 オーバーフローを想定すること自体が無意味。 100年後に困るかも知れないという想定をすることが 無意味なんじゃなくて、そんなプロジェクトがあるかも しれないと想定することが無意味。 1000人もありえないし、100回もありえないし、100年も 有り得ない。
>>595 はバージョン管理システムの存在意義を全否定した
>>595 Working Copyになら落としてからいくらでも突っ込めるけど、リポジトリ内はさすがに無理では。
というかそんなソースコード見たくないです。
echo '/*' >> hoge.c
svn log hoge.c >> hoge.c
echo '*/' >> hoge.c
とかどうだろ?
なんとなく、
>>595 はバージョン管理システムの存在意義を理解できてない相手に
ファイルを納品しないといけないんじゃないかと予想
>>599 > なんとなく、
>>595 はバージョン管理システムの存在意義を理解できてない相手に
> ファイルを納品しないといけないんじゃないかと予想
いや、ソースをバージョン管理から離れて納める(出荷する)ということは無いことは
ないんじゃないか? 昔ミニコンでソフト開発をしてた時、OSのソースリスティングを
購入してた(もーっと昔はマイクロフィルムで)。 OSのバージョンアップである機能が
動かなくなった!、って時なんかそういうコメントは助かったよ。
>>596 はデスマの存在を否定した
嘘ですごめんなさい
sourceforge クルー
なにが?
subversionのsourceforge.netでのサービス開始じゃない? 今のベータサービスが今月末に正式になるって 以前アナウンスしてたし。
605 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/22(水) 07:53:02
マジ出島? SFがSubversionのサービス始めてくれればCVSからの移行が一気に起こりそう いまさらCVS覚えるのイヤだし、いいことだ
>>604 あ、一応ベータでやってたんだ。
これで一歩使いやすくなるな。
次はBTS/ITSの使い勝手を……
おお、会社で導入するときの説得材料が増えてうれしいな
「ApacheもSourceForgeもSVNですよ~いまやらんと乗り遅れますよ~」みたいな
>>602 いちおソースきぼん
ソースみっけ。 グループIDが1のプロジェクトがsf.net自身ね。 そこからNewsリンクを辿ってUPDATEのニュースにちょくちょく書いてある。 あとDocsリンクの向こう側にもドキュメントがある。 ケータイからだからURLは張らないけどわかるよね?
613 :
612 :2006/02/22(水) 17:37:10
なにやらコミットがうまくいかない。ロックされているとかぬるぽがでたとか。 そこでクリーンナップを実行した。それもだめだ。同期化ビューで同期化を 試した。駄目だ。 そこで一旦サーバから切断を選んで.svnにある情報を全て消去した。 IPが変わってサーバが落ちてからソースコードを何度も修正していたが その情報はリポジトリに保存されずに消えてしまう。これは残念だが仕方がない。 気を取り直してEclipseで新たにプロジェクトの共用 - SVNを選んで 新しいURLを指定してみたが、すでにProjectは存在します。 違う名前にしてくださいなんて言われた。まってくれ!それは困るんだ! Subclipse! 頼む!Eclipseのプロジェクト名Projectは変えるわけにはいかないんだ! ・・・・・困った。そこでTortoiseSVNに助けを求めた。そこでProjectディレクトリ を右クリックしてインポートを選んだ。お、お!うまく追加されているぞ! これは成功か! と思ったら・・・最後の最後、Projectディレクトリの情報を追加? する部分でエラーがでた。結局チェックアウトされていない状態と見なされた・・・ どうすればいい・・・・・orz
FORMAT C:
>>613 1. 元プロジェクト名変更
2. そのプロジェクト名でチェックアウト
3. 1.で退避してたツリーを2.で作ったプロジェクトにコピー
じゃ、だめなの?
>>612 1. Subclipseにswitchがない
→ svnからTotoiseSVNでやれ
2. .svn, _svnのentriesを書き換えた
→ ご愁傷様です。
3. .svnにある情報をすべて消去した。
→ それはまだいい
4. リポジトリに保存されず消えてしまう。
→ ???何したの?
5. Eclipseがなんとか
→ Ecliseシラネ
6. TortoiseSVNでインポートを選んだ
→ ???何をインポートするんだ?
結論:長文すぎてヨクワカラン
eclipse入れ直し
>>615 結局それを思いついた。
それでやってる。
619 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/23(木) 01:27:11
>>616 >
>>612 >
> 1. Subclipseにswitchがない
> → svnからTotoiseSVNでやれ
提示した
情報が少なすぎてすまんが、すでに.svnを削除したのでできなかった。
> 4. リポジトリに保存されず消えてしまう。
> → ???何したの?
だから.svnを削除したから、その情報が消えてしまうってことだよ。
ディレクトリを移動したとかみんな消えてしまわないか?
そういう情報だけが消えてリポジトリにあるデータとローカルの
データは消えないが、バージョン番号、更新情報などが消えたりしないか?
> 6. TortoiseSVNでインポートを選んだ
> → ???何をインポートするんだ?
ローカルのファイルをリポジトリにインポートしようとしたんだよ。
「インポート」っていう項目があるぞ。
リポジトリが空っぽで、まだバージョン管理されていない
ローカルにあるプロジェクトを
これからSubversionで管理したいときにやるだろ。
それをやってみたんだよ。そしたらすでにリポジトリに
同じファイルが存在するって怒られてアップロード(コミット)できなかったよ。
結局
>>615 の方法を使ってしまったが・・・・・
それで今どうにか、すべてのファイルをリポジトリにコミットすることに成功した。
みんなに、礼をいっておくよ。ありがとうよ
620 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/23(木) 01:28:06
しかし気になるのが、あるディレクトリでは .svnディレクトリと_svnディレクトリ両方が存在するところがある。 これは一体。 新しいSVNでは.svnの代わりに_svnが使われるのだろうが・・・・
>>620 確か、それはVS.NETのASP.NETの何かが糞なので
仕方が無く出したunsupportedなverで作られるフォルダではなかったか?
役割は.svnと同じ。
漏れが以前、_svn -> .svnにリネームして見たところ、無事に動作した経験がある。
そのときのworking copyは今でも元気だ。今日も10回くらいコミットした。
ベンダーブランチがあるようなプロジェクトで、ファイルにローカルに変更を加えたかどうか区別するには ベンダーブランチのファイルとdiff取るぐらいしかない? CVSだったらリビジョン番号見たら分かるけど、Subversionは番号見ても分かりませんよね?
Win用インストーラがASP.NET版と統合されたからインストール時に何も考えずにチェックボックスを入れると危険だな
ローカルのファイルを削除せずにバージョン管理からはずすコマンドってないですか? 削除しないdeleteみたいなものです。
>>627 削除してから一個前のリビジョンから持ってくればいいのでは?
629 :
628 :2006/02/23(木) 14:18:14
svn cat ね。
>>627 リポジトリでは削除される必要があるんだよね?
単発のコマンドは無いけど、コピーとって svn rm でいいんじゃない?
631 :
624 :2006/02/23(木) 23:07:13
>>625 それを参考にTortoiseSVNで作業してたわけですが、
ベンダーブランチの更新を主系にマージしてコミットすると
更新されたファイルは新しいリビジョンになってしまうんですよ。
主系でいじってないファイルはベンダーブランチと同じリビジョンに更新されてくれると、
リポジトリブラウザやViewCVSで見たときに分かりやすいのに、と思いました。
ところが、CVSでそういうことをやってきたモジュールをcvs2svnで持ってくると、
主系でいじってないファイルはベンダーブランチと同じリビジョンなんです。
ログを見てみると、主系でいじってないファイルがベンダーブランチで更新されたら、
更新を主系にマージじゃなくて新しいリビジョンのファイルで置き換えになってましrた。
それと同じようにする方法ってあるんでしょうか?
>>631 無理。もう一回マニュアルを頭から読み直してみ。
理由がわかるから。
>>633 してなかったと思う。
確かDocBookからPDFへの変換で、日本語処理に問題があるのが理由だったかと。
1ページHTML落としてPDFに書き換えたツワモノがいた場合は知らない。
635 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/24(金) 03:11:04
すいません、初歩的な質問かと思うのですが、ご教授ください。
仮にリポジトリがあるサーバーをAとします。
また、Subversionをインストールしていない別のサーバーBがあるとします。(Apacheや他のソフトはインストール可能)
AとBは別の場所にあるのでインターネットを介してやり取りするのですが
サーバーAからリモートサーバーBの特定のディレクトリにワーキングコピーを作ることは可能ですか?
svn co /repo/name/
http:/serverB/working/copy みたいな感じで外部のサーバーに直接チェックアウトしたいのです。
出来れば更新も
svn update
http://serverB/working/copy みたいにサーバーA側からリモートサーバーを更新したいのですが可能でしょうか?
事情があってサーバーBにSubversionをインストールできないのです。
宜しくお願いします。
>>635 リモートワーキングコピーですか。需要がなさそうだから実装もされてないと思う。
ローカルのディスクを活用してネットワークのトラフィックを減らすってのが根本思想としてあるし。
それよりSubversion置けない事情のほうが気になる(´・ω・`)
JavaSVNでもだめなの?
637 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/24(金) 03:41:23
サイトの更新作業をこれまでのFTPでアップロードするやり方からSVNに切り替えたいと思ってるんですが、 外部サーバーはこちらの管理下になく、ソフトを入れるには色々と面倒な手続きが必要なので、でできればいじりたくないのです。 JavaSVNは知りませんでした。これを使えば上記のような事が出来ますか?
638 :
636 :2006/02/24(金) 03:48:49
>>637 や、JavaSVNはPure Javaってだけで、基本はSubversionと同じ。
サーバーBってのがWindowsでコマンド追加とかにうるさいのかなーなどと思ったもので。
639 :
636 :2006/02/24(金) 03:55:42
途中で送っちゃった。ごめんなさい。 だからサーバBでJavaが使え、コマンド実行ができるならJavaSVNで回避できるかも、ということでした。 完全にFTPアップロードの代わりとして、リモートでワーキングコピー作るのは、前述の理由で無理かなーと 私見ながら思います。
>>637 リポジトリは別に用意しておいて、リポジトリから export
したコンテンツを FTP で上げるって方式の方がいいと思う。
export → FTP を自動化すればいい。
post-commit hook とかで、commit 時に FTP するのを頑張って書けばいいと思う。
WWW?サーバB上に.svnがあるのはあんまり良くない気が‥‥‥
>>633-634 俺は1ページHTMLをOpenOfficeで読み込んでPDFにエクスポートして使ってるぞ。
ライセンスも問題なさそうだし、どこがツワモノなのかわからんのだが。
svnbook日本語訳のPDFを作ってみました。
ttp://www.uploda.org/uporg320863.pdf.html db2latexで生成したTeXソースそのままではうまくいかなかったので(表がはみ出る,目次が無いetc)
手作業で少し修正してplatexに通しました。
手順:
DocBook -(db2latex)-> TeXソース -(手作業で若干修正... + pLaTeX)-> DVI -(dvipdfmx)-> PDF !
>>643 章ごとの改ページとか目次とか、1つの文書として体裁整えるの面倒だと思うんですが。
>>644 GJ
章のタイトルの前後に改行入ってたり、節のタイトルが抜けてたりするのは元文書のせいかな?
>>642 それはあるかもしれんが.svnフォルダにアクセス出来なくすれば問題ないんじゃね?
>>635 netdrive.exeをつかえばFTPやWebDAVをネットワークドライブとしてつかえるから、
あとは普通にsvn co N:\working\copyとか出来ると思う。
648 :
644 :2006/02/24(金) 23:51:03
>>645 >
>>644 > GJ
> 章のタイトルの前後に改行入ってたり、節のタイトルが抜けてたりするのは元文書のせいかな?
TeXのクラスファイルに jsbook.cls を使用しました。
「章のタイトルの前後に改行」は、jsbook.cls と db2latexの生成したTeXコマンドの相性が原因だ
と思います。
「節のタイトルが抜けてたりする」のは元文書のせいです。
章の最初の節にはもともとタイトルが無いみたいです。
さらに、「章のタイトルの日本語部分だけフォントが小さい」とか「ページ番号の位置がたまに変」
とかいう問題点もあります。
個人的にはここらへんで限界なので、もっと綺麗に整形したい人とかに改良をお願いしたいです。
現時点までの成果をメモにまとめて公開します。
|
\ __ /
_ (m) _
>>647 |ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
そっか、NetDriveってFTPも対応してたんだった!!
WebDAVの時に実験してて、「うはwリポジトリ直接いじれておもすれー」とか遊んだまま忘れてたよ。
FTP+NetDriveで直接svn co(svn update)する方法で実験してみます
ありが㌧
650 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/25(土) 12:58:46
apacheのconfにSVNPathじゃなくて、SVNParentPath設定すると、 アクセスしたときに、error_logに Could not fetch resource information. [403, #0] (2)No such file or directory: The URI does not contain the name of a repository. [403, #19 0001] って表示されて、リポジトリ一覧情報が取得できないことありません? ~
Subversionネタがプログラム板か・・・ ミドルウェアだけの板が欲しいよな
>>651 スレ住民を流浪の民とする気か?
ここに来る前もLinux板でそっからどこに移転するかでさんざ揉めてたんで、
個人的な意見としてはその話題には触れないでほしい・・・。
653 :
651 :2006/02/25(土) 15:33:32
>>652 ごめんごめん、今に不満があるわけじゃなくて、
ミドルウェアっていうカテゴリ板が欲しいなって言いたかっただけ
つ[ソフトウェア板]
Subversion の用途を考えるとプログラム板というのも合ってる気がする。 スレタイに「ソースコード管理」とか入ってて、プログラム板を訪れる プログラマの目に止まるといいんじゃないかと思う。
Subversionって、リポジトリ内のファイルシステムを単位として、番号が増えていくのがなんか嫌だな・・・ CVSのファイルごとに番号が増えていくのに慣れているとすごい違和感ある。 最低、プロジェクトとリポジトリを1対1にしないと駄目っすね。
>>656 ま、最初はそんなもんだ。
使っていくうちに、このほうが良いと思うようになる。たぶん。
プロジェクトごとにリポジトリを分けるのは必要だな。
っていうか CVS でもそうだろ?
CVSROOT の設定とか、プロジェクトごとじゃないと難しいよ。
>>657 >プロジェクトごとにリポジトリを分けるのは必要だな。
>っていうか CVS でもそうだろ?
まぁ、そうなんだけど。
ファイルを一つ修正しては、上げるくせのついてる開発者にはつらい管理システムだよな
あっという間に、番号が増えてしまう。
sublipseプラグインの「リソースの表示」って、ファイルごとじゃないんだね。
>>650 あー
俺もうまくいかないから、SVNPathを複数設定してる・・・
>>658 >ファイルを一つ修正しては、上げるくせのついてる開発者にはつらい管理システムだよな
>あっという間に、番号が増えてしまう。
きっとみんな最初はそう思う。
大丈夫だよ。使ってみればわかる。
Subversionのlogが見つけられなくて困ってます。 状況: svn update すると At revision 16. とでる。 svnversion . でも 16M とでる。 しかし svn log すると、どうやっても r15 までしか表示されない。いろいろディレクトリ移動したりファイル指定したりしているんですが。。。 こんな状況なんですが、どうやったら r16 のログを見つけることができるでしょうか。 ところでSubversionって、例えば cd trunk/lib; svn log すると trunk/lib 以下のlogしか表示されないんですが、リポジトリ全体のlogを表示するにはどうしたらいいんでしょうか。 cd project/ ; svn log しても、trunk/ や branches/ に直接関係のあるlogしかでなくて、リポジトリ全体のlogが表示されるわけではないみたいです。
>>661 svn log [PATH] じゃなくて svn log URL の形式で、レポジトリのトップを指定してみ
TortoiseSVN 1.3.2, built against Subversion 1.3.0. Released 25 February 2006.
666 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/26(日) 15:13:03
>>658-659 なんでそんなことが怒るんだ?
パーミッションやユーザ権限の設定が間違ってるとか無い?
それか.htpasswdを置く場所間違えてるとか
668 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/26(日) 15:15:11
今日セットアップしてみたんだが、俺もSVNParentPathが分からん
<Location /aiueo>
DAV svn
SVNParentPath /var/svn/
</Location>
で、/var/svn直下にcvsadminでrepo1、repo2を作成
svnフォルダ以下の所有者はapacheユーザー
ttp:// ○○/aiueo/repo1
ttp:// ○○/aiueo/repo2
はアクセス可能
しかし、
ttp:// ○○/aiueoはアウト
俺も、
>>650 と同じエラー内容・・・
>>669 1.3 のサーバーに SVNListParentPath を設定して言ってるんだろうな?
Apache+Subversionインストール方法を説明しているお薦めのサイトはありますか?
675 :
669 :2006/02/26(日) 17:00:32
>>670 SVNListParentPath設定をapacheに加えるとブラウザにリストが表示されました。
<Location /aiueo>
DAV svn
SVNListParentPath ON
SVNParentPath /var/svn/
</Location>
>>673 phpでリスト表示できました。
感謝です!
で・・・subclipseプラグインでは、リスト表示できないのでしょうか?
新規SVNリポジトリの登録でロケーションにSVNParentPathを設定したら、それ以下のリポジトリが一覧表示されるような・・・
SVNListParentPathをONにした時の、AuthzSVNAccessFileの設定方法がわからない あと、apacheでログの取得が遅いと感じたら、SVNPathAuthz マジオススメ
このスレでいいか分からないのですが、viewVCでSVNのリポジトリを見に行くと以下エラーになります。 Traceback (most recent call last): File "/usr/local/viewvc-1.0-dev/lib/viewcvs.py", line 3576, in main request.run_viewcvs() File "/usr/local/viewvc-1.0-dev/lib/viewcvs.py", line 255, in run_viewcvs import vclib.svn File "/usr/local/viewvc-1.0-dev/lib/vclib/svn/__init__.py", line 30, in ? from svn import fs, repos, core, delta ImportError: No module named svn これって、どのあたりが原因なんだろ?
>>677 > ImportError: No module named svn
このあたりが原因かな
679 :
677 :2006/02/26(日) 18:18:18
/usr/local/lib/svn-python/libsvn /usr/local/lib/svn-python/svn --> /usr/local/viewvc-1.0-dev/lib以下にコピーしたらうまくいった。 viewVCのRepository Listing(トップ画面)にSVNの複数リポジトリを表示するのってどうやればいいの?
>>679 できないんじゃないの?普通は。
俺のviewVC、表示されるファイルの時間がUK時間
さらに、エンコーディングがCVS側は、Shit-JIS、SVN側は、UTF-8なんだが・・・
viewcvsって名前変わって田野か 酢で知らなかった
そいや、PHPベースのwebSVNって開発ストップしてる?
copy svn://root/prj1/1.0.0 svn://root/prj2 としたときに svn://root/prj2/1.0.0/... となるのは仕様ですか? 1.0.0以下の内容をprj2以下に展開したいのですが、1.0.0というディレクトリが 作られてしまいます copy svn://root/prj1/1.0.0 svn://root/prj2/hoge とすればhoge以下に意図したものが展開されるのですが… versionは1.2.3です あと、svnのバグ情報はどこにいけばあるのでしょうか?
686 :
685 :2006/02/28(火) 20:31:20
すまん、すごい勘違いしてた すでにあるフォルダをしていしたら、その下にフォルダ作ってコピーされるのは 普通の動作なんだな mergeがしたいのになんで無理やりコピーで済まそうとしたのか…
687 :
649 :2006/02/28(火) 21:13:05
>>647 の環境で実験してみました!結論。
激 烈 に 遅 く て 使 い 物 に な ん ね ー よ !
いや、俺も実際にやるまではスンゲーナイスなアイデアだと思ったんだが、
チェックアウトや更新時に.svn以下にアクセスするたんびにFTP通ってくるから重い重いwww
フォルダ数10、ファイル数30程度のチェックアウトに30分、更新のチェックに10分以上・・・
とりあえず、647にはアイデアありがとうと言っておく。
688 :
644 :2006/02/28(火) 21:53:43
svk使うようにリーナスに直談判しようぜ
>>691 >VSSと連携
それは使えないと思ったほうがよい。
あとその記事使った事ない奴が書いてるよ。
>>689-690 分散開発を行いたいわけじゃなくて
リポジトリの最新版をサーバーに効率よく転送できればいいんですが。
つーかちょこっと見たけどsvkのインストールに必要な条件がよーわからんっす
最低限、PerlとCPANライブラリとSubversionが必要なの?教えて偉い人。
外部のサーバーでSubversionライクな事をやりたいだけならJava環境いれてJavaSVNの方が簡単かもと思ってみたり。
PHPで直接リポジトリにアクセスできる関数とかあればいいのに・・・
svk のインストールは、
Debian とか: apt-get install svk
win32:
http://home.comcast.net/~klight/svk/ からバイナリをもらってきてインストールでOK
cygwinのPerlから、CPANで install SVK とやる選択肢もあるが、めんどくさいし(俺は失敗した)。
win32 を cygwin と共存させるのはちょっとめんどう。あきらめて cmd.exe から svk してる。
>>695 依存するものが多いんで、削除するときに困らんように Debian では
aptitude install svk した
697 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/04(土) 20:09:38
VSSで言うとこの「ファイル共有」を Subversionで実現出来ると聞いたのですが 本当ですか?
698 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/05(日) 01:15:59
ごめんなさい。VSSで言うとこの「ファイル共有」が何なのかよくわかりません。
700 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/05(日) 01:23:48
P2Pみたいにソースが複数のPCを駆け巡ってるの? それのどこがCVSなのさw ってくらい分かってないと思います。僕も含めて。
proj1 common_dir\ common.c proj1.c proj2 common_dir\ common.h proj2.c という二つのプロジェクトで リポジトリのなかでcommon_dir, common.hをリンクさせる機能。 proj1でcommon.cをチェックインして proj2でupdateするとcommon.cが更新される。
ソースコードだけじゃなくてエクセルシートも扱うことになったんだけど、 エクセルってバイナリファイルだから競合が発生すると困ります。 同時に編集させないようにすることってできますか?
>701 ディレクトリだけなら svn:externals かな。使ったこと無いけど。
そもそも
>>697 がSCMってものを分かってないんじゃないかと・・・
CVSもVSSもSVNも「ファイル共有」するための物ではないと思うぞ。
>>697 VSSの「共有」と同等の機能はないと思うが。
ブランチ全部の変更を手でmergeするしかないんじゃね?
UNIX系ならリンクを使って逃げる。
>>706 VSSの「ファイル共有」を知らない人は黙っていて下さい
>>709 まあまあ。ややこしい用語なのは事実なんで、軽く流しておきなさいな。
"VSSの「ファイル共有」”
ツリー中のある枝の下にあるノードを、別の枝の下からも利用できるようにする機能。
共有後は、どちらかのツリーから更新かけると、もう一方から見ても更新されている。
利用例:共通ライブラリを複数のプロジェクトで共有し、どのプロジェクトからも更新可能で、どのプロジェクトからも
最新の内容が見える。
Subversionにはない機能なので、
>>708 のような手段を取らざるを得ませんね。
もしくは共通部分を各プロジェクトから独立して管理するか。
その共有なんだけど、どんなときに有用なの? 便利そうならSubversionにもいずれ実装されると思う
libで切り出すまでもないちょっとした共通ファイルを管理できる。 また、共有からそのプロジェクト固有の修正を加えられるから テンプレートファイル的にも使える。 案外便利だったな。
>>710 読む限りでは
>>705 が書いてくれてるように svn:externals でいいんじゃないの?
としか思えんのだが、スルーされてるのはなんでだろ
「共有」とやらじゃないかららしい。
VSSのファイル単位の共有が便利だから
同じディレクトリ内に共通で使いたいファイルとそうでないファイルとをごちゃまぜにしたいってこと? そうじゃなければ svn:externals でも同じように使えるし、 ごちゃまぜで使いたくなるようだったら、ソースを整理し直すことを勧めたい
>>716 は
>>701 を例にとると、
common/
common1/
common.c
proj1/
common/ <= svn:external
proj1.c
proj2/
common/ <= svn:external
proj2.c
てしたら?ってことね
>ソースを整理し直すことを勧めたい 出ると思った・・・
>>716 あるプロジェクトでは必要のないファイルが
commonの中に混じってたらいやじゃない?
素直にVSSのファイル共有を使ってればいいんじゃね?
>素直にVSSのファイル共有を使ってればいいんじゃね? 出ると思った・・・
なんか痛いのが混ざってる
>>718 ,721
それだけ先が読めるんなら、ついでに解決策まで
書いてもらえると話が早いんだが。
出ると思(
そろそろまとめようか。 仮称「VSSのファイル競合」機能は、ディレクトリ単位ならsvn:externalが使える。 ファイル単位に対しては、用意されていない。 利用したい人は要望をあげましょう。それが多ければ実装されるでしょう。 リポジトリ的に何か問題出るかな?
そもそもそんな機能が必要なのかと
会社ではVSSなプロジェクトが多いんだが、たぶんディレクトリ単位しかないな。 ファイル単位は必然性を感じない。 VSSがファイル単位なのは、単にリポジトリとかがそうしやすかったからでは。
>そもそもそんな機能が必要なのかと 出ると思った・・・
>出ると思った・・・ 書くと思った・・・
730 :
703 :2006/03/07(火) 01:03:04
SubversionでExcelを扱いたいと質問したところ、svn:needs-lock を教えていただきました。 これって、TortoiseSVNでいうところのロックですよね? 試してみたのですが、ロックを獲得したユーザーの環境ではロックアイコンが付くのですが 他ユーザーは更新をしても(他ユーザーのロック状態を示す)アイコンが付きません。 また、VSSのようにファイルの読み取り禁止属性が付くわけでもないので、 ダブルクリックで普通に Excel が起動できて編集作業が行えます。 コミットしようとすると、別ユーザーがロックを獲得しているのでコミットは失敗します。 ・・・他ユーザーがロックを獲得していることがコミットする前にあらかじめ 分かるようにはなっていないのでしょうか。編集をしてコミットしようと したときに、はじめてロックされていることが分かるというのでは ちょっと使いづらいというか、同時に編集作業が発生してしまいます。 (コミットできないのでロストアップデートのようなものは防げますが)
>>730 そもそもSubversionは、ローカル(ディスク消費)でできるだけのことはして、リポジトリアクセス
(=ネットワーク負荷)を極力減らす、という設計思想でできてます。
なので、いちいちサーバ見に行かなきゃいけないような機能はまず実装されないかと。
>>730 それはsvn:needs-lockではない。
読込専用属性がつくのがneeds-lock。
他の人がロックを獲得していることも分かる。
ただし、>731の言うように自動的に通知されることはない。
たぶん、>730がイメージしているのと少し異なる動作。
ネット上の公開リポジトリで開発者がロックしたことを、
ダイヤルアップでネット接続をしている人が、
ネット接続をする事なく知ることが出来たらおかしい。
ネット接続をしてリポジトリを参照して初めて分かる。
それぞれ、TortoiseSVNでどうするのかは知らない。
733 :
732 :2006/03/07(火) 01:44:22
もう少し書くと、 編集する前にロックすることにすれば、 コミット時に初めてロックされていることに 気づく事態を防げる。 そのための機能がsvn:needs-lock。
735 :
703 :2006/03/07(火) 07:35:46
なんとなく分かってきました。svn:needs-lockというのは編集作業前に ロックを獲得するための操作ではなく、「このファイルは編集するために ロックを獲得する必要があるファイルですよ」という印をリポジトリ内の ファイルに付けるための操作なんですね。 リポジトリ内のファイルに「このファイルは編集にロックが必要」となっているので チェックアウトや更新(Update)時に、読取専用属性が付いて作業コピーが作成される。 読取属性をはずすために、ロックの獲得を行うと。 TortoiseSVNのコミット画面で「ロックを保持」というのがあったと思うので これが svn:needs-lock かもしれないですね。あとで確認してみます。 自分はこの「ロックを保持」というのをコミット後に獲得しているロックを 解放するか、そのまま獲得したままでいるかという選択だと思い込んでいました。 それと、ネットワーク負荷の話ですが・・・。チェックアウト・更新のタイミングで 他ユーザーのロック状態が作業コピーに反映されても良いかなと思いました。 (リアルタイムでサーバーからクライアントに通知されるということではなく。)
>>735 > 自分はこの「ロックを保持」というのをコミット後に獲得しているロックを
> 解放するか、そのまま獲得したままでいるかという選択だと思い込んでいました。
それで合ってるよ。
needs-lock 付いたファイルをロックして編集した後、
普通にコミットすればロックが外れてローカルファイルは読み取り専用に戻る。
「ロックを保持」していいれば、コミット後も編集可能なままになる。
>>735 TortoiseSVNでのプロパティ設定は、エクスプローラのプロパティ画面から行う
Subversionってタブが増えていて、その中にプロパティ一覧がある
needs-lookで気をつけないといけないのは、あくまでもファイルシステムに依存した
読み取り属性でしかないということ
ExcelやEclipse等、読み取り属性に応じた挙動をしてくれるものはいいけども
属性を無視してくれるツールやエクスプローラ上での上書きとかはできてしまうので注意
ちなみにインポート時に自動的にneeds-look付けたいときはサーバーのデフォルト設定な
んで結局のところ初心者向けに一番わかりやすく説明のあるサイトはあるの?
ないとおもうよ
svntest/ repo/ workspace/ とかディレクトリ作って適当にシナリオ決めて ローカルであれこれテストしてみればいいよ。
Tortoiseでコミットする時のユーザー名にOSの%USERNAME%が使われてしまうようなんだけど 明示的に設定する方法ってないですか?
最新のリビジョン番号をあるソースファイルに 埋め込みたいのだけれどどうすればいいのかな。 たとえば rev.txt に $Rev$ って書いて svn:keywords を設定しても、それって rev.txt を変更してチェックイン しない限り、いつまで経っても変更がないよね? フックとか使うのかな。
>>741 サブバージョンのリポジトリに/confディレクトリが出来てるので、そこのsvnserve.confをいじってユーザー認証を行うようにすればいいんでない?
そうするとアクセスする時にIDとパスの入力を求められるから、それ以降はそのユーザーでのコミットになるはず。
>>742 キーワードを設定してからコミットしたか?
>>742 そのファイルが最後に更新された時の情報なんで…。
そうじゃない場合でリポジトリに更新があった時、
update 時に作業コピーの全ファイルを更新しないといけなくなってしまう。
なるほど。レポジトリリビジョンを複数のファイルに入れたいわけね。
やり方はシラネ。いつのリビジョンだってことになって、最新だと
>>745 になってしまう
でも特定ファイルに入れるのはいいかも。version.hなイメージ
SubWCRev
748 :
703 :2006/03/08(水) 01:25:15
>>737 ありがとうございます。ファイルのプロパティにタブが増えているとは
気が付きませんでした。ここで svn:needs-lock を指定することで、
ロックが必要なファイルとしてリポジトリに格納することができまた。
思い切って svn copy でTAGを打つとか…
svnusers にパスワードを平文で書くのにすげえ抵抗があるんですが。
>750 だよね。はっきり言って、ありえないよね。
>>750 禿同。これってSVNの要望としては上がってないのかな?
>>750 どーい。パスベースの認証以前にやって欲しかった。
相変わらずApache httpd経由だよ。
>>750 ,752-755
Unix 系のソフトウェアは、ホームディレクトリに生パスワードをそのまま保存してるもの結構多いよ。
TourtoiseSVN は対応してくれても良いと思うけど、subversion 本体は無理じゃまいか。
あれ、Tourtoise って svn 呼んでるだけなんだっけ?だと希望薄だと思われ。
756 :
755 :2006/03/08(水) 21:32:41
>>755 うわ、ごめん、サーバ側の話しか。
それなら禿同です、吊って来ます。
sshでアクセスすれば無問題
>>747 こんなのあったんだ。知らなかった・・・
>>759-760 スレッド長いね…。途中から疲れてきて流し読みしちゃったけど、結局
生パスワードが嫌だったら Apache の認証 or svn+ssh を使え
ということでいいんかな?
TortoiseSVN一通り機能使えるようになってから 翻訳サイトの存在に気が付いた・・・orz
>761 apacheの認証を使ってるけれど ~/.subversion/auth/svn.simple/ 以下に作られるファイルの中に パスワードが生で記録されてます。 httpsにしてるのに、すごくバカに されてる感じ。
>763 そうなんだよねー。 仕方ないから store-passwords = no ってやってるけど 何をやるにも毎回パスワードを聞かれるのがたまらん。 svn+sshならagentが使えるからその点はいいんだけれど そうするとパスがバカみたいに長くなったりLDAP認証が できなかったりと、何かと細かいところに手が届かないから やっぱりapache2が使いたい。 なにゆえ、せめてbase64とかでもしないのかさっぱり理解できん。
subversionって、iis6.0でサービスすることは出来ないんですか? 出来れば、apacheを入れずに済ませたいのですが……
766 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/10(金) 01:00:53
>svn+sshならagentが使えるからその点はいいんだけれど >そうするとパスがバカみたいに長くなったりLDAP認証が やっぱりパスに別名をつける機能がほしいなぁ。 そしたらタグをパス名で管理するとかの使いにくさも減るのに・・・ 単純にパス置換用ファイルを指定できるだけでいいから対応してくれれば タグ作った時にpostcommitフックあたりでパス置換ファイルに追加する処理を作れそうなのに。
>>764 > svn+sshならagentが使えるからその点はいいんだけれど
> そうするとパスがバカみたいに長くなったり
authorized_keysでsvnのトップ(ルート)指定すれば長くならない
という話じゃないの?
生パスワードでもパーミッションしっかりしてりゃ問題無くね? とか思う俺はLinux厨かなぁ。
そんなバナナ......
ネットワークの経路上生パスワード ファイル上生パスワード メモリ上生パスワード で意味が違うけどな
771 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/10(金) 16:23:05
>>742 version.h みたいな特定ファイルに入れるなら手はあるね
- svnversion を使って build 直前に埋める
- gcc の DATESTAMP みたいに cron でがんばる
ソースツリーが大きいと svnversion はかったるい。
>>763 ,764
暗号化したパスワードは復号できたら意味がない。
復号しないと認証できない。
>復号しないと認証できない。 オイオイ..........
>>773 svnが暗号化したパスワードでapacheが認証してくれるのか?
>774 日本語でおk
>772 まあ、そういう極端な考えをしてるんだろうね。連中も。 復号化できたら意味がない、なんてことはないんだよ。 rootを信用するしかないという大前提はあるにせよ 間違ってみてしまったものがbase64で書かれているのと 生で書かれているのでは、まったく意味が違う。 おれはrootをやってるので、おれのためにもせめて base64でもいいから生はやめて欲しいと思うよ。
クライアントとサーバのパスワードの話をごっちゃにするなよ
>>774 一方向ハッシュって知ってるか?
そんなもん復号してたら何年かかるだろうな
話が噛み合ってないと思うが パスワードをハッシュ化するのはapache側の処理だから、 subversionからapacheに渡す段階ではハッシュ化前の生のパスワードを使用する だから、svnのキャッシュに入ってるパスワードは複号可能な暗号化しか使えない、って話だろ?
かなり的はずれで「はぁ?」となるのを覚悟で質問です。 sourceforgeを開発者として利用するにはSSHとCVSが必要ですが それはopen sshのjava版、及びsubversionで可能なのでしょうか? eclipseやnetbeansにプラグインを作るのが目的です。 不可能であるなら、その機能を実現可能なpure javaライブラリを紹介いただけないでしょうか よろしくお願いします。
>>780 > sourceforgeを開発者として利用するにはSSHとCVSが必要ですが
> それはopen sshのjava版、及びsubversionで可能なのでしょうか?
CVSとsubversionが違うものだということは理解してる?
そもそも「open sshのjava版」ってなんだよ。OpenSSHにjava版なんてない。
「SSHプロトコルのJava実装」ならいくつかあるが。
http://www.jcraft.com/jsch/ > かなり的はずれで「はぁ?」となるのを覚悟で質問です。
覚悟なんてしなくていいから、ちょっとは検索とかしてみたら?
> eclipseやnetbeansにプラグインを作るのが目的です。
そんな車輪の再発明をやらんでも…
車輪の再発明ならプラグインの場所は?
はぁ?
ここの奴らはsourceforegeから落としたことはあってもコミットしたことない奴ばっかでしょ
eclipseはあるが、netbeansは対応してないのかな<sourceforge
TortoiseSVN だけど、 自分で変更したファイルを右クリックして、アップデート、 とするとサーバにある最新ファイルとマージしてくれるのかと思ったけど、 してくれてない?
試してみたけどちゃんとマージされた リビジョン変わってないとかじゃ?
アップデートしてコミットしてないとかいったら大笑い
tortoiseSVN使ってますけど・・・ commitしてもオーバーレイアイコンが変化しません・・・・ 同じような症状の方いませんか??あと、、その解決方法などもあったら教えて下さい・・
F5
昨日からopensvnが全然繋がらないんだが…。落ちてる?
>>790 エクスプローラで別のフォルダに移動し、
かつオーバーレイアイコンが表示されないようにフォルダのツリーを調整する。
# 例えば、デスクトップ以外は全部閉じてしまうとか。
その後、Ctrl+F5で更新すればあら不思議。
trac もここでいいのかな。 trac.ini での default_charset ですが、UTF8、euc-jp、shift_jis は問題な く動作するのですが、iso-2022-jp が化け化けになってしまいます。どなたか 理由わかりますか? FreeBSD 6.0 / trac 0.9.3 / python 2.4.2 / JapaneseCodecs 1.4.11 です。
次スレはDB板に移動しようぜ
はんたいなのだ
反対の反対です
船舶板かマリンスポーツ板にしとけ
800 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/18(土) 12:08:11
なんでDB板?
801 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/18(土) 12:22:02
ときどき神龍を呼び出したくなるから
まぁ、DB版の方がスレ自体少ないから、見つけやすいといえば、見つけやすい
803 :
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html :2006/03/18(土) 18:32:31
TextSS の64bit化おながいします もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
板違い
TortoiseSVNからファイル選択して「ロックの取得」を実行すると 「Lock request failed: 401 Authorization Required」 というエラーメッセージがでてしまいます。 「ロックの取得」を使うにはBasic認証とかのユーザ追加の設定などをしなくてはならないのでしょうか? それともうちの環境だけなんでしょうか?ロック以外の機能(コミットとか)はできるのですが…。 どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
>>807 かなり調べたのにあっさりと・・・。ありがとうございます。
svn+sshも勉強させていただきます。
Subversion使いやすいですね。気に入りました。
809 :
808 :2006/03/20(月) 16:17:04
誰かダチにTortoiseSVNの開発者がいたら リリースバージョンのバイナリで無駄に OutputDebugStringの出力撒き散らすなって頼んどいて。
あっ、ついでにコンテキストメニューに「TortoiseSVN」とか「SVNチェックアウト」とか追加するんじゃなくて、 「送る」に登録して使うアプリに改良しろって頼んどいて。イメージはLhaz的な感じで。
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
文字コード変えられるように頼んでもらえないかなぁ
ソースが GPL で公開されてるんだから、自分でやれよ。
だるいよ
開発者もそう答えるだろうな。
フリーライダーとしては 自分でやったら負けかなと思っている
フリーライダー!出た!フリーライダー出た!得意技! フリーライダー出た!フリーライダー!これ!フリーライダー出たよ~~!
覚えたての言葉を使ってみたいお年頃なのね。
オープンソースのツールつかっててただ乗りもクソもないと思うんだが。
オープンソースなんだからただ乗りは当たり前。 ただ乗りの分際で礼をわきまえないのは愚か者。
つまんないからそろそろやめていいよ
社内向けに作ってるんだけど、リポジトリ管理ツールって需要ある? 閲覧ならViewCVSとかWebSVNがあるけど、リポジトリを管理できるツールってあんまり見ないよね。 Webでリポジトリの作成とユーザーのアクセス権設定が出来る程度なんだけど もし使いたい人が多そうなら会社に掛け合ってみるけど、どうよ?(´・ω・`)
svnそのものを否定ですか。
スクラッチで作ったら? 社内向けに作ったってんなら会社の著作物じゃん
>>825 それを掛け合うって
>>823 は言ってるんじゃないの?
俺は正直、いらない。なんとなくだけど、sshしてごりごりのほうが楽そう。
TortoiseSVNにはあるよ。少し微妙な出来だけど。
>>823 trunk/tags/branchesの概念も織り込み済みで
散らばってる各リポジトリをツリーかリストで一覧表示できるものがあったら
かなーり欲しいです。
片手間に作ってたのでそこまではちょっと・・・
ParentPath以下の複数リポジトリを一覧表示しつつ、内容閲覧はmod_dav_svnにまかせてリンク張ってる程度。
あとはsvnserve用にauthz-dbとpassword-dbファイルを逐次書き換えてリポジトリごとの認証をやってます。
ただ、基本的にsvnserveのユーザーファイルをゴニョゴニョするだけなので
>>750 な感じが・・・(´・ω・`)
個人的にはソース公開して、もっとスキルのある誰かが改造してくれたりすると嬉しいんですが。
会社とのからみがあるので現時点では公開できるかすらも微妙です。
さっき書き忘れたけど、オープンソースで開発続けるなら触ってみたいかもね。 需要もあると思うし。問題は会社の著作権ですか…
svn ブラウザなら esvn とか qsvn とか既にあるじゃん。
いやesvnなんかはsvnコマンドをラップしたもので、自分が言ってるのは svnadmin/svnlookコマンドのWebラッパーです。 複数のリポジトリを管理するのに、管理者がSSHでつないでやるのは手間がかかるので リポジトリの作成、アクセス権の設定、リカバリなど最低限のことは Webブラウザから簡単に操作出来るようにしたいってのが目的です。
>>823 自分も作ろうと思ってたけど、腰が重くて重くて・・・
なので、欲しい機能を列挙してみる。
・リポジトリ作成
・リポジトリ一覧(更新日時順とか色々)
・リポジトリ一覧のRSS出力(Firefoxのライブブックマークで便利)
・ユーザ、アクセス権設定
・よく使うフックスクリプトの提供と設定(ログのメール転送とか、ログの改竄の可否とか)
・リポジトリのダンプ(キツイか?)
>>832 コマンドラインぐらいならsvnブラウザに渡せるけど、それじゃ駄目なの?
>>823 可能なら欲しい。
自分も類似品を作ったことがあるんだが、
一応動くというレベルなので自分の目が届く範囲専用。
リポジトリの作成とユーザー追加だけでも、
サーバー管理者以外がGUI操作で出来ないとつらい。
贅沢を言えばきりがないが、この二つだけでも自分には有意義。
ユーザーグループの概念は重要度が高い。
ちなみに、自分のはWebベースではなく、エラー処理もなく、しょぼい。
svnserve前提で、ユーザーごにょごにょは似てるかも。
一緒にtracも用意できたりすると嬉しいかも。
>>833 >・リポジトリ一覧のRSS出力
これええね。社内開発とかで便利そう。
みんなでRSSチェックしてれば誰がどんな修正したかとか状況わかるし便利そう。
RSSならWebSVNで出してくれるよ。
trac でも RSS 出してくれるし。
840 :
823 :2006/03/23(木) 10:44:56
>>833 参考になります。
>・リポジトリ作成
>・ユーザ、アクセス権設定
これは出来てます。
>・リポジトリ一覧(更新日時順とか色々)
これも一部できてます。(作成順にリスト表示のみ)
>・リポジトリ一覧のRSS出力(Firefoxのライブブックマークで便利)
>・よく使うフックスクリプトの提供と設定(ログのメール転送とか、ログの改竄の可否とか)
なるほど、便利そうですね
>・リポジトリのダンプ(キツイか?)
ダンプするだけならそれほどの手間もなく出来ますね
基本的にPHPスクリプトからexec関数でsvnadminコマンドを呼ぶだけですので。
とりあえずは交渉してみます。
まぁ、まだ作り始めたばかりで機能もしょぼいですし
会社の資産を公開できるかってところもかなり微妙なので期待しないでいて下さい。
ご意見ありがとうございました。
PHPか・・・
PHPでexec(((;゚д゚)))
内部ツールならそんなもんでしょ
セキュリティーへの配慮が全くされていませんね。 オナニー再開発は楽しいですか?
_, ._ (;゚ Д゚)
JRAだかは思いっきり拡張子がexeだったような・・・ 気にしたら負けなんだろうな
>>844-846 WebSVNでもexec関数またはshell_exec関数からコマンドを呼び出しているので、自分もそれに習ったんですが・・・
セキュリティ的にはどういう風に実装するのが安全なのでしょうか?
明確に答えてやれよ
>>851 それはエスケープ処理ちゃんとしろ、って話だろ。
>>854 ここにも良くわかってない奴がいるよ・・・
システムの説明を長々とした後の、頭の悪い客の反応 「セキュリティ的にはどうなの?」 結局、素人的が自分の知識レベルと理解力の低さを露呈せずに、 何かコメントする一番楽な方法が、上記ってことだ……
それはどうかな。 脊髄反射的に使えるUIの仕様よりも、セキュア仕様の方が優先されるべきかと思うが。
>>857 お前は自分の作ったプログラムを「セキュリティは完璧だ!!」って自信満々に言い放てるのか?
つまんないからそろそろやめていいよ
考えられる限り完璧に安全な設計でもUIがクソ使えないと萎えるし どうせ使われなくなるからさらに安全だよ
・・・なんでこんなに荒れるんだろう? 春休みだからか?
svnで$HOME/.dotfilesを管理している人に *shや各種logのhistoryファイルをどう扱っているのか教えて欲しい。
>>861 なんか、あちこちのスレで「つまんね」しか言ってないようなレスが多いね。
>>862 自分の場合、ファイルの本体は全部$HOME/etcに置いて、シンボリックリンク張ってる。
Subversionで管理するのはetc以下のみ。historyやcacheは含めていません。無駄だし。
>>863 ちょっとよくわかりません。
例えば$HOME/.mozilla/以下のファイルで、Cacheディレクトリ以外を
svnで管理したい場合には、どういう風なリンクの貼り方をしているのでしょうか?
865 :
863 :2006/03/25(土) 05:46:18
.mozillaをわざわざ管理することはないのですが…bookmarkくらい?でも個人のものが多いですよね。 やるとしたらsvn:ignoreにキャッシュを指定すると思います。 あと、GNOMEやKDEなどのデスクトップ周りは、環境によって使えるソフトが違いますし、 下手に座標残して画面から飛び出るといけないので、最初から対象外です。
早くプログラミングの話しろよ
Subversion で何を管理するかは自由じゃないかなぁ まぁ板違いと言えばそうなんだけどさ
Windows でのビルドが面倒くさい。
869 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 11:24:31
subclipseでsubversionのリポジトリにアクセスしようとしているのですが、 urlに svn+ssh://hoge.com/home/foo/svnrepos のような指定をすると、 svn: Can't create tunnel となってしまいます。 理由は簡単で、sshのポートが標準の22ではなくて、別のポートを使っている からなんですが、そのポート番号を明示的に指定するにはどうすれば いいんでしょう? 当然ですが、svn+ssh://hoge.com:####/ みたいな形式ではアウトでした。
>>869 ~/.ssh/config に
Host example.com
Port ####
って書いておく方法とか効くかな?
>>869 環境変数でも指定できるよ。
$ SVN_RSH='ssh -p ####' svn co svn+ssh://hoge.com/foo/svnrepos
873 :
869 :2006/04/02(日) 17:09:14
869です。 Windows環境なのでCygwinのsshやTortoiseSVNに入っているTortoisePlinkを使って * ~/.ssh/configにHost/Portを設定してみたり、 * プロトコルを拡張して (mysshで ssh/TortoisePlink をポート指定して起動) * 環境変数SVN_RSHを上と同様に設定してみたり したのですが、うまくいきませんでした。sshでポート番号を指定して対象ホストに 普通にログインはできるのですが、TortoiseSVNやSubclipse経由ではうまくいきませんでした。 ホスティングサービスを使っている関係で、SSHのポートに標準のものを使うという わけにもいかないのと、SSH経由でのCVSの方は問題なく使えているので、残念ながら 慣れたCVSを使い続けることにします。お騒がせしました。
https + dav で使えばいいんじゃ。
>>869 俺はssh使わんのでよく知らんが、
Tortoiseでplink指定するところでオプションも一緒に指定すればいいんじゃね?
876 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/04(火) 08:33:57
Subversion 1.3.1 age
877 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/04(火) 10:28:43
>>872 SVN_RSHじゃなくてSVN_SSHだぞ
>>873 というわけで、環境変数使った方法もう1回試してみて
あとはローカルにプロキシ立てるとか、か。
879 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/06(木) 01:33:23
TortoiseSVN 1.3.3 age
880 :
863 :2006/04/06(木) 04:49:39
>>876 リリースノート見たら、ただの1.3系だった。つまり大きな変更なし。
CHANGES見てもfixedばっかり。ま、マイナーアップだからね。
>>879 こちらもbug fixばかり。アップデートに気を使わなくていいから、気が楽だ。
JavaSVN, subclipseにもやや動きあり。ただしリリースしてるかは別。
Subclipse:
Version 1.0.0
Not released yet
・ JavaHL 1.3.1 binaries for Windows.
・ JavaSVN 1.0.4.←これ、リリースされてないよね。
881 :
880 :2006/04/06(木) 04:50:26
ごめん。別スレの番号が名前に出てた。ここの
>>863 さんとは別人です。
一人で開発してる時も大掛かりな変更をする場合はbranchでやるようにすると ちょっとした修正は即trunkに対して行えるから便利だなと気が付いた15の朝。
Subversionを1.3.1にアップデートしてみた。 今の所、特に何も問題なかった。 TortoiseSVNも1.3.3にアップデートしてみた。 もっさり感がなくなったような気がした。
古いリビジョンを削除したり、統合したりってできますか?
TortoiseSVNで使ってたんですが、 ファイルの削除って、エクスプローラーから削除するともしかしたら、 SVNに記録されないのかな? 面倒でも、TortoiseSVNのメニューから削除しないとイカンのかな? いや、なに、エクスポートしたファイル郡に、 前に削除したファイルが残っていたような気がしたので……。
>>885 それ、俺も始めは面倒で 「プローラーの削除と統合しろよ!」と思ってた。
でも、subclipe使ってて、統合されると逆に余計面倒な事がわかった。
面倒ってメニュー階層一つ奥に入るだけやんけ
TortoiseSVNを1.3.3にうpぐれしたら、言語設定を日本語にしても 再度設定を開くとEnglishに戻ってる、って現象に遭遇してるんだけど 他にも同じ人いる?
問題なし
893 :
892 :2006/04/10(月) 10:22:47
なんでこのタイミングでかぶるんだw
894 :
891 :2006/04/10(月) 11:33:02
このスレで40秒差は吹いたw 週初めの雑用を済まして休息ついでにスレチェックをしたと推測
ワロス
>>880 おぉ、Subclipseもついに1.0と来たか!
>>888 うーん。Deleteキーも使えなくなるわけで・・・
やはり不便です。
そこまでのフックはできないんだろうな。
>>897 Ctrl+Shift+Deleteとかにしてもらえばいいのだろうか
>>897 1.ファイルを普通に消す
2.フォルダ単位でコミット
3.消したファイルが「紛失」扱いになっているから
チェック入れて削除をコミット
これでよくない?
>>899 俺も普段はそうしてる。
たまにチェック忘れて復活したりするけど無問題
紛失は強制的に削除になればいいのに
>>899 おお、そんな怠惰な機能があったのか。今度使ってみよ
903 :
889 :2006/04/10(月) 22:48:05
>>891 >>892 バロスwwwwwww
たぶんおんなじ問題です、お騒がせしますた
古いバージョンをちゃんとアンインストールしてから
新しいのを入れたら直りました
会社マシンは比較的最近に入れて、(多分1.2以降)
古いのわざわざアンインスコしなくてもOKだったからそうしちゃったんだけど
1.0とかそれ以前から一気にやる場合は、ちゃんと古いの消したほうが良いみたい
俺的には何でもかんでもエクスプローラで操作しやがる窓ユーザに憤りさえ感じるんだが、 多分、こんな石頭は少数派なんだろうな。 この前だって「ブランチ作れ」って言ったら、 当然のようにエクスプローラでコピーしたあとaddしてcommitしやがった。 しかも、自分がしたその操作に微塵も疑問を持っていないときたもんだ。 …いや、こんなところで愚痴ってもしょうがないんだが。
>>904 すげー
その判ってなさは、窓云々以前だろうそりゃ。
>>899 あー、「紛失」ってチェック入れると削除してくれるのね。
消してくれるのか、消さないのかよーわからんかった。
auto-proposでmime-typeにtext/plain;charset=euc-jpを自動的に設定するように .subversion/configに書きたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 [auto-props] *.pm = svn:eol-style=native;;svn:mime-type=text/plain;charset=euc-jp では当然charsetの前の「;」が属性名=値の区切りの「;」になってしまって charsetという属性にeuc-jpが設定されて終わってしまいます。 そこをなんとかすればいいとは思うのですが、値を'などでくくってもだめ、 ;を\でエスケープしてもだめでどうすればいいやら。ドキュメントも見たけど どこに書いてあるか見つけられませんでした。
>>907 Subversion-MLの人?
なんかそれっぽい話題が出てた希ガス・・・
911 :
880 :2006/04/12(水) 06:13:50
止まったって言うか、ゆくゆくはそうしたい、て程度の話では。 変更かける人は、自分の要件に決めうちにしたそうだったし。
912 :
911 :2006/04/12(水) 06:14:18
すまん。変な番号が残ってた。
913 :
907 :2006/04/12(水) 09:52:51
現バージョンでは指定不可能ということで理解しました。 けっこういいかげんですね。アチラの人には不要ということ なのでしょう... auto-prop使えないとすると、普通はどうやって設定する ものなんでしょうか。あるいは設定しないのが普通? tracとsvnnotifyは設定すればそこそこちゃんと表示して くれるので設定したいんですけど手でひとつずつやる のはめんどうです...
>>913 >手でひとつずつやる
ここをスクリプト処理にすればいいんじゃない?
そういうスクリプトでいいのがどっかに落ちてないかなーと。 いろいろな場合に対応したちゃんとしたのを書くのはかなり 大変なので。 とりあえずauto-propにsvn:mime-type=text/plain;charset=euc-jp と書くとcharsetという属性ができるのを利用して、charset属性が 設定されてるファイルをsvn pg charset -R .で探し、それらの svn:mime-typeにcharsetを付け加えてcharset属性を削除する というscriptを書いて使ってます。手で一つずつやるよりはましに なりました。 いちいちsvn ほげしたあとに起動するのもめんどうなんでsvnに ラッパーかませて最後にやるようにしようか...
応急処置なのに >いろいろな場合に対応したちゃんとしたのを書く この必要はあるのかと。
1.4が出るまでのつなぎだろうから今からちゃんとしたのを 作る気はないけど、ついうっかり作っちゃった人がいるかも しれないので既にあったら使いたいというのは変じゃないだろ。 あまりくれくれだけいうのもなんなので、さっき言ったスクリプト を貼っておく。 #!/usr/bin/perl open ST, "svn pg charset -R .|" or die "svn pg: $!"; while (<ST>) { chomp; my($file, undef, $charset) = split; my $charset = `svn pg charset $file`; my $mime_type = `svn pg svn:mime-type $file`; chomp $mime_type; $mime_type = 'text/plain' if $mime_type eq ''; $mime_type .= ';charset='.$charset; system 'svn', 'ps', 'svn:mime-type', $mime_type, $file; system 'svn', 'pd', 'charset', $file; }
すまん、 my $charset = `svn pg charset $file`; は不要だった。
1.3.1 の Windows 版のインストーラパッケージは出ないんですかね・・・ zip展開でいいといえばいいんだけど。
>>919 ウチはzip展開してやりました。
今の所、問題ありません。
>>919 dev に添付ファイルでアップされてたんで、それ使ってる。
インストールした後で「ちょっとしくじったから使わないでね」っていう
本人からのレスが付いてたんでびびったけど、動作には関係ないらしいんで放置してる。
>913 つか今どきutf-8だし。なんでもかんでも。
>>922 utf8の場合もcharset=utf8しないとだめなんだけどね...
924 :
920 :2006/04/14(金) 00:39:42
やーハマったハマった。 自宅LANにWin2kで鯖立ててSubversion入れてみたらmsvcp60.dllが無くて動かないでやんの。 VCランタイムってOSのServicePackとかIEとかに入ってないのね。 添付のドキュメントの通りにMSからVC6RedistSetup落としても2kじゃ動かないし。 MediaPlayerに入ってるなんて聞いてないっつーの。
特定のホストに対して特定のSSH用プライベート鍵の入ったファイルを指定(hoge_rsa)してチェックイン・アウトしたい場合、 どうすればコマンド入力を減らすことができますか?
~/.ssh/config に書けばいいんじゃねーの? IdentityFile とかっぽい。
Tortoiseなら、pageant使うとか。
サービスをApache WebDAVにしてみたがやっぱ遅ぇな。 Tracとアカウントを一括管理できるからこのまま使いたいのは山々なのだが。
GLANTANKでmod_dav_svnを使おうとしているのですが、404 not foundに なってしまって使えません。どなたか原因がわかれば教えて下さい… Debian系です apache.conf (普通のケースのhttpd.confに相当する)はほとんど変更無しです # mods-enabled/dav_svn.conf <Location /svn> DAV svn #SVNParentPath /var/svn SVNPath /var/svn/repos # AuthType Basic # AuthName "Subversion Repository" # AuthUserFile /etc/apache2/dav_svn.passwd <LimitExcept GET PROPFIND OPTIONS REPORT> Require valid-user </LimitExcept> </Location> httpd.confの方の設定でひっかかりそうな点とかあったら教えて下さい
932 :
931 :2006/04/19(水) 20:33:29
追加: ディレクトリの権限とかは大丈夫です。
良くわからんが、apache のログには何も出ていないのかな。
934 :
931 :2006/04/20(木) 01:54:32
それがなにも出ないんですが… apache再起動のログは出てるんですが、ログのレベルとかを設定しなくちゃ いけないんでしょうか…?
>>934 =931
access_logだけみてerror_log見てないとか言ったら笑っちゃうよ。
俺ならまずはLimitとかRequire外して、普通に見れるかどうかチェックすると思う。
ま、とりあえず404になったURL晒して。
すみません。質問させてください。 急にコミットができなくなりました。.svn/tmpディレクトリが見つからないと言われます。 特に削除した覚えがないのですが、調べてみると確かにありません。svn cleanupしろと エラー文で書かれていたのですが、svn cleanupすら.svn/tmpが見つからないと言われ、できません。 何か解決策はありますでしょうか?
原因はわからないけど、とりあえず対処するとしたら・・・ (1) そのワーキングディレクトリのルートを別の名前に変更 (2) チェックアウトをやり直す (3) (1) に存在する、編集を行ったファイルを全て (2) にコピー (4) (2) を commit (5) (1) を消す とか、どうでしょうね?
938 :
936 :2006/04/20(木) 23:46:54
どうも、subversionのバージョンを更新したせいで、リポジトリとの互換性が取れなくなってしまったようです。 リポジトリのダンプによる移行ですが、すでにsubversionのバージョンを更新してしまったので、古い方の形式でダンプできません。 古いsubversionに戻そうにも、古い方のバージョン番号を忘れてしまったので・・・。 参りました・・・。どうすれば・・・。
939 :
931 :2006/04/21(金) 01:26:29
エラーに何も出てません… というわけでdav_svn以前のApacheの問題の気がします。いろいろ調べてみます。 どうもお騒がせしました。
>>938 リポジトリのバージョンと作業コピーのバージョンは関係ないはずだよ。
svn-1.3.1-setup.exe キタヨ
おそいよ
もう手作業でいれたよ('A`)
一度コミットしたものをキャンセルすることってできますか? 間違ってコミットしちゃったので。
Emacsからsubversionを使う方法について質問させてください。 C-x v v (vc-next-action) を使ってファイルをコミットできることまではできたんですが、 複数のファイルをまとめてコミットする方法がわかりません。 vc- で始まるコマンドを探しましたが、それらしいのが見つかりませんでした。 どうやったら複数のファイルをコミットできますか。 あと、vcとは別にpsvn.elというのがあるそうですが、両者の使い勝手の違いなどご存知であれば教えてください。
>>944 逆向きにマージ。
TortoiseSVN ならログダイアログから「このリビジョン~元に戻す」で実行できる。
WindowsXPが起動できなくなったので
ハードディスクを交換して
新規にWindowsを入れなおして
チェックアウトされたディレクトリだけコピーして
TortoiseSVNを入れなおしてみたんだ。
そしたらチェックアウトするときにこんなメッセージがでて
チェックアウトできなくなった。
RA layer request failed
svn: PROPFIND request failed on '/'
svn: PROPFIND of '/': 200 OK (
http://www.mydomain.com/ )
こんなメッセージがでてTortoiseSVNからチェックアウトもコミットもできなく
なってしまった。
Fedora CoreのApacheのconfファイル subversion.confの設定は以下のとおり
LoadModule dav_svn_module modules/mod_dav_svn.so
LoadModule authz_svn_module modules/mod_authz_svn.so
<Location /svn/repos>
Dav svn
SVNParentPath /home/svnparent
SVNIndexXSLT "/svnindex.xsl"
AuthType Basic
AuthName "Authorization Realm (Subversion)"
AuthUserFile /home/svnparent/.htpasswd
</Location>
ブラウザからはBASIC認証で以下のようにアクセスできる。
http://www.mydomain.com/svn/repos/myrepository/ サーバでは /home/svnparent/myrepository/の下に
リポジトリが作られている。
どうすればいいだろう。
検索してみると/home/svnparent/myrepository/を
/home/svnparent/myrepository2/とかに名前を変えれば
直ると書いてあったのでやってみたけどうまくいかなかった。
新規のディレクトリにチェックアウトしてそこで作業したら
SCPluginっていう、Mac用のフロントエンドがあるみたいだね。 去年の9月あたりで開発がストップしているのが残念だけど。
952 :
948 :2006/04/22(土) 22:22:39
で、次スレはDB板で異論ありませんね?
>>953 DB板だとわかりにくいからこっちのほうに一票。
テンプレは異存なし?
955 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/23(日) 00:30:13
SubversionとDBのどこが関係あるのかと
さんざん既出だけども、ソフトウエアじゃだめ?
ソフトウェア板には開発ツール系スレってほとんど無いような。何故かVS.Netとかemacsスレがあるけど、あんま盛り上がってない。 俺はここでいいと思う。
CVSのスレはUNIX板とプログラム板に一つずつあるな 俺も次スレはここでいいと思う
マ板はだめぽ? 一番向いてるような気もするんだけど
次もここで良いと思います。
>>949 SVNParentPath -> SVNPath に変えてみるとかどうでしょう?
どこでやっても半端なので議論自体意味がないので禁止というのが結論です。
折衷案 3*linux --> 3*tech --> 3*unix --> 3*db --> 3*linux -->(ry
ム板がやっぱ最適だよなぁ。
SVNIndexXSLTを指定したら、Operaで見れなくなった・・・(´・ω・`)
マ板が適切なんだけれど、残念ながらフキダメ。 ソ板は書く人はいなくて、使う人しかいない。 ム板しかないという結論になる。
ウザ
968 :
948 :2006/04/23(日) 16:54:47
>>961 それだと複数のリポジトリをwebからアクセスできなくなってしまうので
避けたいのですが・・・・
リポジトリの数だけ書けばいいんじゃね?
わざわざリポジトリの数だけ<Location>を書き加えろと? それはあんまりだ
そんなに言うほど数ないんだろ?w
test用リポジトリもあるし プロジェクトの数だけリポジトリも増えるので ちゃんと親リポジトリは指定しないと駄目だ。
974 :
948 :2006/04/23(日) 22:03:07
古いWindows HDDのc:\Document and Settings\user\Local Settings\Application Data\Subversion を新しいWindowsのディレクトリの同じところにコピーしたどうにかチェックアウト、コミットが できてしまいました。 今まででなかったログインアカウント入力ウィンドウが現れてパスワードの 入力ができるようになっていた。以前はでなかったのだが・・・。 Serverファイルに暗号化された文字列があることと関係があるのかね?
質問するなら文章と状況をもうちょっと整理してからどうぞ。
>>973 え?あれってフキダメって余分じゃないの?
はきだめ ふきだまり
とりあえずしばらくは移転しないでくれ・・・この板でいいよ
983 :
973 :2006/04/24(月) 09:34:01
フキダメ、実は俺も相当気に入ったのです。 で、既出だったらはずかしーので確認した訳。 966さん、ありがとう。
次スレマダー
985 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/24(月) 09:44:42
>>948 ここ↓のページでPROPFINDを検索すると下の方に同じようなエラーについての記述がある。
ようはディレクトリの一部を抜き出した場合に上位のディレクトリがないとダメって事らしい。
解決したかもしれんが一応書いておく。
ttp://ukai.jp/debuan/2002w/subversion.txt 「svn: PROPFIND request failed」でぐぐったら何件も事例が出てきた。
エラーが出たらそのメッセージ丸ごとコピーしてぐぐると良いよ。
次スレは995ぐらいからでいいよ
>>985 それググッタんだけどエラーを詳細に見てみると。
そこ以外のエラーメッセージがちょっと違うだけで
全くことなるエラーの意味らしい。
だからディレクトリ名を変えただけで直ったとか、
上位ディレクトリを書いた、だけでは解決しなかったようだ。
結局Document and Settingsの下にある設定情報をコピーして
解決した。
よーし、無事に新スレも立ったし、ゆっくり次スレの移転先を論議するか! やっぱLinux板でFAだよね?
いや、次はDown板だろう nyと洒落とSubversionを纏めてじっくり語ろうではないか
993 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/25(火) 01:48:14
>>993 そんなところでたてたらすぐ落ちるのでだめー
なにごともチャレンジです
>>993 たぶんこうなる。
【Subversionってウンコするの?確認:r5】
1 名前: 名無し娘。 投稿日: 2006/01/01(月) 23:59
しないよね?
2 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 2001/06/12(火) 00:00
>>1 しないよ
3 名前: 保田CVS 投稿日: 2001/06/12(火) 00:00
アタシはするわよ。
4 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 2001/06/12(火) 00:00
CVSは黙ってろよ
5 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 2001/06/12(火) 00:00
CVSは黙ってろよ
6 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 2001/06/12(火) 00:00
ホント、CVSがくると雰囲気悪くなるよね
7 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 2001/06/12(火) 00:00
なかなか結論が出ないよね
*
**
*_*
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。