2 :
デフォルトの名無しさん :05/01/20 08:07:08
ヒューヒューだよ!
2ゲト
7 :
デフォルトの名無しさん :05/01/20 19:22:56
CマガDVDっていくらくらいになるんだろ ソフトバソク社員さんおせーて♪
>>4 はソフトバンクのサイトなの?
他の出版社の本もいっぱいあるけど
WordやExcel本まで含まれてるのはなぁ
12 :
デフォルトの名無しさん :05/01/20 21:29:27
アソシエイト貼ってるしね。
アソシエイトは
>>1 の推薦サイトでもある。
無くなったとこでもやってたような。
無くなったとこはその収入で本を買ってプレゼントじゃなかったっけ? 禁止くらって途中からアソシエイト自体中止してたけど
18 :
デフォルトの名無しさん :05/01/22 06:46:15
停滞気味のスレですね. 日下部,麻奈,猫の燃料投下しましょうか?
停滞どころかゲーム系は昨年末からずっと出版ラッシュでまだ読みきれてない(;´Д`)ハァハァ
2chbooksもだが新刊リストも。 こんなもんを入れるためなんかにスレ立てんな。
こっち使う前に前スレ消費しないかい?
>>20 2chbooks ver.2だけはアソシエイト入ってないみたいだね
学生なら生協で取り寄せだろ。 1~2割引きだし。
社会人は上司をそそのかして経費扱いで落とせば無料
経費使うなボケ
引き篭もりはママにメモ渡して買ってきてもえらば無料
引きこもりを馬鹿にするな!
みなさんそれぞれひきこもごもですね. 引き篭もりもごもご
ヤダネったらヤダネ~
>>33 >>1 じゃないし2chbooksの管理人でもないんだけど・・・
サイト更新してくれないかなーとは思う
wikiの人に期待
何やらお薦めとの事でC++初心者が「Acceleated C++」買ってみた。 以下、読んだ感想 確かに、プログラミング未経験の人が最初に読む本としては辛いと思う。 以前Cを少し弄った事があったから最後まで読み進められたけど、それが無かったら途中で諦めてたかも知れない。 他の言語等でプログラミングに触れた事が無い人だったら、先にもっと簡単な本から読んで、二冊目の参考書として選んだら幸せになれるかも 内容は読み物って感じじゃなくて、実際に「手で打ち込んでコンパイルして動かす」事によって、少しずつ学ぶって感じの構成。 C++についてと言うより「C++の使い方」に重点を置いて話を進めてて私としては好印象だった。 訳に関しては明らかに可笑しいような箇所は無くて問題なく読めたな >C++を始めて間も無い人で体系的な理解を深めたい方、入門書は読んだけど使い方が分からない方に良書として薦める。
前スレより下がってるんで、age
39 :
デフォルトの名無しさん :05/01/25 21:02:11
Win32 APIの辞書みたいな書籍でいいのでてませんか? Javaでいう「1001Tips」みたいな。 昔、Win32 APIの辞書みたいな書籍探して、えらい苦労した覚えがあります。 コーディングで苦労するならまだしも、なんで、こんなに探す作業だけで苦労しなくてはいけないのかと、 思った記憶があります。 結局、どこかのサイトを紹介され、そこで引くことにしたのですが、重いし、なんだかストレスたまりまくりで ここしばらくプログラミングから離れてたんです。 どこかが新たに、Win32 APIの辞書を出版してくれてたらうれしいのですが ないですかね。 こんな機能をつけたいなと思ったときに、辞書みたいに引けたらすごく便利だなと Javaしてるとき、1001Tipsで引いてて思ったんで、Win32 APIでも、同じような感じで作業したいんですよ。 また、Win32 APIで、プログラミング再開してみようかと思ってるので、どなたかアドバイスいただけたら うれしいです。
40 :
デフォルトの名無しさん :05/01/25 21:10:53
>>39 MSのサイトで公開されてるMSDNじゃ駄目かね
41 :
デフォルトの名無しさん :05/01/25 21:59:33
>>40 MSDNって重いし、なんかすごい疲れるし、わかりにくいし、ただでさえプログラムの
開発って、デスクトップに窓がいっぱいになっちゃうから、少しでもすっきりさせたいんだよね。
紙の辞書が欲しいのよ。Javaの1001Tipsみたいな、目次に、「~~をするには」みたいに、ずらーっと
羅列が続いてて辞書みたいに引くの。すごい便利だったなあ。
なんで、ださないのかな。絶対売れると思うんだよね。
窓プログラミング作るのに、Javaじゃ作りづらいし、Win32 APIで作りたいのよ。
紙の辞書がないって、すごい不便なんだよね。
窓プログラミングっていったら、Win32 APIで作る人って多いんじゃない?
なのになんでJavaは出てて、Win32 APIはないの?
頼むから、どっか出してくれないかな(T T)
って書き込んでたら
>>41 リファレンス本って、結構出てるんですね。
前回、いいなと思った書籍は絶版だったんだよね。
本当は、API数千個網羅とか、1001Tipsみたいな「~するには」で引ける辞書みたいなのがいいんだけど。
ここに載ってるの何冊か購入にしようかな。
40さん41さんアドバイスありがとう。
とにかく今回は、紙のやつかって、もう一度プログラミングがんばってみようと思います。感謝。
Cの経験は全くなく、オライリーの「C実践プログラミング」を買いました。 なんか傲慢かもしれませんが、この本あんま俺に向いてなかったみたいです。 なんて言うか、辞書的で全言語仕様がうわーッって書いてある本が好きです。 そんな本、ご存知でしたら教えて下さい。 ちなみに、俺が初めてやったプログラムはperlで、 「プログラミングperl」(ラグダ本)で覚えますた。 んで、この本大好きですた。
>>43 > なんて言うか、辞書的で全言語仕様がうわーッって書いてある本が好きです。
このセリフは粘着厨に突っ込まれるぞ…
>>43 「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」
>>42 MSDNわかりにくいと言ってる香具師がリファレンス本買っても意味ねえだろう。
>>43 現時点での知識・好みを考慮すると、あまりにありえない選択してますな。
>>49 それってただの言語解説書でしょ。
仕様がうわぁ~って書いてあるわけじゃない。
>>50 らくだ本が好きって言ってるから似てるニュアンスの本を言ってあげた。
>>43 の知識レベルでほんとに言語仕様求めているとは思えない
「言語仕様書が好き」とは書いてるけど「読んで理解出来ている」とは書かれてない。 よって、本棚の飾りにして人に自慢したいと見た もしくは、難しい本を流し読んで理解した気になって自己満足 >言語仕様がうわぁ~って書いてある どうしてもと言うなら、「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」読め(言語仕様その物
デスクトップが散らかるから紙の辞書が欲しいという香具師で、整理整頓が出来る香具師はいない。
> 現時点での知識・好みを考慮すると、あまりにありえない選択してますな。 ありえないですか。。ありえないですね。なにかを間違ったかもしれませぬ。 > デスクトップが散らかるから紙の辞書が欲しいという香具師で、整理整頓が出来る香具師はいない。 たしかに俺の部屋は汚いですが、本の中が整理されてればそれでいいのです。 知ろうと思った事がパッと出てくる、みたいな。 …って言うか、なんか自分で調べたり、本屋に行って立ち読みしまくってから買いたいもん買うコトにしますた! ありがとうございますた>ALL
>>55 Cなんてスパっと止めちゃいませんか?パーっと捨てちゃいましょうよ。
Javaなら、コアJava2という貴方の好みにピッタリの書籍がありますよ?
正に駱駝ノリで貴方の為に用意された様な書籍なんですよ~
これって何だか運命感じません?
ね?もう決めちゃいましょうよ。絶対ピッタシですって、ホントホント!!!
僕が保障しますから、ね?
毎日缶コーヒーとか飲むでしょ?毎日1本くらい飲みます?もう1本くら
い増やしても、何ともないですよねぇ?それじゃあもう1本増やしたと思
って、Javaやってみましょうよ。
絶対お勧めですから、やってみて良かったなぁ~って思う日が絶対来
ますから、ね?
ワラタ どの言語であろうと適材適所、Cがやりたいと言ってるのに止める道理は無かろう
突っ込み所満載なんですが。 >知ろうと思った事がパッと出てくる、みたいな。 本よりgoogleが良いと思える今日この頃。
googleだけじゃ最近どうにもならんようになってきた
>>42 紙の辞書をどうやってエディタから右クリックで検索するのかと小(
googleで調べても情報がまとまっていないからね。
>>46 MSDN使いにくいっていうのを具体的に書くと
MP3関連の関数群が知りたいとするじゃない。
で、↓で、検索ボックスに、MP3って打ち込んだら、
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ MP3関連のAPIがずらーっと検索されてくれたらうれしいだけど
どうでもいい文書ばっかり検出される。
MP3関連に関する関数をあらかじめ知っている場合には便利なんだろうけど。
そもそもどんな関数があるのかすらわからないところからスタートするじゃない。
しょうがないので、MP3関連の関数を知るためにググルけど、なかなか出てこない。
出てきてもmp3再生の関数1個だけわかった。
再生させるだけじゃないから、もっと他にも知りたいのに検索にひっかからない。
関数探すだけで疲れるから、コーディングに移る前に探す段階で力尽きるパターンがずっと続いてた。
だから、すごい数の関数を網羅している紙の辞書のほうが役に立つと思うんだよね。
3巻くらいに分けて、数千個を網羅すんの。
MSDNで検索って、まず関数の名前しってないと役にたたないじゃない。
1001Tipsみたいに「○○するには」っていうのが、ずらーっと並んでて、そこから探し出せるようなのがすごく
便利だと思う。
そして、巻末に索引をつける。mp3で探したら、
mp3 361,365,371,447,465,743
とか、見つけられたらすごい便利。
アプリ作るプロセスが、「こんな機能つけたい」から始まるから、つけたい機能の関数すらわからないわけ。
この順番でアプリ製作するから、MSDNってなんか使えないなあって思うんだよね。
>>60 CマガなんかだとPDFで検索かけてから書籍読むぞ
>>65 アドバイスありがとうございます。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ の、開発者向けコンテンツを検索って書いてる方のボックスに、mciSendStringって打ち込んだんだけど。
ひょっとして、打ち込む場所間違ってた?
Microsoft.com Japan サイトの検索って書いてある、上の方のボックスに打ち込んだら
確かに、65さんの貼り付けてくれたURLが出てくるけど。
目を通したけど、知りたい情報は何もかかれてない。
VFWDK付属のヘルプに説明が、ってことだけど、何であっちこっちにおくんだろう。
全部MSDNにおいといてよ。
mciSendStringって打ち込んだら、mciSendStringの使い方がずらっと記述されたページが表示されてほしいよ。
また、どっかとんで探しにいくの?と思うと、やっぱり不便としか思えない。
で、更にどこへ飛んだらmciSendStringの使い方が載ってるページへ飛べるんだろう。
リンクらしい文字列見ても、それらしい文字は見つからないし。
もしかして、Video for Windows Development Kit っていうやつをダウンしたら、ダウンした中にヘルプが
あるからそこに書いてあるよってことなんじゃないよね。
どっかのページに飛んでいくより更に、不便じゃん。
やっぱり、API数千個網羅の辞書が一番だと思うよ。
厨房よけだな 馬鹿に質の悪いプログラム垂れ流されても迷惑なだけだし
>>68 HAGE-Do!
ディスクをまっさらにデリるようなアプリケーションを
配布されたらかなわん厨
API探すたびに、なんか開発しにくいように開発しにくいようにしてるように思えたもん。 なんかの陰謀じゃないかとか頭かすめたこともあったもん。 コーディングに苦労するならまだわかるけど、API探すのに苦労するんだよ?API理解するのに苦労するとか ならまだわかるよ。 プロゴルファーが、ゴルフする以前にゴルフの道具探すのに疲れきるのといっしょじゃん。 ボクサーが、グローブが富士山のてっぺんにあるから、取りに行くのが一苦労とか。 絵描きが、絵の具とか筆とか探すのにえらい苦労するとかおかしいよね。 だから、API数千個網羅した辞書本どっかの出版社出してくれないかな。紙の辞書。紙の辞書って言うんだよね。
趣味ならフルスクラッチで手作りというのも有りだな。
日本のMSDNは本家と比べると明らかに情報量が少ないからな・・
>>70 基本的に同意。ただ昔同じような経験したときに、俺は「金出して見やすい紙の本
買ってね!!」ってことだと解釈した。
現実は「無料で提供するものにきっちり手間暇かけてられるか!!」ってあたり
だろうけど。
70がいうMSDNと同じような意味で、俺はDelphi6のwinhelpもけっこう糞だと思った。
初めてのPerl買ってきました
>>76 金出してもVS97にはWEBで公開されてるものと同じ内容の
CD-ROMしか付いてこない。
ソフトはソフト、書籍は書籍で金を払えって事なのか?orz
ネットワークの概要を知るためのオススメの本を教えてくれませんか ネットワークはなぜつながるのかの購入を検討しています
>>70 >>41 のリンクに載ってる
『Win32 APIオフィシャルリファレンス 改訂3版 Windowsサービス/ネットワーク編』
『Win32 APIオフィシャルリファレンス 改訂3版 グラフィック/GUI編』
の2冊をもってるけど、この後ろの部分に「機能別関数索引」と「アルファベット順関数索引」
っていうのが付いてるよ。で、機能別の索引の方は、
アトム関連、ビットマップ関連、ブラシ関連、ボタン関連、・・・・・
ってな具合に纏められていて、機能で関数を探す時とか、そもそもある機能を実現する
ためのどんな関数が用意されているのか?って事を疑問に思った時には重宝する。
とりあえずタネンバウム先生の本を…
そしてスティーブンスの本を・・・
C++の設計と進化の話題がこれほどない書籍スレも珍しい
そして萌え萌えうにっくす!を・・・
>>81 とっかかりになるような物で良いです
とりあえずどんな物なのか知りたいので
それってプログラミングの話?
90 :
デフォルトの名無しさん :05/01/28 01:09:44
>>84 ここ以外は書籍スレ見たことないが,(そもそもあるのか?)
そんなに話題になってるの?リンク貼って.
てか,何で英語で読まないわけ???俺も,上の人に同意.
昔の本じゃん.
追加で書き下ろし原稿も入ってるよ
93 :
デフォルトの名無しさん :05/01/28 08:29:49
すいません、今Cの勉強をしています。 初心者用の本を買って、いろいろと勉強しました。 まだ基本の基本も抑えられていないと思いますが、一つ気づいたのは 自分やっているのはCの文法だけで、それだけだと実際にWindowsで動くプログラムはかけないということです。 多分Windowsの仕組みをかなり詳しく知る必要があると思いました。 いろいろ調べたんですが、WinAPIというのがそれにあたるようです。 初めてでもわかるような、Windowsプログラミングを知るための本があったら教えてください。 もしその前にWindowsについての読むべき本があったらそれも教えてください。 書店に行ってみたんですが、目に付いたのはマイクロソフトの公式解説書?が二種類あったのですがどちらも 仕様について丁寧に解説してるだけで、これだけでプログラムがかける人は相当センスがあるという感じでした。 最終的には必要になる書物なのかもしれませんが、実際に何をどうしたらよいか知る本がほしいです。 よろしくお願いします。
猫でもわかる系とか
と思ったら上巻はもう手に入らないらしいですね…。
とてもよさそうな本だったので残念です。
>>96 それも書店で見かけました。
ただどっかで猫本はやめとけって聞いたので、手に取りませんでした。
今度ちゃんと見てみようと思います。
>>97 とりあえずWindowsについて知ってみようと思った目的は、自分でアプリケーションを作ってみたかったからです。
何でCを選んだのかというと、すごく恥ずかしい話ですが、いつか自分でOSを作ってみるのが夢だからです。
だから、何をやるにも、自分の手で一行一行書いて、何がどうなってるのか知りたいと思っています。
でも、この二つはまったく別の目標なので、windowsのプログラミングではCを使うことがあまり賢くないというようだったら、別のものにしてみようかなと思います。
お勧めしていただいたものはツールのようなものでしょうか?
お金を出すことは問題ないですが、ツールを使ってしまうと自分の手で1からかけなくなってしまうのが不安です。
>>99 えっと、一応今回ここに来た目的は、Windowsのアプリを作るための本のことなので、そちらは違う気がします。
>>100 リンク先のものはMSの次期主力開発ツール郡のβ版で無料。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/vcsharp/ 上記のリンク先にあるのがC#用の統合開発環境。
今どのレベルにあるのか分からないんだけど、とりあえず短期目標と長期目標という2つの
目標を掲げて、先ずは短期目標としてGUIアプリケーションのプログラミングをやってみるの
がよいと思う。
ツールを使えない状態の人が、学習が目的にしろ1から書き起こしていくというのは既に無
理な時代になってるんじゃないかと・・・・・・
例えば昔なら、Cを学んでそこからOOPと共にC++を学んでいくというのが標準的な学習順
だったみたいだけど、今時は逆にC+++MFCから始めて、イベントループを回しながらメッ
セージをディスパッチするなんて事は、その後に学んだ方がずっと効率的だと思う。
仕様書とソースがあればロジックを図化できるとかいうレベルの人でもない限り、逆に言う
とそのレベルに達するまでは、欲張らずに短期目標を積み重ねていくのがいいと思う。
>>101 なるほど。現実的な意見をどうもありがとうございます。
なんだかこの板みてると、GUI的に楽そうなツール類をつかってプログラムすることは、実際のコード部分以外の部分ではわかった気にならないんじゃないかと勝手な妄想をしていたのですが、
とりあえず、無料みたいですしダウンロードして、それで少しやってみようと思います。
>>98 >ただどっかで猫本はやめとけって聞いたので、手に取りませんでした。
「やめとけっ」て、自分が納得した理由を書かなきゃ、
おうちに帰しませんよ (・∀・∀・∀・∀・)ニヤニヤ
人それぞれの立場とか、やりたい目標によって
ふさわしい本(おすすめしたい本)が異なるからナー
一般論で「猫本ダメ」いわれても、それだけで判断しちゃアウト
猫本がダメな所は 書いてある通りにやれば一応動く物はできるから なんとなくわかったような気がする。 でも実際は何もわかっちゃいないから、本に書いてないことは何もできない。 Webだけしか見たことないけど推測してみた。
多くの入門書はそんな感じな気がする…
入門書っていうのはそういうのでもいいと思ったり・・
ネコはwebのほうがダメダメだけど、書籍のほうは悪くないと思う。 特別に優れてるとも思わないけど。
108 :
デフォルトの名無しさん :05/01/28 12:19:18
正規表現を勉強したいのですが、 お勧め書籍はないでしょうか? ネットで検索してみたのですが、 体系的にまとまってるところがみつからなくて…
>>107 まぁ入門本買って読め終われば、早晩BookOff遺棄だから。
あんまりクオリティが高くなくてもいいと思うス。
そのかわり (´-`).。oO( はやくチャントした本とかシッカリしたWebとか見よう… )
という教育的効果が得られれば、糞入門本も GJ
>>108 そんな本ありません not found.
つーか必要な事柄は本を買うほどガッツリした分量ではないはずなので
(パーサつくりましょう、みたいなあなたの目的ではないと思われので)
各テキストエディタのヘルプとかで十分十分。
See man grep.
sed&grepの本って無かったっけ? あれで事が足りる気がする。
自分は今のところ「初めてのPerl」に載ってる内容で足りてます。>正規表現 深みに入って行くとどこまでも深そうで怖い。 以前に検索で見つけたURLか何かの正規表現はすごかった。
114 :
70 :05/01/28 22:34:30
遅レスですみません。そしてありがとうございます。
>>80 Javaの時に1001Tipsの機能別の索引がとても便利だったので、お勧めの書籍さっそくチェックしようと思います。
>>114 そういうのだったらMSDNの画面の左側はそうなってるじゃん
116 :
70 :05/01/28 23:06:04
>>115 ほんとだ、ジャンル別にツリーたどると、それ関連の関数がずらーっと並んでるね。
左側あんまりいじってなかったから、あんまり使い勝手がよくわかってなかったんだよね。
ちょっと試しにアプリ作りながら、左側いじりつつ作ってみようと思います。
それでも、なんか使いづらかったりしたら紙の辞書買いにいくということで試してみようと
思います
どうもありがとう。
結局ただの馬鹿か
118 :
93 :05/01/29 01:37:47
93です。
今日、皆さんのアドバイスを下にいろいろ書店で見てきました。
まずプログラミングwindowsの上巻が書店にあったので購入しました。
>>103 猫本ですが、見てきました。
多分これは猫にはわからないと思います。
でもCを少しやった人間にはわかると思いました。もっと軽い本かと思いましたが、そうではなかったので
買ってきちゃいました。
もうちょっとCで足りないところを勉強すれば読むことができると思いました。
すいません、これで、おうちに帰してください。
あとC#の参考書も見てきましたが、絶対数が少なく、大抵は「VB、Javaなどでwindowsプログラムを書いたことがある人」向けに
C#特有の点を簡潔に解説するというスタイルの本がほとんどで、なかなか1から入るには難しそうだったので、購入は控えました。
この傾向はもっと普及したら変わるのかもしれませんが、今は付属のヘルプでがんばって見ます。
でもC#がどんな位置づけの言語なのかわかったので、勉強しようという気持ちにもなったし、昨日までの一歩先は闇の世界からすこしは抜け出せました。
みなさんどうもありがとうございました。
猫本は良い本だと思うよ。 ここで批判してる人は粘着してるだけなんじゃないかな。
猫のサイトの読みにくい文章を見たら本を買う気はしないだろ 文章は読まずにソースだけ参考にさせてもらってる。
猫本読んだけどサイトとは違って読みやすかったな…
ソースがきちんと書いてあるせいかw
本を出す前に未だVC5.0仕様のサイトの方を改装しろと(ry
>>119 名前欄に通りすがりって書いてる時点で関係者の宣伝にしか見えないよ。
たかがハンドル一つで関係者とまで勘繰るのは神経質すぎないか? もっとも、どこがどう良いのかという説明がない時点で情報量はゼロだけどなw
(
>>119 とは別人だが本当に単なる通りすがりで、二度とそのスレに立ち寄らないかもって時には通りすがりって書く事が・・
何だかんだ言いつつ本の宣伝してる
>>121 にワロタw
ぶっちゃけこのスレには関係者しかいません。 必死だなと言われてるのは社員です。貴重な情報を書き込むのはよく訓練された社員です。 ↓↓↓↓↓↓ 何事もなかったかのように(母ちゃんたちには内緒で)再開 ↓↓↓↓↓↓
>>123 いや、他の掲示板ならともかく2chなんだから名無しのままで良いだろ?
Win32APIがずらりと網羅されている書籍を購入したいと思っています。 候補として プログラミングWindows第5版 上下 公式Win32 APIリファレンス (Volume 1~4) を考えています。 前者はテンプレのサイトでも評判はいいようです。 でもページ数からいうと後者の方が多いので、 網羅性も高いのかなと悩んでいます。 両方とも、近くの本屋にはなかったので自分の目で確認できません。 知っているかた、網羅性の高いほうをおしえてください。
2chなんだからああいうふざけた名前書いてもいいんじゃないの?
ていうか他の掲示板で「通りすがり」なんていうハンドルはマナー違反だろヴォケ
おまえか?某某XとかTHE某とか某phi某某Sでふざけた書き込みしてる奴は!!
>>126 前者はずらりと網羅してるようなタイプの本じゃないよ
あくまで入門書
>>127 本人乙。
>二度とそのスレに立ち寄らないかもって時には通りすがりって書く事が・・
なんだからどこで通りすがりって書いても良いだろ?w
ちなみにおれは2ch以外不統一なコテハンだけどね、そこの空気に合わせて。
かといってリファレンスならMSDNが。で、後者は1999年に出たやつということでいいの? 内容はどんななんだ?仮に、MSDNの関数リファレンスを訳して本にしただけとかだった としたら今買ってもあんまり意味内ようにおもうが。
MSDNは非常に見にくいので、紙に印刷してありWin32APIだけ書いてあるのがほしいです。 MSDNはデータベースのやら、ようわからん内容も候補として出てきて いやなんです。 あと日本語の方が理解しやすいってのがあります。
フィルターも使います。 でも、申し訳ないのですが、今は本としてほしいです。 駄々こねてごめんなさい。
ここの住人は皆MSDNで済ませているようなので、これ以上ここで聞いてもあなたの求める情報が得られるとは思いません。 大きい書店か図書館で探して自分の目で確かめたらどうでしょうか?
>>124 爆笑した。
しかし、おい、おまいも社員か?
おまんこの神秘が垣間見えるスレですね
アセンブラ=ゲーム解析 なのか・・・
>>136 著者はパクリで有名なライターだそうですね。
というか、ゲーム解析をやっている人だと、この目次をみると
どこからのパクリか、元ネタがすぐに分かるそうです。
出版社にとっては売れりゃ何でも良いんだろうな・・・
誇りもなにもない。 悲しい時代だね。
141 :
デフォルトの名無しさん :05/01/30 19:32:12
C#でまったくプログラミングやったことない人でも理解できそうな本ってありますか? それとも、もっと初心者向けの本がたくさんでてる言語からやったほうがいいのかな。
142 :
デフォルトの名無しさん :05/01/30 19:38:08
>>141 WisdomSoftのC#入門お勧め。
http://wisdom.sakura.ne.jp/ でも、まったくプログラミングやったことない人がっていったらどうだろう。
ここのCあたりをさらりとやってみて、それからC#へっていうのはどうだろうか。
サイトじゃなくて、本がほしいんだよっ!てことだったらごめんなさい。
143 :
デフォルトの名無しさん :05/01/30 20:08:22
>>142 ありがとうございます。
特に本じゃないとだめというこだわりはありません。電車の中でも印刷すればよいので。
ざっとしか見てませんが、結構敷居高そうですね。これでも基本中の基本なのでしょうけど。
やっぱりすごいわかりやすい本がたくさん出ているCとかからプログラミングの基礎を学んで、それからC#とかやったほうがいいのかな。
145 :
142 :05/01/30 20:39:45
>>143 まったくプログラミングやったことないってことだからやっぱり敷居高かったでしょうか。
>もっと初心者向けの本がたくさんでてる言語からやったほうがいいのかな
BASIC→C→Java→C++→Perl
自分はとかいう感じで勉強したんだけど、いきなりC#学ぶってどいうった感覚なんだろうか。
Java勉強するときに、Cで得た知識が役にたったのか、わりかしすっとJavaを理解できたし
更にまたCを復習したときに、Javaで得たことが、役に立ったのか、ちょっとあやふやだったところが
すっと理解できるようになったり。
Cで得た知識が、もちろんC++勉強する際には基礎になってとっても役に立った。
最初の入りのCの勉強したときは骨だったけど。
だから、いろんな言語習得するほど、より知識が深まって、新しい言語に入ったときにも、すっと
入りやすくなったんだよね。
これ読むと、Cやったほうがいいみたいに読めるかもしれないけど、いまどきはどうなんだろうって
思うんだよね。
Cなんかで長い時間費やすより、いきなりC#もいいんじゃない、その方が早いんじゃないかとも思うし。
自分も、どのコースがいいかなんてわからない。
ここまで説明してなんなんだけど。好きなほうをどうぞって思う。
とりあえず、いろんな言語の知識が、新言語習得するときに役に立ったっていうお話しということで。
最初の言語より二個目の言語の方が楽なのは当たり前。 最初の言語がよっぽど腐っていたら別だが、ある程度 まともな言語を習得したなら、プログラミング一般に 通用する基礎が手に入る。 最初のおすすめ本はSICPだな。あれ読んだ後なら、 たいがいの言語にすんなり行けるだろう。
147 :
143 :05/01/30 21:13:33
>>145 ちょっと敷居高かったです。
いきなりC#をやってみようと思ったのは、いろいろな言語の説明文を読んでいて、C#が自分にもっともあっているのかなと思ったからです。
実際にはプログラムしたことがないので、具体的な話では一切検討できなかったのですが、
自分はwindowsのプログラムを作れるようになりたいという目標があるのですが、CやC++だとより多くのことに配慮しなくてはならないらしいので、手っ取り早く作れるのは
VBやC#、Javaなどだと聞きました。
それで、この中でもいろいろ調べていくと、C#が一番あってる気がしました。
ひとつ言語をマスターすれば次の言語にも役立つ部分が多いのでしょうね。
ちょっと悩んで決めてみます。
>>144 ありがとうございます。
そちらも読んでみます。これほんの一部のようですね。
もっと手軽に、ExcelVBAという選択肢もありだと思う。 何故かプログラミングというと除外する人も多いのだけど、OL向けの講座も多いし #確認はしていないが本も多いと思う。 マクロがそのままプログラムにもなるし、インタプリタのメリットも生きる。 そこからVB→VB.netと流れるもよし、C#に流れるもよし、(環境次第で)AccessVBA→Java+SQLと流れても面白い。
C#はC++やJavaの思想にDelphiの利便性を足したものだからね。 どれか一つ覚えてから移行したほうが良いと思うよ。 自分に一番合ってそうなのがC#だと思ったみたいだけど、君は何を作りたいんだい? 俺も最初はゲームを作りたくてフリーソフトによく使われてるVBを始めたけど、今じゃ真性C/C++基地。 Dの選択肢もあるけど、あれは茨の道で…
プログラミングの学習過程には、言語そのものに関する学習期と、環境に関する学習
期の2種類があると思う。
例えば、アセンブラで常駐プログラムを作りたいと思った場合、アセンブラ(言語)その
ものに関する学習よりMS-DOS(環境)に関する学習コストの方が遥かに高い。
>>147 Javaによるコンソールアプリの作成をお勧めしたい。
SNTPクライアントくらいから始めて、HTTPServerを作るところまで進めば終了。
昔はC+MS-DOSという実用上からも学習上からも、ベストの環境があったんだけど
今更MS-DOSに関する学習は無駄だから、言語の学習期を過ごすのにはJavaによる
コンソールアプリはピッタリだと思う。
必要なのはエディタとコンパイラの2点だけ、両方とも無料で準備できるから、浮いた
金は書籍に回せる。最初はEclipseとかは触らない方がいい。全てのリソース(労力)
をJavaという言語の学習に費やす。
なんかもうわけがわからなくなってしまいました。 VBかJavaやるのが一番いいのかも…もう阿弥陀で決めます
>>152 今やVBとC#の学習コストは同じだよ。
C#で敷居が高いと感じたのなら、VBでも結局同じだと思うが・・・・・・
まぁ、VB.NET2005Expressは無料で手に入るから、触ってみればいいと思う。
Delphi6Personalってもう手に入らないんだっけ?
あれも初期学習者にはいい環境だと思うんだけど・・・・・・・
>>152 つーかお前が何を目的にしてるかによるよ。
プロのWindowsプログラマーを目指しているなら、C→Win32API
とりあえず趣味でWindowsで動くプログラムを書いてみたい程度ならVBで十分。
学生か研究者なら、自分のやりたい事を実現するのにどんな言語が適してるかを調べる。
>>151 のJavaによるコンソールアプリの作成ってので、
HTTPServerを作るところまで解説してあるような書籍っていうと、どんなのですか?
>C→Win32API プロでこれはありえない
わかりやすい説明をどうもありがとう
159 :
デフォルトの名無しさん :05/01/31 00:10:11
今、前橋和弥の「Java謎+落とし穴」読んでるんだけど、マジで最高だね。 Javaでつまずいている人は読んでみると良いかも。Amazonのレビューもハッタリじゃなかったか。 でもこれ読んだらJavaの仕様に(´・ω・`)するかもw
「Java謎+落とし穴」 Javaから始めた人はあんまり気になる部分じゃないので 買うだけ無駄買った俺が言うのだから間違いない 他の本買ったら良かったと後悔したもの
161 :
デフォルトの名無しさん :05/01/31 01:19:08
>>160 ありきたりな入門書よりかは、100倍ましです。
よんでも、とりあえず無駄知識にはなりませんよ。
>>160 それはいい本だね。
うちの大学1年生用のJavaを使ったプログラミング実習を担当している先生も
それを勧めていたよ。
とりあえず無駄知識になりませんよってことは とりあえずいらないってこどだな
君は向いてないと思う 無理にやる必要はない
>>161 入門書と比較する様な本じゃないでしょ?
ただ、読み物としては面白いし、参照ってポインタなんだよって辺りから
掘り下げた話は知っといても損はない。
コレクションにプリミティブ型を格納できないのは何でだろう?とか、え~
っと、これってキャストが必要なんだっけ?という日々のふとした疑問が
気持ちよく晴れる・・・・・・・・・かもしれないw
>>165 を読む限りは、C++とJavaを両方知ってる人には疑問にもならないことばかり書かれてそうなんだが、
本当に読む価値あるのか?
>>166 漏れもそう思う
C++知ってれば当たり前のこと
>>166 、
>>167 いや、この本はC++とJavaを両方知ってる人をターゲットにしてないでしょ・・・
どっちかというと入門本の次に読む本では。
あなたたちが読んでも役に立たないのは、まあ当然だわな。
俺は C -> Java だったけど「Java謎+落とし穴」が無かったら結構苦労してたかも
ゼロから学ぶC/C++ フリーのコンパイラで気軽に始めよう! / 日経ソフトウエア/編 これってどうですか?何か読みやすそうだったんですけど。
フリーのコンパイラでというのが既に泥沼
>>170 最近出た本だからなんとも
雑誌記事を再編集した軽い読み物かと思ったけど、
目次を見るとそこそこの内容がありそうな気がする。
コンパイラはフリーのやつで大丈夫だよ
製品版と中味は同じのもあるし
>>170 2001年に出たムック版もってるけどあれは良書だった
>>172-173 サンクス。フリーのコンパイラはBCCのようです。2001年に出たムック本の売れ行きが
良く最近も問い合わせが多いので、B5版で再出版したそうです。中身は全く同じなので
ムック本を買った人は買わないで下さいとまえがきにありました。w
ゼロから学ぶ本を4年後にまた買う人はいませんよね。
ネトゲなど裏でプログラム走らせて一定の動作を取らせるいわゆる寝マクロツールを作ってみたいのですが。 過去に一度導入した際、パールをインストールしてプログラムを動かしました。 すでにアンストしてるのでプログラムみて勉強しようにもみれません。 自力で頑張ろうと思うのですが、これは押さえといた方が良いとか参考になるという本あれば紹介してくださいm(_ _)m
正直なのは評価する。
ありがとうございます。 らぐだ ラマですか。 訳わかりませんがとりあえずクグッて&スレ捜ししてみます。
駱駝は「プログラミングPerl」、ラマは「初めてのPerl」という本のこと。 オライリーの本はよく表紙になっている動物の名前で呼ばれる。 それにしても寝マクロツールなんてのがあるんだね。ググってみて初めて 知った。Win32::GuiTestとか使うんだろうか?
そうだったのですか。詳しく教えてもらいありがとうです。 まだ外出先なので調べてないのですが、本探してみることにします。 Win32… そういうスレもたってますね(・ω・;)こりゃ先長そう(汗) 気長に頑張ります('◇')ゞ
>>160 自分は
プログラマ養成講座Java(1)(2) 「全然理解できない」
↓
Java謎+落とし穴 「Javaを最初に学ぶ言語にはおすすめしない」
↓
C言語によるプログラミング基礎編 「大人しくC言語へ移行」
矢沢久雄のJava本は素人目にもひどかった。あの本に関しては払った金を返金して欲しい_| ̄|○|||
追記 インストールしたのはActivePearl-5.6.1.635-MSWin32-x86でした
大抵のネトゲで
>>176 は契約違反だろ。
そうでなかったとしても迷惑だ。
>>182 言語初学者は結城のJavaプログラミングレッスン、他言語修得者はコアJava2
Java入門はこの二択。
それから、Java入門としてCを学ぶのは無意味な遠回りになる事が多い。
これはJavaに限らずC#入門の為のCについても言える。
>>185 ばれなきゃいいんでない?
ばれりゃ垢Banなだけだし。
応援するけどなぁ~
プログラムをログに連動させればいいんかな??
厨房乙
>>184 ここは推薦書と必読書スレでした。スレ違いすいません。
>>186 ありがとうございます。C言語でファイル入出力までやったら、素直にJavaに移行してみたいと思います。
>>187 ばれるかどうかに関わらず、迷惑だとも言ってるのだが。
管理会社が蛸だとバンしてくれないし。
一応、ム板ではマクロ・チートなどの作成に関することはタブーなのでスレ違い。
まぁ、マクロといっても、emacsなどではプログラミングの作業でも良く使うものなんだ けど、チートに分類されるようなマクロは、そもそもやったらいけない事だから、 支援するわけにはいかないだろうね。
193 :
デフォルトの名無しさん :05/02/01 12:19:28
>>186 「やさしいJava」を忘れないでね。初学者にはグーッですさ。
>>189 JavaやるのにCはいらん。趣味でやるならとめませんが。
まあ少なくとも廃人前提のMMORPGに関してはまともにプレイしてる奴の方が馬鹿なんだろうなぁと思う
>>194 いや、廃人の方が馬鹿なわけだが。
それにしても、今まで通りのオフラインでやっていたRPGのレベル上げというシステムを、
複数のプレイヤーとのコラボレーションで楽しむMMORPGに採用するというのがそもそも
間違いではないのか、と。
なにこのスレ AA略
俺の常駐スレがどこもかしこもMMORPGの話をしている件について。
>>176 素直なのは良い。ただし板違いだ、MMO板でやれ
>>197 おまいもMMORPG初めて話題に入るという手がある
>>199 >
>>197 おまいもMMORPG初めて話題に入るという手がある
勧誘するな。引き篭りを作りたいのか?
いい年こいてゲームなんてやってるのか
俺幼稚園児だし。ガチで。
あー,ガチガチのウンコでた。なんかウンコ気持ちいい
SICPの質問スレみたいなのはないのか
俺来年から中学生、お前らと違って童貞捨てましたが
ウンコした後ってしばらく気持ちいいよね
>>205 SEXのことならなんでも聞いていいよ。童貞だけど。
つまらん
ちょっとずつ色んなところのスレがぐだぐだになりだしたのは 大学生の一部が春休みに突入したからか・・・
初めてのPerl買って着ました!!!!!!!!!!!!! 一太郎が差し止めとかお前の成果!?!?!?!?!?!?
>>208 中から出すのと外から突っ込まれるのとどっちがいい?
やさしいJavaっていいね。 おばさんっぽいのりがわかる人なら最良の書っぽい。
K&RみたいなノリのJavaの本ない? 厳密なやつ
どのくらいのレベルで?
そう言えばK&R風のはないな>Java本 駱駝風ならcoreJavaがあるけど・・・・・・
Socketの知識をかじったことがある程度の人間に向いてる P2P技術(できればプログラミングの領域にも立ち入ってるとうれしい)の 推薦図書無いですか
「Winnyの技術」
↑このまま発売されなかったりして・・・
256倍シリーズってなんで妙に高いの? 内容はいいんだけどね
>>225 > 内容はいいんだけどね
そうは思わない
複雑だな
>224 C系メイン、最近Pythonに興味を持ってたんだが そこまで値が張るわけではないのでAmazonで注文してみた。 Rubyが面白そうなら移行してみてもいいかな、と。 とりあえずthxでしたー
231 :
デフォルトの名無しさん :05/02/02 23:30:15
>>231 それ、翻訳版が出てたんだ・・・・
ずっと待ってたんだよね。
創造が起業へと繋がる文化と環境を持ってる米ちゃん理論は、日本では相当 馴染まない気がする。 業界のベストプラクティスとされてるものは、自然と情報量が増えていくから 学習コストを相当量削減する事ができるという利点がある。 それに、日本企業は基本的に減点方式の評価制度だから、要求を満たして なんぼで、何が出来るかよりも要求をどれほど満たせるかの方が重視される。 それが正しいとは思わないけど・・・・・・
普通のやつらの上を行けとオタク野郎の復讐はどっかで同じタイトルのものを読んだな。
>>232 のやつかな
Practical Schemeにあるじゃん
しかも訳した人はPractical Schemeの人だし
238 :
デフォルトの名無しさん :05/02/03 12:05:11
林晴比古の「新Java言語入門 シニア編」ってどうなのでしょうか? 前にブラックブック買って読んでみたが、しっくりこなくて一ヶ月間無駄にした者です…
240 :
238 :05/02/03 16:23:05
>>239 値段が高いし、それほどマイナーなクラスやメソッドは使わないので必要ないと思われます。
それと、読む時間をできるだけ減らして実践しないと、このごろ本ばっかり読んでるんで…
薄本買いの銭失い
毛もなくなってきた
エーアイ出版が何気に好きなんですけど、変ですか?
だよねー だよねー 言うっきゃないかもねそんな時にはね
245 :
デフォルトの名無しさん :05/02/03 18:58:05
>>240 もしかして始めから順番に読んでる?
ラクダ本もそうなんだけど、この手の本は自分で必要だと思うページ
だけを拾い読みしていくのが吉。
そうやって読み進んでるうちに気が付くと一巡してるってのが理想。
ラクダ本のオブジェクト指向のろころは100回よんでもわけわからん C++から素直にやっといたほうがいい
オブジェクト指向のろころとしてはC++はだめだろ
ヘッドロココ
Microsoft Windows Internalsの訳本は果たして夏までに出るだろうか。
しらね
こんにちは。半年ほど大学でJavaを習ってますが、UML使ったパワポ講義で理論ばかり 習ってる感じで、実際のコードがうまくかけません。 出題をそつなくこなせるようになるための何かよい本はないでしょうか? これを読めば応用が利く、みたいな入門書をさがしてます。
>UML使ったパワポ講義 ?
↑日本語読解力0だな
>>252 本読んでるだけでは理論ばかり習ってる感じで、実際のコードがうまくかけません。
何読んでも自分で書かない香具師はいつまでも成長しない。
ていうか、大学で教わった事を実践するのは宿題だろう。課外でやるもの。 なにか装置が必要なら大学にも用意されているだろうし。
セックス!!!
C言語経験者です。 これからJavaかC++あたりやろうかなと思ってたんですが、 なにやらC++は難しそうなんで、Javaから行きます。 余裕があればC++に戻ろうかなと。 研究室でC使ってるんだが、何となく移行しようかなとw とりあえず@ITのJava入門とか読んでみます。 あー、書いてて気づいた、すれ違いというか、日記ですな。 折角なんで足跡残しとくぜ,ヘイヘーイ!
>>259 言語をたくさん覚えても大して得にはならないよ。
それよりも自分の研究に専念した方がいい。
目的と手段を混同するな
ビフテキとワインにコンソメ入れるな
>>260 いんや、毛色の違う言語をマスターすることは決して無駄じゃない。
視点が広がって役に立ちますぜ。
CからJavaだったらまあまあいいんじゃないの。
もっとこう、全然別のLispやPrologやOCamlとかやってみるといいと思う。
かじる程度でも世界が全然違って見えてくる。
それが無駄
まったくの無駄にはならんと思うけど やるだけの価値があるのかは知らん
こんな時間にレスがつくとは…
>>260 えーっと,諸事情により研究にはそんなに注力する必要がないので,
非情報系ですが,シミュレーションしてましてプログラムとか情報関係に興味津々w
>>261 手段が目的になっちゃたーよ!!!
>>263 何かそういうのじゃなくて単なる好奇心です.
Lispですか.SICP読むつもりなんでschemeは通ることになるかも…
コンパイラ,アルゴリズムとデータ構造,ネットワークなどなど
知りたいことたくさんある.
専門?あぁ,専門ですか…来年度からM1ですが,どうするんだろorz
あぁ,変な文章に. 僕は電気系なんで,院は情報とはいかなくても,通信系とかに しとけば幸せになれたのかも.うほほーい,寝よ.
>>266 あー、SICPかあ。あれは名著だ。できれば原書で。
訳書はところどころ変です。
あれが大学1年のしかも全学部で必修てのを聞いたとき、
アメリカには勝てないと思ったよw
>>268 それって、「MITの全学部で必須」ではないのかな?
よく知らないけど。
まあMITだけだし、一年間かけてやる単位だから、 それほどキツい話でもない。
一年間だった?3ヶ月間くらいでと聞いたような。
>>268 日本の各大学のトップクラスの学生が一つの大学に集まっているようなものだよね。
>>269 > それって、「MITの全学部で必須」ではないのかな?
他の大学でも広く良く使われてるよ。
>>270 > まあMITだけだし、一年間かけてやる単位だから、
1年じゃないよ、1 semesterだよ。正味3.5か月(15週)ってところだね。
>>272 > 日本の各大学のトップクラスの学生が一つの大学に集まっているようなものだよね。
MITに限らず、米国のきちんとした大学の水準はどこもそんなもの。
学生はまじめだし教官たちは教えるの上手いし。
日本もトップクラスの大学は学部によってはまあ素晴しいけど、それ以外はね。
すみません、それ以外の大学です… 今、上で紹介されてたハッカーと画家読んでます。 やさしいコンピュータ科学→SICP→アルゴリズム,コンパイラなど →コンピュータネットワーク4版→永遠に続く 非情報系なんでほんと知識がないんです。 アーキテクチャーもしたいし。趣味でするには重過ぎますが… もっと興味出てきたら,情報系の院に行こうかとも。 もうちょっと自分が好きなことが早く分かれば,せめて1年前に
好きなのは結構なことだが、向いてるかどうかは別問題。 まあがんがれ。
剥けてるかどうかも別問題
剥けてなくても無問題
>>277 イタリア人の殆どが向けてないらしいYO!昔の彫刻みたら分かるSA!
とスレ違いしてみRU!
256 :デフォルトの名無しさん :05/02/05 01:38:46 何読んでも自分で書かない香具師はいつまでも成長しない。 257 :デフォルトの名無しさん :05/02/05 01:43:19 ていうか、大学で教わった事を実践するのは宿題だろう。課外でやるもの。 なにか装置が必要なら大学にも用意されているだろうし。 そう、まさしくその通りなんですがその肝心な宿題を出さないんですよ、うちの講師は。 出るのはこーゆープログラム書けって大きめな課題が4つほどで、 もちろんそれらもただ採点されて帰ってきて終わりです。 Javaのコードを書く練習するための何かいい問題集知ってたら教えてください。
281 :
デフォルトの名無しさん :05/02/06 21:05:49
これはよい ゚・ 。 ・。 チャーハン! 。・゚・⌒) チャーハン! _ _ o━ヽニニフ )) (゚∀゚ )彡。・゚。・⌒) ⊂ o━ヽニニフ ) ( ⌒) ≡=- し'c ≡=- スレですね
>>280 あのさ、宿題っていうのは別に先生が出さなくてもやるもんなんだよ。
宿題って言葉の意味解かってるの?
全ての分野をカバーしたようなものは知らないな。
どの分野の本が読みたい?例えば画像処理とか、信号処理とか、パズルとか。
282 :デフォルトの名無しさん :05/02/06 21:11:27
>>280 あのさ、宿題っていうのは別に先生が出さなくてもやるもんなんだよ。
宿題って言葉の意味解かってるの?
全ての分野をカバーしたようなものは知らないな。
どの分野の本が読みたい?例えば画像処理とか、信号処理とか、パズルとか。
そうですか。そういうものとは知りませんでした。受験勉強や他の分野では
とりあえず問題を解いてそれらの答え合わせってパターンがほとんどだったんで・・・・。
コンビュータの分野ってその点、勉強方法が全然ちがうみたいなんでちょっと困惑ぎみです。
それにまだ最初なので分野とよべる段階まで行ってないと思います。
とりあえずクラスの基本から入って、アクセス修飾子やオーバーロードとか、
継承やポリモーフィズムや例外、データ構造(配列、スタック他など)と絡めた
メソッドの関係・使い方(オーバーライド)などなど、皆さんから見れば多分当たり
前のことだとおもいます。
考え方そのものは講義で理解してチャートとかも書いてはみるんですが、いざコードを書こうと思うと全然かけません。
問題を解きながらコードの書き方を学べる、そんな問題集をさがしています。
コードは書かないと覚えられないよ。 なんかアプリケーション作ってみれば、WEBでもなんでもいいから。
285 :
デフォルトの名無しさん :05/02/06 22:31:46
>>283 こういう考え方があるのかと目からうろこっていうか。
プログラミングって、アプリという完成品を作ることが目的だと思ってたけど。
宿題とくという形で勉強はじめるのは、アプリを完成させるまでの道のりが何か遠回りなきがする。
英語でいったら、問題ばっかり解いてちっとも英語話せないとかと似てる気がする。
英語で会話するのが目的だと思うんだけど。
だったら、まず話すのが一番早い近道だと思う。
プログラミングも、宿題解くより、自分でこんなアプリが作りたい→こんな機能がいる→コーディング
って感じでまず作ってみるっていうのが一番近道だと思うんだけど。
なんか理解しがたい習得方法だな。自分からすると。
>>285 大学で学ぶことは、プログラミングではないんだよ。
プログラミングというのはテクニックであって、テクノロジーではない。
大学の情報系学部で勉強することは、情報に関する学問であり、その過程で道具としての
コンピュータを使うというものだから、つまりコンピュータの使い方が解かっていればそれで良い。
より良質のプログラムを作ることが目的なのではないから、プログラミングに傾注するのは
ほどほどに。
そういうことは専門学校出身の職人に任せれば良い。
本の話しないなら出てけ
>>286 大学生だって基盤としてのプログラミング技術がないと
やってけない分野があるので、かならずやっておくべき。
さもないと、いざ卒論って時に困るか、最初からプログラミングが不要な分野しか選べなくなるぞ。
大学生には、「専門卒は大卒の下位互換」というくらいの気概が欲しいものだ。
俺の場合、各種APIを使ったサンプルプログラムを書きためるようにしている。
っても指導教官の受け売りだが。APIの使い方を覚えるのとリファレンスを兼ねててウマー
ただ、APIはこれでよくても、プログラミングの思想とでも言うべきものは
サンプルプログラムじゃ覚えられないよね。そここそ大学や専門学校の出番かと。
ただし、集合教室で「サン、ハイ」じゃなくって、数人集めて徒弟制、ってのが理想的。
いい加減スレ違いなので本を挙げておく。これなんかどうでしょう?
「Javaクックブック」
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873110955/ 最初は、興味が湧いたプログラムを書き写すことから始めよう。アレンジはその後で。
「書き写すだけなんてツマンネ」と思っても我慢すること。
他人のプログラムを書き写すことはとても重要です。
書き写しながらコードの意味を読み取れるようになれればグッド。
>>288 > プログラミングの思想とでも言うべきもの
そういうのはソフトウェア工学とかの分野でしょう。
みなさん、さっそくの返信ありがとうございます。
>>288 なるほど「Javaクックブック」 ですか。前に本屋さんで目にとまったんですが、
何に使う本かわからなかったのを覚えています。なるほど、そのような使い方をするための本だったのですね。
さっそく今日本屋さんに行って買ってきます。使ってみて何かあったらまたアドバイスお願いします。
>>284 >>285 自分も同じ疑問を感じながら授業を受けてました。自分でも何か書こうとは思ってましたが
なにしろ他の教科の勉強との兼ね合いから、忙しくてなかなか手をつけられないでいましたし、
サンプルプログラムを書いてみても、応用の仕方がいまいちわからないという状態でしたので、
なにかの学習方法にもとづいた本や問題集をさがしていたところだったのです。
>>286 確かにそう言われてみると、大学の授業ではプログラミングのテクニックはほとんど何も
教えてくれませんね。最初は「一体全体これはどうして」と思いました。UML多用し始めた
ところから理論偏重かなという気はしてましたが、今回の286さんの指摘で確信しました。
どうりで期末試験とかもやたら文章問題が多かったわけだ・・・。
なるほど、わかりました。ただ他にもJavaのなにかよい問題集を知ってる方は、
感想などを含め紹介してもらえたらとおもいます。
本に書いてあることを書き写すとか言ってる時点でどこのなんちゃって大学 か知らないけど終わってるよな。3ヶ月他の遊びしないでちょろょろ興味ある プログラム書けばプログラムなんて余裕でかけるし読めるようになるだろう。 288の言う通りにやるとろくなことがない。
>>289 あっ、それです。「ソフトウエア工学」ですね。
自分は工学部生ではありませんが、将来進もうと思えばそっちにも行けるって
講師の人が言ってました。自分的にはネットワークのセキュリティ分野に関心があるんですが・・・。
ちょっと脱線しちゃいますが、卒業して仕事ってありますか?それとも院出なきゃだめですか?>セキュリティ系
>>292 研究職に就きたいなら院出ないとダメ。
低賃金労働者になりたいなら専門学校に行け。
大学出?知らん。
294 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 00:18:41
>>292 セキュリティはもう、コンサルティングとかが入り込んで全組織的に
行う時代に入ってる(つまりゴルフやけしたオッサンが食いつき始めた)。
今からセキュリティ始めましたとかなってくると
若人が入り込む場所は使いっ走りしかないからやめといた方がいいと思う。
頭いい奴の考える事は分からんな。 て言うか、チャート書けるのにコード書けないってどういう状態なんだろう?(;´Д`) Javaは最初C+として覚えた。 馬鹿デカイvoid mainに関数+α程度のクラス。例外なんてクラスにthrows Exception 付加して終わり。 とにかく知ってる事を使って解決する。解決できない部分だけを学習で埋める。最初は 結果が大事、そこまでの最短距離を進む。 大きく削って形を出して、最後に磨いて完成。これは彫刻も宝石も同じ。いいもの作ろう と磨きから入ると結果出るまでに今世紀終わっちゃうw 必要な時に必要な分だけ手に入れる。これを知識のレイトバインディングと呼ぶ(嘘
どことは言わんけど、セキュリティ大手は新人はほとんど営業に近いSE。 企画提案の使いぱっしりのみだよ。たしか今採用の100人規模を全部そう ゆう企画立案部署に押し込んだって会社があるはずだなぁ。それがセキュリティ 企業の全部じゃないが、28~34ぐらいまででかなりのつわものが待遇悪くて 他へ移るぐらいだから、そんなにいい目みる分野じゃないと思うよ。給料は2重 ぞこだからきついしなぁ。判断は自分で考えてくれ。
>>291 そういうレベルに到達するより前の話だと思ってくれ。
バックグラウンドの話はやめようぜ
興味のあるプログラムしか書かないと視野が広がらない。
あのー、本の話してもいいですかぁ?
>>300 別にいいが、俺の白雪姫には手を出すなよ。
>>300 早くしろよ!!!話題無いなら言うなよ!
栄養ドリンク切れたんで寝ます。
306 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 08:59:01
麻奈タソのやさしいJavaはマスターした!もっと手取り足取り教えてくれる漢字化と思ったら、思ったより冷たい感じの本だったけど。 次に何読んだらいい!?
>>290 「Javaプログラミング1001Tips」いいよ。
1001の項目があって、さらに、一つ一つの項目にコードも書かれてるから
本来、辞書的に使うんだけど。他人のプログラムを書き写して勉強するっていう使い方にも十分使えると
思う。
308 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 12:44:06
やさしいJAVAの次に、1001TIPSかよー。 図書館で読んだことあるけど、挫折する可能性がぁぁ
>>308 だめかな。コードも短いし、Javaでのいろんなプログラミングを結構網羅できると思うんだけどな。
310 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 13:16:56
>>309 初心者の私が言うのもなんですが、あの本は実際にプログラムをくむときには
良いかもしれないけど、勉強用途には向いていないように思います。
まだ一冊しか読んでいないのなら、珈琲のサイトで勉強するのが吉かと。
プログラミングを勉強と呼ぶな。訓練とでも呼べ。
312 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 14:40:07
>>306 はアンチの人ぽいな。
やさしいJavaの次はやさしいJava活用編でしょ。
まじ、いい本だよ。
やさしいJava を勧める奴は出来ない奴
315 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 16:55:53
>>313 おまえも例外なく出来なさそうだな。(藁
初心者本は初心者本でいいんだよ。まぬけ。
初心者は要らないからもう凍んでいいよ
>初心者本は初心者本 上級者本は初心者本だったり初心者本は上級者本だったりするのか?
本の読み方を知ってる人なら、初心者だの上級者だのに関係なく コアJAVA2これ1冊で済むんだけどね。
いや独習JAVAで十分
本の話しは他でやれよ!!!!!!!!!!!!
321 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 19:53:38
コアJAVA2一冊ですむとか言ってるけど、あれっていろいろ種類でてますよね?
>>321 とりあえずは
コアJAVA2 Vol.1 基礎編
コアJAVA2 Vol.2 応用編
の2冊だな。
言語解説書の話題はもうたくさん。 ヒューマンインターフェース本の話しようぜ。
コンパイラの話ししようぜ
Core Java を読み終えました。 次は何を読めばいいですか?
>>325 じゃあ次は 『ひまわり超入門』 でも読んどけ。
>>326 いい線突いてますね。
のび太いがおばあちゃんと再会する話で涙腺ゆるんじゃいます。
kusoスレですね。 ここで猫と麻奈たんの燃料投下ですよ。
> ただ、APIはこれでよくても、プログラミングの思想とでも言うべきものは > サンプルプログラムじゃ覚えられないよね。そここそ大学や専門学校の > 出番かと。 > ただし、集合教室で「サン、ハイ」じゃなくって、数人集めて徒弟制、って > のが理想的。 いい本をちゃんと読んで理解すれば、独学でもなんとかなると思うけどね。 俺は、プログラム書法とソフトウェア作法で学んだ口。 今だとプログラミング作法とか、珠玉のプログラミングあたりかなあ。 もちろん、ものの分かった先生とか先輩とか友人とかがいると、本だけで 学ぶよりずっと見識が広がるのも確かなので、大学に意味がないと言って るわけじゃないよ。そのためにはやっぱり集合教室じゃだめで、研究室とか、 学部生(ないし情報系以外の学部)の場合は計算機系のサークルとかかなあ。 サークルは研究室以上に玉石混淆だろうけどね。あとはバイト先の先輩・ 同僚ってパターンもあるが、バイトにはまりすぎると学業が危うくなるので 諸刃の刃。(w
やさしいjavaやったら、Java言語プログラミングレッスンやる必要ないですかね?
javaね~。Lispやれよ,Lisp。
>>288 > ただし、集合教室で「サン、ハイ」じゃなくって、数人集めて徒弟制、って
> のが理想的。
数人集めて徒弟制?気持ち悪ーい。。。なんで大学生が他人と一緒にコーディングするんだよ。
就職してからでいいんだよ。
大学生のプログラミングの理想像は、
14時起床→コーラで脳に糖分補給→コーディング→
カップラーメンで脳に再度糖分補給→朝6時、爽やかな朝日とともに就寝→。。。
約1週間後、完成したプログラムを若い助手・友達に自慢
まぁ一般的な大学生と比較するとこっちの方が圧倒的にきもいけど、
こんな生活はいい思い出だ。加藤登紀子の歌のようです。
つーわけで、いい本をできるだけこういうスレッドで集めて友達と差をつけることだ。
本なんて、知らんことだけ読めば済むだろうなんでも本に頼ろうとするな。 上を目指すやつは学部の頃からIEEEの論文にのってるやつ自分で実装し小遣い 稼ぎに会社に数万で売ったりしてるぞ。本に頼るの辞めろ
・馬鹿には無理 ・論文も本
>>336 す、数万??? たった数万?
そいつ紹介してくれんか。
めっちゃハゲてきた
340 :
デフォルトの名無しさん :05/02/08 02:02:00
本に頼るのやめろっていう線はまずいんじゃないかな? 受身になるな,なら分かるけど まあどっちみちオレには負けるだろうが
別に頼らなくてもいいヤシは頼らなくてもいいんじゃないの? でも、そういうヤシはこのスレは必要ないわけだから、ここに 書きこまなくてもよろしい。 あと世の中全てのヤシが頼らなくてもいいとか頼るべきじゃ ないとか考えているのなら、そいつは単に馬鹿。
好意的に解釈すると、ルーツに近い資料を嫁ってところなんだろう。
「やさしいXXX」と銘打っているものは殆ど劣化コピー
やさしいコンピュータ科学
やさしい俺
やさしくないあなた
やらしいAPI
「javaは信じてない」_47氏
お前らもうちょっと本読んだほうがいいよwww
やらしいXXX
351 :
デフォルトの名無しさん :05/02/08 09:52:56
やさしい麻奈
やらしい麻奈 まあ麻奈タソなんて書いてる奴いるけどもう35だぞあの人
つぐみタンはいま何歳なんだろうか・・・・
>まあ麻奈タソなんて書いてる奴いるけどもう35だぞあの人 私より年下じゃん。可愛い人は未だ未だ可愛い歳でしょ。 #ダメな香具師はもっと若くてもダメだ。
355 :
名無し募集中。。。 :05/02/08 15:56:27
ゆゆたん ハァ━━━━━━ ;´Д` ━━━━━━ン!!!!
おまえらほんとにゲスだなあ。
やさしいはじめての女
はじめてのH
わしゃHが(ry
麻奈タソの写真って公式ページにある小さいのしかないのかな...
361 :
デフォルトの名無しさん :05/02/09 08:05:10
クヌース先生=神 先生の書いた本=聖書
364 :
361 :05/02/09 08:29:45
テクニカルライティングの話みたいですが、
どの程度専門的な内容なのか分からなくて聞きたいです。
一般に、「文章を書く」ということについて役に立ちますか?
私も
>>362 に同意なんで激しく読みたいんですが
なにしろ金欠すぎて・・・
365 :
デフォルトの名無しさん :05/02/09 08:51:40
「書籍編纂」(へんさん)の「纂」の字ですな。 「算法」(さんぽう)と「纂法」(さんぽう)をかけているものと思われ。
366 :
デフォルトの名無しさん :05/02/09 08:52:42
「書籍編纂」(へんさん)の「纂」の字ですな。 (編纂は書籍の内容をつくりあげること。) 「算法」(さんぽう)と「纂法」(さんぽう)をかけているものと思われ。
367 :
デフォルトの名無しさん :05/02/09 08:53:15
「書籍編纂」(へんさん)の「纂」の字ですな。 (編纂は書籍の内容をつくりあげること。) 「算法」(さんぽう)と「纂法」(さんぽう)をかけているものと思われ。
368 :
デフォルトの名無しさん :05/02/09 08:54:18
ミスった。 二重カキコすまぬ。
三十かきこだよ
>>364 > 私も
>>362 に同意なんで激しく読みたいんですが
本当に?日本って、なぜかやけにクヌースの人気が異常に高いんだけど。
TAOCPもアメリカじゃ今では「バイブル」的な扱いはされなくなりつつある。
旧巻は内容が古いしカバーしてる範囲も限られてる、新巻はなかなか出ないし、
出たとしてもやっぱり内容が限定的になるのは計算機科学の領域が広大になっ
たために避け難い。(だいたい、一体いつ出るのかもわからん)
そもそもクヌースの本やソースコードを一度でも読んだ人ならわかるけど、彼
の書き方って実際ひどいもんだよ。texbookの書評なんかで「texの初学者には
向かない」なんてさんざん書かれてるのが典型的(本来はそのためのtexbookな
のに、ねえ)。
「天才ってのは無茶苦茶なコードの書き方をしても効率のいいのを書けるんだ
なあ」というのを実感するには良い例だけどね。
>>370 クヌースは妙なところに凝るヲタクの神様みないな方ですから~。
TeXbook の付録部分の章名を見ると頭文字がアルファベット順になってたり
とかするし。
<引用>
Answers to All the Exercises
Basic Control Sequences
Character Codes
Dirty Tricks
Example Formats
Font Tables
Generating Boxes from Formulas
Hyphenation
Index
Joining the TeX Community
結局、彼のこだわりはそういった部分(他にも誤字、脱字の無さ等)にあって、
読みやすさということとは、まったく無縁なんだと思う。
頭悪そう
クヌースさんは凄い精神力だと思う
頭使うより体使うタイプ
1,2,3…セックス!セックス!!!
376 :
デフォルトの名無しさん :05/02/10 07:48:03
Struts解説本でオススメはありますか?
ありますよ。
MFC勉強したいんだけどお勧めの本ある?
ありますよ。
>>378 殴りつけたら人が殺せそうなMFC本がお勧めですよ。
憎しみで人が殺せたら…
> Win32APIを使うなら > > Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社 > ↓ > Windows 2000プログラミング標準講座 翔泳社 > ↓ > プログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー > > MFCを使うなら > > Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社 > ↓ > Visual C++(2)はじめてのオブジェクト指向プログラミング 翔泳社 > ↓ > Visual C++(3)はじめてのMFCプログラミング 翔泳社 > ↓ > 標準講座MFC6.0 翔泳社 > ↓ > MFCによるWindowsプログラミング アスキー > ↓ > プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1 基礎編、Vol.2 活用編 日経BPソフトプレス > (MFCによるWindowsプログラミングがあればVol.2だけでもよい) > ↓ > MFCインターナル アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン > > スレッド関係 > Advanced Windows 改訂第4版 アスキー > > サーバー関係 > プログラミング Microsoft Windows 2000 日経BPソフトプレス > > 今となっては入手困難な書籍が多い罠
MFC1つ勉強するのに7冊も必要なのか?
>>383 Windowsプログラミング初心者や他の書籍で挫折した人のためのお勧めチャート。
自信があるならMSDNライブラリでも読めば?
Most Falcon Computer
テンプレのサイトとかにも全然載ってないようなんですが 林晴比古の本ってこのスレの人たち的にはどうなんですか?
林氏の本が本屋にあれだけ並んでいるのにもかかわらず テンプレートに全然掲載されていないということの意味を あなたはよく認識するべきである。
>>388 を見た限りでは倉薫って人の本がいいらしいな
391 :
デフォルトの名無しさん :05/02/12 19:18:56
標準C++の基礎知識(柏原正三 著)を読んで、C++の概要を勉強しました。 次にと思い、本屋で立ち読みしてよさそうだったEffective C++を購入 しました。 でも2ch Booksを見ると初心者には難しいみたいなことが書かれている んですが、そうなんでしょうか?
読んでみれば?
買ったんだから、きちんと読みこなすまで、気合入れて頑張りましょう。
Effective C++ はそんなに厚くないしトピックスに分かれてるからじっくり読めば良いと思うよ
プログラミングWindows 上が売ってません…
>>396 ありがとうございます
でもCのやつを探しています
JSP勉強しようと思うんだが良書ナイ?
ありますよ。
ほんと?
ほんと。
そのうそほんと?
>>406 PetzoldがGUIの話題中心ならAdvancedはカーネルの話題中心。
個人的にはAdvancedの方が必須だと思う。
ジュンク堂に一冊だけある。
買ってくる
事前に電話したほうがいいよ。一冊だからね。
412 :
デフォルトの名無しさん :05/02/15 00:01:39
ポーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
Struts解説本でオススメはありますか?あったらなんていう本か教えてください
じゃあ,ありません.
Win32APIのお勧めの本をお願いします C/C++は一通りやりました
頭大丈夫か?せめてこのスレくらい読んだんだろうな?
一通りってどのぐらいやれば一通りといえるの? 何冊ぐらい本も読んだのかな?
APIでレス抽出するだけでたくさん見つかるのにね…
こんなことを調べる脳みそも持ち合わせていない君はプログラミングに向いてないんじゃない?
>>415
>>418 たくさんみつかるからオススメを教えてほしいんじゃないの?
極端な例だと、広い砂漠の粒の中から、落としたダイヤモンドを見つけ出すのに
手がかりなしで探すのがどれだけ難しいことか。
だったら具体的にもっとしていしたりできないのかな。 ただ単に「C/C++は一通りやりました」という書き込みからは、どういう本を薦めてほしいのか、ほとんど読み取れないと思うが。
.
>>417 一通りというのは本の冊数で決まるもんなのか?
私ゃCとプログラミングとC++で1冊ずつしか読んでないが、
一通りという程度以上に把握している積もりなんだが。
>415がプログラミングに向いてなさそうというのには同意。
一通りってのは、
理解出来てない || まともなプログラムは組めない (けれど) 一応流し読みました || 飽きたから別のをやりたい
と勝手に脳内変換。
この場合は、これからWin32APIを学ぶって感じだし、入門書を薦めておけば良いんじゃない?
(C/C++への理解もまだ薄いと思われる為、C/C++のサンプルコードも載った物が良さ気)
>>415 は「推奨図書スレ」と「悪書スレ」を熟読する事!<次に本を選ぶ時の参考にもなるしな
UNIX板でAPUEという本を勧められたのですがこの本はどんな感じですか? 評判とかレベルとか。
そんな本は売ってない
げ、一通りやるというのはそれで飯が食える程度のことを言うんじゃないのか。
415はC/C++をどのくらいやったのか示すべく、やったことを書いておくべきだったな。 たとえば、この本とこの本に書いてあることは大体習得しました、とか、 ○○のサイトで勉強して、一通り覚えました(この使い方ならわかる。何の一通りなのか漠然としてるから混乱する)とかな。
もうとっくにレビューされてそうなんだが exceptional C++ Styleは必読だ。 More exceptional C++でがっかりして 買ってないひと多そうだがStyleはすごい とくにjavaを生業にしている人はかなり驚くと思われ
MFCを使う時、クラス設計の参考になる本ってないですか? C++は一応わかるつもり。他のGUIフレームワーク(C++)で開発の経験もある(趣味でだけど)。 でも、MFCは今までの常識がうまく使えん(T_T) 妙なマクロが多くて全体が見渡せん。
>>430 近々第2版が出るみたいだから、原著で読むのは微妙な時期かも。
>>432 でもそう大きく変わるわけじゃないし、別に今読んでも損はしないよ。
ついでに第2版の出版のポインタきぼんぬ。amazonで予約できたりする?
サンクス。Amazon.comだと$75、.jpだと¥10,527か。まあ.jpで買ってもいいな。 著者がNot Availableってのは情けないぞ。>amazon.jp Stephen A. Rago って人はStevensみたいにわかりやすく書いてくれるんだろうか。 この人の書いた UNIX(R) System V Network Programming って読んだ人いる?
7月22日か・・・近々でもないな
あれ?co.jpは2005/06/30だ
Windowsのプログラムがどのようにメモリに配置されるかについて詳しい本はないでしょうか? 自分でいろいろ書いて逆アセしたりProcessWalkerでみたりして スタックやヒープの動きをみてるのですが、 もうちょっと全体的に理解したいと思いまして。
>440 誘導されてきても良いけどさ。 まずこのスレの頭を見ようよ。
>>440 プログラミング自体が初めてなら、
>>1 のリンク先見て、本屋行って実際に見て合いそうなのを買うといい。
勿論、その3冊でもいい。
他の言語やってて、Cは初めてならK&Rがいいと思う。
お前等やっぱ役たたずだわ。 所詮ひきこもりの巣窟か。
>>440 明解C言語は古い。口調が偉そう。偉そうに言われるのが好きならお勧め。
C言語入門も古い。UNIXだけやるつもりならお勧め。
やさしいCは現代的。「やさしさ」を目指す本がよいならお勧め。
誰か麻奈本で良書教えてください!!!!!!!!!!
>>441 一応、見せていただいたのですが上記の本の詳しい紹介はされていなかった
みたいだったので。。。 すみません。
>>442 プログラミング全くかじったことも無い入門者です。
リンク見させていただいたのですが、どの本がいいのやら
全く分からず今日足を運んでみたのですがCDが付いていない
ほとんどの本は、「では早速書いてみましょう。図のように書いてください。
内容は分からなくても後で説明するので大丈夫です。」的な事が
書いてあり、僕としては「え、どこに書くの?」と思ってしまいました(汗
僕が初心者だからいけないのだと思うのですが。。
メモ帳とかに書くのでしょうか?
>>445 本を見たら2004年11月と書いてあったのですが…。あれは、印刷した日のこと
だったのかな(汗 そうだったらすみません。
あのうUNIXがOSという事だけしか分かっていないのです。。。
やさしいCは分かり易いということでしょうか?
>>447 CDが付いてなくても普通の本はインストールの説明あるけど…
よっぽど運が悪かったんだね。
「はじめて」とか「入門」の言葉に騙されるタイプでしょ?
>>448 そうなんですか!?じゃー、僕が見落としたのかもしれません(汗
ホント僕バカなんで…。ごめんなさい。
「C言語本格入門」という本を以前買ったのですが、全く理解
できなくて。それで、今分かり易い入門書を探してるんです。
オススメの本教えていただけませんか?
>>449 素人が最初に読む本は湯水のごとく発売されるから定番がないと言ってもいい。
1のリンクなどで初心者向けと紹介されてる本を何冊かを立ち読みして自分に一番あった本を
選ぶしかないんじゃない?
自分の持ってるコンパイラかフリーのコンパイラを使用したコンパイルの仕方から説明してて
「C言語本格入門」でわからなかった項目が理解できたら、それが440にとって
わかりやすいってことだろ!?
ちなみにANSI準拠などと書いていれば出版年月日の新しい古いはあまり関係ない。
C99に対応している本を買ったとしてもC99完全準拠のコンパイラは今の所ほとんどないしなw
そもそも何のためにCを覚えようと思ったんだろう。 プログラミングを齧ってみたいだけだったらExcelのマクロからVBAに入るのが一番手っ取り早いと思うのだが。
>>450 本当に沢山ありますよね。。。
自分の足を使って、見比べるのが一番なんですね。
上記の3つの本はアマゾンのレビューで高評価みたいなので、
あの3つを読み比べてみたいと思います。
話は変わるのですがコンパイラを持っていないのですが
フリーのコンパイラでも大丈夫でしょうか?
>>451 一番普及しているのがC言語だとお聞きしたものですから…
つうかマトモなCの入門書なら先頭にC言語についての説明がありコンパイラなどについても説明してるはず 面倒だからって飛ばしちゃダメ まぁ、全ての入門書見たわけじゃないけどな
>>453 そ、そうですか(汗
今日はバイト帰り&閉店間近だったのもありパラパラっとしか
見なかったので見落としたんだと思います。。
>>451 つーかそれってExcelがインストールされてることを想定した上ででしょ?
金かかるじゃん。
Cならフリーで環境整えられるし。
バイトの帰りにトラックに轢かれて死んじゃえ
>>452 コンパイラはフリーので問題ないよ。
BCC++でも使え。
あとはBCCDeveloperでも入れとけ。
ここら辺の環境の整え方は、ほとんど本には書かれて無いから、「BCCDeveloper」でぐぐればいいんじゃないか?
んで環境が整ったら、すげーやさしく教えてくれる本とかでいいから読む。
その1冊で終わらそうと思わず軽く読むべし。
てか、ネット上にあるサイトをいくつも読めば事足りるけどね。
で、色々分かってきたら、
>>1 から吟味できるようになってるから、そしたらまた来い。
>>458 早速、「BCCDeveloper」ググってきます。
色々丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
>>459 他のスレにもそのままコピーして投稿しただろ
一言謝れや
>>460 ただ単にスレをあちこち回されてただけでしょ
>>460 何故おまえに謝る必要があるんだ。ハァ?
マルチスレッド なんちゃって
464 :
デフォルトの名無しさん :05/02/19 19:42:37
>>463 あはははw君めっちゃ面白いw
そのノリで、藁板に逝く事をお勧めする。
クロススレッドなら良いのか なんちゃって
結果的にマルチになってしまい、申し訳ありませんでした。
467 :
デフォルトの名無しさん :05/02/19 22:53:56
質問者は既に見てないんだが
マルチより自治厨のほうがうざい 全員しねyfじゃうぇ:
470 :
デフォルトの名無しさん :05/02/20 01:46:46
いーよマルチぐらい。 返事もしてるんだから結果オーライだろ。 マルチ見っけたくらいで鬼の首取ったみたいな言い方するな。
いろんなパターン本出てるけど、GUIのパターン本て ある?
472 :
デフォルトの名無しさん :05/02/20 03:22:14
ぱたんきゅー。
>>470 まあ、横からレスさせていただくと、こういうことをほっとくと、次もまたってなるんだよな。
だからマルチを叩く人間を叩くこともおかしいと思う。
440はただ単にたらい回しにされただけだからね。
なんだ、じゃあマルチじゃないんじゃん。
いやマルチの是非についてはまた別の話になるが、仮にマルチが絶対にいけないものだとしても
>>457 のような発言の方がよっぽどいけないよ。
>>457 はいい標的が見つかったって思ってここぞとばかりにマルチを叩くけど、
言われた方は相当不快だとおもうけどな。
マルチされて返事されないなんて事は、匿名で無責任な場なんだからある程度許せるでしょ。
これだけは言うけど俺は440じゃないよ。
マルチはどうかと思うが、この場合は単なる盥回しの感がある >匿名で無責任な場なんだからある程度許せる こんな事言い出したら、前振りのDQN批判が意味無く見えるぞ?
このスレしか見てないヤツにはマルチなんて関係ありまっせーん。
>>470 無視は良くても叩くのは良くないという理屈が分からん・・・
不快なのが良くないというならどっちも同じことだと思うが
>>435 STREAMS, SLIPを扱った良書だったよ。
Stevensのを修正、補完するだけだろうから、良書のままじゃないかな?
483 :
デフォルトの名無しさん :05/02/20 16:04:25
今思ったんだけど、C99に対応したC言語辞典ってあるのかなぁ?
C言語によるアルゴリズムとデータ構造って必読書リストに入ってますよね?
C: A Reference Manual の和訳って出ないの? ってゆうか、昔出しておいて絶版にしおったソフトバンクシネ
Prologの本を一冊。 「Prologを学ぶ」ー文化とその実践ー 杉崎昭生著 海文堂出版 1995年 Prologの出版物は1982-1995年頃に集中し、40冊以上出版されていますが、 その中で一番楽しめるのがこの本ではないかと思います。著者は 東京商船大学(現東京海洋大学)元学長。著者のこの言語に対する愛情が この本を楽しい本にしている気がします。
Steele様に「Javaの」って枕詞つくのは違和感あるなあ。 せめてCommon LispのとかSchemeのとか…
CM-1のとか…
Hacker's Dictionary のとか
Cプログラミングの専門課程がブクオフで100円で売ってた 思わず買ってしまった。メモリ周りの理解には結構いいかな。
Steeleは、Javascriptの言語規約も書いたな。 ただ、並列圧縮ゴミ集めのとか、 RABITTコンパイラのとか、 Connection Machine Lispのとか、 ここで本捜すような人が知らない事書いてもオナニーに過ぎないんじゃないかな。
>>484 そのページ、サンプルがのっているけど、ちょっと簡略すぎない?
>>494 そう言われてみればそうかも。確かに辞典の割には薄めだし。
でもおいらは足りないと思ったことはないなぁ。
説明は簡潔かつ充分だと思う。サンプルコードが全然ないけど。
まぁ各自立ち読みしてから判断して下さい、ということで。
C言語検定2級の勉強をしようと思ってるんですが、 何かいい問題集ないですか?
最近はそんなんあるんだ
おれ何級だろう・・・
サンキュー☆
おれ3段だよ。
履歴書にC言語検定2級なんて書いたら 完璧な素人とばれて不採用かも
502 :
デフォルトの名無しさん :05/02/22 22:17:19
小学校のなわとび検定書くのは大丈夫ですか? 2重とびができたから1段だったんだけど。
503 :
デフォルトの名無しさん :05/02/22 22:23:11
わざわざ書き直す意味がわからん・・・
原書で十分じゃん っていうかなんで邦訳すると2倍に膨れ上がるんだ?
原書で十分という人結構いるけど、原書で読むと日本語で読むより10倍ぐらいの時間がかかるような 英語力しか持ち合わせてない場合はやはり日本語が読みたくなるでしょう。
それにしてもここは英語が堪能な人が多いスレだね。
1Byte文字と2Byte文字の違い。
510 :
デフォルトの名無しさん :05/02/23 01:37:40
原書でも日本語でもよいから読後の感想を教えてほしい
えいごのいみがよくわからないところがおおかったです!
@IT
hotmail.シンデレラ
514 :
デフォルトの名無しさん :05/02/23 16:20:31
ちょっと思うのだが、晴比古がタタかれる意味がわからん。 誰かちゃんと理由を説明できる人キボンヌ
落ちてるスレ貼られても… せめてにくちゃんからさがせよ。
518 :
デフォルトの名無しさん :05/02/23 19:25:49
>>516 お前に必用な情報かどうかは問題じゃない。
ここは公共の掲示板だ。
林晴比古氏の入門本ってどうなんですか?
1 :デフォルトの名無しさん :2001/04/01(日) 22:37
結構売れてるみたいなんですが、実際のところどうなんでしょう?
2 :デフォルトの名無しさん :2001/04/01(日) 22:44
買ってしまった場合は、即刻焼き捨てよう。
3 :デフォルトの名無しさん :2001/04/01(日) 22:44
実際のところ結構売れてるみたいだよ。
4 :デフォルトの名無しさん :2001/04/01(日) 22:49
林晴彦のVC入門書は、MFC挫折の第一歩だと思う。
5 :デフォルトの名無しさん :2001/04/01(日) 23:46
VC入門本ははっきりって駄目だが、C入門本はまぁいいんじゃない?
おかしいところとかは後になって気づけばいいし。
気づかない人はそれまでだったということで。
6 :デフォルトの名無しさん :2001/04/02(月) 00:32
カス
石田晴久と混同してるような希ガス
この人ってプロが自分のノウハウをもとに教えてるんじゃなくて 自分が知らないことを教えるために学んでから教えてるって感じじゃない? 経歴しらんけど
ハルピコのことは「林晴比古氏の入門本ってどうなんですか? 」 でやれよ,もう…
【社会】元アスキー社長&掲示板"1ch"プロデュースの西和彦氏、会津大学長選で破れる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109156412/l50 33 :名無しさん@5周年:05/02/23 20:33:54 ID:WYKuHZDg
> 東大元教授の石田晴久氏(68)が最下位だったことも。
石田先生がまだ70歳になってなかったことに驚き。
34 :名無しさん@5周年:05/02/23 20:34:22 ID:GcI/5qS8
>>19 何があったのか詳しく!!
35 :名無しさん@5周年:05/02/23 20:34:32 ID:0IBHWKjj
石田晴久ってソフトバンクのC言語関連書籍のアレか?
36 :名無しさん@5周年:05/02/23 20:36:29 ID:X13qjThQ
>>35 それは「晴比古」の方。
晴久先生は、ブルーバックスの「マイコンピュータ…」で私を魅了した達人。
ブルーバックスの「マイコンピュータ」シリーズって、 石田じゃなくて、安田寿明先生なんだけど…
>>524 石田さんのところの学生さんは結構可哀想。
先生がなにもしてくれないんだってさ。
どこもいっしょだ 先生がなにかしてくれると思ってる方があふぉだろ
>>526 ありがとう、やっぱり怪しいですか。
コーニグ先生のC++再考買うことにします。
VB.NETのお勧め本、ありましたら教えてくださいませ。
うーん、C言語検定ダメですか・・・ どうしよ
>>510 読み物としては非常に面白い。
読んでて楽しいから分厚いのも嬉しい。
>>530 C++再考は、基づいているC++規格が古いですが、とてもよい本です
>>525 の目的に合う最初の本としてはかなりお勧め。
Cについてすら殆ど知らないまま、VC++6.0買った時についてきたアスキーから出てる本やった 途中まで出来たがワケワカンネ (その前にCの本をちょっとだけ読んでいたのだが、turboC++時代の、変数の詳細を小カッコと 本文の間に書く本だったから全然ダメ) 仕方なくまず文法書から買ってみたが、「この真っ黒い画面どこで作ってコンパイルするんだ??」 技評の本でコンソールアプリ出すやり方が書いてあったので「これってコンソールアプリって言うんだ そうなんか」と、CやC++の本やった。しかし易しそうだからと東京電機大のテキストで勉強して ポインタもうろ覚え、挙句CとC++のchar型、string型の、更にポインタ配列の関係が 全部ごっちゃごちゃの状態。しかし強引に分かったつもりになってる 次に技評の川西の本でVC++やり直した。しかし今ひとつ何だかわかんねーな 直後にVBやVBAを勉強。こりゃ分かりやすい。でも何か堕落した感じ。 俺にはこれ以上分かんなくて良いかと思ったが・・・遅せーーー! こりゃバカでもVC++覚えなと再決意。 同じアスキーでも、VBプログラマのためのVC++プログラミングはより分かりやすかった。 ポインタに関する理解がもうちょっとマシになった? しかしここらで自分の分かってない所見直すベと思い、ポインタ完全制覇、 文字列処理ファイル入出力完全制覇などなど例題写して、ポインタがこう出力されますねー とか学ぶ。 しかしここで「クラスと継承完全制覇」やっちゃった。その後C++のより込み入ったコード見て 「何だこの初期化法は?変数が関数に化けた?」 C++プログラミング見本帳買い、メンバ初期化と参照とconst覚え直し。 初期化子はマナの本にも載ってなかったりする(親コンストラクタの初期化は載ってるのに) ひっさしぶりにVC++やってみたら、昔に比べて随分見通せるようになってますた アーカイブクラスの表記法とか最初はワケワカメだった
長い
>>536 まず書名や作者が一番重要、それを正確に目立つように書こう。
次に本の内容について客観的に書く。
個人的な感想は控えめに
539 :
デフォルトの名無しさん :05/02/25 19:28:02
オートマトン理論についでやさしぐ書かれている本がありましたら教えてください。
>>539 自分も
>>540 と同じ「計算理論の基礎」はお勧めです。
かなりわかりやすいし、読みやすくていいです。
「わかりやすい」・「読みやすい」と聞くと、ああ、悪書だなと思ってしまう。 「堅苦しい」・「難しい」と聞くと、お、良書かもと思ってしまう・・・
「わかりやすい」・「読みやすい」良書を読んだことがないんだな、かわいそうに・・・。
544 :
デフォルトの名無しさん :05/02/25 21:34:07
その人の知識に適度に合って、程好く新しい事が覚えられると
「わかりやすい」・「読みやすい」良書となる。
>>542 は背伸び屋さん。
545 :
デフォルトの名無しさん :05/02/25 22:13:32
546 :
デフォルトの名無しさん :05/02/25 23:19:47
>>542 そうすると、数学の教科書なんかは良書だらけだな。
かなりの数学の本が公式とその導出を羅列しただけの悪書なんだが。
他人がわかりやすいと言ってるのは、簡単すぎてなにも学ぶことのない悪書。 他人が難しいと言ってるのは自分にとってわかりやすくてよみやすい良書。 そういう確率が高い。
いや、独り言はいらないよ
>>539 オートマトン 言語理論 計算論 1・2
確かにわかりやすいと言っても、内容が薄いだけというオチはよくあるな。 しかし、難しいのは説明が下手なだけというオチもよくある。
>>547 周囲に専門学校卒の土方プログラマしかいないとそうなるな。
552 :
デフォルトの名無しさん :05/02/26 00:09:15
紙に書いて設計するのを薦めてる本があったと 思うんだけど、名前失念してしまったので こころあたりのある人は教えてください
難しいのは説明が下手なだけというのはオチじゃなくてまじめな話 相当な悪文
>>554 もうどうでも良いよ.勝手に日記にかいとけ.
ここは私の日記ですが、なにか?
自動羊肉
559 :
デフォルトの名無しさん :05/02/26 11:51:18
ウェブ上でのデータ管理みたいなのがしてみたくて、postgreSQL+phpをやってみたいのですが phpのほうは良い入門書にありつけたのですが、postgreで良い入門書が探せません。 データベースを今までやったことがなくてもわかりそうな、簡単そうな本はないでしょうか? ご存知の方、お願いします。
探しゃああるんだろうが、そういう本だけで「ウェブ上でのデータ管理みたいなの」ができるものなのかどうか。
561 :
デフォルトの名無しさん :05/02/26 12:31:21
レスありがとうございます。 とりあえず一冊ですべてマスターしようとは思っていません。 とりあえず、データベースの足がかりとなるような本が見つかるととても嬉しいです。 それをまずマスターして、次にって感じで行こうと思っています。
既出だろうけど質問させてくれ。Cで入門書を終えた(一応理解した)んだけど次に読むべき本は何がお勧め でしょうか?教えてください
スピリッツかなぁ・・・ 車好きならヤングマガジンで。
UNIXerならAPUE
>>559 ちなみに、そのPHPの良書を教えてけろ。
give&takeで。(ちなみに俺はもらうだけ)
>>564 空気嫁ない俺としてはソフトウェア作法だな
おもろい
空気読めないやつのコードは読みにくいから そりゃ読んだ方がいいわな.
574 :
デフォルトの名無しさん :05/02/27 09:49:26
>>570 AI出版のPHP入門という本です。
個人的な感覚ですが赤マンモスより簡単でした。
すぐわかるperlのような、それこそ初歩の初歩からってわけじゃないですが、
一番やさしいのはこれかと思いました。
ただ、最近はほとんど売ってません。
紀伊国屋新宿店でゲットしましたが、今は売ってないのかもしれないです。
丸善東京本店にはあったかな…。
Swing入門には「やさしいJAVA 活用編」でBest buy?
>>576 やさしいJavaはやさしいだけで使えないかと。
Swing入門には、NetBeans4.0インストールして適当に画面配置に慣れたあと、萌え表紙の本でまじめに勉強がおすすめ。
>>564 GTK+
これおもしろいからやってみなされ。
580 :
デフォルトの名無しさん :05/02/27 19:55:24
GTK+って面白いか? それより、そろそろ日本の駄本の推奨リスト作るの辞めてよ 海外の良書のリストだけにしようぜ。ゴミみたいな日本の技術書 読んだところで価値などないよ。
なんかコンプレックスでもあるの? 英語で書いてあったら賢くみえるとか?
>>577 EclipseじゃなくてNetBeans薦めてるとこ、お兄さん気に入ったよ(・∀・)
萌え表紙の本って何?
>>576 とりあえずJavaのGUI入門には「やさしいJava」はいいと思うよ。
もちろん、それだけじゃ足りなくなるから、その後で専門書を買えば吉。
>>585 >萌え表紙の本はこれ。
やさしいJAVAは知らないが、その本こそ、中途半端な気がする。
期待させた分、盛り上がりに欠け、「え?これだけ?」で終わる。
概要知るにはいいと思うが。 それこそ、これでもの足りなければ大村さんの本とか知りたいことが載ってる本を買うなりWebで調べればいいと思う。 少なくとも、やさしいJavaよりはるかにまし。
みんないろいろ教えてくれてありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。 萌え表紙本はあちこちで見かけるけど、イマイチ敬遠してますた。 やさしいJavaと萌え表紙本、じっくり考えてどちらかを購入したいと思います。 amazonでは萌え表紙本物凄くいい評価だなぁ。
>>585 サンキュ
あまり良い本には見えないなぁ。
まあ、「やさしいJava」シリーズはおれはおすすめしない。 同じ金額で別の本買ったほうがまし。 SwingやるならとりあえずNetBeansを使ってみる。 もしEclipseをすでに使ってるならVEでも構わんけど。 JBuilderでも構わんし。 とにかく、勉強のとき手書きで1からGUIコードを書くのはお勧めしない。 そんなのはある程度Swingに慣れてからやればいい。
>>589 残念ながら、それなりにいい本。
JTableとかそれぞれのコンポーネントの詳細はそんなに突っ込んでないから
>>586 みたいな意見もあるけど。
やはり最強はcoreJAVAか。
柏原正三って、わかってないのに書き散らしてるような本が多い。 何がわかってないかというと、プログラミング、日本語、自分の理解度。
それもそれで、自分が具体的にどこに何を感じたのか わかってなさそうなレスですな。
>>583 同意。あとは洋書のJava Nioがあれば万全。
596→(´д`)<「萌え表紙の本って何?あとは洋書のJava Nioがあれば万全。」
一冊まるごとJTableだけの解説本があったと思うんだが、だれか知らない?
code readingって途中の章からでも読める構成ですか? 必要な部分だけ拾い読みが可能かどうか教えてください。
>>598 大村さんの本だと思う。
全部JTableじゃないけど、帯にはそんなコピーが書いてあった。
amazonでswingで検索したら上にでてくる。
大村さんまだOS/2やってるのかな・・・ 後期のOS/2Worldは大村Worldだった。IBMは彼に感謝しる!
605 :
デフォルトの名無しさん :05/02/28 21:46:30
プログラミングの心理学復刊age
やさしいCの次は、独習Cでつか?それとも。プログミングCでつか? ちなみに、今の目標は基本情報レベルでつ。
>>606 じゃあ基本情報処理のテキスト/問題集やれば? なかなかいいのがあるぞ。
資格板に行った方が詳しいと思う。
福嶋本ってのは一週間本のことだな。 個人的には悪くはなかったが、好き嫌いが分かれる本だと思う。 別に急いでないなら同じ著者の教本がお勧めだな。 教本で勉強したら時間かかるから春には受からないとは思うけど、 ちゃんと勉強して秋とったほうがいいかもね。試験終了後忘れるようじゃ意味ないし。 それから資格板の基本情報スレは厨房ばかりだから長居はしないほうがいいよ。時間の無駄だから。
本家アマゾンは本の内容を数ページ見れるよな。 日本でもやってホスィ
翻訳が全然進んでないんじゃねえ?
ガーン 2004年刊行予定だったのに... 15年前に出た本の改訂版(訳者も同じ)だから、変更点だけ 訳せばいいような気がするんだけどなぁ。
616 :
デフォルトの名無しさん :05/03/02 12:39:38
WMIの良書ってありますか? できればCのサンプルとかついてたら、なおよいです。 ネットで調べてもVBばかりなんで…
>>615 本家アマゾンがやってるんだから、かまわんと思うんだけど。
再販制度なんかの商慣習の違いかな。
つまり、洋書は内容を数ページ見たら買いたくなるような内容だが、 和書は内容を数ページ見たら買いたくなくなるような内容だと言いたいんだろ。
他のプログラム(プロセス?)が使ってるメモリの中身を参照するという方法 (これなんて言うのかな?)について解説してる参考書とかサイトとか ご存じありませんでしょうか? 見るだけならベクターとかでメモリエディタか何か落としてくれば良いのですが、 見ても何が書いてあるのか、どういう情報なのかがさっぱり分からなくて…
624 :
デフォルトの名無しさん :05/03/02 20:03:23
その本は評判が悪いから読みたくありません
>>626 ありがとうございます。ざっとしかまだみてませんが、チュートリアルの部分ですかね?
今から読んでみます。
こういう、他のプログラムがメモリの中に持ってる変数の中身を見たいとか
そういうのはアセンブラで実装ということになるのでしょうか?
アセンブラの参考書をすすめて下さってるようですが。
今Javaが面白くて勉強中なので、Javaでできないかなと思ってるのですが…
629 :
デフォルトの名無しさん :05/03/03 07:02:27
Eclipseの本でなんかおススメなのありますか?
Eclipseは本必要ないような・・・
ホンマモンのJava初心者なら コマンドラインの使い方から入ったほうがいいと思うんだが・・・
632 :
デフォルトの名無しさん :05/03/03 21:15:18
それはJava初心者じゃなくてコンピュータ初心者
普通に使う分には必要ない、コマンドラインの使い方なんて、プログラムが組めるようになってからで充分。
>>629 本買ってEclipse使うより、NetBeansがおすすめ。
JAVA初心者というか、プログラマを目指すなら知っててほしい
>>635 最初は、DOSのコマンドより、必須のAPIを覚えてもらいたい。
プログラミング自体の初学者には俺もコマンドラインでの学習を勧めてるけど それは単純にIDEとの同時学習が負担になるからって理由。 初期の学習段階ではIDEの高機能は寧ろ混乱の元だから、極力単純な環境 を提案する様にしてる。 ちなみに、コマンドラインの操作で学べる事は特にないと思うw
> 初期の学習段階ではIDEの高機能は寧ろ混乱の元だから これがよくわからん。 javaコマンドで指定するクラス名に「.java」をつけてしまって動かないとか大文字小文字が違うとか、そういうのより大きい混乱の元があると思えないんだけど。
UNIXつかえよぼけ
LinuxはUNIXに入りますか?
641 :
デフォルトの名無しさん :05/03/03 23:59:39
UML憶えるのにいい本教えてください。
>>637 IDEだって、ビルドのアイコンをクリックするだけじゃん。
>>641 UMLで何をするの?
全般となるとかなり範囲が広いよ。
// IDEorコマンドラインはどこか別のスレか板でやって。
644 :
デフォルトの名無しさん :05/03/04 01:49:14
何するっていうか、底辺だとコマンドラインツールにGUIくっつけるのに クラス設計したり、とかそんな程度の使い方しかいまはしません。
645 :
デフォルトの名無しさん :05/03/04 02:10:01
646 :
デフォルトの名無しさん :05/03/04 02:26:42
The C++ Programming Language (Special 3rd Edition) の日本語版はいつ出るんですか。 あとThe C++ Programming Language 4th Edition はいつ出るんですか。
ストラウストラップいわく「第四版は出ない。」 きっとめんどくさいんだろ。
JavaScriptをゼロから学ばなくてはならなくなったのですが、 定番的な良書ってないんでしょうか。 「やってみたらできちゃった」みたいなのよりは理屈をしっかり 解説してある本が好みなのですが。
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。 ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。 Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。←←←←← 業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。 ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。 ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
>>650 JavaScriptなら技術評論社のポケットリファレンスで十分な気がするけど
>>650 ちゃんと勉強したいならオライリーのさいみたいな動物が書いてある本。
5000円くらいするけど、あれは良いよ。
>>654 こいつはJava2Dの解説もあるんですか?
Java言語プログラミングレッスンの上下と、コアJava2基礎編とでは どちらが内容濃いですか? 値段的には変わらないので迷ってます。
両方薄い
>>657 その二択で迷ってる人ならコアJava2基礎編でいいんじゃない?
後者は脱入門レベルになってからも、リファレンスとして使えるからお徳。
C++プログラミング見本帖 アマゾンで評価良かったから買ってみたんだが… うーん、かなーり微妙。 買うほどじゃないかも
wisdomか
663 :
デフォルトの名無しさん :05/03/06 03:06:59
一刷 ↑いっさつ?いっすり? 一版 ↑いちはん?いっぱん?
>>661 他人の評価って当てにならないよ。
特にインターネットの評価は危険。
関係者の宣伝とか、信者・アンチの工作とか普通にあるし。
我慢してしばらく実際に立ち読みするのが一番いい。
人類の罪が作り出した街、大阪。
>>661 それ横浜国大の経済学部出身の奴がオナニーで書いてる本
ここは推薦図書のスレッドなんだから悪口なんか書くんじゃないよ。
言論統制キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
Effective MFC みたいな本ない? C++はある程度使える(と思う)。 Windowsじゃないけど他のGUIフレーワークでアプリも作ったこともある。 でもMFCはよくわからん。 Win32APIもあまり知らないのでソース見てもイマイチよくわからんし 妙なマクロも多いし、関数ポインタ?でメッセージ処理してるので デバッガでうまく追いかけられん
MFCって、いまさら勉強する気にはなれないなぁ。 Qtが商用無料にならんかな。
>>652 >>653 ありがとうございます。
オライリーにアタックしてみて今後必要と感じたらポケットリファレンスとか
買って見ます。
>>671 VC6.0以前のVC関連の本って、MFC使ってるやつがほとんどだろ
いくらMFCとかVCLとか使うにしても
Windowsメッセージ処理の仕組みの理解と
APIの基本的な知識は要る
>VC6.0以前のVC関連の本って、MFC使ってるやつがほとんどだろ うん、標準講座MFC6.0を読みながらすすめてる。#VC6ね でも時々不安になるのよ、ホントにこれでいいかどうか。例えばキャストする時とか APIがわからんと辛いのでプログラミングWindows上下を注文した ところだけど、やっぱり「Effective MFC」の本が欲しくて探している訳です
>>667 ヒキニートの漏れはその人が書いた本がズリネタ
頑張って写して実行させて使われてるテクニックとかぼちぼち覚えていけば
何かおべんきょした気分になるし。でも本質分かってないぽ
柏原や柴田のアンチって本人の学歴・経歴が気に入らないからアンチなんだよな。 高橋の信者は学歴が気に入ってるから信者だし。 あとは、「自分の好きな本を貶したやつが変わりに挙げた本」のアンチとかもいるし。 そういう奴に限って粘着。掲示板の評価ってこんなんだから当てにならん。
>>679 その三人の著書は読んだことがない。
しかしわざわざそんな分析をしている君に感心した。
柴田って望洋?Cのポインタを学ぶのに世話になった記憶がある。 そう言えばC++本もこの人だったかも?
>>679 高橋って、高橋マナ?
谷尻かおりたんの尻の谷間の薫りで逝ってきます
谷尻は結婚後の名前だろうね
テレビで観た外国人犯罪者。刑務所で個室をもらい、支給されたパソコン でお勉強。本国から雑誌や新聞、書籍を送ってもらい、専属の通訳と翻訳家 つきで、食事はその国にあわせたもの。日本人受刑者は狭い部屋ですし詰め。 しばらくして、別のニュースでホームレスが川に落ちたインスタントラーメンを 取ろうとして転落、そのまま凍死してしまったという記事を読んで、せつなくな ってしまった。 新聞で日本で暮らす脱北者のインタビュー記事。「生活保護の支給額が足りない」 「支援してくれないので日本は冷たい」だと。 別の記事で生活保護を受けられなかった母子がおんぼろアパートで餓死。 この国は本当に狂っている。
犯罪者に甘くする社会の方が狂ってる
687 :
デフォルトの名無しさん :05/03/10 07:51:54
PHPで掲示板が作れる程度の知識なんですが、 C#のお勧めな本を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
689 :
デフォルトの名無しさん :05/03/10 20:43:31
結城浩のJava言語で学ぶデザインパターン入門は読み終わったのですが 実際のプログラミングに上手く活かせません。 実際の場面で上手く活かせるようになる為のなにかよい本はありませんか?
ない
JakartaCommonsのソース読め
やなこった
だったらJakartaCommonsのソースをEclipseUMLで クラス図に変換して眺めろ。
それもやだね
695 :
デフォルトの名無しさん :05/03/10 21:40:21
だったらちんこを光速でしごけ
よっしゃ
>>689 Javaの格言→Eclipseプラグイン開発→JakartaCommonsのソース&クラス図
煽り抜きでマジでお勧め。
ププププププw
お前いいかげんにしろよ
701 :
デフォルトの名無しさん :05/03/10 23:45:31
なんかワラタ ageとくか
700 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 05/03/10 23:28:21 お前いいかげんにしろよ
PHPやり過ぎると脳が退化してくるような気がするな
昔N88BASICをやると脳が破壊される、というフレーズがあったのを思い出した
なんでもやりすぎると退化するんじゃないか?
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!
ピーエイチピー脳とかベーシック脳とかルビー脳とかになるんだよ 思考力や記憶力が落ちたりして、重度に進行すると自閉気味になったりキレやすくなる
あっそ
Lispばっかりやっていると眠くなり易いですか、大先生?
>710 前の奴って The Pragmatic Programmer って単数じゃなかったっけ。 今度は戦争だ。
このスレ見てAdvancedWindows読んでるんだけど 分厚くて萎えてきます それにしてもコンピュータ関係で一番分厚い本って何ページあるんだろう
プログラミングVC++6.0てのは異様に分厚かった。 1000Pこえてるし。 要らなくなったので、オクにでもだすべ。
Inside OLEも1200ページくらいあったな。
MFCによるWindowsプログラミングは1400ページ弱。凶器かと。
俺が持ってる中ではワンポイントレッスンかな? 1500を超えてる。
MFCによるWindowsプログラミングといえば入手不能になって結構経つな。 プログラミングWindowsも入手不能になってから復活したことだし、 Longhornが主流になるまでは、出版して欲しいね。
>>721 それでワンポイントってネーミングはある意味センスあるなw
プログラミングWindows3.0のころから相変わらずお世話になってます(;´Д`)ハァハァ
内容は薄いから安心しる
Advance Windows、Amazonに3冊だけ在庫があるらしいぞ 買うなら今!
出版社のまわしものか?
そんなことよりソロモン&ルシノビッチ本の新しいの早く訳してよ
>>726 一ヶ月待ちだったんで買うのためらってたんだ
早速購入してくる
3Dグラフィックのための数学を解説してる本がちらほら 出ているかと思いますが、どれか定番はありますか?
やっぱあの分厚いやつかな
Oh! No! これ洋書ですか?しかも高いんですねぇ・・・。
Advanced Windowsが一冊減ってる ホントに買ったんだ・・・
独習Javaを友人よりお下がりでいただいたのですが、第1版なのが気になります。 現在は第3版が出ていますが、違いはどうですか? (このスレを検索しましたがありませんでしたので…) ご存じの方宜しければ書き込みお願いします。
ファミコンとスーファミや プレステとプレステ2並みの違い。
>>736 独習Javaは版上げしても内容がほとんど変わってません。
元は洋書「Teach yourself Java」の翻訳で、その出版年はJava1.2以前。
その後原著の版上げのない状況で、同梱CDのSDKだけバージョンを変えて
版上げしたってのが、独習Java2版。内容はほとんど変わってません。
第3版はちょっとだけJava5に関する記述が増えてますが、
相変わらず全体的な内容は古いままです。
ですので、版の違いを気にすることはありませんよ。
>>739 そうですか、安心しました…ありがとうございます。
C経験者で、これからJavaちょっとやろうかなと(非情報系のこの春から院生です)。
>>740 ありがとうございます。基本的なことが理解できたら、いろいろ作りたい物に応じて
見てみたいと思います。
どうもでした!
アマゾンの洋書、ときどき輸入元がアメリカからヨーロッパの国に変わることがあって結構安くなったりするな。 とくに春先にあるような気がする。
Advanced Windowsが残り一冊になってる ホントに買ったんだ・・・
Advanced WindowsでRichter信者になりますた .NETの本も読んでみようかな… しかし2ch Booksに.NET無いって何故
>>742 時期によって極端に変わることがあるな。
本家みたいに予約期間はもっとディスカウントして欲しい。
>>744 やっぱ2ch Booksの情報が古いのと.NETの書籍が少ないことがあるな。
>>744 Richter本なら
プログラミングWindows2000もオススメ。
Win32サービス開発の本だけど。
javaのリファレンス本買うならオライリー買っとけばおk? それともお勧め何かありますか?
750 :
デフォルトの名無しさん :05/03/15 11:44:49
Spring + Hibernate のお勧め本を教えて下さいおながいします。
>>749 みんなオンラインのマニュアル等で済ませてるの?
紙は使ってないのか、そうですか。
とにかくサンクスでした。
最近はオンラインでもまとまった情報が手に入るからねぇ。
オンラインは目が疲れるし印刷も面倒だから本買ってる俺
ものによるな。 APIリファレンスは検索できた方が便利なことが多い。 俺はnamazuで全文検索できるようにしている。J2SEとC++は。
JavaPressの実用リファレンス
757 :
デフォルトの名無しさん :05/03/16 02:46:17
つーか The C++ Programming Language Special Edition の日本語版はいつ出るんですか?
をっさん次第。
759 :
デフォルトの名無しさん :05/03/16 18:54:18
今気づいたんだが、アルゴリズムCって新版出てるんだな。
日本語版、Javaの方を出せばよかったのにな。 別にCに特化したようなプログラミングテクニック使ってないから。
761 :
デフォルトの名無しさん :05/03/16 19:45:59
「アルゴリズムの切り札」ってどうよ? 買った香具師いる?
>>759 古い版の訳注でバグが指摘されてたけど
あれは直ってるのかな・・・
763 :
デフォルトの名無しさん :05/03/16 23:08:23
オライリーの詳解Javaプログラミングが改版されないかなぁ。 本国でも第二版のままだから、当分ないと思うけど。 Tigerに対応してて、なおかつそれなりにボリュームがあるJava本が欲しいんだけど・・・ SUNの出してるJava関連の一連の書籍も、早く新しくなってほしい。 出版年が2000年とか微妙なものが多いので、今買うのはちょっと気が引けてしまう。
日本語で紙の上で読みたかったら、雑誌の記事をこまめに漁るしかないかもね
>>763 虎の勉強したいなら
C#の本よんだほうがいいよ。
Java5はC♯のパクリだからね。
766 :
デフォルトの名無しさん :05/03/17 05:40:31
DirectX9.0 3Dアクションゲーム・プログラミングは最凶
著者が大学生だからな
SoftEtherの作者だよなたしか。
あの作者は本の原稿を無料公開してたような
771 :
デフォルトの名無しさん :05/03/17 17:09:06
>>769 DX9というタイトルなのにDX7(´・ω・`)
出版社も凶悪だな。それぐらいのチェックはできるだろ。出版するなら責任を持て。
>>768 サーバーのほうだけ開発しててくださいってことだねw
普通に内容も死ぬほど役にたたなかった気が
DirectXをやってみようと思うんですが 1冊しか買えないとしたらなに買えばいい(5000円以内)?
まずMSDNのサンプルだよ。ろくな本がないから。
777
独習JavaとコアJavaを手に入れました。 頑張りますね♪
>>778 まさか・・・オクで手に入れたんじゃ・・・。
>>779 ん?何のことですか?
この2冊を今日(昨日)買ってきました~。高かったです…
なる。高いよね、あれ・・。 数日前オクに出品されたたから、様子みてたんだけど、 あっさり落札されちゃって、へこんでたのよ。
collision
Javaの仕様ってどんどん膨らむけどみんな ついていってるの?あきれて見てるの?
Dに逃げます
コンソールひとつアクセスするのに new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)).readLine(); 最初からSystem.inをBufferedReaderにしときゃいいじゃん
>>786 Scanner s = new Scanner(System.in);
>>787 1.5から?Stream全部やりますみたいな仕様だな。
この先ダイアモンドな形をとったAPIになってくんだろうか。
import static java.lang.Math.*; public class Hoge { public static void main(String[] args) { Vector<Double> v = new Vector<Double>(); Scanner s = new Scanner(System.in); while (s.hasNextDouble()) { v.add(s.nextDouble()); } for (Double d : v) { System.out.printf("%f\n", sin(PI * d)); } s.close(); } }
import java.util.*;
close(); 忘れそうで怖い orz
新品の本買うなんてもったいない!
もったいないお化けキターーーー!!!!
なつかしい
Math と StrictMath どっち使いましょうかね(´・ω・`)
>>794 懐かしがってちゃいかん
ノーベル賞だってとったんだから
mottainai
外国書籍を訳してくれるのはありがたいし訳が悪いのもまあ良しとしよう、 でも頼むからちゃんと正誤表を公開してくれ。 翻訳時のミスと、原著のミスをちゃんと載せたやつを・・・。 原著のerrata見てもページ数しか載ってないから滅茶苦茶苦労するんだ(´Д`)
>>744 >>746 私は2ch Books 大いに役立ってると思いますよ。
.NET本や新しい必読本はとりあえず候補を挙げてみたらどうですか?
801 :
デフォルトの名無しさん :05/03/20 17:53:47
C++でメモリ管理を勉強するための本を探しているのですが Effective C++ の他に何かお勧めの本はありますでしょうか?
メモリ管理なんてOSのAPIに左右されるだろ
確かに多少はされるが、C++で自前でallocator用意して 効率的なコードを書くような場合の技術には、ほとんど 影響ないだろ。
なんだっけ、C++のオブジェクトモデルだか何だか タイトル忘れたが処理系の実装についてどうこう書いてる本。 絶版?
Modern C++ Design にアロケータ関連の章があったような・・・
806 :
801 :05/03/20 18:55:42
Efficient C++ パフォーマンス向上のためのメモリ操作のテクとか
「C++でメモリ管理を勉強する」のはどうなのかね 「C++のメモリ管理を勉強する」ならまだ解るけど・・・
「どうなのかね」はどうなのかね?
「『どうなのかね』はどうなのかね?」はどうなのかね?
{「『どうなのかね』はどうなのかね?」はどうなのかね?}はどうなんでしょうか?
どうでもいいですよ♪
無駄な書き込みしてんじゃねぇよ。 頃すぞ?
C++のメモリ管理を勉強しようが、C++でメモリ管理を勉強しようが、どっちでも目的にあったほうをやればいいんじゃないかと。
WIN32APIをつかってアプリケーションを作りたいのですが、お勧めの本を教えてくれないか? 初心者でち。
>>817 プログラミングに慣れてからね。
そうすれば、リファレンスだけで十分だろ。
821 :
817 :2005/03/23(水) 20:01:43
猫は買ったけどいまいち読み応えがなかった。
>>819 のプログラミングWindowsを買ってみるぽ。
822 :
817 :2005/03/24(木) 00:44:09
墨染さくら親衛隊はまだ健在ですか?だったら入りたいのですが…
C言語の入門書でなにかいいものはありませんか?
何が目的かにもよるね。 言語だけ知ってても何もできないし。
>>824 お世話になったなあ、また買うかな・・・
>>824 高杉だけど、清水の舞台から飛び降りるつもりで買った。
さわりの所だけ読んだけど、なかなかよさげ。
でも、読む時間がない。_| ̄|○
830 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/25(金) 18:30:37
Effective C++: 55 Specific Ways to Improve Your Programs and Designs, 3/E なるものが5/20に発売らしいのですが、待って買うべきか、今第2版を買うべきか・・・ 5個増えてるのが気になる。
待つべきでしょ。それまで古本で我慢。
全然待ってねぇw
お勧めないです。
836 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/26(土) 11:47:23
技評社の「本格学習Java入門」を持っているのですが、 JavaのGUIのシステムを理解するのにいい本はありますか? 「テキストエディタでGUIが組めるようになる」だけでいいので。 よろしくおねがいします。
この前、第2版買った・・・学生で金ないんだよ
Win32APIのリファレンス的な使い方ができる本で 何かいいものありませんか?
あ、あれってリファレンスにもなりますか? 上下あるやつですよね。 リファレンスというイメージはなかったのですが。
APIのリファレンスだけが欲しいなら、MSDN。あれが一番早い気がするが。
>>843 リファレンス的使い方なら、本よりも100倍使いやすいだろ
でも個人的には本が好きなので、 もう一度プログラミングWindows除いてみます。 で、リファレンスとしてもいけそうなら検討します。 WindowsXP対応版が突然でないか心配ではありますが・・・。
848 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/26(土) 23:56:57
くそー、NetBeansの本がみつかんねえ
プログラマに物理って必要なの?
必要な分野では。
物理も数学も、普通の仕事で求められるのと同じで、必要な仕事なら要るし、必要ない仕事なら要らない。 税金の計算するプログラム作るのに、万有引力もキルヒホッフの法則も関係ないからね。
物理のある現象をシミュレーションしようと思ったら当然必要。
物理のある現象→物理現象
ゲーム系だけでしょ?物理必要なのは。
台風の進路予想はコナミの得意分野です
MINIX のソースを読んでいるのですが初めてアセンブリが出てきました 初めてアセンブリをやるのに良い本はありますか?
お前はもう初めてじゃない
>>854 はい、この言葉で最早この人が最下級底辺へたれ糞プログラマであることが確定しました。
その判断は別にいいと思うけど、 その「最早」の使い方を見る限りお前も仲間っぽいな。
でも、著者略歴見ると元物理屋さんは多い気がする、なんでだろ?
>>865 昔々、世の中に計算機科学者やプログラマといった人達がいない時代がありました。
そこに計算機という新しい時代を切り開く機械が登場しました。
人々はその機能と性能に驚きました。
…to be continued
867 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/27(日) 19:19:23
計算機のほうがおもしろくなっちゃったんだね
>>865 物理屋さんは儲からないからね
関係が深そうな元電気・電子屋がいないのは儲かってるからでしょ
量子力学とか最新の分野についていけなかっただけだろ。 電気・電子屋っていうのは工学だから、物理みたいな理論屋と違って儲けやすいだけだ。
えー量子力学の方が計算機より古いんですが…
量子力学が最新なんてだれもいっていない
量子コンピュータが実現したのは21世紀に入ってからだね。 物理屋さんって最近はそこらへんにかかりっきりの印象があるんだけど、違うのかな。
>>870 バベッジの階差機関は量子力学より古いね。
量子コンピュータって実現したのかよ! 非常に簡単な計算が出来たしか知らないが? ソースよろ。
量子暗号なら日経サイエンスに記事が
いま量子力学と計算機科学が融合した 感動した
その名も量算機。
>>875 出来るってのと実用的に出来たは大分離れているが・・・・
仮に量子暗号が実現したとしても量子コンピュータとは呼ばんよ。
尚且つ、たぶん記事では出来るレベルでしょ。
全く関係無いがTVに量子って名前の子が出てたのを見た
魎呼ならしってる。
881 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/27(日) 23:10:53
C++を勉強して後、APIでのwindowプログラミングを学んでいるのですがC言語独特の書式設定(?)というのでしょうか・・ %dなどの表現がよくわからず困っています。 %dぐらいなら分かるのですが%-13sのような表記になってくると理解できなくなってしまうのでここを勉強したいのですが このことについて詳しい解説のある書籍はないでしょうか。
(・∀・)
884 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/27(日) 23:34:57
885 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/27(日) 23:46:41
>>883 %を剰余演算と間違えて解釈されていたらスミマセン。
自分でも正式名称が分からないのでややこしくしてしまったかもしれません。
APIのほうではTEXT ("%-13s %3d %-15s%c%6u %4d %3s %3s %4s %4s")というようにTEXTマクロないで使用するみたいです・・
エスケープシーケンス(\nとか)ならやさしいC++にのっているんですがねぇ・・・・
printfの書式指定のやり方がわからないって話かな? だったらprintf フォーマットでぐぐれば解説してるところは沢山見つかると思う。
>>887 ありがとうございます。
早速調査してみます。
894 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/28(月) 02:15:35
素子って名前の作家もいた。
>>878 量子コンピュータとは関係ないが
コンピュータ手元に量子暗号の記事あった
NECが2~3年以内に光ファイバーを使った量子暗号システムの
製品を発表予定。2004年には150kmの長距離伝送に成功。
とある。他にも海外の企業が売り出しに名乗りをあげてる
897 :
896 :2005/03/28(月) 03:30:50
すまんリロード忘れてた
(゚Д゚) アピ !!
南野陽子
よこはまよこすか~♪
南与野♪
中性子って杉浦兄弟
お前ら全員だまっとれ!!!
(´・ω・`)ショボーン
907 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/28(月) 16:12:35
ナンノこれしき
(`・ω・´)シャキーン
南与野住人(゚∀゚)ハッケソ!!
南与野か 懐かしい響きだ 埼大に通ってたあのころが懐かしい
ここにリアル埼大生もいるわけだが そんなローカルな話はどうでもいいので本の話どうぞ↓
埼玉って大学あるのか。
学歴厨ウザいよ。 氏ねばいいのに。
ここでUCBの学生が一言
東大なんて低学歴w
一流大学出ても無能な奴は居るし、三流大で有能な奴も居れば、全くの役立たずも居る そんなもんさ ↓以下、何事も無く本の話を
麻奈ちゃんは東大
918 :
UCB :2005/03/29(火) 00:16:23
Toudai is low gakureki!!
東洋大学、東邦大学、東海大学、東北大学
当大学になんぞ御用ですかな?
1.東大卒の麻奈さん 2.東大生の麻奈タン 3.14歳の麻奈ちゃん 上記三択なら誰でも3を選ぶだろ? 要するに、人の価値は学歴に拠らないという事だ。
いや、おれは2だ。
お前ら全員だまっとれ!!!
麻奈が東大卒で女性だとしても、本の内容があれじゃねぇ・・・
927 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/29(火) 08:01:19
まなたんってだれ?
928 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/29(火) 12:34:20
やさしいXML age
東京国際大学 キタ━━━ヽ( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚≡゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )ノ━━━ !!!
プログラミング、大好き。
キモいよ君たち。
1.京大のoffice 2.専門学校のoffice 3.高卒のoffice やっぱり学歴で、ニュースの面白さは違うね。 1.国税庁のイッチー 2.フリーターのイッチー 3.配管工のイッチー 職業でもニュースの面白さは違うけど。
>>932 学歴云々の前に、日本語勉強するのが良いと思うぞ
amazon の表紙の画像が汚い気がする
やらしいシリーズはいつ出るの?
やさしいSEX 高橋 麻奈 (著)
麻奈は経済学部卒だから終わってる。 畑違い。
俺は早稲田大学医学部
東大卒の配管工
俺坊さん。
>>939 昔(といっても数年前)は情報学部がなく経営・経済系ぐらいでしか扱ってなかった。
ちなみに電気電子系は制御のためにプログラミングはやってたが
いわゆる情報系とやることが違いすぎる。
数学科であつかうもんだよ。
数学がほとんどの情報系最高
結論:仕様書を書き下しただけの本ならだれでも書ける
どんな分野でも、仕様書の固い言葉をわかりやすい言葉に書き下すだけなら、時間さえかければ誰にでも書けるよ。 わからないところは飛ばしてしまえば、「初心者にもわかりやすい本」になる。 初心者がわかる部分だけ書くわけだからね。
ふーん。すごいね。
そんな本ばっかり。
経営・経済が畑違いとか言ってる奴、専門卒か高卒なんだろうなw
肩書きで本の良し悪しが判断できりゃ苦労はねえよ
「コンピュータ初心者を対象としている」といったイメージのある本でしたが、 実際に読んでみると本当に超初心者向けで、かなり物足りない感がありました。 タイトルに「プログラムのしくみ」とありますが、この本だけで得られる 「プログラムのしくみの知識」はかなり浅いものに限られると思います。
高橋の例見てると当てにならない。
コンピュータの初心者を対象にして、その本を読んでも同じ初心者のまま、というの多い。
>>956 経済学部→出版社→ライター
まともにプログラム組んだ経験があるとは思えない肩書き。
まともにプログラム組んだ経験があるとは思えない本。
どんなグロ画像かと思えば・・・赤いシブキをたてながら破裂しとるな。
これ、フェイクだよね?
ウンコヤメレ
___V__ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブ |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
今時そのAA( ´,_ゝ`)
推薦図書挙げろよ
坊ちゃん
高卒で26歳のフリーターなんですが、 将来のためプログラムを勉強したいです。 何かイイ参考書ありませんか? ホントに初心者です。
やさしい麻奈
>>970 ネタにマジレスで悪いんだけど、プログラマは絶対に無理だから違う仕事探した方がいい。
大卒20代前半でも最近は実務経験がないと派遣ですら仕事にありつけないのが現実。
もし仮に、実務者以上の知識や技術があったとしても、実務経験がなければやはり採用
される可能性は限りなくゼロに近いと言える。
おかしな話に聞こえるかもしれないけど、「実務経験はないけど知識や技術のレベルは
実務者以上」という稀な例を正当に評価できる企業が先ず限られる。
そして、そういう稀な例を正当に評価できる企業は20代後半の人間を中途で採用する必
要がない。と、どっちに転んでも引っ掛かり様がない。
20代後半なら公務員試験を目指した方が遥かに建設的だと俺は思う。
どうしてもプログラマって事なら、オープンソースなプロジェクトに参加して名前を売るくら
しか俺には方法が思いつかない(そこまでする価値があるとも思えんが・・・・・・寧ろ俺は公
務員になりたかったorz)。
俺はバイトにもぐりこんで実務経験身に付けたよ( ´Д`) 初心者の俺をやとってくれたバイト先にはほんと感謝してる つか今の時代そんなおいしいところないと思うが・・・
派遣に登録して、とにかく人を欲しがってるデスマにほりこまれて経験つめば、あとはイモヅル式にデスマがまわってくるよ。
まあ、デスマーチに(システムを知らない)人を新規で入れてもどうにもならんのだが
どうにかなると思ってるからデスマーチになるんだね。
つかプログラム作って有名になればいいだろ 実務なしなら3年はかかりそうだが
きんたまの亜流作って、名乗り出れば、手軽に有名になれる。
今後の為にというのが、必ずしも商業プログラマを目指すものとは限らない。
>>979 有名になれるようなプログラム作れるなら、ふつうに採用される。
>>983 >この本を買った人はこんな本も買っています
>会社人間の死と再生―ダメな会社と心中しないための戦略とは? 村上 龍 (著)
村上龍と村上春樹って違う人?
>>974 絶対とはいいきれんだろ。
大企業じゃなければいくらでも入れる。
>>801 Efficient C++。
>>805 Modern C++ DesignのメモリアロケータはC++のデフォルトのアロケータより遅い代物。
989 :
970 :2005/03/30(水) 19:28:39
みんなレスありがとう。 プログラムは無理っぽいので何か違うの探します。 お礼に新スレ建てますね。
公務員って年齢制限なかったっけ?
>>987 > Modern C++ DesignのメモリアロケータはC++のデフォルトのアロケータより遅い代物。
またこのネタか。
勇気浩がまた糞書出してきましたよ。
知ってます。はい、糞本です。
プログラマのための数学、だっけ?
998
999
1000 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/30(水) 23:33:42
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。