だれか英語翻訳すれ(ッド) inム板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
ヘルプ見ても、訳がわからない英語の壁にぶち当たった時、
ありませんか?
Englishカテに、この手の翻訳が出来るだろうか・・・不安ですよね。
そんな相談はここでしてください。
だれか翻訳してくれるかもっ?!

スレタイの最後に。・゚・(ノД`)・゚・。 を入れようか迷いましたが
そのままにしました。
2デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:32:03
・゚・(ノД`)・゚・
3デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:32:36
Englishカテって何?
4デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:32:53
dwSize
Specifies the size, in character columns and rows, of the screen buffer.

column 円柱、円と訳すみたいです。
なんの事だか・・・
5デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:33:29
で、何を訳してほしいのよ。糞難解で「読むな!」オーラが滲み出してるライセンス文以外なら大抵訳せると思うけど。
6デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:34:31
>>4
http://www2.2ch.net/2ch.html

Englishのカテゴリを略してみました。

>>5
ぜひ、お願いします。
7デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:40:19
読めないヤシは使うなよ
翻訳者の訳した内容は誰が保障するんだ?
8デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:42:42
低レベル過ぎましたか?
けどマジでわからんのです。
誰かだったら、どう訳すんだろう、とかも知りたいのです。
ホントに自分の訳しかたであってんのかなぁ、とかそんな不安も多々あるんです。
そんな感じの人も、書き込んでいいスレッドなんです。
一発目の翻訳、>>4のやつ、気が向いたらどなたか翻訳お願いします。
9デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:44:04
>>7
あ、それは自分の判断でお願いします。
最低限の検索や翻訳の努力ぐらいはするつもりです。
と、言うか質問者はして欲しいです。
10デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:45:13
>>4
Win32APIのMSDNリファレンスからなんだろうけどどれなのか良く分からんな。
出来ればどこで出てきたものなのかを書いてくれると文脈から読み取りやすい。

直訳調にすると"dwSizeにはスクリーンバッファの縦・横のキャラクタ数を指定します"
っつー感じ。つまり、1画面の文字数を80x24にするとかそういう用途なんじゃないかね。
11デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:51:20
失礼しました。
CONSOLE_SCREEN_BUFFER_INFOのdwSize説明です。

typedef struct _CONSOLE_SCREEN_BUFFER_INFO { // csbi
COORD dwSize;
COORD dwCursorPosition;
WORD wAttributes;
SMALL_RECT srWindow;
COORD dwMaximumWindowSize;
} CONSOLE_SCREEN_BUFFER_INFO ;
12デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:53:41
”縦と横のスクリーンサイズを具体的にあげよ” ってな具合ですかね?
ってことは、columnは縦と訳すこともできるっていう感じですか?
13デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:59:15
辞書の項目はよく読まなきゃ。
column->行とかrow->列とか出てくる。
14デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:01:15
Win32のコンソールプログラミングはしたことないからよく分からないけど、これは読み出し専用じゃないのかな?
この構造体(CONSOLE_SCREEN_BUFFER_INFO)は現在開いてるコンソールの情報を得る為のもの
なんじゃないかと。dwSizeには現在のコンソールの縦幅と横幅が(COORD構造体として)格納されてる。

columnはvirtical row、つまり行という意味。


ところで手元のPSDK(W2k3対応版)では
dwSize
A COORD structure that contains the size of the console screen buffer, in character columns and rows.
となってた。どっちが新しいんかね
15デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:04:57
ほ、本当だ・・・
ありがとうございます。
お陰ですっきり致しました。
1614:04/12/11 22:07:39
うぉっと、virticalじゃなくてverticalだ
17デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:09:54
>>14
Visual C++ 6.0 って書けばわかりますか?
なにぶん、パソコンに関してもほとんど素人のものでして。
猫でもわかるプログラミングの、文字の色を変える部分のプログラムで、

GetConsoleScreenBufferInfo(hStdout, &csbi);
:
SetConsoleTextAttribute(hStdout, csbi.wAttributes);

の GetConsoleScreenBufferInfo の初期情報を入れるみたいに
なってました。
18デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:11:09
: // ← 中略
19デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:17:59
これ以上はWin32APIスレで聞いたほうがいいんじゃないかなぁ。
ひとまず、csbi.dwSize.Xとすればコンソールの幅が、csbi.dwSize.Yで
コンソールの高さが取れるんだということが分かってれば使えるんじゃないかと。

Win32API質問箱 Build25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101393155/
20デフォルトの名無しさん:05/01/09 21:55:26
NOTE: The allocation hook function explicitly excludes CRT
blocks (the memory allocated internally by the C
runtime library) from its log. It is important to
understand why! The hook function uses fprintf( ) to
write to the log file, and fprintf( ) allocates a CRT
block. If CRT blocks were not excluded in this case,
an endless loop would be created in which fprintf( )
would cause the hook function to be called, and the
hook would in turn call fprintf( ), which would cause
the hook to be called again, and so on. The moral is:

--> IF YOUR ALLOCATION HOOK USES ANY C RUNTIME FUNCTION
THAT ALLOCATES MEMORY, THE HOOK MUST IGNORE CRT-TYPE
ALLOCATION OPERATIONS!
21デフォルトの名無しさん:05/01/09 21:57:05
freeに関する記述です。。。
22デフォルトの名無しさん:05/01/10 07:36:21
>20
NOTE: アプリフック関数は明示的にログからCRTブロック(CRTライブラリで内部的に割り当てられたメモリ)を取り除く。
この理由は重要だ!フック関数はfprintfをログに書き込むのに使い、fprintfはCRTブロックを割り当てる。
この場合、もしCRTブロックが取り除かれずなら、fprintfはフック関数を呼ぶところで、さらに…(中略)…無限ループが作られる。(守るべき)モラルは:

「あなたのアプリがメモリ割り当てを行うCRT関数を使うなら、フック(関数)はCRTタイプの割り当て処理を無視しなければならない!」
23デフォルトの名無しさん:05/01/10 08:46:03
皆さん、自動翻訳ソフトや電子辞書、用語集などをちゃんと活用してますか? 既に翻訳されたページがあるか確かめずに時間を掛けて自分で訳そうとしてませんか?
24デフォルトの名無しさん:05/01/10 14:37:29
>>22
ありがとうございました!!
25デフォルトの名無しさん:05/01/19 14:31:35
age
26デフォルトの名無しさん:05/01/20 07:18:12
自動翻訳ソフトなんて糞な訳しか吐かないから最初から英文読む方が早いですよ。
27デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:14:49
The cryptographic framework works from byte arrays primarily, so the functions will accept and return byte arrays.
おながいします。
28デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:20:16
暗号化フレームワークがバイト配列に対して働くから、
関数は成功しバイト配列を返す。
29デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:22:21
本当に日本語訳してほしいのは専門用語なんだよね…
30デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:24:03
リストとかツリーとかポインタとか日本語訳されたら困らないか?
31デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:24:44
ツリーが木でも別にいいと思うぞ。
32デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:26:17
TreeとかNodeはそのままの事が多いけどLeafは大抵日本語訳されてるような…
33デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:27:03
Leafは特別な存在だから
34デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:27:23
フレームワークって日本語で言うと何ですか?
35デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:29:00
そんなの日本語訳したら読者に刺されるね
3629:05/01/24 14:31:32
29!=27ね。
誤解があったが、一般的なことを言っただけなんだ。申し訳ない。
37デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:43:49
>>36
一般的に言うと >>35 だと思う。
38デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:48:12
>>37
英語論文で良く使われる表現を日本語論文でよく使われる表現に直すのがいつも苦労する。
日本語の一般的な表現に直す事を日本語訳と書いた。
39デフォルトの名無しさん:05/01/24 14:52:23
>>28
最後は
「バイト配列を受付け(受理し、意訳:引数に取り)、(バイト配列を)返す」
かな。
40デフォルトの名無しさん:05/01/24 15:58:38
オークションの質問に対する答えとして以下の文が返信されてきました。

I will ship anywhere in the world as long as the requisite shippinng is met.
I'm guessing it would be something like $30, but I'm not sure.

このときのsomethingってどう解釈したらいいんですか?
やっぱり(海外からの発送代金)ってことですか?
41デフォルトの名無しさん:05/01/24 16:06:04
$30ぐらいかな(くだけた言い方)
42デフォルトの名無しさん:05/01/24 16:06:30
$30って感じの何かと思うけどワカンナイ!
43デフォルトの名無しさん:05/01/24 16:07:17
>>41-42
おまいらまとめて逝ってよし!
4441:05/01/24 16:08:28
間違えた
shipping 出荷

the requisite shippinng is met.
出荷方法の条件が合えば
4541:05/01/24 16:09:20
また間違えた
俺逝ってよし
46デフォルトの名無しさん:05/01/24 16:10:49
> 発送条件があえば世界中どこでも発送します。
> 30ドルかそこらだとは思いますが、よくわかりません。
47デフォルトの名無しさん:05/01/24 16:11:29
「シラナイ。コムギコカナニカダ」の「ナニカ」だね。
48デフォルトの名無しさん:05/01/24 16:42:29
知人がありがとうだって
49デフォルトの名無しさん:05/01/24 22:26:36
The domain name in an email address generally does not include the
“www” prefix, which is common for Web site addresses. Despite that, the
domain name is globally recognized under the DNS system. The username
is recognized only by the recipient mail server.
おながいします。
50デフォルトの名無しさん:05/01/24 22:33:42
ウェブサイトのアドレスにはよく見られるwwwプレフィックスは、Eメールのドメイン名には
通常含まれていません。それにも関わらず、Eメールのドメイン名はDNSシステムの下で
広く認識されます。(一方)ユーザ名は、受信側メールサーバでのみ認識されます。
51デフォルトの名無しさん:05/01/24 22:37:55
>49
電子メール中のドメイン名は一般に、(ウェブサイトアドレスに見られる)"www" prefixを含まない。代わりにドメイン名はDNSシステムの下で大局的に認識される。利用者名は受け取るメールサーバーによってのみ認識される。
5249:05/01/24 22:40:46
>>50-51
どうもありがとうございます。
53デフォルトの名無しさん:05/01/25 02:40:03
>>49-52
何だそのデタラメな本は。捨てた方がいいぞ。
54デフォルトの名無しさん:05/01/27 01:33:00
CREATESTRUCT の説明で、

lpCreateParams
Contains additional data which may be used to create the window.
If the window is being created as a result of a call to the CreateWindow or CreateWindowEx function, this member contains the value of the lpParam parameter specified in the function call.
If the window being created is an MDI window, this member contains a pointer to an MDICREATESTRUCT structure.

Windows NT: If the window is being created from a dialog template, this member is the address of a SHORT value that specifies the size,
in bytes, of the window creation data. The value is immediately followed by the creation data. For more information, see the following Remarks section.

です。どなたかよろしくお願いします。m(_ _)m
55デフォルトの名無しさん:05/01/27 04:22:54
>>54
よくわからんが適当に訳してみた。間違ってたらゴメン。

ウィンドウを作成するのに使われる追加のデータを含んでいます。
もしウィンドウがCreateWindow関数やCreateWindowEx関数に呼び出されて作られたものであれば
関数呼出しで定められている lpParam 引数の値がこのメンバに含まれています。
もし作成されたウィンドウがMDIウィンドウであるならば、MDICREATESTRUCT構造体へのポインタが
このメンバに含まれています。

Windows NT:もしウィンドウがダイアログテンプレートを使って作成されたものであるならば、
この値はウィンドウ作成時のバイトサイズを明示するSHORT value(短い値?)のアドレスです。
その値は作成データのすぐ後についています。
もっと多くの情報が欲しければ次にある備考を見てください。
56デフォルトの名無しさん:05/01/27 08:05:35
>54
翻訳済み
5754:05/01/27 12:35:01
>>56
そうでしたか… ガクッ

>>55
貴重なお時間割いてしまって申し訳ないっす。
けど、おかげさまで何となくわかりました。
どうもありがとうございました。
58デフォルトの名無しさん:05/01/28 03:37:15
In order to determine the recipient’s mail server, a DNS mail exchange
(MX) query is issued to the local DNS server for that domain name. That
computer will then return details of where the server or servers that handle
incoming mail are located.

おながいします。
59デフォルトの名無しさん:05/01/28 04:05:25
受信メールサーバーを決めるため、ローカルのDNSサーバーに
そのドメインネームのための「DNS mail exchange(MX)クエリー」が発行されます。
それからそのコンピューターは、着信メールを処理するサーバーが
どこに位置しているのかの詳しい情報を返します。
60デフォルトの名無しさん:05/01/29 12:43:43
working versionって、@Niftyの翻訳で「働くバージョン」って訳されたんだけど
日本語でしっくりいく訳ってなんていうんだろう。

The evaluation kit contains a 180-day version and a full, working version.

こんな感じで、評価キットには、180日まで使用可能なバージョンと、制限のないバージョンが含まれてます
っていう意味なのはわかるんだけど。
働くバージョン、制限のないバージョンってなんかしっくりこないんだよね。
なんて訳したら日本語としてしっくりくるだろうか。
61デフォルトの名無しさん:05/01/29 12:54:19
>>60
ワーキングバージョン
62デフォルトの名無しさん:05/01/29 12:55:10
制限無しの機能限定版かな?
6360:05/01/29 13:01:27
>>62
アドバイスありがとうございます。

「制限無し」はわかるけど、機能限定という意味も含まれてるんですか?
細かいんだけど、その前に、a full が付いてるのが気になる。
機能限定という意味は、fullの方にあるの?workingの方にあるの?

それとも、あちらでは、working versionが、制限無しの機能限定という意味で使われてるのでしょうか?
64デフォルトの名無しさん:05/01/29 13:25:32
>>60
> The evaluation kit contains a 180-day version and a full, working version.
>
> こんな感じで、評価キットには、180日まで使用可能なバージョンと、制限のないバージョンが含まれてます

本当にこれだけなのか?
前後に何かついていないか?
6560:05/01/29 14:11:35
>>64
ついてるよ。
The evaluation kit contains a 180-day version of Microsoft Speech Server and a full, working version of the Microsoft Speech Application SDK.

ごちゃごちゃ長いとみにくいかなと思って、warking versionの意味がわかればいいから要点だけのせたんだけど。

ところで、working versionには機能限定っていう意味も含まれてるんでしょうか?それとも、これは機能が限定されてるんだろうなっていう予想からですか?
66デフォルトの名無しさん:05/01/29 14:22:04
>>65
氏ね!
6762:05/01/29 14:26:30
>>65
でたらめ書いてごめんよ。
ググってこんな文を見つけたんで、機能限定版は間違いで、通常版が正解だと思う。
A 30-day evaluation version of Picture Window Pro 3.5. The evaluation
version can be converted to a full working version by purchasing and
entering a serial number.
ちなみにその省略した部分が重要だったと思った。
68デフォルトの名無しさん:05/01/29 14:29:53
最悪だな……
6960:05/01/29 14:43:07
>>67
そうか。通常版か。制限無しバージョンとか、制限無し版とか、制限のないバージョンとか
正式版とか、完全版とかなんかしっくりこなかったんだよね。
通常版か、どうもありがとう。これが一番、日本語的にしっくりくるね。
70デフォルトの名無しさん:05/01/30 21:29:21
I sure could do with some money.
your like the female equlvalent of me.
why are you starlng at me like that?
と、いきなり言われたのですが お願いします
71デフォルトの名無しさん:05/01/30 21:59:43
カラダが目当てなのに、なんでそんな目で私を見つめるの?
72デフォルトの名無しさん:05/01/31 01:50:35
ぱんつに茶色いのがついてるから !
73デフォルトの名無しさん:05/02/20 01:40:00
「デフォルト」って、コンピュータに興味ないような人とか
初心者の人とかに通用する言葉だと思いますか?
「既定」のほうが伝わるかな。あるいは「標準設定」とか。
74デフォルトの名無しさん:05/02/20 02:27:41
>>73
通じないこと多い。
標準設定でいいのでは。
75デフォルトの名無しさん:05/02/20 02:37:56
>>74
どもありがとうございます。
デフォルトって理解しちゃうと使いやすくて便利なんだけどなぁ。
文脈によって対応する日本語が変化する言葉だから面倒くさいんですよね。
あぁ使いたい。
76デフォルトの名無しさん:05/02/20 02:52:45
>>75
default って、本来の意味は「債務不履行」らしいのよね。
語の成り立ち的にも、de(=強意)+ fallere(欺く)らしくて。
値入れろって言ってんのに(債務)何で入れないんだよ(不履行)、
しょうがねぇから勝手に値入れとくぞ、って感じ?

知らなくても、単語の成り立ちを見てなんとなく意味を推測できるならともかく、
債務不履行から初期値って意味はぱっとは想像付かないよなぁ。
77デフォルトの名無しさん:05/02/20 03:23:55
> 値入れろって言ってんのに(債務)何で入れないんだよ(不履行)、
> しょうがねぇから勝手に値入れとくぞ、って感じ?
これ、ちょーわかりやすい。
78デフォルトの名無しさん:05/02/21 03:59:02
>>76
ジーニアス英和大辞典だと
語の成り立ちが de(強意) + fault(欠けている=fail) となってるんだけど
そこは辞書によって見解の分かれるとこなのかな

ところで、キーボードのフォーカスとかのフォーカス(focus)ってどう訳すのがいいですか
これはカメラ用語でも使うしフォーカスのままで通じるのかな。
79デフォルトの名無しさん:05/02/21 12:14:22
fallere(ファレレ)は、ラテン語の他動詞で、英語の
to deceive, to cheat, to beguille,
to disappoint, to fail, to betray
などにあたる、と手許の羅英辞典に書いてあった。
80デフォルトの名無しさん:05/02/23 00:11:52
恐縮ですが、サーバのセットアップがいつごろおわるか教えてください

ってなんてやくす?
81デフォルトの名無しさん:05/02/23 00:20:23
Excuse me, but could you tell me when the server will be ready?
82デフォルトの名無しさん:05/02/23 00:25:56
文字通りセットアップがいつ終わるかなら、
when the setup of the server will be finished/done?
か。
8380:05/02/23 00:51:31
>>81 >>82
thanks

ところで、いつ「ごろ」っていうニュアンスをいれたいのですが、
(事情ありましてゴーインにたのんでるので)

>>81 >>82
さんのwhenをabout whenにおきかえるだけじゃ、文法変かな?

あるいは、「だいたいの日時でいいので」とかかけばいいのかなあ?
84デフォルトの名無しさん:05/02/23 02:05:49
厳密な時刻が知りたいんじゃなくておおざっぱな頃合い、
という意図での「ころ」にぴったり来る英語はなさそうだなぁ。
85デフォルトの名無しさん:05/02/23 04:07:51
could you happen to tell (もしかして教えて貰えます?) とか
could you tell roughly (おおざっぱに教えて貰えます?) とか
にしたらどうなんだろう。
86デフォルトの名無しさん:05/02/23 07:39:23
>>84

なるほどなるほど

>>85
おーありがとうございます。これでいてみよう
87デフォルトの名無しさん:05/03/18 02:32:23
FreeBSD5.3をクリーンインストールしていただけないでしょうか?
また、そのとき、sendmailが使える状態(それが、普通だと思いますが)にしていただき、
さらに、/usr/src の中身もそのまま置いておいていただけますか
(先日インストールしていただいたとき、/usr/src の中身は空でしたが、
今回、中身もそのまま置いておいていただけますでしょうか?)

長文の上に、FreeBSDの理解がいまいちですが・・・どなたかお願いします。
88スレッド建てた人:05/03/18 02:39:14
英語にしろってことですか?
僕にはわかりませんがそういうのもありですね。
誰かできる方、僕からもお願いします。
89デフォルトの名無しさん:05/03/18 02:39:43
もしかして誤爆かっ?!
90デフォルトの名無しさん:05/03/18 02:40:48
>>87
> FreeBSD5.3をクリーンインストールしていただけないでしょうか?

やだよ。

> また、そのとき、sendmailが使える状態(それが、普通だと思いますが)にしていただき、
> さらに、/usr/src の中身もそのまま置いておいていただけますか

「そのまま」ってなんだよ。意味不明だよ!!

9187:05/03/18 02:43:02
えっと、/usr/src の中身がからだったんですわ、以前にインストールをお願いしたとき。
で、sendmailをまちがって消してしまったので、こまりまして。

なので、/use/srcの中身もまんたん状態にしておきたいなt。
92デフォルトの名無しさん:05/03/18 03:04:56
ちょっと待て。途中までしか読んでないが。

>>29
がハゲイイこと言った!!

んだねぇ。。ハードメーカーサイドが用意した通訳なんて、おいら(当時23才高卒_ニート卒[藁]社会人暦1年)が
ジェスチャー交じりで説明した内容の10%も伝えてない。

専門用語(業務知識)ある奴が言う言葉は雰囲気で同種の人間(じんかん)には伝わる。

・・・・業界の通訳。。もっとガンガレ。。。そう、上海人のように。
 
93デフォルトの名無しさん:05/03/18 03:07:21
>>92
お前の言っていることはさっぱりわからん。
94デフォルトの名無しさん:05/03/18 03:35:22
>>91
> えっと、/usr/src の中身がからだったんですわ、以前にインストールをお願いしたとき。
> で、sendmailをまちがって消してしまったので、こまりまして。

はあ? インストールすりゃいいだろうが。

> なので、/use/srcの中身もまんたん状態にしておきたいなt。

インストールしろよ。
95デフォルトの名無しさん:05/03/19 09:21:15
ぐぐって、発見
ttp://www.shibu.jp/Boost/WordBrowseReport

面白かったので、無断で2ちゃんねる被曝
96デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 12:28:27
The origin of a bottom-up DIB is the lower-left corner of the bitmap;
the origin of a top-down DIB is the upper-left corner.

これどなたか訳していただけませんか?
bottom-up top-down どちらも「逆さま」の意味なのに、どうして2つ場合分け(?)
のようなことをしているのでしょうか?
97デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 12:49:33
>>96
bottom-upは下から上の順にデータが納められていると言うことで
top-downはその逆、だとおもふ
98デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 12:57:41
bottom-up したのが top-down でまた元に戻ってるって感じなんでしょうかね。
うーむ・・・
レスありがとうございました。
99デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 13:40:26
>>92
つーか、通訳のせいにしないで、おまえが英語の勉強しろよw
100デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 14:35:50
>>87
ググッて自分でインストールしたら?そっちの方が早い
101デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 18:26:56
>>96
top-down に逆さまって意味ある?

> bottom-up したのが top-down でまた元に戻ってるって感じなんでしょうかね。
っていうかさ、そんな深く考えなくてもさ、文字通り、
bottom-up 下から上に向かって。
top-down 上から下に向かって。

ボトムアップ DIB の原点はビットマップの左下の角、
トップダウン DIB の原点は左上の角。
102デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 18:35:34
The origin of a bottom-up DIB is the lower-left corner of the bitmap;
下から上形式のDIBの原点はビットマップの左下の角。
the origin of a top-down DIB is the upper-left corner.
上から下形式のDIBの原点は左上の角。
103デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 19:41:52
there, 22 male from london here, i have pics and cam and am looking for some fun!
if you're interested pm me your asl!
aslは,American Sign Languageのことらしいです。 
誰かわかる方訳してください  
104デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 20:28:39
asl = Age/Sex/Location
pm = Private Message
105デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 20:31:20
>>103
おっす、わい22歳のロンドン出身の男どす。写真とカメラを持っており面白かことをしたいごわす。
もし興味があったらそちのaslを私的にメールよこすごわす。
106デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 18:05:34
>>101-102
ほんとうにありがとうございました m (_ _) m
辞書にはどちらも逆さまと、書いてあり、自分これで昨日1日ずっともやもやして
たのがお陰ですっきりです。
107デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 19:44:44
>>106
ばかじゃねーの
108デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 19:57:06
>>107
そういう返しは他のバカ板でやれば?
自分のレベル下げているって事に
気付いてないのは救いようがないな
109デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 19:58:38
おれは107ではないが、107のように言われても仕方ないのとちゃうの
110デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 20:28:58
もう少し温かい目で見てやればいいのに
誰でも初心者のときはあるのだし
舞い上がっちゃうのも分からないではないでしょう?

それにばかとかは散々他でみてるから
この板でみるのは悲しいよ
111デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 20:40:39
>>106
そういうときは、

- 辞書に無い意味で使われているのでは?
- 新しい用法なのでは?
- ジャーゴンなのでは?

という可能性を検討して、googleで調べるとか、同様の用法を用いた英文と
その翻訳の組を見つけ出すとかするのが、普通の人間が行なうことです。
112デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 20:42:09
>>110
> もう少し温かい目で見てやればいいのに
> 誰でも初心者のときはあるのだし

自分が初心者だったときには、
先輩にボコボコにされてました。
あの通りやれば良いのでしょうか。


113デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 20:50:03
とにかくストレートにバカは良くないな
知性の欠片もないし
この板にふさわしくない
>>111-112みたいに
さりげなくバカにするのは○
114デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 20:54:40
じゃ、知的にエレガントにやりましょうってことで。
115デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 23:10:54
翻訳は英語のみ受付ですきゃ?
116デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 23:31:14
>>115
この際好きにしたまへ
117Online Honyaku:2005/04/10(日) 13:45:50
ただ今期間限定の無料翻訳を承っております。
詳しくはHPをご覧下さい。

http://onlinehonyaku.com/ja_index.html
118デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 16:12:40
あああああああああ
119デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 16:24:46

商品として販売しているものの中でも、リソースの誤訳とかあるよね。
Windows 自体の中にもあったし、今でもあるかもしれないけど。
組織的に分業してやってこれだから、やっぱきちんとしたもの作るには
俺みたく PC と英語両方わかる奴でないとね。
120デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 16:28:55

今このスレを最初から見ていったら、嘘教えてる奴が複数いるな。
やっぱプログラミングばっかのバーカみたく、バランス取れてない奴が多いんだよなあ。
121デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 16:31:30
>>115
英語、仏語、独語、伊語、西語、露語、および中国語(北京標準語)を受け付けます。
122デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 05:40:53
おれは英語なら翻訳できるぞ。
どれ、ひとつ持ってきてみろ。
123デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 05:42:08
ついでにここを、英語がわからなくて悩んでいる人の解決に役立てようではないか。
と、sageて言っても意味ないな。
124デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 23:28:43
syntax sugarを「統語的甘言」と訳してるのを見つけた。
多少違和感はあるにしても、「糖衣構文」や「構文糖」よりはましな気がするんだが、
お前らどう思う?
125デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 03:25:06
甘言つーと、なんかだまくらかす・いいくるめる(甘言を弄する)という
文脈っぽい感じがするな。

sugarを糖衣と訳すのが、メタファとしていい感じだと思っている。
126デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 03:35:06
>>124
プログラミング言語の文脈でsyntaxを「統語」なんて訳している時点でありえない。
ちょっと丁寧に "syntactic sugar coating" なんて言い方もあるくらいだから、
あえて直訳的に「糖衣構文」または「構文糖衣」とするのが定訳だと思う。
127デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 00:21:40
レスサンクス。

>>125
>甘言つーと、なんかだまくらかす・いいくるめる(甘言を弄する)という
>文脈っぽい感じがするな。
それがしっくりくるような気がしたんだが、考えてみると甘言は耳に甘いのに対して
syntax sugarは口に甘いわけで、全然違うことに気づいた。

>>126
>ちょっと丁寧に "syntactic sugar coating" なんて言い方もあるくらいだから、
知らなかった。勉強になった。

「糖衣構文」は結構定着してるんだな。
無難なのは訳さない事だろうけど。
128デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 11:31:08
Hi,
I use the SetWindowPos function to set Z order and it works, hence, the
control on the top most shown on the bottom control.
The problem begins when the user click the L Button down.
Although the user presses the top most control, in the message
WM_LBUTTONDOWN I get a handle to the bottom window instead of the top most
one.

Why is that ?
How can I fix it ?

お願いします!
129デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 18:18:18
>>128

どうも

私は、Z順序を設定するためにSetWindowPos関数を使っていて、これは動作している。
最上層のコントロールが最下層コントロールの上に表示されているからだ。

問題は、ユーザーが L Button down を押したときに起る。
ユーザーは最上層のコントロールを押しているにもかかわらず、WM_LBUTTONDOWN
メッセージから得られるハンドルは、最上層のものではなく最下層ウインドウのものなのだ。

何故こうなるのだろう?
どうしたら直せるだろう?
130デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 18:40:14
henceの訳がおかしいよ
131デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 22:38:32
>>129
トンクス!
132デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 01:20:12
>>130

直訳すれば確かに:
したがって、最上層のコントロールが最下層コントロールの上に表示されているのだ。

でも意訳すると:
> 最上層のコントロールが最下層コントロールの上に表示されているからだ。

としても成り立つと思う。
「動作している」と
「最上層のコントロールが最下層コントロールの上に表示されている」は
同値命題だから。
133132:2005/09/03(土) 01:26:12
>>130
わざと因果関係を曖昧にして:
最上層のコントロールが最下層コントロールの上に表示されているのだ。

としたほうがよいかもしれない。
134デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 06:36:42
>>132-133
このhenceは、"it works"とそれ以下が並列ってこと。

SetWindowPos関数を使ってZ順序を設定したら、
それはうまく動作して、ちゃんと最上層のコントロールが最下層コントロールの上に表示された。

くらいの軽い訳のほうがニュアンスが近い。
135134:2005/09/03(土) 06:42:08
並列っていうより、"it works"の内容を具体的に言い直している感じかな。
136デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 00:08:09
>119
テープバックアップソフトで、メニューのRetensionを
保持って訳してるのがあった。保持ならRetentionだろw
137デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 12:26:15
2) テープの操作

mt コマンドを使用すると、他にも様々な操作を実行することができます。
詳細につきましては、`man mt`をご参照ください。

先頭に巻き戻す
# mt rewind

指定分先のファイルの先頭に進める
# mt fsf 2

指定分前のファイルの次ファイルの先頭に戻す
# mt bsfm 2

巻き戻し、可能であれば排出する
# mt offline

削除する
# mt erace

リテンション(テープを巻き直す)
# mt retension
138デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 12:29:07
Excite辞書のレベルだと、Retention は載っているけど、 Retension は無いから難しいね。

139デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 12:44:29
巻き直す じゃよくわからない。 たるみ取り の方がはっきりする。
140デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 13:40:45
直訳的には「張りなおし」ってことだよね
141デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 13:48:41
>>138
中卒か?
tensionで辞書引けよ
142デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 19:39:26
tension も勿論引いたけど、re-が付くと意味が大きく変わることがあるから retension でググッた。
143デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 19:49:05
retension の意味を誤解していたようだ:

http://66.102.7.104/search?q=cache:WAvlX5pNYx8J:www.cc.fuk.kindai.ac.jp/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/cmds/aixcmds5/tctl.htm+retension+tape&hl=ja&start=2&lr=lang_ja

retension テープを先頭に移動し、それから最後に移動し、また先頭に戻します。
       復元中に過度の読み取りエラーがある場合は、retension サブコマンドを実行しなければなりません。
       テープが環境極値にさらされた場合、テープに書き込む前に retension サブコマンドを実行しなければなりません。
144デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 21:26:35
Cry me a riverってどういう意味ですか?
145デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 15:34:17
私 叫ぶ 川
146デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 16:05:27
涙が河になるほど泣いて、かしら。はげしく板違いねw
147デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 18:22:56
Excite先生によれば
「川よ、私を泣かせてください。」とのことだ。
皮に泣かされてるヤシらならこの板にいっぱいいるな。
148デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 18:41:43
ノシ
149デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 21:17:53
みんながお題を楽しみにしれるぞ 。
誰かお題を!
150デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 12:22:22
currently 128 bytes on low memory systems and 4K on high memory systems.
151デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 12:42:51
現在は、ローメモリシステムでは128バイト、ハイメモリシステムでは4Kバイトである。
152デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 08:53:09
どうか日本語に訳してください。お願いします。

I am very sorry but there was a shipping delay and I was just brought to my attention this weekend.
I will personally see to it that you order is shipped out today and for this inconvenience, I will pay for the shipping and credit your account accordingly.
please let me know if this is acceptable and again i am very sorry for the wait.
I hope to hear from you again and continue receiving your business.
153デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 09:13:44
申し訳ありませんが出荷が遅れており、私自身もこの週末に始めて気づきました。
私が見た感じでは、あなたの注文は本日出荷されると思います。
ご不便をおかけいたしましたので、送料は私が持つことにし、
あなたのアカウントには相応の信用を与えたいと考えています。
この件を受諾していただけるなら私にお知らせください。
また、再度申し上げますが、出荷が送れ大変申し訳ありません。
あなたからのご依頼がまたあること、あなたとの取引が継続することを願っております。
154デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 09:51:40
steamy jungle day
155デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 12:25:43
>>152
英語も発想もネーティブのものとは思えない。
156デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 12:59:21
うむ、ヘタクソな英語だな
まるで俺が書いたような低レベルさだw
157デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 13:40:38
>>153
訳していただいてありがとうございました。助かりました。

>>155 >>156
きっと英語がわからない私に合わせて低レベルな英語を使ってくれたんだと思う。
低レベルな英語もろくにわからないおバカな私が悪いんです。
158デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 15:22:16
>>157
そうなのか?俺はヘタとかいうより文章の構成に疑問を感じるが。
もし誰か日本人が書いて、これから出そうとしてるなら、せめて
IをWeに変えたほうええ。
>I will pay for the shipping
こりゃあびっくりするだで。それとも、本当に個人なのか?
それと
>again i am very sorry for the wait
このagain、意味通んねーんじゃね?
159デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 15:38:32
っていうか、相手が非ネイティブという可能性については考慮しないのか?
文面見る感じ、ネットオークションか何かっぽいけど。
160デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 16:48:54
>>again i am very sorry for the wait
>このagain、意味通んねーんじゃね?
文修飾で、「もう一度言わせてもらうが」という意味じゃないか?

不自然なのは判るけど、そんなにまずい英文かな?
Weと言うつもりでIと言ってるならまずいかも知れんが。
161160:2005/10/25(火) 16:51:25
「不自然」ってのは俺が知ってる限りの典範的な文章の書き方から逸脱してるって意味であって
ネイティブから見て不自然だという意味じゃないので念のため。
162デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 17:04:29
まあ、日本にも「みなさかなー」とかいう日本語書いちゃう社長がいるくらいなんだし、
そもそも、非ネイティブ同士の英語でのやり取りな可能性もあるし、
細かいこと気にする意味はないだろ。

細かいこと言い出すと、again とか I will よりも、
I was brought to my attension の方が変だし。
普通 It was ... 。
163デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 22:43:05
>152
see to it that
で「〜するように取り計らう」で、
personally
は「自分で」でっせ

credit
は訳しにくいんだけど、送料の分はあなたの口座に返すってこと
164デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 04:26:38
So be it.

おねがいします。
165デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 11:05:47
そのままでいい
受け入れよう
そうであれ

let it be so の協調表現みたい。
っていうか、検索したらいくらでも出てくるな。
166デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 16:52:54
This release introduces a number of retrospective fixes to bugs
that became apparent and were fixed in the Firebird 2 tree during the pre-alpha and alpha phases of the
Firebird 2 development.
Currently we suggest this build is used for testing only, until it is fully released.
167デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 17:19:05
このリリースでは、Firebird 2のpre-alpha及びalpha段階の開発中に
発見され、Firebird 2のツリーでは既に修正されたいくつかのバグに対して、遡って修正が行われた。
完全なリリースではないので、いまのところこのビルドは専らテストに使ってもらいたい。
168167:2005/10/28(金) 18:07:37
ごめん。文脈を勘違いしてた。あまり変わらないけど。

このリリースは、Firebird 2のpre-alpha及びalpha段階の開発中に発見され、
Firebird 2のツリーでは既に修正されたいくつものバグに対して、遡って修正を提供するものである。
169デフォルトの名無しさん:2005/10/29(土) 08:17:09
>>167 168
翻訳ありがとうございました、またよろしくお願いします。
170デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 15:14:29
Error on invalid free
171デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 15:20:31
そのまま読むと
「無効なfreeでエラーを起こしました」

ひょっとしてメモリ確保に失敗したのかな。
なんにせよこれだけじゃfreeの意味がわからん。
172デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 16:41:17
開放に失敗した(たとえば確保していない領域を開放しようとした)のでは内科と。
173デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 20:44:13
>>170
「自由」の不適切な解釈に基づいた誤った行動

つまり、2chの荒らし行為の事
174デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 22:09:01
>>173
意味不明は恐ろしいですか!
175デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 17:18:29
No matter where you go,no matter who your ancestors were what school or college you have attended,  or who helps you, your best opportunity is in yourself.

The help you get from others is something outside of you,
while it is what you are, what you do yourself that counts.


○稲田大の過去問です。
カンマが多すぎて訳せないんです!
176デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 17:40:04
お前がどこに行こうが、先祖が誰であろうが、どんな学校に行ったことがあろうが、
お前を支援しているのが誰であろうが、お前の最大の好機はお前の内部にある。

他人からの支援はお前の外部にあるものだ。一方、重要なのはお前が何であるか、
おまえ自身が何をするかである。

あまり自信なし。やっぱり技術文書じゃないとだめぽ
177デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 18:14:39
What you have to learn,
if you are to be a good citizen of the world,
is that though you will certainly dislike many of your neighbours,
and differ from some of them so strongly that you could not possibly like in the same house with them,
that does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them.

お願いしまぁーす
178デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 18:57:28
597 :ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/25 02:11
>>592を訳しておきます。
 よき社会人となろうというのなら、あなたの隣人のうちの多くが気に入
らない人たちで、また、そのうちの何人かは同じ家に住むことすらとても
できないほどひどくあなたとは違うタイプの人たちだとしても、あなたは
彼らを傷つける権利はほんのかけらも持ってはいないし、それどころか、
彼らに対して個人的に失礼な態度を取る権利さえ与えられてはいない、と
いうことを覚えておかなくてはならない。
 (主語と補語の入れ替えをご容赦ください。)
179デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 19:03:03
あなたが学ばなければならないこと
あなたが世界の善良な市民であり、あなたが確かにあなたの隣人の多くが嫌ですが、
それであり、非常に強く彼らの何人かと異なることになっていて、
彼らがいる同じ家で好きであることができないなら、それは彼らを傷つけるか、
または彼らには個人的に無礼であるのさえ最も小さい右をあなたに与えません。
180デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 19:34:33
>>179
それ、なんて機械翻訳?
181デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 21:44:52
175の最後のthat countsは、
"what you are" と
"what you do yourself" の
両方に掛かると思うんだけど、それなら何で三単現のsが付いてんだろ?
この2つは同格で単数扱いかな?

奥が深い
182デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 05:26:06
ドラマにもなってる「1リットルの涙」って、
英語で表現するにはどうしたらいいでしょう?
183デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 06:19:36
tears of 1/4 gallon
184デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 06:38:29
steamy jungle day

お願いします
185デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 06:46:30
1/4 gallon of tears

だと思う
186デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:11:03
これお願いします
大きな頼みを聞いてくれないかなぁ。
私の写真を撮ってもらえませんか。
週末まで30ドル貸してもらえないかなぁと思いまして。
本当にありがとう。助かったよ。
いろいろしていただいたことに感謝します。
187デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 03:08:46
please this, this!
please, big please, please
my picture, please
please 30 dallers, for this week
thank you, thank you
i thank you many
188デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 03:09:57
×dallers → ○dollars
189デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 22:31:05
They fall in love,but she is engaged to be married to a man who looks
as if he is three times her age.Still,they manage to meet secretly
and during their trysts they make love.At the end,however,Charles and
Carrie are able to get together and he asks her not to marry him.
翻訳お願いします。(Charlesチャールズ Carrieキャリー)↑
190デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 23:35:54
誰かこれ英訳してみてください

   ↓↓↓

シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと
思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を
貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき
精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
191デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 01:21:50
Paper please !
It's Calpis but also Samen.
Thank you very macho..

ここだけ訳した。
192デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 05:51:46
It's Calpis but also Sperma.
193デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 12:35:47
"どう見ても"って英語でなんて言うんだ
こんな感じかな?

There was no doubt that it was my sperm.
Thank you so much, sir!
194デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 09:25:53
needless to say
195デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 05:01:50
It can’t be stressed enough

これって慣用句みたいなもんなでしょうか?
直訳だと訳わかりません。
知ってる方、お願いします。
196デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 08:39:11
197195:2005/12/17(土) 14:31:19
>196
本当にありがと。
しかも、よさげなサイトで2重に感謝。<(_ _)>

stressed enough を過去形で検索しなければ良かったのか。
これも気づかなかったなあ。

でもこれ、stressed enough と stress enough の
ニュアンスの違いはどんな感じなんだろ。
198デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 15:57:06
>>197
ここでのstressedは過去形じゃなくて過去分詞で、別に原型と意味は違わないと思うが。
You can't stress it enough.

It can't be stressed enough.
は、主語が違うだけで同じことを言ってるんじゃないか?
199195:2005/12/17(土) 19:00:42
>198 レスありがと。 
なるほど。
俺がトンチンカンな事、言ってしまっているんだね。

主語がITだから、be + 過去分詞で、受動態?になってる
という事なんでしょうか。
200ハーピィ:2005/12/24(土) 01:16:13
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
201デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 10:09:37
hosyu
202デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:50:31
CWC is parallelizable and is efficient in both hardware and software.

これのparallelizableをどう訳していいのか解りません。識者よ、お願いします。
203デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:59:29
>>202
CWCってアルゴリズム?それなら「並列処理可能」ではないかと。
204202:2006/01/10(火) 21:22:45
なるほど、納得しました。感謝
205デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 05:26:50
>>201
保守
206デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 10:50:00
as it isで渡すってどういう意味?
そのまま渡すってことかと思うんだけど、オプソって改変自由なんじゃなかった?
207デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 13:41:00
「そのまま渡す」で合ってるよ。
オプソ系の条項で「クレームつけられても直す義務は配布者側にはありませんからね」と
述べる時の常套句。

ただし、「as it is」だけ見せられても「改変に制限を設ける」のかどうかは分からないよ。
208デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:51:17
株価分析って訳すとどうなる?
Webで翻訳したら
Stock price analysis
になったんだけど、あってます?
209デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:24:33
それでいいのではないでっしゃろか
もしくは the analysis of a stock price
210デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:36:21
その a はおかしい
211デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:45:09
>>207の言ってることがわからんのです。
212デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:42:26
>>210 まちがえた a analysis of stock price
213デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:42:56
またまちがえた a→an
214デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:50:30
>>212
the analysis of (the) stock price
なんで a を使いたいのかわからんけど
>>208のが一番自然
215デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 02:15:23
つーか冠詞なんて文脈しだいで変わる
216デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 02:30:10
冠詞は文脈ではなく書き手/話し手の意味するところにより変わる。
217デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 02:41:44
「文脈」の意味分かってるのか?
218デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 19:41:27
Any more pics or higher res one of this?
(任意のより多くの写真あるいはより高い事実、このうちの1つ?)

web翻訳したらよく分らなかったので
何方か、翻訳御願いします。

219デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 19:48:19
"なにかこれより多くのピクセルか高いレゾルーションのはないかな" といったところでは..
220デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 21:03:06
これの高解像度の奴か、他の写真はない?

だと思う。
221220:2006/01/20(金) 21:09:30
訂正。

他の写真か、これのもっと解像度の高いのない?
222218:2006/01/21(土) 08:21:21
>>219>>229
アリガト!(´▽`)
223218:2006/01/21(土) 08:22:50
229×
>>220
224デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 18:21:27
We wanted to send you a card but didn’t have your mailing address.
So we just ordered you a “New Year” present from L.L. Bean.
Unfortunately – it will take 3-4 weeks to be shipped to you.
Please let us know when it arrives and if you like it.

去年の夏にホームステイしたファミリーからのメールなんだけど、これって「3,4週間でプレゼント届くと思うよ」ってメールだよね?
12月の終わりに送ったのならもう届くハズなんだけど・・・まだ来ない。
let them knowできねーーーー!!!
225デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 22:35:59
Please let us know when it arrives and if you like it.
よかったら、届いこと教えてくれよ。
226デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 01:38:01
>>190をやってみた。
When I was masterbating and about to climax, I tried to grab a tissue paper,
but the box is empty. So I pulled out my penus skin to hold the ejaculation
and rushed to the bathroom, but fell down at a step. My mom just saw me
spreading out the contents of my penus on the floor. I said it was undiluted
Calpico, but obviously it was sperm. That was the end of my life.
「本当にありがとうございました」のニュアンスがうまく訳せていないかも。
227デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 01:51:40
変に意訳するより、素直に Thank you very much とか
Thanks for your attention の方がよくない?
228デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 10:18:34
キャンパスノートの表紙の英語
229デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 15:05:59
Not every matrix has an inverse, and those that do not are called singular.
すべての行列が逆行列を持つわけでは無く、逆行列を持たない行列を非正則行列という。

前半部分はnotを頭に持ってきて強調してることはわかるのですが、
後半のthose thatのあたりどう訳して良いのかわかりません。
自分で訳すと、
すべての行列が逆行列を持つわけでは無く、それらは非正則行列とは呼ばれない。
と、逆の意味になってしまいます。よろしくお願いいたします。
230229:2006/05/01(月) 15:10:52
自己レスです。書き込んでハッとしました。
those that do not (has an inverse) are called singular.
ですね。英語勉強中なのでこれからも質問するかと思いますが、よろしくです。
231デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 20:56:26
In some places,however,you must be careful when you choose a gift.
どなたか宜しくお願いします
232デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 21:47:04
しかし、場所に依っては、贈り物は慎重に選ばねばならない。
233デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 21:22:22
>>228
Campus notebooks contain the best ruled foolscap suitable for writing.
直訳すると「キャンパスノートには筆記に適した最高の罫線入り用紙が入っています」
だと思う。ちなみにfoolscapは、特定のサイズの筆記用紙のことらしい。
234デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 09:59:38
>>232
ありがとうございます
235デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 19:04:26
Smokers can choose whether they smoke or not, but non-smokers don't have a chooice.
236デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 19:29:38
>>235
喫煙者はタバコを吸うかどうか決めることができるが、非喫煙者には選択の余地がない。
237デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 21:10:14
最後はなーいと強調したいのでは?w
238デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 21:53:26
>>236
ありがとうございます
239デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 20:48:12
execute って辞書引いたら「死刑にする」って出てきたんだけど。
exectutable fileってつまりは死刑可能なファイルってことなん?
240デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 20:59:38
definitely, yes.
241デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 22:18:48
>>239
それだけがexecuteの意味ではない。
242デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 23:10:19
>>239
commitも、うちの辞書だと第一義は
「(犯罪等を)犯す、(悪いこと、違法なことを)する」だ。
243デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 00:42:05
コンピュータ用語って縁起悪いんだな。
244デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 00:55:47
ちょっとお堅い言葉を隠語として使うことはよくある話だし、
専門用語にもお堅い言葉が多い。
245デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 18:49:42
deamon 悪魔
process 訴訟、出頭令状
246デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 18:50:15
キャーtypoしたワァ
247デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 21:46:17
kill 殺す
cat 猫
248デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 20:51:49 BE:89736825-
その時から人々は星を見るようになった。
ってどうやって訳しますか?
249デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 21:07:53
技術書の翻訳ってどのくらいの金になる?
250デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 23:37:14
And then, people began to look up to stars.

見る、のニュアンスでずいぶん訳は変わりそう。
憧憬を持って見る、の意味なんだと思うんだけど、そんな意味の単語が思いつかね。
251デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 23:56:34
>>250
ありがとうございます。
書き込んでから板違いと思ったんですが、解答してくださって嬉しいです
本当に助かりました。
252デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 02:33:31
gaze とかどうだろう。
star-gazer で占星術師とかそんな意味だ。
253デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 20:38:20
Then took the other, as just as fair,
And having perhaps the better claim,
Because it was grassy and wanted wear;
Though as for that the passing there
Had worn them really about the same,
長文ですがお願いします。自分でもやったんですがさっぱりです。
254デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 20:49:08
何でム板でフロストの詩を訳さにゃならんのだw
English 板にでも行って聞け。
255デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 20:57:14
>>254
やっぱり詩だったんですか。どうりで意味不明
256デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 00:58:20
こういうことかな?

void 擬似コード(){
if(take()==other && ishave(perhaps)) {
 just = fair;
 claim.better()
}
for(int pass = 0; pass > there; pass++){
 worn[pass] == about;
}
}

claim::better(){
grassy = true;
want = wear;
}
257デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 01:46:49
ttp://www.sandpile.org/ia32/cpuid.htm
thanks to those idiot programmers who hard-coded "GenuineIntel" all over the place...

これどういう意味ですか?
「どこもかしこも"GenuineIntel"でハードコートしてくれたお間抜けプログラマ達に感謝」
であってますか?
258デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 01:47:21
ハードコートしてどうする… ハードコード orz
259デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 07:53:49
前の文書と合わせて
「最後に、いくつかのチップは部分的にプログラム変更可能なCPUID命令をサポートしていることに注意が必要だ。
ちなみに、これは、あちこちで"GenuineIntel"とハードコーディングした馬鹿プログラマのおかげで分かったことだ。」
くらいでどうだろう。
260デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 15:12:15
Is "T" nothing more than another too simple to be true Hollywood fantasy?
Many people thought this movie was a failure because it was unbelievable.
How can we learn to appreciate this movie?
The director, F, made to other very popular movies, "The Shawshank Redemption"
and "The Greem Mile" .
All three movies tell us that we have end potential to exstend the natural goodness of our humanity.
The message of "T" is that ordinary people are good and they deserve happiness.
That's the way things should be.
Jim, the star of the movie, plays pete, a Hollywood scrip writer, who has an accident and wake up with amnesia.
P has no memory of anything that happened before the accident.
He does not know who he is.
In Lawson because P looks like Luke,
a Lawson man lost in war, he gets a second chance at life.
The dog-eat-dog world of Hollywood business had started to shut down P's dreams.
The Wizerd of Oz song ask "Brids fly over the rainbow. Why then, oh why can't I
?" As Luke, P flies over the rainbow.
In Lawson, dreams survive, sweetness is genuine, and troubles don't harden people's hearts
訳してプリーズ
261デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 21:39:11
だから、映画に関する英訳を何でム板で聞くのかと小一時間(ry
262257:2006/06/06(火) 23:13:21
>>259
サンクス
263デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 13:52:18
このスレって英→日だけ? 日→英は無し?
264デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 14:06:16
ためしに書いてみれば?
265デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 20:14:05
マニュアルはほとんど英語。
書籍も翻訳されると糞本と化す。


残された道は洋書を読むべし。
ガンガッテ嫁。
266デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 22:39:37
Almost instruction manuals are written in English.
Immature translation spoils foreign books.

So, you should read foreign books in original language.
Bon courage !
267デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 23:01:16
ほとんどマニュアルは英語で書かれています。
未熟な翻訳は洋書を損ないます。

したがって、あなたは原語で洋書を読むべきです。
盆の勇気!
268デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:05:02
最後はフランス語だな。「しっかりやー。がんばれやー。」
269デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:25:17
> 「しっかりやー。がんばれやー。」

どこ出身?
270デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 11:56:26
Real-time appearance-based Monte Carlo localization

A new technique for vision processing is presented which lets a mobile robot equipped with an omnidirectional camera perform appearancebased
global localization in real time. The technique is applied directly to the omnidirectional camera images, producing low-dimensional rotation
invariant feature vectors without any training or set-up phase. Using the feature vectors, particle filters can accurately estimate the location of a
continuously moving real robot, processing 5000 simultaneous localization hypotheses on-line. Estimated body positions overlap the actual ones
in over 95% of the time steps. The feature vectors show a graceful degradation against increasing levels of simulated noise and occlusion.

助けてください^^;
271デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 12:32:24
適当。

見た目による実時間モンテカルロ位置同定

全方向カメラを備えた移動可能ロボットが見た目による大域的な位置同定を
実時間で行うことを可能にする、新しい視覚処理の技法が発表された。
この技法は全方向カメラの像に直接適用され、事前処理及び事後処理無しに
低次元の回転不変な特徴ベクトルを生成する。特徴ベクトルを使って、粒子フィルタは、
動きつづける現実のロボットの位置を、5000の位置仮説を並列にオンライン処理することで、
正確に推測できる。推測された機体の位置は全体の95%を越える時刻段階において
実際の機体位置と重なる。特徴ベクトルは、ノイズと遮蔽のシミュレートを強くするのに従って、
段階的な機能低下を示す。
272271:2006/06/21(水) 12:45:33
trailingじゃなくてtrainingだった。

>事前処理及び事後処理無しに
は、
>訓練段階(準備段階)無しに
で。
273デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 13:03:38
>271さん
まじありがとうございます!

全然期待してなかったのにこんなに早く!!!!

あざーす!!^^
274デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 14:08:41
>>224
ウチのほんやくコンニャク曰く:

「私たちはあなたにカードを送りたかったが、あなたの住所を持っていませんでした。
したがって、私たちはL.L.Beanからあなたに新年プレゼントをちょうど注文しました。
不運にも - あなたに送られるのに3-4週間かかるでしょう。
それがいつ到着するか、それが好きか私たちに知らせてください。」

・住所
・プレゼントが好みのものかどうか
・何時ごろ届く野が希望か

の3点を内容とした返信をするまで永遠に届くことはないものと思われる。
275デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 16:25:13
Robot localization in indoor environments, using long-range
distance sensors like laser range finders [56], millimeter-wave
radar [12] or sonars [32,7,54], is now generally considered as a
solved problem. Localization using vision is however still an
open problem. Besides being an interesting area of research
relating to neuroscience and cognition, vision as a primary
sensor has a number of advantages. Cameras have a virtually
unlimited range and can cover large fields of view at high
update rates. Due to the passive nature, multiple cameras do
not interfere with each other when operating even in the same
area. Information like color and texture is readily available in
the images, and camera systems are available at relatively low
cost and have a limited power consumption.

これも出来たらお願いしますw^^
276by T社製ほんやくこんにゃく:2006/06/21(水) 16:59:39
レーザー照準機[56]、ミリ波レーダー[12]あるいはソナー[32、7、54]のような
長距離の距離センサーを使用する屋内の環境中のロボット位置推定は、今、解
決された問題と一般に見なされます。しかしながら、視覚を使用する位置推定
はまだ未解決の問題です。神経科学と認識に関係のある研究の面白いエリアで
あることに加えて、一次センサーとしての視覚は多くの長所を持ちます。カメ
ラは事実上無制限の範囲を持っており、高い更新率で大きな視野をカバーする
ことができます。受動的な性質により、同じエリアでさえ作動する場合、多数
のカメラは互いに邪魔をしません。色と質感のような情報は、画像において容
易に利用可能です。また、カメラ・システムは比較的低価格で利用可能で、軽
少な電力消費があります。
277感謝の気持ちでいっぱいです:2006/06/21(水) 17:25:42
いやーありがとうございます!
助かります^^たまりません!!!
これも助けてください!!続きです^^;
In this article, we present a novel technique for image
processing which enables a mobile robot equipped with an
omnidirectional camera to perform localization in real time.
The technique extracts features from camera images based on higher-order local auto-correlations, enabling storage of a large
set of visited locations in the form of feature vectors. The
key idea is a novel polar higher-order local auto-correlation
(PHLAC) feature extractor. The PHLAC was outlined in [33];
we present here the details behind the design and a larger set
of experiments, including results on orientation estimation and
robustness against noise and occlusion. The PHLAC is based
on HLAC, which is known to be translation invariant. It is also
to be noted that translation invariance on a panoramic view is
equivalent to rotation invariance on an omnidirectional view.
The combination of these properties gives rotation invariance
of the polar HLAC directly on the omnidirectional view.
As the PHLAC vectors are also low dimensional, the image
matching is substantially simplified, enabling a large set of
localization hypotheses to be matched on-line in real time. As
the localization space is continuous, but computation is to take
place on-line using limited resources, particle filters are here
used for estimating the approximate position and orientation
of the robot. Our system lets a mobile robot perform global
localization and recover from kidnappings based on only visual
data and odometry readings.

お願いします^^;
278デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 18:05:13
調子に乗るな。
279感謝の気持ちでいっぱいです:2006/06/21(水) 18:22:39
やっぱりw
280デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 18:31:41
いや、誰か翻訳してくれるかもしれんからマターリ待て。
英語板でも翻訳スレがあるから覗いてみ。
281デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 19:10:36
>>270-279の流れに、腹抱えてワラタ
282感謝の気持ちでいっぱいです:2006/06/21(水) 23:54:26
マターリ待ちます!

英語版のスレも覗いてみます!
283デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 13:29:22
>>73
ラテン語でdeに否定や離れるの意味があるような気がしないでもない。
フランス語にはある。
284デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 14:25:02
>>283
えらい亀レスだな。
確かその通り。
fault の否定。
「入力しろっつってんのにユーザが入力しない」というfaultがあったときに、
規定値を与えてfaultを打ち消すのがdefault。
285デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 14:57:21
構成的にはde + faultだが、

研究社リーダーズ英和辞典によると、fault < L.(ラテン語) falloとのこと。
研究社羅和辞典によると、動詞 fallo の意味は偽る・怠る・省く などとのこと。

deは奪格支配の前置詞で、この場合は「〜由来の」「〜による」だと思う。

de facto の de といっしょ。
286デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 19:07:03
で?
287デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 12:14:10
誰かこれ頼みまっす(>_<)

Hardly one mature adult in a thousand, or ten thousand,
could in any three years of his life
learn as much and grow as much in his understanding
of the world around him, as every infant learns and frows
in his first three years.

自分の訳
分別ある1000人、1万人の大人が、その人の3年間かそこらで、
その人の周りの世界の理解によって学び成長することは、
どの幼児が最初の3年間に学び成長することよりも多いことはほとんどない。

・・・変だ
288デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 12:51:03
熟年の大人で、人生の三年間のうちに、どんな幼児でも最初の三年の間に学ぶのと同じくらいの量のことを学んだり、
どんな幼児でも最初の三年の間に自分の周りの世界をより良く理解するようになるのと同じ程度に世界についての理解を増したりするようなことができる奴は、
千人、いや一万人に一人もいないだろう。
289288:2006/06/27(火) 12:58:02
明快さを犠牲にして圧縮してみた

熟年の大人で、人生の三年間のうちに、どんな幼児でも最初の三年の間にするのと同じくらい
学んだり、自分の周りの世界をより良く理解するようになったりできる奴は、
千人、いや万人に一人もいないだろう。
290デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 12:59:37
mature adultは「老人」の意味だな、失礼。
291デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 13:11:02
どうもありがとうww
今からもっかい考えてみる
292デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 13:45:29
なんとか理解wかな、、比較ちょっと苦手

えっともういっこ頼みます。

For we like obedient children or children who are a little afraid of us.

Forがさっぱりなんだけど・・・文構造もわかんない。HELPw
293デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 13:52:48
>292
forは接続詞でそ

なぜなら、我々が好むのは、従順な子供か、我々のことを少し恐れている
子供だからである。
294デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 13:59:06
あぁ〜〜・・・解決。辞書で確認しときまふo(´^`)o
295デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 14:13:30
This video has been removed at the request of copyright owner Fuji TV because its content was used without permission

教えて下さい!
296デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 14:22:19
このビデオは、無許可の利用だったので、著作権所持者であるフジテレビの依頼に応えて削除されました。
297デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 14:30:20
>>296さん
ありがとうございました!
298デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 15:39:50
ここはプログラム板なわけだが…
299デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 22:40:22
英語でプログラミング勉強スレ

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1151414777/l50
300デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 22:31:05
As previously discussed, two clients can have the same identification.
If the identification is a user-supplied text string (for example, a host name),
a collision occurs when two users choose the same name.
For example, if The Lord of the Rings (a popular fantasy trilogy) has
a lot of fans at any given site, several users may choose the name
Gandalf for their computer.
301デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 22:44:34
先に論じたように、ふたつのクライアントが同じ識別情報をもっている場合がある。
ユーザが決める文字列(たとえばホスト名)を識別情報とする場合、ふたりのユーザが
同じ名前を選択すると衝突が発生する。
たとえば、任意の所与のサイトにおいて指輪物語(有名なファンタジー三部作)のファンが
大勢いれば、そのうちの何人かはコンピュータにガンダルフという名前をつけるだろう。
302デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 23:02:49
>>301
ありがとうございますm(__)m
303デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 19:07:13
In Section 2, existing works on vision-based localization
are reviewed, with focus on appearance-based techniques.
Section 3 introduces polar higher-order local auto-correlation
(PHLAC) which is then used for probabilistic localization based
on Sequential Monte Carlo, described in Section 4. Results from experiments using a real robotic system are then presented
in Section 5, along with an analysis of the PHLAC vectors and their robustness against noise and occlusion. Section6
deliberates on how the extracted vectors can be made more
distinct for different locations and how invariance against illumination can be introduced directly into the extraction
process. Finally, in Section 7, main contributions and results
are summarized, and major strengths and weaknesses of our
current system are discussed.
2. Vision-based localization
A camera-based equivalent of a typical distance-based localization system would be acquiring a detailed threedimensional
model of the environment [39]. This 3D model can then be used during localization to generate the expected
2D projections (camera images) at different locations. Instead of being able to internally generate complete camera images,
the system could settle for being able to predict what features [49] would be detected at each location. The features in
this case make up a sort of sparse 3D map of the environment.
However, the 3D model-based approaches regularly depend on auxiliary distance sensors like stereo [8] and trinocular [10]
cameras. An alternative to the Cartesian 3D models is to use an appearance-based approach [22]. Appearance-based localization,
in its simplest form, involves taking raw snapshots at various locations and storing them along with positioning information.
The current camera image can then subsequently be matched against these memorized images to find the most probable
current location. お願いします^^;
304デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 20:38:42
なんか、丸ごと訳させようとしてるだろ。

それに、なんなんだよ、この、まるっきり意味も判ってませんし
分かろうとする努力もしてませ〜ん、みたいな文の範囲は・・・

見ず知らずのネット上の俺らに丸投げしようとする魂胆に反吐が出る。
305デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 20:48:32
どうみても >>303 == >>270 だね。
306デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 00:11:41
なんか学部4年が研究室の輪講で論文読まされてるにおいがプンプン。
307デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 00:47:59
ビンゴ
308デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:47:59
最近漁っている資料に、「System of Systems(SoS)」という概念が出てきました。
この概念は日本語では何という単語に対応するのでしょうか?
309デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 20:17:51
システムのためのシステム
310デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 20:18:42
>>307
教授が2ちゃんねるチェックして無いとも限らないんだから
こんな知名度のある掲示板で聞こうとか思うなよな。
311デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 20:29:47
>>308
文脈をもう少し教えてくれんと、わからん。
VMだってSystem of Systemsかもしらんし、SOAなどでアーキテクチャ統一
しようという中でひとつのシステムの話かもしれん。
312308:2006/07/02(日) 20:36:38
レスありがとうございます。

>>309
やはりそうなってしまうのでしょうか…
しかし検索に引っかからず.・゚・(ノД`)・゚・。

>>311
とある分散システムに関する論文に出てきました。
用語自体は
http://en.wikipedia.org/wiki/System_of_systems
のように確立されているらしいのですが、
日本語で同等の内容の文献を探そうとした時に行き詰まってしまったので質問させていただきました。
wikipediaにも「比較的新しい用語」と書かれていますし、日本での知名度が低いだけなのでしょうか…
313デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 20:53:12
>310
System of Systemsは初めて聞いたので俺的には勉強になったけど、
ここに書いてしまったら、Googleの検索にかかるのもすぐだろうな

S/y/s/t/e/m/o/f/S/y/s/t/e/m/s
検索よけの存在意義が初めて分かった希ガス

訳語はググッて出てくる奴から適当に選べばいいんじゃないか?
314デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 21:00:43
分散システム=複数に分散したシステム=Systems
System of Systems=分散システムの個々のシステム
じゃないの?
315デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 21:10:58
複数の系がなす系って意味じゃないのか?
316デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:48:25
ttp://www-06.ibm.com/jp/provision/no47/pdf/47_ppr4.pdf
↑の中に
復数のシステムから構成されるシステム(System of Systems)
というのがあったよ。
317デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 23:40:41
As we alluded to earlier, Perl is also a mathematical language. This is true at several levels,
from low-level bitwise logical operations, up through number and set manipulation,
on up to larger predicates and abstractions of various sorgs.
And as we all know from studying math in school, mathematicians love strange symbols.

特にThis is true...からの文が、上手く訳せませんorz
318317:2006/07/03(月) 23:47:02
しかも間違ってるorz
× abstractions of various sorgs.
○ abstractions of various sorts.
319デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 00:14:00
すでにほのめかしてきましたが、Perlはまた数学的な言語でもあります。
これは様々な階層で成立し、下位階層のbitレベルの論理演算からはじまり、数値やset処理が続き、より広範囲な叙述や様々な抽象概念に至ります。
そして学校での授業でもわかるとおり、数学者というのは奇妙な記号を好みます。

Perlよくしら〜ん (ノ∀`)
320デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 21:11:32
誰かコレ和訳頼みます。
最初のThatって関係代名詞ですか??

Needless to say,it is impossible to predict
with any precision the degree of success that
we will have in dealing with the above challenges
in the near future.
However,one thing is certain:even if we can deal successfully
with these issues and related problems,
new problems will arise.
It has always been the case that
the problems one generation has been able to solve
lead to difficulties that another must face,
and this, without question, will not change.
321デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 21:38:08
文法的になんと言うか知らんが、
that以下のthe degree of successをpredict with any precistionすることはimpossible
訳はPass
322デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 00:01:29
同格のthatだろ
323デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 04:54:44
言うまでもない事だが、
近い未来に行うだろう上記のチャレンジが成功する度合いは、
どんな精度ででも予言する事は不可能である。
しかしながら、1つだけ確かな事がある。
それは、これらの問題や関連する問題が解決したとしても、
新しい問題が発生するだろうということだ。
It has always been the case that
the problems one generation has been able to solve  ← この部分がよく分からん。It って何を指してるんだろ。前の何か? それとも that 以下?
lead to difficulties that another must face,
そしてこのことは、疑うまでもなく、これからも変わらないだろう。
324デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 06:16:16
>>322
関係代名詞だろ。

>>323
Itはthat以下を指していると考えて自然に読めると思う。

ある世代が解くことのできた問題が、次の世代が直面する新しい困難を
誘発する、というのは、いままで常に当てはまってきたし、…
325313:2006/07/08(土) 01:09:13
引っ掛かった
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&q=%22System+of+systems%22+site%3A2ch.net&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

訳とは関係ないけど、320を見て
needlessとneedlesって似てると思った
settingとsettlingも似てて紛らわしいんだよな
326みゅう:2006/07/08(土) 20:43:50
For most people,war is a disaster to be avoid at all costs;
but for arms manufacturs and dealers,it is wonderful for
buisiness.

訳せません↓助けてください。。。。
327デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 21:08:51
戦争は、ほとんどの人にとって何をしても避けるべき災害であるが、
武器製造者と武器商人にとっては、素晴らしいビジネスチャンスである。
328デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 14:18:56
ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US.
329デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 14:24:58
Engrishも最近見なくなったな
330デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 18:04:47
お前達の基地は全て我々の統括下にありますです。
331みゅう:2006/07/09(日) 20:47:04
ありがとう御座います!!!

Neally all industrialized nations are involved in the arms
trade ,and very few regulate it sufficiently to prevent abuse.

これもinvolved inの訳し方がよくわからないので教えてください。
どうしてもぎこちない文章になってしまうんです。。。。
332デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 21:02:31
ほぼ全ての工業国が兵器の貿易に関わっており、
しかも悪用を防ぐのに十分な規制を敷いている国はほとんど無い。
333デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 22:25:33
ここ、プログラム板なんだけど…
334デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 01:02:34
extend prosperity for all Japanese

お願いします
335デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 01:55:11
>>334
>>333 をわかるまで何度も読め。
336デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 10:46:04
If one messenger or pathway is blocked _____ is likely to take its place as the body tries to protect itself against starvation.
(A)another
(B)the other
(C)other
(D)others
当てはめて訳すやつなんですが「体を飢餓から守ろうとして…」くらいの部分的な訳しかわかりませんorz
助けてください…('A`)
337デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 12:11:14
>>336
>>335

もはや英訳どころか、TOEIC の穴埋めじゃん。
338デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 13:10:35
絶望した!
プログラムと関係ないのばっかで絶望した!
339デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 23:35:44
Visual Studio .NET includes a number of additional windows that
you might find useful on occasion. You can display each of these windows by choosing
Other Windows from the View menu and selectiong the window you want
Visual Studio .NET to show.

MS公式本でこれだけwindowsなんて単語を使われるとややこしいとか
3行目のwantあたりががよくわからんぞ、とか思いつつ・・・
340デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 23:42:15
Visual Studio .NETには、多くの便利なウィンドウがあります。
「表示」メニューの「その他のウィンドウ」で選択してください。
341デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 02:09:28
>>339
windows which you want Visual Studio.NET to show
あなたがVisual Studio.NETに表示させたいウィンドウ
【ポイント】
・関係代名詞の省略
・wantに引き続くto不定詞の意味上の主語
342デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 02:31:17
なんで>>339みたいなもってまわった言い回しするんでしょうね
343デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 04:47:03
>>342
英語はSVOが基本型だから。
日本語は述語が中心で、必要がなければ(自明なら)、他は省略できる。
----------------------------------------------
気象や時間の文章でitなどという形式上の主語を置くのも、
全く主語の不必要な文章に対して強引に主語をひねり出さ
ねばならぬ不合理な文法の言葉がもたらした苦肉の策に
ほかならない。「形式上のit」はイギリス語があげている
悲鳴なのだ。
----------------------------------------------
「日本語の作成技術」 本多勝一著 より
344313:2006/07/12(水) 05:23:01
>339
商品名としてのWindowsにはTMが付いてるのでは?
345デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 17:05:01
>>344
いや、Windowsは付けるとしたら®のはず。
もっとも当のMSでさえ常に付けているわけではないと思う。
346デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 17:11:31
少なくとも商品名の場合はcapitalizeされているし、冠詞もつかないし
単数形では使わない。
347339:2006/07/15(土) 13:24:22
>>344>>345
同じ本のはしがきより
ActiveX, Authenticode, .(中略), Win32, Windows, Windows NT and
Xbox are either registered trademarks ortrademarks of Microsoft
Corporation in the United States and/or other countries.
Other product and company names mentioned herein may be
the trademarks of their respective owners .

「(有象無象の製品名)はマイクロソフトコーポレーションの、
米国ないし他国での登録商標または商標です。
この本で言及されている他の製品・会社名は、
尊重すべき当該権利所有者の商標である可能性があります。」

という具合で、本文に®もTMもついていないです。
>>346のいうキャピタライズと文脈で判断するしかないと思うです。
348デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 14:34:27
As a results of the trilateral trade
of slaves-raw cotton-cotton textiles and the trade between
the West Coast of Africa and South America, a large black population
moved to South and North America.

単語も片っ端から調べてなんとか訳そうとしましたが、できませんでした。
特に、三者間トレードなのに、アフリカとアメリカの2国しかないじゃないか!!!
と・・・。
お手数ですが、お時間のある方ヨロシクお願いします。
349デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 14:44:52
>>348
お前が何者かしらんが、たとえプログラマだとしても板違いだ。
ENGLISH板というぴったりの板がある。そこで聞け。

このスレは、英語が出来る奴でも、技術的な文章なのでうまく
訳せない、そんな英文を訳すスレ。
350デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 14:55:41
わかりました。
わざわざありがとうございました!
351デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 15:21:38
 素直に、
 「奴隷、綿花、綿織物の3つが盛んに取引され、また
アフリカ西海岸と南アメリカ間の貿易が増大した結果、
多くの黒人が南北アメリカに移住することになった。」
 でいいんじゃないの?
352デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 15:25:20
>>351
お前のような馬鹿が居るから、馬鹿質問者が後を絶たないのだ。
353デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 15:27:12
それに「移住」じゃねーよ。日本語勉強しろ。
354デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 18:01:58
「移住」でいいと思う。
355デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 19:26:53
原文尊重すると移住が適当…じゃないような気もするが
適切なシニカルな日本語が思いつかない

板違いだから別にいいや
356デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 20:03:40
移住させられるか、いっそのこと連行されるか
357デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 20:08:39
わざわざ「populatioin が move する」という政治的に正しい表現を使ってる以上、
日本語でもそれなりに汚れのない表現を使って表現すべき。

…アメリカ大陸に移住したでいいのか。
でもなんか強制的で不可避な自然現象であったというような意味合いが出ないなあ。
そのへんのフレーバーは翻訳家の仕事かしら。
358デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 20:40:18
引越しした
359デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 20:41:31
人口の移動が起こったとか人口が流出したとか
360デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 21:39:45
おいおい、奴隷売買の結果としてアメリカに連れてこられたのを「移住」とか
言っちゃうわけ?
>>359がいいと思う。
361デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 22:00:09
>>357
政治的に正しいも何も、文字通りpopulationがmovedだろ。
362デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 22:02:55
だからENGLISH板でやれよー
363翻訳者:2006/07/15(土) 22:28:13
強制的にアメリカに連れて行かれたのは歴史的事実です。
しかし、>>348 の英文そのものにはそのニュアンスは含まれず、
淡々と事実を述べているだけです。
そのニュアンスを込めたければ筆者は他の表現を用いたはずです。
そうでない以上訳者は勝手に文章を変えるべきではありません。
どうしても必要であれば、注釈でも入れましょう。
364:2006/07/15(土) 22:29:51
補足
3行目の「事実」は「連行」の事実ではなく「移動」の事実です。
365デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:15:59
>>363
何が言いたいんだ?この馬鹿は
366デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:21:51
>>363
なるほど。
>353はアホということでおkですか?

>>365
わからんアホはいちいち書き込まなくてもいいと思うよ。
367デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:36:06
>>366
だから板違いだっつてるだろうが。
氏ね。
368デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:38:14
それなら「何が言いたいんだ?この馬鹿は」なんて書かずに
最初から「スレ違い」と書け。
つーか、そんなことは>>348に言え、ガキめ。
369デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:39:21
>>366
アホか。辞書引け。
370デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:40:22
>>348
何が言いたいんだ?この馬鹿は
371348:2006/07/15(土) 23:40:59
なんか私のせいで荒れてしまってスミマセン。
>>348のスグ後に板違いと教えていただいたのですが・・

すみませんでした。
372デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:41:30
>>368
>>365 != >>367ですが、何か。
373367:2006/07/15(土) 23:44:27
>>368
>>349書いたの俺だが。
君のその知識はENGLISH板で披露してくれよ。
374デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:45:00
その後に結局議論になって続いてるんだからいいんじゃないか?
375デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:47:02
>>374
お前のような馬鹿が居るから、馬鹿質問者が後を絶たないのだ。
376デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:49:41
じゃこれで終値。
377デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:50:35
>>376
お前の発言が一番馬鹿発言だな
378デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 23:55:27
馬鹿でーす。
379デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:25:46
ばーかばーか
380デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:36:52
もっと言って!感じちゃう。
381デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:36:53
「移住する」は自らの意思で移り住むときに使う言葉。
>>351は帰国子女の方ですか?
382デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:39:43
>>381
その話題は>>376で終わりました。
383デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:41:23
終わったようには見えませんが。
384デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:42:31
ちなみに私は>>359に一票です。
385デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:43:21
終わりました。
というかスレ違いなのでここで議論することはもう許されません。
続きをやるならEnglish板で、とのことです。
386デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:44:05
だから最初からENGLISH板行けと(ry
387デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 00:45:44
まぁ罵倒された>>351の自演レス多数なんだろうが
388デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 02:27:38
ばーかばーか
389デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 02:44:15
あん、気持ちいい。
390デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 14:19:59
There is a lot to what he says
391デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 23:38:16
どなたかお答えいただければ・・・
原文:
Transparent color cannot be specified from the application’s color setting method. It is only
limited to the case when the transparent GIF images are utilized with regard to the use of
transparent color in the i-mode Java application environment.

自己和訳:
透過色はアプリケーションの色設定メソッドから明示することは出来ない。
(透過色使用は)iモードJavaアプリ環境での透過色の使用が考慮された透明なGIFイメージが利用された場合に限定される。

「透明なGIFイメージ」ってのがピンと来ないんですが、「GIFイメージ上で透過色に指定された色は有効」ってことですかね?
392デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 00:16:22
透過色はこの(その)アプリケーションの色設定で指定する事はできない。
透過色の使用は、i アプリ環境においては透過 GIF 画像の場合に限定される。

くらい?
393デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 00:26:59
「transparent GIF image」っていうのは透過GIF(パレットで透過色が設定されているGIFイメージ)のことだな
透明なGIFじゃないぞ

透過効果を使いたい場合は素材のGIF画像の時点でそのように作っておけってことですな(Web素材のように)
画像を利用するプログラムのほうには「画像の表示時に画像の背景色を透けさせる」とかいう芸はさせられないってことだろう
iアプリ内で画像を文字や画像に重ねて配置する場合の注釈かなんかかな
394デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 00:43:23
>>392,393様
お助け頂きありがとうございます。
GIFイメージでの透過色の扱いについて調べてみます!
DoJa1.5OEでのアプリ作成をしているのですが、海外仕様なものでドキュメントが英語しかないのです^^;
395デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 07:37:25
Although the working conditions were brutal, Catheline never
contemplated complaining or switching to another employer.
"This was known as a job you had to do to 'get your ticket punched,'"
she explained. Little wonder she wanted it punched: this was still the 1980s,
when a management job at IBM was the pot of gold at the end of many
a white-collar rainbow, thanks to the company's longtime domination
of the mainframe computer business, unflaggingly powerful stock performance,
and well-earned reputation as a blue-chip provider of employee benefits and
incentives.

昔のIBM管理職は良かったらしいことは分かるけど
慣用句らしきものが多くてよくわからんのでお願いします。
396デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 13:09:55
>395
俺もよく分からんけど、慣用句は
ttp://www.alc.co.jp/
で調べるといいと思うよ

"get your ticket punched"は
一人前として認められる
なのか。知らなかった
397デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 20:13:47
直訳すると、「切符に穴を開けてもらう」だもんなぁ。
「はい合格通ってよーし」みたいなニュアンスだろうか。
398デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 22:03:48
モンキーキャットってどなたかわかりませんか?
検索引っかかったの見てもわからなくて。
洋楽の歌詞に出て来て気になったので調べたんですけど・・・。
399デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 22:15:24
>>398
それがこの板とどういう関係があるんだ?

という煽りをかましつつ、その質問はEnglish板でしたほうがいいと思うぞ。
そのときは、
誰々の何という曲に「・・・」というフレーズがあるんですが、このmonkey catとはどういう意味ですか?
という聞き方をしたほうがいいぞ。
400デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 22:17:15
板違い
401デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 01:02:38
>>399
すみません初心者名もんで
そちらで聞いてみます。
御丁寧にありがとうございました。
402デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 19:01:25
翻訳おながいします。

こんなことをしていたら、いつまでたっても世界は良くならないだろう。
403デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 19:03:31
>>402
なんで?
404デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 19:09:15
>>402
板違い
405デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 23:15:57
been up to much?

お願いします
406デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 23:29:45
>>405
not up to much で「大して良くない、あまり良くない」という成句。
407デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 23:31:08
あっ、多分、文頭の haven't you が省略されてるってことね。
408デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 23:49:52
なんて返したらいいでしょうか?
409デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 00:04:25
なんじゃそりゃ

つかいわゆる技術英語が絡まないのならEnglish板池
410デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 00:47:23
ここは翻訳ソフトを作るスレですか?
411デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 00:58:47
>>410
YES
412デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 01:17:52
ツマラン
413デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 10:44:45
"過去は終わった。
未来はどうなる?"
ある映画のC.C.です。
誰か翻訳して下さい…
414デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 11:10:55
よく変数名で使われてるverboseって何でしょうか・・・?
415デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 11:33:08
>>414
verbose=多弁な、くどい から、「プログラムが出すメッセージを詳細に表示するようにする」程度の意味

何かが起こってもいちいちメッセージを表示しないのが non-verbose
何かが起こるたびに口うるさくメッセージを表示するのが verbose

たとえば「hoge_verbose=ON」だと「hoge」に関するメッセージは細かく逐一表示される設定になる
単純に verbose=yes のような使い方だと、プログラム全般のメッセージ表示がいちいち細かくなる
416デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 13:31:48
>>415
なるほど、すごく納得しました。
どうもありがとうございます。
417デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 15:20:14
>>413
板違い
418デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 14:40:22
Case sensitivity
419デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 15:15:30
>>418
英文字の大文字と小文字を区別すること。
例えば Windows ではファイル名は英文字の大文字・小文字を区別しない
(file.txt, File.txt, FILE.TXT などは全部同名とみなす)ので
「ファイル名は case-insensitive である」と言ったりする。
逆に、Linux などではファイル名の大文字・小文字を区別するので
「ファイル名は case-sensitive である」と言い、
case-sensitive であることを case sensitivity という。
420デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 16:32:59
419さんありがとうございました。
421デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 20:06:42
辞書みても訳せないので誰かヘルプ(*´`)↓
この一年間本当にありがとうございました。
授業中、すみす先生が英語の発音練習してくれたことがとても勉強になりました。
そのおかげで、英語のテストの発音問題の部分が全部正解していました。
422デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 20:53:52
だから、プログラミング関係ないだろそれ。

Dear Mr. Smith.
Thank you for all of your help during the past year.
I owe you a lot. I've improved my speaking skills with the help from you.
I accordingly scored perfect in a listening test.
とかかねぇ。
423デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:45:01
ありがとうございました(人´ω`*)。゚+。
出来ればあと一つおねがいしたいのですが…↓
普段私たち日本人はアメリカの人の英語の発音を聞くことがないので、とてもいい経験になりました。
424デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 22:22:46
Since I did not have an opportunity to hear
the pronunciation of American's English usually,
I got very good experience.
425424:2006/12/03(日) 22:28:02
「私たち」とか「日本人は」って語句を入れ忘れたんで、
(自分は滅多にそういう言い方しないんで)、
適当に書き換えてくれ。
……板違いだと思うが。
426デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 00:48:11
私たち日本人とか言いたかったら、↓とかかな。
It is generally rare for us Japanese to hear a native pronunciation.
427デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 02:52:40
長文ですがお願いします。

SOME OTHER DIRECT GOVERNMENT INFLUENCES.
 In the American economy, government is much more important in its other roles-of controlling
and regulating and directing and influencing things-than in its role as a producer of things.
 By contracting with private business and by direct assistance programs government has a
considerable influence on the development of such things as: transportation and communications,
natural resource development, housing, small business development, manpower development and training,
rejuvenation of the urban areas, financing research for economic growth, aiding depressed areas such as Appalachia, and others.
 Government stabilizes farm prices, influences farm production, assists minority groups in entering the main-stream of the economy,
levies tariffs on some products, establishes minimum wages and maximum hours and other working conditions, supports research programs to improve technology,
and is involved in many other things.
Truly, government is an ever-present part of the American economic system.
428デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 03:15:20
>>427
マルチなうえに板違い
429デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 22:14:25
「物売るってレベルじゃねーぞ」って英語でなんて書けばいいでしょうか…?
430デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 23:17:51
>>429
感情的になってよくわからない文法でしゃべっちゃってる状態なわけだし、
そのまんま直訳で変な文章にしとけばいいんじゃない?
431デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 23:26:15
No more Lotte level, Janet zone!!!
432デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 00:21:59
It is not a level that sells things.
433デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 18:39:32
We are thrilled by the people who like President Roosevelt are able to rise above physical handicaps.
434デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 19:20:09
>>433
We are disappointed by the people who like you are unable to find the correct board.
435デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 19:33:59

やさしいな
436デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 02:32:43
タグラス・ゴラスの格言
「たとえあなたが何をしていようとも、それをしている自分を愛せ」
をお願いします
437デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 13:03:57
>>436
なんかおかしくね?
だって、そのせりふ、もともと英語でしょ?
ネットで検索したら出てきたぞ↓
Whatever you are doing, love yourself for doing it.
438デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 14:27:45
この文章を構文解析とか品詞分解すると、どうなるんでしょう。
"This sequence of events results in a period of time where thread 2 returned an object whose constructor had not executed."

一応、翻訳はあるのですが、どのあたりが述語動詞で、どこが主節で
どこが従属節で、どこが先行詞で、どこが副詞で、
どこをどう修飾しているのかとかが良く分からなくて。

翻訳文
「この一連のイベントの結果、ある期間のあいだ、スレッド2が、
コンストラクターが実行されていないオブジェクトを戻すことになります。」

原文
http://www-128.ibm.com/developerworks/java/library/j-dcl.html
邦訳
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/020726/j_j-dcl.html
439デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 15:35:33
文 → (1) results in (2). -- (1)の結果(2)が生じる。
(1) → This sequence of events -- この一連のイベント
(2) → a period of time where (3) -- (3)であるような期間
(3) → thread 2 returned (4) -- スレッド2が(4)を返した
(4) → an object (5) -- (5)なオブジェクト
(5) → whose constructor had not excuted -- そのコンストラクタが実行されていない
440デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 15:41:23
訳。
この一連のイベントの結果、ある期間のあいだ、「スレッド2がオブジェクトを戻したにもかかわらず、
そのコンストラクタが(まだ)実行されていない」という状況になる。
441デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:50:07
>>439-440
ありがとうございます。おかげで、とても良く理解できました。

私は、"results in" なのか、それとも "in a period of time" なのかとか、
whereは場所を表す関係副詞だろうからtimeとは関係ないのだろうかとか、
そんな風に考えているうちに、文の末尾まで来たときには、
すっかり分からなくなっていたんです。ありがとうございました。
442デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 09:33:30
a period of time を先行詞にするなら when にしたいね。
where だと、sequence of events が先行詞のように感じる。
443デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 00:52:02
>>442
whenが使えるのは先行詞が時間軸上の一点を指してるときだけだと思うぞ。
今回の場合は期間(a period of time)だからwhereのがいいんだと思う。
444デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 10:45:08
time when だといいんだけど、period when だとなんか違和感を感じるのはそのせいか。
445デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 12:28:33
Deployってどう訳すのがいいのか悩んでます。 訳語としては展開する、散開する等があるのですが、
あるシステムの中央管理ソフトで行った設定の変更をシステムに送り込むボタンが”Deploy"となってます。
”展開”って日本語として通じませんよね?  

446デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 13:37:36
>>445
thesaurus 調べてみたら、set up のニュアンスもあるみたい。
set up のつもりで訳したら?
447デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 17:44:51
>445
正月も仕事してんの? お疲れ様
配信とか、いっそのこと送信とか?
448デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 17:55:43
配置するって意味だよね?
変更した設定を実際にそのシステムに配置すると。

設定とかかな〜?
449445:2007/01/02(火) 22:25:45
>>446-448
レスありがとうございます。ローカルに複雑な設定を行い、それをまとめて
(時には複数の)機器に一気に送る、という操作なので>>446さんの提案の
「送信」が一番無難かなという気がします。もともとの語感である「設定が
システムに分散配置され、各所で機能し始める」という感じが失われますが、
それを一言で表す日本語は無い気がしますね。

ちなみにソフトウェアのローカライズに特化した参考書、サイトとか無いでしょうか?
>>1にも書かれているようにENGLISH板は全然そういう雰囲気無いし、ずいぶん探して
たどりついたのがこのスレです。
450445:2007/01/02(火) 22:28:05
>>446さんの提案の
失礼。>>447さんでした。
451デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 12:31:57
>>445
ちょうど似たような情報収集やってたんで、お手伝いするよ。
IBMやSunが訳語集や翻訳スタイルガイドを提供してます。
基本的にドキュメント翻訳向けのようだけど、ローカライズ方面にも使えるんじゃないでしょうか。

「IBM 情報処理用語英和対訳集」
http://www-06.ibm.com/jp/manuals/nlsdic/nlsdic.html

「Sun の日本語翻訳ガイドライン」
http://developers.sun.com/techtopics/global/technology/translation/ja-index.html

452デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 13:44:56
As that dialect, and several of these things, if we could get a sight met his equal in either party.
ブログに書き込まれたんだが意味わからんので訳して
453デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 14:38:06
>>452
最後の方、文法崩れすぎてて、どういう文脈で書かれた文章か分からないと意味わからん。
454デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 20:05:07
>445
レス読まずにカキコ。
「配備」って言わね?
455445:2007/01/03(水) 22:49:16
>>451 お〜、これはすばらしい。ありがとうございます!

>>454 もともとの軍事的な文脈では正しいですが、IT的な文脈では不自然だと思います。けど
上記のIBMの対訳集によると:

deployv.
デプロイ [ソフトウェアを利用可能な状態にすること],配置,配備,展開,実装,導入

ですねえ。
456デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 00:54:17

供給

で良いと思う
457デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 17:33:10
クラウン高一のハリーぽったーの和訳を知りたい
458デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 00:45:28
I need to know what gender and color the Local Celebrity logo t-shirts are that you ordered. We’re working with a new system and for some reason that information didn’t show up. Please let me know.

翻訳お願いします。
459デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 00:55:55
てか、ほんとどんどんプログラム関係なくなってるよなぁ。
他の板ってこの手のスレないの?

かなり直訳だけど↓
私どもは、あなたの発注したLocal CelebrityロゴTシャツの色と性別が何かを知る必要があります。
今、新しいシステムを使っていて、とある理由でこれらの情報が見れなくなりました。
お知らせお願いします。
460デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 01:01:05
どうもありがとうございました。
すごく助かりました。
461デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 16:47:47
検索してこのスレ見つけて、スレの趣旨とかろくに考えもせず 「翻訳お願いします」
って言ってくる奴が大半だもんなぁ。
462デフォルトの名無しさん:2007/01/08(月) 07:52:26
スレタイトルにある「ム板」という言葉の意味が、
他板住民には分かりにくいせいもあるのかも知れないね。

次スレを立てるときは、変数名を考えるスレに頼んで、
良い名前のタイトルをつけてもらおう。

似たような事例では、Linux板の
「【Linux板】初心者にもやさしい【vi】」というvi についてのスレに、
(viとは無関係の)Linuxについての質問が投稿され続けたことも。
463デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 16:56:59
>>462
vi のはそりゃ確かにスレタイトルが悪いな。

「英語翻訳スレ」でぐぐったら、ちゃんと英語板のが出てくるんだけどなぁ。
464デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 12:32:28
関連スレ。

Linuxに関する翻訳をしていくスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116610982/

翻訳者の集い
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/

465デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 02:12:20
どこもかしこも過疎ってますね。
そもそもコンピュータ系の翻訳やってる人口が少ないせいだろうけど。
466デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 16:39:44
how do you do hat symbol?

どなたか翻訳お願いします
467デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 18:03:59
hat symbol って「^」のことかな。「^ は、どうしますか?」ってとこか。
文脈を見ないと判らんが「はじめまして ^」では無いと思う。
468デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 18:26:22
>>466
どうやって入力するか聞きたいんじゃないの?
"How do you type hat symbol?" ってことじゃない?
469デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 23:27:44
こんにちはだろ

hollo worldみたいなもんじゃないの?
470デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 14:03:46
このスレって英語のソフトを日本語化した方が需要あるんじゃね?
471デフォルトの名無しさん:2007/01/20(土) 02:47:13
わはは
472デフォルトの名無しさん:2007/01/20(土) 16:35:53
本舗
473デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 10:37:24
いつもお世話になります
また翻訳お願いします
電子関連で出てくるんですけど(SPICE)
Parts per Package
474デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 19:08:34
パッケージあたりのパーツ数じゃないの?
475デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 23:26:46
You wanna play around starting cheating

洋楽の歌詞でちょっとラブソングっぽいんですけど
これ直訳じゃなくて、うまく訳せる人いませんか?
476デフォルトの名無しさん:2007/01/23(火) 05:10:47
どこがプログラム関係あんだよ全く
477デフォルトの名無しさん:2007/01/23(火) 08:46:05
>>475
浮気して遊びまわりたいんでしょ。
みたいな意味なのかな?
478デフォルトの名無しさん:2007/01/23(火) 11:16:24
starting は語呂(韻かも)合わせかな?
479デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 19:46:35
tell me a little more from you, and call me what can i tell you about
me.
480デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 19:49:45
あなたの事を教えて欲しい。私とお話したくなったら電話してね。

てか何この口説き文句? アダルト系の広告?
481デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 23:04:31
Maybe you know the Movie '8 Mile' the Movie from Eminem?
482デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 19:34:52
tell me from your day?

学校の先生に聞いてみたけどわからないと言われました。
483デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 00:39:03
どういう文脈で出てきたのか分からないと分かんないよ。
484デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 15:11:37
板違いと知りつつ、ここの方たちは英語力が高そうなので翻訳お願いします!
オンラインゲームをしていたらイギリスの方からこんなメッセージが届いたんですが
上手く翻訳できなくて訳が分からない文章になって困っています。
自分宛のメッセージを他の人に見せるのは申し訳ないと思いつつも無視はしたくないので
どうかよろしくお願いします

sorry 2take precious gaming time away from u
but ive just sutarted a new clan called the 360 union
so if your intrested reply back for site details also
if your already in a clan i would like 2 put your
clan site link on the union site and u could 2

どっかの翻訳ツールで訳してみると

あなたに貴重なゲーミング時間を取り除いて、すみませんが、
iveにただsutartedされたa新しい一族が、また、サイトの詳細のための
あなたのintrested回答であるなら360組合にそのようにと呼んだ、あなた、
既に組合サイトのサイトリンクとあなたが置くことができた一族を置きたいと思う一族

と、なりました('A`)
485デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 16:11:25
機械が理解できない省略とスペルミスを直してやれば
結構うまく訳せるじゃない?
486デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 16:26:41
>>484
あなたの貴重なゲーム時間を奪ってごめんなさい。でも、
360 unionという新しいclanをさっき作ったので、興味があるなら
返事をくれればサイトの詳細を教えます。それから
もしあなたがなんらかのclanに所属しているなら、unionのサイトに
あなたのclanのサイトへのリンクを貼りたいと思います。そしてあなたも同様です。

最後の一文がよくわからない。

>>485
句読点がないのが問題だと思う。
487484:2007/02/08(木) 17:06:45
>>486
ありがとうございます!!!
ようやく理解できました!嬉しくてマジ少し泣けました!
ネットとニューホライズンを駆使しても全く意味のわかる日本語にならなくて・・・
板違いなのに翻訳してくださって、本当にありがとうございましたーっ!
まるで「アハ」体験をしたかのように脳みそスッキリです(^^)
488デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:57:53
sorry you take precious gaming time away from you.
but I've just sutarted a new clan called the 360 union.
so if your intrested reply back for site details also
if your already in a clan I would like too.
put your clan site link on the union site and you could too.

で、最後はこうじゃないかな?自信はないけど
もしあなたがすでにクランに参加しているなら私もしたいです
ユニオンサイトにあなたのクランのサイトのリンクを張ってください
それであなたもできますよ
489デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 18:30:07
ちゃんとした文にするならこんな感じじゃないのかな?
site details の前に the 要らない?

I'm sorry to take precious gaming time away from you.
But I've just started a new clan called the 360 union,
so if you're interested, reply back for (the) site details.
Also if you're already in a clan, I would like to put
your clan site link on the union site and you could, too.
490デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 19:51:41
be likely to … ってなんて訳せばいいでしょうか?どなたか教えてください。
491デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 19:58:39
文脈によるが、「…する可能性がある」「…する見込みがある」「…しそうだ」
492デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 20:00:46
>>491
ありがとうございました!
493デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 20:09:05
〔1〕 twice as many …
〔2〕 all the way
〔3〕 Mr.green, who was born in Japan, lives in New York.
〔4〕 be similar to …
〔5〕 be based on …
訳教えてください


494デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 20:31:43
中学の宿題ぐらい自分でやれ。
辞書引けば10分もかからないだろ。
495デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 20:37:55
辞書を学校に置いてきてしまいました(ノД`) ごめんなさい
ちなみに高校生です(ノД`)
496デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 20:47:35
なんでEnglish板いかないの?
宿題スレがあるよ、確か。
497デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 21:22:56
辞書ならウェブに転がってるだろ。
それ使えば5分もかからない。
http://www.alc.co.jp/
498デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 21:34:15
ありがとうございます。やってみます!
499デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 21:41:21
一々上げるな
500487:2007/02/08(木) 23:07:47
>>488>>489ありがとうございます!凄いですね
English板でも直訳が多くてここまで完璧に翻訳できる人はいないようです
英語できない私が言うのは生意気ですが(^^;)

申し訳ないんですが、英語板では簡単すぎるせいか長文だからか
答えてもらえないので、よろしかったら教えていただけませんか?
これを英語にしたいんです

メッセージありがとうございます
私はまだクランには参加していないので、あなたのサイトを教えていただけたら嬉しいです。
ただ、私は英語が堪能ではないので会話でのコミュニケーションは難しいと思います。
それでもよろしければ教えていただけますか?

どうか、よろしくお願いします!
501デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 01:12:55
全角で sage って意味あったっけ?

できるできないじゃなくて、
ここの住人はお人よしよね。
俺も結構よく、板違いなのを訳したりしてるから人の事いえないけど。

とりあえず、ところどころ怪しいけど、
Thanks for your message.
I've not been in any clan yet, and thus, I'd like to know about your site.
However, I wouldn't be able to have a talk with you well,
because I'm poor in speaking English.
If you don't mind this, could you tell me your site?
502デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 12:59:07
inner loopって訳語あったっけ?
503デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 15:54:14
>>502
内側のループじゃ駄目なの?
用語として決まってるのなんてあるかな。
504デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 00:59:49
内側のループ に一票
505デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 15:29:15
>>503-504
ありがとう。使わせてもらいます。
506デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 17:38:00
内的のループという言葉で文脈からイメージできればいいけど、
「内側のループ(inner loop)」みたいに書いたらだめなのかな
でも、(inner loop)も付け加えると大事なキーワードの意味でとる人もいるかな
507デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 18:07:52
>内的のループ
日本語でおk
508デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 18:00:03
このスレは、日本語でおkと言いたくなるような
変な日本語訳を挙げるスレにしたらきっと面白くなると思う。
509デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 00:08:06

No action is being taken against your account at this time.
However, it is important to remember that when you bid on or buy an item you are agreeing to a contract between you and the seller.
If the situation isn't resolved within 7 days of this reminder email,
you may receive an Unpaid Item strike under イBay's Unpaid Item Policy or lose feedback privileges for this transaction

Most Unpaid Item disputes can be resolved through direct communication between the buyer and seller,
and we encourage you to work with your trading partner to reach a resolution.

イーbayから届いた重要な文章です。
なんとなくはわかるんですが何をすればよいのかいまいち分かりません。

翻訳サイトで訳したら「このとき、あなたのアカウントに対して行動を全く取っていません。
しかしながら、品物を入札するか、または買うとき、あなたがあなたと売り手との契約に同意していたのを覚えているのは重要です。
状況がこの思い出させるものメールの7日以内に決議されていないなら、
あなたは、Unpaid Item打撃をeBayのUnpaid Item Policyの下に受けるか、
またはこの取引のためにフィードバック特権に負けることができます。

買い手と売り手とのダイレクトコミュニケーションを通してほとんどのUnpaid Item論争を解決することができます、
そして、私たちはあなたが解決に達するようにあなたの貿易相手国と共に働いているのを奨励します。 」
となりました。

スレ違い承知です。どなたか訳していただけませんでしょうか?
510デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 00:22:20
>>509
何か知らんけど金払ってないんじゃないの?
511デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 03:35:17
>>509
現時点では、貴方のアカウントに対して何らアクションは取っていませんが、
商品を入札、あるいは購入した際に
貴方が売り手との間で契約を交わしている事をお忘れではないでしょうか。
このメールを送った7日いないに解決されないようでしたら、
e-Bay の未払い商品に関する規定により、
未払い商品を返還するか、
さもなくばこの取引のためのフィードバックによる特典を失って頂くことになります。

未払い商品に関する争議は、
ほとんどの場合、買い手と売り手の間の直接交渉によって解決することができますので、
争議は貴方の取引相手との間で、解決していただくよう御願い致します。
512デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 23:12:48
>>509 ちなみにその文面で届くPhishingメールは有名。最近Ebayでビッドまたは
"Buy it now"をしてお金を払ってないという覚えが無ければ、パスワードを盗むための
偽メールの可能性あり。メールの中のリンクはクリしないように。

513デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 00:56:35
(´-`).。oO(ここ、ム板なんですよね。)
514デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 03:32:07
510
519
ありがとうございます!
落札してINVOICEが来るのを待っていたのですが
一向にこないので1週間たってから商品代のみ入金したら
先方が返金してきたんです。理由はもう期限が過ぎているかららしいです。
訳が分からずほっておいたら上記のメールが・・・

ちょっとやり取りしてみます。ありがとうございました。
515デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 14:17:41
おながいします。

These in-depth looks will include a logical analysis of
why the method is effective, how the math can be simplified
based on what we know about heightfields,
and the relative performance of the particular algorithm.

exciteで変な日本語を見て大まかな意味はわかったけど
あの変な日本語をどうつなげていいのか…。
how the math can be...以降がどこに入るのかさっぱりわかりません。

原文は、
http://www.gamedev.net/reference/articles/article2264.asp
にあります。
516デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 14:30:00
>>515
These in-depth looks will include a logical analysis of
 why the method is effective,
 how the math can be simplified based on what we know about heightfields,
 and the relative performance of the particular algorithm.
517デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 14:31:45
>>515
a logical 〜 と how 〜 と the relative 〜 が並列。
「なぜ有効か解析」と「どうやって数式を単純化できたか」と「相対パフォーマンス」が
「この徹底した調査」に含まれる。
518デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 14:33:29
>>516
a logical analysis が単数だし、多分、1つ目は
 a logical analysis of why the method is effective
ここが切れ目。
519515:2007/02/26(月) 14:54:35
ありがと。 みんなすげぇな
520デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 15:08:58
品詞や句を意識して読む習慣を付ければごく自然に読めるようになる。
how the math can...about heightfields でひとまとまりなのは明らかで、
その後の続き方からしてここは目的語になっていなくてはならなくて、
ということはその前にある "a logical analysis" と同格だから…みたいな。
521デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 15:19:15
試訳してみた。

これら詳細に見たものには以下のことを含みます。
この方法がいかに効果的であるかの論理的な解析、高低差のある面情報をもとにどのように
簡潔に数式化されるのか、およびその特定したアルゴリズムの相対性能。
522515:2007/02/26(月) 22:34:33
515です。 何回もごめん。

In essence,
Gouraud suggested that
if you were to compute the normals of each of the facets (surfaces) of a polyhedron
then you could get relatively smooth shading by
then taking all of the facets which are "attached" to a single vertex
and averaging the surface normals.

本質的に
グーローは提案した
すべての面の法線を計算したなら
relatively smooth shading によって(?)得ることが出来る
1つの頂点に「接する」すべての面法線を平均することにより

あってる?
relatively smooth shadingって
相対的スムースシェーディングって訳せばいいの?

自分の訳だとなんかおかしい気がするんだけどさ
頂点に接するすべての面法線の平均でその頂点の法線が得られるってことを
言ってるんだと思うんだけど、頂点の法線なんて文中に一言も出てない気が
するんだけど、俺の訳がおかしいだけなのかな?
523デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 23:20:51
>>522
要点のみ言うと、グーローは次のように提案した。
多面体の全ての面について法線を計算したなら、
ある頂点に「くっついている」面全てを考え、
それらの法線の平均を取ることによって、
比較的滑らかなシェーディングが得られる。

かな。
524デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 23:46:10
提案ってのは強すぎない? 示唆した程度だと思うけど
ところでこれグローシェーディングの話みたいだけど
ぐぐると色々出てくるからそっち読めば?
525515:2007/02/27(火) 00:26:28
>>523
なんとすばらしい訳。 ありがと。

>>524
辞書やらexciteをみつつ単語をはめていっただけだから
強すぎるとかはきっとあると思う。
それ以前に俺の訳は日本語になってないしねw
他のを読めっていうのももっともな話なんだけど、
なかなかいい感じのが見つからなくてさ。

そもそもこのページを読もうと思ったきっかけが
http://www.microsoft.com/japan/msdn/coding4fun/gamedevelopment/beginning6/default.aspx
ここを読んでて
法線の計算の詳細をどうしても知りたい場合は、
http://www.gamedev.net/reference/articles/article2264.asp
の記事を読めってあって言われたとおりに読み始めた感じ。
MSの方のプログラムだとHeightfieldのふちの部分だけ
法線計算してなくてそれには何か理由があるのかと思って
苦手な英語をがんばってるとこなのよ
526524:2007/02/27(火) 04:29:05
>>515
グローシェーディング自体は3DCGの本なら必ず載ってる位基本的なものだから
まず日本語の本を読んで基本的なところをきちんと理解した方が早いと思う
特殊な単語が多いしね
MSの記事はそれの改良版なんだろうけど何かで読んだ様な気もするから
3DCGの詳しい参考書か日本のゲームサイトの講座辺りを漁るのもいいかも
527デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 21:57:47
この↓の文の意味を教えてください。お願いします。
In a multithreaded environment, WSACleanup terminates Windows Sockets operations for all threads.

原文は下のサイトにあります。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms741549.aspx

Excite翻訳とか使用して自分なりに訳したところ、
「マルチスレッド環境でWSACleanupを呼び出すと、全てのスレッドのWindows Socketの操作が終了します」
という感じになったのですが、この訳であってるのでしょうか?
528デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 22:05:41
合ってると思うよ
529527:2007/02/28(水) 21:57:44
>>528
教えてくれてありがとう。
530デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 00:26:19
『I feel about you.
makes my heart long to be free』の意味を教えてください(ノ;´∩)ノ
531デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 00:38:00
"the way I feel about you makes my heart long to be free" かなんかならどこかの歌詞で見たことがあるが、それは意味が通らん
532デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 04:23:19
What I feel about you ... の省略と考えるのかな?
なんせ makes が三単現だからそういう主語があるはず
533デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 08:55:31
>>531
>>532
ありがとうございますm(_ _)m
プレゼントでもらったネックレスに書いてたのでどういう意味かと思いまして…(>_<)
教えて頂いたので調べるとそれらしい訳が出てきました!ありがとうございました♪
534デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 14:12:34
掲示板なんだから感謝するだけじゃなくて
どうなったかもきちんと書かないと
535デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 13:36:47
すいませんお聞きしたいのですが、
How much are you willing to pay for it?

これって、貴方はいくらまで出せますか?
ってことですよね?
536デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 15:01:59
おそらくそういうことだろうが、板違いだろ
537デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 22:28:08
up for bid is this double adidas vintage bag lot from the 1970's.
Both are standard size and show little wear.
The orange bag is in good conditiin with some rivets on one handle replaced (not that noticable) and the red bag has a small split on the right side near the base as well as the tag pocket.
Both are easily repaired and do not take away from the overall appearance of the red bag.
all zippers and handles are in good condition.
i know you will be pleased with this lot! these bags are fast becomming rarer and rarer as time goes by.
dont miss out!!!!!!
要するに両方のバックは破損箇所があり修理されているということでしょうか?
538デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 22:37:20
板名100回音読して出直してこい
539デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 02:51:23
ムにとって使いやすい翻訳ソフトは何?
俺的には、用語の学習をさせることができるのがいいんだけど。
threadを糸とか訳されるのをいちいち直すのが嫌なんだけど。
540デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 09:25:25
>>539
俺もnormalを標準って言われるのヤダw
surface normalが表面標準て…わけがわからんwww
541デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 13:07:07
thread を複雑な語句に置換してから、
日本語になってからその複雑なやつを置換すれば
誤置換は防げそうか。
542デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 13:22:58
俺はよくitとかに置き換えている。
543デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 13:32:06
別売りの辞書がある製品なら自分で辞書つくれるだろ
544デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 16:16:53
マジレスすると翻訳ソフトはまだまだ糞なんで
自分で読んだ方が速い現実・・・
545デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 17:38:55
日本語訳頼みますorz
pm me for more detail, my live messenger address is on your right.
546デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 17:54:07
詳細が知りたいならPM下さい。私のlive messengerのアドレスは右側にあります。
547デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 17:56:38
>>46
おwサンクスですw
548デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 18:50:04
pm me は please mail me かな?
549デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 19:56:54
Private Messageだろ
550デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 23:12:58
これが訳せないのにコンタクト取っても意味ないんじゃ……
551デフォルトの名無しさん:2007/03/21(水) 11:54:18
>>544
マジレスするとプロの翻訳士も使っているらしい。
もちろん全部任せているわけではなく、補助的なツールとして。
辞書を翻訳会社内で共有的に育てているらしい。

とテレビかなんかで見たことがある。
552デフォルトの名無しさん:2007/03/22(木) 13:15:00
高価な翻訳ソフトはかなり賢いとか聞いてるけどな。
論文書くのに使ってる人もいるらしい。
まあ、もちろん補助的なツールとしてだけどな。
553デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 23:34:28
Too lazy to read this thread after reading the same thread on /b/ but it’s a stupid question because there’s a 1000 year between them. Steel along could be enough to give the japs an edge (mine the pun) in an all out war.
>>478863
Where are you getting these figures on Spartan hight, weight.

同じことを何度も書き込むな。
馬鹿な質問をするな。
千年の間に鋼を学びジャップが有利になっただけだ。
>>478863お前だよ、お前の上げた画像でスパルタの強さが証明された。
--------------------------------------------------------
海外の兵器サイトに拙い英語で書き込んだんですが、なんか外人さんを怒らせたみたいで・・・・・・
こんな感じであってますか?すみませんが教えてください。
554デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 08:20:38
そうだね、プロテインだね
555デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 15:09:23
久しぶりにお願いします。

I still iterate through the range,
however, because I want my indices to update so that
I store my surface normals in the correct place in the array.
Follow along:

私はまだ範囲を繰り返します。
しかしながら、配列の正しい位置に面法線を格納するようにインデックスを更新したい。

なんとかここまできましたが、howeverの前が意味不明です。
インデックスを更新したい⇒ので⇒範囲を繰返す
のかな?
あと、Follow alongも、イマイチ意味がわかりません。 Follow alongの下には
ソースが書いてあるので、次のコードを見てね風なことだと思うんですが、alongて…。
556デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 15:11:46
>>555 ageわすれ。
557デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 15:29:38
基本的にhoweverは前へかかる。この場合はI iterateの部分
そいで、because以下がI iterateの理由。
follow along ...は「…のように」でいいだろう
558デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 16:17:11
ですが、配列内の正しい位置に面法線が格納されるように
インデックスを更新したいので、
まだその範囲内で繰り返します。
以下のように:

ってところか?
559デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 16:50:07
>>557,558
すばやいレスありがとう。 たすかったよ。
あれだね。
howeverとbecauseがセットで出てくると混乱するのかもしれない>おれ
560デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 13:10:48
この下の "say" は、文法的には、どう解釈したらいいんでしょう。

意味自体は、「それぞれのプロセスは『所有者』を持っています。
あなたが(たとえばシェルやコマンドから)起動したタスクは、通常はあなたが、そのタスクの所有者になります」
だとおもうのですけれど。

Each process also has an owner.
Tasks you initiate -- your shell and commands, say -- are typically owned by you.
http://www-128.ibm.com/developerworks/aix/library/au-speakingunix8/?ca=dgr-lnxw01speakunix8
561デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 13:16:03
「シェルやコマンドから」ではなく、「あなたが起動したタスク、例えばシェルやコマンドなど」
sayは副詞で、あなたが訳したように「例えば」
562デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 00:08:27
自力で英文を作成してみます ちょと待ってね

準備完了でした、今から書きます辞書はひきません、頑張って書くのでそれを解読してみてください
今週からロイターのニュース記事みて機械翻訳してもろたのを見て独学勉強真っ只中です 頑張ります

スタート:::::::::

I don't know the English Language!
I am Takeshi Kitano , 15 , who little cow boy , "OK!!!OK!!!" , said.
The sky is very blue clean today.
Around the Tokyo is very smoke gas everyday.
I hope trip to America.
Ken Braczon , 13 , who is Ultimate Reader , running and writing on the way.
Ken Braczon dose not reading anything binary code since 1999.
I try very try , contact as Ken.
But , not response.
Where is he over the world !??

Finish!! End of My Sakubun.
563デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 00:10:09
日本語でおk
564560:2007/04/19(木) 16:15:58
>>561
ありがとうございます。おかげで全部、読むことができました。
レスが遅くなってごめんなさい。
565デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 19:27:22
Did you ever get the second order ready to that you wanted my friend?

明確な意味が分かり難いのですが、
どなたか宜しくお願い致します。m(==)m
566デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 21:48:24
>>565むー。文脈か、何かの格言か、その辺が分からないとわからないお。

多分
「私の友人になるために、(私の組織の)2番目の階級を勝ち取ろうとした事があるのか?」

くだけていうと
「私の友人になるために努力したのか?」

前後の文が無いとこれ以上はむりぽ。
567デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:04:45
>>566
ありがとうございます。
この方はアメリカの業者で、私が以前注文してその後、
注文を出さなくなったんですが突然とこの内容のメールを送ってきました。
この方は句読点など使わない方なので非常にいつも分かりににく困ってます。

568至急です:2007/04/19(木) 23:07:03
こんばんわ至急返答おねがいします。
えっと
去年の誕生日にこのラケットを買ってもらいました。
って英語で言うと何ですか?

返答お願いします
569567:2007/04/19(木) 23:10:33
you wanted to make a second order I was wondering
if you were ready for it yet?

別の文章に分かり易く言い換えてと伝えたところ、
上記の返答でした。再度お願い致します<(_ _)>
570デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:10:33
スレ違いだアホ
571デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:12:46
I got this racket as a birthday present last year
or
This racket was given at my birthday last year
とかこんな感じは??
572至急です:2007/04/19(木) 23:15:03
おお
スレ違いですか。申し訳ないです。
でもすごく助かりました。
ありがとございました。
573デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:16:13
>>569
あなたが2回目のオーダーの用意ができたかきになってた
のように訳せる
まぁ簡単に言えば”いつ次のオーダーすんの??”かな
574至急です:2007/04/19(木) 23:18:14
すいませんがオーダーってなんですか?
575至急です:2007/04/19(木) 23:23:59
あ、大変申し訳ないのですが、教えてください。
去年の誕生日に僕の母からこのラケットを買ってもらいました。
って何て言うですか?
ホントに申し訳ないです。
返答お願いします
576デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:25:44
This racket was bought for me by my mother when my lasy birthday.
適当に書いてみた
577至急です:2007/04/19(木) 23:27:11
もう少し簡単なのってないですか?
長くてもいいので、簡単なの
578デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:27:59
My motherを主語にして受動態を使わなければどうか
579デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:28:29
>>574
注文
そのくらいは次回から辞書ひくようにしな
580至急です:2007/04/19(木) 23:29:53
すいません。
さっきみたいに簡単なつづり書いてもらえるとうれしいです。
581デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:32:29
>>575
My mother bought this racket for me my birthday last year
ものすごくシンプルってか前に母親とかラケットのことについて話してるんだったら
she bought it for me my birthday last year
582デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:34:25
my birthday を副詞的に使うのは美味しくなくね?
583至急です:2007/04/19(木) 23:35:33
おお
ありがとうございます。
それで最後の質問なんですが。
僕はこのラケットを大切に使っています。
ってなんていうんですか?

たびたびすいませんが、これがラストなので
返答お願いします
584デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:37:20
なんでこの板なんだよ……
なんでも質問箱じゃねーぞ
585至急です:2007/04/19(木) 23:39:09
すいません。
でも最後なので何とか返答おねがいします。
本当にスイマセン
586デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:41:37
I use this racket importantly.
機械翻訳しただけだが
587至急です:2007/04/19(木) 23:43:08
インポータンティーって読むんですよね?
588デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 23:48:33
インポータントリィだろ
589至急です:2007/04/19(木) 23:52:07
わかりました。
突然入ってきて、突然質問してすいませんでした。
でもとても助かりました。

人の役に立つことってすごく気持ちのいいことですが、
聞いたことに対して返事が来るとお互い気持ち良いですよね?

まぁとにかく本当にありがとうございました。
590567:2007/04/19(木) 23:54:37
>573
とても助かりました、ありがとうございます。
591デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 00:00:09
何故 English 板で聞かないのかが理解できない。
592デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 00:15:52
やっぱ英語は必需スキルなのかねぇ
参考書買うのが馬鹿らしいし、今からでも勉強しなおしだな。
593デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 00:45:13
>>592
やっぱり理解できるとちがうよね
いま海外の大学で勉強してるから特にかんじるよ
594デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 03:49:29
>>592
まあでも良い参考書があると勉強の進みかたも結構、違うよ。
個人的には理数系の人間には、薬袋善郎とか、伊藤和夫とかが
向いているとおもう。

とりあえずお勧めは伊藤和夫のビジュアル英文解釈。
参考書は、専門書と違って価格も安いし、
自分に向いてそうなものを2,3冊くらい買ってみるのも損はないとおもう。
595デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 10:47:49
大学のテキストや専門書の値段に慣れてから一般の参考書を手に取ると値段の差にビビるw
でも最低限の読む・聞くができればいいっていうならwebと映画で十分だな。
TOEIC700ぐらいまでならこれに加えて大学受験の知識の残りカスで行けると思う。
596デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 12:20:18
まぁ教材としてなら、DVDで十分だ。
であとは仕事上出会うネイティブと話すだけ・・・
597デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 14:47:30
英語のスペルを簡略化しよう!
http://news.ameba.jp/2007/04/4314.php
598デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 15:01:31
>>589
>人の役に立つことってすごく気持ちのいいことですが、
>聞いたことに対して返事が来るとお互い気持ち良いですよね?

「お前が言うな」とマジで思いました
599デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 00:18:43
bug ←バグ と読むのに
debug ←デバッグ と読むのは どしてなの
600デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 00:28:42
カタカナ読みしたときに語呂が悪いから。
601デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 01:19:06
> debug ←デバッグ と読む

モノのついでに英和辞典で発音を確かめてみよう。
602デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 13:37:03
DEBUG........ディバァァァグ
POKEMON......ポキィーモン

英語は発音大事。
603デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 22:50:49
Desktop..............ディ^Hスクトップ
604デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:55:54
Enforcement supplements traffic engineering and has the same objectives of safety and efficiency of traffic movement.
The principal enforcement activities are the placement of limitations on who may drive and which vehicles may be operated on highway systems,
the monitoring of obedience to traffic laws and the apprehension of violators, and the punishment and possible rehabilitation lf convicted violators.

を訳してください。お願いします。
605デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:02:27
プログラムに関する英文が全然来ねーよな、ここ。
606デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:25:09
スレタイが誤解を招きやすくしてるからな
607デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:41:50
えんふぉーすめんと、さぷりめんつ、とらふぃっく、えんじにありんぐ、あんど、はず、じ、せいむ、
おぶじぇくてひぶず、おぶ、せーふてぃ、あんど、えふぃちぇんちー、おぶ、とらふぃっく、むーぶめんと、
じ、ぷりんしぱる、えんふぉーすめんと、あくてぃびてぃーず、あー、じ、ぷれーすめんと、おぶ、りみてーしょんず、
おん、ふー、めい、どらいぶ、あんど、うぃっち、う゛ぃーくるず、めい、びー、おぺれーてっど、おん、はいうぇい、しすてむず、

じ、もにたりんぐ、おぶ、おべでぃえんす、とぅ、とらふぃっく、ろーず、あんど、じ、あっぷれへんしょん、おぶ、う゛ぁいおれーたーず、
あんど、じ、ぱにっしゅめんと、あんど、ぽっしぶる、りはびりてーしょん、いふ、こんう゛ぃくてっど、う゛ぁいおれーたーず
608デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 03:19:06
>>604

警察がいるから交通安全は守られるし渋滞しないで車が走れるのである。
警察がそのために何をしているのかというと、高速道路に張り込んで
交通規則を守らないアフォを逮捕したり、逮捕したアフォを更正させて世に放ったりしているのである。
609デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 21:14:27
>>608
うまいなー
610デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:05:08
>>599
debugはデバグでいいんじゃない?
611デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:07:10
>>589
おまい気持ち悪いな…
612デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 03:33:16
文章の終わりにたまにあるYou rock!!

you rock とは何の意味だろうか?

What does "you rock mean? please anyone tell me.
613デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 08:37:42
「お前すげーよ」ぐらいのニュアンス
614デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 09:16:19
お前とか関係なく、「すごい」「かっこいい」くらいの意味
615デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 19:03:55
あほちゃいまんねん ぱーでんねん

外人に伝えたいんですが、これ英語に訳せませんか
616デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 20:16:44
日本語で言えよ
617デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 23:16:53
I'm not stupid.
I'm crazy.
618デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 23:17:34
soreda!!!
619デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 17:31:57
ai does anybody have the kjah radio tracks coz de riddim is blas-ting
誰か教えてください><
620デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 17:46:50
うあー、de riddimが破裂しつつあるんだが、誰かkjahラジオのトラック持ってない?

かな。
621デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 17:51:54
ありです。
622デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:31:54
>ヘルプ見ても、訳がわからない英語の壁にぶち当たった時、
>ありませんか?
>Englishカテに、この手の翻訳が出来るだろうか・・・不安ですよね。
>そんな相談はここでしてください。
>だれか翻訳してくれるかもっ?!

延々と無視される >>1 が可哀想すぎる。
623デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 22:07:57
1000までずっとこんな調子でいくと思う。
次スレのタイトルに期待しよう。
624デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 13:30:10
どうせ過疎なんだから技術文書に限定しなくてもいいじゃないか。
625デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 18:09:44
それなら English 板で聞いた方が確実だろw
626デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 18:11:26
そうなんだよ、そのはずなんだよ、ほんとは。
でも、この板の方がよっぽど回答率いいし、答えがまとも。
627デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 19:11:18
そ、そうなのか?
628デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 19:47:11
だって、英語翻訳 site:2ch.net とかでぐぐったらこのスレが出てくるし。
English 板の翻訳スレはこのスレの 1/3 くらいしかレス付いてないし。
629デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 20:08:35
なんという・・・。
それなら仕方が無いか。
630デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 21:45:59
英語が飯の種のあっちと、
英語をツールとして使ってるこっちの差かな。
631デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 23:05:20
lol i know, but see, boy is suffering, who did that to him?

お願いします
632デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 23:16:35
そうだけどさw
でもそのガキ苦しがってるじゃん。誰がやったの?
633デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 23:20:21
今気がついたんだけどスレ違いなのにありがとうw
634デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 00:33:07
どなたか訳していただけませんでしょうか?

僕はゼミのクラスで体育大会に出場します。早朝から会場に行かなくてはならないので大変です。
最近体を動かすことが少なかったので、動けるか心配です。できるだけ頑張りたいと思います。
635デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 00:40:23
ふと思ったんだが、>>1は「英語を」翻訳して欲しいと立てたのに
「英語に」翻訳と誤解されてないか?

>>628 本当だ... こりゃ困った。
636webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/30(水) 01:00:12
>>635[>628]
!(ΦyΦ+){Oh〜.}
構文の割り当てがめちゃくちゃですが困っている事を告げているのは分かります。
637デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 02:55:17
>>634
im going to participate in the athletic meet as a member of my seminar, and
its quite tough for me to leave the house early in the morning for it.
im also worried about not being able to be active enough
because of the lack of excercise, but ill do my best anyway
漏れ、外人じゃねーからこれが正しい保証はないぜ?つーか、全然ム板と関係ないじゃない
638デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 11:11:17
>>634が中学生→この歳の相手に何言っても無駄
>>634が高校生→この程度の英文が書けないようなお馬鹿さんに何言っても無駄
639デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 11:53:14
>>634
コリャ英和にて
I participate in an athletic meet in the class of a seminar.
Since the hall must be attended from early morning, it is serious.
Since it was small in moving the body these days, it worries about the ability to move.
I want to do my best as much as possible.
640デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:20:27
Feel free to use and modify but please provide credits.

Webの翻訳サービスではちんぷんかんぷんです・・・
誰か教えてください><
641デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:22:59
>>640
使用や変更は好きにしてもいいけどクレジット表示してね。
642デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 14:35:05
sweet for some odd reason my camera
started working again sooo ya oh and dont
take offense to my in polite gester
i just ran out of ideas
を訳してください。お願いします。
643デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 15:30:28
sweetって感嘆詞?
sooo yaってso yesのこと?
in polite gesterって何?impolite gestureのこと?

と、難解な部分がたくさんあって難しい。取り合えずこれを仮定すると、

うめぇwwww 理由は謎だけど私のカメラはまた動くようになったから。
あ、それから、無礼な振る舞いをしたけど腹を立てないでくれ。アイディアが尽きていただけなんだ。
644デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 16:10:58
ありがとう。
645デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 20:58:12
It isn't what you know but how you come to know it that matters.

「あなたはしることではなく、どのようにしてそれを知るためくることが問題なのだ〜」
であってるでしょうか?
it〜thatの強調だと思うのですが・・・・わかりませんOrz
646デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 21:08:01
>>645
それで大体あってる。

あなたが何を知っているかではなく、どのようにしてそれを知ったかが重要なのだ
647デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 22:18:08
The fact is that your best effort would probably fail to convey enough information to enable someone else to single out
your friend in a large crowd.

あなたの最大限の努力がもしかすると他の誰かに、大きな集団からあなたの友達を選び出すのに十分な情報を伝わり損ねるかもしれないことは事実だ.

enableのところがよくわからないのです・・・・・しかも何を言ってるのかがよくわかりませんorz
648デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 22:39:56
enable と言えば Textbox1.Enable = True の ENABLE じゃないか!!!
ブビ厨失敬!!
649デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 23:04:22
>>647
実際のところ、あなたの知りあいを他人が人込みの中から見つけ出せるように
十分な情報を提供しようとしても、おそらく失敗するだろう。
650デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 23:16:59
>>647
概ね訳あってるよ。

そんな文章、文脈分からないと意味わからないわ。
ちょうど、その文章、言文が Z 会のサイト上の英文例集にあったから読んでみたけど、

・言葉ってのは省略されてるもの
・常に、「知ってることの量 > 話す内容の量」
・例えば、赤の他人にあなたの友人の特徴を伝えようとしても、伝えきれない

という前提なんで、意訳すると、
「事実、最大限努力しても、
 赤の他人が大群衆の中からあなたの友人を見つけだすに
 十分な情報を伝えられるとも限らない。」
という感じ。
651デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 00:47:10
あなたの最善の努力も、
他者があなたの友人を大きな群集から見つけ出す
ために十分な情報を提供するには恐らく至らないであろう。
652デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 01:55:00
いくらがんばって説明しても赤の他人があなたの友人を大勢の中からぱっと見つけ出すなんて無理無理。
653デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 19:50:26
Thank you for your interest in Servage Hosting. I am very sorry to say that
we donot offer rental/dedicated/vps servers.

海外レンタルサーバーにお問い合わせしたんですが
このような返事がありました。
お断りってことなんでしょうか?
誰か翻訳お願いします(YAHOO エキサイトともだめでした)
654デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 20:04:07
まんま、
「興味持ってくれてありがたいけど、
 残念ながら レンタル/専用/VPS サーバーの提供はしてないよ」
なんだけど。

じゃあ、何のサーバ提供してるんだ?ここ。
655デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 21:00:45
ウェブサイト用のディスク領域と帯域を提供しています。
サーバーをお貸しすることはできません。

ってことじゃね?
656デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 21:02:57
どういう質問をしたのかによって解釈かわってくるような気がするのう
657デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 22:33:41
みなさんすごいですねー
留学とか英会話スクールに通っていたんですか?
658デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 23:37:43
>>657
なんか口調が釣りっぽいけど、マジレスすると、
日本の英語教育って結構水準高いよ。
読み書き偏重なせいでしゃべる・聞くができない人は多いけど、割と読める。

まあ、あとは普段から英語の仕様書読みとかしてるからかな。
659プロの翻訳を:2007/06/22(金) 00:57:42
非常に簡単な文ですが、みなさんなりに訳してください!!お願いします

A:今何してるの?
B:ショッピングに行くところ
A:俺も行くところなんだ。一緒に行く?
B:いいよ! A:君はどこに行くつもりだったの? B:渋谷に行こうと思ってるんだけど
A:俺も渋谷に行くつもりだったんだ
B:じゃあ行こうか
A:ああ
以上です。
660デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 00:59:55
ここに翻訳のプロなんているのか?
661659:2007/06/22(金) 02:06:53
軽く願います(..)(__)
662デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 02:46:06
>>658 を読んでもう1度考えてみて欲しいんだが、
仕様書に今何してるの?とか書かれてるわけないだろ。
663デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 02:48:39
>>662
ここ掲示板だよ。
君一人にお願いしてるわけじゃないよ。
664デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 03:28:13
ここは掲示板だが。プログラム板だ
665デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 03:29:59
find.2ch.netで「翻訳」で検索したらここが一番上にくるんだな。
666デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 03:35:43
>>654さん返事ありがとうございます。

これ以上はすれ違いになるのですが質問した内容は、
日本語サポートはありますか?
アダルトサイトの運営はできますか?
です。
英語と日本語で説明したのですが通じてなかったみたいですw
スレ違いですいませんでした
667デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 03:47:16
>>659
プロではないが訳してみた。

A: What's going on?
B: I'm going shopping.
A: Oh, me too. Will you come with me?
B: Ok!
A: Where were you going?
B: I was going to Shibuya.
A: Oh, me too!
B: Ok. Let's go!
A: Yeah!
668デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 11:03:08
Natural colours of the rocks and vegetation make for tranquillity if somewhat austere atmosphere.

ifをどう訳すか迷ってます。
どなたか知恵を貸してください。
669デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 11:31:50
岩々や木々が織りなす自然の色たちは、
たとえ少し陰鬱な雰囲気だったとしても、心を穏やかにしてくれる。

という感じ?
670デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 11:33:24
「かもしれないが」とか「だが」とか訳すんだと思う。
ややaustereだが落ち着いた空気
671デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 17:30:29
tranquillityは名詞だからatmosphereを修飾することはない。
austere atmosphereとtranquillityは対比させて訳すべき。
そういうわけで>>669が正。
672デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 19:10:06
ifの後ろが名詞ってのはありなの?
まあdespiteってのも大袈裟だけど
673デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 22:32:12
if 名詞ってあんまりみないけど、
is かなんかの省略だと思えば。
674デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 23:39:27
>>673
結構使われる。"even though" と同じ意味の接続詞。>>670が正しい。

an enthusiastic if small audience
少数だが熱狂的な観衆
675デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 00:13:58
ちなみに構文的にはif 名詞でなくて if形容詞

(tranquillity (if somewhat austere)) atmosphereとかかっている
676デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 00:36:03
ぉぃぉぃ
677デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 00:36:55
>675
そうかかるなら、tranquillityは形容詞になるんじゃ?
austereとの対比で
678デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 00:38:42
>>668
if は in の誤植、という可能性はない?
679デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 03:18:36
>>674
少ない観客だったが熱狂的であった〜だろ。
全文がないからどんな動詞がくるか知らないけど。
680デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:55:40
The vulgar criticism of any new good book is: Of course nobady ever
felt like that!---People allow themselves to feel a certain number of
finished feelings.


どなたか日本語訳お願い致します。
681デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:10:24
あげ
682デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:24:12
>680
難しい。

新刊で良い本が出ると付く、ありきたりの書評はこんなもんだ。
もう誰もこんな本見たことねえ! 何ちゅうかやるな、って感じー。
683デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:38:58
# Q: Is obtaining the OUL mandatory if I'm creating a commercial project?
A: Absolutely not. If you abide by the LGPL conditions you may use OGRE under the LGPL for free for any purpose.

# Q: So why would anyone choose to pay for the OUL when you can use OGRE commercially for free?
A: Only those people with a specific need to avoid the LGPL conditions are likely to do so.
お願いします
684デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:54:53
>>683
Q: 商用プロジェクトを作る場合は、OULを取得しなければなりませんか。
A: いいえ、不要です。LGPLの条件に従っていただければ、
  ORGEをLGPLの下でいかなる目的にも無料でご利用いただけます。

Q: ORGEは無料で商用できるのに、OULを取得するために料金を支払うのはどういった場合ですか。
A: LGPLの条件を避ける必要のある方は使用料をお支払いください。
685デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:59:40
>>684
ありがとうございました。御苦労さまでした
686デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 02:25:49
訳してもらっといて御苦労さまはないだろ…常考
687デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 02:43:24
あーざーしたー!!
688デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 03:35:16
ライブラリの依存関係を設定する

って英語でなんていうの?
689デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 04:13:01
690デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:36:55
>>688
“ライブラリの依存関係を設定”ってのが具体的に良く分からないんだけど。
-lib:xx.dll みたいに参照設定するってこと?
それか、make とかでライブラリソースの依存関係を記述?
691デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:52:50
ぐだぐだ言ってねぇでとっとと訳せよ
692688:2007/07/02(月) 22:54:52
>>691は私じゃありません。

私の気持ちを代弁してくれた親切な他人です。
693デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 23:11:56
>>688
establish mutual dependence between libraries
694デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:14:47
>>692
おいw
695デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:27:39
>>693
ありがとう(*^_^*)
696デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:45:23
configure [add] library dependency
697デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 17:47:51
She is, by the way, nearly always reffered to by her initials
and not her first names-Joanne Kathleen.
この文章がわかりません。
和訳をお願いします!
698デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:03:12
ところで、彼女といえばほとんどいつもイニシャルでばかり呼ばれて
だれもJoanne Kathleenなんて言わない。

J.K.
699デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:19:54
>>698
ありがとうございます!
700デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:36:56
>>699
thank you very much indeed

アレッ? オヨビデナイ? ソウデスカ・・・
701デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:16:28
つまらん
702デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:19:10
He should be proud to have his name on such a great film.
お願いします!
703デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:12:00
She is writing the seven books which she says will tell the story
of his career at Hogwarts, a which trains young magicians,
from start to finish.
704デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:13:35
>>703
どこから訳していいかわからないので教えてください!
705デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:54:59
>>702
あんなスゲー映画に名前が出てるんだから、もっと自慢したほうが良くね

>>703
彼女は7冊の本を執筆中です。彼女が言うには、魔女が魔法使いたちを
教育しているホグワーツでの彼の経験の初めから終りまでが語られます。
706デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 03:00:18
英語の宿題スレじゃねーぞ
なんでハリーポッターが出てくるんだ
707デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 03:01:53
「十分に進化したテクノロジは魔法と見分けがつかない」
たぶん。
708デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 00:31:41
The enormous popularity of the books among children
and young people has been credited with reviving
their interest in reading.
709デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 00:34:12
>>708
ちなみに〜is credited with・・・で
〜の功績で・・・になるといういみだそうです。
710デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 00:45:49
>702=>703=>708か。
ポッタリアンなら、自力で訳してみなよ。
7月21日の最終稿をいち早く読めるようになるよ。
711デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 00:52:42
きみひまだね〜
712デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 03:04:06
Please note that we have a well appreciated customer in Japan that is ordering this product,
and he has our honorable obligation.
We would be pleased to offer you other similar styles
Please advice estimated quantity for an order
Please don’t hesitate to contact us for any further information
この文章がわかりません。
和訳をお願いします!
713デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 03:21:58
我々の商品を注文した日本の顧客はとても感謝しています。
またその顧客は我々の安心の保障を受けられます。
私たちは似たようなほかのスタイルを提供したいと考えています。
注文の見積もりについて助言をください。
詳細な情報はお気軽にお問い合わせください。


俺もよく意味がわからん。

714デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 04:09:32
>>713

ありがとうございます。
僕も文章の意味が分からないです。
715デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:22:47
adviseは助言ではなくて、知らせるって意味でしょ。
716デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:00:47
anxiety and affection like this may not seem logical.
but perhaps there is some logic to it after all.
maybe it evolved to help our ancestors join forces in dangerous situation, giving them safety in numbers.

maybeの後のitってなんですか?
717デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:03:06
some logic?
718デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:15:44
toの後のitも教えてください。
719デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:20:35
anxiety and affectionか?
でもそれだとthemになる気がするから、
載せてあるのよりもっと前のカモ
720デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:28:44
問題ではtoの後のitを15字以内の日本語なんです。
itって前文を指すことはありなんですか?
721デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:36:28
この文章しかないなら、
anxiety and affection like this 「このような不安や感情」
anxiety, affectionの訳は適当に置き換えて
てか宿題かw
722デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:39:59
よし。死ねw
723デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:47:58
Maybeの後のitを15字以内でした。 ってことは、「不安や感情に論理があること。」
でしょうか?
お願いします。 明日の予習です。 どうしても気になって(^^;)
724デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:50:38
スレちがいじゃボケ
725デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 20:06:28
READ THE F**KING THREAD TITLE AND >>1, GET A LIFE

なんか大文字で書くと COBOL みたいだな
726デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 20:25:10
日本語でおk
727デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 20:29:07
my stomach has decreased
728デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 22:20:53
焼きそばでも食ってろ
729デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 22:38:23
>>727
taka a bufferin
730デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 03:12:43
"my stomach has decreased"
腹が少なくなった?
731デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 03:19:27
「腹減った」だろ。だから「焼きそばでも食ってろ」なんだろ。
732デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 06:59:13
胃が縮小した、だろ
733デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 23:04:15
胃縮小の種でも飲んだか
734デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 23:27:56
Traditionally scientists have been trained to look for order.
このorderの意味がわからない・・・・誰か教えてください!!
735デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 23:33:54
宿題は他所でやれっつったろ
736デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 23:36:37
伝統的な科学者は、理路整然を求めるよう教え込まれている。
737デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 23:57:23
2ch検索で「翻訳」で探すと2番目だな。
http://find.2ch.net/?STR=%CB%DD%CC%F5

逆SEOが必要だと思う。
738デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:02:02
検索最不適化ってか

検索避け技術ってどんなのがあるんだろうなあ…
739デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:05:46
ちょっと考えたが、スレタイが
「英語翻訳 inム板」
になってるからまずいんじゃないか?
英語翻訳が主体で、ム板である理由が薄いように思える。
「ぬるぽスレ in○○板」
みたいに、どこでも同じことやってるスレがここにも立ってますよ、みたいに見える。
ム板であることを前面に出してみてはどうだろう。そして「翻訳」はスレタイから外す。
「プログラム技術英語スレ」みたいに
740デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:11:04
プログラミング英語の翻訳 Part2
741デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:11:40
>>737 を今見たら1番に上がってた。
たぶん>>739がキーワード「翻訳」をたくさん含むレスをした為だと思われ。

>>739は反省しるw
742デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:16:51
では今から例の行為は伏字で呼ぶことにするかw

英語○○スレ
英語がすぐ○○!?
英語を即○○
743デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:17:01
Focus is being put on understanding the unpredictable reality of the
world by using chaos theory.
この文脈へんじゃね?全然訳せん
744デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:18:51
一文で文脈変って言われても知らんがな。
745デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:20:12
We put focus on understanding the unpredictable reality of the world by using chaos theory.

何も難しいことなかろ。
746デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:20:59
世界の理解不能な真実を、カオス理論によって理解することに注目が集まりだしている。

…か?
しかしプログラムとどう関係するんだ
747デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:21:16
焦点は、カオス理論を用いて世界の予測できない現実を理解してつけられています。
??俺の馬鹿な頭脳だと変な文に訳してしまうんだが・・・これだと変かな??
748デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:21:53
>>747
中学生じゃないんだから受動態を受動態のまま訳すなよ。
749デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:22:24
>>746
頭いいですねw
750デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:23:10
>>748
すいません 英語苦手なんで・・
751デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:33:56
Yet a new generation of scientists is telling us that we may have been concentrating
 too much on the limited parts of reality that show order.We have been overlooking the
 equally important aspect of reality in which chaos is the dominant feature.
それでも、科学者の新世代は、我々があまりにたくさん、理路整然.私達が混沌が優性の特徴である現実の等しく
重要な面を見渡していたことを示す現実の限られた部分に集中していたかもしれないと我々に話しています。

こうだと堅苦しい訳ですよね・・(泣)
752デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:35:00
つ だ/れ/か/英/語/翻/訳/す/れ/(/ッ/ド/)/i/n/ム/板
753デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:36:42
いい加減にしろと言ってんだろうが糞が
754デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:38:23
>>751
訳めちゃくちゃやな〜 
755デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:48:56
>>751
難しすぎてわからん!去れ!
756デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:56:33
科学者の新時代は、
我々は現実のごく一部分の、秩序的にみえる部分だけを凝視しているのかもしれない、と
いうことを教えてくれるんだぜ。
だから現実の重要な事項をあまねく見渡せと。
カオスが支配する未来なんだぜと。

途中から飽きた
757デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:58:12
で、これなんの説教文?
教科書かな?
満足したらもう帰れ。二度と来るな。
758デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 01:05:13
>>752
それよりエスケープだ
\だ\れ\か\英\語\翻\訳\す\れ\(\ッ\ド\)\i\n\ム\板
759デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 01:07:13
>>758
ゴキブリか海老が這ってるみたいで気持ち悪い

↓お約束
760デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 01:19:49
番羽 言尺
761デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 02:53:39
Punk was characterised by the use, for example, of safety pins
and razor blades in design and by deliberately slashing clothes.
すいませんお願いします!
762デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 02:58:35
もうひとつお願いします。
She turned from designing punk fashon to designing
very different kinds of clothes based on historical designs.
763デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 03:03:28

宿題は他所でやれカスが

もうこいつに触るなよ。ヒマだからって訳すなよ
764デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 03:05:00
推奨誘導先。

■2ch英語→日本語スレッド part166■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1182857367/
765デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 03:17:03
ほんとに検索順位高いんだな
766デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 03:25:22
まあ「番羽 言尺して」が迷い込んでこなくなると過疎化するんだけどな
767デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 03:54:08
ム板とパンクって、ぜんぜん似合わねーな

マな人たちの英語アレルギーが全般にあまり多くないっつーのが、
このスレが過疎る理由だろうか。いっそこんなスレッドなんてなくしてしまえ
768デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 08:14:36
プログラムを生業にすれば多かれ少なかれ自分で英語読むことになるしなあ
ハリポタよりMSDNの方が100倍簡単だし
769デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 11:13:14
Microsoft は「プロパティ」という語を無理やり広めてしまったが、
これを仮に別の日本語を当てるとしたら、どういう語がよいだろう。

ちなみに、「属性」は、MS-DOS の時代から attribute に対応する語
として使われてしまっている。
770デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 12:23:52
特質
771デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 12:27:02
>>769
property の元々の意味を生かして、 資質 というのはどうだろう?
772デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 12:41:44
特性・・・はtraitの訳語か
773デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 13:20:16
中国語ではどうなってるんだろう?

ttp://babelfish.altavista.com/tr
property→物 orz
774デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 13:25:10
中国語でPropertyは属性だな。Attributeも属性だけど。
775デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 16:21:47
776デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 18:00:12
Imagine a butterfly in Tokyo. It flaps its wings, perhaps even only time,
and it eventually results in a hurricane in New York.This is an example
of this effect.Recently, chaos theory has been applied to some real-life
 problems.
Chaos theory tells us that reality is made up of a complex relationship
between order and chaos.This ideas shows similarities to the Taoist principle
 of yin and yang.Chaos theorists do not ignore order;rather, they realize that
 nature is far more complex-and chaotic-than we had thought.They tell
 us that in order to find the deep order in nature,we also need to look deeply
 at its chaos.
訳せる人います??超難しい難問です
777デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 18:13:10
宿題は自分でやらなきゃだめだろ
778デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 18:29:36
ニューヨークのハリケーンの原因は北京の蝶じゃないのか?
779デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 18:40:40
なんとなく、ネイティブが書いた文章には見えないんだが
780デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 18:51:59
俺も似た印象を受けた。
781デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 18:56:31
どこが超難しいんだかよく分からん。
高校受験を視野に入れていない中学生にはちょいとキツいかもしれないが、
高校以上なら訳せないとまずいだろ@元受験オタクのダメ院生
782デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 06:13:42
>>770 >>771 >>772
どれもUIで出てくるとちょっと異質な感じがする。
UI日本語化する時にはPropertyも単に「設定」と訳してしまってるけど
どうかな? Configurationと差別出来ないけど妥協。 
783デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 08:44:56
>782
SettingやPreferenceとはどう区別してるんですか?
784デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 12:25:57
>>783
しないw そこら辺の微妙な語感の違いって訳すの無理な気がする。
英語自体も意味があってはっきりと使い分けられている感じもしないし。
785デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 13:03:36
全部カタカナでいいじゃん。日本語のいいところだよ。
786デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 13:08:34
「platform : プラットフォーム」って和訳するとなんでしょうか?

ラテン語→フランス語→英語→日本語の順で入ってきた語らしいのですが、
日本語として言うと何が適切なんでしょうか。
たとえばWindowsプラットフォームは、Windows基盤構造かな?
787デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 13:13:41
>>786
platformはプラットフォーム
英単語と日本語の単語が1対1対応していると思ってはいけない
788デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 14:18:56
>>786
そんなしょうもないことやっていたのは明治人までです。
789デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 15:15:51
>>786
使われ方からすると「環境」に近いよね。「Windows環境」。
790786:2007/07/09(月) 16:33:17
>>787, >>789
ありがとうございます。
「環境」には素直に同意できますからこれを使おうと思います。

>>788
英語を何となく理解したつもりになって本質を見失う傾向にある今の状況は
どうかと思いますが。
791デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 16:56:52
property は意味的に「情報」でいい気がする。
792デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 17:13:21
>>790
基本的には同意。
ただ、日本語訳を作っても定着しなきゃ意味がないわけで、
昔ならその言葉に触れるごく一部の人が訳語を発明→
徐々に一般の人も使うようになる、で
「この言葉にはこういう訳語を当てよう」というコンセンサスが
自然と成立してきたんだけど、これだけ情報が一挙に・高速に
流れるご時世になってしまうとなかなかそうもいかないんだよね。
たとえば platform にしたって、それと既存の「環境」という言葉との
間にはやっぱり意味合いに微妙にズレがあるわけで、
文脈によっては誤訳・俺用語と取られたり、
素人に対してミスリードを誘う危険があったりする(あくまで一般論として)。
結局「プラットフォーム」って書くのが無難、って話になるんだよなー。
これが仕事ならなおさら。
793デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 17:27:03
中国語だとplatformは「系統平台」だな。明治の日本人ならいい具合の二字熟語を作ってくれたんだろうが。
794デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 17:51:40
検索 とか 置換 とか 上書き とか 挿入 とか
昔の人は偉大だ
795デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 21:28:23
おお、やっと 「ム的な英語翻訳スレ」 らしくなってきた。

良スレに育つ予感。
796デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 21:34:11
算譜
作譜
試譜
算法

試料
算帳
算程
界面
模塊
算体
算術
797デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 21:45:09
オーバーロードとオーバーライドをごっちゃにしないように
と書いてあることはよく見かける。
オーバーロードを多重定義と書けば済む話だが、
ついでにオーバーライドもなんか熟語が作れないのかと思う。
798デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 21:55:52
上書定義
799デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:02:37
>>790
> 英語を何となく理解したつもりになって本質を見失う傾向にある今の状況は 
> どうかと思いますが。 
日本語の単語を読んでなんとなく理解したつもりにさせるつもりでいるそなたの口から
よもやそのような言葉を聴けるとは
800デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:08:21
オーバーライドは優先定義の方が個人的にはすっきりくる
801デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:14:25
日本語に翻訳された文章を読むときは、何をそう訳したか考えて読むべきじゃね。
大概オリジナルは英語で書かれるしさ。
802デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:52:02
>>792
しかし不思議なのは英語の"platform"という言葉自体、もともとは何かを載せる
物理的な台を表す言葉だったのが、その上にアプリケーションを築き上げる
基盤としてのコンピューター・システムを表す言葉という変身を行っている。

なぜ、英語は言葉の意味を抽象化して別の対象に当てる事が可能なのに日本語は
それが出来ないのだろう? >>793 なぜ中国人のやっていることが出来ないのだろう?

803デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:21:25
カタカナがあるからさ
804デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:23:33
日本語だって普通にできるじゃん
ただカタカナ表記で済ませてしまう習慣がついてしまってしなくなったと
805デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:36:04
抽象化までは思い付くが、別の対象に当てるとすると何だ?

心臓
頭脳
右腕

ケータイとかか? おっとカタカナだw 
806769:2007/07/10(火) 01:07:39
やはり property の置き換え語で無難なのは「設定」かな。
ただ、プロパティが設定可能とは限らない(参照のみの場合もある)
のを気をつけておく必要はありそう。

場合によっては、「詳細」なんてのでもいいかも。

807デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 01:15:32
「情報」 に置き換えられる事もあるよ
808デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 01:16:11
散々外出だけどなw
809デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:26:09
漏れはプロパティの訳語として>>775の案を推す
810デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:42:09
プロパティが違うクラスは、趣が違うクラスなんだってことか
811デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 20:35:03
てゆーか
VB.NETは参照が実体のコピーと言う時点で速度が求められる分野では論外
渡すときと戻すときで二回コピーするから
渡すときのコピーだけですむ値渡しより遅くなるというミラクルな仕様
812デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 21:03:14
813デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 15:05:00
逆に英語に訳しにくい日本独自のIT用語って何か思いつく?

最近英語にはないいい味だなあと思っているのが「擦り合わせ」。
814デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 15:12:39
>>813
訳しにくいというか、最近は戦略的にわざと訳さない連中もいるみたいよ。
Manga、Otaku とかと一緒で、
日本語をそのままの形で英語圏に広めたいんだって。
815デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 16:11:46
Bukkakeとか
816デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 20:37:54
Haken
817デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 02:31:17
hikky
818デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:41:45
Karoshi
819デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 00:30:46
fips180-2の日本語訳って無いの?

無けりゃ無いでいい
820デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 01:29:24
フィリップは180cmのふたなり
821デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 01:37:21
なんか略語見るたんびにそんな妄想してるわけだな
822デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:05:28
英訳してほしいです。
どなたかお願いします。

ここだけに流れるゆるやかな時間の中で・・・

という文です。
823デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 20:33:36
超板違い
824デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:51:03
It's Slow Time ... In My Room ... Time Is Moving ... In My Heart ...
825デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 02:36:17
in the time which runs so slowly as if it's not allowed to exist anywhere except this place
826デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 22:55:33
板違い

といいつつ
→ in the leisurely flow of time you cannot feel elsewhere
827デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 17:59:38
If your drive can read more than 27 sectors at once,
you can try to increase the value to say about 400;

最後ちかくの to say の意味を教えてください。
全体的には、
「いっぺんでも27以上セクタを読めたら、400ぐらいまで増やしてみてちょんまげ!」
的なことを書いてあるのは分かるんだけども…。
最後の to say のニュアンスが分からないのでちょっと困った。
英語って難しい。
828デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 18:21:56
>827
そんな感じであってる
ttp://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=say&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
の間投詞の用法ね
ていうか、the value to, say, about 400
って書いて欲しいところだな
829デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 18:24:05
>>827
say = たとえば、おおよそ
挿入句的に使う

"to about 400" にsayが挿入されて "to say about 400" になっている。

「たとえば400ぐらいまで値を増やしてみてもいいかも。」
830デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 18:27:42
>>828-829
さんクス!
挿入されてるのか
831デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 20:59:32
my penis in to the vagina
very hot and wet also dry , it's ona-hall like... too
thank you very macth!!!
832デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 21:33:34
>>831
途中で熱いだと乾いてるだのいきなり天気予報始まってワロタ
しかも早漏ときたもんだ (´д`
833デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 11:16:11
ウィンドウの色を変えるかどうか ってフラグの名前は
英語でどう書いたらいいんでしょうか?
アクティブかどうかってフラグは is_active とか書いてます。
834デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 11:36:14
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180146315/
835デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 14:07:59
>>833
色を付ける意図をそのまま名前にしたら?
色を変えられるかどうかが問題なんだったら IsColorVariable とかでいいと思うけど、
強調したいときに色を変えたいとかなんだったら、IsEmphasized とかの名前がいいと思う。
836833:2007/08/22(水) 02:57:02
>>834
2ch で英語で迷った時に相談できるスレがあったはずと、
英語で検索だけしてここにきちゃいました。
次からはそこに行ってみます。

>>835
能動的に色を変える感じを出したかったんですが、
IsColorVariable で性質を現してていい気がしてきました。

どうもありがとうございました。
837デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 09:49:10
http://www.nicovideo.jp/watch/sm910834
プリズン・ブレイクシーズン3の先取り動画
9分間翻訳してくれる方いませんか
838デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 21:13:18
With the reference to your message, our rooms are fully book in the period that you are looking for .

誰かお助けをー。

839デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 21:20:14
>>838
満室だから他をあたれ。
840デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 21:20:23
部屋は無いでつ。の意
841デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 21:29:21
>>838
あなたのメッセージに関しますと、あなたがお探しの期間中、私どもの部屋は予約でいっぱいです。
842838:2007/09/07(金) 21:46:42
皆さんありがとうございました!
843デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 10:52:01
"What is it that we find so easy to get into and so hard to get out of?"
the teacher asked.
お願いします。強調構文ぽいのですが、意味が取れません。
844デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 11:09:44
↑すみませんが取り下げます。ありがとうございました。
845デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 11:22:00
>>844
取り下げる理由くらい書いてけ。
846デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 12:35:00
>>845
その通りですね。マルチポストでした。すみません。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1182504326/601-700
847デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 00:11:39
>>843
"デスマ", the student answered.
848デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 11:58:57
still a fuckin freak の意味、誰か分かる人いませんか?


849デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 12:31:24
文脈がないとstillの意味が取れない
850デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 16:52:46
>>849
取れる。

>>848
「まだマジでキモいキチガイ」
「それでもまだ、マジでキモいキチガイ」
って感じ。
851デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 16:57:45
決め打ちしただけじゃんm9(^Д^)プギャー
852デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 17:16:04
>>848
>>850>>851の低能な基地外巣に帰れだ。
853デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 17:20:54
日本語でおk
854850:2007/09/23(日) 17:31:20
>>852
翻訳に何か問題でも? それとも849の人かな?w
855デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 17:37:39
>>854
問題ありまくり
せめて中学卒業してからおいで
856デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 17:49:59
>>854
勿論>>850>>851の低能な基地外巣に帰れですよw
857デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 17:52:39
日本語でおk
858デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 18:38:12
>>855
じゃあ「正しい」翻訳を聞かせてくれないかな。
>>850>>851の低能な基地外巣に帰れ」が訳だとは思わないから。

英語の勉強の前に日本語の勉強から始めないと。
物事は一つずつ、「step by step」って英語でも日本語でも言うでしょ?w
859デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 00:40:35
>>858
一行の簡単な英文だろ、訳してみなさい。
まさか・・それさえできない低能か?
860デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 00:53:04
まあどうでもいいじゃん
英語≠Englishなんだから
861デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:04:46
>英語≠English
何が言いたいのやら
862デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:06:41
>>861
一行の簡単な和文だろ、考えてみなさい。 
まさか・・それさえできない低能か? 
863デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:10:06
バカだなぁ
これは和文じゃないんだよ
864デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:12:10
>>859
850=858ではないのだろうか。
865デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:15:07
>>863
英文だろwハングル文字に見えるか?wwwwwwww
866デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:19:39
>>865
バカだなぁ
>英語≠English
英文でもないんだよ
あとねハングル文字って無知な奴しか言わないよ
867デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:25:40
ハングル文字ワロタww
868デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:31:35
>>866
低能乙
869デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:36:29
ガキは英語≠Englishだろうな。
870850=858:2007/09/24(月) 01:36:47
>>859
もう訳しただろ?それに対してお前がイチャモンつけてきたから「じゃあお前が訳せ」って言ってんだ。
レベルの低い煽りはいいからとっとと訳してくれよ?
お前も「低能」じゃないんだから、罵り合いが無意味なのはわかってるはずだろ?

このレスに>>848の訳文を返すか、煽りを返すかでお前の「低能」さが露呈されるわけだから、次のレスは感情に任せずに慎重に頼むよ。
871デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:41:35
>>859
ほれ
さっさと訳せよ
872デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:49:08
>>871
『低能なガキ吃で板全体のレベル低下が著しいなんとかせよ』だ。
873デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:50:30
日本語でおk
874850=858:2007/09/24(月) 02:04:59
>>872
確かに低能なガキがいるな。>>852>>855>>858みたいなガキのせいでこの板のレベルが下がるのは本当に困る。
俺もあんまりガキくさい罵り合いは嫌だからここらへんにしとくよ。
もしかしたら自分の訳文よりも良いものを見れると、一瞬でも期待した俺がバカだった。
スレの流れも止めてるし、もうやめにしよう?な?
「敗北宣言キタ」とか言ってていいからさ、別にw
875デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 02:06:52
なんでそんなムキになってるんだ?
ageてまで言うことじゃなかろう
876デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 02:16:53
>>874
やめないで
こんな糞スレ早く落とそうよ
877デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 02:33:53
>>874
君の訳文が是非見たいですな。
878デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 02:35:32
879デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 03:26:22
>>848
fukin ってのは昔は誹謗する時とか悪い意味の言葉だったけど、
最近では良い意味で使うことのほうが多いような気がする。
「ヤバイ」とか「凄い」みたいな・・・

freak も辞書に載ってる意味は差別的な表現だけど、最近ではそういう意味では
無いらしい。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Freak

キチガイ は、昔は「車キチガイ」とか「釣キチ」とか、いくらかの敬意を含んだ
良い意味でも使われてたけど、最近ではそういう使い方はあまり見ないような気がする。
だからfreakをキチガイと訳すのはちと疑問。

なら、お前が訳せと言われそうなので試訳、
「いまでも、すげぇマニアだぜ」
正しいかどうかは、文脈を見ないと判らんってのに同意。
880デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 08:45:17
still a fuckin freak

stillはエクセルアドインソフトの事じゃないかな?
“スタイルの熱烈なファンです”と訳しましたヽ(・∀・)ノ
881デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 09:06:38
stillはたぶんスチールだね orz

“stillの熱烈なファンです”と訳しましたヽ(・∀・)ノ
882デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 09:55:57
“キチガイを鎮めろ”より(・∀・)イイ!じゃんね
883デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 10:12:05
>>880-881
それなら "a fuckin still freak" になるんじゃない?

っていう、マジレスはカッコ悪いですか?
そうですか、ごめんなさい。
884デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 13:56:38
そろそろ次スレのタイトルについて検討してもいい頃かと。

ここはコンピュータ系の英語翻訳について語るスレだと思ってたんだが違うのか?
885デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 13:59:10
やっぱ inム板 つけるだけじゃだめだよね
886デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 14:03:49
だれかプログラム関連の英語翻訳すれ 2
887デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 14:10:14
いいんじゃないかな
888850=858:2007/09/24(月) 16:14:55
>>879で大体正しいですが、そこまでポジティブな文ではないです。
まぁ「fucking」は文脈によって良いか悪いか変わるので、「強調」と考えるのがベスト。(fucking cool と fucking lame のように)
「freak」は「○○freak」と付ければ「○○オタク」のような意味になり、「freak」とだけ書けば「キチガイ」「イカレ野郎」のような意味です。
当然「キチガイ」という意味での「freak」は悪い意味なので、「fucking」もそのネガティブさを強調するために付けられている。

「still a fucking freak」を良い意味で使うなんて、よっぽど皮肉ってない限りはあり得ませんね。
文脈に関わらず、大体の場合はネガティブな意図があると考えて問題ないと思います。
889デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 16:34:41
“キチガイを鎮めろ”の解釈でよいんですか?
890850=858:2007/09/24(月) 16:42:09
>>889
「still a」というのは「それでもまだ〜」という意味なので、意味的には
「それでもまだ物凄いキチガイだ」ってのが一番近いかと。
「He can do his job, but he's still a fucking freak」(仕事は出来るけど、それでもまだ物凄いキチガイだ)
って感じの文脈に入ってるのが普通ですね。
891デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 17:20:29
実際の文脈はどんなのだったんだろうな
892デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 20:27:39
“仕事は出来るけど、それでも物凄いキチガイ”という解釈は繋がりがおかしいと思います

ネガティブに訳すべきかもですが
“それでもまだ〜”の文章に使うのなら

“凄い”“熱狂的ファン”意味からしても

文脈が無い文章からは

“それでもまだ物凄いキチガイだ”よりも
>>879の“今でもすげぇファン”の解釈の方が良いかな?と思いましたヽ(・∀・)ノ
893デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 00:01:43
ところで、おまいら
behaviour / behavior
colour / color
centre / center
initialise / initialize
どっち派?
894デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 00:03:24
自分は基本的に米語派
895デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 00:05:50
programme
896デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 14:10:41
文字数が少ないほう
897デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 21:51:03
ダメ元で聞いてみるけど、宿題教えてもらってもいい?
898デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 21:52:37
プログラムに関係ないならEnglish板いけ。
宿題すれもある。
899デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 21:52:40
とりあえず貼ってみたらどうよ
900デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 22:08:26
ごめん、プログラム関係なかった。English板とか初めて知った。
やさしいなぁここの人たちは
スレチだからやめときまーす
901デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 22:48:17
English板の宿題スレは最近変なのが居ついて腐ってるぞ。
902デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 22:50:40
しかしそれはここで心配することではあるまい。
903デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 22:51:42
御意。
904デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 17:07:11
What do you say when you see your T.V. floating around at night?
"Drop it nigger."
905デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 18:47:01
アメリカンジョークってやつは、どこが面白いんだか判らんのが多いな。
闇夜て黒人は見えないって言いたいんか?
906デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 20:21:03
What's black, orange, and very pretty?
A nigger on fire.
907デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 20:32:50
It is your head to be corrupt.
908デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 22:21:43
Racists suck!
909デフォルトの名無しさん :2007/10/13(土) 04:29:06
Hey brother Christian with your high and mighty errand
Your actions speak so loud I can't hear a word you're saying
Hey sister bleeding heart with all of your compassion
Your labours soothe the hurt but can't assuage temptation
Hey man of science with your perfect rules of measure
Can you improve this place with the data that you gather?
Hey Mother Mercy can your loins bear fruit forever?
Is your fecundity a trammel or a treasure?
And I want to conquer the world
Give all the idiots a brand new religion
Put an end to poverty, uncleanliness and toil
Promote equality in all of my decisions
With a quick wink of the eye and a "God, you must be joking!"
Hey mister diplomat with your worldly aspirations
Did you see your children cry when you left at the station?
Hey moral soldier you've got righteous proclamations
And precious tomes to fuel your pulpy conflagrations
And I want to conquer the world
Give all the idiots a brand new religion
Put an end to poverty, uncleanliness and toil
Promote equality in all of my decisions
I want to conquer the world
Expose the culprits and feed them to the children
Do away with air pollution and then I'll save the whales
We'll have peace on Earth and global communion
I wanna conquer the world
I want to conquer the world
I wanna conquer the world
I want to conquer the world
910デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 11:54:09
プログラムとは関係無さそうだな。

ずいぶんノリのいい文章だけど、なにかの歌詞かな?
911デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 10:15:53
>>884-887
タイトルはこんな感じでどうかな。

【相談】コンピュータ技術英語【翻訳】
912デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 12:01:45

【相談】計算機技術英語【翻訳】
もしくは
【相談】算譜技術英語【翻訳】
がいい
913デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 13:29:12
プログラミング英語の翻訳 Part2
914デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 16:40:19
> プログラミング英語

意味不明
915デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 17:16:25
ビジネス英語とかと同じで、一見なにか重要なものを指している気がするが、
よくよく考えてみると、何を意味しているのか曖昧な言葉。
916デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 17:18:21
だれか英語翻訳すれ(ッド) inプログラム板 2
でいいじゃん
917デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 00:06:42
[geek] 計算機技術分野の外国語->日本語翻訳/2 [nerd]
918デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 01:42:25
技術英語の翻訳2
919デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 02:56:42
【相談】 プログラム技術関連英語 【翻訳】 Part2

はどうですか
920デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 04:08:15
次のスレの>>1の末尾にぜひ追加キボンヌ:

/* You are expected to understand this */
このスレッドはプログラム技術板の翻訳スレッドです。
一般的な英日翻訳については、English 板の該当スレッドに依頼してください。
http://academy6.2ch.net/english/
921デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 17:30:55
タイトルは下のスレを参考にするのも良いかも。
たとえば『プログラミングの為の英語 vol.2』みたいに。
でもどこかに「翻訳」という言葉も入れたほうが検索しやすいかな。

プログラミングの為の数学と算数 vol.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1094368921/l50
922デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 18:54:58
Q:Why do niggers keep chickens in their back yards?
A:To teach their kids how to walk.
923デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 22:59:21
>>921
ドキュメント翻訳やったりしてるのだが、スレタイに使う語は "プログラミング" っていうより
"コンピュータ技術" がいいなと思う。

でも「技術英語の翻訳」 だとしっくりこない…。
「コンピュータ技術の為の英語と翻訳」 ではどうも長い気がする。
924デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 23:06:16
コンピュータ技術だとハードも含むニュアンスだよね
925デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 07:35:15
バカばぁーか。
926デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 08:51:58
>>919に一票
927デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 19:03:10
Set 'No Move' Tiles &Automatically... 

It may takes several minutes. 

The directory \def doesnt exist. 

Accordance With Sub-Grid 

を それぞれ日本語訳してくれないでしょうか? 
928デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 19:19:48
自動的に「移動しない」タイルを設定する(&A)...
しばらく時間がかかります。
\def というディレクトリがありません。
サブグリッドとの合致
929デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:06:26
1つ目は命令形じゃない?
「No Move」タイルに設定してください。そうすれば自動的に・・・
930デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:11:15
Before valentine was killed,he fell in love with the daughter of his jailer and would pass notes to her.
His final note read,"From your valentine."Later,February 14 became known as saint Valentine's Day
931デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:17:01
>>929
アプリのメニューアイテムだろ。
932デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:17:06
>>929
ニーモニックとリーダあるし、どう考えてもメニューの文言だろ
933デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:17:11
>>929
いや、メニューの項目だろ。
&A は A をショートカットキーにするマーク。
... がついてるから、ダイアログが出てくる感じ。
934スレタイ:2007/10/16(火) 22:51:58
英語→ENGLISH!!! 超快適スレ 英語に悩めば解決ゾロリ イン MUBAN 磯野弐(←ぃ そのに)
935デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 23:06:18
なにその間違った検索エンジン最適化
936デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 00:15:59
ニーモニックがニーノシュクに見えた漏れはノルド語脳
937デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 03:57:11
ebayでの出品者とのやり取りで意味がわからないメールが来ました。
どなたかお助けを〜


ebay removed saying the shipping amount was too much and it wont
let me do an international one now so.
I will modify the shipping after you make the successfull bid.

ここにurlが入ります

that should work for you now.

I tried to just modify the order invoice but it keeps saying
i am trying circumvent ebay fee's.

This should work now though.
938デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 08:35:56
そんなに難しい英文じゃないと思うけど。これが判らずに海外サイトから
購入するなんて勇気あるのか無謀なのか・・・
今回は大丈夫だったみたいだけど、そのうちに大量の商品が届いて、
莫大な金額を請求されるんじゃないかと心配。

あと板違い。>>920さんのをコピペしときます。
/* You are expected to understand this */
このスレッドはプログラム技術板の翻訳スレッドです。
一般的な英日翻訳については、English 板の該当スレッドに依頼してください。
http://academy6.2ch.net/english/
939デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 10:54:42
こっちの方が回答率高いから困るのよね。
まず、向こうを機能させないとなぁ。

向こうは、言語学者が言語をしゃべれると思うなってのと、
英語学習者が多く集まってて英語翻訳できる人少なそう、
それから、もろに翻訳依頼とタイトル入ったスレはもう dat 落ち。

>>937
何買ったか知らないけど、ほんと勇者だな。
コミュニケーション取れるようになってから買おうよ。

↓みたいな感じ。
注文数が多すぎて ebay に国際出荷を止められた。
注文の修正ページが利用できるんで、修正してくれたら送る。
こっちからの修正は、ebay 手数料逃れの不正と思われてできない。
940デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 01:33:08
a nigger gets a job digging telephone pole holes and at the end of the day the foreman
comes by to see how many he had gotten done. "One, boss," he replied. "One! Hell
everybody else can dig 15 holes a day!" "Yeah, sure, but they way they dig them, look
how much of the telephone pole is still sticking out of the ground!"
941デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 07:53:16
新スレ期待ほす
942デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 16:36:05
How do you blindfold a Jap?
Dental floss.
943デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 01:30:40
アマゾンで買物後、メールが届きました↓
We're sorry, but the following order from ●●has been canceled
because the items you purchased were out of stock.
Please return and attempt to purchase again at a later time.
We apologize for any inconvenience.

Your credit card was not charged for the order.
To view your transaction status online, please visit:

と、ありました。板違い・・・と怒られそうですが、どなたかお願いします!



944デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 01:33:57
ごめんね、在庫切れだから注文は取り消したよ。

クレジットカードには課金されてないよ。
945943:2007/11/02(金) 01:37:35
>>944 即レスありがとうございます!! 助かりました。
946デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 01:40:49
ebayといいamazonといい、
ちょっとした英語も読めないのによく買い物とかできるもんだ。
で、よくこのスレ探し出すもんだ。
947デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 09:51:08
>>943
在庫切れで注文はキャンセルされたよって。クレジットカードはチャージされませんと。
948デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 09:55:04
うわ、よく見てレスすべきだった。
949デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 18:11:33
We apologize for any inconvenience.
なんだか any ってやけに投げやりな感じ受けない?
アメリカ人にとってはこれが丁寧な誤り方なのかなぁー。
950デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 18:49:23
anyをどう解釈すればなげやりになるのか教えてくれ
951デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 19:42:50
javelin
 ↓並べ替えます。
anvjeli
 ↓eliは恐らく、ノイズなので除去します。
anvj
 ↓←圧縮します。
any
952949:2007/11/02(金) 19:52:41
ちょww槍投げかよwww
いや、「もし迷惑かけたなら謝りますけど何か?」みたいに感じてしまっただけだぜ。
日本人的メンタリティならこーゆーシーンでは迷わず all を使いたくなると思う。
953デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:00:53
このanyは あらゆる の意味だろう
何らか じゃなくて
954デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:07:31
all 使ったら別の意味になるような?
some だったらわかるけど。
955デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 20:46:18
謝る側からすればどんなinconvenienceか確定していない時点でallはありえない
どんなinconvenienceにも対応できるanyが適切
956949:2007/11/02(金) 21:31:02
オゥケィ、オレが悪かったぜ。
I apologise for my misunderstanding
957943:2007/11/02(金) 21:36:29
>>947>>948さん、ありがとうございました^^

>>946 ホント、英語全く出来ないのに買物なんて無謀ですが
どうしても国内で探せないものだったので・・・お恥ずかしいです。
958デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:43:51
ちなみに何買おうとしてたの?
959デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:44:35
ブツを買うことにはどかどか金を使うが、自分の頭のためにはびた一文お金も時間も使おうとしない。
ホントにクズだね。
960デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 14:16:32
質問です。
「表示順」を訳してもらえないでしょうか。
言語はC#で、変数名として使いたいのです。

queueNumber, displaySequenceなど色々考えてみましたがどーもしっくりこない。
もっと分かりやすくて的確な訳はないでしょうか。
961デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 14:17:09
あ、ageとこっと…
962デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 14:26:40
>>960
displayOrder とか

↓の方がいいかと

クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191250784/l50
963デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 14:33:51
>>962
あ、そうですね、すいません。
でもその案(displayOrder)を頂こうと思います。
ありがとう!
964デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 12:14:50
>>943の和訳
私達は残念であるけれども、●●hasからの以下の注文
購入したアイテムが株を離れていたので、キャンセル
される 。
どうぞ、戻り、後の方の時間に再び購入することを試み
てください。
私達はどのような不便についても謝ります。

クレジットカードは注文のためにチャージされませんでし
た。
トランザクションステータスをオンラインで見るために
は、どうぞ以下を訪問してください
965デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 13:24:14
>>964
何そのかなり昔の話題を掘り返してきた上に機械翻訳な日本語。
966デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 15:54:45
訳がヘボい奴って英語力がないんじゃなくて
日本語力が乏しいんだよな。
967デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 16:08:19
というか、has が残ってる時点で・・・
968デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 16:14:24
what does that mean? hehe

どんな感じの事 言ってるんですか

特にheheが…
969デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 16:17:33
>>968自己解決してるのかと思った。

訳すと
「どんな感じのこといってるんですか? ヘヘヘ」

heheはただの笑い声だ
970デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 17:11:20
それは何ていみだい? ヘヘヘ
971デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 17:18:30
>>969-970
ありがとうございました。へへ
972デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 19:50:41
heheはヒーヒー笑ってるんだぞ
973デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:35:43
英語のheheは、日本語のハハに近いと聞いたことが。
974デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:39:47
ハハに近いのはhaha
975デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:44:18
へへへはheh hehと書かないといけないのか?
976デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:51:19
jaja
977デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:56:00
kkk
978デフォルトの名無しさん
Urrryyyyyyyyy!!!!!!!!!!!!!!!!