だれかこれ翻訳できる強者いる?? part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
601名無しさん@英語勉強中
why don't I miss you a lot, forever?

↑魔理沙のあれ
エキサイト先生にやってもらったらどーもおかしい。why don't you 〜 の構文とは関係ありますか?
お願いします
602名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 01:03:54
>>601
why don't you 〜は「しましょうよ」の勧誘なので

why don't I〜とはちょっと違うかも。

why don't I miss you a lot, forever?
私が永遠にあなたを恋しく思わないと言えるでしょうか?

意訳 永遠にあなたに恋しく思わずにはいられません
もっと意訳 永遠にあなたを思わないなんてありえません

そういえばcan't be alive without you も同じような意味ですね
603名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 01:10:34
>>588 バカまるだし
しかも得意げ
品があるとも思えない酷い状態だね。。。
604名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 01:20:27
>>600
"hot lead enema"拷問道具

あなたが他人の口上に口をはさんだり誤りを正すことが
人から「建設的な批判」とはみなされずに、嫌がらせと判断されます
605名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 01:23:59
>>604
もう一歩踏み込んで「きつい嫌がらせ」「いやみな嫌がらせ」なんて
のもありかも
606名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 01:38:52
すみませんが、以下の文を英訳お願いします。

ここの管理人を犯して殺してみませんか?
管理人は現在カンザス州の田舎町にいます。
見つけ次第、強姦しようが惨殺しようが好きにしてください。
強姦輪姦獣姦脳姦フィストファック眼孔ファック何でも有。 外見の特徴は幼いことです。
中学生か高校生くらいの男か女か区別のつかない背の低い人間を探してください。
詳細を聞きたい方はtukiokakouki2002@ホトメ.comまでメールをください。
ご参加心待ちにしております♪

今日の記事は本当の記事ですよ。
昨日の記事 >ここの管理人を犯して殺してみませんか? は楽しんでいただけたでしょうか?
もちろん嘘っぱちの記事でした。 本気にしてカンザスまで来ないように。
一年以上も前から暖めていた嘘なのに4/1に載せるの忘れるところでしたよ
(笑...えない)。

前:名無し草[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 00:00:18
個人的に中国に侵略されたら日本人虐殺とかされそうだなぁとか思っています。
レイプ事件は、すみません。今ではやりすぎたと反省しています。
しかし多分今後またえぐいシーンは出てきそうです。
人間には醜い一面があるから美しく見えるんじゃないかな〜、とか思っています。
607名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 01:46:17
上記を米国の大学のIPから書き込んでる自称学生がいるので
通報を考えているのですか、英語に自信がないので英訳お願いいたします。
608名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 02:42:21
>>604-605
ありがとうございました。
609名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 05:06:15
Fang ferociously yelled at the dragon that he had better stop destroying the island
or else he have more than a soar tail.

ファンタジーの和訳をお願いしたいのですが、soar tailの意味がよくとれません
お願いします。
610名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 05:35:19
>>609
"sour tail"だったら想像つくけど、"soar tail"はちょっとわからん。

「島を破壊することをやめないと、尻尾が痛いだけじゃすまないぞ」とファング
はドラゴンに怒鳴りつけた。
611610:2007/09/21(金) 05:57:45
あ、それからドラゴンにsoar tail (飛翔用の尻尾)があって、Fangがその
ドラゴンの尻尾を剣などで切りつけようする場合だと、

「〜、お前の尻尾(soar tail)が2つ以上になるぞ」なんて解釈もありかな...
612名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 08:42:09
>>602
ありがとうございました
613名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 08:48:56
>>602
ありがとうございました。whyの訳し方で迷っていたのですが、大変参考になりました。
614名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 08:50:29
>>613
レスした事を忘れてもう1回同じ文章書いてる俺オワタ
615名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 09:47:19
>>604-606
釣りじゃなければ協力してやらんこともないが、
ググっても出てこなかったのでやめた。
616名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 13:45:43
飛んだり跳ねたりするので、飛翔用の尻尾が良さそうです。ありがとうございました。
617616:2007/09/21(金) 13:46:38
失礼しました。>>610さんあてです。
618590:2007/09/21(金) 17:45:18
レスくださった方、ありがとうございます!参考にします
619名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 19:34:30
You'd be in your car headed back to my place
Come back to me, I'll be here waiting
Cause I'm on my knees and my love's not fading
If you could see the sad look on my face

Come back to me という歌詞ですm(_ _)m もしよろしかったら一部でもいいので
翻訳をお願いしますm(_ _)m 前後の文が少ないと思ったら言ってください
宜しくお願いしますm(_ _)m
620名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 22:27:24
>>619
君は車で僕のところへ戻ってくるかもしれない。
戻ってきてくれ。ひざまずいて、ここで待っているんだ。
この愛は消えていない。
君に、僕の顔に浮かぶ悲しみが見えたらいいのに。
621名無しさん@英語勉強中:2007/09/21(金) 22:55:32
>>620 有難うございます!!m(_ _)m
622 ◆hBCBOVKVEc :2007/09/22(土) 11:01:29
>>609
sore tailでは?

尻尾がヒリヒリするぐらいじゃ済まないぞ!と。

soreは腫れて、ヒリヒリする状態。
eg.my face is sore from sunburn.
623名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 11:08:52
"What is it that we find so easy to get into and so hard to get out of?"
the teacher asked.
お願いします。強調構文ぽいのですが、意味が取れません。
624 ◆hBCBOVKVEc :2007/09/22(土) 11:27:53
「簡単に入れるのだが、出る事は困難。これなんだ?」と、先生が聞いた。
「問いかけている」のを表現しているので、ちょっとややこしいかもしれません。

ちなみにget in, get outは何かに「関わる」と言う意味もあります。

質問の答えとしては「trouble」かな。
Get into troubleはとても良く使う用例ですよ。
625名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 11:49:08
すごい!!ありがとうございます。
troubleですか。なるほど。あと、bedという答えもあるみたいです。

ここで使われているfindがよく分からないのですが…findの目的語が
to不定詞でit、thatには特に意味はないですか?so easy、so hardはfind
にかかっている副詞と考えてもよいですか?
626名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 12:19:42
>Hello ple what do mean ple let me know i ma from usd i only have my son in nigeria ok

自称カナダ在住のオークション詐欺師と戦ってるんですが、意味がわかりません。(´・ω・`)
627 ◆hBCBOVKVEc :2007/09/22(土) 12:25:11
あぁ!ベッドですか、納得!

不定詞とか副詞とかは勉強不足でお恥ずかしながら判らないのですが、

find は「探す」の他、「〜のように感じた」と言う意味もあり、
so easyは「とても簡単に」
find it so easyは「とても簡単に感じる」と言う風に訳せます。

文中のthatは「それ・これ」と「物体」を示すという目的において必要になり、
例えば、もしthatが無い状態だとその言っている物事は
物か、人物か、場所か、断定出来ない文章になってしまいます。

thatを使わないとすると、
what do we find so easy to get into and so hard to get out of?
で、もしかすると「北朝鮮」なんて答えが返ってきそうな文章になります。

・・・質問の意味を僕が理解していない確率があるので、
あまりこの答えは貴方が求めているモノでは無いかも・・・
628 ◆hBCBOVKVEc :2007/09/22(土) 12:32:32
>>626
全く意味が判らない。

それ以前の文章、彼の他の文章を見せてくれると解読できるかも?

憶測を交えると、
ple -> please?
i ma from -> I am from?
629名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 12:50:41
>>627
いえいえ、おかげさまでかなり意味がわかりました。
ありがとうございました。
630名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 13:23:40
>>626
これもナイジェリア詐欺じゃね?
631名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 14:13:12
>>630
>>628
お察しの通り、ナイジェリア詐欺をおちょくってる最中です。
(偽銀行を演じて、振り込まず商品だけかすめとる奴)

前のメールで「発送はどうなりましたか教えてください」
「(ナイジェリア在住の)息子の誕生日が迫っています。早く発送してください」と来たので、
「ところでナイジェリアの名物って何なんですかね?」とボケたところ、上記のメールが来たw
632名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 17:18:00
VIPでやってろよボケ
633名無しさん@英語勉強中:2007/09/23(日) 07:37:02
アジアの某大国、全国規模の通信監視システム構築へ
ttp://wiredvision.jp/news/200709/2007092122.html
で貼られ居る詳細な動画翻訳をお願いしたいのですが
ttp://www.youtube.com/watch?v=L1nIIGErI4U&eurl=

出来ればよろしく願います
634名無しさん@英語勉強中:2007/09/23(日) 08:03:59
ニコニコ動画へも転載完了です
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1120336
635dd:2007/09/23(日) 15:19:21
>262
こんな感じでしょうか?

Hello, please what do (you) mean, please let me know(.) I (am) from
(Nigeria) I used (to live and) have my son in Nigeria.

インド人もびっくりだぁ。
636名無しさん@英語勉強中:2007/09/24(月) 22:47:18
I've been thinking about things For a long while I'm feeling so calm I've got a big smile
I have a view of the sun Right over the sea And now I can feel like Life is flowing through me

You see I've finally woken From a long sleep I'm ready to jump
To make that blind leap Coz I now believe I have the power in me
I've got the faith baby I can truly be free

良くわからないのでお願いします
637名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 09:47:02
>>631
詐欺とはいえ、ヨーロッパに侵略されたアフリカの連中は、必死で覚えた英語で
一族郎党食わせてやんないと、餓死する奴やら、鉱物掘り出す現場で生き埋めに
なる奴やら居るわけだ。

安全な日本で、どうせ親のパソコンかなんかで、そういう命がけの奴を
「ボケて」「おちょっくってる奴なんかを手伝う気は俺はしない。


そんな教育も行き届かない所の奴以下のお前の英語を恥じろ。
638名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 11:23:41
>>636
強者、かどうか微妙だけど、


 最近色々考えてたんだけど、なんかちょっと悟って来てね、
 微笑みがこみ上げてくるんだよね。海から日が登ってくる
 絵が見えて、命が僕の中を駆け巡ってるって気がするんだ。
 わかるかな?ついに僕は長い眠りから醒めて、羽ばたく時が
 来たんだ。僕は今やれると信じられる。僕はついに自由になれる。


くらいかな。
639まじわからん:2007/09/25(火) 15:52:57
The infant's movement from a state of being in which everything is perceived as an extension of the self to a growing sense of separate identity take place between the age of a few weeks and about five months.
640名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 16:03:43
>>639
a state of being→存在する状態(段階)
movement from A to B→AからBへの移行(成長)
as an extension of the self→自己の延長(自分自身と周囲のモノとが区別できない状態)
主語はmovement、動詞take place。 
641名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 16:07:29
>>639
補足:perceive A as B→AがBであると分かる
642名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 16:11:14
「よく分からないからおまえら訳せ」って、まずスレタイの日本語を
読めるようになってから出直してこい。
643名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 16:48:02
>>639
幼児が、すべてを自己の延長と認識する段階から、周囲のものと自分自身とを区別できるように
なる段階への移行は、生後数週から、約5ヵ月までのあいだにおこる。
take placeは、takes placeの間違いじゃろ。
644誰か助けて:2007/09/25(火) 17:41:18
I got my rod and sat on one of the tinbers and watched the river tumbling into the falls.
In the white water at the foot of the dam it was deep.
A trout shot up out of the white water into the falls.
I could see another trout jump at the falls, making the same lovely arc and disappearing into the water.
I put on a sinker and dropped into the white water.
I did not feel the trout strike.
When I started to pull up I felt that I had one and brought him, fighting and bending the rob almost double, out of the boiling water, and swung him up and onto the dam.
645名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 17:56:29
       君たちは 「ニダヤ陰謀論」 を知っていますか?

 
                  /\ 
                 /    \ 
               / <`∀´>  \ >チョパーリを
            /            \   騙すニダ
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTT 反ユダヤ ・ 属国日本 TTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT \
/____/__朝_鮮_民_族_第_一_主_義__ \


「ニダヤ陰謀論」 は朝鮮人の工作員が日本人を騙すために使う
 根拠の無い反ユダヤ煽動です。悪いのはすべてユダヤのせい。
 朝鮮への敵意をすべてユダヤに向かわせる姑息な戦術。
 リチャード・コシミズなどは、その典型です。
646名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 18:27:24
It's gotta be
ってどういう意味?
647名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 21:57:16
Chubby people now have their own discotheque in Berlin,run by women nicknamed `The Mother Teresa of the Fat.
648名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 22:01:03
そう言や、上戸彩がチョコレートのCMの最後の方で、
「韓国に行くニダ!」とか言ってたな。
あれは・・・別に関係ないか、ニダヤ陰謀論とは。
649636:2007/09/25(火) 22:41:09
>>638
ありがとうございます!
650名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 22:53:43
>>647
ちょいデブな人々が集うディスコが今、ベルリンにある。それは
”デブ達のマザーテレサ”というニックネームを持つ女性が経営しているのだ。
651名無しさん@英語勉強中:2007/09/25(火) 23:58:39
>>646
辞書引けよ

# It's got to be
きっと〜だ。
652名無しさん@英語勉強中:2007/09/26(水) 15:04:59
>>651
dクス。辞書粉々にされて、なかったんだ。助かった。
653これは難しいよ:2007/09/26(水) 15:41:12
notes That she got idea of a dance hall for bulkier folk when she saw such an establishment in NewYork,
654名無しさん@英語勉強中:2007/09/26(水) 23:45:30
よろしくお願いします。楽譜の使用の許可についての作曲家のメッセージです。

As the license information appears on the side of the score,
the licensee may reproduce the score within the limit of the
given lisence.The permission of the public performance will be
governed by the performance right organization(PRO) of the
country where the performance will take place.The licensee may do this process before or after the performance,according to the preference of each country`s PRO.
Or the licensee may submit the program to the lisencer/composer in order to obtain the public performance license before or after the performance

(ASCAP Publisher)
655名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 08:19:10
>>654
強者じゃなくっても訳せると思いますが

スコアの脇に表示されている著作権情報が示すように、
非許諾者(著作の使用を許された者)は、許された権限の範囲内で、
スコアを複製することができます。
公衆の面前での演奏の許諾は、演奏が行われる国の興行権機構(PRO)が管理しています。
非許諾者は、各国の(PRO)のルールに従って、演奏の事前ないし事後に許諾を申請することができます。
あるいは、演奏者は、著作権者・作曲者へ公演のプログラムを提出することで、
演奏の事前ないし事後に許諾を得ることができます。



656名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 10:53:27
http://www.bikeforums.net/archive/index.php/t-332399-p-2.html

以下、上記掲示板より引用(下から3つめの書き込み)
> i was planning a 'get really drunk, ride and smash every ××× window with our
>unused brake calipers, levers and blinky lights' riding party tonight...
>
>maybe tomorrow?


危ないんで一部伏せました。
この内容、犯罪予告ですよね?
657名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 12:26:59
こちらのYOU TUBEの意味を教えてください。
前半は、分かります。(胡錦濤:フー・ジンタオ)

無粋なのは承知なのですが、
02:00を過ぎたあたりから、中盤の

ブッシュ:Condi, you're starting to p*** me off now,
     and it's not 'cause you're black neither.(意味が分かりません)


ライス:Kofi Annan?
を受けての答え。
ブッシュ:No,thanks. And Condi, call me George
Stop with that <censored>crap.
(ジョージ=ブッシュだけど、なぜいきなりジョージと呼べなの?)

ライス:You don't want Kofi.
ブッシュ:No. But now that you mention it,
I could use a glass of milk.
And then get me the U.N.(←国連に向かうってこと?)

ブッシュ:Will you stay out of China?!
And stay out of Middle East.
(中国と中東に口出ししない??)


最後のLow voice:中華料理を中東で?ってどういう意味ですか?
658657:2007/09/27(木) 12:32:52
URLを貼るのを忘れていました。
http://jp.youtube.com/watch?v=5TYobcseYfE
659名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 12:39:39
>>656
ただの冗談だと思う
ずいぶん前の投稿みたいだし
660名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 12:56:39
冗談じゃ済まないだろ
661名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 13:06:49
冗談でいいでしょ、全然現実味がないもん
まあ大して面白くもない冗談だけど
できっこないのが明白だから無害と言えるレベル
所詮自転車の話だし
662名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 18:00:09
The purpose of advertising is to make us attractive as possible.
There are several rules that follow in almost every kind of advertising.
これ訳せる方いませんか?
663名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 19:40:19
あげ
664名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 19:55:13
Industrialization changes all this, by enabling production-within certain limits-to expand its own market,if not actually to create them.
When Henry Ford produced his model-T,he also produced what had not existed before,namely a vast number of customers for a cheap,standardized and simple automobile.
Of course his enterprise was no longer as wildly speculative as it seemed.
A century of industrialization had already demonstrated that mass-production of cheap goods can multiply their market, accustomed men to buy better goods than their fathers had bought and to discover needs which their fathers had not dreamed of.
The point is that before the Industrial Revolution, or in countries not yet transformed by it, Henry Ford would not have been an economic pioneer,but a crank ,inviting bankruptcy.

フォード社についての論文らしいが、とても難しい。
665名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 22:43:58
訳すの難しいな確かに
666名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 03:22:37
>>657
"Hu""Yassir (Arafat)""Kofi (Annan)""Rice"

"who""Yes, sir""coffee""rice" 勘違いネタだね。
667名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 04:58:55
Questions about how fast the earth―or anything, for that matter―is moving are incomplete unless they also ask, "Compared to what?"
科学の本なのですが、どのように訳せば良いのか分かりません。翻訳できる方、よろしくお願いします。
668名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 06:51:14
地球だけではなく、ある物の速度に関する質問が、他の何かとを比べないと無意味である。
669667:2007/09/28(金) 07:48:30
>>668
有難う御座います。助かりました。
670667:2007/09/28(金) 08:36:13
This Great Attractor, having a mass 100 quadrillion times greater
than our sun and a span of 500 million light-years, is made of
both the visible matter that we can see and the so-called dark
matter that we cannot see.

ここも分からないのでお願いします。度々すみません。
671名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 08:38:23
スミマセン、翻訳をm(_ _)m
ネトゲで外人さんと対戦していたら「va chier」と言われたのですが
どういう意味なんでしょうか?
なんかののしられている様な気が・・
672名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 12:13:51
>>671
仏語 「出て行け/去れ」
673名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 15:37:55
>>672
なるほど・・orz
ありがとうございます
674名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 16:29:47
このグレイトアトラクターは大きさが太陽の10京倍で全長が5億光年
であり目で見ることができる”可視物質”と見ることができない、所謂
”ダークマター”から成り立っている。

天文物理の専門用語を知らないので”可視物質”はあやしい。
675名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 17:42:14
Some, however, require technical or scientific terminology, or else scientists would find these stories as meaningless as the nonscientist would find some of the others if they were described in precise technical terms.

meaninglessまではわかるのですが、その後がわかりません
どなたかお願いします
676名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 18:11:53
>>675
しかしながら、中には専門的な、つまり科学的な用語を必要としているものもある。
この必要が満たされなければ、科学者にとってこれらの物語は意味の無いものに
なってしまうだろう。それは、科学者でない者にとって、正確な術語で描かれた場合、
他の物語うち意味をなさなくなるものが出てくるのと同じである。

as節において、meaningless省略、仮定法過去。
677676:2007/09/28(金) 18:18:36
訂正。
meaninglessの前にもasがあるのを見落としていた。
「同程度に意味が無い」です。

「素人にとって専門用語だらけの文章が意味不明なのと同じように、
科学者にとっては専門用語で書かれていないものは(不正確な故に)
意味不明だ」、ということですね。

どうもすいません。
678名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 20:14:40
>>674
massは質量
679名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 21:26:50
But when your beau is Tom
That's just how it goes.

しかしいつあなたの求婚者は・・・まではわかるのですが
その後がわかりません。
どなたかお願いいたします
680名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 23:04:51
a time to seeってどういう意味でしょうか?
681名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 23:15:58
>>679
彼氏はTomだったら、そうなるとは当然な結果だ。
682名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 00:12:33
>>680








それくらい辞書で調べろって
683名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 12:28:07
>That's just how it goes.

この場合、まさに日本が誇る表現の
 
 しょうがない、

だろうな。
684名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 13:50:10
>>681
>>683
ありがとうございました!
応用的な文がダメダメなもので・・・本当に助かりました!
685名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 16:47:10
can you tell me something about yourself?

最近メールし始めた友達がほぼ毎回これを一番最後につけて送ってきます。
「あなたについて何か教えて」的な意味であっているのでしょうか。
どなたか訳して頂けないでしょうか、お願いします。
686名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 17:03:51
あげ
687名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 22:31:23
The woman behind I was sitting was wearing a big hat,so I couldn't see
某スレに貼って大学受験生に問題出してた。 出題者曰く、“Whom”を省いているらしいけど、訳したらどんな?
688名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 22:32:41
>>685 あってるよ。なんか自己紹介しろと言う意味だね
689名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 22:34:09
behind whom I was sitting だね
「大きい帽子かぶった女性の後ろに座っていたんで見えなかった」
690名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 22:38:36
>>689 この場合、 behindとI was〜 の間にコンマは必要ないの?
691名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 22:51:55
必要ないというか、そんなとこに入れると変
692名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 22:55:40
>>691 OK.Whomってそんなに自由に省略できるものなの?
693名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 23:27:05
You begin to see what is most significant and what is less.

これって

「最も重要なものと、より重要でないものが分かるようになる。」

「何が最も重要であり、何がより重要でないかが分かるようになる。」

どっちでもOK?
694名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 23:33:37
>>693
mostじゃなくて、moreじゃないと変です。

訳はどちらでも良いと思いますよ。
でもbeginを生かして、「分かり始めた」の方が好みです。
695名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 23:36:27
>>694
どうもありがとう!
英文はネイティヴが書いたものである・・・はずなんですが。

東大の編入試験の問題です。
696694:2007/09/29(土) 23:52:39
>>695
なんかそう言われると不安になってきますね。
lessとmoreが対になってないと気持ち悪いですし、
mostにtheがないのもどうも気になります。
697名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 23:59:20
>>696
自分はtheがないことに今更気付きました。うかつ・・・
「申し訳ない!」と思いながら確認してみたら、
やっぱりtheがないですね・・・
698名無しさん@英語勉強中:2007/09/30(日) 02:20:33
just thought of you
you made an impression
totally drunk
but i am sure you willl understand

どなたか翻訳お願いします
翻訳機使っても良く意味がわかりません
699名無しさん@英語勉強中:2007/09/30(日) 06:03:06
>>691
この場合はできないはずだよ。
出題者か君の勘違いだと思うよ。
700名無しさん@英語勉強中:2007/09/30(日) 06:04:06
>>692の間違いでした。