1 :
デフォルトの名無しさん:
3getズサ━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡3
4 :
デフォルトの名無しさん:04/03/20 12:39
>>986 > 柏原正三 / 横浜国立大学経済学部卒
> 所詮、文系出身が理系の本書くなって言いたい
じゃあどこの大学のどこの学科だったらOKですか?
へー 柏原さんって文系出身なのか。
でもあの人の本読むと、実際にPG経験ありそうな感じ。
わりと実践的だし。
6 :
デフォルトの名無しさん:04/03/20 13:59
>>6 そんなのHSPスレで聞いたらどうよ?
このスレではVBとHSPそのたもろもろはスルーの対象だからな。
>>6 著者うすあじだから超初心者向けだろうな。
役に立つのは最初だけ。
それでもよければ買えば?
>>9 91年の記事を持ってくるなよ・・・
その後その人の指摘を受けて、訳書改訂版が出たのだが。
11 :
デフォルトの名無しさん:04/03/20 22:45
>>11 いつも思うんだが、こういうののパクリってのは
どこまで許されるんだろうな。
何かといえばケチをつけられるK&Rに乾杯。
ケチつけられてるのは主に日本語訳。
まあなぜか、K&Rの内容そのものにケチつけることを無上の喜び
としてる人がいるのも事実のようだが。
名著「C言語FAQ」より引用
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c18.html#10 > 18.10: C言語を学ぶのによい本は?
> A: Cに関する本は多すぎてここで名前を全部挙げることは不可能である。
> 全部評価することも無理である。多くの人が最初の参考書が最上のも
> のであったと信じている。KernighanとRitchieによる
> 『Cプログラミ ング言語』("K&R"今は第二版)である。プログラミングの最初の教科
> 書としてK&Rが向いているかどうかは意見が分かれる。実際多くの人
> がK&Rを使って学んだし、しっかりと身に付けた。しかしながら
> プロ グミング一般の基礎知識があまりない人の最初の教科書としては
> ちょっ と科学者の分析風であると感じる人もいる。
> 素晴らしい参照用マニュアルとしてはSamuel P. HarbisonとGuy L. Steeleによる
> 『詳説C言語H&Sリファレンス H&Sリファレンス(C: A Reference Manual)』がある。
> これは第四版まで出ている(訳注:日本 語訳は3版に対応したものまで出ている)。
> 一からCを学ぶのには向いていないが、このFAQは書籍の形態で出版さ れている。
> 参考文献を参照のこと。
16 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 02:12
> 訳書改訂版が出たのだが。
で、その訂正版がまた誤訳や誤植がいっぱい残ってるわけ。ひどすぎ。
17 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 02:13
ただし原書は「とてもよい」本。
あんなにひどい訳されるぐらいなら、
わたしが訳したほうがマシだな。
18 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 02:15
「作ってわかるCプログラミング」の著者も文系の大学卒なんですね。
日本語訳が駄目駄目言われてるけど、
>>9をよく見てみると、
別にたいした間違いじゃないじゃん。
このぐらいだったら日本人の著者の正誤表だってこのぐらい
の数間違えてるぞ。
しかも、これをふまえて、今のものは直ってるんだろ?
たいていの奴は、自分が原書読んで誤読する箇所の方が
多いんじゃないのか?w
20 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 02:32
> しかも、これをふまえて、今のものは直ってるんだろ?
いいえ。最新の刷のものでもひどいものです。
原書がいいだけに、すごーーくもったいない。
21 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 02:34
> 9をよく見てみると、別にたいした間違いじゃないじゃん。
いや。そうではなく、そこではたいした間違いが指摘されてないので、
重大な間違いや誤植や誤訳がいっぱい残っているということなわけ。わかる?
最初に指摘した人が、もっとCをわかったひとだったら、訂正版がでる時点で
かなりまともになったんだろうけどねえ。
22 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 02:44
>>9 > 訳書 %0f では存在しない少数部の印字が抑制される。
> 正 %.0f では存在しない少数部の印字が抑制される。
ついでに「少」も直せよ...
23 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 03:24
>>19 > たいていの奴は、自分が原書読んで誤読する箇所の方が
>多いんじゃないのか?w
ハゲドウ
そんな馬鹿な
25 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 09:35
そもそも原書で誤読する確率だったら、
訳本で誤読する確率も同じぐらいはあるだろ。
そう考えれば、もとが間違っている本のほうがだめなことはあたりまえじゃん。
26 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 09:36
28 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:22
>>4 経済学部卒 なんてのが論外
経歴は重要視するよ
柏原正三は実際にプログラム組んだことあるのがどうかも疑問
29 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:23
単なるライターの本は駄目=柏原正三
30 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:25
Delphi.NETのお勧めの書籍があったら教えてください。
もちろん日本語で。
31 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 20:47
>>30 まぁ、付属のマニュアルだろうな。・・・読んでないけど
33 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:05
34 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:28
> 経済学部卒 なんてのが論外
だから、何学部ならいいんだよ。ピアノ学部はOK?
> 柏原正三は実際にプログラム組んだことあるのがどうかも疑問
プログラムを「組む」なんていう言い方するあたりで、しろーとまるだしだね。
35 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:30
> オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby�
「Ruby言語」じゃなくてよかったね ;-)
まあ、書いてるひとが書いてるひとだから、「うそ」や「かんちがい」はなさそう。
>34
組むっていうといけないの?
なんで?
>プログラムを「組む」なんていう言い方するあたり
ダメな奴に限ってこういうことにこだわるんだよな
あのなぁ。著者がどうであろうと本がよければ別にいいだろ。(まぁ極端な例もあるが)
本の中身について論議してみろよ。
39 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:37
>>36 いけなくはない
まちがってもいない。
ださいだけ。
41 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:40
> あのなぁ。著者がどうであろうと本がよければ別にいいだろ。
ぼけ。著者がいいからいい本だと言ってるんだよ。頭悪いな。
たとえば、カーニハンやリッチーがかいているCの本だったら、
解りやすいかどうかとか文章がうまいかどうかは別として(実際うまいが)、
「文法やCの思想に関する変な思い込みや勘違いからくるウソ、もしくは
Cについてろくにしらないくせにかいてるがためのマチガイ、はないだろう」と
思うのはあたりまえだろ? (実際そうだし)
それと同じことだ。
それぐらい頭使えぼけ。
>>41 カーニハンでもリッチーでもない著者の話をしてるのにいきなり何言ってんだ。
>>39 ひどいな
がりゅうでもない
し、そういう世代間の感覚
の差ぐらい許容できないの?
44 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:43
> カーニハンでもリッチーでもない著者の話をしてるのにいきなり何言ってんだ。
ようするにこいつは著者がどういう人かわかってないわけだな?
45 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:45
>>43 あやまりとかなら「理由」もあるだろうに、
「ださい」のり理由もくそもない。
>>43 世代間つーか単に
>>39の周りがそう言ってるだけだろ。
たぶんパソコンクラブの仲間内での話じゃないか。
47 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:47
>>46 世代の問題だとおもいこみたい46がすでにかわいそうなやつ
プログラムを「くむ」だなんて、まわりにも言ってるのかなこいつ。
まあ、まちがいじゃないのだからだれも訂正などしないだろうし、だからこそ
ずっといってそうだ ;-)
>>45 かっこいい言い方をここに書いてみれ。
といって
>>45を無口にするテスト。
>>35 何を言っているのかさっぱりわかりません。
foot in month賞あげる
>>48 プログラム・・・それは「愛」!
ハァハァ!どうだ!かっこいいだろ!しびれただろ!
「組む」がださいとか言ってる奴の方がよっぽどださいな。
んなことで優越感に浸ってるのか。
52 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:51
> 何を言っているのかさっぱりわかりません
そういうのを「思考停止」といいます。
よくわからんが巷では「ださい」は流行おくれでそれこそ「ださい」らしいね
>>52 都合の悪いことは全部排除。。。平和だねェ
かっこいい言い方を教えてくれないね。
ださーい。
57 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:53
>>54 ですね。
つごうのわるいことをいわれたときには「何いってるんだかさっぱりわからん?」といって
排除してしまうのが、思考停止です。
58 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:54
> よくわからんが巷では「ださい」は流行おくれでそれこそ「ださい」らしいね
いえ、もともと東京都西部の方言ですよ。
つーか「ださい」なんて主観をよく「しろーと」まで一般化できたな。
>>34の脳内はどうなってんだ。
61 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:57
おい、おまえ、学内から2chに書いてると、O先生にみつかるぞ。
去年処分された1年生をわすれたのか!
同じクラスのよしみで注意しといてやる。
62 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:58
> つーか「ださい」なんて主観をよく「しろーと」まで一般化できたな。
っていうか、実際「ださい」だろ > 「プログラムを組む」 ;-)
なにがどういうふうにどうダサいのかわからずに、うろたえているすがたは、
みててほほえましいよ!
>>34よ、こっそり「組む」トークに幕を引こうって魂胆だな
64 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:59
>>61 K先生にならみつかっても平気だもん。
(O先生は、出張中では?)
>>62 す、捨て台詞ですか・・・
どうも前に出現してた「-;)」とは趣向が違うねェ、どうも
67 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:01
63は「組む」本人だろうか?
まあ、きっとそうなのだろうけど、
そうじゃないと、すると、「え、おれもそう言うけど、何がへんなの?」と
いっしょになってあたふたしてる同類だろう。
ってことは、きょうはめずらしく2人もみつけたことになる。
こういうのばかりかたまっていれば、本人たちは気付かないんだろうなあ。
68 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:03
どうせなら10人ぐらいあつまらないかなあ。
(ちょっと無理か? 5人ならいける?)
それぐらい集まって、あたふたと「え? なんでださいの?」とかふためきながら、
たまたま同じ「ださい」の同士が「べ、べつに、ふつーじゃん? だよねー?」と
集結するさまを観察してみたい!
(2人ぐらいはいるみたいだけど、2人だと引力弱いので)
「いまどきのアセンブラプログラミング」
あれなんなんだよ・・・厨房用クラック本か?
アセンブラ本なんて「はじめて486」以来だから楽しみにしてたんだが送られてきてビックリだぜ
70 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:05
クラック本って感じでもないよね。
かといって昔のありがちな硬い本でもないし...
何をめざしていのかよくわからん本である。
「組む」と言うのはしろーとまるだし
↓
なぜ素人なのかとつっこまれる
↓
「ださい」という主観に変更
↓
素人かどうか関係ないじゃんとつっこまれる
↓
あとに引けないのでおもしろおかしくしてごまかそう
↓
おもしろくない
↓
なぜ「組む」がださいかわからず焦ってるんだろう?とごまかそう
現在ここまでです。
72 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:06
Javaで広く、少し深く書かれてる書籍っていうとなんでしょうかね。
Cは一通りできる程度のレベルです。
73 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:07
> 「組む」と言うのはしろーとまるだし
↓
> なぜ素人なのかとつっこまれる
↓
> 「ださい」という主観に変更
「変更」なわけではなく、「しろーとまるだし」==「ださい」のでは?
もしくは「しろーとまるだしでださい」
74 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:08
Javaはいい本ないのよねえ。
>>73 なぜ素人なのか答えられない以上、技術的に未熟(=素人)ではなく、主観で「ださい」と言ってるだけだろう。
>>72 オライリィは高いし、独習Javaかな。ただしオブジェクト指向について一通り学んだ後に読むことを薦める
39と43は縦読み
おまいら釣られ杉
79 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:11
> なぜ素人なのか答えられない以上、技術的に未熟
ではなく、本人が「なぜ?」かわからないところがしろーとなんだろ。
(あわてふためきかたでわかるが)
80 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:12
おまえ「しろーと」っていわれたぐらいで暴れすぎ!
相手の、おもうつぼだぞ。
自分の弱いところつかれたってのを自分から言ってるようなものだよ。
もちつけよ
二人?が顔赤くして喧嘩してる脇で冷静にアドバイスするおまいらすてきです。
>>79 答えられないことを棚に上げて相手のせいにするとまたバカにされるよ。
ださいベテランとクールな素人だったら前者と仕事をしたい
86 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:14
> 二人?が顔赤くして喧嘩してる脇で冷静にアドバイスするおまいらすてきです。
たぶん、暴れてるのは1人(かもう1人ぐらい、ついでにひっかかっちゃったのもいるかも)、
で、あおってるのが1人
合計2.5人ぐらいっぽい。
ちょっとちゃちゃ入れてみたのはおれ。1人だけかな?
やっぱり独習Javaですかね。
僕もなんとなくこの辺かなぁとは思っていたんですが。
オブジェクト指向に関しては情報処理試験のときに無意味に覚えた程度ですが、
挑戦してみます。
88 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:15
でも、おれも「組む」とはいわねーな > プログラム
でも、何ていうかをかいちゃったら、だめなのかな? いま。
(たとえばの例だからかまわないかな?)
>>87 それでもって独習Java読んではっきりしないようなら「憂鬱な~」かな。
まぁ基本情報の範囲わかってれば大丈夫だとは思うが
>>83 おまえ綺麗にまとめたからって調子に乗んなよ。
>>88 俺は「書く」かな。
まぁスレ違いなわけだが
92 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:17
>>83 ふつう逆だろ。
ださいのに年期はいってるやつってのは、なんかしらまわりに犠牲を強いてそこまで生き残っている
ってことだ。(そうじゃなければ淘汰されてるはず)。
そんなやつといっしょにしごとしたら、かなりの確率で迷惑被ることうけあい!
ソースとかフルスクラッチなんて言葉を使うやつにロクなのはいない
書くでも組むでもどーでも良くて、それがださいとか言い出すパソコンクラブの部長がうざいって話しだ。
96 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:19
>>91 日下部先生のスレにでも持ってて話すとよさそう!
そういうの好きそうだし...
...って本人いないのだったっけ?
彼の弟子たち(信者たち?)は、どうなのセンスは?
彼のを受けついでいるならおもしろんだけど...
「自称」の弟子じゃあなあ。
>>92 「組む」がどうまわりに迷惑をかけるのか説明せよ。
ってつっこまれるから、おまえはもう少しもちついて書け。
98 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:20
> ソースとかフルスクラッチなんて言葉を使うやつにロクなのはいない
ソースは問題ないだろ。
フルスクラッチはださいな。ちょっとしったかぶり系(まあ「プログラム組む」よりはちょっと上か)
「フル」が何にかかるかを考えれば、どう略すかもきまってくる。
99 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:21
100!
102 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:22
白靴下族に通じるものがあるなあ。
明日、PROGRAMMING Gems4の発売日ですが
買えそうな店ありませんか?
ところでLAOXcomputer館の洋書3000円均一セールまだよさげなの残ってる?
>>103 今それどころじゃねーんだよ!
紀伊国屋とかでかいとこ行けば売ってんじゃねーの。
106 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:26
クロスでやってたのか?
じゃなかったら「温存してる」はうそだな。
>>103 こりゃまたずいぶんと高い本だな・・・
どんなことが書いてあるんだろう・・・
108 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:27
>>106 なんか誤爆?
っていうか、むしろswapしてるし...。
パソコンクラブの部長は逃げたな
>>110 銀河英雄伝説の女性議員の名前の元ネタだな
>>110 余裕で送料無料だな。
どういう運び方するのかは知らんが・・・
春厨炸裂ですなぁ。
ママにパソコン初めて買ってもらったのかな?
114 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:32
109は「組む」本人っぽいな。
あおってたやつは、別スレッドの「組む」をあおりにいったとみた。
「C言語なら俺に聞け!」にそれっぽいのがあった。
(それとも模倣犯か?)
釣れたところで「組む」トーク第二部へ突入!
116 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:33
113はどうだろう?
ちょっとわからんか。
でも、多少「あおられてしまって、あせってた」汗の臭いが多少残っているようにも見えるな。
なんか必死に分析っぽいことしてるのを見ると痛々しいな。
>>110 まさにアレだな。
著者で本を選ぶ人には最適!
119 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:34
115はギャラリーっぽいが、「でも、なんていえばいいのだろう?」と思ってるぐらいかな。
組むっていうとオブジェクト指向っぽいな
パズルを組み上げるようにエレガントな感じがする
書くっていうと机上デバッグとかしてそうなイメージ
バグってラインプリンタの紙を一箱全部無駄にしそう
外れまくってるので心底萎えた。
そこはアレ、釣られた悔しさをごまかすために分析ごっこですよ。
部長を舐めるなよ。
123 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:37
たしかに「組む」はしろーとっぽいなあ。
わたしもつかわん。でも、普段何て言ってるんだろう?
コードだったら「書く」かもしれんが、
プログラムは「作る」?
うーん、ふだん「プログラムを」っていう文脈がでてこないのかも。
どうせなら答えもかいといてほしかったな。
自作自演キター?
>123 むしろおまえが素人っぽいぞ。
絶対に結論は出ないな。とおれは思ふ
おまいらリアルで友人いないから
組む、書くのどっちも使ったことないでしょ?
無職だし
そもそもこのスレで組むか書くか等にケチをつける人間がスレ違いでうざいのですが…
131 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:39
>>121 ってことは121が「組む」本人か。なるほど。
かなりあばれてるな。
「ださい」のほうは逃亡?
なんか2chで
>>131みたく犯人当てしてる奴ってちょっと新鮮。
135 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:41
>>133 え? けっこうむかしからよく見るが...。
>>135 2chに来始めた人間にはよくいそうだが
137 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:43
逃亡したやつ、いつもどってくるのかなー
たのしみ。
でも、あわててあばれてるやつも見てておもしろかったな。
>>135 よくは見ないだろ。いても厨房。
普通は犯人当ての虚しさに気づくから。
遠吠えが痛い、痛すぎるよ・・・
で、ここ何スレよ?
このスレって、数字がすすむほどS/N比が(ry
143 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:47
>>138 けっこうみかけるけどなあ。あてってる場合もハズレてる場合もあるわけだが、
全部のこたえあわせはできん。
リアル厨ケテーイだな
>>143 >けっこうみかけるけどなあ。
それはおまえがけっこう見かける厨房と同レベルだということに早く気づけよ
146 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:51
>>139 たしかに。とおぼえというか、
抑圧が去って、急に元気になってうれしそうなすがたが痛すぎます...
「まだそのへんにいるはず」とそれっぽいのにかみついてる様も...かわいそう。
リアル厨警報!本気でPCクラブ部長の可能性もアリ!
本当に煽り厨うざいね。日曜日だから?
氏ねよ>137
副音声ピーギャーピーギャーうるせーな
151 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:54
いま、一気読みしてみたが...。
「ださい」と言ったほうは、逃げてないっぽいまだいるのでは? (まにあわなかったかな?)
「組む」とか言ってたやつは、きっと学校で自分よりできの悪い(でもまあ50歩100歩の)
PCクラブ部長にいじめられているにちがいない!
152 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:55
> 個人的に「コードを組む」という表現の方が好き。
これはあまり聞かないですねえ。(「プログラムを組む」以上に)
本で言うとどのへんに出てきますか?
154 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:57
おれは、コードを「ほげる」
ぷろぐらむも「ほげる」!
会社でもそれ以外でもこれで通じてる。
文句あるか?
な、
>>152は診断室がWebで公開されてることも知らないんだって。もちろん検索だってせずに質問。もうほっとけ。
156 :
デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:58
153が、ださいと「いわれた」本人っぽいな
なんか関係ない私にまでかみついてきてる...。
sageない人間はすべて同一人物だと思い込むとなぜかすっきりした。
158 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:00
>>155は日本語わからんボケ。
149が書いたのをもうちょっと落ち着いて読めよ。
なにをかっかとしてるんだ。
>>152 >個人的に「コードを組む」という表現の方が好き。
私が単に好きということで、本とは関係ないです。。
160 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:00
161 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:02
>>159 どこかの学校ではそう言うとかなら、おもしろいなーと思ったのだが。
たとえば「char」を何と読むかとか慶応と早稲田でかなり比率がちがう。
165 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:04
>>154 おお、おれも「hogeる」派だ!
ただし、おれの場合は、そのEmacsで保存したあとのコードをコンパイラーで処理するのも
「ほげる」なので、一般と違うかもしれんが。
167 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:06
で、いままで書かずに見てたのえすが、けっきょく答え
何なのでしょうか? わたしも「組む」っていうんですが、
「組む」って書くと、
やーい、とか言われちゃうんでしょうか?
(「C言語」ってのは、なるほどって思ったので最近言わないようにしているのですが)
IP確認したら上げてる人は全部同一人物でした。
169 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:09
>>168 そのひとのIPアドレスを教えてください!
171 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:10
とことで「あげる」って何ですか?
172 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:11
>>168 やっぱり?俺もそーじゃないかなーと思っていたんだ。
175 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:13
>>175 ごまかすのに必死ですね。そんなものを出しても騙されませんよ。
177 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:14
>>171 「とこと」ってなんですか?
日本語ではないようですが
何このスレ・・・・(AA略
>>177 当てられて悔しいからってそれは無いだろ。
181 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:16
なんか絶対「sage」ないやつが(少なくとも1人以上)いるなあ。
(って、おれがいまこれを書けば少なくとも2人になるが)
void教信者か?
むしろsage方を知らない彼
184 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:18
>>182 少なくとも171はほんとにしらないのでは?
あとの何人か(1人か?)は、私と同じ理由っぽいが。
で「組む」の話はどこ言った?
185 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:19
プログラムを「かく」
それすなわち「シコル」シコシコ (゚д゚)ハッ
プログラムを「シコル」 (゚ж゚)アミーゴ
プログラムを「くむ」
それすなわち「オカス」ビュルビュル (゚д゚)ハッ
プログラムを「オカス」 (゚ж゚)アミーゴ
>>184 おまえがスレ違いで一番ウザがられてることにいい加減気づいてくれ
187 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:20
>>184 おまえの理由がスレ違いなのでとっとと寝てください
189 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:22
さて、呼ばれて参戦です。
...って書くことないな。
とりあえず「こわがりすぎー」
長さんが亡くなったのにこんなくだらないことを話してていいのか!
自分の胸に手をあててよく考えてみろ!
192 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:24
あらいちゅーが死んだときにもここの板に書いてました。
193 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:25
195 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:25
荒井注の辞世: 「なんだばかやろー」
もう、あのもしもシリーズが永遠に・・・
何このスレ・・・
199 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:27
いつものことでは。
>>196 いや、もしもシリーズはもう何年も録画だから。
関係ないがもしもシリーズでは威勢の良い風呂屋が好きだ。
>関係ないがもしもシリーズでは威勢の良い風呂屋が好きだ。
本当に関係なくてワロタ
204 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:30
Visual C++ .NETプログラミングテクニック
田中正造 著
本体価格3,200円
ISBN 4-7973-2655-7
君ら急にまったりしてるな
207 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:30
C++ってもう終わったのでは?
210 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:32
>>208 でもあれは
あまり本気でききたいっぽい雰囲気じゃないようにみえますが。
そういやオライリーは今度C#本も出すんだよな
プログラミングC#だっけ。
>>213 オライリーは「C#実践プログラミング」を出すべき
最近デザパタ本増えてきたよね
あのー、IRCでここが面白いといわれて見学に来たのですが、
その後どうなったのでしょうか?
何を見学に来たんだよ...
ジサクジエーンハッケーン
219 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:43
どれだろう...
220 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:45
256は俺が取るからもう少しがんばってね。
222 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:47
見学してたんですが...終わってしまったんですか?
続きは何時ころからですか?
223 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:51
どうやらそのようですね。
やはり「しろーとくさい」ことを指摘されてあばれてたひとが
かなり荒らしていたってことでしょうか。
>>223 おまえら、void教のやつらは、ぜったいsageないし、使う文字に
妙な「縛り」があるから、バレバレだっつーの。
どうせ示し合わせて書いてるんだろ!
225 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:55
>>224 典型的な「こわがりすぎー」ですね。
つまり、
自分の自我「もどき」をささえているのをゆるがすことを言う人間は、
「何人かがしめしあわせて言ってるだけ」(だと思い込みたい)、できれば
「たった1人がジサクジエンしてるだけ」(だと思い込みたい)、っていうだけでしょ?
そうやって「実は自分にとって都合の悪いことを言うやつは、1人、もしくは
少しだけ」だと思うと、かなり気が楽になるんでしょ? つまり、逆にそう思えない
ときには、辛くて暗くて重い気持ちになるんでしょ? そういう精神状態をまず
どうにかすべきですね。
256マダー?
仮にも板のローカルルールからリンクされているスレッドなんだから
無駄遣いするなよ。
228 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:57
>>224 >>225 まあ、どうでもいいけど、おれはその「なかま」ではないぞ。いくつか書いたが。
v氏の本も持ってません。
229 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:57
フフフ、俺一人の書き込みにコントロールされてるぜ…
231 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:59
自分が煽っていると思っているが実は俺の煽りにコントロールされているとも知らず…フフフ
233 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 01:00
ちがったっぽい...よかった。
この辺でやめとけ。良スレが台無しだよ
そして俺のこの書き込み自体にも疑心暗鬼になりながら書き込む…完全に俺の支配下だ…フフフ
236 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 01:03
で、「プログラムを組む」はどうしてダサいんでしょうか?
これまでの書き込みがすべて俺の思う壺だったと知った時の虚しさに気づいた姿を想像すると…フフフ
我ながらすばらしい…人間をこうも簡単にコントロールできるとは…
凄い。もう1/4も消費しようとしている。
240 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 01:10
こわがりパワーはすごいなあ。
256マダー?
ワラタ。
04/03/20・・・13レス
04/03/21・・・144レス
糞下部信者はどうしてこうも本人に似るんだろうか(笑
経済学部卒だけど、プログラミング経験ありまくりってことだって
ありえなくはないだろ?
245 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 06:11
「プログラムを組む」なんてださいよね。
まぁ、俺の場合は
「プログラムを電脳空間に編みこむる」
と言っているがな。これ以外認めん。
「編みこむる」ねぇ……
247 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 07:47
>>244 経済学部って、まじめにやってたらコンピューターとかかなり使いまくる学部でもあるよな。
248 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:14
きのう「ダサい」「しろーとくさい」と書いた本人です。
一晩たってこんなに反応があってびっくり。
そんなに、そう言われたことが恥ずかしかったんですかねえ。
私としてはどっちかというと親切で教えてあげた、程度のつもりだったのですが。
>>249 小学生が一生懸命鼻の穴膨らませながらレスしてるんですよ!
キモいの一言で終わらせたらかわいそうじゃないですか!
PG←なぜか変換できない
未だにかっこいい言い方を示せないあの子
おまいら待望のgems本の発売日ですよ?
voidやその取り巻きは、なにが楽しくてここで発言しているのだろうか
貧乏なvoidがせせこましい印税収入を増やすため、としか思えん
待望していない罠
256!
257 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 17:39
毎日コミュニケーションズの吉川典秀はなんであんなに馬鹿なんだ?
あんたよりはマシ
259 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 19:11
毎日コミュニケーションズの吉川典秀はなんであんなに馬鹿なんだ?
彼はなかなか好青年だよ。たしかうどんが大好物だ。
ヌードル吉川?
262 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 22:10
林タソのVisual C++ .NET シニア編
まだぁ~?
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
265 :
デフォルトの名無しさん:04/03/22 23:36
毎日コミュニケーションズの吉川典秀はなんであんなに馬鹿なんだ?
266 :
デフォルトの名無しさん:04/03/23 09:52
技術評論社は名前はカッコいいけど出してる本は糞本ばっかりだな
秀和も同じく糞本ばっかり
糞本のイメージが定着すると本屋で手に取らなくなってくる
秀和はパクリ本多すぎ
糞本No1は工学社だろ。
糞過ぎて名前が出てこないみたいだが。
269 :
デフォルトの名無しさん:04/03/23 13:41
「プログラムデザインのためのパターン言語」って本面白い?
誰かレビューしてくれ。
秀和といえば
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング
父さん、書かれている内容よりも訳の日本語の方が難解ということはよくあるわけで・・・
そういう本に限って原著が良書だったりするわけで・・・
最近はピアソンも訳書出さなくなったね。
サムとかアジソンとか色々な本が出てるのに。
>>162 遅レススマソ
既存のデザパタ本とはGoFのことを言ってる?
それともCore J2EEパターンのこと?
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(GoF)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797311126/ J2EEパターン―明暗を分ける設計の戦略
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714345/ GoFのことを言っていて162がJ2EE開発に携わる予定があるなら、読む必要がある。
この本でもいいし、もっと有名なCore J2EEパターンでもいい。
Core J2EEパターンを指しているんであれば、個人的にはこの本は必読というほど
重要とは思わない。実際に立ち読みなどしてから決めた方がいい。
内容とか取り上げられているパターンとかが半分くらいかぶっているからね。
逆に言うとCore J2EEパターンには載ってないパターンがそれなりにある。
(特に第10章以降)
J2EE開発するんであればJ2EEパターンは必須だから、コレ系の本は何かしら
一冊は読んどいた方がいい。GoF本にはない、J2EE特有のアーキテクチャに
特化したパターンが一杯ある。またEJBに特化したEJBデザインパターンや
メッセージングに関するEnterprise Integration Patternsのように、さらに
細分化して扱った本もある。覚えることイパーイだ。
このオライリー本は、後発だけあってメッセージングとかアンチパターンとか
幅広く扱ってあるね。コード例も豊富だし。1冊の本として見たら良書だと思うよ。
>>266 そういう会社だからしょうがない。
しゃくだけど、消費者の側でよく調べて自己防衛するしかないねぇ。
# その二社も、いい本を全く出してないわけじゃないんだけどね。
# ちなみにAmazonのレビューと星は、関係者のジサクジエンが
# 蔓延してるので、当てにならないことが多いですょ。
276 :
デフォルトの名無しさん:04/03/23 23:29
277 :
デフォルトの名無しさん:04/03/23 23:40
技術評論社だったと思うがC/C++知らなくてもVC++がわかる みたいな本があったな
立ち読みしたあれはひどい本だった w
278 :
デフォルトの名無しさん:04/03/24 00:20
>>268 1 技術評論社
2 ソフトバンク
3 オーム社
4 共立出版
5 工学図書
6 秀和システム
7 日刊工業新聞社
8 森北出版
9 アスキー
10 ナツメ社
11 CQ出版
12 翔泳社
13 サイエンス社
14 ソフトバンクパブリッシング
15 丸善
16 工学社
17 東京電機大学出版局
18 コロナ社
19 ビーエヌエヌ
20 実教出版
>>278 ”萌え”系の毎日コミュニケーションが欠けてるね。
あとマイクロソフトプレス翻訳系の日経BPソフトプレス
表紙は綺麗だけど誤植多すぎのピアソン
281 :
デフォルトの名無しさん:04/03/24 06:57
自分で駄目だなと思ったら潔くその本は捨てるべし!
解説方法に誤りがある(例えばka****とか)本はかえって時間の無駄。
283 :
デフォルトの名無しさん:04/03/24 07:22
低価格で釣っている出版社のものはたいていロクなもんがないね
278で言えば1、6、10、
インサイドWindowsNTって何故今まで入ってないのか不思議なぐらい良書。
Windowsプログラマ必読というわけではないが、内部を知ることで根拠を持った
プログラミングが出来るようになる(というプラセボ効果がある)。まったくの初心者には
薦められないが、一通りWin32APIプログラミングを学んだ、又はそれなりに
エッセンスを掴んだ気のする人は読むことを強く勧める。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891000309/ \7,000と少々値が張るので図書館ででも借りて読んでみてほしい。
285 :
デフォルトの名無しさん:04/03/24 11:00
尾らいリーいいじゃん
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
3024円で買えちゃった
イヒ
>>284 今だとwindows2000アーキテクチャ徹底解析(上下)も同じような内容扱ってるんじゃなかったっけ?
こっちのほうもわりと簡単に読めるのかな?
>>287 ブックオフ桜新町店で半額以下だったりする。
ぶっちゃけ100円
>>275 レビューの同意が10件を超えているものは信頼するようにしている
VC++を使った業務システムの開発について書かれている本ってないですか?
C/C++/VC++に関して基本的なことは勉強しましたが、これから就職するにあたり、
より実践的な知識をつけておきたいと思いまして。
中古本はいらん
>>292 インテルのマニュアルpdf読んどくのもいいかも。
>>292 業務システムの開発について学ぶより、業務そのものについて学んだほうがいい。
どんな業務を学ぶかは、就職先を考慮して決めればいい。
>>296 業務そのものについては、その業務のプロに聞けば分かること
あらためて勉強する必要などは無い。
アルバイトでもして仕事の流れを把握したらどうですかね
就職して仕事の流れを把握したらどうですかね
プーになって世間の辛さを味わったらどうでしょ?
>>298 はげどう。
我々は、「情報」の取り扱いに習熟していればよい。
認知科学の勉強をしとけ。もしくは動物行動学。
彼女と動物園へ行けということですね
292です。皆さんレスありがとうございます。
自分が書いた業務システムというのは、在庫管理システムや生産管理システムなど
のことです。
自分が知りたいのはソフトの設計もそうですが、より実装面についてです。要求され
ている機能を実現するためにどのような手法で実装するのか。つまりTips的なことな
のですが(VCのTips本は持ってます)、業務システム開発の実務に即したTips本の
ようなものはないのでしょうか?
業務そのものを学んだほうが良いというのは分かります。
普通は実際に仕事をこなしながら覚えていくものなのかもしれませんが、いろいろ知っ
ておきたいといいますか・・・。頓珍漢なことを言っているかもしれませんが、よろしくお
願いします。
言語よりデータベース
SQL必須
>>305 レスありがとうございます。
在庫管理システムなどをやるならデータベースは必須ですよね。
過去ログを見てよさそうな本を買って勉強しようと思います。
307 :
デフォルトの名無しさん:04/03/25 01:28
>>304 どの事例も固有すぎてほとんどの事例において文献化されてない。
SAPプロダクトのマニュアルでも入手したら?
>>307 レスありがとうございます。
SAPプロダクトのマニュアルというのはどういうものなのでしょうか?
SAP社製品のマニュアル?これは入手できるものなのですか?
309 :
デフォルトの名無しさん:04/03/25 02:11
> 在庫管理システムなどをやるならデータベースは必須ですよね。
っていうか「業務」のうちコンピューターでシステム化するものってのは
ほとんどデータベースを中心としたものだと覚えておきなさい。
>>309 はい。
まずはデータベースについてきっちり勉強することにします。
こんなとこで聞くより、就職先に尋ねればいいのに。
聞かれる方も悪い気はしない。
なんかプログラムの本って関数とかの機能の説明に重点を置く本が多い気がする。
その関数の動きを説明するためだけのイマヒトツ応用しづらい例ばかり載せる本が多い気が。
それが良いか悪いかは別として。
逆に目的から入ってそれを実現させるための機能を説明していく本ありませんか?
Perl、PHPなんかだと掲示板を作る、みたいな目的があってそれに必要な機能を、というのが結構ある。
C言語でそんなんありませんか?レベル問わず。
313 :
デフォルトの名無しさん:04/03/25 03:06
> なんかプログラムの本って関数とかの機能の説明に重点を置く本が多い気がする。
いいえ。そんな本は少ないです。
> 逆に目的から入ってそれを実現させるための機能を説明していく本ありませんか?
ありますよ。
315 :
デフォルトの名無しさん:04/03/25 03:14
10章: テキストエディターを作る
9章: テキストファイルを1ページずつ表示するのを作る
8章: テキストファイルをソーティングするのを作る
6章: 複数のテキストファイルから文字列を検索するやつをつくる
5章: 中央揃えするやつをつくる
4章: 小文字を大文字に
3章: ファイルを繋ぐ
1章: とりあえず何か表示する
逆hoge本、逆リファレンス等のタイトルがつけば目的から引けると思うが
最近の傾向から言うと、SQLは必須じゃなくなって行ってるよ。
O/Rマッピングが急速に進んで行ってる。
どこの傾向だろ。
小口は漸くSQL全盛期を迎えようと言うご時世だが。
320 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/25 12:57
>>319 どこですか?
321 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/25 21:40
>>318 そりゃないだろ
322 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 14:49
Head First Java
っておろしろいな。
初心者じゃないが楽しく読める
323 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 14:56
>>322 その本、気になってます。でもアマゾンではまだ洋書しか見つからない。
ところで『独習デザインパターン』読んだ人はいませんか。
これも気になってるのでレビューおながいします。
324 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 14:59
普通に翻訳されたの売ってるよ?
326 :
デフォルトの名無しさん:04/03/30 14:37
毎日コミュニケーションズの吉川典秀はなんであんなに馬鹿なんだ?
327 :
デフォルトの名無しさん:04/03/30 21:51
英語読めないのにGPG4が届きました。
目次しか読めてないが、ちゃんと読める人には楽しそうな本だ。
>>327 目次うp・・・
アマゾンも公式サイトも目次を改行してねーから
とても読む気しない。
329 :
デフォルトの名無しさん:04/03/30 23:21
くだらない和書なんかいらねーんだよ。
もっと洋書を翻訳しる!!!!
洋書の優れた和訳本があれば十分なんだよ!!!!
>>329 じゃあ翻訳がほしい本をいくつか挙げてみそ。
ただし、 5000部程度の販売が見込めるやつね。
331 :
デフォルトの名無しさん:04/03/31 00:28
横から失礼。
この中でだったらどれが売れそう?
Fast Track UML 2.0
UML 2 Illustrated
AspectJ in Action: Practical Aspect-Oriented Programming
Mastering AspectJ: Aspect-Oriented Programming in Java
Aspect-Oriented Programming with AspectJ
あら
エラーですね
汚してすいませんTT
マナは出てくんな
ジサクジエンヤメロ
>>332 リンク切れてますが、高橋麻奈さんの本ですよね。
私は「やさしいC」も読みましたが、入門書としては最適でした。
>>332 プログラムは初めて、またはとにかく丁寧に教えてくれ
というならJavaの入門書は結城本かやさしいJavaかどちらか
かな、と思う
他のプログラムに触れているなら独習Javaが良いと思う
結城本といえばデザパタのほうを思い出す
>>337 OOPを理解してから読まないと独習はチンプンカンプンかもな
DB設計、データモデリングに関する書籍でお勧めありますか?
342 :
デフォルトの名無しさん:04/04/02 15:53
毎日コミュニケーションズの吉川典秀はなんであんなに馬鹿なんだ?
>>342 そういう書き方はやめようよ。
具体的に馬鹿な部分を指摘するとかならわかるけど。
>>343 放置すれ。ここ数スレひたすら同じことコピペしている人だから。
私怨かなんかだろう。
入門レベルを超えたところにあるのは初級レベルだと思うのだが。
翔泳社って、なんか昔と変わっちゃったね。
349 :
アンチ長瀬:04/04/04 10:37
>>325 長瀬は監修のみ、翻訳は鷲崎さん達みたいなので、翻訳は問題ないんじゃないかね。
最近は長瀬翻訳の本が減って、代わりに長瀬監修が増えてきている気がする。クソ訳本が減るという点においては、良い傾向だと思う。
どうでもいいけど、長瀬ってアホ面だよな。
鼻垂らしてそう。
『AspectJによるアスペクト指向入門』は、日本語の書き下ろしですよ。
(長瀬嘉秀 監修 天野まさひろ、鷲崎弘宜、立堀道昭 著)
鷲崎さんの日記とか見てみそ。
あと長瀬が嫌いな気持ちは分かるけど、顔とかこき下ろしても意味ないぞ。
客観的なデータに基づいて、著者・監修者としての能力を批判しなきゃ。
353 :
デフォルトの名無しさん:04/04/04 13:41
本を2冊も読んだのなら後は実践あるのみ。
それで自分に不足するものがあればそれを補う本を探せばいい。
間違ってはいけない、本を読むだけでは勉強にはならないのだ。
>>353 本読んだだけ?それだと全然コードは書けんぞ・・・
ある程度進んだら「プログラムの力を生み出す本」読むといいカモ
>>354-355 レスサンクスです。
ちなみにサンプルコードを書く程度です・・・
ある程度Cの本を読んだら、LinuxのGTK+を使って何かやって
みようかと思っていたのですが、さっさとGTK+の本を読んだ
方がいいのかもしれないですね。
ありがとうございます。
不足分を本で補っていく形にしていこうと思います。
「プログラムの力を生み出す本」も見てみたいと思います。
>>351 客観的に、長瀬は完全否定されてるのだが。
358 :
デフォルトの名無しさん:04/04/04 17:37
ゲームプログラマを目指しています。
3Dに関して採用してもらえるレベルの最低限の知識を
得たいと思っていますがお勧めな本はないでしょうか?
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学が
よさ気な感じはするんですがなにぶん難易度が高いので
段階的に進められるよう難易度別に何冊か教えていただ
けると助かります。
>>353 マジレスすると「明解C言語」がイクナイです。
「明解C言語を読んだのですが、次は何を読めばいいでしょうか」
という質問が何回出たことか。
柴田望洋さんのジサクジエンにはうんざりです。
紀伊国屋にでも行けば、書店もソフトバンクも別の書を推薦している
のがわかりますよ。
ジサクジエンじゃねーよ
バーーーーカ
猫でもわかるC言語プログラミングが出版されるみたいだけど、
どうなんだろうなぁ。
「他の書で挫折した人~」って記述よくあるよなぁ
362 :
デフォルトの名無しさん:04/04/04 19:01
>>359 はっきり言って柴田望洋の明解C言語 が全然読めない奴はやめたほうがいいな
柏原なんかと比較しても 遥かに解説が丁寧だしね
極端な意見が
増えてきました・・・
364 :
デフォルトの名無しさん:04/04/04 19:30
私にとって柴田望洋 は恩師に近い存在ですよ
確かに「明解C言語読みました。次は何を読めばいいでしょう」て多いな
それがわからんような本ならゴミだな
関係者のジサクジエンならそれでもゴミだな
と言って見るテスト
366 :
デフォルトの名無しさん:04/04/04 19:31
断わっておきますが柴田氏から金はもらっていません
>>366 俺もうんざりなんで恩師ともども消えてください
作者追求してったらK&Rだのタネンバウムだのしか残らんぞ・・・
つーか、何でそんなに本にしがみつきたがるんだ?
C本の話はもう心底うんざりです。
>>358 そんな都合のいい物はありません。
「コンピュータグラフィックス理論と実践」
「Real-Time Rendering」
でも読んどきなさい。
そして読んでも理解できないところが
あったら、その分野でより簡単な本を探す。
>>358 >ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学が
>よさ気な感じはするんですがなにぶん難易度が高いので
そんな付け焼き刃ではすぐ限界になる。
以外と基礎からしっかりやる方が結果的には近道。
よって、普通に数学の教科書から始めるべし。
解析学とか、あと基礎物理学はほとんど数学。
373 :
デフォルトの名無しさん:04/04/05 03:32
明解C言語準拠の問題集まで作ったのに
読んだだけで次とか言ってる奴は望洋本人から見ても消えてほしい存在だと思われ
プログラミングに必要な数学について書かれた本にはどんなのがありますか?
高卒程度の数学はあるんでその上に、ってことなんですが。
>>374 >高卒程度の数学はあるんでその上に、ってことなんですが。
だから、高卒程度しかなくて、いきなり付け焼き刃でHow toを求めるのが
良くないのだと言っているのだが、分かって貰えないかなあ。
Howto本じゃなくて数学の本を聞いてるようだが
>>376 「プログラミングに必要な数学」なんて言う変な限定をしている場合、
その実態はHowto本を要求していると思われ。
高校数学を全て完璧に網羅していればなんとかなるよ。
つーか、行列演算や二次方程式さえ解けない(自称)プログラマ多すぎ。
マジレスするとこれからは4D
相対論も勉強しとけ
そもそもプログラミングに役立つ数学って具体的には?
三角関数、行列、ベクトル…
ちょっと挙げてみてくれや。
>>382 確率とか数列とか (樹系図 とか nCr とか)。
わかってないと、条件分岐とかがぐちゃぐちゃになって、
読みにくいコードになると思う。
あと N進数 も。
>3Dに関して採用してもらえるレベルの最低限の知識を
385 :
デフォルトの名無しさん:04/04/05 19:59
Visual C#.netではじめるTCPネットワークプログラミング
って読んだ方いますか?C#のネットワークの本は少ないので悪くなければ買ってみようと思うのですが
386 :
デフォルトの名無しさん:04/04/05 20:38
>>386 それだけだとキツい場合があるけど必ず持っていたほうがいい一冊
\500ならかった方が得だな
・・・宣伝?荒らし?
宣伝乙
>>389 unixユーザのこと考えてませんでしたorz
>>382 最近流行の球面調和ライティングをやろうと思ったら複素解析、AI での
経路制御だとグラフ理論なんかも顔を出す。
JAVAのリファレンス本と、JAVAのGUIでいい本なんでつか?
柴田本は別に悪くないと思うけど、
「明解C言語 入門編」だけだと本当に初歩すぎ。
リストもファイル操作も扱っていないから大したことが出来ない。
柴田で逝くと決めたなら「明解C言語 実践編」もセットで。
2冊終わらせてやっと初心者。
上にプラス「定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」。
これでソフ開午後のアルゴリズム問題が解けるぐらいか?
こう考えるとソフ開ってレベル低いな。
>>392 1は持ってないが、2はもってるでつ・・・でもthx
リファレンス(GUI系も含む)で、良いのしりませぬか?
みすった・・・○| ̄|_
393だ・・・・スマソ・・・○...| ̄|_
>>387 ありがとうございます。
C言語のバイブルって書かれててすごく気になってたんですが、
言語の本といってもコンピュータなどを勉強する本を読んだことがないので
どういうのが読みやすいのかわかりませんでした。
他所の掲示板とかで聞いても、『Cプログラマなるなら読んどけ』って言われたし、
あながいバイブルの謳い文句も嘘じゃないのかと安心しました。
頑張って落札してみます。
あっそうか
気になるオークションを晒しちゃうとみんながそのオークションを知ってしまうんですよね
しまった…
>>393 貼るならISBN番号を残して、それ以降は削ってください。
故意でないにしてもアソシエイト付けないようにね。
訳わからん。
405 :
デフォルトの名無しさん:04/04/08 01:41
ι(´Д`υ)
プログラムを場当たり的に組んでるせいかちょっと
大きなプログラムを作るとたちまちなにがなんだか
わからなくなってしまうんですが、プログラムの設計に
関する良書とかってありますか?
特にエラーチェックとかをやってるとぐちゃぐちゃになる
きらいがあるんですが・・・
>>406 www.yfcbookshelf.com/tokusyuu%20vol.12.htm
柴田望洋イイか?変数にaとかbとか使う本はウンコ以下
410 :
デフォルトの名無しさん:04/04/09 00:29
>>409 chinkoをmankoに代入するよりはマシ。
>>408 俺もリファクタリング薦めようと思ったけど、それは
>>406の状態から
もうちょっと進んだ時に読むものかもね。
あと使ってる言語がOOPじゃなかったらあまり意味はないし。
413 :
デフォルトの名無しさん:04/04/09 12:16
414 :
デフォルトの名無しさん:04/04/09 12:23
>>382 無限等比級数、複素関数論、数値解析、信号処理、離散数学、
統計学、数論、幾何学、代数学
415 :
デフォルトの名無しさん:04/04/09 13:30
>変数にaとかbとか使う本はウンコ以下
とか言っている本人はタンツボ以下だろ(w
ウンコとタンツボは、どちらがましなのかを調べるコードを書け。
417 :
デフォルトの名無しさん:04/04/09 19:12
>>400 別にアソシエイトはかまわないんじゃ?
誰も損しないし。
>>417 スレの信頼性が損なわれる
個人叩きがはじまる
スレが荒れる
アソシエイトOKなら漏れも貼るぞ
>>413 そこまで自信があるなら入門書なんぞに頼らず
自力でソース探したり書いてみたりしたら医院で内科医?
422 :
デフォルトの名無しさん:04/04/09 23:37
毎日コミュニケーションズの吉川典秀age
>>425 へー、こんなの公開してたんだ。このスレ見てて久しぶりに役に立った。
427 :
デフォルトの名無しさん:04/04/10 23:14
>>390 Unixのせいだと思うあたりがまぬけ。
性格のせいだな
× Unix
○ UNIX
431 :
デフォルトの名無しさん:04/04/11 09:11
「Unix」のほうが本当。
432 :
デフォルトの名無しさん:04/04/11 09:22
> C言語のバイブルって書かれててすごく気になってたんですが、
ああ、それはウソ。
UNIXはAT&Tの商標です
全部大文字にしたのが最大の失敗だった。
って、開発者が言ってたのを本で読んだなぁ。
435 :
デフォルトの名無しさん:04/04/11 14:23
Unixの複数形は何ですか?
436 :
デフォルトの名無しさん:04/04/11 14:24
名前をUnixに決める前に、creatというシステムコールで失敗してる。
大文字だとなんかまずいことでもあるんか?
UNIXだと略語に見えるとかそんな理由だったような。。。
Multics
441 :
デフォルトの名無しさん:04/04/11 17:48
UNIXの話は他でやれよ
ユニックシッ
Linux=Unix reloaded
444 :
デフォルトの名無しさん:04/04/11 21:25
Uniceだろ。そんな基本もしらんのかおまえら。
あーあ、、、
>444 ネタなのか素で間違えてるのかはっきりしろ
計算理論を学ぶにはどういった本が良いでしょうか?
計算理論の基礎はちょっと高いので
概論がしっかり乗っていて2000円前後のお願いします
448 :
デフォルトの名無しさん:04/04/12 00:31
倉薫の C言語(1) と(2)を読み終えたあとは、何を読めばいいのでしょうか?
この2冊は、初心者向けで、広く浅くといった感じらしいです。
作りたいものがないならプログラムはもうやめろ
C言語はある程度分かる人間が買う、1冊目のJava本お奨めは何ですか?
ない
452 :
デフォルトの名無しさん:04/04/12 02:20
> 倉薫の C言語(1) と(2)を読み終えたあとは、何を読めばいいのでしょうか?
でた....「次は何をよめばいいのでしょうか?」症候群
453 :
デフォルトの名無しさん:04/04/12 02:22
>>446 こうかいている446は実は正解を知らない、に1票! ;-)
>413
>◎たのしいRuby―Rubyではじめる気軽なプログラミング
こっち
コンピュータ関係の本でこれは名著と思う本を教えてください。
458 :
デフォルトの名無しさん:04/04/12 20:07
計算理論を学ぶにはどういった本が良いでしょうか?
計算理論の基礎はちょっと高いので
概論がしっかり乗っていて2000円前後のお願いします
定本を先に買っちゃった方がいいと思うけどな。
その言語を使う以上、無駄な出費になるわけじゃなし。
んで、定本で自分がわからないことが一番多く解説されている本を探す。
当人が今まで何やってたかで、必要な知識は全然違うだろう。
この言語で最初に読む本は?というネタでよくもめてるが、
そんなことを確信を持って語るヤツは、頭がおかしいんじゃないかと思う。
BBS RE-DESIGN BOOKはどう?題名間違ってたらゴメソなんだけど
あと、JAVAを独習する前に読む本の評価も教えてほすぃ( ゚д゚)
>>457 一応見たんですけども、全くの初心者向けの初心者本だったりして決めかねてます。
Cの知識がある程度生きる、何かお奨めがあれば、と思ったのですが…
・cの入門書を一通り勉強、cの入門サイトをもう一度一通りやってみる
・プログラムに秋田ので3Dで色々作ってみる
・作ったものを自由に動かしたいからdirectXもはじめてみる
・最初のWINAPIがわからず挫折、サイトを巡りつつちょっとかじってみる
・とりあえず作ったものを表示することは出来たが自由に動かせない
・一般的なアプリの作り方とかある程度の規模のプログラムをやったことがない
こんな感じでどれもちょこちょこかじった程度なんですが
directX、一般的なアプリの作り方のオススメはありますでしょうか?
>>1のサイトは見てみたんですが直接的な入門書のようなものは無かったので
この本がいいぞってのがありましたらお願いします
463 :
デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:51
> ・Cの入門書を一通り勉強、cの入門サイトをもう一度一通りやってみる
で、つぎは...とか質問するってことは、その本はずれでは?
ちなみになんていう本?
>>463 えと、次にやった方がいい本じゃなくて
directXとアプリ構成とかの入門書のようなものを探してるんですが・・・・
あと使った参考書は独習Cと明快C入門編です
特にゲームを作りたいとかソフトを作りたいとかが目的じゃなくて
作ったものを動かしてみたいだけなんで入門書的なものを探しているんですが
directX関係はすれ違いでしたらすいません
言語分かるのならサイト巡りで大丈夫だと思うが。
DirectX系ならたくさんある。
Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
ってどうでしょう?
Cが評判が良いみたいなので気になってます
>>467 でたね・・・「~ってどうでしょう?」
もう・・・ヤレヤレだぜ。
結城のJAVAをやろうと思ってるのですが
先に憂鬱な~という本を読んだ方がいいのでしょうか?
結城本はOOPを詳しく解説してないのでしょうか?
大きめの本屋に行くには本土に上陸しなくてはいけないので
出来たら意見をお願いします
憂鬱は C++ だよ。
>>472 OOPを学ぶには良書と
>>1のリンクに書かれていたので・・・
OOPがどんな物か基本情報の知識しかありませんが
結城のJAVAから学習しても、OOPに誤解無く学習できるのですかね?
>>474 基本情報のために勉強したCしか言語を知りません
あとN88BASICでセンター受けたぐらいで・・・
結城本の下はOOPについて分かりやすく書いてますか?
Java のプログラムは書けるようになると思うよ。
なんにせよ OO は本一、二冊読んだだけでは
なかなか実践しがたいと思う。
分かりました。とりあえず結城本を買う事にします
週末久しぶりに本土行くぞ
476 :
デフォルトの名無しさん:04/04/13 22:50
> OO は本一、二冊読んだだけではなかなか実践しがたいと思う。
なわけねーだろ。おまえだけだよ。
476は釣りだと思います
478 :
デフォルトの名無しさん:04/04/13 23:06
なわけねーだろ。
479 :
デフォルトの名無しさん:04/04/14 00:44
>>458 日本人が書いたもので概念がしっかりしている本なんてない。
まあ、結論としては「計算理論の基礎」を買うことだな。
分厚いのは難しいからではなく、解説が丁寧&例が豊富だからだと思われ。
>>468 それを言いますか?
それなら、
>>464で、「明解Cを読んだけど、次は~」パターンが(ry
481 :
デフォルトの名無しさん:04/04/14 01:59
なぜ結城本を買うんだろう。
他にいっぱい良書が出ているのに。
選ぶ理由を詳しく教えて欲しい。
そしてみなが彼にしっかりと説教してやればもっとよい。
>>481 結城さんの本は、本格的なJava入門としては、とてもよいと思います。
もっと初歩から入るなら別の本もありますが。
たとえば?
もっと初歩から入るならやさしい本もありますが。
といって見る。
>>475がすでに正解を出している罠
おまえらもう寝ろ
独習JAVAより結城の方がいい
>>481 有機本よりも良いと思う良書って何ですか?
いっぱいってどれくらいですか?
結城本はいい本だけど、丁寧な分内容が薄かったりするよね。
プログラム初心者にはおすすめだな。
やさしいJAVA→独習JAVAの流れがいいと思われ
490 :
デフォルトの名無しさん:04/04/14 21:11
JAVAは結城本が一番分かりやすい
ただ二冊買うと、入門本の癖に高すぎ
491 :
デフォルトの名無しさん:04/04/14 21:40
>>490 結城の罠。7億も儲けてる香具師だから。
492 :
デフォルトの名無しさん:04/04/14 21:44
プログラム経験者は独習JAVA
未経験者は結城JAVA→独習JAVA
495 :
デフォルトの名無しさん:04/04/14 23:46
Javaだけで軽く1億超えてる。
他の本をすべてあわせると、ざっと7億。
コンピュータ書籍販売のギネスを目指してがんばれ。
496 :
デフォルトの名無しさん:04/04/15 00:33
結城の印税が15%ぐらいで、あとの残りを手に入れるソフトバンクからしたら、
結城を100人ぐらい欲しいのかもしれないな。
いずれにしても、結城とソフトバンクは儲けてますね。
ってゆーか、このスレがソフバンの売上に貢献しまくりなんだがw
マナやソフバン関係者の自作自演につられるアホもいっぱいいるし
(´ι _` )
497はオライリー社員
じゃあ俺、技術評論社社員
じゃあ俺、オライリーの動物書いてる人
オライリーといえば、『Head First Java』は今までにない少し変わった感じがするけど、
中身はどうなんだろ?読んだ香具師いる?
>>502 「毛色の違うJavaの本が出たな」と思って店頭でぱらぱらめくってみた。
イラストの多い紙面がうるさかったのでうんざりしてすぐに読むのを止めたけど
「技術書はこうだ」という先入観無しで読んだらまた違った印象を受けたのかも。
本を手にとってもオライリー本だとは露ほども思わなかった。
502に指摘されてやっと気づいたくらい。
Pro*Cに関する書籍でオススメってありますでしょうか?
書籍自体がほとんどみつからないのですが・・・。
マニュアルがベストなんでしょうが、与える相手が初心者なもので。
Cの中級者向けで例題・演習が豊富な本はありませんか?
中級者ってそういうレベルを超えた人をいうのではないかな?
例題や演習問題をやるより、どんどんプログラムを作っていった
方がいいと思うけど。 環境依存のAPIのお勉強とか必要だし。
>>506 作る適当な題材が見当つかないというか、独習でやると
変な癖つきそうなんでお手本ソースのついてる本が
ないかなと思っているんです。
508 :
デフォルトの名無しさん:04/04/15 18:23
>>509 それはBSDのソース読めってこと?それもいいな。悪魔本と合わせて読むとなおいい。
511 :
デフォルトの名無しさん:04/04/16 07:43
>>507 「作ってわかるCプログラミング」のサンプルソースを
順番に入力して実行しろ
NetBSDなら初心者でも読みやすい。
変な癖をおそれるよりも、ひたすら書いて読んだ方がいい。
そのうち悪いといわれていることの理由も理解できる。
悪魔本は訳が信じられないくらいひどいので、
英語版か他のカーネル関係を扱っている本の方がいいかも。
しかしJavaの本はいまだに新しい本がたくさん出版されてるね。
採算あうのかな。
515 :
デフォルトの名無しさん:04/04/16 15:05
こんにちは、立花隆の新世紀デジタル講座を読んでプログラマーになろうと決心した大学生です
でもはっきりいって初心者も初心者です、何も分かりません
それで教えてください、何からやればいいんですか?
パソコンは一年前に買ってソリティアしかしてないXPが一台あります
こう言えばどれくらい初心者なのかがわかってもらえると思います
それで昨日独習C買ったんですがチンプンカンプンです
こんな僕を誰か助けてください
まず何から読めばいいんでしょうか
なにからすればいいんでしょうか
「はじめて読む8086」はネタか、
>>518がGさんかだ。
ものすごくいい本だが、初心者が読んでもしょうがない。
やさしいC
↓
プログラムはなぜ動くのか
↓
独習C
↓
たしなみとしてK&R
↓
実践あるのみ
>>518 アセンブリやらないならはじめての8086よりも「プログラミングの力を生み出す本」だな。
C理解してからのほうがいいが・・・
>>521=
>>518 ネタじゃなかったんだね。正直、スマン。 _| ̄|○ 518
「アセンブラ知らなくてもいいけど、深く分かるようになるよ」と
いう警告つきで、ということなら、ありかも。
>>517-523 サンクスです!マジで何もわかんないうえに文系大学なんでホントに困ってました
ホントありがとうございます
いろいろ試してまたわかんなくなったら来ます(多分すぐ分かんなくなるだろうけど)
>>515 コンサルティング会社に入れ!
そしたら否応無しにプログラミングをやらされるかもw
JAVAは結城とマナどっちが良いのですか?
ページ数は大して変わらないのに、結城本は倍するので
問題の質や理解のしやすさなどでどちらが勝っているか教えてください
528はソフバン社員
どうも、どうも515です
独習Cの1-2がやっと解けました
三日かかりましたよ。三日
コンパイルの前に、ディレクトリへ移動、の意味がわからなかったんです
でもできましたよ!
そんでちゃんと画面に出てきましたよ
”これは簡単なプログラムです”
簡 単 じ ゃ ね え っ て !
三 日 か か っ た っ て !
こんな先が思いやられる俺ですが
これからも御指導よろしくお願いします(見捨てないでね{泣})
ここは日記スレでもなければ、おまいさんを育てるスレでもない。
独習使ってるなら、専用スレにどうぞ
ついに買ってしまった・・・
THE C PROGRAMMING LANGUAGE(K&R)の原本。
バイブルだよ、バイボー。
さてコナンも終わったし、勉強するかな?
もうCやJavaの定番本の話はうんざりだよ…
>>537 翔泳社からDBマガジンシリーズでJava本でるぞ。
結構面白そうだから買ったら報告するよ。
>>539 JAVAは結城とマナどっちが良いのですか?
ページ数は大して変わらないのに、結城本は倍するので
問題の質や理解のしやすさなどでどちらが勝っているか教えてください
542 :
デフォルトの名無しさん:04/04/16 23:37
SQL本はどれがお勧めですか?
MySQL、PostgreSQL、Oracleなどあると思いますが、
どれに決めて進めていいのか迷っています。
>>542 それは本より前にそれぞれの特徴を専用のスレやWeb検索でもして知ることが先じゃないのか
>問題の質や理解のしやすさなどでどちらが勝っているか教えてください
これは自分で読んで判断したほうがいいと思うが
正直どっちでもいい。自分が良いと思ったほう。
>>543 それ以前に、案件に使うDBを一存で決められる立場にいる人間が
>>542の様な質問をするって事が問題だと思うぞ俺は。
>>545 すぐに自作自演って言うのヤメレ
エクスメディア社員さん
549 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 00:32
>>534,546,547
業務ではDBにまったく関わってないんですけど
将来のために勉強しておきたいと思ったのです。
DB以前にSQLを学ぶには何がいいですか?
550 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 00:32
コンプレックスの強いソフバンの安もんの社員、
自作自演うざいぞ。いいかげんにしろ。
>>550 をい、釣られるな。
メル欄くらい読みなよ。
>>549 パクリの秀和の本は絶対辞めたほーがいいぞ
SQL含めたDB系はとくにパクリがひどいからな
>>551 自作自演うざいぞ。いいかげんにしろ。
コンプレックスの強いソフバンの安もんの社員が。
結城本って結局どうなん?
高いけど良い本って事っすかね
>>551 社員はとっとと帰ってね
もっと上手く自演しな
>551はちゃんと会社行ってるか?(藁
>555
意見なら大体>1のリンクにあると思うが
誤爆失礼。
>>555 結城は優秀な読み捨て本作家だと思うよ。
一度読んだらもう本棚から取り出すことは無いので、あの値段はどうかと思うけど
それは出版社の問題だし。入門本はジャンプとかマガジンみたいな紙と装丁で
もっと安く出してくれればいいのになあ。
>入門本はジャンプとかマガジンみたいな紙と装丁で
某入門書でその辺がケチってあって
買って読んでみたら即ページが本から取れ始めた、という経験があるので
個人的にはイヤン
でも、ああいう感じのものは安くしてほしいね
なぜ一週間?
565 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 09:10
javaの初歩missionJ これやったことあるヤシいる?
>>551 キモイよw
ププププププププププププププププププw
567 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 11:39
柏原正三がまた変な本出してると思って
読んでみたら、やはりダメ本だった。
「美しいCプログラミング見本帖―ポインタ手習い指南」翔泳社
568 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 11:42
> もうCやJavaの定番本の話はうんざりだよ…
それだけダメ本が蔓延している証拠だな > C, Java
>551
ウザイから消えて
オブジェクト指向とUMLを勉強したいのですが、テンプレのサイトで薦められているのは
どれもある程度、というかかなりプログラミングスキルを持っている人向けの
本ばかりのように思えました。C++ができる事前提とか…。
私のように、初級に毛が生えた程度、言語はCとPerlとJAVAをかじった程度って人向けの
分かりやすい(あまり細かい点にまで言及している必要はない)易しい参考書は
ありませんでしょうか?
オブジェクト指向とUML、各1冊ずつ探しています。
どうかよろしくお願いします。
おこがましい
572 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 14:33
おこさまらしい
>>570 翔泳社のUML辞典はどうかな。
テンプレサイトの本と組み合わせて読む感じで。
オブジェクト指向は通称「オブ脳」がとっつきやすかったな
575 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 16:42
うむ初心者にはオブ脳かな
オブ脳は立ち読みのときに見た仙人の挿し絵が脳内に染み付いてる
578 :
デフォルトの名無しさん:04/04/17 22:13
(゚Д゚)ハァ?入門はメイヤーの本に決まってるだろ
579 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 00:19
結城浩は遊んで
おまえらが一生かかっても得られない収入を得ている。馬鹿相手にウハウハなんだよな。
580 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 01:17
>>570 OOPにもUMLにもいえることだけど、
一番良いのは実際にプログラムを書いたり、ソフトウェア設計をすることだと思うよ。
オレはJavaをひたすらやりながら、デザインパターンを勉強してOOPの概念を学んだと思うし、
普段一人でプログラム組むときはあんまりUMLとか使わないと思うけど、
ちょっと大きめのソフトを作ろうとがんばって、設計とかやるとすごいタメになる。
もちろん本を読むのも大事だけど、百聞は一見にしかずだよ。
581 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 01:39
そら結城本なんか読んでも意味ないわな
>>580 一応趣味レベルですが、Perlでプログラミングを弄ってて、
WhatとHowで、Whatがしっかり煮詰められないというか形がまとまらない→UMLを勉強しよう
Howがこれこれこういう風な事をさせたいけど、具体的にどうやればいいんだろう
(特にオブジェクト指向関係で)→オブジェクト指向を勉強しよう
という感じです。設計ってほど本格的な事ではないですが…。
583 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 03:38
> おまえらが一生かかっても得られない収入を得ている
いくらぐらいもうかったのだろう?
秀丸の作者は2億円ぐらいらしいが。
584 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 04:12
>>583 まじっすかああああああああああああああああああああああああ
585 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 10:11
>>583 ちょっと前の日経ソフトウェアのインタビューであったね。
最初の一年でそれくらい稼いだんじゃなかったっけ?
それ以降収入はどんどん下がってます、みたいなことを言ってたような。
>>585 それでも軽く藻舞らの生涯年収を越えてる分けだが。
587 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 10:19
ちょっとすんません
C言語やろうと思って独習Cを今やってるんですが
もっと初歩的なのから始めたほうがいいすかね?
>>589 理解できるなら進めればいいと思うが
自己判断も出来ない香具師は氏ね
592 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 11:14
>>587 で「やってる」ってのは何日ぐらいだよ。
3日以上だったら、どうせおまえはどの本にしようが無理。
593 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 11:15
595 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 11:37
プログラマになりたいのですが全くの初心者です
まず何からやればいいのでしょうかC言語なのでしょうか?
>>595 先ずは普通にパソコンが使えること。
更に普通に社会常識があること。
ついでに普通に知識欲があること。
まぁ、こんなとこでそんなこと言っているようじゃダメだね。
>>595 (1)体力
(2)体力
(3)体力
(4)体力
(5)体力
(6)体力
プログラマは、別名デジタル土方と言われる職業。
こんじょだこんじょ
601 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 13:31
デジタルどかたに必要なのは
(1)体力
(2)根性
(3)根気だ
(根気と根性の違いがわからないやつは必要ない)
まあ、(4)と(5)はなくて、(13)ぐらいに「技術力」だな。
やっぱり、勉強してて面白いとかないとだめだよね。
>>596-602 良く分かりました………………
でも初めの一歩くらい教えてよ
。・゚・(ノД`)・゚・。
最近はオブジェクト指向とかに慣れるためにJAVAから入るのが良いって聞いたことが
そしてJAVAならソフトバンク 高橋麻奈のやさしいJavaってのが入門として個人的におすすめ
わかりやすい
数学いらねって。この迷信って根強いな。
UMLモデリングの本質が結構よかった。
特にカテゴリクラスにするか、継承にするかってところ。
いままでよくわからなかったから。
初心者の2冊目、3冊目としてははとってもよいと思う。
技術力が必要となるプログラミングって
どこに行けばできるんだろうな・・・・・・
609 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 16:26
結城は高卒だけど入門書で
おまえらの障害収入の何倍も稼いでいる。
麻奈ちゃんが豪邸に住んでたら泣くね
>>605 中学レベルは必要だろう。
英語も簡単な単語ぐらいは。
612 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 17:52
>>610 豪邸ってわけじゃないけど、かなりいい家ですよ。
613 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 17:53
> 結城は高卒だけど入門書で
> おまえらの障害収入の何倍も稼いでいる。
プログラミングの入門書でそんなに稼げないですよ。(常識)
614 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 17:56
>>607 うちにくればできますよ。
人手はつねに不足ぎみ。そういう仕事ができる部署は15人以下しかいません。
月は80万程度ですが、福利厚生には自信があります。
デジタルどかた仕事の部署もありますが、そっちは月30万ぐらいの安月給。
615 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 18:00
> 数学いらねって。この迷信って根強いな。
まあ、数学というほどのものはいりませんね。
せいぜい中学1年にならった、ドモルガンの法則がわかって、四則演算ができて、
2の8乗と16乗と32乗がいくつか暗記できていれば十分です。
つまり、数学的頭脳は、まあ小学4~6年生で足りるわけです。
日本語ちゃんと読み書きできる能力のほうが重要だな。仕様書読めないやつおおすぎ。
英語は中学2年程度が必要だな。
結城レベルのプログラマーのあの程度の本でも
あれだけ稼げるんだ。
藻前らも本かけ。
プログラマとしての能力とライターとしての能力は違うからなー
俺も文才欲しい
あんなもんに文才なんて必要なのか?
入門向けの本には特に必要だと思うが。なんなら書いてみたら?
「文才」というのとはちょっと違う。
普通の職業と同じく訓練で向上するジャンルだと思う。
であるがゆえに、量産している(できる)人間に仕事が集中する。
やってない人間にとっては割が合わない仕事。
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
今 何 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) や え
が も L_ / / ヽ で れ |
あ や / ' ' i き ば 俺
る ら / / く る は
ん ず l ,ィ/! / /l/!,l /厶, !?
じ に i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
.ゃ き l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
な た _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
い か 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ら ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
622 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 21:26
マナは、やさしいシリーズ(7本)で20万部突破しているらしい
ってことは、1冊2500円、印税を15% の375円と考えて
単純計算すれば 7500万円の稼ぎ!
うち半分くらいはこのスレのおかけだろう。
ってゆーか、いいかげん自作自演やめてくれ。良スレが台無しだ。
マナレベルの分かりやすさの入門書なら他にいっぱいある
マナより結城がいい
そして独習JAVAをやる
単純計算してる馬鹿はリーマンだなw
おまえが書けよw
マナも結城も糞尿
独習やれよ池沼どもが
>>627 >・・・w
殺意をおぼえました(`・ω・´)
JAVAの定番書を教えてください
独習JAVAは少しわかりにくかったです
632 :
デフォルトの名無しさん:04/04/18 23:37
結城とマナだけはやめとけ
独習Javaで分からないなら、プログラマやめた方がいい。
636 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 01:18
> 20万部突破しているらしいってことは、1冊2500円、印税を15% の375円と考えて
> 単純計算すれば 7500万円の稼ぎ!
平均2655円で、印税は9%程度が妥当でしょう。
すると、2655*0.09*200000で、せいぜい4779万円のお小遣いかせぎにしか
ならないですよ。
>>636 ( ´・∀・`)へー
どちらにせよ、万部単位で売れたら、小遣いにはなるということですな。
技術書は1万以上売れたらベストセラーですよ。
有機の印税は15%?
640 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 02:41
有機コスモ
641 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 03:03
>>638 それはウソ。
ふつうの一般書のベストセラーは100万部以上から
技術書は10万部以上を言う。
ナツメとかの「わかる! PC-9801DX」みたいなやつだと、3000ぐらいしか刷らないやつも
まああるが、そういうへぼいのはもともと数にはいっていないし、「技術書」とは呼ばん。
ああいう本と「技術書」との区別ぐらいはつけろよ。ぼけ!
642 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 03:05
643 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 03:06
>>639 彼は7~8%程度。
15%ももらえてない。
644 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 03:21
>>641 「作ってわかるCプログラミング」日下部陽一/技術評論社は、
10万部にとどいてないので、ベストセラーではない。
645 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 03:43
>4779万円のお小遣い
それが大金でないなら、
どこかのおぼっちゃまくんでちゅか。
646 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 08:17
何年もかかって7冊も書いて、たったそれだけって、
割りに合わないぞ。まあ、ほかの入門書著者よりは売れてるわけだが、
それでもそれをメインに食っていくには少なすぎる額。
1冊あたり500~600万程度なわけだろ?
300万以下「やらないほうがいい」ぐらいの割の悪さ
300~900万「まあ、おこづかいていど」には...
900~2億「めしのたね」ぐらいにはなってるぐらいのかせぎ
2億以上「ぼろもうけ」でラッキー
ってとこでは?
647 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 08:19
あ、計算ちがってた...
~2000
2000以上 ね。
648 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 08:51
900万と2億じゃ全然違う。
javaの入門は何がいいでしょうか?
C#はC#によるプログラミングWindowsぐらいのまでできます。
コアjava2のようなのから始めるのかいいでしょうか?
650に同意だが、コアJavaは入門書じゃないと思うのでそれでもいいんじゃない?
今本屋行ってきたらコアjava売ってませんでした(´・ω・`)
独習JAVAとかでも感じつかめますか?
それともリファレンス本みたいなののみでもいいでしょうか?
654 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 20:34
655 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 20:40
いちばんお薦めの、
(初心者向けでしっかりした内容の)
CとJavaの入門書を教えてください。
656 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 20:50
結城は特別扱いされているので、
印税は少なくとも13%以上あるよ。
出版社は差別がきついからね。
>>653 むしろ業務アプリ作ってる奴にこそその傾向が大きいと思うが。
>>637 面白そうな本なので、この本を読んでから独習JAVAに入ります
オライリーという方は有名なのですか?
659 :
デフォルトの名無しさん:04/04/19 21:58
>>658 オライリーってのは出版社の名前で、コンピュータ関係でプログラムに限らず
たくさん本を出してる。技術書専門みたいなとこだけどね。
それ故オライリーに頼らざるを得ない分野もあるけど、
基本的に完全な入門書ってのはない気がするよ。
いきなり読んで理解できるならそれに越したことはないけど。
>>641 定義はともかくとして、そんなに売れてないよ。
オライリーは人の名前だ。
おれ、ヤフオクに80冊以上まとめてC関連のやつ出したのね。
一冊600円前後で46500円 高いかなあ?
よしよかったらここでおすすめをもらって購入したのもあるので
見てください 入札はともかくとして(笑)
今回 リスト書いてておもったのが、せっかくここで前におすすめもらって購入したのも
あるってぇのに、俺は完読出来なかった。
本当にやる根性のある人は、おれみたいにばかみたい買わなくても本の数冊で
先に進めるんだろうなあとすごくみじめだったよ。けっきょくVBとPASCALだけしか
出来なかった。
みなさんはがんばってね
Head First Javaってすげぇ高いな
出来は良いのか?これ
665 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 03:16
> 印税は少なくとも13%以上あるよ。
いえ、彼はあの出版社では10%未満です。
666 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 03:17
>>662 っていうか、そんなに買うなよ。そもそも。
ようするに、ここでボケがすすめたのもふくめて、
「これははずれ本」だっていう一覧みたいなものだろその80冊は。
リストだけでもここにかいとけよ。そのほうがよほど貴重な情報だ。
(この本買ったやつは結局みにつかないという一覧80ってことになるので)
ここでのお勧めって糞本なの?
668 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 08:35
すくなくとも、ここで薦められたもののうち662が買ったものはそうだろうね。
いろんなものが薦められているので。
事実、読んでみてないようが糞かというとそうじゃないと思うよ
俺が糞なだけで。
読んでみておもしろいと思うのもあるし。とくに3D関連は最初の方は
じっくりとあとはざっと読んだがそれなりにおもしろかった。たくさん購入したせいか
作者の切り込みが分かっておもしろいよ (それと拾得は別(;´Д`))
ただ俺が仕事が忙しいのを理由にVBとかPASCALのように元々読める奴に逃げた
根性無しってこったよ。 Cはアルゴリズム本なら読める。でもその上を
拾得しようとして挫折したんだわ。
社会人になってCを習うには、拾得するというモチベーションがないとだめだね
学生の時間のたっぷりあるうちでないとだめじゃないかなあ?
そのかわり苦労した分だけのことはあるでしょうね
リストは売れたらここに出します。
でも当時おすすめしてくださったかたには感謝してるんですよ まじで。
こうこうだから良かったよと言ってくれたしね 第一どれがいいとか個人にも
よるし。
670 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 10:39
VB6.0でお勧めの本はありますか?
一応、初心者は卒業した感じです。
671 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 10:51
80冊!?
俺には考えられないような金持ちですね
一冊二千円としたら、じゅうろくまんえん!!??
カンベンしてくださいよ、パソコン買えるじゃないすか、バイク買えるじゃないすか
自慢じゃないが去年だけで書籍代50万超えた。
領収書を合計してて凹んでしまった。
674 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 13:05
>>672 βακα..._〆(゜▽゜*)かおまえ?
675 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 13:08
単行本一冊ろっぴゃくえんとしまして、ごじゅうまんわることのろっぴゃくは
833!?!?
よほど時間があるんすね一日三冊か
676 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 13:08
バカと言うより変態
>>678 イラネ
そんなモンのために5万も払いたくねぇ
>>678 そんな事よりも、81冊もの資料を抱えて
>>662がどんな3D-RPGを作ったのかが気にならないか?
681 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 17:01
>>678 >>679 いや、ここの人に買ってくれとは思ったことはないです。のでいらないでしょうね
そうですね 古いのもあるので一冊500円以下で計算してみました。
いる人はいるかなと。ここの人はベテラン勢が多いのでとっくにこれらの本など
クリアしていることでしょうね。
ばらなら欲しい人はいるみたいですよ……
>>680 いや 3DRPGじゃありません。3DWiz型ですた。ですからあれらの本でなくとも
いいわけです。
Head First Javaの評価キボンヌ
ぱっと見た感じ下手物感があったんだけど
>>680 というか、あなた 何もお作りになったこと無いでしょう? 作ったことのある人は
他人が何作ろうが、何で作ろうが興味ないんじゃないかと。
VBであろうがDelphiであろうが作らない口だけよりまし程度には思っているのでは
ないですかね?
作ったことのない人ほどどうでもいいことに興味を持つのではないかと思うんですけど。
687 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 17:28
690 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 17:30
名前の696→685
692 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 17:33
寧ろあれだ、
>>662は内容が似通った本を81冊も買う気になったもんだと。
何かお作りになっている人なら、それが如何に無駄な事であるか論理的に
判断出来ると思うんだが。
>>693 買うことに意義があるのですよ。
何もお作りになったこと無い方には分からないでしょうが。
>>693 まともな人がいるので答えます。
無駄でした。あれですよ
極端に言えば、買っただけで完成した気になる=夏休みの予定たててそれですんだ気になるのと
一緒なほど金を無駄にしました。 思い切り馬鹿ですね
いいわけを本に求めているというか。 この本だから理解できないのでは? 他の本なら作れるようになる。
そういう部分が無意識にあったかと。
思い切り挫折してとにかく読めるBASICとPASCALを手がかりにVBで小さいのから(時計から)初めてなんとか
VBの低レベルアマグラマです。
ある意味、ここにさらしだしたのは、反面教育になるかと思ったんですよね。あとちょい前にも書きましたけど
おすすめしてそれを購入したからと言って本人次第というのを自爆気味にさらしだしたわけで。
どんな本でもよほどの悪本でなければ身につけるのは本人次第。ごく当たり前ですが。
あと続けて購入したわけではなく気がついていたらたまっていただけですよ
たくさん本を読みなさいって、皆さん子供の頃に
先生とか親に言われなかったんですか?
ダメダメですね。
>>697 まともな人がいるので答えます。
たくさん読んでどうなったんですか?
つーか、VBの時と同じように小さいコードから始めて徐々に大きくしていきゃよかったのに(´・ω・`)
なんで右も左も分からない言語でいきなり3DWiz行っちゃったんだろう(´・ω・`)
偽物が現れましたね。(
>>694 と
>>697がそうです)
しかしかまわれるとは思いませんでした(笑)無視されるかなとも思っていたので。
>>699 夢見てしまったんですよ。道具さえそろえれば何とかなると。←これが思い切り勘違い。
んでこつこつと一年半くらいかけてひとつひとつソース公開してくださったのとかを自分にあった
レベルのを選んでプリントアウトし、赤でアルゴリズム追いかけていきましたよ
正直、VBでもだめかと思った。んで今に至りまする。
根本的にやり方が間違ってる余寒
703 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 18:28
どっちにしろ必死すぎ
何が?
707 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 22:15
> つーか、VBの時と同じように小さいコードから始めて徐々に大きくしていきゃよかったのに(´・ω・`)
てっていうか、「大きいコードから始めて、徐叙に小さくしていく」ような言語も
この世に存在するんでしょうか?
708 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 22:17
> 高いし良い本無いじゃん。
やっぱりはずれ本ばかり買ったバカなのですね。
へんな本ばかり買うから「冊数が無駄に増える」か「で、つぎに何を読めば?」のどちらかに
なっちゃうんでしょう。よい本を読めば、それで十分満足できるわけですから。
709 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 22:20
> この本だから理解できないのでは? 他の本なら作れるようになる。
で、前半の判断はあってたわけです。
で「次に買う本」も同じだから無限ループしてしまう。
(お金がなくなるまでひたすら買い続ける)
なので、いい本をわざわざ避けるのをやめればいいだけでは?
710 :
デフォルトの名無しさん:04/04/20 22:53
>>708 本ばっかに頼ってるおまいが悪い。
WEB上に資料何ザごろごろあるんだから有効活用しろよ。
・・・このスレの存在意義を揺るがしたわけじゃないぞ。
>>678 亀ですまんが、
>「C言語を256倍使うための本」
は、最早ゴミ以外の何者でもないぞ。
まぁ、私と同世代なら昔を懐かしんで目を通すのも悪くないが。
>>707 >てっていうか、「大きいコードから始めて、徐叙に小さくしていく」ような言語も
だからお前はアホなのだ!
知りもしない言語で、いきなりでかい案件に取り掛かろうとすんなよ……
>>712 そうなんだ。
マニアックなコードが云々という話を聞いて気になってたんだけど
古本屋やオークションで探すほどじゃないのか。
ありがと。
というか日本にはパクッたようなクソ本ばかりが多いのが
大問題。例えば米だとどの分野にも「この分野はこれが絶対」
という本があって、クソ本は淘汰以前に出版社が出してくれない。
ビートたけしが言ってた「駅前のまずい中華屋」といっしょだよね。
マズくても一見客でなんとかやっていけてしまう。
日本の出版界はイカれとるよ。
662さんもめげずに頑張りなよ。開発環境なんていつだって
変わるんだからまたこれって思ったのやればいいじゃん。
まあ定番本を誤訳とかなしに訳してくれりゃそれでいいんだけどな
洋書に腰引いてる香具師は一回洋書に挑戦すべし
やっぱり日本語では無理があるようだとか思ってくる。
おうよ、検閲よ。まぁ冗談は抜きにして、日本の「あの書籍
売れてるから装丁をもっと良くして中身パクれば勝てる」みたい
なやりかたにはさすがに辟易する。誤り(というか誤植)まで
そのままパクるか普通。大学の試験じゃないんだから。
作家の良心っていう言葉があるけど、「この分野ではあんな素晴
らしい書籍がすでにあるから、自分なぞ書くのもおこがましい」
って考えるのが外普通だと思うけどなあ。
>>714 アスキーがMS-DOS用のツール集を開発したときの団扇ネタ。
改行コードをどう取り扱うかとか、メモリモデルをどう使うかとか、
そんなネタ満載だったかと。
良書が地方までまわってこないのはそういうカラクリでしたか_| ̄|○
まぁ、もともとプログラマ向けなんて一般書店になかなか置けるもんじゃ
ないのでしょうが
>>710 丸の内とらの買ったけど初心者だったのでかなり分り易かったけど問題集というほど問題はなかった。
演習問題集としては使えないと思う。
724 :
デフォルトの名無しさん:04/04/21 00:53
C言語のソースが載っている書籍を探しています。
できれば、初心~中級向けの詳細な解説つきのもの。
ご存じないでしょうか?
>724
「C実践プログラミング」 オライリージャパン
effective C++ get! もうしばらくしたら届くかな。じっくり読んでみよう
コアJAVA2買ってきました。
5800円でしかもVol.2もあるって、、orz
とりあえずvol.1やります。
728 :
デフォルトの名無しさん:04/04/21 18:53
秋の基本情報に向けて望洋さんの定本明解C言語入門編と
近藤さんのCプログラマのためのデータ構造とアルゴリズムを買って来ました。
・・・はいはい。もういいよ。
Head First Javaの評価を教えてください
JAVAの資格取りたいので、先に入門書をやろうと思ってます
UMLの本質
めっちゃいいと思います!
なんで?
クラス図を利ファクタリングしていく課程がしっかりと書かれていること。
従って、どんなクラス図がだめでどんなクラス図がいいのかということが
初心者にとってはわかりやすい。
ほか諸々
UMLとかの類はオライリーが不動の一位
おライリーのって
単なる文法書だったような気がする。
ちがったっけ?
>>725 サンクス
今はじめて値段見ましたけど、高いですね・・・
>736
値段に見合ったものは得られると思う。目次を見ればわかると思うけど
網羅性は高いので、あとは本屋に行って確認を。
739 :
デフォルトの名無しさん:04/04/21 22:19
10日でおぼえるシリーズの、JSP/サーブレット終わりましたが次に読む本として何がおすすめですか?
プログラムの設計とか、考え方が書いてるようなお勧めの本ありますか?
WindowsNTだか何かを作った人が書いた
プロジェクトマネージメントを失敗しないための本って何だっけ?
結構有名な本だと思ったんだけど、テンプレ見ても
ちょっと分からなかったですよ
C++の文法とSTLを勉強しましたが、
この状態から.NETを学習したいと思っています。
ぴったりとまではいかなくともお勧めの本ないですか?
MFCやC#は無しの方向で。
カトラーって何か本出してたっけ?
Excel for Mac 作ったマグワイアは本出してるけど。
デバッギング・ザ・ディベロップメント・プロセスとかライティング・ソリッド・コードとか。
>>742 MS公式解説書のvol.2活用編あたりかな。
ステップバイステップの方ね。
でもC++と.NETの組み合わせを勧める人いないと思うよ。
.NETやるなら素直にC#。
745 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 00:29
>>742 .NETでC#NGってどういうこと?
VBでもやっとけば?
VB.netを一から始めたいのですが、定番本ありませんか?
今までC言語を少し触った事がある程度です(基本情報試験を合格するレベル)。
今のところ、「ステップバイステップで学ぶMicrosoft Visual Basic.NET入門
マイクロソフト公式解説書」という本がよさそうな気がするんですが、なにぶん
田舎に住んでいるもので、実際に本を手にとって良し悪しを確認する事が出来ないのです。
お勧めの本などありましたら教えていただけませんか。
747 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 02:48
void氏のソースはぱくれない
C#でWebBrowser Controlの詳しい使い方が載ってる本ありませんか?
洋書でもいいです。
>>703 「論より現場のJ2EE」の内容はEJBが中心ですね
>>750 どうもありがとう。親切なWebページですね。
しかし、そこにも書かれてたけど
>実は、.NET Framework では、HTML を表示するコントロールは、今のところ、ありません (今後、.NET Framework に加わる可能性は十分あります)。
>そこで、今回は、第 6 稿で紹介した Media Player の時のように、COM コンポーネントから、ブラウザ用コントロールを利用します。
.NET Framework に、HTML を表示するコントロールほしいよ。
MSDNの情報がC++やVB向けにしかないよね、COM コンポーネントだと。
753 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 13:03
図書館で
delphiパーソナルプログラミング 掌田津耶乃 著
っていう本を借りてきたんだけど、初心者に超お勧めっぽい構成になってるよ
delphiの基本構文を口語体で説明していきながら、
節ごとに、ユーザが抱きやすい疑問をあげて、その解説をしている。
対象はdelphi6なんだけど、初心者からすりゃ6パーソナルで十分すぎるから
delphiを用いてこれからプログラム学ぶ人にはかなりいい本だと思う
java勉強中でデザパタも並行して勉強したいのですが、GoF本で良いでしょうか?
GoF本はC++ベースと聞いたので、結城本のデザパタ本の方が良いのか迷っています。
それ以外にもオススメの本があったら教えていただきたいです。
ちなみに、Cのプログラミング経験あり、Javaは始めたばかりで、C++はやった事ないです。
662のを見て思ったんだが、俺も8冊ほど似たようなC++持っていて、
彼と似たような状況な気がする。
そういう人間、多いのではないかと思ったが。
実際、ここでさくっとおすすめを書くベテラン以外は大小同異として
本当はそんなものなんじゃないの?
おすすめをさくっと書けるベテランは、最初からレベルの高い本を
どうやってかぎつけたんだ? それが気になる。ここに来る連中って俺を含め
初心者だろ?しかも廻りにはベテランがいないというのがほとんどの質問者では
ないか?javaにしろC++にしろ。
身近に助けてくれる人のいない地方の人間が最初の方だけ本屋で読んでよさそうと
買うのが実体ではないんだろうか?
>>752 > MSDNの情報がC++やVB向けにしかないよね、COM コンポーネントだと。
大して問題なくない?
メソッドやプロパティは変わらないんだし。
>>758 まあそうなんだけど、初心者は多言語で書かれてると抵抗を感じます。
760 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 22:44
> 実際、ここでさくっとおすすめを書くベテラン以外は大小同異として
> 本当はそんなものなんじゃないの?
いいえ。それはあなたが「まぬけは私だけでない(と思いたい)」症候群だからです。
>>757 書いてある事が理解出来てから、もっとレベルの高い本に
行くべきで、理解できないうちに同じレベルの本を何冊も
買うのっては意味無いと思うが。
それに基礎を固めてから応用へ進むって手順はベテランも
ルーキーも関係ないと思うぞ。
おすすめにたどり着くまでにはやはり
はずれも何冊かつかんだよ。
はずれをつかんだときに
どこがどうだめな本だったのか
という部分を明確にしておいて
その視点から、
本屋で立ち読みして
あたりを発見した。
763 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 23:00
っていうか、最初から「あたり」を買えばいいだけの話だろ
最初は
あたりを見抜く視点がない。
本屋で長時間立ち読みし続けられる
度胸があるなら別だが。
俺の経験上オライリーに外れは無い。まぁ日本語版は訳がちょっとアレだが・・・
翻訳だと読み辛いし、内容が古いし、無闇に分厚いし、オライリーはパスな事が多いなぁ。
英語で良ければウェブ上に十分に情報があるから、数ページずつプリントアウトして電車の
中で読んでる俺はこのスレではお呼びでないか・・・。
>>757 地方店に良書なし
都会の大型店に一度はいったほうがいい
漏れは人生観変わった
769 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 23:41
> 最初はあたりを見抜く視点がない。
だからこそ、まっとうな人の意見をきくべきだろ。
770 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 23:48
コンパイラ(Borlandでタダのやつ)のPATHの設定が正しくできていないらしく
コマンドプロンプトの部分がC:\Documents and Settings\Owner>になってしまったよ。
このC:\より後の部分を変えときたいんですが、、、。
771 :
デフォルトの名無しさん:04/04/22 23:51
スマソ。板違いでした。。。↑
>>766 立ち読みしたよ。
どうもNT系と98系の比較に終わってるような気もしなくも無い。
プロセッサの説明なら「はじめて~」のほうがよさそうだな。
インテルのマニュアルとか。
読み物としてはいいんじゃないかなぁ
ていうか、あたりを求めてるんなら、
このスレのテンプレのサイトの本で必要かつ十分だろ。
ま、そういう意味ではもうこのスレは単なる雑談スレなわけだが。
そういうのも見ないで「次は次は次は?」という初心者の質問が
多すぎる。本はいいからプログラムを書けと。
>>773 >本はいいからプログラムを書けと。
同意だなぁ
>>773 プログラミングは他の事と違って実践重視だからな。
練習しなきゃだめだっつー事はつかみづらいな。
初心者から見たイメージはハイテクだが結局はドカタ系統の製造重視だからな・・・
須らく、もの作りは経験と勘です。
日経BPパソコンベストムック 「APIで学ぶWindows徹底理解」ISBN:4-8222-2826-6
税込み2200円。
日経ソフトウェアの記事をまとめたものらしい。
1/3ほど立ち読みしたけど、Win32API入門本としてプチお勧め。
200ページ程度なので当然APIを完全に理解することなど出来ないけれど
メッセージループからファイル操作、スレッド等々一通りあつかっているので
最初の一歩として全景を見渡すのにちょうど良い感じ。
コンソールを使ったエディタもどきのサンプルコードなんかも載ってるので
ある程度達成感のある物を作って動かすことができそう。
「プログラミングWindows第5版」に手を出して挫折した人なんかにも良いか。
WSH関連の本を読んだことある人いましたら、感想教えてくださいませ。
日本語のはオライリーとあとなんか数えるほどしかなかったけど。。
780 :
デフォルトの名無しさん:04/04/23 07:41
>>774 「作ってわかる」ほげほげという本もありますしね。
782 :
デフォルトの名無しさん:04/04/23 09:02
>>781 これって、やっぱ図書館でパクってる本なのかな
783 :
662 ◆8KAGuK1Awo :04/04/23 10:45
落札されました~
入札された方がなんか興味があるとかおっしゃっていらしたので
結構年輩かなと。興味がある程度だけでひょいとお買いになられる
収入のかたかな?
もしかしたら、Windows関連よりもDOSのころの本が必要な方かも
しれないですね。
あとで聞いてみようと思います
>>781 ええ、落札されまして今日の午前中振り込んでいただけるとのこと。
彼は安くていいですねと言ってました。 一ヶ月5万ほど書籍を購入する
人もここにはいらっっしゃるようですから、その人もそういう感覚かも
しれませんね。
>>782 そういう犯罪紛いなことは考えたこともありませんし、したこともありません。
てか、図書館を利用できるほどうまい本の使い方が出来る人間が、
こんなに買うわけ無いじゃないですかね(泣)
本は別に高くても平気だが
場所食うから困るなあ。
よく一度にそんなに大量に買うよなあ・・
>>783 そういうこと書くなよ。
本人が読んでたら怒るぞ。
本人が怒らんでも麻奈違反だろが。
786 :
662 ◆8KAGuK1Awo :04/04/23 11:16
>>785 いや これはヤフオクでの会話ですよ
QAに載ってます(安くがんばってるねみたいな感じで)
それ以外の話はまったくここには載せてません。
ですが、これ以上はたしかにマナー違反になりますね
ということで、アドバイスありがとう。たしなめありがたかったです
でもすごく人柄のいい人でしたので、嬉しかったです
土日かけてカバーの汚れとか埃とかきれいにとってあげないとね。
キモイ
お前の顔がな
このスレのまとめサイトつくりたいんだけど
レス引用するのって
やっぱりまずいのかな。
「泣ける2ちゃんねる」は
本になってるけど
それを考えたら
いいような気がしないでもない。
>>790 >>1のサイトになりたちのようなのがあるから見てみ。
商用目的じゃなければスレッドの転載おkだったはず・・・はず・・・
今まで三つほどまとめサイトがあったけど更新されなくなって久しいので作ってくれるというのなら大歓迎。
793 :
デフォルトの名無しさん:04/04/24 10:57
VB初体験なのですが、VisualBasic6.0の入門本でお勧めはありますでしょうか?
Cのとき林晴比古さんの本にお世話になったので、VBもこの人のにしようかな、
と思っているのですが他にお勧めがありましたらお願いいたします。
いまさらVBなんて勉強せんでよろしい
796 :
デフォルトの名無しさん:04/04/24 12:22
データーベース設計・運用などでオススメ本キボンヌ。
VBはヘルイプメニューで充分。
ちまたにある本はヘルプメニューに書かれていることを
わかりやすそうに書かれているようにみせかけて
中身スカスカのやつばかり
高杉
結城のJAVAも上下買えば同じぐらい
まなぼんで
802 :
デフォルトの名無しさん:04/04/24 15:11
て
す
と
803 :
デフォルトの名無しさん:04/04/24 15:44
>>790 この本はだれか薦めてても省くように、っていう
暗黙のルールがあるけど把握してるか?
なんで?っていわれても(´・ω・`)
p2みたいな風にしようかな。
Head First Java買ってみた
わかりやすさでは結城の方が上かもしれないけど
こっちの方が面白い
あと良くある、簡単な計算のプログラムから始まるやり方じゃないね
超入門Javaってなんだろう買ってみた
わかりやすさではマナの方が上かもしれないけど
こっちの方が新しい
あと良くある、簡単な計算のプログラムから始まるやり方じゃないね
独習Javaってなんだろう買ってみた
わかりやすさではJavaの絵本の方が上かもしれないけど
こっちの方が新しい
あと良くある、簡単な計算のプログラムから始まるやり方じゃないね
Javaを独習する前に読む本って(・∀・)イイ?
それと、BBS RE-DESIGN BOOKもいいかどうか聞きたい。
どこかの出版社みたいに「夏のオライリー100冊セット」みたいなのない?
>>777 俺もその本買ってしまったよ。いま手元にあるけど、なかなか良い参考書だ。
でも、『プログラミングWindows』というより、『AdvancedWindows』とかぶっている
内容の本だと思うなぁ~。
814 :
デフォルトの名無しさん:04/04/25 11:57
GLAYなら貯金下ろしてまでもなんぼでも発券するぞ!
コンピュータ代数の良書はありますか?
一応MAXIMAのソースを読んだりはしているのですが、理論的な側面を身につけたいと思っております。
Head First Javaはどうなんよ?
JAVAのアルゴリズム本のお勧め教えて
Cは定本が良いみたいですが
818 :
デフォルトの名無しさん:04/04/25 13:43
> Cは定本が良いみたいですが
よくない。
悪いことはいわん。ぜったいやめとけ。
>818 何故? おまいが理解できないから?
定本はかなり分かりやすいと思うが・・・
821 :
デフォルトの名無しさん:04/04/25 14:07
おまえら...あんな本ありがたがってるのか。
あきらかに著者の理解がたりないゆえの「うそ」がけっこう多いのに。
自分の部下にはぜったい読ませたくないな。
お勧め教えれ
823 :
デフォルトの名無しさん:04/04/25 14:08
K&R
脳内管理職ってのは代案も出せずにこき下ろすだけで楽な商売だよな
825 :
デフォルトの名無しさん:04/04/25 16:02
>>824 脳内なら収入も無いから商売とは言えないのでは
JAVAのアルゴリズム本は結局何が良いの?
827 :
デフォルトの名無しさん:04/04/25 20:15
つまり824は「コワイ代案は見えない」ひとなわけだ!
828 :
デフォルトの名無しさん:04/04/25 20:16
どこ? どこに代案が書いてある?
Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造ってamazonでえらく評判が良いのですが
実際はどうなんでしょうか?
誰か
>>815に答えてやってください。おながいします。
4月から入った俺の高専の図書館講師の推薦本に独習シリーズとK&Rと望洋と矢沢とオライリーがあってびっくりしたよ。
2週間しか借りれないのがネックだが、あとなんで望洋やK&Rを推薦しているのに授業は晴比古の「C言語スーパービギナー」を買わされなきゃならん?
ものすごいコストパフォーマンス悪いんですが。
>>831 学校は癒着で成り立っているのです。まる。
834 :
デフォルトの名無しさん:04/04/26 00:29
アセンブリ言語のお勧め書籍を教えてください。
洋書でも構いません。
835 :
デフォルトの名無しさん:04/04/26 00:46
834ぼけすぎ...
836 :
デフォルトの名無しさん:04/04/26 00:47
837 :
デフォルトの名無しさん:04/04/26 00:48
国立の学校の図書館に「講師」はいない。
>>834 プログラミングの力を生み出す(ry) ||
8086
あたりが、ガイシュツかと・・・
オライリの洋書で、JSP2.0対応の第3版とeclipseでてるんだけど、
日本語版の出版予定いつかなぁ・・・?
この板に'ライリの営業さんいる?
839 :
デフォルトの名無しさん:04/04/26 03:17
ダイテルも一通り終わったので、Cで書いてあるアルゴリズムの本を探しています。
本屋に見に行ったところ、
プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 C magazine
定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 SOFTBANK BOOKS
がよさげでした。
どっちがお勧めでしょうか。
イマイチ判断つかないっす。
お願いします。
JAVAの分かりやすいアルゴリズム本教えて
最近良く目にする『Head First Java』と、定番の(?)『独習Java』ではどっちが良本?
>>839 アルゴリズムの前に自分でコードをガリガリ書くべし。
その後に本のアルゴリズムを見てフーン・・・みたいなかんじがよろし
俺としては独習JAVAとコアJAVAは入門書を一通り終えた人が
コードを見ながら理解してく本だと思う
Head First Javaは入門書
>>842 一応ダイテルでしたつもり。。。。
解答載ってなかったし。
それを加味してお願いしまつ。
>>843 ほかの言語知ってるなら別にイキナリ独習でも抵抗ないかと(オブジェクト指向がわかっていれば)
>>845 文法をしっかりと理解していないとアルゴリズムは少々キツいかと・・・
文法を理解しているなら自分でコード書いて理解を深めてからの方がよいし・・・
>>837 文字足りなかったが図書館"の"講師じゃなくて各学科の講師推薦のやつな。
>>834 『コンピュータアーキテクチャ』
『コンピュータの構成と設計』?
いわゆるヘネパタとパタヘネ。
850 :
デフォルトの名無しさん:04/04/26 23:51
「はじめて読むPentium」っていう本が新しく出る。
>>850 ネタかと思ったら本当なんだね。
興味あるなあ。
はじめて読むシリーズの続編?
853 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 01:00
854 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 01:01
855 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 01:04
856 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 03:02
っていうかK&Rで入門できないやつのいいわけ多すぎ
>>853 おお、はじめて読む8086の人だ。
あれでマシン語学んだなー、期待大。
858 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 07:16
>>850 な、ナニぃ
・・・486とかぶらないのかな
最近の糞本「いまどきのアセンブラプログラミング」以来のアセンブリ本のヨカン
HTMLとCSSを基礎から学べる書籍を教えてください
なるべく長く使える物が良いです
862 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 20:11
>>861 気に入ったサイトで
右クリック→ソースの表示→シコシコ解析
終了
>>859 486とPentiumは大分違うから、大丈夫じゃないかな。
それよりも、何故今Pentiumなのかが問題なんだが、
Out of Order実行がらみなんだろうか。
XHTMLを知識0からサイトが作れるまでになれる
お薦めの本を教えてください
865 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 21:12
>>862 それはだめ、ソースみるとへんなサイト多すぎ。
基礎をちょっとやったら、あとはAnother HTML Lintとお友達になるべし。
866 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 21:13
出来たら日本語で分かりやすく書いてある本が知りたいのですが・・・
870 :
デフォルトの名無しさん:04/04/27 22:26
思いっきりスレ違いというか板違い
>>866 そりゃぁ、そこの管理者がAnotherHTMLLintのMLで暴れてるくらいだからねぇ。
873 :
デフォルトの名無しさん:04/04/28 22:58
プログラマですが、テスト手順書を作る際、参考になる本を探しています。
amazonで調べていたら、最近↓な本が出版されました。
「基本から学ぶテストプロセス管理―
コンピュータシステムのテストを成功させるために」
買った人、本屋で立ち読みした人がいましたら感想を教えてください。
またお勧めの本がありましたら、教えてください。
P30の真ん中付近が文学的示唆に富んでいてよかった。
あとP126の冒頭で3回抜いた。
やれやれ・・・
878 :
デフォルトの名無しさん:04/04/30 01:17
どう見ても あきれてる
とマジレスしてみる試み、やれやれ・・・
880 :
デフォルトの名無しさん:04/04/30 08:58
1つは、
o Cの関数引数は「値渡し」であり、コピーが渡されるということ
もう1つは、
o Cのポインターの参照には、たとえばaに「*」演算子をつけて*aにするほかに、
a[10]みたいに、配列そっくり(というか同じ)書き方もある、という事実
この2つにより、
仮引数側において...(以下略)
スタックに引数を積むんです!
若いヒトにはそれがわからんのです!
別にスタックじゃなくてもいいんじゃなかったっけ?
スタック以外の実装みたトキねーけど
レジスタ渡しはスタックじゃない。
講義実録 ムービーで学ぶ Java初級教室
来月技術評論社から河西朝雄著で出るみたい。
こういう形式の書籍が増えたら面白いかも。
nyで出回りそうだな
887 :
デフォルトの名無しさん:04/04/30 23:39
>>881 > スタックに引数を積むんです!
いいえ、すくなくともVAX-11はちがいますね。
LSI-Cもつまないことが多いですね。
構造体のネストまで理解できたのですが
連結リストで挫折ぎみ・・・
何かわかりやすい本ないですか?
完全自殺マニュアルってどう?
891 :
デフォルトの名無しさん:04/05/01 09:44
>>889 あれもう本屋に置いてないんじゃなかった?
893 :
デフォルトの名無しさん:04/05/01 12:35
> 連結リストで挫折ぎみ・・・
> 何かわかりやすい本ないですか?
「構造体」っていうからにはJavaじゃなくてCかな?
だったら「作ってわかるCプログラミング」技術評論社の
7章、9章、10章に連結リストの説明が詳しくでてくるよ。
>893
thx!
ひさしぶりに秋葉原イッテキマス
895 :
デフォルトの名無しさん:04/05/01 15:09
GC のアルゴリズムと実装が解説してある書籍 or Web ページでお勧めを教えて下さい。
897 :
デフォルトの名無しさん:04/05/01 16:07
Java でペゾルドのプログラミングWindowsに相当するような
本ってあるんでしょうか? 独習JavaとJavaクイックリファレンス
を持っているんですが、JavaでGUIプログラミングに特化した
話を読みたいのです。
エントリポイントやメッセージループがきちんと分かるものが
いいんです。(最近Java触ってないので、ちと外してるかも
知れない。)
>>881 >スタックに引数を積むんです!
「そんなこと書いてあるページは破り捨ててしまえ」
みたいなことが エキスパートCプログラミング に
書いてあったよう泣きがする。
899 :
デフォルトの名無しさん:04/05/01 17:19
はい、どうもー。
C#のいかした本を教えてもらいたいわけなんですけれども
どなたかご教授ねがえませんか?
当方は、
Cobol(8年) VB(3年) java(入門本卒業)
レベルです。あ、Cはほんのりわかります。
C#のスレではCOBOLERなのでかまってもらえませんでした。
よろしゅっしゅー。
900 :
デフォルトの名無しさん:04/05/01 17:21
>>899 C#はMSの公式本が随分色々でてるぞ。
あのペゾルドの書いた本もあるし。
その辺から漁ってみては?
>>898 スタックに引数をつむという説明の何がおかしいの?
>>901 たまたまそういう実装がよくあるだけで、他の実装もある。レジスタ渡しとか。
C言語としては、そんな実装の詳細は決めてない。
言語仕様と実装を区別できてないような奴の書いた本なんて糞、って言いたいのだろう。
>>898 えぇ…
俺OS作ってたときCから呼べるアセンブリ関数書いたときに全部それで書いてたんだが…
あぁ、実装なら問題ないがCの仕様として本に書くようなのは問題ということか。
905 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 04:19
auto変数の寿命の説明で、
スタックフレイムの例で説明してある本があるのだが、
たしかにいちばんわかりやすい例ではあるな。
初心者に仕様と実装の話をしても通じないよ
OOの話するときもそうなんだけど
最初はもう覚悟して嘘を教えておいて、
あとで御免、じつはアレ嘘って言う方がいいんじゃないだろうか
自分自身、最初から区別ついてたわけじゃなくて、嘘を学んで育って
後から訂正したし
907 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 11:46
> 最初はもう覚悟して嘘を教えておいて、
ああ、それはだめ。「うそにならない程度の方便でおしえておいて」ならOK
理解しやすさのために多少の厳密さを欠くならいいが、それ以上はだめ。
> 自分自身、最初から区別ついてたわけじゃなくて、嘘を学んで育って
> 後から訂正したし
ああ、だからいまでもそんなにぼけなわけね。
・嘘にならない程度の方便
・嘘
区別を教えてくれ
909 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 11:49
>>908 その違いがわからないようなやつは問題外
小学1年生に「整数の定義とは」なんて教えないだろ
>>907 > 理解しやすさのために多少の厳密さを欠くならいいが、それ以上はだめ。
そういう意味では、auto変数や関数呼び出しの引数がスタック上に積まれる
「こともある」ってのはOKですね、「必ずスタックに積まれる」とやると嘘で
すが。
912 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 11:49
>>910 そそ、でもウソはおしえずにすむ > 小学1年生
「1-2」は間違った式です
っていうのは?
auto変数について
1. スタックに必ず積まれる
2. スタックに積まれる事もある
3. スタックに積まれる
1は駄目だとは思うが、
2は初心者には混乱を招くだけだろう。
せめて3ではどうか。
915 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 12:09
小学1年生にそうは教えないな > 1-2」は間違った式です
そもそも「式」などおしえないし
916 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 12:11
>>914 おまえはぼけ。
3は明らかなうそだろ。(1と同じ)
2は間違いじゃないが、そんな教えたするぼけはいない。
正解はあきらかに4だ。
>916 君は自然言語をもう少し勉強なさい。「論理トレーニング」あたりがお薦め。
初心者にスタック云々を言うこと自体混乱を招くだけだろう。
単に「auto変数の寿命は{から}まで」って教えとけばいい。
>>918 そのレベルを超えた辺りの人にはどうするってことをいってんじゃないの
そもそも何を説明したいんだ?
コンパイラの作り方?
どうしてauto変数の寿命は{から}までなのか
という問いの答えは
規格でそう決まってるから
以外に無いと思うが。
>922 そういう表層的なことを言ってるんじゃないんだと思うよ
924 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 13:14
仕組みをおしえることによって、autoの寿命がなぜそうなっているのかの理解の
たすけになるわけだが、実装の1つを例に出す場合に、その実装しかないような
言い方をするのがあきらかに「まちがい」だっていうだけのこと。
表層的か? たしかにauto変数の寿命がこうなっていることによる利点を説明した方が理解が進む
けどね。
ある機能をその実装の説明で説明した気になる(または理解した気になる)のは
まずいと思うけどね。スタックはauto変数の寿命を実装する仕組みの一つで、
寿命の説明には全くならない。
926 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 13:19
そもそも「auto変数って何?」とか思ってる初心者がいそう ;-)
ちゃんとした入門書には書いてあるんだが、
かいてない本も多いからなあ
autoとかregisterとかvolatileとか知らない初心者は多いだろうね
またこいつか。
どいつ?
930 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 13:58
VBScriptのいい本キボンヌ
音楽教師を目指すならともかく、ピアニストは諦めるべきだ!
932 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 14:27
いまどきのコーディングでregisterって使わないです。
廃止すればいいのに
>932
ハード屋だけどめちゃ使う
おまえの世界は狭い
>>933 registerってどのレジスタに保存するか決まってないんだよな?
それでも使えるのか?
なんで?
いい加減Cスレでやれよ
937 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 16:14
っていうか、レジスターにわりあてられるかどうかさえ決まっていない。
「つかるならなるべくこの変数にわりあててね」とコンパイラーに
ヒントを与えるのにしか使えない。
938 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 16:14
なので、ハード屋はぜったい使わないです。
939 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 16:33
スレ違いも理解できない、プログラミングスキル以前のぼけが多いですね :-P
940 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 16:44
XP
2000
ME
98SE
出やしねーよ。空気でも読んでろ
「空気でも読んでろ」
このスレの名言かもしれない。
自分で褒めてりゃ世話無い( ´-`)y-~~~
949 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 18:11
(アプリ) iStudy for Java(fcd).zip KzZrM5Uquc 4,274,581
>>949 んなもんどうでもいいが問題なのはnyで垂れ流されてる高級洋書だな。
本は実物読みたいな
画面の上だと読みづらい
952 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 18:26
ISTUDYなんて糞なもん使うな
>>953 気持ちは分からなくは無いが、
スルーを覚えよう。
955 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 19:25
>>954 気持ちは分からなくもないが、
自作自演はやめよう。
>>955 気持ちは分からなくもないが、
コピペ改変はやめよう。
>>955 気持ちは分からなくも無いが、
自作自演といってしまう癖を直そう。
気持ちは分からなくもないが、
つまらないことで争うのはやめよう。
気持ちは分からなくもないが、
そろそろ次スレの準備をしよう。
960 :
デフォルトの名無しさん:04/05/02 21:03
前スレにテンプレを誤爆するのがしきたりです
961 :
デフォルトの名無しさん:04/05/03 00:16
963 :
デフォルトの名無しさん:04/05/03 00:40
(英語)(辞書) ロイヤル英文法 .rar 227,416,337 51846ed31da1e0eac65926043507747d
964 :
デフォルトの名無しさん:04/05/03 00:50
VBScriptハッカーズ・プログラミング
ってどうですか?
次スレは970が用意でいいですか?
C#の良書をまとめて欲しかったり…