***すれ立てるまでもない質問はここで 第43刷***
1 :
デフォルトの名無しさん :
03/09/02 21:51
なんでやねん
5 :
デフォルトの名無しさん :03/09/02 23:26
C++のソースからUML図を含んだhtmlファイルを生成するツールを誰か知りませんか。 前に見たことある気がするんですけどどこで見たか忘れてしまいまして…。 検索掛けてみたもののJAVAからUMLとかはあったんですけど肝心のC++からが見つからなくて困っています。 ツール名はoxという二文字が入ってた気がするんですが気のせいかも。 どなたか御存じの方お願いします。
oxygen?
ああそのような名前だったと思います。 早速探してきます。 でもoxygenって元素にもそんな名前あったような…。 検索に手間取りそうだ。 ともあれありがとうございました。
おきしじぇんですとろいやー
doxygen
doxygen
なんとか辿りつけました。
doxgenでした。
と思ったら…。
>>9 ,
>>10 さんもありがとうございます。
12 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 02:14
13 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 04:09
moveRight,moveLeftに加えて、 上と下に動くメソッドも追加したいんですが、 moveUpper, moveLowerか moveUp, moveDownかで迷ってます。 もしくはもっといい表現があったら教えてください。 英語できなくてすいません。
moveUp ですよ
MoveUpper = 上の方を動かす MoveLower = 低く動く
16 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 10:24
ファイルの更新履歴は更新日付以外に残るのでしょうか?
18 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 14:25
MTってなんスか?
21 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 22:20
結局、思い通りの物が作れれば言語は関係無いんですよね?
22 :
help!! :03/09/03 22:34
いつの間にかダウンロードしていたexeファイルを 起動したところ、ずう~っとハードディスクがカリコリなるように なってしまいました。ウィルススキャンしても問題なかったので、 安易に起動してしまって泣。 ドライブ全てをノートンのウィルススキャンで実行してもウィルス反応は 出ませんが、起動するたびに、ず~っとハードディスクの ランプが点滅している(ハードディスクがカリコリなっている) 状態になってしまいます。 タスクマネージャで調べたところ、vccleanup3ed1.exeという プロセスを削除したら、ひとまずはとまるんですが、 再度起動したときに、またカリコリなってしまいます。 クレジットカードなども頻繁に使用するし、 重要なデータも入っているので、トロイの木馬のような 悪質なプログラムを入れてしまっていたらと 非常に不安なのですが、どうすればいいのでしょうか? だれかマジで助けてください汗
23 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 22:40
.NETとJavaなら結局どっちをやっていけばいいですかね Javaは大敗したって別スレでは言ってたんですが 本当ですか? .NETをやっていく場合は VisualC++.NET,VisualC#.NETのどっちを買うか迷います 今まで主にC++やってたんですが,C#とC++はどっちがいいですか?
24 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 22:42
タダといえばDelphi
>>23 C++できるんなら、C#をやってみれば?
直接やくにたたなくても、いろんな言語知ってれば財産になるよ。
27 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 22:49
プログラミングに金出すなんて邪道だな。
俺、無職でも財産いっぱいもってるよ
>>28 子供のことか!
いいから働いたほうがいいぞ。
31 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 23:37
昇順と降順って英語でどう書けばいいんですか?
32 :
デフォルトの名無しさん :03/09/03 23:38
>>31 英語じゃないがクレッシェンド、デクレッシェンド
ascending order/descending order
GPLで公開されたソフトの一部に自分のソース(ライセンスを明記していない)を使われた場合 その自分のソースもGPLとして扱われてしまうんでしょうか?
> 一部に自分のソース(ライセンスを明記していない)を使われた場合 まずいだろこれは。
>>34 とりあえず勝手に組み込むなと文句を言った方がいい。
38 :
デフォルトの名無しさん :03/09/04 19:26
2ちゃんに晒されたIPからどの程度の情報が分かるんですか?
VC++6.0を使っています。ヘルプの目次を押すと 「MSDNコレクションがありません。MSDNを再インストールしてください。」 と出てしまうのですが、どうやって解決したらよいのでしょうか。 もしここで質問するのが間違っていたらどこで質問したらいいか教えてください。
42 :
デフォルトの名無しさん :03/09/04 20:32
C はある程度分かるようになったのですが プロジェクト とかビルドぜんぜんわかりません 又 猫でも分かる~をみて勉強していたのですが WINプログラムで BCCを使っているのでよく分かりません WINプログラムに入る 解説サイトを教えてほしいのですが・・・
43 :
デフォルトの名無しさん :03/09/04 21:09
>>41 そのままだと思うが。MSDNはCDだからそれを購入してインスコ汁
という事だと思う。
>44 ありがとうございます PC店で探して見ます
市販のパソコンのゲームで 一番多く使われてる言語は何ですか? また、その開発環境はタダで手に入れられますか?
VC++ 買え
買うな
49 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 01:55
>>46 C言語ならGCC、ボーランド。Javaなら全てタダ。
XORを使った暗号化の原理は分かったんだけども、実装の仕方がイマイチ分かりません。 誰か分かる方教えてください。 お願いします。
>>51 /*C言語での実装例*/
#include<stdio.h>
int main(void){
const int key= 123;
FILE *in,*out;
in=fopen("input.txt","rb");
out=fopen("output.txt","wb");
while(!feof(in))
fputc(fgetc(in)^key,out); /*←ここで暗号化*/
fclose(in);
fclose(out);
return 0;
}
>>52 レスthxです。
当方、JavaとPerlしかできないので、正直よく分かりません。
Xor演算子は数値を扱うものだと理解してますが、なぜ文字列を暗号化できるのでしょうか?
char型やbyte型に変換するのですか?
……。
説明下手ですが、教えてください。
お願いします。
何となく分かったような気がします。 Javaで書くとこんな感じでしょうか? class hoge { public static void main(String args[]) { byte b[], b2[]; int key, len; key = 123; len = args[0].length(); b = new byte[len]; b2 = new byte[len]; System.out.println(args[0]); b = args[0].getBytes(); for (int i = 0; i < len; i++) { b2[i] = b[i] ^ key; } System.out.println(new String(b2)); } } 間違っていたら指摘お願いします。
55 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 03:56
>>52 それだとEOF^keyまで書き込んでしまうと思うよ。
56 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 04:33
javaでファイルを出力したいんですけど、 本見てもよくわかりません。 何かサンプルみたいなものください。
>ファイルを出力したい 理解力が無いせいか、意味が分からない。
日本語って難しいワ
VC++6.0を使っていて、突然ヘルプが開けなくなりました。 F1からでもメニューでも、砂時計が出たままVCが止まります。単独起動でも駄目でした。 タスクマネージャを見るとhh.exeが80Mくらいのメモリを食いつつ暴走してる感じで… MSDN再インストール、および最新の定義データによるウィルススキャンは一応実行済みです…。 VCを使っていて、同症状に見舞われた方、いらっしゃいましたら助言お願いします。
漏れの書いたコードは正しいということでよろしいんでしょうか?
62 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 17:04
63 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 17:09
FORTRANのプログラムでRAND()を使って1から10までの 乱数を発生させるのってどうやるんですか?かなり初心者 なもので誰か教えていただけませんか?
64 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 17:17
しつこいですが、あと一つ。 任意の文字列をkeyにする場合にはどうすればいんでしょうか? 分かる方お願いします。
perlをexeにコンパイルしたいのですがどうすればいいですか?
何処が悪いんでしょうかご教授下さい #include <iostream.h> int main(void) { while(){ cout << "テスト" << endl; } return 0;}
>>67 パールはインタプリタなのでexeを生成することはできません
perl2exeってのもあるが。
while(){
>68 頭
Perlコンパイラきぼんぬ
>>67 perlはコンパイルされてexeになっていると思います。
75 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 03:32
VBAのコントロールのプロパティ設定で TextColumnがー(マイナス)の数字の設定は何故ですか? コントロール(ComboBox)、2000。 マジでお願いしますm(_ _)m
76 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 03:44
Windows用のお絵かきソフトを作ろうと思うのだけれども、なにか参考になるサイト などないでしょうか? プログラミング経験はありますが、Winアプリの作成経験はないです。 DOS用のはあります。
ショウエイタンの行方キボンヌ
>>74 ぱーるぅすくりぷとをエグゼクティブに変換してくれる奴をおながいします
80 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 11:04
unsigned int 同士の足し算で 答えが4Byteに収まらない場合の判定方法をおちえてくだちゃい。
>>80 AにBを足した結果がAより小さければ収まってないだろう。
>>80 C = A + B;
if(C < A) puts("オーバーフロー");
初心者です 使っているもの XP VisualC++ 6.0 最適なスレッドはどこでしょうか 1: MessageBeep(0); で音が鳴っていたのが あるときならないようになって 現在 MessageBeep(MB_ICONEXCLAMATION);でならしています 元のようにするには どうしたら良いでしょうか 2: 手のアイコンで 現在指差しのアイコンを使っていますが 握った形のアイコンを使いたいのですが どうしたら良いでしょうか
84 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 11:23
char a = 0xF0; char b = 0x13; char x = a + b; としたら x の値は必ず 0x03 になるとC++の仕様で決まってますか?
>>84 は
>>80 からの流れかな?
だとしたら
if (std::numeric_limits<unsigned int>::max() - A < B) {
// オーバーフロー
}
のほうで。
88 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 13:13
JAVAを覚えるとC#も覚えやすくなりますか?
90 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 13:35
ありがとうございます
91 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 14:01
今、授業でC言語をやってるのですが、最初に書く#include <stdio.h> って文は別に書かなく良いといわれたのですが、ほんとに書かなくて良いのですか?
>>91 標準入出力系の関数を使ってなければ必要ない。
93 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 14:07
ありがとうございます すいません標準入出力系ってなんですか?
>>93 printf()とかgetchar()とか。
あ、fopen()とかもだから、標準入出力系だけじゃねーな。
95 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 14:17
ありがとうございます 94さんはプログラマーですか?
>>85 >
>>84 > そうならない処理系もあるよ。
横から割りこんで質問して申し訳ないのですが、
そうならない処理系って、どういう処理をする例が
他にあるのでしょうか?
最大値で飽和とか?
97 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 14:20
>>94 stdio.hのstdは標準入出力の標準ではなく、C標準という意味だと思うんだが。
標準I/O=口/肛門
>>95 の「94さんはプログラマーですか?」は「それでもプログラマーですか?」という意味だったりして。
>>96 CHAR_BITが8より大きい処理系とか。
> CHAR_BITが8より大きい処理系とか。 あぁ、そうか、そんな場合もありますね… 考えが浅かったです 話はかわって、質問があるのです Windowsを使っているのですが、 日本語フォント(MS ゴシックとか)の中に 半角バックスラッシュの文字データ(画像?)は 入っているのでしょうか? 文字列操作で、バックスラッシュの文字コードが 見つかったら、Yenマークを表示しないように、 半角バックスラッシュの文字コードへ置換したい のですが…
103 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 17:24
windowsのC++APIでのシェル関数について質問です。 system("dir"); でディレクトリの内容が表示されますが、この結果をstringかなんかで 取得するにはどうしたらいいですか?
こんな関数があったのね。 アリガト
安定な内部ソートで、もっとも高速なアルゴリズムはなんでしょうか?
データの並びにもよるだろ
では、「昇順を降順にするとき」で。
>>108 単にリバースすればいいような気がする。
VC++のdosプログラミングで、カレントフォルダを取得する方法は 何かありませんか?
>>110 「VC カレントフォルダ 取得」で検索したら、トップに出てきたが。
それはMFCです
>>112 Win32のAPIだよ。
だいたいVCでDOSプログラミングってなに?
Ver1.5でも使ってんの?
>>115 [A1][A2][A3][B1][B2][B3][C1][C2][C3][C4]
これをアルファベットで降順ソートしたとき
[C1][C2][C3][C4][B1][B2][B3][A1][A2][A3]
こうなってほしい(同じ値は、ソート前と同じ順になる)のですが、
単なるリバースって
[C4][C3][C2][C1][B3][B2][B1][A3][A2][A1]
こうなりませんか?
>>116 並び順をサブのキーで持つとかダサい方法しか思いつかない。
安定、かつ、内部ソート、で O(n log n) のものってあったっけ? クイックソート、ヒープソート = 安定でない マージソート = 内部ソートではない
122 :
デフォルトの名無しさん :03/09/07 14:46
すみません、教えて下さい。 2次元配列だと [y][x] = { 0,0, 0,0 } となりますけど3次元配列では、どのようになるのですか?
>>120 ランダマイズドなクイックソートは安定でO(nlogn)です
124 :
デフォルトの名無しさん :03/09/07 16:11
プログラムの汎用系、オープン系、制御系ってどこがどのように違うんですか?
>>122 言語は?
ちなみに、お舞の書いた二次元配列とやらも怪しいんだが。
126 :
デフォルトの名無しさん :03/09/07 17:02
>>124 動作するハードウェア、OSなどがそれぞれ違う、としか言えん。
具体的に聞きたければ、具体的に質問しろ。
127 :
デフォルトの名無しさん :03/09/07 17:04
具体的じゃねーか
PC書籍のスレ なくなった?
>130 ありがとう。 書籍・本で検索してたよ
132 :
デフォルトの名無しさん :03/09/07 21:56
GDI+(gdiplus.dll)をアプリと一緒に再配布したいんですけど、 GDI+使ってますよ、という一文をどこかに明記しなければいけないでしょうか。
再配布可能GDI+パッケージに、以下のような記述があります。 (1) You may distribute gdiplus.dll solely for use with Windows 2000, Windows Millennium Edition, Windows NT 4.0 and Windows 98. アプリケーションを配布する場合は、気にせずにDLLを添付してしまってよいようです
スワッピングについて、詳しく知りたいのですが、googleすると、Hなものばかりです。 専門のサイトをご紹介ください。よろしくお願い申しあげする。
まする でした。
>>135 あなた会社でトミーと呼ばれていませんか?
スワッピング 主記憶 補助記憶で絞ったら幾つかでてきました。 w
>>140 このキーワードもいいですね。ありがとうございます。
感謝
142 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 00:43
2chで投稿するフォームにこんなのがありますが、 これは何を意味しているんですか?それと何のためにあるんですか? ↓ <input type=hidden name=time value=1062949071>
>>142 CGIのことだから板違いだろうけど。
timeという名前で、1062949071という値を渡している。
どのような意味で使用するかは、そのプログラム(read.cgi)次第。
したがって、read.cgiのソースプログラムを読んで、
timeとかかれている部分を見るのがよい。
144 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 02:34
今Adobe Illustratorのプラグインを作っているんですが、2chで質問できるスレってありますか? 探した限りではそういう関係のスレはなかったけど。
このスレが1番たくさんの人が見てるし
では、、始めたばかりなんで、おそらく基本的なことなんですけど。。 テキストの境界Boxを取得したいんですけど、どうするのがいいんでしょうか? 最初はTextLineSuiteのGetTextLineMetrics()でやろうとしたけど、 得られるbboxというのは意味が違うみたい。 次にArtSuiteのGetArtTransformBounds()でkVisibleBoundsでやったけど、 幅はうまく取得できるけど高さが2倍ほど大きくなってしまっている。 やりたいことは、テキストをその中心点周りに回転させたいんです。 中心点の座標が必要なわけで。。 ご存知の方よろしくお願いします。
>>147 の自己レスです。
変な事ばかり起こると思っていたら、テキストの作り方が間違っていたみたい。
GetFirstTextRun()で得たTextRunに、直接SetTextRunByteCode()で書き込んでたんだけど、
どうやらInsertTextRun()で新しく作ったTextRunに書き込まなくてはダメらしい。
つーか、こんな事マニュアルに書いてねーだろが。
てっきりデフォルトでTextRunオブジェクトが1つできているのかと思ってた。
>>147 GetTextMetricsはどうよ?
150 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 10:49
このまえ、2000からXPに移行したんですがMSDN ライブラリが動きません。 Visual Studio6.0についている物をインストールしたのですが 「ファイルが見つからない」と言われます。実際に探すとファイルはあります。 でも、ないというのです。再インストールしても同じでした。 同じ状態の人はいませんか? XP Pro SP1です
151 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 11:50
「参照に対して」 以外の回答があるのかな
153 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 11:52
スクリーンセイバーを作りたいのですが、どのような言語で作ればよいのでしょうか? スクリーンセイバーというのは、プログラムしなければならないということまではわかった のですが、わかりやすい入門書などありましたら教えてください。 これを機に、プログラムを覚えるのもいいかなぁと思っています。
>>151 「AがBを参照する」。 に対して、「BがAを逆参照する。」ならば「逆」っぽいんですが、
参照と逆参照の関係がよくわかりません。
だいぶ前にこれが激論に発展したのをこの板で見たな・・・。
158 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 12:52
>>157 ありがとうございます。将来WEBの仕事をしようと思っているので
javascriptというので作ってみようと思います。
>>158 できるとはおもうけど、将来のために挫折を経験するのもいいかもね。
>>150 ネットワークフォルダ上に置いているとか?
dereference
http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/cpplab-dereference.html 「逆」はどーかんがえても誤訳だな。
de-
de- /di:, di:, d?, d?/
━ 【接頭】
Ⅰ 「下降」の意
descend, depress.
Ⅱ 「分離, 除去」の意
decline; deprecate.
Ⅲ 強意で
declaim, denude.
Ⅳ 「悪化, 低下」の意
deceive, delude.
Ⅴ 「否定, 逆転」の意
decentralize, decode.
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
>>153 OSはWindowsだよな?
スクリーンセーバー作るにはWin32APIという機能にアクセスする必要がある。
そしてJavaScriptからはその機能を呼び出すことができない。
金払ってもいいならVisual C++を
金がなければ無料のBorland C++かDelphi使っとけ。
>>164 > スクリーンセーバー作るにはWin32APIという機能にアクセスする必要がある。
そうだったっけ?
>>163 「逆転」って意味があるなら、
「どう考えても誤訳」って感じはしないけど。
>>164 >>166 ありがとうございます。javascriptでどうやって作ろうかなと悩んでいました。
とにかくプログラムと呼べるようなものをいじったことがないので、色々勉強してみます。
169 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 18:27
172 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 18:32
173 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 18:33
C++でプログラムを作っています。 とある変数があります。この変数は起動時の引数によって値が決まり、 それ以降は変わりません。 で、この変数をグローバル変数にするかローカル変数にするかで悩んでいるんですが、 一般的にはどちらにするのが良いのでしょうか? あと、グローバル変数を使うと効率が悪いようなことを聞いた気がするんですが、 本当なんでしょうか?
関数内で完結できるようならローカル変数
>>175 ご回答有難うございます。
もう1つお聞きします。
色んな関数からアクセスされ、頻繁に書き換えられる大きな配列を
現在は、先頭要素へのポインタを各関数に渡して処理させているのですが、
こういう場合も、ポインタをグローバル変数に入れた方が良いですか?
>>176 「リソースの問題で使いまわす必要がある大きな配列」を示すなんらかの変数を
グローバルに置いておくのには賛成。
関数にポインタを渡すことについては
「読みやすさ」や「プログラムの意味」に関する問題なので
一概に良い悪いの判断はつけにくいと思う。
「使いまわす配列の使用用途が変わる」のならば
(関数の引数に)適切な識別子を指定した上で引数に渡すのが吉。
使用用途が変わらないなら、関数の引数に渡す必要はないかも。
178 :
デフォルトの名無しさん :03/09/09 20:00
プログラムやってて楽しいですか?
うん
楽しいよ。
181 :
デフォルトの名無しさん :03/09/09 21:28
計算を実行するボタンを作りたいのですが プログラマ的にどんな名前を実行ボタンにつけます?
182 :
デフォルトの名無しさん :03/09/09 21:53
ドライバーの書き方などの話題もこの板でよろしいのでしょうか
>>177 ご回答有難うございました。
色々と考えてみます。
ヴィジュアルC++って言うのを使っているんですが、 コンパイルと言う作業はどうやればできるんですか?教えてください。
187 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 00:25
問1. C++言語の正しい学習法はどれか。次の中から選べ。 1. C言語と異なるコーディング方式を異端視し、そういうものは受け付けない。 2. 今までのC言語の方式を捨て、C++プログラマーとして生まれ変わる。 3. 自分が二重人格になったつもりで、C++の方式にも適応できるようにだけしておく。
4
5 C++からやってる
190 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 00:41
複数のチェックボックスやラジオボタン用意し、 チェックしたパターンに応じて、あらかじめ用意した文章を 生成するようなプログラムを探しています。 イメージとしては、 「私は( A )で( B )を( C )個買いました。」 という文章をABCそれぞれ数パターンから選択して、その結果として 上記のような一文を表示する感じなのですが…。 解るかたいましたら助言ください。 或いはこの手のJAVAスクリプトやCGIを検索する際、 どのようなキーワードで検索すれば良いでしょうか。 お願いします。
191 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 02:50
googleバーのようなツールバーを作る情報を探しています。 どこか解説しているようなサイトもしくは書籍御存知の方お願いします。
それはIEプラグインのこと?
>192 そうです。
>192 192様のヒントのおかげですぐに関連サイトを見つけることが出来ました。 ありがとうございます
リンクくらい晴れや
以下のソースがBCCだとコンパイルが出来るのに VC(6.0、SP5)だとコンパイルができません。 std::rand();の部分がエラーになります。 これってVCではできないのでしょうか? ------------------------------------------------------------- #include<stdio.h> #include<cstdlib> int main(){ int random; random = std::rand(); printf("%d\n",random); return 0; } -------------------------------------------------------------
はじめまして 早速ですが質問します。 共にVBで自作しているA.exeとB.exeが有ります。 A.exeからCommand1_Clickした時に、 B.exeを起動するとこまで出来ています。 この状態で、 B.exeが起動している間は、 A.exeに対しての処理を受け付けないようにしたいので、 A.exe側でB.exeの終了したことを知る方法が知りたいのですが、 誰か教えていただけますか?
#include<stdio.h> #include<cstdlib> なんでちゃんぽんにするん?
C++自体がちゃんぽん言語仕様だから
200 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 06:18
202 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 12:19
よく専門用語として出てくる interop ってなんて読むのですか?
InterOperabilityだからインターオプでいいんじゃないの。
204 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 12:31
スレ違いだと思うんですがすいません教えてください
http://www.ndl.go.jp/ ↑このサイトの右側のコンテンツ(資料の検索、電子図書館の蔵書・・・)
で使われているフォント名ってどなたかご存じないでしょうか?
206 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 13:49
Cをちょっとかじっただけの素人です。よろしくお願いします。 地球上の2点間の距離・方位(真方位・磁方位)を計算する ソフトを作ってみたいのですが、これらを計算するロジックは ありますでしょうか? 2地点としては、それぞれの緯度・経度を入力したいと 思っています。
>>204 WEB制作板のフォントのスレで聞いてみそ
変数同士の計算で += *= -= のような記述スタイルがありますが、これの名前は何というのですか? できれば、英語でお願いします。
assignment operator
211 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/10 14:31
pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1062603143/860- の[>860]に答えてください。
>>211 ない、リファレンスを穴があくまで読み返せ
213 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/10 14:43
Re:>212 ありがとうございました。
214 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 15:13
ボーランド社のコンパイラでコンパイルしようとするのですが、 なぜか下のようになってできません。どうすればいいか教えて ください。お願いします。 C:\bcc32 -v a.c Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland a.c: エラー E2209 a.c 1: インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない 警告 W8065 a.c 5: プロトタイプ宣言のない関数 'printf' の呼び出し(関数main) *** 1 errors in Compile ***
環境設定しろってかドキュメント嫁
217 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 15:24
ドキュメントのようにはしたつもりなんですけど
>>214 環境があってないからstdio.hをコンパイラが見つけることが出来ていないerrorの典型的な例
ドキュメントの内容も理解出来ないあほな奴、、、
220 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 16:40
GBAのTOPGEARrallyのようなBGはどうやって表現するんですか? モード7と思うんですけど、起伏の表現方法がわかりません。 誰か教えてください。
221 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 17:58
ImmSetCompositionStringのパラメータで使用する SCS_QUERYRECONVERTSTRINGの定義値を教えて下さい。
変数に代入してデバッガで見たら?
ヘッダーがないので、コンパイルすらできません。。。
ほい。0x00020000
どうでもいいけど、ヘッダー無しで大丈夫かな?
thx!
227 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 00:59
オブジェクト指向の普及で一番利益を享受したと思われる企業はどこですか?
>>227 さあ、どこでしょう、ぶっちゃけM$?
あの、オブジェクト指向をろくに使えないVBを普及させているあの企業が
最も得していたりして。
オブジェクト指向だけでもうけたんじゃないんだろうけどね。
ほかは?
豆蔵? OMG? IBM? Sun? Boland?
229 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 01:20
すれ立てるほどの質問ってどんな質問なの? そんなの無いと思うけどなあ。
API/システムコールのデザインパターンで参考になるサイト知りませんか? 探しても、あまり成果がなくて…。
231 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 01:37
複数スレッドを実行する必要性について教えてください。 仕組みもプログラムの仕方もわかりますが、実際に「こういうときに使うとこういう効果がある」と いう具体的な例を挙げてもらえないでしょうか?
232 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 01:44
if文やfor文などは使わずにwhile文だけを使って配列a[5][5]に値を入れていって 1 3 6 10 15 2 5 9 14 19 4 8 13 18 22 7 12 17 21 24 11 16 20 23 25 と出力するプログラムがわかりません 教えてください
>>231 ゲーム
ファイルI/Oにしてもサウンドのストリーミング再生にしても
描画スレッドを止めるわけにはいかない
IMediaSeeking->GetPointer(p); でもらったBYTE配列のbitmapにTextOutしたいんだがよい方法は無いですか。 コピーは最小限にしたいです。
>>232 int a[5][5];
int i,j,cnt;
cnt =1;i=0;
while(i <=4){
j=0;
while(j <= i){
a[i-j][j] = cnt;
cnt++;j++;
}
i++;
}
i=3;
while(i >=0){
j=0;
while(j <= i){
a[4-j][4-i+j] = cnt;
cnt++; j++;
}
i--;
}
i=0;
while(i<5) {
j=0;
while(j<5) {
printf("%d ",a[i][j]);j++;
}
printf("\n");i++;
}
>>232 #include <stdio.h>
int main(void)
{ int i=0,j=0,v=0; int st[]={1,3,5} // ここに入れたい数字の一覧を入れておく
// 入力部
while(i<6){
while(j<6){
a[i][j]=st[v];
j++;v++;
}
i++;
}
//出力部
i=j=0;
while(i<6){
while(j<6){
printf("%d\t",a[i][j]);
j++
}
printf("\n");
i++;
}
return 0;
}
>>232 #include <stdio.h>
int main(void)
{ int i=0,j=0,v=0; int st[]={1,3,5} // ここに入れたい数字の一覧を入れておく
// 入力部
while(i<6){
while(j<6){
a[i][j]=st[v];
j++;v++;
}
i++;
}
//出力部
i=j=0;
while(i<6){
while(j<6){
printf("%d\t",a[i][j]);
j++; //;忘れてた
}
printf("\n");
i++;
}
return 0;
}
みんなありがとうございます
239 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 05:50
240 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 07:15
DLLから自分を呼び出したプロセスの情報を 引数で渡さずに得る方法ってありますか?
たとえば hage.exeとmoge.exeとkoge.exeの三つから hoge.dllを呼ぶんだけど hoge.dll内から、どのexeに呼ばれたのか知りたいです。
>>240 -
GetModuleFileName(NULL);でプロセスを生成するのに使用されたファイルのパスが取得できる。
243 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:10
>>233 ゲームや印刷処理などはわかります。
それら以外で複数スレッド実行の必要性ってないですか?
外部のデバイス監視する時とか
245 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:17
>>244 外部のデバイス監視する時などはわかります。
それら以外で複数スレッド実行の必要性ってないですか?
おまえ、○×はわかります、他に~、を延々続ける気か? なにか求めている条件があるなら、まずそれをハッキリさせろ。
247 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:21
>>244 ありがとうございます。
やはり特殊な例しかないのでしょうか?
専門書などにはスレッドについての記述がよく見られるので、必要性を感じたことのない
自分にとっては仕組みはわかってもいまいちピンときません。
>>246 245は私じゃないですが、ゲームやデバイス監視など特殊な例だけでなく
普段使っているアプリの動作で挙げて貰えるとさっさと消えます。
249 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:31
プログラムを組んでみたい、と思っているものです。 質問は ・言語は何から始めた方がいいのですか? (最終的には2ch閲覧のためのツールを作る野望をもっています。無理?) ・どんな参考書を読んだらいいですか?(K&Rは読んだことがあります) ・プログラミングのために必要な環境は?(WIN2000を使ってます) よろしくご教示お願いします。
250 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:32
プログラムを組んでみたい、と思っているものです。 質問は ・言語は何から始めた方がいいのですか? (最終的には2ch閲覧のためのツールを作る野望をもっています。無理?) ・どんな参考書を読んだらいいですか?(K&Rは読んだことがあります) ・プログラミングのために必要な環境は?(WIN2000を使ってます) よろしくご教示お願いします。
251 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:33
・・・二重カキコすみません(鬱
以下のようなプログラムを書きました。 main(void) { int max; int counter; max = 10; fprintf(stderr, "%d\n", 1); for(counter = 0; counter <= max; counter++) printf("%d", 2); fprintf(stderr, "%d\n", 3); exit(EXIT_SUCCESS); } 自分は、 1 22222222223 と言う出力があると思ったのですが、 1 3 2222222222 という出力になってしまいます。 なぜなんでしょうか。
253 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:36
>>252 int counter;の次にsetvbuf(stdout,NULL,_IONBF,0);を追加してみて。
それでうまくゆけばバッファリングの違いのせい。
釣りかな・・・
>253 釣りではないです。 うまく行きました。ありがとうございます。 標準出力がline bufferdで、次の入力があるまで出力されないのに対し、 標準エラー出力がunbufferedであるから、こういうことが起きるんですね。
ところでsetvbufの最後の引数は なんで0なんでしょうか。
>>248 お前が、普段何使ってるかなんて俺らは知らんのだが。
まぁ、ワープロでも何でも、1つの操作が終わるまで、次の操作が出来なくなるとどうなるか、想像すると良かろう。
ちょっと前までは、みんなそうだったんだけどね。
>>249 >言語
必ずこう言う質問するやつがいるが、自分で使うもんなら何使っても良い。
ただし、言語による得意不得意はあるので、その辺りの見極めだけ。
2ch閲覧なら、通信出来る言語なら何ででも出来る。
>環境
Win2000なら多分問題無し。
フリーの開発環境なり、市販品なり入れる。
>>257 そのひとつの動作ってやつを具体的におしえてください。
ワープロでひとつの動作が終わるまで次の動作ができなくて不便なものって、印刷しか思いつきません。
なので必要性が感じられないんです。
マジで知りたいんですお願いします。
>>248 「普段使っているアプリの動作で挙げて貰えるとさっさと消えます。」とあるが、
何を求めている?
漏れはワープロの印刷が思いつけば、充分だと思うのだが。
普段使っているアプリならメーラーか?
メール受信中にキャンセル出来るのも、スレッドで処理しているぞ。
iアプリをezplusなんかに移植するときって import com.nttdocomo.ui.*; のところかえるだけじゃだめですか? 移植といっても結局1から作り直ししてるんですか?? って質問を専用スレでしたんですけど誰もいない気配なのでこっちでします
262 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 12:35
>>260 ありがとうございます。
キャンセル処理はかなりヒットしました!
メール受信にかかわらず、何らかの処理中にキャンセルができる仕組みは
別スレッドを立てるのが常識と考えてよいでしょうか?
>>259 おまえ、ほんとに普段からパソコン使ってる?
例えば、ワープロでも複数のページのあるファイルを開くとき、全部ページの読みこみが終わる前に一ページ目から見えるようになってるだろ?
それを最初から教えてやればいいんじゃないのか?
>>261 import書き換えるだけで動くなら、誰も苦労しない。
って言うか、そんなの移植じゃない。
中枢のロジック以外、少なくともUI関係は作り直し。
>>258 回答ありがとうございます!
通信できる言語の意味がよくわからないんですが (;´Д`)ナエー
CGIプログラミングに使用できるっていう意味ですか?ググッタンダケド・・・
スクリプト言語のことをさすんでしょうか。
>言語による得意不得意はあるので
得意不得意のレベルじゃないので、名前を聞いたことがあるので
Perlっていうのを始めようかな、と思ってます。
>>264 的確な回答が欲しければ、質問を正確に書け
>>260 >>262 この場合、キャンセル処理は例としてはよろしくないかと思いますが…。
キャンセルを監視してるのは通常、受信処理してるスレッドそのものでしょ?
受信で例えるなら、メールを読んだりしている裏で、勝手に受信して、着信があったら知らせてくれる機能とかの方が適切かと思います。
>>266 >通信できる言語
TCP、socketを扱える。
または、簡単に扱える仕組みが用意されている言語、って所でしょうか。
作られる2ch閲覧用ツールとやらが、自分のPC上で動くイメージでしたら、CGIは的外れです。
Perlでも可能だと思うけど、UIが弱いと思う…
phpでつくられた2ch専用ブラウザなんてのもある。
>>262 そう考えてもいい。
ただ、キャンセル出来るから、というだけの認識だとマズイ。
元々、複数の処理を並行して実行したいから、スレッドを使用する。
みんなが君にレスしている、ゲームやワープロの例えはそうでしょう?
単一のプロセスで一度に複数の相手とやりとりするウェブサーバとか。
ごく一般的に使われるアプリじゃねーや・・・
分割DLツール
>>270 うん、多分別にすると思う。
そう言う意味で間違いではない。
でも、この場合、機能として「判りやすい例」を求めてる訳で。
UIも別スレッドだって理解出来るヤツなら、こんな質問しないでしょ?
GUI付きアプリケーションがシングルスレッドになった日にゃー(ry
278 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 14:28
>>267 スレッド関係の質問者ですけど、
>>231 で意味が伝わらないでしょうか。
>>273 ウェブサーバーの例は理解できます。
ありがとうございました。
>>276 UIも別スレッドというのは理解できます。
やっぱり質問が悪いのでしょうか。
ワープロの件はスレッドを立てなくても、「待てばいい」だけなので必要性としては
あまりないように感じます。
ゲームやウェブサーバーの例は理解できます。
みなさんがプログラムする上で、新たにスレッドを起動させるのはどういう時かを
聞きたかったのですが、もう消えた方がよさそうですね。
そうですね。
> ワープロの件はスレッドを立てなくても、「待てばいい」だけなので必要性としては ユーザが「待てばいい」で満足すればな
なんでだ、 ユーザの要求に答えるため、ってのは必要性にならんのか?
マルチスレッドの利点 ・レスポンスの向上=オーバーヘッドの低減。 ・並行的に動作する処理の記述の簡略化。 ・マルチプロセッサ・ハイパースレッディング等のハードウェアリソースの有効利用。 これで分からない奴はスレッド使わなくていいよ。
284 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 15:21
逆アセンブルツールってその対象をファイルを 実行しながら表示してるの? たとえばウィルスかもしれんファイルを 逆アセンブルしてみるのはアホ?
>>269 厨な質問に丁寧なご回答ありがとうございます。
TCP/IPやSocketを簡単に扱える言語ですか・・・
>>271 PHPってぐぐったらサーバーサイドプログラミングに使う言語らしいですね。
Cに似ているらしいですが、少しはできるかな?
286 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 15:54
言語はCでも何でもいいんですが Win32の話です。 共有DLLの中でSetWindowsHookExを使って キーフックするコールバック関数があります。 そのコールバック関数(フックルーチン)の中で 何のキーが押されたのかトラップできるのですが たとえば Numリターンキー(テンキー付属のリタンキー)の 押下を受けて それをTabキー押下に変換しようと CallNextHookEx(hMyHook, nCode, VK_TAB, 0xf0000 + LOWORD(lp)); なんて呼ぶけど 替わってくれません。 どうやってキー変更させればいいのでしょうか?
287 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 16:02
質問させてください Tomcat4.1.27とApache2.0.47ってWindowsで連携できますか? mod_dll-2.0.43-soコネクタで実際に連携して稼動した人レスください。 よろしくお願いします。
>>284 いや、実行していない。
ファイルを読み込むだけ。
例えウィルスでも、逆アセンブルするだけなら問題ないよ。
>>282 そんなことを質問者が期待してると思うのか?
答える気がないなら無視してやれよ
290 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 17:28
C/C++の質問です、 float a[2][3]; で初期化したdouble arrayに初期値を簡単に入れる方法を探してます。 a = {{0.1, 0,2, 0.3}, {1.1,1.2,1.3}, {2.1,2.2,2.3}}; てな感じのを希望(↑はエラーになります)。 宜しくお願いします。
>289 おまえしつこい
>>290 > C/C++の質問です、
> float a[2][3];
> で初期化したdouble arrayに初期値を簡単に入れる方法を探してます。
double array って何ですか?
>>290 宣言と同時じゃないとできないんじゃない?
295 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 18:33
ブロックの宣言で、やっぱりどちらのスタイルをとる事が多いのですかね? ちなみに僕は2と4が好きです。 (1番好きなのはVBの If - End If や While - End While みたいな感じのもの) 1 if (true) { } 2 if (true) { } 3 if True then begin end; 4 if True then begin end;
296 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 19:02
エクセルで友達の誕生日のデータベースを作成したいのですが、 誕生日が10日前の人は、その人の1行だけを色を自動的に赤色とかに 変化させる事はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>295 趣味なら好みで。
仕事ならコーディング規約に従って。
俺の好みは、1と4かな。
>>296 多分出来ると思うが、お前がどういう構造でデータ管理するか判らんから、具体的には言えない。
具体的に聞きたければ、具体的に質問しろ。
299 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 19:38
Macro.srcってウイルスについて聞きたいんですが。 初心でスンマソ。
begin~endが駄目で、2が嫌いな漏れには4はキモ過ぎる。
スレチガイですけど、お願いします!
303 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 19:46
>>290 自分の知ってる限りでは、宣言と同時じゃないとできません。
配列の大きさも違います。
以下のような感じでやります。
float a[3][3] = {
{0.1, 0,2, 0.3},
{1.1,1.2,1.3},
{2.1,2.2,2.3},//最後のカンマはお好みで付けてもOK
};
>>298 すみません。
例えばエクセルで
1970/05/01 田中一夫
1970/09/11 田中ニ夫
1970/11/20 田中一子
1970/12/20 田中ニ子
上記のように、
行ごとに、友達の誕生日と名前が並んでいます。
今日または10日前の誕生日になった 「田中ニ夫」 の行の色を、
自動的に赤色などに変化させたいです。
よろしくお願いいたします。
>>305 これは「条件付書式」で行うのではなくて、VBAからのやり方という事ですかね?
>>306 エクセルになります。
(VB持ってないんです・・・。)
VBは持ってなくてもVBAなら持ってるじゃん。
309 :
デフォルトの名無しさん :03/09/12 00:13
>307 EXCEL開いて、Ctl+F8でマクロってのが開くからそこからマクロをかこう。 書き方は入門書で勉強。図書館でVBAとかエクセルとかで検索するか書店でエクセルのマクロの本っていえば見つかるよ。 3日も勉強すれば誕生日が・・・ってのは作れるよ。 それなりに手間だから、ここでその文を書いて出してくれるお人よしはいないなんじゃん?
>>309 ごめん。便乗質問。そのマクロの部分ってJScriptでも書けます?
書くソフトも探せばあるかも。 ってか じゃば 知ってるなら、VBAぐらいすぐ習得できるよ BASICでなら、なんもソフトとかインストールとかいらないし。 俺もC++とかで書きたいからC++で書けたり、変換できるソフト知っている人いたら教えてほしい。
>>304 ありがとうございました!
宣誓と同時ですか。。
例えば構造体に
struct bababa {
float a[3][3];
}
みたいなのがあって、初期値を
{
{0.1, 0,2, 0.3},
{1.1,1.2,1.3},
{2.1,2.2,2.3}
};
みたく一行で突っ込めるとありがたかったのですが。他の手を考えます。
割り込み失礼。 基本情報技術者試験を目指しております。2年目社員です。 これまで、webアプリケーションを中心に開発してきました。(Java,JSP等) 試験範囲のネットワーク関連の問題や開発設計の問題は難なく理解できるのですが、 一ヶ所どうしても解らない分野があり、理解に困っております。 どなたかアドバイスを頂ければと思います。 モジュール結合度と強度の分野なのですが、 実際の開発に5年近くかかわっていながらも、 これらが何を示す指標なのかがわかりません。 実際の開発でモジュールの独立性を考慮する場面も無いような気がしますし、 いまいち実感が持てないでいます。 例えば、暗号的強度の「関係のない複数の機能を持つモジュール」 とは具体的にはいったい何ですか? 内部結合の「ほかのモジュールの内部を直接参照している結合」って 実際にこんなことができるのですか? 全く意味がわかりません。 拙い質問ですが、どうかよろしくお願いします。
314 :
VBのテーマ :03/09/12 12:48
VBの授業で何か作れって課題がでました。 何を作っていいか思いつきません。 中級レベルの本で勉強しました。 そのレベルでつくれるものを何でもいいので教えてください。
>>314 ベクターあたりを眺めて、アイデアパクれば?
ここの質問者は小学生並だな
「単語単位で検索」をプログラムしたいのですがどうすればよいでしょうか? strtok でスペースを区切ってもだめっぽいです。 皆さんはどのようなアルゴリズムで実装しているのでしょうか?
>>313 > 実際の開発でモジュールの独立性を考慮する場面も無いような気がしますし、
> いまいち実感が持てないでいます。
グローバル変数が何故いけないのかが分かりますか?
これはモジュールの独立性が低くなるからです。
最近のオブジェクト指向でもある機能はまとめてクラスとして定義し、
クラス間の関連性は最小に留めようとしますよね?
> 例えば、暗号的強度の「関係のない複数の機能を持つモジュール」
> とは具体的にはいったい何ですか?
> 内部結合の「ほかのモジュールの内部を直接参照している結合」って
> 実際にこんなことができるのですか?
これは、アセンブラの時の話で現在のプログラムでは早々起こりえません。
というか、内部結合は現在のプログラム言語では不可能です。
さらにJavaではグローバル変数が使えない為に共通結合も不可能です。
もちろん、クラス変数をpublicで定義して、共通結合に近い結合度を持つ
悪質なクラスを作ることは可能です。
>>321 ありがとうございます。よくわかりました。
>現在のプログラムでは早々起こりえません
安心しました。要するにトリビアなんですね。
自分はJavaで結構public変数を多用するタチなのですが、(デバグのため、)
おかげで共通結合のイメージがわかりました。
自分のモジュールをいつか最強選手権に出場させたいと思います。
ポインタってのはメモリのアドレスの事?
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない
>>177 遅くなりましたが、有難うございました。
質問。 C/C++ でenum型とint型の互換性って 規格か何かで保証されてる? 例えば enum { value = INT_MAX, }; const int i = value; で桁落ちが発生する可能性はないの?
シェルスクリプトの書き方について質問させてください。 Solaris8マシンでshシェル用のスクリプトに直接 find . \( -name \*.doc -o -name \*.sh \) のように書いて実行したら,カレントディレクトリ下の 拡張子.docと.shのファイルが検索できました。 これを find . \( $1 \) にして検索条件をシェルスクリプトの引数にしたいです。 でもコマンドラインでの引数指定方法がわかりません。 echo $1をスクリプトに入れて -name \*.doc -o -name \*.sh を表示するように指定してもfindでは何も検索されません。 もうひとつ、拡張子.docと.sh以外のファイルを検索するように コマンドラインから条件を指定するには、どのように書けばよいでしょうか。 -nameの前などに「!」をつけて実行した場合は失敗となりました。 教えていただけるととても助かります。 宜しく願いいたします。
-name \*.doc -o -name \*.sh を''で囲って引数に与えてみたら?
330 :
デフォルトの名無しさん :03/09/13 12:56
Tomcatの普通のとラーニングエディション?(LEとかいうやつ)のちがいはなんでしょ?
こんにちわ 2ch初心者です いきなりだけど バックグラウンド(なるべく)で IPアドレスを強制送信させる方法無い?
>>332 状況がまったくわかりません。
IP通信が発生すれば、必ずIPアドレスが相手に届くはずですが。
ソケットを開いて閉じるだけのプログラムをデーモン(サービス)で登録すれば?
334 :
デフォルトの名無しさん :03/09/13 16:44
>>312 取り敢えず宣誓時に適当なarrayを初期化して、
目的のarrayに memcpy
宣誓ワロタ
己の限界が垣間見えました。 どうすればいいでしょうか。
ロケットで突き抜けろ
投稿時に赤字で騙されてますって出るのはどういう意味?
>339 どこに行けばいいのかな?? さっきこの板で出たのよ。 疑心暗鬼。ガクブル。
342 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 00:04
IEを右クリックしたときにでるポップアップメニューに 独自のコマンドを登録するにはどうすればいいのでしょうか?
2chのbbs.cgi, read.cgi, 削除スクリプトなどの仕様が詳しく解説してある ページはありますか?断片的な情報は見つかるのですが…
345 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 19:08
Visual C++で、出力結果がとても多い(1000行くらいになる)ので、 出力結果をテキストファイルなどで出力したいのですが、 どうすればよいのでしょうか。 教えてください。お願いします。
>>345 何を使って出力してるわけ?
hoge.exe > Filename.txt
とかするとか。
347 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 19:26
>>346 ググったら答えが見つかりました・・・
ありがとうございました。&ごめんなさい。
348 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 20:46
どなたか名古屋についてのフラッシュムービーのサイト教えていただけませんでしょうか?
349 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 22:43
仕事用のツールとしてTIFローダを作成したいのですけれど、 MR圧縮やMMR圧縮のアルゴリズムって、どこで調べればよいでしょうか? 本とかサイトの情報があればお願いします
350 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 22:48
ここでいいか分かりませんが、AドライブとかCドライブっていうのは 何か教えてもらえませんか?すみません。
>>350 ネタっぽいが、つられてみるか・・・。
その前に、まず君はどんなパソコンを使っているんだ?
Windowsなら話が早い。macだと、ちと厄介かなぁ。
それと、実はこの質問は板違いになるんだよな。
おすすめの液晶モニタ教えてください。
358 :
i-mode初心者 :03/09/16 12:09
どのスレかわからなかったのでこちらで質問いたします。 現在、本を見ながらi-mode対応のページを作成しているのですが、 i-modeの一画面で表示出来るサイズって5KBまでであっていますでしょうか? また211iや502i等と機種によっても表示出来るサイズも異なるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。
>>358 www.nttdocomo.co.jp
360 :
i-mode初心者 :03/09/16 13:01
>>359 URL指摘ありがとうございます。
調べてみましたけど、掲載しているところがなかったです。
363 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 14:49
みなさんプログラムを学び始めたときはすんなり覚えられましたか? 読んでも最初の2、30ページぐらいのクラスやコンストラクタ周辺から 良く分からないんです。分かりやすい文献やサイトがあったら教えて欲しいです。 言語はC、C++でお願いします。
とりあえずその本を全部読んでからじゃない? ちゃんと自分で書いてる?
365 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 15:16
1,2、年前ぐらいに何度か挫折したのですが今またやってみようと思いました。 そのとき友人から本を借りていたので今は手元に本はありません。 プログラムは自分で打ってました。 二つの数の四則演算のプログラムなんてのはそのころ作れました。 条件分岐は比較的分かるのですが・・・
>>363 > みなさんプログラムを学び始めたときはすんなり覚えられましたか?
オレの場合、趣味でやっていたから、すこしやって飽きたら放置して、
しばらくしてやる気がおきてきたら、またいじるってのを繰り替えしてた。
公開されてるコードを読んだり、いろいろ本を読んだりしてれば、
そのうち身につくんじゃないの?
>オレの場合、趣味でやっていたから、すこしやって飽きたら放置して、 >しばらくしてやる気がおきてきたら、またいじるってのを繰り替えしてた。 俺もまったくこの通りだったよ。
やっぱり何度もチャレンジするということでしょうか。 今は無知に近いので公開されているソースコードは理解できないでしょうけど いつか理解できるようにがんばります。 とりあえず、古本屋あたりで本買って来ます。助言ありがとうございました。
>>363 「標準C++の基礎知識」
著者:柏原正三
発行所:株式会社アスキー
JavaからC++やったんだけど、読みやすかった。
371 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 18:17
ちょっとした興味で聞きますけど、Javaのスレッドの話で public static void main(String[] args) { Thread a = new Thread() { public run() { while (true) stdout("a"); } }; a.start(); Thread b = new Thread() { public run() { while (true) stdout("b"); } }; b.start(); } これと同じものをC++でするとどうなりますか?
372 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 18:36
すみません どなたかlombozの発音をおしえてください。
文章の書き出しに使われる、QOTW は何の略でしょうか? メーリングリストで時々みかけるのですが。
374 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 19:45
「Microsoft VisualC++6.0 Professional Edetion」は windows95上で動作するのでしょうか?・・・というか visualC++が要求しているハードウェア用件はいくつなのでしょうか? 一生懸命ググったのですが見つからなくて困ってます。 よろしくお願いします
>373 聞く前にぐぐれ。 Question Of The Week
378 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 20:22
>>376 ありがとうございます。
Win95でも一応動いてくれるみたいなのでちょっと安心しました。
どうしてDelphiってまともな本がないのですか?
380 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 20:49
質問。 フリーフェアのCコンパイラはありますか? その言語を使ってDLLを作るスレありますか?
>>380 検索すら出来ないやつにプログラム作るのは無理。
・・・ガブリってここに入るのかどうか分からんが書いてみる。 ガブリの設定の仕方教えてください・・・
>>380 金をケチるやつにプログラム作ることは無理
>>385 なんか開発環境買いあさるだけあさって悦に浸ってる人に見える。
まぁ、正解なんだろうけど。
>>387 本屋に通って必要な箇所丸暗記してくる位の気迫も欲しいけどな。
389 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 23:08
FAQってなんて読むんですか? ファッキュー?
>>389 ファック。
でも、fuck と発音似てるのが嫌だからエフエーキューって読む人の方が多いかな。
ファックはネタでもなんでもない。 が、実際FAQという言葉自体がネタみたいなもんである。 とりあえず人前では「エフエーキュー」と呼ぶのが無難。
393 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 13:38
VCを使って特定のファイルをDLするツールを作ってます 送信、受信は関数 send() , recv() を使ってます。 普通のhttp読みこみは出来るのですが、 proxyを通してのアクセスってどうやってやればいいんでしょうか?
スレ立てられる奴、だれかJava質問スレ32たてれ
395 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 13:46
【へぇ~】トリビアの泉 ム板【へぇ~】 っていうスレが立てたいのですが、どうでしょうか?
396 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 13:51
立てたけど、テンプレ10スレぐらいあるので 連続カキコで制限されたら続き誰か頼むぞ
>>396 おまえ、ふざけたタイトルつけているのは嫌がらせのつもりか?
398 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 14:04
さっそく馬鹿が炊きついた( ´,_ゝ`)
>>397 そんなつもりはない
っていうかなんでここの板って
頭の固い奴ばっかなんだよ
そんなコトでゴチャゴチャ言うな
(止められたのでテスト兼ねての書き込みです)
>>399 ミンナ、ストレスタマッテイ・ル・・ン・・・ダ・・・・ヨ・・・・・
>>399 ネタがやりたいならマ板へ逝け
だいたい「トリビアの泉」スレはどちらの板にも既にある。
403 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 14:52
1063775860 こんな文字列でソフトをインストールした日付を管理してるみたいなのですが 元にもどせますか?
404 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 14:53
ちなみに1063775860は今日の日付みたいです
>>403 そういう方式のソフトなら
俺なら、PCの日付をもどす
そのほうが簡単だ
406 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 14:59
なんで?今から日付弄ればいいじゃん それとも、『終了』の文字でも出たか?
408 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 15:05
>>407 アンインストールして日付を2007年ぐらいにしてインストールして
日付を戻してみたがだめだ
金払えよ、と言って欲しいのか?
410 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 15:06
1063775860のかかれたファイルの作成日時は2007年なのに 1063775860は変わってない
>>384 ガブリっていうのはガブリデゥークの事だぞ
>>410 1063775860がどういう仕組みかわかってんのかぁ
413 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 15:34
ビットマップファイルの中で、実際に使われている色の数を求めたいのですが、 便利なAPIとかあったら教えてください。 一応自力で組んでみたんですけど、 フルカラー640x480でやると、1分くらいかかってしまうのです。 Optpixなら1秒もかからないので・・・ Windows VC++6.0 使ってます。
それってBMPファイル?まあやりかたがまずいだけだろうが。 ソースでも出せ。GetPixelとかつかってるんじゃねーだろーな
416 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 21:10
あるプログラムが常駐してるかどうかを知りたいのですが、ウィンドウを持たないタイプなので、 GetWindowやEnumWindowsを使っても出てきません。 他にどういう方法があるでしょうか。 C言語です。
プログラム始めたばかりではまだ無理かもしれませんが 初心者の知識で役に立つプログラムって何かありますでしょうか? それを考えるのがプログラムをする意義だと言われたら何も言えませんが・・・
>>418 どんなプログラムでも、初心者にとってはプログラムする事自体が、なんらかの役に立つ。
>>418 的を射てるな。
技術ありきではなく、如何に便利な物を作るかだ。
421 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 22:53
>>414 ビットマップのデータをメモリに展開して、そのデータの内容を調べる。
画像として表示したものを調べると時間がかかるので。
>>419 そうですね、これから先も頑張ります。
>>420 賛同ありがとうございます、いつか誰かの役に立つプログラムを作れたら良いなと思います。
423 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 00:50
この場所が適切かどうかは微妙だけど質問させてもらおう。 CVSのことなんだけど、普通に使っていたらリビジョンナンバが1.1, 1.2, 1.3...って あがっていくでしょ。 これをキリがいいときにメジャー番号、つまり2.0や3.0とかにあげたいんだけど どうすればいいの? ちなみに普段はWinCVSを使っているんだけど、WinCVSの中から そういうコトってできるの? コマンドラインからだったら cvs commit -r 2.0 で出来たけど、この方法であってんの? この方法でメジャーバージョンをあげたら、ブランチが切れてたけどなんとかならんの?
424 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 01:29
ゲームのオセロあるじゃん。 あれって、何マス×何マス?
すいません。遅くなりました。ソースはこんな感じです。 よろしくお願いします。 //引き数 : pBmpInf = GetObject() で受け取ったデータ(BITMAP構造体)のポインタ //引き数 : pCCData = 色数データ保存用のバッファ pbData= ( PBYTE )pBmpInf->bmBits; for( j = 0; j < pBmpInf->bmHeight; j ++ ) { pdData= ( PDWORD )pbData; for( k = 0; k < pBmpInf->bmWidth; k ++ ) { //↓データ検索 pCCDat= pCCData; iDatIdx= -1; for( i = 0; i < uDatCnt; i ++ ) { if( *pdData == pCCDat->dColor ) { iDatIdx= ( int )i; break; } pCCDat++; } //↑データ検索終了
if( iDatIdx != -1 ) { //データが無い場合 pCCData[iDatIdx].dCount++;//その色の個数カウントアップ } else { //データがある場合 pCCData[uDatCnt].dColor= *pdData;//データ保存 pCCData[uDatCnt].dCount++;//その色の個数カウントアップ uDatCnt++; } pdData++; } pbData= &pbData[pBmpInf->bmWidthBytes]; }
ヘッダファイルでの初期値代入を教えて下さい。 int *data = (int*)0x1234; とヘッダーファイルにポインタ変数を宣言しつつ、 アドレス値を設定します。 この後、dataに初期値を設定したいのですが、 どうすれば良いですか。 このヘッダをインクルードしたcソース上では単純に *data = 10; などとやれば値を代入出来ますが、ヘッダー上でやると コンパイルエラーになります。
428 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 03:37
>418 技術が付く前にやりたいことを全部メモしておくと後々良いかもよ。 技術が付いてくると、枠にはまった考え方をするようになるから、 型の無いうちにメモをとって封印しておきましょう。
431 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 07:41
432 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 07:47
434 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 07:56
オセロのマスが10x10ってのはマジレスなのか?
>>425 「データ検索」の部分がネックかな。
CMapとか使えば速くなるんじゃない。
>>473 ありがとうございます。
CMapを使ったところ、640x480なら1秒も満たない内に終了することができるようになりました。
やはり、巨大なファイルはそれだけで時間がかかるようで、3~5秒かかるのもありますが、
それでも以前に比べれば十分な速度だと思います。
#しかし、Optpixならそのファイルでも直に色数を表示しています。
#何気に凄い技術使ってるのですね。
#ちょっと感動(?)しました。
偽者age
441 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 17:31
PCを使って携帯を制御したいです。 参考になるよいサイトがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。
442 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 19:01
前にあったハズのアプリが消えてしまったので質問させてください。 デスクトップを丸ごと、動画でも(例・PC初心者のためにココをクリックした後に ここをクリックして・・・みたいな動作も動画として保存できる)キャプチャーできるフリーソフトでした。 デスクトップ上で流れている音楽だけでも保存できました。 もしご存知でしたら教えてください。
443 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 22:54
携帯の実機を手に入れる一番安上がりな方法はなんですか? 契約して即解約を繰り返そうと考えているのですがキャリアにマークされそうでビビってます しかもそれほど安くなさそうです エミュでは今のところ参考程度にしかなりませんしなるべく多くの機種でチェックしたいのです 良い方法があれば教えてください
殺伐としてるなぁ(w
ヤフオクで製品版VC++6PROを落札したのですが、 ちょっと気になる節があるので質問です。 製品版と学生版の違いは箱のシール以外でわかるのでしょうか? 実は箱がない出品物を落札したんです。
>>447 本当に知りたいならMSに問い合わせろ
すまんがこのスレはライセンスにナーバスだ
>>448 やっぱり中身でけでは違いが分からないですね。
今回の落札キャンセルしとうかと思います。
何かめもるかな・・まあいいか。
すごい阿呆くさい質問なのですが LPCWSTR lpText = "Text"; のようにしたいんですがどうすればいいんでしょうか。 LPCWSTR lpText = (LPCWSTR)"Text"; で試したらエラーは出ませんが望む動作をしてくれなかったのです。
>>451 LPCWSTR lpText = L"Text";
LPCWSTR lpText = L"Text"; かな?
あーあーあーVBでEUC使うのたまらなく不便だな
456 :
デフォルトの名無しさん :03/09/19 20:38
ビデオチャットを作りたいのですが、参考になりそうな書籍もしくわ サイトはどこかにありませんでしょうか?
>>455 C言語みたいにByte配列で処理したら?
最近この板に来た者です。 とりあえずC言語などのスレッドを見て生きたいのですが。 色々な過去スレを全部見てまわるわけにはいかないので 他の板なんかによく見られるまとめページやプログラマ板の ニュースサイト、ポータルサイトみたいなものは無いでしょうか。
前wikiがあったけどすぐ潰れたな。 あれ復活すりゃいいのに。
462 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 00:46
JavaでテキストエディタのみでGUIの何か作るのかなりめんどい。 と、グチってみるテスト。 まぁ簡単に作れるソフトもあるのは知ってるけれども…。
463 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 01:02
C言語でフロッピーディスクにデータを書き込むことは可能ですか?
あげ忘れ
データ=ファイルに訂正してください。
>>464 可能
入門書の中頃にファイルアクセスの方法が載ってるだろ
468 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 05:18
C++のソースをアップロードしても良いうp板ってどこですか?
470 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 13:24
<サービスの停止について> ・プログラムから、サービスの開始・停止を制御したいのですが、 当初は、 net startおよびnet stopコマンドを使っていました。 ですが、DOS窓を表示させないようにしたいので、 (コマンドを使う⇒DOS窓が開く) net startおよびnet stopでの処理をプログラム内にて行なおうと思っていますが、 そもそも、サービスの開始・停止はどこで制御しているのでしょう? レジストリを疑っているのですが、わかりません。 net startおよびnet stopは何をどのようにして、サービスを制御しているのでしょう?
>>470 プログラムから、
net startおよびnet stopコマンドを使えばDOS窓出ないだろ?
472 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 15:04
>>471 訂正です。
プログラムからは、net startおよびnet stopコマンドを呼び出す
batをコールしていました。
それで窓が表示されるです。
>>472 何を使って書いてるのか知らんが、
ShellExecuteでSW_HIDE指定して実行すれば
BATファイルだろうと、コマンドを直接呼ぼうと同じ
wchar_tの値をunsignedで比較したいのですが 私が使用している田舎コンパイラではwchar_tがlongで宣言されているため、 うまくいきません。 その上(unsigned wchar_t)とするとエラーになります。 何か良い方策は御座いますでしょうか?
475 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 15:49
2chをテルネットで読むって telnet pc2.2ch.net 80 GET /test/read.cgi/tech/1062507109/l50 では読めないのですがどのようにするのでしょうか?
コンパイルの説明をしていただけませんか? ちなみにVisual C++ 6.0をつかっています。
478 :
フォルトの名無しさ :03/09/20 17:08
くそ馬鹿っぽい質問してよいですか。 初心者向けのEXCELファイルを作ってるのですが、 自分もVBAには疎すぎて、どうやったらいいかわからないんで... Macroで、ユーザがファイルを終了するときにファイルを閉じる前に 特定のセルの値を名前として保存してから 終了する方法ってありますでしょうか。 もしなさげなら、ボタン(四角形など)を押すと、 特定のセルの値を名前にして保存して、終了する方法が 知りたいです。 でも、マジでVBA勉強せなあかんな... Excel関数に強くなってVBAできねぇって鬱だ...
480 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 17:13
プログラム板の各スレを読んでるとどの言語覚えたら良いか ますます分からなくなるのですがどうしたら良いでしょうか? 先日意気込んでC++の本を買ってきたのですが・・・ ゆくゆくはGUIのソフトを作りたいと思っています。
481 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 17:28
>>480 言語の習得はそんなに時間がかからないので、あまり悩む必要はない。
とりあえず、何か1つやってみる。別の言語が必要になったら、そっちの
方も勉強すればいいだけの話。前の言語で勉強したことも無駄にはならないし。
GUIソフトを作ったりするなら、言語よりも、その先のGUIプログラミング
の知識の方がよっぽど膨大で際限がない。
>>480 目的を達するのに一番適した言語を選ぶべきだろ。
480の環境がワカランから何とも言えないが、
とにかくGUIを出したいだけならVBでもDelでも良いんでないかい。
もう一つ言うと、 もうC++の本を買ってしまったのなら、 とりあえずC++に挑戦すれば? 選択としては悪くないと思うが。
484 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 17:43
桁数が150を超える正数の計算ができ プログラミングが容易なプログラム言語、開発ソフトはどれになるんですかね? もしあるとすればPCには64bitシステムが必要ですか?
485 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 18:19
>>484 UBASIC
多倍長演算をつかえば、理屈の上ではどんな言語でも可。
レスどうもです
>>481 >>482 ひとまず、C++でやっていこうと思います、
その後やりたくなったら他の言語に挑戦してみます
ところで、環境と言うのは何を指すんでしょうか?
とりあえず、OSはWindowsXPです。
>>486 いや、あまり深い意味は無い。
ただ、UNIX上はVBは動かないし、
MacならObjective-Cとかいうやつも選択肢に入るだろうがWinならあり得ないし。
言語を選ぶ基準の一つに環境も影響するからと思ったのさ。
488 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 18:37
Rubyの話題はどこへ逝けばいいですか? awk&sed > Ruby > 次は?
javaでメソッドのことをたまに関数って言っちゃう漏れはまだまだですか?
491 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 20:32
>>485 こんなんがあったんですね、早速試してみます。
LINK : fatal error LNK1104: ファイル "kernel32.lib" を開けません。 っていうエラーが出てしまいました。 どうすればいいのですか?
495 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 22:05
Cの質問です。 可変長の引数を取得する時、最後にNULLが帰ってくるのって保証されてる? それともVCだけ?↓のプログラムが普通に動くんですが。 #include <stdio.h> #include <stdarg.h> int main(void) { void put_strings(char *string, ...); put_strings("one", "two", "three"); return 0; } void put_strings(char *string, ...) { va_list ap; va_start(ap, string); for (; string != NULL; string = va_arg(ap, char *)) printf("%s\n", string); va_end(ap); }
保証されてるよ。
どっちを信じれば…。
>>497 うそ書くなよ。stdargだぞ。保証されてねぇよ。
>>493 「URI エスケープ」 で google
>vararg.exe one two three ・ ζ右膠・ **一般保護違反**
もしやと思ってReleaseビルドにしてみたら落ちました…。 保証されていないで正しいみたいですね。ありがとうございました。
んで、497=500はどこへ逃げたの?
確証がないときは、とりあえず安全な方を使っておくといいと思う。
508 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 01:51
フレームワークとライブラリの違いがよくわかりません フレームワークってのはある目的のための制御などを ブラックボックスっぽくしてるってことなのか? それだとライブラリと同じじゃないんですかね? 私の考えだと例えばProCもフレームワークってことになっちゃうんですけど
最近C言語を勉強し始めました。 それを使って樹木のシミュレーションをしたいのですが どのようなアルゴリズムで書いて良いか皆目検討がつきません。 先輩方、御指導お願い致します。 もちろん全て依存する気はありませんが、 なにぶん初心者ゆえプログラミングのとっかかりが欲しいのです。
>510 509です。御忠告ありがとうございます。 マルチポストとはなんですか?
>>509 まずは簡単なプログラムが組めるように勉強すること。
樹木云々は後回しね。
遠回りに見える道が、実は一番近道。
>>512 509です。ありがとうございます。
きちんと順を追ってやっていければいいのですが、
あと2週間ほどで簡単な樹木をかかなければいけなくなりまして。(T^T)
どこかソースがあるサイトはありませんか?
>>508 こういういみなのでは?
アプリケーション設計のライブラリ>フレームワーク
その設計を実現するための関数を作成するためのライブラリ>従来のライブラリ
なんかいみわかんないね。
突然の質問でごめんなさい。 VB6.0を使って、とあるホームページからHTMLをテキスト形式で読み込みたいんだけど。 何かアドバイス下さい。助けてください。
解決すますた。みなさん有り難う御座いますた。
517 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 03:01
GBDKを使って自作のゲームボーイROMを作ったり VC++6.0で ちょっとしたソフトを作ったりしてるのですが コンパイルするとGBROMは32.0KBや64.0KBのようなサイズで VC++で作った実行ファイルも特定の数の倍数のサイズで作成されますが なぜ中途半端なサイズでなく ちょっきりのサイズなのでしょうか? プログラミング素人の質問ですが、よろしくお願いします
>>517 その環境を全く知らないわけだが、想像するにGBのROMサイズになってるんじゃない?
最終的C++覚えるのって JAVA→C→C++の順番いいでしょうか?
>>519 他の言語と交互にやるべし
あなたが他の新しい言語を覚えるたびにあなたのC++は成長するにょ
>>501 解決しました。
ありがとうございました。
>>329 お返事いただきましてありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。いろいろ試した結果
find . \( $1 \)
このようにシェルスクリプトに書くとエラーとなり
find . \( -name "$1" \)
とすると動作することがわかりました。そこで次のようにしました。
最適の方法でないのかもしれませんが、動作はしました。
NAMES="999"
# 絞り込み検索
for x in $2;
do
if [ "$NAMES" = "999" ]; then
NAMES=" -name '*.$x'";
else
NAMES="$NAMES -o -name '*.$x'";
fi
done
echo find $1 -type f \\\( "$NAMES" \\\) > fliste.work
chmod ugo+x fliste.work
./fliste.work|xargs ls -l| awk '{printf("%s, %s %s %s,
%s\n",$9, $6, $7, $8, $5)}'
rm fliste.work
ご報告が遅くなりましたことをおわびいたします。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます
Borland C++ Builder 5.5が無償配布されていた。 説明ページも見つかった。おわり。
>>380 DLL って
公開関数に __declspec(dllexport) を付けて
コンパイラオプションを変えればいいんだよな?
具体的なオプションはコンパイラによって違うだろうし
よく知らないが…
528 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 15:25
初歩的な質問ですいませんがC++で関数の中で確保した領域を関数の外で開放 するにはどのようにしたら良いのでしょうか? 自分で考えたあげく↓このような方法を取ったら実行時に強制終了喰らってしまいました・・・ char *B = 0; void func() { char * A = 0; A = new char[36]; B = A; } void main() { func(); delete []B; }
530 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 15:30
531 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 15:32
>>530 あ、本当はもうちょっと長いですけど概ねこんな感じ、ということです。
532 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 15:33
わかりました。どうもありがとうございます。ほかの部分をもう一度洗い直してみます。
534 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 16:43
>>532 「概ね」は「おおむね」って読むんだぞ。
知ってたか?
それがどうした。
C++で、仮想関数を持ったクラスAを継承したクラスBを作ったのですが、 Bで仮想関数を書き換えたものを、 また別に確保したクラスAの仮想関数にコピーってできますか?
537 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 19:37
下のソースで、2で割ると小数部分が出来る数を入力しても 小数部分が出ないのですがなぜでしょうか?(3/2=1.5ではなく3/2=1となる) #include<iostream> using namespace std; double atai; waru (double a); void main (){ double atai; cout<<"グローバル変数を入力してください"; cin>>::atai; atai= 100.5; cout<<"ローカル変数"<<atai<<"2分の1は"<<waru(atai)<<"\n"; cout<<"グローバル変数"<<::atai<<"の2分の1は"<<waru(::atai)<<"\n"; } waru (double a){ a= a / 2.0; return a; }
>>537 waru (double a);
で戻り値intになってるんじゃね?
>>538 あ、すいません出来ました。関数にも型があったんですね。
>>539 double waru (double a);
ってしてないからじゃないの?
それより、エラーもwarningも出ないのか? CじゃなくてC++なのに。
>>541 レスどうもでした。おかげさまで解決しました。
関数に型を設定しないとint型になるのでしょうか?
>>543 デフォルトの戻り値はintのはず
引数もそうじゃないかな
>>542 エラーも何もでないでコンパイルできました
547 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 19:56
>>548 OSはWindowsXPで
コンパイラはボーランドのフリーのやつです
「C言語を始めよう」というエディタで間接的にコンパイラ起動してるようです
>>549 コンパイラに「全ての警告を表示する」オプションがあれば使うといい
>>536 意味が良くわからない?詳しく希望。
一般にクラスAで確保するのではなくクラスBで確保すればいいのでは。
A* pa = new B;
こんな感じで!
C言語で 分岐によって演算子だけが違う処理達があるのですが、 どうかいたほうがいいですか? if (fRight) { hogeret += hogevalue; // ... } else { hogeret -= hogevalue; // ... }
何が聞きたいのか、いまひとつよくわからんが、それでいいんじゃないの?
ごめんなさい。うまく省略して書く方法はあるかっていう質問です。
ごめんなさい。うまく省略して書く方法はあるか? っていう質問です。
(ry
三項演算子でスッキリ・・・
三項演算子は知らん奴が多いから使うな。
>>552 a = fRight ? hogevalue : - hogevalue;
hogeret += a;
//...
とかどうよ?
>>557 一個だけの処理ならそうしますが。複数の処理です。
他のプログラム言語には
演算子変数みたいなものは無いのかなぁ。
int add(int a, int b) { return a + b; } int sub(int a, int b) { return a - b; } int (*func)(int, int); func = fRight ? add : sub; hogeret = func(hogeret, hogevalue); // ...
>>550 遅くなりましたが
どうも探しても見当たりませんでした、見落としてるだけかもしれませんが・・・
とりあえず、今は問題ないのでこのままにしておきます。
関数ポインタなんてのもあるが、すっきりするかどうかは別。 この場合、結局はswitch文が一番良い方法だと思う。
>>560 void add_eq(int *r, int a) { *r += a; }
void sub_eq(int *r, int a) { *r -= a; }
void (*func)(int *, int);
func = fRight ? add_eq : sub_eq;
func( &hogeret, hogevalue );
// ...
565 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 21:30
プログラマになるためには 何言語から学習するのがおすすめですか? また何から勉強しましたか?
>>566 母国語を勉強するのは確かに大切ですね。
けどプログラム言語としたら何がいいですか?
>>565 何でも良い。なぜならプログラミングをする人がプログラマだから。
それとも就職相談かな?
あと、「また何から勉強しましたか?」は、プログラム暦何年かで、全く違ってくるだろうな。
俺? もちろんN-BASICだよ(w
>>567 手続き型言語…Pascal
オブジェクト指向言語…Java
関数型言語…Haskell
>>565 C
アセンブラ
C++
>>レスくれた人
サンクスコ
よくわからないんで 適当に本屋で見てきます。
スクリプト言語は…わからん とにかく,言語仕様が綺麗なものがいい
>>573 アセンブラはどんな処理系がいいと考えますか?
古い処理系ならエミュレータが揃っています
intelのアーキテクチャは特殊な部分が多いし
int main()←の()ってどう言う意味? 本を見てると肝心なことが解説されてない。
スクリプト言語で言語使用が綺麗なものといえばRubyだろう。
字を間違えた
>>577 役に立つかどうかは考えなくていいの?
だったら68Kはどうよ?
>>578 C なら引数任意
C++ なら引数無し
>>581 初学者が計算機のアーキテクチャを学ぶのに適したものがいい
>>578 これは main という関数です、という意味。
つーかそれが書いてない本って見たこと無いんだけど。
>>582 そういうことですか。ありがとう。
でも俺の2000円で買った本は引数のことすらよくかかれてない。
貧乏なおれとしてはつらい。
図書館もないのか。
厨房のくせにC++とかプログラムできるやつは いったい何者なんだ。
>>560 関数ポインタとテーブルを利用すれば比較演算無しでいけるよ。
でも、処理の高速化がどうしても必要な場合以外は、お勧めしません。
んでだいたいこんな感じ(適当)。
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
typedef int (* FUNC)(int,int);
typedef struct TABLE
{ BYTE key;
FUNC func;
};
int add(int a,int b){return a + b;}
int sub(int a,int b){return a - b;}
TABLE table[2] =
{ {0,add},
{1,sub}
};
int main()
{
UserFunc(100,200,0);
UserFunc(100,200,1);
return 0;
}
void UserFunc(int a,int b,BYTE uflag)
{ int ret;
ret = table[uflag].func(a,b);
return ret;
}
図書館はこういう分野では役立たず。
>>586 ああああああああああああああ
図書館があったわーーーーーーー
591 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 21:45
>>588 typedefの構文間違えていないか?
>>585 K&Rとか柴田望洋氏の本とか勧めるんだけどどちらも初学者にはなぁ
「Cの絵本」とかどうよ?
>>589 希望の本を頼めば入れてくれる時もある。
>>590 図書館だと古いのしかないからやめといたほうが良いかも
前、プログラムの初歩の初歩で挫折して1,2年後の今
またやり始めたら初耳の約束事が出来てたりするから。
やっぱCASL2とかになるのかなぁ
596 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 21:47
typedef struct { BYTE key; FUNC func; }TABLE;
おまいら ういにーについてどう思うよ。 あるとおまいらの給料に影響してくるとおもうが。
>>597 > あるとおまいらの給料に影響してくるとおもうが。
なんで?
>>591 当たり!typedefはずすとかしないとあかんわ。
あと、UserFuncの戻り値はintね。
まぁ、適当だからカンベンしてよ。
ソフトウェアが売れなくなるから出ないの?
プログラムをある程度くめるには どのくらいのIQが必要ですか? 一応私は馬鹿だと思いますので。
>>588 > でも、処理の高速化がどうしても必要な場合以外は、お勧めしません。
コードクローンを生み出したくない,という理由だったと思うが…
>>603 ある程度の定義によるな。
結構、馬鹿がプログラムで飯食ってたりするんだよ。マ板見ればわかると思うけど。
>>603 実際のプログラマは馬鹿ばかりだぞ。
使えるのは社内で数人だった。そこの会社は辞めたがな。
ってことは私でも飯くってけるかもってことですね。
IQの高い馬鹿もいるしな・・・
残業代はらえよ。くそ社長。
俺がいなくなったらなったで苦労するぞ。
マ板な話題ばかりだな
もうやめてやるよ。ふざけんな。
617 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 21:58
Singletonってなんでしょうか。
619 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 21:59
>>617 ぼうや、いいこだねー。
いったい、どこで そんな むつかしいことばを きいたのかな?
621 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 22:05
CのCUIを一応マスターしたした。 そこで質問なんですがGUIというのはCUIと比べかなり難しいですか?
しましたでした。
>>625 調子に乗りすぎました。できるようになりましたに訂正します。
マスターしたのならCUIだろうとGUIだろうと変わりは無いだろ
できるようになったのならCUIだろうとGUIだろうと変わりは無いだろ
おまいら 開発ソフトは何つかってるよ? 俺?買えないです。
Delphi。 と言えばいいのか?
こういうのこそ寝取らんで特集するべきですよ 「タダでGUIプログラミング」
関数とかWindowsのAPIとかって全部覚えなければならないの? みんな覚えてる?
>>632 WindowsのAPI全部?アフォですか
>>632 ~の本に、~という機能の説明があったな、という程度は覚えてる。
HSPスレの方がいい気がしたけど、人がいるかわからなかったのでココにかきます。 HSP使ってたら、「テキストの容量がオーバーしました」ときた! これじゃプログラムなんか組めねぇだろ!と思いつつも、なんかどうしようもない。 関係なさそうだけど行は1187まで、サイズは31.9KB。なんとかならないのでしょうか?
>>632 大体なにがあってどこ見れば詳細がわかるか把握してるつもりだけど、
なぜか RGB -> HSL 色変換の API だけは何度見つけても説明の在り処を
いつも忘れてしまう。。。
>>639 そんなAPIあるの!?
ところで、HSBとHSLって違うんですか?
>>640 多謝多謝。
目下のところバージョンアップすればいいみたいだな。
多謝多謝。君はいいやつだよ。
>>641 >HSBとHSLって違うんですか?
だから、ググれってば。ここで聞くのはスレ違いだぞ。
VBネタ書いていい?
心のすさんでいるやつが住み着いているな。
「インターネット トランスファ (Inet) コントロール」を使って htmlをテキストファイルにコピーする物を作ったけど、 途中で途切れちゃいます。なんで?特にエラーなどは出てない様だけど。
>>648 どうせ最後まで読んでねーんじゃねーの
受信は一回じゃ済まねーぜ
>>649 続きを読む場合どうすればいいの?
聞いてばかりでごめんなさい。
>>650 イベントが何回も起きるから変数か何かに溜めとけ
ディスコネクトするまでな
653 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 06:15
Solarisにgccをインストールしてみて適当なプログラムを コンパイルしようとしたらstdio_iso.hが見つからない とエラーが出ます。 このファイルを探してもインストールされてないよう なのですが何処で取得できますか?
WAVEの波形データを読み込んで ノーマライズやフェードイン・アウトなどの処理をかけたいのですが それらのアルゴリズムについて参考になるページがあったら教えてください
655 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 08:25
VisualC++でプログラムを作っています。 文字列へのポインタ変数のプレフィクスはpszにすべきしょうか? それともlpszにすべきしょうか? どう使い分けるのかよくわからないっす・・・ どなたか教えてくださいまし。
>>479 回答ありがとうございます。
そちらで質問させて頂きます。
いまいち納得できないのですが・・・・ lpsz、psz、szのどれでも同じだということでしょうか。 使い分けとかないのですか?
>>660 だから、くだらないんだってば。
やめろよ、そんな名前の付け方。
663 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 15:28
MFC de プログラム作っって実行ファイルのプロパティがアプリケーションに ならないのはなぜ?? リリースビルド+スタティックMFCDLLにしてるのだが・・・
うわぁ~ 何回コンパイルしてもMFCアプリケーションになるぽ これ、一応配布可能は実行形式なわけかな?
>>664 一応 配布は可能
ただし MFCのランタイム必要
あとは 知らん
>>665 >ただし MFCのランタイム必要
え?スタティックリンクしてるから必要ないということじゃないの?!
特殊なコントロールもつかってないしEXE一本じゃ・・・
dependency walkerとかでDLL依存をチェックしろよ、、
質問! C、C+、VC++、VC#、何が違うのですか? Vというのはわかるのですが、 +や++、#は何が違うのですか?
>>667 便利なーツールーありがとん
だが、MFCアプリケーションの文字が気炎のだが・・
SHFileOperationAを使って大量のファイルをごみ箱に送ると デスクトップ(エクスプローラ)が固まるのですが、 どうしたらいいでしょうか。 複数のファイルをまとめてではなく、個別にごみ箱に送ってます。
というか、実行ファイルのプロパティて何? ウインドウのタイトルの事か?
>>671 作ったaa.exeの右クリックプロパティ見たら
ファイルの種類:アプリケーション
説明 :aaMFCアプリケーション
この説明の箇所を修正するにはどうすればいいでしょか?
>>668 >Vというのはわかるのですが
ほう、教えてくれや。
リソース弄れよ。
675 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 19:42
>>673 Vっていったら「ヴァーチャル」に決まってるじゃねぇか
おっと「仮想」って訳すなよ
どこで教授が聞き耳を立ててるかわからねぇ
678 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 20:04
俺が真っ先に思い出す「V」はビバルディの冬第1楽章をアレンジした某曲だな
連邦のV計画の事だ。
680 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 20:27
v(´・ω・`)v
コンバトラー
682 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 20:53
すみません。Javaプログラム初心者なんですが 1.シンボルを解決できません 2.<identifier>がありません の意味をご教授ください
夜勤さんって2ちゃんねるの運営費を支払って いると聞きますが2ちゃんねるの運営費って いくらかかっているのですか?
今のread.cgiのヴァージョンは何ですか?
age
686 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 21:09
age
>>683 問:ここに、耳かきが一本ある。
この耳かきの 長さは0.18m、質量は3.0gである。
今、この耳かきを用いて、26才のお姉さんに
膝枕で耳掃除をしてもらったら30分かかった。
羨ましいか?
688 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 21:17
26か 4歳も年上に興味はない!!
>>688 くくく、バカめ年齢をさらけ出すとはな…
貴様の面は割れたぞ!
な、なんだってーーー!! (AA略) 別に年齢なんてどうだって良いし それより気になるのはなんで太ももに乗っけるのに膝枕かと言うことな訳で
693 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 23:04
すみません・・・ TIFフォーマット(画像)の仕様書みたいなものって どこかにありませんか? どなたか、教えてください(>_<) スレ違いだったらごめんなさい・・・
>>687 5歳くらいのときまでに、何度もしてもらったからいいや。
tes
700 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:08
3Dを斜めから投影した2D画面のクリックされた座標から元の対応する3D座標値を 取得したいのですが、やり方がわかりません。 C#でDirectXを使っていますが、他の言語でも結構ですので、 教えてもらえたら幸いです。
701 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:17
C言語の初歩「MissionC」というラーニングソフトで遊んでいます。 ハッピーエンドを目指してがんばりましたが・・・・。 ここからネタばれかもしれないので危険!! どうしてもマリが爆死します。これが全問正解のハッピーエンドなので しょうか? 納得がいきません。
702 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:19
どんなソフトよ?
704 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:24
激しく糞ソフトの悪寒 体験版だとエンディングに制限が~とかじゃ?
最後のミッションに登場するソースって、既存の知識では わからないぞ!!!!!!いきなりstaticって・・・どこに staticの説明があるんじゃ!!! バッドエンドの方がほほえましくてこちらがある意味ハッピー? 自分としては完全にミッションをこなしたつもりだが○○○な 結果ってどうゆうことよ!!!
>705 製品版をかって遊んでいます。けっこうわかりやすいですよ。 女性の声優が2名参加していますが、 耳元でささやくように甘くC言語を教えてくれます。
体験版クリック連打してたらオワタ
絵は変化に乏しいです。 ただC言語のソースコードの説明ではFlashをうまく使って ポインタとか構造体とかわかりやすく説明しています。一部 ?????な部分もありますが、今まで手にしたラーニングソフトの なかでは秀逸でした。
709 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:31
staticってのは静的変数 関数の中で定義され,その関数内でのみ使用できる変数. ここまでだと普通の変数と変わらないんだけど, staticな変数は一端終了した関数が再度呼び出されたときも, 前回の値を保持してる.
>709 いや、それは分かっているのですが、Mission1からMission10までの 講義を受けて、いざ、敵の本拠地に乗り込んで・・・・なんですが、 コンピュータをガードする3つのプロテクトをはずすための問題で 「static」が記述されているのですが、staticの解説は全然なかったので これで本当にC言語の第一歩を踏み出した人はびっくりしたでしょう。
711 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:37
そうか,ラーニングソフトってあるんだね テキスト読みながら血を吐く思いでポインタと戦ったのに
マリ!!マリ!!! そんな (泣) 二人で南の島に行くんじゃなかったのかい?どうしてこんなことに・・
713 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:40
戦場でこの戦争が終わったら結婚するとか言うやつは死にフラグが立つしね
出番が少なかったけど、ルミねえさんの、「フフ」、「ねぇ」は 一部充血しました。
715 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 02:46
声優情報キボン パッケの裏とかに書いてない?
stackArtという会社で開発されて 本人曰く、現役の講師で、SEで、声優の「大場早苗」という人が「はじめに」を書いています。
719 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 03:38
誰かがリンクを貼っていたんで体験版をやってみたんだが、「業界では#をイゲタと読む」というのは本当なのか?
× 業界 ○ NEC
>>703 体験版をちょっとやってみたが、void mainにエスケープシーケンスか。
C言語なら俺に聞けには嫌われそう。
後、どういう風に途中終了するのだろう。強制再起動してしまった。
Cイゲタ。
#は、正しくは「ナンバー」などと言ってみるテスト。
724 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 08:52
いや「いげた」でも「なんばー」でもさ、 開発チーム内で通じりゃ良いじゃん。
半角の#、全角の#が紛らわしいから、日本人らしく「丼」にしようぜという話がマ板であったぞ。
>>700 OpenGL使え。
そうでなければ簡単には出来ないんじゃないかな。
確か。
クリックされた画面上の位置とクリッピング平面から3D空間内を通る直線を
算出する必要がある。
Javaアプレットでランキング登録するために、cgiにgetで情報を送ってるんですが、 登録後にブラウザをcgiに切り替えた画面で更新すると、何度も同じスコアが入ってしまいます。 URLに?score=xxxとか入ってるんで当たり前ですが、どうすれば直りますか?
>>727 URLに?score=と入ってないとこまで戻って再表示するか、更新用のaction起こす。
相手のCGIが何物か判らんと、コレ以上言えん。
729 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 13:22
vc++6 で関数 TextOut を使おうとしたのですが、 定義されていないという warning が出て、 未解決であるという error がでます。 昨日までは使えていました。 windows.h は include しています。 gdi32.lib がリンクされていることも確認しました。 私には原因がわかりません。心当たりのある方、レスいただけると助かります。
730 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 13:41
TextOutの使い方が間違っているに1票 使ってる行を書いてみ?
731 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 14:00
TextOut(DC,10,10,buf,strlen(buf)); こんな感じなんですが。。。
732 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 14:03
DCってのはちゃんとハンドルになってる?
733 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 14:07
レスありがとう DC=BeginPaint(hwnd,&ps); なってます。 そもそも、つい先日まで動いていましたので、 ソースレベルでは間違ってないと思っているのですが、どうでしょう?
VC++でのremoveとrenameの使い方を教えてください。 何度も試してるんですが出来ません。 文法はサイトなどでしらべてあってるはずです。 なにか使えない理由とかあるんでしょうか?
735 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 14:36
736 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 14:38
737 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 16:15
「初心者にVisual C~」スレから、自分でスレ違いと判断し、やってきました。 以下コピペです 英語版のVCで、日本語の文字列(ダブルクオーテーションで括られている)が含まれたソースをコンパイルした物を実行したとき、 日本語が表示される環境でソース通りの文字列が表示されますか? ソフトウェアの日本語化が(本家から)依頼されたのですが、私はVCを持っていないのでこのような質問をしました 101 名前:デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日:03/09/23 (火) 16:05 VC ではなく Visual Studio でした ここまで。
最初に書き込んだスレッドで返信がありましたので、
>>737 の質問は流してください。スレ汚し失礼しました。
ax+by+c=0 から角度を求めるヒントを教えてください。 関数はありましたっけ?
740 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 19:02
タンジェントってのはx成分分のy成分
tan-1(a/b)
あれ? なんであげてんだ、俺。 まぁ補足するとアークタンジェント使え
>740-742 さんくす。
ところで、(a/b)のbがゼロだとゼロ割エラーになりますか?
ならないはず つーか、なったらx=0の直線の角度が求まらん
さんくす。安心すますた。
atanの引数が0だったら戻り値も0になるって決まってたと思うんだが
>>748 何とぼけたこと言ってるんだ?
744の意味がわかってるのか?
a/0が0になるとでも思ってるのか?
>>749 あんたの方がとぼけたことを言ってる
a/bとした時にatan関数に渡すのはb,つまりatan(b);
で,atanは引数が0の時に0が帰る
どこかおかしいか?
> a/bとした時にatan関数に渡すのはb,つまりatan(b); いい病院紹介しようか?
752 :
デフォルトの名無しさん :03/09/23 20:24
まぁ、740以外は皆気づいてるだろうから、ほっとけばいいじゃん?
ホームラン級の馬鹿がいるな
だからお前がそう思う根拠を書いてみろっつー 笑ってやるから
長い夏休みだことで。
いや、最近は秋休みがあるらしいですよ。
最後に釣られてみるかナ。
>>754 お前以外全員、
>>750 の
a/bとした時にatan関数に渡すのはb,
で、爆死したんだよ。aはどこへ消えたんでしょうね。さあ、笑ってくれ。
っていうか、本当は
>>745 で既に即死状態だったんだけどな。
かの国ではスラッシュ"/"の意味が日本と違うんじゃない?
すいません、解決しました。 解決したとき 射精くらい気持ちよかったです。
>>551 レス遅くなってすいません。
それは思いつきませんでした。
ありがとうございます。これからも精進します。
#昨日はXPHome入れるために色々やってたのでここにこれませんでした。すいません。
#やっと、VC7.1使えるようになりました。
>>760 は汎化・継承というオブジェクト指向の基礎を理解してなかった予感…
763 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 11:48
↓のプログラム作ってみたのですがMS-DOSプロンプトで動きません。どこが間違って いるのかどなたか教えてください。 #include <iostream> #include <string> using namespace std; class Neko { private: string name; public: Neko(string s){ name = s; } void naku(){ cout<<"にゃあ。俺様は"<<name<<"だ。"<<endl; } }; int main() { Neko dora("ボス"); cout<<"あなたの名づけた猫がメモリ上に生成されました。"<<endl; cout<<"猫が鳴きます。"<<endl; dora.naku();
エラーではこう出ました。 Borland C++ 5.5.1 for win32 Copyright (c)1993,2000 Borland Neko.cpp: 警告 w8026 Neko.cpp: 値でクラスを渡す引数を持つ関数はインライン展開 されない(関数 Neko::Neko(string) ) エラー E2134 Neko.cpp 27:複合文に}がない(関数 main() ) *** 1 errors in Compille ***
全くの初心者なもので何のエラーなのか分かりませんでした。 よろしくお願いします。
766 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 12:00
>>766 これです↓よろしくお願いします。
//neko.cpp
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;
class Neko
{
private:
string name;
public:
Neko(string s){
name = s;
}
void naku(){
cout<<"にゃあ。俺様は"<<name<<"だ。"<<endl;
}
};
int main()
{
Neko dora("ボス"); //「ボス」というの名前を持ったdoraが生成される
cout<<"あなたの名づけた猫がメモリ上に生成されました。"<<endl;
cout<<"猫が鳴きます。"<<endl;
dora.naku();
}
これで全部なんじゃ? ぱっと見ても、mainが閉じてない。
769 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 12:15
772 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 12:20
>>770 コピペミスだろ。
うちではエラーにならなかった。
>>772 そうですか協力ありがとうございました。
もう一度ためしてみます。
MS-DOSプロンプトが壊れることってありますか? 自分のは壊れているのかもしれません。
>>774 DOS プロンプトが壊れてる可能性より、
お前が壊れてる可能性のほうが高いと思う。
776 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 12:37
きちんとコンパイラを呼び出せているんだからDOSプロンプトは正常。
>>777 結局お前がダメ人間。
他に答えようがあるか?
普通に実行ファイルありました。 本当に人間的にやばかったみたいです。 すいません。
780 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 13:56
今、会社ではVB6.0でアプリの開発をしています フリーウェアのソフトを作るに 適している言語や開発環境はどれでしょうか VBとかだOSやSPのバージョンによって動いたり動かなかったり (マイクロソフトのページでも紹介しています) してしまいます。 「お前の作った、ソフトをインストールしたら Windowsが起動しなくなったぞ」とか 「お前の作った、ソフトをインストールしたら Excel95が動かなくなったぞ」 なんてことになっても、マズイですし それに、会社の開発環境でやるのもまずいですよねぇ 買うと高いし・・・ フリーの統合環境とか使っていらっしゃるのでしょうか
ちょうど今、新しい言語や統合環境の使い方を 勉強しようかと思っていたところです
782 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 14:21
vbで作ったEXEファイルから制作者の情報が漏れる事ってあるんですか?
783 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 14:23
まずいといやぁ、まずいかもしれんが 会社の開発環境使って、問題って起きるかなぁ?
見つかる可能性は低いかも知れないけど・・・ シェアにする予定はないので 収入を得るつもりはないですが、 一応、完成したらベクターとかから 外に出そうと思っているので・・・ 会社の開発環境でやっていることが、 会社に知れたらまずいかなぁと思って・・・
200万個前後の整数の要素がある、ランダムな数値データ(1次元配列)をソートする場合、 どんなソート方法が適切と思われますか? 今はクイックソート(qsort関数)を使ってますが、もっと適切なアルゴリズムがあれば教えてください。
786 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 15:23
(゚Д゚)ゴルァ
>>785 速いマシンにメモリを積む。
変に考えるより、こっちのが楽。
>>788 きみはプログラマより、PCパーツショップの店員に向いている。
仕事なら788の回答するけどな
>>785 クィックソートって、再帰で実装されるんじゃないかな。
だとすると200万要素のクィックソートは厳しくない?
>>785 ,791
libc とかの qsort() は、大抵非再帰版(+若干の最適化)で実装されてる。
glibc は非再帰かな。自前で実装するという手はあるが…変に弄るくらいなら元の方が速い。
おとなしく qsort() 使って、
>>788 でいっとけ。
// ただ、200 万個の数値データって何か間違ってるよーな…とか。
// 業務によっては普通なのか?
確かに、システムとして間違ってる気がするな。 そんなソート、しなくて済む方法を考えた方がマシかもしれんと思う。 どーしてもソートが必要でも、ソート実装する手間と検証の時間、バグのリスクを考えたら、qsortでよかんべ。 速いマシンが無理でも、24時間運転でもさせればよい。 人件費より電気代の方が安かろう。
Javaの場合、プログラマのレベルが低くてアルゴリズムに疎い上に、 言語自体がしょぼくて、ソースをこねくり回しても性能が出ない。 よって自分のつけを顧客にまわし、金で解決させようとする。 そして今日もまた、Javaプログラマは陰で顧客からバカにされる。
> よって自分のつけを顧客にまわし、金で解決させようとする。 マシンを高性能なものにする方が安上がりだから提案するんだよ、 あなたのような安い人間ばかりじゃないのでね。
>>785 標準ライブラリのqsort関数はどんな型でも扱えるようにつくってある。
整数というかint専用のソート関数を自分で作れば速くなるかも。
798 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 16:50
>>785 入力方法と、出力条件による。
ソートした結果に何をするかによっても違うし、
ソートされる前のデータがどれぐらいランダムであるかによっても違う。
799 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 17:57
生Cって何でしょう? ANSI Cの事でしょうか?
800 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 18:01
IrvineやFlash Getの様な分割ダウソの仕組みを教えてください。 ただ分割するだけじゃないですよね?
>>800 HTTPに部分的にGETする仕組みがある。
>>803 いかにもな答え方ですね。まるであれをやってほしそうな感じで…。
とにかく、ありがとうございます。
なんで怒っているんだろう。なんかまずいこと言ったかな?
何も。 800が バ カ なだけだろう。
>>805 いやいや、怒ってないです。
へぇ~と言ってほしそうな書き方だったので…。
スマソ。
( ・ω・)つ∩へぇ~
馬鹿のくせにへえーとはどういう了見だ。 へえー乱発しすぎだコノヤロウ。
ありがとうございます。 とりあえず専用のクイックソートを作ってみることにします。 データというのが1600x1200クラスの24bit画像データの色成分なので いかんともしがたいのが現状なのです、 一応プログラムにはmasm時代から触っていたので、できそうならMMX化もしてみようと思います。 それでは。
>>810 もう見てないかも知らんが、ソートで何やりたいんだ?
画像データなら目的によっては適したアルゴリズムあるかもよ?
812 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 20:13
くだらない質問ですいません。初心者なもので・・・。 Borland C++5.5で普通のC言語もコンプラインできるんですか?
コンプライン
>>810 クイックソートは同一の数値が多い場合は圧倒的に遅くなるね
200万個の int ならざっと 8MB だから,余裕でメモリに載るよね
だからオンメモリで出来るソーティングでいいんだけど
ヒープソートがいいんじゃない?
あと, C の qsort より C++ のが速いらしい
のーみそこねこね
コンプライン
818 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 21:44
さすがC言語厨。基本的な用語も知らないようだ(w
820 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 21:55
新語キタ━━(゚∀゚)━━!!!! compline error さて説明してもらおうか(w
821 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 21:57
>>819 コンプラインエラーになぞなりませんがなにか?
C厨間違いを平隠し
平隠しも新語?それともひた隠しの2ch的言い回し?
JAVA厨は「平隠し」という新語を定義した。 しかし、コンプラインエラーになった。
825 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 23:14
n番目のフィボナッチ数を計算する関数fib(n)のプログラムを書きなさい。 ただし、n番目のフィボナッチ関数fib(n)は、 fib(n)=1 :n=0またはn=1のとき fib(n)=fib(n-1)+fib(n-2) :それ以外 で定義されます。 という問題です。 何がなんだか全然分かりません。 一応やってみましたが、 まるで分かりません。 だれか教えて下さい int fib(int n){ if(n==0) return 0; if(n==1) return 0; return fib(n-1)+fib(n-2); }
>>811 >>814 おそらく、
>>810 は中央値分割量子化による減色をやろうとしているのではないか、と
予想してみる。
もしそうなら、中央値が求まればソートせずともよいのだから、他に方法があるよ。
>>827 情報科学論という科目のアルゴリズムの問題なのですが、
言語が何であるとかの指定も特にないのですが、
Cのスレに行った方がよいのでしょうか?
プログラミングには全然疎くてさっぱり分からなくて・・・。
すみません
829 :
デフォルトの名無しさん :03/09/24 23:40
googleで検索したほうがいいかもしれません。
googleってなんですか?
>>831 関数型言語とはなんですか?
プログラミングは数時間授業受けただけなので
何のことかさっぱりです・・・
>>832 教えてやろう。お前は典型的な「教えて君」。
fun twofib 0 = (0,1) | twofib n = let val (a, b) = twofib(n-1); in (b, a + b) end; fun fastfib n = #1(twofib n);
>825 >fib(n)=1 :n=0またはn=1のとき なら > if(n==0) return 0; > if(n==1) return 0; は、まちがってるだろ。
>>834 fib = 1 : 1 : [a+b | (a,b) <- zip fib (tail fib)]
>>837 そのソースの言語を知らないから何とも言えないが…
俺は一応
>>834 で無駄な計算をしないようにしてるのだが
そのソースはやってるのか?
fib = 1 : 1 : zipWith (+) fib (tail fib) のが短い。
>>837 > そのソースはやってるのか?
Yes. って、関数型言語を薦めるならHaskellくらいは読めた方が良いのでは。
>>841 Haskellだったか
型情報与えてないから分からなかったよ
>>841 遅延関数型言語だから fib から n 番目の要素を取り出そうとするまで
実際に計算はされないわけか
つーか fib が関数じゃなかったから気づかなかったんだよ
でもな、教師が求めてるのはそういうのじゃないと思うよ
Javaなんですけど、 ベンチとるクラスとかあります?
>>845 ベンチの種類にもよるが、起動時間を使えば?
>>844 教師が求めているのは、こんなところで他人に丸投げするようなことじゃないと思うよ。
>>841 Yes. って,無駄な計算を省いてないではないか
zipWith で fib のほぼ全要素に対して足し算している
>>834 は O(n) で
>>841 は O(n^2) だ
849 :
デフォルトの名無しさん :03/09/25 15:49
mumps環境をwindowsで整えたいのですが、いいツール等しっている 方いませんか? 今までOpenVMS上のDSMを使っていました。
850 :
デフォルトの名無しさん :03/09/25 15:57
851 :
デフォルトの名無しさん :03/09/25 21:48
Borland C++コンパイラしかもってないんですが、C++やってくならこれだけじゃあ 足りないでしょうか?
無料の5.5のやつですやっぱりこれだけじゃやってけないですか? DOSのプログラムしか作れないんでしょうか?
そんなことより無線マウスの調子が悪い。
て言うかBCCじゃDOSアプリは作れない。
>>848 > zipWith で fib のほぼ全要素に対して足し算している
落ち着け。ちゃんと頭の中で遅延評価して考えるべし。
「1 : 1 : zipWith ...」 は、第0要素は1、第1要素が1、第2要素を計算する関数がzipWith、
第3要素を計算する関数がzipWith、第n要素(n≧2)を計算する関数がzipWith ……という意味ではない。
「1 : 1 : zipWith ...」 は、第0要素は1、第1要素が1、第2~∞要素からなるリストを計算する関数がzipWith、だ。
俺が信用できなければ Wikipedia
http://www.wikipedia.org/wiki/Haskell でも見れ。
>>856 A function which returns a list of the Fibonacci numbers in linear time:
確かに線形時間で計算できると書いてあるな
859 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 00:18
テトリスのデータ構造とかアルゴリズムについて 解説しているサイトもしくは雑誌をヘルプミーです。
>>859 7行でテトリスってのがあったな
<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
>>860 トンクス
ゲームとか作ったことないんで
テトリスからやってみようかな、と。
862 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 03:46
864 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 05:38
ウウウウウウウウーン!>(´Д`)
>>862 メモ帳で貼り付けて拡張子htmlにして保存
JavaScriptをOnにしてプレイ
リプレイはF5
回転はEnter
866 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 09:32
連続スクリプトってどうやるのかな?あのIMとかチャットで物凄い勢いで 書き込めるヤツ。
867 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 11:15
ANSIでstandardを購入しようと思うのですが、 同じ文書番号でも、高いのと、 ANSI approved付の安いのがある場合あるみたいなのですが、 (例えば14882-1998 C++だと$283と$18) 内容が違うのですか?
携帯のJAVAアプリをPC上で すぐに動かすことってできますか? 「iEmulator」というのがありますが、 これは開発ツールですよね? ゲームのエミュみたいにすぐJAVAアプリを動かすことは 可能なのでしょうか?
870 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 11:41
>>870 高いほうはでっかくて、ハードカバー。
安いほうは、小さくてぺらぺら。
873 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 15:03
MSの作った[P2P SDK]の日本語版ドキュメントってないんでしょうか?
( ゚д゚)ポカーン
875 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 17:30
ソース用のWin用アイコンおせーて
教えて
抑えて
押せて?
教えてください。おねがいします。
882 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 21:28
結局C言語ってなにが出来るんですか?
歌って踊れます。
885 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 21:32
質問させてください。 VC++で,自作プログラムから外部プログラムへデータを 渡したいのですが,どんなふうに処理してよいか分かりません. たとえば,数値データをエクセルに送ってグラフ化するまでを 自動化できないでしょうか? お願いします。
>>882 「結局万年筆で何がかけますか」などと質問するアフォはいない。
万年筆もCも単なる道具だ
お前がやりたいことをまず言え。
その目的にCが向いているかどうかなら
答えられるだろう。
888 :
デフォルトの名無しさん :03/09/26 22:20
クラスを独学で勉強しているんですが それ系の本とかを買って一応クラスの概要的なことは理解できたんですが どう利用するのかという実践的なことまで理解できているのかということについては まだ自信がありません。こういう自分に何かクラスなどに関するお勧めの参考書 などはありませんか?なにか課題とそれに対する答えなどがたくさん載せてある形式の 本だったりすると勉強しやすいのですがそんなのってありますか?
>>887 882じゃないけど始めのうちは何が出来るか分からんのですよ。
私はやり始めて数日ほどですが文字が表示できてどうでも良い計算ができる代物
としかまだ見れません。この辺でやめた人ってけっこういそうな気がします・・・
実は過去2回挫折しました。
>>890 やっぱりそんな本ないですか・・・
文系の大学だからそれほど詳しいプログラム教えてもらえなかったし
いまさら専門学校に入るのもなぁ・・・
どうしよう・・・
>>889 >始めのうちは何が出来るか分からんのですよ
何年もやれば、何が出来るか分かるようになるのか? 答えはノーだ。
>この辺でやめた人ってけっこういそうな気がします・
別に無理してCを覚える必要は無い。煽りでもなんでもなく、マジな話だ。
世の中の人間が皆プログラマになる必要はないのだよ。
そもそも
>>887 に書いてあることが全てだろう。単なる道具だよ。
>>892 >何年もやれば、何が出来るか分かるようになるのか? 答えはノーだ。
厳しいお言葉です・・・
>別に無理してCを覚える必要は無い。煽りでもなんでもなく、マジな話だ。
その通りです、しかしその先に楽しくなるようななにかが垣間見れたらなぁ、
と言う期待があるので今はとりあえず続けていこうと思います。
ほかのスレできいてみてもいいですか?
>>785 メンドクサイから間のレス読んで無いケド
コムそーとのほうが速い
>>893 OSのAPIとかライブラリとか
ハードウェアのしくみとかを調べてみ。
(VRAMやIOストリームのキホン的な考え方とか)
自分の普段見慣れたアプリといま弄っている玩具との
つながりがおぼろげながら見えてくるぞ。
>>897 え・・・もうたてちゃった。
ごめんなさい。みつけたらスルーしちゃってください。
叩かれるか無視だな(ワラ
>>896 理学系の楽しみ方と工学系の楽しみ方があると思われ
さらに文系の楽しみ方も
>>895 昔試したことあるけど、要素数200万くらいになると
流石にコムソートよりもクイックソートの方が早いよ。
っていうか、俺の経験上では、STL の sort 関数みたいに、
途中までクイックソート、最後は挿入ソートってのが一番早い。
>>903 同一要素が多い場合のクイックソートは O(n^2)
>>904 STL の sort、そういう場合の対処もしてたと思う。
っていうか、同一要素ばっかりの場合、pivot の選択のしかたを
先頭、どまんなか、末尾の3つのうちの中間値にすれば、
O(n^2) なるのを防げる。
あと、STL の奴、再帰の階層が深くなってないかどうか調べて、
深くなっちゃってたら即座に挿入ソートに切り替えるってのもやってて、
O(n^2) にはならないようにしてたはず。
ほんとにかなり特殊な仮定を置かない限り、 STL の sort に勝てる状況ないよ。 特殊な状況ってのは、入力が乱数列じゃなくて 一定の法則に従ってる事が分かってるときとか、 整列の安定性が要求されるときとか。
>>905 > っていうか、同一要素ばっかりの場合、pivot の選択のしかたを
> 先頭、どまんなか、末尾の3つのうちの中間値にすれば、
> O(n^2) なるのを防げる。
それは違う
極論だが,
1, 1, 1, ,1, 1, 1, 1, 1, 1, 1
のような数字列の場合,1が軸になって
左0要素,右9要素
と分割が偏って,右の要素数が1しか減らず,
これが最悪の場合でO(n^2)となる
クイックソートは軸をランダムに取れば
分割によって左右の要素数が半分ずつになる確率が高いので
O(nlogn)となる
が,同一要素が多いと上の条件が崩れ,最悪の場合に近づく
>>906 > ほんとにかなり特殊な仮定を置かない限り、
> STL の sort に勝てる状況ないよ。
だろうな
STLのsortはCのqsortと比べてもかなり速いらしい
908 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 05:25
だってあれはtemplateだもん
909 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 08:08
>>907 STL のはどうなってるのか知らないけど、昔 lisp で
・判定値未満
・判定値(複数可)
・判定値以上
って分けて集めるqsortを書いたことがある。
こうすると stable になるんだよね。
>>909 3つに分割するクイックソートでは上記の問題は起こらない
でも3つに分割するのは
・判定値未満
・判定値(複数可)
・判定値以上
の3つがそれぞれ何要素ずつあるか分からないと
途中経過で配列のどこに格納すればいいか分からないんだよね
912 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 10:01
perlみたいなスクリプト言語は遅いってよく聞くけど どれくらい遅いんでしょう? Cで5分くらいかかる計算をperlでやったらどうなるんでしょうか。
>>913 どうもありがとうございます。
これってCで5分かかる計算が、perlだと400分はかかるってことですよね。
こんなに差があるとは思いませんでした。
915 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 10:28
>>914 鵜呑みにするなよ。
どんなことをするかによって大きく変わる。
>>914 たとえば、ファイルから一行ずつ読み出してちょいとどうこうするような処理なら
そこまでの差は無い
>>915 >>916 アドバイスしてくれてありがとうございます。
最近趣味でperlを覚えて、Cよりずっと楽なのに感動して
大学でやってる数値計算に使えないものかなと思案していたんです。
複雑な計算をするにはやっぱりCがいいと確認できて良かったです。
>>916 >一行読み
「nバイト読む」よりよっぽどコストが高いわけだが。
>>917 C で書かれたライブラリを使えばたいして変わらないよ。
例えば Perl から octave 呼び出せたりできる。
て言うか数値計算でPerlの方が便利な局面って何よ?と。
>>922 Cは難しい。とか言う不思議な先入観を持った食わず嫌いさんですか?
924 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 13:31
WindowsのVC6でLuaを使いたいんだけど、コンパイルできない。 だれかコンパイルの仕方orプロジェクトファイorバイナリ頂戴。
あぼーん
ActiveBasicで外部exeを起動させるにはどうすればよいですか?
927 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 14:33
聞く人がいないのでどなたかこの問題の解き方を簡単に解説していただけないでしょうか。 計算式などをいれてくれるとありがたいです(´・ω・`) 問 1パケット128KB、通信速度9600bps、通信料0.1円/パケットの通信回線を利用して、 320KBのホームページを受信する際の通信料を求めなさい。ただし、1KBは1024Bとする。 答えはおよそ256円となるそうです。 お願いいたします(;´Д`)
プログラムと何の関係もないぞ
すいません(・∀・;) どこの板で聞けばいいのかわからなくて・・・
1パケットってそんなに大きいんだ。
1パケット128KBか・・・
まったくわからん。なんで0.3円じゃないんだろう。
1パケットを128Bと仮定すると、計算は合うな
934 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 15:12
あのぅ・・・ シーケンサのラダーの事で質問があるんですが、 一応プログラムなので、ここで聞きたいと思うのですが、 よろしいのでしょうか? シフトの使い方で困ってます。 たぶん単純なことで悩んでいると思うので、反応していただけると ありがたいのですが・・・
935 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 15:23
通信速度のこと?
939 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 16:18
>>927 > 聞く人がいないのでどなたかこの問題の解き方を簡単に解説していただけないでしょうか。
って言うか、問題間違ってるし。
このまま解いたら、
320KB÷128KB=2.5パケット×0.1=0.3円にしかならん。
1パケット128KBではなく、1パケット128Bなら、
320KB÷128=2560パケット×0.1=256円だな。
実際、パケットはこのくらいのサイズだ。
942 :
(*∠_*) ダカラドーシタ :03/09/27 17:26
年間でどの位のコードを生産してますか?行数で教えて下さい。
944 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 20:15
4ビットの計算を10進数で表しなさい、 という問題です。 0010-0110=1100 というところまでは出来たのですが、 10進数での表し方が教科書にも書いてなく分かりません。 どなたか教えて下さい!
小学一年生の算数の教科書でも開け
>>945 お前の国では1年で2進数やブール代数を学ぶわけか。電脳大国だな。
少なくとも日本では10進数も引き算も習う
948 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 20:24
俺は昔から文章題は得意だぜ!
>>950 Warning:気のせいか勘違いです。
新スレ立ててくるか
953 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 20:45
済みません、私プログラミング初心者で、C言語を勉強しているのですが, 作ったソースコードをコンパイルすると、 「インクルードファイル’stdio.h'’がオープンできない」と表示されてコンパイルできません。 独習Cで勉強しているのですが、おかげで一歩もすすめません。 ソースを確認してもミスはないし、何がいけないのか分かりません。 誰か親切な人がいたらDQNな私にアドヴァイスを下さいませんか?
954 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 20:45
>>953 コンパイラ一式を正しくインストールしてください。
955 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 20:56
Visual basic6.0を使っています コマンドクリック時にあらかじめ指定した文字列の中から ランダムに選びテキストに表示させるようなプログラムを組みたいのですが どのようにコードを書けば良いでしょうか?
956 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 20:59
>>955 コマンドクリックって何じゃらほい
あらかじめ指定ってどうやって
テキストに表示って何じゃらほい
>>957 割と同意。
Windowsをもっとコンシューマ的に利用して、基本的な用語を覚えるべきだ。
テキストを見るとRnd関数ってのを使うらしいんですが なんか良く分からんです
やっぱRndは違うっぽいです 数字しか出てこない(´・ω・`)ショボーン
>>957 > コマンドクリックって何じゃらほい
Private Sub Command1_Click()
ぱにぽに3巻ってもう発売されてるんですか?
963 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 21:26
rnd は乱数を発生させるコマンドでしょ。 ランダムに選ぶのに必要だしょ。 テキストがあるんなら、一旦テキストの通りに書いて ちょっとづつあちこち書き換えてみて、どういう風に動作しているのか 確認しながら勉強しなきゃ分からんとおもうょ。
テキストという同じ単語が二通りの意味で使用されてる気がする・・(;・_・)
UPnPでポートマップをしたいのですがぐぐってもまったくでてきません。 何かのAPIでできそうなのですが。MSN Messengerがやっているように。 良いドキュメントなどはないのでしょうか? VB6です。XP ProSP1a
>>966 現状ではないです。
いや、英語のふざけた量のドキュメントならあったっけか。
968 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 21:40
とあるコールバック関数で引数にvoid*が入ってくるのですが、 これを構造体にキャストしようとするとgccに怒られます。 どうやったらいいでしょうか?
>>967 ありがとうございます。
じゃあMSNは何かのAPIを通しているわけでなく、
直接UPnPが動いているマシンと通信しているのでしょうか?
970 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 21:41
>>969 あるはずだよ。英語ドキュメントでお試し用の奴。
普通は自分でSOAP書いたりするんじゃないだろうか?
>>970 いえ、ちゃんとポインタの中身を指定しています。
struct hoge = (struct hoge)*p;
>>972 struct hoge = *(struct hoge*)p;
>>974 試してみたんですが依然としてgccから怒られます・・・。
C++もできるのでVBじゃなくてもいんですが。 DirectXの中にUPnPを使ったポートマップ機能とかないですかね?
struct hoge moge; memcpy(&moge,p,sizeof(struct hoge)); でうまくいきました。お騒がせしました。
なんでエラー&ワーニングのメッセージ内容を書かないヤツが多いのかな。 そんな宗教なのか?
VC.NET 2003について聞きたいのですが 一つの同じプログラムのUNICODE版とANSI版(?)の二つを一度にビルドする方法はあるでしょうか プロパティあけてUNICODEでコンパイルする、MBCSでコンパイルする、と切り替えるのが面倒なのです
>>977 struct hoge moge = *(struct hoge*)p;
>>980 テキストの表示のためにUNICODEでコンパイルしたいのです
UNICODE+Windows2000以降だとフォントのリンク機能のおかげで楽に表示できるのですが
MBCSだと知らない文字が出てくると?に置き換えられるのです
表示にはTextOutを使ってるのだとおもうのですが、フレームワークのメソッド経由なので
TextOutWを直接指定するのはできればさけたいのです
>>983 WindowsAPIのMBCS->Unicodeじゃだめなの?
>>982 どうしてもコピーする必要があるわけ? というか、場合によってはコピーじゃまずいかもよ。
ま、977に聞くのが筋だが、977の脳ミソじゃ答えを得るのは無理だよな。
>>981 void *pで渡される構造体の中身を読みたかっただけです。
struct hoge *moge = (struct hoge*)p; p->member
>>985 何があったか知らんが、明日に備えてもう寝ろ。
明日一日思いっきり遊べば、次の一週間もなんとか乗り切れるだろう。
>>985 逆にコピーしないとまずい局面もあるわけだが。
>>984 言葉で説明する自信がないので具体的なコードを書きます
wsprintf(buf, "%04X: %lc", code, code); //code < 65536
dc.TextOut(x, y, buf);
こんな感じです
当該コードポイントがどういう字形なのかわからないと困るプログラムなのです
自分が使うぶんにはUNICODEでコンパイルしておけばそれで十分なのですが
9xしか持ってない人のためにMBCS版も用意しておきたいのです
9xの方にはMBCSにない文字については?で我慢してもらおうと思ってます
>977 型情報が狂ってると思うんだけどどうやろ?? gcc触ったことないけどね。。。 { struct hoge *T1 = (struct hoge*)p; struct hoge T2 = (*T1);//C++なら通る、Cは怒られるはず。 } もしかして、ただ(Void*)から型にはめたいだけか??
おっと、書いてる間に解決してたね。 横槍、すまんっす。
>>991 大分前からCでも構造体の代入は認められていたはず。
>>990 なら別に同時にコンパイルできる必要ないんでしょ?
UNICODEとMBCSそれぞれの構成を作って
普段はUNICODEでビルド&テストして、完成したら一回だけMBCSでビルド&テストしてリリース
でどうよ
ROやFFとかのネトゲは、どういう言語を使って
どういう手順を踏んで作られているのでしょうか。
作りたい野望はあるのですが、自分は言語のゲの字も解らない初心者です。
が、勉強する気持ちはあります。
ネトゲ質問板で同様の質問をしたら、
パールでcgiゲームをいじってみなさい、という返答をいただきました。
しかし、もっと知りたいと思う気持ちが強いのです。
これからどういう方向へ勉強をすすめていけばいいのか、、、
具体的に方向を決めておきたいのです。
自分で調べられれば良いのですが、私の調べ方が悪いのか
グーグルでも満足のいく答えは得られませんでした。
それらしいものが引っかかったのは意味解読不能の下記記事だけでした。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/1998.html どなたか断片でもご存じでしたら、どうかお教えください。
>>995 俺が言えることは、
>パールでcgiゲームをいじってみなさい、という返答をいただきました。
的はずれ。
>993 がーん。今まで事あるごとに複製用関数書いてたよ。 でもひとつ賢くなりました。Thx!
>995 サーバー、クライアントの概念を覚えましょう。(P2Pでもいいけどね。 言語は、扱いやすさと処理速度を考慮すればなんでも良い。
>>995 君の年齢にもよるんだが、ま、とりあえずは何でもいいからプログラムの勉強をしなさい。
話はそれからだ。
1000 :
デフォルトの名無しさん :03/09/27 22:47
あ?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。