1 :
デフォルトの名無しさん:
2 :
デフォルトの名無しさん:03/08/12 21:59
3 :
デフォルトの名無しさん:03/08/12 22:00
はい3げと
5
スレたてお疲れ。前スレ埋め立てておきます
7 :
デフォルトの名無しさん:03/08/13 00:17
プログラミングWindows第5版〈下〉はYahoo!Booksでは
取寄せ不可となっていますが絶版なんですか
/  ̄ ̄ ̄ \
/ _ .\
| /ノ ☆ |
(__/ /つ__________ )
/ /,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
/ / 、_(o)_,: _(o)_, :::|
/.| ::< .::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..\ /( [三] )ヽ ::/ <
>>1 うわああぁぁああ
.`ー‐--‐‐―´ \____________
Amazonは絶版でも注文だけは受けつけて、あとで一方的にキャンセルするから
気をつけたほうがいいよ。
12 :
デフォルトの名無しさん:03/08/13 14:08
オブジェクト指向勉強しようとしていますが、結城のデザインパターンからよんで
オブジェクト指向理解できるのでしょうか?
なんとなくオブジェクト指向理解してないのにデザインパターンじゃ実践じゃ
ひらめきがなさそうな人になっちゃいそうな気がするんですが
>>12 芸も模倣から。いきなりひらめきまくりな奴はいません。
守破離というやつだ。
それはさておきおれは憂鬱本も薦めるよ。
実際の使用例を読みながら学んでいくのはかなりプラスになると思う。
体系的な学習には向かないけど、学術的な勉強をしたいわけではないだろうし。
結城本はどうせいずれ買うことになりそうだし、かなりお勧め。
15 :
デフォルトの名無しさん:03/08/13 19:58
オブ脳イイ!
16 :
デフォルトの名無しさん:03/08/14 12:02
1,java
2,オブジェクト指向
3,UML
この3つのキーワードをなるべく含む、購入すべき本を
A,会社で購入(みんなが知っとかないと意味がないもの、リファレンス等)
B,自分で購入(それ以外)
に分けて教えてください。
>>16 購入すべき本てことはほとんどリファレンス的に使うんだと思うけど
そういういみじゃないリファレンスってことかな?
>>17 そこらへんは表現難しいですね。逆引き~とか~リファレンスは
リファレンスとしてわかりますが。たとえば コアJava はリファレンスの
意味合いが強い入門書 見たいに考えてます。
VS.NETを購入してC++プログラムをしようと思い
固まってしまった漏れに適切な本はなんですか?
Unix環境でのC++プログラムはできますが・・・
>>19 MFCで?それともmanagedC++で?
21 :
デフォルトの名無しさん:03/08/14 19:49
19は、プログラミング入門以前。
ドットネットで固まる奴は、ゲイツ様お願いします。を毎日唱える。
22 :
デフォルトの名無しさん:03/08/14 19:51
猫様のページ 100/360章をこなしてから、猫本を買いなさい。
VS.NETで固まったんじゃ無くって、VS.NETが固まったのか。
納得。
UNIXなら固まりにくいから安心だしな
25 :
デフォルトの名無しさん:03/08/15 12:53
「CプログラマのためのC++入門」はCを勉強した人にはいいんですかね?
それとも内容の古さで外したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
27 :
デフォルトの名無しさん:03/08/15 16:21
age
28 :
デフォルトの名無しさん:03/08/15 20:11
ageておく
30 :
デフォルトの名無しさん:03/08/15 20:33
私はwindows アプリを作りたいと思っています
その為にはcを勉強しようと思いc言語の入門書→c言語プログラミング ダイテル→カーニハンのc本
を考えていたのですがカーニハンまでたどり着いたときに力尽きました( ´д⊂
一体いつになったらGUIのアプリが作れるというのでしょうか?
c言語の力が入門者レベルでvisual c++の参考書を買った所で意味があるのでしょうか?
どれほどまでc言語の腕を上げればいいのでしょうか?
winアプリを作りたいのです。どなたかお返事ください。お願いします。
>>31 買った本にGUIのことが書いてないと、勉強にはならんな。
>>31 まぁ がんばれとしかいいようがない。
俺は C言語勉強して、Windows アプリを作りたくて(SDK)
半年間なんとか 続けてやっと、ビットマップを表示させることができた。
何回も途中でやめようかと 何度も考え、何度もくじけそうになった。
「努力したものが最後に勝つ」という意味を体で実感した。
実行あるのみ。
>>32 そうなんです。GUIとC言語の関係がわかりません。
それとCからC++へ行くタイミングも難しいんです。
初心者用の本は溢れているのに、それ以降の本を見つけるのは難しいです。
>>33 DELPHIはVISUAL BASICのようなランタイムを使ってやるタイプじゃないですか?
そうなると細かな部分の理解や制御に修正といったことが分からないのでは?と心配です。
>>34 案ずるよりなんとやらですね。とりあえずVISUAL C++の本買ってきます。
皆様、お返事ありがとうございました。
>>35 GUI周りは Visual C++ 付属のドキュメントに載っているのだがな
はて どうしたものか
あーあ
>>31 Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング 山本 信雄 (著)
Visual C++〈2〉はじめてのオブジェクト指向プログラミング 山本 信雄 (著)
Visual C++〈3〉はじめてのMFCプログラミング 山本 信雄 (著)
の3冊がイイヨ。
楽に読めるし、自分の実力と一緒に成長出来て、なおかつ結果もみれるからね。
>>1 かぽーん。俺の読んだ本は一冊もエントリーされてねぇや。あひゃ。
javaなんざMicrosoftの最初のJ++(Ver.1)に同梱されてた
「Visual j++ セルフバーニングブック Microsoft Press刊」で勉強したよ、お金ないし。
いいとか悪いとか、ともかくそれしかなかったから、
それを使って習得したねぇ・・・あぁ、いい思い出だ・・・。
>>35 昔のVBは実際の出力は中間言語で、それを実行するインタプリタを
ランタイムライブラリと称して必要としていた。
Delphiはネイティブコンパイラなので、別途ライブラリを使うようにしても
それは普通のライブラリ。そして、通常はライブラリは普通にリンクするので
別途必要にはならない。
またら、Delphiにはライブラリソースが付属していて、内部を追って
デバッグや修正も不可能ではない。
>>31 あんまりお勧めしない本なんだけど(爆)、
漏れは「C++基礎講座 M.T.Skinner著/春樹良且訳 インプレス刊」で
一足飛びにC++を習得してしまった。Cを知らなくてもとりあえず読める。
テンプレートとかオーバーロードの説明がおざなりなので
この辺は別の本で補うとして、
少なくともクラスと継承まではこれ一冊でなんとかなっちゃった。
誤字が多いのと、日本語とは思えない訳がときどきあって、
「おまんこ学園!」
と何度も叫びそうになったけど・・・。
その後、いきなりVC++6 Standardを購入した漏れは、
同梱されてた
「Visual C++ 6.0 プログラミング入門 桜田幸嗣/田口景介著 アスキー出版刊」
で、大まかな使い方を習得。
C++の文法が分かっていれば、この本の内容が理解できて、
簡単なアプリなら作れるようになるよ。一月もあれば習得可能。
BASICの知識はむしろ邪魔になった。おおよわり。
>>41 うげ、ウインドウ出すだけでこんなにめんどいのか
delphi使えdelphi
>>42 プログラムやOS、APIなどの本質を解っていないセリフ
delphiなんて所詮pascalだろ
そんな言語いまどき学校でもならわんよ。
今はやっぱjavaだね。
>>43 低レベルな処理に関してはラッパー使って生産性上げるに越した事はないと思うが
これがうわさのデル房か・・・
俺デル房なんだがラップって何?・・・いやマジで
ググってみたがあんまヒットしなかった
前にデル使ってるとバカになるって書き込みがあったけどホントかもね・・
>>49 ありがと・・(´Д⊂ヽ
ってサランラップかよΣ (゚Д゚ )
(゚∀゚)イヒ!!
52 :
デフォルトの名無しさん:03/08/16 13:00
スレ立てるまでもないスレから誘導されてきました。
C#の入門書でいいのはなにでしょうか?
C++の知識は少しあります。
53 :
デフォルトの名無しさん:03/08/16 13:06
54 :
デフォルトの名無しさん:03/08/16 13:40
>>52 Pezold本は悪くなかった。
Richter本はかなり良かったが完全にマニア向け。レベルが高すぎるだろうな、多分。
レスありがとうございます
>>54さんPezoldで検索しても本の名前が出ないんですが、、Richterで検索するといっぱい出ました。
独習C#っていうのはどうなんでしょうか?
プログラミングWindows第5版ってプログラミング言語C++訳したのと
同じ奴が翻訳してんのか。大丈夫なのかな
57 :
デフォルトの名無しさん:03/08/16 15:16
>55
Pezold じゃなくて Petzold だ。 悪い奴にひっかかったな。
>>55 C++知ってるなら基本的な部分が多すぎだと思う。
知ってる度合いにもよるけど。
C++はやさしいC++とAccelerated C++をやったぐらいです。
憂鬱を読んでオブジェクト指向の概念はわかったのですが
ガリガリとオブジェクト指向分析/設計をして力を向上させてくれるような
書籍はないでしょうか.
クラス設計に特化した内容でもいいです.
書籍の情報も少なくって選択に困ってます.
みなさんC++の設計はどうやって鍛えてるのかなーとついでにもう一個質問しちゃいます.
61 :
◆wsecW8fB3A :03/08/16 18:29
『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造』(ソフトバンク)
↑この本どうよ?C Magazineの連載を書籍化されたらしいのだが。
>>59 そのどちらかで十分だと思うぞ.....
あとはリファレンスやテクニックの物を買えば良い
では文法などの違いを覚えてからWindowsアプリのやってみようと思います。
やはりC#によるプログラミングWindows上、下がいいのでしょうか?
本屋で見てきたのですが他にもいろいろあるようなので、、
67 :
デフォルトの名無しさん:03/08/16 20:32
delphi
69 :
デフォルトの名無しさん:03/08/16 21:14
70 :
デフォルトの名無しさん:03/08/16 23:55
これからschemeを学ぼうかと思っていますが、
入門に良い書籍はありますか?
>>1のサイトも見てみましたが、schemeに関しては紹介が少なく、
難しそうな書籍が紹介されていました。
ちなみに私はC,C++,Java,VBは自由に使いこなせるレベルですが、
関数型言語に挑戦するのはこれが初めてです。
とりあえず、リスト操作、再帰によるアルゴリズム記述を
苦なくできるレベルを目標としています。
よいアドバイスがいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
73 :
デフォルトの名無しさん:03/08/17 00:19
>>71 「計算機プログラムの構造と解釈」という本は
¥4600円とちょっと高価ですが、良書なのですか?
Amazonの評価を見ると良くない評価があったのですが・・・
書泉で立ち読みしてみようと思います。
ありがとうございました。
この本は文法面でもわかりやすくまとまっていますか?
とりあえずガンガンコーディングして覚えていくタイプなので・・・
76 :
デフォルトの名無しさん:03/08/17 01:13
>>74-75 おお!本当に詳しい情報をありがとうございます。
英語は苦手なので、翻訳を買うしかなさそうですが・・・
訳版を買って、訳の怪しいところは
>>75の原盤を見ながら
勉強してみることにします。
夜遅くにほんとうにありがとうございました。
SICPのどこが入門書だよ・・・
あくまでも一年でやるのはMITの学生だろ。
そのMITの学生ですら難しいと感じてる奴は多いらしいし。
C#入門書はなにがいいですか?
>>78 自分も初心者用の入門書と聞いてたのに、てこずったのでへこんだ。
>>61 かなり良かった。アルゴリズムのサンプルコードが面白いのでお勧め。
詳しい人がリファレンス的に使うならば適さない。
83 :
デフォルトの名無しさん:03/08/17 22:47
>>81 Java のサンプルコードもついてるみたいだね。
初心者の俺にはちょうど良さげなので買おう。
Accelerated C++すごくイイ.
C++やりはじめるならマジお勧めする.
入門書ってだいたい簡単なサンプルコード(機能をみせるための)だから
機能の概要をさらっと掴むのはいいかもしれないのは確かなんだけど,
物をいざ作ろうとするときちょっとここの機能の詳細が密かにわかってないな,
っていうのない? 詳細がやっぱり欲しいって思うときね.
だけどこの本のアプローチは物を作りながら進んでいくし,
よく使う部分を結構踏み込んで解説してくれる.
C++だけってわけではないけど, プログラミングテクニックなんかにも触れてるし
プログラム初心者以上で中級者未満ぐらいの人にベストだと思ったよ.
ちなみにCの経験は必須じゃないけどあったほうがいいかな(俺はあった).
Cのダイテル + K&Rっていう感じかな, ほんとお勧め, スラスラ読めるよ.
#でもサンプル少ないんで向かない人はいるかも
俺は85だが
この次に読むべきC++本はやっぱEffectiveなのかな?
あと, クラス設計で良書知ってる方いましたらキボン.
#OO設計ムズイ...
ども 86です.
OO設計はやっぱりデザインパターンですか.
パターンを元に自分で派生させていく感じでいいのでしょうか..?
0から設計しなくてもいいっていうことですよね, そっちだと楽かもしれません.
自分から設計しようと思うとすごい大変でした...
今後の方針としては
EffectiveでC++を使えるようになったらデザインパターン読んで設計も学ぼうと思います.
>>87氏ありがとうございますた.
>>88 effective C++はマニアのための本である気もするので(個人的には大好きだが)お勧めしない。
一般にデザインパターンの学習ってのは、その裏にあるOO設計思想を学習することにもつながるから、
(俺は読んでいないが)アクセラ本を読んだ後にはデザインパターンを読んだ方がいいかも。
だから話が前後するが、
>パターンを元に自分で派生させていく感じでいいのでしょうか..?
>0から設計しなくてもいいっていうことですよね,
パターンを派生させた設計というメリットももちろんあるけれど、
オブジェクト・オリエンテッドな設計のサンプルを見て思想を学ぶという意味で
デザインパターンの勉強をお勧めするよ。
その後、自分がC++で何をやろうかというのにも依ってくるけどね。
組み込み系とか低レベルな事をやりたいのならeffective C++程度の知識は必須だし、
あるいは学術的な応用ならGeneric Programmingなどを学ぶのもありかもしれない。
>>89 GoF本読んでみりゃわかるが、EffectiveなんかよりGoFの方が
よっぽどマニア向けだよ。
めちゃくちゃ難しいし。
俺はよっぽど自信がある人以外はGoFより結城をお勧めするよ。
結城ねぇ・・・どうだろ。
>>90 結城本はいいと思うけど、いかんせんJavaだからね。
俺はあれをめちゃめちゃ難しいとは思わないけど、
C++でGoF以外にデザパタ本って何があるかな?
ども 88です, レスたくさんありがとうございます.
>effective C++はマニアのための本である気もするので(個人的には大好きだが)お勧めしない。
>一般にデザインパターンの学習ってのは、その裏にあるOO設計思想を学習することにもつながるから、
>(俺は読んでいないが)アクセラ本を読んだ後にはデザインパターンを読んだ方がいいかも。
僕もマニアックなのでEffectiveは絶対読むと思います, すいません...
>パターンを派生させた設計というメリットももちろんあるけれど、
>オブジェクト・オリエンテッドな設計のサンプルを見て思想を学ぶという意味で
>デザインパターンの勉強をお勧めするよ。
なるほど, かなり納得できます.
OO設計は上流はしっかりした方法論であるっていうのは感じたのですが,
細かいところは自由と言いますか, 人によってかなり差がでてしまうと思いました.
もしかしてそのためのパターンなのかと今思っているところです.
>GoF本読んでみりゃわかるが、EffectiveなんかよりGoFの方が
>よっぽどマニア向けだよ。
マニアって聞くとチャレンジしたくなります...
>C++でGoF以外にデザパタ本って何があるかな?
手当たり次第読んでみたいので, 他の情報もよければおながいします.
みなさんのおかげで大体の方針が決まりました,
Effective C++, STL -> デザパタ GoFかその他
っていう順序でC++マスター目指してがんばってみます.
#5月ぐらいに職業プログラマ目指してプログラミング始めた者なんですが,
#プログラムにはまってしまって就職活動せずにプログラムばっかり組んでいます...
#自分の好きなことやれるのは楽しいです(みんなそうかな...)
>>93 STLを学ぶならば、89でも紹介したけれど、Generic Programmingを是非読むべき。
なかなか良い本だと思うし、C++マニアになるなら必読。
>#自分の好きなことやれるのは楽しいです(みんなそうかな...)
プログラマの最大の要件かつ、これがあるから破滅する。
楽しみを乗り越えた先には何が待っているのやら……(笑)
Effective STLは外せないけどな。
96 :
デフォルトの名無しさん:03/08/18 20:03
一つ聞きたいが、おまいらはここで紹介してる本を
全部持っているのか?
98 :
デフォルトの名無しさん:03/08/18 20:09
3冊暗い
>>95 知らなかった。読んでみる
>>96 俺は自分で読んでないときは明記する形で紹介しているけど
名著はあまり数が無いし、図書館でかなりの本を読んでいるつもりではいる。
だからあまり初心者本は推薦できないけど、好きな分野なら結構推薦できるつもり。
で、俺は名著ってあんまし持ってないなぁ・・・
名著を読むより、適当な薄い本読んで、適当なプログラム作ってる方が
覚えられる感じ。
>>101 余計なお世話かもしれないが、それじゃ伸びないと思う。
俺は自分で読んだ本しか紹介しない。
月の書籍代は1万円から2万円で抑えるようにしている。
自分で適当なプログラムを作ると伸びるね。本ばかり読んでいる奴に比べれば格段に。
でも、きちんとした本を読んだ上で適当なプログラムを書く人に比べれば延びの比率は全然ダメだと思う。
2ちゃんねる風に書けば、
良書+自作>>>適当な本+自作>>>(超えられない壁)>>>良書のみ>適当な本のみ
良書は良書たる風格を持っていると思います。
>>105 なるほど、わかりやすい。
良書を買って読んでみようかな
良書というのはなんとなく良いアイテムに似ている。
素人が手にとってもあまり意味は無いが、
わかる奴が手に取るとかなり力を発揮する。
野球のグローブ、ビリヤードのキュー、包丁しかり
良書っていうのもいろいろあると思うけどな
tips集の良書, リファレンスの良書, 入門の良書
文法なんかを主に書いてある本はただこなすだけで目的は果たされたんじゃないか?
言語の習得なんてものはそれでいいと思うが.
プログラムを自分で作るなら設計に関する良書やtips集,
文法わからなくなったらリファレンスを見る.
実装できねーならアルゴリズムからやり直せってことで.
C++(VC++)を扱えるようになりたいなと思い
VC++を買って勉強し始めたのですが、
C言語すら全く分からない状態からでは流石に無理な気がしたので
「C言語によるプログラミング(基礎編)」を熟読しました。
で、次の段階へとステップアップしようと思うのですが、
こんな私に適した書籍がありましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
で、リファレンスも買え。
C言語によるプログラミング(応用編)
アクセラ本は人を選ぶってAmazonにレビューで書いてるけど.
これK&Rに似てるね, 低lvな処理を繰り返していく感じだな.
これわからない人はアルゴリズムの設計がダメな人だとおもう.
自分で何か組んでればこれぐらいはスラスラ読めるもんだと..
>>113 Accelerated C++ が理解できないやつってのは、
よっぽど頭が悪いか、じゃなきゃ、頭が固いんだと思う。
きっと、K&Rをけなすヤツは Acclerated C++ もけなすんだろうな。
ユニットテストに関する本で初心者向けにオススメのものはありますか?
同じようなタイトルの本がたくさんあって、違いがわからず、
どれを購入すればいいのか迷ってしまいます。
使用言語は Java です。
116 :
デフォルトの名無しさん:03/08/21 20:52
>>114 K&Rは間違いが多すぎるだけだろ
AC++はそんなことない
>>113-114 必死に文体を変えてるのに、なぜか同一人物だとわかるな。
よっぽど自演が下手か、じゃなきゃ、才能がないんだと思う。
いやいや, 漏れが言ってるK&Rに似てるというのは
小さなアルゴリズムをガリガリ書いて覚えていくところと,
その処理についてどんどん追求して良いアルゴリズムを適用していく.
具体的にいうとこう似てるになるわけなんだが...すまんかった.
で, 効率的なアルゴリズムとかデータ構造の超基本的な部分の知識は
最低でもいるんじゃないかってことよ.
さらにこれは自分で何か小さなものでも組んでれば自然にでもわかるはず.
んで, この本の内容を効率よく掴みたいならデータ構造を知っておくことかな
STLバシバシ使うんで, 説明の時に中身がどうなってるかある程度わかるとスラスラ読める, と
>>117 漏れは114ではないが, 自演の才能は無さそうだ
上の方のレスを参考に、Schemeの本としてSICPを買ったんですけど
問題が難しすぎて解けないもので、
どこかに解答が紹介されていないでしょうか・・・?
参考にしつつ頑張って読みたいと思ってますので
よろしくお願いします。
>>117 俺は114で113ではないのだが、
113-114が自演だと考えるようでは、
さてはお前、AC++もK&Rも理解できない口だな。
>>116 間違いが多いって言うのは石田訳のことか。
あれぐらいの誤訳は脳内で補って読めるだろう。
翻訳にそんなに期待するなよ。
とはいえ、More Effective C++クラスになると、さすがに苦痛だがな。
C++プログラマなら、
Modern C++ Designを読めとは言わないから、
せめてAccleratedC++ぐらいは読んでほしいな。
>115
今月のJavaDeveloperで特集してたよ。
読んでみたら?
Unitテストに特化した本を買う意味はあんましない気が・・・
123 :
デフォルトの名無しさん:03/08/22 13:14
インプレスのC#言語リファレンスBlackbookってどうなんでしょうか?
すすめられたのですが、、
124 :
デフォルトの名無しさん:03/08/22 13:50
林晴比古はどうなの?
C及びC++に関してはこの人の本しかまともに読んだことないのだが・・・
林晴比古って何故か叩かれているよな。
Cの入門書は結構よかったと思ってたんだが。
ただ、今から読み返そうとは欠片も思わないが。
126 :
デフォルトの名無しさん:03/08/22 15:09
独習C#やり終えたんですが最後の章のところがただ説明を並べただけでぜんぜん詳しくなかったような。
別の本いりそうです。
まあ、入門書一冊ですむことはまずない。
>>122 > 今月のJavaDeveloperで特集してたよ。
情報サンクス。
読んでみます。
130 :
デフォルトの名無しさん:03/08/23 02:30
Accelerated C++注文してみた。
漏れの少し前に注文した人がいるっぽい。
在庫2点だったのが在庫なしになりますた。
>>130 アクセラ本は2回読むのをお勧めする
~~~はまた後で説明しようってのが多いから,
とりあえず読み進めてみて理解したうえでもう一度読めば
いやでも頭のなかでいろいろつながってくるはず.
なんつーかとにかくやるぞって感じで進むから,
あとになって, 「ああ、こうやってたのはこうだからか」みたいな
あとは, わかりにくいニュアンスもあったりするが, それも体が覚えてて
「あ、そういうことか」みたいになる
寝てなくて何言ってるかわからんが, とりあえず読み返して体で覚えろ!
>>131 アドバイスありが㌧。
とにかくがんがって、覚えるまで読んでみるよ。
134 :
デフォルトの名無しさん:03/08/23 16:39
「たのしいRuby」を買いました。
C,C++,Java,Perlはある程度極めましたので、今度はるびきちになってみます。
るびいいいいいいいい!!!
すれ違いなのですが
極めるってどの程度のことができるようになったらですか?
136 :
デフォルトの名無しさん:03/08/23 17:12
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
>>135 C++ -> 無理
Java -> VM を作った
そんな感じじゃないかと。
>>135 一番凄い人より一歩前に出たら極めたっていっていいぞ
VM作るぐらいなら職場に1人ぐらいはいるだろうから極めたっていうより凄い人止まりだ
>>137 C++を極めるのは無理なの?
びゃ~ん すとらうすらっぷでも?
>>139 誰だよ(w びゃ~~~んって。
そんなふざけた奴には無理だろ。
>>135 C++:コンパイラを補助ツール無しで作った
Java:コンパイラとVMを作り、バイトコードをいじれる
でどうだ?
ちなみに神は「デバッガを作った」でしょうか(笑)
むしろマシン語理解すれば言語問わず最強
BlackBook は総じていい本とは思えない
解説にしてはぬるく、リファレンスにしては冗長
買ってから聞いてどうするんだろう
>>145 駄目だったら返品するのかもしれない・・・。
147 :
デフォルトの名無しさん:03/08/24 04:40
C#のマルチスレッドやイベントなどを勉強するのにいい本はないでしょうか?
入門書はそこまで書いていない物がおおいので。
149 :
デフォルトの名無しさん:03/08/24 08:28
仕様書を書くのにいい本はありませんか?
できれば欧米でも通用するような世界共通の書式のものがいいんですが・・・。
欧米でも通用するが、インドでは通用しない書式ならある。
>>150 インド人は相手にしないので除外してくださって結構です。(w
パプアニューギニアにも通用しないが本当に結構か?
え!?それは困ります・・・。(汗
154 :
デフォルトの名無しさん:03/08/24 14:44
MFCの入門書とかってないですかね?
155 :
デフォルトの名無しさん:03/08/24 14:49
>>MFCの入門書とかってないですかね
本屋沢山積んである。
しかし、入門ならネットで十分だ。
MFCなら、有名な入門書「MFCによるWindowsプログラミング」があったと思うけれど、
スクラッチから書き起こすタイプなのである程度の技術的素養が必要となる。
VisualC++に特化した本では何がいいかは知らない。
157 :
デフォルトの名無しさん:03/08/25 17:19
VC.NETのフォームデザイナとかの詳しい使い方を解説している本ってないでしょうか?
>>157 説明書とチュートリアルを読んだ上で、どこがわからなかった?
フォームのアイテムのプロパティの設定とかそれぞれの機能とかです。
それとVC.NET自体の各メニューの操作方法とかです。
プログラミングの方法ではなくてVC.NETというソフトの解説本みたいのを探してます・
161 :
デフォルトの名無しさん:03/08/25 20:42
いいから、本屋行けよ。
技術評論社のプログラミングシリーズがあったな。
162 :
デフォルトの名無しさん:03/08/25 21:00
Visual Studio .NETスタートブック
Windowsプログラミング愛好会 著 / B5判 / 192ページ
ISBN4-7741-1650-5 / 2003年1月31日発売
DVD:1枚
価格2180円+税
書籍を購入: cbook24 ブックサービス
--------------------------------------------------------------------------------
書籍の概要 目次 書籍に関するお問い合わせ 補足情報
--------------------------------------------------------------------------------
この本の概要
Visual Studioが大幅に改良され、Visual Studio.NETになりました。
本書では、マイクロソフト社のカンファレンスにて講師が、
カンファレンスの内容をグレードアップさせて、解説を行っています。
Visual Studio.NETの評価版DVD-ROMもついて、
この1冊ですぐに体験学習ができます。
なんとか鷹って人の本買ったんだが
どうやらプログラムの本じゃなかったみたい
SQLのお勧めの本を教えていただきたいのですが、すれ違いでしょうか?
ちなみにオラクルでお願いします。
165 :
デフォルトの名無しさん:03/08/25 22:51
Visual C++の使い方がわからない
>>164 どういう用途で使うつもりなの?スレ違いではない
>>165 そういう質問しか書けないレベルの人がなぜそんな物を買うのかが理解できない。
学割にしろ安い買い物ではあるまいに。南無
>>167 今いる開発の現場でオラクルのDB使ってるんですけど、
システムのテストとかで必要になってきたので。
171 :
デフォルトの名無しさん:03/08/25 23:35
SQLの良書って当たった事ないなあ。文法ばかり追いかけている本が多くて。SQLってパフォーマンスが全てなのに。(いいすぎ?)
>>170 レスサンクスです。
今の段階では参照しかしないんですけど、のちのち削除とか変更とか必要になりそうなので
今度の休日あたりに本屋で見てみたいと思います。
>>169 DBマガジンシリーズは初心者向けが多く、はずれが無い感じ。
いいすぎかな?
oracle関係も何冊かあったような。
175 :
デフォルトの名無しさん:03/08/26 19:25
Sun Certified Programmer for the Java2 Exam試験用でいいのってありますか?
麻奈本をひととうりやった程度なんですが。もっと試験対策にこれはやっといたほうがいいという本はありますか?
176 :
お気に入り集 ☆http://beauty.h.fc2.com/:03/08/26 22:24
>>171 保守もできないトンデモSQLを書く厨がここに・・・!!
SQLに限らずパフォーマンスが全てなんていう奴にろくなのはいないな。
(組込系を除く)
どこかに共立出版OSシリーズの「MVS」売ってるの見た人いませんか?
出版元にももうないようなのですが・・・
181 :
デフォルトの名無しさん:03/08/28 10:40
>>173 Oracle超入門教室ははずれ。説明が全部うまくかわされてる感じ
具体的なコマンドの説明もないし、なんとなく分かった気になるだけ。
B*ツリーインデックスの話も出てこないし、本質をついてない
教育コースへのお誘いって感じが強い
>>178 >>179 こめamazonを見た限りでは、GoFと同じ程度の詳しさがないから却下、ということらしい。
あのコメントを読んだ印象では、米にはJavaのデザインパターン本があまりないらしい。
だから、かなり期待していたにもかかわらず、何じゃコリャ、という方向になっているみたい。
本の売りがJavaによるデザインパターンであって、Swingではないからかもね。
立ち読みしてみるよ、今度。
184 :
デフォルトの名無しさん:03/08/28 23:47
>>178 改訂版SQLポケリファの最強はいいすぎ。
何ヶ所か間違いがあるし、著者はOracle以外は弱いんじゃない。
あと、DBによって呼び方が違うものを同じ名前で統一しているのも×
>>185 日立は悪くは無いが、残念ながらJavaでデザパタなら結城本があるので…
>>74 ぺーバーバック版とハードカバー版って中身ちがうの?
レビューやカバーに"Instructor's Manual to accompany" って書いてあった(´・ω・`)
とりあえず「プログラミングの心理学」に1票入れておいた
「C言語プログラミングの初歩の初歩」って本があったんだけどこれってどう?
ストアで見つけたんだが去年初版の結構新しい奴みたいだけど、近くの店にこの本や推薦図書まとめサイトとかの本が無いからさ、
良いなら買ってみようと思って
193 :
デフォルトの名無しさん:03/08/29 18:18
これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門
を買ってみた。
これならわかる気がするよ。
194 :
デフォルトの名無しさん:03/08/29 19:59
>>187 最強はない
著者のレベル低すぎ&現場をしらなすぎ
195 :
(^o^)/...(^o^)/...(^o^)/...http://beauty.h.fc2.com/index2.html:03/08/29 21:44
>>190 「攻殻機動隊」士郎正宗(講談社, 1991)
これ入れた奴は誰だ!!!
>197
そりゃもう古典だろうよ。
Silver Anniversary っつうことは25年だよ、25年。
25年も読みつがれるたぁ、さすがワインバーグだね。
で、本人何歳なのよ(゚д゚)
デマルコのピープルウェアも再販されたわけだし心理学の方も再販されないだろうか。
ただ、個人的に日経BPから出てる本には何故か読みづらい(目が疲れる?)本が多いと感じるんだが。
>>200 この業界でこんなじさまになるまで現役一流でいられるのはスゴイな。
204 :
デフォルトの名無しさん:03/08/31 03:19
猫できを一通り終わらせたので、こんどはもっとスマートに
C++でWindowsプログラミングをしたいと思っています。
2ch Booksで紹介されている
プログラミングWindows 第5版とAdvanced Windowsがよさそうだと思うのですが、
近くの本屋に実物がなく、中身の確認ができません。
これらの本はこのレベルで読み始めて大丈夫でしょうか?
>>205 Advanced WindowsはC++
208 :
デフォルトの名無しさん:03/08/31 11:31
今更ながら、
OLE Documentsの仕組みや実装方法を学習したいです。
おすすめの日本語版の書籍があれば教えてください。
(インサイドOLE2 がかなりイイらしいけど絶版なので)
>>208 入門は名著「Essential COM」の1章がとても優れている。
2章以降は難しくなるので、副読本にて「ATL COMプログラミング」があれば完璧。
足りなければ「Inside DCOM」がいいと思うけど、
そこまで必要になるプロジェクトは何か間違ってる気もする
>>205,
>>207 いえっさーなので、Advanced Windowsの方を注文することにしました。
ありがとうございますた。m(__)m
>>210=204
もう遅いかもしれないが、
プログラミングWindowsは GUI(ウインドウ、デバイスコンテキスト、フォントなど)の本、
Advanced Windows はシステムプログラミング(メモリ管理、スレッド、プロセス、DLLなど)の本で
まったく違うもの。だ。
比べられるものではない。
C++でWindowsプログラミングならWTLがいいのかな?本は出ていないと思うけど。
需要あるかもね、C++のWindows本。C++覚えると同時にWinAPIとデザインパターンを覚えられるみたいなのね。
>>211 もう遅いよん。(笑
結局両方必要だって事ですね?
ところで、
プログラミングWindowsの方は絶版になってるみたいですね。
Amazonには何点か在庫がありましたが、
速めに買わないとなくなっちゃうかなー。予算ないなー。;_;
それにしても Richter のカタカナ表記はどうにかならないものか。
リヒターだったり、リッチャーだったり。
リクターって書くのが近いと思うんだけどな。
>>215 激しく同意。
ところでpetzold本ってプログラミングWindowsだよね?絶版なの?
>>216 上巻はわからないけど、下巻は「絶版、重版未定」って書いてあった。
Programming C#が出たのであれば、もういらないといえばいらないんだけどな
>>209 ありがとうございます。
言葉足らずだったようで。
実は「インサイドCOM+」を持っているので、
この本に載っていることはひと通り学習済みなんです。
で、この本に載っていない、
OLE Documents(OLE複合ドキュメント?)のアーキテクチャと、
具体的な実装方法(主に IOleObjectおよび関連インターフェイス
の扱い)についても学習したいと思い、質問しました。
言語は、C++レベル(ATLなどを使わない)を想定しています。
おすすめの3冊をamazonなどでチェックしてみましたが、
これらのことは載っていないですよね?
>>219 OLEドキュメントってActiveXのことじゃないんだ。
既出かもしれませんし、ちょっと古いかもですが下の2冊は今でもよく参照します。
インプレス Black Book 「Windos2000 システムプログラミング」
SOFTBANK 「WinSock2.0プログラミング」
>>221 Black Bookは俺も持っているけれど、そんなにいい本だったかな?
MSDNを買ったおまけでついてきたので、詳しく読んではいないけれど。
>>222氏
うーん、そんなにいい本だったか? と聞かれると困ってしまうけど。
私自身に関して言えば、大づかみに理解できていい本だと思っています。
他のBlack Bookは、何が言いたいのかよくわからんやつとか持ってます。
224 :
デフォルトの名無しさん:03/09/03 17:12
>>200 激遅レスだけど、翻訳は絶版じゃなく在庫切れ放置だな。
絶版にしてくれたら、ほかの出版社が出すこともできるのに。
>>223 漏れもBlack Bookシリーズ持ってるけど、
漏れ的には、大体のことが簡潔に書かれているところが良い!
初心者にはわけ分からないかも知れないから、オススメできないけど。。。
ところで、板orスレ違いになるかもしれないけど、おまいらはどんなPC雑誌買ってる?
漏れ的には、アプリケーションが豊富に付属CDの中に入ってるか、URLが載ってるもので、くだらないことが書いてない本がイイ。
完全に木反違いだな。。。
sage
雑誌は買ってないや・・・
>>225 個人的には初心者向けだと思ったけど、どうなんだろう?
雑誌は買わない。
日経コンピュータと日経情報ストラテジーを読んでいるが、技術的な話はないな
230 :
デフォルトの名無しさん:03/09/04 15:08
>>228 でも分かりやすい図やら、説明やら載ってなくない?
>>230 メール欄にsageと半角で入れてください。
>233 スルーを覚えよう
>>230 4冊もらったけれど、残念ながらみんないまいちだった。
チップス集として使う分には使えるけれど、あれで学ぶのは良くないと思った。
VPNの設定とサービスの作成をするときに役に立っただけなので
(そしてその程度の内容であれば多分ネットを調べれば出てくるはず)
会社に1冊あって何が書いてあったか把握していれば便利だけど、
個人で買うのはあまりお薦めしません。
VC++.NETのはるひこ本出たね。
237 :
デフォルトの名無しさん:03/09/05 01:25
自分はスクリプトを勉強したいんですが、
何かよい日本の書籍ないでしょうか?
238 :
デフォルトの名無しさん:03/09/05 01:26
>>237 スクリプトといってもいろいろあるんだけど。
なんでもいいのか?
>>238 サンクス。
C関係。windowsやps2のゲームのスクリプトの参考になれば、と。
>>240 さっぱりわからないが、スクリプトでCってどういう意味?
C言語を覚えたいのか、スクリプト言語を覚えたいのか?
あと俺の知識では、スクリプトでゲームを書くというのは
Webゲームくらいしか有り得ないと思ったのだが
>>241 スクリプト言語が覚えたいです。
Cっていうのは、開発にCが使われていますんで。
プログラマーさんが仕様きってしまいますが、
どうやって組んだらいいのかわからない状態です。。
いつもはフォトショとmaya使いですw
なんでプログラムは初心者レベルです。
flashなんかだとscriptの本がたくさんでていてよいですが。
基礎的な知識が無さ過ぎるんじゃないかな?
スクリプト言語と普通の言語の違いがわかっていないっぽい。
少なくともゲームプログラマーになるには遅すぎる
>>240 C系のスクリプト言語でweb系ということなら、JavaScriptでいいんじゃねーの?
WindowsのWSHでも使えるし。
>>242の感じじゃ、そのゲーム独自のスクリプトっぽい気もするけど。
>>244 ごめん。web系って言ってるのは別の人か。
>>241 スクリプトでゲームといえばHSPがある。
>>242 Maya使いなら、まずMELを使えるようになれと。
マインスイーパくらいならできるぞ。Maya上でだけど。
>>242 「パソコンプログラミング入門以前」という本がお勧め。
本を買えばなんとかなると思っている人は多いんだろうな、きっと。
司法試験や会計士試験の本でも買えば大丈夫、みたいな
はるひこ読む前に、猫嫁
251 :
240=242:03/09/06 03:24
みなさん、サンクス。
もちろん、独自のスクリプトだろうけど、
基本的な部分は一緒かと???
だから、後々メンドクサイので、今のうちしっかり
覚えてしまいたいです。窓の森などにゲーム開発用のスクリプトソフト
ありますかね?今ちょとみているんですが…。
本といえば、倉さんのはじめてのC言語と
プログラムは何故うごくのか?をみました。
でも、スクリプトの本ってないみたいで?
>>252 ゲームの制御に使うスクリプト言語って、物によって全く違うぞ。
それこそ、何千種類もあるぞ。
おれも、adv用のスクリプトとstg用の敵の移動制御用のスクリプト、
slgの思考スクリプトやCライクのコンパイラなどを作ったけど、
どれも全然違うよ。
たとえば、代入式、比較式一つとっても全く違うからね。
そういった言語の基礎知識を得たいのだったら、
C言語を覚える方向でいけばいいんじゃない?
初歩の入門書である程度C言語が使えれば、
他のスクリプト言語も使いやすくなるよ。
254 :
デフォルトの名無しさん:03/09/06 11:00
amazon.co.jpの書籍の検索だけど、
最近出版された順で表示すると、古い順にソートされてるんだよ。
これってバグなのかな?
スレと関係なくてごめん。
本を読む前に(ry
amazon.co.jpはきちんと在庫管理をやっているのかと小一時間問いつめたい。
「1週間以内に発送」ってなってたのに、注文してみたら散々待たされた挙げ句
「入手できないのでキャンセル」になったことが何度かあった。
>253
ご意見ありがと。ぜんぜん違いますかー。
とりあえず、ノベル形式のadvだけではなく、それは一番簡単な気もするんで、
RPGやバイオみたいなアドベンチャー、アクションゲームなどの
AIスクリプトやバトルスクリプトなどなどに
応用がきくようにしたいですね。
じゃあ、次に読む本はどれかな。どれかな、明解C言語とか…かな?
何千種類もあるのに参考書籍がでてないとはどういうことだ~!!ふー。
>>256 在庫がないからこそ「1週間以内」なので、そういうことは時々あるね。
発売日そのものが数ヶ月間違っていたこともある(もっとも、これは
出版社が悪いのかも知れないけど)。
結局、Cを覚えた方が手っ取りはやいって話になってしまうんですかね。
応用がきくだろうし……でも、本職にするつもりはないんで、
どこまでやるかって悩みますね。
僕的に、おそらくスクリプトくらい、あんまプログラマーに
きかないでも、自分で組み方考えて実装できますよ、って
くらいには最低したいんですが…??
とゆーか、そういう状況になりやすい。。。
圧倒的なセンスをもっていない限り、
MELのこともあるし、スクリプトをくめるグラフィッカーは
わりかし生き残れるのかと。まぁ、何でも屋っていうところが
もともとありますが。
先にでていたHSPは初歩的でいいみたいですが、半端な知識で終わりませんか?
perlとかはどうですかね?やっぱCですか?
本を読む前に(ry
>>259 >僕的に、おそらくスクリプトくらい、あんまプログラマーに
>きかないでも、自分で組み方考えて実装できますよ、って
言葉を理解しないで使ってないか?
もうほっとけ
マジレスした俺がバカだったよ。
社内のプログラマーが作った社内のスクリプトを使うときの基礎知識がほしいという話ではないのね。
>>261 たぶん、何か脳内に仮説(スクリプトとは、こういうものだという思い込み)があって、
それに一致しないコメントは呼んでも、頭に染み込まないようになっているのでは
ないかと思われ。
「こういうプログラムを作りたいんです!」とい、情熱的で、無知で、自信家なタイプの
ゲーム専門学校の学生さんなんかに時々みられるタイプじゃないかな。
>>259 Cでいいんじゃない?
近くにいるプログラマの書いてるソースが読めるようになれば
いろいろと便利だと思うし。
teyu-ka suretigai dato omounodesu.
HSPは作者が○ったら無くなってしまうんではないかと(不謹慎スマソ)
どなたか
「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」
を譲って頂けないでしょうか・・・。
これならわかるC++、Accelerated C++を読んで
憂鬱を読んで見たいと思ったんですが、学生ゆえに金欠でして・・。
>>270 高校でバイト禁止なんで、
何よりも親がうるさくて・・・。
>>271 親に買ってもらえばいいだろ。それぐらい。
図書館いってもいいし。
自分がどれだけ情けないことを言っているのか把握したほうがいい。人間的にカス
>>271 憂鬱はとりあえず立ち読みしてみろ
役に立つと思うなら意地で買え
(面白そうだからって買うなよ, 結局役に立つかどうかだ, あんた金ないんだし)
俺が思うには、あの本は中途半端すぎて要らないとおもうけど.
特にエッセンスが詰まってるわけでもないし
お前らあれを読んで何か特したか?
OO分析/設計にしても浅すぎるというかAccelerated&これなら~
読んだならクラスの作り方使い方ぐらいわかるだろうし
まじであの本の必要性がわからん, 教えてくれ
>>274 自分もあの本は、「ああ、こういう説明の仕方もあるな」程度だったよ。
他の本と違い、曖昧なたとえは使わずに説明とか書いてあるけど、
わかりずらいと思うよ。
俺もAccelerated C++の方が良書だと思ったな。
両方とも買ったけどね。
JSF関連の書籍はいつかな~
JavaでWebアプリケーションの設計・開発(設計と開発別々でもいいです)で
良書ってありますか?
283 :
デフォルトの名無しさん:03/09/07 23:39
CD-ROM違ってたら焦りまつね。
林春比古の本は読んだこと無いけどどうなんだろう、
今度立ち読みでもしてみます。
しかし、何か本にだいぶ金かかってるな~。
C++やり出してから本買いまくりだ・・・。
---------------------------------------------------------------------
107 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
達人プログラマー, 2001/08/10
レビュアー: takusi (プロフィールを見る) 札幌市
いわゆる眠くなる本の典型です。書いてある内容もわかりにくい例えや、当たり前のことばかりで、価値のある部分はありません。
特に、実践的なノウハウを知りたいときは、役に立ちません。
>>286 いやいや、君は生きててもいいよ 川゚∀゚Σ
晴彦(゚⊿゚)イラネ
典型的なダメ著者:林はるひこ
典型的な良い著者:結城浩
>>281 俺もそれは知りたいと常々思っているが、
とりあえずProfessional JSPなどがあったりするぞ
290 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 00:26
ハッカー並の知識を身につけるべくまず読む超初心者向けの
本はなんでしょう?
「面白いほど良く分かる経済~」みたいな切り口で書いてある
本はありませんかね?
291 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 00:41
>>289 レスありがとう。でもJSPっちゅーのは表示以外なるべく使わないってのが最近のやり方なんでないの?
だからservretとBeansメインの開発設計方法の良書があるといいですな
誰かいい本紹介してください(J2EEは小難しいので今は勘弁を)
>>291 俺は289ではないが、Professional JSPはJSPと銘打ってはいるが
Servlet/JSP/タグライブラリなど、Servlet APIとJSPでできることは
一通り網羅してるYo!Strutsやデバッグ手法、自作タグライブラリの
作り方もあったりしてボリュームたくさん。
お薦めは設計の話で、JSP単体から、JSP/Servlet/JavaBeansの
組み合わせにリファクタリングする過程は参考になると思います。
EJBの話はないのですが、そこは要らないようなので十分では?
More Exceptional C++は良さそうですか?
誰か読んだ人います?
>>290 面白いと思わなければ、知識も経験も身につかないと思うので、
面白いと思えるような本を読めばよろしい。
王道では、簡単なゲーム製作本から言語やアルゴリズム本、
それと平行してハードやOS機構に関する知識をつけていく、とか
何マジレスしてるんだろう俺
Professional JSPについてなんだが 皆が言ってるのは上巻?下巻?それとも両方?
297 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 01:42
>>290 面白いほどよくわかるシリーズってやつね。
そういやweb一般関係の本でそんな感じでベストセラーになった
本てないよな。
書くのが難しいんだろうか?
面白くないからだろ。
>>279 本はどんな本も捨てるか残しているので、上げられないです。
おかげで8帖の部屋全部が図書室になり、屋根裏部屋も全部占領してるよ。
さすがにPIOとか初期のIOは捨てたけどね。
>>299 > さすがにPIOとか初期のIOは捨てたけどね。
1980年以前のI/O捨てるならくれればよかったのに。
>>296 普通、断り無く下巻だけを指すことは無いだろう。
上巻読んで、必要なら下巻を買えば?
C++の本で、かなり細かいことまで載っているリファレンス本ってどんなのがありますか?
部分テンプレートとかそういったところまでカバーしてくれるとうれしいのですが。
ハッキング技術ねぇ~ある程度かじったことある奴ならまだしも
初心者にセキュリティーやれっていってもな・・・
>>300 著作権の事を考えて捨てるか保持するかの2択にしてます。
誰かに貸すこともしてないです。
そーいえば、ア!スキーとかはまだ残ってる。
305 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 04:27
C#でブラウザなど作るのに参考になるような本ってあるでしょうか?
306 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 20:54
C&Perlで学ぶ「CGIレッスン」
C Magazine連載記事 結城浩
やりたくて、DLしたがコメント解説一切なし
中途半端にNETにごみ置くな
ほんとにCマガに掲載されたのか。
307 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 20:55
308 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 20:57
309 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 21:02
312 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 21:25
5:に
著者のWEBサイトも紹介OK牧場。と書いてある。
誠意の感じられないサイトを見るとその著者の本は絶対買いたくない。
>>309 > char c;
> ..(c = getchar()) != EOF..
なんかえらい初心者っぽい間違いだな。。。
猫信者っていっぱいいるみたいだけど、大丈夫かいな。
>>313 ワラタ
printf(szBuf);以前にそんな初歩的なミスもあったか。
315 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 21:39
俺信者だけど
ゲッチャーはイントを返すは知っているからぜんぜんOK牧場
猫の話題はやめよう
317 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 21:46
林と結城の話題もやめようね
くさ…
cgiのところを拾い読みしてみたけど、猫のコードってえらい素人くさいな。
こんなん手本にするのはやめたほうが良いと思うが...
320 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 22:09
じゃ・・あんたのご推薦の手本はあるのか。↑
あれ、なんでこんなに荒れてるの?
CでCGIということであれば、オライリーのねずみ本がいいかも。
ずいぶん前にかかれている割には、今でも十分通用するないようだからお薦め。
322 :
デフォルトの名無しさん:03/09/08 22:15
オライリーの話題もやめようね
オライリー手本にするのやめようね
STL本でアスキーから出てる標準なんたらの基礎知識ってどうすか?
立読みで結構良かったんで明日買おうか悩んでます・・・
題名くらいは検索してから書いて欲しい。
STLでいい本は、Generic Programmingだけれど、これは結構難しい。
だから、気に入ったのならばその本を買えばいいんじゃないかな。
>>321 オライリーのどの本のことを言ってるかわからないけど、
猫と普通の本と比べるのはかわいそうでしょ。
CGIでファイルの書き込みで排他処理してないって、信じがたいですが。
猫の本は見たことないけど、webと同じレベルだとしたら頭痛い。
よくソフトバンクは本としてだしたな。
>>326 ネット上で人気があったからじゃないかな?
少なくともこのスレで見るように信者が出来るんだから、商売としては成功。
気に入った人は買えばいい、気に入らなきゃ買わなきゃいい。
JAVAの入門書を、読み終えて、次にコアJAVAか、JAVA言語仕様を読もうと、
思うんですが、入門書を、読み終えたレベルの人は、どっちを、
読むのが、お勧めですか?
>>329 コアは、基本と応用のどちらを読むと、良いですか?
>>326 猫でもわかるネットワークプログラミング 近日発売
期待してるよん。・・・猫信者
>>321 オライリーのねずみ本の中身は、CGI+perlでした。
しかし、オライリーはperl関連の重複した本を何十冊発刊すれば
気が済むのかな。オラ信者は全冊持っているの?
>>330 amazon.co.jp で基本と応用の目次みてきめてくらはい。
ここ、随分スレ進むのはやいな。消えたと思われたかも。
基本は社内スクリプトを使うときに、必要な基礎知識がほしいという話だが、
ただいろいろな選択を見た上で、決めたかっただけです。
スクリプト、、勘違いしているのかな?
言葉の使い方はいい加減だったかもね。
スクリプトは、台本とかいいますけど、それじゃなんのことかわからないので、
決められた文法に従って組んで、
プログラムによって読んで解釈しているって感じかな。
もっとうまい説明があるなら、本業さんに是非ききたいです。
ま、僕も勉強するけど、
2chは余計な突っ込みが多いのがたまにきずですな。
なんの意味もなく、なんの生産性もない低脳の突っ込みが多いんだもん。
Cは勉強します。ご親切な方ありがとございました。
スクリプトの本も見つけました。
ttp://spin.s2c.ne.jp/news0301.html 「Game Scripting Mastery」
読んだ方、いらっしゃいます?
>>333 実のあるレスをもらえるかどうかは、時の運とかいろいろあるからな。
煽られても気にしないで、流れを誘導するくらいのつもりでやればいいよ。
335 :
デフォルトの名無しさん:03/09/09 18:15
>>333 >なんの意味もなく、なんの生産性もない低脳の突っ込みが多いんだもん。
こんなこと書いちゃだめだよ。
糞壁先生が貼りついてた頃に比べりゃ、どういう状態でもマシってもんさね
337 :
デフォルトの名無しさん:03/09/09 18:41
Webブラウザのプログラミングを解説した本ありますか?
アルゴリズムやデータ構造とかがメインの解説いいんですが。
よろしくお願い致します。
>>337の続き
以前、w3m のアルゴリズムを解説した雑誌 Bitは入手してます。他でお願いします。
>>337 ならw3mやらMozillaやらのソース読めば?
ソースよりも本読む方が身に付くと思ってるんならただのヴァカだろ
>>337 httpの解説本ならあるけど、htmlのレンダリングとかは無いんじゃないかなぁ。
たぶん。
>>339 もちろん読んだり書いたりして勉強するつもりでおります。
ただ、ソースの前に解説を読みたいと思ったので。
ソースだけ読んでも分からないよ。
343 :
デフォルトの名無しさん:03/09/09 19:00
一週間でマスターするシリーズってどうよ?
あれで完璧に覚えるのは難しいと思うが、入門書としてはいいと思うんだけども…。
唐突でスマソ。
>>314 え?
printf(szBuf);
ってどこが間違ってるの?
>>313が言ってるのは、getchar()の返り値がintで
cはcharだから、EOFがないってのはわかるんだけど?
>>345 char* szBuf ="%d";
printf(szBuf);
さぁどうなる?
>>cはcharだから、EOFがないってのはわかるんだけど?
エ、M$の使用だと char 符号あり -255~255のはず
(このロジックでは、コンパイラーがゴラしないのか)
マイナス符号が入ると尻切れとなる。
MSDNとサンプル読めば解ります。
いずれにしても猫様にしらしてあげたら
本だすところだし
>>346 あ、そうか。
フォーマット指定子があるのね。
>>347 符号ありchar は -255~255なの?
1バイトなのにおかしくね?
-128~127だろ?
で、普通のcharは 0~255でしょ?
ごめん冗談きつかった世界人類みな符号付8ビットね
M$の使用だと char 符号あり ×
>>349 で、普通のcharは 0~255でしょ?
君も冗談きつい
char -128~127(普通)
352 :
デフォルトの名無しさん:03/09/09 22:06
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1~2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!
>>351 だからこそ、わざわざ unsigned と書くわけで・・・
もっとも、「どちらが普通かは、決めません!」というのがC言語の
規格だからなぁ
char の符号の有無というと、ちょっと暗い思い出があるなぁ。
かなり大きな多次元の数表を保持するために、unsigned char でテーブルを作って
あったプログラムを、マックに移植してもらうために外注さんに渡したら、
「unsigned char だと、整数に代入するときにコンパイラが警告が出した」
という理由で、全部unsignedというキーワードを削って、警告を消すという大胆な
ことをやってくれた。(私自身が書いた部分は、ちゃんと明示的にキャスト済み)
結果は、もちろん滅茶苦茶。表を参照する配列の添え字にも使っていたから、
落ちまくり。
わざわざ「符号なしだぞー」と宣言しているからには、ちゃんと理由があるわけで、
とっても悲しかった。
そろそろ元のスレに戻って欲しいのだが
wcharも普通か?
2ch辛口-推薦図書の著者を突込むスレ
ボケ、ツッコミOK牧場
標準プログラマーズライブラリ
っていろいろあるけどいいやつだめなやつを適当に上げてみて
>334.335
まぁね、すまんかった。2chにあんま向かんのかもw
>>360 そういうレスも257は「なんの意味もなく、なんの生産性もない低脳の突っ込み」ととるよ。
>>359 2ch 云々ではないのでは。
あなたは現実でも何かと人からまれるでしょ?
×何かと人からまれるでしょ?
○何かと人からからまれるでしょ?
>>363 より正確には、「どんな忠告であろうとも、からまれているように思えてならない」
なんじゃないかなぁ
>>360 1週間以内に、「あの本は糞だった」と逆恨みして言いふらすんじゃないかな。
367 :
デフォルトの名無しさん:03/09/10 01:43
>>333 > 基本は社内スクリプトを使うときに、必要な基礎知識がほしいという話だが、
んん? あなた、働いてないでしょ?
会社に勤めていて、社内で開発したスクリプトを使う立場にある人なら、
絶対に書くはずのない的外れなことを書きまくっているじゃない。
まっ、みなさんイヤなことは忘れて次行きましょう。
忘年会みたい
水野女史スレを思い出した。
371 :
デフォルトの名無しさん:03/09/10 08:08
社内なのに「プログラマーに聞く」って変な言い回しだね。
普通なら「先輩に聞く、同僚に聞く、作った担当に聞く」じゃないの?
>>333さんは バイトに行くからその予備知識をつけたい みたいな~?
charはどちらが標準かはコンパイラの実装によって違うはず。
でも、ほとんどsignedだよね?
sjisの1byte目のチェックルーチンを作るときに、
unsigned指定を忘れて、ちゃんと動かないことがあったな。
>>371 以前、彼にマジレスしてしまった者だけど、
1)ゲーム会社に入る前にスキルとして身につけたい
2)そういったスクリプト言語でゲームを簡単に作りたい
のどちらかだと思うよ。
どちらにしよ、スクリプトの事を理解しようともしてないし、
人の言うことも聞かないし、
自分のやりたいことも言ってくれないので、
マジレスする必要はないよ
喪前らとことん横道にそれるのが好きですね
ああ隙とも
じゃあこの辺でちょっと道は元に
スクリプト勉強したいんだけど、いい本ない?
「Game Scripting Mastery」
五稜郭age
379 :
デフォルトの名無しさん:03/09/10 20:35
おーい 今日も読書の時間を始めるぞ。
とりあえず会社に入っていわれたことは、
スクリプトはcshで書いてはいけない。
と言われました。
言語に依存しないプログラミング教本でオススメありますか?
C言語の辞典で読みやすく使い易い物のオススメは?
古本屋にはプログラミング関連書籍がなかなか出てこないですが、
あんまり売る人いないんですかね
買い取ってくれるとこがないのでは
情報系の絶版本ほしかったら神保町だとどこでしょうか?
良書→売らない→古本屋に出回らない
悪書→売れない→古本屋に出回らない
ブックオフでは、基本的に理工書は
買い取ってくれない。
>ブックオフでは、基本的に理工書は
>買い取ってくれない。
あれ、そうなの?
前にへねぱた初版上巻が600円で売ってたんでとりあえず買っといたんだけど。
って事はお店によるのかな?
喪前、ついてるなあ……
漏れは古本屋ではどうでもいいような理工書しか見たことないよ
確かにほとんど見たことがない。友人はオライリーの何か買ったみたいだけど。
古本屋でPLC++3rdを8割引で買ったことが。
漏れはブックオフでオライリーの
Apacheハンドブックを200円で買ったが。
俺はブックオフではプログラミングの心理学を100円で買ったが。
ブクオフにK&Rとプログラミング作法があった、半額で
396 :
デフォルトの名無しさん:03/09/12 02:04
半額にしかならねーのか
ぶくおふの話題はもういいや
>>396 サイズが大きめの本や見た目が悪いものは結構投げ売りされてる。
憂鬱な~
達人プログラマー
リファクタリング~
なんかは定価の1/5くらいで売ってた。達人プログラマーは2回見た。
あと漏れもプログラミングの心理学100円で買った。
猫でもわかるはWebのコードがひどかったので、書籍のほうを本屋で
ぱらぱらと見てみたら、こっちのほうはクセのない普通のコードだったな。
編集がリライトしてるのか、ゴーストライターでもいるのか。
そりゃ書き直すだろう
401 :
デフォルトの名無しさん:03/09/12 19:29
高橋さんの『やさしいJAVA』、もうすぐ
読み終えそうなんですが、
この本の次に勉強するには、どういう本がイイでしょうか?
マジレスに戻るとするか
>>401 Javaで何をやりたいの?
404 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 00:17
>>403 何やりたいというか、将来、PGで就職したいんです...
で、まず、超入門書の「やさしいJAVA」からスタートしはじめたんですが、
当然、これだけ やっていても駄目なわけで...
次、どんな本がいいかな?と...
>>404 目的がないのに言語を学んでもダメだよ。以上。
>>401 やさしいJava 活用編
Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門
あと、基本情報技術者試験を受ける。今ってJavaもOKだったよね?
取っても意味無し。という人も結構いるけど、目標にはなるし
取っていて困る物でもない。プログラミング以外の知識も身に付くしね。
まなの自作自演
勇気を出してデザパタいっとけ。
憂鬱本もいいかな?
就職のために覚えるという奴にろくな奴がいない。経験的にだが。
だから、悪いことはいわないからほかの動機付けを作れ。
たとえばJavaで対戦チェスや掲示板を作ってみたいだとか、なんでもいいから。
Java でリバーシ作りたいです。
>>404 就職のために、というなら即サーバーサイドへ逝け。
JavaでアルゴリズムとかAWT/Swingとかやっても就職はできないからね。
(・・無駄とは言わないけどね)
JSP/Servlet入門のお勧め本だが、これが難しい。
JSP1ファイルに全てのロジックを詰め込んで、「サーバーサイドって簡単ですね」のような本は
論外の糞だし、モア・サーブレットがバイブル的書籍だけど読み易いとはいえないし。
412 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 08:49
>>404>>411 ちょっとスレ違いだが、PGになるためだったら、
どういう言語に力を入れればイイの? JAVAでは駄目なの?
単純に仕事の求人が多いのは、JAVAが出来る人、というのが多い気がするが...
PG にはなるな。せめて SE になれ。
サーバサイドはProfessional JSPが良書だが、まず初心者には無理だろうな。
>>412 言語は正直本質ではないのだけれど、APIが豊富だからJavaの案件は多い。
サーバサイドの場合はまず間違いなくJavaが選択される。さもなくばPHP。
同じようにクライアント系だと、WinAPIを知っているかどうかが重要。
Javaの場合、言語というよりAPIに力を入れるべきところであって、
(結局やることはいっしょだけれど、意識の方向としてね)
そこを勘違いしないように
>>413 > PG にはなるな。せめて SE になれ。
ウチの会社にはプログラマーの肩書を
持つ社員は一人もいないわけだが。
新入社員でSE、3年目でプロジェクトマネージャー、
5年目でシステムアナリストになるらしい。
そのほうが、お客様に喜んでいただけるんだそうだ。
> 新入社員でSE、3年目でプロジェクトマネージャー、
> 5年目でシステムアナリストになるらしい。
実力がなくても?
>>414 412じゃないんだけどProfessional JSPが初心者に無理ってのはどういう意味での初心者ですか?
Webアプリの初心者なのか、Javaの初心者なのか
419 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 13:22
いま、開発歴8ヶ月くらいで、仕事でejbにかかわっていることを
しているのですが、正直、あまりよくわかっていません。。
連休中にすこしでも知識を身に付けておきたいと考えているのですが、
オすすめんの本やサイトはありますか?
JSPやサーブレットのことは、ある程度は、自分でできると思っています。
ejbは、基本的な概念的なことから理解してないので、薄く簡単な本で
そのへんのことを書いてある本やサイトはあるでしょうか?
市販されている厚い本はまだ難しいし、買っても使わないということが目に
みえてますから。。とりあえず、今やってる仕事のために基本的なejbの理解が
できるような本を探しています。経験豊富な方々、お願いします。
>>418 Javaの初心者に厳しいのは当然としても、Webアプリの初心者にも厳しいね。
たとえばcgiの仕組みやメリット・デメリットなどがわかっていないと厳しいような気がする。
CGI プログラミング読んでるから大丈夫 。
>>422 読んでいるから、というよりも実際に作った経験があるかどうかが大切なんだけどな。
知識なんて本を読まなくてもWebなり図書館なりで調べればすぐに手に入るしね。
不安なら、本屋で立ち読みするなり図書館で読むなりしてみてはいかが?
近場では、横浜市立図書館にはあるみたい。都立中央図書館にはなかった。
横浜市立図書館も都立中央図書館も、ぜんぜん、近場じゃないんだけど。
誰もが自分の近所に住んでると思ってる幼稚園児をさらしあげ。
東京と横浜は善意で調べてみたんだが、まぁいいや。
田舎に住んでるんだったら、田舎もノですと書けよ
429 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 19:07
C言語の入門書は、何がいい?
過去のレスで、「ダイテル本」というのが、いいみたいだけど、
これ近くに売ってなくて...
それで、本屋に「定本 明解」というのが置いてあって、
これって、評判いいけど、どうなの?
>>429 amazonで注文すればいいじゃん<抱いてる本
>>429 「定本 明解 C言語 入門編」だとして。
・わかりやすさは、それなり。悪くないと思うが、ちょっとクドイかも。
・演習問題があるが、解答は無い。直前の例を理解していれば解答は不要。
どうしても解答が欲しければ別売りの「例解 演習」を。
・本当に『入門』用。プリプロセッサ、分割コンパイルなどには
ふれていないので別の本が必要になる。
同じ著者の物なら「定本 明解C言語 実践編」がある。
「例解 演習」と「定本 明解C言語 実践編」を一緒に買ったとすると
6,100円とあまりお安くない。
432 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 19:58
独習Cって、どうよ?
それと、JAVAで有名な結城さんの
Cのプログラミングレッスンは?
>>431に追加。
・コンパイルの仕方などは載っていないので、そこで躓く人には駄目かも。
本の評価を聞く人は、出来ればamazonのリンクでも貼り付けておいてくれるとうれしい
435 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 20:28
436 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 20:31
>>436 度合いにもよるけど、他言語修得者には
制御構文あたりは助長だし、それ以外は物足りないと思う。
冗長
鬱氏。
440 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 21:53
ダイテル本って、他の売れてる本より古いな...
つーことは、それだけ良質な本ということ?
>>440 その程度のことでageず、買って読んで評価してここで報告すればよい
442 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 21:57
ageちゃいけないの?
>>442みたいのたまにいるからローカルルールに書いてくれないかな
>>443 初心者スレの厨房がローカルルールを読むはずもなし。
>>429 明解C言語入門編
評判イクナイ
中身モットイクナイ
>>444 少なくとも一から説明せずに「ローカルルール読め」で済ませられる。
ダイテル本と前橋ポインタ本を終わらせました
K&Rも一通り読みました
次に買うべき本はなんでしょう?
>>447 氏ねといいたい。
何をやりたいのか、そういうことも書かずに次に何読めばいいのか薦められるわけがないだろうが
>>448 これは失礼しました
目的と言えるかわかりませんが、ただプログラミング能力をひたすら極めたいのです
>>447 SICPでも読みつつLispやれ。極めたいならやっといて損はない。
>>401 樋口研究室のJSP&Servletの本が良かったzo。
最低限だけど、DBマガジン関係は取っ組みやすかったし・・・
あとは、@ITの連載やメーリングリストなんかでいいんでは?
読み終わったんならリリースしろ
457 :
デフォルトの名無しさん:03/09/14 09:03
マイクロソフトのプログラミングC#の上と下を終えたのですが
次にやるのにいい本はどういうものがあるでしょうか?
次に何を読めばいいんですか?という人たち。
まず、自分がどの方面に進もうと思っているのかを明確に書いてくれないと
薦める本だっておのずと変わってきます。書きましょう。
あと、今までにどのようなものをつくりどのようなことを感じたのか。
本を読んだだけということはないと思うので、それも書いてくれると
実力の判断にとても役に立つのでぜひとも読んでもらいたいです。
s/読んでもらいたい/書いてもらいたい/;
最近は極めたいという人が多いけど、わけわからん。
本を読むだけで極められるなら楽ねん。
>>190 システム管理者の眠れない夜がダブルスコアでトップって多重投票?
>>462 読み物としては面白いけど、名著ってもんでもないよなあ。
464 :
デフォルトの名無しさん:03/09/14 18:21
非同期IOを中心に据えたプログラムの構成について、
説明されている本はありますか?
465 :
デフォルトの名無しさん:03/09/14 23:49
VB.netで、マナたんのやさしいシリーズな感じで読める入門書を
わたくしにススめて下さいな。
またマナの自作自演かよ。しつけーよ
467 :
デフォルトの名無しさん:03/09/15 14:06
独習Cはともかくとして独習C++は
初めてクラスとかに触れる人が読んでも
まったくわからないと思う。
あと、外人さんが書いた本って、だらだらが
多くてイマイチ要点が掴みづらい気がしません?
>>467 する。
あとカタカナ語が多くてつらい。
469 :
デフォルトの名無しさん:03/09/15 14:12
昭栄社の黒本シリーズは読みにくい。
470 :
デフォルトの名無しさん:03/09/15 14:15
C++で徹底的に読んだのは技術評論社・矢沢久雄著
C++クラスと継承完全制覇 かな。
>>467 自分もその傾向はあると思う。
でも、読みやすい物もあるし、
中級以上の物だと、そもそも日本人が書いた物が少ないからね。
まあ、最初期の入門書は
翻訳書にしても日本人が書いた物にしても出来るだけ読んでみて、
自分が理解しやすいかをチェックした方が良いね。
それにしても、どれだけ良書を読んでも、
経験無しで極めることが出来るくらい楽な物なのかねぇ。
文系学生が就職前に少しでも実力をつけたいと気になるのはわからんでもないがね。
しかし、そんなのが最近多すぎるね。
極めたいということは、少しぐらいはプログラムに知識はあるはずだと思うから、
簡単にそんなことは言って欲しいくないね。
>>472 極める、というあやふやなことを言っている時点でおかしいとは思うけど。
プログラミングの実力は、実装力(=経験)>知識 という形になっていると思うので、
実力をつけたいのであれば、ひたすらプログラミングをするべきだと思うけど。少なくとも初期は。
その途中でわからなかったり冗長だと思ったことを初心者スレで質問して(そういう質問なら歓迎)、
新しい知識を少しずつ付けていくのが本来のやり方だと俺は考えている。
それとは別に、いわゆる名著を読んで目から鱗が落ちる経験をすることもあるけど、
それはある程度の実力を持った人でないとまず起こらない現象だし、
「言語を極めたい」なんて言う人には関係ない。
とりあえず、実際にプログラムを書きながら、アルゴリズムについて詳しく知らなければ
「アルゴリズムとデータ構造」の本を読んで、まず最初の感激を味わって欲しいと思う。
474 :
デフォルトの名無しさん:03/09/15 17:09
独習C ○
独習C++ △
独習C# 感想お願いします。
>>470 それいつごろ出たんだ?継承の限界・弊害->インターフェースについてもきっちり説明してるのか?
>>475 さらに言えばインターフェースの限界→テンプレートとの併用もか
そんなもん検索して目次でも確認すりゃわかるだろ。発売日だって出てるし。
478 :
デフォルトの名無しさん:03/09/15 18:08
MSYSの本てありますか?
>>467 外人さんが書く本は、日本人と違って
何度も重複したことを書くそうです。
だから、本がどうしても分厚くなるし、だらだら感がある。
なんでそうするかっていうと、反復学習効果をねらってるんだって。
結果として和書よりも洋書の方が分かりやすかったりするのは
そういうわけ。
>>474 独習C#はイマイチでした。
C++との違いがうまく説明されてません。
独習C、独習C++はそれなりに(・∀・)イイ!と思います。
むしろ訳がマズー。翻訳される本は増えたものの、良訳は減ったね。
チミ達形式的仕様記述などでお勧めの和書はあるかね?
形式的仕様記述ってUMLとかそういう類?知識無くてすまそ。
もしくはワインバーグの要求仕様の探検学とかそっち系かも。
>>484 すまんかったが、他人のためにググるのも面倒だったんで。次からはかきこまんようにする
UMLって何で流行ってんの
>>486 共通の理解のもとで話し合いができるから。
ほかに共通が無いというのも大きいと思う
>>486 なんだかかっこいいじゃん
フローチャートよりは
J2EEデザインパターンの結城本みたいなやさしい本て無いんでしょうか
>>490 そういうのすごく興味ある。
ディジタル回路初心者でもできる内容なら買ってみたい。
>>490 表紙に美少女CGが無ければもっと良書に
なるかもしれなかったのにな・・・
何でこういう意味ないことばっかりするんだろう・・・
>>493 意味無くないよ。
オタ絵が付いてるだけで売れる。
>>493 俺みたいにアーキテクチャと美少女に興味のある奴がいるから。
まー当分はパタヘネ読む方が先なのだが。いま必死に勉強中。
変な言葉遣いやアニメ画などを売りにする本は
内容で自信が無いって事だと考えるのはうがちすぎ?
前本屋で立ち読みしてみたけれど、その本に限って言えば最悪だった
オタ絵がついてるだけで買いたくなくなるけどなぁ…
>>497 な。
マジメに本棚に入れるのはためらうよ。
恥ずかしくて会社じゃ読めないじゃん
内容が良くて買ったとしても、表紙だけ見られたらオタと勘違いされる
ていうか気にしすぎかと。
これ見て飼うって人もこれ見て飼わないって人も
結局「見た目だけで選んでる」って点で同じかと。
自分で買う分には問題ないのだが、買ってもらう場合にはちと…
見た目はそれなりに重要だと思うがなぁ…
もちろん中身が一番だけども。
たとえ話その2。
おしゃれなファッションをしてる人を見て、
「そんなに服装にこだわらなくても、ふつうの格好でいいじゃん」って蔑む人。
でもその人もネガティブな方向で服装にこだわってしまうからそういう意見が出てくるの。
力を抜けば別に何でもないことなのにね。
竹内力が入ってるな
アニメ絵がプリントしてあるTシャツはおしゃれなファッションなのだろうか?
いい大人がファッションにこだわるのとアニメにこだわるのでは雲泥の差があるかと。
本を内容ではなくアニメ絵で選ぶ奴は人間性を疑われても仕方がないと思う。
ヲタクはコミュニケーションが出来ないという先入観が一般的なので、
アニメ絵をみてその本を忌避するのは大人の反応だと思う。
>>507 >本を内容ではなくアニメ絵で選ぶ奴は人間性を疑われても仕方がない
>アニメ絵をみてその本を忌避するのは大人の反応だと思う。
矛盾してる。
>>508 ワシは
>>507 ではないですが、
507 はアニメ絵を購入の動機にする人はおかしいと言っているのでは。
でもアニメ絵だから買うって人は実際にはいなんじゃないかな。
>>509 このスレを見ていると結構いるみたい。きもい。
そういう人、結婚とか出来るのかな、とかまじめに思ってしまったり。
つーか今までのレスでアニメ絵だから買うって言ってる奴いるか?
内容を踏まえた上で、表紙がアニメ絵でも抵抗があるかないかってだけの違いじゃないのか。
ヲタ絵はもうどうでもいいから内容について語ろうぜ
ない用はどうでもいいよ
オタえさえあれば
もう一息ほしいな
むしろ、表紙はまともだけど中身はオタ絵の本が欲しい。
表紙も文章もまとも。むしろちょっとかため。
しかし著者が現役女子中学生写真付き。
コラム欄は部活のこととか書かれてる。
あー、ちゆ12歳みたいなお寒いなりきりか。
なりきりって、ちゆは本当に女だったのか…。
根釜のオサーンが書いてるだけだと思ってたよ
なんだか変な方向に話が進んでますね
表紙があーだこーだは個人の価値観なんでどうにもならんよ
見た目で判断するなら諦めるしかしょうがないでしょ
自分に嘘ついてどうする。ほんとにほしい内容ならかえるはず
表紙が気に入らないなら破り捨てろ気に入らないイラストは塗りつぶせ
>>491 ないよ
520 :
デフォルトの名無しさん:03/09/21 00:06
「アルゴリズム+データ構造=プログラム」(Niklaus Wirth 著)がBOOK OFFに
あったのですが、買いでしょうか・・・?
522 :
デフォルトの名無しさん:03/09/21 09:36
>>521 やっぱ買いですか。
なら今日買ってこようかな・・・ あればだけど・・・
523 :
デフォルトの名無しさん:03/09/21 22:58
>>523 Javaでオブジェクトとスレッドを上手く使うための方法の本としてはGood
UMLによる設計技術っていうのは変だよなあ。UMLは方法論にはコミットしないから、
設計技術があって、その成果物を表現する為のUMLなんじゃないのかなあ。
526 :
デフォルトの名無しさん:03/09/22 00:59
>>523 J2EEの設計の学習ステップとそれの俺がお勧めする本を晒すぜ
前提知識としてJavaの基本を抑えてる事。
1.Jsp/Servretの基本
入門書は欲張らず入門に徹してるやつでイイ
ここでWebアプリを作ってみる
2.UML入門
簡単そうなの適当に
UMLブロンズ受けてみる
3.GoFデザインパターン
結城の本ね
4.UMLでのオブジェクト設計
実践UML
5.Jsp/Servret発展
プロフェッショナルJSPがいい
ここでもWebアプリを作ってみる
6.J2EEパターン
J2EEパターン―明暗を分ける設計の戦略 がイイ
さあどうだ
>>1を見て見当たらなかったんですが、柴田望洋さんの本ってどうなんでしょう。
C++(非ビジュアル系)の本はとても良いと思ったんですが。。。
>>527 ここでの評価は良くないみたい。過去スレ検索しながら読んでみ。
確か、時代遅れで頭が固く最近の流行についてこられないとか書いてあったような。
でもそれなら、初歩の言語本ならまだ読める気もする。
ほかに良書があるのにわざわざ選択するまでの本かどうかはしらないけどね。
>>528 誰もそこまでは言ってないと思うが。
C++関係の著書に関しては、単純にC++のISO標準化以前に書かれた本で
改訂もされていないので内容が時代遅れ、STLやstd::string等に触れられて
いないのが初心者には特に致命的、ぐらいだと思われ。
>>528 > 時代遅れで頭が固く最近の流行についてこられない
これは日下部について出版社の人がこんなことを言ってた、みたいな
レスじゃなかったっけ?
>>529 >>530 すまん、そうかもしれない。528は取り消します。
でもいい評価じゃ無かったのは確かのはず。
>>532 気持ち悪いので個人的に却下。
漫画で読む理科小学六年生、みたいなのが好きな人はいいんじゃない?
レス有難うございました。
Cの方も使ったのですが、そんなに悪いとは思いませんでした。
高校生の参考書みたいなノリで書かれてますw
ぼうようのC++本はどちらかと言えば駄作だと思うけど、
高校生にはあれくらいのほうがいいのかもしれないね。
>>527 俺は高橋麻奈さんのやさしいシリーズがいいと思います。
あとはコード読んで実地で勉強しましょう。
麻奈ちゃんのやさしいC&C++2色刷りで改訂され月末に発売されるね。
予約しないと
なんだって!昨日買ってきちゃったよ!
マ ナ オ タ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
>537,539
改訂して発売されることは、まだソフバンのWebページにも掲載されてない。
こんなの知ってるの本人か関係者ぐらいだろ。
このスレでやたらと出てくるマナオタは麻奈本人。
その自作自演に騙される人(バカ)多すぎ!!
麻奈の経歴みればわかるけど、現場経験なしのインチキライター
麻 奈 必 死 だ な
>>540 ばーか。思い込みでうそ書くな。
死んでろ。
釣られて本人が登場しますた
マナ本が現場で役立たないのは周知の事実
文章の読みやすさと分かりやすさは認める
しかし内容が本質をついてないんだよなー
最初のとっかかりはやさしいC++を使ってました。
さらっと言語を眺めるだけ、と割り切れば悪くない。
そら現場じゃマナ本に限らず入門書は役に立たない
じゃあ
>>545の発言自体が本質をついてなかったわけか
少なくとも今月のCマガ読めば、改訂版が出ることは分かるのだが…
最初から興味ないけどね。
入門書を買う奴がCマガはよまねーだろ
つーか入門書と割り切ればいいものを、「現場で」とか言い出す馬鹿がいるから荒れるんだ。
最初にあったのは望洋のC++本はどうかって話でしょ。
よく知らないけど、あれって今時iostream.hじゃないんですか?
別に麻奈さん本人じゃなくても、やさしいC++のがいいって言うでしょ?
入門書は入門書なんだから、あとはコード読めってのも、しごく当然。
なににかみついてんだか。
Cマガって入門書と一緒に買うもんだろ?
アマゾンの評価についてんだけどさ
実用書の入門書に対して自分にはまだ早いレベルであるものに対して
低評価するのってなんなんですか?評価できるスキルになるまで書かないのが筋なのでは?
「私にはまだ早すぎる」って文章書くぐらいなら何度も読み直せ
ここで文句言ってもねぇ。ウザいよねぇ。
>>561 (´-`).。oO(「個人の自由。はい次↓ 」じゃないのか・・・)
>557
せっかくの良スレなのに本人が出てくるのはいかがなものかと。
なんか荒れてんなぁ
入門書なんて何でもいいじゃん
入門書で細かいこと気にしてたらキリがないぞ
いっつも思うのだが、入門書は別スレつくったらどうだ?
今回はたいしたことないけど、このスレは定期的に入門書についての議論で荒れるなあ。
著者本人がいるとか、入門書に足りないものについて語りだすとこうなっちゃう。
足りないものとかを語ってすらいないと思う・・・。
とりあえずここの主旨は、おすすめ入門書というのはちょっと違うのではないかい。
さりげに
>>565に同意しておく
10日でおぼえるのJSP/サーブレットとJakartaはどっちがお勧めですか
2週間でVB.NETを極めることができる本を教えてくれませんか?
>>570 俺の肛門に詳しく書いてある。読みに来い!
10日とか二週間じゃどう考えても無理だってことはわかるのがあの手の本。
手元にあるC++関係の本の評価。 *がお勧め度、+が難易度。 5段階評価。
Modern C++ Designだけは例外。 全て英語版での評価。 易しい本はない。
***の本は基本的に勧めない。 個人的に、レファレンス系の本は好きではなく、
あるテーマについていろいろ考察している本が好きですが、その好みがかなり
評価に反映しています。
stroustrup *** +++++ たまにレファレンスとして開く程度。
C++ Primer **** ++++ これもレファレンス代わり。
Effective C++ ***** ++++ いい本。
More Effective C++ **** ++++ いい本。
Effective STL **** +++++ コードが少ない。
Exceptional C++ ***** +++++ C++のtipsが要領よくまとまっている。 コーディングスタイルなど色々な面で手本になる。
More Exceptional C++ ***** +++++ 同様
Modern C++ Design ******* +++++ 衝撃の一冊。プリンキピア級。著者は神。ハッカー必読。
C++ Templates *** +++++ レファレンス代わり。 あまり好きではない。誤植多し。
Efficient C++ ***** +++++ 結構いいと思う。 隠れた名著。
Design Pattern *** +++++ デザインパターンのレファレンス。 C++のコードがほとんどないのである意味役立たず。
Modern C++ Designは鳥肌が立つほど感動した。
なにせトリッキースレの住民なもので。
でも普通の人には難易度が恐ろしく高いだろうな。
さりげなく自慢するの(・A・)イクナイ!
というかそのへんのC++本は言い尽くされた。
C++ Templatesは誤植が多いいのか。
英語得意じゃないのに誤植が多いいと余計に苦労しそうだな。
アメリカアマゾンでの評価が高いので頼んじゃったよ。鬱。
実践J2EE システムデザインはどうなのさ?
れびゅーが怪しすぎる
>現場で使えるJ2EEを著した私が手にした初めての本
最初ここ読み間違えて
現場で使えるJ2EEを著した私が、手にした初めての本
だとおもちゃった
Javaをはじめるなら、JSPからはじめろ。
という意見に皆さんはどう思われますか?
>>583 そういう奴は確実にドキュソ。そう、ぬるぽと言えばガッされるくらい確実にドキュソ!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
>>584
>583
HTMLから始めた人にはとっかかりやすいんじゃない。
最近はHTML知ってるのは当たり前になりつつあるし
JSPはただでさえ初期設定の面倒さで敬遠されがちなので、
HTMLから入っていったような人にとってはかなり辛いと思う。
>587
同意。
HTMLから入った人は、jspファイルをダブルクリックして
何で動かないの?とかいいそう
Strutsの入門レベルで何かお勧め本ありませんか?
>590
すげーーーーーーー
ほとんどオール5じゃん!!! おれも注文しよっと
>>589 ValidationとTransaction Tokenが目次にないやつは買わない方がいいZo!
文字コード【超】研究 は Perl を知らなくても読むのに支障はありませんか?
ところで 第~刷ってところ皆さん確認してますか?
昨日結城さんのデザインパターン入門が山積みに置いてある所があったので
最後のページを見たら第3刷でした
もうひとつほしい本がそこにおいてなかったんで別の本屋にいったら
そこでは第6刷でした
いくらHPに正誤表がでてるとはいえ古いほう買ったらショボーンだったわ
ASP.NETの初心者向けのおすすめ本教えてください。
599 :
デフォルトの名無しさん:03/09/27 18:38
質問するならageろよ。
600!!
>596
おれは必ず "第~刷" を確認してる
回転がよくない(売れてなさそうな)本屋だと古いの置いてあるね
アマズンは~刷はどうなん?
VB.NETってVB6とかなり内容が違うみたいですね。
DBの接続とか、ADO.NETのこととかが詳しく載ってる本はありますか?
>602
Amazonは売れない本は倉庫(市川)におかなかったと思う。
・倉庫にあるやつは24時間以内に発送
・倉庫になくて出版社在庫があるやつは2~3日以内に発送
・出版社在庫があやしい(廃刊etc)がやつは2~3週間以内に発送
→2週間後ぐらいに取り寄せできませんですたっつう謝罪メール。おそすぎんだよ!怒怒怒
てなわけで、推測だがAmazonは最新刷である可能性が高い。
ただ、倉庫に眠っていたものに当たったり、本屋から返品されて出版社在庫に
眠ってる古いやつに当たるってこともありそうだな < 詳しい人フォロー頼む
>>603 谷尻はやめとけ。ADO.NETでは接続型のデータアクセスが用意されてないって嘘書いてる。
しかも接続型の場合はADOを使えだってよ!無知もたいがいにしろ
便乗質問ですみませんが、第~刷というのは現在最新はいくつか
どうやって調べられるんでしょう?
著者や出版社のホームページだけが頼り?
607 :
デフォルトの名無しさん:03/09/28 07:10
>606
公表してるとこないんじゃないかな。売れてない本が分かっちゃうし。
半分以上の本が1刷(3000~5000部)で終わるのが現実だからなぁ。本屋からの返品もあるし。
良心的な出版社ならWebで~刷の誤植かを調べられるね。訂正が入るは3刷からが多い。
まぁ3刷までいったら売れてる本ってことだ。良書とは限らないが。
スレ違いだが、最近の出版社がeBookに積極的なのは、返品リスクナシ、倉庫不要、送料不要だから。
出版社は出版不況のことをネットのせいにしてるけど、糞本・糞著者が多いから売れてないってことを分かってほしいな!
糞本はどんどん叩こうぜ!
じゃあまずは結城の本から叩こうか。
典型的な良い著者:結城 浩 (w
C言語によるネットワークプログラミングをやりたいんですが
最適な本は何でしょうか?
>>612 ネットワークプログラミングって、
具体的に何がやりたいの?
使用OSもわからんな。
>>615 リンクだけじゃなくてせめて題名くらいは書こうぜ
と書き込もうとして、なるほどね…
版は確認するけど刷まで気にしたことはないなぁ。
ただし稀覯本とかは別だけど、PG関係に稀覯本なんてねーし。
>>619 レビューを読んだ限りでは、すごい名著という程ではないらしいじゃないか。
初心者向けの悪くない本、みたいな感じで扱われているぞ
いまどきアマゾンのレビュー記事を信じる奴がいるとはね。プッ
著者が書いてようがなんだろうが、1%でも事実が含まれてれば参考にはなるな。
しないけど。
623 :
デフォルトの名無しさん:03/09/29 09:42
アホでマヌケなプログラミング読んだ人いるかい?
アホでマヌケなプログラマなら2chでよくみかけますが
627 :
デフォルトの名無しさん:03/09/29 12:04
VC++6.0でDirectX Graphicsの勉強をしようとヘルプのチュートリアルを読んだのですが
ある程度DirectXの概要を理解している前提でかかれているらしくよくわかりません。
概要からかみ砕いて説明しているよい書籍はありませんか?
>>621 おたくは本買うとき何を参考してんの?
オレはド田舎に在住だから本屋にほとんどIT関係置いてねーから
Amazonを信じるしかないんすけど・・・ カナスィ
>>627 DirectXがわからないのではなくて、プログラミングが
わからないとみた。「Cの絵本」から始めるのがよい。
>>626 オレも信じるよ。PoEAAは買わないことにした
631 :
デフォルトの名無しさん:03/09/29 12:52
>>629 いえ、Cはわかるんですよ。ただ、DirectXの概念と使い方が今ひとつわからないんです。
>>627 DirectXって何?→自作、PCゲーム雑誌の特集を嫁
わからない単語があるんです→F1押してごらん
チュートリアルやってみたけどサパーリ→はじめから読みなさい
数学は苦手です→3Dネットワークゲームプログラミングガイド(初心者向け概要と数学は( ・∀・)イイ!、他は×)
DirectX9の新機能って?→Cマガジン2003年2月号(簡単なゲーム製作記事もあります)
とにかくヘルプはイヤったらイヤ→DirectX9 実践プログラミング
どんな機能があるの?→
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/kaigai.htm 本棚を飾りたい→Game Programming Gems(良本です)
モニタで字を読むのが苦手→Microline8w(レーザープリンタ)
チュートリアル読んでいてわからない部分は関数のリファレンス等を読むのですが
そこの単語がすでによくわからなくて…
バックバッファ?そのフォーマット??ステンシルバッファ???
D3Dのチュートリアル1を読むだけでもこの有様です。
>>634 わからない単語もヘルプで検索かけてみろ
わかりました。ヘルプ読み解くの難しいけど頑張ってみます。
CG用語ならCG検定対策本か3dCG製作ツールの入門書など
辞書も売ってるぞ
>>593 J2EEパターンやPOSA本を読んだことがある人にとっては、
さほど感動はないと思う。個人的印象はそれらのJ2EE&.NET版
という感じ。翻訳版が出てから読めばいいや、というスタンスで
臨んでもいいかと思う。ただ
>>620さんが言ってた「初心者向け」
では決してない。
サンプルコードもパターンの理解を助ける為程度しか
書かれていないので「もっとガッツリとコードを載せてくれ!」
という人には
【J2EE Design Patterns Applied.】
http://www.registrations.de/J2EE/1861005288.html がお勧め。
>>594 プログラミングについて書かれた本ではなく、設計について書かれた本。
http://rollerjm.free.fr/pro/Struts11.html このページ見て
「ふむふむ、Strutsとかゆーヤツはこんな感じで出来てんのかー」
と理解できたら迷わず読むべし。
チンプンカンプンなようであれば、もうちょっと開発の経験を積んでみて。
そんで「あー、もうちょっとスッキリ作れないもんかなー」と悩んで
デザインパターンとかに興味を持ち始めたら手に取ってみるといい。
(何度かの挫折は覚悟の上で)
PoEAA にさほど感動はないというのは同感だが、
それはこの本の価値を減じるものではないと思う。
自分は、これを読んで頭の中がとても整理された。
Enterprise Application の中でも本当に肝心なところに的を絞って、
同じ問題の解決に複数個のパターンを用意している。
その解決方法や判断基準も丁寧に分析している。
アナリシスパターンとは違ってかなり実装寄りの内容だから、
開発者が読んだ時に「新たに得る部分が少ない」と感じてしまうのかもしれない。
>>632 店によってはもう置いてあるらしい。著者自身が書いてる。
>>640 それを要約すると、あまり実装に詳しくない人が読むと得るものが多い、でいいのかな?
>>642 実装に詳しくない人、というより設計者寄りの人っていう感じかな。
開発者にとっては、J2EEパターン等と大して変わらないようなことを
改めて書いてたり、同じようなパターンをダラダラ挙げているように
見える為、「なんだ、同じじゃん。」と思う。(自分はこのタイプ)
それに比べて、
>>640さんのような設計者気質の人は、一つの問題に対し
様々なパターンを挙げているので、「おお、こりゃ色んな状況に対応
できて便利だわ」と重宝する。
という風に解釈した。
ふむ。643ありがとう。
J2EEパターンの亜種であるのは扱っている題材が題材だから
ある意味仕方が無いとは思うが、それであまり感動がないのであれば
俺にとっては洋書を取り寄せるほどの価値はないかもしれない。
邦訳が出るのを待って立ち読みするかな。
>>613~616 説明が足りませんでした。OSはWindowsXPProです。
rawsocketを使ってるからいろんなことできるかなあと思って。
IPヘッダの書き換えとかから始めたいんで。
サーバープログラムに関しては今もってるほんにものってますんでね。
DBのテーブルレイアウトとクラス設計について何かないですか
そんな都合のいいのはないですか
なぜかアルゴリズムの本には「これだ」っていう
2チャンネラーが推薦するものがないようなんですが
どれでもいいの?とりあえずこれから学ぶ段階なので
珠玉、Cマガのやつ、定本あたりがよさげな気がして
るとこです。
649 :
デフォルトの名無しさん:03/09/30 03:11
>>647 >>593で紹介されているPoEAAがいいかも。
この本は O/Rマッピングについて包括的に書かれた初めての本じゃないかなあ。
650 :
デフォルトの名無しさん:03/09/30 03:23
>>648 珠玉はアルゴリズムっぽくない。でもある程度経験をつんでから読むには良本。
これから学ぶならCマガを買って、それから珠玉を立ち読みし気に入ったら買えば?
定本よりはCマガの方が詳しい気がする。
初心者です。
プロのプログラマーになるというのではなく、
Visual C++ で簡単なアプリを組めるようになるのが目的です。
本屋で C, C++ の本を眺めていて、
C言語(プログラミング学習シリ-ズ)1, 2 倉薫
Visual C++ 1, 2, 3 山本信雄
で勉強しようと思ったのですが、これらはよい本でしょうか?
またこれらの後にはどんな本を読めばよいでしょうか?
653 :
デフォルトの名無しさん:03/09/30 15:34
654 :
デフォルトの名無しさん:03/09/30 17:50
>>653 MissionC いいですね!!!
こういうのを待ってました!
>>651 Cマガって何?雑誌のことじゃないよね?
>>581 そこまでレビューできるとは恐れ入った
J2EEの良書まとめサイト作ってください
(嫌味じゃないです。この分野っ2chBooksにないんだもん)
J2EEの良書を片っ端からここで紹介するのでも可
660 :
デフォルトの名無しさん:03/10/01 19:09
>>653 中級編はないのでつか?
↑
スヌーピー
game programming gems3の日本語版がでるようだ。
しかし、値段はいつものように12000yenとのことだ。
今日見かけたrealtime shader programming日本語版にのってた。
>>653 レス遅れてすみません。
おかげで Visual C++ で簡単なアプリを組めるようになりました。
それでは java の missionC に逝って来ます。
官能小説風のC言語本はありますか?
>>655 プログラミングの宝箱、というCマガで連載されていたアルゴリズムとデータ構造本。
665 :
デフォルトの名無しさん:03/10/02 00:26
missionJ♪ missionJ♪
ラップ♪ で Java をマスター♪
667 :
デフォルトの名無しさん:03/10/02 01:40
ラップでJavaがマスターできるのか
すげえ(・∀・)イイ!!
668 :
デフォルトの名無しさん:03/10/02 12:04
体験版はJavaと全く関係のないことしか体験できなくて残念。
学習ソフトだから高いと思ったらそこらの入門書より安いんだな
『オブジェクト脳のつくり方』
筆者はおおきな間違いをひとつ犯している。それは、
世間には筆者が想像もできないようなクズばかりだってこと。
NEC生え抜きの筆者には、新人教育の苦しみなぞわかるまい(泣
>世間には筆者が想像もできないようなクズばかりだってこと。
オ、オマエモナー
>>656 >J2EEの良書まとめサイト
まとめるほどJ2EE本って出てる?
日本語書籍に関して言えばJ2EEパターンと実践J2EEシステムデザインぐらいしか
思い当たる本がないなあ。
アプリケーションサーバに特化した本だと、JBoss入門が好印象だったかな。
そんぐらい。スマソ
>>672 たしかに和書でJ2EEの包括的な本はその二つとオライリーぐらいだわね
674 :
デフォルトの名無しさん:03/10/02 23:28
Java Faq、EJBパターンも良書だと思われます。
包括してないけど。
「実践J2EEシステムデザイン」はお薦めですか?
\6,500もするので買うのに躊躇気味です。
>>674 EJBパターンは良書じゃない
当たり前のことしか書いてないし
677 :
デフォルトの名無しさん:03/10/03 00:12
最近本屋で見かけるCDROMのアニメストーリーで覚える
超初歩C言語のソフトってどうなんでしょうか
678 :
デフォルトの名無しさん:03/10/03 00:17
>>677 このスレッドのタイトルを読んでください。
681 :
デフォルトの名無しさん:03/10/03 01:49
Patterns of Enterprise Application Architecture
は和訳されませんか?
>>681 過去レス嫁。うまい具合にこのスレの中にあるから
685 :
デフォルトの名無しさん:03/10/03 02:52
>>682 どこにも載ってないよ。
和訳の予定がないってこと?
>>680  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi チラ・・・
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) ||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
687 :
デフォルトの名無しさん:03/10/03 14:22
ラップで覚えるほうは、なんかイマイチのような気が...
まあ、単純に俺がラップが嫌いなだけかもしれんが(W
もう一つのC言語をストーリで覚えるやつのほうは良さげな感じがする。
688 :
デフォルトの名無しさん:03/10/03 19:51
CPUの創り方って良書ですか?
>>688 絵(とそれに付随するノリ)は嫌う人もいるだろうけど、内容はわりとまとも。
今買ってきたばかりなんで軽く眺めただけの感想だが(ぉ
>>689 >この本を買った人はこんな本も買っています
>
>萌える英単語もえたん
>萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド―PC UNIXネットワーク管理日々の疑問に萌えの一手 Linux & FreeBSD Network Management プロジェクトタイムマシン (著), プレファース (編集)
ワラタ
>>690 > この商品を買った人はこんな商品も買っています
>
> 『くちびるイノセンス』 ; 中原小麦 (アーティスト); CD
> 『魔法遣いに大切なこと TRICOLORE DREAM』 ; ドラマ (アーティスト), その他; CD
> 『Sugar Kiss』 ; 佐藤裕美 (アーティスト); CD
> 『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて「小麦200%しよう」』 ; ビデオ・サントラ (アーティスト); CD
> 『「おねがい☆ツインズ」イメージサウンドトラック~Soleil~』 ; TVサントラ (アーティスト); CD
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> この商品を買った人はこんな商品も買っています
>
> 『ナースウィッチ小麦ちゃん マジカルて KARTE.3 「マジッ! 小麦ちゃんは2度3度死ぬ!? 戦慄の狂い咲き伊豆伊東ロード!」 〈初回限定版〉』 ; 桃井はるこ (出演・声の出演), その他; DVD
> 『みんなのうた「笑顔」 DVDシングル』 ; 岩崎宏美 (アーティスト); DVD
> 『ナースウィッチ小麦ちゃん マジカルて KARTE.1』 ; 桃井はるこ (出演・声の出演), その他; DVD
> 『ナースウィッチ小麦ちゃん マジカルて KARTE.2.5 閑話休題すぺしゃる-再び祭りの予感でワッショイ!〈初回限定版〉』 ; 桃井はるこ (出演・声の出演), その他; DVD
> 『魔法遣いに大切なこと 2』 ; 宮崎あおい (出演・声の出演); DVD
『ナースウィッチ小麦ちゃん』大人気(w
やっべー滅茶苦茶欲しいじゃねぇかゴルァ
missionCと一緒に買ってくるかな(藁
693 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 05:19
萌える英単語とmissionCが欲しい~
missionC買った奴の感想が聞きたいぜ~
結城のJava入門書、上下一気に揃えないと、上巻で、時々
下に説明丸投げしてすっとばしたりしてるぅ。
695 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 13:20
おせーてください。
VCそこそこやっていましたが、(プログラム歴は結構あります)
イマイチAPIとかMFCの理解ができません。(好きなんだけど頭が追いつかないタイプ)
そこで、main()から自分でタイプして簡単なWindowアプリを書いてみたいと思うのですが、
お勧めのやさしい本を教えてください。m(__)m
main()からという前提の時点ですでに無理。
697 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 13:57
VBとかVCとか.netとかでOO4OとかODBCとかODP.netとかの
ミドルウェアの検証をやることになってしまったんだけど、
そういったマイクロソフト系の開発環境とオラクルのミドルウェアに
ついての勉強ができる都合のいい本は存在しませんよね?
>>698 ( ´∀`)どうもありがとうございます。
>>696 (;゚Д゚)・・・違ったような気もしたんですが
最近デルファイやってたので忘れてました。
700 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 15:42
697
技術評論社のプログラミングシリーズ
データベースプロミング
VB+スコットタイガース・・・
C/Sならいいけど
ADO.NETやIIS、ASPやめとけ
WEBアプリならアパッチCがいい
コンパイラに関する初学書として、
お薦めがあったら聞いておきたいです。
スレ違い?
702 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 15:55
704 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 16:35
705 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 16:41
バカは .net をやる
ヤパリ697がバカみたい
707 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 18:34
697です。
700さんありがとうございます。
皆さんいろいろな意見があるようですが、
新人なので私は会社の意向に従うだけです。
萌えたんは10/27 発売って書いてあんだろがボケ
その程度チェックできなくてよくPG名乗ってられるな
>>706 700がバカだからクソ本教えてられてかわいそーに。
技評のデータベースプロミング本はやめとけ。
OO4O、ODBC、ODP.netはいっさい載ってないぞ。OLEDBのみ。
ExecuteNonQuery、ExecuteReaderの説明が1つもないのも×
713 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 21:28
>>712 ↑字が読めない。その上検索できない
真性知障
Chapter6 Oracle接続に必須!! oo4o+VB 実践コーディング術
oo4o概要
基本プログラミングのリファレンス
その他のプログラミングのリファレンス
>>713 その本のタイトルを教えていただけますか?
>>702 ( ´∀`)どうもありがとうございます。チェックしてみます。
716 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 22:08
>>713 >>700 おまえが言ってる本は300の技のことか?
似たようなタイトルの本がたくさんあんだから正式名称かいとけボケ
検索できねーだろーが。バカは投稿すんなw
717 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 22:43
Windowsプログラミングシリーズ2冊あります
>>716 真性は引っ込んでろ ↑
Windowsプログラミングシリーズの第6弾、
Oracleに関するテクニック集です。
VB+oo4oでつくるアプリケーションから
Oracleで使うJava入門、PL/SQLテクニック、
チューニングの奥義まで500以上の技が満載です。
文字索引と機能・目的別索引も充実しておりプログラマー
、データベース管理者必携の書です。
[目次]
Chapter1 Oracleを思い通りに操れ!
VB+oo4oでつくるはじめてのDBアプリ
Oracle DB プログラミングを始める前に
知っておくべき基礎概念
SQL*Plusを使う
ユーザーを作成する
テーブルを作成する
在庫管理アプリケーションの作成
Chapter2 覚えておいて損はさせない PL/SQL必須テクニック集
>>717 だからタイトルかけって言ってんだろ。日本語わかんねーのか?
で、どんなところがオススメなんだYO!!!
あといちいちageんなよボケ
720 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 23:42
誰に言われたんだ 真性か?
藻前2重書き込みしてないか
721 :
デフォルトの名無しさん:03/10/04 23:44
お金払ってケンカして楽しいの?
まあまあ、もちついて(AA略
あのさー、
・正式タイトルを書く(なおかつそれが書名であることがわかるように「」『』でくくる)
・ISBNを書く
・URLを貼る
のどれかにしろって言われてるんだよ
次から
>>1のテンプレに入れておこう。
必須:書籍のタイトル
奨励:amazonなどのURL、出版社、著者
出来れば:値段、ISBN
726 :
デフォルトの名無しさん:03/10/05 00:27
もれは"ハヤシ"+"マナ"とか呼び捨てにしたいです。
ぼうようはどうよ
とか言えなくなるのはストレスたまります。
タイトルとamazonのURLでいいのでは?
(URLにISBNも含まれているし)
そもそも
>>700の書き方が異常なだけだし。
728 :
デフォルトの名無しさん:03/10/05 00:30
この人達公務員みたい。
俺は公務員だよ
730 :
デフォルトの名無しさん:03/10/05 00:35
質問した本人は理解できているから
書き方が異常ではないわな。
>>700さんありがとうございます。
>>皆さんいろいろな意見があるようですが、
>>新人なので私は会社の意向に従うだけです。
731 :
デフォルトの名無しさん:03/10/05 00:49
ねーこねーこ
きみたちいっぱいごほんをよんで、ぶんけんのしょうかいのほうほうとか、
いろんなごほんをしょうかいしているうぇぶぺぇじなんかをみて、おべんきょうしようね。
>>730 異常というか、無知だね。
検索のキーを例示されると逆切れする馬鹿でもある。
ぼうようはどうよう・・・プッ・・ププッ・・・!
735 :
デフォルトの名無しさん:03/10/05 02:04
Patterns of Enterprise Application Architecture
は和訳されませんか?
>>735 英語の技術書や仕様書って、読むのは簡単だよ。
躊躇せずに読んでみたらどうかな。
ドイツ語やフランス語、中国語だと自分もよく分からないけど、
この業界はたいがい英語が原書なので問題ない。
>>726 有名な著者はそれでいいんじゃないかな?
鷲見どーよ、とかはどうかと思うけど。
でも多くの人の反応を知りたいならちゃんと名前書くべきかと
つーか、そこまで初心者に優しくする必要ねーべ
>>738 初心者に薦める本ってどんなのかな、と思う椰子もいるわけで
自分は、初心者用と銘打たれた本は読まないなあ。
名著とか必読書とか言われているものを繰り返し読んでいく。
1回目は本当に ハァ? となる。
でも、描出しようとしている全体像の輪郭と内部にあるいくらかの事柄は
おぼろげにでも理解できる。
2回目以降は、この全体像に空いている穴を埋めていく作業となる。
もしくは、思い違いをを直したり、輪郭の形を直したりする。
何を読むのがいいかってよく尋ねられるけど、
上のようなことを話すと嫌がられることも多い。
何事も easy には得られんと思うんだけどねえ。
Scott Meyersって猫好きなんですか?
>>742 洋書の名著といわれるものは導入部や前半部が懇切丁寧なことも多い。
対象読者を提示しつつ、それ未満のレベルの内容を詳説し、
結果として書籍の世界へ入れるよう引き上げてくれる。
人に紹介するのは邦訳書が多くなる。
日本の本でも結城さんのデザパタ本とかは丁寧な文章だと思うよ。
自分は、ほとんどコンピュータを知らない頃に GoF 本を疑問符だらけで何度も繰り返し読んだ。
プログラムの基礎も知らない頃だったから、
そもそもパターンを適用しようと考える「動機」すら分からなかった。
どういう世界でもそうだけど、乱読よりは精読を薦める。
>>742 ちょっと立ち読みした感じじゃ、その本結構よく出来てて面白いよ。
レジに持っていけないけど。
とりあえず訳書は個体差が大きいから、素人にはお勧めできない。
>>747 「個体」の意味を調べておけよ、宿題な。
昔、「はじめてのC」ってのがベストセラーでしたが、
あれっていい本ですかねぇ??
ある程度判った人が、読んで理解を深めるにはいい本かとは思いましたが・・・
最初にあんな本読んだら、判らなくなる。学校の教科書だったんで。
>>746 同意。
まあ
>>743はランダウで物理に入門するような人なんだろう。
そういう人もいる。
>>753 漏れはそれで始めましたが大丈夫でした。
日本語版に興味のある人が数万人いて、そのうち0.5万人が
だいたい(原書のページ数×10)円で日本語版を買ってくれる
のなら、翻訳出版してもペイするけど、そのレベルがクリアでき
ないと出版社としてもきついでしょうね。分厚い本は翻訳料
だけで数百万円かかるので。
洋書買ってて思うんだけど1000頁以上の本を普通に読んだり執筆したりする外人さんって凄いよね。
あれ持って普通に学校行ったり書店で立ち読みするのが想像できん。
アメリカの大学生の大荷物ぶりはとんでもないからな。
特に法学部
やつらちんこの上やまんこのなかに本棚ついてます
760 :
デフォルトの名無しさん:03/10/07 00:28
>>756 か、かかんないよ‥‥。
かなり分厚いのでも技術書の翻訳料はふつう数十万円。
印税払いだと定価の6%×発行部数(3000~5000てとこ)が標準。
>>761 あんた、秀和さんかい?
ふつう数十万で済むなんてことは
ありえないんだが・・・
スクリプトエンジンだったら、コンパイラというよりは
インタープリタ的な動作で十分じゃないの?
で、lex&yaccで簡単なインタプリタを書く話だったら、
「UNIXプログラミング環境」の第8章が、短い割に一通り
の説明があって、結構お勧め。
>>762 翻訳出版業界を長年のたくってるもんだけど、
大手でもどこも技術書籍はそんなもんだよ。(マニュアル翻訳より安い)
ついでに、訳者がベテランでも素人でも巧くても下手でも報酬はほぼ同じ。
だからこのジャンルにはなかなかいい訳者が集まらない。
766 :
デフォルトの名無しさん:03/10/07 06:49
amazon.comって仮面ライダーアマゾンを連想するのは私だけじゃないでしょ?
大学1年のときだったけどよくTVみたな~。
漏れはアマゾネスが思い浮かぶんだが…。
768 :
デフォルトの名無しさん:03/10/07 08:40
C#でネットワーク系のクラスの使い方を詳しく説明している本はないでしょうか?
プログラミングC#の上下はやりました。
『C++再考』
>>768 本屋でVB.NETでネット関係の解説をしたを見かけたのだけど、
今、検索しても見つからなかった。
C#とクラスの使い方は同じだから、参考になると思ったのだけど。
771 :
デフォルトの名無しさん:03/10/07 12:41
Javaの初歩は終ったつもりなので
中級者の(・∀・)コレダ!っていう本を一冊買いたいのですが
オススメおしえてん(´∀`)
お前が今までに読んだ本を列挙しろ。
>>773 中級ってどの程度のレベルか分からないよ。
>>1のサイトに載ってるJavaの本から面白そうなの選べば?
775 :
デフォルトの名無しさん:03/10/07 14:14
(´・ω・`)ショボーン
>>774 はい、そうしまつ
OOPにもテンプレートメタプログラミングにも飽きてきたので、
AOPについて知りたいんですが、どの本がお勧めですか。
言語的にはC++とJavaは分かります。
OpenGLやりたいんですけど,お勧めの本ってありますか?
当方3Dプログラミングは初めてで基本から勉強したいのです
アジソンウエスレイの赤本が良いと聞いたのですが,これ二冊で
2万円を超えてしまいますし…もっと手ごろな値段のやつないでしょうか?
C/C++言語で…
おねがいします
>>760 すごく地味な存在だけどいい本だと思うよ。前書きにも書かれているけど
学校の教材として使われたテキストを本にした、という感じなので非常に
丁寧な作りになってる。オブジェクト指向についての考察は最小限にとどめて
いかにそれを使って良いシステムを作っていくか、にスコープを置いているので
無駄な内容がなくスッキリしている。(だからあの薄さが実現できてる)
>>771 じゃあ
>>1のリンクに無い本でいうと、「テスト駆動開発入門」なんてどう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894717115/ 今の内からテストファーストのスタイルを身に染み付けておくといいかも。
チュートリアルのような構成だから、Javaの初歩を終えた人でも問題なく
こなせると思う。これを読んだら次は「リファクタリング」とか
「デザインパターン」とかXP本とか
>>1のリンクにある本が読みたくなって
くるので、次に読むべき本が見つかる本としてもお勧め。
>>776 個人的には「AspectJ in Action」がいいと思った。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1930110936/ 3章分ぐらい割いてAOPとは、AspectJとは について語ってる。
IBMやJavaWorldに記事書いてる人なので文章力も問題ない。
言語はJavaを使って実装例を沢山載せてるので、とりあえずの
>>776さんの要望は満たせてると思われ。
C++のAOP本って見たことないなぁ。
ありがとうございます。
UNIXプログラミング環境は積ん読状態のまま本棚に飾ってありました(w
>>777 本に金を惜しむとかえって回り道になるよ。
中途半端な本を読んで時間を無駄にするよりは、
最初は、多少高価でも定評がある本を読むことを
僕はおすすめするよ。
いくら給料もらってるか知らないけど、くだらない本で
週末を無駄にしたら、2万円失うよりも痛いんじゃ
ないかな?
# ただし、赤本をいきなり買うのがいいかどうかは知りません。
あー、なんだ。
>>777は学生じゃないのか。文体からなんとなくだけど。
>>777 赤本はよい本だけど邦訳12000円は高すぎ。
英語得意なら原書買うのがよい。邦訳はver.1.1のだし。
3Dがはじめてなら、書籍も多いDirectXから始めるという手もある。
3D APIの設計思想は似通っているので、一つわかれば移行は楽。
3Dがある程度わかってきたら
赤本買わなくてもneheでかなりいけると思。
http://nehe.gamedev.net/
レベル補正や、彩度・明度の補正など、基本的な画像処理を幅広く
解説している本はありませんでしょうか?
自分で探してはみたのですが、どれも解説している数が少なくて・・・
プログラミングについての解説が無くてもかまいません。
給料もらえる身分じゃないんです(泣
やっぱり赤本買うべきなんですかぁ
結構いたい出費です…
DirectX→OpenGLのステップを踏むべきなんでしょうか…
>>784 学生かな。図書館に行ってみたら?
参考までに、都立中央図書館にはあったと思う。中学生以下は利用できないけれど。
大学の図書館にも大抵あるから、部外者貸し出しを受けるのも手だね。
OpenGLは他にほとんど買う本ないので結局は安上がりだよ
787 :
デフォルトの名無しさん:03/10/09 12:22
これから、ASP.NETとADO.NETでWebアプリケーション開発を
勉強し実務でやっていく入門者です。
データベースはSQLServer2000も使います
参考になった、お勧めの書籍・HPがありましたら
ぜひご紹介下さい 。
>>339 そのw3mやらMozillaのソースって
どこで手にはいるのですか?
>>339 氏でなくても、知っていらっしゃる方居ましたら
情報キボンヌ
789 :
デフォルトの名無しさん:03/10/09 12:46
java.langを極めたいので
オススメを教えて下さい(´∀`)
その一冊をみっちりむっちりやるつもりです。
プログラム参考書ってなかなか古本でナイね。
理系専門古本屋とかあったらいいのに。
>>791 マリガト-(・∀・)
でもおいら、本にどんどん書き込んでいくタイプなの。
本で読んだ方が記憶に残るタイプだし、寝ながら読めるし。
いいのないですか?
793 :
デフォルトの名無しさん:03/10/09 13:19
.NET未経験者なのですが
(VB6.0、VC6.0は経験あります)
これからVB.NETとC#を始めます。
(のちのちASP.NETもやり始める)
.NETスタートするに当たって
お勧め本がありましたら、ご紹介下さい
少し上の方にあった
プログラミングC#上・下ってのは良本なのですか?
> アマゾンでは一番人気のようなんですが・・・
最近出た本だから、古い本より売れてるのは当たり前かも...
>>795 あぁ~、確かにそうですね・・・
みなさんは、どの辺りを参考にします
やっぱ★の数ですか?
萌えるアスペクト指向の本を教えて下さい。
798 :
デフォルトの名無しさん:03/10/09 20:14
799 :
デフォルトの名無しさん:03/10/09 21:20
801 :
デフォルトの名無しさん:03/10/09 22:50
UMLを使った開発プロセス方法
テストファースト
リファクタリング
OO設計技法(主要はJava、デザパタは読み中です)
OO設計者になるための本での学習部分はこんなところ抑えておけばいいでしょうか
それぞれのお勧め本きぼんぬ(他こういう分野も必要、というならそれのお勧め本もお願いします)
一応対象はJavaの基本、OOの基礎はわかっている、ユースケース、シーケンス、クラス図は
書けないけど読めるレベルです
802 :
デフォルトの名無しさん:03/10/10 00:10
>>802 amazonの評価なんて、あてにならない。
レビュー数がひとつしかなくて、賛同者も
いなければ、自作自演。
>>802 プロが教える~ は、本当に"プロ"かよ!っていいたくなる内容だなぁ。
「プロが作った!ASP/ADO.NET実践サンプル集」が次に出た本なんだけど、
フォーム開発テクニックの方と内容はほとんどいっしょ。役立つサンプルが
少ないから両方とも立ち読みだけで十分。実践というより基礎の基礎って感じ。
(DataGridを全く知らない人がみたら即買しちゃうカモ。分かりやすいわけじゃないヨ)
この著者の本ははずれが多いんだよね~。Accessが専門みたいだし。
氏は、@ITの掲示板ができたてのころよく発言してたんだけど(プロフィールのURLでワカル)
現場レベルの的を得たツッコミに対してロクな回答してないんだよね~。
.NET SDKのクイックスタートチュートリアルやれば十分なんじゃない。
まなたんとか望洋は教えるプロではないのか
なるほど。"ライター"としてプロなのか。ナツトク!
しかし、葛西の文章力・構成力はプロとは呼べんな。分かりづらいし、読みづらい
的は射ましょう。
得るのは当だな
(´д`)
入門書でも、フルカラーは珍しいかも?
812 :
デフォルトの名無しさん:03/10/11 00:04
>>812 なんだかネコでもわかるが異常に評判いいな。
タイトルにだまされてるだけなんじゃないか。
わかりやすさは平凡だと思うし、ボリューム的にはものたらないし、
たいした本じゃないと思うのだけど。
>>813 じゃあ貴方のオススメの本を提示してください。
816 :
デフォルトの名無しさん:03/10/11 10:44
>>801 >UMLを使った開発プロセス方法
はUMLモデリングのエッセンス
suimasenu
まぁ学生の君たちは想像もつかないんだろうが、今でもVC6で開発されてる
現場も多いのだよ。
819 :
デフォルトの名無しさん:03/10/11 10:59
私の会社はVC6.0だったけど
.Netに以降しましたよ。
>>812は「始めたい」っていってるんだから
仕事じゃないだろ。
>>819 零細企業などどうでもいい。
勝手に以降しろ!
>>821 別にまだ使っている企業があるのは否定しないが。
>>812が、「始めたい」ということは趣味なんだろと。
その前提で「なんで今更」という話だよ。
>>816サンありがとございます
他にも誰かオリの質問に答えてくれYO!
825 :
デフォルトの名無しさん:03/10/11 15:42
hage
The Curse of the Cat
>>Visual C++6.0を始めたいのですが
>>猫でもわかるWindowsプログラミング
>>Win32API完璧マスタ―Visual C++プログラミング
俺両方持っているよ。
買った理由
猫:1 自作エヂィターを作りたかった。最後の章に自分の欲しかった
ソースがあったから
2 CD付で安かったから
3 自分の基準で持ち運べる重さと大きさ。
完璧:1 窓で親子・兄弟・孫を同時に扱い、ダイアログからダイアログを呼ぶ
仕組みが簡単に分かったから(これを解説した本は他にない、SDI
とかMDIとか、ぱくりねたばかり)
2 CD付で安かったから
3 短く簡素化した解説でも十分理解できたから
4 紙質と印刷がいい。
結論、両方買え
目的を具体化してから本を選ぼうね。(たとえば、御習い事でじっくりやりたい
場合、ペゾルト上巻→下巻→その他MFC本
ダイテルの
「C++プログラミング Computer Science Textbook」
シリーズって、vol.1とvol.2は違う出版社から同タイトルで出てるよね。
これって、第2版ってこと?
だとしたら、vol.3だけなんで出てないの?
勘違いだったらスマソ。
スマソ、560ではない。
なんかダイテル本の話題が出たので便乗して…
2ヶ月ぐらい前からCの勉強はじめて、「C言語によるプログラミング基礎編&応用編」を
終わらせたんですが、この本では標準ライブラリ関数の使い方についてあまり
触れられていなかったので、次に標準ライブラリ関数について網羅的に勉強できる本で
勉強しようかと思っているんですが、ダイテルの
「C言語プログラミング Computer Science Textbook」
ってどうですか?
>>831 アリガ㌧
漏れが言ったのは邦訳版のことだったんだが。
やはりこういった本は原著を読むべきか…、
いや、特別英語が苦手なわけではないんだが、邦訳版があればそれで済ませたいというのが
正直なところ。
原著とは、大分違うんですかね>邦訳第4版
さっきAmazonで調べたら、ピアソンエデュケーションから出ているのはやっぱり第2版みたいね。
てことは、原著の第2版の邦訳ってことなのかな?
それにしても、プレンティスホール出版からはvol.3まででているのに、vol.3の第2版はやっぱり
でてないみたいね…、なんでだろ?
知ってる人いたら情報キボン。
スマソはみでた。
プレンティス → ピアソン
同じ出版社
翻訳は第2版までだね。
しかし、3分冊10000円コース・・・
どうせソースしか読まないなら
原著と翻訳は同一
たとえば
class carA が 学級 車その1 と
翻訳されてる訳ないよな
>>834 ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \
ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
激しくスマソ、逝ってくる。
>>835 まぁ、漏れは問題集として使うわけで、そういった意味じゃ確かに
原著のほうがいいかもしれん。
ただ、やっぱり買ったからにはきちんと読破したいと思うんだが……。
まぁ、原著を普通のスピードで読めるように練習しておいたほうが
後々便利っぽいし、これからは原著を読むことを心がけようとふと思った。
というわけで、原著4版を買いまつ。
838 :
デフォルトの名無しさん:03/10/11 21:07
「デスマーチ~なぜソフトウエア・プロジェクトは混乱するのか」
エドワード・ヨードン著
840 :
デフォルトの名無しさん:03/10/13 00:01
POEAA和訳age
841 :
デフォルトの名無しさん:03/10/13 00:48
>>840 『Patterns of Enterprise Application Architecture』
和訳されたんですか!?
ソースはどこなりか?
842 :
デフォルトの名無しさん:03/10/13 00:55
Active X関連の本で下記を説明しているいい本ないですか?
・基本概念
・Visual Cでの作成方法
・HTMLへ貼り付け方法
843 :
デフォルトの名無しさん:03/10/13 11:53
大阪で技術書が豊富な古本屋ってない?
ブクオフこまめに探したほうがいいのかな?
>>840, 841
誰が訳してもいいけど、長瀬だけはホント勘弁して欲しいな
長瀬&テクノロジックアートで agile関連邦訳本は壊滅状態だよ…
Javaの本についてなのですが
・デザインパターン入門(結城
・Effective Java
どっちも読むつもりなのですが、どっちを先にやればいいかな?
すみません、、お金的にもうひとつが後になっちゃうので。
図書館で片方しか無くて分からないので、(本屋には両方無かった)
アマゾンで頼む前に、読んだ方の意見聞きたいんです。
>>847 どっちもいい本だ。
Effective Javaは原書でしか読んだことが無いが、訳がまずいらしい。
内容としては、デザインパターン程度を知っている人がEffective Javaを読むべきなので、
とりあえず本としても失敗の無い勇気本を買えばいいんじゃないかな?
>>849 ありがとうございます。
結城さんの本を先に買うことにします。
原書でってすごいですね。
理系の人って下手な文系より英語できる人多い気がします。
プログラムと似てる部分があるのでしょうか。
ともかくありがトンでした。
>850
英語に関してなら、技術書よりハリーポッターの方が難しい。
高校でてれば、後はやる気だけの問題。
852 :
デフォルトの名無しさん:03/10/14 23:08
長瀬嘉秀&テクノロジックアートの翻訳だめなんでつか。
それはじくと選択肢がなくなっちゃいますね
長瀬嘉秀は最悪氏ね
すんまそん。教えてください
最近の本は「監修:長瀬嘉秀」が多いのは何ででつか?
必死だからです
教えて君ですんまそん。
監修って結構いいお金になるんでつか?
>>856 ふつうはならない。かなりの有名人でもたいしてもらえない。
ただ、売る側としては、よく知られた名前を表に出したいので
無名の下訳者に安く翻訳させてから、ちょっとお金払って
監修や監訳をつけるってことをする場合がある。
そういう場合、たいてい監修や監訳は名前を貸すだけであんまり仕事はしない。
>>842 俺はまずこの本で勉強した。
最初の一歩を踏み出すにはこれくらいがいいと思う。
Visual C++プログラマのためのCOM入門―はじめるWindowsシステムプログラミング DeV selection
豊田 孝 (著)
>>858 その本は最悪だ、と言っておこう。俺にとっては完全な金の無駄だった。
豊田は訳をする場合はともかく、自分で書いた本はまったく酷いものばかりだ
>>852 FDDと TestDrivenDevelopmentは長瀬&テクノロジックアートが訳者だったので原著を買いますた。
英語が得意なわけじゃないけど、日本語にもなってない長瀬の翻訳に比べれば原著の方が数段読みやすいでつ。
861 :
デフォルトの名無しさん:03/10/16 12:48
分析・設計のモデリング技術の習得には
アナリシスパターン
UMLによるビジネスモデリング
企業情報システムの一般モデル―UMLによるビジネス分析と情報システムの設計
戦略とパターンによるビジネスオブジェクトモデリング
この辺りが気になるんですが、どれがお勧めでしょうか?
このまえアナリシスパターンがブックオフで100円で売ってたので
あんまり興味ないけど買ってしまった漏れ。
新装する前の版でUMLじゃなかったけど
今pearsonからでてるやつはUML使ってあるのかな?
調べてみたら新装版も内容に変わりありませんでした。
864 :
デフォルトの名無しさん:03/10/16 21:24
JavaしかわからないですがPOSA(和訳のほう)難なく読めますかね?
>>859 COMなら、SEのATL COMとEssensialCOMかなあ。
866 :
デフォルトの名無しさん:03/10/16 23:47
Webアプリケーションについて良い本はありませんか?
UDみたいに、ネットワーク経由で繋がっている複数の
マシンを使い、スパコン並みの処理能力を得る、という
感じのアプリケーションを作成したいのですけど、
参考になる書籍などありますでしょうか?
>>868 即レスありがとうございます。
マトリックスリローデッドと一緒に注文しました。
870 :
デフォルトの名無しさん:03/10/17 10:03
翔泳社の「10日でおぼえるシリーズ」は
どうですか、初心者でもわかりやすいですか
これから、VB.NETとC#そしてJavaを新しくやらないといけないので
いろいろ書籍を探しています
>>10日でおぼえるシリーズ
最初の最初という事で、なかなかいいよ。
しかし、11日目から使わなくなるよ。
ヤフオクに結構ででるよ。
あんたプロなんだから、公式本ぐらい買えよ
金なきゃ、土日図書館で読破せよ。
公式本のお勧めを
ご紹介いただけると
うれしいのですが・・・
3次元CGにおいてその仕組みや原理について
ベクトルや行列を使って詳しく説明してあり
プログラムでの実現方法などを解説している
良書は無いですか?
みなさん 書籍は結構本屋ではなく
ヤフオクとかで買っていらっしゃるんですか?
>>874 現物を見れるなら、自分で判断すればいいと思うが。。。
>>864 言語はC++だけど、そんなに難しくない。雰囲気で読み取れる。
virtual とかJavaにはない修飾子はその都度調べて、という感じで。
デザパタのような実装寄りの話じゃないから、そんなにコードは
書かれてないし。
プログラミング言語というより、UML知らないとちょっとツライかも。
UMLモデリングのエッセンス等をさらっと読んでおくとよろし。
>>870 てっとり早く勉強したい、というのであればVB.NET、C#、Javaは10日本
買うよりも@ITのサイトの連載講座でそこそこ良いのがあるよ。
(書籍スレでサイト勧めるのもなんだが)
「新しくやらないといけない」という発言からプログラミング経験がある、
という前提でお勧めの公式本は、
プログラミングMicrosoft Visual C# .NET マイクロソフト公式解説書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891002980/ かな。コアライブラリ、GUI、DB、XML、Webアプリについて一通り解説してる。
言語本にある、オブジェクト指向とは何か、if文とは何か、とか言う冗長な
解説は余りない。これで.NETの世界をざっくり把握して、細かいことは別途
それ専門の本またはMSDNで。
C#が理解できたら、VB.NETも自然と理解できてる。Javaは
>>1のリンクから
好きなのを。
>>874 タイトル負けしてる本。実践というより基本テクの紹介
ほかに何かASP.NETの入門書を読んでればいらないと思ふ
通報すると証拠が残るシステムになってるのか?
888 :
デフォルトの名無しさん:03/10/17 21:51
889 :
こま ◆/milk/CqXU :03/10/17 21:52
>>877 ぶっちゃけ大抵の図書館は貸し出し期間の延長とかを駆使して合法的に借りっぱにすることはできるわけだが。
893 :
デフォルトの名無しさん:03/10/17 23:14
ヤフォオクみてると、入門者用とかいらなさそうな本がほとんどですな。
やはり良書は手元に置いときたいということかな。
>>892 わが東京都品川区は一度しか延長はできないね。それも予約が入っていたらダメ。
>>886 あるわけねーだろ。2chの決まり文句書いただけなんだから。
もしかしてひびってんの?(藁
通報せずとも催促の電話か手紙がくるだろ。
898 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 00:40
C言語スタートブック/高田美樹著でCはじめて
もうすぐ終わりそうなんですが次はどのあたりを
買ったらいいと思われますか?・・・多分この本ってまだ
初歩ですよね?またコンパイラ欲しさに買いましたがVC++とか
もってたほうがいいのかな?
899 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 00:43
>>900 あからさまに怪しい副題だな。
まあ有名な本だけど。
>>900 内容のところ見るとかなり難しそうですね。
そういうのやるほうが早く慣れていいかもしれないけど。
>>902 エキスパートCは俺も推しとく。
タイトルほど難しくはないです。
俺も配列とポインタの違いが「分かった気がする」と言えるようになったのはエキスパートCのおかげ。
自分の書いたコードをコンパイラがどう解釈しているか、が感覚的に分かるようになれる本。
ただ、俺みたいに信者になっちゃう人と拒否反応を起こす人との温度差が激しい本でもある(らしい)。
いちおー、俺のまわりでは概ね好評。
904 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 11:14
ファウラーの「リファクタリング」ってテスト方法について語られてますかね?
905 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 11:15
テスト方法っつーのはxUnitを使った方法です
906 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 11:37
908 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 13:54
>>907 そうなんだ?
鵜呑みも何も読んでないんだわ(w
本屋で見かけて名前だけが印象に残ってたから薦めてみた
命拾いしたな
>>898 ニヤリ
エキスパートCはチェックしてみます。
ポインタは難しいですね。
配列との違いは・・わかっているようでそれが合っているのかわからない。
まだまだですね。
エキスパートCって買おうと思ったけど古いね。
古本屋とかで安く(100円)売ってないかなぁ・・・
911 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 20:12
enum のところだけ立ち読みすれば良い。
913 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 02:07
914 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 02:43
>>858>>865 ActiveXとCOMってなんか関係あるのですか?
というレベルの奴(自分)が
ActiveXプログラムを作って、HTMLに貼り付けられるまでのレベルに到達するのに
いい書籍なんか無いでしょうか?
>>914 大雑把に言ってOLE=COM=ActiveX。
>>914 本なんか読むよりVB買って実際に作ればいいのに
917 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 03:59
>>916 仕事なんでそういうわけにもいかんのですよ。
918 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 04:52
>>917 仕事だったらなおさらまず作れ
VBでもVCでもなんでもいいから
>>917 あんたプロなんだから、公式本ぐらい買えよ
金なきゃ、土日図書館で読破せよ。
>>913 amazonでの評価で「XSLTが解りづらい」とか書いてあったけど、
それって結構致命的のような気がするなぁ。
XMLを何に使うつもりで読むのか知らないけれど、
本当の入門はWebで済ませてから、一般的な赤本青本を読めばいいんじゃないの?
XSLTなんてWebデザイナーしか使わないだろ。
XSLTなんて誰も使わないだろ。そのうち消える言語
書籍以外の話は他逝ってね
自分がわからないから世間では使わない、という発想はDQN気味なので気を付けな。
XSLTは確かに難しいのだが、サーバサイドプログラマにとっては必須だから
俺もXSLTの説明が良くない本というのはあまり薦められない。
XSLT専用の本を買うのも手だけど、いいのあるのかな?
925 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 12:45
なるほど 勉強になりました
この高橋麻奈って女(ひと)
いろんなプログラム開発の本書いているけど
この女(ひと)の書いた書籍って
実際使ってみてどうですか?
ポイントが外れているとか
大切なところが書いてないとか
そういうこと無いですか?
926 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 12:50
辞書的に使える
逆引きC言語みたいな本ありませんか?
500の極意がでているみたいですが、
それいがいで。
>500の極意がでているみたいですが、
>それいがいで。
「みたいですが」ってことは読んだことが無いようですが
それを選択肢から外すのは何故ですか
XML関連技術の話するとすぐ「XML?HTMLと同じようなもんだべ」っつって
>>921みたいなのが出て来るんだよな
>>929 XMLは単なるデータだからXSLTを解釈してもらわないと表示できないという解釈でいいだろうか
XSLTはXMLの本質に近い技術だよね。知っておくと理解がさらに広まる。
XSLT とは、XML ドキュメントを別の XML ドキュメントに変換するための言語である。
>>933 XSLT→XSLとすると正しくなるだろうか
>>932ならXML⊃HTMLという解釈でいいだろうか
SGML⊃XML
HTMLはXMLのお作法に則ってませんから
>>939 HTMLの内、XMLと互換性のある部分だけ使えばいい
ぜんぜん矛盾してない。勉強しろ
945 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 16:54
システム設計で基礎から分かりやすく書いてある本ありますか?
プログラマって
>>914みたいなレベルで仕事になるんだ…
>>946 逆引きって
「~~を○○に変換するには?」みたいなテーマ・お題から
APIの解説やコーディング例の紹介をやるようなのじゃない?
952 :
デフォルトの名無しさん:03/10/19 21:19
「C言語によるUNIXシステムプログラミング入門」オーム社
この本の評判はどうでしょうか?お持ちの方はレビューよろしく
おねがいします。
ショショショショショショーコーな感じの本です
>>952 C言語とシェルは扱える前提で、
Unixの内部構造のモデルと、システムコールの扱い方について書かれてます。
システムコールはファイルI/O、端末、プロセス生成、シグナル、プロセス間通信(パイプ/ソケット)。
Unixの基本(古典?)部分を分かりやすく解説してあるので結構お勧めだけど、
実際にプログラミングに使うには物足りないので、他の本も必須。
やさしいJavaの売れ行きがよかったせいか
やさしいC/C++の第2版がそれぞれ発売された。
内容は見てないけど、どれくらいかわったんだろうか。。。。
>>925 入門書でそんなこと気にすんな。入門書はきっかけにすぎない。
大切なことが書いてなくても、ポイントがずれてても分かりやすければよいのだ!
マナたんはプロのライターだから分かりやすさは天下一品!
>928
>それを選択肢から外すのは何故ですか
Cじゃない奴だけど、逆引きしてみたがなんか足りなかったから。
今度は他のものを購入しようか、と。
>946
さんくす
>927
1冊ほしい。でも、googleだけで十分かもね。
960 :
デフォルトの名無しさん:03/10/20 14:12
高橋麻奈って人の本
結構売れ行きいいんですか?
>>957の人の意見だと、分かりやすいみたいですが
他の人は使ってみてどうでした?
実際分かりやすかったですか?
>>960 >結構売れ行きいいんですか?
>
売れてるからいい本とは限らないですよ。
今年はJavaの入門書がたくさん出版されたから"やさしいJava"レベルの
分かりやすさの本は結構でてます。昔は分かりやすい本がこれぐらいしか
なかったけど、今は結構あります。
入門書は、自分に合うか合わないかだから、本屋いくなり、図書館いく
なり、@ITみるなり、自分がわかりやすいものを選んだ方がいいですよ
>957 がいってるように、入門書で細かいことは気にしない方がいいと
思う。ボロが出ない本はほとんどないと思う・・・
みんな麻奈タソにハァハァしたいから売れ行きがいいだけです。
俺は学校の実習で使うのが林はるひこのだったからすべての人のためのJAVAプログラミングっていう薄い本を買ったよ。
これはオブジェクトからネットワークまであっさり書いてある。
login UNIXほしかったんですけど、もしかして絶版…?
966 :
デフォルトの名無しさん:03/10/20 21:02
Javaプログラムデザインてifとかwhileの使い方の部分から説明していますか
おい、おまえら。初心者。
入門書なんてやめとけ。GUIだとか、下らん事ばかりかいてあるからな
サーブレットやれ。GUIほど実務で役に立たんもんないぞ、JavaPressよめ
せめて、ピアソンエデュケーションの本嫁。
どうしても、JavaでGUIやりたいなら、Java工作教室ってのが、いい本だぞ
設計書の書き方を基礎から勉強できる本はなんですか?
よし、俺さまが課題をくれてやろう。
その1.テーブルクラスをつかって社員情報メンテナンス表をつくれ。
その2.変更、削除、新規追加ができるものとする。
その3.記録はMySQLやらデータベースに保存するものとする
以上。
ADO.NETならウィザード実行してコード数行でおわりますが
>>966 >>966 今確認したが、if, while系はなかった。
型の説明(intとかcharとか)public, protected, privateの説明とかはある。
ただ入門書レベルほど詳しくは書かれてない。あくまで「おさらい」レベル。
↑ミスった。スマソ
実践UML 第2版出たので、紹介。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713861/ 第1版と比べて、基本構成は同じだが本文はかなり変更が加えられている。
第2版はUP(Unified Process)に沿って(多少アレンジしてある)オブジェクト指向
分析・設計について懇切丁寧に説明している。題名にUMLとあるから「ああ、
UMLの仕様について書かれてるのかな」と思いがちだがそうではない。UMLはあくまで
「道具」として使ってるのみで、メインは「オブジェクト指向設計」をどう上手く
進めていくか、プロジェクト期間の内、各段階で作成すべきドキュメントは何か、
又は決定しておくべき事項は何かについて、そりゃあもう本当に丁寧に書いてくれている。
「いい設計がしたいなあ」とか「開発中、この時点で決めておかなきゃならないことって
何だろう」とか悩んでる人にお勧め。GRASPパターンに感動汁。
第1版持ってる人も買った方がいい。
974 :
デフォルトの名無しさん:03/10/21 00:34
ちょっと脱線しますが、
皆さんは、ある言語を極めて、他の言語を習得するときは
やっぱその言語の入門書からやり始めるんですか
例えば、VB6.0はもう十分やり尽くし
この度、新しくJavaとかVB.NETとかC#を習得することになった場合
JavaやVB.NET、C#の入門書から入りますか?
どういった本を買われますか?
ひとつの言語を熟知したのであれば、いわゆるリファレンス本みたいの
1冊あればどの言語でもできるだろ。。。
GRASPパターンって初めて聞いたけど、
デメテルの法則とモジュール強度の話ですね。
>>973 そろそろコテハンどうですか。おりゃいつまでもこのスレにあんたにいてほしい
実践UMLページ数増えて値段も高くなってるが副題が変わってるな
第1版でしか書かれてないことってないよね
VB6.0を十分やり尽くしたとしても、
JavaとかVB.NETとかC#を習得することになった場合
リファレンス本だけじゃ足りない気が・・・。
同意。VB6からJava、C#への乗り換えには入門書必要かも
まー、だからプログラミング覚えるのにVBは良くないとか言われちゃうんだろうね
みなさんSQLは何の本使ってますか?
WebPG必読の書があったら教えてくらはい。
あ、私自信はSQLは初心者も同然で、副問い合わせ何それってレベルです・・。
シスアド初級とか基本情報を受けるのもよろしいかと。
>>973 初版で学んだ者だが、値段がパワーアップしてるなあ・・・
単にUP対応というだけならあまり興味ない。
あの本の肝は分析→設計→実装の流れとパターン適用のよいサンプルであって、
開発プロセスそのものじゃないと思う。
986 :
デフォルトの名無しさん:03/10/21 23:12
マルチスレッドに関する良い本無いですか?
特にWindows環境でのスレッドや同期等について知りたいんですが。
Java のマルチスレッドなら Doug Lea だが・・・
>>988 WinAPI + C++でその本と同じ様な実装できますか?
>>989 JavaのMTとWinAPI+C++のMTはまったく別物です。
993 :
デフォルトの名無しさん:03/10/22 08:59
「はじめて読むC言語」(蒲池輝尚 著:アスキー出版局)
この本ってどうなんでしょ?
読んだ人いたら感想キボンヌ
初めて読む・・・既存のソースの読み方のこつでも書いてあるのか?
>>994 「はじめて読む8086」などと同じ人が書いています。
とりあえず、次スレでも立ててくるぜ。
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。