推薦図書/必読書のためのスレッド PART 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
プログラム技術板倉庫
http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
シンプルな構成
C/C++の分類では入門書の紹介もしているので、これからというあなたは
一度目を通しましょう

推薦書籍集
http://bookshelves.tripod.co.jp/
一冊毎にコメントがあったりなかったり、なかなか親切
本スレでまとめられてない書籍の紹介などもある

過去スレ、リンクは>>2-5
2デフォルトの名無しさん:03/06/08 23:21
もういいよこのスレは。どうせまたガキが荒らしに来るんだろうし。
4ガキ:03/06/08 23:23
荒らしませんよ
Cはそこそこ出来、やさしいC++でC++に入り始めたものです。
Visual C++.NETを勉強したいと思っているのですが、VC++.NETの
お勧めの書籍などありますでしょうか?
いきなりVC++.NETに行くよりも
・Effective C++
・More Effective C++
・Effective STL
・Exceptional C++
・Modern C++ Design
このあたりでC++を深く理解してからのほうが良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>1
乙!
さて、前スレで独習Cを持ち上げるやたら不自然なレスがあったが
あれは最低の初心者本だ。まともな人は買わないように。
どっちにしろ叩かれる為には読まれなければならない訳で
何だかんだ言ってみんな読んでるのね
9デフォルトの名無しさん:03/06/09 00:04
2get!
>何だかんだ言ってみんな読んでるのね
読んでるってのもそうだけど、ざっと読んだだけで「この本はダメだ」って判断できるのは、それだけの技術や経験があって初めてできるわけだからね。
評価している人のスキルや経験は、他人、まして初心者であれば余計に知る由もないわけで、初心者にとっては判断に迷うところだよね。

かく言う漏れは独習Cを読んだことはないわけだが、、、
11デフォルトの名無しさん:03/06/09 00:23
>>8
読みもしないで叩いてる奴が8割だろ。
糞のような独習Cの内容が書かれれば、読んでない奴も言及できるだろ。
くだらんこと言うなよな。ところで8割って数値は何処からきたの?
>>5
金と時間のあるときに適当に読めば?
座学ばっかりやってても、しょうがないよ。
実際に苦労してから本読むと理解が深まるってこともあるし。
>糞のような独習Cの内容が書かれれば

何処に書かれてた?
i=i+1とi++の違いのくだりとか?

他には?
単に、
独習Cがもてはやされた頃とは時代が変わったというだけの話じゃないのか。
あの時代には有効な書物だったのだ。
>>14
独習C++の方だけど、コピーコンストラクタとか、newの
投げる例外がどうたらとか。
>>5
>・Effective C++

なかなか良いんだけど、当たり前のことばかり書いてあって、
ちょっといらつく。また、気難しく、簡単ではない。

>・More Effective C++

日本語訳がね・・・まあいい本なんだけど。これも簡単ではない。

>・Effective STL

これは名著。でも難しい。

>・Exceptional C++
>・Modern C++ Design

これわかるやつって、相当頭良い。
一般人からは変態と言われるレベル。
書いてある内容は凄いんだろうけど・・・
上記本に比べて Accelerated C++ はどうですか?
19デフォルトの名無しさん:03/06/09 03:00
読みもしないで叩いてる奴が7割だから気をつけな。
20デフォルトの名無しさん:03/06/09 03:01
単に、
独習Cがもてはやされた頃とは時代が変わったというだけの話じゃないのか。
あの時代には有効な書物だったのだ。

ってあるけど、昔は本当にもてはやされてたの?
バックレですと利ビュー諸んきっとを読めば
あなたも博士になれます。
22直リン:03/06/09 03:13
>>18
>>17で挙げられている本は入門書ではない。
で、Accelerated C++ は入門書なのよ。
アプローチが普通のC++入門書と違うだけ。

入門書としての評価は、賛否両論。
文法を逐一説明していく方式ではなく、色々プログラムを書いていくうちに
必要になった部分の文法やライブラリの説明をする、という感じかな。

だから、ループの話をしていたのに、文字出力やif分岐の話になって
またループに戻ったりする。

このアプローチに馴染めるかどうかが分かれ目かな。
馴染めないと全く役に立たない、というか、たぶんすぐに投げ出す。

そのほかは、
よく言えばシンプル、悪くいえばメリハリが無くポイントが分かり辛いデザイン。
入門書としてはわかりにくいとも感じられる用語。
C++ Primerも似たような感じだったような。
>>23
thanks!
買って読んでみます。
26デフォルトの名無しさん:03/06/09 04:59
今までオライリーの実践Cプログラミングで勉強してて、そろそろC++を始めたいと思い、
推薦図書のWebなど見てたんですけど、実践Cの続き?のオライリーの実践C++がどこのページでも無視されてるのは駄目本ってことなんでしょうか?
読んだことのある人が少ないだけ。
28デフォルトの名無しさん:03/06/09 06:59
なるほろ
29デフォルトの名無しさん:03/06/09 07:08
最初はなんでもいいから適当に入門書を何冊か
読み漁ればある程度の概念は理解できるだろ。
それからK&Rなりストラウストラップなり、いわゆる
初心者向けでない名著と言われる本を読めば
いいだけのこと。
30デフォルトの名無しさん:03/06/09 07:35
ttp://www9.plala.or.jp/sgwr-t/
俺はドリル&ゼミナールC言語がおすすめ
>>26
amazon の書評は読んだ?俺の意見もこの書評と同じ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900109/
このスレ、初期のころは各分野の定番を紹介する良スレだったような
記憶があるんだけど、最近は「いい入門書教えてください」とか
「この入門書は良書ですか」とかそんな質問ばっかりだな。

本格的にやるならどうせ入門書一冊では終わらないんだから、
あれこれ考えないで、とっとと買えとおもうんだが。
しかもC/C++ばかりの。もうこのスレチェックしなくていいかも。
34デフォルトの名無しさん:03/06/09 15:21
こんな時に聞くのは気が引けますが、
やさしいJAVAってどうですか?第一版と第二版があるみたいですが・・。

自分はJAVAからプログラム入門しようと思っています。
35デフォルトの名無しさん:03/06/09 15:41
死ねよ
てめーか?1000とったのは 殺す
このスレで聞いていいのかどうか良く分からんのだが…。月刊 NetworkWorld ってどう?
反応無かったら何度か買ってみようかと思ってるんだけど。

>>34
麻奈本? 2ch じゃ評判イイみたいだけど直接読んだ事ねーから分からん、スマソ。
>>34
前スレのCなら

倉薫 → 独習C

が、賛成だが、Javaなら、

麻奈 → 結城

が初心者の定番だと思う。
38デフォルトの名無しさん:03/06/09 21:22
麻奈は簡単すぎてどこ読んでいいかわからん。漏れはC言語やったから
そう感じるんだろうけど。初心者にはいいのかも。
また脱初心者の自慢話ですか( ゚д゚)、ペッ
みんながみんな優れているわけじゃないんだよ( ゚д゚)、ペッ
41デフォルトの名無しさん:03/06/10 02:03
>34
教科書として麻奈を使う講座も多いし
入門としてはいいんじゃないの

>38
東大受かってから自慢してください
>>41
東大?なんで急に東大の話題が?
>>37
普通に最初から結城本でいいと思うが。
結城本から入ってだめなようなら、プログラム書かない方が本人も周りも幸せと思われ。
4443:03/06/10 06:04
あとまだこのスレに出てないような気がするので1冊紹介。

ASCIIから出ている実践Java(Arton/宇野るいも)。
内容的にはEffectiveJavaチックな感じで、いくつかトピックを取り上げてる。
C/C++からの移行組みにはよいと思われ。
EffectiveJavaは良書だと思うけど、訳が若干あれ(内容は正しいと思うけど、文体が...)なので、それがいやな人には特にお勧めかも。
独習Cの糞な所を話す奴はいても、良い所を話す人はいないね。
46デフォルトの名無しさん:03/06/10 17:52
>>45
これだけ批判が多いとそういうことは書きにくいと思うよ。
しっかりとしたことを書いても叩かれるかもしれないし。
小市民は成功者を妬む・・・か
48デフォルトの名無しさん:03/06/10 19:29
ダイテルなんてよく使う気になるな。
おそらく相当な馬鹿なんだろう。
あと、「アメリカの大学」という言葉に弱い奴なんだろう。
>>48
あなたがそう考える理由を書いてくれると他の人にも役に立つ情報になると思うのですが。
理由を書かないような独り言をわざわざここに書く必要があるんですか?
バカはほっとけ。
このスレは、一般的な言語の入門書を熱く語るやつが
やたら多いが、いったいどういう連中なんだ?

入門者なら言語自体の理解がまだ覚束ないし、
他の本との比較もできない。
その言語で普段飯食ってるようなやつは今さら
よい入門書を教えてもらったところで何の意味もない。
米国で暮らしてるやつが高校受験用の英語の参考書で
煽り合戦なんて考えられんだろ。

煽りじゃなくて、出版関係者同士で頑張ってるとしか思えんよ。
52デフォルトの名無しさん:03/06/10 19:46
Cなしで直接 C++を始めるならピアソンのAccelerated C++ がいいと思う。
他に"初めてのC++"なんてのがあるがはっきり言って糞だった。
>このスレは、一般的な言語の入門書を熱く語るやつが
>やたら多いが、いったいどういう連中なんだ?
入門書しか読んだことない連中だろう
ネットのC++入門サイト見てからEffectiveC++とストラウス本買えば十分だよ。
>>52
今更そんな情報が何の役に立つんだ
過去ログでもこの辺のサイトでもすでに十分に語られてる本について
今更語っても意味ねー
http://www.1point.jp/~book_2ch/
http://bookshelves.tripod.co.jp/
宿題スレみたいな隔離スレでも作る?
「わかりやすい入門書を教えるスレ」みたいな。
すでにそういうスレなかったっけ
>>57
分離してほしい。
隔離スレと言っても、ここしばらくスレの8割方が入門書についての
レスだから、立ち枯れになることはないだろ。
>>51
>煽りじゃなくて、出版関係者同士で頑張ってるとしか思えんよ。

ソレダ!
独習C一通りやったけど、あれ糞だったのか。まぁ多少は役には立った。
いずれC++に行きたいと思っているけど、まだCが不十分なので、もう一冊やっていきたい。
ここで独習と共に頻出のダイテルCをやろうかと思う。

また、それと平行してアルゴリズムの勉強もしておきたい。
過去ログ一通りみたが、決めかねている状態。
どんな本がお勧めでありますか。
と、思ったらアルゴリズム本スレを見落としてました。すんませんいってきます
63デフォルトの名無しさん:03/06/10 21:48
xmlとxml web サービス関連の本を探しています。

理論だけでなく手も動かせて学べる書籍はないですか?

洋書でもいいです

独習シリーズの良いところは
実際にプログラムを打ち込んで身につけるという方針。
初心者にとって大切なことは最先端の情報や
小手先の知識ではなく、実際にプログラムに触れること。

本を読む時間ばかり長くなって、挫折した人、挫折しそうな人には
独習シリーズはおすすめ。逆に、特に練習問題などを与えられなくても
自分でどんどん興味を持ってプログラムを書いて
身につけていくような人は別の本でも良いと思うよ。

(初心者のうちは)プログラムは読んで覚えるよりも、書いて覚えるもの。
65デフォルトの名無しさん:03/06/12 12:09
前スレの873で独習Cの感想を書いた者ですが全章読み終えました。

ボクはC言語入門書を読み終えた2冊目の本と位置付けてます。
この本の最大の悪点は、とにかく文章がガチガチに硬い。
翻訳はとてもよく出来てて翻訳本であることを忘れさせるほどなの
ですが、いかんせん硬いです。まるで数百ページの数学の教科書。
読み終えて、疲れた。C言語は難しいと感じてしまいました。
この本は5人が読んだら4人が投げ出すと思います。

この本の良さは6章以降で感じました。
他の入門本より1つ広い範囲をカバーしています。
それぞれに2,3ページ程度で説明されていて、知識はつくが
身につくほどにはなりません。でもまぁ、本で得られるのは
この程度だと思います。
中上級者の方は本屋で立ち読みしてみるといいと思います。
この本は10行程度のサンプルコードの応酬なので、字数自体は
それほどでもないです。理解している人なら1,2章を10分程度で
立ち読めると思います。

逆を言えば5章まではいらないと感じました。
入門書以上のことは何も得られなかったし、ならば入門書として
どうかというと分かりやすさが最低レベルでした。
表紙はかっこいいと思います。「オレは勉強してるんだぞ」と
いう感じになります。
66プログラムはなぜ動くのか の感想:03/06/12 12:10
入門書の感想はいらないという意見があって、
中級者以降の本の感想も書きたいのですが、
ボクは中級者じゃないので書けません。

そこでこの前読んだ「プログラムはなぜ動くのか 矢沢久雄著」の
感想を書きます。

この本のボクの評価は10段階中10、満点です。
「中上級者ならみんな知ってること、プログラム初心者はぜひ」

この本はCPU演算のみを扱った本です。
全編がコラム感覚でとても楽しく2日で読み終えました。
豆知識本か?というと違います。この本から得られることは
実際のプログラミングに非常に役立ちますし、逆を言えば
中上級者は知ってて当たり前かも知れません。
主にVBのコード、少しCのコードが出てきます。ボクはVBユーザーで
これからCを勉強しようというところなので思いっきり
ストライクゾーンだったことがさらに面白く感じたのかもです。
67プログラムはなぜ動くのか の感想:03/06/12 12:11

例えば、前半(第3章)でこのようなコードが出てきます。

リスト 3-1 0.1を100回加えるVisualBasicのプログラム
Sub Main()
Dim d As Double
Dim i As Integer

'合計値を格納する変数を初期化します。
d = 0

'0.1を100回加えます。
For i = 1 To 100
d = d + 0.1
Next i

'結果を表示します。
MsgBox Format(d), vbOKOnly, "0.1を100回加えた結果"
End Sub

以上です。この実行結果は9.99999999999998という値が
メッセージボックスに表示されるわけですが、これを見て
「あ、なんだ。こんなの当たり前ジャン」と思った人は
この本は必要ないと思います。

ちなみにこの本も表紙がいい。頭のよさそうな感じがします。
しかし、中身はとてもやさしいです。
( ゚д゚)、ペッ
もう夏休みだっけ
>>66
これも面白そうじゃない?

『コンピュータはなぜ動くのか』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/ITBASIC/20030605/1/

上のページで腕試しができるよん
【問題8】間違えてもーた(´・ω・`)ショボーン
71デフォルトの名無しさん:03/06/12 20:00
>>69
ここは年中、夏休み
>>71
つまりむしょ(ry
MFCのCSocket等の使い方を解説している本でお勧めがあったら是非ご紹介ください。
はっきりいってコバケンがお勧めです。
75デフォルトの名無しさん:03/06/14 01:16
うずらみたいなのを作るために役立つ本を教えて下さい。
「プログラマーはなぜ働くのか」って本があったら、読んでみたいけどね。
 _________________________________________
 |               .|               |
 |How Programmer Works|     そこに      |
 |               .|               |
 |               .|     書くべき     |
 |   プログラマーは   .|               |
 |               .|    プログラムが   |
 |   なぜ働くのか    |               .|
 |               .|     あるから     .|
 |               .|     _、_        .|
 |  :知っておきたい :  .|   ( ,_ノ` )y━・~~~   |
 |  :土方の基礎知識:  .|               |
 |               .|           おわり|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ( ̄□ ̄|||)

プログラマじゃなくても食っていくために働くじゃないか。蛆虫
あと、ないから組むんだよ。ゴミクズ
お前素質ないよ。能無し
>>79
モマエ、イタイヨ
人が『プログラム』を『書くべき』なんじゃなくて、
『書くべき』(書かられるべき)『プログラム』があるってことじゃない?

レビュー書いてる場合じゃないね、まず日本語を(ry

81デフォルトの名無しさん:03/06/14 10:30
>土方の基礎知識
(#`Д´)


>プログラマじゃなくても食っていくために働くじゃないか
( ゜д゜)ポカーン
Σ( ̄□ ̄|||)
「プログラマ」「働く」という言葉の定義に差があるね
っつうかウザイ>>76-81
>>80
( ´,_ゝ`)プッ
君達がもっと謙虚で思いやりのある人だったら
プログラミングの腕はもっともっと上がっていただろうに・・・
実に惜しい素質をなくした

もっと自分に自信を持とうよ
ちっぽけな煽りや嫌味なんか気にもならなくなるから
自分が信じられないのかい?


ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~macht/dark/4.htm
87デフォルトの名無しさん:03/06/15 12:01
 _________________________________________
 |               .|               |
 |How Programmer Works|     そこに      |
 |               .|               |
 |               .|     書くべき     |
 |   プログラマーは   .|               |
 |               .|    ソフトウェアが   |
 |   なぜ働くのか    |               .|
 |               .|     あるから     .|
 |               .|     _、_        .|
 |  :知っておきたい :  .|   ( ,_ノ` )y━・~~~   |
 |  :土方の基礎知識:  .|               |
 |               .|          おしまい|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マ板いけや
空気読め
山本七平には思想的価値は無いです。
>>91
本勝信者発見!
>>92
福田信者ですが何か?
94デフォルトの名無しさん:03/06/15 21:09
MSDNの契約が今月で切れるんだけど、会員価格で買える書籍ってあるでしょ。
買っておいた方が良い本挙げてくれない?
95イザヤ・ベンダサン:03/06/15 21:26
これこれ。
ユダヤ社会では会議で全員賛成になるときは
その案は廃棄になるのだよ。
96デフォルトの名無しさん:03/06/15 23:47
自分は今、C++の基本文法を一通り勉強して、憂鬱本でOOPの概念を学んでるんですが
この後、Effective C++を買うか、STL関連の書籍を買うかで迷ってます。
将来的にはMFCとかもやって行きたいと思ってるんですが、その前に基礎を固めたいと思ってます。

同じような経験を持ってる人、ご教授くださいー
97デフォルトの名無しさん:03/06/15 23:48
>>96
(元)野球部員?
9896:03/06/15 23:59
>>97 じゅ、柔道部・・・(´Д`;)
>>98
なるほど・・・だから「自分は」なんて話し方をするんだ。

Effective C++の方がいいと思う。
10096:03/06/16 00:05
ふむふむ! Effective C++は絶対いつかは買おうと思ってたんで、とりあえず買ってみます。
こんなレベルなのに、PGの仕事あっせんしてもらえそうでめっちゃ焦ってます(派遣だけど)

自分としては実際の業務では何もできないって一番わかってるんで、仕様書作成とかやりたかったんですが
周りの人にも勧められてるんで思い切ってやってみようかと思ってます。
ご教授ありがとうございました!
>>96
がんがれ!!
>>96
結城浩のデザパタ本もお勧め。
Javaの基礎だけやれば読めるから。
10396:03/06/16 00:24
みなさん感謝、感謝! がんばります
>>96
プログラムもできんのに仕様書書くなんざ10年はえー。

いや、何の仕様書かしらないですが。
今は無きトッパンから出ていたC++オブジェクトモデルのような
C++とCの等価コードのコンパイル結果を比較して、C++が裏で何を
やっているか解説しているような濃い目の本でお薦めないでしょうか?
>>105
これかな?

C/C++クラスの構築法(R・セッションズ,1993,トッパン)

今は手に入らないでしょうけど,たしかにいい本だった。
もっとも現状にはちょっと合わないかな?
>>105はS.B.リップマンの「C++オブジェクトモデル」のことだと思うが。
>>106
タイトル変わっとるやないけ
109 :03/06/17 20:26
XMLの必読書ってあるんですかね?
教えてエロイ人
110 :03/06/17 20:26
age
>>109
ない
帰れ
112デフォルトの名無しさん:03/06/18 02:30
xmlの人はどうして冷たくされんだろ。。。

J2EEについて勉強しなくてはならなくなりました。
自分JAVAは一応結城浩のJava言語プログラミングレッスン上下を読了してます。
サーバサイドの基礎も無く非常に弱っております。
それくらいのレベルの人間がまぁがんばりながら勉強できるJ2EEの本て無いですか?
自分的には

何せタイトルに惹かれて
EJB・Servlet・JSP わかりやすいJ2EEのしくみ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883731650/qid=1055869791/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/249-8553102-3707562

これが一番かなぁと思ってるんだけど、
某所でJSPから入るのが楽だと読んだので躊躇。EJBから入ってます。
J2EEチュートリアル����The Java series
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894716917/qid=1055869791/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/249-8553102-3707562

装丁がイカスってだけでこれも。
標準J2EEテクノロジー〈1〉基礎から学ぶEJB����Super Java Books
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798103780/qid=1055869836/sr=1-19/ref=sr_1_2_19/249-8553102-3707562

の三点。
それとも
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/index/index.html
ここら辺でことは足りるのでしょうか?ご教授願います。
113デフォルトの名無しさん:03/06/18 02:31
>>112
XMLはプログラミング言語ではないから。
>>113
どっかにプログラミング言語限定って書いてんのか
115デフォルトの名無しさん:03/06/18 02:33
>>114
ここは(以下略
>>112
マジレスすれば>>109の態度が気に入らなかったからだろう。
>MFCのCSocket

普通は生Socketを使わないか?あんな使いにくいCSocketじゃなく。
>>115
ここはプログラミング言語限定ではない。プログラム技術板だ。
119_:03/06/18 03:09
>>118
マークアップ技術板でも立てるか?(ワラ
冗談は置いておいて、xml ぐらい Web 上のドキュメントだけで何とか身につくだろ。
そもそも周辺技術が半端じゃなく多すぎて、新しい事を覚えるたびに本買ってたら
俺の財布が持たん。
こういうとことかもう既にあるんだから参考にしる!ヽ(`Д´)ノ
http://www.1point.jp/~book_2ch/webprog/xml.html
122109:03/06/18 14:52
>>121
ありがd
>>120
おまえスレ違い。
124112:03/06/18 22:49
109の人を蒸し返したかったんじゃなくて、
J2EEの参考図書を聞きたかったんです。
よろしくお願いします。

ともあれよかったね。>>109
125デフォルトの名無しさん:03/06/18 22:57
windows xpではRaw socketを完全サポートってあるんですが。
IPアドレスを偽造することはできるって書いてあったんですが、
ポート番号やTCPの制御フラグ(rst,syn..)とかも自分で作れるんですか?
>>109 がエロいよな
>>109 の尻にとても興味があります。
>>122
>>112に感謝しろよ。>>112のおかげで教えて君のお前でも回答してもらえたんだから。
111=113=115=120=127
PYTHONの良書ってピアソンかオライリーくらいしか無いのかなぁ。
あー、英語読めない自分が恨めしい。
授業でちょっとJavaプログラミングをかじった程度ですが、
アルゴリズムの良い参考書ってないですか?

よろしくお願いします
>>128
はずれ
>>130
Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門
SBN: 4894711958
133112:03/06/19 03:44
127め。。。(苦笑)

>>132
その本いまいちだぜ
アルゴリズムの本といえば、こんなのが出たみたい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797324198/
立ち読みしただけだけど、さすがCマガというか、初心者にはかなり良さそう。
アルゴリズム辞典みたいではなく、この本で学習することを前提にしている模様。
C++からJAVAに移行するのによさげな参考書ってありますか?
「C++プログラマのためのJAVA入門書」みたいな感じで
>>137
基本的に、C++とJavaは思想が違うから、1から勉強することをお勧めする。
特に、C++からJavaという本は間違いなくpublic static void main(String[] args)なので、
これじゃJavaを効率的に覚えられるとはなかなか思えないっす。

もし仮にC++をほぼ完璧に理解しているならば、Javaは簡単。俺もそうだった。
参考にならないけれど、俺がJavaの勉強に使った本は2冊
Java言語で学ぶデザインパターン入門(と、マルチスレッド編)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797316462/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319127/
デザインパターンを知らないなら、これを読めばわかりやすいんじゃないかな?

136の本もC++とJava両方を扱っているようだね。
アルゴリズムを知らないならそれから学習するのもありかもしれない。
読んでいないけど、Cマガの連載は悪くなかった。
基本から学ぶC言語 Cプログラミングを極めたい人のために

ってどうですか?値段が4400円と高く、内容がやたら多い(671ページ)らしいですけど
>>139
目的と現在の自分の技量は?
outlookのマクロについて詳しく優しく書いてある本
ご存じのかたいらっしゃらないでしょうか?

>>141
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891000457/

ただしOutlook2000

2002用は英語版のみしかでてない
PerlとPHPしかしらないんですが、
アルゴリズムを勉強しようと思っています。
そんな僕でも読める本はありますか?
>>143
アルゴリズムはC言語を覚えないと辛いかな…。
共通言語がCとJavaだから。
145143:03/06/24 01:05
>>144
Javaはいつかは勉強せねばと思っているので、
Javaを使ってて、Java初心者でも読めるアルゴリズムの本ってなにがあるでしょう?
(もち、Java専門の入門本も併読します)
>>145
Java限定だと、初心者向けではろくな本がないのが現状
とりあえず、騙されたとおもって
高橋麻奈タンの買っとけば幸せになれます。
>>147
それは騙されている(w
>>145
136は?
間違いないよ
このスレ急に止まったね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064409/ref=pd_ir_why/249-6234189-4854703
は話に出ないね。悪くは無いと思うのだが…。
153デフォルトの名無しさん:03/06/25 23:32
ダイテルの解答は、どうしたら
入手できますか。英語本でもOKなので
教えてください。
>>152
C言語なんて知っていて当たり前なのかもしれない。
ま  た  C  本  か
ようし、パパ思い切ってかっちゃうぞぉ〜














|ω・`)3600イェン、イタイナァ・・・
>>522
旧版持ってたけど良かったよ。友達にあげちゃったけど。
新版もみてみた事があるけど、なんか見難くなってた気がする。
158デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:33
>>152
オレ、基礎編・応用編両方とも中古でゲットして今読んでる途中だから
読み終わったら感想書こうか?初版だけど。
>読み終わったら感想書こうか?

(゚听)イラネ
160デフォルトの名無しさん:03/06/27 20:13
>>159
まぁまぁ、そう言わずに・・・
161143:03/06/27 23:35
>>143でございますが、
>>144-146
をうけまして、まぁCもいつかは勉強せねばとは思っていたので・・・
Cを使ってて、C初心者でも読めるアルゴリズムの本ってなにがあるでしょう?
(もち、C専門の入門本も併読します)

p.s.
>>149さんありがとうございます。
>>136 チェックしてみます。
>>161
柴田ぼーよーの「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」
163162:03/06/28 00:00
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797320931/ref%3Dlm%5Flb%5F1/249-6164448-6576358
こんなこと言われちゃっているけど、とりあえずは演習問題は読み飛ばして良い。
>>162の本、本人のサイトでちょっとだけ読める。
http://www.bohyoh.com/Books/CalgoA/index.html
165162:03/06/28 00:25
どうでもいいことだけど、これ読んでstrlen関数が番兵法による線形探索だということに気づいた。
そういえばそうだなぁって。
わかりにくくない?柴田本。
ソフトウェアの工数見積もりの勉強にお勧めの本はありますか?
  この機能の実装にはだいたい一週間ですね。
みたいに勘や経験で測るのではなく、
定量的に見積もる方法を知りたいです。
168デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:59
独習Cってどうですか?
>>168
このスレでは「独習C」はタブー
>>167
1年前の情報学会論文で結構扱われていたような。
本は知らないけれど、ワインバーグあたりがいかにも書いていそうだから
調べてみたら?要求仕様の探検学、だっけ?
ワインバーグは工数見積もりは当てにならない、酷く難しいという事だけ述べていて、
見積もり手法については殆ど言及してないよ。
見積もり手法は、ワインバーグの専門分野とはちょっとずれてる気がする。

ファンクションポイント法等、見積もり手法の本はいくつか出てるから見てみれば。
172170:03/06/28 14:26
>>171
フォローサンクス。適当に答えてすまんかった
Operating System Concepts って International Edition が激安なんだね。
174デフォルトの名無しさん:03/06/29 22:12
なぜかスレッドの流れに反するかもしれないんですが…。
現在私が購入予定なのが、XMLの本では
「XMLとJavaによるWebアプリケーション開発 第2版」と、
「JavaとXSLTによるXML応用ソリューション 」、
そして「Java&XML」の3冊のうちのいずれか1冊です。
サーバサイドJavaは「基礎からわかるサーバサイドJava」の1冊。
現在時点で購入に迷っているのが、XMLの本です。
過去ログにもあったんですが、「やさしいXML」を読み終えた後で
初心者からステップアップするための必読書は、
やはり「JavaとXSLTによるXML応用ソリューション」なのでしょうか?
それとも、他に何かお勧めの本がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
普通に働いてお金持ちになれるのは全体の1%のみって本当!?
本当にお金持ちになるにはやはり「副収入」が必要!
一日30分 おうちでコピペ、コピペ!
嘘だと思うんならランキング見てみてくださいよ↓↓
(直リン不可)
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1053353765(直リン不可)

///
>>174
「XMLとJavaによるWebアプリケーション開発 第2版」は
かなり難しいのでお勧めしない
177デフォルトの名無しさん:03/07/01 00:55
今月号の日経ソフトウェアでも紹介されてる、「実録!オブジェクト指向開発プロセス」技術評論者・1880円を読んだ人の感想キボンヌ。
>>177
素人向けぽ
憂鬱本の方が良いかと
>>177
専門用語が飛び交う小説。俺はそこそこ面白いと思うけど、技術の役には立たないよ。
181デフォルトの名無しさん:03/07/01 08:14
モライリージャパンがいい。
182デフォルトの名無しさん:03/07/01 17:40
>>181
同意
ピアソンも結構いいかと
183デフォルトの名無しさん:03/07/01 19:19
>>182
空気読め
184デフォルトの名無しさん:03/07/01 19:35
>>183
了解





完了

オライリーっていいよね
185デフォルトの名無しさん:03/07/01 19:42
モライリーと言っているだろアフォ
186デフォルトの名無しさん:03/07/01 19:45
>>185
なるほどなるほど

理解中...
理解中...
理解中...
理解中...
理解中...
理解厨...
I heve understood.


ピアソンは捨てがたい
187デフォルトの名無しさん:03/07/01 19:51
>>186
お勧めのピアソンの一冊を挙げて
「初めてのPerl」(Randal L. Schwartz, Tom Christiansen著)ってどうですかね。
189デフォルトの名無しさん:03/07/01 19:56
VBA初心者にお勧めの本を教えてください。
190デフォルトの名無しさん:03/07/01 20:07
>>187

"Accelrated C++" 訳書ね
まったくC++がだめであきらめかかっていた頃に出会って、それなりにできるようになった思い出の書。
あと、"PowerPC インターフェースブック"も思い出深い
191デフォルトの名無しさん:03/07/01 20:09
プログラミングwindows以外でwin32APIを学ぶのによい本って有りますか?
win32APIバイブル
>>191
猫プロ
>>188
癖のある本です。良くも悪くもいかにも古きよきUnixカルチャーっぽい本。
ひととおり読めばナントカ Perl 使えるようにはなりますが・・・
前書き読んで気に入ったら買ってください。
>>188
cその他の経験があるなら、物足りないと思うよ。
逆に言えば、プログラミングが始めての人には(・∀・)イイ!かもね。
ノライリーはたけーっつってんだろ馬鹿
安くていい本はあまり無い罠
高くて駄目な本はたくさんあるのだが
198デフォルトの名無しさん:03/07/02 19:20
>>196
じゃ、工学社でも読んでれば?
>>188
最初の本としてはわかりやすいけど、リファレンスと
しては使いにくい。1回読むと十分なので図書館で
借りるのがいいと思う。
200デフォルトの名無しさん:03/07/03 02:37
「Javaの絵本」ってどうですか?
可愛らしさに惹かれて買ってしまいそうなんですが。
201  :03/07/03 06:03
プログラミングwindows上買ったけどCDは下にしかついてないのかよ。
202ひよこ名無しさん:03/07/03 14:50
>>200
個人的に「やさしいJava」のほうがわかりやすい気がします。
Javaの絵本て説明が少なすぎる気がする。
ちょっときつい言い方だが、参考書を探していて
絵本のかわいらしさなんかに惹かれるような奴は
何を読んだところで差異はないと思われ
204デフォルトの名無しさん:03/07/03 16:49
>>203

漏れは、本が可愛らしいと逆に抵抗を受ける。
そういったらダチに見栄はってるとか言われたけど
オールカラーとかも嫌だ(雑誌は別だけど)
205デフォルトの名無しさん:03/07/03 16:55
>>204
203も同じ事を言っているのでは?
かわいい本を求める人には何を薦めても無駄、と。
かわいくてオールカラーで(;´Д`)ハァハァできる本なら
集中力が増すので脳に入ってきやすい
アレとかアレは良書だった
萌え萌えどころか萎え萎えな絵が描いてあるのは
「俺はこんな趣味じゃねぇ!!」って周囲に誤解されそうで勉強にならないけど
208デフォルトの名無しさん:03/07/03 18:48
最近Cをはじめて林晴比古シリーズのスーパービギナー編を
買いました。後ビギナーとシニア編、応用編が
ありますがそれら3冊とあわせて勉強していけばよろしいでしょうか?
209デフォルトの名無しさん:03/07/03 18:49
はるひこの本か(´ー`;)
210208:03/07/03 18:55
>>209 どゆこと?
211208:03/07/03 18:57
ちなみにスーパービギナーを持っていても
やはりビギナー編も必要でしょうか?
>>207
ハァハァできる本が脳に入って来やすいって釣りだよね?
もし今後そんな人間が増えてくるなら法の下の平等を撤廃して、
そいつらを燃やして燃料にして、各種燃料問題解決を図るべきだな。

>>208
なんか出版社の罠にはまっているな。
お前なんかどうでもいいけどさ、本を読むだけで勉強は出来ないだろ。
必要な本を買えよ。お前は今何を欲してるんだ?あ?
自分でプログラム書いたことあるんだろうな
>>212
あなたが一番ネタっぽいですね(笑)
214208:03/07/03 19:26
>>212 何が言いたいのかわからないのですが。
本を読むだけで勉強はできないといっておきながら
必要な本を買えよ。って矛盾してません?
自分でプログラムを書いたことあるんだろうなって
殆どかけないから質問をしたのですが。
釣りでしたか。
>>214
そのスーパービギナーとやらを読んだのか?で、実際それを元にプログラム書いてみたのか?
その上で、さらにどんな情報が欲しいんだよ。言ってみろやボケが。

>>213
もちろんネタだ。
このスレで晴比古の名前を出す奴は初心者のふりをした釣り職人
相手をしちゃだめ
>>216
煽っているつもりで釣られていたのか。ショック
218デフォルトの名無しさん:03/07/03 19:47
>>212って笑えるw
212の煽り、なにげに面白いな。テンプレに出来ないかな(笑)

○○って釣りだよね?
もし今後そんな人間が増えてくるなら法の下の平等を撤廃して、
そいつらを燃やして燃料にして、各種燃料問題解決を図るべきだな。
220デフォルトの名無しさん:03/07/03 19:55
>>219
いや、それは別に面白くねーけどさ。
>>220
なんかしらんが必死にageてるな
222220:03/07/03 20:11
?   
また荒れてるな。お前ら釣られすぎ
224208:03/07/03 20:23
>>215 だからスーパービギナー編を見て少しは
書いています。それでこの本を読破した後
次にプログラムを勉強するためにビギナー編、シニア編と
順にかって勉強しようと思ってるんです。そのさいに
残り計3冊があれば不足がないのかなあと思って質問したんです。

225Not 215:03/07/03 20:24
>>224
個人的な感想としては、「中身のない本だなぁ・・・」。
授業の教科書として買わされた。
226208:03/07/03 20:29
>>225 レスサンクス。そうですか。僕は
まだはじめたばかりなのでわからないけど
一応わかりやすいとは思うんですが。
授業ってやはり大学に行けば授業でやるんですか。
227デフォルトの名無しさん:03/07/03 20:30
>>224
不足がない、なんてことはなさそうだが、そのシリーズが気に入ったならば買えば?
個人的には、結局何を買っても同じだと思うけどね。
わからないことをネットで調べていけば自然と知識は増えていくと思うし
228Not 215:03/07/03 20:30
>>226
とりあえずビギナー編は買うだけ無駄だと思う。買うならせめてシニア編だけに。
個人的に『萌え萌えUNIX』や『萌える著作権の本』は良い本だったと思う。
凄く意外だったが。
230デフォルトの名無しさん:03/07/03 21:35
>>ビギナー編は買うだけ無駄だと思う
そうそう、重複ねた多く、後半C++入門
この本VC++MFCなのにC++で厚み稼いでる。
非道意編集だ。
MFCで腕をみがきたいなら、MFCプログラミング技法
>>229
微妙じゃないか?
スーパービギナーからシニア編ぐらいの内容は3ヶ月でやる
っていうかもう終わった
233デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:11
これからプログラムをやり始める素人なんですが
Cを勉強したいとおもっているんですが
素人が分かるような、素人向けのCの本ってありませんか?
>>233
林晴比古シリーズのスーパービギナー編
>>208
応用編は内容が古い感じがします。
アルゴリズムやデータ構造などもほとんど扱っていません
読んでもあまり役に立たないと思うよ。
236233:03/07/03 22:30
>>234
レスどうも
その本について少し調べて見ます

http://bookshelves.tripod.co.jp/Html/programming.html
に紹介されていた3冊の本なんですが
このなかだったらC言語(1) はじめてのCプログラミング+(2)
が良さそうですね
>>236
ポインタ完全制覇も買っておけ
>>236
スーパービギナーは買うな、ネタだから。
ポインタ完全制覇は人によりけりだな。
つーか、ネット環境ととのってるなら、C言語やC++の入門用書籍なんぞいらんと思うんだがな。
プログラミングとは関係ありませんが
英語を中学校で挫折してしまいましたw
成績を上げるべく英語を勉強したいんですけど
何か良い本はないでしょうか?

やはり、やる気が大事ですか?今ならガンガンです。
教科書、捨てなきゃよかった…
シニア編終了 = スーパービギナー

林の本は中身が無さ過ぎ
(*゚ー゚)の絵本
カワイイのがダメとか言ってるけど、
アマゾンで「萌え萌えうにっくす」なる思いっきりアニメっぽい
キャラが本の中で説明を続けていくのが、UNIX関連本で
売り上げ一位なのはどうしてくれるのさ。

http://images-jp.amazon.com/images/P/4839909555.09.LZZZZZZZ.jpg
UNIX 人はアレゲな人が多いから。
まあ、おれも買ったわけだが。
>>243
みんな店頭で買う勇気が無いから、amazonで売れる。
得ろ本位どうどうと買え。
でもなんか評価高いんだよね。
ウチの大学生協でも"おすすめ!"とかって
積んで売ってて驚いた。
数値計算関係の必読書ってありますかね?
…どっちかといえばシミュレート板の範疇か?
>>248
Numerical Recipe
>>246
エロ本だったらこんなに恥ずかしくないだろう。
251デフォルトの名無しさん:03/07/04 14:44
「Perlクックブック」みたいな本で
C、C++、Javaのってないですか。
252_:03/07/04 14:48
http://www.1point.jp/~book_2ch/program/
このサイトはこのスレになんで載ってないの?
254デフォルトの名無しさん:03/07/04 16:48
>>251
オライリーしか探してない予感
>>251
オライリーだけでもこんな本がある。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/javacook/
256208:03/07/04 20:39
多くのレスありがとうございます。
一応ビギナー編は買うのをやめます。シニア編を買います。
応用編に関してはまた考えて見ます。
ありがとうございました。
>>248
計算理論の基礎、というのは方向が違うか。一応URLを。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029488/
数値計算の常識という本は良かったが、この本だったか自身がない。黄色なんだが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320013433/
258256:03/07/04 22:19
キリ番ゲット
259デフォルトの名無しさん:03/07/05 08:16
Visual Basic言語リファレンス Black Book(インプレス)って良本ですか?
読んだ人がいましたら感想お願いします。
260デフォルトの名無しさん:03/07/05 10:15
みなさん結構さまになるプログラムを書けるようになる(つまり
Cを一応マスターしたといえる段階)まで
どのくらいの時間がかかりましたか?やはり1年、2年は
かかるでしょうか?
>>260
半年
>>260
俺は下地があったので3日くらいかな
>>260
スレ違いな質問ですね
>>260
3分
Cはポインタさえ理解できれば、あとはたいしたことねーんじゃねーの?
あ、マルチスレッドも重要ね。

マルチスレッドの理解度がいまいち怪しいので、俺はまだマスターしてねーな。
まるでマルチスレッドがCの仕様の一部であるかのような発言だ。
イベントドリブンも勉強しないとね
何を持って「マスター」というんだ?
フォース
270デフォルトの名無しさん:03/07/05 14:21
C++はCに加えて継承とか覚えりゃいいのかな?
まずはその継承するものからだろ。
>>270
ここは図書のスレッドです。
>>268
シェーカーとか。
>>273
ダサッ
Cなんて、会ったその日が普通だろ。
寒いな
>>619
UIの使いやすさはともかく、棋譜解析の使いやすさは激指の検討モードに
とっくに抜かれてると思われ。
>>270
継承とかって・・・
OOはそんなたやすいものではない
C++によるOOの実装もだ
279デフォルトの名無しさん:03/07/05 17:20
>>278
手続き形に慣れた者には無理
えーと何度も言うようにここは図書スレッドなのだが
281デフォルトの名無しさん:03/07/05 18:52
『マルチパラダイムデザイン』はよいなあ。

構造化だOOだGenericsだというのは手段ないしアプローチに過ぎず、
結局やってることは「共通性と可変性の分析」だといういたってシンプルなアイデアを述べた本。

「デフォルト」「バインディング時期」なんて粒度で節が設けられている。
OOやテンプレートがメタ視点から語られていて、とっても頭が良くなった気分にしてくれる。

C++を主題にして書かれているが、他言語の利用者にもお勧め。
(このくらいのトピックを理解できるやつなら言語は問題ないか)
>>281
その会話のつなぎ方はうまい
OOといえば憂鬱本が有名だが読んだことが無いな
憂鬱本は良かったよ。

漏れはこれで構造化からOOへパラダイムシフトした。
それと同時に、Cの下地が有ってC++を覚えたかったのでちょうど良かった。

特にコラムが良かったな。
# コラムだけを集めてコピーして使ってた。
>>283
そーか
俺はJavaとデザインパターンを覚える過程で自然にOOを覚えたけれど、
(もともとC++にはかなり詳しかったけれど、OOの思想みたいなものを覚えたつもり)
それでも憂鬱本を読むべきかな、やっぱり。正式な文書を読んだことが無いからなぁ
285デフォルトの名無しさん:03/07/06 22:44
今、「明解Javaプログラミング入門」と「Java言語プログラミングレッスン」
どちらを購入しようか迷っています。Javaは学生の時かじった程度です。
どちらがよいかみなさんのおすすめを教えてください。
「初級デザインパターン」ってどうよ?
287283:03/07/07 00:44
>>284
もともとOOとC++の初級者向けの本だと思うから、
デザパタをマスターしてるなら読まなくても良い気がするなぁ。

ちなみにコラムはC++文法の説明。
といっても初級者は気付きにくい内容だと思うから結構便利だった。

まぁ今度本屋に寄った時に少し立ち読みしてみては?
288デフォルトの名無しさん:03/07/07 07:14
>285
そこまで絞り込めているのなら、両方買え。
てか「この入門書はどうでしょうか」みたいな質問しても、答えられる奴なんてめったにいないって。
定番を一通りそろえてたりするやつはいるけど、入門書を買い続けて、チェックしてる奴なんて、
いるとは思えない。
>>289
「たいていの本なら何でも揃えている唯一人」を探しているわけではないでしょ。
「その時、気になった一冊の本をたまたま持ってる誰か」に聞いているわけで。
だけど、このスレで入門書の評価を質問してもほとんど返事は来ないしな。
よっぽど定番物でもない限り。
しかも二冊あげてどちらがいいかなんて質問しても、二冊ともよんるやつが
いる可能性なんて、さらに低くなるし。

ともかく、入門書買うくらいで悩んでないで、とっとと買えと思う。
>>291
うんまあね。

初めから変な事を覚えたくないから吟味していると言うより、
習得のための楽な近道を探しているだけの質問が主だろうし。
とにかく学習しまくって取捨選択すればいいのかな。
以外と返答に困るのが「○○のいい入門書教えて」って質問。
いい入門書に出会わずに入門レベルを終える人も多いし、
入門書のよしあしを判断できる頃には入門書を読む必要がなくなってる。
俺が聞かれた場合Amazonの売れ筋を教えるようにしているが、
自分でちゃんと読んだこともない本を薦めるのは少々気が引ける。
自信もって薦められるようになるってためだけに読むのは時間の無駄だしな。
どっちかというと、
読んでいない人が「どうですか?」と聞くよりも
読んだ人が「これは良かったよ」と言うほうが
いいと思われるけど、実際は聞く人間の方が遙かに多いからねえ…
295デフォルトの名無しさん:03/07/07 14:59
「これはよかったよ」といわれる本は、 本当に良質だが良さを理解するにも相応の技量が要る。 素人にはお薦めできないっつーやつだな。
ということは、見境無しに書籍を買いまくる香具師の
絶対量が増えればよいという事だなw
入門書に良書なし

これ初心者は良書を理解できないって意味も含まれてるのかな
ところで見境無しで買うのは普通じゃないの?(;´Д`)
>>297
それが普通なんだったら、レビューよろしくw
俺も見境無しで買ってる…

C, C++, Java, Perl,Ruby, VC++, Windows, Xwindow, Unix, Network
少ないやつでも2〜3冊,多ければ10冊くらいは有るなぁ…
他にもOO,デザパタ,UMLやソフトウェアプロジェクトの本なども。

この手の雑誌も良く買ってる…

最近は反省して買い控えてるが。
一体いくら使ったんだろう…

買い過ぎて置き場所がないよ…
つーかまともに読む時間がないのが…(ry
300デフォルトの名無しさん:03/07/07 21:38
Visual Basic言語リファレンス Black Book(インプレス)を読んだ人いませんか?
もし読んだ人がいましたら感想などを教えていただきたいのですが・・・
301デフォルトの名無しさん:03/07/07 23:11
俺は図書館活用に切り替えました。
理科系に強い図書館が近くにあるとウマー
大学の図書館って古い版のしか置かないモノなのか…?
つーか、入門書なんて読まんくてもネットで十分ジャン。
昔と違うんだし。

まぁ、本だとお手軽に読めるという利点があるがな。
でもプログラムの本ってかさばるやつ多いから、あまりお手軽じゃないよね。
またお前か。書籍スレでネットネットネットネットって。
おまえらプログラマーならインターラクティブな学習ソフトつくれよ。
萌え系の女の子が音声付で指導してくれるやつ。
入門→応用→実践まで一貫した内容でソフト作りを体験する。
批判が多かったけど望洋先生のアルゴリズムソフトなんて面白いと思ったな。
需要があるなら俺がつくってもいいがな
306デフォルトの名無しさん:03/07/08 02:01
>>305
よーわからんけど、C言語学習のビデオとかあるぞ。そういうの見る気になるか?
漏れは本のメリットって読みたいときに数分だけでもすぐ読めるって事だと思うけど。
ネットだってPC立ち上げないといけないし、モバイル環境じゃなかったら
制限もいろいろつくし。
>>306
アダルトビデオに汁
題名はもちろん「はじめてのC」
作り方によっては売れると思うぞ
>>305
どうでもいいけどそういうのを作るのはプログラマじゃないと思うぞ
c#の言語仕様だけ押さえたんだが
具体的にやりたいことを実現する方法がなかなか見つからないんです。
そこで.NET Frameworkを勉強する本でいいのありませんか?
できれば目的からの逆引き系がいいな。
絶版多すぎる・・・
>>310
禿同
とりあえずソースを書いていればある程度のことはわかる、
もっと深くしりたくなってから中上級者向けの本を購入
 
手ごろな入門書を何冊も買うより、値のはるバイブル的な本を買ったほうが
何年もたった後でも役に立つ
 
一から叩き込むと記憶どまりになるが
分からない→(試行錯誤)→知りたい→調べる→納得する、
といった学習のほうが知識として残る
入門書の場合、巻末にこの本を読んだ後こういう本を読んだほうがいい
といったようなススメが乗っている本のほうが良書の場合が多い
入門書なのにこれでおしまいといった本はその程度のレベルでしかない
ネットだってPC立ち上げないといけないしという意見があるが、
入門者レベルだとコンパイルしながらじゃないと、理解できないんじゃねーの?
まぁ、常時接続じゃない人にとっては本必須だろうけどさ。

つーか、入門本読んだだけで理解できるもんなんですかねー?
前スレから気になってんですが、柴田望洋って人の本が
出てこないんですが、糞なんですか?
漏れ、彼のアルゴリズムの本買っちゃった。
>>316
おいおい。買ったんならあんたは「良し悪しを報告する側」だろうがよ。
なんで訊く側に立つんだよ。
318デフォルトの名無しさん:03/07/08 12:52
すいません教えてください
プログラミング言語とか以前に
そういうの前提で覚えないといけない知識ってあるじゃないですか
たとえばTCP/IPのこととか、パソコンのハード的なこととか・・・
なんか漠然とわかっているつもりでも
細かいとこまでわかっていないんですよ
こないだ、あるメール送受信のプログラムを本で見たときに
「.」が送られてくるのを判定している部分があったんですが
なぜそれが必要かは一切触れずに他のことを解説している・・・
なんかそういう基本的な知っておかなければいけないことって
どうやって身に付けるのか
>>318
経験しかないだろ。

この「.」を判定してる部分はどういう意味だ?

調べる

これの繰り返し。
320318:03/07/08 13:01
まあ、そのやり方でいいのならいいんですが
そういった知識を先に勉強するというのもありますが
例えば標準関数がどういったの仕組みなのかをしらなくても使えるように
車の仕組みがどういったものかしらなくても運転できるように
とりあえず使えればいいのではないでしょうか。 
Aを投げればBが返ってくるCを得たければDをしないといけない。
作法です
 
どうしても気になる知りたいのでしたらそういう書籍もありますから読めばいい。
>>315
>入門者レベルだとコンパイルしながらじゃないと、理解できないんじゃねーの?
少なくともコンパイルしながらか否かのどっちか選択できるわな。
323318:03/07/08 13:24
たしかに今では
難しい部分、開発に手間のかかる部分って言うのは
APIの中に入ってしまったり、ラッピングされていたりします
そこで謳われているのが「プログラマは意識しなくていい」
しかし、実際本当に知らなくていいのか?意識しなくていいのか?
という疑問に常々直面します
かなりすれ違いになってきたのでココまでにしますが
324ろうひ男爵:03/07/08 13:42
気持ちは分かりますが、
全てに完璧にしようとすると、全く先に進めないです。
トライアンドエラーで、何が必要かを学んでいくしかないですよ。実情は。

でも、お約束って言う物がどのレベルまで書いているかが、
自分のレベルに合っているかを示していることも多々あるので、
入門書的な本+辞書的な本を用意しておけばないのでしょうか?

ここではtcp/ipのメールクライアントですか?
トライ アンド エラー アンド スタディ な。
知りたいと思うか知らないまま使い続けるかって大きな分かれ道だと思うな
その人の素質というか、どちらがどちらとはいえないけどさ
 
分数の割り算でひっくり返して掛けるってのが納得いかずに
(多くの人はただ解放を素直に覚えた、どうしてそうなるかは考えずに
それ以後算数数学がまったくできなくなったやつがいる
(σ´∀`)σゲッツ!! & ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
GAの概要はだいたい分かるのですが、いざそれをGPとして使おうとした場合、
どういった手法で実装するのかがさっぱり分かりません。
出来るだけソースコードが多く掲載されている本を希望しているのですが、
お勧めの書籍ありませんでしょうか?
329ろうひ男爵:03/07/08 15:02
>>326
アルゴリズムのアルゴリズムと呼んでいますが、
解法だけでなく、解法を自分で考えられないか、
もしくは、解法をなぞってみるかはした方が良いとは思います。
>>330
おお!!
太っ腹ソース落とせる!?とおもったら無理でした・・・
おまけもついているみたいですから買わせていただきます。ありがとう。
332デフォルトの名無しさん:03/07/08 17:16
便秘解消に役立つ本を教えてください
334208:03/07/08 20:21
前に質問したものですが林晴比古のC言語入門シリーズ
で勉強しようと思い、スーパービギナー編を持っていて
ビギナー編はシニア変、スーパーと内容が重複しているとの事ですが
ビギナー編にしか乗っていないようなものはないでしょうか?
漏れがあるとほかに勉強する方法が思いつかないので。
>>334
目次見てみたけど、スーパービギナー持ってるなら、
ビギナーは要らないんじゃない?
シニア買えばいいよ。

http://store.sbpnet.jp/isbn/0671/index.html
http://store.sbpnet.jp/isbn/0651/index.html
http://store.sbpnet.jp/isbn/0652/index.html
336デフォルトの名無しさん:03/07/08 20:58
ハルヒコがだめぽというのは激しくガイシュツ
どこがどうダメとか聞くな。
ここでの常識なんだから。
337208:03/07/08 21:23
たしかにスーパービギナーとシニア編を読めば
ビギナー編に書いてあるようなことが殆どわかるようですね。
ありがとうございました。
>>336 そうですか。まあやってみます
>ここでの常識なんだから。

ばかか?おまえ。
息とめてろ。
>>338
336ではないが、代わりに息をとめてみよう。
俺はハルヒコを読んだことはないけれど、過去スレをあわせて
これだけ叩かれている本を、色々な意味でお勧めできないのだが
>>339
K&Rと独習Cとやねうらお本もたたかれまくってますよ。

つーか、入門本かうより、effective c++ とかアルゴリズム本とかに金使った方がいいと思うのだが・・・。
まぁ人それぞれなんだけどさ。
>>340
K&Rも独習Cも読んだことがあるけど、叩かれるだけの事はあると思いますが。
やねうらお本は知らないけれど、やねうらお自身が新興宗教にはまるような人だし微妙ぽ。
入門書買うよりアルゴリズム本は同意だけど、初心者に優しいアルゴリズム本って無いよね。
柴田望洋の本は考え方が古すぎて(まぁ望洋自体お年だから仕方ないけど)お勧めできないし、
他の本は今まで俺が見た限りでは、初心者が読んでわかりやすい本はないぽ。
珠玉も定本も、どちらかといえばある程度知っている人向けだよね。

effective C++は初心者には辛いのでは?確か早い段階でnewハンドラについてまで説明していた記憶が。
言語の話と、プログラミングの話を別々に考えるべき
>>342
プログラミングを学ぶ過程で言語を知るのが正しい気も
>>343
そうそれ、言語はそのプログラムを組む上でのひとつの方法でしかない
向き不向きはあるけどさ
>>344
って事は、アルゴリズムなどの本を読みながら言語の勉強をするのもありか。
でもJavaにしろCにしろ、やはり最低限の基礎が出来ていないと辛い気がする。
ポインタとかクラスとかスタティックとメンバの違いがわからないのに
それを前提とされた本を読むのは辛いかもしれないね。

自分がどうやって学んだかといえば、中学生の時ゲームを作る過程で学んだんだよな。
わからないことは図書館で調べて、という感じで。だから初心者向けの本はよくわからないや
なんつーか、初心者向けの本って一回読んだらもういらないねっていう感じのイメージがあるんだよね。
あと、こんだけ覚えても、こんなしょぼいもんしか作れないの?とか思い勝ちだし・・・。

自分で書いといていうのもなんだけど、effective C++は確かに初心者には難しいね。
でも、入門者のうちは挫折したときの投資がもったいないからネットで知識得て、自分に自信がついたあとに、
これくらいのレベルの本を買うのがいいと思うのだが・・・。

あと、言語を勉強するよりも、むしろゲームをつくりながら覚えていくって感じのスタンスの方がいいよね。
ある学生が教授に次のような質問しました
"ぼくもプログラマーになりたいのですがどうでしょうか?"
教授は冷たくこう答えました
"無理だね"
驚きつつも学生はまた尋ねます
"どうしてですか?ぼくには才能が無いのでしょうか?"
教授は言いました
"君に才能があるかは知らないが、私にそのような質問をしたからだよ"
プログラマって、そんなに特殊な職業じゃないと思うよ
プログラマほどサービス残業だらけで仕様が変わりまくる職業もそうそうないと思うよ。
職業プログラマ
ゲームを作りながらJavaを勉強するサイトとか作ればいいんだろうか。
>>348-349
好きじゃないと続けられないと思うけど、色々な意味で
いや、今や単に職業だからね。
もちろん、いい仕事を続けるには、好きじゃないとだめだけど。
それは教師にしろなんにしろ、一緒だと思う。
おい、おまいらゲーム製作技術板の存在を忘れちゃいませんか?
定期的に初心者救済講座が勃発するのに生徒が集まらないでよー
>>354
初心者救済講座そんあのあったんですか?
どこ?
そんあの,そんあの,そんあの
typo一つで興奮されてもねえ
>>354
ゲーム製作板はあれだけ荒らされていたら人は来ないだろ。
IP記録してるんだから、運営側が対応してくれればいいのに。
ま、こちらはまたーりと。
ゲーム制作板みたいなのを目的とするんじゃなくて、
あのベーマガみたいな感覚がいいんだけどな〜(笑)

ベーマガはよかった。ベーシックだったけど、人のゲームのコードを
読んだり改造したりして遊べる。
でもあれはどうしてもベーシックにしか適用できないよね。残念。
>>358
荒らしは規制されて、ついに追い出された。
>360 の避難所もあるし、少しずつ板として機能しだしているよ。
362デフォルトの名無しさん:03/07/09 18:53
AccelratedC++に決まってる。
俺はこの本の信者です
そうですか
ちなみに>>362はそんなに良くないので注意
Acceleratedはよかったけどな、入門書として。
俺の頭がよくないからかもしれないが。
コバケン信者は押し付けがましいだちゃ。
ドイツ在住で原著を読んでるのにわざわざ翻訳本も買ってレビューしたり。
立派な学歴の先生なんだからもっと専門的な本を翻訳汁
ちょいとスレの主旨からは外れるけど
言いたくてたまらんので聞いてくれ。

今日本屋で発見した『パソコンLOVE!』って本。
目を疑うような表紙デザインとタイトルからして失笑モノだけど
中身もすごかった。
テキストVRAMのアトリビュートとか、セグメント、オフセットとかががんがん出てきて
思わずタイムスリップした気持ちになれました。

たぶん、古〜い著者なんだろうけどね。
真面目に説明してるところが痛すぎ。
ある意味必読かもしれません。

あ。間違っても買わないようにしてくんなましw
368367:03/07/10 03:48

サブタイトル
「プログラムが動く世界を覗く」だって(大笑
>>367
これか?
ttp://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0157-8.html

著者は日高総帥ではないか。
最近見ないと思ってたら、こんな本書いとったのか。

昔はこの人の書いたZ80マシン語の本に
ずいぶんとお世話になったものじゃて。
10年前ならこの手の解説本も通用したのだろうけど…
わざとノスタルジーに浸って書いたのかな。
おっさんになって「過去の人だね」と言われないように努力しなきゃなあ
日高ってマシン語ゲームプログラミングの人だよな。
しかしそれにしても時代についていけなくなったエンジニアは痛々しいな。
技術を追うのをやめてはいけないね。
マシン語ゲームプログラミングなつかすぃ〜
人生ではじめて挫折を覚えたよ(^^;
今は連戦連敗ですが
にしても、このタイトルは正気とは思えんなw
著者サマのセンスか?

おまえら、
オレイリー派 か ウロックス派か?
Unixプログラミング環境って手に入りにくいの?
話題の「パソコンLOVE」立ち読みしてきました。
すごいね。
古い新しいっていうより、激しくわかりにくい。
ライターが本当に理解してないか、文章力が皆無なのか、どっちかだね。
ま。後輩に説明するときに、こういう教え方したらダメなことが確認できたんで
存在を教えてくれた人には、感謝。

378デフォルトの名無しさん:03/07/10 16:54
ちなみに>>364の発言は大嘘なので注意
ちなみまくり
大変恐縮ではありますが、わたくし 「ろ」 キーが>>2を頂戴いたしました。

┌───┐   >>1へ たまには押してください。
│_  U│   >>3へ 「¥」は「¥」キーではなく、わたくしを押してください。
│     │   >>4へ 「_」は「アンダースコア」といいます。名前を覚えておいてくださいね。
│\  ろ.│   >>5へ 「\」は「逆スラッシュ」で、「/」は左隣にあります。
└───┘   >>6へ 「ろ」は「呂」が変化したとされています。
           >>7へ 特に何もありません。
           >>8へ ここまで読んでくださってありがとうございます。
はげしく誤爆スマン
>>377
文章的には独特のテンポで結構好きだったよ。無茶無茶ヘタクソではないと・・・・思う。
ただ「プログラムはなぜ動くのか?」の流れに乗ろうとして失敗、という感じだ。こういう本
を書くのには向いてないね。

日高氏のメイングラウンドである中級を目指す初級者へ向けた雑誌や書籍は全く無くな
ってしまったという理由もあってこんな本を書いたのだろうが・・・・。

昔88のアセンブラでお世話になった人としてはなんか忍びない。
>昔88のアセンブラでお世話になった人としてはなんか忍びない。
同意。

俺は88ゲームプログラミングと98ゲームプログラミング両方買ったけど、
内容がハードにあわせてちゃんとしていたので評価していた。
たとえば重ね合わせ処理なら、88だとRGB面を使った色の合成処理、
98だとANDとORで適切に処理、という感じだった。
あの本でハードに密着したプログラミングのこつを学んだから、
そういう意味で最近の彼の本を見るのは辛いものがある。
>>376
どうだろう。それなりの本屋にいけば、まだ置いてあるのを見かけるし、
アマゾンでもbk1でも、まだ発送可能になっているから、大丈夫じゃないの?
(ISBN:4-87148-351-7)

蛇足。
アマゾンの二人目のレビュアーには「現在では役に立つものではない
かも」とか書かれているが、俺は、まだ十分役に立つと思うけどナー。
俺はbk1の方の書評に同意。もちろん、(シェルスクリプトを含め)一切
プログラムしないって人間には役に立たんが。
ワインバーグの新刊読んだ人いる?
近くの本屋にはまだないんだが、どうかなーと。
漏れも日高氏にはお世話になったクチなんで
「文章力が無いってことはないだろ」って言おうと思って噂の本に探してみたんだけど
いや、正直悲しくなった。
この人、確実に昔のほうが素直でわかりやすい文章書いてたよ。
趣向を凝らそうとして悪い方にいっちゃったってことなんだろうけど
なんでこんな文章書くようになっちゃったんだ?

でもまあ、これでよしとした出版社にも責任はあるよな。
もともと書けない人じゃないんだから、
きちんと「わかりにくい」って言ってあげれば
ずっといいものになったろうに……
ほんとに残念だな。
>>386

おお、そんなものが!
って、bk1 で見る限り、まだ「近刊」って表示なんですけど〜。
まだ出てないなじゃないの? ISBN:4-8222-8172-8 のことだよね?

俺の場合、ワインバーグが著者買いする対象なので、書評はイラン (w
おもしろそうだ
ワインバーグの新刊ってジャンルは何?
>>387
http://members.aol.com/toruhidaka/plove.html
>筆者好みの「言葉のお遊び」によるトークはまったくない。つまり、品行
>方正でマジメなのである。もちろん、最初からそんな純粋培養のような原
>稿があったわけではない。
>では、それがどうしてこうなった……などと問うのは無粋というもの。
>こうなることが本書のたどる運命だったのであり、結果としてこうなって
>しまっただけなのである
392386:03/07/11 10:54
>>388
ああ、ほんとだ! あわてた、スマソ。

>>390
『コンサルタントの秘密』の続編って書いてある。
でも出版社が共立じゃない・・・
393387:03/07/11 13:36
>>391
マジメとかじゃなくて単にわかりにくいよ。
簡単なことをえらく難しく語るやついるでしょ。あんな感じ。

思わず氏の
「PC-9801 シリーズ マシン語ゲームグラフィックス」見てみたけど
同じこと同じようにマジメに説明してても
こっちのほうが2000倍くらいわかりやすかった。

やっぱり歳とったってことかな。
394_:03/07/11 13:53
マシン語シリーズは、あまりにたくさん書いたので、慣れたんじゃないのか(笑)
そういえば丹羽信夫はもう本を出さないのかな?

>>392
コンサルタントの秘密の続編ですか。買うかどうか微妙。
396デフォルトの名無しさん:03/07/11 14:13
既出だったらごめんなさい。

他言語をやっていてプログラミングの経験はある人が
Cを勉強しようと思った時の参考書はどんなのがお薦めですか?
本屋で入門書を見ると、「プログラミングが初めての方に」っていう
前置き付きで、「ここまでバカ丁寧じゃなくても・・・」と思って
しまう本ばかり。
でも「独習C」は文章が難しくて・・・。
「それくらいが読めないならやるな」と言われてしまうかもしれませんが、
良い本があったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
他言語って何?
>>396
他言語の経験者で独習Cが難しいならCはやめれ。

い い か ら、や め て お け。
わ か っ た な。
パソコンLOVE!
ぱらぱら見てたら
最初にJISで定められた日本語コードがX0208とか
増殖しないウイルスをトロイの木馬と呼ぶとか
書いてある。
ぉぃぉぃ。わかりにくいのはまだしもウソはまずいだろw

400396:03/07/11 16:58
>397
COBOLです。汎用機です。
独習Cは立ち読みで少し見てみただけなんですけど、
とっかかりにするには固いというか。。。

>398
やっぱりそういうと思った。
でも習得したいんで、本について教えてくれる気がないなら
黙ってて。
自分はPascalからCに移ったけど、独習Cはものすごく読みやすかったがなぁ…
>>400
まぁ、性格的に向いていないみたいなのでやめておけば?
馬鹿丁寧な本でも、きちんと網羅している本ならばいくらでも勉強のしようはあるし。
年齢や才能のせいで言語の習得が厳しいことを本のせいにしていたりしない?

さらにマジレスすると、“本当に”プログラミング言語の経験があるというのであれば、
構造体、ポインタ、キャストなどについて説明している本であれば何を読んでも同じ
403ひよこ名無しさん:03/07/11 19:12
「やさしいJava」を一通り終えました。
更なるステップに進むにはどんな本がお勧めでしょうか?

ご教授おねがいします。
>>400
他言語の経験者なら『パソコンLOVE!』はどうでしょう。
405デフォルトの名無しさん:03/07/11 19:12
>>400
バカ丁寧な入門書でも、習得できること自体は独習Cと大して変わらないと思うよ。
しんどいかもしれないけど、簡単な内容だからすぐに読めるでしょ。
それと、黙っててとか言わない方がいいよ。
下手するとスレが荒れてしまうかもしれないから。
>399

やるね。ヒダカソースイ。

ちなみに私は、USBが「徐々に浸透している」のあたりでぶっとびましたw。
>>403
やさしいJava 活用編
408デフォルトの名無しさん:03/07/11 19:30
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
>>403
本ばかり読んでないで、なにか作ってみれや。
>>403
Java認定資格のテキストを買って、ついでに資格をとっちゃえ。
>>406

まぢですか?
「徐々に」って、いつの時代に書かれた本なんだ?
>>403
もしサーチとかソートとか知らないなら、初心者用アルゴリズム本を強く薦める。
なんやかんや言って、みんな読んでるんだな(笑)<パソコン・ラヴ

それと、ゲームプログラミングなどのZ80や8086で盛り上がれるあたり
このスレの平均年齢は高めと見た。ちなみに俺は24。
414デフォルトの名無しさん:03/07/11 19:58
24で高いのか
415406:03/07/11 20:10
>413
たちよみだけどね。
ちなみに私は34。
416デフォルトの名無しさん:03/07/11 20:50
C言語を用いたTCP/IPプログラミングの本で良いのはありますか?
OSは問いません。よろしくお願いします。
>>416
言語が関係する意味がわからん。ナンセンス
>>417
そりゃー言語によって使えるライブラリが変わってくるからからでは?
>>418
それよりOSの違いが大きいのに問わなくていいのが気になる(笑)
>>419
OSは買えばいいけど、言語は覚えないといけないからでは?
>417
基本概念や理論が先決なんですけど、少しかじったC言語をやりながら
学んでいきたいと思って質問しました。

>418
そういうことなんです。

>419
それはわかっているんですけど、どちらにせよ自分にとってためになるなら
OSは問わないということです。
>>421
UNIXネットワークプログラミング第2版Vol.1でも読んでおけば〜?
OSはBSD系かLinuxあたり使えば。
C言語をかじった程度であれば、
Linuxプログラミング程度の本でいいんじゃねぇの?
424デフォルトの名無しさん:03/07/11 23:14
過去ログやアマゾンで高評価だったので、「これならわかるC++」(小林健一郎)を買っ
てみた。まだ3章までしか読んでないのだが、初心者向けの本の割には、不親切というか、
誤解を招くような表現が多いように思う。
たとえば、

●main関数の戻り値をintにしているのは良いのだが、return文を省略している。
「警告が出るかもしれませんが、特に問題はありません」って、ホントにそうなの?
別のページにも、警告を容認するような記述が出てくるし。

●for(int i=0; i<10; i++)
というコードの説明で、
「for文が何度も出てくるときは、「int i;」をforのカッコの外に書くと、iが何度も使
いまわしできるので・・・(略)」
とあるけど、変数のスコープの説明とか全く無しに、いきなりこんなこと言われても何の
ことかワカランのでは?

●コンパイルエラーになるソースコードが載ってあって、その脇に
「注意:これはエラーコードです」
って注釈があるんだけど、「エラーコード」って、普通はエラー原因とかを示す数値のこ
とを指すんじゃないかな?
初心者向けの本で使う用語としてわかりやすいとは思えないが・・・

●「この丸カッコの中にある変数を一般に引数といいます」・・・って説明があるけど、
その何ページか前に、「引数」という用語が断りも無く使われてたけど?

他にも色々・・・。

本のあちこちに「説明が難しくても、とにかく読み進め」みたいなことが書かれているが、
自分の説明のマズさをごまかしているだけのような気がしてくる。
この本がどうしてこんなに評判がいいのか、よくわからん。
>>424
>●main関数の戻り値をintにしているのは良いのだが、return文を省略している。
C++標準では、その場合は return 0 相当となることになっているが
それについての説明がないのなら怪しいか。
426424:03/07/11 23:24
おお、そうなのですか。
私自身、初心者なので知りませんでした。勉強になります。
でも、この本にはそんなこと書いてなかったな・・・。後の章で出てくるのかもしれない
けど。
427424:03/07/11 23:36
今、もう一度読み返してみると、「return 0; は、いつも出てくるので省略してもよい
ことになっています」と説明が書いてありました。
なんか、この本に対して疑いの気持ちが強かったので、そこを読んでいたにも関わらず、
印象に残ってなかったようです。
いや、ダメじゃなかったっけ?returnの省略。CではOKだったけど
それが許されたら、unreached pathの評価に矛盾が出る気がする
>>428
Cのほうが駄目(不定)。
C++では
http://www.kuzbass.ru/docs/isocpp/basic.html
の3.6.1の-5-を嫁。
430 ◆hMJAPH9PWA :03/07/11 23:48
いや、C++は省略可能。Cは不可。<return 0

でもその説明は怪しいな。
forの反復子を使いまわせとか、素人にはお勧めできないと思うけど。
431424:03/07/11 23:49
Stroustrupさんの本を見ると、
「main()が値を返さない場合には、システムは処理が成功裡に終了したことを示す値を受け取る」(セクション3.2)
「void宣言されていない関数は、値を返さなければならない(ただし、main()は特殊である)」(セクション7.3)
との説明がありますね。
return 0; を省略して良いのは main の場合だけで、
main 以外の関数では省略不可。

あと、main の場合に return 0; を省略できることに
なったのは、1999年版の新しい C言語標準からなので、
1989 年版のANSI-C コンパイラだと対応してない。
だから、mainであっても常にreturn 0; と書いておいた
方が、移植性が高くなるので、おすすめ。
まだ古いコンパイラも出回っているんだから、こういう
注釈なしで省略可能って書くのって、まずくないかな?
>>432
ここでの話題はCではなくC++なので、C++98(1998)だね。
余談だが、C99ではmainがint以外も許されていて、intでないときは未定義、
intのときはreturn 0扱いになってるんだね。

で、安全な書き方を奨励するほうがもちろん良いのは同意だが
本の前提としてC++98準拠処理系を使えとかいってたらまあいいんじゃないかとも
思う。
434424:03/07/12 00:14
> 本の前提としてC++98準拠処理系を使えとかいってたらまあいいんじゃないかとも
> 思う。

本には Borland C++ Compiler 5.5 を収録した CD-ROM がついてるので、それが前提なの
だと思います。
ただ、前書きには「もちろん他のコンパイラをお持ちの方にも、本書はそのままご利用で
きるものです。C++ の文法は、コンパイラに依らず共通のものであるからです。」とも書
かれています。

この本は、「深く悩むな」というのが基本スタンスなので、あまり厳密なことは書かれて
いません。「C++98 準拠処理系は・・・」といった小難しい(?)説明は載っていませんね。
>>424
>「C++ の文法は、コンパイラに依らず共通のものであるからです。」
ウソ。
共通のものであるのが理想。
boostライブラリを使用してみれば、うんこなコンパイラをすぐはけーんできる。
boost::shared_ptr
boost::noncopyable
このあたりだけならそうひっかないかと
boost::lambdaとかは引っかかるが。
437 :03/07/12 07:01
たくさん引越しを繰り返したものとして言わせてもらうと
たぶん横浜市立中央図書館が最強最高の普通に使える公共の図書館。
コンピューターの新しい本もたくさん入る。
>>437
都立中央図書館を知った上で言っている?
あそこは貸し出しは無いけれど。
貸し出しのない図書館って「普通に使える」図書館なのかなぁ…という疑問。
>>439
そういうことなら同意
441デフォルトの名無しさん:03/07/12 08:38
椋田実 著『はじめてのC』(技術評論者)
久しぶりにCをやることになったんで復習の意味でこの本を読もうと
思っているんですが、いかがなんでしょうか?
>>441
えっち
>>442
いやん
>>441
「電車で読んでたら女子高生に指を指されて笑われる本」の第一位ですね。
実際にやったことありますが・・・当時は気付かなかった。
>>441
この本が本屋でエロ本のコーナーに並べられていたという伝説を
聞いたことがあるんですが、ほんとかな?
それを言ったら独習Cも・・・
独習かよ!って。
放課後のC。さすがに確信犯だと思いたい
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881350390
448デフォルトの名無しさん:03/07/12 18:15
確信犯の誤用はやめろ
>>448
447は微妙に正しい。つーかスレ違いネタをageで書くな。
収束のために書くと、確信犯とは
「道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪」
つーか放課後のC「プログラミング」ってなってるじゃん。
451441:03/07/12 19:33
確かに『はじめてのC』は笑われそうなタイトルの気がします・・・
でも内容自体はどうなんでしょう?割といいものなんでしょうかね?
> 放課後のCプログラミング―よりたしかな理解のためのC言語入門教室 PC‐PAGE
> 汎田 礼 (著)
>
> 価格:
>
> この本は現在お取り扱いできません。

な ん か 意 味 深 ( 違
453デフォルトの名無しさん:03/07/12 19:56
>451
いいも悪いもなく、この本か、K&Rしか選択肢がなかった。
> 445 デフォルトの名無しさん sage 03/07/12 14:48
> >>441
> この本が本屋でエロ本のコーナーに並べられていたという伝説を
> 聞いたことがあるんですが、ほんとかな?

すみません、二番煎じですがやりました。
>>450
表紙は、確か
<center><font size="7">放課後のC</font><br/><font size="3">プログラミング</以下略>
みたいな形だった
456424:03/07/12 21:55
「これならわかるC++」を読み進めているのだが、やっぱりわかりにくいと思う。

たとえば、whileの説明はこう書いてある。
------------------------------------------------------------------------------
while(条件){
処理
}
となっていれば、条件が正しい限り、中カッコ内の処理が実行される。
(ただし、条件がはじめから成り立っていなければ、1度も実行されない)
------------------------------------------------------------------------------

こんな書き方されると、whileについて何も知らない状態で僕がこれを読んだら、「while
ってのはifと全く同じか?」と誤解すると思う。
それに、「中カッコの処理の最中に条件が成り立った場合、その時点ですぐにカッコから
抜けるのだな」と解釈するかもしれない。

だいたい、「条件が正しい限り」って何なんだ。条件に「正しい」も「正しくない」も無
いと思うんだが。「条件が成り立つ限り」ならわかるが。
放課後のC
>文法書の退屈さにがまんできなかった人のために作られた、
>知的好奇心をくすぐるC言語テキスト。

...なんだか、おもしろそう。

これはどんなんだか知らないけど、最近、「C言語を256倍」みたいな、
愉快な本ってないような気がしないか?
ちょっと話題が違うけど、耳より情報だと思う。
最近、齋藤 孝がすごいと思うけど、どう?
この人は、「声に出して読みたい日本語」で有名になったけど、
「質問力」とか「会議革命」とか、ビジネス書もかなりいい。
「からだを揺さぶる英語入門」なんて英語本もある。
これからのPGは、C/C++なんかより、こういう書籍じゃないか?
>>456
ほほう、なるほどね。
初心者に説明するのは難しいな。
456は現状でC言語の知識があるならば、初心者に向けた本を書くべきだと思う。
今の初心者本は、パソコンの本の表現に詳しい人間にしか理解されない風潮がある。
>>458
まずはワインバーグを読んでみそ。
ちゃんとこの業界でもそういう本があるはず。
デマルコもね。
デマルコは面白いけど、あまり役には立たんような気が。
>>461
ワインバーグってよく聞くけど、数が多いんで萎え萎えになる。
まずこれを読んどけってお勧めあったら教えてくで。

あと、ちょっと古くないのかな。それも心配。
斉藤孝は、まさに「今」って感じなんだけど。
>>464
人月の神話を読んでみろ。
ソフトウェア工学は、30年前の話しが未だに通じる未開の分野。
ワインバーグには時代のほうがまだ追いついてない (少なくとも日本では)。
日本のソフトウェア業界は、女工哀史そのままの世界だ
467デフォルトの名無しさん:03/07/13 00:28
Software Peple って雑誌、誰か買ってない?
>>465
> 人月の神話を読んでみろ。
それはブルックス。
>>464
個人的順序だとまず「ライト、ついてますか」次が「システム
づくりの人間学」かな。量的に少ないし、話題が柔らかめなので
読みやすい。

次は「コンサルタントの秘密」と「スーパーエンジニアへの道」。
厚いけど、話題は柔らかめ。「スーパーエンジニアへの道」の
十五章最後の話題は泣ける。

「プログラミングの心理学」も柔らかめなんだけど、絶版なんだっけ。
くそう、技術評論社のバカヤロー。

どうでもいいけど「スーパーエンジニアへの道」はタイトルが
恥ずかしスギ。
>>468
古い話しが今でも通じる事の喩えでブルックス出してるんだろ。
「プログラミングの心理学」は名著だったな。
これを高校時代に読んでおいてよかった。
今でもおいてある図書館は多いので、読むだけなら何とでもなる。
スーパーエンジニアへの道も間違いなく良書だけれど、
どちらかといえば自己啓発の気が強いね。俺はこういう本が大好きだ。
プログラミングの心理学は必読。内容は古いが今の日本業界なら十分通用する。
XPやらなんやらが出てくる10年以上前、Fortranの時代にこの本がかかれているのは驚異だね。
(ちなみにスーパーエンジニアへの道はプログラミングの心理学の続編らしい)

でも全部がいいわけではなく、たとえばコンサルタントの秘密は題材があまり一般的ではないし
(フリーランスのITコンサルタントなんて、日本に百人いるのだろうか)
一般システム思考入門は少々構成が読みづらい。でも全体的に面白いのでお薦め。

他にこういう本ってあるかな?
ビジネス系では「戦略思考プロフェッショナル」は面白かった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569625223/
著者のの普段使用している思考方法・ツールの紹介本。
amazonのレビューではとんちんかんなことを言っているが、
思考系の本としては悪くない。ただ論理がたまに飛躍したり、
暗黙の仮定が大きすぎたり、説明に漏れやダブりがあるのがマイナス
(この人が本当にコンサルの社長かと思うと結構驚き)。

なんかスレッド的にそぐわなさそうなのでsage
473デフォルトの名無しさん:03/07/13 02:37
474424=456:03/07/13 02:39
>460
>> 456は現状でC言語の知識があるならば、初心者に向けた本を書くべきだと思う。

えっ? 僕が本を? とんでもない。 僕自身、C/C++ の初心者(いや、初級と中級の間く
らいかな)なので、本なんて、とても書けませぬ・・・

ただ、「これなら〜」は、過去ログでは良い評判ばかりだったので、「こんな意見もある
よ」ってことを伝えたかったのです。
表紙や前書きに「挫折しないプログラミング入門」とか「基礎 = 根幹をわかりやすく」
とか銘打ってるわりには、誤解を生むような表現が多いような気がして。

念のために付け加えると、この本のすべてを否定しているわけでは全くありません。
早い段階からクラスの概念を導入して説明を進めているのはおもしろいし、これだけの小
さな本なのにSTLや連結リストの話まで盛り込まれており、意欲的な本だと思います。

期待が大きいぶん、雑なところが余計に目立ってしまったのかもしれません。
475424=456:03/07/13 10:00
なんか粘着なようだが、最後にもう一つだけ。
この本では、派生の説明の際、Manというクラスの(非仮想)メンバ関数を、その派生ク
ラスで再定義し、
「この関数はManのときと別の動作をするようにしたいので、わざと書いたのです」
などと(わざわざ太字で)説明している。

でも、非仮想関数を派生クラスで再定義するのって、ご法度なんじゃないのかなぁ。
何だか読んでて悲しくなってくる。
>>475
別にご法度ではないが、その本の説明はよろしくないな。
え? 普通は「言語仕様上は可能だが、ほとんどの場合、
設計上の誤りである」と明言すべきところじゃないのか?
たとえば Effective C++ 第2版の第37項に「継承した
非仮想関数を再定義してはならない」とあるぞ。
>>477
C/C++のポリシーとして、「プログラマは神様だ」というのがあるので、
本人が判ってやってるならどんな汚い hack でもOKはOK。
動的束縛は不要だけどここでだけ振る舞いを変えたい、少しでも効率を高めたい、
保守性や可読性は落ちても可、というのならやってもいいかも。

ふつーはやらないよなあ。すくなくとも初心者向けの本ではやるべきじゃない。
つーかその本の説明ではあえてvirtualでない理由にはなってないよな。
479424=456:03/07/13 13:26
皆さん、レスありがとうございます。

本では一応、次の節でその関数を仮想関数に書き換えて、そうすることの利点を説明して
います。でも、非仮想メンバ関数を再定義した場合の問題点については、触れずじまいの
ようです。

何だか不親切ですよね。いくら初心者向けのブルーバックスとは言え、読者に悪い癖を植
えつけるような説明はやめてほしいものです。
「警告表示が出るコードがありますが、どれも実行可能なものですのでご安心ください」
なんて書いてあったり・・・

あと、過去ログを片っ端から読んでみると、必ずしも賞賛ばかりではなく、この本に対す
る批判の書き込みも結構ありました。
結局、「合う/合わないは、人それぞれ」ってことかな。
初心者に警告無視の癖をつけさせるのは害が大きいな
481yoko:03/07/13 16:23
猫でもわかるのSDK編をよみはじめて今50章にいます。
ここまでMSDNとサイトをにらみながらすべてのソースを打ち込んできました。
さすがにつらくなってきました。効率のよい読み進め方ってありますかでしょうか?
VB暦2年、CとC++暦半年の経験があります。蟹を食べながら
482yoko:03/07/13 16:23
すみません↑の「蟹を食べながら」は誤爆です。・・・
蟹・・・・蟹でつか・・・・ずいぶん長いこと食べてません・・・・
とりあえずスレ違いってことで放置
>>481
[食べ物板] 【蟹】カニ総合ランキング【かに】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1051539991/
蟹食いてー
487yoko:03/07/13 16:41
本当にごめんなさい!
でも最初の3行はこのスレで聞きたいことです!
おんがいします!
488デフォルトの名無しさん:03/07/13 16:41
蟹 → 蟹飯 → カーニハン → 「K&R」
489yoko:03/07/13 16:43
ちなみに私はずわい蟹が一番好きです。
猫でもわかるでBMPを使う例題を打ち込むときはいつも蟹の絵を使っていますよ!
>>yokoタソ

これか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049164229/l50

1 :不明なデバイスさん :03/04/01 11:30 ID:FShYLEyK
Network Interface Card についての情報交換スレです。

                              |\
            /|               |\| ヽ
           / |/|           __ \  /
           \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
            | | '"-ゞ'-'____| | __//
            \\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
          /\/     ( ,-、 ,:‐、    |/\
          /\|               |/\
          /\|     __,-'ニニニヽ .   |/\
          /\|      ヾニ二ン"    |/\
             \_________/

            蟹は蟹であると見抜ける人でないと
           (ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
491デフォルトの名無しさん:03/07/13 16:53
>>481
猫は知らないんだけどコピペで対応できないの?
WindowsSDKのソースを全ての章で全部打ち込んでるの?
基本的なスケルトンを作っておいたらどうだろうか?
その章で語られてる部分を理解できれば良いわけだから
492yoko:03/07/13 16:59
>>490
蟹マークの入ったカードがあるんですね!
>>491
コピペでもいいのかなあ、と思っちゃうわけです。
ちまちまと打ち込んでいくなかで気がつくこともありそうですし。。。。
これまですべて打ち込みはしてきませんでした。
WinMain とかクラスの初期化とかは全部雛形としてとってあるやつを
流用しています。あ、これがスケルトンというものでしょうか。
仕組みを理解するだけならコピペ&改良でいいんじゃないかな
まあ無駄にはならないと思うけど、さっさと概要を理解して実用段階に進んだ方が効率的だと思う
コーディングは後々鼻血が出るほど経験することになるからね〜
イベント駆動の基本的な仕組みが理解できたらMFCや.NETに進むのもいいかもね
つーかですねあれですよ、改造改造。

コピペじゃないのもある程度の効果はあるだろうけれど、
「〜をやってみよう!」と自分で思い立って完成させるのが一番。
最初からはきついから、既存のコードの改造がベターなわけです。
カムバック、ベーマガ!
スレと関係ないけどGUI系のプログラムって自分の作りたいものを作る入り口に立つまでが大変だとおもふ。大半はその途中でシボンヌするわけで。
>>492
スケルトンのそれぞれの処理の意味を理解して、
拡張可能なベースライブラリを作ってしまえば、
その後の機能の確認プログラムは楽に作れるようになるよ。
そこでDelphiなんです!!(2度目)
Delphi.NETが出るらしいじゃねえか
499デフォルトの名無しさん:03/07/13 22:00
「作ってわかるVisualC++6.0」ってどうよ?
チャットツール作りたくて見てたらちょうどそのまま乗ってたから買っちまったんだが・・・
500デフォルトの名無しさん:03/07/13 22:08
501デフォルトの名無しさん:03/07/14 02:42
C言語はひととおり勉強しましたが、
まだ定石みたいなものをマスターしきれていない
ような気がします。

例えば、関数テーブルという言葉を聞いてもあまり
ピンときません。

こんなオイラにピッタリの書籍はあるでしょうか?




502501:03/07/14 02:44
あ、ちなみに「C言語による最新アルゴリズム事典」
は持っております。

ほかのでお願い。
503yoko:03/07/14 03:26
そっかあ。
皆さんありがとう。
チュパ♪(←蟹フェラの音)
基本を覚えたら、あとはケースバイケースだから、
本読んででもだめだよ。
なんかアプリを作っていかないと上達しない。

だから、C言語というよりも、アプリケーション設計について学んだほうがいい。
まぁ、そんなに大仰にすることは無いんだけど、

 どんなアプリを作るか->どういう部品が必要か→それらをどう組み立てるか

という感じで設計の訓練。最近はアプリといえばGUIアプリだから、
WindowsのWindowプログラミングの基礎から勉強していくのも手だね。
505501:03/07/14 04:58
>>504
レスサンクスです。

> だから、C言語というよりも、アプリケーション設計について学んだほうがいい。

なるほど。Rubyとかで自分用のツールを作ったりはしてるんですけど、
「やっぱ設計のセンスが一番重要なんだな」とは良く思います。

では、そういう書籍でオススメはなんでしょう?おしえちくり。

> という感じで設計の訓練。最近はアプリといえばGUIアプリだから、
> WindowsのWindowプログラミングの基礎から勉強していくのも手だね。

もらいもんのPCにLinuxいれたのでそもそも身近にWinがないす。
数値計算とデータ解析が主になると思います。ですから
あまりOSには依存しないようなプログラムがメインとなるかと。
>>505
LinuxならLinuxでGUIプログラミングあるよ。
C++が多いけど、GTKとかのCライブラリもある。
最新アルゴリズム辞典なんて買う必要あるのかな?
ネットで調べりゃいいんじゃないかと思うけど。

LinuxでGUIプログラミングするメリットがいまいちわからないけど、
Javaを使うなりした方がいいんじゃないだろうかと思います。
508501:03/07/14 08:30
>>506
うん。でもとりあえずは数値計算とかだからGUIはデータの可視化
で使うくらいだから、後回しになりそうす。

個人的には趣味でQTをC++でいじってみたりはしたいんだけど、
C++は勉強し初めで右も左もわからんち。

>>507
いや、やっぱり本が結構落ち着くんすよ。
本って棚から出してページ開いて、っていう労力を割く分、
真面目に勉強するし。

あれだけ簡潔に色んなアルゴリズムが載ってるとこ知らんし。
知ってたら教えて(英語も可)。

引き続きアプリケーション設計についての良書推薦キボンヌ。





またネット厨か・・・レス内容が全部スレ違いだっつの。
501の言うことがさっぱりわからない。
最初の主張:Cを学んだ、次に何の本がいいだろう?でもアルゴリズム辞典は持っているから推薦はいらない。
設計を学べばいい:その通り
GUIをやってみたら?:私は数値計算をするのでGUIはいらない。
ネットで調べたら?:私は本が落ち着く

不毛だ。
>>1のリンク先見れば解決だ
512デフォルトの名無しさん:03/07/14 15:27
Visual Basic + SQL Server 7.0でシステムを組もうと思うのですが、
両者の概念や操作方法、保守体制などについて詳しく記述してある書籍などありますでしょうか?

ちなみに「Visual Basic + Oracle システム構築実装ガイド(翔泳社)」は持っております。
513デフォルトの名無しさん:03/07/14 16:43
GUIのフレームワークって邪魔だよな。
そんなものがあるから、CやC++を勉強しただけではソフトを作れなくなる。(Linuxとかは別だけど)
514_:03/07/14 16:50
>>513
本質を見なきゃ。言語は目的でなくて手段。
#Linuxが別なんじゃなくて、CUIは別だといいたいと勝手に解釈。

GUIを学ぶ上でいい本って何かないかな?ずいぶん前のJavaWorldに
GUIのためのデザインパターンという特集があったけど、内容は駄目駄目だった。
516デフォルトの名無しさん:03/07/14 21:20
林本を3冊読みましたが、指が前に進みません。
なにか、いい本ありませんか。
100行から200行位のコードが理想です。
しかし、巨匠とはなんですか。
>>516
もっとわかりやすく質問を
・林本とは?
・読んだ3冊は何?
・指が進まないとはどういう意味?
・いったい何のコードの行数?
・「誰の何に対する」理想なの?
・その話の脈絡で「巨匠」が出てくる意味が不明

・一体全体、あなたは何についての本を探しているのだ?
>>517
それだけの要素があれば取るべき対応は一つ。

             放置!
519デフォルトの名無しさん:03/07/14 21:26
本屋に行きVCコーナーで水平に置いてあり、尚且つ
巨匠と帯びがかかっている本のことだ。
逝けばわかる。
ほらな、相手にするだけ無駄だろ。
> 501の言うことがさっぱりわからない。

そうかな?

> GUIをやってみたら?:私は数値計算をするのでGUIはいらない。

数値計算したいなら、GUIは確かにいらんだろう。
特にcheckpointingとか欲しくなったら、GUIは邪魔でしかない。

> ネットで調べたら?:私は本が落ち着く

本の方がいいところもあるだろ。
実際、最新アルゴリズム辞典くらい大量のアルゴリズムをコレクション
してるサイトは、俺は知らん。たぶんないと思う。
>>520
すまんかった
523501:03/07/15 01:49
>>501です。
>>521
フォローども。いや、あんたはわかってくれてよかったよ。

>>510のあまりの理解力のなさに唖然としてもうレスしてなかったんだけど、
まともなヒトもいるんやね。

おれは>>504さんの助言を得て、「数値計算に利用が効く設計技術 or tips」
とかの載った本希望と書いているのに。

それにここは書籍を紹介するスレッドでしょ?
>>521>>501は自作自演

理由:
>>508にて「あれだけ簡潔に色んなアルゴリズムが載ってるとこ知らんし。知ってたら教えて(英語も可)。」
>>521にて「実際、最新アルゴリズム辞典くらい大量のアルゴリズムをコレクションしてるサイトは、俺は知らん。たぶんないと思う。」
最新アルゴリズムを読んで、アルゴリズムの種類の豊富さにしか目がいかない初心者が同時期に二人は無理ぽ。


まぁ自作自演していようがいまいが、501の様な態度は有効なレスを自ら締めている。後は荒れるだけ。協力してやろう。
525501:03/07/15 02:12
>>524
自作自演じゃないよ。おれはcheckpointingという言葉しらん。
きみは教えてくれなくていいよ。どうせわからないだろうし。

確かに一回有効なレスはあきらめたさ。それは認める。
あれ以上なんか言ってもあれると思ったし。
でも>>521みたいなヒトもいると分かったから、もし詳しい方いたら
教えてくださいな。

526521:03/07/15 02:23
俺、初心者じゃないんだけどなあ。
プログラミング歴は20年越えているし、これで飯食ってるし。
ちなみに、仕事はGUIとは縁もゆかりもない。
501、521は放置で。

501がどうしてもまだ聞きたいなら、時期を改めて聞いてくれ
528521:03/07/15 02:30
>>501

たぶん、1にある推薦書籍集のリンク先にも載ってると思うが、
「プログラミング作法」ISBN4-7561-3649-4 あたりはどうよ?

俺の世代だと、同じ作者の「プログラム書法」ISBN4-320-02085-5
も定番だったんだが、今時の若者には辛い気がするからな。なにしろFortran
とPL/1とCobolだから。もっとも、俺は今でも時々読み返して
るけどな。
529521:03/07/15 02:37
>>501
ちなみに、関数テーブルの利用例は、「プログラミング作法」だと
「9.4 インタープリタ、コンパイラ、仮想マシン」の項に出てる。
530501:03/07/15 02:40
>>521
ご迷惑おかけしました。おすすめまでしてもらってthx.
「プログラミング作法」は選択候補にはあったのですが、
良いですか、そうですか。
早速明日ジュンク堂で見てまいります。

>>527
とりあえず僕からはもうこの話題で書き込まんようにします。


531デフォルトの名無しさん:03/07/15 02:47
>>530
教えを請う立場なのに態度がでかい人って理解できないな。
教えを請うときは謙虚な態度が基本だろ。
自分に否定的なレスをする人がいたからといってその人をけなすのもよくない。
そういうときは、より具体的に何を教えて欲しいのか説明すればいい。

ちなみに、俺もプログラミング作法はいい本だと思うよ。
532521:03/07/15 02:51
ついでに言うと、(501ではなく)510には、ワインバーグの
「コンサルタントの秘密」か「ライトついてますか?」を
お勧めしたい。そんな調子だと、上流工程を担当するよう
になると苦労するぞ。仕事でプログラミングしているんじゃ
なければ、今のままでもいいかもしれんが。でもなあ…
533ろうひ男爵:03/07/15 03:12
なんか、自分は一番偉いみたいな物言いをするね>521
そう言う言い方は敵を多く作るぞ。

でも、自分はゲームプログラマーだが、
どんなプログラマーでも、
自分の世界を作る=自分が一番偉いって感覚はあるもんだけどね。

まあ、余計なこといってスマンね。
> なんか、自分は一番偉いみたいな物言いをするね>521
> そう言う言い方は敵を多く作るぞ。

ありがとう。一応実生活では、もう少し語尾を柔らかくしてる
から大丈夫だ。まあ、口調を変えるだけで、言うことは変わら
ないけどな。

ワインバーグを読んで納得してれば、510みたいな誤解は
しないと思うけどどうよ? 505とか508って、そんなに変な
ことは書いてないだろう。
むしろ、507あたりの方が変に感じたな。505で書かれてる
ことをさっぱり理解できてないって印象だ。
535デフォルトの名無しさん:03/07/15 03:49
分割コンパイルは配列の変数もできますか.
sabu.h↓(以下ヘッダファイル)
void sabu(int &x, int &y, int &a[]);
と書いたのですが
z:\練習1\hedda\sub.cpp(3) : error C2234: '<Unknown>'
: 参照の配列は宣言できません。
とエラーでした。
教えてもらえないでしょうか。
>>535
そのまんまの意味でしょう?
つーか、完全にスレ違い
537デフォルトの名無しさん:03/07/15 04:01
使えないってことですね。ありがとうございました。
たしかにスレ違いだ。

ちなみに答は、「分割コンパイルはできる」が
「配列に対する参照は使えない」。
じゃ、どうやって分割するかというと、ポインタを使う。
配列へのポインタ (この例だと int (*a)[LENGTH_OF_A]) でも
配列の要素型へのポインタ (この例だと int *a) でもどちら
でも書けるが、C/C++ の作法的には、要素型へのポインタを使う
のが常識なので、こっちにすべし。
なお、要素型へのポインタ「int *a」は、「int a[]」のよう
に配列風に書くこともできる。ただし、これはシンタックス
シュガーであり、配列を値渡ししているのではなく、配列の
要素型へのポインタを渡しているだけに過ぎない。これは
文法的な例外事項であって、初心者が良くはまるので注意。

渡す側は前者だと&a、後者だと&a[0]になるわけだが、&a[0]
はC/C++ではaと書けるというのがC/C++の約束なので、普通は
そう書く。
539デフォルトの名無しさん:03/07/15 04:08
ありがとうございます。早速やってみます。
540_:03/07/15 04:20
541_:03/07/15 04:28
542デフォルトの名無しさん:03/07/15 05:11
先ほどの539です。すみません。
ご丁寧な説明だったのですが、なにぶん初心者でして
うまくいきませんでした。

メインプログラム
sabu(n1, n2, *a);
ヘッダファイル
void sabu(int &x, int &y, int *a);
サブプログラム
sabu(int &x, int &y, int *a)
エラーメッセージが
Z:\練習1\hedda\main.cpp(12) : error C2664: 'sabu'
: 3 番目の引数を 'int' から 'int *' に変換できません。
 整数型からポインタ型への変換には reinterpret_cast、
 C スタイル キャストまたは関数スタイル キャストが必要です。

やはり引数が間違ってるんですよね?

スレが違う。
それにいちいちあげんなや。

スレ違いなわけだが…

メインプログラムの側は sabu(n1, n2, *a) じゃなくて
sabu(n1, n2, a) だな。538にもそう書いてあるだろ?
というか、ポインタ本を読んで勉強した方がいいかも
しれんな。1のリンク先にも、2冊ほどポインタ本の
お勧めが載ってるだろ。
文句言いながら答えるなよ。だから答えてくれると思って調子に乗るんだ。
>>542
あー。ポインタの概念の理解が駄目っぽいね
メインプログラムで
int *a;
とか宣言していきなりsabu呼んでない?
ここは書籍スレだから・・ポインタの本なんか読んだら〜?
(この上Cの具体的な質問するならCスレ逝って欲しい)
547546:03/07/15 05:50
あれ、のんびりしてたらすでにレスついてたか・・
548デフォルトの名無しさん:03/07/15 05:58
すみません。そんなつもりはなかったのですが・・・
これからは気をつけます。
もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
>>548
まず、どの問題をどのスレで聞くかを勉強しろ
550山崎 渉:03/07/15 09:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>549
もまいが教えてやれや
552デフォルトの名無しさん:03/07/15 14:25
age
553デフォルトの名無しさん:03/07/15 21:43
最近C++の勉強を始めたのですが、クラスを設計するコツが分かりません。
一応、憂鬱本は読んでるのですが、もっと詳しく書いてる本が欲しいのですが
いい本ありませんでしょうか?
UMLに関する本を読めばクラスの設計方法も理解できますか?
よろしくお願いします。
>>553
もっと詳しくって、どの辺が足りないと思ったのかはわかりませんが
要求分析の記述が足りないと思ったのならこの本なんかどうでしょう。
山田正樹「体験オブジェクト指向 はじめるUMLモデリング」技術評論社

そんな上流行程の話はまだいいということでしたら、
「憂鬱本より詳しいのを」と言っているところ申し訳ないですが、
もう一度憂鬱本を読み直してみては?

あと、UMLに関する本には、UMLの書き方「だけ」解説している本もあるので、
UMLをどう使えばいいのか知りたい場合には注意が必要です。
その意味でも上記の本はお薦めできます。
>>553
そんなもん本読んで会得できるなら誰も苦労しねーっての
「実践UML」でも読んでみろ。言語はJavaだけどな
あと、落水「オブジェクトモデリング」とか
あとはデザインパターン入門でも
556553:03/07/16 00:14
>>554
ご回答ありがとうございます。
何についてもっと詳しい説明が欲しかったかと申しますと
仕様決定からクラスの設計をして、実際にコーディングまでの
具体例がもっと豊富に書かれている本があればなぁと考えていました。

ご指摘通り、まずは憂鬱本を読み直すことにします。
そのあとにご推薦の本を読もうと思います。
どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
557553:03/07/16 00:20
>>555
体得していくにあたって、分かりやすい具体例を参考にしたいなと考え
質問させて頂きました。
556にも書きましたが、まずは憂鬱本を読み直すところから始めようと思います。
555さんのご推薦の本もいずれ読ませて頂こうと思います。
ありがとうございました。
>>553
デザインパターン系の本に載っている実装例を自分で実装しなおしてみる
>>558
それはいいな。デザインパターン入門とかのサンプルとかね。
結城氏の本なら演習問題が章末にあったはずだからいいんじゃないか?
>>553さん
憂鬱本の後はどうやってC++の文法などを勉強してますか?

最終的に細かい文法規則やらを知りたいなら「プログラミング言語C++」に辿り着くと思うんですけど、あの膨大な誤訳と戦えるのだろうか・・・
「Accelerated C++」「決定版 はじめてのC++」あたりが良いかな
でも憂鬱本と内容が被りそうだし・・・悩む(笑)
>>560
C++の勉強って一口に言っても、結構範囲は広いよね。
たとえばSTLを使っての実務的な話なら"Generic Programming(*1)"がいいし、
デザインパターン等設計的な事であれば"オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(*2)"がいいらしい。
目的に応じて……なんて一般的な事しか言えなくてすまん

(*1)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756134416/
(*2)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797311126/
561!=553
561>553
演算子オーバーロードのお勉強
例1:厨房の脳内

bool operator==(const MyEnemy& lhs, const MyEnemy& rhs)
{
  return true;
}
565553:03/07/16 21:05
>>560
まずはプログラムを実際に書いてみようと思います。
そのためにはクラスの設計方法を学びたいなと思っています。
それから分からない点がでてきたら、また文法の本でも読もうかと考えています。


566デフォルトの名無しさん:03/07/16 21:59
巨匠とはなんだ。・・・
説明求む。
>>566
日下部陽一
>>567
あれはいいものだ。
>>568
ということに(ry

糞下部の本は読んだことがないな……
日下部の本は名著だったりする。
>>570
ということにしたいんですね
日下部の本は細かいことばかり書いてあって、とても名著とは言えないかと

というか個人的には、得られる知識の絶対量が少ないので、
時間の無駄になる可能性が高い駄作だと思う。決してお勧めしない
迷著のtypoだろ
>細かいことばかり書いてあって、

>得られる知識の絶対量が少ないので、

矛盾してますね ;−)
575デフォルトの名無しさん:03/07/17 15:04
「デスクトップマスコットを作ろう」
ttp://cgi32.plala.or.jp/higpen/mascotbook.shtml
まったくの初心者なんですが、趣味で
アプリを作るのに入門書としてこれはどうなんでしょうか?
堅そうな本だとモチベーションが続かなさそうで・・・
とりあえずは趣味としてプログラムをやりたいのですが
この本で一通りの基礎は学べそうですか?
576デフォルトの名無しさん:03/07/17 15:27
>開発環境は,ポピュラーな「Visual C++」と「Win32 API」を使います。
結構いいんじゃない
577576:03/07/17 15:34
やはり、いいと思う。
しかし、俺はC#も勧める。楽だから。
>>574
たぶんネタにマジレス。
あの本は同じ事を何度も繰り返したり、どうでもいいことをさも重要なことのように細かく説明している

>>575
どれほどの初心者かしらないけれど、APIを使うときにある程度の色々な知識は必要になるので気を付けてね
本の内容は、なんか対象をまとめきれていない気がするけれど、読んでみないとわからないなぁ。
(if文の使い方を説明した次の章で言語設計、字句解析、構文解析、意味解析ってすごいよね?)
579575:03/07/17 21:35
何も知らないまったくの初心者なんですが・・・
(当然APIなんてわかりません)
もしかしたら一からプログラムを学べるような種類の
本じゃないのかな?
とりあえず明日にでも現物を見てこようと思います。
APIを覚えるのがプログラミングの勉強になるかは意見が分かれるところ
本を読んで、そこに載っているものを作りたい!と思うなら読んでみる価値あり。
もし詰まっても、自分で調べてみようというモチベーションも期待できるからね。
582デフォルトの名無しさん:03/07/17 23:06
巨匠とはだれ
API解説書なんてのは辞書だ。
C言語を理解せずにAPIを理解しようなんて土台無理。
文法もわからないのにロシア語の辞書を読むようなもの。
まずは単語だ
585デフォルトの名無しさん:03/07/17 23:53
<?
KYOSYO
?>
586デフォルトの名無しさん:03/07/17 23:54
ソントバンク マンセー
587デフォルトの名無しさん:03/07/18 00:00
>C言語を理解せずにAPIを理解しようなんて土台無理。
そんなことはない。動かしながらおぼえるのがよろしい。
猫様もおっしゃておる。
(C文法+WIN32API+コンパイル+IDE+でばぐ方法)


588デフォルトの名無しさん:03/07/18 00:03
間違っても巨匠につくな。
ここにいけ
気にいったら赤本を買ってやれ。
http://black.sakura.ne.jp/~third/system/winapi/win.html
日下部先生の本は実はかなりお薦めだったりするということにしたい。
>>589
粘着
>>590
とか書くと安心できるんですか?
592デフォルトの名無しさん:03/07/18 02:31
>>587
> 猫様もおっしゃておる。

猫様がいつそんなことを言ったんだ?
593デフォルトの名無しさん:03/07/18 02:33
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
>>592
> 猫様もおっしゃておる。

ということにしたいのですね。
どうでもいい所に粘着するのは言い返せないからだろう。
596デフォルトの名無しさん:03/07/18 08:31
>>588 kitty on your lap 赤本はいらね
597猫様:03/07/18 09:39
にゃー
>>588
赤坂 玲音(あかさか れおん)ってやつすごいな。
こんなに充実したページははじめてみたよ。


おどろいた。
うむ。"Tokyo mew mew" はどうかと思うが。
600ゲッチョオオオオ
>>598
同意だ。
これだけ充実してくると(このページに限らないが)、
もう、プログラミング言語の入門書なんか買う必要が
ないんじゃないか?
>>601
俺はネット坊だから同意。
でも、入門書の入門書はあったほうがいいと思う。

第1章 プログラム言語の選び方。
第2章 googleの使用方法
第3章 ネット上のマナー
第4章 2chでの質問の仕方。
第5章 お勧め定番入門書。
第6章 .Netとは何か?
第7章 vc6++とvc7.netの違い。

みたいな本を誰か書いてくれねーかな。
603602:03/07/18 20:46
vc6++ってなんじゃ。
vc++6だよね?

あと
vc++7.netだよね?

俺が買うから出してくれ。
VC++7か、VC++.NETだ。
605デフォルトの名無しさん:03/07/18 21:27
間違っても巨匠につくな。
ここにいけ
ここのスケルトンは、お決まりの単窓スケルトンでなく
窓の中に窓で、兄弟窓の中にまた窓があるスケルトンだ。
藻舞らのやりたいことは、これだろ。
紙質、印刷、情報量の多さ及び値段文句なし。
Win32 API完璧マスタ
Visual C++プログラミングへのアプローチ

土井 滋貴/那須 靖弘/上田 悦子 共著
B5変型判 288ページ
CD-ROM付き
定価2,730円(税込)
ISBN4-7898-3690-8
606デフォルトの名無しさん:03/07/18 21:27
>>602
すぐに陳腐化するヨカーン。
ネット上にあればいいよそんなの。
そんなスケルトンなら>>588にあるんだが?
>>606
まぁ月間誌とかにすりゃいいんじゃないの?
誌名は、そうだな「ネットランナー」とかどう?


・・・・あれ?
609デフォルトの名無しさん:03/07/18 21:46
>>607そんなスケルトンなら>>588にあるんだが?
見あたらないんだよな。リンクしてくれる。
欲しいのは、窓の中に窓があり、その中にまた窓があるやつ。
3段窓のネストでね。2段目重ね合わせなしでね。

610デフォルトの名無しさん:03/07/18 21:50
猫様をからかうと
たたりがあるぞーーー
611デフォルトの名無しさん:03/07/18 22:00
"Tokyo mew mew" 行く前にこっちね。
http://black.sakura.ne.jp/~third/programming/c/
612デフォルトの名無しさん:03/07/18 23:33
みんなリンドウズ入門でないですか
大変興味があります。

>>606
「ネットで十分だろ?」とカキコしたら、「いや、書籍が欲しいのです」といわれたときに困るじゃん。

>>608
それだ!!
つーか、プログラム超入門特集やってくれんかね?
はじめてのCの前におぼえておきたいこと。とか。

Cやりたいんだけど、どれがお勧めですか?と聞かれたら、以後そのリンクはるだけ。
>>612
まずは国語の教科書を読もう
ネットのプログラミング超入門といえばこことか
http://www.zdnet.co.jp/developer/0307/04/dvn01.html
>「ネットで十分だろ?」とカキコしたら、「いや、書籍が欲しいのです」といわれたときに困るじゃん。

放置するから別に困らない。
617560:03/07/19 11:30
>>561さん>>565さん
遅レスですがありがとう
参考にさせていただきます
>>588
書籍スレで言うのも何だが、ここ良いね。
猫の泣き声が気になる人は例題の文字列を自分で勝手に変えればよろし。
恐れ入ります、デザインパターン関連の書籍を探しています。
結城本は読みました。

J2EEパターンがアマゾンでは評価が高かったようですが、
Webアプリ用に何か情報ありましたらお願いします。
620デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:06
>>619
有機本四段なら、十分じゃない?
それ以上、何を知りたいの?
>>619
何をしたいかによるけど、JavaでWebアプリやるならJ2EEパターン・EJBパターンはよんどいたほうが良いと思う。
その前にBlueprintを読んでおかないとつらいかもしれないけど。
ただJ2EEパターン・EJBパターンはデザインパターンというよりは、特定のプラットフォーム(J2EE)にフォーカスした
プラットフォームパターンになると思う。

ちなみに俺もそうだったけどパターンのおぼえ始めはいろんなパターンを知りたいと言う気持ちが強いが、
いろんなパターンを覚えたからって必ずしも役に立つわけじゃない。
まずはJ2EEパターンみたいなGoFのデザインパターンの実装例を見ていく方が勉強になると思う。
622619:03/07/20 03:26
レスありがとうございます。
知的好奇心的な要素が強いんですが、デザインパターンが
どのような形で実装されているのかを、現場とリンクさせて学びたいなと思いまして・・・

GoFのデザインパターンは、できれば原書で読みたいんですよね、
英語できないけど・・・
>>619
GoF本パターンのようなプログラムコードに興味があるのかな。
それとも再利用可能な *設計* に興味があるのかな。

俺としては、設計に関心をおいてだんだんと対象の粒度を大きくしていくのを薦める。
Webアプリに範囲を狭める必要はないと思う。

日本語で読めるやつでお勧めは
 ・ソフトウェアアーキテクチャ
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764902834/
 ・アナリシスパターン
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894716933/
どちらの内容も、当分のあいだ色あせることのないだろう代物。


>>622
方向としては
1. >621 のように特定のプラットフォームに特化した形で学んでいく
2. >623 のように設計に重きをおいて汎化していく
3. GoF以外のデザインパターンを学んでいく
と言ったところが考えられる。3.の場合は書籍と言うよりネットになるだろうな。
625619:03/07/20 17:41
大変参考になりました、どうもありがとうございました。
まさかこんなところで「キャリアデザイン」パターンに触れることになるとは思いませんでしたけど(笑)。
626575:03/07/20 18:49
ttp://cgi32.plala.or.jp/higpen/mascotbook.shtml
の本買ってきましたが、初心者向けじゃなさそうです。
Part2まではわかるんですがPart3になると
突然Initialize関数とか何がなんだか。
>578さんがすごいって言った訳が良くわかりました。
内容は凄くおもしろそうなんですが・・・
627デフォルトの名無しさん:03/07/20 19:03
マルチスレッドについて詳しく知りたいのですが、良著はありますか?
アマゾンで探すと色々ありますが、いかんせんほとんど5000円以上と値段が高いのでおいそれと選べませんでした。
>>627
5000円で高いなんて・・・
立ち読みでもしる
>>627
漏れはWindowsのPGだが、これを激しく進めとく。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756138055/250-1020804-7000259
高いがそれに見合う情報を得られると思われ。
630デフォルトの名無しさん:03/07/20 20:13
>>628
金ないんですが良著なら金は惜しみません

>>629
ありがとうございます。
winも深く知りたいと思ってたので早速注文しました
これで濃い夏休みを過ごせそうです
>>627
Java に関して言えば、 Doug Lea
Martin Fowler いわく、
「Doug Lea を読んでいない人間がスレッドを使ったら、
コンパイラはエラーを発生させなければなりません」
>>627
631はこれ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359185/
Javaのマルチスレッドの入門から読みたいならば結城本がいい
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319127/
>>629
それはマルチスレッドの本では無い予感
Windowsのマルチスレッド本ならこちらの方が
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900699/
その本、絶対表紙で損してると思う。オライリーも少し考えろよ
それ絶版じゃないよねぇ。どこの本屋のオライリー本コーナー行ってもそれだけ無いんだよなぁ。
地元の本屋にはあったけど。背表紙がやたら日焼けして
ちょっといい?
>>633の表紙の生物だかなんだかわからないものは何?
新しく出たプログラミング診断室を買ってしまった
美しいコーディングを目指します
近所の本屋に新旧両方置いてあったな
やっと Accelerated C++ 勝って来た。何処の本屋にも売ってなくて一か月程探しまわってしまった。
ネットで注文すれば良かったかな。

今 K&R 読んでて、これ読み終わったら C++ に移ろうと思ったんだけど、ちょっと Accelerated
C++ 拾い読みしてみたら、C で勉強した事は驚く程役に立たないよって書いてあった。K&R 読む
の中座して Accelerated C++ に移った方が良いかな。最終的には C++ の習得が目的なんだけど。

>588
そこずっと探してたよ。サンクス。
>>640
K&Rは読むべきではない。とっととAccelerated C++に移って、
わからないことをネットや本で調べるのが良さそうな気がする。
ポインタと構造体がわかっていれば、C++の勉強はなんとかなる(と思う)
>>640
>>641の意見に反対。
確かに目的をC++習得に絞れば
必ずしもCを習得しておく必要はないかもしれない。

でも、今後の学習を視野に入れると、
少なくとも、クイックソート、リスト、2分木などが書けるくらいには
Cを学んでおいた方が良いと思う。

書籍やwebで入手できるサンプルコードは
Cで書かれたものが多いから、それが読める程度って事。

本の話じゃないのでsage。
>クイックソート、リスト、2分木
K&Rにそんな項目ねーよ
C++のほうが習得しやすいし
644デフォルトの名無しさん:03/07/22 14:05
クイックソートと二分木ならプログラミング言語Cに例が載っているけど。あとハッシュも。
フランス書院発行のC言語本とか出ないかな。
言語の前にアルゴリズムを習得しろってのも順番が違うんじゃないの?
647keiko:03/07/22 16:07
これまでVBで小さなアプリを作ってきたのですが、やはりC/C++のGUIも知りたいので
Cを3ヶ月ほど勉強した後(猫とBOYOU本)、
猫のSDKの読破を目指しつつ(今100章まできた)、C++の勉強もしています。
最終的にはC++でWindowsアプリを作れるようになりたいです。
また時間をみつけて「 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」を読む予定です(購入済み)。

あと、購入予定の本は「プログラミングWindows」と「MFCによるWindowsプログラミング 」の 2 つです。リファレンス本として使うつもりです。

3ヶ月ほどでC++で書かれたWinアプリのGUIのメンテナンス(バグとり等)くらいはこなせるようになりたいのですが、皆さんのおすすめの集中勉強コースはどんな感じでしょうか?

猫のWin32SDKを続けるべきかMFCに飛び込むべきなのか悩んでいます…

厳しい意見をお待ちしております。よろしくお願いします。
>>642
C++読めればCも読めるだろ。
>>641の「読むべきではない」って表現に引っかかったんだろ。
「読まなくてもいい」くらいにしとけ。
641だけど、読むべきではないという表現は確かによろしくないね。反省。
アルゴリズムを知るのと言語を覚えるのは別のフェーズである気がする。

>>647
SDKを知っていると便利なことは多いけれど、新規プロジェクトならC#にした方がいい。
MFCは控えめに言ってクソなので、どうしても学ぶ必要があるのであれば、
まぁ名著「MFCによるプログラミング」を一読しておけば十分。
SDKに関しては、俺は「Windows3.1 プログラム開発技法」が素晴らしいと思うが、さすがに薦められない。
読んだことが無いのだが、ペゾルド本は良いらしいのでお勧め。

リソースの扱いとメモリの管理に慣れてしまえば、メンテナンスくらい楽に出来るはず。
どうでもいいけれど「Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」はどうなのかな?
>>650
>ペゾルド本は良いらしいのでお勧め。
無責任だな(藁
>>651
C#のペゾルド本は正直いまいちだったのだが、世間の評判は高いんだよな。
だから無責任に薦めてみた。
653デフォルトの名無しさん:03/07/23 00:29
MFCを使ったwindowsプログラミングの初心者本を
2冊ほど読んだ程度のレベルなのですが、Visual C++の基本的な
扱い方はなんとなく理解できました。
この次のステップとして読んどくと良いVC++の本はありますか?
また、"MFCによるWindowsプログラミング"という本は
XP上で動かすプログラムでも特に問題なく参考にできますか?
>>653
MFCはもう時代遅れ。C#を使えばいい。
C#で作ったアプリって、MFCで作ったアプリより重くない?
>>643
>>633>>637
どうでもいいけどこの表紙はカツオノエボシ?でいいのかな。
本物は青っぽくて綺麗らしいが。
658653:03/07/23 01:54
え・・・時代遅れですか。。
また買いなおすのもなぁぁぁ・・・
C#とC++の違いも実はよくわかってないですけど。。
>>655
全然重くないが、フレームワークが必要になる。XPなら標準搭載だっけ?

>>657
カツオノエボシは毒を持っているので注意。色の付いたクラゲは基本的に危険。

>>658
C++とC#の違いもわからない人がMFCをマスター出来る可能性は皆無。
>>658
しばらく、C++&MFCで勉強して、それからC#に移行すればいいよ。
正直WinアプリはC#のほうがずっと作りやすいけど、本格派を目指すなら
最低限C++やJavaは読めたほうがいいし。
>>659
> 全然重くないが、

重い

>フレームワークが必要になる。

ランタイムのことを言いたいのだろうが、
ngen.exe使えば必要ない。

>XPなら標準搭載だっけ?

XPでも標準搭載してない。
662653:03/07/23 02:13
>>658
今はそんな大それた事は考えてないです。
ゆくゆくはそれなりの技術は身につけたいとは思ってますけど。

>>659
そうですか。アドバイスありがとうございます。
やはり、C#へ移行した方が良いのは確実なのですね・・・
とりあえず当面はC++勉強します。
>>661
大嘘
荒れそうだからフォロー
C#の速度問題などに関しては、ちゃんとソースを付けて議論すべきもの。感覚だけで書いてはいけない。
そして何より、このスレでその議論をしないように。明らかにスレ違い。
使ってる環境はVisualStudio.NETなのかな?
VC++6.0使ってるならMFC勉強するしかないね
ボーランドのC#Builderなら無料だから落として遊んでみればいい
666653:03/07/23 04:23
>>665
VisualStudio 6.0です。
>ボーランドのC#Builderなら無料だから落として遊んでみればいい
そうなんですか!
VC++をもっとしっかり覚えてからトライしてみようと思います。
ありがとうございます。
>>663
お前がな
C#の重さはソフトの起動の遅さ見ればわかるだろ。
これでもかというぐらい重い。
やはりまだMFCの需要は当分なくならないな。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9453/
http://members.tripod.co.jp/molees/Castella.html
Windows Server 2003なら標準搭載
bolandのC++builderについて書かれた本でお勧めはありますか?
671keiko:03/07/23 11:48
>>650
レスありがとです。
.net 系はすでに手を出したりしています。vb7でDBいじったりしていますが
そのうちC#にも手を出すと思います。たしかにWinアプリ、楽ですよね。
でも起動時など動作が鈍いのがちょっと気になります。

これとは別にすでにあるWin32アプリのメンテナンスの仕事が控えてまして
どうしてもC++でMFCとSDKをつかったGUIをいじる必要があるんですよ。
リソースの扱いはともかく、メモリ管理ってもうちょっと具体的に
聞かせてもらえませんか?
>>671
深い意味は無いです。newとdeleteなど、もう少し突っ込むと
ポインタの所有権がどいつにあるのか、などの話。
MFCを使うということはたぶんCOMを使うわけではないだろうから、
独特のスマートポインタの話などは知らなくても何とかなるかもしれない。
673keiko:03/07/24 14:31
みなさん勉強本のコードとかって全部手で打ち込んでます?
>>673
脳内で実行してます。
675デフォルトの名無しさん:03/07/24 21:05
普通そうだよな
付録CDのソースを改造してフムフムうなってます
手書きでノートを取ることもあるけど
おれも
>>676と同じ。自分の場合は手を動かさないと
身につかない
おれは自分で入力して実行するタイプ
脳内だけだとすぐ忘れる。
入力したソースはとっておけば、あとで復習するときもすぐ思いだせる。
入門書ではなくて、少し専門的な本の場合の話だけれど、
ソースを読んで「こんな事が出来そうだな」と思ったら実際に書いてみるが、
それ以外の場合は、なるほど…で終わりかな。
どの本に何が書いてあるかさえ覚えておけば、必要なときに参照できるし。

そろそろスレ違い?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
681デフォルトの名無しさん:03/07/26 20:42

過去スレで
プログラミング講義C++ 柴田望洋
プログラミングシリーズ 新装版 (2000/06)
は内容が古いって書いてあったんですけど
マジですか?
買おうと思ったんだけどやめた方が
よい?

C++の最新の仕様は別の本で追いかけたっていいと思う。
流石に xalloc はないだろとは思うが
>>681
亡羊はもう時代遅れなので、特別な理由がなければやめたほうが良いだろう。
でも気に入ったのなら別にいいんじゃないだろうか。
本格的にやるなら、そのあとで別の本を選ぶ必要があるとは思う。
入門書は情報の新しさより説明の仕方だろう
両方だろう
>>684
それはそうかもしれないが、
現行の規格に沿っていない入門書は薦められんだろ。
そんなもの、いろんな入門本の欠点に比べたら些細なことだよ。
入門本なんてどれも間違いだらけだし。
入門書は少しぐらい間違った表現をしていても、スムーズに理解できる方がいい。
その後何冊も本を読んだりしていくうちに正しい知識が身についていくはず。
初心者には大まかな知識で十分。
689keiko:03/07/27 10:53
BOYOUはいいと思います。
690デフォルトの名無しさん:03/07/27 11:10
腿   \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリスhttp://link.iclub.to/adalt/
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道 http://link.iclub.to/amazon/
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇 http://link.iclub.to/docomo/
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門 http://www.yahoo2003.com/f-set.html
  \_____/\_____/
だからどうせなら最初から両方満たした本がいいっつの
そんな本がないから>>688なんだろ。
693デフォルトの名無しさん:03/07/27 20:41
だから、言ってんだろ。
 ・・
 去称につくなと
へたくそなポインター解説を読んでも意味なし。
ポインター自体今の時代を生きていない。
スクリプト万世なこの時代
(PHP,ASP、JSP,PERL)
レ吐露な親父のコードを呼んでもじじ臭くなるだけ。
parse error: res 693
>>694
プ
>>693がWEBアプリマンセーなことだけはわかった
697デフォルトの名無しさん:03/07/27 21:08
だから、言ってんだろ。
ゲイツ様までびびって.NETとおっしゃってる。
彼ントは、WEBアプリマンセーに決まってるだろ。
自分自身にハローCを出力しても意味ないだろ。
脳内出力しろよ。
言語覚える前に目的をはっきり決めろよ。
くれぐれも言語覚える前に日本語覚えろよという連中は相手にするな。
そうゆう時は、オマエラも韓国語を覚えろよ。マンセー
693は二進法すら知るまい
>>697が.NET=WEBアプリという認識だということだけはわかった
700デフォルトの名無しさん:03/07/27 21:27
>>693は二進法すら知るまい
マージャンの点数計算するのは早いぞ
なにやら荒れてますねぇ・・・

ここは2chいちの良スレだと思ってたんですが・・・
702デフォルトの名無しさん:03/07/27 21:46
自分自身に九九を出力しても意味ないだろ。
脳内出力しろよ。
できない奴は、陰山式Cプリントがおすすめ。
1日10問、1ヶ月でプログラミング力が見る見る上達。

自分自身に○○を出力って何かの比喩か?
704デフォルトの名無しさん:03/07/27 21:54
俺のお勧め本は
陰山式Cプリントでダイテル問題も楽々脳内出力。
 
>>なにやら荒れてますねぇ・・・
ここは2chいちの良スレだと思ってたんですが・・
おまえがごみレスしてるんだろ。

705デフォルトの名無しさん:03/07/27 22:16
なんか頭悪い香具師がいますね。
706デフォルトの名無しさん:03/07/27 22:24

C++ Primer 改訂3版  って
C++入門書としてどうですか?

705おまえだよ。
708デフォルトの名無しさん:03/07/27 22:26
707に同意
だから、言ってんだろ。
ダイテル問題ヲ全問コナシテカラナラ
OK牧場だよ。

710デフォルトの名無しさん:03/07/27 22:57
708に1票
>>707-710
Σ(゚д゚lll)ガーン
712デフォルトの名無しさん:03/07/27 23:26
>>702
>>704
>>710
の日本語が理解できないんですけど
馬鹿なやつほど煽り返す。
>706
持ってるけど、ボリュームあり過ぎてまともに読んでない。
Accelerated C++ は手軽で良本だと思う。
安心しろ、このスレの住民ならどれが気違いの書いたレスなのか解るから

で、柴田望洋の本の難点は2つ
・初心者に優しくない。ある程度詳しい人しか解らない知識を前提として使っている部分が多々ある
・技術の進歩についていっていない。一世代以上前の話しかしていないので、最先端の流行りとは違う

これがあるので望洋の本はお薦めしません。他に良書がたくさんあるのでそちらの方がいいのでは?
ソフトウェアテスト293の鉄則ってガイシュツ?
プログラミング言語C++第3版の第2刷以降って売ってる?
数軒まわったけど第1刷しかなかった・・
>>715
>他に良書がたくさんあるのでそちらの方がいいのでは?

ここだけは同意しかねる。良書と呼べるのはK&Rぐらいかな。
でも、こっちの方が初心者に厳しいな。
>>718
C言語はじめてのCプログラミング 倉薫
>719
はじプロ勉強中でつ(;´Д`)
721keiko:03/07/28 11:28
皆さん先日はいろいろとレスしてもらってありがとうです。
とにかく今はC++のコーディングを体で覚えたいので(Hな意味じゃないです)
演習問題をどんどんといていくような感じのC++本を探しています。
「プログラミング講義C++ 例解演習 」かな、とも思ったんですがこれの
C言語版はまあまあ面白かったのだけど別のテイストの問題集って
ありますでしょうか?
>>719
やさしいC 高橋麻奈
723デフォルトの名無しさん:03/07/28 11:39
>706
C++Primerは良い本だ。 他のクソ入門書とはくらべものにならない。
ただし、ページ数が多いのと、値段が高いのが難点だ。
このスレに常駐しているヤツは貧乏人ばかりだから、
C++ Primerをきちんと読んだヤツはいないんだろう。

今となっては古臭いが、C++Primerは正攻法の教科書だ。
文法的な要素をひとつひとつきちんと説明している。

もちろん、Acclerated C++もいい本だが、
C++Primerとはめざしているところが違う。
Accelerated C++は手っ取り早くC++を一覧したい場合に薦める。
漏れは「プログラミング言語 C++」を読んだんだが前述のような本も読むべきか?
C言語によるプログラミング 2nd Step

すげー、難しいぞ!
独習Cを1週間で読み終えたオレが2ヶ月掛けても読み終えれない。くそっ
  ∧_∧
 ( ´∀`)
727デフォルトの名無しさん:03/07/28 16:49
データベースに関する書籍を漁っているのですが、開発を始めるにあたってのRDBMSの選択から
仕様書の書き方、開発方法の選定、開発に当たっての注意点、
更には運用方法、障害からの復旧、データ移行…など、
「自社で開発し運用する」システムに特化した内容の書籍などございますでしょうか?
開発要員が私一人なので、何か参考になる書籍があればと思っているのですが…。

できればSQL Serverに関するものであればバッチリです。
どなたかご存知でいらっしゃいましたらお教え下さい。
  ∧_∧
 ( ´∀`)<ぬるぽ
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>728
懐かしいな
731デフォルトの名無しさん:03/07/28 21:53
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>728
ホント初心者のためのスレになったな
      _____
     /∧_∧ \
   ./  < ・∀・)、 `、
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / /
   \[ぬるぽ禁止]' /
    ヽ、 ____,, /
       ||
       ||

734デフォルトの名無しさん:03/07/28 22:53
だから、言ってんだろ。
夏厨の梅雨明け宣言だよ。
かぎどもに負けないようにレスしようぜ。
厨房は >> 猫様のところでもいってなさい。
...and that thread of the beginner, by the biginner, for the biginner...
736デフォルトの名無しさん:03/07/28 23:02
夏になると陽気な人とそれを叩く>>734のような人、「夏だねぇ」などと言う人達が出没します。
彼らをまとめて「夏厨」と呼ぶのです。
荒らしに反応した人も荒らしとはまさにこの事ですよ。ウフフ。
>>736
ぬるぽ
738デフォルトの名無しさん:03/07/28 23:24
K&Rの害毒は、検索かけると結構あるよ。
厨房君、間違っても読むなよ。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/mail/19990628.html
「新・闘わないプログラマ」78, 84を読み、いくつか思うところが
あったので、メイルさせていただきました。

78の K西本批判は、その通りだと思います。実は私は、入社時の新
人研修でまさにこの本を使ったのですが、ANSI云々以前に、DOS依
存の部分が多くて閉口した記憶があります。

ただ、84を読んで少々引っかかったのは、K&Rは、果たして本当に
素晴らしいテキストなのだろうか、ということです。

K&Rにもウソは書いてあります。誤解を招く表現もあります。さす
がに、M田本やK西本のように、あきらかに著者がCの文法を知らな
いところからくるウソ、というわけではないですが
某M橋とかいう厨房が過剰なK&R批判をしてからというもの、
それを真に受けてK&Rを批判する厨房が多いんだよ。

K&Rには確かに誤解を招く表現等があるが、他の本と比べれば
段違いに少ない。
C言語の中で一番の良書。
740デフォルトの名無しさん:03/07/28 23:58
いかにも!!
そのとおり
良書つっても初心者向けじゃねーじゃん
742デフォルトの名無しさん:03/07/29 00:04
K&R前世紀の遺物
K&Rでは、*p++だの、*++argv だのを使いまくっていますが、様々
なレベルの人と一緒に大規模なシステムの構築に携わっている身
としては、やっぱり今時こんなコーディングをして欲しくはない
なあ、と思うのです。

私なら、ポインタ演算するぐらいならさっさと添字を使いますし、
インクリメントはそれだけを1行で書きます。

「できんぼーず」を含むプロジェクトでは、多少冗長でも、このよ
うなスタイルを取っている所が多いと思います(Practical C
Programmingでも勧めてますし)。そういう意味で、私としては、今
後一緒に仕事をすることになるであろう新人君に、K&Rのサンプル
コードは見せたくありません。
漏れもK&Rのサンプルコードは見せたくないなー。


*p++だの、*++argvなんて当たり前だと思うけどな。
前世紀の遺物?

とんだ過剰批判だな。
じゃあ今時なコーディングのお手本とすべきソースはどこにあるのさ?
K&R体制が滅びたのはわかるが体系的にまとめたものはないだろ

このソースを見ろっていうのがあればきぼんぬ
>>742
M橋発見。(w
M先生!JAVAのほうはあまりおもしろくなかったです
出したら買うのでおもしろいC#の本をお願いします
K&Rが良書というのはどうかとおもうが。たとえば
func(a,b)
int a;
char* b;
{
    ...
はたしかK&Rだよね。
手元に無いので憶測ですまないが、たしかこういう驚きなコードが書いてあったような。

しかし、*p++、*++argvはそこまで非難されるような話ではないと思うけど。
確かに初心者に理解しろというのはどうかと思うけどね。

俺はブルーバックスのC言語入門という本で勉強した。絶版だが、今思えばクソ本。
中学生の頃、毎日持ち運んでぼろぼろになるくらい読んだな〜
>>748
>はたしかK&Rだよね。
>手元に無いので憶測ですまないが、たしかこういう驚きなコードが書いてあったような。

お前、物凄く恥ずかしいね。
アホか・・・
本棚を飾るだけの本は良書といえない!!
おまいらが持ってる本で一番ボロボロになっている本を挙げてくれ

漏れは「ゼロから学ぶC++」
751デフォルトの名無しさん:03/07/29 00:49
>>748
「K&R」という時には、本のK&RをK&Rと言う時と、C言語の昔の
仕様をK&Rと言う時がある。
で、その書き方は昔の仕様のK&Rの書き方。
驚きでもなんでもなく昔の仕様では普通のコード。

ちなみに、本のK&Rは、ANSI規格というもっと新しい規格に
基づいているのでそんなコードは出てこない。
>>750
やっぱりK&Rかな。
M橋って誰ですか。
その人がK&Rを批判してるっていうのは、どこでのことでしょうか。
>>751
知らなかった。ありがと。
その本は下手に出来が良いから、信者が発生するんだよな。

どんな本にも行き過ぎた記述はある。
757デフォルトの名無しさん:03/07/29 01:43
>>742 ではないのだが、>>742 を読み違えていると思われ。

>「できんぼーず」を含むプロジェクトでは、多少冗長でも

ここでしょ。肝は。我々にとっては慣用句的な文であったとしても、
新入社員や研修あがりのOJT社員でも共通理解が得られるかどうかは疑わしい。
そこで冗長に書き下し、可読性を高めることで全体としての精度を高めようってことでしょ。

K&Rを通過していないCプログラマの存在は個人的には悲しいけど。
>>751
本のK&Rは1版と2版があるんじゃないの
759757:03/07/29 01:50
書いていて思ったのだが、どの分野にしろ原著・バイブルを読むべきだと思う。
C++ であればプログラミング言語C++第3版とか。Perl ならラクダ本とか。
バイブルとして何があるか、というところを調査する過程で言語に対する
より深い教養が身につくと思うから。
>>759
英語で読むのならそれもありだ、とか思ったり。

正直、CやC++ごときなんて、基礎はどの本で学んでも問題ないと思うけど。
技術とかになればなるべく良い本を選んだ方がいいだろうけど。
761デフォルトの名無しさん:03/07/29 05:05
 藤原博文の「Cプログラミング診断室」って、本の帯には「名著復活!!」って書いてるが、
笑わせるんじゃないぞ。最後まで読んでみたが、俺にとっては、ほとんど分かりきってること
ばかりだったぞ。
 そんなことより、#defineを利用して、Pascalのように書いてるプログラムのほうがおもし
ろくて、逆に参考になったな。
>>761
携帯からカキコ?
改行おかしすぎ
>>762
等幅で見たときにちゃんとなってる模様
764_:03/07/29 06:14
765_:03/07/29 06:16
748はK&Rの第1版。第2版ではその書き方は推奨していない。
おい、おまえら。
で、ソフトウェア作法とプログラム書法とプログラミング作法は読んだのか?

古典を入門書の代わりに使うなよ。
やっぱ量子力学は小出から入るのがいいんじゃないの?
猪木だとかの小難しい本はそのあとでもいいと思う
すまん誤爆した_| ̄|○
>>768
俺は中島が良いと思う。と誤爆にマジレス
今調べたら中嶋だった。スマソ
知ってることしか書いてないから名著ではないって言う奴はもういいよ。飽きた。
>>772
お前消えていいよ。飽きた。
冬は寒いよ。あきた。



……自分で書いておいてなんだが極限まで寒いな。首吊ってくる
  ∧_∧
 ( ´∀`)
  ∧_∧
 ( ´∀`) アハハ
K&R第一版当時は748のようにしか書けなかった。
この点ではK&Rに第一版にも否は全くない。
高橋麻奈の本ってずいぶんと評判がよいようですが、
この人は何者なんでしょうか?
経済学部卒→出版社勤務→ライター??

なんでそんなひとがプログラミングの本を?実務経験はないんですか?
しかもCとかJavaとかXMLとかいろんな本書いてるし。

もしかして、このひと自身のスキルはたいしたことないけど、
ただただ説明がうまい、ってことですか?
麻奈たん(*´д`*)ハァハァ
ソフトウェア作法は、糞本だった。
9章のPerl性器表現は簡単だったはないだろ。
この本読む時間あったら、PHPかWSHで性器表現
いじくりまわしたほうが、有意義である。
有益な情報がない、あたりまえのことばかり。
高橋麻奈の本は普通に糞本だけど。
熱狂的萌えヲタがいるだけだろ。
自分の書いた本が売れないからって嫉妬か(^-^;)
  ∧_∧
 ( ´∀`) アハハ
784デフォルトの名無しさん:03/07/29 21:18
入門書に使うならいいよ。
programming in C fourth edition
ADDISON
・くだらない絵と概念図がない、その分コードとわかりやすいが解説ある。
・演習問題にコードが書いてあり、あなたの処理系で確認しなさいとある。
・ダイテルC++の最新本(アリンコ本)比べてもこちらの方が現実的なコードが多い.
しかし、あなたが技術系で数値計算が必要ならアリンコ本でいいかも。
巨匠の本を3冊買う気があるなら、1冊をこちらにしてみたら。







>>781
激しく同意。
786デフォルトの名無しさん:03/07/29 22:14
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1022/10229/1022961238.html
>653 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/07/16 18:51
>
>ここで、言われてるC言語のわかりやすい入門書には全く興味が
>なかったんだけど、話題になってるので本屋で立ち読みしてみますた。
>あまり良くないというのが正直な感想。
>超基本的なことにしか触れてない。あれでは全然理解したなどと言えない。
>特に高橋麻奈の本。あれはトンデモ本だ。
>堂々と「参照渡し」と言ってたり、「配列と密接な関係があるとき
>にしかポインタに[]演算子は使えません」にはワラかしてもらった(w
>この人全然Cの仕様がわかってねーよ。
>
>まー、倉薫のほうが高橋よりはだいぶマシだったな。
>あと、柏原正三も見たが、これもポインタで渡すのを参照渡しとか言ってる。
>だが、本当の参照渡しとの本質的な違いをちゃんと解説してるので麻奈よりはマシ。
>STLのことを重視して詳しく解説してるところも好感が持てる。
>
>高橋にはまいったね。こんな本が絶賛されてるのかと思うとめまいがするよ。
>テストでバツにされたくなかったら高橋麻奈のは買わないこった。
>素直に望洋、わかりにくければ倉あたりにしときなさい。
>>786
ポインタで渡すのを参照渡しと言うのはふつうだろ
788デフォルトの名無しさん:03/07/29 22:29
オイオイ、糞本乱発だな。房用
>>787
そうだな、普通によく見られる間違いだな。
だから何もわかってない初心者の著者が書いた本は良くこの間違いを
平気で書いている。
790デフォルトの名無しさん:03/07/29 22:32
Cマガ8月号のこば犬なんかどうよ。
発売したばかりだから古いとは言わせないよ。
C言語のFAQですね。

> 4.11:
> Cにも"参照渡し"が用意されてるか。
>
> A:
> まさか。厳密にいえば、Cはいつも値渡しである。

http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c4.html#11
792デフォルトの名無しさん:03/07/29 23:03
あいまいと厳格が混在している。
所詮、動いてなんぼの世界。
答(出力)が合っていればよし。
>>792
そういう荒れるもとになる哲学は別スレでやってくれ。
このスレにageで書くなんて言語道断、と言ってみるテスト
794デフォルトの名無しさん:03/07/29 23:06
>>788        
実は厨房用のテキストだったんだ。
795デフォルトの名無しさん:03/07/29 23:13
>>793
そういう現実の話は別スレでやってくれ。
とイってミルク(横浜ヘルスの店名)テストの答


796デフォルトの名無しさん:03/07/29 23:14
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
>>793
> このスレにageで書くなんて言語道断

さすがにこれはネタだよな?
>「ポインタに[]演算子は使えません」

p[i]は*((i)+(p))の簡便記法だから・・・
いつでも使えるはずだけどね。
>>778
それならあんたが素晴らしい本を書いたらどうだ。
それとも初心者本にしか興味が無いのかw
>>791
ポインタの値渡しなら、概念的には派生する前の型の変数の参照渡しだろ。
そういうのは初心者には無用の重箱の隅というのだ。
プログラミングの諸概念を知ってからCの仕様を知れば十分。
「概念的」の意味がわからんが。
概念的だろうが、間違った用語をはっきり言うのは問題があるだろう。
802デフォルトの名無しさん:03/07/30 00:02
>>800
どっちにしろ、麻奈に知識がなかっただけだろうけどね。w
高橋麻奈タンの性器表現の本はいつ出るのですか?
>>800
初心者には意訳して教えるのは非常にまずい。
特に、ポインタを参照渡しと誤解してしまうと
ポインタの理解がものすごく遅れる、と思う。
805デフォルトの名無しさん:03/07/30 01:49
いかにも
806デフォルトの名無しさん:03/07/30 01:50
804に御意!
ダイテルCのポインタの説明ややこしいよぅ
804に敬礼!
809デフォルトの名無しさん:03/07/30 08:21
他スレにあったんだけど、独習Cをやった程度でバイトなんてできるんですか?
810デフォルトの名無しさん:03/07/30 08:37
バイトは無理。ビットならできる。
>>804
いいこと言った。
そんなあなたに、>>754
812811:03/07/30 09:29
すまん。>>754の宣伝上手ってのは意味不明だった。
>>754にあるポインタ本がお進めってこと。
813デフォルトの名無しさん:03/07/30 09:33
ポインタだけで一冊書き上げられるってのもすごいな。
配列からはじまって線形リストまでやるからな
扱ってる範囲自体は結構ひろい
815名無しさん:03/07/30 14:13
>>721
プログラミング講義C++ 例解演習
>>754の本って仕様に忠実に書こうとしているところは共感が持てる
良書だが、この人は他人を批判したがるくせがあって
ちょっとした間違いでも鬼の首を取ったかのように毒舌で
指摘している。
そのためちょっと過剰に言い過ぎてる所がたくさんある。

自分の本にだって相当間違いがあるくせに。
憂鬱本は買いですか?
>>817
何を求めているのか知らないけれど、いい本ではあるよ
819デフォルトの名無しさん:03/07/30 17:38
Javaでデザインパターンの勉強をしようと思っていますが
結城本と下記の本どちらがおすすめでしょうか?

Javaデザインパターン徹底攻略
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115797/qid=1059553749/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9776498-0842636
>>819
手軽に覚えるならそれ
ちゃんと覚える&リファレンスとしてつかうなら結城本
>>819
手軽に覚えるならネットでどうにかなりそうだね。だったらその本いらんのかなぁ

>>821
紙のほうがディスプレイより読む速度が3倍速いといわれているので価値はあると思う。
それに2000円出すのと、ネットでいいページを探す時間とを比較すると
俺ならば2000円出すほうを選ぶな

もっともそれ以前に俺なら結城本を買うけど
823デフォルトの名無しさん:03/07/30 20:19
ぬめっとしたもの触っちまってさ。何かと思ったらナマズが泳いで
るじゃねーかよ。俺マジビビっちまってさ、しばらくそこで
ぽかんと突っ立ってた訳よ。そのとき思ったよ、俺は。これが掌田津那乃だとね。
M橋JAVA本でオブジェクト指向の説明は犬や猫に例えるのが混乱のもとだと指摘しておきながら
タキヤキで例え話をしているのは罠ですか?
犬猫の喩えよりは鯛焼きの喩えのほうがよっぽどマシだと思う
ポインタ本なら、エキスパートCプログラミングの名前が出ないのは
どうしてだろう…
犬猫の喩えがわかりにくいとほざく奴の思考回路がわからん。
>>827
思考回路はショート寸前
>>827
つーか、そもそも喩える必要があるのかと。
喩えというのは人間の理解の仕方としては非常にオーソドックスで有効
数時間苦労した結果がワンとかニャーじゃなければな
>>826 よ、私も同感だ
C++やろうと憂鬱本買おうと思ったら、
アマゾンでは酷評するコメントもあるなぁ…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881356194/qid=1059711943/br=1-3/ref=br_lf_b_2/249-5721931-7587502
834デフォルトの名無しさん:03/08/01 15:08
>>833
Amazonで星1つのレビューをしている人って、ほとんどが見当はずれのレビューをしている。
憂鬱本は素人が読む本なんだから素人からしか絶賛されないのは当たり前。
内容が古いというのも、入門書なんだからさほど気にすることではない。
GoFってどうよ?
836 :03/08/01 15:56
2ちゃんねらーの煽りみたいな書評だな。
日本のソフトウエア産業の人材枯渇という深刻な問題を勝手にうかがっている
のが面白いなw
>>834>>837>>レビュア
おまえら何故本を読むの?盲信するため?他人の粗探しをするため?
その上のレビューを読んで猛省しる

「反論し論破するために読むな、信じて丸呑みにするためにも読むな。
話題や論題を見つけるためにも読むな。しかし、熟考し熟慮するために読むがよい。」
―― フランシス・ベーコン
>>838
何故あなたが怒っているのかわかりません。
>>838
あなたが何に対して怒っているのかもわかりません
841デフォルトの名無しさん:03/08/01 17:46
>>838
君とレビュアは同類。
内容が見当外れ。
842834:03/08/01 18:14
>>834
素人しか読まないというのは間違い。
要は、基本的な対象者は初心者と書きたかったんだ。
今思えば、なんであんな書き方しちゃったんだろう。

>>838
言いたいことはわかるよ。
憂鬱本は素人だけにしか必要のないものといった趣旨のレスをしていたから、
必要な情報を選択するという考えを持てと言いたかったんだろ?
書籍の対象者を決め付けるなと。
そういうことだよね?
レビューを見るときは主張の根拠を見る。
主張に根拠がないものは、信頼性が薄い。
レビュアーのプロフィールを見る。匿名のものは信頼性が薄い。
他の本に1ばかりつけてる人は工作員の可能性が高い。
他のレビュアーとの食い違いを見る。
主張の食い違いではなく、本の内容把握に食い違いが見られる人は
ろくに本を読んでいない可能性が高い。
838がベーコンの言葉を盲信してるのがウケルんだが。
無知の恥
846833:03/08/01 22:54
ごめん、俺がレビューを貼ったから微妙な論争に。
とりあえず買って読んでみるよ。

最初のC++本、これとどっちにするか迷ってたけど…。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477410843X/ref%3Dnosim/2chbooks-22/249-5721931-7587502
なんで「はじめての」と「憂鬱」を迷うんだ・・・
>>847
C++もやらないとだめだなぁとプログラムできる友達に言ったら、
それを猛烈にプッシュされたからです。
へたれだから人の意見にながされてばっかりさ…
以前ここでお世話になったものです
Javaの入門書は一応読み終わったのでサーバーサイドJava(これのために
入門書よみました)に手をつけようと思っています。

JSP・サーブレットでお勧め本またはお勧めでない本をおしえてくださ
Wroxの「プロフェッショナルJSP」上下がよかった。
JSPと銘打っているがServletもあり。
Webアプリケーションの設計方法もついでに学べてお薦め。
最初は役に立つかどうかわからなそうな話
(タグライブラリの作り方、バイナリコンテンツの作成、Struts)が
多くて損したと思うかもしれないが、後でよかったと思うときがくると思う。
ちょっと高いのが難点だが。
wroxのサイト(ttp://www.wrox.com/ )にいくと Pofessional JSPやらProfessional EJBやら
濃い目のJavaの本がなかったことにされているような気がするんだが
なぜ?
10かでおぼえる〜と独習JSPはだめだとよんでもいないのに勝手に言ってみる
今アマゾンで見てきたけど秀和システムこの分野に力入れてんのかなぁ
ただの気のせいだったらすまん
>>850

>>849は入門書一応読み終わった程度(そうじゃなかったらスマソ)だからちょいとむずいんでない?
かといって対抗馬を打ち出せないmeでした
プロフェッショナルJSPは良本。だがやはり、残念ながら少々難しい。
本気なら買っても損はない。
ちょっと乱暴に言うと、この本すら理解できないならJavaを学んだ意味がない、と。
>849
JSPは無いが、これを最初から最後まで読めば最近のサーバサイドがわかる。

サーブレットではじめるJavaサーバサイドプログラミング―Jakartaツールで作り上げる新スタイルのWebシステム アドバンストサーバサイドプログラミングシリーズ
原田 洋子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774116971/qid=1059751502/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-6619153-6188311
857855:03/08/02 01:39
>>856
amazonではえらい書かれようだが、読んでみてどうだった?
858山崎 渉:03/08/02 02:05
(^^)
859デフォルトの名無しさん:03/08/02 03:04
保守
860_:03/08/02 03:07
>>848
「憂鬱本」はオブジェクト指向の概念を解説してる本ですね
解説の中でC++の説明もしているけどC++の学習としては少し中途半端だね(それが目的じゃないから当然だけどね)
ただC++の概要を理解するためだったら非常にわかりやすいと思う(実用レベルには少し情報が足りない)

「やさしいC++」は言語仕様を中心に扱ってるのでオブジェクト指向についての解説は「憂鬱本」よりは薄い(これも当然)
「やさしい」シリーズはプログラミング経験ゼロの人を対象に書いてるから多言語からの移行の人には無駄な部分が多いと思う
そこらへんは読み飛ばしながら進めても良いと思うけどね
こちらも内容は平易で非常にわかりやすいよ
>>861
>>848じゃないけど、ってことはやさしいC++はCを一通りやったあと
では無駄なところが多いって事か…


俺もC++やろうと思ってたけどやさしいC++は候補からはずそう。
おれWroxの本をamazon.comで予約オーダーしたが、
2003/04/01発売のはずが知らないうちに2003/10/01にされてた。

開発者が開発者のために書くとかいっときながら。
もう、納期守れ
>>862
CやJavaの知識があるなら、こんなスレで聞かずに、本屋で見てみれば?
たいがいの書店にはあるよ。(w

>>861の言ってることは、やさしいC++はわかりやすい、ということですよね。
俺もそう思います。
だいたい初心者なら、やさしいC、C++、Java、XML、全部そろえて吉と思うが。
どの本?>>863
Wroxは売春されたんだろ
867デフォルトの名無しさん:03/08/03 18:09
C入門書として
C実践プログラミングとC言語入門 改訂第3版)
はどうですか?
868デフォルトの名無しさん:03/08/03 18:17
>>867
本の題名から分かると思うが、C実践プログラミングはCの勉強用じゃない。
869デフォルトの名無しさん:03/08/03 18:21
勉強といってもいろいろあるか・・・
「Cの入門用ではない。」に訂正。
870デフォルトの名無しさん:03/08/03 18:23
>>867
聞かれているのとは違いますが、個人的には入門書として
『C言語1 はじめてのCプログラミング』 倉薫 著(翔泳社)
『C言語2 はじめてわかるC言語のしくみ』倉薫 著(翔泳社)
をおすすめします。
とても易しく書かれていて読みやすいと思います。
また2の方はenumなどの説明が大変よかったです。
もうC入門書の質問やめないか
CまたはC++のの現場でよく使われるテクニック集みたいな本はありますか?
>>872
Effective C++とかに載ってる様な物とは違うのかな?
もまいの求めてる物かどうかはわからんけど、
Applied C++(洋書)って本が出てるよ。試しに読んでみれ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321108949/
enumって結局標準化されたんだっけどうだっけ?

>>871
いっそC入門専用サイトでも作るか?

>>872
現場ってどこだよ
>>873
ありがd

>>874
修羅場
実際、C言語の入門書は次から次へと出版されるのに
定番を教えることはできるが、どれが一番優れているかはわかるわけない。
>>876
人によって好みがあるからね。
逆に定番があると選択の余地がなくて死者が続出。
たとえばプログラミング言語C++とか
>>877
あれは決して定番じゃないな。内容はいいのに
H&S再版しないかなあ
Guy Steel の C は傑作なのに。
K&Rより名著。
Steeleだた。
C言語の入門書の次に読む本はこれだろ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117978/
>>870
倉薫のenumの説明って、電波だと思うのだが?
なんでenumだけで何ページもあるのかと思いきや、
なんだか構造体と比較したりしてキショすぎ。
>>881
見るからに痛そうな本だな。駄著の匂いがぷんぷんする。
実際に読んでみたなら感想を聞きたい
>>882
enumはそこそこ重要だから数ページは必要だと思うけど、
構造体と比較してまで説明する必要のあるものかどうか疑わしいな。
実際に読んでないのでよくわからないが。

enumで何ページも…というので思い出したけれど、
"Effective Java"の中で、Javaでいかにenumを実装するかというのを
数ページにわたって説明していて、とても面白かった。
全体的に良い本でお勧めなんだけど、日本語訳がひどいらしい(俺は原著の方を読了)
>>881
作者の宣伝ぽいな。俺もその本は痛いに1票
886デフォルトの名無しさん:03/08/03 22:56
visual C++ かc#からexcelを操作したいのですが、
何かオススメの本はないでしょうか?
887デフォルトの名無しさん:03/08/03 23:12
MSDN
888デフォルトの名無しさん:03/08/03 23:27
かなりのロースキルなので
初心者向けな解説でないとわからないのです、、
様々なリカバリの手法について、特にそのアーキテクチャを学習したいのですが
優れた和書がありましたら、教えてください。
890デフォルトの名無しさん:03/08/03 23:45
>>881の本ってこれだよな。
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1797-8
出たばっかみたいだが、誰か読んでレビューしてくれ。

俺は今月すでに書籍用予算を使い切ってるのでパス。
C言語の入門なら
オーム社「C言語によるプログラミング 基礎編・応用編」
が良い感じ。

上下に分かれてるから、とりあえず基礎編で全体の基礎をつかんでから
応用編でそれぞれの割と深いところまでの理解ができる。
ダイテルも読んだけど、あれは局所局所の項を一気に、その割と深いところまで
もっていくので、ちょっと俺には向いてなかったです。
>>890を読んで、目次を読んでみたが……

ひどくないですか、この本?入門書の次にこれを読むなんて最悪だと思う。
主題にまとまりがないなあ・・・これエッセーなんじゃないの?
894デフォルトの名無しさん:03/08/04 00:22
>>890
> 4.2.10 sizeof(char)の明示

つまりmalloc(N*sizeof(char));とやれと・・・
895_:03/08/04 00:26
896 :03/08/04 06:32
More Effective C++は訳が酷いらしいがホームページで誤訳部分の訂正とか発表しないのか?
プログラミング言語C++は確かに訂正の多さにうんざりするがほとんどは理解に影響のないささいなやつだし
なによりちゃんとホームページ上で公表してる。
そういうことしないなら返品とか受け付けないと詐欺だろ。名著らしいのにもったいない。
More Effective C++の原著5000円ですた。
邦訳より高いのはなぜ?
運賃、関税、原著厨向け上乗せ価格。
899 :03/08/04 10:09
自分もMore Effective C++の原著買おうかと思ったけど高くてびっくりした。
900デフォルトの名無しさん:03/08/04 10:40
英語も読めないようなヤシが原書なんて書くなよ(ぷげら
901デフォルトの名無しさん:03/08/04 10:41
(ぷげら
(ぬるぽ
                                    ∧ ∧,〜
                                   ( (⌒ ̄ `ヽ    _
      ___________________    \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
    /                                _____/  /∠_,ノ    _/_
  // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  // / / / ヽ、_/´  \
 < .<                                 / ◎ /.=( 'ノ( ノ=====ヨ く     `ヽ、
  ヽヽ________________ヽ_ //     \____>\___ノ
   ヽ___________________/        /__〉     `、__>
    ぶぎゅる ⊂(´ω`⊂__つ>>902
ばんりゅうかよ!
プログラミングにも飽きてきたのですが、なんか刺激的な本ないですか?
使える言語はC,C++,Perl,Java,PHP,LISP,アセンブラ,ObjectPascalです。
907デフォルトの名無しさん:03/08/04 17:07
VC.NETでWindowsアプリケーションをやりたいんですが、
実はC++の知識がありません。Cは多少あるんですが。
それで、.NETでGUIアプリを作りながらC++の概要が理解出来る書籍はないでしょうか?
知るかよヴォケ
>>907
アマゾンあたりで検索してみれば?
VC++.NETの本って、そんなに出てないから、悩むほど選択肢はないと思う。
>>907
GUIアプリつくるんならC#でいいんじゃねーの?
つーか、c++でGUIアプリってつくりにくいのでは?

.NETアプリ作ったことない俺がいうのもなんだが・・・。

911907:03/08/04 22:32
>>910
C++は一応覚えておきたい言語なんでC++でやろうと。

結局ココ↓の中から
http://www.webconnection.jp/books/VCNET.php

アマゾンで評判良い奴選ぶ事にしました。
912デフォルトの名無しさん:03/08/05 01:07
プログラミング作法

アルゴリズムC(全3巻)

モンブランの万年筆がほしい
913デフォルトの名無しさん:03/08/05 18:25
O'Reillyの「Java & XML」って読んだ人います?
買ってみようかどうか考慮中。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0596001975/
914_:03/08/05 18:38
915デフォルトの名無しさん:03/08/05 20:37
Visual Basic.NETの初心者向けでおすすめな本ってありませんかね?
916デフォルトの名無しさん:03/08/05 20:38
>>915
勧められる本はない
917916:03/08/05 20:40
>>915
マジですか?なぜなんでしょう・・・
918917:03/08/05 20:41
↑間違えました。すいません。
>>917
916ではないが、VB.netを覚えるくらいならC#を覚えた方が良いから

913の本どーよ
920デフォルトの名無しさん:03/08/05 21:04
delphi.netがお勧め
921デフォルトの名無しさん:03/08/05 21:07
begin
DELPHI7高すぎだよな。
5万以下なら考えるのに
end
>>921
行末にセミコロンがない。
よって、失格。
923917:03/08/05 21:47
>>919
そっか・・・
サンクスです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047040258/
究極のVBプログラマになるために。
925924:03/08/05 22:04
ようやく見つけたよ。誤爆しちまったスマソ・゚・(ノД`)・゚・
926デフォルトの名無しさん:03/08/06 00:02
今、入門書を終えて2冊目の本として、C実践プログラミングとダイテルのC言語プログラミング
どっちを買おうか悩んでます。
初級者の私にはどちらがいいでしょうか?
またもしもこの2冊よりもこっちの方がいいんじゃない、ってのがあれば
教えてもらえると嬉しいです。
何のためにC言語を学ぶのか書くように
928926:03/08/06 00:31
理由は、
大学のプログラミング演習や授業でCを使うので
夏休みの間に少しでも知識を増やしておきたいと思ったからです。
演習の内容書いてよ〜(笑)

数値計算をするならそちら系の本を読んでおけばいいし、
基盤にアクセスとか低レベルの処理をするならまた別の本、
一般的なデータ処理ならアルゴリズム系の本を読む必要があるな。

しかし入門書では不安だというならば、とりあえず何か書いてみな。
何でもいいから。それで、何か解らないことがあれば、
それが書いてある本を買えばいい。これ最強。
ここはやさしい人が多くていいですね
ダイテルこそ入門書〜中級書だと思うのだが、
前に読んだ入門書ってなんなんだろう…

倉薫本とかかな?
932926:03/08/06 01:18
>>929
そうですね、夏休みは長いので、少ない知識をフル活用して
何か書いてみます。
>>930
優しい方にあたって助かりました。
>>931
前に読んだのは大学で指定されて授業で使った、
入門ANSI−C 実教出版
というのです。ダイテルがまさに、という感じですか。
レスありがとうございます。
プログラミングの意味論について基礎から勉強したいんですが、
お薦めの書籍はありますか?
「プログラムはなぜ動くのか」
935デフォルトの名無しさん:03/08/06 19:07
あれは
いいんだかわるいんだか
判断に迷う本だと思うんだが

結果的にふーんって漢字化

計算なんたらの構造なんたらのなんたらってのがおすすめ


ど!!

わすれ
936デフォルトの名無しさん:03/08/06 19:30
>>934
まな本?
矢沢久雄著
「これならわかるC++」(小林健一郎)とC++Builder6Personal(9800エン)を
買ってきました。プログラミング経験はコボルしかありませんけどこれで夏休みの
間になんか窓アプリ作ってみまっす
940デフォルトの名無しさん:03/08/08 13:29
くしおget
PowerPCアセンブラの本でいいのはありませんか?
選択肢がやたらと少ないみたいなので、入門書でリファレンスでも何でもいいです。
>>941
俺は仕様書を読んだだけだけど、それで十分参考になったよ

こんなサイトもある。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021004/j_l-ppc.html#resources
>>942
ありがとうございます。
がんばって仕様書読むか.....
この前読んだ時は特権レベルの部分で既につまづきましたがw
>>933
『プログラム意味論』 横内寛文著 共立出版
後はこの本の参考文献を見るといいと思う
945デフォルトの名無しさん:03/08/09 17:33
HSPを勉強したいので、初心者向けの本を教えてください。
>>945
マジレスすると、勉強しない方がいい
組込系入門で良い本無いですか?
秋月のキットのハンダ付けのやり方から組込プログラミングと普通のプログラミングの違いまで載ってるような
本当の入門本が欲しいです。
>>943
そこらへんは、他のアーキテクチャでもほとんど同じだと思うけど。
IA32なんかの知識はある?無いならそちら系を読んでもいいかもね

>>947
組み込み系は全然知らないのだが、↓とかは読んだ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789818632/
>>935
>>939
>>9444
ありがとうございます。
このスレはまだ死んでいなかったんですね。

「計算機プログラムの構造と解釈」の方をとりあえずかってきました
↓新スレ立てろ
いやだ!
952デフォルトの名無しさん:03/08/10 12:27
ここは、M$専門だ。
PIC, CQ系は、電子工作員のところにいけ。
プログラム技術板倉庫
http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
シンプルな構成
C/C++の分類では入門書の紹介もしているので、これからというあなたは
一度目を通しましょう

推薦書籍集
http://bookshelves.tripod.co.jp/
一冊毎にコメントがあったりなかったり、なかなか親切
本スレでまとめられてない書籍の紹介などもある

2ch Books
http://www.1point.jp/~book_2ch/
頻繁に更新されているのがステキ
スレ中のコメントが引用されている

過去スレ、リンクは>>2-5


リンクを一個追加してみたけどどうよ
>>953
いいんじゃない?
ここで聞くのはスレ違いな気もしますが…
基本情報技術試験を受けるのですが、なかなか良さそうなテキストが見つかりません。
どなたかお勧めの本、出版社を教えてください。
>>955
資格全般板へどうぞ
http://school2.2ch.net/lic/
>>955

基本情報技術者のテキスト part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059246099/
2ch Booksにはお世話になってるYo(*・3・)
2ch Books にGUI関連(C#とかVC++)が載ってないのが心残り
管理人さんつくってくれないかなぁ
C#はいいとして、VC++は違うだろうといいたい。
せめてWinAPIもしくはWinGUIかと
日本の本屋は、なぜか「WinGUI」ではなく、「Visual C++」という
カテゴリを作りたがる。タイトルに「Visual C++」という文字列が
入っていないペゾルト盆は、とんでもないコーナーに置かれて
いたりする。

言われてみればそうかもな…
ろくでもない初心者本が多いだけなんだけどなぁ<VC本
プログラムほとんど初心者だったけど、4月から下に書いてある本で勉強しました。
普通の入門書あまり読んでないので比較できませんが、一般的な評価はどんな感じですか?

Dr.JamsaのC++超入門

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756130461/ref=sr_aps_b_1/249-3336366-5954719
>>961
じゃあVisual C++本はその「WinGUI」というカテゴリなのか
965デフォルトの名無しさん:03/08/11 22:25
>>963
その本は知らないけどよく似たタイトルの「C言語ちょー入門」は最悪だった。
全然関係ないな。
初心者本はあまりお勧めはしないけれど…
本当の意味で初心者に教えるための本って無いなぁ
967hjn:03/08/12 07:59
?
968デフォルトの名無しさん:03/08/12 11:43
javaでの設計技法とプログラミング技法が学べる本を教えてください
969_:03/08/12 11:48
>>968
UMLによるJavaオブジェクト設計 (第2版)

呼んだことないけどこれどう?呼んだことあるやつ教えて
一応Cの知識はあるという前提で
C++やるなら、何がお薦めですか?
>>971
アクセレC++とか亡羊とか
C++効率的最速学習徹底入門 標準プログラマーズライブラリ 柏原 正三
ってどうでしょうか。amazonの評価は悪いようですが、同著者の基礎知識シリーズを3冊買うのも効率が悪そうなので迷っているのですが。
974デフォルトの名無しさん:03/08/12 14:12
オフ板「終戦記念日の正午に皇居でガックリしようOFF」にひろゆき降臨中!!

しかもネットラジオで玉音放送してくれるかもしれない??
お調子者のあいつをみんなで励まして国家反逆罪でタイーホさせよう!
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1060316424/
--------
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:18 ID:6cA46Ebd
日比谷で降りればいいんだっけ?

130 名前:ひろゆき@どうやら管理人◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:???
ですです。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:Dfs7DdPZ
ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:23 ID:iGZH9f9c
>>130
なぜいきなり来てそんなレスするんだ、ひろちゃんよ?
でもワロタ

141 名前:1[] 投稿日:03/08/12 13:28 ID:WxJ008LL
>>130
ひろゆきさん、レスしてくれたってことは靖国オフに参加していただけるんですか?
ぜひ、ネトラジで玉音放送してください!

148 名前:ひろゆき@どうやら管理人◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:???
ポツダム宣言ならいいですよ。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:Dfs7DdPZ
またキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
--------
975デフォルトの名無しさん:03/08/12 16:16
C言語で学ぶプログラミング基礎の基礎ってやつ
買ったのですがどうですか?
976_:03/08/12 16:26
>>975
「買おうと思ってるのですがどうですか?」ならわかるが、
「買った」んなら読めよ。
>>972
d。
明日、大学生協見てきます。
なぁそろそろ次スレ誰か立てようぜ
じゃあ建ててくるよ
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1060693125/
ほい、お疲れ
おめーら、埋めるぞ。
おー
梅さんの寿司食いたい
松・竹・埋め
うめーっしゅ
989うま:03/08/12 23:44
ume
990デフォルトの名無しさん:03/08/12 23:50
おれが1000取るぜ。
992
993
994       
994
996
997
998
999
メーテル〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。