ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi相談室H

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フサギコ
初心者は入室禁止だ!!!ゴルァ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧,,∧____
     ∬ /,ミ゚Д゚,,彡,,  /|
     □⊂へ ::::⊂,,,ミ //
       (_ミ ゛,, ノ~~//
       (_丿|_|"" し'
          ̄ ̄
↓初心者の方はこちらへ
フサギコの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045476912/l50
2フサギコ:03/02/21 16:39
んが
だからDel厨って言われちゃうんですよ。
/ \ ∴ ::*:∴:∴ ∴ :::∴ :☆:∴
Σ _ _ / \ く ::* :∴ ∴ ::∴ *:∴ ∴ ::∴ *:∴ @∴ :
く |/◎)、 ∠l  / \  |::*:∴ ∴ ::∴ι=*●:::∴ :・ ←ターン>>5
\ | | 「....;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|l∫;;+:;::.    └■> \  ::*:∴ @∴ ::*:∴
,/| \__ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;:*:;;;:;:;;;;,   し-/ |::*:∴ ∴ ::*:∴
/´⌒ヽ____ \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|;;;;;;, i ̄ ̄i ゙、 ::*:∴@ ∴ ::*:∴
,/´## ! ヲ=℃/ ̄ |;;;;;;;;, / ゙、 ::*:∴ ∴ ::*:∴
/_レ‐ー――‐"~)_ノ´ )) ヾ;;;;;;;;,,,.. / `i ∴ ::∴ ::*:∴
/ __ r'~ ヾ;;;;;;;;;;;;,,,.トー――――・ 〜_ ∴ ::∴ :::∴
/ _) ヾ;;;;;;;;;;;;;;,,,,.... ┃ ´|
| 、 ノ ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,.... ┃ /
゙、;;;,,..  ̄" );;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;....(

6相談募集中!&rlo;!中集募談相&lro;:03/02/21 17:49
            ∫    _________
   ∧,,∧     ∬   /
   ミ,,゚Д゚彡っ━~  < ageてみるか...。
_と~,,  ~,,,ノ_.  ∀   \
    ミ,,,,/~), │ ┷┳━   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
   ♪        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        ♪
♪   ∧,,∧ ♪ <    相談募集中!    > .♪∧,,∧  ♪
    ミ,,゚Д゚彡.  ♪\________/♪   ミ゚Д゚,,彡
     ミつ[|lllll]).                      .([lllll|]とミ
   〜ミ  ミ                         ミ  ミ〜
    U U                         .U U
>>1
ちゃんと削除依頼しろよ。
まあ置いといて、http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040734433/l50
の次スレでいいんじゃない?番号同じだけど。
9デフォルトの名無しさん:03/02/22 11:33
D7で たまにCR +LF がLF=#$0d だけになってしまって
コンパイルとか編集では判らないけど、デバッカで行が合わずにイライラする事ありませんか?
まだD7はメインで使ってないので(いまだにD5) それほど危機感ないけど

これって、どういう操作でなるとか情報出ていません?

改行コード変換ツールでも作らないといけないかな
>>9
Kylix対策じゃないの?
11デフォルトの名無しさん:03/02/23 19:11
C++ → Delphi
aaa → bbb
みたいな対応表はありませんか?
何のどういう対応表?
それだけだとわからん
C++ユーザーがDelphiのソースを読む時に手助けになるようなやつなんですけど。。。
または学習用。
14デフォルトの名無しさん:03/02/23 19:49
C++ → {}
Delphi → begin end;

これさえ覚えとけば完璧
15デフォルトの名無しさん:03/02/23 19:56
1612:03/02/23 19:59
>>14
ウソツキ!

>>15
thx!
>>15
間違いハケーン

Cのbreak <> Delphiのcontinue。
Cのbreak = Delphiのbreak。
元ファイルみたら、break, continueともにC言語と一緒って書いてあった。
HTMLにしたときのミスと思われ。
あれ?lastじゃなかったっけ?とよく思う俺。
>>12
Pascalのcase文は
Cのswitch文で分岐処理後にbreakが必ず付いているのと同じだから注意
           ____________
   ∧,,∧    /
  ミ,,゚Д゚彡 < こんな感じすか?
   U  つ∀ \
 〜ミ  ミ ┴    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪ 

Borland Delphi,C++Builder
http://www2d.biglobe.ne.jp/~katsu_k/borland.html
C-C++プログラマのためのPascal講座
http://www.ne.jp/asahi/nagoya/ahomaro/builder/cpb-003.html
Delphi&C++Builder&VisualBasic徹底比較
http://member.nifty.ne.jp/h_kova/procomp.htm
Object Pascal, C-C++, VBのデータ型
http://homepage1.nifty.com/susho/windoze/datatype.html
Switching Delphi/VB Deepforest
http://member.nifty.ne.jp/deepforest/vbdel.htm
c2delphi
http://www.tensyo.com/urame/c2delphi.txt
>>20
最近の言語ではだだ漏れswichは悪みたいだね。
>>22
C#ではbreakかgotoを強要されるね
break無くてもbreakする言語は、breakバグの原因になりやすいと思って
break無くてもいいようにしてるんだと思うけど、こう言語ごとにちがっちゃ、
逆にバグを増やしてしまいそうな気がしないでもない。
>>24
そりはPascal(つーか元々はALGOLかな)よりもCに責任があると思うなり。
何でフサギコスレがこんなに増殖してるの?
        フサギコの中の人も大変
    ∧,,∧         だろうね
   ミ,,゚Д゚彡旦~~
   (   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
彡(三三/
中 に 犬 な ど い な い
29&rlo;:03/02/25 00:02
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  <  Skill Up ! >A6VzDeLphI、あとよろしく
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
30デフォルトの名無しさん:03/02/25 00:55
ふさぞぬ はいつ出ますか?
>>30
10代前半の思春期に生えてきます
32デフォルトの名無しさん:03/02/27 21:18
ローカルの動的配列変数を文字列変数のようにnilで初期化しない理由は何でしょうか?
初期化のコストを支払うのがもったいないから。
0で埋めた後に別の値をセットするのは無駄でしょ。という考え。
34デフォルトの名無しさん:03/02/28 16:44
Delphiによる動画処理について、ちょっと伺います。

DelphiでAVIファイルなどから、各CODECデコーダを使って
各フレームの画像を取得したいんですが、方法が分からないので
教えていただけませんか? 少なくとも方向性だけでも。

現在はVFAPIプラグインとして動作していて、動画の入出力は
他のVFAPIプラグインに頼っているんですが、やっぱり独自に
AVIファイルのデコード/エンコードの機能を実装したいので。

もしよかったら、よろしくご教授ください。
このかたのページが参考になるのでは?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019656/
(´-`)。o ○ (「ちょっと伺います」程度の意気込みで解決出来るような
茨の道じゃないような気がするなぁ…)
Dephi8はいつ発売されますか?
よろしく。
>>37
うるせー馬鹿。
よろしく。
>>35
リンクの貼り付け、ありがとうございます。

AviFile関連のAPIを使うみたいですね。SDKでも確認したんだけど、
当然だけど、例がすべてC用で、Cの苦手なオイラには結構大変そう。

でも、ちょっと がんばってみます。
(´-`)。o ○ (いや、「めちゃくちゃがんばって」みないと(略))
よく判らないが、そこのリンク先のコンポ使えば BMPからAVIの相互変換出来ると書いてるぞ?
42デフォルトの名無しさん:03/03/02 03:47
TImage上で、マウス周辺の画像を、
Form2上のImageへ拡大して表示したいのですが、
表示される画像が、マウスの位置とずれて表示されます。

なぜでしょうか?

procedure TForm1.Image1MouseMove(Sender: TObject; Shift: TShiftState; X,
Y: Integer);
var
DestRext,SrcRect: TRect;
begin
begin
DestRext := Rect(0,0,Form2.Image2.Width,Form2.Image2.Height);
SrcRect := Rect( (x + 20),(y + 20),(x - 20),(y - 20));
BMP.Assign(Form1.Image1.Picture.Graphic);
Form2.Image2.Canvas.CopyRect(DestRext,BMP.Canvas,SrcRect);
end;
end;
>42
Rect( (x + 20),(y + 20),(x - 20),(y - 20))
なんとなく、これ上下左右が逆の気がする。
そのTImageの左上が画面の左上になるようにForm1の位置を移動してみろ
45デフォルトの名無しさん:03/03/02 04:37
Delphi無償ダウンロードのライセンスキーの取得で
アドレスを登録してもメールが来ません
解決方法を知ってる方教えてください
>>45
違うIPのメールアドレスを使う
三種類のアドレスで試したのですがだめなんです。
時間がかかるだけじゃない?
>>48
俺が登録した時は一瞬で返ってきたけどな…
>>45
まぁ、メール鯖の環境や、その日によって
届く時間が違うかも知れないから
ある程度まって、届いてなかったら
ダウンロードし直して、再インストールしてみたら?
別になくても使えるだろ。
>>50
どうやるの?
>>51
キージェネ
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う違うIPのメールアドレスを使う
>>52
ください。
ワラタ
IP=Internet service Provider
>>56
苦しいな・・・。
今日からDelphi始めたんですけど、
VBのwithステートメントみないなのって
ないんですか?
>>58
同名、同機能の物がありますが。なめてるんですか?
>>59
>>58はwith構文は見つけたけど、with手続きは見つけられなかったんだよ、きっと。
6142:03/03/02 16:56
>43
上下左右逆でした。

マウスのX YではImageのサイズを変更したときに、変更前と、変更後では、
X,Yの指す画像が違います。
この調整をしなくてはいけないと思うのですが、どうすればよいのでしょうか?

マウスでImageの右下が、X=100,Y=100を指したとき、
Rect( (0),(0),(100),(100))
で表示したら、画面の半分ぐらいしか表示されませんでした。
GetCursorPos
IP = Internet Port
>>63
ボケにしては微妙・・・
IP=インポ
>61
言ってる事がよく解らん。
>X,Yの指す画像が違います
確かにそうだろうけど、ちゃんとしたコードが書かれていれば、
マウスポインタの直下の画像がImage2に描画される事には変わりないはず。
上手くいかないのは、
妙な勘違いとか、ちょっとした見落としとかが原因の気がするんだが。
67デフォルトの名無しさん:03/03/03 04:01
質問あげ
Dllを初めて書いてます(人の作ったアプリケーションのプラグインとして)

Dll のコールバック関数内でTMenuItemにイベントハンドラを書こうと思ったのですが
下のソースの  // sItem.OnClick:=ListClick;の部分のコメントを取るとコンパイルできません
{エラーは 『 型に互換性がありません メソッドポインタと通常の手続き 』  という奴}
普通のアプリだとイベントハンドラに関連づけるのはこれで良かったと思うのですがDllだと違うのでしょうか_
ちなみにListClickの宣言は procedure ListClick(sender:TObject); です
///////以下ソース///////

function ListUpWindow(hwnd: HWND; l:Longint): Bool; stdcall;
var
 s: array[0..255] of Char;
 sItem: TMenuItem;
begin

 Result := True;
if IsWindowVisible(hwnd) then
 begin
 GetWindowText(hwnd, @s, 255);

 sItem:=TMenuItem.Create(PopupMenu);
 sItem.Caption:=strpas(s);
// sItem.OnClick:=ListClick; // ←ここ
 PopupMenu.Items.Add(sItem);
 end;
end;


教えてくだされ・・・
>67
ヘルプの
[Object Pascal言語ガイド - データ型,変数,定数 - 手続き型 - 手続き型:概要]
を参照。
どうやら、
procedure HogeProc(Sender: TObject);

THoge = class
 procedure HogeProc(Sender: TObject);
は型が違うから、イベントと結びつけたいなら何かのメソッドとして宣言しないとダメらしい。
>>67
関数とメソッドの違い。
実装の話をすると、メソッドはクラスのインスタンスを渡す必要があるからな。(クラスメソッドは除く)
  ∧,,∧  
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ日(ミ
汎用的に使えそうな
TFileInfo.Create(const FileName: string)
なものを作ろうと思うのですが
どういうプロパティが必要になるでしょうか?
TProcedure 型
と、TNotifyEvent 型
を、HELPでみるとよい、思うです。

 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ
FindFirstFileで何も困って無い、というかクラスにするとFreeの手間が増える分APIが楽だ
C#つかえ。いじょ
>>73
割と同意。

ディレクトリと属性渡すとTListが帰ってくるとか、そんな感じで良いんじゃないの?
TListをpublicにする奴はあf
>>71
 とりあえず、何でもコンポにしようとしすぎる病にかかってはいまいか?
 JAVAとかやると何でもクラスにしようとしすぎる病に一度はかかるものだが・・・

Delphiでは珍しい症状かもな
>>77
って言うかDelphiのコンポーネントって使うのは楽だけど配布するのとか面倒だからなぁ・・・。

ふと思い立って昔のプログラム開いたら自作コンポーネントがない。あっても登録するのが面倒。とかあったから最近は関数かクラスにしてるよ。
レスありがとうです。

  ∧,,∧  >>71さん、そうかも。(でもコンポじゃないよ)
 ミ,,゚Д゚彡 >>75さん、TStrings渡しておいて
 ミつ日(ミ
TFileInformationって構造体の
メンバーとして何がふさわしいか,,,って質問の方がよかったかな。

ファイルって、いろいろこっそり
情報が封じ込められているような
気がするので、その辺
知っている人がいたら教えてください。

セキュリティとか、権限とか
アーカイブとか,,,よく知らないので。
そんなくだらないことうだうだ考えてないでCLRをDelphiに移植しろ。
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/cpref/html/frlrfsystemiofileinfomemberstopic.asp
>>80
既にWIndows用のCLRはあるのに。。。

    ∧,,∧  別な質問です
   ミ,,゚Д゚彡
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~) 
TEdit(TMemoじゃない)で
コピペ処理する場合で
#13#10#9などを
エスケープシーケンスな\r\n\tで
表示させたり、取得できるように
したいのですが、どのようにするといいのでしょうか?

コピペ処理はショートカットキーか
標準のPopupMenuや
自分で作ったPopupmenu、
自作Action
標準Action
など、いろんな場合が考えられますが
全部、同じように処理できる方法が
あったら、いいなと思っています。
>>82
Ansi_Replace()とかどうなの?
リンク先見てはじめて>>80の言いたいことがわかった。
CLRを使うにはDel.NETが必要だから、それと同じインターフェースで、現Del用に実装しろってことね。
VCL.NETと逆のアプローチですな
>>83
フサギコ氏は、アルゴリズムでは無く、TEdit.Textを操作する
TAction全体にフィルタをかける方法を求めていると思われる。

なので、こういうときこそアスペクト指向だ!とか言ってみるテスト
ペースト処理でエフェクトをかけるのに、どこをフックすると簡単そうかという課題なの?
>>86
クリップボード書くのが一番楽じゃないの?
TEditとかTMemoのキーボード操作もフックするわけ?
          _______________
   ∧.,,∧   /
  ミ.,,゚Д゚彡< れす、産休でつ。
  ミ つ目(ミ . \
〜ミ,,O,,,,,,つ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

インタフェスの継承とかはネイティブでも実装されるようですね。
http://bdn.borland.com/article/0,1410,29779,00.html
(英語だから勘違いしていたらスマソ)

ネイティブでも
recordにメソッド追加と
名前空間の階層化とは是非とも導入してほしぃー
 難しい??
    ∧,,∧   TEditを継承したら
   ミ,,゚Д゚ミζ 作れるですかね?
    ミ  つ旦
  〜と,,,~),,~) ペーストしたときや
        コピッタ時のメッセージを
         監視しとけばいいのかな?
> recordにメソッド追加と
object型…

むしろ、implementsを.NETでも動くようにして欲しい…
        いや、確か某のアナウスで
    ∧,,∧        TObjectをなくして
   ミ,,゚Д゚彡旦~~     recordにメソッドを追加する
   (   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ とかいうのがあったのでは?
彡(三三/

http://www.borland.co.jp/delphi/papers/dh7_comp/dh7_comp2.html

http://www.borland.co.jp/delphi/papers/dh7_comp/dh7_comp4.html

3月中に発表あるんかな?

   ∧,,∧      /WM_PASTEのメッセージハンドラ書いて
  ミ*゚∀゚彡  <  SetText:=で変換後のClipboard.AsTextを
  ミ つ且~~   \ 貼り付けたら望みのものができますた。
〜ミ,,,,,, ,,ミ

気分によって、WM_CUT/WM_COPYで
\r\nを#13#10に変換して戻す事ができるですね。
クラスのブラウザの内容(継承図)を印刷したり外部ファイルにエクスポートする方法って無いの?
え!TObject無くなっちゃうの!?ギャフン!!
96ねこま:03/03/06 17:49
オブジェクト型と TObject を勘違いしていまいか?
シリアライズとか大変そうだなぁ・・・。構造体がクラスに鳴っちゃうと。
    ∧,,∧        
   ミ*゚Д゚彡旦~~    
   (   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
彡(三三/           

 >>ねこまさん
 して、まいた。
9942:03/03/08 23:03
>66
いろいろ試行錯誤してわかった点です。

元の画像を
 Image1.Center := True
にすると、Imageの上下左右に余白ができます。
その分がずれてくるようです。

また、
 Image1.Stretch := True
にすると、拡大・縮小した分ずれるようです。

このずれを調整したいのですがどうすればよいでしょうか?
この二つをFalseにすれば、正しく表示されます。

>62
GetCursorPos は
適用対象
 TChart, TDBChartコンポーネント
となっていますが、Imageコンポーネントでも利用できるのでしょうか?



100デフォルトの名無しさん:03/03/08 23:09
100とっていいですか?
もしかしてDelphi6 PersonalのWinSock.dcuってWinsock2.0に対応してないですか?
ライブラリを疑う前に自分の愚かさを認識せよ。
>>102
残念ながら、実際してませんでしたよ。

function WSACreateEvent() :THandle;stdcall;external 'ws2_32.dll';
function WSAEventSelect(s :TSocket;hEventObject :THandle;lNetworkEvents
:Integer) :Integer;stdcall;external 'ws2_32.dll';
function WSAWaitForMultipleEvents(cEvents :DWORD;lphEvents :PHandle;fWaitAll :BOOL;dwTimeout :DWORD;fAlertable :BOOL) :Integer;stdcall;external 'ws2_32.dll';

自分で必要な関数の定義を行って解決。
104デフォルトの名無しさん:03/03/09 12:53
絶対に1バイトアルファベットのみ格納されている文字列の、先頭1文字だけ大文字にしたいとき
どう書けばベストでしょうか?
>>104
ASCIIコードなら32引くだけかと。

upcaseだかuppercase
107104:03/03/09 13:33
UpCase! これを探してました
 if (Result <> '') then
 begin
//  Result[1] := Chr(Ord(Result[1]) - $20);
  Result[1] := UpCase(Result[1]);
 end;
感謝
$20よりはOrd('a')の方が読みやすいね。
>>107
//  Result[1] := Chr(Ord(Result[1]) - $20);

すごい喧嘩の売り方だな。
ストライクゾーンって年齢で変化するの?
漏れが105なら Σ(´Д`ズガーン
だな。
>>110
条件が「年下」なら年々広がる計算だけど。
113デフォルトの名無しさん:03/03/09 14:31
DBCSが混在している文字列を、指定した"バイト数"で改行(CRLF)で区切りたい。
ただしLeadBytesを分断してはならない。

ってのでうまい方法ないかな?
//  Result[1] := Chr(Ord(Result[1]) - $20);
Result[1] in ['a'..'z'] が無い
ってもういいか別に
//>>113
116113:03/03/09 14:39
>ただしLeadBytesを分断してはならない。
があるから単純にdivでループ回数が決まらないんだ

>>115
ん?
//コメントアウトが大ブームなスレはここですか?
118113:03/03/09 14:45
全然仕様が違かった・・・
113 は忘れて
>>107 おもしれー
近年まれに見るヒットだ。
麻雀の神様から授かったトリップ
Delスレアホばっかりだな。お前らにはVB6が似合ってると思うよ。
122デフォルトの名無しさん:03/03/10 07:16
Delphi 6 Runtime Library Update 2
公開。

誰も気にしていないのかなぁ。
>>122
ありがと。ダウソしました。
>>123
日本語版でてるの?
>>124
いや、違うやつです。
ちょっと見てみたら、ダウソしてないのあったので。
日本語版も出てます。

ftp://ftpd.borland.com/devsupport/delphi/d6/variant_patch/japanese/enterprise/del6_ent_rtl2_jp.exe
ftp://ftpd.borland.com/devsupport/delphi/d6/variant_patch/japanese/professional/del6_pro_rtl2_jp.exe
ftp://ftpd.borland.com/devsupport/delphi/d6/variant_patch/japanese/personal/del6_per_rtl2_jp.exe
ftp://ftpd.borland.com/devsupport/delphi/d6/variant_patch/japanese/readme_d6_variants_jp.txt

日本の ftp で公開されていたファイルまで、US ftp サーバーに移動している。
こういったところも統合ですかね?

せめてダウンロードページくらい、各国語に訳してもらえないものかなぁ。
ほい日本語版
http://www.borland.co.jp/delphi/del6up.html#del6rtl2
ftpもco.jpにあるよ
某社の方ですか?
BCB6 Update4 も今年中にはお願いしますよ。
129デフォルトの名無しさん:03/03/10 13:42
Delphiで使えるコンポーネントのスレッド無いんですか?
>>129
そんな細分化しなくても..
で、どんな質問?
・・質問っていうか自作コンポ公開(他作紹介も)や、お願いしたら誰かが・・みたいなやつスマソ

ところで、Delphi 7 Personalが¥1万くらいで売ってるよね。
でも、シェアウェアとかにしたら駄目なんだってね。有料なのに。
もう少しで買いそうになった。
>>131
クレクレライブラリ厨はHSPかVBにでも行ってください。
>>131
立てていいんじゃないかい?
便利だと思うし。
134クソスレハンター:03/03/10 14:49
>>133
俺は荒らすけどな。
最近自分の主観でクソスレと決め付けて荒らす奴多いね。
136クソスレハンター:03/03/10 14:58
>>135
良スレなら荒らしたところで普通に進行、発展するからな。
結局荒らしの有無とスレの善し悪しは別次元のファクターな訳だ。
俺立てようと思ったんだけど、立てられませんって言われた。
他の人お願い。
Delphiに限ることも無いような
>>136
なぜ荒らす必要があるの?暇なの?
2ちゃんねるプログラム板を自治して何かいいことあるの?
ダサいと思わない?
もともとデルファイって楽したいから使うもんだろ??
ギブアンドテイクで楽が出来りゃ皆が得する。←2ちゃんねるの本質?
ギブアンドギブで楽しいと思うやつも世の中にはいるしな。←神と呼ばれる人
141クソスレハンター:03/03/10 15:11
>>139
>暇なの?
ええ、すこぶる暇です。
>>136
クソスレなら荒らさなかったところで普通に停止、衰退するからな。
結局荒らしの有無とスレの善し悪しは別次元のファクターな訳だ。
だからお前は消えろ。
143クソスレハンター:03/03/10 15:22
>>142
いやぽ〜
>>142
でもお前が荒らす理由はないだろが。
( ´,_ゝ`)プッ暇人が。
あんたたち、こんな駄文書き連ねて楽しい?
>>143
氏ね。
(゚听)クダラネ
>>147
くだらないなら見たりレスしたりしなければいいだけのことです。
わざわざ会話に参加してまであなたの愚痴を言わないでください。
>>148
オマエモナー、と言ってみる。
ま、ここまで全部漏れ一人のジサクジエーンなわけだが。
>>150
お前氏ね
152アシュル ◆adhRKFl5jU :03/03/10 19:59
>>150
呼んだか?
>>152
お前は詠んでない
154アシュル ◆adhRKFl5jU :03/03/10 20:26
>>152
俺は四でない
>>149
オマエモナーって言われても、俺はくだらないものを楽しんでるわけだし
愚痴ってないわけだからぜんぜん問題ないんだが。
どうせ一匹の基地外が荒らしてるだけだからほっときなされ。
>>156
レスした時点でその荒らしに荷担したことになる。
スラタイにフサギコなんて付けるからこうなる。
>>157
オマエモナー
>>157
オマエモナー
かぶった…
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>134-161
オマエモダ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>162
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
荒らすな氏ね
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>164
荒らしているわけじゃないだろ。宣伝は無視しろ。
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>165
悪かったな。手に床をついて誤るから許せ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>166
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|   なにこのスレ・・・
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::


\MergeModules\BaseRTL.Msm
\Windows\System32\rtl60.bpl
\Windows\System32\rtl60.map
\Windows\System32\rtl60.jpn
\lib\SysConst.dcu
\lib\System.dcu
\lib\SysUtils.dcu
\lib\VarUtils.dcu
\lib\Variants.dcu
\lib\Xmlxform.dcu
\lib\debug\SysConst.dcu
\lib\debug\System.dcu
\lib\debug\SysUtils.dcu
\lib\debug\VarUtils.dcu
\lib\debug\Variants.dcu
\lib\debug\Xmlxform.dcu
\source\Rtl\Sys\SysConst.pas
\source\Rtl\Sys\System.pas
\source\Rtl\Sys\SysUtils.pas
\source\Rtl\Sys\VarUtils.pas
\source\Rtl\Sys\Variants.pas

* 注意:
上記のファイルは,Delphi 6 の全エディションに存在します。

--------------------------------------------------
Borlandさん、ボクのぱーそなるにはXmlxform.dcu, System.pas, SysUtils.pasなどは
存在しないのですがどこでもらえますか?
SysUtils.intで我慢しろ
Kylixならフリー版でもRTLソースが付いてるみたい。
{$IFDEF}でLINUX/WIN32を切り分けているので持ってくればDelphiでも…
172デフォルトの名無しさん:03/03/11 06:44
日本語の情報少なすぎ。デメリット中のデメリット。
コンポーネントなんかも、外国ばっかりだし。
日本でDelphiが盛り上がらないのは日本語の情報の少なさってことは、
みんな分かってるけど、どうにかしようと思うやつはいない。
バージョンアップするたびに売り上げ(個数)上がってるのか?減ってると思わない?
英語覚えろよではそういうの改善しないんだよねえ。
>>172
>どうにかしようと思うやつはいない。

まともなプログラマなら普通に読めるからな。
日本語の情報はどうでもいいがいいかげん公式にDirectX扱ってくれ
OpenGLもあれじゃ隠しファイルだよ・゚・(ノД`)・゚・
>>174
>公式にDirectX扱ってくれ
かなり前からCOMを扱える。VC++と状況は一緒だ。
まともなプログラマなら読めるから、日本語の情報は必要ないってことか?
新しいユーザーの開拓は?(←っていうか、これのことを言ってるのだけれど・・・)
日本は学校で英語を教えているけれど、結局分かってない人も多いと思うよ
今のまともなプログラマが死んでいけば、日本語版の値段上がるどころか必要とする人間、新しく始める人間が自動的に殆どいなくなるだろな。
>>176
>新しいユーザーの開拓は?
もっと高級な言語あるじゃん。そっちに任せれば?
少なくとも初心者は日本語ドキュメントの範囲で十二分に遊べると思うけれど。
178初心者:03/03/11 10:14
.NETって何がいいのか分かりません
>>178
現状ではメリットがわかりにくいね。

64bitWindowsの移行期とかにきっとわかってくると思う。
やっぱし日本語で読めるっていいよ、重要だよ。
英文の読み書きも会話も問題なく出来る身だけど、思考言語と同じ言語で書かれたドキュメントの方が
意味把握の速度・精度・深度で格段に上だよ。、斜め読みの容易さは情報の検索効率にも効いて来るし。

貧乏だからDelphi5のProを未だに使いつづけてるけど、ヘルプ引いててWindowsSDK(英語)に行き当たったら
VisualStudio付属の日本語SDK読むし。

>>173
時間と能力に余裕があるなら日本語のドキュメント化作業に参加しよう。DelWikiとかね。

>>174
まだDirectX.hって公式にポーティングされてないんだ??
漏れの書いたDelphiX依存のコード、どうしよう・・・・・
>>180
護法童子さんですか?
>>180
> 思考言語と同じ言語で書かれたドキュメントの方が 意味把握の速度・精度・深度で格段に上だよ

まあこれには同意。
>>181
まだ編集長じゃないんだっけ?

しかし、Delphi-ML の質の低下というかなんというか。
いまどきのプログラマは生成コードは気にしないということか。
入れ子関数に対するフレームの生成の知識とかを覚える場がないのかなぁ。

どうせタクちゃんが答えるんだろうけど、他に誰もいないってのがなぁ。
Delphiユーザにはもともとオタクしかいない!
185デフォルトの名無しさん:03/03/11 14:19
オタクはどういう風に定義されてますか?
1. 髪型がキモイ
2. 常に挙動不審
3. 服装がダサイ
オタクもクラスですか?
>>183
代わりに回答してみたぞ。文句有るか?
189デフォルトの名無しさん:03/03/11 18:52
ローカル変数のstring型が解放されるのはいつですか?

var
 P: Pointer;

procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
var
 S: string;
begin
 S := 'Delphi';
 P := Pointer(S);
end;

procedure TForm1.Button4Click(Sender: TObject);
begin
 ShowMessage(string(P));
end;

Button3を押したあとButton4を押すと「Delphi」というメッセージが表示されます。
Button3Clickの中で解放されるものと思っていたのですが…
>>189
もちろんスコープ外に出た時点で解放されます。
だからといってそのメモリ領域をクリアされるかと言えばこちらのうかがい知る事ではないわけで。

客が遊び終わって出て行ったカラオケボックスは必ず片づけられているとは限らない。と。
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  某は通訳も雇わないのかしら…
⊂,,,,,,,,,つ,,-д-ミつ
IntraWebとか、ModuleMaker(ModelMakerだっけ?)の
情報は英語圏では常識だったそうだけど
日本じゃあまり知られてませんでしたね。
今でも知られてないか・・・

>>183さん
質の低下っていうか、以前話題になった事を
再び話題にして生成コードの質を上げようとすると
変な人が邪魔してくる場所なんじゃなかった?あそこって

あと、先陣切って意欲的にソースを出していた人は
.NETの調査とかに忙しいのではないかな。

Rave、Intra、Module
などの新機能については、ほとんど使われずに
廃れていくのか、.NET版のそれぞれも付属するんだろうか?
>>182
しかし翻訳の段階で誤訳が投入されて死んだりして(w
Trace, TraceListener, TraceSwitch便利だね。
>IntraWebとか、ModuleMaker(ModelMakerだっけ?)の
>情報は英語圏では常識だったそうだけど
常識というか Delphi プログラマーが使っているツールとして
レポート、Web 開発、モデリングツールの各分野でトップの製品なんですよ。
それをバンドルした。ということ。日本では誰も使っていなかったが。

日本版では別の製品をバンドルしても良かったんだろうけど、印刷ツールとして
LightReport が有るくらいか?

Delphi に限らず、日本では 3rd パーティーツール、Middle Layer が商業と
して成り立ちづらい雰囲気が存在する。

日本での Delphi ユーザーの底の薄さを実感。
一人二人の秀才がいても流れは止まらないのだな。
今更ながら、D6Perの登録した普段使って無いアドレスに
David Iさんのメールを発見したわけだが、これって何の調査?

$4000とか書いてるし
196デフォルトの名無しさん:03/03/12 08:55
ひとつのパソコンで簡単にDelphiを2つ開く方法ないの?
開けるよ。(D5Pro)
198デフォルトの名無しさん:03/03/12 08:59
スタートメニューのdelphi32.exe ショートカットをクリックすればいいと思うが?
198 はぶらくら。
>>195
ふつーに読めばいいと思いますが。
あれくらいの英文くらいは読めるようにしておいたほうが、人生楽になりますよ。
ショートカットだと2つ開けるのか、知らんかったY
プロジェクトファイルで開くと2つ開けないんだよね
>>202
レジストリ弄って
というかファイルタイプの設定でOpen以外の項目設定しとけばどう?

俺は D5,D6,D7 の3つをdprで選択出来るようにしてるよ
204195:03/03/12 10:16
excite翻訳で大意は掴めたのですが、問題は$4000の行。

…$4000以下の価格のBorland製品(の複製)に貴方のメールアドレスを表記する…

という理解でいいですか(シクシク
205デフォルトの名無しさん:03/03/12 12:53
Delphiのフリーコンポーネント探してます。

WinXPのエクスプローラにある、DHTMLみたいなメニューコントロールはなんてコントロールですか?
文字メニューをクリックすると、下に文字メニューがいっぱい出るヤシ。
例えば、「ファイルとフォルダのタスク」文字メニューのサブが「このファイルの名前を変更する、、、」とか。
>>205
お察しの通りDHTMLです。
207デフォルトの名無しさん:03/03/12 13:55
あ、そうなんだー。
DHTMLからウィンドウにメッセージを発行出来るのかなぁ???
>>204
アンケートに答えてね。答えた方の e-mail アドレスは最高 $4000 の製品があたる
抽選の対象者になりますよん。

ってこと。

アメリカ国外が対象なのかまではしらん。
某も落ちぶれたものだな
$4000相当の製品はいらんから、$4000くれ。
211Dale L. Fuller:03/03/12 16:09
>>210
せめてアンケートには答えてください。
バックミンスターフラーの息子さんですか?
213デフォルトの名無しさん:03/03/12 19:56
これ使ってる人いる?使い物になるのかな。
DUnit
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/shortcuts/DUnit/
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|   なにこのスレ・・・
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
215デフォルトの名無しさん:03/03/13 11:49
再録age

DHTMLからWindowsのウィンドウにメッセージを発行出来るのかなぁ???
216吐堕:03/03/13 12:14
Delphi のねたでは無いのでお帰りください。
217215:03/03/13 16:55
>>216
さっさとラッパーコンポーネント実装して次バージョンにつけろYO!

旧OSでも動くヤシね!
XPじゃないからどんなの欲しいのか判らん。 どこかWebに画面ないの?
219デフォルトの名無しさん:03/03/13 17:26
>>219 ようするに派手にしたポップアップメニュー?
221デフォルトの名無しさん:03/03/13 18:14
>>221
メニューの中にある右上のボタンを押すと、閉じたり開いたりするYO!
あと、閉じると下に並んでるメニューが上にあがる。
222221:03/03/13 18:14
>>220 の間違いですた。
223デフォルトの名無しさん:03/03/13 18:16
>>220
メニューがゆっくり動画のように開閉する。
右のファイルの選択によってメニューが変わるけど、そのときもゆっくり。
>>221
グループ化出来るポップアップメニューって事ね
そのゆっくり開閉を除いたら、作れない事もない(そう難しくもない)感じだけど、

でも、そういうUIデザインも特許が出てる場合があるから、ヘタにマネしない方がいいよ。
だいいち、TreeViewでいいように思うけどなあ
225デフォルトの名無しさん:03/03/13 18:44
>>224
ポップアップメニューと違ってウィンドウは出たままだよ。
TreeViewは項目がツリーになってものであって、メニューじゃない。
226デフォルトの名無しさん:03/03/13 18:48
メニューのゆっくり開閉はあきらめるとして、
いろんなグラデーションしてくれるコンポーネントは無いかな。
227bloom:03/03/13 19:03
>>227
へぇ、綺麗なグラデーションでるんだな。俺も使ってみよっと。
229デフォルトの名無しさん:03/03/14 08:45
>>228
で、コンポーネント作ってくれるんだろ?
>>225
TrreViewを継承して、TMenuItem プロパティを持たせらたらいいんじゃないの?
>>230
それならTAction持たせよーよ
232デフォルトの名無しさん:03/03/14 09:15
TreeViewと同じもんには見えないんだが...
かちゅ〜しゃの左ペインみたいな感じかな?
完成品が既にあるならDHTMLでいいんじゃない?
メッセージ発行じゃなく、適当な<a>タグ貼っておいて
WebBrowserのイベントを使えばどうだろ。
235デフォルトの名無しさん:03/03/14 10:07
>>234
つまり、CppWebBrowserで出来る、ということでしか?
TWebBrowserでスレッド動作させようと頑張ってみたが、どうもうまく動かない。

PageControl生成してTabSheet生成してTWebBrowserを動的生成して
Navigateでgoogle読ませてReadyStateがREADYSTATE_COMPLETEになるのを
ずーっと待って、、、終わんないなと思ったらその前までしか逝かない。
じゃ、その段階でDocument.Body.InnerHTMLを見ようと思ったらAVだし。
イベント繋げても発生しないし。
ぐぐってはみたもののいいのが転がっていない(英語はあんまり読めないのでパス)

どこが悪いのか皆目見当がつかん。誰かヒントだけでも教えてはいただけまいか?
TWebBrowserでスレッド動作てどういう事?よく分からない。
それとAVて何なのさ。
読み込ませた後に何かをしたいなら、
NavigateCompleteイベントとかDocumentCompleteイベントとかで、
何かすればいいでないの?
DocumentCompleteは起こらない時もあるけど。
236じゃないが
>>237
あくせすう゛ぁいおれーしょんかな?
>238
ああ、なるほど。
AVと言われるとアダルトなビデオしか思い浮かばないんよ。
240 :03/03/15 23:31
某所の掲示板で「サンプル作ってくれ」ってのがいた。
強者だなと思った。
241-:03/03/16 00:11
どういう意味?
「質問するならバグを再現できるサンプルを提示しろ」
というのならわからないでもない
   ∧,,∧  
  ミ,,゚Д゚彡
   ミ つ旦)~~
エクスプローラに表示されている
ファイルの[種類]欄に出る
"ファイル フォルダ"とか"DelphiSourceFile"
"テキストドキュメント"
などの文字列は、どのように取得するのでしょうか?


243240:03/03/16 00:16
>>241
「○○を作りたい(が、自分ではよく分からない)。だからサンプル作って見せてみろ」(意訳)
知らない。
>>242
レジストリから取ってくれば簡単だけど予想通りもっと良い方法があるのだ。
246241:03/03/16 01:04
>>243
そりゃ酷いな・・・
   ∧,,∧   なにこのすれ?
  ミ;゚Д゚彡
   ミ つ旦)~~
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < >>247 お前のスレだろ!
/|         /\   \__________
>242
IShellFolder2
とか当てずっぽうに言ってみるテスト
250ねこま:03/03/16 02:43
SHGetFileInfo で取れるよ
TFileInfoとかいうのまだ作ってるの?
>>240
チャット作ってくれ、ていう奴だろ?
    ∧,,∧  ども、です。
   ミ,,゚Д゚彡  調べてみます。
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~) 
>TFileInfoとかいうのまだ作ってるの?
アプリ作る時に必要になったら作るかも。
function GetFileTypeName(FullPath: String): String;
var
 SHFinfo: TSHFileInfo; //uses ShellAPI
begin
 Result := '';

 SHGetFileInfo( PChar(FullPath),0,
         SHFinfo, SizeOf(SHFinfo), SHGFI_TYPENAME);
 Result := SHFinfo.szTypeName;
end;

こんなんでいいのかな?

    ∧,,∧
   ミ,,゚Д゚彡旦~~
   (   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  (三三/
 とりあえず、取れるようです

 ありがとうございました。

>>252
当たり。
test : array[1..20] of string;

i : integer;

for i:=0 to 20 do
test[i] := ' ';

時にこのコードがエラーなく実行されるときがあるのですがなぜですか?
範囲チェック
  ∧,,∧  教えてください。
  ミ,,゚Д゚彡 
  ミつ旦(ミ
〜と,,,~),,~)  いまさらなのですが・・・

procedure TForm1.FormMouseUp(Sender: TObject; Button: TMouseButton;
 Shift: TShiftState; X, Y: Integer);
begin
 with TButton.Create(Self) do
 begin
  Top := Y;
  Left:= X;
  Parent := Self;
 end;
end;

このTButtonをButton1にしたら
えらーになるです。どうしてなのでしょう?

これと似たようなコード書いて
メモリリークみたいな状況になって
偉くはまってしまいまして、興味がわきました。
・・・アフォ?
>>258
コンストラクタを メソッドとして呼び出す事は可能だけど、その場合メモリの確保はされない
だから、確保の為にNewInstanceが必要

やり方は TApplication.CreateForm を追いかける事
>>258
ヘルプを「コンストラクタ」で検索汁!!
うひー、書こうとしてることを恐ろしく簡潔にまとめられちゃった。GJ!>>260
TApplication.CreateForm を読んでふと思ったんだけど、TComponentClass ってかなりトリッキーな
実装方針だよね。ここ以外ではあまり目にしないし。

便乗質問します。
コンパイラマジックを経由したクラシックなインスタンス生成の場合もNewInstance や InitInstance
が呼ばれてるのかな? もしそうだとしたら _ObjSetup ってドコで使ってるの?

もひとつ
(未生成インスタンス).Create の返値と、(クラス).Create の返値って異なるよね。
VMTって同クラスのインスタンス群が共有するし、フィールドは各インスタンスが保持するわけだから
メソッドやコンストラクタの呼び出しは(クラスのVMTへのポインタ、インスタンスのポインタ)の組で
呼ばれるハズ。未生成インスタンスとクラスで返値が変わるのは、どういう風にマジックが実装されてる
からなんでしょう。クラスのVMTへのポインタはそれぞれ同じだろうし、インスタンスのポインタも
素直に考えれば両方ともnilな気がする・・・・
やっぱり実行時ではなく、コンパイル時に決めうちしてるのかな?

あっ、そう言えば(生成済インスタンス).Create の返値って意味のあるものなの?
>_ObjSetup
Failとかの近くに書かれてるってことは、object型じゃない?
object型に対しコンストラクタ付きでNew(PObj, Init); なんてした時に呼ばれると見た。(勘、確認して無いよ)
同じクラスのインスタンスが大量に必要な場合、InstanceSize * 必要数 な領域をGetMemでがさっと取っておいて
コンストラクタを後から呼ぶとかどうなんだろうね。
Del6のソースをDel7でコンパイルできますか。
           _________
   ∧,,∧   /ありがとうです。 
  ミ,,゚Д゚彡<  
   ミ つ旦)~~ \ ちょびちと難しいですね。
 @ミ   ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪
TMyClass派生の
TMyClass1とTMyClass2のインスタンスを
AssigneToするときに
MyClass1.CreateとかMyClass2.Createして
えらい目にあいました。

とりあえず、
MyClass := MyClass1.ClassType (<<ClassTypeはoverride済み)
MyObj := MyClass.Create
などとするようにしたら、ちゃんとうごきましたが
ちょっと設計から、よくなさそうなので
やり方を変えて見る予定です。
出来ます
だから買え
268デフォルトの名無しさん:03/03/25 05:21
AlphaBlendをTrueにすると処理速度が極端に低下するんだけど、何で??
(俺の環境では1行捌くのに0.5秒くらいかかるようになる)
>>268
なんでって・・・・当然でしょう?
いや、あんなに遅くなるもんかなと思って・・
ボタン押してからの処理に1行で0.5秒くらいだよ?
Beep;4つ並べたら2秒もかかった
>>268
XP 以降だと、OS レベルでのサポートになりますから、普通に使えます。
2000 以前の場合は覚悟を決めたほうが。
リージョンなどを使って自分で処理したほうが早くなると思う。
>>271
AlphaBlendは2000からのサポートだ。
95ベースのWindowsではAlphaBlendは使うことすら不可能だ(自前で半透明処理を書くなら問題ないが)
>>272
98SEでも使えてますが何か?
274273:03/03/25 12:29
ってAPIじゃなくてフォームの方か。ごめん。
275デフォルトの名無しさん:03/03/25 16:20
全角Aを半角Aのようにコンバートしたい。
どうすればいいのでしょうか
276デフォルトの名無しさん:03/03/25 16:25
IntToHex関数で質問があります。

IntToHex($00, 8) と
IntToHex($00000000, 8) とでは結果が違うのですが、なぜなのでしょう?
どちらも0を8桁でHEX表示した結果、つまり'00000000'を返すはずなのですが
なぜか下の方しか期待した文字列を返してくれません。
2番目の引数はヘルプによると最低桁数を示すことになっています。
上の例でも最低でも8桁ないとおかしいのではないでしょうか?
>>276
どう違う。どうおかしいのかは書いてくれないの?

Delphi起動してソース書いてコンパイルしろと。結構な手間です。
>>276
俺の環境(WinXP、Del6Ent)じゃ問題なし
駄目ならFormat使えばいいじゃん
OSとバージョンもないな・・・。
>>275
コード賭毛羽
281デフォルトの名無しさん:03/03/25 21:57
なんでこっち使い切ってないのにPart10できてんの?
>>281
相談室 … Delphiについての相談
談話室 … 煽り合い
>>276
アセンブラコード書け。
IntToHex(Integer($00), 8) ならどうかな。
類似スレ大杉。
DelphiでWindowsCE搭載のPDAのアプリって作れる?
>>286
一時そんな話があったけど、それより.NET対応の方が金になると踏んだようだ
だから出来ない。
>>287
って言うかCEも迷走気味。
>>268
『半透明ウィンドウマネージャ』というフリーソフトを使っているのですが,
半透明のOn/Offの切り替えはどんなソフトでも時間がかかりますね.

半透明時の描画は環境によるようです.
不確かな情報によれば
Windowsの半透明処理はCPUで計算しているらしいので
かなりの負荷になるかと思います.
>>289
uhu,
>>289
XP だと、DirectX 経由で(対応していれば)ハードウェア処理の対象になるよ。
>>291
そうでしたか.偽情報書いてごめんなさい.

ためしに会社のPCで『ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する』を有効にして
半透明ウィンドウをドラッグしたらえらくスムーズでびっくり.
めちゃめちゃ重くなるだろうと思って敢えて切っていた私が馬鹿でした.
293デフォルトの名無しさん:03/03/28 23:02
グラフィックカードの性能差が出るんじゃない?
カードにその機能が無ければソフトウェアでエミュレートされるから
その分相当重くなるでしょ。
どうせオンボードだったりするんだろ。
経費削減なんかの影響でまず、グラフィックが削られるからな。
外部アプリのエディットコントロールのキャレット位置座標を取得するにはどうすれば良いですか?
>>295
まずはそのエディットコントロールのハンドルを取得することを考えるんだな。
>>296
言うほど難しいことでもないと思うけれど。
>>297
(一言で)いうほど簡単なことでもないと

といいたかった?
299294:03/03/29 11:02
>>296
それは出来るんですがその後どうすれば良いんでしょうか?
SendMessageですか?けどどのメッセージを使えばいいのかわからないです。
295でした
302295:03/03/29 15:42
http://keiziweb.age.jp/p_dou.htmlのページのようにやったら出来ました
そのコードです。
procedure GetCaretPosEx(var Ps: TPoint);
var
Rect: TRect;
CPos: TPoint;
ActiveWnd: HWND;
hForeground: HWND;
dwFrom, dwTo: DWORD;
begin
ZeroMemory(@Rect, sizeof(Rect));
dwFrom:=GetCurrentThreadId;
hForeground:=GetForegroundWindow;
if hForeground<>HWND(nil) then
dwTo:=GetWindowThreadProcessId(hForeground, nil)
else
dwTo:=HWND(nil);
if (dwFrom and dwTo)<>0 then
begin
if AttachThreadInput(dwFrom, dwTo, true) then
begin
if not(GetCaretPos(CPos)) then
OutputDebugString('失敗');
ActiveWnd:=GetFocus;
if ActiveWnd<>HWND(nil) then
GetWindowRect(ActiveWnd, Rect);
AttachThreadInput(dwFrom, dwTo, false);
end;
end;
Ps.X:=CPos.X+Rect.Left;
Ps.Y:=CPos.Y+Rect.Top;
end;
303独り言。。。:03/03/30 07:59
personal使用のためにアカウント作ったはいいけど
メールが返ってこない(つД`)
>>303
漏れは確か2,3日後にメールがきますた。
理由はわからんが、日曜日だからなのかなぁ。
もしかして手作業?
306303:03/03/30 22:55
>>304-305
レスどうもです。
てっきり即メール転送されるとばかり思い込んでいたので・・・
↑の思い込みのせいで重複登録しちゃったしどうなるんだろ?・゚・(つД`)・゚・
2回目がエラー扱いになれば良いけど・・・

でも遅れるんなら、せめて注意書きで書いておいて欲しかったなあ(つД`)
(もしかすると読み落としたかも・・・)

Delphiそのものの相談じゃなく、スレ汚しをしてすみません。。。
>>306
すでにID発行はやめたと聞いたけど。
>>307
はい。ガセです。
悪質なデマは 2ch でも法的対応の対象になりますからお気をつけください。
309303:03/03/31 10:11
ガ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ン!!
って違うのねw

もう少し待ちます(つД`)
310303:03/03/31 10:12
sage忘れごめんなさい(つД`)
いや、待つよりはメール送ったほうが良いと思う。
確実だし。

良いか悪いか別にして、D7 が出て D8 の噂もあるにもかかわらず D6 のメンテナンスをしている某に感謝。
アップデートは全部当てなさいよ。
ファイルだけ放置して
ID取得しなくても使えるようにしてくれないものだろうか・・・。

非常にしばしばサーバが落ちてるんだよねぇ。
>>312
そんなにしょっちゅう ID とっているのか?
オンラインの場合、マシン固有の情報は要らないと思ったんだけど。
>>313
ああ、環境ごとに別IDがいるかと最初思っていたので
自宅とノートと学校で別IDを取ろうとしたことがあって。

結局一つのIDを使いまわしたんだけど、登録情報がどっかに行ってしまって
もう一度取ろうとすると結構サーバが落ちてることがある。

新規で使いたい人があきらめたら悲しいし、サーバもあんまり落ちて欲しくないけど
タダだから文句言っちゃ駄目か・・・。

#D8が出たら買うので勘弁
315303:03/03/31 12:39
>>311
メール来ました。それも2通。・゚・(ノД`)・゚・。(>>306 参照)
一通は無視します。。。
使える状態になりまして、ほっとしてます。

>アップデートは全部当てなさいよ。
了解しました。有難うございます
プロセスメモリの参照をするにはどうやったらよいのでしょうか。。
>>316
自分のプロセス?
他人のプロセス?
315です。
参照は他人のプロセスです。
>>318 ありがとうございます。
ReadProcessMemoryって便利なAPIを使ってみます。

よろしければ、他プロセスのハンドル所得も教えていただきたいですですが。。
自己解決しました。
ReadProcessというAPIでIDをおくってやればいいようです。
>>293-294
会社のPCはPCIですがGeForce2MX/400のボードを追加,
自宅はi810オンボード(i80821)のままですが
会社ではスムーズ,自宅のは劇重でした.

タスクマネージャを見ると後者のみCPU使用率が100%まで跳ね上がるので
ハードが対応していればそれを使い
無ければソフトでやっているのが確認できました.
デルフォイの神託
どうでもよい話だが、
DBGridを改良して、マウスホイールに連動してレコードを移動させるようにすると、
とても使い勝手が良くなる。
324デフォルトの名無しさん:03/04/01 23:09
 TListView の Items.Add は遅いので仮想リストビューを使えとあるんだけどどう使えばいいかわかりません。Demos のvirtuallistview.dpr は少し複雑すぎてよくわかりません
でした。
 OwnerData プロパティの説明に
> 仮想リストビューの項目は,OnData,OnDataFind,OnDataHint,および OnDataStateChange イベントハンドラを使って管理する必要があります。
とありますが、たとえば以下のような単純にデータを追加するだけのような場合どうしたらよいのでしょ?
procedure TForm1.Buttn1Click(Sender: TObject);
var
 Node: TTreeNode;
 Item: TListItem;
 n: Integer;
 S: String;
begin
 Node := TreeView1.Items.GetFirstNode;
 if Node <> Nil then
 repeat
  if Node.StateIndex = n then
  begin
   Item := ListView1.Items.Add;
   Item.Caption := Node.Text;
   Item.Data := Node;
   Item.ImageIndex := n;
   S := Format('%5d',[Node.AbsoluteIndex+1]);
   Item.SubItems.Add(S);
  end;
  Node := Node.GetNext;
 until Node = nil;
end;
>324
確か、こんな感じ。
procedure TForm1.Buttn1Click(Sender: TObject);
var
 Node: TTreeNode;
begin
 Node := TreeView1.Items.GetFirstNode;
 if Node <> Nil then
 repeat
  if Node.StateIndex = n then
  begin
   ListView1.Items.Add;
   NodeList.Add(Node); // NodeList: TList;
  end;
  Node := Node.GetNext;
 until Node = nil;
end;

procedure TListSheet.ListViewData(Sender: TObject; Item: TListItem);
var
 N: TTreeNode;
 S: string;
begin
 N := TTreeNode(NodeList.Items[Item.Index]);
 Item.Caption := N.Text;
 Item.ImageIndex := N.StateIndex;
 S := Format('%5d',[Node.AbsoluteIndex+1]);
 Item.SubItems.Add(S);
end;
326325:03/04/01 23:40
あ、修正し忘れ。
×TListSheet
○TForm1
>>324
そこではItems.Countだけ増やしておく。
するとOnDataで「データよこせや」と言ってTListItemを渡してくるので
そいつにCaptionやらDataやらを設定してやる。

しかし、「遅いから」って理由で仮想リストビュー使うのは何か違うような
気もするが……
そもそも元となるデータにランダムアクセスできる構造でなかったら、
面倒くさくなるだけで何もメリットはないだろう。
328 :03/04/02 00:12
>>327
324じゃないが、
どこかのTipsに「遅いなら使え」って書いてあるよーな気がした<仮想
>>323
漏れも数年前からやってる
みんな結構やってるんじゃないかな
>>323
でもね
今の標準DBGridは確か対応してるよ
>>325、327
 どうもありがとうございます。よくわかりました。
 が・・・・

procedure TListSheet.ListViewData(Sender: TObject; Item: TListItem);
var
 N: TTreeNode;
 S: string;
begin
 N := TTreeNode(FNodeList.Items[Item.Index]); //ここで例外が発生します。

 おかしいな? 何ででしょうね?

  > ListView1.Items.Add;
  > NodeList.Add(Node); // NodeList: TList;

   NodeList.Add(Node); // NodeList: TList;
   ListView1.Items.Add;

 ですね。お騒がせしました。    
333331:03/04/02 06:08
 すみません。今実際コンパイルして実行してみたのですが、ListView には項目もイメージも描画されません。なんででしょ?
OnDrawItemで自分でかけよ。
>333
OwnerDrawがTrueになってるからじゃない?
OwnerDataだけTrueにしてOwnerDrawをFalseにすれば表示されるはず。
336331:03/04/02 20:16
> OwnerDrawがTrueになってるからじゃない?
> OwnerDataだけTrueにしてOwnerDrawをFalseにすれば表示されるはず。
 いえ、OwnerDraw は False にしてます。ViewStyleはvsReport。
 ListViewの代わりにTreeViewを使う手もあるのですが(Items.Beginupdate、Endupdateで挟むだけで結構
早い)、複数の列表示が必要なのでどうしてもListViewを使いたいのです。
これでどうよ?
(フォームにリストビューをおいて、イベントを実装しただけ)

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
with ListView1 do
begin
Columns.Add.Caption := 'title';
OwnerData := True;
Items.Count := 4;
end;
end;

procedure TForm1.ListView1Data(Sender: TObject; Item: TListItem);
begin
Item.Caption := Format('test%d', [Item.Index]);
end;

ところで、おまいら、自作ツールに簡易ペイント(photoshop)や
簡易ドロー(visio)機能を実装するにはどうしたらいいですか?
コンポに汁?
>>337
photoshopを簡易グラフィックソフトと切って捨てるか。すげぇな。
339337:03/04/02 23:08
> (フォームにリストビューをおいて、イベントを実装しただけ)
言葉使い変だな。ま、いいか。

それと、これも追加してちょ。
ViewStyle := vsReport;
OLE2
341デフォルトの名無しさん:03/04/10 17:32
ほしゅ
342デフォルトの名無しさん:03/04/11 07:50
Label1.Caption := ExtractFilePath(Application.ExeName);
で、実行ファイルのある場所、「C:\FolderName\」が取得できましたが、
この文字列の最後の「\」を取り除いた実行ファイルのパスを取得するには、どのようにすれば良いのでしょうか?
>>342 ExtractFileDir に変えてみそ
>>342
げ。マルチぽすとかよ!!
345デフォルトの名無しさん:03/04/11 10:59
髪の毛フサフサ
う゛ー。サーバーにファイルが無いぞ。Kaster ちゃん。

すぐに日本語版も公開される予感。
348デフォルトの名無しさん:03/04/11 20:27
DBGridに表示されてる行数を知るにはどうすればいいでしょうか?
少しは考えろ痴呆。
>>348
・テーブル内のレコード数なら、
   レコード数を知る関数を使う。

・実行中にサイズ変更などをして、表示されてるレコード数なら、
   DBGridのHeight(高さ)プロパティを駆使して、計算して割り出す。
   DBGrid(またはForm)がサイズ変更されたら、呼び出して実行する。

   式は、([DBGridの高さ]-[タイトルと水平スクロールバーの高さ])/[レコード1行あたりの高さ]
   あまりや小数点以下は、切り捨てる。
   1ドット違っただけでも、正しい答えが出てこないから、
   いろいろ試行錯誤を繰りかえして、がんばってください。
351デフォルトの名無しさん:03/04/13 01:57
IBExpert(ttp://www.ibexpert.com/)
ってDelphiで作られてる様だけど
このアプリで使用しているGridって
どのコンポーネント使用してるか知ってる人いる?

GridのComboBoxの挙動が私の好みなので・・・
まったく同じ質問をこのム板でみましたが(答えも出ている)
新手の嫌がらせですか?暇ですね。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047603258/n101-106
>>348
α)素直な方法:派生クラスを定義して使う

type
TDBGrid_X = class(TDBGrid)
public
property VisibleRowCount;
end;

TDBGridには見えている行数を知るVisibleRowCountというプロパティがあるのですが
(正確にはTCustomGrid…全てのグリッドの祖先で定義されている)
公開されていない(protectedになっている)のでアクセスできません.
そこでこれを公開しただけのクラスを定義して実体を作ります.
ただし,パレットに登録しなければ設計時に配置したりプロパティをいじったり出来ません.
あるいは実行時に実体を生成しなければなりません.

β)強引な方法:α)と同じクラスを定義してDBGridの実体をこのクラスでキャストする

↓こんな感じで使います.
ShowMessageFmt('%d行表示されているぜ!', [TDBGrid_X(DBGrid1).VisibleRowCount]);

この方法は昔FDELPHIで見たものです(ちょっと違うかもしれません)が,
正直,どこまで安全で危険なのかわかりません.

α案で解決するのにβ案を提示する理由がわからん。

クラスを再定義/追加することに抵抗を持つ人たちが多いのは知っているんだけど
OOPL でクラス定義を惜しんでいたらメリットないじゃん
355ねこま:03/04/14 06:42
>>354
単なるクラスの再定義/追加なら良いのですが,コンポーネントとなると
手間が増えますので,この場合β案の方が良いアプローチです.
また手ゴマの1つとして知っておいて損はないものだと思います.

>正直,どこまで安全で危険なのかわかりません.
解っていて使う限り,別に危険はありません.
(protected になっている意味がないのなら ok ということです)
コンポーネントを増やす/育てるのが Delphi の醍醐味だと思っているんだけどね。
ここらへんは物事の考え方の違いでしょう。

緊急避難としてのβ案は VCL ソースでは使われていないことを考えると将来に渡って
使えるとは限らない。 VCL.NET で動くの?そのトリック?
いやー
だから、CreateCloneを実装したり
してみたりしたら?

VCL.NETで動くかどうかわかりませんが、
Delphiの肝っぽいRTTI関係からすると、
WriteComponentは大丈夫でしょ

強制キャストがきかないとすると
VCLの設計がよりシビアになりそうっすね。

ComboBoxのEditHandleとか、公開するべきだろし。
>>346 いつのまにか存在してた。

Delphi 6 RTL Update Pack 3

日本語版も公開中。
ftp://ftpd.borland.com/devsupport/delphi/d6/rtl3/japanese/d6_rtl3.zip

README はこちら。
ftp://ftpd.borland.com/devsupport/delphi/d6/rtl3/japanese/readme_d6_rtl_3.txt
359山崎渉:03/04/17 15:28
(^^)
あげ荒らし発生?
VCL.NETはアホみたいにprotected&virtualで逝って欲しい
>>361
重くなりそうだ。
だけど、VCLのバグっていつもprivateだったりするんだよな。
もう(旧)VCLソースをフリーにしてほしい。
>>362
VCL ソースは入手できますが。
買ってきた処理系に対して、普通は RTL に手を加える物だと思うんですけどね。
>>363
昔やってたけど、やっぱり色々とイカんな
>>363
ソース公開しているアプリの場合、VCLソースをコピペして作ったコンポーネントは
公開できないでしょ。
VCLにバグがあって、継承とかで動作を変更できない場合、ソースあるのに、一から
自分で作り直す羽目になる。
差分出せばことは足りるぞ? > 365
変更させるためにソースをつけてくれているのに、それを変更しないのはもったいない。
つーか、無駄。
367デフォルトの名無しさん:03/04/18 10:57
age
>>366
ソース公開なのにVCLソース買えと?
他人の共有ソースを書き換えさせるなよ。迷惑だ。
某のコードを丸写しして「俺のコード」って言い張りたいのか?そっちのほうが問題だろ?
泥棒。
>>365
著作権の解釈は難しいけど、インターフェース部をコピーしてメソッドを自作すれば問題ないと思うけどね。
>>369
丸写しすんなよ。ちゃんと自分で書け。
372デフォルトの名無しさん:03/04/19 09:00
Delphiのすばらしさはなんですか?
モナースレが荒らされているのでこっちでお礼言います
ありがとうフサギコ。

ttp://member.nifty.ne.jp/m-and-i/tips/shellext.htm
1、Pascalを素地にしている事
   教育用の堅い言語であった
   アルゴリズム表現用言語からの派成であった
2、Delphi独自の拡張
   堅い言語に柔らかさをもたらし、そこを付けば非常に柔軟に書けるようになった・・・どかは今は教えない
   長い文字列・動的配列・オブジェクト指向・インターフェース型・プロパティ・・・etc
   JAVAで拡張されたような近代的な要素はほぼ取り入れられている
3、コンパイルの速さ
   コンパイルからリンクまでを一挙に行う手法で、C++のリンク時間ほどの短い時間でコンパイルが終了
   考えて試す というスタイルの開発が、まったくロスなく行え
   試行錯誤回数をこなせる。
4、豊富な情報
   当時、多くのプログラミング情報はcに集まっていた。その為逆に、Delphiコミュニティは結束し、
   豊富な情報がネット上に提供されてきた。 またコンポーネント等、使えるモジュールも
   ネット上で入手可能になっている。
   今では、ネット上で情報が一番豊富に入手出来る言語の一つになっている。
5、低レベルから高レベルまで
   Delphiではインラインアセンブラを言語内に内蔵しており、コンパイラ上でコンパイルされる。
   (C/C++でもインラインアセンブラは使えるが、それを使うと外部アセンブラが呼ばれる)
   それにより、ライブラリもプリミティブに近い低レベルなものから 高機能なVCLコンポーネントまで
   全て同じDelphi世界内で書かれており、
   pro以上ならAPIにたどり着くまで全てトレース可能
  VBのような高レベル言語から入門しても、適性があれば、やがて低レベルから構成出来るようになる。
6、VCLの判り易さ
  妙な思想を要求しない即物的シンプルさ
7、コンポーネント自作による効率向上
   コンポーネントを自作出来るまでになり、コンポーネントを自作してゆけば爆発的に
   アプリ開発効率は向上してゆく。
jconvertで
jconvert.ConvertJCode(Memo1.Lines.Text, JIS_OUT);
とすると外字エディタに登録してある文字(i-modeの絵文字etc)は
文字化けしてしまいます。
これを無事変換できるようにjconvertを書く方法を
教えていただけませんか?
外字はF89F〜F9B0まで登録してあります。
どうかよろしくお願いします。
376375:03/04/19 09:58
言い忘れました。
IndyのIdSMTPでメール送信に使用するために
jconvertを使っています。
jconvertを使わずにIdSMTPで日本語が使用できる
方法がございましたら375のようにする必要はなくなります。
どうぞよろしくお願いします。
TWordApplicationについて質問なのですが。
Documents.Add()で新規Word文書を開きました。
DocumentBeforeCloseイベントにCancel:=True;を書いて、
閉じる動作をキャンセルしようとしたのですが、うまく
動きません。DocumentBeforeClose()はちゃんと呼ばれ
ているのですが。
なぜキャンセルできないのでしょう?

WinXP
Delphi6pro
Word2002
TWordApplicationはWORD2000.pas
です。
379山崎渉:03/04/20 03:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>375

問題は、 ConvertJCode は元のコードが何かを自動判定します。
その外字コードを見て、EUCか何かと勘違いしてるのでしょう。
一般の全角文字の後に外字があれば化けないのでは?

対策は、StrictConvertJCode か sjis2jis83 を使ってみては?
例:
jconvert.StrictConvertJCode(Memo1.Lines.Text,SJIS_IN,JIS_OUT);
381デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:20
dellphiってまだ、無料で入手できるのでしょうか?

金払えヴォケ
>>381
最低の野郎だな!
>>381
このページみて
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/

自分で判断してね。
385デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:23
Delphiが勉強できる本で、2000円でおつりがくるようなものってないですか?

この手の本って高くて手がでないでつ。
386デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:28
delphiって貧乏人の為のVBもどきじゃ無かったの?
387381:03/04/20 18:29
>>384
ありがとん。

あんたいい人だ。

どおりで、www.delphi.co.jpとかやっても出てこなかった訳だ・・・。
>>385
俺さ、お前の友達じゃないんだからさ、
お前がどれくらい出来る奴か判らないんだから、教えようがない。

好きな通販サイトで検索して適当に選んでみたらいいだろ。
Amazonなら、たしか返品自由だった筈だ
>>387
検索エンジン使えよ
>>386

VBもどきとしか判断出来ない奴にはVBもどきなんだろな
391デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:33
Personal版は無料じゃないよ。
個人情報を登録しないと落とせないし、その情報は転売されてるという話。
捨てアドレスで落としてみな。
そのアドレスに突然スパムがいっぱい来るから。
それはすべてBorlandのせい。
392デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:33
http://www.google.co.jp/search?q=Delphi&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

BorlandのDelphi紹介ページよりも、個人ページが上かよ。
なんかむかつく。
393デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:35
>>391
あのhotmailにくるうぜぇメールはボーランドのせいだったのかー!
>>393
 おいおい、hotmail に限らず、捨てアドレスにスパムは最初からつきもんだろが
安置ってのはユーザーを増やさないためには嘘まで流すんだな。
工作に自作自演M$社員ご苦労様。

ttp://www.borland.co.jp/about/privacy.html
まあ、上に書いてあることが本当に嘘なら、堂々と某に損害賠償できるわけだが、
分別のある大人を自覚しているなら、発言する場所をわきまえるべきだと思わないか?

>>391
そこまで書くと、それ犯罪だよ。 しかも親告罪じゃない方のね。
ボーランドがキミを訴えなくても、警察はキミを犯罪者として扱う事が出来る。
偽計業務妨害って罪でね。
マジレスするが、
漏れんトコにはスパムは来ていない。
399デフォルトの名無しさん:03/04/20 23:11
>>397
MSに対しては何書いてもよく、Borlandに対してだけは許さない。


D  e  l  厨  必  死  だ  な  (藁

 
400デフォルトの名無しさん:03/04/20 23:26
スレタイよめボケ。このスレはDel厨が必死なスレだからほっといてくれ。
俺もいろんなところに本メアド登録してるけど
1年1通ペースでエロメールが来るくらい。
MLと某Delphi掲示板のメアド収集してスパム送ってくる
人材派遣業者が前にあったけどな。
>>391は厨があちこちにコピペしまくってるな
一体何が楽しいんだか
>>396-398にマジ切れした>>399(=>>391)が
Delと名が付くスレにマルチポスト。
書き込み時刻が見事それを物語っているが、
あまりにも痛すぎて作為的な物すら感じる。
身内にしか教えてないメールアドレスに、スパムがきたよ・・・。

同じドメインの似たようなアドレスには来ていないし、
似たような内容の(いかにも機会生成的な)メールが来るし、
ランダム送信じゃないみたい。

一度だけ心当たりがあるんだよ。
そのアドレスから、MLに投稿したことがある。
もちろん過去ログ、検索するとアドレスが出てくる。
うかつだったよ・・・。

もう2度と、本命のアドレスでMLにはださねえ。
気軽に投稿できやしねえよ・・・。
それ Subject:【※未承認広告】ってやつ?
>>407
それはどんな ML でも起こり得る事だろ?
家の鍵をかけ忘れた時に泥棒が入ったとしたら自分の手落ちだ。
それ意味が全然違う
例えがヘタなのか理論のすり替えがしたいのかどっち?
RADはロジックじゃないからしょうがない。
412デフォルトの名無しさん:03/04/23 15:10
age
理論と論理は
414デフォルトの名無しさん:03/04/24 13:22
もし、おまえらがTListView(vsReport)の内容を丸ごと
ファイルに保存するとしたら、どんな方法使って保存するか教えてください。

漏れの場合はCSV化して保存する事考えたけど、もっと効率の良い方法ある?
416デフォルトの名無しさん:03/04/25 17:29
あげとこか
↓初心者の方はこちらへ
フサギコの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045476912/l50
>>415
S式にして保存する
>>415
ビットマップに保存する
BuilderよりDelphiの方が売れてるんだよボケが
421デフォルトの名無しさん:03/04/29 01:17
売れてはいない。
422デフォルトの名無しさん:03/04/29 15:41
>>415
TStream、TFileStreamあたりに光明があると見た。
ヘルプで調べてみ
423422:03/04/29 15:42
それはそれとして聞いてくださいよ
TStrings.AddObjectのことで質問があるのですが

http://www2.biglobe.ne.jp/~sakai/gensfaq2.htm#a004
↑でかかれてるように、整数をTObjectにキャストしてAddobject
させようと思ったのですが、どうもうまくいきません。
値として0が帰ってきます。

Del6Personalです。

試したコードは

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  Memo1.Lines.AddObject('test1', TObject(1333));
  Memo1.Lines.AddObject('test2', TObject(6355));
  Memo1.Lines.AddObject('test3', TObject(9876));
  Memo1.Lines.AddObject('test4', TObject(8764));
  Memo1.Lines.AddObject('test5', TObject(8798));
  Memo1.Lines.AddObject('test6', TObject(2222));
end;

procedure TForm1.Memo1MouseDown(Sender: TObject; Button: TMouseButton;
  Shift: TShiftState; X, Y: Integer);
begin
  StatusBar1.SimpleText := IntToStr(Integer(Memo1.Lines.Objects[Memo1.CaretPos.Y]));
end;

こんなもんです。
424デフォルトの名無しさん:03/04/29 16:00
これか。

> VCL リファレンス
>TCustomMemo.Lines
>注意Lines は TStrings の下位オブジェクトとして実装されますが,
>リスト内の文字列にオブジェクトを関連付ける処理のサポートは実装しません。

ようするに、TMemo の Lines で同じ処理をするのは無理っぽい。
>>424



       (´・ω・`)


今時1万円も支払って商用開発できないツールなんて・・・プププ
D6perとD7proは一つのOSに共存させることができますか?
  ∧,,∧  できますよ。>>427
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ日(ミ
>>428
ありがとうございます
430デフォルトの名無しさん:03/04/30 01:22
A*アルゴリズムはありませんか?
431デフォルトの名無しさん:03/04/30 01:29
>>428
他人事だからって無責任すぎないか?
そういう場合は名無しさんで書くべき。
普通に共存できるだろ。
>>433
HDの容量の関係で共存できなかったが・・・・
>>434
おまいは、「Delphiを買いたいのですが、どこで売ってますか?」という質問に対し、
相手の財布の中身まで心配するのですか?
>>435
Σ( ̄□ ̄;)!!
437デフォルトの名無しさん:03/04/30 01:40
でるぱあでも最適化してくれるの?
>>437
こんぱいらおぷしょんにさいてきかというのがあるのでいちおうはしてくれる
439毛の生えたブリーフ:03/04/30 06:42
ふと思ったのだけど、みんな「実行」ってF9を使うよね。
でも、私のDel6はF5と、マイクロソフトみたいになっています。
そのたのアクセラレータキーもショートカットキーも旧バージョンと
違います。

これって普通ですか? Del6関連の書籍をみても旧バージョンと同じ
キー配当の図版がついているのですが・・・。
共存したところでヤパーリ商用開発はできない・・・ププププ
商用開発といえばやっぱりVB.NET。おすすめ。
Del7Proで出来るじゃねーか。
そもそも商用開発したところで>>440の糞ソフトを使う奴は一人もいないんだがな
444デフォルトの名無しさん:03/04/30 07:44
VS.NET2002がでてから1年たつのに、どうしてパソコンショップで
.NETで作られたアプリケーションパッケージが1本も販売されていないの
だろう?
なんでだろ〜う♪
446444:03/04/30 07:45
Delで開発されたソフト、パーテーション・マジック。
お世話になっています。
パソコンショップで.NETで作られたVS.NETが発売されてます.
VSの.NET部分は何パーセントいくんだろ…
1万そこそこの開発環境で実際に使えるもんないだろ?
VCは最適化しないしVBは色々足りてないが一番の問題はユーザーの脳味噌が足りてない
そんなもので売り物つくるなんてモラルが低すぎるよ
>そんなもので売り物つくるなんてモラルが低すぎるよ
.NETの案件は1つもないのでその点は安心
「パソコンショップで.NETで作られたVS.NETが発売されてます. 」

言ってて空しくないですか?
>>443
使いたくなくても使わされる立場の人もいるんだよ・・・
453デフォルトの名無しさん:03/04/30 10:16
マジレス。
VS.NET 2003 IDE は .NET / C# では書かれていません。いじょ。
>>446
GUI だけとちゃいますか?
GUI 部だけなら、デルのシェアも結構なモンみたいですな。
455444:03/04/30 11:50
イベントハンドラの引数Senderに関する質問します。

イベントの実体は整数値であり、それはWindowsからアプリケーションへと
送信されるものですよね?

それをアプリがキャッチするわけですが、それはフォームですか、それとも
クリックされたボタンですか?それともアプリ全体がキャッチするのですか?

Senderはどうもイベントを受け取ったオブジェクトへのポインタのようですが
Senderとは何かが分かりません。
ゲーム制作板なら間接的にDelのお世話になっている人が大勢いるYO
457444:03/04/30 11:58
BorlandのC#BuilderはIDEがC#で設計されるそうですが、JBuilderみたいに
糞思いIDEにならないことを切に祈ります。
コントロールの配列化のやりかたがわかりません。
どうすればできるのでしょうか?
>>458
また自作自演するつもりか。荒らし工作必死だな。
460458:03/04/30 13:01
自作自演?俺ははじめてここに書き込んだんすけど?
>>458
そういえば、そういうコンポーネントを作って本にしてる人がいたなぁ

どうしても配列にしたければ array of TControl型等の変数を用意して代入して使う

もっとも、配列にしなくたって
同じイベントハンドラを使って型や名前、Tag等で区別する方法もあるから
Delに慣れてる人はまずコントロール配列を必要とはしないだろうけどね
462458:03/04/30 13:11
>>461
たしかにコントロールを配列化する必要ないですね・・・
後者のほうでやっていくことにしました。
どうもありがとうございました〜
>>458
いまスレ住人煽りまくるアフォが暴れているからねぇ…>>459みたいなの沸いてきても放置してくれ。

DelにはVBみたいなコントロール配列という機能は無い。
しかしFormにあるControlプロパティとControlCountプロパティを利用すれば配列のように参照できる。

新規プロジェクトを立ち上げて、
適当なコントロールいくつかと、リストボックスを用意して、
↓ようなコードとやってみると、リストボックスにコントロールの名前が列挙される。
procedure TForm1.Button11Click(Sender: TObject);
var
  I: Integer;
begin
  for I:= 0 to Self.ControlCount -1 do
  begin
    ListBox1.Items.Add( Self.Controls[I].Name );
  end
end;
464つづき:03/04/30 13:35
特定の型のコントロールだけを相手にする場合は、
IS演算子による型チェックと、AS演算子による型キャストを使えば良い。
チェックボックスを全部ONにしたいような場合は、

procedure TForm1.Button11Click(Sender: TObject);
var
  I: Integer;
  CheckBox:TCheckBox;
begin
  for I:= 0 to Self.ControlCount -1 do
  begin
    if (Self.Controls[I] is TCheckBox) then
    begin
      CheckBox := (Self.Controls[I] as TCheckBox)
      CheckBox.Checked := True;
    end;
  end
end;
465458:03/04/30 14:28
>>463-464
どうもです!
なんとか理解できました;
今気づいたんですが、>>1にあるように初心者入室禁止でした。。
今日からDelphiはじめたんで初心者の中の初心者ですね・・・
もうすこしLVがあがったらまた質問させていただこうとおもいます。
それでは初心者スレに言ってまいります。ノシ
466デフォルトの名無しさん:03/04/30 15:44
日本語でIndyについて詳しく解説してるサイトないですか?
ただ単にGetするだけならできるんですが、
Keep-Aliveや非同期とかをどうやって制御するのかよく分からないので。
なんだ。コントロール配列もないのか。
VB.NET使ってた方がいいね。
>>466
VB.NETならライブラリで標準サポートしてて簡単だよ。
やっぱりVB.NETの方が優れてることがまた証明されたね。
使いやすくて安くて商用開発もできるし。
( ´_ゝ`)
471fusianashan:03/04/30 16:16
guest guest
>>455
ウィンドウ(コントロール含む)にメッセージが送られる。
TButtonをクリックすればTButtonにWM_CLICKが送られる。
そしてWM_CLICKを押されたTButtonはイベントハンドラを呼び出す。
間違っていても責任は取らない。
>>467
コントロール配列を使わなければならないVBが駄目なだけである。
>>473
VB.NETはコントロール配列を使わなくてもできるよ。
やっぱVB.NETの方が優れてるね。
475デフォルトの名無しさん:03/04/30 16:40
Delphi7では、BCBのクラス使えるそうですが、
例外を普通にトラップできますか?

特に、派生した例外クラス。

>>474
そこは、VBがVB.NETに変わるとき、Delphi化した部分。
vb.netってポリモーフィズムできるようになったの?
>>475
VCL由来の例外ならできるんじゃない?
>>476
旧VBからできます。
そうだったのか、知らなかった。
480デフォルトの名無しさん:03/04/30 16:49
DelphiスレでVBの話はするなよ。
もしかしてIndyって誰も使ってない?
>>480
そんなことであげるなよ。Delphi使いはどっしり構えて、
焦っている所を見せないようにしろ。
483デフォルトの名無しさん:03/04/30 17:02
誰も焦ってなどいない!!!
何でこんなに馬鹿が増えたの?
GW厨・不況によるヒキー増加
486デフォルトの名無しさん:03/04/30 17:50
この辺の事は本当なのですか?
教えて下さい。

578 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/04/30 17:29
つーかDelphiってマジでコレクションListとHashだけなの?
まさかそんな事ないよね。ここにいるDel厨が無知なだけで。

584 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/04/30 17:39
Delphiはコンパイルさえ速ければいいので、
実行速度・メモリ効率を気にしてはいけません。

list->TList
hash_map->THashedStringList(文字列しか使えない制限有り)
vector->無理矢理TListで代用
deque->無理矢理TListで代用
set->無理矢理TListで代用(毎回自分でSort呼べ)
map->諦めろ

ちなみにTListにさえもポインタしか入らなかったり
ポインタしか入らないのにスマートポインタがなかったりするのは仕様なんで
気にしないで下さい。
>>486
>>1の「初心者は入室禁止だ!!!ゴルァ!!!」を読めないの?
>>487
初心者じゃないつもりですが。
今までは気にせず>>486と同じように代用してやってきましたが、
ふと疑問に感じてしまったので。
そもそも初心者ならそんな事疑問に感じないでTList使うよね。
>>489
いや初心者にTListは使いこなせましぇん
中級者以上はこんなところで質問しましぇん
つまりここはネタスレという事でよろしいですね。
>>492
よい
>>486
>list->TList
 これは違うぞ。 TListはリスト構造ではなく、ベクターだ。
 リスト構造はコンポーネントを使う場合はオーナを辿るようにする
 もっとプリミティブなら基本的に自分で管理させる部分を作らなければいけない。

Vector はTListでもいいがSTLにより近いのは動的配列だ。

他の構造は、もともとpascalがアルゴリズム記述言語から派生してるから
アルゴリズム通り記述して表現するのが正当なやりかた。
というか、map/set/dequeなんて実装毎回やっても簡単だろうに
不況だな。
最も、人に迷惑をかけないという最低限のマナーも守れない幼稚園児が就職できるわけ無いか。
496デフォルトの名無しさん:03/04/30 20:46
Delphi Personalって商用開発には使えないんですか?
実際に買って箱を開けて仕様許諾を読むまで分からなかった人が多数いるとしたら
本物の詐欺だと思いません?
>>496
パッケージの裏に書いてあるだろ。
>>496
俺が許可するからBorland訴えてこい。
>>466
Borland Japanに日本語ヘルプがあるけど、それはゲット済み?
非同期は自分で読み込みスレッドを作るか、TIdIntiFreezeで
やってるようにタイマーでProcessMessageを入れて擬似的に実現。
KeepAliveは、プロキシのKeepAliveの事なら
TIdHTTP1.Request.ProxyConnection := 'KEEP-ALIVE';

>>499
466じゃないけど、そのヘルプってどこにおいてあるか教えてほしぃ
XPか2kに乗り換えろ
502デフォルトの名無しさん:03/05/01 00:44
Delphiって日本語ヘルプがダメダメなんでしょ。
どこが日本語版?
>>502
自分で実際にアプリを開発してみてから文句を言えば?
その書き方だと「俺は使ってないんだけど」というのが感じられるよ
Delphiって日本語ヘルプがダメダメ。
どこが日本語版?
M$信者なら当然MSDN Libraryは持ってるわけだし
困ることはないんじゃないの?

まさか日本語のヘルプがないとお手上げというわけでもないんでしょ?
一応プログラマなんだから
(英語の全然駄目なプログラマならM$信者にはなれんはず
 MSDN Libraryにも日本語になってないドキュメントは結構多いから)
MSDNにDelphiのヘルプがあるのか?
いやー知らなかったよ。
さすが天下のMSだな(w
>>504
ドキュメントアップデートしてないのかよ。うんこ。
ドキュメントアップデートもダメダメ
>>506
俺はてっきりAPIのことだと思ったが
それ以外のヘルプは大概ちゃんと日本語になってる

日本語化率はMSDNよりも高いと思うよ
結局Delphi使っててもMSDN Libraryが必要なのか。
VB使うのと同程度の事をするだけなら要らないと思うです。

それ以上の事をする場合、MSDN LibraryがあるVBの方が有利ですね。
VB持ち出すと荒れるよ(w
相変わらず対抗意識丸出しなんだから。
>>512
つーかまともなDel使いならC#にも興味を持ったはずだから
みんなMSDN Libraryも持ってるんじゃなかろうか
結局C#を買わなきゃならんのね。
MSDNはチームに1ライセンスでもLibraryを共有できるから
たいした出費にはならんわな
個人でも大した事はない…仕事で使うならね
517デフォルトの名無しさん:03/05/01 01:51
VB.NETの方がコレクションの扱いも簡単ですね
Delphiって日本語ヘルプがダメダメ。
どこが日本語版?
MSDN Libraryを使いましょう。
517は釣り。釣られないようにしましょう。
>>519
すでにお前が釣られてる(藁
VB.NETには For Each があってイテレートも簡単。
VB.NETの技術的な話をしてるのにどうして荒らし扱いなんだろう。
もしかして純粋に技術的な話が通じないのかな?
>>522
スレ違いだろ。
時代遅れと出来損ないの兄弟げんかはやめたまえ
>>523
だから釣られるなって。学習能力ないなぁ。
お前ら、仲間同士でけんかするのは止めろ
商用開発できないツールなんかと争う価値もないね。プッ
>>527
商用開発できないのはPersonalだけ。
仮にDelphi.NETがVB.NETに追いつけたとしても、Personalじゃ商用開発できないんでしょ?
それだったらVB.NET買うに決まってるよ。
俺が買うからイーの
自称VB厨とそれにかまう厨が同一人物だからタチ悪い。
しかも昔の厨はこのスレにしかでてこなくて節度もあったんだけど
今のはDelスレならどこにでも湧くからなあ。
> 自称VB厨とそれにかまう厨が同一人物だからタチ悪い。

>>531
貴方はどっち?

        _┌┬┬┬┐_
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /.    ∧// ∧,,∧| ||      |||   ||  /
 [/___ミ゚_//[ ].゚Д゚,,彡|___|||   || <  お迎えにきますた。
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪.|.|.       |ヽ. _||  \
 lO|o―o|O゜.|二二東京|精神病院   ||      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
Del厨ってVB.NETに有利な事実を突きつけられると必死になるね。
535デフォルトの名無しさん:03/05/01 02:24
実際のところ、VB.NETに不利な反論が出てこないのですがどうでしょう?
536動画直リン:03/05/01 02:26
とりあえずDelphiに不利な点ぐらい指摘してみろよ
いらないレスを透明あぼーんしたら
今日のレスはみんななくなっちゃったよ。

>>500

この辺からどうぞ。
http://www.borland.co.jp/delphi/del7docup.html
なんだ、このスレVB使いがいた方が盛り上がっていいじゃん。
   ∧,,∧   / マヂレスするとPersonal程度の
  ミ,,゚Д゚彡 <  費用なら、商用開発できなくても
   ミ つ旦)~~ \ 一般社会人とかまともなイイ大人なら
 @ミ   ミ     別に普通の事だとして
   ∪''∪    あきらめるというか
       そんなこと持ち出して煽るのもバカバカしすぎるというか
       煽る人の精神年齢の低さとか、煽り方の病的な所とかを
       心配してしまうわけで、、、

     えーっと、いっぱしのDelphi使いを名乗るなら
     Pro板は持っているので、関係ないし・・・

   書いてて、まんどくさくなったった。

  とりあえず、煽るなら雑談系スレとか煽り系スレで
  やれよと。
541デフォルトの名無しさん:03/05/01 02:42
> Personal程度の費用なら、商用開発できなくても
> 一般社会人とかまともなイイ大人なら別に普通の事だとしてあきらめるというか

いいえ。VB.NETでは商用開発できますから。

> いっぱしのDelphi使いを名乗るならPro板は持っているので、関係ないし・・・

つまり、PersonalからDelphi始めた初心者は認めないということですね?
何という心の狭さでしょう!
>>538
ありがd
D7を再インストールしたのですが、そーいや、去年は再インストール
した後でヘルプか何かのアップデートをしたような記憶があるのだが、
今某のホームページを見てもD6のUPDATEしか置いてない。
ヘルプファイルのアップデートは単に俺の妄想でしょうか?
544デフォルトの名無しさん:03/05/01 05:37
>>541はどうしたいのか。
>>543 えーつと、言われてみれば そんなのがあった気がする。
>>544
シーッ!
スカラー波を浴びた人に反応しちゃいけません。
547デフォルトの名無しさん:03/05/01 06:42
超初心者向けの入門本を探しています。どの本がお勧めでしょうか?
またオーラリー「Delphiリファレンス」はバージョンが5用ですが
買っておくべきでしょうか?

当方、Delphiは初心者で、一応、パーソナルとプロフェッショナルを
先日購入しました(パーソナルはダウンロードです)
548デフォルトの名無しさん:03/05/01 06:45
VBが良いならそれでいいじゃん。
Delphiのほうが使いやすいのならそれでいいじゃん。

なんでいつまでもVBが良いだのDelphiが良いだの
延々やってるわけ?言語なんてどうだっていいじゃん。

要はやらせたいことができればそれでOKでしょ。
言語の好き好みは人それぞれ。それをとやかく言ったって
始まりません。
標準でSTL相当のものがないのは、痛いよな。
俺は、これを使ってる
http://sourceforge.net/projects/dclx
関係ない話で申し訳ありませんが、今時英語も読めないようなことじゃ
プログラマとしても、社会人としても苦労することになるんで
英語は勉強してください。HELPとかで書いてある英語は簡単な英語しか
書いてないから読もうよ。ね。
私も英語は得意じゃないのですが、長年UNIX系の仕事をしていたせいか、
英語のドキュメントなんて当然としか思えません、
翻訳のタイムラグや翻訳ミスを考えると最初から原文で書いてほしいと
感じるようになるよ。

これと、Delphiのヘルプが.NET のヘルプと比較してどーなのか?って話は
別次元の話なのですが、ヘルプの問題で我慢できないならBorlandにメール
でも書いて改善を要求するとか、その対応が悪いと感じれば MS言語を
使えば良いのでは?
無理してDelphiを使って、その上で同じユーザに喧嘩売ってもしゃーない
でしょ?もっと論理的に行動しましょうや。
>>550
いいえ!
毎回こういう意見を聞いてて思うんだが、
英語のHelpを読むのと日本語のHelpを読むのとでは、
開発効率に相当な差が出ないか?

そりゃ、英語も読めば読めるけど
英語も日本語と同様に読み書きできるよって人以外はかなりのストレスになると思う。

ドキュメントは大切なんだから、ここらへんBorlandはちゃんとしてほしかったよ。

そのへん6Personalはタダのわりに丁寧にやってた分、残念だ。
まあ、購入時の状態は酷かったけど、今はそんな気になる所あるのか?
>>551
未だに日本語版旧APIリファレンスを見たりする自分としては、かなり同意。
(余談ながら、ヘルプの起動速度って重要と思う。.hlp大好き)

…で、自分は7持って無いのですけど、7のヘルプに何かあるの?
Editって複数行テキストいれられないんすか?
>>554
Memoをつかいませう
memoの改行コードおしえてください
\e
\t\b\b
559デフォルトの名無しさん:03/05/01 15:39
VB.NET使いがいないとこのスレ閑散としてますね。:-)
連休中に何か開発環境買おうかと考えているのですが、DelphiとVB.NET、どちらがお得でしょうか?
Delphi6Personalを無料でget
Delphiのダウンロードはこちら

http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
>>560
やっぱり商用開発できるVB.NETだNE!
>>560
やっぱり商用開発できるDelphiだNE!
商用開発できるgccを無料でget
Personalでも商用開発できるから安心しろ
>>561
最新バージョンじゃなきゃ意味なし
商用開発できる最新バージョンのgccを無料でget
>>562
できれば個人情報を提供したくないのですが・・・。後々怖いので。
商用開発できる最新バージョンの個人情報を提供する必要が無いgccを無料でget
商用開発できる最新バージョンの個人情報を提供する必要が無いjdkを無料でget
商用開発できる最新バージョンの個人情報を提供する必要が無いjava厨にならずにすむgccを無料でget
573デフォルトの名無しさん:03/05/01 16:08
商用開発できる最新バージョンの個人情報を提供する必要が無い.NET Frameworkを無料でget
gccだってC++厨になるじゃん。
結論として、Delphiは必要なしということで一致でよろしいか?
576デフォルトの名無しさん:03/05/01 16:09
商用開発できる最新バージョンの個人情報を提供する必要が無いMonoを無料でget
>>574
gccはc++コンパイラだけでなく
C, C++, Objective-C, Fortran, Adaコンパイラでもあります。
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
なんでJavaってVBやDelphiより明らかに難しいのに叩かれるの?
>>579
C#より簡単だからです。
>>580
C#もVBもDelphiもフォームにコンポーネント貼るだけじゃん。
>>581
それは、IDEの機能。
JavaもJBuilderなどを使えばコンポーネント張るだけです。
C++さえ分かれば、
C#もVBもDelphiもJavaも簡単
>>569
フサギコの名前で登録できるから安心しろ
てか、メールアドレス以外に何か情報入れたっけ?
バスト ウエスト ヒップ
趣味 資格 TOEICの点数
C++もコンポーネント貼るだけだけどな
589デフォルトの名無しさん:03/05/01 16:55
連休中にこのスレ盛り上がってていいね。
最近、Delphi,とかJava,VB,V#,C#とか全部覚えたんですが、
違いがわかりません。あえて、Delphi以外ではどれが有望でしょうか。
V#
(゚听)ツマンネ
593デフォルトの名無しさん:03/05/01 17:43
ローカルプリンタが接続されているかどうかを取得するには
どのようにすれば宜しいでしょうか?
OSはWindowsXPです。

(出来ればサンプルプログラムを見せて下さい)

よろしくお願いします。
594サンプルコード:03/05/01 18:30
// ここで視認させる

コンパイルエラー
大体 {〜} がコメントなんてアホな仕様あるかよ。
{〜} といえばブロックだろ普通。
597デフォルトの名無しさん:03/05/01 18:53
Del厨、他スレ荒らすなよ。ゴミ糞連中が。
>>596
Cファミリーも所詮ただの言語ってこった。
>>596
$perl{"perl"}
{}がブロックなのがおかしいのだよ

 ここはVB.NETスレだ!!!ゴルァ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧,,∧____
     ∬ /,ミ゚Д゚,,彡,,  /|
     □⊂へ ::::⊂,,,ミ //
       (_ミ ゛,, ノ~~//
       (_丿|_|"" し'
          ̄ ̄
>>601
違います。
603デフォルトの名無しさん:03/05/01 20:38
Delphiスレ大人気だな。(藁
VB.NETとDelphiの違いが分からない・・・
今日は眠れないかも。
>>604
俺はそれ以前に、Delphi1と2と3と4と5と6と7と.NETの違いが分からない。
1でいいんじゃね?
ネタがループしまくりなDel厨って生産性低いよな。芯でいいよ。
>>606
死ね
>>606よ、何か釣れてるぞ。
>>605は16bitでもいいのか。
まあ>>605の頭じゃ32bitには対応できないだろうからちょうどいいか。
口に激痛が走ったと思ったら、釣り針が刺さったのか。
16bitの方が頭を使う。
簡単なの使ってると馬鹿になるよね。
俺ね。最初の会社勤めてる時に同僚に

 「毎日同じ道を同じ時間に同じ格好で来てつまらない奴だな」 って言われてんだ。

でさ、

 「外見が同じでも考えてる事は毎日違うから心配するな」 って答えたんだよ。

道具は簡単でシンプルなのが一番さ、複雑なことは自分が考えるからさ
>>613
失格。

オマエモナーと答えろ。
>>611
PASCALにもnearとかfarみたいな概念あったの?
にやぇ〜
ふぁ〜

なんかエロい。
>>615 611 じゃないけどあるのが当然でしょ?

そういや、D1最近のDelphiには付いてないんだ。
618デフォルトの名無しさん:03/05/01 21:54
>>617
最近のBorlandは悪徳だからな。(嘲笑激藁
無能の次は悪徳か(ゲラ
ボーランドもこれまでか(ゲラ
さっき気付いたけど、嘲笑と激藁って両立しにくいな。
煽り荒らしと煽り荒らしが互いに煽り合って、互いに
「バカが釣れた」と思い込む状況ができてしまったな。
煽りあい(゚听)クダラネ
624デフォルトの名無しさん:03/05/01 23:11
>>622
一番の馬鹿が釣れた。(大爆笑
使われている言語ランキング(SourceForge)
http://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=160

C(10780)
C++(10440)
Java(8602)
PHP(6495)
Perl(4553)
Python(2349)
VisualBasic(1347)
JavaScript(1179)
UnixShell(1110)
Delphi/Kylix(1070)
Assembly(1006)
C#(736)
PL/SQL(718)
Tcl(664)
Other(586)
ASP(376)
ObjectiveC(339)
Lisp(243)
Pascal(226)
Ruby(216)
>>622
まさに622と624のことだな!!
結論…VBもDelphiも50歩100歩
VBの話は死滅スレでやってくれ
>>627
VBとDelphi+Kylixの間違いだろ。
まぁKylixは実質使われてないのだろうが。
630デフォルトの名無しさん:03/05/01 23:29
>>628
何かとVBを引き合いに出したがるのはDel厨。(ゲラ
>>625
オープンソースはC/C++。そうじゃないものはVBがよく使われているわけですね。
DelphiスレにVB厨が乗り込んでくるのだから、
それに対して(追い出すような形で)コメントするのは当たり前だろ?
それを逆手に云々言われても、どうよ?
まぁまぁ、VB厨なんていないものを恐れてもしょうがないじゃないですか。
Delphiスレを荒らす奴は全部VB厨
.NETスレを荒らす奴は全部Del厨


おまえらマジ質問したければトリップつけろ。それ以外は荒らし煽りとして放置。

>>634=>>635
両方荒らしているのに何を今更。
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
639デフォルトの名無しさん:03/05/01 23:42
>>636
荒らしは消えろ
640 ◆adhRKFl5jU :03/05/01 23:42
Delphiは1万円払っても商用開発できないのですか?
無意味にageる奴も荒らし
>>640
お前は払わなくていいよ
>>641
トリップつけてないお前も荒らし
>>643
トリップつけてないお前も荒らし
>>644
トリップつけてないお前も(略
>>645
ト(略)
647 ◆G4zE1iiRdQ :03/05/01 23:53
>>640
不可能です。規定の仕様です。
御不満の場合1万円払って他の商用開発可能なツールをご利用ください。
そのツールに関するご質問は該当スレでお願いします。
648 ◆adhRKFl5jU :03/05/01 23:54
#baka
トリップ付けると環境変数が色々記録されるんだよね。
>>646
|(略)
>>650
(ry
>>649
送ってないから大丈夫(w
>>651
(r
654あぼーん:あぼーん
あぼーん
ここでいくら煽ったところで案件は来ないぞ
656あぼーん:あぼーん
あぼーん
657あぼーん:あぼーん
あぼーん
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>499
ありがとうございます。
KeepAliveはHTTP1.1の持続的接続の事です。
Indyは持続的接続やパイプラインにはまだ未対応なのでしょうか?
それとも1つのTIdHTTPを使ってHTTP1.1にしておいて
同じサーバーに連続でGetすれば勝手に持続的接続をやってくれているのでしょうか。
それと日本語のヘルプはIndy8用のものですよね。
Indy9ではインターフェースが相当変わってるみたいで…
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>499
By default we assume that keep-alive is by default and will close the connection only there is "close"
ってあるからそうなのでは。
>>661
コピペしたければお前が一人でやれ
こっちは削除依頼出すだけだ
>>659
いや、Indy9だよ
↓ここからダウソしてみろ

ftp://ftp.borland.co.jp/pub/delphi/d7help_indy_jp.zip
↑ウイルス
>>664
Indy9用のもFTPにあったんですね。全く気づきませんでした。ありがとうございます。
667あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>659
HTTP1.1自体明示的にcloseを送らない限りは勝手に持続的接続に
なるんじゃなかったかな?
パイプラインは俺もわからん。
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
今後の展開予想

・連休明けまでスレがまともに機能しない
・連休中に煽りのみで1000まで行く
・新スレは荒らしによって立てられる
・新スレの>>1にはなぜかVB.NET関連の書き込みが
671499:03/05/02 01:01
とりあえず解決・・・ですね。

しかし、Indyを非同期で使おうとしてTThreadの中でTIdHHTP.Getしたとき、
外からそれを終了させる方法が分からない。。。
Terminatedを調べてTIdHHTPのイベントハンドラでDisconnectすると
何かイベントが起こるまで切断してくれない。
スレッドを無視してメインスレッドからDisconnectすると一応望み通りの
動作になるけど、どう考えてもまずい気がするし。。。
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>670
四番目の案、賛成。
674デフォルトの名無しさん:03/05/02 11:44
 
675デフォルトの名無しさん:03/05/02 18:49
モナースレ荒らすなよDel厨
676デフォルトの名無しさん:03/05/02 19:51

   彡 ̄ ̄ ̄ ̄ミ
  彡     ●  ●ミ      ________
  彡Y  Y       ミ    /
 彡 |   |        ▼ミ  < フサゾヌですが何か?
 彡 \/      _人ミ.  \_________
 彡       ___ミ
  彡    .彡
   彡 | ミ
   (__)_)

677Delモナー:03/05/02 20:22
スレ消える前に保存しときます。GW過ぎた後にこれ使ってスレ立ててください。

モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.15

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)<. Delモナーがどんな厨房疑問でもやさしく答えます。
 (    ) .| Delモナーは時に私であり、時には別の人。
 | | |  | 他のスレに書き込んで罵倒される前に、まずここで質問しよう。
 (__)_)  \_________________________

前スレ
フサギコの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050203056/l50
678Delモナー:03/05/02 20:23
■過去スレ
フサギコの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.13
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1048589538/
フサギコの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045476913/
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.11
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1042/10424/1042424592.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.10
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1038/10388/1038885567.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.9
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1033/10336/1033667645.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.8
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1027/10278/1027875869.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.7
http://pc.2ch.net/tech/kako/1021/10212/1021262036.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.6
http://pc.2ch.net/tech/kako/1019/10191/1019134212.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.5
http://pc.2ch.net/tech/kako/1017/10178/1017807412.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver4
http://pc.2ch.net/tech/kako/1016/10164/1016467937.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver3
http://pc.2ch.net/tech/kako/1014/10144/1014474427.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver2
http://pc.2ch.net/tech/kako/1011/10116/1011649279.html
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ
http://pc.2ch.net/tech/kako/1003/10031/1003113443.html

DelWiki
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
>>677-678
このスレも連休中に消えるわけだが。
681デフォルトの名無しさん:03/05/02 20:31
 
682デフォルトの名無しさん:03/05/02 21:24
モナーいないし、やさしいスレはここと合併でいいよ。
質問スレ1つ、雑談スレ1つで十分だと思うが。
雑談スレもいらないでしょ。
どうせないよう一緒なんだし。
684デフォルトの名無しさん:03/05/02 21:36
スレ統合しろよDel厨。VB.NETでさえ1スレしかないのに。
>>683-684 は煽りなので虫。
プログラマ人口的にはVB.NETの方がはるかに上なのにね。
あ、Delphiはヘルプが腐ってるから質問が多くなるのか。そうかそうか。
1:事実に対して仮定を持ち出す
    「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
    「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
    「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
    「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
    「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
    「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
    「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
    「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
    「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
    「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
    「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
    「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
    「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
    「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
16:反論の代わりに詭弁ということにしてすます。
    「それは詭弁です。いいから詭弁なんです。」
17:事実を指摘され反論できなくなると詭弁リストを貼って誤魔化す。
プログラマ人口とか関係無く、2chなのだから、2chねらーという範囲内での使用度でしょ。
VB.NETも試しに3スレ建てて、dat落ちしないだけの需要があるか試してみれば?

(個人的には相談室のタイトルにもフサギコ使った奴が悪いと思ってるが)
なんか気が狂った奴がいるみたいだね。
需要なんかどうでもいいだろ。
需要が大きければスレの伸びが速いってだけ。
需要を重複スレたてるいいわけに使うな。
荒らしレスはまとめて削除依頼するので、放置でおながいします
荒らしレスってなんだろな。
>>692の気に食わないレスってなら
削除依頼しても無駄だよ。
つーかお前が削除されるだろうな(w
これから、ここはDel厨の暴れぶりを観察するスレになります。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029782976/369-
695デフォルトの名無しさん:03/05/02 22:24
お前ら全員荒らしレス。うきゃきゃきゃ。
696デフォルトの名無しさん:03/05/02 22:40
VB.NET使いに論破されて勝てなかったからって、いくらなんでも荒れすぎですよ。
697Del厨:03/05/02 22:42
我々には降伏すら許されないんですか?
>>697
VB厨うるさい。
分かりやすい自作自演だねぇ
700Del厨 ◆adhRKFl5jU :03/05/02 22:58
ではどうすれば攻撃をやめてくれるのかと。
負け認めただけではだめ?
攻撃されたスレで何を書いてもムダさ 全部エサ >>701 俺もな
結局、変数をプロパティにして読み出しだけを設定しても、
アドレス参照にすると書き込めるということ。
デルポイはいい加減だな。
703 ◆Dcskb1Nfqs :03/05/02 23:06
我々は黄金厨には屈しない。
荒らし行為で自らの主張を正当化しようとする輩には、絶対に屈しない。
>>702
すごいな、どうやってアドレス取り出したの?
Delphiの処理系は完成し、FAQと技術情報は出揃い、
ライブラリ・コンポーネントも完備した今となっては
特に話題にすべきことがないから
雑談と煽りだけになるのもしょうがない。
>>705
ここはDelphi中級者以上の質問スレですが何か
704>>
ごめん、バージョンを書かなければ。
でるぽ6だな。逆に、一時的には、
多形態もできているのかも知れないが。
でも俺はいやだ。
>>707
 試してみたいからサンプルコード教えて
>>707
俺も知りたい
コードうぷキボンヌ
>>707
「釣れた(ゲラ」は禁止な
711デフォルトの名無しさん:03/05/03 00:10
ここまでVB.NET使いに惨敗するとは…
アドレスは普通に取れるんでないの。@で。
702名前:デフォルトの名無しさん [sage]投稿日:03/05/02 23:03
結局、変数をプロパティにして読み出しだけを設定しても、
アドレス参照にすると書き込めるということ。
デルポイはいい加減だな。

↑ さて、これを検証してみようか。
>>713
例えば、Form1で
property Test:Integer read FTest;
という宣言をすると

別のユニットから
var
p: Pointer;
begin
p:=@(Form1.Test);
Integer(p^):=100;
end;
などとやると確かに書き込まれる
(こういう使い方は普通じゃないし
 自分で使うだけのクラスなら気にすることはないけど)

property Test:Integer read GetTest;
という風に関数で値を返せば没問題
715デフォルトの名無しさん:03/05/03 01:11
Delphiにはunsafeがないからダメダメ。フルネイティブのくせに。(ププ
見てくれよ、このVB.NETの驚異的なパフォーマンスを!
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnbda/html/ws03perfbench.asp
717動画直リン:03/05/03 01:13
>>715
お前が使わなきゃいいだけの話、おととい来な
>>716
やっぱりDelphiがVB.NETに負けてると言ううわさは本当だったのかな…
var
b: PBoolean;
begin
b := @Application.Terminated;
b^ := True;
end;

(゚∀゚ ) アヒャ!
>>720
セキュリティじゃないんだから気にしなくてもいいじゃん

そういうコードを実際に書いて不具合を出す椰子がアホということで
722デフォルトの名無しさん:03/05/03 01:32
いくつかレスがあぼーんされてるな。
Del厨が荒らしてDel厨が削除依頼。
まさに自作自演だな。(大爆笑
逆にライブラリの制限で希望する動作をさせられない場合の
抜け道として使えんこともないな…覚えておこう
なんでDelスレはこんなにくだらん煽りがはいってくるんだ?
ム板だからガキは少ないと思ってたが。
隔離病棟に入院中の方に目をつけられてるから。
Delスレ住人の喰いつきがいいからと予想。
>>724
GW期間だから
アホは放置で
年中いる気がしる。
BCB6もVS.NETも開発環境メモリ食いすぎ。やっぱ通はdelphiだね。
>>719
VB.NETが出た頃にも似たようなこと言われていたような気がするのですが….

…というか >>716 の記事を見てみたら
『Win2003サーバー上のVB.NETはWin2000サーバー上よりもは速いぞ〜
 VB6に比べたらもっと速いぞ〜』という内容でした.
Delphiとはなんにも関係ないぢゃないか(笑).

そもそもM$がサーバー上でのパフォーマンスをとりあげているところを見るに
M$自身も.NETはサーバーアプリの用途を中心に考えているように思います.
Janeのスレ覧やOEのメール一覧のようなのは
どのコンポーネントを使えばいいのでしょうか?
TListView?
2chのSubject.txtが更新されていない場合If-Modified-Sinceを付ける
とよく書かれていますが、この「If-Modified-Sinceを付ける」というのは具体的にどういう意味なのでしょうか?
どこにどのようなコードを書けばいいのか、教えて頂きたいのですが。
734デフォルトの名無しさん:03/05/03 12:33
>>716を見る限り、WindowsのサーバーサイドはVB.NETで決まったようなものだな。
これでDelphi使う場面がまた減ってしまったな。
というか、今時フルネイティブの出番もないか。ドライバ開発でもない限り。
あ、Delphiってドライバ作れなかったんだっけ?ごめんごめん。
この不況の時代、やっぱり1万円の出費で商用開発ぐらいしたいよね。
くだスレが良スレ化してるな。
モナースレが立ったら重複ということで削除依頼出すか。
( ´_ゝ`)
>>734
>WindowsのサーバーサイドはVB.NETで決まったようなものだな。

昔からDelphiの出番はありませんが何か?
739デフォルトの名無しさん:03/05/03 13:16
くだスレが質問スレとして一番まともに機能してるわけだが。
もうくだスレ1つに統合してしまおうぜ。
>>739
激しく同意!
>>733
まずはIf-Modified-Sinceでぐぐれ

GET /index.html HTTP/1.1
Accept: */*
Accept-Language: ja
If-Modified-Since: Mon, 04 Dec 2000 00:11:45 GMT; length=35
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
Host: ServerName
Connection: Keep-Alive

↑こんな感じでリクエストヘッダに付ければいい
荒らし&煽り行為で自分の主張を通そうとする輩は無視
Delphiってほんとネットワーク周りが弱いですね。
VB.NETなら標準ライブラリでサポートしてるのに。
最近VB.NETとかJavaとか死滅しそうな言語を他の言語スレに薦めに来る
必死な人が多いね。
業界自体がニッチになりつつあり、僅かなパイでも取り合いに
なってるんだよ。

.NETもEclipseみたいなフリーのツールが出ればぼちぼちはじめようかな。
Delphiがメインは変わらないけど。
>>745
SharpDevelopドゾー( ゚д゚)ノ●

フリーの.NET統合開発環境「SharpDevelop」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023727377/

これ以上はスレ違いなのでやめとく


はい、次の方どうぞ
>>745
さっそく始めてください。

フリーの.NET統合開発環境「SharpDevelop」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023727377/
これも忘れるな。

ASP.NET Web Matrix
http://asp.net/webmatrix/default.aspx?tabIndex=4&tabId=46
>>734
VB.NETってドライバ作れるの?
他の言語はどうでもいいよ
751デフォルトの名無しさん:03/05/03 15:38
Delphi最高!
>>746-748
どうも。さっそく.NETはじめようと思う。
>>752
悪いこと言わんからC#にしとけ。
解像度を変更するプログラムなんですが、
以下のものだとWIN XP上では弾かきます。
どうやれば変更できるのでしょうか。。お願いします

var
MyMode: TDeviceModeA;
begin
MyMode.dmSize:=Sizeof(MyMode);
MyMode.dmFields:=DM_PELSWIDTHand DM_PELSWIDTH;
MyMode.dmPelsWidth:=StrToInt(Edit1.Text);
MyMode.dmPelsHeight:=StrToInt(Edit2.Text);
ChangeDisplaySettings(MyMode, 0);
end;
帰り値は何?
>>754
渡すのはEnumDisplaySettingsで得られたモードだけにしとけ。
それからGetLastErrorの値くらい調べとけ。
ここって質問スレだったんだっけ?
758デフォルトの名無しさん:03/05/03 19:47
VB.NET使いがいないとこのスレ閑散としてますね。(笑
やさしい質問スレの新スレが立ってないようなので、
こちらで質問させてください(;´Д`)

ttp://homepage1.nifty.com/MADIA/delphi/DelphiTips/Derectory.htm

こういったのじゃなくて、WinampやSCMPXの出力先を
指定する際などに出る、フォルダ選択ダイアログは
どうすれば使えるのでしょうか?
SHBrowseForFolder

初心者は入室禁止だ!!!ゴルァ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧,,∧____
     ∬ /,ミ゚Д゚,,彡,,  /|
     □⊂へ ::::⊂,,,ミ //
       (_ミ ゛,, ノ~~//
       (_丿|_|"" し'
          ̄ ̄

初心者は入室禁止だ!!!ゴルァ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧,,∧____
     ∬ /,ミ゚Д゚,,彡,,  /|
     □⊂へ ::::⊂,,,ミ //
       (_ミ ゛,, ノ~~//
       (_丿|_|"" し'
          ̄ ̄
なんかやさしいスレの続編見たいのが立ってるけど、
そっちが継承したってことOK?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051882835/l50
>>763
yes。モナースレはそのスレを消費してから。
765デフォルトの名無しさん:03/05/03 23:56
VB.NETやってみたけど確かにものすごく改良されてるね。
Delphi使いとはいえ、VB6しか知らずに井の中の蛙になってたらおしまいだよ。
>>765
Del厨はVB.NETに完敗してる事実を見たくないから意図的に避けてるのだよ。
767デフォルトの名無しさん:03/05/04 00:08
VB.NET Patternまでできたし。もうDel厨は追いついて来れないんじゃないかな。
http://msdn.microsoft.com/architecture/patterns/
Del厨はマカーみたいなものだね。
自分たちの方が優れてると天狗になってたら、気がついてみれば…。
769デフォルトの名無しさん:03/05/04 00:12
Del厨も年貢の納め時か(嘲笑激藁
>>767
VB.NETはJ2EEと並ぶ一大技術だね。
772デフォルトの名無しさん:03/05/04 00:19
Delphiパターンなんて作りようがないよな。
何も考えずにポトペタだけだから。(大爆笑
             ___
           |(・∀・)|
           | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
774デフォルトの名無しさん:03/05/04 00:32
モナースレがdat落ちしてしまったので、正統な初心者スレはこちらへ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051882835/l50
オレは>>765-772みたいに余裕ならほっとけばいいのに、わざわざ必死に自作自演する厨が楽しくて仕方ない。


あ、釣られちゃった(ゲラ
焦ったDel厨って見ていておもしろい(ゲラ
では、少しばかり難しい(自分にとってはですが)質問を…

Delphi1付属のソースなど見ると、
object型で、virtualの後に数字を付けてメッセージディスパッチできるみたいですが、
直接アセンブラでVMTを検索しなければいけないっぽいんですよ。
今も構文だけは通りますが、32ビット化してるわけで同じアセンブリコードが使えるとは思えないし、
virtualの後に数字を付けた時のVMTレイアウトをご存じの方はいませんか?
778デフォルトの名無しさん:03/05/04 02:16
Delphiってウェブ関係はいまいちですね
>>746
SharpDevelopねえ・・・Eclipseに比べると完成度も話題も
いまいち。まあ、あちらのスレみれば言わずもがな、ですが。
>>778
ウェブ関係以外でもいまいちですよ。
出たよ、Web厨が。
鯖処理なんてPHPでもPerlでもなんでもいいわけで。
ウェブに関してはDelphiよりVB.NETの方がマシというのは言えてますね。
(・∀・) キョウモタイリョウダヨ
その割に話題がないな。
http://pc2.2ch.net/php/
しかし今頃になって1万円もの大金払ってDel7 Personal始めた人がいると思うと可哀想になってくる。
商用開発もできないのにね。
>>786
学生らしい書き込みだな。
>>786
そのお金でVB.NET買えばWeb開発も商用利用も自由自在なのにねぇ
PHPやJavaなら金出さなくても自由自在だろ。必死だな。
(・∀・)ニヤニヤ
>>789
(・∀・) マジレスシチャダメダヨ、バカガウツルカラ
>>789
まともなIDEがないだろ馬鹿。
Eclipseなんて言うなよ。(w
糞重いEclipseが起動するまでにVB.NETが10個は起動できるぞ。
この時期にDelphiスレにVB.NETを薦める書き込みが増える

暇な初心者がVB.NETに流れる
変なDelphiアプリの増加が抑えられる
GJ!
この時期にDelphiスレにVB.NETを薦める書き込みが増える

暇な初心者がVB.NETに流れる

初心者がVB.NETで最先端の技術を覚える

Delphi.NETが出て時代遅れ連中がようやく.NETに移行する

元初心者に散々煽られる
GJ!
794を見て793が加速
GJ! >>794
>>777
誰か…
>>777
はいはい。
なぜそのような構文が残っているのか、の議論は置いといて、class では
dynamic または message 構文に進化しています。

WM_XXX から対応する仮想メソッドを探すときに、メッセージ番号から VMT 上の
固有 Index に変換してから VMT を検索するくらいなら、直接メッセージ番号を
VMT 上 Index にしてしまえ。という発想です。

Object 型の Virtual + Index という構文は OWL/TVision の時に使われていました。
Delphi / Class 型では、Windows メッセージに直接対応させることと、それに伴い
ユーザープログラムで任意の番号が使われてしまうことを避けるために、特定の引数型
を持つ手続きだけに許される message 指定と、番号を自動的に付けてくれる dynamic 指定
に発展進化しました。

この説明でわかってくれるかなぁ。
ちょっと見てみたけど、
object型でvirtual 付けた場合 VMTへのポインタは一番最後に付いてるようだ
ただ virtualの後に数字を色々付けて検索しても VMT付近に変更は無いみたい
D7 だと、既に正しいコードを生成できなくなっているようだ。
Object 型使うのは止めた方がよいと思うぞ
フサギコさん、何処でもいいから避難所作ってきてくださいよ。
どうも、コンパイラは virtual の後を無視してるだけで、メッセージIDをどこにも反映してないんじゃないかな
802デフォルトの名無しさん:03/05/04 13:29
Del厨ってネイティブマンセーのくせにコンパイラが何出力してるかも知らないんだ。ヘー
>>802
それはVB厨とて同じ事。
と、言うかVBの場合メモリダンプもままならない予感。
804デフォルトの名無しさん:03/05/04 17:15
Delphiを学ぶのにいいサイト、どこかにないですか?
>>804
本を買いましょう。
Delphiは貧乏人には無縁な言語です。
>>803
ぶび厨はネイティブマンセーじゃない。
807デフォルトの名無しさん:03/05/04 17:25
>>805
え〜、無職で貧乏人だからDelphiがいいと思ったけど、本当は何が一番、安つくの?
AB
>>806
p-codeマンセー?
810デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:25
>>807
そりゃあVB.NETだろう。
プログラマ人口ナンバー1で情報量も最大。
コミュニティもDelphiみたいに閉鎖的じゃなくて初心者に優しい。
そして何より無料のSDKで今すぐ始められる。
IDEも1万円で*商用開発*ができる。これ重要。
812デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:28
>>810-811
ありがとうございます。
早速VB.NETを始めようと思います。
813807:03/05/04 20:28
>>810-811
サンクス。
そっちにします。
まずはインストールする前にCD-Rに焼かないと。
背水の陣
どうでもいいけどJavaからインドネシアを引くとがくって下がっちゃうんだよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&as_qdr=all&q=Java+-Indonesia&lr=
5,570,000
圧勝だね

全言語のページから.NETを検索しました。 約244,000,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.04秒
VB -Venture
2,170,000

Delphi -Shrine
1,510,000

C# -Music
1,170,000

C Language
5,140,000
>>819
で、一番最初にヒットしたのが
http://www.google.co.jp/search?q=cache:_1ZfFHeRP5cC:www.zdnet.com/+%22.NET%22&hl=ja&ie=UTF-8
なあたりが実に.NET。
            ___
           |(・∀・)|
           | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
823デフォルトの名無しさん:03/05/05 00:13
VB.NETとCompact FrameworkでPDA向けアプリを作ってみたんですが、なかなか楽しいですね。^^
ところでDelphiではPDA用アプリは書けないんですか?
>>823
書けるよ
なんでDelスレを間借り市内と話題がいつも続かないんだろう?
なんか利用されてるんじゃないやろか?
確かに.NETのテクノロジーを使えば、PDAの開発もシームレスにできるわけだが、
それを言ってしまうとDelphi.NETでも同じ事が出来る事を証明するようなものなので、
結局墓穴を掘る罠。
ついでに言えばKylixを使えば犬ベースPDAのアプリ開発できわるな。
PDAって売れてんの?利用範囲なんて限られてるだろ?
PDAで.NETで書かれたソフトで有名なものって何?
そろそろ嘲笑激藁・大爆笑が来る頃だな
やぁよいこのみんな。元気にしてたかな?
じゃあ寝よう。
おやすみ〜>ALL
Delphiはサーバーサイドだけは無理だな
834デフォルトの名無しさん:03/05/05 00:58
Delphiはデスクトップに強いと聞きましたが、DirectX9がまともに使えませんね。
これならVB.NETでManaged DirectXを使ってた方がいいと思います。
正直、>>834がDel厨の自作自演に見えてきた。もう寝よう。
823=834=835
550 名前:デフォルトの名無しさん :03/05/04 16:17
質問です。
DX9.0aを導入済の環境(XPPro)に、VS.NET 2003 beta、DX9SDKの順で導入したら、
既存レスでもあるようにMicrosoft.DirectXとかの参照ができませんでした。
うまい対応策はありますか?


551 名前:デフォルトの名無しさん :03/05/04 22:23
自分もVS.NET2002使ってて、DX9.0a入れたら参照無くなった。
MS責任者でてこい!


552 名前:デフォルトの名無しさん :03/05/05 00:04
GACの中のやつをファイルとして参照追加させてくんないから
\MICROSOFT.NET\Managed DirectX\の中にコピーさせて参照させた
とりあえず動くようになったけど、絶対良くないよなぁ…
やっぱMS責任者でてこい!


553 名前:VS.NET2003 :03/05/05 00:49
vs.net2003でDX9は使えます?

私の場合はうまくいきません。
555 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/05/05 00:57
>>553
Wizardはマニュアルでインストールする必要があるけど、それ以外は
問題なく使えてます。
←◎(・∀・)つ ) ) ) ) ) スカラーハクエ
明日で連休も終わりだ
DX9SDK自体が糞という認識でいいですか?
なして?
是非はどうあれスレ違いだ。
844デフォルトの名無しさん:03/05/05 08:37
休日専用開発ツールのDelphiのくせに連休中にここまで盛り下がるとはもう駄目だな。
盛り下がってるからDel厨が自作自演で荒らしてるんじゃん
釣れますか? |                 ,
__ ___/                 /ヽ
    ∨                   /   ヽ
  ∧_∧         ∧_∧   /      ヽ
 ( ´∀`)        ( ´∀`) /          ヽ
 (    )        (  つつ@            ヽ
 | | |     ___ | | |                ヽ
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
GPLのコンポーネントを利用する場合、自分の付け加えたソースもGPLにしなきゃいけないのは
当然として、作成するプログラムを構築するのに必要なコンポーネント類全部もGPLに
しなきゃいけないんだよね?

でもBorlandの作ったVCLを勝手にGPLにゃできないよね。
ランタイム類はOKなんだっけ?
>>847
VCLを一緒に配布するわけではあるまい。

glibcで開発されたGNUなCプログラムにIntel製のCライブラリをリンクしてビルドはいけない法律は無し。
>>848
うーんそうなんだけど、他人の作ったコンポーネントを利用して作成したプログラムの場合、
そのコンポーネントもGPLで矛盾が起きないようにしないといけないですよね?

そのコンポーネントを配布しているわけじゃないというのはVCLと同じだと思うんだけど・・・。

TPngImage(非GPL)とTMP3Player(GPL)は共存できないんですよね?
>>849
そらそうでしょ。
>>849
ライブラリに適用されるGPLみたいなの無かったっけか?それじゃなしに?
レスthx. やっぱそーですか。

GPLの主旨には賛同するし、自分のコードをGPLにするのは歓迎なんだけど
どっちかのコンポーネント利用をあきらめなければいけないというのが辛い(w

VCLのソースは配布しなくていいわけですし、なんか抜け道ないかなと
思った次第。

>>851 TMP3PlayerはLGPLじゃなくてGPLなんですよ。

非GPLなMP3コンポ探してみます。
GPLなコンポーネントをパッケージにして別ファイルで提供したらいいんじゃないの?
(・∀・)ニヤニヤ
GPLなコンポーネントをパッケージにして別ファイルで提供したらいいんじゃないの?
つうか、黙ってりゃバレネーヨ
あ、僕VB厨です
どこまでが GPL の対象なのか、って話は歴史のある話なので、調べると良い。
たとえば、gpl.pas を作成したエディタは公開する必要はない。これはまだ常識の範囲。
しかし gpl.pas が gpl.h から H2PAS というアプリケーションで作成されている場合微妙。

GPL の要求は「ソースを見せろ。ゴルァ」なので、gpl.pas を公開している以上ソースを公開
していることになるだろう。と。

これは現実世界では、Windows.pas をどう扱うか。という問題に帰着する。MS の Windows.h から
(おそらく)機械生成された .pas に対し、Windows.H も「同梱」しろ。となるのかどうか。


>作成するプログラムを構築するのに必要なコンポーネント類全部もGPLに
これが誤解。
「あなたのソース/アプリケーションを再構築できるに足りるもの」が有料でも良いから
入手可能であればよいのです。
だから、GPL なコンポーネントソースから bpl パッケージを作って exe と同じフォルダにインストールさせればいいじゃない
859847:03/05/05 11:43
2日ほどGPL FAQやSlashdot-Jの(http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/02/145227)とかを
読みながら考えてみたんだけどよく分からないっす。

>「あなたのソース/アプリケーションを再構築できるに足りるもの」が有料でも良いから
入手可能であればよいのです。

これは違いますよね?有料でもいいのはそうですが、手数料程度である必要がある。

GPLの要求は、「派生品も必ずフリーソフトウェアであること」ですよね。
だから再構築するためのソースが手に入るだけでは駄目で、
再配布に制限があっちゃいけないし、弄るのも自由である必要がある。

すると非GPLの他人のコンポは共存できない、というのはわかるのですが。

ヽ(`Д´)ノウワァンわかりにくい
860847:03/05/05 11:44
>>858
すいません、これはLGPLじゃないとできないんじゃないでしょうか?
私にはよく分かりませんが。
あなたが作るのは、 GPL.bpl と GPL.bplが無ければ動かないexeを作る事。
ユーザがGPLに納得しなければ GPL.bpl をインストールしなければいい。
その結果 exe も動かないだろうがそれは貴方の責任ではない。

862デフォルトの名無しさん:03/05/05 12:01
ライセンスも守れないDel厨は割れ厨以下
っていうか、ライセンス文の読解能力がないところがいかにもDel厨らしくて微笑ましい
>>1を読む能力がないところがいかにも荒らしらしくて微笑ましい
っていうか、このスレさっさと潰してくだスレに一本化しようぜ。
bpl は ActiveXと同じく DLL の一種で ライブラリでもあり、実行モジュールの一部でもある。
GPL.bpl には あきらかにGPLが適用される。
よってあなたは GPL に従って ソースを提供しなければならない。

NonGPL.exe は完全にあなたの著作物だ。これをどういうライセンスにしようと、それは貴方の自由だ。

ユーザーは GPL.bpl と NonGPL.exe を入手し、
GPLライセンスに了解し、NonGPL.exeにつけたあなたのライセンスを入手する必要があるが、
それに了解するかどうかはユーザの選択となる。
↑GPL.bplがLGPL.bplだった場合の違いを教えて。
LGPLならbplではなく 直接ソースに入れてしまえばいいでしょう
ソースにじゃなくて実行ファイルにね
870デフォルトの名無しさん:03/05/05 12:56
めんどくせーからガチガチの商用ライセンスにしろよ。
奇麗事ばっかり言ってねーで。
>>870
アホか。今回はGPLにしたいんじゃなくてGPLなライブラリを使いたいって話だ。
872デフォルトの名無しさん:03/05/05 15:31
どうせ使用許諾なんて誰も読んでねーし、誰も守ってねーんだから
気にせず使いたいように使えよ。
そうすれば勝手にオープンソースなんてのも崩壊するし。
著作権法は労働著作の面では悪法だが、 悪法も法 不法行為を薦めるのは教唆犯で、実行犯と同格なんだよ
法律絶対主義者キターーーーーーーー!
だからGPLって業界の癌なんだよねー
.           ___
           |(・∀・)|
           | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
業界のガンは

1、マイクロソフト
  利用権の発明で業界を導いたかに見えたが、それを独占して業界をあるいみ崩壊させた

2、CSK
  人材派遣の発明で、この業界を人売業に持っていった
商業的には勝ち組
勝てば官軍?
880777:03/05/05 16:21
激しく遅いお礼ですが…

>>798,799,801
サンクス。virtualの後の数字は単に無視されるわけですか。
さっさと聞いてしまって良かった。
881デフォルトの名無しさん:03/05/05 17:14
GWももう終わりですが、このスレ見てる限りDelphiは休日にすら使われないまでに落ちぶれてるんですねー
荒らしもここで有意義なGWを送ったようだな。
「相談」スレですよ。
閑散としてるってことは、誰も困って無いということで、結構じゃないか。
>>883
同意。元々情報を自分で探してこれる奴が多いからな。
そうか?
ハウツーというかバカチョン式というかの本は少ないからそうじゃないとやってけないしな
良識あるユーザはusers.gr.jpに行きますよ、普通。
ここは掃き溜め。
良識あるユーザはusers.gr.jpに行って過去ログを検索してから質問しますよ、普通。
889デフォルトの名無しさん:03/05/05 18:13
Delphi.NETキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
http://www.borland.com/delphi/dotnet/
(#゚Д゚)ゴルァ!
891デフォルトの名無しさん:03/05/05 20:39
1000まで行くぞ!
a
aa
aaa
aaaa
aaaaa
aaaaaa
もうすぐ連休も終わる
VB.NETは現時点では最高のオブジェクト指向言語であり、コンポーネント指向言語。
過去に縛られることなく、C++,Javaの良い点を取り入れつつ、
プロパティ、イベント、アトリビュートなどコンポーネント指向のための要素が追加されている。

JavaとVB.NETの比較

Java
・プリミティブ型はオブジェクトではない。
・ストリング型だけ例外的に特殊な演算子が使える
・プリミティブ型は参照できない
・byte配列からfloat型に変換など、Java言語では決して書けない処理がある。
・setXXX/getXXXなどカプセル化するために無駄なコードが大量に増える。
・コールバックを使うためにはインナークラスを大量に使うか、インターフェイスを大量にインプリメントする必要がある
・プリミティブ型は固定されている。

VB.NET
・プリミティブ型もすべてオブジェクトである。(ボクシング/アンボクシングの導入)
・プリミティブ型もByRefを付けることで参照できる
・プロパティの概念によってメンバ変数に直接アクセスしつつ、値操作をフィルタリングできる。
・イベントとデリゲートの概念によって最小限のコードでコールバックを実現できる
・構造体を使うことで、自由にプリミティブ型を宣言できる。

このようにJavaは一貫性がなく矛盾の多い仕様なのに対し、VB.NETは非常に洗練された言語仕様になっている。
VB.NETの優位性

・すべての要素はオブジェクトである。

VB.NETの場合、ハッシュ、リストなどのコレクションはライブラリで用意さえている。
しかもintだろうが、floatだろうが、クラスだろう、構造体だろうが何でも一つのコレクションの中に入れられる。

・リフレクションによる動的型解析

自動XmlシリアライズなどはC++には絶対に書けない。
(やるなら余計なコードを追加するか、ソースコードを解析してシリアライズコードを自動生成するかどっちか)

・動的コード生成、動的バインディング

言語仕様内で可能

・ガベージコレクションによる自動メモリ管理

C++ではshared_ptrを使っても循環参照時に破綻するが、
Mark&Sweep方式のGCによって完全に安全なメモリ管理が実現される。
ばかだなあ、みんな。

VB.NETの優位性はあきらかだろ。「MSが押してる」だーよ。
これで決まり。逆らってるヤツは、お払い箱。
連休中にすっかりくだスレに主役を奪われたようだ
.NETへ一言
「ソース出せゴルァ」
ソースを公開して膨大なコストを投じて開発した.NET Frameworkを
Linux乞食陣営にパクられたらたまったものじゃないから公開はできないよ。
.            ___
           |(・∀・)|
           | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
906デフォルトの名無しさん:03/05/06 07:24
C# Builder Personalは$69。これならVB.NET買った方がいいね。
http://zdnet.com.com/2100-1104_2-999698.html
繰り返すが、次スレは単に相談室で。

>>906 俺は両方買わないけどな。。。
>>882
有意義って言うのかなぁ(笑).
荒らし行為に人生の貴重な時間を費やすのって筋金入りの(ry


そういう意味の嫌味だろ。 >有意義
>>908
ネタをネタと(ry
次スレはいらない。くだスレに統一しよう。
しばらくDelWikiの2chリンクをメンテしてたのだが、もうわけわからん。
あとは頼んだ。
星の評価+コメントもつけてくれよ。
次スレのスレタイは「DELモナーの *やさしい* Delphi相談室I」キボン
大変だったろうな、乙>912
MSのVisual Basicは衰退へ?
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/nebt_14.html
>>909-910 しまった(笑),
>プロのプログラマーの約半数が利用しているMicrosoftの
プロの地位も地に落ちたものだ
919デフォルトの名無しさん:03/05/07 16:43
アプリ中から別のアプリを起動するには
ShellExecuteとWinExecどっちを使うのがいいんでしょうか?
>>919
CreateProcessじゃあかんの?
921919:03/05/07 17:01
>>920
うう、選択肢がまた増えた・・。
正直にいうとそれぞれがどう違うのかよくわからんのです。
>>919
普通にShellExecuteEx。
924デフォルトの名無しさん:03/05/07 21:41
とりあえず結論として、
Delphiは死滅寸前、Del厨は馬鹿の2点が分かりました。
向上心がない上に生産性の向上にも興味がない。
化石頭。
926デフォルトの名無しさん:03/05/07 22:49
さようなら、 Delphi
927デフォルトの名無しさん:03/05/07 22:50
RAD系IDEはDelphiだけだってば。
今までDelphiという宗教に騙されていた事に気がつきました。
JavaのBeensって知ってる?
でDelphiからJavaのBeensに移る人がいるとでも思っていますか?わざわざ悪い方へと。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035539926/スレ>>996
調べ方が足りなかったのです。

いまさらソースがどうとか言っても無知なのにはかわりません。
>>Del厨
まさになんとかの中の蛙
>>932
再帰レスですか?
934デフォルトの名無しさん:03/05/07 22:52
ここも終了間近なわけだが。
935デフォルトの名無しさん:03/05/07 22:52
Beens
>>931
こういう事言ってる奴ってDelphi使ったこと無いんだろうな。
Delphiに似せた物がDelphiと同等だと勘違いしてるんだろう。
>>937
まさになんとかの中の蛙
Beens。始めに言った奴は誤字だとして、
次に言った奴は無知だろな。
Beeeeeeeeeeeeeeeen
>>938
まさになんとかの一つ覚え
Beens。始めに言った奴は誤字だとして、
次に言った奴はコピペ
>>937
DelphiってVBよりも後に出来たんだが。知らないの?
>>931
そうか。じゃまあこれから他のも少し深く勉強してみるよ。
でもたぶん自分のネイテブ=根っこ言語はDelphiのままだろうね。
945デフォルトの名無しさん:03/05/07 22:55
>>939=はじめに言った奴(嘲笑激藁
まさに(ry
>>944
他のもって、普通は複数の言語を使えるもんだぞ。
これだからDel厨は(ry
>>944
また矛盾ですか?
Delphiより先にC++でインラインアセンブラしたんじゃなかったんですか?
>>944
そしてあなたは一生後悔するわけですね。
Del厨面白すぎ
>>947
 スマン。アチコチベンチマークとか貼ってるのは俺だ。
 みんな俺より書けるんなら書いてくれよな。
Delphiより先にC++やっててよかった。
Delphiがネイティブとやらになったら一生後悔してただろうな。
>>951
つまり、ベンチマークで使うレベルの事しか知らないわけだ。
そりゃベンチマークにはコンポーネント作成なんか必要ないからねぇ。
954デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:00
VBは、Windowsアプリケーションを迅速に開発できるツールとして広く企業な
どで用いられている。それに比べC言語やJava、C#などはより高度な開発者の
スキルが要求される言語であり、おもに速度的なパフォーマンスが必要とされ
るアプリケーションの開発に利用されている。
.NETというブランドに踊らされる哀れな日本人ども必死だな。
ベンチマークってただのループ?
>>953
 そうだね。 
 だから好きな言語でベンチマーク書いてみてくれ、それ他の言語に直してみるから。
>>957
だれもベンチマークの話なんかしてませんよ。
ベンチマーク程度の事ならその言語を全く知らない状態からでも
30分あればかけるよね。
基本的にループと出力と計算が分かればいいだけだし。
いろんな言語でベンチマークやってるページあるよね。
そこのコピペでもするつもりなのかな。
いや、どうもね。 俺が調べた範囲では出来ない事を >>931はできるというのだけど、
やっぱり何かコード見せて貰わないと、ホントに信用出来る奴かどうか判らないからさ、
だから、何かコード見せてよってつもりなんだけど
Del厨必死だな。
(つーかこのスレDel厨しかいないけど)
963デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:06
Delphiは特別ですから。
964デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:06
BIG-serverだとドメイン取れるんだっけ?
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 色々あるぞ兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  http://www.maido3.com/server/subdomain.html
   /   \     | |  オリジナルも探せるぞ。
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ | http://www.maido3.com/server/domain.html
__(__ニつ/  2ch  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
>>961
誰もベンチマークが出来るなんて言って無いじゃん。いや当然できるけど。
お前はベンチマークが出来ないと言っているのか?
何が出来ると言っているのかぐらいちゃんと読み取れ。
966デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:07
・・・・・・
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ん、どうした兄者?
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  2ch  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
967デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:07
ドメイン取れたけど鯖持ってない。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_` # ) さっさと借りろ兄者!
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  http://www.maido3.com/server/line-up/
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  2ch  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
968デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:08
2ちゃんねるも使っている 完全帯域保証専用サーバ 30,000円/月より
■ 1,000Mに増量。 10GBに増量。30メールアカウント。
2ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com
月々1,000円からの BinboServer.com
969デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:08
>>961
言ってること支離滅裂だな(藁
まあ口だけDel厨が何か言った所で
実質的にDelphiは死滅したけどな。
どこでもアンチはアフォだねえ
>>965
まあ、誰もが匿名だから良く判らんけど、
IDEと一体になるコンポーネントの仕掛けというか、IDEの実体がコンポーネントでもあるという仕掛け
の面白さはDelphiでなければ味わえないというような事を書いたら、

他のRAD系IDEでも常識だといわれたので、調べた範囲ではそうではなかったという事なんだよ
.            ___
           |(・∀・)|
           | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
IDEの実体がコンポーネントって。

もう何を言っているのかさえわからんな(藁
JaneもDel製だしな
>>972
それならDelphiが死滅したけれども、
あなたはDelphiのIDEを改造して使い続けられますね。
よかったよかった。
>>972
まあ、混じれ酢しなくてもわかってるよ。
ブビ厨がC#で挫折して最近また盛り返してきたDelphiをねたんでるようだ。
Delphiは盛り返すとかそういうレベルじゃないし。
1度も流行らないまま終わりを向かえようとしているだけ。
979デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:14
能無し年寄りDel厨、少しは反論してみろよ。(嘲笑禿藁
今度はブビ厨の自演か?
>>974
つまり君らには分からないって事なんだろ?
>>977
マジレスだって(藁
自作自演♪
死滅寸前なDelphiをわざわざC#厨やC++厨やJava厨が相手にする
必要性がないからこのスレは全部Del厨の自作自演。

ここは、
自分がDelphiの道を選んでしまった事の後悔の念が書き連ねられているスレ。
984デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:15
>>981
ああ、全然分からないよ(ゲラ
今どき(藁だってさ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>981
じゃあ説明してみなさい(w
987デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:16
>>983
ということにしたい糞が集まっているスレ。
避難先はここでよろしこ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029123152/
8:知能障害を起こす
    「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
991デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:17
>死滅寸前なDelphiをわざわざC#厨やC++厨やJava厨が相手にする
>必要性がないからこのスレは全部Del厨の自作自演。

VB厨が抜けている所がポイントですか?
>>992
その内容を信じるのも信じないのもあんたの自由だ。
>>992
何を今さら

         ∧,,∧____
     ∬ /,ミ゚Д゚,,彡,,  /|
     □⊂へ ::::⊂,,,ミ //
       (_ミ ゛,, ノ~~//
       (_丿|_|"" し'
          ̄ ̄
996デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:19
Delスレ潰し必死だな(嘲笑激藁
998デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:19
1000!
もう荒らすなよ
1000デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:19

         ∧,,∧____
     ∬ /,ミ゚Д゚,,彡,,  /|
     □⊂へ ::::⊂,,,ミ //
       (_ミ ゛,, ノ~~//
       (_丿|_|"" し'
          ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。