VBばかりやってると馬鹿になる Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
369デフォルトの名無しさん
>684 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/05/02 21:36
 スレ統合しろよDel厨。VB.NETでさえ1スレしかないのに。
---------- こんなにあるよ --------------

[VB] 初心者に課題を [.net] (32) 
VB超初心者スレ (464) 
(*´д`*)アハァ… VB初心者質問スレ Part24 (576) 
【老若】VB.net質問スレ【男女】 (Part2) (620) 
VB vs Delphi @夏厨2002 (362) 
VBでC/C++に負けないくらいの速いアプリを作ろう (373) 
VBか VC++か (47) 
VBが終わった日 (106) 
VBばかりやってると馬鹿になる Part2 (368) 
HELP:モジュラス43のVBコード教えて (33) 
【35才】VB.NETがさっぱりわかりません【定年】 (329) 
VB超度級初心者がSQLを使いこなすまで(−−) (57) 
VBマンセー (119) 

そんなにムキになるなよ。
質問スレがってことだろ。
旧VBまで混ざってるし。
371デフォルトの名無しさん:03/05/02 21:59
>686 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/05/02 21:40
プログラマ人口的にはVB.NETの方がはるかに上なのにね。
あ、Delphiはヘルプが腐ってるから質問が多くなるのか。そうかそうか。

---------- なんかこの人上とか下とか -------------------

そっちが上ならそっちを上って事にしてやるから暴れるなよな
昔、Delphiのヘルプ見ながら書いてたときrepeat until の動作が反対になって悩んだ事があった。

ヘルプが間違っていた・・・・・・・結構衝撃だった・・・・・
上とか下とか勝ったとか負けたとか VB厨ってそういうの好きだよね。

なんでだろ?
マッチポンプご苦労
ついでに死ね


ww
なんか、ここに書くとあちこちコピペしてくれるみたいだ。
オモシレーや
>>375
また自演がきたよ(w
がんばってコピペして下さい(ww
377デフォルトの名無しさん:03/05/02 22:42
696 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/05/02 22:40
VB.NET使いに論破されて勝てなかったからって、いくらなんでも荒れすぎですよ。


---------- ほら、また勝てなかったとかさ -------------------

ほんと好きなんだな
また自演か。
なんかテンポ悪いな・・・つまらん。  もっとこう、アグレッシブなのキボーン
うちの5歳の子供とゲームしてると、ほんと勝った負けたにコダワルぞ
しまいにゃ泣くぞ
コピペ厨は、どうせ馬鹿な学生だろ
学生とも思えない 生徒だろ
372 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/05/02 22:26
昔、Delphiのヘルプ見ながら書いてたときrepeat until の動作が反対になって悩んだ事があった。

ヘルプが間違っていた・・・・・・・結構衝撃だった・・・・・

373 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/05/02 22:28
上とか下とか勝ったとか負けたとか VB厨ってそういうの好きだよね。

なんでだろ?
384デフォルトの名無しさん:03/05/03 15:47
勝ったとか負けたとか、こっちが上とか下とかさ、それがそんなに大事なのか?

たしかに資本主義社会だからさ、何でも金に評価される=monoな基準はあるんだけどさ、
他人に評価されるには、一番に山を登るしかない訳じゃないよ。
ましてや他人が1番に登った時に使った時計を俺もしてるとか、そんな事は評価にもならないのさ。
385デフォルトの名無しさん:03/05/03 15:49
>>384
戦 わ な き ゃ 現 実 と
>>384
それがわからないから厨って言うんです
>>386からエロゲマニアの臭いがする
おいおい、エロゲが好きでどこが悪いんだ? ほっといてくれ。
お前ににゃ迷惑かけてねえよ。
このスレのhobbyブヴィラーに問う。
(1)他人が配布したブヴィ製のアプリで、自分が迷惑をかけられたことがあるか?
(2)自分が配布したブヴィ製のアプリで、他人に迷惑をかけたことがあるか?

#スレ違いな問い掛けであるなら、許すてけんlow
VB.NETなら馬鹿にならずに済みますか?
それともプログラミング以外の事を飯の種にした方がいいんでしょうか?
>>391
> それともプログラミング以外の事を飯の種にした方がいいんでしょうか?

可能であれば、そちらを推奨。
まあ

VB.NET は MSが作ってる -> MSはno1 -> VB.NET 使ってる俺も no1

てな発想にならない人なら大丈夫じゃないの? VB使いにはそういう人多いよ。
さんざんガイシュツだが、改めて言おう

VBやってても、できるヤツはできる
C,C++やってても、できないヤツはできない
出来るフリしてるが、コード見てみたらメッタメタでした。

毎日遅くまで残業して、書いてるコードがこれかよ。
VBの大罪
397山崎渉:03/05/28 13:09
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
398デフォルトの名無しさん:03/06/05 01:48
このスレ見ていたらVB厨がいかに頭が悪いことが解った。
>>395
要は動けばいいって事を前提にメッタメタに書いてるんじゃ…。

あと最近VB6.0始めたんですが時代遅れ杉ですか
400ゲト
401デフォルトの名無しさん:03/06/05 23:41
ageとこ
402デフォルトの名無しさん:03/06/06 00:22
(^▽^)
>>399
まぁVBはオブジェクト指向プログラミングがしにくい面もある。
参考書でもクラスとかにあんまり深く突っ込んでない。
その影響か動けばいいという香具師がVB使いには多いみたい。
これがVB厨などとあしらわれている一因じゃないかと。
漏れも不満が大きくなってとうとうC++にシフトしている口。
他にもWindowsの仕組みがつかみづらいのもあるし。これはMFCでも同じだが。

>あと最近VB6.0始めたんですが時代遅れ杉ですか
まぁ時代遅れといえば時代遅れか。
VB6の参考書はどんどん本屋から数を減らしてるし。
動けばいいという発想が、動かないソフトを作る。
405デフォルトの名無しさん:03/06/06 00:39
>>403
>まぁVBはオブジェクト指向プログラミングがしにくい面もある。
VBはクラス継承ができない時点で終わってる。

> その影響か動けばいいという香具師がVB使いには多いみたい。
最低だな。バリアント型や自動型変換ばかり使ってキモイことばかりやってんだろうな。

> これがVB厨などとあしらわれている一因じゃないかと。


> 漏れも不満が大きくなってとうとうC++にシフトしている口。
> 他にもWindowsの仕組みがつかみづらいのもあるし。これはMFCでも同じだが。
Windows依存という悪い癖が足を引っ張っている。

> >あと最近VB6.0始めたんですが時代遅れ杉ですか
> まぁ時代遅れといえば時代遅れか。

C#やってるほうがまだましなのは確かだな。
406デフォルトの名無しさん:03/06/06 01:18
>>404
>動けばいいという発想
COBOLERの思想だ
407サンプルです:03/06/06 01:20
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
>>403
> 他にもWindowsの仕組みがつかみづらいのもあるし。これはMFCでも同じだが。

アフォですか ?
409デフォルトの名無しさん:03/06/06 22:17
とつぜんVB6が落ちます。
ソースの編集中に。
どうやったら落ちるのか解説してあるページありますか?
>>409
突然落ちるのも仕様です。あきらめてください
>>409
microsoft.com/japan
412vbマニア:03/06/07 02:23
vbとvcはどうちがうのですか?
vbとvcをくらべてどう違うの?
ネタかいな
C言語の本でも読んだら?
ビタミンB
415デフォルトの名無しさん:03/06/07 05:37
ま、どっちにしろ職業プログラマーは社会の底辺だわ。
>>409
サブクラス化とかやってない?
417 :03/06/07 08:42
ところで、VB.Netって本当に普及するのか?
普及しなかったら今までの数多くのVBユーザーは全滅か?
VBしかまともな実務経験もなくCも初心者レベルでしか勉強していない俺にとっては、
VB.Netで食っていくしかないと思う。
VB.Netはオブジェクト指向らしいから、今はJavaの勉強してオブジェクト指向を学んでるけど
プログラムってこんなに難しかったのかと今更思ってる(藁
>>417

> こんなに難しかったのか

むずかしいことを欲張り過ぎなだけでは?
簡単なこと、小さいことの積み重ねでステップアップしていけば
挫折しないと思うんだけど?
>>415
そうでもないよ。
コンピューター会社のプログラマは社会の底辺だけど、
コンピューター会社以外のプログラマは(社内では)神扱い。
420デフォルトの名無しさん:03/06/07 10:18
VBでバリアントを安易に使うのはあまり良くない。
だが、何でもバリアント禁止論を唱える奴も頭が固く、両方とも始末する必要がある。
別にバリアント型使ったってよいさ。明示的にVariant型とあれば。
現在のVBなんてのは本当のVirtual-Brain言語じゃない。
だからVB.NETなんて中途半端なJavaみたいな言語が出来た。
本当のVBは、木構造のプログラムを完全に拒否したもの。
リングアーキテクチャーを採用し、横のメッセージ通信だけで
プログラムが書かれなければならないし、縦の階層の間の通信
は一切禁止される。
従来の関数や手続きという概念は全く無い。誰からメールが届いて
それに小さな加工を施してそれを誰に渡すかだけでプログラムが
記述される。
人口は多いけど内容は薄い。.NETになっても状況変わらず。鬱
リ ン グ
ル ー プ
ら せ ん
425デフォルトの名無しさん:03/06/07 18:29
425
426デフォルトの名無しさん:03/06/07 18:31
426
1000取りにはまだ早いぞ。あげ厨(藁
>>412
VB 例レベルDQN向け
VC 高レベルスキル習得者またはやる気のある奴向け

>>417
普及しない。C++かC#かJavaやってりゃそれでよし
429デフォルトの名無しさん:03/06/07 21:59
>>420
> VBでバリアントを安易に使うのはあまり良くない。
> だが、何でもバリアント禁止論を唱える奴も頭が固く、両方とも始末する必要がある。

バリアントマンセーなんてグローバル変数マンセーな嫌な厨房みたいだ。
430デフォルトの名無しさん:03/06/07 21:59
バリアント信者はC#もJavaも使いこなすことができない。
Variantって単にJava等のobjectと同じようなものなだけなんだが・・・。
>>431
JavaのObjectはまだまし。
数値をそこに直接代入することを許さないようになっている分、少し安定している。
ちゃんと継承によって型を自作でき、
VBよりも優れたダウンキャストができる。
というか、VBは継承できないからろくなダウンキャストができない。

> 数値をそこに直接代入することを許さないようになっている分
それが出来ないことが欠点だからIntegerクラスなんてものが出来たんだよ。

ろくでもないダウンキャストって何のことを指しているのが気になるな。
無知がばれないことを祈る。
434デフォルトの名無しさん:03/06/15 13:48
俺もVBプログラマーだが、俺のソースコードは馬鹿にされないらしい。
クラスモジュールを作るのも初めての業務で、それは重圧が高かった。
でも、独力でそれを作って不具合も出さず、ソースを見てVC++のプログラマーに完璧だと絶賛された。
そんなことがあるのか。
まあ、完璧主義の俺だから通用したのかな。
俺はここのVB批判論者に馬鹿にされずに済むのかな。
VBしかできないプログラマって、基本的なアルゴリズムとか
データ構造って、どうやって勉強してるの?
そのての本って、昔ならPascalで、最近ならCやJavaで説明してあるでしょ。
(あんまりそういうのは興味ないのかな?)
>>433
>それが出来ないことが欠点だからIntegerクラスなんてものが出来たんだよ。
C#にだってあるじゃんw
boxingで自動変換ができるから関係なさそうにみえるけど、あれは便利な反面
Variant型同様諸刃の剣だね。

Object型で困るのはCollectionとかだね。それもGenericsをうまく使って解決さ。

そもそもint型なんてものは不要でSmalltalkのように
全てIntegerなどのクラスだけにすればいいんだよ。

Javaであえて作ったものはIntegerなどのラップクラスではなくむしろintなどのプリミティブ
型だということはわかってるよね?
>>436
(.NET FCLの)Systen.Int32と(C#の)intは全く同じものですが何か?

だからC#はこういうことができる。Javaでは不可能でしょ。

Type t = 1.GetType();
String s = 100.ToString();
>>435
 434の俺は、翔泳社の山本信雄 著のプログラミング学習シリーズの「Visual Basic Vol2
はじめてのアルゴリズムとデータ構造」を精読して学習したである。
 そして「Vol3 はじめてのアプリケーション開発」も学習して技術を身に付けたである。
439デフォルトの名無しさん:03/06/15 14:41
VBは糞。でもVBすら知らない奴はもっと糞。
ここのアンチVB厨みたいに。
VBいがいはできる人は?
 ビジュアルな開発ツールを使わずに、C言語のソースコードのみを使用して、Windowsのネイティブ関数を直接書いて、
Windowsプログラムを作れるほどの実力者だったら、VBを馬鹿にするだけのことはあるだろうがな。
>>441
それはコンポーネント指向知らずのオナニー野郎
ついでにオブジェクト指向知らず。
アンチVB厨はVBを馬鹿にすることによって、自分のスキル不足のはけ口にしてるのかな。
しかも、コンポーネント指向知らずとかオブジェクト指向知らずとか勝手に決めたがる。
日本語の読めない方が登場
VBけなして楽しいか?
馬鹿ども。
漏れは、VBだろうがなんだろうが使えるときに使えるものを使うぞ。
要は適切な言語選択能力<おまえらには無い能力だろうがナ(プッ
447デフォルトの名無しさん:03/06/15 17:29
>>437
> >>436
> (.NET FCLの)Systen.Int32と(C#の)intは全く同じものですが何か?
> だからC#はこういうことができる。Javaでは不可能でしょ。
> Type t = 1.GetType();
> String s = 100.ToString();
非常に危険な使い方だね。最初から値型の使用を禁止しておけばいいのに。
プログラムが複雑化してくるとソースが読みにくくなるよ。
VB使えないプログラマは少ないでしょ
Java厨でもDel厨でもC++厨でもVBはたいがい使えるでしょ

他の言語のアンチ厨よりは使えた上で批判してる割合が高いだろうね
>>447
> 非常に危険な使い方だね。

どういう危険なケースが起こり得る?
説明きぼん。
450素人新人:03/06/15 20:45
VB6.0の仕事場に配属されますた
自作自演の始まり。
>>450
おめでとうもうすぐリストラですね。
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!  
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )  
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・き、恐怖新聞にC#の死亡が予言されているッ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___ 
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
454素人新人:03/06/15 21:28
>>452
ワーオ
VBにいちゃもんつけるなら、C#やJ#も大して違わないと思われ。
C/C++に劣るのは事実だからしょうがないな。
VBもよくわからん。
わからんままなんとか作って、
ど素人を集めていばっている自分が悲しい。
457デフォルトの名無しさん:03/06/22 15:34
悲しい。
悲しいですね 人は誰にも  あした流す涙が見えません。

別れるひととーわかっていればーはじめから寄り付きもしないのに
VBを選んだ時点で馬鹿だろ?
違います。VBしか選べないので馬鹿なんです。
俺は職業PGではないのでVB使っていても問題ない
>>461
んで、メモリリークしないで重くなると?
463デフォルトの名無しさん:03/06/24 00:43
VB
464デフォルトの名無しさん:03/06/24 22:58
俺はCしか書けない(ASMは読める程度)DQNだが、バリアントって何よ?
ガンダムSEEDに出てくるアレの事か?
プログラマにヲタが多いのは知ってたが、まさかそこまで・・・
>>464
基本データ型。Javaで言えばobjectであるが、
参照型のみではなく値型も入るため、
完全なオブジェクト指向言語の基本データ型に近い。
>>464
全部の型(本当に全部じゃないけど)がunionされている16バイト変数型
http://jbbs.shitaraba.com/computer/6765/
たまにはCでもやってみようよ。
469デフォルトの名無しさん:03/06/25 03:50
VB死滅の序曲
って5年前ぐらいから言われてたような
その序曲はすでに演奏された。

M$自らの手によって捨てられたVB

さあどうするVB忠。

VB.NETに引きこもる気かい?

あせってC#の習得に必死になってるかい?    
5年も同じ煽りを繰り返す(w
漏れ、Cやってたんだけど
会社様の御意向とやらでVBにされた…
でも、VB+ORACLEの開発が
舞い込んできたのでPL/SQLに逃げた・・・
ヘタレですね…そうですね…
474464:03/06/25 21:03
>>466
>>467
基本データ型、全部の型がunionされている・・・か。
何となく分かったが、16バイト型って事で良いのか?
普段使う変数って16bitとか8bitが多いもんで、何となく違和感が...
>474
Cはよくわからないけど、こういうものらしい。
typedef struct FARSTRUCT tagVARIANT VARIANT;
typedef struct FARSTRUCT tagVARIANT VARIANTARG;

typedef struct tagVARIANT {
VARTYPE vt;
unsigned short wReserved1;
unsigned short wReserved2;
unsigned short wReserved3;
union {
Byte bVal; // VT_UI1.
Short iVal; // VT_I2.
long lVal; // VT_I4.
float fltVal; // VT_R4.
double dblVal; // VT_R8.
VARIANT_BOOL boolVal; // VT_BOOL.
SCODE scode; // VT_ERROR.
CY cyVal; // VT_CY.
DATE date; // VT_DATE.
[省略]
};
};
>>475
文字列は、どないなっとんねん。
477山崎 渉:03/07/15 10:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
478山崎 渉:03/07/15 14:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
479デフォルトの名無しさん:03/07/16 00:31
>>1=ヴィビ夫人
相変わらずこの手のスレは厨房があげてるな。
VBのバリアント型をC++だかJavaだかでエミュレートした
ソースコードってどっかに載ってなかったっけ。
variant_t
483山崎 渉:03/08/02 02:38
(^^)
484山崎 渉:03/08/15 17:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
正直、VB導入したその日にブラウザ作った。
エディタは次の日に作った。
簡単だと思う。

ので自信をつけて今度はCに取り組んだら、まるで
惨敗だった。
test
test2
488デフォルトの名無しさん:03/09/23 19:35
パンツの穴
489デフォルトの名無しさん:03/09/23 21:16
VBってそんな簡単なのか?
ま、俺はC派だが・・
490最凶VB厨房:03/09/23 21:22
VBは非常に難しいです。
491デフォルトの名無しさん:03/09/23 21:25
>>485はアホ一確だな。
どうせ、VBでコントロールつかってブラウザもどきつくったのと、
Cで通信して実現するのを比較してるんだろ?
自分の無知をさらけ出してるだけ。
492最凶VB厨房:03/09/23 21:32
>>485より>>491の方がアホに見えるのは
俺だけなのか?
>>492
俺も。ネタニマジレスしてるし。
494デフォルトの名無しさん:03/09/23 21:45
>>491より>>492の方がアホに見えるのは
俺だけなのか?
少なくともオウム返しのレスはアホ。
ブラウザもどきの作り方

プロジェクトの新規作成で「標準EXE」
メニュー「プロジェクト」→「フォームモジュールの追加」
「Webブラウザ」を選択し、開く
プロパティウィンドウでMDIChildをFalseにする
プロジェクトのプロパティでスタートアップの設定をfrmBrowserにする

キーボードを使わずにブラウザもどきを作れるぞw
497デフォルトの名無しさん:03/09/24 06:18
>>496
それができたらプログラマと名乗っていいですか?
だめです
一年経ってまだ500いかないのか。
粘着があげなければさっさと消えるのに。
501デフォルトの名無しさん:03/09/25 10:15
自動変換ツールがアプリケーション移行作業の生産性を飛躍的に向上
背景:高まるVBアプリケーションWeb化のニーズ

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/toolbox/newsbm.html


1990年代、クライアント・サーバー型システムにおいて、多くのクライアント・
プログラムがVisual Basicで作成されました。現在、インターネットの普及による
エンタープライズ・システムのWeb化への対応のため、それらアプリケーション
のWeb化作業が活発に行われています。

その際に、「VBアプリケーションをJavaベースのアプリケーションに変換してほし
い」という要望がたくさん寄せられるようになっています。「VBアプリケーションか
らWebアプリケーションへの移行ツール」は、こうしたニーズに応えるために、
IBMが開発したものです。  
↑この時間帯に同じレス3つ見た
VB厨の一行レス
ハッケソ
自分が一行レスにならないように、「ハッケソ」が二行目に(w
VB厨の一行レス
モヒトツハッケソ
>>502
>>504
放置しとけ。
>>506
スマソ。荒らしは放置でしたね。そうします。
VB厨の自作自演レス ハッケソ

荒らしいってるつもりの厨が自分のレスが荒らしと気づいてない(藁
VB厨ってなんでこんなに必死なんだろう 
510デフォルトの名無しさん:03/09/25 13:30
VBばかりやってると人間変わっちゃうよ〜♪

by アブナイ刑事風
VB厨が必死に愚痴を吐くスレ

言語叩き厨のセリフを遠くから眺めて嘲笑するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064916818/l50
512デフォルトの名無しさん:03/10/25 10:25
 俺はVBしかできひん。
 VBみたいにフォームの編集画面にテキストボックスやコマンドボタンを貼
り付けずに、Win32APIを使ったC言語のソースファイルだけでWindowsを直接
制御するプログラムを書く人や、アセンブリ言語でCPUを直接制御するプログラ
ムを書く人ってすごいな。更に、アセンブリを自分で直接マシンコードに置き
換える人ってすごいな。
アセンブラすらなかった、あったとしても高価すぎた為に自分で書いていた
人はすごいよね。確かに非効率なんだろうけどさ。非効率ゆえに効率を
考える癖がついてるし。

それに比べるといきなりVBからやらされて、VBしかやらせてもらえない
今の人ってなんかカワイソウだな。でも甘えてないで今はフリーで手に入る
言語処理系がいくらでもあるんだから休日ぐらいゲームばっかりやってないで
すこしはかじれって感じだな。
バカになるってよりは、バカのままってね。
515デフォルトの名無しさん:03/12/07 20:54
VBは永久に不滅です
マジスレすると、言語的には何やってても駄目な時は駄目。
VC++でも駄目コード組む人どっさり居るし、
この点はJavaでもCでもC++でもVBでも同様。

COBOLは駄目コード書くのが難しいくらい単純だけど、
それでもおかしなソースはある。

言語にスタッフの質が依存すると考えている時点で、1はあほ。
コピペをすぐ考える香具師はダメだな。
518デフォルトの名無しさん:03/12/09 18:45
なんかJavaにケンカ売られてますが。

「ようやくVBを超えた」日本IBM、JSFに対応したJava RADツールを発表
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/09/epn03.html
>>516
C やら Delphi やらで腐れコード書かれるよりは、
おとなしく VB でやっててくれたほうがいいな。
VBを使って糞なものしか作れないやつは
CでもJavaでもダメだろ。

やっぱ達人はそれなりに凄いの作るよ。どんな環境でも。
今年の窓の杜大賞はVB製ソフト。
しかも2chブラウザ。
http://www.forest.impress.co.jp/prize/2003/result.html
彼はVB以外も使いこなせるからな。よいVB使いの見本だ。
523デフォルトの名無しさん:04/01/25 12:46
VB最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イェーイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
VB糞すぎ
わざとらしいな。
>>518
エンタープライズで主力を発揮している言語が
VBごときに喧嘩を売る必要があるのかと(w

しかもWSADはJava以外の言語も使えるしw
まずVBの前にCOBOLerの残党を
何とかせねばなるまい。
釣られないように。
むだむだむだ
530デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:47
javaプログラマなんだけど、簡単と聞くVBを趣味用に覚えようとして
言語仕様に馴染めなくて挫折した。
VBって簡単ってゆーけど、画面じゃなくて実際のプログラムの
ロジックの記述ってVBだと煩雑になりがちっぽいので
javaとかの方がよっぽど簡単に、読みやすく記述できるのではと思ったよ。
慣れの問題なのかなぁ。
>>530
あなただけではないと思う。
>>530
> 実際のプログラムのロジックの記述ってVBだと煩雑になりがちっぽいので
それはあなた自身の問題だと思うよ。
それは、だいぶ小脳に負担をかけてると思う。
小脳に負担をかけるほど、慣れから脱出できなくなるからね。

一言語主義を通してるとそうなりやすいよ。
いや、VBは糞。
べたなコードになるか、Grobalおんぱれーどになるかのどちらかだ。
しかも変数がコボーラの体質に特化しているとしかおもえん。
クソは同意だけど、コード書く時にクソクソその都度思ってたら書けないだろうに・・・

VBとかJAVAとかどの言語でも共通で使える部分を上位概念にして
VBだけの部分は表現層の差になるように頭を訓練、再構成させなくちゃ。

それが出来ないと、自分がコボラー化しちゃうよ。
536デフォルトの名無しさん:04/03/17 20:29
>コード書く時にクソクソその都度思ってたら書けないだろうに・・・

そう思いながら書いてるよ。(fu
>>534
> べたなコードになるか、Grobalおんぱれーどになるかのどちらかだ。
> しかも変数がコボーラの体質に特化しているとしかおもえん。
それはどう考えても使う側の問題。
VBのせいにせずに自分の力を疑え。
VBでクラス使ったら変態扱いされました。こんなもんですか?
>>538
変態とまでは言わないけれど、クラスのような可読性の低い文法を使うのは感心しませんね。
もっと組織の和というものを考えてくれないと査定下げちゃいますよ。
>>538
俺ん所は普通に使っているけど?

>>539
ツマラン。
541デフォルトの名無しさん:04/03/17 23:01
>>539
いや、日本の開発現場の大半は同じ見方してる。
彼らによる可読性とは初心者本のサンプルコード*そっくりの*コードなのだ。
一番の低脳は自分が低脳なだけなのに
それを言語のせいにする奴ってことだね。
543デフォルトの名無しさん:04/03/18 00:35
>>542
そうだな、言語のせいにしちゃ駄目だよな。
つうわけで今後>>542さんにはこれを使って開発していただく。
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036013915/
>>543
すまんな。俺が使ったら可読性は低くてバグだらけになりそうだ。
ベタなコードかも知れんし、Globalのオンパレードになるかもしれん。
でも、言語のせいにはしないよ。俺が悪いんだ。

なんてな。言語仕様的にできないならまだしも、言語仕様的に問題ないのに
特定の言語を使ったらコーディングが汚くなる。例えばローカル変数使えるのに、
グローバル変数だらけになるってのは、どう考えても自分のせいだよね。
545デフォルトの名無しさん:04/03/18 12:40
自分で書くときならまだしも、他人の書いた糞コード追いかける時が
つらいな。

やっぱりそういうコードを書きやすくする言語仕様上の古さってのが
起因してるんじゃない?Javaみたいにある程度強制力があれば
複数人で開発する時も良かったのだろうけど。
546!
547デフォルトの名無しさん:04/03/18 12:55
>>539
> >>538
> 変態とまでは言わないけれど、クラスのような可読性の低い文法を使うのは感心しませんね。
それがVBだけの話ならまだしも他の言語でもそういう考え方をもっているならひどい言いぐさだな。
デザインパターンとかを否定しているお方ですか?

VBとかPerlとかって手軽であるがゆえに
他人がみて雑なコードになりがちだな。
清書するのも面倒だし。

.NETで少しは軽減されたかな?
結局糞コードは書く奴が悪い。言語のせいではない。
C++なんか書く奴のレベルによって
とことん糞コードに成り果てるしな。
550デフォルトの名無しさん:04/03/18 21:53
そう、全体的に糞コード書く奴が多いからといって
言語のせいばかりとは限らない。
VBは糞プログラマ育成言語
Visual Bisual
#include <VisualBasic>

void main(void)
{
  CVB *vb = new CVB

  vb->start();
  delete vb;
}
↑VB叩く奴は馬鹿の法則。
mainの戻り値はintにしなさいね。
>>555
明らかに間違っているじゃん。言い訳がましい。
>>553
さらにカッコが足りないね。
ほんとVB叩く奴は馬鹿の法則だね。
はて?セミコロンの間違いだろうか?
ここの奴はCも分からないのか.....
同じVisualBasic使っている人として恥ずかしいよ。
もしかしてHSP厨だったり
アンチVBが馬鹿を晒すスレになりはてたね。
561デフォルトの名無しさん:04/03/19 19:58
>>541
びっくりするほど激しく同意してしまったよ。
なんなんだろねアレ。萎えるよ。
なんだろうねアレって、自分の周りのスキルが低いってだけでは?
周りが低いと自分のスキルも低そうだね。低脳な発言だけは止めとけよ。
563デフォルトの名無しさん:04/03/19 20:20
僕はVBしか使ったことがないので他の言語のことは分かりませんが、
どうやって動いているかよりも、何が出来るかの方が大切だと思います。
どうやって動いているかに時間をかけるより、
プログラムの内容(ゲームの面白さ)に時間をかけたいです。
あなたから見れば僕のプログラムはちまちま動くような糞ゲーでしょうけど、
身近な友達が喜んでくれるのは嬉しいですよ。
必要な時が来たら覚えますよ。他の言語に興味もあります。
けど今はVBで組むのが楽しいし、使って喜んでもらうのが嬉しい。
それが僕の誇りです。それだけです。
VBを叩くのもアレだけど不必要に誉めるのもなんだかなぁって感じ。
誉めているように見せてあちこちに突込みどころを置いているし。

一言で言うと「わざとらしい。」
VC>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>VB=糞
C#>>>>>>>>>>Delphi>>>>>>>>VC>VB
567デフォルトの名無しさん:04/03/20 07:34
結局はアルゴリズムだと思うけど強いて言うなら
アセンブラ>VC>VBでしょう。
言語なんて適当にやってりゃ誰でも書けるようになるもんだけどね。
プログラムは書けるけど解法が判らないヤツって結構多いんだよなあ。
カタコト英語は出来るけど、英語で議論が出来ないのと同じだよ〜。
568デフォルトの名無しさん:04/03/20 18:09
>>563
貴方良いこと言ってます。偉い。
一瞬ハッとしちまったぜ。
569最凶VB厨房:04/03/20 18:10
570デフォルトの名無しさん:04/03/20 18:31
VB厨がバカにされるのはオブジェクト指向を分かってないからでしょ。
逆にいえばそれを分かっている人がVB使うのは問題ない。

VB厨とそうでない人の書いたVBのソースを比べるとすぐに分かるよ。
厨(特にCOBOL上がり)は、グローバル変数使いまくりで……。
一方ちゃんと分かっている人はそれなりにきれいなソースを書ける。

まあVBの悪いところは.NETでだいぶ駆逐されたはずで、これからは
VB厨が消えていくんじゃないかな?

これからも不安定雇用が消えるはずがないという事で、VBもC#もあらゆる言語は厨が実務をこなすことになるのですよ
572568:04/03/21 00:53
>>569
見事に釣られたわ。アホくさ。
VC>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>Delphi>VB=糞
574デフォルトの名無しさん:04/03/21 03:14
MASM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VC
いや実際見事に減ってるよね。
厨じゃないVB使いが減ってるの?
577MTC:04/03/21 20:46
要は時と場合で使い分ければいいのではないでしょうか??
簡易なPGを組むのにVC等を使うのは、時間の無駄。すぐ使えるVBを使うのは悪いこと?
私は、VBオンリー・・・
結局は、アルゴリズムの問題でしょ。
VBを使っていようが、アルゴリズムや考え方のしっかりしたプログラムはすばらしい!
578デフォルトの名無しさん:04/03/21 21:35
同意
これからはVBでなくても「すぐ使える」時代になるからなぁ・・・。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vbcheer/vbcheer01/vbcheer01.html
既出?これ書いた人。第一回だとしても、いまさらループから抜けるのに、
Exit Doが使えるからすごいって野は無いと思う。
完成されてないってこともないとおもうし。
こんなほめられかたしなくても、VBは組やすい。
へんなかぎかっこばかりじゃ、コードみにくいじゃん。
失礼だな。間接的に馬鹿にされてる気がする。
VBは秀逸だよ。ただ、会社でやってる人たちは、上司に受けがいいから、Cってつく言語やってるだけで、
実際はばかばかしいと思ってるでしょ。。
だいたい、
C#のほうが、C厨の為にわざわざ作られた言語って気がするんだよ。
どっちかっていうと、VBにCが近づいてきたって気がするんだよ。
それを、おおらかな感情で、VB陣営が受け入れてやったというのに、
新しいものを学ばず、Cしかやってこなかったやつがなんで、VBもけっこうやるじゃんだ?
とりあえず落ち着け。
VBばかりやっていると馬鹿になる、という話は元をたどれば
「VBのコード1行記述するごとに、脳細胞が1兆個失われる」
から来ていると考える。
仮にこれが真実であっても、もともと人間は脳の30%しか
使っていないので、あまり気にすることは無い。
585デフォルトの名無しさん:04/05/02 00:54
ここで叩かれてるような、連中ってVB.NETでは
どんなプログラム書くんだ?
全部staticとか?
VB.NETの言語仕様も知らない馬鹿が来た
コンピューターの基本動作原理も知らない大馬鹿がきた
588最凶VB厨房:04/05/02 16:58
>>587
その大馬鹿とは>>587のことを言っているのか?
589デフォルトの名無しさん:04/05/03 11:26
.NETのプロジェクトって、VC++とかJavaやってた
連中なんかも、ブビ厨と一緒に仕事したりするんだろ?
6.0時代に書いてたような感覚で糞コード書いて恥かいたり
しねーのか?
> 6.0時代に書いてたような感覚で

そうだね。本来簡単なことを簡単にやる。
めんどくせー糞ライブラリでゴリゴリ書いてた連中は恥かいたりするよな。www
>>589
> 6.0時代に書いてたような感覚で糞コード書いて恥かいたり
えっ? 6.0時代以前から糞コードなんか書いていませんが。
糞コード書いていたのはあなたのことですか?
自分の勘違いを前提にして変な結論を出さないでください。それは詭弁です。
>>589にとっては簡潔で分かりやすいコード=糞コード
大した規模でもないのにデザパタ使いまくりのハリボテ=エレガントなコード
>>591
イケマセンねえ。途中で話をすり替えないでくださいよ。
よくそれで今までPGで飯食って来れましたねぇ。
594最凶VB厨房:04/05/03 17:02
↑やっぱり恥ずかしい奴だったなw
見たことあるよ。

.NETなのにフォームと標準モジュールしかないの。
クラスとか使ってないの。
フォームに全部コードが書いてあるの。

すなわちVB6といっしょなの。
>>594
VB厨はやはり馬鹿しかいないという事が貴方のお陰で
証明できますた。そりゃそうだよな、C++とかC#やろうと
思っても到底オツムがついてこないもの。
597デフォルトの名無しさん:04/05/14 08:03
馬鹿になる
2種類の馬鹿が存在する

ひとつは、VBを使ったために馬鹿になった人間

もうひとつは、馬鹿であるためVBを選択せざるを得なかった人間
VBのメンテをやるとパズルに強くなりますよ。 1ファンクションだけで600ステップを超えるスパゲティなコードの上、ドキュメントが残されていなくて「仕様はソースで確認してね♪」ってな感じですから。
VBがダメっつーよか>599のプロジェクトがダメすぎだな。
601最凶VB厨房:04/05/20 21:58
類はなんとやら・・・だな。なんていうんだっけ??>>599
プロジェクトが駄目駄目になる
VBのプロジェクトにはバカが集まってくるんだよ。
次プロのキックオフが遅れている関係で1ヶ月ほどVBプロジェクトに
助っ人参加したことあるけど、そりゃあ酷いもんだった。

はっきり言ってトラウマになった。もうあそこの現場だけは行きたくないw
VBプロジェクトは虐待
VC>>>>>>>>>>>>Delphi>>HSP>>>>>>>>>>VB=ひまわり
>599
それは、コードの関する問題であって
VBの避難には成らないと思うが、、、
Cだろうがなんだろうが元祖basicみたいな
ぐちゃぐちゃプログラムを作ることは可能な訳で・・・
Java, C# の糞コード>>>>>|越えられない壁|VBの素晴らしいコード
>>606
でもどういうわけか、VBは糞コードと出くわす事が多いんだよ。
数百数千ステップの関数の読みにくさはCもVBも差はないと思う。
初心者でも出来ると言うふれこみで初心者ばかり集めてくるからそうなる。
あとクライアントから、「納品後は自分たちでもメンテできるように」ってんで
VBを指定してくるが、それで自分たちで後々の面倒見たためしがない…
なぜVBだとC/C++/Javaのような職人文化的気質が育たんのだろう?
611デフォルトの名無しさん:04/08/05 12:45
>>610
言語(ツール)が思考を限定するからさ。

(と言い放った言語設計者は、誰だったかな、、、)
VB脳 の恐怖
・閉じこもる(他言語、他OSから)
・無感動、無関心(アプリの動作が遅くても、異常終了しても)
・被害妄想、疑い深い(ゲラ)
613最凶VB厨房:04/08/06 18:43
>>612
VB脳になっているようですね
614デフォルトの名無しさん:04/08/06 19:45
被害妄想はDel厨のほうじゃねーか?
妄想どころか、被害を与えている事すら気付かないのがVB厨
615最凶VB厨房:04/08/06 19:47
具体的にどういう被害を与えたというの?
616デフォルトの名無しさん:04/08/07 00:29
一番間違っているのは、
VBはプログラミング言語じゃないのに

"プログラム"関係の板に
スレがこんなにも立っていること

日本は大丈夫かと思う...

だから日本人はコソコソ業務用アプリ
作るくらいが限界って
言われるんだよー

617最凶VB厨房:04/08/07 00:38
プログラミング言語じゃないとしたらなんなんだ?
おまえの脳みそが一番まちがってるんだろ?(w
618マジレスすまん:04/08/07 00:47


V B は 積 み 木 細 工


Del厨必死だなw
620デフォルトの名無しさん:04/08/07 03:49
VB∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
ライブラリばかりに頼ってバカでもそれなりのものが出来るからな、
HSPのほうがまだマシかもしれない。
ここも夏休みだな。
623デフォルトの名無しさん:04/08/07 06:00
なんでVC使わないの?
Cすら出来ないほど馬鹿なの?
今日は土曜か。
>623みたいな、VCでCのコード書いてる奴も同列だぬ
626デフォルトの名無しさん:04/08/07 09:53
>>616
さっさと外国に逝ったほうがいいんじゃないでしょうか?
ばかになるかどうかはともかく、
腕が落ちるのは確かですね。
落ちるほどの腕など無い
基本的なデータ構造とかアルゴリズム(リンクリストとかハッシュとか)を
解説してる本って、だいたいCとかJavaじゃん。あとLispとか。
何年もやってるのにVBしかできないってことは、そういうのに
興味も持たなかったってことでしょ。
PGとしては基本的なところからダメだと思うよ。
>>629
このレビューは参考になりましたか?
◎はい ○いいえ
ソートすら書いたこと無いって奴多そうだな
そんなに頑張って盛り上げようとしなくても・・・
>>629はVBマ以下のアフォだな
( なんの反論もできないけど、悔しいからとりあえずアフォと煽っとくか )
言語関係の本てC/C++にしろ、Javaにしろ、文法以外にも
いわゆるコーディングや設計の定石や常識みたいな
事が多少は書いてある本が多いけど、VBの本はそういう
のが極めて少ない。。
だからVBオンリーだと、トンデモコードを書いたりすることにも
なるのかもな。
やはり仕事はVBオンリーでも教養として、他言語もかじって
おいた方がいいのかもしれん。
これだけは言っておこう。

愚か者には自分の経験を過剰に敷衍する傾向があり、
そして自分のそういう傾向を決して自覚することはない。
わかりやすく詳しく説明してくれるのならその人はイイじゃん
638デフォルトの名無しさん:04/08/08 15:06
>>636
HSPか…
夏休みか・・・。
>> 618
それは最高の褒め言葉だろ。
夏だな
642デフォルトの名無しさん:04/08/08 20:37
昔、レゴ(子供用のブロックを生んだ玩具会社)がライブラリを利用して
積み木のようにバッチを組んでロボットを動かすオモチャを売っていた。
MSはVBで馬鹿でもチョンでもできるそのアイデアをパクったのか?
そうとしか思えない。
643 :04/08/08 20:53

VBは、VBらしいプログラムを作る場合にはすばらしいRADツール。
でも、VBらしくないプログラムを作ろうとすると、とたんに、デスマーチ支援ツールになってしまうんだわ。

ほぼ全てのメソッドがエラーと言う例外を吐き出すので、ハンドル(?)する必要があって、エラー処理だけでものすごい労力を必要とする。
コントロールがコントロールを作った人の想定範囲外の動作をさせようとすると、
ほぼ全てのイベントに手がはいる。
しかも、コントロール同士でイベントを呼びあったりすると、それを制御するために、
グローバル変数でフラグを持たせたりしなくちゃならない。

そんな事がだんだん積み重なっていくと、シンプルなロジックでも、それ以外の部分が絡み合った
スパゲッティなコードができるわけだ。

>>643みたいのがまさに本物の「VB厨」だな。 The Very VB厨。
書いてあること全部VBの問題じゃないし。
このスレで言うVBってVB.NETも含むのですか?
646デフォルトの名無しさん:04/08/08 22:52
しかしさ、このスレで「VB糞」とか言ってる連中。
おまえら、VBで何もできないだろ?
ちょっとかじってわからなくなって、で、くやしまぎれにCがどうたらとか
聞きかじりの事言ってるんじゃねえの?
悔しかったらVBでとりあえず何か作ってから言ってみろよ。
夏休みは厨が面白いようにわくな。
私 天下のマイクロソフトの 言語製品
Windowsアプリの 製作なら お手のモノ
コントロールで ビジュアル的に プログラミン

…ていうじゃない

でもアンタ、

ハード叩けないんじゃ
「プログラミング言語」じゃありませんから



残念っ


>ハード叩けないんじゃ
VB厨丸出し。いつの時代のプログラミングモデルだよ(笑)ハズカシー
ハード叩かないプログラミングモデル
って面白いですか?

それでアドレナリンは出るのか?
出るんだろうな...

VB大好きっ子だもんね
夏厨盛り上げようと必死に自演ですか・・・。
>>651

そうなんすよ

最近、毎日ストレスが溜まって...
同期がホンマもんのクズで
全部俺にしわ寄せ

助けてーー
653デフォルトの名無しさん:04/08/09 15:22
そもそも言語叩きスレは隔離用なんだからどんどんageるべし
654デフォルトの名無しさん:04/08/09 21:14
所詮はBASIC
もマスターできない>>654
というか、Basicでも物によっては
ハードをたたく奴もあるのだが。

さらに、VCやらのインラインアセンブラも
>648に取ってはハードを叩いて無いことになるんだろうな。
(CPUのレジスタ=ハードいじるのなら
,コンパイラでバイナリ吐くのもハードをいじってるはずだしな)

という訳で、
>648はBasic使い。
657 :04/08/10 06:40
>>644
「厨」の使い方間違っている。
今日も夏厨は朝から元気だね。
659デフォルトの名無しさん:04/08/10 10:46
常時ageで
660デフォルトの名無しさん:04/08/10 14:40
VB使ってるなんて恥ずかしくて
>>660のコメントの方が恥ずかしい
662デフォルトの名無しさん:04/08/10 17:57
所詮はBasic、恥ずかしくて
663デフォルトの名無しさん:04/08/10 18:30
>>662
だからいいんじゃないの?
HSP並みに誰にでも使えるし、ライブラリがあるから
頭を使わなくてもそこそこのものができるし。
>>663
その分ビジネスモデルに集中できるな。
665デフォルトの名無しさん:04/08/10 18:55
>>664
そうそう。
VBのビジネスモデル=人材派遣、およびその多重化
667デフォルトの名無しさん:04/08/10 19:42
>>666
うそうそ。
>> 656

ハードをいじるの意味が違いますから・・・


Basicはまあいいんでない? 高級なのは当時それしかなかったんだから。

問題は、最近
VBのせいで足元見ないで、モノを作った気でいる人間が
多いこと多いこと


お前らが作っているものは幻だ
669最凶VB厨房:04/08/10 23:13
幻?その幻によって業務が効率化されるならそれでいいんだよ。
業務が効率化されてると思うのも幻です。
その業務が効率化が、

世の中を汚し、

あなたの貴重な人生の時間を、

無駄にしているのです。
業務の効率化のワリには、
VBは受託1ユーザ用であり、
OSバージョンアップの度に作り直し、
インストールしなおし。

残念。
673 :04/08/11 09:23
受託1ユーザ用とか、小規模なものだったらいいんだけどね。
ある程度規模の大きなものになると、悲惨。
OSのバージョンアップの度に作り直しってのはすごいな。
いったいどんなアホな作りになってるんだ?
本当にVB自体のアホな作りにはあきれる。
ActiveXが死滅するわけだ。
夏休みだからって毎日上げることも無いと思うんだが?
677デフォルトの名無しさん:04/08/11 11:19
夏休みだからこそageるのさ
.NETになって、そういう風潮は変わるんかねえ。
.NETになってそういう風潮はOSに組み込まれますた。
Windows Updateの.NETアップデートでエラーが出なければ儲け門。
一時期話題になったパトロがまた馬鹿なもん作って
自分のプログラムの程度の低さを露呈しているもよんAGE!!

ttp://patrosystem.zive.net/
681デフォルトの名無しさん:04/09/06 16:46
Visual Basic 2005はVBユーザーを救えるか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20040904vb2005/vb2005_01.html
いつまでゴミを作り続ける積もりなのかね。
683デフォルトの名無しさん:04/10/02 03:18:08
どーしてLive2chってVB製なのに叩かれないんだろ・・・・・?
684デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:03:35
>>683
ライバルとなるブラウザがDelphiばかりで叩きようがないから。
685デフォルトの名無しさん:04/10/02 21:14:23
>>684
それでも

Delphi>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>VB

は事実だろ。
686デフォルトの名無しさん:04/10/02 23:17:54
>>685
じゃあLive2chを超えるブラウザ作ってみろよ
687デフォルトの名無しさん:04/10/03 00:09:16
>>686
openjaneがあるじゃん
688デフォルトの名無しさん:04/10/04 11:08:57
>686
いいけど、まずは「Live2chを超えた」の定義が先だぬ
689デフォルトの名無しさん:04/12/23 17:43:43
なんで今田に比較対象にVB6のプログラムが出てくるのだろう。
690sk8:05/01/01 03:50:35
VB.NETで構造体のメンバに配列(構造体の配列も)を定義するときに、
配列の要素数はどのようにして定義するのでしょうか?構造体を定義するときに
要素数を定義するとエラーになるのですが・・・
だれか詳しく教えてください。
691デフォルトの名無しさん:05/01/01 06:53:54
なぜ.NET Framework SDK ドキュメントを読まないんだ?
まさかドキュメントにも書いていないとか?
692デフォルトの名無しさん:05/01/01 17:07:28
>>646
「VBで何もできないだろう」
って、ちとプログラマ囓った人間でVBができない香具師っていないだろう。

全く井の中の蛙的な発言。
693最凶VB厨房:05/01/01 18:34:51
忘年会に呼ばれてない奴がごちゃごちゃいってやがんなw
694デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 11:00:29
まずageとくぞ。
695デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 20:44:13
COBOL ばっかりやってるヴァカよりはいいでsうわなにをするやめr
696デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 20:55:39
>VBばかりやってると馬鹿になる

わたしもそう思います。
恐ろしい事に、馬鹿は感染します。
例えば知能レベルの低い相手と長い間付き合っていると、いつのまにか影響され、
自分までもが同レベルの知能になる可能性が高いと統計にも出ています。
残念ながら、わたしも含め、このスレの住人は、もう手遅れです。。。


697デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 14:49:56
朱に交われば朱くなる
698デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 13:42:49
>>696
生まれてこの方VBしかやってないが、VBのクラスの存在理由がわからず、
C++なら納得いったのでそちらに移行しようと考えております。
699デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 17:58:30
VBでは分からずC++で納得いった理由を聞いてみたいものだw
700デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/01(金) 22:39:19
VBで使う例がほとんど無いからね。
701デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 15:47:53
CでAPI少しやりながら、VBの本(貰い物)でVBやってるけど

あれしか使わんプログラマがイルって(藁

702デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 22:37:30
VBで 他言語の interpreter 作れば?
性能悪いけど。
703デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 23:21:49
釣りはもう少しうまくなってから。
704デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 23:29:24
VB6が一番使いやすくて便利なんだよ!
バカに何かならないもん!
705デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 05:39:04
最近のVBはネタとしてもつまらん。
706デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 16:15:21
VB6を使っていたらハゲが治り、彼女もできました。
707デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 01:10:03
VBという道具がやってくれてることを
自分の能力でやっていると勘違いしやすいから

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034505166/766
708デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 22:40:55
周りがVB6ばっかだったが、最近仕事減ってきて
JAVAでWEBアプリやりだした。でも仕事案件として
多いかは、微妙。
かたくなにC++の仕事はやろうとしないんだが、
こんなんで将来大丈夫なんだろうか。
709デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 00:37:32
C++は廃れつつあるからいんじゃね
710デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 10:09:26
廃れたのはVBとかPC。
PCの仕事が減って組み込みとかになると俄然C/C++なんだが。
711デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 19:48:34
PCってナニ?PowerCOBOL?
712デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 12:52:52
>>700
VBでクラス使わずに作るとすぐにスパゲッティにならんか?
713デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 14:05:24
>>708
案件あるのに蹴っちゃうの?このご時世にもったいねえことする会社だな。
自社の社員のスキルを伸ばすいいチャンスだと前向きにおもわねえのか?
714デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 01:27:09
できないのにできるって言うほうが破滅の第一歩
ヨ湯のない会社なんでしょう
715デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 12:53:18
ブビ6か。
使い捨ての即席ツールを作るにはイイ言語、というか環境だったと思う。


まあ、そんな俺も今はPython(win拡張)に夢中なわけだが。
716デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 07:11:42
ブビ6はENDということでよいか?
717デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 02:02:25
>>686
Openjaneやギコナビとかは超えている


何故ならVBではないからだ。
718デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 17:04:11
>>1
VBやってるとバカになるんじゃなくて、バカがVBに群がってくるだけでしょ。
本末転倒はいけませんよ。
719デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 07:52:09
>>712
奴等、難解なスパゲティは読める(?)くせに
クラスが出て来ると読めない(嫌がる)からなw

それがVB厨クォリティ

720デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 09:41:11
>>718 は バカ
721デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 09:51:36
うちの開発リーダー、クラスはおろか構造体、列挙型すら分からなかったぞw
いわく、そゆマニアックなのやめてくれないかな。
だって。


・・・えっ、リーダー?
722デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 11:56:17
>>721
早くその会社やめろ
723デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 23:22:47
>>712
VB6はプロジェクト内にフォルダ作れないし、
ネームスペースもしくはパッケージも作れないから、クラスを細かく作ると
延々とルートに配置されて大変なことになるのがむかつく。
724デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 10:38:42
いや、正直な感想、
VB.Net(2003)に乗り換えたときに
VB6でできなかったことの多くが解決したね。

で、いまは、
VB.NetからC#.Netに乗り換え中で、
これまたできなかったことの多くができるようになった。

反面、VC++やVC.Netは、できることが多すぎるのか、
おれのような低脳には追いつけず、
あまり触りたくないIDE+言語だな。
VC++系は、正直、開発効率悪いし。
そんなにコアなところまでいぢくるようなプログラミング、不要だし。

ASP.NET+C#コード+ComponetOneのサブスクリプションで、
とりあえずとても迅速にアプリケーション開発できるし。
VB6のころに比べれば、WEBアプリの開発なんて、
1/4くらいの工数だよ。
(GrapeCityのコンポーネントなんて、国内で買うのはアフォだな。
 ComponentOneの米サイトで直接購入したら、600ドルくらいだぜ!
 GCのなんて、38万???アフォかと・・・・。
 しかも、おまいら、ComponentOneで直接購入すると、
 2004年の9月からは、サーバライセンスフリーだからな!
 GCはいまだに、1サーバあたり、10万円だっけ?
 なんつーか、儲かるはずだよな。
 おれは、VB6のSP5のころに、GC(っつーか文化のころ)と決別して、
 もっぱら海外の安いコンポーネント利用してる。
 .Netになってから、日本語対応なんつー宣伝文句は、
 完全にまったく意味ないしな!)
725デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 11:42:24
Delphiでは10年近く前から同じことが出来てたんで、無料コンポーネントも莫大にあるよ。
インライン汗も書けてコアなのも得意だし。
726デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 14:06:19
>>718

>VBやってるとバカになるんじゃなくて、バカがVBに群がってくるだけでしょ。

そのとーりだとおもうね。
にわかプログラマの大量発生の功罪はVBにあるけど。
そういうプログラマの大量発生環境は、
そういう仕事で金を稼いでいるこの業界に問題あるとおもうね。
っつーか、自己努力で勉強するヤツが、
とにかく少ないよな、VBプログラマ連中って。
そんなやつが、大手のN●Cとかじゃぁ、
大量発生してて、いまだに
VB(5とか6とか)+ODBC+ORACLE(8だよ、おい!)とか・・・。
蔑視な発言でもうしわけないが、
そんなのが女だと、もう最悪。
ヴァカなうえに、技術レベルも低いのに、
話だけは一丁前で、プライド高くて。
そんで、そんなやつらが、
年功序列で、いずれリーダー、マネージャ、コンサル・・・・
もうね、アフォかとヴァカかと・・・。

727デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 14:15:04
そういう連中がユーザーが納得してないドトネトアプリを作っちゃうのか。

ブイビーでいいじゃん、というのと同じ論理で。
728デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 14:35:54
また、つまらんことするために
上げたのか。。。
729デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 14:41:17
プログラマ資格制への移行が期待される今日この頃
730デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 14:49:58
ブィビーを抱えた企業側が怒ってるらしいしね
731デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 16:23:59
>>729

お役人がへたれだらけだから、
日本じゃだめっしょ。

っていうか、アメリカのDoDみたいに、
日本も自衛隊が国防技術規格を
率先して作ればいいんだよな。
732デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 16:26:36
どうでもいい。
一ついえることは、
このスレを上げた奴は厨房ってことだ。
厨房にかまうな。
733デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 17:21:50
>>731
プログラマが資格がないと仕事出来ないようにすると、


  あ  な  た  た  ち  が  儲  か  り  ま  す  よ


と言って役人を説得すればすぐ動いてくれる。
734デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 17:35:37
まあ、資格制にした場合、ここでそれが良いといってる奴に限って落ちそうだよな。w

リアルな話、もし資格制になった場合日本人は厳しくなるよ。
テストなんて外人にも当然開放するんだから、でこの業界に流れる人材の根本的な学力レベルは外国のほうが高い。
日本のソフト産業はデジドカとかオタの延長が抜けてないけど、
向こうはそもそも日本みたいな先端産業が乏しいから、本来そこに逝くはずの人材がプログラムなんて組んでる。
735デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 17:05:48
>>734
外野はだまってろ!w
736デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 01:32:28
つうか、房に限って特定言語バカにするんだよな・・・
言語なんて目的を達成するための手段なんだから別にバカにするほどでもないのに

実際問題C++でもC#でもおなじ物作れるのにC++選んでバグだしまくった香具師もいたがそういう意味で致命的なバグをあんまりださないソフト作れるVBって結構いいと思う
737デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 09:30:21
>つうか、房に限って特定言語バカにするんだよな・・・

それより下の存在として、VBでいいじゃ〜んと逝って他全言語を否定するヴぁかがいる。

>VBって結構いいと思う

こいつ。


>実際問題C++でもC#でもおなじ物作れるのに

論理回路が破壊されてる。
C丼はドトネトオンリー。C++は何でも使える。
738デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 10:24:16
>>737
.NETオンリーってのがそんなに重荷か?
そんなお前はDOSでも使ってろ、DOSでも。
ありゃ軽くてイイゼーーーー
739デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 10:27:43
キティハッケソ

ドトネトが重荷なんじゃなくてドトネトのプログラムが動くのはPCだけ。
プログラムを必要としてるのはPCだけじゃない。
740デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 10:52:42
正確には「Windowsだけ」では?
#マカーじゃないぞ
741デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:03:41
普通だとC言語コンパイラコンパイラが移植されてOSがコンパイルされて各種言語コンパイラが中の人に。
その上のレイヤーの人であるプログラムは動作。
ドトネトだと「Windowsだけ」どころかWin2000以上と実行環境が広がるどころか狭まる言語。
プログラムとしての性質は無いんだから実はプログラム言語と呼べないかも。
マクロ言語かというと、最近のマクロ言語はクロス環境なわけだし。
742デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:04:59

書き間違えた。ドトネトじゃなくてC丼とブビドトネトの話ね!
743デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:07:28
数年前は>>741みたいに対応OSに関しては思ったりしたが、今はそうは思わん。
95?98?NT4?新規システムでは切捨て!
744デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:10:15
>>743
賛成!
745デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:12:04
数年前は>>743みたいに対応OSに関しては思ったりしたが、今はそうは思わん。

Windows Anywhere戦略は終焉して組み込みどころか携帯電話もWinは入れず。
m$的には携帯電話の1部のシェアが取れれば資金回収らしい。

Linuxが既に出来てるスパコン対応も対応表明のみどころか、Webサーバーで嫌われるシマツ。
746デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:12:57
プログラマが避けるべきものだな、一部でしか動作しない独自モノは。
747デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:17:44
Delphiとかね
748デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:18:24
一部でしか動作しない独自モノを使ったブビ厨は氏滅した。

次はドトネトらしい。

>WinHEC 2005で見えたLonghornの姿

>現実路線が強まったLonghorn
>「Longhornの新機能が活用できる唯一のAPIであるWinFX」という位置付けではなくなった。

>激変したLonghorn像

>WinFSがなくても検索を強化
749デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 11:21:42
強烈なのはWinとドトネトと過渡期なのに、
VB →コンバート不能→ C丼, VBドトネトを使うヴぁか。

過渡期ってのは片方に絞れないのに片方にしちゃうなんて頭が破壊されてる。
ブビ厨はドトネト使えないし技術的な問題か。
750デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 12:14:16
馬鹿ってのは色んな意味があるんだよ。
もともとは
慕何:「釈尊の教えを聴いても理解できず、何が正しいか判断できない愚かなものの意」
だそうだ。

タイトルの意味は、「某様の教えを理解できず、・・・・」 って事なのかもな。

もっとも、 「釈尊の教えだろうが何だろうが、やってみなくちゃ判らない」 ってのもいいんじゃないの。
751デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 13:19:49
ブビで騙されて、さらにC丼ドトネトで同じ手にひっかかるというのはイカガなものかと。
752デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 16:16:49
このスレ、パカしかいないね(>З<)ワラ
753デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 16:23:25
この板にもこういうスレ有ったんだw

厨房隔離板であるマ板の専売特許かと思ってた。
754デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 16:43:36
>>741
お前バカか? 何らかのベース環境を要求しないプログラミング言語があっか?
どっとネットだって、数あるベース環境の一つにすぎねーべ?
たとえばオマンコOS1.2上でどっとネットが動けばC#どっとネットプログラミングが
可能つーこった。Windowsだけ、とか言ってる場合だねーど?
755デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 16:57:06
>>754
お前バカか?
>>741 を読んでこい
756754:2005/06/30(木) 18:07:13
あははははwww ダミだこりゃwww
757デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 21:49:22
まあ、>>741>>755は専門学校生とか三流大の学部生とかそんなとこでしょ。
まともに相手すべき人間とは思えないけど。

しかし幼稚臭い奴が多いなあ。。
758754:2005/07/01(金) 04:19:51
>>757
三流大でわるかったな

>しかし幼稚臭い奴が多いなあ。。

そうだな お前を筆頭にな
759デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 08:45:38
ブビスレでブビ厨を叩くならわかるんだけど、
予想した身分を叩いて何になるんだろう?



自分の妄想=自分自身を叩いてるだけ。
760デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 09:02:48
お、己の不幸な境遇を相手に投射して叩く、すす、捨て身の戦法なんだな。

そそ、それだけ必死なんだな。
761デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 12:08:35
おじさん達なんで喧嘩してんの?
762デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 22:59:55
VBやってる人間なんてこんな風に思われてるらしいぞ。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_06/vb2005_06_01.html

 例えば、演算子のオーバーロードといえば、複素数同士の演算を
サンプルにすることが多く、実際にVisual Basic 2005の資料でも
複素数を例題にした解説がある。しかし、複素数といわれても何の
ことか分からないという読者が多数派だろう。

複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。
複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。
複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。
複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。
763デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:19:59
 さて、この機能に関して最も問題になるのは、なぜこのような機能が必要
なのかという点だろう。恐らく、大半のVBプログラマの皆さんは、何に使う機
能か首をかしげていると思う。+記号は足し算であり、それで決まっている。
その機能を定義できたとしても、何のメリットもないように思える。実際、この
機能のありがたみをかみしめるための例題の選定は、とても難しい。



知能のひとかけらさえも期待されていない言われようだな。
764デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:34:13
複素数を知らないって・・・高校を出てないってことだよなぁ
765デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:41:56
どなたかいますか?
766デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:43:26
VBについて聞きたいのですが・・
767デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:43:38
SQLと各種コントロールの使い方だけわかっていれば問題ナッシング。
ほかに何を望むというのかね?
768デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:44:11
>>740
そんな事を言うとMonoの中の人が可愛そうだろ。
769デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 23:46:57
VBの順位づけを説明してください。
お願いします
770デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 00:22:29
>>762
@ITだから読んだ人はそこそこいるのではないか
771デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 09:32:58
でも、演算子のオーバーロードは不要だな。
局面だけみるといいんだが、長い目で見た場合にめんどい。
可読性とかその場はいいんだけど、結局俺ルールだからね。
772デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 09:48:00
>俺ルール
これをギミックでなくて言語レベルで出来るということでしょ。

俺クラスに俺演算子の組み合わせなんだから妥当。
773デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 10:05:01
>>772
だから、その俺ルールってのは俺ルールを明示しない場合もあるから邪魔なんだよ。
+とかを俺ルールでオーバーロードするのはいいけど、俺ルールか否かが一見で判断できない時点でダメ。
774デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 10:39:32
>>773
ヴぁかだね、俺ルールじゃなくて、言語のふつーの記述。

俺の「系」の中では、「+はこういう意味」という”仕様を明示”=”系を規定”するのに、言語で書けるという事。

「系」という意味が分からないなら、反論ふよー。
代数(群論)勉強して下さい。
775デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 10:52:19
VBばかりやっている人達の中には演算子オーバーロードが理解出来ない人が沢山いる
という話題だと思ったが
776デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 11:02:08
演算子オーバーロードを絶対理解出来ない人=771=773
777デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 11:33:08
>>774
話の前提を引っ繰り返して何いってるんだ?
明示しないで使う馬鹿がいるからダメだといってるんだが。

通常は設計時点で仕様を決めて使うのは当然、勝手に作るのはコーディング規約で禁止そんなの当然。
それでも使う馬鹿と、数年後になっての改造時などに仕様の細かい部分など一々調べてられない場合など。
そういうことを考慮して使わないってのを言ってるんだが。

それを明示して云々って、あんた文章読めないでしょ。
778デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 11:58:37
>>771
>でも、演算子のオーバーロードは不要だな。
>>777
>明示しないで使う馬鹿がいるからダメだといってるんだが。
>(略)
>そういうことを考慮して使わないってのを言ってるんだが。
 ↑
話の前提を引っ繰り返して何いってるんだ?
不要から、自分が使わない、に変更されてる。
プログラム板なんだから、言語仕様として不要かどうかが重要。
で、要る例が774。
イジョ
779デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 12:22:37
>>778
喧嘩に割り込んで悪いけど、俺は>>777がおかしなことを言っているとは思えん。
むしろ君の読解力がおかしい。
780デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 12:34:03
>>778
きちんと、演算子のオーバーロードは”業務じゃ使えないから”不要だな。
って書かないとダメな人なのかな?

不要って言葉だけ噛み付いて、前後を読めないんだもんね。
781デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:03:25
>>779
778がおかしいんじゃなくて、771がおかしい。

>>780
そこでいう業務ってのはデジドカITでしょ。
無能なコーダーに要らないのは説明しなくても分かってるって。
782デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:05:12
無能なデジドカコーダーのブビチュウはこのスレタイの如く、
クラスベースOOPの必要性もわかってなかったもんな。
同様なブビチュウの無能さを発揮してくれた771。
サンクツ
783デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:06:47
結論

>>762-763 の正しさが証明された。
784デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:16:10
まあ、大規模システムやったこと無い奴に限って、デジトカとか言うんだよね。
それに、OOPが絶対と思ってるあたりが痛い。
785デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:25:13
>大規模システム
これってデジドカコーダーの代名詞。アイタタタタ
786デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:26:07
>OOPが絶対
今の時代絶対。
787デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 13:31:16
わざわざレス2つ消費してるし、
反論に根拠がなく反論になってないし、
文体のなんつうか全体的なふういき(ry)が基地だし、
半角文字つかうし。
788デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 15:13:56
・・・「絶対」ねぇ。
いやなに「そう思いたいだけ」でなければ何か理由を付けるべきだと考えただけなんだけど。
単に「絶対」って言われてもね、説得力つぅものが無いし
789デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 15:40:47
>>788
メジャー言語のC言語がC++になったのは相当昔で、90年代には流通した。
COBOLでさえOOCOBOLが規定され、Delphi言語が出てきて、
最後にブビがブビドトネトになってクラスベースになった。
JavaとかC丼はクラスでしか書けない。
マは時代の流れに追いつくのはとーぜん。
790デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 15:47:45
m$はOOP出来ないマをゴッソリ捨てようとブビをブビドトネトにして、さらにC丼を推奨した。
しかし当のブビチュウがそれに気付かないとは、馬鹿になるとはこのことか。
791デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 15:48:25
>>789
言語がクラスベースであること <> OOP
基地外くんには難しいかな?
792デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 15:51:52
>>791
メジャー言語が全てOOP言語になった → OOPを使いこなせないのはマでない
基地外くんには難しいかな?
793デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 18:06:22
歴史は繰返すものだな。
メジャーな言語が全て構造化言語になった。従って構造化プログラミングが出来ないのはマではない。
わずか15年前にもこう聞いた憶えがある。
さて15年後にはOOPの代りにどんな単語が使われることやら
794デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 18:08:38
既知外ハッケソ

第三世代言語(構造化)にクラスの記述を足したのがクラスベース言語。

「構造化プログラミングが出来ないのはマではない。」
がさらに、
「OOPプログラミングが出来ないのはマではない。」
に進んだだけ。
795デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 18:11:37
もう少し分かりやすく書いてあげると、
第三世代言語(構造化)=関数を記述=手続き抽象、
クラスベース言語=クラスを記述=データ抽象+手続き抽象
となる。
796デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 18:34:27
既知外 と煽りたいのか教えたがりなのか良く判らんな
「進んだだけ」というのは正しいが、こっちが言いたかったのは
「変化しつつもコンテキストは変わらない」だ。
797デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 18:39:59
今のテクストは「OOPプログラミングが出来ないのは絶対マではない。」
まで進んだのを知らないブビチュウは氏滅するのみ。
ブビチュウの失われた10年。
798デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 18:48:23
構造化も出来ないけど生きていますが
799デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 00:46:41
生きていていいけど俺のプロジェクトには関わるな。
800デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 07:51:51
馬鹿に馬鹿って言われちゃったよママン
801デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 09:10:48
↓次にお前は、「と、馬鹿が申しております」と言う。
802デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 09:22:08
VBやってたら、産毛が生えてきました。
803デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 09:40:14
 ___
 |_|_| _|_ヽ   _|__   _  
 |_|_|  /ヽ      |/ /  ヽ  
  -┼  /  \ .    /| /   /    
  -┴─         /イ     |    
 /  \  \  \     |      し 

     /              /       \ \
     /    \         /
    /      \      / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
    /        |    /        |
   /         |            /
  /           |          /
/             |        /
804デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:04:59
main関数に全てを記述します
805デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 01:05:45
VBばっかりやっている奴に欠けているものは
「カプセル化」の概念だと思う。
修正個所の局所化や、プログラムの再利用という概念が無いから
「そんなことやったら工数増えるだけだろ」ということばかり言う。
806デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 11:18:08
クラスモジュールも知らないアフォが VB 叩きしている件について
807デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 12:41:10
クラスどころかWithEventsすら使って無いんじゃないかという件について
808デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 11:20:44
この板を見た今日から、C言語に挑戦したいと思います。
809デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 14:38:51
最初からC++かJavaにしておいた方がいいんじゃない?
810デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 14:53:42
今の若い者は最初からCなのか?
やっぱり清く正しいお付き合いからはじめたほうがいいよ。
811デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 14:55:51
つまらないオヤジギャグはいいから。
812デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 23:03:15
理系は基本的にC
JavaやVBだとハード叩けないんで
813デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 23:24:53
対ハードが理系と思ってる段階で狭すぎ。
大体文理の別なんて学生しか・・・って夏休みか。w
814デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 00:56:13
なんか巷では「2007年問題」なんてあるが、
VB全盛期(5〜10年前位)にPGやっていた奴が
今から先、プロマネとかになっていくと思うんだが
こっちの方がよっぽど問題になるんじゃないか?
815デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 13:07:40
ならないね。 なぜなら技術の進歩によって、プログラムの開発環境は
どんどんバカチョンになっていくから。
816デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 22:12:12
>>815
俺は814じゃないけど、話が通じてないよ君。
まあこういう素っ頓狂な人に指図される人間は悲惨だろうなあ。
いや、あるいみ言い訳ができてラッキーだったりするかもしれんが。
817デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 22:31:07
でも、言語を使う能力と、マネジメント能力は別だからね。
有能な人だったら、論理的に思考できる一点だけでこなしてるから同じに見えるけど。
818デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 23:40:12
>>814-816

815のVBっぷりにワラタ
819デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 00:49:44
確かにVBっぷりには笑い物だな。
俺も最初はVB6.0から始めたが、GUIを使わずDebug.Printで実行結果を出力
して、プログラム技術そのものを学習するプログラムをメインに作ってたが。
普通はそれが当たり前だろうが、VBにしては、それは珍しいのか?
820ご覧のように:2005/07/28(木) 00:58:54
あなたの日本語を損なうおそれがありますのでVBのやりすぎに注意しましょう
821デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 01:01:57
もはや手遅れ
822デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 01:09:00
>>820
どの辺がどう損なってるのか具体的に指摘してくれないか。
823デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 01:46:43
具体的に日本語としておかしな根拠を示せないのに言ってるなら、単に自分が、
言葉の表現方法が人の個性と合わずに、それを受け入れられないから言ってるだ
けとしか思えん。
824& ◆R7PNoCmXUc :2005/07/28(木) 02:26:19
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
825デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 16:19:40
モナドとか正直理解できない
826デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 23:35:02
>VB(5とか6とか)+ODBC+ORACLE(8だよ、おい!)とか・・・。
>蔑視な発言でもうしわけないが、
>そんなのが女だと、もう最悪。
>ヴァカなうえに、技術レベルも低いのに、

んーと・・・

でも一番何が大事って短期間で低単価で言われたものを作ること。
堂見てもVBでいいじゃん、て物はVBでいいと思う。

大事なのは適切な開発言語をチョイスして短期間できちんと納品すること。

たまーに、なんでこれ.netですんの?と思われるものも
そう思われるソースコードもある。
827デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 12:03:33
>>762
>複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。

爆笑
馬鹿にしすぎ。

対人能力ゼロだな。この執筆者。
828デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 12:10:59
食い物っていうか、飯の種くらいにしか思っていないんでしょ内心では。
829デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 13:16:26
>>826
営業判断 VS 技術者のプライド
この対立は昔からあるし、今後もあり続けるだろうなあ。

おれは技術者サイドの人間だから、
やっぱり水準の高いものつくりをしたいし、
新技術はどんどん取り入れて行きたいと思っているよ。

# と、新人の頃にほざいて、上司に「うちらはサラリーマンだ。研究職じゃない」
# といわれて凹まされた俺が言ってみる。
# まあ、たしかに現実はおっしゃるとおりだし、
# 限られた予算と時間の中で「いい仕事」をするってのも腕の一つなんだけどさー。
# 心の中に葛藤があるのよ。精神的にガキだからw
830デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 13:42:28
で、総合すると、
・短期間で作るにはブビは向かない。部品無さ杉。ドトネトはマイナー杉。
・技術的にみると、V$は言語の寿命が短杉のいつも間違った進化。グリコのおまけ。
831デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 14:41:18
1 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:02/08/20 03:49

またえらい古いスレだな
832826:2005/07/30(土) 22:35:38
>>829
言ってることや気持ちはよーくわかるんだけどねぇ
そういう自分も時期的にVBから始めたけど今はc#.netとかしてるし。
やっぱり水準の高い物より高度なものに触れていたいってのはある。
つか、そういう意識がなくなるとこの業界にいる意味ないかな、とすら思うし。


833デフォルトの名無しさん:2005/08/01(月) 14:07:15
開発言語が違うだけで、そんなに成果物の品質が変わってくる
とは思えん。

アフォが作ったプログラムは、どんな開発言語で作っていようが、
アフォな出力しか吐き出さん。
834デフォルトの名無しさん:2005/08/01(月) 14:42:04
>>833
ある部分は同意できるが、言語特性ってのは重要だ。
VBのダメなところであり利点でありは、とりあえず動いてしまうプログラムが作れること。
Cの場合などはそのレベルである程度の排除が出来てしまう。

ただ、どっちにしてもだめな奴ってのは言語関係なく存在して、
そいつはどの言語(プログラム言語だけではなく日本語も・・・)ダメってことだ。
835デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 09:57:00
>開発言語が違うだけで、そんなに成果物の品質が変わってくるとは思えん。

文章は論理上は間違ってないが、現実とは全くあってない。

普通の処理でさえCOM使いまくりのブビはアプリ起動エラーもふつーにおきて、
対処方法もOSとIEとOfficeのバージョンの整合を取るしかない、とM$DNにも書いてある。
というかブビ使う上でそれらのマトリクスが技術だったりする。
836デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 19:13:50
>>835
自分で書いていることを理解してないでしょ君w
837デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 01:34:20
俺様はいつでもスタティックリンクだ。
ところでVBって、スタティックリンクできるのか?

すまんすまん、ランタイム無しで動くこともできなかったよな。
838最凶VB厨房:2005/08/04(木) 02:20:22
ランタイムなしで動いているプログラムってそうそうないぞ。馬鹿な奴だな。
839デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 14:52:50
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0804/mobile301.htm

マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと、

“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
840デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 23:16:02
>>839
ということは、「xx機能の実装は見送った」と、何度もチビチビと発表していたのはウソで、
初めから全部見送ったのを、少しずつ小分けにして発表したということ?
841デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 17:34:35
>>838
システムに標準でインストールされているDLL群があれば
動作可能なプログラムは幾らでもあるし、それらを
「ランタイム」と呼ぶ莫迦は多分お前だけです。
842デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 18:57:11
つまりWin2K以降VBはランタイム無しで動作可能な訳だぜ。
843デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 18:58:30
どうせVistaではVBは動作しないだろうが。
844最凶VB厨房:2005/08/10(水) 03:33:25
>>841
じぶんでじぶんのことを莫迦と言ってどうするよw
何を言っているのか莫迦にはわからんのだろうけど
845デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 03:21:00
最凶VB厨房とフサギコって同類の匂いがする。
擁護する言語が違うってだけで。

コテハン使うやつって似た物同士が多いのかな。
846デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 15:44:54
VBて、WordやExcelのアプリの延長のような感覚で使ってる人が多いのかな。
それらのアプリの一種としてとらえてるのかな。
847デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 15:27:52
>>845
馬鹿は構造が単純だから自然に似てくるんだよ。
848デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 10:16:44
便利な道具をあえて使わない俺ってカッチョいーwwwwwwww

あえて茨の道を歩むぜwwwww なんたって求道者だからなwwwwww

PG って、そういう人間の事だけを呼称する訳だしぃwwwwwwww
849デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 10:59:52
馬鹿か。
永遠に初心者マークってのが問題だろうが。
オートマ車で事故ばっかり起こしてんじゃないと。
せっかく簡単なんだから乗りこなす努力ぐらいはしろと。
850デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 11:14:27
「オートマ車ばかり乗ってると馬鹿になる」とは言わないのにねぇ・・・
851デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 11:33:45
一度は使ってみなければその善し悪しの判断が出来ぬということで
9年前にVB4.0を購入してみたが、即そのダメさ加減に見切りをつけた。
その時の判断は正しかったものと自負している。
852デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 11:48:14
と、9年前から進歩のない原始人が申しております。 m9(^Д^)プギャー
853デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 12:26:10 BE:269585069-##
>>850
オートマしか乗れないプロドライバーとか、どうかと思うが。。。
854デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 12:31:42
タクシーがオートマだったとしても、乗客はなにも困らない。
855デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 13:17:17 BE:39938742-##
VBしかできない上司にC#を薦めたら、すこし不安そうだったので、目の前で
フォームにボタンを貼って、イベントハンドラにちょろっとコードを書いてみせたら、
「これならVBと同じだ、楽勝」と言ってました。
856デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 20:25:55
VBは現役引退後の長島茂雄であるといえよう。
857デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 20:28:42
アンチVBってすごいな。

1 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:02/08/20 03:49

一体何年前から、あおりつづけているんだかw
858デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 20:56:53 BE:179722894-##
本当だ。なにげに古いな。
しかもパート2だし。
859デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 21:00:37
アンチもしつこいが、それだけVBが長く使われているって証拠でもあるね。
860デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 21:34:26
>>855

それ俺もやった。
そいつはとんでもないコード書きやがった
861デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 21:58:17
このスレまだ生きてたのか。
つーか、なんで執拗にVBを叩くのか、未だにわからないんだが。
言語が悪いんじゃなくて、それを扱う側に問題があるだけだろ。
862デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 22:06:12
>>861
そうだね。スレタイを言い換えるとそうなるかもw
863デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 22:11:02
馬鹿じゃないやつはVBから離れていく。
そしてVBに関わっていたことを隠すようになる。
864デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 22:25:16
あと146。

ついでだから埋めちまおうぜ?
865デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 07:41:29
うまくいけば今月中に次スレに到達できそうだな
866デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 09:22:58
アンチがいない
= アンチが目立つほどいない
= 使ってる奴が少ない
= 世間に広く受け入れられていない
= ユーザは少数者
= 鼻つまみ者
= 性格がねじ曲がっている
= 多数派が憎い
= 多数派を叩く
867デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 11:57:55
>861
結局その結論に落ち着くよな。
でもひたすらループする。これがVBスレクヲリティ。
868デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 13:43:08
それは間違いでつ。
BASICが言語として問題なのは定説。
さらにActiveXが不安定。
VB5コンポーネントエディション出ると同時に即氏したし、VBでActiveX作れるわけで無し。
869デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:39:14
>VBでActiveX作れるわけで無し。

・・・・え?
870デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 16:21:28
VBでダラダラGUIばっかやってっと、>868みたいになるという良い事例。
871デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 22:59:01
VBで作れないものなどない
872デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 23:15:21
まあファイルなりメモリなりに直接コードを書き出せば大抵の事はできるが
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:36:07
VBとか以前にマトモな日本語さえ書けないPGが多すぎる・・・
874デフォルトの名無しさん:2005/09/12(月) 06:48:40
>>871
つ[センスのいいUIを備えた動作がもっさりしていないアプリ]
875デフォルトの名無しさん:2005/09/12(月) 10:12:04
此処ですか?
初心者無視スレは
876デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 21:06:24
どうしてVBは駄目なんですか??
昔VBやってたけどなかなか良かったぞ
悪い理由を詳しくオシエテクレ
877デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 21:25:42
878デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 15:10:43
言語が悪いから、言語丸ごと捨てられるんだyo!

ブビで平気なのは何食べても同じ人!
879最凶VB厨房:2005/09/27(火) 21:18:23 0
VB.NETを知らんのか?
880デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 21:45:50 ID:0
ここはオナニーすれですか?
881デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 00:26:43
エクセルVBAなら簡易ツールとしてよく使うんだけどなあ。
882デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 17:41:28
OpenOfficeのマクロがVBなのには萎えた
883デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 21:49:25
>>881
いまだにオフィス95つかっているから
2000以降でマクロ造られると動かないorz

office高すぎだから、買い換えるのもウザイし。
884デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 20:49:29
VB2005でブビ厨は救われるか。
885デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 00:33:25
>>884
VB6から先に進めてないやつは無理。
886デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 10:01:30
>>882
StarBasicの事か?
変なVBもどきよりはVBA互換のほうがましなのにな
887デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 12:02:16
>>882
2.0rc1時点で実装されているマクロ言語
・OpenOffice.org; Basic
・JavaScript
・BeanShell (Java)
・Python
888デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 19:42:56
>>123
機械語も知らないのか・・・
889デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 13:01:22
おお、オープンオヒスてマクロでパイチョン使えるんだ。
ますますブビの立場がなくなるでわないか。
890デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 16:50:14
インタフェースプログラミング、継承よりは集約...なんて考えてるので、
VB6でもImplements、WithEvents なんかで、オブジェクトしこう的
なことができて、いいんじゃないかと思ってますが、
会社では、「クラス使ってるからよくわからん」とか、
Boundary->Controller->Entityと分割してるつもりが、
「イベントハンドラから更にクラスに飛んでてソース追いずらい」
とか言われて、結構日陰な生活を送っているバカです...orz

できないこともあるけど、RADツールと割り切ってるんで、
嫌いじゃないっす。
891デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 02:07:03
インタープリターって便利なのだが。
俺はVBで試してからC++で書き直すってこと結構やってる。
892デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 10:38:52
つPython
893デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 08:39:48
vb
894デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 16:54:08
>>890
WithEventsはいらん
イベントの様なコールバックを作りたい時は インタフェースで実装するのが賢いな
オブジェクト指向意識してるんなら なおさらインタフェースだ。
895デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 18:28:15
>>894
何のこっちゃ。意味ワカンネw
無理して背伸びするからそういう意味不明な内容になる。
896デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 21:43:54 BE:174731257-##
>>890
俺なんか、普通にサブルーチンを使ってただけで、
イベントハンドラに平気で何百行も処理を書くやつに、
お前のコードはあちこち飛んで分かりにくいって言われたことがある。
897デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 23:13:49
>>896
サブルーチンってまさかGosub〜Return ? !
898デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 22:44:52
>>897
中国に発注したソースでは普通に使ってたぞ。
Gosub〜Return。
899デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 14:22:56
>>897
「Sub も Function も『関数』と呼んでしまう病」の方ですか?
900デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 18:49:03
まっとうなプログラマなら返り値がない「手続き」を関数と呼ぶことに
抵抗はないけど、それをサブルーチンと呼ぶのは抵抗あるんじゃないの。
まあどうでもいいけど。

関数ってのはFunctionの訳語であり、このFunctionは術語だよ。
いや術語じゃなくても、Functionの一般的な意味はむしろ「機能」だよ。
わかってるのかな。
901デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 21:58:38
プログラミングばかりやってると、バカになる。
902デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 12:56:44
>>900
言語仕様が明確に「Sub プロシージャ」と定義するものを
関数と呼んで抵抗がないとしたら、それをまっとうな
プログラマと呼ぶべきではない。
(大元は恐らく Fortran の「サブルーチン副プログラム」だろうが)

そんな事より、なんで >>897 は
>サブルーチンってまさかGosub〜Return ? !
という発想をしたのかが興味がある。
903デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 20:46:53
>>902
池沼かなこの人。
BASICのGosubは"Go sub routine"からきている。
それは置いておいても、VBを話題にしている文脈でサブルーチンといえば
Gosub〜Returnブロックしかあり得ない。
904最凶VB厨房:2005/11/01(火) 21:55:10
>>903
はぁ?
頭わいてんのけ?
普通はSubプロシージャのことやがな。
おまえVB使ったことあるんけ?
905デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 22:08:10
>>904
名に恥じない楽しい煽りだね。。
906デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 00:17:42
イマドキのVBプログラマでGOSUB知ってる奴など殆どいない・・・
907デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 11:44:56
>>903
>Gosub〜Returnブロック
ぶ、ブロック!?
間抜けが馬脚を現したようですね。
908デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 12:43:14
>>907
馬鹿ってのはどこまでも馬鹿ですな。
飛び先のラベルまたは行番号からReturnまでは一つのブロックと見なしうる。
OOPの時代に構造化プログラミングすらろくに理解してないのか。他人事ながら情けないね。
909最凶VB厨房:2005/11/03(木) 00:48:00
ろくに理解してないのはおまえ。
910デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 14:54:37
>>908
いや、あの…
GoSub って、自分自身を途中から呼び出せてしまう
構造化をぶっ壊すステートメントなんで
それを「ブロック」っつーのは莫迦ですよ?
911デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 18:22:18
どこをブロックと見なすのも勝手だが
gosub自体はブロック外なので違和感がある
912デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 18:42:03
>>910
再入も知らないのね。OOPの時代に(略
913デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 19:30:44
>>912
「途中から」っつってるのに。
脳たりんだなあ。
914デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 20:20:22
>>913
語るに落ちるとはこのこと。
Gosubで「呼ばれる」先がブロックでないとすれば、
「自分自身を途中から呼び出せてしまう」といっている「自分自身」とは何を指しているのか。

Gosubが含まれる関数?
Gosubで呼んでるのは関数じゃないぞ。

ちなみに構造化の「構造」とは「定型」とか「パターン」程度の意味しかない。
ラベルあるいは行番号からReturnまでは定型をなしているでしょ。
915デフォルトの名無しさん
マイルーラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!