【殺しの】ライセンス【道で拾った】

1デフォルトの名無しさん

 暇だからライセンス総合スレでもたててみるか。




. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
      V
∋oノハヽo∈
  ( ´ⅴ`)ノ
GNU General Public License
・GNUソフトウェア、Linuxなどが採用
・自由な再配布、修正、派生的作業を妨げる行為を禁止
・派生的作業によって生まれた派生物にもGPLが適用される

GNU Lesser General Public License
・LGPLはGPLの制限を緩めたもの
・商業ソフトウェアにおいて、LGPL に従うライブラリやツールキットへのリンクを
 可能にした

BSD License
・派生的作業に関してはソースコードの公開を義務づけない
・派生物を商業ソフトウェアにすることが可能
・bind、sendmail、Apacheなど、多くのオープンソースソフトウェアが採用

Artistic License
・どこからオリジナルが入手できるか明記されている場合と、派生物の実行ファイ
 ルがオリジナルとまったく違う名前を持ち、その違いが明らかにされている場合
 には、実行ファイルのみで配布できる
・派生物を1つの組織内だけで利用できる
・その存在が完全に隠されている場合、商業ソフトウェアの一部として利用できる

Mozilla Public License
・派生的作業のうち、追加的作業についてはオープンソースでなくてもよい
(゚⊿゚)イラネ
ライセンスの及ぶ範囲
      PGM   組み込ま  派生物 生成物 採用
      本体   れたソフト            ソフト
GPL     ○     ○      ○   ×   Linux
LGPL    ○     ×      ○   ×   glibc
BSDL    ○     ×      ×   ×   Apache
Artistic   △     △      △   ×   Perl
MPL     ○     ×      △   ×   Gecko

>>ttp://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/04/21/440416-000.html
>>4 の「組み込まれたソフト」ってサードパーティー製プラグインのこと?
7007:03/02/12 08:50
家で飼ってる犬の名前で登録してある。
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
>>4には凡例が抜けてるなあ。

>凡例:○はソースコード公開の義務あり、×はソースコード公開の義務なし、△は条件によっては公開せずともよい

>>6
GPLなライブラリをリンクしたらそのソフトもGPLになるということでは?
>>9
ああ、対象物を組み込んだソフトのほうか。
>・商業ソフトウェアにおいて、LGPL に従うライブラリやツールキットへのリンクを
> 可能にした
>・派生物を商業ソフトウェアにすることが可能
まるでGPLではできないみたいだ
「GNU Ada は商用コンパイラで すよ。

たまたまフリーソフトウェアなだけで。」
13デフォルトの名無しさん:03/02/12 10:02
商用に利用して黙ってるとどうなりますか?
てかみんなやってるでしょ?
14関連スレ:03/02/12 10:33
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10058/1005818191.html
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/l50

>>13
学生?
いっぺん氏んだ方がいいよ。
>>14
いやプロジー社員と見た
どっちにしても氏んでいいけど
コンナトコマデクルンジャネエヨ!!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>8
てっきりいらすまスレとばかり
18デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:25
修正BSDライセンスの日本語訳ってのがここにあるけど、
ttp://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html
これって自分のソフトに勝手に適用してもいいんかね?
19デフォルトの名無しさん:03/02/13 01:03
質問ですが
ライセンスってどの程度主張できるんですか?
例えば
このソースコードを使うには、私に1000円払ってください
とか
このソースコードはコンパイルしてはいけません。
見るだけです。
とか・・・
>>19
> このソースコードを使うには、私に1000円払ってください
オープンソースの商用ソフト/シェアウェア

> このソースコードはコンパイルしてはいけません。
> 見るだけです。
バグ入り?
21デフォルトの名無しさん:03/02/13 03:30
>19
主張するのは自由だ。
主張したからといって刑法で罰せられるようなことはない。
22デフォルトの名無しさん:03/02/13 04:53
Q. NYSLって何の略ですか?

A. 煮るなり焼くなり好きにしろライセンス。

http://www.kmonos.net/nysl/
>>22
元はださいな(^_^;)

25デフォルトの名無しさん:03/02/20 12:03
これが世間で言うM$殺しのライセンスですか
26デフォルトの名無しさん:03/02/23 02:47
なんだよこのスレタイわあ。
ということでage。
なんで糞スレを立てた>>1を叩かないの?
>>27
叩いた時点で>>1と同類だからさ
>>28
なるほど。
以上>>1の自作自演(>>27-29)でした。
31デフォルトの名無しさん:03/02/23 13:30
この板にあると、「クソスレ氏ね」とか書くのも大人げないと感じてしまう。
したがって素直にage。
age厨氏ね
shutdown -r now
34デフォルトの名無しさん:03/03/01 12:40
http://homepage2.nifty.com/Km/
ここのTEditorExコンポーネントってフリーソフトなんだけど、TEditorコンポーネントから派生してるってことはTEditor買わなくてもこっち使えば無料なんだよね。

これってアリなの?
IBMのライセンス形態がわからにーよ。
Eclipseの過去のライセンス形態がわからにーよ
36デフォルトの名無しさん:03/03/05 10:16
Artistic License っていまいちよく分からないのだけど
知ってる人教えて!!
Artistic License
・どこからオリジナルが入手できるか明記されている場合と、派生物の実行ファイ
 ルがオリジナルとまったく違う名前を持ち、その違いが明らかにされている場合
 には、実行ファイルのみで配布できる
・派生物を1つの組織内だけで利用できる
・その存在が完全に隠されている場合、商業ソフトウェアの一部として利用できる
38デフォルトの名無しさん:03/03/05 11:23
すいません。よくわからない。

>その違いが明らかにされている場合

 違いを明らかにする必要があることだよね

>その存在が完全に隠されている場合

 違いを明らかにする必要がないってことだよね。

もう少し詳しく教えて!!

39デフォルトの名無しさん:03/03/05 11:28
QPLって言うのがあるようだ
これはなんだ?
ターボパスカルの「ナンセンスでないライセンス」についても誰か詳しく解説してくれ
42デフォルトの名無しさん:03/03/06 03:56
にちゃんねるでライセンス作るとどうなるか?
2PLみたいな。
GPLウィルスを撲滅するための特効薬はまだか!
2ちゃんねる一般公衆利用許諾契約書

バージョン0.1、2003 年 3 月

Copyright (C) 2003 名無しさん@3周年

このソースおよびバイナリの配布および改変は自由です。
しかし改変したバイナリを配布する場合、以下の条件すべてを
満たさなければなりません:
無改造の再配布は禁止。必ず改造すること。
46デフォルトの名無しさん:03/03/09 22:39
2ちゃんねる一般公衆利用許諾契約書 (2PL)

2ちゃんねる一般公衆利用許諾契約書(以下2PLと記す)における
「フリー」という概念は単に対価の無料という概念ではありません。
書き込みの自由、匿名の自由を意味する「フリー」であり、
そのため、一切の改変の自由を妨げず、一切の改変者のIP記録を
とってはなりません。
47デフォルトの名無しさん:03/03/09 22:47
ソースコードおよび、すべてのドキュメントは、
MSPゴシック12ポイントを前提として整形されていること。

↓下のAAがずれない環境が標準です。
|     .|\|/ |     │   .|
|∧ ∧.|/⌒ヽ、| ∧_∧ .| ∧∧ |
|(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|
>>47
ズレてますがなにか?
信じられないな嬉しいな
♪殺しのライセンスを道で拾った

51デフォルトの名無しさん:03/04/06 05:13
さて、俺は精神科に入院歴のある引きこもりなわけだが。
これ、殺しのライセンスみたいなもんだよな。
>17
いらすまはもっと切れ味が鋭い。
53山崎渉:03/04/17 15:39
(^^)
54山崎渉:03/05/28 13:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
55山崎 渉:03/07/15 15:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
56デフォルトの名無しさん:03/07/18 22:27
このスレまだあったのかよ!
と思って見たら復活スレだった。合唱
GET /default.ida?XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
58デフォルトの名無しさん:03/07/28 13:38
自社内の管理システムを自社で開発した場合、商用扱いになるの?
たとえばMySQLとか使う場合とか。
業務用途ならそうじゃないか?
60YahooBB218124112150.bbtec.net:03/07/28 21:59
61デフォルトの名無しさん:03/07/31 21:30
自作のCGIにGNU GPLを適用しようと思ってますが
自分の著作物でないjcode.plを配布ファイルに含んでる場合、
ライセンスを適用することはできますか?
というかGNU GPL以外についても適用できますか?
jcode.plと配布条件はhttp://www.srekcah.org/jcode/にあります
62デフォルトの名無しさん:03/07/31 22:17
てっきりいらすまスレとばかり
>>61
「jcode.plは除く」と書いとけ。
6461:03/08/01 12:51
>>63
回答どうもです。
結局、jcode.plは配布ファイルからはずして、各自自分で入手するようにしました。
65_:03/08/01 12:52
電信柱によじ登り、東京タワーに飛び移れ♪
67山崎 渉:03/08/02 02:06
(^^)
68山崎 渉:03/08/15 16:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
φ(..)メモメモ<CreativeCommonsはソフトウェアのライセンスにはお勧めしないと。
業務用途ならそうじゃないか?
ライセンスって何じゃあ?
72hikki_たま:03/11/30 00:12
てすと
73hikki_たま:03/11/30 12:58
ごみスレあげ
74デフォルトの名無しさん:03/12/29 14:04
GPL分かんねえよぅ……。
GPLのソース改変して作ったバイナリ配布する時には、
利用した元々のGPL配布物の全体と、改変後のソースの全体の両方を(差分だけじゃ駄目?)、
バイナリを入手した全ての人が入手出来るようにする。
配布の際のライセンスはGPLでなくてはならない。
って事でまずよろしい?
いや、差分だけでも良いかな?
もう、ホントに分かんねえよ……。
はあ。
76デフォルトの名無しさん:03/12/29 19:06
>>1
最近週間ジャンプでそういう漫画見たぞ!
>>74-75
ビルドできることが前提だから、改変前や差分じゃなくて改変後のソース一式を公開すべし。
7874:04/01/02 08:51
>>77
おお!
分かりますた。どもありがとうございます。
あと変更部の辺りにコメントで名前と日付入れとけば良いのですよね。

ところで、こういう話ってム板でするので合ってるんでしょうか。
79デフォルトの名無しさん:04/05/14 14:59
喪前等、X11ライセンスってどうよ?
修正されたBSDライセンスと殆ど同じ?
80デフォルトの名無しさん:04/05/14 23:47
MPLは参考にしたソースの部分だけを公開すればいいの?
>>74
バイナリと一緒にソースを配布する。これが一番手っ取り早い。
バイナリだけの場合は、最低3年間は要求すれば渡すという書面を付ける。
この場合、ネットワークで公開するだけでは不十分。
82デフォルトの名無しさん:04/05/15 02:02
MPLのソースを参考にして書いたコードはMPLにしないといけないの?
>>82
参考にするだけならMPLにする必要なし。

ただし、参考の度合が高すぎると盗用になる。
84デフォルトの名無しさん:04/06/20 01:41
あ?
ライセンスについて教えてください。
JAVAでGPLで公開されているのソフトの一部を使ったソフトを作りました。
使い方はソースの流用とかじゃなくて、そのGPLのソフトをビルドしてできた物(jarファイル)にクラスパスを通すことによって一部のクラスを利用するものです。
これって俺の作ったソフトはどんなライセンスになるの?
ちなみに元のGPLのソフトとは全然違う目的のソフトなんだけど、そのGPLのソフトの一部の機能だけ使いたくて引用しました。
>>85
GPL
8785:04/06/20 02:41
>>86さんありがとう
俺も今日本語訳読んで調べてみたけど。javaのクラスの利用は明らかにGPLですね。

じゃ。GPLにしようと思うんだけど、どうしよう。
とりあえず、GPLの文書と、ソースコードと、build.xmlくっ付けてとけばGPLになるのかな?
どこかに申請しなきゃいけないの?この辺今調べてるけど良く分からない。
>>87
申請しなくていい。それでOK。
89デフォルトの名無しさん:04/09/14 00:42:24
MS、Tabキーでリンクを見つける手法の特許取得
Tabキーを使ったWebブラウザの操作に関する特許がMicrosoftのものになった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/11/news013.html
90デフォルトの名無しさん:04/10/13 18:53:21
あるソースコードで下記のライセンスが定められているものが
あるのですが,下記は商利用でバイナリを使用する場合でも
使用が認められるのでしょうか?
* Copyright (c) 2004, xxxxxxxxxxxxx
* All rights reserved.
*
* Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification,
* are permitted provided that the following conditions are met:
*
* - Redistributions of source code must retain the above copyright notice,
* this list of conditions and the following disclaimer.
*
* - Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice,
* this list of conditions and the following disclaimer in the documentation
* and/or other materials provided with the distribution.
*
* THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND
* ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
* WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
* IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT OWNER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
* INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
* NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA,
* OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
* WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
* ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY
* OF SUCH DAMAGE.
*/
91デフォルトの名無しさん:04/10/13 19:15:54
・・・・・・・・・愛のコマ劇場・・・・・・・・・・・・・・・


女「見て、あの星綺麗。」
男「確かに綺麗だけど、俺は、もっと綺麗なものをしってるよ」
女「え、なに?」
男「・・・・」
男「君さっ・・」
女「ぽっ。」
     ・
    「ぅっ」
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
女「・・・・・あ・り・が・と・う。でも、イクの早すぎ。」
男「ふっ、君のココもステキ杉ってコトさ。」
                      ちゃんちゃん。
92デフォルトの名無しさん:04/10/13 19:55:18
GPLはソース公開の義務があるんだっけ?
93デフォルトの名無しさん:04/10/13 19:59:32
>>92 の考えている GPL って一体何?
94デフォルトの名無しさん:04/10/15 13:44:42
GGPL
95デフォルトの名無しさん:04/10/17 01:49:12
GPLってソースを求められたら渡さないと駄目じゃないの
96デフォルトの名無しさん:04/10/17 01:52:26
そーっすね。
97デフォルトの名無しさん:04/10/18 00:48:58
BSDライセンスってのは持ち逃げOKなんですよね?
と言うことは 持ち逃げした奴を改編してGPLで配布することは可能なんですか?
98デフォルトの名無しさん:04/10/18 01:07:57
GPLのソフトを使う別のソフトを作った場合、
その別のソフトの方もソース公開しなきゃいけなかったりする?
ソースが提供されてて、一緒にコンパイルする場合。
コンパイル済みライブラリが提供されてて、スタティックリンクする場合。
ダイナミックリンクライブラリが提供されてて、ダイナミックリンクする場合。
実行可能ファイルが提供されてて、プロセスを起動・通信する場合。
99デフォルトの名無しさん:04/10/18 01:14:12
【GPL】ライセンス問題討論すれ3【BSDL】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/
100デフォルトの名無しさん:04/10/18 02:54:50
しかしGPLはこの世から撲滅したいライセンスだよね。
将来的にはLinuxやgccやEmacs周りは
「ナンセンスでない」ライセンスのクローンで
置き換えられていくことだろうし、そうしなければならない。

社会のウイルスたる「フリーソフトウェア」を撲滅せよ!
101デフォルトの名無しさん:04/10/18 03:14:00
>>100
なんで いきてんの?
GPLに文句言うんだったらGPL採用してる ソフト使わなきゃいいだけだろ
102デフォルトの名無しさん:04/10/23 17:26:02
どうでもいいけど、スレタイさ
【道で】殺しのライセンス【拾った】
の方がしっくりこないか?
おかしいだろ、【殺しの】ライセンス【道で拾った】は。
103デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:42:03
NYSLってどうよ
104デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:22:49
>>100
君は自分が社会の癌細胞であることに気づいているかね?
105デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:06:39
106デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:45:24
>>105
いや、元ネタとかどうでもいいの。

普通ね、スレタイで
【 文章A 】 文章B 【 文章C 】
ってあった場合、文章Aと文章Cはセットで一文になる場合が多いわけ。

例:
【嫌いな】進捗の捗という字が嫌いです【字】      → 嫌いな字
【ム板で】基本情報技術者試験【合格しよう】      → ム板で合格しよう
【初心者】Java の宿題はここで答えます【歓迎】   → 初心者歓迎
【因縁の】DelphiVSHSPVSRuby【対決】         → 因縁の対決

このスレのスレタイ見てみ?
「殺しの道で拾った」
わけわかんねーよ。

だから【道で】殺しのライセンス【拾った】
の方がしっくりくるだろって事。
107デフォルトの名無しさん:04/12/13 02:08:14
>>106
リズムいいから今のままでヨシ

ここは「殺しのライセンス」についてのスレじゃないだろ。
「ライセンス」についてのスレだ。頭冷やして良く考えれ。
108デフォルトの名無しさん:04/12/13 02:46:54
夜中に
>>105-107
の流れで笑ってしまう俺はおかしいかな

一発目は
「いや、元ネタとかどうでもいいの。」
の部分で笑った
基本中の基本だが
相手を問答無用にシャットさせる言葉で
その相手がぐうの音も出なくなる姿を想像できておかしかった

2発目は
「このスレのスレタイ見てみ?
「殺しの道で拾った」
わけわかんねーよ。 」
の部分
スピード感がある漫才のよう
1行目2行目3行目を漫才コンビで交互にしゃべっているところを想像していただければ
わかるだろう
とくに、「殺しの道で拾った」 の最後の「た」の部分にかぶさるように
突っ込み役の相方の「わけわかんねーよ。」の「わ」の部分がかぶさりそうな勢い(スピード感)

3発目は
「リズムいいから今のままでヨシ」
の部分
とくに「ヨシ」の部分がなぜカタカナになっているんだろう
という疑問が俺の中に漂い、なぜこんなこと疑問に思っているんだと言う自分に対するおかしさが笑いを誘った

4発目は
「ここは「殺しのライセンス」についてのスレじゃないだろ。 」というあたりまえ的な突っ込みの部分
あたりまえすぎるのが笑いを誘った
109デフォルトの名無しさん:04/12/13 08:29:34
「殺しのライセンス」
ってルパン三世のタイトルだと記憶してたが
ちょっと調べると007か・・・なんか似ているから記憶がすりかわっていたようだ

ちなみに
http://www.geocities.jp/uen2003ehime/page087.html

よー来たな

おまいか?!

http://ww81.tiki.ne.jp/~asano-f/tutenyobira.htm
満面の笑みでアクセルを踏んで曲がって行きました(危)
110デフォルトの名無しさん:04/12/13 08:54:33
終了
111デフォルトの名無しさん:04/12/29 19:09:39
>>110
ちゃんとリンク先読めよ
112デフォルトの名無しさん:05/01/21 19:35:14
GPLのプログラムで、例えばXOOPS( ttp://www.xoops.org/ )のように
テンプレート形式で外部からHTMLを読み込んで表示させるという場合、
このXOOPS用のテンプレートはGPLになってしまうのでしょうか?

テンプレート=表示に関するプラグインと考えると以下のもの
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLAndPlugins

に当てはまってしまうのですが、これに関してどのように考えるべきなのか
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します
113デフォルトの名無しさん:05/01/21 20:30:35
なります。LGPLならなりません。
114112:05/01/21 23:06:07
素早いご返信ありがとうございます

なってしまいますかorz
今、テンプレート形式のプログラムを作っているのですが
テンプレートは作者が自由に配布できるようにしたいと思っていたのですが
GPLのコードを一部使ってしまったので、その部分を全部なくして対処したいと思います
115デフォルトの名無しさん:05/01/22 03:35:24
外部から読み込むテンプレートって、リンクも何もしないんだし、関係ない気がするけど。
テンプレートが XOOPS 内部の関数呼んでデータ構造共有したりはしないだろうし。
116デフォルトの名無しさん:05/01/22 11:29:43
XSLTみたいにテンプレートをプロセッシングする事になるから関係あるんじゃないの?
CSSなら別だけど。
117デフォルトの名無しさん:05/01/22 19:07:27
XSLT のプロセッシングって、要するにインタープリテーションだよね。
そんなので感染したら、 Perl用のスクリプトは全て Perl作者の著作物とかいう話になっちゃうよ。
公開された仕様に基づいて書くだけなら、代わりの処理系だって作れるし、一体とみなす根拠がないでしょ。

FAQ で境界線上ってされてる、「main」関数だけ呼ぶダイナミックリンクより、ずっと関係が薄いし。
118112:05/01/22 21:49:50
>>115-117
ご返信ありがとうございます。

今回、少し複雑なのですがテンプレートエンジンは
Smarty( ttp://smarty.php.net/ )でこれはLGPLなのですが
Smartyに関係ない全く別の処理の部分にGPLを入れてしまいました。

SmartyはテンプレートファイルをPHPで実行できる形式に変換して
後はそのPHPファイルをそのまま実行するという形式です。

その為、
  テンプレートファイルをコンパイルしているのはSmarty  → LGPL
  Smartyを操作してテンプレート変数の代入している本体 → GPL

というかなりややこしい状況になっています。

ご返信を見させて頂いた辺りでは、結構解釈が別れるというイメージなのですが
この場合>>117さんの仰るようにmain関数だけよぶダイナミックリンクより薄い
というのが当てはまるのか、GPLは非常に難しいですねorz
119デフォルトの名無しさん:05/01/23 02:13:41
>>118
「本体」も PHPで実行してて、そのプロセス内で、変換された PHPファイルを実行するって話なのかな。
変換された PHPファイルが、「本体」内部を読み書きでもしない限り、関係ないとは思うけど。


> GPLは非常に難しいですねorz

これはべつに GPL の問題じゃなくて、ソフトウェアの定義とか、そっちの問題。
何でも好きにしていいってライセンス以外、どれを選んでも同じ問題はあるよ。
120112:05/01/23 04:56:16
>>119さんの仰るとおりです
本体はPHPで実行して、本体から使われるSmartyクラスがPHPへ変換から実行まで行います。
 $number = 5;
 $smarty->assign('var', $number);
 $smarty->display('template_file_name');
のようにするとテンプレート内部で$varのような文字列が5となり表示されます。

>>119さんの内容を読む限りでは
 テンプレート内部でPHPを書くことが可能という機能もあるので、
 そのような機能を用いて本体内部の読み書きを行うとアウト

 本体の直接内部アクセスを行わず
 上の例のような単純な代入のみではセーフ
といった感じみたいですね


>これはべつに GPL の問題じゃなくて、ソフトウェアの定義とか、そっちの問題。

確かに今まではかなり意識が薄かったので、今回このような問題に直面してとても参考になりました
121デフォルトの名無しさん:05/01/23 14:05:25
LGPLソフトに機能追加か変更を行いたいけど
変更した部分は極力LGPLにしたくない場合、
変更する部分をDLLにしてLGPLソフトのその
機能を呼んでる部分のみをDLLのを呼ぶように
変更し、そこだけはLGPLなので公開、みたいなこと
しても大丈夫ですか?

int LGPL() {
return 0;
}

int main() {
return LGPL();
}

これを

extern int LGPL();

int main() {
return LGPL();
}

に変更みたいな。
122デフォルトの名無しさん:05/01/23 15:22:31
そういう重箱の隅をつつくようなやり方をすると
ソフトウェア作者としての評判は著しく落ちますが、論理的には大丈夫です。
123デフォルトの名無しさん:05/01/23 18:21:10
ありがとうございます。
124デフォルトの名無しさん:05/02/10 23:15:25
♪ブラッくリスト~のあいつーはどこだ~♪
125M.B.:05/03/06 23:58:16
♪殺しのライセンスは許さない~♪
ところでこのスレの住人でJava 宿題スレの読者って多いのか?>>106
つーかGCC とJava 以外の言語でオープンソースのプログラムを
書いてる奴っているのか?

126デフォルトの名無しさん:05/03/07 13:46:34
スレタイの意味がわからん
127デフォルトの名無しさん:05/03/08 22:00:56
128デフォルトの名無しさん:05/03/09 09:08:48
>>127
歌なのか。なるほど。
129デフォルトの名無しさん:05/03/12 21:44:52
殺しのライセンスといえば、MI6のOO要員であらせられる
バンコラン少佐しか。
130仕様無しさん:05/03/12 22:35:21
>>129
ジェイムズ・ボンド(007、所属MI6)と
ナポレオン・ソロ(0011、所属UNCLE)を
忘れては困る。
131デフォルトの名無しさん:05/03/12 22:56:19
222.150.31.107はキモヲタです
死んで下さい
132デフォルトの名無しさん:05/03/15 22:13:11
ああ、俺は70年代の刑事ドラマの題名のことだとずっと勘違いしてた。
よく考えてみたら、ありゃ『非情のライセンス』だった。。
133M.B.:05/03/20 16:04:00
>>132
天地茂さん大好きです。
134デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 03:16:47
GPLについての質問なんですが、配布ってどういう意味ですか?
たとえば、
1.GNUライセンスの何かを使っているプログラムを販売orダウンロード→配布
2.GNUライセンスの何かを使っているプログラムを利用したサービスの提供→配布?

1の場合は購入者がソースの開示を求めたらソースを提供しなければならない
2の場合はサービスを受けているクライアントがソースの開示を求めたらどうなるんでしょう?
また、1のような場合ソース開示料金をとってもいいのでしょうか?
135デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 20:30:33
ライセンスの条文って英語じゃなきゃいけない理由とかあるの?
136デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 09:07:19
ないんじゃないの
137デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 20:28:06
DARU/CDDA-DEVELOPER!
音楽CDの「デジタル読みこみ」の機能を提供する
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/prog/se334955.html

っていうDLLのヘルプのライセンス項目に


---------------------------------------------------------------------------
CDDA_EX.DLL をC/C++およびPASCAL以外の開発言語で
使用する事、またそれらに CDDA_EX.DLL を使用する為の
プラグイン、コンポーネント等を作る事を禁止します。
---------------------------------------------------------------------------


って書いてあるんだけどさ、DLLの作者にそんなこと主張する権利あるのかなあ。

俺から言わせれば、こんな規定は、正しいHTMLでWebサイトを作っておきながら、
「IE以外で閲覧することを禁止します」という文章を掲げることに等しい。
138デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 20:49:50
>>135
間違いが無いように法的に正確に翻訳するのは
139138:2005/04/08(金) 20:53:04
大変だから
翻訳版のライセンス文章はあくまで(参考)ってことにして
原文を参照させることが多い。
140デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 12:14:10
>>137
権利は有るだろ。
馬鹿げていると思うのは君の自由だが。
141デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 12:37:03
>>140
それは著作権に基づいた権利?
142デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 15:16:33 BE:25301142-##
著作権で制限できるのはコピーと改変だから、
「Pascal以外…のを作る人はCDDA_EX.DLL一切コピー禁止。
 DLしちゃった人は直ちに破棄」には出来ると思われ。
143デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 15:17:56 BE:154967977-##
ちなみにアメリカだと、
メモリへのロードもコピーと見なされるので実行を禁止できる。
144デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 15:59:20
bison/flexの吐いたコードはどうなりますか?
145デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 16:40:24
自由に使って良いです
146デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 23:00:20
BCCのライセンスはどうなってますか?
147デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 09:36:50
bccってソース配布されてるのかな
148デフォルトの名無しさん:2005/05/01(日) 13:35:24
CBCB
キュート ビート クラブ バンド

CCB
ココナッツボーイズ
149デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 11:55:46
>>137
わざわざサイトのBBSで「法的根拠はあるのか?」みたい質問してるけど
そんな態度だから許可を貰えないんでしょ。
VBでは正常にASPIやSPTIを扱えないんだから謙虚な態度で要望するべき。
150デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 10:22:49
だからさあ、制限する権利があるかどうかが問題なのであって、態度なんて関係ないんだよ。
権利が無ければ無視するだけだし。
151デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 17:22:42
制限を解かせる為に言ってるんだろ。バカ。

こういうバカがいるから余計に制限を付ける奴がふえるんだよ。
152デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 18:25:20
太陽と北風
153デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 18:32:49
制限を付ける権利があるかどうかの話をしているのに、制限を解かせるためとか
154デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 18:37:38
>>52
いあ!すとらま!すとらま!
155デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 14:46:35
>152
どっちが太陽ですか?
156デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 09:37:36
157デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:31:05
ずーーーーーっと下がりまくってるな、ついでにあげとくか

GPLってウィルスといわれるのは確かだろうな…
有名どころだとHSPとかのプラグインDLLをGPLライセンスで作って適当に作ったexeと一緒に配布したら
HSPのexeはGPLにリンクするからHSP本体も………という話で…
某スクリプトソフトもドキュメントにプラグインをGPLで作るなとか書いてあった。

で、一つ質問
あるコンピューターメーカーが、自社のコンピューターのOSにLinuxを採用し、
kernel2.4とか2.6で、デバイスドライバを独自に開発してインストールして販売した場合(ソース非付属)、
そのメーカーにソース公開要求とかすることできるのかねぇ。
メーカーは、デバイスドライバ本体のみ(.c)を書いただけだけど、カーネルのヘッダファイルは取り込んでいる(本体と同じくGPLか)
カーネルの各所弄った場合はいいとして、この場合にデバイスドライバのソース公開は要求できるのか激しく気になった。
158デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:16:14
>>157
ドライバはカーネルと同じメモリ空間で動くから、厳密にはアウトな筈だけど、
実際には曖昧に処理されてた気がする。
159デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 23:48:40
>>158
ふむふむ、厳密にはだけど曖昧ってのは気になるな。
ドライバソースよこせやゴルァしてやろうかな。
自分で好きなディストリ入れても、ドライバがないからショボーンなわけですよ。
うまいこと移植して動かせればウマー

ただ、どこにゴルァすればいいかわかりにくいな。
そもそも、電話とかしても対応の姉ちゃんハァ?だろうし。
わかる人が出てきたところで、「送料実費\10kになります」とか言われたりして(w
160デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 00:55:51
ウイルスについて勘違いしてる奴が多くて困る

GPLじゃないソフトのプラグインをGPLで作ったってソフトのほうは何の影響も受けない
161デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 01:11:49
>>159
ドライバってディストリに影響されるの?
カーネル部分は各ディストリでほぼ共通じゃないの?

アーキが違うとかなら分かるけど。
162デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 12:25:20
>>160
そうなのか、へぇー

>>161
いや、某メーカー製PCでx86だけどあるデバイスドライバは標準(?)カーネルについてない罠
163デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 11:31:19
ライセンスを設定する著作権って、本名じゃないとまずいんでしょうか?
例えば、"ミントちゃん"とかいう名前でソフトを公開して、かつライセンスを設定することは
できるんでしょうか?
あほみたいな質問ですみません。
164デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 11:33:20
間違えました。
著作権 -> 著作権者
です
165デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 10:03:15
気付いてage
まじで知りたいんですよ。
166デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 10:04:21
あがってねえー
4連続すみません。遊んでいるわけじゃないす。
167デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 12:45:58
>>164
それにしたって、ライセンスと著作権は別の話 (まったく別、とは言わないが)。
"ミントちゃん" というアレな名前は著作権法でいうところの「変名」に当たるから
著作者として名乗る分には問題ない。ただ、著作権法にない「使用権」のような
ものを設定するとなると…契約か約款?辺りで縛る事になると思うんだが
多分、そっちは本名じゃないといけなかったような…
168デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 18:12:30
ざざっと著作権法を読み直したが、変名でも構わないようだ。
ただ、>>163=「ミントちゃん」であるということが周知されている
必要はあるようだ。

詳しくは自分で読んで、弁護士にでも相談してくれ。
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html
169デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 08:32:28
>>167-168
どうもありがとうございます。
ううむ、そうそう単純な話じゃないんですね。
170デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 14:20:16
>>160
勘違いしてるのは藻前だ
そーゆーときはプラグインを例外付きGPLにすれ
仮にそのプラグインが全部自作ではなく既存のGPLのライブラリやプログラムをベースにしてるのであれば、
勝手に生GPLから例外付きGPLに変更するわけには行かないからベース作者に許可してもらうか、あるいは使っちゃいけない

詳細はGPL FAQ見れ
171デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 16:59:36
その場合誰が違反してることになるの?
172160:2005/11/04(金) 08:39:54
>>170
俺の何について反論してるのか全く分からんのだが…
173デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 18:09:09
GPLのソースを改変して作成したものを、自宅サーバ上で公開しています。
公開しているのはブラウザ上で遊べるゲームで、配布はしていません。
この場合でもGPLを適用されて、ソース等を配布しないといけないのでしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 19:14:23
公開しているのはゲームというサービスなので
ソース配布はしなくていいんじゃない?
175173:2005/11/05(土) 19:54:16
>>174
レスthx.
「サービス」として公開しているのだから、ソースも配布しろといわれるかと思いました。
(再配布するつもりはまったくないので面倒だなぁと。)
176デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 14:12:20
(L)GPL以外での、3次配布ってどうなるの?

BSDライセンスとか、2次配布は1次著作者のクレジットを掲げる必要があるけど、3次配布はそれを外して良い?

たとえば、パブリックドメインなソフトAにBSDライセンスのモジュールMを取り込んだとすると、
Aの配布ではMの作者クレジットの掲載が必要だけど、
A自体(Mを含む)はパブリックドメインなんだから、
Aを受け取った奴は何してもよい=Mの作者クレジットを削除して再配布してよい?

#日本でパブリックドメインできないってのはおいといて。あくまで例。
177デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 13:47:50
そもそもパブリックドメインはライセンスではないので注意。
BSDライセンスでは無いA(+M)を受け取った人が
Mのクレジットを削ること自体に問題はない。
178デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 00:52:47
じゃあ、(L)GPL以外のライセンスって何の意味もないじゃん。
ワンクッション置けば、どうにでもされちまう。
179デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:51:36
BSDLがGPLと違うのは再配布のための条件を
オリジナルより厳しくすることができる点であって
緩くすることは許されないだろ。
だから、Aは完全なパブリックドメインにはなれないと思うが、どうよ。
180デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 22:00:24
>>177
AのコードはBSDでなくても、Mの部分はBSDが部分的に
適用されたままだろ。削ったらダメだよ。
181デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 11:08:45
じゃあ、Aが商用製品であっても、AからMを取り出して
元のクレジットを付けてうpしたり、nyに流しても合法か。
実際には、Mがどこの事かか解らん場合が多いと思うが。
182デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 18:54:01
クレジットを消してしまえばGPLでもわからないのは同じじゃん。
馬鹿?
183デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 19:01:15
>>182
値札取ってしまえばタダで貰ってもいいじゃん と言ってるのと同レベルだろ
馬鹿?
184デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 23:26:50
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1119797397/903-
エロゲがまたやっちまったらしい

> ……GNUコワス。
> ついでに1.4MBもあるToHeart2.exeを覗いたら
>
> This software is derived from the GNU GPL XviD codec (devel).
> Your software distributor has to give access to its source code
>
> って文字列が見えます。
185デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 16:25:17
エロゲメーカーのプログラムがGPLだと発覚して祭りになってるぞww

ToHeart2のプログラムはGPLに従って配布されます
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1134239709/
186デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 16:26:52
ニュー速板

GPLに従いToHeart2にソースコード公開の義務発生?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1134269501/
187デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 16:29:43
最近は皮肉を言っても通用しないことが多くて萎える。
188デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:26:24
GPL違反だとさ。
ム板的にどうよ?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1134296450/
189デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:35:40
プログラマクビにしてソース公開しかないな
アホだろその会社
190デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:11:19
首にする必要はないだろ。ソース出せばいいだけ。
DOOMを次ぐモノが出た現れたっつー事でw
191デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:24:50
だれか、/. にタレこめよ。
192デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 01:22:05
スラドはもうおわってるからどうでもいい。
193デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 01:25:59
>>191
言いだしっぺの法則

http://slashdot.jp/submit.pl
194デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 08:20:31
DLLの動的リンクだったら、擁護できるんだが
>>184じゃどうしようもない
195デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 13:09:54
LGPLじゃないからDLLでもダメだろ
196デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 14:22:08
>>195
FSFはそう言ってるけど、議論の余地はあるんじゃない?
197デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 14:28:05
>>196
それを言い出したらLGPLの意味が無くなってしまう
とかくライセンスの形態や表面の文面ばかりに目が行ってしまうけど、
作者側が敢えてLGPLではなくGPLを選んだ意思を尊重すべきかと。
198デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 15:45:12
各所で同じ話ばっかりしてるな。

【GPL】ライセンス問題討論すれ5【BDSL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119509504/
199デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 16:03:40
>>195>>197
動的リンクでは、GPLが無効だとする説もあるということさ。
説があるだけでも偉い違いだぞ。
200デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 18:32:05
>>199
説って誰がどこで言ってるの?
そうしたい人たちの希望的観測ってやつじゃないの?
201デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 18:36:03
話にならんな
「そういう意見がある」というのも認めないのか
202デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 18:39:33
だからさあ、そういう意見の人はGPLを読まないで適当に
言ってるんじゃないのかなあと。そういう根拠が薄弱なものを
法的な解釈の一つの説みたいな風に騙るのはいかがなものかと。
203デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 18:41:11
判例が出てるならともかく、出てないものを「根拠が薄弱」とか
204デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 18:45:14
あんたと逆の立場の人たちから言わせれば、「動的リンクもGPLが適用される根拠も薄弱」なんじゃないの?
どっちが正しいとかじゃないんだけどな
205デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 18:46:06
まあとりあえずこちらの判断に足る資料を示してくれ
206194:2005/12/12(月) 18:48:17
ちょっと、なんでこんな話の流れになってるの?
207デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 19:52:30
ググる、という基本。
ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2003.08/middle.html#2003.08.17_s03
まあ GPL の突っ込んだ話は犬糞板でやってくれるとありがたい。
208デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:04:24
「GPLに書いてあるからダメ」っていういつもの文句は聞き飽きたよ
209デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:26:35
ただ、仮にGPLが無効だとするとそれは単なるソースコードの盗用による著作権侵害って話はどうなのよ?
210デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:31:59
×動的リンクではGPLが無効
○動的リンクでは著作権(複製権、二次著作物)は無効
211デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:33:40
例えば、このライブラリをリンクしたら都庁前で裸踊りってライセンスは有効なのか?
212デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:35:52
>>211
リンクうんたらは俺にはわかんないが

例えばこのソースコードを商用目的に使うときは都庁前で裸踊りってライセンスなら有効だと思うぞ
213デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:43:13
>>212
まさに「リンク」の部分が焦点なんだと思うが。
214デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:44:22
TH2はソース公開する見たいね。
215デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:57:17
他板より乗り遅れてるけど一応貼っておく
やはりソース公開ですよ

/.にも掲載
LeafのゲームタイトルにGPL違反の可能性
http://slashdot.jp/articles/05/12/12/0933235.shtml

Leafの公式見解
http://leaf.aquaplus.co.jp/xvid.html
>弊社の上記4作品のソースコードを全て公開する事に致しました。
216デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:15:19
まあ、GPLの好き嫌いはあるけど、フリーだからってライセンスをきちんと読まなきゃダメだって
認識が広まってくれるならいいことだ
217デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:38:31
>2000.12.12
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
218デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:46:08
>>217
ワロス
俺も今気づいた
219デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 23:04:49
Eclipseに使われているCPLってどうなのか
220デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 09:25:36
*PLライセンスってどうしてこう理解不能な文で書かれてるのが多いんだ。GとかCとかMとか
221デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 13:22:29
>>220
問題は寧ろ君にあると思うが。
222デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 02:03:34
日本の法律上、著作者人格権 (moral right) を放棄出来ないのは PDS とバッティングするんでしょうか?
Public Domain なプロジェクトにパッチを送りたいのですが、自信が無いもので。

・ダメっぽい
http://ja.wikipedia.org/wiki/パブリックドメイン
・オッケー
ttp://www.st.rim.or.jp/~phinloda/ruins/ruins129.html
ttp://www.st.rim.or.jp/~phinloda/ruins/ruins130.html
ttp://www.st.rim.or.jp/~phinloda/ruins/ruins131.html
223デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 16:42:51
国籍不明の謎の人物として送れば、実質放棄したことになるべ。
向こうが受け入れるかどうかは別の話だが。
224デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 12:47:54
GPL以外で複数のライセンスを適用できるライセンスってない?
225デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 21:00:21
教えてクンですみませんが、どのようなことが商用利用になるのか教えていただけないでしょうか。

商用利用不可のPDF作成ソフトで自社商品の広告を作った。(広告を売るわけではない。)
商用利用不可の表計算ソフトでデータを分析し、そのデータを元に本を作って売った。(データの利用)
商用利用不可のソフトで作った文章やグラフを本に掲載して販売した。
商用利用不可のエディタでHTMLを作成・公開し、アフィリエイトした。

これらのどれがOKでどれがだめなのか教えていただけないでしょうか。
226デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 04:24:04
×商用利用不可のPDF作成ソフトで自社商品の広告を作った。(広告を売るわけではない。)
×商用利用不可の表計算ソフトでデータを分析し、そのデータを元に本を作って売った。(データの利用)
×商用利用不可のソフトで作った文章やグラフを本に掲載して販売した。
×商用利用不可のエディタでHTMLを作成・公開し、アフィリエイトした。
227デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 08:37:57
不明確な点は作者に相談するのが吉
228225:2005/12/30(金) 09:12:19
>>226-227
ありがとうございます。
データの利用くらいはいいんだと思ってました。
229デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 11:13:56
商用利用の定義なんて、ライセンスが明確にしてなかったら存在しないだろ。
>>227の言うとおり作者に聞くか、あとで裁判で戦うか、最初から諦めるか。
230デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 14:18:13
ちょっと流れを読まずに単発質問なんだけど、
商用ソフトに MIT ライセンスのオープンソースソフトを組み込んで、
その後にそのオープンソースソフトにソースの盗用なんかが発覚した場合ってどうなるの?

そのオープンソースソフトの開発者が訴えられるのは分かるんだけど、
それを利用した人も訴えられるのかなあ?
231デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 14:25:43
オープンソースのプロジェクトがソースを盗用していた場合って事?
232デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 14:31:12
>>231
そうです。
その場合に、それを利用していた人たちにも責任が伝播するのかな?と思いまして。
233デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 15:15:31
ちゃんと調べた訳じゃないけど、著作権に関しては、善意の第三者というのは認められないらしい。
だから訴えられる可能性はあるんじゃないかな。
234デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 15:23:41
>>233
そうなんですか。
わかりました。ありがとうございます。
235デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 15:53:14
不正と知らずに使い続けた場合には罪にはならないが、
不正と知りつつ使い続けると罪になる
236デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 16:06:32
>>233
認められてるよ。著作権法113条2項参照。

>>235
「不正」で何を意味しているかによるけど、230の言うような事情で
あるなら、発覚後に使用を続けることに法的な問題はない。これも
著作権法113条2項参照。

「善意の第三者」ってのは、例えば盗品と知らずに購入した人が
いたときに、盗品と発覚した後にもそれをもとの持ち主に返す
義務はない(正当な所有権がある)、という話で、今回の話も
原則としてはいっしょ。

これはあくまでも法律の話で、道義上どうすべきかというのはまた別の話。
237デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 16:23:44
補足。
特許だと話が別なので念のため。
特許権を侵害すると知った段階で使用を止めないといけない。
238デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 16:33:47
>>230の場合って、>>236によると今公開してる商用ソフトはそのまま販売し続けてOKってことだよね?
でも、そのソフトの開発を続けることは出来る?バグがあった場合でも新バージョンは公開できないとか。
239デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 16:44:53
それどころではなくなる
240236:2006/01/04(水) 16:58:48
>>238
販売はまた別だよ。
俺の言っているのはあくまでもエンドユーザが取得したソフトを
自分で使用する場合に限定した話。

販売となると行為としては頒布になるので、著作権法113条2項の適用
範囲外になる。パクリがあると知っていようと知らなかろうと頒布は
著作権の侵害になるので、すくなくとも発覚した段階で販売をやめないと
アウト。(発覚以前の責任がどうなるかはケースバイケースかと思われる)
241236:2006/01/04(水) 17:04:12
とここまで書いて気づいた。勘違いしてるね俺。
230が言っているのは、商用ソフトの販売者が訴えられるかどうかか。
エンドユーザじゃなくて。

これは240で書いたように発覚時点で販売をやめないとだめ。

発覚以前の責任を問われるかどうかだけど、そこについては
善意の第三者が適用できると思う。(ごめん、ここはあまり自信ない)
242デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 19:47:00
つまり、同じ商品で商売を続けるには、盗用部分を無くした修正版を開発するか、
盗用部分の許可を得てから販売を行うかの、どっちかの対応が必要になるわけか
243230:2006/01/04(水) 21:54:41
>>241
色々参考になるご意見ありがとうございます。

> 230が言っているのは、商用ソフトの販売者が訴えられるかどうかか。

まさに、その通りです。
で、そうなるとやはり発覚後の販売は不可能と言うことですね。

あまり詳しいことは書けないのですが、
現在、とあるソフトにオープンソースソフトを組み込もうと考えていました。
ですが、先日クライアントからストップが掛かってしまいました。
理由は、プロプライエタリなソフトと違って何の保証もないから、とのことでした。

そこで、あまりライセンスについて詳しく考えたことがなかったので、
こちらで質問させていただきました。


ここまで簡単に話を総合すると、
組み込んだソフトに盗用が発覚した場合、
オープンソースだろうとプロプライエタリだろうと、
継続して販売が不可能になるのは変わりない。
だが、プロプライエタリなソフトの場合は、コードに盗用がないことを、
利用決定時にソフト提供者によって保証される。

つまり、盗用が発覚して販売が不可能になった損害を、
ソフト提供者によって、補償して貰うことが可能である。

ここがオープンソース利用時と、
プロプライエタリなソフト利用時の大きな違いと言うところでしょうか。
244デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 22:04:18
補償って何してくれるの?
245230:2006/01/04(水) 22:10:02
>>244
契約によるんじゃないでしょうか。
246デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 22:28:22
保証してくれるかどうかが問題であって、
オープンかどうかはあんまり関係ないような。

オープンソース系だと保証してくれなさそう、
という推測は十分成り立つけど、
プロプライエタリなら保証してくれるとは限らんしね。
当然、交渉はしやすいけど。
247デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:29:23
商用だって、ライセンス次第じゃないの?
賠償責任無いよん、なんてライセンスだったら、オプソと変わらん。
248デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:48:47
>>247
だから、そのライセンスを見て選べばいいわけで、選択の余地がある。
その逆、オープンソースに関しては、補償してくれるようなライセンスは皆無(あったら凄い)。
249デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 00:06:23
有償サポートはあるかもしれんけど損害賠償なんてしてくれるのかなあ・・・
250デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 00:24:59
>>249
まずないだろうな
ただ、契約をもって、損害賠償を求めることは出来るんじゃない?
オープンソースだと、そこらへんを免責事項としているわけで
その免責事項ってのが、どこまで適用されるのかが疑問だったんだろ
故意に盗用していた場合、免責事項は有効なのか
法律の専門家じゃないのでワカンネ
251デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 13:22:07
商用だって、普通は損害無保証かMAXがソフトの売値。
SONYだってGPLのパクってたりするし、商用だって解らんよ。
252デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 14:20:16
使用許諾と開発許諾がごっちゃになってる予感。
253デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:13:41
開発許諾 の検索結果 約 48 件中 1 - 10 件目 (0.54 秒)
254デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:23:40
バカ の検索結果 約 3,570,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
255デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:39:57
一般名詞と俺用語の差が出たようだな
256デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 21:11:14
開発許諾って何?
257デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 13:58:43
「開発ライセンス」なら知ってる。同じ事かも知らんが。
258デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:13:48
開発ライセンスって考え方はオープンソースなプログラムに適用出来るのかいな。
そんな話は聞いた事無いけど。
259デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 22:50:15
広義のオープンソースなら。
260デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:21:10
オープンソースのライセンスはGPLとかいろいろあるようだが
そうでないフリーソフトなんかのライセンスは何がある?
261デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:30:28
>>260
http://www.opensource.org/licenses/index.php

>>259
開発のみを許可しているオープンソースアプリってどんなのがあるの?
262デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:58:45
あぁ、スマン。非オープンソースのフリーウェアのライセンスって事か。
Beer Ware とかそういうの?
263260:2006/01/14(土) 23:30:21
>>262
そんなかんじで。
BeerWareワロス
264デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:39:14
ペーパー(論文)ウェアとか

ボランティアウェアってのはあるのかいな
265デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:03:19
ペーパーウェアってあんまり聞いたことない
vaporじゃなくて?
266デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:05:27
ああごめん
論文を書かないと使っちゃだめなソフトがあるかって話か
267デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 00:09:17
じゃなくて、
使って論文書いたら、コピーを送る、とかいうライセンス
268デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 15:21:43
>>264
volunteerwareでぐぐったらNetBSD is volunteerwareというのが上のほうに来た。
カンパウェアとか寄付歓迎という意味で使っている人も何人かいる。
日本だとなぜかボランティア=奉仕活動と勘違いされてるが、本来ボランティアは
自主的に行う活動だから、それを押し付けるライセンスはないだろうなあ。
奉仕活動ウェアだと、大分前に「使ったら道に落ちているゴミを拾いましょう」
とかいうソフトをみかけた記憶はある。
269デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 17:33:42
>>105
違うな
ルパン3世 の中に「殺しのライセンス」があるし
古い映画にもその単語が出てくる
270デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 17:34:52
夜中に
>>105-107
の流れで笑ってしまう俺はおかしいかな

一発目は
「いや、元ネタとかどうでもいいの。」
の部分で笑った
基本中の基本だが
相手を問答無用にシャットさせる言葉で
その相手がぐうの音も出なくなる姿を想像できておかしかった

2発目は
「このスレのスレタイ見てみ?
「殺しの道で拾った」
わけわかんねーよ。 」
の部分
スピード感がある漫才のよう
1行目2行目3行目を漫才コンビで交互にしゃべっているところを想像していただければ
わかるだろう
とくに、「殺しの道で拾った」 の最後の「た」の部分にかぶさるように
突っ込み役の相方の「わけわかんねーよ。」の「わ」の部分がかぶさりそうな勢い(スピード感)

3発目は
「リズムいいから今のままでヨシ」
の部分
とくに「ヨシ」の部分がなぜカタカナになっているんだろう
という疑問が俺の中に漂い、なぜこんなこと疑問に思っているんだと言う自分に対するおかしさが笑いを誘った

4発目は
「ここは「殺しのライセンス」についてのスレじゃないだろ。 」というあたりまえ的な突っ込みの部分
あたりまえすぎるのが笑いを誘った
271デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:04:13
>>270
ツボ似てるね
272デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:05:10
自分の笑い所をいちいち解説する新鮮さに笑った。
273デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:21:34
2発目の会話って、あきらかに1人でボケツッコミしてる感じだと思うけど。
コンビでの会話の流れって感じじゃない。
あと3発目は、「ヨシ」の部分のカタカナっていうより、せっかく2発目の
レスで文章のおかしさを指摘したのに、「リズム感」っていうくだらないただ
1点の理由で黙らされちゃったいささか不条理感が残る2の気持ちが
その後余韻として残ってる感じでおかしい。
274108:2006/01/16(月) 00:43:53
>>270
こんなのよくみっけたな
寝たいのに腹いてぇ
275デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 17:14:43
>>270
>笑ってしまう俺はおかしいかな
疲れてるんだよ。
276デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 00:40:08
UNISYS「やっときましたね。おめでとう! このゲームを かちぬいたのは PNGがはじめてです
01「ゲーム?
UNISYS「わたしが つくった そうだいな ストーリーの ゲームです!
02「どういうことだ?
UNISYS「わたしは ふるくさいGIFフォーマットに あきあきしていました。 そこでLZW特許をよびだしたのです
04「なに かんがえてんだ!
UNISYS「LZW特許は せかいをみだし おもしろくしてくれました。 
   だが それもつかのまのこと ライセンス料にもたいくつしてきました。
03「そこで ゲーム‥か?
UNISYS「そう!そのとうり!! わたしは 既存技術を うちたおす ヒーローが ほしかったのです!
01「なにもかも あんたが かいたすじがきだったわけだ
UNISYS「なかなか りかいが はやい。 おおくの モノたちが ヒーローになれずに きえていきました。
   しすべき うんめいをせおった ちっぽけなそんざいが ひっしにいきぬいていく すがたは
   わたしさえも かんどうさせるものがありました。わたしは このかんどうを
   あたえてくれた きみたちにおれいがしたい! どんなのぞみでもかなえてあげましょう
02「おまえのために ここまできたんじゃねえ!よくも おれたちを みんなをおもちゃにしてくれたな!
UNISYS「それが どうかしましたか?すべては わたしが かいとった 特許なのです
277デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:26:45
ライセンスの事、あまりわかんないです。
MITライセンスの文を読んだのですが、
配布しなければコピーライト文を添付する
必要も無いし、
製品にクレジットも表記する必要は
無いと判断してよいのですか?
278デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 19:03:44
とある製品にMITライセンスのモノを使いたいんですけど、
クレジットを表記する機能とか無いんです。
そういう時はマニュアルに書いておくんですか?
279デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 00:51:42
利用者が見てわかる場所なら、どこでもいいと思います。
280デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 14:32:01
>>279
ありがとうございます。ではマニュアルに書いて置きます。
281デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 11:39:40
誰かGPLのことをわかりやすくまとめてくれ。
age
282デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 12:51:21
ttp://blog.livedoor.jp/april_29/archives/50293704.html

みたいにプログラミングをしない奴がちょっと齧って
いっぱしに語ろうとするとネタにしかならないライセンス
283デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 15:03:31
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■□□□□□■■■□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■□□□□■□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□□□■□□■□□■□□□■■■□□■■■■□□□□□□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□□■■■■■■□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□□■□□□□■□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□□■□□□□■□□■□□□■■□□■□□□□□□□□□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□□■□□□□■□□□■■■□■□□■■■■■□□□□□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
284デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 06:33:34
社員だけにログインパスワード発行するWebシステムにGPLのライブラリ使った場合、
ソースコードの配布を義務付けられるのはどこまで?

1 Webサーバーを管理する会社のシステム部
2 ログインして利用する会社の一般社員
3 ログイン画面にはアクセスできるがログインできない非社員(一般人)
285284:2006/03/07(火) 06:36:30
補足。

ttp://www.icsharpcode.net/OpenSource/SharpZipLib/Default.aspx
使いたいライブラリはこれで下記のような記述もあるんだけど、
Webシステムでも大丈夫か心配になったもんで。

In plain English this means you can use this library in commercial closed-source applications.

286デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 08:02:55
>>284
0 配布しなくていい
287デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 08:48:58
>>284-285
Ziplibについてはリンクに例外条項あるんで使って無問題。>>286と同じ。

例外無いGPLだった場合は・・・どうなるか知らん。
288デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 13:55:43
例外のないGPLでも別に配布しなくていいよ。
「その会社のシステム部が自由にファイルを配布してもいい」って約束なら話は別だが
289284:2006/03/07(火) 22:38:50
>>286-288
サンクス
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit対応化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
291デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 08:44:19
LGPLのライセンスのアイコン画像ってどういう扱いなの?
画像を動的にリンクみたいに起動時にファイルから読み込むように
すればプログラムのソースは非公開でもよくて、リソースとして
同一の実行ファイルに組み込んだらGPLが適用されるってことなの?
292デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 14:10:04
たぶんそう。リソースdllにして読み込めばいいんじゃない。
293デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 21:23:38
CCが出来る前に作られたアイコンなのかね。
294デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 17:31:05
GPLってプロセス空間が別なら絶対に感染しないの?
事例1)ActiveX EXE
事例2)ソケット通信
事例3)パイプ
どれもうまく作ればユーザからは同じように見えそうだけど。
295デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 21:53:15
プロセスが別なら平気とGNUがいってるから大丈夫。
まあ日本の考え方じゃ動的リンクも無理だろうな
296294:2006/05/05(金) 02:10:11
どうもです。
極論すると、ActiveXDLLは感染するけどActiveXEXEは感染しない
ってことですかね。
不思議だなぁ。
297デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 14:20:55
GPL FAQ のことなら、単に GNU の見解であって、法的に有効なものじゃないよ。
その違和感の通り、裁判したらどっちもアウトになる可能性はある。

GPL の条文では、著作権法が派生物と認めるもの全てに対して権利を主張してる。
だから裁判起こす国や地域によって違う結果が出るだろうし、「絶対」とはいえない。
通信のやりかただけじゃなくて、プログラム全体を細かく検討して決めることになるだろうし。
298デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 21:15:39
2chの書き込みに関するライセンス作ってFOXさんにプレゼントしようぜ
CCの真逆を行く「商用利用禁止」なライセンスを
299デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 21:16:04
あげてみる
300デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:04:44
>>298
できちゃったね。
301デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 09:03:15
道端珠恵氏ね
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
302デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 22:59:45
>>301
だれそれ
303デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 00:30:37
野郎ではない予感
304デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 02:41:28
gcc でビルドされた DLL をソフトウェアで利用する場合、
そのソフトウェアのソースコードを公開する必要はありますか?
305デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 05:40:22
>>304ないけどcygwinのgccでcygwinのdllにリンクしてたら公開しないとだめ。
306デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 23:01:52
>>305
ありがとうございます。cygwin の gcc を使っていますが、
cygwin.dll にはリンクしていないので、公開しなくていいということですね。
307デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 23:44:22
はぁ?cygwin.dllなんてねえよカスが。
-mno-cygwinつけたかっつってんだよ低脳。
308デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 23:44:35
>cygwin.dll にはリンクしていないので

ほんとか~?
ちゃんとcygwin1.dllが無い環境でも動作するか~?

いや、冗談でなく一度ちゃんと確認した方がいいぞ。
309304:2006/08/07(月) 00:34:13
>>307-308
黙れチンカス
310デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 15:11:28
311デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 18:14:59
>>310
それ、わざとかはしらんけど論点をずらしてウイルス性が無いように書いているね。
実際に問題になっているのは派生した際のウイルス性についてなのに。
プロパガンダとか一方的な思い込みとか偉そうに書いている割には、それ自体が
誘導的な論旨でワラタ。
312デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 19:41:36
opentechpressって時点で内容が分かる
313デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 23:04:25
>>311
あまりに馬鹿馬鹿しい話だが、
コンピューターウイルスと勘違いしている奴がいる、ってことなんだろな多分。
314デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 22:00:57
企業がオープンソースで製品を公開していて、そこでビジネス用途は普通にお金を取って
個人用途はフリーというよくあるライセンスで、その企業が倒産したら、その製品の
ライセンスはどうなるんだろう。
315デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:36:18
>>314
変わらない。
強いて言えば、ビジネス用途に使用することができなくなる可能性大。

参照;
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/18.html
の、「ライセンスが無効なら好きなように使ってもいいの?」とこが微妙に関係あるかな。
316デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:46:18
企業が著作権を持っていて、倒産してこの世から消えてしまったら
その著作権は誰に帰属すんだ?
317デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:52:05
その会社の筆頭株主
318デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:16:01
>>317
アメリカは知らんけど日本だと株主の残余財産分配請求権より
債権者のそれの方が強いだろ。アメリカはどうなんだろう。
319デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:37:23
残余財産=資産-負債
320デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:52:15
>>310 が Matz 日記で取り上げられていたけど、GPL を好きな人は
GPL サイドの uncertainty は気にならないんだね。
321デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 06:10:11
GPL3ドラフトについてみなさんの意見は?
322デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 06:40:29
>>321
長くて複雑でよくわからん。
323デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:31:29
ついにオープンソース殺人事件発生
容疑者はなんとReiserFSで有名なあの人!!!

http://www.linux-watch.com/news/NS8278035161.html
324デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 12:03:52
libjpegの使用に関して(主にライセンスやlibjpegを含む
ソフトウエアを配布するときの記載しなきゃいけない事項
とか)日本語でまとめられてるサイトない?

一応本家見たんだがようわからんかった。そもそも
どのライセンスが採用されてるんだ…?
325デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 13:07:54
BSDライク。

READMEファイルのLEGAL ISSUESを見ろ。
あと、
ttp://oss-nwsos.sourceforge.jp/wiki/pukiwiki.php?%A4%CD%A4%BA%A4%DF%2F%A5%E1%A5%E2
326デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 13:09:58
ttp://www.mozilla-japan.org/MPL/mpl-faq.html

でも、libjpegはBSDL下にあるって書いてあるな。
327デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 15:02:15
>>325
LEGAL ISSUES読んでみた。

おれの解釈
・libjpegを使用しています。と明記する
・This software is copyright ~で著作権者を明記する
・ソースを配布しないときは"this software is based in part on the work of the Independent JPEG Group."と書く

上記を書いたテキストファイルを、使用したいソフトウエアに同梱すればいい。
上記の文面で特に決まったフォーマットは無い。日本語で書いても問題ない。

あってる?
328デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 15:31:35
>>327
そこまでやればまず問題ないと思うな。
まあ、一応、libjpegを作った連中の免責事項まで書いてやれば120点だと思うが。
329デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:32:47
MFCアプリケーションにperlを合法的にembedすることは可能?
330デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 18:03:32
自作ソフトを公開するときなんだが、
設定ファイルの書き換えで
ライセンス同意画面をスキップされたときでもライセンスは適用可能?

できてもらわないと困るが。
331デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 21:14:46
インストーラに同意画面を付けるとか、初回起動時だけは有無を言わさず同意画面を
拝んでもらうとかもあるけど、商用ソフトでないなら README ファイルに書いてトップ
ディレクトリにぶち込んでおけば十分じゃないかな。法律の事は良く知らんけど、
ライセンス条項を常識的な範囲で十分に通知したかどうかが重要な気がする。
俺は README だけで十分だと思うよ。
332デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 01:05:39
基本的に、著作権は複製や配布を禁止することはできるけど、使用を禁止することはできない。
配布後に通知しても、それを使用するだけの人には、それに従う義務がない。
ライセンスを提示して契約させるのは、実行時じゃなくて配布時にするべき。

フリーソフトウェアみたいに、一部の複製や改変・再配布しか制限しないライセンスなら、 README だけでもいいけど。
もともと著作権法の規定でもっと厳しく制限されてるから、無視されても困らない。
333デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 06:29:51
著作権だけじゃなくて免責とかリバースエンジニアリングの禁止とかも入ってるんじゃないかな。
いわゆる EULA にあるような。
334デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 14:19:56
mp3はそこらのエンコーダーツールを入れて
うっぱらっちゃいけないんだっけ?
335デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 14:26:38
そこらのエンコーダーツールに聞いてくれ
336デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 19:52:11
聞いていいでつか?

GNU Free Documentation License
が適用してある文書内のプログラムソースをソフトに組み込みたいのだけど
組み込んだ場合はそれを配布時(readme.txtなど)に明記しないといけない?
また、組み込んだソフトのソースも公開しないといけない?

337デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 06:18:09
GFDLに感染したら履歴をつけたりしないといけないからGPL以上に大変だぞ。
338!omikuji:2007/01/02(火) 14:06:11
 
339デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 02:43:35
LGPLのdll(無改変)をリソースに埋め込んで、実行時に展開してから動的リンクする場合、
ライセンスは他のプロプライエタリな物でも大丈夫でしょうか?
340デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 19:52:36

zlib/libpngライセンスですが、
基本的に、断りなしに自由に使ってよいということでよいですかね?

Open Source Initiative OSI - The zlib/libpng License:Licensing
http://www.opensource.jp/licenses/zlib-license.html
341デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 20:11:28
全て俺が作ったとか言っちゃうのはダメだけどね
342デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 17:55:15
Javaで開発した、ソースの中にGPLを含まないプログラムについて、
当初、商用UnixのJavaVMだけ動作保証していたのを、
新たにLinux上のJavaVMでも動作保証する場合、そのプログラムはGPLになってしまうのだろうか?
343デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 23:59:03
普通はならないけど、何か特殊な事情でもあるの?
344デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 21:49:33
公開したソフトウェアが著作権切れ(50年たつとかパブリックドメインと宣言するとか)になったときでも、
「このソフトウェアは現状のまま提供され、このソフトウェアに起因するいかなる損害も補償しません。」
というような条項は有効と考えられますか?

ライセンスで敬遠されたくないから、パブリックドメインって言ってしまいたいけど心配です。
345デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 23:58:25
少なくともその条項は著作権を根拠とするものではないだろう
346デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 00:10:26
>>344
50年後の心配すんなw
347デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 00:46:26
死後50年でなかった?
348デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 18:26:51
Webアプリケーション等でバイナリ配布が伴わない場合、
GPL2だとソースの公開義務はないみたいなのですが、
Webアプリケーションでサービスを提供しただけでも
ソースの公開を義務付けるようなライセンスは無いのでしょうか?
349デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 18:37:27
そういうライセンスを作れば良い
350デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 18:58:39
そもそも著作者がサービスの提供を制御する権利を持つのか?
そうでなければライセンスではどうにもならんだろうが。
上映権あたりにこじつけるのかな。
351デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 21:34:09
MSのサーバにはクライアント接続ライセンス(クライアントがつなぎに来る数だけ金払え)
てのがあるんだから、クライアントが接続する度にソース公開しろ、ってライセンスも
合法なんじゃないの。
352デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 22:14:09
「ソフトウェアの使用権」なるものがあるなら、可能だと思う
353デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:19:32
根拠は複製権や同一性保持権でいいじゃん。
354デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:25:24
同一性保持権があったか…
355デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:47:19
サービスの提供だけで完結するWebアプリケーションで、
GPLみたいにソースの公開を義務付けてるソフトってないかな?
一から自分で考えるのもあれなんで参考にさせてもらいたいんだが
356デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 02:43:09
サービスにライセンスを掛けるのは不可能。
それは特許の領域。
357デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 03:42:35
サービスにライセンスを掛ける訳ではないんじゃないの。
バイナリの使用許諾の範囲だと思うけど。
358デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 20:32:30
GPL3ってGPL2とどう変わったの?
誰か日本語で頼む
359デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 02:20:06
でぃーあーるえむ
360デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 02:26:18
ストールマンが嫌いな企業がオプソから排斥されるようになった
361デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:44:11
GPL3 正式版を訳してるサイトどこかにない?
362デフォルトの名無しさん:2007/09/17(月) 12:56:51
MIT、BSDライセンスについて質問です。
MIT、BSDライセンスは、実質同じように扱いますよね。

BSDライセンスのソースを一部利用した際(もしくは、全部)、
著作権表示と、面積事項を表記を配布時に添付する必要があると思うのですが、
どのように、配布するのがよいのでしょうか?

これみたいに、
http://packages.debian.org/changelogs/pool/main/b/bulletml/bulletml_0.0.6-2/libbulletml-dev.copyright

自分のソフトウェアのライセンスのところに、
利用した他のライセンスのソースの、免責条項や著作権表示を書けばよいのでしょうか?

自身のソフトのライセンスと、紛らわしくならないか心配です

他の例も見てみたいです・・・。
363デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 09:40:25
>>362
wikipediaのBSDライセンスがうまくまとまってるから
そこからいろいろ見て見るとよろしいかと。
364デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 18:38:50
他のスレで質問があったのでちょっと便乗

GCCでコンパイルしてできたオブジェクトにはGPLが適用されるのでしょうか?

元のソースがGPLで、それからコンパイルした場合には間違いないのですが
GPLのFAQ見ると、GPLが元で一部をコピーしたものはGPLになるということですが
コンパイルすることで、GCCがオブジェクトに何かをコピーしていると考えられる気もします。
365デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 18:47:35
んにゃ、GCCでコンパイルした生成物はGPLは、GCCからのGPLの感染は無いということになってる。
366デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 16:55:30
LGPLについて質問。

> 「『ライブラリ』を利用する著作物」が、『ライブラリ』の一部であるヘッダファイルから
> 採られたコード等を利用する場合、ソースコードはそうではなくても、
> その著作物をオブジェクトコードにしたものは『ライブラリ』の派生物になる可能性がある。
とあり、LGPLなヘッダを#includeしたものについても派生物となり得るようです。ただし、
> もしそのようなオブジェクトファイルが、数字のパラメタやデータ構造のレイアウト、
> アクセス機構または小さなマクロや小さなインライン関数(長さが 10 行かそれ以下)のみ
> 利用するならば、そのオブジェクトファイルの利用は、
> それが法的に派生物とみなされようとみなされまいと制限されない。
とあり、長さが 10 行以下ならば制限されないとなっています。
C++の場合、LGPLのライブラリ中のtemplate(大概10行を越える)を利用するプログラムは
ライブラリの派生物とみなされるのでしょうか?
もし派生物と見なされるなら静的リンクということになるので
利用する側のプログラムをGPLかLGPLにしなくてはならないのでしょうか?

質問した理由としては、
自分でスクラッチから書いた、templateを多用したライブラリを公開しようと思っています。
他の人にもぜひ使ってもらいたいが他の人が修正した分は自分も利用したいので
ライセンスとしては修正BSDLではなくLGPLを選びました。
ただ、使用者側までGPL・LGPLにしないとならないのはちょっと厳しすぎかと思いまして。
367デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 18:52:19
>>365
即答ありがとうございました。

>>366

>しかし、「『ライブラリ』を利用する著作物」に『ライブラリ』をリンクして実行形式を作成すると、
>それは「『ライブラリ』を利用する著作物」ではなく、『ライブラリ』の派生物となる
>(なぜならそれは『ライブラリ』の一部を含んでいるから)。
>そこで、実行形式はこのライセンスで保護される。第6節ではそのような実行形式の頒布の条件を述べる。

この部分の扱いが微妙だなぁと思うわけですが
ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2005.03/early.html#2005.03.07
こんなのみつけました

一番いいのはライセンスを自分で作っちゃうことだと思う。

商用費商用問わず改変した場合には、ライブラリの公開の義務がある
ただし、ライブラリのみの公開で、使用した著作物には公開の義務は発生しない。

ぐらいでいい気もするがどうでしょうか。
368デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 19:16:32
>>366
つか、LGPLじゃなくてMPLでよくね?
369366:2007/11/08(木) 01:26:51
>>367,368
ありがとうございます。
MPLについても検討してみます。
とりあえず独自ライセンスは止めておきます。

有名どころのtemplateライブラリは
gccのSTL->例外条項付きGPL
STLport->独自(非コピーレフト)
boost->独自(非コピーレフト)
Loki->MIT
という感じでした。非コピーレフトが主流のようですね。
370デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 00:47:47
プレイステーション2ゲーム『ICO』にGPL違反発覚
http://japanese.engadget.com/2007/11/29/ico-gpl/
371デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 02:59:35
しかしなんつーか、例えばディスアセンブルを禁止しているソフトウェアをディスアセンブルしてGPL違反を発見した場合、
それを糾弾するのは複雑な感じよね、お互い様っていうか。今回のがどうなのかは知らないけど。
372デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 03:06:39
妖精現実あたりが、
ディスアセンブル禁止自体が法律的に認められないとかなんとか
力説していたな
ありゃ本当なんだか
373デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 03:09:18
しかしそうなるとまたGPLが法律的にどうなのかとかそんな話に…
374デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 03:13:58
まあ、5年くらい前とは違って、世界各所でGPLは有効なのかという裁判があって
そこかしこで有効だという判決出てるみたいだからねぇ
詳しくは、スラドで検索するか、WikipediaのGPLの項目をみておくれ
375デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 03:22:16
実際のとこ、ちょっと言ってみたかっただけで法律にもGPLにも全く詳しくないのだわ。
開発を生業にしてるわけでもなきゃ自作のソフトを公開する予定もないから多分生涯関係無い話やね。
376デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 03:27:20
まあ、趣味でやる分には
確かに人様に迷惑さえかけなければいいやね。
377デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 23:22:48
逆アセンブルなんかしなくてもgrepでXvidへのスタティックリンクが分かっちまうソフトもあったけどな
378デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 19:52:16
それなんてエロゲ?
379デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:35:57
>>377 とか、>>370 とか、ってなんでGPLってわかるんでしょう?

コンパイル済みのマシン語レベルで一致とかなら、偶然とか思うってしまうけど、
何%一致したら、とか、基準があるんでしょうか?

それとも、文字列リソースみたいのを埋め込んでおく方式?
380デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 18:40:34
>>379
マシン語はコンパイラオプションでも変わるんじゃ。
埋め込み文字列からばれることはよくある。
381デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 22:41:38
恋と欲望を弄ぶ詐欺師!
382デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 00:22:31
少なくとも米国では、ライセンスで禁止してても、
調査のためのリバースエンジニアリングは合法らしいよ。
383デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 01:14:40
なんかのコーデックでは固定変換テーブルの値を弄って文字列にしてる…とか無かったっけ。
384デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 07:15:30
GPL以外のフリーのライブラリを使用していて、それにはソースコードの公開を求めるライセンスがついている。
GPLの亜種のようなライセンスらしい。ライブラリそのものには変更を一切加えずに使っている。

漏れはソースの公開はかまわんのだけど、そのフリーのライブラリは俺ライセンスに近いものらしいから、
漏れはGPLで自分のものを公開したいと思う。これってなんか問題が起きる可能性ある?
385デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 11:39:34
>>384
そのライセンスが別のライセンスでのサブライセンスを禁止してるかもしれないから、なんともいえない。
一般的に言うと、ライセンスを変えるのは難しい。
386デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 11:42:34
具体的な情報を一切明かさずに一体どういう答えを期待しているんだ
387デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 13:59:28
>>385
サブライセンスの禁止は条件にはいってないです。
作者に確認は取るつもりなんだけど、一般的にはどんなもんかなと。
388デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 14:06:44
>>386
ライブラリは二つつかっていて、一つはHSQLDB。これも改変は加えずに使ってます。
もう一つは事情があっていえない。スマソ。
HSQLDBを使ったアプリを作って、GPLで出すのはまずいのかな?
389デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 19:56:36
修正BSDライセンスじゃないの?>HSQLDB
390デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:20:31
そもそもなんでGPLにしたいんだか
391デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:02:11
>>389
BSDのライブラリを使ってGPLで配布するとまずいの?
392デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:09:43
>>390
宗教的なのは承知してるけど、他のライセンスにくらべれば効力ありそうだから。
でも絶対にGPLにしたいというほどではないです。
393デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:25:58
生成物にライセンスが及ばないというのは、
gccやcppのGNU拡張を使っても、大丈夫なのですか?
394デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 12:03:27
データとして GNU フォントファイルを置いて、
そのフォントを利用した場合も実行ファイルは GNU に感染するの?
395デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 13:23:26
GNUってなんだよ。GPLか?
396デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 13:36:56
GNU is GNU Unko License
397デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 13:57:39
GPLを毛虫のように嫌う風潮があるけどなんでなの?
BSDLを押す人々もかなりカルト入ってると思うんだが。
ただの勢力争い?
398デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 14:12:07
>>397
GPLはほっとくと、GPLを経由したコードが世界中を蔓延してGPLだらけになりかねなりウイルスみたいなもんだから
399デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 14:19:24
>>397
そよの板でやれよ
400デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 15:19:20
>>398
GPLだらけになるとなんでまずいの?金儲けができなくなるから?
401デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 15:24:32
ますますGPLなコードが増えるからだろ
402デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 15:54:04
>>400
企業でソース非公開で利用できるフリーのライブラリが欲しいというところじゃまいか。
そういう能なし企業にとってはGPLは敵だが、能なし企業は決してフリーのライブラリを
公開する気はなかったりする。もらうだけもらって決して無償で世の中に還元する気はない。
そういう企業は氏ねばいい。
403デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 16:37:38
まーそうだよな
BSDLでうまいことやってる連中は、フリーソフトでも稼げる手段を用意したうえで公開してるだろ
企業とつるんでうまいことやってるしそれはそれで結構なことだし悪いことじゃないが
そういうルートをもってないならBSDLにする利点はないよな
企業にソースコードもってかれて改造されてソース非公開で販売されてもいいなら別だが。
GPLでも販売されることはあるがソースは公開だし

オープンソースを推進というのは、ようは企業間同士のおつきあいってやつで、個人のフリーソフト作家が
マネしても食い物にされるだけ
404デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 18:10:08
俺が能無し企業ならGPLマンセーするぜ
何もしなくても勝手に誰かが改良してくれるし他所と競争する必要もない
余った金全部営業や広告に回してプログラマはリストラだな。GPLサイコー
405デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 21:45:54
おまいらほんと期待を裏切りませんね
406デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 00:31:05
GPL は自由じゃないからな。アンチプロプライエタリに執心するあまり
良心的な開発者にも使いにくいライセンスになってしまった。

BSDL や MIT で公開してる人間は悪意のある企業にソースを盗まれても
気にしない。というか、そんなつまらん事はホントに些末などうでも
いい事で、自分が公開したコードが誰かしらの役に立てばそれで十分。

盗まれる事が悪い事だと思う事、それ自体が心が狭い。
金儲けに利用されたって良いじゃん。好きでやってるんだから。
407デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 06:49:53
SunはJavaコンパイラやJVMのソースコードをGPLで公開したよな。
それが意味することは・・・
408デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 11:21:13
GPLなんてGFDLの凶悪さに比べれば、まだかわいいじゃない。
409デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 11:53:05
>>407
商売敵にそのまま利用されたくないってことじゃないの。
これは我が社が開発したオリジナルJDKで様々な構文拡張がなされております。なんてされたくない。
BSDLだとそれも合法になってしまう。
410デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 12:09:17
そりゃま無数の亜種Javaが流布したら困る罠
"Write once, run anywhere"とはいえなくなる
今でも言えないけどなw
411デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:15:43
>>409
んなもんBSDLじゃなくてクローズドでもできるわな
412デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:41:31
一度GPLで開発(公開)した開発者は、死ぬまでGPL以外で開発できないんでしょか?
公開後に商用のクローズドソースプロジェクトで仕事しようと思っても、
「GPLコードを流用してない?」とか難癖つけられそうな気が…。
413デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:48:04
>>412
>「GPLコードを流用してない?」とか難癖つけられそうな気が…。

そんなアホなことを言われるプロジェクトからは
さっさと逃げ出した方が良い。
414デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:05:04
>>412
ライセンスは公私を問わずプロジェクトごとに最適な選択がなされるべきで
GPLなコードを書いたからといってそのコード以外に何か縛りが発生する事は
ライセンス的にも社会的にもありえない。ブログでよっぽど電波飛ばしてでもいない限りは。

裁判避けに競合製品のソースを読んでいない事。
というのがプロジェクト参加の条件というのもまれにあるみたいだな。
415デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:33:33
>>413
PS2のICOのGPL違反疑惑の件みたいな事する奴が居るから、その企業側の言い分も間違っちゃいない。
それなりに騒がれたようだし、今後はそれが増える可能性もあるんじゃないか?

PS2のICOのGPL違反疑惑の件
・ICOを逆汗したらGPLなライブラリの同じコードが出てきた。
・GPL違反だソース公開しろとか喚く奴が出てきた。(作者以外が言う意味は無い。そもそも違反の罰則が公開ではないはずだが…)
・ソース内ではGPLだが、配布サイトではGPLのGの字も言わずに「自由に使ってよい」と書いてありライセンスが曖昧にも取れる。
・実は混ざっていたGPLなライブラリの作者はICOのPGやってたらしい。
・てことは、就業規則違反(コード持ち出し)の可能性や契約違反(GPL混入)の可能性がある。
・就業時間外で個人的に作ったライブラリを仕事先で許可とって組み込んだのならその問題は無いが、混乱招いた責任はどうなるのやら。
416デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:37:33
なんかそれを話題にしたくてしょうがないみたいだが他所でやってくれよ・・・
417デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:58:00
ん、そうだな。マ板でやる話題だな。
418412:2007/12/15(土) 22:59:26
>>413,414
すいません、"難癖"という書き方が良くありませんでした。

例えば、ゲームソフトとかでよくGPL不正使用とかありますが、
そのGPLコードの作者が直接そのプロジェクトに関わっている
場合であれば問題とはならないのでしょうか?

裁判避けに、類似プロジェクトのGPLコードを読んでいない
(見ていない)事というのはどこだかで見たことがあったのですが、
自分でGPLコードを書く場合は、見ないわけにはいかないので
どうなのだろうと思った次第です。
419412:2007/12/15(土) 23:04:37
orz…。書き込み中にスレが進んでた…。

>>415
PS2のICOの件、参考になりました。ありがとうございます。

>>416,417
すいませんです。
420デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 23:45:12
>>416
ここでやっちゃいかんって理由でもあるんかい
421デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:16:11
変なのが湧くから、触らないに越したことはない
422デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 01:19:44
>>420
つーか、このスレがその変なやつ用の隔離スレなんだが
423デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 05:25:28
>>418
GPL コードでも、権利者全員の許可があれば、 GPL 以外の条件で利用できる。
多くの OSS では権利者が一人じゃなくて、しかも世界中に分散してたりするから現実的じゃないだけで。
424418:2007/12/16(日) 12:28:24
>>423
GPL公開でややこしい話になりそうな場合は、MySQLやQtのように
最初からデュアルライセンスにしておいて、コミッタからのパッチも
著作権を放棄させるくらいにしておいた方が良いのかもしれませんね。

純粋にGPLコードを見たり公開できる人って、大学・研究機関・
オープンソースの会社に所属しているか、日曜プログラマの
人だけのような気が…。
425デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 12:36:38
ソース読んだかどうかはライセンス違反とは直接は関係ない。
小説家は一切他人の小説読んだり影響されちゃいけないのかと。
426418:2007/12/16(日) 15:05:58
>>425
多分、理論上はそうだと思うのですが、>>414さんの話とか
下記のリンクを見た限りはかなりグレーっぽいように思います。
http://slashdot.jp/developers/comments.pl?sid=337545&cid=1042956
427デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 15:21:27
GPL聖教新聞キタコレ
428デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 15:45:17
クリーンルームで過ごすがよい
429デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 15:46:06
>>425
GPLヤクザにそんな理屈が通るもんか
430デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 15:49:36
>>426
ソースコードを書かない人間が思い付きそうな事だな。
GPL のコードを読んだ事が無い人間だけ集め始めたら、
そのプロジェクトは危険だと判断していいよ。
431デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 16:24:15
ソース読みもしないし公開もしないしような奴が
性悪説に基づいて妄想であれこれ言ってもどうにもならん。
現実に何が問題になっていて何を解決したいのかはっきりしてから質問しろよ。
ただでさえアレな方々が沸きやすいスレなんだから。

ま、それはそれとしてプログラマ向けの
著作権、ライセンスに関する啓蒙コラムなんかを@itかなんかでやるといいかもしれないな。
無頓着な奴はほんと無頓着だから。
432デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 16:38:34
>>426
>かなりグレーっぽい

どこが?
433426:2007/12/16(日) 17:57:11
>>431
現実的な問題は今のところないですが、転職(予定)先が大手の
下請けになりそうで、その場合、個人で開発しているアプリ
(現時点で未公開)をGPLで公開した場合、のちのち問題
(NDA違反 or GPL違反)にならないのかなと不安になった次第です。

>著作権、ライセンスに関する啓蒙コラム...
著作権、ライセンスに関するガイドラインは欲しいところです。

>>432
該当スレッドのリンクから辿れるところに「見るのも禁止」の
ようなことが書かれてましたので…。
http://blogs.msdn.com/larryosterman/archive/2004/06/04/148612.aspx#149725
GPL本文内に、派生の範囲(コードを読んでアイデアを得ること
自体は派生に当たらない等)が明記されていると良いんですが…。
434デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 18:00:56
なんにせよ何も考えずにGPLにする奴は作り手としての意識を疑うし信用しない。
435デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 18:32:30
>現実的な問題は今のところないですが、転職(予定)先が大手の
>下請けになりそうで、その場合、個人で開発しているアプリ
>(現時点で未公開)をGPLで公開した場合、のちのち問題
>(NDA違反 or GPL違反)にならないのかなと不安になった次第です。

じょーしきてきに考えてこんな心配はいらない。つーかNDAは逆の話だろw
なんて言っても心配性の君は2chのレスごときを信じられないだろうから弁護士にでも相談しなさい。

それとは別に会社、プロジェクトのポリシーとして禁じている場合もありえるから
会社に確認しなさい。そういうのはふつー募集要項に明記してると思うけどな。
436デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 18:47:05
>>433
GPL が何であるか理解出来ていればグレーなんて事はあり得ない。
もし雇用契約で GPL のプログラムを見る事が禁止されていて、それでも
そこで働きたいのであれば、それはグレーじゃなくて黒。それ以外の
常識的な会社の場合もグレーじゃなく白。グレーだと思うのは自分で
考える事を放棄しているだけ。

それと Mozilla(Firefox, Thunderbird) に限らず Linux, GCC, MySQL,
Qt/KDE, Emacs, Berkeley DB, OpenJDK, OOo, etc. なんかの GPL で
公開されているプログラムのソースコードを一つも読んだ事が無い開発者は
相当不勉強な人間だと思うぞ。そのリンク先に出ている MS 以外の企業は
全て GPL なプロジェクトに少なからず貢献しているわけだし、オープン
ソースに関わっている人間をリスクマネージメントと称して排除する様な
会社は先が短いと思うよ。
437デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 19:00:51
>>436
GPL以外のオープンソースは存在しないとでも言いたげな物言いだ
438デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 19:15:31
>>437
今は GPL の話だから GPL で例を挙げたまで。
勿論 BSDL や MIT License でも読んでおくべき
ソースは沢山あるけどそれはまた別の話。
439デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 19:29:16
別の話、じゃねえだろおい
440デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 19:31:17
そう思うなら君がしたら良い。任せたぞ。
441433:2007/12/16(日) 21:24:31
>>435
>NDAは逆の話…
ICOの件(>>415)との関連から、トラブルとなった場合に
そう疑われる可能性もあると思って、あえて書きました。

>>436
>GPLが何であるか理解出来ていれば…
>グレーだと思うのは自分で考える事を放棄…
ライセンス条項本文が、英語か難しい日本語なので、
ちょっと苦手なのはあります。

いずれにしても、職業プログラマがオープンソースに
関わる場合には雇用先とよく確認した方が良さそうですね。
逆にあらかじめ良く確認しておけばGPLコードを恐れる必要も
ないのかも。いろいろと参考になる話、ありがとうございました。
442デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:37:39
GPL信者がアホみたいに騒ぐから
アルカイダ並の特殊で犯罪級の思想信条みたいに見えてきちゃうんだろうな。
443デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:43:55
騒がなくてもヤヴァいというか
一番騒いでるのは教祖様だよな
444デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:53:03
でも、せっかくイェニチェリの精鋭部隊が居るんだから、
上手く活用して金儲けの種にするのが良い経営者。
下手に攻撃したり、敵対心を剥き出しにするのは百害
あって一利無し。
445デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 05:43:28
やっぱ宗教なんだよな
446デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 08:57:50
俺らのソフトで金儲けすんなよwwwww糞企業死ねwwwww
とかいってる連中が糞企業にうまいこと使われてるのに気づいてないのがひどいね
447デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 09:00:48
意外と思うかもしれないけど、FSF 自身はフリーソフトウェアで
お金を稼ぐ事を推奨しているんだよ。
448デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 22:10:20
449デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 22:58:24
ありゃ、Seraphy㌧までこんなボヤおこしてたのか
450デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 23:10:33
451デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 23:29:45
ソース公開しても難癖つけられるんじゃ本当やってらんねえな
452デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 01:36:46
>>449
ボヤどころか炎上してたよ。
公開されているソースに難癖つけて絡んだ末に、個人叩きのスレまで立てる始末。

【人間の屑】GPL違反者seraphy隔離スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1198135740/

ライセンス守っててもこんな奴にからまれるわけだから、どうしようもないよな。
GPL儲による私怨にしても、それに賛同したりありもしないことを書き込む奴がでて
(特定人物の自演かもしれんが)炎上していく様は、ほんとにぞっとしたよ。
453デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 01:47:02
その私怨スレのレスみて気が付いたけど、マンガミーヤもGPLに手を染めたせいで配布中止になったんだな。
てっきり乞食ユーザに嫌気がさして作者がキレたんだと思ってた
454デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 07:36:43
>>448 の作者は GPL を守ってなかったから問題が起きたようにしか見えないけど。
その上、義務の履行を要求することは嫌がらせだなんて主張してたら炎上して当然でしょ。
455デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 12:56:51
あっそ
456デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 13:37:13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1157534115/774-776
>>454
違反っつか只の説明不足じゃね?

どっちもアホで終わりじゃん。
457デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 13:50:52
これはよく揉めるGPLの適用範囲の話だろ。
流れをみると、公開要求者の方が適用範囲を誤っているようにみえるが。
makefileのようなプログラム構造をもたないコマンドラインまでGPLになったら、
おちおちshellも使っていられない世の中になるな。

>>454
> 義務の履行を要求することは嫌がらせ
言わんとしているのは「嫌がらせとして義務の履行を要求する」だろ。
たとえば「電子媒体では不都合なのでソースをプリントアウトして送ってくれ」って
要求を嫌がらせ目的でやんなよってことだろ。
GPLだと手数料とかふっかけることもできないし、集団でこういうのをされると自衛
手段がないからな。
458デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 14:00:29
このプログラムはGPLです。
ソースが欲しい方は、するめにプリントアウトしておくります。
459デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 14:18:26
するめでいいのでソースを10部ください。

と言われて、泣く泣く大量のするめをプリンターに通す>>458であった。
460デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 14:58:35
「プロジェクトファイル」ってのは、 Makefile に相当する物なんだよね?
Makefile は
> the scripts used to control compilation and installation of the executable
に該当して、ソースコードに含まれるって規定されてる。

>>448 のページ 1417 のレスは、 >>457 みたいに好意的に解釈するのは難しい。
開発者にライセンスの理解を求めるなとか、純粋に善意でやってるんだから義務を要求するなとか主張してる。


バイナリをダウンロード可能にしただけなら、同じ場所でソースもダウンロード可能にすればソースを配布したとみなす、って規定がある。
それ以外の方法で配布した場合でも、配布方法にいくつかの指定はあるけど、それさえ守れば相手の要求に従う義務はない。
電子媒体が不都合な人に対しても、 DVD とかで送るだけで義務は履行される。
461デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 15:39:47
>電子媒体が不都合な人に対しても、 DVD とかで送るだけで義務は履行される。
間違い探し(二ヶ所)
462デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 15:45:22
>>460
VCのプロジェクトファイルとMakefileは別物。
プロジェクトファイルはソースを管理する設定ファイルであって、比較式や分岐等はかけないので、
> the scripts used to control compilation and installation of the executable
   ~~~~~~~~
「scripts」という定義に反する。
VCにはVC用のnmakeが喰うmakefileがある。作る人間は少ないが。

問題になるのは構造化量。ライセンスが発行できる程度に複雑でないと「scripts」に該当しない。
Makefileにラベルと「gcc hallo.c」とだけ書いたものにライセンスを主張するのはおこがましい。
いや、主張は自由か。認められないというだけだな。
当然、ソースコードが多岐にわたり、かついくつかのビルドを制御できるように複雑化したMakefile
なら「scripts」に該当する。この場合は(それが他者を侵害しないかぎりは)ライセンスを主張でき、
またGPLによって保護される。
463デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 16:45:38
つか、せらふぃーたんがGPL嫌いなのは別にいいんだけど、
GPLなコードを扱う以上は、中途半端に扱わず、しっかり守れってことが結論だよね結局。
それが嫌なら最初からGPLなx264に関わるなという。

中途半端にするからトラブルになっちゃう。
なんか掲示板のせらふぃーたんの書き込み見ると、GPLは好きじゃないから適当にしたみたいなとか、
ここはガキの幼稚園じゃねーんだとかいらんこと書いていて、アンチを煽っちゃってるし。
464デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 16:56:05
>>462
プロジェクトファイルテキストエディタで開いてみ。
「これは有効なメイクファイルではありません。」とこそ書いてあるが、ほぼMakeファイルなんだぜこれ。
開発者の目に触れないとは言えほぼ確実にScriptに含まれると思うが。
ついでに「!IF "$(CFG)" == "Project - Win32 Release"」なんてある辺りからするとある程度の制御文もサポートしてそうだ。
コマンドでさえスクリプトに含まれる場合があるし、それは言い訳。
そんな事言ったらソースに適当に一文字書いといてコンパイルオプションからDefineして全ソース書いたらOKとかになるだろうが…。
同様に、「単純だと「自分が」判断したから著作権を持たない」ってのも無いから。

この場合は差分公開であって、本家行けば手に入るファイルだったとのことだから、それならつけてもつけなくてもどっちでも良い。
とはいえ「公開しなくていいものは何言われようが公開しない」って姿勢は、いくら正しくてもいい判断には思えないし、
「公開する必要が無い(というか入手元は既にある)のに公開を要求する」のも馬鹿のすること。

著作権そのものは有るからGPL関係無しに面倒を避ける意味でプロジェクトファイルも添付した方が「元ファイルの著作権者的にはGPLでそれにしたがっているという意味で安全」。
プロジェクト設定はGPLじゃなかったなんていったらGPLによる許可も無しに著作物を複製して利用したことになる。
465デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 17:09:50
「いくら正しくてもいい判断には思えない、面倒を避ける意味でつけろよ」
とか言ってるからヤクザ
466デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 17:13:22
「正しくないけどつけない、ここは保育園じゃない」
とか言っているので確信犯
467デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 17:50:53
>>465
最後の二行読んで書いてる?
468デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 18:00:46
>>462
今回の場合、 Makefile が単独で著作物として保護されるかどうかとは別の問題。
それが著作物であってもなくても、該当する the scripts は一緒に配布しなきゃいけない。
一行の単純なコードだってスクリプトには違いないから、保護されなくても配布しなきゃいけない。

プロジェクトファイルは良く知らないけど、 >>464 の引用部分、もろに比較と分岐をしてるように見える。


>>464
バイナリを配布する場合、 complete source code の配布も要求されるんで、差分だけの公開じゃ不足。
本家行けば手に入る物でも、一緒に配布しなきゃいけない。
GPL FAQ 見ると、差分の元にした物が本家で配布され続ける保証がないから、ってことみたい。
469デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 18:54:33
わかったから配布停止させるまで好きなだけゴネてくれば。
470デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 20:25:28
やっぱGPLはソフトウェアの発展阻害するライセンスだということがよくわかるな
471デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 21:07:57
>>468
>バイナリを配布する場合、 complete source code の配布も要求されるんで、差分だけの公開じゃ不足。

前から思ってるんだが、差分だけっていうのは本当にダメなんだろうか。
本家のバージョンを明記しておいて、本家から入手できなくなった場合は、
自分宛に連絡するようにというのでも可?
472デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 21:30:57
>>468
一緒に配布するべきものに汎用ツールとその設定ファイルとかは含まれないって書いてあるけど。
VCのプロジェクトファイルは開いてもMSDN見ても自動生成だから勝手にいじるなってかいてあって、
スクリプトとして書くものじゃないよ。
それに、プロジェクトファイルはVC上でコンパイルするための最低限の設定しか書かれていなくて、
設定ファイルも公開する必要があるならVC配下の環境依存情報が書かれたxmlも配布しないと
半端だよ。WinSDKつかっててVC上でインクルードフォルダの指定をしていた場合とか。

>>471
差分だけではダメと書いてあるから仕方ないよ。
差分公開は、差分ソースの利用者が簡単に本家のリビジョンとマージしやすいように気を使って
配布されているものだけど、そういうのは余計なお世話なんだって。
473デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 21:45:56
>>472
>差分だけではダメと書いてある
書いてあったっけ?
474デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 21:54:02
>>472
プロジェクトの設定ファイルとコンパイラの設定ファイルは別物では?
「汎用ツールの設定ファイル」というより「プロジェクトの設定ファイル」だし。
VC以外で生成して配布してるけど、VCでも通るソースってだけなら無しでいいだろうけども、VCでコンパイルしたGPL派生物には必須な気もする。

>>468
よく知らないので悪いんだが、FreeBSDのケースはどうなんだ?
パッケージはコンパイル済みファイル群で、portsから生成される。
portsはOS用差分のみで、本体はコンパイル時に落としてくる。
って組み合わせだったと思うけど。

ffmpegにしたところでライブラリファイルは別途落とせだし、GPL的にはライブラリとソースを区別しなかったと思うんだが、
そうするとこの辺は違反って事になってしまう気が。

>>470
こういう議論が何度も持ち上がる事自体がソフトウェアの発展阻害になってるもんな。
直接関わらなくても関わる可能性を考えるだけで逃げたくなる。
本気でそれを理由に作ったものを公開できないって人もいるんじゃねぇかな。
475デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 21:54:41
>>473
完全なソースコードをバイナリに添付するか、要求された場合に公開する旨を記した書面を入れねばならないと書いてある。
476デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:00:28
>>475
ならば>>471で問題なし?
477デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:06:34
>>472
>余計なお世話
つくづく向上心の薄い乞食本位なライセンスだな…それ…

>>475
要求された場合に提供すればいいわけだから、要求されたら本家示してそっから落とせ、は駄目なのか?
分割DLだと駄目って訳でも無いし、サイトの管理者が誰かなんてのは些細な問題じゃないかとふと思った。
「要求されたら」ってのが有る以上、要求されたときに404なURIをごり押ししなければ構わないはずだし。
478デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:12:12
>>476
本家からダウンロードできる状態でもソースを頒布するなら、問題ないと思うよ。

>>477
本家とかの問題じゃなくて、差分が適用された状態のソースコードを頒布しないといけない。
479475, 478:2008/01/05(土) 22:15:03
念のため断っとくけど>475,478はGPL2の話ね。一応
480デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:15:20
>>476
バイナリ利用者にソースの入手を保証すればいいだけだから、それで問題なし。
もちろん連絡先の変更があった場合は周知しないといけないのでその方法だと後々大変だけどな。

GPLだと、こういうケースにも対応しないといけない。
Aさんが、友人からReadme.txtとバイナリを受け取り10年くらい使っているソフトがあった。
時代が変わりOSを変えたところソフトが動かない。
readmeを見るとGPLだったので、ちょっと直せば動くんじゃないかと考えたAさんは、友人に
ソースが添付されていなかったか連絡を取ってみたが、友人は既にファイルを削除してしまっていた。
そこで、readmeの連絡先にソース公開要求をおこなった。
しかし、Aさんの自宅にPCはなく、会社では外部との接続はメールのみ。(HTTP不可)
セキュリティの問題から、添付ファイル不可でメールサイズ制限もある。
ただし、OCRは常備されているので、ソースをプリントアウトしてもらえれば読み込むことは可能だ。

という背景でAさんからソースプリントアウトの要求が来た場合、10年前に公開をやめたバイナリであっても
対応しないといけない。

よほどの覚悟がないとGPLには手を出せない。
481デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:34:27
>>480
おかしくね?

郵便制度のない場所からソースコードの開示要求を受けたからといって
そこまで届ける必要はないだろ?
「受け取りにこい」でおk
482デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:37:32
>>480
* 友人がソースコードからビルドした場合
 バイナリを配布した友人が、バイナリにソースコードをつけて頒布するか、
 頒布から少なくとも3年間に渡ってソースコードを提供する義務を負う。

* 友人もバイナリの形で入手した場合
 友人にバイナリを頒布した人間は、友人にバイナリを頒布してから、
 少なくとも3年間に渡って友人とAさんに対してソースコードを提供する義務を負う。

友人にバイナリを渡した人もバイナリの形で手に入れたならば、
同様に遡って最後にバイナリを生成した人間が、ソースを提供する義務を負う。

ところで、ソースコードの公開を要求された場合は、実費を超えない範囲で手数料を取れる。
483デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:38:36
>>481
届けるって、紙なら自宅で受け取って会社に持ち込めるという意味で、郵送の依頼が来たことを前提にしただけ。

>>480
メモリーカードとかCDの持ち込みも不可ね。

ドキュメントの持ち込みは紙ベース。必要があればOCRで取り込み。
プリンターは印刷内容と枚数の事前申告制。
という徹底したうちの会社。

もうね、仕事がやりにくいったらない。
484デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:41:30
>>480
公開やめて3年たったら応じる必要なかったと思うよ。
485デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:42:25
>>482
>>484
あ、3年だった? 年数までは覚えてなかったよ。ごめん。
486デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:45:57
>>483
誤解させたようだけど「郵便制度のない場所」っていうのは例え
ソースコードの開示要求する人が 5"フロッピードライブしか持ってなかったとしても
バイナリ頒布者が 5"フロッピーで渡さないといけない訳じゃないだろ?
といいたかった
487デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 22:54:53
ソースを配布するメディアは「medium customarily used for software interchange」であれば、
ソースを提供する側が選択できるように読めるな。
488デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 00:37:50
今更なつっこみだが
>>457
>GPLだと手数料とかふっかけることもできないし
これは誤解。
取りたきゃ好きなだけ取ればいい。
489デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 01:08:06
ただし、配布時に「ソースは手数料5万取るんでよろしく」と書いとかないとNG
490デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 01:35:42
金額まで書かなくてもいいだろ
491デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 02:55:58
>>490
ゴネ厨対策
492デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 03:19:12
GPLって、再配布もGPLで配布しないとだめじゃん?
でもBSDとかは、ライセンス文付けときゃ、再配布者(普通は改造版作者)の自由なライセンスで配布できるじゃん?
再配布版を入手した奴は、再配布者のライセンスに従えばいいんだよな?
とすると、元のライセンス文外して再々配布してもいいんだよな?

これって、自分から自分に再配布したとか言えば、なんでもありじゃん。
GPL以外のライセンスって無意味じゃね?
493デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 04:27:11
勝手に第三者の著作権表示を消すライセンスが有効だと思ってるとはなかなかおめでたい頭だな
494デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 04:50:43
>>493
たとえばBSDライセンスのどこにそれが書いてある?
495デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 05:41:55
ライセンス以前に著作権というものがあってだな
496デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 12:13:36
動物やロボットが描いた絵は著作権にならないそうだ
つまりチンパンジーにコピペさせればいいだな。
497デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 14:22:50
いっそ猫にキーボードの上を歩いてもらって
プログラムさせようぜ。
498デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 15:18:16
>>495
何を言っているんだ?
その著作権の権利者が、許可する事を書いたのがライセンスだろ。
そのライセンス(著作権の権利者の許可)の内容に従った結果が>>492ではないか。
499デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 19:20:50
>494
>Redistributions of source code must retain the above copyright notice,
>this list of conditions and the following disclaimer.
>Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice,
>this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or
>other materials provided with the distribution.

BSD ライセンスからこれ取ってどーする。
500デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 20:11:38
>>499
それは、最初の再配布者に言ってるんじゃないのか?
再配布版の受領者は、再配布者のライセンスで入手してるんだから、そんな文章関係ないじゃん。

そうでなかったら、
GPLの再配布がGPLじゃなくちゃダメなのと同様に、
BSDライセンスの再配布もBSDライセンスじゃなきゃだめ、って事じゃん?

オリジナル部分の再配布を禁止したり、リバースエンジニアリングを禁止することもできない事にならないか?
非GPLでは、再配布者は商用とか好き勝手なライセンスにしてると思うが。
501デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 20:45:37
何で最初の再配布者が勝手にオリジナルの著作権を無効化できると思い込んでるのか
502デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 20:51:43
著作権の無効化は知らんが、
実際、非GPLでは、再配布者(普通は改造版とか一部に利用した製品とか)は
商用とか好き勝手なライセンスにしてるだろ。それに非難の声もない。
503デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 21:23:18
なんかもうダメだ。
GPLはタダで手に入るかどうかでしか物を区別できない人間を育てただけだった。
504デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 21:26:27
しかもソース請求する側の方が立場が上みたいに錯覚してるしな。
GPL乞食って死ねばいいのに。
505デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 21:29:25
結局、GPL以外のライセンスは無意味、でFA?
そうでないなら、無駄な憎まれ口叩いてないで、ちゃんと>>492を説明してクレよ。
506デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 21:31:52
GPL支持者って学者とか学生とかのソフトがタダで手に入ることだけが重要な連中以外でいんのかな
こいつらいろいろ理屈言うけど本心はタダかどうかにしか興味ねえんだろ?
507デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:00:17
>>492
>GPLって、再配布もGPLで配布しないとだめじゃん?

>でもBSDとかは、ライセンス文付けときゃ、再配布者(普通は改造版作者)の自由なライセンスで配布できるじゃん?

>再配布版を入手した奴は、再配布者のライセンスに従えばいいんだよな?
×
>とすると、元のライセンス文外して再々配布してもいいんだよな?
×

>これって、自分から自分に再配布したとか言えば、なんでもありじゃん。
×
>GPL以外のライセンスって無意味じゃね?
×
508デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:07:43
>>507
3行目が×である根拠を説明してください。
それとも、根拠無く、何となく×、ですか?
509デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:09:07
ネットなんてやってないでさっさと冬休みの宿題をやっちゃいなさい
510デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:10:19
「根拠無く、何となく×」だったらしい(笑)
511デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:15:20
>>494
あのさあ、本当に BSD ライセンス読んだことある?
BSDの4(修正BSDなら3)つの条件の1番目で思いっきり、著作権の再表示を指示されてるのに
512デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:18:58
というかGPL自体も理解してないように見えるな
513デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:23:22
3分も待てない早漏ぶりはもう釣りにしか見えない
514デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:24:43
お子ちゃまはこんな板で無理しないで
素直にダウソ板に帰ってクレクレ言ってなさいってこった
515デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:28:13
>でもBSDとかは、ライセンス文付けときゃ、再配布者(普通は改造版作者)の自由なライセンスで配布できるじゃん?
ここにオリジナルの著作権を侵害しない範囲で、っていう条件がつく
お前さん以外には当たり前すぎて暗黙の前提だからいちいち言わないがな
516デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:34:42
ノイズなレスが増えたけど同一人物かな?

>>511
>>500参照。

>>515
そこでいう「侵害」って、この場合、具体的になんだい?
そしてそれが「侵害」である根拠は?
暗黙で済むんなら、法もライセンスも要らないわけで。
517デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:38:28


   駄 目 だ こ り ゃ 

518デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:44:51
現に法とライセンスがあるだろドアホが
519デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:49:37
再配布するときに著作権表示をしないといけないんだから
再配布する人間が俺ライセンスをつけるときも、元著作者の表示+俺ライセンスにしないといけないから続いていくって話じゃないの?
520デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 23:04:36
>>519
うん。でも、そうすると、商用製品に組み入れてる場合とかは、
 元著作者「コピーしていいよ」
 改造版作者「コピーすんな、したら訴えるぞ」
という事になるけど、これって矛盾じゃん。

普通は、改造版作者の「コピーすんな、したら訴えるぞ」の方が採用(認識)されてると思うけど、
これって結局「元著作者のライセンス+俺ライセンス」じゃないじゃん
521デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 23:11:38
> 普通は、改造版作者の「コピーすんな、したら訴えるぞ」の方が採用(認識)されてると思うけど、
されねーし
522デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 23:13:07
それは「表示しなければならない」と「表示してくれるとうれしいな」の違いなんじゃないの
元著作者が「コピー可にしなければならない」ってライセンスを定義すればコピー不可なんてのはそもそもできないわけで
523デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 23:20:52
GPLとBSDライセンスをごっちゃにしてるんだろう
524デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 23:25:58
なんという著作権ロンダリング・・・
525デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 23:29:30
複数の権利者がいた場合、両方の許可を得ないとだめなのは当たり前。
だから、
「(ライセンス文添付すれば)コピーしていいよ」+「コピーすんな」は、「コピーすんな」 になる。

それを許さないのが、↓
>元著作者が「コピー可にしなければならない」ってライセンスを定義すればコピー不可なんてのはそもそもできないわけで
つまり、GPL。

あと、
「(ライセンス文添付すれば)コピーしていいよ」+「(ライセンス文を外して)コピーしていいよ」 は、
条件が厳しい「(ライセンス文添付すれば)コピーしていいよ」になる。
526448:2008/01/07(月) 00:18:36
なんだこいつ有名だったんだ。
俺はhitoのブログから行ったんだが。blog一瞬でばれてるし。
527デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 03:12:41
>>472
> 一緒に配布するべきものに汎用ツールとその設定ファイルとかは含まれないって書いてあるけど。

そういう記述は見つからないんだけど、どこに書いてあった?
GPLv3 には the work に含まれない汎用ツールは除外って明記されてるけど、その設定ファイルは除外されてないし。

> VCのプロジェクトファイルは開いてもMSDN見ても自動生成だから勝手にいじるなってかいてあって、
> スクリプトとして書くものじゃないよ。

スクリプトであるかどうかは、人間が手動で書いたかどうかには依存しない。
528デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 03:18:03
>>474
FreeBSD は、自前のサーバでもソースを配布してるように見える。
要求されたときにちゃんとソース提供するなら問題ないんじゃないかな。
配布できないソースがあるなら問題だけど。
529デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 03:20:16
>>488
> for a charge no more than your cost of physically performing source distribution
って規定があるんで、請求できるのは実費だけ。
530デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 03:35:27
商売ならともかく、フリーならグダグダ言わずにみんな公開すりゃいいじゃん。
勝手にGPLのもん使っといてなんでグダグダ言ってんの?
あちこち散らばっててまとめるのがめんどくさいとか?
531デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 03:40:50
>>529
人件費も実費だからな
そこんとこ勘違いしてる人多いけど
532デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 04:37:51
やっぱ真のオープンソース派はGPLみたいなアカいライセンスよりMITなりBSDなりを選ぶべきだな
533デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 05:31:15
>>530
なんつーかソースコード部分は全部自分の責任だし自分の書いたこと以外はありえないわけだけど
VCが勝手に生成したファイル群なんてどんな情報が埋め込んであるのかわからんし
いちいちこういう情報が埋め込んであって、こういう情報は埋め込まれてないとか調べんのもめんどくさい。
わけのわからんルートから不本意に登録情報とかの個人情報が流出したりするのは嫌だし、それを防ぐために手間かけて調べるのも嫌。
できることなら自分がノータッチな自動生成もの、特にMicrosoftみたいな企業のソフトが自動生成したようなものは公開したくないわ。
公開しないならいちいち手間かけて調べる必要ないし、
自分が書いた部分さえ公開しとけばあとの部分はソースを入手した相手のVCが勝手に生成するわけだし。
534デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 06:02:40
VCって勝手に個人情報を探り出してプロジェクトのファイルに埋め込むの?
恐ろしいなぁ。
じゃなくて、テストに鬼畜ペド動画とか使ってるとかそういうのか。
535デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 06:48:10
プロジェクトファイルのフルパスが含まれていて、本名ばれたりよくあること。
536デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 13:32:21
GUIDにMACアドレス埋め込むのやめて欲しいんですが
537デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 20:26:34
slnファイルはmsbuild用のスクリプトファイルみたいなもんだろうが。
538デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 10:08:11
533みたいな考え型する人はそもそもGPL使っちゃだめなんじゃって思った。

>ユーザがプログラムを改変や再コンパイルすることを可能とする
>完全なソースコードと共に提供されていないソフトウェアは、
>フリーソフトウェアとは呼ばない

GPLだとコンパイルできる環境を公開の義務は絶対発生するから
コンパイルにVCのプロジェクト使わないようにしておくとか
大抵の環境でコンパイルできるようにフルパスにしないとかは
GPL使ったものを公開する人の最低限の義務なんだろうな

てか、外人なんか多少コンパイルが通らなくても
公開しちゃうことなんか多いし
日本人は神経質すぎるんじゃ?って思うけどね

だから、個人情報ばれちゃうかもしれないからヤダ
なんて人はそもそも公開しなければいいってことなんだろうな
539デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 10:30:27
>>ユーザがプログラムを改変や再コンパイルすることを可能とする
>>完全なソースコードと共に提供されていないソフトウェアは、
>>フリーソフトウェアとは呼ばない
GPLの俺定義押し付けんな
540デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 11:03:33
>>539
公式ページに書いてあるんだが・・・
541デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 11:11:17
>>539
GPLのいうところのフリーウェアの定義をおしつけんな ってことか
そう言う人はGPL使うなってだけの話では?
使いたいけど押し付けんなっていいたいの?
542デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 11:54:57
「私たちが理解するところの「フリーソフ トウェア」とは呼ばない」って書くべきだな。
543デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 18:00:21
>>538
同じGPLを使うっても姿勢ってのがあると思うんだよ。
仕事で必要だけど自分で書くの面倒だから有りもの流用しちゃえみたいな「GPL利用タイプ」と
多くの人が求めてる機能がある、なら俺が付け加えてやろうみたいな「GPL貢献タイプ」と。
「利用タイプ」の方はタダ乗りして楽してんだから面倒とかいってないで全部そろえて完璧な状態で公開しやがれって感じだけど
みんなのためにいっちょやるか!みたいな「貢献タイプ」の人に対して、その恩恵を受けてる自分が
「GPLで公開してる以上俺には請求する権利がある。お前は従う義務があるんだからつべこべ言わずに全部出せ!」
みたいなのはやっぱ心理的に抵抗あるな、日本人の美徳的にw
契約とかライセンスなんてのはそういうもんだとわかってるけどさ。
544デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 18:10:07
でもその貢献タイプの人って、場合によっては単なる独りよがりの考えじゃんか
545デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 20:30:49
ライセンスは使う人の動機とか人格とか関係なしですますためのものだよな。
こいつは気にいったから許可するとか、使用目的が気にいらないから許可しないとか
そんなのやってたら、お互いめんどうでしょうがない。
546デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 20:35:17
利用者を選別するライセンスはOSIの認証を得られませんが?
ライセンスを守りさえすれば誰でも使える。
547デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 20:53:53
>>543
>「GPLで公開してる以上俺には請求する権利がある。
>お前は従う義務があるんだからつべこべ言わずに全部出せ!」

こういう事を言ってしまう人には、むしろ憐れみを感じるけどね。
これまでの人生で人格を養う余裕が無かったのかなって。
更正の余地もないだろうし、最低限の対応だけして、後は気にしない
のが一番じゃないかな。
548デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 10:13:30
>>547
単に言い方の問題で、内容はその通りだし。
相手が乱暴な言い方したからと「最低限の対応」の対応もしない
というのがSeraphy。

GPLというのを知らずに使って公開停止になったりするのは
昔からよくあるからなぁ。
プログラムには興味あるけど、ライセンスは気にしないなんて
人がほとんどだろう。

学校でパソコンの授業取り入れるなら、
GPLなどについても教えとくべきだよなぁ。
少なくとも大学はUnix/Linux使うところばかりだから
GPLは授業で教えとくべきだな。
才能のある高校生や大学生が空いてる時間使って
せっかくHackして、公開したのをこういう問題で
公開中止するのはもったいない。

549デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 11:08:36
一般の大学ではせいぜいGPLというかオープンソースは「タダでWindowsっぽいものやOfficeっぽいものが使えるようになる
資本主義の豚に対抗する正義の存在」っていう感じでしか教えないからな。
教える側がただのユーザだからそうなるんだろうけど
550デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 20:05:49
>>548
>単に言い方の問題で、内容はその通りだし。

いや、俺は言い方を問題にしてるんだよ。
人間性を捨ててまで欲しいコードなんて無いからね。

乱暴な言い方で返すなら、「義務なんか知った事か。
訴訟を起こせるならやってみろ。」とも言えるよ。
まあこんな風に返されたら人格を疑うけど、内容は
その通りだ。

もう少し穏当に返すなら、「あなたの法解釈には賛成
出来かねます。問題があるなら弁護士に連絡して下さい。
法廷でお待ちしております。」とも言えるね。

ただ単に無視して、公開を止めるという方法もある。
これが一番楽だけど、クレクレ厨に絡まれない為には
掲示板なんて設置しない事だね。やつら際限ねえ。
551デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:54:13
>>550
「マナー破り」に対して「ルール破り」で対抗するってことか?
そりゃ「ルール破り」の負けだろ
552デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:09:10
クレクレした時点で人生の負け犬だろ
どっちがより負けているかなんて議論に意味は無い
彼らは永遠に光が射す事の無い世界の住人なんだよ
俺等とは違う
553デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:15:21
>>552
オープンソースの概念のへったくれもないな
554デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:20:29
>>553
俺はユーザでありプログラマでもあるから、ソースコードは
共有財産だと思ってるし、ソースを公開するのにどれだけ
手間が掛かるか知ってるからね
555デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:29:50
>>554
この板の住人なら当然のことを何を今更
556デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:43:58
判ってるなら良いよ。>>548 ,549 で出ているみたいに、
オープンソースはソースコードが何故か勝手に公開されていて
際限無く好き勝手使って良い草狩り場で、文句も良い放題、
それが当たり前だというイメージな人が多いのかねえ。
プログラマー版コモンズの悲劇だね。
557デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:46:46
ソースクレクレ乞食の頭の中

オリジナルの製作者>>>>>>>クレクレ乞食>>>>>>>>>二次公開主
558デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 07:22:44
>>556みたいにソースクレクレ君呼ばわりするようなのって偏見じゃん。
GPLなコードを使って一方、自分がコードを提供する立場だと嫌がるのは、第三者にとって見たら単なるエゴイストだ。

そういう偏見をとっぱらって事務的にやれるのがGPLとかの良い点だなある意味。
559デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 07:23:42
2行目は、GPLなコードじゃなくて、人様のコードだな。
560デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 07:56:21
何を言ってもクレクレ君である事には変わりないだろ。
共有地から草を刈り取るだけの人間が、少しでも種を
蒔いている人間に対して、エゴイスト呼ばわりするなんて
おこがましいとは思わんかね? 勿論、完全にライセンスを
悪用して只乗りしているなら話は別だが。

ライセンスは契約だから、現実社会での契約と同じ様に
解釈にズレが生じるのはある意味当然なんだよ。人間と
人間の関わりに於いて、完全に事務的に処理出来る事
なんてそう無いだろ。そういう局面でどういう対応を
するかで人間の価値が分かれるんだよ。
561デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:03:49
ほら、自分が提供させられる場合はやっぱりエゴイストだ。
562デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:05:37
まあ、事務的に正当な要求に対してクレクレ君なんて安易に言う奴はそういうもんだろうさ。
563デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:05:39
それはオープンソースに対する理解が足りないな
勝手にソースがニョキニョキ生えてくる訳じゃないんだぜ
564デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:07:00
まあ自分が提供する側に回ってみないと判らない事なのかもしれないが…
565デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:08:40
>>564
提供する側だからわかってるよ。
俺提供するの大好き。
オープンソースも大好き。
本来なら最初からおおっぴらに提供しなくちゃいけないものを出し惜しみする奴がエゴ。
566デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:10:56
GPLの要求に従ってコードを全て公開するのが嫌なら、そもそもGPLのコードを使わなければいいっていうのには、
特に反論する理由も無いしな。
567デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:12:47
へー。提供するの大好きねえ…

ライセンス条項をたてに礼節を失した言動をする人間は
エゴイストじゃないんだ?
568デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:16:42
礼節を失せずやればいいだけの話。
むしろ、出し惜しみする奴が大きな顔をしているのがおかしいよね?
569デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:18:09
そもそも事務的な話だと言うなら事務的に要求すれば良いだけで、
失礼な態度で臨む必要は無いよね。相手の理解が足りないなら
きちんと説明すれば良いだけ。ぶち切れるのは品性の問題。
570デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:18:16
出す側が最初から出し惜しみしなければ、そもそもクレクレ君と呼ばれるような連中が現れないっていうのには、
特に反論する理由も無いしな。

礼節礼節言ってる連中は、因果関係がまず逆。
571デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:19:43
なんで人間性の話になってるんだよ皆の衆。
スレ違いだ。

とりあえず、GPL自身も叩かれているし、そんなGPLでもライセンスを破る奴は叩かれるということでFA。
572デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:20:34
結局礼節を失うなら一緒だと思うが。我慢出来なくなっちゃったんでしょ?
573デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:21:54
他人様のコードをつかっておいて、自分のコードはケチケチするやつこそが
そもそも礼節がなってねー!
574デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:25:13
>>573
どっちも同レベルだろ
先とか後とか関係無い

>>571
せっかくソースを公開する気になった人がこういうトラブルで
モチベーションを失うのは不幸だなという話
575デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:27:58
礼節とかこのスレで出てくる自体がナンセンスでF.A.

そもそもライセンスに問題がある行動が問題なのに(当たり前だ)、ケースバイケースの個人の人間性に帰着するな。
576デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:30:31
だから個人の人間性が最悪だったケースの話をしているんだよ
577デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:31:17
悪法も法なりってやつだ。GPLが嫌ならGPLに近づかず、非難すればいいだけの話だ。
いいぞお前らGPLとGPL違反者をもっと叩け!
578デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:33:57
というわけで、>>576の話は、そもそも個人の人間性が最悪だったケースでした。
一般論でまともに相手にしちゃだめです。
579デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:34:59
俺はもし誰かが↓こういう事を言ったらという前提で書いてるんだけど、

>「GPLで公開してる以上俺には請求する権利がある。
>お前は従う義務があるんだからつべこべ言わずに全部出せ!」

そんな失礼な奴は居ないというなら特に言う事はないよ。
例えば、いきなりメールで上の2行が送られて来たら、ソースを公開
するのを止めようと思う人も居るだろうなと。
580デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:37:18
>>578
>>547 から読み返せ。俺は最初からそのつもりで書いてるんだよ。
そりゃ、拡大解釈して一般化すれば何とでも言えるだろ。
581デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:39:00
だな。
GPLは嫌われてしかるべきだが、そんなGPLでも、
他人様のGPLのソースコードを使っているくせに、自分のソースコードを隠したがるケチな奴に対して、
ライセンスにのっとって、一般的な態度でソースの公開を求めるのは、全く問題がございません。

ところで、ここのスレでクレクレ君呼ばわりする奴は、
まるでこのスレ住人のプログラマーは自分だけだと思っているのが不思議だと思った。
582デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:40:17
>>580
その貢献タイプなんて自分で思うような奴がたいていエゴイストだって話じゃん。
583デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:42:56
>「GPLで公開してる以上俺には請求する権利がある。
>お前は従う義務があるんだからつべこべ言わずに全部出せ!」

なんて言わせてしまう余地がある状況を生み出す奴がまずいかんということだな。
要求者が最悪の人間性の場合でもやっぱり前後関係あるじゃんこれ。
要求される奴がまず隠すのがいかんのだから。
584デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:43:24
>>581
一般的な態度ならね。
GPL は心理的な負担がちょっと大き過ぎる気がするな。
585デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:44:49
割れたガラスの理論ってやつだな。

公開しなくちゃならないようなソースを隠す奴は、その他大勢のDQNを呼び寄せてしまう。
586デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:45:34
>>583
GPL はそこまで要求してないよ
自分が配布したバイナリに対してソースの要望があった時に
適切な方法で渡せれば良いから隠すとか隠さないとかは
問題にならない
587デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:47:28
>>586
えらく重箱の端をつついてくるな。
じゃあ言い直してやる。

要求される奴が、公開されるべきソースの公開を拒否するのがいかんのだから。
588デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 09:20:05
「GPLはおかしい。クレクレ乞食を育てるライセンスだ」
vs
「クレクレ君いうなよ。ソース隠す奴が悪いんだ」

かみ合ってない。というか無理がある。
589デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 09:26:56
だから何度もいわれているとおり、
GPLもあかんし、GPLを破る奴もあかん。
しかも、GPLを破ると変な奴を呼び込んでトラブルになる。
590デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 09:36:41
つか乞食ネタはマ板でやれ

GPL感染に俺ライセンス感染で対抗したらどうなる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1157534115/
GPLv3になるとどんな行為が禁止されるんですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1184039068/
591デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 09:40:54
移動する理由は無いだろう
592デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:16:12
人間性の問題だとかいって
公開して無いのを正当化しようとしてるヴァカがまぎれててうける
593デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:20:45
>>592
それはあるなあ
594デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 16:26:28
結局IDEが自動生成する無くてもアプリケーションの生成には別に問題ない
プロジェクトファイルはGPL下で公開必須なの?
595デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 17:32:32
プロジェクトファイルを作っていれば必須だろうな。
596デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 17:38:14
ビルドできるスクリプトやバッチファイルが同梱されていれば不要じゃまいか。
597デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 17:43:39
同じバイナリを作れればそれでも良いだろうな。
598デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 17:51:18
無くてもアプリケーションの生成には別に問題ないプロジェクトファイル
はGPL下で公開必須ではない。
599デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 18:01:32
同じバイナリを作れるセットは必要だろう
プロジェクトファイルじゃなくてもいいけどさ
VCつかってプロジェクトファイルつかわん物好きがそうそういるかいな
600デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 18:04:31
まあ、VCならプロジェクトファイル次第で関数ポインタも__stdcallやら__cdeclやらかわるからな。
DLLまわりとかなら特に、互換性を持たせるためにプロジェクトファイルなりなんなり必要だろう。
601デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 18:06:56
そのうち「コンパイルの仕方がわからないからreadmeファイルも入れろ」とか
「処理内容が理解できないから全関数にコメントも入れろ」とか。
602デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 18:13:18
>>601
だから最初からプロジェクトファイルいれとけってことなんだろうよ。
Seraphy㌧みたいに、自分でプロジェクトファイルを入れないでおいてそういう質問をされたくないとかいうのは、支離滅裂だよな。
603デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:09:03
入れたところでコンパイルできません><って言う奴が出るから入れたくなかったって言ってたし

つかそもそもVC使ってたのか
604デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:13:52
>>603
> 入れたところでコンパイルできません><って言う奴が出るから入れたくなかったって言ってたし

意味がわからんよな。
入れなくたってコンパイルできないという奴は出るだろうし。
605デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:27:21
彼の場合は、元ライセンスがGPLのものを使っておいて
差分で公開したのに加え、掲示板で意味不明な持論を展開したから
こんな騒ぎになったんだな

彼はcygwinでしかコンパイルしてないらしいから
差分には当然VCのプロジェクトは入ってこない(はず)

普通はコンパイル方法とか、ライセンス、免責など
簡単にでも書いておけばそれでいい

しかし、そういうのも一切無い上に、
余計なGPLその他の持論を展開させ、
GPLを無視してるかのようにも取れる
(実際いくつか無視してるが)発言を繰り返した結果
GPLに敏感な人たちがまとわりついてこの騒ぎになった。

606デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:28:59
>>605
まとめ乙。
その通りだな。
607デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:31:35
騒いでるのは一匹だけだろw
608デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:32:17
って、ちょっとだけ違うな。
配布物にもろにVC版が入ってるし。
なぜだかしらんけど、そっちの方の関連ファイルを配布したがらないからまた中途半端な対応なんだよな。
609デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:33:05
>>607
そういう当てずっぽうイクナイ
610デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:34:00
GPL信者って結構多いから騒ぎが大きくなるわけでな。
611デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:39:19
BBSに粘着したり大挙して沸くのはたいていGPLのコードを一行もコントリブーしたことのない乞食ばかりという現実。
612デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 19:45:09
俺は GPL のプロジェクトにコードを送るのは気が引けるな
613デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 20:09:39
>>605 >>609
人たち、っていうかまとわりついてたのはhitoだかhiroだかって奴だけじゃん
第一声が
「プロジェクトファイルないのでコンパイルできません。
なんか配布できないわけでもあるんですか。」な奴。

で、一旦引き下がったけど後でGPLって知って
「あやうく丸め込まれるとこでしたよ」って言い出した奴。
614デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 21:08:08
>>613
BBSにまとわりついていたのはhito1人だけだろうが
このスレで話題にしてたやつは、どうみても1人ってことはないだろうしな

ってことだな
615デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 21:26:07
まあバカにもプライドはあるから下手に刺激しちゃダメってことだ
616デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 22:08:51
亀レスだが突っ込みたくなった。

>>587
横から見てても、重箱の隅ってほどマイナーな事じゃないと思うが。
そして>>583の「なんて言わせてしまう余地がある状況」の理由を言い直して「公開されるべきソースの公開を拒否する」にしてしまったら、
それこそ前後関係が逆なんだが…。

いや蒸し返してすまん、それだけ。
617デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 22:43:37
そこ指摘してもたいした答えは返ってこないと思うなあ
多分本人も良く分かってないんじゃないかと
618デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:23:45
亀レスだが>>616>>617も良くわかっていないようなので突っ込みたくなったが、
hitoちゃんがGPLだのなんだの言って暴れ出したのは、拒否されたからじゃんってことだろ多分。
619デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:25:34
投げやりなレスワラタw
620デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:27:10
>>616
「要求される奴が、公開されるべきソースをしかるべき方法で公開しないのが悪いんだから」
でいいか。
621デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:42:11
もうライセンスなんてどうでもいいよ。
どうせGPLで騒いでいる奴が、何か開発して公開してくれるわけじゃないんだから。

問題になっていたスレ読んでみたら、別の人がプロジェクト作ってコンパイル手順も説明してるじゃん。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743129/414
流れがプロジェクトファイルも作れないへぼPGってなってるから、このhitoって奴は悔しくてそれを2ch外の掲示板に
持ち込んでいきなり喧嘩腰だったんでしょ。
「hito seraphy」でググったら6番目ぐらいにhitoって奴のブログがヒットしたけど↓
http://cpplover.blogspot.com/
やっぱり何も公開されていないじゃん。
こんな奴をつけ上がらせるためのライセンスなら存在価値なんてないよ。
622デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:45:33
GPL FAQにもあるとおり、バイナリに対応した完全なソースコードが必要だから、プロジェクトファイルでもなんでもいいけど
一式完全な形のソースの公開は必要だし。

別にGPLのコードを個人的に使用しても全然かまわんし。
623デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:48:32
>>621
そもそも>>605の通りGPL信者を煽るようなやり方をしたSeraphyの方が問題がある。
GPLなんて広まらない方がいいのは同意だ。
624621:2008/01/11(金) 00:06:50
> Seraphy氏の方が問題がある
だから開発やめろとか、潰そうとしてる人たちがライセンスかざして聖人君子のように崇められているからすごいよね。
マンガミーヤとか、Media Player Classicの日本語化とか、潰したGPL信者は英雄でしょ。
GPL違反するようなソフトは消えて当然なんでしょ。


根本が間違っていると感じるのは、俺が異常だからなのかな。
人が人を裁いて英雄扱いされている2chって世界が正常なのかな。
そういう疑問をもっただけだよ。
625デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:08:01
>>624
それが信者というものだからさ
626デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:14:45
単なる Makefile だったら公開しなくても全然問題無いのにね
全部手打ちした事にすれば良いだけだから
627デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:16:44
>>624
そういう疑問とか議論しててもみんなが納得することなんかありゃしないんだから、
ライセンスがあるものを使う以上はライセンスを守れってことになるのさ。
それが法治国家だよ良くも悪くも。
628デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:19:04
>>624
>GPL違反するようなソフトは消えて当然なんでしょ。
GPL違反するようなソフトこそ生き残れと言いたいって風に聞こえるんだけど。

GPL信者は、GPLに従わないソフトをたたきつぶしたいんじゃなくて、GPLに従わせたいだけっしょ。
ところが作者側がかってに潰れていくよね何故か。
マンガミーヤはありゃ一体なんだったんだろう。
629デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:19:58
凄い曲解力だなw
630デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:20:10
>>624
潰している奴を誰も英雄視してないだろwww
勝手に自分の都合のいいように、他人を悪人に解釈するんじゃねーよ
631デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:21:56
MPC日本語化もわけわからん話だったよなあ。
あれのリソースを結局公開しないままだったんだが、おかげで、
結局あのバイナリには変更を公開できないようななにかが仕組まれているんじゃないかとか邪推までされちゃったしな。
632デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:23:31
ウィンドウズは何をするにも大変じゃのう。
633デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:23:50
どんな経緯があれ、GPLは要求された物を公開したならクリア。
事が終わった現在でもグダグダと誹謗中傷を行っている連中の方が、
どちらかというと人権侵害に当たる可能性がある。

それが法治国家というものさ。
634デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:26:03
国家は関係無いだろ
635デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:26:07
>>624
GPL違反で開発やめろとまで2chで言われた奴は俺は一人しか知らないな。
再三のGPL違反と、あげくの果てに割れ物のVC使用が発覚のせいだったんだが。

その名も雌猫。
636デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:34:21
>>624
割と日本人は原則論が好きだからね。
白黒はっきりさせる事に情熱が湧くタイプが多い。
黒ならそりゃもう祭りですよ。後先なんて考えない。
637デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:37:02
GPLに限らず、2chの各種祭りを見れば、人ってのは悪さが発覚した人間をこぞって叩くのが大好きってのは自明だよね
638デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:44:28
気をつけないといけないのは、悪さをした人間にも人権があって法で保護されること。
中二病患者はそこに頭が回らず、名誉毀損とも取れる書き込みや風説の流布を行うので、
一緒になって騒ぐ際には注意されたし。
>>633の受け売りではないが、人を裁けるのは法だけだ。2chの祭りは私刑と同じ。

とはいえ、悪さを行う奴が今のとこ馬鹿ばかりなせいで告発された奴はいないな。
小額裁判で30万くらいは取れる発言とかもあったりするんだがな、もったいない。
639デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:46:06
>>638
>注意されたし。

あんた誰だよw
640デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:47:28
自分が優位に立てる、あるいは立ったと思ったときに
多くの人はその立場を目いっぱい満喫したいと考えるもんだよ。
641デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:48:50
つか、GPL違反の場合は、違反者に対する誹謗中傷なケースって殆どなくね?
違反という事実に即してしかGPL信者は違反者を叩けないし。

むしろ、このスレみてわかるように、GPL違反があると、GPL信者に対する誹謗中傷の割合の方が明らかに多いよな。
このスレの場合だと、hitoに対する誹謗中傷の方が、Seraphyに対する誹謗中傷より明らかに多い。
642デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:51:00
三連投か、hito
643デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:52:27
え、そうすると俺がhitoということになっちゃう上に、hitoが他にもいることになっちゃうんだけど。
644デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:53:19
>>641
違反者に対して追い込みを掛けるついでに色々酷い言葉を
投げつけてるってことだろ。
645デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:53:27
俺の記憶だとアンチGPLは人格攻撃しかできないから糞とかいいながら
アンチGPLに対して人格攻撃しかできないGPL信者のほうが多い
646デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:54:47
>>642
俺もかよw
647デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:54:52
hitoとSeraphyの場合は微妙だろ。
GPL違反容疑がかかっただけだからな。むしろhitoってやつの荒らし具合が酷かった。
マンガミーヤやMPC日本語化はソースが出なかったからGPL違反確定。
これらは作者の方が責められていた。
正常な反応と言えなくもない。
648デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:56:56
>>641
だって大多数の人間にとってはGPL違反を舌鋒鋭く批判して回るGPLの守護者より
自分の使ってるソフトをより便利に改良する作業をしてくれてる人のほうが役に立つし大切だもの。
649デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:57:01
そうかなあ。
GPL信者は、違反者攻撃という大義名分のもとそればっかり口に出しているケースが多いとおもうんだけど。
hitoもSeraphyの人格は攻撃してなかったでしょたしか。
650デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:58:04
明確にGPL違反があった場合でもGPL信者がなぜ叩かれるのかっていうと
ソフトウェアを潰すことで、ソフトウェアの発展を妨害してユーザの利便性をも妨害するからなんだよな
ストールマンを除いたGPL信者ってユーザにとっては役立たずだし。
651デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:58:26
>>648
そりゃあるな。
ユーザーから見ると無料で使えるアプリの開発のためのライセンスなんて全然関係ないもんな。
652デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:59:03
>>649
過去レスぐらい読め。

x264 rev11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743129/
653デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:02:16
>>652
2chにhitoが書き込んでいればその通りだが、書き込んでいるというソースは?
654デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:05:43
hitoがSeraphyの人格叩いているレスってどれかいな
655デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:07:20
別人でも>>649には矛盾しないな
656デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:10:07
hitoが書き込んだという指摘とレス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743129/430
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743129/435
以降荒れているのは日替わり後だが、hitoの量産型だとおもわれ。
657デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:10:56
まあそんなんで、
GPL信者から違反者への攻撃は糾弾がメインで、
大多数のユーザーからGPL信者への攻撃は人格攻撃が多いというわけだな。

で、このスレでも人格攻撃はGPL違反者よりGPL信者へのものがやたら多いのが特徴、ってのが今までの所。
658デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:11:53
昔みたいな筋金入りの GPL 信奉者は最近あまり見かけないね。
今は、プロプライエタリソフトに対する自由を謳うというよりは、
ライセンスに関する不備をあげつらって騒いでいるだけな感じ。

まあ、どっちも迷惑な事には変わりないけど。
659デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:13:28
>>656
まあなんつーか改めて見てみると

hitoもSeraphyもGPL解釈論議ばっかりで人格攻撃なんか全然してねーじゃねーか。
なんかこのスレ的外れなこと議論してね?
660デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:15:38
さてこのスレでの人格攻撃とは誰当てのどれですかいのう
661デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:15:43
>>657
>GPL信者への攻撃は人格攻撃

これのソースは?
662デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:16:30
>>661
このスレだろうて。
一連の>>621の発言だとか。
663デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:17:25
>>659
当事者はGPLの解釈でいっぱいいっぱいだったんだろう。
互いの人格攻撃をしているのは、関係ない第三者というのが事実。


ふ、とうとう気づいてしまったようだな…。
664デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:17:36
一連ってどれ?
665デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:19:14
>>664
>だから開発やめろとか、潰そうとしてる人たちがライセンスかざして聖人君子のように崇められているからすごいよね。
>マンガミーヤとか、Media Player Classicの日本語化とか、潰したGPL信者は英雄でしょ。
>GPL違反するようなソフトは消えて当然なんでしょ。

GPL信者へのレッテル貼りのことじゃねーの。
666デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:19:38
621が人格攻撃ねぇ
667デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:20:06
>>663
そう、黒幕はMSです。


とかいう結論はどう?
668デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:20:44
>>661

442 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 22:37:39
GPL信者がアホみたいに騒ぐから
アルカイダ並の特殊で犯罪級の思想信条みたいに見えてきちゃうんだろうな。
669デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:22:38
ことあるごとに「ソース泥棒!」ってがなりたてる連中がレッテル貼りだの人格攻撃だの

「俺は自由の為に戦ってる闘士!いわば正義!」って言い訳がはがされるのが怖いの
670デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:24:02
日本語でおk
671デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:26:29
日本語だよ。>>639 クラスには理解できないかもしれないけど。
672デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:26:31
3/670 か。それ、やたら多いと言うのか?
673デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:28:46
>>639さんおよびですよー

で、3/670ってどこから出てきたんだ。
hitoを含んだGPL信者へ好き勝手言ってただろうがおまいら。
674デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:29:01
>>657
>やたら多い

ごめん、今度はここが判らないんだ。ソースキボンヌ。
675デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:31:29
礼節がどうのって辺りは?
676デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:31:30
>>450あたりからの流れじゃないすか?
677デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:32:15
いや、もうちょっと前からじゃまいか。
678デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:32:35
>>657 はもう居ないのか?
679デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:32:58
>>675
礼節のあたりはたしかにその通りだな。
680デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:33:59
良く分からんな。もっと具体的に。
681デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:36:14
GPL信者をクレクレ厨扱い

礼節がなってない


逆に言うと、GPL信者が叩かれる部分は人格くらいしかないしな。
ライセンスを守っている立場だから。
682デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:37:18
そういえば、クレクレ厨って、GPLでソースを要求する人間につかうもんなんかな。
なんかもっとアングラな世界を想像しちゃったよ。
683デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:37:38
GPL自体がクレクレ乞食に都合のいいライセンスだもの。
それを信望する人格が根本的に叩かれる
684デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:37:42
>>681
そんな事は書かれてないけど?
それとも GPL 信者ってのはクレクレ厨の事を指す用語になったのかな?
685デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:39:02
>>641
「誹謗中傷」を「批判」として捕らえるならそうだと思うが、
ぶっちゃけGPL違反していても「法的には」公開の義務が生じているとは限らないので、「確認もしないで公開しろと要求する」のは間違ってるってのが根底にあるんじゃね?

hitoとSeraphyの件だと、GPL準拠だがGPLの推奨に従ってはなかったSeraphyと、GPLに基づいて入手元(コンパイル方法)は示されたのに同梱を執拗に要求するhito。
どっちもアレだが、より酷いのはhitoのように見える。

というか、
・GPL準拠を名乗るのなら公開要求にも答えないと駄目。
・面倒だろうが何だろうが、入手できるものの再配布を無理に要求するのも駄目。
・GPLとそっくりなコードがあっても、それだけで違反かどうかは決定されない。
・著作権は本人が主張するもので第三者が言う事じゃない。
だけじゃだめなんか?
686デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:41:11
>>685
>「誹謗中傷」を「批判」として捕らえるなら

そういう事だね。
687デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:42:02
まあ「正論」振りかざすやからはどこでも嫌われ者になりがちだからなあ。
俺もあえて正論吐かせてもらうと契約の解釈なんて素人が掲示板で議論したってしょうがないんだから
やるんなら裁判起こして司法の判断を仰げば?と。
688デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:42:54
正論だろうと無かろうと、振りかざすから厭われる
689デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:43:32
hitoはなんで同梱をそんなに要求するんだろうな。ビルドできるならそれでいいと思うんだけど。
GPL信者の正義感?がそうさせるもんなの?
690デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:44:52
>>681
>逆に言うと、GPL信者が叩かれる部分は人格くらいしかないしな。
>ライセンスを守っている立場だから。

逆に言うと、GPLは守って(クレクレ言って)ると人格を疑われるようなライセンスだってことだ。
691デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:45:08
>>689
プライドが傷ついたから意地になった。
692デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:48:36
前から思ってたんだけどGPL混入が後から分かった場合
GPLによる契約が行われてないわけだから
要求できるのはソース公開じゃなくて頒布停止だけじゃないのか。
693デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:02:42
GPL違反の司法判断はすでに何件か出てるしな。
694デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:05:54
>>685
>hitoとSeraphyの件だと、GPL準拠だがGPLの推奨に従ってはなかったSeraphy

準拠すらしてないってばさ。
GPLの文書すらつけてなかったし。
695デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:07:00
>>689
同じ設定のバイナリが出来なかったからだろうよ多分。
コンパイルオプションその他オプションが知りたかったということだろう。
696デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:08:44
>>685
>ぶっちゃけGPL違反していても「法的には」公開の義務が生じているとは限らないので

どういう意味よそれ。
>>693で出ているとおり、GPL違反は法的に違反って判例、すでに複数出てるぞ。
697デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:09:49
お前ら分かってないな。
x264guiは.NETで画面作ってるんだから、VCのプロジェクトで開発してるだろjk。
けど、そのプロジェクトは開発用のデバッグ設定がバリバリ行われているんだよ。
そうやって作ったソースを、スクリプトで一括コンパイルしているが、そいつは
インテルとVCをまとめてコンパイルする物だったんだよ。
どっちを公開しても本人にしか使えなかった。
hitoが要望したときに、ちゃんと動くように変更して公開しているだろ?
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=1415&type=1405&space=75&no=0

つまりseraphyはツンデレなんだよ。ツンしか知らない奴は叩いて、デレを知ってるやつは擁護するんだよ。
698デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:11:56
seraphyは、GPLは嫌いで破るけどツンデレ でFA。
699デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:15:38
GPL以前に著作権があるので
著作権で禁止されている行為以外なら、(たとえGPLが禁止していても)GPLなんて関係ないがな
700デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:20:50
>>699
著作権云々以前にライセンスは契約だろ。
701デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:21:59
著作権で禁止されている行為以外なら、契約なんて必要ないよ
702デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:24:02
>>701
無茶苦茶言ってるなお前www
著作権で禁止されていないから人殺しはOKですかよwwwww
703デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:25:27
面倒くさいなあ
法律で禁止されている行為なら、契約なんて必要ないよ
704デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:27:54
マジレスすると、契約違反と著作権は関係無いだろ。
著作権の範囲外の部分を含んで各種ライセンスで規定するんだから。
705デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:29:32
契約を結ぶということは、契約を破ることが違法ってことだからな。
GPL違反が、違法になるってのはそういうことで、GPL違反≡著作権違反じゃないお。
706デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:32:10
GPLで著作権違反とか契約反故とかいっているが、どっちも親告罪だボケ。
ライセンス所有者が訴えなきゃ成立しなんだから、GPL信者はさっさとライセンス所有者に連絡しろよ。
それですべて終わりだろ。

どうせならGPLに拘らずニコニコやYouTubeも連絡しとけ。
それがお前らの正義なんだろ。
707デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:33:23
>>704
んじゃ、なんでライセンスに従わなきゃいけないの?
708デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:33:57
>>706
お前の言っていることは正しい。
でも、親告罪なんか誰も話題にしてねーんですよ旦那様。
709デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:34:39
710デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:35:30
>>709
んでは、なぜ契約が必要なのか説明してみろ
711デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:36:09
話題をすり替えるな阿呆
712デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:39:52
なんつーかGPLありきなんだな
頭悪すぎだろw
713デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:46:34
お前らは法律の話がすきだな。

GPL信者と二次開発者の契約関係は片務契約。

当事者の一方が、財産(この場合は二次開発分のソースやバイナリ)を無償で与えることを約束し、
一方がそれを承諾することによって成立する契約。
片務契約は拘束力が弱く、書面によらない場合は無理由で取り消すことができる。

GPL信者がいくら喚こうが、押印済みの契約書がない限りは何を言ってもダメ。
さっさとライセンス所有者に連絡しろボケが。
714デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:47:50
GPLで禁止されてるけど法律違反ではない(からやっても問題ない)ことって具体的に何?
715デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:53:53
>>714
■合法
GPL信者 ソース公開要求→ 二次開発者
          ←拒否

■合法
GPL信者
↓泣きつき
ライセンス所有者 ソース公開要求→ 二次開発者
              ←公開

■違法
GPL信者
↓泣きつき
ライセンス所有者 ソース公開要求→ 二次開発者
              ←拒否
716デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:56:24
>>713
そんなGPL信者をボケよばわりするから、人格攻撃がどうたら言われるんだよ。
片務契約の2段重ねだからさっさと源著作者に話を通せというのはわかる。

>>714
法律違反ってのは契約違反を含まない法律違反っていう意味なのかはっきりしやがってください。
717デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:57:46
>>715
>■合法
>GPL信者 ソース公開要求→ 二次開発者
>          ←拒否

それは言い切れない。
むしろ違法。
718デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 03:01:27
つか、まず一次開発者との片務契約ありきじゃねーか、二次開発者は。
>>715の最初は誤り。

一次開発者と二次開発者とのライセンスって、一次開発者にだけソースを公開させるしろものじゃないし。
719デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 03:06:01
>>714
だから、違法じゃない契約を違反することが法律違反。
720デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 03:08:57
>>717 >>718
内政不干渉の原則と>>713参照。つか、日本じゃ民事しか問えね。

一次開発者と二次開発者が結んだ契約(GPL)が有効に働いた時の副事物として、
二次開発者と利用者の関係が生まれる。

二次開発者と利用者間の契約は、あくまで一次開発者と二次開発者が「これはGPLですよ」という
約束を結んでいない限りは、GPLは法的に有効にならない。
こういう時の裁判は、二次開発者が一次開発者との契約を履行することを要求する。
そこで契約が締結された場合に、はじめて二次開発者には利用者に対しソースを公開する義務が
法的に発生する。

いじょ。
721デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 07:30:00
GPL乞食にまとわりつかれるほうも過剰反応しすぎなんだよな。
乞食に小銭を恵んでやる殿様のようにおおらかな心を持ってほしい。
722デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 17:14:11
>>720
全般的に間違いすぎてどこから突っ込めと。
723デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 17:24:37
相手にしてやるな。
1行目から大間違いじゃねーか。
724デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 17:26:06
このスレは

内政不干渉の原則wwww

とやらを生暖かく見守るスレとなりますた
725デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 17:42:22
720は知識を身につけたと勘違いしている中二病が抜け切らない人なんだろう
二十歳すぎててこんなこと言ってるようだったらオワットル
二十歳前だったら、まだ間に合うが、それも本人の心がけ次第
726デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 18:01:27
せっかくのいい機会だからもったいぶらずに本当に突っ込めるなら全部突っ込んでやってくれ
727デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 18:08:48
>>726
つか、どう考えても、いきなり内政不干渉という言葉が出てくる時点で、>>720は釣りだろ。
728デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 18:09:58
三国干渉を思い出した。
あれってフランスとかだっけ。
729デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 18:15:36
>>725
だね。全く。
なんだこりゃ。
730デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 18:46:15
GPL信者がゴネ厨程度の知能しかないことが分かった
731デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 18:49:26
そういうのやめれって。
だから人格攻撃がどうのこうのとかでて
話が面倒になるんだよ。
732デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 19:14:41
内政不干渉の原則って難しいからおしえて。
GPL違反者は死刑って法律を作った国でSFLCが裁判を起こしたとき、
日本に住んでいるGPL違反者(法人じゃないくて)は、その国の裁判に
出頭して死刑になるってことでいいの?
日本に住んでいたら保護されるのかとおもってた。
733デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 19:38:22
Wikipediaでもよめば。
734デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 19:40:39
スレ違いだ
735デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 19:55:11
>>733
読んだんだけど、どこを縦読みしても国際的テロリストみたいな多国の脅威になる
個人でもない限りは日本の裁判権を優先するような書き方がしてあって、>>725
とか>>729辺りが書いている内容がわからないんだ。

もし外国の法律で裁けるなら、GPL違反者の情報をSFLCにどんどん送りつければ
おもしろいじゃん。
日本だと甘いけど、陪審員制のところなら100%有罪にできそうだし。
736デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:00:20
むしろ、というか、このスレの住人の殆どが思ってるんだろうけど、
そもそも、>>720の内政不干渉の原則がなんのこと指しているのかわけわかめ。

だから、>>720は釣りなんだろうと言われてるんだろうけどさ。
737デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:02:41
>>735
なんでいきなり>>720で国をはさんだ話になってんだわけわからねー!ってことじゃね。
738デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:29:03
2chで
> >>725
> だね。全く。
とか書いた場合100%自演、なのでこのスレの殆どがとか言われてるとか言われても
739729:2008/01/11(金) 20:33:43
>>738
妄想で勝手に人を自作自演扱いするな馬鹿野郎。
740デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:39:43
俺にもそう見えるけど
とても分かり易い
741デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:47:26
おれには>>738=>>740に見えるんだけどね
だけどそんな断定はしない
742デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:52:13
つまり否定はしないと言う事か
743デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:53:36
うん。
そうだよ、>>738>>740だから。
744デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:53:51
で、このスレの殆どは >>720 の二行目以降をどう理解したのかな
745デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:57:20
根拠が無い
746デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:58:53
>>720が必死。
747デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:58:57
>>744
>>743 の 2 行目の事なら、断定しないと言ったレスの
わずか5分後に断定しているのがちょっと面白かった。
748>>741:2008/01/11(金) 21:00:49
>>747
おれは>>743じゃないので念のため。
749デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 21:02:27
誰が誰だかわからなくなってきたなー
750デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 21:03:04
そんな事はどうでも良い
751デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 21:06:21
数人で回しているスレで自演があるなんて当たり前
752デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 21:07:23
このスレは全て俺とお前の書き込みだけだからな。
753デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 21:09:16
いや俺だけだよ
754デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 03:28:38
なんだよ。このサイト封鎖してんじゃん。
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/

ソース公開していても、GPLに文句いった奴は潰すのか。
ほんとお前らって容赦ねーな。
755デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 04:40:02
>>754
http://web.archive.org/web/20070506205343rn_1/seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml
閉鎖したのはずいぶんずっと昔みたいだよ
756デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 08:00:36
>>754
そこは不定期に鯖の調子が悪くなる
757デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 08:53:01
>>755
こないだそこが話題になってたのにずっと昔って。すごいこと言うな
758デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 09:23:44
>>754
アサヒるな阿呆
759デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 11:35:53
封鎖www
760デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:20:11
愚民共よ、とくと見よ!
神聖なるGPLを汚す悪魔seraphyを、我ら神の軍勢が打ち取ったのだ。
プログラマーは心して聞け!
肉を引裂かれようと、骨を砕かれようと、
貴様らは血の一滴までもGPLに捧げるのだ!
GPLこそが神! GPLこそが真理! 仇なす者は滅ぶと知れ!
761デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:21:03
Seraphy㌧のサイトが落ちるのは日常茶飯事だしなう
762デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:33:15
いままでも月いちくらいで落ちることはあったけど、復旧もはやかったからなぁ。
機器トラブルだろうか。まさか嫌気がさしてやめたってことは…ないよな…
763デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:57:24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1189934305/624

というわけで、>>754の封鎖wうんぬんは捏造でした。
764デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 13:44:22
このスレ見てると、
GPL信者もほめられたもんじゃないが、
アンチGPL信者も大概だな全く。
765デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 13:53:59
隔離スレなんてそんなもんだ
766デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 11:21:10
なんだこのスレ。

ここまでを勝手に要約すると、
>>621>>624で微妙に的を外したことを言ったから
スレが荒れまくりました。

というだけじゃんか。
767デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 12:16:03
そういう自分勝手な要約して自己正当化するからGPL厨は詐欺師って嫌われるんだ
768766:2008/01/18(金) 12:59:23
おれもGPL大嫌いだよw
だけど、勝手にレッテル貼りする>>767も大嫌いだw
同じアンチGPLとして虫酸が走るぜwww
769デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 13:18:07
人がいない隙を見計らって勝手に結論をまとめようとしたり
レッテル貼りとかGPL厨用語を使っときながら自分はアンチGPLですぅ><って言ったり
姑息過ぎるな
770デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 13:44:31
なにこのGPL嫌いな人達の内紛
771デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 13:50:02
こういうのを見ていると、
魔女狩りって、
こういう根拠のないレッテル貼りから起きたんだろう、
ということがよくわかるな。

GPL信者にしろアンチGPLにしろ、根拠のないレッテル貼りする馬鹿が騒ぎの元凶だね。
772デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 14:28:48
ま、このスレで一生懸命GPL厨を叩いてのはSeraphy本人なんだけどね。
773デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 14:34:29
ま、このスレで一生懸命アンチGPLを叩いているのはhito本人なんだけどね。
774デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 14:36:33
いや、俺だよ、俺
775デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 14:41:14
なんて、あたしの弟人格と弟の友達人格と赤の他人人格が
あたしの言う事聞かずに勝手に書いちゃったの。
776デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 15:05:19
>hitoがいない隙を見計らって勝手に結論をまとめようとしたり
当事者か
777デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 15:14:50
その発想はなかった
778デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 15:37:51
hitoはゲームプレイ動画にライセンスを主張するキチガイだからほっとけ
http://zoome.jp/bookworm/
779デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 15:38:27
公開しなきゃいけないライセンスなのに、
公開しなくてもいいという考えがどこかにあるから
厨なんて言葉が出てくるんじゃないの?
で、急所をつかれると、論点すりかえてあーでもないこーでもないと
騒いでるのが一人だけいるように思える。

ライセンスの好き嫌いとライセンスを尊守するかどうかを
混同してるような人はライセンスについては語れないから
GPLのソースも使わないほうがいいね
780デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 15:52:35
ちがうだろ。
ちゃんとソースを公開してGPLに従っていた人が、GPLが嫌いだという発言をした
だけで人格叩きをしているからGPL厨っていわれるんだろ。
お前の言うとおり、好き嫌いと尊守するかどうかを混同しているんだよ。
781デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 15:54:06
そんな人いたっけ
782デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 17:49:25
>>780
俺のためにVCのプロジェクト作って公開しろって言ってたhitoもおかしいが
全部提供したわけでもない
(ビルドできないWindows用コンポーネントが存在する)
Seraphyにも落ち度あったわけで
彼が守ってたかといわれれば、守るつもりはあったけど守ってなかった
が正しい評価じゃないか?

その後どうしたかは知らんし興味ないけど。
こういう事例のときにどうするかってのがこのスレで議論されて欲しいが
どうしてもあんたは厨を叩きたいんだね

それとも、あなたの考えでは、
・部分開示は厳密には違反ととられるかもしれないが
 作者の負担を考えれば多めに見るべき
・違反しててもユーザーが喜んでるなら守る必要が無い
の2つのうちどっちかってことなのかな?

それならそう書くべきで、いちいち人格叩きとか
あなたのいう厨と同レベルの書き込みをすべきではない。
783デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 18:38:52
GPLは要求に対して答えればよいだけで、常時ソースを公開する必要は無い。
(point:同封配布は推奨であり義務ではない。)

hitoはビルドに利用したVCプロジェクトがあるはずだと要求し、Seraphyは
ビルドにスクリプトを使っていてそれを公開した。
hitoは公開されたスクリプトに納得した。
(point:同封を進言しているが従う必要はない。)

VCプロジェクトや公開されたスクリプトがGPLにおいて公開の必要なファイルか
どうかなんていうのは、解釈によって異なり皆あくまで個人的見解を述べている
だけに過ぎない。判例でも出ない限り白黒は付かない。
(point:seraphyがhitoの要求を1回目に拒んだことはグレーであり、将来判例が出た
場合にはっきりするが、そのとき黒となっても既に公開されているので問題はない。)

誰しもが判断の付くソースは差分であったが公開されており、要求者のhitoは
そのソースで納得している。
(point:元ソースは本家のリポジトリから自由に取得できる。)
(point:要求者が全ソースを受領できればよい。)

加えて、seraphy本人が要望があれば全ソースを配布すると言っている。
(point:差分公開であっても、全ソース公開要求があったときに応じればよい。)

今回の騒動は、結果から見るとなんら問題は無いわけだが、これだけ話題になっている。
それは散々引用されているように、seraphyがGPLを嫌っていると記事を書いたからである。
人の嗜好は自由であり尊重されるべきであるのに、それを許さない何者かが騒ぎ立てた
結果なのだが、果たしてその何者かをGPL厨と呼称して何の問題があろうか。
784デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:11:56
おっと、>>782に答えていなかった。

> Seraphyにも落ち度あったわけで
>>783の通り落ち度は無かったのだが、どうしても彼を悪者にしたい何者かが
存在するようなので指摘した。

> こういう事例のときにどうするかってのがこのスレで議論されて欲しい
「公開要求に対して公開をこなった時にどうするか」は議論する必要は無いだろう。
「GPLの悪口を言う奴が現れた時にどうするか」も議論する必要は無いだろう。

> それとも、あなたの考えでは、
・公開要求に答えることがGPLの義務であり、それが守られている限りは問題ない。

> それならそう書くべきで、いちいち人格叩きとか
> あなたのいう厨と同レベルの書き込みをすべきではない。
先の2択しかない選択肢で、君の思考の幅が非常に狭いを事を理解した。
785デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:55:35
どいつも長いよ。
3行でまとめてくれ。
786デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:35:14
Seraphyは問題なかった
hitoも問題なかった
GPL厨が騒いだだけだった
787デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:46:36
お前みたいなレッテル貼りが最悪
788デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 02:01:40
お前はレッテル貼りだ、とレッテルを貼るレッテル貼り厨がいるスレはここですか?
789デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 02:24:34
おー、なんかループしはじめたぞまた。
790デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:39:56
GPL信者は言葉に酔っている。
これが自由だ正しいことだとレッテルが貼られているからGPLを崇め立てる。
誰かがそのレッテルを剥がしてやると途端にガクガクと震え
レッテル貼りだ人格攻撃だと思考停止に陥る。
自分で考えないから正当な批判とそれ以外の区別がつかない。
791デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:44:17
アンチGPLは言葉に酔っている。
以下同文。
792デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:49:43
予想通りだ。
あなたは鸚鵡返しすると思っていた。
793デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:55:15
以下同文。
794デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:55:53
以下同文w
795デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:57:59
結局このスレで誰かを馬鹿にするようなことを書く奴は、
すべからくブーメランだな。
796デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:24:18
オウム返しなんて2chで追い詰められた阿呆の子の終着点なのに
GPL厨って悲しい
797デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 16:18:05
同じことがブーメランで返って来ちゃう
アンチGPLも悲しいね
798デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:20:08
>>786
三行目に反応して逆の立場も結果的に騒いだわけだから、ちょっと直した。

Seraphyは問題なかったが、人格が叩かれた
hitoも問題なかった が、人格が叩かれた
一番騒いだのは外野だった
799デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:25:52
そして一番最後の最後まで騒いだのは、
外野の盛り上がりをネタに騒いでいる
奴ら(>>798氏他)
800デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:35:22
hitoは問題大有り
そしてこのどうでもいいことにいつまでも粘着してるのは外野のふりしたhito本人だと思ってる
801デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 10:39:15
>>783
最初のGPLまもってるかどうかの認識違うんだな

メインのプログラムの部分はMakefileを変更したものを使ってて
それを公開してるから、それは問題ないんだけど
Windows用のDLLとか他のプロジェクトのファイルも公開してるけど
そっちのプロジェクトが無いのが問題だと思ってたんだが違うのか?
802デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 11:10:13
>>801
GPL信者ってのは、GPLがどういうライセンスかも知らずに騒いでいたってことだな。
その話はループするからもういいよ。
803デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 11:21:57
GPLの事を理解してプログラム組んでいる人間が信者になるとは思えんからな。
GPLの事を理解していないか、プログラム組んだ事ない人間なんだろ。

信者はソースが公開されていなかったら「即違反」と思い込んでいるから手に負えない。
VCプロジェクトを配布しても、サードパティのlibを使いまわすのが普通だからそのままでは
ビルドできず、自分の環境に合わせてほとんど作成し直しになる。
cofigureがどれだけのことをやっているか分かっていない奴らは、ビルドできないことを
「未配布のファイルがある」と決めつけるからさらに手に負えない。
804デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 11:23:46
>>803
configureね。nのタイプミス。奴らはこういう事でいちいち揚げ足取りするからさらに手に負えない・・・
805デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 11:56:12
見ての通り、結局このスレに書き込む野郎は責任転嫁野郎ばっかりです。
806デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:19:27
スレを見渡したが、おまいら自分に都合のいいように捏造すんな。
seraphyがhitoにBBSで、初心者相手をしたくないからビルドファイルは配布しないと言ってたのが問題とかいう話だろ。
GPL的には、配布しているバイナリに対応しているソース一式を、請求があれば公開しなくちゃならんので。

アンチGPL信者を装ってスレを煽りたがっている奴がいやがるな。

つかさ、おまいらみたいな最後に口を開いた者が勝者みたいなやり合いって、全然意味無いだろ。
807デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:41:49
> seraphyがhitoにBBSで、初心者相手をしたくないからビルドファイルは配布しないと言ってたのが問題
すでに配布されているわけだが。
で、結論は>>783ででているのに、また蒸し返すお前さんは何が目的なんだい?
808デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:50:31
>>807
ヒント >>800
809デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:51:48
ほら、このスレでは、また>>807みたいに、訳わからんこと言い出してスレを煽る奴が出てくる。

問題にする奴は、seraphyの最初の対応が間違っていたということを言っていて、
現状について不満を言っている奴はいないのにな。
810デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:53:50
もう、現状無問題でいいじゃん

これ以上無闇にGPL信者を叩くアンチGPL信者も
その逆も単なる阿呆だ。
811デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:56:58
> seraphyの最初の対応が間違っていたということを言っていて
それは分かるが、改善されたものについてなんでしつこく言うのかってことだろ?
どうみても私怨じゃん。
812デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:57:17
>>807
最後4行があかんということだろう。
人をやたらめったら厨よばわりするなということだ。
813デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 13:02:41
>>811
hitoとseraphyのそれぞれの行動を非難する連中の堂々巡りだよ。

GPL信者は延々改善される前のことに固執するし、
アンチGPL信者は平気でアサヒるから、
お口の喧嘩が全然おわりゃしない。
814デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 13:08:37
>>813
アサヒるの意味間違ってるだろ。

アンチGPL信者は改善されたんなら水に流せよとおおらな心の持ち主だが、
GPL信者は延々改善される前のことに固執する小心者だから、
騒ぎ立てるGPL信者をなだめるにも全然おわりゃしない。
815デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 13:14:45
こういう一方的な奴が出てくるしなこのスレ。
アンチGPLを演じてるだけかもしれんけどさ。

おかげでどんどんスレが進むぜ。
816デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 13:20:44
冷静になって考えてみた。
seraphy㌧の話がこのスレででたのは、

448 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 22:10:20 [夜]
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=all&namber=1405&type=0&space=0&no=0

これからだよな。

seraphy㌧がビルドファイルを公開した記事は 2007/12/20(Thu) 15:36:41 のやつだから、
当事者同士で解決した問題について、延々と議論していたことになるよな。

何を議論していたんだっけ?
解決した問題に議論する余地なんかなかったはずなんだけど、なんでこんなにスレが進んだんだろう。
817デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 13:27:43
>>816
seraphyの態度を非難する奴らと、hitoの態度を非難する奴らがGPLを盾に自分らの正当性を主張していただけ。
どっちも人でなしということで弁護の余地はない。
818デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 13:29:06
簡単な話だ。

根拠のない誹謗中傷という餌にみんな釣られたのさ。
819デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 13:49:00
>>800が正解だろう。
12/20には解決している問題に、hitoって奴はブログで1/3にseraphyを非難する記事を書いているしな。
2chでプロジェクトファイルも作れないヘボプログラマーって馬鹿にされたことを相当根に持っているんだろ。
それでseraphyを逆恨みしてあちこちのスレにURLを投下したと思われる。
hitoのブログの最近の話題がやたらプログラム寄りなのもその反動ゆえ。
俺はプログラムできるんだぞってアピールしてるんだろ。誰にかは知らんが。
820デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 14:01:27
おいおい、そうするとこのスレの書き込みはhitoだらけかよ。
多分違うよ。
俺hitoじゃないし。
821デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 14:14:20
>>819
だからそういう根拠のないこと言うなって。
またスレが荒れる。

それが目的なの?
822デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 14:49:49
>>819が確信をついている件。

>>821
大丈夫じゃね? この内容で荒れたら、それこそhitoが紛れ込んでいる証拠に…
823デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:01:44
>>822
それをいうなら核心じゃね?

でも外していると思う。
やっぱりhitoじゃない俺も何度も書き込んでるし。

全部hitoなら、この書き込みの数からしてよほどのニートということになるだろ。
824デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:05:36
全部が全部とは思わんが
相当の部分を占めているとは思うね
825デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:21:49
違うと思うけどな。
826デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:24:31
むしろ、Seraphy㌧が多いんじゃね?
827デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:41:33
だいたいスレの流れでは、以下のレス番号から話題が展開している。

・プロジェクトファイルの公開是非を問う様に思わせて、seraphyの態度を批判している>>460
・「言い方」の話題になり危うくなったのか、seraphyの対応を再度持ち出す>>548
・そしてスレの内容が冷め始めたころに、再びseraphyの名前を出して煽ろうとする>>772
・結論が出ていったん落ち着いたスレを、また過ぎた問題を持ち出して蒸し返した>>806>>809

スレが落ち着いたころに、なんでこいつらは湧いて出るんだろうな。
828デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:50:28
おまえさんが、わざわざ過去レス晒して蒸し返しているように見えるぜ?
829デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 16:31:28
このスレ最大の釣りは、内政不干渉だと思うけどなwww
830デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 16:32:22
いや、むしろこのスレはseraphyだらけだろ
831デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 18:21:48
とhitoが仰ってます
832デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:16:07
おまいら、次の事件が起こるまでずっとこの話題を引き摺るつもりか?
しかも平日の昼間から何で書き込めるんだよ?
833デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:27:25
hitoもseraphyもニートだからだろ
834デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 23:42:17
だれかAcademic Free Licenseを要約してくれ
835デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 10:40:18
Artistic License(v1.0)のソースを参考にして作成したアプリを別名でオープンソースにしたい場合、
以下のどれがOKでどれがアウトなのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
・MITライセンスを適用する
・同じArtistic Licenseを適用する
・GPLライセンスを適用する
836デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 11:36:02
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html#ArtisticLicense
ということで、GPLは無理。
GPLが無理なら、もっと緩いMITも無理。
837デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 17:17:53
Zip32.dllの
Info-Zipライセンスって
BSDと同じでおk?
838デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 04:06:57
>>836
その理屈はおかしい
839デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 17:10:54
GPLのソースコードやライブラリを使って、あるクライアント専用のアプリを作成し、値段をつけて販売するとする。
販売だけど名目上は寄付してもらったことにすることもできる。
そのアプリはネット上に公開されない。クライアントが個人やその社内だけで使用する。
クライアントにはアプリのソースコード一式を提供する。事前にGPLライブラリを使ったことも告げる。
これは無問題?それともなんかひっかかる?
840デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 17:59:31
問題ない。
841デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 18:34:08
俺の理解ではGPLを使った時点で、ソース公開義務が生じるだろう。たとえ内輪ソフトでも。
周知義務はあったかな?

こういうの、気にしない客ならいいが、担当が変わったタイミングとかで
バレたりして揉めると結構大変じゃないか?
842デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 18:53:34
中小企業の社長相手だから、担当かわることはないと思ってます。
GPLの事情も全部説明して、その条件でいやといわれたら仕事は無し。

周知義務・・・うまいこといいますね。
これがどうなのかなと。
GPLの文言読むかぎりでは大丈夫ぽいのだけど。
843デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 19:14:09
自分で使うソフトをGPLにする必要は無いぞ。
配布するときは、GPLじゃなきゃいけないってだけ。
んで、「あるクライアント専用」ってのが問題だが、俺には分からん。
844デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 21:00:19
ソースを提供する義務があるのは、バイナリを配布する相手に対してだけ。
特定のクライアントにしか配布しないなら、それ以外の相手に対して開示する義務はない。
845デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 21:18:07
でも特定のクライアントに対するライセンスはGPLじゃなきゃいけないから
クライアントが公開しちゃうかもね
846デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 21:55:30
>>841
ソースコード一式を提供するって書いてあるけど、それ以外に
何をソース公開義務すればいいの?馬鹿なの?
847デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 23:50:38
流れと関係ありませんが163-169あたりで議論されてる
実名じゃなくていいって話は本当なんでしょうか。
HNでGPLやBSDの改造品配布しててサイトなくなったらもう誰だかわかんね
みたいなのは実質匿名で明らかにライセンス違反じゃないかと思うんだけど。
そういうの日本人でしか見ないように思うし..どうなんでしょう。
848デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 00:02:59
>>845
自分とこだけで使いたくて依頼してきてるから、公開はしないと思う。
またそういう人しか相手にしないようにする。

会社内部の人間が盗んで公開したような場合はどうなるのかな。
盗んだやつはこの場合窃盗になるのかな。
名目上はフリーソフトで再配布自由だが、会社が金かけて作り、社内だけで使っていたものだとする。
それをコピーしてもちだして晒したとしたら・・・。
俺的にはこれは窃盗といって良いように思えるが。
849デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 00:05:58
盗んで晒すとも思えないけどね。盗んだことがばれてしまう可能性が高い。
850デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 00:08:31
>>848
製作者じゃなくて配布者が配布相手に対してソースを公開するんだと勝手に思ってたが、違うっけ。
配布者が公開の責任を負うなら、製作者は放置でいいだろうし。
851デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 00:16:12
>>848 それは普通に犯罪
852デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 00:17:43
>>850
なるほど。配布者と製作者は違うという考え方もありだよね。
製作した製品を渡し ( これは不特定多数への配布とは別と考える )
その人から対価を頂き、その人が公開したいならすればいいってことよね。
853デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 11:11:06
GPLライセンスの場合、公開相手や目的を限定してはいかんのだろ?
だから客だけに公開するのがそもそも違反じゃないか?
よくわからんな実際

まぁ秘密にしとけばバレない道理だが、このへんはグレーゾーンだと思うので
あとでモメないように、仕事ならGPLは避けて通るのが賢いと思う。
もちろん、客がGPLで納得してればいいけどさ。
854デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 11:29:35
>>853
いつからそんな風に変わったんだ?
めちゃくちゃ危険じゃねーか
855デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 12:04:12
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLRequireSourcePostedPublic

だってさ。
まぁ公開しないのなら大丈夫じゃない?

ただ組織内の社員からソース要求されたらGPLで社員に渡さないといけないのだろうか?
856デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 13:34:49
>>841 とか >>853 とか明らかなデマをばら撒いてる奴は
一度ライセンス読み直せ。
857デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 18:21:22
>>855
だいじょうぶそうだね。

社員が要求したとき、上司が見せたくなければは拒否しても良いんじゃないかなぁ。
社内のパソコンは社員のものじゃないから、そこにインストールされているソフトも
社員個人に配布されたソフトじゃないってことで。
858デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 04:38:21
バイナリを手に入れないとソースコードを要求する権利は発生しない。
バイナリを手に入れた人間はバイナリを配布する権利と、
配布した相手がソースコードを要求した場合に提供する義務が発生する。
859デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:49:48
2chに投稿されたソースコードが、別なプロジェクトのソースコードに
組み込まれた場合、そのコードのライセンスはどうなるのだろう。くわしいひとplz。
投稿規約には、

・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、
(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき
(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、
無償で譲渡することを承諾します。

・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に
複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。

とある。

以下、個人的な解釈。

上記1番目の規約に基づき、投稿者が諸権利を持っていようがそうでなかろうが、
2chは、プロジェクトへ該当ソースの削除を求める権利をもつ。

上記規約の2番目の権利許諾については、
2chへの投稿者 = 該当プロジェクトへのソース投稿者
であることを証明しなければならない。でもそれは難しいので、
大抵の場合は、2ch側のみがソースコードの諸権利を持っていることになる。

複製権等を投稿者が持つには、ソース投稿時にフシアナしておいて、
しかるべき時には同一投稿者であることを証明できるようにしなければならない。

これであってるかな?
860デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 02:32:39
どうせ2chは訴えないんだからどうでもいいんじゃねーの
861デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 14:46:17
浮上します
862デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 16:15:03
http://wiki.developer.mindtouch.com/SgmlReader
このライブラリ(添付されてるコンパイル済みDLL)を使いたいんだけど、どういうライセンスなのかわからなくて困ってます
https://svn.mindtouch.com/source/public/sgmlreader/trunk/eula.htm
らしいんだけど、DLLを自分が作ったソフトに添付して配布するのはOKなのかな?
あと、
http://code.msdn.microsoft.com/SgmlReader/Project/License.aspx
が元になってるライブラリのライセンスらしいんだけど上記2つのライセンスが同じものじゃないのはなんでなんだろ?そういうものなのかな?
863デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 18:40:47
 
864デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 11:29:10
Apache 2.0とMITって具体的にどう違うの?
865デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 15:32:35
Apache
  * 法律家向けに用語の定義
  * 商標を明確に保護
866デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:19:54
6. 商標
本ライセンスでは、
成果物の出所を記述したりNOTICEファイルの内容を複製するときに必要になる妥当で慣習的な使い方は別として、
ライセンサーの商号、商標、サービスマーク、または製品名の使用権を付与しません。 

下が分かりやすい
ttp://opensourcelaw.blog18.fc2.com/blog-entry-49.html
867デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 01:29:01
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1223709050/671-
2chに書き込まれたコードを使おうとするとライセンス違反になるそうな
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
868デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 13:33:42
gplで公開したものを後で別ライセンスすることってできるの?
869デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 13:57:06
原著作権者なら可
870デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 15:07:13
基本的に、著作権者は自由に許可を与えることができるから、いつでも好きなライセンスで配布できる。
でも、一度許可するって契約とか宣言しちゃったものは、簡単には取り消せない。
過去に GPL で配布されたぶんには、ライセンス変更後も、 GPL に基づく複製・改変・再配布とかの許可が残ってる。
利用者は、 GPL か新しいライセンスか、好きなほうを選べるようになる。

あと、他人のコードを流用してたり、パッチを取り込んでたりする場合、そっちの権利者全員の許可がないと変更できない。
871デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 16:42:45
自分がゼロから書いているなら、
手元のコードと公開用のコードを分けて管理。

パッチをもらっても安易には取り込まない。
しても公開用コード止まり。
そもそも根本的な解決になっておらず、対処療法的な場合が多い。

手元のコードをきっちり直してこれをリリース。
872デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 10:42:26
自分のソフトを公開するときGPLって言いたいときはGPLの条文そのままコピーしていれとけばいいの?
873デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 12:22:39
>>872
1. 「対応するソース」を公開する
2. 自作ファイルの冒頭に著作権表示と、GPLで保護されている旨の文章(GPLの後半に付録として付いてる)を添付する。
3. GPLの条文が書いてあるファイルのコピーを入れとく

くらいかな
874デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 01:48:44
How to Apply These Terms to Your New Programs
これ読まずに、GPLでライセンスするのか?
自分で適用しようとしているライセンスに付属している部分すら
(正確には本文の中ではないがほぼ含まれている)
読まずに、そのライセンスを適用しようってのはどうよ。
875デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 03:58:53
>JR東京駅のホームで女性(60)が突き落とされてけがをした事件で、
>殺人未遂容疑で現行犯逮捕された大阪府富田林市の無職太田周作容疑者(24)
殺しのライセンスホルダー
876デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 06:02:23
送検されないならそうだろうがな
877デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 08:15:05
ダブルオーナンバーだって任務に関連して行う場合に限られてる設定なんだ。
所構わずしかも現行犯じゃMだって見放す。
878デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 19:24:19
879デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 07:06:22
>>873
とりあえずGPLでライセンスするだけなら、ただちにソースを公開する必要があるわけじゃないけどね。
880デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 06:10:58
GPLをさらに上回るライセンスがあるらしいのですが
どなたか知りませんでしょうか
商用ではWebアプリに使うのもできないとか
881デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 20:19:11
>880
商用利用不可じゃないけど Affero GPL は Web アプリで使う場合もソース公開のはず。
882デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 13:35:41

商用も視野にいれるとBSDが一番よさそうだが、
Linuxの方が活発なのは何故?
企業はBSDに注力すべきじゃないんだろうか?

883デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 13:53:20
>>882
Linuxの方が使えるからだと思う。
884デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 21:08:49
>>882
freeBSDとBSDライセンスの違いは知ってるよな?
885デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 21:09:13
宣伝提示版が新しくできましたーーー∈^0^∋ ご検討のほどよろしく御願いします
お役に立てる宣伝提示版に頑張りますので末永いご利用をお待ちしております
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9151/
886デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 14:48:39
自分が独自に書いたコードがたまたま誰かにライセンスのあるコードと同じだった
という場合でもその誰かに許可をとらないと使っちゃいけないんですか?
887デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 14:57:45
>>886
それは使用しているデータ構造や関数の引数、返り値の型等が一致したという話?
それとも思考実験としての話?
888デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:00:57
>>886
完全に自分で作ったことは証明できないから
現実的にはダメ。
889デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:06:53
>>887
アルゴリズムがほぼ同じで関数名やクラス名が異なってる場合です

void increment(int *ptr_to_int)
{
++(*ptr_to_int);
}

void add1(int *p)
{
*p += 1;
}

↑省略しすぎですが、こういう場合は同じものとみなされるんでしょうか?
別人が作っても、目的が同じものである限り、効率を追求した結果理論的には同じコードが出来上がるという話は普通にあると思うんですよね
890デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:10:08
その程度のものに著作権は発生しないだろうし、発生したとしてもその権利を行使して
誰かをわざわざ訴えてやろうなんて考える奴もいないだろうから、気にしないほうが良いよ。
891デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 17:08:21
>>890
> その程度のものに著作権は発生しないだろうし
いや発生するだろ
> 発生したとしてもその権利を行使して
> 誰かをわざわざ訴えてやろうなんて考える奴もいないだろう
いるかもしれないだろ。
お前バカなんだから無理に答えなくて良いよ。

>>886
> 別人が作っても、目的が同じものである限り、
> 効率を追求した結果理論的には同じコードが出来上がる
> という話は普通にあると思うんですよね
あるだろうね。
ただ、著作権云々とはまた別に特許という物もあることを忘れてはならない。
独自に作った物だろうがパクリ物だろうが、特許に抵触するとまずいことになる。
892デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 17:46:20
>>891
以下、著作権法からの引用な。
> 第十条
> 3 第一項第九号に掲げる著作物(引用注:プログラムの著作物)に対する
> この法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、
> 規約及び解法に及ばない。
> この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。
> 一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。
> 二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。
> 三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi

プログラムに関して、アルゴリズム(=解法)は著作権法で保護されない。
893デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 19:41:27
>>890-892
とすると総括するとどういう事になるんですか?

> ソースコードには著作権が発生して自動的に守られるが、
> アルゴリズムには特許を取らないと守られない

ということでよろし?

894デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 08:07:46
895デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 08:38:44
http://www.patent.gr.jp/news/shosai.html?id=66429312449b748ed9a2d7
> <注意点1>処理手順は著作権法で保護されないので、権利化したければ特許出願をする必要がある。
...
> <注意点2>汎用性・抽象度の高い単純なモジュールは著作権法で保護されない可能性がある。
896デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 16:04:50
GPL の絵描きソフトで描いた絵は GPL になるの?
897デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 19:47:15
GPLのランタイムライブラリをリンクしたらGPLになるよ
898デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 20:43:35
>>896
ソフトウェア制作者の著作権とソフトウェア利用者の著作権は別だよ
899デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 20:57:10
>>896
そんなソフト誰も使わんわw

GPLのテキストエディタで書いたソースコードが
GPLになるくらい使えない。

大丈夫。
GPLの日本語訳を見てもそんな心配はない。
900デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 21:15:46
SDKが公開されていないDLLを勝手に解析して使ってもDLLのライセンスの影響受けますか?
そのDLL自体は同梱せずに実行ファイルだけ配布するんだけど
901デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 21:24:35
>>896
gimpで絵を描いたからといって、それがgimpの二次著作物にはならないけど、
フォントやスタンプ等の素材はソフトとは別のライセンスであることが多いから、
それらに関しては各素材のライセンスを見る必要があるだろうな。
902デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 21:28:37
>>900
そのDLLがGPLの実装しかないなら影響受けそう。
商用DLLの場合、「リバースエンジニアリング禁止条項」とかを使って
訴訟することは不可能ではないかもしれない。
903デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 15:19:45
>>900
SDK公開されていないということは、プロプライエタリなんだろうね。
リバースエンジニアリング禁止の条項は、独禁法と矛盾するから無効だという説もあるぐらいなので、
裏APIを使うとかは、大丈夫だと思う。
ただ、そのDLLを利用するためにはライセンスを取得しなければならないという場合は、勝手に使ったらまずい。
904デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:36:04
GPLのソースコードの頒布についてなんですが、例えばインターネットなど1つでも手段を用意しておけば要件を満たしたことになるのでしょうか?
それともユーザがCDでの提供等を要求してきたら別途対応しなければならないのですか?
905デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:59:26
>>904
むしろインターネットじゃダメとかいう噂も聞いた気がする。
全てのユーザーがネットにつながっている訳じゃ無いからだそうだ。

・・・ということで、ソフトウェアを配布する時には必ず全部バンドルし、
インターネットだけで配布すれば良いのではないでしょうか?


ただしこれが現在でも有効な見解かどうかはしらないから
どなたか詳しい人plz
906デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:28:05
>>904
GPL v3なら、6章に書いてある。
http://sourceforge.jp/magazine/07/09/02/130237
文章は長いが難解ではない。
907デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:36:06
>904
GNU GPLに関して良く聞かれる質問
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html

> しかしすべてのユーザがネットワークにつながっているわけではありません。
> そういったユーザたちもあなたからソースコードを得る権利は他の人同様持っているわけですから、
> あなたは彼らにソースを郵便経由で送るよう準備しておかなければなりません。

> GPLでは、あなたはソースコードをバイナリと「同じ場所から」コピーするためのアクセスを
> 提供しなければならないと定めています。すなわち、バイナリのとなりにソースを置けということです。

> GPLは、ソース抜きでバイナリを頒布する人は、書面でソースを送るというオファーを提供しなければならないと主張します。
> というのは、それが私たちがユーザがソースを手に入れることを保証できる唯一の手段だからです。

> ソースとバイナリを入手可能にしておき、ユーザが何が入手できるか分かって欲しいものが取れるならば、
> あなたは要求されたことをやったということになります。ソースをダウンロードするしないはユーザ次第です。

俺の解釈では、バイナリがネットからしか入手できないなら、
ソースもそれで十分 (バイナリを持たない人にソースを渡す義務はないし) だが、
ネット以外のバイナリ入手手段が存在するなら、それにも対応しなければならない (郵送等で)。
まぁバイナリにソース同梱しておくのが一番確実だろう。
908デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:43:01
絵にGPLライセンスを適用するにはどうしたらいいんだろう
909デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:44:38
>>904
GPLv2第3項の最後に
>実行形式またはオブジェクトコードの頒布が、
>指定された場所からコピーするためのアクセス手段を提供することで為されるとして、
>その上でソースコードも同等のアクセス手段によって同じ場所からコピーできるようになっているならば、
>第三者がオブジェクトコードと一緒にソースも強制的にコピーさせられるようになっていなくても
>ソースコード頒布の条件を満たしているものとする。

とあるので、プログラム本体と同じところからダウンロードできるようになっていればそれでいいと解釈される。
910デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:49:13
>>908
まず何らかの形で絵のどこかに著作権表示と、GPL文書へのポインタを埋め込む必要がある。

また、ソースコードの定義に
「それに対して改変を加える上で好ましいとされる著作物の形式を意味する。」
とあるので、
たとえばPhotoshopならphotoshop形式のファイルがソースコードに対応する……のかなあ。
それも同時に頒布する必要が出てくる。(?)
911デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:54:15
そうか、画像データをバイナリ、つまり ソースをコンパイルした結果と
みなせるように準備すればいいのか。
912デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:00:45
GPL v3 にすると、URLを明記して3年ダウンロードできる状態にすればよいようだ。
これが、一番安上がりかな?
913デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 17:33:34
同等のアクセス手段ってのはHTTPとFTPの違いは確実にダメだよな
同じ場所ってのは同じHTTPでもサーバが違ったらダメなのかね
914デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 20:43:27
ブラウザが勝手に解釈するから問題なかんべ
プライベートftpなら駄目だろうが
915デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 21:16:49
ブラウザw
916デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 09:13:46
GPLの特記事項に配布は必ずバイナリとソースセットで
と書いておいてソースとバイナリを一緒に配布すれば
ソースのみほしがる人を撃退できる
917デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 12:41:36
iTextSharpってLGPL/MPLってなってるけど、どっちかだけ
適用できるの?
MPLはiTextSharp自体を改変しなければ商用利用OKでソース
公開なし、どこかにiTextSharpのこと書けばいいんだよね?
918デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 13:14:39
>>917
俺が見たところではAGPLってなってるんだけど。
一体どれのこと言ってるの?
919デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 14:41:10
>>917-918
iTextのライセンスは今月変わった。なので、LGPL/MPLは、新しいバージョンでは適用できないと思う。(古いのはOK)
古いのなら改変しなけりゃ謝辞でOK。MPL適用できるので、改変してもその部分だけのファイル添付でOK。
ライセンス変更は商用ライセンスの創設のためなので、お金を払えば最新版もプロプライエタリで使える。

920デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 19:43:27
LGPLで配布されているphpのライブラリAを使ったwebサービスを公開するとき、何をしなければならないのですか?
私の認識ではAを利用していることを明記して配布場所を示せばいいのかなくらいに思っているのですが。
921920:2009/12/14(月) 19:45:47
あ、あとAのソースコードの中でエラーが出るところをエラーが出ないように直してます。
922デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 20:04:57
>>920
貴方はLGPLでライセンスされたコードを「利用している」だけであって、「再頒布」をするわけでは無いので
ソースを公開するとか、著作権表示とかそういう義務は一切発生しません。
923デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 18:02:43
利用しているだけなら問題ナッシング
924デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 21:50:44
ここって特許の話題も良いのかな
925デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 22:25:28
ちょっとスレチに近いかもしれないけど、
かといって他のスレで適切なものが存在しないから
一番近そうなこのすれでも良いかも。

あ、俺はライセンスも特許も詳しくないからお答えできませんorz
926デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 22:28:14
修正BSD License(宣伝条項なしのやつ)

The MIT License
の違いを教えてください。

名前と文面の違い以外、同じに見えます。。。
927デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 22:43:46
>>924
特許権も著作権もライセンスするものだからここでいい。
928デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 22:57:54
>>926
BSDライセンスの場合、派生物を公開する際に派生元の団体名を宣伝に使うなと書いてある
929デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 23:09:56
>>928
ありがとうございます。
つい宣伝部分にうっかり書いちゃいそうですね。
930デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 00:05:38
>>925,927
ありがとん。
931デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:24:53
プログラムのソースコードを2chに書き込んだ場合、
そのライセンスは厳密にはどうなるんですか?

また、例えばGPLライセンスされたソースコードを
2chにコピペすることは可能なのですか?
932デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:32:03
>プログラムのソースコードを2chに書き込んだ場合、
>そのライセンスは厳密にはどうなるんですか?
ソースコードのライセンスに従う

>また、例えばGPLライセンスされたソースコードを
>2chにコピペすることは可能なのですか?
可能
933デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:45:23
>>932
ありがとうございます。
なんか、例えばLinuxのカーネルのソースをコピペする場合、
2chに権利を譲渡しろと言われても俺に著作権はねぇし譲渡できねーよ!
って思っているんですが、その辺はどう解釈すればよろしいでしょうか?
934デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:57:53
そのそも譲渡するブツが無い以上、譲渡出来ない。
ただそれだけのことになる。

2chのあの殺し文句導入のきっかけは、
2ch系まとめブログが荒らされたのが原因だと聞いたが。
俺(ひろゆき)が泥を被るからいい加減にしろってことかと。
935デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:05:50
>>934
あーなるほど。
ありがとうございます。
936デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:18:05
>>934
権利譲渡の文面はブログが台頭する以前からあるんだけどw
2ch への書き込みを利用した書籍の出版や、2ch のログを利用したビジネス(監視とか)への牽制のためです

譲渡権がない場合には出きませんで済んだら警察いらないだろ
他人の家のものをかってに質屋に持っていっているのと同じだぞ

まあ、よっぽどのことが無い限り厳密にやりはしないので、オウンリスクでお好きにどうぞってことだな
コード片が著作物としてみなされるかは、裁判での判断になるから、分かりはしないわけで
937デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 20:33:12
>>936
そこら辺の記憶がどうにも曖昧で、のまねこの時にはあったんだっけ?
電車男はもっと前かな。

あと著作権は民事だから警察は基本的に出てこないんじゃないの?
938デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 22:21:44
>>937
ググれば過去に著作権違反で逮捕された人のニュースがわんさか出てくる
939デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:16:45
あれ?
じゃあ案外
GPLのコードを2chに貼るのは
デンジャラスってことになるわけ?
理論上のはなしだけど。

940デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:49:15
>>938
あれって被害届なりなんなりが警察に出てるんだよね?
著作権者を無視して警察が勝手に逮捕はしてないと思うんだけど。
941デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 00:34:06
著作権的に考えるとGPLかどうかなんてどうでもいいね。
貼り付けたものを著作権者が見つけて訴えたらアウト。
942デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 06:40:02
>>941
ああ、そっか。
じゃあ意外とあぶねーんじゃねーか、2ch。
943デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 17:23:39
GPLのコードと混合するためには周りもGPLにしないといけないから転載はできないので
引用の要件を満たすようにしないといけない
944デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 22:57:53
仮に著作権者が訴えたところで、そのGPL著作物から2chが得た利益や、
そのGPL著作物が貼り付けられたことによる著作権者が失った利益は0に近いのだから、
削除してしまえば、実質的にそれでおしまい。
945デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 23:13:18
吉野家のコピペの著作者は誰か?
というのとあんま変わらないのでは

32行で有用な情報を漏洩できるなら問題あるかもしれないが
2、3年も立てば情報が劣化して張られたコード自体が動かなくなる可能性も

権利者が訴えるようなケースって文芸作品と比べると
あんま考えにくいような…
946942:2010/01/15(金) 23:25:17
>>943
> 引用の要件を満たすようにしないといけない
なるほど、転載するとやべーってことか。
引用なら著作権の範囲外だしな。
>>944
> そのGPL著作物が貼り付けられたことによる著作権者が失った利益は0に近いのだから、
確かに、民事訴訟だし、そういうことになるな。
>>945
> 32行で有用な情報を漏洩できるなら問題あるかもしれないが
> 2、3年も立てば情報が劣化して張られたコード自体が動かなくなる可能性も
その理屈はおかしくないか。
> 権利者が訴えるようなケースって文芸作品と比べると
> あんま考えにくいような…
まあ考えにくいことは真実だが。。。
947デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 02:20:00
>>945
著作権は情報の漏洩を防ぐためのものじゃないよ
948デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 21:54:49
ある無償のソフトウェアを公開するにあたり、
そのソフトウェアに科しうるライセンスを考えます。
ただしちゃんと名前が付いていて実際に使われている
ライセンスに限ります。

この条件ですと
最も制限の緩いライセンスは
Public Domain ないし NYSL
だと思いますが、
最も制限の厳しいライセンスは何でしょうか?

949デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 23:47:06
>>948
クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本 ライセンス

ただこれだと複製、頒布が自由にできるので、もっと厳しいのがあるんじゃないかなとは思う。
950デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 10:17:31
>>948
なるほど。
無償で公開できなきゃならないってのと
userがそのソフトウェアを使うことはみとめなきゃならないわけね。

あなたは無償でダウンロードして利用できる○
よそで名前を宣伝に使う×
リバースエンジニアリング×
営利目的×
改変×
複製×
再配布×

こんなライセンスかな?
951デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 10:21:31
Microsoft EULA とか? Adobeなどの大企業の無償ソフトはそういうのが多いんじゃないか?
952948:2010/01/17(日) 10:33:12
みなさんありがとうございます。

Adobe EULA
ttp://www.adobe.com/jp/products/acrobat/acrreula.html
これとかですか。
なるほど。
953デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 16:54:39
>>952
>お客様がAdobeまたは正規ライセンシーから本ソフトウェアを購入したものであり
このあたりの文言をちょっと工夫する必要があるかもな。「無償」っぽくないし。
954デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 21:09:08
>>953
なるほど。
あと「Adobe EULA」自体になんか著作権がありそうで、
無断引用はちょっと気が引けますね。
955デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 23:24:29
無償でダウンロードできるのに複製禁止っていうのは、
バックアップ用に予備が欲しければもう1回ダウンロードしてくださいとか、
そういうことになるのだろうか
956デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 05:35:07
>>955
でも実際問題、複製してもいいんだよね?
確かどんなに著作権者がいやがっても頑張っても
日本の法律では個人的な複製は回避できないんじゃ
なかったっけ?
957デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 11:38:13
>>955
バックアップ用のコピーは(一部だけ)認められてるように見えるけど
958デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 21:11:18
>>957
なんか私的利用については著作権の保護の範囲外じゃなかったか?

なお、市販されているDVDでプロテクトがかけられている場合、
複製は著作権の保護の範囲外だが、プロテクト解除は
不正競争防止のうんたらかんたらで違法だから
現実的には複製できないってのが合った気がする。

誰か法律家plz
959デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 21:37:56
ダウンロードは著作権で言うところの「複製」なので、
ダウンロードするには配布元から複製の許諾をもらう必要がある。
複製の許諾を得る条件として「ライセンス」というものがある。
そのライセンスで「バックアップは1個まで」と書かれているのなら、それを守らないと
「最初のダウンロード(複製)」が違法(契約不履行)ということになる。

………かな?
960958:2010/01/20(水) 21:45:41
>>959
なるほどね。
しかし法律や契約には優先順位というものがあり、上位のルールに違反するものは
無効なんじゃなかったか?
 憲法>法律>条例>契約
的な。
だから例えば
非常に過酷な労働契約は、例えそれを合意の上で結んだとしても
無効になる。

とすると、「私的複製は著作権の保護外」とする規定は
それ自体が著作権法違反な訳だから、
該当部分は無効となる・・・んじゃないかなぁ。。。と
961デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 10:02:40
私的複製は個人の権利だよ
962デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 10:39:50
30条の私的複製の例外として音声、動画のデジタルコピーを行う際には補償金を支払えとは書いてあるな。
既に音楽用、動画用の記録メディアを購入する際には補償金を支払っているという話もあるが。
……補償金って誰の手に渡ってんだろ。
963デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 11:41:22
実際に渡ってるかどうかは別にして著作権者に分配される事になってる筈
964デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 19:53:20
やっぱライセンスと著作権とは密接な関係にある以上、
著作権法も読まなきゃだめなのかな。
965デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 10:30:20
>>959
ダウンロードに複製権は関係ない。
送信可能化権と公衆送信権。
966デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 14:07:15
>>965
それはアップロードの話。
ダウンロード=複製だから。
誰でもダウンロードできるようにするにはその二つが必要かもしれないけど、それはあくまで発信する側の話。
テレビの視聴者が番組を録画して他人に販売するようなことは著作権では許されない。

ダウンロードしたソフトを業務に使う(非私的利用)には著作者と著作権契約する必要がある。
その手間を省略するためにあるのが「ライセンス」。
967デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 02:04:07
電磁的記録のバックアップは私的複製とは別の権利ね
968デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 02:06:54
>>960
契約自由の原則でぐぐれ
969デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 08:20:41
契約自由の原則と強行法規でぐぐるべきでは?
もっとも、>>960が間違っているのは確かだが。
970デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 08:33:13
>>966
ダウンロードは複製行為ではない。ダウンロードした物を複製するのは複製。
また、著作権には利用権とか使用権とかいったものはない。

プログラムの著作物は、法47条の2により、専ら使用するための複製であれば
権利侵害とみなさないので、合法的に入手した物であれば問題なく使用できる。

ただし、上記は(この前新設された)法113条の2に触れない場合の話。
971デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 20:37:03
972デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 21:44:40
今のところ著作権で強行法規の疑いがあるのは
第47条の2項(権利者による複製)、第20条2項の3号(自分のPCで動くようにするための改変)のみである。

第30条(私的コピー)に関しては問題とされていないので、「契約」によって私的コピーを制限するのは有効である?
973デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 20:24:41
本許諾表示って何?

MITライセンスのライブラリを使いたいんだけど、
著作権情報をまとめたページ作って免責事項とライブラリ名とライセンス名書いておけばいいだけ?
本許諾表示がようわからん
974デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 13:52:40
>>973
amazonで売ってるやつ
975デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 16:19:10
>>973
MITライセンスの日本語訳における「本許諾表示」とはMITライセンスの文章(英語)そのもの。
リンクとか名前書くだけじゃ不十分ってこと。
配布するソフトウェアにはライセンス文章のコピーを含ませる必要がある。

>The above copyright notice and this permission notice shall be included in~
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに原典では「this permission notice」。
976デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 17:38:55
>>975
なるほど。
ソフトウェアパッケージにMITライセンスの文章のコピーを入れとかなければいけないのか。
と、いうことは。作ってるのがウェブアプリな場合はMITライセンス文章を自分のドメインにコピーしてリンクすれば十分だろうか。
ライセンスの原文を読むだけの英語力は無いんで助かりました。ありがとう。
977デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:45:53
すみません、
Web上に、GPLないし有名なオープンソースライセンス
で公開されたJpegの画像データがあったら
是非その場所を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
978デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:52:03
画像データのソースってなんだろ。
レイヤー、パレット情報を保持できるアプリ特有の保存形式のことを言うのだろうか?
GPLの訳には
>ある作品の「ソースコード」(source code)とは、その作品に改変を加えるに当たって好ましいと考えられる形式のことである。
>「オブジェクトコード」 (object code)とは、作品がとりうるソースコード以外の形式すべてを意味する。
とあるわけだし。
少なくともjpegはソースにならないな。

でもGPLはプログラム用のライセンスなせいか、画像に適用してるのは見たことが無い。
クリエイティブコモンズとかの方がまだ一般的なんじゃないかな。
979デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:07:00
とりあえず commons.wikimedia.org に行けばそれっぽいのがいっぱいあるよ
ライセンスは個々に記載されてるので確認しる
980977:2010/02/10(水) 22:47:58
>>978-979
ありがとうございます。
981デフォルトの名無しさん
ApacheライセンスとMITライセンスは、
「これらでライセンシングされたソースコードを使っても
 両方ともオープンソースからクローズドソースまで
 混ぜてもOK。」
というのが共通点だと思いますが、これらの相違点を教えてください。
よろしくお願い申しあげます。