VisualStudio.NET(MSDN Deluxe) Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DJ高円寺 ◆JHDJiGqKo2
お前ら!CD-ROMの山に埋もれて途方に暮れていませんか?

前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024746501/

2DJ高円寺 ◆JHDJiGqKo2 :02/10/16 21:47
公式サイト

MSDN Online Japan
http://www.microsoft.com/japan/developer/default.asp
MSDN サブスクリプション
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/default.asp
MSDN Office Japan
http://www.msj.co.jp/msdn/
Microsoft Visual Studio
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/default.asp

MSDN Subscriptions Level & Feature Overview
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/levels.asp
Microsoft Visual Studio .NET ファミリー 製品別機能一覧表
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/featureview.asp
MSDN Subscriptions - Shipment Highlights
http://msdn.microsoft.com/subscriptions/resources/highlights.asp

3DJ高円寺 ◆JHDJiGqKo2 :02/10/16 21:47
インターネット上のリソース

gotdotnet(MS提供)
http://www.gotdotnet.com/

Insider.NET
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/

The Code Project (チュートリアルとサンプルコード)
http://www.codeproject.com/

DISCUSS.DEVELOP.COM (メーリングリスト)
http://discuss.develop.com/

SharpDevelop(大規模アプリのサンプルにどうぞ)
http://sharpdevelop-jp.sourceforge.jp/
4DJ高円寺 ◆JHDJiGqKo2 :02/10/16 21:48
otsucurry(1);
MsgBox("Otukarei",,">>1")
新台入替したら、Windows95とか古いのがなくなってる・・・・?
>>7
前スレの849
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024746501/849
に95の入手方法がある。
>>8
サンクス・・・今はやっぱりそれしかないのね。
単なるサーバだと思って落としてみたらEnterpriseEditionだったよ。

3.1とかDOS6があるのに、95がなぜ消えたのかよく分からなかったんで・・・
10デフォルトの名無しさん:02/10/17 00:15
visualstudio6.0がインストールするときに
エラーが出てインストールできません。
なぜですか?
11デフォルトの名無しさん:02/10/17 00:16
>>10
僕の推測ではエラーが発生したからだと思います。
12デフォルトの名無しさん:02/10/17 00:48
まあそうなんですが...
わかってると思いますが
なぜエラーが出たかってことですよ。
どんなエラーがでたかもわからないのになぜかなん(以下略
14デフォルトの名無しさん:02/10/17 00:52
それはきっとエラーチェックに引っ掛かったんじゃないでしょうか
15名無しさん:02/10/17 03:28
MSDNから送られてくるWindowsのDVDってブータブル?
Subscriber DownloadのISOイメージはブータブルらしいけど
17デフォルトの名無しさん:02/10/17 12:45
>>15
MSDNのDVD-ROM(OS)はブータブルですよ。
最初にどのOSをインストールするか聞いてきますので
番号(アルファベット)を選択します。
18デフォルトの名無しさん:02/10/17 21:11
>>17
こんな感じになるのか?

Please Select Product

1.Windows98(EN) 2.Windows98(JA) 3.Windows98(DE) 4.Windows98(DA) 5.Windows98(RU) 6.Windows98(CH)
7.Windows98SE(EN) 8.Windows98SE(JA) 9.Windows98SE(DE) A.Windows98SE(DA) B.Windows98SE(RU) C.Windows98SE(CH)
D.WindowsMe(EN) E.WindowsMe(JA) F.WindowsMe(DE) G.WindowsMe(DA) H.WindowsMe(RU) I.WindowsMe(CH)
J.Windows2000(EN) K.Windows2000(JA) L.Windows2000(DE) M.Windows2000(DA) N.Windows2000(RU) O.Windows2000(CH)
P.Windows2000 Server(EN) Q.Windows2000 Server(JA) R.Windows2000 Server(DE) S.Windows2000 Server(DA)
T.Windows2000 Server(RU) U.Windows2000 Server(CH)
>>18
はは、面白そう
2019:02/10/18 01:18
Japanese Disc1532 April 2002 の場合ですが、(やっとコピー終了)
(Windows XP Server は笑えますが)

Press any key to boot from CD..
[A] Windows2000 Professional - Japanese
[B] Windows2000 Professional (NEC98) - Japanese
[C] Windows2000 Server - Japanese
[D] Windows2000 Server (NEC98) - Japanese
[E] Windows2000 Advanced Server - Japanese
[F] Windows XP Home Edision - Japanese
[G] Windows XP Professional - Japanese
[H] Windows XP Server - Japanese
[I] Windows XP Advanced Server - Japanese

Choose an option and press [Enter]: _
Free Edition of EiffelStudio and Eiffel ENViSioN!
http://www.eiffel.com/downloads/
22デフォルトの名無しさん:02/10/19 06:00
MSDNから送られてきたXPのProとHomeを2台のPCにそれぞれ入れるっていうのはOK?
開発者一人が開発のためにつかうんならOKな気がする
開発用途に限定されるが、10台までOKだったような?
もちろん使用者は一人に限定される。
25デフォルトの名無しさん:02/10/19 10:50
MSDN 10月分到着age
しかし、MSDN・・箱いっぱいに入っているな。
何があるんだかわかんらんぞ〜(w
DVDに変更したは良いが・・・
まさか全部送ってくるとは思わなかった。置き場所ねーよヽ(*`Д´)ノ
MSDNの宅急便、突然来るから結構ウザイな。
朝っぱらからピンポンピンポン鳴らさんでくれー。
>>28
突然来るのはともかく、
朝っぱらからピンポンピンポンは
ク○ネコヤ○トが悪いのではないかと・・・
30名無しさん:02/10/20 08:12
>>27
まだ開封してないけど、そうなのか。
えらい大きいものが来たな〜と思ったんだけど。
31デフォルトの名無しさん:02/10/20 12:20
MSDNのWinXP入れたんだけど、やっぱり動作が変なので、
Win2000を入れなおしたいけど、CD入れて再起動しても無視されます。
XP上からはWin2000のCDは読めないとかいってやっぱりインスコできません。
どうすればWin2000入れられますか?
32デフォルトの名無しさん:02/10/20 14:00
MSDNのCD入ってる袋どうしてる?
袋に入ってるCDSET:XXX-XXXXていうシールの扱いを
どうしたらいいのかわからんし。捨ててもいいわけ?
33デフォルトの名無しさん:02/10/20 15:14
MSDN更新したのに、今回は白い箱が付いて来ない。
既にDVDでパンクしそうだ。
M$に電話すれば新しいのくれるかなぁ〜
>>32
自動仕分け機用のバーコードだ。捨てても問題無いと思う。

つーか昔、アレを読んで仕分けする器械のプログラム書いてたから見ると鬱になる。
3534:02/10/20 16:31
×器械
○機械

MS-IME氏ね!!!!!!!!!!!!!!!
36デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:30
emacs キーバインドって出来ないのね (´・ω・`)ショボーン
37デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:40
>>34
自分のミスを人のせいにしてはいけません。
38デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:48
>>36
それが一番重要だよな!!!!
39デフォルトの名無しさん:02/10/22 02:20
ライセンスの仕組みがよく分からないんですけど・・・・
特にサーバ関係が・・・
使用目的が開発・テスト云々のくだりはどういう意味?
つーかCALとかプロセッサライセンスって何?

「VisualStudio.NET MSDN付きを購入した場合」
入ってるWin2000ServerではCALってやつが付いていないから
普通に他のマシンから接続するのは違反なの?
CALって奴は別途購入出来るの?
プロセッサライセンスってやつは購入出来るの?
またServerとしてでなくただWeb見るだけとかで普通に使う場合も違反なの?
それともMSDNでもらえるやつがテスト用であって購入時に入ってるやつを普通に使う場合はOKなの?

入ってるSQLServer2000Developerが開発用?
例えばこれを使ってインターネットで買い物サイトとかを開くのは違反?
MSDNで落とせるSQLServer2000Enterprise版でもだめ?
MSDNでもらえる時点で開発用ってこと?

あとVisualC++.NETで作成したアプリは売っていいの?
MSDNで下位バージョンのVisualStudio6.0が貰えるけどこの場合はMSDNだから
テスト用であって作ったアプリを売っちゃいけないの?
40デフォルトの名無しさん:02/10/22 03:12
MSDNはあくまで開発用。
業務で運用するには、別途ライセンスが必要。
>>38
それが一番重要なのか。ならたいしたこと無いな。
>「VisualStudio.NET MSDN付きを購入した場合」
>入ってるWin2000ServerではCALってやつが付いていないから
>普通に他のマシンから接続するのは違反なの?

試験目的で他のマシンから接続するのはOK。それ以外は違反。

>またServerとしてでなくただWeb見るだけとかで普通に使う場合も違反なの?
>それともMSDNでもらえるやつがテスト用であって購入時に入ってるやつ
>を普通に使う場合はOKなの?

ただWeb見るのは違反。開発に必要な情報を収集するために web 見るなら OK。
まー開発者がエロサイト見ててもそれをMSが調べるすではないが…

>入ってるSQLServer2000Developerが開発用?
>例えばこれを使ってインターネットで買い物サイトとかを開くのは違反?

これは完全に違反。この場合は、あくまでお買い物サイトを開発者が構築するためだけに
入ってるということ。

>MSDNで落とせるSQLServer2000Enterprise版でもだめ?
>MSDNでもらえる時点で開発用ってこと?

そのとおり。

>あとVisualC++.NETで作成したアプリは売っていいの?
>MSDNで下位バージョンのVisualStudio6.0が貰えるけどこの場合はMSDNだから
>テスト用であって作ったアプリを売っちゃいけないの?

開発及びテスト用なので作ったアプリは好きなだけ売ってください。
43デフォルトの名無しさん:02/10/22 16:27
VC.NET、C#.NET、VB.NETの住み分けってどうなってるの?
私的にはC#.NETだけで十分な気がしてるんだけど、VC.NET
とかVB.NETって必要?
VisualStudio.NETは買う価値ある?
>>43
そりゃあ、その人が何をしたいのか次第でしょ。
>>43
>私的にはC#.NETだけで十分
…ならわざわざ高いものを買う必要はないと思われ。
46デフォルトの名無しさん:02/10/22 17:47
・VC.NET
惰性というか慣性というか、急には止まれないから仕方なく動い
てるだけというか、要らない、不用、ただ存在してるだけ状態。

・VB.NET
VBと名の付くものに当りなし。存在を意識する必要すらなし。

結論:C#だけあれば十分、その他は所詮その他。
夏厨の生き残りがまだいたか
48 :02/10/22 18:05
たしかにVB.NETってC#で開発するのとたいして変わらんような。
はやいとこC#に1本化してほしい。
>>48
一本化したらVS.NETを高値で売れないじゃないか!
全部セットでお買得感を演出する為には、例え不用
でもバラバラのが都合いいんだyp!
不要の象徴、J#まではいっているのでつか?
51名無しさん:02/10/22 19:06
>>50
先日来たMSDNのDVD版に入ってますた>J#
>>51
ほら、なんだか得した気分になるだろ?
これだよ、これ!これが商売ってもんだ(w
というか、Cマガの付録についてきたぞ。> VJ#
JBuilder Personal並みの扱いだな。
54NetCOBOL for .NET・・・:02/10/22 19:47
「Javaとは違って、IL吐ける言語がたくさんありますよー」
って言いたいがためにVB.NETとかJScript.NETとか作った
んじゃないかと邪推してみるテスト。
それだけのために膨大な開発リソースを投入できるのがめっちゃマイクロソフト。
managed C++使ってるヤツなんかどれだけいるねん。
56デフォルトの名無しさん:02/10/23 00:59
>>46
baka baka baka
57デフォルトの名無しさん:02/10/23 01:03
ところでVC++7.0 PROは出てるの?
STDはで照るの知ってるけど
58ピノレ:02/10/23 02:44
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ >>57 VS.NET(Pro or Ent) ヲ 買エバハイッテマース!!
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ / (⌒)
     /|ヽ   ヽ──'   / ノ ~.レ-r┐
    / |  \    ̄  /ノ__ | .| ト、
   / ヽ    ‐-   〈 ̄   `-Lλ_レ′
                ̄`ー‐---
59デフォルトの名無しさん:02/10/23 08:08
MSDNどころかC#Standard買う金ないんで
60日の体験版で勉強したいんですが
あれって、60日過ぎても
また再インストールして使えないですか?
6059:02/10/23 08:10
書いてから気付いたが
MSDN買ってる人に聞いても
返答来る確率低そうなので
他逝きます。
61デフォルトの名無しさん:02/10/23 23:17
>>53
VisualStudio.NET なしでインストールできたっけ?
62デフォルトの名無しさん:02/10/23 23:52
アドインだったよね。確か。
うちのはC#の単品なんだけど、MSのサイト見ると一覧に入ってないんだけど、
Cマガだったか雑誌見るとできるようなことが書いてあったんだけど。どっちだろ
VS買ったからC#stdとC++stdあげたい気分だ。
64デフォルトの名無しさん:02/10/24 05:21
勉強用にVS.NETPro買ってしまいましたが、
MSから送られてくるCDの扱いに困っております。
MSDNライブラリーというのは送られてきたらその都度、PCにインスコするのがベスト?
正直、何に使うのか今は見当もつかんのですが。。。
65デフォルトの名無しさん:02/10/24 07:21
MSDNに入ってるWin2000サーバーって、どうやって
インストールするのでしょう?
XP ProはProのディレクトリの下の全ファイルをCDに
焼いて、HOMEエディションからアップグレードするのに
使ったらうまくいったのですが、同様の方法で作った2000
サーバーのCDから新規インストール(CDブート)しようと
しても認識してくれません。
セットアップFDを作って試すと、最初のブルー画面で
使用許諾権ファイルがないとでて、以後の処理が行えません。
実際にインストールした方は、どのようにされたのでしょうか?
>>65
普通にCDブートすればいいじゃん。
BIOSで起動順がHDD→CDになってるとHDDが起動可能だと
CDブート出来ないから、逆にすれば出来るはず。
それでも駄目ならMSからダウンロードしてRに焼いてみ。
送られてくるCDって結構品質悪くて読めないってこともあるし。
67デフォルトの名無しさん:02/10/24 09:46
金ないんで単品でスタンダードを買おうと思ってるんだけど
C#stdとC++stdはどっち買ったらいいの?
ちなみに自分はc++をちょっとかじった程度の初心者です。
初心者ならC#のほうが分かりやすいとは思うけど.NET Frameworkで
動くソフトしかつくれない。
69デフォルトの名無しさん:02/10/24 17:28
MSDN 2002/4は 2001/11(2000/11だっけ?)にあるような各言語の
リファレンスが無いでつか?
.NET Frameworkの方にC#,VB.NETはあれども、素のC/C++の
リファレンスが英語しかなくていざと言うときにこまる
と言うにわかC使いの悲しみ。
# 本を買えと言う啓示か?
>>69
古いMSDN使えよ
だって古いMSDNは VS.NET用じゃないみたいな書き方してあるから
VS.NET入れたマシンに入れるとどうなるか怖かったんだYO.
ってか、共存できないのかな?>新旧MSDN
>>71
できるよ。
漏れは、VS6では旧MSDNを、
VS.NETでは新MSDNを参照してる。
>>72
VS6も入れろってこと??
>>73
入れたかったら入れれば?
>>71
旧MSDNとVS.NETは連携できないけど、
インストールしても特に問題ないはずだよ。
うし、入れてみよっと
みんなありがd
7765:02/10/25 22:25
>>66
お騒がせしました。
無事インストールできました。
最初CDから起動できなくて、色々変なことしましたが、
再度挑戦すると、すんなりいきました。
ありがとございました。
78デフォルトの名無しさん:02/10/25 22:40
>>67
C#の方を買っとけ。
.NET Framework上でしか動かないとは言っても、速度的には
問題ないし、そのうち.NET FrameworkはIEと同じくらいデフォ
で入ってる状態になるから、ネイティブがどうとかいう話も最初
だけだ。
しかしMSDN付かない方買うなら来年 VS.Everett がでてから買った方がいいぞ。 
しかし MSDNの期限内に出るのかねえ・・・まあキャッシュバックサービスの終了時から1年後が順当な所か

俺はMSDNの開始時期を来年にしてたから大丈夫な筈・・・だよね?
81名無しさん:02/10/25 23:09
職場のPCが更新されたが、DVD-ROMに対応していない・・・
インスコするのが鬱だ。
>>81
まさか・・・・・
俺と同じ会社か?

んなワケねーよな。
83 :02/10/26 04:11
何でインストールに異様に時間がかかるんですか
84アフォ:02/10/26 04:22
USB2.0って標準のPCにどのくらい搭載されているんですか?
IEEEEEE?とどっちが普及していますか?
>>83
インストール失敗時にロールバックできるようバックアップが
とられてるから
>>84
ハァ?
87デフォルトの名無しさん:02/10/27 12:05
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/ark/Webfiles/links.htm
にあるような .NET show は、
どのCD/DVD-ROMに入っているのですか?
探し方がわかりません。。
>>87
MSDN Library DVD英語版の
MEDIA\NETSHOW フォルダの中(OCTOBER2002で確認)
IEで、MEDIA\DEFAULT.HTM から起動
89デフォルトの名無しさん:02/10/27 21:57
VisualStudio.NETをRに焼いたらなんか変。。。
やっぱりあれ、焼いちゃだめなの?
MSDNで落としてきたisoを焼いたが普通だぞ?
91739:02/10/27 23:27
OpenとSelectとEnterpriseってどう違うんですか.
9287:02/10/28 00:14
>88
ありがとうございますた。
>>89
吸出しに失敗したんじゃないの?
最近のM$のCDROMって少しでも手油がついたりするとエラーになるんだよね。
(と思ってたらボーランドのも同じだったけど)
94デフォルトの名無しさん:02/10/30 16:16
>>89
漏れもCD6枚がうざいので、まとめてDVD-Rに焼いてみたんだが、
DISC入れ替えダイアログで止まってしまって失敗。
なんか上手い方法ありませんかね?
95デフォルトの名無しさん:02/10/30 19:32
MSDNからダウンロードしたのを焼けば何の問題もないぞ。
ピーコ野郎は逝ってちょ。
96デフォルトの名無しさん:02/10/30 19:56
>>95
金が無いんだYO!!
漏れはエムエクースでダウソしたVS.NETで(゚д゚)ウマー
96って死ぬ価値もないよ。もう消えるしかないね。消える価値もないけど・・・
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ >>96 食費ヲ削ッテ買ッテクダサイ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ / (⌒)
     /|ヽ   ヽ──'   / ノ ~.レ-r┐
    / |  \    ̄  /ノ__ | .| ト、
   / ヽ    ‐-   〈 ̄   `-Lλ_レ′
                ̄`ー‐---
99デフォルトの名無しさん:02/10/31 12:35
Emacs キーバインドを入れてくれたら買います。
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ >>99 ソコラヘンハ自分デ作ッテクダサイ
   | 彡 ____  ____  ミ/      ワタシハ売上ニ貢献シテクレルサードパーティーハ嫌イジャナイデスヨ
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ / (⌒)
     /|ヽ   ヽ──'   / ノ ~.レ-r┐
    / |  \    ̄  /ノ__ | .| ト、
   / ヽ    ‐-   〈 ̄   `-Lλ_レ′
                ̄`ー‐---
101デフォルトの名無しさん:02/11/01 11:09
>>96
つか、エムエークスで落としたVS.NETって
アクディベートしなくて使えるの?
>>101
無知は氏
>>95
郵便物何も読んでなかったからダウソ出来るなんて知らんかったよ。
しかし、.net全部落とすのは時間かかりすぎ。
あと3時間か。ハァ。
104デフォルトの名無しさん:02/11/03 07:30
VS.netProMSDNなんですけど、
MSDNに入ってるWindowsとかはMSDNの期間が終わると(1年?)
使えなくなるんですか?
>>104
ライセンスの問題は微妙だからこんな所で聞いたって正確な事は判らないよ。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/eula.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/qa.asp
ココ読んで、それでも疑問が残るなら電話して自分で確認したら?

>3. 登録期間が満了となったのですが、MSDN で提供されたソフトウェア製品を使用することができますか?
>はい、できます。但し、登録期間満了後も MSDN 使用許諾契約書の条項がすべて適応されます。

>>105
ありがとう!!
読んでみまつ。 
107デフォルトの名無しさん:02/11/03 11:49
>>99
xkeymacs使え
M-x navi2ch[Ret]
109デフォルトの名無しさん:02/11/09 12:44
MSDNに入っていたWindowsXPをつかおうとして
ProductKeyを入力しようとしたがどこ記述があるのか分からない。。
MSDNの事務局は土曜は休みだし。。
どこにかいてあるのか教えていただけないでしょうか?
Subscriber Downloadのトップページで
Ctrl+F「My Product Keys」
111デフォルトの名無しさん:02/11/10 11:00
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/09/nebt_08.html

俺そろそろ(ようやく)VS.net買おうかとおもてるんだけど
まったほうがいいのかなぁ。
これはサービスパックなんだろう?
そうだと言ってくれゲイツ!
113デフォルトの名無しさん:02/11/11 17:17
>>111
MSDNの付いてるのを買うなら今買ってもいいんじゃないの?
MSDNで配ることは約束してるみたいだから。

ただし、MSDNの開始時期は慎重に考えておく事。
まあ来年中に出るとは思うけどね。
114デフォルトの名無しさん:02/11/11 21:53
店頭で、C#に興味をそそられて、「Visual C#.NET」のパッケージを
手にとってみたら、「これは学習用なので、商用アプリ作るなら
VisualStudio.NETを薦める」みたいなこと書いてあったけど、
実際「Visual C#.NET」を使ってどの程度のアプリを作れるもんなんだろう?
そこそこ作れるなら買いたいが、あまりにも制限があるならやめようと
思っている。(抽象的な言い方でスマソ)
商用はVB.NETじゃないと使い物になりませんよ?
>>114
フォームを使った一般アプリを作るならとくに制限は感じない
APIをバンバン呼ぶタイプのプログラムなら自前定義の面倒くささに死ねる
ドライバ寄りのプログラムには不向き
DirectX系を使うのであれば現状では困難、MCとの併用推奨
117114:02/11/12 21:15
>115,116
レス、サンクスです。結局、VC#.NETを購入しました。
これで物足りなくなったら、またそのとき考えます。
118デフォルトの名無しさん:02/11/15 16:04
MS、Visual Studio "次期バージョン Everett" の最終β版をリリース
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/11/15/09.html
VC++.netで、
BYTEa = 0;
BYTEb = 127;
BYTEc = 128;
BYTEd = 240;
BYTEe = 255;

ってコードを書いて、ちゃんと中身が変数ウィンドウでウォッチ出来る人いますか?
120デフォルトの名無しさん:02/11/16 11:49
MSDNのダウンロードか提供CDでXP Plus!ってないのかな
誰かしりませんか
>>120
ないよ
122デフォルトの名無しさん:02/11/16 18:20
VS.NETのMSDNデラックスっていうのを買って登録したら
OSやらサーバーやらオフィスやらいろいろ送られてきたから、
何人かで分けて使ってるけど、これって違法じゃないよね?
マイクロソフトから何か言われた人いる?
>>122
 契約書を自分で読んだら?

契約違反であって民事上の問題だから違法でないと自分で定義してるなら違法じゃないだろ。
124デフォルトの名無しさん:02/11/16 18:35
契約不履行は、民法上の不法行為であって、立派な違法です。
125名無しさん:02/11/16 19:15
>>122
会社でボリュームライセンスを取ってれば合法だけど。
法人として登録しても、上記じゃなきゃ1ライセンスだから明らかに違法。
proにオフィスつかねーよなぁ?
128デフォルトの名無しさん:02/11/21 07:55
民事上のことだから告訴されないかぎり警察に捕まることはないし、
契約上の文言の問題だからMSの一方的な押しつけ内容が正当な両者合意の契約として認められるかは不明だな。
だれか一度裁判で争ってくれ。
> 民事上のことだから告訴されないかぎり警察に捕まることはないし、
著作権法違反は親告罪だから、じゃないのか?
民法違反でタイーホされることってあるの?
Everettが出るまでStandardで我慢しまふ。
131デフォルトの名無しさん:02/11/24 00:26
Visual Basic6で初歩的なプログラムを作っているのですが
プログラムを実行したときにユーザーにフォームを
リサイズさせないようにどうすればいいんですか?
XXでYYなZZをAAっているのですが、
BBをCCしたときにDDにEEを
FFさせないようにどうすればいいんですか?

最後の行が電波っぽい
>>131
スレ違い
134デフォルトの名無しさん:02/11/24 01:26
VBのすれってありましたっけ??
>>134
AGEるなブォケ
&イッテヨシ
136デフォルトの名無しさん:02/11/25 00:16
ごめんage
137デフォルトの名無しさん :02/11/27 04:52
.NET鯖は2003年の出荷を目指すとよ。藁。
MSDNの開始時期によっては、貰えないぞ。
2003年春に出荷予定とも受け取れるが、どうなるか。
個人レベルでは、脱マイクロが加速するかもね。

http://www.microsoft.com/presspass/press/2002/Nov02/11-18RC2PR.asp
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20021121comdex/comdex.html
Windows 2000の時にDeveloper版を買ってMSDNに入った。
MSDNの開始時期をギリギリまで遅らせた。
それでもXPには間に合わなかった。
それから数ヵ月後MSDN対応.NETが出た。
歴史は繰り返す。
6月までに出てくれるといいなあ。
140名無しさん:02/11/27 12:16
脱ヰンドウズの兆しも出てきてるし,
処理系非依存の部分はライブラリにでもしたほうがいいのかな〜?
その手の「ライブラリ」でまともに使えるものは出たためしがないな。
タスクトレイに収納とか変形ウィンドウですらまともにはできなかったり
>>141
それは処理系依存だからだろ
Doc-Viewの2層かな
問題は処理系依存で思考停止して
まともなサポートをされる見込みがないこと
>>143
普通ライブラリは作るもんだろ?
Visual Studio.NETのMSDNの登録最終期限って何時でしょうか?
ご存じの方、教えて下さいませ
俺は知らんが、MSDNにメールしたらそれくらい教えてくれるだろ
147000:02/11/29 17:54
webフォームなどを作る(追加)ときの初期設定のフォントをMS UI Gothic → Times New Roman
に変更したいのですがどなたかわかる方いませんか?
148デフォルトの名無しさん:02/12/01 22:35
お前らVisualStdioの付属のヘルプなんてよく理解できますね。
漏れはさっぱり理解できません。
もう工房なんですがプログラマー諦めたほうがよろしいですか?
>>148
まずVBなんか勉強するのはやめて、英語を勉強しなさい。
MSのヘルプはどれも分かりにくいねー
機械翻訳調だね。
つか、機械翻訳にちょいと手を加えただけ?

Oracleの機械翻訳調ヘルプも読みにくかったなぁ。
機械翻訳でもあの量のヘルプが訳してあるだけ、ありがたいと思うけど。

そもそも、この世に読みやすいヘルプなんて物がどれだけあるかと……
機械翻訳調だとしてもその中では断トツに読みやすい部類だぞ。
明らかに人の手が入ってるしな。
Apacheのマニュアルの日本語訳なんかひどいもんだ。
訳文読んだらかえって意味不明になるから原文読んだほうが早いくらい。
154デフォルトの名無しさん:02/12/03 22:28
VS.net って、VS6 がインストールしてあるマシンに入れたら、
同居できるのかな。
>>154
とりあえず同居出来てるみたいだ。以前のような悲惨な状況ではない様子
156デフォルトの名無しさん:02/12/05 00:14
>>155
そっか。
以前、VS5 を入れたマシンに VS6 を入れようとしたら、確か VS5 は強制的に
アンインストールされて VS6 が入ったような記憶があったので。
VC++.NETあればVC6いらないよね?
インターフェイスの好みは除いて
>>157
過去プロジェクトのメンテナンスに必要ですが。
Win95をサポートしてるプロジェクトとか
VC++.NETでビルドしたらWin95非対応になんの?糞じゃん
VC++.NETって下位互換無いの?糞じゃん
コンパイルチェックが厳しくなっていて、エラーや警告が多数発生することがある。
すぐに納品しなければならない場合、いちいちチェックレベルを変更したりするよりは
前のバージョンを使った方が早い。
また、せっかく前のバージョンでビルドして正常動作しているのだから、バージョンを
変更して動作確認し直すのは面倒くさい。

>>160
お前はある程度の規模のプロジェクトを扱ったことのない奴だな。糞じゃん。
今WindowsUpdateかけようとして EULA読んでたら
「*お客様は、マイクロソフトの事前の書面による許諾なくして、本OS
コンポーネントのうちの .NET Frameworkコンポーネントのベンチマーク
テストの結果を第三者に開示することが出来ません。」
って書いてあった。なんじゃそりゃ。
バージョン1.1正式版まだー?
164デフォルトの名無しさん:02/12/07 18:38
質問です
VisualStudio.NETを買ってから大量のCDが送られてくるんですがこれはどうしたら良いのでしょうか?

OSやソフトも混じってる様ですが使用しても良いのですか。
今日家に届いたのが「.NETって何だろう?」と言うCDです。
>>164
マニュアルぐらい読め。
166 :02/12/07 18:48
「.Net なんだろ? CD-ROM」でし。
馬鹿っぽいタイトルだけど中身は今から確認・・・
167デフォルトの名無しさん:02/12/07 20:17
おれっちにも今届いたヨ
168デフォルトの名無しさん:02/12/07 21:23
Mac:
美しいGUI、美麗なOpenTypeフォント
直感的で抜群の操作性
VisualStudio.NETを超える開発環境(無償標準添付)
UNIXの安定性&セキュリティ

Win:
汚いGUI、汚いTrueTypeフォント
ユーザを無視した最悪の操作性
開発環境は有料(Photoshop並の値段で操作性はクソ)
不安定(1日2回リブート推奨)&セキュリティーホールの塊(ワラ
>>168
新・mac板のネタ貼るなってーの。
菊地桃子さんもご推薦のmac!
171デフォルトの名無しさん:02/12/07 22:33
で、なんだろDiskの中身の感想は?
うちはまだこない・・・。
172 :02/12/07 22:37
173名無しさん:02/12/07 23:06
開発者じゃないのにVS.NET買う奴がいるんだな?
174デフォルトの名無しさん:02/12/08 00:13
ボリュームラベルが「NET Nandaro」でしw
175デフォルトの名無しさん:02/12/08 01:08
>>175
ほんと商売上手だな。(ワラ
177デフォルトの名無しさん:02/12/09 14:00
サンプルとかをコピーするとき、Visual Studio のCD-ROMを入れないといけないけど
うっとおしいんで、全CD-ROMを丸ごとハードディスクにいれてその場所を指定して読むとか
したいんだけど、いい方法しらない?
>>177
仮想CD使う。
HDDに入れたところから再セットアップ
ttp://msdn.microsoft.com/subscriptions/index/default.asp

↑ここでMSDNで配布しているソフトが検索できますが
Visual Studio.NET日本語版はbetaしか見つかりません
(日本語以外は製品版も配布しているようだが…)
ひょっとして、製品版を入手するにはパッケージを購入するしか
手がないの?
来年新しいバージョンが出るみたいだけど、MSDNで入手できないなら
さすがに今すぐには買えませぬ…
Pro以上のMSDNで手に入るよ。DVDなら一枚
182デフォルトの名無しさん:02/12/11 08:47
ngen /delete したら.NetFrameworkのいくつかのランタイムも
イメージキャッシュから消えてしまいました・・。
ああ・・どうしよう・・

でもなんかVS速くなってるからこれでいいのかも・・
ところで、devenv.exe.manifest置いてる?
devenv.exe.manifestを置いたときは、
自分のプログラムにもmanifestを追加しないと、
フォームの初期化中にイメージリストが例外吐いて死ぬ。
185デフォルトの名無しさん:02/12/12 19:46
もうVS.NETのベータ1って普通に入手できるの?
MSDN入ってなくても。
>>185
製品版が出たのでVS.NETのベータ1は使用できません。
187185:02/12/12 21:06
>>186
ごめん、VS.NET2003の間違い。
188デフォルトの名無しさん:02/12/12 22:09
VS.NET2003の正式版っていつ出るの?俺のMSDN5月で期限切れだから5月までに出てほしいんだけど。
189188:02/12/12 22:09
まちがった
Windows.Net Serverだった
>>188

>>137に書いてあるよ。
5月は微妙だよね。MSは出荷時期を守ったためしがないからね。
鯖なら特に安定性が求められるから、ある程度熟成?させる為に
遅らせるという伝家の宝刀が使えるからね。

なんか、脱MSの個人ユーザーがひとり増えた予感。
ちなみに俺はすでにWindows .NET Serverの出荷延期で泣かされた1人
Windows .NET Server RC2 日本語版と、MSDNライブラリ2003年1月号が出ましたね
>>187
Universalレベルの人は入手できる。それ以外はむりぽ
194デフォルトの名無しさん:02/12/13 20:46
>>193
いや実は手元にあるんです。
.NET CompactFrameworkの日本語ベータ2を申し込んだら(有料)送られてきたのが
VS.NET2003のベータ1とMSDNのCD計6枚。
で、おいらはどの程度CompactFrameworkが動くのか興味あっただけなのに、
VS.NET2003のベータ丸ごと入れろとしか書いてなくて。
しかも、4G近く要求されるし。
予備マシンも予備ディスクもないんで、どうしたものかなと。
195193:02/12/15 16:00
>>194
すまん、CompactFrameworkのほうの構成は存じなかった。

> しかも、4G近く要求されるし。
> 予備マシンも予備ディスクもないんで、どうしたものかなと。
素直にディスク増強するのが正攻法かと。
196デフォルトの名無しさん:02/12/19 23:03
非MSDNユーザーです。
変な質問なんだけど、MSDNライブラリってあった方がやっぱ便利?
金ないんでライブラリくらいしか手だせないけど。
>196

やはりOfflineでも見られると便利だと思うわ
194によると\1500で入手可能らしいわね
199デフォルトの名無しさん:02/12/20 07:34
オフラインの方が(・∀・)イイ!!
http://www.microsoft.com/japan/windows.netserver/preview/obtaining.mspx
こっちの方にもくっついて来るか?
200デフォルトの名無しさん:02/12/20 10:32
>>199
くっついてくるといいねぇ。
誰か申し込んで報告してくれ。(届くのは来年だろうけど)
201デフォルトの名無しさん:02/12/20 12:12
注文してみよかにゃ
っていうか、visualstudio.net2003とvisualstudio.netって共存できる??
202デフォルトの名無しさん:02/12/20 12:20
ソリューションのビルド時に、exeファイル以外のものを、Debug,Release
のディレクトリにコピーするにはどうすればいいんでしょうか。
参照しているDLLの場合は./binに置くと自動的にビルド時にコピーして
くれるんですけど、exeが使うその他の例えば初期設定ファイルとか、
データファイルとかも自動でコピーさせることはできませんか?
203デフォルトの名無しさん:02/12/20 14:31
>202
ちょうどさっきその件をMSDNで偶然読みました。

VB.NETですが、わかりませんが
ソルーションエクスプローラより移動したいファイルを既存ファイルとして
組み込む。

ファイルのプロパティにビルドアクションってのがあるんですが、
これをコンテンツにすればいいそうです。

ちなみに私はやってません。動/不動報告してもらえるとうれしいです。
>>203
これだと、プロジェクトディレクトリまではファイルがコピーされてきますが、
bin/debug bin/releaseまではファイルが来なかったよ。

NAntには「copy」タスクがあるので、どうしても自動化したいのであればこれを
使うのがよいかと・・・
どうでもいいことだけれど、
MSDN Subscriber DownloadsからNT3.51ってダウンロードできないのね…。
確かスタートガイドCD(?)ではダウンロードできるって言ってたような気がしたんだけれど。

いや、一度使ってみたかったというだけですが…。
VS .NET Academicを買ったんだけど、MSDNライブラリの登録用紙みたいなのが入ってないんだけど(VC++ 6.0を買った時は入ってた)
これって、もしかして、別途MSDNライブラリに登録しろと言うことですか?
みんなの会話を見てるとどっかで(無料で?格安で?)登録できるぽいんだけど・・・
自分でもかなりの厨房質問だとわかってるんですけど、調べてぜんぜんわからんし。
MSDNライブラリのホームページに行っても構成が昔と変わってて迷うし・・・
なんか企業用のサービスしか書いてないし・・・
私みたいなのはどうすればいいんですか?

付属してたヘルプだと、F1キーを押してヘルプを表示しても英語しか出てこないし
英語読んでもいいけど、やっぱるい日本語のほうが開発効率がいいし
誰か教えてください。おながいします。
MSDN付は非アカデミック版しか無いです。
今月VS.NETを購入して、MSDNに12月開始で登録しました。
先日MSDNの事務局から電話がかかってきて、「キットが在庫切れです。
登録は1月からにしてください。」とのこと。

「登録が遅れるだけで、1月に送付されるものは同じですか?」との質
問には、「わからない」
「たとえば、.NET何だろCDは?」にも、「わからない」とのこと。
「じゃあ、ダウンロードセンターの利用は?」には、「利用できません。」

こんなことって、よくあることですか?
初期登録時に送られてくるCDは、登録月で変るものなのでしょうか?
209206:02/12/20 23:02
お返事ありがとうございます。わかりました。
で、MSDN ライブラリ サブスクリプションがほしいのですが
どこで会員登録できるのでしょう・・・
MSDN サブスクリプションのホームページを永遠と迷う始末
値段もわからず(一万円ちょっとくらい希望・・・)、登録場所もわからず
やっと見つけたと思っても企業用・・・
MFCの迷路に迷うことには慣れても、HPの迷路に迷うのには慣れてないし・・・
登録場所を教えてくれないでしょうか?
ごめんなさい、こんな質問しちゃって・・・
210202:02/12/20 23:07
>>203-204
レスありがとうございます。既存項目の追加をするとファイルが
コピーされるようですね。。あとビルドアクションのコンテンツ
の意味はまだよくわかりません・・。コンテンツにしても無しに
しても動作の違いが把握できません。batやvbs、nmakeなどで
対応するのかもです。。NAntは使ったことが無いので調べてみます。
211デフォルトの名無しさん:02/12/20 23:16
MacOS Xにここまで辛辣な評価が飛び交うのも、
ユーザーが完璧を求めているから。
Microsoftにそんなことを要求することは、
Appleに要求するより浮世離れした発想。
>208
あら…品切れなのね。私も今月VS.netを買いまして、いつから登録しようかと
悩んでいたところだったのに(;´Д`)
VS6.0を入手したいのですけど、あれって来年になっても付くのだろうか?
アレがないと、VS.netを使わないといけないし…(苦笑

>209
MSDNライブラリサブスクリブションって、会員登録という形態ではなく
商品として購入するのでは?(\20000〜30000ぐらいだったような・・?)

日本語のMSDNライブラリが見たいだけなら、>194や>199を申し込んでみては
如何でしょう?
213デフォルトの名無しさん:02/12/21 00:48
>209
http://www.msj.co.jp/msdn/
のメニューの[各種申し込み]→[新規申込]で
214デフォルトの名無しさん:02/12/21 01:23
ビニール袋についてる「CDSET:XXXXXXX」バーコード付のシールって捨てても問題ないですか?
>>214
環境的に?
216デフォルトの名無しさん:02/12/21 01:29
>>215
いや、捨てたら後でインストールするときに
その数字を入れろとか言われるんじゃないかと・・・
217203:02/12/21 04:39
>210 >204

申し訳ないです。
どうやら勘違いでした。このコンテンツってのは配置(配布)ファイルに含まれるらしい。

以前6.0の頃、セットアップファイルを組むときにREADME.TXTを半手作業で組み込んでたが、
それを自動作業にしてくれるってことの意味のようです。

これについてもMSDN読んだだけなので、実質使えるか否かはわかりません

確認ソースは
「Visual Basic および Visual C# の概念」 - 「プロジェクトの管理」 - 「ファイルのプロパティ」
でした。

ファイルのプロパティ
218デフォルトの名無しさん:02/12/21 05:02
フォームデザイナ開こうとすると突然エラーがでるようになった・・・
Sizeの重複定義です
とか、、誰か直し方しらない?
あー、また配置しなおしカヨ
>>218
よくわからんが、まあつまりSizeが重複定義されているんだろう
メモ帳かなにかでフォームが定義されているファイルを開いてみたらどうだろう?
>>219
違う、VSのバグ
221デフォルトの名無しさん:02/12/21 15:56
現在VB6.0を使っているのですが.netに移行しようと検討しています
いくつか不明な点があるのでどなたか回答お願いいたします

1.ソースはそのまま移行できるのでしょうか
移行できない場合どういった部分がそのまま移行できないかなど
教えていただけるとありがたいです

2.Vb6.0で作成したソフトを使っているユーザーに.netに移行した場合
ユーザーはどの程度負担があるのでしょうか
ランタイムの追加・更新だけならいいのですが…

3.netで作成したソフトはWin98,meユーザーなどは使えるのでしょうか

お願いいたします
222デフォルトの名無しさん:02/12/21 16:46
>>221
おいらものりかえたよ

1.
まぁ規模にもよるけどそんなに苦労はしないはず。
AutoRedrawとか使えないからVC++使ったことない人が
VB.NETに移行するときは結構苦戦するかも。
できれば C# にしたほうがベターかな(個人的な見解ね)

2.
Windowsあぷでーとするだけ

3.
Windowsあぷでーとするだけ

てゆーか .NET って再描画処理にバグない?
最大化するときにうまく再描画されんのだが・・・
>>222
ガキの意見はガキくさいね。
223さん、こんにちは
ところで、>223の意見は大人っぽいと思いますか?
>>223
どこが?
226223じゃないが:02/12/21 17:59
> てゆーか .NET って再描画処理にバグない?
> 最大化するときにうまく再描画されんのだが・・・
環境も再現用コードも書かず、ただバグがあるとしか言わないのは
確かに大人っぽくはないかもな。
>>224=>>225
まあまあ、図星だからって熱くなりなさんな。
228デフォルトの名無しさん:02/12/21 18:00
>>222
ありがとうございます。ユーザーに対しての負担はそんなに大きくはないのですね。
移行してみようと思います。
229224:02/12/21 18:03
pu
230225:02/12/21 18:09
pupu
>>222
バックバッファ使ってPaintで再描画しても
たしかにPaintメソッドがうまく呼ばれないような気がするな。
>>226
.NET実際にやってる人なら再描画処理に疑問をもつのはあたりまえ。
232224:02/12/21 18:26
>225
キミとは気が合いそうだ( ´∀`)
いくらオプション→環境→ヘルプ→言語の選択で日本語を選んでも
日本語ヘルプはちゃんとインストールされていると言うのにもかかわらず
英語のヘルプが表示されるんだが、どういうこっちゃ?
設定場所間違えてるのかな?
234デフォルトの名無しさん:02/12/22 06:01
regasm myclass.dll /tlbとかしてタイプライブラリも
一緒に登録してからregasm myclass.dll /uとかすると
登録したタイプライブラリは消えないみたいなんだけど、
どうやって消すの?
235デフォルトの名無しさん:02/12/22 11:43
2ch風掲示板
cgi配布場所教えろ!!
236234:02/12/22 16:50
わかり申した・・お騒がせを
>>235
爆笑。
238デフォルトの名無しさん:02/12/23 13:55
アジャイル・アライアンスの原則 って
だれか説明してくれ
239デフォルトの名無しさん:02/12/23 23:13
VS6をEmacs風にキーカスタマイズして使ってました。
.Netには技術的興味を非常に持っているんですが
VS.NetでEmacs風にするレジストリーデータかなんか
だれか作ってないかなー。知ってたら教えて=
XBOXのオマケにつけるってのはどうよ?
241デフォルトの名無しさん:02/12/23 23:26
あともう1つ質問です。
VS7って何ですか?
>>241
VS.NET
>>240
emacs風キーバインドを?
240の意味がわからん
VC++60.PROを買っていたんだが最近MSDNを知った。
登録用紙を見たら期限が切れてた・・・・。
鬱だ。
246名無しさん:02/12/24 21:20
>>245
たぶん登録できると思う。
VS.NETへの移行の案内のほうが先に届くと思うが。
247sage:02/12/24 22:52
VisualStudio.netのタブのMultilineおかしいねぇ。
完全な不具合だねぇ。
MSがあんなぽんこつを世に出すとはねぇ。
タブはVC6のころからおかしかったよ
249sage:02/12/24 22:57
試しにやってごらん。
複数行タブ、そう簡単にはできないはずだけど。。。
VC6だと、すぐだね。
タブ使いにくいからいいよ・・・。
そういう俺はMDI派
親愛なるM$様。

STLでのコード補完をなんとかしてください。

VC++6.0
hoge.at(1).[hogeに突っ込んだ構造体のメンバが出る]

VC.NET
hoge.at(1).[IntelliSense:'. or ->の右側の式を理解できません]


これは物忘れの激しい漏れには致命傷だぞゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!

せっかく列挙体やプリプロセッサまで補完してくれるように進化したのに何故だァァァァァァァァァァァ!!!!!!!
252156:02/12/24 23:50
struct {
 int foo; //ふぅ〜
 int bar; //ばぁ〜
}hoge;

hoge. ってやったときの補完で
[bar (ばぁ〜)]って出たときの感動は今でも克明に覚えている。
VS.NETのスプラッシュ見て今さらながら思ったんだが、
(C) 1987 - 2001 Microsoft.....
って、Visual Studioって随分歴史あるのね・・・
>>253
ああ、Windows3.x時代から無いか?
MS-Cの頃を含んでる気がするよ
256デフォルトの名無しさん:02/12/27 00:24
サーバーエクスプローラでMDBの構造定義って出来ない?
257257:02/12/28 23:33
会社のプロダクトキーを忘れてきてしまいました!!!
誰か25桁のプロダクトキーを知っていたら教えてください。
どこかに出てないものでしょうか?
(はじめの数桁までしか記憶にない・・・正月に自宅勤務失敗か・・
258デフォルトの名無しさん:02/12/28 23:36
>>257
とりあえず会社に逝っとけ。
259デフォルトの名無しさん:02/12/28 23:54
>>257
一回会社行くだけでいいんじゃないのか?
それともプロダクトキーが万全の体制で管理されていて、
それを見るのに5枚の書類を書いて部長の承認印が必要なのか?
それならたしかにどうしようもないが。
260257:02/12/28 23:55
それが、しまってるんです。
カギもってないし。
261デフォルトの名無しさん:02/12/29 00:03
>>259
ちょっとガラス割ってはいればいーじゃん。
いま>>261がイイコト言った!



                                               のか?
>>257
丁度良い機会だから、自分用のVS買っとけ。
それで全て解決。
上司に連絡すればいいじゃん
265ひろゆき:02/12/29 00:22
こんにちは。みなさんお元気ですか?
2ちゃんねるの管理人の、西村博之です。
2ちゃんねるは最高の荒らし掲示板です。匿名でムカつくやつをけちらすことができるところがいいですね!
みなさんもどんどん、むかつくやつを誹謗中傷しましょう!
逝ってよし! はかっこいい!
266デフォルトの名無しさん:02/12/29 00:31
>>265
騙りは犯罪です。
通報しました。
レジストリいじくってWindowsのメモリ管理やらキャッシュやら変えてたの元に戻したら
なんか知らんがソリューションの読み込みとかがやたら速くなった。

ゲイツすまんかった。俺が厨房だった。
268名無しさん:02/12/29 21:38
>>257
MSDNで送られてくるパッケージの中の紙切れに
書いてあったと思うが・・・
コピーとか取ってない?
269デフォルトの名無しさん:02/12/30 00:22
MSDNのパッケージに入っている紙切れにはVSのプロダクトコードは
書いていないからwebで入手しろ
270デフォルトの名無しさん:02/12/30 00:28
すまん
今見てみたらちゃんと書いてあった

でも257は多分持ってないだろうからやっぱりwebから入手しかないよな
オマイラ!
ほんとにあんな高価なもの買ったのですか?!
かわずに済む方法があると聞いたのですが!!
空耳です。
買わずに済む方法はありますが、その代わり前科持ちになれます。
今気づいたんだが・・・
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases02/121802wnsrc2.asp

> Windows .NET Server 2003 早期評価キットと併せて
> Microsoft Visual Studio(R) .NET 2003 日本語ベータ版を提供します。
>274
うん?何を気づいたのかな?
> Microsoft Visual Studio(R) .NET 2003 日本語ベータ版を提供します。
の部分。

ユニバーサル・サブ巣くらいバーじゃないと入手できないと思ってたんで、
申し込むついでに、ここに紹介しておこうかと。

・・・もしかして、知らぬは俺ばかり・・・?∧||∧
.net 2003ね、でもコレってアクティベーションしないと使えないんじゃなかったっけ?
製品版までの命だと思っていたのですが…
アクチらないと駄目なのか・・・
評価目的だからしょうがないかも。その辺は割り切ったお付き合いできます。ハイ。
>>277,>>278 VS.NET2003日本語版最終ベータって、アクティベーション無し
でした。(MSDNダウンロード)
Windows.NET Server2003はアクティベーション有り(10台分まで)でしたが。
すみません、くだらない質問かもしれないんですけどMSDNを更新した場合には
初めて入会した時に送られてきたディスクケースをもう貰えないのでしょうか?
そろそろケースがいっぱいになってきていてちょっと心配なのですが。
>>279
VS.NET と VS.net2003って共存可能ですか?
282278:02/12/31 16:23
>>279 サンクス!
MSDNダウンロードってことは・・・うらやますぃ・・・
Server2003のアクチは俺も一応キー取得済みだったり。
>>280
確か前スレで同じ質問してた人が居たような気が・・・
●持ってないんでDAT落ちしてる前スレが読めないんで確認できん。すまん。
>>281
いまやってみる。
ただ今WindowsXPインストール中。
このあと、VS.NETとVS.net2003インストールする。
>>284
お手数かけます<(_ _)>
286デフォルトの名無しさん:03/01/01 02:53
net2003ではC#のgenericsは実装されてるんでしょうか?
>>284
インストール手順
1.WindowsXP Pro
2.WindowsXP SP1
3.IIS
4. .NET Framework 1.0 他XP用のパッチ類をあてる(65MB位あった)
5.Visual Studio .NET
6.Visual Studio .NET2003(最初に.NET Framework 1.1他がインストールされる)
(1.Visual Studio .NET Prerequisitesと2.Visual Studio .NETまででMSDN以降は省略)

ということで、とりあえず双方ともプログラムの起動はできました。
この先は、使用してみないとわかりませんが。

.NET Framework 1.0の状態だと、IISのログに、
Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.1;+.NET+CLR+1.0.3705)
のような記録がされますが、
.NET Framework 1.0と1.1の共存状態だと、IISのログに、
ozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.1;+.NET+CLR+1.0.3705;+.NET+CLR+1.1.4322)
のような記録がされます。
1000円くらいだし、ま〜いっかと思って申込のページ行ったけど。
これは銀行振り込み?カード?どっちでもOK?
住所やら記入するページ行ったらカード番号書くところもなく「完了」
なんだけど・・・
>288
何を申し込んだのか不明ですが、以前とあるbeta版を申し込んだときには
振り込み用紙が郵送されてきて、振り込んでから数日後にモノが送られてきました


話は変わって…MSDNサブスクリブのダウンロード用のオンラインIDを取得しようと
したら、「アカウント情報を登録できません」システムエラーとなっています。
同じ方、いらっしゃいますか? 登録業務もお休み中なのかな?
>>289
同じ症状です。こっちの環境の所為かと、いろいろ試行錯誤してました。
会員専用ページにはログインできるんで、会員番号は有効になってる
と思うんだけど・・・
>289
Windows鯖2003です。ご存じの人いたら教えて。
>290
やはり、ウチだけじゃないんですね。
ウチは未だにナローなので正月休みの間に落としたかったんですけど、
見事に当てが外されてしまいました(;´Д`)トホホ
293デフォルトの名無しさん:03/01/02 22:22
VC++6のときのGUIにするか新しいGUIにするかって
インストールして初めてVSを起動するときにいろいろと聞かれると思う
んですが、その作業をもう一度やりたいんですよね。再インストール
するのもいやだしどうしたものかと。

マルチポストで申し訳ないのですが、もういちどVC6の時の
作業環境にして作業がしたいのです。どなたかやり方知ってる方
がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
「スタートページ」の「マイプロフィール」
295デフォルトの名無しさん:03/01/03 15:51
294さん、ありがとうございました。できました。
ヘルプのところにあったんですね。一番無いと思うところだったので
ここだけ探しませんでした。

できれば、コードエディタをC++6の時みたいに
すべてフローティングにさせたいのですがこれはもうすることが
できないのでしょうか?ウィンドウレイアウトをいじっても
できなかったので・・・・・
296デフォルトの名無しさん:03/01/04 07:56
Visual Studio .NET Profetional をアンインストできません。
エラー 1705 だったかな?が出て途中でアンインストできなくなります。
これはMSの罠ですか?
OS : WinXP sp1
soft: Visual Studio .NET pro
俺はインストールできなかったりする。
XP Home
298IP記録実験:03/01/08 22:04
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
ここで質問するべき問題なのか分からないのですが、ここしか見つからなかったので質問させていただきます。
デスクトップにVisualStudio6.0がインストールされているのですが、
このVisualC++がご機嫌斜めなのです。
普通、多分パラメータヒントという機能だと思うのですが、関数の入力すべき内容候補がチップス表示
されるはずなのですが、なぜか表示しなくなってしまいました。
右クリックからパラメータヒントをクリックしてもBeepがなるだけで表示してくれません。
再インストールもしてみたのですが、直りませんでした。
オプションはいじった記憶がないのですが、何かそういうオプションみたいのがあるのでしょうか?
いつもF12を押して、入力内容を調べているのですが、何かと不便でまいっています。
ちなみにノートパソコンの方にもインストールしてあって、こっちは正常に表示されます。

OS:WinXP Pro SP1
Visual Studio 6.0 SP5
です。
300299:03/01/08 23:06
すんません。解決しました。スレ汚しごめんなさい。
で、ひもゆそはいつ唇整形するのかね?
どうなっちゃうの?
303IP記録実験:03/01/09 02:29
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
73 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
   >ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
   ・今までより、サーバが重くなる。
   ・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

   こんなところでしょうか。

89 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:29 ID:rLfxQ17l
   >一般人からも見れるところ? 〉記録所
   既存のdatとは別に保存してるので、サーバがクラックされない限りはみれません。

   ただ、既存のdatと別なので、書きこみあたりの保存容量がほぼ2倍。
>>45さん
なっとくおとく
306デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:14
ところで、>>199を申し込んでMSDNついてくるの? 結局のところ。
げりゆきも大変だな
308デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:32

 やっぱP2Pの匿名掲示板か、、、

309デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:51
VisualStudio.NET C++ですけど
char型の変数の0xE0以上の値はウォッチしても0になるって外出?
(値はメモリにちゃんと入ってるんだけど)
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
まあ、いざというときにIPを相手側に渡すんでしょ?
今までのように、ほどよく。
そして時には“びっしびし”告発していかないと2chの存在が・・。
サンクスコ。

5分後掛ける。
用意するならICを用意しといてください。

ま、出ないでしょうけど。例によって
>>155
ごめん、コピペ
>>453
ポイズソ

>>507
確定判決出ると差押さえ等、強制的に取られまっせ。
age
>>659
あ、そっか。なるほど。
いわれてみりゃそうだ。
書き込まないのが一番という事で。               

\<;; ゚Д゚;;>\ ...

鏡月飲んでます。焼酎だけど。
梅入れて飲むと(゚Д゚)ウマー
まだIP取ってなかったんだ。
絶対にばれない方法で自分の悪口のスレッドを立てる
↓(2003年現在、あります、その方法)
スレッドのレスが1000いくまで待つ。

晴れて告訴

IPにより一人一人を訪ねる。(告訴)

儲かって、うまぁ〜、うま、うま、うまトマト!
そりゃ掲示板の価値は匿名なんて関係ないんだが、
なぜ世の中に腐るほどある掲示板と比べ
2chにここまで人が集まったか考えたら匿名だった部分が大きいんじゃないかな
これでラジオ板からクソを追放できるか?
 別に成績ビリでも政治活動には直接関係しないので、この場合、
名誉毀損と(成績がビリだと政治家になれないなんて法律はないので)。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
毒やマイナスエネルギーのない2chに如何なる存在理由があるか?
要するに皆が心配してんのは、坂本弁護士一家の件の時のTBSみたいな事を
ひろゆきがやったらどうしようって事ですか?
公人と私人の違いってやつ
俺は嫌いだけどねこの分け方
どこをたてよみ?
170 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:42 ID:rLfxQ17l
負荷が高そうなサーバにも入れて見ます。

ココカナ?
ウエー、ハッハッハ
さん
「面白い」というものに、基準が設けられない以上、
明言しないのは仕方ないかとおもいますわ。
別にリホモとIPなんて変換出来るし、何をこだわってるんだ?
ノーマッドもキャラの名前だったのか、知らんかった
へえ・・・逮捕されないんだな。
これで狂言厨が増えそうだ。
 
チョト(略
じゃあトリップ変えるか
ハソコン初心者だがアケ板見れるけど?
340山崎渉:03/01/13 19:01
(^^)
341デフォルトの名無しさん:03/01/13 21:22
ねえねえ、今月MSDNで送られてきたVS.NETのDisk1ってなんなんでしょーか?
プロダクトキーいらんとかなんとか書いてるけど意図がよく分からん。
342デフォルトの名無しさん:03/01/13 21:45
>314
あんた馬鹿?
判決出すための証拠がサーバ記録でありIPだろが。このぼけカス
裁判所が令状をだせば強制的にやられるんだろが。
もうネタなんていっていいレベルじゃない
はっきり 馬  鹿 って言ってあげようよ。
344デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:21
エヴェレスト マンセー
345デフォルトの名無しさん:03/01/14 00:46
VisualStdio.NETはVC++等のアプリが一括りになったものですよね?
という事はVC++を買うよりVisualStdio.NETを買ったほうがイイということですか?
VisualStdio.NETのことほとんど分からないもので・・・・。
すいませんがこの事について教えていただけませんか?
>>345
単品はVC.NET Standard
StudioはVC.NET Professional(以上)
あとは予算次第・・・・
>>345
VC++以外使わないのなら無駄ともいえる。
professional版が必要なら選択肢は無いわけだが。
349デフォルトの名無しさん:03/01/14 10:11
Visual Studio.NET Professional
Version2002,Disc 1
が送られて来たんだけど、何コレ?
なんか違うの?
350デフォルトの名無しさん:03/01/14 21:05
>>349
俺もきた。
なんか.NET Framework 1.1に対応してるのかな?
>>341 >>349-350
「プロダクトキーが要らない」云々がミソなんですかね?

「喪前ら!割れでもいいので広めてください!オナガイシマス」っていう意味なのか?
発売当初から、最近のMS製品の対カジュアルコピー戦略に逆行するかのような
プロダクトキーだったし(過去スレ参照。エンプラ版とプロ版が同一キーらしい)。
アクチがあるわけでもなく、プロダクトIDが無くなっても
インストールの手間が減るだけであんまり意味ないし
学校で大量インストールとかなら、まあ意味あるけど
>>345
学生とか教員ならアカデミック版がいいよ
354345:03/01/14 21:44
>>353アドバイスありがとうございます。
いろいろマイクロソフトのページ等を見て回ったのですが、
多分今のところ買うのはVisualStdio.NETアカデミックだと思います。
まだまだ学生でいられるのでこれ一本をずっと使っていようかなと。
使いこなすまでに相当の時間が必要だと思いますが(笑)

でも・・・実はうちのパソコンのOSが9xなのでまずNTにしなくてはいけないんですよね。
はぁ、大変だ。
>>354
OSはXPだよ。
学生ならお買い得ですな。
どうせならMSDN付きを買いなされ。
>>355
Academic版にはMSDN付きの設定は無いと思われ・・・
357354:03/01/14 23:05
>>355
OSは2000にしようと考えてます。
何故なら、XPよりも軽い。
アカデミック版ならXPと値段の差がそれほどない
からです。CPUがcele700なのでXPにするにはちょっときついかなと。
MSDNってなんですか?
・・・すいません、もう一回マイクロソフトのHP見てきます。
>>357
Microsoft Windows XP Professional
Windows XP Home Edition
Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 2 以上
Windows 2000 Ser ver Service Pack 2 以上、
Windows 2000 Advanced Server Service Pack 2 以上 または
Microsoft Windows NTR Workstation 4.0 Service Pack 6a 以上、
Windows NT Server 4.0 Service Pack 6a 以上
359354:03/01/15 00:04
>>358
・・・2000アカデミックはダメという事ですか?
>>359
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/aeoverview.asp

Win2000だと、Pro以上じゃないとダメかな?
>>360
Win2kにProより下のってあるの?
>>361
Copy Edition
363360:03/01/15 00:34
>>361
何かと勘違いしてた・・・・
364デフォルトの名無しさん:03/01/15 00:46
という事はアカデミックではダメという事か。
Copy Editionなんて初めて聞いた。
Proなんて実際あんな高額なもの工房の俺には
簡単には買えないから・・・スペック少し低いけど
XP Home Edition買おうかなぁ・・・。
はぁ、どうすればいいですか?
>>364
いや、アカデミックでOKだと思うぞ
>>364
Windows XP Home Edition の場合 -------------- 使用可能メモリ 128 MB 以上
Windows 2000 Professional の場合 ------------- 使用可能メモリ 96 MB 以上

VS.NETは重いから使用メモリは最低限クリアしておいた方がいいぞ。
367354:03/01/15 00:57
みなさん、いろいろとありがとうございます。
>>365氏、アカデミックで大丈夫なのかどうか、もう少し調べる必要が
ありますね。気軽に買えるものではないので。
>>366氏、メモリは192MBあるので、大丈夫です。
CPUはcele700、HDは20GB余ってますので
ぎりぎり大丈夫だと思われます。

何故2000の方がいいかというと、2000はXPに比べて
軽いのが魅力なんですよ。
まぁそんなに強くこだわるわけではないのですが。
アカデミックってWin2kProのアカデミック版のことじゃないの?
369デフォルトの名無しさん:03/01/15 11:47
VisualStudio で
カラムの表示とか、80文字で折り返しとかできないかな?
印刷するのに不便なので半角単位で一行80文字で収めたいんですけど
このテキストエディターは何文字目か分らない
どなたか知っていたら教えてください〜
開けずに放っておいたMSDNがほぼ1年分たまりにたまっていたので
初めて整理してみたらVC++6用のMSDN(2001年10月版)がDVDになっていたのを
発掘してちょっとうれしかった。
.netは買ったけど未だに6で開発してるので。
VS.NET 2003 にはアカデミックあるのかな?
ていうかそれ以前に浪人したらアカデミックつかえるんかな(笑
372山崎渉:03/01/15 17:44
(^^)
>371
普通にあるだろ。
学生向けの製品を強化するみたいな事言ってたし。
俺としてはVS.netから2003へのアップグレードも無料にしてほしい。
374デフォルトの名無しさん:03/01/16 14:52
最近、MSDNサブスプリクションダウンロードに
突然、旧バージョンのOSやツールがアップされるのには
どんな意味があるのだろうか?
375デフォルトの名無しさん:03/01/16 16:07
Everett の正式版って結局いつぐらいに出そうなの?
>>374
そのうちCDの発送を止めたりして・・
377デフォルトの名無しさん:03/01/16 16:28
届いたCDの98%がゴミとなっております。資源の無駄。
ダウンロードオンリーオプションを作ってもイイ時期に来ているね。その分、価格を安くしてさ。
一人暮らしとかで、宅配便を受け取るのがウザイ人も多いだろしね。
>>374
それで思い出したが、この前NT4.0Jを落としてきたらアップグレード版だった。何でじゃ〜。ゴルァ
NT4.0Eは通常版のようだったので2個1して強引にインストール。
価格を安くしたく無いから、メディアを贈りつけてるんじゃないかと邪推。
>>377
あれってMSDNの期限が切れたらダウンロードできなくなるのですか?
それだとちょと困るな・・。
IndexCD無駄
382デフォルトの名無しさん:03/01/16 22:26
VisualStdio.NET、買うべきですか?
Stdio?

#include <VisualStdio.NET>
????
384デフォルトの名無しさん:03/01/16 23:26
>>377
いらんのなら、くれ。
385デフォルトの名無しさん:03/01/16 23:39
>384
やるから、このスレに送付先を書いてくれ。
〒170 東京都豊島区東池袋3-18-1 豊島郵便局留め 「デフォルトの名無しさん」宛て
387デフォルトの名無しさん:03/01/16 23:51
>>386
これが>>384だったら面白いな。
388デフォルトの名無しさん:03/01/17 14:50
msdnでofficeを入手出来ますか?
Universal Subscriptionなら入手できるが
悪血ウザいとかじゃない限り
普通に買ったほうが安いぞ
390デフォルトの名無しさん:03/01/17 18:06
388です。
389さん回答ありがとうございます。

Visual Studio.NET Professional MSDN付を買っても
officeをダウンロードは出来ないって事ですか?
392デフォルトの名無しさん:03/01/18 01:20
最近、MSDNの契約期間終了間近&契約更新の案内が来たんだけど・・・
更新費用が9万ウン千円だと!? 去年VS.NET MSDN付買った時はキャッシュバック
とか何とかあって、もっと安かったのに、まさか契約更新でこんなに必要とは・・・
個人で購入してるんで、そうそう毎年大金払う訳にもいかないし・・・
ちょっと、アタマ抱え込んでます・・・・
MSDNはProですかい?
しかし高いねえ。
そんなことも知らなかったのか…。
395デフォルトの名無しさん:03/01/18 01:29
>393
Proです。ホント、高いです。びっくりしました。
VS.NET発売後すぐ購入して、MSDN入会された方はぼちぼち契約更新時期に
なると思うんですけど、皆さんどうされるんでしょうね・・・
特に、個人で購入の方・・・
次のキャンペーンを待つ。
MSDNはおまけだと思ってるから更新しない。
398デフォルトの名無しさん:03/01/18 01:47
ほんとに継続する必要があるの?
おれはサーバ系OSがほしかったから、NET Pro MSDNにしたけど
あの大量に送られてきたCDはほとんど使わなかった。
おれもあと数ヶ月で切れるけど、継続しない。
もし、必要になったらそのときにまた加入するよ。
400デフォルトの名無しさん:03/01/18 02:07
>399
ん?それってもう一度VS.Net(Pro) MSDN付きを買えって事ですかねえ。
確かにパッケージの方が安いけど、大差ないと思いますが。。。

俺もCDの送付いらないから、インシデント無制限にして欲しいっすよ。
どうせ一年契約なんだしさ。
>>380
期限切れたらSubscriber Downloadサイトにログインできなくなっちゃいましたよ
12月末までだったけど、試しに今年やってみたら駄目だった…
402デフォルトの名無しさん:03/01/18 10:38
395です。399さん他、ありがとうございます。まぁ、今のところ仕事に使ってる
訳でもないし、今回は更新見送ってもいっか・・・ あと、契約期間終わっても
今持ってるソフト使っていいかどうかですね。MSDNのQ&Aとか見てみたら、良さそうな
こと書いてあったけど・・・もうちょっと調べてみますかね。
アカデミック版のVS使うのにOSがアカデミック版では駄目
なんていう話があるわけがない。
大量にCDが届いたと思ったら、
去年きたのと同じのばっかじゃねーか!
あーあ
405デフォルトの名無しさん:03/01/18 15:14
大量のCD
何枚くらい?
406デフォルトの名無しさん:03/01/18 15:20
MSDNから送付されてきたCDは手元におき、もとのパッケージはYAHOOで
売ろうと思うが、いくらで売れるかな?エンタープライズだが。

50000円開始でどうかな?
>>405
50枚くらいだったかな。
そんなになかったかもしれんけど、
そんくらいあったようなきがする。
おかげでVS.NETが2セットになった。
バックアップする手間が省けた。ゎーぃ
Everettってまだですか?
今使ってるのVC++5.0なんで、辛い・・・。
409デフォルトの名無しさん:03/01/19 20:55
50枚・・・
ハァ?

いったいそれが全部役にたってる人はいるのかと小一時間。
CDが食えるなら食費助かるんだけどな。
411デフォルトの名無しさん:03/01/19 23:03
お前らはVSの使い方は全部付属のマニュアルだけで覚えたのですか?
俺は初心者なんですがぜんぜん理解できないんですが。
>>441
体で覚えろ
手に叩き込め
何の初心者にもよると思うが・・・
とりあえずチュートリアルがあるだろうからやってみれば?
414デフォルトの名無しさん:03/01/20 00:06
初心者は、自分が実現したいのに近いプログラムのソースを嫁
これが一番。
次のステップは、そのプログラムをちょこっといじいじして機能を変化させる。
そして、他人のソースをぱくっていけばりっぱなプログラムのできあがり。
これができるようになったら、それなりに理解してる
415デフォルトの名無しさん:03/01/20 00:19
>>414
そういってもソース公開されてるものって
結構ソースの量が大きかったりするので
読めないんですよね。初心者には。
今Cでソース公開されてる小さなアプリを探してるんですが、
もしそういうやつ知ってたら教えていただけませんか?
>>415

int main(void)
{
printf("hello world");
return 0;
}
417デフォルトの名無しさん:03/01/20 00:22
>>416
DOS窓が開かないでできればwin onlyアプリが欲しいです・・・。
#include <windows.h>

int WINAPI WinMain(HINSTANCE unko, HINSTANCE chinko,
LPSTR benki, int geri)
{
   MessageBox(NULL,"hell Win32 world","hell Win32 world",MB_OK);
   return 0;
}
>418
bccではコンパイルできませんでした。

Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
test.c:
警告 W8057 appl.c 8: パラメータ 'unko' は一度も使用されない(関数 WinMain )
警告 W8057 appl.c 8: パラメータ 'chinko' は一度も使用されない(関数 WinMain )
警告 W8057 appl.c 8: パラメータ 'benki' は一度も使用されない(関数 WinMain )
警告 W8057 appl.c 8: パラメータ 'geri' は一度も使用されない(関数 WinMain )
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)
>>419
Windowsアプリとしてコンパイル汁!
たしか bcc32 -tW hogehoge.c
鬱・・・

bcc32 -tW hogehoge.cでも>>419のエラーメッセージが・・・。
今までWinアプリなんてコンパイルしたこと無いからなぁ・・・

こんなに鬱になるとは思わなかった。
422デフォルトの名無しさん:03/01/20 01:14
>>415
全部を理解しようなんぞ無理。
部分的に嫁
読んで理解できない香具師が書くのは不可能。
コンパイラの言う通り、素直にmainつけたら?
>>421
警告は出るがエラーは出ないはずだ
>>424
bccで実行できました!

…hellかよ(鬱
MSDNの期限が切れると、電話で継続しない理由を聞いてくるから
毎年10万なんてたけーんだよ、継続しても同じ物ばっかのくせに
とみんなでいってやればもっと安くなるかもしれやせんぜ
>>426
マヂ?
電話来んの?
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
428デフォルトの名無しさん:03/01/20 22:11
MSDN・・・
本当に必要性がるのですか?
厨な俺には関係ないけど
>>428
仕事でプログラミングやるなら、サーバー系の OS やアプリケーションが揃うので
意味がある。

個人だと…あまりないかも。ただ VS.net と VS.net + MSDN の価格が大差ない
から、だったら MSDN 付きの方を買っておくかってぐらい。今だと来年に出ると
言われてる VS.net 次期バージョンとかも手に入りそうだし。
うちは電話こなかったなぁ
過去2回期限切れになったけど、1度も電話きてない
マジ?
俺は大金払ってまで継続するメリットが感じられないって答えといたよ、ただの趣味だし。
さすがのMSも全員に電話するほどヒマではないと思う。
433デフォルトの名無しさん:03/01/21 12:47
次期バージョンの日本語版は5月頃かな?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/14/15.html
>ラウンチイベント
F1中継のラウンチコントロールといい、なぜみんな発音通りローンチと表記しないのだ。
そんなにウンチが好きなのか。
らんち?でいいじゃん?
折れはラテン語読みで統一してるよ。
436デフォルトの名無しさん:03/01/21 21:12
>>349
> Visual Studio.NET Professional
> Version2002,Disc 1
> が送られて来たんだけど、何コレ?
> なんか違うの?

うち来てないYO! ;;
他の皆は来たの?
;;;;;;
>>437

わーん><;;
いじわるー

;;;;;;;;;;;
439デフォルトの名無しさん:03/01/21 21:30
>>436
>>437
一緒に送られてきた紙嫁
書いてある。英語でな。
440デフォルトの名無しさん:03/01/21 23:01
昔、MSのHPでVC++とVIsualStdio.NETはこれだけ違う、ってのが
表になってあったのをどこかで見たので、もう一度
みたいのですが探しても見つかりません。
どなたか、これに似たようなのを知っていたらそのURLを教えていただけないでしょうか?
VIsualStdio.NETにはVCも含まれています
よって違いもへったくれもありません
地球と日本がこれだけ違うという表を作ってみてください
StandardとProfessionalな訳だが
444440:03/01/21 23:36
>>443
ほんっとうにありがとうございました。探してたのはまさにそれです。
本当にありがとうございました。
445440:03/01/21 23:39
うーん、これを見るとVC++を買おうとしてた決心が緩む緩む・・・。
でもOS対応してないんだよなぁ・・・・。
普通のVC++のProアカデミックなら13000。
VisualStdio.NETアカデミックならOS代コミで約32000。
工房だからVC++で十分なのかなぁ・・・。
>VisualStdio.NETアカデミックならOS代コミで約32000
買っちゃえー。金が足りなかったらバイトかんがれー。若いんだから勢いで逝けー。
そうですよね。どうせ使いこなせるまでなるには長くなるんだから
買っちゃってもいいと思うんですよ。
で、まぁ私的のことなんですが聞いてください。
今度、バイク買うんですよ。もうすぐ免許取れるので。
で、モンキー(中古)を買うのですが、なんとおばあちゃんがそれを
買ってくれるって言うんです。ありがとうとは言ってますが
いざ買うときに、おばあちゃんだけに負担を課すのは非常に
申し訳ないので自分で5万以上は出そうと思ってるんですよ。
で、それ5万にVisualStdio.NET3万。
さすがにお年玉がなくなっちゃいますよ。
バイトも探してるんですが凄く田舎なので全然見あたらず、
高校生に仕事与えるなら大人がやるってぐらいなので・・・。
どうすればいいんでしょう・・・?

長文すいませんでした。
VisualStdio.NETアカデミックにはMSDNサブスクリプションは含まれていない。
つまりOS代コミではないってこった。
>>448
アカデミック版とOSを別々に買うんじゃないか?
32000円はVisualStudioだけにしては高いし。
>>445
OSがVS.NETに対応していないという事は、9x系を使っている
のだと思うけど、プログラム開発するならこの際、NT系OSに
乗り換えることを、激しくお勧めする。

OSがアプリに巻き込まれて死ぬ事が、ほとんど無くなるだけでも
金出す価値はあるかと。
開発行為にWin9xを使うのは自殺行為と思われ
VC++にだけついてない「入門者用書籍」がどんなものなのか激しく気になる…
453デフォルトの名無しさん:03/01/22 12:31
>436,437
DVD版なんだけど、うちにも来てないなー
454デフォルトの名無しさん:03/01/22 12:41
サブスクリプションが切れたらログイン出来ないって
誰か書いてあったけど、XPとかのライセンス発行って
ログインしないとできないんだよね。
あれはどうなるのかな。
455440:03/01/22 18:35
買うんだったらOSは2000アカデミックですね。
XPだとメモリがちょっと少ないかなって感じなので。
ところで、2000アカデミック版でVisualStdio.NETって動かせるのですか?
MSのHP見て、2kは2kでも動くやつと動かないものがあるらしいので。
すいませんが、どうかよ炉s区お願いします。
456デフォルトの名無しさん:03/01/22 19:39
(-_-)  VisualStudio.NET使用前
(∩∩)

(゚∀゚)  VisualStudio.NET使用後...
(∩∩)

ウンメ━━━(゚π゚)━━━━!!!!
457デフォルトの名無しさん:03/01/22 19:41
age
458440:03/01/22 19:48
×どうかよ炉s区お願いします。
○どうかよろしくお願いします。
>>455
むしろXPで動かしている人のほうが2000の人より少ないのではないかなぁ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/sysreq.asp
これ見ると2000で動かないようには見えないのだけれど。
(今2000買うとしたらSP3ですよね?)
460440:03/01/23 16:19
>459
2000ならどんなやつでも動かせるんですか・・・。
いろいろ種類があったのでアカデミック版で動くのかちょっと分からなかったんです。
うーん、買っちゃおうか我慢するか・・・。
461シャル:03/01/23 16:24
自動プログラムのダウンロードサイト教えてください
462名無し@沢村:03/01/23 17:13
>>461
ヌヒよ、自動プログラムとは何か?
463麒麟:03/01/23 17:26
>>462  >>461 
掲示板に連続投稿するものだと思いますが。
464名無し@沢村:03/01/23 17:40
>>463
納得。

>>461
ヌヒよ、プログラマならそれくらい自分で作れや。
465山崎渉:03/01/23 20:03
(^^)
466>>464:03/01/23 21:45
ヌヒって何?
奴婢
おまえら、沢村にかまうなよ。
調子に乗ってスレに居ついたらウザいぞ。

沢村がどういうやつか知らん奴はここ参照ね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040964626/
>>468
そのスレ見てみた。沢村ってやたらと叩かれてるけど
特に問題となる発言はあまり無いように思ったけどね。
>>469
彼がデビューしたのはその前スレの頃。
MIDIプレイヤーを作りたかったのか、それ関連の質問を
マルチポストを駆使してあちらこちらに飛ばしていた。
前スレの800あたりからオモチャに。

教えてくだされ〜♪
沢村デビュースレ貼っとくよ

http://pc3.2ch.net/tech/kako/1036/10366/1036654893.html
自分は今学生で、来週の28日から早くも春休みです。
そこで、VisualStudio.NETを買って遊ぼうかと考えています。
しかし.NET2003というのが四月に出ると聞きました。
もし今、VisualStudio.NETを購入したら、.NET2003が出た時に
アップグレードはできるのでしょうか?
もちろん買うとしたらアカデミックパックなのですが、
もしアップグレードができなかった時のことを考えると
購入の踏ん切りがつきません。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
473440:03/01/24 17:42
NET2003なんてですんですか?
自分もVisualStdio.NET買おうとしてたので
結構気になります。
ググっても該当ページはありませんでした。
あ、もしかして日本のページしか検索してないとか・・・
.NET関連の情報を得るならWeb全体でぐぐるべし。
476デフォルトの名無しさん:03/01/24 18:43
じゃあもしかして今はVisualStdio.NETは買うべきではありませんか?
英語読めないので・・・。
どなたかよろしくお願いします。
477デフォルトの名無しさん:03/01/24 18:56
>476
大学生?4月まで英語のベンキョをするのをお勧めする。
478476:03/01/24 19:04
>>477
まだ高一です。
MSDN 2003.01のDVDってフォーマットが特殊なのかな?
これを読めないドライブがあるんだけど…
>>476
この手の「いつ買うべきか」と言う問題は、新製品が出る限り
永遠に続くので、ある時点での割りきりが必要。

いまVS.NETが欲しくて、買えるだけの予算があるなら、買っても
良いのでは? 早く手に入る分、早く習得できるメリットも考える
べきかと。
481名無しさん:03/01/24 19:43
>>478
だったらなおさら英語の勉強を勧める。
余裕があれば中国語もな。
てゆうか高校生でそんな金もってるのか・・
うちの会社なんて自腹でVS.NET Pro買っただけで
おおーーーっ!っていわれるよ。
>>482
アカデミックはかなり安かった気がします

484476:03/01/24 20:12
いやいや、アカデミック版なら20000前後で買えるので。お年玉もありますし。
買っちゃおうか待つか・・・
485デフォルトの名無しさん:03/01/24 20:34
>>484
秋葉原行って、エロゲより先にVS見つけたら運命だと思って買え
>>478
高一なら他にやるべきことがいろいろあると思うが・・・
プログラムなんぞ大学入ってからでも企業はいってからでも
いやになるほどやれるよ。
まぁ好きにするがよい。
487477:03/01/24 20:47
>476
俺は今高二。高一の3月にアカデミック買ったが高二の11月頃から受験モードに入らなきゃならない。
半年ほどの楽しみに2万を費やすかは任せるが、4月に買うならさほど買う価値はない。
今買うか、受験終わるまでフリーの開発環境で遊んで、終わってから新しいSQL対応のやつを買うのをお勧めする。

後、今のうちにしっかり遊べ。

488デフォルトの名無しさん:03/01/24 21:02
VS7のacademicってlibrary subscriptionついてる?
489477:03/01/24 21:14
>488
ついてない。
490472:03/01/24 22:45
472ですけど・・・。
>>473>>476>>478に質問を持っていかれて
しまった。
ちょっと複雑・・・。
491デフォルトの名無しさん:03/01/24 23:37
東京についたので明日2000とVS.NET買ってきます。嬉しいのでなにかコメントキボン 携帯からカキコ
492488:03/01/25 00:07
>>489
thanx
493デフォルトの名無しさん:03/01/25 00:16
っていうか、ガキに.NETは必要ねえだろ。
第一、まったく使いこなせないに8900億円。
フリーのコマンドラインで使うCコンパイラで十分。
まともにC++覚えてから加絵
↑ プッ
ガキ以下の貧乏な大人のたわごと。
495デフォルトの名無しさん:03/01/25 01:43
今から寝て明日秋葉原か近くの電機店に行って買ってきます。
2000とVSで三万五千円以内に納まって欲しいです。
OS変えて設定しなおしてここに戻ってくるまでは
時間が係りそうです。個人的にはVSのエディタがどれだけ使い易いか楽しみです。
ヘルプの量多いんだろうなぁ。
>>493
キミは使いこなせなかったんだねえ。かわいそうに。
497名無し@沢村:03/01/25 02:23
>>493
あっはっは、お前は俺の足元にも及ばないようだな。
でもまあエディタがどうのとか言ってる分には、正直Standardで十分だろ。
アカで安いから買うんだろうけど。
フリーの.NET統合開発環境「SharpDevelop」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023727377/l50

こんなのもある訳だが。
エロ画像の黒ベタで消された局部のマスクはプログラミングすれば
取れると思い、QuickCを買った高2の夏。
>>500
TurboCなら取れるのにね
でも万個はもう見飽きた
こんなの見つけた。

kazukisoft.hp.infoseek.co.jp/audioencoder.html
504495:03/01/25 11:31
今世田谷の駒沢大学の近くにいます。
近くに安く売ってるとこないですか?
携帯からなので短文スマソ
505v:03/01/25 11:37
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

506495:03/01/25 19:17
渋谷のさくらやでVSが25000円…
高過ぎだなぁ。しかもWIN2000て製品版のアカデミックて存在しないんですね…。
アップグレード版でプリインスコMEから2000に変更できるんですか?
>>506
とりあえずなんでもまず自分で調べる癖をつけろ。
それができないならVSあっても意味ないぞ。
>>506
マジレス。
その程度だとフリーで開発環境を構築した方が勉強になるし金銭的にも良いぞ。
509495:03/01/25 20:04
携帯からなんで調べられないんですよ。
それでもVSは欲しいです。買わないほうがいいのですか?VSには初心者用マニュアルとかあっていいと思うのですが。
どうですか?
パソあるのにネット環境ないのかよ
511495:03/01/25 20:31
ネット環境はありますが今東京に来てるんです。
住んでるとこは栃木なので。あと>>506の質問、どなたか教えていただけませんか?
512495:03/01/25 20:31
ネット環境はありますが今東京に来てるんです。
住んでるとこは栃木なので。あと>>506の質問、どなたか教えていただけませんか?
ネットつながってないの?
アカデミックはネットで認証できないと面倒すぎるぞ。
電話で確認だっけ?
>>511
こちらへどうぞ

PC初心者
http://pc.2ch.net/pcqa/
W2KUPGパッケージにはアップグレード対象としてMEの記述がない
XPにすれば?
516495:03/01/25 20:56
XPでもいいんですが、メモリが少ない気がするので2000にしたんですよね。
192MBしかないので。
>>491
全然関係ないんですけど、携帯電話って半角カナ入力できるんですね。
518利根川:03/01/25 21:04
>>495
ウザい。
質問すれば返ってくるのが(略
>>506
ちょっと待て。WIN2000のアカデミック版は存在するぞ。
ちなみに、これね。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases/112599w2k.htm
15000円となっている。

>>513
彼は今自宅にいないんでしょう。

確かに電話の登録面倒です。
正月は向こう休みで登録できなかったし。
521495:03/01/25 21:41
520さん、ありがとうございまた。やっぱりあるんですね。
さくらやの店員は製品のアカ版はないといってたので。
明日秋葉原いって探してきます。
>>521
おまえウザい
アカ狩りの予感…!!
秋葉にゃネットに繋がってるPCどこにでもあるやろ。
そこから堂々と調べろ。




  冬  厨  の  予  感  !!



526デフォルトの名無しさん:03/01/26 05:10
age
527デフォルトの名無しさん:03/01/26 23:02
おまえら親切すぎ
528デフォルトの名無しさん:03/01/27 11:41
SQL Server および MSDE を標的とした SQL Slammer ワームに関する情報
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/sqlslam.asp
529495:03/01/27 18:45
結局XP買いました。
Home Editionです。
今日、MeからXPにアップグレードする予定です。
その後各部調整した後VisualStudio.NETをインスコ、って感じです。

ああ、やっぱり田舎はいいですね。
530495:03/01/27 18:52
そういえば、関係ないんですけど都会に行って驚いた事を一つ。
あのですね、渋谷に行ったんですよ。
人も多いしテレビで見たとおりだなーと思ってたんです。
で、姉ちゃんとその辺を歩いてたら見たんですよ。浮浪者を。
ホームレスって言うんですか。
大体50代ぐらいでしょうか。その人がゴミを漁ってたんですね。
その隣にはお金の匂いがぷんぷんしたお兄さんが。
それで、浮浪者を見たのは初めてだったので驚きましたが
もっと驚いたのはその光景を見て都会人は全く驚きもしないで
平然としてるんです。

もう、驚いたというより恐かったですね。
都会人は、全く尋常じゃないと思いました。
都会人が異常なのか私が慣れてないガキなだけだったのか。
私は前者の方を信じたいですね。
>>530
お前、周りにわかるように驚いたのか?
ほかの都会人も平然に見えて内心驚いているんだよ。
532デフォルトの名無しさん:03/01/27 20:19
ホームレスなんてもう見飽きたヨ。
>>529
XP HomeじゃIISついてないよ
534529:03/01/27 20:24
>>533
IISってなんですか?
きちんと情報収集してからにしないと失敗するっことで。
536デフォルトの名無しさん:03/01/27 20:35
A端末で作ったASP.netのプログラムを、B端末に持っていくと
.vbprojを選択してもソースが開けない・・・
どこかに設定でもあるんですか?申し訳ないんですけど
知ってる方いたら教えて下さい。厨房な質問ですいません。
537名無しさん:03/01/27 21:01
>>534
マシンをwebサーバにしないんだったらIISは不要だよ。
538534:03/01/27 21:04
webサーバーなんかにはしないので大丈夫なようです。
539デフォルトの名無しさん:03/01/27 21:07
IISにしないと最先端の流行に感染できなぞ。
普通の方は開発環境をwebサーバにしたりとかしてるんですか?
541名無しさん:03/01/27 21:40
趣味で使っていますが,IISを入れていますよ。
私の感覚では,ここでの普通の人=職業プログラマですけどね。
542デフォルトの名無しさん:03/01/27 21:49
自前でwebサーバ無ければデバッグさえ出来ないじゃん。
IISってWebだけだっけ?
>>543
FTPもありますね。

>>541-542
>>529さんには関係ありそうですか?
正直IISは趣味以外には使えない
その通り。IISは使えない。
Linux万せー
Linuxって何でしょうか?
548名無し@沢村:03/01/29 01:53
>>547
>>546の脳内ではWebサーバということになっている。
>>548
ネタにマジレスカコワルイ
550495:03/01/29 20:57
やっとドライバが揃ったので明日インスコしようと思います。
(実はまだMe)
XPにしたらまず何しようかなぁ・・・・。
>>550
リモートデスクトップ。
552デフォルトの名無しさん:03/01/30 10:18
2003β今日届いた。
まだこねぇゴラァ
2003、前にも増してインスコ時間が長い。(;´Д`)
VS.NETだけで80分、これからMSDN 2GB分が待ってる・・・。
>>554
そこまで長くないぞ。どんなPC使ってんの?
>>555
CPU 600のメモリ256です・・・。
終わった。ちょうど2時間。(;´Д`)
小一時間触った感想。

VB : 操作性がVB6っぽくなって非常によい。
VC# : どこが変わったの?
VC++ : 標準C++度が上がってもMFCじゃあねえ。
VJ# : どうでもいい。(w
559デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:02
.NETって、ソケットやらHTTP通信やら簡単にできちゃうようなコンポーネントって含まれてる?
もしあるなら買う。C#。

今C++builderで作ってるんですが、新し好き者なもんで。
普通は新しい物好き
561名無し@沢村:03/01/31 02:05
>>558
ヌヒよ、VC++ == MFCか。おめでたい奴だな。
俺は558の言いたい事わかるけどな
>>562
VB厨の自演ですか?
564デフォルトの名無しさん:03/01/31 02:33
>>561
558は正しいぞ。
VC++ == MFCになってる。
使ってみれば分かる。あ、コンソールじゃないほうな。
>>564
詳細プリーズ
MSDNは期限切れで・・・
VS.NET -> VS.NET2003については、表向きには
FrameworkSDKがver1.0 -> 1.1になったとしか思えない。
何が変わったのかわからない。
>>564
俺、ATL/WTL使いなのにどうしよう。
そういえばC#はテンプレートが使えるようにると聞いていたけど本当かな?
C#のジェネリック対応度報告機きぼんぬ
あ、基準がないのに、対応度もクソもないな
>>567
genericsは2003の次のバージョンからだよ。今回はまだ。
VS2003はC#使いにとっては魅力がないなあ。
VB使いは買いだと思う。VC++使いももちろん。
VC++はナニが変わったのでござるか?
>>570
まじで?何のためのバージョンアップなんだ・・・
574デフォルトの名無しさん:03/01/31 17:10
VisualStudio.NETをインスコしたのですが、
その後、どうするかがわかりません。
ユーザーズガイドを見ても、CDからのインストールしか書いてないのです。
で、インスコが終わったのですが
その後、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
じぇねりくないとウザすぎるから早く実装してほしいな・・・
Javaもそうだけど。どっちが早いか見ものだ
>>572
C++の標準準拠度。
C#は確か、クラス宣言のインターフェイスリストのところの省略四角をダブルクリックするとインターフェイスのメソッドの実装が挿入されるんじゃなかったっけ?

まぁどっちにしろテンプレートが無いんじゃ今回は見送りだけど。
578デフォルトの名無しさん:03/01/31 21:58
VS.NET MSDN Deluxe 購入した人で、MSDNの更新をした人いますか?
ちなみに、僕は約10万円払って更新しました。
昨年3月登場時に買ったすぐに登録した人は更新しないと、
・VS.NET 2003
・Windows 2003 Server
・Longhorn公開β(入手できる保証はないが…)
…が入手できないよ!(期限からみて!)
>>578
もう一回NET2003MSDN付きのアップグレードを
8万で買った方が安くつきそうだな・・・。
微妙だが。
今のはヤフオクで売っちゃえ
581デフォルトの名無しさん:03/01/31 22:14
アカデミック買ってきてインストールしました。
4枚目のCD・・途中でとまりやがりました!

なんかアカウントがどうのこうの・・ってadministratorじゃないとダメ?
別の名前でadministratorsに所属してても、はじかれるんすか?

んもー1時間くらいインストールしたのに、
また数十分かけてロールバックしているところです。

administratorsグループ所属の別の名前でインストールできた方、
いますか? お返事Pllleazu!! 当方WinXP Proであります。
581ですが、気が動転しすぎて
エラーの内容は控えてません(動転厨でごめんなさい)
どっかのフォルダにアクセスする権限がない、みたいなことを
言われた気がします。メモっときゃよかた!
XPProだけど普通にインストールできたよー
と思ったらログが出やがりました。びっくりさせやがって・・

[01/31/03,22:01:07] Visual Studio .NET Academic - Japanese:
[2] ERROR: エラー 1303 です。インストーラには
ディレクトリ C:\Program Files\Microsoft.NET\FrameworkSDK\Samples\Setup\virtualdirroot に
アクセスするための十分な特権がありません。インストールを続行できません。
管理者としてログオンするか、またはシステム管理者に問い合わせてください。

[01/31/03,22:01:14] Visual Studio .NET Academic - Japanese:
[2] ERROR processed; exception was thrown for retail build

↑こんなんでした。
ディレクトリ作った時点で、権限あると思うんだけど・・
同じ目にあった人おられましたら、挙手お願いします。
まだこねぇぞゴラァ
普通にできましたか・・うらやましいです
2まんえん払ってウキウキで帰ってきたと思ったらこの仕打ち

どうやら例のフォルダについて、まじで権限がないみたいで、
administrator本人でフォルダのぞこうとするも、はじかれる。
プロパティ開くも、共有、セキュリティ、Web共有タブがない。
一体どうしたことだ、このヘタレもよもとが!!!
587デフォルトの名無しさん:03/01/31 22:47
www.kakaku.comだと
Visual Studio .NET Professional MSDN Deluxe Edition 日本語版 (UPG)
の最安値は72,700だね。
続けるなら買い直しするよ。
>>586
とりあえず CHKDSK C: してみたら?
ちなみに俺は秋葉のある店で、11万でエンプラデラックスエディション買いました。
chkdskしてみたところ、なんかいろいろ出てきて深みにはまりそうなので
そこそこでやめといて、以前から入っていた.NET FrameworkやSDKを
アンインストールしたのち、もう一度挑戦したところ、エラーは再現しませんでした。
ということで、WinXPにおいてAdmin権限さえあればインストールは完了する、
ということが示された。よかったよかった。4時間かかったよかったよかった・・

皆さん、VisualStudioうまく入らないときは、
Frameworkをアンインストールしてみよう〜
591デフォルトの名無しさん:03/02/01 09:46
>chkdskしてみたところ、なんかいろいろ出てきて深みにはまりそうなので
>そこそこでやめといて
やめるなよ(w
そのディスクの命はあと1ヶ月とみた(w
>>590
そのディスクやばすぎ(w
593デフォルトの名無しさん:03/02/01 10:24
また割れ坊か。だから台湾メディアは止めとけって言っただろ。
CD−Rは国産品使え。やっぱ、三菱化学だな。
>>593
そのコピペ懐かしい。
595578:03/02/01 20:56
約10万円(税込)でMSDN更新した僕って、馬鹿?
>>595
MSDNの内容がよくわからないし使ってもいない状態で
更新したなら馬鹿だが、あなたに必要なら非常に役にたつ。
597デフォルトの名無しさん:03/02/01 21:41
いったんMSDNやめて、必要になったタイミングで
Visual Studio .NET Professional MSDN Deluxe Edition 日本語版 (UPG)
買い直すのが賢いやり方だろな。
金額的にも、2万円以上の節約になるし、次の更新時期までの期間だって
入会していなかった期間だけ遅らせることができる。
常にいつも最新のβバージョンを必要としている香具師なんているのか。
そんな緊急レベルで必要な家具師は個人では購入してないのではないのか。
>>595
ぶっちゃけ、最高に頭悪い。

我慢できるなら、VisualStudio2003のデラックスMSDN付きを待って
それで新たにMSDN登録するか、それまで我慢できなければ
もう一回VisualStudio.NETデラックスMSDN付きを買って
MSDN登録すれば、8万前後で済む。
599デフォルトの名無しさん:03/02/01 21:43
それと料金体系がおかしいよな。
普通は継続すると新規購入より割安になるのが通例なのだが、逆に高くなるんだからな。
必要な製品を必要なときにアップグレードするんじゃ駄目なの?
別にMSDNじゃないと手に入らないわけじゃないし
601デフォルトの名無しさん:03/02/01 21:58
>>599
VS.NET Pro MSDN Deluxeの通常料金は確か15万円位じゃなかったっけ?
優待で約10万円(税込)だったような。

MSDNってDVDの配布もしているんですよね?
CDの配布と考えるねえ??
2003はMSDN付きは出ないよ。
603デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:05
>>602
その情報はどこから?ソースは?
604602:03/02/01 22:12
>>603
宇宙人が教えてくれたよ
605デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:17
まぁ、MSDN更新したし、VS.NET2003(名称から.NETは外れる?)も確実来るし、
僕には関係ないけど、言語単体のPro製品があってもいいよう感じがするが?

ところで、今メインで使用しているOSがMSDNの配布物って人いる?
>>605
VJ# Pro版が出たら買うの?
607デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:21
仮にMSDNもなにも契約していないとして、
Visual J#.NET Proは価格しだいで買いますね!
608607:03/02/01 22:27
Javaそのものだし、.NETが不調に終わったら、
Sunベースに直ぐ様乗り換えられるからベスト!

.NETが普及するのを見込んだら、C#がベスト!
609デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:32
VisualStudio.NETって
VC++とかVBとかがいっぱい入ったソフトだと思ったら
ひとつのアプリに統合されてたんですね。
まぁ別にいいけど。

関係ないけど、なんでその実行ファイルの名前がdevenvなんですか?
610デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:34
Officeはもちろん、OSの基本的な部分以外のミドルウェア全部が
C#製、またはMarged C++製でなければ、本格的な.NETの普及は望みませんね!
そうなったら、かなり、OSがコンパクトになりそうな気が!?
メモリー喰いまくりの神が降りてくる
ボスケテ
612デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:39
>>609
それは、VJ#の無償配布が物語っている。
差分のサイズがコンパクト!
613609:03/02/01 22:44
正直、最初実行ファイルがなかなか見つかんなくて困った。
で、スタートメニューのプログラムに登録されてることに気づいて
それのショートカットを作成、パスを見て実行ファイルの場所を求めた。

ほかの人は最初困ったりしなかったんですか?
614デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:45
>609
DEVelopment ENVironment
だろ。
厨房ならまだこんな単語知らんか。
615デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:46
>>611
メモリ512MBが当たり前なこのご時世。
多少のメモリの喰いまくりなんか問題じゃありません!
足りなかったら、512MB追加で1GBにすればいい!
>>613
DOSの統合環境時代から使い続けているので全然困りませんでした
512MBも一万円を余裕で切ってるし・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030201/p_mem.html
618デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:53
M$が、もし、バージョンアップするごとに軽くなり省メモリなWindowsをだしたら、
パソコンメーカーは倒産してしまいます!
619デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:59
VS.NET2003の新機能ってかなり地味?
別製品としてださなくても、サービスパックの追加機能として出せばいいのに!?
>>619
というか、2003 = 2002 SP1 という説もある。
621デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:01
ちょっと見た目を変えて、新製品として大々的に売り出すのは毎度のパターン
>>621
Borlandをバカにしてるのか?ああ?
623デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:07
>>621
開発ツールを、毎年別製品としてだすのも、ちょっとねぇ?
624メモリ ◆HxU3M6B5iA :03/02/01 23:07
メモリ
>>623
JBuilderをバカにしてるのか?
>>625
「毎年」と言ってますよ。JBuilderは「半年」でしょ。
627625:03/02/01 23:10
>>626
スマソ
628デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:15
来年は、VS.NET2004がでるのかな?
再来年は、VS.NET2005…。
2004 : Yukon対応
2005 : Longhorn対応
630デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:26
Justsystemが.NET対応のJustARKとか出せば?
どうなるかな?
631デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:30
『Windows .NET Server 2003, Enterprise Edition RC2日本語版』
のディスク送付されてきたよ。
名前直す時間無かったんだろな。
632デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:31
>630
だれもつかわんだろ
633デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:37
.NETの中の人も大変だな。
634デフォルトの名無しさん:03/02/02 00:24
中の人などいない!!
Managed C++の自動生成ソース、こりゃひどすぎるね。(;´Д`)
636デフォルトの名無しさん:03/02/02 00:27
VisualStudio.NETを購入したのですが、いろいろ機能があって
どれがどれだかよくわかりません。
どなたか、「これを見ればわかる!」みたいなものは無いでしょうか?
たとえば、簡単なアプリを作るまでの手順とか。
どなたか知ってたらよろしくお願いします。
中の人が悪い。
638デフォルトの名無しさん:03/02/02 00:31
>>636
残念ながら、基本的にそういうレベルの人間が購入する商品ではない。
それと、街に本屋もないとこに住んでいるのかな。
639636:03/02/02 00:50
>>638
今日、本屋を見てきたんですけど、VisualStudio.NETに関する
本は見つかりませんでした。
そういう本があるのなら、教えていただけませんか?
推薦図書のリンク先でも見つかりませんでした。
640デフォルトの名無しさん:03/02/02 01:06
今日、MSDN サブスクリプションライブラリのCDを
中身を見ずにケースごと捨てた。英語版なんて読まないし!!
大抵Webで参照したら済むし!!内容同じだし!!
>>640
(´・∀・`)ヘー
642デフォルトの名無しさん:03/02/02 01:46
もってーーーーーーーねーーーーーーーーー
鏡に使えたのに
もったいないな。
コースターとか、カラス/ネコよけになるのに。
644デフォルトの名無しさん:03/02/02 01:47
うおーーーー運命を感じる
船でイカ釣りの時のオトリ餌にも使えるな
(俺はシングルCDとMOでしか試してないが)
646デフォルトの名無しさん:03/02/02 01:49
円盤投げ、すんげー面白いよ。
コツをつかめばもの凄い飛距離がでる
表札の目印になるのに
糸で窓の外にぶら下げて写真撮ってテレビ局に投稿すれば一攫千金が狙えるのに
>>636
ヘルプをとにかく読みまくれ。

>たとえば、簡単なアプリを作るまでの手順とか。

ヘルプの中にいくらでもあるから探せ。
XPのLinaをオフにしてみたら、体感速度がものすごく上がった。
.NETってこんなに速かったのか。(w
重くなるだけのテーマは殺すのがデフォだろ
652デフォルトの名無しさん:03/02/02 10:30
テーマはLunaが一番!
653さっむ:03/02/02 10:33
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
隠しさがして!!わからん
>>653
HTML のソース見て、A タグ片っ端からみて見りゃいいじゃん。

どうせ、宣伝クリック目当ての >>653 の自演だろ。
Linaって何?
656さっむ:03/02/02 10:46
HTLM??ごめん初心者なもので。。。>654
>>656
だったら、さっさとあきらめろ。
板違いの上、宣伝見え見え。
ウザイからもうくるな、ヴォケ。
Lunaが重いなんつーマシンなら、VS.NETも重くて使い物にならんのとちゃうか。
マシン買い換えろ。
659デフォルトの名無しさん:03/02/02 11:20
たった今、MSDNのCDが届いた。
Windos.NET Server 2003 Enterprise Edition RC2 日本語版もいっしょに入っていた。
いや、速いマシンでも殺してみ。
Win2000のサクサク感がよみがえるぞ。
360日間使える大変お得な?
662デフォルトの名無しさん:03/02/02 12:24
helpを印刷しようと思ったのですが、VisualStudio.NETで見たまま印刷だと
どう考えてもだめなのでhelpだけの実行ファイルがあれば場所を教えてほしいんですけど・・・。
どなたか知ってたら、よろしくお願いします。
たった今届いたよ。
CDのデザインがシブイな。
664デフォルトの名無しさん:03/02/02 17:27
うちもついさっき来た。
確かにシブイ。

でも製品版出るまで使わんかもね。
COM+1.5の機能でも誰か試してみた?
666デフォルトの名無しさん:03/02/02 18:25
Windows.NET Server 2003 RC2 って、
MSDNと別枠の大量バラまきの体験版だから、
いらないなら、他人にあげてもライセンス的に問題ないんだよね?
>>666
MSDN事務局に尋ねてみれば?ダメだと思うけど。
ほんとだ。Luna切るとASP.NETが速くなった。
VS.NETのベータが欲しかった…

つうか、緩衝材もなにもない宅Q便の袋にServer 2003 RC2の
メディアを直入れしないでほすぃ。
670デフォルトの名無しさん:03/02/02 20:17
全てのStandard Editionの言語開発ツールを統合した
『Visual Studio.NET 2003 Standard』という製品がでたら、
売れると思いますか?
671デフォルトの名無しさん:03/02/02 20:26
もし、MSDNを更新して、一年間まったく新製品がどころか、
差分マイナーバージョンアップさえなかったら、
M$は丸儲けじゃないですか?ていうか詐欺になるのかな?
672デフォルトの名無しさん:03/02/02 20:36
>>671
ケチケチすんな。いやならgccの世界に逝け。
そんなアホな契約するわけないやん。
>>670
Academic版買う
675デフォルトの名無しさん:03/02/02 20:45
下から二番目のMSDN OSなら、ありえない話じゃないような?
まぁ、ライブラリは定期的に来るけどね!
676デフォルトの名無しさん:03/02/02 20:48
>>674
学生・教員以外の入門者・初級者だったら?
アカデミックは買えませんね?
>>676
社会人(ましてやプログラマ)ならpro版買うだろ。
アクチが嫌で教員なのに通常版買いました
679デフォルトの名無しさん:03/02/02 20:57
>>677
社会人すべてがプログラミング経験者とは限らない!
長年パソコンしてきた人でも、操作・運用はプロでも、
プログラミングは未経験という場合もある!
680デフォルトの名無しさん:03/02/02 20:57
>>677
社会人すべてがプログラミング経験者とは限らない!
長年パソコンしてきた人でも、操作・運用はプロでも、
プログラミングは未経験という場合もある!
二重投稿必死だな(藁
682デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:02
>>681
書き込み失敗の影響のよる二重カキコです!
683デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:10
コンパイラぐらいタダにしてくれないかなあ。
IDEで金ふんだくってやっていいからさあ。
>>683
コンパイラだけならタダですが何か
VCのコンパイラならSDKについてますが何か問題が?
686685:03/02/02 21:12
>>684
ケコーン
687デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:20
>>685
SDKについてるやつってあれ、Itanium用のじゃなくて?
.NET SDKについてるみたい
689デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:24
>>688
あれでもいいけど最適化がないからさオプション切られてるしねえ
s/最適化がないからさ/最適化/
691デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:25
.NET Framework SDKについているコンパイラは、VBとC#じゃなかったっけ?
692デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:26
>>684-685
その話はよく聞くんだけど、PlatformSDKに
入ってる唯一のcl.exeでia32用のバイナリも吐けるの?
どのオプション指定すればいいの?
>>691
普通にcl.exeが入ってるよ。/CLRオプションも使える。
使えないのは最適化の部分だけみたい。
psdkに入ってるのは>>687の言うとおりItanium用だろう
じゃあ、ia32用のコンパイラがただって話はどこから出てきたわけ?>>694
>>693
むしろ/CLRの方がメインなんじゃないの?位置付け的に。
ちなみに次のpSDKでx86-64のバイナリ吐けるコンパイラ
つけてくれると助かるなあ。
698デフォルトの名無しさん:03/02/03 00:36
.NETFrameWorkSDKのcl.exeはia32用だぞ!
>>695
よく読めよー。
.NET Framework SDKとPlatformSDKの話がごっちゃになってるけど、
.NET Framework SDKには入ってるってよ。
700デフォルトの名無しさん:03/02/03 03:05
VS.NET2003のβ版は、VS.NET持っていなくても使えるの?
701デフォルトの名無しさん:03/02/03 05:05
Javaと.NETの関係がいまいちイメージしにくいのですが、
Windowsマシンで考えた場合

クライアントPC側
Java(VM)上で動作するアプレット
 が
.NET Framework上で動作する実行ファイル

サーバ側では
Java上で動作するサーブレット
 が
.NET Framework上で動作する.NETアプリケーション

と対峠するような位置関係にあると考えたらいいのでしょうか
煽りは放置
703デフォルトの名無しさん:03/02/03 07:51
煽ってないよ
P4-2GHzなのでLunaマンセー
Win2003なのでクラシックマンセー
706デフォルトの名無しさん:03/02/03 16:17
celeron700ですが何か?
707デフォルトの名無しさん:03/02/03 18:40
Pentium4/1.80A GHzですが何か?
celeron700・・・
これ、やっぱり低性能かな・・・。
709デフォルトの名無しさん:03/02/03 19:19
>>708
Celeron700は、かなり低性能!
VS.NETには向きません!
CPU、マザー、メモリを交換して、アップグレードしましょう!
プログラマのPCってなぜかわりと貧弱なんだよな。
高いVS.NET買う余裕あったくらいなら、とっととアップグレードしなはれ。
プログラマーってエディットが主な作業だからパワーってそんなに必要ないんだよな。
コンパイルは速い方がいいけどね。
ゲーマーのPCはすんごかったりするのとは対照的。
そうそう開発環境が動けばなんでもいいの。
何でもイクはないけどな
714デフォルトの名無しさん:03/02/03 21:04
VS.NETで、これを買う以前に編集していたものを
ひとつのプロジェクトとして扱うにはどうしたらいいのでしょう?
具体的には、いままで作ってた計画、AをVSで扱えるようにしたいのですが、
やっぱりソース全コピペしかないのでしょうか?
プロジェクトに追加
716デフォルトの名無しさん:03/02/03 21:13
開発環境の理想は、
エディット&コンパイル・ビルド専用 と テスト実行専用 の2台のパソコンを持つこと。
>>711
冗談。最近はコードを書く時にも結構なパワーを使うのが流行り。
Eclipse, VS.NET等。
>>717
EclipseはJavaがクソなだけです
補完や修正の予測にならどんなにパワー使っても構わんと思う。
人間のミスの予防になるし、思考の中断時間が最低限で済む。
これからのコードエディタはそうであるべき。

Eclipseはその方向性を強烈に明確に打ち出した逸材だと思う。
VS.NETにも是非この方向での進化を希望したい。
Eclipse, VS.NET程度ならセレ700でも十分じゃない?メモリ196くらい積んどいて。
P3-800でも辛いな。あとメモリ食うね。
P3-600E、メモリは384で何とか使ってる。。。
正直eclipseに感動したので、こいつをきちんと使うためにRAM増やしまくりました。
単純なsyntax errorでコンパイル何度も通らなくてムキーってのが皆無やもん。
VS.NETも同じ仕組み導入してホスィ
おれPen4 2.4G メモリ512MBだけどVS.NETさくさく動かんよ
3Gくらいほしいな
>>723
VB.NETやりなさい
726708:03/02/04 15:49
Cele700MHz、192MB。XP Home Edition
さくさく(に限りなく近い)動いてるけど。
ちなみに
VS.NET アカ版ね
2003βの日本語ドキュメントの中途半端さは何とかならないものか。
なんとかなっていたらそれは、リリースバージョンと呼ばれているヨ
729724:03/02/04 20:05
あー、起動が遅いの間違いだった。RADの。
VS6.0はさくっと秀丸のように起動するのに
730デフォルトの名無しさん:03/02/04 21:13
VSでコンソールアプリを作りたいのですが、
これをプロジェクトの新規作成でC/C++アプリで新規作成すると
初期のソースファイルの拡張子が.cppじゃないですか。
これをVS上で.cにしたいのですがどこでソースファイルの拡張子を変更すれば
いいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>724
まず、エロゲーをスタートアップから外すことだな。
>まず、エロゲーをスタートアップから外すことだな。
ごめん。ちょっとウケタ。
>730
(1)プロジェクトの画面で.cppのファイルを削除
(プロジェクトから外されるだけ)
(2)WindowsのExplorerなんかを使ってリネーム
(3)プロジェクトの画面に戻って
「ファイルの追加」だか「既存項目の追加」だかそんなメニューで追加

…ということが知りたいの?
>>730
名前を変えたいcppファイルをソリューションエクスプローラウィンドウで選んでから、
プロパティウィンドウにあるファイル名って項目を変えるだけじゃ・・・。

違ったらスマソ
735デフォルトの名無しさん:03/02/05 17:02
アカ版学習ツールの
課題コースのURLはどこで手に入れるのですか?
教職員たって・・・いったいどこの教職員?
マイクロソフトのですか?
そのことがわかりません。
その最初に追加するURLを押していただけませんか?
>>735
ポチットナっと
押してみたけど何か?
737デフォルトの名無しさん:03/02/05 20:46
.NETのオープンソース版(Linux版)って、いつでるのかなぁ?
とっくに出てる
739デフォルトの名無しさん:03/02/05 21:48
ぜんぜん表舞台に現われないし、
Linuxにも搭載されてこないよ!
公式サイトを教えて!
DeveloperStudioってVisualC++.NETについてるの?
いまVisualStudio.NETアカデミックを持ってるけど・・・
>>739
そのあふぉパワーで過疎スレを盛り上げてくれ

消しゴムじゃない方のMONOを使ってみるスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020215602/
742デフォルトの名無しさん:03/02/06 09:49
今、VisualStudio.NET 2002 MSDN Deluxを購入したとします。
3-4月位に2003がリリースされると言う発表がどこかであったはずですが、
リリースされたらMSDNで2003が配布されるんでしょうか?
それとも2003は買い直し?
>>742
配布されるはず。

別にMSDN入ってなくてもVS.NETのユーザー登録すれば
3000円ぐらいでアップグレードできるらしいし。
>>743
thanks.
3000円位なら、有償UPになってもいいから現行版購入します。
745デフォルトの名無しさん:03/02/06 11:38
>>744
Amazon.co.jp価格

Visual Studio.NET Professional MSDN Deluxe 優待パッケージ
\81,000-

Visual Studio.NET Professional 優待パッケージ
\75,300-

その差、\5,700-です。
いろいろなWindowsのバージョンとか、その他開発ツールとかが、
つくのを考えると
Visual Studio.NET Professional MSDN Deluxe 優待パッケージ が BEST!!
746デフォルトの名無しさん:03/02/06 12:42
ユーザー登録したかどうか
どこで確認すればいいんですか?
忘れちゃったんです。
>>745 VS.Netってそんなに高い?
フリーのIDEはないんですか?
748デフォルトの名無しさん:03/02/06 14:51
749デフォルトの名無しさん:03/02/07 12:23
VisualStudioのソース印刷がカラーになって少し嬉しいんですが、
文字の行だけ、文字の背景も印刷されてしまいます。
(白地に黒文字は目が疲れるので、ベージュのような背景にしてます)
画面上ではベージュに黒文字でも、
印刷では白地に黒文字に出来ないでしょうか?
750デフォルトの名無しさん:03/02/07 13:17
ツール → オプション → 環境 → フォントおよび色 → 設定の表示
751749:03/02/07 14:04
>>750
どうも有り難うございます。
印刷の際の設定がそこにあるとは気づきませんでした。
有難うございました。
752デフォルトの名無しさん:03/02/07 16:58
VisualStudio.NETで、何かのコマンドで
コンパイル-コンパイルしてできたexeファイルを実行、
ってのできますか?
これを一連の動作としてやりたいのです。
>>752
Releaseでデバッグ実行
754デフォルトの名無しさん :03/02/07 18:11
VisualStudio.NETが出荷されてからもうすぐ一年。
.net鯖の出荷は未定だし・・・・・・。

このままだと、.net鯖がテスト環境から除外されるんだろうな・・・。
別のルートで入手できる香具師ばかりではないのに・・。(割れではないよ)
今回の犠牲者はlinux版.NET Frameworkに流れるんだろうな。
まあ、自業自得か。
>>754
脳内ロードマップおつ
756デフォルトの名無しさん:03/02/07 19:29
>>743
アカ版でも2003に3000円程度で移行できるんですか?
MSDN入ってません。
4月迄に VS2003 出てくれないと色々予定狂っちゃうなあ
758デフォルトの名無しさん:03/02/07 21:41
VB.NET, VC#.NET, VJ#.NET で、中間コードだけでなく、ネイティブコードをはけるようになるといいんですが…。
だねえ、某のガラガラ蛇に期待してみようか
760デフォルトの名無しさん:03/02/07 21:46
ガラガラ蛇?
ネイティブでどうやってガベコレを実装するのか小一時間問いつめたい
762デフォルトの名無しさん:03/02/07 21:50
つか思ったんだけど、これってライセンスよく読むと
個人が使うためなら、複数のパソコンにインスコしても許す、ってかいてあるじゃん。
これ使って一人が買ってそれをみんなでインスコ、なんてこともあるわけじゃん。
犯罪だけど。でも、NET上からではMSはそれを犯罪と見分けられないわけじゃん。
個人で使ってるのか複数で使ってるのか。
その対策はMSどうしてんの?

あと、ふと思ったけどおじさんが知ってる学生に頼んでVS.NETアカ版を買ってもらって
安くVS.NETを手にいれる、なんてのもあるでしょ。多分。
それはMSはもう黙認状態なの?防ぎようがないし。

あれほどライセンスにこだわるMSが崩れる・・・?
>>761
ガベコレ? BASICの頃から ネイテブで実装されてますが?
>>762
 米でオフィスでもそういう商売(アカデミックって名前の安売り)をM$はしてきたようだよ
>>761
ポインタ周りの操作を全てライブラリを呼ぶようにすれば楽勝だと思うけど ?
MSDN更新の紙が来た。お客様のMSDNは今期限りで終わりです・・・って今期っていつまで?
セコイから今期中はVSNET2003と最新OSは出さないつもりかな。
しかし、更新にまた8万はキツイ。割引とかかいてあるくせに。
5万ぐらいに割引しろよ
ただ美味しい汁は8万以上の価値はあるんだがね。
でも〜8万ってほんとひどすぎだよね〜
人民解放運動だよホント
767デフォルトの名無しさん:03/02/08 00:58
年間8万だと月額約7000円換算か。
そー考えてみるとそんなに高いもんでもないな。
768デフォルトの名無しさん:03/02/08 01:01
>>766
個人プログラマー?
それとも企業の人?
個人。
8マソあったら、ヘルスに何回逝けるだろか
771デフォルトの名無しさん:03/02/08 03:44
>>760
コードネーム。
772デフォルトの名無しさん:03/02/08 04:18
MSDNは去年入って、昨日、更新の紙がきたんですがお金が無いので
更新するのをやめようと思います。そこで質問ですが、WindowsXP
のアクティベーションキーとやらは、その後も使えるんでしょうか。
773OSN:03/02/08 04:23
>>746
MSDN Deluxe EditionならMSDN会員登録がそれにあたると思うYO!
(MSDN会員証が郵送されてきてると思う)
http://web.msj.co.jp/kaiinlogon.htm
ここで登録の確認ができる。。。
もしかして、怠惰な俺が6月までMSDN登録しなかったのが功を奏するのか?
MS、開発者向け脆弱性検出ツール提供
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/08/nebt_15.html
>>775
M$は自分のことはほっといて
他人に責任を転嫁するのか?
>>776 アフォ学生?
>>776
何を言っとるんだキミは?
779デフォルトの名無しさん :03/02/08 13:58
>>766

確かに8万は辛い。
SDKでしばらくはいいや。生産性なんか関係ないしな。
780OSN:03/02/08 17:37
>>774
間に合うとイイね!
781デフォルトの名無しさん:03/02/08 20:41
ソフトバンク・パブリッシング刊 林晴比古著 『新Visual Basic.NET入門 ビギナー編』がやっとでました!
見つけて速攻で購入しました。VS.NET発売以来待っていたので、とてもうれしいです。
この著者の入門書は初心者にとてもわかりやすく書いてあり、上級者にも参考になるから好きですね!
782デフォルトの名無しさん:03/02/08 20:51
M
     S
          D
               N
783デフォルトの名無しさん:03/02/08 21:15
なんか突然VisualStudio.NETの起動時に
「インストールされたもの」
のところに何も表示されなくなっちゃったんですけど・・・
なぜだかわかる人いますか?
支障はないんですけどなんとなく気持ち悪いので・・・。
割れだとそうなるよ。マスターCDロムの内側のプロテクト部分にチェックルーチンプログラム入ってるからね。もしネットにつなげたPCだったらもうとっくにバレてるってわけさ。
785デフォルトの名無しさん:03/02/08 21:32
>>783
正規品を購入しろ。
786783:03/02/08 21:42
正規品ですよ。VS.NETアカデミック版です。
MSDNには入ってませんが。

ユーザー登録は・・・
確かしたはずです。ユーザー登録してなかったら
起動時に回数制限がでるんですよね?
それ出なかったからユーザー登録はしてるはずなんですが・・・。
また割れ坊か。だから台湾メディアは止めとけって言っただろ。
CD−Rは国産品使え。やっぱ、三菱化学だな。
信号麺が銀色のCD-Rがイイ
789OSN:03/02/08 22:01
すんまそん。割れってなんなん??
790783:03/02/08 22:03
仕方ない、明日あたりでも電話してみます。
791デフォルトの名無しさん:03/02/08 22:13
聞きたいことがあります。
当方学生で、学習用にVisualStudio.NETアカデミックを購入し、
TClockというソフトをいじくろうと思ったのですが、
VisualStudio.NETには私には今まで無かった概念、
「プロジェクト」というものがあって、TClockのソースをどうVisualStudio.NETに
追加すればいいのかわかりません。
どうか教えていただけないでしょうか?

とりあえず、VisualStudioで新規プロジェクト、プロジェクト名TClockで
TClockの.cのやつは追加してみたのですが、TClockには.mak、.rc等
今までに見たことが無い拡張子があってこれをどうすればいいのか
わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
長文ですいませんが、どうかよろしくお願いします。
792デフォルトの名無しさん:03/02/08 22:24
ASP.NetでMsgBoxって使えないんですか?
>>791
ネタか。釣り師だね。
794791:03/02/08 23:14
>>793
釣りじゃありません。
本当に教えて欲しいのです。
やーなこった オシリペンペン
>>791
とりあえず、豆腐の角に頭ぶつけロン、満貫。
797791:03/02/08 23:25
こっちでは答えてもらえなくなったので別の場所で聞きました。
あー、>>796まで読んで、あんまりなので答えてあげようかと思ったのに。
799791:03/02/09 00:02
>>798
本当にお願いです。どうか教えていただけませんでしょうか?
形としてマルチになってしまいましたがどうかよろしくお願いします。
せめてヒントだけでも教えていただけませんか?
プロジェクトにすること自体間違ってるのですか?
そーゆーときはさー、nmakeなりなんなり使ってね。
nmakeって何?ってのはナシよ。
じゃーねー。
コマンドラインでやったほうがいいんじゃない?
800さんの方法で
>>783
俺もVS.NETアカデミック版使ってるけど、同じことが起こった。
ちなみにOS再インストしていろいろ試してみたけど、窓の手の不要ファイル掃除機
使ったら表示されなくなるっぽい。あるいはRegcleanerのレジストリクリーンアップ。
ちなみに俺も割ってないよ。
803783:03/02/09 16:48
>>802
俺、その二つのうちの不要ファイル掃除機のほうしか使ったこと無いから
多分それが原因。
レジクリーナーは似たようなやつでDriveDiet、NTREGOPTっての使った。
804デフォルトの名無しさん:03/02/09 17:24
>>783
漏れは、AISoftのDiskX Toolsのレジストリクリーナを使って
「不要レジストリエントリの削除」を行ったら同じ現象になった。
しかも、VSの起動時に「VSを再インスコしろゴルァ」と出て起動しなくなって
しまいますた。
幸いにして、当該ソフトのレジストリクリーナには復元機能があり、
VS.NETに関するエントリを復活させたらよくなりますた。
まあ、この手のソフトは開発マシンでは使用しないか、復元可能にしたほうが
いいです。当たり前だが。
805デフォルトの名無しさん:03/02/09 17:30
MSDNで送られてくるWindows 2000 なんですが
ブータブルCDですか?
SP3が適用されたCDは送ってくれますか?
806デフォルトの名無しさん:03/02/09 18:35
>>805
ブータブルCDですが、SP3は別途CDで提供されますので、適用されていません。
でも、1枚のCDにProfessional,Server,Advanced Serverが収録されています。
807デフォルトの名無しさん:03/02/09 18:50
>>806
そうですか・・。
SP3適用済みでProfessional,Server,Advanced Serverを
含めたブータブルCDつくりたいんですが、
どういうフォルダ構造になっているんでしょうか?

それと
できればブートセクタを吸い出して
フリーのアップローダにでもあげてくれませんか?
>>781
そうかなぁ?
本屋で見た限り、良いと思えるのはCくらいだと思ったけど…
809デフォルトの名無しさん:03/02/09 18:59
>>786
それはアクティベーションでそ。
ユーザー登録とは違いまつ。
810デフォルトの名無しさん:03/02/09 20:27
>>809
ユーザー登録したかどうかってどこで確認するんですか?
あと、どこで登録すればいいんですか?
>>2の一番したのサイト見てもどこでユーザー登録するんだか・・・
>>808
漏れも昔VisualC++の本かって失敗した。
>>810
マジレスすると・・・
VS.NETのユーザ登録は、インストール時にガイダンスされる。後日(一ヵ月後
ぐらい)登録完了のメールが来る。完了後は
ttp://www.microsoft.com/japan/customer/regiuser/
で確認できる。
813810:03/02/09 20:57
アヒャ
まだ登録してなかったみたい。
今マイクロソフトパスポートにサインインしてるんだけど、
ここの自宅情報の(製品登録)ユーザーID欄は自分で決めるんですか?
それともどこかに書かれてるのですか?
814デフォルトの名無しさん:03/02/09 21:09
>>783
それ、俺もなったことあるよ。ちゃんと正規品。
自分はDiskXToolsっていうAISOFTの不要ファイルを検索して削除するツール
使うと消えちゃった。
815810:03/02/09 21:18
今マイクロソフトのページと>812氏のリンク先をいろいろ
見て回ったのですが、流れはこうですか?

製品を買う(VisualStudio)
   ↓
.NETパスポートサインイン
   ↓
ユーザー登録の依頼をMSにする
   ↓
一ヶ月ほどたつと07で始まるユーザーIDが送られてくる
   ↓
それをwebで入力してユーザー登録完了。

こんな感じですか?
間違ってたら教えていただきたいのですが・・・。
それと、
http://www.microsoft.com/japan/customer/regiuser/faq/general-003.asp
ここのページにあったのですが「ユーザー登録の依頼」とはなんなのでしょうか?
質問がたくさんありますがどうか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
816812:03/02/09 22:09
>>815
自分の場合UserIDが発行されたのが遥か昔なのでわからないけど、
UserIDの付与と最初の製品のユーザ登録は同時だと思う。(登録作
業は一度だけ)当時は「Official User's Card」というのが送られてきた
けど、今はどうなんだろう?
一度UserIDが決まれば、後はそのIDに登録製品が追加されていく形
になる。

「ユーザー登録の依頼」とは、単にWeb等での登録手続きのことを指
してると思う。
817810:03/02/09 22:12
>>816
レスありがとうございます。
うーん、.NETパスポートの自宅情報のところに
ユーザーIDが載ってなかったのでまだ登録はしてないと
思うんです。
どこでユーザーIDがもらえるのか・・・。
まだVS買って一ヶ月経ってませんし・・・。
どなたか最近VS買った方、教えていただけないでしょうか?
818812:03/02/09 23:08
>>817
インストール後のメッセージで「この製品を登録するには、ここ をクリックす
ると、〜」の「ここ」をクリックして.Net Passportにログインすると、登録サイト
にリダイレクトされて登録完了のメッセージが表示されたと思うけどなぁ。

不安だったら、再度登録してみたら?重複登録はされないから(笑)
製品がインストールされたフォルダの中に、install2.htmがあるから、これを
開けば上記のメッセージが表示されるよ。
820810:03/02/10 16:24
MSのVisualStudio.NETに関するサイトを見てたら、オンラインではなく、
同梱の「ユーザー登録依頼書」で登録するみたいです。
パッケージに入ってた青いやつには無駄なポスターしか入ってないと思ってたので
見落としてました。
とりあえず今からユーザー登録依頼書を書いてMSに送りつけたいと思います。
ただ、ちょっとびっくりしたのが、
この登録依頼書に書くプロダクトIDってインストール時とはまた別のプロダクトIDなんですね。
数字だけのPID。
オンラインでできると思ったら・・・

>>820
ハガキにメールアドレスを書いておかないと、後で面倒でしたよ。
メールアドレスなしではがき出したけど
登録のところは必須項目だったメールアドレスに何も書かなかったら通ったよ
823デフォルトの名無しさん:03/02/10 20:59
VS.Netで動くVisualPerlのようなVisualPHPってないですか?
ZendStudio買ったがクソでした。
824812:03/02/10 21:29
>>820
なんか混乱させたようで申し訳なかったです。
自分の購入したVS.NET(MSDN付きのEnterpriseArchitectアップグレード版)には、
登録依頼書は入っていませんでした。(MSDNのユーザ登録書類のみで、製品登
録はオンラインのみ)

いずれにしても、登録できてよかったね。
825820:03/02/10 22:00
>>812
いえいえ!全然気にしないでください。
>>812さんのリンク先がわからなかったらユーザー登録についてほとんど何もわからないままでしたから(笑
私はこういう高価なソフトを買ったことが数少ないので
舞い上がっちゃってるんだと思います。
VisualStudio、もってるだけでなんとなく自分がプログラムの天才、みたいな感じで(笑
高価なソフトか・・・
そういえばMAX買ったときは貯金がガクッと減ったな
827デフォルトの名無しさん:03/02/10 23:11
これのヘルプファイル本体はどこに潜んでるのですか?
印刷するのですが、VisualStudio上から印刷はちょっと・・・
って感じなのでヘルプファイルを探してるのですが・・・。
どこにあるのか教えていただけませんか?
お主、あれをただのヘルプファイルと申すのか!
829デフォルトの名無しさん:03/02/11 00:07
MSDN付きを購入した場合、各ソフト毎に登録しなければいけないのでしょうか?
たとえばVC++6.0を使おうとした場合はVC++6.0の登録をしなければならないのでしょうか?
830デフォルトの名無しさん:03/02/11 00:12
プロジェクトの雛形作って、新規作成の時に選べるようにしたいんだけど
これって「エンタープライズ テンプレート」ってやつなんでしょうか?
ヘルプの説明はなんか大袈裟&難しいんですけど、やさしく教えてくださいませんか?
>>829
まずは、製品版を金を払って買おう、な。
832829:03/02/11 01:37
>>831

製品版を金払って買ってます。
こういう突っ込みが入るって事はすぐわかる場所に説明が書いてあるのでしょうか?
それともあたりまえだろって意味でしょうか?
>>832
万が一にも金払って購入したのであるならば、箱に入っている紙を嫁
それから質問すれ。
834829:03/02/11 01:50
>>833

万が一じゃなく買ってます(^^;)
中に入ってる紙っていうのは利用規約とかでしょうか(いまいち読んでも意味がわかりませんが)
それてもユーザー登録はがきとかでしょうか?
ちなみに優待版(VIsualStudio6.0保有)で買ったせいなのかそのような紙は入っていませんでしたが・・・
MSDNの登録はがきはありましたが・・・(あとSQLサーバやらのマニュアル購入はがきみたいなな物もあり)

とりあえず中身をよく確認すればわかるって事みたいなので、
もう一度中身をよく確認してみます。
835デフォルトの名無しさん:03/02/11 10:35
>>834
VS.NET MSDN DeluxeはVS.NET単体製品版と違い、悪魔で『MSDNへの入会パッケージ』です。
だから、MSDNへの会員登録をしないと、付属しているVS.NETは使用する権利はありませんし、
Windows98/SE/2000/XP等のOSのCDやその他開発ツールのCDが一年間にわたって送付されません。
送付されたCDは、一年後の更新をしなくても永遠に使用することができます。
836デフォルトの名無しさん:03/02/11 10:41
VS.NETを立ち上げてから
[Winキー][u][Enter]の順番で素早くキーをおしてみよう
837デフォルトの名無しさん:03/02/11 12:28
MSDN持ってる人に聞きたいのですが、
これって大量のCDがMSから送られてくるらしいじゃないですか。
そのCDの内容はMSDNでDLできるものがリアルで入ってるのですか?
例えばWin2000だとかXPだとか。Visioなんかも入ってるんですか?

それとも、また何か別の開発ツールが入ってるのですか?
838名無しさん:03/02/11 13:32
>>837
そのとおり。
>837
でも、全く同じって訳でも無いみたい
例えばWinXPは
・DL版
  WinXP HomeとProが別々のISOイメージ
・CD版
  一枚のCDに両方
5月まではProでもVisioをDLできたんだよ・・・5月まではな・・・
>>840 VisioじゃなくてVSSの間違いでは?
842デフォルトの名無しさん:03/02/11 18:06
Visioスレってないんですか?
Visioがどんなものか知りたいんですけど。
843デフォルトの名無しさん:03/02/11 19:55
>>842
部品を組み合わせてフローチャート書いたり、地図書いたり
ビジネス向けのイラスト書く為のソフトだ
844デフォルトの名無しさん:03/02/11 20:18
Visioは、かつてVisioと言う会社が開発販売していたにですが、
M$の魔の手にかかり、買収され、今では一事業部に成り下がってしまいました。
Netscapeのように…。
>>843
それはPowerPointだと思われ。
Visioはソースコードをバージョンで管理するツール。
>>845
それはVSSだと思われ。
Visioは843の言うとおり、チャートを描くツール。
847デフォルトの名無しさん:03/02/11 21:06
付属ポスターって価値あるの?
オマケ程度なの?
価値がない人には無価値。
価値がある人には有価値。
>>842 Visioのスレはビジネスソフト板にあると思われ
>>842 ほれ

Visioユーザーにお尋ね申す
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/983795984/
852デフォルトの名無しさん:03/02/11 23:40
ヘルプ印刷したいんですけど何か効率よく印刷する方法ないですか?
いちいち印刷するページ開いて印刷コマンドでやるしかないんですか?
853デフォルトの名無しさん:03/02/12 01:31
>>852
リンク先印刷あるだろ。
854デフォルトの名無しさん:03/02/12 01:34
>>852
NetCOBOLやVisualPerlみたいなADDONはどうやって作るんだ?
資料らしきものが見あたらんぞい。
漏れとしてはVisualQuickBasicを作りたいんだが。
>>854
.NET実行環境のソースがあるし
856デフォルトの名無しさん:03/02/12 01:51
GotDotNet

アメリカにも押韻ってあんのかな
VS.NET 2003β(日本語版)のCLRって微妙にバージョンが古いね。
1.1.4322.12になってる。最新版は1.1.4322.510。
まあ、ここまでこだわる人はあまりいないだろうけど。(w
>>857
Windows Server 2003 RC2のは1.1.4322.342。
859857:03/02/12 03:17
ごめん。セットアップファイルのバージョンが違うだけで、
中のmscoree.dllのバージョンは1.1.4322.510で最新だった。
>>856
ふつーにあるだろ
861デフォルトの名無しさん:03/02/12 10:30
Visual Studio .NET 2003
が4月にリリースされるらしいけど、
いまの.NETの知識や経験は無駄になるんでしょうか??
いまの.NETの知識自体が無駄だろ。
>>861
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/12/nebt_35.html

コレ? なんか毎年バージョンアップするようだね。 まるでボーランドだ。

Visual Studio .NET 2003 4月 ・・・これは米かな? 日本は5月?6月?
Visual Studio .NET Whidbey 2004年予定

とりあえず3回くらいは色々方向変えてリセットしてみて、方向性を模索って事じゃないかな。

まあExcelのバージョンが変っただけで知識や経験が無駄になったと思うような人もいるだろうしなあ。
864デフォルトの名無しさん:03/02/12 12:23
>>861
知識や経験が無駄になるかどうかは君次第
当たり前の突っ込みするくらいなら無視しろよ。
スレを険悪な雰囲気にするのが楽しいのか?
マイクロソフト,Visual Studio新版を既存ユーザーに無償提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030212/2/
>>866
えらいぞ、MS。JBのマイナーバージョンアップで金をむしり取る
某とは違うな、やっぱり。
868デフォルトの名無しさん:03/02/12 22:04
>Professional、Enterprise Developer、Enterprise Architectの
>いずれかを持つ登録ユーザーに、2003のCD-ROMを送付する。

アカデミックは・・・?
Pro版と同じ扱いなのか対象外なのか・・・
>>868
記事ぐらい読もうよ
いよっしゃーーーーーーーーーー!!!MS最高!俺最高!最最高!
871デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:23
>>869
俺も2回読んだがわからん。
872デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:30
登録して1年以上が過ぎているものにも送られるの?
873デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:32
>>872
送られません。またかってね。
874デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:32
もらえると分かってりゃ、
高い会員権買わなかったよ。
87586:03/02/12 23:33
>>869
記事読みましたが・・・?
アカ版、どうなんですか?
876872:03/02/12 23:33
がーん、まじでつか?
877デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:34
>876
記事読め
878872:03/02/12 23:40
>>877
がーん、まぞですか?
>>865
yes
880877:03/02/13 01:43
>>878
yes
881デフォルトの名無しさん:03/02/13 03:22
ぐはっ!!
バージョンアップなんていーから
はやくVisualC++.net Professional出してくれぇ

VB, VC#とかいらんわ、ゴルァ
VisualStudio高すぎ
学習用が何とかとか書いてあるから academic は無理なのかなぁ 
>マイクロソフト アカデミック パッケージ(アカデミック パック)は、
>マイクロソフトのソフトウェア製品を特別価格でご提供している
>特別パックです。

基本的に値段の違いだけでしょ。
884デフォルトの名無しさん:03/02/13 14:52
じゃあアカデミックパックでもアップグレードしてくれるってこと?
してくれません。読解力をつけろとは言いませんが、もう少し文章を吟味する力をつけましょう>>MS
886884:03/02/13 16:16
>885
サンクス。俺も読解力なくてスマソ
なんかこのスレくだスレよりくだスレだな(藁 
888デフォルトの名無しさん:03/02/13 17:25
まてよ?してくれるのかも?
890デフォルトの名無しさん:03/02/13 18:13
誰か聞いてみてくれ。
891デフォルトの名無しさん:03/02/13 19:49
ヘルプ印刷しようとして、やってみたけど、
これヘルプ全部印刷するの絶対無理。
>>891
交換トナーは2本用意して
紙はコピー機用の奴を100箱位用意すれば印刷できそう
893891:03/02/13 21:24
>>892
ヘルプの親ツリー上でミギクリしてなんかを選択すれば
その子ヘルプがすべて印刷される機能を知ってやった。
で、もうやばい。本当に。プリンターが泣いてたもん。
用紙全部無くなっちゃった。

印刷が無理となればどうやってVisualStudioの使い方覚えよう・・・
モニタ通して見るのは目が疲れるし、
VisualStudioの本なんてないし、
印刷もだめとなると・・・・

何かいい案ないですか?
直感で使ってたらVisualStudioのような多機能アプリは使いこなせないと思うんです。
>>893
モニタの輝度をさげる。
後は習うより慣れろ。あれだけのアプリケーションの全機能を、
いきなり全部使いこなそうと思わない。
最低限の使い方さえ判れば、あとは弄っていれば何とかなる。
895デフォルトの名無しさん:03/02/13 21:32
でかしたMS!
やればできるじゃん。
896893:03/02/13 21:42
>>894
まぁ買う前から使いこなすまでにはだいぶ時間がかかるだろうと
予測してましたので「習うより慣れろ」でやっちゃいますか。

最低限、といわれましてもアプリケーションが作れる程度でしょうか?
それぐらいならできますが・・・。

VisalC++の本でも買えば役に立ちますか?
最低限は、ソースを入力してアプリケーションをビルドできる事かな。
あとは、本とか他人に頼る気持ちを捨てて、自分から使い方を「発見」
して行くぐらいの気持ちを持つ事かと。
898893:03/02/13 22:06
>>897
ありがとうございました。
ビルドぐらいはできます。
まだ付属ソフトのspy++等は起動すらしてません(笑)
早く使い方覚えないと。

それで、あのヘルプは読めば役に立つものですか?
それともIDE初めての人にはわからないものですか?
まだヘルプ、10分の1も読んでないと思うので。
>>898
アレは判らない事が出てきたら検索して探す為の、ある種の辞書だ。
国語辞典を頭から読破したって何の足しにもならないだろ?

入門書を1冊手に入れるか、Web上の入門サイト見ながらひたすら
コーディング!コーディング!コーディング!コーディング!コーディング!
そのうちMSDNライブラリが役に立つ日が来るさ。
がんがれ
だからヘルプを通読するなって……
901893:03/02/13 22:29
>899
なるほど。ありがとうございました。
C言語を使うのですが、まだたいした知識もないので、

入門書読む
  ↓
ソース書く
  ↓
ビルドor印刷してソースを頭に叩き込む

これを続けることになると思います。
あと、ちょっと聞きたいのですがこれは開発ソフトですよね?
なのになぜHTMLが編集できたりできるようになってるのでしょうか?
>>901
.NETって技術がWebと深く関わってるからな。
Webサービス統合開発環境って意味合いだろ<HTML編集機能
Web系の開発で書いたりするかもしれないからかな?
自分の場合は、Webアプリ専用間発環境。WinアプリはVS6のまま。
もともとASPの時は、あまりにもInterDevが使いづらくてDreamweaverを
使っていた。ASP.NETになって、VS.NETにしたら結構気に入って、今で
はデザインも含めてVS.NETで開発している。

まぁデザイン重視じゃない社内システムだからってこともあるけど・・・
905904:03/02/13 23:27
専用間発→開発
スマソ
906893:03/02/13 23:28
なるほどー。
まぁHTML書く場合はタグ直書きなんでエディタは
K2あたりが使いやすいんですけど。

このVisualStudioのエディタ、キーワード強調をユーザー定義で設定することはできないのですか?
オプション設定見てもなかったのですが、もしあったらやってみたいので。
色分け、K2Editerがとても見やすくて便利なんです。
習うより慣れろはお勧めしないなあ。
入門書は知らないけどチュートリアルは案外よくできてるよ。
ヘルプの通読だって実は重要。
そりゃ全部読むのは無理だけど、暇があったら読め。
(チュートリアルがどこにあるのか分かった?)

まあその前にディスプレイをいいものに換えるのが先決なようだが。
908893:03/02/13 23:37
>907
チュートリアルはわかります。
あれはヘルプ読もうとしなくてもダイナミックヘルプの目次に表示されてるんで
起動したら目に入りますもん。


ディスプレイをいいものに・・・
今度HONDAのモンキー買おうとしてるんですけど
やめて新しいPC買おうかなー。
もし、今買うとしたらやっぱりDELLですね。
現PCがSONYなんですけど結構痛い目見ましたんで。
ディスプレイというよりもグラボを新しいのつけようかな。
i810チップセットじゃもうぐだぐだです。
909893:03/02/14 00:09
HMD-A200というモニタでInteli810チップセット。
このモニタ、結構高価なものなんですよ。

17インチで結構いいものだと思うのですが2年前のものだから・・・・
最新のは2年前のものと比べたら大違いですか?

910デフォルトの名無しさん:03/02/14 03:12
Visual Studio .NET Professional MSDN Deluxe EditionのUPG版を
買おうと思っているのですが、これって、インストールする時に昔の
シリアルとか入れる必要あるんですか?
昔、VB5を持ってたんだけど、シリアルとか無くしてしまって。
>>910
過去ログでさんざん既出だったりする訳だけど、昔のソフトの
シリアルを要求されたと言う人はいない。
そもそも、MSDNエディションなら、WEBからシリアル持ってこれるような・・・
913デフォルトの名無しさん:03/02/14 16:15
嘘記事さらしあげ

マイクロソフト,Visual Studio .NETの新版を現行版の登録ユーザーに無償送付
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20030214/2/

> VS .NET 2003の特徴は,(1)C#言語にC++言語のテンプレートに相当するGenericsを追加
>>913
本当だったらどんなにか幸せだろう
915デフォルトの名無しさん:03/02/14 16:35
つまりVS.NETまるまる2003になるわけではないと。
うにバー猿を飼えばサルが大変。
917デフォルトの名無しさん:03/02/14 17:14
>>913
VS .NETのProfessional版以上ってアカデミックはどこに位置してんだ?
Std < Aca < Pro < ED < EA
>>913
早速 GotDotNet で突っ込みが入った模様。
VisioとUMLをうまく使っている人居ますか?
921デフォルトの名無しさん:03/02/14 19:04
>>918
でもユーザー登録依頼書には製品名として「VStudio .NET Pro 2002 AE」
って書いてあるよ。
一応Pro何じゃないの?
922デフォルトの名無しさん:03/02/14 19:10
ふつう、Std<Pro<ED<EA ってな序列と、
SELECT だ アカデミックだ ってな販売経路毎の割引は、
別の物でしょ?

(MSDN はまた別系統だけど)

またキャッシュバックやるようだ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/campaign/default.asp
924810:03/02/14 19:20
このスレの>>810です。
今日メールでユーザー登録しますたってMSから来ました。
サポートのページに書いてなかったのですが(見つけられなかっただけかも)
最初のインスコ時のガイダンスでユーザー登録できるそうです。

まぁ、アカデミック版なのでユーザー登録しても.NET2003にすることは
できませんが。
925デフォルトの名無しさん:03/02/14 19:29
そろそろ、PART 8の準備を…。
文法とか算法ではなく統制についてを話し合うという
電子掲示板を教えてください。
↑追加 視覚的作業所点網についてです。
統制?
統制って、GUI部品のM$流呼び名なのかな?
賭博黙示録カイジ最後のほう読んでたら泣きそうになった
涙は心のチンポ汁みたいなもんだから、
時々泣くことって必要だよね。などと・・・
>>930
よしよし・・・きみにも感動する心があったんだね。ホントによかった
933デフォルトの名無しさん:03/02/14 21:15
ちょっと早いけど、次スレ立てる勇気あります。
いろいろとこのスレにはお世話になったので。
ただ、今まで三つスレ立ててるからスレ立て禁止になってるかも。
934デフォルトの名無しさん:03/02/14 22:48
OpenOffice.orgの.NET版を作る人っているかな?
ヘルプのフィルタだけど、どのヘルプ属性がどのページに対応してるかってのは
どうすりゃ分かるんでしょうか。
2時間格闘してるけどどうやっても思うように絞り込めまへん。
936デフォルトの名無しさん:03/02/14 22:58
●「Visual Studio(R) .NET Professional 2つのお得!!キャンペーン」を2003年2月21日(金)より開始
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases03/nl_021403vs.asp
937デフォルトの名無しさん:03/02/14 22:59
やっぱりアカデミック版には適用されないのか・・・
うっきゃっきゃ、ざまーみろアカデミック購入者め
アカ版のキャッシュバックが5000円だから、
2003への有償アップグレードもやはりそのくらいの値段になる。
…と希望。
940デフォルトの名無しさん:03/02/15 01:20
アカ版にキャッシュバックあんの?
941デフォルトの名無しさん:03/02/15 02:18
>>936のキャッシュバックって
UPGパッケージには適用されないのですかね。
アカデミックは有料だといって、大学の予算を誤魔化そうとしてる奴が(ny
943デフォルトの名無しさん:03/02/15 14:23
ア カ 版 に キ ャ ッ シ ュ バ ッ ク は あ る の ?
多分、脳内アカデミック版でしょう
>>940 >>943
>>936をよく読んでくれ

<20,000円キャッシュバック 対象製品>
Microsoft Visual Studio .NET Professional Version 2002 優待パッケージ
Microsoft Visual Studio .NET Professional Version 2002 MSDN Deluxe Edition優待パッケージ
<5,000円キャッシュバック 対象製品>
Microsoft Visual Studio .NET Academic Version 2002 通常パッケージ
946デフォルトの名無しさん:03/02/15 15:50
純学生にまた2万も払わせるつもりかよ??
947943:03/02/15 16:10
>945
サンクスコ
Pro版しか見なかった。
いつどういう風にお金が戻ってくるんだか・・・
949デフォルトの名無しさん:03/02/15 16:32
今からヘルプのチュートリアル全部印刷します。
950943:03/02/15 16:35
>>948
去年もあったんだ。
つか、アカ版だけどMSDNユーザー登録はがきは
同梱されてないからいいとして、レシートとか失くしちゃったよ・・・
無理かな・・・
>>950
いや今回のキャッシュバックは
>2003年2月21日(金)より6月30日(月)までに下記パッケージ製品を購入し
が条件だから。まだ2002を買ってない人とVSが無料アップデートするなら
MSDNPro更新しないぞという人のためだから。
>>950
まだキャンペーン始まってないだろ
ガーン
じゃあ2月の頭にアカデミック買った自分って・・
なんか救済ないのかヨオ!
954デフォルトの名無しさん:03/02/15 18:49
>>953
MSに返品しましょう。
955デフォルトの名無しさん:03/02/15 19:30
VC++ .NETでデバッグをするとセキュリティ設定が原因で
プロセスを作成できないと出てくるのですが、
どうすれば作成できるようになりますか?
VisualC++6.0なんですが、

extern void hoge();
DWORD dwAdrs = ((DWORD)hoge);

とすると、
hogeのアドレスは取得できず
jmp hoge
jmp hoge2
jmp hoge3
...と続くコードの先頭のアドレスを取得してしまいます。

もう! このちょんまげ!!!!

このままでもいいのですが、
なぜjmp hogeというワンクッションおいているか、
ワンクッションをなくして、そのままhoge関数のアドレスを取得する方法
(jmp のアドレスを読み込んで処理するのではなく)
がもしあるのであれば、ご教授ください。_(._.)_
>>956
信じられないかもしれんが、ここは購入検討スレだ。
958デフォルトの名無しさん:03/02/15 20:11
なんでスレタイも読めないやつがVC++持ってんの?
割れ?
>>856
extern void hoge(void);
long gethoge(void)
{
return (long)hoge;
}
は普通に
mov eax, OFFSET FLAT:_hoge
ret
になる

hogeのほうの問題
>>959
で、どこが押韻?
961955:03/02/15 21:03
ほんとに困っているんですが誰か解決策をおしえてください。
>>955
ここは雑談スレではなく購入検討スレらしい

この辺りで質問してみてはどうか?
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044196393/

しかしもっと条件を絞り込めよ
情報不足では答えようがない
963955:03/02/15 21:25
>>962
ありがとうございます。とりあえずそっちのスレで質問してみます。
964デフォルトの名無しさん:03/02/16 01:32
VisualStudio.NETに付属してる、JScript .NETって何に使うもの?
JavaScript?
別にJScript.NETはVS.NETに付属してるものじゃないと思うが、
自分のプログラムにマクロ機能として組み込むのが便利じゃない?
>>965
プププ
8000円で512MB RAM買ってきて仮想メモリを無効化しました。
スワップで思考中断されないのはいいにゃー。
あっそ
969デフォルトの名無しさん:03/02/16 13:18
MFC・・・
ダイアログエディタの使い方が書いてあるヘルプが見つからない・・・
>>969
???
MSDNでCDialogじゃないのか?
971969:03/02/16 16:44
>970
それが見つからないんです・・・。
MSDNでってヘルプのMSDNライブラリのことですか?
>>971
ヘルプのキーワードでダイアログ エディタを入力しる
>>971
ダイアログエディタ
ではなく
ダイアログ エディタ
です

しかしヘルプがなくても使い方ぐらい見てわかると思う
>>980
新スレよろしこ
975デフォルトの名無しさん:03/02/17 15:27
VB.NETやVS.NETって、Win98やWinMEに対応してる?
MSのHPには、未対応って書いてるけど、とある店では
対応してる。といってた・・・
どっちなんだよ。
そろそろ次スレ行こうぜ
>>975
もちろん未対応
とある店ってどこだ?
その馬鹿がいる店の名前を晒せ
ついでに店の店員と公式サイトの情報を同じ比重で考える
お前の脳の中身も解剖して晒せ
そのまま買って、未対応を確認してから
店員にだまされたといって返品するのが吉。
適当なこと抜かす馬鹿店員はいじめてやりましょう。
979デフォルトの名無しさん:03/02/17 17:24
↓頼む。早急に。
980名無しさん@Emacs:03/02/17 17:38
ガイシュツかもしれないけど、.NET SDK って MSDN の CD-ROM で配られますたか?
jesjrsytuji765ei