1 :
デフォルトの名無しさん :
02/05/07 06:03
2 :
デフォルトの名無しさん :02/05/07 06:03
2ゲトオ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
3 :
デフォルトの名無しさん :02/05/07 06:03
4 :
デフォルトの名無しさん :02/05/07 06:04
Part3?4だった? まいいや ついでにHello World print 'Hello World'
6 :
デフォルトの名無しさん :02/05/07 06:25
おつかれさま〜
7 :
デフォルトの名無しさん :02/05/07 11:03
おちかれ〜
遅れ馳せながら、乙〜
ちゃんと2getしてるあたりがわらった
, -‐、,-、 / .,-、i.、 ヽ 丿 /⌒⌒i | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ノ r.ェ rェ(. ( < 先生! Pythonで作られた日記ツールはありますか? ) .ゝ、 c ,イソ ) \_______________ i二~V无V^レ二i __| 、 <∀> ., | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
12 :
デフォルトの名無しさん :02/05/08 16:30
日本人によるPython本の出版予定ってある?
Python for Win JP-32をダウンしたのですが、 英語だらけでまったく読めません。 誰か日本語化パッチか、あるいはそれを直々に訳して私に教えてくれませんか?
16 :
デフォルトの名無しさん :02/05/10 16:31
なんでしょう?
>誰か日本語化パッチか、あるいはそれを直々に訳して私に教えてくれませんか? まず最寄の駅まで行くだろ? そしたら快速の通過時刻を確認するんだ。 時間になったら一気にホームに飛び込む 2度と帰ってこなくていいぞ
22 :
デフォルトの名無しさん :02/05/10 16:52
Jythonと互換性ありますか?
age っていうか、答えてくれよ!
頭が割れるほどわかんねぇ。
何がわかんないんだよ? お前、Pythonだろ?
Python なのか Jython なのか ハッキリしろ。
駄スレの予感
Pythonです。
久々に見にきたら厨房がスレ伸ばしてるだけか。
日本語変だが気にすんな。
λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ...... λ..... アラシカヨ
lambda萌え〜
Pythonのプログラムをエディタで作成したんだけど どこに保存すればいいのかな? (Python 2.2使用)
>>3 関連書籍 の関連書籍を軽く書評してほしい。
こっちageとけよ。
とおもったら、どっちもクソスレか… どっちでもいいや…
っていうか、デフォルトの名無しさん多すぎ。
何か?
>>54 sageろ。それとPythonとか名乗るな。
楽しそうですね。
>>57 あと今後はE-mail欄にsageと書いてください。お願いします。
いやです。
少しはまともな話題ないのか?
rm -rf /
def Say(s): print s a=Say("こんにちわ") こうやるとエラーが出てしまうのですが どうしたらエラーが直りますか? エラー無し→ こんにちわ
なんだと。このやろ。
お願いします。教えてください。
エラーが無くなると
>>67 のとうり
「こんにちわ」という
メッセージが出るらしいです。
何でエラー内容書かないの?
>>67 別にエラーは出ないけど?
>>> def Say(s):
print s
a = Say("こんにちは")
>>> Say("mona")
mona
こんにちは
こんにちは
こんにちは
こんにちは
こんにちは
・・・・・
・・・
・
となる。
書き込む時タブが入っていても効かないね。 便乗して質問しますが、 >>> L = [[0] * 5] * 3 >>> L [[0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0]] >>> L[0][1] = 4 >>> L [[0, 4, 0, 0, 0], [0, 4, 0, 0, 0], [0, 4, 0, 0, 0]] となります。なぜ [[0, 4, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0]] とならないの?
ベクトルの * はコピーしないからじゃないの。 内部的には >>> a = [0] * 5 >>> L = [a] * 3 という評価がなされてるのでしょう。 ところでなんでsage進行?
>>73 >書き込む時タブが入っていても効かないね。
前スレだったか、Rubyとの比較スレだったか忘れましたが、
この仕様はPythonにとって致命的ですよね。
>>74 あーほんとだ。最初から、
>>> L = [[0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0]]
としてやれば
>>> L[0][1] = 4
>>> L
[[0, 4, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0]]
うまくいきました。
>ところでなんでsage進行?
上に変なpythonスレがあるからじゃない?
> 前スレだったか、Rubyとの比較スレだったか忘れましたが、 > この仕様はPythonにとって致命的ですよね。 ブラウザの仕様ですね。 2ちゃんねるにはちゃんとタブも書きこまれている。 Navi2ch で見るとまともに見えるよ。
>Navi2ch で見るとまともに見えるよ。 知らんかった。
79 :
デフォルトの名無しさん :02/05/16 21:16
age
81 :
デフォルトの名無しさん :02/05/18 02:59
誰が訳すのよ? それとももう誰か訳したの? とりあえず1個訳してみるけど。 --------- Q: 多態ってすばらしいね。どんな型のリストもソートできるんでしょ? それはちがいます。たとえばこれを見てください: >>> x = [1, 1j] >>> x.sort() Traceback (most recent call last): File "<pyshell#13>", line 1, in ? x.sort() TypeError: cannot compare complex numbers using <, <=, >, >= (1j という数値は -1 の平方根) ここでの問題は、sort メソッドが (現在の実装では) __lt__ メソッドを使って比較をおこなうため、 複素数との比較ができなくなってしまうところにあります。 おもしろいことに complex.__lt__ は数値と文字列やリスト、および その他の複素数以外の型との比較は苦もなく行うんですけどねl。 だから答えとしては、__lt__ メソッド (実装が変わったときは 別のメソッドになるかもしれまんが) をサポートするオブジェクトの ソートならできる、ということになりますね。 質問の最初の「多態ってすばらしい」という部分については わたしも同意します。でも Python ではときどきそれが難しい 場合もあるんですよ。なぜなら多くの Python の型 (シーケンスや数値など) は きちんと形式的に定義されてないから。
翻訳がこなれている。 すごい。 ガムバッテ(違うか)
83 :
そんじゃあもういっちょ :02/05/18 11:29
Q: Python で ++x とか x++ ってできる? 定義通りにいえば、イエスであり、ノーです。でも実用的な用途としては、 できません。どういうことでしょうか? * できる: ++x はちゃんと Python してます。でもそれはあなたが C++ や Java で望んでいたようなものではありません。ここでの + は単項演算子であり、 よって ++x は +(+(x)) と解釈されます。この答えは (少くとも数値に関しては) ただの x になります。 * できない: x++ 自身は合法的な式ではありません。ただし文脈によっては 正しいときもありますが。たとえば x++ - y は x + +(-(y)) と解釈されるので、 これは数値に関しては x - y と等価です。なので、もちろんクラスによっては ++x が意味を (限られた範囲でですが) 持つようなものを作ることはできます。 たとえば数値を保持していて、単項演算子 + がそれを 0.5 だけ増やすような ものです (あるいはこのアルゴリズムをランダムにしたけりゃ、0.5 の確率で 1だけ増やすことにしてもいいです)、 が… * できない: アホらしいから。x += 1 にしときなさい。Python 2.0 から これはできるようになりました。 より本質的な質問としては、なぜ Python では x++ はできないのでしょう? わたしはこれは、Python が式の中での代入を許していない理由と同じもののように 思えます。つまり Python は文と式を明確に分離させたいのです。もしあなたが これらは区別されるべきであると考えるなら、++ を禁止するのはたぶんベストな 選択でしょう。いっぽう関数型プログラミングの唱道者たちは、文は式であるべきだ と主張しています。わたしは同僚の Dane, Bjarne Stroustrup とともに こちらの立場です。彼は著書 The Design and Evolution of C++ の中でこう 述べています。「もし自分がゼロから新しい言語を作るなら、わたしは Algol68 がたどった道をならって、すべての文と宣言が値をもった式になるように するだろう」
このスレッドは正式な手続きに基づき削除依頼が出ております。
スレの住民の皆さんは速やかに下記のスレッドに移動されるようお願いいたします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020682294/l50 なお、同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に
削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、
レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
乱立スレッドや削除依頼が出ているスレッドは原則的に削除対象であり
誘導が行われた場合には、個々に確認された上で誘導に従ってください。
>>85 向こうもある程度レスがついているので、両方残します。
重複スレとして誘導はしなくていいですよ。
>>86 ハァ?
向こうが本スレでこちらは重複スレ。できた日時を見ればわかるだろうが。
よって、このスレは削除。
出来た日時より、スレの質を優先したい。 よって向こうのスレは、Ruby厨・Python信者隔離スレでよろしく。
>>87 日時だけじゃなく、内容も見て判断しますよ。
質はともかくとして、両方ともそれなりにレスがついているので削除はないです。
以下、荒らしは放置の方向で。 くだらないことでスレを汚すのはやめましょう。
>>88 > 出来た日時より、スレの質を優先したい。
質は似たようなもんだろ(藁
結果として両方にそれなりにレスがついているので削除は無しってのは
しょうがないが、既にあるにもかかわらず重複スレを立てた 1 の罪は重い。
ひとつでも1年かけて使いきれるかどうかなのに、2つもあったら2ちゃんが
潰れるまで次スレは必要なさそうだ。
まあまあ。 あっちは煽りがみえみえなのでこっちが本スレでいいんでないの? >ひとつでも1年かけて使いきれるかどうかなのに、2つもあったら2ちゃんが潰れるまで次スレは必要なさそうだ。 それはそれで悲しい・・・
スレが閑古鳥なのですこしずつやります。邪魔ならやめますが。 ----- Q: 出力ストリームに C++ の文法は使えないの? cout << x << y ... とか。 できますよ。``print x, y'' と書くのが嫌ならば、かわりにこうできます: [コードは省略] (このドキュメント中では、横線を境にしてファイル中のコードを上に、 その使い方の例を下に書きます。) このコードではもうひとつの書き方が 可能になりますが、これは print の新しい慣習を導入するわけでは ありません -- ただ Python にもとから存在していた str の慣習を 使っただけです。これは Java における toString() 慣習に似ています。 C++ ではこれとは非常に異なった慣習があります: あるオブジェクトを文字列に 変換する正式な方法のかわりに、そのオブジェクトをストリームに表示する 正式な方法が存在します (ああ、半正式ですが -- 多くの C++ コードは まだ printf を使ってますからね)。こういうストリーム方式のほうが ややこしいのですが、もし非常に巨大なオブジェクトを表示する必要が あっても、そのための非常に巨大な一時的文字列を用意しなくていいという 利点があります。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/<先生!C言語暦3ヶ月(挫折間近)のヘタレですが、 _ / / / \Pythonは無事習得できるでしょうか?本タノンジャッタヨ \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .||
向こうは軽く荒らされてるねぇ。 まぁ前みたいにほっとくのがベストだね。
>>94 ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/<C言語で挫折したヘタレですが、Cより数百倍わかりやすくて
_ / / / \いい感じです!!素直でわかりやすい素敵な言語です!!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.||
Boost.Python 気持ち(・∀・)イイ!!
どうよ?
厨な質問ですみません。 classを配列で使用したいのですが、普通に class Foo: x = 0 y = 0 def __init__(self,ix,iy): x = ix y = iy array.append(Foo(x,y)) として、 print array[i].x としても、"AttributeError: 'int' object has no attribute 'x'"と怒られてしまいます。 多分勘違いをしていると思いますが、なにか助言いただけたら幸いです。
106 :
デフォルトの名無しさん :02/05/27 19:41
全部皿参会。
>>105 インスタンス属性定義してないじゃん。こうしたいんじゃないの。
Class Foo:
def __init__(self, x, y):
self.x = x
self.y = y
108 :
デフォルトの名無しさん :02/05/28 01:16
109 :
デフォルトの名無しさん :02/05/29 07:31
そういえば Python の [ f(x) for x in list ] の書式って map + lambda を使ってやるのと何のちがいがあんの? こういう複数のやり方を用意するのって冗長で Python らしくない と思うんだけどなあ。
そう?
レスどうもありがとうございます。亀レスですみません。
>>106 うーん、あんまりかわりないんですが…。
>>107 ご指摘ありがとうございます。早速直したのですが、結果は同じでした。
もしかしたら、参照ということなんで、オブジェクト側が消された場合の事を
考慮し、Classオブジェクトをlistでは使用できない仕様なんでしょうか?
それとも、処理系の実装によっては使用できなかったり、という設定が可能
なのでしょうか(ちなみに、上記はある3Dソフト内の話です)。
>
>>111 なんか、クラスとインスタンスの区別が全然できていないようですね。
何ができないのか意味分からんぞ
>>111 >>> class Foo:
... def __init__(self, x, y):
... self.x = x
... self.y = y
...
>>> array = []
>>> array.append(Foo('a', 'b'))
>>> print array [0].x
a
>>112 いや、できてますが?>クラスとインスタンスの区別
正直、貴方がどこをみてそう思われたのかお聞きしたいです。
>>114 試していただいてありがとうございます。実は対話モードの存在すっかり
忘れてました。(汗
で、結局初期化のとこで、
array = [bar]
と入れていたのを
array = []
にしたら直りました。お騒がせしました。>all
>>106 さんのおっしゃるとおり、最初っから全コード書いたらよかったですね。(汗
にしてもなんでなんだろ。
領域確保を変数でしたらこういう風になるという暗黙の了解?
スクリプトの世界はよくわからん…。
>>115 ああ違う。領域確保は[n]じゃないや。
これは唯の代入じゃん。
…逝ってきます。
>>116 Pythonの「すべては名前空間だ」って考え方が把握できていないもよう。
次のコードがなぜそうなるか分かる?
>>> x = 'abc'
>>> y = 'abc'
>>> x is y
1
「Pythonに代入はない」と考えた方が無難。
あるのはオブジェクトを参照する名前の定義文だけ。
それにPythonに配列もないよ。
リスト型のオブジェクトはあるけど。
「リストは配列みたいなもの」と考えると、やっぱり間違う。
領域確保って考え方もね、ないの。
118 :
デフォルトの名無しさん :02/05/29 17:01
` と ' は全然別なのね。 うまくいかないわけだ。
>>117 レスどうもです。
正直、Pythonの思想まで踏み込んでまで理解はしていません。読んだ
のはリファレンスといくつかのWeb文書だけです。
要はC++やJavaなんかでできる事をPythonにやらせたいだけなんで。
List = 配列でない事は了承済みです。しかし配列として使用するなら、
実際Listと辞書しか選択肢はないわけで、速度を考えると辞書つかう
わけにゃいかないと。もちろん、言語としてSTLやライブラリ等を使わない
ですむのは非常に魅力的なんですが。
領域確保はどっかでみたような。それで書いてみたのですが、誤解してる
可能性は大。何を考えたかC++の記述で書いてるし。(笑)
速度をあげる可能性があるものは極力使う方針だったのです。
まあ、とにかく勉強になりました。ありがとうございます。
124 :
デフォルトの名無しさん :02/05/30 08:50
116じゃないんだが、 > Pythonの「すべては名前空間だ」って考え方が把握できていないもよう。 これってどういう意味? これと下の >>> x = 'abc' >>> y = 'abc' >>> x is y という例はなんか関係あるの?
静的言語でよく「変数は値の入れ物」みたいな言い方をするけど、
Pythonではそうじゃなくて、むしろポインタみたいなものってことでしょ。
>>124
>>125 ポインタというか参照というか。。。
x = 'abc'
とした時xはabcというオブジェクトの領域を参照しているにすぎないです。
別にxの中にabcがはいっていわけではない。
このあたりはオブジェクト指向的というか。。。。
Javaでも似たようなもんですね。。。
Scheme から Python に入ったので、わかりやすすぎます。
束縛(Binding)というイメージだな。 正確にはちょっと違うけど。 そういう意味ではPythonを語った文書の中で「代入」と言われると、ちと違和感がある。
130 :
デフォルトの名無しさん :02/05/30 23:09
>>115 self.xとしないでxにしていたでしょ。これ間違えるってことは、Pythonのクラス、インスタンスが名前空間だということを理解していない証拠。
クラス変数とインスタンス変数の区別を名前空間で語るのは、名前空間を理解してない証拠、 とも、とれる。
>>130 レスどうもです。…え、どういうイミですか…?
なんかかなり端折ってかかれているような感じがするんですが…。
それともC++なんかでいるクラスとインスタンスの概念とPythonのそれは
違うということなんでしょうか…名前がいっしょでも別物とか。
> Pythonのクラス、インスタンスが名前空間だ
おお「すべては名前空間」ってそういう意味か!
ようやくわかった。
って横レス。
しかし「すべては名前空間」ってのは曖昧すぎる表現のような気も。
>>132 pythonではクラスの中でもメンバ参照に
いちいち self (C++ でいうところの this) 使わなきゃいけないって知ってる?
>>133 いちいちselfってのはthisの強制みたいなものだが。。
あれはあれでよみやすい。
ちょっとめんどくさいが明示されていいのではないかな。。
135 :
デフォルトの名無しさん :02/05/31 10:50
>>133 selfは
>>107 で教えていただいたんで判ったのですが、だから、
「クラスとインスタンスの区別が全然できていないようですね。 」
に繋がるのかが全然わかんないんですけど。
埋めて欲しいのはこの間なんですが…。(汗
>
>>136 まずは「クラス」「インスタンス」の定義ってか説明書いてみ。
そこからならつっこみやすい。
>>135 Pythonで言う名前空間は、実行時に生成されるもの、対して、ソースの字面で、
ある名前がなにをさすか、は、スコープの問題だから。
クラスとインスタンスが別の名前空間を持っている事をわかっていても、スコープ
がわかっていなければ、単に x と書いたときに、なにを指すのか間違えることはある。
ちなみに
>>105 は2重の勘違いがあるみたいだ。
class foo:
x=0
としたとき、この x はfoo.xで、インスタンス属性じゃないのは
>>107 の指摘のとおり。
def __init__(self):
x=0
としたときの x は、ローカル変数で、self.x でも foo.x でもない。たぶんここで2つ目の勘違い。
なんか、2つのことがごっちゃになってるように読めるな。 ま、いいや、つっこみよろしく。
>>137 せっかくのご提案ですが、とりあえず私は
>>112 がなぜそう思ったかを
具体的に説明してほしいだけなので、辞退させていただきます。
>>138 さんが私の知りたい具体的な事を書かれているし。
>>138 =131
なるほど、これでわかりました。手続き的にはそういう区別になるんですね。
ありがとうございました。
マァマァ
ああ、もちろんさっさと自分で資料探せばすむ話なんですが、それはお勉強
スレッドじゃ禁句だろうし。(笑)
だから、とりあえず
>>112 さんにはちゃんと説明してもらいたかったのです。
単なる煽りレスではないとは思うんですが。
143 :
デフォルトの名無しさん :02/06/01 10:22
>>94 亀レスですが、本が届きますた。
ちまちまやっていきたいです。
ああ、言葉足らんかったね。 Pythonのクラスとインスタンスがどんな仕組みの上に成り立っているのか、 理解できてないんじゃない?ということです。 >>> class Foo: ... x = 'Hello' ... def init(this): ... this.x = 'Good bye' ... >>> Foo.x 'Hello' >>> Bar = Foo() >>> Bar.x 'Hello' >>> Bar.init() >>> Bar.x 'Good bye' >>> Spam = Foo() >>> Spam.x 'Hello' >>> Foo.init(Spam) >>> Spam.x 'Good bye'
145の補足ね 本の買う順序としては Pythonで学ぶプログラム作法 ↓ Python 入門 ↓ Pythonテクニカルリファレンス ↓ Pythonプログラミング 各本の間にWeb上のチュートリアルを混ぜればよい CなりPerlなりの経験者ならテクニカルリファレンスで分かるはず
>>146 2300円ほどの人生を楽しんでるな
がんばれよ
149 :
デフォルトの名無しさん :02/06/02 09:15
>"AttributeError: 'int' object has no attribute 'x'" っての見て整数オブジェクトの属性参照しているって事が分からない時点でお前らみんな糞。 クラスのインスタンスの言う前に基本から勉強し直せ。
マァマぁ
わかってないのは質問者くらいだと思われるが。
分かるも分からないもない、エラーメッセージそのままでしょ。
>>149 が今頃気付いて騒いでるだけ。
153 :
105=111 :02/06/02 19:47
>>144 言葉足りなさ過ぎだよアナタ…。
それはともかくレスどうもです。文字リテラルとselfに関するサンプルですね。
この場合、変数やクラス名はそのまんま参照になってるということなんですな。
でもこれみてると思うんだけど、Cやアセンブラなんかで直にメモリさわった
経験のない人には、こういうのってどうイメージしてるんだろ、って思う。
これみてると、確かに代入っていうのは違和感あるよなぁ…でもフツーにint
なんかだったら別に代入でもいいんじゃないか、とも思う。混乱の元かな?
>>149 …なんつーか、ここまでアレだと可哀相に思えて来るよ…。
他人を見下して自信を保とうとするのは好ましい事ではないと思うな。
>>150 どうも、このスレをひっかきまわしている中心人物です。すんません。
>>151 ほっといてくだちい。(笑)
>>152 どうも。まあ、空気読めない人間はどこにもいる訳で…。(汗
>>144 その意図は?
その例が、なんで、クラスとインスタンスの仕組みの解説になるのか、わからん。
単にインスタンスに無い属性は、クラスの属性から探すっていう事だけしか示していないようだが…
あ、なんかわかった。
つまり
>>144 は、Pythonには定義はあっても、宣言は無いって事がいいたいのか?
メソッドの第一引数が必ずインスタンス名になるってことを例示しただけ。
>>155
>>153 > どうも。まあ、空気読めない人間はどこにもいる訳で…。(汗
あんたもね。
159 :
デフォルトの名無しさん :02/06/02 23:42
160 :
デフォルトの名無しさん :02/06/02 23:48
おお、Pythonスレでも知ったかぶり同士の罵しり合いが出るようになったか。 やっと日本でも定着してきた証拠だな。 赤飯でも炊くか?
>>159 メソッドの第一引数にはインスタンスを渡さなくちゃいけないっていう*規則*になってること
x.f()はClassOfx.f(x)のシンタックスシュガーだってこと、
最低この2つがわかってれば、
>>144 の例が、メソッドの第一引数がインスタンスだって
保証されてることの例としては、ナンセンスだってわかるだろ。
>>144 >Pythonのクラスとインスタンスがどんな仕組みの上に成り立っているのか、
>理解できてないんじゃない?
>>144 は、init(self)を呼ぶ前にFooのインスタンスは属性xを持っていないっていう事しか
示してないんじゃないか?
つーこった。
ひきつづき、つっこみよろしく。
>>> class Foo: ... x = 'Hello' ... def init(this): ... this.x = 'Good bye' Foo.xが属性として参照可能になるのって仕様としてどうなの? x('Hello'を参照している方)はローカル変数になる方が良い気がする。 あと、pythonにおけるクラスとインスタンスの定義って何? 確かpythonは2.2からmetaclassのサポートがあるので、 明確に定義するのが難しいと思うんだが、そう感じるのは俺だけ?
>>162 Pythonは、アクセス制限が出来なから、外から参照できないっていう
意味でのローカル変数ってのは、存在しないんだよね。
>明確に定義するのが難しいと思うんだが
クラスとインスタンスってのはは、相対的な関係だってことだよ。
......相補的の方が近い?
> 相対的な関係だってことだよ。 意味不明じゃ この知ったか野郎
>
>>163 >Pythonは、アクセス制限が出来なから
できなかったからのまちがい??
__hoge
_hoge
でできます。
_おおいほど制限あり.
169 :
デフォルトの名無しさん :02/06/03 12:26
>>161 キミの言いたいことがようわからん。
「メソッドの第一引数について解説するために適切なコード」ってのを出してくれよ。
そういう*規則*なんだから、 「ほら、最初の引数として渡したオブジェクトが、呼ばれた側の最初の仮引数になってるよ」 って例をあげてもしょうがないだろ。 メソッドの第一引数にはインスタンスを渡さないとエラーになることを示すなら、例えばこー >>> class Foo: ... def foo(a): ... a ... >>> Foo.foo(0) Traceback (most recent call last): File "<interactive input>", line 1, in ? TypeError: unbound method foo() must be called with Foo instance as first argument (got int instance instead) >>>
>>168 さんきゅーです。
>>167 書いたあとで考えたんだけど、pythonではフルで書かないと
アクセスできないっていうのが、アクセス制限なんだろうね。
>>171 スクリプト言語なんであまり強力に型とか制限とかしない方針みたいです。
ちょっとめんどくさいよ。でもできる。。
って所がある。
ここの所が意見いろいろあるだろうけど、きがるに利用できる利点でもあると
おもいます。
>クラスとインスタンスってのはは、相対的な関係だってことだよ。
うん。smalltalkでちょっといじったことがあるので、
その辺はある程度分かるつもり。
で、上のような前提にたった場合、
>>144 >Pythonのクラスとインスタンスがどんな仕組みの上に成り立っているのか、
について教えてほしいんだけど。
windows上でTkinterを使って遊んでいるんですけど、 ドラッグ&ドロップはどうすればいいんでしょうか。 TKにそれっぽいのが見当たらないし、API呼び出すんでしょうか?
175 :
デフォルトの名無しさん :02/06/03 23:17
えと、こうゆうことなんですが、わかりましたあ?
>>105 の人。
自己レス。 Tkinterは今のところないみたい。 デフォルトでTkdnd.pyが入っているが、これはTK内でのドラッグ&ドロップのみ対応。 wxPythonが対応しているのでそっちに乗り換えてみます。
>>172 そうそう、Pythonって柔軟で強力で、危険(w
間違いやすいところはサポートはするけど、制限はしない、ってのがいいなと思う。
漏れはどちらかというと、気軽に利用できる利点よりも、危険だけどちゃんと使えば強力なのが好き。
話それるけど
今、ネット対戦型のシミュレーションゲームのサーバをPythonで書いてるんだけど、
こーゆー事が出来たらいいのに、っておもうことがたいてい出来るのがいい。
だから、どうゆうふに実現するのか、じゃなくて、なにをするかに集中できるんだ。
最近、Assertコードをクラスのソースに書かずに、unittestクラスから与える
のをちょっと試してるんだけど、ちょっと面白いことが出来そう。
179 :
デフォルトの名無しさん :02/06/04 03:26
> こーゆー事が出来たらいいのに、っておもうことがたいてい出来るのがいい。 > だから、どうゆうふに実現するのか、じゃなくて、なにをするかに集中できるんだ。 はげしく同意。 頭の中の概念がすらすらコードに落ちるというか。
>>179 >頭の中の概念がすらすらコードに落ちるというか。
はぁ、´Д`
そんなレベルにたどり着けるのは、かなり先っぽい。
>>180 私もまだまだですが、Programming Python だったかに書いてあった、
executable psudo code っていう表現は、的確だと思う。
>>176 wxPythonはUNICODE正式対応してないので日本語あつかい変だよ(T_T)
win版は対処されてるかもだけど。。他の環境だとあれかも。。。
>>178 > こーゆー事が出来たらいいのに、っておもうことがたいてい出来るのがいい。
さがせばたいていの事できてしまうんだよね。。
なくても作成簡単だったりするし。
考える速度で記述できる数少ない言語ではある。。。。
# 無関係だけどワタシskkツカイアルヨ。。。
183 :
デフォルトの名無しさん :02/06/06 07:18
下げ進行具合がPython使いの陰湿さを表しているな Ruby>>>>>>>>>>>Python
全角か・・・
185 :
デフォルトの名無しさん :02/06/06 09:11
Pythonやめました。 Rubyはじめました。
半角か…
互角か?
錯角だ
折角だから…
これってバグですか? >>> import math >>> print math.pi.__doc__ float(x) -> floating point number Convert a string or number to a floating point number, if possible.
>>> import math >>> print math.pi 3.1415926535897931 >>> print 3.1415926535897931.__doc__ float(x) -> floating point number Convert a string or number to a floating point number, if possible.
>>> print float.__doc__ float(x) -> floating point number Convert a string or number to a floating point number, if possible.
>>> help(float) Help on class float in module __builtin__ class float(object) | float(x) -> floating point number | | Convert a string or number to a floating point number, if possible. | (略)
>>193 helpにこんな使い方があるとはしらなかった。
piでやってみた。
>>> import math
>>> help(math.pi)
Help on float:
3.1415926535897931
195 :
デフォルトの名無しさん :02/06/18 00:52
DCOracle2のインストール方法を知ってるか? sourceからのmakeはできたが、インストールができん。 日本語Solaris2.6, python2.2.1, Oracle8.1.5EE, WS5.0という環境だ。 REAME, INSTALLを読んでも分らん。 python install.py とするとbinaryをインストールしようとする。 make install もだめ。 install.py をpython2.2 対応にしてみたがだめそうだ。 教えてくれよ。
素直にメーリングリストで聞けよ。
>>195 誰も読んでいないぞ、ここ。
GCとかPS2でpythonが動くと何かうれしいかな。 pygameでゲーム作れたらおもしろいかな。
再度アンケートを取ります。 1.Python 何に使ってるの? 2.プラットホームは? 3.使用暦 4.Python の好きなところは? 5.Python の不満点 6.コメント よろしく。
1.Python 何に使ってるの? 何に使えるの? 2.プラットホームは? 全体的に高いですね。 いつも他の店で買っています。 3.使用暦 新品 4.Python の好きなところは? PerlやRubyと違って6文字なところでしょうか? 5.Python の不満点 英語、日本語にかかわらず、書籍に恵まれていない。 6.コメント #ではじめます。 ”””でもOKです。
とりあえず、200
1. いろいろ。自作のツールがメイン。 仕事ではテストプログラム作成に勝手に使うぐらい。 2. linux(debian), windows(2000/XP) 3. python-ml-jpが立ち上がる前ぐらいから。 4. インデント, 代入式が値を持たない。 5. self 6. stacklessキボンヌ
1.Python 何に使ってるの? もう最近使ってないの 2.プラットホームは? 犬 3.使用暦 6ヶ月 4.Python の好きなところは? Ruby のような汚さがない (いろんな意味で) 5.Python の不満点 self うざい 6.コメント C++ マンセー
1. Python 何に使ってるの? : 仕事 2. プラットホームは? : いろいろ、windowsとmacふくむ 3. 使用暦 : 3年ぐらい 4. Python の好きなところは? : インデント 5. Python の不満点 : バイナリでかい、起動遅い
1. Python 何に使ってるの? 仕事 2. プラットホームは? Linux(serioware) 3. 使用暦 3年弱 4. Python の好きなところは? ソースの見た目が感覚的に好き。あと拡張子の.pyってのがよい。 5. Python の不満点 2chにコピペしにくい。 6. コメント モンティパイソンは見ない。
1.Python 何に使ってるの? 怪しげなアプリ作成。たまに仕事で。 2.プラットホームは? Solaris 3.使用暦 4年目突入 4.Python の好きなところは? LISP風味な部分が見え隠れするところ 5.Python の不満点 Native Code Compiler無い。JITでも(・∀・)イイ!! 6.コメント 上の答えで誰だかバレバレ(w
py2exeってのもあった気が・・・
212 :
デフォルトの名無しさん :02/06/23 04:50
改行文字を削除するにはどうすればよいのですか?
Zaurus で Python … もうすぐ … ハァハァ
:s/vim/emacs
216 :
デフォルトの名無しさん :02/06/25 03:07
文字コードがJISのものをS-JISなどに変換するにはどうすればよいのでしょうか? JISのままだと文字化けしまくりで^^;
217 :
デフォルトの名無しさん :02/06/25 03:24
>>218 面倒くさいかもしれないけど、JapaneseCodecs使ってもできますね。
kconv はどう? PurePython版がインストが楽
>>218 ありがとうございます。
ちゃんとこちらの思い通りに動いてくれています。
日付を見る限り、2002/03/02に初公開なんですか?
(´-`).。oO(かなり最近だなぁ)
222 :
デフォルトの名無しさん :02/06/28 15:37
質問です。 os.chdir() を使ってディレクトリを移動するとき、移動先のディレクトリの名前が数字で始まっていると、 エラーメッセージが表示されます。 たとえば、"C:\10hoge"へ移動しようとすると、 >>> os.chdir("C:\10hoge") Traceback (most recent call last): os.chdir("C:\10hoge") OSError: [Errno 22] Invalid argument: 'C:\x08hoge' という具合です。 どう対処すればよいのでしょうか? OSは Windows 2000です。 補足ですが、 C:\ をつけずに、 >>> os.chdir("5") とかだとOKのようです。
223 :
デフォルトの名無しさん :02/06/28 17:04
>>222 c:\ を c:\\ にすればいいのでは?
224 :
デフォルトの名無しさん :02/06/29 01:38
いま気づいたんだけど、内包表現で使う変数って、 この中だけのスコープだと思ってたんだけど外の変数を使ってんのね。 なんか美しくないなあ。 >>> i=0 >>> [ 0 for i in range(10) ] [0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0] >>> i 9
>>224 気持ちはわからないでもない、けど、関数の中でさらにローカルなスコープって、書けたっけ?
>>225 lambda 使えばできるじゃん。内包でもこうなってほしいわけよ。
>>> i=0
>>> map(lambda i:0, range(10))
[0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
>>> i
0
あまり関係ないけど、みんなlambda使ってる? Pythonを始めたとき、他人のソースを見ていて、lambdaの箇所が 読み取りにくかった思い出がある。
>>226 lambda式の返すのは無名の関数で、i は仮引数だろ。
>>224 とは関係無いじゃん。
まぁ、気持ちはわからないでもないが…
Scheme出身なのでlambdaがないと生きていけませぬ
(´-`).。oO(高林哲さんのようなひとが、Pythonで何か作ってくれたらなぁ)
かれ、Ruby信者じゃん。
>>> def numeric_compare(x, y): >>> return x - y >>> >>> a = [5, 2, 3, 1, 4] >>> a.sort(numeric_compare) >>> print a [1, 2, 3, 4, 5] --------------------------- これって、どういう風にソートされているのですか?
>>232 ど、ど、どういう風にソートされているかっていっても、
き、きみはなにがわからないのかなあ。
>>233 a = [5, 2, 3, 1, 4]
のなかから2個ずつ選んで、大小関係を比較しているのはわかるんですけど、
a = [] のなかから、どういう風に選んでいるのかと思って。
今はソートする対象が5つしかありませんけど、これが1万とかだと、
どんなかんじなのかと。
なんだこいつ?
>>230 なんか欲しいものあるなら、自分で書けばいいだろ。
>>235 純粋にネームバリューのある人にPython使いになってほしいのではないかな。。
高林氏といえばけっこう有名ですから。
日本人は結構日本人の有名人によわいです。
外人の有名人はしらんからかもしれんが。。。
# RMSも、ESRもPythonつかい。。
# てかそういう系の人はほとんど利用してるねPython
238 :
デフォルトの名無しさん :02/07/02 00:54
>>237 よくわからん奴らだな。
有名人が使ったからって、テメーのウデが上がるじゃないだろ。
>>238 237です
そうなんだよね。。。
自分ができないと結局無意味。。
てもよらば大樹のかげというか。。自分が利用してる物に
何かの後ろだてが欲しいとかって人は意外といるのです。
我関せずって人の方が少ない。
漏れが使ってるよ!
240も使ってるんだから、いいじゃん
でもやっぱり高林のことが忘れられないのか
>>230
242 :
名無しさん@Emacs :02/07/03 23:27
Python で作った rogue like game ありませんか? Pangband がそうかと思ったのですが、違うようです。 教えて偉い人!
243 :
デフォルトの名無しさん :02/07/04 13:38
244 :
名無しさん@Emacs :02/07/05 02:24
>>243 curses module を使って rogue clone を作れないかと思ったのですが、
スレッドを使う必要がありそうで、サンプルコードがあれば良いなぁと
思って書きました。Packman clone でも良いのですが。
google で探してみたんだけど、どうも見当たらない。
246 :
デフォルトの名無しさん :02/07/05 14:53
↓↓↓↓ぴちょんくん登場↓↓↓↓
247 :
ぴちょんくん :02/07/05 17:07
呼んだか?
こういう個人のソフトってどこで見つけてくるんですか? ソースフォージとかだと、言語でフィルターをかければ見つかるでしょうけど、、、
>>250 いろいろ。
ググッテみつける場合もあるし。
偶然の場合もある。
なんでこんなにさがってんだy?
253 :
デフォルトの名無しさん :02/07/14 05:11
video4Linuxを扱えるライブラリってありますか?
今日、xmllib 使ってみたけど、start_tag って反則じゃない? start_aho で <aho> が捕捉できるなんて。ちょっと感動した。
sgmllibのときからそうだよ。
257 :
名無しさん@XEmacs :02/07/18 20:28
>255 Pythonは、こりゃ反則だろ、って便利なのがいっぱいありますよね。 行儀よりも、使いやすさ重視ってかんじで。 OO原理主義は、コードかきにくいっす…。
> OO原理主義 R○byですか?
サンプル見ると、クラス使っていないのが多いな。 TkinterのGUI部分をペタペタ貼るだけでできちゃうものないかなー。 tcl/tkではあったような気がしたけど。
260 :
名無しさん@Emacs :02/07/23 01:21
>>257 Smalltalk がもっと流行ってフリーのいろんな実装が出て来れば最高なんだけどね。
Python は最高の妥協点と言った感じ。Guile(Scheme) と Python と迷って、結局
Python に流れて来た。
Python の良いところ(個人的に)
シンプル
ライブラリが多い
気軽に書ける
対話的実行が出来る(これ超重要)
詠みやすい
オブジェクト指向的にも書ける
関数型のエッセンスもある
Java で書き直し易い
最後の点以外は Guile あるいは Gauche でもオッケー。
Scheme はプロトタイピングに向いていると言うけど、他の言語に落としにくいのが
玉に傷なんだよねぇ・・・。
scheme は好きだが、実装ごとの方言が多すぎて お互いをつぶしあっているように見える。ライブラリも千万差別。 あと、CLOS風オブジェクト指向がいまいち使いにくい。 デバッグもしにくい。プロトタイピングはよくても、 実際のアプリケーションを組むのには向かない。 ただ、python も lambda や if がもっと強力になってくれればいいんだが。
262 :
デフォルトの名無しさん :02/07/23 07:21
>>261 lambdaを、たとえばどー強力にしたい?
質問スレで訊いたのですが、こちらの方が良いかと思いまして移動して来ました。 お願いします。 >thread を使用しないで、キー入力待ちをしながら別の処理を行なう方法って >ありますか? >言語は Python なのですが、パッケージインストールだとスレッドライブラリ >が使用できなくなっているので、利便性を考えて なるべくスレッドを使用 >しないでプログラムを作れたらと思っているのですが。 >GUI アプリケーションならコールバック函数が用意されていたりするのですが、 >今作っているのはコマンドラインアプリケーションで、そういった機能は見当 >たりません。 >シグナルを使ったりして出来ないものでしょうか? >教えて下さい。済みませんがお願いします。
ncursesをいろいろ工夫すればできんじゃないの
266 :
デフォルトの名無しさん :02/07/24 13:04
>>266 知らんかった。
トップの目立つところで紹介されていたから、さっき初めて気がついた。
>>263 別プロセスにしてシグナルなり共有メモリなりで通信すればいいのではないかと。
273 :
デフォルトの名無しさん :02/07/27 16:54
もうこのスレもだめだな。
275 :
デフォルトの名無しさん :02/07/28 08:46
Zopeの訳本発売記念age
ああ、Zope厨までやってきた。
Pythonもダメだな。
278 :
名無しさん@XEmacs :02/07/28 20:12
lambdaって、lispやってた人用みたいなもんだし。 普通はあまりつかわんし、可読性がわるくなる。
Pythonの人あまり2chこないのが2chではへこむ原因かな。。。。。 まあ、、暇がないのだろう。。 スレひっぱる時間あったらPythonプログラムしちゃうしな。。 あとpython利用者ってシミュレーション系とか物理系とか。。。 そういう人が多い印象です。 2chしらない人が多量に実在しますから。。。 # OpenBSD界みたいな印象だな。。。 # まったく関係ないがな。。。
Pythonと関係ないですが、、、、 、とか。をつづけて書くときもち悪くないですか。。。。
>>282 。。Pythonですから。。
__普段の癖でしょう__
284 :
名無しさん@XEmacs :02/07/28 23:23
まあ、学生はせいぜい、Lispでもやってください。 つか、このスレに、Pythonで仕事してたり ちゃんと仕事でソースつくってる人いますか? 学生ちゃんたちばかりでしょうか?
__そうだよな__
>>284 わかったからageんなって。
Lispのコワいおぢさんたちを召喚しちまうぞ。
287 :
名無しさん@XEmacs :02/07/28 23:38
>286 やっぱりLisperなのか。
289 :
名無しさん@XEmacs :02/07/29 02:12
>288 >> だからあげんなって、モンティ呼ぶぞ。 もりあがりそうだからヨロシク
290 :
デフォルトの名無しさん :02/07/29 02:16
「すごくくだらないすれ」にしてはやけにレベルが低いと思ったら 違ったのね。
__sage__
292 :
デフォルトの名無しさん :02/07/29 06:26
__age__
自作自演.__self__
__( ノ゚Д゚)__
296 :
デフォルトの名無しさん :02/07/30 02:54
よっちゃん揚げ
>>275 >Zopeの訳本発売記念age
本屋で何とか見つけた。
Samba関連の本のとなりに一冊だけおいてありました。
購入は、、、どうしようかな?
298 :
名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/30 14:30
ダイアン、銀座トリコロールのチェリーパイは最高だよ。
ダイアン、きみのハニーパイはやわらかくて、ぬるぬるで、 気持ちよくて最高だよ!
Python でGUIアプリを作れるのは、Tkinter、wxPython、PyQtあたりですか?
>>303 共通感ならTkinterだけど、しょぼいのでwxPythonの方がいいかも。
PyQtはQt事態Winとかで利用されてないので、Unix方面のみを指向する場合用
かもね。
とりあえず個人的にはwxPythonを進めとく。
>>305 Qt for WinてFree?ってか作成したもの再配布可能じゃない気がするぞ。
PyGTKはよいね。Jythonは2.2対応版が出てホシィ。
ところでwxPython はC++の知識がないと使いこなすのはつらい?
鈴木先生が光臨して、またMLが荒れてますな。
>>308 そうでもない。でもしってて損はない。
>>309 あれてるわけではない。かなり有意義な議論だとおもう。
>>310 どこが有意義?石本先生うんざりしてるじゃん。
>>311 石本氏のまともな事をまともなまま書いた文章が読める事が有意義(w
初期のころはうんざりしてたみたいだが、今はこの議論を有意義に利用する方
向に見える。
おれのメモ帳って UTF-8 化けるんだけさー。 いまどきメモ帳でも読めるんだろ?へんだなー。 ちなみに Win98 なんだが。
314 :
デフォルトの名無しさん :02/08/07 09:49
守秘契約age
>>312 確かにそうではあるけれど、石本氏のからだにあまり良くないような気もするでち。
>>313 Win9xのメモ帳にそんなの期待してはいけませんでち。
2kのなら読めるでちよ。NT4は知らないでち。
(……そもそも、Win98は『いまどき』ではありませんでち)
>>314 負けを認めたと同義でち。潔い感じは、全く、しないでちけど。
UTF-8のスクリプトはBOM(必須ではないけど)が問題を起こすんでちか。
MacOSXとかBeOSとかを使う時には、その辺りに気をつけなければいけないでちね(?
>>315 でもよー、ぴちょん.jpに、 「Unicodeの豊かな...が広範なWindowsで利用可能」とかなんとか 書いてあるじゃーん。 2k か XP 以外の時流に乗れないヤロウは Ruby でも使ってろ! って 注釈いれるべきだと思うぜ。
317 :
デフォルトの名無しさん :02/08/07 17:27
素ズキ先生応援あげ!
>>315 BOMはどこでも問題おこす。
そもそもUTF-8LEが標準なのは変な気もするぞ。notepad
そうでもないのかな…
バ ク ダ ん
>>316 Unicodeが豊かなのは、同時に使える言語の数であって、プラットフォームではないんでち。
だからそれは読み違いだと思うんでちけど……どこか分からなくて見ていないので、何とも言えないでち。
Win9xだからってUTF-8のテキストが全く使えないとか、そういう事はないんでちよ。
エディタの問題なんでち。
xyzzyとか、対応しているエディタはフリーでも色々あるでち。
>>318 ありがとうでち。
>> 320 どこかはぴちょん.jpのあーてくるの日本語のとこ。S大先生の書いたインスト手順書。 > エディタの問題なんでち。 そーです、そのとーり。だーら、そのへんにも言及しなきゃよー。 ただ「簡単だーー、正着だーー」ですむかい。 Idle の外ならソースは utf-8 で書いて保存しろとかさー、 「いまどきのWin」ならともかくWinMe以前の人ならそーいうエディタを 用意してくれとかよー、ドキュメントに書けよ、ゴルァ!!、 ってこと。 print "こんにちは ぴちょん" がそら簡単なのは分かるんだが、 ソースは Idle 上で見てね、WinMe 以前なら外で書くエディタは 別に用意してね、2バイト系のファイル名は unicode 化してね、 って、その辺をはなから Tips として提供しなきゃ、あーた。 とにかく、初心者に読ませたいなら、もちょっと想像力が必要じゃねーの?? 嵌め込みたいなら別だがね(w
あー、なんかおれもかなり粘着っぽいな。ごまんなさい。 逝ってきます
323 :
デフォルトの名無しさん :02/08/08 16:11
”はじめてのPYTHON"の表紙のねずみ、 足から尻尾が生えてるみたいでなんかヘン
324 :
デフォルトの名無しさん :02/08/08 16:13
あしからっつうより、わき腹から?って感じ<しっぽ
win2000で(python2.21)、 import commands result = commands.getoutput('dir') print result この結果が 「 '{' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 と出ますが、windowsでは使えないの? os.system('dir')はうまくいく。ただし返り値がステータスだから一工夫しなきゃならない。
>>325 os.popen('dir').read()
python cookbookを早速購入した人はいますか?
はひ
翻訳版って出たの?
>>329 感想キボーン
内容がうまく書かれているかとか、typoが多すぎないかとか。
なんか、発売が延びに延びていたからね。
ずっと気になってますた。
漏れのcookbookは % python2.2 >>> from __future__ import generators >>> def haahaa(): ... for do_hand in range(10): ... yield do_hand ... yield 'finish' ... >>> man = haahaa() >>> man.next() 0 >>> man.next() 1 >>> man.next() 2 >>> man.next() 3 >>> man.next() 4 >>> man.next() 5 >>> man.next() 6 >>> man.next() 7 >>> man.next() 8 >>> man.next() 9 >>> man.next() 'finish' >>> man.next() Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in ? StopIteration
つまんない質問なのですけど、「モジュール ドキュメント」はどうやって使うのですか? "pydoc" という小さなのが立ち上がるのですが、何をすればいいのやら、、、
>>334 英語は問題なし?とりあえず読む努力をしてね。
うんでもってpydocが起動したらBrows Document(?)でブラウザからモジュール
のドキュメントがみれるわけだが、これは利用できる機能一覧ですね。
まず、基礎的な事は「はじめてのPython」とかで勉強してみてください。
あとはtutを読む事も必要です、日本語訳もありますし。
tut(ちぇっ)!
>>335-336 "open browser" を押せばモジュールの一覧が表示されて、各モジュールの機能が読めるのはわかるんですけど、
"search for" の使い方がよくわからないのです。
>>338 たとえばformの中にfileて記入して"search for"すれば
fileって文字列が説明にあるモジュール一覧されて、その一覧の文字クリックすると
該当個所のモジュール解説書部分がでるけどそういう事でなくて?
検索、日本語はうまくとおらないかもしれんが全部英語だからかまわんでしょう。
ここって実はメーリングリストの人達ばかりですか?
>>340 そんな事もないのでは?
MLの主要投稿者ほとんどここ見てないと思う。
みてるヤシMLに投稿してない人中心なのでは?
>>335-339 つまらないことで質問してすみません。
"search for" のところにキーワードを入れて、"enter"押せばいいだけだったんですね。
最初は"open browse" で検索結果が出るのかと思って、その次は、どこかに
"start" ボタンや"go" ボタンがあるのかと思って、悩んでました。
こちらのすごい勘違いで煩わせてしまって申し訳ないです。
343 :
デフォルトの名無しさん :02/08/20 23:12
Pythonはインデントでスコープを表現すると聞いたのですが、 具体的に便利な or 嬉しい点って何でしょう?
>>343 つかって見るとわかる。
苦手な人は苦手なのかもしれないが。
他人のソース見ても読める。
自分の書いたソースが6ヶ月後でもちゃんと読める事かな。
1年以上Pythonコード書いてるけど、去年のコードがきたないなりにも
ちゃんと読めるからね。。
# Perlだと一ヶ月前のが読めない事がありました、能力不足って話もあるが(w
345 :
デフォルトの名無しさん :02/08/20 23:44
>>343 文字が少くなるので、コードの見通しがよくなる。
というと「じゃあ文字が減ればなんでもいいんかい」と思う人がいるかもしれないけど、
pythonのインデントは直観的な意味をとらえやすくしたままで
文字数を減らすことに成功している。これはなかなかカシコイ。
ぷぷぷ馬鹿どもえrjklg7れ08ytkrtyぽhjrthtr tjhtrひおptrhtrhtrhjぽrtjhぽtrjhぽjtrhっるby11111111111111 留by医s難波r尾根!
>>344 見通しがよくなるかどうかも結局「馴れ」だと思う。
不毛な議論をあちこちで巻き起こしているという意味で Pythonのインデントはかなり生産性を下げてるような
>文字数を減らすことに成功している。 見やすいのは確かだけど、上のところは異論のある人が多いかも。
>>348 Haskellも字下げに意味を持たせているけど、あまり論争にはならないですね。
pythonを「2次元プロルガミング言語」とよびたい
352 :
デフォルトの名無しさん :02/08/21 07:34
Rubyは四次元減gpでスが何か?
っっっっf¥¥¥¥Rubyy >>>>>>>>. Pythonooっっっっp@@p「
どうやらrubyをやりすぎると言語中枢がいかれるようですね(w ruby = python (+smalltalk +perl) pythonは先輩格なんだからもう少し敬意を払った方がいいですよ?
テキストのあちこちに散らばっている全角数字 12345 を半角数字 12345 に変換するいい方法はありますか?
>>354 rubyが perl + smalltalk というのは理解できるが、
pythonはどのあたりが関係しているのか分からん。
rubyユーザはウェルニッケ野に障害があり、 pythonユーザはブローカ野に障害があります。
Python の文章で "batteries included" というのをよく見かけますけど、 どういう意味ですか?
┌─┐ |も.| |う | │来│ │ね│ │え .| │よ .| バカ ゴルァ │ !!.│ └─┤ プンプン ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U ________ 〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎ |Ruby|
>>361 気持ちはわからんでもないけど、でもヤな言い方だよね。
まぁ大体こういう言い方をする人は過去に自分も同じような言われ方をしたことが
あるって言うのが定説。
> まぁ大体こういう言い方をする人は過去に自分も同じような言われ方をしたことが
> あるって言うのが定説。
残念ながらないです。
>>361 の文句を2ちゃんねるで使ったことは何回もありますが。
個人的には、これにムカついて次からちゃんと調べるようになれば結構。
逆にこの程度で「もう来ねえよ」になるようなら、この先どうせ何をやってもモノにはならない人間でしょう。
いやな言い方だというのには同意します。
それにしても「検索すれ」と書けば十分だと思うよ。
366 :
デフォルトの名無しさん :02/08/23 07:38
364はヤな人間 364はヤな人間 364はヤな人間 364はヤな人間 364はヤな人間
「検索エンジンって知ってる? 」言うのに理論武装が必要なんか。 中途半端な言い訳は格好悪いと思うんだが。
>>363 ,365,366,367 だって、じゅうぶんヤな言い方だよねえ。
結局 360 の質問には誰も答えていないし。
>>368 婉曲な言い回しがヤな言い方だって言われてるんだと思う。
俺は>365なんだけど、普通に忠告したつもりなんだ・・・。
嫌な言い方に思えたならすまん。
で、誰も答えは言わないと(藁
それについては>361に同意なんでねぇの。 第一>362で帰っちゃったみたいだし・・・。
Mac OS X10.2 /usr/bin/python にデフォルトでPythonありとの情報です。 では。
コロ助の努力によってkylix C++版が出ましたが こいつで作るGUIをPythonで利用するにはどーすればいいの?
>>372 あ、ほんとだ!
% python
Python 2.2 (#1, 07/14/02, 23:25:09)
[GCC Apple cpp-precomp 6.14] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
メーリングリストって日本語コードでのS氏叩きと K氏の教えてスレばっかですね
>>373 KylixのPython版出さないとコロ助 という
378 :
デフォルトの名無しさん :02/08/26 11:10
単純にKylixで作ったGUIとフレームワークの中からPythonで作ったモジュールを呼び出すのって埋め込み? 拡張じゃないよね?
>>372 rubyもあった。
% which ruby
/usr/bin/ruby
% ruby -v
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [powerpc-darwin6.0]
Python な 2ch ビューワはありませんか? goRua (Ruby/Gtk+) を使ってみたけど、 動作が重くて愛が無いと使えない感じ。愛しているのは Python だけなので・・・。
age
382 :
デフォルトの名無しさん :02/08/28 04:52
じぶんでつくれよ。くれくれ君。
くれくれ君の定義が良く分からんけど、既にあるなら再発明する必要ないべよ。 実際、以前 Python で 2ch ビューワを作っているという書き込みがあったし。 なかったら自前で何とかしようという気くらいあるよ。お世話樣。
>>380 以前どこかのMLで読んだけど、Python はクッキーでちょっと問題点があるらしい。
CGI なんかもこのせいで少し不都合があるとか、、、
2chブラウザを作るとしたら、そこがネックになってしまうかも。
>>384 初耳だな。漏れはhttplibとかCookieモジュール使ってるが、
酷く問題にはなってないみたいだが。
>>384 以前どこかのMLで読んだけど、
>>384 はプログラマとしての適正に問題点があるらしい。
出所不明の伝聞をろくに自分で確かめもせずに真に受けるとか、、、
2chブラウザを作るとしたら、そこがネックになってしまうかも。
すみません、timeモジュールのstrftimeって言う関数のことで質問なんですけど、 time.strftime('%y/%m/%d %H:%M') この使い方であってますか?
>>387 そのくらい試さんかい。
>>> import time
>>> time.strftime('%y/%m/%d %H:%M')
'02/08/28 20:21'
と出たようだが。
すみません、一応試したは試したんですけど、 サーバーにあげるとなぜかエラーになるんですよ。 何でですかね?
∫ _____
∧,,∧ ∬ /
ミ,,゚Д゚彡っc□ <
>>389 まずはPythonをインスコしなさい
_と~,, ~,,,ノ_. \
ミ,,,,/~), │ ━┳━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻
あ、sage忘れ。
そもそもPythonで掲示板を作るなんて、無謀ですか?
import sys sys.stderr = sys.stdin とやって事前にContentヘッダを吐き、 さっきのstrftimeとやればtracebackが出力されぬか?
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
>>391 鯖にPythonはインスコされているのか?
UU ̄ ̄ U U \ まずは簡単なHello PythonみたいなCGIで動作確認しる!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
time.strftime('%y/%m/%d %H:%M') TypeError: function requires exactly 2 arguments; 1 given こんなのが出てました、引数が間違ってるんですか?
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
>>391 鯖とローカルのPythonのバージョソをあわせろ!
UU ̄ ̄ U U \ 鯖は1.5.x,ローカルは2.x系だ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
つまり俺はPythonしか使えない糞野郎だと? まぁ…本当のことだが…
>>399 ガ〜〜〜〜〜〜〔゚Д゚|||〕〜〜〜〜〜〜〜ン
同志がいた!!!11!漏れもPythonで掲示板作ろうと 検索してションボリしてたとこだよ。ヽ(´i i`;)ノ
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
>>401 テスト/実装環境の条件を揃えるのは開発の基本だ!
UU ̄ ̄ U U \ だが,安易にZopeに走らない意気込みは見込みありだ! 精進しる!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>404 今、1.5.2をダウソしています。
お言葉、ありがとうございます。
がんばって完成させます。
>>403 ヽ(´ー`)ノ
>>404 Python.orgに1.5.2があったけどそれでええんですよね?
つうかプログラミングなんてCを触った程度だからなあヽ(´ー`)ノ
とりあえず、書き込みだけはできるんです。 時間が取得できないだけで…
とりあえずインスコしています。
strftime (format, tuple) 1.5.2だと引数がこうなっていました。 2.xだとこうなのに… strftime(format[, tuple])
Tcl/Tkってインストロールしたほうがいいんですかあ?ヽ(´i i` )ノ?
CGIだけならいらない。
CGIのサンプルはないのかぁ。
>>413-414 ありがとヽ(´ー` )ノ既に紫だったけど
AnHttpdでちゃんと動いたし、しばし勉強しますわ。
time.strftime("%Y/%m/%d %h:%m:%s",time.localtime(time.time()))
こんな感じで取得できました。 time.strftime('%y/%m/%d %H:%M', time.localtime(time.time())) いろいろとありがとうございました。 本当にありがとうございました。
掲示板なら素直に Perl にしておいたほうが、いくらでも参考になるものが あるから無難だと思うけどな。 少なくともこんなところで質問しなければできないような人ならば。
急にスレ伸びてて驚いたYO
>>418 辛い辛いヽ(´i i` )ノPerlはなんか嫌だ。
>>418 ハイハイ、それでも私はPythonを使いつづけますよ。
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
>>418 意志あるところに道は通ず! 無難ですべてなし遂げられるほど世の中甘くないぞ!
UU ̄ ̄ U U \ 418は387の意気込みを見習うべきだな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とりあえず、掲示板完成しました。 機能は低いけど。
>>423 ソース&URIキヽ(´i i` )ノ
Pythonで学ぶプログラム作法は面白いなあ。
荒らさないならいいですよ。
ま、ここの人なら大丈夫じゃねーの?
>>425 漏れのやさしさは有名だょヽ(´ー`)ノ
滅茶苦茶早いですな。マターリしてるのかと思ってた。
すんません…せっかちなもので…
早いってのは、スクリプdのことで。 Pythonって遅いイメージだったからなあ。
勘違いスマソ、でもPython(・∀・)イイ!!
IE6でも書き込めますた。
へ?ほんとですか?
IE6でもOKみたいですな。安心した。
>>436 5: 管理人 : 02/08/28 22:27
カキコテスト
------------
これがそうです。
440 :
デフォルトの名無しさん :02/08/28 22:43
HTML内に文字コード指定をちゃんと入れておくれ
>>440 <meta http-equiv="Content-type" Content="text/html; charset=Shift_JIS">
これ入れたんですけど、これでいいんですよね。
442 :
デフォルトの名無しさん :02/08/28 22:52
うん。化けなくなった。
よかった。
ちょっと質問なんですけど、皆さんはPythonを何のために使ってます?
…(゚Д゚ )…このスレの伸びもここまでか…
>>433 この規模のもので速さの違いが分かる人なんて、ただの変態さんですよ。
もともと「実用的で無くなる程遅い」って訳でもないし。
>>446 この規模のものって…いうなよ…苦労したんだぜ…
もともと資料少ないのに…
>>446 うぅむ。ハマった。
>>447 そうじゃなくてもっと巨大な規模のものじゃなけりゃ
昨今のシステムじゃあまり変わりがわからないほど
速いってことじゃないでしょか
>>449 今はこんなのしか作れないけど、そのうちすごいの作りますんで、
まぁ、長い目で見守ってください。
Kconvなるものを発見ヽ(´i i` )ノ
>>402 つーか日本語処理なんかやってませんでした。
マジすか。漏れはならんのです。
もしかしてXREAが日本語対応パッチ当ててるってオチでつか・・・?
>>402 一応kconvのドキュメント読んで、使ってみます、
でも今の状態でも十分いけそう。
まだ4時間前にぱいそん始めたばかりですよヽ(´i i` )ノ成長遅いか。
>まだ4時間前にぱいそん始めたばかりですよヽ(´i i` )ノ成長遅いか。 いや、俺も大体の構造が分かるまで1週間はかかりましたから、 とりあえずがんばってください。 もしよかったら、こっちの方にも書き込んでください。 ソースを整理したら公開しますんで。
雑談は駄スレのほうでやれよ!
そろそろ来ると思ったヽ(´i i` )ノ
では、『人生の敗北…』の方へ…
日本語処理ならJapaneseCodecsやpykfもあるYO
とりあえず、バージョンアップの要望を出してきました。
とりあえずソース公開しました、バグ情報待ってます。 厨房的なソースでも怒らないでください。
>>470 そのモチベーション忘れないでほすぃ。
今の漏れはやる気がなくて。
とにかく、乙彼。
RvsPが沈んでから微妙にこのスレも荒れたけど 今は「人生の敗北者」が防波堤になってるのかな?
>>473 防波堤!
そんなら、定期的にageて絶対防衛圏を死守しないとね。
>>474 じゃあ、『 age!! 』て来てください。
476 :
デフォルトの名無しさん :02/08/29 23:50
JapaneseCodecの使い方教えろ!!!!!!!!!! ください
>>476 漏れはよくわからんかったので、Jython導入して文字列処理は全部
Javaの中でやってますが、何か。
勉強してないのが親にばれて強制的に閉鎖されますた。
>>479 ワラタ
リア厨?
あきらめずにがんがれよ!
>>479 いきなり404になったから死ぬほどビビったんだけどヽ(´i i`;)ノ
君もリア厨なのか。お互いがんばろ・・・
>>480 笑わないでください、こっちはとても悲しいです
>>481 はい、がんばりますんで…
ソースは適当に改良して分けてあげてください。
では、また会う日まで…(あるのかな?)
>>387 消えてしまっていたのか。ご愁傷様でつ。
今時のカーチャンは怖いな。プログラムだって立派な勉強なのにな。
ちなみに洩れは「cgiモジュールマンセー」とかいうアフォなコテハンですた。
>>471 は漏れだがだいぶモチベーション回復しますた。さんきゅ。
そしてがんばれ387。
ソースをuuencodeしますた。 begin 600 pybbs_src_10.zip M4$L#!!0````(`,1S'2V["P=24`8``"$/```2`!$`<'EB8G-?<W)C+W)E860N M8V=I550-``=@L6T]<.5L/5^Q;3W%5UUO%%48ONXF^Q^.0W3:V,YLJQA3=M>N M6(I8J;$H1#XVLSMG=L?.SHPSI]V6Q,0Y$Z-`MQ]LEQI-C"%*I,08)5"(0`*A M@2:M)MYX`X3$1"A7Y<(;XX7O.3.SVY9"*K&1LK,S9Y_S/.]YS_MQ9LLS\J#K MR(:55PPYIYNR/4**EAF/Q6-;D$_]O?['WG[_F%^!:S$>TTNVY1"4+^BMR"6. M;A9:D>6V(BUO$J.5C;.9,+?M/_W'C2'^3C#B([I0O3N-Z7+U"EV*QS3+*:$4 M$Y9VZ-A0^XGE*`7<W+))5AR_/S$5C[V6V9/)]G>_!<KB<P2[I,W%]C9QDS0K M<Z._T_GQ27JF\B5]2*]T)":,V@Q=\"M^7^W`V*EX3,4:>ALK:K97<4FVURHT MMW3&8TUY:]`D8&-'`AXTN+%L;#:+$FQW@7TD,DQ$\%03>+?BY_S=#*8"3I,T MW<"FQ=S8Q/=6TB!$!IHU-=QKJ;=O^QO9[GT,4"X"&'$QIAJP]55OT-MC?]#[ M;,303<QI'3"2/7#B$$AGZ%?T*KU,[[$Q74,,P(D`$*P/;O<Z.L'9G7O>[,WV M6X-.'C<S6$L(\W?YW7[5/T271R_0>W26#T?+#[[;4'N@26_2TPT];+BA6`Z, M&PB<D0$N[A!ZCE[W,A!Z7?YV_QA=KEVCY^F2]^J3W?+.;NXW*6]8[N:%XF3_ MIW]&80#I<(/>61$(&<-HQ,'F;3VD'QI&NKEB:]U`<YT-&V[9#.\V!;4J##?8 MU\`?3-@_``5C'YUG.E6-GAFWZ"QC9UYZU#RH9]QR"+I?CL[26;I4.S_V>2,Z M^2@PT6_I=]Q&F``."\H@+-\VE("E%8D'3!&ND8./^OO\`IVOS1Q97CO-M0V= M!).BHA),HK?HA1.7)OOH0FT*=GF9)0)7!3Z/E>3PA[IYH%+U=T_;H`/0P+4` MAWP"]OT=!_FFV"!*D)A425I$S_-?$@?A1D1,R]N15%#1P5I**"FZ0:S."-3! M04(ZF:O/:^=#23F73LI*6FP-K*[G%OV)+L`:;G&;ZTFV1G\=`]83",FK?]4( MW(0<WHX(N#4$,M(`"`VB`4RJ:IWSA0BJ<FB$R#EI]MFL`DY_@+_3X),9WX-( MK\9CH?!VRR38)&UDQ,:=B.!A(A=)R1!#0!TGBDDVGH['DD5(,_9=P@3VBA"[ M#7\PJ`^EA)5<`@J?4D*==!O*%Q7'Q2357]0UDMWU>K_`B(A.#)P>ZSD^,*J- MG9JZEI2#$?A)CL1RECJ"<H6\95A.2MB"5:QJ&I\=>HX9YB!7/XQ30KN`RKI* MBBGAY<2S=5`>K,'PK8%A(?!%894L^P5B*0)NB)60.C-;BI*#1A3"M@(,Y2Q' MQ6!R0D!Y;!BVHJJ0=>P9\$U)PBC4549U"&GOB[#7WN$GC<437=/?T/F)'OH` MPOM[N/[L9>@-Z,0W/\M-WJ=S]"Z,7H4M_AKNH<#4E\*H9>(\4<KO\8]X^^D, MU*;+XP\JG]!%+W/\$EV"W)F;_!5HK]/OZ!5ZEI[\=\2G>`$\!*5P<?+#ZM]@ MV1F@O$@?@NT_3E\</_N4M%X9*N-O8-6*ON,-T\6:/35/Y\<*4(#.@9M.@N"& M!+RNU</\0*?DB6Z9*:',BK0$ASL!E2PXEZHIH:=[S^J]@Q!@I0,('K<$W;0'
>>486 続き
M"6)Y$:2#@$RE!/?L*H1KVPH1L?YLH`T*KJ>/WYR>.7+->_\IM%@]W9`6"[DG
M\#-.!5HM<JRRRU((3C<&W+R4J"MAUX43,)<(P1NPU1W,E72P=D@Q!N$Q2@!A
M-<K!4#_J(.@X[T$;+T2K">EEMH6\?/!\#%.5/4>IS987CWE=7E=E;N+=CL3H
M.$1!U'DDF9TD^*:G*]=96P=#;K,>LR[H%<4P4NU"^M&H9%,>7T7:$V$948TT
M^T"-Y6\9;/I"I`HO/!IBRY&*BIL=P"/-(LB)_)BP^I@5CT4];LTYO%[_(9]9
M0VY4=)DILPL8\;\M7A]"BJ$7(-<,K!'8R8:(/9++N5G7R4N'=9L%0CJ2139V
M=$M%[8FDK//V#^O0A]80.GJAN)*1-:M.62Z7RU+PDBE93D%FQ*4"`AFFJ9<@
M=-WP)31K6V7L8%6RS4*CE+<+*Q3#)39:0-U\28;_NJGBX<";\`Y;]"F;N2(2
M5S4PF76YH.VQ7LL#(A[[!U!+`P04````"``89!TM)*'YX^8(``"/%0``$P`1
M`'!Y8F)S7W-R8R]W<FET92YC9VE55`T`!^"5;3UPY6P]WY5M/;58W6_;UA5_
MM@#]#YP-ES+B2/;VEMC"&%MVW-I6)LMH/IIHBG4ELZ9$C:+3>,`>=`ALB2SY
M2T[<EP5%4`2UDB!(VR#]6#QLL).Z4#*@*%8,B-<"VY+&6`<%&[:7/.R<2U*B
M;"G.@C5`2_G><W[W\'<^+]M^X)O.:#Y%G8@JOM-RRI>>T2?5E-OE=LG)M*KI
MPD1"[A0RNB:G$IV"FND4=#G).H7X1$I72*QM___U'P(*Q6<K]XUX]H1Q"BIS
M_X0;<X_@2?:0VQ57M:302Q9Y!V2FQ,9T58LFF*>#E):^75BFIY$S=./'QOGL
M"2@;/S4&C-/&Z-PEV-18-.9%U95SL`Y/8'7I??C*A.T;'(J,AX816;2%1(YT
MW$@;>3(C*]D;<!?>@>_@8T2X"7=)NU\*2Y&QP!%2?T5G&7U_AJ4/<H#Y1;A:
MN`1_+GZSPJ!<V%C\FQ$V^HQC;M>(=#0R-G0\@$H_[.KJXJ<-FC8O(:N!4"@8
MBHQ*(R0PJJ9838!>Y<(;<U?@-CPQLOARQ]'`U]VNT>!HA*L)]C^TQS)@"S87
MKN7_`[?@(?YW)WM(M(\(#IBG6/+F$5FI)ZZFT/.JHFJ]K6WQ.)K8U>J_^)O%
M8(^/MOQ0LJ`?PC;2>1F?'\/3>N"1P-B8-!AX`6#BYW\`YL19%C<&K"=^Y7,H
M+=Y!PJXAVNVLA']7\A_!8^1B';Z!=\]M%\]:&D]A`Z[#&GP`E[.'+).<1P=&
MCH2/64?G/SSW[PN9BVL89J;K-@@<PZ+,O9R`<N[>RJ_GOH#-MZ65`C^L"NW$
M#`4&`J%`B&/F@A>6815-*U===Q]QKS:BH2\X&AX:':<0$=^6%F\6<P6V2QK#
MAAE'C<22G'L-RG`'OLY*W<@1;-`JAL\9BN$JYF`H((4CP\%!\EG>.+JP#"4N
M7EGZ$*Y8X2-5;2LY3GOQ-P\%AH-2?RT^^)L7UGE4WS)=A,\'R,)U>&_Q"_AM
MG?;W4G&,4T:0J@Y\!O>@<O[I<@7/PR1WNV(L+H186HE.L,CA\,AP)!Q->+`<
M=AQPNUH<BF520L/O\IAZ+_?E\OMP`SZ;2\-F=B(KPPJ*HQJ^JEE+O9H)2EB=
M&,<B_N\513\H=CQ?T,\%$Y9@FW#^62$#%;'GM.87L3+\`;W$B]KS,-Y($0A7
M,4$N?@VW\8?&]&DM13J<YH:EE-91_-LE!4JSX\C7XW-_FO\N*RV<HM]49DS.
>>487 続き
M^B;9Q!0R%CYB![B'4Y90U--11;!JKLEA[9@2@ER>WR[\"NY;2;6)*T\P<C>R
MDKE2,Z1%UV8($B&JY;F4>U@M'=OP8.$4[<MQFX>XG(IYU(R7I<[(FIHZ(3H-
M%$]VVG9U"/Y>H8N#$RM(9+=Y$+TLK.ZP>!5^AYGUV*+E_NPXR3(EPYP`6.1;
MV-D)EM;Y:FUQ)_WX,.GG<84)QZM8)?\!;-I-L?#WA6ODY+8&O1`VBFNV#GR*
MS"$AQ116/ZM?<><@7SJ+#*N)2']4CWJHL3J]4^L_M36[SY%M+:2%YM?6Z"VP
M/>`/)#NEZ@)!>B>CF<@4F_&(J6B2B?R$EKK>)M)3)&9LMFQD>NSC*"=,[9/>
M,U%EFN%BW:E&%BF9-21CDNH5)MI-]#OE\76>B)>Q:KQI6E5O43(J*Y9%C8[D
MVPV/;&)IG5'$?C,JDBR304<U9,,JB7L28F,TX:2@47-;?%#XUPJ6'PQ60(ZP
M*@\=P7GJ47&-"X4"(\%P('(X.!;F0?P)K-(>K^B8A%;*A7#&*&*CD(R`D>!U
MI:W>(&<R.2#%D[@G^L3&$E)_?XA+.,S>$[:1TL[<(6TS>3#@O\((*%LI8W:F
M8\XZ5JM2I!49DW_.JH7].7E@CVZF?Q66XDJ"O[K1P*^T7.?4797V5>27>"X8
M0>K_62G_:6'+'F,6%"@O?UGX)530/^M9:?$7Q6=V*@^E,DS3(WWJ=$KWQ/!%
MFMJ/G#
[email protected] &^G6+H(OW8&M>Q19,KHZC[6H:WU#TX@TA
MX9N@0[SZ69W:A\9[1SR&,G&LJTB$ZN$K=#'PQO%&,>6)QZR+@G<XV/=:)'"4
M!#B*V9H\,AH=]U+U]G1TH&N[]T`8'^4"W@E%S?"YOZ4V9>]E\%LO:W#<^Y8F
MZ\S#T5["P/H0-5]_GQ#CH=K20NZOCF^51N'9AU.HG)IF>[FWL)'_"VQ6)]DU
M"IOY?UQX"J7B,^Q0>.NI.K^2>Q6N9B5N530V',WH.YA3<`F?]<YN$Y;_FM/X
M/+=%LQ$E0(RG;:]@XUC.;)`$]KPJF@E@B=>(L@GJLA.%N&DF^2)&FPZO`9A>
MY"0V`\8<^0FZP,!<5(S9_%;N=O8PE.<N%>9I.G48&3/+%-V%O1C(<?KA$=MG
M?.U)7WM,:#]\H'U$-._*7GZYY@+\3_ZK@X>[LZ=B$;"]PWV(C6R+#\-6HK].
MUO.6/8"QZQQ!J694*''Y3/X(WH5-=._U!OG@].@^RZ6H;DY3+Y,9<A+;$%<S
MW<YC/\/8E*?+F3DTB^[C<Z=SU=2VK)"0\JHE+YA?^.M[N@\@^3?Y/:R$_:_/
M*)(3W*XTSI`Z!C+F(TOI^_69-#
[email protected] [IO4DXIH"53E1+&'UOUN5\\DLD//
M),.PF=3U]'[VLVGY3&^KQN(:RTRV8EG@H+VM/SHXK2F]]D#;2EJZK"O,/S>X
M-)6/SUU9_GV/SUS!+9^-?%J-S?AII.^9U(0,]K+>UNY6/]JP:Y2O8`(_IN9(
M^2\WG]2MJ3H]PUO%.E[(JF-U;0ZU+AM6\VXX5^+VSC;;;^5@FT!7*KI#01EK
MU/;B'_'Z@O;QRF1A[KI\U90;E<VJ*?6ELZ9D?V=QJ%AS6JU<6;<*2Y2FHQO\
MM:E+)Z!"_==LEXX!K:X1V\?5VM,6_;4CAQU2M4\Y4+9+C1E&U0\[3NM+\(YY
MY\`)?QOO2.8WJ74'2L5"80J^G;,0VT/W@=H1==^"FNC8HVDC-6NOB28??AJI
M65-4(YUJKVBD9V\VT:U^PVBH7-UUCF,[9/A7'K?+WMZQ:R4)997UT:*\FW>K
>>488 ツヅキ
M!/`[-I:^^D\>M6V?F;9F%F.J_A=02P,$%`````@`-V0=+0OG+8Q'`@``0@,`
M`!0`$0!P>6)B<U]S<F,O<F5A9&UE+G1X=%54#0`'&I9M/7#E;#T9EFT]95+?
M2U-A&+X?['_8/U".=9'=.2/$"@FA&+DNRM;P+M0TA(+O>0-W]E,[SD$0R&$7
M;:4B(6/(+&.;&[@*@BYJT0K2E"Z.-][81<]WSA"AB^^<[7SO^[S/CQ<-'*(*
M"WD45%#":D1"V)E;R3U',?$(37SG_3:6\9JG@2U4L(.:"GH]V,2><^ISN["-
M)WB/$G;Q&QT5)-X6-EBYAGKR*'Z9-_OZ-_'6T>:IJ'ZOAQ@MUKUDCZZO<OZ`
M&&HD$^/TCMG)11RL#7;NX3-Y-,U;*.I*[$M(AB0N4Q)U9^(C65JHH:21G5X[
M6="8:MIG5$AT#3M=>2TUJ`9]ZB'JZ2GDL\?LMLBOP/<Z#LBOS%E%3M9\"UAV
M%&C>I1/M-;+>)^AJ[!.GV/%#E%.SK@;-)T<NIQAJU=74!'NT]E_(JU%B.Y[K
M&SJ[27^MKB<-O*`3AER4FV)JN@/7KK)\706?#I%B,5W(#:.Y,).=44'C;_;#
MB;E%AU;;M<#K(0#;)4K-B>SQ8A]U!\TKYB*:<D_Z)4EZ48G#3OUQB7L]AFT^
MT^'(I/2Q.\&PW\`^79T*SUNPLU^=16BC'?MBKI!ZF74_G&!.2<$2.;5H_WCD
M]MVSH]$QQW+^GQX?FXQT/\A]TGLL=^2&S(J)GTQ:;V2%;SO]-C5AO%L(N_YI
M@O*`
[email protected] [GKJBAX61=E1M+B]O,O,\^GL;":N0C2KD3G(Q&G5
M$DW3^5M.KD6-[IIC;N-;[M7_N03\_D"/O[<G<,%WQG>N][S.67?]`U!+`P04
M````"`!,,APMH%RW?K<$```.!@``(P`1`'!Y8F)S7W-R8R]I;6%G97,O<'ET
M:&]N7W!O=V5R960N<&YG550-``>@[&L]<.5L/9:4;3W%4HE3U%4<?XC&:AZI
M@VC*B*4X`BGT-16U;4Q(<0R,V!%1U!%[ZX$(LJP$00M4H^$U4M8C229S-L-1
M#J\!$8$!DQX4,1XL+$(AI1P>#.#!\OI^?S/]#;V9W=]\W_?Z'&__FN`58T:]
M.HHQ-B9H94`H?F/PYZ-SQO\BUY2SC#FS-:O#`C$$QCAC@C')F-)B`,:!"6`2
MF-+2P!GG3'`F.5-:-0C&!1."2<&4U@R2<<F$9%(RI<T"Q;AB0C&IF-)&`TW"
M5JS%)&W"PP$$@`10VF*,.0?!07)0&@Y,<P%"@!2@-%A8S24("5*"TE!B,U<@
M%$@%2@,-!!DQ(BA$01R`!N,D;,5:HH07>`3GDG.E,<3%&`O!I>!*(XPX,"TD
MEY(KC3_"PFJAN%1<:7(`:8-B('ND2^H`,4#(B!%!D5A`>W`P3L)6T@XHHB.%
M4)J4R!`78RRE4)JR2!AQ8%HJH32A@4S`',J,NI+N0%)1LR3V9`,0(9HE"2.Y
M`K261DN:1"8!)6D3'J5YAE(B0UR,L=(L!'(;MV*`!I*C0)X0+$DRD\%`RA%*
M26*0WT#\"+0DR&0_$`KB(&DPO0:@6J*$%TI['/_+:?&O*L+/R-B5Z^+_NW-Z
M\-&D'QD;=CXH8%E8XO':\,CL2@]=NWZC[[GFZR\2<P[J:D[LM^N[;/,.AIJF
MU<^8<[YWSZX:E^77W'S++"EI2P(75S57IAPR6::T7?NF)#D_Y\[AUIBRBNFY
MS^TG'@8Z?NC.?_Q.1F5$D^.TKO30_%5E13FI]>:>\8-+?G.[G.R^ZNN7^I-F
>>489 これでおわり。
MS;TTQEIJB&Y(O>O7:TW6G4PKV=;X(C_#I3]F?E-+:;Q'_H.NKNY!_P.37O$)
M-R[L"(KO<:L]UA/=&1=J-@TM<DP)=DX?,;7K5OKE1CZPI=,YI*C!TOK[:TML
M3A.\:[W6.7TU.<+\\CB?;S/=/0(_N^J>U]8PP>SU1=L_&<NG=FVUCC_GZ;VU
M\?UYU\\^,4QKGA5;O<@X=_:^CRMFE!1\N'[KBL36JKCJ4[[#@F.,!5GQD^\D
M7-$MG&*),EV$O`"/PM<7&;-'OU??_6M^4TY)1>+($N\TB#:MOSW.,&):U23/
MW+ZZ2QF>5[=[&G5O)5DF&D)L&Q_??;.B9O2XV"NSL_K/O"BIW5L3L[:F,LUK
MQMK=1P>B'C\8-G;7O<Z;1QM["O=^<'R#_>$:%RL\TWM6M_1N?F1-.FC;/C;]
M1GN^/:ZZ9<>?\Q+.Y?0W5T4?X0E1(0ZC_72FJU]$9_+2;%-89F'8IT]7IGK_
M,F0+OM516/QYD]YZP.CJXVT-6M!Z(2]\R[%'MOL3CMQ(6.9V\U2\>XU^]9[<
MFW4=?^35)GQO+\Y>NKO.=7)J>8R9[^QI*V]?G'0QK"#+YPV_BM#5_;F6S,@^
M5_.N<K]<PY-HZ_WBC4[=AW_61UWW[2@/F>,_\^^?%L1?W>'7^&[3VDU#D1$=
M!>;3+C.]ZONB3BXX8PDV'--?&'[H;BK?5K[38Z;M:7M9A'_S)Y>^^S(EO&5P
M86RMZ;9C;]]$]?:&AE*#BG0?.]B7?*_#/OB\N/VOH6>;G#9MT1\>*!NJ]D]W
M;-XW??CE7D?<0%T6/>2@P."`L^]N3O\74$L#!`H``````&NP'"TAW]OT`0``
M``$````7`!$`<'EB8G-?<W)C+VQO9R]C;W5N="YT>'155`T`!QK*;#UPY6P]
MEI1M/3!02P,$"@``````;;`<+0```````````````!D`$0!P>6)B<U]S<F,O
M;&]G+VQA<W1L;V<N='AT550-``<>RFP]<.5L/9:4;3U02P,$"@``````;[`<
M+0```````````````!4`$0!P>6)B<U]S<F,O;&]G+VQO9RYT>'155`T`!R+*
M;#UPY6P]EI1M/5!+`0(6"Q0````(`,1S'2V["P=24`8``"$/```2``D`````
M````(`"V@0````!P>6)B<U]S<F,O<F5A9"YC9VE55`4`!V"Q;3U02P$"%@L4
M````"``89!TM)*'YX^8(``"/%0``$P`)`````````"``MH&1!@``<'EB8G-?
M<W)C+W=R:71E+F-G:554!0`'X)5M/5!+`0(6"Q0````(`#=D'2T+YRV,1P(`
M`$(#```4``D`````````(`"V@;D/``!P>6)B<U]S<F,O<F5A9&UE+G1X=%54
M!0`'&I9M/5!+`0(6"Q0````(`$PR'"V@7+=^MP0```X&```C``D`````````
M(`"V@4,2``!P>6)B<U]S<F,O:6UA9V5S+W!Y=&AO;E]P;W=E<F5D+G!N9U54
M!0`'H.QK/5!+`0(6"PH``````&NP'"TAW]OT`0````$````7``D```````$`
M(`"V@4P7``!P>6)B<U]S<F,O;&]G+V-O=6YT+G1X=%54!0`'&LIL/5!+`0(6
M"PH``````&VP'"T````````````````9``D`````````(`"V@9,7``!P>6)B
M<U]S<F,O;&]G+VQA<W1L;V<N='AT550%``<>RFP]4$L!`A8+"@``````;[`<
M+0```````````````!4`"0`````````@`+:!VQ<``'!Y8F)S7W-R8R]L;V<O
F;&]G+G1X=%54!0`'(LIL/5!+!08`````!P`'`"("```?&```````
`
end
こう出来ないのが面倒くさい。 for i in splited: joined = join(splited[0:i]) print joined TypeError: sequence index must be integer
>>491 意図がつかめないが、
print ''.join(splited) # splitedを''で挟んでjoin
としたい?
あ、print は関係なかったね。 for の中の i がインデックス番号じゃないのが使いづらいと云う事。 何でこんな仕様にしたんじゃろ?
そのへんはshっぽいですよね。 インデックス番号がどうしてもほすぃなら、 for i in range(len(splited)): print splited[i] で桶。最近のはイテレータ/ジェネレータがあるから テキスト処理にはインデックス使うほうがむしろ稀なんです。 画像処理ならもっと使うかもしれないですが。
そうなんですか。サンクスコ。勉強になります。 イテレータって聞いたことはあるけど、使ったことは無いです。
497 :
デフォルトの名無しさん :02/08/30 20:05
jython プログラムを hoge.java に埋め込んで コンパイル通ったんだけど。その後 $ appletviewer hoge.java ってやって実行しようとすると NoClassDefFoundError: org/python/util/PythonInterpreter ってエラーメッセージがでる。 jython ってappletviewer じゃ使えないの?
>>498 一応クラスパスはセットしたので
アプレットビューワーでなく$ java hoge
みたいなのは動くんです。
appletviewerの時は他にも環境変数をセットしないといけないのでせうか。
わ ,..-―-、 今 | /:::::::::::::::::l 500 だ ∩ /::::::::::::::::::::| ,、 番 ! -―-、 |⌒ヽ/::::::::::::::::::::::| _/|ノ ゲ /´Y (´ヽ ,、 l: : : i::::::::::::::::::::::::|-―'´: :丿 ッ ,、 _し' l lヽJ/|ノ \: |∧/l/|ノレ : : : :/ ト Y: : `ー`ー-―'´一': : | /: : : : : : : : : : ::i-‐'′ や \: : : : : : : : : : : : / /: : : : : : : : : : : | | Y: : : : : : : : :r'´ /: : : : : : : : : : : :| /: : : : : : : : : :| /: : : : : : : : : : : : | /:: : : : : : : : : ::| / : : : : : : : : : : : : | /: : : : : : : : : : : | /: ::_: : : : : : : : : :| `77ー--┬r一'  ̄/ / ̄`ー-┬r-' l'´) ├| l'´) |~| し' (ニ⊃ し' (ニ⊃ __ /〃 ┼‐┼〃__ /\ ノ __ __ , -――-、 /\ノ ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : / ,..-―-、/) |: : :|::::::::::::::::::::::/: : / /⌒Y (_ノ /) |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /  ̄l ̄l、 ) /`〉 ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/ l: : :`ー--‐'‐'´: :/ \|∧ハ/l/: ::〈 \: : : : : : : : : :く |: : : : : : : : : : `ー-┐ ,.、 l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、 |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ |: : : : : : : : : : : : : : | ヽ: : : : : : : : : : : : :| ヽ: : : : : : : : : : : / \: : : : : : : : :/ \ : : : : : : /  ̄ ̄ ̄ ̄ ノ|  ̄ ̄ ̄ ノ) ノしノ し'( ノ)__ノ (ノ( '――――-'′ '-――一-'′
appletviewerで見るにはHTMLファイルが必要みたいだ。 hoge.htmlというHTMLファイルを以下のように書くとイケるはず。 <html><body> <center> <applet code="hoge.class" width="640" height="240"></applet> </center> </body></html>
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
>>499 JythonでRoboCodeに参加するくらいの勢いが欲しいぞ!
UU ̄ ̄ U U \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501 すいません。上のappletviewer hoge.java は間違いで appletviewer hoge.html で上手くいってませんでした。 他の人がappletviewerで埋め込みに成功してるのか聞きたいのですが。
>>504 hoge.java
に書いた
PythonInterpreter interp = new PythonInterpreter();
でエラーがでるのです。
504さんの例はappletを継承したPythonコードを使っているのでちょと
違うかと思います。
>>505 さんありがとうございます。
今から試してみます。
>>506 jython.jarをappletタグのarchive属性に入れれば良いかと思ったが、java.security.AccessControlExceptionに引っ掛かるので、
いろいろ面倒なようだ。Sun的にはあまり現実的なないようだな。
509 :
497 あっ! :02/08/30 22:25
>>509 Webベースのアプリは外に晒してナンボのものだから、
セキュリティが厳しいのはよくあることだ。
ZopeのPythonScriptなんてデフォルトじゃreさえ使えないぞ。
タプルをリストに変換する便利な方法はありませんか?
>>512 Thanx. tuple() もありますね。気づきませんでした。
こっそりカキコ
520 :
デフォルトの名無しさん :02/09/01 02:00
py2exeのイイ使い方と pythonでmp3やwav等を扱うモジュルを おしえてくだちい
>>520 だいぶ前に買ったが今となってはかなり内容が古いし、
題材がイケてないYO。構成もよくない。
>>523 の推奨本は持ってないがまだ新しい方だ。
>>524 日本語で Python 2.0 以降の本ってある?
>>525 1.5の奴で十分通じるような。
モマエら、pygameのイイ!チュートリアル晒してくだちい
mp3鳴らす。 import pygame.mixer as mixer mixer.init(44100) mixer.music.load("musicfile.mp3") mixer.music.play()
サンプル提示してくれてもう漏れそうなほど感謝したいところだが .orgからたどっていくとpyDDRなるものを発見。 音ゲーが作りたかったんだからね。これをサンプルにしてみるわ。 サンクスコ。
529 :
デフォルトの名無しさん :02/09/01 03:07
2.2.1のLibフォルダ内にあるCompilerフォルダの中身って何だ?
Python のコードを見ていたら、 number//4 というのがあったのですが、この // というのは / とどう違うのですか? いろいろ数字を入れてみても、 普通の / と同じ結果だったのですが。
>>530 うそをつけ。
>>> 1.0/3
0.33333333333333331
>>> 1.0//3
0.0
>>>
>>531 スマソ
もとのスクリプトが整数に対して使われていたから、整数を正にしたり負にしたりして
実験していました。
小数点は盲点でした。
複素数に対しても少し特別な演算をしているようですね。
>>520 表紙がヘビだからどうも買う気になれない。
つか、手に持つのさえ嫌。
--
大のヘビ嫌い
536 :
デフォルトの名無しさん :02/09/01 10:37
「初めてのPython」は表紙ねずみだよね。 Python使いに丸呑みされろってことか?
Python Cookbook(洋書)はウサギさんだよ&heart;
ゴメソ、s忘れた。♥だ。
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」 父「詳細キボンヌ」 母「今日はカレーですが、何か?」 兄「カレーキターーーーーーーーー」 妹「キターーーーーーーーーー」 姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」 母「オマエモナー」 父 --------終了------- 兄 --------再開------- 妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」 母「ジャガイモうp」 姉「↑誤爆?」 兄「タマネギage」 父「ほらよ肉>家族」 妹「神降臨!!」 兄「タマネギage」 母「糞タマネギageんな!sageろ」 兄「タマネギage」 姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」 母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」 セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」 母「氏ね」 父「むしろゐ?」 兄「タマネギage」 妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
pyてょn
>>540 涙が出るくらい実家に帰りたくなりますた。
ウオッチしてみる?
PyKyra
Base classes: Sprite, Canvas, Image, Tile, ...
MPEG video support
Render in an OpenGL surface support
Compressed data files for package images, sprites, etc..
PNG, JPEG, GIF, BMP, TIF, PCX, etc. images support (directly or from a .dat file)
MP3, Ogg Vorbis, WAV and multichannel module files support
Sound channels mixing
many others: alpha channel, scaling, etc.
http://www.alobbs.com/modules.php?op=modload&name=pykyra&file=index
9月1日 日曜日 はれ 明日から学校かぁ。いやだな。 宿題も全然やってないし。 絵日記なんてどうやればいいんだ。 けんもほろろで頑張るしかないかな。
まず最寄の駅まで行くだろ? そしたら快速の通過時刻を確認するんだ。 時間になったら一気にホームに飛び込む 2度と帰ってこなくていいぞ
ばか!それじゃ人様に迷惑だろが。
547 :
デフォルトの名無しさん :02/09/02 14:18
AGE
>けんもほろろで頑張る これ使い方あってるのか?
そうそう、Pythonプログラマーってなんて呼べばいいんだ? C言語ならCゲンガーとか、BASICならベーシカーとかあるけど、 Pythonにはないの?
Pythonista または Pythoner
pythonian
へびつかい
>>548 けんもほろろ
そっけなく,冷たいようす。
pythonia pythoneer
558 :
デフォルトの名無しさん :02/09/03 01:27
>>556 とりあえずちょっと訳してみた。
>まず最寄の駅まで行ってください
>次に、快速の通過時刻を確認してください。
>時間になったら一気にホームに飛び込んでください
>なお、2度と帰ってこなくていいです
だとよ。
いったい誰に向けた文章だったんだろう・・・。
おまえら、ネタスレ化して良いのですか?
>>560 ネタは『人生の敗北…』でやってほしいと思う。
Zopeスレみたいに閑散としているよりはマシかも...
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< Python! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< Python! Python 最高! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
Python使い始めますた。 Javaのstaticみたいにクラスのメソッドを 定義することはできるのでしょうか? 今は、 クラス名.メソッド(適当なインスタンス,引数) ってな感じで騙し騙しやってますが、 なんとなく気持ち悪いので。
Pythonは全てStaticだYO Privateなら「__private()」みたいに頭に「__」をつける。 それでもアクセス方法はあるんだけど、これはPython。 Javaのようなガチガチさはないから気楽に逝け!
566 :
デフォルトの名無しさん :02/09/03 21:18
class method と instance method のことを聞きたいんじゃないかしらん。
class Foo: ....a = 1 ....def hoge(self): ........print self.a f = Foo() f.hoge() とかの事かな??
569 :
デフォルトの名無しさん :02/09/03 23:19
ちょっと調べてみたYO 2.2にはstaticmethod()という「そのままやん」というツッコミが入りそうな ビルトインメソッドがある。その場合はこれ。 class A: def a(): return 'Static method a called.' a = staticmethod(a) # aをstatic method化 print A.a() もしPython2.1より古いリリースなら、staticmethodメソッドを自作する。 厳密にはクラスだが。 class staticmethod: def __init__(self, callable): self.__call__ = callable これで2.2より古くても擬似的にスタティックメソッドが使える。 ちなみにこれはPython Cookbookに載っているぞ。
>>567 それの事なのかな??元質問がよくわからなかった...
> 2.2にはstaticmethod()という「そのままやん」というツッコミが入りそうな > ビルトインメソッドがある。 どんどん汚くなっていくな…
マジで汚いよな・・・ Rubyがbegin-end書式じゃなくて、Jython相当のものがあって、 外国人コミュニティの全面バックアップがあって、Unix文化じゃなくて、 作者が外国人だったらRubyに乗り換えるんだが。
初めて投稿致します。
最近、ある回転寿司屋が、個人が感想を掲載したホームページに対して、営業妨害であると
クレームを付け、ページの削除、謝罪文の掲載、損害賠償金を支払わせるという事件がありました。
検索エンジンに残っている感想ページを見ても、営業妨害と言えるような内容ではありません。
しかし、掲載された謝罪文を読むと、ページの作者は相当ひどい恫喝を受けたようです。
私個人はその寿司屋に行ったこともありませんし、ページの作者とも無関係です。
しかし、個人がネットで感想を発表できない風潮を作らせる訳にはいきません。
一人でも多くの方にこの事件を知って頂きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。
興味のある方は、こちらのページをご覧ください。有志の方が作られたページです。
http://www.python.org この書き込みに何か問題があると感じられましたら、お手数ですが削除をお願いします。
それでは失礼します。
575 :
デフォルトの名無しさん :02/09/04 00:47
でもスクリプト言語って融通を利かせたいときに利かせかられるように出来てるといいような種類のものなんじゃないの?
>>572 それはもはやRubyじゃないが、俺もそういうのがあれば
Pythonから乗り換えることは検討するだろうな。
作者の国籍はどうでもいいが。
>>575 効くに越したことはないけど、使う側がだんだんついていけなくなる。
そんなアテクシはヘタレです。
ローマ法王に拝謁する方法 バチカンの法王謁見侍従官が、法王との拝謁のすべてをとり仕切っています。 だから法王執務調整局あてに申し込みを行こない、拝謁を望む理由を述べるこ と。申し込みが首尾よくゆけば、拝謁の時間と場所および当日の服装に関する 手紙が来ます。ローマカトリック教徒なら、教区の司教に頼んで、ローマの適 当な国立大学の学長あてに手紙を書いてもらうといいでしょう。その学長が手 はずはすべてととのえてくれると思います
title() と capitalize() で何か違いはありますか?
580 :
デフォルトの名無しさん :02/09/04 10:49
>>> 'foo bar baz'.capitalize() 'Foo bar baz' >>> 'foo bar baz'.title() 'Foo Bar Baz'
みなさんありがとうございます。 なんかあんまりスマートな方法はないみたいですね・・・。 もう少しpythonらしいコーディングにしてみようと思います。
>>580 ありがd。
説明文を読んでも違いがわからなかったyo。
このスレッドって、伸びてるようで伸びてないんだけど、 伸びてないようで伸びてるんだよね。
宣伝うざい
572
>>587 JRuby : ありがと、見てみるよ。
でもJythonでさえまだ発展途上なのに、さらに後発を使うのはどうだろうという気もする。
begin-end : 慣れますた。
外国人コミュニティ/作者 : 全く新しいソフトのアイデアが期待できる。
Rubyなんて結局PythonやPerlにあるようなライブラリ作る事に終始しがちで、
そうでなければPythonのキラーソフトのRuby版作る程度にしか使われてないし。
PythonになくてRubyにしかないソフトってあるのかな。
なんだかんだいいながら漏れのPython/Rubyの利用率は半々なんだが。
590 :
デフォルトの名無しさん :02/09/05 17:11
結局おまいらはPyテョンで何作りたんだYO!
pythonはくそ。Rubyこそ最高言語
宣伝うざい
>>589 カバー範囲が似た言語を使い分けるのは面倒じゃない?
小さいスクリプト(書き捨て): sh + awk + sed + grep
中規模プログラム(くり返し使い、ある程度汎用性を持った物、GUI も有り): Python
アプリケーション(パフォーマンス重視): C
>>593 そうだよね。
んでsh + awk + sed の代替を狙った言語がperlで、
perlとpythonのカバーする範囲を一人でまかなおうとしたのがruby?
#現状だと帯にも襷にもならん気がするけど<ruby
つーかさ、Ruby&Perl厨に聞きたいんだけど、 Ruby&Perlは宣伝をしないと普及しない言語なのか?
596 :
デフォルトの名無しさん :02/09/05 20:37
最近Python始めたのですが、do ... whileが無いのが気になります。 while 1: ... if ... : break で置き換えていますが、これで合っているのでしょうか? もっと便利な方法あります?
>>596 whileの条件式にif ...の否定条件使えば?
>>597 ごめんなさい。放置されるのが怖かったのです。
>>598 いろいろ処理をさせた結果を用いて判定したいのです。
追加です。 一回目だけ抜き出して、二回目以降をwhileループに入れる方法もあると思いますが、 もっとスマートな方法がないかと思いまして。
いちばん簡単なことだと、標準入力が無くなるまで一行ずつ処理するとかです。 while ((line=sys.stdin.readline())!=''): print line とできれば、この場合一行に収まるのですが、エラーになってしまいます。 仕方が無いので、 line=sys.stdin.readline() while (line!=''): print line か、 while 1: line=sys.stdin.readline() if line=='' break print line としています。
訂正 line=sys.stdin.readline() while (line!=''): print line line=sys.stdin.readline()
>>603 import sys
for l in sys.stdin.readline():
....print l
>>603 print [line for line in file("sample.txt") if not line.startswith('#')]
応用しれ
sys.stdin.readline()だと改行も字も入っちゃうから、これじゃダメかな?
while 1:
x = raw_input()
if x:
print x
else:
break
って
>>596 でいってることといっしょか…
>>605 ってか
print [line for line in sys.stdin.readline() if not line.startswith(' ')]
こででいいかい?
>>607 やはりPythonの場合はこの書き方がノーマルなのでしょうかね。
>>608 Cとかに慣れた頭では思いつかない技巧的な書き方があるのですね。
ていうか、暗号みたいでどこがどうなっているのか解読できません。
>>609 すまそ。。
まずは604を実際にやってみてほしいのだが。。。
>>610 実際にはやっていないのですが、
ぱっと見、これだと一行しか表示しないような気がしますが、違いますか?
しかも、これだと一文字ずつの処理になってしまって、一行ずつの処理ができないような。
readline()ではなくてreadlines()の場合は所望の処理になるような気がしますが、
一気に全行メモリに入れてしまうのは抵抗があるのですが…
>>import sys >>for l in sys.stdin.readline(): print l hello # これ入力 h e l l o >>
キーワードは富豪的
>>595 どんな言語もある程度は宣伝しないと普及しないのでは。
別に言語に限ったことではないが。
>>611 一行つづならreadlines()ですね。
巨大ファイルの場合は
while 1:
....next = sys.stdin.readline()
....if not next:
.......break
....処理
ではないかな?
>>614 バカかお前は?
宣伝しに来るな、帰れって言われてるんだよ。
>>616 614は知らんけど、591 は明らかにわざとやっているに決まってるじゃん。
592 とか 595 は恥ずかしいくらいに釣られているが。
>>617 あのさ、釣られたとかそういうことじゃなくて、
普通に聞いて見たかっただけ。
>>614 技術やニーズの揺籃期によいプロダクトがデビューすると、
あっというまに普及してしまう。CGIのPerl、OOスクリプト言語のPython、
WebアプリサーバのZope。
普及期以降に多少改良したくらいの別プロダクトがデビューしても、
あまりインパクトはないんだよねぇ。
いや、Rubyはわりと好きだし作者の本買ってお布施もしてるけど。
Python使いって大概Rubyとか他の言語も知ってる人多いです。 # MLで回答している人とかRuby書ける人かなりいる模様 それでもPythonを選択してるにはそれなりの理由があるのだな。。 # というか多言語さわった人ほどPython使いになる率が高いだけかも。。 宣伝されても大概まちがった記述とかの事おおくてヴァカが書いてる事まる バレだからな...
あのさ、宣伝どころか、わざと反感をかうように仕向けている奴がいるんだから、 本当にわかっているならそんなこと聞くな。
>>620 わかる、はじめからPython一本っていうのは少ないかもな。
というわけでお前らの使うプログラム言語教えてください。使う順に。 Java Jython C++ Python Ruby Perl、C、JavaScriptは使った事無し。
アンケートは無駄にスレ進むからやめて。
これが最後のアンケート、Python、Java、Lisp、C…
>>619 >技術やニーズの揺籃期によいプロダクトがデビューすると、
>あっというまに普及してしまう。
Java や PHP になれなかった Python に活路はあるのでしょうか?
>>620 それでもPythonがいつまでたってもマイナー言語なのはそれなりの理由があるのだな。。
>>626 プログラミング入門用言語としては良いと思う。
>>628 はじめから python っていう人は少ないとか、他の言語も知っている人が多い
ってのが本当ならば、入門用に良いってのはあまり意味ないねえ。
むなしいねえ。
Rubyの強みはやはり「日本発」にあると思う。 しかも作者自身が執筆した書籍も多いからなおさら。 Pythonは洋書は多けれど和書が少ない。 洋書が多いのはエリック・レイモンドが「イイ!」って提唱したからだと思う。 一昔前までWeb開発にはPerl CGIが基本で、 オライリーの「Python入門」が出たころはまだまだPerl全盛だったから 他の言語を使うチャンスが無かった。 安いホスティングだとPerlかCくらいしか使えなかった。 歴史にifはタブーだが、 もしその「Python入門」がバリバリのCGI入門書だったら、 Pythonが流行ってた可能性はある。 だが、結果としてPythonのCGIは流行らず、 今でさえMLはmod_pythonが無いとダメと思ってる厨がいる。 CGIの概念がわかってねーだけだが(w 結果として、やるとするならPerlかJavaかPHPくらいだった気がする。 RubyとPythonは日本だとほぼ同時期に広まったような感じだけど、 最初の「日本発」がデカいんじゃないかなと。 今こそZopeがどうのと誰かがやってるようだけど、 Zopeから離れた世界、Pythonが見せる世界を堪能してほしいのだYO だから「言語」として広まったRubyがうらやましくはある。 「蛇」足だけど、Rubyが本当に「最高の言語」と信じて疑わないなら、 最高のアプリをインプリメントしる。でないと言うだけのDQN。以上。 できないならDQN。
>>628 リ ア 厨 が P y t h o n 必 死 で お ぼ え て ま す た 。
将来有望だな。
>>630 最後の一文は余計。ちゃんとスレをよめ。
>>630 まあ本音は Ruby がうらやましいってとこか。確かにそうかもね。
いろいろいいわけはあるが、PythonはRubyよりはるかに昔から存在していたわけで、
もっと使われていてもいいはずなんだけどねえ。
普通にpythonの方が使われてると思うが。
リア厨ではありません、引き篭もりのオタクの変わり者です。 ちなみに復活しますた。
>>636 実際の利用率はPythonの方が多いはずです。
日本でもかなり利用されてるのだが、、まったく実体がわからん。
> 「蛇」足だけど、Rubyが本当に「最高の言語」と信じて疑わないなら、 言語のための言語としては、ある意味最高なんだろうな、きっと。 彼らにとってはアプリケーションよりも言語そのものが大切なんだよ。
>>640 RubyのキラーアプリケーションはRubyそのもの。
Rubyは国産ということで本がやたら出たり、テレビにとりあげられたもんだから、 「底辺」が広がったんだと思う。
Python使っている人は、頭が固くて、絶対に負けを認めない人が多いのれす。 ムネオたんとか
>>643 いや、お仕事ではPythonのほうが使われてると思うぞ。
それと絶対数は少ないが大学の研究室な。
Rubyはホビーユースしかないだろ。
>645 どっちでもいいが、根拠がほしいな。 Pythonなんて仕事で使っているとしても個人の趣味の延長としか思えないんだけど。
650 :
◆PYTHONJs :02/09/06 11:23
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< Python! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< Python! Python 最高! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
好きなほう使えばええやん。
両方使えば?
おいおい、人生の敗北…にも行ってやれよ。
PythonはJava,C++,Perlとかに疲れたプログラマーが集う オアシスみたいなもんだとおもう。。。
そうか? Zopeのプログラミングは疲れるけどなあ。
>>655 バカめ,Zope = Python、ではないだろ(嘲笑
厨はDTMLでも使ってなさいってこった(藁
>>656 Productを作るのは疲れるかモナー
皆さん Delphi+pythonが最強の組み合わせですよ。
いや、それは・・・。
660 :
デフォルトの名無しさん :02/09/06 21:03
Kylix3+Pythonのやり型教エロ下さい
まず最寄の駅まで行くだろ? そしたら快速の通過時刻を確認するんだ。 時間になったら一気にホームに飛び込む 2度と帰ってこなくていいぞ
662 :
デフォルトの名無しさん :02/09/06 23:21
最寄駅は快速が停車するのですが、何か?
どっちでも変わらないだろ(w
飛び込んだ場所の直前で停車したら笑いものだぜ(w;
誰か助けてください、ウェブページのフォームからPOSTされたデータを import sys buf = sys.stdin.readline() で受け取っているんですが、このときに、日本語の文字列が混ざってると、日本語の部分が "%82%00%82%00%82%00%82%00%82%00%82%00" という感じの文字列になってしまうんですが、これを回避するにはどうしたら良いでしょうか?
>>665 最寄の駅まで行って、快速が通過する時間になったら飛び込めばオッケー。
CGIならcgiモジュールのFieldStorageを使わんか。ここが参考になるですよ。
http://www.f7.ems.okayama-u.ac.jp/~yan/python/python06.html まあこんな感じだ。
import cgi
form = cgi.FieldStorage()
for key in form.keys():
print "%s: %s" % (key, form[key].value)
ちなみにその
>>665 の場合は
import sys
import urllib
print urllib.quote(sys.stdin.readline())
とでもやればOKだが、cgiモジュール使うほうが楽だ。
>>667 すまんurllib.unquote(sys.stdin.readline())だ。
>>667 >>668 どうもです、urllib.unquote(sys.stdin.readline())で日本語の処理ができました。
cgi.FieldStorage()を使わないのはアドレスバーに"?"以降の文字列を表示させたくなかったからです、
でも、うまく行ったのでありがとうございます。
>>669 Get,Postって知ってるかい?
なんかCGIの基礎がない気がする...
CGIというかHTTPなりね。httplib使って簡単なHTTPクライアント作って遊ぶべし。
>>671 >>672 全面的に勘違いしていました、POSTで送ってもPythonが自動で処理してくれました…
変な手間かけさせてゴメンナサイ…
exec なんていう関数があるなんて今日まで知らなかった。
p y r b l u r e 彡 (ノ゚д゚)ノ
677 :
デフォルトの名無しさん :02/09/10 21:42
PythonでNULLにあたるものってなに?
空文字と0も似たようなもの。(だったような・・・)
Pythonを使って半角カタカナを全角カタカナやひらがなに変換できますか?
683 :
デフォルト名無しさん :02/09/14 19:50
pythonを勉強したくて「ニシキヘビを飼おう」のサイトに行ったんですが、「Python入門第3回 pythonの文」の最後の方の 問題1 deta=(69,40,74,41,56,57,38,58,26,55)のような変数のデータのタプルの変数や分散を求める関数を作りなさい。 の答えを誰か教えて下さい。お願いします。いろんなサイトに行ったんですが まったくわからないんです。
×変数や分散 ○平均や分散
> for変数 inシーケンス: > 文 > ( else: > 文 ) > > 繰り返しは、シーケンス(文字列、リスト、タプル)の要素によって行う。 > for文の中ではbreak(ループを抜ける)とcontinue(ループの先頭に戻る)が > 使用可能である。 ループがbreak以外の方法で終了すると、else以下の文が > 実行される。
687 :
デフォルト名無しさん :02/09/14 20:59
>>685 わかりやすい説明をありがとうございます。
>>683 今高校一年生ですけど分散ってのがわかりませんが、平均だけでも
考えてみます。
>>687 685は「Python入門第3回pythonの文」の一部だってばw
それに、何を書けばいいかをわかっていなかったら、書けなくて当然だよ。
なんか変だな〜
>>683 ヒント:合計
sum = 0
for sample in data:
sum = sum + sample
ヒント(2):総数 count = len(data)
691 :
デフォルト名無しさん :02/09/14 21:20
すいません。もうしばらく考えます。
693 :
デフォルトの名無しさん :02/09/14 22:00
なんか難しいのでRubyに変更します。 さようんまら
694 :
デフォルトの名無しさん :02/09/15 02:15
初めてのプログラミングをPythonにしようと思っているんですが、 「Pythonで学ぶプログラム作法 」という本はどうですか?
>>694 はネタだろ。そうまでして閑散としたスレを盛り上げたいかねえ。
>>694 初心者が Python 使うなよ。せめて Perl である程度勉強して来い。
Perl ならいくらでも参考書があるぞ。
pythonが初心者向けにとっつき悪い言語だとは思わないが, いかんせん書籍等の情報が少ないから,素直に(?もうちょっと メジャーな言語から入った方が楽.
>>697 う〜ん、やっぱりPythonは第2言後として使うのがちょうどいいのかもね。
>>698 インターネットのなかった昔と違うんだから、そんなに何冊も本はいらんだろ。
初心者向けの入門書とリファレンスは日本語のやつが既に出てる。
あとはそのへんにあるソースコードを見りゃ充分。
それ以上の内容が必要になる頃には、「英語の本でもかまわん」となってるはず。
周りに教えてくれる人が居れば大丈夫。
まずは、自分でリファレンスなどを探す努力をしてほしいな、 最近のやつは人に聞いてばかりで、自分で探すという努力もしないからね。
プログラム初心者だとネットからてのは、ちょっと手を付け難いからな・・・。
>683はそのサイトでつまずいたみたいだな。
おいおい、
>>704 がいたい発言をしてから全く書き込みがないぞ…
707 :
デフォルトの名無しさん :02/09/19 00:43
Pythonのダウンロードを
http://www.python.jp/Zope/download からしたいんですが、
Python標準リリースのWindows用インストーラをダウンロードして、
そのあとで日本語用のCodecで日本語を使えるようにするのと、
日本語環境用インストーラ(Win32)をダウンロードするのとでは
どう違うんですか?また、どっちがいいんですか?
マジレスです。お願いします。
>>707 MLで聞くとムネオたんという人が親切に教えてくれるでしょう。
マジレスです。
>>707 もう遅いかもしれないが、とりあえず日本語でいいんじゃない?
710 :
デフォルトの名無しさん :02/09/21 11:36
日本語のテキストを読み込んで、各行を文字列逆転(あいう→ういあ)してからソートして書き出したいんですけど、 どうやればいいんですか? JapaneseCodecって使い方良く分かんないんです。
ドキュメントも読まないような奴は氏ね。 …といいたいところだが今日は機嫌がいいのでおしえたげます。 Codecのインストール方法がわかんないの? それとも使い方がわかんないの? インストール方法なら unix で # python setup.py install すりゃいけるだろ。 win は知らん。あとは /usr/[local/]lib/python2.2/site.py で encoding = "japanese.euc-jp" とかに直しゃ ok だな。 使い方つっても、ふつうに日本語を文字列として扱えるだけだが何かそれ以外に 説明が必要なのか? よほどプログラミングの経験がないとしか思えない。 #!/usr/bin/env python fp=file("zzz") for s in fp.readlines(): # (略) # (略) print ''.join(x) こんだけなんだけど。ようするに Codec の利点ってのはべつに 日本語を使っても使わないときのプログラムとおんなじですむってことなんで、 ふつうに漢字を一文字として出すようにプログラムを組めばよい。 いちおう宿題だったときのことを考えて、重要な 2行は検閲しておいた。
712 :
デフォルトの名無しさん :02/09/24 22:58
Jython Essentials 買った記念age
713 :
デフォルトの名無しさん :02/09/26 15:16
おいお前ら、gnome.appletを使おうと思ったんだけど、 gtk.mainloop()後ってイベントのcatchじゃなくて、 なんか実行し続けられないの? 簡単にアニメーションを行いたいときとかどうすればいいの? スレッド使えってこと?
714 :
デフォルトの名無しさん :02/09/26 15:18
q3rpiouetg897rd5bcxhfijwo@kkr-3ot-iy-r^df9hg[vocfnfd Ruby .>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> python
715 :
デフォルトの名無しさん :02/09/26 15:39
>>714 それはRubyからPythonへ移行しろという意味ですね。
Perlでいう Win32::Clipboard; に対応するものがPythonにもありますか?
>>716 これってpygameじゃないの?
それともgtkでも同じように使えるの?
720 :
デフォルトの名無しさん :02/09/27 18:45
pygameで日本語TrueType出力できてるひといますか? こんな環境ですがうまくいきません。 - Windows XP 日本語版 - Python 2.2.1(python.org) - JapaneseCodecs 1.4.8 - Pygame 1.5.3 - SDLライブラリはpygame.orgのwin32-dependencies.zip - フォントは"msgothic.ttc"
721 :
デフォルトの名無しさん :02/09/27 21:50
Python 2.3 のαが出てるみたいだけど、 何が変わったの?
リリースノート見たら?
723 :
デフォルトの名無しさん :02/09/28 12:31
>>711 ありがとうごじゃいました。
なんとかできそうです。
site.pyとか知らなかったので助かりました。
いまどきPythonみたいな糞言語を使っている奴らって・・・ぷぷぷ
>>724 本当に糞言語って思うのなら放っておけばよいのにねえ
とマジレスしてみるテスト
やっぱり,気になっちゃうんだね,,,ぷぷぷ
やっぱり嫉妬しちゃうんですね、、、ぷぷぷ
>>726 本当に糞言語では無いと思っているのなら、馬鹿な荒らしは放置しておけばよいのにねえ
やっぱり、自信がないんだね,,,ぷぷぷ
>>728 とか言いながら、自分も放置しておけないひと、
あはは、笑っちゃうね。
>>728 >本当に糞言語では無いと思っているのなら、馬鹿な荒らしは放置しておけばよいのにねえ
これに関しては激しく同意・・・ぷぷぷ
まぁ、世の中にはプログラム言語や英語日本語より
煽り言葉を上手に操る事が出来るというタイプの人がいて、
彼らに煽られる人々もいるのであるなぁというこった。
どの言語にも,得て不得手があるので 目的にいちばんあった言語を,使い分けるのがいいと思います!
733 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 23:19
Rubyはあらゆる分野を得意とします。
>>733 ここはPythonのスレッドです、RubyのことはRubyのスレッドへ行って騙ってください。
はぁ・・・、日曜日だからねぇ。
>>734 まぁまぁ。
Rubyの作者もPythonのMLでRubyの事語ったりしてるんだから、大目に見てあげよう。
ウザイ粘着はRuby使いの伝統なんだね!
ルビ厨は実在します。学生時代に2度ほど出会いました。(ともに大学院生)
683でつ。perlやっとったら何となくわかってきますた。(平均のみ) #! /usr/local/bin/python deta=[69, 40, 74, 41, 56, 57, 38, 58, 26, 55] sum=0 for i in deta: sum = sum + i count = len(deta) heikinn = sum/count print heikinn またお世話になりそうなのでよろしこおながい。ネタじゃねえぞ( ゜Д゜)ゴルァ!!
ああタブが… 見にくい…
せめて高校数学あたりまではちゃんとやれよな。 分散も教科書に載ってるぞ。
deta=[69, 40, 74, 41, 56, 57, 38, 58, 26, 55] print reduce(lambda x,y:x+y, deta, 0.0)/len(deta) つか、detaってなんだよ。
#! /usr/local/bin/python data=[69, 40, 74, 41, 56, 57, 38, 58, 26, 55] sum=0 for i in data: sum += i print sum/len(data) かってに修正して見ました。
739と744は整数として「平均」を求めてるな…。
よろしくない例。 import Numeric Numeric.average([69, 40, 74, 41, 56, 57, 38, 58, 26, 55])
>>744 おお、見やすい!漏れの未熟さが身にしみる…
748 :
デフォルトの名無しさん :02/10/01 18:45
pygameのexample/oldalien.pyの class Actor がよくわかりません。 なんでこんなもの定義してるのか?
これが全然理解できない自分はアフォですか?↓ # 関数定義 def sum(a): y = 0 for x in a: y = y + x return y print sum([1,2,3,4]) (実行結果) 10
>>750 どこが分からないのでしょうか?
普通に分かると思いますよ。
>>750 ネタ?
> これが全然理解できない自分はアフォですか?↓
> # 関数定義
> def sum(a):
> y = 0
> for x in a:
> y = y + x
> return y
>
> print sum([1,2,3,4])
どういう風になっているのかわからないなら、これを
def sum(a):
y = 0
for x in a:
print x
sum([1,2,3,4])
とやってみたら?
結果はどうであれ、自分のアフォさを文にするので見てほすぃ *ああ、def ってよくわからんけどそのうち sum(a) に影響をもたらすんだろな〜 *ふむ、y=0 か、これなら小学生でもわかるぞ。 *おっ for 文なら簡単だな…でも「a」には何が入る?さて、どーしよ。 * y = y + x 奈良楽勝だか、「return」ってたしか「値を返す」ってことだったけど正直言って意味わかんない。 ================-結論============= 「値を返す」ってどういう意味ですか?
>def sum(a): まず、"def"っていうのは関数を定義しますよっていう意味。 次に"sum(a)"、これは定義売る関数の名前と、それに渡す引数の事。 >y = 0 これはそのままのいみ。 >for x in a: "a"というのは関数の引数、上にかいてあるもの。 "for"文は分かるね。 >print x そのまんま、"x"を表示。
>「値を返す」ってどういう意味ですか? 関数の最後に"return"とかいて、その引数に任意のオブジェクトを渡すと、関数の最後にその値が返る。 例としては def plus(x, y): return x + y こんな感じ、この場合は"x"と"y"を足した値が返るから、 >>print plus(10, 5) 15 となる。
厨な返答でわるいが、まぁこんな感じで許してくれ。
>>758 マジでありがdございました。助かったです。
馬鹿なくせに Python なんか使うな。
>>760 馬鹿でも無いくせにPythonスレにくるな。
>>748 マジレスで恐縮ですが、PlayerやAlienなど多様な物体の共通部分をActorクラスとしてくくりだしている。
そうすることによってその共通部分に対する操作がすっきりする。
ソースでは"for actor in"で始まるところとか…
なるほど ううありがとうございます 漏れがオブジェクト指向について未熟でした
ポリモーフィズム?だっけ?
オブジェクト指向は難しい。 使わないとなんにもできないけど
地下スレ記念カキコ。こんど「pythonで学ぶプログラミング作法」注文します。 どうもネットだけでは情報が足りず、C言語とかある程度しっていたりしないとネット だめだめぽ。(漏れのスキルが低すぎ)。「C」ってやっぱシェアなんでしょ? 1万はいくっしょ?VBだってシェアっしょ?うぉおおん。学生に金無し!
>>767 >「C」ってやっぱシェアなんでしょ?
無料です。
JavaとかDelphiとかも無料です。
VCとかVBは有料ですけど。
Pythonで学ぶ はネットで英語だったらただで読めますよ。 漏れもあれで学びましたが結構いい本ですよ。
PythonのIRCチャンネルほしい Rubyにあるのにないのは悲しい #Python:*.jp あたりが適当かなぁ Python入門とか改訂してほしい そうしないと日本のPython人工ふえないよ
このスレが順調に伸びているのはうれしいのだけど、Pythonユーザーが増えているのか それとも単に2ch利用者が増えているだけなのか気になる。
linuxが普及するとそれに比例してPythonも普及する気がする
Pythonユーザーは確実に増えていますよ…多分。
test
全世界で。
巷で。
779 :
デフォルトの名無しさん :02/10/04 07:52
宇宙で。
お前ら!Pythonに惚れた理由はなんですか?
簡単だから。その割りに色々できるから。
784 :
デフォルトの名無しさん :02/10/04 15:05
それにしても#Python:*.jp作ろうよ
786 :
デフォルト名無しさん :02/10/04 17:30
地下スレが揚がってるぅぅぅっ 記念age
私も記念age
ircですがbot等に関して詳細を詳しい方いらっしゃいますでしょうか? ircd等のセキュリティ設定の詳細がわかればいいのですが。。
地価スレ記念sage
ircのbotのセキュリティホールなんてきいたことないんですけど。 proxyのぞいて
#Python:*.jp 出来てますがまだまだ人が少ないですね
必要な機能を提供しているモジュールがライブラリリファレンスにないときは どこを見ればいいですか 馬鹿な質問ですみません
>>795 Sorry for a stupid question,
where can I find help if a module providing necessary
functions doesn't exist in the library reference?
>>795 ライブラリにないなら、作るか、ネットで検索する。
それでも駄目ならここで聞け。
必要な機能をここに書けば? pydocとか利用してます? PyJUGからのリンクたどってる?
Python使いは優しいなぁ。
>>799 どういたしますて。
初心者大歓迎です。
プログラム作成初心者で、幾つかのスレやネットでの評判を検討し 最初の言語学習にPythonを選択したのですが、ネットにあるチュートリアル の他に1冊本を購入しようと思うのですが、日本語のPython本で初学者に 最適な1冊を教えてください。 過去ログを見ると「Pythonで学ぶプログラム作法 」かな?と感じましたが これで宜しいでしょうか?
>>799 ユーザが少ないと起きる現象ですよ
BeOSあたりでもそうなのでは?
「Pythonで学ぶプログラミング作法」はプログラミング自体やったことがない人向けで 「初めてのPython」はある程度プログラミングの経験があるひとむけですね 「Pythonで学ぶプログラミング作法」はあPython以外にも応用できるしPythonにも使える もしプログラミングの経験があれば「インスタントハッキング」とかいろいろなものがおすすめ 結構python.jpとかたどって手に入るものでもいいよ
「初めてのPython」を読み終わったのですが 次にやることは自分でプログラミングしてみることといわれましたが、 どんなものをつくったらいいですか?
とりあえず、Unixに標準でついてくるコマンドっぽいものをPythonで作れ。
>>804 Unix系コマンドの中でも特にテキスト処理がおすすめ。
スクリプト言語だから、Cだと何行にも渡ることが、簡単に出来てしまう。
>>803 thx.プログラミングは大昔にベーシックで遊んだ以来ですので、
「Pythonで学ぶプログラミング作法」を買ってみます。
昼にでも大型書店に足を運んでみます。
ひさびさに C++ で書いたら、self (this) がいらなくてキモチ悪かったです。
ひさびさに C でかいたら、括弧がないとか怒られましたよ。
>>807 CookBookって必読ですか?高いし英語だしASPNでも見れるから
敬遠していたのですが。英語でもソースは同じなので
関係ないですが
>>812 手元に本がある方が好きな人はかっとくとよいかもしれず。
翻訳はなかなかされないでしょうし、、
いろいろ例題がほしい人にはおすすめしときます。
全角の"4"が string や re で文字列に"S"を使ったときにマッチしてしまうのですが、 どうすれば引っかからないようにできますか? 文字化けを起こしてしまって、ちょっと困ってます。
816 :
デフォルトの名無しさん :02/10/11 12:31
正規表現はぜんぶunicode経由でやりませう。
import re s=unicode("4とか") m=re.search("S", s) # 引っかかんない。
818 :
デフォルトの名無しさん :02/10/11 13:26
MLでまちゅもとが暴れているぞ あいつなんとかすれ>ルビ厨ども
自分でsjis対応のreでも作れよ。
>>818 教祖自らルビ厨の手本となっているという好例。
>>819 漏れには巧妙にケンカ売っているように見える。。。
厨は正論に弱いからな
具体的な言語名を出さないのが最後の良心といったところか
>>818 あれが暴れているといえるのかどうか?818のほうが何にでも難癖つけたがる厨
にみえる。
python-mlでrubyをけなすと教祖が登場するのか…
>>824 教祖様キター━━━━( ゜∀゜)━━━━ !!
ここのお勉強スレッドでPython使いの低レベルさを勉強しませう
>>830 乙津です。
ところでNorvigってなんて読むの?てかそもそも何人なんだろう。
実は超富豪とかでgoogleの運営資金は彼のポケットから出ているのでは・・・
>>830 実はLispを最初に勉強したのでとっても役に立ちました。
s/ここにあるのが/ここにあるのも/
>>830 お疲れ樣です。
836 :
名無しさん@xyzzy :02/10/14 12:25
山ほどあるPythonの文章を翻訳していますが、ちょっと適当でもいいですか?
>>840 他の人とバッティングしなくてすむように、大き目の文章を訳すときは
事前にMLとかで確認のメールを出したほうがいいと思われ。
あと、翻訳の質はそれほど問われないと思う。
Pyton対応のWideStudioでてるみたいですね。 # Rubyもサポートされています。
844 :
デフォルトの名無しさん :02/10/17 22:09
#!/usr/bin/evn python """ 以下の件について教えてください。 """ sample = [['1','2','3','4'],['10','20','30','40'],['100','200','300','400']] # という二次元配列の[][n]番目の要素に対して特定の処理をしたいとします # たとえばzfillで2番目の要素をformatしたい場合 import string result = sample[0:] for i in range(len(result)): result[i][1] = string.zfill(sample[i][1],4) print result # とすれば実現できますが、mapとlambaの組み合わせとかlist comprehensionでかっこよく記述する方法についておながいします。
#!/usr/bin/evn python # これでどう? sample = [['1','2','3','4'],['10','20','30','40'],['100','200','300','400']] import string def numFormat(lst): lst[1] = string.zfill(lst[1],4) return lst result = map(numFormat,sample) print result
>>844 result = sample[0:]
result に sample をコピーしたいのなら、
result = sample[:]
とすればOKです。
847 :
デフォルトの名無しさん :02/10/18 09:59
ありがとうございますた。関数作ればいいんですね。これだと要素番号なんかも引数で与えられて応用効きそう。でもlambdaじゃ無理か。 そうかこれでいいのか。 result = sample[:] ところで上記に関連してですが、コピーを作らず sample = map(numFormat,sample) は危険でせうか?
>>847 っていうか
>>844 のコードだともとのsampleも中味が変わってるよ。
コードの最後にprint sample入れて見るヨロシ。
849 :
デフォルトの名無しさん :02/10/20 09:13
PyGTKの、Python2.2&Win32用のバイナリどっか転がってない? Python2.1用までしか 見つからない。ソースからのメイク法(Win32用パッチとか)でもいいけど。
850 :
デフォルトの名無しさん :02/10/20 09:49
重ね重ねありがとうございますた。
852 :
デフォルトの名無しさん :02/10/20 12:04
>>851 これまでPython2.1でPyGTK使ってきたんだけど、そろそろPython2.xに
したいなと思ってるので。
853 :
デフォルトの名無しさん :02/10/20 12:05
>>852 訂正。そろそろPython2.2.xに したいなと思ってるので。
GUIちょこっと勉強したんですけどTkinterのTextウィジェットにグラフィック を入れる作業がよくわからないんです。誰か簡単なソース書いてほすぃ。お願いします。
>>847 >ところで上記に関連してですが、コピーを作らず
>sample = map(numFormat,sample)
>
>は危険でせうか?
Pythonでは変数名sample自体は実体ではなく参照にすぎないので問題ない(はず)。
>>854 PythonCookBookかaspnあたりに載ってない?宣伝するわけじゃないけどaspnはbookmarkしてPythonCookBookは買っといたほうがいいよあとmail欄にsageって書いておいてくれるとうれしい
857 :
デフォルトの名無しさん :02/10/22 20:39
"Python is good?" と 'Python is good?' は何が違うんですか? ソースいろいろ見たけど人によって違って困ります。 本当は""と''なにが違うんですか?
>>857 同じ。
あえて言えば、" のなかではそのまま ' を使うことが出来るし、、
' の中ではそのまま " を使うことが出来る。
次の四つを比較してみてほしい。
s1 = "foo \"bar\""
s2 = "foo 'bar'"
s3 = 'foo "bar"'
s4 = 'foo \'bar\''
>>856 わかりますた(・∀・)。早速検索します。もう一つ質問ですが、pythonで
作ったプログラムをpythonをインストールしていないパソコンでも動く
ようにする方法はもちろんありますよね?
JPythonもよろしく。
>>859 MacOS Xは最初っから PythonはいってるらしいしLinuxは大抵はいってるから そういう人をターゲットにするんだったらそのまんまでもいいとおもう。
string モジュールと string メソッドで同じ機能のものがありますが、何か違いはあるのですか?
864 :
デフォルトの名無しさん :02/10/23 16:51
Cで言うenumみたいなものはありますか? 今のところ class aaaa_type: pass aaaa_type.none = 0 aaaa_type.state1 = 1 aaaa_type.state2 = 2 という感じで書いてるけど。もっとかっこよく書きたい あとswitchはありますか?やっぱり今のところ ifとelifを書き並べてるけど、switchがあれば使いたいです
>>864 Replace Type Code with Class/Subclasses
つっても静的型の縛りがないからあんまり意味ないかも。
>>856 スマン英語読めんかった。ほんとスマンかった。しかしでキター。これまたスマン。
from Tkinter import *
class App(Frame):
def __init__(self):
Frame.__init__(self)
self.imgpath = ''
self.firstImg=self.imgpath+'D:\\python22\\mm.gif'
hm = Text(self, relief=SOLID, width=100, height=15)
self.theImg = PhotoImage(file=self.firstImg)
hm.image_create('1.0', image=self.theImg)
hm.pack(side=LEFT, padx=20)
self.pack()
app = App()
app.mainloop()
870 :
デフォルトの名無しさん :02/10/23 23:45
すんませんが
>>866 のいってる意味がわかりません。
具体的にどうやりゃいいの?
それとenumとどういう関係があるの? 馬鹿でもうしわけない。
>>872 間違えた型を入れることはなくなる、ってことじゃないの?
874 :
デフォルトの名無しさん :02/10/24 08:22
これまでPerlとRuby使ってましたが、昨日Pythonの勉強始めました。 z = 1+2jのとき絶対値をabs(z)じゃなくて、z.absと書きたいと思うのは やっぱりRubyに毒されてる証拠ですか?
>>874 Python使いはz.abs()と書きたくなっても、z.absとは書きたくならないよ。
>>874 PerlとかRuby使ってるんだったら別に改めてPython勉強しなくてもいいと思うそんな余力があったら、lisp系とかeiffelでも勉強したほうが為になると思う。
すまん 改行入れわすれた。
予想通りの反応ありがとうございます。(^_^;;
ちなみに、len(string)もstring.lenと書きたくなってしまいます。
でも、Pythonも楽しいですね。このインデントがもう最高です。
>>878 PerlとRubyをある程度使えるのだからPythonもすぐにできるように
なるだろう、というのは甘い考えですかねえ・・・。
>>880 > 予想通りの反応ありがとうございます。(^_^;;
おまえのほうこそありがちな捨てセリフだな。
883 :
デフォルトの名無しさん :02/10/24 18:49
>>881 は真性Python厨。
の間違いだった鬱だ氏のう・・・
885 :
デフォルトの名無しさん :02/10/24 19:00
>>880 一つプログラミング言語を覚えれば
他のプログラミング言語の習得は
さほど時間がかからないと思います。
(一部の特殊な言語をのぞいて)
Pythonは習得が簡単ですよ。そこが長所でもありますから。
len(string)が嫌でしたら
rubyを素直に使ったほうがいいと思います。
ストレスたまりますよ。
まぁ1週間使っていればなれるでしょうけど。
Python厨でもRuby厨でもどっちでもいいと思うんだけど。 いちいち騒ぎ出すあたり馬鹿丸出しだね。 結局print "Hello!"しか書けなかったりして。
len("string")と"string".lenはC使いがJavaを触って気味悪がるのと同じですよね。
Pythonで100行ぐらいだけど、ピリとからいコードを 公開し合いませんか?
>>889 snippet だけどピリリと辛いですか?
日本のPython関連のサイトを見ても、あまりサンプルコードが載ってないんですよね。
なんでだろ?
893 :
デフォルトの名無しさん :02/10/27 21:13
ところでpythonを色つきhtmlにするのに何つかってますか?
>>893 入門用のwebページを作ってるんなら、
コードに色付けするよりも、コメントや空行を適切に
入れておいた方が、読者がコーディングのするときに
手本に出来て良いのでわ?
#検討はずれな回答かも。。
897 :
デフォルトの名無しさん :02/10/27 22:45
ねえ、ウインドウズのPythonからエクセルとかって操作できるの? 例えばネットから何かデータ落としてきてそれをタブ区切りのファイルとして保存してさ、それを自動的にエクセルで開くとか。
898 :
デフォルトの名無しさん :02/10/27 22:45
ぱいそんぱいそん!
上がった━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>897 Win32Comでも使えばできるんじゃない?
>>902 翻訳する本を選ぶ基準ってなんだろうね。
Pythonのほんなら他によさそうなものがあるとおもうんだけど。
>>903 山ほどいい本英語であるのに訳すのそれかよ と思ってしまう。
移行ガイド 入門書 はもういい(?)からほかのを訳してほしい。
頼めないのかな?これを翻訳してほしいって。メールだしてみるか。
個人では、本は翻訳できない。
オセロのアルゴリズムって難しいですね。
>>902-904 激しく同意。
しかも日本だと”perlからの移行”の市場って、
現状も未来もRubyの独り勝ちなんじゃないの?
個人的にはJython関係(”JAVAプログラマのための〜〜”とか)
が良いと思ふ。
言わずもがなだがククブクは早急にplz。
>>907 何ゆえにJpython?
個人的にはWeb関連がいいと思う。
>>907-908 これだけ割れるのだから、やっぱり入門書みたいの
じゃないと無理なのかな。
# 個人的にはJythonかな
>>892 仕方ないだろ 892 みたいにこんなところで文句たれてるだけで
Webやメーリングリストで積極的に情報を流そうって人がいないんだから。
その点、r....
つうかわざわざ日本語でやる意義を感じないんだな。
Jythonを使うには、javaを学ぶ必要はありますか?
javaを学ぶ必要があったほうが良いのでしょうか?
別になくてもいいんじゃない?
便利に使うなら覚えないとあんまり意味ないかもね。
>>913 JythonはPythonのシンタックスとJavaのセマンティクスで出来てるから、と最近どこかで聞いた覚えが。
そういう意味で、Javaも知ってた方が「分かってる」プログラムを書けるんじゃない?
なるほど。ということで、さよならpython!!C言語を覚えてきます。 はて、ポインタって何でしょうか?難しいらしいですが、CでもTkが使える ということで、逝きます。
何故にCでTk?
を、Jythonネタ発見。 Jythonの利点つったら、 1:Javaのライブラリをパクってウマー。 2:プラットフォームを問わず、Javaが走ればJythonも走る。 てのが大きいかと思うがどうよ。 個人的にプラットフォームに依存しないスクリプト言語って意外と貴重かと思う。 ちなみにO'Reillyの"Essential Jython"はなかなか良い本だと思うよ。 コンパクトだけどよくまとまってる。Pythonの入門としても良いかも。
いや、普通のサラリーマンエンジニアなんでそんな大それたことは・・・。 webなんかにあるパブリックドメインのやつならボランティアでやっても いいかなあ。何かある?翻訳の出来と期限さえどうでもよければやってみっか。
929 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 09:05
>>924 何げにCPythonもJavaと同じ位のプラットフォームで動いてない?
禿ワラ、確かにそうだ。
>>929 確かに普段目にする範囲ではそう。しかしIBMのサーバーあたりでは
そうはいかない。普段使い慣れているshellが動いてるわけでもない
ので、ちょっとした使い捨てスクリプトを書くときにJythonあたりが
解になるんじゃないかと思ったんだよ。
#別に自分でIBMマシン使うわけじゃないけどさ。
>>932 privateなメンバーとかさわれるので便利です。
Pythonてほんとクソだね。
Rubyってほんと尿結石だね
オマイラちゃんと生きてるか?
生きてるよ。
ぱいそんぱいそん!
インスタンスとオブジェクトの違いって何ですか?
>>240 Pythonでの違い?
だったら、
インスタンスは、クラスのコンストラクタを呼んで返されるオブジェクト。
オブジェクトは、名前に束縛できるもの全部(整数、クラス、インスタンス、関数、etc.)。
かな。
たぶん完全な説明じゃないんで、識者の方フォローたのんます。
941さんは240さんのことじゃなくて940さんのことを言いたいんだね。
943 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 00:05
ageちゃえ!
コーディングについて質問です。 Pythonといえば、インデントなわけですけど、 スペース?それともタブ派? 半角2個?それとも4個ですか?
>>944 いくらPythonのコードはきれいだと言われていても、
書く人がちゃんと書かないと汚いですし。
こういう規則はぜひ守ってほしいです。
Rubyをティンカスだとすると、Pythonは下痢糞だよね。
>>947 パチンコ屋さんですか。やっぱり半島系の方なんですか?
俺みたいに、RubyだろうがPythonだろうが、 Windowsだろうが、Javaだろうが、Linuxだろうが、 Vimだろうが、Emacsだろうが、 どれでもいいつー奴はいないのか?
>>949 そういうのが良いね。臨機応変。
信仰心は判断力を鈍らせる。
>>949 開発言語ではアセンブラ,C,C++,Perl,SmallTalk,LISP
プラットフォームではMacOS(Classic),MacOS X,BSD,Solaris,Palm,WinCE
エディターもキーボードもそこそこ名の通ったものならなんでも使える
これくらいでないと開発の仕事は潰しがきかんZO!
1000!
Ruby もまじめなスレとアンチ専用スレがありますからね。
class のなかにある __str__ ってどういうときに呼び出されるのですか?
>>960 printするときは__repr__じゃない?
__int__なんかもあるNA!
つーか__getattr__入れ換えてみれ,オモロイZO!
>>962 print文で__str__が未定義なときに__repr__がフックされるだけ。
っていうか親切にハイライトまでつけてあげた
>>960 のリンク先は読んでくれた?
細かい動作を知りたいなら”pythonテクニカルリファレンス”でも買った方が良いと思われ。
#自力でネットで調べるつもりがあるなら別だけど。
sage,
sage
966 :
デフォルトの名無しさん :02/11/30 00:19
あげえ
>>966 960をこえているようなスレをageるとは、age荒らしの風上にも置けない奴だ。
荒らすにもマナーってもんがあるだろ。
968 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 12:05
じゃあ age-----
969 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 22:06
age
py2exeはWin32しか対応してないようですが、linuxやFreeBSD,OSXでもスタンドアロン化出来る方法ないでしょうか? wxPythonを使おうかと思ってます。
973 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 08:48
スタンドアロン化って何? 巨大な1個のバイナリにしたいってことか?? それともchmodと実行パーミッションにかんするしつもん???
975 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 09:55
ひょっとしてヴァカですか? >> 975
977 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 17:23
978 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 18:06
Pythonの本を買いたいんですけど、何かオススメの本はありますでしょうか?
practical python
Python 2.1 Bible 読みやすかった
>>981 私が読んだのは原書です、訳書があるかどうかは知りません。
982==980
gnome2用のアプレットのソースを書いてみたんだが アプレットがどこにも表示されない。 以前gnome1.4で似たようなソースを実行したら アプレットがひょこっとでてきたんだけど、 gnome2って何か特別な手続きが必要なの?
添削キボンヌ。 #!/usr/bin/env python import gnome.applet import gtk import string gnome.init('appname', 'version') i=0 label=None def timeoutproc(*args): print "test" return 1 def timer_start(*args): gtk.timeout_add(500, timeoutproc, 0) myapplet = gnome.applet.Applet() label = gtk.Label("test") frame = gtk.Frame() frame.add(label) label.show() frame.show() myapplet.add(frame) myapplet.show() myapplet.show_all() myapplet.show_now() timer_start() gtk.mainloop()
988 :
デフォルトの名無しさん :
02/12/13 23:50 wxPythonで日本語Windowsで日本語を利用するには、どちらを利用すればいいですか? wxPythonWIN32 wxPythonWIN32 - Unicode