KDEスレ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
551login:Penguin
ガイシュツかもしれんが、KNewsTickerでニュー速+の
スレタイを流すスクリプト作ったんだけど、うpしようか?
Python だが
552login:Penguin:02/07/02 12:06 ID:ch68DcvK
>>540
gcc-cpp-2.95.3 を入れると直るかも
553540:02/07/02 12:17 ID:wQ028LpL
>552
gcc-cpp-2.95.3・・・
やってみまふ。
554login:Penguin:02/07/02 12:53 ID:ECPLnTh7
>>551
神降臨?
555login:Penguin:02/07/02 14:03 ID:yWegUpy3
>551
ホスィ
556551:02/07/02 15:07 ID:U/EdICMl
>>554 >>555
ほれ。ここって半角スペースちゃんと出たっけ?

----ここから----
#!/usr/bin/python
import urllib,string
#
#
BASEURL="http://news.2ch.net"
ITA="newsplus"
DELIMITER="<>"
LISTNUMBER=40
#
sureTitleList=urllib.urlopen(BASEURL + "/" + ITA + "/subject.txt")
sure=sureTitleList.readline()

################################################################################
# Print Header
################################################################################
print """<?xml version="1.0" encoding="sjis"?>
<!DOCTYPE rss PUBLIC "-//Netscape Communications//DTD RSS 0.91//EN"
"http://my.netscape.com/publish/formats/rss-0.91.dtd">
<rss version="0.91">
<channel>
<title>2Channel</title>
<language>ja</language>
<link>http://www.2ch.net/2ch.html</link>
"""
print "<description>2ch "+ ITA + "Board</description>"

################################################################################
# Print Subjects
################################################################################
#while sure:
for i in range(LISTNUMBER):
if sure:
print "<item>\n\t<title>" + str(i+1)+":"+sure[sure.find(DELIMITER)+len(DELIMITER):]+"</title>"
print "\t<link>" + BASEURL + "/test/read.cgi/" + ITA + "/" + sure[:sure.find('.')] + "/l50</link>\n</item>"
sure=sureTitleList.readline()
else:
break
sureTitleList.close()

################################################################################
# Print footer.
################################################################################
print """
</channel>
</rss>
"""
----ここまで----
557login:Penguin:02/07/02 15:10 ID:InY+/P7Y
>>556
Pythonだけに、インデントがぁ、、、
558551:02/07/02 15:10 ID:U/EdICMl
半角スペースでないね。
for のあととIfのあたりをちゃんとスペースつけないと動かんぞ。
for i in range(LISTNUMBER):
if sure:
print "<item>\n\t<title>" + str(i+1)+":"+sure[sure.find(DELIMITER)+len(DELIMITER):]+"</title>"
print "\t<link>" + BASEURL + "/test/read.cgi/" + ITA + "/" + sure[:sure.find('.')] + "/l50</link>\n</item>"
sure=sureTitleList.readline()
else:
break

これでどうだ?
559551:02/07/02 15:12 ID:U/EdICMl
だめなので
sage
どうすりゃーいいんだ?
560login:Penguin:02/07/02 15:14 ID:SPbv13A6
>>559
uuencodeすれば?
561login:Penguin:02/07/02 15:14 ID:InY+/P7Y
こんなかんじか?
#!/usr/bin/python
import urllib,string
#
#
BASEURL="http://news.2ch.net"
ITA="newsplus"
DELIMITER="<>"
LISTNUMBER=40
#
sureTitleList=urllib.urlopen(BASEURL + "/" + ITA + "/subject.txt")
sure=sureTitleList.readline()

################################################################################
# Print Header
################################################################################
print """<?xml version="1.0" encoding="sjis"?>
<!DOCTYPE rss PUBLIC "-//Netscape Communications//DTD RSS 0.91//EN"
"http://my.netscape.com/publish/formats/rss-0.91.dtd">
<rss version="0.91">
<channel>
<title>2Channel</title>
<language>ja</language>
<link>http://www.2ch.net/2ch.html</link>
"""
print "<description>2ch "+ ITA + "Board</description>"

################################################################################
# Print Subjects
################################################################################
#while sure:
for i in range(LISTNUMBER):
  if sure:
    print "<item>\n\t<title>" + str(i+1)+":"+sure[sure.find(DELIMITER)+len(DELIMITER):]+"</title>"
    print "\t<link>" + BASEURL + "/test/read.cgi/" + ITA + "/" + sure[:sure.find('.')] + "/l50</link>\n</item>"
    sure=sureTitleList.readline()
  else:
    break
    sureTitleList.close()

################################################################################
# Print footer.
################################################################################
print """
</channel>
</rss>
"""
562551:02/07/02 15:19 ID:U/EdICMl
>>561
サンクス
さいごの
sureTitleList.close()
はforと同じレベル
else は break だけね

563540:02/07/02 23:08 ID:0WzZY80c
540です。
あれから色々試してみました。

・・・が、未だインストールできず。
今度のエラー、メッセはQTのバージョンについてのようです。
ソースからのインストールを実行、バージョン(QT)は3.0.3-5だったかと。。。
そのくせartsのconfigureで、QTのバージョンが違うとか言われます。。。

で、逆ギレ気味になりrpmコマンド使ってぶち込もうとしましたが、
依存性うんぬんで面倒になったのでTL特有のパッケージマネージャ、
zabomをX上で起動してインストールを強行。
依存関係を無視しちゃいました(w

・・・ちゃんとインストールしたいよぉ・・・。
g++の再インストールもしてみました。
564login:Penguin:02/07/03 01:23 ID:GZpxSYgc
>>556
できました!神に感謝を!これを機にPythonを始めようかな。

ちなみに、スクリプトをknewsticker_2ch.pyなどで保存して、chmod u+x して、
KNewsTickerを右クリック、設定、ニュースソースタブ、追加ボタンで出てくる
ニュースソース追加のダイアログに、適当な名前と保存したスクリプトを
指定して、OKしたらできますた。
565login:Penguin:02/07/03 01:27 ID:GZpxSYgc
>>564
抜けてた。「ソースはプログラム」にチェック付けてくだちい。
566login:Pentium:02/07/03 07:26 ID:AJIMX+mg
メモリ192MBではきついでしょか3.00
567login:Penguin:02/07/03 11:55 ID:CmSof3Mb
KDE3.0.2 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
http://www.kde.org/announcements/announce-3.0.2.html
568login:Penguin:02/07/03 13:06 ID:0I+6ubdF
>>567
Mandrakeに入れてみた。今回も、Bug fixが中心。
KonquerorでFlashのページが表示されない問題は直っている。
569551:02/07/04 11:49 ID:v/zi3I4Q
>>564
使ってくれる人がいたーー(w
ついでにIconのところを
http://www.2ch.net/favicon.ico
にすると雰囲気がでると思われ。

>>566
Celeron 500 + 192M Ram のラップトップでやってるけど、CVS-HEADでもそんなに遅くないよ。
コンパイルのときちゃんとFLAGSと-O を設定しておけばそこそこ平気。
ただ、REDHAT7.2使ってたときは全体がすごく重かったので、いまではLFSだけど(w
570login:Penguin:02/07/04 13:41 ID:7Pbk6tYK
>564

漏れ出来なかった。
コマンドラインで動かせば、ちゃんと取得できてるんだけど、
登録してもニュースはありませんってなってしまう。
571login:Penguin:02/07/04 14:07 ID:7Pbk6tYK
>>570

なんだかわからんけどうごいた。
おもしろい。

やったこと
1 出力フォーマットを、他のところのやつ(JavaFAQWhat'sNew)に合わせた。
2 >>561
  <link>http://www.2ch.net/2ch.html</link> を
  <link>http://www.2ch.net/2ch.html</link> にした
3 ニュースソースの設定で、最大記事数を40件にした。

全部一気にやったからどれが効いたのかわからん。
少なくとも2番目は意味があったと思うけど。
572login:Penguin:02/07/04 14:08 ID:7Pbk6tYK
>571
あれだめだ。
要するにlinkタグをちゃんと閉じたという話です。
573login:Penguin:02/07/04 17:50 ID:qXDNDIXQ
だめだ、意味わかんね。
だれかソースどっかにあげてくれ。
574login:Penguin:02/07/05 05:55 ID:YmSc7ZA5
begin 644 knewsticker_2ch.py.gz
M'XL("'35(ST"`VMN97=S=&EC:V5R7S)C:"YP>0"U5-]OVC`0?L9_A7<\%,1J
M`]VD$26IVI5J2'2:@#Z5:@K!@%MC1[8I\-_O$L*OESV51(KMR_G[SG?WN?J%
MKYSE$ZEYMO4+HXE<9L9ZNK)*R<E7YZW4<U+%]_YNV'T>]"-8>)\%G&NQ=JR=
M+I@6'DAO=!=!;LK4R@%YZ/9[3[U1=Q!!&`/I]X:CW\]/][C^UD2LDL0X8AP3
M^D-:HU\*X+^9-9LMO-*([HD*2W#3:O_@0-S*BI'T2O2E\]$N2H:#R82NE2'2
M!@4.^,6@BKE;3=Y$ZIG?>*@7$-$9#K,BF2JI1:U.2/63'U*E?S")GOY"$F$_
M'S\KT`$@O-TL%?T0UDFC(VBQ)E"A4S/%$D;@WJ2#VYB$=CH+!@^/E%"*_MH%
M:#A4=;U>L_4-,W;.6YU.AS?;O-V^1H]KM]4^V5QK5X7]SL.NY3;O`I<FF6"I
M67+TYPZ+K`1OL@X'9$T7B=9"X<SG:8_;/W>&D._6)%2)GJ^2N8C?DI`?%FB7
M^CT^":_L.9Z/"[]$A,*#8`;VN0BGPJ569AX3$:,?A4,SW)O$3D-^ZG#<QO=1
MP@7[8+CK1G<!AO5"*D'SW@[(S%@JJ=348BI%[2C!>D`J<E9Z52K[LTLOEO%8
MCWU9H%Q`*/^:;+3J#0B@D6]XR3]L)O6T=I!XO:%0>\=E\-J`?57A2(#`19UR
MW%.A>N$\SP7(TKD\DVT104X:'%FOV%7]M?BKOC?+RH]UR(OH<[;_J[LBE"M.
E/4'C^_EMPE)EW&6O@)DQ7EAVP3N`A+S4]TX0_P"LS$4`X04`````
`
end
575574:02/07/05 05:56 ID:YmSc7ZA5
試しに、http_proxy設定したの忘れてた。
消してちょ。
576login:Penguin:02/07/05 09:24 ID:ha/8TcRL
コマンドラインで./ knewsticker_2ch.py とすると

<?xml version="1.0" encoding="sjis"?>
<!DOCTYPE rss PUBLIC "-//Netscape Communications//DTD RSS 0.91//EN"
"http://my.netscape.com/publish/formats/rss-0.91.dtd">
<rss version="0.91">
<channel>
<title>2Channel</title>
<language>ja</language>
<link>http://www.2ch.net/2ch.html</link>

<description>2ch newsplusBoard</description>
Traceback (innermost last):
File "./knewsticker_2ch.py", line 33, in ?
print "<item>\n\t<title>" + str(i+1)+":"+sure[:sure.find(DELIMITER)+len(DELIMITER):]+"</title>"
AttributeError: 'string' object has no attribute 'find'

とでて取得できません。
なぜなんでしょうか?
577login:Penguin:02/07/05 10:37 ID:YmSc7ZA5
>>576
たぶんだけど、pythonが古い。
文字列がメソッドを持つのは、2.0以降だったかな。

print "<item>\n\t<title>" + str(i+1)+":"+sure[:sure.find(DELIMITER)+len(DELIMITER):]+"</title>"


どっかでimport string しておいて
print "<item>\n\t<title>" + str(i+1)+":"+sure[:string.find(sure, DELIMITER)+len(DELIMITER):]+"</title>"
にすれば動くと思うけど。
578551:02/07/05 11:38 ID:YEQVRXyv
スクリプト作者です。
説明不足ですいませんでした。
漏れの環境
Python2.2
KnewsTicker v0.2 (Using KDE 3.0.5 (CVS HEAD>=20020427))
でProxyなし、正常動作していまふ。
>>574 uuenc ありがとうございます。
Distribution とかは使ってませんので、あしからず(LFSです)
579login:Penguin:02/07/05 18:44 ID:Uo3RUIDI
uuencodeしたやつ、proxyの設定が入ってるね。
import os
os.environ〜を削ったら動いたよ
580login:Penguin:02/07/05 19:25 ID:YmSc7ZA5
>>579
>>575で書いたよぅ。。。
消し忘れたの。

ちなみに、漏れはDebian sidにunofficial KDE3な環境で動かしてます。
Pythonはpython2.1.3
581579:02/07/05 22:25 ID:L3t1mUaz
>>580
スマソ
とりあえず、どこを消したらいいか、分かったということで。。。
582login:Penguin:02/07/12 01:44 ID:I3xrHR5L
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

KDE3.1 alpha1 release!!
http://www.kde.org/announcements/announce-3.1alpha1.html

スクリーンショットもあるでよ〜
http://static.kdenews.org/mirrors/qwertz/kde31alpha/

tabコンカラ〜
http://static.kdenews.org/mirrors/qwertz/kde31alpha/s1.png
583login:Penguin:02/07/12 20:23 ID:uPU4z6Rd
日本語はちゃんと入力・表示できるのかなあ、と
584login:Penguin:02/07/13 03:23 ID:GRE4MdrH
>>583
ちゃんとっていうのはどのレベル?
気になったのは、konquerorでタブを有効にすると
atokxで変換中の文字が見えなくなる。
タブ消しても、konqueror立ち上げ直さないと見えるようにならないし。
他のタブにリンクをドラッグアンドドロップできないし。
せめてmozillaくらいの機能は持っていてほしかった。
正直、あまり感動しなかったので3.0.2に戻して、またーり3.1がでるまで待ちますわ。
585login:Penguin:02/07/13 09:03 ID:oixQ/IDs
コンカラじゃなくてコンケラがいいと思うんだけど。
queはケって読むことが多いんじゃないかな。
586login:Penguin:02/07/13 11:55 ID:dCOvoED1
>>585
あいまい母音だから「カ」か「ク」でいいんでないの?
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=conquer&sw=0
587名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/13 12:18 ID:PxNcdrPb
http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red2?word_in=conquer&type_in=ej
【発音】kα'ηk(эr)、【@】カンカー、コンカー
588585:02/07/13 13:29 ID:oixQ/IDs
>>586-587
より直接的にはこっちだね。
http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red2?word_in=conqueror&type_in=ej

conquestはコンクゥエスト/コンケストって読んでたからケって思ったけど,
コンカラ(ー)が主流みたいなんで,これからはコンカラにします。
589login:Penguin:02/07/15 18:54 ID:wiq48u7J
コンクァラーです
590login:Penguin:02/07/16 00:56 ID:EcYd++Jn
コンゴルァ
591login:Penguin:02/07/16 01:11 ID:x6T/c1wA
タブ付きコンカラさえあればMozillaを捨ててもいい
と言ってみるテスト。
592login:Penguin:02/07/19 19:30 ID:1/hRyweJ
Menu の Drop Shadow がいい感じ。
あとは Window に影がつけばなー。
593login:Penguin:02/07/22 16:45 ID:shO4jaCV
 
594login:Penguin:02/07/24 12:59 ID:DkHmq4aj
おい、お前らコンカラでぐぐるの日本語検索どうやって回避してるん?
595login:Penguin:02/07/24 13:11 ID:nE4Xp3HN
596login:Penguin:02/07/26 07:35 ID:jM3tX3+B
KDE3.1 alpha1に使うqtのバージョンを
ご存知の方いらっしゃます?
597login:Penguin:02/07/26 08:34 ID:pxpFnJsa
>>596

KDE 3.1 alpha1 requires Qt 3.0.3 for X11
だとさ。
オイラは今、3.0.5でコンパイルしてる真最中。うひひ。
598login:Penguin:02/07/26 19:06 ID:HaszOE1y
>>597
どうもです。週末ゆっくりコンパイルしてみます。
楽しみだなぁ〜、久しぶりに大物のコンパイル作業。
599login:Penguin:02/07/27 12:46 ID:pYJC72Fg
>>582
このデザインはWindows XPを意識しているのかしら。
それにしても2.2.1は重い・・・アップグレードするんじゃなかった。
600login:Penguin:02/07/27 13:15 ID:1plfo5CO
初めてKDE3.0入れてみたんだけどさ、
思わずため息が出るほど美しくって、感動しちゃった。
思ってたより動作軽いし、ファイルマネージャも良くできてる。
マンセー!
601login:Penguin:02/07/27 13:39 ID:pYJC72Fg
>>600
動作は軽快?
602login:Penguin:02/07/27 14:15 ID:1plfo5CO
>>601

うーん…
Duron1GHz & RAM192MBで、特に不満は無いんだけど。

もっとも、何ヵ月も起動させっぱなしで、GUIなツールも頻繁
に閉じたり開いたりしなくて、そもそもあまりGUIなツールを
使わずにコマンドとスクリプトで大抵の処理をしちゃう人な
ので、僕の判断基準は参考にはならんかも。
601はどんな使い方してるの?
603login:Penguin:02/07/27 14:28 ID:pYJC72Fg
>>602

rxvt,kwrite,netscapeくらいしか使わないけど、とにかくウィンドウの切り替え、移動、消去(?)がおもくてしょうがない。
Pentium3 750MHz 256MBRAMでKDE 2.2.1
2.1はもう少し軽かったんだけど。
604login:Penguin:02/07/27 16:43 ID:5h6+1eWl
>>601
Athlon2100+,MEM512MBで特に不満はございません。
605login:Penguin:02/07/27 20:41 ID:5B25vuB8
>>603
> ウィンドウの切り替え、移動、消去
この辺は、普通、グラフィックカードのアクセラレーションが効く(いわゆるBitBlt)。

なので、遅いのは、グラフィックカードがおかしいか、ドライバがおかしいか、設定が
おかしいかだと思うが。

グラフィックカードは何を使っている?
606login:Penguin:02/07/28 00:39 ID:Gn9BqVUV
以前、描画が鈍いなぁと思って調べたら、mtrrがちゃんと設定されてなかった。
んで、mtrr設定したら、明らかに速くなった。

#RealPlayerで倍のサイズにしたら波打ってたのが滑らかになってた
607login:Penguin:02/07/28 04:53 ID:b6goB1y5
うんうん。mtrrイジるだけで全然違うよね。
で、みんなどんなグラフィックカード使ってるの?
ウチはいまだにPCI。。。

//古すぎてチップ名を言うのもはづかしいデス。
608login:Penguin:02/07/28 11:22 ID:3G5FKMDO
ふ〜やっとKDE3.1 alpha1のコンパイル、起動に成功
でも582にあるようなxp風の画面になりませんね。
どうすれば良いのか、どなたかご存知ありませんか?



609login:Penguin:02/07/29 04:19 ID:H38OKj/N
そんなにXP風の画面が好きならXP使え
610login:Penguin:02/07/29 05:34 ID:bcABkbog
わはは、誰かがそう突っ込むと思った。
608も、alpha1をコンパイルしてテストするつもりなら、
その程度の事は自分で調べるべきだよ。
611login:Penguin:02/07/29 06:16 ID:irTa6KgG
XP風というのはkeramikの事を言ってるのか?
612login:Penguin:02/07/30 18:42 ID:22SmLVyA
keramikってアイコンだったっけ?
613login:Penguin:02/07/30 18:48 ID:22SmLVyA
OpenOfficeのフィルタをパクッてきてDTDを適当に処理してKOffice
に読み込ませるってことできないかな(笑
614login:Penguin:02/07/31 10:25 ID:zbRFDPhn
>>606>>607
mtrrってなに?
615login:Penguin:02/07/31 13:04 ID:YHRaQ66M
>>614
ぐぐれば、トップに出てくる
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0173.html
616login:Penguin:02/08/02 22:27 ID:JQJLo9M2
KDE3を初めて立ち上げたときに出るウィザードが、
その後何度もでるんだけどどうやったらでなくなるの?
617login:Penguin:02/08/02 23:16 ID:QdmZteS9
>>616
KDE使ったことないけど、~/の権限は問題ないの?
618login:Penguin:02/08/03 18:15 ID:ChEgj/TV
>>616
もしmandrakeなら

http://www.linux-mandrake.com/en/mdk-kde3.0.php3

の最後の方に Known problems として掲載されてるよ。
619login:Penguin:02/08/03 20:52 ID:lwKym2iK
もうすぐbeta1

Monday August 5th, 2002: Preparing Beta1

The HEAD branch is tagged as Beta 1 and is frozen for nonurgent
commits. Tarballs are released to the packagers.


Monday August 12th, 2002: Announcement Beta1

Beta 1 is announced.

http://developer.kde.org/development-versions/kde-3.1-release-plan.html
620login:Penguin:02/08/09 20:03 ID:agEU8Zdk
>>619

babel fishのテスト

月曜日8 月5 日 , 2002 年: Beta1 の準備

ヘッド枝はベータ1 として付 き, nonurgent のために凍っている
託す。Tarballs は 荷造業者へ解放される。


月曜日8 月12 日, 2002 年: 発 表Beta1

ベータ1 つは発表される。

http://developer.kde.org/development versions/kde 3 .1 解放しplan.html なさい
621login:Penguin:02/08/10 23:18 ID:I9jEQwGp
kde.gr.jp生きてまつか?
622login:Penguin:02/08/10 23:28 ID:gRSHmTnw
>>621
メンテ中だYO!
623621:02/08/10 23:48 ID:I9jEQwGp
メンテ終了あげ
624login:Penguin:02/08/12 03:08 ID:YDuUvzOV
liquid使ってるひとって、アイコンは何にしてるの?
イマイチしっくりこない・・・
625login:Penguin:02/08/12 15:11 ID:1HAeI5Qn
http://www.kde-look.org/content/show.php?content=2539
とかが一番似合うと思うけど。
626login:Penguin:02/08/13 22:09 ID:yRAecOqq
>>625
これってスクリーンショットの下の方の「K」マークのアイコンとかも入ってんの?
627login:Penguin:02/08/13 23:40 ID:42AXx8EM
>>626
ダウンロードしてみりゃいいじゃん。
628login:Penguin:02/08/14 00:36 ID:L83EG8kI
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020813211137.jpg
ラウンジデスクトプスレでこれ見て、KDE少し見直したよ。
629624:02/08/14 01:06 ID:izP6k6l8
>>625
こりゃいいね、サンクス
あとは壁紙を探すかな
630login:Penguin:02/08/14 12:57 ID:V0+B3REx
いくら「なんでも」とはいえ、これは。。。。

http://www.kde.gr.jp/~machiyuta/bbs/wforum.cgi?no=3311&reno=no&oya=3311&mode=msg_view&page=0

文句いわずに答えてるDaisukeさん偉いな。
631login:Penguin:02/08/14 13:43 ID:mE4okGha
>>630
洩れなら「HDD全部使ってTL7クリーンインストールを推奨」だな
632login:Penguin:02/08/14 15:30 ID:pfdt7m6i
633login:Penguin:02/08/16 01:28 ID:wmGDukuu
>>632
Linux を削除し Windows 2000 または NT をインストールする方法

タイトルがワラタ
634624:02/08/18 02:51 ID:igR1KouB
liquid派のみなさん、mozillaのテーマはなんですか
635login:Penguin:02/08/19 21:54 ID:C0RUYdwq
KDE 3.0.3 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.kde.org/announcements/announce-3.0.3.html
636login:Penguin:02/08/19 21:57 ID:ubWDHBvc
3.1ってどうですか?
バグありますか?
637login:Penguin:02/08/19 22:19 ID:74r/iWqF
>>636
あります。
638login:Penguin:02/08/19 23:06 ID:uz5detlv
>>653
今日やっと3.0.2のコンパイル終えたばかりなのに。
また低速回線でシコシコダウソロードするか。
639俺が触れない…:02/08/20 01:18 ID:11P0tKC9
「www.ドメイン名」とURL名(WEBサーバのFQDN)を指定すると、WEBページが正常に
表示されるのですが、IPアドレスを指定したら
「HTTP エラー 403 - アクセス不可
Internet Explorer」
とエラーが出ます。
WEBサーバ側はどのような設定を「しているのでしょうか?
サーバは、apache1.3Xだったと思います。

640login:Penguin:02/08/20 01:53 ID:g8gv7f/v
RedHat7.3のKDE3で、Kメニューに非KDEアプリが表示されない…
メニューエディタにはきちんと全ての項目があるんだけど、別に隠し設定に
なってるわけでもない。
きちんと全部表示する方法ってないんですか?
641login:Penguin:02/08/20 07:53 ID:BPYdH/+V
>>640
kappfinder
これで追加されないものは手動追加かな
642login:Penguin:02/08/20 10:12 ID:fd1pVgC9
>>640
3.0.1以降にアップデートするとたぶん表示されるようになると思う。
3.0.3は、KDEのFTPに7.3のバイナリーがあるので入れてみるといいかと。

>>641
たしかRHにはKAppfinderはなかったと思う。
SuSEやturboにはあった。
643linux10か目:02/08/21 01:23 ID:mLjBEF1u
redhat7.3(ftp版)でKDEを3.0.0-10から3.0.3にversion up
(rpm -Uvh *.i386.rpm)しようとしたら、
libartsflow-gcc2.96.so.1 は arts-1.0.3-0.7 に必要とされています
libartsflow_idl-gcc2.96.so.1 は arts-1.0.3-0.7 に必要とされています
libkmedia2_idl-gcc2.96.so.1 は arts-1.0.3-0.7 に必要とされています
libmcop-gcc2.96.so.1 は arts-1.0.3-0.7 に必要とされています
kdelibs >= 3.0.3-10は kdebase-3.0.3-0.7 に必要とされています
libartsflow-gcc2.96.so.1 は
kdemultimedia-arts-3.0.3-0.7 に必要とされています
libartsflow_idl-gcc2.96.so.1 は
kdemultimedia-arts-3.0.3-0.7 に必要とされています
libmcop-gcc2.96.so.1 は
kdemultimedia-arts-3.0.3-0.7 に必要とされています
libartsflow-gcc2.96.so.1 は noatun-3.0.3-0.7 に必要とされています
libartsflow_idl-gcc2.96.so.1 は noatun-3.0.3-0.7 に必要とされています
libkmedia2_idl-gcc2.96.so.1 は noatun-3.0.3-0.7 に必要とされています
libmcop-gcc2.96.so.1 は noatun-3.0.3-0.7 に必要とされています
libqtmcop-gcc2.96.so.1 は noatun-3.0.3-0.7 に必要とされています
libsoundserver_idl-gcc2.96.so.1
は noatun-3.0.3-0.7 に必要とされています
libmysqlclient.so.10 は qt-MySQL-3.0.5-7.11 に必要とされています
libodbc.so.1 は qt-ODBC-3.0.5-7.11 に必要とされています
libpq.so.2 は qt-PostgreSQL-3.0.5-7.11 に必要とされています
と、のたまってくれました。
で、必要とされてるものをgoogleで探したのですが、見つかりません。
どうすればいいのか初心者にも分かるようにお願いします。
644login:Penguin:02/08/21 02:04 ID:EVfrRLap
>>642
ありがとう。
今度時間があるときにでも試してみるよ。
645login:Penguin:02/08/21 02:14 ID:qhhhK4Ks
>>643
Redhat系使ってる限り、宿命のようなものです。諦めてください。
私はそれがイヤでDebianに乗り換えました。
646login:Penguin:02/08/21 08:51 ID:avrSCgfN
3.0.3から突然Debianバイナリが出現してる。

KDE側がDebian本家の対応にしびれをきらしたのか?
647linux10か目:02/08/23 02:22 ID:eEdLNSok
>>645
助言ありがとうございます。
Debianに乗り換えるかも知れません。
648login:Penguin:02/08/23 13:28 ID:/8WILP6H
3.1beta1あげ。

今回はSuSE8.0のほかにMandrake8.2のバイナリもありますね。
649login:Penguin:02/08/23 13:36 ID:VzbgZnWe
>>643
俺はそれがいやでソースからコンパイルしてる。
半日かけて
650login:Penguin:02/08/23 18:47 ID:Ap7ZeAuI
>半日かけて
俺の場合はこれがいやで(以下略
651login:Penguin:02/08/23 19:51 ID:Jmt5ryGS
>>649
>>650
やっぱりコンパイルに半日程度で終わらないような
マシンでは、KDE は不許可なんでしょうか?
金曜日の寝る前に make 仕掛けて土曜日の夕方には
遊べるような感じです。で、使ってても重い。
正直泣けます・・・。

でも、最近 Windows から移民してきて、
旧来の wm の操作体系はやりづらいから
どーしても KDE 使いたいので我慢してます。

KDE-Lite なんて出来ないですかねぇ。Windows 98 程度の軽さの。
652login:Penguin:02/08/24 16:07 ID:SK4G9mYM
>>651
SuSEとかDebianとか、依存パッケージを纏めて取ってくれる鳥を使うといいよ。

> 使ってても重い。
objprelinkとかcombrelocとか、使ってる?
使えば少しはマシになりますよ。
http://www.kde.gr.jp/install/kde3.0/install/expert.html
http://objprelink.sourceforge.net/
http://hints.linuxfromscratch.org/hints/combreloc.txt
653login:Penguin:02/08/25 06:06 ID:7jXFWqxh
3.1beta1しっかり動いてますか?
knotifyとかkdeinit経由でうまく起動されてないのか
効果音がならなかったり、.xsession-errorsを見ると
libkdecore.so.4関連でやたらsymbol未解決とかでるんですが。
654login:Penguin:02/08/25 06:55 ID:pm5ADi63
ところで http://www.kde.gr.jp/ のトップ
変になってない?
655名無しさん@Emacs:02/08/25 14:17 ID:Dj+ViXfn
なってる
656login:Penguin:02/08/26 12:22 ID:coSRx/gF
http://www.kde.gr.jp/
2002/08/26
KDE 3.1 Beta1 がリリースされました。

使ってみたって人、どんなだったかもっと教えてクレ
657login:Penguin:02/08/26 13:54 ID:KGpIBzqZ
>>656
TurboってBetaはまずリリースされないだろうし、安定版リリース後もなかなかRPM化してくれないんだよね。もしくは、次のバージョンに梱包とか。(買うつもりは無いので...)
ということで、ソースからビルドしてみたいんですが、どの位時間かかります?
環境は、
CPU:Cel566
RAM:120MB
658login:Penguin:02/08/26 13:54 ID:QYjo7Pmj
> KDE 3.1 Beta1 がリリースされました。
早速 buildしてみよう。

>>651
qt
arts
kdelibs
kdebase
とりあえずこれだけあればKDEのデスクトップはできる。

qtに no-g++-exceprions
kdeに --enable-final
オプションをつけるとサイズを小さく抑えられるらしい。

が、早いかどうかは不明。
objprelinkと衝突するかも。

659login:Penguin:02/08/26 14:07 ID:KGpIBzqZ
artsは既存のバージョン(KDE3.0.2)のものでOK?
660login:Penguin:02/08/26 18:26 ID:KGpIBzqZ
artsがコソパイルできない。。。
661login:Penguin:02/08/29 21:32 ID:UsB2weiT
kde3.1betaの毒deb作成中...って
kdeのソース解凍したら"debian"のディレクトリが既にあって、
# head control したら

Source: kdebase
Section: x11
Priority: optional
Maintainer: Christopher L Cheney <[email protected]>

...だと。
そのわりには、packages.debian.org で検索しても2.2.2しかないのは何故?

kdemultimediaで派手にエラーになるので
http://lists.kde.org/?l=kde-devel&m=103046947009845&w=2
のパッチをあてて再度チャレンジ中。
662login:Penguin:02/08/29 21:51 ID:9ywXlUFr
>>661
>そのわりには、packages.debian.org で検索しても2.2.2しかないのは何故?
lists.debian.orgのdebian-kdeを検索しる
663login:Penguin:02/09/03 23:33 ID:QG7bD7Mk
knewstickerって、RDF Site Summaryに対応しているのね。
登録して、あっさり動いたんで、嬉しかったよ。
664login:Penguin:02/09/05 11:16 ID:AEZAZ/hX
Turbo7で
ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/packages-mirror/stable/3.0.3/turbo/index-jp.html
からKDE3.0.3のバイナリパッケージ(全てのRPM)落として
# rpm --nodeps -Uvh *.rpm
の後、startxしても、KDE2.1.1のままです。(Konqurorの表示)
何かもの凄く勘違いしてますか?

アップデート方法は
http://ibiblio.org/pub/packages/desktops/kde/stable/3.0.2/Turbo/Readme-j.txt
を参考にしたんですが・・・
665login:Penguin:02/09/05 18:50 ID:m9Z22qRt
Debianでkde3が出ないのは、XF4.2が出ると、
またコンパイルしないといけないからだっけ?
666login:Penguin:02/09/05 23:01 ID:OMgDlfye
ほえ? うちの woody には kde-3.0.3 入ってますが?
667login:Penguin:02/09/05 23:16 ID:9g1QQ6oC
>>664
turbo使いじゃないからはっきりわからないけど、startxというスクリプト内で
呼び出しているのが依然kde2のままだからだろう。
rpm入れただけじゃ既定の設定であるkde2の起動からkde3起動に勝手に書き換える
ような動作はしないと思う。
668664:02/09/06 03:51 ID:J+PF6GJ5
どうも。startx(とそこから呼び出されているスクリプトいくつか)見てみましたけど、
それらしい箇所は無いようでした。
そもそもkde2と3が同居してるかどうかもわからない・・・
turboスレで聞いてみます。
669login:Penguin:02/09/07 07:43 ID:9eKeLO8R
670名無しさん@Emacs:02/09/07 08:48 ID:czJV8Qfe
>>669
日本語入力できるのでしょうか。
インスコしようかと思ったのですが、現在の環境を書き換える前に
教えてくださいまし。
671login:Penguin:02/09/07 09:03 ID:2SMzCCtr
>>669
お疲れ様っス。

何と言っても kde3.1beta1 は
konqueror で Tab 使えるのが嬉しいっス。

空いた頃見計らってダウソさせてもらいます。
672login:Penguin:02/09/07 19:35 ID:KVnNwClL
>>669
KDE-3.1bataがすごいのは拝見してよくわかった。
すごい。淒過ぎる。

gnome使いなのですが、故の差は埋まるのだろうか。
gnome-2では内部的な機構の強化らしいが、
あのGUIに追いつくのはいつの日か…
673login:Penguin:02/09/09 00:05 ID:qRyfdp51
>>673
で、日本語入力レポートキボーン!
674login:Penguin:02/09/09 04:32 ID:JYx07XhP
Mandrake8.2にKDE3.1beta放りこんでみた。
表示は英語になったけど日本語入力に関しては特に問題なし。
MandrakeデフォルトなのでFreeWnnな環境。
正式版のリリースが待ち遠し。
675login:Penguin:02/09/10 15:31 ID:CCKE9kk8

startx で動かすぶんにはどのディストリビューションのどのWMでも
伝統的 "kinput2-canna" で日本語入力できると思う。

/etc/X11以下のスクリプトはディストリビューションによっていろいろなのでややこしいけど、
(IMを呼びだす方法がまるでちがう)

~/.xinitrc を作ると、/etc/X11以下に関係なく、真っ先に ~/.xinitrc を読むはず。

#!/bin/sh
xrdb ~/.Xdefaults &
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG &&
LC_ALL=ja_JP.eucJP
export LC_ALL &&
XMODIFIERS='@im=kinput2'
export XMODIFIERS &&
kinput2 -canna -cannaserver unix &
startkde
676login:Penguin:02/09/10 16:09 ID:CCKE9kk8
kde-3.1-beta1
Mandrake/SuSE/Slackwareに関してはkde側でバイナリを提供している模様

ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/unstable/kde-3.1-beta1/
ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/unstable/kde-3.1-beta1/contrib
677login:Penguin:02/09/10 17:38 ID:X4buRCWu
>>664
Turboなら黙ってこのコマンド。
$ su -l
Password:
# turbopkg
これでアップデートからRPMディレクトリでKDEのRPMだけを保存したディレクトリを指定する。
依存関係を計算してくれるから、問題が発生したら必要なRPMをもってきて、
終了したら
# exit
$ turbowmcfg
でKDEを選び直せばいけるはず。

>>676
張ったら遅くなる〜
678664:02/09/13 20:05 ID:n9nPU8UO
>>667
ありがとうございます。turbopkg で出来ました!
Konqu

rpmの時よりもずいぶん時間がかかったので、インストールに失敗してたようです。
一体何が違うんだろう・・・
679664:02/09/13 20:06 ID:n9nPU8UO
↑ Konqueror でバージョン確認できました、です。
680login:Penguin:02/09/18 17:44 ID:5HWZNnFP
liquid鯖落ちてる?
681login:Penguin:02/09/26 17:15 ID:tJqbS7V6
KMerlinってあんま使われてないの?
私は大好きなのに…

KDEでMSNなヤシは何使ってんの?
682login:Penguin:02/09/26 17:40 ID:eqEbCI+d
>>681
kopeteとか人気あるらしいよ。
3.1からデフォルトパッケージの中に入ってるんじゃなかったかな。
683login:Penguin:02/09/26 17:42 ID:uJol6Zvy
>>681
gaimをほげって使ってまつ
684login:Penguin:02/09/27 00:23 ID://lfyMTJ
>>682
3.2からだろ、確か。
685login:Penguin:02/09/27 06:01 ID:ZBGB3BSi
>>682
良さそうだね!ありがと!
686login:Penguin:02/09/27 19:19 ID:KWlELOSR
保守age
687login:Penguin:02/09/29 06:19 ID:CVg9RMif
>>682
使ってみた.オンラインオフライン別の表示が無くてウシですた
でも,イイ!
688login:Penguin:02/10/01 03:09 ID:NcwLc17x
kopete0.5まだかなー
689login:Penguin:02/10/03 04:42 ID:qGy0neE5
X-ML-Name: Kdeveloper
X-Mail-Count: 02488
List-Id: Kdeveloper.kde.gr.jp

KDE 3のコーディネータの Mr. Dirk Mueller <[email protected]>
よりアナウンスがあって KDE 3.1beta2 が本日リリース(予定)される
ようです。
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=103351348311907&w=2
690login:Penguin:02/10/03 07:43 ID:91X3pTSF
http://www.kde.org/announcements/announce-3.1beta2.html
と、いうことでアナウンスがありました。
691login:Penguin:02/10/03 08:01 ID:7J023/1Z
>>690
うっほほーい
でもおもいウツ
692login:Penguin:02/10/03 11:00 ID:91X3pTSF
で、早速turbolinux8に入れてみました。
konquerorのtabもいい感じ。
あと、コントロールセンターの中身がいろいろ変わってるし
メニューに陰がついたりしてます。
結構安定してるしいいかんじ。
693login:Penguin:02/10/06 16:19 ID:ttOC79KP
3.1beta2入れますた。

kappdockが使えなくなったけど、
かわりにドックアプリケーションバー
がいい感じになってる。

コンカラのtabも聞いてたより使いやすい。
#あとこれでマウスジェスチャーがあればなぁ、、、

694login:Penguin:02/10/07 22:38 ID:ov+vwLHR
>>692
ToshiさんのRPM使ってるけど、Konqueror(ローカル閲覧時)の安定性がちょっとまずい感じ
これでやっと人に見せられるデスクトップって感じ。

CannaでHomeキーを押した時に時間がかかるのはKDEだけなんだけど、これなんで?

あとxsnowが動かないのも残念(w
695login:Penguin:02/10/08 00:26 ID:jTgQwZVb
KMailで日本語がquoted-printedになるのは今のところ仕様?
MLで議論されてるようだけど
696login:Penguin:02/10/08 00:49 ID:mWQGKEMS
KMailってそんなに良いの?
KDEの人ってみんなKMail使ってるけど、いつもNetscapeだから全然良さがわからない。
とか良いながらKonquerorで書き込む人
697login:Penguin:02/10/08 03:08 ID:eIRvgZYf
configで
"ネットワーク" → "メッセージのプロバティー" → "8bit許可"にすると
iso-2022-jpでメールを出す分には
"Content-Transfer-Encoding: 8bit" になる筈。

ほんとは"7bit"じゃないとまずいそうだけど、
これで出して読めないとか苦情がきたことはない。

モジラはs/mimeに対応しててHTMLもきれいに映るけど、
テキストメールのフォントはKMailのほうがきれいに映る。

"fontconfig"(RH8で採用されている模様)というモノで
今後X上でのフォント表示が全体的に改善される模様。
698login:Penguin:02/10/10 02:58 ID:RmqY3R4Y
KDE深度136まで墜ちてたので保守age
699login:Penguin:02/10/10 10:25 ID:v6UX9thO
kde3.0.4 出たよ。
700biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/10 13:04 ID:O1R67+Wk
3.0.4ageてみる
701login:Penguin:02/10/10 15:14 ID:Va3CFvNj
RC1、まで時間がなさage
702login:Penguin:02/10/10 15:28 ID:R8bH24tB
Kメニューの一番上の海草はどうやってウインドウ化するの?
703login:Penguin:02/10/10 21:52 ID:8U2/jaGZ
どなたか、woodyでKDE3.1を使っている方教えてください。

・QTはkde.gr.jpのpatchを当てたものを使ってますか?

・kde packageのapt lineを教えてください。
704login:Penguin:02/10/11 09:27 ID:Xt13IN/z
KDE3.0.4のRedHat用RPMパッケージが無いのですがなぜ?
705login:Penguin:02/10/11 11:08 ID:xMDGjF+I
>>704
開発者が辞めちゃったからじゃん?(w
706login:Penguin:02/10/11 16:34 ID:Xt13IN/z
>>705
えっ! マジレス?
707login:Penguin:02/10/11 16:39 ID:GmtjhZLO
708login:Penguin:02/10/11 16:59 ID:Xt13IN/z
>>707
Thx&ショック
RPMに頼らずソースから入れるよ。
709 :02/10/11 18:55 ID:t+Con2BL
>>703
ftp.kde.orgに3.0.8のdebがあったけど
消えてしもたよ。

710login:Penguin:02/10/11 19:49 ID:sL2Tskdl
KDE3.1beta2入れる前にQt3.0.5入れるのが良しですか?
711login:Penguin:02/10/11 20:30 ID:cfbWe6R8
>>709

debian-kde MLのほうでも少し(かなり)混乱している様子。

Re: kde 3.1beta2 on ftp.kde.org
http://lists.debian.org/debian-kde/2002/debian-kde-200210/msg00044.html

KDE 3.1b2 Dependency Problems!
http://lists.debian.org/debian-kde/2002/debian-kde-200210/msg00037.html

KDE 3.1beta2 packages
http://lists.debian.org/debian-kde/2002/debian-kde-200210/msg00175.html

3.0.4 (おそらく3.0.xの最終バージョン?) だと ftp.kde.orgにあって、apt-get できるようです。

3.1beta2は ftp.kde.org からは消えましたが、 ftp.kde.gr.jp でまだ生きているようです。
ただしaptlineが壊れているようなので、
手動でパッケージをダウンロードしてから dpkg -i * する必要があるみたいです。
言語パッケージ(i18n)がありませんが、これは適当に他のバージョンのdebを流用できるようです。
712 :02/10/11 21:18 ID:t+Con2BL
>>711
http://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/ch-basico.ja.html#s-dpkg-scanpackages

これでローカルからapt-getしたほうがスマートちゃう?
漏れもこれでいれますた。
713login:Penguin:02/10/12 06:44 ID:n8jFxzVV
3.1beta使う上で、実用になる下限ってどんなもんでしょう?
セレロン400 256MB i810ってマシンが手に入りそうなんだけど
これじゃ辛いですかね?
714login:Penguin:02/10/12 07:37 ID:bQTajIaj
Mosfet Liquid の改訂版が一両日中に発表されるそうだ。
(New version will take a couple days, hopefully it will be done by this weekend.)

KDE, KDE-FreeBSD チームの Alan Eldridge 氏の質問に対する返答にあった。
715login:Penguin:02/10/12 09:25 ID:rbpY79Ek
>>712
ちなみにqtはどうしたんですか?
sourceにpatch当てたものを使ってるの?
/usr/local/qtとかにおいて。
716712:02/10/12 14:04 ID:vIi2G0OP
>>715
KDEといっしょにqt3.1(beta2?)のdeb
が置いてあったんでそれ使ってる。

いまのところめだった不具合はないなー
717login:Penguin:02/10/12 22:24 ID:+JLXla5u
ftp.kde.gr.jp に3.1b2 for Debian があるって?
見たけどもうなかった。(涙
718 :02/10/12 23:52 ID:vIi2G0OP
>>717
そこまでdebが欲しいなら
http://shakti.ath.cx/debian/kde3.1-beta2/
っていうのがある、試してないんで動く保証はまったくないけど、、、
719login:Penguin:02/10/13 22:36 ID:7rLXQxoK
3.0.4のRedHat用パッケージ キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
しかしring.serverには コナ━━━━━(`Д´)━━━━━イ
マターリ待つか。
前回はwww.gtlib.cc....から落として散々ストールの嵐にあった。
720login:Penguin:02/10/14 22:03 ID:IjNFZzH7
>>718
誰かガンバレあげ!
721login:Penguin:02/10/14 22:07 ID:gexNJ1fu
3.0.4をRPMでVineにいれたら、apt-get時に
kdebase: Depends: /etc/X11/xdm/*
とかでてきてapt-getできなくなっちまったわ。
まあ、適当なことやってる漏れが悪いんだが。
知ってる香具師いたら教えてくれ。
722login:Penguin:02/10/14 22:10 ID:Ebe5zkWa
どのRPMを使ったのだろう。
そもそも、依存関係を壊すのを覚悟の上入れたんじゃないのかい?

ためしに apt-get -f install とかやってみ。
723721:02/10/14 22:36 ID:gexNJ1fu
>>722
ttp://net_hal.atz.jp/
ここんとこで偶然みっけて落し込んだものなんですけどね。
とりあえず作者に聞くのが筋ですね。板汚し失礼しました。
ちなみにapt-get -f installしたら綺麗にkde消してくれそうだったんでやめときました
724login:Penguin:02/10/14 22:40 ID:Ebe5zkWa
んがー。

ERROR
The requested URL could not be retrieved

While trying to retrieve the URL: http://net_hal.atz.jp/

The following error was encountered:
* Invalid URL
725login:Penguin:02/10/14 22:54 ID:Ebe5zkWa
ううむ。
--enable-underscores してみれるようになったのはいいんだが、
件のページって、DQN 丸出しだなぁ。
726721:02/10/14 22:54 ID:gexNJ1fu
あら?間違ってないはずなんですがね。。。
http://net_hal.atz.jp/freepage/index.html
配布ページへの直リンはこれですけど。。。
727login:Penguin:02/10/14 22:57 ID:Ebe5zkWa
ホスト名に under score なんか使ってるから、
squid 様がお怒りになって見えなかったの。
728721:02/10/14 22:58 ID:gexNJ1fu
面倒だったんでバイナリにしようと思ったのだが。。。
なんとか自力で本家ソースからmakeしてみますわ。
#はあ。。。何故KDEのコンパイルはこんな時間かかるんだ?
729login:Penguin:02/10/14 23:00 ID:Ebe5zkWa
Vine なら 3.0.5 が入るとか言ってたけど?
730721:02/10/14 23:09 ID:gexNJ1fu
そうなんですか?。。。とVineのMirror確認したらすくなくとも3.0.4があった。。。
今までの苦労を悲しむと共に無駄な書き込みをお詫びします。。。
731login:Penguin:02/10/14 23:15 ID:Ebe5zkWa
どーせ誰が書いたかわかるわけでもないから、間違いを認識した時点で
放置しておいていいと思うが。
732login:Penguin:02/10/15 02:06 ID:R2Xlhxlr
>>719
どうも最近、ring腐ってるな。
リロードする度にファイル変わったりするし。

今日mozilla落とそうと思ったらnightlyが2000年に逆戻りしてた…
733login:Penguin:02/10/15 10:22 ID:mO2xZMR1
kappfinder起動しない。。。。
734 :02/10/15 10:25 ID:1fz/QLnm
発言数が一致してない??
735login:Penguin:02/10/15 19:01 ID:0yWV1IoB
kdevelop3 age
736login:Penguin:02/10/16 15:13 ID:/GZ+cLZz
net_hal氏のページaptに対応しないかな。。。。直接いうと失礼な気がするのでnet_hal氏がここのスレ見てくださいますように..............
http://cwaweb.bai.ne.jp/~net_hal/
737名無しさん@Emacs:02/10/16 21:11 ID:OBp/TROQ
>>736
KDEとどう関係があるのか分からん
ソフトの紹介読んだ限りでは、ひどく勘違いしている部分が多いなとは思ったけれど
738737:02/10/16 21:13 ID:OBp/TROQ
ああ、いくつかrpmが置いてあったのね...
739login:Penguin:02/10/16 21:15 ID:mIlckW99
勘違い野郎が作った rpm なんて、核爆弾と等価では?
740login:Penguin:02/10/17 01:04 ID:gw26Bfum
>>736
ひどいデザインセンスだな。
741 :02/10/17 09:20 ID:I5lH3JgK
(´-`).。oO(kde-lookにしばしばドーモ君がでてくるのはなんでだろ?)
742 :02/10/17 20:48 ID:32dBKGYC
>>736
そこスゴすぎ
GIFからPNGに変えたとか言ってながらミッキー画像貼ってるしわけわからん
743 :02/10/18 00:23 ID:+0TnEB4N
kopete0.5
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
744login:Penguin:02/10/18 00:36 ID:S9E4Q5jW
>>742
ファンタジア、いいのか?
うにしすよりでぃずにーの方が怖いと思うが
745 :02/10/18 07:06 ID:qLhgw4Qq
>736
emacs って庶民にとって何であるかがよく判る紹介だたよ
746login:Penguin:02/10/18 09:59 ID:Pbn2tc8p
Xサーバー:XFree86
UNIX のXをインテル系CPUに移植することを目的に誕生したプロジェクトです。
UNIX のXをインテル系CPUに移植することを目的に誕生したプロジェクトです。
UNIX のXをインテル系CPUに移植することを目的に誕生したプロジェクトです。
747login:Penguin:02/10/18 14:52 ID:IeQ+X8f8
>>736
ワラタ。たしかにすごい。
748login:Penguin:02/10/18 18:12 ID:WABipUaA
>>743
最近まわりにMSN Messanger使うやつが多くて困っていたので助かったYO!
749login:Penguin:02/10/19 01:29 ID:vgadbxfB
KMailの送信文字セットの件で

"Make it possible to use 7bit as CTE also for the main body part.
Patch by Tsunehisa Kazawa"
http://webcvs.kde.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/kdenetwork/kmail/kmmessage.cpp.diff?r1=1.316.2.11&r2=1.316.2.12&diff_format=h

となりめでたくiso-2022-jpのメールが7bitで送ることができるようになりましたが

以下のような↓問題で"Kdeveloper ML"がすこし紛糾しているようです。
~
>> 送信時の Encoding を iso-8859-1 の 場合、英数字の
>> みの文だと、Content-Transfer-Encoding は 7bit にな
>> り、£(ポンド)記号を含んでいる場合は、Content-
>> Transfer-Encoding は 8bit にります。
~
>> iso-8859-[1,15] の Encoding は、 8bit です。
>昨日CVSからチェックアウトしてきたやつでテストしてみたんですが、
>同様に、iso-8859-1で英数字のみの文を送ると7bitになり、
>ポンド記号を含めると8bitになりました・・・。
~
[Kdeveloper:02540] Re: KMail のContent-Transfer -Encodingパッチ
http://www.kde.gr.jp/ml/Kdeveloper/thrd26.html
750login:Penguin:02/10/19 03:47 ID:Hr0wcxZF
>>736
全角半角英字が混ざり合ってるのがなんとも厨くさいね。
751login:Penguin:02/10/19 15:22 ID:icuol645
kde3を入れようか考えてるんですが、
skkinputってまともに動きますか?
kdeのサイト見る限りでは、
出た当時は動かないものがあったみたいですが
752login:Penguin:02/10/19 16:21 ID:daezp5wj
>751
KDE 3.1 Beta2 上で skkinput 2.05 を使用中。
特に問題なく日本語入力できてます。
753login:Penguin:02/10/19 18:01 ID:hrSW0UgC
>>752
情報サンクス
とりあえずはKonquererとmozilla上でできれば問題ないです。
754login:Penguin:02/10/20 00:25 ID:5y3DNRCL
KDE3.0.4をインストールしました。パネルの半透明化が出来るようなのですが、
コントロールセンターから、「ルック&フィール」->「スタイル」->「効果」で「半透明」
と設定しても、半透明化されません。ちなみにスタイルは、「ハイカラー標準」
にしています。X側で別途特別な設定が必要なのでしょうか?それとも他に
何かあるのでしょうか?識者の方よろしくです。
755名無しさん@XEmacs:02/10/20 00:35 ID:35J4P0+x
>>754
パネルって半透明になるの?メニューだけじゃないの?
756754:02/10/20 00:42 ID:5y3DNRCL
よくkde.themes.orgなどでKDEのテーマを見ると半透明になっているのを見かけるので、なるのかなと。
757login:Penguin:02/10/20 00:52 ID:7fRCxfR3
>>756
たとえば?半透明パネル画像の例きぼん
758名無しさん@XEmacs:02/10/20 00:55 ID:35J4P0+x
>>754
ホントにパネル自体が半透明になってる?
メニュー部だけじゃなくって?
759754:02/10/20 01:55 ID:5y3DNRCL
大変失礼しました!メニューでした。ちなみにメニューとはパネルの「k」アイコンをクリックしてにょきっと出てくるやつですね。
そのメニューが半透明にならないんです。どうでしょうか?
760名無しさん@XEmacs:02/10/20 02:17 ID:35J4P0+x
>>754
ん〜なんででしょうね?
半透明にする方法を3種類選べるみたいだけど、
全部試してみた?
あとは KDE を再起動してみるとか......
それでダメなら分からないです
761login:Penguin:02/10/20 02:18 ID:ukWcXwYo
http://www.kde-look.org/content/show.php?content=2177
http://www.kde-look.org/content/preview.php?file=2177-1.jpg
パネル半透明はパッチをあてれば。
ちょっと古いパッチだけど。
762754:02/10/20 02:28 ID:5y3DNRCL
試してみます。ありがとうございます。また報告します。
763login:Penguin:02/10/20 11:59 ID:zQNgKrNe
cvsからkde-i18nおとしてKbabelでけんさくして設定したが、どうやってKopeteのpoファイル充てれば飯野?
日本語版ソースかばいなりあったらきぼーん。
764login:Penguin:02/10/20 18:09 ID:+plku5hX
>> 763
kdenonbetaのところってmake installされない?
ファイル一つだけなんで
msgfmt -o kopete.mo kopete.po
mv kopete.mo $KDEDIR/share/locale/ja/LC_MESSAGES/
でやっても大じょーぶ。

# kbabel入っているならそのまま残りを翻訳してくれることきぼーん(w
765login:Penguin:02/10/20 18:57 ID:Sq0FWm/N
cvs から Kopete を落として irc.2ch.net で試してみたのですが
案の定日本語名のチャンネルに入れませでした。
KDE/Qt 上で日本語に完全に対応している IRC クライアントは
存在しないのでしょうか?
766login:Penguin:02/10/20 19:16 ID:o5SkVp+g
>>765
Kopeteハックして日本語に対応させれば?
#鷲はIRC使わないからどうでもいい
767login:Penguin:02/10/20 19:45 ID:ua71uW/o
>>765
かなり動作があやしいけど、
3.1beta2ではksircでなんとか日本語がとおる。
ただししょっちゅうツールバーいじって"jis7bit"に設定しないとだめ。
あとなんだか意味不明に新規ウインドウがたくさんできるのも気になる。
kde3.0(not for 3.0.1 or later)用のksircのパッチはJKUGにあるようです
http://www.kde.gr.jp/~daicki/patch/KDE3.0/kdenetwork-3.0-ksirc-i18n-20020407.diff

kopeteのIRCは "/help"とか "/list"とかしても全く反応がない。なんで?
いちおうirc.2ch.netのmotdは表示されるんだけど...
768 :02/10/20 20:44 ID:kuELgrgZ
kopete0.5でicq protocolの実装が大幅に変更されてる、、、

リモートとローカルでencodingが違う可能性が
ぜんぜん考慮されてない実装になっちゃったように思われ。

以前はkxicq(?)のコードを流用してたためか簡単にSJIS対応できたのに、
0.5はかなり面倒くさげ。
769login:Penguin:02/10/20 21:35 ID:o5SkVp+g
>>768
そうなんです.
kxicqのエンジン(KxEngine)はクソだから(ホントに酷い単語を使った文章がMLに流れました),
icqlibに入れ替えたらしいっす.
kxicq多言語化したのに,チャラだよ.
連中,encodingの重要さをわかってくれません.
770login:Penguin:02/10/23 08:48 ID:DR+DQ6Hb
最近 [email protected]@bekkoame とか
[email protected]@bekkoame てところから
SHIFT_JIS な未承認公告が来てるんだけど、何だろ?
771login:Penguin:02/10/23 11:34 ID:H6/EjBjZ
コンカラって文字列ドラッグで選択して真ん中ボタン押すと
その文字列を開くんだね。
2chやんのに結構便利あげ!
772login:Penguin:02/10/23 17:38 ID:9oaIYhC/
>>771
Mozillaでもなるだろ。
773login:Penguin:02/10/23 21:02 ID:HCYfqtzJ
>>771
ターミナルエミュでもなるだろ。
774login:Penguin:02/10/26 01:45 ID:LHSZiriE
qt-3.0.6::QFont に KatakanaHalfWidth 出現
Konsole で半角カナが読めるようになりました。
775login:Penguin:02/10/26 15:37 ID:qDv6fjMP
3.1RC1間近

Monday October 28, 2002: Preparing RC 1
3.1 RC1 tarballs are made and uploaded for testing.
http://developer.kde.org/development-versions/kde-3.1-release-plan.html
776login:Penguin:02/10/26 16:35 ID:oeSBYYDr
RedHat 8使ってます。
GnomeではメニューにKDEアプリケーションも表示されるのですが、
KDEのメニューではGnomeのアプリが表示されません。
表示する方法ってなにかありますか?
777login:Penguin:02/10/26 16:50 ID:qDv6fjMP
# ln -s /usr/share/gnome/apps /usr/share/applnk/Gnome
とかするとGnomeのメニュー自体KDEメニューに追加できます。
(パスは適当に読み換えてください)

Alt + F2 で"窓"を出して
$ kappfinder
してスキャンするとアプリケーション単位で検索して
適当にメニューに追加してくれます。
778smb:02/10/26 17:56 ID:MDsnevZV
redhat8でkdeを使っているのですが、konquererでsmb://host/共有名
ってのが使えなくなりました。
redhat7.3のkde3ではこれでLANで繋がっているwindowsマシンの共有フォルダ
が見れたのに。
KDEのコントロールセンターのネットワークにウィンドウズ共有の設定が
なくなっているためパスワードが合わないとかのため?
779login:Penguin:02/10/26 19:15 ID:qDv6fjMP
kdenetworkに含まれる"lisa"というデーモンを
あらかじめルート権限で動かしておく必要があるみたいです。
rh8だと"lisa-3.0.3-3.i386.rpm"がそれのようです。

こちらのkde3.1beta2(野良build)ではデフォルトでは動いてなくて、
一般ユーザーで動かそうとすると"特権ポートが使えない"とかで
起動しませんでした。

konquerorのURL欄にlan://localhost/ と入力すると、
configで指定したネットワーク範囲で
ネットワーク共有が有効になっているホストを捜して表示するようです
FTP HTTP NFS SMB FISH(SSH)のプロトコルに対応しているようです。

smb/nfsは使ってないので試せませんでしたが、
その他のプロトコルはちゃんと見えました。

lisaの設定は
[KDEコントロールセンター]
[Internet & Network] → [Local Network Browsing]
でできるようです。
780smb:02/10/26 21:54 ID:MDsnevZV
情報ありがとうございます。
rpm -q lisa としたら、lisa-3.0.3-3という結果が帰ってきました。
どうやらインストールされているような(自信がないですが)。

KDEコントロールセンターで「ガイド付きLISaセットアップ」というのを
クリックしてやってみたら、「おめでとうございます!」というのがでたのですが、、、

「ブート時にLISaサーバが起動するようにして下さい」というのがよく分かりません。
「サービスの設定」を見ても、lisaってのはないし、、、
man lisa としたら、「lisa - draws animated full-loop lisajous figures」。
これはLISaサーバとは別(ですよね)?

それと、lan://localhost/とやってみましたが、エラーを吐きました。
「ホスト localhost に接続できませんでした」

windowsとlinuxが混在しているLAN環境で、konquererのsmbは重宝していました。
それがredhat8になって使えないのは痛いです。
nautilusではsmb://が使えてwindowsマシンの共有を表示しているくれるのですが、
できれば使い慣れたKDEでいけるようにしたいのです。
よろしくご教授のほどをお願いします。
781776:02/10/26 23:00 ID:oeSBYYDr
>>777
ありがとうございます。
さっそく試そうとしたのですが、Redhat8には
どうやら、kappfinderは入っていないようです。
パスの方法もどうやら違う場所のようです。
782login:Penguin:02/10/26 23:01 ID:qDv6fjMP
kdeはディストリビューションによってバージョンもパッケージングも
微妙にちがう気がします。ですのでsmb://が動くかどうかわからないのですが、
$ which lisa して "lisa"があれば kterm / konsole などの ターミナルから
$ su - root
でルートになって
# lisa &
とすれば"LISa"のデーモンが起動すると思います。
ブート時に自動で起動させるには
/etc/rc.d/rc.local に lisa と1行書き足せばいいと思います。
(もしかしたらlisaのrpmから起動スクリプトがインストールされているかも)

konquerorですが、"ウェブブラウジング"のプロファイルの時に
lan://localhost するとこちらでもエラーになります。
プロファイルが"ファイルマネージメント"であれば動きました。
konquerorのツールバーから
[設定]→[ビューのプロファイル]→[ファイルマネージメント] と進むか
$ konqueror --profile filemanagement とすると
"ファイルマネージメント"のプロファイルでkonquerorがたちあがるようです。

$ man lisa で出て来る"lisa"はスクリンセーバのlisaだと思います。
$ lisa -v して
-----
This is the LAN Information Server LISa 0.1.2
It is free software according the GNU General Public License
Copyright (c) 2000 by Alexander Neundorf
email: [email protected]
-----
というふうに表示されればkdeのlisaです。
$ lisa --help であまり参考にならない短いhelpが出ます。
783smb:02/10/26 23:52 ID:MDsnevZV
which lisa で /usr/bin/lisa と出てくれました。
それで、# lisa & とやったら、「Have fun ! :-)」がでました!
これでlisaは動いてくれた。
この状態で、lan://localhost/とやったら、エラーが出ず、ホストが表示されました。
しかし、そこから前に進まない、、、
ホスト名をクリックしたら共有名が表示されるのですが、その共有名を
クリックしても中身が表示されません。
konquerorの右上の歯車は回っているのですが、いつまでたっても中身が
表示されない。

redhat7.3の時は、コントロールセンターのネットワーク、ウィンドウズ
共有でユーザー名とパスワードの入力を要求されたと記憶しています。
redhat8で、これに相当する設定はどれなんでしょう?
なんかこれが最後の障害のような、、、
784login:Penguin:02/10/27 01:58 ID:eR1ihy30
ふつうならユーザー名とパスワードの入力を要求されるところで
プロンプトが出ないし、GUIで設定できるツールらしきものもない、
という状況でしょうか。

わからないので調べてみました。
http://lea-linux.org/reseau/samba.php3 という仏蘭西語のページによると
konqueror のURLバーに "smb://user:password@serveur/"
(serveurという表記がシブい!)というふうにユーザー名とパスワード、
ホスト名を直接入力する方法が紹介されてます。

最後の手段としてsmbmountでローカルファイルシステムのどこかに
手動でマウントしてそれを konqueror file://どこか/マウントポイント
のようにアクセスする、という方法があるようです。

http://japan.internet.com/linuxtutorial/20010113/1.html によると
smbmount //host/path /somewhere/mount -o username=hoge,password=pass
というふうにやるようです。

また、こちらのKDEコントロールセンター(RedHat8のとは構成がちがうかも)
の [KDE componets]→[ファイルマネージャ]→[Previews] 部分には
ファイルマネージャが扱うプロトコルが列挙されています。"smb"もあります。
"preview"の設定項目なのであんまり関係ないかもしれませんが...。
785login:Penguin:02/10/27 15:54 ID:VxHg8Tbt
いい感じで会話が続いてるなあ。いつもこんな感じだったらいいのに。
786login:Penguin:02/10/27 15:59 ID:tqUsHTRo
 
787smb:02/10/27 21:56 ID:F/hJJEAp
フランス語のサイトまで調べていただき感謝に堪えません。
ただこの「smb://user:password@serveur/」という方法は、nautilusでは
うまく行くのですが、konquerorでは駄目でした。

/mnt/winみたいなディレクトリを作っておいて、これにウィンドウズ共有を
smbmoutするってのがlinuxでの本式なんでしょうけど、あのredhat7.3の
konquerorの便利さに比べたら、、、

それで、なんとかredhat8でもと思ったのです。
私のような初心者だから、何かとんでもない見落としがあってうまくいかない
のかと思ったのですが、どうもそうじゃなさそうですね。

どなたか、redhat8でkonquerorを使われていて、smb://host/windows共有がうまく表示されている方はおられるでしょうか?
もし、おられないようなら、私はあきらめます。
どうも私のような初心者じゃ無理のような。
788login:Penguin:02/10/28 02:06 ID:8EMmZIp+
>>787
初心者だっていう自覚があるのなら,smbfsでmountして,
ちゃんと仕組みを勉強しろ.
KonquerorからSamba使ったことないから知らないが,
ホントにKonquerorが悪いんならautofsでも使ってどうにかしろ.
#正直,Konquerorが悪いとはどうしても思えないが.
789smb:02/10/28 10:02 ID:j55itsBb
konquerorが悪いなどと言ってないですが、、、
(どこからこういう頓珍漢な反応が出てくるんだろう?)

konquerorで smg://host/windows共有ってのを使っている人って、希なんでしょうか?
redhat7.3ではウィンドウズマシンの共有フォルダを覗いたりコピーしたりするのに
便利だったけどなぁ、、、
790login:Penguin:02/10/28 11:58 ID:MXu3WPyv
>>789
> konquerorでは駄目でした。
だろ.
> 私の力では駄目でした
とかって書けよ.
791smb:02/10/28 15:45 ID:j55itsBb
そんなの書かないでも分かるだろう(普通の人ならばですが)。

私の力では、nautilusでは、smb://というのでいけたが、konquerorではうまく
いかなった。それもredhat7.3ではいけていたのに、という意味だというのが、
簡単に分かるモンじゃないの。

自分勝手に理解して、頓珍漢に反発されても困るよ、まったく。

ところで、あなたはredhat8のkonquerorで、smb://を使いウィンドウズ共有を
表示できているの?
それとも、できていないのにただ吠えているだけ?
792login:Penguin:02/10/28 15:48 ID:N3TSLiCf
>>791
横からスマン。
教えてもらいたいのか、気に食わないことを言うやつを言い負かしたいのか
はっきりした方が良いよ。
これじゃレスをつけにくい。
793login:Penguin:02/10/28 16:00 ID:nwsiBKiv
君たちの議論はのちのその機能を使おうとしている人間の
役に立つんだから、不毛な言葉の揚げ足取りはやめて、
さっさと本質的な問題解決したら。
794login:Penguin :02/10/28 16:47 ID:bLUAZu+J
ようするに>>790はチンカスということですね?
795smb:02/10/29 00:06 ID:py+iVSVv
>>792
教えてもらいたいのです。
ただし、何も知らないのに、ただ横から煽るだけってのも困る。
それも親切にフランス語のサイトまで調べてくださった人もいて、だいぶ前
に進んだのに、横からくだらないあおりをされては、本当に困る。

私としては、、、何度も書いていることですが、、、

今まで行けていたのに(7.3ではOKだったのに)、8に上がってうまく
行かなくなったのはどうしてだろうということなんです。
私の設定ミス、何か必要なファイルのインストールのし忘れ?
私のような初心者のやることですからこの可能性は大いにあります。
(7.3にはあったKDEコントロールセンターのウィンドウズ共有という設定
項目が8では無くなっているし)
それとも、8ではkonquerorの smb://host/windows共有という機能が使えなく
なっているのか?
(でも、もしこうなら、なんでわざわざこの機能をredhat社は削ったのだろう?)

そこが知りたい。

ここはKDEスレですので皆さんkonquerorをお使いだと思うのですが、LAN上の
ウィンドウズマシンの共有フォルダをどうやって見ているんでしょう?
わざわざlinuxマシン上にそれようのディレクトリを作って、smbmountして、
ということをやっているんでしょうか?
796login:Penguin:02/10/29 00:15 ID:1WylJOLi
knoppix見るとKDEも進化したなぁ
797login:Penguin:02/10/29 01:36 ID:KBBvrmVV
>>795
> それとも、8ではkonquerorの smb://host/windows共有という機能が使えなく
> なっているのか?
> (でも、もしこうなら、なんでわざわざこの機能をredhat社は削ったのだろう?)
アフォですか?
798login:Penguin:02/10/29 01:49 ID:puo5iNQx
>>795
っつーかさ、本当に問題を解決したいんなら
2chに書き込んでる時点で間違ってるんだよ。
2chで必死こいてたら煽られるくらい当たり前だろ。
また、その煽りに反応するから、もう見てらんない。
799login:Penguin:02/10/29 01:50 ID:RVttgc2q
>>797
>>795 のキャラ的にそう言いたくなる気持ちも分からんでもないが,ほっとけ。
800smb:02/10/29 09:54 ID:py+iVSVv
>>798
>っつーかさ、本当に問題を解決したいんなら
>2chに書き込んでる時点で間違ってるんだよ。

それはあたっているとは思うけど、例外もある。
役だった情報もあるもの。
(ほんと、玉石混淆って感じですね)
それと、煽りに反応するってのも2ちゃん的で面白いという人もいるのじゃないでしょうか。

とにかく、konquerorはここでは解決しそうにないですし、反応するのはこれで
終わりにします。
801login:Penguin:02/10/29 11:31 ID:W192FqMz
>>800
例外に期待しちゃイカン!と思うわけで。
802login:Penguin:02/10/29 11:46 ID:W192FqMz
>>800
日本語samba入ってない?
803login:Penguin:02/10/29 12:18 ID:w6K1kJoR
KDEにはいろんなパッケージがあっていろんな機能がついている。
で、その機能にドキュメントが追いついていない。

たとえば"korganizer"は"kpilot"でpalmとhotsyncすることもできる
とても高機能な個人スケジュール管理のアプリだけど、
日本語のドキュメントは
http://www.kde.gr.jp/help/index.html 見てもリンク切れ

1:機能の存在に気づかず使わずに眠らせている
2:使いたいけど使い方がわからん
3:本来使えるべきはずのものが使えない
などいろんなケースがあるわけで...

もちろんkonqueror経由のsambaへのアクセスはあくまで
"フロントエンド"としての機能なわけで、

たとえば
httpdが動いてないのに"konquerorでホームページが見えません!"
といわれてもどうしようもないのと同じで
sambaが適切に動いてないと当然使えず
>>788 はたぶんそういう意味で"Konquerorが悪いとはどうしても思えない"
と言ったのでしょう。

※"kget"とかいうのを試してます。
winの"jetcar/flashget"並みの高機能ダウンロードマネージャ?
804login:Penguin:02/10/29 12:27 ID:WRFlZe74
kde-3.1rc1 をビルドしようとしたらこんなメッセージが、...
checking for Qt... configure: error: Qt (>= Qt 3.1 (20021021)) (library qt-mt) not found. Please check your installation!
805login:Penguin:02/10/29 14:52 ID:g8E8ZbLo
書いてる通りじゃねーの?
806login:Penguin:02/10/29 17:13 ID:w6K1kJoR
804>> ftp.kde.orgに登場したね。
リリースされてから10日ほどしか経ってない
qt-3.0.6ではダメってことか?
807login:Penguin:02/10/29 17:24 ID:w6K1kJoR
X-ML-Name: Kdeveloper
X-Mail-Count: 02581

>KDE 3.1 RC1でるみたいですね。
>RC2も出す予定のようです。
>http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=103585590529304&w=2
>
即席ミラーです。
http://www.kde.gr.jp/~kom/kde-3.0.9/
808login:Penguin:02/10/29 21:20 ID:x5KvGjJW
Turbo8では出荷直前の設定でobjprelinkは利用しないように
なっているとか説明書に書いてありますが、ではどうやって
この機能をONにできるんでしょうか?
KDEのソース持ってきて一つずつコンパイルしていくしかないんですか?
809login:Penguin:02/10/31 02:17 ID:Ic8jyOmu
>>808
objprelinkの効力はコンパイル時に使用することで有効になるので、
一つずつコンパイルしてください。
./configureで--enable-objprelinkオプションをつけるのを忘れずに。
#オプションは微妙に名前が違う可能性もあるので、確認してください。
810login:Penguin:02/10/31 12:43 ID:0DL9Yw6i
RC1だとこう言われたYO!

configure: WARNING:
------------------------------------------------------------
Configuration option --enable-objprelink is no longer useful.
See http:://objprelink.sourceforge.net for details:
1- Recent binutils are fast enough to do without objprelink.
2- Newer versions of objprelink do not need this option.
------------------------------------------------------------
811808:02/10/31 14:10 ID:UaUuN2SG
>>809
やっぱ要コンパイルですか・・・。時間かかるなぁ。
中間試験が間近で時間がないので、とりあえずGNOMEに
退避しちゃいました。KDEよりは軽い。
時間ができたらKDEユーザー会でも見ながら
コンパイルしてみます。ありがとうございました。
812login:Penguin:02/10/31 14:44 ID:67SHOoTB
---
Program objprelink2 does not currently work with gcc-3.x.
Once more: If you have the updated GNU tools,
do not expect obvious improvements in the KDE application startup time!
You have been warned!
---
http://objprelink.sourceforge.net/howto.html#objprelink2

とか書いてあります。gcc-2.95でなら効果あり/gcc-3.xでは効果なし?

コンパイラの最適化オプション使うほうがいいかも
---
ifeq ($(DEB_BUILD_GNU_TYPE),i386-linux)
# Uncomment the following 2 lines to enable i686 optimziation
# You may want to tweak the settings to your likings
#export CFLAGS=-O3 -march=i686 -ffast-math -finline-functions
#export CXXFLAGS=-O3 -march=i686 -ffast-math -finline-functions
XINERAMA=--with-xinerama
FAST_MALLOC=--enable-fast-malloc=full
endif
---
./kdelibs-3.0.9/debian/rules
813login:Penguin:02/10/31 16:38 ID:2RTSXdIu
RedHat8.0と一緒にKDEインスコしたんだけど、パネルにktermのボタンを
追加して、一応起動するようになったんだけど、ktermを起動すると
パネルの操作ができなくなる。

よく見るとktermのボタンが波線で囲まれている。

kterm & 相当のことをすればいいんだろうけど、KDEパネルのプロパティ
でkterm & と入力してみてもダメみたい。どこで何を設定すればいいのか・・・
814名無しさん@XEmacs:02/10/31 17:07 ID:Q0syzNte
>>813
どうやって追加したの?
815813:02/10/31 20:14 ID:2RTSXdIu
>814 下のタスクバー(パネルか)で右クリ、メニューの
追加→ボタン→その他のアプリケーション→システムツール→日本語端末(kterm)

ボタンのプロパティのところ(実行(x)タブ)のコマンド:にはktermとだけ
入力してある。

なんでなんだろー
816login:Penguin:02/11/02 17:46 ID:NZgDsnn0
>>774
konsoleでは自前の文字幅を計算する自前のkonsole_wcwidthって関数
http://lxr.kde.org/source/kdebase/konsole/konsole/konsole_wcwidth.cpp#L68
を使っているので、そんな単純な話にはならないと思います・・・。


>>767
kopeteのIRCについては一応は日本語対応なので、
ksircよりはこちらを使った方がいいと思います。
ただ、まだ未実装となっているコマンドが多い(/whoすら実装されてない)ので、
その点は不便だと思いますが。

あと、kopeteにはencodingに関する設定がないので、
その関係で問題が起こる可能性がありますね。
817login:Penguin:02/11/02 21:42 ID:0mMWRt2Y
>>811
最新のTurbo8用のKDE3.0.4ならobjprelinkは有効になってるはず。
まあ、もうここは見てないと思うが。
818774:02/11/02 21:43 ID:/+mh84Ck
>>816
そうですね。固定フォントで試しただけでした。
jless や vim などで読んだり書いたりする分には苦労はないです。
しかしシェル上で扱うときカーソルの左移動が全角になってしまいました。
スナップショット撮りました。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20021102213554.png
819login:Penguin:02/11/03 07:40 ID:LtFTmiM2
khtmlの判定がまた改悪されてる。jvimの作者にthanxとか書いてるが役に立って
ないんだから誰か教えてやってくれ。
820login:Penguin:02/11/03 10:49 ID:090Z3cOW
>>819
具体的にどのように改悪されている?
821login:Penguin:02/11/03 14:58 ID:LtFTmiM2
>820
kde.gr,jpのパッチを当ててる頃は良かったんだが、metaタグでcharsetの指定
のしてないsjisのページへ飛ぶと皆EUCにして文字化けしてる。RHL8です。
822820:02/11/03 15:16 ID:uYpgr7TM
>>821
現在の自動判定のコードは、KDE3.0リリース前に取り込まれたのだが、
kde.gr.jpのメーリングリストに投稿があったパッチを元に、
一部で判定ミスがあったので作り直したもの。

普段見るページにもmetaタグで指定していないShift_JISのページがあるが、
文字化けしたことがないので、具体的にどのページか分からないと何とも言えないなあ。
コントロールセンターでの言語の設定で日本語が最上位に来ている場合に
この自動判定機能が有効になるようになっているので、
それを見直してみた方がいいかもしれない。
#理想的には、この設定とは別にKonquerorで設定できればいいのだろうけど。
823login:Penguin:02/11/03 15:46 ID:LtFTmiM2
コントロールセンタはやってみたけど変らない。
差障りのないところで、下記の自動判定効きますか?
全然だめなんだけど。

http://www.kantei.go.jp/jp/koizumivideo/

824820:02/11/03 16:01 ID:uYpgr7TM
>>823
> http://www.kantei.go.jp/jp/koizumivideo/
手元の環境では普通に表示されますねえ。
CVSから持ってきたコードだけど、自動判定部分は変更されてなさそうなので、
関係はないと思いますし。

いまいち原因は不明なんだけど、
ページ移動の関係でたまに判定に失敗する場合があるみたいなので、
更新してみてはどうでしょう? それでもダメ?
825login:Penguin:02/11/03 16:20 ID:LtFTmiM2
>824
そうですか。RHL8 にしてだめなのに気づいたんだけど、ftp.kdeから持ってきた
redhat用の3.0.4でも変らない。(ページの再読み込みでも同じです)
~/.kdeも丸ごと作り直したんで前の環境の影響ということはないはずなんだが。
826login:Penguin:02/11/04 19:28 ID:Cd7HK83q
素のソースからmakeしたら判定が動くようになりました。
しかし、なんでrpmからインストールするとダメなんだろう?
827login:Penguin:02/11/04 19:37 ID:pGrRRIrh
RedHatのKDEは、カナーリ手が加えてあるらしいです。
http://www.linux.org.tw/rh8-kde/
http://www.linux.org.tw/rh8-kde/picture/rh8.png
828login:Penguin:02/11/04 20:02 ID:etJ9lU02
>>827
藁田
手を加えすぎて開発者に逃げられたんでしょ。
ってか、それじゃGNOMEと変わらん
829login:Penguin:02/11/04 22:42 ID:ESWQpWhU
      /紅眠的‥
カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
830login:Penguin:02/11/05 02:29 ID:FQkT+nYp
kde3.1rc1はqt3.1を使うようになってるけど、この"qt3.1"がどうやら曲者らしい。

kdebaseまでコンパイルしてみたけど、kate/kwriteで仮名漢字変換できない。
beta2よりも明らかに不安定。qtが安定するまで待ったほうがいいみたい。

"kde3.0.5"が出るらしい。

> Hi,
> I would like to package KDE 3.0.5 release from KDE_3_0_BRANCH on next
> monday.
> Please backport important fixes to the branch now.
> Thank you
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=103611804932128&w=2
831login:Penguin:02/11/05 03:07 ID:fEkvL6LS
skkinput の動作については問題なしです。 >>830 の条件で
832login:Penguin:02/11/05 05:14 ID:FQkT+nYp
>>830
こちらはcannaですが
kinput2でもiiimでもOverTheSpotでもRootでもダメでした。
shift+space押すと半角のスペースがひとつ入力される状態です。

konquerorとかでは入力できるので?です。
833830:02/11/05 05:27 ID:FQkT+nYp
まちがえました。正しくは
"変換のあとで確定しようとして<Enter>押すと
確定されずに改行される"
でした。

834login:Penguin:02/11/05 11:08 ID:GOTy67FJ
>>832
ATOKでも同じように、変換後の確定しようとすると確定されずに改行がくっついてきた。
他のアプリケーションでも調べた方が良いかも。
kateはkeditと違って、入力の処理とかをかなり自前で書いていた記憶があるので、
Qtではなくてkateのコードにバグがある可能性もある。
835login:Penguin:02/11/05 11:41 ID:UPlLQ1P+
RC2試した?
836login:Penguin:02/11/08 11:46 ID:qDesTniN
>>835
make install中
837工事中:02/11/09 14:35 ID:6RDCD4zn
まさにmake installちう。

make[5]: Entering directory
`/home/hoge/data/kde3.1rc2build/kdelibs/kdelibs-3.0.98/khtml/java/dummy'
/bin/sh ../../../admin/mkinstalldirs
/home/hoge/data/kde3.1rc2build/kdelibs/kdelibs-3.0.98/debian/tmp/usr/lib
/bin/sh ../../../libtool --silent --mode=install
/usr/bin/install -c -p libkjava.la
/home/hoge/data/kde3.1rc2build/kdelibs/kdelibs-3.0.98/debian/tmp/usr/lib/libkjava.la
libtool: install: warning: remember to run `libtool --finish /usr/lib'
make[5]: `install-data-am' に対して行うべき事はありません。
make[5]: Leaving directory
`/home/hoge/data/kde3.1rc2build/kdelibs/kdelibs-3.0.98/khtml/java/dummy'

838login:Penguin:02/11/10 10:02 ID:QRmDXKZm
KDEをマック9のような外観にしたいのですが・・・。
情報が載っているリンクをたくさんください。
839login:Penguin:02/11/10 12:20 ID:btesFjNO
>>838
Aqua のことかな?
違ってたらゴメンよ〜。Mac よく知らない。
840Ctrl+M:02/11/10 12:26 ID:3fLXR2a2
>>834
3.1rc1以降kateで
XIMを使って変換した文字の確定ができなくなった件に関して
kinput2+cannaの環境の話ですが...

<kinput2では"Enter"以外にも"Ctrl+l"が"確定"に割り当てられている>
というまことしやかな情報を手に入れたので、試してみましたが、
こちらの環境ではそのキーは"字種変換"になってました。ガセでした。

で、いろいろ試してみましたが、私の使っているkinput2では"Ctrl+M"でも確定できる!
という事実が判明しました。

ただしデフォルトではこのキーはKDEが使っているので
1: KDEコントロールセンターの"アクセス補助->キーバインド"の項目
2: kateの"設定->キーーバインド"
の2箇所で"Ctrl+M"に割り当てられているキーを削除する必要がありました。

$ kate --version
Qt: 3.1.0
KDE: 3.0.98 (KDE 3.1 RC2)
Kate: 2.1
841biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/12 14:02 ID:CBG2vH3W
KDE 3.1 RC3 がリリースされました

2002年11月11日、KDEプロジェクトは KDE 3.1 RC3 をリリースしました。これは恐らく、
KDE3.1の最終リリース候補となるでしょう。バイナリパッケージはありません。上級ユ
ーザ向けです。詳しくは、KDE 3.1情報のページをご覧ください。
http://www.kde.org/info/3.1.html
842login:Penguin:02/11/12 14:23 ID:xZoDh+Pr
>>841
"I'll do RC3 in a few hours and delayed the schedule by one week.
RC4 is next week monday, and it is supposed to be the final."
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=103702489306085&w=2

ということですな。
ただ、kateのバグって放置されたままなんだよな。
843login:Penguin:02/11/13 06:46 ID:bpJCT5av
今回も「RC多すぎじゃゴルァ!」と責められるのであった…
844login:Penguin:02/11/13 13:25 ID:YH38N0ju
KDE3.0.5 リリース記念あげ

http://www.kde.org/info/3.0.5.html
"KDE 3.0.5 is not announced yet. However we provide this information
page and the source tarballs already because of the public disclosure
of two security vulnerabilities in KDE 3.0.4. Please visit the Security
Information Page for details and instructions on how to work around
the problems in the mean time.

This page will be updated to reflect changes in the status of 3.0.5 release
so check back for new information."
845login:Penguin:02/11/13 20:11 ID:ZNxFB7w4
>>844
debian無しでsage
846login:Penguin:02/11/18 16:41 ID:N2eBXbjd
http://www.kde.gr.jp/~kom/kde-3.0.9/
のなかのどのファイルを落したらいいのでしょうか?
それと、インストール時のコマンドも一緒にお願いします。
ちなみにRedHatLinux7.2(i686)です。
847login:Penguin:02/11/18 16:54 ID:k259CCr6
>>846
何をやりたいんだ?
848login:Penguin:02/11/18 17:13 ID:OegJYyj7
んーーー、とりあえずQtは絶対要るなー。

# tar xjvf qt*bz2
あるいは
# bzcat(bzip2 -dc) qt*bz2 | tar xvf -
などしてqtを解凍すると、
中に"INSTALL"という英語のテキストファイルが入っているので
それをがんばって読もう。

全部インストールするつもりで、
しかもsourceからbuildするのが初めてなら
全部組み込むのにたぶん1週間位かかると思う。
849login:Penguin:02/11/18 17:13 ID:v0ZnxiSl
>>846
貴様がそんな事をするから「赤帽厨は…」とか言われる…

リアルで首吊って死ね。
Linuxも人間も辞めてしまえ。
850login:Penguin:02/11/18 17:44 ID:QNSNpL7z
>>846
なにもそんなに中途半端に古いやつを入れなくても、
ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/unstable/kde-3.1-rc3/src/
にあるRC3を使ったほうがいいと思うぞ。

ただ、>>848 が書いているように、
全部入れるとなるとかなり時間がかかるから、
KDE3.1の正式リリースが迫っている今となってはあまりお勧めできないな。
もう少し待って、3.1を入れた方がいいだろう。
851login:Penguin:02/11/18 17:55 ID:k259CCr6
>>846
つーか、rpm じゃだめなのか?
852login:Penguin:02/11/18 23:30 ID:WNjy3w4F
質問したいんですが・・・
アイコンを変えたいと思ったので、ファイルをダウンロードして解凍したんですが
どれがアイコンのテーマファイルかわかりません!!
index.desktopなんでしょうか?
ルック&フィールで新しくアイコンテーマインストールしようとしても上のindex.desktopじゃインストールされない?
です。
初心者なんですが教えてください。

mandrake 9
kde 3

です
853login:Penguin:02/11/18 23:54 ID:x8ZKuWbS
>>852
~/.kde/share/icons の下で展開してから
Look and Feel の Icon を見たら追加されてると思います
854login:Penguin:02/11/19 00:09 ID:BYw31PK+
kde2なんですが、起動時に表示されるデスクトップ(ワークスペース?)って
指定できます?
たとえばemacsは一番目のデスクトップ
ブラウザは2番目のデスクトップみたいなで感じで
PCを起動したときにいつものアプリケーションをいつものデスクトップに
表示させたいんです

いろいろ見たけれどわかんねえ
教えて君ですまん
855login:Penguin:02/11/19 01:25 ID:mHUU5lOy
>>854
その状態でログアウトしようとすると「セッションを保存しますか?」
のようなことを聞かれるから「はい」してログアウトすると
再起動時に戻らない?
856login:Penguin:02/11/19 06:24 ID:Myr8/rAG
>>834
>他のアプリケーションでも調べた方が良いかも。

"quanta"というKDEのHTMLエディタでも全く同じことが起きるようです。
857login:Penguin:02/11/19 20:46 ID:iKshYQru
>>853
/iconsに直接追加したらいけました
さんんくす!!
858login:Penguin:02/11/19 21:22 ID:Db+Kc5HT
RC4
859login:Penguin:02/11/20 09:41 ID:oPz2wVN7
順当にいけば、今月末か来月の頭にはKDE3.1が公開されそう。
860login:Penguin:02/11/20 09:54 ID:ic/FBgqx
RCがどこまで出るか予想しようぜ!

俺はRC7に1ペリカ
861宗男の秘書 ◆MUNEOH/q9U :02/11/20 13:32 ID:HdiBtp7R
11月18日ファイナルって書いてあったんで
月曜にリリースされると思い込んでたよ。違うんだね。
862login:Penguin:02/11/20 16:54 ID:zhsbMVQU
>>860
盛り上がっているところに水をさすようでわるいが、
余程の問題が無い限り、次のRC4が正式リリースになる予定。
863 :02/11/21 01:30 ID:ydYLgae8
kopeteのmsn pluginで自分のnicknameに
日本語を使えるようにしようとホゲってて
気が付いたんだけど、nicknameはSJISで送信
しないとダメなんだよね?

でも他のユーザのnicknameはUTF8で送られてきてる様子。
これはどういうことなんだろ。サーバで変換されてるのだろうか。
でもそれはあまりに変な仕様な気が…

それとも漏れがなにか勘違いしてる?
864863:02/11/21 02:03 ID:ydYLgae8
自己レス

UTF-8でぜんぜんいけた。
スレ汚しすまそ。
865login:Penguin:02/11/21 13:24 ID:R/xxsBnG
>>864
MSN pluginってかなり問題なく使えるよね。
受信箱開くとKonquerorでHotmail開くんで
いくつかうまく機能しないというのはあるけど;(
866854:02/11/22 11:02 ID:bJNBuORy
>>855
だいたいやりたいことでけた
さんくす
ただ、vmwareとxmmsがうまく行かない
vmwareはセッションが全く保存されないし、
xmmsはplaylistは指定したデスクトップに表示されるのだが、
本体がデスクトップ1(最初のデスクトップ)にしか表示されない
867login:Penguin:02/11/22 11:26 ID:MxPnTBb2
$artsdsp esd &
とかやって、うまく共存させている人いますか。
音出すので一苦労です。
#esd使っていると何かと便利なので。
868login:Penguin:02/11/22 13:58 ID:twojxdYo
artsdとossの共存はKDEコントロールセンターで
artsdがサウンドデバイスを使ってない時に
サスペンドする"待ち時間"の秒数を短く設定すればできる。

ノートだと物理的に無理だろうけど
artsdとesdの共存はサウンドカードを2枚挿せばできる。
たとえば
esd -d /dev/dsp1 -tcp -port 5555 (-public)
esddsp --server=localhost(or他のesd鯖ホスト名):5555 xmms

extraサウンドカードには、"CONFIG_ISAPNP=n"のカーネルで
SB16/ISA(ジャンク屋で500円以下)などを使うのがお薦め。
869login:Penguin:02/11/22 19:06 ID:ZzOTQbGe
軽い気持ちでコンパイルしたら終わらない・・・。
セレロン400Mhz メモリ256MBで、コンパイルって
どれぐらいかかりますか?
870869:02/11/22 19:43 ID:ZzOTQbGe
swap不足で止まった・・・。3時間も待ったのに。
のに全部貧乏が悪いんだ・・・。
おとなしくバイナリのバージョン使おう・・・。鬱。
871login:Penguin:02/11/22 19:59 ID:oDMP8gJu
ご愁傷様でごんす…
872login:Penguin:02/11/23 02:23 ID:g1NOApQ2
KDevelop 3.0 Alpha 2 リリースage
873867:02/11/23 18:10 ID:h76HSyf0
>>868
ありがとう。とりあえず音は出るようになりました。
(雑音付ですが)
M/BのサウスがVIA(AthlonXP)で、AC97何とかが使えるようなのでそれを使い、
KDE3のcontrol-center経由で、ps aux | grep arts すると、
/usr/bin/artsd -F 7 -S 4096 -a oss -d -b 16 -s 60 -m artsmessage -l 3 -f
および、
$esd -d /dev/dsp2 -tcp -port 5555 &
$esddps --server=localhost:5555 &
としてから、xmmsを起動し、入力デバイスをesoundとし、localhost:5555から
音をもらうようにしました。
USB-Audio(kernel)を使っています。
Debianですが、カスタムカーネルで、
alsaをモジュールとしてパッケージできていない。

さて、artsを再起動してみると、エラーが出て、
xmmsをesd経由で聞くと雑音が入る。
調整が必要ですね。。。。
874login:Penguin:02/11/23 19:40 ID:rDYZECKw
すいません。konqueror 3.0.4 で下のページを見るとクラッシュしてしまいます。
これってバグですか?
ちなみにブラクラとかじゃないっす。念のため。
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/06c.html#day29num03
875login:Penguin:02/11/23 20:42 ID:G2HqReJH
>>874
konqueror 3.0.4 (kde.org の deb) だと確かに落ちるね。mozilla の(1.1及びHEAD)だと問題ない。
一応 backtrace を取ってみたけど Qt/KDE はようわからんなぁ。

気力と時間があれば、-g オプションを付けて再コンパイル/インストールして、
(-g オプションを付けるとバイナリも大きくなって重くなるけど、どこのライブラリの
どの関数/メソッドで落ちたかがはっきりするのでデバッグの大きなヒントになる)
gdb で backtrace を取って BTS にポストするとよい。
876login:Penguin:02/11/23 22:46 ID:38WEJuqO
>>874
当方3.1-rc2だけど、
正常に表示されてます。
877login:Penguin:02/11/23 22:57 ID:JsY97P4A
やっぱKDE3.0はまだだめぽ
878login:Penguin:02/11/23 23:01 ID:o/Im1OQX
>>874
クラッシュしてしまうページのことをブラクラって言うんじゃないの?w
3.0.2 クラッシュせず KNOPPIX
3.0.3 クラッシュするSuSE
3.0.8 クラッシュせずTurbo8(WS)
879878:02/11/23 23:05 ID:o/Im1OQX
ごめん。嘘ついた。
クラッシュするのは、
3.0.3 SuSE
3.0.8 Turbo8WS
クラッシュしないのが
3.0.2 KNOPPIX

コンパイル方法とか、メモリ量とかに依存したりして。。。
880login:Penguin:02/11/23 23:33 ID:ADqZPQE/
>>874
手元のKDE3.1-RC3だと落ちないね。
でも、Turbo7のKDE3.0.8のKonquerorだと落ちる。

CSSとかJavaScriptあたりの処理で落ちてるっぽいけど、
深く検証したわけではないのでわからん。
881login:Penguin:02/11/24 01:08 ID:yqytqaqW
すいません。
TurboLinux7をインストール直後にKDEを起動した時には
フォントが全てにじんだように綺麗だったのですが、
デスクトップ設定をゴチャゴチャとカスタマイズしていたら、
フォントがガタガタと汚くなって元に戻らなくなってしまい
ました。

先達、これを元に戻す方法をご存知でしたら、教えて頂けません
でしょうか。。。?
882login:Penguin:02/11/24 01:12 ID:nMQP878z
>>881
Look & Feel → Font でアンチエイリアスを有効にする、かな?
883login:Penguin:02/11/24 02:26 ID:RvQ8tz1F
>>881

$rm -rf ~/.kde
$rm ~/.kderc
884login:Penguin:02/11/24 10:36 ID:QRzYlWiX
>>875
debianではdebをつくるときに
"ポリシ−"でライブラリから"余計な"シンボルをstripするきまりになっている。

のでdebianのKDEパッケージでは
本来なら標準出力に山ほど吐かれるはずのデバッグ情報が殆ど出ない。
885login:Penguin:02/11/24 13:27 ID:nMQP878z
>>874
Debianですが、今日3.0.5にupgradeしましたがやっぱり落ちますね。
だれかバグレポしてくれないかなぁ。
886login:Penguin:02/11/24 15:31 ID:t3n6aFgz
>>874
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/06c.html
を表示させると落ちたけど、
wgetでローカルに保存したファイルでは落ちない。

ついでにsrcで読み込んでいるJavascriptや画像ファイル、
<head>で「<link rel="styleSheet" type="text/css"」で指定してある
CSSファイルをローカルに持ってきて、それを指すようにhtmlファイルを
微修正しても落ちないね。

よくわからん。
887login:Penguin:02/11/24 16:51 ID:bX+dXCQs
>>874
javascriptでブラウザ見てスタイルシート切り替えるような姑息な小細工やってるのが
悪いみたいですね。CSS厨はよくまあこういうくだらんことばかり手間かけるわ。
888login:Penguin:02/11/24 18:09 ID:PdmJyZzF
3.1はkonsoleまともになってくれたらうれしいなぁ。
889login:Penguin:02/11/24 18:16 ID:73FkLP+t
結局日常使用はrxvtなのねん…
konsole重いし。
890881:02/11/24 20:42 ID:VzyFOwYG
>>882,883
ありがとうございました。
おかげ様で元通りに戻りました。
しかし、KDEのブラウザでも遜色なくつかえますね。
軽いし綺麗だし。

モジラっていつ使えばいいのでしょうか?

音が出ないのでカーネルのコンパイルだとか、いろいろと課題が
あるけれど、Linuxを中心に環境整備をはかりたいな、と思いました。
891login:Penguin:02/11/25 09:49 ID:l6v8gpEF
Opera最強
892login:Penguin:02/11/25 22:22 ID:FmbbRz7L
OperaはTurboで動くんですか?
893login:Penguin:02/11/26 11:07 ID:qn9INL3l
894login:Penguin:02/11/27 01:27 ID:Hl+8Q3Ns
数日前から
ftp://download.kde.org/pub/kde/unstable/
のなかに "kde-3.1-rc5"とゆーディレクトリが存在してるけどこれはシャレか?
895login:Penguin:02/11/27 02:06 ID:iwhAeN31
896login:Penguin:02/11/27 02:31 ID:Hl+8Q3Ns
> Hi,
> I've created the final KDE 3.1 tarballs last night.
...昨日の夜、おれが作った、ですか。

あとはバグの積み残しと駆け込みパッチ....
qt-3.1のバグで印刷に不具合が出る可能性あり、と。

インクがなくて愛機"HP 970Cxi"が寝ているので実際の印刷は試せないけど
手元のrc3で"ps/pdf形式でファイルに落とす"はちゃんとできてるけどなー。
gvとかacroreadでちゃんと読めるし。
897login:Penguin:02/11/27 11:51 ID:ZRJEv5uk
で3.1の正式リリースは何時なのれすか?
898login:Penguin:02/11/27 14:41 ID:B1RJ/FTn
>>897
リリース目標が12/2らしいから、若干修正をしたパッケージがあったから、
来週の中頃じゃないかな。
899login:Penguin:02/11/28 08:26 ID:JvjyqQV9
>>898
ありがd
900login:Penguin:02/11/28 15:37 ID:xUGlcvBJ
KDEのWindowManagerをWindowMakerにしたいんですが、そうするんでしょうか。
startkdeスクリプトはだめみたいなんですが。 KDE3.0.4です
901login:Penguin:02/11/28 15:41 ID:8f2QuV8F
KDEはKDE
GNOMEとは違うでー。
WindowManager交換ってのは出来ない。
902login:Penguin:02/11/28 15:44 ID:XbuaYDoq
>>901
WindowMakerはKDE対応ですよ。
903login:Penguin:02/11/28 15:57 ID:DgLtBMcx
一応KDEでもいろいろなWMと組み合わせられるらしいけど
どうやるんでしょう?そういう話ってほとんど
聞かないんですが・・・。
GNOMEみたいにWM変更のユーティリティとかも見あたらないし。
904login:Penguin:02/11/28 16:09 ID:k1j2POtT
>>903
WindowMakerはconfigure時に--enable-kdeすると対応版に
なるらしいけど肝心のKDE側の設定って良くわからないよね。
905login:Penguin:02/11/28 16:18 ID:K9jVAiBM
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < リリースまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
906903:02/11/28 16:18 ID:DgLtBMcx
>>904
そうそう。せっかくだからKDEサポートを有効にして
Wmaker入れてみたけど、「で、どうすりゃいいの?」状態。
EnlightnmentのメニューにもKDEサポートを有効にする、
とかあったけど、有効にしたからってどうなるものでもなし。
うぅむ。
907login:Penguin:02/11/28 16:51 ID:K4Xzc1OM
KDE起動スクリプト startkde の最後あたりkwin呼んでる箇所を書き換えなさい
908login:Penguin:02/11/28 19:48 ID:gudSh2vR
KDE 3.1 RC3 の startkde より抜粋。

# finally, give the session control to the session manager
# if the KDEWM environment variable has been set, then it will be used as KDE's
# window manager instead of kwin.
# if KDEWM is not set, ksmserver will ensure kwin is started.
# kwrapper is used to reduce startup time and memory usage
909login:Penguin:02/11/28 22:21 ID:DeJhYqcd
最後に、KDEWM環境変数がセットされた場合は、セッション・マネージャーにセッション・コントロールを与えてください。
そうすれば、次に、それはKDEのkwinの代わりにウィンドウマネージャとして使用されるでしょう。
KDEWMがセットされない場合、ksmserverはkwinが始められることを保証するでしょう。
kwrapperは操業開始期間およびメモリ使用法を縮小するために使用されます。
910login:Penguin:02/11/29 17:54 ID:f9PnD6hu
KDE3.1はさすがにgcc-3.2通るようになってる。
がんがん最適化オプションつけても通る。

通らなかったもの:kdevelop-3.0alpha2, kopete-cvs ;(
911906:02/11/29 18:00 ID:VUn3LB12
>>907-
どうもどうも、ご丁寧にありがとうございます。
今度時間ができたらためしてみよーっと。
912login:Penguin:02/11/29 20:09 ID:As7ZvdO4
>>910
gcc-3.2が使えるってのは、KDEを"軽く"するのには強力だね。
kopeteとkdevelopについてはまだ開発版ということで:)
913login:Penguin:02/12/01 23:17 ID:EXX8rU3a
どなたか、Redhat8.0でkdevelop3.0alpha2(gideon)が
下のスクリーンショット通りにきちんと動いた人いますか?
自分はソースとrpmからやってみましたが、だめでした。
ツールバーとかが変なことになってます。(アイコンが何も出ない)

ttp://www.kdevelop.org/graphics/screenshots/3.0/gideon-idealmode-automake.png

インストールディレクトリとかも変更してみたけどだめです。
うまくいった人がいればどうやったのか教えてほしいです。
よろしくお願いします。
914login:Penguin:02/12/03 20:44 ID:E1c4jM9I
パネルの、konsoleのプロパティ−をいじって、元に戻そうと
思ったんですけどデフォルトの内容を忘れてしまいました。
一般の欄と、実行欄、アプリケーション欄の内容を教えてもらえませんか?
915login:Penguin:02/12/03 22:53 ID:2u5Fa8dN
>>914
おかしくなったの消すなりして、
パネルで右クリックしてパネルメニューの追加、アプリケーションボタンと
すすんでkonsoleを再登録するのがかんたんでしょ。
916login:Penguin:02/12/04 00:44 ID:9h0HTr91
>>913
RHL8.0のKDEならKDEじゃないから不明。
KDEは自前?
917login:Penguin:02/12/04 01:34 ID:srbLG6+C
RH8.0のKDEでつかえるFTPクライアントないですか
918login:Penguin:02/12/04 14:52 ID:+Pgapp+3
>>917
3.1ならkgetかな。kdenetwork。
919914:02/12/04 16:31 ID:vWMGfZMZ
直りまった
920913:02/12/04 20:17 ID:2u2Y930v
>>916
8.0のKDEと自前のKDE3.0.5両方でやってみました。
けどやっぱり症状は変わらずです。KDE3.1はまだです。
3.0.xがだめなんでしょうか?
921login:Penguin:02/12/05 01:04 ID:KK3uqzMD
>>920
KDE3.0.xがダメなんじゃなくて、もともとKDevelopは3.1との同時リリースを目指して、
結果として3.2との同時リリースになったりしたので、KDE3.0.xで上手く動かなくても
仕方ないと思うのだが。
922login:Penguin:02/12/05 09:59 ID:k8LzCNnx
$ export CVSROOT=:pserver:[email protected]:/home/kde
$ cvs login
$ <Enter><Enter>
$ cvs co -r KDE_3_1_0_RELEASE kdelibs

...とかでソースがとれることに今気がついたけど、コレほんとにRelease版なのかな?
923login:Penguin:02/12/05 13:21 ID:hdfjbQhn
>>922
どっかでつっかかってるらしい。
924913:02/12/05 16:40 ID:jRnMHrkh
>>921
そのとおりですね。MLとかでも3.0.xはうまく行かないって書いてありました。
で、3.1の方でやってみたんですが、今度はばっちりうまく行きました。
ということで解決しました。どうもー。
925login:Penguin:02/12/05 16:47 ID:iQkDtCBI
キーバインディングに関する質問です。

VMware 上で KDE 3.0.5 (Debian) を使用しています。
ショートカットスキームを Windows スキーム (Windows キーなし) にして使用しているのですが、
alt + ’ほげほげ’ といったショートカットはうまく効いているのですが、今度は Emacs の
Meta + 'ほげほげ' ショートカットが効かなくなってしまいました。キースキームを変更してもダメです。
(現在は、仕方ないので Esc で代用)

xev で alt のキーコードがちゃんととれている事は確認していますので、
KDE が alt のイベントを横取りしているのではないかと思っているのですが。。。


わかる方いたら教えてください。
926login:Penguin:02/12/06 00:23 ID:bFf94zTP
KDEじゃなくてVMwareが正しく渡していないのでは?
元々WindowsのAltキーイベントってウィンドウメッセージが他のキーと違ってたりするので。
VMwareじゃなくてNativeのxevの結果と比較してみては...?
オイラの結果↓
KeyPress event, serial 27, synthetic NO, window 0x2000001,
root 0x2e, subw 0x0, time 4014835152, (-611,446), root:(141,466),
state 0x0, keycode 64 (keysym 0xffe9, Alt_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 characters: ""

KeyRelease event, serial 27, synthetic NO, window 0x2000001,
root 0x2e, subw 0x0, time 4014835290, (-611,446), root:(141,466),
state 0x8, keycode 64 (keysym 0xffe9, Alt_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 characters: ""

またはXkbあたりかな?

全然違ってたらゴメソ
927login:Penguin:02/12/06 08:12 ID:0nB3bnMG
kdenetworkのパッケージに
$(KDEDIR)/apps/knewsticker/scripts/bbc.pl
というknewstickerでBBCの最新ニュースをfetchして表示する
perlのスクリプトが入っているのを発見した。(KDE3.1RC)

そのままそのディレクトリにcdして./bbc.plとしても動くが、
knewstickerに表示させるには、設定でニュースソースに当該のファイルを指定すればよいようだ。

同じディレクトリに"stock.pl"という株のスクリプトも入っているが
これはなぜかスクリプトエラーで使えない。perlのバージョンの問題?

日本語のニュースは http://bulknews.net/rss/ に紹介されているURLをニュースソースに指定すれば
これもそのまま使うことができる。

他にも探せばニュースソースは沢山ありそう。
928login:Penguin:02/12/06 11:16 ID:sKUdoGjX
セキュリティホールが発見されたことで、KDE3.1のリリースが遅れているらしい。
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=103913196531620&w=2
http://lists.kde.org/?t=103913206200005&r=1&w=2
929login:Penguin:02/12/06 11:17 ID:hjDzdb1K
>>926 さん、ありがとうございます。

KeyPress event, serial 28, synthetic NO, window 0x2a00001,
root 0x25, subw 0x0, time 4038162903, (170,-9), root:(174,13),
state 0x0, keycode 64 (keysym 0xffe9, Alt_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 characters: ""

KeyRelease event, serial 28, synthetic NO, window 0x2a00001,
root 0x25, subw 0x0, time 4038163013, (170,-9), root:(174,13),
state 0x8, keycode 64 (keysym 0xffe9, Alt_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 characters: ""

私の VMware 上では、上のようになります。
>>926 さんのやつと keycode, keysym 両方同じなので、xev で調べた結果からは、
おかしい部分はないと思われます。

唯一異なるのは、serial が 28 だということですが、これは関係ないですよね。
(自信ないです。。)

よくわからなくなってきたので、もうちょっと調べてみます。

930925:02/12/06 11:26 ID:hjDzdb1K
自己レスです。

Xkbmodel が pc104 になってました。。。
pc101 に修正することで問題なく動きました。
しょうもないミスですいません。

つきあっていただいた >>926 さん、ありがとうございました。
931926:02/12/07 00:20 ID:2pYVd0Li
なにはともあれ動いて良かったですね>925さん
ところで、Debianって/etc/sysconfig/keyboardってないですか?
これをうまく設定しておくとXkbを使わずに済む&コンソールでも同じキーバインディングが使えるので便利かも。
参考
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/228supcngkey.html
932login:Penguin:02/12/07 19:13 ID:r0eKS16+
rc5 出たよ。
12/12まで待つか。。。
933login:Penguin:02/12/08 00:30 ID:sZXdWsMG
>>932
見つかったセキュリティホールが大きくかつ広範囲なのと、
KDE2.2.x、KDE3.0.xにも影響があるので、その対応もしなくてはいけないから、
年内には出ないかも・・・。
実際、kde-core-develでの議論はそういう雰囲気になってます。
934login:Penguin:02/12/08 01:42 ID:Vg05VI/b
>>933
なるほど。
ところでその穴ってヤバイの?
935login:Penguin:02/12/08 08:42 ID:oovRennR
>>927
おおー!! こんなにあったなんて。

情報どもです。
936login:Penguin:02/12/08 10:13 ID:3+KCgJnF
>>934
見つかったセキュリティホールは、KDEを実行しているユーザ権限で
任意のコマンドが実行可能になってしまうというものみたい。
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=103913196531620&w=2
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=103913463302128&w=2
937934:02/12/08 13:06 ID:P9gGRseM
>>936 情報サンクス

最近出たRC5では幾らかfixされてるらしいけど全部の穴は塞げてないのね。
とりあえずmakeすっかな。
年内にこれ以上のリリースないだろしなぁ。
938login:Penguin:02/12/08 15:12 ID:PGLysgtB
なんだかdot.kde.orgの方では最近cvsバージョンが不安定になったって意見もありましたね。
RedHatもここのところ>>933の件で立て続けにerrata出したし。
まだ当分踊り続けるヨカーン
939login:Penguin:02/12/08 16:21 ID:ZR/XlVbF
...なんだかなぁ

http://lists.kde.org/?l=kde-devel&m=103928953219958&w=2

> Hi i have trouble compiling a kde 3.1 rc 5 the error is her...
> any ideas?
Unfortunately kdelibs compilation was broken the minute I tagged it. I've
fixed the tarball now, you have to redownload it. sorry.
--
Dirk (received 441 mails today)
940login:Penguin:02/12/08 16:52 ID:XjH83cvu
>>939
kdeぐらいのソフトウェアだとお叱りメールも半端じゃないのね。
941login:Penguin:02/12/13 03:00 ID:fPcsKheq
BugReportのStatus UNCO にはwarata
942login:Penguin:02/12/13 17:01 ID:uKnit6cC
KOffice 1.2.1
リリースsage

…みんな、KOffice使ってる?
おいらは使ってないや。
943login:Penguin:02/12/13 20:17 ID:3B0ZnUat
www.kde-look.org
でスタイルのファイル(tar.gz)落して来ましたが
どうやって使ったらいいのやら。どなたか教えてください。
944login:Penguin:02/12/13 21:02 ID:MVW8roJV
>>943
スタイルファイル?テーマだったら、適当なところに展開して、
LookNFeel → Theme Manager で「追加」で
展開したファイルの中の*.desktop とかいうのを選択すればいけたような気がします。
945login:Penguin:02/12/13 21:07 ID:w76pSsD8
>>944
どうもです。。カッコイイスタイルになってうれしいです。。。
946login:Penguin:02/12/14 12:08 ID:3LP1oCSk
>>943
ちなみに何を落としたんで塚?
947943:02/12/14 14:01 ID:jheixnPn
Acquaでつ。。
http://www.kde-look.org/content/show.php?content=153

とりあえずなんとかいけたですね
948946:02/12/14 19:19 ID:3LP1oCSk
>>943
マネしようとしてテーママネージャ→追加としたんだけど、
肝心の.themercファイルを指定できない・・・。
ファイル選択するウィンドウに.tar.gzファイルしか表示されなくて、
それだとエラーになっちゃう。
展開されたファイルの中にacqua.themercってのがあるから、
これを指定するんだろうけどどうやったの?
949login:Penguin:02/12/14 19:30 ID:9K9QbGol
ああ、>>947のファイルは
ホームディレクトリに展開して
cd /home/XXX/Acqua
./install.sh
これであらわれると思うよ。
グッジョブ(^^b
950946:02/12/14 19:45 ID:3LP1oCSk
./install.shを実行して"Acqua for KDE installed."って出るんだけど、
テーママネージャには追加されてない・・・。
ちゃんと/home/XXX/.kde/share/apps/kstyle/themesに
acqua.themercがコピーされてるのに。
まだ何かあるのでしょうか?
951946:02/12/15 12:35 ID:xpxpVo1y
自己レス。
ttp://net_hal.atz.jp/vine25_27.html
を参考になんとか導入できました。
テーママネージャで一気に設定するんじゃなくて、スタイルやらアイコンやらを
個別に設定していかなければダメだったんですね・・・。
952login:Penguin:02/12/15 19:51 ID:ceijsQMB
>>951

つか、殆どREADMEそのままだね。
953login:Penguin:02/12/21 11:37 ID:0iZTMiXG
>>830,832,834,840,856
XIMが上手く動作しないって問題は直ったようです。
http://www.kde.gr.jp/ml/Kdeveloper/msg02652.html
954login:Penguin:02/12/21 18:11 ID:tm1+vsdU
>>950
$ kinstalltheme というのがあったような...


"Xservers" ファイルに以下のように書くと
1つの画面でkdmを複数?たちあげられることを発見。なんかうれしい。
:0 local /usr/X11R6/bin/X :0 vt7
:1 local /usr/X11R6/bin/X :1 vt8
955login:Penguin:02/12/22 16:07 ID:+TCWtQhN
3.0.5a sage
956login:Penguin:02/12/22 17:06 ID:2uCCHrqF
>>955
おお、KDE3.0.5aが出たのか。
http://www.kde.org/announcements/announce-3.0.5a.html
セキュリティアドバイザリも正式なものが出たようで。
http://www.kde.org/info/security/advisory-20021220-1.txt
957login:Penguin:02/12/26 15:46 ID:ArUUZByz
DebianでKDE3.0.5aを使用していますが、
apt-getを使ってインストしたソフトはKDEのパネルに自動的に登録されるんですが、
自分でコンパイルしたソフトは登録されません。
どうやって登録したらよいのでしょうか?
958login:Penguin:02/12/26 16:33 ID:55fFs157
>>957
KDEメニューのシステムの中にメニューエディタっていうのがないですかね?
それで作るのが良いと思いますけど。
あとKappfinderっていうのもありますけど。
959login:Penguin:02/12/26 16:34 ID:qV6yG7Ur
それは menu システムを利用すれば良いでは?/usr/lib/menu 以下に、他のパケジ参考にして設定ファイル書いて update-menus かな
960login:Penguin:02/12/26 17:03 ID:ArUUZByz
>>958
KAppfinder(メニュー更新ツール)で一発でした。ありがとうございました。

>>959 すいません、楽しました。
961login:Penguin:02/12/29 00:57 ID:EiNbW7a6
KAppfinderってどこにありますか?
当方redhat8.0です。
メニュー探しても無かったし、locateしてみても
見つかりませんでした。
962login:Penguin:02/12/29 01:18 ID:lotMImNn
赤帽8は純正KDEとチト違うので入ってないかもしれませんね。
963961:02/12/29 01:33 ID:EiNbW7a6
>>962
そうですか、実はKDE純正?の3.0.5aにアップデート済
なんです。
とりあえず、.kdeを消してみようと思います。
964login:Penguin:02/12/29 03:25 ID:IaG5XSfP
>>961
rh8の場合"desktop-create-kmenu"というsuidビットつきの
バイナリが/var/lib/menu/kde以下になにかこしらえている模様。

$ which desktop-create-kmenu
/usr/bin/desktop-create-kmenu

$ grep desktop-create-kmenu /usr/bin/startkde
if [ -x /usr/bin/desktop-create-kmenu ] ; then
/usr/bin/desktop-create-kmenu >&/dev/null || :

$ rpm -qf /usr/bin/desktop-create-kmenu
kdebase-3.0.3-14

$ file /usr/bin/desktop-create-kmenu
/usr/bin/desktop-create-kmenu: setuid ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), not stripped
ls -l /usr/bin/desktop-create-kmenu
-rwsr-xr-x 1 root root 8345 10 22 05:05 /usr/bin/desktop-create-kmenu*
965login:Penguin:02/12/29 10:21 ID:czGJrxtK
>>964
なんか喧嘩売っているとしか思えないな、あの会社
966961:02/12/29 11:43 ID:EiNbW7a6
>>964
ありがとうございます。
やはり特殊なんですね。
時間もあるし以前より興味のあったdebianに移行します。
967名無しさん@Emacs:02/12/29 17:30 ID:FrcAkUdy
debian woody です。
kde3.0.5 にしたら、アンチエイリアスがかからなくなりました。
(どのタイミングでなったのかはわかりません。もしかしたら前の版でもなったかもしれません。)
日本語だけじゃなく、英語環境でも同じです。全ユーザーなります。
空白になって横にのびるわけでもなく、豆腐でもなく、AA かける前と全くかわらない状態になります。
libfreetype6 も ML のとうりに再構築しましたし、ダウングレードしてみたりしました。
今のバージョンは sid の 2.1.3-1 です。

しかし、gnome2 ではエラーもなにも出ずに AA 表示できます。
原因はなんなのでしょうか。
968login:Penguin:02/12/29 18:11 ID:eYiIwt67
>>967
とりあえず、 ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.0.5a/Debian/woody/
から落としてきてKDEを3.0.5aにして、freetypeも2.1.3-4が最新のようだから、
最新のにしてみてはどうか。
969login:Penguin:02/12/29 22:30 ID:hM9opzWo
KDEって本当に使いやすいのだろうか?
最近疑問を感じ始めた
970login:Penguin:02/12/29 23:49 ID:HThNadKE
>>969
あまりに構築に手間がかかりそうなので、debian & gnome1.4でいいや
971login:Penguin:02/12/30 13:45 ID:cGdzlwUB
KDEもGnomeもフルインストールしているが、使ってるのはfluxbox。
この軽さを経験したらKDEなんか使ってられん。
972login:Penguin:02/12/30 15:41 ID:xLtLnzfC
>>967
3.0.5のwoody用バイナリって、qtは-with-xftでコンパイルされてるんですかね?
973login:Penguin:02/12/30 18:57 ID:C64yyrQs
kde.org配布のものは-no-xft、debianオフィシャルsidは
特に指定なしでコンパイルされてますね
974login:Penguin:02/12/30 21:03 ID:T/0JeFPk
>>973
> kde.org配布のものは-no-xft
・・・ダメじゃん。なんでだろう。
975login:Penguin:02/12/30 23:02 ID:irrw80/W
>>971
Woodyでも使えるの?
今使っている日本語入力&表示問題ないの?
976login:Penguin:03/01/01 05:50 ID:HEQhVGoI
---
Hi there,

I've now built a new set of debs over the last two days that should work. I
also updated the branch to the most recent version and fixed stuff in CVS
with the packages directly while doing so. Also I built a set of additional
packages that are up also. Currently I'm uploading and I hope that the
Telekom doesn't disconnect my machine while uploading because I'm already on
my way to a new year's party :-)

deb http://ktown.kde.org/~nolden/kde/woody/i386/ ./
---
だそうです。
http://lists.kde.org/?l=kde-devel&m=104134898106671&w=2
977login:Penguin:03/01/04 22:28 ID:EwJOil9B
978860:03/01/04 23:38 ID:Cxzw2VZF
俺の予想まであとひとつ…
979967 だけど、:03/01/05 16:46 ID:2va2Zkus
このパッケージは ring サーバの X ってディレクトリからもらってるので、
きっと kde.org 配布のものと同じなのでしょう。
sid 入れるのも恐いし、リビルドもめんどうなのでしばらく待ちます。

英語だめなんで >>976 の言ってることがよくわかりませんが、
-with-xft でコンパイルされたパッケージなんでしょうか。
そのうち暇なとき解読します
980login:Penguin:03/01/05 23:30 ID:KqzIdy+9
3.1は13日ですか・・・
981login:Penguin
980を超えて,で・・・・dat落ちかな.