Ruby v.s. Python

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>934
ほっといてくれよ。
The Ruby Way(邦訳)もとうとう発売ですか?
いいなぁ、Ruby は書籍にめぐまれていて。
937デフォルトの名無しさん:02/11/26 22:22
>>936
出るの?アマゾンで見つけられなかったよ。
タイトルは「Ruby道」?
>>937
神保町の三省堂で売ってました。
そのまま「Ruby Way」だったと思う。
>>938 THNX 本屋逝ってきます。
Python馬鹿には呆れますね
大体Pythonなどという言語を未だに信奉している連中がいるのには笑ってしまいます。
あんなもので何かを作るために四苦八苦するくらいなら、
その分Rubyを使うほうが遥かに賢い選択です。

≫わかりやすい言語体系だと思うのですが
わかりやすいというのは「何を」基準にしているのでしょうね。古い言語しか知らない「あなた」にとってじゃないですか?
人によっては COBOL が一番わかりやすいというのもいますからね(笑)

≫Pythonの速度
速けりゃいいのなら、アセンブラだっていいんじゃないですか。
いや、下手したらPythonを覚えるよりはアセンブラの方がいいかもしれないぞ(笑)

≫Rubyにできることはみんな Pythonでもできると聞いていますが
だから、できりゃあいいってもんじゃないんです。
ああ、疲れてきたな、ほんとに。
どこを立て読みですか?>rubyist@カラアゲうまうま
Rubyがクソだと思う理由。
1)遅い。Perlにはもちろん、Pythonと比べても遅い。
2)Windows向けバイナリ配布にデファクトスタンダードがない。
3)ソースからモジュールをコンパイルするとの方法が統一されていない。
4)CPANを後から追っているのに、RAAは全然使い勝手が悪い。
5)ドキュメンテーションが不十分(RDによるドキュメンテーションはPerlに
おけるPODよりも全然なってないし、RDが完全に普及しているわけでもない...
RDがRubyの言語仕様に含まれていないためと思われる)。

>>942 他スレのコピペ必死だなw
後半「Rubyの良い点」を削除するなよ。
ここは釣堀ですか?
942
まあ、確かにそうかもしれませんね。
 ただ、私の周りなどには、
「Python? まだあったの、あれ」

と言う方が多いのも事実です。
彼らにとってはPythonなど、もはや比較の対象ですらないのです。
Pythonを使う人は皆「おたく」か「マニア」ばかりだと思っている人もいます(笑)。
このような現実がある以上、いくらあなたが正しいことを主張したとしても、
結局は受け入れてもらえないのではないでしょうか。
暇なやつだな
LinuxのディストリビューションにはPythonと
Pythonで書いたアプリがたくさん入ってるね。
Rubyは入ってないけど。
必死にググル中ですか?
949デフォルトの名無しさん:02/11/29 03:51
$ rpm -qa|grep ruby|wc -l
9
$ rpm -qa|grep python|wc -l
0
>>949
わざわざ作ったんでつか?
grep ^py
のほうが良くないかね。pygnomeやらなんやら
ふと、Pythonお勉強スレッド __part3__
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036892546/14
をRubyで書いてみた。dictionaryってHashでいいんだっけ?

d = {"tech"=>"ム板","prog"=>"マ板","linux"=>"ぃぬ","unix"=>"うに","game"=>"PCゲー"}
m, n = d.partition {|k,|/^[a-m]/=~k}.map{|a|a.inject({}){|h,(k,v)|h[k]=v;h}}
# => [{"game"=>"PCゲー", "linux"=>"ぃぬ"}, {"tech"=>"ム板", "prog"=>"マ板", "unix"=>"うに"}]

やっぱassocからHashを作る、Hash#to_aの逆のメソッドがほしいな。
>>952
>dictionaryってHashでいいんだっけ?
あってます。
Pythonを見下しているのではありません。
そもそも視野にないのです。視野にないものを、
誉めたり見下したりできようはずがありません。
自分の常識が、言わなくても他人にも通じると思ってるのは、子供だけですよね。
どれだけ自分の考えが正しいと確信していても、それとは違う考えの人がいて、
それにはそれなりの背景や真実がありうる、ということを、
ひとは成長の過程で学んでいくはずです。
また、自分の考えは、きちんと説明しないとひとには分かってもらえないということも、学んでいくはずです。
なかには、説明のやりかたがどうしようもなくへたくそで(あるいは説明する必要性そのものが理解できなくて)、
その結果、説明を工夫する努力を放棄してしまい、自分ひとりだけが天才でまわりの人々はどうしようもないバカだという結論に達する人もいますが。
( ´Д`)/先生!
   どうしようもないバカ=rubyist@カラアゲうまうま
だという結論に達しました!
>>955
90点
   どうしようもないキチィ=rubyist@カラアゲうまうま(詐称)
です。
rubyist@カラアゲうまうまが実際いつも何の言語を使っているか非常に知りたい今日この頃。
つか、その前に本当に知っている言語なんてあるのか?
>>957
まず日本語は除外される
おお……おお神よ、ココはダメ人間のスレ…… !!
960デフォルトの名無しさん:02/12/07 15:42
(ジョークの飛ばしあいの中、腰を折るようで悪いが、マジレス)

今後の勝敗を分けるポイントとしては、「開発環境の使いやすさ」ではなかろうか。

コンソール上で使うようなアプリケーションはもちろん、Web 開発も、どっちの言語で作ってもほとんど
同じくらいの効率で作れる。

どっちが先に、しっかりした開発環境を揃えられるかが勝負。

今 Web開発がやりたい人が多いだろうから (WebProg 板じゃ Perl でも Python でもなく、PHP 言語に侵食されてる)
Web 開発がしやすくなるようなツールを作ったほうが、多分広まる。
良く知らないんだけど、PHPってなんで流行ってるの?
ただだから
Perl っぽいから
馬鹿でも使えるから
>>964
なんだ Java と一緒じゃん。
じゃあいわゆるマイナー組の Ruby や Python は、馬鹿に使えないから流行ってないってことか?
あれは誰も見向きしないから流行ってないんだろ。
「見向きされない」 == 「流行っていない」

って、同義語だよ。
そんなわけない。
pythonにはzopeがあるでわないか。
971デフォルトの名無しさん:02/12/07 20:35
>>960
がPHPという共通の仮想敵(ってほどでもないが)を提示したら、
犬猿の仲だったRuby陣営とPython陣営の対立が少しおさまった?
>>971
どっちみちクソスレなんで、上げないで下さい。
widestudioはpythonに対応しますた。
>>971
別に仲悪いってことはない。
とか書くと、人のコテハンを詐称したキティがまた芸のないこと書くんだろうな。
C以外は知らない初心者です。
図書館でRuby本いっぱい借りてきたんだけど、このスレを読んでいたら、
読む気がなくなった。こんな基地外を生み出すコミュニティは
言語ともどもに衰退させた方が世のため、という気分になってきた。
>>976
でもせっかく借りてきたんだから勉強してみな。
できないよりはできた方がいいぞ。
もっとも俺はPerlマンセーなんだが。
>>976
ひとり釣れてよかったね。
979977:02/12/08 00:40
釣られてしまったのか。。。
eRubyがあればPHPはいらない。
アヒャ
>>976
まじめに釣られてみる(?)と、基地外はまさに 976 のようなことをまわりに思わせて
ruby を貶めようとしているわけで。みてりゃわかるだろ。
982デフォルトの名無しさん:02/12/08 01:03
YahooがPHPを採用しました。
983976:02/12/08 01:22
>>977
助言ありがとう。釣ったわけではないですよ。
「たのしいRuby」っていうのを半分くらい流し読みして、気分転換に2ちゃんを
読んでたら、なんかとっても気分悪くなったわけです。自分の選択に。
本は結構たのしく読んでたんですけどね。

まつもとさんもお気の毒ね。
>>983
基地外は気にするな。無視しろ。
それからageるな。