推薦図書 / 必読書のためのスレッド PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
参考スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=953825415
推薦図書/必読書のためのスレッド#2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=964560144
推薦図書/必読書のためのスレッド3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=998958112


関連スレの成果をまとめたサイト

プログラム技術板倉庫
http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
シンプルな構成
C/C++の分類では入門書の紹介もしているので、これからというあなたは一度目を通しましょう

推薦書籍集
http://bookshelves.tripod.co.jp/
一冊毎にコメントがあったりなかったり、なかなか親切
本スレでまとめられてない書籍の紹介などもある
2デフォルトの名無しさん:02/03/22 00:07
必読書のためのスレッド PART2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010312992/l50
3デフォルトの名無しさん:02/03/22 00:07
VS.NETも出荷されたみたいだし、.NET関連書籍でいいのってどれだろう?

とりあえず以下の本はそう駄目だとは思わなかったけど…


プログラミングC# マイクロソフト公式解説書
トム アーチャー (著), Tom Archer (原著), 豊田 孝 (翻訳)
日経BPソフトプレス ; ISBN: 4891002417 ;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891002417/250-9187094-3184235

C#標準リファレンス
Microsoft Corporation (著), クイープ (翻訳)
日経BPソフトプレス ; ISBN: 4891002441
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891002441/250-9187094-3184235

Microsoft.NETテクノロジガイド
デイビット プラット (著), David S. Platt (原著), クイープ (翻訳)
日経BPソフトプレス ; ISBN: 4891002433
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891002433/qid=1016723181/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9187094-3184235
41:02/03/22 00:08
>>2
!!
…ありがとう
5デフォルトの名無しさん:02/03/22 00:08
お疲れ。
これも別スレで出てたので。
Programming Windows(r) with C# (Core Reference)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0735613702/249-8198360-3634759
おつー
ズザ
おつかれ!
10デフォルトの名無しさん:02/03/22 09:03
ずさー
11デフォルトの名無しさん:02/03/22 09:04
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006353701/264
こいつをさらしあげ。
                        
12デフォルトの名無しさん:02/03/22 09:10
.NET関連書籍は今後たくさん出るらしいけど、みんなホンマ何読んでるの?
>>3とか>>6とか?
C#標準リファレンス

は役に立たない
14どうせ意味なし:02/03/22 09:43
>>12

ここみれ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/books/

プログラミング Microsoft Windows with C#
Charles Petzold 2002年6月上旬 - 価格未定
名著 「プログラミング Windows 95」 の Charles Petzold による .NET 対応の Windows プログラミング解説書。

ここでは↑これがいいらしい。ただし1400ページもあるらしい
C♯相談室 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009473982/
16デフォルトの名無しさん:02/03/22 12:39
柴田望洋さんのCとC++の例解演習はいい本ですか?
プログラミングの演習書はあまり無いので。
17デフォルトの名無しさん:02/03/22 13:58
>>16
あーどうだろうな。。。
俺持ってるけどプログラミング講義の方があれば必要ない気もするな。
講義の方出だされた問題の模範(?)解答みたいなものだよ。
どうしても分からないときに読めばいい・・・みたいな。

まぁネットで聞くのもありだよね。
STLの入門用にいいのってあります?
シルトのSTL標準講座がよさげなんですが。
C++っていったい何冊の本買わせれば気が済むんだろう
20デフォルトの名無しさん:02/03/22 14:28
>>19
激しく同意…
つかみんなC/C++本を何冊持ってる?
俺9冊かな。多いかな…
漏れは初心者だけど、Cが9冊。C++が7冊。javaが4冊。その他が6冊くらいあるYO!
素直に専門逝っとけYO!>自分

おらいりーのJavaサーブレットプログラミング第二版分厚いYO!
昨日買ってきて読み進んだのまだ半分だYO!
>>21
初心者なのになんでそんなにたくさんの本があるの?
ちゃんと読んでる?
俺はC3冊、C++文法書が2冊、STLが1冊、OO周りが4冊。
文法だけ知っても仕方が無い、というのが大きいねぇ。
自分は、Cが1冊。C++も1冊。
特に困っているわけでも無いから、これで十分です。
と言うよりは、お金が無い。(w
ので、図書館で借りたりして、何冊か読んではいます。

それにしても、何冊も買える人はそれだけいろんな知識が得られてうらやましい。
自分は、とりあえず、手元にある、本だけでもマスターしようと思い、頑張ってます。
おかげで、自慢はできないけど、作ったり、少しなら人にも説明できるくらいにはなりました。

お金のある人も、ない人も、頑張って良いソフトを作っていきましょう。

(この間、数駅離れた所にある、小さな図書館が潰れた時に、
本をもらえる機会があり、HTMLとJAVAも1冊ずつあります。
ただなので、とても嬉しいけど、○○図書館とでかいマジックで書かれてたり。(笑
で、素朴な疑問。潰れた図書館の本ってどうなってるんでしょうね?
やっぱり、粗大ゴミとかと同じ扱いか、廃品回収にでもだすのかしら?
25デフォルトの名無しさん:02/03/23 01:09
維持上げ
26デフォルトの名無しさん:02/03/23 01:46
ぼくも働き出すまではかねなかったから、
本はほとんど買わずに済ませてたなぁ。
今手元にあるのは、
Cは0、C++2冊、アルゴリズム・計算機科学が4,5冊かな。
なぜかLaTeXは4冊くらいある。
CはK&Rだけ。C++は6冊。
なにげに金食い虫言語という事実が発覚。
春だからか、またC言語の入門書が2〜3冊出ていましたよ。
Alexadnrescu先生がパンドラの箱を開けてしまったので、
これからもC++出版業は大いに繁盛です。
間違えた
Alexandrescu
おれはC++の言語仕様はC++Primer一冊で覚えたけどそれだけじゃ何も作れなかった。
DesignPatternとModernC++Design(苦労してます)、あとOO関連の本は10冊ぐらい
読んだ。あとWebで読める記事とかね。
プログラミング言語SCHEME買ったよage
>>31CやC++の文法覚えても
WindowsならAPI知らないと何も作れん気がするが・・・
UnixならシステムコールとMotifかな?
逆にあまり文法に詳しくなくても動くものだけならAPI覚えただけで十分だよね?
34デフォルトの名無しさん:02/03/23 17:24
>>33
 で、APIだらけでスクリプト書いてる気分になる
3531:02/03/23 17:33
>>33
環境の話はまた別のものって思ってる。
Windowsならぺゾル度、ジェフリーで三冊。他にCOMも必要か。
UNIXならStevensで三冊。
これらは必読。でもこれだけでも十分だったりする。

あとはオンラインドキュメントとかWebかな。
36デフォルトの名無しさん:02/03/23 17:40
C++の入門書なら漏れはこれをすすめる
「Essential C++」 C++ IN‐Depth Series
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712547/

classより先にtemplateが出てくるオチャメナ本
がいしゅつ?
37デフォルトの名無しさん:02/03/23 17:49
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471408824/
これいい!BSDのソースをバリバリ読めないおれのようなヘタレには
これでとりあえずプロトコルスタックを理解することができたよ。
38「 1です」です :02/03/23 23:26
お久しぶりです。 (板違うけど…)
 C/C++入門本の著者を評価する
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=998958112
 http://mentai.2ch.net/prog/kako/998/998958112.html
を立てた者です。その節は大変お世話になりました。
しかも未だにテンプレとして掲載されてるとはうれしいかぎりです。

なんとか受験も終りプログラミングを始められるようになりました。
結局、すでに持ってた「決定版はじめてのC++」と同じ著者の
「はじめてのC言語完全入門」を買ってCから始めました。
UNIXに興味があるんでそれならC言語からやるべきだと思ったんで。
うまくできればC++も平行してやっていきたいと思います。

C言語の入門本以外にもPCカテゴリーのマ板、ム板、UNIX板、Linux板を参考にして
 プログラムはなぜ動くのか
 図解でわかるLinuxのすべて
って本を買ってみました。
OSやらパソのハードウェア部分を特に意識せずWinをただ使ってただけの自分にも理解しやすくていい感じです。

今はLinuxの環境を整備しつつBCC+CPad(http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/)の環境でC言語を学習中です。
以前紹介していただいたオブジェクト指向やアルゴリズム関連の本は
今やってる基礎系の本を一通りやってから購入したいと思います。マ板、ム板のスレも参考にして。
もう少し上達したらWinの方でも市販の処理系を学割で買ってみようかなと思います。

スレ進行の際に多くの方に色々とアドバイスしていただいたので
今回はその後の経緯として報告した次第です。
アドバイスしてくださった多くの名無しの方々、ありがとうございました。

最初はマ板の方の推薦図書/必読書スレに書いたんですけど
後からそのスレが事実上機能してないと言うことと、
こちらのスレへの誘導をしてくださった方がいたんで
こちらにも同じ内容をコピペさせていただきました。
あのときアドバイスくださった方々はこちらにもいるんじゃないかと思って。

色々書いてるうちに長くなってしまいました。すみません。
スレの内容から逸れてるのでsageにしておきます。
>>38
おかえり!俺はリアルタイムでそのスレには参加してなかったけど、
キミの真面目さに心を打たれたよ。ガンガレ!
>>35じゃないけど、そのスティーブンス。
『詳解UNIXプログラミング』一冊あれば、ほとんど困らないよ。
UNIXネットワークプログラミング vol 1, 2 もあるとよいね。
>>18
おれはこれをすすめとくよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714329/qid=1016952509/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/250-8407549-4128217
STLのコンポーネントが一通り解説されてるので、初心者がSTL自体を勉強するのにはよさげだ。

あとSTLの作者が書いてる本、バイブルなのか? 読んだ人の意見感想きぼん。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714035/qid=1016952509/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-8407549-4128217
>>18
シルトの本はアマゾンのレビューが参考になるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881357786/ref=pd_sbs__1/250-8407549-4128217
4535:02/03/24 16:14
Stevensマンセー

Windowsな人はUNIXプログラミングを覚えるときに
何がいいのか分からず、犬房向けに書かれた糞本を
掴まされることが多い。注意した方がいいよ。

今の時点でスティーブンスを超える本はないと思います。
46デフォルトの名無しさん:02/03/24 16:17
じゃあ、『詳解UNIXプログラミング』を買うことにします。


が〜〜〜Σ(゚д゚lll)〜〜〜ん

7800円・・・・・・・・・・
47デフォルトの名無しさん:02/03/24 16:22
おたずねします。C++を↓の2冊で勉強された方いらっしゃいます?
<C++プログラミング入門>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900109/qid=1016953834/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-5881189-9317863
<C++実践プログラミング>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110637/ref=pd_sbs__1/250-5881189-9317863
STLの入門書おせーてちょー
>>1に紹介されてるサイト見た?
見た
51デフォルトの名無しさん:02/03/24 23:56
あげ
52デフォルトの名無しさん:02/03/24 23:58
53名無しさん@お腹いっぱい:02/03/25 00:53
これはどうよ。

「基本から学ぶC言語 Cプログラミングを極めたい人のために」
アル・ケリー アイラ・ポール著、トップスタジオ訳、若林糧監訳
A Book on C: Programming in C
日経BP社発行

内容紹介
ステップアップのため、入門書だけでは分からない本当の「基本」
を身につけるのに最適な一冊です。初級者にやさしい丁寧な解説と、
ANSI Cを網羅した詳細なレファレンスを高い次元で両立させ、中
上級者をもうならせる内容。実用的なコードを駆使しながら、構
文の意味を執拗なまでに詳しく解説するとともに、入出力関数、
OSとの連携、同時実行プロセス、プロセス間通信などの高度な事
例までカバーします。C言語を足がかりに、C++やJavaへ移行した
いプログラマにも配慮。
全米の大学で広く採用され、読者から最高の評価を勝ち得ている
ベストセラー、まさに教科書中の教科書です。
54デフォルトの名無しさん:02/03/25 04:46
ttp://www.yfcbookshelf.com/index.htm

良書はここをさんくぉうにしよう
55_:02/03/25 12:00
>>54
参考になるぽ。
57 :02/03/25 17:32
CでCGIを作るために参考になりそうな、ページか本って何かありませんか?
59MAKUBE2:02/03/25 23:25
Javaの参考書良いやつ教えて?
60デフォルトの名無しさん:02/03/25 23:31
過去ログ嫁
62デフォルトの名無しさん:02/03/26 00:33
63デフォルトの名無しさん:02/03/26 00:42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006353701/264
こいつをさらしあげ。
         
ワラタ
65デフォルトの名無しさん:02/03/26 01:30
>>62 >>63
自分で探せるようになってほしいものだ
66デフォルトの名無しさん:02/03/26 16:49
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573318/uselesspgsnes-22/249-4057396-1694708
「これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門 ブルーバックス」を
買おうと思っているのですが、どうでしょうか?

最近C++に興味を持ち、突っ走って「Visual Studio6.0」を買ってしまいました(汗
もっと落ち着けばよかったと後悔しています。上の質問よろしくお願いします。
>>66
質問の仕方から推測すると、プログラミング初心者ですか?
だとすると、Visual Studioのような総合開発環境は当分使い道が無いと思う。
とりあえずその入門書を買って、ひたすらサンプルコードを入力たり、自分で改良してみたら?
>>67
>プログラミング初心者ですか?
はい。以前Perlを少しだけ触っていました。
友人にすすめられるまま「Visual Studio6.0」を買い、すごく後悔しています。

>Visual Studioのような総合開発環境は当分使い道が無いと思う。
そうなんですか!?やはり友人は自分も使おうと考えてすすめたみたいです。

Visual Studioの中にはいろいろ入っていましたが
調べてみるとDelphiの方が初心者にはあっているそうですね。
本当に高い買い物でした。しかし、買ったからにはいろいろ勉強していきたいんです。
とりあえずブルーバックスの入門書を見ながら頑張ってみます。
他に初心者にオススメの入門書があれば、教えてください。
・VC&MFCで撃沈
・自腹で買ったVC捨ててDelPerに乗り換える
究極の選択だな(藁
>>66
いい本だよ。研修で使ってる。VC++でも使えるよ。
VC++6.0/MFCなら、同じ小林さんの「プログラミング実習VC++入門編」も
いいけど、そっちはMFC本だし、>>66を見ると、「これならわかる」の方を
よく読んだ方がいいかな。
71MAKUBE2:02/03/26 21:27
>>60
まったくもって申し訳ない。解っていたのよ。解って。
素直に有難う。ありがとう,自分。
72MAKUBE2:02/03/26 21:40
と思ったら簡単すぎじゃねえのこれ?
(本のサンプル見た)

やっぱり日本の本はろくなのがないのかね?
73大和:02/03/26 22:47
どーいーつーもー,こーいーつーもー,ばーかーばーかーりー.
74baka:02/03/26 22:49
何か?
>>71 >>72
なんだか最低だな、お前。
>>60は「Javaの参考書良いやつ教えて?」っつー、
アバウトな質問でクソと判断すべきだったな。
>>72
氏ね
77MAKUBE2:02/03/27 20:58
>>75
うんこ

>>76
げり
78デフォルトの名無しさん:02/03/27 21:39
>>70
最初に,「これならわかる」を読むのは確かにいいよね。
このスレに小林健一郎さんはいますか?
80デフォルトの名無しさん:02/03/27 23:50
林晴古比の顔写真どこかにないですか?
ちょっと興味があるんです。
>>79
ワラタ。
もうすぐ4月だから入門向けの本が話題になりやすいのは仕方が無いでしょう。
ハルコヒ
C … 望洋 結城 前橋 オライリーC実践
C++ … コバケン

のようですね
オウアルラインのC++実践、原書では 2e が出てますね
アマゾンでmodernc++design馬鹿売れしてるみたいだね。
他の上位の本は入門者用だから、実質トップという感じか。

この板も売上に少しは貢献してるのかな?
86デフォルトの名無しさん:02/03/28 09:40
87デフォルトの名無しさん:02/03/28 15:01
>>44
シルトの STL 本は、良くも悪くも入門書。
読みやすいので、自分も最初のころは重宝していたけど、
少し STL が分かってくると物足りなくなる。
あと、けっこう誤植が多いよ、この訳本。まあそれもあって、
自分のなかでは「中の下」くらいの位置付け。
88デフォルトの名無しさん:02/03/28 16:24
C, C++だったら小林健一郎の著書。これ最強
89デフォルトの名無しさん:02/03/28 16:58
そうかね
90 :02/03/28 23:09
コヴァケンの宣伝要員があちらこちらで大活躍
コバケンは大学助教授ならもっと専門的な分野の入門書を書いてみろや!
と言ってみる
92デフォルトの名無しさん:02/03/29 00:25
小林健一郎って有名なの?
93デフォルトの名無しさん:02/03/29 00:29
そうでもないよ
94デフォルトの名無しさん:02/03/29 12:00
コバケンのHPのトップページから
奥さんと息子さんの画像消えちゃったぞ
>>94
苦情がきたんだろうな。といってみるテスト
>>95
奥さんのポエムページも消えてるんだよ
別れたんじゃネーノ?
98デフォルトの名無しさん:02/03/29 14:40
林ハルヒコの新C++言語入門やってるんですけど
非常に解りにくいんです。
99デフォルトの名無しさん:02/03/29 14:51
俺も林晴彦がどうしてあー持てはやされるかわからん。
10099:02/03/29 14:52
100
字が違った。鬱。
林 晴比古
101デフォルトの名無しさん:02/03/29 15:38
>>98
同じく持ってるけど、絶対わかりにくい。

技術評論社の「はじめてのC++」ってのはGUNが主体だけどかなりわかりやすかった。
新C++はきれいな状態ですわ、
102デフォルトの名無しさん:02/03/29 16:13
俺が、初心者に「プログラミングしてみたい」みたいな相談されたときって、
最初は、なにか1つ言語の入門書と、処理系の使い方の入門書を薦める。

で、その次に、プログラミング言語について、一般的というか、広く解説
した本があったらいいなと思うんだけど、見つけてないんだわ。

変数が実体を持つ場合とオブジェクトの参照を持つ場合があるとか、
ループはgotoの場合と末尾再帰の場合があるとか、あと、手続き型
と関数型の違いとか、そういうのざっと解説してて、で、具体的に、
この言語はこういうアプローチ、みたいな解説してる本って、無いっすかね?
103デフォルトの名無しさん:02/03/29 18:26
>>102
ないっす。
104102:02/03/29 18:46
ないっすか…
プログラムはなぜ動くのか
http://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222810190.html
これは?>>102


106102:02/03/29 22:00
>>105
ありがとうです。
それも、計算機の根本的なところが知りたいひとには、薦めようと思ってます。
でも、ちょっと低水準よりなんで、それと「計算機プログラムの構造と解釈」
の間を埋めるようなのを探してるんですよ。
107デフォルトの名無しさん:02/03/29 22:33
108小林ゼミの者:02/03/29 22:57
先生を悪く言わないでください
109デフォルトの名無しさん:02/03/29 23:17
そんなあやしい本を探すより、LOGOでもやらせたらどうだ。
110デフォルトの名無しさん:02/03/29 23:20
素朴な疑問なのですが、「憂鬱な、、、」のTuckerさんといくつかの著作や連載記事のあるエピステーメーさんは
同一人物ですか?
何故にそう思う?
以前、「憂鬱な〜」と「オブジェクト指向的日常」を同時に購入して、
続けて読んだことがある。
「山高ければ谷深し」とは、けだし名言であると思ったことよ。
113デフォルトの名無しさん:02/03/30 00:20
「C++言語入門」STEPHEN C.DEWHURST, KATHY T.STARK著 アスキー出版局
というのを古本屋で見つけたのですが買いでしょうか?
114デフォルトの名無しさん:02/03/30 00:39
115Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/03/30 00:43
   ∧,,∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡 < 憂鬱な...の人は親切だけど
   U  つ゛  \エピテメは不親切だと思うのだけど...
 @ミ  ミ
   ∪''∪ 
http://www.kaajapan.jp/cbpbbs.html
このあたりを見る限り

不親切な人は嫌いなので
憂鬱なのチョシャ=エピテメだったら矢田
どっちもDDJで連載持ってたよな。
別人だと思うんだが…
11798:02/03/30 01:45
>>99-101
なるほど。解りにくいと評判なのですね。
現在仮装関数のところで行き詰まってるところです。
他の本買いたいが、金がない。
118デフォルトの名無しさん:02/03/30 03:09
エピステーメーという哲学用語をわざわざ名乗るあたりに、知的スノッブの第一印象を持ってしまう。
119デフォルトの名無しさん:02/03/30 16:28
揚げたらどうなる
エピステーメーってフーコーの言葉なの?それとももっと一般的に
使われてるWindowsみたいな単語?
むかしエピステーメーという雑誌もあったけど、いまは余り耳にしない言葉だね。
浅田彰と聞いてピンとくる人たちが、おそらくエピステーメーと関連のある最後の世代では?
スキゾキッズももう45歳。
歳を取るのは怖いですねー。
エピステーメーって、「知識」って意味のギリシャ語じゃないの?
>>118 には同感。
スノッブという言葉を使う人にスノッブを感じてまう。
125デフォルトの名無しさん:02/03/31 02:22
間違って前スレに書いてしまったのでコピペします。
お勧めのサイト等ありましたら教えてくださいませ。

951 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/03/31 02:12
terminfo の勉強したいんだけど、オライリーの本はどうですか?

http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0271-9.html


126デフォルトの名無しさん:02/03/31 08:34
エピステーメーについてはちょっと前にスレがありました(見つからない)。
かなり評判悪かったです。
「憂鬱な〜」の分かりやすさ、面白さに比べると、つまらん自慢が多い(
確かにドクタードブスジャーナルでも「僕ってこんなに頭いいんだぞ」み
たいな雰囲気がぷんぷん)し、おっさんくさいセンス(例えば、サーバの
共有ディレクトリに「でぃれくとり」とかひらがな使う30歳過ぎの奴って
いるでしょ?)が俎上に上がっていたような。
確かにエピステーメーというペンネームからして、もう赤面ものの恥ずか
しさではありますな。
本人読んでるかな?
127デフォルトの名無しさん:02/03/31 08:36
あとVC++系のメーリングリストに出てて、結構マメに質問に答えて
いたようなのですが、それもようするに自慢したいだけなんじゃない、
と邪推されてました。
それはかわいそうだなと思ったけど、まあ人徳のいたすところかな?
>エピ
なんですか?エピステーメーを叩くスレですか?
επιστημη(・∀・)イイ!
知の考古学 (・∀・)イイ!
ヨメナイ
>>124
俺も。つーか辞書で調べないと意味がわからない俺が悪いのか。
最近出たらしいアセンブラの本を見つけた。ちょっと欲しくなったがやめとい
た。そのうち買ってみようかな。気がむいたら。
133デフォルトの名無しさん:02/03/31 15:46
>>132
書名出せYo!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756140076/ref=sr_aps_d_1_5/250-0471940-4032259
C++ Primerアンサーブック

これってどう? 本屋でたまたま見つけて軽く眺めてみた感じじゃ、
かなり良書の予感がしたんだけど。誰か買って読んでる人いない?
135デフォルトの名無しさん:02/03/31 16:55
良書といえば
はじめて読む486
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756102131/
136 :02/04/01 00:39
どなたかC#の良書を教えてください。
137デフォルトの名無しさん:02/04/01 00:44
>>135
これなんてどうよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847026853/qid=1017589306/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7185851-8186638
プログラミングC# トム アーチャー (著), その他
138デフォルトの名無しさん:02/04/01 00:49
>>137
なんかそのリンク先たどったらすごい本見つけたよ
http://images.amazon.com/images/P/4847026977.09.LZZZZZZZ.jpg
(本の表紙画像)
139デフォルトの名無しさん:02/04/01 00:56
>>136
ないです。(w
140デフォルトの名無しさん:02/04/01 01:03
C/C++のネットワーク必読書を教えてください。
マスタリングTCP/IPはどうですか?
『マスタリングTCP/IP 入門編』(他はわからん…)には
具体的なプログラミングの話題は出てなかったな。
Cでいいのならお勧めはやはりSTEVENSになるかと。
142マイクロソフト最強:02/04/01 07:21
>>136
何気にオライリーはシーシャープ関係熱心だな。
http://oreilly.com/catalog/csharpnut/
http://www.oreilly.com/catalog/progcsharp2/

表紙は孔雀。やはりプログラミング言語の王様ってことに敬意を
評しているんだろうな。
>>142
ハァ??
oreillyのcsharp本は確かに出てるがな
145デフォルトの名無しさん:02/04/01 11:03
林晴比古著の本の評判はどうなんでしょう?
内容やなんかもどうなんでしょうか・・・
評判悪いです。以上。
>>145
本当の初心者が最初の1歩を踏み込むには悪くないが、
それ以上にはお勧めできない。
148名無し:02/04/01 11:25
>>147
場合によっては最初の1歩を踏み込むにも悪い本かも。
149デフォルトの名無しさん:02/04/01 12:59
つか大抵の初心者本は
随分後になって、実力がついてから見直すと
嘘が多いと思う。
150キリスト:02/04/01 13:54
嘘も方便
151デフォルトの名無しさん:02/04/01 16:45
>>145
おすすめしない
152デフォルトの名無しさん:02/04/01 21:31
>>143
メール欄見ろ。
153デフォルトの名無しさん:02/04/01 23:41
>>149
そういうことは後から気づくモンだから良いんじゃない?
しかし、ある程度判った所で歩みを停めてしまい
嘘を覚えた初心者のままの奴も少なからず。
155デフォルトの名無しさん:02/04/02 00:09
>>154
そういう奴はそこまでの奴だったことさ
156デフォルトの名無しさん:02/04/02 00:11
でもそれが嘘だと、違う書籍で気づかされるんだから書籍の力は偉大だ。。。
157デフォルトの名無しさん:02/04/02 00:13
話題変えねーか?
Cコンパイラを作りたいのですが
ANSI C言語大辞典って本は役にたちますか?
159デフォルトの名無しさん:02/04/02 00:15
Alexandrescuまんーセ
160デフォルトの名無しさん:02/04/02 00:44
ANSI C/C++辞典って良書ですか?
161デフォルトの名無しさん:02/04/02 01:01
オブジェクト指向周りで良い本ないでしょうか。

憂鬱なプログラマのためのなんたらかんたら買ってみて
読んでる最中なのですがamazonで褒められてただけあって
結構面白いです。

他に良書があれば是非。
162デフォルトの名無しさん:02/04/02 08:16
>161
雑誌『Interface』5月号の特集は短めで読みやすいかも。
(ただし雑誌記事としてはかなり長い)
163デフォルトの名無しさん:02/04/02 09:55
Bertrand Meyer の『オブジェクト指向入門』はどう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756100503/
>>163
いい本だけど、オブジェクト指向入門というよりはEiffel入門みたいな本。
入門っていうほど簡単でもないし。
>>163
statically typed なOOPLを設計するにあたって、Eiffelがどういう選択をしたか、なぜそうするべきか、
とかについて書いてる本、っていう印象だった。
166デフォルトの名無しさん:02/04/02 11:18
「UML -> C++」って言うと、タッカーさんの「憂鬱」がよいのでしょうか?
洋書でもよいので、他に何かあったら教えてください。
167デフォルトの名無しさん:02/04/02 12:37
・C++ については,まあまあ詳しい
・MFC については、ダイアログアプリを作れる程度
・COM の基礎は知っている (IDispatch とかは使える)
といったスキルの人間が VB を手っとり早く学ぶための良い参考書って
ありませんか。VisualStudio で VisualBasic を起動したものの、
VC++ とは勝手が違って、何をどうすればよいか、サッパリなんです。
>>167
立ち上がりを適当な入門書でクリアすれば、あとはヘルプとネットで
なんとかなるんじゃないの?
VBチュートリアルをやるといいよ
170167:02/04/02 14:06
>>168-169 Tnx.
やっぱり、お手軽に使えるようになる道は無いということですね。
チュートリアルというのは、MSDN ライブラリの「プログラミング
ガイド」のことですよね。まずはこれを読んでみることにします。
VS.netとかってMSDNライブラリ付いてるの?

MSのサイトにはなんも書かれてなくて心配なんだけど?
172デフォルトの名無しさん:02/04/02 17:58
.netをやっている君が心配だ。来年の今頃も職があるといいな?
職なんか元々ネーヨ!
174デフォルトの名無しさん:02/04/02 20:47
>>172
まぁJavaにしても.NETにしても独学する人には辛いよね。
参考になる本がほとんどクソだから。
175デフォルトの名無しさん:02/04/02 21:33
>>174
Java本最悪に賛成。
技術系の本は検閲してほしいと思うよsage
177デフォルトの名無しさん:02/04/03 00:21
スレ維持上げ。
178セックス評論家 K.Y:02/04/03 00:43
こんな駄スレあげていいよ。

#最近うんこブリブリ
core Java?
180Kusakabe Youichi:02/04/03 02:45
うっせー馬鹿。
召還するな馬鹿。
182デフォルトの名無しさん:02/04/03 09:24
データ構造とCプログラム を購入しようと思っているのですが
アマゾンで見ると

中森 真理雄
 丸善
 ISBN: 4621046438
 \4,800

玉井 浩
 アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン
 ISBN: 4795297274
 \4,300

と原典同じ、訳者が違う二通りが出てきました。
これってどちらが良いのでしょう。
値段は後者の方が安いのですが。

184デフォルトの名無しさん:02/04/03 19:31
新しい方がいいんじゃないか?
古い訳参考にするだろうし。
ま、見比べて。
Delphiのみ経験者がVC++を覚えようと思った場合、
なにかいい参考書ってありますか?

また、C++かJavaかどっちを勉強しようかというもの
ちょっと考えたりしますが、そのへんどうでしょう.
186デフォルトの名無しさん:02/04/04 00:11
>>185
日本語がよくわからないけど、javaの方が簡単で(・∀・)イイ!!
VC++やるんだったら、まずC++やらないと。
Deliphiを継続しつつ、Javaをやればいいんでない?
188デフォルトの名無しさん:02/04/04 09:05
>Delphiのみ経験者がVC++を覚えようと思った場合、

なぜにVC++? BCBではだめなのかい。
はっきり言ってC++経験者でもVC++は最初は戸惑うことが多い。ウィザードが大量の
謎のコードを吐き出すから。C++を覚えたいというだけならBCC32で十分じゃないの?
DelphiとBCBは言語が違うだけでほとんど同じように使えるといっていいような気がするけど。
オブジェクト指向経験があって、VC++とMFC知りたいなら、
コバケンでいいやん。まじ。
(なんでVCなの?ってのは、俺も思うけど。)
BCBって注射だとオモタ
191デフォルトの名無しさん:02/04/04 22:21
>>174,>>175
俺もJava本最悪に賛成
んなぁーこたぁーないって誰か逝ってくれ!

・・・・・んなこたーない・・・・・・・・はず
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     ∧_∧         
    (;´д⊂ヽ゛           
    /    _ノ⌒⌒ヽ.
 ( ̄⊂人  //⌒   ノ 
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃  
Java 本などいりません。
194デフォルトの名無しさん:02/04/04 23:41
電車の中で読めそうな小型のC++本はありますか?
近くの書店には、なかった。
>194
俺は電車の中でプログラム言語C++読破したぞ。
山の手外回りの皆様その節はご迷惑をおかけしました(藁
196デフォルトの名無しさん:02/04/05 00:07
電車に乗って本読んでるとたまに気づくことがある。
俺って本読むの劇遅だなって事に。

あの区間の間に3Pほどしか読み進んでなかった…みたいな
197デフォルトの名無しさん:02/04/05 00:11
電車の中では

プログラミング講義C++
C言語ポインタ完全制覇
EffectiveC++

とかを読んだよ。。。
やっぱりかさばるよね。汗

AcceleratedC++

とかどう?
B5サイズだけど。
198デフォルトの名無しさん:02/04/05 01:47
漢なら電車で C++ Primer 読めや。
199デフォルトの名無しさん:02/04/05 01:51
C++系の本は腕の筋肉が付けるためか、能力付けるためか分からなくなるくらい重い
200200get:02/04/05 03:15
本と重い
「ほんとうに重い」と「本て重い」をかけてるんだろうか…
ブルーバッ...
204デフォルトの名無しさん:02/04/06 10:02
>>193
氏ね!
205デフォルトの名無しさん:02/04/07 08:14
WinSockの勉強したいんだけど
WinSock2.0プログラミングと
TCP/IPによるネットワーク構築〈Vol.3〉クライアントサーバプログラミングとアプリケーション―Windowsソケットバージョン
のどっちが(・∀・)イイ?
206デフォルトの名無しさん:02/04/07 18:59
sunのjava本は良かったけどな,表紙の黒い奴。
タイトルはなんだったけ?
207デフォルトの名無しさん:02/04/07 19:05
>>206
JAVAプログラミング講座ですかー?
208デフォルトの名無しさん:02/04/07 19:10
>>207
大正解!どうも思い出せなかったんだよね。
立ち読みしてて基礎から書いてあって標準的なテキストだと思った。
209デフォルトの名無しさん:02/04/07 19:13
>208
立ち読みかい。
210デフォルトの名無しさん:02/04/07 19:15
>>209
Javaの本高けえんだよ!ゴラァ!!
211デフォルトの名無しさん:02/04/08 13:59
スレ維持あげ。
212デフォルトの名無しさん:02/04/08 14:23
プログラミングをやってみたいんですが・・・
言語の解説以前にプログラミングとはそもそもどういうもので
どんな言語があってできればどんなソフトが販売されてるか
そういうプログラミングの超初心者的な本ってないでしょうか?
日系ソフトウェア
214デフォルトの名無しさん:02/04/08 15:43
読んだこと無いけど
プログラミング入門以前
とか
ソフトウェアはどうして動くのか(?)
みたいな本がそれっぽいんじゃない?
それっぽくはないと思う。

> どんな言語があってできればどんなソフトが販売されてるか

なんて載ってないでしょ。
216デフォルトの名無しさん:02/04/08 18:24
>212
文法の簡単な言語でプログラム組んだほうが100倍理解できると思う。
プログラミングについて知りたかったら、実際に組んでみるのが一番ですよ。
217デフォルトの名無しさん:02/04/08 18:49
つかどんなソフトが販売されてるのかーってのは
ネットで検索すれば分かる気がする。
俺も最初C++やろうとは思ったんだけど
BCCとVC++のどっちが良いのか分からなくて。

メーカーの比較ページとかみまくったよ。
結局VC++の方で組むことが出来ればBCBでも組めるという言葉を
信じ込んでVC++に行ったけどさ。

スレ趣旨とは違うけど
経験談から言わせて貰えば
どんな言語、ソフトも一長一短なんだよ。
HSPっていうのが好きな人もいればアセンブラが好きな人もいる。

良くある返答になるけど
>>212がやりたいことに依って変わる
ってのが君の求めている本が見つかったとしても書かれていると思うな
218217:02/04/08 18:50
最初BCBね。失礼。
219デフォルトの名無しさん:02/04/08 22:11
VisualC++ MFC標準リファレンス 
加藤佐一 株式会社技術評論社 3,980\ってどうでしょうか?
220デフォルトの名無しさん:02/04/08 22:43
>>217
プログラミングがどういうことかってことに主眼がおかれているんでしょ?
それなのに

> >>212がやりたいことに依って変わる
> ってのが君の求めている本が見つかったとしても書かれていると思うな

なんて何を言ってるのだかわからない上に相手の立場にたってないじゃん。
やりたいことに依って変わる?なんだかすごい偉そうだね。
さらに具体的なことにはなにも触れていないじゃん。

>>212
C言語またはJavaをお勧めします。
どちらも良書に恵まれ初心者がはじめるには初期費用も低くとっつきやすい
かと思います。プログラミングということで満足であればC言語を今後プログラム
で飯を食っていきたいと考えているのならばJavaをお勧めします。
(´-`).。oO(プログラミングが目的のやつにCを薦めるか…)
何か作りたいならJavaでAppletかServletでも作るのがいいかと
作るのに機材とか買う必要ないし(入門書以外)
223デフォルトの名無しさん:02/04/08 23:54
市ね。
224デフォルトの名無しさん:02/04/08 23:58
小林健一郎のweb上でのC++プログラミング入門
    ↓
高橋麻奈「やさしいC++」
    ↓
柴田望洋「プログラミング講義C++」
と読んできた俺です。微妙な進歩ですまぬ。

で、次に読むお勧めな本はありますか。
一応、「憂鬱な」は、持ってますが早いかなと。
「Effective C++」、「 標準講座 C++」、「標準C++基礎の知識」。
そんなあたりを考えています。

どうでしょか。
>>224
高橋麻奈萌え。顔写真きぼんぬ。
ところで、誰?
>>224プログラミング言語C++第三版 著・ストラウストラップ
>>226
重い!でかい!
228デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:06
>>225
うい。

www.bekkoame.ne.jp/~manachan/staff.html
229224:02/04/09 00:09
>>226

それは、一応ぱらっと見てみました。
ただ、もう少し基本をやろうかなって思いまして。
すんません。
230デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:09
林春火子イイ!
231224:02/04/09 00:10
はるひこは・・・・すんません。
他でお願いします。
>>228
ありがとう。
あまり美人ではなさそうだね(小さくて判断しづらい)。
233デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:11
http://dennou.gihyo.co.jp/books/void_c/
これってプログラミング初心者にはどうなのでしょうか?
いや、夢みてた、ものすごい数の、顔の部分だけMr.オクレの獅子舞が空からふわふわ降ってきて人類が滅ぶ夢みてたよ

235ネタ:02/04/09 00:12
>>233
かなりよい本らしいよ。
236224:02/04/09 00:13
顔はね・・・・。
つーか、何歳ですかね。

ただ、厚いわりには飽きませんでした。
内容は、それなりでしたけど。
237デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:13
カコイイ男の書いた本はないのかね
>>236
まなちゃん?1971年生まれと書かれていたから31歳か30歳でしょう。
>>224
憂鬱〜 が早いということはなかろ。全部理解できる必要はない。読むべし。
あとは Effective C++ を読む。標準講座〜 は不要。
240224:02/04/09 00:15
よく読んでなかった
はぁ。すんません。
241age:02/04/09 00:16
>>228
麻奈タンカワ(・▽・)イイ!

age
242デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:18
C++アイドル麻奈タンage
243224:02/04/09 00:20
>>239

おお、ありがとうございます。
Effective C++は初心者が次のステップに進むのにイイってありました。
推薦書籍集で拝見しました。

憂鬱〜は、自分自身がOOPまでのレベルに達していないかなと考えまして。
もう少し、基礎をと。
でも、そんなことないのでしたら通学で読もうかな。
>>229
C++ 3rd は基本中の基本だと思うが…。「入門」書は 1冊で十分じゃろ?
あとはちゃんとした書籍を手許において、実際にプログラムを作っていくのが
早道。
>>244
とっても禿同いいこと言うね
246224:02/04/09 00:25
>>244

C++3rdはバイブル的ですけど、なんせ難解らしいんで。

自分、ここまで来るのに6ヶ月ほどかかったんで。
途中挫折しまくって、本当は2〜3ヶ月かもしれないですけど。

そんなわけで、ちょっとずつ行ければなと。
247224:02/04/09 00:28
実際にプログラムって言うと、どんなものですかね?
う〜ん、程よいレベルのはどういったものでしょうか?

問題集的なものとして、柴田望洋の「プログラミング講義C++ 例題演習)」。
これが、ありますけど。
簡単 ... ファイル連結
普通 ... 2文木
何回 ... コンパイラ
249デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:48
初心者本の定番=倉薫
らしい
250デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:50
とりあえず、Effective C++を読みます。
ありがとうございました。
木木 日青ヒヒ古
252デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:54
ANSI C/C++辞典(共立出版)....ちょっと高い
新ANSI C言語辞典(技術評論社)....字がやや見づらい
ANSI C言語大辞典(パーソナルメディア)....実物をみたことない

嘘がなくて、使いやすいのはどれだと思う?
標準C言語辞典(ピアソン)
まなたん日記。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~manachan/diary.html
ハァハァ
>>232 >>236
以前アマゾンにインタビュー記事が載っていたのだが美人だったぞ。
美人で東大卒、だが日記を読む限り彼氏がいるみたいだ。
日記に v(^.^)v を使ってほすぃ ハァハァ
>>255 というかケコーンしてる。
257再履が欝だ:02/04/09 08:20
この本ってどうですか? どなたか読んだ人いますか?

C言語ポインタが理解できない理由
朝井 淳 (著) 技術評論社 2002年
価格: \1,980
ISBN: 4774114316

# ポインタがいまいち判らない。
# main(int argc, char *argv[]) の *argv[] がすでに判らない……(欝
258デフォルトの名無しさん:02/04/09 08:40
それは読んだこと無いけど
ポインタ分からない人には

C言語ポインタ完全制覇

を激しくおすすめする。
それは読んだこと無いけど
ポインタ分からないプログラマには

転職

を激しくおすすめする。
転職はしたこと無いけど
ポインタ分からないプログラマには

マウスの使用

を激しくおすすめする。
Java に逃げろ。
まともなプログラムを書いたことがない者ですが、
Javaを勉強したいと思ってます。おもいっきり初心者向けでオススメの本を知っていたら教えてください。
やさしいJava 高橋 麻奈
これ最高( ´∀`)b

プログラミング、大好き。 高橋 麻奈 (著)
ついでにこれも買っとけ( ´∀`)b
>>263
ありがと、さっそく本屋に見に行ってみるよ。
>>264
>>263に陥れられた馬鹿はお前ですか?
人間素直なのが一番だと思うが。
この業界にいると、激しくそう思う。
coreJava2基礎編 応用編があれば
よろし
漏れは、基本編持ってるけど応用編は買ってない。
そういえば core Java の改訂版(かなり前に)出てますが、どうですか?
269デフォルトの名無しさん:02/04/09 17:39
ポインタ分からないのJavaに逃げる?
それは激しく間違いだと思われ
Java謎+落とし穴 徹底解明
でも読みなされ
初心者向けということなら、「Javaプログラミング Black Book」
(インプレス) なんてどうですか。
かくいうオレは、つかみのところの新米プログラマと私の会話が
ウザくて閉口したけど。
271デフォルトの名無しさん:02/04/09 22:00
>>221
では貴方は何を薦めるの?
272221:02/04/09 22:06
scheme
応用編
すっごくイイです
274デフォルトの名無しさん:02/04/09 22:28
>>272
schemeの本って普通の本屋に売ってるか?
処理系を容易に入手できるか?

あふぉですね。
275272:02/04/09 22:37
検索すれば、良いテキストも、フリーの処理系もありますが?
276デフォルトの名無しさん:02/04/09 22:48
テキストってWebでのテキスト?
初心者はテキストが活字媒体であることが必須のように思うが?
別に苦労したいわけじゃない。技術者でもない。学生でもない。
プログラムを学びたいのになぜScheme?すこしは考えたら?
277272:02/04/09 22:53
>>276
は?schemeが難しいとか、そういう勘違いしてない?

>技術者でもない。学生でもない。
あなた>>212ですか?
>>276の言葉遣いは女性のような気がする。
ほう
280デフォルトの名無しさん:02/04/09 23:20
javaも結構良い本あるんだね。ずっとクソ本しかないと思っていたのだが。
>>280
なぜ、急に考えが変わったの?このスレ見て?(w
282デフォルトの名無しさん:02/04/09 23:48
>>277
むずかしいとは思ってないけど
初心者なのにテキストをWebで検索して処理系もWebで探してなんて
するような物を薦めるのってどうなの?
あと>>212じゃありません。プログラマを生業としてます。
>>282
これをシリメツレツおばさん状態と言います。
もしかして、検索はむずかしいとか、そういう勘(以下略)
285デフォルトの名無しさん:02/04/10 00:07
あぁいえばこういうですね。
もう飽きました。
286デフォルトの名無しさん:02/04/10 00:09
コバケンのブルーバックなかなか売ってるところがみつからん
飽きるとか飽きないとか、そういう次元で主張してたのか…
漏れは少なくとも、Cみたいに、本質的な所以外で
つまづいたりしないからschemeを推してるんだが…
>>287
あなたの勝ちです。
289287:02/04/10 00:18
>>288
ゴメソ、そんなつもりじゃ…
SQL関連(特にPostgreSQL)の本でお奨めってありますか?
>コバケンのブルーバックなかなか売ってるところがみつからん
more no toko mo. inaka utu.
俺は正味の話、プログラミング初心者にScheme勧めるなんて、
勧める側のオナニーとしかおもえんな‥
じゃぁ、HSPでもすすめますか。
basic
295デフォルトの名無しさん:02/04/10 21:37
>>287
飽きたのは言語に対する主張じゃなくて貴方の屁理屈ですよ。
ネットで情報を収集してschemeを学ぶ意欲がある人がC言語で
躓くとはとても思えないけど。
私はC言語かJavaを薦めます。schemeは絶対に薦めません。
それだけです。
計算機を意識しないで済むものが最初は適していると思う。
かと言ってBasicみたいなのは論外。おれはelispがお勧め。
Perl/Python/Ruby が入りやすいでしょ。
Cはポインタでつまづく可能性が高いから、初心者にはおすすめできない。
漏れも、プログラミングをまじめにやろうとしてるならlisp系すすめるな。
具体的に作ってみたいアプリケーションがあるなら、Delphiかな。
なにか手軽に作ってみて、うごくのが楽しい、っていう程度でいいなら、JavaScriptなんかどー?
まなちゃん?
SICPとかはどうなのよ?
下手な入門書から入るよりはよっぽどいいと思うけど。
>>293
はっきり言うが、成果が見えやすい分HSPのほうがマシ。
第一に必要なのは自分にプログラムが作れるという実感であって、
文法だのなんだのは後でいい。
302デフォルトの名無しさん:02/04/10 22:39
成果が見えやすいならVisual C++/MFCだあよ。
悩んだときに、身近に相談できる人がいる処理系が一番。
304ネタ:02/04/10 22:49
   _ρ_
  / ⊥ \
  |____|
  ‖∧ ∧¶  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚)/ < おう、初心者お勧め言語の人気投票するぞ、
   /  /    \ 組み合わせと一回戦第1試合は、>>305-307
  〈  (      \
  ∫ヽ__)        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    U U
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \__人__/

にょ
ぽと
もぐもぐ
(゚д゚)ウマー
>>303
近くに誰かが居たら、それが最良だよなあ。
居なかったら、まずそれを探すべし。
現在林晴彦の本で勉強しております
なんですって?
314デフォルトの名無しさん:02/04/11 05:03
>第一に必要なのは自分にプログラムが作れるという実感であって、
>文法だのなんだのは後でいい。

>悩んだときに、身近に相談できる人がいる処理系が一番。
初心者にはこの二つの条件は重要だと思う。
現在、高橋麻奈の本を集めておりまする。
初心者にとって彼女は神です。
316デフォルトの名無しさん:02/04/11 09:42
だめだろ。
317デフォルトの名無しさん:02/04/11 11:54
Squeak じゃだめなのか?
>>314
禿堂
319名無し募集中。。。:02/04/12 02:49
データベース関係でお勧めのない?
過去ログ見たけどあんまり出てなかった・・・
320デフォルトの名無しさん:02/04/12 04:02

Delphiをそこそこ使い込んでるんですけど、必要に迫られてC++を勉強したい
のですが、おすすめ参考書を教えてください。
Cは大体わかりますし、オブジェクト指向とは・・・とか延々と書いてある本もパス。
基本から必要な事がサラっとスマートに、簡潔に、なおかつ明解に書かれてる本を教えてください。
おねがいします。
ちなみに学術用途で使うんで、あんまりWindows向けの内容とかに偏向してないのが希望です。
>>321
そんなら、「プログラミング言語C++ 第3版」読んじゃったら?全部出てるよ(笑)
まあ、現実的にはこれは辞書として、中級定番系ってことでEffective C++から順次4冊ぐらいってのが
無難かと。
このあたりは概念の初歩ではなく、C++固有の問題について解説してるしね。
「ヘッダファイル、リンケージに関する問題」
「演算子オーバーロードに関する問題」
「一時オブジェクト・暗黙の型変換に関する問題」
「多重継承に関する問題」
「template, STLの基礎」
とかの、Delphiにない知識・注意点がきっちり得られるかと。
>>321
あらかた>>322に同意。
ただ、Effectiveが、あまりに「実践向け」で最初に読むのはどうも、
と思ったら、コバケンの「これならわかるC++」ってのもお勧め。
書き込みから判断すると、たぶん、1、2日でほぼ全部読めると思う。
それで、あとは何をすればいいかわかると思う。
324デフォルトの名無しさん:02/04/13 13:12
C++やってます。
GUIについてのいい本ないですか。
BCBです。
325デフォルトの名無しさん:02/04/13 17:37
windowsプログラミングの解説で最近売ってるのはMFC使った物ばかりなんですが、
MFCを使っていない方法で解説をしている本で良いのありますか?

c++をやっていないわけではないですが、なんかいきなりMFCはやるな、との意見も
あったので。

あと、MFCを使わないっていうのは、C言語で書くということですか?
petzold
>>325

>>326が答えだって分かる?(笑)
Petzold本 = "プログラミングWindows"ね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136001/
328325:02/04/13 19:03
>>326, 327
了解しました。結構、値段しますね。

>326が答えだって分かる?(笑)
まったく(笑)

連続して質問して申し訳ないですが、
ところで、これやるとWinAPIってのがわかるようになるんでしょうか?
329デフォルトの名無しさん:02/04/13 20:21
>327 で紹介されている本のページ数は
739ページですか?
[79 p 上 巻]はミスですよね?
330デフォルトの名無しさん:02/04/13 22:40
oracle関連でお勧め本ありませんか?
仕事ではSQL毎日たたいてますが、データベースがどうとか
あまり知らないんです。
よろしくおながいします。
331デフォルトの名無しさん:02/04/14 16:02
ペゾルトはWin3.1でしか読んでないけど、Cなんじゃないの?
C++マンセー。MFCマンセー。
K&Rさえ読めばC言語は十分?例題とかもKの中のだけでいい?
333デフォルトの名無しさん:02/04/15 19:29
ガルンガルン
334デフォルトの名無しさん:02/04/15 20:16
>>292-300
SICPいま読んでます。
C++畑だけどは本当にすごい本だと思う。
Scheme勧める理由がよく分かる。
でも入門書に使うにはつらいかも。
なにか一つ言語やってからじゃないと実感できない用語が
たくさん出てくる。
アセンブラでこういうのがあればいいけどないよね・・
335NOT 325 ですが、うあああ:02/04/15 20:27
私も最近「プログラミングWindows」読みました。
家が田舎なんで取り寄せにえらい時間かかりましたけど、その価値ありましたです。
SQL本は「入門SQL 10日でマスターするデータベース実習教室」
木村博文・高橋麻奈著、梅田弘之監修なんていうのはどうでしょう?
>>315-316 で「だめだろ」とか言われてるのは読みましたが、具体的な批評希望です。
DBごとの構文の違いをちょっとだけ考慮してるあたりが良さげな感じだと思うのですが。
しかしCD-ROMが付属してないという罠。なんとか早めにDB自体を入手しなきゃだし。
うあああ
336【質問】:02/04/15 21:45
ソケットによるネットワークアプリケーションを(趣味で)作ろうと思い、
適当な参考書を探しています。どうも下記の2冊が有力なのですが、
実際にプログラムを組む上ではどちらが役に立つのでしょうか?
また、他に良い本があったら是非教えてください。TIA
[候補1]・コンピュータネットワーク (Andrew S. Tanenbaum)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894711133/250-2859243-5897840
[候補2]・UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉(W.Richard Stevens)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/249-0776321-6576308
337デフォルトの名無しさん:02/04/16 00:37
ちょとAcceleratedC++って本買ってみたのだけど
なかなか面白いよ、どう?
338 :02/04/16 01:18
アンサーブック買おうと思います。
どうなることやら...
339デフォルトの名無しさん:02/04/16 17:26
これからCを勉強しようと思うのですが、
K&Rで仕様を一通り理解→エキスパートCプログラミングを読む

という勉強の仕方でいいでしょうか?過去ログを読むと皆さん何冊も持ってるようですが、
お金が無いので・・・
はじめにK&R読んで理解できるならそれでいいじゃねーの
>>332
「はじめてのC」。買い占めろ。
342デフォルトの名無しさん:02/04/17 06:03
コンパイラの構成と最適化

コンパイラ―原理・技法・ツール〈1〉

コンパイラについて知りたいのですがどちらがいいでしょう?
はじめてのC・・・女の子が読んでたときにはドキッとしたよ。
いや、俺がCの意味を勘違いしてたんだけどね(w
素人文型にはC言語なんていってもわかんねーよ。
344麗恵香:02/04/17 07:55
魔法のiらんどでつくったHP不正に改ざんされてパスワード変えられた。
誰か不正アクセスの仕方とか教えてください。お願いします!!
>>344
面白いand珍しいことに、1文目が2文目を正当化していない。
「泥棒に入られたので泥棒の仕方教えて」と言ってる。あほだなあ。
346Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/04/17 21:11
            
   ∧,,∧∩  / 今日、職場の先輩女性PG(新婚さんイラッサイ)が
  ミ*゚Д゚彡 <  「最近Cしてないですから、したいですね・・C」
   U  ミ   \ といってマスタ。
 @ミ  ミ
   ∪''∪
仕事がVBばっかりなのねん。

>>343
そのネタ、聞くの50回目くらいです。
347デフォルトの名無しさん:02/04/18 10:53
5年前ぐらいまでMS-DOS上でMS-C使ったプログラムを組んでました。
その後、Windowsの普及と同時にVB厨へと退化してしまいました。
そして今、VBに限界を感じ、C言語に立ち戻りたいと思っていますが
「Windows上で動くCプログラム」というものがどんなものなのかさっぱり
解りません。
こういう場合のお勧めの入門書などありましたら、ご教授いただければ幸いで
ございます。
>>347
>>327へGO!
349デフォルトの名無しさん:02/04/18 12:21
>>347
>そして今、VBに限界を感じ、C言語に立ち戻りたいと思っていますが
どの辺が限界なのか教えて。マジレスきぼんぬ。
(Cなら>>327に禿同)
350347:02/04/18 12:55
>348さん
ありがとうございます。過去ログ読んだときは正直自分にはレベルが高すぎるかと
思ったのですが、思い切って注文してきました。
届いたら、夜中にうなされるぐらい熟読します(笑

>349さん
我が社の業務内容がそもそもVBでは苦しいのを無理矢理こなしてきた、
というところです。RS-232Cを使った通信やDO/DIの制御などが
メインであるうえに、最近では制御機器もどきの機能を要求される
ようになってきましたので。

単純に「表示端末」としてならばVBで充分だと思いますし、VBが
便利な言語であることは否定しませんけど・・・
解りづらい説明で済みません。
351349:02/04/18 15:24
>>350
マジレスありがとうです。
「VBでは限界」ということがわかりました。

お話ですと、通信・制御部分をCで書いて、VBで呼び出すというのも
ありなような気はします。
MFCなどを使わず生のCでウインドウズプログラムをすると、VBでできる
レベルのもの(見映えの話)にするのは、結構大変だと思うからです。

しかし、私自身その方面に詳しいわけではなく、たしか2チャンで、VBとCの
2本立ては案外難しいという話を聞いたこともあります。ご参考までに。
もちろん、ペゾルトは名著です。
352デフォルトの名無しさん:02/04/18 15:40
C言語といわず、C++言語使おう
   ∧,,∧   / 
  ミ,,゚Д゚彡 <  VBライクなC++Builder使ってよし
   U   つ  \ 
 @ミ  ミ
   ∪''∪
>お話ですと、通信・制御部分をCで書いて、VBで呼び出 すというのも
>ありなような気はします。

ありだけど、非常に生産性は低いよ
353347:02/04/18 16:30
スレ違いなのでこれで最後。

VBに移行し始めたころは、CとVBの二本立てでやってたんですよ。
ただしWindowsのCではなくMS-C7.0で、ファイルアクセスやビット処理などの
めんどくさい部分をDLL化してVBから呼び出すようにしてました。
ですが、ご指摘の通り、二種類のソースをデバッグするというのは大変に
面倒で(C側の構造体を直しておいてVB側の修正を忘れる、とか)
いろいろ不都合も生じてきたので、結局VBで全部まかなうようになって
しまいました。
というわけで、CとC++の厳密な区別もつていないようなレベルなんです(藁>352さん

まずは教えていただいた本を熟読して、それからC++の世界にも進みたいと
思います。ありがとうございました。
>>344
2chの全部の板にかいてるのか?
ネット初心者板でもみかけたぞ
355デフォルトの名無しさん:02/04/18 18:29
コーディング仕様書を作るのにいい本はありませんか?
エッセンシャルJAVA
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797314451/qid=1019184718/br=1-2/ref=br_lf_b_2/250-0137895-9207435
この本読んだ人いる?アマゾソでべた褒めだったんだが。

いやJavaはやってないんだけど、なんとなく見てたら気になったもので。
357デフォルトの名無しさん:02/04/19 23:17
>>356
目新しいことは無いけど、バカPGには読ませたい。と思た。
>>355
コーディング仕様書って何?
359デフォルトの名無しさん:02/04/19 23:55
プログラムのことは、なんとなくわかるし、どんな本で勉強すれば
いいのかわかるのですが、パソコン全般(仕組み、ネットワーク、専門用語などなど)についてどうやって勉強したら
いいかわかりません。
どういう本で勉強したらよいのでしょうか?
>>359
合格情報処理
361デフォルトの名無しさん:02/04/20 03:49
>>359
「これでわかった! パソコンの秘密」
「壮年からのパソコン活用」(ゆうゆう人生シリーズ)
「シリコンバレーエボリューション パソコンを制するものが世界を制す」
「パソコンはユダヤの陰謀だった!」
>>362
いい。
この伊藤氏は偉いな。
364デフォルトの名無しさん:02/04/20 15:38
>>358
スマソ、「コーディング規約」の間違いでした。

会社内とかが独自に作っている、コードを書く手引き書のこと。
誰が書いても同じコードになることを目的としている。
そのため、多人数でソフトウェアを作ることが容易になる。
>>364
会社独自にそんなもの決めるな。
タブ8、インデント4だけ決めとけ。
366デフォルトの名無しさん:02/04/20 17:21
知識が無い>>365を晒し上げ。
>多人数でソフトウェアを作ることが容易になる
ならねーよ。

「途中でコーディングスタイルをコロコロ変えるな」とでもしとけ。
>>366
みんなまっとうなコードを書いてくれる非常に恵まれた環境にいるのかもよ。
そしてプロジェクトは、バカなコーディング規約と、規約は満たしてるクソコードのせめぎあいへ…
370366:02/04/20 19:06
>>368
なるほどね。
371デフォルトの名無しさん:02/04/20 22:25
Perlクックブックあがってないのかな?
おもしろいぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110378/
他環境でくしゃくしゃになるからタブは使わない.使って欲しくも無い.
タブ8って見にくくないか?インデントなんて2で十分.
よってスペースで楽に書ける.自動インデントもあるし.
>>257
に超初心者が答えてみる
# main(int argc, char *argv[]) の *argv[] がすでに判らない……(欝
メイン関数に渡す文字列を配列に代入するポインタだよね
**argvでも同じになったけど・・
>メイン関数に渡す文字列を配列に代入するポインタだよね
それは
for(i=0;i<10;++i) // i は何?
カウンタ
って答えてるようなもんだ。
375373:02/04/21 04:41
>374
ほんとだ(w
ポインタの使い方が判らないってことかな?
>>375
コマンドラインオプションってことだよ。
377デフォルトの名無しさん:02/04/21 13:30
「達人プログラマー ― システム開発の職人から名匠への道」
を買ってみたのだが・・・これはあんまり良書とはいえん気がするなあ。
いろんなことがばらばらと、漠然と並んでいるだけで、読み終えても
特に何も残らない感じ。
いっそ、嘘でもいいから明日からやるぞお、と空元気をつける精神論
本でも良かったんじゃないか? 技術論としても精神論としても中途
半端。精神論ではワインバーグはやっぱりいいよね。でも自分を棚に
上げて周りの分析ばっかりする嫌な奴になる可能性もあり諸刃の剣。
俺は「達人」すごくいいと思った。
空元気がほしいなんて、そりゃ、君個人の問題だろうよ。
たしかに、XPみたいな「まとまり」はないけど、逆に取り入れやすい。
379デフォルトの名無しさん:02/04/21 19:57
XP
7,800円の本を買った。726Pあった。
今まで買った本が馬鹿らしく思えた。
最初から厚い本を買う勇気があればよかったのに。
人は失敗し、学び、大きくなるんだと思った。
JXTA本の翻訳はやくでないかな。
改良版Shellだれか作ってくれないかな。
382デフォルトの名無しさん:02/04/21 23:15
>>380
良くわかんないです。
あなたにとって本の評価基準で大切なのはページ単価なのか?
383デフォルトの名無しさん:02/04/21 23:17
>>382
コードコンプリート読んだ事あるかい?
384デフォルトの名無しさん:02/04/21 23:28
厚ければいいというものでもない。高ければいいというものでもない。
そういうことだと思うのだが。

>>380は安物買って銭を失ったといいたいのだろうけど。

そもそも本を買うときは
買う前に立ち読みしろよ!
良書の情報収集したらどうなの?

ということで>>380が何を言いたいのか私にもわからんです。
385382:02/04/21 23:38
>>383
持っているよ。>「コードコンプリート」
386383:02/04/21 23:45
>>385
多分>>380はコードコンプリート読んで感動しただけかと。
書き方が悪かった、スマソ。

って、違う本だったら鬱だ。
387380:02/04/22 00:27
詳細UNIXプログラミングだ、ヴォケ。鬱で氏ね。
388デフォルトの名無しさん:02/04/22 02:30
>>380
結局あなたなにが言いたいの? 380の書き込みは確かに分からんぞ。
389デフォルトの名無しさん:02/04/22 02:55
>>388
みんなと仲良くしたかったんだよ きっと。
390仕様書無しさん:02/04/22 02:57
>>380
お前に買われた本も
「こんな馬鹿に買われるはずじゃなかったのに...」
と思ってたんじゃないのか。
>>380は友達がほしいのに、なかなか人とまぢわれない、に1票。
392デフォルトの名無しさん:02/04/22 11:42
dqn
393コバケンの奥さんのページまだあった:02/04/22 15:49
394デフォルトの名無しさん:02/04/22 20:59
>>380
まず自分が伝えたい情報を省略せずに伝える努力をすることから
はじめたらどうだ?(小学生でもできるぞ)
小学生でもできるかどうかは疑問だ。
396デフォルトの名無しさん:02/04/23 10:01
デザパタって、実務では使われてないとかきいたことがあるのですが、
本当でしょうか?
デザインパターン以前に、まともにオブジェクト指向でやってる
ところも少ないような…
VBな職場では辛いやね。
昨日読んだ本のカスタマーレビュー風味ボルシチ。独断と偏見和えで。

C++実践プログラミング:
  実践的かつ網羅的な良書。読んでて楽しい。
  言語仕様に比例してかなり分厚いのはご愛嬌つーことで。
UNIXシステム管理第2版(アルマジロ本):
  この本はコマンドリファレンス本ほど実務には向かない。
  さらに状況を限定した各種鯖立て本ほど具体的ではない。
  総じて楽しい読み物ではないが、管理知識として得るべきものは多い。
  UNIXシステム、特にセキュリティ関連の概要把握に適す。
詳解正規表現(フクロウ本):
  既出だろうけど、良評に禿同。
  このスレの先人にそれとなく敬意を表して、礼!
Perl羊料理本:
  打ち込むとすぐさま結果が出る本。
  Perlの慣用句を体で覚えるのに使うか、あるいはコピペ用。
  相互補完的な姉妹本なので、ラクダ本が自分に合わないと感じた方に向く。はず。
あとは、
Javaの謎・落とし穴徹底解明:
  この本は解説以前に、ひたすらJavaの痛いところに突っ込む。
  それから改良後のソースを提示。これ。(たまに問題が解決してないけど。)
  突っ込みの基準はC,C++なので、どちらかの言語仕様を知ってる人向き。
  訳書じゃないので、比較的さくっと読めますた。

ところで、この印紙まで貼ってあるいまだかつてない
レシートって誰のだろうな………あははは(壊壊壊壊
ちゃんとクラス図とか書いてる現場では普通にデザパタの知識が要求されるよ。
ただ、主に会話の道具としてだけど。
>>399
一日で全部読んだのか?
噂の「フーリエの冒険」、やっとゲットしたぜ。
なんかいろんな意味で凄い本だな。
403399:02/04/23 14:31
>>401
寝ずに読みますた。
>>402
レビューおねがいしますだ。
>>403
すげーな。おれだったら1ヶ月はかかるな
406402:02/04/23 17:41
>>404
俺が読み終わって理解するまで(できるのか?)待ってクレー。
そうそう、ゲトーしたのは大阪旭屋書店本店6FのEのパース。
たくさん積まれてた。
Amazonとかから買えないので手に入らんかとあきらめていたのだが。
407初心者++:02/04/23 20:28
このスレとamazonのレビューの勢いに負けてペゾルト本買ってしまいそうです
408デフォルトの名無しさん:02/04/23 22:04
情報処理技術者試験のイイ参考書ありますか。
秋は受けてみようかと思ってます。
ちなみに・・・・基本情報処理です。
お願いします。
>>408
過去問が載っているならなんでもよい。
>>408
問題より解説が長いのを選ぶべし。
411デフォルトの名無しさん:02/04/24 07:15
>>399
Perl Cookbookの訳は読みやすいですか?
プログラミング Rubyを訳した方と同一人物のようですが?
412デフォルトの名無しさん:02/04/24 07:19
問題集でも参考書でも丸暗記すれば問題ない。
413デフォルトの名無しさん:02/04/24 19:45
措  置  入  院  決  定  の  お  知  ら  せ

   こ の ス レ の >>1  殿
                            平成13年 5 月19 日

                            厚生労働省  染 谷  意

1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
 で通知します。

2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院  A精神保
 健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。

3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
 封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
 あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。

4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
 護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
 とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
 ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。

5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。

6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
 員に申し出てください。
  それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
 護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
 ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
 ねになるか又は下記にお問い合わせください。

7.病院の治療方針に従って療養に専念してください
414デフォルトの名無しさん:02/04/24 19:51
うまれて初めてプログラムをDelphiではじめました。
初心者サイトで学んでいますが、参考書が欲しくなりました。
ただ、リア工房なので一冊買うのがやっとです。
そこでここやDelphi系サイトでの超初心者向けのお勧めを見ると、
「はじめてのDelphi 著塚越 一雄」がよく取り上げられています。
5年以上前の本なんですが、現在でもに役に立つのでしょうか?
もしくは他にお勧めの本は無いでしょうか?
>>414
俺も最近買ったんですが、なんか現在用に翻訳?が必要です。
(本当にわかりやすいんですけどね)

初心者の俺としては「オフィシャルコースウェア基礎編」が助かりました。
(ムズそうで一番避けてたのですが)
416414:02/04/25 19:59
>>415
オフィシャルコースウェア>はじめてのDelphiの順に買うことにします。
ありがとうございました。
はじめてのDelphiは絶版のようで、
古書をあたらなければ見つからないかもしれない。
デザパタ勉強したいのですが、GOF本と結城本とどちらがお勧めですか?
>>417
GoF立ち読みしてみて、サッパリわからんなら結城本に。
GoFは付録CD-ROMしか見てないけど、それで十分な気がする。
420417:02/04/26 21:56
>418-419
アリガトウ、とりあえず両方見てみます
421デフォルトの名無しさん:02/04/28 11:39
age
422デフォルトの名無しさん:02/04/29 17:22
正規表現エンジンとか自分で作ってみたいのですが参考になりそうな本はありますか?
(既存のライブラリのコードっていうのはちょっとパス)
>>422
仕様の参考になるのは
POSIX 1003.2
オライリー「詳細正規表現」

理論と実装では
GNU regex、PCRE
「オートマトンと言語理論」系の本
ViVi の技術文書 http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/viviProg/doc_regexp.htm
424デフォルトの名無しさん:02/05/01 00:58
VisualC++6.0入門ビギナー編(林晴比古)を終わったところです。
次にやるべきお勧めの本ってありますか?
やはり同じシリーズのシニア編がよいのでしょうか?
>424
ネタですか?
426デフォルトの名無しさん:02/05/01 01:05
>>425
ネタではありません。
427_:02/05/01 02:32
全くパソコンを少ししかいじったことのないマジの初心者ですが・・・
JAVAで、初心者がはじめに手を付けるとしたらどの参考書が良いですか?

1;JAVA認定規格標準テキスト(黄色本)??
2;独習JAVA
3;やさしいJAVA2 (著)高橋麻奈
4;JAVAプログラムデザイン(著)戸松豊和

よろしければ教えてください。
>>427
個人的には Thinking in Java (邦訳: Bruce EckelのJavaプログラミングマスターコース)をお勧め。
内容が古いけれど、説明はしっかりしてる。
英語版なら無料でゲットできるしね。
これと、Java Tutorial を組み合わせれば教材としては十分。
まずは Tutorial から始めて、Thinking... に行けばいいんじゃないかな。

# 多分つっこまれるんだろうな、これ(ワラ
qmailの良い本ない?
今売られている中で(・∀・)イイDelphiの本無いかな?
それともDelphi オブジェクト指向プログラミングの復刊をただひたすら祈るしかないかな?
432デフォルトの名無しさん:02/05/01 23:20
「Delphiプログラミングバイブル」だっけ、新しいのになって出てるね
あの約1100ページのぶっとぉい本か。
434デフォルトの名無しさん:02/05/02 08:51
C言語入門本としてアマゾンで華々しく2位とってる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488135843X/qid=1020295811/br=1-2/ref=br_lf_b_2/250-6182335-2583404
を買ってる人は何者ですか?
著者の経歴見てハァ?な訳ですが。
435デフォルトの名無しさん:02/05/02 09:06
amazonの「独習JAVA」のレビューを見てると初心者にはお勧めできないってことに
なってるよ。
一度、評価を見直した方が良いんじゃない?
436デフォルトの名無しさん:02/05/02 09:15
coreジャバだけど、amazonでは、これも初心者向けではないと言われてた。
それに発行が2001年12月、たかだか4ヶ月で良書と呼ばれるまで
地位を無上させるのは難しいのでは?
どうも作為的な何かを感じます。
やはりここは2chなのでしょうか?
はい、そうです。
C の推薦図書は、やっぱ「はじめてのC」 技術評論社 ですか?
日経ソフトウェアの特集で推薦書籍が組まれてましたね。
4月の毎年恒例企画ですけど、初心者は一度目を通しておくといいんじゃないですか?
440デフォルトの名無しさん:02/05/02 22:44
>>439
アメリカと同盟国である日本の出版社が中立なんて考えられない!
>>440
s/同盟国/植民地/
442デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:08
>>434
経歴どこに書いてあるの?
443デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:10
>>438
そうです。「はじめてのC」です。
>>442
作者の名前をクリックすると過去の出版物が出るだけだが…
学歴じゃないよ。
>>444
「古代悪魔学―サタンと闘争神話 叢書・ウニベルシタス 」
これか?
ついでにいうと、その出版物リストは『倉』『薫』でAND検索されただけだからな。
古代悪魔うんぬんは、全然関係ないぞ。
>>446
古代悪魔学―サタンと闘争神話 叢書・ウニベルシタス
倉恒 澄子 (翻訳), 小山 薫 (翻訳)

なるほどな(笑)
448デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:28
444が注意力不足ということでよろしいですね
>>448
ちょと待て、2年前C本を2冊1シリーズしか出してない新鋭の著者を簡単に評価できるか。
450NHK萌えer:02/05/03 00:49
All in Oneの例文CD、出来がよくないな。
棒読みだし音量小さいし正直日本語訳いらんし。
やっぱりNHKだよな。(関係ないけど)
451デフォルトの名無しさん:02/05/03 02:11
>>438
はじめてのCは、タイトルだけで売れてる本だぞ。
Amazonとかの書評見てみ。昔は挫折率90%と
言われた最悪入門書だ。
>>449
評価つーかなんつーか、倉薫わかりやすいよ。高橋麻奈も
わかりやすいけど、倉薫はわかりやすいだけじゃなくて、
ちゃんと知ってるって感じ。enumの説明なんて目から鱗
落ちたもん。あ、そーゆーことだったの!って
だいたいenumの使い方なんてちゃんと知ってるヤツ全然
いないしさ。入門書書いてる連中だって、ほとんどみんな
知らないんじゃない?ろくな解説ないし。
enumみたいな単純な機能を知らなかったお前がヴァカ
enumを「単純な機能」とか逝ってる時点で、本当の意味を知らずに
使ってる可能性99%。
#defineの代わりに使うと便利、とか思ってんじゃねえ?
>>454
機能は、単純だろ ? なんか難しい機能あったか ?
ちゃんと使えていない奴が、多いというのはあるけどね。
>>452
はげどう!!
折れも倉薫読んで、初めてenumの使い方がわかった!他の本には
書いてねーもん。
今までenumなんて全然使ってなかったけど、今はスゲー良く使う。
てゆーか、enum無しでは書けない。
でも他のヤツにソース説明するのが大変なんだけどな。マジにみんな
知らないから。折れもそうだったけど。
>>455
453? 違う気がする。まあどっちでもいいけど。
確かに昨日は難しくないね。enumの概念をきちんと把握してるかどうか、
ってことだね。「意味をプログラミングする」っていう。

>>456
だよな!
倉薫読んだあとさ、K&R確認したんだよ。そうしたら、やっぱりちゃんと書いて
ない。enum使えてないヤツが多いのは、K&Rの説明が悪いのが諸悪の
根元だと思うな。あれじゃ意味わかんねえよ、普通。
458デフォルトの名無しさん:02/05/03 03:12
要するに倉薫の2冊は買う価値があるということですね。
enum以外に倉薫の良い所は何?
そこで問題です。
enum e { A, B, C=5 } ;
enum e E ;
E = 6 ;
どうなるでしょう。
なんか倉薫の本ってenumのとこしか読む価値なさそうな雰囲気
とりあえず明日立ち読みしてくるわ
>>461
というか、enumにしても普通に人は物足りないというか
あたりまえのことだから読まなくてもいいよ。
あくまで超初心者向け。
463C++10年生:02/05/03 08:10
俺、enumなんて、自分のプログラムで使ったことない。
>>461
つーか、ちゃんとわかった人が書いてるってこと。
入門書って、現場で使ってるヤツじゃなくて、いわゆる
テクニカルライターみたいなヤツが他の本読みながら
書いてたりするじゃん。だから、enumみたいに、K&Rに
ちゃんと説明のない機能は、どんな本読んでも
おんなじようにわけわかんない説明になってる。
465デフォルトの名無しさん:02/05/03 11:02
>>459
わかりやすい文章が書けて、しかもCをちゃんとわかってて書いてる、
ってところかな。両立できてるライターは少ない。他には柴田茫洋くらいか?
柴田亡羊はエンジニアじゃなくてどっかの大学の助手かなんかだから、
だめっちゃーだめだけど。
あと、倉はわかりやすいくせにけっこう理詰めっぽいところも好きだ。
ホントにそんなにいいことが書いてあるのだろうか。
読んでみたくなったけど、この手の話で何度騙されたことか。
>>466
あなたは出版社に奉仕する人です。ご苦労様です。
俺もすげー気になってきた。ちと遠出して、探してみよう…。

>>456のいう、「他のヤツにソース説明するのが大変」なenumの使い方って
なんなんだよ…。
折れにもあったなぁ。
ポインタやっと理解して「折れって天才じゃね?」とか思って調子こいてた時期が。
470C++10年生:02/05/03 14:18
おいおいおい。みんな正気か。
そのなんとか本がいいか悪いか知らんけど、enumなんて、そんなにたいしたもん?
信じらんねーよ。
>>470
配列の添え字に意味を持たせる時に使っている。#defineをいっぱい書くよりはいいかと思って。
perlなら連想配列を使うところだが。
じゃあ、「enumを理解できて嬉しかった」と、いう事で。
スレの趣旨を戻そう。
俺は麻奈の本しか興味が無い漢・・・
474468:02/05/03 20:36
立ち読みしてきたよ>倉薫本

いや、マジですごい。enumに関する記述の充実度は最高の本だと思う。
enumを使うための理想(というか、あるべき姿)と現実(というか、実際の
コーディング時の妥協)をうまく説明してある。
enumを正確に理解して正当に評価するために、多分これ以上の本はない。

この本のenum記述、C使いにはあんまりおいしくない。型への安全性が薄いから、
どのみち理想をつらぬきようがないんで。けど、C++使いには激しく有意義。
C++の上級者であっても一応目を通しておいたほうがいいと思う。
この本のenum記述(と、実際にC++コンパイラでコンパイルして色々試した結果)を踏まえて
Effective C++ の46項を読むと、どうして Scott Meyers はこういうソース記述を
しているのかと疑問に思った。もしかしたら、Scott Meyers ですら、enumの意義を
理解していないのかも…と。

C++10年生くんはenumのことをまったく理解してない(というか、Cでenumを覚えたときの
知識で止まってるだろ?)みたいだから、読んどいたがいいよ。これ、宿題ね。

ちなみに、倉薫本はenum以外の記述も分かりやすかった。C初心者へ、迷いなく薦められる良書だよ。
(↑いちおうスレの趣旨に沿っとく)
そんなにすごいのに、買って帰らなかったのか。
その程度なんだな。
476C++10年生:02/05/03 21:41
明日から休暇なんで、もうレスしないけど。。。

>>474
チミ、おかしいよ。絶対。何かに取り付かれてるのか?それとも、おまぬけ宣伝か?

>>475が言ってるように、「遠出して探してくる」と言っておいて「立ち読みしてきた」とか言ってる。
遠出して探したけど結局買わなかった本をべたぼめで、Effectiveをいきなり否定。
>Scott Meyers ですら、enumの意義を理解していないのかも…
かんべんしてくれー。
それにその本、Cの本なんだろ?なんでC++がでてくんだ?

前の方から、自作自演のにほいぷんぷんだし。あ、自作自演の薫がぷんぷんか。
>>476
>自作自演の薫がぷんぷんか。
笑った
>>474
>この本のenum記述、C使いにはあんまりおいしくない。

>C初心者へ、迷いなく薦められる良書だよ。

ふーん。
フォトリーディングをマスターしました。(知ってますか?)
今、OOP関連の本次々とフォトリーディングしている。
今一週間で30冊ほど読破しました。もちろん、本屋で立ち読みです。

1page/secで次々と読んでいけるのでストラウストラプの本も
20分以内に読破してしまいました。

もちろん、内容はほとんど覚えているし、理解もそこそこだと思います。

すごいでしょ!
480デフォルトの名無しさん:02/05/04 00:23
すごい
481デフォルトの名無しさん:02/05/04 00:34
買ってはいけない@

倉薫   の本

         本人が自作自演するから
482デフォルトの名無しさん:02/05/04 00:45
林ハルヒコの本って具体的にどこが駄目なんでしょうか
倉薫って人の本を1だけ買ったことあるけど、正直別にわかりやすいって事もなかった・・・
だらだら説明されて面倒で、最初からこのスレのシリーズで絶対買え!見たいに言われてた
K&Rを読めばすんだんじゃないかな、と思う。
>>479
>理解もそこそこだと思います。
ま、がんばって、ちゃんと理解してくれや。
それからフォトコーディング、フォトコンパイル、フォトエクゼキュートでもしてくれ。
485 :02/05/04 03:31
小林健一郎のブルーバーックってどうなの?
なんか売れてるらしいけど。
小さいところが良さそう。電車の中でも気軽に読めそうだし。
486デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:44
>>485
このスレの最初のほうでもある程度触れられているので読むように。
C++はどういう言語なのかを解説した本。
文法も触れられてはいるけど、C++のプログラミングスタイルを前面に押し出している。
487456:02/05/04 03:56
>>474
 だろ? これは本当にマジ感動したよ。
 enumの本当の使い方を理解してしまうと、今まで書いたソースが本当に
汚くて恥ずかしいモノのような気がしてしまう。書き直したくなる衝動に
かられるね。
 enumはかなり使えるぞ。俺はenumヘビーユーザ。かなりの関数は
enum返すように書いてるよ。(まあそれはそれでけっこう大変なんだけど)

>C++10年生
 まあ何でも良いから、倉薫読んでみることを勧めるよ。
ふう……わかったから他でやってくれないか。
新しいおもちゃを買ってもらった子供は(以下略)
.netのライブラリはenumを多用してるよね。>>456は馬鹿だけど
491468:02/05/04 11:23
なんだ。俺のほうの事情を1から10まで説明しないと納得してくれないの?
まったく困ったちゃんだなー。

いいか。俺はC++使いで、Effective C++ , More Effective C++ ,Exceptional C++ ,
Modern C++ Design あたりの知識を積極的に取り入れて…って、C++10年生くんが
レスしてくれないんなら意味ないや。

倉薫本のenumのお話は、連載打ち切りってことで。


      ∧∧  ミ _ ドスッ
      (   ,,)┌─┴┴─┐
     /   つ 糸冬 了. |
   〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
>>491
>俺のほうの事情を1から10まで説明しないと納得してくれないの?
個人的事情を話されて、何を納得すればいいんだろう……。

>…って、C++10年生くんが レスしてくれないんなら意味ないや。
何でこれを書いた時点で、意味の無い書き込みを止めようと思わなかったんだろう……。

>倉薫本のenumのお話は、連載打ち切りってことで。
いつ連載は開始したんだろう……。
10年もC++やっててenumを一度も使ったことがないようなドキュソと
倉薫本とやらの信者が不毛な言い争いをしているスレはここですか?
これから買ってくるよ>倉薫本
なんつーか、どっちもどっちだな。

信者は発言が電波入っててアレだし。
それに反論してるやつらは、信者の言葉尻だけを捕らえて、
本も読まずに脊髄反射だけでレスしてるアフォばっかだし。

倉薫本が結局どうなんか、信用できそうな情報は>>464>>465以降は
どこにも書いてねーじゃねーか。誰かまともな人間が倉薫本を読んでから
情報提供してくれよ。
これ以上荒れると微妙にやばい勢いだから倉薫本の話題やめようよ。
やめたいけど、ゴメン続ける。
俺もさっき立ち読みした。これはいいわ。確かにenumの記述については
信者が言うとおり。てゆーか、信者とかじゃなくて、これに感動しただけの
人だったのね、ということはわかる。たしかにこれは感動する。
ただ、ある程度CとかC++使ってる人は、買う必要は全くなし。結局は
入門書だから、他の部分は無駄。enumのところ立ち読みするだけでOKだな。
一度読むだけで理解できる。入門書がほしい初心者は買えばいい。
498494:02/05/04 15:21
買ってきた。
そのenumの章に書いてあることは、
「enumは定数を定義するというより、列挙あるいは値の範囲を限定した新たな『型』を定義するためにある」
だ。
以上。

これでピンとこないやつは、入門書として買ってもいいかもしれないが、
たとえば「型安全」について、なにか言える程度の力があれば、
読む必要は無い本だな。

つか、自分は初心者じゃないと思っていて、この程度で喜んでるようなやつがいたら、
日ごろからいかに物事の本質について考えてなかった、深く反省しる。
499497:02/05/04 15:23
>Effective C++ の46項を読むと、どうして Scott Meyers はこういうソース記述を
>しているのかと疑問に思った。もしかしたら、Scott Meyers ですら、enumの意義を
>理解していないのかも…と。

これは俺も同意。EffectiveC++はそれこそ信者っていうか、俺がバイブル的に
思ってた本だから、なんつーか複雑な気分だな。しかも、これがわかるきっかけ
になったのが、高度なことをテーマにした本とかじゃなくてCの入門書だからなあ。
500497:02/05/04 15:27
>>498
いや、違うんじゃないか? 違うっていったら言い過ぎだけど、
それじゃ著者の真意は伝わらないと思うぞ。
俺は立ち読みだったんで、今本が手元にないけど、俺の理解では
「enumは「値」を扱うのではなくて、「意味」を扱うための概念」
という認識だけど。
値の範囲を限定する、というだけだったら、その範囲内での演算は
可能なはず。でもenumはその範囲内での演算も許してない。
501497:02/05/04 15:29
蛇足だけど
なんで演算を許さないか、といえば、enumが扱っているのは
「意味」だから、意味に対して計算をすることができない、ということ。
502494:02/05/04 15:31
や、やっぱだめだ。
著者の主観が入りすぎてたり、うそが多かったりして、入門書としてもお薦めできない。

立ち読みするなら、ぜひ、2のgotoの章を読んで欲しい。
突っ込みドコロ満載だから。
503494:02/05/04 15:36
>>500
「enumは意味を伝える概念」というのは大嘘と認定。
プログラム言語は、それこそ変数や関数の名前だって、
意味を伝える工夫が出来る、enumもその範囲を超えてない。
enumの目指すものは、K&Rにある型チェック以上ではない。

これも、著者の主観が入ってる悪い例だ。

つづきは、どっか別のスレで。
>>503
はぁ????????
……もしかして、、、、ヴァカ?
503は全く理解しておりません
そして平和になりましたとさ。
507503:02/05/04 16:03
やれやれ…
ほかに立ち読みしてくるヒトをまつか。
(´-`).。oO(まぁ、はしかみたいなもんだから、今はなに言っても無駄だよ)
509デフォルトの名無しさん:02/05/04 21:33
Javaではじめるプログラミング
オブジェクト指向プログラミング入門
http://www.shuwasystem.co.jp/JavaPrimer/
はどうでしょうか?
C初心者にお勧めは、結局どれ?
>>510
倉木薫
K&R にきまっとる。
>>510
初心者を卒業して間もないくらいの俺からマジレスすると
初心者度合いによって異なる気がする。
超ど初心者だったら、高橋麻奈か倉薫、ちょっとでもVBとかで
プログラミング経験があるなら柴田亡羊もいいかもしれない。
高橋はわかりやすいけど、読んだあと到達できてるレベルが
低い気がする。倉もわかりやすいけど、扱ってる部分がけっこう
高度なところまでいっちゃってるんで、完読時の到達レベルが
高い代わりに、途中で挫折する可能性もないとはいえない。
柴田もわかりやすいはわかりやすいけど、ちょっと堅い気がする。
高橋や倉みたいにするする理解する、っていう感じではないかも。
>>513
柴田氏のはちょっとくどい感じがするよね。
C++の方はお勧めではないし。
>>513
倉薫本は間違いが多いし、レベルも高くない。
C言語の基本以外のちょっとした予備知識の説明がいろいろあるから、読み物としては面白い。
あくまでも初心者向け。
倉薫=enum
enum {
    倉薫        = -1
    高橋麻奈    = 0
    柴田亡羊    = 1
};
あ、, 忘れた。
>>515
そうか? 構造体ビットフィールドの無名メンバの区切りのコンパイラによる
違いとかについては高橋や柴田は触れてないし、話題のenumも
高橋や柴田は触れてない。
ちなみに間違いってどういうとこ? 俺は初心者卒業レベルなんで
わからん。
初心者にはenumやら無名メンバやらそんなことを詳しく教えるよりも、
もっとやるべきことがあるだろうよ。
倉薫は一通りCを理解したところで、立ち読みするべき。
521デフォルトの名無しさん:02/05/05 01:48
確かにC本の批判って、結構どうでもいい末葉の部分の戦いになってくる
よなあ・・・このスレに限らず。
Cのコンパイラの実装本でも読んでいたほうがいいんじゃないのか、という
気もする。
どうでもいいよ。
レベルが高くない、初心者向けっていってるからそういったんだよ。
ちなみにこれが出てくるのは2巻目ね。1には出てこないよ。
>>521
批判する奴らってほとんどの奴らは読まずに言ってるし。
やっぱ日本なんだなと思うよな、減点法で評価してる当たりは。
524515:02/05/05 02:10
細かい間違いはたくさんあるから、いちい突っ込んでたらきりが無いな。

sizeof(変数) じゃなくて sizeof 式、だろとか、
Cが配列のコピーを関数に渡せないのは効率が原因じゃないだろ、ならなんで構造体は渡せるんだ、とか
2次元配列へのポインタは引数に渡せるだろとか、
gotoが他の関数へ飛べないのはラベルが関数スコープだからだろとか、
や、ほんときりが無い。

あと、
>完読時の到達レベルが高い
文法と動作の解説しかしてなくて、レベルもなにもないだろ。

計算機内部での動作への理解は深まるだろうから、そういうのを期待して読むのがいいと思う。
ただ、プログラミングについての解説というより、やっぱり読み物、だな。
525515:02/05/05 02:28
あと、話題のenumは、最初に読んだ。
たしかにいい事書いてある気もするんだけど、これはなにもenumに限った話じゃないと思う。
こまかいけど、#defineだと一旦変数に代入しないと比較できないような書き方はまちがいだろう。
構造体に似ているけど忘れろとか書いておいて、あとで比較してenumの列挙子を;で区切ってみたとかも気になる。

それよりも、「enumは意味だから演算は許さない」っていうのは、危険な説明だとおもう。
enumが演算を許さないのは、Cがユーザー定義型の演算を定義できないから、じゃないだろうか?
構造体だって、演算できないし。
enumが意味を示すなら、+とか*とかが定義できるようなのは「意味」じゃ無いってことか?

単純なものを組合わせて、名前を付けたり制限したりする先に抽象化っていうのがあって、
意味っていうのは、この抽象化されたものにあるんだと思う。
抽象化にはユーザー定義型は不可欠だろうから、結局、enum(やstruct)は、ユーザー定義型
のための機能で、それを「意味」に繋げるのはプログラマの仕事だろう。
enumが意味を示すための機能だって言うのは本末転倒ではないだろうか?

効率の問題で配列のコピーは渡さないようにしたとデニスリッチーが
はっきりいってるよーん
構造体も以前はコピーは渡せなかったんだよーん
>>524
は?
2次元配列のポインタの渡し方の説明あるけど?
528515:02/05/05 02:54
>>526
そのくらいは知ってる。
けど今は構造体のコピーは渡せる、配列が渡せないのはなぜ?
効率の問題を解決しても、仮引数に配列とポインタの区別がない以上、
ポインタを渡したときはサイズの情報が無いからコピーを渡せない。
そういうことだろ?


529515:02/05/05 02:57
>>528
P96の「2次元配列全体を渡すときは、かっこすべてを撮って、名前だけを渡します」の事?
だとしたら2次元配列を1次元にして渡してるだけ。
P98に「2次元配列に関していえば、このようにポインタで受けることはできません」って
書いてあるよ。
なにはともかく倉薫で話題騒然
>>528
まあこれは俺の推測だけど、それはお互い様だから言わせてもらうと、俺はそうじゃ
ないと思うよ。
もし配列の実体を渡せるようにC言語を改造したとしたら、その中にサイズ情報を
くっつけるくらいのことは簡単だろ。
俺の推測は、最初の時点で構造体は変数名を書くとコンパイルエラーになる
という文法だったから、コピーを渡せるようにするには、そのコンパイルエラーが
出ないようにするだけで済んで、文法的な大改造はする必要がなかった。
だけど、配列は変数名を書くと、ポインタが渡るようなとんちきな文法にしてしまったので
それをコピーが渡るような文法に直すと、今までのプログラムが全部走らなくなる。
というか、動作が変わっちまう。
だから、今までの動作を変えずにコピーを渡せるようにするには、また例外的な
文法を追加しなくてはならないので、それはヤダ。ってことじゃないかと思うけどね。
これが俺が推測する「構造体はコピーが渡せるようになったけど、配列はコピーが
渡せない理由」。どうかね。
つか、スレの趣旨に戻すと、入門書だったらその説明でもいいと思うけどね。
532528:02/05/05 03:22
>>531
文法の拡張をしたくないっていうのは、納得してもいいな。
次から、それも併せて説明させてもらうよ。
根本原因は仮引数でポインタと配列を区別してないから、ってとこは一致してるでいいかな?
ところで倉薫って男?女?
薫って名前は男も女もいるし、わからないんです。
>>532
いや、実体を渡せるようにする、ってことは、その前提(つまり、仮引数で
ポインタと配列を区別してないってこと)を変える、ってことだから、
障害にはならないと思う。そもそも変えちゃうんだから、それを。
俺は単に文法だけがネックになってるんじゃないかと思うけどね。
535534:02/05/05 03:28
あ、ゴメン。俺の今までの発言で「実体を渡す」ってなってるのは、
みんな「コピーを渡す」に読み替えてください。
>>535
無理
537532:02/05/05 03:40
>>534
もともと区別してないから、配列のコピーを渡す書式を拡張する、っていう意味だと思ったんだけど。
配列の先頭へのポインタを渡す書式は従来のまま残したいでしょ?
538534:02/05/05 03:45
あ、あと恥ずかしながら告白すると、俺2次元配列をポインタで
受ける書き方って知らないんだ。どうやってやるの?
539534:02/05/05 03:47
>>537
あ、そうそう。残したい。それはそう。
スレ違いだけど… たとえば char (* p)[16] ; // char[16]を指すポインタ つまり char[][16]
541534:02/05/05 03:56
>>540
あ、ありがとう。
でも、俺が知りたいのは、配列を使わずに、ポインタ変数で受ける方法。
それが問題になってるんじゃないの?
char a[16] は foo(char *p)かfoo(char a[]) で受けるのを2次元にしたら、ってことでしょ?
char a[8][16] (へのポインタ)を渡したかったら foo(char a[][16]) か foo(char (* p)[16])
したら受けた関数側では p[n][m] でアクセスできるでしょ。

倉薫本は、はじめに、にかいてある「C言語を熟知した優れたプログラマ」へのステップアップは無理。
繰り返すけど、内部の動作を知るとっかかりとして、読み物としてどーぞ。
544534:02/05/05 04:39
>>542
いや、よーわからんけど……いくらなんでも、そんなの当たり前過ぎる
じゃん。倉ってそれができないって言ってんの? 
俺は、529読んで、1次元配列を、配列を使わずにポインタだけで受ける方法はあるが、
2次元配列を配列使わずにポインタだけで受ける方法はない、って言ってるんだと
思ってた。で、515はそれができるから倉はウソを言ってる、って言ってるんだと
思って読んでたんだけど。こんな受け方だったら、できるの当たり前だよね。
いくら入門書といえ、こんなこともわからんで本書くヤツいるかなー?
ちょっと前後の文脈がわからないからなんともいえないけど。
まあ明日立ち読みしてくるかなー。enumも気になるしw
>>544 P97で2次元配列を受け取る事が書いてあってのP98。 ってかんじで読んでね。
蔵本君は草壁君のまねをして売り上げアップを目指している、に一俵。
enumって、こんなんだろ。何か説明が必要なの?

#include <stdio.h>

int main()
{
enum{hi, ho};
printf("hi(%d)+1 = ho(%d)", hi, hi+1);
}
>>546
お前はいちど倉薫本を読んどいたほうがいい。
買わなくていい。立ち読みしておけ。
enumをdefineの代わりにしか使えてなかった奴は驚くけど、一度でも
typedef enum { false = 0, true = !false } bool;
を試みた奴にとってはどうだろう。
そして
bool foo() ;
if( ! foo() ){ 〜
が出来なくてがっかりする→やっぱenumは型チェックの出来る定数、と。
出来ないの?
できるだろ?
>>547 立ち読みだって時間の無駄。
553546:02/05/05 11:17
あ、蔵本君じゃなくて、蔵君か。すまんわ。
でも、バグになりやすい名前だな。
別名にdefineしといてくれ。
554534:02/05/05 11:56
>>545
読んできたよ。
2次元配列のところに関していえば、あれはわかりづらいな、確かに。
だけど、ウソとは言えない気がしたけど。「このように」っていうのが
指してるのが、配列をそのままポインタに置き換えて宣言し直してる
図だろ? 2次元配列をうけるときには、たしかにこのようには
受けることはできない。
あれを「ウソが書いてある」と逝ったらコクだな。

enumも読んだ。ついでに他の本のenumのところも一通りざーっと
見てきたけど、enumの解説は倉がずば抜けてるよな。他の本は
ほとんど説明してない。ってか、書いてる本人がわかってないから
説明できない、って感じだった。林某とかw

あと、gotoも読んだけど、ラベルが関数スコープだから他の関数には
飛べないっていうのは当然として、倉はなんでラベルが関数スコープなのか、
ってことを説明してるよな。あの説明はあれでいいんじゃない?わかり
やすいし、納得できる。

あと、配列がコピーできない理由は、効率の問題、っていうのが公式見解
なんだから、そう書いてあるのは問題ない。っていうか、そう書くべきだと
俺は思う。

sizeofのところは見てくるの忘れたw

ざーっと読んだけど、入門書としてはいいと思ったけどね。ただ、誰かがいってたみたいに
主観的な感じがするんだよな、文章が。だから、ある程度経験があるヤツが
読むと、なんかムカつくっていうかw そういうのはあるかもね。
入門書としてはいいと思うけど?つか、他のはけっこうひどいな、ざーっと見ただけだけど。
なんかさー、縦書きのとかあったぜ?何考えてんだろうねえ
555534:02/05/05 12:10
>>548
わかってるヤツは読む全然必要ないよ。立ち読みする必要もない。
ってか、Cの入門書なんだからさ。初心者しか読む必要ないんだよ、本来。
556545:02/05/05 12:26
>>554
2次元配列は
void func(int arg[][5]) → void func(int (* arg)[5]) このように書ける
と書けばいいところを
void func(int arg[][5]) → void func(int * arg[5]) このようは書けない
と主張してるってことか?
よこにはっきりと
「2次元配列の場合、引数をポインタにすることは出来ない」
って書いてあるぞ。

gotoはべつの関数にとべたら、途中の「変数宣言が実行されない」
ってかいてあったぞ、それは納得したのか?
あるスコープで宣言、定義されたものが、別のスコープから参照
出来ないのは、構造化プログラミングの基本。
じゃなかったらスコープとは言わないだろ。

enumについては、enumだけのような解説が危険だと↑の方に書いた。
あれはenumの解説ではなくて、データ抽象の話だよ。
他の本に比べて詳しいような気がするのは、あの章がenumについて
の解説じゃなくて、なぜかあそこだけプログラミングについてまともな
ことが書いてあるせいだと思う。

あれを読んでenumについて目覚めたと思うやつがいたら、一度、
C++にでも行って、classについて勉強してみる事をすすめたい。
(あ、 typedef INT unsigned int; だって…)
つまり、enumだけ立ち読みする本、という結論でよろしいか?
559534:02/05/05 13:04
>2次元配列は
>void func(int arg[][5]) → void func(int (* arg)[5]) このように書ける
>と書けばいいところを
>void func(int arg[][5]) → void func(int * arg[5]) このようは書けない
>と主張してるってことか?

いや、そうじゃなくてさ。
倉が言ってるのは

void func ( int arg[] ) → void func ( int *arg ) はできるけど
void func ( int arg[][ 5 ] )  → void func ( int *arg ) はできません、

ってことじゃない? 俺はあそこ読んで、そういうことを言いたいんだろうな
と解釈したけど。

gotoに関しては、俺が言ってるのは、なんでラベルが関数スコープ
なのか、ということを説明するには、あの説明でいいんじゃないか、
ってこと。だって、ラベルをグローバルスコープにしてる言語もあるしさ。
納得できる、っていうのは、俺がじゃなくて、アレを読んでる初心者が、
ってことよ。「それが構造化の基本じゃゴルァ」って言っても、
納得はできないかもしれないけど、ああいう例を出せば、「あ、なるほど、
これは確かに他の関数には飛べんわ」って思うと思うよ。

俺は倉の文体がどうにも好きになれんのだけど、でも一つ評価してるのは
理由を説明しようとしてるところだな。「できんのだからできんのじゃー」
っていうんじゃなくて、「こういう理由でできない」っていうことを書こうと
してる。配列コピーにしても、gotoにしてもね。これは初心者にはありがたい
とおもうよ。

enumについていえば、今まで他の本がアレがデータ抽象の仕組みで
あるということすら書いてなかったわけじゃん。K&Rにも。俺も体験的に
学んだし。それがきちんと書いてあるってことは意義深いと思うけどね。
たしかに、>>556が言うように、危険っていう雰囲気を感じるのは
わからんではない。ちょっと手元にないから、もう一度読んでみないと
そこまでは把握できないけど。

まあいいや。俺は倉ちゃんけっこう気に入った、ってことで。
女なのかな。主観的な文章書くところは女っぽい気がしたけど。でも、
enumのところ読むと、あれを女が書いてたらけっこう怖い気がする。
enumについては、倉薫が世界一詳しいってこと?
理由は正しければいいんだが…
まぁ、それが正しいかどうか判断できるようになるのを目指そう、ということで。
>>560
>enumについては、倉薫が世界一詳しいってこと?
どうもそうみたいだね。
そういう結論で、もう、倉のことは忘れようぜ。
いい加減あきたよ。
>>560
くわしいよ、enumだけで13ページ割いてる。
えーと、C話で盛り上がってるけど他の話していい?

Cってやはり書籍数も多いせいか、これ読んだら次はこれみたいな
定番の流れがあると思うんだけど.
Delphiで、初心者脱出したくらいで次にステップアップしてくためには
どんな本読んだらいい?
565デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:44
プログラミング初心者向けの言語の入門書で、わかりやすいと評判のものって、
書いてあることはわかりやすいけど、わかりやすくするために難しい所に触れてない事多いよね。

初心者がわかりやすさを求めるのは解かるけど、説明しやすい所しか書いて無いのと、
難しいところを噛み砕いて丁寧に解説してるのとの違いが、判断できるようになって欲しい。

今565が良いことを言った!
パルピコは結構いいと思うぞ
568デフォルトの名無しさん:02/05/06 04:15
ちょいとおせーて下さいな。

推薦図書の
<憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座>
の最後のサンプルプログラムなんだけど、
VC++ 6.0 standard(さっきインストールしたて)
でコンパイル通らんのです。
コンパイルオプションかなにかいじるんかな、と思うんだけど。
どうしたらよかですか?

/* bcc++5.5では問題なく通るのね。 */
翔泳社に聞け。あそこは教えてくれるぞ。
570デフォルトの名無しさん:02/05/06 04:59
>>564
どこかのDelphiスレで、Delフサギコ さんが各レベルにあった参考書籍をまとめてくれていた気がする。
どのスレか忘れたけど。
571デフォルトの名無しさん:02/05/06 12:51
MySQL+Javaでいい書籍ありんす?
572デフォルトの名無しさん:02/05/06 21:51
>>570
そこを何とか思い出ιてさぁ
秀和システムの「Visual Basic大全500の極意」って、
目次や索引のページ数が合ってないだけだと思ってたら、CD収録の
サンプルまで中身がムチャクチャだった。
プロジェクトファイルの中で存在しないフォーム呼び出してたり。
改訂版出たらマジで無料で取り替えて欲しいんスけど..
※VBスレとマルチポストだけど、こっちsageときましたんでって事で。
>>568
過去スレを検索しる!
575デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:07
話の流れに沿わない質問でスマソ。

Cが分かる程度の人間に向いたMFCの本ってないもんでしょうか。
何を今さらMFCって言われそうだけど、VBやC#以外でCOMや.NETを扱おうとすると
MFCを避けては通れなさそうで。

ちなみに当方のスキルとしては、

 ・Windowsアプリは C + WindowsAPI だったら書ける
 ・C++は非MFCであればなんとか書ける(ただしATLは分からない)

と言ったところ。
あと、VC++5.0 Learning Editionについていた「Visual C++ 5.0プログラミング入門」
を読みかけて挫折した過去があります・・・
576デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:41
>>575
MFCの前にC++を勉強しろ。
CとC++が似たようなものだと思うと(以下略
577コピペ:02/05/07 00:46
C ハンバーグ
C++ ハンバーガー

さらに言えば
VC++ ハンバーガー製造機
C# 最近のハンバーガー

C++はCを含む、が、使い方はぜんぜん違う。
>>568
最後の奴って、魔方陣プログラムのことだよね?
だったら、

1)appli.cpp の中で、
for ( int i = 0; ..... ) となっている所の全部の箇所で int をとる。
もちろん、その代わりに各関数の先頭等で、int i; を付け加える。

2)nummgr.h, hline.h のところで、inline が抜けているところを直す。
  具体的には、以下の関数宣言の所。

  int Nummgr::delnum(int pnum)
  int Nummgr::getmax()
  int Hline::setnextline(Hline *pline)

これでいいんでないかい?
579575:02/05/07 01:52
>>576-577
>>575にも書いたけど、C++についてはクラスと継承を使ったプログラムを
一応書けて、CとC++が似て非なるものってこともなんとなく分かる、と言った
レベルです。
でもあまり自信ないんで「Cが分かる程度の人間に向いた・・・」と書いたけど、
語弊ありだったかな。

そんなわけで、C++の知識前提でも構わないんで、おすすめのMFC本ってどんな
ものがあるんでしょう。
C++の知識で足りないものはがんばって埋めることにします・・・
>>579
それならMSDNライブラリを見れば十分な気がする。
>>579
山本信雄シリーズでも買っとけ。
582568:02/05/07 02:45
>>578

どもどもありがと〜
これからやってみまーーす
倉薫本の話で申し訳無いが、typedefが気になったから書かしてもらうよ。
だれかが言ってたけど、2のtypedefの説明で、typedef UINT unsigned int; って書いてあるんだな。
これ、C言語の初心者がよくはまる(で、初心者だけがはまる)所なんだわ。
#defineと似てるって解説してあるけど、ここがはまるポイントね。
普通に使えてれば、typedefは、typedefを取ったときに変数の宣言に見えること、わかってるはずなんだな。
よっぽどの初心者じゃなかったら、 unsigned int UINT; ってUINTの宣言を UINT unsigned int;とは書かないだろう。

倉薫マンセーなやつには申し訳無いが、こいつ、やっぱわかってないかも。
584デフォルトの名無しさん:02/05/08 00:00
倉薫アゲ
>>583
typedefなんて構造体のstructを書くのが面倒な人のためにある。
だからはまらない。
>>585
typedef が活用できないうちは初心者
big fat catなかなかいいよ、おすすめ。
>>499
古い話ですまん。
Effective C++ の46項だが、month の引数チェックを省くための試みとして
あそこで enum を持ってきてるのは、話の流れとして不自然じゃないし、
enum の使い方を間違っているわけでもないと思うが。
よければ、どこがおかしいと思ったかを教えてほしい。
こういうことだろ。
enum month {...};

// 倉信者
int main()
{
 month m;
 f(m); // 初期化されていないから警告がでるはずじゃないか
 return 0;
}

// アンチ倉
class Day
 month m;
public:
 Day() {}
 void foo() {
  f(m); // enumの型保証なんてこの程度さ
 }
};
なるほど、コンパイラの警告に頼るというわけか。しかも、構造体などの
メンバになってる時は、警告すらも出ないと。
Meyers はコンパイル時にエラーとしてチェックできるようなやり方を
求めていたので enum では不十分と判断したわけだね。
ぜんぜん違いますよ。

Effective C++ はこう。

class Month{
public:
  static const Month Jan() { return 1; }
  static const Month Feb() { return 2; }
  static const Month Mar() { return 3; }
private:
  Month(int number) : monthNumber(number) {}
  const int monthNumber;
};

倉薫本を読んだ人間は、こう。

class Month{
private:
  enum e_month{JAN,FEB,MAR};
public:
  static const Month Jan() { return JAN; }
  static const Month Feb() { return FEB; }
  static const Month Mar() { return MAR; }
private:
  Month(enum e_month number) : monthNumber(number) {}
  enum e_month monthNumber;
};

別にたいしたこっちゃないっす。ソース内にマジックナンバーが
堂々と入っているという問題点を修正しただけといってしまえば、
それだけなんですけど。
それだけなんですけど、そこに意味があるんすよ。
すくなくとも、「Effctive C++ を否定しているわけではない」
と言う点だけは誤解しないで欲しいです。

あと、読みもせずに倉薫本を否定するのも止めて。読んだ上で
否定するならともかく。
592Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/08 20:00
   ∧,,∧   痴レ~スですが...
  ,ミ ゚Д゚彡
  ミ  ∪  >>570>>572これかしら。
 ミ〜,, ミ
  ∪ ∪ ほりゃ
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1015084410

ソース置き場、リンク集などに活用してヨシ。
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/index.html
(このページ...どなたが作ってくれたのだろか...)



薫タン ハァハァ
593570:02/05/08 20:16
>>592
書いてあったのは2ch内のDelphiスレだったと思うけど、書いてある内容は同じだと思います。
Delフサギコさん、いつもありがとう。
594588:02/05/08 20:33
>>591
あ、オレは別に倉信者でもアンチ倉でも、さらには Meyers 信者でも
ありませんよ。単純に、
> 「もしかしたら、Scott Meyers ですら、enumの意義を理解していないのかも」
と思った理由が知りたかっただけ。
で、591 について言えば、Meyers が説明したい内容を考えれば、
そこに enum を使う必要は無い、というか、むしろ使わないほうが
焦点がはっきりする、というだけのことじゃないかな。
595デフォルトの名無しさん:02/05/08 20:46
コバケンの Accelerated C++ はどうでしょう?
小林さんは翻訳が(・∀・)イイ!
とりあえず、買っとけ。
アメリカのamazonでも評価よかったよ。
>>595
俺、今Amazonで注文したよ。
取り寄せになるみたいで、来月配送らしい。
楽しみだ。
598595:02/05/08 23:21
>>596
ありがとうございます。書店で見て買ってみます。
>>594
大発明だと思って特許申請したら、今までに何度も却下されてた、っていうよくある話ですよ。
>読みもせずに倉薫本を否定するのも止めて。
倉薫マンセーも、立ち読みという罠
601デフォルトの名無しさん:02/05/09 00:55
おまえら、このへんで自分が持ってる本発表しようぜ!

そういう俺はやっと「憂鬱」読み終えて次に何買おうか考えてる
ヘタレプログラマーだがなー

・・・どうか、お願いします
602デフォルトの名無しさん:02/05/09 00:57
>>601
MPLS & VPN アーキテクチャ (ソフトバンク)
603るびきち:02/05/09 01:03
『Rubyを256倍使うための本 魔道編』
『Rubyを256+倍使うための本 紅玉制覇編』
604デフォルトの名無しさん:02/05/09 01:07
詳解ゆにっくすぷろぐらみんぐ
MFCあんさーぶっく
Windowsぷろぐらみんぐ5版上

勢いで買った。こいつら分厚すぎー(笑
605デフォルトの名無しさん:02/05/09 01:11
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 憂鬱
山本信雄のVC3冊セットを買いました。
607ごく普通:02/05/09 02:59
core JAVA 基礎編
Effective Java
Effective STL
Modern C++ Design
独習 C++
プログラミング Windows 第5版 (上・下)
オブジェクト指向における再利用のための デザインパターン 改訂版
プログラミング作法
コンパイラの理論と実現
C言語による 最新 アルゴリズム辞典
プログラミング関係の本、ダンボールで20箱ほどありますが…
>>608
ということは合計2千冊くらいあるのねえ
すごいわねえ
ダンボール1箱に100冊は入らないだろ、いくらなんでも・・・
大型ダンボールなら
小型ダンボールなら
613Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/09 15:24

        ∧,,∧    / ̄
       ミ ゚Д゚彡 < 底抜ける…
       〃   ミ   \_
       〜OUUづ
614デフォルトの名無しさん:02/05/09 17:25
アルゴリズムの本は奥村晴彦さんのものと近藤嘉雪さんのものが有名ですけど、
方向性は全く違うものなんですね。
実際手にとって中身を確認するまで気がつかなかった
>>614
それぞれどういう感想ですか?
もう本買う金もねえ
>>616
だから盗んだのか・・・タイーホ
求人雑誌買うのでギリギリ
>>615
近藤さんのものはアルゴリズムの初歩を体系的に解説したもの。
奥村さんのものは、アルゴリズムもあるけど、計算のものとか、プログラミングに使う
パーツを集めたもの。
本というよりリファレンス。(タイトルも事典ですしね)
620デフォルトの名無しさん:02/05/09 20:42
C/C++でCGI組むのに有益な本ってありますでしょうか。

大体の本がPerlやRuby関係になってしまうみたいで
見つけられませんでした。
よろしくお願いします
技術評論社の「C/C++300の技」にCGIのさわりの部分が載っていたよ
掲示板のソースとかは載ってないけど
Numerical Recipes in C(/C++)以外で、数値計算がたくさん扱われているお薦めの本はありますか?
日本語、英語、どちらでも可です。
623デフォルトの名無しさん:02/05/10 02:55
Core Java買おうと思っていたのですが
今夏6thエディションが出ることになっているようですね。

http://www.maruzen.co.jp/cgi-bin/cgirelay/mis-ir-y2m?id=131171050030030050030080040030000030050070070080090000090100060100050070&Jobx=545004176&file-number=1&mode=long&range=5641156&page=1&seq=5

新しい版を出すほどJavaに変化ありましたっけ?
624デフォルトの名無しさん:02/05/10 04:37
Beginner's Java 読んだ方居られますか?
感想希望
625デフォルトの名無しさん:02/05/10 07:23
小林健一郎のこれならわかるc++買いました。
学校に持っていって今日から読み始めます。
>>623
荒らし!
627デフォルトの名無しさん:02/05/10 11:21
「俺の作ったプログラムはなぜ動かないのか」
「なぜ**なのか」
という問いには、全て
「ボウヤだからさ。」
という回答が出るのがガンダム世代の思考回路です。ダメダメです。
ゴメンナサイ。
諸君らの作ってくれたプログラムは動かない、なぜだ!
なじぇ〜
バグだからさ
タイポなどではなく、
純然たるロジックミスだからさ。
コンパイルしてないからさ。
Delphi 6 プログラミングバイブル と Delphi6プログラミングテクニック裏技180選+新機能20選

どっち買った方がいいですか?
ちなみに当方、やっとObject Pascalの基礎を覚えたくらいの初心者。
一部ではたたかれまくったけど、日下部さんの本はなかなかいいと思うけど、あれ買ったほかの人どうよ。
Cでプログラミングをはじめた人にはかなり使えるんじゃない?
>>635
最近は来ないから平和だね。
637Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/10 20:45
           _____________
   ∧,,∧    /フサが初心者にもどたなら
  ミ,,゚Д゚彡 < どっちも買うっす。>>634
   U  つ   \両方いい感じ
 @ミ  ミ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪テクニック本を買うには
>Object Pascalの基礎を覚えたくらいの初心者。
にタイミングよしで

プログラバイブルは初級者からかなり上級者まで
広範囲の人にとって、かなり良書
638634:02/05/10 20:58
>>637
レスどもです。
プログラミングバイブル、値段があれだけにちょっと悩んでましたがやっと買う決心がつきました。
しかし約1000ページってすごいですねぇ。
639Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/10 21:26
  ,,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡 < 買ってよし
  UU"""" U U    \_______________
D6バイブルは読んだことなくて
D4バイブルの感想なんだけどね。

ぶっちゃけフサは
D4バイブル買ってほとんど読んだけど
D6バイブルも買う予定。

D6でのWebアプリ系の解説とか読みたいし、
絶賛というまでには一歩及ばないけど
値段に見合うだけの価値は十分にある本っすよ。
640デフォルトの名無しさん:02/05/10 23:27
独習C#もう少しで読破するが、スラスラ理解できる。C++やっててC#完全に覚えてないなら読んでみれ。俺はポインタのないC++だと思ってやってたから痛い目みるところだった。
>>640
Javaは知っとった?
642デフォルトの名無しさん:02/05/11 00:31
>641
独習Java読んでたからさらっと知ってた。読んだのは昔のことだったから細部まで覚えてなかったが、それが何か?。
>>635
いや、ポインタとかの説明がかなり簡単すぎて辛いと思う。
といっても実戦的なので、柴田とか読んだ後にいいのではないかな?
Visual C++初心者学習ソフト
Visual C++覚え〜る
ってどう?

>>643
自分が全くそのとおり。
柴田さんの本で勉強はじめたんだけど、確かにあの本は文法的なことがしっかり書けているけど、
自力ではプログラムは組めない。
だから、日下部さんや板橋さんの本は、柴田さんの本を補う感じで、実践的でいいと思う。
>>645
板橋て誰よ?
647デフォルトの名無しさん:02/05/11 14:02
>>635
日下部が叩かれたのは2ちゃんで大暴れしたとことか、性格が悪いとか、
奥さんが美人に対するやっかみとかがあっただけで、そういうことしなけりゃ
あの本も批判も賞賛もされず、よくあるC本として消えていったことでしょ
う・・・。
648 ◆Sd0g4XYw :02/05/11 14:14
http://www.data-house.co.jp/book/hacktool.html
この本の内容のモノって何で作成してるの?
やっぱりC言語ですか?
Cじゃないと思うぞ。目次にクラスとか書いてあったから。
Windowsユーザに勧めるって内容で、
GUIツール製作まで進んでいたから、
…Javaじゃないか?(w
650 ◆Sd0g4XYw :02/05/11 14:22
>>649
CやVBとかじゃないって解釈していいんですかね・・・
>>646
>板橋て誰よ?
前橋でした。
652デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:18
初心者です。
現在、前橋先生の徹底入門と、望洋先生の明解C言語を
読み終えたところです。
これからCポイント完全制覇を読もうとしていますが、
その先、どの本を選択すればいいのか迷っています。

エキスパートCプログラミング
これならわかるC++
はじめてのWindowsプログラミング

全て買えればよいのですが、お金もあまりないので、
とりあえずどれか一冊買おうと思っています。
どうでしょうか?
653デフォルトの名無しさん:02/05/11 19:33
完全制覇シリーズに新しい本出たのか。Cのこれはというポイントを徹底的にたたきこむんだな。
本読むのもけっこうだが、その前にそれだけの知識でプログラミングしてみれば?
というか、君はなんか目的のアプリが組みたくて勉強してるんだろ。
じゃあそのアプリのために一番役に立ちそうなのを選べば?
654652:02/05/11 19:41
>>653
ありがとうございます。
間違えました。Cポインタ完全制覇です。
最終的にゲームを作りたくてプログラミングをしてます。

>その前にそれだけの知識でプログラミングしてみれば?
そうしてみます。
とりあえず、これならわかるC++を買ってみます。
655237:02/05/11 20:05
>とりあえず、これならわかるC++を買ってみます。
>>653さんのアドバイスに耳を傾けろ。
656652:02/05/11 20:12
>>655
すいません。間違いです。
今、Cで自分でもできるものを作っています。
これならわかるc++ってなんか中途半端な感じがする。
初心者には、難しそうだし
初心者本終わった人には、物足りない
って感じ。
アスキーから
「VisualC#.NETプログラミング入門」って出てた。

結構よさそうだったし独習C#と一緒に買ってみたよ。
>>658
アレってVC# STDに入ってる書籍?
660 :02/05/12 01:46
C言語 プログラミングの初歩の初歩 西村 広光 著
ってどう?
661( ´_ゝ`) :02/05/12 01:47
いいわけねえだろ(プッ
662デフォルトの名無しさん:02/05/12 02:01
なぜ?
>>662
相手にするな。>>661は煽り厨だ。
664デフォルトの名無しさん:02/05/12 02:32
ヴィルドのコンパイラ構成法と
中田育男ちゃんの本はどっちがコンパイラについて詳細に紹介すてますかね?
>>644
なんか違うぞ?正しい名前を言ったら感想おしえたるわ。
>>659
ごめんSTDって何?病気?(笑)
>>664
中田の方しか読んだ事無いけど、
ヴィルトはざっと立ち読みした感じだとLL法だけだったし、
中田育夫の方が良さそう。
668664:02/05/12 05:36
>>667 レス、サンクス!
中田氏の買ってみます
669デフォルトの名無しさん:02/05/12 11:50
漏れは初心者にはプログラミングの前に、計算機科学の基礎を学習してもらいたいんだが。
ビットとか、論理演算のような土台がしっかりしてないと、いずれ困るからね。
>>669
そういう本は今は初心者は手に取りません。
基本情報処理の書籍くらいしかないね
>>670
「プログラムはなぜ動くか?」ってそれなりにお勧めな気が。
知ってて損はないけどね。コンピュータアーキテクチャとか。
大学行ってそれらを学んだら自分の幅が広がった。
672デフォルトの名無しさん:02/05/12 11:57
確かに情報処理基礎は大事だと思う。
ビット処理は知らない人から見たら魔法だと思うし。
最近は言語しか知らない人が増えたね。
>>672
ビット処理って「特定のビットだけ1の数と論理積をとるとそのビットが0か1かを調べることが出来る。」とかのこと?
>>666
逝ってよし!
>>673
そう言うプログラムよりのテクニックじゃなくてもっと純粋な物かなと感じた。俺は。
二進数と論理演算って十進数しか知らない奴にとってはものすごく興味深いと思うけど・
676666:02/05/12 12:19
逝ってきま〜す
でもさぁ、8進数は使うかな?
8進はほとんど見ないと思うが。
16進は便利だけど
>>677
UNIXのファイルモードとか・・・
>>678
アレはたまたま上限が7であって繰り上がりとかはしないっしょ。
>679
繰り上がりますが、何か?
681デフォルトの名無しさん:02/05/12 18:33
「MFCによるWindowsプログラミング」Jeff Prosise著
この本ってMFCプログラミングのバイブルみたいな書かれ方
しているんですけど、どこを探しても見当たりません。
もしかしてすでに絶版ですか?
682デフォルトの名無しさん:02/05/12 19:08
絶版らしいです。
ネット経由なら注文できるかも。
今からMFCを勉強する必要は無いと思われ
684デフォルトの名無しさん:02/05/12 23:15
>「MFCによるWindowsプログラミング」Jeff Prosise著
関係ないが、俺、この人のサイン持っている。
マイクロソフトのカンファレンスでお話したときにもらった。
物静かな感じの人でした。東芝のノートPC使ってた。

終わり
685デフォルトの名無しさん:02/05/13 00:38
イチからプログラミングの勉強を始める人に「10日でおぼえる」シリーズは
どうでしょうか
悪いことはいわん、やめとけ。
687デフォルトの名無しさん:02/05/13 21:21
これどうよ?

プログラムデザインのためのパターン言語
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99923491

デザパタ関連本で同じくソフトバンクの
・Java言語で学ぶデザインパターン入門
・オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版
はよく取り上げられてるけど
688 :02/05/13 23:38
681と別人ですがMFCいいのないですかね。
ダイアログベースやTip集みたいなのが多くて、
SDIやMDIでのビューやドキュメントとか、
理解を深められるようなの欲しいのですが。。
>>688
「理解が深まる」かというとなんだが、コヴァケンのは、なじませてくれる。
これやってから、Jeff ProsiseやらMSDNやらを読むのが吉。と思う。
通勤、通学途中によめるコンパクトサイズのC++本はないですか?
結構プログラミングの本て大きいですし重いですよね。
いつでも、どこでも、手軽に読める本が欲しいんです。

小林さん以外の本で、お願いするです。
すでに読んでしまったんで・・・・・。
>>687
それは、「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版」
を理解してから次のステップとして読む本。
>>690
いろいろあるけど。
標準C++の本でも読んでみれば?
693仕様書無しさん:02/05/14 21:18
age
>>695>>694のうんこを食べる。
           フーン・・・ 
       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)/|
  (____)  (____) (____) (____)
/   ./|./   /|./   /|/   /|
| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
|| ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
こばけんのブルーバックスあまり良くなかったです。
697デフォルトの名無しさん:02/05/15 15:26
コンパイラで有名な書籍、
ドラゴン何とかって言われてる書籍の題名か作者名わかりますか?
書店サイトで検索できるくらいの情報でいいのでよろしくお願いします。
鳥山明か?
699デフォルトの名無しさん:02/05/15 16:01
>>698
漢字が間違っています。
出直して来い!
技術評論社  塚越一雄 著
決定版 初めてのC++

ってどうですか?
702デフォルトの名無しさん:02/05/15 16:22
>>701
ありがとう。
703デフォルトの名無しさん:02/05/15 17:01
>>700
銅ではなくて、紙でできています。
>>1の推薦書籍集ってサイトのhtmlのソースしっかりかいてあって勉強になるな。
自分も 
推薦書籍集
http://bookshelves.tripod.co.jp/
のほうがすき。
きれいに整理されていて、表示が軽いのはありがたい。
でも、まだ一度もここ経由で買ってない。(管理人スマソ)
推薦書籍集 http://bookshelves.tripod.co.jp/ に、
柴田望洋 プログラミング講義C++ が紹介されてるのが納得いかん。
Common Lisp の書籍でそこそこ良くて *訳が悪くない* ものって何がいいですか?
>>707
自分で読む。
K&Rたけーから洋書をamazonで買おうと思ったらもっとたけー
>>708
ヤパリそれしかないのか…ウワァァァァァン ヽ(`Д´)ノ 
本の内容とは直接関係ないんだけど
プログラミング言語C++第三版のあのツルツルとした紙質がちょっとやだ。
712デフォルトの名無しさん:02/05/16 18:26
良スレ維持上げ
713デフォルトの名無しさん:02/05/16 19:17
本を片手にプロ具民具
714デフォルトの名無しさん:02/05/16 20:20
来年から働く初心者の学生です。
これを読んでおけば(・∀・)イイ?って本はありますか?
言語は何がいいのでしょうか?
>>714
逝ってよし!
>>715
過去ログ読んで出なおしてきます
>>716
そういうことじゃねー!
718デフォルトの名無しさん:02/05/16 21:51
これどうよ。既出だったらスマソ。
Monoでお勉強しようかな。

Thinking in C#
http://www.mindview.net/Books/TICSharp
719デフォルトの名無しさん:02/05/16 22:21
Windows DDK でなんかイイ本ない?
>>719
古!
.NET来るのになんでそんな勉強するの?
VB.NETはC#と同じくらいだから覚えやすいかも。
721デフォルトの名無しさん:02/05/16 22:55
Effective C++ がBOOK OFFで1500円だったんだけど
買うべきかな?
とりあえず基礎本終わらせてこれからもC++はやるつもりだけど。
722デフォルトの名無しさん:02/05/16 22:57
かっとくべき。
必読本の一つだしね。

基礎本読み終わったなら尚更。
独習JavaからJavaに入りawt/swingでGUIを扱ってみたいのですが
どの書籍がいいんでしょうか
724721:02/05/17 00:06
>>722
了解!
明日売り切れてないことを祈りつつ買いにいってくる。

BOOK OFFって店舗によって全然値段が違うのはなぜだろう。
3年前のしょぼそうなC++本が半額な店もあれば望洋のC本が
300円だったり。ヘタすりゃオークションで高く売れそうなものも
やすく売ってる店舗もあるんだよね。
店員に言語本の価値なぞわかんないだろうし。
ARM 3rd 100 エンくらいで売ってないかナァ。
あるだけいいよなぁ。
近所のBOOK OFFなんてプログラミングの本自体ほとんど無いよ・・・
>望洋のC本
100円でもいらなーい。
私は100円でもいりません。
729 :02/05/17 00:38
うちの近所にはBOOK OFF自体ありませんが何か。
730727:02/05/17 00:40
>>728
そう逝ってるだろ、ゴルァ。
林晴彦の本はそんなに悪くないと思う。
みんなが何故悪く言うのか全然わからない。
望洋よりはましかもな。
733デフォルトの名無しさん:02/05/17 01:32
>>719
> Windows DDK でなんかイイ本ない?
翔泳社の「WDMデバイスドライバ」はいまいちわかりづらかった。
マイクロソフトプレスでなんか出てなかったっけ?

>>720
DDK と SDK 間違えてないか?
うちの近所のBOOK OFFはコンピュータ関係の本買い取ってくんないYO!
735デフォルトの名無しさん:02/05/17 16:35
やたらと評判がよい『Moder C++ Design』が、恐ろしく役に立って大満足。
ところが公式サイトからダウンロードしたソースに、バグらしきものを発見しました。

第4章で紹介されているFixedAllocator::VinicityFind()で、
範囲外のベクトル要素を参照する場合がありそうです。

これって既出のバグなんでしょうか?
736735:02/05/17 16:44
書籍のタイトルが間違ってますね。正しくは『Modern c++ Design』でした。
さらに関数名も間違ってました。FixedAllocator::VicinityFind()です。
つうか、テメエのほうがバグってるとかうツッコミはなしで。
いや、ホントに、バグっぽいの発見したんだよう。

ちなみに公式サイトはこちら。"Source Code"のリンクを辿れば、ソースが落とせます。
http://www.awl.com/cseng/titles/0-201-70431-5/
>>735-736
『Modern C++ Design』の話題は、こっちのスレのほうがいいよ。

Generic Programming with C++ Template
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008593126/

こっちのスレに投稿するときは、マルチポストと言われないように
するためにも、もう少し、どうバグってるのかを詳しく書いて。
738735:02/05/17 19:33
>>737
おおー、ありがとうございます。
さっそくあっちのスレに書いてみました。
739デフォルトの名無しさん:02/05/18 20:31
Java開発者の方へ

『Java言語仕様』(ピアソンの分厚いやつ)って必読ですか?
>>739
必読。まあウェブで読めるけどな。おれは敢えて買った。
日系ソフトウェアとかのプログラミング雑誌買っている人いますか?
定期購読しよううか迷っています。
>>741
職業プログラマならへの突っ張り程度には役に立つかと。
743739:02/05/18 21:40
>>740
ウェブで読めるものは英語版のみですよね?

やっぱり必読ですか。高いなぁ。(値段が)
744デフォルトの名無しさん:02/05/18 22:02
オライリーのJ2EEリファレンスどうでしょう?
本屋でパラパラと見た限りでは悪くはなさそうだけど、値段が高いから
迷ってます。
745デフォルトの名無しさん:02/05/18 23:17
オライリーってなんであんなに高いんですか?
表紙の動物の肖像権がバカ高い
ラクダ 3000円
ラリー 2000円
近藤さん 1000円
なるほど!
>>744
悪くはない。
J2EE関連のウェブ上にあるAPIは英語だけど、それが読めるなら
必要ないかも。
>>749
URLきぼん。(検索しろとかおっしゃらないで。)
>>750
検索汁
たしかに、「しろ」とは言っていないな…
753デフォルトの名無しさん:02/05/19 11:43
(((( ;゚Д゚)イモイモムシムシ
754デフォルトの名無しさん:02/05/19 12:33
C言語を本格的にはじめようとおもっているのですが内田智史の
「C言語によるプログラミング」
というのはいかがでしょうか?
基礎編、応用編、スーパーリファレンス編すべて買う価値はありますか?
755>>754を読まずにカキコ:02/05/19 13:11
ふーん。

757749:02/05/19 14:19
>>751 やっぱり糞だね。
758デフォルトの名無しさん:02/05/19 16:06
>>700
漏れはその本、とても気に入ってます。
Cを知らなくてもC++がわかるし内容だし、非常に丁寧に書かれているので。
個人的にはチョーおすすめです。
759デフォルトの名無しさん:02/05/19 17:19
そういえば、図書館の棚に「ふ〜ん」と書いてあったよ。
760デフォルトの名無しさん:02/05/19 17:21
それ俺
761デフォルトの名無しさん:02/05/19 17:29
(´-`)。oO(…ふ〜ん…)


762デフォルトの名無しさん:02/05/19 17:44
(´-`)。oO(…どうして同じ内容の書き込みが定期的に現れるんだろう、、、…)
永劫回帰だからです。
764デフォルトの名無しさん:02/05/19 18:10
>>763
俺の肛門も永劫回帰です。
アッソ
766デフォルトの名無しさん:02/05/19 19:27
俺の肛門も推薦します。
( ´_ゝ`)
SwingによるJava GUIプログラミング2
ってどうですか?
>>768
買ったら、書評よろしく
770デフォルトの名無しさん:02/05/19 23:31
コプリンの『マルチパラダイムデザイン』を読み始めたのですが、
なんかムズイ… 「ドメイン分析」とか「ドメインエンジニアリング」とか
プログラマにはなじみのない語彙が出てきます。このあたりのところを
知るのに、何か適当な本とかありませんか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006353701/164 の方、
その後の感想など、よかったら聞かせてください。
771デフォルトの名無しさん:02/05/20 12:37
あげ
>>770
あんまり薦めないけどこれとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320028147/qid%3D1003500881/250-0091814-5204279
こっちの方がいいかな。
http://www.pearsoned.co.jp/washo/object/wa_obj42-j.html

ドメイン分析ってのは平たく言えば、これから作らなきゃいけないソフトウェアが
どのような業務をするもので、ソフトウェア化すべき範囲はどこまでかを
分析しましょうってこと。
773770:02/05/20 17:55
情報サンクス。後者のほうを読んでみようかな。訳の出来が気になるけど (w
774デフォルトの名無しさん:02/05/20 19:51
ag
>>758
ありがとうございます
そうですか、では買ってみます
誰かお勧めMFC本を纏めてよ
>>776
任せた。
>>776
おながいします
779デフォルトの名無しさん:02/05/21 09:50
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< 俺はTRY!PC を薦めるが、
          /,  /    \_________それ以外は知らん。   
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
780デフォルトの名無しさん:02/05/21 10:21
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  少しは自分で調べてからいえ!!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< 俺は小林さんを薦めるが、
          /,  /    \_________それ以外は知らん。   
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
782デフォルトの名無しさん:02/05/21 12:21
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< 自分で調べない奴が多いから
          /,  /    \_____同じ質問が何度もでてきてるじゃねぇかよ!   
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
783デフォルトの名無しさん:02/05/21 12:26
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< だから「便所の落書き」っていわれるんだよ!!
          /,  /    \___________    
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
784デフォルトの名無しさん:02/05/21 12:26
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< >>783だったらおまえがこなくていいじゃねぇかよ!
          /,  /    \___________    
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< >>784 だったら日本語犯しいじゃねぇかよ!
          /,  /    \___________    
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
786デフォルトの名無しさん:02/05/21 14:01
友達に聞いたのですが、プログラミングを覚えると魔法使いと呼ばれるってほんとですか?
すごい魔術書ってありますか?
>>786
呼ばれない。
アレイスタ・クロウリーの"法の書"とか
789デフォルトの名無しさん:02/05/21 16:53
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  >>786くだらねぇんだよ!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
790デフォルトの名無しさん:02/05/21 16:55
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  独りよがりな書き込みはするな!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
791デフォルトの名無しさん:02/05/21 17:01
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  人が面白いと思うことを書け!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
792デフォルトの名無しさん:02/05/21 17:03
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  >>791おまえもな!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  うちくる?
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
>>786
ハッカー道を極めると wizard と呼ばれる。
GNU プロダクトのソースや RFC を読みたまえ。
>>786
SICP
796デフォルトの名無しさん:02/05/21 18:32
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  ドラえもん17巻!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
定期購読するに値する雑誌って何かあるかなぁ。
Win系限定なら、MSDN Magazineなんか良いのかねぇ。

DBマガジンは創刊号から定期購読しているが
そろそろ同じネタの連載が始まりだして
ちょっとヤヴァイ感じする・・・
日本の雑誌は見限って洋雑誌に読み始めた。
洋雑誌には金髪しかいないので、
日本の裏本に乗り換えた。
800デフォルトの名無しさん:02/05/22 12:20
age
近所の本屋で巨乳美人黒髪の子がperlの本読んでた。(;´Д`)ハァハァしちゃったよ
>巨乳美人黒髪
なぜに、髪の色までコメントした?
803デフォルトの名無しさん:02/05/22 19:48
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  うらやましい
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
>>801
ふつう揉むよ。
>>802
最近のカワイイ子ってみんな茶髪じゃないですかぁ。だからめずらしくて
>>804
ヘタレでスマソ
806デフォルトの名無しさん:02/05/23 12:24
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < おなにしますた
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) スマタ     
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−          
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >     
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
           ( ´Д` ) < この AA 貰いますた 
          /,  /   \_______ 
         (ぃ9  | 
          /    /、 
         /   ∧_二つ 
         /   /      
        /    \     ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 貰いますた
       /  /   >  )    (ぃ9  )  \_______ 
     / ノ    / /    /    ∧つ 
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) マスタ      
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−           
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
808どう?:02/05/24 00:04
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) <ズレを直しますた。
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \      ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた
       /  /   >  )    (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) スマタ     
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−          
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >

809デフォルトの名無しさん:02/05/24 10:30
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  勝手に取れ!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
うるせーばか
811デフォルトの名無しさん:02/05/24 12:21
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  >>810 お ま え が ば か だ !
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
罵り合いはやめましょう。
>>811
なんだと!
814デフォルトの名無しさん:02/05/24 13:42
UMLリファレンスマニュアルってどうですか?
815812:02/05/24 13:42
やめろって言ってるんだよヴォケ!
816デフォルトの名無しさん:02/05/24 13:49
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  >>812てめえはうるさいんだよ!氏ね!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
817812:02/05/24 14:17
ごめんなさい。もう来ません。
日経ソフトウェアで推薦図書特集やってるね。
819ここは良本紹介スレ:02/05/24 16:00
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  俺はアクセラ本でC++の魂を知った!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
>818
MFCで売り切れた本載ってる・・・。売り切れたの乗せるなよ・・
>>820
ネットで注文できたりとか、
ヤフオクに出品されてたりとか、しない?
売り切れただけなら取り寄せろよ。
もしかして言いたいのは絶版のこと??
ネットで注文できるよ。
日経ソフトウェアの別冊でJava、Delphi、C#の本あるよね。
あれ買うと開発環境とか一式そろうよね。
>>822
絶版です、スマン
絶版でも、刷ってなくても、ふつうはどこかに在庫があるという罠。
826デフォルトの名無しさん:02/05/24 22:14
肉桂ソフトウエアの推薦書ってなんかうそくさいのも多い。
やっぱり、「経済」が背後にありそう。
827デフォルトの名無しさん:02/05/25 00:22
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< あれれ?
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
新スレまだ?
推薦書のって先月号だよな?
今月号買った。そんだけ。
830デフォルトの名無しさん:02/05/25 04:36
Win MXでオライリー47冊詰め合わせセット
なんていう凶悪なのが出回ってるな〜
831デフォルトの名無しさん:02/05/25 10:47
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< 日経ソフトウェアって良書だったの?
          /,  /    \___________    
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
832デフォルトの名無しさん:02/05/25 10:49
みんなで定期購読している雑誌をあげてみようよ
月刊碁ワールド
834デフォルトの名無しさん:02/05/25 11:53
週刊少年ジャンプ
835デフォルトの名無しさん:02/05/25 11:55
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< >>833-834氏ね!
          /,  /    \___________    
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
836仕様書無しさん:02/05/25 12:42
>>835
お前も死ねよ
837デフォルトの名無しさん:02/05/25 13:37
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< >>836てめえはうざい!
          /,  /    \___________    
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
838デフォルトの名無しさん:02/05/25 13:53
うるせーばか!
毎週、ジャンプとマガジンとサンデーとチャンピオンを立ち読みしてますが、
何か?
>39
それぞれの月間とYang系も立ち読みしてますがなにか?
841デフォルトの名無しさん:02/05/25 14:22
Yangってなんだよ、Youngだろ・・・
もうだめだ、俺.

俺はもうだめだ〜♪ おいえーー♪
842がる〜ら:02/05/25 14:24
まじめに私の暗号を解いて下さい。
名前: がる〜ら
E-mail:
内容:
批判は本スレで。

だれか立ててもらえませんか?
843デフォルトの名無しさん:02/05/25 14:31
2ちゃんねるではfuck→fackなんだよ!!
厨房が多いから。
844デフォルトの名無しさん:02/05/25 14:31
>>842
氏ね!
845デフォルトの名無しさん:02/05/25 14:33
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< ふざけたこと書きまくるな!限度を越えてるぞ!
          /,  /    \___________    
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
ほんとにうるせーばか!
847812:02/05/25 15:00
だから罵り合いはやめろって!
('_`)ソウカ・・・
849デフォルトの名無しさん:02/05/25 15:20
正規表現エンジンを作ってみたくてオートマトンの本を探してみたんですが
いろいろとあってどれがいいのかよく分かりません。
(一応正規表現エンジンを実装することを前提として)おすすめの書籍ありませんか?
詳解正規表現(オライリー、ふくろうの表紙)は、既存の正規表現エンジンの特性を
それなりに詳しく書いている。
(ただし、実装のコードとかには触れていない。仕様の特徴だけ)
851shige:02/05/25 15:50
sikamoPerlnikatayotteru!
Rubyさいこー
852849:02/05/25 15:57
>>850
書き方悪かったので申し訳ないんですが、正規表現の本ではなくてオートマトンの本の中で
正規表現エンジンの実装に適した
(別に適してなくてもおすすめということであれば紹介していただきたいです)
ものはないでしょうか?、と言う趣旨です。

オートマトンか…
俺はパラメータ調整可能なライフゲームくらいしか知らんしなぁ。
「正規表現」と「オートマトン」と「実装」でgoogle検索した結果を
資料として使うのではだめなのか?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%B3+%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE+%E5%AE%9F%E8%A3%85&lr=
854デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:33
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  >>812は出て逝け!!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
うっさいぼけ!
856デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:35
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  >>855氏ね!!!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
857デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:37
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  >>855荒らしは出て逝け!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ;Д; )<  このスレを荒らさないでよ…
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
859デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:40
>>858
荒らしがいなくなったとしても、結局は厨房の
C言語書籍の質問の嵐になってしまう。 といってみるテスト。
860デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:44
こんなスレなんかでまともな情報なんか得られるわけがない
といってみるテスト。

誰が言っているのか分からないから.
861デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:45
脱・厨房C言語学習者のための書籍を教えてください
862デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:46
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  さっさと出て逝けこのやろう!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
863デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:47
>>861
書籍を探すことより、あなたのPCにおいて、
2ちゃんねるにつなぐことをやめる設定を
行ってください。
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  俺は連張り禁止だぜ!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
というか、閲覧者を指差す八頭身モナーは、
膠着状態のスレへの要点指摘くらいに使ってほしい。
連張りされるとさすがにうざい。
∧_∧
( ´Д` )< 生首はどうですか?
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  このスレもうだめぽ…
 ∪  ノ 
  ∪∪ 


 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  。oO( K&R2買え!)
 ∪  ノ
  ∪∪
(゚д゚) <金くれよ!
゚(  )−
/ >
(゚д゚) <バイトしる!
゚(  )−I
/ >
870デフォルトの名無しさん:02/05/25 18:03
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  こ の ス レ も う だ め ぽ …
 ∪  ノ
  ∪∪



871デフォルトの名無しさん:02/05/25 18:38
                 -― ̄ ̄ ` ―--  _         
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
   もうだめぽ…



872デフォルトの名無しさん:02/05/25 18:38
     \         ∧∧    ミ _ ドスッ    .     /
      ..\        (   ,,)┌―─┴┴─――┐ .  .  /
   ∧∧  \      /   つ.もうだめぽ   .  .│   /  
   /⌒ヽ)   \  〜′ /´.└―─┬┬─――┘. /
  i三 ∪     \ ∪ ∪      .││ _ε3 ./  λ...... λ...... λ......
 ○三 |       \         ゛゛'゛'゛    ./
  (/~∪         \    ∧∧∧∧∧. / λ...... λ..... λ......
  三三  もう       \ . <          >
  三    だめぽ     \<     .だ .>    もう
三三   三          . < 予   .め .>     だめぽ
――――――――――――< 感  .す  >――――――――――――
                  < !!!!   れ >
                  <.     の >
                    ∨∨∨∨∨

                 -― ̄ ̄ ` ―--  _         
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
   もうだめぽ…
('_`)ソウカ・・・
だれか否定してやれよ。ホントに終わっちまうだろ(w
875>>874わかった!:02/05/25 18:40
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  このスレは、だめスレだーーー!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
876デフォルトの名無しさん:02/05/25 18:41
\                  ブロロロロ        ./
  .\       __ _______         ./
    \    /  | :|  佐川急便 |        ./
     .\   |^~~~|-|======| =33   ./
ウーー    \  ̄◎ ̄◎ ̄ ̄ ̄◎ ̄       /            プゥーン
         \                  /
   ヾ  〃   \               /      __
   __,__     .\      ∧∧∧∧∧/     __|  |_( ̄ ̄)
 _|    |_     .\   <        >    |ウンコ:(ニニニニ)ニ =33333
 |━警視庁━| =3   \ <     働 >     ̄◎ ̄◎ ̄
  ̄◎ ̄◎ ̄         <  矛   く  >
――――――――――――< .感  車 >――――――――――――
                  < .!!!!  の >    _凸_
                  <.         >  _|    |_
       ブーーーーン     /∨∨∨∨∨\  |  タクシー   | =3
                 ./          \  ̄◎ ̄◎ ̄
__ 二 _ −      /ワッショイワッショイワッショイ \      ヴィーーン
|□ |_%%_= 二    /                \
|      _| =3 -  /    ヽoノ  ヽoノ ヽoノ    \       O
 ̄◎ ̄◎,, 三  ̄― ./   _  /   /    /      \    ヽ‖/
             /   /_| ノ)  ノ)   ノ)       \   く く
            ./   |祭~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| =3      \
            /     ̄◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄           \


 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|∧∧
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|;゚Д゚) すごいスレだな・・・
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| /U
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| |
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|∪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
878デフォルトの名無しさん:02/05/25 18:50
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  このスレにはもう書き込むな!!
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
879デフォルトの名無しさん:02/05/25 18:51
まさかこっちのほうのスレがだめになってしまうとは、、、、、
( ゚Д゚)。oO( だれかこのスレ助けろよ… )
ここからまともにもどります
ここからまともにもどります
ここからまともにもどります

お星様助けて!!!!!!!
882デフォルトの名無しさん:02/05/25 18:59
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < うるせー馬鹿!
          /,  /   \_____________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./.    (゚д゚) <バカ
    / ./     ( ヽ、    ゚(  )−
   (  _)      \__つ   / >
883デフォルトの名無しさん:02/05/25 19:00
オートマトンは、

計算理論の基礎/マイケルシプサがいいよ!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029488/
http://www-math.mit.edu/~sipser/
884!849:02/05/25 19:03
>>883
翻訳の質はどうなのよ?原書買った方がいいかね。
つーか高いな。
885デフォルトの名無しさん:02/05/25 19:04
良書と言ったらこれしかないだろ、、、、
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす
886デフォルトの名無しさん:02/05/25 19:06
>>884
原書読めるんだったらイチイチ翻訳の膣はどうなのとか聞くなボケ
887デフォルトの名無しさん:02/05/25 19:12
最近出た、C#のこの本って、どうなんですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847027108
>>887
なかなかオブジェクトの入れ替わりが激しい。
誰か次スレ立てちゃったら?
890デフォルトの名無しさん:02/05/25 20:15
>>887
寿命は短いかもしれんが、その時代の人にとっては命となるものだと思う。
なので恥ずかしがらずに一生懸命に取り組んだほうがいい。
891教えてほしいです!:02/05/25 20:16
HTMLのことなんですけど、
ページを開くと他にも次々にページがでるようにしたいんですけど
どうやるかわかる人いますか?
いたらおしえてほしいです!
( ゚д゚)ポカーン
893デフォルトの名無しさん:02/05/25 20:22
エッセンシャルJavaって、どーですか?
894デフォルトの名無しさん:02/05/25 20:35
新スレのテンプレ
推薦図書 / 必読書のためのスレッド PART 4

前スレ
PART 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016722820/l50

プログラム技術板倉庫
http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
シンプルな構成
C/C++の分類では入門書の紹介もしているので、これからというあなたは一度目を通しましょう

推薦書籍集
http://bookshelves.tripod.co.jp/
一冊毎にコメントがあったりなかったり、なかなか親切
本スレでまとめられてない書籍の紹介などもある

リンクは>>2-3

----------

推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板
PART 1 http://pc.2ch.net/tech/kako/1005/10058/1005897052.html
PART 2 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10103/1010312992.html
PART 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016722820/l50

推薦図書/必読書のためのスレッド @プログラマー板
PART 1 http://mentai.2ch.net/prog/kako/953/953825415.html
PART 2 http://mentai.2ch.net/prog/kako/964/964560144.html
PART 3 http://pc.2ch.net/prog/kako/1000/10005/1000542653.html
PART 4 http://pc.2ch.net/prog/kako/1005/10058/1005838870.html

C/C++入門本の著者を評価する
http://pc.2ch.net/prog/kako/998/998958112.html
>>893
ごみ
デバッグ技術って本はどうですか?
>>896
外見はかなりよさそう。過去に立ち読みした経験があるだけ・・
このスレってどうですか?
ム板の良心
900900get:02/05/26 09:05
900get
>>891
エロサイト行ってソース見汁!
902デフォルトの名無しさん:02/05/26 19:20
                     ノ⌒)
         ∧_∧     ( _ノ、ノ
         ( ´Д`)    / /  。
       /⌒    ⌒'/ /    。
      /_/|       / /     。
    (ぃ9 ./    / //      。
       /   / /3
      (   / //
       \. \\
         \. \\
          >  ) )
         / //
         / / /
         / / /
       ( ヽ ヽ
        \__つ)
903デフォルトの名無しさん:02/05/26 19:21
オライリー29冊詰め合わせセットをゲット

O'reilly Reference Library

The Networking CD Bookshelf
* DNS & BIND  * TCP/IP Network Administration  * sendmail 
* sendmail Desktop Reference  * Building Internet Firewalls
* Practical UNIX & Internet Security

The UNIX CD Bookshelf
* UNIX Power Tools  * UNIX in a Nutshell: System V Edition  * Learning the vi Editor
* sed & awk * Learning the Korn Shell * Learning the UNIX Operating System

Web Reference Library (Web Developer's Library)
* HTML: The Definitive Guide  * CGI Programming on the World Wide Web  
* JavaScript: The Definitive Guide * Programming Perl  * Webmaster in a Nutshell

The Perl CD Bookshelf
* Perl in a nutshell * Learning Perl  * Learning Perl on Win32
* Programming Perl  * Advanced Perl programming  * Perl cookbook

Java Reference Library
* Java in a Nutshell  * Java Language Reference  * Java AWT Reference
* Java Fundamental Classes Reference  * Exploring Java

Other
* Using Samba
>>903
もしかして全冊洋書?
>>903
なんか特価で買ったのか?そうなら値段情報キボンヌ。
>>905
>>830だと思われ
effectiveSTL
C++デバッグ技術
C++パフォーマンス戦略

これらどう?
Perl必読書スレみたいに、テンプレにお薦めの本と
その評価を追加しない?
それから(例えばC++やるなら)この順番でこの本読んどけ
とか
>>908
>それから(例えばC++やるなら)この順番でこの本読んどけとか
人によって異なります。
複数選択肢があるのなら納得。

・入門編
初めてのC++
独習C++

みたいな。
>例えばC++やるなら
最初に読むなら小林健一郎さんの「これならわかるC++」が、イイ。
XMLだとどんな本がいいでしょうか?
912デフォルトの名無しさん:02/05/27 19:44
オライリのThe Web Design CD Bookshelf持ってる人いる?
>>904
おれは903ではないが、知り合いがGetしたやつと
おなじならば全部洋書だとおもわれ
914デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:00
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )<  電影少女第5巻
          /,  /    \___________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
915そいつらは:02/05/27 21:15
PDFつーことですか?
916デフォルトの名無しさん:02/05/28 00:57
Essentials of Programming Languages 読んだ人います?
SICP読み終ったので、次にこれを読もうかと思っているんですが。
カッパブックスのC入門・・・みたいな本はダメですか?
情報処理技術者試験用に、Cの勉強をしたいのですが。
918デフォルトの名無しさん:02/05/28 07:00
>>915
全部HTMLです。PDFのもありますが。
>>917
もし情報処理技術者試験のためにCをやるつもりなら、止めることを
お勧めする。他の言語と比べてCは明らかに難度が高い。

C勉強ついでに情報処理技術者試験なら、過去ログなどを見て
普通に薦められてるCの本嫁。
オライリ詰め合わせ探してたら、プログラミング言語C++のpdf発見。
辞書のようにとして使うなら grep の分、 書籍よりも遥かに有利だ。
>>920
それって4MBくらいのやつ?
漏れの持ってるのは3rdエディションでPDFがチャプター毎に分かれてる物なんだけど。
922デフォルトの名無しさん:02/05/28 10:11
オライリ47冊の内容が分かった。
>>909
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842/1-9
こんな感じで
特に初心者が絶対買うのを止めた方が良い書籍を上げておきたい
924デフォルトの名無しさん:02/05/28 12:54
javaプログラミングレッスン上下を読みました。
雑誌に載ってる簡単なサンプルを基に、servlet+JSPでwebアプリケーションを
作りました。(合計1000step位)
javaを覚えるためには、次はどんな本を読んだらいいでしょうか?
925デフォルトの名無しさん:02/05/28 13:02
>>923
昔はあったけど、かなり長ったらしかった。
なにより、WEBプログラミング板でさえ、1-9までレスを必要としているのに、
プログラム板だと、言語の種類と学習者のレベルとでかなり規模が大きくなってしまう。
いまでは、ここのスレを元に推薦書籍を集めたサイトもできたのだから、必要ないのでは?
>>924
もう初心者本を買う必要はほとんどないだろう。
自分が作りたいと思ってるプログラムにあわせて自分で本を選べ。
本屋をハシゴしたりこのスレを読みまくったり。
突き放した言い方に聞こえるかもしれんが嘘は言ってないつもりだ。
OpenGL Game Programming
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0761533303/qid=1022589782/br=1-6/ref=br_lf_fb_6/249-1925602-0416316

こいつってどうですか?

当方OpenGLは多少使える、くらいのレベルです。
928デフォルトの名無しさん:02/05/28 22:13
過去ログにざっと目を通して見ますたが、三田某氏の本って良くないらしいんだけど、
これって具体的にどう悪いんすか?なんかプログラマの皆さんの間では暗黙の了解に
なってるみたいなんでチョト気になる

ちなみに三田某氏の本ってあの三部作になってるヤシですよね
929manko chinko:02/05/28 23:24
近くの本屋で日下部陽一さんの本がK&Rの横に置いてあったのですが。
どちらを買えばいいですか?
930knk:02/05/28 23:41
      ヽ ̄ ゙̄\             ________________________
       \  ヽ \       /
         ヽ    ゙!   < だもんで、K&R をおすすめする。
          /      |   \________________________
       /     ,.イ
      ∠___/ :|`ヽ.、
          ノ     '!   \-、
     _,.=''1      ヽ,   `'
      ヽ'" i|       |
         !       |
931デフォルトの名無しさん:02/05/29 00:40
vb.net,vc++.net,vc#.netの良書って何?
932デフォルトの名無しさん:02/05/29 07:42
>>931
別の板に出てた。
BPの始めようC#かな?後アスキーのが結構良かった。
933デフォルトの名無しさん:02/05/30 03:31
これならわかるc++挫折しないプログラミング入門を読んで挫折しました。
>>933
えっ。ほんとに?
えーと。あれ読んでわかんないなら、たぶん、君はPGに向いてないんだと思うよ。
それはそれなんだし、就職は情報系以外にするといいんじゃないかな。
#煽りとかじゃない、マジレス。
>>933
ネタだろ。
936デフォルトの名無しさん:02/05/31 10:28
「c++」って段階で。。。
937デフォルトの名無しさん:02/05/31 19:55
Cユーザのための実践アセンブラ 吉川 敏則 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764901978/qid=1022841510/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-1968506-3999424


アセンブラを始めたいのですが上記の本はどうでしょうか?
他におすすめの本とかあったら教えていただきたいです。
アセンブラだったら、はじめて読む8086でしょう。
939937:02/05/31 21:17
>>938
レスありがとうございます。

はじめて読む8086―16ビット・コンピュータをやさしく語る
アスキーブックス 蒲地 輝尚 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871482456/qid%3D1022843344/250-1968506-3999424

これでしょうか。
アセンブラのキーワードだけで検索していたので
見落としていました…
情報ありがとうございます。
>>939
ついでに「はじめて読むMASM」も買っとけ。
>>920
どこにあんの?
おせ〜〜て〜〜〜
942デフォルトの名無しさん:02/05/31 23:28
>>920
洋書だろ。
943デフォルトの名無しさん:02/05/31 23:30
>>939
ついでにIntelからハードウェアマニュアルもらってくれば。
944デフォルトの名無しさん:02/05/31 23:34
945937:02/06/01 00:28
>>940
はじめて読むMASM は、絶版らしくネットで取り扱ってる
ところが見つかりませんでした。本屋に行った時にチェックしてみます。
類似の本もさがしてみることにします。
情報どうもありがとうございました。

>>944
ありがとうございます。とりあえずゲットしますた。
まだ、よく理解できないのですが、がんばって勉強します。
946928:02/06/01 00:30
誰かおせーて
ヒントはラズベリーケトン
(゚听)ワカンネ
949デフォルトの名無しさん:02/06/01 08:53
>>945
http://www.cbook24.com/
このオンライン書店には、はじめて読むMASMの在庫あるみたいだよ。
K&Rは翻訳されていないんだろうか
951デフォルトの名無しさん:02/06/02 02:44
>>950
と、言いますと?
>>950
今の翻訳済みの書が糞すぎだとおっしゃりたいのですね。
新スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/
954デフォルトの名無しさん:02/06/02 12:48
すごく(・∀・)イイ!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす



955デフォルトの名無しさん:02/06/02 18:49
このスレの残りはともっちネタで使い切りませんか?
956デフォルトの名無しさん:02/06/02 19:22
モー娘。ネタで使い切りたいです!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす
sage
958デフォルトの名無しさん:02/06/02 20:37
age!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす
959デフォルトの名無しさん:02/06/02 20:38
                     ノ⌒)
         ∧_∧     ( _ノ、ノ
         ( ´Д`)    / /  。
       /⌒    ⌒'/ /    。
      /_/|       / /     。
    (ぃ9 ./    / //      。
       /   / /3
      (   / //
       \. \\
         \. \\
          >  ) )
         / //
         / / /
         / / /
       ( ヽ ヽ
        \__つ)

推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/
961デフォルトの名無しさん:02/06/03 10:46
ふーん。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/
963デフォルトの名無しさん:02/06/03 13:14
  ∧ ∧   カタ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚),____カタ__< みなさんさようなら…と、
  / つ._.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \__________
 (,  |\.|| Upple iBook |
      \,,|============|



      ヽ ̄ ゙̄\
       \  ヽ \
         ヽ    ゙!  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /      |< 1000げっとずさー
       /     ,.イ  \_____          (⌒;:)
      ∠___/ :|`ヽ.、     (⌒ :::..ヽ  (⌒::;
          ノ     '!   \-、( ⌒Y:: : : :::::..;;:: j
     _,.=''1      ヽ,   ...;:::/...::: : :⌒ ̄\"\"⌒ヾ
      ヽ'\" i|    : :::.....:: ::: ::/::: ; \": ̄       ::)
         !      ,,..:;::::;::::::/:'(: : : ;;:;:    ⌒ ⌒)
               ノ.....:::;::::/;:/:::::::::ノ;;::::::; :  ... ....::::ノ
            ̄ ̄ ̄' ̄\"\" ̄\" \"  ̄ ̄ ̄\"'\"\"  ̄ ̄ ̄\"
965デフォルトの名無しさん:02/06/03 15:43
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/
966デフォルトの名無しさん:02/06/03 17:39
ふーん。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/l50
>>963

なぜに ウップル・・・・
969デフォルトの名無しさん:02/06/04 11:09
ふーん。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/l50
971デフォルトの名無しさん:02/06/04 12:34
ふーん。
972デフォルトの名無しさん:02/06/04 12:35
へぇ。
973デフォルトの名無しさん:02/06/04 12:38
すごく(・∀・)イイ!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす





974デフォルトの名無しさん:02/06/04 13:43
ふぅん。
975デフォルトの名無しさん:02/06/04 16:10
ふーそ
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/l50
977デフォルトの名無しさん:02/06/05 10:23
すごく(・∀・)イイ!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす
978デフォルトの名無しさん:02/06/05 10:25
ふーん。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/l50
980デフォルトの名無しさん:02/06/05 12:24
すごく(・∀・)イイ!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす

981デフォルトの名無しさん:02/06/05 18:09
すごく(・∀・)イイ!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす



推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/l50
983デフォルトの名無しさん:02/06/06 12:36
すごく(・∀・)イイ!!
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす
ここはロリオタ厨房が集うスレですか?
985デフォルトの名無しさん:02/06/06 16:27
あっそ。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022961238/l50
 
  
   
    
     
               
                   
                      
                       
996デフォルトの名無しさん:02/06/06 22:42
997デフォルトの名無しさん:02/06/06 22:42
998デフォルトの名無しさん:02/06/06 22:42
999デフォルトの名無しさん:02/06/06 22:42
1000
1000 :02/06/06 22:43
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。