Servlet/JSPのフレームワークを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
厨房お断り。Servlet/JSPのアプリケーションフレームワークを語るスレ。
Strutsなどの既存フレームワークの利点・欠点から語り始めませんか?
2デフォルトの名無しさん:01/10/02 00:45
フレームワーク、流行り過ぎだよ。

Struts使ってるけど、自分とこで作ってたのと同等程度の機能だった。
それでも自社開発と比べての枯れ具合とか、
今後のメンテのことを考えて移行中……。

いまさらないとやってられないけど、
フレームワークフレームワークって闇雲に騒ぐのって、
どうなのよ?
3デフォルトの名無しさん:01/10/02 00:49
昔C/S全盛のころ、GUI用のフレームワークが流行ったと思う。
いまはMSだとMFCが一帰着点だと思うけど、たとえば、MacのPowerPlantなんてMFCよりも非常に美しいと思う。

いまのWeb用のフレームワークもそんな美しいフレームワークはないものでしょうか?
MFCをフレームワークっていうかな?
swingをフレームワークっつてる感じ?

Enhydraどうよ。サーバから各種フレームワークまで
全部自分の中で閉じてるみたい。
5デフォルトの名無しさん:01/10/02 01:33
>>4
ライセンスやら、開発が継続されんか?とか不透明で
いまのところ手が出せない
1-Webやら本やら雑誌たらを読んでると、
2-「いっちょ使ってみるか!」と思って、2日ぐらい頑張ってみる。
3-「うーーん、さほどでもないなぁ」と思って、使うのをやめる。

↑これの繰り返し、うーむまずいなぁ
71:01/10/03 00:09
はぁ・・・・。
もうちょっと議論が深まると思っていた・・・・。
やっぱり2chは所詮2chか?
8デフォルトの名無しさん:01/10/03 11:46
>>7
そんじゃさ、とりあえずあんたの知ってるフレームワークの比較でも書いてみてよ。
おれんとこ、アホが書いた自前のフレームワークがクソなんでなんかいいのがないか物色中だから。

オレの感覚だとStruts程度じゃ、自前で作りこんだほうがいいってカンジかな。
TPOにあわせづらいっつうか。
9デフォルトの名無しさん:01/10/03 16:40
Strutsってそんなにクソなの?
おれいつも場当たり的にやってたから、
それ使おうかなって思ってたんだけど。

それよか大規模なWebアプリの開発はどうしてるのか
知りたいよ。おれなんてホントに小規模なものしか
やったことがないからさ
108:01/10/03 18:15
>>9
いや、クソではないよ。
使いようによっちゃいいものだと思うよ。
ただ、その「使いよう」にいまいちマッチしないというか。
ここには使える、と思うんなら使っちゃえばいいんじゃん?

大規模っちゅうと、どのくらいからかねぇ?
オレもちっちゃいのしかやったことないや。
ついこの間まで多分1000人月超の某Webアプリケーションプロジェクトを
やってたけど、担当してたところは、ちっちゃいものとなんの変わりもなし。
つまんなかったYO!
>>4
Enhydra って各コンポーネント間の依存性はどうなんすか。XMLC だけ使うとかって可?
MFC じゃないけど、フレームワークってあまりにも閉じすぎている傾向があって
それに依存してしまう怖さを拭い切れない。

>>8
誰がやっても割と似たようなものになってしまう所を共有しましょうってのが
フレームワークだとすると、Struts はまさにその目的に適っている。
大した機能は無いけれど、少なくともテストとドキュメントの手間は省けるし。
ただ Taglib 使ってるってのが微妙で、古い servlet engine な仕事だと
ダメなのが痛い.
138:01/10/03 22:55
>>12
目的にはかなっているんだけど、もうちょっとシンプルでいいんではないかと。
ベースのサーブレットのあたりは結構使えると思ったんだけど。
Taglib自体がまだ成熟してない感じなので、フレームワークでTaglibを使うのがどうかなって。
14デフォルトの名無しさん:01/10/04 00:10
>>13
富士通のINTERSTAGE用のフレームワークってTaglib使ってるとか
宣伝記事にあったような。
フレームワークと呼ぶかどうか知らないけど,そこそこ大きなトコでは
それなりに枠組みみたいなものはもってるんじゃない?
住友電工の楽々とか,IBMのWACSとか聞いた事があるが。
15デフォルトの名無しさん:01/10/04 02:23
フレームワークって、類型的コード/設計を省くためのもの
というのがまずはありますな。でもそれだけじゃあ、
縛りのキツい高機能(?)ライブラリと似てしまう。

で、それ以上のことを目指してみて、それじゃあもっとなにがしかの
ドメインに寄ったフレームワークってのを目指してみるものの、
やっぱりなかなか使いまわせるフレームワークにはならず。
そりゃドメインに寄れば汎用性とはトレードオフになりますやね。

Weblogic Commerce Server みたいなのはフレームワークっつーのかな。
なんとなく違うような気がするんですけどね。ミドルウェアなのだろか?

考えるほどにフレームワークってなんだかわからん。<アホの考え休むに似たり
"Not invent here"とか云うつもりはないつもりなんだけど、
どうしても車輪を何度も開発しているような気がしてならない。

うーん、全然整理されてない……とか言ってみるテスト。
オブジェクト指向による再利用の為の デザインパターン
によれば・・
○アプリケーションプログラム
 アプリ
○ツールキット
 あらかじめ定義さえた1つあるいは複数のライブラリのクラス
○フレームワーク
 ある特定のソフトウェアを対象にした再利用可能な設計プロダクトを
 構成するクラスの集合

ちなみに設計の難易度は
アプリケーション<ツールキット<フレームワーク
だそうだ。
17デフォルトの名無しさん:01/10/04 19:40
>>16
アプリなんて作っちまえばどうにでもなるけど、
フレームワークは考え抜いて作らないといけない。

実際にアプリを作るときにはどうしても泥臭いこともしなくちゃいけないこともある。
でも、フレームワークを作る側はあくまで理想を追い求めて泥臭いことをさせないようにしたい。

どこで妥協するかを見極るにはセンスと経験が重要だろうね。
18半角文字列:01/10/04 21:14
1>
所詮2chは2ch
2chと言えば半角板くらいしか見んけど
最近気になっている分野だったのでマジレス
Avalonはどうかや?↓

アプリケーションサーバフレームワークAvalon
スタンドアローンのアプリケーションは作らないという
地味なプロジェクト。
Tomcat4.0,Cocoon2等の技術のバックグラウンドは
このプロジェクトで生み出されているらしい。
http://jakarta.apache.org/avalon/index.html

ところで、XMLやXSLT使ってる人っています?
データは一貫してXMLを使って、画面の生成にはXSLTを使うというのが
データ、ロジック、ビューを分けると言う最近の流れからして
かなり先進的だと思うのだけどどうだろ?
Cocoonなんかはそれを実践しているという意味で凄いと思うけど↓
http://xml.apache.org/cocoon2/uc2.html

HTMLにコードを埋め込むような方法は
JSPでなくても大昔からPHPというものがあるしね。
19デフォルトの名無しさん:01/10/04 21:37
WebObjectsマンセー
20デフォルトの名無しさん:01/10/04 22:04
WebでXSLTやりたいならこれが便利で簡単。
ttp://www.baykit.org/
Baykit Stylesheet Broker
XSLTサーブレット
21半角文字列:01/10/04 22:31
>>20
BSBはいいとして...

>Extend it!
何これ?
日本のオープンソースコミュニティは
この程度の物しか作れんの?
22デフォルトの名無しさん:01/10/04 22:41
>>21
目標自体がしょぼいってって言うなら同意しないでもない。
でも、デザインや物の出来は悪くないと思う。
23半角文字列:01/10/04 23:39
>>22
まぁ、自ら規格を提案して実現してゆくような団体は
日本ではとても貴重なので、
素直に応援するべきなのかも知れないが...
(TexHexはちょっと興味あるかも)
しかし、単にDOMやXSLTがややこしいから
もっと簡単な物を作ってしまおうでは方向性が安易すぎるのでは。
個人的にはオープンソースのXMLネイティブDBをキボンヌ
実際どんなものか私もよく知らないけど
いざ実装にかかると並列処理だとかトランザクションの管理だとか
糞みたいな問題に次々に直面しそうで面白い気がする。
>>18
Avalon はなにしろ servlet/JSP とは別の流れなので、
今時の標準化路線を思うと採用に躊躇する。
あとドキュメントがすごいマニアック。オブジェクト指向マニア垂涎の一品。
他のプロジェクトの下地を生むというのは納得できる。
でも Getting Started がなかったりとかで一般軟弱プログラマからすると
使う気には到底ならない。

というわけで、Avalon は "読めども使うな" ということでよろしいでしょうか。
25デフォルトの名無しさん:01/10/05 01:10
>>14
何それ?そんなの聞いたことある人いる?
説明きぼーん。
26半角文字列:01/10/05 07:20
>>24
ですね。"読めども使うな"
開発者自身も、それを意図していると思われ
27半角文字列:01/10/05 07:26
というよりは、Avalonのコンポーネントを丸々
コピーして使うのではなくて、
その仕組みや目的を理解した上で、
実際の業務で役立つと判断したなら
自分の目的に合うように作り変えて使えばいい
ということでないかな?
>>21
百人一首やったけどまともにうごいてないような
29デフォルトの名無しさん:01/10/05 19:07
Servlet/JSPフレームワークの
データ、ロジック、ビュー
って、それぞれM,C,Vでいいんですか?
マジレスきぼんぬ
30半角文字列:01/10/05 20:30
>>29
JSPで実際にMVCのアプリケーション作った方なら分かると思うけど
Model->JavaBeans/EJB
View->JSP
Controller->Servlet
とした場合、MVC全てにロジックが含まれてしまうので、
データ、ロジック、ビューを分けるというのとは違うと思う。
Model->XML(DOM)
View->XSLT
Controller->Servlet/XSP
の方がデータとロジックが比較的すっきりと分かれるのでないかな
ただDOMをマルチスレッドで使うのには
いろいろとむふふなテクニックが必要かも

Strutsはどうかな?
実は趣味でちょっとつついてみたことくらいしかないので、
実際の業務で使うとどういう物が出来上がるのか興味あります。
経験ある方キボンヌ
3129:01/10/05 21:00
>>29

では、JSPがBean(仮にA)のプロパティを取得して表示する場合、
そのBean(A)のプロパティにデータを設定するための
Bean(仮にB)があった場合、

Bean(B)はModelですか?
31の
>>29は、>>30の間違い。鬱ダ氏
33半角文字列:01/10/05 21:49
>>31
例えばBのメソッドがサーブレットから呼び出されて、
それをきっかけにAに対してアクセスするのであれば、
Bはコントローラということになるのでは。
あるいは、Bがタイマーみたいなもので、
別のスレッドから自発的にAにアクセスするのであれば
Bは一種のモデルということになる。
Swing等のGUIでBが画面の更新も行う場合は、後者の場合も
Bはコントローラということになるでせうね。
MVCというのは、役割上の分け方の話だからね。
別にBeanやJSPをコントローラとして使っても構わないし、
その方が便利な状況もあると思う。
>>33

なるほど。
サーブレットがBをリフレクションで生成して、
Bにメッセージなげてるから
前者ですね。
Bのクラス名をXXXControllerにしてたから、
自前のフレームワークが、イタイのかとオモタヨ。
しかし、smalltalkのMVCと混同すると、混乱する・・・
35半角文字列:01/10/05 22:48
>>34
ちと説明が不正確だったかも。
前者の場合でもAにとってBが不可欠というような依存関係があれば、
Bはモデルということになるかも。
例えばAとBのセットで1つのデータ構造を構成している場合がそれ。
Bが単にサーブレットのヘルパー(例えばVisitor)であればBはコントローラ。
後者の場合も、もしもBが単にシステムの時計とAの橋渡しをするような
オブジェクトで、Aにとって不可欠でなければコントローラということになるかも。
36デフォルトの名無しさん:01/10/05 22:50
Strutsは
遷移等のマッピングにXMLを導入しています。

Documentには、
「JavaClassでもいいが、あまりに退屈だから」
と記されています。
自作フレームワーク等に導入された方おりましたら、
使ってみて何かよかったことありましたか?
マジレスキボンヌ
>>35

前者で、全く依存はないので、コントローラですね。
38Ruby!:01/10/05 23:22
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
Del厨断末鬼の叫び!!!
拙い言いがかりからRubyを必死に煽ろうとしたDel厨が逆襲を受けて死亡!
理論的にDelphiはRubyの足元にも及ばないことが証明された!!!
「Ruby撲滅スレ」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1001125342/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
39デフォルトの名無しさん:01/10/07 01:09
安芸てみました。
40デフォルトの名無しさん:01/10/07 12:18
>>25
仕事で調べる機会があったので。
住友電工のやつ http://www.sei-info.co.jp/fra_top.html
日本IBMのは売り物じゃなくてSI用コアパッケージ(著作権はIBMだが
ソースコードを提供する)ってこの前セミナーでいってた。
興味があるならIBMの営業に聞いてみれば?
41デフォルトの名無しさん:01/10/08 21:49
あげとこ・・・
42デフォルトの名無しさん:01/10/08 22:09
フレームワークネタって何時まで持つかね?
「使えねー」って認識が広まるまで。 
>>42
なんなんだおまえ、
そこらじゅうにクソレスしまくってやがるな。
44デフォルトの名無しさん:01/10/09 03:40
42は頭弱すぎ。
吊るしあげ
45デフォルトの名無しさん:01/10/09 19:03
フレームワーク設計経験者で、
点呼でもしてみる…? 続くか分からないけどとりあえず1
46デフォルトの名無しさん:01/10/09 20:28
どのレベルからフレームワークと呼ぶか、自身の考えも
付けないとよくワカラない話になりそう
47デフォルトの名無しさん:01/10/10 10:09
>>46

クラスライブラリの先。
「Javaプログラムデザイン」でいう、フレームワークだよ。
言語は何でもいいけど。
基本的に、ユーザは、フレームワークのあるクラスを継承することになるかな。
例.
J2EEフレームワーク、JUnitフレームワーク
48デフォルトの名無しさん:01/10/11 02:52
>>45
2。一応J2EEフレームワークを作ってます。
が、「どんどんバージョンアップしれ!」というのが上からの方針なので、
しかも下位互換性ないので、それでもフレームワークってゆーのかな、
と結構疑問。
コードレベルじゃなくて設計の再利用としてはかなりこなれてきてるけど……。
>>48

もしかして、
アプリケーションサーバで、J2EE仕様実装されてる方ですか?
>>48
jbossについてはどう思いますか?
5148:01/10/12 02:35
ああ、ごめんなさい。J2EE「アプリケーション」のフレームワークです。
J2EE「コンテナ」(?)ではないです。
//EJBなら「コンテナ」でいいんだろーけど、J2EE「コンテナ」とは云わんか。
52デフォルトの名無しさん:01/10/13 15:13
ec-oneのcFrameWorkってどうよ
Turbineってどう?

Strutsに比べて(比べるものではないかも)
機能が多すぎるような感じで、
パッと見ただけではさっぱりです。

使用者の感想希望
54デフォルトの名無しさん:01/10/15 00:54
strutsをまじめに使ってみようと思った。
ついでだからTomcatも4.0にしたら、なんだかいろんなAPIがついてくるじゃない。
おぼえることがおおいなぁ・・・

そういやstrutsのGUIコンソールがあるのね。
55デフォルトの名無しさん:01/10/17 16:43
定期あげ
56デフォルトの名無しさん:01/10/17 17:19
チームで開発する場合。
Strutsとか、できあいのフレームワークを他のプログラマに使わせようとしら、
プログラマはそのフレームワークについて勉強しなくちゃいけないよね。
各人のレベルはまちまちなんで、その勉強させるプロセスが問題だと思うなぁ。
ってことで、俺的にはドキュメントが英語のヤツは却下になってしまう。
自分でフレームワークを完全に理解できればいいけど、そうもいかない。
レベルの低いプログラマにでも理解できるようなのってないかなぁ。
57糞レスすまん:01/10/17 17:44
Struts って何て読むの?
>>56

一般的に言って、フレームワークについては
そんなに勉強する必要は、無いのでは?
サンプルコードみせてなんとかなるらない?
5958:01/10/17 18:04
鬱。
× なるらない?
○ ならない?
60デフォルトの名無しさん:01/10/17 18:37
>>58
サンプルを書いてそれを見せても、なかなか理解してくれないんだよ。
おれのサンプルが悪いのか、メンバーのレベルが低いのか。
どっちも、かなぁ・・・
結局、フレームワークは自分で作ってそれを使いまわしてるよ。
中身を全部知ってるぶん、メンバーにフレームワークを学習させるのがラクなんだよね。
稲垣メンバー(懐かしいな)に交代
それならあなたがそともののフレームワークを完全に理解すれば
いいのでは?そしたら自分の物として説明できるっしょ。

フレームワークといってもソースコード付きのものは
ブラックボックスじゃないんだから中身を理解することも
大事だと思うよ。
>>58

俺は、最初クラス図とシーケンス図で説明して、
「サンプルコードくれないとわかんねーよ」
って罵声を浴び、
次に、サンプルコード渡して、10分くらい説明したら、
理解してくれたけどなぁ。
で、リリース後の今でも、その人達は、
フレームワークが何やってるなんて知らないし、
気にもしてないヨ。
この実装する側の責任の軽さ?が
フレームワークの本質だとおもうんだけど違う?
とはいったもののフレームワークを理解するのって大変だなぁ。
実稼動のコードにも関わらず対して理解しないで使うのって
危険だよな。でもそんな時間なんてあまりない。最初は大変と
割り切ってがんばるしかないかな。
6563:01/10/17 19:13
間違えた。

× >>58
>>60
66糞レスすまん:01/10/17 19:40
で、Struts って何て読むの?
67デフォルトの名無しさん:01/10/17 23:55
Strutsはドキュメントになっていない部分があったり
英語が理解できなかったり(w
するので結局ソース読んだ方がはやい
68デフォルトの名無しさん:01/10/18 00:13
今、Struts見てるけどドキュメントなんて何もないんだねw
69デフォルトの名無しさん:01/10/18 01:39
>>68
サンプルがあるだろう。
あれは参考になるよ
70デフォルトの名無しさん:01/10/18 02:29
フレームワークとはなにか?
というのを明確にのべているものはあるのか。
僕の定義だと、
「利用するプラットホームから、ユーザーの要件を作りこむ間の骨格を用意しておくもの」が
フレームワークだ。
たとえばJ2EEのフレームワークというのは、J2EEというプラットホームを利用して、ユーザーの求める
Webアプリケーションが作る骨格が用意できればいいのだ。
ユーザーの求めるものは、画面をAppletで作ってくれとか、そういう問題ではない。
商品検索機能がほしいとかショッピングカーとがほしいとか。
ユーザーの要件に依存されない部分、たとえば、検索ボタンを押したら、検索画面にいくとか
印刷ボタンを押したら印刷されるとか、プラットホームが用意していなくて業務に依存しない
ところまでを用意しているのがフレームワークといえるだろう。

フレームワークがいいかどうかというのは、アーキテクチュアで決まる。
実装でのバグの少なさも、品質という面で評価基準になるが、
それはライブラリでも同じ。
フレームワークの評価としてはアーキテクチュアを主眼に置くべきだろう。

MVCアーキテクチュアを採用することには異論ないだろう。
有名なフレームワークはほとんどMVCアーキテクチュアを使っている。
じゃあ、もう少し具体的にみて、それぞれのアーキテクチュアはどうなっているか?
そのあたりが分かってないと話しても始まらないと思うぞ。

私は、Strutsは完全なMVCアーキテクチュアじゃないと思うね。
Servletの実装あたりは参考になるけど。
PetStoreは理想を目指してるとは思うが、ちょっとぐちゃぐちゃだな。
アーキテクチュアに統一性がない。
いまどきMVCを出してくる奴がいるとは思わんかった・・
思わんかった
完全な?完全とはなんでしょう?
72デフォルトの名無しさん :01/10/18 02:47
フレームワークの定義なんてどうでもいいよ。そういうのは
学者さんに任せておけばいい。おれの意識としては、使う側を
いい意味で規定するのがフレームワーク。何も拘束しないのが
クラスライブラリ。間違ってるのかもしれないけどね。

もっとJavaに関するライブラリ批評のようなスレになって欲しいな
半年ぐらい前に切望したスレでもあったし。
73デフォルトの名無しさん:01/10/18 17:23
関係無いようで、結構面倒だとおもわれる
ブラウザの戻るボタンの処理ってフレームワークとして
どうやって対応してますか?
マジレスきぼーん
74デフォルトの名無しさん:01/10/18 21:40
<% %> JSPが使える、フリーのサーバないですか?
もしくは、有料でも可
>>74
スレと関係なさすぎ。
"Tomcat"でgoogleすれ。or 開発用なら無料のJRunやResinとかな。
7670:01/10/19 00:34
>>71
じゃあMVC以外何を使うというんだい?
MVCが20年前からあることくらい知ってるよ。
MVCを採用するのは当たり前っていいたかっただけ。
君はWebシステムでもちゃんとMVCを守って作れるの?

>>完全な?完全とはなんでしょう?
MVCの言っている規則に反しているところだね。
そういういみで完全にMVCを守ってないってこと。
StrutsはActionクラスにActionMappingを引数にしているところがダサい。
MVCになってますっていってもちゃんとなってないこと多いんだね。結局。

>>ブラウザの戻るボタンの処理ってフレームワークとして
>>どうやって対応してますか?
まぁ、Strutsみたいに、Tokenでもいいが...まったく戻るボタンが
使えなくなるのでダサいね。
もっと本質をつかめばシンプルに楽にできるのに...
どうしてるかはここでは言えない。
とりあえず、Struts調べてみればどんなことしてるかわかるよ。
Token使うだけで楽になるしね。
77デフォルトの名無しさん:01/10/19 01:53
Tokenはひとつしか定義できないので
どこで発行されたTokenでもvalidと認識してしまうところがつらい。
78デフォルトの名無しさん:01/10/19 17:47
>>76

CommandパターンのUndoとかではない?
ヒントくださいな。
79デフォルトの名無しさん:01/10/19 18:08
>>76

マジで尊敬してます。
8078:01/10/19 18:11
最悪だ・・・鬱。

79は、
マジで尊敬してます。
ヒント下さい。
の間違い。
81デフォルトの名無しさん:01/10/20 00:56
Tokenはダブルクリック対策にもなるぴょん
8276:01/10/20 02:00
>>72
>使う側をいい意味で規定するのがフレームワーク。何も拘束しないのが
>クラスライブラリ。間違ってるのかもしれないけどね。
学者が考えるほどのことはないと思うぞ。
欲しい機能を一つのクラスで提供するクラスを集めたのがライブラリ。
まぁ、共通関数の集まりに近いものは有るね。
複数のクラスである仕組みを提供するのがフレームワーク。
フレームワークは、拡張性や柔軟性を提供するためにパターンを利用したものが多いね。
ユーザーの操作(event)に対して画面を更新するのにObserverPattenを利用したりね。
ライブラリは、使いたいあるクラスについて使用を理解すれば使えるが、
フレームワークはアーキテクチュアを理解しないと使えない。
J2seはライブラリの集まりだけど、
J2EEのEJBなんかはそういう意味でフレームワークといえるね。
僕は、EJBよりもうちょっと上位の仕組みをフレームワークといいたいが。

>>78
本質的にはhttpはコネクションレスなプロトコルだから、
みんな苦労してるんだよね。
だから、SessionIDを使ってsessionを管理している。
TokenはSessionIDを使い捨てで毎回変えるのと同じだね。

>>77
確かにtokenと聞くと連番を使ってしまうようなイメージだが。
SessionIDみたいに重ならないようにすればいいんじゃない?
単純なとこでは、SessionID+連番とか。

>>80
申し訳ないが、上の発言でヒントとさせてください。
8376:01/10/20 02:46
>>78
>CommandパターンのUndoとかではない?
うーんちょっとちがうな。
DoubleClickの対策ができるわけじゃないでしょ。
SuspendできるCommandは使うけど。ログインしてないと使えないcommandは
Suspendさせておいて、ログインが成功したらexecuteするとかね。
>>82
それを言うならステートレスでわ?
8577:01/10/20 07:17
>>82
A1でToken生成→A2で検証、削除。
B1でToken生成→B2で検証、削除。

という流れを想定している場合でも、

直接URLを入力されてA1→B2となった場合に
Tokenでははじけないでしょ?

結局Tokenにもう少し情報を持たせるようにして
解決しようと思ってるんだけど。

そうそう、nightly buildではToken処理に
synchronizedが使われてるね。
8676:01/10/20 13:38
>>84
ああ、そっちのほうが正しい表現だ。馬鹿だね俺って。
ご指摘ありがとう。

>>85
>結局Tokenにもう少し情報を持たせるようにして
>解決しようと思ってるんだけど。
Strutsでは、TokenをSession単位で持っちゃってるからね。
Action単位で持つようにすればスゴーク便利だと思うぞ。
ああ、大ヒントだな。こりゃ。
来るべき時がきたら、僕のアイデア言ってもいいんだけど、
いまはだめなんだよね。というわけでこれ以上いえません。

>そうそう、nightly buildではToken処理に
>synchronizedが使われてるね。
そういう考慮はひつようだよね。情報ありがとう。
nightly buildまでは、追ってないんで...
Strutsはかなり参考になる部分はあるが大規模な開発には使えないね。
一人で全部作るんならいいけど。
うちのかいしゃで採用することはない。
だいたい、みんながstruts-config.xmlつつかないといけないし、
カスタムタグに頼りすぎ。
デザイナーの作ったhtmlなんかいちいち変換しなきゃいけないしね。

でも、実装面ではほんといろいろ参考になるよ。
87デフォルトの名無しさん:01/10/20 19:17
>>86
禿同

でもStrutsを使ったWebシステムの開発実績って、結構欧米では多いみたい。
少数精鋭で作るんだったら、OKじゃない?
88デフォルトの名無しさん:01/10/20 21:47
>>87
IBMのWebSphere Application Server内のWeb管理用ツールはStruts使ってる。
89デフォルトの名無しさん:01/10/20 22:35
・要求定義が最初から明確に決まる。
・画面のデザインが凝ってなくてよい。
のようなアプリだったらStrutsはいいね。
管理ツールとか、開発者が全部画面作れるものにはかなり使える。
9090:01/10/22 06:15
今、少し試してみているのですが、みなさんどのように勉強されているのでしょう?

検索しても解説サイトのようなものはないみたいですし、雑誌などにも簡単な入門の
記事くらいしかないみたいですし。

やはり直接ソースを見ているのでしょうか?
9190:01/10/22 06:26
>>90 で試しているというのは Struts のことです。
Turbine、Avalon などの話も聞きたいですが。
92デフォルトの名無しさん:01/10/22 07:45
>>90
日本語ならdeveloper worksの記事は読んだ?
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/010824/j_j-struts.html
93デフォルトの名無しさん:01/10/22 09:59
>>83

DoubleClickの対策って何ですか?
SingleClickとDoubleClickって動作的に
同じだとおもうのですが。
>>66
自分は普通に「すとらっつ」と呼んでる
…なぜ誰もレスしないんだろう。不安になってきた。
9594:01/10/22 16:10
不安だったので調べてみたが
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-more_print.cgi?MT=strut&ID=EJ-294100.txt&sw=0
なんか変な意味なんだな(w
96デフォルトの名無しさん:01/10/22 23:50
>>95
そういうのも込められてると思うけど
「支柱」とかそっちの意味がメインだと思うよ
97デフォルトの名無しさん:01/10/25 00:41
>>86
結局ActionMappingとActionForwardを拡張して
Tokenの設定をstruts-config.xmlで
できるようにしました。
今回のプロジェクトはこれで大丈夫、かな。
Token周りはまだまだStrutsも開発途上という
感じを受けるね。
次のバージョンではどうなるかな?
9876=83=86:01/10/25 02:56
>>93
Double Click対策は2回同じリクエストを飛ばしたらどう処理するか
Duplicate Form Submission Problem とも言うね。
例えば注文登録みたいな画面があって、登録を2回クリックして
2回リクエストが飛んできたらどうするか?
2件登録されちゃうのは操作上ちょっとまずいよね。


>>90
少なくともクラス図くらいは書かないと理解できないと思う。
だから、UMLがかけるツールを使ってリバースしているよ。


>>97
FormTagは改造してない?
そしたら自動でできるようになると思うけど。
Formが決まればActionMappingも決まってActionも決まるから
Actionごとのtokenが自動でhiddenに張り付くようにできるよ。
//Add Transaction TokenってところでActionごとのTokenが張り付くように
ちょこちょこって直して...テな感じかな。
ActionMappingとActionForwardは直さなくてもいいような気がするが...
まぁうまく言ってるものはいいけど。(^^ゞ
99デフォルトの名無しさん:01/10/25 12:04
月刊DBマガジンの特集(Part4)で、PetstoreやStrutsについて解説があった。
それほど詳しくはないのだけど、概要を理解するにはいいかも。
10076=83=86:01/10/26 00:24
JavaWorldもDBマガジンもJ2EEパターンだったね。
101デフォルトの名無しさん:01/10/29 00:58
age
>>98

duplicate from submission problem対応
入れました。
結局、設定ファイルに、
Action単位で、
duplicate from submission problem対応
ON/OFFを制御できるようにしました。
あとは、struts解析して、ブラウザの戻るボタン対策してみます。
10377=97:01/11/02 07:54
>>98
FormTagは変えてないです。
Tagいじり始めるとLinkTagやらも変えないと
いけなさそうだしやめといた。
struts-config.xmlで設定できるようにってところは
>>102と似てるかも。

がんばってtoken対応してみたけど
こういうのってどこまでやる必要があるんだろうね?
token自体はPOSTで送られるわけで、
*通常の*ブラウザ操作ではtokenを捏造できないから
Struts標準のtoken機能で十分な気もする。

不正アクセス対策としてきっちりやっとくべきなのかな。

>>102
戻るボタン対策ってどんな感じ?
104デフォルトの名無しさん:01/11/02 13:01
>>86

implements javax.servlet.SingleThreadModelなサーブレットで、
Duplicate From Submission Problem
対応出来ますか?無理ですよね。
105104:01/11/02 14:50
Singletonでいけるのかなぁ
それにしても面倒だ。。。ヤメようかな。
10677:01/11/02 23:38
>>105
86じゃないけど。
2重サブミットのことでいいんだよね?
同じフォームから何度もサブミットできてしまうことがいけないので、
サーブレットがsingletonでもsingle thread modelでも関係ない。
Strutsなら素直にトークン使えばいいと思う。
>>106

言葉足らずですみません。
複数のサーブレットのインスタンスから、singletonなオブジェクトに
同期メソッドを使って管理しようかなと思ったのです。
Strutsについては、よくわかっていないのでこれから調べます。
108デフォルトの名無しさん:01/11/07 00:36
>>104,105,107
SingleThreadModelはサーブレットの利点が生かされないので、すでに非推奨になってたと思う。
あと、singletonで、Duplicate From Submission Problemに対応しようというのも間違っているでしょう。

というか、sessionにget,setAttributeすれば同じインスタンスをとってくるからSingletonとかSingleThreadModelとかは考えからはずしていいよ。
Threadセーフにするために、Synchronizedつけたりするけど、それでも同じRequestがきたときに2重登録が回避できるわけではない。
結局、操作ID(=Token)みたいなのを採番して管理するしかないのよ。
すべては、httpがステートレスということから来ていること。
クライアントに表示されている画面(ユーザーインターフェイスの状態)とサーバーサイドの処理の同期を取るには言語レベルの同期処理では解決できなくて、
アプリケーションレベルで何らかの工夫をしないといけないわけね。
10986:01/11/07 00:50
↑ちなみに、 108=86 です。
11086:01/11/07 01:01
Strutsとか、PetStoreをベースに開発してる人っている?
といってもPetStoreは、フレームワークというか、リファレンス実装だからそれをベースにってわけにもいかないけど。
111107:01/11/07 09:44
>>108

まさか、皆さんのwebアプリのActionServletって、
インスタンス1ヶなのですか?
だったら、同期メソッドがあったら、
複数クライアントのリクエストで待ちが発生するじゃないですか。
112107:01/11/07 09:57
>>108

あと、SingleThreadModelが非推奨ではないかとのご指摘ですが、
少なくとも、J2EE1.3のDeprecated APIは載っていません。
113107:01/11/07 10:33
>>108

こちらで使用しているアプリケーションサーバの
HttpSession#setAttribute動作としては、
サーブレットコンテナの実装で、同期処理をしていないようです。
ということは、HttpSession#setAttributeを使うクライアント側が、
スレッドセーフを保証するための造りをしなければならないの
かと思われます。
114107:01/11/07 11:18
>>108

何回もすみません。
いろいろ調べると、クライアントの要求ごとに
インスタンスを生成したり、常に1つであったりと、
アプリケーションサーバによっていろいろ違いがあるようです。
つまり、Duplicate From Submission Problem対応は
各アプリケーションサーバの実装方法に依存すると思われます。
115108:01/11/08 22:36
>>112
そうか...すまなかった。
でも、結局、使わない&使えないということでいいでしょう。

>>111
>webアプリのActionServletって、
>インスタンス1ヶなのですか?
Servletはコンテナひとつにたいしてインスタンスひとつでしょう。
Servletの超基本。

>同期メソッドがあったら、
>複数クライアントのリクエストで待ちが発生するじゃないですか。
必要じゃないところには同期メソッドをつけないまでです。

>HttpSession#setAttribute動作としては、
>サーブレットコンテナの実装で、同期処理をしていないようです。
別に僕はそれでも困らないよ。
そこまでは説明してられないので自分で考えてみてください。

>>114
Duplicate Form Submission Problemはどんなにがんばったって、アプリケーションサーバでは対応できないよ。
自分たちで構築するアプリケーションで対応しないといけない。もしくは、アプリケーションのフレームワークで対応するべきだね。

もしかして、最近Servletを始めたとか?
Servletを使えるようになってからフレームワークについて語り合いましょう。
116107:01/11/08 23:23
>>115

>Servletはコンテナひとつにたいしてインスタンスひとつでしょう。
>Servletの超基本。

それは、AppServer依存ですね。

>別に僕はそれでも困らないよ。
>そこまでは説明してられないので自分で考えてみてください。

これは、こちらで使用しているAppServerのバグらしいです。

>Duplicate Form Submission Problemはどんなにがんばったって、アプリケーションサーバでは対応できないよ。

もちろん分かってますよ。
だから、対応方法がAppServer依存だということです。

>もしかして、最近Servletを始めたとか?

去年の夏ですか。。。もちろん業務。
ヘタレですみません。
117108:01/11/09 00:53
>>107
115は多少高圧的な口調でしたね。すみません。

で、私なりの結論を言うと、アプリケーションはServletのインスタンスの数に依存しないように
作れるようにしておくべきだと思います。
107さんの作っているシステムに要求されているパフォーマンスはどれくらいなのでしょうか?
私の場合普通に作って10Transaction/secというところでしょうか。
あと、クライアントからのアクセスはどれくらい集中するのでしょうか?
Webstresstoolを使って100クライアントくらいから同時アクセスしても大丈夫というようなことでもできます。

Duplicate Form Submission Problemについては対応方法をAppServer依存にするのは得策だとは思いません。
少し工夫すればAppServer非依存に作り変えられます。
ただ、すでに数百画面&機能に及ぶようなプログラムを作ってしまったのなら手間はかかりますが...
やはり悪い設計で作ってしまったものはどこか作り変えることは必要です。
118デフォルトの名無しさん:01/11/13 18:49
明日はBorlandカンファレンスでStrutsのセッションage
Strutsで、65000円ってやり方汚いし詐欺だ。。。
120デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:22
Struts使って開発している日といないのかな? age
121デフォルトの名無しさん:01/11/21 10:11
Servlet/JSPのアプリケーションフレームワーク
の最適解は、「BCE」である。
Strutsダサー
BCEって?
123デフォルトの名無しさん:01/11/21 13:37
(B)boundary,(C)controll,(E)entity
124デフォルトの名無しさん:01/11/21 14:33
> Duplicate Form Submission Problem
の対応方法を考えたんだけど、
基本的には JavaScript で対応する。
1、フラグ制御
2、submitしたら、JavaScriptで「処理中」に画面を書き換える

1は<a>タグでsubmitするケースの場合、無理なので、
2の方法が良いかなと思うんだけど。どうかな?
125122:01/11/21 15:42
>>123
なにか参考資料はありませんか?
Struts を使って開発しようとしている日とならいるぞ。sage
>>124

2を強烈にお勧めする。
ダサくてオモロイから。
128124:01/11/21 18:38
  _____
 /......  .. .../
 ||:::   ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\ ( ゚Д゚)<  2を採用します。
 |   |: ̄U U ̄:|\__________
jakartaって全然OOじゃないよな。
動けばいいのかよ。
OO ならいいのかよ。
利ファクタリングは完成してから行います。
>>131

オープンソースだから出来ないのはわかるが・・・
ありゃダサくて使うきがしない。
だったらお前がオープンソースでカッコイイの作ってくれよ。
無理。会社ってそんなもんだよ。
135134:01/11/21 19:05
言葉足らずでした。
無償で公開するという面で、無理ということ。
???
急激なクソスレ化の様相
138デフォルトの名無しさん:01/11/21 19:48
来週のJavaOneは、日本製フレームワークがいろいろと発表されるみたい
ミンナデ罵倒しにいこう(W
>>138

アホは行けないだろ。
かわいそうなこというなよ。(藁
クソスレ状態は続く様相
141デフォルトの名無しさん:01/11/21 19:55
実際どうなのか、知りたい。
142デフォルトの名無しさん:01/11/21 21:10
>138
>ミンナデ罵倒しにいこう(W
98000円使ってかい?
しかし、同日に大坂であるMSのやつより参加者数が
少なかったら笑えるな。
荒らしの難民が大挙して押し寄せてきたようだ
144デフォルトの名無しさん:01/11/21 23:48
国産フレームワーク
・エコス らいでん
・イーシーワン cFrameWork
その他にも?
フレームワークってなんですか?
>>144
住友電工 楽々framework for Java
日本IBM WACs

とかもあるな。

商品としてはでてないけど大きなSI企業なら
大抵自社内でもっているのでは?
仕事で関わったある製造メーカさんは相当しっかりした
フレームワークを自社で持っていた。
147デフォルトの名無しさん:01/11/22 01:43
>>121
アプリケーションフレームワークの最適解は、「BCE」である。
BCEって分析のモデルに使うんじゃないの?
アプリケーションレイヤでいえばMVCアーキテクチュアでしょ。
まぁ、知らないやつよりはましな発言だが....
148デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:00
>>146
確かに、大手SIでちゃんとしたところは持っているね。
アクセンチュア、日立ソフトあたりはプレス発表していたと思う。
フレームワーク持っていることが競争力につながるのかな。
>>147

あんた馬鹿ぁ?
馬場ですけど、何か?
>>150

マジか?
本当だったらすまん。
で、ラウムトってどうですか?
152デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:33
>>151
>で、ラウムトってどうですか?
ウルシステムの?
153デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:36
>>149
じゃあ、MVCのどこがわるくてBCEのどこがいいのか違いを明確にして教えてください。
>>152

ええ。
でも、やはり人違いっぽいな。。。残念。
155デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:46
>>149
148だが、
BCEがJSP&Servletのフレームワークというのは聞いたことないんだが。

google検索によると
MVC JSP servlet 3,280件
BCE JSP servlet 37件
少なくとも一般的ではないと思ワレ。批判する前に用語について解説してよ。


>>151
それを言うならウムラウトでは!?それとも別のなにか??
>それを言うなら・・・

間違えてた。鬱だ氏。
157デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:54
↑↑(2個上)あ、番号間違えた。155=147です。
正しい対応

>それを言うなら・・・

そうとも言う。今日はこの辺で勘弁してやる。
159156:01/11/22 03:09
>>158

さんくす。
ワラタヨ
160デフォルトの名無しさん:01/11/23 08:34
ウムラウトは、EJB対応フレームワーク
BluePrints準拠かどうかは不明
EntityBeanは使わずに、SessionBean使う
その点はcFrameWorkと似ている
161デフォルトの名無しさん:01/11/24 12:40
EZServlet packageってどうよ?
162デフォルトの名無しさん:01/11/29 02:28
あれはフレームワークじゃないっしょ
163デフォルトの名無しさん:01/11/29 02:47
JavaOne行って来ました
・ec-oneのcFramework
 これは従来の内容とそんなに違いはなかった
・ecossのWeb3Framework
 雷電って名前だったと思うのですが
時間がなくてあまり情報が集まらなかったので、今日、また情報を仕入れてきます。
感じとしては、ec-oneのがいい感じがする。
ecossのは、どーかと思われ
164デフォルトの名無しさん:01/12/03 18:36
>>163

他にJavaOneに出てたのって、
ありませんでしたか?
165デフォルトの名無しさん:01/12/04 00:12
>>164
・富士通のComponentAA
 これはフレームワークというよりも、EJBコンポーネントのテンプレート集
・日本総研のTOCCATA
 cFrameworkと同じく、BluePrints対応のフレームワーク
 アーキテクチャをUMLで公開して説明してくれたのは好感触
 でも、日本総研ってJavaやっていたのか(藁
166デフォルトの名無しさん:01/12/06 00:41
>>164
JavaOneのセッションで、Strutsの話を
Craigさんが話をしてくれました。

ヨーロッパで開発しているときにつくったので、
最初から国際化に力を入れていたそうです。
167デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:37
あげ
168デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:26
で、けっきょくどれがいいのさ
169デフォルトの名無しさん:01/12/14 13:54
>>168

売ってるのは、
GUIのアプリケーションでXMLを直接さわらずに設定したい人向けです。
ということで、不要。
フレームワーク自体だれでも作れるし。
170デフォルトの名無しさん:01/12/14 14:45
>>169
>GUIのアプリケーションでXMLを直接さわらずに設定したい人向けです。
ハァ?
デムパ飛ばすなよ
>フレームワーク自体だれでも作れるし。
お前には作れないと思うよ(藁
171169:01/12/14 15:11
>>170

氏ねよ。
bluebrints準拠だったら誰でも作れるだろうが。
アホか?
172169:01/12/14 15:13
訂正。

×bluebrints
○blueprints
173デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:29
>>171
>bluebrints準拠だったら誰でも作れるだろうが。
単にMVCだったらBluePrintsだと思っていないだろうな?
まあ、お前みたいな厨房にJ2EEPatternを深く理解して、
まともなフレームワークを仕上げる才能なんてないだろうがな。
まずは、これでも読んで入門レベルに達しなさい(藁
ttp://vig.pearsoned.com/store/product/0,,store-562_banner-0_isbn-0130648841,00.html
174169:01/12/14 16:43
>>173

アホか。
BluePrintsとか、J2EEPatternなんて、
出た瞬間から訳してみるもんだろ。

お前さぁ
「Java使える人なら大勢いるが、
フレームワークを設計できるやつは滅多にいない」
とか言ってる奴だろ。

もうね、アホかと。馬鹿かと。
175デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:15
親愛なる169様
>BluePrintsとか、J2EEPatternなんて、
>出た瞬間から訳してみるもんだろ。
何を文句おっしゃっているのか理解できないのですが?
洋書なんて、訳がでるから紹介するなって事?

>「Java使える人なら大勢いるが、
>フレームワークを設計できるやつは滅多にいない」
>とか言ってる奴だろ。
いえいえ、日本でも良いフレームワークを設計している
方は大勢います。
でも、あなた様はどうでしょう?
まずは、デムパでなく、成果を出して世の中に認められたらいかがでございましょう?
>親愛なる169様

何?いきなり。
キモっ

>何を文句おっしゃっているのか理解できないのですが?

申し訳無い。
>単にMVCだったらBluePrintsだと思っていないだろうな?
に対する言いぶん。
BluePrintsとか、J2EEPattern
知らないでJ2EEやってる奴なんていないでしょう。
という意味。

このスレでくだらない煽りは勘弁してください。>>175
177デフォルトの名無しさん:01/12/14 21:31
>>176
>このスレでくだらない煽りは勘弁してください。>>175
からかった件はスマソ。
ところで
>GUIのアプリケーションでXMLを直接さわらずに設定したい人向けです。
ってどういう意味の発言だったのか?
ちゃんと説明してくれ。
単なる間違いなら別にいいんだが。
MicrosoftのC#とCLIが「標準」に
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/14/e_dotnet.html

もうJAVAをやる価値はありません。
早めに.NETに移行しましょう。
>>177

J2EEのフレームワーク自体たいていの会社
なら自分で持っているわけで。
んで、それらと、ツールベンダの違いは、
設定ファイル(XML)をSwingでつくるか、
手で書くかの違いぐらいなものですよね。
どちらもBlueprints準拠という点ではいっしょでしょ。
間違ってたらスマン。
180デフォルトの名無しさん:01/12/15 01:55
>>179
了解。
でもね。
Strutsのstruts-config.xmlみたいに、画面遷移なんかの設定をできるようにしているフレームワーク自体、まだ少数派だよ。
確かに、エコスのWeb3FrameWorkとか、いくつかの商用フレームワークはXMLで画面遷移を制御して、かつ制御XML用のGUIエディタを持っているけどね。(但し、あれはBluePrints対応とは言いがたい)
BluePrints対応でXML制御&編集GUIが揃っているのは、ec-oneとかいくつかのやつしかないのでは?
181デフォルトの名無しさん:01/12/21 11:33
SessionのStateをどこに置くかということにに着目すると
Cookie,EJB,DBがありますが、
開発スピード優先の場合、
Cookieが圧倒的に優位だと思うのですが
どうですかage?
182Servlet API 2.1 以上:01/12/21 12:38
>>181 Session State保持が面倒だと思ったら、
   httpServletRequest.getSession().setAttribute(name,value)
   とかするのが普通だと思われsage.
183181:01/12/21 12:42
>>182 httpServletRequest.getSession().putValue(name,value) の間違い. 恥ずかし.
184181:01/12/21 13:12
>>とかするのが普通だと思われ

...違う。そういう意味ではない。

だれか他の方181のレスお願いします。
期待age
185181:01/12/21 13:14
ちなみに183は181では無い。
183は氏ね。
186デフォルトの名無しさん:01/12/21 13:57
開発するものの規模によると思われ
187181:01/12/21 14:34
(アフォにアフォ扱いされて憤死)
188181:01/12/21 14:42
187は181ではありません。
187は変質者か?カスはどっかいけ
189デフォルトの名無しさん:01/12/22 09:03
>>181
本来はスレ違いだと思うが、荒れるのもイヤなので
・Cokkieによるステート維持
 response.addCookie(cookie);
 簡単だけど、セキュリティ的に好ましくないと思われ
・セッションオブジェクトによるステート保持
 これの場合、WebLogic等でクラスタリング対応が可能
 a.インメモリリプリケーション
 b,DBによるセッションオブジェクト永続化(サーバー側で自動対応)
 だけど、結構重たいので濫用はよしときなはれ
・DBによるステート保持
 直接、DBにステート関連情報を書き込む方法
 情報の種類が増えるとDBでの情報管理が面倒
・EJBによるステート保持
 会話中の状態だったら、Stateful SessionBean使えばOK

個人的にはEJBによる方法が好き。
クラスタリングによる拡張もできるし、メンテナンス性もよい
EJB使えない場合は、セッションオブジェクト等
くどいが、ステート保持にcokkie使うのはセキュリティ的にお勧めしない
開発スピード優先だから、セキュリティーはいいんだよ、どーでも。
191デフォルトの名無しさん:01/12/22 13:01
>>190
cokkieとセッションオブジェクトで開発の効率性が変わるとも思えんのだが。
>セキュリティーはいいんだよ、どーでも。
趣味のプログラミングだったらいいのだが、顧客に納品するものだったら、プログラマとしての良心を持ってくれ。
192デフォルトの名無しさん:01/12/22 14:15
>>189
クエリーに乗せてクライアントとサーバーでキャッチボールという手も。
(皆さん Cookie ですよ!!)
Cookie でも https (SSL) と併せればセキュリティ的に十分実用レベル。
何故にCookieにこだわるのか、理由が理解不能。
普通、SessionContext (以下省略)
Tomcatで、負荷分散とかする方法ってあるの?
逆に言えば、高いアクセス負荷に耐えうるTomcatの運用方法はどんなものがある?
197181:01/12/25 02:56
>>189

ん?
HttpSessionまわりの実装がCookieをつかって実装されているわけだよな。
DBとEJBの説明は正しい。
181でも書いたがCookie,EJB,DBの3パターンでしょ。

メンテナンス性
Cookie,EJB > DB

拡張性
EJB > Cookie > DB

で開発効率

Cookie >>> EJB > DB

だと思ってるんだけほかの現場ではどう?
198デフォルトの名無しさん:01/12/26 00:11
>>197
>HttpSessionまわりの実装がCookieをつかって実装されているわけだよな。
だからー違うって。
どうも、181はセッションオブジェクトを理解していないようだ。
・セッションオブジェクトによるステート保持
 サーブレットエンジン側にセッションオブジェクトを保持し、ステート
 保持情報を格納する。
 この場合、セッションクッキーやURLRewritingによってセッションの
 同一性を確保するが、セッションクッキーはセッションIDのみを
 ブラウザと交換するのであって、ステート保持はサーバー側にある
・クッキーによるステート保持
 ブラウザに対して、クッキーを格納し、ステート維持をする方法

で、要するに、後者はブラウザ環境に格納されたクッキーを読み取られる
可能性があるので危ないってわけ。


とクッキーを使ったブラウザ側での
199デフォルトの名無しさん:01/12/26 00:41
コキー
>>196
ロードバランサー
つーか、そんなモン買う金があったら Tomcat なんて使ってないか (藁
ごく普通に待機Thread数を上げれば良いのに一票。
待機スッドレ数の設定上限をオーバーしたら、どーすんの?
負荷分散って一言で済ましてるけど、何をもって高負荷な状態と言えるか具体的に言ってみゃ。
接続数? CPU 使用率? ネットワーク負荷? DBトランザクション数?

# FreeBSD をロードバランサーにする Free な奴があったようななかったような...
>>202
どんなサーバでもサービス停止だろ。
むしろいくらでも接続を受け付けちゃうサーバなんてあるのか?
205181:01/12/26 01:52
>>198

Cookie or URLRewritingでClientを識別してると言う意味。
広義で、「Cookieによるセッション管理」=セッションオブジェクト
だとおもってたのだが。勘違いなのだろうか、、

>・クッキーによるステート保持
>ブラウザに対して、クッキーを格納し、ステート維持をする方法

これは考えたこともありませんでした。
206通りすがり:01/12/26 02:15
>>205
>>181
>SessionのStateをどこに置くかということにに着目すると
>Cookie,EJB,DBがありますが、
と矛盾してるよ。
「State情報を格納する場所」と「ユーザーを一意に特定する方法」に
分けて整理してみたら?
ServletなりJSPの入門書よく読むのもよし

#言いたいのは単にURLRewritingが面倒って事かな?
207デフォルトの名無しさん:01/12/26 02:24
なんか、初歩的なことを....
フレームワークについて語れる人はいないのかなぁ。
PetStore1.3とか、どうよ?
前作とカナーリ変わったけど。
wafの部分はシンプルだね。
208デフォルトの名無しさん:01/12/26 02:33
誰かWebObjectについて騙ってくれ。
興味深いと思ってはいるが、
まぁ仕事では使う機会は一生ないだろうから。
209デフォルトの名無しさん:01/12/26 02:55
>>208
激しくスレ違い。
WebObjectではなく、WebObjectsだな。大差ないか。
700万円のツールが7万円てのも、どーかしてるよな、アポーよ。
モノはいいけど、サポートがダメすぎだ。
210デフォルトの名無しさん:01/12/26 02:56
>PetStore1.3とか、どうよ?
Strutsっぽくなったよね。
以前のPetStoreだと、FlowManagerとかあちこちを直接ロジック書き込まないといけなかったのが、PerStore1.3ではStrutsと同様にXMLで定義すればよくなった。
それと、EntityBeanの実装が、EJB2.0のクライアントインターフェースになっているのはなかなか参考になる。
悪いところと言えば、TagLibに凝りすぎているのは、ちょっと何だかね〜!
211デフォルトの名無しさん:01/12/26 02:56
212181:01/12/26 09:26
おかしいなぁ、
sunのblueprint担当者が3つに分類してたんだけど、、
言いたいのは、
Strutsを使用しないとして
セッションオブジェクトにステートを置くこと(EJBを使用しない)
を前提としたフレームワークってないのかな?
なければあってもいいんじゃないかとおもったんだけど。
>>196 Tomcatで、負荷分散
  遅レス&超古情報だと、こんな感じ。

  1.ロードバランスDNS (Linux Japan 2000/1あたりに記事あり)
    ttp://www.cs.twsu.edu/~hcvillia/acads/project/

  2.Webサーバ-Servletエンジン(JServ)間負荷分散:
    ttp://www.java-conf.gr.jp/wg_bof/servlet/docs/990519/kazama/

  1.は、もっと良いロードバランサーが SoftwareDesign あたりに出ていたような気がする.
  2.は、Tomcat/JServ による負荷分散の試行レポート. 今だと mod_jk ?

  #JavaBeanの負荷分散は、、、RMI-IIOP使ってEJBでやるのが普通。(EJB1.0流にRMIで書く人もいる?)
214196:01/12/26 19:03
>>213
サンクス!感謝感激雨霰!!激しく感謝中!
215デフォルトの名無しさん:01/12/27 01:52
>>212
Cokkieにこだわっていたのってもともと、君じゃない。
知ったかぶりしないで、まずちゃんと基礎を勉強したら?
#ようするに、フレームワーク論ずる以前!
ということで、君には、ここはスレ違い。
216dat 落ち回避ついでに:02/01/29 11:22
IBM の Servlet Works ってどうよ。
217デフォルトの名無しさん:02/01/29 12:41
Struts全然駄目やんけ。
デスマーチ化した。
オープンソースにフレームワークを期待するのが間違いだった。
>>216
マイナーな…。
あんなものフレームワークと呼ぶな。
Struts より少々まし程度。
使うことになったのならご愁傷様。
>>218
Servlet works以外にもWaffleとかWACsとかがあるが…
Servlet Works使ってるとこってあるの?
220デフォルトの名無しさん:02/02/01 19:50
おいStruts
saveErorrsはねーだろ。
jakartaの外人死ねや。
221デフォルトの名無しさん:02/02/01 20:29
つーか、JavaWorldとかJavapressとか、
javaOneとかで、Struts絶賛してたやつ
全員謝罪しろ。
こいつぁすげえってサイトをおしえてくれ
>>217
フレームワークなんてバクチ物を試しもせずに実戦投入した方が悪い.
JavaWorld なんて良い記事も多いけど紹介系はスーパーポジティブ(太鼓持ち)
なんだから. (Struts が使いにくいのは認める)

ってか Struts でフォローできる中小規模の開発なら,
そもそも Java を使うこたーないという結論な今日この頃ですがどうよ
自分と関わりのないプロジェクトに
「Strutsすっげーいいらしいよ〜」って煽ってたら、
採用とともにデスマーチ化して火消しに駆り出されたんだよ。
自社製フレームワークからみたら物凄いデグレード。
でもこれだけ酷いとおもわなかったよ〜鬱

>Java を使うこたーないという結論な今日この頃ですがどうよ

まともなフレームワークあれば、Javaの方がいろんな意味で、
コストが安くていいんじゃない?
つーかjava以外だと何使うの?
225デフォルトの名無しさん:02/02/02 10:50
>>224
>「Strutsすっげーいいらしいよ〜」って煽ってたら、
>採用とともにデスマーチ化して火消しに駆り出されたんだよ。
何が原因で火を噴いたの?
【選択肢】
@そもそもJava童貞ばっかりだったから(Strutsに関係なし)
AJavaはできるけどフレームワークを前提とした設計・開発に
 不慣れだったから
→要はStrutsでできることできないことをちゃんと確認しないで
  仕様を決めて泥沼突入
BやっぱStrutsってだめだね
B-a パフォーマンスの問題
B-b あんなもんじゃ複雑な画面に対応できないヨ
B-c XML定義がウザイ
B-d バグダラケ
Cその他【 】

>自社製フレームワークからみたら物凄いデグレード。
具体的には?
すみません。今度 JavaPress で Struts 書きます。
締め切りでデスマーチ厨デ酢。
商用&内部フレームワークいくつか作って&使ってきたので
さほどマンセーな特集にするつもりは無いけど。
>>225

A,B-c。
まず、分析設計フェーズでのドメイン分析がされてない。
具体的にはフレームワーク担当者がシナリオを一本も引いていない。
で、
実装フェーズで、機能的に実現できないよという問題が発生して、
フレームワーク側を修正->フレームワークのユーザがフェーズを一つ戻す。
という泥沼化。

フレームワーク担当者がフレームワークの概念を知っていない。
で、そいつが他にクラスライブラリも提供するのだけど、
それもまたクライアントコードを想像もしていない。
もちろん全てにおいてUMLは無し。

Bに関しては、
struts-configを各自が
それぞれ定義してね〜というもの。
フレームワークとして自由度が大き過ぎで、
その影響が想像できていない。

人選の問題か・・・
いや、でもActionクラスとかも全然駄目だろ。
ActionFormのメリットについても疑問。
想像してみてください、
Action#performで、
1.validate
2.business logic bean を呼び出す。
3.各exceptionをキャッチして、それぞれreturn ActionForward
4.saveErrorsって、、、
もうね、、、以下略。
>具体的には?

ツールベンダーじゃないから詳しく言えないけど、
ごく一部のbusinesslogicだけに注力すればよくて、
あとは、マッピング指向的なXMLにというもの。
>>227
その話、ちょっと前にあるIBMのフレームワーク使った時と似ている。
フレームワークをクラスライブラリと勘違いしている奴も多いよね。
「共通」とか「ツール」とかと混同されがち。
基盤とか共通とか称してフレームワークもどきな多機能低品質
クラスばかり大量生産している人達、知っている。
>>226

期待してます。
会社名と著者の欄が楽しみ。
232デフォルトの名無しさん:02/02/02 23:55
>>228
>ツールベンダーじゃないから詳しく言えないけど、
>ごく一部のbusinesslogicだけに注力すればよくて、
>あとは、マッピング指向的なXMLにというもの。
なるほど。
EJBは使っているの?
日本語の文字化け解消がキッツイなぁ。っていうか日本語のリクエストパラメータを
取ったとき UTF-8 扱いで化けてるっていう、サーブレット使ったことある人なら良く
知ってる問題なんだけど。

JSP を全部 UTF-8 宣言するか、それともプログラム中で わざわざ変換するかの
どちらかだろうな。いやでも ActionForm は Struts とプログラムの両方から値が
set されるから、UTF-8 ⇔ Shift_JIS 変換して良いかどうか判断できんな。UTF-8
にするか、もしくは Struts に手ぇ入れるか。うーん。

という下らない事で使う側の頭を悩ませるフレームワークです。リクエストの Locale
ごとにメッセージリソースを分けてたのにねぇ、肝心なところがこれじゃねぇ。i18n と
いっても ISO-8859-X 圏までしか範疇に無い辺りが毛唐らしいけどな。
234デフォルトの名無しさん:02/02/03 14:33
>>233
それはServletエンジンもしくはアプリケーションサーバーの問題だと思われ
確かにTomcatとかだと頭が痛い
しかし商用アプリサーバーのいくつかはディフォルトエンコーディングが
日本語で設定されているので、その上でStruts動かせばOK
このスレに書き込んでる人達って
ほとんどが仕事でつかってる人?
>>229
もしかしてそれWACSって名前じゃないか?
うちも…(略)
【フレームワーク職人】 鍋奉行職人。赤の他人に仕切られるのを嫌う。そこそこ実力があるか、
学歴や過去の実績で実力があると勘違いしている。後者の場合がデスマーチに繋がるのは
言うまでもない。再発明大好き。物事をより複雑に考え、俺はすごいことをやっているんだと
いう光明に酔いしれる。

>>236
WACs ではないですが、たしか同系列だったはず。あなたもきっと私と同じ道を歩んでいる
のでしょうね。
238デフォルトの名無しさん:02/02/09 12:11
>>237
結局、実際に業務システムなんて組んだことない厨房が、J2EEの仕様も
ちゃんとわかっていないくせに、独自ワールドのフレームワークに
自己陶酔しているってわけだな。
日経オープンの次回号に日本製フレームワークの比較記事(おいおい
10数種類あるらしいぜ)が出るらしいから楽しみにしとけ。
239デフォルトの名無しさん:02/02/09 12:29
J2EEフレームワークの基本デザインについては、
ある一定の同意は得られている。

基本より上の部分になると、目的や評価基準や
あるいは設計/実装技術の未確立のため、
ばらつきが出てくる。

設計/実装技術の蓄積 → フレームワークの洗練/成長
           ←
というループを回す体制を作るのが難しい。
240デフォルトの名無しさん:02/02/09 12:58
>J2EEフレームワークの基本デザインについては、
>ある一定の同意は得られている。
そんなもんあるんかい(藁
241デフォルトの名無しさん:02/02/09 13:21
そーですか?

アーキテクチャ領域:
 セッション管理
 MVC TypeII(糞藁
 画面遷移管理
 コネクター・アーキテクチャ
あたりは大体同意がとれているのでわ。

業務固有領域はあまり詳しくないんですが、例えば、
 WebLogic ECサーバ? のフレームワーク (Theory Center)
などのメタパターンは、アナパタ本、Preeのデザパタ本を通じて
徐々に共通認識となりつつあるよーな気がしますが。

242デフォルトの名無しさん:02/02/09 13:49
>>240 ない?(笑
243デフォルトの名無しさん:02/02/09 14:57
>>241
厨房だね。
せめてCore J2EE Patternsでも読んどけ。

>WebLogic ECサーバ? のフレームワーク (Theory Center)
Jump Startね。
あれ使って実際に組んだ経験あって物事言っている?
244デフォルトの名無しさん:02/02/09 15:45
>>243 J2EE Patternsは、IBM BestPractice あたりのパクリっぽいんですが、
リアルタイムで経験されてないんですか?(藁

もっというと、Java Pet Shop Demo、1.3はもう見てもいないけど、
〜1.2 あたりのソース、マジでジャングル状態です。
ちょっと、あのソースを公開してしまうJavaSoftのセンスを疑う...。
Refactoringして洗練してから公開せーよ(藁

WebLogicの方は、人に紹介してもらって、デモ版試しただけです(藁
自由度の高いECサイトのための、動的データ構造を、Java上で組む例、
として、Enterprise系への応用も利くと思いました。

245デフォルトの名無しさん:02/02/09 15:46
○拡張性の高いクラス構造
×動的データ構造
246デフォルトの名無しさん:02/02/09 16:13
もうおしまい?(笑
247244:02/02/09 17:46
グーの音も出ない、て事ね。

    Winner!!!
248デフォルトの名無しさん:02/02/09 17:50
>>244
>J2EE Patternsは、IBM BestPractice あたりのパクリっぽいんですが、
>リアルタイムで経験されてないんですか?(藁
Presentationまわりは、どっちみち一緒だろが。
JavaBeans多用していないところがまだましだがな。
J2EEPatternsのMLでもちゃんと読んどけ。

>もっというと、Java Pet Shop Demo、1.3はもう見てもいないけど、
>〜1.2 あたりのソース、マジでジャングル状態です。
それは同意(藁

>WebLogicの方は、人に紹介してもらって、デモ版試しただけです(藁
>自由度の高いECサイトのための、動的データ構造を、Java上で組む例、
>として、Enterprise系への応用も利くと思いました。
やめとけ。
まだ、CommerceServerの最初の頃は、メタモデルをUMLで拡張してから
EJBコンポーネントモデルに展開するためのツールがついていたが
途中で変な方向に。
何より、高いしな(藁
249244:02/02/09 18:08
>>248 J2EEPatternsのML
いま、そういうMLがあるんですか?JavaSoft or 国内?

>> CommerceServer [略] 途中で変な方向に。
どーゆう方向?
#かわいそうなTheoryCenter
250デフォルトの名無しさん:02/02/09 18:21
んでは、それなりに存在価値のあるフレームワークもある、
もしくは、製品としては成功していなくとも、共通的な概念を形成し得た
フレームワークがある、

つう事で、御納得頂けますか?
251デフォルトの名無しさん:02/02/09 18:53
>>248
>途中で変な方向に。
WebflowとPipeline。
あれをマネしたのがエ○スのWeb3Framework
漏れは、そんな素人だましではなく、まともなOO分析設計者が
使いやすいフレームワークにしてほしかった。
わかってもらえる?
>>250
>んでは、それなりに存在価値のあるフレームワークもある、
>もしくは、製品としては成功していなくとも、共通的な概念を形成し得た
>フレームワークがある、
漏れもフレームワーク否定派ではないよ。
ではでは。
252デフォルトの名無しさん:02/02/09 19:00
そうですか。
WebLogicのWebFlowとか Pipelineて、
Webサービスのフロー記述あたり(WSFLとか)と関連付けて考えていたんですが、
なんか歪んでるんですか。

でわでわ。
253デフォルトの名無しさん:02/02/10 03:18
だからよー、俺は何を使いましょうーって提案すればいーんだよー。
お前ら早く教えろ。
254デフォルトの名無しさん:02/02/10 03:39
Avalon ってどうよ。あれってフレームワークなんか?
255デフォルトの名無しさん:02/02/11 11:04
>>253
無料のがいいの?
それとも多少高くてもちゃんとしたのがいいの?
256デフォルトの名無しさん:02/02/11 11:15
>>255
高くてもちゃんとしたフレームワークってどこにあるの?
>>256 煽りみたいな文章 訂正 鬱氏…
商用フレームワークってどんなのがあるの?
っているかフレームワークで商売できるの?
258253:02/02/12 01:12
>>255
おお、すまそ、商用でもちゃんとしていればいいぞ。
問題があったらベンダーの責任にするからな。

>>257
なんか、合わせ技で売ってるのが多いな。
アプリケーションサーバ+開発環境(フレームワーク)とか。
259デフォルトの名無しさん:02/02/13 09:12
自社製フレームワークを作ろうとする場合に
参考にすると良いのはどれよ?

漏れはPetShopにXMLで処理切り替えるように改造してたぞ。。。鬱。
260デフォルトの名無しさん:02/02/13 10:17
>>254
AvalonはServlet/JSPとはまた違うな。
サーバーアプリの為のフレームワークだろ。
HTTPサーバーとかメールサーバーとか。
Jamesで使ってたよね?
>>259
それくれ。
262デフォルトの名無しさん:02/02/13 23:51
>>259
PetStoreは1.3ではXMLで制御できるはずだが....
263デフォルトの名無しさん:02/02/13 23:56
なんかstrutsと変わんないんじゃない?
煽りじゃなくて。俺が変だったら教えて。
264259:02/02/14 00:43
>>262
PetStore1.2だったんで、1.3はどうなのか良く知らない。今度ソース見ときます。

>>263
strutsは全てXML制御だから、PetShopの骨格で画面遷移のみXML制御にした。

とここまで書いて。。。鬱。
>>259
「参考にするのに適したフレームワークを教えて下さい」となる訳。
教えて下ちい
>>264
そこまで行ったら自分の頭からひねり出すしかないんじゃ?
266デフォルトの名無しさん:02/02/17 22:38
>>264
日本製フレームワークでも、J2EEパターン対応のがいくつか出ていて
struts同様にXML制御ができているみたい。
日経オープンでも特集やっていたよ
J2EEパターンが必要とされる/ありがたがられる時点でJ2EEがアーキテクチャ的に終わってるって議論にはならないのね。

殆どがキャッシングの話じゃん...
>J2EEパターンが必要とされる/ありがたがられる時点でJ2EEがアーキテクチャ的に終わってるって議論にはならないのね。
 ?アーキテクチャ(J2EE)とパターン(J2EEパターン)は粒度が違うから、問題なし。
  何故に問題視するの。


>殆どがキャッシングの話じゃん...
うみゅー
それはワシが関数型言語part2ぶちかまして、
スレの流れ壊れてしまったネタじゃろーが(噴。

269デフォルトの名無しさん:02/02/19 23:44
O'REILLYのJavaサーブレットプログラミングという本で、
JSPは結局だめで、TeaやWebMacro、ECS、XMKC、Cocoonの方が良い
みたいに書いてあるけど、実際にTeaやWebMacroを使っている人っている?
もし使っているなら、JSPよりやっっぱりいいの?
270デフォルトの名無しさん:02/02/19 23:51
つうかJSP、XMLと設計が直行してるから嫌い
271デフォルトの名無しさん:02/02/20 00:45
ここで発言している人たちって、実際にJ2EE使って開発やっているの?
267,268の発言なんてかなり意味不明なんですが。
272268:02/02/20 00:56
はい?
どこがやねん。
273253:02/02/20 01:04
apache + tomcat + Oracle とか
apache + WebLogic + Oracle とか
INTERSTAGE(ipp+jserv) + INTERSTAGE (od) + Oracle
とかでやってますが。。。
274268:02/02/20 01:11
>>271
>>267 前半は私には意味不明なんですけど。
>>267 後半は、この恥ずかしいネタを使いまわしてるみたいです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1007387924/106-112
 ↑あ、ちなみにこれJavaできる前からの、私流のOO解釈ですけど、何か?
で、煽ったあの人は、もう戻らない...と。
276デフォルトの名無しさん:02/02/20 01:35
>>270
JSP1.2だったら、XMLベースのJSP構文を使えば良いのでは?
277270:02/02/20 05:33
・単純にXML吐いたり、Servlet Chain で XSLT変換かけるんだったら、
 いいかもしんない。
・タグ・ライブラリーは、SAX Event Handler とみなせば、
 いいのかもしんない。
XMLと、J2EEって同時並行で進んでたから、
二〜三年前までは、不整合感じる事多かったけど、
最近はそーでもないのかな?
278デフォルトの名無しさん:02/02/20 07:02
まーた、放置かよー。ったくー。
サーバサイドでリクエストごとに XML かよ。高負荷時に泣くぞ。
まーだまーだ試行段階。
IBM Table DOM とか、高速化手法をわかる連中が、
なんかやってるみたい。
281デフォルトの名無しさん:02/02/21 05:30
XSLTはちょっとひねったものを書こうとするとプログラマとHTMLコーダーの両者とも判らないものになるという両刃の剣。素…以下略。
282デフォルトの名無しさん:02/02/21 12:18
それって、XSLTの処理機能(結局scriptですけど)が足りないんだろうか、
それとも、XML形式データを、処理するという特性上避けられないoverheadだろうか。

後者だとすると、RDBMSみたいな展開になるヨカーン。

#似たような意見って、RDBMS初期〜普及過程で繰り返されたみたい...
#んで、将来は、パラレルXSLTサーバとか、DWH用多次元XMLデータとかで問題解決、と(笑
283デフォルトの名無しさん:02/02/23 00:50
.NETの場合だと、その辺どうなの?
284召喚状かな?:02/02/24 18:28
マイクロソフト(株)の .NETエバンジェリスト H氏は、
オブジェクト指向2001ちう学会イベントで、
パフォーマンス問題指摘されて、特に反論してませんでしたけど。

そのあたりは、Java陣営の方が、より実用的な見通しを持ってる気がする...
285226:02/03/06 19:44
あ、そういえば Struts の記事書き終わりました。報告忘れてた。何か Java
World と特集カブったみたい。ちなみに >>231 当方フリー、書面の肩書きは
「フリーエンジニア」というきわめて怪しいものです (技評社の社内規定で
いろいろあるらしい; 最初めちゃくちゃな肩書き付けたら断られた (藁)。

そして俺も WACs 使ったことあるぞ、なぜかこれから ServletWorks 使うら
しいぞ。大丈夫なのかっ ServletWorkd? 実績あるのかっ ServletWorks?
WACs は… (遠い目)。
>>285
ServletWorks? ご愁傷様…
WACsに遠い目をする理由がとても気になるとか言ってみるテスト。
こっちがこれから使うかもしれない…
>>285
このスレ読んでるなら Struts マンセーじゃないよね、、、まぁ出版社側の意向も
あるから一概に著者が悪いとも言えないんだけどね。僕も昔、似たようなことで
出版社から書き直し食らって、泣く泣く徹夜で半分書き直したことがあったな。

>>286
IBM の銀行系は軒並みそのへん (ServletWorks, WACs) のフレームワーク
だろー。なんだか Java や Web 開発をあまりやったことがない人たちが作って
るなーと言うのが仕様やコードを読んだ率直な感想だったな。何と言うか、とり
あえず動きゃいいってのがコードの行間から伝わってきた。どう使われるかが
あまり意識されていない感じ。正直フレームワークとしてはモロに力技でアプリ
組ませる形態でヘボい。扱う項目数が少ない外向け Web サービスに救われてい
るって感じか。あれで入力項目数半端じゃないイントラやったらマジ氏ぬ
(ひょっとしてイントラ?)。Java-OO=ServletWorks,WACs って感じ。
288デフォルトの名無しさん:02/03/08 22:36
誰かRelaxer使った奴っている?
>>287
286じゃないが、WACsのコードは読んだことある。
動きゃいいってのは感じたな。
しかし、そもそもあれはOOな作り方をしないでいい、あるいは
させない縛りをいれてOOもServletAPIもJavaもしらんでいい人間でも
このとおり作れよ、ならとりあえず作れるだろっていうための
フレームワークだからな。
そういう観点では、Java-OOという表現そのものは当たってはいるが、
観点があの存在意図とずれてるのかもしらん。

まあ、WAS独自実装のヘボJSPタグ(tsx:repeatだったか?)を
フレームワークに組み込んでいる時点でポータビリティ皆無だし、
制御ファイルはきょうびのXMLじゃなくJavaのPropertyファイルだし、
"美しく"ないわな。
ただ、なんでもかんでもXML使うのが無条件にいいとは思わないが。

あと、おれはデータ項目つーよりHttpSessionに頼り切りな構造の
方が気になるぞ。

#長文すまそ
290PoorMan:02/03/09 02:08
そんなことより、おまえら
PoolManの作者がPoolManの開発やめちゃったぜ。
どうしてくれんだよ、ごるぁ
>>290マジっすか? それよりその名前のほうが妙に感じ入るものがあるぜ(w
PoolManかぁー。

Connection Architecture や Oracle iAS Cache がでて、存在意義が減ったのかなー。

#間違ってたらスマソ
>>289
そうそう <tsx:repeat> 使ってた。あれって Bean が持ってる配列データから
ArrayIndexOutOfBoundsException が上がるまでループを回るというダサ仕様
なんだよな (藁 っていうか作った連中は明らかに拡張タグライブラリすら知ら
ないだろ。IBM のフレームワークで拡張タグまでちゃんと作りこんであるのって
あったっけ?

まぁ俺も不必要に XML 使いまくるのは好きじゃない。Properties で不便で
ないならそれ使ったほうが負荷も少ない。HttpSession はクラスター化した
ときに必要なんで使うのはかまわんが、丸出しなのがちょっとな。全体的に
筋が一本通ってないってのが、いつもの IBM 机上職人っぽいところだったな。

# しかし他にも知っている人がいたとは…
>>292
Tomcat 4 でコネクションプールつかえるようになったみたいだしね。他に
コネクションプールサポートしていないサーブレットコンテナってあったっけ?
コネクションプールの実装って各データベースの挙動にめちゃくちゃ振り回さ
れて大変そう…。
295デフォルトの名無しさん:02/03/09 17:41
>>290
っていうか、PoolManってそんなによかったっけ?
ていうか Connection Pool サポートしていないサーブレットエンジンには
唯一 (?) の選択肢。
297デフォルトの名無しさん:02/03/09 17:55
Result Cache もついてたよね?>>PoolMan
298297:02/03/09 17:57
なんか、あがり損ねてるし。バグですか?

1: 初心者歓迎! Java相談室 その6 (155) 2: er には伸ばし棒(ー)を
つけて下さい。 (222) 3: 飛行機が飛ぶのが信じられない。 (797) 
4: Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run! (286) 5: Servlet/JSPのフレームワークを語るスレ (296) 
>>293
助っ人で入ったので詳しく知らないけど、IBMの仕事でリーフレットっていう
名前のフレームワークを使ったことがあるけど、きちんと拡張タグライブラリ
まで作りこんであった。
300デフォルトの名無しさん:02/03/12 17:37
>>288
Relaxerなんて重くなるからやめとけ。

基本的にスピード出したかったら、xmlはやめたほうが良い。
Cocoon2なんかも結局は遅くなるぞ。
>>299
うわ、めちゃめちゃ内輪やんけ。Leaflet 作ったのオイラだよ。
○STさんの所の人かな?
JavaPress 見たよ。
Java World でも Struts 大特集やってるね。
303デフォルトの名無しさん:02/03/26 19:43
Struts 1.1 Beta 1がリリースされているみたい。
かなりパッケージの構成が変わったね。
304デフォルトの名無しさん:02/03/26 20:10
あいかわらず、使えそうで使えない。
305くれくれ君:02/04/06 18:05
LeafletってIBM社内?
情報求む。
306T:02/04/07 00:46
>>305
某生命保険のイントラ経験生かして作った Web フレームワーク (といっても JDK 1.1 時代
だったからフレームワークなんて言葉まだなかった; 最終的に 1.2 対応にしたけど) で、
IBM 持ちだけど Servlet Works や WACs なんかとは設計方針がまったく違ってて、めちゃ
くちゃオブジェクト指向を意識してる。フレームワークの中心は、ありがちな「トランザク
ション」じゃなくて、「○○申込用紙」とか「××申請用紙」みたいな「仮想帳票」の状態と
挙動を定義/実装してゆく感じ (MVC の M の部分ね)。今までの COBOL 的手続き型設計に
飽きた、というかオブジェクト指向って実業務どうよ? って感じの何人かでこっそり進めて
来たので、IBM でも知っている人はほとんどいないと思われ。

実際に使ったのは某生保 (昨年末あたりに騒いでいたところ) のイントラ業務システム。まぁ
初めての OO なんで最初はみんな戸惑ってたけど、最終的に良い感じに動いた。パフォーマンス
も申し分ない。年末の問い合わせ大殺到した時もサーバ 1 台で問題なく動いてたらしいし。
まぁそれを横展開して次は損保もやる予定だったけど、いろいろあって今のところそこだけ
になってる。

他に何か聞きたいことある?
307くれくれ君:02/04/08 00:49
基本sageですか?

情報thx

うーん。2年前ComponentBrokerの業務の時にOO的アプローチはしたけどね。。。
そのときにはフレームワークなんて無かった・・・(遠い目
その甲斐あって、今EJBに乗せ変えたときにはOO的部分は問題なく移行できたけど。

さて、Leafletのほうは、ノーツアプリケーションで作っていたようなものを
イントラ・エクストラ業務向けにJ2EEで(?)作ったようなアプローチでしょうか?
伝票とか用紙とか聞くとつい思い浮かんでしまう・・

EJBは使ってなさそうですね。

「MVCのM」を定義するということは、「VC」の部分はフレームワークの内部で定義されていて変更不能ですか?
そこをStrutsにするとか・・?<−Strutsの善し悪しはこの際気にせず・・

とりとめも無く書いてしまいました。
#ドーデもいいですが307が初カキコだったり。。。
308デフォルトの名無しさん:02/04/08 23:09
あげちゃう
309デフォルトの名無しさん:02/04/09 21:21
EJB への移行なんて、フツーに作ってたら簡単に移行できるでしょう。
>>294
Tomcat4でのConnectionPoolの使い方を教えてください。m(_ _)m
Tomcat4がConnectionPoolをサポートしているのは初めて知りました。
311くれくれ君:02/04/10 09:03
>>309
「簡単」て煽りデスカ?
2年前のCBの機能はいまだEJB2.0でもサポートされてない高機能イパーイですが。
312くれくれ君:02/04/10 09:09
メイン担当ではないですが、Strutsを利用した開発手法を
開発者へガイドするお手伝いをする方向になり・・・ました、かな、
なりそうです。
ガンガッテ デスマーチにならないようにシマフ。
313デフォルトの名無しさん:02/04/10 14:58
DBのスレでWebObjectsの評価が高い。
WebObjectsはスレ違いかもしれいないが、語る価値もあるんじゃないか?
参考にすべきところもあるだろうしね。
314くれくれ君:02/04/11 01:53
たいしてスレ違いでもないとおもいます。
WebObjectsはかなーり前からあったもので、NEXTSTEP時代からのオブジェクト指向フレームワークという側面と
ApplicationServerという側面と、
Web開発ツールという側面がありますよね。
フレームワークとしてのWebObjectsはヨイとしても、インフラがNTかソラリスとなると、NTは却下されるため、ソラリスでしか動かない上に、
ソラリス自身はAppleがサポートするわけではないので、クローズドなフレームワークとしてはイマイチですね。
しかし、最近J2EE対応を果たした(ほんとかねぇ・・)WebObjectsは展開次第である程度のシェアを獲得できるでしょう。
なにしろ、欲しかったときには高かったので、興味が薄れてしまった今となっては、
だれかネタ書いてくれないかなぁ・・としか言えないところが痛いですが。
315くれくれ君:02/04/11 01:56
>>310
DBのConnectionPoolはJDBC2.0とかその辺だから、
ASではなく、DBドライバ関連だと思うけど・・?
違ってたらスマソ
316デフォルトの名無しさん:02/04/11 21:20
WebForm -> 入力チェック -> DB への書き込み -> SQL による検索

これを手軽に、できるだけ手間要らずに、でも入力チェックの部分とかは
軽くコーディングできるようなフレームワーク欲しいんだけど、何がおすすめ?
317316:02/04/11 21:37
こういう用途に Struts が役に立つのかしら。
318デフォルトの名無しさん:02/04/12 00:46
tomcatって起動してリクエストがかかるとclassファイルの
インスタンスを作成してるんですよね。

インスタンスの生成はリフレクション使えば出来そうなんだけど、
それをずっと保持ってどーやってるんデスか?
ハッシュとか使ってるんデスか?
>>318
ソース読んでみれ
320デフォルトの名無しさん:02/04/12 11:59
>>317
WebObjectsが使えるならそれが一番簡単かも。
>>316
規模にもよる。
ちっちゃいのならPHPあたりでいいと思う。
そこそこの規模ならStrutsは便利だけどね。
>>318

関係ないけど、Tomcatは初期で1つのクラスに対して4つのインスタンスを作ります。
その辺知らないと、Singleton 使えませーん。
323デフォルトの名無しさん:02/04/12 15:57
>>310 >>315

TomcatがTyrexっていうトランザクションサーバーの機能の一部をサポートしてるだけ。

tyrex.jdbc.xa.EnabledDataSourceはJNDI Resourcesで設定すれば使えるんだけど、これは
javax.sql.XADataSourceあたりを自前で持たないJDBCドライバ用のクラスで、接続プールや
javax.transaction.UserTransactionを使うにはtyrex.jdbc.ServerDataSourceで包む必要がある。

Tomcatのorg.apache.naming.factory.TyrexDataSourceFactoryはtyrex.jdbc.ServerDataSourceの
生成にも対応してるけど、org.apache.naming.factory.ResourceFactory側で受け付けないから、
JNDI Resourcesだけでjavax.sql.DataSourceの形で接続プールを行うような設定には出来ない。
324デフォルトの名無しさん:02/04/12 20:22
>>321

便利な関数を沢山用意して「ホレ使え!」と言わんばかりの PHP と
Struts をいっしょにすんな。でかい規模ならそれこそパフォーマンス
で勝る PHP のほうがいい場合あるだろ。

美しさと開発効率じゃ Struts のほうが勝る。

PHP でも OO できるんだから、PHP 版(Ruby 版ならなお可)
フレームワークを作ればいいと思うんだが、どうか。
PHPは、何のパフォーマンスが良いんですか?
326デフォルトの名無しさん:02/04/13 10:22
>>325

動作速度
327narucy56 ◆wMOjCT4s :02/04/13 11:05
>>321

PHPも広い意味じゃフレームワークといえなくもないが、
ライブラリの再利用するだけの PHPと、プログラミング
する箇所を限定しようとする意図のあるフレームワークと
は次元が違うんじゃないの。

PHP版 Struts なんてのがあっても変ではない。
328デフォルトの名無しさん:02/04/13 13:28
>>326
PHPの動作速度の話、初めて知りました。
何か参考になる資料や検証結果はありますか?
>>326
>>328
そんなんあるわけねーじゃん。
勝手な妄想なんだから。
330デフォルトの名無しさん:02/04/15 23:19
誰かTurbineについて詳しいこと教えてください。
資料が少なくて困ってます。
(WEB+DBプレスのPDFは見たんですけど・・・)
どこかのURLとかでもいいんでよろしくお願いします。
>>326 J2EE側の要望としては、
   ECperfを使ってPHPの性能測定をした上で、
   そういう主張をして欲しいものですね。
>>321 >>327
えーと、誤解を招くような書き方だったかな。
一緒にしてる訳じゃなくて、小規模なら大袈裟にアプリケーションサーバーを使わなくてもいいんじゃねーか、ってこと。
Javaにとらわれちゃいかんだろーと思って。

スマソ...
ServletWorks や WACS を使用している理由はただ一つ。AIX や WebSphere, ホスト
関係がトラブルを起こした時に、フレームワークを作った連中 (システム的なスキル
はそこそこある) をプロジェクトにアサインしやすいためだけだ。フレームワーク的な
観点からの良し悪しはあまり考慮に入っていない (ごめん>>開発者)。むしろ使う側で
そこそこ出来る開発者やフレームワークを作ったことのある開発者にはボロクソ言われ
ているみたい (ほんとにごめん、社内政治的な事もあるんよ)。

というわけで IBM 内部の人間でない限り ServletWorks や WACS は考えないほうが良い
と思われ。
アプリケーションサーバーは金づるですね。
335デフォルトの名無しさん:02/04/18 00:32
>333

ではリーフレットってやつはどですか?
336デフォルトの名無しさん:02/04/18 00:34
たのむから、なんでもかんでも4階層にするな。
>>うちの会社の先端かぶれ生兵法アフォ設計担当



>>333

社内政治的なことを考えるなら、ここにそういう事は書かないほうが良いと思うが。
338デフォルトの名無しさん:02/04/18 16:38
NECのOME(おーぷん・まいすたぁ・えんたぷらいず)ってどうよ?
使った人いたら感想きかせてちょ。
>>333

337に同意だな。(ちなみに漏れはIBMとは関係ない)
WACsがいいかわるいかは知らんが、そのぼこぼこに言うやつは
Strutsをどう見ているのか知りたいとこだな。最近JavaWorldに取り上げられたり
ずいぶん表に出てきている感があるが…
>>337
それもそうだ (w。っていうか俺も技術屋たたき上げの転職組だし、なるたけ
社内政治よりも開発者側の考えを大事にしたいんだわ。

>>339
さりげなく聞いてみたら止まらなくなってしまいました (w 思い出しながら
なるたけ書いてみます。

フレームワーク哲学的には Struts のほうが良いが、コボラーや初心者集めて
大量生産するなら (苦々しく) WACs だろうなぁ、と言ってた。Struts は
データベース周りの機能が弱いし、ホストや MQ、電文操作は皆無だし、と。
どの道 ServletWorks も WACs も開発側でかなりラップしてやらないと、
ぜんぜん弱いんで同じかも? むしろ Struts のほうが下手に隠蔽してない
分やりやすいかも? とも言ってましたけど。

Struts 自体については、以前いろいろ調べたり作ったりしたようですが、
「WAS2 の頃 (JDK 1.1) に某所開発用に作ったフレームワークと同じか
それ以下、みんなやること同じだなぁ (藁」と言ってました。私も今勉強中です。

SQLException が上がるとログ出力機能が無限ループする、ディスクが
いっぱいになると OutOfMemoryException (なんで?) が出る、BLOB/CLOB
未対応、インスタンスのスコープが曖昧、クリティカルな Bean がブラック
ボックス化されてなくてグレー色、スタックトレースをログに出さない、
デバッグログを出すにはフラグを修正してリコンパイルが必要、画面に
表示するメッセージとログに出力するメッセージの区別がついていない、
何かあるとログも出さないで全てメッセージなし SystemException
なので、結局 WACs の中を開発者がステップ実行する羽目になる、
などなどいろいろ言ってました。唯一便利だと思ったのは、
エラーが起きたときにメッセージ付きで直前の画面を自動的に復元して
くれることだけだそうです (フレームは未対応)。

たとえば数十 MB 級の CSV をクライアントへ出力させる処理で、全データを
メモリには置けないので、そこだけサーブレットにしてストリームベースで
やりたい場合でも、必要な情報が隠蔽されているので不都合だ何とか言ってた。>WACs
>>340見て思ったんだが、フレームワークで必要な機能って何がある?
ちょっと教えて。
342narucy56 ◆wMOjCT4s :02/04/20 09:50
以下のような感じの機能をもった Java か、Ruby か
または、Perl, PHP のクラスライブラリとかってない?

(誰か作ってるとは思うんだけど)

--

manager = CheckerManager.new

# valid: [ 日本語, Japanese]
# invalid: [ 1, string]
multibyte_checker = MultibyteChecker.new
manager.set_checker( 'jap_name', multibyte_checker);

# valid: [ カナ]
# invalid: [ ひらがな, 漢字, 1, string]
kana_checker = KanaChecker.new
manager.set_checker( 'name_kana', kana_checker )

# valid: [ 0, 10, 100]
# invalid: [ -10 , -1, 1000, string]
age_checker = RangeChecker.new(1, 3)
manager.set_checker( 'age', manager_checker)

# valid: [ -999, 1, 0, 1, 0123456789]
# invalid: [ 012345678901, string]
tel_checker = NumChecker.new
tel_checker.add_checker( RangeChecker.new(11), Checker::AND)
# Sets error message.
tel_checker.error_message = 'Please enter a tel number.'

# HTTP_POST_VARS instance of Hashtable.
result = checker.result( HTTP_POST_VARS)

if ( result.error_exist? )
# Gets error index key array.
result.error_keys.each { |key|
# Gets error message.
error_message = result.error( key)
puts error_message
}
else
puts 'Input from values are valid.';
end
343narucy56 ◆wMOjCT4s :02/04/20 10:01
=begin

各種 Checker クラスには以下のようなメソッドが定義されている。

: valid?( value)
与えられた value が正当なものか確認する。正しいなら true を返す。
: error
適切なエラーメッセージを返す。

CheckerManager はこの2つのメソッドを使う。
以下のメソッドで、Cheker が組み込まれる。

: set_checker( key, cheker)
key はフォームの key
: result( http_vars)
与えられたハッシュテーブルのキーにマッチする Checker オブジェクト
にチェックをさせ、また、エラーメッセージのまとめて取得する。
それらのデータを Result オブジェクトとしてまとめ、返す。

Result オブジェクトには以下のメソッドが定義されている。
Web ページに表示するエラーはオブジェクトを用いる。

: error_keys
エラーになった(入力フォームハッシュテーブルの)キーを配列にし
て返す。
: result.error( key)
その(入力フォームハッシュテーブルの)キーの適切なエラーを返す。
エラーがなければ nil を返す。

Checker クラスはさらに、拡張しやすいよう以下のメソッドが定義されている。

: add_checker( checker, [Checker::AND, Checker::OR] )
Checker を入れ子にし、拡張する。二番目の引数が AND ならば、
両方がマッチしないとエラーとなる。OR は、それがマッチすれば
妥当な入力値とする。
: error_message = msg
エラーメッセージを設定する。

=end
>>341

とりあえず思いつくものを挙げてみる。

・画面遷移の制御の枠組み
・画面入出力の枠組み(JSPTaglibでもいいけど)
・ロジックに依存しない入力データチェック機構があれば便利
・エラーハンドリング・画面メッセージ生成の枠組み
・業務ロジックあるいはそのラッパーの呼び出しのインターフェイス
・FORMアップロードハンドリングもあるといい
・基本的に定義・名義は論理名化して外部ファイル化できる枠組み

どっちかっつーと現実のプロジェクトではフレームワークそのものより周辺ツールの充実
の方が重要ではないかい(経験上)。いわゆる自動生成系のツールやら管理ツールのことな。

個人的にはStrutsはその点で弱いと思ってる。
#そりゃ探せばいろいろあるのは知ってるがそれを開発標準に取り入れるのは大変だ

>> 340

そのWACsのバージョンは古いのかもな。
今度使うことになったんでドキュメント見てるが
フレームは対応してるぽい。
ためしにプロト作ってるとこだがエラーのスタックトレースはログにでた。

どーでもいいけどなんでIBMのWACsの情報が多いんだ?
社員の自作自演がいるのかと思っちゃうぞ(藁
NECのOMEとやらと日立のINTERSTAGEコーディネータの情報もキボンヌ
>>345

社員どころか、開発者自身も見てると思われ
>>345

社員どころか、開発者自身も見てると思われ
>>345

社員どころか、開発者自身も見てると思われ
349T:02/04/23 05:20
>>345
多分オイラは >>340 の人とまったく面識がないと思うけど、例外のスタックトレース
出力やなんかのいくつかは昨年末に T 銀行やったときに指摘して直してもらった。
サーバサイド開発でログを吐かない方針ってどういう事よ? おまえら C/C++ でクライ
アント開発しかやったことないだろ、と小一時間 (略

そういえば WACs のログ出力は専用のデーモンスレッド使わないで、アプリケーション
のスレッドの中で直接ファイルに吐いてたから、ファイル I/O ウェイトの影響と、
その間の同期ブロッキングのせいで高負荷時のネックになると思われ (だからログを
吐くなだったのかな?)。なーんて、よくみたら浅識な C 屋がよくやる小手先最適化
マンセー なソースだったよ (藁
ダサッ
>>349
やはりTさん、このスレにいらっしゃったんですか…
LeafletやJavaPressの話が出てて、もしやと思ったんですが。
352デフォルトの名無しさん:02/04/25 15:18
もうおしまいですか?
353デフォルトの名無しさん:02/04/25 20:56
興味深いのでage.

ちなみにWACs経験者だが
十分語り尽くされてる感があるので何もいわん(w
サーブレットワークスって何もやってくれないぞ。ま、フレームワークって
機能群(ツールキット)じゃないってのは分かるんだが、サーブレット
ワークスの場合、開発の枠組みを固めているんじゃなくって、サーブレット
API(WebSphere)を隠蔽してるだけだ(しかもヘボい)。
なのでサーブレットワークスはフレームワークじゃなくてラッパーと
逝った方が正しい。

>>340
エラーが起きたときに開発者がフレームワークの中までステップ実行しなきゃ
原因を突き止められないっていうのはまずいな。開発者に対しその程度じゃ、
本番運用中に障害起きたら迅速な対応なんて出来るわけないだろ。みずぽで
使われてなくてよかったな(藁

>>349
サーバサイドでログを吐かないって言うのは、3層構造でアプリケーションを
サーバ側で集中管理しているアドバンテージを理解していないってことだね。

ま、WACsを使ったことはないが、その程度って事か。
誰かソース晒してみてよ(藁
システムを晒してください
>>333
プロジェクトリーダーやマネージャーからしてみればその通りだろー。
下手に協力会社募って派遣の初心者プログラマ回されるより、Web 開発の経験者
を一人でも多く割り当てたいもんね。彼らは金積むよりちょっとオナニーさせて
やったほうが食いつきが良いし。多分 >>333 もそれ使って工数削減できれば
ラッキー、くらいに思ってるんじゃない? 他人の公開オナニー見なくて済んでる
僕は幸せ者だ…

フレームワークの良し悪しとは関係ないので sage
いや、なんか読んでて悲しくなった。
おいらはやっぱガキかな。
夢のない業界だね。
358デフォルトの名無しさん:02/05/03 03:56
沈めるのは惜しい。
.NET はどうよ。まだここの話には入れない?
> フレームワークじゃなくてラッパーと逝った方が正しい。
大きく頷いてしまった俺って一体…
361デフォルトの名無しさん:02/05/13 23:18
age
JDK1.4出てからJAVAやる気失せたの俺だけ?
>362
なんでよ? 普通やる気出ない?
>>362
熱くなれる燃料が無くなって来たしな。
種切れ?
枯れた。
367デフォルトの名無しさん:02/05/27 22:24
All your base are belong to us!
368デフォルトの名無しさん:02/05/30 08:14
age
>>367
懐かしいな、それ。
>>367,369
何それ?
371369:02/05/30 17:46
372デフォルトの名無しさん:02/06/03 14:33
>>372
これは… 何かのフレームワークのクラス図っぽいが、どこの?
つーか、ユーザ登録?
374デフォルトの名無しさん:02/06/05 22:56
>>373
フレームワークじゃないでしょう。
こてこてサーブレット
375デフォルトの名無しさん:02/06/09 13:16
俺は Java で サーバサイドプログラミングするのは無駄だと
判断した。

jakarta に Tag ライブラリやらフレームワークやらが乱立している。
状況が整理されていない。

それより、何かスクリプト言語でシンプルに作るほうがよっぽど早い。
今時の言語のほとんどは(PHP とかいう Web プログラミング専用言語さえも)
OOP 機構を備えている。

Java はやはり、クライアント向けだ。
376デフォルトの名無しさん:02/06/09 13:47
>>375

>今時の言語のほとんどは(PHP とかいう Web プログラミング専用言語さえも)
>OOP 機構を備えている。
>Java はやはり、クライアント向けだ。

OOPだから、クライアントサイドとかサーバーサイドとか関係ない・・・っていうか、省略。


>フレームワークやらが乱立している。

どこが?少なくとも5個以上は挙げれるんだろうな?
378デフォルトの名無しさん:02/06/09 14:29
>>376

Java が言語の機能として優れているとも言えないし、あえて サーバサイドで使う理由が
見当たらない。

OO さえできれば、開発の効率化はできる。Python でも Ruby でも PHP でもいい。
簡単な(これから作ろうっていうモノに特化した)フレームワークも簡単に作れる。

フレームワークのためのタグライブラリとか、そのためのプロジェクト(Velocity だの Coccon
だの Xang だの Taglibs) フレームワークで Struts や Turbine とか、プログラマ的にはそう
いう技巧は楽しいし、そういうフレームワークもちゃんとした利があってそうしてるんだけど、
シンプルさに一番の価値を置くなら、それらはあまりいい選択じゃない気がしてる。


Java を選択する理由があれば、教えて欲しい。
379デフォルトの名無しさん:02/06/09 14:56
>>378
PythonとかPHPで10人月超の開発したことあんの?
素人のサンデープログラマがチョコチョコ遊ぶんだったらPHPの方が断然いいけど、
ちゃんと保守・バージョンアップまで考えたWebアプリを作ろうと思ったらJava以外
の解が無いのが現実。
>379
>シンプルさに一番の価値を置くなら
>>380
>>379 じゃないけど 10 人月超えの開発はどうやっても >>378 で言う
「シンプル」には出来ないよ。
382デフォルトの名無しさん:02/06/09 15:21
>>379
>>381
禿同

いや、だから、「>378が組めるぐらいシンプルなサーバでは〜」という話だろ?
384デフォルトの名無しさん:02/06/09 17:44
> ちゃんと保守・バージョンアップまで考えたWebアプリを作ろうと思ったらJava以外
> の解が無いのが現実。

何故だろうなぁ。

OO の機能ついてるのはどの言語でも同じなんだから、(ASP とか Visual Basic 系みたいな言語は別だが)
ちゃんとやればどの言語でも同じスピードで作れるはずだよ。
>ちゃんとやれば

はい、具体的に。
386377:02/06/09 22:16
で、フレームワークは何10個乱立してるって??
387デフォルトの名無しさん:02/06/10 08:05
>>385

google で「オブジェクト指向のメリット」 というキーワードで調べてみてください。
そのメリットを得れるように作ることです。
飽きた・・・
J2EEに飽きた。
389379:02/06/10 11:05
>>384
誰が「スピードで作れる」なんつった?
スピード優先だったら、ASPでCOM使わずに全部VBScriptで書くか、
PHPで作る方が早い。
PythonもPHPも、「商用アプリの開発に耐えられるフレームワーク」が
出てきていないので、2〜3人月の開発まではPython、PerlやPHPの方が
早いが、それを超える開発だと管理オーバーヘッドが生じて、妥当な
フレームワークを持つJavaの生産性が追い抜く。

漏れだって「仕方が無く」Java使ってんだYO!
390デフォルトの名無しさん:02/06/10 11:47
ひとつだけ聞かせてください。
ここで議論されてる方は職業的にプログラマやSE(抽象的ですいません)
ですか?
私は大学院生なんですが、研究でフレームワークなども
多少関わったことをやっています。
技術と知識不足のせいで会話にでてくる単語で知らないものが
たくさんあります。
仕事じゃなく、学生や趣味でやっている人ってこのスレにいますか?
だからなに?っていわれたらおわりなんですが、なんとなく気になって、、、
仕事で使うことは今のところないから趣味でやってる。
392390:02/06/10 11:53
>>391
なるほどー。でも仕事でもやはり
そっち方面のことをやっておられるのですね。

趣味でやれるのっていいなー!
僕は、とてもとても趣味でやる気にはなれないです、、、
やってて嫌いじゃないんですが、激しく夢中になるまでは
いきません。Webアプリの開発に関わる技術たくさん
身に付けたいなー。
>>392
自分でサーバー立てて、どんなくだらないもんでもいいから
カウンターあたりから初めて掲示板、チャットとか作っていくといいよ。
人なんて来なくてもいいし、自作自演でもいいから使ってみて、
改良する。Webサーバ、サーブレットエンジン、サーバサイドアプリ、
その他の知識は自然に身に付くよ。
すれ違いなので下げ
>>393
はい、一応自作でサーバたてて、
実際ちょっとしたWebアプリ作ったんですよね。
それで、一応一部の人間の間で実用化されているんですが、
もちろん段段とできていく時と、完成して人に使ってくれるときの
喜びは大きかったんですが、
自分でも分かるぐらいコーディングが汚いんです。
ここらへんの住人の方がみたらなにこれ?っていう感じだと思います。
一応研究に関わっているんで、タグライブラリとか使いこなせたら
いいなと思っているんですが、しょぼいコードでも動いちゃったから
ま、いいか的な妥協をしてしまいました。
というか本のサンプルとかみながらこのメソッドを書けば
こうなるのかーと漠然と思って書いてみてとにかくトライ&エラー。
原理とか全く分かってません。
次になんか作るときはできる限り利用できる技術は利用して
力をつけたいと思います。
そして、ここの住人さんたちと対等に会話できる日を、、、

スレ違いすいません、サゲ。
395デフォルトの名無しさん:02/06/10 12:39
>>389

俺は Perl も ASP も PHP も使いたくない・・・。

スクリプト言語にもいいフレームワークは存在する。
http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/index.cgi?cmd=view;name=Web%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%A5%EF%A1%BC%A5%AF

(GUI プログラミングでは、俺は Java 使いたいと思う)
スクリプト言語でフレームワークとか言うんだったら Cold Fusion とか
の方が良くない? どーしても 1 からコード書きたい?
397デフォルトの名無しさん:02/06/10 12:54
>>369

それはいいアイデア。

* ((<Apple WebObjects|URL:http://www.apple.co.jp/webobjects/>))
* ((<Macromedia ColdFusion|URL:http://www.macromedia.com/jp/software/coldfusion/>))
* ((<IBM WebSphere|URL:http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/>))

こういうのは使ってみたいね。
雛型を作成できるってのも、フレームワークを利用した開発なら可能。

とはいえ、ちょっと機能が多すぎたりするし、シンプルな(Struts みたいな)フレームワークなら、
カスタマイズは簡単だし、こういう製品を利用するよりも早くなったりするんじゃないかと思う。
398minamo:02/06/10 16:00
SQLの問題です。

複数のテーブルに同じキーが指定してある状態で
各テーブルのデータが揃っていないデータを挙げよ。

というSQLを組みなさい。
スレ違いです。
>>398
いやだ。
401379:02/06/10 17:09
>>395
なんだ、Ruby厨か。どうせそんなこったろうと思ったゼ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004873294/l50
ここでも読んでネンネしな

>>396
ColdFusionって、結局ASP+COMみたいな開発スタイルになるんでないの?
フレームワークといえなくも無いが、今の世の中「これからJava以外の
言語仕様を覚える」ことのメリットが見出せないと、要員確保ができな
いYO!
で、javaでは何十個フレームワークが乱立してるんだ??
403379:02/06/11 11:19
>>402
でも乱立してるのは確かでしょ
で、何十個くらいあんの?
最低に位置するフレームワークなら
知ってる。Struts。
>>405

あなたの知る範囲で結構ですので最高のフレームワークを教えてたも。
407デフォルトの名無しさん:02/06/13 14:51
>>406
禿しく同意
まさかcF********とかいわんよな
408デフォルトの名無しさん:02/06/13 19:26
>>407

多分405はちょっとかじってみただけで「あーあれ最低だね」
と言って見たかっただけだと推察してみるユニットテスト
409402:02/06/14 01:08
>>403
おーい、大体でいいから、何十個ぐらいあるのか教えてくれよー
410デフォルトの名無しさん:02/06/16 15:58
hage
あんまりいじめたるなよー。
405はStrutsに過剰な期待してただけだと思われ。
412デフォルトの名無しさん:02/06/25 13:16
age
413デフォルトの名無しさん:02/06/30 03:48
TomcatとApacheを並行稼動させて、サーバこしらえたのですが、
どんな使い方してもいいのでしょうか?
イインジャネェーノ
勝手にしろっての。
416413:02/06/30 04:01
>>415
Hサイト作ってもいいですか?
だから勝手にしろよ。
418413:02/06/30 04:02
うん。
好きにせれ。
420413:02/06/30 04:03
ものすごく軽いHなサイトが出きるよ。
413 の書き込みってどこが面白いの?
422スーパー初心者:02/07/02 02:20
http://human_experiment.org:8080/test/servlet/HelloWorldExample

このエラーの意味を教えて下さいませ。
>>422
牛丼を注文できません。
424デフォルトの名無しさん:02/07/09 13:41
age
425413:02/07/09 13:50
>>423
Hサイトのがおいしいよ。
426デフォルトの名無しさん:02/07/15 18:37
折角の良スレが途中からおかしなことになったが下がってきたのでageてみるテスト
427デフォルトの名無しさん:02/07/16 21:33
鯖移転スレ順混乱救済 age
428初期不良:02/07/22 16:52
Cocoon2 試してるんだけど XSP って Cocoon 独自のものなの?
それとも何か規格ある?
age
今Web開発のフレームワーク選定してるんだけど,
(自分に決定権はないけど調べてるってことね)

・楽々フレームワーク
・cFramework
・WACs
・intra-mart

のどれかの経験者の方、使い勝手その他の生の声を聞かせて下さい。
ぶっちゃけの愚痴レベルでいいんで。
>>430
そういうのもノウハウのうちに入るぞ。
普通は金を払って教えてもらうもんだ。
>>430
WACsについて聞いてる時点でログを見てないものと思われ。
433デフォルトの名無しさん:02/08/04 22:39
楽々フレームワーク気になるあげ
>>431

430ではないがそういうの(挙げられてるだけでも4つか)を横断的に
ノウハウ,対比なぞを教えてくれるところを教えて欲しいものだ。
(無論、金払ってもいいって前提で)。

なんとなく思ったんだが、「…ってどうですか?」という質問は
それなりにあるが、それに対して実際に使っている人からの
書き込みは少ない。
フレームワークを使っている人って実は少ないのか、それとも
皆何らかの理由で黙っているだけなのか…
>>435
仕事で使ってるような奴が2ちゃんねる見てると思う?
そろそろ
 2ちゃんで話題になってない=流行ってない=使い物にならない
という勘違いをしてもいい時期だと思う
438デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:09
>>433

いくつかフレームワークを検討してきたが、
採用を決定する前にFit/Gapの検証は十分にすべき。
# これはどんなフレームワークに対しても言える事だけれど

楽々FWは画面構成を含めて、かなりの部分のViewまでを規定
する。ツール&自動生成を使用してJSPを生でコーディングする
ようなことをさせない作りだ、といえばイメージがわくかな?
(なおJSP使わない。つまりServlet内部でprintしている)

つまるところ、あなたが望んでいる「フレームワークの抽象度」が
キーポイントだろう。
オリジナルフレームワーク作成のためのフレームワークといって
良いぐらいの抽象度の高いStrutsにくらべてかなりその度合いが低い。
思い通りの画面構成・部品をつくりたい、凝った画面構成を実現したい…
というならその時点でアウトになってる恐れがある。

まあ個人的には…楽々FWはあまり勧めない。
J2EEも1.3になろうかという時期にアーキテクチャが古いのが
どうしても将来性の観点で気になった。具体的に少し挙げるなら、

DB接続のコネクションプーリングをアプリケーションサーバの
DataSouceではなく自前で実装していたり(理由はあるんだろうが
色々な意味でもはや利点はなくむしろ有害な場合もでてくるだろう)

サーブレット呼び出しをURLマッピングではなくクラス名呼び出しで
行うようになっているなど(フレームワークとしてそうなっている!)。

特に後者は言いようの無い不安を感じる。Invokerサーブレットによる
クラス名実行は既にdeprecatedとなる方向にある(少なくとも
一般的には本番環境ではdisableにするべき、とされている設定だろう)ことに加え、
ServletAPI2.3からのFilterが使えないことにつながってしまうからだ。

そうそう、言い忘れていたがStrutsのActionServletのような窓口となる
サーブレットではなく、1処理(1画面)1サーブレットの形態をとっている。

こんなところかな。
439デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:21
>>438

Invokerを使うとFilter使えないの?まじ?情報ソース希望。
440デフォルトの名無しさん:02/08/05 01:45
>>438
フレームワークって、サーブレットは唯一と思ってた。。。
なんかダセー
441デフォルトの名無しさん:02/08/05 01:49
結局、金無いやつは

ユーザ認証が必要なWebアプリ
  → struts などのアッサリ系フレームワーク
ユーザ認証が必要でないWebアプリ
  → jetspeed などの標準でそれらの機能がついているフレームワーク

jetspeedは日本語対応まだらしいけどな

金あるやつは
 IBM portal server などの製品群

こんな感じで使い分けろゴルァ!ってことでOK?
strutsもjetspeedも知らんけど、441は意味わからん
443デフォルトの名無しさん:02/08/05 02:16
441じゃないけど、
>strutsもjetspeedも知らんけど
だったら
>441は意味わからん
は当然だろ。

だけど、441はちょっと。。。
>>441
Servlet/JSP統合型の認証APIの使用例って、
J2EEのサンプルに必ずついてるよね?

JPSなら com.sun
JRunなら ?
って感じで、数年前にはベンダー毎に微妙にパッケージ名がずれてたけど。

その手のAPIを未だに使いこなせないお猿さんが多いのかな?
445438:02/08/05 07:38
>>439

Filterの適用方法を知っていれば、自ずと分かると思うけど。
web.xmlの定義のことね。
詳しくはモア・サーブレット&JSPを見ればいい。
446apholist:02/08/05 10:33
>>430
cFrameworkはサイトで試用版をだウンロードできるよ。
447439:02/08/05 22:57
>>445

438ってIBM社員でしょ?だってInvoker Servletに関してはIBM独自のものでSunのServletスペックにはない仕様だからね。

Filterはよく知っているよ。でも、URLパターンで引っ掛けたら使えるんじゃない?

例.
<filter-mapping>
<filter-name>Logging Filter</filter-name>
<url-pattern>/com.abc.*</url-pattern>
</filter-mapping>
448デフォルトの名無しさん:02/08/05 23:44
楽々は仕事でちょっとだけ覗いたことがあったけどなあ。なんかイマイチ、プロが作った
仕様でないというか。。。まあ俺もプロではないんだけど。コードがダサい。

WACsは仕事で使ったよ。お節介なツール群が揃っててちょっと良い感じ。
けど中身はプーです。古臭い。数年前に流行りだした頃のノリだねあれは。
デザパタ生かしてないから、ド素人が作った感丸出しのソースが気になった。

intra-martは、同僚が使ってた。けど、なぜか途中でほっぽりだして
Strutsをカスタマイズしたものを使うことになったらしい・・。
悪くない、って言ってたけど、どうなのかねえ。
>>447

おいおいInvokerサーブレットを知っている=IBM社員 という論理はすごすぎるぞ(w
確かにInvokerという存在自体はServlet仕様で明記されていないが、IBM独自という
わけでは決してない。それなりに一般的な呼び名だよ < Invokerサーブレット
450449:02/08/06 00:48
追記ね。漏れの知る限りTomcat3も4もInvokerをもってるし、JRun3.1も
持ってたと思った。
451デフォルトの名無しさん:02/08/06 00:54

(´-`).。oO(ということは逆に439はIBMのWebSphereしか使ったことないっていう推測が成り立つな…)
452433:02/08/06 01:37
>>438
ありがとうございます。大体雰囲気つかめました。
ある程度スコープが絞られたFWなんですね。
そういうFWって、開発対象にはまったときには強力なんでしょうけどね。
普通の開発では使う気になりませんね。

Filterは、1画面1サーブレットだったら上手くできませんか?
きめ細かくは無理かもしれませんが
WACs は技術屋潰しのフレームワークだな。新人がアレにどっぷり漬かったら
もう「往年のコボラー」並に使い物にならなくなるだろう。もちろん一端の
Java 技術者でもあれを無理やり使わされたら、そこで技術屋としての研究心
(というか向学心というか) を一旦止めなければならないだろう。決して簡単と
いう意味ではない。一度でもあれでアプリ組んだ事のある人なら何を言って
いるか分かると思うが。

COBOL プログラマが世間一般に「使えない」と言われるようになった何かと
通じるものがアレにはある。
震えるほどに激しく同意。
研修が一通り終わった新人を Java の勉強もかねて WACs を使っているプロジェクトに
ぶち込んだつもりなら、無事生還した後にもう一度システム開発屋として 1 から叩き
込まなければならないだろう。1 年も塩漬けにされれば彼らはこういうオーラをまとっ
て帰って来る。

 ・ちょっと難しい問題には「それは基盤の仕事です」
 ・書籍、ネットで調べれば分かることも「資料が出来てないなら出来ません」「ていうか出来なくて当然」
 ・「どう作れば良いか分かりません」「コピーして修正するのでサンプルコードを下さい」
 ・「6 時過ぎたので帰ります」

外部の人間を使って自社内の開発を行うならこれでも良いだろう。他社の人間ごときの
技術が伸びようが伸びまいが関係ない。しかし自社開発で WACs を使うのは愚の骨頂だ。
WACs から得られる Java 技術、OO 技術どころかソフトウェアの基本技術は皆無に等しい
(WACs のソースを必死に読んだところで Singleton と Command パターンしかない)。
IBM 関係でなければ使う機会も無いだろうが、基礎技術を売りにしている会社の WACs
開発への参加は人員的なリスクが高いことを肝に銘じておけ。

WACs を使いこなすのは非常に難しい。しっかりと作るためにはきちんとした技術屋の参加が必須。
しかし WACs で作り込みをするためには「必要以上に考えてはいけない」、つまり生粋の技術屋は
無用の長物なのだ。さらに一旦問題が発生すると技術屋なしには解決できない (くらい問題が入り
組んでいるだろう)。つまり、素人だけで作りこめるものではなく、かといってまともな技術屋を
抱え込むと手に余る。そんな不思議なフレームワークなのだ。

それでもなお WACs を使おうとしている。大企業の政治って技術の良し悪しとは
関係ないんだなぁと常々思う。
WACsとやらは知らんし興味もないが、なにか恨みをもってる粘着が
いることは良く分かるぞ(w

>1 年も塩漬けにされれば彼らはこういうオーラをまとって帰って来る。

フレームワークを使う開発と、新人が「6 時過ぎたので帰ります」
という人間になっちまうのと、どんな因果関係があるんだYO!
めちゃワロタ
> フレームワークを使う開発と、新人が「6 時過ぎたので帰ります」
> という人間になっちまうのと、どんな因果関係があるんだYO!

>>455 じゃないけど使ってみれば分かる。
453=454=455=457 とみたがどうか
453=455 だけど後は知らない。恨みというか作りのヘタレ具合への落胆。
460454:02/08/07 23:00
454ですが何か。

確かに「6時(以下略)」のくだりは関係なさげだな。
でもWACsいっぺん使ってみれば私怨の類いではないことがわかるはず。

楽は楽なんだけどな。
461デフォルトの名無しさん:02/08/07 23:09
>>456
>>WACs のソースを必死に読んだところで
>>Singleton と Command パターンしかない
んじゃどのフレームワークが良いのでしょうか?
>>461

同意。「6時になったので(以下略すまん俺もワロタ)」とか
はいいんで、じゃあ何のほうが絶対的にお勧め〜とかを
教えて欲しいな。それかあれはこうなのにこんなつくりなのがNGとかね。

フレームワークなんて型にはめて開発するもんだから、
開発者からみたら窮屈で当然。でも自由度やら何かを失うかわりに
生産性とかの何かを手に入れるってことがこの手のものを使う開発の本質でしょ?
だから万人にとって文句の付け所のないフレームワークなんて
存在しねぃと俺は思ってる。

あ、けどデザインパターンうんぬんは論点がずれてるだろ。
別にソース見て教材代わりにするのが本義なもんでもあるまい。
# その論でいくとGof全パターンをつかっているのがよりよいってなことになってしまう
WACSの人気を探る(俺は全然知らないが)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016428034/64-
どうみても「6 時〜」は落ちだろう。
お、久しぶりに上がっとると思ったらまた WACs ネタかい!
比較できるほどたくさんフレームワークを触った人ってそんなに居ないんじゃないの?
俺でも作ったの 1 つ、使ったの 4 つ (作ったのも入って 5 つか)、設計書見て
説明聞いたの 1 つだよ (超ローカルネタ含めて)。
使ったやつのレポートきぼん
>>455

スレ違いにつきsageだが

SAP R/3を使いこなすのは非常に難しい。
しっかりと作るためにはきちんとした技術屋の参加が必須。
しかし R/3で作り込みをするためには「必要以上に考えてはいけない」、
つまり生粋の技術屋は無用の長物なのだ。
さらに一旦問題が発生すると技術屋なしには解決できない (くらい問題が入り
組んでいるだろう)。つまり、素人だけで作りこめるものではなく、
かといってまともな技術屋を抱え込むと手に余る。
そんな不思議なERPパッケージなのだ。

それでもなお R/3 使おうとしている。大企業の政治って技術の良し悪しとは
関係ないんだなぁと常々思う。

テンプレ化できるぐらい汎用性高そうだな(w
R2-D2 を使いこなすのは非常に難しい。
しっかりと意思疎通するにはきちんとしたプロトコル・ドロイドの仲介が必須。
しかし R2-D2 を身近に置くと「なんとなく、映像でお話できる」、つまり生粋の
プロトコル・ドロイドは無用の長物なのだ。とはいえ一旦疎通障害が発生する
と C3-PO なしには理解できない (くらい信号が入り組んでいるだろう)。
つまり、素人が話せるものではなく、かといってまともなプロトコル・ドロイドを
抱え込むと手に余る。そんな不思議なアストロメック・ドロイドなのだ。

それでもなお R2-D2 を使おうとしている。大共和國の政治って技術の良し悪しとは
関係ないんだなぁと常々思う。
>>468

激しくワロタ
470433:02/08/08 23:26
>>466
今更追っかけて作っても、オープンソースに勝てる気がしないからやる気なくなる
いい加減フレームワーク開発の仕事から解放して・・・・
何かまた新しい技術が生まれたかと思ってWACSの開発に入ったんですが、
JAVAを手続き言語で設計するだけのものと知って非常にがっかり。しかも
何でもかんでもメッセージなしのSysExceptionなのでどういう
状況で何が起きたかまったく分からなかった。ちょっと開発現場の人間をナメすぎ。
たいした技術が無くても親会社のスネ齧って仕事できる所はいいですな、と
作った会社に嫌味の一言でも言ってみたくなるテスト。
ある銀行開発にエンジニアが派遣された。厳しいと評判の鬼エンジニアだ。
「むっ、新人、この WACs というのは何かね? クラスライブラリでもフレームワークでもないようだが…」
「こ、これは…。Java や OO を知らないプログラマでも、その…」
うつむく新人。それを見て鬼エンジニアは (な、何て使えない奴らだ!) と憤った。
が、不可解な動きに悩まされて 2 週間も経つと鬼エンジニアもわけが分からなくなってきた。
夜中にこっそり Visual Age リポジトリに忍び込んで WACs のソースを見始めた。
と、突然 IP メッセージが飛んでいた。
「え、エンジニア殿、な、何を…!?」
そこには、絶句する新人が。
「む、むう…き、貴様らも分からなくなったらこうするんだろうっ!!」
恥ずかしさのあまり逆ギレする鬼エンジニア。
そんな鬼エンジニアに、新人はバツが悪そうに報告した。
「自力で原因追求できると分かったら自社のボランティア担当が増えてしまいます…」
>>473

すまん、ぜんぜん話が分からん。簡潔に述べて。
あと「IPメッセージ」ってなに? IP Messangerで送られたメッセージとかか?

468 <= おもしろい
473 <= つまんない
>>473
めちゃくちゃローカルでワロタ!!!!!
けどWACs使ったことがない人には通じない思われ

                                    ウプププ
478デフォルトの名無しさん:02/08/10 15:46
IBMも、今後はStrutsを使うそうな。
めでたしめでたし
Strutsはよく出来ていると思う。
ServletベースのWebアプリでMVC分離する目的なら、みんな
これ使うとエエと思う。

ビューに、何かと問題のあるJSP(存在理由はASPの妨害目的)
使うのは辞めてしまうとよりよいかと。XSLTでも使うとか。
480デフォルトの名無しさん:02/08/10 16:52
Strutsを良くできてると言えるのか?
481デフォルトの名無しさん:02/08/10 16:53
StrutsはJavaScriptの吐き出し方がクソ
>>481
そりゃJ2EEのJSPライブラリのタグ作成方法の仕様じゃ。あきらめろ。
だからStrutsでJSP使うのやめろって。
483:02/08/10 18:53
>>479 (存在理由はASPの妨害目的)
ハァ?
今じゃSunは、CobaltにASPエンジン積んで売るとか言ってるよ
Velocity最強説
Velocity の良さがイマイチ良く分からない俺はアフォですか?
486デフォルトの名無しさん:02/08/13 15:24
IDとPASSを入力してそれを認証するプログラムを作りたいんだけど
認証の仕方がわかりません。誰か教えてください。
予め登録してある ID、PASS と比較して、正しいかどうかチェックすれば
良いのです。
488デフォルトの名無しさん:02/08/13 17:22
フレームワークって確かにいっぱいあるね.

AssamAnyWarp日立ソフトウェアエンジニアリング
BEA WebLogic Portal日本BEAシステムズ
cFrameworkイーシー・ワン
Componet AA/Ejbean Pattern富士通
FIL(Framwork for info & list)コムスクエア
INTERSTAGE WEBCOORDINATOR富士通
intra-martフレームワークNTTデータイントラマート
Logiclet Boxシーマーク
SD2FRAMEWORK for Javaサイトデザイン
StrutsJakarta Project
TOCCATA日本総合研究所
UMLautウルシステムズ
ECOSS WAVE3 Frameworkエコス
MFFrameworkインフォアベニュー
オブジェクトワークス野村総合研究所
WebSphere Commerce Suite日本IBM
WebWorkBenchDeveloperCafeテンアートニ
iPlanet Application FrameworkiPlanet
LUCINAフレームワーク日本ユニシス
T2フレームワークアグレックス
楽々Framework住友電工情報システム
DynamicWORKsウェブテクノロジー
A2 Suiteエーティーエルシステムズ
OpenMeister EnterpriseNECシステムテクノロジー

どれを使うかは,製品によって対象領域がかなり違うから.
どれが良くて,どれが駄目かは一口では語れないぞ.
489デフォルトの名無しさん:02/08/13 18:13
>>486
とりあえず、BASIC認証あたりを検索してみてくれ。
490444:02/08/14 00:24
>486
具体的な適用環境を明示していないので、一般論です。


ここ数年、「シングル・サイン・オン」(複数のWebアプリ/サービスで共通の認証サービスを使う事)が、
流行ってますね。(最近だと.NET Passport)

大規模なWebサービスや、シングル・サイン・オンでは、
Webアプリケーション本体へ変更や負荷を加えなくとも済むように、
プラットフォーム・レベルで提供される統合認証機構が要求されることと思います。
※プラットフォーム・レベルの統合認証機構とは:
 Webサーバ/アプリサーバ/フレームワークのレベルで提供される、
 複数の認証方法をサポートし、ただ一ヶ所のコードで認証チェックをできる
 認証機構。


ここで、認証方法を分類しておくと、
1) httpサーバが提供する認証システム:
 BASIC認証、DIGEST認証、プラットフォーム固有の認証(例:WinNT認証)といった、
 httpサーバが提供する認証システムを使って、
 ダイナミック・コンテンツ(CGI,Servlet,ASP)と共に、
 スタティック・コンテンツも含めて、アクセス制御を行う方法。

 △ユーザインターフェースを変更できない。

2)SSL(https)クライアント証明書による認証
 各クライアント・マシンに、クライアント証明書を発行/インストールして、
 証明書の有無および内容によって、認証を行う方法。

 ○手数はかかるが、1),3)のようなパスワードを使った認証システムよりも安全。
 △VeriSign発行のクライアント証明書(?)でユーザを識別するか、
  あるいはクライアント証明発行用のCAサーバ構築が必要。

3) FORM認証
 Webアプリ/サービスで独自に、ユーザ認証システムとアクセス制御機構を構築/提供する方法。

 ○ユーザ・インターフェース・デザイン上の自由度が高いので、
  (ヘルプ・メッセージでユーザ登録へのリンクを示しやすい)
  不特定多数向けWebアプリ/サービスで広く使われている。
 △スタティック・コンテンツのアクセス制御が不可能。
 △シングル・サイン・オン構築時に手数/問題が発生しやすい。

4) 上記1)〜3)の統合
 上記1)〜3)の長所を生かして、短所を補う方法。

 ◎用途/場面に応じて、上記1)〜3)を使い分ける事ができる。
 ◎シングル・サイン・オンへの適応性が高い。
 △アプリケーション・サーバやフレームワークがこの機能を提供していない場合、
  Proprietaly なAPIを使った構築作業が必要
  (工数:Webサーバ/アプリサーバにある程度精通している担当者で1人月以上?)

等がよく使われています。
ちなみに、シングル・サイン・オンで要求される認証システムは、通常4)です。
491444:02/08/14 00:25
(続きだにょーん)

J2EEの場合、
J2EE BluePrints: Java Pet Store Demo (jps1.1.1)で、
サンプル・コードが提供されています。
※具体的には、login.jspで始まる以下の呼出経路が参考になります。
【呼出経路/依存関係】
 login.jsp: 認証呼び出し
form name=j_security_check を呼び出し。
ユーザ名:parameter "j_username"にセット
パスワード:parameter "j_password"にセット
 ↓
 web.xml の <env-entry>のSecurityAdapterClassName設定に従い、
com.sun.j2ee.blueprints.petstore.util.J2eeSecurityAdapter
  implements com.sun.j2ee.blueprints.petstore.util.SecurityAdapter
 が呼び出される
 ↓
 ログイン・チェックを、
com.sun.enterprise.security.LoginContext.login(String userName, String password)
 で行い、
 認証失敗時、例外 com.sun.enterprise.security.LoginException
 を発生する。
 ↓
 認証成功時、session attribute "SECURITY_CONTEXT"に、
com.sun.enterprise.security.SecurityContext.getCurrent()
 を設定し、以降の認証チェックやアクセス制限機構から参照される。
 

てな感じです。
#誤りあったら指摘してね。
#他のWebプラットフォームについて知りたければ、
#2ちゃんで聞かずに、もっとと信頼できる筋に問い合わせてね。
492デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:44
剥いたも人が減ったなー。夏厨は大繁殖してるけど
493デフォルトの名無しさん:02/08/18 02:07
XSLTを使っているやつっている?
494apholist:02/08/18 20:31
>>493
たま〜に使うけどあまり必要性は感じない。
>>493
ビューの構築をJavaやJavaScriptから完全に切り離すことは
出来ても、複雑なXSLの仕様をしらんといかんから、かえって
技術者に負荷がかかりそうな気がするなあ。

まあ、何年かして、枯れる&普及すればエエ感じになるのかもし
れんが。
496デフォルトの名無しさん:02/08/18 20:54
Jakartaのタービンとかトルクとか使ってる人いたら
つかいごこちおせ−てー。
497デフォルトの名無しさん:02/08/18 21:05
>>493
JSPにforループとか書かなくて良くなるが、
開発者の知識・レベルが要求される。
ただでさえVB開発者をWeb開発者に育て上げるのに
HTML,Java,JavaScript,CSS などを教え込まなければいけないのに
そのうえXML(XSLT)を教えるとなると……。
こちらの負荷が高くなるのも当然だが、開発者が混乱してしまう。
タコはまだXSLTしなくてもいい時期じゃないか?と言ってみるテスト
結局JSPを使うことになるのか。
Velocity を使ってるやつっている?
>>500
使ってるよ
502115:02/08/20 23:34
>>500
コード生成とかするときに使ってます。HTML生成では使わない。
Velocity使ってもvelocimacroが汚くなるのが鬱
503502:02/08/20 23:38
失礼。115じゃないです。間違えますた
velocimacroが汚くなるのが鬱なのは分かりますが、
コード生成とかするときにはやっぱり鬱だけども使うの?
JSTL って一体何なのか教えてください
506502:02/08/22 22:49
>>504
ソースコードの中にひたすらprint文入れるよりはマシだから・・・
>>505
JSPにタグを記述することで、JSPソース上で簡単にとんでもない機能を
実現する手段。
>>507
とんでもないのか?
509デフォルトの名無しさん:02/08/28 17:42
あまり詳しくないので知っている人、教えて。
cactusのServletTestcaseでbegin〜でURLの設定、test〜テスト実行、
end〜で後処理なのをいっこずつメソッドを作っていくのがめんどー
なので、まとめてやりたいんですが、できるんでしょうか。
>>509
Velocityでテンプレートでも書いたら?
511509:02/09/01 01:15
問題が解決しないので、あげ
512デフォルトの名無しさん:02/09/01 01:21
JSLTて、XSLTのJava特化版かとおもったら、
数年前に出た JSP TagLibの標準化の件なのねぇ。

昔みたJRunじゃ、トランザクションとかメッセージング用のタグまであって、
MVC TypeIIの究極の逆方向って感じで、ウケタ。

いまだと、Dream Weaverかその新しいバージョンで、JSTLサポートがあるんかしらん
>>512
JSPそのものが、MVCType2モデルに逆らってるからネエ・・・
使う奴(ユーザ発生源がSII+ASP使いの糞アホども
だったりする)がいて市民権えちゃってるから、なくなら
ないんだろうね、JSP。

514デフォルトの名無しさん:02/09/02 17:16
祝 Enhydra5.0 リリース あげ
http://www.enhydra.org/
(いま落ちてる??)
515デフォルトの名無しさん:02/09/04 14:05
それぞれのフレームワークのドキュメントを
読んだだけだけど、そこから受ける感じでは、
今、フレームワークと呼ばれてるものって、
実際にはインフラストラクチャと呼んだ方が
良さそうなものばかりだな。

建物で言えば、基礎工事はビシッとやってあるけど、
その上に建てる建物は使用者がご自由に、という
感じ。
516デフォルトの名無しさん:02/09/04 16:33
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イー便茶役員一覧

社長池上(テンプスタッフを追い出された、人材派遣業ヒューマンアイも経営し、私腹をこやしている)
菅原(住商情シスで仕事をしたと威張ってる、偽EVS Framework開発者として、JavaONEで演説予定)
山本(リクルートをDrop outして人材派遣業という、いわゆる使えない社員の王道、ヒューマン偽アイコンサルタント)
児玉(なんだかんだで、結局辞めた)

こんなやつらは、ゴミ以下のイーベンチャー ゴミサポート会社!!!
(ついでにゴミSE巡回サービスもよろしく!!)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
517名無しさん@Emacs:02/09/06 11:55
mod_perlまんせー
518デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:53
EJB2.0のCMPって、コンテナ側はどうやって実装してるんだろう?
分かるひといます?

1.デプロイ記述とEntityインターフェイス定義を読み取り
2.リソースマネージャのスキーマ定義を読み取り
3.Entity実装クラスのバイトコードを作成してロード?
 それとも動的プロキシとか?遅くなるかな?
コンナカンジ?
519デフォルトの名無しさん:02/09/07 03:35
ビックでしまる
>>518
JBossのソースおってみれば?

EJB2.0実装だし。
521デフォルトの名無しさん:02/09/13 01:00
ココまでの話を総合すると、○○のフレームワークを使うから
工数が少なくてすみます。ってプロジェクトには近寄るな。と。
522デフォルトの名無しさん:02/09/13 03:04
アプリケーションサーバ上で動くEAR作る時点で、かなり
工数減らせるからなあ。そこから先に妙な制約かけてまで、
何するの?っていう話はあるな。
523デフォルトの名無しさん:02/09/18 02:32
サーブレット/JSPを勉強するのにオススメの本はあります?
524デフォルトの名無しさん:02/09/18 03:36
なあ、ぶっちゃけて

Strutsって便利なの?
ややこしい割にたいしたメリットなさそうなのだが
>>524
昼飯食ってる間に作れそうなものを、数日かけてありがたく理解する代物。
フォームべったり設計、柔軟性のないエラー処理、インチキ国際化、、、
>>25
それでは、あなたが思う、Struts 以上のフレームワークを作って
公開してくださいよ。

Struts が昼飯食ってる間に作れそうなものなら、数日かければ
かまりすごいものができるんじゃないですか?
527526:02/09/18 08:15
かまり -> かなり
528デフォルトの名無しさん:02/09/18 12:37
もっと具体的に説明してよ。
興味あるんだから。STRUTS確かに面倒くさいよ。
大規模なものはいいらしいけど
Struts スレ行けば?
>>528
興味あるんなら自分で調べて判断すりゃ良いじゃねえか。
>>526
手元にあるけど、まだ公開できるほど資料がまとまっとらん。
>>531
期待。
533532:02/09/18 14:18
>>531
どういった特徴のフレームワークなんでしょう?
いつごろ公開となるでしょう?
フリーなんでしょうか?
>>533
ツールキット群だけ先に公開できるかも。どうせ API リファレンスがあれば使える
クラスライブラリだし。フレームワークのほうはぜんぜん未定。こっちゃ概念から
インストールからサンプルからそろえなきゃ使い物にならないし、正直手が空かない。
某所で使った奴がもう使われる予定無くなったんで、個人的に大幅再設計・フル
リコーディングした奴ね。てか、だいぶ前からぜんぜん作業が進んでないからあまり
期待すんなよ。
今かかわっているそれなりに規模の大きなプロジェクトでStruts使用している。
まぁ、ぼちぼちかな、と。

自分は実装サイドの人間じゃないけど(ちなみに実装はチャイナ)、
余計なコーディングが発生する可能性が(1から作成させるのにくらべて)減るだけ、
規模が多きいプロジェクトとかならその効果が現れるような気がする。
実際、上がってきたコードとか見ても実装者によるコードのばらつきが少ないし、
Strutsを使用しないで開発してるよりは質はましになってるかな、と。
536デフォルトの名無しさん:02/09/20 21:26
Jakartaという雑誌がでてたので買ってきたよ
1800円もした
たけえ
徹底攻略とかいうやつか?
漏れも狩ってみた。高い。
この連休で一通りやってみるかな・・・。
つーか、1800 くらいでぐだぐだ言うな。貧乏人どもが。
雑誌って感覚があるからだろうね。
書籍として見れ。
♪♪♪♪イーベンチャーサポート(偽Java SI人材派遣会社)♪♪♪♪
www.evs.co.jp

社長池上は、

・ASPもダメ
 →わずか6ヶ月で撤退(結局、モノは出来なかった)

・Frameworkもダメ
 →ニュースリリースは出したが、やっぱりモノは出来ていない

・人材派遣(それも違法請負派遣)
 →バカでも立ち上げやすい、違法請負派遣業にやっと落ち着く。でももうだめぽ


の3ダメ男。これはもう、逝け神ぽ。

皆さん、こんな会社にサポートされたいですか?
ショボーン━━(´・ω・`)━━
--
■e-ベンチャサポートって、どうヨ?■
http://mentai.2ch.net/infosys/kako/1005/10056/1005659171.html
■e-ベンチャサポートって、どうヨ? Part 2■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1018064816/l50

↑にちゃんにそういうの貼りまくってて捕まった奴が居たな。
542デフォルトの名無しさん:02/09/22 13:55
>>541
つかまる理由がわからん。ネタage
Tomcat 4.1 jk2 isapi リダイレクタがダウンロードページに見あたらないんですが
どこにあるかご存知ないですか?
そのうちJakartaかどっかでJavaでASP.NETライクな
フレームワークって作れれるんだろうか?
いまでも javaのIDEは大概Servlet/JSPにも対応してるだろ。

>543
jk2ってそんなに開発進んでたっけ?
>>545
誰もIDEのことなど言ってないだろ。

イベントベースのプログラミングモデルのことだよ。
誰か、NRIのオブジェクトワークスの評価して下さいな。
今日喫煙室で「ServletWorks も WACs も単品じゃ使い物になんないからな〜。
どのみちこっちで基盤から作り直さなきゃいけないし云々」と開発者ではなく
客 (たしか部長クラス) が言ってた。影ながら、ただし相手から見えるように
大きくうなずいといた。
VB saiko-
あーあ、また WACs かよ。どうせ基盤から全部こっちで作んなきゃいけないんだから
じゃまなだけだっつーの。
552デフォルトの名無しさん:02/10/29 23:13
初歩的な質問ですみません。
勉強不足ゆえ質問に文章が足りなかったらもっとすみません。

servletの勉強をしているのですが、jsp側で記述された
htmlのなかでformタグを設置し、ボタンを押すと
色々なパラメータを送るんですが、formタグが2コあって
ボタンもそれぞれに1こずつ設置した場合、servlet側で
どちらのボタンが押されたか判別する方法を教えてください。
>>552
ボタンのタグに NAME="..." をつける。サーバ側でその名前で値が取れれば
そのボタンが押された。取れなければ押されていない。
554デフォルトの名無しさん:02/10/29 23:21
>>553 早速の解答ありがとうございます。

しかしながら、自分は英語のAPIだとかなんだとかを読めずに困ってます。
たとえば
<input type="text" name="名前" size="20">
ならばサーブレット側でServletRequestオブジェクトが
getParameter("名前")で文字列を取得できますが、

<input type="submit" name="名前">の名前の部分を
判別するメソッドがわからないんです。

どうか教えてください
あ、もしかして同じメソッドで取れてしまうのか・・・
>>554
上の type="text" と同じだバカ
はげしくすまん
あげちゃう
WACs ですか。そうですか。
.NET のためなら死ねる!!
糞!!
560が5年後どうなってるか見物だな
本人の希望通り死んでるな
>>521
はげどう
mod_perlまんせー
566デフォルトの名無しさん :02/11/29 22:44
JavaサーブレットでHello Worldという文字列をクライアントのブラウザに
表示さる方法はわかった。ただの文字列じゃなくて、Swingで作った
GUI(JTable、テキストボックス、チェックボックス等)をブラウザ内に
表示させるのはどうすんだよ?まさか、この部分はアプレットの手法を
使うわけじゃないだろうね?
>>565
その通りだが、そんな質問すること自体、
本質的にServletが何なのか分かってない。
568567:02/11/29 22:49
>>566に対してですた。
569デフォルトの名無しさん:02/11/29 23:01
>567
ありがとう、オレ今勉強中なんだよ。
>>566
jfaceを使いましょう。
571 :02/12/09 21:07
テンアートニの WebWorkBench (WebWorkBench DeveloperCafe)って
使ったことある人いる?
>>566
AWT/Swing は全部 Serializable をサポートしてたんじゃなかったっけ?
X11 の AWT で組み立てた奴を Win クライアントに転送/表示させてうまく
ゆくのかな。
573デフォルトの名無しさん:02/12/13 07:55
ここにきて、内容が下がったね。
けど、きたいあげ。
574デフォルトの名無しさん:02/12/19 10:18
あげ
575デフォルトの名無しさん:02/12/20 01:09
すいませんServlet/JSP初心者です

基本的なフレームワークは

「Servletへアクセス→表示情報をJSPに渡してブラウズ」
が適切だとある本に書いてあったのですが

「表示情報」としてimplements Iteratorされたオブジェクトを渡すのは適切ですか?
これは多分、適切だと思うのですが、
問題はそのクラスがコンストラクタでファイルなりDBなりをopen()してて
明示的にclose()しなければならないタイプのものであった場合
JSP側で表示が終わったらclose()するのは適切ですか?

フレームワークで考えるとJSPに表示させた後Servlet側でclose()させるのが適切な気がするのですが
ディスパッチした時点でJSPに制御が移っちゃうし、、それともサーブレットからJSPをサブルーチンコールみたいに呼ぶ方法ある??
576デフォルトの名無しさん:02/12/20 03:21
>>575
>問題はそのクラスがコンストラクタでファイルなりDBなりをopen()してて
>明示的にclose()しなければならないタイプのものであった場合
>JSP側で表示が終わったらclose()するのは適切ですか?

適切ではないです。
DAO(DataAccessObject)パターンやValueObjectパターンを使ってください。

>フレームワークで考えるとJSPに表示させた後Servlet側でclose()させるのが適切な気がするのですが
そもそもDBConnectionを持ったクラスをJSPに渡すこと自体があまり適切ではありません。

>それともサーブレットからJSPをサブルーチンコールみたいに呼ぶ方法ある??
JSPからjsp:includeやjsp:forwardをすればできなくはなさそうですが、
適切ではありません。

以上
やっぱり
アパッチェは使用せずともTomCatだけで十分なんですかね。
578デフォルトの名無しさん:02/12/21 03:06
ところでみなさん。
家でstrutsなんかを試すときにIDEは何を使っているのでしょうか?
eclipseとか?
>>577
規模によりけり
最近のマシンスペックで自宅鯖や零細規模なら Tomcat だけでも十分だな
580デフォルトの名無しさん:02/12/21 04:29
>>576
ありがとうございます。DAO(DataAccessObject)パターンやValueObjectパターンですね、
初めて聞きました、、勉強します 汗
581577:02/12/21 17:34
>>579
ふーむ
大規模サイトではApache併用ですか。なるほど。
582デフォルトの名無しさん:02/12/21 21:21
単純なファイル参照のみなら、Apacheでも何ら問題はない。停止の影響が少ないから。
HighAvailability構成を要求されるサイトでApacheはないよ。

24h*365d のサービスを要求されるサイトには使えん。
>>582
ふつーそういうところはクラスタ組んでやるわけですが、あなたんとこの
システムは 365 日システムを一台構成でやってるんでつか?
584デフォルトの名無しさん:02/12/21 22:04

582 名前:デフォルトの名無しさん :02/12/21 21:21
単純なファイル参照のみなら、Apacheでも何ら問題はない。停止の影響が少ないから。
HighAvailability構成を要求されるサイトでApacheはないよ。

24h*365d のサービスを要求されるサイトには使えん。
585582:02/12/21 22:25
>>583
Apache → Tomcat に訂正ということで。

HA構成は最初から提案に含めるから、
ロードバランシングとクラスタはもちろん必須です。

客からの安くしろという要求で外すことはあるけど。

このスレをはじめて覗いたけど
FWって、FireWallかと思ったYO!!
587デフォルトの名無しさん:02/12/24 22:49
turbinはどうなの?
>>66

かなり遅レスですが。。。
誰も答えてあげないのが不憫なので。
ストラッツです。
589デフォルトの名無しさん:03/01/05 05:18
tomcat4でのstrutsの設定質問させてください。

http://localhost:8080/struts-example
で動くサンプルを
http://www.hoge.com:8080
で動くようにしように変えようとしています。

server.xmlに

<Host name="www.hoge.com">
<Context path="" docBase="/hoge" debug="9" reloadable="true">
</Context>
</Host>

このように追加して、/hogeに、/var/tomcat4/webapps/struts-exampleの中身を
全てコピーしました。

tomcatを再起動させると、
index.jspは表示されるのですが、
「Register with the MailReader Demonstration Application」をクリックしますと、
org.apache.jasper.JasperException: Cannot retrieve mapping for action /registration
と、エラーが出てしまいます。
サンプルのURLでは、問題無く動いているの、server.xmlの記述の仕方だと思うのですが、
何方か情報ありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
>>589

http://www.hoge.com
  ↓
>docBase="/hoge"

むしろどうしてこういう設定で動くと思ったのか小一時間程問い詰めたい。
591589:03/01/05 20:17
>>590
レスありがとう御座います、589です。

>>http://www.hoge.com
>  ↓
>>docBase="/hoge"
>
>むしろどうしてこういう設定で動くと思ったのか小一時間程問い詰めたい。

勉強不足で分らなくて申し訳ないんですが、
出切れば、具体的に修正箇所をお伝えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
592デフォルトの名無しさん:03/01/05 20:28
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/hiroyuki/
>>591
デフォルトのserver.xmlでROOTを検索しれ
594デフォルトの名無しさん:03/01/08 18:58
strutsってさ。

findForwardで遷移先を論理名で振り分けられるけど遷移先のJSPで
表示すべきデータBeanを意識しないといけない。
・Formとrequestからデータを得て処理を行う部分(perform/execute)

・setAttibuteを行う部分(createDataみたいなメソッド)
に分けれればいいな。


JSP内で<??? name="aa" property="xx.yy.zz">
がリフレクションで扱われる部分を
aa.getXx().getYy().getZz()というJavaのコードに変換されるようにすれば
型チェックで実行時エラーが減らせると思うのですが。どうでしょう?
595IP記録実験:03/01/08 21:19
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
596デフォルトの名無しさん:03/01/09 00:20
strutsについて聞きたいのですが
あるサンプルを作ってみてブラウザで見ようとすると
下のようなエラーがでます。
Apache Tomcat/4.0.4 - HTTP Status 404 - /sample/input
--------------------------------------------------------------------------------
type Status report
message /sample/input
description The requested resource (/sample/input) is not available.
どこに問題がありそうか、なにかわかる人いますか?
全レスです。
>>596
404ってことはURLが違うんだろ?
その程度の情報から読めるのはそれぐらい。
ちくっちゃうひとはそれでも居なくならない、に期待。
最初の犠牲者は神。
>>352
ワラタ。。。漏れも昨日ヨドバシ逝ったんだよなー。
>>472
働いてまでIP取得を嫌がることもないような。


fewfwfeefwefw
俺は2チャンネルを社会に抹殺させるためきわどい発言があればいつでも警察に通報する。
>>162
ひろゆきなら、どっかの圧力にも屈せずに、
裁判所と警察以外にはIP出さないってことができる人だと思うですよ。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
いずれは全板でIPをとることになるのですか?
肉倉もNGですか?
>>185
勝手に電話してくださーい。寝てたらごめんねー。
たぶん出ると思うよー。

んじゃおやすみなさいー
ここ詳しい事のっていますよ
http://www.kouken.com/
>>>>>>>>>>
完全終了
IPって昔から取られてたんじゃじゃいの?
>>950
多くの人に自分の意見を発信できる。
それがインターネットのスローガンじゃなかった?
 ハハハ
ニュー速+

【2ch】管理人のひろゆき氏がqbサーバで全レスIP記録の実験を開始
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042017485/
ニュー速でスレ立てますた。

ある意味、さようなら2ch、、、懐かしき日々よ。
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1042196915/
「こういうカキコをすると逮捕されちゃいますよん」って注意書きを
トップに貼ってたらイイと思う。
華麗なうんこレスで引き続きお楽しみください
なんで串さすの?
2ちゃんねるのオランダ引越しまだぁ〜
それが普通だろ
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
オススメの所教えれ
99.999%くらいかと
 正当にデータを取ったり裏づけを取ったりしたならば、
堂々と公開できます。別に匿名でなくても十分可能。
 報復が怖いなら、新聞社などの助けを借りればいい。
こんなカンジでIP解ってるじゃんw

ERROR:本文がありません!
ホストzaq5d7d37cp.zaq.ne.jp
名前: 名無しさん@3周年
E-mail:
内容:
じゃあ、おまえがこの板から消えろよ
番組chに逝けないけど漏れだけ?
WACS 使ってるが相変わらずの糞っぷりだな。
フレーム対応って言っても、フレームの中でフレーム切ったりできないんじゃ
使い物になんねーよ ヴォケ。WACS はこういう「対応しているけど実質使い物に
ならない」機能盛りだくさん。
設定記述ミスっただけでログも吐かずに NullPointerException / WACSSysException
でまくりというのはどういう了見じゃヴォケ。そんなこんなでイージーミス突き
止めるのに一日二日浪費するのは当たり前、結局 WACS のソースの中を
ステップ実行しなきゃ分からないってのはぜんぜん変わってねー YO!
>>629

ま た W A C s か

という気分だがまあ落ち着け。その気持ちはよーく分かるが。
おれも
 
 つまらんよ、そこ。
タイーホage
>あめぞうより2ちゃんのほうが質が良かった時代
 そんな時代はありませんでしたが、何か?
プロバイダ責任制限法の下で、書き込み内容について管理者に責任を問えるのは、
侵害の事実を知らせたにも関わらず一定期間内に対応されなかった場合です。

ここで問題なのは、どうすれば管理者が「知った」と認定されるのか、ということです。
電話やメールでは「見なかった」と言われてしまえば終わりです。
「相手が確実にそれを知った」と認定されるのは内容証明郵便だけです。
今回の判決も、ひろゆきが「侵害の事実を知った」のは内容証明であると認定しています。
の桶屋さん
漏れ、優しすぎ?
637山崎渉:03/01/13 18:54
(^^)
ワラタ
639山崎渉:03/01/15 18:08
(^^)
>>594

Velocityちゅーのがあなたの望んでいるものそのものです.
JSPはさっさとやめなさい
http://jakarta.apache.org/velocity/index.html
641594:03/01/17 14:03
Velocityはシンプルで良い感じっぽいですね。週末にでも試してみます。

Turbineはどんな感じなんでしょうか。
今、Struts見てるけどドキュメントなんて何もないんだねw
>>642
英語ならいっぱいある
いっぱいというほどは無い。
遊びで作って公開したオモチャが先の予期せぬフレームワークブームで
「先駆者」扱いになってしまった感じだな。
645デフォルトの名無しさん:03/01/21 21:38
strutsってフォームをたくさん使うページじゃないとあまり効果ない?
IDとパスで認証して個人のページを出すようなページではたいして効果ない?
646594:03/01/22 01:15
>>645
同意。

strutsはフォームが多いばあい。
cocoonはページ数が激しく多い場合に良いらしい。
Turbineは?JatSpeedは?struts+velocityは?
と、Webアプリケーションのデザインパターンみたいなものをまとめて
みたいけど、そんな幅広く経験しているひとっているのかな。
647山崎渉:03/01/23 20:04
(^^)
648デフォルトの名無しさん:03/01/29 00:08
保守
649デフォルトの名無しさん:03/01/29 22:49
>>646
>cocoonはページ数が激しく多い場合に良いらしい。
cocoonはpublishing frameworkとかいうけど、ここでの
いわゆるフレームワークとはちょっと毛色が違うんじゃなかろうか?
でも言ってることは激しく正しい。
そんな646age!
650デフォルトの名無しさん:03/01/29 23:42
ColdFusionってなに?
651デフォルトの名無しさん:03/02/08 19:34
WACS3.2 渡されてしまった記念age(;´д⊂)
652デフォルトの名無しさん:03/02/09 22:04
フレームワークは独自に開発するのがベスト。
J2EEパターンをベースにStrutsの長所を取り入れて開発して
プロジェクトでは大成功しました。
653デフォルトの名無しさん:03/02/09 23:44
>>652
単体のプロジェクトに最適化して作ったフレームワークなどと
いうものに意味は無い。それは単なる「そのプロジェクトにお
ける低レベルモジュール」でしかないでしょ。

他のプロジェクトで再利用できて初めて「フレームワーク」。
654デフォルトの名無しさん:03/02/10 00:08
>>653
汎用的なものを求めると複雑になり過ぎるんだよね。
シンプル伊豆ベスト。
>>651
もう卒業しようよ〜。あんなの 1 回使って勉強すれば十分な代物でしょ。
管理者向けのドキュメントがそろってるだけで開発ドメインのことはまったく
考えてないし、設計/コーダーのレベルはすこぶる低いし。

>>652
独自開発=特定のプロジェクト専用、ってわけじゃないだろ。
それにフレームワークってのは特定の用途に特化させて楽をするって局面もある。
×設計/コーダーのレベルは
○WACs の設計者/コーダーのレベル自体
>>655

(,,゚Д゚)∩先生質問です

ソースコードを見て勉強になるようなフレームワークを教えてほすぃ…
Struts以外で。
658名無しさん:03/02/13 07:13
>>657
http://www.jcorporate.com/html/products/expresso.html
とか
http://barracuda.enhydra.org/
とくにbarracudaはできがよい気がする。

Servlet/JSPフレームワークでなくてよいなら
JUnitとかもよいかもしれない。
659652です:03/02/15 01:18
>>653
単体のプロジェクトに最適化したのではありません。
今までのwebアプリケーション開発では、業務に依存しない
ロジックを何度も何度も繰り返しコーディングする必要があ
りました。システム化範囲の中で、業務に依存する部分と
非依存の部分を明確にし、非依存部分を完全に再利用することを
前提に設計したです。
ちなみに業務に依存しない処理とは下記のような機能です。
・画面遷移を管理する基盤
・HTMLの生成コンポーネント(日付プルダウンメニュー等)
・リクエストパラメター値のjavaBeanプロパティ自動設定機能
・サーバー側入力値検証機能
・アプリケーション初期化処理
・DBへの永続化及び復元機能(リソース取得・開放の一元管理、
 SQLの自動生成等)
・例外処理メカニズム
・ロギング
660デフォルトの名無しさん:03/02/15 01:48
皆さんビジネスロジックをEJBで開発してますか?
661デフォルトの名無しさん:03/02/15 02:02
>>658
MVC typeII (藁 関係で、何かと話題になる Enhydra Barracuda ですが、

実際使ってるヤシって居るの?
Struts1.0使って仕事したんだが、
入力項目が多いものには不向きと感じた。どうなんでしょ?
jspがservletに変換された後のソースを見た限りでは、
入力項目毎にインスタンスを作成してるっぽいのだが・・・
これが原因か?

ちなみにStruts1.1bでも同じ減少。
663デフォルトの名無しさん:03/02/16 23:31
結局何がお勧めなんだ?
664デフォルトの名無しさん:03/02/17 00:24
/.Jで見たんだけど、sledge(http://sledge.jp/)どうかね?
665664:03/02/17 00:25
すまん。これServlet/JSPじゃないな。sageます。
perlのフレームワークって言うのも珍しい気がするが。
666664:03/02/17 00:27
すまん。これServletじゃなかった・・・
667デフォルトの名無しさん:03/02/17 00:34
>>660
Oracleを使っているので、いわゆるビジネスロジックは、全部ストアド
プロシージャ。
そういうスタイルって、Oracleではまだ健在と思うのですが、どうかな?
他のRDBMS、特にストアドがないか、便利に使えないRDBMSを
使っている方の場合、どうなんでしょう。
668デフォルトの名無しさん:03/02/17 00:40
>>667

Oracle + WebLogicまたはWebSphere + DB2で一切ストアドプロシージャ
を使っていませんが何か。
669667:03/02/17 00:44
>>668
へえ?ちょっとびっくり。
ストアドを使わない理由は、やはりOracleとDB2で文法が違うからですか?
それとも開発効率、開発者のスキルの事情、などを考慮してのことでしょうか。
670デフォルトの名無しさん:03/02/17 01:07
>>663
オープンソースのフレームワークが自分の資産になると思います。
Strutsの中でリフレクションAPIを活用している部分等は
特定のプロジェクトだけでなく幅広く応用が利くと思います。
また、現在の開発でPDF、EXCEL、CSV、WORDのファイルをアップロード
する処理が必要でしたが、Strutsのuploadパッケージがそのまま利用で
きました。
671デフォルトの名無しさん:03/02/17 01:10
ビジネスロジックにEJBを使い、追加や修正の時に手間がかかったり、
難しすぎて、現場の社員に引き継げない等で困っています。
672デフォルトの名無しさん:03/02/17 01:17
>>670
資産と言われますが、フレームワークの移り変わりは激しいですよ。
将来のことを考えるとシンプルで、できれば一部のAPIだけ
取り出しても使えるようなものがいいと思うのですが、
ツトラッスは将来に役立つ資産になるでしょうか?
>>672
strutsはstruts-congig.xmlの扱いがちょっと....。
このXMLファイルが肥大化して厄介になります。

Caminoとかいう有償のツールもあるらしいが、
J2EEのほうがいいのかな?
674 :03/02/17 01:43
>>658、どなたかご存知の方:

すみません、servlet/JSP殻は全然離れてしまいますが、
enhydra のページからたどれる www.objectweb.org というページに行ってみました。
ここってなに?
675668:03/02/17 01:57
>>669

単にうちにはストアド書ける人が少ないというのもあるけど、
使わない方が特定のDBに縛られなくて済むというのがある。
当然、使わない分面倒なところはあるけどね。

>>671

どんなところが、手間かかるの?
AIX の DB2 だと普通のストアド作るのに C コンパイラが必要なので、
C コンパイラのライセンスを購入しなければならない。Java のストアドは
標準付属だが DB 構成する人は Java が苦手だったりするのであまり使って
くれない (某所で Java ストアドがんがん使って実績はあるんだが…)。
677デフォルトの名無しさん:03/02/17 08:39
DB2 V8.1からはSQLでストアド作れたと思うが。
678デフォルトの名無しさん:03/02/17 08:58
>>677
そうかもしれん。V8 はまだ使ったことないので。
680デフォルトの名無しさん:03/02/17 22:52
ベンダーが提供するフレームワークを使って開発された経験のある方
いらっしゃいますか?感想など聞かせて頂けましたら助かります。
681デフォルトの名無しさん:03/02/17 23:30
>>672
Strutsをそのまま使ったのでは無く、Strutsからヒントを得、オリジナルのフレーム
ワークを開発しました(開発当初Strutsの日本語版ユザーズガイドが無かったのも
理由のひとつです。)。
で、struts-congig.xmlと同様の定義ファイルはありますが、当然肥大化することが
予測できましたので、機能単位にグループ分けし、5つぐらいにしました。
Strutsからヒントを得たオリジナル・フレームワークってどんなのよ?

683デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:08
>>682
殆ど同じで設定ファイルの中身だけ違うのを、オリジナルとか
いうのが、最近日本ではやってるな。
そういうのを何ていったっけなあ…
>>683
韓国が発祥ニダ
685デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:28
>>683
オリジナルと言う表現は訂正しておきましょう。
ただ、大きなお金が動くプロジェクトで、Strutsレベルの複雑なフレーム
ワークを導入するのは勇気が入りますよ。
それなら、自分の理解できる範囲で作ったほうが精神的に楽だろうと思い
作ったのです。さらにはStrutsよりシンプルに、かつ同等以上の機能を実装
することは可能でしたよ。
>>683 MVC TypeII (東アジアばーじょん)
>>685
オリジナルのフレームワークを作ってるうちに、
調査資料に他のフレームワークの資料が入り込んで、
結局瓜二つのフレームワークができてしまう罠。

#漏れも、2〜3回やったっけ
>>685
メンバーが理解でき、内部構造が明らかで、自前でバグを修正できるフレームワークって、重要ですよね。
689デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:32
Strutsよりシンプルってどんなんだろ…
どうも俺様マンセー勘違いのかほりを感じてしまうのは、
おいらが煤けてしもたから?
>>688
おぷそってそうなんじゃないのけ?
691デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:35
>>682
Strutsはプレゼンテーション層しかフレームワーク化していません。
実際の開発では、ビジネスロジック層も必要となります。
>>691
ハァ?
業務をシステムにあわせて最適化し、コスト削減するという
作業できない日本のサラリーマンの脳内病巣を、一連の会話に垣間
見たきがしました。
694デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:39
>>692
明確に解答したるから、「ハァ?」の意味を詳しく教えて
>>691
それでいいじゃん。
ビジネスロジックはEJBでやるんだし
>>691 MVC Type2 だしょ。あと Struts の特徴って何だっけ?画面遷移の外部化?
>>694
業務屋とアーキテクト屋の専門分業ができず、
技術エンジニアに経営コンサルティング・スキルを求めてしまう、
土方ちっくな現場の混沌を想像して、萎えました。
いろんなところで取り組まれている「ワークフローのモデル化」はまとまってほしいな。
いつも手をつけるんだが、汎用性を求めすぎて時間がなくなる
>>698
そっすね。JavaWorld 2003/3月号 でも小特集が組まれてた。

相変わらず繰り返される、MS vs IBM の構図・・・
700デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:53
>>695
あなたはEJBを含むビジネスロジック層をフレームワーク化してます。
701699:03/02/18 00:58
>>698
よく見たら、Webサービス限定のワークフローじゃなく、もっと全般的ないしはJava寄りの話っすか?


・EAI (Enterprise Application Integration)では、ベンダー固有のワークフローしか出なくて、標準化が不充分だった。
・ワークフロー標準化団体が古くからやってる標準は、もはや・・・。OMGも取り組んでたけど・・・。

結局今時のワークフローつうと、Webサービス上の標準化が焦点になってて、Java上の標準化はないのかな。

基盤技術じゃなくてワークフローになると標準化するにはちょっと業務より
過ぎる気がする。結局はその会社ごとの文化や、他社とのサービス競争で
他がやってないことを、ってんで標準化は不能と思われ。まぁユースケース
などの方法論的な標準化は可能だろうが。
どうかなぁー。業務プロセス寄りの所でも、最近は「業種共通フレームワーク」って一般的になりつつあるし。
例えば、EC関連のワークフロー処理ならば、標準化されつつあるんじゃないかな。(ebXMLとか)
704703:03/02/18 01:57
× EC関連
○ EDI関連
705デフォルトの名無しさん:03/02/18 08:44
MVCモデルの何がいいの?
706デフォルトの名無しさん:03/02/18 09:15
>>703
それってERPやECパッケージ製品として、随分前から言われてきたことですよね。
693が言うように、本来はプロセスの標準化を行うには技術を標準化するだけでは
だめで、業務プロセスの変革が必須。
だけどサラリーマンエンジニア任せの日本の企業はたいていそれがうまくいってないんだと思います。
でもそれって経営者股ーの話なので、ここに集まる皆さんの股ーではないかと>>693
707706:03/02/18 09:16
×ないかと
○ないのではないかと
でした。
708デフォルトの名無しさん:03/02/18 12:30
          )    ))     ((    )
      /:::::::::::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^:::::::::::::::::::\(  
      ))(:::::::::::::::::::::::::(:::):::::::::::::::::(:::): ::::::::::::::\〜
    /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::)))
    (:::::::::::::::::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ:::::::::丶::::ヽ
    ((:::::::::::::::./ 彡  ノ 自 ノ  :: 彡:/)):::::::):)    ぷ〜〜ん
    (::::::::::/ ミミミミミミミ.大彡彡彡彡彡  :::::::::::)   〜
  〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))
     |==ロ   -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ===
  /⌒ |:/ ‖   --/ /ノ  ヽ \---- ‖  ヽ|ヽ⌒ヽ
 〈   |/  ヽ`======/  .⌒ ` ========ノ.   ..| |    〉
  ヽ  .( 。 ・:・‘。c ( ●  ● ) ;”・u。*@・:、‘)  / 
  | ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ  ; 8@ ・。:% ) |
  \( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
     (;8@・。:  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
     (0”*・ o/          \ 0”*・o:)
   .  (・:%,:)|.   ̄| ̄| ̄| ̄   | :(:%”・:) 
     :(; 8@・ \    ̄ ̄    /;8@ *・・)
      \:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
        ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_  ノ
         \ ::::::::::::::::: :::::::::: ::: ::_/
709デフォルトの名無しさん:03/02/19 02:07
>>705
それぞれの専門家による並行開発ができます。
Viewの差し替えは簡単です。(ほんとかな?)
710デフォルトの名無しさん:03/02/19 02:43
>>709
ってゆーか本当に分担して作成しているところってあんのかな?
分担するより一人で作った方が断然はやそう。
いくらJSPが簡単だからと言って、
WEBデザイナにはきついんではないの?
>>710
JSPスクリプトレットを生で扱うことはないようなフレームワークが
あるようだが。Jakarta-common-Taglibとか、Strutsとか。

まあ、分業はほとんどやってないだろうと思うが。
分業するかどうかは別にして疎結合が大切と思われ
>>712
JSP使ってる限り疎結合とやらも怪しいと思うけどね。
Turbineとかのように、Velocityみたいなテンプレート
エンジンを出力生成に使うほうが思想的には正しそう。
実行性能はビミョウだが。
>>713
テンプレートエンジン程度でも出来るような規模じゃなくてさ…
>>714
JSPにViewの生成以上のことでもさせてるのか?大規模なJSPってナニヨ?

…ああ、なんでもASPに書き込んでたアホASP使いが、昔よくいたな…
>>715
だれも巨大 JSP の話なんかしてないから落ち着けよ。
>>716
Viewの生成部分だけVelocityライクなテンプレートエンジンや
XSLTに任せる仕組みで大規模Web開発したってエエヤン、そっちの
ほうが仕組みとしてスッキリするヤン。

最近、猫も杓子もJSPを使うのに辟易しとります。
JSPは仕組みとして根本的に不自然なので、別のやり方のほうが
エエンデワ?、とJason Hunter氏もおっしゃってますお。
元をたどるなら基盤となる技術が「HTTP」「HTML」ってのが元凶。
ドキュメント配布用のプロトコルだっつーの…
>>718
でも、IIOPベースでリッチクライアントでWebシステムを作れる
ような、マトモなJavaプログラマは、この世にあまり存在しない
という罠。
>>717
JDBC, Servlet, JSP 近辺は、IBMが無理やりねじ込んだ規格みたいだよね
>>720
コアライブラリの設計と比べるとずいぶんアレだな、というのが JDBC とサーブレットの
最初の印象だったが。そういえばあの頃の Sun は IBM から企業システムの技術提供を
受けてたしな。DatabaseMetaData なんて初めて javadoc 見たとき笑ったよ。
722デフォルトの名無しさん:03/02/19 09:10
MVCをそれぞれ専門家が作ったって
誰が何を作ったかという連携が取れなくないか?
723デフォルトの名無しさん:03/02/19 10:01
JAVAなんかもうはやらねーんだよ。
全角英数字なんかもうはやらねーんだよ。
問1. 以下の文章の ( )にあてはまる単語を、選択しなさい。

   ・(         )なんかもうはやらねーんだよ。

   (1) C十十
   (2) C井
   (3) レB
(4)JAVA
っていうか、現実的にJSPしかないし仕方ないよなぁ。
servletから全部吐き出すってのも馬鹿っぽいし。
(5) 。NET
729デフォルトの名無しさん:03/02/23 23:01
Strutsのバージョンアップage
730デフォルトの名無しさん:03/02/25 22:33
>>727
そんな貴方にJakarta-Velocity。
XSLTというのもスマートな解決法の一つではあるが、重そう…
Tapestry age
Tapestryってどんな感じ?
733デフォルトの名無しさん:03/03/07 22:02
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22909695

ヤフオク出品したよ
1円スタートでマジお勧め!

「10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室」翔泳社
あげ荒らし氏ね
最近初めてフレームワークと呼べる(と思う)ものを作った。
小さな小さなものだけど自分的にすごい達成感がある。

だから保守!
公開しろ
737735:03/03/29 11:48
>>736
いや、まだ公開できるものじゃないっす…。
これが本当に有益なものなのかも不確かですし。
これから作りこんでいっていい感じになったら公開も考えていますけど。
738デフォルトの名無しさん:03/04/01 09:21
Barracuda使った人いますか?
フレームワークを勉強したいのだが、周りがみんなstruts
なので、別なのをやってみたい。
使った人いれば感想求む。
739デフォルトの名無しさん:03/04/01 14:09
>>738
Barracudaスレがあったはずだが沈んでしまったようだ
>>739
そいつは残念。
かわりのスレ建ててもいいと思う?
自習勉強した内容を書き込んでいきたい。
Strutsの質問です。
logic:iterateタグを使うとアクションフォームが保持しているArrayListの内容を
一覧表示する事ができますよね。
逆に一覧表示された項目を、同じ形式(アクションフォームの中のArrayListの中)に
取り込みする事は出きるのでしょうか?
>741
上げとけ
743デフォルトの名無しさん:03/04/03 00:47
>>741
できるかどうか以前に、何でそんなことせにゃナランのだ?
設計おかしくないか?

必要性の全くない機能が、フレームワークにあるはずがないと思うが。
744デフォルトの名無しさん:03/04/03 05:37
みんなStrutsを基準に考えてるみたいだけど
Strutsって何のフレームワークか、わかってないやついるんじゃない?
たとえばトルクはデータベース云々だろ?
じゃあ、Strutsは?
>>741

> 逆に一覧表示された項目を、同じ形式(アクションフォームの中のArrayListの中)に
> 取り込みする事は出きるのでしょうか?

これって、HTMLを読み込んでJavaのデータに変換したいってことだよね。
たぶんできない。

Strutsは、JavaのデータをHTMLにして出力することはできるが
HTMLを解釈してJavaのデータに戻すことはできないよ。
Strutsはプレゼンテーション用のフレームワークだから、
そういう機能は用意されていない。

ということをいいたいんだよね? >>743 >>744
746744:03/04/03 06:42
>>745
ん、まあそう
わかりやすくすれば、画面遷移のフレームワークだ
これをわかってやってるやつって、上のレス読んでる限りでは
少ないと思った
Struts==Servlet/JSPのフレームワークじゃないんだよ
それに、Strutsは必要最低限の機能を与えているだけです
言い方変えるなら汎用的につくってあるんです
質問です。よろしくお願いします。

Tomcat4 & struts で作成しているのですが
actionForm で actionFormBean のString 変数strHTML に HTMLタグを入れて(表の<table>〜</table>まで)
jspで出力して上下の文章と合成して1ページのHTMLとして出力したいのですが

<bean:write name="hogeMainForm" property="strHTML" />

とすると、strHTMLにいれたHTMLタグがそのまま表示されてしまいます。
out.println("<table>〜</table>");
こんな感じにコンパイルされちゃうんでしょうけど・・・。

うまく表示できる方法はありませんでしょうか?

ご教授、よろしくお願いいたします。
>>747
そのまえにその腐ったActionFromBeanの設計を捨てろ。MVCの意味をわかってんのか?
口は悪いが748に同意だ、ゴルァ!
>>748 >>749
しょぼーん。
ロジックってActionFrom(ってサーブレットじゃない?)でやるんじゃないのですか?
初めはJSPでBeanを取得して作ってたんだけど
みにくくなるかなーっておもったのです

MVCの認識がぜんぜんちゃうのか・・・
最終的にはカスタムタグにして実装したいと思ってるんだけどこれも間違いですか?

口は悪いけどありがとうございます。
勉強してもうちょっといい質問できるようになってきますです。
751デフォルトの名無しさん:03/04/03 23:02
>>750
クロスサイトスクリプト対策なのかな?
どうでもいいけどリソースファイルはコード変えとけよ
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0001501
741のやりたいことがここに書いてある。
Strutsのバージョンによってはできないようだ。
>>747
TABLEタグの生成をロジックとは呼ばない。HTMLのタグはJSPに書いて、
セルの内容だけをActionFormBeanに生成させるようにすること。
ついでにカスタムタグの使いすぎに注意。TABLEの生成程度でカスタムタグを
使ってたらJSPが読みづらくてかなわない。
>>750
ありがとうございます。
入力年月に応じたカレンダーを表示させたいだけで、特に制限や他の意図はありません

>>753
ありがとうございます。今回(カレンダー)の場合は
・セルの中身を配列で7×5セル分をActionFormBeanで生成しjspで書き出す
・対象年月だけをActionFormBeanで生成し、jspでカレンダーロジックをつくり書き出す
の後者を選ぶべきということですか?

後者の場合、
<%@ page import="org.apache.struts.validator.DynaValidatorForm" %>
<%
DynaValidatorForm myForm = (DynaValidatorForm)form;
int intMonth = Integer.parseInt(myForm.get("calendarMonth").toString());
int intYear = Integer.parseInt(myForm.get("calendarYear").toString());
以下カレンダーロジック(略)
%>
と書いたのですが(ActionFormBeanではこれで取得できてHTMLタグが生成されてます)

C:\java\Tomcat 4.1\war\work\org\apache\jsp\schedule\scheduleMenu_jsp.java:273: シンボルを解釈処理できません。
シンボル: 変数 form
位置 : org.apache.jsp.scheduleMenu_jsp の クラス
DynaValidatorForm myForm = (DynaValidatorForm)form;
                                     ~
このエラーがとれません・・・
初心者スレでも無いのに質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書籍とWEBでそれなりに調べてはいるのですが…



755デフォルトの名無しさん:03/04/04 12:54
>これって、HTMLを読み込んでJavaのデータに変換したいってことだよね。
>たぶんできない。
 741の言いたいことはそういうことじゃないと思う。
752は理解しているようだが、リンク先で言っている事はちょっと間違ってる。
結論としてはできるよ。
756755:03/04/04 13:08
あと、Strutsのバージョンは1.0.2でも1.1でもできるよ。
1.1だとindexed=trueをつかうけど、
1.0.2はuserList[i].emailって感じかな。

ここにすべて書くのもなんだから、一度752のリンク先の
MLに投稿したほうがいいと思うよ。
JavaWorld2002年5月号にも載ってたけどね。
757755:03/04/04 13:29
>>747
<bean:write name="hogeMainForm" property="strHTML" filter="true"/>
filter="true"か"false"を指定したらどう?(どっちか忘れたけど)

>>750
そもそも「JSPでロジック」ってのはおかしいよ。
750のやりたいことがよくわかんないけど、
・tableはJSPに定義しておく。(何年何月でもカレンダーの形は同じだよね?)
・セルの中身(日付とかスケジュール?)をActionFormのgetterより取得
でOKなんじゃないの?

あと、今のJSPのエラーだけど、struts-config.xmlで
<form-bean name="XXXForm" って定義してるよね?
strutsは、このname属性で指定した文字列(XXXForm)をキーとして
request or session にsetAttributeしてるからname属性の文字列を指定してみたら?
758750:03/04/04 18:25
>>755
ありがとうございます!
falseにしたら見事表示されました。助かりました。

今はこの方式で作っていきますが
最終的には、次で説明してくれたようにセル単位で配列で格納しておいて
JSPはそれをセルごとに呼び出すだけに改良しようと思います。

ほんとにありがとうございました。
759山崎渉:03/04/17 15:44
(^^)
760山崎渉:03/04/20 04:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
761デフォルトの名無しさん:03/04/24 10:11
お願いがあるのだが、だれかBarracuda用のスレをつくってくれぬか?
自分でつくろうとしたら、Yahoo BBからはブロックされているようで
つくれんかった。
762761:03/04/24 10:14
タイトル:Barracudaお勉強スレ

説明:
Barracudaは、Struts対抗のプレゼンテーション用フレームワーク。
Enhydra.orgが作成し、JavaとXMLを使用している。
Swingのようなコンポーネント指向であるのが特徴。
Barracudaホームページ: http://www.barracudamvc.org
Enhydra.orgホームページ: http://www.enhydra.org
763761:03/04/24 10:16
やっぱりタイトルは次でお願い。

タイトル:NEC社員歓迎!Barracudaお勉強スレ

お願いだから、だれかとりあって〜!
>>762
>Enhydra.orgが作成し

ここが笑い所ですか?
765デフォルトの名無しさん:03/04/24 10:46
>>764
ごちゃごちゃ言ってねーで立てろ。
766761:03/04/24 11:24
>>764
あれ、ちがうの?Lutrisってこと?
笑ってもいいから、おしえてよ。
767761:03/04/24 18:09
だれもお願いきいてくれないし。
>>764 は返事くれないし。
日本全国30人のBarracudaファンが悲しんでいる…

でも764はなにがいいたかったんだろう?
>>767
YBBはY掲示板に帰れ
769767:03/04/25 06:04
もういいよー
スレ建ててくれないからBarracuda勉強は中止。
シクシク…

次はTapestryかな?
770デフォルトの名無しさん:03/04/25 10:35
やっぱり、Barracudaといえば、
ttp://www.ne.jp/asahi/sgmori/mitarashiya/barakuda.htm

だろ。
を、Barracudaとは渋い趣味をしてるねぇー。
NECは、Javaネイティブ・コンパイラーの時といい、
Enhydraの時といい、
なかなか見所のあるソフト会社と早期契約するのが得意だけど、
国内ではあんまりブレークしないよね。儲かってるのかなー?心配
772まみ:03/05/12 16:29
JDBCにOracle接続させたいんですけど・・・
どうやったらいいんですか?
773デフォルトの名無しさん:03/05/12 16:36
>>772 オラクルデーターベースに接続?
774まみ:03/05/12 17:51
そうです。
775デフォルトの名無しさん:03/05/12 23:57
>>772
何か微妙に日本語変だな(w
JDBCの接続の仕方はその辺のマニュアルや
記事に一杯出てるよ。特にOracleは。
776デフォルトの名無しさん:03/05/15 13:31
Strutsを使ってみたけど、カスタムタグの嵐だね。
これではブラウザで表示ができないけど、みんなどうしてるの?
HTMLデザインの確認はしないんでしょうか。
それとも、いちいち実行して確認している?
777デフォルトの名無しさん:03/05/15 14:17
>>776
HTMLだけでデザインを終えてから、カスタムタグを入れていく感じ。
単にプレースホルダが表示されるだけでもいいのなら、Velocityを
使うという手もあるね。
778776:03/05/15 21:31
>>777
それは、HTMLのデザインがいったん決まったら、あとは
変更されない(または変更が少ない)という前提ですか。
クライアントの気まぐれでHTMLデザインの細かい部分が
しょっちゅう変更されるような場合は、やっぱり向かない
んじゃないでしょうか。
最近試しにVelocity使ってみたけど結構良いね。
VelocityStrutsがちゃんとリリースされたら使いたい。
780デフォルトの名無しさん:03/05/16 09:01
>>778
初期の確認時にView側はActionとActionFormを作成。
Model側は仮のクラス(固定値を返すだけ)を作成。

とりあえずそこまでしとけば、細かい変更の確認ぐらいならできるんでは?

それを面倒だといわれると困ってしまうんだけど。
781777:03/05/16 16:25
>>778
デザインに変更が生じても、JSPをテキストエディタでいじくって
修正します。
オーサリングツールでちゃんと編集したい、ということであれば
Dreamweaver MXならTLDファイルを読んでくれるから別に
問題ないんじゃないでしょうか。
豆とサブレー
783デフォルトの名無しさん:03/05/17 14:41
ハトサブレー
784山崎渉:03/05/22 04:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
Tapestryのチュートリアルをちらっと眺めてみた。
俺の直感に間違いなければ、TapestryってWebObjectsと同じ仕組みか?
JSP Taglib系列(Strutsなど)やマクロ言語系列(Velocityなど)はここが2階層だが、
これは3階層でマッピングする。
この方法なら、完全にビュー(HTML)とロジック(Java)を切り離すことができる。
Tapestry、侮れん。もう少し調べてみよう。
情報源、キボンヌ。
日本語で書かれたページはほとんどないが、調べてみたらWebObjectsと
Tapestryの類似性を指摘した記事はわらわら見つかった。
俺の直感は正しかったらしい。
Zopeなんかも同じ仕組みらしいが、Zopeってどうよ?
確かZopeって書籍出てた記憶が頭の片隅にあるぞ。
しかし、英文だと調べんのめんどくせーな。
787デフォルトの名無しさん:03/05/24 18:09
Tapestryの作者の興味深い記事を発見。
作者自身がWebObjectsから感化されたと書いている。
Turbineとの比較も非常に興味深い。
ちなみに、Tapestry用のEclipse pluginはSpindleという名前らしい。

ttp://www.javalobby.org/threadMode_printfriendly.jsp?forum=61&thread=2146

この人、結構Javalobbyで書いてるみたい。いろいろ読むとためになりそう。
788デフォルトの名無しさん:03/05/24 19:05
2001年に中日ドラゴンズに10億円という巨額の金額で入団した川崎憲次郎。
しかし彼は入団してから2年間、1軍のマウンドで1球も投げていない。 怪我は治っているが、2軍での投球も拒否。
最近では自宅での休養(サボリ)を続けているという。
ちなみにヤクルトの伊藤選手も同じような状況であるが、本人からの要望で給料の8〜9割を返還している。 一方川崎憲次郎はビタ1文も返してはいない。
もちろん税金等の問題があり、そんな単純ではないが1本10円のワクチンを10億円で買うならば1億人の人口が救えるのだ。
食料に困っている1億人の人たちにうまい棒を買ってあげられるのだ。
必死に生きて餓死していく人たちの前で川崎憲次郎は優雅な生活を楽しんでいる。
こんなことは許されない。皆もオールスターのファン投票で川崎憲次郎に投票し、出場させるのだ!!
5月23日の中間発表ではセリーグの先発2位につけている!!
投票は6月22日まで!!
https://allstar.sanyo.co.jp/vote/
中日・川崎憲次郎、依然先見えず…
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2003_02/s2003021502.html
 
789デフォルトの名無しさん:03/05/25 01:39
>>787,789
ナイスな情報、さんくす。
そうか、どっかでみたことあると思ったら、WebObjectといっしょか。
WebObjectが独自タグを使うのに対し、Tapestryは代わりに属性を
使うから気づかなんだ。でもそっちのほうがブラウザでの表示に問題が
ないから、いいね。

>>786
Zopeとはちがうよー。Zopeには動的なWebページ生成の仕組みとして
DTMLとPageTemplateの2つがある。
DTMLは独自タグでロジックを記述する。JSPやPHPでもHTMLのなかに
ロジックを記述するが、これが独自タグになったものと思ってよい。
PageTemplateは独自タグの代わりに独自の属性を用いてロジックを
記述する。つまり属性の中にif文やforeach文を書くの。だから
属性をつかうといってもTapestryとは違うよね。
791デフォルトの名無しさん:03/05/26 10:27
>>785
Javaではないが、RubyならWebObjectと同じ仕組みをつかった
フレームワークとして CGIKit というのがあるぞ。
http://www.spice-of-life.net/download/cgikit/
WebObjectよりチュートリアルがわかりやすいから、WebObjectが
どんなものかを知りたいときに、おすすめ。
http://www.spice-of-life.net/download/cgikit/ja/architecture.html
スレ違いでスマソ
792デフォルトの名無しさん:03/05/26 16:21
細かい話でスマンが、「WebObject」ではなくて「WebObjects」と書いてクレ
793デフォルトの名無しさん:03/05/26 21:07
Tapestry + Torqueで、WO + EOに対抗できますか?
>>791WebObjectsというかWOFの構造が理解できますた。THX
これ見ると、DelphiのTDataSet⇔TDataSource⇔TDB何ちゃらの構造と似てるね。
すいませんServlet/JSPで仕事してるが初心者並のだめ社員です。
今開発してるシステムはセッション使えないので、hiddenにオブジェクトを埋め込んで、次のページでそれをゲットする方法でhidden
フィールドの管理の手間を省こうと思ったが、どうも一回HTTP通すと文字列が
化けてしまうようで復号できないです。(同じJSPの中でやると大丈夫なので)
HTTPでも通れるようにstringを整形するメソッドか、解決法を教えてください・・
>>795

>どうも一回HTTP通すと文字列が化けてしまうようで

ここんところがわけわからんというレス多数と予測。
具体的にどういう文字列がどうなるのか書かないとあんまり意味のある
反応は期待できないとおもわれる…
797デフォルトの名無しさん:03/05/27 01:33
どう読んでも、>>795は釣りだろ。
セッションが使えないServletコンテナって何よ?
hiddenに化けるような文字使うのも痛いし、セキュリティ的にも問題ある。
バランサ使うからさ。
見せるためのものでもなければ、どうしたら化けないか(こっちにとって、だが)ってのが質問だが・・
セキュリティに問題あるようなデータは埋めない。
>796
例えば送信前にその文字列は io;tghawo ;lkaghh axp(実際はもっと変なものが出てくる)
なものが、ゲットすると微妙に変形しててイo;tghawo;lkaghh aL
みたいな感じです(会社に居ないので再現できない)

hiddenに入れる項目をまとめて、入力/出力を管理するクラスを作ろうと思ったが、
まああまり一般的なやり方でもないようでほかのやり方考えよう。
すいません
Strutsのカスタムタグで
logic:iterate使いたいんですが
配列は問題なく表示できるんですが
配列の配列(ex.String[][])ってどうやって書けばいいですか?
やっぱり要素わけてそれぞれに別名つけるしかないんでしょうか?
>>799
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1048030962/246
その前に配列の配列を使いたい理由が聞きたい。
オブジェクト指向で多元配列でなければならない場面って、オセロ板とか碁盤みたいのを表現する場合かな?
あとは迷路自動生成の時かな?
803山崎渉:03/05/28 12:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
804デフォルトの名無しさん:03/06/03 06:58
>>785-787
Jakarta Tapestryが先日Jakarta Projectに正式にアカウントされましたね。
おいらもちょっと興味ある。
WOはいい開発ツールだと思うが、職場のキモオタマカーが強引に採用したという
経緯で、あんまり好きになれない(WOに罪はないんだけど
>>800
テーブル表示で使うと楽だよ
806デフォルトの名無しさん:03/06/03 10:22
StrutsとJavaServer Facesの連係やってるひといますか?
そういえば会社の後輩に三次元配列使って四苦八苦した挙げ句
OutOfMemoryで玉砕したやつがいたな。

それはともかく、必然性のない多次元配列は設計を考え直したほうがいいなりよ。
三次元配列なんて使うなら行列ライブラリ使えよ
俺なんて次元の配列を使ったら
OutOfRupanで玉砕しました。
810デフォルトの名無しさん:03/06/09 01:00
>>809

次からはLupinで行け。
複数次元配列なんて、次元間で立場が対等な場合にしか使わないでしょ。

普通2次元のビューを作る場合ってのは、テーブル→行→セルの従属関係
なんだから、そういう風にクラス組みなよ。
813デフォルトの名無しさん:03/06/12 00:37
strutsなどのフレームワークって結局有効なの?
JavaBeans+Servletで開発するのと大差ない気がするんだが。
>>813
MVCの分離開発の為には、View開発者にTaglibの使い方を
覚えてもらわないといかん。でもそれが可能なら有効なのかも。

…現実はLogicもViewも同じひとたちが作ってる開発体制も多い
とおもうが、そういう場合は、MVC分離の為のフレームワークな
んて殆ど意味ないんじゃないのかねえ。

まあ最近は、自分で判断する能力がないバカが、一時期
"バカの一つ覚えでJSP"だったのが最近だと"バカの一つ
覚えでStruts"状態。でもって"Strutsを使える技術者"
を集めるのが簡単になって、別な意味で使い道があるのかも。

個人的には、CocoonやVelocityベースやTapestryのほうが
よほどスッキリしていいと思うけどねえ〜。
JSPは、はやくなくなってほしいじょ。
815デフォルトの名無しさん:03/06/12 02:33
動的に生成するページが多い場合って、
Strutsは有効なのか?
816デフォルトの名無しさん:03/06/12 02:34
そういやTapestryって、開発者がWebObjectsのWebハンドリングする部分の
フレームワークに触発されて作ったとかって話しだよな。
817デフォルトの名無しさん:03/06/12 02:48
>>815
へ?Strutsというか、JSPってそのための仕組みなのではないかね?
818デフォルトの名無しさん:03/06/12 10:14
Strutsにも得意不得意があるってことだよ。
>>814
>そういう場合は、MVC分離の為のフレームワークな
>んて殆ど意味ないんじゃないのかねえ。

いや、そんなことはない。
保守のしやすさと再利用を考えると、分離してあるのはいいことだ。


>個人的には、CocoonやVelocityベースやTapestryのほうが
>よほどスッキリしていいと思うけどねえ〜。
>JSPは、はやくなくなってほしいじょ。

これは同意。JSPはなくならなくてもいいけど、カスタムタグは
消滅してほしい。<html:text>なんて、なんでHTML以外にまた
余計なものを覚えなきゃならんのだ。
Struts+Velocityマンセーあげ
821デフォルトの名無しさん:03/06/19 12:12
>>820
Struts+Velocity の 採用を考えているものです。
どのぐらいマンセーなのか具体的に教えてください。
822820:03/06/19 19:36
どのレベルで話せばよいか分かりませんが。
Strutsの優位性については、既にご存知ですよね?


1.レスポンスの問題
JavaOneでカスタムタグの使用はパフォーマンスを低下させるという
報告がありましたし、JSPはPrintWriterを書き出しに使用していることから、
Velocityと比べて、遅いと思われます。
実際に、Jakartaには、そのような報告が来ているそうです。
(正確な検証はしたいところです)

2.開発においてのMVCの分離
Velocityで記述されたテンプレートは、ローカルで開いても、
そのままの画面で表示されますが、JSPの場合は、
<>括弧を使用しているため、レイアウトが崩れます。
HTMLの手直しを、JSPの知識がなくても、変更チェックが容易になり、
デザイナなどの開発がしやすい。

3.習得時間
Velocityは、$hogeや#ifなど簡単なスクリプトで構成され、
非常に簡単であること。
823820:03/06/19 19:38
というか、うちの会社の人だったりして。。。。
会議で、しきりにVeloityを押していたら、
それは、私かもしれません(w
Velocity使うとCaminoが使えなくなるのが痛い
825デフォルトの名無しさん:03/06/19 22:02
>>824
Caminoなんか使ってるほうが痛い罠。
WebSphere Application Developerにしとけ。
826821:03/06/19 22:24
>>822

多分あなたの会社の人じゃありませんよ。
大変参考になりました。

もともとJSPに抵抗があったのですが、せっかくStrutsで用意されてあるカスタムタグを
使わないのはもったいないな〜と思ったりしてちょっと悩んでるのです。

ちなみにVelocityを使う場合、action-mapping の forward はどのように定義するものなのですか?
実は、Velocity使いたいけど、Struts との絡ませかたがまだイメージできてないんです。。。
>>824
WebSphere Studio Application Developerねぇ。
Velocityでも画面遷移みたいなの書けるの?
828824:03/06/19 22:43

>>825の間違い
>>826
StrutsとVelocityを組み合わせるときは普通
http://www.happysearch.com/velocity/tools/docs/struts/ を使う。
830デフォルトの名無しさん:03/06/19 23:23
>>825
それ、幾らぐらいで買えますか?
831821:03/06/19 23:27
>>829
おおーすげー、こんなのあったんだ。
ちょっとこれからじっくり読んでみます。
832820:03/06/20 09:15
>>826

>>829で書かれているVelocityツールがまず必要です。

>action-mapping の forward はどのように定義するものなのですか?

<forward name="hoge" path="/hoge.vm"/>
のように、Velocityのファイルを指定します。

web.xmlないの記述で、

<servlet>
<servlet-name>velocity</servlet-name>
<servlet-class>org.apache.velocity.tools.view.servlet.VelocityViewServlet</servlet-class>
<init-param>
(略)
<servlet-mapping>
<servlet-name>velocity</servlet-name>
<url-pattern>*.vm</url-pattern>
</servlet-mapping>

と記述し、vmファイルとVelocitytoolsのサーブレットを結びつけます。
833820:03/06/20 09:17
注意点として、現時点でtoolsは、正式リリース前だということです。
834820:03/06/20 12:38
>>832
ありがとうございます。
VelocityStruts サンプル を試してみました。
Actionクラスには全く変更いらないのですね。
これはいいかも。
835デフォルトの名無しさん:03/07/08 00:32
画面凝らない。WebSphere使って製造業の社内システム作る。値段あんまり気にしない。
さて、どのフレームワークおすすめ?
BayTech Systems
かな
>>835
WebSphere使うなら、Websphereの開発ツールにしたら?
…タカソーだけどな。

社内システムなんて負荷高くないだろうから、Apache+Tomcat
で済んでまうかもよ。
838デフォルトの名無しさん:03/07/08 22:42
>>837
WebSphereの開発ツール使えばフレームワークいらないってことじゃないよね?
システムの規模、プロジェクトの規模は?

と、聞こうと思ったが、聞いたところでいいアドバイス出来なそう
だからいいや!
>>835
> WebSphere使うなら、Websphereの開発ツールにしたら?

Q. どういう開発方法がいい?
A. テキストエディタにしたら?

と同じことだな。
841デフォルトの名無しさん:03/07/09 16:17
WSAD(EclipseベースのWebSphereの開発環境)は一番安く手に入れるなら、
6万か9万くらいだったと思う。

コンテナとしてWebSphereを使うのであれば、フレームワークとして
Strutsを選んでおくのが無難。IBMが技術情報を結構提供してるしね。

842山崎 渉:03/07/15 10:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
843デフォルトの名無しさん:03/07/15 16:54
これどうよ。

Spring - j2ee Application Framework
http://www.springframework.org/
>>841
IBM の開発部隊なら 4 千円ちょっとで入手可能だけどな > WSAD のライセンス
相変わらず WACs の実装は糞だな。フリーでばら撒いて導入事例増やしるだけか。
日本の技術屋の恥部晒してるだけだな。
>>844

いまはもう無料ではないんだってさ>WACs
>>845
まじで?
いつからだろう・・・
847葦斡葦衣胃斡:03/07/17 14:58
葦斡葦衣胃斡
web + db系のプログラミングって
オブジェクト指向でいくと苦労しませんか?

データベースにアクセスするくらすなんかを
つくろうとするとDBコネクションのためのインスタンスを
渡さなければいけなくなるし。
なんかうまい設計法ってあるのでしょうか?
>>848
関連スレで議論しているので、そちらを読むと参考になるかも?
「Java⇔RDBのMapping-Frameworkを語るスレ」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049030272/l50

その辺はWeb+DB系に限らず言える話だと思う。
>>849
ありがとう

適切なスレを探していました
851デフォルトの名無しさん:03/07/22 23:21
フレームワークとはちと違うかも知れんけど、HTMLを出力するのに
いいライブラリってない?PerlのCGI.pmみたいな。
JSPは使いたくないんで。
>>851
スレ違いカモナー。
WebProg板のCocoonスレやXMLスレに効いてみるがよろし。

横浜米キットやCocoonにXMLをHTMLに変換させて吐き出させるのはどうよ?
JakartaのJetSpeedはどうよ?
Jakarta Velocityはどうよ?
853デフォルトの名無しさん:03/07/23 00:15
jspでdisabled属性をtrueにしたラジオボタンとかのvalueって
servletで受け取れます?
>>851
perlのCGI.pmって中見たことないけどJakarta ECSってのもあるよ。
855851:03/07/23 00:57
>>852
VelocityもJetSpeedも、穴居区のところJSPと同じテンプレート系なんで、
自分的にはパスです。せっかく紹介してもらったのに悪いけど。

>>854
こういうのがあったのね。しかもJakartaで。
求めていたものにかなり近い気がするんで、さっそく試してみます。
ありがとう。
>>855
テンプレート系を使いたくない理由を聞きたい。純粋に。
857851:03/07/23 23:25
>>856
ん、ひとことで言えば、HTMLを直書きしたくないってだけ。
JDBCでSQL直書きしたくなくてTorqueを使うのというのに似てるような
気もするが全然的外れかも知れん。

実際問題として、別にHTMLデザイン専任の人間が居るわけでもなく、
Dreamweaverとかのツールを使うわけでもないし、そんな環境だとHTML
(あるいはそのテンプレート)をコードと別にメンテするのが煩雑に感じる
のね、個人的に。
特に、ひとつのページ上で、ある部分はjsp上でメンテして、ある部分は
Servlet上でメンテしなければならないなんていうことだとそのギャップが
気になる。
それよりはコードの上で統一的に管理できた方が楽かなと。
>853

うけとれません
>>851=857
へえ。
漏れは逆にアウトプットのHTMLがわかりにくくなるからわざと別にしたいんだが。
JSPは嫌いなんだけどね。
860859:03/07/24 00:52
あ、ごめん。
だからこそのECSなのね。
>857
WebObjectsかASP.Netを試してみれば?
>>857
そんなあなたにJava Server Faces。JWSDP1.2にEA版がはいってる
から試してミソ。
デファクトスタンダード化が期待できるので、J2EEで何かするなら
コレを覚えておくのがよいかと。
>>862
デファクトスタンダードの意味判ってる?
標準化団体が策定している由緒正しい仕様なんだから、それをデファクト
とは呼ばんだろ。
864デフォルトの名無しさん:03/07/24 13:09
■de facto
事実上の、現実の、事実は、実際にある、事実上の妻、事実上の夫

■de facto standard
事実上の業界標準、デ・ファクト・スタンダード
【用例】The Hayes modem is a de facto standard.
ヘイズ社のモデムは事実上スタンダードとなっている
865853:03/07/24 23:22
>>858
どもです。
>>858
っていうか、ボタンチェックしてない時点で送られないよなdisableカンケなしに・・・
867デフォルトの名無しさん:03/07/26 02:20
>>848
遅レスですが...
ThreadLocalを上手く使えば渡さなくても済むという罠。
>>866
サーバ側でチェックして DISABLE にした上で表示って奴だろう。俺も
最初 DISABLE 値が飛んでこないの知ったときはおったまげた。
まぁどうせサーバ側で DISABLE にするかどうかの判定してんだから
俺なら画像 + HIDDEN に変えるな。

<INPUT TYPE="CHECKBOX" NAME="HOGE" CHECKED <%= 有効? "": "DISABLED" %>>
 ↓
<% if(有効){ %>
  <INPUT TYPE="RADIO" NAME="HOGE" CHECKED DISABLED>
<% } else { %>
  <IMG SRC="enable-checked-radio.gif">
  <INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="HOGE" VALUE="on">
<% } %>
869山崎 渉:03/08/02 02:18
(^^)
870山崎 渉:03/08/15 16:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
今、turbine使って開発中。
フォーム入力の検査ってどうするのが一般的か教えて。
872デフォルトの名無しさん:03/08/16 18:34
微妙にスレちがいですがTapestry使っている人います?
ttp://jakarta.apache.org/tapestry/
>>872
なんのフレームワークなの?
874デフォルトの名無しさん:03/08/16 18:57
最近Jakartaの正式なプロジェクトになったばかりの、Web開発用のフレームワークです。
プレゼンテーション層の開発を支援するらしいんですが、いまいち使い方がよくわかりません。
>>874
そうらしいんだけど・・・読んでないのでわかんない
スクリンショット見る限りでは
なんか、Webページ上のコンポーネントを楽に扱えそうな気がする
876872:03/08/16 19:10
>>873
昨日始めたばかりのドキュソな漏れにはうまく説明できないが
あえていうならServlet/独自のhtmlなフレームワーク
WebObjectsに影響されて作ったらしい。
#間違ってたらすまん

Struts/JSPとの比較は作者のプレゼンを参考にしてください。
http://tapestry.sf.net/Tapestry-WebTech.pdf

877デフォルトの名無しさん:03/08/16 22:08
Tapestry使おうとしてるよ。
ちょっと前にMLに投稿されたPetshopアプリをいじって遊んでます。
>>876
Servletも含まれてるの?Strutsとは連携できそうにないな
>>878
むしろ、Strutsと連携するというよりも、Strtusの代わりだと思われ。
Tapestryはよい
WEB+DBプレスの新しい奴にTapestryの記事が載ってるね
882デフォルトの名無しさん:03/09/01 10:09
JSP昨日はじめたものですがHELLOWORLDと表示させるのを作ったのですが
http://localhost:8080/examples/jsp/helloworld.jspなら表示させることが
できるのですが自分のHPにFTTPでアップロードしてみると何も字が表示され
ないのです。何が原因か分かったら教えてください
>>882
あなたのウェブサイトを置いているサーバがJSPをサポートしていない限り、
そんなことは不可能。
ブラウザはサーバが実行する前の生のJSPファイルを受け取ります。
JSPの基本を勉強してください。これ以上聞きたかったら初心者スレへ
今度の仕事で Velocity を使ってみようかと思っているんですが、
例えば、"<" を "<" に変換するようなマクロ(ツール?)って標準で準備されてますか?
軽く探してみた感じでは、ないようなんですが。

自分で作るのが Velocity 流なんですかね。
885883:03/09/05 18:27
ごめんなさい。上の
> 例えば、"<" を "<" に変換するようなマクロ(ツール?)って標準で準備されてますか?
は、"<" を "&lt;" にです。
886884:03/09/05 18:27
さらに番号まで間違ってるし。。。
>>884-885
String 型の変数なら、replaceメソッド使えばいいんじゃないの?
テンプレート内でも使用可能だし。
888884:03/09/05 21:16
>>887
replace メソッドとかをテンプレートの中で使えるんですね。

とりあえず自分は、こんなんを作って toolbox.xml に登録してみました。
public class VelocityTool {
public String filter(String s) {
return ResponseUtils.filter(s);
}
}
んで、$tool.filter($name) みたいに使ってます。
こういう風にして、増やしてけばいいんですかね。
>>884
Velocityじゃないんだけど、
Strutsのstruts-beanタグライブラリにはそいう機能があります。
bean:writeタグだったかな。
ELが使えるようになって,JSPもようやくいい感じになってきたな.
もうVerocityに浮気する必要がなくなったよ.
891デフォルトの名無しさん:03/09/06 12:33
正気ですか?
Tomcatだと、いちいち再起動させないとclassファイルの更新が反映されないのがたるい。
893デフォルトの名無しさん:03/09/06 20:28
>>892
Tomcat Manager使わないの?
894 :03/09/08 04:30
>>892
下記みたいに、server.xml で webアプリを設定するところで、reloadable="true"すればいいんじゃないの?
<Context path="/hoge"
  docBase="C:\prj\hoge"
  workDir="C:\prj\hoge\work\org\apache\jsp"
  reloadable="true"/>

>>893
Tomcat Manager ってなんですか?
どこかで Tomcat にも webアプリのデプロイとかを行う、weblogicとかwebsphereみたいな管理コンソールが
ついてくるって読んだことがあるけどそれのことですか?
手元の tomcat 4.0.5 には、デフォルトで webapps の下に manager ってディレクトリはあるけど、
中身は WEB-INF と web.xml ひとつだけです。
895884:03/09/08 16:26
>>889
ちょっと前まで Struts 使ってたんで、bean:write は知ってますです。
今だったら c:out の方がはやりっぽいですけど。

んで、Velocity で filter するのに $@name とか書けたらステキだなーとか思ってソー
スを覗いてみたんですけど、かなり本気で手を入れないといけなさそうなんであきらめ
ちゃいました。
誰かやってないですかねぇ。

以下妄想仕様:
$の後に記号を書く事で、その変数(?)に対する filter をかける事ができる。
$!@name のように並べて書く事で内側から順に filter をかけていく。
filter の定義は何らかの設定ファイル(velocity.properties か?)で設定できる。

でも、見た目が perl っぽくなってやだなーって気もする。。。
896884:03/09/08 16:31
ついでに。

>>894
その manager ってのが Tomcat Manager です。
$CATALINA_HOME/conf/tomcat-users.xml に manager role を付けたユーザを定義して
おいて、http://localhost:8080 にアクセスしたときに左側にでてくる manager とかっ
てとこをクリックするとその画面に行けますです。
んで、manager ってのはそっから各コンテキストのリロードとかができる機能です。
ant のタスクで reload を使えるようにすると結構便利。
897デフォルトの名無しさん:03/09/09 00:12
>>896
でもそのやり方って、Tomcat落とすと消えちゃうよね(たしか・・・)
テストならいいけど、普通開発段階は何日もかかるので
設定ファイルに書いておくのがベストだと思うけど・・・
898894:03/09/09 11:27
>>896 解説どうもありがとう。

tomcat-users.xmls を下記のようにして、

<tomcat-users>
 <user name="tomcat" password="tomcat" roles="tomcat" />
 <user name="role1" password="tomcat" roles="role1" />
 <user name="both" password="tomcat" roles="tomcat,role1" />
 <user name="manager" password="manager" roles="manager" /> ←追加
</tomcat-users>

http://localhost:8080/ に行ってみましたが、いつもどおりの画面が出るだけで
manager というリンクは出ません。
http://localhost:8080/manager/ に直接行ってみると、BASIC 認証のダイアログが
でてきて、ユーザ名:manager パスワード:manager と入力すると、いちおう次の画面に
遷移するのですが、下記の文字化けした文字列が一行出るだけです。

?? - ???????

使っている tomcat は 4.0.5 なのですが、$CATALINA_HOME/webapps/manager の下は、
WEB-INF ディレクトリと、その中に web.xml があるだけです。
jsp等や WEB-INF/classes 等はありません。
4.0.5 では使えないということなのでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:03/09/09 12:16
>>898
Tomcat Managerは4.1.xからだよ。
4.0.xはもうメンテナンスが止まっているので使うのはおすすめしない。
JSPコンパイラ遅いし。

>>897
> でもそのやり方って、Tomcat落とすと消えちゃうよね(たしか・・・)
そんなことはない。俺は普段から開発で使っている。
再起動するよりずっと効率がいい。
900894:03/09/09 16:50
>>899
どうもありがとう。Tomcat 4.1.27 を試してみます。

こちらでも4.0.5は早く捨てたいのですが、現在仕事の都合で4.0.5をずっと使っています。
自分の勉強用であればそんなことは関係ないので、4.1.27 を試してみます。
901899:03/09/09 16:56
>>900
4.1.27はずばり「アプリケーションの再ロード」にバグがあって、
Hotfix(パッチ)が出ているから当てるように。
当て方は
http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/jakarta/tomcat-4/binaries/4.1.27-hotfix-22096.zip
をダウンロードして、Tomcatインストールディレクトリ直下で解凍するだけ。

あと、ダウンロードサイトの表記もバグっていて、「4.1.17」になっている
から注意。ダウンロードはここ。
http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/jakarta/tomcat-4/binaries/
>>890
同意。Expression Languageは確かに便利。
やっぱり変数に型があるのは、便利なときもあるが不便なことのほうが多い。

ところで、ELを使ったJSP(というかJSTLを使ったJSP)とVelocityとを
比較した資料なんてありますか?
性能の比較とか、書きやすさの比較とか。
もちろん、JSTLはcoreライブラリだけを使うこと。xmlやformatやsqlの
ライブラリは、Velocityに該当するものがないのでパス。
Veolocityの軽快さとpullモデルの強力さを知った今では、
ELなんてかったるくてやってられない。
>>903
Velocity 軽いかぁ?
>>903
velocityってpullモデルなの?
>>905
velocityのツールってpullモデルじゃないの?
>>906
ツールはどうかしらんが
>>905
Velocity自体はpushモデルだろ。
903の意図を聞いてみたい。
Velocity=軽快
Pullモデル=強力
しかし
Velocity=Pullモデル
だとは言っていないと弁解するに10000ガバス
みんなVelocity使うときにpushモデルしか使ってないの?
Turbineから入ったから $data とか $link とか $ui とか
当たり前のように使っているんだけど。
910デフォルトの名無しさん:03/09/14 14:39
PULLモデルとかPUSHモデルってナンデスカ?
>>909
そんなのPullちゃうやろ。ASP.NETまでいってようやくまともなpullじゃねーの?
>>911
ごめん、.NET関係ないや。何書いてるんだろ。
913デフォルトの名無しさん:03/09/16 23:31
WACSで鬱です。
>>909
それって、テンプレート中に書かれている、単なる変数(Velocityで
いうところのReference)じゃないの?
それは全然pullモデルではなく、pushモデルなんだが。
Velocityって要は、javaで書かれたcppだろ?
違うの?
>>914
何をpullモデルと呼ぶかについてのコンセンサスがないのが問題か?
ttp://jakarta.apache.org/turbine/further-reading/pullmodel.html
>>914
違う。
918917:03/09/18 23:23
ごめん、リンク先を間違えた。
914じゃなくて915へのレスのつもりだった。
919デフォルトの名無しさん:03/09/21 14:05
JSFイイ!
920デフォルトの名無しさん:03/09/26 16:16
JSTLでメソッドを呼び出すことは出来ますか?
例えば
<c:out values=${myFilterFunc(bean.data)} />
こんなんやりたいのですが。
921デフォルトの名無しさん:03/09/30 01:01
カタログ検索(google検索のように、大量データを検索し10件ずつ検索結果表示)する時、
皆さんどのように実装されてます?
なんかいいフレームワークはないですか?
tomcat-user.xml の認証ってIPとかじゃ制限できないの?
>>922
ん?IPに応じて認証をしたりしなかったりするってこと?
>>922
IPアドレスで認証、という意味だったらフィルタ使えば?
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/011116/j_j-tomcat.html
とか参考になりそう。
925デフォルトの名無しさん:03/10/10 12:16
HTMLをDreamweaverとかでバリバリ編集したりするのなら、Struts+Velocity
の組み合わせが一番いいのですか?
後からでもバリバリHTMLを変更できればいいのですが。
926 :03/10/10 14:57
おい、もまえら、Cフレームワークってどうよ?
927デフォルトの名無しさん:03/10/10 15:00
>>921
検索条件、検索条件を受け取り検索結果を返すQueryをクラスにして、
次のように処理すればいい。
(1) HTTPでPOSTされたパラメータを検索条件オブジェクトに変換
(2) Queryオブジェクトに検索条件を渡して検索
(3) 戻り値の検索結果オブジェクトをフォーマットして出力

検索件数やoffsetは検索条件クラスの属性としておく。
フレームワークを実装するのに難しいところはない。
でも、(1)や(3)の実行と(1)→(2)→(3)の実行は別のレイヤーだから
それぞれ独立したフレームワークを構築するべき。
Tomcatマネージャでできるアプリの停止/開始とかをコマンドラインからやるには
どうすればいいのでしょうか?
>>928
build.xmlにAntのタスクを書いて、Ant実行。
>>927
921じゃ無いんですけども
ようするにDBアクセス用のクラスを作ってメソッドとして実装するわけですか?

本でもサイトでもいいのですが、カタログ検索の実装例が載せられたものをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
931デフォルトの名無しさん:03/10/31 01:16
携帯&PC向け有料サイトでTapestry使ってます。(^o^)v
携帯のブラウザのバグ的なものに対応するために、
Tapestryのソースいくつか書き換えてるけどね(^_^;
うちではこんな感じ↓の開発スタイルしてます。
1.プログラマーが純粋なHTMLレベルでページ構成どおりの簡単な雛型作成
2.デザインを他業者に外注
3.Tapestryコード埋め込み
4.再修正依頼
5.完了
3の時間はHTMLからJSPに変換するのとそんなに変わらず手間だけど、
再修正するときはTapestryのコードがうまってるHTMLファイルをメールで送る
だけで済むから超楽チンです。
デザイナーさんも常にHomepageBuilderで修正できるし、
拡張子がhtmlというのもでかいよね!
932デフォルトの名無しさん:03/11/01 02:47
J2EEを使ったシステムにおいて、
複数のコンボボックスを連動させるには通常どのように行っているのですか?

たとえば「会社」「部門」の2つのコンボボックスが合って、
「会社」コンボボックスである会社を選択すると、
その会社が持つ部門をDBより取得して、コンボボックス2に表示する方式の実現方式で
何か良いものがあれば教えていただけないでしょうか?
933U ◆CZtFsGiu0c :03/11/01 16:19
>>932
それはWebアプリケーションですか?
だったらJ2EEだろうがなんだろうが、Javascript使うしかないでしょう。
934デフォルトの名無しさん:03/11/02 02:27
>>933
コンボボックスでイベント発行する以上、
JavascriptかApplet使うしかないんですかね?
クライアントでOFFにされたら終わりですね?

通常はどのように実装されるパターンが多いのでしょう?
私が思いつくのは下記の2通りです。
 @全DBをクライアント側に送信してクライアントロジックでアクセスして表示
 Aコンボボックスが選択された時にサーバにイベント送信&HTML送信
935デフォルトの名無しさん:03/11/02 06:07
>>934
クライアント制御をカンペキにしたいなら、Webアプリやめりゃいいじゃん。
クライアントマシンにプロセス作って状態管理させれ。Appletでもなんで
もいいからよ。

HttpServlet+JSPしか方法が無いと思っているゴミ設計者は氏んでよし。
>>934
ケースバイケース。
データ量が多きゃ1は無理だし、回線が細きゃ2は使ってて頭にくる。
その辺を適当に判断する。

>>935
最近客がWebアプリしか考えてなかったりするのがへこむね。
ユーザ100人とかだったら苦労してWebアプリ作る必要なさそうなのにな。
937934:03/11/03 17:15
>>935
いろいろ政治的な力があってWebアプリケーションが前提になっています。
クライアントにロジックを入れられれば嬉しいんですけど、
できるだけ入れないようにとの事なのです。

>>936
>>934の提示した2方式以外で何かうまい実現方式はないのでしょうか?
Webアプリケーションを作成する際によく発生する機能だと思われるのですが、
皆さんどのような実現方式を取っているのでしょうか?
938U ◆CZtFsGiu0c :03/11/03 17:37
>>937
>>>934の提示した2方式以外で何かうまい実現方式はないのでしょうか?

そもそもHTMLにそのような機能がない以上、それしかありません。

>Webアプリケーションを作成する際によく発生する機能だと思われるのですが、
皆さんどのような実現方式を取っているのでしょうか?

通常これだけのためにアプレットは使わないので、Javascriptで実装します。
「会社変更」ボタンを押すと「部門」コンボボックスが切り替わる仕様にするとか。
939デフォルトの名無しさん:03/11/10 10:24
えっと結構難しい質問なのかもしれないですが
JSPでExcel表示、
クライアントがそのExcel画面に何か入力して
なんかボタンをクリックしてExcel入力されたデータをサーブレットに渡す
とかできますかね?
Excelのマクロにhtmlのformみたいなものがあれば簡単にできると思うのですがどうでしょうか?
940デフォルトの名無しさん:03/11/10 10:47
補足
ちなみにExcelで入力するのはhtmlのformではなくて
セルに入力します。
セルのデータをサーバーに贈りたいのです。
> JSPでExcel表示、
この時点でどうするんだって気もするけど。

IEならExcelをブラウザ上で開けるけど、そこからServletにデータを送信するのは
Excelマクロかなんかの仕事なのでJavaの質問じゃあないな。
942デフォルトの名無しさん:03/11/10 13:59
JSPでExcel表示
これは既にできてます。
しかし表示されるExcelにサーブレットにセル値をリクエスト送信するような
マクロを組み込むやりかたわかりません。
っていうかできるんですかね?
>>942
VBAをバリバリ使ったら、できるんじゃないの?

ただ、それはもはやServlet/JSPの話じゃない。
>>942
> JSPでExcel表示
Jakarta POIを使ったのか?
>>944
単にExcelファイルをブラウザに表示させただけでしょ。
946デフォルトの名無しさん:03/11/18 09:48
Beans-OLE連携って、5年位昔から出てるけど・・・それも使えずにExcel連携って・・・何の話?
単に ExcelダウンロードするServlet作って悦んでる悪寒
947デフォルトの名無しさん:03/11/18 09:51
>>939
VBAのマニュアル嫁。
Officeは昔っから IEもどきの機能利用できるようになってるやん。

いずれにせよ Officeプログラマーなんて低級仕事は、自分でさっさと解決しろ
948デフォルトの名無しさん:03/11/20 15:23
jspのIterationTagって何するものですか?
>>948
Iterationって何のことだかわかる?
950デフォルトの名無しさん:03/11/27 01:24
JSPでカスタムタグを作成中、PageContext#includeを使っていてふと思ったんだけれど、
jspのカスタムタグなどで出力する内容を、もう一度jspとして評価してもらうことって可能なのかな?

たとえば、極端な例を出すと、
<% out.println("<%="+attribteName+"%>"); %>
みたいな感覚で、もう一度その部分をJSPとして取り込めないかな、と。

方法としては外部一時ファイルに出力して、それをPageContext.includeで読み込めば
出来ないことは無いけれど、綺麗じゃないよね。

こういうことをしたいと思うこと自体少ないだろうけれどもね
カスタムタグの属性値部分(入力)なら <rtexprvalue>true</rtexprvalue> しておけば
スクリプトレット(<%=nnn>だけど)が使えます。
が、カスタムタグの出力はダメ。
てか、それってソースコードジェネレータと同じことじゃないの…ジェネレートされた
ソースの出力結果を吐くように書けばよいような…。
>>951
広く使ってもらうことを前提にする場合は
カスタムタグでソースコード(JSPのことだよな?)を出力したくなっても
不思議ではないと思う。でも出来ないけど。

俺はそれよりも、<%include %>directiveをカスタムタグで実装したくて
結局出来なかった苦い思い出がある。<jsp:include>はできたんだけど。
気持ちはカスタムタグの属性(=パラメタ)にスクリプト的にロジックを埋めこみたいとでも言ったところなんだろうか…。
(そうでなければJSPソースを吐きたい、の気分が分かんない)
カスタムタグのパラメタにフッククラス名を指定してプログラマブルなカスタムタグにする、ということは可能だろうね。
<%@include%> ってプリプロセスなやつだっけか(実はJSPなんて何年も触ってない)。
んーパラメタで指定されたファイルを読み込んで print するだけで実現できそうな…。
単純にスクリプトレットでやるのと違いはあるのかな?
>>953
よくわからないが、スクリプトジェネレータとして配布するよりも
カスタムタグとして配布するほうが一般的でなじみやすいから、程度の理由じゃないの?

<%@include%>はprintじゃだめ。内部のJSPを理解してもらえないので、
スクリプトレットがそのまま垂れ流しになってしまう。

>>954
微妙な動作を変えたい場合などに、カスタムタグや関数から
ディレクティブと同じ動作を望む可能性はあるかもしれない。
スクリプトレットが使えるならばそれでいいと思うけど。
956デフォルトの名無しさん:03/12/02 21:23
jsp画面のテストをしていたところ、テキスト入力可能なところで
ESCキーを二回押されると画面に入力されていた内容が
全て消えてしまいました。

これはブラウザの仕様なのでしょうか?
ESCキーをスクリプトで制御するというのは
出来る限り避けたいのです。
>>956
それがフレームワークにどう影響するのか説明できなければ、初心者スレに書き込んでください
>ESCキーをスクリプトで制御する

やりてー
959デフォルトの名無しさん:03/12/03 11:32
JavaとJavaScriptってどう違うんですか?
ゴミはゴミ箱へ
釣りは釣堀へ
そろそろ次スレの時期かな。
こんなのでどう?
ServletやJSPのスレは質問スレ以外にないみたいだし、
このスレでも実際に話し合われていることも多いみたいなので
あえてフレームワーク限定をはずしてみたんだけど。

スレタイ案:
Servlet/JSPのフレームワークを語るスレ Part2

>>1テンプレ案:
Servlet/JSPそれ自体の話から、
その上で働くフレームワークや関連技術などについて話しましょう。

関連スレ(質問はこちらで):
[マジ初心者]JSP/servlet[助けて!!]  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1059044443/l50

過去ログ:
Servlet/JSPのフレームワークを語るスレ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1001950590/
Servlet 2.4, JSP 2.0仕様のファイナル版 & Tomcat 5.0.16 安定版 リリース age
964 :03/12/08 22:33
Enhydra5.1でXMLCやってる人いない?

Enhydra5.1をWindowsにインストールしたんだけど、NullPointerExceptionでサーバが立ち上がってくれない・・・。
助けて!
>>964
スレ違いの香り
966964:03/12/09 16:18
>>965
ここが駄目なら、新スレ立てるしかない・・・
967964:03/12/10 00:00
デモの入っていないRuntimeだけのサーバはうまく動きますた。

最新はantに対応していて開発が楽になってる。Eclipse用のkelpもあるし、ブレイクの予感・・・!
968デフォルトの名無しさん:03/12/12 16:46
WACsって単体売りしてないのかな?
それとも何かにバンドル?
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/    ←>>964
 (_フ彡        /
>>969
さすがに、「ぬるぽ」と書いてないのに「ガッ」しちゃだめでしょう。

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/    ←>>970
 (_フ彡        /
>>964は氏名がnullだけどな。
972デフォルトの名無しさん:03/12/13 00:45
Authenticatorクラスをつかって、Servletに認証させ、あるURLにアクセスしています。
Servletのページにアクセスする度に、異なるIDで、あるURLにアクセスさせたいのですが、
2回目以降は認証無しでアクセスできてしまいます。
なんとか認証(履歴)をクリアして、再度別のIDでアクセスすることはできないでしょうか?
>>972
ログオフすれ。
974デフォルトの名無しさん:03/12/13 07:47
>>973
Servletはtomcatを使っており、もちろんtomcatを再起動させれば
大丈夫なのですが、そんなことをせずに実現させたいのです。
>>974
だから、コンテナのセッションをinvalidateしろ(つまりログオフしろ)
と言っているのだよ。
976デフォルトの名無しさん:03/12/14 18:13
>>975
すいません。
詳しく教えてください。

HttpSession session = req.getSession();
session.invalidate();

でいいんでしょうか?
この方法だとクライアントのセッションを無効化するだけのように思えるのですが・・
やってみたけどだめでした。

       Webブラウザ         認証
クライアント   →     Servlet   →    URL

という流れがやりたいのですが、Servletと認証サーバとのセッション(?)を
クリアする必要があるのではないでしょうか?
アクセスするクライアント毎に認証で入力するパスワードを使い分けたいのです。
977貧乏紙:03/12/14 18:30
>>976
Authenticatorクラスの説明載せます。
アプリケーションでこのクラスを使うには、サブクラスを作成し、
そのときのセッションを使ってシステムにサブクラスのインスタンスを
登録します。認証が要求されると、システムはサブクラスのメソッド (getPasswordAuthentication など) を呼び出します。サブクラスのメソッドは、多数の継承されたメソッド (getRequesting で始まるメソッド)
を使って、要求された認証について照会を行うことができます。
そのあとで、ユーザに表示する適切なメッセージを形成できます。
/*-----------------------------------------------------------------------------------*/
このクラスはセッションを使って
インスタンスを生成するみたいなので一度そのオブジェクトを破棄して
もう一度getPasswordAuthenticationを使ってみたらどうでしょうか?
978972:03/12/14 20:05
すいません。
オブジェクトの削除ってどうすればいいのでしょうか?
setDefault(null) でもだめでした。
もう一度getPasswordAuthenticationを使ってみたいのですが、使おうにも認証が
パスされちゃって使えないんです。
979貧乏紙:03/12/14 20:06
そのオブジェクトにNULLいれればOK
さらにSystem.gc();を呼び出せば尚OK!
980972:03/12/14 21:23
>認証が要求されると、
この要求されるってこと自体がなくなるようで、nullを入れてもだめだったような
気がします。
念のためにもう一回やってみます。
Authenticatorクラスを作った人に質問すればいいではないか。
誰かに使って欲しくて、Authenticatorクラスも作られたんだろ?
982貧乏紙:03/12/14 22:30
>>981
ナイス!
>>
と、いうか普通にHTTPの基本認証じゃだめなの?
あとAuthenticatorとかいうクラスweb.xmlのロースやリソースの設定は
しなくていいのかな?それとも基本認証と同じ登録の仕方でいいのかな?
983972:03/12/14 22:53
>>981
そういうことってできるんですか?

>>982
認証をさせたいわけじゃなくて、認証が必要なURLのHTML(?)ソースを参照
したいんです。
java.net.Authenticator について話している香具師と
javax.mail.Authenticator について話している香具師と
勘違いしている香具師がいる模様