【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part123

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■戦術に関する質問
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_Magic_Basic_Rulebook_20090710.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
■初心者の方たちが集うスレ 【MTG】MTG初心者交流スレpart5【始めよう】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1258805189/

・カードの価値が知りたい場合は価値スレで質問してください。
■【MTG】カードの値段価値相場はこのスレで聞け!13
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1260418971/l50

○質問するときの注意事項
・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決する。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-12くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

■前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part122
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1273671749/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:15:20 ID:fqsX1Jvh0
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:16:10 ID:fqsX1Jvh0
○公式FAQなど

マジック2010FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m10_j.html
アラーラの断片FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_ala_j.html
コンフラックスFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_con_j.html
アラーラ再誕FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_arb_j.html
ゼンディカーFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_zen_j.html
ワールドウェイクFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_wwk_j.html
エルドラージ覚醒FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_roe_j.html

DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
大会規定(2010年1月1日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20100101_20100217.html
プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Resources.aspx?x=magic/rewards/welcome


○新ルールにおける変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:17:15 ID:fqsX1Jvh0
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
これはスタックに乗らない。
接死を持たない攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:18:25 ID:fqsX1Jvh0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (ローウィンの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが。
A1-2:春、夏、冬にまとめて発送されます。また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が
 反映されますので、無闇にDCIにゴルァしないように。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2010のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)アラーラの断片、コンフラックス、アラーラ再誕、
 ゼンディカー、ワールドウェイク、エルドラージ覚醒を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?

A1-4:以下のとおりです。
 2010年4月23日から各フォーマットでエルドラージ覚醒が使用可能になりました。

 2010年4月23日現在 使用可能カードセット
 マジック2010/Magic 2010
 アラーラの断片/Shards of Alara
 コンフラックス/Conflux
 アラーラ再誕/Alara Reborn
 ゼンディカー/Zendikar
 ワールドウェイク/Worldwake
 エルドラージ覚醒/Rise of the Eldrazi
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:21:13 ID:fqsX1Jvh0
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q2-1:「基本土地」ってなに?
A2-1:特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。代表的なものは「平地」「島」「沼」「山」「森」の五種類です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

Q2-2:「基本土地タイプ」とは違うの?
A2-2:「基本土地タイプ」とは土地がもつ様々なサブタイプの中でも特別なもので、「平地」「島」「沼」「山」「森」の
 5種類です。5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれています。
 基本土地タイプを持っているかどうかは、その土地が基本土地であるかどうかとは関係ありません。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを一つもっています。
 特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地もこれらいずれかの「基本土地タイプ」を持っていたり、
 なんらかの効果で得ることがあります。

Q2-3:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A2-3:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q2-4:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A2-4:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q2-5:再生ってよくわからないんですけど?
A2-5:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。

Q2-6:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A2-6:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力。(例:《稲妻/Lightning Bolt》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
(例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《次元の浄化/Planar Cleansing》の「すべての〜」や、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:22:18 ID:fqsX1Jvh0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q3-1:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《稲妻/Lightning Bolt》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を
 使う必要があります。
 上例なら《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で
 タップして邪魔することはできる?
A3-2:基本的に呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言されたあと、コストの支払いに割り込むことは
 できません。

Q3-3:相手の呪文にスタックで《沈黙/Silence》を使うとその呪文を防げますか?
A3-3:《沈黙/Silence》は呪文を唱えることを禁止するものであり、既に唱えられてしまった呪文は防げません。

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:24:12 ID:fqsX1Jvh0
●戦闘に関する質問●
Q4-1:ダメージを軽減して0にしても戦闘ダメージになるんですか?
A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q4-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《稲妻/Lightning Bolt》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q4-3:《天界の列柱/Celestial Colonnade》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《天界の列柱/Celestial Colonnade》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q4-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A4-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことができなくなったのです)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:24:58 ID:fqsX1Jvh0
●キーワード能力に関する質問●
Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q5-2:《黒騎士/Black Knight》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A5-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《黒騎士/Black Knight》を指定することが
 できます。

Q5-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A5-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q5-4:墓地にある《白騎士/White Knight》を、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で
 戦場に戻す事はできますか?
A5-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《白騎士/White Knight》を対象にとることができます。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:25:46 ID:fqsX1Jvh0
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
非常に多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q6-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A6-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q6-2:《稲妻/Lightning Bolt》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A6-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q6-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A6-3:上記Q6-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q6-4:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A6-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《地震/Earthquake》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。

Q6-5:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A6-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q6-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A6-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:26:36 ID:fqsX1Jvh0
●最近よくある質問●
Q7-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時《死を出迎える者/Deathgreeter》は誘発しますか?
A7-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で消滅します。

Q7-2:対戦相手が《捕食者のドラゴン/Predator Dragon》を唱えました。
 対戦相手が貪食で生け贄に捧げるクリーチャーを選んだのに対応して、そのクリーチャーを対象に
 《破滅の刃/Doom Blade》を唱え、そのクリーチャーを貪食できないようにできますか?
A7-2:貪食能力はそれを持つクリーチャーが戦場に出るイベントを変更する置換効果を持つ常在型能力です。
 そのクリーチャー呪文(やそのクリーチャーを戦場に出す呪文や能力)の解決中に生け贄に捧げるクリーチャーを選び、
 生け贄自体もその呪文/能力の解決中に行われます。この処理はその呪文や能力の解決の一部として行われますから、
 生け贄に捧げるクリーチャーが決まってからそれが生け贄に捧げられるまでに優先権は発生しないので、
 《破滅の刃/Doom Blade》はこのタイミングでは唱えられません。

Q7-3:《魔力軟体/Manaplasm》をコントロールしているときに、《コブラの罠/Cobra Trap》を代替コストの(緑)で唱えました。
 この場合、《魔力軟体/Manaplasm》はいくつの修整を受けられますか?
A7-3:+6/+6の修整を受けます。「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、
 点数で見たマナ・コストというのはそれを数値化したものです。
 実際に唱えるときのコストがどう変化しようとも、このマナ・コストは変化しません。

Q7-4:《歪んだ世界/Warp World》によって、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と土地が同時に戦場に出ました。
 《面晶体のカニ/Hedron Crab》の能力は誘発しますか?
A7-4:誘発します。
 パーマネントが戦場に出ることで誘発する誘発型能力は、同時に戦場に出るパーマネントもチェックします。

Q7-5:《歪んだ世界/Warp World》の効果で《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体と
 土地が戦場に出た場合、上陸の効果と対消滅するのとではどちらが先でしょうか。
A7-5:《歪んだ世界/Warp World》の解決中に、《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体の上陸能力がそれぞれ誘発し、
 《歪んだ世界/Warp World》の解決直後に状況起因処理で2体の《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》が墓地に置かれ、
 その後、誘発していた上陸能力がスタックに置かれます。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:30:32 ID:fqsX1Jvh0
Q7-6:続唱によってキッカーを持つカードを唱える場合、キッカー・コストは支払えますか?
A7-6:支払えます。続唱によって支払わなくなるのはマナ・コスト、つまりカードの右上に書かれた大元のコストだけです。
 追加コストが存在する場合、それが強制ならば支払わなくてはならず、キッカーのように任意のものならば支払うことを選択できます。

Q7-7:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》や《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は、戦場を離れた後でも
 指定された呪文を唱えることを禁止する効果が続くのでしょうか?
A7-7:いいえ。どちらも、「唱えられない」という効果は、常在型能力によって発生する継続的効果であり、それが
 戦場にある間しか機能していません。戦場に出たときの誘発型能力によって「唱えられない」という永続的な効果が
 発生するわけではないことに注意してください。

Q7-8:《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《恐血鬼/Bloodghast》がいるときに土地を出さないと
 誘発しないのでしょうか?
A7-8:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、土地が戦場に出たら自分自身を墓地から戦場に戻す、
 という能力です。《恐血鬼/Bloodghast》が墓地にあるときに誘発します。

Q7-9:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を装備した《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》自身を
 生け贄に捧げて能力を起動し《セラの天使/Serra Angel》にダメージを与えました。
 このとき接死、絆魂の効果はどうなるのでしょうか。
A7-9:ダメージを与えるときには《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》は戦場を離れているので
 ルールにより「最後の情報」を参照します。
 この場合、戦場を離れる直前の《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》は接死、絆魂を持っているため
 それらの効果を適用し《セラの天使/Serra Angel》は破壊され、あなたは2点のライフを得ます。

Q7-10:《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas》で対戦相手の《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》のコントロールを得た後、
 終了ステップにこの《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》を生け贄に捧げました。トークンを戦場に出すのは
 どちらになりますか?
A7-10:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:31:14 ID:fqsX1Jvh0
●その他の注意点●
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのかまぎらわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 01:34:07 ID:fqsX1Jvh0
テンプレ張り以上

>>8の変わり谷を天界の列柱に変更
>>12に7-10を追加

追加ターンを二回得たときの話は入れ忘れた
ゲームの外部についての解説を>>6辺りに入れたかったんだが文字数制限で断念
Q2-1と2-2ってもうちょいまとめられないかなあと
Q7-3の点数で見たマナ・コストについての話もおそらくここに入れた方がいい
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 06:23:55 ID:Mf6yjvG50


前スレ>>999
1
ダメージを置換するが発生源の情報も残す
だから《最下層民/Pariah》がエンチャントされたクリーチャーが
プロテクション(赤)を持っていたりするとダメージは与えられない
しかし例の場合ではダメージが与えられる
なぜなら「地震は、飛行を持たない各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれX点のダメージを与える。」の「各プレイヤー」が置換され
「地震は、飛行を持たない各クリーチャーと、あなた以外の各プレイヤーと、あなたの代わりに最下層民がエンチャントされたクリーチャーに
それぞれX点のダメージを与える。」になるからである

2
順序に指定が無いなら全体火力のダメージはすべて同時に与えられる
しかし例の場合《モグの偏執狂/Mogg Maniac》の能力は誘発型能力なので2回置換されるということにはならない
X=1の《地震/Earthquake》は《最下層民/Pariah》がエンチャントされた《モグの偏執狂/Mogg Maniac》に
あなたへのダメージから置換された分を含む2点のダメージを与える
《地震/Earthquake》の解決後に状況起因処理で《モグの偏執狂/Mogg Maniac》が破壊される
その後誘発していた《モグの偏執狂/Mogg Maniac》の能力(対象の対戦相手に2点のダメージ)がスタックに置かれ解決を待つ
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 06:24:21 ID:auIr82NJ0
5,662,332特許 http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50&s1=5,662,332.PN.&OS=PN/5,662,332&RS=PN/5,662,332
・ Games published in the form of trading cards.
・ Games in which a player selects a collection of tradeable elements and uses that set to compete with other players.
・ Certain aspects of gameplay originally developed for MTG, such as "tapping" a card to indicate it is temporarily depleted.

http://www.bgdf.com/node/1685
tapおよびtappingの特許について質問
・ 札を横置きに変える遊び方や使い方はMTG以前に在りましたか?(タロット・カード、トランプ、花札なども含めて)
・ tapおよびtappingの「叩く」語句を使わずに札を横置きに変えるルールなら特許に抵触しないとの意見を見かけるが事実ですか?
・ 2003年にWotC,Inc.がポケモンカードで任天堂を訴えたけど結末はどうなりましたか?(加えて任天堂はルール変更を?)

 In October 2003, Wizards of the Coast filed suit against Nintendo and related companies in U.S. District Court in Seattle shortly after its distribution agreement expired.
 The suit alleged, along with other claims, that the Pokémon Trading Card Game infringed on the company's patent.
 In December of that year, the parties settled the case on undisclosed terms.
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 07:04:33 ID:2Sslrr2Q0
>>16
ゲームでも作る人か?
・カードの状態をタテヨコに変えるのは無い でないと特許取れない
・GWほかのゲームが証明
・公開されてないものは素人が調べようが無い
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 07:05:01 ID:RvFnBaZT0
前スレ>>997-998の方、ありがとうございました
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 07:13:21 ID:vfsB/uqx0
凄腕の暗殺者の能力に対応してたなびく紺碧などで対象となったクリーチャーをアンタップした場合、
対象となったクリーチャーは破壊されませんか?
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 07:37:08 ID:yFLVK8V50
>>19
YES
対象不適正で凄腕の暗殺者の能力は打ち消されます。
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 07:40:14 ID:EsaFJQEG0
対象にする条件が「タップ状態である」なので対象不適正となり、打ち消される

クリーチャーを対象としタップ状態なら破壊する、という旨のテキストなら打ち消されない
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 09:06:28 ID:B1JEXh1M0
レベル5以上のジョラーガの樹語りをコントロールしている場合、
エルフの先触れは他色のマナを出すことは出来ますか?
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 09:13:03 ID:FhuBnVVm0
>>22
本来持ってるやつと、ジョラーガの樹語りに与えられたやつ
2種類のタップ能力を持つので、どちらかを選んで起動できる
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 09:17:30 ID:ZVKLNHhp0
現在自分の第1メインフェイズで、自分の戦場には
ラノワールのエルフ3体と森が3枚存在しています

相手はギデオン・ジュラとプロパガンダを1枚ずつコントロールしており、
前のターンにギデオンの[+2]能力を使用しています

このまま何もせず戦闘フェイズに入ったらどのように処理するのでしょうか?
必ずラノワールのエルフ2体でギデオンを攻撃し、そのコストとして森3枚とエルフ1枚から
プロパガンダのマナ4マナを支払わないといけないのでしょうか?

攻撃強制と攻撃抑制が重なった場合がよく分かりません・・・
よろしくお願いします
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 09:35:24 ID:FhuBnVVm0
>>24
基本的に強制と制限の場合、制限の方が優先される
求められたコストの支払いは常に選べるため(強制される事はない)

プロパガンダの(2)を支払わない事を選ぶなら、
制限がかかっているのでエルフは攻撃できない――ので誰も攻撃に参加しなくてもいい。
もし(2)をはらっていずれかのクリーチャーを攻撃に参加させるなら、
必ずギデオン・ジュラを攻撃する事になる。
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 09:42:13 ID:ZVKLNHhp0
なるほど、ありがとうございました!
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 10:16:02 ID:MZtmAEfi0
初歩的な質問ですみません、教えてください。
欠片の双子をレベル等カウンターの乗っているクリーチャーにエンチャントして
能力を起動した場合、場に出るコピーはカウンターが乗った状態でしょうか。

思考喰らいにタジュールの力などで+1カウンターを載せた場合、
戦場を離れるとき、このカウンター分もドローできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 10:27:07 ID:36Ha52Sn0
>>27
乗らない カウンターが乗ってるのはコピー可能な値じゃない
ドローできる +1/+1カウンターが乗っているならその数ドローする
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 10:28:11 ID:yFLVK8V50
>>27
上・いいえ、カウンターなどは乗っていません。
 また、《巨大化/Giant Growth》などでコピー元が修正を受けていたとしても、
 それらの修正も受けません。
 コピー元のカードに書かれている能力・状態の下でコピーします。
 (コピー元が「「戦場に出るに際し、○○カウンターをX個置く」のであればカウンターは置かれます)

下・追加の+1/+1カウンター分もドローできます。
 墓地に置かれた時点で参照されるのは、単純に+1/+1カウンターの個数だけです。
 それがどのような方法で置かれたかは考慮しません。
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 10:43:16 ID:MZtmAEfi0
>>28
>>29
ありがとうございました。
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 12:09:33 ID:BgW7ULjR0
>>14
天界の列柱はタップインだから、アンタップインの別のミシュランのほうが例としてはふさわしいかも。
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 12:35:04 ID:fqsX1Jvh0
>>31
ミスったな
戦慄の彫像/Dread Statuaryにしておくべきだった
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 19:24:56 ID:NiAnL5hi0
プレーンシフトで白の壁の使い魔がいますが
壁なのに使い魔というのはどういう設定なのでしょうか?
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 20:00:06 ID:36Ha52Sn0
>>33
フレーバーテキストを読みましょう
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 20:15:42 ID:LEEkFdpV0
質問です。
《ウラモグの種父》一番最後の起動型能力でサイドボードのエルドラージを唱えるとき、それらは好きな順で
ひとつづつ唱え、スタックにのり、解決し、また次のエルドラージを唱えるというふうになるのでしょうか。

それとも、全てのエルドラージを一斉に唱えるのでしょうか。(例えば《精神壊しの罠》を唱えてそれらを全て追放などが可能になるのか)
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 21:10:27 ID:D8Xao5a70
>>35
能力の解決中にいっせいに唱え、能力の解決が済んだらその後あなたの好きな順番でそれらをスタックに乗せてゆくことになる
それらは同時にスタックにあるため、精神壊しの罠の対象になりうる

>ひとつづつ唱え、スタックにのり、解決し、また次のエルドラージを唱えるというふうになるのでしょうか。
こういった動作をしたいのならば、毎回{20}のコストを払う必要が出てくる
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 22:16:39 ID:HSl2UsdR0
ミシュラランドがクリーチャー化してから墓地に落ちても、ターンエンドまでクリーチャーであるのでしょうか?
墓地に落ちたターンであれば、グレイブディガーなどで手札に戻したりすることは可能ですか?
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 22:26:44 ID:Mf6yjvG50
領域を移動したパーマネントは別物として扱われる
戦場にあったときの記憶は一切失われるので
クリーチャーであったという状態は墓地に行った段階で失われる

それにグレイブディガーには「クリーチャーカード」って書かれてる
この〜カードっていうのは戦場でクリーチャーであるかっていうのと違い
カードタイプ行に書かれている文字を意味する
カードタイプがクリーチャーならクリーチャーカードで土地なら土地カードだ
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 22:40:21 ID:HSl2UsdR0
>>38
分かり易い説明ありがとうございました。
グレイブディガーの能力すら勘違いしてました・・・ご指摘ありがとうございます。
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 22:49:32 ID:xGtitxg90
>>35補足
呪文や能力の解決中に他の呪文や能力が解決されることはない。
また呪文をスタックに置くことは呪文を唱えることの一部である。細かいが>>36は少し違う。
あなたはそれらを好きな順番でひとつずつ唱える、すなわちスタックに置いていき、能力の解決を終える。
この手順はFAQにしっかり書いてある。
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 23:12:35 ID:D8Xao5a70
>>40
すまない、誘発能力と少しごっちゃになっていたみたいだ
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 23:15:42 ID:LEEkFdpV0
>>36
>>40
詳しい説明ありがとうございます。
確認なのですが、例えば
MTG日本語公式HP2010.5.13の読み物での、『浅原晃のデッキ構築劇場』について。
本文にて《ウラモグの種父》の起動型能力の紹介で
『2体目を唱えるとお互いが対消滅してしまう 〜略〜 とくにコジレックAとB(便宜的に割り振ると)が対消滅したあとに、それを《真実の解体者、コジレック》CとDのドローで再び引くこともできるだろう』
というのは、一番下の起動型能力を複数回起動したということであり、一度の起動で4体の《真実の解体者、コジレック》を一斉に唱えたというわけではない
と考えてよろしいのでしょうか。
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 23:28:54 ID:zLlHzlzT0
>>42
違う。一度の起動でコジレックを4回唱えている
勘違いしているようだが一斉に唱えて一斉に解決するのではなく
順番に唱えて唱えた順番にスタックに置かれてそれが終了した後通常の手順で解決する
だからその場合は
種父の20マナ能力起動→コジレック×4を唱えることを選択→コジレック×4がスタックに乗る
→コジレック1が解決して場に出て4ドロー→コジレック2が解決して場に出て4ドロー→伝説なので状況起因効果で墓地に置かれる
→コジレックの墓地に置かれた効果が誘発してスタックに載る→ライブラリーを戻す→コジレック3が解決して場に出て4ドロー
→コジレック4が解決して場に出て4ドロー→伝説なので状況起因効果で墓地に置かれる
→コジレックの墓地に置かれた効果が誘発してスタックに載る→ライブラリーを戻す
となる
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/13(日) 23:48:08 ID:iwipf2w+Q
>>43
それは違う。コジレックのドローは「唱えたとき」の誘発型能力で、ETBじゃない。
コジレック×4を唱えたらコジレックを解決する前にドロー能力を解決するハズだ。
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 00:01:03 ID:zLlHzlzT0
あ、そうだった。
ごめん勘違いしてた
>>43は忘れてくれスマン
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 00:33:23 ID:GO/KwoDk0
続唱の説明文が全然理解できないんですが、
どういうことなのでしょうか
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 00:45:09 ID:Cql9TXHMQ
>>46
その呪文を唱えたときに誘発する、
あなたのライブラリーの一番上のカードを追放していく。
点数で見たマナコストがその呪文より低いかつ土地でないカードを追放したら、そこで「追放していく」は終わり
最後のそのカードを唱えるか決める。マナコストは支払わなくていい。
追放したカードすべて(最後のカードを唱えなかったりならそのカードを含む)をランダムな順番になるようにシャッフルなりなんなりする。
そのシャッフルした束をライブラリーの下に置く。
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 01:45:58 ID:uJJmhwdQO
先制攻撃について質問です
パワーとタフネスが2/1の先制攻撃を持つクリチャーが 1/1のクリチャー三体にブロックされた場合生き残るのは1/1のクリチャー1体でいいのでしょうか?
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 02:01:50 ID:02rBYFxB0
>>48
いいです。
詳細としては、2/1が1/1A 1/1Bそれぞれに1点ずつダメージを与え、
次に1/1Cが2/1にダメージを与える形となります。

ただ、実際のゲームプレイ中においては、2/1のプレイヤーが1/1Aに
ダメージ2点を割り振ってみたり、いずれかのプレイヤーがパワーやタフネスの強化、
ダメージの軽減などを行うことがあることには気をつけましょう。
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 02:33:00 ID:uJJmhwdQO
>>49
ありがとうございました。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 03:00:14 ID:JHabdhSS0
>>42です

>>43
>>44
ありがとうございました。
重ねてすみませんが、「《ウラモグの種父》一番下の効果を起動して一度に4体の《真実の解体者、コジレック》を唱えた」場合、公式HPにあるような
『2体目を唱えるとお互いが対消滅してしまう 〜略〜 とくにコジレックAとB(便宜的に割り振ると)が対消滅したあとに、それを《真実の解体者、コジレック》CとDのドローで再び引くこともできるだろう』
という動きは不可能だということでよろしいのでしょうか。
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 06:21:08 ID:P6fx+3M/0
質問です
紅蓮術士の昇天にカウンターが2個乗ってる時によろめきショックを手札から唱えて紅蓮術士の昇天でコピーを作りました
その後アップキープで反復するときにそのよろめきショック2個は紅蓮術士の昇天で新たにコピーされるのでしょうか?
つまりよろめきショックが反復分とそのコピー二つ計4つ出来ると言うことであってますか?
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 07:59:53 ID:Cql9TXHMQ
>>52

反復は「あなたの手札から唱えられていたなら」機能する能力。

紅蓮昇天で作られたコピーは唱えられていないので反復で追放されたり次のアップキープに唱えられるようになったりしない。(仮に追放されても、追放された時点でカードでないオブジェクトは消滅する)

したがって次のアップキープには、オリジナルのよろめきショックカードが追放されたのを唱え、それを唱えたことで作られるコピーの2つしかよろめきショックはスタックに乗らない。
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 09:19:50 ID:nsGcmXAA0

1:「ミニオンリフレクター」で出来たレジェンドクリーチャーの複製は複数出ていると解釈されますか?

2:うち消されないクリーチャーを「現実の引きつけ」などで土地をタップする事で無かった事に出来ますか?
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 09:43:51 ID:tv2CbY4G0
>>54
1.伝説のクリーチャーのコピーも勿論伝説。なので対消滅する。wikiの下僕の反射鏡のページにそのまま書いてあるが…
2.>>7 >A3-2:基本的に呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言されたあと、コストの支払いに割り込むことはできません。
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 09:52:50 ID:Hcjl6gKO0
>>54
1、カード名は正確に書いてくれ。英語名か日本語名かどっちかで。カタカナ
 英語とか略称を絶対使わないでくれ。
 《下僕の反射鏡/Minion Reflector(ALA)》はコピーを作り出す。コピー・トークンは
 名前、カード・タイプ、サブタイプ、マナ・コスト、テキスト、パワー/タフネス等
 すべての特性がまったく同じもの。つまり、伝説のクリーチャーをコピーしたなら
 同じ名前の伝説のクリーチャーが戦場に存在するため、状況起因処理でオリジナルと
 コピーの両方が墓地に置かれることになる。

2、カード名は正確に。いいか、正確に、だ
 土地からマナを引き出すこと、マナ能力の起動はスタックに乗らないで解決される。
 プレイヤーは自分が優先権を持っていないと呪文を唱えたり能力を起動できない。
 これはスタック・ルールの基本なのでルールブックを読み直してくれ。ネットに落ちてる。
 「対応する」というのは何かの行動の前に割り込むことではなく、自分が優先権を
 得たときに呪文を唱えたり能力を起動することである。スタックに乗らない行動は
 どのプレイヤーも優先権を得ず、あなたが何かしようと思ったときには、すでにマナは
 出てしまった後であり呪文や能力は既にスタックに乗った後である。もちろんタップ状態
 の土地をタップさせることもできなくはないが、何の意味も無い。
 どの行動に対応できないのか、いつ自分が優先権を得るのか、電撃HPや基本ルールブックを
 きちんと読んでくれ ネットに書いてある。
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 15:32:58 ID:gvHZZ+Ds0
ウークタビー・オランウータンは戦場にアーティファクトがないと出せませんか?
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 15:52:12 ID:dFYwa9Px0
>>57
いいえ、戦場にアーティファクトがなくても出すことができます。
対象を取る誘発型能力は、スタックに乗るときに対象を選ぶ。
もし対象を選ぶことが不可能なら、その能力はスタックから取り除かれる。

59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 15:52:44 ID:02rBYFxB0
>>57
いいえ、問題なく戦場に出せます。

戦場に出たときに能力が誘発し、対象があるかどうかを確認します。
確認時と解決時のそれぞれの段階で、対象がなければこの能力は
ルールによって打ち消されます。
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 16:00:11 ID:gvHZZ+Ds0
>>58
>>59
ありがとうございました
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 16:05:06 ID:CFLwPE/t0
誘発型能力の対象を指定するのは誘発したときじゃなくてスタックに置かれるとき
スタックに置かれるときに適正な対象が存在しないならば
それは単にスタックからとりのぞかれる
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 16:13:14 ID:02rBYFxB0
>>61
誘発するとスタックに置くの考えがごっちゃになることがある。
指摘ありがとう。
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 17:28:50 ID:E9UiXH0K0
>>51
不可能。そういう処理にはならない。
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 21:34:07 ID:i6uA7XDH0
エイヴンの擬態術士のアップキープ誘発に対応して樹上の村をクリーチャー化し
その上に羽カウンターを載せました。

1:このターン樹上の村はクリーチャー化とマナ能力以外、
どんな能力を持ち、パワーとタフネスをそれぞれいくつですか?

2:また次のターンメインフェイズに樹上の村をクリーチャー化した場合
それはクリーチャー化とマナ能力以外、
どんな能力を持ち、パワーとタフネスをそれぞれいくつですか?


3:1の直後のメインフェイズに謙虚を出した場合
次のターンのメインフェイズに羽カウンターの載った樹上の村をクリーチャー化した場合
それはどんな能力をもちパワーとタフネスはそれぞれいくつになっていますか?

回答よろしくお願いいたします。
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 21:40:05 ID:cTNUDtoO0
誘発した時点でクリーチャーじゃない物を対象には取れないので、
そもそも質問自体が成り立たない。
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 21:55:38 ID:IP4lOeEV0
>>64
まず、そのようなプレイングは不可能。
ターンが開始してから、《エイヴンの擬態術士》の能力がスタックに乗るまでに、《樹上の村》をその能力でクリーチャー化する手段はない。
よって《樹上の村》を対象に取ることができない。

《逆説のもや》等による、2度目のアップキープだった場合として回答する。

1.3/1
タイムスタンプ順に考えればよい。
つまり羽根カウンターを乗せた効果のほうが後に解決されたので3/1となる。

2.2/2、飛行、トランプル、《樹上の村》の能力
クリーチャーでないからといって飛行を失わせるなどということはない。
それは土地である間も飛行を持つ。

3.2/2、トランプル(《樹上の村》の能力は持たない!)
能力について、《謙虚》よりタイムスタンプが後なのは《樹上の村》のクリーチャー化能力のみなので、それが与えるトランプルのみとなる。
P/Tについて、クリーチャー化能力が最後に適用されたので2/2となる。
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 22:12:06 ID:i6uA7XDH0
>>65
>>66
なるほど、ありがとうございます!
能力は「全ての能力を失わせて飛行を持たせる」とかで無い限り
上書きではなく、追加なのですね

例えば悪斬の天使を擬態術士の対象にした場合、
悪斬は3/1飛行ではなく
3/1 飛行、絆魂、飛行、先制攻撃、プロテクション(ドラゴン、デーモン)
になるというわけですね
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 22:57:05 ID:JHabdhSS0
>>63
ありがとうございました。
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/14(月) 23:57:32 ID:cnlgI+AO0
枯渇ランドについて質問です
枯渇ランドの上に枯渇カウンターが無くなったら生け贄に捧げますが、
これは起動型能力のうちのマナ能力のためスタックに乗らず解決、という事で正しいでしょうか?
例えば空民の能力のコストとして、カウンターの無い枯渇ランドをバウンスすることは出来ないですよね?
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 00:04:03 ID:Cql9TXHMQ
>>69
そう。
生け贄は起動型マナ能力の効果の一部として、マナを生み出した直後にスタックを使用せずに解決される。

呪文や能力を「プレイ」する際にコストにマナが必要ならマナ能力を起動できるが、
それはコストを支払い始める前に完了しなければならないので、
マナ能力を起動してから解決してその土地が生け贄になる前に、他のコストを支払うこともできない。
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 01:25:09 ID:FAsab22i0
DCI Ratingsの更新周期って何日くらい?
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 01:33:56 ID:i1TPd0yR0
>>71
GPやPT、世界選手権の前後はたいてい更新される。あとは不定期
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 01:43:48 ID:FAsab22i0
>>72
ありがとう。なるほどね。
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 10:37:16 ID:D87W2FRYO
『エルドラージの碑』等にある「アップキープの開始時」と言う、表現がよく分からないのですが…

例えばクリーチャー一体をコントロールしていた場合、アップキープステップに移ったら
有無を言わさず生け贄に捧げなければならないのですか?

例えば『野生の狩りの達人』一体をコントロールしていて
その誘発型能力で生成した『狼』クリーチャートークンを場に出した場合
この『狼』クリーチャートークンを『野生の狩りの達人』の起動能力でもって
対戦相手のコントロールするクリーチャー(仮に『ケンタウルスの狩猟者』として)の除去に使用した後で
『エルドラージの碑』のアップキープコストとして、生け贄に捧げる。
と、言う事は可能ですか?
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 10:51:00 ID:RiMJFsA90
>>74
《エルドラージの碑》のその能力も誘発型能力
これはアップキープの開始時に誘発し、スタックにおかれる

>例えばクリーチャー一体をコントロールしていた場合、アップキープステップに移ったら
>有無を言わさず生け贄に捧げなければならないのですか?

ということはない
この能力を解決するまでに、何かすることは可能である

このためあなたが例で挙げたような挙動は可能である
あなたのターンのアップキープの開始時に《野生の狩りの達人》と《エルドラージの碑》の能力は
同時に誘発するので、あなたはそれを好きな順番でスタックに置ける
先に《野生の狩りの達人》の能力を解決するようにし、その後能力を起動し解決してから、
《エルドラージの碑》の能力を解決すれば良い
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 12:13:37 ID:BuimxtcS0
サルカン・ヴォルの一番目の能力を使った後に戦場に出したクリーチャーは、
速攻を得ることはできますか?
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 12:21:31 ID:nH01BWCWP
>>76
できない
総合ルール611.2cより
呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはそのコントローラーを変更する継続的効果は、その継続的効果が発生した時点で影響を受けるオブジェクトが決定され、それ以降には変更されない。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 12:40:48 ID:D87W2FRYO
>>75
詳しい解説有り難うございました。
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 16:36:47 ID:VLuddzV10
蘇生したクリーチャーはそれが戦場を離れた時、追放されるとありますが
それが終止などで除去された時、
墓地にクリーチャーが置かれるたび、という能力は誘発されますか?
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 16:46:38 ID:1oWo4dKeQ
>>79
追放は墓地に置く「代わりに」発生するのでそのカードは墓地に置かれていない。したがって墓地に置かれたとき/たびという能力は誘発されない。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 16:47:40 ID:s0fI0NJD0
>>79
「戦場を離れたとき、それを追放する」ではない
「戦場を離れる場合、それを他のあらゆる領域に置く代わりに追放する」
要するに破壊されたとしてもそれが墓地に置かれる瞬間は存在せず直接追放領域に置かれる
したがって「墓地に置かれたとき」に誘発する能力は誘発しない
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 16:51:51 ID:VLuddzV10
>>80-81
置換効果だったんですね
ありがとうございました
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 19:20:00 ID:DF8PTn4q0
相手のクリーチャー1/1が1体こちら0体で

こちらマラキールの門番を相手を対象にプレイ、相手それに対して稲妻をスタック、自分のクリーチャーに打って門番自身を生贄に捧げさせた。

上記と同じ状況で、こちら火炎舌のカヴーを相手のクリーチャーを対象にプレイ、相手それに対して稲妻をスタック、自分のクリーチャーに打ってカヴーを自滅させた。

2つの処理は適切でしょうか?

84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 19:35:58 ID:CVlNKzK80
>>83
まずマラキールの門番も火炎舌のカヴーもクリーチャーなのでキャスト時に対象を取らない。
対象を取っているのは彼らが持つ誘発型能力。

あなたがマラキールの門番の能力の対象を対戦相手にしたのなら、対戦相手のクリーチャーが0体になろうとこちらがクリーチャーを生け贄に捧げる道理は無い。
単に能力の解決時に生け贄は不可能な行動としてスキップされる。

火炎舌のカヴーの場合、もしその能力をスタックに置く際に戦場にカヴー以外のクリーチャーがいないのならば、カヴー自身を対象に取らねばならない。
したがって火炎舌のカヴーのキャストに対応して自分のクリーチャーを除去し、カヴーの自滅を狙うプレイは適正。

マラキールの場合も《セトの虎》などで、自分を対象に取りクリーチャーを生け贄に捧げなければならない場合もある。
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 19:37:04 ID:gCIYJnBD0

不可能
対象にしたプレイヤー、この場合は対戦相手が1体もクリーチャーをコントロールしていない場合、キッカーでのCIP能力は何もしない
門番の能力は対戦相手がクリーチャーをコントロールしていなくても、対戦相手を対象に取れるし
基本的に一度対象が決まってしまえば、クリーチャーの数が増減しても対象変更は起こらない

まあ対戦相手はCIP能力無視して門番に稲妻ぶちこめばいいよね


可能
戦場にクリーチャーが火炎舌のカヴーしかいない場合は、CIP能力はカヴーを対象にするしかない
何らかの効果でカヴーに被覆やプロテクションが付いていれば何も起こらないけども

まあ自分のクリーチャーに稲妻撃っても、カヴーに稲妻撃っても結果は一緒だよね
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 19:55:22 ID:DF8PTn4q0
>>84-85
ありがとうございました
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 22:12:39 ID:VLuddzV10
現スタンで、0〜3マナ程度で自分の手札を好きなだけ捨てられるカードってありますか?
思考喰らいは除きます
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 22:31:10 ID:1oWo4dKeQ
>>87
ない
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 23:14:13 ID:IJstr8Ye0
優先権キープを英語で言う場合はなんと言ったらいいのでしょうか?
それともこれは日本語のみでの言い回しなのでしょうか?
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 23:47:56 ID:s0fI0NJD0
パスするときならまだしも
優先権をキープするなんて表現を普通はしない
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/15(火) 23:50:56 ID:IJstr8Ye0
>>90
たしかにそうなんですが
仕組まれた爆薬を出した折に相手がクローサの掌握をプレイしてきて
「いや、優先権放棄していないし、優先権キープしたまま起動する」というのを上手く伝えられなかったんです
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 00:20:42 ID:KTYuIS/g0
I still have priority.とか
I don't pass priority yet.とかで通じるんじゃねえの
かなり適当だけど
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 00:25:15 ID:MVP1gnjG0
それ以前に相手が優先権を理解しているのかどうかが問題だな
最近はPWのおかげで減ったが優先権パスしないで即起動されると割り込めない
ことを知らないのもまだまだ居る
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 00:35:31 ID:PwX8XQ9x0
>>92
なるほど!
パスして無いよ、でいいんですね
なんか変な言い回しで言おうとしてました

>>93
それもありますね
ジェイス出したら、即稲妻打ってきて「ジェイス死んで」とか
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 01:41:37 ID:N9QJA2Vp0
遊戯王とかぶって考えてたんですが、蘇生で場に出したクリチャ―を
生け贄にささげることはできませんか?
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 02:00:30 ID:I3qGOJW5P
>>95
できる
その場合、生け贄に捧げられたクリーチャーは蘇生の置換効果によって墓地にいく代わりに追放されるという点には注意を
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 03:21:44 ID:N9QJA2Vp0
>>96 そうですかありがとうございます
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 09:28:03 ID:b+D5x5vQ0
GPの賞金ってどのくらいで振り込まれるもの?
初マネーフィニッシュしたが仙台、日本選手権とイベントが近くて金欠できつい…
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 11:04:49 ID:X5MSj7VbO
知り合いに「防御円は被覆は関係無い」と言われたんですが、本当なんでしょうか?いまいち分かりません
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 11:07:19 ID:oLgEfR5Y0
>>89-94
マジック大会規定の「4.2 大会での手順省略」で以下のように規定されているので注意。

「プレイヤーがオブジェクトをスタックに積んだ場合、
特に優先権を保持すると宣言しない限り、優先権を放棄すると仮定する。
優先権を保持することを宣言せずに複数のオブジェクトを続けてスタックに積んだ場合、
プレイヤーがその途中で何か行動を取りたいと思った場合、
中断されるところまで巻き戻されるべきである。」
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 11:16:20 ID:5836tW9fQ
>>99
防御円の能力はダメージの発生源を対象にとらない。
被覆能力は対象にとることを制限するものであり、対象をとらない防御円の能力には何の影響もない。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 12:02:24 ID:feiAsDGr0
思考喰らいの誘発型能力に対応して
バザールの交易商人でドネイトした場合
相手の手札を捨てさせることが出来ますか?
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 12:19:59 ID:1tt0fBZT0
>>102
あなたのコントロールするオブジェクトの能力は、あなたがコントロールする。
解決前に誘発したオブジェクトのコントローラーが変更されたとしても能力は変化しない。

あなたの手札の数だけ、対戦相手にコントロールが移った思考喰らいの上にカウンターを置き
あなたは手札を捨てることになる。
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 12:25:16 ID:feiAsDGr0
>>103
思考喰らいのコントローラーがいくら変わっても
能力のコントローラーは自分のままだから無駄ってことですか・・・
ありがとうございました
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 14:41:31 ID:PwX8XQ9x0
>>100
ということはやっぱり「優先権キープ」って宣言するべきなんですね

I keep prioroty.
とかになるんでしょうか

106杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/06/16(水) 14:50:58 ID:xmjkKbaB0
>105
 大会規定のその項目は、オブジェクトをスタックに積んだ後の優先権について。
 あなたの質問はスタック上のオブジェクトがひとつ解決された後の優先権についてなので、手順省略に示された
例には該当しない。つまり、パスしてもいないのに勝手に呪文を唱えた対戦相手の不正であり、あなたに非はないし、
優先権をキープすることをことさら宣言する必要もない。相手が勝手に呪文を唱えようとしたら、まだパスしていないよ
と言うだけでよい。
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 14:52:16 ID:3oxCnXKj0
《冒険者の装具》について質問です。
まず、《冒険者の装具》が場にある状態で土地を場に出します。
その後、《冒険者の装具》をクリーチャーに装備した場合、
クリーチャーは+2/+2の修正は受けるでしょうか?
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 14:53:43 ID:0y8z4omE0
>>107
受けません
109杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/06/16(水) 14:56:18 ID:xmjkKbaB0
>105
 ていうか具体的な表現の質問か。相手が呪文を唱えると言い張ったら、"I've not passed priority yet."

>107
 装備していない状態で土地を出し、能力が誘発し、解決したなら、能力の解決時に「装備しているクリーチャー」が
存在しないので、どのクリーチャーも+2/+2の修整を受けることはない。その後、装備したクリーチャーには
影響はない。これは>>77と同じ理由による。
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 15:07:39 ID:3oxCnXKj0
>>108
>>109
ありがとうございます。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 15:21:30 ID:PwX8XQ9x0
>>106
>>109
ありがとうございます!
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 19:11:38 ID:kr7HBKjR0
2つ質問があります。

相手の5/5トランプルが攻撃してきたので、こちらの補強された防壁をブロック指定クリーチャーに
選んでからタップすれば、補強された防壁は倒れず、プレイヤーも1点受けずに処理されますか?

ヴィリジアンのシャーマンは、場にアーティファクトが無くてもプレイできますか?
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 19:19:36 ID:0y8z4omE0
>>112
前者
補強された防壁は4点もしくは5点のダメージを受けるので致死ダメージにより破壊されます
プレイヤーへのダメージは1点も通りません
「{T}:このターン、次にあなたに与えられるダメージを1点軽減する。」
この「あなた」と言うのはプレイヤーを指しているので防壁へのダメージを軽減する能力ではありません。

後者
プレイ出来ます。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 19:22:26 ID:5836tW9fQ
>>112

上 攻撃プレイヤーは防御プレイヤーへダメージを1点割り振れる。

トランプルで致死ダメージを考慮する場合、ダメージを軽減する効果は無視する。
補強された防壁のタフネスである4点をそれへ割り振れば残りは防御プレイヤーへ割り振れる。

下 可能。アーティファクトを対象にとっているのはあくまで、戦場に出たときの能力であり、呪文としてのヴィリジアンのシャーマンは何も対象をとっていないので、戦場にアーティファクトがあくても、ヴィリジアンのシャーマンを唱えられる
115114:2010/06/16(水) 19:29:55 ID:5836tW9fQ
すみません
補強された防壁の能力を勘違いしてた。石膏の壁と違うんだな。

>>113を参考にしてください。
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 19:47:38 ID:kr7HBKjR0
>>113-115
ブロックが成立した時点で戦闘ダメージは受けるんですね
ありがとうございました
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 20:23:43 ID:5836tW9fQ
>>116

違う!
戦闘ダメージが与えられるのはブロックが指定された時ではない。
戦闘ダメージステップに戦闘ダメージは与えられる。
ブロッククリーチャーがタップしても戦闘から取り除かれないし、戦闘ダメージが割り振られなくなる訳でもない。
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 20:27:28 ID:kr6uA0PB0
タップインする土地、仮に《雲上の座》としますが、これと《精力の護符》1枚が場に出ているときに
《ヴェズーヴァ》を出して《雲上の座》のコピーとして場に出すことにしました。
この場合、どちらの土地も「タップ状態で場に出る」とありますが《精力の護符》1枚だけでアンタップインするのでしょうか?

またその場合《精力の護符》が2枚場にあるときに上記の行動をすると
《精力の護符》2つ誘発→1つ目の能力で《(雲上の座になった)ヴェズーヴァ》がアンタップイン→
《ヴェズーヴァ》をタップしてマナを出す→2つ目の能力でアンタップ という行動も通常と同じようにできるのでしょうか
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 20:33:30 ID:9IzQywr80
ストームについて質問です。


プレイした時ということは打ち消されていても、ストームは発動しますか?

またストーム3で何かを打ち、その後ストームの呪文をさらに唱えた場合ストーム3+4で7になるのでしょうか?
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 20:52:45 ID:5836tW9fQ
>>118
精力の護符の能力はタップインするパーマネントをアンタップ状態で戦場に出すのではない。
タップインしたものをアンタップする効果だ。元々タップインするものをヴェズーヴァの能力がタップインさせて、護符がそれをアンタップしているだけ。

後半
上の通り、ヴェズーヴァだったものはタップインしたあと、誘発型能力でアンタップされる。誘発型能力一つが解決したあと、プレイヤーは優先権を得て起動型能力を起動できるので、都合二回マナ能力を起動できる


>>119
発動はテンプレ嫁
打ち消されても...唱えた時にすでに誘発し別のオブジェクトとしてストーム能力はスタックにある。ストームを持つ呪文が打ち消されても、スタック上のストーム能力には影響しない。

二つ目のストーム呪文
ならない、ストームによってコピーされた呪文は唱えられていないので、別のストーム能力はストームで作られたコピーを数えない
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 21:03:14 ID:augoKG5S0
>>118

可能
同じ置換効果をいくつ持っていても意味がないし
仮に意味があるとしても置換効果が適用されてタップインした後に
精力の護符の誘発型能力がスタックに乗る


可能
誘発型能力がそれぞれスタックに乗るので
それぞれの解決前にタップ状態なら問題なくアンタップする


>>119

問題なくストームは「誘発」する


ならない
ストームは唱えられた呪文の数を数える
コピーされてスタックに乗った呪文は唱えた呪文ではない
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 21:04:14 ID:augoKG5S0
Oh…
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 21:36:02 ID:9IzQywr80
>>120 121
ありがとうございます。


捨て身の儀式などの連繋でお聞きします。
カウンターされた場合を聞きたいです。

1.捨て身の儀式を唱えます

2.手札にあるので1枚見せます。無色1赤1払います。

3.カウンターされました。

となると、4マナ使ってしまうということでしょうか??

又捨て身の儀式の連繋のマナは、1っぱつめの捨て身の儀式の3マナで支払できませんよね?
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 21:50:26 ID:EqmT5sUh0
>>123
>4マナ使ってしまうということでしょうか??
そう
>1っぱつめの捨て身の儀式の3マナで支払できませんよね?
できません

一度wikiにでも行って連繋の記述を見てくるといいと思う。
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 22:00:30 ID:g9V1JIwM0
タップインについて質問があります。

「広漠なる変幻地」や、「カビーラの交差路」などの土地を
出して、そのターンにそれらの土地カードでマナは生まれるのでしょうか?
それとも次のターンのアンタップ後でなければ、マナを生み出すことは出来ないでしょうか?
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 22:10:11 ID:5836tW9fQ
>>125
広漠なる変幻地はマナを生み出す能力はないので、それで戦場にタップ状態で戦場に出した土地のことだな?

起動型能力は起動してコストを支払い解決することで効果を生み出す。
タップインする土地は、能力が起動された訳ではないのでマナを生み出す理由がない。タップ状態のものをさらにタップすることはできないので、タップするコストが支払えないのでその能力を起動できない。


タップインした土地でもアンタップすれば、タップするコストが支払えるようになるので起動してマナを生み出すことができる。
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/16(水) 22:27:43 ID:g9V1JIwM0
>>126
分かりやすい回答ありがとうございました。

心配になって質問したのですが、やはり間違って友達とプレイしていました。
タップインした土地はそのまま、マナが生まれるものだと思っていて、
普通にそのマナを含めて呪文やクリーチャーを使っていましたorz

本当にありがとうございました。
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 01:29:59 ID:I5q3Anj60
訓練場のクリーチャーの起動型能力の軽減について、
技を借りる者を経由したら、デッキトップのアーティファクトの起動型能力のコストも軽減できますか?
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 01:59:33 ID:iJvTZPv+0
<黄昏の呼び声>で<堕天使>、<精神を刻むもの>、<無政府主義者>を場に出した
とき、<堕天使>の能力で<精神を刻むもの>を生贄にささげて互いの手札を捨てた
後に<無政府主義者>の能力で<黄昏の呼び声>を回収することは可能ですか?
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 02:03:50 ID:QkJupZZ70
可能
スタックに積む順番とタイミングさえ分かればやり方は分かるから
その辺調べて覚えてね
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 02:04:45 ID:QkJupZZ70
と思ったら無政府主義者対象取ってるな
対象はプレイ時に選ぶから無理だね
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 06:47:17 ID:OtVlbYyr0

超起源でCIP能力持ちクリーチャーを複数戦場に出した場合、その順序はどうなるのでしょうか?
お互いが出し終えてから新しく出した順に解決されていくのか、何かしらが戦場に出るたびそのCIP能力を解決して次に移るのか。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 06:47:51 ID:e38SszXh0
権利がかかっている予選大会(GPTなど)の結果報告で、決勝戦をドロップしている方をよく見かけます。
これは一方が権利が必要で、もう一方には権利が必要ない時に起こるものだとは思うのですが、

この場合、Dropする側は、優勝者に副賞のブースターパックなどを求めることは買収にあたりますよね?
そうであればDropする側は結構な損をしているように思うのですが、それはプレイヤーが寛大だからなのでしょうか。
もしくは、実際の現場では暗黙のブースターの取引があったりするのでしょうか。
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 07:32:53 ID:8eqOMEW+Q
>>129
>>131
無理ではない。
誘発型能力の対象を選ぶのは、それをスタックに置く時で、それは黄昏の呼び声の解決後。黄昏の呼び声の解決後。
なので、「精神を刻むもので捨てたカードを戻す」はできないが、黄昏の呼び声を戻すのには問題はない。
(対象を選ぶタイミングは要注意)


手順はこう。
1 黄昏の呼び声解決。堕天使、精神を刻むもの、無政府主義者が戦場に出る。無政府主義者の能力が誘発する。
黄昏の呼び声が墓地に置かれる。


2 無政府主義者の誘発型能力をスタックに置く。その対象を選ぶ→黄昏の呼び声。

3 優先権を得て、堕天使の能力起動。コスト=精神を刻むもの。精神を刻むものの能力誘発。

4 精神を刻むものの能力がスタックに置かれる。

5 精神を刻むものの能力を解決。各プレイヤーは手札を捨てる

6 堕天使の能力解決。+2/+1

7 無政府主義者の能力解決。黄昏の呼び声を手札に戻す。
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 07:40:01 ID:i5wT9rwqO
若き群れのドラゴンが場に出た時に出されるトークンは
火のるつぼの効果の対象になりますか?
場に出るのがドラゴンのクリーチャーではあるけどトークンにも適用されるのかな、と。
始めて間もない初心者の質問ですいません。
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 07:46:30 ID:8eqOMEW+Q
>>128

技を借りる者は、ライブラリーのトップのカードの能力を起動できるようにしているのでなく、技を借りる者がその能力を得ている。
つまり、起動しているのは技を借りる者の持つ能力であり従ってクリーチャーの起動型能力だから、起動するためのコストが少なくてすむ。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 08:02:17 ID:afVm0aVg0
>>135
トークンも修正を受ける
《火のるつぼ》には「トークンでない〜」などの制限がないため、
クリーチャー・タイプとしてドラゴン(Dragon)を持っていれば良い

ただし
>《火のるつぼ》の効果の対象になる
という表現は適切ではない
「対象」という言葉は、M:tGでは特別な意味を持つ>>6 Q2-6
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 08:07:18 ID:8eqOMEW+Q
>>135
火のるつぼの能力は対象をとっていないので何かを対象にすることはないが。トークンであっても効果は適用される。
トークンに適用できない効果には、「トークンでない...」と明記されている。

「対象」という言葉については、>>6のQ2-6
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 08:12:50 ID:8eqOMEW+Q
>>132
戦場に出た順番と関係なく、超起源の解決後に、
アクティブプレイヤーのコントロールするものをそのプレイヤーの選ぶ順番でスタックに置き、そのあと、非アクティブプレイヤーのコントロールするものをそのプレイヤーの選ぶ順番でスタックにおく。

呪文の解決中に能力がスタックに置かれたり、スタック上の能力が解決されたりすることはない。呪文や能力の解決中に誘発型能力が誘発したら、それは現在解決中の呪文/能力が解決され終わるまでスタックに置かれない。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 10:00:20 ID:C7VoCdAB0
>>133
マジック大会規定から一部抜粋

この例外として、シングル・エリミネーションの最終戦と告知されているマッチにおいて、賞を任意に分け合うことが認められている。
この場合、そのテーブルのプレイヤーのうち1人は大会を退出することに同意しなければならない。
その後、プレイヤーにはその結果の順位による賞が与えられる。マッチは行なわれていないので、DCIレーティングは変動しない。
この種の同意において、譲歩や同意による引き分けになることはない。

例:交通費と参加資格が得られる1人枠のプロツアー予選での決勝で、決勝進出者2名は同意によって大会の賞を分け合っても良いが、その同意によってマッチの結果が変化してはならない。
1人が大会から退出し、退出しなかったプレイヤーは交通費と参加資格を得る。その後、それ以外の賞品を同意したとおりに分け合って良い。交通費と参加資格を切り離すことはできない。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 11:55:29 ID:XUOSA1s50
野良のフリー交流会って需要ありますか?
場所は大阪の公共施設で考えています。
参加費は2.300円で参加費をみんなで負担するような感じで。
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 12:03:25 ID:OtVlbYyr0
>>141
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1267886762/

>>139
分かりやすい説明どうもです
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 14:35:44 ID:Uc0yNqwrP
蘇生について質問です
蘇生で戦場に戻ったカードをバウンスさせて手札に戻させた場合、
「戦場を離れる場合、それを追放する」というルールに従って
手札ではなく追放領域へ移動するのでしょうか?
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 14:37:48 ID:BJOtEphh0
当然
逆になぜ手札に戻ると思うのか
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 14:58:27 ID:Uc0yNqwrP
>>144
回答有難うございます
自分が思った訳ではなく相手が蘇生した地獄火花の精霊をバウンスした所、
追放される前に手札に戻されらから追放されないみたいな事を言われたもので
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 16:11:30 ID:Tt1wRkCW0
質問です
《技を借りる者/Skill Borrower(ALA)》の効果でLvアップクリーチャーの起動型能力を持つ場合、たとえばカザンドゥの牙呼びのLv6以上での能力、「T:3/3の象トークンを2体場に出す」という能力を使用することはできますか?
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 16:26:44 ID:vgap4myf0
>>146
前スレより

941 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/11(金) 13:04:11 ID:l78xmPvlQ
>>937 Lvアップは動型能力なので起動できる。
一方、Lvシンボルで表される部分に含まれる起動型能力は、このパーマネントに適当な数のLvカウンターがある限り[起動型能力]を持つ、という意味なので、ライブラリーのLv系カードはその起動型能力を持っていない。
したがって技を借りる者は(それ自体に何個Lvカウンターが置かれていても)そのLvシンボルで表される部分の起動型能力を持たない。
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 16:30:54 ID:8eqOMEW+Q
>>146
Lv系クリーチャーのLvシンボルで始まる能力は、「このパーマネントにLvカウンターが○個以上(●個以下)置かれているかぎり、P/Tであり、"..."を持つ」という能力である。
このLvシンボル能力は、そのカードが戦場になければ機能しない常在型能力であり、ましてやカウンターも置かれていないので、ライブラリーのそのカードは"..."の能力を持たない。
持ってない能力は借りれない。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 19:29:02 ID:uc1pgv3r0
質問です。
今日、初めてブレインズウォーカーと書かれたカードが当たったのですが、(精神ジェイス)
場に出してすぐに忠誠度を使い、能力を使うことはできますか?

それと、土地カード(エルドラージの寺院)は場に出して
すぐにタップして能力を使う事ができますか?
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 19:49:47 ID:OvyYOwggP
>>149
どちらも可能
「召喚酔いルール」が気になったのかもしれないが、「召喚酔いルール」とは
※コントローラーの最新のターンの開始時から継続してコントロールされていないクリーチャーは、攻撃に参加できず、
起動コストにタップ・シンボルやアンタップ・シンボルを含む起動型能力を起動できない。
というものなので、プレインズウォーカーや土地には基本的に関係ない
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 20:05:10 ID:uc1pgv3r0
>>150
回答ありがとうございます!
↑の方の質問にも出ていましたが、タップイン土地(タップして場に出る)と書かれたカードで
無ければ、基本土地や土地カードは場に出してすぐにタップ後、マナを生み出すという見解でよいのでしょうか?

それともう1つだけ質問すいません。強打というカードはブロックしているクリーチャー1対破壊と
ありますが、この時、アタックしている方のクリーチャーのダメージは相手プレイヤーに
通るのでしょうか?
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 20:10:08 ID:4Kf8jrQx0
>>151
上・そう、土地は基本的にタップして戦場に出たのでなければすぐ使える。
ただし、このターン戦場に出たばかりの《戦慄の彫像/Dread Statuary》を
クリーチャーにした場合など、クリーチャーになった場合はクリーチャーとしての
ルールが優先されて、マナを出すこともできなくなる。

下・いいえ、通りません。
ブロックされたことが確定した時点で、通常はそのブロッククリーチャーが
戦闘から取り除かれても、攻撃クリーチャーはプレイヤーへはダメージを与えません。
トランプルや「防御プレイヤーにダメージを割り振っても良い」能力を個別に
もっている場合であればその限りではありません。
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 20:14:50 ID:uc1pgv3r0
>>152
分かりやすく丁寧な回答、本当にありがとうございました!

154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 20:49:26 ID:Pc+B+eIC0
唱えたコジレックが取り消しで打ち消された場合、カードを引くのと、
墓地のカードをライブラリーに戻すのではどちらが先に行われるのですか?
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 21:01:20 ID:Cij7PKHN0
>>154
相手が決められる
カードを引く能力→コジレック本体の順に解決するので、カードを引く前に打ち消されたら引く能力の上に戻す能力が積まれる
カードを引いた後に打ち消されたなら引いた後に戻す
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 21:02:40 ID:4Kf8jrQx0
>>154
ライブラリに戻す方が先です。
カードを引く能力は、取り消しを唱えることができる状態では
すでにスタック上にのっています。
取り消しの解決にあたり、ライブラリに戻す能力が誘発し、
取り消し解決後にスタックの一番上にのります。
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 21:06:03 ID:4Kf8jrQx0
156だけど、>>155の事例は考慮してなかった。
ライブラリに戻すのが先なのは、コジレックのプレイ直後に
取り消し使用者に優先権がまわってきた段階に限った話ね。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/17(木) 23:18:38 ID:Pc+B+eIC0
>>155>>157
ありがとうございました
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 08:03:37 ID:/FlWtEjp0
謙虚下で
ミシュラの工廠は能力無しの2/2
樹上の村はトランプルもちの3/3になるそうですが
ギデオンは
6/6能力なし
6/6 ダメージをすべて軽減
のどちらになりますか?
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 08:18:05 ID:z+9HZYKBQ
>>159
どちらもあっている。
6/6で能力を持たない。
が、与えられるダメージが軽減されるのはギデオンの持つ能力ではないので、失われない。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 08:18:55 ID:/FlWtEjp0
>>160
テキストを勘違いしておりました
ありがとうございます
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 09:09:33 ID:HRkU+0IO0
”破壊されない”効果について

無限に巡るもの、ウラモグがダークスティールの巨像の攻撃をブロックした時
お互い破壊されず戦場に残るのですか?
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 09:15:18 ID:gU72COG90
>>162
その通り

ただし、他に何の効果もなければ《無限に廻るもの、ウラモグ》は10/10
《ダークスティールの巨像》は11/11である
よって、そもそも後者は致死ダメージを受けない
このため両者では破壊されない理由が違う
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 14:20:37 ID:4Y6sNzPDP
相手のターン中に時の篩を起動させたり敵の時間のねじれを双つ術をコピーした場合、
追加ターンはどういう処理が行われるのでしょうか?
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 14:58:40 ID:1lwkjy3iO
質問させて下さい
相手が手札を1枚しか持っていない状態の時に、手札を2枚捨てさせる精神腐敗や呆然などを使っても効果がないのでしょうか?
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 14:58:47 ID:tqq/Chqh0
>>164
>相手のターン中に時の篩を起動
本来「現在のターン→あなたの通常ターン」と進行するところに
あなたの追加のターンが加わるので、
「現在のターン→あなたの追加ターン→あなたの通常ターン」となる。

>敵の時間のねじれを双つ術をコピー
まずコピーが先に解決され、
「現在のターン→あなたの追加ターン→あなたの通常ターン」となる。
そのあと対戦相手の時間のねじれが解決されて、
「現在のターン→対戦相手の追加ターン→あなたの追加ターン→あなたの通常ターン」となる。
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 15:04:48 ID:gU72COG90
>>164
なんらかの効果で作成される追加ターンは
最後に作成されたものから順に実行される

「このターンに「続いて」追加の1ターンを行う」
とあるため、解決時のターンの後に追加される形になる
後から入ってきたほうが「続いて行われるターン」として割り込んでいく形になる

対戦相手のターンに《時の篩》を起動した場合
 現在のターン→《時の篩》による追加ターン→あなたのターン
となる

対戦相手のターンに対戦相手が対戦相手を対象に《時間のねじれ》を唱え
あなたがそれを対象に《双つ術》を唱え、コピーした場合
 現在のターン→《時間のねじれ》による追加ターン(対戦相手)→《時間のねじれ》のコピーによる追加ターン(あなた)→あなたのターン
となる

>>165
実行不可能な部分は無視される
だが、実行可能な部分は実行する
例示の場合対戦相手は手札を1枚捨てる
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 15:30:28 ID:4Y6sNzPDP
>>166>>167
回答有難うございます
自分が追加ターンを得ることには変わりなく
追加ターンを得る順番がスタックの乗り方で変わるんですね
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 15:59:03 ID:nu3MZnyfO
>>165
その1枚を捨てさせることになる
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 16:20:35 ID:CCzJA0l70
クローサの戦長が3枚場に出た状態の手札の「暴走するヌー」のマナコストですが
マナコストを下げる効果はマナシンボルには関係しない、という解釈でいいのでしょうか。
それとも点数で見たマナコストが減らされて、ヌー自体のコストは1になるのでしょうか?
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 16:31:06 ID:UEmryHuNP
>>170
コストが(1)少なくなる
という表記の場合は不特定マナの部分のみ減らされる。色マナの部分には影響しない。
よってその例の場合《暴走するヌー》を唱えるためのコストは(緑)(緑)となる
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 16:35:37 ID:CCzJA0l70
>>171
回答ありがとうございます。
「コストが(1)少なくなる」は不特定マナのみ、メモしておきます。
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 16:58:26 ID:Ma3YkHhs0
質問です。

「平和な心」や「末達への旅」などエンチャントされたクリーチャーを
「帰化」などでエンチャント破壊された場合、エンチャントが
外れてそのターンの間にそのクリーチャーでアタックすることは出来ますでしょうか?

また「精神の制御」で相手にコントロールされたクリーチャーに「帰化」すると
そのクリーチャーは破壊されて墓地に行くのでしょうか?

174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:04:10 ID:yGCwWgbP0
>>173
平和な心がはずれたならば
「攻撃したりブロックしたりできない。」という効果がなくなるのだからもちろん攻撃できる

未達(みたつ)への旅はそもそもオーラじゃない
未達への旅が戦場を離れれば追放されていたクリーチャーが戦場に戻るだけ
戦場に戻った直後は「ターン開始時から連続してコントロール」していなかったのだから
攻撃できない

精神の制御がはずれれば元のコントローラーにコントロールが戻るだけ
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:06:00 ID:UEmryHuNP
>>173

無理
それらのクリーチャーはターンの開始時からコントロールされていないので召喚酔いの影響を受ける


特に破壊されたりはしない
《精神の制御》ならコントローラーがつけられる前のに戻る
176175:2010/06/18(金) 17:07:09 ID:UEmryHuNP
ああごめん《平和な心》なら攻撃参加できるね
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:22:31 ID:tqq/Chqh0
>>173
>「精神の制御」で相手にコントロールされたクリーチャーに「帰化」すると
精神の制御の方に帰化を使ったのなら、上で回答されている通り。
クリーチャーの方に帰化を使ったのなら、そのクリーチャーは破壊される。
もちろん、そのクリチャーがアーティファクトかエンチャントでもないと帰化は使えないが。
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:26:10 ID:HRkU+0IO0
すみません。確定カウンター呪文・払拭のことですが
インスタント呪文以外の呪文に唱えても、それは効果を発揮せず
払拭自身が打ち消されて墓地に逝く。〜と見てよろしいですか?
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:39:55 ID:tqq/Chqh0
>>178
いいえ。そもそも呪文は適正な対象を取らない限り唱えられない。
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:42:11 ID:aSmMCW+10
>>178
違う
払拭は『インスタント呪文1つを対象とし、それを打ち消す。』というテキスト
インスタント呪文を対象に取る呪文であり、それ以外の呪文や能力を対象にして唱えることは、そもそもできない
何を対象に取るのか に注意すること
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:47:13 ID:Ma3YkHhs0
>>174>>177
分かりやすい回答ありがとうございました。
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 17:48:45 ID:HRkU+0IO0
>>163
>>179
>>180

回答ありがとうごまいました。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 18:11:41 ID:4FkPeEFA0
質問です。
DCIのルールアドバイザー試験の日本語が受けられないのですが、
今は英語でやるしかないですかね?
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/18(金) 23:57:13 ID:efIh2udW0
刻印について質問させてください。

まず《一望の鏡/Panoptic Mirror》についてですが、
・起動型能力を起動できるタイミングであれば、アンタップする手段を用いたりすることで、
 複数回刻印をすることに制限はないのですよね?
・追放したインスタントやソーサリーの情報は上書きされる事無く、自分のアップキープ開始毎に、
 追放したそれらの何れかから選択できるのでしょうか?
・ある《一望の鏡/Panoptic Mirror》が刻印したインスタントやソーサリーは、その《一望の鏡/Panoptic Mirror》が離れた場合でも、
 そのコピーや、ほかの同名である《一望の鏡/Panoptic Mirror》が唱えることはできるのでしょうか?

《一望の鏡/Panoptic Mirror》と《等時の王笏/Isochron Scepter》についてですか、
・刻印後、刻印を起動したアーティファクトをバウンスされた/した場合、
 再度出したときに、既に追放してあったカードは無効になるのでしょうか?

基本的なことだと思うのですが、宜しくお願いします。
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 00:02:19 ID:2pxoG2450
>>184
一望の鏡の刻印能力によって複数のカードを追放することは可能
わざわざアンタップ手段なんて使わなくてもターンまたげばできる
複数のカードが追放されているなら、テキストを読めばわかると思うが
その中から一枚を選んでそれをコピーして唱える

テキストにそのカードの名前が書かれている場合、それはそれ自身を意味する
同名の他のオブジェクトは含まない
一望の鏡という名前の他のパーマネントが戦場に出ていても誘発型能力で
そちらが追放しているカードを選ぶことはできない

戦場を離れたオブジェクトは、再び戦場に出てもそれは以前とは別のオブジェクトである
再び戦場に出しても以前の記憶は失っており、
以前に追放したカードを誘発型能力で選ぶことはできない
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 00:23:44 ID:p+y1PISv0
>>185
分かりやすい解答、どうもありがとうございました。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 00:32:40 ID:nCfocyq/P
PT修整系の呪文とその対応時の流れについて質問ですが
相手の朽ちゆくヒルの能力に対応して稲妻を唱えた場合、

1.ヒルの能力のコストとしてライフ2点が支払われる
2.+2/+2修正の能力がスタックに乗る
3.稲妻がスタックに乗る
4.スタックの一番上の稲妻が解決され、ヒルに3点のダメージが入る
5.状況起因処理でヒルが破壊され墓地に置かれる
6.+2/+2修整能力は修整を受けるヒルが既にいないので対象不適正で消滅

こういう順番で合っていますか?
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 00:42:36 ID:+7UJB5mZ0
Lvアップカードについてですがこのカードは一ターンに一度しかLvアップはできないのでしょうか?
それともマナがある限りLvアップが行えるのでしょうか?
もし何度もできるのならば訓練場がある時、ハリマーの波見張りはすぐにLv6にすることができるのでしょうか?
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 01:00:59 ID:G1fQCCoxQ
>>187
問題ない。


>>188
Lvアップ能力はターンあたりの起動回数に制限はない。
ただ、訓練場の効果では起動コストを{0}にできないから、計{6}はかかる。
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 01:19:20 ID:AboSXkWd0
>>187
補足としては
朽ちゆくヒルの能力は対象を取っていないから
対象不適正で打ち消されることは無い

単純に不可能なこと(朽ちゆくヒルのP/Tに修正を与えること)を省略して解決されるだけ
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 01:32:22 ID:+7UJB5mZ0
>>189
ありがとうございます
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 01:56:53 ID:Jj+kavin0
ルールに関する事じゃなくって恐縮なんですが、
血編み髪のエルフのテキストレスのカードってありましたよね?
それがググっても見つけられないんです。
もしあるのならその画像を見れるリンク張ってくれるとありがたいです。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 02:49:22 ID:L4tPCtLi0
>>192
>>2
http://magiccards.info/m10/en/230.html
ここで検索するとよい
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 14:06:21 ID:tSwmnAoS0
ここってMOに関する質問もしていいのかな
とりあえず質問ぶっぱします、スレ違いだったらすみません・・・

以下を知りたいのですがどなたか知っている方がいらっしゃれば是非お教えくだされ・・・
  ・MO内でカードをチケットにする方法(対人でやりとりしないと無理?)
  ・リーグ戦みたいな1ヶ月?ブースターを買い足しながらやる大会があるみたいですけどどこでやれるのか
   PE?
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 17:17:05 ID:O67TFKMN0
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner の能力について質問なのですが、
あなたがコントロールするクリーチャーは「このクリーチャーが各ターンで最初に呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力を打ち消す。」を持つ。というのは
自分のコントロールする各クリーチャーに対する全体で一番初めに唱えられた呪文のことなのか、
各クリーチャーごとに唱えられた一番初めの呪文のことなのか、どっちを指しているかがわかりません

後者なら強すぎな気がするので前者だろう、とその場では進めたのですが実際のところどうなんでしょうか?
196杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/06/19(土) 17:34:27 ID:jFsJJBea0
>194
【MTG】PC版 Magic The Gathering Vol.23【MO】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1276883233/
 MOに関してはこちらのスレの方が詳しい。
ttp://www4.zero.ad.jp/Arth/mo/leagues.htm
 こういうサイトもある。

>195
 テキストに書いてある通り。
「このクリーチャーが各ターンで最初に呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力を打ち消す。」なのだから、
まだターン中に一度も呪文や能力の対象になっていないそのクリーチャーが呪文か能力の対象になったとき、
この能力が誘発してその呪文あるいは能力を打ち消す。他のクリーチャーがそのターン中に何度対象になっていても
関係ない。
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 17:54:55 ID:tSwmnAoS0
>>196
おお!ありがとうございます!
わからないことあったらそっちに聞いてみます
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 20:23:25 ID:quABaLCT0
忠義の天主のコントロール奪取能力のことですが
この能力でエムラクールを操ることは可能ですか?
エムラクールはプロテクション(有色の呪文)なので
クリーチャーの能力に対しては全くの無防備と見たのですが・・・
あとついでにウラモグ、コジレックも
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 20:33:28 ID:kCkH0YHxP
>>198
可能
忠義の天主の誘発型能力はプロテクション(有色の呪文)には引っかからない
もちろん他の伝説のエルドラージも可能
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 20:49:55 ID:aVaz0dpTO
変な質問かもしれませんが、すみません、お願いします。
全くの初心者なのですが、興味を持って体験ゲームをプレイしていて、
「暗殺」と「恐怖」のカードの絵柄が好きになって、欲しいなと思うようになりました。

ルールを覚えて、時間が空いたら実際のカードを買いに行こうかと考えているのですが、
この二枚のカードは、箱のセット(デッキ?)や、パックを買えば、
それほど苦労せずに手に入るものなのでしょうか?
軽くぐぐってみたのですが、一枚で売っているところではなかなか見つからなかったので、
質問させて頂きました。
お願いします。
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 21:04:34 ID:nNRK8GmE0
>>200
どちらもコモンカードなので比較的出やすい。
ただ、数パックで確実に出るというわけでもない。
あくまでパック内容はランダムなので。

なお、暗殺はMagic2010という現行のパックなのだが、
恐怖については第10版以前の、古いパックに封入されている上に
パックによって絵柄が違う。
あなたが気に入った絵柄がどれなのかはこちらでは判別がつかない。
WISDOM-GUID ( ttp://www.wisdom-guild.net/ )で調べるか、
公式( ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=135199 )
のother set横の各マークを押して、該当の絵柄がどれであるかをチェックしてみるといい。


確実に手に入れる方法としては、10版(絶版)のエントリーセットである
「Evincar's Tyranny/エヴィンカーの暴虐」に暗殺と恐怖それぞれが入っています。
絵柄については前述の通り、望みのものであるかどうかまではわかりません。


なお、販売状況については以下のサイト、もしくはリンク先以外でのショップサイトで
検索をかければ1枚からの販売情報が出てきます。
先に述べたように、絵柄の確認は各サイト上で行ってください。
ttp://searchan.qee.jp/mtg/
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 21:05:46 ID:nNRK8GmE0
追記、
体験ゲームをプレイ、ということは恐らくそれは10版のカードであると思います。
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 21:11:04 ID:YY+E0TzA0
>>200
同じ名前、同じ効果のカードが違う絵柄で別のエキスパンション収録されてる事があるから
どの絵柄か言ってくれなきゃわからんのだが一応解説すると

暗殺、恐怖どちらもコモンといって最もレアリティの低いカードだから
集めやすいし値段も安いがコモンは数が多いから運が悪いと全く揃わないって事もある(どのレアリティにも言える事だが)

暗殺は最新の基本セットM2010に収録されていて、絵柄違いも存在しない
構築済みデッキ「死神の下僕」に「1枚」だけ入っている
だが「死神の下僕」自体はあまり強いカードはないのでお勧めしない

恐怖はM2010に収録されておらず、絵柄違いが3種類存在するが
解説が面倒くさくなったので↓に任せた
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 21:11:45 ID:YY+E0TzA0
Oh…
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 21:16:33 ID:aVaz0dpTO
>>201
とても丁寧で解りやすい説明、ありがとうございました。よく解りました。
私の欲しいものは、どうやら10版のほうのようです。

エントリーの箱セットは、絶版だったのですね。いろいろ探したのですが、
見つからなかった理由が解りました。
頑張って、どちらも探してみようと思います。

体験ゲームがダウンロード出来なくて困っていたときも、(質問したのは私ではありませんが)
こちらの板のログでお世話になりました。

ありがとうございました。
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 21:30:02 ID:aVaz0dpTO
>>202-204
(´∀`*)

のろのろとお礼を打っている間に、重ねてありがとうございました。

試験勉強の合間の息抜きにちまちまと体験ゲームをやっていたのですが、
ご好意に触れて、ぴりぴりしていた心が温かくなりました。ありがとうございます。

出来ればより欲しいなと思っているのは「暗殺」のほうなので、「死神の下僕」の情報は助かりました。
(変な趣味ですみません。「暗殺」というキーワードが好きなのです。

よいプレイヤーになれるよう頑張ります。
どうかみなさま、健やかにマジックライフをお過ごしください。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 22:14:14 ID:gA1oG0aZ0
メインフェイズ中、戦闘(攻撃)は、何回にも分けて行っても良いのでしょうか?

たとえば、クリーチャーが5匹いたら、いっぺんにではなく5回に分けて戦闘を行えるのでしょうか?
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 22:18:59 ID:tOVmB/Nr0
>>207
一回だけ
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 22:22:46 ID:gA1oG0aZ0
>>208

ありがとうございます!
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 22:27:37 ID:kCkH0YHxP
というか戦闘はメインフェイズではなく戦闘フェイズで行うもの

戦闘の基本的な手順を確認したほうがいいな
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 23:15:01 ID:gA1oG0aZ0
もひとつくだらない質問しちゃいます(;´Д`)

絆魂についてですが、これのついたクリーチャーの攻撃力が4として、それをブロックしたクリーチャーの防御力が1だった場合、回復できるポイントは1になるのでしょうか??

お願いします。


>>210

そうでした…!

なんか、十数年前にかじった時の記憶とごっちゃになってるのです

かなり耄碌してます
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 23:22:43 ID:LjZn57I90
もうここ書き込まなくていいからとりあえずルール読んでこいよ
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 23:23:35 ID:nNRK8GmE0
>>211
絆魂は、そのダメージ値分のライフを得る。
だから4点のダメージを与えたら、それが軽減されない限りは
ブロッククリーチャーのタフネスに関わらず4点のライフを得る。

ついでに、マジックは創世記からずっとメインフェイズと戦闘フェイズは別だし、
防御力とかポイントとかは(意味は通るにしても)適切な表現ではない。
一度過去のプレイは忘れて、軽く初心者ガイドなりエントリーセットのガイドシートなりを
見直したほうがいいと思う。
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 23:23:50 ID:+piqmgKs0
教えるのは簡単だけど>>212の言うとおりだと思う
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 23:33:44 ID:0tkHQd3j0
>>212の言う通り。けど、決してくだらない質問をするな、って意味じゃなくて、

初心者ガイドとかのルールブックに目を通すだけで大分目を違うって話。
タフネス1のクリーチャーに4点のダメージを与えたから4点回復、
とか本当はもっとシンプルなものだから、一度目を通してみることをオススメする。
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/19(土) 23:55:49 ID:JMlPh4CJ0
ドレッジ関連のルール(主に墓地に置かれる順番)についていくつか質問させてください

1打開や入念な研究などのドローした後捨てるカードを使ったとき、それら自身とディスカードのどちらが先に墓地に置かれるのでしょうか?
私の理解だと唱えられた呪文は一旦スタックに置かれ、解決中にドローとディスカードが行われるのでこれら自身が墓地に置かれるのは最後だと思うのですがこれで間違いないでしょうか?

2また上の質問と似通っているのですが、打開や入念な研究ではなくセファリッドの円形競技場の能力を起動した場合はコストに生贄が入っているので
それ自体が先に落ちるという理解で合っていますか?
また、墓地にある陰謀団式療法をフラッシュバックして自分を対象として撃った場合、先に生贄のクリーチャーが落ちるという理解で正しいでしょうか?

おそらく基本的なことばかりだと思いますが、大会に出たりするときにはきちんとできないといけないことばかりだと思うのでどなたかよろしくお願いします
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:01:59 ID:LdveKtum0
>>216
うん合ってるよ
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:03:01 ID:gA1oG0aZ0
手持ちの資料が昔の公式ルールガイドだけで…金入るまでカードも資料も昔のままですみませんでした。
今ネットで大急ぎで調べてるところですが、それと同時進行で質問させていただいてすみませんでした。
知らない人でもちゃんと読めば載ってることを質問してすみませんでした。
早くマジックをまた始めたくてあわててすみませんでした。


>>213
>>215

ありがとうございました
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:14:39 ID:TsdLAsJu0
>217
大会行ったらまた疑問が出てくるかもしれませんがこれでとりあえず参加できそうです
ありがとうございました
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:24:00 ID:ObhmqQuT0
第四版の日本語白枠と
第五版の日本語白枠の
見分け方を教えてください
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:25:11 ID:4rlyKmZYP
>>218
そんな糞謝る必要は無い(´・ω・`)困る。
楽しくマジックしてもらいたい。
マジックまた始めてもらいたい。
マジック好きになってもらいたい。
ガンガレ
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:44:09 ID:iKBiGCZmO
すみません、少し気になったので質問させて下さい。


背教のドッペルゲンガーはギデオン・ジュラの能力で毎ターン6/6になれるんでしょうか?
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:47:16 ID:ymKuOd9B0
>>222
なれない
ギデオンは戦場に出ていない
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:55:40 ID:QkMqt6MI0
>>220
カード下部の権利表記の年号で判別。
4版 1996年
5版 1997年

あと5版では大半のカードの絵柄が刷新されていたり、
クリーチャーはP/Tが太字になっている。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 00:59:43 ID:W2W3me9y0
今度デッキリストの提出が必要な大会でようと思うのですが、リストを記入する紙は会場に用意されているのが普通なのでしょうか?
226220:2010/06/20(日) 01:00:05 ID:ObhmqQuT0
>>224

ありがとうございます
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 01:14:34 ID:BeJeC0wa0
磁石のゴーレムに欠片の双子をつけて
相手が呪文を唱えその呪文がスタックにあるときにゴーレムのコピーを出すと
そのプレイヤーはマナをもう1点払わないといけませんか?
さらにもしそうならマナが足りない場合の動きはどうなりますか
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 01:18:31 ID:Ias4FrKo0
>>227
相手はすでにコストを払ってるからどうにもならない。アップキープの開始時に打てば劣化沈黙みたいにはできるけど
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 01:25:27 ID:BeJeC0wa0
>>228
すばやい回答ありがとうございました
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 02:03:23 ID:QkMqt6MI0
>>225
それが普通。
会場で配られ、試合準備中に書く。
万が一もあるから、気になる場合には予約ついでに
事前に運営側に確認もとるといいよ。
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 08:30:23 ID:T5fRfRML0
寒気を臨機応変などで色を表す単語を黒に書き換えて、
書き換えられた寒気をエンチャント複製などでコピーした場合、
エンチャント複製でさらに黒のマナコストを2マナ重くする事は出来ますでしょうか?
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 10:08:26 ID:2kS/eMM80
>>231
No.
臨機応変などの文章変更効果による影響はコピー可能な値ではないため
エンチャント複製は元々の(要するに赤のコストを増減させる)寒けのまま
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 10:43:37 ID:T5fRfRML0
>>232
回答ありがとうございました!
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 10:45:35 ID:+juZOSTY0
命運の鏡を起動した時その効果であなたのオーナーである追放されている表向きのカードを7枚まで選べますが
その選んだカードは相手に見せないで積み込んでもよいのでしょうか?
何がなくなったかは単純な引き算なのでバレやすいですが一応質問させてください
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 13:25:10 ID:QkMqt6MI0
>>234
ライブラリに組み込むカードが何であるかは公開情報となる。
ただし、ライブラリに組み込む順番は非公開情報。
あなたが好きなように並べていいし、その後シャッフルはされない。
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 13:26:40 ID:e1wUX/Hz0
>>234
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%91%BD%E9%81%8B%E3%81%AE%E9%8F%A1/Mirror_of_Fate

たぶんこれで答えてるはずだと思うけど。どれを選んだかは公開情報だから
全員に示す必要がある。順番は示す必要はない。
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 13:53:41 ID:O+Dlb5HE0
5,6年前に使ってたIDを無くしてしまったんですが、どうすればよいでしょうか?
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 15:08:16 ID:6qwyf8TA0
《未達への旅/Journey to Nowhere》でクリーチャーを追放したとき、それについているオーラは墓地へ落ちる。
また、追放されたクリーチャー上のカウンター類は全てなくなる
で合ってますか?
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 15:24:25 ID:QkMqt6MI0
>>238
合ってる。

対象となったクリーチャーが戦場を離れるときと戦場に出るときの誘発型能力や
離れる際/出る際の効果なども発揮されるので、たとえばトリスケリオンのような
カウンターが乗った状態で場にでるクリーチャーだと以前のカウンター数にかかわらず
新しく3つのカウンターが乗っていることには注意。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 16:59:50 ID:4pd2HNd/0
>>237
DCIの番号のことだと思うんですけれども
一応大会とかに出て名前などの情報検索してもらうことは可能です
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 17:33:08 ID:6qwyf8TA0
>>239
合ってましたか。
ご回答ありがとうございます。
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 18:03:29 ID:C2FbNTU40
ウラモグの種父の起動型能力がもみ消しで打ち消された場合
その能力は種父が死ぬまで使えないということですか?
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 18:05:27 ID:oHUvQgmZ0
>>242
コストが払えるのなら同じターンでも使える。
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 18:17:12 ID:yNSilhK00
質問します。

自分がコントロールしている惑乱の死霊とグ−ルドラズの死霊で攻撃してプレイヤーにダメージが通った場合
手札を捨てる順番はアクティブプレイヤーが決めるのでしょうか?
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 18:39:11 ID:pTxzSMj3P
>>244
そうだね
厳密にいえば、誘発型能力をスタックに積む順番を決める
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 18:40:27 ID:yNSilhK00
>>245

回答ありがとうございました
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 18:49:28 ID:C2FbNTU40
>>243

ありがとうございました
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 19:16:45 ID:IStmvwGL0
>>244
いまさらだけど、いいたいことは合っているが表現がおかしい
アクティブプレイヤーが決めるのではなく、能力のコントローラーが決めることになる(今回はそれがAPだが)
手札を捨てるという誘発型能力が二種類同時に誘発するので
それらのコントローラーが、好きな順でスタックにつむことになる
『好きな順でスタックにつむ』という手順を、AP→NAPの順番に行うことになる
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 19:51:49 ID:vIU7FELV0
質問させていただきます
自分の場にオンドゥの僧侶だけがいる状態で
兵員への参加をキャストした場合
A.トークンは二体同時に出るものとして三点回復
B.トークンは一体ずつ出るものとして五点回復
どちらになるのでしょうか?
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 20:04:48 ID:IStmvwGL0
>>249
同時に2体出るため、
同時に2つ僧侶の能力が誘発する
それの解決までの間に、盤面に変更が無いのならば
3点回復*2で、6点回復する
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 20:04:52 ID:6qwyf8TA0
>>249
トークンは同時に場に出る。
その時、僧侶の誘発型能力が2回発動するので好きな順序にスタックに積む
解決前に除去等がなければ、能力の解決時には3体の同盟者がいるためそれぞれ3点の計6点回復する
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 20:07:05 ID:6qwyf8TA0
直前に更新して確認したのに4秒差でダブるとかちょっと・・
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 20:11:29 ID:IStmvwGL0
>>252
おおわが友よ
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 20:49:17 ID:vIU7FELV0
>>249
>>250
迅速かつ息のあった返答ありがとうございます
どっちでもなかったのですね、、、これは恥ずかしい。。。
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 21:03:48 ID:6nLqwVGs0
>>213

> ついでに、マジックは創世記からずっとメインフェイズと戦闘フェイズは別だし、

創世記には、戦闘フェイズはメインフェイズの一部扱い
ターンプレイヤーが戦闘を宣言しない限り、今で言う第一メインフェイズでターンを終わらせられた。
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 21:15:19 ID:vIU7FELV0
自分にアンカーしてどうすんだ、、、
>>250
>>251の間違いでした。。。orz
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 22:25:18 ID:sETWno6l0
火山の乱暴者についてです。
戦場に出た時の誘発型能力で自分がコントロールするぬいぐるみ人形に19点のダメージを与えます。
それに相手が何らかの呪文や能力をスタックに載せてぬいぐるみ人形を戦場から取り除いた場合、
火山の乱暴者のcip能力で自分はX=19のダメージを受けてしまうのでしょうか。
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 22:40:40 ID:pTxzSMj3P
>>257
火山の乱暴者のCIP能力でダメージを受けるのはクリーチャー1体とあなたですが、能力の対象はクリーチャー1体のみです
よって対象不適正で能力は打ち消されます
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 22:44:27 ID:sETWno6l0
>>258
すばやい回答ありがとうございます。
これで安心してヘリオンドール組めそうです。
本当にありがとうございました!
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 22:44:59 ID:EClX5ncCO
sageってどういう意味ですか?
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 22:47:45 ID:UaPP77rQ0
>>259
ちなみに
>X=19のダメージ
これはちょっと、正確じゃない
Xという言葉は特別な意味を持っている
特に《火山の乱暴者》はテキストにXを含んでいるので、それと混同すると困ったことになる
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 22:56:13 ID:sETWno6l0
>>261
ああ、Xはライフ総量に等しいエコーコストでしたね。
赤にはX点火力が多いので混同してしまいました。
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 22:58:04 ID:pTxzSMj3P
>>260
通常スレッドに書き込むと、スレッドはスレッド順の一番上に浮上しますが、メール欄にsageと入れて書き込むと、スレッドは浮上せずそのまま止まります
スレッド順の最初のほうにあると、その板のTOPページから見えてしまうので、空気読めない「半年ROMれ」な奴や荒らしが寄り付きやすくなるため、基本的に2chのスレッドは「sage推奨」になってます
逆にこのくだ質スレに質問した時や、VIPのスレなど「とにかく人の目について欲しい」ときはsageせずに書き込んだりするわけです(勿論、住人が浮上を嫌がってるスレッドを無理矢理浮上させるなんてマネは迷惑なのでやめましょう)
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/20(日) 23:24:30 ID:QkMqt6MI0
>>260
MTG・ファンタジー的には物知りな人、賢者、博学な人などといった意味。
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 05:07:37 ID:oL7rwTys0
確かに賢者だな。恥ずかしくてsageチェック外したくなってくるな
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 08:08:50 ID:nOKdgE/p0
質問です。

双頭巨人戦で、相手のプレイヤーA,Bがおり、
Aが≪亡霊の牢獄≫や≪プロパガンダ≫をコントロールしています。

この相手チームに対し攻撃する場合、コストは必ず払う必要がありますか?
例えば、Bをダメージを与えるのでコストは支払わなくていい、などありますか?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 08:58:44 ID:3jIGDoVJ0
>>266
双頭巨人戦では戦闘はチーム単位で行われる
プレイヤーBだけを攻撃なんてことはできない
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 17:16:26 ID:wfSnckJa0
Illusionary Maskについて質問です。

クァーサルの群れ魔道士でアタックし、Illusionary Maskの能力で裏向きにプレイしたファイレクシアン・ドレッドノートで
ブロックした場合、群れ魔道士の起動型能力でファイレクシアン・ドレッドノートを破壊するタイミングは存在しますか?

また、Illusionary Maskの能力に支払ったマナが不適切な事が起動後数ターン後に判明した場合どのようなペナルティが発生するのでしょうか
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 17:53:39 ID:UB8twwu00
>>268
Illusionary Maskの能力で裏向きにプレイしたカードがダメージを与えることを、
それを表向きにしてダメージを与えるに置換するから
そういうタイミングは存在し得ない

下は、公式の大会とかならジャッジ次第だけど失格クラスだと思われ
カジュアルでそういうことする奴なら遊ばないほうがいい
Xのために支払われたマナの量と色は公開されるんだから
相手の勘違いを防止するためにしっかり確認して念押ししとくといいよ
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 18:08:16 ID:Mmq/gLT30
”蟹の陰影”を付けた”背くもの”が自分の戦場にいます。
次のターン、相手が審判の日を唱えました。
この時、背くものは蟹の陰影の効果により、生存することは可能ですか?

あと、蟹の陰影のアンタップ能力で敵の攻撃をブロックし
返り討ちにすることも可能ですか?
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 18:13:25 ID:wfSnckJa0
>>269
返答ありがとうございました
幸い誤魔化してくる人には当たったことはないのですが今後は気をつけていきたいと思います
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 18:20:10 ID:UB8twwu00
>>270
生存可能です
族霊鎧の効果で《蟹の陰影》が代わりに破壊されます

下は、適正なタイミングでやれば可能
もちろんブロックした相手を倒せるだけのパワーや能力は要るけど
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 18:21:03 ID:QHNGjnqtP
>>270

生き残る
《蟹の陰影》の族霊鎧によって《背くもの》が破壊される代わりに《蟹の陰影》が破壊されるので、《背くもの》は戦場に残る


可能
ブロッククリーチャー指定ステップより前、つまり攻撃クリーチャー指定ステップまでに《蟹の陰影》の能力を起動すればよい
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 18:26:19 ID:Mmq/gLT30
返答ありがとうございました。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 19:21:32 ID:M8sF6HVs0
頑強持ちのクリーチャーが破壊されるとき,墓地にあるカードを追放するカードで追放するタイミングはありますか?
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 19:37:49 ID:aiDpI2EOO
解答お願いします

こちらがアクティブ。
光雷原とカウンターが4つ乗った緑昇天が場にあります。
3体の1/1を攻撃に参加させた場合、緑昇天のカウンターと光雷原のダメージ解決はどう決めたらいいのですか?
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 19:53:59 ID:nOKdgE/p0
>>267
ありがとうございました。
ということは、相手チームのどちらかが≪プロパガンダ≫のようなものをコントロールしていれば、
相手チームに攻撃する際にはコストを支払わなければならないのですね。
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:21:21 ID:2+VPGAgn0
>>275
頑強は、戦場から墓地に置かれたときに誘発する誘発型能力である
そのため、頑強が誘発し解決される前にすべてのプレイヤーが優先権を得るため、そのタイミングでカードを追放できる(そういった呪文か能力を使えば)
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:23:06 ID:M8sF6HVs0
>>278
ありがとうございます
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:32:35 ID:2+VPGAgn0
>>276
それぞれのエンチャントのコントローラーが誰かによって変わってくる
1、共に攻撃するプレイヤーがコントロール
2、光雷原をブロック側プレイヤーが、緑昇天を攻撃側プレイヤーがコントロール
3、2の逆
4、共にブロック側のプレイヤーがコントロール

質問から、緑昇天を攻撃側がコントロールしていると仮定し、1、2について解説
どの場合も、二つのエンチャントの誘発型能力は攻撃クリーチャーが指定中に誘発し、攻撃クリーチャー指定後にスタックに積まれる

1の場合、攻撃側のプレイヤーが誘発していた二つの能力を好きな順番に乗せられる。そのため、緑昇天を先に解決するように積めば
攻撃クリーチャーは緑昇天のP/T修正を受けた状態で、光雷原のダメージを受けることになる

2の場合は、誘発能力をスタックに積む順番がAP→NAPの順であるため、必ず光雷原の能力が後に積まれるため緑昇天にカウンターを乗せる前に、攻撃クリーチャーにダメージが与えられる
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:39:05 ID:kHdxrPjw0
いくつか質問ああります。

1、「堕ちたるものの蘇生」は激突で勝利した場合、第1、第2メインフェイズの
2回使うことは可能でしょうか?(マナがあれば)

2、「エメリアの盾、イオナ」の選らばれた色の呪文を〜というのはその色の土地も
手札から出すことも出来ませんか?それとその色のマナを生み出すことも出来ないのでしょうか?

3、「静寂の守り手、リンヴァーラ」の起動型能力は〜は、「遺跡の賢者、アノワン」
などの、生贄にささげるなどの能力も起動出来ないのでしょうか?
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:45:03 ID:oL7rwTys0
>>281
1、可能
2、土地は無色。プレイもマナだすことも可能
3、アノワンの能力は誘発型能力。起動型は〇〇:〜〜の形でコロンで区切ってあるもの
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:45:07 ID:c5o0EUkT0
>>281
第1,第2は全く関係ない
マナがあって手札に戻ってきたなら何度でも唱えればよい
解決したら次のステップに進むなんてルールはない

基本的に土地に色はない

あの湾は起動型能力を持ってない


あまりにもルールに無知すぎる
説明したって答えを丸覚えするだけで何の意味もないだろうからまずルールを覚えろ
こんな段階ではMTGをやってるとは言わない
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:54:11 ID:SFIzc4FE0
>>281
1.使える。もちろん激突は新しく行う。
2.呪文を唱えるとは、手札から(あるいは他の場所から)カードをスタックに移動させる事。
土地をプレイする事とマナ能力をプレイする事は「唱える」事ではない。
3.起動型能力とはコストと効果を「:」で区切った書式で書いてあるもの
アノワンの能力は決まった行動が行われた時にスタックに置かれる誘発型能力で、リンヴァーラの能力とは関係ない。
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 20:56:02 ID:2+VPGAgn0
>>281-283

2、そもそも土地は呪文じゃない

さらにいえば(土地のマナ能力を含む)能力は呪文じゃない
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 21:03:21 ID:kHdxrPjw0
>>282>>285

皆さん分かりやすい回答ありがとうございました。
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:23:29 ID:2pfRQZuM0
レジェンドルールについて質問です。
場に《広がりゆく海》のついた《ウギンの目》が出ているときに、もう一枚《ウギンの目》を場に出したらレジェンドルールにより二枚とも墓地に置くのでしょうか?
それとも、《広がりゆく海》の能力で《島》になっているので、墓地には送られないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:26:23 ID:3jIGDoVJ0
>>287
墓地におかれる
広がりゆく海は基本土地タイプの島を与えるだけ
土地タイプが変更されたことで元のルール文章は失うが
カード名は変わらないし特殊タイプの「伝説の」も失わない
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:38:14 ID:GFbb36zK0
ゼンディコン2種を1個の土地にエンチャントした場合二つのゼンディコンクリーチャーになりますか?
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:44:30 ID:2+VPGAgn0
>>289
P/Tが最後にエンチャントされたゼンディコンで指定されたものになり、
ほかの特性は、それにつけられているすべての特性(色や飛行などの能力)を持つ
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:49:12 ID:2pfRQZuM0
>>288
ありがとうございました!
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:50:19 ID:SFIzc4FE0
>>289
ならない。それは1つの土地にそれぞれ別の効果を与えるだけ。結果効果が上書きされたりそのまま残ったりする。
>>290
色は1番新しいゼンディコンに上書きされる。
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:56:51 ID:2+VPGAgn0
>>292すまない
『OO色でもある』という書式じゃなかったね
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/21(月) 23:58:49 ID:GFbb36zK0
>>290
>>292
>>293

理解したありがとう
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 00:41:12 ID:JTI0q3hD0
質問よろしいでしょうか?

アーカム・ダグソン/Arcum Dagssonの効果を自分の練達の変成者/Master Transmuterを対象にとって発動。
そして練達の変成者を自身の効果で戻して再度練達の変成者を出す。
このとき、アーカム・ダグソンの効果は対象不適正のためアーティファクトを場に出すことは出来ない。

であってますでしょうか?
友人は「流刑への道撃たれて対象不適正取れば土地探せないのと一緒」と言っていましたが、
混乱してきたので回答お願いします。
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 00:49:33 ID:OAcDrbf10
発動ってなによ発動って
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 01:18:48 ID:5d7TYcYG0
発動はルール用語ではない!←ここまでテンプレ
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 01:34:07 ID:lHC4Hl1V0
>>295
対象をとる呪文や能力は、解決時に対象をチェックし
すべての対象が不適正ならばルールによって打ち消される
練達の変成者を対象に起動したとしても
その解決時に対象がいなくなっているので(新たに戦場に出たものは別物)
アーカム・ダグソンの能力自体が打ち消され、当然ライブラリーを探すことはない
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 11:03:36 ID:4rVdnVVrO
郷愁的な夢で手札のAを捨てて、墓地のカードBを対象にします
この時ミラーリで郷愁的な夢をコピーすると、その時点ではAは墓地に置かれているので
コピーの方はAを対象にとることができる、と思うのですがあっているでしょうか?
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 12:17:08 ID:Z7t/w2q50
>>299
うん合ってる
コストだから既に墓地に行ってる
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 12:30:55 ID:nNVQoEREO
>>280
遅くなりましたがありがとうございました
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 13:13:40 ID:IwjPvsN3O
幾つか質問があります。

1.「ムル・ダヤの巫女」などのライブラリートップを公開するカードと「原始的刻印」をコントロールしています。
クリーチャー・カードを引き、「原始的刻印」の効果によりもう1枚カードを引くとき、そのカードは公開されますか?

2.「原始的刻印」と、「心の管理人」または「血統のシャーマン」をコントロールしています、
「心の管理人」の効果により最初にカードを引いた場合は「原始的刻印」の効果は誘発し、
「血統のシャーマン」の場合は、引くのではなく手札に加えるので誘発しない、という解釈で合っていますか?

3.クリーチャーは「エルフの大ドルイド」のみをコントロールしています。「ラノワールの歩哨」を唱え、それが戦場に出たとき、
「エルフの大ドルイド」の能力を起動し、緑マナ2点を加え、それを「ラノワールの歩哨」の能力のコストにする行為は適正ですか?

以上です、よろしくお願いします。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 13:15:52 ID:JTI0q3hD0
>>296>>298
ありがとうございました。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 13:44:04 ID:4rVdnVVrO
>>300
ありがとうございます
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 13:50:51 ID:tYJQ8bhf0
>>302
1.はい。
原始的刻印でのドローはスタックに乗って処理されますので、その間に公開されています。

2.その通りです。
ただし細かく言うと、原始的刻印でカードを公開する部分は誘発型能力ではないので、いずれにせよ「誘発」はしません。
また「効果が誘発する」という言い方もしません。

3.可能です。
ラノワールの歩哨が戦場に出たあと、誘発型能力の解決前と解決中にそれぞれマナ能力を起動する機会があります。
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 13:58:22 ID:lHC4Hl1V0
原始的刻印の能力がスタックに乗るから公開されるってのは変
カードを2枚引く状況であっても、2枚目は公開される
呪文を唱える(能力を起動する)間にライブラリーの一番上が変わったのでない限り
ライブラリーの一番上のカードが変わったら即座にそれは公開されている
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 14:23:28 ID:IwjPvsN3O
>>305-306
迅速な回答、ありがとうございます。
2枚目のカードも公開してから引くんですね、分かりました。
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 17:15:02 ID:IcRF2z0/0
ネゲターこと【ファイレクシアの抹殺者】にオーラを使い
先制攻撃を付加しました。
この状態で相手の抹殺者と戦闘した場合、自分の抹殺者は先制攻撃によって
相打ちにならず生き残り、相手の抹殺者だけが倒されるのですか?

また、これによって相手の抹殺者が墓地に葬られた場合、相手プレイヤーは
5つのパーマネントを追放しなければいけないんですか?
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 18:03:17 ID:ktP7i1nX0
誘発型能力について質問なんですが、
「カルデラの乱暴者」の貪食によって「芽吹くトリナクス」を食った場合、
カルデラの乱暴者の戦場に出たときの誘発型能力と芽吹くトリナクスの墓地に落ちた時の誘発型能力は同時に発生するので、
トリナクスの能力の方を先にスタックに積むことで各クリーチャーにダメージを与えた後に苗木トークンを場に出すことは可能、という認識であってますよね?
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 18:31:50 ID:tYJQ8bhf0
>>308
先制攻撃で対戦相手の抹殺者が先に5点ダメージを受けて破壊されるので、
あなたの抹殺者はダメージを受けません。

対戦相手の抹殺者に5点ダメージが与えられましたから、
対戦相手は5つのパーマネントを生け贄に捧げる必要があります。(追放するのではありません)
これは抹殺者が墓地に行ったかどうかとは無関係です。

>>309
あっています。
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 21:06:25 ID:O2i7Y8h40
相手のターンのクリンナップステップに自分の手札が7枚を超えている場合には7枚になるまで
ディスカードする必要がありますか?
自分の理解では、クリンナップステップに手札が7枚になるようディスカードしなければならないのは
自分のターンの場合のみと理解しているのですが。
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 21:14:13 ID:AaIC/pjp0
>>311
自分のターンのみ
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 22:12:06 ID:IcRF2z0/0
すみません。>>311に便乗して質問です。
7枚になるまで手札を捨てるのは無作為にですか?
それとも自分で選んで捨てるのですか?
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 22:27:28 ID:AaIC/pjp0
>>313
自分で選ぶ
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/22(火) 22:27:53 ID:IcRF2z0/0
返答ありがとうございます。
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 00:54:41 ID:90SczbYq0
血の長の昇天についてなのですが
相手がカウンターが3個乗った状態の「血の長の昇天」をコントロールしている場合
自分がインスタントやソーサリーを使って墓地に置いた時でも
相手は2番目の効果を発動させることができるのでしょうか?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 00:58:30 ID:o7y6dhbg0
>>316
そう。2番目の「能力」が「誘発」する。
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 01:00:48 ID:90SczbYq0
>>317
素早い回答、ありがとうございました。
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 19:13:32 ID:sD/JjiYL0
「背くもの」の常在型能力のことですが、この能力は
エルドラージの仲間(職工、ウラモグ、エムラクール)の滅殺でも
その生け贄を自分の物にすることができるのですか?

例えば自分のエムラクールが攻撃しました。エムラクールは滅殺6です。
対戦相手はパーマネントを6つ生け贄に捧げなければなりません。
長考の末、対戦相手は土地を6つ生け贄に捧げました。
その土地を墓地に置く代わりに、自分の戦場に出します。

・・・と説明分も添えてみたのですが、よろしいですか?
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 19:42:07 ID:HRyRI8F/0
>>319
いずれかの対戦相手がトークンでないパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、
そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。

このテキストのどこからエルドラージが出てくるのか教えてくれ
悪魔の布告でも投げ飛ばしの追加コストでも相手の起動型能力のコストでも
なんでもいいんだよ
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 19:43:04 ID:s8fcieQ20
>>319
おk
江村さんが場に出てるなら、江村さんだけで勝てるだろうけど。

あと、フェッチ起動とかでも自分の物に出来る(土地出せるかはまた別)
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 19:43:34 ID:HRyRI8F/0
ちなみにこれ常在型能力じゃねえから
aたびb、と書いてあるのは誘発型能力
aが誘発条件で満たすと誘発しbの能力がスタックに乗る
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 19:45:50 ID:H4kt2/4kQ
>>319
そもそも背くものに常在型能力はない。

「いずれかの対戦相手がトークンでないパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび」の能力のことをいっていると思うがそれは
誘発型能力だ。


また、その能力は何で生け贄に捧げられたかは制限がないので、他のエルドラージの滅殺はおろか、
《チェイナーの布告》のような呪文の効果や、
対戦相手のコントロールする《ボール・ライトニング》の(それ自身の能力での)終了ステップの生け贄、
いわゆるフェッチランドの能力の起動コストなどでも誘発する
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 20:04:20 ID:sD/JjiYL0
返答ありがとうございます。
すみません。フェッチ、投げ飛ばしまで考えが回りませんでした orz
パッと見た限りエルドラージの滅殺を強化する能力だと思ったので・・・。
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 20:53:35 ID:uIup3rNDO
スタンダードでMTG始めようと思いますが、基本セットのBOXを買うより、エキスパンションのBOXを買った方が良いでしょうか?
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 20:56:31 ID:gh6zJ7wc0
>>325
アンケートはスレチ外。
スタンダードスレできくといい。

ただしヒントをあげると、M10はもう1月でおちてM11が発売される。
その間にトーナメントに出るかどうかでだいぶ違う。
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 21:03:31 ID:uIup3rNDO
>>326
スレチすみません。

スタンダードスレ行ってきます。

トーナメントは出ないつもりです。
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 21:04:12 ID:ebZOFjhx0
アラーラブロックも落ちるねぇ
そういう意味で、エキスパンション買うならゼンディカー以降のがいいかもね
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 21:22:00 ID:RirPIRs90
質問があります。
ステップのオオヤマネコは広漠なる変幻地セット→生贄に捧げて
基本土地カードタップ状態で出すと、+4、+4の修正が加わるで
あっていますでしょうか?
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 21:35:12 ID:DcdLc0ahP
>>329
合ってる
2回上陸能力が誘発する
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 21:35:28 ID:mE+gnPF40
>>326
ばかもの、M10が落ちるのは10月だ
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 21:42:39 ID:RirPIRs90
>>330
ありがとうございました!
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 22:14:01 ID:QQ5RWMMq0
装備品を装備しているクリーチャーを精神の制御でコントロールを奪った場合
装備が着いたままで奪い、相手が装備の付け替えができるのか、装備品は相手のコントロールなのでコントロールが自分に移ったので外れる
のどちらがあっているorどちらも違うでしょうか?
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 22:16:32 ID:DcdLc0ahP
前者
装備品はついたままだが、装備品のコントローラーは相手
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/23(水) 22:22:25 ID:QQ5RWMMq0
>>334
返答ありがとうございます
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 04:04:47 ID:sopNFYrDO
血編み髪のエルフを唱え、続唱で分割カードが公開された場合について質問です
1.この時に参照するマナコストは、分割された2つのカードの合計ですか?
2.もし片方だけを参照するのであれば、火+氷のようにどちらも4マナより低くなければ続唱では唱えられませんか?
3.もし暴行+殴打のように片方だけが4マナより低い場合でも唱えられるのであれば、このとき殴打は唱えられますか?

よろしくお願いします。
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 04:10:52 ID:f6TnBTBN0
>>336
分割カードに対して「ある条件を満たしているかどうか」をチェックする際は
片方がその条件を満たしていればよい
唱える際にはその唱え方について続唱は指定しないので
どちらの側で唱えてもよい
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 05:39:50 ID:sopNFYrDO
>>337
3までの仮定はすべて成り立つし、殴打も唱えられる、ということですよね?ありがとうございます!!
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 08:55:38 ID:0Pfl76QU0
多人数対戦のルールについて質問です

プライヤーA、B、Cがおり
AがBを対象にして生命吸収をプレイしました
生命吸収がスタックに乗った後にBが投了した場合
・生命吸収は解決されAはライフを回復できる
・生命吸収は対象不適正で打ち消される
のどちらでしょうか
大穴として
・生命吸収の対象をCとし解決する
というのも考えました
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 09:20:26 ID:0Pfl76QU0
プライヤー→プレイヤー

更にもう一つ
多人数対戦で呪文の解決中に投了した場合の挙動も教えていただけると幸いです
341杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/06/24(木) 10:46:59 ID:U4Vxg2d/0
>339-340
 存在しないプレイヤーを対象にした呪文や能力は、解決時に対象不適正で打ち消される。
 呪文や能力の解決中にプレイヤーが投了した場合、どの時点で投了したのかを明確にした上でCR800.4に書かれた
諸々の処理を行う。その後、不可能な効果は無視して可能な部分だけを実行する。効果が投了したプレイヤーの
情報を参照する場合、最後の情報ルールが適用される。
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 10:52:06 ID:0Pfl76QU0
どうもありがとうございました!
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 17:26:52 ID:qechOWqd0
質問です
あなたが〜〜をコントロールしていない限りと言う文に関してです。
例えば海辺の城塞/Seaside Citadelだけが場に出ている状態で氷河の城砦/Glacial Fortressをセットランドしました。
この場合氷河の城砦/Glacial Fortressはアンタップインしますか?
デュアルランドは二つの基本土地タイプを持っているとWIKIでは記載されていましたがデュアルランドや三色地形には単に土地としか記載されていなかったので質問させていただきました
また同様の問題ですが
第一T平地セットランド、壌土のライオン/Loam Lionをプレイ→第二Tカザンドゥの隠れ家/Kazandu Refugeをセットランドした場合壌土のライオン/Loam Lionの能力は誘発して修正を受けますか?
よろしくお願いします。
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 17:34:11 ID:xRzlFKbmP
海辺の城塞は島でも平地でもないので、タップインする
同様に、カザンドゥの隠れ家は森ではないので壌土のライオンの能力は誘発しない
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 17:44:04 ID:vOu22990Q
>>343

デュアルランドとは、リバイズドまでにあった《Tundra》などのサイクルをいう。
単に二色のいずれかを生み出せる土地をいうのではない。

Tundraなどなら、オラクルには例えば「Land - Plains Island」とタイプが書かれている。


海辺の城塞は、平地でも島でもないから、氷河の城砦はタップインする。


後半についても同様。カザンドゥの隠れ家は森ではない。
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 18:04:39 ID:7dY7rVXX0
>>343
蛇足だが、《壌土のライオン》の持つ能力は誘発型能力ではなく常在型能力である。
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 23:40:11 ID:iGesCAyq0
先触れで相手のライブラリーを操作させてから、0マナで書庫の罠を撃つ事はできますか?
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 23:43:33 ID:JBtig0uRP
>>347
問題なし
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/24(木) 23:57:11 ID:6q0yaesF0
江村さんことエムラクールはプロテクション(有色の呪文)を持っています。
と、いうことは無色の呪文、「エルドラージの徴兵」は有効ですか?
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 00:37:09 ID:dZOwA8BH0
>>349
有効です。これと幽霊火のみエムラクールを対象に取れます。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 00:44:05 ID:De6sa8F7O
>>347
そのターンに相手がライブラリーを探していたなら0マナでプレイできる
先触れは探してはいない
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 01:16:24 ID:rSrX26Od0
陰謀団式療法で、カード名を指定するタイミングとプレイヤーを指定するタイミングについてご教授願いたいです
プレイヤーに関しては対象をとっているので呪文を唱えたときに指定し、カード名については解決時に指定するという考え方であっていますでしょうか?
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 01:28:47 ID:cdX2gzLg0
>>345>>346
ありがとうございました。
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 01:40:37 ID:BK7xAvsa0
自分がムル・ダヤの巫女をコントロールしている時に、
精神を刻む者ジェイスの+0でカードを3枚引きました
この時ライブラリーの一番上のカードを公開する必要はありますか?
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 02:06:11 ID:yGH+/50a0
>>354
公開する必要があります。
というか、ドローは常に1枚ごとに行われますので、
その都度新しいライブラリトップが開示された状態となっています。
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 02:13:42 ID:z2pkSEG20
>>352
合っている。
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 02:53:57 ID:BK7xAvsa0
>>355
なるほど。ドローは1枚ごと行われるんですね
ありがとうございました。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 04:49:57 ID:cMKupBkU0
最高の時についての質問なんですが、
最高の時が自分の場に出ている状態で、
天界の列柱をクリーチャー化して攻撃した場合、
2度目の戦闘フェイズを得ることはできますか?

警戒持ちなのでアンタップできないのではないかという疑問なんですが・・・
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 04:59:35 ID:yGH+/50a0
>>358
警戒持ちのみによる攻撃でも、問題なく最高の時の能力は機能し、
二度目の戦闘フェイズを得る事は出来ます。

「そのクリーチャーをアンタップする」は単純に遂行不可能な処理として
無視されるだけです。
タップ状態でないと誘発/効果の発揮がされないような場合、
条件として明確にそのように書かれます。
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 10:53:37 ID:cYYdq1dZ0
>356
ありがとうございました
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 13:17:50 ID:4ACxi/YL0
エンチャント(オーラ)の対象となっていたクリーチャーが手札に戻った際、このエンチャント(オーラ)のカードは墓地へ行くという事でよろしかったでしょうか?
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 13:25:42 ID:oEmhnpUb0
>361
そう。
オーラのエンチャント先が、戦場からフェイズアウト領域以外の領域へ移動した場合、
それにつけられていたオーラは全てルールによって墓地におかれる。

スタック上にあるオーラ呪文が、その解決前に対象を失った場合、
そのオーラ呪文はルールによって打ち消される。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 13:54:16 ID:4ACxi/YL0
>>362

ありがとうございます!
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 15:51:01 ID:7slAxkSG0
>>347
あなたの言っているカードが 先触れ/Portent であれば、
ライブラリを操作していてもカードを探しているわけではないので
0マナで書庫の罠を唱えることはできない。

以下、超能力による蛇足。
もしあなたの言う「先触れ」が
ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger などを指しているのであれば、
探したカードが手札に入らずライブラリのトップに置かれたとしても
ライブラリから探していることには変わりないので
0マナで書庫の罠を唱えることができる。
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 16:06:11 ID:4ACxi/YL0
Knight of Dusk / 薄暮の騎士 (1)(黒)(黒)
クリーチャー ― 人間(Human) 騎士(Knight)
(黒)(黒):薄暮の騎士のブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
2/2

についてですが、こういった起動能力を使用することで、たとえば3/3のブロックしているクリーチャーに対しこの起動能力を使用すれば、薄暮の騎士は、特に相手が何も対策しなければ生き残ることができるのでしょうか?
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 16:16:16 ID:Dm3b2YUG0
>>365
ダメージ解決ステップの前に使えば一方的に破壊できる。で合ってる
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 16:18:21 ID:4ACxi/YL0
>>366

ありがとうございました
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 16:37:23 ID:50ZnFJ2t0
>>362
横槍だけど、フェイジングはルール変更されて、今は戦場にあるままフェイズアウト位相をとることになってるよ
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 18:18:18 ID:4ACxi/YL0
飛行を持つクリーチャーが、飛行を持たないクリーチャーをブロックした際、飛行を持たないクリーチャーからダメージは受けるということでよろしいのでしょうか?
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 18:25:30 ID:76zagJ920
何の能力も持たないクリーチャー(バニラ)は
到達持ちのクリーチャーの攻撃をブロックすることができますか?
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 18:29:15 ID:c+awd3nb0
>>370
到達という能力は「飛行持ちをブロックできる」だけであって、何かに「ブロックされなくなる」
能力ではない。攻撃時には無意味。
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 18:43:30 ID:c+awd3nb0
>>369
飛行は攻撃時にブロック・クリーチャーとして指定できるクリーチャーが制限される
能力であり、ダメージをどうこうする能力ではない。基本的に自身のブロック時に
飛行を持っているかどうかは意味が無い。
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 19:08:32 ID:yA9WIRc20
飛行をブロックできるのも飛行のうち
突風線とか捻くれた話ならともかく飛行の基本ルール無視しちゃいかんだろ
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 19:21:52 ID:QHUl2VXm0
ギデオンについて質問があります。
+2の能力を使い、相手のクリーチャーが接死持ちの場合はどうなるのでしょうか?
やはり破壊されるのでしょうか?

それと+−0の能力時のすべての攻撃を軽減するとは接死やトランプルの場合はどう
解決すればよいのでしょうか? 能力を持たない0,4のクリーチャーにされるような
エンチャントカードもクリーチャーなので適用されますか?

上手く説明できないのですが、宜しくお願いします。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 19:48:01 ID:+uFUT2VY0
三なる宝珠と寒けが戦場にある場合、稲妻のコストの支払いは何マナになるのでしょうか?
3マナ?5マナ?
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 19:59:11 ID:geDakwX40
アーチエネミーのルールについて質問なのですが、
1、勇者側が3人や5人でもアーチエネミーのライフは40点なのでしょうか?
2、継続計略が残っている間は、他の計略はめくられず使えないのでしょうか?
3、めくられた計略を使わないという選択肢はあるのでしょうか?強制的に使わなければいけないのですか?
4、計略はカウンター呪文で打ち消せるのでしょうか?もみ消しなどの誘発型能力を打ち消せる呪文でも?
5、計略に対応して呪文や能力を使えますか?

以上です、よろしくお願いします。
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 20:23:26 ID:AKbJ0/4cQ
>>376

1 40点

2 魔王のターンなら必ず公開する

3 他のカードの誘発型能力や常在型能力と同様。
誘発型能力なら必ず誘発し、常在型能力なら必ず適用される。
誘発型能力で「may」を含むなら解決時に行うかどうか決める。

4 計略は呪文でない。
また、計略を実行中にすることも、呪文や能力ではない。
計略の「実行中にされたとき」やその他の誘発型能力(マナ能力でないもの)は、他のカードの誘発型能力同様、(誘発型)能力を打ち消す効果で打ち消せる。
(ルールによって打ち消されることがある点も同様)

5 4参照。
計略自体や計略を実行中にすることは呪文や能力でないため、それに対応はできない。
計略の(マナ能力でない)誘発型能力は通常と同様スタックに置かれ、解決を待つ。
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 20:27:28 ID:0hQ93iBI0
>>374
接死はプレイヤーやプレインズウォーカーには効果を発揮しない

ギデオンが自身の能力でクリーチャー化している場合、
与えられるダメージはすべて軽減されて0になる。
すべて軽減されてしまった場合、接死のような誘発条件は満たされない
トランプルは普通は関係ないと思われるがギデオンへ割り振ったダメージは0になる

《木化》のようなエンチャント(クリーチャー)のオーラは
ギデオンがクリーチャーである限り適正にエンチャントできる。
たとえば《木化》の場合、ギデオン=ジュラは与えられるダメージを0に軽減する、
ツリーフォークである0/4のクリーチャーでプレインズウォーカーでもある
ギデオンがターン終了時クリーチャーでなくなったら、
エンチャント(クリーチャー)は外れて墓地に置かれる
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 20:29:50 ID:0hQ93iBI0
>>375
その場合《稲妻》のコストは(2)(赤)
《三なる宝球》はほかのコスト増減などを全部適用して、一番最後に考慮する
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 20:31:10 ID:NDeaVfzlP
>>375
3マナ
三なる宝球は代替コスト、コスト増減の適用後に判定がされる
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 20:33:10 ID:+uFUT2VY0
>>379-380
ありがとです
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 20:41:36 ID:0hQ93iBI0
>>378
>接死はプレイヤーやプレインズウォーカーには効果を発揮しない
自己訂正しておく

接死はプレイヤーや(何らかの効果でクリーチャー化でもしていない限り)
プレインズウォーカーには効果を発揮しない

で、ギデオンは自身の能力でダメージ軽減能力も一緒に得るので、
他に何も無ければ自身の能力でクリーチャー化している限り接死は通用しない
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/25(金) 22:03:46 ID:QHUl2VXm0
>>378
>>382
分かりやすい回答ありがとうございました!
また宜しくお願いします。
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 00:43:30 ID:Z1c6LOyo0
Foilカードを反らないように保存するにはどうするのでベストなのでしょうか?
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 00:54:10 ID:8gudr9BL0
できるだけ空気に触れさせない

押し花の要領で重しでも乗せとく

日本みたいな湿気多い地域でベストは無い 自分なりに除湿の工夫をしてくれ
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 01:06:11 ID:Z1c6LOyo0
なるほど。湿気対策が重要ということですか。
ありがとうございます。
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 01:59:04 ID:IAGsjjfe0
質問です
手札にあったり墓地にあるソーサリーや土地やクリーチャーについている起動型能力はインスタントタイミングで起動してもいいのでしょうか?それとも本来それが唱えられるときだけでしょうか?
例えばサイクリングランドやサイクリング付きクリーチャー群れの召喚についているマーフォーク4体タップで墓地から手札に戻る能力などです
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 02:07:14 ID:6aWuZrq0P
>>387
インスタントタイミングで起動できる

タイミングが制限されるものはそう書いてある(蘇生とか)
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 02:20:27 ID:IAGsjjfe0
回答ありがとうございました
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 03:38:23 ID:cnorAEDMO
「純なる炎の探索」について質問です

同一のターンに2つの「純なる炎の探索」を生け贄に捧げた場合、与えるダメージは4倍になりますか?

また、「純なる炎の探索」を1つ生け贄に捧げ、「ボール・ライトニング」で攻撃しました。
このときタフネス3のクリーチャー1体にブロックされた場合、クリーチャーとプレイヤーには何点のダメージが与えられますか?
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 04:59:30 ID:v5M1cTf/0
>>390
倍々されるので4倍になります。

ボールライトニングからクリーチャーへのダメージ→3点割り振った場合には12点。
上記条件でプレイヤーへのダメージ→3点割り振った場合に同じく12点。 

割り振り前のダメージは6点であり、これは実際に与えられるまでは倍になりません。
タフネス3のクリーチャーにブロックされた場合、最低3点は割り振らねばならないので、
3点割り振ってあと21点をプレイヤーに、とはいきません。
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 05:37:07 ID:O5S4Q/3n0
悪斬の天使はプロテクション(ドラゴン&デーモン)を持っています。
ドラゴンであり、デーモンであるマルフェゴールの強制生け贄は通用しますか。
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 05:48:36 ID:x4KaAisE0
M10後のルール変更で質問です。

「ミシュラの工廠」でブロック指定して自分をパンプアップという行動はできなくなったのでしょうか?
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 06:41:21 ID:835r8Oq0Q
>>392

>>9 Q5-1
>>6 Q2-6


>>393

>>8 Q4-4
ブロッククリーチャー指定ステップ中(つまり、ブロッククリーチャーを指定したあと、戦闘ダメージを割り振る前に)どのプレイヤーも優先権を得る。
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 11:44:36 ID:of80iODs0
最近復帰したんだがギデオン・ジュラがどう強いのか分からないんだが、どの能力主体で使われているんだ?
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 11:52:06 ID:Y3gt2BLX0
>>395
漠然とした質問は基本ここはNGだ
まぁ使ったり使われたらわかる
どれの能力も強い
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 13:06:45 ID:v5M1cTf/0
>>395
どちらかといえばスタンダードスレ向けの話題。
そちらで聞けば活躍を多角的にきけるだろう。
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 13:30:52 ID:x4KaAisE0
>>394
つまり可能ということですね?
ありがとうございました。
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 14:35:04 ID:of80iODs0
>>397
サンクス
聞いてみる
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 14:35:34 ID:rXUXycMU0
プレインズウォーカーが忘却の輪によって戦場を離れた後、忘却の輪が破壊されて
戻ってきたプレインズウォーカーの忠誠度カウンターはどうなりますか?
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 14:37:58 ID:6aWuZrq0P
>>400
カード右下の値になる
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 14:38:01 ID:9GIexU8D0
>>400
当然右下に書いてある数字
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 14:58:08 ID:X+/ciYcp0
>>397
しっかり誘導しろやカス
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 15:11:01 ID:JFObZ9UC0
>>400
>戻ってきた
っていうけど、戻すって書いてあるだけで実際のルールでは「戦場に出す」と全く同じ
405400:2010/06/26(土) 16:41:34 ID:rXUXycMU0
ありがとうございます。
言い方の違いだけで結局手札から出てきたのと変わらないんですね。
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 19:26:08 ID:Hb527ezWO
彼女がいる人います?
両立はできていますか?
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 19:53:35 ID:cnorAEDMO
>>391
致死ダメージを割り振り、それから倍のダメージが与えられるんですね
ありがとうございました
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 20:19:42 ID:v5M1cTf/0
>>406
過去形だけど、入れ込む程度と、相手の理解次第。
極端な話、相手もプレイヤーなら理解高いだろうし、
給料全部MTGにぶっこんでたら振られるだろう。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 21:02:23 ID:zjdlHzis0
よく皆が使うスポイラーサイトって何処?
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 21:04:49 ID:6aWuZrq0P
俗にいう「サルベ」なら
MTG Salvation ってとこだよ
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 21:05:28 ID:xD/dcwaR0
私女だけど、テンプレも読めなかったり、
スレチの質問についつい答えちゃうような男の人とは付き合いたくない
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 21:09:38 ID:5Q+MJudH0
相手がクリーチャー3体と狭い空間をコントロールしています。
私がナカティルの戦群れで相手プレイヤーに攻撃しました。
トークンが出るのでが狭い空間の攻撃の制限があります。
どうなりますか?


また上の状況に加えて相手がプレインズウォーカーをコントロールしているとどうなりますか?
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 21:10:37 ID:zjdlHzis0
>>410
初めて知ったここ。ありがちょん

>>441
俺の事?
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 21:48:56 ID:koo5g7cT0
>>412
特に関係なく、普通にトークンが出る
《狭い空間》の攻撃制限は「攻撃に参加すること」への制限で、
攻撃している状態で戦場に出てくるクリーチャーに制限はかからない

プレインズウォーカーをコントロールしている場合、
出てくるトークンは対戦相手とプレインズウォーカーどちらを攻撃している状態で
戦場に出るかを選べる
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 22:02:53 ID:P8oAc/hdO
技を借りるものの能力をで、トップにあったマゴーシのスフィンクスのドロー能力を起動した場合、+1/+1カウンターは技を借りるものの上に置けますでしょうか?
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 22:08:52 ID:6aWuZrq0P
>>415
技を借りる者の上に置かれる
技を借りる者の注釈文にあるように、その能力がそのカードの名前を用いている場合、代わりにこのクリーチャー(技を借りる者)の名前を用いる。

つまり
(2)(青):カードを1枚引き、その後、技を借りる者の上に+1/+1カウンターを1個置く。
という能力になるわけ
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/26(土) 23:33:09 ID:P8oAc/hdO
>>416
ありがとうございます。
技を借りるものとマゴーシのスフィンクスのシナジーを使ってみます。
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 00:31:56 ID:llAOaAow0
こちらは《乱動の精霊》をコントロールしています。
対戦相手が《天界の列柱》や《ギデオン・ジュラ》をクリーチャー化した時
土地を出し《乱動の精霊》の上陸能力で《天界の列柱》のコントロールを得ました。
ターン終了時に《天界の列柱》はクリーチャーではなくなりますが、
コントロールはどちらのプレイヤーが得ますか?
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 00:39:55 ID:h/gPd49K0
>>418
そのまま。
乱動の精霊の上陸能力が継続する条件は「あなたが乱動の精霊をコントロールしている限り」だけ。
一旦解決してしまえば、能力でコントロールを得ているのがクリーチャーかどうかは問わない。
420418:2010/06/27(日) 00:43:24 ID:llAOaAow0
>>419
ありがとうございます。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 01:03:57 ID:Gyhrcw3u0
既出だったらすいません。

1<<背教のドッペルゲンガー>>のコピー能力で蘇生してきたクリーチャーを
 コピーした際、<<背教のドッペルゲンガー>>は速攻をもちますか?

2また終了スッテプに際し、<<背教のドッペルゲンガー>>は生贄にささげなければ
 いけましんか?

自分は終了ステップの開始に<<背教のドッペルゲンガー>>を先にコピー能力を
戻してから、蘇生クリーチャーを生贄にささげたのですが対戦相手に
<<背教のドッペルゲンガー>>も生贄にささげなければいけないといわれたのですが
どうなのでしょう?
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 01:26:46 ID:q//j0aO30
>>421
1も2もNOです。
蘇生によって付与される能力や効果などは、コピー可能な値ではありません。
クリーチャーをコピーする場合、通常はそのカードそのものをコピーすると思うとわかりやすいです。

コピー可能な値について細かくはCR706 2と706.3を参照。
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 01:27:45 ID:wvWx6IrC0
>>421
1.持たない
2.生贄に捧げる必要はない

ただし、あなたの述べた
>自分は終了ステップの開始に<<背教のドッペルゲンガー>>を先にコピー能力を
>戻してから、蘇生クリーチャーを生贄にささげたのですが対戦相手に
というプレイングは不可能である

「ターン終了時まで」の継続期間の継続的効果が終了するのは、クリンナップ・ステップである
「終了ステップの開始時」には、まだその効果は継続している
つまり、生贄に捧げる前に、《背教のドッペルゲンガー》がコピーでなくなりはしない

しかし、そもそも《背教のドッペルゲンガー》はあくまで
そのクリーチャーのコピーとなっただけである
蘇生を起動し、それにより戦場に出たわけではない
(蘇生により戦場に出た、という情報はコピー可能な値ではないため)

よって生贄に捧げる必要がない
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 01:30:05 ID:Gyhrcw3u0
>>422>>423

解説ありがとうございました。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 01:31:17 ID:q//j0aO30
>>421
それと、《背教のドッペルゲンガー》がクリーチャーのコピーでなくなるタイミングは
終了ステップの開始時ではありませんし、誘発型能力でもありません。
期限としての@ターン終了時」とはクリンナップステップのことであり、
終了ステップよりもあとにきています。

たとえば仮に、《背教のドッペルゲンガー》が《ボール・ライトニング》を
コピーしていた場合、それはクリンナップステップを迎える前に
終了ステップの開始時に生贄に捧げられます。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 02:05:50 ID:AjuS0oDR0
蘇生は生贄に捧げるんじゃなくて追放だろって突っ込みはないんですか
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 10:45:33 ID:m1NQAygq0
《エーテリウムの達人》と他に5つのアーティファクトをコントロールしている状態で、
《求道者テゼレット》の-5能力を起動した場合、エーテリウムの達人のパワー/タフネスはどうなりますか?
そのまま6/6なのか5/5になるのかわからないです
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 11:03:18 ID:L0eA6G8r0
>>427
パワーやタフネスを変更する効果が複数ある場合には定められた種類別の順番で適用する。
エーテリウムの達人の能力は7a種の特性定義能力、
求道者テゼレットの能力は7b種のパワーやタフネスを特定の値にする効果なので
7a→7bの順に適用し、エーテリウムの達人のパワーとタフネスは5/5になる。
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 12:17:42 ID:eKYv8vY80
エラムクールをサルカン・ヴォルで奪うことは可能ですか?
MWSやってたら奪われたので
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 12:31:32 ID:WvwUJfYl0
可能
>プロテクション(有色の呪文)は、プロテクション(インスタント呪文かソーサリー呪文かオーラ呪文)などと言い換えるとわかりやすい。
パーマネントの能力を防ぐことはできない。
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 12:38:07 ID:eKYv8vY80
よく読んだら有色の"呪文"なんですね。
ありがとうございました。
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 13:01:50 ID:ym7xNO610
2〜3年程前MTGを無料で好きなデッキを作りネット上のいろんな人と対戦する
今でいうマジックオンライン?をやってたのですが
現在は無料でできるのはないのでしょうか?

有料版だとリアルと比べてカードの値段は落ちるものなのでしょうか
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 13:09:52 ID:1EDbjYz9P
>>432
それMAGIC ONLINEじゃなくてMWSって非公式ツールだよ
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 13:15:31 ID:q//j0aO30
>>432
MagicOnline(通称MO)という公式のゲームのほうであれば
有料でプレイすることはできる。
カード価格は基本的にリアルカードの定価と同じ。
トレード機能やエクスパンションごとのコンプリートボーナスあり。

無料のほうはいわば有志による非公式版であり、無料でできるけど
現在新規配布が停止してる。
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 15:41:45 ID:/CEglW+g0
私がライフ12の時点で死の影/Death's Shadowをコントロールしていて
x=1の地震を唱えました。

この場合、死の影のp/tの挙動はどうなりますか?また、死の影は墓地に送られますか?
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 15:51:39 ID:/CEglW+g0
すいません、解決しました。
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 16:15:23 ID:VmGxBfobO
初BOX買うんだがどのエキスパンション買おうか迷ってる。この3年以内のセットでBOX買うならなにがいいかな
選ぶ基準は、
1、相対的にシングルでの値段が高いカードが多い
2、青、赤はめったに使わないから他の色が強いセットが良い

どなたかご意見ください
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 16:33:29 ID:QQ3DhmkuO
>>437
ここ3年以内って言うからには遊ぶ環境決めてるの?

と思ったがまぁ、うん。
人それぞれで答えは変わるだろうから、アンケになるかな
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 17:34:33 ID:hpbc9KLy0
MOを始めようとしてるんですがアカウントを有効化させる方法がわかりません

e-mailにウィザーズからユーザーIOとパスワードのメールが届いたんですがMO
ストアーってとこにログインしてアカウントを購入しないといけないと書いて
あります。MOストアーって何処にあるんですか?
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 17:46:56 ID:jTXULXXs0
セラ天のアタック宣言した時防御側がバッパラを選択してきたのですが
そのタイミングでインスタントのタップさせる呪文を唱えた場合セラ天の攻撃はどうなりますか?
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 17:58:46 ID:1EDbjYz9P
>>440
ブロッククリーチャーの指定が済んでしまったら、ブロッククリーチャーをタップしようが破壊しようが《セラの天使》はブロックされたことになる。

ブロックされたくなければ、攻撃クリーチャー指定ステップまでに《極楽鳥》をなんとかすること
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 18:02:33 ID:jTXULXXs0
>>441
ありがとうございます。
逆の場合、防御側が攻撃クリーチャーにタップするインスタント使った場合も同じですか?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 18:20:09 ID:1EDbjYz9P
>>442
そうだね
攻撃クリーチャーに指定されてからでは遅い
攻撃をタップで妨害するなら戦闘開始ステップまでに
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 18:20:31 ID:EZ2E30rY0
背くものの滅殺効果で生贄になったパーマネントは一度墓地に置かれてからコントロールを得ますか?

そのとき場に出る時に発動する効果は発動しますか?(例ペラッカのワームなど)
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 18:33:55 ID:jTXULXXs0
>>443そうですか!ありがとうございました。
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 19:15:10 ID:AAbJ/Xs10
発動()笑
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/27(日) 19:23:45 ID:IIafBdjG0
>>444
上 YES
生け贄になったのだから当然墓地に置かれている。
これは生け贄になる場合に代わりにコントロールを奪う、というような置換効果ではなく、
生け贄に捧げたときに誘発する誘発型能力である。

下 YES
戦場に出るのだから当然その誘発型能力は誘発する。
テキストに「戦場に出す」と明確に書かれている。

発動については>>13
ルール用語はともかく噛み砕いた説明が欲しい、というのであればここよりも初心者スレの方がいい
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 12:40:41 ID:xpRXOXXpO
すごい初歩的な質問なんですが、
自分の戦場にコーの精霊の踊り手が3枚並んでいたら、オーラ呪文一つ唱えると3枚カードを引くことができるのでしょうか?
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 12:47:33 ID:+4EUn7l/0
もちろんできる
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 13:47:39 ID:G0Ce9PE40
質問させて頂きます。
相手プレイヤーが、睡蓮のコブラとラノワーフのエルフをコントロールしています。
こちらがコブラを対象に恐怖を使いました。
恐怖に対応し、相手プレイヤーが何らかの効果によってコブラにターン終了時までプロテクション黒をつけた場合
恐怖はコブラを対象に取れなくなると思いますが、その際に対象をエルフに変更する事が出来るのでしょうか?
それとも、対象不適正となり打ち消されるのでしょうか?
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 13:51:33 ID:5VlavwUH0
ルールにないことはできないよ
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 14:09:37 ID:cWf6Xu4a0
>>450
対象不適正で恐怖は打ち消されます。対象の変更は不可。
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 14:13:07 ID:JyD3NrvX0
戦術・プレイングのジャンルになると思うのですが、あまり書き込みがされないようなので
こちらで質問させていただきます

アリーナドレインのようなデッキにソリン・マルコフを入れたいと思ったのですが、
クリーチャーが多く入っていないので、うまく守る事ができません
クリーチャーが少ないデッキでは、プレインズウォーカーは維持を狙うより
使い捨て感覚で使われるものでしょうか?
1ターンに一度しか使えない効果なので、できるだけ早く出したいと思っていましたが、
ある程度除去を終えてボードコントロールを得るまでタイミングを見計らうものですか?

ミラディン辺りで一度やめて最近復帰したので、
プレインズウォーカーの使い方が今ひとつ掴めないので教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 14:17:22 ID:G0Ce9PE40
>>452
ありがとうございます。
助かりました。
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 14:17:23 ID:GrSFR+q50
>>453
こちらへお願いします。
【MTG】戦術・プレイングの質問はここに書け!part3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/l50
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 14:20:09 ID:xpRXOXXpO
>>449
ありがとうございました
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 15:37:14 ID:BV9ZVAKFP
相手がオブ・ニクシリスを唱え、土地を場に出したのですが
土地を出したことによるニクシリスの誘発能力に対応して
相手が+3/+3される前に稲妻で破壊する事は可能ですか?
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 16:09:16 ID:hWrPlY3f0
>>457
可能。
土地を出すことには割り込めないが、土地を置いたことによって誘発した能力の解決前に稲妻を唱えることが出来る。
当然ライフを失う効果は防げないが。
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 16:47:56 ID:P72smJvr0
”全ては塵”は、有色のパーマネントを全て生け贄に捧げる無色のソーサリーカードです。
エムラクールはもちろん、無色のアーティファクトも生存可能ですか?
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 16:56:50 ID:GrSFR+q50
>>459
無色のアーティファクトも生存可能です。

単純に、全ては塵の解決時点で各パーマネントが有色であるかないかだけを判定します。
アーティファクトの他にも、色を持たないほとんどの土地であるとか、
月の色で無色になったパーマネントなども残ります。
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 22:21:11 ID:9d/bZy+r0
久しぶりにMTGやるんですけどゼンディカーブロックって
カードパワー、速さ、ルールの難解さとかの面でどんな感じですか?
以前はテンペ〜ジャッジメントまでやってました
462461:2010/06/28(月) 22:28:27 ID:9d/bZy+r0
スレチっぽいので取り下げます、失礼しました
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 22:33:05 ID:TsTtcRVG0
スレタイの割にはすぐにスレチ言うよねこのスレ
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 22:44:53 ID:wg0B19sc0
まあちゃんと適正スレに誘導してるし
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 22:54:35 ID:0e2vHvO30
スレタイには答えてやるとも書いてないしな。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/28(月) 22:58:33 ID:iV8B3o2t0
誘導先のほうが詳しく教えてもらえると判断したなら、それでもいいんじゃないでしょうか。
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 00:21:29 ID:Vg0gLyKAO
ムルダヤの巫女をコントロールしている状態で思案をプレイしたとき
一枚ずつ公開しながら見て、一枚ずつ公開しながら戻さなければならないのでしょうか?

また、ムルダヤの巫女をプレイし、相手が巫女を対象に終死を打った場合
デッキトップの土地を出すタイミングはあるのでしょうか?
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 00:25:11 ID:X64XTXmR0
巫女をレイプ


まで読んだ。
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 00:30:52 ID:kc5gIM2g0
とぐろ巻きの巫女で我慢しとけ
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 00:42:48 ID:PJqzJA7l0
>>467
上・思案ではカードを複数枚引いていません。
上の3枚を見て、並べ替えるだけであるのでライブラリ上からカードがなくなっているわけではありません。
(見た目上、あなたはライブラリの上からカードを取り除いているでしょうが、それはライブラリ領域にあるままです)
ムルダヤの巫女による影響を受けるのは思案プレイ前の一番上のカード、
プレイ後の一番上(カードを戻した直後)と二番目のカード(ドロー後)、となります。


下・あります。
あなたがアクティブプレイヤーであるターンに出したのである限りは、
ムルダヤの巫女の解決直後にはあなたに優先権があります。
スタックが空である限りは、あなたは続けて土地をプレイできます。
(瞬速などによって戦場に出た場合は、条件が変わることがあります)
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 00:44:02 ID:m1A/uWcP0
>>467
見ている間は最初の状態で公開されているカード以外は公開する必要は無い

ライブラリーのカードを「見る」場合、そのカードはライブラリーから移動せず
つまりはライブラリーの一番上のカードはそれによっては変化しない
《思案》を解決中にライブラリーにカードを戻した(ライブラリトップを変化させた)
時点でまた一番上のカードを公開する

下は
あなたのターン、メインフェイズでムルダヤの巫女を戦場に出した場合
相手が優先権を得て終止を唱えられるようになる前に土地をプレイするタイミングがある
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 00:55:57 ID:Vg0gLyKAO
>>470-471
回答ありがとうございます、助かりました
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 01:15:53 ID:NFXGqyA50
重複するかもしれませんが、質問させてください。

謙虚が戦場に出ている状態で、墓地からセドラクシスの死霊を蘇生コストを支払ってプレイした場合、
セドラクシスの死霊は速攻を持つのでしょうか?
また、ターン終了時に追放するという効果は発生するのでしょうか?

また、謙虚が戦場に出ている状態で、手札から目覚ましヒバリを想起コストを支払ってプレイした場合、
目覚ましヒバリは戦場に出て生贄に捧げるという効果は発生するのでしょうか?
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 01:27:46 ID:rV0Z6F4I0
>>473
誤解しているようだが、蘇生はフラッシュバックのように代替コストを定義する能力ではない
墓地から戦場に出すという起動型能力

で、本題
蘇生によって戦場に出した場合、謙虚が出ていても速攻を持つし追放される
「能力を失う」効果と「能力を与える」効果は同種の効果であり
タイムスタンプ順に適用される
謙虚が先に出ていたのだから「能力を失う」の方がタイムスタンプが先なので速攻を持つ
また、蘇生によって生成される遅延誘発型能力や置換効果は
蘇生によって戦場に出たクリーチャーがそのような能力を持つわけではないので関係ない

想起コストを支払って戦場に出たクリーチャーは、戦場に出たときに生贄に捧げない
想起は以下の二つの能力からなる
「マナ・コストではなく想起コストを支払って唱えてもよい」と
「戦場に出たとき、それが想起コストを支払っていた場合、生贄に捧げる」
謙虚が戦場に出ていると二つ目の能力が機能しないため、生贄に捧げない
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 01:49:07 ID:NFXGqyA50
>>474
わかりやすい説明ありがとうございました。
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 10:49:19 ID:VYRHWmPq0
質問です。
目覚めの領域とエルドラージの碑をコントロールしている状態で
アップキープを迎えた際に、目覚めの領域のトークンとエルドラージの碑の
生贄とどちらを先に処理すれば良いのでしょうか?
どちらもアップキープ開始時とありますが、トークンを出してからエルドラージの碑の
生贄に捧げるという事は可能ですか?
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 10:51:34 ID:t9pExHPQ0
可能
貴方の好きな順番で処理すれば良い
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 11:23:28 ID:VYRHWmPq0
>>477
同じタイミングであれば、好きな順番で処理すれば良いのですね。
ありがとうございます。
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 13:53:08 ID:4O2Kqz+U0
《熊の陰影》がついている1/1クリーチャーに《お粗末》を使ったり《木化》などをつけた場合そのクリーチャーはどうなりますか?
全て上書きされて「能力を持たない0/4(お粗末なら0/1)」に?
また、順番が逆の場合は(木化がついているクリーチャーの場合)「2/6+熊の陰影のアンタップ能力」になりますか?
480杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/06/29(火) 14:05:11 ID:bDC9BKxK0
>479
 パワー・タフネスを特定の値にする効果(0/4にする、0/1にする、など)は、修整を与える効果よりも常に
先に適用されるので、オーラが先か後かに関わらず、2/6(あるいは2/3)になる。
 能力を与える効果と能力を失わせる効果は種類別が同じなので、タイムスタンプ順に適用される。
オーラが先につけてあったなら土地をアンタップする能力は持たないし、オーラを後からつけたなら
能力を持つことになる。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:10:20 ID:4O2Kqz+U0
>>480
処理順はP/T変更のあとに修正値を計算ですか
1枚のカードの中で適用される順番(種類)が異なるんですね
ありがとございました
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:27:25 ID:3m9Dz0Ec0
命知らずでモグの狂信者を生贄にささげたとき
モグの能力である一点は割り振れるのでしょうか?
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:30:57 ID:L7iVBN8ZP
>>482
NO
その《モグの狂信者》は《命知らず》の追加コストとして生け贄にされたのであって、自身の能力を起動して起動コストとして生け贄にされたのではない
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:36:52 ID:/3THytzK0
そうですか…残念です
ケルドの匪賊の場合は「戦場から離れたとき」だから命知らずの生贄でも+一点飛んでいきますよね?
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:49:58 ID:x8qNm7MT0
崖の暴君、カズールについての質問です
相手が攻撃クリーチャー指定した後、攻撃クリーチャー指定ステップ終了前に、召喚の罠などでカズールが場に出た場合
カズールの能力
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが攻撃するたび、
あなたが防御プレイヤーである場合、そのクリーチャーのコントローラーが(3)を支払わない限り、
赤の3/3のオーガ(Ogre)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す
は誘発されますか?
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:50:17 ID:L7iVBN8ZP
>>484
YES
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:53:08 ID:L7iVBN8ZP
>>485
誘発しない
その能力は攻撃クリーチャー指定時に誘発する
よって攻撃クリーチャー指定ステップにプレイヤーが優先権を得た時には既に誘発タイミングを過ぎてしまっている
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:53:39 ID:waUA0eIq0
>>485
しない
もう攻撃し終わっている
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 14:55:44 ID:x8qNm7MT0
>>487.488
戦闘開始ステップまでに出さないとダメですね…
攻撃するたびの定義がわかってませんでした
ありがとうございました
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 17:53:12 ID:0EHrvAwF0
コジレックの職工を唱え、墓地に眠るウラモグの道滅ぼしを戦場に戻しました。
次のターン、”背くもの”を唱え、戦場に出し、職工&道滅ぼしの2体で攻撃しました。
背くものの誘発型能力は戦場にいる時点で効果を発揮するのですか?

もしそうなら職工の滅殺2、道滅ぼしの滅殺3で合計5つのパーマネントを
自分のコントロール下で戦場に出すことになりますが、よろしいですか?
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 17:55:30 ID:0EHrvAwF0
合計5つのパーマネントを →×
合計5つの生け贄に捧げたパーマネントを →○

すみません。間違えました
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 17:56:49 ID:ZXLxP0dL0
>>490
yes
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:01:09 ID:KVb1NNRyO
携帯から失礼します。
昔やっていて(黒い夏〜01年くらいまで)またM11から戻りたいと思うのですが、初期投資にデッキビルダーセットを買うか悩んでます、皆さんのオススメとかありますか?出来ればアドバイス下さい。使いたい色は出たカード次第だと考えてますが、基本青絡みで行こうと思ってます。
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:01:48 ID:Laty6HTi0
アップキープの開始時に誘発する能力や機知の戦いのような開始時にチェックが入る前に呪文や能力をプレイする機会はありますか?
上の例なら場に機知の戦いが出ているときにアップキープを迎えたもののライブラリーは200枚以下しかなく勝利条件は満たされませんがフェルドンの杖などを使い墓地を回収して200枚以上を達成し勝ったり出来るのでしょうか?
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:07:32 ID:ZXLxP0dL0
>>493
土地持ってるならビルダーセットはいらない
あと青がらみのトーナメントデッキ組むつもりなら
かなりの出費を覚悟したほうがいいぞ
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:08:07 ID:waUA0eIq0
>>494
無理
誘発のチェック前に優先権は回ってこないし、機知の戦いはif節ってやつだから誘発するときに条件を満たしてなければ誘発しないし、解決するときにも条件を満たしてないといけない
if節は日本語では"場合"という単語が使われる
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:11:39 ID:T64UVcRw0
なに最強のカード諭吉を使えばジェイスさんと互角の戦いはできるさ
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:18:10 ID:KVb1NNRyO
>>495
ありがとうございます。
初心者にオススメの色ってありますか?やはり赤か白あたりですかね・・・赤なら悪斬が次から焼けるようになりましたし、白ならボックス剥いて悪斬来たら緑あたりと組ませれば頑張れば行けるかな…と
青はやはりジェイスですか?あれだけでデッキが紙束から札束に変わるって聞きました
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:20:20 ID:X64XTXmR0
接死に関する7月10日からのルールの質問です。

接死のついた地獄火花の精霊の攻撃を、コーの火歩きでブロックしました。
このとき、戦闘ダメージの割り振りは、プレイヤー2・火歩き1にできるのでしょうか?
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:41:17 ID:52a3QiQY0
>>498
>アンケート行為はこのスレではやめてください。
初心者スレでも行って聞いてください

501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:42:31 ID:T64UVcRw0
>>498
まずは適当にパック開けてから使いたい色とか決めればいいんじゃない
ガチデッキを作ろうとしたらどんなデッキだろうとかなりの金がかかるだろうし
最初から高価なシングルカードを買うのはあまりお薦めない
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:44:15 ID:ZXLxP0dL0
>>498
まあ赤とか白は分かりやすくていいね
でも白緑入れて組むならバントになるだろうけど
バントは超絶札束だから集めるのは修羅の道だぞ
緑単とかが比較的安く組めるからおすすめ

あと初心者用のスレがあるからこっちで聞くともっと突っ込んだ回答がもらえるかも
【MTG】MTG初心者交流スレpart6【始めよう】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1276413908/
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:44:29 ID:CbnX+xty0
>>499
接死のルールをよく読めばわかる
プレイヤーに割り振れるとはどこにも書いてない
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:46:28 ID:CLr4Y0NgQ
>>499
7月のルール改訂以降なら可能
505杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/06/29(火) 18:47:10 ID:bDC9BKxK0
>499
 実際に改訂されたCRが発表されないとなんともいえないが、戦闘ダメージ割り振りにおける致死ダメージについて、
「実際に与えられるダメージを変更する類の能力や効果は考慮しない。」という部分が改訂されるというアナウンスは
出ていないので、現状の情報のみから判断するとそのようなトランプルが可能になる。
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:48:30 ID:CLr4Y0NgQ
>>503
トランプルのルールはよく読んだことないの?
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 18:55:08 ID:wgU6PK8s0
>>499
現在告知されているルールの通りなら、できる。
コーの火歩きへのダメージはプロテクションによる軽減で0に置換されるものの、
致死ダメージとして扱う条件は「0でない戦闘ダメージを割り振る」ことだけなので、実際にダメージが与えられたかはチェックしない。

>>503
地獄火花の精霊はトランプルを持っている。
508499:2010/06/29(火) 19:00:45 ID:X64XTXmR0
もうやめて!503のライフは0よ!

直感的に納得のいかないルール変更になりそうですね。ありがとうございました。
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 19:07:39 ID:Gb7GTiqY0
むしろ直感的に納得のいくルール変更だと思うけどな
「接死をもつ発生源からの1以上のダメージは致死ダメージである」ってすげースマート
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 19:07:40 ID:ZXLxP0dL0
そうか?自分はむしろ納得出来るルール変更だと思うが・・・
まあそこら辺の感覚は人それぞれか
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 19:19:02 ID:JZB65Ltm0
直感的には納得がいかないかもしれないが、
直観的には納得がいくルール変更だね
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 19:20:30 ID:I32WJO940
接死とトランプルの質問は何度も出てるからねえ
つか誰かソース記事張れよ これでいいか
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/97
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 19:50:37 ID:Ad+YQQgp0
起動型能力について
1.速攻のついていないクリーチャーについて、タップやアンタップを伴うものでなければ、戦場に出たのち、そのターンに使用できる。
2.墓地から戦場に戻されたときも、同様である。
といった認識でよろしいでしょうか。
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 20:08:46 ID:CLr4Y0NgQ
>>513

だいたいok

タップ「シンボル」やアンタップ「シンボル」を「起動コストに含む」能力、というとなおよい。
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 20:27:27 ID:KVb1NNRyO
>>500
すいません、アンケート行為になるんですね
>>501
そうします。
パック開けないと何とも言えませんしね。
>>502
ありがとうございます。初心者スレへ旅にでます。
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 22:14:02 ID:GC8OHpSBO
日本選手権などに招待されるゲストアーティストに拡張アートを頼むことは出来るのでしょうか?
短い期間で仕上げられないような気がするのですが。
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 22:46:21 ID:8XZl5cT9P
不気味な戯れ児の「他のクリーチャー1体の上に-1/-1カウンターを1個置く」という能力は
1ターンの間に同じクリーチャーを対象として複数回起動できますか?
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 22:49:26 ID:CLr4Y0NgQ
>>517
可能
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/29(火) 23:59:50 ID:JJuaV5wdO
仕組まれた疫病が場に出ていて同盟者を対象としているとき、ハーダの自由刃のようにタフネスが1で同盟者の数だけカウンターが乗る同盟者を場に出すとどうなるのでしょうか?
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 00:14:51 ID:hbxgYpW4P
>>519
タフネス0の状態で戦場に出るので、状況起因処理で即座に墓地に置かれる
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 05:27:23 ID:Z626rDDt0
ストームが唱えられたとき双つ術でコピーされるとどうなるでしょうか?

たとえばストーム5ぶどう弾をコピーした場合
ぶどう弾を唱えた方に6点入った後相手に6点入るのでしょうか?
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 06:34:10 ID:Ru6nbQEG0
>>521
コピーはスタックに乗っかるから唱えられてない
だからストームは持ってるけど誘発する条件を満たしてない
つまり1点しか入らない
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 10:02:50 ID:B8ixwM6NO
>>520
ありがとうございました
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 17:18:43 ID:Gt79zyuC0
溜め込むドラゴンの能力により追放されたカードは、別の溜め込むドラゴン(例えば相手のもの)が墓地に置かれたときにも、オーナーの手札に加えることは出来るのでしょうか?
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 17:33:05 ID:0+TmiFsL0
>>524
発売前のカードはFAQ出るまで我慢しなさいって親から教わらなかったか?

ある効果や能力が操作したオブジェクトは、その能力や効果、その発生源とだけ
意味を持つ。「607. 関連している能力」って奴だ
同じ名前のカードやパーマネント、同種の能力だからといっても、きちんと区別される
ってこと
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 17:34:17 ID:k6xfade+O
>>524
テキストに自身のカード名が書かれている場合、基本的にそれはそれ自身のみを指し、同名の他カードを指さない。

というルールがありますので、手札に加えることはできません。
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 17:37:11 ID:fo9uFU7GQ
>>524

カードの文章にそのカードのカード名が(「『○○』というカード名の」という表現でなく)直接書かれている場合、そのカード名はその文章の書かれているその一枚のカードのみを指す。

したがって、溜め込むドラゴンの能力で参照するのはその溜め込むドラゴン自身の能力で追放したカードのみ。
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 18:03:34 ID:Eh8AYMu30
熊の陰影がついたヘルカイトの突撃者と
フルタップ状態の山5枚森2枚をコントロールしています
このターンに攻撃を行うとき、熊の陰影の能力で土地をすべてアンタップした後に
ヘルカイトの突撃者の能力を起動することはできますか?
それとも、攻撃する際には7マナ用意できないので起動できないのでしょうか?
よろしくお願いします。

529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 18:09:01 ID:8Q6Oo0ByO
今回の報奨でノンテキストの瀝青波と
砕土や噴出の稲妻の代わりに
Liliana's Specterのボックスレスが入っていたのですが
こうゆう仕様もあるのですか?
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 18:18:47 ID:fo9uFU7GQ
>>528
そもそもその能力は起動型能力ではないので、「起動」はできない。

その能力は攻撃したときに必ず誘発し、マナを支払うかどうかはその誘発型能力の解決時に行う。

#起動型能力の起動コストや呪文を唱えるためのコストと違い、この手のコストは能力の解決時に支払う(かどうかを決める)
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 18:21:34 ID:jy6iRpQl0
>>528
可能。

それらタイミングが同じ誘発型能力をスタックにのせる順番は
あなたの任意で決められるので、先にヘルカイトの能力を、
あとに陰影の能力をスタックにのせることで、陰影の能力解決→
ヘルカイトの能力解決となるので、マナの支払いが可能です。
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 19:32:27 ID:0+TmiFsL0
>>529
稲妻は在庫切れ起こすほど登録者が増えたそうだから
報奨カードが切れたのかもしれない つまりなんでもあり
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 19:42:05 ID:CYeD6Huk0
真実の解体者、コジレックのテキストに
〜を唱えた時、カードを4枚引くと書かれています。
これは任意ではなく、必ず4枚カードをライブラリーから引かなければならないんですか?
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 19:53:53 ID:hbxgYpW4P
YES
その誘発型能力が解決したら必ず4枚引く。
任意の場合は「〜してもよい」、といった書式になる。
《魂の管理人》と《魂の従者》の文章を比べてみるとそのへんわかるよ
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 22:18:23 ID:8Q6Oo0ByO
>>532
なるほど!知らなかった。ありがとうございます
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 23:45:40 ID:Gt79zyuC0
>>525>>526>>527
ありがとうございました。よく分かりました。
発売前のカードについての質問申し訳ありませんでした。
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 23:51:07 ID:Z626rDDt0
>>522
ありがとうございます。

ストームは手札から唱えないと誘発しないということでしょうか?
したがってコピーしても元の能力はコピーしてるが、ストームが誘発しないということでしょうか?

双つ術が唱えられる ぶどう弾コピーされる。 が、ストームは条件をみたしていないので、発動しない

であってますか・
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/06/30(水) 23:54:44 ID:btIpoCGj0
>>537
呪文をコピーするとは、呪文のコピーをスタックに置くこと
唱えていないのだからストームは誘発しない

それからストームは手札以外の領域から唱えても誘発する
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 00:24:49 ID:vsfLxXjC0
>>538
例えば、ストームの効果によって作られた呪文のコピーがあります。
これらがコピーされたことによって、それらからさらなるストームが
誘発しない理由はその呪文が「唱えられていない」からです。
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 00:26:47 ID:vsfLxXjC0
ちなみに、古いカードで申し訳ないけれど《呪文織りのらせん/Spellweaver Helix》を見れば
こちらは呪文のコピーを「唱える」ということが見て判ります。
このような方法でコピーされて唱えられればストームは誘発します。
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 03:09:44 ID:hEz2Lr6J0
スタック上の呪文をコピーする場合「コピーをスタックに置く」で、
別の領域にある呪文、つまりカードをコピーする場合は
「コピーを作って、それを唱える」という形になります
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 03:52:29 ID:+HaPOOIHO
水銀の精霊の能力を、時エイトグ(A)と時エイトグ(B)を対象に2回起動しました
時エイトグの能力は各ターンに1回のみ起動できますが、別の2体の能力を得ている場合でも
同様に各ターン1回しか起動できないのでしょうか?それともAとBの計2回起動できるのでしょうか?
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 05:54:18 ID:hEz2Lr6J0
>>542
起動型能力を2つ得ているのだから、それぞれ各ターン1回ずつ起動できる
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 12:39:08 ID:+HaPOOIHO
>>543
ありがとうございます
ちなみに、水銀の精霊の能力を一体の時エイトグに対して2回起動させた場合
得ている時エイトグの能力は各ターン合計2回は使えないですか?

また、ライブラリーの1番上が時エイトグの時に技を借りる者でその能力を起動します
そのターン中に俗世の教示者等で別の時エイトグをライブラリーの1番上に持ってきても
その能力は既に1回起動しているので使用できない、で合っていますか?
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 14:45:14 ID:sZhO88Am0
対戦相手は煙突、絡みつく鉄線をコントロールしています。
また自分は闇の腹心2体をコントロールしています

この場合、私のアップキープ開始時にこの3つのカードが誘発されるわけですが、その順番の決定権は誰にあるのですか?
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 14:49:08 ID:5aGCS2sO0
>>544

得た2つの起動型能力は別々の能力。それぞれ1回ずつ起動できる。


ライブラリーの一番上は以前とは別のオブジェクトになっている。
当然そこから得た起動型能力も別物。だから再度起動できる。

>>545
>>7 Q3-4
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 15:08:18 ID:ZhhuiK6B0
>>546
>>544
に便乗して追加質問なんだけど、ライブラリが残り1枚の状態で
ライブラリのシャッフルや順番の入れ替えが行われた場合、
やはりオブジェクトは以前から変更された、という認識でおk?
548杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/07/01(木) 15:40:36 ID:434C3cLu0
>547
 そうなる。
>401.7. 何らかの効果によってライブラリーの一番上のカードが公開されている状態でプレイしている場合、
>その特定のカードが一瞬であれ非公開になった後で再び同じカードが公開されたとしても、新しいオブジェクトとなる。
 CRは、「カードが一瞬であれ非公開にな」るのが具体的にどういう状況なのか述べていないが、シャッフル及び
ライブラリの複数枚のカードの順番を変更する効果は、たとえ残り1枚であっても「一瞬であれ非公開」になると
考えるべきである。
・シャッフルとは、どのプレイヤーにも順番がわからないようにライブラリを無作為化すること
・ライブラリの上に複数枚のカードを置く場合は、その順番は公開しない
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 15:42:54 ID:5aGCS2sO0
>>547
OK。
一般に、シャッフルの前後でどのカードがどこに行ったのかは知ることができない情報。並び替えの場合も対戦相手から見れば同じ事が言える。
となるとそれらのカードはどこかで非公開になっているはずなので、明らかに以前と同じカードが公開されていもそれは別のオブジェクト。
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 15:59:47 ID:+HaPOOIHO
>>546
別物として起動できるんですね。ありがとうございました!
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 17:49:50 ID:ZhhuiK6B0
>>548-549
サンクス。
ついでに確認に走らせてくれた元質問者もサンクス。
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 17:55:37 ID:tlhjqxwE0
日本選手権で来日アーティストにサインしてもらったカードを大会で使用するのは問題ないのでしょうか?
それとも、サインしたカードは以降大会などでは使えないのでしょうか
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 18:09:29 ID:ZhhuiK6B0
>>552
裏面から見てそれと判らない(orカラースリーブ使用)ことに加えて
表面はなんのカードだが容易に判別がつくなら問題無しです。

できればオラクルやその他情報源を必要とせずに、そのカード名や
テキスト・マナコストなどの情報の判別がつけばまず問題ありません。
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 18:37:59 ID:tlhjqxwE0
>>553
ありがとうございます
デッキのオランリーフにサインしてもらってきます
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 19:32:46 ID:jY3y7uge0
土地カードの効果で、タップすると土地を加えるカードがありますよね。
その効果を使用した場合、呼び出す土地カードはデッキからなのか、手札からなのか、
教えてください。
また、その効果で同様の土地カードを呼び出した場合、連続して効果を使い、繰り返すことで
次々と土地を呼び出せるのでしょうか??
基本的な質問ですが、よろしくお願いします。
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 19:44:35 ID:x6AN7qLki
>>555
通常デッキから。
だいたいそういうカードは基本土地サーチか、タップインを指定してあると思うが。

具体的にカード名わからないの?
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 19:47:53 ID:eiO/Q2AOP
>>555
いわゆるフェッチランドのことかな?


乾燥台地
土地
(T),1点のライフを支払う,乾燥台地を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから山(Mountain)カード1枚か平地(Plains)カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。


とまあカード文章にどこから土地カードを探し出すのかも、探し出す土地カードの条件も明瞭に書いてあるからカード文章をよく読んでくれ。
因みにこの《乾燥台地/Arid Mesa》の場合、探すのは森か平地の土地タイプを持つカード、これ自信は土地タイプはないので《乾燥台地/Arid Mesa》自身は探せない。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 19:49:20 ID:jY3y7uge0
>>556
カード名がただの森のものと、地底の大河です。
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 19:56:55 ID:K4TWfMXY0
>>558
ワロタ
はっきり言うって土地のルール全く理解できてない
1からルールを勉強しなおさないとどうにもならんw

トランプでいえばキングとジャックどっちが大きいのって段階
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 19:57:06 ID:eiO/Q2AOP
変だねえ《森》も《地底の大河》もフェッチランドじゃないぞ、前者は基本土地だし後者は俗にいうダメージランドだ
カード名を勘違いしてるか、カード文章を読み間違えたのでは?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:01:04 ID:WfiCCm0QP
土地とマナがごっちゃになってる。
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:03:36 ID:x6AN7qLki
>>558
マナソースに追加と、戦場に土地を出す、は全く別だからね。
一度入門サイトをみてプレイの仕方とか基本ルールを見てみては。
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:07:21 ID:jY3y7uge0
>>559-560
ルールブックwikiに目を通したものの見当たらなかったので簡便してください…。
http://imepita.jp/20100701/721970
毎ターン増え続けるという解釈で問題ないでしょうか?
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:08:59 ID:2YJX3AC90
割り込み失礼m(__)m
ウラモグの種父の20マナ起動型能力のことですが
”望む枚数のゲーム外のあなたがオーナーであるエルドラージ・カードを
それらのマナ・コストを支払うことなく唱える。”、ということは

サイドに控えているエムラクール、ウラモグ、コジレック、背くもの、職工、道滅ぼしなど
マナ・コストが尋常じゃなく重いエルドラージ・クリーチャーを何枚でも何枚でも
唱えてもOKということですか?
例えば、伝説のクリーチャーではない背くものがゲーム外に10枚あった場合
それを10枚全て唱えて戦場に出すという凶悪技とか・・・。
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:19:14 ID:eiO/Q2AOP
>>563
MTGの基本がわかってないようね

ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules

電撃オンライン・マナの泉(プレインズウォーカー養成講座)

こちらで基本を確認してくれ、上でも書かれてるが「土地」と「マナ」は別のものだ

566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:21:20 ID:e4NOBlnN0
>>563
そこに描かれている樹のマークはマナシンボルというもので、土地カードのことではない。
ルールブックでちゃんと説明されてるのでもう1度読み直すといい。

>>564
OK。
トーナメントで同じカードを10枚は無理だが、カジュアルならご自由に。
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:22:23 ID:eiO/Q2AOP
マナの泉のアドレス書き忘れてた
http://dol.dengeki.com/mtg/

>>564
その通り
但しカジュアルなら「オラッ!《背くもの》10枚食らえや!」でもいいんだが
大会だと「ゲーム外のカード」は「サイドボード」のカードに限定されるから気をつけてくれ
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:34:52 ID:2YJX3AC90
あ、すみません。つい興奮してしまいました。
カジュアルではない場合

サイドに”背くもの”4枚、”道滅ぼし”4枚、”職工”4枚
江村さん、ウラモグ、コジレックが1枚ずつあります。
例の20マナ能力でこれらを全て唱え、戦場に出したいんです。できますか?
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:38:17 ID:eiO/Q2AOP
>>568
できるよ
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 20:40:11 ID:jY3y7uge0
把握した!ありがとう!
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 21:16:50 ID:2YJX3AC90
回答ありがとうございますm(__)m
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/01(木) 23:56:04 ID:VDhvF9u20
アーティファクト エンチャントなどタップしている状態で能力の効果はありますか?
(自分のターン絡みつく鉄線をタップした状態で相手のターンになった場合、相手はタップするのか)

絡みつく鉄線の効果で3つタップしないといけない状態で、土地タップに対応で
マナは生み出せますか?又タップ能力を持つクリーチャーなどタップ能力を使えますか?
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 00:10:15 ID:6SPUid5ZP
>>572

あります
からみつく鉄線なら自身がタップ状態でも関係なくタップさせる誘発型能力が誘発します
タップ状態だと機能しないカードはカード文章にそう書いてある(吠えたげる鉱山など)


可能
からみつく鉄線のタップさせる能力は誘発型能力なので解決される前にプレイヤーは優先権を得る。
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 00:36:36 ID:HJJ4BW+y0
ストーム対策を教えてください。
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 00:55:45 ID:p9fWX5A10
>>574
戦術スレで聞かない君は、代わりに好きなの選んでいいよ。
1・《Sinkhole》やパワーナインを使った徹底的なランデス。
2・パワーナインや《精神攪乱/Mindstab》やニコルシュートによる徹底的なハンデス。
3・MOMAなどによる徹底的なソリティア。
4・相手と同じデッキを使った徹底的なミラーデッキ。
5・《もみ消し/Stifle》系の打ち消し。
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 00:57:33 ID:NKeoKcHX0
>>572

からみつく鉄線は能力の解決時にアンタップ状態のパーマネントを選んでタップさせる。
能力に対応してマナを出したりタップ能力を起動したりすることはできるが、
解決時にそれとは別のパーマネントを選んでタップさせる必要がある。
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 01:30:24 ID:ZDKFAkFH0
こちらが聖なる場をコントロールしているときに相手の背くものでアタックされました
背くものの滅殺を解決し、こちらは土地を生贄にささげました

このときAPNAP順で先に聖なる場の能力が解決されるので生贄にささげた土地が戦場に戻り
背くもの能力は結果意味をなさないという解釈であっているでしょうか?

この場合聖なる場の能力で戦場に戻った土地は、滅殺で生贄にささげられたという情報を失っていると思うのですが
相手が戦場に戻った土地のコントロールを得られるのでは?という意見もあったもので
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 01:37:51 ID:SxTpQa3P0
>>577
その解釈で合ってる

《背くもの》の誘発型能力が解決するときには戦場に戻すべきカードは
既に領域を移動して墓地にないため、なにもできない
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 01:55:15 ID:ZDKFAkFH0
>>578
回答ありがとうございます
これで相手に自身をもって説明できます
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 02:21:04 ID:cCYXk/MS0
>>546
ありがとうございます
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 03:56:07 ID:HJJ4BW+y0
>>572 >>573 >>575
ありがとうございます。

電結の荒廃者は自分自身をさくってカウンターをうごかすことはできますか?
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 04:29:11 ID:p9fWX5A10
>>581
できます。
ただし、自身をサクったことによる最後の+1/+1カウンターの追加はうけられませんので
接合によるカウンターの移動は、サクる直前のカウンターの数を参照してください。
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 06:42:16 ID:Sxnp8gN8O
ルーリングより更に根本的な話を聞きたいんですが…

海外の問屋からの新版のブースターの輸入制限があるのは知っているんですが、旅行ついでにBOXを買ってくることは輸入制限に引っ掛かったりしますか?
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 07:51:07 ID:ELUpjwW70
個人輸入については お咎め無しのはず
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 13:44:52 ID:+GhuHxT20
占術により、上に何枚置き下に何枚置いたかというのは公開情報ですよね?

たとえば占術3を相手が行い、下に送り、尚且つ上にも置く動作を行った場合
「下に何枚置きました?」
と聞くのは大丈夫でしょうか
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 17:39:44 ID:e0hTKHfi0
質問です。
たとえば、《歪んだ世界》によって《ゼンディカーの報復者》とフェッチランドが戦場に出て、報復者の誘発型能力(cip能力、上陸能力)がスタックに積まれたとします。
このタイミングで、フェッチを起動して土地を出した場合、誘発型能力の解決はどのようになるのでしょうか?
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 17:41:28 ID:IzuDbjew0
普通に順に積んで順に解決していくだけだと思うけど?
干渉してややこしい点は特に見当たらんが
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 20:08:12 ID:a8VQwLz2O
こちらが「集団意識」をコントロールしています
こちらのターンに「盗用」を唱えた場合、
1.このターン、こちらがカードを引く場合、代わりにどちらがカードを引くか
2.このターン、対戦相手がカードを引く場合、代わりにどちらがカードを引くか

以上、よろしくお願いします
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 20:18:33 ID:mJYajrYJQ
>>588
本来引くべきプレイヤーが引く。

例えば、「あなたが引く」が対戦相手の盗用で「対戦相手が引く」に置換され、それがさらにあなたの盗用で「あなたが引く」に置換される。

あるイベントを1つの置換効果が置換したなら、その置換効果は、置換後のイベントやそれをさらに別の置換効果で置換されたイベントを置換しない。
(要は1つの置換効果は高々一回しか1つのイベントに適用されない。)
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:13:54 ID:qdO7KVlh0
質問です。

ギデオンをクリーチャー化してアタック、黒騎士にブロックされた場合、
解決はどうなりますか?

それと、クリーチャー化している時、相手が破滅の刃を唱えたらギデオンは破壊されますか?
破壊される場合、無傷の発見をギデオンに唱え、破滅の刃の効果を除去することは出来ますか?

もう1つ、清浄の名誉が場にある場合、ギデオンの能力は7,7になるのでしょうか?

ギデオンのクリーチャー能力がイマイチ分かりません…

591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:26:08 ID:p9fWX5A10
>>590
上・両者ともにダメージが軽減されて、それだけ。

中・破壊されます。ギデオンは「破壊されない」能力を持っていません。
無傷の発見→無傷の発現とします。
破滅の刃の解決前に無傷の発現が解決(選んだ色は黒)されれば
破滅の刃は対象不適正で打ち消されます。

下・はい。コントロールする清浄の名誉の数だけ+1/+1されます。



>>585
おk。
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:27:40 ID:ELUpjwW70
>>590
むしろ何がわからないのかがわからない
クリーチャーになるというのは文字通りルール的にもクリーチャーになる。
クリーチャーなのでクリーチャーに適用されうる効果はすべて適用される。
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:33:40 ID:h98pbSh30
江村さんことエムラクールは打ち消されません。
しかし、青の呪文の中には呪文を追放するカードもあります。
江村さんを唱えた瞬間、それに合わせて精神壊しの罠を
唱え江村さんを追放するというのはできますか?
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:34:23 ID:JhvbVIgV0
質問させてください。

・相手
ライフは-2。場に「茸の番人」が2体。

・自分
ライフは15。場に「深淵の迫害者」が1体。

アクティブプレイヤーは相手です。この時、相手が「全ては塵」をプレイし解決した場合、
対戦相手は、ライフが回復する前に敗北するのでしょうか?
それとも「茸の番人」の誘発能力でライフが回復するのでしょうか?
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:36:37 ID:TVp5WrbP0
>>593
もちろんできる
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:38:11 ID:ELUpjwW70
>>594
アクティブプレイヤーがどうとか関係なく
全ては塵を解決した時点で敗北を妨げる物がないので
ライフを得る前に敗北する
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:41:10 ID:qdO7KVlh0
>>591
回答ありがとうございました。

>>592
プレインズウォーカーでもあり、クリーチャーでもあるの部分が、
よく分からなかったのですが、クリーチャーに適用されうる効果はすべて
適用で解決しました。ありがとうございました。
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 22:43:12 ID:JhvbVIgV0
>>596
ありがとうございました。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/02(金) 23:18:31 ID:a8VQwLz2O
>>589
なるほど…ありがとうございました!
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 02:21:34 ID:GwiuRQU50
すみません、征服するマンティコアを場に出した際、
相手のアンタップ状態の極楽鳥をコントロールすると宣言しました。
相手はこれに対応して極楽鳥からマナを出す事ができますか?
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 02:33:54 ID:oLqRsfhVP
>>600
可能
《征服するマンティコア》のETB能力が解決する前にプレイヤーは優先権を得る
なのでインスタントの使用や能力の起動ができる
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 08:27:05 ID:GwiuRQU50
回答ありがとうございます
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 10:49:16 ID:JBzvomuC0
バジ首装備の火花魔道士に除去飛んできてスタックでティムしたら接死は付いたままですか?

又ティム起動にスタックで除去飛んできたらどうなりますか?
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 11:47:41 ID:SkVyY0pF0
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 14:31:50 ID:89MXosbr0
>>603
上下ともに接死はついたまま。

略称・俗語の使用は控えて欲しい上に、ティムする、という言葉は始めて聞いた。
ティムは名詞・代名詞としての俗称は使われるが、動詞としては聞いた事ない。
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 14:55:57 ID:V/NiTNBi0
各エキスパンション、基本セットのレア・アンコ・コモンの枚数を書いてあるサイトってありますか?
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 15:14:54 ID:M0KDrseC0
>>606
テンプレにあるカード検索でエキスパンションとレアリティ入れて検索したら○○件ヒットしましたって出るぞ
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 15:15:51 ID:89MXosbr0
>>606
あんかばことJFKさんち
ttp://www11.ocn.ne.jp/~uncov/
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 17:08:30 ID:dzomBMZL0
すみません。有害な前兆のことですが
この効果でエムラクールを晒した場合、15点ライフロスという
とんでもないアドバンテージ損失を全てのプレイヤーに与えると見てよろしいですか?
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 17:15:44 ID:89MXosbr0
>>609
惜しいけど違います。
効果を受けるのはコントローラーに対する「各対戦相手」のみです。
コントローラーやチームメイトはライフ損失を受けません。
各対戦相手については15点のライフを失うことになります。
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 17:38:21 ID:V/NiTNBi0
>>607-608
ありがとうございます。
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 17:49:53 ID:QaAhGtF60
相手が「ほとばしる魔力」を唱えました。
それをこちらが「対抗呪文」で打ち消す場合、島1枚から青青が出ますか?
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 18:00:19 ID:oLqRsfhVP
>>612
でない
その段階では《ほとばしる魔力》はパーマネントではなく呪文のため誘発型能力は誘発しない
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 18:03:46 ID:49vLieWN0
>>612
まず基本中の基本として、スタックという領域が存在することを理解しなさい
唱えられた呪文、起動した起動型能力、誘発した誘発型能力は
解決されるまでスタックという領域に置かれる
それがパーマネント呪文であるならば、戦場に出るのはその解決時

ほとばしる魔力は戦場にある間にしか機能しないのだから
打ち消されてしまえば一瞬たりともその能力が機能することはない
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 19:28:28 ID:DLnlYI+NO
エルドラージ覚醒のコンパクトブースターのパッケージイラストのカードって名前何ですか?
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 19:37:15 ID:oLqRsfhVP
>>615
天使が触手に「こ、来ないで!」ってしてるカードなら《絶望の誘導》
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 20:40:34 ID:yM5kmsbH0
シャドームーアの記憶の略取って相手のターン終了時に
相手の墓地にある神の怒りを唱えたりとかもできるんですか?
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 21:01:13 ID:89MXosbr0
>>617
出来ます。
ソーサリーでも本来の使用タイミングに関係なく唱えられます。
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 21:11:55 ID:CIILPYJP0
あの天使の顔がM里崎に見えて困る
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/03(土) 21:56:01 ID:yM5kmsbH0
>>618
ありがとうございます
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 02:31:32 ID:cpUXGeJN0
「熱狂のイフリート」で「偶然の出合い」に十分な数のカウンターを乗せました。
そして相手にターンを渡すと相手は「帰化」で「偶然の出合い」を破壊しようとしました。
その「帰化」をこちらが「否定の契約」で打ち消した場合、次の自分のアップキープで
「偶然の出合い」による勝利と「否定の契約」による敗北のどちらが適用されますか?
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 02:37:35 ID:TeYx9Ks30
コントローラーも誘発タイミングも同じだから選べる
好きにスタックに積んで上から解決
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 02:40:04 ID:K6NehZ2V0
>>621
あなたが任意で選べます。
2つの誘発型能力の発生源が、両方ともアクティブプレイヤーである
あなたがコントローラーとなりますので、あなたが任意の順番でスタックにおきます。
打ち消しなどをせず、単純に解決を待って勝利したい場合、
先に否定の契約の効果をスタックにのせ、後に偶然の出会いの効果をスタックにのせます。

なお、否定の契約は単純に「次のアップキープ開始時」ですので、
万が一次に迎えるアップキープがあなたのターンでない場合、あなたは敗北します。
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 02:47:44 ID:cpUXGeJN0
>>622-623
thx

でも否定の契約は「あなたの次のアップキープ」ですね。
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 03:16:52 ID:K6NehZ2V0
>>624
ほんとにすまん、読み間違えた。
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 05:49:37 ID:m0D2I1xO0
こちらが「精神の制御」で相手の「鎧をまとった上昇」がエンチャントされているクリーチャーの
コントロールを奪ったとき、「鎧をまとった上昇」の修整値が参照する平地の数は
自分がコントロールする平地の数ですか?それとも相手がコントロールする平地の数ですか?
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 05:55:28 ID:TeYx9Ks30
鎧をまとった上昇のコントロールまで得るわけではない
自分で相手のクリーチャーにエンチャントした場合と同じ
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 06:50:44 ID:55YkfEzZ0
>>605

ありがとうございます気をつけます☆
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 09:09:54 ID:m0D2I1xO0
>>627
ありがとうございました。
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 17:59:45 ID:KfHXP83/0
すみません。ほんとうにくだらない質問なんですが
【思考の消滅】のイラストの女の人がエルドラージに頭部に風穴開けられています。
フレイバーテキストでは反抗心を取り除いたとか書いてあるけど
反抗心以前に即死するのではないのでしょうか?
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 18:08:18 ID:w8huC/pj0
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/04(日) 18:14:49 ID:KfHXP83/0
すみません。出直してきますm(__)m
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 00:06:53 ID:XKKLBEzg0
ここで質問していいか判らないので、もし間違ってたら誘導お願いしますorz

アーチエネミーの計略カード用のスリーブを探しているのですが、
Amazon等を検索してみても中々そういったサイズのスリーブが見つかりません。
これオススメだよ!とかあったら是非教えて欲しいのですが…

もしくはそれを検索する単語のヒントを頂けないでしょうか?
何方かよろしくお願いします。
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 00:10:15 ID:Sn5C+lbu0
質問お願いします。

「コーの空猟師」についてなのですが、このターンに土地をセットし、
コーを戦場に出し、出した土地を手札に戻し、またその土地をセットする事はできますか?

それと「ギデオン・ジュラ」の+2能力で、可能ならば攻撃〜というのは、相手クリーチャーはキッカーやタップ能力も
使えず、ギデオンを攻撃しに行かなければなりませんか?
またその時、ギデオンプレーヤー側はクリーチャーが場に出ていれば、ギデオン相手に攻撃してきたクリーチャーを
ブロックすることは出来ますでしょうか?

説明下手ですいませんがよろしくお願いします。

635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 00:16:32 ID:y9/Dlk6v0
>>633
オーバーサイズスリーブ
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 00:20:41 ID:Jl8K4Lsu0
>>634
前段:できない
このターン既に土地をプレイしてるでしょ。

後段:アタック不能であればしなくても良い。タップ能力があるなら使っちまえ。
また〜以降はさすがにルール読め。
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 01:25:21 ID:a2rLdE7D0
>>634
根本的にルール間違ってる気がするんだけど、キッカーは場に出てからは使えないよ?
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 11:30:24 ID:f6htx+uP0
「投げ飛ばし」で「窯の悪鬼」を投げつけた場合、窯の悪鬼のパワーは1のままですか?
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 12:07:50 ID:rqZvIZ/50
劇的な入場やエルフの笛吹きで引き裂かれし永劫、エムラクールを場に出す場合、

「あなたが引き裂かれし永劫、エムラクールを唱えたとき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。」

は誘発しないと考えているのですが正しいでしょうか?
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 12:13:08 ID:AnBDOiRW0
>>638
そう。
《投げ飛ばし》を唱える過程で生け贄に捧げられるので、その時点ではパワーは1
この場合《窯の悪鬼》の誘発型能力は誘発さえしない

>>639
そう。
呪文や能力で戦場に出ているのであって、唱えてないからね
誘発条件を満たしてない
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 12:15:25 ID:AnBDOiRW0
>>638
追記。
もちろん、他の呪文を唱えたりして既にあがっているパワーは反映される
《投げ飛ばし》によるパワー+3は発生しないということ
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 13:51:46 ID:HFiH5OXRO
レガシー環境のカードを探しています。
黒かアーティファクトで場から墓地に落ちた時トークンのようなクリーチャを残すやつで残されたほうがフィニッシャーに適したものは何かありますか?
召喚者の卵はなしでお願いします。
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 13:52:22 ID:vhzrdrPe0
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 17:28:41 ID:UxLzGg0r0
エムラクールの攻撃を蜘蛛の陰影がついた巨大蠍でブロックしました。
この時、エムラクールは巨大蠍の接死で破壊されますか?
それともエムラクールの除去耐性に阻まれ
巨大蠍についた蜘蛛の陰影が破壊されるだけですか?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 17:41:41 ID:VvhT17xiP
>>644
エムラクールは接死で破壊される
プロテクション(有色の呪文)はプロテクション(有色)とは違う
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 19:27:28 ID:VTzaLj5c0
>>633
ウルトラプロのこれ。
リンク先は売り切れ中。
ttp://www.amiami.jp/shop/ProductInfo/product_id/144919

在庫品限りになるだろうから、実際に売ってるかどうかは別問題になるけど
イエサブやカードキングダム他ウルトラプロのサプライ置いてる店舗なら
とりあえず1月に一度入荷はしてる。
あみあみで予約〆たあとに先月まで追加で売ってたら、多分一度は再販かかってる。
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 19:33:12 ID:XpDGtzlc0
>>646
テンプレも読めない奴が回答すんな
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 21:17:41 ID:hNzddYO/0
>>635,>>646
わざわざご回答頂きありがとうございました。

プレーンチェイスのカードとアーチエネミーの計略カードが同じサイズだとは知りませんでした…
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 22:05:56 ID:VYm0DTqYO
質問します。

対戦相手が壊滅的召喚(土地4枚イケニエ)を唱えたのに対応して、壊滅的召喚を対象に双つ術を唱えました。
この場合
@追加コストもコピーされ、無条件で4/4トークンが2体出る。
A追加コストを自分で払い、対応したトークンが出る。
B追加コストは払えず、トークンも出ない。
Cそれ以外

どれになるのでしょうか。
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 22:25:09 ID:Nbhmmc760
>>649
1です。正確に言えば、追加コストがコピーされるのではなくXの値がコピーされます。
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 22:28:25 ID:dBvyIdrC0
呪文が立ち消えるタイミングっていつですか?

具体例では、
1.始祖ドラゴンの末裔に終止を打たれる。
2.始祖ドラゴンの末裔の能力を2回起動。
3.始祖ドラゴンの末裔が1度被覆持ちに変化。
4.始祖ドラゴンの末裔が任意のドラゴンに変化。
これで終止を回避できますか?
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 22:42:49 ID:VYm0DTqYO
>>650
ありがとうございました。
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 22:49:23 ID:AnBDOiRW0
>>651
その場合、任意のドラゴンが被覆なりプロテクションなりを持っていない限り
《始祖ドラゴンの末裔》は《終止》で破壊される

適正な対象をとっているのかを見るのは呪文を唱えるときとそれを解決するとき
例では3.で止めておけば対象不適正で《終止》はルールで打ち消される
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 22:50:04 ID:VTzaLj5c0
>>651
呪文の解決にあたる段階。

具体例の中でいえば、3の状態まで行動を行った状態で
終止の解決にあたろうとすれば、終止が対象不適正で打ち消されます。
4までいってしまうと、対象のドラゴンが3と同じく被覆持ちである場合を除き、
3で得た被覆能力は失われていますので終止の適正な対象のままです。

また、上記の通りなので2の行動は無駄な行動となります。
コピーへの変化を被覆もちの状態で留めるか、終止によって破壊されるかの
2択になるでしょう。
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:14:56 ID:/wrJe5YbO
久しぶりにパックを買ってみようと思うのだけれど、近所の店にまとまった数であるのが、ネメシス英語350円と、アラーラ断片日本語420円でした。
どちらがオススメですか?
環境はカジュアルしかやりません。
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:26:53 ID:VIp08BL20
>>655
>>1
全部買え
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:26:58 ID:YUDJm/9N0
被覆持ちのクリーチャーを未達への旅や忘却の輪で対象に取れるのは何故でしょうか?
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:31:01 ID:XpDGtzlc0
取れません
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:35:42 ID:VvhT17xiP
エムラクールのプロテクション(有色の呪文)と勘違いしてるのでは
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:36:25 ID:ltae4ZAw0
>>657
取れもしないのに「取れるのは何故でしょうか?」とはこれいかに。
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:40:40 ID:sTaC+JzN0
オーラを何かの効果で直接場に出す場合と勘違いしてるんだろ
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:42:37 ID:U608ZMHZ0
あー、ワープワールドとかアラーラ君主とかか
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/05(月) 23:43:42 ID:YUDJm/9N0
>>658,>>659
ありがとうございます。
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 00:08:33 ID:9wds/gu50
誘発型能力についての質問です
wikiのルーリング解説によると、「誘発型能力はその誘発条件を満たすたびに(優先権の有無によらず)誘発する。誘発した能力は、次にプレイヤーが優先権を得るときにスタックに積まれる。」とあります
また、カード個別評価の「カビーラの福音者」のページには、「(前略)兵員への参加/Join the Ranksがワールドウェイクで登場し、除去呪文に対応して同盟者を戦場に出して除去から守るような使い方ができるようになった。」とあります
実際に、戦場に「カビーラの福音者」をコントロールしていて、相手の除去呪文に対応して対応して「兵員への参加」を唱えた場合
「兵員への参加」の解決→「カビーラの福音者」の誘発型能力が誘発→除去呪文の解決→(次に優先権を得た際に)「カビーラの福音者」の誘発型能力がスタックに置かれる
という順番となり、除去から味方を守ることは出来ないように思えるのですが、ご指摘をお願いします
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 00:11:55 ID:T67Vm1Cf0
>>664
勘違いがある

「兵員への参加」の解決(「カビーラの福音者」の誘発型能力が誘発)
であり、
除去呪文が解決する前にあなたと対戦相手それぞれ優先権を得る機会がある
結果、除去呪文の解決より先に《カビーラの福音者》の誘発型能力が解決される
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 00:20:15 ID:9wds/gu50
>>665
明快な回答、ありがとうございます
どうやら「スタックに置かれたオブジェクトの解決が始まったら全部解決し終わるまで双方優先権を得られない」という勘違いをしていたようです
このような致命的な勘違いを半年も続けていたとは・・・

ご指摘、ありがとうございました
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 11:25:39 ID:gxvcz1Hx0
それリンボや
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 16:50:40 ID:GWCq77Rg0
有害の前兆を2枚戦場に設置した場合、効果は2回誘発するんですか?
例えば、自分の終了ステップ時に効果を使用し、晒したカードが
コジレックであった場合、20点のライフロスを対戦相手に与えるとか
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 17:01:58 ID:kw21yhAxO
必見そうか自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
↓のレス内にて「そうか」で検索お願いします。
● レス禁止 吐き捨てスレ 19 ●
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1278072762/
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 17:03:10 ID:qSmti3FZ0
>>668
同じカードが2つあったら、当然それぞれが機能する。《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》
だって、2つあったらそれぞれが+1/+1して合計+2/+2される。

あと、「コジレック」がつくカードは4つあるので正確に書いてくれ。
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth(ROE)》だとは思うが

当然、1つめの《有害な前兆/Baneful Omen(ROE)》の解決時に10点、2つめの
《有害な前兆/Baneful Omen(ROE)》の解決時に10点のライフを喪失させる結果になる。
ちゃんと1つずつ解決すること。一度に20点ではない。
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 17:12:40 ID:GWCq77Rg0
すみません。カード名は【真実の解体者、コジレック】です。
と、いうことは【引き裂かれし永劫、エムラクール】を晒した場合
15点のライフロスが2回誘発し、合計30点のライフロスを
対戦相手に与えると見てよろしいですか?
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 18:05:54 ID:IN6g2+Rc0
15+15は30
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 18:20:31 ID:GWCq77Rg0
回答ありがとうございます
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 19:28:17 ID:9FghhqhKO
質問お願いします。
無色の5/5のクリーチャーで攻撃したところ、相手側が<尖塔の源獣>をクリーチャー化し、ブロックを宣言しました。
そこで<終止>を唱えました。
この2体のクリーチャーはどうなりますか?

最近初めてたので何言ってるか、わからなかったらスイマセン。
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 19:39:53 ID:cCj0omw00
>>674
貴方が終止を尖塔の源獣がエンチャントされた土地・クリーチャーに対して使用した場合
山(クリーチャー・土地)は墓地へ。尖塔の源獣は墓地へ行き、その後手札に戻しても良い。
貴方のクリーチャーは、ダメージを与えられなかったのでそのまま戦場。
あと、相手にダメージは通らない。基本的に対戦相手にダメージを与えるのはブロックされなかったクリーチャーのみ。
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 19:39:57 ID:+KRKXqMr0
とりあえず主語と目的語くらい書いとけ
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 19:40:36 ID:lyVRNd6LQ
>>674
終止の対象は何?
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 19:54:27 ID:9FghhqhKO
>>675ありがとうございます。
大体は理解でたんですが、その5/5がトランプル持ちだった場合はどうなるのでしょか?
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 20:22:19 ID:eU6tcX2a0
質問お願いします。

被覆を持ってるクリーチャーにブロックされたので、悪性の強打をつけ
そのクリーチャーを破壊することは出来ますでしょうか?

それとパワー0のクリーチャー(落とし子トークン)などでアタックすることは
可能でしょうか? タップさせる効果を使って他のカードの能力を誘発させたい為。
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 20:34:56 ID:5GapA25q0
>>678
他にブロッククリーチャーがいないなら、その5点は相手プレイヤーに与えられる
>>679
上:何が疑問なのかわからないが可能。被覆がひっかかってる?
下:もちろん可能。防衛さえ持っていなければ
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 20:52:46 ID:eU6tcX2a0
>>680
回答ありがとうございました。
そうです、被覆がひっかかっていました。

それとギデオン攻撃強制の場合、他にコントロールしているブロッククリーチャーが
いた場合、ギデオンへのダメージを軽減する為、このクリーチャーでブロックすることは
可能でしょうか? それとも全部ギデオンへダメージを通さなければいけないのでしょうか?
連投すいません。
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 21:02:40 ID:EoH2CKYW0
すみません。お願いします。
戦闘ダメージというのは攻撃を通した場合(プレイヤーへの直接攻撃)も含みますか?
つまり、こちらががら空きの状態でも濃霧で1ターンしのげますか?
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 21:04:30 ID:+KRKXqMr0
もちろんできる
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 21:18:30 ID:5GapA25q0
>>681
クリーチャーでブロックすることは可能。
この能力はギデオンを攻撃の的にさせるが、それを防ぐためのクリーチャーでのブロックは禁止しない
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/06(火) 21:47:53 ID:eU6tcX2a0
>>684
親切に回答していただき、本当にありがとうございました。
これですっきりしました。
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/07(水) 20:50:27 ID:+v/YRJjF0
呪文のコピーは唱えられない、とwikiにあったのですが
《ティボーとルミア》をコントロールしている状態で

1・《連弾炎》の複製を二回分支払ってプレイしたとき
2・《ぶどう弾》をストーム二回でプレイしたとき

どちらも飛行を持たないクリーチャーに与えられるダメージは一点ですか?
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/07(水) 21:38:35 ID:SGw0/SnDQ
>>686
赤の呪文は一回しか唱えられていないから、ティボーとルミアの能力は一回しか誘発しない。
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/07(水) 22:35:50 ID:+v/YRJjF0
>>687
回答ありがとうございます
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/07(水) 22:37:52 ID:qwxgQiEi0
質問です。
M10から戦闘ダメージはスタックに乗らなくなりましたが
戦闘フェイズ中のダメージステップで致死ダメージを受けたクリーチャーを送還などで手札に戻すことは不可能になった、という解釈であっていますか?
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/07(水) 23:49:08 ID:1JZI/pJ40
質問させて戴きます。
対戦相手がこちらに思考囲いを撃ちました。
こちらの手札には萎れ葉のしもべしかない状態の場合相手は捨てさせないことを選ぶことはできるのでしょうか?

思考囲いは手札を公開して選ぶ、なので土地以外のカードがある場合捨てさせないといけないと思うのですが、この解釈で正しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 00:15:28 ID:EXmlircd0
ぬかるみの代価/Mire's Toll の効果で 引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornを捨て,
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn の墓地におかれたときに誘発する能力が解決する前に
その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin を唱えて墓地から 引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn を場に戻すことはできますか?

それができるとすると
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornの能力によって引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn以外の墓地がライブラリに戻される,でいいのでしょうか?
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 00:20:55 ID:opvu9Phw0
>>689
その通り。戦闘ダメージ・ステップに入ったあと、致死ダメージを受けるクリーチャーを手札に戻すことはできなくなった。

なお、以前のルールでも「致死ダメージを受けたあと」で戻すのは不可能。
戦闘ダメージ・ステップに入ってダメージが割り振られたあと、ダメージが与えられる前に戻すことができていた。

>>690
その通り。思考囲いの能力はすべて強制。可能ならば必ず実行しなくてはならない。

>>691
全てその通り。
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 00:22:32 ID:N6Wo2zfKP
>>689
大体あってる
戦闘ダメージをスタックに乗せた後に《送還》でバウンスする、といった手は戦闘ダメージがスタックを利用しなくなったルール改定によりできなくなった

>>690
その解釈合ってる
《強迫》をドレッジデッキ相手に唱えたら、相手の手札が土地とクリーチャーと《黄泉からの橋》しかなかったため《黄泉からの橋》を捨てざるを得なかった
ということが実際のトーナメントでも起きてる

>>691
それで合ってる
694690:2010/07/08(木) 00:24:04 ID:V5dvoCZR0
>>692-693
迅速な回答ありがとうございます!
695689:2010/07/08(木) 00:30:07 ID:R3+4fwyk0
>>692-693
回答ありがとうございます。
696691:2010/07/08(木) 00:36:57 ID:EXmlircd0
>>692-693
回答ありがとうございました.
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 01:37:03 ID:s1tawjBw0
戦場には自陣にクリーチャーが1匹だけ居る状態で
相手がソープロ撃ってきたときに誤った指図を使うとどうなりますか?
誤った指図のテキスト読むと、「代わりに別の対象を対象とする」
と書いてあるで、そのクリーチャー以外対象がないケースではどうなるのでしょうか?

あと、相手のソープロに対応して無傷の発現でプロテクション白を持たせた場合
どんな処理を行えばいいのでしょうか?対象不適正で打ち消しでしょうか?
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 01:40:41 ID:aiIMb36L0
「対象を変更する」場合は、基本的に対象を決めるときと同じ処理
プロテクションに関してはプロテクションのルールくらい調べてよね
699697:2010/07/08(木) 02:03:48 ID:s1tawjBw0
>>698
項目を見ていてイマイチ分からなかったので具体的に書いてみたのですが、
つまらない質問してしまい申し訳ありませんでした。別の場所で聞いてみます。
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 02:14:48 ID:aiIMb36L0
Wikiをみるのとルールを知るのは根本的に違うと思うけど

http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、その性質を持つ呪文の対象にならず、その性質を持つ発生源からの能力の対象にならない。

http://mtgwiki.com/wiki/%E5%AF%BE%E8%B1%A1
>解決時にその全ての対象が不適正になっていた場合、その呪文や能力はルールによって打ち消される。
>対象が適正かどうかのチェックは唱えたり起動したり誘発したりした時と解決時に行われる。

こういうのを本当に読んでるなら分かる範囲だと思うけど
見ても分かりませんでしたって大抵調べが足りないだけ
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 02:20:02 ID:C5NnDScmP
自分のライフが21点のときに4/4の<<名誉の御身>>でアタックしました。
相手の4/4の<<セラの天使>>にブロックされた場合、
絆魂によってダメージと同時にライフを得るので
名誉の御身は8/8になり、4点の戦闘ダメージによっては破壊されないのでしょうか。
それとも8/8になる前に4点受けて破壊されるのでしょうか。
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 02:36:10 ID:VUDn9cyy0
>>701
名誉の御身のP/T修整能力は常在型能力であるから、戦闘ダメージを与え合い、その後の状況起因処理が行われる段階では、
名誉の御身はすでに4点のダメージを受けた8/8のクリーチャーであるから破壊されない。
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 03:22:18 ID:xq7UZsPj0
Gathererでバニラクリーチャーを検索するにはどうすればいいですか?
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 05:40:05 ID:bk3AvTDfO
早朝にすいません

歪んだ世界で上陸持ちのクリーチャーと土地が戦場に出たとして
上陸は発動しますか?
705杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/07/08(木) 06:09:21 ID:fIDKvflD0
>703
 Advanced Searchにて、Rule Textの論理式をnotにして、eとaとiを除外すればいい。
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?action=advanced&text=+![e]+![a]+![i]

>704
>>11 Q7-4
706杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/07/08(木) 06:16:20 ID:fIDKvflD0
 あ、トークンと基本土地とデュアルランドも引っかかるな。
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?action=advanced&text=+![e]+![a]+![i]&type=+[%22Creature%22]&cmc=+%3E[0]
 これでいいかな。
707杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/07/08(木) 06:23:13 ID:fIDKvflD0
 いや0マナのバニラもいたからこれじゃだめだわ。
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?action=advanced&text=+![e]+![a]+![i]&type=+[%22Creature%22]&mana=+!=[]
 こうだ。
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 07:24:27 ID:f1xbavSj0
WHISPER使いこなしてるなあw
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 11:17:00 ID:boV02WdI0
稀に現れるこのコテハンの人はなんなんですか?
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 11:23:33 ID:imJzlNHn0
<<御霊の復讐>>でクリーチャーを場に戻し、そのターンにそのクリーチャーが墓地へ行った場合、追放する効果はどうなりますか?
墓地から追放されるのですか?
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 11:41:43 ID:TbErdcWH0
>>710
領域を移動したなら別の物になってるから追放する部分は実行されない
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 11:55:39 ID:4KTlUf5sP
>>708
ぐぐれよwww
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 16:14:41 ID:ZxiRs6Y80
呪文や能力が対象を取るのは唱えた時(起動時)でしょうか?それとも解決時でしょうか

「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」
という能力がどのタイミングで誘発するか分からなくて質問しました
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 16:29:40 ID:+w8P6t5q0
>>713
唱えた時(起動時)です。
あなたの例で言うと、呪文の解決前にそのクリーチャーの誘発型能力は誘発し解決されます。
呪文の解決時には対象が存在しないことになるので、それらの呪文は(複数の対象をとっている場合などを除いて)ルールによって打ち消されます。

113.1a及び113.1c
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/113.1/
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 16:30:18 ID:AElixhbp0
>>713
唱えた時
つまり対象をとった呪文よりも先にそのクリーチャーは生け贄になる
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 17:24:39 ID:PCsKAGPB0
等時の王笏と火+氷に使った時は、追放する段階でどちらかを選んで追放して
等時の王笏の能力では追放(指定)された側しか使用できませんか?
それともどちらとも使用できるのでしょうか?
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 17:32:06 ID:f1xbavSj0
>>716
どちらかを選んで追放などということはできない。両方で1枚のカードだから

能力で唱える際に、通常唱えるときと同じようにどちらかを選んでスタックに乗せる。
《火+氷/Fire+Ice(APC)》だけでなくそうやって追放できるすべての分割カードも同様。
718713:2010/07/08(木) 17:32:39 ID:ZxiRs6Y80
>>714-715
ありがとうございます。
呪文に対応して被覆やプロテクションをつけると対象不適正になり打ち消される。
というルールが頭にあったので混乱してました

呪文を打ち消しても守れないのかぁ…

719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 17:33:36 ID:NfhktKoW0
カードと書いてるんだからどちらも使える
分割カードはそのカードを唱える際にどちらかを選び、宣言して唱えることになる
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 17:36:44 ID:PCsKAGPB0
>>717
>>719
ありがとうございます、理解しました。同時に発動したりもしないということですね。
赤単で氷が使えるのは有用そうだ…
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 19:21:31 ID:gLjhB6hm0
すみません。ウギンの目とエルドラージの寺院のことですが
ウギンの目が戦場に1枚、寺院が4枚アンタップで戦場にあります。
寺院4枚全てタップし、寺院の下の能力で8マナ出します。
この8マナはエルドラージ呪文にしか使えません。
と、いうことは真実の解体者・コジレックを戦場に出すことができますか?
あと、戦場に出した場合、カードもきちんと引かなければならないのでしょうか
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 19:57:45 ID:N6Wo2zfKP
>>721
《真実の解体者、コジレック》を唱えられる
コジレックは無色のエルドラージであるため、《ウギンの目》によるコスト軽減が適用されるし、《エルドラージの寺院》の二番目の能力のマナを支払える
コジレックの4枚ドロー能力は唱えた時点で誘発し、コジレックよりも先に解決される。そしてドローは強制である。
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 20:20:19 ID:xJyZKDZP0
>>709
ぐぐると出てくる。
Wikipediaにはコテハンのことまでのってなかったからはてなキーワードかな
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 20:21:23 ID:Fj67q83a0
>>705-707
ありがとうございます
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 21:24:37 ID:AFPMobzQ0
ネクロポーテンスで終了ステップに得たインスタント呪文はディスカード前に使えますか?
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 22:33:36 ID:5qLYzIbE0
ジャッジの裁定についての質問なのですが、
先日のFNMで友人が1戦目の前に対戦相手のデッキをカット中に落として
カードが何枚か見えてしまい、ジャッジに1敗を宣告されたのですが、
こういうことってよくあるんですか?
それとどの程度のことをしたら1敗がつくほどのミスなんですか?
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 22:50:14 ID:N1uyU5kQ0
>>726
あくまで個人の裁定だが、FNM、K値8相当の大会では注意が妥当。
GP1日目でも1回目なら警告のレベルで、ゲームロスの裁定はかなり厳しいものといわざるを得ない。
ただ、ヘッドジャッジが出した裁定である以上文句をつけてはいけない。
文句をつけたいならアピールフォーラムで。

ゲームロスがつくのは、デッキリストの不一致や複数回警告をもらった時、
ゲームが修復不可能な程のミスをしてしまった時かな。
詳しくはこの辺を見たりとかttp://mjmj.info/data/JPN_IPG_20100401.html.JPN_IPG_20100701.html.diff.html
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 22:52:08 ID:N1uyU5kQ0
勝手にヘッドジャッジが裁定を出したことにしてしまった。
その大会のヘッドジャッジが裁定したという事にして読んでほしい。
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 22:52:09 ID:LoG+D7H20
>>727
一戦目開始前に相手のデッキを見てしまったのだから
>ゲームが修復不可能な程のミス
といえないことも無いような
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 22:59:59 ID:N1uyU5kQ0
>>726
貼るurl間違えた
ttp://mjmj.info/data/JPN_IPG_20100701.html
ここの3.3が今回のケースに該当する部分。

>>729
ここでのゲームが修復不可能なミスってのは、
ライブラリーを崩してしまって、盤面にあったカードとの区別がつかない等の事です。
過剰な情報を見るというのは、修復不可能なミスではなく、十分ゲームとしては修復可能です。

言葉足らずで申し訳ない。
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 23:03:58 ID:0sJ5FKU40
多分該当するのは以下の項目
>ゲーム上の誤り ─ 過剰なカードを見た
>【警告】

確かに重い裁定だ
故意ならゲームロスも妥当だけどな
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 23:18:59 ID:opvu9Phw0
FNMならRELは「一般」じゃない? だったら適用する文書はこっち。
http://mjmj.info/data/JPN_FCE_20100701.html

この場合は「よくある誤り」なので、悪質だったり繰り返したりしてなければ処罰はない。
ただし発効が7月1日なので、「先日」というのがいつかにもよる。
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 23:30:44 ID:5qLYzIbE0
>>727-732
色々ありがとうございます。
少々書き漏らしがあったのですが、
どうやらその友人は2回落としてしまったらしいのですが
これだと妥当なのでしょうか?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 23:38:21 ID:X4mNbHe80
同じ1戦目の前に二度もやらかしたのなら、故意と取られてもおかしくはないな。
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 23:41:40 ID:N1uyU5kQ0
>>733
厳しいとは思うが2回落としたならまぁ…って感じかな。

でもFNMならねぇ…本来FNMは厳密にルールを適用する所では無いので(参加者にMTGを楽しんでもらうのが目的)
ゲームロスは出すべきでは無いとは思うが…。
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/08(木) 23:55:19 ID:0dRN8eyrO
来月辺りにコミケついでに秋葉原辺りでシングルカードを買おうと思うのですが、どの辺りの店がお薦めですか?置いているカードの種類が多いと嬉しいのですが…
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 00:03:31 ID:3+HC9/H50
4thから最近復帰したんだけど
例えばこの

シータの聖域 (2)(青)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたが赤のパーマネントか緑のパーマネントの
いずれかをコントロールしている場合、カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
あなたが赤のパーマネントと緑のパーマネントをコントロールしている場合、
代わりにカードを2枚引き、その後カードを1枚捨てる。

とかは
赤緑パーマネント所持しててシータの聖域を2枚張ってた場合
@2枚ドロー→1枚ディスカード(1枚目での効果)
 2枚ドロー→1枚ディスカード(2枚目での効果)
A2枚ドロー→1枚ディスカード(何枚張っていようがこれで終了)

@とAの@で良かったよね?
何か一人で混乱してきてわけわからんくなってきたの…
友人とのカジュアルプレイしかしないんだけど気になって、ね
Wiki見てるうちに混乱しt(ry
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 00:09:19 ID:V8twJxrz0
質問なのですが、
場に《窯の悪鬼》と《ゴブリンのトンネル堀り》が出ていたとします。
メインフェイズでゴブリンのタップ能力「パワーが2以下のクリーチャーを対象とし、それはブロックされない。」の対象を《窯の悪鬼》にしました。

その後の戦闘フェイズでインスタントもしくはソーサリーを唱えて《窯の悪鬼》のパワーが+3/+0の修正を受けたとしても、ゴブリンの能力は適用されますか?
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 00:19:07 ID:tCK7wVYQ0
「〜を対象とし」「〜を対象とする。」は対象を選ぶ際のルールに関係する
能力が解決されていればこの制限はなんら意味をもたらさない

ただし、ゴブリンのトンネル掘りの能力がスタックにあるうちに
相手のプレイした巨大化等でパワーを上げられた場合、
解決時のチェックで対象不適正となり立ち消えしてしまうので注意
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 00:25:17 ID:V8twJxrz0
>>739
ありがとう。
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 00:30:54 ID:3nb8c+3w0
>>737
このゲームは
「同じテキストのカードを複数コントロールしてるとその能力が全部一回にまとめられてしまう」とかいう謎ルールは存在しない
1でいい
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 00:37:24 ID:3+HC9/H50
>>741
そうだよね混乱してたわ
M10強いね…連日ボコボコにされてるよ
M11出るまでくそ古いロマンデッキでがんばる(´・ω・`)
回答ありがとうございました
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 10:30:22 ID:M2mjMMF40
すいません>>725おねがいします
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 11:43:37 ID:t1XJuLJc0
ジャッジの方に質問です。
同一のシリーズで同一のロットのスリーブを新品の状態から取り出して使っているにも関わらず、
それが粗悪品で横幅が違うものが存在するのが認識できてしまった場合、
特にそれを利用した規則性を持たせない無作為な装着方法をしていたとしても
デッキチェックでトラブルになる危険性はありますでしょうか?
過去に2回、そういうスリーブに遭遇したことがあります
(端的に申し上げますとイエサブの1袋100枚で売られている白のスリーブです)
回答よろしくお願いします。
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 12:31:37 ID:A0oCP9bc0
>>744
ジャッジに回答してほしいなら、ここでたまたま通りがかるのを待つより、
メールなりなんなりで直接聞いた方がいいと思うが。

一応回答しとくと、区別が付くスリーブは新品かにかかわらずペナルティの対象になる。
自分の知る例では日本選手権予選で、会場で購入したスリーブが区別が付くもので
ペナルティが出たことがある。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 13:04:26 ID:sBmIIXdJ0
>>725
>>743
使える

あと、本題とは関係ないけど呪文ってのはスタック上にあるカードのことだからより正確に言うと
「ネクロポーテンスで終了ステップに得たインスタントカード」ね。
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 13:45:06 ID:d/XI6eZD0
>>744
危険性はある
そんなスリーブは使わないでくれると運営上助かる
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 14:25:52 ID:T7nXxHhA0
稲妻で相手のコントロールするプレインズウォーカーに攻撃してカウンターを3個減らしたいと思いました
しかしこのとき、相手が象牙の仮面をコントールしていた場合は相手プレイヤーを対象にとれないので稲妻を打てない
つまり稲妻でPWのカウンターを減らすことはできない ってことですか?
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 14:54:51 ID:M2mjMMF40
>>746確かにその通りでした。回答ありがとうございます。
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 15:05:06 ID:W46qFkYqQ
>>725
最大手札枚数にまでカードを捨てるのはクリンナップステップ
《ネクロポーテンス》で追放したカードを手札に加えるのはターン終了ステップ
ターン終了ステップには優先権が発生する
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 15:07:18 ID:W46qFkYqQ
>>748
結論としてはできない。

なお、対戦相手を対象に呪文を唱えることは攻撃とは言わない。
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 16:39:10 ID:Z1XLRgyi0
質問です。
こちらが+1/+1カウンターが2つ置かれている《幻影のナントゥーコ/Phantom Nantuko》でアタックしました。
それを対戦相手が1/1のクリーチャーでブロックした場合、
対戦相手に通るダメージは0と1どちらなのでしょうか?
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 17:32:31 ID:1MOTcqgP0
戦闘ダメージは割り振られた後に同時に与えられます。
与えている最中の置換効果の適用は、もう全てのダメージ量が決定した後です。

つまり、(そのブロッククリーチャーが先制攻撃等を持っていない限り)1点ダメージプレイヤーに割り振ることができます。
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 18:02:13 ID:Z1XLRgyi0
>>753
ありがとうございます。
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 21:04:27 ID:zFeb1/Rl0
時を越えた詠唱を戦場に出します。
次の自分のターン、全ては塵を唱えました。
時を越えた詠唱は部族インスタント、部族ソーサリーでも
反復は適用されるのですか?
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 21:16:22 ID:IVUVCDf/0
部族だろうがソーサリーやインスタント呪文であることには変わりない。
部族はクリーチャータイプを持つことをしめすだけのカードタイプなので、残りのルールは書いてあるカードタイプに従う。
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/09(金) 21:21:06 ID:ZM7O/1VO0
>>755
通常なら部族呪文でも反復は有効だが、この場合は別の理由で反復は機能しない。
全ては塵によって時を越えた詠唱も墓地に置かれてしまい、
反復が適用されるべき時点で全ては塵は反復を持っていないため。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/10(土) 01:23:18 ID:NTAj3Gwk0
《偏向/Deflection》系の効果によって呪文がその対象を変えさせられる場合、
新たな対象は以前の対象を選ぶことはできない、という文を見ました。
まず、この話は合っていますか?

また、上の話が合っている場合、元の呪文にとって他に適正な対象がない場合、
《偏向》を唱えることはできないのでしょうか?
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/10(土) 01:38:54 ID:fN89Pw9L0
基本セット2010のカードはスタンダードでいつまで使用可能ですか
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/10(土) 02:05:33 ID:bufE3Tli0
SoMの発売まで
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/10(土) 02:37:29 ID:RQIlTTgl0
ヘルカイトの突撃者に熊の陰影が2枚ついています。
自分がコントロールする土地はタップ状態の山2枚森4枚です。
この状況でヘルカイトの突撃者が攻撃するとき、
1、1枚目の熊の陰影の能力で土地をアンタップ
2、6マナ出す
3、2枚目の熊の陰影の能力で土地をアンタップ
4、1マナ出してヘルカイトの突撃者の能力のコストを払う
といった手順は踏めますか?
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/10(土) 02:44:17 ID:r7acRSMz0
スレ内検索くらいしろ
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:44:09 ID:SEQNjzA50
何点かお願いします。
1.打開によって"復讐蔦"と"日を浴びるルートワラ"2枚を捨て、後者2枚をマッドネスで唱えた場合
"復讐蔦"の自身を戦場に戻す能力は誘発しますか?

2."実物提示教育"によって"占有"を場に出した場合、同じく相手が実物提示教育によって場に出したパーマネントを奪えますか?
また"超起源"の場合はどうなりますか?

3."ヴォルラスの多相の戦士"(トップは目覚ましヒバリ)が墓地に置かれ能力が誘発しました。
この時、その効果でヴォルラスの多相の戦士自身を戦場に戻すことは可能ですか?
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:14:51 ID:JSmzXBdK0
レガシーとヴィンテージとエクステンデッドの中でメタに色々なデッキタイプがあがりやすいのはどのフォーマットでしょうか?
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:30:37 ID:3JxBhRRK0
プレインチェイスの次元カードの一つであるバントについての質問なのですが
カオス能力によって神性カウンターが置かれたクリーチャーは、
バントが表向きのプレーンである間だけ破壊されないのですか?
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:47:16 ID:hlNaMPsL0
>>764
>>1
つか「色々な」がどこまでを指しているのか実に曖昧。自分で調べれば
済むことだろう。自分の物差しで計ってきてくれ

>>765
* A creature with a divinity counter put on it due to the {C} ability
remains indestructible even after Bant stops being the face-up plane
card.

というわけでカウンターが持つ特性のようで、名前は同じでも区別する必要が
ある様子。《バント/Bant》が表向きの次元カードでなくなっても、
カウンターが乗っている限り破壊されない。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:58:56 ID:3JxBhRRK0
>>766
ありがとうございました
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:09:48 ID:ech07XOu0
クリーチャーの能力起動条件に緑のパーマネントが必要なのですが
例えば<汚れた森>など緑を含む多色を生み出す土地は緑パーマネントの内に含まれるのでしょうか?

毒のイグアナール
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Toxic+Iguanar/
汚れた森
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Tainted+Wood/
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:12:30 ID:hlNaMPsL0
>>763
1、マッドネスは誘発型能力の解決時に唱えるものである。2つの能力から
成っている点を総合ルールで確認すること。
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》(と《打開/Breakthrough(TOR)》)はすでに
墓地に置かれており、当然2つめの《日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla(TOR)》
を唱えたときに誘発する。

2、
The current player chooses first, then each other player chooses
in turn order. A player does not have to reveal the chosen card,
so long as it is clear *which* card was chosen. After all choices
are made, the cards are put onto the battlefield simultaneously.
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》と《超起源/Hypergenesis(TSP)》
(と《Eureka(LEG)》)のテキストは明らかに異なる。

《実物提示教育/Show and Tell(USG)》は全員がまず順番に選び、同時に
パーマネントを出す。だから《占有/Take Possession(FUT)》などのオーラを
同時に出されるものにはつけられない。
《超起源/Hypergenesis(TSP)》(と《Eureka(LEG)》)は、プレイヤーが順番に
カードを出すことを繰り返す。自分の順番が来たときには前のプレイヤーは
カードを戦場に出しているので、その時点で戦場にあるパーマネントにオーラを
つけることができる。

3、《ヴォルラスの多相の戦士/Volrath's Shapeshifter(STH)》はすでに墓地に
置かれているので、誘発型能力の対象を選択する際に自身を選ぶ事は可能。
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:18:22 ID:tmCvWJOD0
>>758

合っている。下記のルールがある。
> 113.6a 効果によってプレイヤーが呪文や能力について「その(それらの)対象を変更する/change the target(s)」場合、呪文や能力の対象は、他の適正な対象にだけ変更できる。(後略)


唱えることができる。
《偏向》が対象に取るのは「単一の対象を取る呪文1つ」であり、実際にその呪文の対象が変更できるかどうかは関係ない。

>>768
>>6のQ2-3参照。
「緑マナを生み出せる」ことと「それが緑である」ことに関連性はない。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:15:43 ID:Mf/WfqNq0
最下層民を相手のクリーチャー二体にに付けた場合

自分にダメージが4点あった場合は相手のクリーチャー二体にに4点づつダメージが行く

で合ってますか?
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:36:42 ID:U6yfna960
>>771
違う どちらかあなたが選んだほうにだけ与える
移し変え効果が複数ある場合、そのうち1つだけが適用される
細かいことは置換効果でwikiってください
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:44:17 ID:NTAj3Gwk0
>>770
《偏向》についての回答ありがとうございます。

2番目の質問の回答の結果から、さらに疑問が生じたので
追加でお尋ねします。
元の呪文に新たな対象がない状態で、その呪文に偏向を唱えて解決された場合、
元の呪文の挙動はどうなるのでしょうか?
対象不適正で打ち消されるのか、あるいは偏向が効果を生じないかの
いずれかあるいは全く違う挙動になるのでしょうか?
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:48:00 ID:hlNaMPsL0
>>773
対象を変更することができないのなら、「不可能なことは無視して解決を
終了する」(手札が0枚で手札を1枚捨てる等)の原則に従う。

《偏向/Deflection(8ED)》は何もせずに解決終了。打ち消されたことにはならない。
何もしていないのだから、対象となった呪文には何の影響もない。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:49:09 ID:NTAj3Gwk0
>>774
なるほど、ありがとうございます。
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:10:24 ID://MgFAPj0
MUDって何の略ですか?
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:13:24 ID:Xej9vRjB0
>>776
せめてぐぐれよww
MTG MUDで一発で出たぞ
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:15:56 ID://MgFAPj0
>>777
すいませんw
Mono Brown Mud のMudを取ったのですね。
自己解決しましたw
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:42:01 ID:3qtEADKD0
スタン・エクテンのバントアグロでロウクスの戦修道士がメインでなくサイドで使用されてるのは
何か理由があるのでしょうか?
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:45:04 ID:nJ2FEruN0
>>779
>>1
何の理由も無く入っているカードはない
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:59:23 ID:wc7xMuqv0
日本語の古いカード画像(Gatherで見れないもの)全般が見られるサイトがあれば教えてください。

あるいは、ピンポイントに日本語版モックス・ダイアモンドの画像が見られるページががあれば教えてほしいです。
自分のチェック範囲ではショップやオクの類でも見当たりませんでした。
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:19:02 ID:yiOcZ+WTP
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:06:36 ID:wc7xMuqv0
>>782
ありがとうございます。確認できました。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:10:44 ID:NLoRk+Ns0
血の長の昇天の上に3つ以上のカウンターがあるときに心の傷跡とかで
大量に墓地にカードを落としたらその枚数分ライフロスしますか?
785杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/07/11(日) 09:38:09 ID:totxunuo0
>784
 墓地に置かれた枚数分、誘発する。
 カードが複数枚同時に墓地に置かれるイベントは、「カードが1枚墓地に置かれるたび」を誘発条件とする能力を、
その枚数と同じだけ誘発させる。(日本語版のテキストだとわかりづらいので注意)
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:16:54 ID:avqDXcMl0
訓練場の効果の質問なんですが、Reassembling Skeleton の墓地から場に戻る能力も軽減できるでしょうか?
蘇生も軽減可でしょうか?
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:22:44 ID:3ID5g4e90
>>786
どっちもならなーい
あなたのコントロールするクリーチャーじゃないからー
そいつらはあなたの墓地にあるクリーチャーカード
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:44:07 ID:avqDXcMl0
>>787
わかりました。
ありがとう!
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:58:09 ID:r+qW1UuD0
純なる炎の探索にある、ダメージを与えるたび探索カウンターを置くというのは先制攻撃を持つクリーチャーとそうでないクリーチャーで攻撃すれば2個置けて、先制攻撃を持たないクリーチャーであれば複数で攻撃しても1個しか置けないという理解で正しいですか?
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:00:15 ID:wUofrGQo0
世界のるつぼが場に出ていて墓地に水晶鉱脈があれば毎ターン無色2マナが出せますか?
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:21:26 ID:iHo+58ggP
>>789
ダメージを与えたクリーチャー1体ごとに1個置く(能力が誘発する)
《惑乱の死霊》2体でダメージを与えたら相手は手札2枚捨てるのと考えは変わらない

>>790
出来る
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:26:37 ID:r+qW1UuD0
>>791
なるほど、ありがとうございます。ダメージが与えられるタイミングの回数で数えるのではないのですね。
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:50:54 ID:wUofrGQo0
ありがとうございます、助かりました
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:50:01 ID:0pH+asYC0
>>780
ぶっちゃけいうと何の理由も無くサイドに入れられたカードっていうのは
トーナメントの歴史では結構あったけどなw
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:55:29 ID:jVCqlvTM0
ultra proのオーバーサイズデッキプロテクターの黒を探しているのですが
東京近辺で売っているお店を教えていただけないでしょうか。
ネットでは在庫無しのようです。よろしくお願いします。
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:18:12 ID:Sc+9L6M60
質問です

太陽のタイタンで攻撃した時に太陽のタイタンの効果で墓地にある地獄の雷を場に戻した場合
地獄の雷は攻撃に参加できないという解釈で合ってますか?
797796:2010/07/11(日) 23:20:08 ID:Sc+9L6M60
すみません自己解決しました
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 07:57:13 ID:9jU74M8mO
カラストリアの貴人含む吸血鬼3体を生贄に捧げて死の門の悪魔を召喚した場合、貴人の能力は3体分発動できますか?

審判の日だと大丈夫ですが、コストになる場合が分からず………よろしくお願いします
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 10:34:55 ID:1f/fjqxA0
こちらのコントロールする屍滑りと相手のコントロールする-1/-1カウンターが乗ったクリーチャーが同時に墓地に落ちる場合,
屍滑りの能力は誘発するのでしょうか?
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 10:58:02 ID:2YJJ+BSa0
神聖の力線等の力線カードについて質問です。
力線はゲーム開始時に手札にある場合、戦場に出ている状態で
ゲームを開始して良いとありますが、どのタイミングで出したら良いのでしょうか?
マリガンチェック後、「力線が手札にあるので戦場に出します。」と言う具合に先行プレイヤーが
動く前に、一言伝えてプレイすれば良いでしょうか?
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 11:24:29 ID:9XC5dwj+0
復讐に燃えたアルコンの効果についての質問なのですが
こちらのライフが残り2、相手のライフが残り6という状態で相手の攻撃を通し
総ダメージ8点の攻撃を本体で受けた時に6マナを支払いアルコンの効果を使用した場合
敗北するのは相手と自分どちらなのでしょうか?
解答よろしくお願いします
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 12:11:59 ID:lwqNQYLb0
>>798
誘発する。コストである場合は誘発しないなどとは書かれていない。
発動については>>13

>>799
誘発する。CR603.6d参照。

>>800
タイミングについてはそれでOK。FAQにも載ってる。
http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
プレイについても特に問題はないかと。

>>801
その状態で戦闘ダメージ・ステップを迎えた場合、ターン起因処理によるダメージ8点のうち6点が軽減され
あなたは2点のダメージを受け、直後に対戦相手に6点のダメージが与えられ、互いにライフは0になる。
その後対戦相手が優先権を得る際、状況起因処理で両者が敗北し、引き分けとなる。
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 13:11:06 ID:2YJJ+BSa0
>>802
ありがとうございます。
助かりました。
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 15:16:40 ID:UrCdTlGn0
ソプターとは一体なんですか?
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 15:29:07 ID:MGFIE2be0
>>804
それだけだと確実にこれとは言えないけど、恐らく《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》

http://whisper.wisdom-guild.net/card/ARB133/
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 15:30:37 ID:MGFIE2be0
あ、あとクリーチャータイプのThopter(飛行機械)の可能性もある
判断材料少なすぎてこれ以上は厳しい
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 15:52:05 ID:UrCdTlGn0
>>806
ありがとうございます、助かりました。
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 17:03:04 ID:eUKgJv530
Gateway Tournament Round 3の大会をStore & Event Locatorで調べたのですが、フォーマットの区分とフライデーマジックのしか書いてません。

この場合各店に問い合わせが必要でしょうか?
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 17:47:31 ID:oISV5v8b0
ネット予約で発売日に代引きで届いてM11のbox(プロモ)付きで安いところ知ってる奴はいないか?

ググても値段安いのかわからん・・・
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 18:34:20 ID:2aWGao4c0
すげー偉そうなので氏ね
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 18:57:11 ID:GqrxDWnT0
プレリが偶然近くでやるみたいなんだけど初心者が気楽に参加していいもんなん?
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 19:10:55 ID:IptUSrBP0
全く問題なし
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 19:11:12 ID:Gr71TYNs0
>>808
細かくネットに情報をアップしていない場合もありうる。直接聞くのが吉

>>809
比べて一番安いところが一番安い
予約者のほうを優先するだろうから遅すぎるとは思うが

>>811
むしろ初心者歓迎。 初心者スレで聞いてみたらどうか
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 19:16:17 ID:UdmpETiJ0
そもそも初心者が気軽に参加するためのイベントだよ!
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 19:16:22 ID:w1r/p3Cw0
引き裂かれし永劫、エムラクールのプロテクションは有色の呪文です。
このクリーチャーは無色の呪文、エルドラージの徴兵で強化できますか?
また、これが適応された場合、25/25となり、トランプルを持ち
徴兵の滅殺2と自身の滅殺6が重なり、滅殺8になるんですか?
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 19:17:20 ID:vYWbnFHX0
M11のプレリに行けなかったんで質問です
M11のカードパワーは全体的にどのくらいの高さですか?
回答者様の主観的な判断で、いいです
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 19:19:45 ID:UdmpETiJ0
基本的にそれで合ってるが
滅殺2と滅殺6を持っていても合算して滅殺8にはならない
それぞれが個別に誘発して計8個生贄に捧げるだけ
もみ消しなんか持ってるときに違いが出てくる
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 19:25:42 ID:ljuDemEw0
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/12(月) 23:48:53 ID:dSmgZiPI0
野生の喚起のテキストなんですが、土地カード以外が公開された場合は「そのプレイヤーは可能ならばそれを〜」とあるのですが、この"可能ならば"と言うのはどういう意味なのでしょうか?
・タイミング的に(=実質インスタントしかプレイできない)
・「〜はプレイできない」などの影響下にない場合
・適正な対象を取れる場合
まだプレリリースの段階で、裁定とか出てないかもしれませんが、一応よろしくお願いします。
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 00:05:59 ID:DtElXOXE0
>>819
既にFAQが出ていて、そこに説明があります。
適正な対象の不足やプレイ制限などの事情があれば、唱えることはできません。
他に追加コストが課されていて、それが支払えない場合にも唱えることはできません。
カードタイプによるタイミング制限は無視できますが、それ以外の制限は守る必要があります。
(これは解決中に唱えることになるため、本来はインスタントですら唱えられないタイミングです。)
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 08:51:35 ID:yN9cCvrL0
<<虚空の力線>>が出ている状態で相手の<<セラのアバター>>が墓地に置かれる場合どうなりますか?
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 09:00:25 ID:DTYGMxtm0
追放される。
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 09:18:07 ID:NKCvaRiG0
M11のFAQをみて、どうも自分が種類別を勘違いしてそうなんで
質問させてください。

戦場に《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain(M10)》と《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker(10E)》がいます。
いま、《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain(M10)》を対象に《お粗末/Humble(USG)》を唱えられて解決しました。
《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker(10E)》は速攻を持っていますか?

よろしくお願いします。
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 09:28:42 ID:GhquWmaS0
>>823
持っていません。
《ゴブリンの酋長》の速攻付与と《お粗末》の能力喪失は同じ種類別です。
後者の適用の有無で前者が適用されるかどうか変わりますから、前者は後者に依存しています。
そのため後者が先に適用され、前者は速攻を付与する前に失われます。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 10:01:42 ID:WZIb0rrW0
ルーリングに関する質問です。
私は今、《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》と島10枚をコントロールしていて
対戦相手Aが《合成ゴーレム/Composite Golem(10E)》と《サプラーツォの破砕獣/Saprazzan Breaker(MMQ)》と沼10枚をコントロールしています。
私は《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》を対戦相手Aを対象に起動し、Aの次のターンのコントロールを得ました。
コントロールを得たAのターンのドローが《死体のダンス/Corpse Dance(TMP)》だったのでそれと《合成ゴーレム/Composite Golem(10E)》の組み合わせで
青マナを1000000マナ発生させ、《サプラーツォの破砕獣/Saprazzan Breaker(MMQ)》の能力を相手のライブラリーが尽きるまで起動しようとしました。
しかし途中で《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》がめくれ、能力が誘発しましたが
それをスタックにのせ《サプラーツォの破砕獣/Saprazzan Breaker(MMQ)》の能力をライブラリーが尽きるまで起動しました。
ライブラリーから墓地におかれたカードの中には《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》が一枚ずつありました。
今、私の手札には《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》があります。
ここで私は対戦相手のライブラリーの中が《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》の2枚のみになるように上記の手順を繰り返すことは遅延行為にあたりますか?
また、それまでの手順は省略できますか?
省略した場合、その処理はどうしたらいいでしょうか(例えばライブラリーの中の2枚の《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》の順番、墓地のカードの並びの決め方など)

よろしくお願いします。
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 10:04:11 ID:WZIb0rrW0
すみません、修正です。

ルーリングに関する質問です。
私は今、《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》と島10枚をコントロールしていて
対戦相手Aが《合成ゴーレム/Composite Golem(10E)》と《サプラーツォの破砕獣/Saprazzan Breaker(MMQ)》、《黒玉の大メダル/Jet Medallion(TMP)》4枚と沼10枚をコントロールしています。
私は《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》を対戦相手Aを対象に起動し、Aの次のターンのコントロールを得ました。
コントロールを得たAのターンのドローが《死体のダンス/Corpse Dance(TMP)》だったのでそれと《合成ゴーレム/Composite Golem(10E)》の組み合わせで
青マナを1000000マナ発生させ、《サプラーツォの破砕獣/Saprazzan Breaker(MMQ)》の能力を相手のライブラリーが尽きるまで起動しようとしました。
しかし途中で《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》がめくれ、能力が誘発しましたが
それをスタックにのせ《サプラーツォの破砕獣/Saprazzan Breaker(MMQ)》の能力をライブラリーが尽きるまで起動しました。
ライブラリーから墓地におかれたカードの中には《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》が一枚ずつありました。
今、私の手札には《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》があります。
ここで私は対戦相手のライブラリーの中が《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》の2枚のみになるように上記の手順を繰り返すことは遅延行為にあたりますか?
また、それまでの手順は省略できますか?
省略した場合、その処理はどうしたらいいでしょうか(例えばライブラリーの中の2枚の《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》の順番、墓地のカードの並びの決め方など)

よろしくお願いします。
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 10:57:33 ID:Tnw83FOi0
質問させて頂きます。
模範の騎士と白騎士をコントロールしている状態で
審判の日を使用した場合、模範の騎士だけが破壊され
白騎士は残る、であっていますか?
また模範の騎士を2体コントロールしている場合は
それぞれが破壊されなくなり、+1/+1修正がつきますか?
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 10:58:45 ID:WZIb0rrW0
>>827
両方あってます
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 11:01:06 ID:Tnw83FOi0
>>828
素早い回答ありがとうございます。
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 13:07:47 ID:lRoSaspp0
>>826
ループに選択肢を含むので省略できません。
勝利状態になることがほぼ確定しているので対戦相手に投了するように申し込むほうがいいでしょう。
1%未満であろう確率のシャッフルを続けるのも互いに苦痛ですしね。
少なくとも、処罰指針に書かれているような「遅延行為」ではないはずですから、安心して、現場のジャッジの判断に従ってください。
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 13:31:25 ID:XZiFOAuu0
錯乱した隠遁者 を戦場に出してリストークン4体並べました。

相手のターンで黒死病の悪魔の効果で全体に1点のダメージを受けた際
錯乱した隠遁者が破壊されリストークンへの修正効果がなくなり全て破壊されると言われました

黒死病の悪魔の効果を受けた段階でまだリストークンは2/2だと思うんですが・・・
錯乱した隠遁者とリストークンが全体に1点ダメージを与えられた時は全て破壊されますか?
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 13:36:54 ID:mGdqkNJM0
>>830
対戦相手に投了を促すのは問題があるんじゃないか?
可能性はあるが極めて低いので対戦相手に対して一方的に不利な選択を催促するのはダメだろう
引き分けを申し込むならともかく省略不可で時間制限に引っかかる可能性の方が遥かに高いんだから
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 13:46:21 ID:s3gdwK350
>>831
破壊される
一点のダメージを受けた2/2のリス・トークンは、錯乱した隠遁者が墓地に置かれることにより
一点のダメージを受けた1/1のリス・トークンになる、 致死ダメージを受けたタフネスが正の数であるクリーチャーは破壊される。
クリーチャーに与えられたダメージはクリンナップ・ステップまで残ることに注意。
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 13:48:18 ID:EGS2mQDi0
>>831
>黒死病の悪魔の効果を受けた段階でまだリストークンは2/2だと思うんですが・・・
当然その通りですが、《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》が1点の
ダメージを受けたら、当然破壊されて墓地に置かれます。

《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》が戦場から居なくなったことで、
その能力による修整が無くなります。かつて2/2だったとしても、修整が
無くなったことで1点のダメージを受けた1/1のリス・クリーチャー・トークンも
当然破壊されることになります。

タフネスが増減したり修整の有無で「それまでは致死ダメージではなかったが
変化した後は致死ダメージになる」ことが起こるのは当然の帰結です。
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 16:19:13 ID:lRoSaspp0
>>832
>可能性はあるが極めて低い
この状況は他に影響のあるカードがない限り勝利は確定している状況です。
数学的には、ですが。

>時間制限に引っ掛かる
大会規定では、制限時間が来たらスパッとそこで試合終了にはなりません。
追加の5ターンが与えられます。
追加の時間ではありませんから、ループが終了するまで、この状況が変化することはないでしょう。

あとはヘッドジャッジ次第、ですけどね
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 16:24:48 ID:mGdqkNJM0
>>835
普通追加5ターンがあったとしても会場の時間制限や大会進行の問題があるだろう
ロックが完全に決まって相手が負けるしかなくても追加5ターン中に相手が負けないなら引き分けるように
この場合は大会進行のためにヘッドジャッジが定めた時間いっぱいまで同じ手順を繰り返す、もしくは引き分けが妥当じゃないか?
勝つか引き分けかでも常識的な制限時間内で勝利ができない可能性が高い状態で相手に投了しろと迫るのはよくないだろう
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 16:57:18 ID:lRoSaspp0
>>836
どこから「引き分けが妥当」と判断されてます?
常識的な時間内に終わらないことでしょうか?
大会規定にはそれについて何も言及していません。
「追加の時間」ではなく「追加のターン」についてしか言及されていませんからね。
よって件の状態は「ジャッジの裁定がなければ確実に勝利する」という状態であること明らかです。

>投了しろと迫る
促されたほうが応じる義務もありませんから、問題はないでしょう。
応じられなかった場合は時間いっぱいまで繰り返すなりして、ジャッジの裁定を待てばいいでしょう?

ところで、私は最初から「最終的にはジャッジの判断に従え」としか言っていませんが、なにが問題なのでしょうか?
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 17:13:40 ID:GhquWmaS0
>>837
>ところで、私は最初から「最終的にはジャッジの判断に従え」としか言っていませんが、なにが問題なのでしょうか?

それなら、最初からそれだけ言っておけばよかったのでは。
そこで自分の意見を出したら「自分がジャッジならばこのような裁定を出す」ということとみなされますし、
具体的な個々の裁定に対しては「その裁定はおかしい」と意見できる余地はあるでしょう。
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 17:27:36 ID:p6zYjcQz0
【MTG】くだらねぇ煽り合いはよそでやれ!part123
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 18:23:55 ID:Tz+RejBTP
議論もループ状態に入りそうなので、ジャッジ資格持ってる奴求む。
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 19:41:42 ID:WhKvzx600
>>823
その場合は持っていない
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》の速攻付与の効果と
《お粗末/Humble》能力は同じ種類別(第6種)で
それぞれ依存関係には無いためタイムスタンプ順に適用され、
速攻を得る効果が適用された後、能力を失う効果が適用されることで、
《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker》は速攻を持たない

逆に、《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker》に《お粗末/Humble》を唱えた後に
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》を戦場に出したのなら
《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker》は速攻を持つことになる


613.6. 各種類別、各種類細別の中では、効果の適用順は通常、タイムスタンプのルールを用いて決定される。
より早いタイムスタンプを持つ効果が先に適用される。

613.8. 継続的効果は別の継続的効果を無効化することがある。また、一つの効果の結果が、
他の効果が適用されるかどうかや、その効果が何をするかを決定することもある。

例:単一のクリーチャーに、「エンチャントされているクリーチャーは飛行を持つ」というオーラと、
「エンチャントされているクリーチャーは飛行を失う」というオーラからの2つの効果が影響を及ぼしている。
影響を受ける相手や発揮される効果を変えるものはないので、これらは互いに依存しない。
これらをタイムスタンプ順に適用することで、最後に生成された効果が「勝つ」ことになる。
http://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r613

>>824
上記の通り、これらの能力は依存関係には無い
依存の条件の
「別の効果を適用することにより、その文章が変わったり、効果が発生するかどうかが変わったり、
何に適用するかが変わったり、適用するもののどれかに何をするかが変わったり」
http://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r613.7
というのは、今回の件に当てはまらない。
効果が適用されなくなったり、発生しなくなったりするわけでは無く
速攻を付与する効果が適用された上で、その能力が失われるだけである
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 19:43:39 ID:WhKvzx600
>>841
訂正
>《お粗末/Humble》能力は同じ種類別(第6種)で

《お粗末/Humble》の能力を失わせる効果は同じ種類別(第6種)で
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 21:30:17 ID:GH1WL5qq0
>>838
こういうところで「ジャッジの判断に従え」という回答をするということは
どういうことなのかをよく考えたほうがいいと思う

これは未解決問題もしくはルール整備の外にある問題なのだと確信して

「ジャッジの判断に任せるしか方法がない」と回答しているのか
「自分にはよく分からない」からジャッジに聞けと回答しているのか

明確に区別して欲しい
もし後者なら、jこの板では最初から回答する必要は無い
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 21:31:32 ID:TDOLtUAh0
>>824
>>841

回答ありがとうございます。

しかしまだ疑問が解決しないので引き続き質問させてください。
M11のFAQの《嵐潮のリバイアサン》の記述の部分に

「《嵐潮のリバイアサン》が自身の能力を失った場合でも、
 戦場のすべての土地は(この後に戦場に出たものも含め)、
 自身の他のタイプに加えて島であり、タップして{U}を生み出すことができる。
 継続効果の機能の関係により、《嵐潮のリバイアサン》のタイプ変更能力は、
 それが能力を失う効果よりも先に適用されるからである。 」

とあります。

この記述と>>841は矛盾するように感じるのですが、どのような違いがあるのですか?

よろしくお願いします。

845826:2010/07/13(火) 21:53:05 ID:WZIb0rrW0
みなさん回答ありがとうございました。
あるコンボを思いついて、もしこういう場面に出くわしたらどうなるか回答が欲しかったんです><
とりあえずあんま迷惑かけないためにも《虚空の力線/Leyline of the Void(GPT)》採用しますお
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 22:05:02 ID:7hK1vveW0
こういう少し複雑な問題になると必ず
ジャッジに聞けという回答を書き込む人がいるが
失笑なんだよな

分かんないんなら書き込むなよと
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 22:18:43 ID:bdeKDv5u0
>>844
《嵐潮のリバイアサン》の能力は第4種だから、第6種より先に適用されてるってのは理解できてる?
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 22:19:30 ID:Tz+RejBTP
じゃあ早く答えを書いてもらえませんかね?^^;
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 22:25:09 ID:95lqrkLY0
ジャッジは分からない問題は基本スルーだよ
過去にもここに何度か解決策が見えない問題が書かれたことがあるが
結局流れた
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 22:31:26 ID:EGS2mQDi0
答えは書いてあるだろw

844が種類別のルールを10回音読してくればいいだけの話
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 22:34:42 ID:VWDHL5SX0
その話じゃねぇよ
852844:2010/07/13(火) 23:12:09 ID:TDOLtUAh0
>>847
>>850

種類別、種類細別、タイムスタンプ順はいずれも継続的効果の適用順を規定している
ルールだと理解しています。
なので

《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain(M10)》のケース
「他のゴブリンは速攻を持つ」(6種)

「すべての能力を失う」(6種)

と適用した場合、>>841によると他のゴブリンは速攻を持たない。

《嵐潮のリバイアサン》のケース
「他の土地はそのタイプに加えて島でもある。」(4種)

「すべての能力を失う」(6種)

と適用した場合、FAQによると他の土地は島でもある。

という2つのケースは矛盾しているように感じます。
自分はどこを勘違いしているのでしょうか?
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 23:26:51 ID:AD4BYne50
嵐潮のリバイアサンは能力を失うけど、他の土地は既に島になってるからね
他の土地が島になるのはその土地自身が持つ能力ではないから失えない
ここが速攻との違い

島にする能力がなくなるんだからキャンセルされるんじゃないのと思うかも知れんが
同じ種類別だから先に適用されるものの効果は残る
直感的に理解しにくくても依存性のルールの範疇にないからこうなっちゃうんだよね
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/13(火) 23:54:07 ID:EGS2mQDi0
理解できてないじゃないか 同種のレイヤーはタイムスタンプで適用順が決まる
別種のレイヤーで、先に適用されているものに対して後に適用されるものは
影響できない。

どちらかを適用するとどちらかに影響が出るときは依存性を考慮する

きちんと理解するためにルールを「読み直せ」つってんの
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 00:00:21 ID:ZCImKLgd0
>>853は何で4種と6種が同じ種類別だって言ってるんだ。

>>852
・パーマネントの特性は、それにかかる継続的効果を種類別順、タイムスタンプ順に適用していって決まる。(613.1)
・同じ種類別で、どっちを先に適用するかによって効果が変わってしまうようなものがある時は、依存性のルールに従う(613.7)

これが種類別の大まかなルール。これに従えば何も矛盾は無い。

ゴブリンの長槍使いは、第6種で「ゴブリンの酋長」と「お粗末」の効果をタイムスタンプ順に受ける。
速攻を与えられた後、能力を全て失う。よって能力を持っていない特性になる。

戦場にある土地の特性は、第4種でリヴァイアサンの能力の効果を受け他のタイプに加えて島を得る。
元となるリヴァイアサンの能力は第6種で消えてしまうが、これは既に適用が終わった前の種類別に対して何も影響を与えない。


ところで「お粗末」の対象は長槍使いの方でいいんだよね?>>851だと酋長に変更されているような。
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 00:21:25 ID:fKDYZrIJ0
>>841が質問を読み違えている。
元の質問(>>823)では《お粗末》の対象は《ゴブリンの酋長》の方。
これでは>>852みたいな勘違いするのも無理ない。

>>823については>>824が正解かな。
857844:2010/07/14(水) 00:38:45 ID:yPCDQPUZ0
>>856
じっくりと考えてみましたが依存であると考えれば納得できます。

>>824の方も即座に正答を書いてくれていたのに申し訳ないです。

ありがとうございました。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 01:02:54 ID:fKDYZrIJ0
>>857
念のために補足。
ポイントは、《ゴブリンの酋長》の適用前に《お粗末》が適用されるということ。

(そんな状況がありうるのかという点は別にして)もしこの適用順が逆になるのならば、《嵐潮のリバイアサン》の場合と同様、他のゴブリンは速攻を持つことになる。
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 01:18:42 ID:FbpPDYiv0
葉冠の古老のクリーチャータイプをエルドラージに変え、
アップキープに誘発する能力でエムラクールなどを「プレイ」したとき
エムラクールの「唱えた時」の能力は誘発しますか?

葉冠の古老の能力は不確定なものなので唱えるに変更されていないようなのですが
どうなのでしょうか。

よろしくお願いします。
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 01:26:09 ID:02rdbcQh0
>>859
カードをプレイするとは、ちょっと省略してるが以下と同義
・「土地カード」=戦場に出す
・「それ以外」=呪文として唱えること

つまり、《引き裂かれし永劫、エムラクール》を公開したならば呪文として唱えたので能力は誘発する。
《エムラクールの孵化者》とかいるんでカード名は正確にな
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 01:29:36 ID:mZVu362vP
>>859
誘発する
この場合のプレイ(カードをプレイする)は「呪文を唱える」か「土地のプレイ」の該当するほうを差す
(《葉冠の古老》にドライアドのクリーチャータイプを持たせることで、誘発型能力で土地である《ドライアドの東屋》のプレイができる)
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 01:30:22 ID:FbpPDYiv0
>>860
ありがとうございました。
カード名の件失礼しました。以後気を付けます。
唱えるルールが出来て逆にややこしくなっているところもあるんですね。
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 11:21:41 ID:fSKg5xzoP
過日のルール変更によって戦闘ダメージスタックが無くなりました。
ルール変更前までは西風のスピリットさんはダメージを受ける前に手札に戻りましたが、
変更後はダメージを受けてから戻るのでしょうか?
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 11:27:57 ID:ZaFkaLuX0
>>863
ダメージを受ける前。
そもそもルール変更前も変更後も西風のスピリットが手札に戻るタイミングは何も変わってない。
>>4で言うとブロック・クリーチャー指定ステップ後に能力が誘発して手札に戻る。
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 11:31:24 ID:ZaFkaLuX0
>>864の書き方だとちょっと語弊があるな。
ブロック・クリーチャーを指定した後に(西風のスピリットがクリーチャーをブロックしていたら)能力が誘発して手札に戻る。
戦闘ダメージ・ステップには西風のスピリットは手札に戻ってるからダメージは受けないし与えない。
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 14:29:45 ID:fSKg5xzoP
>>864-865
なるほど理解しました
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 17:33:08 ID:sl9xoRET0
相手のコントロールするクリーチャーを対象にして複製の儀式を唱えた場合,
生み出されるトークンのコントローラーは自分でいいのでしょうか?
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 18:07:17 ID:mZVu362vP
>>867
OK
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 19:06:31 ID:AN/Gpx3DP
今週のFNMってもうM11入れていいんでしょうか。
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 19:21:16 ID:BYXRtRdiP
ok
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 22:10:28 ID:Idnt5dmX0
>354の質問について更に聞きたいのですが、
カードを3枚引いたあと、2枚をライブラリーの上に戻す際に
戻すカードも2枚とも公開しなければならないのでしょうか?
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/14(水) 23:33:16 ID:VWiJLNuQ0
>>871
いいえ。
公開されるのは最上にのった一枚だけです。

ドローすることは「カードをX枚引く」というテキストに対して
実際には「カードを1枚引くをX回行う」ルールになっていますが、
それ以外の部分(カードをライブラリに戻すなど)はそういう制限はありません。
カードを戻す処理については、2枚を同時に戻すことになります。
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 00:04:30 ID:FbpPDYiv0
大変動についてなんですが、
wikiにはプレインズウォーカーを除去できると書いてあるんですが
自分にはそのような解釈が出来ません。
wikiがあっているのであれば、
「残りを生け贄に捧げる。」の「残り」というのが
「残りのパーマネントをすべて」という意味なのだと思うのですが。
あのカードテキストから上記のような解釈ができる理屈を教えてください。
よろしくお願いします。
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 00:10:19 ID:Upsd6GQ50
>>873
Each player chooses from the permanents he or she controls an artifact, a creature, an enchantment, and a land, then sacrifices the rest.
英語のテキストでは上記のように、パーマネントの中から、アーティファクトとクリーチャー、土地を一つずつ選び
残りを生け贄に捧げるとあります。
なので当然のように、プレインズウォーカーは生け贄に捧げられ、墓地に置かれます。
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 00:43:51 ID:oBi2YEeL0
嵐潮のリバイアサンの全ての土地は島でもあるってのは嵐潮のリバイアサンが戦場にある間だけ有効なのですか?
戦場から墓地に置かれたら土地は元に戻りますか?
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 00:48:11 ID:m4POTCT/0
魂の従者を出した状態でアジャニの群れ仲間を唱えて場に出した場合
魂の従者の誘発能力で1点ライフを得た時にアジャニの群れ仲間は場に出ているので
+1/+1カウンターは乗る、であってますか?
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 01:12:10 ID:ISIMfyog0
>>875
場にあるときだけ

>>876
あってる
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 01:25:10 ID:n7o/HHf50
優雅なアンテロープ@が場にいて、相手の土地を一つ平地にしている状況で
優雅なアンテロープAを場に出す
その後優雅なアンテロープ@が除去された場合、相手の平地になっている土地は元の土地に戻る?
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 01:25:40 ID:oBi2YEeL0
>>877
ありがとうございます
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 01:45:55 ID:Ev4QAluW0
>>874
なるほど英語版ですか。うかつでした。
くだらない質問すみません。
ありがとうございました。
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 02:16:23 ID:eN5zl9570
>>878
戻る。カードのテキスト中にそのカードの名前が使われている場合、それはそのテキストが書いてあるカード自身のみを指す。
その例の場合、テキスト中の「優雅なアンテロープ」を「このクリーチャー」と置き換えて考えるといい。
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 03:11:37 ID:+cI5qDOW0
大昔のカードで恐縮ですが・・
停滞(stasis)がある場において、タップ状態の真鍮の都がある場合、真鍮の都によるダメージは毎回ターン発生するのですか?
アンタップフェイズが飛ばされていて、そもそもずーっとタップ状態だから、”タップ状態になるたび”ってのが、どっちなのだろうと思いました。
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 03:13:40 ID:563g17Jz0
>>882
しない
タップ状態になるってイベントが起きてないから誘発もしない
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 03:15:40 ID:+cI5qDOW0
>>883
こんな時間に即レス感謝です。長年の疑問でした。
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 04:28:05 ID:oBi2YEeL0
接死とトランプルと二段攻撃を持つクリーチャー3/3のクリーチャーが1/10のクリーチャーにブロックされた場合、相手プレイヤーに与えられるダメージは最大で何点ですか?
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 04:57:01 ID:wJKMgI1L0
5点
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 11:12:26 ID:fCMoBVmf0
>>886
トランプルは致死ダメージを与えないとプレイヤー(プレインズウォーカー)にダメージを与えられないからい3点じゃないか?
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 11:17:10 ID:ISIMfyog0
>>887
トランプルはM11でルール変わったから
5点で合ってる

一回目のダメージでトランプル本体2点、2回目で3点で合計5点
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 12:09:17 ID:nNQ3Mitgi
双つ術はコピー対象の呪文がスタックに乗ってる時だけ使えるのですか?
コピー対象呪文のスタックに乗せるとして、解決順序は双つ術、コピー対象呪文ですか?

墓地に落ちてからコピーは無理ですよね。
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 12:59:02 ID:fCMoBVmf0
>>888
どちらかというと接死のルーリングがかわったっぽいですね、勉強不足で申し訳なかったです・・・

>>889
呪文って言うのはスタックに乗っているカードのことをさす、墓地にあるカードは呪文でないので双つ術の対象には取れない。
解決順序はあなたの考えるとおり、双つ術で作られたコピーを解決してからコピー対象の呪文を解決する。
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 13:03:06 ID:fCMoBVmf0
>>890
補足、呪文のコピーとかもカードじゃないけど呪文です。
892889:2010/07/15(木) 13:31:21 ID:VuAjWa+70
>>890,891
サンクス。
呪文のコピーも呪文ということは、窯の悪鬼がいたとして、
稲妻→双つ術→稲妻(コピー)した場合、+3/+0の修正を3回受けることになるんですか?
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 13:38:41 ID:i6TF4MXH0
>>892
呪文だけど「プレイ」してないので+3/+0の能力が誘発しない。
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 13:50:08 ID:n7o/HHf50
>>881
どうもありがとう
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 13:51:36 ID:IijCD/3S0
今は「プレイ」じゃなくて「唱える/Cast」ね。

呪文やそのコピーを唱えることと、呪文やそのコピーを
直接スタックに置く事は明確に分けられている。

手札から唱えるのには特に説明はいらないと思うが、
効果によって唱えることが発生する場合、テキストに明確にそう書いてある。
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 20:24:05 ID:oBi2YEeL0
>>886>>887>>888
ありがとうございます。
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 20:48:03 ID:nRJ2lJrr0
地獄彫りの悪魔 / Hellcarver Demon   (3)(黒)(黒)(黒)

クリーチャー − デーモン   神話レア
飛行
地獄彫りの悪魔がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
あなたのコントロールする他のすべてのパーマネントを生け贄に捧げ、あなたの手札を捨てる。
あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを追放する。
あなたはこれにより追放された土地でないカードを、
望む枚数それらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

6/6


場に2枚いて、両方プレイヤーに通った場合
悪魔は両方生贄にささげる?それとも残りますか?
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/15(木) 20:54:32 ID:563g17Jz0
>>897
2つ同時に誘発して1つ1つ順番に解決していく
1つめのデーモンの能力で他のパーマネントを全て生け贄にして上6枚を追放してそのうち唱えたいぶんだけ唱えたらそいつらがスタックに乗って解決を待ってそいつらを全部解決したらデーモン2つめの解決に移る
誘発したデーモン本体はいないから全て生け贄にして同じように処理すればいい
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 00:29:28 ID:Y+6ocTDf0
「砂の逆流」の効果がwiki等を見てもよくわからないのですが、
どのような効果でどのような手順で解決すればいいのか教えてください。
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 00:40:38 ID:xfr1RcPD0
>>899
簡単にいえばお互いのライフを交換するということ
Aがライフ5、Bがライフ20の状態で、Aが砂の逆流を解決すれば、Aライフの20、Bのライフ5にすることができる

交換ではなく再配分と書かれているのは、このカードが多人数の対戦に対応しているため
多人数の場合は3人の間で入れ替えが起こる可能性があるが、交換は2つのものを入れ替えることのみをさす
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 01:06:17 ID:xfr1RcPD0
>>900
補足、mjmjで見つけてきたんでこれも参考にしてくれ

《砂の逆流/Reverse the Sands》
{6}{W}{W}
ソーサリー
望む数のプレイヤーのそれぞれのライフの総量を再配分する。(各プレイヤーは、誰かのそれまでのライフの総量になる。)

・呪文の解決時に、あなたはどのプレイヤーがどのライフの総量になるかを決める。
・誰かのライフの総量を分割して再配分することはできない。
 例えば、二人ゲームであなたのライフが5点、対戦相手のライフが15点で《砂の逆流》が解決されたとする。
 あなたが選べるのは、ライフをそのままにするか、あなたのライフを15点にして対戦相手を5点にするかのどちらかである。あなたのライフを20点にして相手のライフを0にすることはできない。

http://mjmj.info/data/obsolete/faq_chk_j.html
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 01:21:43 ID:zI5U8PTD0
族霊鎧のオーラが2つ付いたクリーチャーが破壊される場合、オーラは2つとも外れますか?
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 01:26:16 ID:xfr1RcPD0
>>902
破壊されるのは一つだけ、どちらのオーラを破壊するか選べるのはクリーチャーのコントローラー
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 01:40:44 ID:zI5U8PTD0
>>903
ありがとうございます。1個で破壊を置き換えられるんですね。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 02:34:34 ID:iwkyaZIC0
質問です

夜景学院の使い魔で赤と青の呪文のマナが@減りますが、
キッカー付きの呪文でキッカーコストも支払う場合、合計Aマナ減ることにはならないですか?
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 02:37:26 ID:pX6dhmLZ0
>>905
ならないです
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 02:41:39 ID:iwkyaZIC0
>>906
わかりました
どうもありがとうございます
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 04:48:24 ID:1HSDUKWY0
現行のスタンダードで使えるのはゼンディカー以降のセットと考えれば良いでしょうか?
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 04:53:57 ID:w8fsS82B0
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 14:27:57 ID:rvcm+hnO0
黒死病の悪魔が送還の対象になった時
スタックで黒死病の悪魔の効果を使い全体に2点のダメージを飛ばそうとしたのですが
相手に自分でスタックを詰むことは出来ないから1点しか飛ばせないと言われました

マナやコストが払える限り自分だけでもスタックが詰めると考えていたのですが・・・
基本的なことですが、すいません教えてください
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 14:47:40 ID:1HSDUKWY0
>>909
「 Magic 2010 (until October 1, 2010)」て書いてあるけど、M10ってM11出たあとも使えるってこと?
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 15:14:43 ID:JNvywiiY0
>>910
友人が間違え
細かいところで用語用法の間違い多いから基本ルールブック読み直してみるといい

>>911
公式に書いてあることぐらい信用しろよw
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 15:15:49 ID:0MQDW5mC0
>>911
公式に書いてあるとおりM10とM11は併用できる
ただし8月1日まで
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 15:17:06 ID:WRXVl6cX0
(Octoberじゃないの?)
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 15:39:28 ID:msd0zkXE0
10月だね。
新ミラディンブロックが入ってアラーラブロックがおちるのと同時にM10が落ちる。
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 17:48:56 ID:iwkyaZIC0
質問お願いします

魂の大鍋が場に出ている状態で、
幻影のケンタウルスが墓地に行くことになった場合、
4/2の状態で何度死んでも場に戻って来れますか?
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 17:59:02 ID:J/G5XeAL0
電波スレを覗いてたのですが

紅蓮術士の昇天を達成した状態で思い起こしをスタックに乗せ
余韻でコピーして発熱の儀式ともう1枚の余韻を回収すれば無限赤マナ

というのがよくわかりません
解説をお願いします
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 18:01:30 ID:xfr1RcPD0
>>916
戻ってこない

領域を移動したオブジェクトは以前のそれとは別のオブジェクトとして扱われる
一度墓地に置かれて戦場に戻ってきた幻影のケンタウロスはすでに魂の大鍋によって頑強を得たものとは別オブジェクトになるため、それは頑強を持っていない

それと、魂の大鍋の能力を幻影のケンタウロスに起動した場合という解釈でいいんだよね?
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 18:01:35 ID:JNvywiiY0
>>916
《魂の大鍋》が出てるだけでは何もしないので戻りもしない。
………という重箱の隅つつくのは置いておいて、まず戦場に戻ってきた《幻影のケンタウルス》はもはや別のパーマネントなので頑強を持っていない。
とはいえ-1/-1カウンターは+1/+1カウンターと相殺してるので、再度《魂の大鍋》が解決されれば戻ってくることはできる。
920919:2010/07/16(金) 18:04:49 ID:JNvywiiY0
リロードして結婚とかorz

>>917
その状態だと《余韻》も《紅蓮術士の昇天》でコピーされるから1つを《思い起こし》のコピーに、もう一つを《発熱の儀式》にする。
《思い起こし》のコピーで墓地にある《余韻》を回収すれば、三つの赤マナのうち二つを使用して《余韻》をプレイできる。

開始5マナでいけるな、面白そう
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 18:11:53 ID:lDuVsglc0
>>917
思い起こし、思い起こしコピー、余韻、余韻コピー
の順にスタックに乗って余韻、余韻コピーは思い起こしを対象にする。
余韻でもう一枚の余韻(事前に墓地に落としておく)を余韻コピーで発熱の儀式を回収
思い起こし解決前に発熱の儀式をプレイすると
思い起こし、思い起こしコピー、発熱の儀式、発熱の儀式コピー
発熱の儀式×2を解決すると6マナ出る
この6マナの内2マナを使って余韻を唱えると最初の状態に戻って4マナ浮く
以下繰り返し

>>920
この前提条件だと最初に発熱の儀式がプレイされてないから余韻で発熱の儀式は無理じゃないか?
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 18:13:17 ID:xfr1RcPD0
>>917
手札
発熱の儀式
余韻A

スタック
思い起こし

墓地
余韻B

以上のような状態で
(1)発熱の儀式を唱えて解決(6)
(2)余韻Aを思い起こしを対象に唱えて墓地にある余韻B(orA)と発熱の儀式を回収(6-2)
(3)発熱の儀式を唱えて解決(4-2+6)
(4)1-3を繰り返す

()ないがマナの動き1-3をループするごとに2マナずつ赤マナが増えていく
923919:2010/07/16(金) 18:15:41 ID:JNvywiiY0
>>921
ああ、書いてある条件だとそうだな、失礼した
でも……これ条件違えば3マナからかー 電波来るなぁw
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 18:15:57 ID:iwkyaZIC0
>>918
>>919
説明足らずで申し訳ありません。
幻影のケンタウルスが墓地送りになる度に大鍋の能力を起動した場合ということです。
その都度大鍋の能力を起動すれば何度でも場に戻れる、という解釈でいいでしょうか?
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 18:21:34 ID:xfr1RcPD0
重婚過ぎてワロタ、確認しときゃよかったorz

>>924
それなら何度でも場に戻れる
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 18:24:05 ID:iwkyaZIC0
>>925
ありがとうございます!
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 19:24:54 ID:ffWp+BGz0
<太陽のタイタン>の効果で墓地のオーラを戦場に戻した場合、
それは新たな対象を選んでセットすることは出来ますか?
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 19:29:09 ID:9Bgt8lhfP
>>927
唱える以外の方法によってオーラが戦場に出る場合、適正にエンチャントできるオブジェクトを選び、それについた状態で戦場に出る。対象をとるわけではない。選択できないなら、代わりにそれは元の領域に残る。
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 19:31:48 ID:J/G5XeAL0
>>920 >>921 >>922
なるほど、余韻もコピーされるってところがすっかり頭にありませんでした
ありがとうございます
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 19:34:31 ID:ffWp+BGz0
>>928
ありがとうございます。
被覆持ちにも付けられるのを思い出しました。
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 21:25:18 ID:JyjBHYHn0
M2011のLSVの評価が乗ってあるサイト教えてください
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 21:32:40 ID:9Bgt8lhfP
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/16(金) 21:35:45 ID:JyjBHYHn0
>>932
ありがとう
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 02:56:06 ID:WblCITjQ0
太古のカードですが、平衡/Equiposeについての質問です
プロテクション(白)や被覆をもつクリチャーは選べないもしくは選んでも事実上意味がないですよね?
あとフェイズインしたクリーチャーはそのターンに攻撃出来るのでしょうか?
よろしくお願いします
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:02:18 ID:Mckq8YCs0
>>934
選べるし意味がある(フェイズアウト)する
選ぶことと対象をとることは別の行動>>9のQ5-2

そのクリーチャーを自分のターンの開始時からコントロールしていたのなら攻撃できる、ようするに通常時と同じ
フェイズ・アウト/フェイズ・インはタップ/アンタップと同じように位相に分類されている
出したターンにフェイズ・アウト(タップ)して同じターン中にフェイズ・イン(アンタップ)させたのでなければ攻撃に参加させることができる
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:28:01 ID:A5NDr6BE0
どう書こうか悩んでたら935が答えてくれてたので補足だけ
平衡/Equiposeのテキストはオラクルで改正されてるのでチェックしておいて下さい
http://mtgwiki.com/wiki/平衡/Equipoise
2つ目の質問はその書き方だとフェイズインした(フェイズアウトしていない)クリーチャーは〜、と受け取られかねない
2009年にフェイジングのルールが大幅に改正されてるので読んでおいた方がいいかも
http://mtgwiki.com/wiki/フェイジング
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:28:55 ID:WblCITjQ0
>>935
なるほど。ありがとうございました。
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:30:29 ID:A5NDr6BE0
2つ目の質問は〜以下は寝ぼけててイン、アウト逆で考えてしまってました
スルーして下さい
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:34:20 ID:WblCITjQ0
>>936 >>938
ありがとうございます。
それにしてもギャザのルールはホント複雑ですね
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:52:40 ID:WblCITjQ0
934です。たびたびすみません。
つまり平衡/Equiposeはプレイヤーを対象にするということなので、象牙の仮面/Ivory Maskだと防がれてしまうということでしょうか?
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:58:39 ID:Mckq8YCs0
>>940
その通りでございます
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 04:59:46 ID:WblCITjQ0
>>941
こんな早朝に親切にどうもです
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 05:01:32 ID:A5NDr6BE0
>>940
そう
対戦相手が象牙の仮面コントロールしていて自分自身が平衡をコントロールしている場合
相手を対象に取れないために自分を対象に取ります。(プレーヤー一人を対象とするから)
各種パーマネントは当然同数なので何も起きませんが
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 05:09:37 ID:WblCITjQ0
>>943
そうか、自分が対象になるのか・・・
わざわざレスサンクスです
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 08:47:57 ID:ZC1igs770
太陽のタイタン/Sun Titanについて質問したいのですが、
@攻撃時に誘発する効果で墓地にある電弧の走り手/Arc Runnerを戦場に戻した場合、
  電弧の走り手/Arc Runnerは速攻を持つためこのターン攻撃に参加出来る。
A同じく攻撃時に誘発する効果で墓地にある雨雲の翼/Nimbus Wingsを太陽のタイタン/Sun Titanにつけて場に戻した場合、
  太陽のタイタン/Sun Titanは飛行を持たないクリーチャーによってはブロックされない。

この二つは正しいでしょうか?
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 09:02:46 ID:PezjMtlP0
1:間違い
誘発効果は攻撃クリーチャー指定後に誘発するため、それによって戦場に出たクリーチャーが攻撃に参加する事は出来ない
(攻撃クリーチャーを指定するタイミングは1度しかないため)

2:正しい
ブロッククリーチャー指定前にオーラが付いているので、飛行を持たないクリーチャーにはブロックされない
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 09:06:21 ID:n8rOzPgd0
@無理
誘発した能力がスタックに乗った時点で
攻撃クリーチャーの指定は終了している

A可能
ブロッククリーチャー指定ステップには飛行を持っている
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 09:51:03 ID:STTb2N+O0
M11リミテでちょっと問題になった場面があったので質問

ルーン爪の熊に、鎧をまとった上昇(平地2枚コントロール)がエンチャントされた状態で、
そいつに巨大化をプレイ、解決後に縮退をプレイした場合、

熊のパワー、タフネスは
縮退の効果が7b、鎧をまとった上昇&巨大化の効果が7cだから、
それぞれ独立して適用され、1/1になった熊に修正が合計+5/+5かかり
最終的に6/6となる、で合ってる?
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 11:18:54 ID:t4LXVBJg0
>>948
合ってる。


昔は巨大化と縮退が「一般の効果」として同じ種類別でまとめられてたと思うんだけど、いつ変更されたんでしたっけ?
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 11:22:41 ID:Vipthlem0
3点ほど質問させてください。

1.MWSでmwsplay.netで2/3って書いてあるのは要するに
 3戦2勝先取の対戦(サイド有り)って解釈でいいんでしょうか?

2.7月16日からM11がT2入りしたみたいなのでT2って募集にM11入りで入ってもいいんですよね?
 まだT2とT2 M11が別で記載されてて迷ってしまいます…

3.昔はVIPでMWS対戦スレとかあったと思うんですが今はそういう活発な
 日本人のMWS対戦鯖とか板とかないんでしょうか?
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 11:23:34 ID:STTb2N+O0
>>949
よかった(汗) その場では、昔の効果とごっちゃになってたから
そう扱ってしまったけど、今の認識でやっぱりあってたんだな・・・

M10のルール改正で、変更されてますね
以前だと同じ効果だったみたいです ソースはMTG wikiです
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 12:30:43 ID:cWP9W6R70
>>950
公式のMOはともかくMWSはここでは基本的に扱わない
誘導だけ

VIPでMTG避難所ver.30
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1279199635/
なん実VでMTG(マジック・ザ・ギャザリング)
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1279000788/
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 13:45:30 ID:ZC1igs770
>>946
>>947
ありがとうございました
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 15:35:27 ID:Vipthlem0
>>952
ありがとうございます。
避難所があったんですね。
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 16:17:00 ID:qORp6rA60
燃えさし運び/Ember Haulerの英語のフレイバーテキストわかる方いますか?
「これが炎だ」と「おれが炎だ」が英語ではどうなってるか気になるんですが。
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 16:19:11 ID:xuwxvNPU0
ルール質問じゃないんですが、最近リシャーダの港って使われたりしてますか?
入ってるデッキ等あったら教えてください
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 16:19:36 ID:3f7KpGGC0
>>955
"I bring the flame" and "I am the flame."

WoC公式のgathererからフレーバーも含めたカード内容の確認ができます。
WisdomGuildのカードデータのページの「画像」リンクからも飛べます。
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 16:24:34 ID:3f7KpGGC0
>>956
フォーマット的に使用可能な形式が少なく、一般的な意味では使われていません。
カジュアルプレイでの使用が中心でしょう。
スタンダードで猛威を振るった当時のデッキを調べてみると良いでしょう。
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 16:26:20 ID:3f7KpGGC0
>>958
っと、よくよく考えたらアンケート質問なので、スレ的にそぐいませんでした。
戦術スレやその他の適切なスレにいくことをすすめます。
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 17:16:17 ID:pgeLesfW0
とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracleについて質問。というより疑問です。
公開したライブラリートップが土地でなかったら手札に加えるということは、
ハンド・アドバンテージを失っていないということになるのですが、
土地だったら戦場に出すという場合は手札に加える能力よりも便利であるのにも関わらず、
ハンド・アドバンテージを失っていることになりますよね?
この場合、得ているのはボード・アドバンテージということでしょうか?
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 17:44:45 ID:3f7KpGGC0
>>960
そうです。
いずれにしろ、カード1枚が2枚に化けるわけですから
場に出せればアドバンテージが上がります。
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 19:07:06 ID:qORp6rA60
>>957
ありがとう。 なんか日本語のほうがしっくりくるテキストですね。
963杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/07/17(土) 19:20:43 ID:LZR+eHFR0
>960
 ハンド・アドバンテージという概念はボード・アドバンテージと地続きなので、分けて考えない方がよい。
(手札の土地を戦場に出しただけでハンド・アドバンテージが1減ってボード・アドバンテージが1増える、という考え方も
成り立つことは成り立つが、あまり意味がないので)
 一般的には、パーマネント数の変動よりも手札の変動が大きければハンド・アドバンテージとして着目され、
逆ならばボード・アドバンテージとして着目される。Mulldrifterがよい例。
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 20:59:33 ID:2Us5HsAg0
>>962
言葉遊び系ならみらこーの右に出るのはそういないと思。
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 21:51:57 ID:smgHaLu/0
質問なんですが、滅殺のような攻撃するたびに誘発する能力は二段攻撃では一回しか誘発しませんが連続突撃のようなフェイズ追加効果の方は二回誘発するであってますよね?
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 21:56:20 ID:i85F6+ZG0
>>965
うんそれでいいよ
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 22:51:08 ID:U/ETxjlW0
(3)(黒)(赤)(緑)で

1/1 飛行 1/1 飛行赤ドラゴントークン7個
2/2 飛行 1/1 飛行赤ドラゴントークン3個
4/4 飛行 1/1 飛行赤ドラゴントークン1個
8/8 飛行

ならどれが一番汎用性高いですか?
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 22:54:49 ID:Csc+i/2u0
>>967
書き間違えてはいないか?
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 22:55:05 ID:Kft27o1lP
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 22:55:50 ID:ZSgV3JZh0
>>967
アンケートはスレ違い
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 22:56:57 ID:U/ETxjlW0
スレ違い失礼しました
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 23:14:32 ID:YngpqmJ40
くだらねぇ質問ってどんな質問までなら許されますか?

>>1を見てもいまいち・・・
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 23:15:27 ID:YngpqmJ40
明確に答えが出せる質問かどうかが何故質問する時点で分かるのでしょうか?
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/17(土) 23:37:31 ID:cWP9W6R70
>>973
分からないならそう書いて質問すればいい
それでも誰かしら叩く奴が出るかもしれないが、そういうのはさすがに例外
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:04:15 ID:hyMpQc2N0
>>961
>>963
ありがとうございました。ハンドアドとボードアドは一体と考えるとよいのですね。
参考になりました。
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:05:28 ID:Kwe6nHGu0
この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。という回数制限の適用は
どのような場合に解除されますか?

そのターン内に追放されて戦場に戻った場合や、そのターン内に墓地から再度戦場に戻った場合、
そのターン内にオーナーの手札に戻り、再度戦場に出た場合に解除されるのかどうかがわかりません
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:16:03 ID:YJCAKo7v0
クリーチャー化した天界の列柱をタップしてマナを発生させることは出来ますか?
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:17:07 ID:H7VKCtpU0
>>976
ある領域から別の領域に移動したカードは新しいカードとして扱われる
あなたの例だと全ての場合でもう一度その能力を起動することができる

400.7
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/400.7/
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:20:58 ID:H7VKCtpU0
>>977
可能
ただし、開始ターンから継続して天界の列柱をコントロールしている必要がある(所謂召喚酔いの影響を受ける)
攻撃に参加させる場合も同様
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:23:03 ID:/7BA9zyyP
>>976
領域を移動したオブジェクトは以前の記憶を失い、新たなオブジェクトとして扱われる
よって「各ターンに1回」の能力を再度起動したりすることも可能

>>977
できる
《天界の列柱》の場合はクリーチャー化時に警戒を持つので、攻撃しつつ白マナを出し《流刑への道》で敵を排除、なんて芸当ができます
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:23:58 ID:mKqzjg1I0
>>978
そのルールを忘れてました
ありがとうございます
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:30:38 ID:RAAGJYRR0
警備隊長が秀でた隊長によって戦場に出された際に出る兵士トークンは、そのターンの戦闘に、即座に参加できますか??
ご回答、よろしくお願いいたします。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:31:15 ID:YJCAKo7v0
>>979-980
ありがとうございました
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:32:26 ID:/7BA9zyyP
>>982
できない
既に攻撃クリーチャー指定が終わってしまっている
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 00:33:40 ID:RAAGJYRR0
>>984
ありがとうございました
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 01:16:21 ID:RAAGJYRR0
度々で申し訳ないのですが髑髏砕きの峡の王Lv6で攻撃した場合効果の処理はどうなりますか?

効果で敵全体に6ダメージ→ブロッカーとのダメージ計算とスタックが積まれ、後ろから処理されるんでしょうか
それとも全体に6ダメージで敵をつぶした後に生き残ったブロッカーとの戦闘に入るんでしょうか
ご回答、よろしくお願いします。
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 01:17:39 ID:YJCAKo7v0
野生の狩りの達人の、狼にダメージを割り振るテキストの「それら」は効果でタップした狼のことだけですか?
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 01:25:18 ID:sXw3ZCkf0
>>986
攻撃するたびなので攻撃宣言後ブロッククリーチャー指定の前にダメージが発生する。

>>987
「〜それらの狼に割り振って与える。」
のそれらがさしている狼ならタップした狼だけ
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 01:30:30 ID:YJCAKo7v0
>>988
ありがとうございました
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 01:36:11 ID:ycphIlDm0
>>948に便乗した質問なのですが
巨大化がプレイされたクリーチャーをレベルアップして
パワーとタフネスが変わる場合も同様に修正後+3/+3されるのでしょうか?
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 05:24:29 ID:HIajMM240
>>990
+3/+3されます。
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 06:11:47 ID:LE4dJ70S0
バジリスクの首輪付き深淵の迫害者でアタックしたら悪斬の天使にブロックされました。
このとき悪斬に1点ダメージを割り振って致死ダメージとし、残り5点を相手プレイヤーに割り振ることができますか?
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 06:26:09 ID:+/OLoYft0
>>992
できる
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 06:31:07 ID:LE4dJ70S0
thx これで神ジェイスに勝つる。 悪斬には勝てないけど。
ところで次スレはいつ立つの?
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 06:38:21 ID:HIajMM240
おk、次スレたててくる。
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 06:52:27 ID:HIajMM240
ごめん、無理だった。

>>1の初心者スレが移動、以下に改訂
【MTG】MTG初心者交流スレpart6【始めよう】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1276413908/

>>15が言っているQ2-1、2-2、Q7-3の改訂と、
ターン2回得た時の処理(後入れ先だし)、
追放領域とゲーム外部についての説明、
の2点が入れられたら入れてほしい。


M11日本語FAQ
ttp://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
日本語異状集
ttp://mjmj.info/data/err_m11_j.html

A1-4変更
2010年7月16日現在 使用カードセットにマジック2011/Magic 2011追加
M10及びアラーラブロックの抜ける日(10月1日?)についても記入お願いします。
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 07:36:22 ID:hSvFiSnP0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1279406125/l50
とりあえず 立てた テンプレはるお
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 10:49:16 ID:UE+xHk9I0
>>990
に便乗して。
レベルアップのPT変更や能力追加って
種類別のどれ?
あるいは継続的効果にそもそも含まれない?
どっち?
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 10:53:31 ID:LBvW4Szz0
>>990
>>998
レベルシンボルによる修正は第7b種+第6種の常在型能力による修正になる。
よって、第7c種の巨大化より前なんでレベルシンボルの修正後
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/07/18(日) 11:33:03 ID:+NWJha5J0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。