天野正道「GR」ってどうなんだ??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
ジャイアントロボ・・・かっこよくない??
2名無し行進曲:2001/06/28(木) 01:30
2GET!
3名無し行進曲:2001/06/28(木) 01:32
3GET!
4名無し行進曲:2001/06/28(木) 01:44
5名無し行進曲:2001/06/28(木) 01:49
ギャロップレーサー
6名無し行進曲:2001/06/28(木) 02:23
「グロ」の略?
7名無し行進曲:2001/06/28(木) 02:27
あんまし話題にならないね・・・
8名無し行進曲:2001/06/28(木) 02:35
儂は鐵人28號の方が好きぢゃ。
9名無し行進曲:2001/06/28(木) 03:27
横山光輝マンセー。
10名無し行進曲:2001/06/28(木) 11:24
実際ジャイアントロボのアニメの絵はかっこよくない。
音楽がいいだけに不釣合いでビビッタ
11名無し行進曲:2001/06/28(木) 12:34
天野先生の曲何でGRばっかり話題になるんだ?
「贖罪」とか「ゆがぎょうちゅうがん」のほうが遙かに良い曲だと
思うが。それとも調性が無い曲は水槽の世界では理解されないのかいな?
12名無し行進曲:2001/06/28(木) 13:18
>>11耳にやさしい曲だからね。
13ヴァか:2001/06/28(木) 13:47
コンクールで使用の際はカットが大変!!
結局は●松交響のVerしか無し!
14名無し行進曲:2001/06/28(木) 14:35
>>12
確かに今までの水槽曲にはあんな感じの曲無かったな。
アニメ音楽って低予算でシンセだけで作っているような2流作品ばっかり
だと思っていたが、GRはちょっと違いそうだ。オケ版リリースは
いったいいつになるのだ?早く聴いてみたい。
15名無し行進曲:2001/06/28(木) 18:31
>>14
ほんとほんと。
16名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:46
二番と三番はどっちが好きだ?
17名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:48
1番2番3番全部オケ版持ってる・・・。

まだ全部聴いてないや・・・ワルシャワのヤツね・・・
18名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:49
88號の方が好きぢゃ。
19名無し行進曲:2001/06/28(木) 22:59
2番3番は"GR"からの選曲だと聞いたことあるが、1番は違うのでは?
以前、どこかでそのような書き込みがあった気がするが・・・。
(記憶違いだと困るのでsage^^;)

2番の楽譜はレンタルされているそうですが、3番の楽譜はでているのですか?
20名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:01
次は「BR」キボンヌ
21名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:03
3番の譜面はまだだそうな・・・

一応、1,2,3セットで手に入れたからさ・・・

ま、2,3番でもなんでもいいや・・・
22名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:05
GR=グリンコグリンコ
23名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:22
ageageageage
24名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:44
<BR>
強制改行のことなり〜。
25名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:46
バトルロワイアルか・・・音よりも映画見てぇな・・・
26名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:47
>>17
1番は確か「新・海底軍艦」より、だった筈。
27名無し行進曲:2001/06/28(木) 23:49
おお!プレステ用のGRが!
ttp://www.tecmo.co.jp/product/gr/index2.htm
28名無し行進曲:2001/06/29(金) 08:40
age
29名無し行進曲:2001/06/29(金) 09:55
>>27
君は出遅れ

>>5
30ナムナム行進曲:2001/06/29(金) 11:07
>>25
あの映画はさわやかな青春ドラマでした。
何が問題だったのかさっぱりわかりません。
しかもエヴァネタ多すぎ。
31名無し行進曲:2001/06/29(金) 12:09
>>30
スレ違いだよん。映画版で議論していたよ。
そちらへどーぞ。
ここは「GR」関連どえーす。
32名無し行進曲:2001/06/29(金) 15:30
中学生高校生ウケはいいみたいね・・・GR
33名無し行進曲:2001/06/29(金) 16:03
いい曲だと思うんだが、もとをワルシャワフィルがやっているせいか、
水槽のはどうにもこうにも聴きおとりがする。
水槽がいかんというのでなくて、一流の集団による気合いの入った演奏が必要。
34名無し行進曲:2001/06/29(金) 16:08
ねたざんすか
35名無し行進曲:2001/06/29(金) 16:21
富山美並もやってるよ。GR。
36名無し行進曲:2001/06/29(金) 21:49
ジャイアントロボ組曲はどうだ。
37名無し行進曲:2001/06/29(金) 22:05
>>33
でも浜響吹のCD(コンクール盤でないほう)は結構良い演奏だと思うが。
聴いてみた?
でも、CAFUAがワルシャワフィル版を同時発売しなかった理由は案外33と
同じ理由かもしれないな。どうやったってオリジナルのワルシャワフィル&
天野氏の演奏には敵わないだろうからな。
38名無し行進曲:2001/06/29(金) 22:19
>>37
うん、きいた。いい演奏だった(し、熱演でもあった)と思うよ。
でもあれは、機微Cかも知らんけど「水槽の一流」だよ、やっぱり。
ああいう曲こそ「一流の水槽」で一般にもプレゼンできる演奏が欲しい!。
キャラちがうの承知だが、佐渡さん&シエナでどかーんとやってくれないかな。
3937:2001/06/29(金) 22:27
>>38
佐渡さん&シエナ,なかなか良いアイデアだと思う。
やはり、アマチュアの一流と一流のプロでは絶対に
違うだろうしね。
40名無し行進曲:2001/06/29(金) 22:44
浜響吹のCD、スコアを見ながら聴いたけど、内声の扱い方が今一つだと
思った。浜響吹の演奏は全体的にメロディ中心の作り方だと思う。スコアを
見るとオイシイ対旋律や微妙な内声の動きが沢山あるのだが、あの演奏は
その辺があまり考慮させていないと思う。最後の部分なんかワルシャワ
フィルのサントラはしっかり内声が出ていてとても気持ちが良いだけに
もったいない気がする。

でもアマチュアの演奏であそこまで仕上げたことに対しては脱帽するが。
41名無し行進曲:2001/06/30(土) 00:15
富山ミナミは交響組曲第3番のCD出さないのかなぁ?
42名無し行進曲:2001/06/30(土) 00:19
2001年度吹奏楽コンクール自由曲タレコミ掲示板
の情報だけでもすでにGR関係を演奏する団体が
3つあったけど、この先もっと増えるのだろうか?
そのうちどれぐらいが全国大会まで進むのだろうか?
43名無し行進曲:2001/06/30(土) 01:27
>>42
浜響吹,川越奏和あたりは可能性大と思われ。
44名無し行進曲:2001/06/30(土) 12:23
age
45名無し行進曲:2001/06/30(土) 16:27
age
46名無し行進曲:2001/06/30(土) 23:40
GR以外でも今年あまのセンセの曲を自由曲で取り上げる
団体ってどれぐらいあるのかなぁ?
富山ミナミや秋田南はなんか違うようだし、どーなんだろう?
47名無し行進曲:2001/07/01(日) 00:47
おなぢ秋田でも荒家は犯るみたいだね。
ていうか 顧問もセンセの後輩だけど
48名無し行進曲:2001/07/01(日) 03:30
ところで「GR」って、ジャイアントロボのことなの?
49名無し行進曲:2001/07/01(日) 04:03
そよ・・・ジャイアントロボのサントラ・・・オリジナルビデオアニメね・・・その昔実写であったけど・・・
50名無し行進曲:2001/07/01(日) 10:40
age
51名無し行進曲:2001/07/01(日) 19:27
ジャイアンのリサイタル
52名無し行進曲:2001/07/02(月) 07:58
age
53名無し行進曲:2001/07/02(月) 21:06
ageage
54名無し行進曲:2001/07/02(月) 21:07
駄作。
55名無し行進曲:2001/07/02(月) 21:43
このスレ建てたのはK県の大○高校のやつだろ
56名無し行進曲:2001/07/02(月) 23:43
駄作とは言わんが、ま、フツーの曲だね。
57名無し行進曲:2001/07/03(火) 01:01
age
58名無し行進曲:2001/07/03(火) 07:44
>>54
駄作とは思わんが、もともとアニメのゲキバンとして書かれた
曲だから、判断基準が違うと思われ。何て言ったって映像を
引き立てるための音楽だから。
駄作と思う理由はなんじゃらほい?
59名無し行進曲:2001/07/03(火) 10:31
>>58
伊福部大先生とか、ゲキバンとその他の作風が
違わん人もいるっしょ。
だから、一律に「判断基準がちがう」とは
言いにくいとも思われ。

メーザー光線車マーチ萌え〜
60名無し行進曲:2001/07/03(火) 16:11
>>58,59
あまの先生の曲も劇伴と他の曲との作風、そんなに違わないと思う。
というか、カメレオンみたいな作風の持ち主だから、ひとまとめで
語ることが出来ないと思うよ。ただ、どの曲にも共通の個性が表れ
ていると思うけどね。

ただ、何でGRばっかり話題になるんだ?天野先生の吹奏楽オリジ
ナル、GR以上に良い曲がたくさんあるよ。

個人的には天野先生の室内楽作品が一番スキだな。この前聴いた
ピアノトリオのCD、凄かった。あの曲に比べれば確かにGRな
んかは、普通の曲だよ。
61名無し行進曲:2001/07/03(火) 16:43
>>60
ま、ここはとりあえずGRのスレだからね。
あまの氏のいろいろな作品を聴いてみて言えることは、
あまの氏は「現代曲も書ける、ポップス大好き作曲家」ということ。
「エマナチェ・・」にしろ「瑜伽行中観」にしろ、
ハーモニーなんかにジャズコードがいっぱい出てくるので、
サウンド的には非常に親しみが持てる。
このあたりが田村文生なんかと全く異なるんだな。
あまの氏って、ジャズ書かせてもバリバリだからね。
よくクラシック作曲家が書くポップスもどきとは全く違う。
62名無し行進曲:2001/07/03(火) 17:11
>>61
真島先生とか星出先生とかのハーモニー感覚も良くあるクラシック畑の
人がアレンジしたポップスと違って本物のジャズ感覚だと思う。純音楽も
書いているし、傾向としては天野氏と近いのでは。吹奏楽「きゃい〜ん」の
もう一方、鈴木先生はポップス感覚はやはり違うか?

確かにGRにもジャズコードバシバシ入っているな。
63名無し行進曲:2001/07/03(火) 19:06
>>60
うわー、CD買ったの? 国内版?
「地球が静止する日」で天野さん本人が書いてるように、
もともとコンテンポラリー志向の人だ〈って区分は意味ないか〉もんね。

>>61
場面によっては、わざと「ポップスもどき」風に書いてる風なこともあるよ。
プリ9とか〈藁
とにかく達者な人だよね。
64名無し行進曲:2001/07/03(火) 19:53
>>63
去年の七夕に東京でワルシャワフィルのコンサートマスター達に
よるピアノトリオのコンサートがあったんだけど、そこの会場で
売っていた。ポーランド製のCDで解説は英語とポーランド語だった。
会場でも演奏したけど、やっぱり生演奏のほうがCDよりも数段
良かった。
このCDには他にはパヌフニクのトリオとドヴォルジャークの
ドゥムキーが入っているよ。
65名無し行進曲:2001/07/04(水) 00:03
>>64
やはり国内版はまだか・・・
つか、ハタシテデルダロウカ?

タノシミにしているんだが。
66名無し行進曲:2001/07/04(水) 12:12
age
67名無し行進曲:2001/07/04(水) 13:42
ER
68まとめましょ:2001/07/04(水) 15:17
類似スレが出来てきたので、天野先生スレでまとめませんか?
69名無し行進曲:2001/07/04(水) 15:56
ラジャー
70名無し行進曲:2001/07/04(水) 21:23
楽譜どうやって手に入れるのですか?
71名無し行進曲:2001/07/04(水) 23:21
天野先生スレです。
続きはこちらへどうぞ。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=suisou&key=994250715&ls=50
72名無し行進曲:2001/07/11(水) 14:54
>>62
真島先生はJazzトロンボーン現役で吹けるくらい、すごいプレイヤーなんだぞ。
そんな事いうと本人が怒ると思う。
73名無し行進曲:2001/07/11(水) 16:29
>>72

>真島先生とか星出先生とかのハーモニー感覚も良くあるクラシック畑の
>人がアレンジしたポップスと違って本物のジャズ感覚だと思う。

あれ?この62の文章は真島先生とか星出先生も、天野先生同様そんじょ
そこらのクラシック畑の連中とは違って本物のジャズ感覚だ、
とほめている文章だと思うが?
良く読んでみそ。
74名無し行進曲:2001/07/11(水) 17:34
>>73
うん、俺もそう読んだが。
75名無し行進曲:2001/07/11(水) 19:49
だれかこの曲の楽譜の入手方法を教えてください
76名無し行進曲:2001/07/11(水) 19:54
Mグッドライフ(CAFUA)のレンタル譜です。
77名無し行進曲:2001/07/18(水) 19:36
>>76
 レンタル譜値段高くないか?
78名無し行進曲:2001/07/18(水) 19:39
>>77
うちの楽団もレンタル譜です。
79名無し行進曲:2001/07/18(水) 20:11
>>77
35000円でしょ?レンタル譜っていったらだいたいそんなモンじゃないか??
80名無し行進曲:2001/07/18(水) 20:13
レンタル腐はスコアだけ購入はできませんかね?
81名無し行進曲:2001/07/18(水) 20:30
>>80
其れはチョイト卑怯でしょう(藁
82名無し行進曲:2001/07/18(水) 20:34
>>80
 やっぱしそうですね。 逝ってきます。

 でも漏れ最近この曲知ったんだけどすげぇいい曲じゃん!
 漏れオーボエ使いなんでコースアングレ吹きてぇ。
83名無し行進曲:2001/07/18(水) 20:35
間違えた >>81
84名無し行進曲:2001/07/18(水) 22:51
>>77
よそのレンタル譜の値段考えたら格安だろうに。GRって15分以上あるしね。
85名無し行進曲:2001/07/18(水) 23:20
高いと思ったらやらなければよし
86名無し行進曲:2001/07/18(水) 23:53
>>85
そうだよね。オレも時々アレンジするけどあれだけの作品作り上げるのって凄く時間掛かると
思う。時給にしたら本当に少ないだろうな。どうやって生活しているのだろうか?>あまの先生
87名無し行進曲:2001/07/19(木) 00:23
霞を食って生きているそうです。
88名無し行進曲:2001/07/19(木) 01:11
>>87
うん有名な話。実際お会いしてもそんな印象だね。
しかし生活臭無いなあまのセンセ。
89名無し行進曲:2001/07/19(木) 01:27
>>88
だね。合宿に来たとき、穴のあいたパンツはいてた。
部員の病気をあっという間に直したり仙人だな、あれは。
90名無し行進曲:2001/07/19(木) 14:56
>>89
warata
91名無し行進曲:2001/07/19(木) 15:07
浜松交響吹奏楽団のを聞いてみたんだが、やっぱりさすがに
ホンモノ(ワルシャワフィルによるサウンドトラック)には及ばないな
というのは仕方ないとしても、曲の並べ方に疑問を感じた。

やっぱさ、出だしは「ぱんぱんぱーーーーーーん、ぱぱぱっぱーんぱぱーーーん!」
っていうあのファンファーレ風の奴で始まって欲しかったなーと。
「時は近未来・・・・」だっけ、アニメ版でいうとそういうナレーションが入る時のBGM。

あと、これだけはしょうがないのかもしれないけど、「大団円」の曲よりも
#1か#2のスタッフロールでかかってた曲の方が「泣かせ」度は高く盛り上ると
おもうんで、あえてそっちを「GR」のラストに持ってきたほうが良かったのではないかなとか。
92名無し行進曲:2001/07/19(木) 16:21
>>91
GRマニアの意見ですな。映像を考慮すると確かにそうかもしれないけど、
アニメを離れて音楽だけで考えると今のほうが良いと思うよ。

アニメのオープニングの曲って曲自体はそんなに良い曲じゃないし、
スタッフロールの曲はどれも2分程度だし、終わり方があっさりとしすぎてるよ。

まぁ、色んな考え方があるから否定はしないけど。
93名無し行進曲:2001/07/25(水) 19:40
ラソミ
94名無し行進曲:2001/07/25(水) 20:20
>>91
アニメのオープニングは第3番の方に
使われてるからじゃないの?富山ミナミは
そうだったけど。
95ヲタク:2001/07/25(水) 20:31
>>94
第3番に入っているヤツ、メロは同じだけど
アニメのオープニングでなくて、あれは完全版
CDに入っている曲でし。
96名無し行進曲:2001/07/26(木) 03:16
age
9794:2001/07/26(木) 05:54
>>95
なるほど。ありがとうございます。
第3番の冒頭(富山ミナミが冒頭から演奏していると
いうことを前提に)があれなら、オープニングを第2番の
冒頭に使ったらどっちがどっちなのかわからなくなっちゃう
なあって思ったので。
98ヲタク:2001/07/26(木) 09:37
>>97
もし、第2番にアニメのオープニング持ってきたらどっちがどっちだか
普通の人には解らなくなるよね(藁
99名無し行進曲:2001/07/27(金) 10:39
第3番CD化熱望age
100名無し行進曲:2001/07/27(金) 11:23
第2番がものすごい売れ行きだったので(タワーレコードのクラシック部門
売り上げ上位入賞)可能性はあるだろうな。カフアに希望出してみようか。
101名無し行進曲:2001/07/27(金) 19:10
今年第2番を自由曲にした団体は
川越奏和
甲府ユース
立正大学

第3番は
糸魚川

GRセレクションは
浜響吹
102名無し行進曲:2001/07/27(金) 21:00
感動的な曲だよ。 大好きだね。 泣ける。 泣かす。
はまる。
103GRマニア:2001/07/27(金) 21:21
>>102
本編観るともっと感動するよ。全7巻続けてDVDで観たけど、
不覚にも感動して泣いてしまった。
その後でオマケのワルシャワフィルの録音風景DVD観たけど、
凄い!と思ったよ。あんな凄い人が何でアマチュアの吹奏楽も
あんなに力入れているの?とびっくりしたよ。正直言って。
104名無し行進曲:2001/07/27(金) 23:22
>>103
をを、同志!オレも団の友人宅で1巻見せられて、結局その日の内に
全部観てしまったよ。6時間ぐらいかかったなぁ。 でも感動した。
ただ、最終巻の最後は、え〜っという感じだったけどね。
音楽の付け方やクオリティは普通のアニメとは格が違ったね。
105名無し行進曲:2001/07/27(金) 23:35
昨年のコンクールCDで「学習」した皆さん、
第2番はきいたことがない部分があっても
腰を抜かさないように。
106名無し行進曲:2001/07/28(土) 00:08
>>105
浜響吹のCDで予習したから大丈夫だよーん。
107名無し行進曲:2001/07/28(土) 00:18
「うろつき童子」はどうよ?
108名無し行進曲:2001/07/28(土) 00:21
>>106

そのCDにもはいっていない部分が全体の3/4以上ある。
109名無し行進曲:2001/07/28(土) 00:56
>>108
という事はワルシャワフィル演奏の第2番から新たにアレンジしたと
いう事?もしそうだとしたら、凄く興味あるなぁ!
110名無し行進曲:2001/07/31(火) 01:59
>>109
ま、もうすぐ解るから期待していてね!
111名無し行進曲:2001/08/01(水) 00:52
111get
112名無し行進曲:2001/08/01(水) 01:16
>>110

この「追加する部分」を演奏できる団体は全国で僅か●団体
しかないでしょ?110ひょっとしては東●の?
113名無し行進曲:2001/08/01(水) 21:52
>>112
東●じゃないよん(^^)。あ、そうするとかなり限定されてしまうぅぅぅ。
114名無し行進曲:2001/08/02(木) 00:00
>>113
埼玉か山梨か?はたまた新潟か?
115名無し行進曲:2001/08/02(木) 00:01
ゲパルト・ロイゼンシュターク
116名無し行進曲:2001/08/02(木) 00:30
>>115
ジュヌセパ。
117名無し行進曲:2001/08/02(木) 21:50
今度の山梨県大会でGRが一般の部1,2番連続演奏されるよ。
118名無し行進曲:2001/08/05(日) 12:49
三番のCDは富山ミナミからでるってウワサを聞いたが・・・。
119名無し行進曲:2001/08/06(月) 10:59
age
120名無し行進曲:2001/08/06(月) 20:43
ソノリテのGR萌え〜〜〜
121名無し行進曲:2001/08/06(月) 20:51
やっぱ今年GR多いのねー
私も自由曲で演奏します。
122121:2001/08/06(月) 20:55
>>105
全部聞きましたよ。
めちゃくちゃかっこいいですよねぇ。
15分間ありますよね?たしか。
最初の方はカットなしで練習してたんで・・
123名無し行進曲:2001/08/06(月) 20:57
ソノリテのカットって出版譜とは全然違ったって聞いたけど、
他はどうなんだろう?川越は?立正は?気になる〜????
124名無し行進曲:2001/08/06(月) 21:04
>>123

山梨県大会ききにいかれたのですね。
ソノリテと富士五湖聞いてどうでしたか?

※やっぱり指揮者の力の差?バンドの力の差?カットの差?
125名無し行進曲:2001/08/06(月) 21:31
>>124
富士五湖の演奏も凄く良かったと思います。個人的には
ソノリテ、富士五湖の1,2フィニッシュだと思いました。
カットの差は気になりませんでしたが、富士五湖が演奏した
部分のほうが技術的に難しかったのかな、とは感じました。

でも、富士五湖の演奏、自由曲に関してはとても良かったと
思います。課題曲が数カ所乱れて聞こえたのが残念でした。
確かに創価山梨も上手でしたが、個人的にはソノリテ、富士五湖
だと思いました。
126名無し行進曲:2001/08/07(火) 17:37
age-n
127名無し行進曲:2001/08/07(火) 21:29
天野正道「GR」ってどうなんだ??

どうにもならない。
128名無し行進曲:2001/08/07(火) 22:17
>>127
をを、やっとGRに負けたヤツのやっかみが出てきたぞ!
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ってやつだな。
オモロイ、オモロイ。
129名無し行進曲:2001/08/08(水) 11:09
>>128
常連団体がGRを演奏した団体に破れたのだから、やっかみも
出てくるだろうよ。ほっとけ。
130名無し行進曲:2001/08/11(土) 21:40
立正のGR萌え〜〜〜!でもCDに入っていない部分があったけど?
131名無し行進曲:2001/08/11(土) 22:18
>>112

このことです。明日の挿話はCDにある部分だけだと
思います。(明日は確認するために聞きに行きます)

加えた部分やカット等は団体によってすべて異なります。
132名無し行進曲:2001/08/11(土) 22:21
>>131
うちの団体もかなり変わったカットだと思います。
団体ごとに演奏部分が違うのはカットのせいですね。
133名無し行進曲:2001/08/12(日) 21:05
GRのDVD、観ました。結局徹夜で全部一気に観てしまいましたが、
オマケ映像に入っていたワルシャワフィルの録音風景、最高でした!
天野さんって作曲だけでなく、指揮者としても凄いと思いました。
由緒あるヨーロッパの国立オケを自由自在に操っている姿、想像以上
でしたよ。ポーランド語で指示出しているし、何と言っても指揮している
表情が最高!

なんでこんな雲の上の人がアマチュア相手の吹奏楽なんかもやっているのかな?
と、疑問が沸いてきました。演奏会場で見かけたことがあるけど、高校生とも
親しく話していたし、ますます訳が解らなくなりました。
134名無し行進曲:2001/08/12(日) 22:14
>>113
友人宅でGRの1巻め無理矢理見せられたけど、どうしても続きが見たくて
結局徹夜で6巻まで見たことがある。当時最終巻がまだ出て無くて禁断症状が
出た覚えがあるよ。ヴィデオだったから録音風景は無かったけどね。
135名無し行進曲:2001/08/13(月) 10:29
>>133
あまの先生、吹奏楽出身だからねぇ。でもこの業界、そういう人
結構いるよ。
でもアマチュアの指揮はあまりしないと思われ。
136名無し行進曲:2001/08/13(月) 11:43
総和のカットも全然違ってたぞ!
西関東大会ではまったくちがう「GR」が2つ聴けるのだな?
137名無し行進曲:2001/08/13(月) 11:45
>>136
立正のカットもまた違うのだろーか?
138名無し行進曲:2001/08/13(月) 14:46
関東周辺の支部で演奏されるGRは全ての団体のカットは
異なる。更にいうとその全てが「売っている楽譜」通り
の演奏ではない、ということだ。気になる諸君は9/9
高崎、9/15普門館で確認されたし。
139名無し行進曲:2001/08/13(月) 15:29
>>138
新アレンジ部分があるとは聴いたが、そうなの?
140名無し行進曲:2001/08/13(月) 17:59
>>139
昨日の奏和、浜響吹のCDに入っていない部分がかなりあったから
あまの先生が新たにアレンジしたものと思われ。
今年の浜響吹もあまの先生の新アレンジだったし(もしも定期と同じ
だったらだけどね)。
ワルシャワフィル盤のCDが発売されればすべて解るのだが・・・・
141名無し行進曲:2001/08/14(火) 00:58
奈良県一般でダメ金のGRの演奏聞いたが悪くなかったと思うけど
142名無し行進曲:2001/08/14(火) 01:05
>>141
兵庫県ダメ金高校のGRも凄く良かった。前に座っていた
オバハン泣いてたで。
143名無し行進曲:2001/08/14(火) 01:11
>>142
確かによかったが。。。
それって、父兄じゃないのか?
144名無し行進曲:2001/08/14(火) 01:34
>>143
せやね。
145名無し行進曲:2001/08/14(火) 14:15
園田の演奏、良かったよ。音楽が伝わってきた。もう少し
技術力があれば代表になったかもな。
146十傑集:2001/08/18(土) 19:19
「Gロボ」のオープニングやロボが起動するところで使用されるBGMは、
映画「パリは燃えているか」の序曲にそっくりです。
パクリ ?
147フィッツカラルド:2001/08/18(土) 19:39
>>146
わざと似せてるんだよ。
148あばれ天童:2001/08/19(日) 09:18
「わざと似せている」と、どこかで作曲家本人が語っているのでしょうか ?
私もずっとパクリだと思っていました。

映画音楽からのパクリって結構あるんですよね。
「エヴァンゲリオン」(鷺巣詩郎)の使徒が襲来する時のBGMなど、
もろ「007」だし(テーマ曲ではなく、主要BGMの一つ)。
「さよなら銀河鉄道999」(東海林修)の出発の時の曲は、
誰が聞いても「スーパーマン」でしょう。
149名無し行進曲:2001/08/19(日) 10:40
>>146-148
この辺読んどくれ。劇伴ではこの手の注文はよくあること。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=suisou&key=994250715&st=65&to=69&nofirst=true
150名無し行進曲:2001/08/19(日) 11:10
>>137 >>138
 うん、立正さんのGRはカナーリ引きこ
まれるものがあった。予選の勢いが続けば
本選ではいい戦いをしそうな気がした。


151名無し行進曲:2001/08/19(日) 22:39
>>147
天野氏の凄いところはパクリを強要されて書いても元ネタよりも良い曲を
作ってしまうという事と、パクリを強要された部分の後の部分に必ず
オリジナリティのある部分を付け加えるという事。
この件に関してはアニメや映画音楽の世界ではとても有名。

パクリに関していえば、ハリウッド映画なんかは殆ど何かのパクリ。
有名どころではチャイコのヴァイオリンコンチェルトやホルストの
木星そっくりさんなんかある。天野氏の比じゃない。ホント、そのまんま!
152名無し行進曲:2001/08/19(日) 23:02
>>147
GRを演奏する団体のものです。恥ずかしながら
ビデオを初めて借りました。(4巻まで見ました)

パクリに関しては3巻では
「ハルサイのいけにえ」「ショスタコの5番」「ジークフリート」
っぽいところが分かりました。4巻はクラウンインペリアル風の
ところもありました。残り3巻興味津々です。
153名無し行進曲:2001/08/19(日) 23:32
神奈川では地区落ちで雄雄胃祖がやってたけど、あんまりよろしくないと思われ・・
154名無し行進曲:2001/08/20(月) 05:08
GRワルシャワ版早くでないかな〜
155名無し行進曲:2001/08/21(火) 00:30
>>152
「ジークフリート」は気がつかなかったなぁ。どの辺?
天野先生って確かワーグナー大嫌いだったと聞いたことがあるけど???
ショスタコの5番もどき、どう聞いてもショスタコの5番ぽいけど、どこを取っても
同じメロディ、和音が無いのが凄いと思った。1楽章風と4楽章風があったと思ったけど。

>>151
チャイコのそっくりさんて、バックドラフトだっけ?
156名無し行進曲:2001/08/21(火) 12:40
1巻で「バシュタールの惨劇」の回想のところで使われてる
テナーソロの曲ってなんて曲だっけ?
157名無し行進曲:2001/08/21(火) 22:22
>>156
ドニゼッティのオペラ愛の妙薬より「人知れぬ涙」
158156:2001/08/22(水) 13:13
>>157
サンクス
159名無しさんだよもん:2001/08/23(木) 07:58
>>152 >>153
3巻、物体が空から落ちてきて
それがジャイアントロボだとわかる時の音楽が「ジークフリート」風ですね。
あとその後の戦闘がショスタコ5番(1楽章)と8番を混ぜたような感じです。

本編も面白いが、こんな楽しみ方もあるなんてなぁ>OVAジャイアントロボ
160159:2001/08/23(木) 08:00
>>153>>155でした。スマソ。
161名無し行進曲:2001/08/23(木) 11:00
>>159
Tbn.Tubaのユニゾンで始まって、Tpがチャチャーンってやるやつね。
編成、テンポは似ているけど、曲の中身はジークフリートとは全く違うと思うが?
それよりもそれに続く部分がプロコの6番(だっけ)風だと思った。
まぁ、人によって感じ方は違うだろうけど。

>本編も面白いが、こんな楽しみ方もあるなんてなぁ>OVAジャイアントロボ
うん、激しく同意!

和田薫先生の松本零二アニメにはワーグナーそっくりが沢山出てくるよ。
162名無し行進曲:01/08/30 00:43 ID:8vbzHSrM
まっ
163名無し行進曲:01/08/30 00:57 ID:ELmmONhw
ゲッターロボ?
164名無し行進曲:01/09/03 01:16 ID:vlBwESSA
浜響吹のGRセレクション、去年よりも数段感動的な演奏だった。
このGRセレクションって交響組曲第2番や第3番にも入っていない
部分があったけど、それでセレクションっていう訳なの?
165名無し行進曲:01/09/05 17:48 ID:JokED4eA
10/24に徳間ジャパンからGR1,2のサントラと完全版の3枚が
再発されるよ。浜響吹や川越奏和が今年演奏している部分も全部
ではないが収録されているらしい。
166名無し行進曲:01/09/08 23:17 ID:mkp1nqLE
age
167名無し行進曲:01/09/09 00:32 ID:23ICUfnE
ショスタコのレニングラードっぽいのもあるし、伊福部のシンフォニアタプカーラぽいのも、
ピンクフロイドの原子心母までもが天野氏の手にかかると!!!
168名無し行進曲:01/09/09 00:37 ID:23ICUfnE
そうそう、黛の天地創造みたいな所もあった。
169GR元ネタ:01/09/09 00:59 ID:23ICUfnE
パリは燃えているか(ロボのテーマ)
炎の砦マサダ(フォーグラー球のテーマ)
西部開拓史(爆走!一清と楊志・)
ライオンハート(幻夜の宣告)
エル・シド(発令!電磁ネットワーク作戦・フォーグラーの上陸)
トゥームストーン(ビッグファイアのテーマ)
007/ロシアより愛をこめて(恋する鉄牛、アルベルトの襲撃)
007/黄金銃を持つ男(暮れなずむ北京)
バックドラフト(3巻出撃命令)
ホーナー節(あちこちで)
ピンク・フロイド『原子心母 [ATOM HEART MOTHER]』(1巻予告篇)
"EL CABALLERO DEL DRAGON"(6巻エンディングテーマ)
レッド・オクトーバーを追え!(2巻ロボの異変)
「威風堂々」より【第一番】(4巻G・Rの復活)
歌劇「リゴレット」より【前奏曲】(3巻巨神激突!!(GR VS ウラエヌス))
「シンフォニア・タプカーラ」ヴィヴァーチェ(5巻ヒマラヤのエキスパート)
170こんなの作ってる人もいる:01/09/09 01:01 ID:23ICUfnE
Gロボ用語集
   『未完成交響曲〜online〜』http://www.yk.rim.or.jp/~furfur/dictionary/anime/gr/index.html
171名無し行進曲:01/09/09 01:06 ID:23ICUfnE
トゥームストーン(ビッグファイアのテーマ) は作曲時期的に
天野氏が先だったのでオリジナルだろうと言う話だった。
172あまのヲタク:01/09/10 00:16 ID:sUglteso
>>171
そう、ニフで盛り上がったよね、以前。あれは完全にトゥームストーンのほうが
パクリになるわけだ。
>>169
「シンフォニア・タプカーラ」ヴィヴァーチェ(5巻ヒマラヤのエキスパート)
これの元ネタは別の曲らしいよ。テンプトラックでついていた曲は某ハリウッド系の
曲らしい。それに「シンフォニア・タプカーラとは似ていないぞ。まぁ、人によって
感じ方は違うからね。
因みに
「威風堂々」より【第一番】(4巻G・Rの復活)
歌劇「リゴレット」より【前奏曲】(3巻巨神激突!!(GR VS ウラエヌス))
も、ハズレ。
某掲示板で大昔天野先生がてんぷトラックを暴露していたよ。

169の元ネタは残念ながハズレもかなりあるな。
それから質問したいのだけど、GRのサントラは外伝を含めて10枚ぐらいあったと
思うけど、ここに上がっている以外の元ネタはみつからなかったのかい?
少なくともこの10倍以上GRの曲はあるけど。

まぁ、それよりも凄いと思うのは殆ど全部がオリジナルを凌駕した仕上がりに
なっている、という事だな。もうひとつ、法律上絶対に著作権にも引っかからない
作り方は水槽作曲家のY.I氏に匹敵するよ。

所詮、映画音楽の殆どはパクリの世界だからな。誰かも書いていたが、
チャイコのそっくりさん、ホルストのそっくりさん、パクリなんていうレヴェルじゃ
ない曲がサントラには腐るほどあるよ。それでいいんだよ。
173名無し行進曲:01/09/10 00:22 ID:XwQIHVYQ
GRってね・・・そこまで悪い曲じゃないと思うんだけど
どうしても最後の部分が恥ずかしくてきいていられません。
アニオタじゃないからかな・・・(藁

だってあれアニソンなんだもん。
書法的には悪いとは思わないけど、曲的にはやっぱり恥ずかしいです。
174あまのヲタク:01/09/10 00:29 ID:sUglteso
さっき書き忘れたが、映画音楽、特にハリウッド系はオリジナリティのある作品は殆ど全て
ボツになるのが業界の常識。いかに既存の曲の雰囲気を出しつつ似て非なる物を作り上げるのが
指命なんだよ。テンプトラックに如何に近づけ、なおかつ違う作品を作り上げるのが
腕の見せ所なんだとさ。だからアメリカでは作曲家とオーケストレーターが分業になっている。
アレンジに著作権は無いからね。しかし、シーンに合った音楽というのはメロディーではなくて
アレンジの手法による。しかし基本的にはメロディーにしか著作権は発生しない。

以上の文章は大昔ニフに出ていたのを要約したもの。

当時も>>169みたいなやつが得意になって元ネタを書いていたが、業界の人たちが
以上のような事を書いてグウの音も出ないようにしていたな。169はそのときこてんぱんに
やられたやつと同一人物かもな(藁。
そういえば、天野氏本人も登場してテンプトラックやプロデューサーの事とか
書いていたな。あぁ、なつかしい。
175名無し行進曲:01/09/10 00:51 ID:YpxnNXhk
西関東一般で2団体演奏していますが
聞いた方、感想をしりたいです。
片方全国、片方銀賞でしたが・・・
176名無し行進曲:01/09/10 01:52 ID:JmlGs9q.
あまのヲタクさん、レスありがとうございます。
私は別に元ネタをやっきになって探してたわけではありませんので、
>>169を教えてもらって、なるほどそうかと言った感じです。

ホントの元ネタ知りたいです。
1770号:01/09/10 21:25 ID:yEBiiD2M
「あまのヲタク」って、まさか天野氏本人 ?
別のところでも天野氏を擁護する発言をしているけど。
二言目にはいうチャイコやホルストそのままのハリウッド映画のサントラって何ですか。
「パリは燃えているか」をパクった「ロボのテーマ」よりもひどいものが本当にあるのですか。
ひいきの引き倒しのファンが、才能のないパクリ作曲家を増長させているような気がします。
178名無し行進曲:01/09/10 21:36 ID:EPAmugWg
>>177
天野さん本人なら自分の名前で書き込みすると思われ。
179名無し行進曲:01/09/10 21:40 ID:Mg1.ZP4Q
>>177
本物の天野先生なら
2ちゃんには実名メアド付きで登場しますよ。
(過去ログ参照)
あまの先生は逃げも隠れもしない方です。
180名無し行進曲:01/09/10 23:11 ID:qJe80Er6
>>173
>GRってね・・・そこまで悪い曲じゃないと思うんだけど
>どうしても最後の部分が恥ずかしくてきいていられません。

わかる、それ。(w
妙な『安っぽい感じ』っていうか…。
(本人見てたら、本当にスマソ!)
俺、昨日の西関東でも、最後のところで、スタッフロールが空中に見えたよ。
181あまのヲタク:01/09/11 00:20 ID:TBRy4NS6
>>177
天野先生本人なんて、恐れ多くて・・・・・
でも、天野先生には以前かなり親しくして頂きました。音楽や映像に関する色々な事を教わりました。

>二言目にはいうチャイコやホルストそのままのハリウッド映画のサントラって何ですか。
>「パリは燃えているか」をパクった「ロボのテーマ」よりもひどいものが本当にあるのですか。

はい、ハリウッド映画界では有名な話でロボの比ではありませんよ!簡単に調べがつくはずですからご自分でお調べになったら如何でしょうか?
どんどん出てきますよ。他にも。もしどうしても見つけられないようでしたらご一報下さい。勿論直ぐにお知らせします。

>才能のないパクリ作曲家を増長させているような気がします。

たくさんいますね。でも、ハリウッドでも何処でも作曲家自身がやりたくてパクリをやっているのではないそうです。諸悪の根元は
「テンプトラック」だそうです。
テンプトラックとは監督やプロデューサーなどが「このシーンにはこんな曲を」と、既成の曲を仕上がった映像につけることを言います。
そしてこのテンプトラックを作曲家に渡して似た曲を発注するのです。監督やプロデューサーにも色々なタイプの人がいて、
限りなく似た曲を発注する人もいるし、雰囲気だけ、という人、全く自由に作らせる人などさまざまだそうです。

「2001年宇宙の旅」は全曲クラシックですが、実はある作曲家に全部発注したけどテンプトラックと雰囲気が違っていたので全部ボツにして、
テンプトラックをそのまま本編で使ったという曰く付きの映画です。

こんなことは映画音楽の世界では常識ですが、水槽世界ではまったく知られていない事でしょう。

>ひいきの引き倒しのファンが、才能のないパクリ作曲家を増長させているような気がします。

天野先生は正真正銘歴史に残る素晴らしい才能を持った作曲家です。そうでなければヨーロッパの国立オーケストラと10年以上も続けて
仕事をすることは不可能です。日本と違ってとても厳しい世界らしいです。それに才能の無い作曲家だったら2度もアカデミー賞優秀賞を
受賞する訳ないでしょ!
そういう方がアマチュアの吹奏楽の世界でギャラ関係なく惜しみなく作品を提供したり指導して下さったりしているのです。

けなすことは簡単ですが、実際にお会いするとあっという間に引き込まれますよ。私もお会いするまではアンチ天野派でした。それもかなり過激な。
しかし、何度かお会いするうちにあっという間にファンになり、今ではヲタクです。あんなに心優しく、誰とでも分け隔てなく付き合ってくれる人、
珍しいと思います。
1820号:01/09/11 01:28 ID:qPp8tqDI
>181
172・173とはIDが違うようですが、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
たしかに映画音楽の世界では作曲家に色々な制約があることは知っています。
「2001年」でアレックス・ノースの曲が没になったことも知っていますし、「エイリアン2」のジェームズ・ホーナーが実質10日間ぐらいの作曲期間しか与えられずに「ガイーヌ」そっくりのテーマ曲を書いてしまったことも有名だと思います。
ただ、テンプトラックの問題については、元の曲をある意味で凌駕できるかどうかということで、その作曲家の真髄が問われるのではないでしょうか。
「宇宙戦艦ヤマト」のテンプトラックには、デオダートの「ツァラストラ」がつけられていましたが、宮川泰氏は、それに対する自分なりの回答のような「地球を飛び立つヤマト」という名スコアを残しています。
「Gロボ」は、プロデューサーの意向が強いということですが、あまりにも元ネタが見え見えのものが多くて、オーケストレーションが素晴らしいだけに残念と思うのです。
シリーズは数年間にわたって作られたのだから、その期間にプロデューサー説得させることはできなかったのかなとも・・・。
また、不本意でパクリを交えて作った曲を構成しなおして商品化することにもひっかかりを感じてしまいます。
177とこの文章を読んで不愉快に感じられた方もいらっしゃると思いますが、天野氏に対する「可愛さあまって〜」の心境だと思っていただければ幸いです。
これからの天野氏の活躍に期待しています。
1830号:01/09/11 01:40 ID:02K5ksu.
すいません。デオダートの「ツアラトゥストラ」の打ち間違いでした。

あと、やはり、ホルストやチャイコそっくりの曲(そしてそれらが使われた映画)をご教示いただけたらと思います。当方不勉強なもので、ぜひ一度聴いて(観て)みたいと思いますので。
よろしくお願いします。
184名無し行進曲:01/09/11 01:42 ID:TBRy4NS6
>>182

>シリーズは数年間にわたって作られたのだから、その期間にプロデューサー説得させることはできなかったのかなとも・・・。

この件、天野先生からも聞いています。プロデューサーの一言「あんまり似ていない」で
ボツになった曲が結構あるということや、限られた予算の中ではボツ曲を(決して曲が悪いというのでは
なく、意向通りではないという意味)出すわけにはいかない、ということでああいう結果に
なったようです。
また、意向に反した曲(というかテンプトラックにそっくりでない曲に
対してはギャラが支払われなかったという話も聞いています。ですからそっくりに
せざるを得なかったのでしょうね。

ですから同じワルシャワフィルを使っても例のプロデユーサーが絡んでいない作品などは
天野先生のオリジナリティにあふれた作品が多くあります。私もGRよりそういう
作品のほうが好きです。
最近では例のプロデユーサーと一緒にやってもテンプトラックをかなり無視した作品(つまり
オリジナリティのある作品)も増えてきていますね。

>「宇宙戦艦ヤマト」のテンプトラックには、デオダートの「ツァラストラ」がつけられていましたが、宮川泰氏は、それに対する自分なりの回答のような「地球を飛び立つヤマト」という名スコアを残しています。

良く知っています。ついでにあの曲を巡ってプロデューサーの西崎氏と 宮川氏が大喧嘩した事も聞きました。
結局宮川先生が「あの曲ボツにするなら全部ボツにしろ。オレは降りる」と啖呵を切ったそうですね。
185名無し行進曲:01/09/11 02:11 ID:jPO5WcS.
http://www.fictory.com/ost/
ここにテンプトラックのこと色々かいてあるよ。なかなかおもしろい。
186名無し行進曲:01/09/11 02:13 ID:8ykvPtsI
>>181->>184
もうチョット改行していただけると
読みやすいのですが・・・
187名無し行進曲:01/09/15 00:00 ID:83U8mH.Q
一時期の大栗作品のような物?
188名無し行進曲:01/09/15 18:38 ID:R/hF9JW6
840 名前:名無し行進曲 投稿日:01/09/10 23:30 ID:nal58Ajc
>>826
ミナミ22,23,24日CDの収録北アルプス文化センターでするよ。
最終日にGRとBR収録だって。
発売はミナミの定期の日。
なんかミナミの団員1人6枚ノルマあるんだって。大変だねー。
ちなみにGR去年の定期のGRにさらに4.5分のびるんだって。
189名無し行進曲:01/09/18 15:32 ID:IVfCa5OQ
更にage
190名無し行進曲:01/09/18 15:37 ID:4UN9mDc.
191名無し行進曲:01/09/18 15:59 ID:DuQ5A4sI
まあ、監督側やプロデューサ側(パクリを要請する側)としても、
頭の中に「映像と音」をイメージしながら映画を作って行くわけだから、
既存の曲のイメージでシーンを考えていくという方がやりやすいのでしょう。

映画監督は、自分がイメージした「絵」はイメージ通りに撮らせる事は出来ても、
「音楽」を自分の思い通りに作ることは普通はそう簡単には出来ないと思います。
だから既存の曲で映像と音楽のコンビネーションのイメージを固め、
そのイメージを壊さないようにパクリな曲の発注を行うのでしょう。

その手法の良し悪しはともかく、仕方がない一面もあるのではないでしょうか。

その意味で言うと、「自分のイマジネーションを最大限に発揮できる」
という恵まれた環境にいる作曲家は、例えばアニメの世界では
「菅野ようこ」さんぐらいなものじゃないかなー。
彼女の場合は周りのプロデューサや監督が凄く理解が深いですから。
192名無し行進曲:01/09/18 16:38 ID:Pz9tGyxM
>>191
そうだね、菅野さんの周りの人たちは、彼女の意見を一番重要視するからね。
大島ミチルさんでもこうはいかない。
因みに天野氏の作品もGR以外、というか例のプロデューサーが
絡んでいない作品では殆どパクリはないね。極希に確信犯的なやつは
あるけど。
193名無し行進曲:01/09/23 05:48 ID:xoke5w/2
age
194名無し行進曲:01/09/25 16:32 ID:ddfOOjxc
富山ミナミがGRの3番をレコーディングしたようだが、他に何の曲が入るのだろうか
BRの吹奏楽版も入ると聞いたが本当か?本当なら是非聞きたい!
他の曲も誰か知っていたら教えて!関係者の情報クレ!
195名無し行進曲:01/09/27 13:47 ID:lwj2KAPo
GR3番、BR7番は両方とも入ってる。
196名無し行進曲:01/10/07 22:19 ID:PNUTjDwk
197名無し行進曲:01/10/07 22:37 ID:QFmV6oaI
>>196
平和への願いがこもっているんだ。これで納得したよ。
ある意味タイムリーになったね。
198名無し行進曲:01/10/13 01:16 ID:3j2tze82
きっと流行るよね〜。
199名無し行進曲:01/10/14 02:42 ID:L.udEMQA
>>198
すでにMXで大流行?!(藁
200名無し行進曲:01/10/19 08:23 ID:j8oMq4Mv
200げっと
201名無し行進曲:01/10/20 00:38 ID:pe/hx66/
楽しみage
202名無し行進曲:01/10/25 17:35 ID:/h+UHteW
再発売記念age
203名無し行進曲:01/10/26 00:33 ID:QRhzkQTu
この間の全国大会の、浜響吹の「GR]は最高だった! 鳥肌立った・・・
204名無し行進曲:01/10/26 01:09 ID:DWvU0OFb
シンフォニックセレクションのCDも出してくれるのかにゃ〜。
情報キボンヌ。
205名無し行進曲:01/10/26 01:33 ID:eCn7zdHJ
吹奏楽じゃないけど、ひところヤフオクで1万円くらいで落札されてた
管弦楽曲ジャイアントロボ−地球が静止する日−完全盤って再発された
みたいね。
206名無し行進曲:01/10/26 20:03 ID:gNUYfxfv
今回の再発ってジャケットなんかも同じですか?
情報きぼーん。
207名無し行進曲:01/10/26 23:34 ID:NKp7gXyf
165の書き込みを見て直ぐにタワーに行って予約しました。
昨日入荷したというので今日取りに行ってきた。
1,2はみたことないけど完全版はジャケは違います。

ちなみに渋谷塔にはなかった。
新宿塔には棚にそれぞれ一枚ずつ置いてあった。
208名無し行進曲:01/10/27 01:03 ID:Ji//EvPC
浜松交響吹奏楽団、来年は天野正道作曲
交響組曲第8番「オコジョ」でどう?(藁

そんなもん編まれるか知らんが・・
209名無し行進曲:01/10/27 03:11 ID:GfwotDId
Allegro Iに収録されてるっちゅー
「ジャイアント・ロボ組曲」はどんななん?
210名無し行進曲:01/10/27 07:06 ID:CMNt+08L
>209
あまり良くないと思った。やはり小編成では無理があると思われ。
それよりも他のスレに出ていたけど、Allegro Iの
ギャラって作曲者達に未払いなんだってね。それも総額2000万円
ぐらい。酷い話だな。
211名無し行進曲:01/10/27 10:39 ID:9VJgWUCe
↑うわ。お気の毒だ〜。

■教えて君でスマソ■
最初のファンファーレってサントラだと何巻に入ってるのでしょうか?
212名無し行進曲:01/10/27 10:51 ID:F5Wii+TB
>>206
1、2もジャケは違うみたいだよ。
213名無し行進曲:01/10/27 14:07 ID:CMNt+08L
>211
サントラだと5巻でタイトルは「GR VS GR2」だったはず
214名無し行進曲:01/10/28 03:57 ID:98FS04f+
>>213
ありがとう!どこかで売ってないかな〜〜>V。
明日は捜索の旅に出ることにしよう(笑)。
215名無し行進曲:01/10/28 04:02 ID:vvG7GiWt
>214
以前吉祥寺のアニメイトで見かけたけど、今は解りません。電話して
確認してみて。
または、発売元のコロムビアに問い合わせるのも手ですよ。受付の
お姉さん、凄く親切だった。
216名無し行進曲:01/10/29 01:49 ID:CyQUpu/N
あまの先生、GRの着メロ作ってください♪(藁
ていうか、絶対自作して入れてるヤツいるだろ?
217名無し行進曲:01/10/29 02:23 ID:Amkm44bM
>216
あまの先生携帯持っていないから無理と思われ。

携帯持たない理由は「ただでさえ悪い頭がこれ以上悪くなる訳には
いかない。あんな至近距離で電波出ていたらワシみたいにバカな脳味噌は
ぐちゃぐちゃになる」みたいな事仰っておりました。

でも、最近の世の中みてるともしかしてそうかな?と思ったりして。
218名無し行進曲:01/10/29 03:08 ID:so9KhKLV
うう〜ん。いけずぅぅぅ〜♪
219名無し行進曲:01/10/29 11:46 ID:GQombrzb
>>214
5はうってないよー。とってもレアあいてむ♪
220名無し行進曲:01/10/30 01:25 ID:F7p6opms
>>219
やっぱりそうか。ヤフオクにも出てこないしね。
221名無し行進曲:01/10/30 01:35 ID:0izflSNv
GINREIとかのほうがレアじゃない?
222名無し行進曲:01/11/01 10:45 ID:IMThcbuV
>221
そのへんは結構簡単に入手できたよ。
223名無し行進曲:01/11/01 11:45 ID:QGbZIeTX
桶盤の第2組曲のCD、いまだ発売日未定の様子(激怒
224名無し行進曲:01/11/01 11:56 ID:73P8BOfi
>223
天野先生に訊いたら、今年の2月頃にマスターテープをCAFUAに
渡しているとの事だった。天野先生も何故これだけ時間が掛かって
いるのか解らないと仰っていた(全国大会で聞いた)。
225名無し行進曲:01/11/01 14:37 ID:hRudDR22
まあ、あまの先生のせいじゃあないわなあ。
はよしいや!>化不亜
226名無し行進曲:01/11/01 15:24 ID:73P8BOfi
どうせなら3番や7番もオケ版出して欲しい。7番は
無理かな?
227名無し行進曲:01/11/02 12:29 ID:dVkBpjBq
聴いてて恥ずかしい。
やりたくない殺極過
228名無し行進曲:01/11/02 16:48 ID:UaFu2Q9C
>227
を、久々出てきたヨ(プっ!
相手にしないようにね>皆の衆。
229名無し行進曲:01/11/02 17:26 ID:UaFu2Q9C
>227は荒らしなので徹底放置するように。ここのローカルルールにもある。

あまの先生は下記のスレで
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1002546666/157
と、書いているからカルトなファンは特にこらえて、こらえて。
荒らしじゃなかったらもっと紳士的な書き方をするので、227みたいなのには
絶対反応しないように。

227は今年あまの作品を演奏した団体にやぶれて、悔しくて悔しくてどうしようもない、
本当にかわいそうなヤツだから。

何故解るかというと、IP抜いたら前に同じ事書いていたヤツだったよ。
せめて3重以上の串さしな>227。ま、それでもちょっと時間を掛ければ
すぐに身元が分かるがね。
誰かが以前書いていたな「坊主難けりゃ袈裟まで憎い」って。

誰も反応しないと一人でどんどんエスカレートして行って
直ぐに削除され、荒らしの張本人ということで今後2ちゃんねるに
アクセス出来なくなるから、ほっといたほうがずっと面白い。

これ読んで悔しがっているだろうな>227。
230名無し行進曲:01/11/02 17:29 ID:UaFu2Q9C
少し煽りすぎたかな?(藁
231名無し行進曲:01/11/02 17:40 ID:pN2/74B6
>>229
君にIPを抜くスキルがあるのかな?
232名無し行進曲:01/11/02 17:44 ID:Z9xJfPG/
>231
あめぞう時代から出入りしているし、2ちゃんねるのウラは
大概経験している。
ま、IP抜いてもその後をちゃんとやらないと個人の特定は
少し難しいがね。

この種の話題はスレ違い、というより板違いだから他で。
233名無し行進曲:01/11/02 18:21 ID:Kr5u4U5B
>>228-230
カルトヲタにこそここから出ていってもらいたい。
こいつらのせいで天野ファンみんなが迷惑する。

天野先生ご自身はいかなる批評にも寛大なのに・・・・・
音楽なんて好みなんだから、好きな人もいれば嫌いな人もいる
のは当たり前。ましてや天野作品は注目度も高いだけに、アンチ
も相当いるんだろうな。
例えアンチからの意見があったとして、それはそれで受けとめて
ファンならファンらしく、逆に作品の魅力についておおいに語れば
いいんじゃないの?

天野先生はそういう反応を期待してるんじゃないですか?
234名無し行進曲:01/11/02 18:44 ID:X25r0hy8

私は天野ヲタでもアンチ天野でもありませんが、
228-230に対しての233の意見、こういう展開を
荒らしは望んでいるのだと思います。
どちらもこれ以上反応しないほうが良いと思います。

これ以上続けると荒らしの思うツボだと思います。
235名無し行進曲:01/11/03 14:36 ID:GdvTZnzF
着メロ・・・こんなもんでどう???
パソコンでダウンロードしてもソフトがないと聞けないです。
携帯でダウンロードするかアドレスを携帯にメールしてダウンロードして下さい。
但し、docomoで4和音以上!!!
http://isweb24.infoseek.co.jp/photo/riisan/gr-1.mld
236名無し行進曲:01/11/03 19:38 ID:gflbUspv
おおおおおお!次は2組のファンファーレも頼む!
237名無し行進曲:01/11/04 01:03 ID:LvgzlbUr
>235
おい、これヤバいぞ!自由にダウンロード出来るとなると
完全に著作権法違反。最近インターネット上の著作権、
滅茶苦茶うるさいからとんでもない賠償金取られるかもよ。
なるべく、こっそり内密にね(あれ?)
238名無し行進曲:01/11/04 22:51 ID:ZXuDQC9r
だからあまの先生にうぷしてほしいのよね。
239名無し行進曲:01/11/04 23:23 ID:ZXuDQC9r
今日、立正の2組GRの演奏聞いてきました。
浜松交響吹の演奏した、GR吹奏楽全曲版っていったいなんだったんだろう…。
240名無し行進曲:01/11/04 23:27 ID:u29I4SjK
立正のGR、良い演奏だったねえ。
241名無し行進曲:01/11/04 23:29 ID:ZXuDQC9r
ファンファーレでのTubaが良く鳴っていて気持ちよかったッス!
242名無し行進曲:01/11/05 00:44 ID:BrHt4aBq
今日、感動しました!
2CH見てはるばる行った甲斐があった…。
先生とお話しできたし。
243名無し行進曲:01/11/05 00:54 ID:/tvBbOrl
>239
当時は吹奏楽全曲版だったのでは?
どうやら「交響組曲第2番GR」ってオリジナルはワルシャワフィルの
演奏で約50分あるらしいから、浜松交響吹がCDで録音した部分以外にも
いっぱいオイシイ部分があるということなんだろうな。
今日立正が演奏した曲もすべてサントラには入っているし。
244名無し行進曲:01/11/05 00:59 ID:aaFlHs3S
早く聞かせてほしい………>2組全曲。

ところで、GRのほうは、2組・3組と組曲自体を分けているのに
どうしてBRのほうは、7組パート1・パート2なんて
編み方をしたんだろうね?
最初っからパート2=8組(かそれ以降)にしとけば
トラブルはなかったのかも………。
ダメ?>あまのせんせ
245名無し行進曲:01/11/05 01:22 ID:/tvBbOrl
>244
その疑問、浜松で天野先生にお訊きしました。
その答えは要約すると以下の通りです。

GRはCD10枚分の曲があって、オーケストラ用の交響組曲に
編纂する際に2番だけではどうしても収まりきらなかったが、
BRは映画未使用部分を合わせても約90分なので、交響組曲
第7番一つにしたそうだ。

もう一つ天野先生が仰っていたのは「交響組曲シリーズって吹奏楽用に作られた
作品と思っている人が多いけど、オーケストラ用に作った交響組曲を吹奏楽用に
アレンジした作品です。ですから吹奏楽用のオリジナル作品ではありません」
というお話でした。
246名無し行進曲:01/11/05 10:44 ID:WjRg+iLv
じゃあこういうことかな?

例えば
7組BRの構成=1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
パート1   =1・3・5・7・9・10
パート2   =1・2・4・6・8・10
みたいな感じ? 
247名無し行進曲:01/11/05 11:12 ID:WjRg+iLv
あまの先生のスレ、2つあるのも面倒くさいですし、
↓こっちに統合しちゃいませんか?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/994250715/l50
248名無し行進曲:01/11/15 08:40 ID:yJnbPnl3
吹奏アレンジのバージョンは
いくつかあるのですか?
249名無し行進曲:01/11/15 17:58 ID:gcmHjVQ4
>248
知っている範囲だけど、
「交響組曲第2番GR」(浜松交響のCDに入っているヴァージョン)
「交響組曲第2番GR」(川越奏和が演奏したオケ版からのアレンジ)
「交響組曲第3番」(去年富山ミナミが演奏したヴァージョン)
「シンフォニックセレクション」(今年浜松交響が演奏したヴァージョン)
の、4つだと思うが、もともとCD10枚分ある訳だから、今後も色々
出てくるかと思うよ。
250///:01/11/15 19:31 ID:PWYE8jcu
ところでBRは楽譜販売されないのかな?
251名無し行進曲:01/11/16 03:55 ID:K8aayhmF
>>249
ジャイアントロボ組曲、ってのもあるらしいYO!
252名無し行進曲:01/11/16 15:09 ID:YofmriNX
BRの譜面はレンタル扱いで出版されます。
40分ものロングバージョンです。

ついでにGRのシンフォニックセレクションの譜面も出ます。
253名無し行進曲:01/11/16 17:13 ID:lrKRkGCG
ゲッターロボ
254名無し行進曲:01/11/16 19:43 ID:0bUnlenY
>253
ゲッターロボも最初天野氏がやる予定だったが、予算が折り合わなくて
天野氏の後輩である岩崎氏が担当したとの事。
255教えてスマソ:01/11/16 23:14 ID:onrWZp8J
シンフォニックセレクションって、コンクール用の長さなの?
それとも浜松交響は抜粋して演奏したの?
256名無し行進曲:01/11/17 00:00 ID:WDcPHtWc
>>255
浜松交響はコンクールでは抜粋で演奏していたよん。
定期演奏会でシンフォニックセレクション全曲(20分以上
あったと思う)を演奏していた。レコーディングキボンヌ。
257255:01/11/17 00:04 ID:EIVcTwCM
ありがとうございました♪同じくレコーディングきぼんぬ。
258名無し行進曲:01/11/17 03:02 ID:d+X6jp2k
>>255
シンフォニックセレクションは定期では全部やって17分くらいですね。
レコーディングはありませんが譜面はレンタル出版されます。
259255:01/11/17 09:37 ID:2gTsQck3
ありがとうございました♪是非レコーディングしてくださいな。
260///:01/11/19 09:04 ID:mBbhiixJ
BR、シンフォニックセレクションのレンタル開始っていつか?
知ってます?
261名無し行進曲:01/11/19 11:08 ID:JspJpO+x
12月8日から発送開始だったと思う
262名無し行進曲:01/11/19 11:08 ID:b+7+/ELy
12月8日から発送開始だったと思う
263///:01/11/19 14:57 ID:3RA7I5jE
12月8日ですか・・・・
CDと同時って事っすね^^
どうも有難う御座います^^
発送開始って事はもう予約?等は始まっているのですか?
あとレンタルするのはどこからですか?
無知ですいません
264名無し行進曲:01/11/19 19:23 ID:Foux071q
agegege
265名無し行進曲:01/11/19 19:53 ID:fpQuagR5
シンフォニックセレクションのレンタルは8日から始まりますが、3番は遅れるとのこと。
BRはわかりません。レンタル元はCAFUAです。もちろん予約も始まってます。
266265:01/11/19 19:54 ID:fpQuagR5
↑すべて楽譜ネタです。CDは予定通り8日に発売されます。
267名無し行進曲:01/11/19 22:14 ID:oe33VcNC
ヤター!!
268名無し行進曲:01/11/19 22:23 ID:fpQuagR5
シンフォニックセレクションの譜面より3番の譜面の方を先に出して欲しいんだけどねぇ・・・
269名無し行進曲:01/11/19 22:28 ID:/xT1EMuD
>268
需要はシンフォニックセレクションのほうが遙かに多いみたいだよ。やっぱり曲の内容よりも金賞受賞したほうがアピール度が
良いのかねぇ・・・
270268:01/11/19 22:32 ID:fpQuagR5
確かに浜響吹の演奏は素晴らしいが、内容は・・・ちょっと・・・
私的にはちょっと退屈かな・・・シンフォニックセレクションは。

まだ若いせいか馴染みやすい旋律がある方が面白く思えてしまう・・・
271269:01/11/19 22:38 ID:/xT1EMuD
人によって感じ方が違うからいろいろあるよね。
馴染みやすい旋律を感動的と思う人(俺もそうだけど)も
いれば恥ずかしいと感じる人もいるし、シンフォニックセレクションがおもしろいと思う人もいればちょっと退屈と思う人もいる。
これでいいんじゃないかな?

でもさ、ぜーんぶ同じ人が作っているというのが凄いよね。
GR以外の曲は全く曲想が違うらしいし。天野先生って実は
何人もいる(または多重人格)のかもしれない。
272268:01/11/19 22:48 ID:fpQuagR5
ま、たしかに少〜し変わった感じの人だとは聞いたけどやっぱ才能なんじゃないかな。
じゃなきゃ吹奏楽の分野だけで終わってるでしょ。
映画、アニメなどいろんな分野で活躍できてるからこそ一流なんでしょ。

良くも悪くもいろいろ言われる人ほど一流ってことで。
273名無し行進曲:01/11/19 22:54 ID:m4RfkX5T
シンフォニックセレクションって参考演奏にどこからどこ聞けばいいの?
274名無し行進曲:01/11/19 22:56 ID:W/F9e5Mf
天野の作品ってメロディーラインが聞こえづらいけどGRはどうなんですか?
275268:01/11/19 23:01 ID:fpQuagR5
>>273
どこからどこ・・・と申しますと??ん〜むずかしいですねぇ・・・2番にも3番にも入ってないところばかりです。
>>274
GRはメロディだらけです。ほかの吹奏楽作品に比べて聞きやすい感じです。おもしろいとかつまんないとかは別ですよ。
276名無し行進曲:01/11/19 23:17 ID:WcBXcCaD
2番、3番に入ってない箇所はオケで聞くしかないですかねぇ?
GRって最近、再版された以外に何枚ありますか?
今更でゴメンナサイ。
277名無し行進曲:01/11/19 23:23 ID:VtJ0dvc3
>276
CDは全部で10枚出ていた。
そのうち最初の3枚が再発された。
個人的にはコロムビアから出ていた3,4,5,6が
一番好きだが。
278名無し:01/11/19 23:25 ID:e4FWm7Uw
ワルシャワフィルの音源を検索エンジンでさがしたら何枚かでてきたんですけど交響組曲2、3番の元になっているのはどの盤なんですか?
279名無し行進曲:01/11/19 23:30 ID:JspJpO+x
〉277さん。ありがとうごさいます。
10枚かぁ。揃えるのってかなり難しいんですよね?
280名無し行進曲:01/11/19 23:38 ID:igV2Baud
>278
サントラの1,2,3,5,6,7からくまなく
使われているなぁ。
交響組曲第2番の最初のファンファーレは5,
そのあとの戦いのシーンもしばらく5,次の美しい部分
(父親のテーマ)も5、その次は7、というかいろいろ
混じっているが7でこのまま使われている。次の広がりの
ある部分は6,そのあとのアップテンポも6,
最後の感動的エンディングは3。

交響組曲第3番は最初のブラスアンサンブルから
メインテーマぽい部分は1,次に木管が16分音符を
演奏する部分は2,クラスターぽい部分からは暫く7,
最後の美しい部分は1。

1に関しては完全版のCD。
281名無し行進曲:01/11/19 23:38 ID:fpQuagR5
>>278
ワルシャワ版も交響組曲2番と3番ですよ?
282名無し行進曲:01/11/19 23:49 ID:K5JUJA1/
>>281     えっ?!桶で交響組曲の音源ってあるんですか?サントラしかないと思ってましたが。
283名無し行進曲:01/11/19 23:51 ID:fpQuagR5
>>282
あります。サントラのように細切れではありません。
284名無し行進曲:01/11/19 23:56 ID:LlIQ53vV
>280さん ありがとうございます。また探して聴いてみます。
285名無し行進曲:01/11/20 00:33 ID:DSe9Xkab
>282
これが実はあるんですよ。その音源をCAFUAが発売する予定らしいが、
編集で遅れているとか。
>283もしかしておなじようなルートで手にいれたのでは?????
ラッキーでしたね、お互い。
286名無し行進曲:01/11/20 00:36 ID:YwR3DPMa
>>285
だからこそサントラ盤が気になるんですけどね。(^^;
すべて手に入らないとなるとちょっと悲しいです。
287286:01/11/20 00:38 ID:YwR3DPMa
↑あ、ID変わっちゃった。fpQuagR5です。
288名無し行進曲:01/11/20 00:46 ID:rulo6AKb
>>286
コロムビアのアニメ制作に再発希望の電話をすると願いが叶うかも?
以前「宇宙戦艦ヤマト」の音源も電話での嘆願がきっかけで再発に
なったし、ここで同士を募って電話やメールしまくれば再発の可能性は
大きいと思う。
実際サントラ1,2,完全版もヤフーのオークションでの高値取引、
そして需要を見込んで行われた訳だし。これがヴィクターだったら
確実だったかもね。
289名無し行進曲:01/11/20 00:47 ID:YwR3DPMa
>>288
そうなんですか・・・。DVDみたいにセットで化粧箱かなんかに入って売り出したら即買いなんだけどなぁ・・・
290名無し行進曲:01/11/20 00:52 ID:Rf2b7aVo
>285
という事は実際に存在する訳ですよね?それじゃあ、
編集がどうのこうのなんて言わないでとっとと出して
欲しいですよね。
それともやっぱりCAFUAのような弱小レコード会社だと
リスクが大変なのか?
もう告知から何ヶ月も経っているし、契約不履行ということで
コロムビアでもどこでもいいからちゃんとしたところで出して
もらえないですかねぇ>あまの先生!お願いしますよぉ!!!!

しかし、「あるところには、ある」という事だけど、どうやって
手に入れたのですか?是非教えてください。>283,285
291名無し行進曲:01/11/20 01:37 ID:O87imOQD
私も「交響組曲第2番」のCD知っています。
一時期ヨーロッパでは出回ったようで、私はプラハ(チェコ)で
見つけました。
うっすらと楽譜が印刷されているようなジャケットで、
詳しい解説文は無くて、録音に関するデータだけが(オケとか
指揮者とか、録音技師とか録音場所、年月日など)記載されて
いました。詳しくは覚えていません。1998年の事です。
数枚置いていたので、海賊版ではなさそうでした。CDの裏もCDRみたいな色では無かったし。


そのときは「ふーん、日本人の曲がこっちでも出ているんだ」
としか思わずにチェコの吹奏楽作品のCDを数枚買いましたが、
今思えばあのCDを買っておけば凄いことになっていたんですね!
えーい、残念。
2920号:01/11/24 20:57 ID:17Lj21Vt
>288
日本コロムビアに再発希望のメールを出したところ、
親切に返事がきました。
今のところ発売予定はないとのことですが、
大勢でリクエストすれば、考え直すかも。
日本コロムビアのHPからも書き込めますよ。
293名無し行進曲:01/12/03 14:54 ID:UAxwlj28
AGE
294名無し行進曲:01/12/14 12:48 ID:8ZJD1gV1
名曲だ!
295_:01/12/14 21:39 ID:yDfZ2w1T
今日のウリナリでGRが使われてた!
296名無し行進曲:01/12/14 21:43 ID:PfsdHgtX
>295
漏れも聞いた 「どっかで聞いたことあるナー」っとおもって思い出すのに苦労した
しかし泥団子とは下らないのぉ
297名無し行進曲:01/12/14 21:44 ID:x7urIjF2
>>291
もし買っていたら今頃はプレミアムが付いて凄いことになって
いただろうね。
298名無し行進曲:01/12/16 05:42 ID:XGLpIBWF
ブランチでえなりが紅白出場決定!の時に流れた。
299名無し行進曲:01/12/17 23:37 ID:WieBBPa7
シンフォニックセレクションの譜面って出てる?
300名無し行進曲:01/12/18 00:06 ID:jB/RORR5
>>299
CAFUAから出てる。
301名無し行進曲:01/12/18 00:14 ID:i0Dy6xJh
レンタルだけどね

販売譜なら演奏するしないにがぎらず購入するのだがレンタルではねぇ・・・
302名無し行進曲:01/12/18 07:35 ID:2YwCj+jC
>>301
コンクールヴァージョンの短いやつはフランスの出版社から
スコアだけ発売されるらしいよ。
303名無し行進曲:01/12/18 09:24 ID:WheBaast
>>302
いくら位になるんだろう
304名無し行進曲:01/12/18 15:16 ID:GCgMdcKs
どんな曲なのか聞いたこと無い
305名無し行進曲:01/12/18 15:45 ID:+QX3zJnL
>>304
「シンフォニックセレクション」の抜粋版は今年の全国大会CDで(浜松交響吹の演奏)
「交響組曲第2番GR」は浜松交響吹のCD(CACG-0016)で、「交響組曲第3番」は
富山ミナミのCD(CACG-0025)で聴けるよ。
306名無し行進曲:01/12/19 14:22 ID:qDjWM7Tf
>>302詳しい情報持ってたらおせーて!
307名無し行進曲:01/12/19 20:32 ID:nRD42Rbs
とっくにがいしゅつだけど、
ジャイアントロボサントラ版で元ネタ曲(テンプトラック)を当てっこすると面白いかも。

今サントラ3巻を聴いてるんだけど、
巨神激闘〜上海に堕つあたりは
もろにショスタコーヴィチのメドレーだ。
オーケストレーションもきっちり似せてある。
ショスタコ好きにはたまらんばい。

9番4楽章のファンファーレ
8番1楽章中間部
5番1楽章中間部
5番4楽章冒頭部


サン=サーンス「サムソンとデリラ」バッカナールもちょっと入ってるかも(w
308307:01/12/19 20:34 ID:nRD42Rbs
>サン=サーンス「サムソンとデリラ」バッカナールもちょっと入ってるかも

むしろ、ショスタコの11番の2楽章と書くべきだった。スマソ
309名無し行進曲:01/12/20 00:52 ID:dBsuSqk/
>>307
3巻が一番顕著だと思うよ。その後5,6巻あたりは殆ど元ネタが解らない。
7巻は今までの総出演だから色々あるけど、新しい部分に関してはやっぱり
解らなかった。

以前どこかのHPで読んだけど、3巻の時が一番注文がうるさくて、意向を
無視した曲は殆どボツになったとか。銀鈴シリーズのサントラにボツになった
未発表曲が入っていたけど、あっちの方が好きだな。オリジナリティがあって。

SOWさんのHP読むと当時の事情が解っておもしろいよ。
310名無し行進曲:01/12/20 12:14 ID:8ptNsi75
4巻の戴宗が死ぬとこはすさまじいな。
もろウォルトンの戴冠式行進曲。(あ、だから戴宗のテーマ!?)
シリアスで泣くべき場面なのに笑っちゃったよ・・・
311名無し行進曲:01/12/20 14:42 ID:dBsuSqk/
>>310
あのシーンは旅立ちだからあえてあの曲を持ってきた事に
関しては4巻がリリースされた時にアニメの世界では話題に
なっていたよ。まぁ、最近GRを知った若い世代には知る由も
ない事だけど。

シリアスに泣くところにああいう音楽をあてる監督の感性って
往年の名作映画を観ている人にとってはあたりまえの感覚だけど
GR以前のアニメの世界ではシリアスで泣くシーンには悲しい
音楽を付けるのがあたりまえだった。それを実写の手法を使って
アニメ+音楽の価値を芸術作品まで高めたのがGR。だから
世界中で高く評価された。

だから
>シリアスで泣くべき場面なのに笑っちゃったよ・・・
こういう考え方が出来る人ってある意味ではとっても
素直でピュアなんだと思う。

まだ、結構残っていると思うからGR関係の各HPを観てみると
当時の事が解って面白いよ。特にフランスのサイトがおすすめ。
その次がロンドンにあるサイト(MANGA VIDEOのサイトから昔は
リンク出来たけど、今どうなっているかはわかなん)もかなり
面白かった。
312名無し行進曲:01/12/20 18:38 ID:Tsdl40v4
>>311
いやぁ、なつかしいHPでしたねぇ。日本のサイトでも盛り上がって
いたのがたくさんありましたね。
GR4の戴宗が死ぬシーン、6年ぶり話題復活!
313311:01/12/20 19:50 ID:dBsuSqk/
>>312
当時を知っている方がいらっしゃいましたか。
あのころは燃えまくりましたよ。
でも6巻から7巻まで2年半の間があったのは
苦しかったですね。
DVDが発売されたとき即購入、久しぶりに一気に
全部通して観ました。泣けました。天野さん最高!

ついでに一言。天野さんの曲、ある意味では原曲よりも
完成度が高いときもあるから凄い思うよ。
戴宗が死ぬシーン、先日再発された完全版に収録されて
いる全曲版を聴くと、あの部分がちゃんとマーチのトリオに
なっているからかっこよい!だからあの部分は戴宗が死ぬ
シーンに合わせて作ったのではなく、後で音響監督とかが
はめこんだものと思われ。
こういう事情は水槽世界の連中には解らないと思うけどね。
314水槽世界の連中:01/12/20 22:58 ID:ccEVD/aV
>311様
水槽世界の連中には解らないと思うけど、
酔爽世界の連中のをあなどってはいけないな!
結構、分かっているメンバーもいるぞ!
なによりも、ここまで、GR関係の話題を引っ張って来ているのは、
水槽世界の連中なのですから!
315名無し行進曲:01/12/21 07:36 ID:mTja4bPD
>>314
アニメ制作独特の世界の事です。そういう事情を知っていれば
310みたいなガキの発言は出てこない。

勿論吹奏楽の世界にもコアなファンがいる事は良く知っているが、
水槽版GRがきっかけでGRを知った、それもガキ達が310
みたいな発言をしているからあきれる。そういう事情を知らずに
書いている一部の吹奏楽関係者の事なので誤解無きように。
316310:01/12/21 11:14 ID:0RVlhdK4
>>315
もちろん自分は昨年初めてGRを知った水槽人間です。
「笑ってしまった」という表現はおっしゃるとおり不適切でした。
昔からのGRファンに対して失礼なことを言ってしまったとお詫びします。

まあ「笑ってしまった」というのはたぶんに誇張で、実際は天野氏の
技にニヤニヤした、という程度のものです。
ただしそのせいであの場面に感動できなかったということは本当で、
水槽にどっぷり浸かっている私としてはどうしてもウォルトンのイメー
ジから逃れられなかったのです。
テンプトラックが多いということは聞き知っていたのでその点も楽しみ
ながら観ていたのですが、あの場面の音楽は数曲あるウォルトンの戴冠
式行進曲の特徴を見事に自家籠中のものとしていました。

しかし軽い気持ちで発言して昔からのコアなファンの逆鱗に触れてしまい、
あまつさえ「ガキ」呼ばわりされたことには少しばかり驚きと憤りを覚え
ました。
確かに上の発言は不適切でしたが、私としては昨年初めてGRを知り、アニ
メ音楽家としての天野氏の音楽に触れて感激し、アニメ自体も存分に楽し
んだつもりです。
昔の事情を知らない、そうした新しくGRが好きになった人が軽くものをい
っただけで、「ガキ」と呼ばれなければいけないのでしょうか?
古くからのGRファンが特権的な立場でもってコミュニティーを築き、無知
な新規ファンのもの知らずな発言を「ガキ」の発言と切り捨て、侮蔑して
いるように感じます。

私は>>311さんのレスを読んで「そうだったのか、なるほど」と思い、自分
の無知さ加減に恥ずかしい思いをしていたのですが、反面、ためになったと
思いました。
できれば昔からのGRファンの方々には、無知な発言に対して「ガキ」と切
り捨てるのではなく、>>311さんのレスのように啓蒙して欲しいものです。

長々と書いてしまいましたが、正直>>315さんの言葉に理不尽さを感じた
ので、自分の思うところを連ねてみました。失礼しました。
317GRにわかファン:01/12/21 12:19 ID:JctSVlmj
>>310
>シリアスで泣くべき場面なのに笑っちゃったよ・・・
いいんじゃないかい、笑ったって。人それぞれいろんな感じ方が
あるんだからさ。
310のように書くのを許容されるのが2ちゃんねる。また、それに
対して「ガキ」と書くことが許容されるのも2ちゃんねる。
気にしない、気にしない!

俺的にはあのシーンにクラウンインペリアルもどきの音楽が
ついていたのは凄く感動した。
戴宗やアルベルトの男意気を表すのには最高の選択だと思った。
あのシーンは311も書いていたけど、確かに旅立ちの表現だと
思うし、あそこに深刻な曲がついていたら意味合いが変わってしまうと
思う。

でも、「シリアスで泣くシーン」と感じる人もいるんだし、それはそれで
良いと思う。監督やプロデューサーがあのシーンに「悲劇的で泣ける曲を」と
発注したらそういう曲になっていただろうし、それはそれでまたぴったりと
マッチすると思う。そうすると今度は正反対の意見「泣きのシーンに泣きの
曲がついていて笑った」という感想を持つ人も出てきただろうね。

それでいいんじゃないかい?
318310:01/12/21 14:04 ID:0RVlhdK4
>>317
>310のように書くのを許容されるのが2ちゃんねる。また、それに
>対して「ガキ」と書くことが許容されるのも2ちゃんねる。

それもそうですな。
いちいちむかついていたら今後GRを楽しめなくなるし。
俺の場合、ウォルトンが頭にこびりついてて純粋に楽しめなかった
ってことですよ。ただそれだけ。
319名無し行進曲:01/12/21 22:02 ID:c8Dvn92N
>>318
あのシーン、プロデューサーが付けてきたテンプトラックはエルガーの
威風堂々のトリオだったとどこかのHPで以前読んだことがあります。
クラウンインペリアルのトリオも威風堂々のトリオも同じようなもの
ですね。目的が一緒だから。つまり制作サイドはああいう雰囲気を望んで
いた訳でしょうね。
320名無し行進曲:01/12/29 12:32 ID:5FSEUsDf
「GR」のサントラ、再発されたTとUは購入。
こうなると全種類欲しくなる。
ヤフオクで探したら、WとYの2枚セットが6000円。
うーん、相場なのかなあ。
321名無し行進曲:01/12/29 13:14 ID:b3GtcLX+
それ、安いかも。
322名無し行進曲:01/12/29 13:30 ID:H5ISMYnd
かつてヤフオクで1枚数万円という時期も
あったし、お買い得かも。
323名無し行進曲:01/12/30 07:26 ID:iDWX4MVZ
WとYはまだCDショップで手に入る
324名無し行進曲:02/01/12 10:30 ID:kJ8OZW2f
2/24に東京芸術劇場で埼玉県合同バンドが天野先生の指揮で
「交響組曲第3番」を演奏するそうだ。
325名無し行進曲:02/01/13 12:40 ID:aBUx+ufG
今度GR3番やりますが、それぞれの部分はどんな場面での音楽なんでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。

GR2番の時には
「GR発動す!」とかこんな感じだったと思うんですが。
326名無し行進曲:02/01/14 01:57 ID:dAP+0S/W
関係ないですが十条長官カッコイイです…。

うちもGRしてみたいけどいかんせん、予算と人数が…。
大体何人ぐらいで出来るものなんですか?
できれば人数と特殊楽器を教えてもらいたいんですが…。

あと浜松の全曲板ってコーラス入ってません?
そう聞こえるだけかな…。
327名無し行進曲:02/01/14 01:59 ID:dAP+0S/W
第2の方です…書き忘れてた(^^;
328名無し行進曲:02/01/14 03:36 ID:P53qKApC
>326
吹奏楽版のGR第2番の編成は

Picc・Fl1st,2nd・Ob1st,2nd・E.Hn・Fg1st,2nd・
EsCl・Cl1st〜3rd(div.あり)・A.Cl・B.Cl・C.B.Cl・
S.Sax・A.Sax1st,2nd・T.Sax1st,2nd・B.Sax・
Hr1st〜4th・Tp1st〜3rd・Tb1st,2nd・Bass.Tb,
Euph・Tuba・St.Bass・Harp・Piano・
Timp・Vib・Glock・Xylo・T.Bell・Marimba・S.D・
3Toms・S.Cym・Cym・B.D・Chorus(4部)

となっており、ちゃんとコーラスの楽譜があります。
うちのバンドでは、コーラス隊を雇うお金がないので、
静かなところのソプラノだけヒマな人が歌いましたけど。
329名無し行進曲:02/01/14 11:58 ID:pCdkVRcd
GR第2番はAregllo1の中に入っているやつはもう少し編成が小さくなってますよ。

>328
もしかしてうちのバンド?
330名無し行進曲:02/01/14 12:05 ID:CBhwB7GJ
>>326
「中条」(ちゅうじょう)長官だ。
「静かなる中条」ね。
331そんな自分に腹が立つー!:02/01/14 12:05 ID:C32vCm5P
>>326
中条長官ですね。
通称「静かなる中条」はいいけど、「中条静夫」というフルネームはワラタ
332331:02/01/14 12:06 ID:C32vCm5P
あ、かぶっちゃった。スマソ
333名無し行進曲:02/01/14 12:24 ID:CBhwB7GJ
>>330-331
ケコーン
334328:02/01/14 15:07 ID:s2fb2aQi
>329
Aregllo1を知っているということは同じバンドかも。
ちなみにAregllo1のほうの曲名は
「ジャイアント・ロボ」組曲となっていました。
335326:02/01/14 19:13 ID:dAP+0S/W
すみません、間違えました…。<長官

GRは…ああ駄目だ〜
Ob2nd,E.Hn・Fg1st,2nd,EsCl,A.Cl,CB.Cl…挙げてたらキリがない…
まあ、小人数のうちらはCDきいてなさいってこった…ですな。

他板のGRスレによると、静かなる中条は英語板で
サイレントチュージョー!と呼ばれてるそうです…(w
336名無し行進曲:02/01/14 19:26 ID:CBhwB7GJ
>>335
ヒィッツカラルド・ザ・ワンダフルとかね(w >英語版GR
337名無し行進曲:02/01/14 20:51 ID:ZuJta+Mm
>>335
特殊楽器が無くてもちょっと工夫するだけで
ちゃんと演奏できるよ。ウチらは35人ぐらいで
結構サマになる演奏ができたよん。
スコアを良く読むと特殊楽器を他のパートに
置き換えてちゃんと演奏できるよ。
338名無し行進曲:02/01/15 19:39 ID:AdnTHg9n
交響組曲「メルティランサー」ってのはどうよ?
次世代作品として・・・。
339名無し行進曲:02/01/15 20:12 ID:0BWP2JIm
>>329>>334
おまえら、もっと楽典を勉強して出直せ!
340名無し行進曲:02/01/17 09:22 ID:w6m5KiLl
>>339
俺は329でも334でもないけど、すいません、教えてください。
どういうことですか?
341339:02/01/17 09:34 ID:8Zgwdmtk
>>340
キミも音楽やっているんなら楽典の勉強しなさい。
342通りすがりの者ですが:02/01/17 10:33 ID:SfMM9TBK
普段、しっかり楽譜を見てないのでしょうね………。

誤)Arreglo
正)Allegro
343名無し行進曲:02/01/19 18:53 ID:Ay7g9XJH
アレグロ1は2番組曲なの?
3番と2番はどんなカンジに違うの?
344名無し行進曲:02/01/20 02:57 ID:oSzsQhwT
http://www.webnation.co.jp/search/results/index_html?SearchBy=AlbumName&ItemCount=0&ArtistCount=0&sid=1011462841049798603&Keyword=%A5%B8%A5%E3%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%ED%A5%DC

まだGRシリーズのサントラ、ちょっとだけなら在庫あるみたいです。
確認して無いですけど。
345名無し行進曲:02/01/21 11:41 ID:cVsHxAc/
GRでも交響組曲第二番と三番ない?どう違うの?
思い違い、既出だったらスマソ。
346既出だがちゃんと答えましょう:02/01/21 12:31 ID:6+1CSvsR
>>345
GRはサントラで10枚に上る大量の曲がかかれています。
テンプトラックも多いとはいえ、オリジナルの曲でも莫大な量になるため、
天野さんは交響組曲に編む際、「GR」を2つに分けたのです。
エピソード3のエンディングを使っているのが第2番、
エピソード1のエンディングを使っているのが第3番です。
吹奏楽に編曲されたのはそれらの一部で、本来はそれぞれ50分ほどずつあるそうです。

その辺のことは先月のBJでも天野さんが詳しく語ってましたよ。
347344:02/01/27 20:42 ID:A3KXdJkM
348名無し行進曲:02/01/27 21:54 ID:L05U6WaG
>>347

「管弦楽曲」「1」「2」は再販されたばかり。
「3」「4」「6」はまだ探せば店頭に並んでいる場合も。

「5」「7」は入手困難。
349名無し行進曲:02/01/28 04:10 ID:Z2J0Xl3D
思わず完全版、1,2購入(^^ゞ
後は5だけだ...。
手に入らない( ̄_ ̄ι)オークションだとすぐ高くなるし。
350名無し行進曲:02/01/28 23:59 ID:ZS/crn1x
5は廃盤
たまに手に入れたと書き込みあるが、売れ残っているところで発掘しているのでしょう。
コロムビアさんなんとかしてください。
351名無し行進曲:02/01/29 11:30 ID:6ukFHDMb
某まんだらけで「GR3」を2000円で見つけましたが、これってお買い得ですか?
352名無し行進曲:02/01/29 13:56 ID:EPkHYoeG
>>351
すぐに買った方がいいと思う。
すでにオークションではプレミア付きで出ていたぐらいだぞ!
353名無し行進曲:02/01/29 15:31 ID:zSTScf/c
>>352
某リバティーでもそれくらいで見かけるが。
354名無し行進曲:02/01/31 01:22 ID:qxjgMfFT
>>351
だからぁ、Amazonで1〜4までは新品で手に入るって。
355名無し行進曲:02/01/31 02:16 ID:KMemIQ0h
>>351
中古で2000円なら、まあまあ買いじゃないですか?
356351:02/01/31 19:42 ID:XJFhJdlv
すぐ買いに行ったら、もう売れていた・・・鬱山車脳
357名無し行進曲:02/02/02 07:45 ID:3P8qdR2X
店頭在庫状況

やまぎわ  3・6
石丸ソフト 4・6
調布山野  3

今週頭の話。
358名無し行進曲:02/02/05 09:43 ID:upSGGSTr
>>357
それは復刻盤を除いた数字であろうか?
359名無し行進曲:02/02/16 01:13 ID:JQvB7e1u
シンフォニックセレクションは、サントラではどの部分ですか?
360名無し行進曲:02/02/19 17:49 ID:3fcqIYtZ
>>359
全曲版の音源がないのでわからん>シンフォニックセレクション
とりあえずコンクールカットは、
6巻冒頭〜2巻人間発電機〜5巻真実のバシュタール〜5巻父の遺言のシーン
〜1巻エンディング
だったと思うが。
361雑談の1です。:02/02/19 21:02 ID:hAI5IR7x
ありゃ名無しだったな。
>>358
復刻版はあって当然。なかったけど(藁。

yamagiwaにはもうなかったけど、石丸ソフトと調布山野はまだありました。
どうせAMAZONEで手にはいるからわざわざわざわざ買いに行かなくてもいいんだけど
362名無し行進曲:02/02/20 23:35 ID:HMI5Q3+S
>>360
情報ありがとうございます。
363名無し行進曲:02/02/22 01:38 ID:puGVGrAv
国際警察機構は、涙もん。
364360:02/02/22 13:32 ID:6swy7LjY
>>362
あ、タイトルは適当ですよ? サントラあんまり持ってないもんで・・・
365名無し行進曲:02/02/25 00:01 ID:ClchaSMS
今日の池袋であった埼玉バンフェス。
合同編成による天野バンドがGR3番をやってたけど
イマイチ。
練習不足がよーく出てた。特に打楽器サイアク。
366名無し行進曲:02/02/25 00:25 ID:/VkItgxN
>>365
ワシも行ってきました。
合同バンドにしてはよくやったほうかと。
367名無し行進曲:02/02/25 01:53 ID:SV3VDBjp
>>365
どうやら練習は3回だったらしい。
あの曲を3回の練習で仕上げるっているのは
合同バンドじゃかなり難しいと思ったよ。
368名無し行進曲:02/02/25 09:48 ID:PtyGj4hB
>>367
事情は理解できるが。。
お金をとって演奏会をする以上、そういうのは免罪符には
ならないはず。

最後の齋藤淳バンドのほうが出来がよかったね。


369367:02/02/25 10:58 ID:SV3VDBjp
>>368
そうだと思う。あんな難しい曲を3回で仕上げる、というほうが
無謀だと思うよ。
多分長期間練習していると思われる富山ミナミのCDだって
あの程度だしね。

最初のフェスティヴァルマーチはまあまあ良かったと思う。
曲が難しくなるにつれてだんだん危なくなっていくって感じ。

その点齋藤淳バンドは曲が簡単だったせいか確かにまとまって
いたと思う。ただ、ピッチはあんまり良くなかった。
370名無し行進曲:02/02/25 14:16 ID:TjOSnLjm
昨日のGR3,オケっぽい配置だった。DVDオマケのワルシャワフィル録音風景を
帰宅後見直したけど、同じ様な並びにしていた。ひなだんに上がった木管の音色と
前にいる木管の音色が変わってきこえるのが大発見!

あまのさんの指揮は吹奏楽相手の指揮とは思えなかった。普段吹奏楽しかやっていない
演奏者には大変だったと思われ。
もう一度あの並び方でプロバンドをあまのさんに振ってもらって聴いてみたい。
371名無し行進曲:02/02/25 14:48 ID:PtyGj4hB
>>370
そっかぁ?
ちなみに2階席中央で聞いてたけど、あの並び方は
効果的だったとは思えない。
372名無し行進曲:02/02/25 14:57 ID:PB5uP29r
この曲の楽譜ってどこの出版ですか?
金管バンド用の楽譜もありますか?あるとして出版社は上の出版社
とおなじでしょうか?
373名無し行進曲:02/02/25 15:07 ID:PtyGj4hB
>>372
CAFUAからのレンタル譜のみ。
金管バンド用は無いでしょう。
374名無し行進曲:02/02/25 15:16 ID:TjOSnLjm
>>370
あの並び方ってあまのさんの「えまなちぇ〜」でもやっていたけど、
あのときも、今回も凄く効果的だった。
あ、場所は1階席の後方だったけど。2階席ではあまり効果が
無かったのかな?
375名無し行進曲:02/02/25 17:59 ID:TjOSnLjm
>>371二階席中央、>>374一階席後方でしたか。
私は一階席かなり前方中央付近で聴いていましたが、テユッティの時の
ソロ木管群のバランスは良く解らなかったけど、ソロの時とかは
はっきりと効果が出ていたと感じました。

それよりも弦楽器パートを演奏している前方の木管群の並び方の
ほうが興味ありました。バスクラ2本が向かって右側一番前とか
1st.cla,fl,s.saxなどが入り乱れて1st.ヴァイオリンのような
感じにならんでいたりしていましたが、1st,2nd,ヴァイオリン、
ヴィオラ、チェロ、みたいな並び方はかなり効果的だったと
感じました。ちゃんと各声部がオケの弦のようにきこえてきたし。

今までの書き込みを読んでみると聴く場所によって効果が現れた場所と
そうでない場所があったようですね。
376名無し行進曲:02/02/25 18:04 ID:JiY4UvKD
>>374,375ヲイヲイ、同一人物が違う場所では聴けないだろーヨ!!
因みに俺は3階中央。
雛壇上のソロ木管は効果的だったが、前方のストリングスの並びに
関しては効果があったかどうかは解らなかった。
377375:02/02/25 18:09 ID:TjOSnLjm
>>376
いいえ、私は374ではありません。今大学のコンピュータで書いているのですが、
LANで繋がっているので(それも常時接続)同じIDになっているのだと思います。

今、試しに一度電源を落としてから書いていますが、もし375と同じIDが
出たらやっぱりそうだと思います。
378名無し行進曲:02/02/25 22:25 ID:1sAuBtgq
>>371
2階席中央って、前のほう、後ろのほう?
2階席中央付近の前の方で聴いていたけど、結構効果的だと
思ったぞ。芸劇では色んなオケを聴いているが、ソロ木管群は
それっぽい響きをしていたけどな。勿論プロに比べればソノリテなどは
比較にはならないが。

ただ、問題は金管があの木管群の人数(オケでいう2管編成)に比べて
多すぎたこと。もし4,horn,3tp,3tbnだったらもっと良いバランスだった
ろうけど。
一度ウインドアンサンブルぐらいの人数でこの並び方でやってもらいたいな。
379名無し行進曲:02/02/25 23:52 ID:bvohK6ST
昨日のGR3最後の国際警察機構のテーマは良かったが、他はやはり
難しすぎたのか?少し残念だったな。
フェスティヴァルマーチは一度演奏してみたいと思った。
オド・ウチツク〜は結構感動したよ。曲の凄さが演奏を上まっていたことは
否めないが。この曲、上手なバンドで聴いてみたい。
380名無し行進曲:02/02/26 16:43 ID:AMcCyGQZ
>>379
この前ナオミの演奏会に行ったけど、そのときのプログラムの宣伝に
こうせいウインドが山下和史の指揮で「オド・ウチツク〜」のCD出すって
書いていたよ。
381名無し行進曲:02/02/26 17:40 ID:ZSRvTSRn
話は違うが、年管の指揮者にはワラタ
タコオドリカトオモタ
382名無し行進曲:02/02/26 21:11 ID:BhEl4BCX
玉○学園も、いまひとつ!だったしね・・<オド
がんばっていたけど、むづかしいよありゃ。
383名無し行進曲:02/03/04 03:05 ID:+QfB1Ghd
>>371
録音聴いたけど、ソロ木管楽器群の配置、凄く効果的だったぞ
録音でもソロ木管群とテッティ木管群の音色の差がはっきり現れて
いる。
演奏事態は練習不足で決して良いとは言えないけど。

マーチと抑圧から解放へは寄せ集めとしてはそんなに悪い出来では
ないかな。
384名無し行進曲:02/03/04 10:17 ID:HFoKOB/R
>>383
それはああいう配置だって、情報をインプットして
聞いたからじゃないの?(ワラ
セッティングによる音色の差があったんじゃなくて、
ソロ楽器はソロらしく演奏したからじゃないの?

いずれにせよ、寄せ集めとはいえ、今回のプログラムの
目玉として大宣伝してたわりには、メイン曲の練習不足が
露呈した"練習発表会"でした。(ワラ
385383:02/03/04 11:19 ID:+QfB1Ghd
>>384
逆なんだよ。CD聴いたときはこんなインフォメーションが無くて、
何故ソロ木管群の音色が他と違うのだろう?と思っていた訳。
エコーのかかり方が違うというか、ソロらしく吹くっとかいう
次元の問題じゃなくて、完全に音色が違う。
失礼な言い方だけど、練習不足のためか、決してソロらしい
吹き方は出来ていなかったと思うよ。

最初の2曲ではそういった音色感が感じられなかったけど、
GRだけ配置を換えたのだろうか?それとも書き方の違い
だろうか?これに関してはCD聴いた限りでは判断できなかった。

その後で、この掲示板の存在を聞いて読んでみて納得したんだよ。
実際の生演奏は聴くことが出来なかったので、客観的に聴く事が
出来た。
ただ、確かにGRの出来はあんまり良くないと思った。最後の
楽章は結構かんどー的だったけど、ピッチとか縦線のずれとかは
結構気になった。
386名無し行進曲:02/03/04 11:36 ID:5wNwmIdG
>>384
あんなに難しい曲をたった3回の練習だけでやらせようとする
スタッフサイドの無謀なやりかたに問題あり。
3回しか練習できないのならもっと簡単な曲にするか、
どうしてもGRをやりたいのなら練習回数をもっと増やすとか
するべきだったのではないか?

俺的にはメイン曲は「アッピア街道の松」だと思うぞ。
387名無し行進曲:02/03/04 12:15 ID:+QfB1Ghd
>>386

>あんなに難しい曲をたった3回の練習だけでやらせようとする

それも合同バンドでしょ、あまりにも無謀な。
逆にたった3回の練習でよくあそこまで形をつけたと同情するよ。

388名無し行進曲:02/03/04 13:18 ID:HFoKOB/R
>>387

>逆にたった3回の練習でよくあそこまで形をつけたと同情するよ。

これって良くないと思うよ。
きっと合同バンドの中に

「こんな難しい曲、たった3回で一応形にして
 演奏できた俺たちって、けっこう凄い!」

とか勘違いしてるDQNはいないかな?(ワラ
389名無し行進曲:02/03/04 13:47 ID:+QfB1Ghd
>>388
>「こんな難しい曲、たった3回で一応形にして
>演奏できた俺たちって、けっこう凄い!」
>とか勘違いしてるDQNはいないかな?(ワラ

そういうやつは最悪だね!
形をつけた=けっこう凄い!なんて思っている人が
いたら笑えるよね。

俺が
>逆にたった3回の練習でよくあそこまで形をつけたと同情するよ。
と書いた意味は半分憐れみの同情だけど、何か?

ま、確かにあの譜面の音を3回の練習だけである程度並べたっていう努力は
買うよ。よほど上手なバンドじゃないとあの譜面の音符を並べるのは
至難の業だからねぇ。

しかし、音符が並んだ、は音楽以前の問題であって音楽表現や音楽内容とは
別次元の話。


390名無し行進曲:02/03/04 13:58 ID:9B/R5sIs
参加費を払って好きで参加したのだからいいじゃないですか。
みんな自己満足の為にやっているんです。演奏自体は決して
上手にいったとは思わないけど、天野先生のお話や音楽の作
り方を垣間見ることが出来て色々勉強になりました。
それだけでも参加費分の元は充分取れました。
正直言って、本番よりも練習から得るもののほうが100倍
多かったです。だてにワルシャワフィルを10年以上前から
指揮しているんじゃ無いな、って感じましたよ。オーラが出
ているんです。本当に。

評論するのは勝手ですからいいですが、文章の節々に嫉妬み
たいなものがにじみ出ていますヨ。書いている本人は気がつ
いていないでしょうけどね。

カネをとる演奏じゃないっていうでしょうけど、それなら聴
きにこなけりゃ良いでしょ。何て言ったってお祭りなんです
から。
391あ♯ ◆CQ8aHWHg :02/03/04 14:09 ID:aYoVR36w
GR聞いてて飽きるー
392名無し行進曲:02/03/04 14:52 ID:MYnUNhEy
>>390

なんか勘違いしてない? ほんとDQNだな。

天野氏の才能に関して文句つけるつもりは毛頭ない。
オーラがどうの、勉強がどーの、そんなことは
裏舞台の話でしょう?

>カネをとる演奏じゃないっていうでしょうけど、それなら聴
>きにこなけりゃ良いでしょ。何て言ったってお祭りなんです
>から。

最初から聞きにくるなっていうのは本当にそう思ってるのか?
本当だとしたら、埼玉バンフェス主催の大職一連盟はもう始末に
おえないね。
今回のバンフェスの目玉として天野バンド、齋藤バンドを組んで
それを多少ながらも売りにしてチケットをさばいたんじゃないのか?
なのに、本番の演奏に対する批判に対しては、「聞きにくるな」って
いう態度?
みんな合同バンドにも期待して聞きにいったんだ。演奏批判に対しての
返答が聴衆批判ならば、埼玉バンフェスも地に落ちた。
お祭りだと割り切るなら、無料でやれば良かったんだよ。

ageだ!





393名無し行進曲:02/03/04 15:31 ID:upk4+Vki
>>392
激しく同意!!!
無料でやれば文句言うやつもいなかっただろう。
天野氏を生で見れるだけでも行く価値はあった。
394名無し行進曲:02/03/04 15:51 ID:e5bvlO+g
>>390
自己満足度を有料で見せたかったんだ。

>>392
概ね同意

ちなみに埼玉バンフェスの感想・批判などは、埼玉一般バンドスレで
やったほうが面白いと思う。
ここはGRのスレだから、純粋にGRについて話しよう。

なんか大流行で良く聞くようになった。
国際警察機構なんかは、わかっちゃいるんだけど、あの旋律は
ちょっとウルっと来てしまいます。(藁
395389:02/03/04 16:51 ID:+QfB1Ghd
>>394
御意。

俺は最初GRの配置の話をしていたのであって、埼玉バンフェスに対する
意見を述べていたわけではない。しかし、いつの間にか話の流れがバンフェスの
運営や入場料のことにまで広がっている。この辺で話を戻しましょう。

それで「国際警察機構」だけど、先日再発されたワルシャワフィルのCDを
聴くと、以前ここに出ていたような「はずかしさ」は感じはしなかった。
吹奏楽アレンジを聴いたときは少し感じたが。

それがきっかけでGRのアニメを見始めたが、現在5巻めまで見終わっている。内容はかなり深刻で
重たい。何故ああいう曲が出来たか何となく解った感じがしたよ。
396名無し行進曲:02/03/04 18:04 ID:htNzB1SD
GRも悪くは無いが、「オド ウチツク〜」のほうが曲としてはずっと
良いと思った。天野氏が「アニメのアレンジよりもオリジナルやって欲しい」と
言っていた意味が分かった。なんかGRが流行ったのは「曲」というよりも
「GRアニメ」人気だったのでは?
だから本人もBJで「一時的な流行りだから」とさらっと言ってのけれるのだろう。
397名無し行進曲:02/03/04 23:53 ID:+QfB1Ghd
>>396
確かに「オド ウチツク〜」のほうがGRよりは吹奏楽作品としての
完成度は高いと思うよ。個人的には天野さんに「ゆがぎょうちゅうがん」や
「エマナチェ イ メディタチェ」の自作自演をしてもらいたいなぁ。
398名無し行進曲:02/03/05 01:05 ID:IjPVGtAn
>>385
GRだけ桶風な配置だったよ!
399名無し行進曲:02/03/05 03:07 ID:ghQHp77H
>>390
バカ発見
400名無し行進曲:02/03/05 11:11 ID:LCN5d67x
>>398
なるほど、GRだけ配置を変えていたんですね。
音色の違いについてはそれで納得です。
ありがとでした。
401名無し行進曲:02/03/05 22:41 ID:+Qc4YuVV
GR・・・ジャイアン・リサイタル?




ボエーーー!!
402名無し行進曲:02/03/06 13:12 ID:whw5q27Q
>みんな自己満足の為にやっているんです。

こういう考えで参加してる輩がいるから、
真面目に練習に参加してる人が泣きをみるんだよね。
客が金はらって聞きに来るのをわかってるんだったら、
自己満足のために演奏なんていう失礼なことできないよ。
403名無し行進曲:02/03/06 15:57 ID:eIvv918X
>>390
晒し上げ
404名無し行進曲:02/03/06 21:16 ID:CqDzJC12
いまおもったんだけど、「ロングラブレター漂流教室」の
テーマ曲ってGRのラストに激似じゃなぃ?
405名無し行進曲:02/03/06 22:18 ID:ETDb5zWs
>>404
そうかなぁ?
全然違うと思うけど。メロディーラインもコード進行も編成もオーケストレーションも。
それに「ロングラブレター漂流教室」は対旋律が殆ど無いけど、GRは対旋律
だらけ。

それよりも音圧感が全然違うと思う。似ている部分を探してみたけど、
強いて言えばどちらも優しさがあるって事かな?

それぞれの曲に良さがあると思うよ。
406名無し行進曲:02/03/06 23:39 ID:o2tW3ntV
>>405
んだね。ロングラブレターの編成は6,4,2,2,(ストリングスセクションの
人数で、1st.vn.6,2nd.vn.4,viola 2,cello 2)だね。
GRは確かストリングスセクションが14,12,10,8,6、だったはず。

当然オーケストレーションも変わるし、どちらかと言えばロングラブレターの
ストリングスアレンジはトップのvn.がメロディ受け持って、他は白玉の和音のみ。
一方GRのストリングスはやたらと動き回るし、カウンターラインが豊富。

だからと言って、ロングラブレターの曲が悪いという意味ではないので誤解無きように。


407名無し行進曲:02/03/07 10:43 ID:wdTHcSAt
390くんはもう書きこみしてこないね。
どこも一般バンド所属だったのでしょう。
408名無し行進曲:02/03/08 00:32 ID:7Mgg3/yZ
>>406
ロングラブレター好きだな。天野先生に音楽やって欲しかった。
409名無し行進曲:02/03/08 00:49 ID:grnX8raK
>>408
天野さんって昔数多くのテレビ音楽やっていたけど、最近は少ないね。
現在進行中はテレビ東京の「オコジョさん」ぐらいかな。この前NHK BSで
高村薫サスペンスの音楽やっていたけど。
410名無し行進曲:02/03/08 18:17 ID:0o2z9iwK
405さんも406さんも天野さん大好きで他の作曲家の曲が似てると書かれると目くじらたてて批判するが、別に天野さんが書いた曲でないのにメロディーが似てるって言ってるのだからいいじゃない。
演奏者の数云々かいても、4重奏だって書くだろうし・・・

今回は、GRのメロディーがぱくられたってことで良いんじゃない?
411名無し行進曲:02/03/08 23:29 ID:KqTIYAvS
天野氏の作品も、有名な管弦楽作品のパクリが多いので
痛み分け。age
412名無し行進曲:02/03/09 02:06 ID:SgAPLb/b
>>410
でも、ロングラブレターって天野作品のパクりとは思えないけど。
メロディーだってそんなに似ていると思わないなぁ。詳しい理論は
解らないけど、和音の進み方が違うと思う。ピアノで探って確かめた。
耳コピだからあんまり自信ないけど。

それよりだったらブラームスの1番のほうがベートーベンの第9に
もっとメロディが似ていると思う。

それに405も406あの文章からするとも目くじら立てているようには
思えないけど。

>>411
その話前に読んだ。何でもプロデューサーとか監督が持ってくる「テンプトラック」
とかいうのが諸悪の根元らしいね。テンプトラックに似てないとボツにされるし
似てるとパクりだと言われるしって。
下の板でも話題になっていた。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1010083185/201-300
413名無し行進曲:02/03/09 02:10 ID:SgAPLb/b
もう一つここでも話題になっていた。
こっちの方がより具体的だね。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/asong/978200651/l50
414名無し行進曲:02/03/09 02:44 ID:gz5x5Eob
吹奏板でのパクリ発言は、倉木麻衣への浜ちゃんのパクリ発言に比べると
なんかマターリしてますな。
415名無し行進曲:02/03/09 18:44 ID:7yoJq2CP
事実多いしな、パクリ。
パクリっつーと失礼な場合もあるが。

GR【吹奏楽全曲版】の最後、ショスタコに似てませんか?
416名無し行進曲:02/03/10 01:41 ID:EQ90cf9O
>>415
禿銅
417名無し行進曲:02/03/10 02:32 ID:N9fVYTyG
>>415
似ているどころか、プロデューサーからショスタコの5番の最後をほぼ
そのまま使うように命令されたと本人から聞いたよ。

そしてボツになったエンディングが去年川越奏和奏友会吹奏楽団が演奏した
ヴァージョンらしい。
カフアから出るワルシャワフィル演奏の交響組曲第2番はボツになった
ヴァージョンを入れるという話を天野さんからこの前聞いた。
カフアがいつまで経っても編集しないので天野さんが自分で編集している
そうだよ。
418名無し行進曲:02/03/10 04:14 ID:XtI+LrWn
>>417
そして、その編集代も天野さん持ちなんだろうな・・。
419名無し行進曲:02/03/14 23:22 ID:Yuhu4aiX
ロングラブレターのサントラ買った。
かなりいいよ。
なんか編成はこうだとか対旋律がどうだとか偉そうに語ってる人いるけど。
GR?あー、たしかに感じ似てるよ。別にコード進行とかじゃなくてフンイキ。

ちなみに俺も天野フリークですよ。

420名無し行進曲:02/03/14 23:23 ID:prIGFQpX
ロングラブレターのサントラ買った。
かなりいいよ。
なんか編成はこうだとか対旋律がどうだとか偉そうに語ってる人いるけど。
GR?あー、たしかに感じ似てるよ。別にコード進行とかじゃなくてフンイキ。

ちなみに俺も天野フリークですよ。

421名無し行進曲:02/03/14 23:35 ID:NrrZdN0C
>>420
それで作曲者は誰だったの?
おせーて。
422名無し行進曲:02/03/18 23:57 ID:n70LEmDI
>>421
ヨシマタ リョウ って人。
423名無し行進曲:02/03/20 01:12 ID:D4+nV7dP
                        ._______
       _____         /
      /        \     ./     ┃  ┃┃
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    .|    ━━╋━━
    |/ ̄|  ̄\/ ̄ | ̄\|     |    ━━╋━━
   |/ ̄|.__  __.| ̄\|   .|    ┏━╋━━
   |/ ̄|└-゚ ┘└ ゚-┘| ̄\| <     ┃  .┃
  |/ ̄| ┐  L  ┌ | ̄\|  .|    ┗━┛
  |/ ̄.|  |       .|   | ̄\|  .\
 |/ ̄ ̄| .|  ━   .| | ̄ ̄\|   .\_______
   ̄ ̄   \___/   ̄ ̄ 
424名無し行進曲:02/03/25 09:15 ID:nfB2pmJQ
昨日のTBS動物奇想天外(だっけ?)の犬が演じる刑事ドラマのBGMで
GR使いまくり。
スタッフに天野ヲタがいるのか?
425名無し行進曲:02/03/25 10:14 ID:9kZJyNlg
>>424
TBSに限らず天野作品はかなりテレビで使われているね。
使いやすいのだろうね。
426名無し行進曲:02/03/25 13:41 ID:6QewX4Uc
>>423 じょーずー。
427名無し行進曲:02/03/26 02:18 ID:pyKeSWP6
ひさびさにテレビ見たら、「タイムショック」でGRとBRの音楽が使われてたね。
ガイシュツ?
428名無し行進曲:02/03/31 20:34 ID:rVmnNRNs
今年はブレイクするか?age
429名無し行進曲:02/04/01 00:05 ID:9MCEGGuI
愛知県でもかなり演奏の予定があるらしい
430名無し行進曲:02/04/01 01:07 ID:5PTAMgsE
どこがやるの?
全国どこでも情報きぼーん。
431名無し行進曲:02/04/01 12:08 ID:14CPHfSg
昨日天野作品集買ったけど、GRよりもずっと良い曲ばかりだった。
天野さん=GRみたいになっているけど、むしろGRっぽい曲の
ほうが少ないのでは?
432名無し行進曲:02/04/01 22:54 ID:A8K3AnpI
チラシに載っているので確定なのが、上南交歓演奏会で南山大が、第2番をナゴヤディレクターズバンドがシンフォニックセレクションを、
風のうわさで聞いたのが、ルロウ どれかは不明
433名無し行進曲:02/04/02 20:35 ID:A8.qmgEg
とりあえず知ってる限りでは4月28日に広島ウィンドオーケストラがさとま先生指揮で3番を、
それから翌29日に倉敷グリーンハーモニーがシンフォニックセレクションをするみたいだす。
434名無し行進曲:02/04/03 03:10 ID:aoFBAa4g
今年はコンクールでも大ブレイクか?
知ってるだけでも3校もあるよ。
435名無し行進曲:02/04/04 02:01 ID:PnPGV22A
>>432
偶数年だから今年は名古屋開催だっけ?>上南。
436名無し行進曲:02/04/06 02:13 ID:j.8WxXuA
そう名古屋
437名無し行進曲:02/04/09 01:15 ID:9EEFKD1M
各務原市吹も4/14にやるそうだ

第6の幸福とメリーウィドウセレクションもやるそうな
438名無し行進曲:02/04/09 21:55 ID:/CWU1uqs
福島県の安積高校って言うとこ今年OB合同演奏で
GRとアメリカンナイツとメリー・ウィドウやるらしいよ!
439名無し行進曲:02/04/09 22:58 ID:lyLG29FU
>>430
今週の土曜の定演で秋吹がBRやるってよ。
GR情報じゃないからsageね。
440名無し行進曲:02/04/10 22:39 ID:GzIanPDI
盛岡シティブラスも五月三日盛岡市民文化ホール(マリオス)でGRやるよ!
441名無し行進曲:02/04/11 00:45 ID:PiZUldl2
ところで、みんなは、2と3とシンフォニックセレクションとどれが好き?
442名無し行進曲:02/04/11 01:46 ID:jCHG4R/o
去年、横浜の選抜大会で狭山が丘がやったので初めて聞いた
そのあと2月に全曲演奏したっていう話を聞いたけど
なかなかかっこいい曲だなあと思いました
ジャイアントロボの映画音楽だったとは驚きです
443名無し行進曲:02/04/11 02:02 ID:gBYHn8gU
関西ではやらないの?
聞きにいきたいので情報きぼーん。
444名無し行進曲:02/04/12 02:12 ID:indG/W1Q
シンフォニックの全曲を聴いたことがないので、比べられないが、
2が好き。冒頭のファンファーレとエンディングが特に好き
445名無し行進曲:02/04/12 14:00 ID:j378Dehw
>>437
ちょっと聞きに行ってくる。
446名無し行進曲:02/04/13 10:38 ID:AkYHVKNg
yokattayo!
447名無し行進曲:02/04/15 09:53 ID:iODPsDC6
>>445
どうだった?
448名無し行進曲:02/04/15 11:47 ID:9Ts5c9eU
正直イマイチだったかな。
楽団外でコーラス入ってたけど、楽器が喧しくてコーラスの良い所が
消えてた。吹奏の定演でこーゆー事言うのもなんだと思うけど、コー
ラスの入りは震えるくらい良かったよ。
その後無神経な楽器に消されてたけど。
合わせる時間が限られてたにしろもう少し気を使って欲しかったな。

他の演奏はメリーウィドウが一番良かったよ。
449着メロさあ:02/04/18 19:30 ID:eh24uBGo
GR2組の最後の楽章(あのエンディングっぽいやつ)が、どうしても、作れない…。
亀レスですが>>235さん、どうか作ってくださいませ。他の方でもかまいません。
450名無し行進曲:02/04/18 23:35 ID:vzCSJ4SA
今年のコンクールでGRをやるバンドは、課題曲3をするバンドよりきっと多いのだろうな。
451名無し行進曲:02/04/19 08:49 ID:OIyZsfzk
天野スレの新スレ作りました
こっちものぞいてみて下さい
天野正道を語るスレPart2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1019173571/l50
452名無し行進曲:02/05/02 02:31 ID:iLMSVZfk
432への追加
ルロウもシンフォニックセレクション

う〜ん同じ愛知県内でディレクターズとルロウと同じ日に同じ曲をやらなくても・・・
あっ、さらに両方ともゴッドスピードやるし・・・
453名無し行進曲:02/05/05 15:17 ID:Gut6W7bM
ワルシャワのCDはどうなってしまったんでしょうか?
454名無し行進曲:02/05/05 18:08 ID:QRDYynp6
>>453
どうやらもうすぐ発売になるらしい。
カフアがいつまで経ってもやらないから
天野先生が自分で編集しているという話を小耳にはさんだ(某浜松にて)。
その作業がもうすぐ終わるらしい。
455名無し行進曲:02/05/05 18:51 ID:e3i0fc5U
>>454
まるで初見で演奏したような演奏状態の悪い部分と、ちゃんと使える良い部分が混在していたから
今まで延期になっていたらしい。ずっと録り直しを打診していたらしいが、それが実現したのかな?
456名無し行進曲:02/05/05 19:46 ID:0dzrlTUA
↑はまったくのデマ
天野センセが連絡不能状態だったり
楽譜をいつまでもカフアに送ってこないからこんな事に
オケGRが遅れてるのも、演奏がひどい上に天野先生不在で編集ができないからです
457453:02/05/05 20:32 ID:EgYk57Q6
>454,455,456
一体どれを信用してよいものやら・・・。
カフアさんからの説明が欲しいところです。
HPに行ってみても、「発売延期」としかないんですよね。
もう半年以上も待っているのに。
458あまの:02/05/05 21:19 ID:CKOoYg8g
先ほど友人の弁護士から連絡があり、また、2ちゃんねるで問題が起きているから、と言われました。
どういう問題かと言いますと、法律上営業妨害にあたるような発言が出ているとの事でした。
実際ここを見てみましたが、私はさほど法律に詳しくないのでCAFUAさんに対して営業妨害にあたるかどうかは解りません。
しかし、色々な情報が飛び交っているようなのではっきりさせておく必要があると判断したので敢えて書きます。

まず、GR2のワルシャワフィル版の編集ですが、現在私自身で作業を進めています。パート1の編集作業はすでに終了しております。
また、>>454が書いている内容を浜松交響吹奏楽団定期演奏会の後行われた打ち上げでCAFUAの社長とお話ししたことは事実です。

>>455で書いている内容ですが、実際にワルシャワで録音した時、当然最初は初見ですのでこの内容も事実です。毎回録音当日に
楽譜を渡して直ぐに録音しているので(そして、殆どのティクを録音しています)455が書いているとおり、演奏が良い部分と
悪い部分が混在しています。1セッション4時間(休憩含む)で初見の楽譜を最終的にあのクオリティまで持っていくことは
並大抵のことではありません。
また、最近新たに録音し直した部分があるのも事実です。

そういう訳なのでどういう理由で>>456が全くのデマと書いたのか理解に苦しみます。一体どういう根拠でこういう事を
書いたのでしょうか?

また、
>楽譜をいつまでもカフアに送ってこないからこんな事に
>オケGRが遅れてるのも、演奏がひどい上に天野先生不在で編集ができないからです

何の楽譜でしょうか?
演奏がひどいとは何を根拠に書いているのでしょうか?今編集している録音を聴いたことがある人はほんのごく僅かですが?

あなたはCAFUAの社員の人でしょうか?そんなはずないですよね。何故なら19:46分に書き込める筈は無いですからね。

これ以上面倒なことにならないように宜しくお願いいたします。

あまの
459名無し行進曲:02/05/05 21:35 ID:bNRic7y.
悲惨な456がいるスレはここですか?
よくもまぁ、あんなデタラメを書けたもんだな(w
460名無し行進曲:02/05/05 22:54 ID:RuZ4xtbY
あまの先生!
みんな、早く聴きたがってます。
楽しみにしてます。
がんばってくださいネ♥

他の新譜も楽しみにしてます。
461名無し行進曲:02/05/05 23:44 ID:bDPEeO02
おお、久々にあまの先生のご降臨。。。。
462名無し行進曲:02/05/06 00:35 ID:iUK3epz6
>>456
CAFUAの社員じゃないのは確実だな。何故ならCAFUAの社員なら
絶対にしない書き方をしているし、社員の大半は昨日まで3日間
天野先生とずっと一緒だったんヨ!騙るならもっとウラを取ってからに
しな。

GW厨房、もう休みは終わりだよ。
463名無し行進曲:02/05/06 00:41 ID:Mwm9HlDM
今日スカパーでジャイアント・ロボ1〜7を6時間連続で放送してた。
気がついたらもう終わりの方だった。鬱。
464453:02/05/06 17:28 ID:6CmvG0OE
>天野先生
忙しい中、御丁寧なレスありがとうございました。
編集作業も順調と聞いて、CDへの期待も大きくなりました。
それではお仕事がんばってください。失礼しました。
465名無し行進曲:02/05/18 15:25 ID:ZAeup0TI
今年の立正の自由曲は
放射と瞑想?抑圧から開放へ?それとも交響組曲第3番?
466名無し行進曲:02/05/21 23:15 ID:2yoJVxu6
今GRのシンフォニックセレクションを吹いてるんですが、
この曲を全曲カットなしで収録してるCDってありますか?
467名無し行進曲:02/05/21 23:16 ID:wO6wqK9w
>>466
市販しているものはないですが、
楽譜をレンタルするとCD-Rでついてきます
468名無し行進曲:02/05/21 23:17 ID:GhvzSe0s
レンタル譜についてるけど・・・
469名無し行進曲:02/05/21 23:54 ID:pEkipgM.
アニメサントラ盤「ジャイアントロボ」も
再販未定のものが多くて残念です。

どうしても 聴きたくて
ヤフーオークションで集めましたが
かなりの金額になりましたよ。

GR2ワルシャワ版 たのしみにしています
470名無し行進曲:02/05/23 18:34 ID:D5dBtNgM
れんたる譜の付属品ってH松交響吹奏楽団のヤツですよね。
あれって途中4小節(だったかな?)カットされとりません?
471名無し行進曲:02/05/29 02:28 ID:p8.AAZCY
まじ?
472名無し行進曲:02/06/05 08:28 ID:eCK/kGRg
冒頭のTP SOLOの7、8小節目が譜面と違って演奏されています。
473名無し行進曲:02/06/05 19:54 ID:bauKNuxM
>>472
だね。譜面通りの方がカコイイと思った。譜面通りでもさほどハイトーンじゃ
無いのに、なんで変えたのだろう????
474名無し行進曲:02/06/07 10:53 ID:gIrPWJb6
天野氏降臨で喉のつかえが降りた。
475名無し行進曲:02/06/10 22:10 ID:1xn6SWhs
>>441
やっぱりシンフォニックセレクションでしょ!(私的には)
476名無し行進曲:02/06/13 21:48 ID:wkcXmR.M
質問です。
「GR」シンフォニックセレクションの音源は現在市販されていませんよね。
先日、レンタル譜で演奏したのですが、それを録音したものをあくまでも
個人で聴する範囲において、他人に貸したり譲ったりすることに何か問題はありますか?
477名無し行進曲:02/06/14 14:51 ID:0JTMawKE
無いと思われ!
478名無し行進曲:02/06/25 02:58 ID:2KXHEL5U
全国各地の「GR」演奏情報求む!!

私は九州在住ですが、最近聴いたやつでは佐賀市民吹奏楽団の演奏会で「シンフォ
ニック・セレクション」やっておりました。
演奏はまあまあでしたが、8分カットしてあったのでむかつきました。
479名無し行進曲:02/06/29 18:13 ID:0qRtbVBc
スレ、一年kakiko
480名無し行進曲:02/07/04 09:23 ID:/nRqUs.o
先日、岐阜の団体が演奏してたが、濱経よりよかった!
その数日前の愛知の2団体のは微妙だった!
481名無し行進曲:02/07/04 15:46 ID:pOH/DqUE
>>480
岐阜ブラスオルケスターの演奏した「シンフォニック・セレクショ
ン」ですね。何でも関係者の話によるとそこの指揮者がレンタル譜
に付いてきた音源と楽譜との食い違い(前出のもの)に疑問をいだ
き、直接天野先生に尋ねられたとの事です。先生の返答は「楽譜ど
おりに演奏して下さい」というようなものだったみたいです。「何
もあれを参考音源にしなくても・・・」とそこの指揮者もぼやいて
いたみたいです。コンクールでもやるらしく、そのためにわざわざ
先生にカットの許諾も申し出たらしいです。

そういう指揮者のもとで思いっきり「GR」を演奏してみたい!
482名無し行進曲:02/07/04 19:16 ID:y0cGRqLI
IDにGR出現記念age
483名無し行進曲:02/07/05 09:06 ID:V.nfH.3w
浜響が初演なんだよね?
それでカットして演奏するなんて変なの。
たいして難しいわけでもないのに。

それが参考演奏ってのもおかしな話だ。
484名無し行進曲:02/07/05 13:35 ID:MBxpPLIY
>>483
CAFUAのレンタル、参考音源付いてくるけどあれ、じゃまだよね。
しかし、初演でカットってなんだかなぁ・・・・・
それをあくまでもオリジナルの姿で出させる天野さんも凄いけど。
485名無し行進曲:02/07/05 13:46 ID:4BtXj06.
そういえば埼玉の高校で「GR」初演みたいなことがBJのコンサートガイドに出てたんだけど何なんだろう??
486名無し行進曲:02/07/05 15:05 ID:FQfFSagQ
>>485
ドヘタ高校の顧問の好き勝手やにやったことです。
487名無し行進曲:02/07/05 15:33 ID:V3PAm1yk
>>485
例のあれじゃない?
GR第2巻の終わりあたりの曲「シズマの意志」を編曲してもらったとかいう。
単なる国際警察機構のテーマの別バージョンなんだが。
488名無し行進曲:02/07/05 15:45 ID:FQfFSagQ
>>487
随分と詳しいね
489487:02/07/05 16:15 ID:V3PAm1yk
埼玉情報局HPの掲示板に書いてあったような気がするんだが・・・。
違うかな?
490名無し行進曲:02/07/05 18:07 ID:V.nfH.3w
初演ってほどでもないじゃん…
491名無し行進曲:02/07/06 01:59 ID:FdzKGma6
>>486
 さすがに勝手にはムリだろ?なんていっても天野先生の曲やるんだから・・・事情通なのか?
492名無し行進曲:02/07/07 00:29 ID:ThPvH09.
>>484
胴囲。だけどカットは、録音が終わってから楽譜が手直しされたらしい。
セレクションの楽譜が出来上がったのが録音(演奏会)の3週間前だったんだと!
493名無し行進曲:02/07/07 05:23 ID:.0.2Ig/s
>>492
違うよ!最初に天野先生から戴いた楽譜は全部あったよ。勿論ノーカットで。
初演した私が言うのだから間違いない。いい加減なこと書かないでね。

つまり、頭のソロもレンタル譜どおりだし、途中の4小節カットも演奏するときに
天野先生の許可を得る前にしました。

カットの理由はともかく、録音が終わってから手直ししたのではありません。
494名無し行進曲:02/07/07 05:26 ID:.0.2Ig/s
天野先生は定期演奏会の前日にいらっしゃいましたが、途中の4小節カットに関しては、
その場で直ぐに浅田さんに「何故?」と詰め寄りましたよ。最初のフレーズに関しては
団内の事情があってしょうがなかったのです。
495名無し行進曲:02/07/07 23:54 ID:2ca8iq2E
演奏会でもコンクールでもいいけど
GR系の曲ってどの曲が一番人気なの?
(2番・3番・シンフォニックセレクション)

ちなみに俺は3番が一番好き。
496名無し行進曲:02/07/08 09:39 ID:2/US45TQ
>>494
事情ってなに?
497名無し行進曲:02/07/09 13:37 ID:awlsVzhM
GRを「はずかしい」とけなしていた連中、各県でこんなにGR演奏されて
いるので、はずかしくてしょうがないだろうな。

一昨年誰かが「来年、再来年になっても演奏されているのでは」と書いたら
「絶対にありえない、あんな恥ずかしい曲は流行らない」みたいな事書いていたが、
結局GRだらけじゃないか。

はずかしいね。
498名無し行進曲:02/07/09 13:42 ID:WZ3U2NHc
確かに恥ずかしいな。
誰も彼も節操もなく同じ曲に飛びつくこの水槽独特の体質は。
499名無し行進曲:02/07/09 14:07 ID:awlsVzhM
>>498
だね、体質も恥ずかしいし、負けた腹いせに曲を貶すのも恥ずかしい。
坊主にくけりゃ袈裟まで憎い、か。
500名無し行進曲:02/07/09 14:14 ID:HN8bK7Yo
>>497,498
そうかなぁ?良い曲だから飛びつくのではないか?
ま、それにレンタル料も破格に安いし。
501名無し行進曲:02/07/09 15:42 ID:awlsVzhM
>>500
良い曲だから飛びつくのではなくてコンクールで金賞を取った曲
だから飛びつくのだろうよ。
502名無し行進曲:02/07/09 16:57 ID:i3lCEqoE
別にいいじゃん。どんな曲やろうと。

ダフニスやらサロメが流行るのと同じだよ。
まだ作曲者本人による吹奏楽版なんだから、ぜんぜんまし。

流行廃りがあるのは世の常だけど、一度も流行らない曲なんかより
ぜんぜん良いと思うけどね。
503名無し行進曲:02/07/09 19:39 ID:awlsVzhM
>>502
確かにそうだけど、GRよりは天野さんのオリジナルを取り上げれば良いのに。
曲としてはGりょりも遙かに高いと思う。まぁ、天野さんのオリジナルが
全国金賞取れば流行るのだろうけど。「放射と瞑想」の楽譜、はやく出版
されないかな。
504名無し行進曲:02/07/09 21:33 ID:Max2yugo
>497
個人的にはまだ恥ずかしい音楽だと思ってますし、
昨今のGRブームにも首をかしげざるを得ません。

煽られたから出てきてみただけ。論争するつもりもなし。
505名無し行進曲:02/07/09 22:25 ID:6B6JSYbs
>>504
ワルシャワフィルのオリジナル聴きました?GR3番の殆ど曲は再発のCDで聴けます。
私も最初は恥ずかしいと感じたけど(吹奏楽の演奏を聴いて)、オケ版聴いたら考え方変わりました。
あんなに平素なメロディにも関わらず、洗練された和声の付け方、素晴らしい対位法、正直言って
以前発売された吹奏楽の演奏では認識できませんでした。高度な作曲技術に基づいて
居ながらそれを感じさせない、驚きです。

まだ恥ずかしい音楽と感じているのでしたら是非、ワルシャワフィルの演奏を聴いてみてください。

一言文句を言わせてもらうと、ワルシャワフィルの演奏のような表現、吹奏楽でも絶対に表現できると
思いますが、敢えて名指しにしますが浜松交響、富山ミナミ、のCDはそういう表現が出来ていないと
思いました。というか、スコアをちゃんと読めていないのでは?内声の扱いが全くなっていません。
ワルシャワフィルの演奏を聴いてやっと解りました。とくに最後の部分はメロディーだけを重視すると
恥ずかしい音楽になってしまうと思います。

殆どのアマチュアはメロディーしか聴いていない(というかそれでしか判断できない)のですから。
つまり、少しでも専門的に音楽を勉強した人はあの曲を恥ずかしいと思わない訳ですよ。

m(__)m 過激な事書いて。
506名無し行進曲:02/07/09 22:38 ID:UpK/WOJo
>>504
ワルシャワフィルのオリジナル聴きました?GR3番の殆ど曲は再発のCDで聴けます。
私も最初は恥ずかしいと感じたけど(吹奏楽の演奏を聴いて)、オケ版聴いたら考え方変わりました。
あんなに平素なメロディにも関わらず、洗練された和声の付け方、素晴らしい対位法、正直言って
以前発売された吹奏楽の演奏では認識できませんでした。高度な作曲技術に基づいて
居ながらそれを感じさせない、驚きです。

まだ恥ずかしい音楽と感じているのでしたら是非、ワルシャワフィルの演奏を聴いてみてください。

一言文句を言わせてもらうと、ワルシャワフィルの演奏のような表現、吹奏楽でも絶対に表現できると
思いますが、敢えて名指しにしますが浜松交響、富山ミナミ、のCDはそういう表現が出来ていないと
思いました。というか、スコアをちゃんと読めていないのでは?内声の扱いが全くなっていません。
ワルシャワフィルの演奏を聴いてやっと解りました。とくに最後の部分はメロディーだけを重視すると
恥ずかしい音楽になってしまうと思います。

殆どのアマチュアはメロディーしか聴いていない(というかそれでしか判断できない)のですから。
つまり、少しでも専門的に音楽を勉強した人はあの曲を恥ずかしいと思わない訳ですよ。

m(__)m 過激な事書いて。
507504:02/07/09 22:52 ID:VIiUKBQk
>505(506)
誠実なレスをありがとう。
508名無し行進曲:02/07/10 16:45 ID:j6pl0c7c
>>505,506

GRについての説明に関しては十分だと思いますが、
それに加えての浜松交響吹、富山ミナミ吹に対する批判は余計です。
あなたは何様ですか?

GRを恥ずかしいと感じる人よりも、他の団体の演奏に関して
誹謗中傷する>>505,506がイチバン恥ずかしい存在です。

演奏に関する感想は人それぞれ自由であるが、こういった
場所でどうどうと書いてしまうことが恥ずかしいですね。
509名無し行進曲:02/07/10 18:50 ID:XyevQHzY
>>508
そうか? 自由な感想は匿名掲示板の特権だと思うが。
あなたがアマチュア吹奏楽のGRを良いと思うのならそう書けばよろしい。それだけで
十分な反論になる。「何様」とか「あんたが一番恥ずかしい」とかいうのもいかがな
ものかと。

ちなみに俺は、ワルシャワの演奏も好きだが、浜松の演奏はさらに素晴らしいと思う。
管弦楽版「GR」とはまた違った感動を与えてくれた。
510名無し行進曲:02/07/10 22:26 ID:C/EKFfp6
>>508
せっかく良いこと書いているのに
>それに加えての浜松交響吹、富山ミナミ吹に対する批判は余計です。
>あなたは何様ですか?
>誹謗中傷する>>505,506がイチバン恥ずかしい存在です。

これは余計だったな。これがなかったら言っている事は納得出来たのに。

ついでに個人的見解を述べさせてもらうと、オレも506の意見には賛成だな。
再発されたサントラに入っている「国際警察機構のテーマ」(GR3のラスト)聴いて納得したよ。
それで、その後やっとGR3巻のサントラ見つけて交響組曲第2番のラストもワルシャワフィル版聴けた。

プロとアマを比べる気は毛頭ないが、基本的にスコアの解釈が全く違っていると思った。
そりゃ、オケ版は天野さん自身の指揮だから良いのは解るが、吹奏楽版の演奏は、
506が書いているとおり、内声の処理が全く考慮されていないと思った。

何故、オレがこんなに傍若無人に書いているかと言うと、天野さん自身の指揮で
GR3を演奏したことがあるから。特に最後の部分(国際警察機構)の作り方には
感動すら覚えたよ。「あぁ、すべての音に意味がある、すべての音が大事なんだ」って。

因みにオレは以前GRを恥ずかしいと書きまくったことがあるよ。
511名無し行進曲:02/07/11 11:11 ID:8vkl4TEI
>>510

結局は天野さんの指揮で演奏したってことを
自慢したいだけですか?(w
512名無し行進曲:02/07/11 11:51 ID:QgOVT.zg
>>511
そうじゃなくて、もっと指揮者、演奏者共にスコアを綿密に読んで欲しいということだよ。
作曲者本人の指揮だからスコアを綿密に読んでいるのは当たり前。そのことを
書くためには作曲者本人の指揮で演奏したことがある、と書かないとまた揚げ足取るでしょ。

それに天野さんの指揮で演奏したからと言って、何の自慢になるのか?
513名無し行進曲:02/07/11 11:56 ID:eyw2YAVQ
>>512
俺的にはけっこううらやましいなあ。天野さんの指揮で吹いてみてえ(w
514名無し行進曲:02/07/11 12:30 ID:F7HofHKA
GRじゃないけど、天野さんの指揮で天野さんの曲や他の曲を
演奏したことあるよ。>>510が書いているのと同じく、天野さんって
やたら内声の動きを大事にしていた。中音域担当の私は凄く萌えたよ。
515名無し行進曲:02/07/11 12:53 ID:04nT.pE2
>やたら内声の動きを大事にしていた。

当たり前のことだと思うがな。
アマチュアはメロディーの歌い方とかばっかりに重点を置きがちだからな。
516名無し行進曲:02/07/11 18:22 ID:I1vk/DZ2
>>506,>>510

それだけウンチクたれる奴に、浜松交響や富山ミナミのような演奏は
まずできるのか?と厨房的に煽ってみるテスト。
517名無し行進曲:02/07/11 19:30 ID:ty2GlXhE
>>516
 506ですが、私はプロオケで演奏しているのでアマチュアバンドとは
比較できません。ただ、アマチュアバンドでも凄く音楽的な演奏をしている
バンドはありますよ。例えば、昨年の全国大会で聴いた秋田吹奏楽団や土気
シビック吹奏楽団、この2団体はアマチュアながらとても素晴らしい解釈で
演奏していたと思います。

途中から聴いたので浜松交響や富山ミナミの演奏は生では聴いていませんが、
GRとBRのCDは聴きました。その演奏による判断です。上記のカキコは。
518名無し行進曲:02/07/11 19:51 ID:u5ZwJ.66
趣味で楽しみたいからアマチュアでやってんだよ。プロならプロの批判しろよ。
プロ野球の選手がアマの試合をプロと比較するか?
恥ずかしい奴だな。
519名無し行進曲:02/07/11 20:59 ID:eyw2YAVQ
>>518
いやいや、プロによるアマチュア演奏の評価は興味深い。
506さんの意見はなるほどと思わせました。内声を重視することによって、ワルシャ
ワフィルのような演奏が生まれるわけね。ワルシャワの「国際警察機構のテーマ」
は、浜響のと違って派手に聴こえるんだよね。各声部がそれぞれ強調されているか
らなのかな?

しかし浜響の丁寧なサウンドの組み立てによる歌い込みも素晴らしいと思うのは私
だけだろうか。生で最初から聴いたクチですが、ホール全体を包み込むような圧倒
的サウンドは吹奏楽特有のものであり、ある種極められた音楽だったと思います。
しかしCDで聴くと魅力半減・・・

魅力が半減する理由は506さんの言うとおりなのでしょう。しかし例えば内声部のア
ナリーゼがしっかり出来ていた秋田吹なんかは、会場で聴いてもCDで聴いても非常に
雑な音楽に聴こえましたよ?
506さんに、是非生で浜響の演奏を聴いて欲しかったですね。

素人な意見、失礼しました。
520518:02/07/11 21:10 ID:cZS284i6
≫519
俺も会場で聞いたよ。秋田よりも土気よりも浜松が断然良かったよ。
音楽ってのは専門的に聞かないとだめなのかねぇ。いいじゃないの人それぞれで。
プロを名乗る奴が、生とCD比較して、アマチュアをバカにしたような発言してるのが
気に入らなかったんだよ。
521名無し行進曲:02/07/11 21:27 ID:ty2GlXhE
>>519
そうですね、コンクールに於ける浜響吹の演奏は是非聴いてみたかったですね。
交響組曲第2番のCD録音からこの前のコンクールは1年は経っているでしょうから
今回はきっと良い演奏なさったのでしょう。
あ、それからGR2ですから「国際警察機構のテーマ」では無くてサントラ3巻の
エンディング(交響組曲第2番のラスト)の話です。

秋田吹奏楽団の演奏に関しては天野氏の曲、浜響吹とは全く別なアプローチなので色々な意見があると思いますが、
特に前半の部分の作り方は雑どころか緻密、そのものだったと思います。ああいう複雑なテクスチュアをちゃんと
表現出来ると言うことは指揮者や演奏者がしっかり曲を把握している証拠だと思います。
ただ、仰るとおり中間部は少し雑な感じはありましたね。しかし、最後の歌いあげる部分はスージェ、コントラスージェ、
アルモニー、共に良く研究されていた印象があります。
浜響吹CDのGR2番の最後の部分も同じようなアプローチをすれば、もっと素晴らしい演奏となったと思います。

浜響吹の演奏は音色も良いし、スージェの歌い方、アルモニーバランスなどはとても心地よいのですから、
対位法的処理の仕方をもっと研究するとますます素晴らしい演奏になると思います。
同じCDに収録されていた鈴木氏の曲も内声の動きがもっと明確に表現されたほうが、きっと作曲者の
意図がもっとはっきりと表現できたでしょう。鈴木氏の曲も天野氏のGRと同様、平易なメロディーを
卓越した対位法とセンスの良いアルモニーで支えていますから。
522名無し行進曲:02/07/11 21:42 ID:ty2GlXhE
>>520
>アマチュアをバカにしたような発言してるのが
>気に入らなかったんだよ。

はて?アマチュアをバカにしたような発言、何処にあったでしょうか?
後学のために教えていただけますか。
523名無し行進曲:02/07/11 21:47 ID:j40pudQE
うわ、はずかしー>520
524名無し行進曲:02/07/11 22:02 ID:8DaG7fD2
オレも519と同じ意見だよ。521=506さんの書き込みは凄く為になるよ。
アマチュアをバカにしているとも思えないし、凄く良いこと書いてくれていると思う。
逆にこういう良いヒントをただで与えてくれるプロの人ってとても貴重じゃ
ないかな?506の書き込み読んで、直ぐにもう一度CD聴き比べてみたけど、確かに
そう思った。今まで何度も聴いていたけど気が付かなかった事を明確に
表現してくれたと思うよ。
525名無し行進曲:02/07/11 22:18 ID:wZdnva5Q
CAFUAの新しく出たレンタル譜の「明日への希望」ってGRの中の曲?
526名無し行進曲:02/07/11 22:24 ID:8DaG7fD2
>>525
GRの6巻に入っているぞ!
527名無し行進曲:02/07/11 22:26 ID:wZdnva5Q
やっぱり!
ありがとうございます。
528名無し行進曲:02/07/11 22:58 ID:ilHwD3IY
506がプロ(自称)だとすれば、ますますDQNだね。
生での演奏もきいていないくせに、あの偉そうな表現。

なぜプロだと書いたらみんな手のひら返したようになるんだ?
506がプロだというその根拠はなに?(わ
529名無し行進曲:02/07/12 03:01 ID:LTMh2em2
>>528
本当にプロかどうかは解らないけど、少なくともかなりちゃんとした音楽を身につけている人じゃないかな?
指摘の内容、まさにその通りだと思うよ。

520が書いていた
>音楽ってのは専門的に聞かないとだめなのかねぇ。いいじゃないの人それぞれで。

というのも良く解るけど、ちょっとした解釈の違いで音楽が生き生きしてくるのも
確かだと思う。そしてああいう指摘をDQNと思わず、無料でレッスン受けれたと考えた方が
建設的じゃないかな。
530名無し行進曲:02/07/12 03:48 ID:c3t3R/Xs
ドキュソなアマチュアは何か指摘されると激昂する。
じょうずなアマチュアは何か指摘されると感謝する。
マイナス思考のアマチュアは何か指摘されると相手を恨む。
+プラス思考のアマチュアは何か指摘されると学習をする。
531519:02/07/13 19:48 ID:szXBrMpA
>>521
丁寧なレス、ありがとうございました。
秋田吹の前半部、無拍子現代音楽風のところのストラクチュアと、そこから生み出さ
れる緊張感はなんともいえませんでしたね。確かに素晴らしかった。

で、一言。昨年浜響が演奏した「GRシンフォニックセレクション」の終曲は「国際警
察機構のテーマ」ですよ。選曲もCDで録音した第2番とはまったく違います。
演奏に関しても、CDの「第2番」はちょっときれいすぎるところがあって消化不良な
んですが、昨年のコンクールの演奏は圧倒的でした。
一応、昨年のコンクールCDを聴いてみることをお薦めします。
532名無し行進曲:02/07/14 20:49 ID:L7aPopZc
>>531
521です。今日浜響吹が昨年コンクールで演奏したCDを買って来ました。
お話の通り、とても良い演奏だと思いました。カフアレコードの交響組曲第2番
GRのCDと同じバンドとは思えないほど素晴らしい演奏だったと思います。
同じ日の秋田吹奏楽団が演奏したCDは以前から持っていましたが、どちらも
遜色のない演奏だと思います。
今回の浜響吹の演奏、最後の「国際警察機構」のテーマも以前の「大作のテーマ」よりも
立体的な演奏(コントラスージェがちゃんと歌っている)だったと思います。
また、アレンジの良さか演奏の良さかは解りませんが、ソプラノサックスがあたかも
ストリングスのような効果を出していて良かったと思いました。

素晴らしい演奏を収録したCDの紹介、有り難うございました。
533名無し行進曲:02/07/14 22:56 ID:QP8NRDr.
浜響吹のコンクール版のセレクションでのピアノのアルペジオ
は「ポケビ」のじいさんの格好をした内村のソロ曲をなぜか思
い出してしまう…。
534名無し行進曲:02/07/14 23:24 ID:VDaEYvnw
>>533
何処か似ていた?
535名無し行進曲:02/07/14 23:34 ID:KYrYAMrM
>>533
あの曲はGR5に収録されていたから1985年の作だね。
つーことはポケビよりもGRのほうが先に出来ていたという
事か。
今ポケビのCDシングル全部聴いてみたけどどの部分だろう?
思い出されるのは???
536名無し行進曲:02/07/15 00:12 ID:baiTEQg2
ポケビがGRをパクッたという事で一件落着。
オリジナルのGRを知らない人達にとっては
ポケビのほうが先だと思う罠。
でも実際はGRのほうが先だった。
537名無し行進曲:02/07/15 00:29 ID:oJVrVxjk
>>533
みんなキミの事攻めなくて良かったネ!
やっぱりこうでなくちゃ。
538名無し行進曲:02/07/18 17:36 ID:/SPdD9BE
テレビのことは知らんけど、バシュタールの惨劇の回想シーンのところだよな。
あの音楽、アニメで見てても徐々に盛り上がっていくところがたまらん。
5・6・7巻のサントラ欲しいなあ・・・特に6巻のエンディングは凄くいいと思う
のだが、みなさんはどのエンディングが好きですか?
539名無し行進曲:02/07/20 01:45 ID:0/3CEShk
>>535
GRの5巻、94年発売じゃない?
540名無し行進曲:02/08/01 00:29 ID:LGxsTqZs
今度こそ発売してくれ。>CAFUA

ほぼ二年の待ちぼうけだ。
541名無しの笛の踊り:02/08/02 23:26 ID:TOyH1r42
ヤフオクにサントラ出てるね。
廃盤はここで買うしかないのかな。
542名無し行進曲:02/08/08 21:57 ID:BREP3WBI
GR東日本
543名無し行進曲:02/08/09 01:37 ID:w1iol9Do
今日、初めて聴きました。

昭和歌謡っぽくて安っぽいですね。

たいくつでした。
544名無し行進曲:02/08/09 01:42 ID:RH9IOQUE
ポイントは「審査員が知らないこと」だとオモタよ。
545名無し行進曲:02/08/09 01:59 ID:rtnj.RHg
9月14日にFM湘南でワルシャワフィルの演奏でGRやるらしいぜ!
湘南な人、うらやましいぞ
546名無し行進曲:02/08/09 22:23 ID:Ss2YPo8E
>>543
どの演奏聴いたの?ワルシャワフィルの演奏聴いてみると認識が全く変わると
思うよ。
ただ、一つ言える事だけど、オレも今年のコンクールで幾つかGRを聴いたけど、
ひどいカットの演奏があった。和音のつながりが滅茶苦茶で、なおかつケレン味
いっぱいのハイトーンの部分をカットしたり、ずだずだのカットには呆れたよ。
そういう演奏だったから審査結果は言うまでも無いけどね。

>>543が昭和歌謡っぽくて、と書いている所をみると前半の緊張感がある部分を
殆ど演奏しないで最後のナキの部分を変なカットで演奏したのだろうね。
オレも最初ヘタなGRを聴いて同じような事を思ったよ。その後ワルシャワフィルの
オリジナル聴いて越し抜かしたって訳(^^)。
それからはオリジナル聴いてみることをみんなに勧めている。殆どのヤツは認識を
新たにしたけど、勿論そうじゃない人もいた。それで良いんじゃない。
547名無し行進曲:02/08/09 22:50 ID:3pSolvqw
>>543,546
って優香、もともとアニメのための曲だからそれぞれのシーンに合わせて作って
いるのだろ?そしたら例えばシリアスなシーンにはシリアスな、そして思いっきり
泣かせるシーンにはハズカシイほどのナキの音楽がついて当然じゃないか?
ただ、他のアニメにありがちな安ぽっさは個人的には全く感じないな。去年の
浜松交響の演奏や川越奏和の演奏聴く限りでは。
よほど酷い演奏聴いたのかぁ>543
548名無し行進曲:02/08/13 22:28 ID:v6sInSyN
  コンクール予選がチラホラ片付いてきたところで・・・

  GR 上手げな団体の情報キボンヌ!
549名無し行進曲:02/08/13 23:46 ID:boQzkn4i
>>548
僧か大学、文京大学、江戸女、ソールリジェール、
この辺はかなり上手いと思われ。ダメ金だった荘か高校も
なかなか良かった。
550名無し行進曲:02/08/14 22:55 ID:3ZVjyO9r
>>545
年内リリース、って出てたけど、今度こそは本当に頼みますよ>CAFUA。
551 :02/08/18 01:09 ID:o36wJRr1
誰かが書くと思って何となく書きそびれていたんだけれど、埼玉一般Aのソールリジェールはなんだか鬼気迫っていました。シンフォニックセレクションズだったんですけれど、合唱の部分がやたら上手かった。最後の国際警察機構のテーマはちょっと暑苦しかったけれど。
552名無し行進曲:02/08/18 01:20 ID:7JUEPXJ5
シンフォニックセレクションズ?(^O^)プッ
553名無し行進曲:02/08/18 23:23 ID:C9stp7Cg
創価大学はどうかね。同じ指揮者だし、おなじ曲だけど。
554名無し行進曲:02/08/18 23:31 ID:pRDBuLrV
創価にあまのさん、行ったんでしょ?
ってことは、文教にも行ったんだろうか??
555名無し行進曲:02/08/19 00:06 ID:VzEMh67M
今月はスカパーでGR放送中
556名無し行進曲:02/08/19 00:12 ID:ugsZY+LY
聞き飽きたよ。
歌謡曲でしょ。
557名無し行進曲:02/08/19 12:32 ID:zlkrRnD5
>>556
これだけ全国各地で取り上げられたからねぇ。

歌謡曲と感じるのは最後の部分のメロディーしか認識できない連中に多い。
少しでも音楽的素養を持っている人達はあの曲の絶妙な
内声の動き、ベースライン、和声進行などに感動するんだけどね。
水槽の世界に多い素人作曲家の曲とは根本的に作りが違う。だから世界中で高く
評価されている。あ、ワルシャワフィル演奏のGRだけどね。

ま、色々な感じ方があるからどう思おうと勝手だけど。

>>555
巣かパーという事はOVAの事?だとしたら556はそれすら知らないのだろうね。
つまりコンクールでしかGRを知らない訳か。

558JR東北吹奏楽団:02/08/19 12:39 ID:jDNN+/GO
海女野さん今度ぜひ,交響組曲「JR」を作って下さい!
559名無し行進曲:02/08/19 23:07 ID:+aQKO9fo
こないだ初めて聞いた。
ウルトラマンタロウかと思った。
あれってパクリじゃないのか。
どの程度までなら自分の創作なんだ?
560特撮、アニメヲタ:02/08/20 00:18 ID:hL+BQ/+3
>559
どの部分がウルトラマンタロウに聞こえた?
オレ、GRのサントラ全部持っているし、ウルトラマン
シリーズも全て持っている超ヲタクだけど、パクリどころか
全く違うと思うぞ。というか共通点は無いと思う。
記憶違いだったらヲタクの名が廃るから、同じと思った部分を
教えてください。

確認だけど、コンクールで演奏されたGR、それともワルシャワフィルの
GR、どっちですか?
また、コンクールの曲だったら2番か3番かセレクションか、どれですか?
ワルシャワフィルのだったらサントラ10枚出ているけど何枚目ですか?
もし、良く解らないようだったら、どんな感じの部分か(どんな楽器で
どんなテンポ、大体のメロディー)を書いてくれれば大体解ります。

念の為に書いておくけど、オレは天野ヲタじゃなくて、特撮、アニメ系ヲタ
だから、誤解無きように。
561名無し行進曲:02/08/20 00:25 ID:boX8V7fc
>>560
ホルンがグリッサンドやるだけで全てウルトラセブンのパクリだと
言い張るオコチャマと同じ分析能力しか無いのだと思うよ>>559は。
だから、そんなにマジに訊いたら可哀想だよん。
562名無し行進曲:02/08/20 00:28 ID:cKDpA9zq
>>561 sage
563名無し行進曲:02/08/20 00:30 ID:JbIKjQ9k
GRのサントラ10枚??
564名無し行進曲:02/08/20 00:46 ID:Ww8DlbkP
>>563
本編が7枚、「完全版」1枚、あと銀鈴の外伝が2枚?でいいのかな。
565特撮、アニメヲタ :02/08/20 00:48 ID:5mXF33E1
>>563
最近GRを知った人たちは知らないだろうけど、
本編7枚、1の完全版1枚、番外編(銀鈴シリーズ)2枚。全て天野氏の作、編曲
指揮、演奏はワルシャワフィル。
最近そのうち本編の1,2そして完全版が再発された訳。

最初は1992年で日本のアニメ界(というか映画界をも含む)始まって以来の
大編成(オケ、コーラス合わせて100人を超えている)での録音で話題を呼んだ。
また、録音の素晴らしさと曲の完成度の高さも世界中で高く評価されたシリーズだよ。

特にフランス、イギリスでは映像だけでなく音楽の評価もかなり高く、数多くの
レビューが現地では載っていた。日本のアニメ雑誌もこぞって取り上げていたよ。
566名無し行進曲:02/08/20 00:52 ID:boX8V7fc
オイラの他にもマニアが約2名!うれぴー。
>>564,565,
実は深作監督がGRの音楽大好きで、「おもちゃ」の音楽を
和田氏から天野さんに変えたって知っていました?
だから「おもちゃ」の最後には国際警察機構のテーマが
使われているんだって。
その流れで「BR」も天野さんにお願いしたんだってさ。
567特撮、アニメヲタ:02/08/20 01:01 ID:hNA0hCIB
>>566
その話、関係者から聞きました。「おもちゃ」を試写会で観たとき、ぶったまげたけど、
それでテロップに「音楽協力 山木XX」と出ている理由が解りましたよ。
「おもちゃ」のサントラアンコンでやったら良さげですなぁ。あの「ちょうちょ」は
絶品!
568名無し行進曲:02/08/20 01:11 ID:boX8V7fc
>>567
GRの中にもアンコンで映える曲あるよん。ワルシャワフィルのアンサンブルも
フルオケとはひと味違って好きだな。銀令の木5ヴァージョンなんて最高じゃない?
569名無し行進曲:02/08/20 02:14 ID:+dDwmfGH
>>559
なんだ、オマエまだいたのか(w
これだけ全国的に演奏されてしまった以上、今までみたいなやっかみ、嫉妬から
出た書き込みはもう誰も相手にしないよ。しかし本当に可哀想なヤツだな、
ここまでくると同情を越して憐れみを覚えるよ。
残念ながら天と地の開きがあるんだよ、オマエと天野さんの間には。

もうオマエの書き込み読んでも誰も賛同しないと言うことに早く気がつきなよ。
見ていてイタイぞ。
つーか、こういうヤツに限って一度天野さんに会うと突然感化されて「天野教」の
熱烈な信者になるんだよね。あぁウザイ。
570名無し行進曲:02/08/20 02:20 ID:JbIKjQ9k
てっきり
本編7
完全版1
銀鈴3
の11枚だと思ったのだが…

銀鈴の1枚はドラマか…

571名無し行進曲:02/08/20 02:22 ID:JbIKjQ9k
570=563です。
572559:02/08/20 22:37 ID:mxye+mN+
>>560
ほうほう、そんなにたくさんある曲なのですか。
サントラというと、もしかしてこれは吹奏楽曲ではなく、何かの映画音楽かなんかなんですか?
なにしろつい先日初めて聞いたもので。
吹奏楽コンクールで聞いたのですが、その時は2団体が演奏していて、両方ともプログラムには「第2番」と書いてありました。
ちなみに、「ウルトラマンタロウ」に似ているなあ、と私が感じたのは、
「~タロウ」の歌詞の「何かが地球に起きるとき」の部分。

一人の聴衆として素直に感じたままを書いただけなのですが、なんでこんなに激しい反応をされなきゃいけないんでしょうねえ。

>>569
まだいたのか、と言われても、、、、
私、書込は初めてなんですが、、、。
誰だと思っているんですか?
573特撮、アニメヲタ:02/08/20 23:46 ID:boX8V7fc
>>572
はいはい、「何かが地球に起きるとき」の部分ですか。それでGR2番のどこの部分でそう感じたでしょうか?
それも教えてもらえるとありがたいです。
ただ、タロウのあの部分とGR2の類似性は殆ど感じられないと思いますが、こればっかりは一人一人感じ方が
違いますから、何とも言えませんよね。

ただ、「パクリ」などという言い方は避けた方が良いですよ。
小林亜星さんと服部克久さんの盗作疑惑裁判の例もありますし。メロディーはかなり似ているにも関わらず、
判決は盗作とは認められない、と出ました。つまり和声進行や曲の流れ、手法などが違う、という事です。
大昔「ある愛の歌」が「ベニスに死す」の盗作と騒がれて世界的に話題になったこともあります。

ハリウッド映画などはそういう意味ではほぼ「パクリ」の世界になってしまいますよ。「バックドラフト」は
チャイコのヴァイオリンコンチェルトのそっくりさん、ホルストの「木星」そっくりさん、例を挙げたらキリが
ありません。

それから>>569みたいな失礼なヤツは無視するに限りますよ、ここ2ちゃんねるでは。

GRの基曲は1992年から7年間かかって制作されたOVA「ジャイアントロボ」のサウンドトラックから
編纂された組曲です。演奏はすべて天野さんの作、編曲、指揮でポーランド国立ワルシャワフィルハーモニック
オーケストラ(ショパンコンクールのオケとしても有名)です。
第2番のオリジナル(ワルシャワフィルの演奏)がもうすぐCAFUAから今度こそ発売されるようです。
サントラは手に入りにくいのでそれを待って聴いてみてはどうでしょうか。
574名無し行進曲:02/08/20 23:56 ID:28G2+xxi
≫572
それは貴方が559で書いた書き方に問題があるからでしょう。
もう一度自分の書き込みを読み返してみてはいかがですか?
内容ではなく、書き方ね。
575本家!特撮、アニメヲタ:02/08/21 00:10 ID:BmiUnfBx
>>573
あのぅ、特撮、アニメヲタってハンドル私が使っていたんですけど・・・・・
星のあるコテハンじゃないから、まぁいいけど・・・・・・
576名無し行進曲:02/08/21 00:19 ID:3frNGW+y
>>559=572
何考えてんだ?ぜーんぶ天野先生の創作だぞ。それよりもあんなしょぼい
「ウルトラマンタロウ」と同じに聞こえるなんて一度入院しな。
つーか、煽りがミエミエだから敢えて乗ってやったぞ。
その後でしおらしいこと書いてもムダムダ。
パクリなどと平気で書くオマエがDQN。
577名無し行進曲:02/08/21 05:43 ID:PysNNSbs
皆さんそうあつくならずに、、、。

>>559 の言う件の箇所はおそらく、
大作のテーマの冒頭(二番のフィナーレ)とおもわれ。
それがそう聞こえたという耳はわからんでもない。そういう耳なんだろう。

話は変わるが
昨日、オネゲル三番を聴いていて吹き出しそうになった。
これは"GR"じゃないけど。
578名無し行進曲:02/08/21 21:29 ID:YsOu5vHs
ここはよいしょ以外のことをちょっとでも書こうものなら思いっきり攻撃されるオタクの集まり。
こんなのに信者面されている人が哀れだねえ。
579名無し行進曲:02/08/21 21:38 ID:cftbYqDg
>578
同意。もはや狂気の沙汰としか言いようがない。
580名無し行進曲:02/08/21 22:05 ID:EnjMQaYs
さすがにここまでくると気味が悪いね。
作品を愛してるがゆえの言動なんだろうけど、それにしても・・・
あまのさん、これ見てどう思うのかな。
581名無し行進曲:02/08/21 23:01 ID:++zDxPqv
間違った知識を正すのはかなり正常な行為だと思うが・・・

天野さんの曲とかを神聖視するのはあれだけどね。
ただパクリ云々はもうカンベン。いいかげん耳たこで、過去レス嫁といいたい。
582名無し行進曲:02/08/21 23:07 ID:BmiUnfBx
>>580
天野先生はもうすでに見切りを付けたと思われ。
その証拠に以前は何か面倒なことが起きると、鄭重に書き込んでもめ事を
仲裁してくれたけど、最近はかなりひどいことを書かれても降臨して
くれないから。

以前天野教信者に対しても天野先生はかなりきつく叱りとばして
いたが、あの後の書き込みは無いと思われ。
他のスレでは真島先生が久々登場していたけどね。

天野先生に限らずとも、あんなカキコ読んだらもう2度と相手にしたく
なるだろうな。
583名無し行進曲:02/08/21 23:12 ID:aJ6g3ph4
>>582
つーか、あまのさんて凄くナイーブな人だから、もうこんな吹奏楽の世界が
悲しくなって曲を書かなくなるのでは、と心配してしまう。
本音を言うとあまのさんには以前のようにもっと他のジャンルで活躍して
もらいたいな。
584名無し行進曲:02/08/21 23:16 ID:4lAnoPuQ
単に仕事忙しいんじゃないの?
585名無し行進曲:02/08/21 23:17 ID:4lAnoPuQ
それはともかく、カルト信者マジでうざい。
多少の批判くらい聞き流せ!
586特撮、アニメヲタ :02/08/22 00:09 ID:hntpXIpt
>>585
禿銅!ほんの一握りのカルトなヲタのせいですべての天野ファンが同列に
思われるのは可哀想だね。ま、カルトヲタの気持ちも解らないではないが
(おれだってウルトラQのこと馬鹿にされたらキレるかもしれないし)
もっと鷹揚になったほうが良いぞ>カルトヲタ。

ほっとくと本当に>>583の書いているような事になるかもしれないぞ。
587名無し行進曲:02/08/22 19:17 ID:923KzVCZ
今日HMVでジャイアントロボのサントラ1,2完全版をかった。
他にもあるの?
588名無しの行進曲:02/08/22 21:35 ID:MKFnytmZ
富山ミナミのCAFUAのCDのGR3番って抜粋でしょ?
589名無し行進曲:02/08/23 00:03 ID:azGWU2dQ
G がんばれ
R ろぼこん

じゃないの?
590名無し行進曲:02/08/23 00:09 ID:PhOufVs1
>589
ワロタ
591名無し行進曲:02/08/23 01:56 ID:qm3DpxMT
>>587
サントラの3,4,5,6(コロムビア)7(EMI)
外伝2枚(コロムビアとEMI)が出ているけど、
殆ど入手不能かな。ヤフーオークションとかで
時々2万円ぐらいのプレミアムが付いて出ている事も
あるけど、高すぎて・・・・
592名無し行進曲:02/08/23 06:00 ID:vWl8xJOI
>>587
>>591
3,4,6はAmazonで買える。
593587
>>591>>592
サンクス