トランペット質問・雑談・総合スレ Part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペットについて語り合うスレです。
吹奏楽・クラシック・ジャズ・フュージョンなんでもどうぞ。

前スレ
トランペット質問・雑談・総合スレ Part40
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1343383387/

*「ジャジー」はNG推奨。
役に立たない長文を書き込む悪質コテです。
ジャジーと話したい方は専用スレへどうぞ。
ジャジートランペット教室
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/

関連スレ
トランペット購入検討スレッド20本目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1335758407/
トランペットのマウスピース
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1284512588/
トランペットソロのある曲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1204962207/
トランペットの改造を楽しもう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1303483303/
2名無し行進曲:2013/01/03(木) 13:56:02.49 ID:sGGBIZYs
トランペットの練習方法
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1316901885/
トランペット音外し杉ワロタ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1176727611/
ヤマハトラペについて
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177911011/
●トラペのスレ● ラッキーF!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233361976/

■■☆ フリューゲルホルンを語ろう ☆■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1235012217/
コルネット質問・雑談・総合スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1236294311/
3名無し行進曲:2013/01/03(木) 19:39:08.43 ID:PLmWINsB
>>1
4名無し行進曲:2013/01/03(木) 22:49:49.28 ID:SLqiVqHn
お願いします

グリスを落とす方法で、クリーナー以外に安上がりな物ないでしょうか?
手についたグリスを化粧落としで取ったら綺麗になったので使ってる人いますか?
5名無し行進曲:2013/01/03(木) 22:55:27.33 ID:H1PkqOja
ジッポオイルは?
6名無し行進曲:2013/01/03(木) 23:03:08.61 ID:PZ4Kc6UF
お湯をかけるのだよ
7名無し行進曲:2013/01/04(金) 00:36:25.29 ID:92gWkHbg
アルコール性ウェットティッシュじゃダメなんかの?
8名無し行進曲:2013/01/04(金) 02:14:39.86 ID:tP1B7mFk
中性洗剤が最強
昔はママレモンだった
9名無し行進曲:2013/01/04(金) 02:45:47.64 ID:F+I+iBMs
燃料用のベンジン(安いので可、薬局で500ml 250〜300円)を、
ティッシュペーパーに染み込ませて使ってる。

同じベンジンでも、シミ抜き用のは余計な成分が入ってたり、
少量単位で高いから使わない。

可燃性なんで、火や静電気に注意
単に油落としなら灯油や軽油でもいいけど(比較的安全だし)
臭いが残るから楽器には使いたくないな。
10名無し行進曲:2013/01/04(金) 09:36:58.88 ID:GmCLfuBO
ジッポオイルでいいんじゃね?
11名無し行進曲:2013/01/04(金) 09:59:43.66 ID:zFU+4TR1
>>10
燃料用のベンジンだしな 100均でも買えるし
12名無し行進曲:2013/01/05(土) 02:20:02.34 ID:Ufg5/giK
除光液
13名無し行進曲:2013/01/05(土) 03:45:45.05 ID:+cAewDJG
トランペットって出すべき音の音名(階名)があらかじめわからないと吹けないんでしょうか?
他の楽器だったら、順番に並んでるからだいたいで押さえるとか、
移調転調でそのままずらすとか、けっこうアバウトでもとりあえず音は出ますけど
トランペットだと「○の音だからこう押さえる」とか全部考えてやってるんでしょうか?
14名無し行進曲:2013/01/05(土) 19:53:39.90 ID:OukYuroX
出すべき音を思い浮かべないと吹けません
つまり、声で歌えれば吹けるということです
人によって音域が変わるけどね
15名無し行進曲:2013/01/05(土) 21:01:48.06 ID:BOrjbOXM
>>13
出す音の音程を意識できないと、吹けません。
口笛を吹くのと一緒です。
ピストンは考えなくても、指が勝手に動いてくれるようになるまで
練習します。
それでも、ピストンは3本しかないし、よく使うのは1番、2番
ピストンなので、なんとかなります。
あと、半音下げるときは、よく2番ピストンを押します。
16名無し行進曲:2013/01/05(土) 21:58:17.97 ID:BOrjbOXM
>>13
>トランペットだと「○の音だからこう押さえる」とか全部考えてやってるんでしょうか?
全部考えてやっています。
初級者はB♭調で音階を覚えますが、上級者になると、実音で
指を覚える人もいます。
17名無し行進曲:2013/01/05(土) 23:47:18.99 ID:tBmRryW5
運指覚える段階で上級者がいるとは思えないが
18名無し行進曲:2013/01/06(日) 01:02:22.04 ID:rWNrgOKP
>>13
息を吹き込んだらたまたま鳴った音と、この音を吹こうと思って吹いた音では全然違うということです。
19名無し行進曲:2013/01/07(月) 15:43:09.12 ID:NWKsYTSI
ジャジーさん、BbでいうハイFから音が細くなるんですがいい練習方法を教えてください
20名無し行進曲:2013/01/07(月) 21:26:57.79 ID:eaW6D64Y
>>19
ハイFが出せるなんで、うらやましいです。
俺なんか、ハイBでも音が細くなります。
21名無し行進曲:2013/01/07(月) 22:18:43.81 ID:tbWBe5xm
年取ると唇振動しなくなってくるよな。
ウォームアップに時間掛かり過ぎる。
22名無し行進曲:2013/01/16(水) 00:13:18.44 ID:kv+lMbGy
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n114695249
↑このヤフオクで売ってるアドリブ教則本が、
ttp://item.rakuten.co.jp/wellonshop/philip_tauber/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=218236263
↑ここで無料配布されてるんだけど、ヤフオクで売ってる人は何者?
これって違法だったりしないのかな?

こういう事に詳しい方、お願いします。
23名無し行進曲:2013/01/16(水) 00:20:07.10 ID:XaLj+fi7
お前は一体何を言っているんだ
24名無し行進曲:2013/01/16(水) 01:04:22.93 ID:K7eibojs
どこをどうみても有料な件。
25ジャジー:2013/01/17(木) 06:36:54.39 ID:PjOKZ2/A
>>22
すみませんが、私には、何をお願いされているのか全く分かりません。
26名無し行進曲:2013/01/17(木) 11:26:44.93 ID:ZnORfvnA
お願いしていません
27名無し行進曲:2013/01/17(木) 14:07:06.51 ID:r1uuaQWU
相変わらず言語明瞭・意味不明瞭のジャジーくん、
よそ様のことをとやかく言う前に、公立高校入試レベルの国語読解力は最低限身につけましょうね(笑)
28名無し行進曲:2013/01/17(木) 20:28:20.37 ID:HYtUqDDK
>>25
ジャジーさん、>>19 の回答をお願いします。
29名無し行進曲:2013/01/18(金) 03:54:41.06 ID:E1i5gQGc
うぜえな
30ジャジー:2013/01/18(金) 21:51:08.29 ID:WAmci7OB
>>28
申し訳ないけれど、私は何を答えたらいいの?
音が細いのは分かった。だったら何かしたいことがあるはず。
でも、その「やりたいこと」を、この人間は書いていない。
それが分からない限り、私はアドバイスを出しようがないなぁ・・・。
31ジャジー:2013/01/18(金) 22:02:55.48 ID:9BPfsOwS
↑ここに「ジャジー」と書けば誰でもトンチンカンなことを書いても許されます
皆さんも日常のストレス発散にいかがでしょうか?
32ジャジー:2013/01/18(金) 22:14:05.02 ID:WAmci7OB
>>31
そんなことが君のやりたいことか。
「君自身」をバカにするのもほどほどにしな。
33ジャジー:2013/01/18(金) 22:30:26.71 ID:9BPfsOwS
>>30

>私は何を答えたらいいの?
>>19に「いい練習方法を教えてください」と書いてありますが?
>音が細いのは分かった。だったら何かしたいことがあるはず。
だから・・・音が細くなっちゃうので音が細くならないようにしたいって中学生でもわかると
思うのですがw
ほんとに読解力がないんですね、まあそこがジャジーたる所以なんだけどね

僕もジャジーだから>>32の意味がよくわかんないw
34ジャジー:2013/01/18(金) 22:42:12.54 ID:WAmci7OB
>>33
>僕もジャジーだから>>32の意味がよくわかんないw

そうか。じゃあ早く寝な。子供は寝る時間だ。
ジャジーを名乗ってトンチンカンなことを書くという変な遊びを覚えちゃいけないよ。
35名無し行進曲:2013/01/18(金) 22:42:31.76 ID:Zcjnrs9m
伴奏なしの完全独奏の曲ってどんなのがある?
36ジャジー:2013/01/18(金) 22:49:52.91 ID:WAmci7OB
>>35
すみませんが、私は全く分かりません。
そういえば、日頃から合奏や協奏曲に慣れて、独奏は聴いていないものですね。
37ジャジー:2013/01/18(金) 22:51:33.01 ID:9BPfsOwS
うるさい!俺は2年前から名乗ってるんだ!
お前はいつからジャジーを名乗ってるんだ、答えろww
38名無し行進曲:2013/01/18(金) 22:54:57.46 ID:dteh0Aj6
>>35
無伴奏トランペットソナタとか
ちょこちょこ有るよ
39名無し行進曲:2013/01/18(金) 23:10:24.26 ID:02VWUyXH
武満徹の径とか
40ジャジー:2013/01/18(金) 23:21:23.22 ID:9BPfsOwS
>>35
もし、もしもソロコン向けでの質問でしたら伴奏付きの曲を検討した方がよろしいかと思います。
41名無し行進曲:2013/01/18(金) 23:29:13.12 ID:9XP2Q8c1
ここ
ジャジーがいないといいんだけど

ジャジーさん お願いがあります
もうここに書かないで
42ジャジー:2013/01/18(金) 23:31:43.06 ID:9BPfsOwS
わっかりました!実は僕もそう思ってますたw
本当にいつも役に立たない独りよがりなことを書いてすみませんでした
43ジャジー:2013/01/18(金) 23:42:04.84 ID:WAmci7OB
>>40
何だ、まだ起きてたのか。
早く寝ないと大きくなれないよ。

>>41
>>40は他人の足を引っ張っているだけですね。書かれた人の迷惑を考えられない。
悪く言えばガキなんですが。

なぜこの人間がこんなことをするかといえば、かまってほしいから。
私のハンドルネームを名乗るのは、
私がそれに反応して何らかの書き込みをしてくれることを期待しているからです。
普段は人から相手にされない人間であることがよく分かります。
他人に迷惑をかけてばかりの人間に、親しくしようとする人がいるはずもないですから。

この人間に効くいささか苦い良薬があります。
それは、自分の書き込みに意味がないと気付かせること。
私を含め、誰からも相手にされなければ、この人物は書く理由がなくなります。
色々な発言は、それを聞いてくれる人間がいるからこそなんですよね。
44名無し行進曲:2013/01/18(金) 23:48:07.01 ID:9XP2Q8c1
ジャジーさん達

もういいです
45ジャジー:2013/01/18(金) 23:56:23.89 ID:9BPfsOwS
>私を含め、誰からも相手にされなければ、この人物は書く理由がなくなります。

それは違うよw 僕ちゃんジャジーはそれがたとえ自分には関係のない質問であっても
ろくな答えも出来ないくせに書き込みをしたり、間抜けなことを書いちゃうんだからw
要は「他覚」がないんだよ、無い無いづくし
 読解力もない
 文章力もない
 他覚意識もない
 恥の意識もない
これみんな僕ジャジーのことですw

「もう書かないで」と懇願している>>41さんに何を馴れ馴れしく話しかけてんだ?
同じジャジーを名乗る者として猛烈に恥ずかしい

>>44ごめんなさい、日が変わるのでやめます
46名無し行進曲:2013/01/19(土) 00:16:29.34 ID:KWaCUFaU
>>41
あぼーんしたら表示されないぜ?
47名無し行進曲:2013/01/19(土) 00:21:58.72 ID:MV4j1+E8
それでは問題の解決にならないのです
ジャジーさん達がここに来ないことが大事なのです
48ジャジー:2013/01/19(土) 00:27:03.14 ID:g1v20ADa
>>45
なかなか面白い書き込みだね。
私じゃなくて、君自身のことを書いているんだけどな。
君はそれに気づいていないのか、それとも気づいていて気付かないふりをしているのか・・・。

君は都合の悪い指摘から逃げ回って、自分の言いたいことだけ言っているんだよ?
他感が無い無いづくしって、それは私じゃなくて君のことだからね?
そういう意味じゃ、確かに「僕ジャジー」のことだね。私のことではないけれど。

>「もう書かないで」と懇願している>>41さんに何を馴れ馴れしく話しかけてんだ?
>同じジャジーを名乗る者として猛烈に恥ずかしい
悪いけれど、私がジャジーを名乗って下さいとお願いしたわけじゃないでしょ?
君が勝手にジャジーを名乗っているだけのことだよね?
空想の世界に浸るのは自由だけれど、現実と空想を混同しないでね?
さらに言えば、君の書き込みは「もう書かないで」と言われて簡単に引き下がる程度の書き込みだったんだね。

反論お待ちしております。どんどん批判していただきたい。
49名無し行進曲:2013/01/19(土) 11:20:11.20 ID:T7wyByuU
このアスペの妄想狂が野放しってのが一番怖い話だな。
50名無し行進曲:2013/01/21(月) 16:00:52.07 ID:s3z+jZ3h
割り込んですまん

海とかどこで吹いても惜しくない用と思って安価で手にいれたのがあるんだけど、
あまりにもよく鳴るから外に出すの惜しくなってしまって...
Finale Produced by Kiboho Japan
きぼほ?変な名前だけど日本にそんなメーカーあったっけ?
ぐぐってもカタログすら出てこないし、スペックとかまるで分からない
詳細知ってる人います?

俺猿のように8335ばっかりで店にはオイルおわた時しかいかんので世間知らずなんだわ
他は身近に9335や180いるから交換遊びしてる程度
51名無し行進曲:2013/01/21(月) 17:54:58.05 ID:LNtLMeGj
>>50
4335とかの天津コピーだよ 無印のSPを持ってたけど面白いラッバだった 友達に売ったけど eBayで買うとすんごい安い
52名無し行進曲:2013/01/21(月) 18:11:01.78 ID:KQ/Pttbq
9335なんか持ってる奴、俺以外にいたのかw
最も俺のは試作品だからカウントにもならんが。
53名無し行進曲:2013/01/22(火) 04:27:56.13 ID:FK2OA3t2
>>50
気に入った楽器なんだからよかったね
確か、喜望峰って、日本の代理店はつぶれたのでは
54名無し行進曲:2013/01/22(火) 07:05:10.19 ID:vQRb+Vrv
喜望峰でググって下さい
55名無し行進曲:2013/01/22(火) 10:51:44.05 ID:wtglYugQ
うお!反応ありがとううれしい
4335のコピであの音質ってすごいな。
最近のエントリモデルってこんなに艶やかな音するんだね。優秀だね〜
単純比較はできないけど下手すればうちの楽器よりも色気ある?;;うれしいやら悲しいやら複雑だよ
金属の調合工夫してるのかな?
でもこの楽器、音はうまうまだけどピストンは?比例してないw
人と同じように長所を最大限に生かしてあげるタイプかも

ググりました。あ〜!なるほど喜望峰。理解
メーカーもうないんだ・・・あら、残念だねこれは。
それでも情報すくないね。中古もないね・・・まあ出さないわなこれは
相談は代理店直に電話?え?技術者いるのかなこれ?中国語かな?
同じ仕様のもの手に入るか暇なとき電話してみよっと。
また結果書き込みしますね。

皆さんありがとう
56名無し行進曲:2013/01/22(火) 18:24:27.91 ID:zLmgBQcq
昔トランペットやってました。
高校の吹奏楽部時代に吹いた思い出のトランペットソロの曲名が
どうしても思い出せません。
ぐぐりましたが
マイナーな曲なのか、なかなか出てきません。
旋律は覚えています
知ってる方いたら教えて下さい。
旋律の譜面を書きました
http://uproda.2ch-library.com/626366TmG/lib626366.jpg
57名無し行進曲:2013/01/22(火) 19:37:31.77 ID:+Nxc/1b6
学校のトランペットで凄く使いやすいのがあって欲しいなぁ…と思ったのですが、機種がわかりません…
メーカーはBach、付属マウスピースは7c、支柱は一本、色は金銀混ぜてあって、第三抜き差し菅の下に付いてるネジ?は2つのトランペットです。機種名がわかる方いらっしゃいますか?
側面の数字は掠れててよめなかったのですが、ML?と書いてありました。
58名無し行進曲:2013/01/22(火) 21:13:20.92 ID:dHqUnYRa
支柱が一本なら多分LR180MLのラッカーじゃない

ベルにStradivariusって彫ってあるならば
59名無し行進曲:2013/01/22(火) 23:15:29.82 ID:+Nxc/1b6
>>58
確かそのトランペットがだいたい30万?位するとか誰かが言ってた気がするので、価格帯からしてもStradivariusだと思います。ありがとうございました。
60名無し行進曲:2013/01/22(火) 23:27:38.90 ID:/o6nqwJW
>>59
当たり外れがあるから複数本用意してもらってじっくり選べよ。
その機種だけじゃなく普通のシルバーの180MLやヤマハのゼノなど実売20〜25万くらいの価格帯のを。

一軒目の店できめるんじゃなく数ヶ月じっくり店で試奏させてもらえ。
そしたらビビっとくるもんがあらわれるだろ。
学校のバックが良くても同じ機種が同じ感覚かはわからんからな。
61名無し行進曲:2013/01/22(火) 23:50:28.38 ID:+Nxc/1b6
>>60
はい。ありがとうございます。楽器を買うのは初めてなので…
やはり何年も使うものですし、仰るとおりじっくりと選んでいきたいと思います。
62名無し行進曲:2013/01/22(火) 23:59:11.97 ID:dHqUnYRa
ただでさえBachはバラツキがあるからな
選定は慎重にだな

まあ工場長がワゴナーになってから歩合制を廃止したからある程度均質化はされたが
63名無し行進曲:2013/01/23(水) 01:08:42.23 ID:aDHA31e5
Bachはバラツキ激しいねえ。
学生さんなら差の少ないYAMAHAのXenoお勧めするけどねえ。
結局お財布は親御さんだろうし。
64名無し行進曲:2013/01/23(水) 03:35:47.78 ID:gKAi77kf
>数ヶ月じっくり店で試奏させてもらえ。

お店に迷惑をかけてはいけません
65名無し行進曲:2013/01/23(水) 10:11:37.55 ID:HEn/eDxa
>>64
迷惑ってどんな?試したところで店員さんには損害などないでしょ
当たり前のように試す権利があると思うのはいかんけど、真剣に探している人には協力してくれるでしょ?
俺半年位かけて100本以上吹いたけどなw
上のモデルから試して、中古も含めて妥協点を見つけることがおすすめ
愛せる楽器見つかればいいね
66名無し行進曲:2013/01/23(水) 10:27:01.44 ID:4LMZhFXs
>>65
かんじの悪い人だったら、あいついつも試奏するだけかよって思われそう

スーパーで試食だけ
コンビニで立ち読みだけみたいなw
67名無し行進曲:2013/01/23(水) 11:26:19.35 ID:4mN9S9gP
>>56 「夕暮れのトランペット」ですね。
 伴奏はアレですが、ラッパはさすがです。
 ttp://www.youtube.com/watch?v=GVl0kIPZnPI
68名無し行進曲:2013/01/23(水) 12:57:37.70 ID:EN5fA7+g
>>67
ありがとうございます。
記憶ではそのような題名ではありませんでしたが、
youtubeを聴くとたしかに曲は合っています
ぐぐると
トランペット・バイ・キャンドルという正式名が出てきて
やっと思い出しました。
ありがとうございます。
69名無し行進曲:2013/01/23(水) 13:00:46.37 ID:EN5fA7+g
トランペット・バイ・キャンドルライト
でした。訂正。
70名無し行進曲:2013/01/23(水) 13:34:22.81 ID:4mN9S9gP
追記です。
原題はTrumpet by Candlelight 
邦題は「たそがれのトランペット」「夕暮れのトランペット」
楽譜は戸部豊監修 東亜音楽出版 トランペットソロ名曲集1
CDは戸部先生のソロCDに収録されていますが現在絶版のようです。
71名無し行進曲:2013/01/23(水) 22:42:10.21 ID:sBTXwBAN
トランペットバイキャンドルライトは
中三と高二のとき、それぞれ学校祭で吹きました。
懐かしい。
今は別の楽器やってて、トランペットバイキャンドルライトをその楽器で吹こうかと
思っていたのだけれど、ピアノ伴奏譜がないのかな?
諦めるしかないか・・・
72名無し行進曲:2013/01/24(木) 01:13:38.60 ID:QonrThxK
>>71 Amazonの中古ならありそうです。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481108294X/fujiuracom04-22
73名無し行進曲:2013/01/24(木) 15:01:18.01 ID:Q8eWAKTB
>>72
ありがとうございます。
けっこう有名な曲なのに出回っている譜面がとても少ないですね。
驚きです。
74名無し行進曲:2013/01/24(木) 19:44:23.36 ID:KzgTxIXo
予告:長年の疑問を解消する準備の目途が付いた。夏になる前位に成果をうpできると思う。
テーマは、ラッパの音色の決定要因は何か?
ベー管、C管、エス管とマッピ、大きい、小さい と 浅い、深い の4通り。
同じ実音で音源作るぜぃ。

漏れの予想:同じマッピでの音を聞いたのでは本体の判別不能
世間の誤解:トランペットはトランペットの音、コルネットはコルネットの音、管が短い程明るい音色
75名無し行進曲:2013/01/24(木) 19:45:23.11 ID:KzgTxIXo
同じ実音って 同じ音程って事。
76名無し行進曲:2013/01/25(金) 01:26:54.49 ID:yasXRVvY
モノの準備しただけかい。
がっかりだね。
77名無し行進曲:2013/01/25(金) 01:32:17.81 ID:tkkWb1b9
>俺半年位かけて100本以上吹いたけどなw

決断力がなさすぎ
10本で選ぶのと100本で選ぶのと、結果に差はないよ
何がよい楽器かわからないから、沢山吹くハメになる
78名無し行進曲:2013/01/25(金) 19:24:04.95 ID:GZAP/Omj
>>50
今では現金問屋 伊藤平で同じもの(ロゴだけ違う)が買えます。
79名無し行進曲:2013/01/25(金) 19:26:03.22 ID:GZAP/Omj
>>50
オイラもそれ、持ってるよん。
喜望峰の最後の1本。
喜望峰の社長は、計画倒産で夜逃げした。
80名無し行進曲:2013/01/26(土) 03:11:12.62 ID:1DuPAkVy
>>77
>何がよい楽器かわからないから、沢山吹くハメになる

うん、それあってるよ。
みんなさ、よい楽器の基準を持つにはどうしてるんだろ?
ワークショップとかで人の聴いてると「うわ〜かっこいい〜しびれる〜」って音には沢山出会ったりしてるけど、
わざわざどこの何の楽器使ってるの?なんて聞ける雰囲気じゃないし
俺は手際悪いから、やっぱり納得いくまで決断できなかったよ・・・
そういう人多いんじゃないかな?

まあ、それでもいろんなことを知れたな。鳴る楽器は驚くほど鳴るとか、
口じゃうまく言えないけどメーカー毎のらしさとか、自分がビビビ!っとくる音ってどんな音なのか良くわかったよ。
それと、真剣にやってると色んな方面から手を差し伸べてくれる人がいるもので、色んな出会いがあった。
紹介で日本橋付近の某メーカーの開発試奏部屋で相談しながら試奏するような機会にも恵まれたり、
楽器繋がりで色んな国の生オケに誘ってもらったりと、まだ細かいことはあるけど何かと得るものが多かった。
ま、決してウマウマなことばかりじゃなく試練も多いけど、
それも含めて人に沢山助けてもらったから、毎日楽器持つたび恩返ししたり挨拶したりしないとと思うよ。
81名無し行進曲:2013/01/26(土) 03:27:28.98 ID:ORyvspuO
今持っている楽器より試奏したほうが良ければ、それだ
その楽器のことを覚えておいて、次の楽器を試走する。よければそれだ。
10本試奏すれば、買う候補が2〜3本になる

そこでもう一度、その2〜3本を吹けば、それがあなたのベスト

100本吹いても結果はにたようなものだ。そんなことしているうちに、良い楽器は他人が買っていく

良いと思った楽器を3本ぐらい買ってしまえ、あとはじっくりと吹いて決めればいい
3本買ってもサックス1本と同じぐらいの金額だぜ
82名無し行進曲:2013/01/26(土) 03:38:52.05 ID:1DuPAkVy
>>78
ホームページ見ました。なんともあやしい楽器が沢山w
機会を作って見本橋の店に見に行ってみます

>>79
最後の1本ってことは買ってすぐ倒産ってことか。
過去を追ってみたけど、決して対応がずさんな感じではなかったみたいだから残念だね。
採算とれなかったのか、違う事に失敗したのか分からないけど、メンテ場所のあて位は残してほしかったね。

伊藤平に同モデルがあるってことは製造元は健在なわけで、パーツの入手やメンテできるかもと淡い期待をしてるけどどうなんでしょう?
83名無し行進曲:2013/01/26(土) 04:22:24.22 ID:1DuPAkVy
>>81
たぶん楽器を決める基準が違うんだな。
ヤマハ、バック、シルキー、キング、ホルトン etc.各国に様々なメーカーがあって、
各メーカーで購入できる範囲とプラスαを試奏したらそんな数にならないかな?

次の購入欲とイタチの追いかけっこする方がつらかったから、随分楽になったよ。
それと、3本あっても口は一つしかないから、やっぱ1本+予備あればいいや
84名無し行進曲:2013/01/26(土) 11:38:19.24 ID:7U2LGzR9
>>82
だから天津さんのラッパだってば マイケルとかもマルカートの一部も同じ

Jinbaoで探してみなよ そんなおかしな業者を通しても喜望峰の二の舞だよ

直に買えば大外れで諦めの付く金額で入手できるから

本気で使おうなんて思って手に入れちゃだめなのは当然
85名無し行進曲:2013/01/26(土) 12:26:33.51 ID:1DuPAkVy
>>84
だな。
Jinbaoってありばばでも大量ロットで受けてるんだね。
「お店のブランド名刻印します」みたいなあれかな
ぐぐってみたら比較的質の高いメーカーみたいだから、製造後OEM商品の扱いはどうなってるのか連絡してみよっと
86名無し行進曲:2013/01/26(土) 12:34:19.21 ID:NWHpN9TX
>84
お前、代理店やってくれよ
87名無し行進曲:2013/01/26(土) 12:59:14.68 ID:7U2LGzR9
>>86
代理店なんてこの価格帯じゃなりたたないよ 倍以上乗せてた喜望峰が
潰れたくらいだし

eBayで買えば? アリババとか写真をよく見て特徴を覚えておけば簡単
に見つかるよ クレジットカードがあればPaypalのアカウントを作って
用意をしておけばヤフオクと何も変わらんよ

これなんて送料入れてUS$190弱だ

http://www.ebay.com/itm/120642200119?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1423.l2649
88名無し行進曲:2013/01/26(土) 13:36:35.31 ID:NWHpN9TX
Paypalはサービスが始まったころに騙されて何千円か没収されたから使わない!
89名無し行進曲:2013/01/26(土) 13:42:49.85 ID:NWHpN9TX
>87
先生! 
御呈示のラッパはあまり造作がよろしくありません。出品者もラッパを床に転がして
仁王立ちで撮影するようなタコです。
90名無し行進曲:2013/01/26(土) 13:51:30.32 ID:7U2LGzR9
>>89
何を当たり前の事をw

それに中国人にそういう神経を求めたら疲れるで

俺はここで過去に3本ほど買ってるけど事故は今のところない

もちろん自分使い用ではない 試してみて 面白かったで終了で
知り合いにオモチャ用が欲しい奴らがいるんで引き取ってもらう
91名無し行進曲:2013/01/26(土) 14:21:50.71 ID:dkJF/lZ7
>>89
なんかワロタ
92名無し行進曲:2013/01/26(土) 15:31:27.03 ID:ORyvspuO
貧乏くさい話ばかりでイヤになった
20万円以下はゴミと思えよ
93名無し行進曲:2013/01/26(土) 15:34:59.28 ID:ORyvspuO
>3本あっても口は一つしかないから、やっぱ1本+予備あればいいや

そうか
Bb管だけで5本ぐらい持っている人も多いぞ
おれも5本ある。吹奏感や音は違う。同じメーカーでも微妙にね
どれも良い楽器で、曲の雰囲気や吹く場所で楽器を替えている
94名無し行進曲:2013/01/26(土) 15:55:23.57 ID:FfNN9qmF
支那楽器すげーとか言ってる奴、耳が腐ってんじゃねえの?
YAMAHA、Bachのコピーで哲学も経験も込められていない
ただの金属塊じゃん。
店舗ディスプレー以上の価値があるなら教えてくれ。
95名無し行進曲:2013/01/26(土) 16:14:57.10 ID:NWHpN9TX
>YAMAHA、Bachのコピーで哲学も経験も込められていないただの金属塊じゃん。

ヤマハやバックなんて名前につられてボッタくり価格で買うバカが居るからボッタ繰ってるだけじゃん。
哲学も経験も重視していないから。モデルがコロコロ変わり「定番」が無い
96名無し行進曲:2013/01/26(土) 16:50:47.80 ID:ORyvspuO
貧乏くさくてだめだわ
97名無し行進曲:2013/01/26(土) 17:46:14.32 ID:FfNN9qmF
オールドモデルが欲しいならD管でも掘り出して使っておけばいいじゃないか。
98名無し行進曲:2013/01/26(土) 18:33:10.00 ID:xZobTKff
>>95
おっしゃる通りですが、どんなメーカーをご推奨ですか?
99名無し行進曲:2013/01/27(日) 01:35:49.86 ID:XwTQkwt3
貧乏くさいって言うけど、どうすれば貧乏くさくないの?
日本で言われる由緒正しきメーカーの楽器を選ぶってことか?

>支那楽器すげーとか言ってる奴、耳が腐ってんじゃねえの?
をいをい、身の回りにこんだけ支那産が溢れてるのに古いこというなよ。
歴史あるプロ志向の楽器は素晴らしいことなんてよく分かってるよ。
支那産のはバラつきがあって、ピストンは30年前のヤマハっぽいし、
他もバリ取ったり磨いたり削ったり調整が必要でダメダメだけど、
耳が腐ってる俺は、日本産の楽器数台と吹き比べてみて驚いたんだよ。
100名無し行進曲:2013/01/27(日) 01:43:21.49 ID:78Pqo5Wc
>>99
>支那産のはバラつきがあって、ピストンは30年前のヤマハっぽいし、

おいおい、俺がもっている30年前のヤマハは現在も十分に通用するレベルで動いているぞ。
斜め押ししてもスムーズに動くぞ。
斜めに押したら引っかかる支那産なんかと比べんなや
101名無し行進曲:2013/01/27(日) 01:49:20.48 ID:Twb87Rrj
>>99
うるせえガキだな
とりあえず5本買え、じっくり使って好きなのを選べ
102名無し行進曲:2013/01/27(日) 01:52:36.25 ID:XwTQkwt3
>>100
うわ、すまん。そうだよな6○○とかすばらしいよな。
40年前の13○あたりに修正しといてくれ。
103名無し行進曲:2013/01/27(日) 01:55:24.10 ID:XwTQkwt3
>>101

しらんわ、そんなに買えるか
104名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:03:37.26 ID:Twb87Rrj
チャイナなんかやめとけ
貧乏人は音楽をあきらめろ
でなければ、ボーカルに転向しろ
105名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:09:07.39 ID:Twb87Rrj
>>83
>ヤマハ、バック、シルキー、キング、ホルトン etc.各国に様々なメーカーがあって、
>各メーカーで購入できる範囲とプラスαを試奏したらそんな数にならないかな?

あほか、自分の好きな音がわかっていないから、手当たり次第に吹くことになる
そんなに沢山吹いても時間の無駄
もっと自分のやりたい音楽を考えれば、おのずと範囲は狭まる
106名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:33:47.32 ID:XwTQkwt3
ちょっとまってくれよ。そんな決め付けるといかんと思うぞ
貧乏人は音楽をあきらめろだなんて、どこから出てくるんだそんな言葉?
中学生だってみてるんだから、そういうのやめてくれよ。
プロだってお金に余裕がない中がんばってる人多いぞ。むしろ多い
歌だってしっかり修めるには楽器並に金かかるわ
107名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:43:00.97 ID:Twb87Rrj
貧乏人はボーカルになれ

まんどくせえガキだな
楽器がほしければ金を手に入れろ
108名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:43:17.69 ID:XwTQkwt3
>>105
すまん、逆なんだ。欲しい音がありすぎたから見つけ続けるはめになった
時間も無駄にはならなかった。すべて活きてる
109名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:44:45.35 ID:Twb87Rrj
トランペットを真面目にやりたければ、道具である楽器には金をかけろ
数万円の楽器とかあほか

金がなくても音楽したければ楽器のいらない音楽をやれ
それと、ハーモニカやリコーダは安いぞ、転向しろ
110名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:46:24.78 ID:Twb87Rrj
>>108
楽器選びの時間を練習にしたら良かったのに
楽器替えたところで、君の音は君の音、それほど変らない

楽器を選ぶ上で大事なことは、うまく組立てられているか、当りの楽器であるかがわかること
出したい音がありすぎるなら、5本ぐらい買ったのだろうな
111名無し行進曲:2013/01/27(日) 02:55:08.02 ID:Twb87Rrj
>>106
まああれだ、貧乏人は安物で我慢しろ、楽器選びなんか100年早い
音楽の前に金をかせげ、音楽なんかやっている暇はないぞ

音楽は金のあるやつにまかせておけ
中学生なら十分に理解できることだ
112名無し行進曲:2013/01/27(日) 03:04:43.91 ID:XwTQkwt3
だから、なんで5本なんだよ。
それと、何故まずは金なんだおまいは。金がなきゃなんもできんのか?
リコーダーだってハーモニカだって高価なものは高価だぞ

>>楽器替えたところで、君の音は君の音、それほど変らない
表現力と自由度は確実に増すけどな。
それとな楽器選びって言っても都内で半年くらいだぞ。単純に1日何本になるか計算してみろよ
たいしたことないぞ
113名無し行進曲:2013/01/27(日) 03:12:20.35 ID:LTRzZ0bH
そもそも一本の楽器で多様な音を求めようとか
シンセじゃあるまいし馬鹿じゃね?
114名無し行進曲:2013/01/27(日) 03:16:42.04 ID:XwTQkwt3
>>111
???おいしっかりしろよ?大丈夫か?
偏見がひどいぞ

>音楽は金のあるやつにまかせておけ
>中学生なら十分に理解できることだ
金なくてもできるよ。
何を理解するのだ?音楽好きな子は何にも囚われずに自由にやるよ。
115名無し行進曲:2013/01/27(日) 04:59:34.67 ID:Twb87Rrj
>>112
1本でなんでも満足しようというのがまちがいだ
5本ぐらい買え

リコーダーだってハーモニカは3万もだせば十分だろ

おまえ100本吹いたんだろ、半年もかけて
その分練習しておけ

>表現力と自由度は確実に増すけどな。
なんだそれ、よほどひどい楽器を吹いていたのだな
116名無し行進曲:2013/01/27(日) 05:03:30.17 ID:Twb87Rrj
貧乏くせえレスは書くなよ
貧乏は恥ずかしいことだ、貧乏から脱出することを考えることは、音楽やる前に考えることだ
楽器の2、3本買えるぐらいなら音楽をやれ
117名無し行進曲:2013/01/27(日) 05:37:26.34 ID:ldDfKPdl
>113
現状、「音楽」できるシンセサイザーは未だ存在しない。
デジタルキーボードの出現が 音楽崩壊をもたらした。
楽曲からハーモニーが消え、ビートとパルスだけになった。
118ジャジー:2013/01/27(日) 06:55:34.46 ID:ISkdfKZh
>>112
厳しい言葉になりますが、この人物は金があっても何もできないですよ。
一連の書き込みを見る限り、何も分からないで書いているようですから。
自分で経験したことがないから、本当のことが分からないんですよね。

確実に言えることは、
ニセモノをいくら集めたところで、ニセモノの集まりは本物になることがない。
まあ、本人がニセモノでいいというのなら、私は何も言わないけれど・・・。
119名無し行進曲:2013/01/27(日) 08:00:43.35 ID:hRm3ZG8m
お前のことやろ
120名無し行進曲:2013/01/27(日) 09:06:07.73 ID:9LF21z7+
スレチかな・・・
題名のない音楽会でトランペットのことやってるよー。
というお知らせヽ( ̄▽ ̄)ノ
121名無し行進曲:2013/01/27(日) 12:05:51.37 ID:rWxK5NrC
>>83

ちなみに中華を面白がってるアホの一人なんだけど

そこに名前が出てるメーカーの全部くらいは手元にある上での遊び
122名無し行進曲:2013/01/27(日) 12:06:35.39 ID:rWxK5NrC
>>120
あれ 佛坂先生の回だっけか 見逃した
123名無し行進曲:2013/01/27(日) 12:45:09.32 ID:ACxP+w6a
Tp吹きではないオレだけど、今日の「題名のない〜」にメイナード・ファーガソンのようなハイトーン系が無いのは何故?
124名無し行進曲:2013/01/27(日) 13:26:40.87 ID:hYR04B50
クラシックとジャズで音色の違いが有るって事に焦点当てたからじゃない?
125名無し行進曲:2013/01/27(日) 14:26:16.10 ID:ldDfKPdl
真鍮のパイプ細工に本物も偽物もありませんよ。

先ずバルブケースやバルブを組み立て、2番抜き差し管を作る。
2番を押したときの長くなる長さが規準となる。
1番を押したときには規準の倍長くなるように抜き差し管を調節する。
3番を押したときは規準の3.2倍長くなるように抜き差し管を調節する。

あとはリードパイプつけて、適当なベルつけて、2番押したら半音下がる長さに
合わせれば、「本物」のラッパの出来上がり!
126名無し行進曲:2013/01/27(日) 14:56:49.42 ID:LTRzZ0bH
>>125
それだけ、なら名機と屑が混在する理由にならないだろ。
楽器は工業製品じゃねえよ。
127名無し行進曲:2013/01/27(日) 16:49:45.78 ID:cU7sxlIc
結局は楽器っていうのは料理で言う食材みたいな物だよ。
高品質食材+一流の料理人=最高の料理
並みの食材+一流の料理人=美味しい料理
高品質食材+普通の人=並みの料理
ってな感じでな。これが楽器にも当てはまると思う。
128名無し行進曲:2013/01/27(日) 17:43:08.19 ID:Twb87Rrj
>>121
お金は大事だよ
変な物に使ってはいけません


世の中世界的競争時代だ、トランペットなんか吹いてボケっていると社会の落ちこぼれ、負け組になる。しっかり勉強してよい大学に行って、そこでもしっかり勉強して、大会社の正社員になれよ
派遣社員なんか下層だ

それとも、しっかりトランペットを練習して世界一のプレーヤになるという夢のような道もあるが

安いトランペットでわいわい言っているようでは、いずれにしても将来性はない
129名無し行進曲:2013/01/27(日) 17:44:41.00 ID:Twb87Rrj
>真鍮のパイプ細工に本物も偽物もありませんよ。
頭悪いなあ

上手いと下手の違いがある
おまえが下手くそな技術で作ったトランペットは、トランペットのような物にしかならない
偽物と同じとも言える
130名無し行進曲:2013/01/27(日) 17:48:17.56 ID:ldDfKPdl
>126
残念だが、金管楽器にはほかの楽器のような「情緒的な湿った話題」は無いんだよ。
ガスぽーすに漏斗つけて反対側にマッピつければそれなりの音がでる。
ゴム管だろうがビニル管だろうが音は変わらない。これが現実
131名無し行進曲:2013/01/27(日) 17:50:02.03 ID:Twb87Rrj
>クラシックとジャズで音色の違いが有るって事に焦点当てたからじゃない?
番組はみてないんだけど、音色に違いがあるのかな、疑問だ
タンギングなどの表現方法は違うけで、音色は変らないように思う
132名無し行進曲:2013/01/27(日) 17:53:16.00 ID:Twb87Rrj
>ゴム管だろうがビニル管だろうが音は変わらない。これが現実

真鍮の管、洋白(ニッケル合金)の管、スターリングシルバーの管では確実に音が変る
真鍮でも、イエローブラス、ごーるどブラスで変る
組立が下手くそで管をむりやり力で押えるようにして組立てた楽器は鳴りが悪い

これが現実
あんまり馬鹿な事は言わない方がいいね
133名無し行進曲:2013/01/27(日) 18:14:00.92 ID:uUeR4Iq0
タンギングなどの表現方法も音色の概念の一部でしょう
134名無し行進曲:2013/01/27(日) 18:19:08.00 ID:Twb87Rrj
>>133
だったら違うのは当たり前
タンギングの仕方が違うから

ロングトーンだと同じような音色だけどね
それから、残響の多いホールと目の前で聴くのとではまるで音色が違う

音楽のジャンルが違っても、音色はあんまり変らない

サックスは、クラシックとジャズでだいぶ違うけどね
135名無し行進曲:2013/01/27(日) 19:02:57.66 ID:xxuPykQY
>それから、残響の多いホールと目の前で聴くのとではまるで音色が違う

この意見で台無しw
136名無し行進曲:2013/01/27(日) 19:06:09.79 ID:LTRzZ0bH
>ゴム管だろうがビニル管だろうが音は変わらない。これが現実
反射倍音成分が激変します。

ロウ付けの良し悪し、バルブの摺り合わせで音質が激変します。
0.0何ミリの世界です。
場所によってはエクボ打痕で音質致命傷です。


参考
見た感じJ.michaelのTrpだが空気漏れが酷い。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19904057
137名無し行進曲:2013/01/27(日) 19:44:45.64 ID:plOg2aEE
>>121
中国製よりも、台湾製がいいぞ。
138名無し行進曲:2013/01/27(日) 20:07:46.48 ID:ldDfKPdl
>136
管楽器に空気漏れなんて概念は無い。特に金管。アナがあればそこで定在波の節が出来るから
音程には影響がある。
楽音よりも息の音が聞こえるのは吹き手が下手なだけ。
139名無し行進曲:2013/01/27(日) 20:17:13.33 ID:WT/orsBG
はじめて1か月らしいしゆるしてやれよw
140名無し行進曲:2013/01/27(日) 20:19:37.93 ID:LTRzZ0bH
一ヶ月でこれはないわー
てかJMichaelがそもそもないわー
141名無し行進曲:2013/01/27(日) 22:42:27.08 ID:rWxK5NrC
>>137
それも当たり前過ぎだっつーの 台湾なんてもはや高級品だお
142名無し行進曲:2013/01/27(日) 22:46:56.17 ID:rWxK5NrC
>>128
そうね 無駄使いは反省してますw

ラッパなんて吹いてると落ちこぼれっつーけど俺みたいなおっさんになると逆

数少ない安定した職業とか高い収入の仕事(医者とか)の奴が大半だよ

俺も君のいう大会社の正社員だよ 安定でも高収入でもないけどね
143名無し行進曲:2013/01/28(月) 00:09:10.98 ID:YVyWxr9G
>>142
自衛官か
144名無し行進曲:2013/01/28(月) 00:29:32.43 ID:af3LUTOM
>>142
公務員でないなら、真面目に仕事しないとクビなるぞ
145名無し行進曲:2013/01/28(月) 11:07:53.95 ID:TLVFDXpf
>144
公務員は真面目に法律守って仕事したらクビになるんだよね。
146名無し行進曲:2013/01/28(月) 14:08:34.12 ID:DrIe632N
http://www.youtube.com/watch?v=IA7xzEXR6Gc

循環呼吸してんのかな? シメオは化けもんだww。
俺なら酸欠でぶっ倒れるわい
使用してる楽器とMP知ってる人いる?
何かあまり見かけないような楽器なんで。
147名無し行進曲:2013/01/28(月) 17:29:13.45 ID:K/4pHh28
フィデスじゃなかったっけ
148名無し行進曲:2013/01/28(月) 18:48:19.58 ID:mjlV7/Y8
ルベン・シメオ使用モデル
Bb管
FIDES(フィデス)Heavy Type / ラッカー仕上げ
FIDES(フィデス)Light Type / 銀メッキ仕上げ (国内未入荷)
C 管
Beck Handmade C
ピッコロ
Beck Handmade Piccolo (High Bb/A管)
(Joybrassのサイトより引用)
Beck HandmadeってのはFIDESの設計者の手によるカスタムメイドだとさ。
マッピは何使ってるかわからん。
149名無し行進曲:2013/01/28(月) 20:12:53.83 ID:K/4pHh28
マッピはフィデスの2C
150名無し行進曲:2013/01/28(月) 21:15:49.04 ID:xILxUJdI
               , へ、
       ,. -‐‐- 、 ,,/ ,.へ、`<" `ヽ、
      ,r'´,.r''⌒>''´  ヽ、,ノ   `>、 ヽ
    ,r' /   `ヽ、, -_────‐l′ ヽ ヽ
   / /      冫´ \     ノ    } }
    { {      /   r'´ヽ ̄7ヽ`、  ノ ノ
   ヽ ヽ.    /   (  9  ( 9  レ' /
    ヽ ヽ、_/   "" `  '´'   ヽ'
  __  ` ー--、       ,ィ ァ   ノ
 (  ヽ     fソ`7ー─ァ--,-‐一ニー、
  \ \,.-、//_ l__/ __∧__     ヽ
    \__,.ひ! < l /   >   < 、   _}
     ゞ彡{、,,_ ヽレ′/`''V''´ .,ゝ'' ̄ヽ
      `´ゝJ二匣コ}二{兀 ̄j (_,ィ   )
      /          ̄  i`-'ー'ー′
     /       __       `厂 `l
      !      r'´  ヽ     ノ   |
   _ -┴─----〈    ``ゝ─ ´   ,!
  f        _,)    (    _ ノ
  `ー--- 一 '''"
151名無し行進曲:2013/01/28(月) 23:46:31.28 ID:j7ZuXkLf
それはマッピー
152名無し行進曲:2013/01/29(火) 08:09:14.38 ID:K8344TYx
公務員は熱心に仕事すると、同僚からうとまれる
153ジャジー:2013/01/30(水) 05:56:21.32 ID:zUYwZWAl
>>128
厳しい言い方になるけれど、
君の、他人の足を引っ張る癖が直らない限り、
飛躍的に伸びることはまずないと思う。
これは、実態に奏者を見たことのある私の推測。
自信がないのなら、練習して腕を磨くしかないよ。

確かに、君の周囲の人間や環境にも悪いところはあると思う。
こんな言い方をしてはいけないのかも知れないけれど、それらが悪くないはずがない。
でも、他に責任転嫁したところで、君の腕は絶対に磨かれない。
トランペットは、トランペットを手にした以上、自らが責任をもって演奏の腕を磨かないとね。

>>134
>それから、残響の多いホールと目の前で聴くのとではまるで音色が違う
私には、君が何を言いたいのか分かりません。
この文から推測こととして、おそらく君は音響という考えがないんじゃないだろうか。
154名無し行進曲:2013/01/30(水) 12:05:44.64 ID:ap+TSocA
君にはわからないから、静かにしていてね ジャジー
155名無し行進曲:2013/01/30(水) 13:46:26.26 ID:ZETvSAn7
皆さんは合奏練習・本番等の前はどの位ウォームアップしてますか?
156名無し行進曲:2013/01/30(水) 14:17:38.32 ID:Ycj6Rc5+
スタミナ温存第一! ぶっつけ本番!
157名無し行進曲:2013/01/30(水) 19:38:42.22 ID:GukHP5ll
いつも通りウォームアップして、全体合奏の時(基礎合奏も含め)は状態を見ながら適度にサボるようにしてる
普通に吹いても本番で吹けなくなるようなことはないけど、本番で一番楽に、一番いい音で吹けるようにするために、いかにサボるかも大事な要素だと思ってる
158名無し行進曲:2013/01/30(水) 19:46:32.29 ID:Ag2wKtEx
>>157
たしかに。本番の日の顧問の先生はいつもいってるな。
『自分の調子は自分でしかわからんからガンガン吹くなよ。適当に自分でやすんだりするよーに』って。
159ジャジー:2013/01/30(水) 21:56:15.45 ID:zUYwZWAl
>>155
私の場合、本番前については、あまり意識したことはないなぁ。
練習は、本番直前にやるものじゃなくて、
その前の準備期間からしっかりやっておくものだから。
160名無し行進曲:2013/01/30(水) 22:51:36.41 ID:ddKl7n5k
ありもしない本番なら意識するもへったくれも無いわなぁw
ジャジー、見栄はるなよw
161名無し行進曲:2013/02/01(金) 21:14:34.35 ID:Q83EdckA
なんで日本人の金管って声の裏返ったような音色なんだろう
トランペットに限らずみんなそうだよね。
西洋の音楽教育と何かが違う?日本の吹奏楽教育がいけない?
技術はわりとあるけど音色が魅力感じないのよね
162名無し行進曲:2013/02/01(金) 21:34:36.46 ID:fywXaB5Y
ロクな音を聞いてないという自白ですか?思い込みですか?
163名無し行進曲:2013/02/01(金) 21:45:55.11 ID:ZaJnCnBC
http://www.youtube.com/watch?v=YF8scBG0iJs

こういうタイプのラッパ吹きって
日本人にはいないね。

エリックは日系だし、日本人で一番世界標準に近づいたのは
やっぱり数原さんかな?
164名無し行進曲:2013/02/01(金) 21:47:02.35 ID:Q83EdckA
>>162
じゃあ日本人でいい音色してる人教えてください。
165名無し行進曲:2013/02/01(金) 21:53:10.35 ID:fAZXPV9r
「声の裏返った」ってゆー表現はいまいち分からないけど、骨格とかの問題はあると思う。お国柄も関係してるかもね、ロシアとかドイツとかフランスとかアメリカとか、それぞれなんとなくトランペットの音色のイメージがある。…俺だけかな?

元々の筋肉量とかも違うし、吹奏楽の指導者でも「とにかく鳴らせ」みたいなこという人ばっかだから、力に頼っちゃうんじゃないかな?

ま、結局は個人の問題だけどね
166名無し行進曲:2013/02/01(金) 21:54:57.04 ID:skiTqhgn
自分はこういう音だけど…。
てか数原ってへたっぴでしょ?
167名無し行進曲:2013/02/01(金) 22:00:23.37 ID:Q83EdckA
>>163
少し浅めのMPのような気がするけど音色に魅力はありますね。
エリックとはまた違う。
無色透明というか澄んでる。
168名無し行進曲:2013/02/02(土) 09:44:17.87 ID:8pSMZ5aU
>>167
同じ人のクラシック編

http://www.youtube.com/watch?v=erE5KaeRgh8
http://www.youtube.com/watch?v=qHMugOPUcYs&list=PLB545466FA9E1E5E4&index=20

マウスピースはバックで言うと7〜10ぐらいでCカップだったよう気が

この人のマウスピースのモデルを吹いたことがあったけど、意外に

深いかカップでした。

だから、ハイトーンも特殊な音色にならずに太い音がするのかな。
169ジャジー:2013/02/02(土) 10:10:22.07 ID:KUAku0M3
>>163
流石だとしか申し上げようがありませんね。
冒頭を聴いて、高い音を息の勢いで出すだけの奏者だと思った私が間違っていました。
低音パートの、響きのある美しい音色が本当に心に残りました。
エリックさんも優秀な奏者ですが、低音部ならエリックさん以上の技量をお持ちだと思いますよ。

優秀な奏者を見て思うのですが、
優秀な奏者は、トランペットは体全体を意識しなければならないことをよく知っている。
口先にだけしか意識がいかない日本のアマチュアとのレベルの違いに驚かされます。
このような演奏は、筋力とは全く関係がないから、
アジアの人間にも同じような演奏ができるんですよ。

>>165
音がよく響いて美しいと思える奏者ほど、豊かな息の研究に熱心で、
筋力に頼らない演奏をしているんですよ。
音色に問題のある奏者は、十中八九姿勢に問題を抱えています。
演奏前のトランペットを構えた姿勢を見るだけで、奏者の実力は、大体の見当がついてしまいますね。
170名無し行進曲:2013/02/02(土) 10:42:42.87 ID:eh9MEPC+
っつーかドシロウトなオマエラ(俺も含めて)がセバリンセン巨匠に
ごちゃごちゃ言うのは噴飯モノだろ

巨匠の演奏を聴いた後は全員(俺も含めて)味噌汁で顔洗って出直せ

生きている人類の中で一番多くの時間をかけてラッパの練習をしてい
る方だ
171名無し行進曲:2013/02/02(土) 10:47:48.34 ID:kLwPp6FE
>169
あのねー そーゆー事言ってる限り、センセの事を敬う人は出てこないの。
当然シンパもできませんよ。敵を増やすだけ。何歳の方か知りませんが
大阪市長並みに「一般教養」が足りませんよ。

ラッパ吹きを並べる必要性なんてどこにもありません。
楽器の中で最も演奏が簡単なラッパです。その演奏を聴いて、「よかったよ」と
言う人が一人でもいれば十分なのです。

どれだけ美しく力強い音を広い音域で実現できたとしても、それだけでは機械と同じ。
表現力が重要なのです。
172ジャジー:2013/02/02(土) 12:54:30.50 ID:3kAQEM+Q
>>171
そうなの?
「よかったよ」と言ってもらえればいいね。
トランペットは、音を出すこと自体は難しくないから。
技術を磨かないで何を表現できるのか、私には分からなかったけど。
173名無し行進曲:2013/02/03(日) 00:53:46.20 ID:B+DPdoIS
難しい
174名無し行進曲:2013/02/03(日) 01:31:37.86 ID:wtvYGQCG
>>161
>なんで日本人の金管って声の裏返ったような音色なんだろう

体が小さいからだろ
175名無し行進曲:2013/02/03(日) 01:33:47.62 ID:wtvYGQCG
>>163
つまらないのですが
176名無し行進曲:2013/02/03(日) 10:14:04.82 ID:mjxMrCQo
>>175
お前のつまらなくない動画教えれ
まさかコンクール金賞団体とかいわんよな
177名無し行進曲:2013/02/03(日) 11:18:13.85 ID:wtvYGQCG
>>176
ほれ、ハイノート系なら Cat Anderson レベルが違う
http://www.youtube.com/watch?v=0oHs0gCM12o

こっちには Clark Terry も入っている
http://www.youtube.com/watch?v=1kk_zLFTuiU

歌心は  Clark Terry
http://www.youtube.com/watch?v=bwZiJAFWWfw

途中でマウスピースだけで吹いている。笑ったぞ、バジングの参考に
http://www.youtube.com/watch?v=I8-8CFZmT-A

バンド全体のサウンドの美しさは Miles Davis
http://www.youtube.com/watch?v=7ZPgPayyBPI

ブルースがこんなになるとは、恐れ入りました
http://www.youtube.com/watch?v=JhVnWRqQ8sA

ここまで来ると、もうぶち飛んでますな
http://www.youtube.com/watch?v=czZG7Ui6c9A
178名無し行進曲:2013/02/03(日) 11:39:55.39 ID:8Y6QwgHc
ご苦労ご苦労w
正直者の君に幸あらんことをw
179名無し行進曲:2013/02/03(日) 12:09:28.11 ID:wtvYGQCG
音楽を理解できない君は、トランペットを止めた方がいい
180名無し行進曲:2013/02/03(日) 12:21:51.74 ID:XjLaZQ1Y
音楽に理解なんて必要ない。
181名無し行進曲:2013/02/03(日) 12:48:06.30 ID:wtvYGQCG
やれやれ
楽器馬鹿だけにはなるなよ
182名無し行進曲:2013/02/03(日) 13:22:23.56 ID:XjLaZQ1Y
楽器を理解することは必要だよ。
183ジャジー:2013/02/03(日) 13:23:39.53 ID:j+X8M/6d
>>175>>177>>179>>181
まあいいんじゃない?
君も夢くらいは見たいでしょ。
184名無し行進曲:2013/02/03(日) 13:44:40.06 ID:ce5EAC2u
ただの馬鹿よりはいいよなあ
他の迷惑にならなければ、だが
185名無し行進曲:2013/02/03(日) 13:54:54.51 ID:xCXBfGCJ
しかしマイルスの音色って独特だよな。

どんなに大きな音で吹いても

けっして音が割れることがない。

実際に生音を聞いた人の話だと

レコードと違って、めちゃめちゃ大きい音だった

という話だけど。

いまだに不思議な存在です
186ジャジー:2013/02/03(日) 13:59:39.06 ID:j+X8M/6d
>>184
この人物は、自信があるのではありません。その逆です。
自分に自信がないから、自分を大きく見せているのでしょう。

ですが悲しいかな、他の人は他の人でしかない。
虎の威を借る狐は、狐に過ぎないんですよ。
しかし、虎の気分を味わいたい、というのなら、誰にもそれを止める権限はありません。
日本国憲法は、思想及び良心の自由をきちんと定めていますから。

しかし、私は教師ではないので、それ以上のことを思ってしまう。
例え狐でも、本人の意思と行動次第では、虎にだってなれるでしょう。
ただし、今のままではいつまでも狐のままです。
その「いつまでも」を終わらせることができるのは、本人だけですよ。
187名無し行進曲:2013/02/03(日) 14:07:25.16 ID:xCXBfGCJ
>>177
http://www.youtube.com/watch?v=RO6PSUqeVBE

このエンディングのトリプルD♭(実音)は、凄いと思うんだがな。

無理に出している感じが、まったくない

でも、つまんない人にはきっとつまんないんでしょうね
188名無し行進曲:2013/02/03(日) 14:15:02.92 ID:8Y6QwgHc
なんかさあ、ドクセバリンセンがつまらなくて
マイルスに傾倒するって単なる趣味の問題じゃないかw
それを>音楽を理解できない君は、トランペットを止めた方がいい
って・・・・ここまで来ると、もうぶち飛んでますなww
189ジャジー:2013/02/03(日) 14:43:44.65 ID:j+X8M/6d
>>188
他の奏者を好きだと言えないのでしょう。
マイルス以外を認めてしまうと、
自分が今までしてきたことを否定することになってしまうから。
190名無し行進曲:2013/02/03(日) 15:26:13.10 ID:wtvYGQCG
>>188
セバリンセン、音楽が脳天気すぎて
本人も脳天気な性格なんだろうな
191名無し行進曲:2013/02/03(日) 15:31:01.87 ID:wtvYGQCG
>>185
>レコードと違って、めちゃめちゃ大きい音だった

録音当時のオリジナル盤(レコードの話だよ)を聴くと太く大きな音だ
年数が経つてからのレコードやCDは、マスターテープが劣化して音が細くなる


ところで、その他の脳天気なやつらよ
Clark Terry もしっかり聴け、なんと美しい音色とフレーズ

http://www.youtube.com/watch?v=1kk_zLFTuiU
http://www.youtube.com/watch?v=bwZiJAFWWfw
http://www.youtube.com/watch?v=I8-8CFZmT-A
192名無し行進曲:2013/02/03(日) 15:42:09.19 ID:wtvYGQCG
>>187
もうね、音が明るすぎてしまって、悲しい曲でも明るい明るい
この曲、こんな明るい感じでしか吹けないんだな
フレーズも荒っぽい吹き方でさあ

最後の音って、イタチの最後屁みたいな音のことか。ピッとなっている音
無理して細い音だ。そこまで出す必要性ない。俺、こんな音が出るんだぜって見せつけてるだけで
失笑したぞ
193名無し行進曲:2013/02/03(日) 15:44:10.35 ID:wtvYGQCG
>>186
>しかし、私は教師ではないので

よかったよかった
おまえみたいのが教師だと最悪だ、生徒が気の毒
194名無し行進曲:2013/02/03(日) 15:46:23.00 ID:n07b72bF
うーんマイルス信奉者キャラならもっと別アプローチのキャラ立てでよろしく頼む
195名無し行進曲:2013/02/03(日) 15:59:53.70 ID:wtvYGQCG
クラークテリーも好きなんだわ
196名無し行進曲:2013/02/03(日) 17:00:47.23 ID:XjLaZQ1Y
>192
バカを晒してるな。
「失笑」てのは、「嘲笑」や「冷笑」の親戚ではないんだぞ。大笑いの意味だ。
しかも大笑いの上に 「ノー」って書いてるだろ。
葬式とか笑ってはイケナイ場所での大笑いの事だ。
197名無し行進曲:2013/02/03(日) 17:32:54.68 ID:wtvYGQCG
>>196
だから 失笑 だよ 思わず嗤ってしまった
嗤う だよいいかい  へんな演奏だと思い 嗤った

嗤う=嘲笑 でもある

>しかも大笑いの上に 「ノー」って書いてるだろ。
なんのことだ
脳みそ大丈夫か

ところで
クラークテリーはすばらしい
clark terry donna lee
198名無し行進曲:2013/02/03(日) 17:33:41.36 ID:wtvYGQCG
ところで
クラークテリーはすばらしい
clark terry donna lee
http://www.youtube.com/watch?v=RuXIMQGqXGk
199ジャジー:2013/02/03(日) 17:39:28.40 ID:j+X8M/6d
>>193
やれやれ。都合の悪い指摘にはダンマリか。
勝てないことが分かり切ってるんだな。

お前の周りが出て行けと言い出しても、俺はどう助け船を出せばいいんだ?
技量がないだけなら同情の余地もあるけど、他人の足まで引っ張ってるもんなぁ・・・。

>>196
ガキなんですよね。
太刀打ちできる相手しか相手にしていないようですし。
200名無し行進曲:2013/02/03(日) 17:41:08.41 ID:wtvYGQCG
ジャジーさん  ジャジー先生

こっちこっち
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/
201名無し行進曲:2013/02/03(日) 19:55:45.28 ID:e9D/y7mp
最近コルネットからトランペットになりました。
ソレデ、そのトランペット、めっちゃ臭いんです。
マウスピースは大丈夫なのですが、トランペット本体が水カビみたいな臭いがします。
どうしたら臭いがとれますか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438478714
202名無し行進曲:2013/02/03(日) 19:56:54.49 ID:e9D/y7mp
妹の脇の下からトランペットの臭いがするのですがどうしたらいいでしょうか
http://m.theinterviews.jp/hiyocom/646131

まず最初にお尋ねしたいのですが・・・

そもそもどういった状況で妹さんの脇の臭いを嗅ぐ経緯に至ったのでしょう。
そして『トランペットの臭い』とありますが、トランペットのどの部位なんでしょう。
ベルの部分でしたら、音が出るトコということになり、臭いは口臭であるといえましょう。
1番、2番、3番ピストンならば、きっとそれは手の臭いかと存じます。
マウスピースなら(中略)口臭かと。

結論として、確率的・統計的には『トランペットの臭い』ではなく、『口臭』であると言えます。

つまり、この質問における回答は
 口臭なので、トランペットの臭いはしないはずということです。
 さらに言うならば、その脇を嘗胆した当人の問題だと言えます。
 ゆえに、貴方自身がお舐めになったのでしたら、その臭いは貴方の口臭であると言えます。
203名無し行進曲:2013/02/03(日) 20:43:06.34 ID:icmSDGi8
>>192
勿論、マイルスもクラーク・テリーもキャット・アンダーソンも
すばらしいトランペッターであることに異論はない。

同様にセバリンセンも自分はすばらしいと考えるものだ。

多様な価値観を認められないと、最終的に音楽に触れる喜びから離れ、
忠誠を誓ったカテゴリ−の信者になりやがて奴隷になる危険性がある。

忠誠心は立派だが、音楽を聴く喜びを失ってしまい柔軟な感性が失われることのないよう祈ってるよ。


最後に偉大なトランペッターの名言を一つ

「どんなに他人の演奏を非難しても、自分の演奏がうまくなることはないよ」
ルイ・アームストロング
204名無し行進曲:2013/02/03(日) 22:47:28.26 ID:wm6mpxgQ
ジャジーとその他キチガイが現れてカオスだな。
ラッパ吹き全体がキチガイに見られるからかんべんしてくれ。
205名無し行進曲:2013/02/03(日) 23:37:49.08 ID:8Y6QwgHc
自分の好き嫌いと良い良くないの区別が出来ないなんて程度が低すぎる
しかも思いつくまま4連投とか(>>190-193) まさにキチガイ
206名無し行進曲:2013/02/04(月) 00:04:49.36 ID:moYOGm5j
>>187
確かに素晴らしいんだけど、エンディングのそれってトリプルじゃなく、ダブルって言わないのか?
207名無し行進曲:2013/02/04(月) 00:59:25.60 ID:iI34bvbF
聴いた感じダブルやね
208名無し行進曲:2013/02/04(月) 03:26:38.22 ID:syuk4n5w
ダブルどかトリプルとか音程で使うな。イミフだ。
五線紙の位置で示せ。

その楽器での五線紙で上加線2本の ド 開放(8倍音)からの運指
ドの# 2 レ 開放(9倍音) レの# 1 ミ 開放(10倍音)
ファ 開放(11倍音) ファの# 2 ソ 開放(12倍音)
この先は倍音間隔が半音未満になる。奏法的にいえば、クラリーノ奏法が
要求される領域となる。
209ジャジー:2013/02/04(月) 05:55:39.77 ID:DWC09ePp
>>203
大目に見てあげればいいと思います。
自分に自信がないから、自分を大きく見せたいし、
何より、自分を否定する言葉を聞きたくないのでしょう。
ただし、他人に迷惑をかける言動があれば、私は黙っておりませんが・・・。

>>204
管理者を気取るつもりはありませんが、管理する人間は必要だと思う。
私が実際に人を見てきた限り、
「見られている」という意識が、問題行動の歯止めになることがあるから。

>>205
しかも、勝てないと分かれば決して立ち向かわない。
普段の大物ぶっている姿が、逆にガキの背伸びに見えてしまいますよ。
210名無し行進曲:2013/02/04(月) 12:55:02.32 ID:pCbQXnq/
>>203
>同様にセバリンセンも自分はすばらしいと考えるものだ。

それが、そのように聞こえないんだよねえこれが
脳天気な演奏しかできないんだもの

好き嫌いではなくて、良い悪いという基準なんだよ
211名無し行進曲:2013/02/04(月) 12:59:03.47 ID:pCbQXnq/
今度は、ダブルどかトリプルの話か
人によって言い方が異なるからね

どうでもいいよ、聴けば、ああ、あそこの音ねとわかる

それで、セバリンセン、無理に出してしまいましたね、最後にちょこっと
あそこをちょっと自制して、もう少し楽な音域で朗々とふいておけば良かったのに

失笑、嘲笑、哄笑ものだよ  >>187
212名無し行進曲:2013/02/04(月) 16:11:46.68 ID:vdqQUxmG
とりあえずこのスレに関してはジャジー出入り禁で頼むわ。
マジ迷惑。
213名無し行進曲:2013/02/04(月) 16:47:03.34 ID:syuk4n5w
>212
誰が言ってるか でしか内容の判断ができないのなら、ネット掲示板なんか見ないで
住んでるところの周辺の伊藤楽器とか島村楽器とかに通ってレッスン受ければいいでしょう。
214ジャジー:2013/02/04(月) 22:23:47.27 ID:hFLioBOR
>>210
君が何を悪いと言っているのか、私には分からなかったけど、
分からないことを分かったふりをして書いているのは、君の悪い点の1つだろうね。

>>211
すまないけれど、自分の話は理解できてる?
3行目は何を言いたいの?
4行目から、どこからセバリンセンの話が出てきたの?
ダブルとトリプルの話はどこへ?

文章を書く際は、頭の中で文章を組み立ててから書いた方がいいんじゃないかな?
さっきから、言っていることがメチャクチャだよ?
>>213
自分の頭で考える癖がついていないのでしょう。
相手の名前や肩書に左右されるのも無理はありません。
215名無し行進曲:2013/02/04(月) 23:17:14.49 ID:pCbQXnq/
ジャジーさん  ジャジー先生

こっちこっち   空気読みなさいよ、あなたはずれまくり
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/
216名無し行進曲:2013/02/04(月) 23:50:59.63 ID:e851U3q+
>>215
あんた水槽版における書き込み必死度第3位だって
せっかくだからあんたもコテハン付けたら?? 
そうしてくれたらあぼーんしやすくて助かるんだけどな
217名無し行進曲:2013/02/05(火) 02:15:45.68 ID:Q7KHVknp
第3位か、まあまあだな
よく調べますなあ

で、1位と2位は表彰でもするか
218名無し行進曲:2013/02/05(火) 21:07:52.38 ID:7aWx5QBd
トランペットのマウスピース板おちた?
219名無し行進曲:2013/02/05(火) 21:50:13.29 ID:qgemFWM3
無いな
220名無し行進曲:2013/02/06(水) 00:13:09.60 ID:cYHNX7yy
ベストブラスのミュート サイレントミュート(サイレントブラスのミュート)と
体感上は消音効果互角ですね。
低域で音程が上がる気がするのは気のせいか。
221名無し行進曲:2013/02/06(水) 00:15:44.36 ID:lFsoCtdu
222名無し行進曲:2013/02/06(水) 18:21:48.02 ID:OFyqc71b
プラクティスミュートならベストブラス一択だろ。
ヤマハのは長すぎでバランスがおかしくなる。
223名無し行進曲:2013/02/06(水) 18:57:34.09 ID:sfNGUIBV
ブレンナーのssssshhhhhミュート(アルファベットの個数が分からんが)とかはどうなんでしょうかね。
224名無し行進曲:2013/02/06(水) 19:37:31.02 ID:cYHNX7yy
>222
音程の問題は?
225名無し行進曲:2013/02/06(水) 21:07:06.42 ID:ByXB5kzV
Alison Balsom の身体にフィットした服を見て
ムフフ状態になるのは俺だけじゃないはず
226名無し行進曲:2013/02/06(水) 23:15:25.41 ID:LkxTQkZl
ユポンが良くないか
ベルの中に入るちっちゃいやつ
227名無し行進曲:2013/02/06(水) 23:30:31.95 ID:V6ttDWDN
ストンビのプラクティス・ミュート軽くて消音効果もかなりのもので良いよ
228名無し行進曲:2013/02/07(木) 00:34:21.95 ID:nGUyLU70
>>223
ベストブラスのウォームアップミュートに比べて消音効果が弱いと言う人もいるが実際の使用においては気にならんレベル。
吹奏感も割といい。
229名無し行進曲:2013/02/07(木) 11:42:34.20 ID:ALsV5TOj
500mlのペットボトルの底に7〜8mmの穴をあけて、飲み口に百均で売ってる玄関マットなんかの裏に貼る滑り止めシールを巻き付けたら結構使えるプラクティスになるよ

トランペットには一般的な円筒形のお茶タイプのペットボトル、フリューゲルには撫で肩タイプのヤツが良いみたい。シールを巻く回数で刺さり具合を調整したら音程もさほど悪くないし。機種によるみたいだけど
230名無し行進曲:2013/02/08(金) 07:54:43.68 ID:8a8/5PX/
>>229
自作していないで、ゴイスなの買えよ。
231名無し行進曲:2013/02/08(金) 15:23:44.88 ID:euzhefPp
自作したが間に合わせとしては悪くは無かったぞ?
http://uproda11.2ch-library.com/378678S91/11378678.jpg
232名無し行進曲:2013/02/08(金) 19:11:02.47 ID:2NnptqWa
>231
去年の写真か。キタねー画像だと思ったらアイホンか。
12月13日 20:29 iphon5

隙間だらけだから大した消音効果なかったべ
233名無し行進曲:2013/02/08(金) 21:14:16.52 ID:euzhefPp
>>232
無理にとは言わんがホームセンターの粘着剤付きスポンジとアルミボトルキャップのコーヒーだけで作れるから
500円もかからん。
捨てるも同然で作ってみりゃいい。
俺の場合は消音じゃなくて弱音器として作ったから周りを囲ってないだけだ。
234名無し行進曲:2013/02/08(金) 21:40:04.39 ID:2NnptqWa
全部囲ったら音が出ない。
サイレントミュートでは気が付かないけどベストブラスのだと空気が出てるのが判る。
というわけで漏れは変なモノ自作する必要は無いからやらない。
235名無し行進曲:2013/02/08(金) 21:42:03.66 ID:2NnptqWa
そんなことより、4番バルブ 肯定か否定かって話題やらないかい?

漏れは否定派。4番と1−3番の組み合わせは使い物にならないんだから1-3と
同列にある必要が無い。3番抜き差し管を伸ばすなりキーで伸ばすなりする方法で十分だ。
バルブ4本並べば持ちにくいだけ。
236名無し行進曲:2013/02/09(土) 01:26:56.47 ID:4TIZfTCR
トランペット用のマイクのことで質問なんですが、
シュアーのBETA 98H/C というものを検討中なんですが、これは、ピストンを押したカタカタという音は拾わないのでしょうか?
どなたか判る方お願いします。
237名無し行進曲:2013/02/09(土) 11:33:21.06 ID:WUXmPgBt
ペストン押してカタカタ言ううようなガラクタ捨てちまえ!
238名無し行進曲:2013/02/09(土) 11:45:56.59 ID:4TIZfTCR
ライブで使うのではなく、録音で使いたいのです。
バルブノイズをどのくらい拾うのかということを知りたいのです。
239名無し行進曲:2013/02/09(土) 13:16:18.81 ID:7VWbctF5
デジタルモノ板とかAV機器板で訊いた方が早いんじゃね
240名無し行進曲:2013/02/09(土) 13:36:56.30 ID:WUXmPgBt
>238
脳みそあるの?ヲタク

マイクに「意思」はありません。そこにある振動すべてを拾います。
音の広い具合に指向性を持たせるには相応のカプセルに入れるしかありません。
マイクをマイクスタンドにセットしてそこにベルを向けて演奏すれば、マイクが向いてない方向からの音は
拾わずにすみます。ベルとマイクの関係を演奏中動かせませんから窮屈な演奏になるでしょう。

指向性を持ったマイクをベルに付けるとかなり重いからこれまたムリな演奏になります。

もう一つの方法はサイレントミュートやベストブラスの製品等、ミュートに仕込まれたマイク。
ベルから出てきた音みたいな音に加工することはできますが、厳密には別物の音になります。
余程酷い楽器でない限りピストンの音や支える手の持ち替え等の音は入りません。

あとはスタジオ等でオフマイクで録音するか。
241名無し行進曲:2013/02/09(土) 15:26:40.70 ID:udUVJlYJ
小学校の時に使ってたコルネットが気になってるんだけど、誰か知ってたら教えて

覚えてる事
YAMAHA製
普通のコルネットより長いけどトランペットより短い感じだった
242名無し行進曲:2013/02/09(土) 16:22:11.85 ID:7VWbctF5
YCR-631、732、2310、2311、3310etc...

肝心の何年前かが書いてないから分からんが思い浮かんだのがこのあたり、もうヤマハはロングコルネット製造してないし…
243名無し行進曲:2013/02/09(土) 16:27:36.67 ID:udUVJlYJ
>>242 ありがとう

それっぽい物調べてみる
244名無し行進曲:2013/02/09(土) 23:33:52.28 ID:Gz81CScH
バルブを押してカタカタ言うってバネがヘタってるとかフェルトが痩せてね?
あと、ピストンの音入れたくないとか
ギターで弦のスクラッチ音入れたくないとか言うのと変わらんと思う。
245名無し行進曲:2013/02/10(日) 19:25:02.53 ID:Uym2ZkNZ
>バルブを押してカタカタ言うってバネがヘタってるとかフェルトが痩せてね?

バルブのネジがすり減っているから
調製してもらうとカタカタ音が消える
246名無し行進曲:2013/02/11(月) 07:29:35.82 ID:ueDmTyVp
押しきった時の「スコン」って音のことじゃね?
247名無し行進曲:2013/02/11(月) 08:06:53.91 ID:UgchGaxH
バルブの音を気にしなければならないほど小さい音量で吹くの?
あとは>>239の通り、あちらで聞いた方が早い。
248名無し行進曲:2013/02/11(月) 11:30:21.59 ID:Y+2dMLXp
>>246
そうそう そのスコンって音です。

>>247
小さい音と言うか、一部無伴奏になったりします。
また、今後もいろいろと使っていきたいので、実際に使っている人のお話を聞きたかったのです。

とりあえず買うことにします。
あまり脳みそはありませんが、サイレントミュートと同等に議論しないくらいは判ってます。
249名無し行進曲:2013/02/11(月) 16:06:04.14 ID:v7b6G1o8
>246
音なんかしねーよ。

ランボーに叩けば音するけど。
管が微妙に振動するので、これはこれでオンマイクで拾えば、パーカッションとして使えるね。
250名無し行進曲:2013/02/11(月) 18:27:59.31 ID:GaqUHCRF
金メッキの楽器を使ってるんだが、遠目で見えないような細かい小キズが最近めちゃ増えてきた
手の脂や塩分を放置するわけにもいかんし、かといって拭きすぎると磨きキズがつくじゃん
どう管理したら良いのかな
251名無し行進曲:2013/02/11(月) 18:50:29.74 ID:I4GPjgJ5
放っておけ
252名無し行進曲:2013/02/11(月) 19:05:34.55 ID:v7b6G1o8
>拭きすぎると磨きキズがつく

ププププ 手入れのやり方も知らないバカ発見
253名無し行進曲:2013/02/12(火) 21:00:56.85 ID:1c0xaTM2
>>250
そのまま金属タワシでこする→サテン仕上げになる。W
254名無し行進曲:2013/02/12(火) 22:46:27.00 ID:DHZMOkBu
>>253
オマエ 頭いいな
255名無し行進曲:2013/02/12(火) 22:49:38.20 ID:0X/R4P+Y
>手の脂や塩分

金の特性知らんのか・・・
てか、手入れできねえもの買うなと。
256名無し行進曲:2013/02/12(火) 22:51:48.42 ID:XRUBy+Sd
>>255
ま、世の中には料理に金箔いれて美味しくなるって思ってるやつもたくさんいるんだ。
酒に金箔いれたら金の成分がとけだしてうまくなるって思ってるやつもいたりするわけだしwww
257名無し行進曲:2013/02/12(火) 23:06:31.76 ID:DHZMOkBu
>>255
ラッパの金メッキの特性知らんのか・・・
258名無し行進曲:2013/02/12(火) 23:14:41.23 ID:tamg86iN
ああ、255が無知だな。
259名無し行進曲:2013/02/13(水) 09:00:23.74 ID:LiSS0ZNj
>258
では、アメは誰だ?
260名無し行進曲:2013/02/13(水) 14:30:32.03 ID:MioxGu+X
高くて買えない貧乏の僻みだな。
261名無し行進曲:2013/02/14(木) 20:39:11.72 ID:KOa3kOy7
>>260
俺もゴールドプレートを1本持っているけれど
金は錆びないよ。
よほど手入れが悪くなければ、傷もつかないし。
262名無し行進曲:2013/02/14(木) 20:54:45.50 ID:RbdZtL6H
てか、金メッキで錆びるってそれKいくつだよ?
14金でも早々サビなんかでねえだろ。
263名無し行進曲:2013/02/14(木) 21:10:34.44 ID:b72OP/5S
偽物の金なのさ
264名無し行進曲:2013/02/14(木) 21:35:59.41 ID:KMO7WpS3
メッキは下地の処理が全て。
金メッキたって下は銀メッキで、金はとても薄いから穴だらけ。
銀メッキはすぐ錆びる。

造りの悪さをごまかす為のメッキだからね。どんなに頑張って手入れしても錆びる。
下地をキチンと処理して、穴のない金メッキをやるなら、スンゴイ価格になる。
265名無し行進曲:2013/02/14(木) 21:39:01.23 ID:HAqVPE1s
スパーダは18金に24金重ねてるんだっけ

俺のストラッドは金メッキが薄くなって斑になってるw
266名無し行進曲:2013/02/14(木) 22:56:50.01 ID:b72OP/5S
>造りの悪さをごまかす為のメッキだからね。どんなに頑張って手入れしても錆びる。

何か勘違いをしていますな
267名無し行進曲:2013/02/15(金) 09:22:08.09 ID:tDHJGpXM
>266
考え違いしてるのは君だろ。

下地しょりもろくにせず、販売時点でキレイならイイってメッキだからね。

そもそも銀色なんて葬式の飾りだよ。
ステージに銀色の楽器が並ぶ姿の醜さったら。

銀管楽器ではないんだからさ。金色ピカピカを並べるべきだ
268名無し行進曲:2013/02/15(金) 10:59:41.15 ID:BGbwcmix
>販売時点でキレイならイイってメッキだからね。

馬鹿すぎる。音質を求めてメッキしている。馬鹿すぎてどうしようもない
きれいしたければ、メッキを厚くする。銀めっきなんか安いから厚くできる

音質を考えると、メッキはそれほど厚くはない
金メッキを厚くしたら、音が重くなりすぎるだろう。抵抗感も増す

見た目のためにメッキなんて、馬鹿ですなあ
269名無し行進曲:2013/02/15(金) 12:00:46.89 ID:VVQBm8ey
その通り
僕も銀は駄目だわ〜
270名無し行進曲:2013/02/15(金) 12:20:04.20 ID:2oEv9yf5
もうラッパ吹きでない人はコメントしないでほしいわ
なんて的外れなんだ
ネット知識だけの理科系なんて最悪だあ
271名無し行進曲:2013/02/15(金) 12:22:51.10 ID:tDHJGpXM
>268
まだ言ってる。
ラッパの外装が何でアレ音色に関係しない。
ラッパ吹きの常識。
272名無し行進曲:2013/02/15(金) 12:31:22.66 ID:ICJYrwGV
定期的に変なのが湧いてきますなぁ...
273名無し行進曲:2013/02/15(金) 12:51:15.94 ID:XMvF1t7I
比重が違うんだから影響無いワケないと思うがな
274名無し行進曲:2013/02/15(金) 12:58:38.82 ID:tDHJGpXM
>273
比重とかが影響を与える程の「厚さ」がありません。
275名無し行進曲:2013/02/15(金) 13:18:58.07 ID:AjZGB/Pj
ラッカーとシルバーとゴールドの違いもわかってないのがいるのか。
276名無し行進曲:2013/02/15(金) 13:53:00.62 ID:XMvF1t7I
でもメッキ剥がすとまるで音が違うやん
それはどう説明すんのさ
277名無し行進曲:2013/02/15(金) 15:29:07.83 ID:tDHJGpXM
>275
一つ忘れてるぜ ノーラッカー
278名無し行進曲:2013/02/15(金) 15:32:06.77 ID:AjZGB/Pj
ノンラッカーは嫌いじゃないんだけどねえ。
使い所に困る音になるのがw
279名無し行進曲:2013/02/15(金) 19:37:03.11 ID:SYzkHKuc
練習するときは響かないところで練習してますか?
それとも響くところ?なんか響きに敏感なのか
ちょっと普段の練習場所と響きが違うと調子悪くなります。
ホール練で響きが違うともう最悪です。音がでなくなっちゃいます。
280名無し行進曲:2013/02/15(金) 19:56:26.26 ID:+dhuJdEC
響きに敏感というか慣れてないだけじゃない?初めてのホールなら早めに行って音出してみるだけでもちがうよ。
281名無し行進曲:2013/02/15(金) 20:21:37.59 ID:KDSPpXMU
>>278
ノーラッカーは、コンボジャズぐらいしか、使い道が無いんじゃないの?
一人だけノーラッカーだと、アンサンブルには向かないよ。
282名無し行進曲:2013/02/15(金) 21:22:40.56 ID:VVQBm8ey
バックのラッパは確かに作りの良い楽器がラッカー仕上げになってる気がする
>>279
中高生は殆どの子が同じ症状ですよ
同じ部屋の中でも場所によって響きが違いますから、移動しながら練習して慣れていくと良いかもね
283名無し行進曲:2013/02/15(金) 21:26:51.40 ID:BGbwcmix
>>271
音楽やめたほうがいいよ
284名無し行進曲:2013/02/15(金) 21:27:18.98 ID:KDSPpXMU
>>276
カドソン等の真空蒸着方式の金メッキって、音質的にダメなの?
285名無し行進曲:2013/02/15(金) 21:29:16.87 ID:BGbwcmix
>バックのラッパは確かに作りの良い楽器がラッカー仕上げになってる気がする
メッキのは下が傷だらけといいたいのかな
きずだったら、メッキを通してわかる

作りがいいのは、正確に丁寧に組上げた楽器
悪いのは、下手くそが無理矢理、部品を押し曲げるようにして作った楽器、こういう楽器は鳴りが悪い
286名無し行進曲:2013/02/15(金) 21:30:58.54 ID:KDSPpXMU
>>271
あなた、本当にラッパ吹き?
ラッカー仕上げと銀メッキでは、明らかに音色が違う。
同じモデルでは銀メッキの方が音が締まる。(暗くなる)
287名無し行進曲:2013/02/15(金) 22:56:34.26 ID:AjZGB/Pj
ちなみに俺の楽器は銀メッキ厚いのか
ラッカーのtrpに持ち替えると抜けすぎて音量調整に困る。
288名無し行進曲:2013/02/15(金) 23:27:30.81 ID:jM7sTZeV
んなわけない。
下手なだけだろ。
289ジャジー:2013/02/16(土) 05:32:03.70 ID:rp6dtJQG
いやはや、お羨ましい。
私のような貧乏人は、吹き比べることもできませんから。

ただ、今の子はトランペットに関する知識は豊富ですが、
意外と実際の演奏を理解していない。
今はCD・DVD・インターネットなど、研究しようとすれば手段はあるのだから、
優秀な奏者の研究に貪欲になればいいのに。
確実に言えることは、自分以外の他人から学ぼうとする姿勢に欠ける人間は、
飛躍的に伸びることはない。
新しいことの吸収には、他人との接触が欠かせません。

>>279
普段、どれくらい響きのある場所で練習しているのかな?
>>282の方と喧嘩をすることになってしまうけれど、
あまり移動はしないで、普段の練習場と近い響きの場所を探して、繰り返し練習したほうがいいと思う。

本番だからといって、普段のやり方を変えるようなことは絶対に賛成できないよ。
本番は、練習で練習した通りのことしかできないし、練習した以外のことはするべきじゃない。
そのためには、「本番でどうするか」じゃなくて、
普段の練習から自分の理想を追求し、繰り返しの練習で自分に合った奏法を体に覚えさせる。
本番では、練習したことを精一杯出しきる。本番では、できないことは考えない。これしかないと思う。
290名無し行進曲:2013/02/16(土) 09:46:27.60 ID:SqN6PtM9
バカばっかりの荒れたところにジャジーか。
今回だけは歓迎するよ。
メッキのついて全然分かっていない奴らを蹴散らしてくれ
291名無し行進曲:2013/02/16(土) 14:07:26.23 ID:OSZOTuq5
ニッケルプレ……(ボソッ)
292名無し行進曲:2013/02/16(土) 17:28:03.14 ID:DpmOkv4m
ニッケルの銀色と銀の銀色。反射率が違うので、ピカピカ状態なら銀の銀色は白銀です。
ニッケルの銀色は単なる金属色って感じ。
でも、ニッケルメッキの楽器を知ってる世代は、銀色のラッパを見ると安物という
感覚しかないのです。そしてシルキーみたいな全部金色というのも下品に感じます。
293名無し行進曲:2013/02/16(土) 19:40:21.73 ID:fR8z3e22
ひとり、まったく音楽も科学も理解していないのに、自信満々で書込む人がいるね
あんまりひどくて、かわいそうなんだけど、本人は気づいてない

困りましたなあ、強制退部にしたいなあ
294名無し行進曲:2013/02/16(土) 19:42:36.46 ID:0rUXB0sn
>>291
純銀ベルって無かったっけ?
295名無し行進曲:2013/02/16(土) 19:43:41.71 ID:DpmOkv4m
>困りましたなあ、強制退部にしたいなあ

こーゆー発想をするだけでも、ロクデナシなのに、堂々と表明できるところが
日教組による国家転覆計画が成功してる証拠だね。
296名無し行進曲:2013/02/16(土) 19:46:01.34 ID:DpmOkv4m
ついでによくある誤解を指摘しておこうか。

1+2 = 3 ではないからね。
同様に 1+3 = 4 でもないから。
音程は 1+2 > 3   1+3 > 4
297名無し行進曲:2013/02/16(土) 20:09:50.36 ID:9SUz+rHl
>>294
スターリングシルバーとかね
298名無し行進曲:2013/02/16(土) 20:31:42.69 ID:yBH0Gu93
今時、日教組ってww
今の組織率を知ってて書いてるのか、お前は?
化石のような奴だなw
299名無し行進曲:2013/02/16(土) 20:32:43.02 ID:0rUXB0sn
>>297
オケでもスターリングシルバーなんか使っている人はいないんじゃない?
なんだか、邪道なような気がする。
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/windcrew/trumpet/b/200103/180ml37s.html
300名無し行進曲:2013/02/16(土) 20:49:08.78 ID:ILSJ2ccN
ラッパを20本目隠しでテストしてどれがラッカーで、金メッキで銀メッキで
ノーラッカーか半分以上当てられるか。
当てられないなら表面仕上げと音色の関係はどう説明するのか。
301名無し行進曲:2013/02/16(土) 21:32:45.96 ID:0rUXB0sn
>>300
目隠しテストで当てられなくても、アンサンブルで
異音に聞こえればいいんじゃない?
ノーラッカーは、1本だけ異音に聞こえるはず。
あくまでも、相対的な問題だと思う。
302名無し行進曲:2013/02/16(土) 21:45:14.87 ID:yBH0Gu93
ノーラッカー異音説ってホントか?
ハーセスとかチャーリーとかがノーラッカーのモネを昔吹いてたんだがな
俺には異音にきこえない。
303名無し行進曲:2013/02/16(土) 22:04:12.31 ID:ILSJ2ccN
CD聴いて「これはノーラッカーの音だ」とか普通わからんし。
視覚情報があって初めてそんな風に聴こえる一種の錯覚だろうな。
楽器に関する事で思い込みってのはかなり多いと思う。
しかも本人は思い込みとは思ってなくて客観的な事実とか言うから。
304名無し行進曲:2013/02/16(土) 22:34:28.11 ID:SqN6PtM9
吹いてる人ならメッキの違いはわかるわな。
同じモデルで比べるとわかりやすい。
決して一緒じゃないぞ。
305名無し行進曲:2013/02/16(土) 22:41:47.28 ID:ILSJ2ccN
真っ暗闇で楽器渡されて吹いて何のメッキかわかるようならね。
(手触りでわからないように手袋もする)
俺は多分わかんないと思うよ。
306名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:03:18.20 ID:SqN6PtM9
わかんないやつがわかんないのは本当だろう。
でもな、分かるやつもいるのよ。
それも沢山な。

自分の耳が腐ってるって自慢してどーすんのかねキミ?
307名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:11:51.06 ID:ILSJ2ccN
分かるやつがいるんじゃなくて、分かってるつもりなんだろ。
実際わかってないのに分かったようなつもりで人にあれこれ言う。
>>306みたいなのがその典型だな。
308名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:20:52.62 ID:ZuWNZ4M2
俺も相対的な問題だと思うよ。
一本だけじゃわからないけど二本以上あれば違いがわかるかもしれない。
309名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:32:43.17 ID:lBAu22r+
どうやったって水掛け論にしかならんのだから
その辺にしとこうぜ

両者立ち会いのもと二重盲検法でもやらん限り
どちらも納得しないでしょう
310名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:32:48.05 ID:ZuS5+xZm
メッキの違いと、イエローブラスとゴールドブラスの違いならどっちのが違いがあるのかね。

イエローブラスのゼノ 8335s 3本、ゴールドブラスの8335GS 3本を子供とともに選びにいったらGSの3本が吹きやすいといったんだよね。
で、音もGSのほうが聴いていて好みだった。
これはGSとか子供には伝えずにSよりGSのほうが吹きやすいっていったからそれくらいはっきり差が感じられたんだがね。子供でも。

メッキに関しては銀メッキばかりしか吹かせてないし、自分もほとんど銀メッキなんだよね。
ヤマハの安いラッカーはもってるけど。

笑ってこらえての精華みてバックのラッカー欲しくなったが試奏しにいってみるかな。
311名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:33:25.46 ID:hrlO+Jgr
メッキや仕上げによる違いはもちろんある。
がしかし、楽器そのものの個体差がの方が大きいため、音を聴いて判別出来るものではない。

といった所でどう?
いい加減この流れ断ち切らない?
312名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:37:51.12 ID:DpmOkv4m
>309
水掛け論の意味しってる?
一方が他方に水かけたって争っているところに第三者が来ても、どっちの言い分が正しいか
判らない事を言うんだよ。

ラッパの表面加工で音色が変わるとか、冷却したら音が変わるとか、イエローブラスとレッドブラスで
音が変わるとかいうのは、オカルトであって水掛け論とは違います。
313名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:39:56.30 ID:DpmOkv4m
ラッパの音色を支配しているのは、マッピと奏者。
314名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:40:34.27 ID:cmhz9nrt
このスレにはYesかNoかの二元論でしか物事を語れない人が多いのですね。
315名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:42:59.38 ID:lBAu22r+
>>312
水掛け論の用法を間違ったのは謝る
しかし俺の言いたいことは解ったでしょうに
316名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:49:13.91 ID:SqN6PtM9
>>312
顔真っ赤だぞ
317名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:49:36.49 ID:hrlO+Jgr
>309
単に上げ足取られてるだけだから、ほっとこうよ。
つぎ行こ、つぎ!
318名無し行進曲:2013/02/16(土) 23:53:32.65 ID:DpmOkv4m
一番判りやすいのは、「選定」だ。金管楽器は木管楽器と違って、出来上がった後で
いじる部分や使い続ける為にいじらねばならないとことが無い。金管楽器の修理とは
不用意な力を加えて凹んだ歪んだというのを矯正することに付きます。木管楽器の
バネの交換なんて一演奏家にはできませんが、トランペットなら初めてトランペット持った人でも
その日にできる事。

ってことで、「選定」とは何か?ってこと。
○○先生選定とかあるけど、選定されなかった楽器はどーなの?ってこと。
同じ楽器を違う人が吹いても同じ音色で鳴るか?楽器の個体差で音が変わるってのは
言い換えれば、一つの楽器を誰が吹いても含まれる”個性”があるってことだよね?
個々の楽器にあって、型番にあってメーカーブランドにあって、製造工房にあって?
どんだけ細かいの?
どの楽団でも奏者が個人持ちの楽器を持ち込むことを禁止することはマズ無い。
楽器に個性があるなら、そんあのまずいじゃん。桶の責任者なら楽器の個性を揃えるよね。
当然個人所有楽器持ち込みなんて認められない。
319名無し行進曲:2013/02/17(日) 00:13:50.21 ID:c6JB5oxP
選定は要するに「偉い人のお墨付き」ってのをくっつけて売る商法だよ。
その楽器が特に優れているわけでも、買う人の好みに合うわけでもない。
だって選定漏れの楽器だって同じ値段で売るんだろ?半値で売るわけじゃ
ないだろまさか。
320名無し行進曲:2013/02/17(日) 01:04:17.93 ID:ToVP8AqN
でもまあトランペットは金菅だからなあ…菅が木で出来てる楽器じゃない限りはそんな個性はうまれないと思うよ。フルートとかも菅は金属で出来てるし…
クラリネットとかは木だからな。一本一本性質が微妙に違う。まあメーカーさんがなるべく一定品質になるよう揃えてるけど、金属みたいに根本的なとこからは手を加えられないからね。
やっぱり楽器に個性があろうとも無かろうとも最終的には奏者の腕だろ。別メーカーの楽器使ってても音を合わせられるのが一流なんじゃないかな。
321名無し行進曲:2013/02/17(日) 01:14:00.61 ID:c6JB5oxP
まあ全員同じモデル使っても音程も音色も”何故か”合わないのが
アマチュアだからな。
楽器の品質が均一とか、吹きやすいかどうかと言うずーーーっと
以前の問題だろ。
明らかにトレーニング不足のスポーツ選手がどのシューズが高性能か議論
してるみたいなもんだ。
322名無し行進曲:2013/02/17(日) 01:37:13.49 ID:4e1F9ujR
>フルートとかも菅は金属で出来てるし…

フルートは木管なので動作原理が違う。(というか現代の科学ではカネにならない研究は行われないので、
未だにフルートが何故鳴り始めるのかの理屈は分かって居ません)
調整するところは山程ある。トーンホールの淵の高さをいじるダケで音程が変わる。
キーメカニズムは繊細で、なにかの衝撃で簡単に狂う。
323名無し行進曲:2013/02/17(日) 02:51:33.69 ID:JneyKc5b
>>295
>日教組による国家転覆計画が成功してる証拠だね。

馬鹿が誰かに洗脳されて、なんか吼えてる
日教組なんてなんの影響力もないのに

だれに洗脳されたのかね
そんなんでは音楽はできないよ
324名無し行進曲:2013/02/17(日) 02:52:50.46 ID:JneyKc5b
>>296
おまえやっぱり馬鹿
自然倍音のことを言っているつもりかな

短調のときにどうなるのか考えてみろ
325名無し行進曲:2013/02/17(日) 02:53:55.26 ID:JneyKc5b
スターリングシルバーは純銀ではない
純銀はすぐに黒ずむから手入れは大変だな
326名無し行進曲:2013/02/17(日) 02:56:00.11 ID:JneyKc5b
ILSJ2ccN 必死すぎてかわいそう
音楽やめなさいよ
327名無し行進曲:2013/02/17(日) 03:00:03.48 ID:JneyKc5b
>>302
>ハーセスとかチャーリーとかがノーラッカーのモネを昔吹いてたんだがな

お金をくれるから吹いたのではないかなあ
328名無し行進曲:2013/02/17(日) 03:04:02.01 ID:B/RN6dPS
自分で選定できない人が選定してもらった楽器を使っても、その良さは出ない(と言うより他人が選んだものが合うとは思えない)
自分で選定できるようにならなきゃ、どんな楽器でも同じようなもの
329名無し行進曲:2013/02/17(日) 03:04:39.45 ID:JneyKc5b
DpmOkv4m

こいつも必死すぎだなあ、先のIDと同じやつかな
君さあ、お友達いないだろ
トランペットより先に、もっと考え直すことがある、そこからだな

音楽をやりたかったら、まず音楽以前の気持ちのあり方から考え直さないと

そうすれば、音も見えてくるぜ
音は聞くものなんていう屁理屈は言うなよ
330ジャジー:2013/02/17(日) 06:10:37.49 ID:3+FlVE6D
>>295
私は不思議です。賛否はともかくとして、
真新しいことに触れるのは、興味が湧かないはずはないし、何の感想も持てないはずはないのに、
どうして直接確かめてもいないのに否定することができるのだろうか?

確実に言えることは、何が問題なのか直接指摘してもらわないかぎり、
私は何も答えようがありません。
「ひどくてかわいそう」という言葉は反論じゃなく、個人的な感想に過ぎない。
>>298
私は、その人物が日教組に実際に所属しているとは思えませんし、
日教組の実情を調べてもいないのではないでしょうか。
いずれにせよ、トランペットとは関係ないスレ違いの話題ですから。
331ジャジー:2013/02/17(日) 06:25:10.83 ID:3+FlVE6D
>>306
>自分の耳が腐ってるって自慢してどーすんのかねキミ?

見ず知らずの人間にこの言葉を送信できるお前の指のほうがよっぽど汚れてるんじゃねぇか。

>>307
それ以前に、できもしないことを平然とできるといっているのではないでしょうか。
だとしたら、錯覚以前の話になってしまいますが。

>>312-313
>>313は一般論かな?
オカルトという言葉の意味は分かりませんが、根拠がない限り、可能性の否定はできないと思う。
少なくとも、私は根拠なく否定することはできない。
福島原発の事故は、事故が起こるまで、日本では原発事故は起こらないと思っている人がいた。
何の根拠もないまま・・・。
332ジャジー:2013/02/17(日) 07:06:50.49 ID:3+FlVE6D
>>318
貴重なご意見をありがとう。
でも、残念ながら私にはそれが事実か確かめる術を持たない。
それから、後半の3行は、話題が「選定」から外れているんじゃないかな?
楽団による方針の違いは、「選定」とは何の関係もないことだよね?

文章を書く際は、頭の中で文章を組み立ててから書いたほうがいいかもね。
>>319
ブランドと考えれば妥当でしょう。
結局は、他の人に見せるためのものではないでしょうか。
>>320
確かに、同じトランペットであるなら、
楽器を変えるだけでまったく吹けなくなるなんて考えられない。
>>321
金管楽器は、音を出すのに訓練が要ります。
楽器の合う合わないなんて、それこそ言う前に実際に試してみなければわからない。
>>322
そうなの?残念ながら、私にはそれが事実か否か、分からないけれど。
ただ、楽器の演奏なんて、地味そのものなのは間違いないね。
飽きるほどの繰り返しの練習で、動きを体に覚えさせるしかない。
>>329
友達がいないって君のことでしょ。
他人を否定してばかりの人間は私の周囲にもいたけれど、自分に自信がなさそうな人間が多かった。
自信がないから、自分を大きくみせたいんだろうな。
君の環境なんて、私は知るはずもないけれど、君が友達がいないからといって、他の人がいないとは限らないんじゃないの?

音が見えてくることを言葉で説明しろなんて、君にはできそうもない要求はしない。
私から言えることは1つ。
私を恨んでも、君が変わることはない。
自信をつけたいなら、練習して自らの腕を磨くしかありません。
上達が実感できれば、強がりじゃない本当の余裕も生まれてくるものだよ。
333名無し行進曲:2013/02/17(日) 07:16:01.73 ID:dxTxoAqs
>>332
>他人を否定してばかりの人間は私の周囲にもいたけれど、自分に自信がなさそうな人間が多かった。
>自信がないから、自分を大きくみせたいんだろうな。

それってアンタ自身のことじゃんw
334名無し行進曲:2013/02/17(日) 09:08:19.50 ID:DPeQylzP
音色に対する影響

アンブシュア>マウスピース>楽器本体

関係ないがバックのマウスピースって
根本的に日本人にあっていないと思う
335名無し行進曲:2013/02/17(日) 09:08:50.35 ID:yawbDGyu
>>327
モネの第一号を購入したのが当時のTPギルドの会長さん
二号と三号を買ったのがチャーリー、四号を買ったのがハーセス
>お金をくれるから吹いたのではないかなあ

知らないからと言って失礼な発言はするものではないよ。
で、ノーラッカー異音説は本当なのか????w
336名無し行進曲:2013/02/17(日) 12:58:10.93 ID:4e1F9ujR
マイナーの話が出てたけど、どれだけの人が理解してるのかな。
ハーモニカにはメジャーとマイナーとあるけどほかの楽器はないんだよね。

4:5:6がメジャーで 10:12:15がマイナー

この違いが具体的にどこに出るか? 「レ」だよ。メジャーよりもちょっと低くなる。
ハ長調とイ短調。
337名無し行進曲:2013/02/17(日) 13:42:37.83 ID:JneyKc5b
>>335
プロなら楽器屋がお金を持ってやってくるものだ
338名無し行進曲:2013/02/17(日) 13:46:07.40 ID:JneyKc5b
>>336
もっと詳しく書けよ、それだけのレス内容なら理解していないと思われるぜ
まず、平均率ではなく、音律を定義してからね
339名無し行進曲:2013/02/17(日) 13:53:28.84 ID:JneyKc5b
ジャジー、無駄な長文レスは止めろよ
誰も呼んでないぞ、その時間を練習しろ

初心者に変なアドバイスだけは止めろよ
340名無し行進曲:2013/02/17(日) 13:59:45.21 ID:drx54dD4
てかさあ
ラッパの形してたらなんでもいいんだったら
JMichaelでも使ってろと。
341名無し行進曲:2013/02/17(日) 14:33:05.38 ID:4e1F9ujR
>338
君は、トランペットが純正律であることを理解していないようだね。

>340
マイケルはなかなかどうしてバカにできないよ。早くからやってたから
どうしようもないイメージが定着してしまっただけ。
342名無し行進曲:2013/02/17(日) 14:46:41.65 ID:yawbDGyu
>>337
あんた、毒されてるねえ。気の毒に
343名無し行進曲:2013/02/17(日) 15:26:46.03 ID:JneyKc5b
>>342
で?
なぜ、モネを取替えたのかなハーセス
344名無し行進曲:2013/02/17(日) 15:36:47.67 ID:yawbDGyu
年をとって鳴らすのがきつくなったから。
そんなことも知らないのね・・・・・・で、ノンラッカーだったんだけど
異音だったのが君にはわかったの?
俺が突っ込みたいのはノーラッカーはアンサンブルに向かないとか
一本だけ異音に聞こえるはずという恥ずかしい君のオリジナルなご意見なのだがw
345名無し行進曲:2013/02/17(日) 16:05:08.96 ID:JneyKc5b
異音ではなく音色が違うということなんだがな
しかしやけにハーセスに詳しいな
君が言っていることが本当の事である裏付けがまるでない

金の切れ目が縁の切れ目ということなら世の中に沢山あるけどな
346名無し行進曲:2013/02/17(日) 16:08:12.29 ID:JneyKc5b
>>344
君は思いこみが激しすぎて、社会性を著しく欠いている

>俺が突っ込みたいのはノーラッカーはアンサンブルに向かないとか
>一本だけ異音に聞こえるはずという恥ずかしい君のオリジナルなご意見なのだがw

そのようなレスは私のレスではない
347名無し行進曲:2013/02/17(日) 16:17:41.88 ID:yawbDGyu
師匠がジェイコブスと親交があったから。
それにパイパースとかにも書いてなかったっけ?
348名無し行進曲:2013/02/17(日) 17:34:48.03 ID:JneyKc5b
伝説はいろいろなところにあって、
ま、本当の所はわからないけどね

で、ハーセスはモネを吹くのがつらくなったのか
ほう、そうなのかねえ
349名無し行進曲:2013/02/17(日) 17:42:56.08 ID:drx54dD4
ジャンク扱いのヤマハでもサンドブラストしてノーラッカーにしてみりゃわかるよ。
仕上げの違いが音の違いじゃないとか言ってる奴は
耳潰せよ。
350名無し行進曲:2013/02/17(日) 17:52:03.73 ID:4e1F9ujR
ラッカーの取りかた
(1)バーナーで焼く。半田が溶けないように注意。
(2)中性洗剤の濃い溶液にドボンして数日置く。必ず取れるかどうかは判らない。ラッカーによる。

(論外)サンドブラスターや紙やすりで削り落とす。 地金が痩せる。
351名無し行進曲:2013/02/17(日) 17:58:58.70 ID:egNndLhI
銀メッキで音色が変わらなければ、わざわざお金をかけて
銀メッキする必要がないでしょ。
あと、ラッカーを落として、ノーラッカーにすると錆びるよ。
352名無し行進曲:2013/02/17(日) 18:18:24.30 ID:dU+qlcWc
主管とベルを繋ぐ支柱の位置ってピストン側にあるのとベル側にあるのではどう違う?
353名無し行進曲:2013/02/17(日) 18:42:28.03 ID:egNndLhI
>>352
オーソドックスなのは、ベル側にあるよね。
カドソンなんかはピストン側にあるけれど。
YAMAHAのシカゴは1本がピストン側にある。最初はプロトタイプとして
敬遠されていたけれど。
オーソドックスの方がいいんじゃない?
354名無し行進曲:2013/02/17(日) 18:57:01.99 ID:0k2cfuCR
>>352
そこは繋がないのが本当は一番( ・∀・)イイ!!

でもそうすると輸送とかでダメージ受けやすくなるから量産品では
かならずそこに支柱を付けるよな
355名無し行進曲:2013/02/17(日) 19:16:17.80 ID:yawbDGyu
>>348
自分が知らない事実は存在しないと思うのなら
狭い世界に籠もって生きていればいいと思うよ、2ちゃん万歳だよねw
伊達に今日の水槽版を一番盛り上げているわけじゃないねw
356名無し行進曲:2013/02/17(日) 22:24:09.97 ID:B/RN6dPS
>>351
銀メッキが高かったら、百均でスプーン売れないよ
ラッカーの方が下処理に手間がかかる分原価は高いかもね
銀は音色のためと言うより、腐食予防のためと、ハンダやロウ付け技術の低いのがごまかせるからね
>>350
普通のシンナーでも剥がれないのに、中性洗剤で焼き付け塗装が剥がせる?
やっぱり剥離剤一択かな
357名無し行進曲:2013/02/17(日) 22:56:57.93 ID:HrjzRwUY
ラッカーなんて熱湯かけたら簡単に剥がれるよ。
100度程度の熱、楽器に与えても何の影響もないし。
ただし、ゴムや樹脂のパーツは注意。
358名無し行進曲:2013/02/18(月) 00:07:40.81 ID:2GoxkHAZ
>>355
パイパーズに書いてあることがすべてと思える脳みそにはあきれる

ハーセスはモネをならす体力がなくなったというところがねえ、どうも嘘くさい

モネはそんなに吹くのがつらい楽器なのか
359名無し行進曲:2013/02/18(月) 00:09:51.67 ID:2GoxkHAZ
>>356
>銀は音色のためと言うより、腐食予防のためと、ハンダやロウ付け技術の低いのがごまかせるからね

必死すぎてかわいそうだわ
メッキは外観をごまかすためとわねえ、音楽やなさいよ


>>357
>ラッカーなんて熱湯かけたら簡単に剥がれるよ。
>100度程度の熱、楽器に与えても何の影響もないし。

やめとけ、俺は恐くて熱湯を楽器にかけるなんて、恐くてできない
360名無し行進曲:2013/02/18(月) 01:17:22.21 ID:1Y030q5C
話題変えるけど、過去最高のハイノートヒッターってCat Andersonなの?
http://www.youtube.com/watch?v=ey7MAgpPuOk#t=1m32s
361名無し行進曲:2013/02/18(月) 04:15:58.67 ID:2GoxkHAZ
>>360
そうだよ
362ジャジー:2013/02/18(月) 06:06:13.45 ID:4FKhpZ+q
>>358
これを見ると、君は知らないままでいたいんだと思ってしまうね。
きっと、目新しいことを取り入れることに強い抵抗があるんだろうな。
でも、それを乗り越えないと奏者として成長できないんだよ?

>>359

>やめとけ、俺は恐くて熱湯を楽器にかけるなんて、恐くてできない

最後の七文字で、君の本当の姿が理解できたかも(苦笑)。
指導者は、ちょっとしたことを見逃さないものだ。
363名無し行進曲:2013/02/18(月) 06:40:24.22 ID:NX1yzEAF
ハーセスがモネットをやめたのは、フリードマンにバックの音の方が好きだ、と言われたから。

来日した時、ハーセス本人から聞いた。
364名無し行進曲:2013/02/18(月) 07:22:29.26 ID:CGqzTCzs
金管楽器の表面処理で音が変わるならパートで統一したほうが効率がいいよな。
でもどうしてそんなことをするオケやバンドがないのか。

(答え)奏者による音色の違いの方が圧倒的に大きいから楽器を統一しても
    あまり意味がない。
365名無し行進曲:2013/02/18(月) 13:11:33.79 ID:1dL8xHfj
>364
無くは無い。キックバック目的でヤマハ強要されてる団体は幾らでもあるだろ。
366名無し行進曲:2013/02/18(月) 19:42:07.34 ID:PhpjAGWJ
横浜界隈で活躍している、ジャズトランペッターの
村田浩さんはBachを使っているけれど、コンボジャズにはBachは
音質的には合わないような気がする。
彼が昔使っていたコーンの方が良かった。
マーチン・コミッティなんか使ってくれたら最高なのに。
367名無し行進曲:2013/02/18(月) 20:27:20.81 ID:CGqzTCzs
http://www.youtube.com/watch?v=FeGpIFRmHM8

このラッパはいい音だね
368名無し行進曲:2013/02/18(月) 22:16:21.25 ID:28QeV24T
>>364
なに自爆してんだ?
楽器やメッキを揃える例なんていくらでもあるぞ。
369名無し行進曲:2013/02/18(月) 22:20:45.49 ID:4YH0nY8k
>>367
Lew Soloffを捕まえていい音かいwww
370名無し行進曲:2013/02/18(月) 22:21:50.38 ID:4YH0nY8k
>>368
んだんだ まとめて発注して同じロットで作らせてばらつきを抑える
とかをバンド単位でやるのは珍しくない
371名無し行進曲:2013/02/18(月) 22:21:56.44 ID:oAdBXy9q
学校の部活なら揃えてるとこも結構あるよね。
クラリネットはこのメーカーのこの機種じゃないとだめとか。
笑ってこらえての精華もバックのラッカーで揃えてたし。

トランペットの場合あえていろいろ混ぜてってとこもあるけど。クラリネットは揃えてるとこが全国バンドにはおおい。
372名無し行進曲:2013/02/18(月) 22:23:57.46 ID:CGqzTCzs
ふーん。>>368はそういうバンドにいたのか。それで効果は??
373名無し行進曲:2013/02/18(月) 22:33:12.54 ID:CGqzTCzs
楽器を揃えてるから音が合うのか?
楽器を揃えないと音が合わないのか?って話だよ。

「楽器を揃えれば音が合う」なんて言う指揮者がいたら、少なくとも俺の
バンドじゃ信用されないな。
みんな楽器で音が揃うとか本気で思ってるのか。
374名無し行進曲:2013/02/18(月) 22:37:58.12 ID:CGqzTCzs
なんかもうね。連投しちゃうけど、楽器信者ってアホばっかだな。
同じペンなら同じ字が書けるってくらいの話だぜw
375名無し行進曲:2013/02/18(月) 23:11:33.70 ID:9wbSHUrv
うちのSax郡は、同じとこの楽器の方が音そろえやすいとかなんとか
いってた。
楽器そろえたほうがいいとかは良くわかんないけど
Trpはマッピでぜんぜんかわるよね。
376名無し行進曲:2013/02/18(月) 23:14:07.01 ID:4YH0nY8k
世間知らずがたくさんいるね 子供かな
377名無し行進曲:2013/02/18(月) 23:17:10.18 ID:9wbSHUrv
376>>
何に対して言ってる??
378名無し行進曲:2013/02/18(月) 23:31:06.27 ID:28QeV24T
もう
ID:CGqzTCzs
が必死過ぎてかわいそうだわ。
自分の知らないこと=無い
なんだな。
巣におかえりよ。
379名無し行進曲:2013/02/18(月) 23:34:32.73 ID:CGqzTCzs
子供達wに世間の常識を教えてやる。
音を合わせるには、発音、音程、息の入れ方、アーティキュレーションを
完全に揃えるんだよ。そういう訓練をすれば違うモデルの楽器でもちゃんと
音が合うし、楽器を揃える必要も全くない。
そういう合わせができる技術があれば世界中どこでも通用する。
380名無し行進曲:2013/02/19(火) 00:05:14.74 ID:Uy7NjuRU
シルキーとモネットで組むなら、俺はどっちかに楽器を合わせるけどな。
両者の高次倍音が違いすぎて、音質を合わせるのがしんどい。

バックやヤマハはその中間だからどちらにも比較的合わせやすかったりする。
381名無し行進曲:2013/02/19(火) 00:10:41.19 ID:9M/qdC8b
379>>
それらを合わせやすくするために
揃えるって考えてもいいんじゃ??
それぞれのクセとかあるわけだし。
382名無し行進曲:2013/02/19(火) 00:32:51.07 ID:opaEjp2Z
>>380
俺は相手がどんなラッパかなんて気にしない。それよりお互いに合わせる
技術があるかどうかが肝心だわ。
音程がよくて発音がよくて、その上音楽作りが分かってる奴なら楽器が
違おうが関係なく合わせられる。
色んなところで色んな人と合わせるから、その度に楽器揃えるより、合わせる
技術があった方が現実的だろ。それに楽器が同じなら合うわけじゃねえしな。
勘違いしているアホが多いみたいだが。
383名無し行進曲:2013/02/19(火) 00:44:12.08 ID:opaEjp2Z
>>381
いやだから楽器を合わせるって意味ないでしょ。一生同じメンバーで
演奏するわけ?それともセッションの度に相手と全く同じ楽器を調達できる
わけ?楽器マニアでお金持ちなら可能かw
384名無し行進曲:2013/02/19(火) 00:49:21.81 ID:s391315Q
>>379
非常識だな 子供だから仕方ないか

もっと経験を積むといいよ
385名無し行進曲:2013/02/19(火) 00:56:08.82 ID:Uy7NjuRU
>>382
すごく上手いんですねw
386名無し行進曲:2013/02/19(火) 01:01:10.80 ID:9M/qdC8b
>>383
楽器揃えるとか気にしたことなかったからよくわかんないけど、
頑なに合わせることを否定せずに
そういう考えもあるのでは?
とひとつの例を提示したのに過ぎないことを断っておこう。
387名無し行進曲:2013/02/19(火) 03:21:48.72 ID:OFHCmYuE
ホントにYesかNoかの二元論でしか考えられないお子様がいるんだね。
0%と100%の間には沢山の選択肢があるってのに。
388ジャジー:2013/02/19(火) 05:53:08.65 ID:HoidZMZ4
>>387
自分が知らないものに対して、どう対処したらいいかわからないのでしょう。
知らないことは考えられないし、研究しようともしない。
厳しい言葉になりますが、実際に演奏者を見てきた私の経験では、
知らないことに興味を持たず、積極的に取り入れようとしない奏者は、
飛躍的に成長することはない。
389名無し行進曲:2013/02/19(火) 06:15:44.32 ID:Uy7NjuRU
うざいから絡まないでよ
390名無し行進曲:2013/02/19(火) 07:37:20.56 ID:opaEjp2Z
そうだ、ここのご意見番>>388さんに意見を求めよう。
自分が楽器を購入する場合、または人が購入する際のアドバイスにおいて、
自分の好みの楽器を選ぶのか、パート内で楽器を統一するようにしているのか
どっち?
聞きかじりとか想像とか一般論じゃなくて、あくまで実体験でお願いします。
391名無し行進曲:2013/02/19(火) 09:21:44.29 ID:TUIUPzUP
一つだけ言えることがある。
沢山のラッパを持っているが自慢することもなければ、支払の愚痴も言わず、ボロボロの
安ラッパ一本を大事にしてる奴は信用できる。
392名無し行進曲:2013/02/19(火) 13:22:42.98 ID:Dikk4Ljv
>338じゃないけど
好きな楽器、吹いてみて気に入った楽器を買え
それだけ
393ジャジー:2013/02/19(火) 21:34:15.13 ID:16d+U4gn
>>390
ご自分のバンドの問題なら、最初にお身内に相談するのが筋というものでしょう。
394名無し行進曲:2013/02/19(火) 22:13:45.80 ID:y7QgSc/S
390はホントにしつこいな

誰も楽器とメッキを揃えなくては音が揃わないなんて言っていないのに。
395名無し行進曲:2013/02/19(火) 23:21:44.38 ID:/C7m31fG
流れを読まない質問で申し訳ないのですが、音大に入るにはどの程度の腕があれば良いのでしょうか?
周りからは「ソロコンテストで全国大会へ出て、金賞をとるくらいの実力がいる」と言われているのですが…
勿論勉強も頑張らないといけないのは分かりますし、こんなことしてる暇があるなら音楽の勉強しろよ。というのはわかっています。
396名無し行進曲:2013/02/19(火) 23:29:20.42 ID:wZgFosED
>>395
どこの音大でもとりあえず入りたいならそんなにレベルは高くない。
コンクールの実績だけでとってくれる推薦制度の学校もある。(自分は下手だけど全国バンドで吹いてたとか)
ただ、そんな音大でたところでトランペットでは食べていけないとおもう。

トップレベルの芸大や音大で首席でとか考えてるならこんなとこで聞く時点でたかがしれてるとおもう。
中学1年くらいから音高なり音大の先生に師事して音高受けて、芸大入ってってしてもプロになれない人もたくさんいる世界だしね。

いま何年生?それとどこに住んでるかでもかわってくるね。
397名無し行進曲:2013/02/19(火) 23:37:24.34 ID:/C7m31fG
>>396
愛知県在住で中学一年生です。県外にはいけないし、あまりお金もかけられないので、愛知県立芸術大学くらいしか選択肢がない状態なんですが…
398名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:00:02.06 ID:itpRR3l5
>>397
中1なら可能性はあるとおもう。
けどお金がないといってもレッスン代でかなりかかるけど可能?親とじっくり相談しなきゃ経済的に厳しいよ。

トランペットのレッスン月2〜3万
これは愛知の芸大の先生か名古屋芸大の先生のレッスンでいくらかわからんから。
関西で芸大いった教え子の相場で判断。

ピアノとソルフェージュ、楽典、聴音を見てもらえる先生。これも音高や音大の先生のほうが良いとはおもうが。
トータル月4〜5万はかかるとおもうが。うまくツテを頼れば安くなるかもしれない。

音楽の先生に相談するか、吹奏楽顧問にプロのトランペット奏者を紹介してもらって相談するのが良いとおもう。
中学1年のおわりくらいから月2回レッスンで中3は週1レッスンって感じで音高受かった子はたくさんしってるからね。
399名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:04:27.74 ID:fS+LA+HX
>>398
ありがとうございます。
レッスン料金なら、親は「本気でやって、絶対途中でやめないやめさせない」という条件なら良いと言っています。さすがに大学の授業料は奨学金ですが…
400名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:07:08.05 ID:CyeIOItd
まぁ その辺りの学校からなら自衛隊とか警察、消防の音楽隊に
入り込めるチャンスはあるよね

音楽で食うという観点では一番恵まれてる人達ではある
401名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:09:03.03 ID:4RMvb9XU
とりあえず、明和か菊里へ入りなさい。
402名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:16:07.42 ID:fS+LA+HX
>>400
はい。そもそも音楽を始めるきっかけが消防音楽隊の演奏だったので、頑張りたいです。
>>401
僕の成績だとあと1〜2くらい内申点をあげないといけませんね。勉強も頑張ります。
>>400>>401
ありがとうございました。
403名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:24:25.24 ID:4RMvb9XU
中学生のものとは思えない、しっかりとした文章が書けますね。
感心しますw
404名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:24:36.88 ID:EZ3jqXCc
>>399
レッスンって最低でも県の交響楽団とかの演奏者のレッスンになるから50分5000円とかだぞ。
アーバンひと通り文句なくこなせて楽典頭に叩きこんで入る感じだ。

単純にラッパを続けたいって意思なら警察とか自衛官になるのも手だぞ。
俺は職業選択でその点後悔した。
405名無し行進曲:2013/02/20(水) 00:24:42.05 ID:itpRR3l5
>>399
なるほど。
それなら頑張れば可能性は高いよ。
これが高校1年とか2年ならかなり遅れてるけど、中学1年からレッスン受けれたらかなりの高い確立でいけるだろうし。最悪適当な音大ならすっと入れる。

401の言うとおりまずは音高を目指すべきだな。音高から芸大のほうが経済的にかなりかわる。
音高行けば学費でレッスンしてもらえるし(プライベートレッスンも格安でうけれる)
これが普通高校なら通常のレッスン費になる。

それと同じレベルで同じ進路を目指してる子ばかりだから刺激になるしね。

音高目指して、だめでも何とか普通科のそこそこのところに入れるように勉強もがんばれ。英語と1科目は得意を作れ。

愛知県芸のセンターは英語とあと1科目の2科目だから。
高校はいったら後は捨てて、音楽と英語ともう一つって感じでokだろ。
ま、管楽器選考はそんなに点を取らなくても何とかなるだろうけどね。

とにかくすぐにでも、レッスンの先生をさがせ!
一番は音高いくなら音高で指導してる先生に弟子入りすること。
または芸大の先生や過去に何人も送り込んでる先生ね。
間違ってもヤマハとかそこらのトランペット教室で習うとかやめろよ。
受験指導できる実績ある先生ね。
だから学校の音楽の先生がどこの音大でてるか聞いて芸大なら知り合いのツテをたどって紹介してもらう。
顧問の先生に音高の先生紹介してもらうのでもあり。
406名無し行進曲:2013/02/20(水) 02:55:59.90 ID:yLSbzW9/
時代が違うとか叩くヤツはそれでいいけど
音大なんて音が本当にまっすぐ出てれば受かるよ。
まっすぐさせるテクじゃNGだから表現しにくいけど。
でもそれはアタックの瞬間に人にわかるし自分で判断できなきゃいけない。
総合大学じゃなければ学力も0点じゃない限り気にする必要はないよ。

だから、その意味が分かるならロングトーンしてればいい、
でもガキの頃はわかんないんだよなー。
407ジャジー:2013/02/20(水) 05:57:15.56 ID:jzHukYzg
>>395
ちょっと君に質問したいんだけど、
君は本気で演奏の世界で食べていきたいと思っているの?

他の方がかなりあっけなくアドバイスを送ってしまったけれど、
事情に詳しくない私は、いろいろ疑問が浮かんできてしまったね。
まず、就職の口はどれくらいあるんだろう?
就職できたとして、どれくらいの収入があるんだろうか?
そんなことをきちんと調べたうえで書き込んでいるのかな?

今の時代は、他業種への転職が非常に難しい時代ではあるよね。
私は採用担当者ではないから、事情にはそれほど明るくないけれど、
中途での採用は、経験というか、その会社にとって君が戦力になるか否かが判断される面があると思う。
もし君が音楽の世界で食べていけなかったとしたら、どうやって他の職業を見つけるの?
ハッキリ言って、中途の採用は経験がないことほどハードルの高いことはないと思うよ?

以上のことを知った上で、それでも君が音楽の道に進みたいというのなら、私は止めない。
でも、これを知って少しでも考えが揺らいだようなら、考え直したほうが君のためだと思うよ。
長文失礼しました。
408名無し行進曲:2013/02/20(水) 07:31:10.43 ID:fS+LA+HX
>>404
やはり最低限のレッスンでもそれなりのお金はかかりますよね。
正直言って僕は吹奏楽部のなかでも上手い方ではないので、また基礎知識も深く勉強していかないといけませんね。
>>405
ありがとうございます。やはり音高を目指すのが近道ですか。レッスン料金が少しでも安くなるようにしないといけないものですから助かります。
顧問の先生は愛教の音専だったと思うのですが、近くに木曽川高校があるので、アドバイスを貰うまではそこを目指そうとしていました。
>>406
音をまっすぐですか…よく動画などである、透き通った平らな音…ですかね?
409名無し行進曲:2013/02/20(水) 08:59:34.16 ID:UQl/shBC
音をまっすぐの奏者としてのイメージは、真正面5m位のワイングラスを音波で割るイメージです。
包み込む音とまっすぐとが出せれば、奏者としてやっていけるカモ
410名無し行進曲:2013/02/20(水) 09:00:35.70 ID:UQl/shBC
>403
イケズぅ
411名無し行進曲:2013/02/20(水) 13:21:44.93 ID:fS+LA+HX
>>409
ありがとうございます。音をまっすぐというのは出来た?気がするんですが、包みこむというのもなかなか難しいですね。
まあこれは先生が見つかったら見てもらうことにします。

これまで質問に答えて下さったり、アドバイスをいただいた皆様、返信が遅れたり、文章も読みにくいところがあったと思います。
本当にありがとうございました。
412名無し行進曲:2013/02/20(水) 15:09:16.18 ID:nsH/tnqV
今の音大は、情けないことに誰でも受かるみたいよ
僕の弟子でも「こいつが音大?」っていうやつが一年そこそこのレッスンで受かる広き門
都内有名私立M音大は、僕の時代は4/55くらいだったけど、今は最後まで試験を受けたら落ちるやつなんかいないらしいよ
定員割れじゃ経営が成り立たない私立の宿命だね
レッスンなんかには通わなくても、簡単に入れると思うけど、入れば良いんじゃないだろうから、今からコツコツ練習しなきゃね
413名無し行進曲:2013/02/20(水) 16:23:59.24 ID:UQl/shBC
図書館と練習部屋目当てに音大行くのもアリだよね
414ジャジー:2013/02/20(水) 22:23:01.09 ID:jzHukYzg
>>408
まあ・・・予想通りというべきか?私の書き込みには回答してないね。
君の心境はこんなところかな?
「まだやってもいないのに、なぜダメだった場合のことを考えなければいけないんですか?」

君の一連の書き込みを見る限り、君は自分と真剣に向き合っていないと思ったよ。
君の才能はどれくらいなのか?君が才能を伸ばすためにはどんな練習が必要なのか?
そういうところまで考えが及んでいないんだろうね。

自分にはどんなところが足りなくて、
プロという目的に到達するためには、こんな努力をしなければいけない。
そんな目標を持つ人間が、最も伸びるんだ。
厳しい言葉になるけれど、
今のままでは、君の憧れは憧れのままで終わるよ。
演奏家の道を本気で臨むのなら、第二の人生について真剣に考えて。
415名無し行進曲:2013/02/20(水) 23:33:13.51 ID:cNEyLoV1
>>408には悪いけど、
音楽のの世界のことだから
>>414の言ってることが正論だと思うよ。
将来について考えるなら当然のことだよ。
親御さんがなんておっしゃってるかなんてわからないけど、
本当にやりたいのなら
躓いたあとのことも考えきゃ。
416名無し行進曲:2013/02/21(木) 00:22:25.39 ID:0diRmjJJ
音大行った奴が全てプロなら日本中がプロだらけだろ。
何を言ってる。
417名無し行進曲:2013/02/21(木) 00:28:40.39 ID:E3YHJsZn
ジャジーって仕事なにしてる人なの?
418名無し行進曲:2013/02/21(木) 00:37:45.78 ID:f+G7r5BZ
>>364
統一しているところはたくさんある
419名無し行進曲:2013/02/21(木) 00:47:15.25 ID:f+G7r5BZ
音大にいくということが目的なら、考え方を変えないと

音楽をやりたい、その上で音楽を職業にしたいということなら
どのような音楽をやりたいかで、音大いくのかもかわるでしょ

クラシック奏者になりたいなら、音大はいいみたいだけど
ジャズ奏者ならどうなのかとおもったら
国立音大ではジャズを教えているみたい

大学でジャズを学ぶ時代とはねえ

だから、ジャズはつまらなくなった
420名無し行進曲:2013/02/21(木) 00:51:19.74 ID:6uVVXHsm
あー、俺が以前所属していた吹奏楽団も俺を含めてラッパ6人全員Bachだったな。
4人が180ML37/25で1人が180ML43/25で俺が180MLV/72/43
これって統一されてる範疇に入るかなw
421名無し行進曲:2013/02/21(木) 01:04:03.69 ID:f+G7r5BZ
頑なに、メッキなんかでは音は変らないと信じたいヤツがいるからなあ

もう、やめようよ、鈍感なヤツには永遠にわからないことだから
422名無し行進曲:2013/02/21(木) 02:12:48.45 ID:8YNZ6dBi
すみません
ずっと「ジャージ」さんだと思ってました。
すみません、すみません。
423名無し行進曲:2013/02/21(木) 09:13:39.77 ID:qYhgVeJ5
>躓いたあとのことも考えきゃ。

こんなこと言ってる奴は ゲージツ家ではない。
なろうと思って成れるものではない。
424名無し行進曲:2013/02/21(木) 14:18:14.66 ID:kk58ZIXJ
程度の酷い出っ歯でも頑張っている方はいませんか?
もしいらっしゃったら、口元とマウスピースとの接点を、どのように安定させているのか教えてください
425名無し行進曲:2013/02/21(木) 14:27:19.57 ID:+X9Zx2M1
なんでたらこ唇日本人はバックバックいってるんだ?
金魚のフンみたいだなwww
426名無し行進曲:2013/02/21(木) 14:57:57.66 ID:f+G7r5BZ
出っ歯ならサックスに転向がいいよ
427 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/02/21(木) 16:25:04.33 ID:vJ7IpRE2
428名無し行進曲:2013/02/21(木) 17:44:39.71 ID:Xp+BQLYi
スパーダのセッティングがまったくわかんね
使ってる方いたら、述べ座、支柱、主管おもり、ボトムキャップのしめ具合、イントネーションボリュームの場所教えて下さい><
429名無し行進曲:2013/02/22(金) 02:43:01.13 ID:tMKDkQNP
>>428
出したい音をはっきりとさせれば、セッテイングはうまくいくのでは
430名無し行進曲:2013/02/22(金) 22:54:36.40 ID:c7IAIJIs
HiGより上の音域の変え指教えてください
とりあえずHiGは1・2番では出ないので2番押して出してますが
(3番でも出るんですよね?)その上がよくわかりません。
431名無し行進曲:2013/02/23(土) 00:07:47.47 ID:mufb9O4C
>430
だから五線紙で言え。
トランペットの音域は理屈の上では4オクターブ以上ある。君の言うHiGが
なんのことやらわからん。そもそもGなら開放だ。実音でとか言うなよ。話がぐちゃぐちゃになるから。
432名無し行進曲:2013/02/23(土) 00:19:28.54 ID:lGpyuBXq
上第5間がHiGってことじゃね。
上第1線のGなら1.2番で普通の奏者は吹くだろうしあたりまえすぎるし。
433名無し行進曲:2013/02/23(土) 02:19:04.87 ID:4KFEHZYK
まず、Bb管なのか確認しないと、なんともわからん
434430:2013/02/23(土) 05:09:26.88 ID:Payf7Hsg
上第5間です。 B管です。
ラから上がしりたいです。
435430:2013/02/23(土) 05:12:18.06 ID:Payf7Hsg
すいません。ラは1・2か2か3で出るの知ってました。
シから上がしりたいです。
436名無し行進曲:2013/02/23(土) 09:10:14.18 ID:gsNNcUYK
実音で正解。
inBの記譜音だと他の楽器の人と話が合わないからな。
437名無し行進曲:2013/02/23(土) 09:40:49.47 ID:mufb9O4C
>436
ここはラッパスレだ。デホはベーカン。実音主義失せろ!
438名無し行進曲:2013/02/23(土) 09:44:59.99 ID:mydyyZr3
>>435
PDFだけど、トランペットの運指表
http://www.maccorp.co.jp/jm/unshi/trumpet.pdf
439名無し行進曲:2013/02/23(土) 09:48:50.66 ID:mufb9O4C
>435

シは 2で出る 1+3 3+4 1+2+4 でも出る。2よりも高めに出る。

208 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 03:26:38.22 ID:syuk4n5w
ダブルどかトリプルとか音程で使うな。イミフだ。
五線紙の位置で示せ。

その楽器での五線紙で上加線2本の ド 開放(8倍音)からの運指
ドの# 2 レ 開放(9倍音) レの# 1 ミ 開放(10倍音)
ファ 開放(11倍音) ファの# 2 ソ 開放(12倍音)
この先は倍音間隔が半音未満になる。奏法的にいえば、クラリーノ奏法が
要求される領域となる。
440名無し行進曲:2013/02/23(土) 10:02:00.89 ID:mufb9O4C
ソの# 2 ラ 2+3 シの♭ 2 シ 開放(15倍音) ド 開放(16倍音)ド# 開放(17倍音) 2でも同じ音程
レ 1+2 レ# 開放(19倍音)  ミ 開放(20倍音) ファ 1+2 ファ# 2+3 ソ 開放(24倍音)
ソ# 開放(25倍音) ラ 2+3 シの♭ 開放(28倍音) シ 開放(30倍音) ド 開放(32倍音)

ここまで書いとけば足りない事もないだろ。
441名無し行進曲:2013/02/23(土) 10:07:57.51 ID:mufb9O4C
純正律はその調子での白鍵を決定するが、黒鍵は定まらない。
黒鍵が必要となる際の一時的な「調子」でのスケールをハメこんで決定される。
譜面から一対一で決める方法は無いので、事前の策として、大きい半音、小さい半音を
でとなりから4通り用意する方法がある。
之だと一番低いドの#と一番高いレの♭の差は5%位になる

12倍音を超える奏法と12倍音未満の奏法は違う事は判るが具体的にどうなるのかは
判らん。
442名無し行進曲:2013/02/23(土) 10:12:43.81 ID:mufb9O4C
>438
いわゆる教科書的って奴ね。下も出てないし上も出てない。
2倍音から8倍音迄って奴。

4番バルブで2倍音の下がキレイに埋まるんだよ。8倍音から上は 439,440に書いた。
443名無し行進曲:2013/02/23(土) 10:34:43.58 ID:I61sDDZ3
皆さん博学ですねぇ

俺はすっ高いい所にいくとあんまり指は気にしない

下の音域と同じか、早い動きでメンドくさいと開放と2番
くらいしか使わなくて キメのHighAとかが2番で決まりに
くい楽器とかだと3番押してみたり

その程度
444名無し行進曲:2013/02/23(土) 10:36:40.74 ID:PJqraJRp
445430:2013/02/23(土) 10:37:23.37 ID:Payf7Hsg
教えてくれてありがとうございました
でクラリーノ奏法とはどういったものなのですか?
練習方法とかありますか?
446名無し行進曲:2013/02/23(土) 11:17:10.37 ID:mufb9O4C
クラリーノ奏法は人類が失伝してしまった奏法。マボロシです。

なので近代トランペットは管長を半分にぶった切って、さらに半分のピッコロにして
嘗てのクラリーノ音域を演奏しているのです。

クラリーノ奏法を行うラッパは柔らかいラッパでないと上手く行かないそうですが・・・
447名無し行進曲:2013/02/23(土) 11:21:29.93 ID:mufb9O4C
>443
ラッパの構造を理解していれば、フィンガリングはエクセルで見つかる。

あと、4番とのコンビネーションでの低音域は音程めちゃくちゃだから実用にするには
左手の練習も不可欠ですよん。
448名無し行進曲:2013/02/23(土) 12:32:09.25 ID:Payf7Hsg
>>446
ということはピッコロのまた半分の長さの管にジョウゴか
いらないラッパのベル付けて練習すれば訓練になりますかね?
 ピッコロ練習してからB管等の音域が広がったもので。。汗
449名無し行進曲:2013/02/23(土) 13:22:23.88 ID:4KFEHZYK
>>430
替え指と言っても音程は微妙にずれるし、楽器の個体差もあるし
いろいろと試して使えるのと使えないのと判断しないとだめだろ
450名無し行進曲:2013/02/23(土) 13:41:57.29 ID:mufb9O4C
>449
トランペットを理解していない人ですね。
金管楽器のバルブは鍵盤楽器の鍵盤とは違うってこと理解していますか?
451名無し行進曲:2013/02/23(土) 14:11:11.56 ID:4KFEHZYK
だから、音程がずれる
452名無し行進曲:2013/02/23(土) 14:13:01.42 ID:4KFEHZYK
>>450
ミを開放と1番2番で出したとき違うよねえ。理解してますか?
453名無し行進曲:2013/02/23(土) 18:03:43.82 ID:mufb9O4C
しまった。得意がって書いてたけど元の表計算の式間違えていた。後日正しいのを再度
カキコするよ。

>452

開放 > 1+2 > 3   音程の高い順
454名無し行進曲:2013/02/23(土) 19:18:03.05 ID:5NYg+3fK
気流倍音構成楽器で運指が一定とか幻だろ
ハイトーンになればなるほど一波長が短くなるんだから
個々の楽器で個差が出るのは当然。
455名無し行進曲:2013/02/23(土) 19:28:59.67 ID:gsNNcUYK
>>453
違うだろボケ
456名無し行進曲:2013/02/23(土) 19:32:46.48 ID:mufb9O4C
>454
いいえ。比率で決まるので、よほど下手が作らない限り個体差とか出ません。
若し差があるなら、一方か両方が不良品ってことです。
一本マトモなのがあれば、並べてみればスグわかるので不良品を排除するのも容易です。
457名無し行進曲:2013/02/23(土) 20:41:20.21 ID:kY290QaA
…つーか、楽器の構造うんぬんよりも、音程感覚を磨く方を優先しなさいよ。
どいつもこいつも(-.-)y-~
458名無し行進曲:2013/02/23(土) 21:08:10.87 ID:4KFEHZYK
>>453
>開放 > 1+2 > 3   音程の高い順

音痴決定、音楽を止めなさい
459名無し行進曲:2013/02/23(土) 21:11:03.75 ID:4KFEHZYK
>>456

mufb9O4C キミキミ、もう来ない方がいいと思うよ

>いいえ。比率で決まるので、よほど下手が作らない限り個体差とか出ません。
何を言いたいのかサパーーリ
頭が悪いこと、音感が悪いことはとてもよくわかった
460名無し行進曲:2013/02/23(土) 21:13:39.62 ID:5NYg+3fK
>>456
なあ、何のために一番管、三番管抜くのか説明しようよ。
461名無し行進曲:2013/02/23(土) 21:22:26.30 ID:mufb9O4C
>460
1番 1音 2番半音 3番 1音半 下がるんだお って話を維持するためですよ。
バルブ一本だけ使う場合はこの通りですが、
1番2番同時に押して1音半下がるにはちょっと足りないから。
3番とか4番とか長いのとの併用では足りなさが無視できません。
トランペット、コルネットはサイズがそんなに大きくないので指輪とかフックとかつけて
左手で補正します。ユーフォニアムとか大きくなるとそんな芸当できないので
補正システムにするかダブル管にするかとなります。
462名無し行進曲:2013/02/23(土) 21:24:09.95 ID:mufb9O4C
一音下げる為には、管長を9/8倍にすればよい。
半音下げるには 17/16倍
1.5音下げるには 6/5倍
これが理屈。
組み合わせて使う場合は理屈に合わないのです。
463名無し行進曲:2013/02/23(土) 23:17:16.22 ID:4KFEHZYK
mufb9O4C  必死すぎる、 何かいやな事でもあったのか
         秋葉原でナイフを振り回すなよ
464名無し行進曲:2013/02/23(土) 23:18:43.15 ID:4KFEHZYK
>>461

このレスでは >>460 の答になっていない
もう止めなさいね
465名無し行進曲:2013/02/23(土) 23:24:16.15 ID:kY290QaA
繰り返すが、知識・理屈だけが先走ってもいけないと思う。
チューニング音B♭より上のH・C・C♯・Dが低めのヤツが多いのは、管体構造とは別問題、プレーヤーの音程感覚の問題だろうが。
9/8だの数字ばっかり自慢気に語ったところで、奏者として必要な感覚が身についていないとすれば、本末転倒もいいところだろうが(-.-)y-~
466名無し行進曲:2013/02/23(土) 23:25:11.02 ID:fwlm65Cp
二人ともウザイ
467名無し行進曲:2013/02/23(土) 23:31:14.33 ID:mufb9O4C
>464
御前ばかだろ
468名無し行進曲:2013/02/23(土) 23:33:15.44 ID:mufb9O4C
理屈は中々解説されているところが無いからね。
理解できない人でも名プレイヤーは幾らでも居る。
でも凡人は理屈を押えて練習しないことにはマトモな演奏はできるようにならない。
買え指で音程が変わるのはプレイヤーの所為でも楽器の個体差でもない。
そーゆー作りになっているんだってこと。
469 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/02/23(土) 23:50:55.11 ID:R8Jlc6hq
YesかNoかの二元論はもううんざり。
470名無し行進曲:2013/02/23(土) 23:57:15.00 ID:I61sDDZ3
>>469
子供だから仕方ない
471名無し行進曲:2013/02/24(日) 00:25:51.09 ID:l055X6Fo
ID:mufb9O4Cの書き込みを改めて見ると
ジャジーっぽいことに気付いた。
472名無し行進曲:2013/02/24(日) 01:10:11.72 ID:rTUSOve3
メッキ君とは別人かね
473名無し行進曲:2013/02/24(日) 02:49:12.78 ID:gxAh2CZM
>>468
>理屈は中々解説されているところが無いからね。

では教えてもらおう。  >>453 の同人物からのレスにもある

>開放 > 1+2 > 3   音程の高い順

これを理屈で説明してみなさいよ

こいつ、メッキ君と同じやつだね
474名無し行進曲:2013/02/24(日) 02:53:14.13 ID:W97PtaL8
メッキ君わろた
475名無し行進曲:2013/02/24(日) 06:56:42.83 ID:Gy2RJQbJ
何回か吹いてみれば音程の高低はわかるはず
高くなることが分かっていれば低く吹し、低くなることが分かっていれば高く吹くもんだ
情報により出てくる音程は変わる と言うより耳の聞こえる奴はこんな論議はしないもんだ
476名無し行進曲:2013/02/24(日) 07:46:48.47 ID:tyzXJJ7L
>473
悪かったよ。まちがってたよ。開放と3は同じ音程 1+2 が約1%高い。
1+2は平均律に近い。
477名無し行進曲:2013/02/24(日) 07:48:26.76 ID:tyzXJJ7L
>高くなることが分かっていれば低く吹し、低くなることが分かっていれば高く吹くもんだ

こーゆー吹き方してる奴っているの?
出したい音で吹いてるんじゃないの?
478名無し行進曲:2013/02/24(日) 08:12:02.23 ID:oJ5NnKu3
>>477

出したい音ってのがその時に丁度いい音程の音ってことだろ?すなわち楽器の特性で勝手に高めだったり低めだったりする音やハーモニーの中で調整しなきゃいけない音をトリガーなり吹き方で調整して吹いてるだろ。
ただ何と無く出したい音で吹いてるやつなんていないとおもうが。
479名無し行進曲:2013/02/24(日) 08:55:18.92 ID:tyzXJJ7L
イチイチ意識してたら譜面に追いつけないっ。
抜き差し管を動かすのはその楽器における低い音だから頻度が少ない
480名無し行進曲:2013/02/24(日) 09:44:31.05 ID:Gy2RJQbJ
>>479
演奏するときは、楽譜を読むこと以外にたくさんあるでしょ
隣の音程、ソリストの音程、テンポ、ユニゾンの相手等々、楽譜読むだけで手いっぱいなんて書くなよ
無意識に自然に色んなことをやっている中の一つだよ
481名無し行進曲:2013/02/24(日) 10:36:44.79 ID:l055X6Fo
譜面読むだけが演奏だったらやめちまえよ。
482名無し行進曲:2013/02/24(日) 11:24:39.45 ID:tyzXJJ7L
>481

うるせーよ。
譜面も残せずその場のハプニングでしかない見世物なんか知るか。
483ジャジー:2013/02/24(日) 11:35:11.18 ID:/ONrv4lC
>>480
君がそれを実際の演奏でどんなふうに実践しているかは分からないけれど、
そういう意味では、カラオケは良い練習になるだろうね。
これはセガさんのゲーム「龍が如く5」の受け売りになるんだけど、
カラオケで上手く演奏するには、視覚・聴覚・さらにはリズム感が要求される。
まあ、ゲームではバッティングのための練習としてカラオケをすることになるんだけど、
カラオケで視覚・聴覚・リズム感を鍛えるという事は新鮮だったなぁ。

>>481
譜読みが私より上手な人間はいますが、
では、その人間が上手く吹けるかといえば、もちろんそんな事ないですよね。
484名無し行進曲:2013/02/24(日) 12:16:55.39 ID:R4w/pqai
自分で楽器がうまいと思ってるやつが実はまわりに失笑買ってる
やつもいるからなジャジ―君www
485名無し行進曲:2013/02/24(日) 12:30:50.19 ID:Gy2RJQbJ
くだらない刺激はしないでね
486名無し行進曲:2013/02/24(日) 14:36:28.96 ID:tyzXJJ7L
>484

だから、失笑は買うものではないって。嘲笑は冷笑の親戚ではないのですよ。
487名無し行進曲:2013/02/24(日) 14:37:59.60 ID:tyzXJJ7L
>483
じゃジーセンセ。カラオケなんかダメですよ。平均律ですよアレ。
488名無し行進曲:2013/02/24(日) 14:54:38.38 ID:tyzXJJ7L
誤:嘲笑は冷笑の親戚ではないのですよ。

正:嘲笑や冷笑の親戚ではないのですよ。
489ジャジー:2013/02/24(日) 15:39:19.62 ID:/ONrv4lC
>>487
・・・。
何の反論にもなっていない事を反論材料に持って来られてもねぇ・・・。
私は何を書き込めば?
490名無し行進曲:2013/02/24(日) 15:59:10.13 ID:tyzXJJ7L
>489
483でセンセは『カラオケは良い練習になるだろうね。 』 と肯定されてますよ。
491名無し行進曲:2013/02/24(日) 16:15:04.56 ID:l055X6Fo BE:712152498-PLT(14141)
ポップやるなら平均律
ジャズやらオケなら純正律

ってーのは常識じゃなかったん?
492ジャジー:2013/02/24(日) 16:45:13.76 ID:/ONrv4lC
>>490
そうだね。それで?
493名無し行進曲:2013/02/24(日) 18:34:33.05 ID:tyzXJJ7L
ポップなんてダンスモドキの伴奏に過ぎないんだからシンセにやらせときゃいいじゃん。
どうせ楽団使うだけの予算もなく、見てくれ要員として呼ばれるだけだろ。
ガキにやらせときゃ十分だ。つうか年寄なんか間違って呼ばれたって追い返されるだけだろ。
494名無し行進曲:2013/02/24(日) 20:35:16.20 ID:Gy2RJQbJ
ジャジーさんと絡みたい訳じゃないけど、彼は「楽譜を読みながら他の事ができない」と言っています
画面に楽譜のでるカラオケなんてないから、彼のための練習にはなりません
お互い根本的に間違った場所から出発した不毛な論議は終わりにしたら良いかと
495名無し行進曲:2013/02/24(日) 21:09:04.28 ID:RTjrj2eh
失笑を買う とは - コトバンク
kotobank.jp/word/失笑を買う
デジタル大辞泉 失笑を買うの用語解説 - 愚かな言動のために笑われる。「的外れな発言をして―・う」 ... ... この辞書の凡例を見る 監修:松村明 編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田 ...

失笑を買うの意味 - 国語辞書 - goo辞書
ictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/98472/m0u
失笑を買うとは。意味や解説。愚かな言動のために笑われる。「的外れな発言をして―・う」 - goo辞書は国語、英和、和英、中国語、百科事典等からまとめて探せる辞書検索サービスです。 ... 新島襄 名言一覧 | Wiki 彼女 ...


失笑を買うとはいったい、どんな状況ですか? - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121201127
解決済み ・
合計 3 件の回答
【ベストアンサー】「失笑を買う」=“ばかなことを言ったり したりして”人にわらわれること、です。
496ジャジー:2013/02/24(日) 21:20:11.74 ID:/ONrv4lC
>>494
ハッキリ申し上げてしまえば、議論は始まってもいませんね。
この子が何をしたいのかが分からない以上、私は何も答えようがありません。
確実に言えることは、楽譜は紙とインクであり、演奏ではない。
497名無し行進曲:2013/02/24(日) 22:08:11.01 ID:Gy2RJQbJ
>>496
僕はコテ叩きする奴は糞以下だと思っているから、あまり絡みたくないのですがここは一言
質問の意味も解らないなら出てくる必要は無いのではありませんか?
確実に言える事・・・以下は全く意味の無い話だし、「教えてやる」みたいな上から目線では聞く人は皆心を閉ざしますよ
それぞれ色々な主張を持つのは自由ですから、あなたの答を書き込むなとは申しませんが、せめて質問の意味が判ってから書き込むくらいの余裕をお持ち下さい
スレが荒れるのを助長するような書き込みはくれぐれもお止めいただけたらと願うだけです
498名無し行進曲:2013/02/24(日) 22:24:47.59 ID:RTjrj2eh
糠に釘
499名無し行進曲:2013/02/24(日) 22:52:23.25 ID:tyzXJJ7L
>495

失笑を買うとか書いてある辞書は意味がありません。全部捨てなさい。
マジで言いますけど、ネットでの無料サービスで提供されてる辞書なんて
紙の辞書の競争に敗れた負け犬です。

失笑は大笑いと同じ意味です。違うのは笑う人の立場です。
普通の場所なら大笑い。笑ってはイケナイ状況下(葬式とか教師等に説教されてる状況等)
にあるということ。
失笑と言う文字をよく見てください。大笑いに 「ノー」が追加されてますから。
500ジャジー:2013/02/25(月) 06:06:03.85 ID:qE4jvF+u
>>497
お気持ちはわかりました。
しかし、管理者を気取るつもりはありませんが、やはり管理する人間は必要だと思います。
見られているという意識が歯止めになることがあると、私は感じていますから。

この子に関して言えば、理由は分かりませんが、私の書き込みを意図的に無視している。
隠すことは、かえって本人の為になりません。他の方からの批判は承知の上で、ハッキリ申し上げます。
おそらく、この子には私に相対する自信がないのでしょう。
まともに相対すれば、確実に敗北してしまうから。

この子にアドバイスを送るとすれば、誰か、「他人を頼るな」と言った人間がいるのか?と言いたい。
少なくとも、私はそんな事を書き込んではいない。
自分に自信が持てないのなら、他人と相談して、お互いに助け合ってやっていけばいい。
しかし、本人はそれと正反対の行動をしている。
自分に自信がない。上手くなりたいかと言われれば、もちろん上手くなりたい。でも、今の自分が低く見られることには耐えられない。
そこで尊大な態度をとってしまう。だから周囲から人が逃げてゆく。もちろん、学べることはなにもない。
そして、本人は周囲から孤立し、自分は何も変わらない。
分かりきったシナリオですね。こればかりはこの子に同情したい。
ただし、自ら汗を流すことなく、ノウハウだけを求めたいという姿勢には、私は全く協力できません。
その結果周囲から孤立しても、それは自業自得というものだ。
長文失礼しました。
501名無し行進曲:2013/02/25(月) 08:44:00.52 ID:u1Zx7IA3
>私の書き込みを意図的に無視している。

じゃジーさん あなたが無視されるのは、会話が成立しないからですよ。
502名無し行進曲:2013/02/25(月) 08:56:51.55 ID:g7Db/+5s
>>476
音を聴いて気づかないのか
音痴すぎる。音楽やめたら

>>491
ジャズはブルーノートスケール
503名無し行進曲:2013/02/25(月) 09:52:45.15 ID:u1Zx7IA3
>502
ラッパの音は奏者の「意思」が入っているんですよ。
音を聞いてわかるではなくて、どの音程という「思い」があって音が出ています。
504名無し行進曲:2013/02/25(月) 13:39:45.36 ID:Q3uSUa3Q
音階と音律を同列に並べてる馬鹿とかいるんだ。
505名無し行進曲:2013/02/25(月) 13:59:14.74 ID:u1Zx7IA3
>504
どっちも理解していないのはおまえだな
506名無し行進曲:2013/02/25(月) 14:22:52.31 ID:Mic5q5oL
>499
先生、岩波の辞書にも「失笑を買う」って載ってますが
捨てたほうがいいですか?
507名無し行進曲:2013/02/25(月) 15:22:06.16 ID:5Zd6tdyH
>>503
思いで吹かれても困るなあ
誰が聴いても音程が合っていなくては

>>504
ブルーノートスケールを考えれば、ジャズは純正律とは言えないんだけどなあ
ブルーノート自体が非常に曖昧な感覚の音で、全体のサウンドの中で決めていくような音だしなあ
508名無し行進曲:2013/02/25(月) 16:20:22.10 ID:u1Zx7IA3
>506
大笑いを買う という表現が無いですからね。
失笑を買うことは有得ないことなのです。
509名無し行進曲:2013/02/25(月) 16:58:11.90 ID:5Zd6tdyH
笑うでなくて、嗤うだよ
510名無し行進曲:2013/02/25(月) 20:52:54.69 ID:u1Zx7IA3
失笑を買う という慣用句があるそうです。
意味は、仲間内の誰かが信じられないようなおバカな言動をしたときに
仲間だから笑ってはイケナイと思いつつも笑ってしまった場合を言うそうです。

重要なのは、この際でも「侮蔑」の意味が丸でない事です。

この慣用句の解釈が間違っているので失笑を冷笑や嘲笑の同類とする誤りが蔓延しています。
511名無し行進曲:2013/02/25(月) 21:20:58.96 ID:NAZ3g31m
言語学板でやれよ
512ジャジー:2013/02/25(月) 21:27:09.26 ID:qE4jvF+u
>>501
本当にね。
君が私との会話を拒んでいるんだから。
513ジャジー:2013/02/25(月) 21:43:16.75 ID:qE4jvF+u
>>511
負けるのが嫌なだけでしょう。
意地をはっているだけ。全く面白くない。
そのくせ、勝てないケンカは絶対に売らない。本当に困ったものです。
514名無し行進曲:2013/02/26(火) 10:10:59.85 ID:Bdc4qESN


己の誤り・不手際を一切聞き入れず、勝ち誇っているのもいかがなものか?(笑)
515名無し行進曲:2013/02/26(火) 13:11:42.20 ID:LaBIRQ4s
>>513
質問者を「この子」と呼ぶあなたは、十分に大人であることを自覚されていますよね
なぜあなたは、この場での勝ち負けにこだわるのでしょう
ましてや「管理する人間」を標榜する身なのですから、高所から導く姿勢でお願いします
何度も言うようですが、あなたも他の方もどんな意見も自由なはずです
「叩きつぶす」目的での書き込みはスレの平穏のためにお控え下さい
516名無し行進曲:2013/02/26(火) 23:18:42.15 ID:oWLDu3Ct
ジャジーさん  こっちこっち
ジャジーさんとお話しをしたい人達もね

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/
517名無し行進曲:2013/02/27(水) 00:29:54.82 ID:IOTCnWO9
>>515が結局一番大人
518名無し行進曲:2013/03/01(金) 18:13:57.72 ID:2WLj3Wn1
ジャジーさんちーっす。
519名無し行進曲:2013/03/02(土) 02:28:57.70 ID:sTcG5X4M
俺と同じ学校で、ここのところ1年以上ずっと調子悪い調子悪いばっかり言ってるヤツがいて、ずっと聞かされてるこっちもいい加減イラついてきた。1年も調子悪いとかあるの?
聞いてる限りではここ一年ずっと普通に吹けてんだけど。
調子が悪いってことを言い訳にしてるのかな?と思ってる。
520ジャジー:2013/03/02(土) 06:12:06.30 ID:/wVWtBab
>>519
本人に対して面と向かって言ってはいけないことなのかもしれないけど、
結局、それが本人の実力であり、奏者として未熟なだけなんだよね。

小手先の技術以上に大切なのは「変わりたい」という気持ちなのに、
そんな気持ちがないから、必死になる事が全く無いんだと思う。
失敗から何も学ばず同じことを繰り返すし、他からの干渉を何よりも嫌うから、
学生時代、このタイプの奏者とは付き合いづらかったなぁ・・・。

問題を自分以外に求めて、自分と向き合わないこともいけないね。
批判を覚悟で残酷な結論を出してしまうけれど、
この人間は、大きな失敗して痛い目に合わなければ、自分の問題に気がつかないと思う。
もちろん、そうなる前に気がついて欲しいんだけれど・・・。
521名無し行進曲:2013/03/02(土) 19:49:30.84 ID:OgSPDG5K
彫刻のあるトランペットをどう思いますか?
522名無し行進曲:2013/03/03(日) 00:57:39.05 ID:GzkjwSom
>>521
検討スレでも同じ書き込みしてたが彫刻入りでも欲しいのか
523名無し行進曲:2013/03/03(日) 09:01:04.29 ID:eJM82rBB
>>522
彫刻入りは好きではありません。
でも、欲しいトランペットに元々彫刻が入っていたりする。
524名無し行進曲:2013/03/03(日) 11:01:19.10 ID:hmKgtbvC
好き嫌いはあると思うけど
古いセルマーの彫刻は綺麗だと思う
525名無し行進曲:2013/03/03(日) 12:13:02.38 ID:G8t6g/ft
僕の主観では、彫刻を入れるとベルが頼りなくなる感じがある
ライトな感じがお好みなら刻あり、ヘヴィ派は刻なしを選ぶのが普通かな
いま流行りのヘヴィタイプメーカーが、ベルにモデル名さえ刻印しないのは、そういう理由からなんだろうね
526名無し行進曲:2013/03/03(日) 15:40:21.68 ID:hmKgtbvC
単にコストの問題じゃない?
527名無し行進曲:2013/03/03(日) 18:45:50.34 ID:+663l16h
くだらない質問なのですがアンドレって血液型なんですか?
528 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/03/03(日) 19:53:58.32 ID:Sj2V3TQA
ほんとにくだらねえwww
これぞ雑談だわ血液型なんなのおせーて。
529名無し行進曲:2013/03/03(日) 20:00:15.41 ID:eJM82rBB
>>528
ネットで調べてみたけれど、ウィキペディアにも血液型は掲載されて
いなかった。
特にフランス人は血液型を公表しないそうです。
(理由は忘れましたが)
530名無し行進曲:2013/03/03(日) 20:01:44.99 ID:GzkjwSom
なんかワロタ
そういや何型なんだろ、ホントしょーもないけど
531名無し行進曲:2013/03/03(日) 20:13:20.38 ID:eJM82rBB
>>530
なで肩では無いと思うけど。(このギャグわかるかな?)
532名無し行進曲:2013/03/03(日) 23:02:46.67 ID:PwO0zevd
エリックはO型とみた
533名無し行進曲:2013/03/04(月) 00:13:22.89 ID:tjgIwIkw
>>529
調べてくれたのか。
ありがとう。
個人的にはなんとなくO型のような気がする。
534名無し行進曲:2013/03/04(月) 15:08:19.05 ID:xSzAfZ5p
で?
血液型で何かわかるのかい
535名無し行進曲:2013/03/04(月) 22:13:41.29 ID:QcYwJbg6
そういやなんで血液型なんか聞いたんだろうかね。
536名無し行進曲:2013/03/05(火) 01:00:25.56 ID:yaCaBGPY
金メッキのロータリートランペットが欲しい。
537名無し行進曲:2013/03/05(火) 04:47:26.61 ID:fM6Znz9d
若い頃、高音が出しやすいと勧められて高いマッピを買ったことがある。だが、
唇の特性が高音向きでないと、マッピはそれほど意味ないとすぐに悟った。
常時高いソ(五線の上に4本線を引いたところのことね)位まで楽に出せると
いいんだけどな。ちょっと唇が疲れると出なくなる。いや、一発だけなら、
それより高い音も本番で出したことは何度もあるが……。
やはり才能がないのかね。
独り言の愚痴ですまんね。
538名無し行進曲:2013/03/05(火) 16:54:33.39 ID:l8DSYzmq
>>537
いやいや十分な才能ですよ
539名無し行進曲:2013/03/08(金) 12:40:06.65 ID:EHaZxOHZ
社会人になって学校の教室みたいな響く部屋で全然吹けなくなった・・
いつも自分の家の部屋で練習用ミュートや布団にもぐりこんで練習してるから
かな? 汗  ホールでの本番考えたらどっちの環境のほうがいいんだろう?
540名無し行進曲:2013/03/08(金) 12:49:45.76 ID:vEpfuzJa
ミュートなしで吹けるに越したことはないでしょ。

プラクティスミュートはあくまで非常手段だよ。オープンで吹いた時の感覚を忘れるくらい練習したら、逆効果だと思う。
541名無し行進曲:2013/03/08(金) 13:34:39.71 ID:OBR3ocAl
夜中でもミュートなしで思い切り吹ける環境にいるおれは
恵まれているかな。
大きな古民家に一人暮らし。隣家までは200メートルくらい離れているから、
トランペットもピアノも近隣に遠慮したことなんて一度もない。
542名無し行進曲:2013/03/08(金) 17:35:26.89 ID:9lX9lxog
なにそれ羨ましい
543名無し行進曲:2013/03/08(金) 23:18:06.99 ID:/oP9HZt+
>>542
100万円出せば、ヤマハの防音室(2畳タイプ)が買えます。
http://www.pianoplaza.co.jp/sp/ybouon/amcvc20h.html
544541:2013/03/08(金) 23:43:45.08 ID:VldV27vn
>>543
それ、初期のタイプにショールームで一度入ったことがある。
音は漏れないかも知れないが、すごく圧迫感があり、音の響きも良くない。
グランドピアノは入らないんであまり興味なかった。
おれのアパートは音大生用だったので必要感じなかったし。
今は地元に戻ったんで、祖父母が住んでいた家をそのまま使わせてもらってる。
545名無し行進曲:2013/03/09(土) 01:15:37.80 ID:GbC/FPTb
DIYで10万円あったら作れるぞ?
546名無し行進曲:2013/03/09(土) 01:32:15.20 ID:8Ne/AXl2
>>545
おれはDIY大好き人間(最大17坪の倉庫も一人で建てたことがある)だが、
ちょっと難しいのでは?
あれくらいの箱とか部屋は簡単に作れるよ。でも問題は防音。
どれだけの防音レベルを目指すかにもよるが、かなりノウハウが必要。
それと、換気扇もあるからね。
547名無し行進曲:2013/03/09(土) 01:34:14.01 ID:pGt/LlaF
>>544
音大出てんの? プロ?
548名無し行進曲:2013/03/09(土) 02:12:18.86 ID:QGArM0HB
ヘルマン ガンターのロータリートランペットを盗んだ人、
反省して、早く返却してください。
お待ち申し上げておりますですよ。
549名無し行進曲:2013/03/09(土) 02:38:04.61 ID:AfbIyWgw
>>548
楽器に刻印されている製造番号が分かれば、それを書いた方が良い。
警察にはちゃんとそれを言って届けてるだろうね?
550名無し行進曲:2013/03/09(土) 02:38:52.14 ID:AfbIyWgw
ちなみにおれの友人はアレキサンダーのホルンが盗難にあったが、
ちゃんと戻ってきた。
551名無し行進曲:2013/03/09(土) 02:43:08.25 ID:0vw2aPAe
>>547
一応、プロとされているオケ団員です。それだけでは全然食えないですが。
552名無し行進曲:2013/03/09(土) 09:44:29.14 ID:kAXYs7cj
元楽器屋でアビテックス売ってたけど、あれと同レベルの防音室をDIYで部屋の中に設置するのは無理があるよ。
かと言って小さなアビテックスの中で毎日ラッパ吹いてたら嫌になるだろうな。
上にあるように隣家と離れている一軒家で広い一室をかるく防音(というか響きの調整)するのがベストかなあ。
553名無し行進曲:2013/03/09(土) 13:00:00.73 ID:pW6lKAg6
食っていけないんだったらプロと名乗れないのでは?
554名無し行進曲:2013/03/09(土) 13:17:17.75 ID:8L066u/X
>>553
そこいらのサラリーマンあたりと一緒にするなよ。
世の中には活動費にも困るような仕事が沢山ある。
555ジャジー:2013/03/09(土) 16:41:12.21 ID:oRMbwvnP
>>553
音楽は、「成功すれば」普通の人以上に稼ことはできる。
例えば小室哲哉さんも、少なくとも昔はかなり稼いでいたから。
でも、全員がそうなれるわけじゃないよね。
私は詳しい事情が分からないから、これ以上は書けません。
556名無し行進曲:2013/03/09(土) 18:12:15.76 ID:vOQhLhLO
>>555
一ラッパ吹きとしては生徒さんを取らないと並のサラリーマンを
超えるのは難しい
557名無し行進曲:2013/03/09(土) 21:41:59.38 ID:m2FzYZ7H
>>554
高いお金を出して音大を卒業して、オーケストラに入っても
そんなに稼げないんじゃ、音楽って何だろうと思ってしまう。
やっぱり音楽では、葉加瀬太郎みたいに有名にならないと
稼げないのね。
558名無し行進曲:2013/03/09(土) 21:57:40.15 ID:3jjaXTOb
>>556
生徒さんを取る?

これが一番この世界のブラックな部分だな。
教えるってことは伝えることではない。
教えるってことことは変えることなんだけど、伝えるだけで
変えることができないやつは、いっぱいいる。
そしてうまくいかないのは生徒のせいだと言う。

そんなやつには金を払うことはないんだけどね…。
そういうことをしている奴はすぐやめろよな。
559名無し行進曲:2013/03/09(土) 23:03:23.86 ID:OdxMdA6A
日本では、給料だけで団員が食っていけてるオケなんて
数えるほどしかないんじゃない?
560名無し行進曲:2013/03/09(土) 23:14:30.30 ID:vOQhLhLO
>>559
オケの給料だけなんて人いないだろ 一人も
561名無し行進曲:2013/03/10(日) 00:39:06.47 ID:PuHW4FID
一人もってことはないと思うんだが。詳しい人、頼む。
562名無し行進曲:2013/03/10(日) 03:11:35.00 ID:HXDqhf6z
ところで、マンションで、「楽器演奏可」って物件があるよね。あれって、真夜中にがんがん吹いても
良いのかな? 同じ楽器でも、たとえばドラムなんかの打楽器だと、また違ってくるような気がする。
563ジャジー:2013/03/10(日) 04:52:27.84 ID:4x3pFm8Y
>>558
詳しい事情はわからりませんが、要するに他人のせいだということか。
自分が変わらなきゃいけないのに。

実際、学生奏者に教えたがりの人間はいる。演奏するのは、演奏者なのに。
自分の知らなかったことを理解しようと努めず、自分の言うことの根拠ばかりを力説しようとする。
演奏のことは私が考えるしかないと思ったよ。
今思えば、自分に自信がないから、大きく見せることに必死だったんだろうね。
「まだまだ勉強したい」という姿勢があれば、私はいくらでも力になったんだけどなぁ。
564名無し行進曲:2013/03/10(日) 07:47:55.62 ID:xL2J7KuX
>>562物件によってけっこう違うよ。防音構造になっていて24h可能なところから、夜21時以降不可だしそもそも金管楽器はダメとか。
565名無し行進曲:2013/03/10(日) 08:32:01.16 ID:Xt9p8jtt
>>563

結局は、あなたが他人の話を聞く耳をまったく持たない人間の本質が丸出しになっていることに、未だに気付いていないということだけはよくわかったよ(笑)
566名無し行進曲:2013/03/10(日) 08:53:04.22 ID:wtV/aAT+
>>558だけど、>>563は何を言いたいの…?
話の焦点をぼかしているだけだな。

そういえばその昔、取った生徒を潰しまくるオーソリティーが
いたなぁ…。 
知っている人でその先生を頼った人はみんな潰れていたと記憶している。

人に頼り過ぎるといいことないんだな…。

>>563さんよ、これに対してレス((;^ω^)イラナイ…からな。
567ジャジー:2013/03/10(日) 09:14:00.19 ID:4x3pFm8Y
>>565
そりゃ、君が主張してくれなければ聞きようがないでしょ(苦笑)。

>>566
昔の経験をありのままに述べただけ。
批判を覚悟で言えば、力のない人間はやたら教えたがるんだ。
他から勉強するということを、全く知らない。

ハッキリ言って演奏をまるで分かっていなかったから、頼りようがなかったよ。
適当に従うフリだけしていたら、周囲の者が「ジャジーはあの人の言うことはなんでも聞く」ということをなぜか思い込んでくれて。
だから本人はともかく、周囲の人間はそこそこ騙せたみたいだね。
それにしても、本当に表面だけを見て、詳しく調査しない人間はいるものだなぁ。
徹底的に調べられれば、いくらでもボロが出てきそうなのに。
568名無し行進曲:2013/03/10(日) 10:00:21.85 ID:Xt9p8jtt
>>567

>力のない人間はやたら教えたがるんだ。
他から勉強するということを、全く知らない。


そのお言葉は丸ごとあなたにお返ししましょう(笑)
569名無し行進曲:2013/03/10(日) 10:39:38.34 ID:Q0AZB/57
ジャジーにレスしてるやつは馬鹿なの?

わざと少しつっこみ所のあるレスして挑発してるのがわからないのか?
570ジャジー:2013/03/10(日) 11:58:12.06 ID:4x3pFm8Y
>>569
大目に見てあげてください。
この人間は、私に負けたくないために意地をはっているだけですから。
私は、この子の親でもなければ、学校の先生でもない。
言いたいことがあるなら、ハッキリ書いてくれないと、相手は理解してくれませんよね。
571名無し行進曲:2013/03/10(日) 12:41:26.32 ID:amaQLesX
音がかすれてると言われるんですが何が原因なのでしょうか?
っていうか吹奏楽だとバリバリ吹いてる人が多くて
クラシックだとなんていうんだろ?かすれてる?音がきれいですよね
なんかうまく言えなくてすいません。
572ジャジー:2013/03/10(日) 12:48:29.92 ID:4x3pFm8Y
>>571
音がかすれてると言われても・・・。
申し訳ないけれど、もう少し具体的な説明が欲しいなぁ。
573名無し行進曲:2013/03/10(日) 13:29:11.28 ID:IYO0ad0E
ジャジーさん、大活躍ですね
ここで好きなだけ暴れてください

>この人間は、私に負けたくないために意地をはっているだけですから。

すごいですねえ、あなたに負ける人はいませんよ。まちがってるんだもんあなたは
574ジャジー:2013/03/10(日) 13:46:11.54 ID:4x3pFm8Y
>>573
何がまちがってるのか、私には分からなかったけれど、
君が主張しなければ、私は君を理解できない。これは疑いようのない事実だね。
575名無し行進曲:2013/03/10(日) 15:58:24.31 ID:YGabaP5B
今日のジャジースレはここですか。
576名無し行進曲:2013/03/10(日) 16:38:23.71 ID:IVQYw57D
>>564
レスサンクス。そうなんだね。
マンションというのが出始めた頃の物件は、アパートに比べて格段に防音がよく、ピアノを弾いても
トラブルにならないのが普通だったと、父から聞いたことがある。
でも今時は「楽器演奏可」って物件以外はまずダメだもんな。早く良い物件借りて思い切り吹きたい。
みんなはどこで練習してるのかな?
577名無し行進曲:2013/03/10(日) 17:45:02.76 ID:ohBwKCyS
アパチュアに関して参考になるサイトがあれば教えて下さい。
検索しましたけどどれが適切なのかよくわからないので・・・
よろしくお願い致します。
578ジャジー:2013/03/10(日) 17:48:13.81 ID:4x3pFm8Y
>>576
カラオケは、許可さえもらえれば、誰からも文句を言われない。
視覚・聴覚・リズム感が鍛えられて、言うこと無しだね。
579名無し行進曲:2013/03/10(日) 18:07:59.81 ID:IVQYw57D
ジャジーって人は的外れなことを言うって聞いていたが、本当なんだね。
580名無し行進曲:2013/03/10(日) 19:54:12.29 ID:G8VH4L4p
>>576
俺は、カラオケボックスで練習しています。
防音は全く無いけれど。
練習に貸してくれるカラオケ屋もあります。
スタジオの半額以下で練習できます。
581ジャジー:2013/03/10(日) 20:47:15.56 ID:4x3pFm8Y
>>579
・・・。
他人に質問する人間の態度じゃねえぞ。
俺、ちゃんとお前の質問に答えたよな?
どこからそのふざけた言葉が出てきたんだ?
582名無し行進曲:2013/03/10(日) 21:04:12.64 ID:NM5N5CgK
口からに決まってんじゃねえかwアホかww
583ジャジー:2013/03/10(日) 21:08:24.76 ID:4x3pFm8Y
>>582
笑えねぇよ。
そんなに笑いたけりゃ、一人で勝手に笑ってろ。
584名無し行進曲:2013/03/10(日) 21:11:51.69 ID:CtWvOsnv
ジャジーの口調が崩壊してるwww
585名無し行進曲:2013/03/10(日) 21:19:44.41 ID:NM5N5CgK
>>583
おっ、笑われキャラ自認と来たかwww
言われなくても一人じゃなくてみんなで笑ってるよ
お前はいつも「失笑を買う」を体現してるから。
586ジャジー:2013/03/10(日) 21:25:13.65 ID:4x3pFm8Y
>>585
へっ、よく言うぜ。
お前の妄想力には脱帽するしかないわな。
587名無し行進曲:2013/03/10(日) 21:41:48.18 ID:x7X2aMx+
お前ら!
野球みたいに緻密さが日本のアドバンテージなんだから、
雑なやつらの相手はするなよな。

ジャジーのレスは((;^ω^)イラナイ。
588名無し行進曲:2013/03/10(日) 21:43:47.25 ID:NM5N5CgK
このやりとりでは普通のレスが出来るのにw
だから普段は
>わざと少しつっこみ所のあるレスして挑発してる
>ジャジーって人は(わざと)的外れなことを言う

と言うことで放置しましょうね♪
589576:2013/03/10(日) 23:30:22.95 ID:8jfAUXol
>>581
「おまえの質問にはちゃんと答えた」って、「みんなはどこで練習してるのかな?」
という質問に対して、もしかして、ジャジーさんはカラオケおボックスで練習している
とレスしたつもりなの?
580さんのようにきちんとした日本語なら良いけど、578の文章じゃ、誰が読んでも
別のことを言っているとしか思えないんだけど。
「カラオケボックス」は「カラオケ」としか書いてないし、そこで練習している
とも書かれていない。さらには、「視覚・聴覚・リズム感が鍛えられて」とか、
ボックスの防音性とは関係ないこと書いてるし。
これでは、なんで576に対してこんなこと言ってんの? と誰もが思うよ。
590名無し行進曲:2013/03/11(月) 00:10:12.23 ID:vAOp7DQh
日本語が不自由なジャージにはレスしないほうがいい
591名無し行進曲:2013/03/11(月) 02:49:22.32 ID:slOQJhgp
>>566
聞き流せ、大したことは言っていない。
592名無し行進曲:2013/03/11(月) 02:51:35.99 ID:slOQJhgp
>>576
打楽器と金管では求められる防音性能が違うから一概には言えない。

外からの音が漏れて構わないのなら
シダックス、ビックエコーは高確率で練習可能。
あくまでも音出しレベルだが
それでも満足できるならおすすめ。
593ジャジー:2013/03/11(月) 05:45:22.70 ID:vf0UorBx
>>589
貴重な意見をありがとう。
最初に申し上げますが、
あなたの意見と、>>579のような態度は、全く別の問題ですよ。
何か人に頼みごとをする人間から、こんな態度をとられるとは全く思わなかった。
さて、この話はこれぐらいにしましょうか。

カラオケボックスって書いたけど、そこでカラオケをやって曲の演奏で練習しているんだけどな。
そこで店側から充分な説明を受けないまま、防音がどうこう言われても、
それはカラオケボックス側の責任であり、演奏者の責任じゃない。
カラオケをやれば、当然そこでカラオケの曲をトランペットで吹くと思っていたから、
説明が足らなかったのは反省点ですね。
私は音を聞かれることに全く抵抗はないから、そこも考えから抜けてた。
申し訳ないです。
594名無し行進曲:2013/03/11(月) 06:43:41.14 ID:lUMDS236
515:02/26(火) 13:11 LaBIRQ4s
>>513
質問者を「この子」と呼ぶあなたは、十分に大人であることを自覚されていますよね
なぜあなたは、この場での勝ち負けにこだわるのでしょう
ましてや「管理する人間」を標榜する身なのですから、高所から導く姿勢でお願いします
何度も言うようですが、あなたも他の方もどんな意見も自由なはずです
「叩きつぶす」目的での書き込みはスレの平穏のためにお控え下さい
595名無し行進曲:2013/03/11(月) 13:31:31.60 ID:+mH/DT6s
>>593
>さて、この話はこれぐらいにしましょうか。
自分の都合の良いように取り仕切らないでくれますか。
578みたいな書き方したら、誰でも579みたいな言葉を吐くでしょう。
しかも私は562がこのスレ初投稿なのですから。
それが失礼というのは逆恨みも甚だしいです。
596名無し行進曲:2013/03/12(火) 12:34:35.75 ID:LZM/DwC9
D/Es管がスタンドの奥まで刺さってないんだけど、
楽器の重みでベルが変形とかしないよね?
597名無し行進曲:2013/03/12(火) 21:57:02.80 ID:C4t5Ev1S
>>596
大丈夫だとは思うけど、抜くときにベルにはまって抜けないヤツは避けた方がいいと思う。
ハーキュレスのスタンドも、先っぽの黄色いゴムが抜けるようなヤツに細めのベルの楽器を使うのも注意したい。ベルにゴムがハマってしまうと大変大変w
598名無し行進曲:2013/03/13(水) 00:27:35.38 ID:QXSHKo9m
質問です。リップスラーの練習でソ(五線譜の上)からハイ・ドの時、もう一音中間に開放で鳴る音が
有るのですが、なぜ運指表にないのでしょうか?
599名無し行進曲:2013/03/13(水) 00:40:08.81 ID:2We/kJp8
↑各々がた、釣られるでないぞ
600名無し行進曲:2013/03/13(水) 00:50:02.75 ID:LsZgPCtV
>>596
D/Es管用にはK&Mのクラリネット用スタンドにフェルトを少し巻いて使ってる。
足の部分でベルに当たりそうなところにもフェルトを貼っておけば無問題。
601名無し行進曲:2013/03/13(水) 00:50:10.70 ID:Xp+ciniO
598には明日がないってことだな。
あすだけに。

あー。釣られちゃった
602名無し行進曲:2013/03/13(水) 00:51:42.52 ID:+S9eAdMK
>>598
あ、本当だ。シ♭(実音A♭)くらいかな……。でも、少し音程悪くない?
おそらく、計算上少しずれていて正式な音程じゃないから運指表にないんだと
思う。第3ピストンとかなら多少調節利くけど、解放ではね……。
603名無し行進曲:2013/03/13(水) 01:33:21.83 ID:+S9eAdMK
>>599
598は別に釣りじゃないでしょ。
アスでも良いけど、じゃなんで運指表にないの?
自然な疑問として聞いているんだと思うよ。
604名無し行進曲:2013/03/13(水) 04:23:13.51 ID:F7JOPDiz
>>598
どんな楽器の運指も、それぞれの音に対して操作し易く且つ音程の良い指遣いが割り当てられているはずで、この弟7倍音を使う運指は、昔(3本ピストンの楽器群が成立した時代)からどちらも良くなかったんじゃないかな。
運指表にB♭(通常チューニングに使う音ね)開放叉は2・3みたいに、替指まで表記されているなら別だけど、そうでないなら「普通は使わない」という単純な理由でしょう。
下手な上に長い説明ですみません。
605名無し行進曲:2013/03/13(水) 04:36:23.36 ID:ePh5NS/S
推定される理由
1、A♭に近いが少し低い。
2、仮に使える音程だとしても、開放のド(B♭)と近く、唇の変化
  だけで音を変えるよりも第1ピストンを押して音を変えた方が確実。
606ジャジー:2013/03/13(水) 05:58:46.76 ID:duPBiKUw
>>595
君の頭の中に世界のすべてがあるわけじゃないんだ。
もう少し、世の中を広い目で見てくれるとありがたい。

私は、きちんと質問に回答した。そこを批判される理由は何もない。
君の質問に対して答える義務など、私にはないにもかかわらずね。
こんな言い方はしたくないけれど、
私に限らず、そんな人間に対しては、人として最低限の礼儀はあるでしょ?
言い方次第では、角が立ってしまうよ。

君が求めていることと違っていたら、ちゃんと書いてくれればいいだけの話だよ?
君も大きいんだから、自分の意見は書けるはずだよね?
感情をそのままぶつけるのは、子供のやることだよ?
・・・と、トランペット吹きは、人を楽しませることが役割で、
偉くもない人間が何を言うか、ですがね。
607名無し行進曲:2013/03/13(水) 10:25:15.18 ID:OmG9X4cK
http://www.youtube.com/watch?v=yjDz2SvBfZo

日本人はちょっと高い音が出るとおだつ・調子に乗る奴が多いけど
この人は違うなあ 人間できてるわー
608名無し行進曲:2013/03/13(水) 11:13:45.38 ID:VzFwSY9L
>私は、きちんと質問に回答した。

そう思っているのは君ひとりだけなんだよ。自分が礼を失した
という自覚がないところに問題がある。
そんな君には、「もっと広い目で」なんていう資格はないと思うよ。
609名無し行進曲:2013/03/13(水) 11:18:47.47 ID:ZLhoqLjH
ボブサップってトランペット吹けるんだね
610名無し行進曲:2013/03/13(水) 11:50:47.73 ID:yRhfxZYs
>>609
俺ほどじゃないけどな。(嘘)
611ジャジー:2013/03/14(木) 05:52:54.09 ID:BZE4mfcN
>>607
残念ですが、この映像だけではコメント致しかねます。
もう少し、奏者の全身が映っていれば良かったのですが。

>>608
>自分が礼を失した
>という自覚がないところに問題がある。

本当に申し訳ないけれど、もう少し具体的な説明がないと、何が問題なのか分からないなぁ。
他人に理解してもらうのを待ってもらうんじゃなくて、自分で主張しないと。
もちろん、お互いに人間に対する最低限の「礼儀」は守った上でね。

個人的な感想だけど、
君は、他人が何かしてくれるのが当たり前だと思っているフシがある。
どこへ行っても「お客様」気分でいられると思うと、間違うことになるよ。
612名無し行進曲:2013/03/14(木) 07:37:10.18 ID:/KEInG7/
>>611
608みたいな輩を相手にしてはいけません。
管理者が荒らしを無視できないようでは、スレの平穏は保てませんよ。
607もあなたが相手にするようなものではありません。
頑張って下さい。
613名無し行進曲:2013/03/14(木) 23:31:54.85 ID:Ghgmwl6r
>>612
ジャジーさんの自演ですか?
説明は以前の書き込みですでにしています。
また、578のような書き込みに対するレスとして、579は
ごくごく普通であり、失礼には当たらないでしょう。
614名無し行進曲:2013/03/15(金) 01:09:43.09 ID:2oSiDJwn
ジャジーにエサやるアンタも荒し
615ジャジー:2013/03/15(金) 05:41:44.61 ID:+awZ1ZXq
>>613
最初に言えば、この方は別人だよ。

以前の書き込みと書かれても、私には何の事か分からないなぁ。まずはそこの説明からお願い。
さらに言えば、
書き込まれた文章に対し、評価をする人間は、書いた人間じゃないんだ。
それをするのは、読む相手、この場合は私なんだよね。
616名無し行進曲:2013/03/15(金) 15:57:53.81 ID:bMhLlt6r
コルネットスレに書いたのですが返答がなかったので

ゲッツェンのエテルナってまだ売ってますか?
なんか楽器店のHPの表記にエテルナって書いてないので
どれがどれだかよくわかりません B管探してます
617名無し行進曲:2013/03/15(金) 18:40:17.93 ID:MYAGF8AT
B管ってB♭管のことか?
618名無し行進曲:2013/03/15(金) 18:44:45.85 ID:alD7nq7Y
>>617
どーでもいいことだが、日本は実音をドイツ語読みしてるんだからB(ベー) H(ハー)でいいだろう。
英語表記でドイツ語読みってなんかいつも違和感あるのは俺だけなのかな。
619名無し行進曲:2013/03/16(土) 01:09:05.62 ID:JqteBx3/
ゲッツェンのホームページで見てみたけど…http://www.getzen.com/cornet/eterna/800.shtml
620名無し行進曲:2013/03/16(土) 01:26:30.41 ID:RUv/7TPQ
>>618
だったら「ベー管」と書くという手もあるぞ。B♭を一般的にベーと読むが、
それはB/Hではない。そのような管のトランペットもないのでは?
621名無し行進曲:2013/03/16(土) 02:12:06.22 ID:cfOXUfu9
英語圏なら伊Si(し)独H(はー)はB(びー)、伊Si♭(しべもーる)独B(べー)はB♭(びーふらっと)。
622名無し行進曲:2013/03/16(土) 04:37:02.44 ID:AcNZa6/N
Bbはベーと呼ぶけどB管って普通書くか?
623名無し行進曲:2013/03/16(土) 07:45:56.09 ID:wEyJvRFT
かくよ
624名無し行進曲:2013/03/16(土) 12:08:19.96 ID:Vi5h69IZ
>>621
伊Ti(ティ)じゃなかったんだ。
625名無し行進曲:2013/03/16(土) 14:21:39.24 ID:7iLBnP6G
もう分かればいいじゃねぇか……いつまでもグチグチとうるせぇな……確かにB♭は正しくは「ビーフラット」だけど…大人になれよお前ら
626名無し行進曲:2013/03/16(土) 23:41:41.00 ID:EPrTEAnZ
日本人なんだから変ロ管でいいだろ。
627ジャジー:2013/03/17(日) 16:22:01.22 ID:Qk16Hgte
今の子は、他人に聞く事が苦手な子はいるものです。
インターネットでなんでも情報が手に入る反面、人と接することが苦手な子はいる。
昔は、分からなければ他人に聞くしかなかったから、対人能力はそこで磨かれた。
私よりも年長の方と接して、勉強になる事はありますね。

他人の真似をしたがる、吸収に貪欲な奏者は、やはり成長も早いですよ。
628名無し行進曲:2013/03/18(月) 13:24:24.24 ID:EZiSfKWf

おまえには聞かないから寝ていろ
629名無し行進曲:2013/03/19(火) 04:44:39.67 ID:UR6V2RxB
>>623
教養のある人は普通書かない。Bbと書いてベーと読むだけ
「管」を付ける場合はちゃんとBb管と書く。
630名無し行進曲:2013/03/19(火) 06:48:12.47 ID:lGfjUOOz
B管でいいだろアホ
631名無し行進曲:2013/03/19(火) 10:53:10.11 ID:+IMQVRtr
>>629
お前頭かてえなあwww
トランペット吹いても柔軟性ねえだろお前www
632名無し行進曲:2013/03/19(火) 14:14:28.33 ID:bOTLTvN9
B管ってあるの?
“B♭”管と“B管”が一般的に混在しているなら分ける必要あるけど、ないなら意味通じればどちらでもいいだろ

(もちろん実音などの場合は分ける必要あるよ)
633名無し行進曲:2013/03/19(火) 14:59:53.49 ID:dTNAFxNS
おまえら、そろそろ練習しろ
くだらない書込みするな
634名無し行進曲:2013/03/19(火) 15:03:53.72 ID:KNWjYpVQ
B管と書くのはまあ分かるがさすがにH管と書いてはだめだろう。
635名無し行進曲:2013/03/19(火) 19:33:29.57 ID:4E4pCuqu
>>634
「実音表記・読み替え表」
http://www.animato-jp.net/~se/jituon.html

という事ですね。
636名無し行進曲:2013/03/19(火) 23:03:31.64 ID:EtrmJXOL
ダブルタンギング、トリプルタンギングはどうやったら出来るのでしょうか?
シングルタンギングはどうにかテンポ110まで16分で出来るようになったんですが、今年の課題曲の「ライジング・サン」で1stを任され、高音での速いタンギングが出来なくて困っております。
勿論まだまだ高音をしっかりと安定して出せていないのも悪いのですが…美しく、ハッキリとしたタンギングのコツ等あったら教えてください。
637名無し行進曲:2013/03/20(水) 01:24:41.86 ID:UgdTQq/t
>>636
TKTKもしくはTTKTTKの発音のうちKの発音が不明瞭にならんように練習するべし
アーバンのトリプルの練習曲を遅くともKだけで練習する
はっきりできたらTTKにする
ダブルもしかり
638名無し行進曲:2013/03/20(水) 01:33:19.15 ID:qixYYaMV
>>636
課題曲2番でどこに高音のタンギングが必要な箇所があるんだ???
639名無し行進曲:2013/03/20(水) 02:00:17.49 ID:8ZaA7EZQ
>>637
ありがとうございます。早速練習に取り入れたいと思います。
>>638
高いDより上のスタッカートがついてるとこ全般ですかね。自分の基準がそこなので。
640ジャジー:2013/03/20(水) 05:25:58.58 ID:ipdEbKaC
>>636
まずお詫びしたいのは、私はダブル・トリプルを教科書通り理解していない。
タンギングは、我流の部分が大きいから、君は私の真似をしないほうがいいと思う。

私が言っておきたいのは、音は最後まで出せるようにすること。
同じような音程(音の高さ)と音量(音の大きさ)で、最初から最後まで吹ききる。
音は、出だしだけじゃなくて、吹ききるまでが音だから。
吹き終わりも、「苦しい、苦しい」と感じながら吹くのではなく、
「まだ吹ける」と思うくらい、息に余裕を残すこと。
そして、音程や音程が途中で変わったと思っても、絶対に途中で吹き方を変えないこと。
途中で吹き方を変えるぐらいなら、最初から納得のいく音程や音量のまま、最後まで吹ききる。
これは、シングルでも、ダブルでも、トリプルでも同じ。

今の君の書き込みを見る限り、音の出だし以外の事に気を向けていない気がしました。
君みたいに豊かな知識を持っていても、肝心なことは知らない奏者は意外と多いんだよね。
641名無し行進曲:2013/03/20(水) 05:32:12.65 ID:m6RCiG0b
おまえの真似なんかしないから、書込むなよジャジー
642名無し行進曲:2013/03/20(水) 11:54:00.45 ID:zH9x3B95
>>636
アーバンのトリプルタンギングの練習をやれば
自然にできるようになると思います
643名無し行進曲:2013/03/20(水) 13:36:06.46 ID:CcCQbwgt
>>640
オマエさんがどれだけ肝心なことを承知しているというんだい?
他人の話に耳を傾ける気が微塵もないクセに(-.-)y-~
おたくの脳内妄想が世の中のすべてでは決してないから。
おわかり?(笑)
644ジャジー:2013/03/20(水) 16:05:00.07 ID:ipdEbKaC
>>643
ごめん。具体例がないから、君が私の何が問題だと言いたいのかは分からない。

確実に言えることは、主張しないものは耳を傾けようがないなぁ。
それから、指導者は、目の前の問題だけにとらわれることはない。
問題を解決するために、演奏者の全体的な姿を見ているものなんだよ。
645名無し行進曲:2013/03/21(木) 02:00:04.39 ID:y5Dp+CP+
>>644
ごめん、いくら説明しても具体例をあげても文盲の君には理解できないようだね。
君自身、それが理解できない限り君自身の成長はないだろうね。
日本語が理解出来ない君に説明する手段を私は持っていない。
646ジャジー:2013/03/21(木) 05:00:23.47 ID:ez9fX9hj
>>645
手段を持たないんじゃなくて、君が使えるのに使わないだけの話だよ。
申し訳ないけれど、
私は、君の親でもなければ、学校の先生でもないんだ。
君のほうから動かなければ、私は何も分からないし、動きようがないよ。
君は、充分大きい。自分で説明できるよね?
647名無し行進曲:2013/03/21(木) 21:31:47.15 ID:6M6i+FrQ
演奏を聞かせる。
上手ければ、皆さん一発で黙ります。
勿論私もw
私的にはアレン ウズッティの Fire Danceを聞きたいなw

頼みます。じゃじーさん!
648名無し行進曲:2013/03/21(木) 21:35:12.18 ID:NotfDtBK
相手するやつも荒らし
まとめて消えろ
649名無し行進曲:2013/03/21(木) 21:50:00.83 ID:zhYnIvmC
皆さんはトランペットのケースどんなの使ってますか?
実は純正のケースから買い換えようと思うのですが、どんなのが良いですかね?純正はムダなスペースが多いのでなるべく敷き詰められるようにしたいのですが…
650名無し行進曲:2013/03/21(木) 22:15:38.51 ID:AsZRq9UI
>>649
中の隙間を無くしてプロテクションがばっちりって言うならウォルトジョンソン
一択でしょうね 高いけど すんごく
651名無し行進曲:2013/03/21(木) 23:19:08.16 ID:zhYnIvmC
>>650
ありがとうございます。
ホントに高いですね…安物買いの銭失いにならないようにこれを買った方が良いのか、それとも他のケースで妥協するか。迷うところです…
652名無し行進曲:2013/03/22(金) 00:25:44.85 ID:d4Bbi1yu
高いけど結構みんな持ってるんだよね Sax吹きとかも

俺には高くてムリなんだけどw
653名無し行進曲:2013/03/22(金) 00:49:56.73 ID:sio/nKqU
フリューゲルとTrpのダブルケースでお勧めってあります?
654名無し行進曲:2013/03/22(金) 01:18:46.24 ID:t1JCx6fo
GL CASESとかはどうなの??すごく気になってるんだが
655名無し行進曲:2013/03/22(金) 03:45:53.05 ID:YsWJuDOx
オシャレなリュック式のケースってないよね。あれば買うんだけどなー。
ウォルトジョンソンはカッコいいし超頑丈だけど高すぎるし、シャイニーはみんな持ってるからなんか嫌だし。。。
結局バック純正のダブルケース使ってる。重たいけどかっこいいよ。
656名無し行進曲:2013/03/22(金) 07:39:46.72 ID:GTCVLlBF
マーカスボナで良いじゃんちょっと高いけど
657名無し行進曲:2013/03/22(金) 10:24:55.48 ID:fls/ZIje
プロテックも良いと思うよ
658名無し行進曲:2013/03/22(金) 13:54:45.20 ID:IEG6jPoH
音大生だとMBトリプルが多い気がする
659名無し行進曲:2013/03/22(金) 19:46:20.00 ID:J97dgcSz
>>657
俺もプロテックに一票。セミハードでも軽くはないけれど。
660名無し行進曲:2013/03/22(金) 21:32:15.67 ID:l0TAKx0K
今日島田俊雄リサイタル聴きに行った人いますか?
どうでしたか?
661名無し行進曲:2013/03/23(土) 01:01:22.00 ID:vfTxkPIv
マルカートはどうだろう
リュックだし、2.5本入るらしいし、軽いし
使っている人のレポートよろしく
662名無し行進曲:2013/03/23(土) 13:09:34.97 ID:X/QGSA07
ジュリアードの学生に黒MBが流行った時期があって、日本の音大生も
真似したのが残っているそうな
663名無し行進曲:2013/03/24(日) 14:05:17.35 ID:rt+0qC3K
MBトリプルはオケやってる自分は重宝してる
アンサンブルやっててフリューゲルやらピッコロやらを入れたい人に
合うかどうかはわからん
664名無し行進曲:2013/03/24(日) 18:00:59.48 ID:9yXFoGV2
最近自分の音色が汚いのが気になります…
音を出すと、音が鳴る前に一瞬息の音がしたり、音を伸ばしたりしていると、ズィーとか、スィーという音がしてきます。
特に高いDより上の音になるとその雑音の方が大きくなり、とても演奏に使える音ではありません…
改善方法や、参考になる音源などあったら教えてください。
665名無し行進曲:2013/03/24(日) 20:03:48.32 ID:zSP3tUAt
>>664
自分に聞こえる音を100%信じちゃダメよ ラッパの場合

録音したり人に聞いてもらわないと
666名無し行進曲:2013/03/24(日) 22:12:49.13 ID:9yXFoGV2
>>665
ちょっと今録音して聞いてみたんですが、やっぱりズィーという雑音はあるし、息の音がしてから音が鳴るのもそのままです…
667名無し行進曲:2013/03/25(月) 14:56:48.20 ID:YZ6hPfHd
2.5ケースでいいやつないかね
668名無し行進曲:2013/03/25(月) 15:01:00.88 ID:0Gtofjsz
録音のしかた悪いこともある
まともなレコーダーを使えよ
入力レベルが高すぎると音がひずんで録音される
Iphonなんかで録音するなよ
669名無し行進曲:2013/03/26(火) 18:14:40.88 ID:LWKZPa4E
>>666
常在ノイズが有るとしたらコンデンサマイクにするべき。
670名無し行進曲:2013/03/26(火) 20:48:50.80 ID:gAOijYF4
なんか話が逸れてきてるが…。

〉〉664
身体が成長するのに合わせて、歯並びや骨格も変化していくから、マウスピースを当てる角度や位置なんかも微調整がいるかもね。
オレみたいなおっさんになっても、年々出っ歯になっていったりと変化をし続けてるからね。
671ジャジー:2013/03/26(火) 22:31:00.58 ID:8gKHEDzq
>>664
実際に見なければ詳しいことは分かりませんが、
息を出しやすい姿勢について、姿勢を見直してみてはどうでしょうか。

演奏に携わる方は、「ここが問題だ」と指摘し、その指摘が正しい場合は多いのですが、
「なぜその問題が起きるのか」までは指摘しません。
私の見る限り、音色に問題のある奏者は9割方姿勢に問題を抱えており、
姿勢の問題さえ解消すれば、9割方問題が解消されるのではないかと考えます。
セルゲイ・ナカリャコフさん、今は亡きモーリス・アンドレさんなどの奏者を見れば、
息を出しやすい姿勢がどのようなものか、自然と分かるのでは?

確実に言えることは、すべての目的は響きのある豊かな音色であり、
構えは、音色の為の手段に過ぎない。
トランペット奏者は、姿勢を鏡に相談するのではなく、自分の音色と相談しなければなりません。
手段と目的を間違えないでいただきたいと思います。

>>670
私の場合は、鏡でマウスピースを確認することは一切やりません。
実際の演奏で、鏡でマウスピースを確認するほどの余裕がある曲など、どれくらいあるのでしょうか?
それよりも、理想的な音色が出ているときのマウスピースの位置を感覚で覚えたい。
結局は、金管楽器の演奏は勘、
この言葉が悪いのなら、体に染みついた動きでしか演奏できないと思いますから。
672670:2013/03/26(火) 23:21:26.26 ID:gAOijYF4
おぉ、ジャジーさんからレスいただけるとは!

私は何も鏡を見てご覧なさい、と言ってるのではなく、これまでと同じように演奏しているつもりでも、身体の方が変化している場合があることを知る必要がある、と言いたかっんだけどね。
自分の身体なんだから、自由に色々と試してみるべきだね。

しかし鏡を使った練習も悪くないよ。
オレの場合は、跳躍なんかでアゴが随分動いてしまうのを、鏡で確認しながら練習することで、かなり効率的に矯正できたつもり。
自分の身体に何が起こってるのか、感覚だけでなく、目で確認する方が早道のこともあるよ。
673664:2013/03/26(火) 23:58:58.14 ID:4dpx24/Q
自分から質問したのに、皆様への返答が遅れてすみませんでした。
僕は録音するとき携帯電話のボイスレコーダーで録音していたので、ノイズが入ってしまったのかもしれません。まあどうせ今後も使う物ですし、レコーダーを買いたいかと思います。
姿勢やマウスピースを当てる位置なども見直してみたいと思います。ありがとうございました。
674名無し行進曲:2013/03/27(水) 02:35:00.51 ID:/UBmr0hc
入力レベルって ハイ ミッド ロー とあれば
トランペットはミッドですか ローですか?
675ジャジー:2013/03/27(水) 05:19:45.93 ID:gYi2j2v0
>>672
体が成長する子供は、とくに体型が変化するものですね。
なるほど、確かにその通りです。

ただ、色々試してみるといっても、
新しいものを求めたり、多くの修正をするよりも、
現在の形を生かしたほうが、時間もかからないし、リスクも少ない。
試した結果、現状より悪くなることは許されないのだから、
修正には慎重になるべきでしょう。

そして、もう1つ、人間には生まれついた体格というものがあり、
これだけは、努力でどうにかなるものではない。
私の場合、唇が少し厚いようで、
マウスピースの位置を、真ん中よりも少し左側にズラしたいちが、
私にとっての理想的な位置だった。
理想となる奏者は、誰にでもいるものでしょうが、
明らかに、「その奏法ではこの奏者にかなりの負担がかかっているのでは?」という奏法で吹いている人間もいる。
人間は、自らの骨格・体格に合った奏法でしか吹けない。
理想の奏法と、自らの骨格・体格に合う奏法とのギャップに、練習を通して気がつかなければいけないでしょう。
以下続きます。次で最後です。
676ジャジー:2013/03/27(水) 05:32:25.05 ID:gYi2j2v0
なるほど、鏡を使用し、アゴが動く問題を修正ですか。
姿勢の矯正に、そのような方法があるとは。

ただ、鏡を使った練習を否定するわけではないのですが、
私の場合、自分の体に何が起こっているかは、音色と相談すれば分かると思っているので、
あえて鏡は使っていません。
したがって、鏡を使った練習のやり方は分かりません。

学生時代、周囲の奏者に鏡を使って姿勢を気にしていた奏者はいました。
熱心に練習しているのですが、
「いくら君が望んでいる姿勢で吹けても、音が良くなければ何にもならないんじゃないか」と思ってしまった。
「響きのある美しい音色で吹く」目的を忘れ、姿勢の矯正ばかりに取り組んでいる。
まさに、目的と手段の取り違えですね。
そんな奏者に対しては、相談相手は鏡ではなく、自らのトランペットの音色だと教えてあげたいです。
長文失礼しました。
677名無し行進曲:2013/03/27(水) 11:39:15.43 ID:7+iJhlxh
ジャジー、へたくそが見栄をはるな
678名無し行進曲:2013/03/27(水) 23:09:46.66 ID:/2VuU866
空気を読めない質問で申し訳ないのですが、今年の課題曲2番、ライジング・サンのことついてです。
トランペット1stなのですが、Aの2章節前や、F、Gなどの速いテンポでの連符や16分音符のところで指が追い付かずなかなかinテンポで吹ききることができません。
無論練習が足りないと言われればそれまでなのですが、何かコツがあれば教えて下さい。
679名無し行進曲:2013/03/27(水) 23:28:40.75 ID:jNuys2Jc
>>678
課題曲の練習だけじゃなく
半音階や12調全調のスケール練習をじみちに毎日やってみればいいんじゃないか。

それを並行してやりつつ今の時期なら60のテンポで練習。1週間で1メモリあげていく。そうしたら6月にはインテンポでさらさら吹けてるはず。

Aの前は単純な半音階だからね。
半音階をしっかりやってればこんなの中学生でもふける。

FやGなんかは1小節をいっきに吹くのではなく2音づつバラして完璧に吹けるまでやる。そして3音とか4音とか徐々に増やす。
それよりもDの跳躍のほうがかなりやっかいだとおもうのでリップスラーやこれも一つ一つ丁寧にさらっていくしかないね。

ハーモニーディレクターで音を鳴らしてもらってマッピだけで音を取るとかしてから楽器でとか、歌って音程を叩き込んでからのがAs Asの跳躍ははまるとおもう。
680名無し行進曲:2013/03/27(水) 23:35:45.03 ID:/2VuU866
>>679
ご丁寧にありがとうございます。これからはもうちょっと半音階や調の練習を増やして取り組んで行きたいと思います。
681名無し行進曲:2013/03/28(木) 12:20:30.56 ID:y/o3PLGF
ダブルタンギングで トゥクトゥク とやればよいとよくききますが、
トゥは舌先を上顎前歯の裏にはつけますが、クの時は舌はどのように
うごきますか?
自分で発音すると舌をつかっていないようでなんか口先だけの息で
発音してるようになってしまいます・・
682名無し行進曲:2013/03/29(金) 10:38:32.46 ID:LULQIf0I
トゥクトゥクではなくて
テケテケ とか タカタカ と考えるんだ。
発音は重要だよ。
どう動かすかというより、どう思うかが大事
683名無し行進曲:2013/03/29(金) 18:45:40.27 ID:W3Sb1EMa
>>678
クラークのテクニカルスタディをやればいいかと思います。
684名無し行進曲:2013/03/29(金) 21:34:35.56 ID:UnEEc4Mh
>>676
ジャジーさん、いつも丁寧な解説ありがとうございます。
これからも、丁寧な回答をお願いします。
ジャジーさんのファンより。
685名無し行進曲:2013/03/29(金) 23:09:43.69 ID:DkAp7Ejs
イーブラスの新型が発売になったね
686名無し行進曲:2013/03/30(土) 21:58:22.07 ID:6uEjGbJe
687名無し行進曲:2013/03/31(日) 03:39:22.03 ID:NjxWZu9f
流れ豚切ってごめん。
ゴスペルジョンって曲、冒頭のトランペットのハイノートがあるのが
普通なの? それともメイナードがやってるだけ?
688名無し行進曲:2013/04/03(水) 00:43:18.25 ID:M3Eb/WVN
ゆっくりしたメロをやってから、アップテンポになるというのは、よくある形だよ。
でも高い音で吹くのはメイナードがかってにやってることだよ
689名無し行進曲:2013/04/05(金) 01:51:13.24 ID:HK3JPdL7
最近、アンブシュアのバランスが悪いことに気付きました。

セッティングが右寄りとか左寄りとかではなく、上唇の右側だけが若干巻いてしまってます。

ものすごい意識をすれば元に戻るし、音もいつもより綺麗で素直に鳴るのですが、
変なところまで力が入ってしまい、顔の見た目もすごく酷くなるし妙に疲れます。
慣れるまではゆっくり付き合うしかないのかな…。
それとも無理するよりも今までのアンブシュアでいいのかな?
690ジャジー:2013/04/06(土) 06:26:53.81 ID:ahczEQAK
>>689
具体的に見なければ、詳しいことは分からないけれど、
提案として、マウスピースだけで音を出す練習をしてみたらどうでしょう。
唇のどの位置で理想的な音色が出せるのか、
音色と相談しながら、理想的なマウスピースの位置を探してみだらどうかな?

あなたが、普段マウスピースを唇のどこにあてているかは分からないけれど、
慣れている場所があるのなら、そこをあまり動かさないほうがいいかもしれない。
人間は、1人として同じ体格の人間はいないのに、
マウスピースを中央に当てるしかないなんて、そのほうが私はありえないと思う。

厳しい言い方になりますが・・・
意識をすれば元に戻るということは、
意識をしない限りは、自分で音がおかしいと分かっていても何もしていなかったのでしょうか?
演奏は、失敗だったからもう1度吹かせてくれというわけにはいかない。
最初から最後まで、ベストの状態で吹けるようになりましょう。
ハッキリ申しあげますが、納得できる音色以外の音色で吹く必要はありません。
以下続きます。次で最後です。
691ジャジー:2013/04/06(土) 06:42:30.45 ID:ahczEQAK
これは私がいつも書いていることなのですが、
音色に問題のある奏者は、十中八九姿勢に問題を抱えています。
演奏を聴くまでもなく、
構えてもらえれば、奏者の音色に関する実力は瞬時に大体見当がつく。

意識して元に戻そうとすると、変な力が入るということですが、
おそらく、息の通らない姿勢で無理をしているため、余計な力がかかっているんだと思います。
あなたの短所を上手く指摘して直すことのできる人間がいれば、応急処置はできるでしょうが、
「姿勢が悪く息が通りづらい」という根本原因が直らないかぎり、
「病気」は再発する可能性が高い。

「どうして崩れるのか」だけではなく、
「なぜ崩れるのか」まで考えられるようになってほしい。
繰り返しになりますが、音色に問題のある奏者は、大半が姿勢に問題を抱えている。
マウスピースの位置については多くの方が考えているのですが、
姿勢を色々研究している人間は、私はあまり見かけません。
長文失礼しました。
692名無し行進曲:2013/04/06(土) 08:05:07.42 ID:eTXxSfH8
http://www.youtube.com/watch?v=H4ooX0hcnUE

朝、車内でスマホでグダグダ手探り状態ウォーミングアップ
撮りました。大変聞き苦しいですが何かアドバイスお願いします。
693名無し行進曲:2013/04/06(土) 08:19:58.18 ID:17XXxzZg
このごろおもうけど、マウスピースの練習って意味ないような。むしろ変な癖
つくし、その間、唇やすめてた方がよかったりするな。昨日、桜の木みておもったけど
いい音だすには、ちいさくまとまってるだけじゃだめだな、大きなねと、大きな幹があるからこそ
咲き誇れるってあるな。これを演奏するとき自分におきかえるといいよ
694名無し行進曲:2013/04/06(土) 08:39:57.20 ID:17XXxzZg
692きいてきたけど、車内は窮屈だからぼくは練習したくないけど、それはおいといて。
唇のグリップが甘いかんじしましたね。唇の振動をきらないような、コントロールする
練習したらいいじゃないでしょうか。ぼくもできてなくて、偉そうなことはいえませんけど
695692:2013/04/06(土) 09:04:10.61 ID:eTXxSfH8
アドバイスありがとうございます
Mpはバックの1Bで大きいので唇もグリップ
しきれてないのかもしれないです。
見直してみます
696ジャジー:2013/04/06(土) 10:33:27.66 ID:ahczEQAK
>>693
変な癖というのがどんな癖なのか、私には分からなかったけれど、
どうして、他の人のやり方を否定したがるのかな?
それも、自分で確かめようともせずに。

君は、まだ自分の限界を決めるのは早すぎる。
697名無し行進曲:2013/04/06(土) 18:02:49.96 ID:OcVgpo8Z
>>690
音がおかしかったわけではないです。ほかの人に聞いてもらっても音に違いはありませんでした。不思議だけど、感覚の問題みたいです。

「一番楽に吹けてる」と思ってたところよりも、もっと楽に音が出る場所があったって話でして。

まぁ見た目なんか大した問題じゃないし、無理せず吹ける形にしてこうと思いましたとさ。ありがとう
698ジャジー:2013/04/06(土) 20:05:31.72 ID:ahczEQAK
>>697
ごめん。見た目はものすごく大事。
優秀な奏者で、姿勢の研究をおろそかにしている奏者はいませんよ。
発見があったのなら、それを持続できるようにしてください。
練習は、繰り返しの練習で、理想の奏法を体に覚えさせる為のものです。
ベストの状態が当たり前。
私の演奏を、あなたの目の前で披露できないのが残念です。
699名無し行進曲:2013/04/06(土) 21:10:08.12 ID:mHRBL3Ix
ダメだこりゃw
700名無し行進曲:2013/04/07(日) 01:25:36.71 ID:OsC7obMo
>>698
ごめん。俺は今姿勢の見た目の話してないんだ。アンブシュアとか顔の見た目の話。

そして姿勢については毎回外国の先生のレッスンで見てもらってるから問題ないです。姿勢の大切さはよーーーく分かってますので。

アンブシュアについては先生に「吹けりゃあ何でもいいよ」と言われたから質問したのです
701名無し行進曲:2013/04/07(日) 01:54:53.34 ID:v8WpxJl9
>>696
「他の人のやり方を否定したがる」

…って、オマエさんがそうだろうが(-.-)y-~
702ジャジー:2013/04/07(日) 04:59:17.47 ID:oGwD6hmc
>>700
なるほどね。アンブシャや顔の見た目か。
申し訳ないけれど、それについては、私もその先生と同じことしか言わないよ。
自分に合う唇の場所は、自分で探すしかない。
もし方法が分からなければ、>>690-691があなたの手助けになれば幸いです。

1つ気になる事があると言えば、
姿勢について、あなたが自ら考えることを放棄して、指導者任せにしていることでしょうか?
その書き込みからは、あなたの取り組みが見えてきません。

>>701
否定とは、具体的にどの書き込みを指すの?
703名無し行進曲:2013/04/07(日) 11:49:41.53 ID:OsC7obMo
>>702
なんかもういいや。
いつでも上から目線でモノを言うアナタの書き込みを見てると、いらいらちゃう。

だからもうアンブシュアについては分かったって言ってんじゃん。馬鹿じゃないの?

そして姿勢についてだけど、俺だって自分で試行錯誤しつつも、ヨガとかアレキサンダーテクニックとか気功術とかを研究されてる先生のところに連絡とってレッスン行って勉強してるんだ。他人任せなんか言われたくない。

毎回思うけどお前は何様なんだ。クソムカつくわ。
704名無し行進曲:2013/04/07(日) 12:36:17.11 ID:Jz18Y/U3
>>698
お前だってPCやスマホ位持ってるだろ
音源UPしてみたらいいんじゃねえの?
705ジャジー:2013/04/07(日) 19:43:58.09 ID:/iwGVEUC
>>703
うーん・・・。ムカつくと言われてもねぇ・・・。
申し訳ないけれど、感情をぶつけておしまいでは、相手には何も伝わらないでしょ。
私が、指導者としてどれほど力量があるかは分からないけれど、
野球の世界で「名監督」と言われる野村克也さんや落合博満さんも、
嫌いだという人はいるわけだから。

不平・不満はお持ちになって構いません。
でも、演奏がうまくいかなくて困るのは私ではなくて、あなたですよ。

勉強にしに行くのはいいけれど、
あなたは何を学びたいの?レッスンに行った結果、あなたは何を知ることができたの?
勉強するのは当たり前でしょ。問題は、その結果、あなたの「何が変わったか」じゃないのかな?

以下続きます。次で最後です。
706名無し行進曲:2013/04/07(日) 19:50:21.04 ID:OsC7obMo
>>705
演奏は万事うまく行ってます

さようなら
707ジャジー:2013/04/07(日) 19:56:24.64 ID:/iwGVEUC
知らないことはあっていい。
謙虚に「ここはどうすればいいですか?」「今の吹き方で合っていますか?」と色々質問すれば、
相手は「なんて謙虚で勉強熱心な人間なんだろう」と思ってくれるでしょ。
知識はなくとも、行動次第では相手に好印象を与えることだってある。
もちろん、その奏者は他人から色々なことを吸収できるよね。

逆に、中途半端な知識を持っているだけに、相手の干渉を嫌がる人間だっている。
こちらが言ってあげても「知っています」「言わなくて結構です」という言い方をされれば、
こちらも、教えてあげようという気がなくなってしまう。
私は実際に人間を見てきたけれど、
発展途上の人間が吸収を拒んでいるんだから、このタイプは絶対に伸びない。

大切なことは知識じゃなく、研究する姿勢、変わりたいという気持ちなんだな、ということに、
つい最近気がつきました。
トランペットを吹いた時から特別な能力を持った奏者なんて、いるわけがない。

残念ながら、今のあなたは言われるがままなんだ。おそらく、自分のやりたいことがないんだと思う。
なぜなら、自分が、何をするべきか、深く考えたことがないから。
あなたに最も必要なことは、自分が何をするべきなのか、自分の頭で考えて、
分からないことがあれば、人の意見を仰ぐ事だと思う。
「やりたい事」は、その行動の中で分かってくるはずだよ。
長文失礼しました。
708名無し行進曲:2013/04/07(日) 20:02:08.00 ID:cMit8nfx
>>692

十分上手いと思いますが。
709名無し行進曲:2013/04/08(月) 05:58:30.05 ID:S2N3U5DN
とりあえず長々と蘊蓄垂れてるジャジーさんは音源うpされては?

俺はペット奏者じゃないが、少なくとも>>692にいろいろ言われる方がジャジーさんに言われるより納得する
710名無し行進曲:2013/04/08(月) 07:04:20.44 ID:r588ghVw
http://www.youtube.com/watch?v=_vC64IYd0T4
みごとな跳躍 完璧だな
711名無し行進曲:2013/04/08(月) 07:13:06.31 ID:qC345bM/
>>710
止めろw
一瞬なにが起きたか分からなかったwww
712名無し行進曲:2013/04/08(月) 09:12:45.40 ID:S2N3U5DN
>>710
すげぇ…こんな跳躍聞いたことねぇ…
713名無し行進曲:2013/04/09(火) 00:25:49.78 ID:lZd8bpf9
>>710
わろた
714名無し行進曲:2013/04/10(水) 22:03:48.91 ID:AqJftHxL
http://www.youtube.com/watch?v=XnnG_ygkLC8

この曲よく吹いてる動画見かけるんだけどなんていう作曲家の曲ですか?
715名無し行進曲:2013/04/10(水) 22:24:32.67 ID:vo6shr/5
Abblasen by Gottfried Reiche.って書いてあるから、ゴットフリート?ライヒェのAbblasenって局なんじゃない?
716ジャジー:2013/04/11(木) 06:58:28.11 ID:o7rzbFct
>>709
プライベート事に関する事は、一切返答致しかねます。

ところで、誰の言葉を聞いてもいいけれど、私の言葉を聞かなくてもいいけれど、
君は、指示が無ければ動けないの?君は、やりたいことがないのかな?
大切なのは、君が誰の話を聞くかじゃなくて、君がどう行動するかなんだ。
どのような奏者になるのか。自分の目的は、自分で決めることなんじゃないのかな?
717名無し行進曲:2013/04/11(木) 07:15:29.29 ID:snSRVJ6t
何代目かもわかんなくなって来たけど今のジャジ つまらんよな

そのHNに期待されているのは重さを感じないキレキャラなんだが

その重さの演出はいらんよ
718名無し行進曲:2013/04/11(木) 13:15:38.53 ID:EDuXVWHP
>>716
指示がなければ、とかよく言ってるけど、2chの書き込みだけでよく分かるよね(笑)
分からないから誰かに聞いてみるって、そんなに悪いこと?(笑)

そんなに人を見下してて楽しいの?(笑)

俺は誰にも言われず動いてるぜ!ってアピールして楽しい?(笑)

自分こそ自ら動いてるつもりですか?(笑)

なんかリアルな生活に不満でもあるの?(笑)ひとりぼっちで寂しいの?(笑)

ねぇ?2chの迷える子羊を自分が助けてやってると思うと、楽しい?(笑)

そしてどうしてここまで空気が読めないの?(笑)
719名無し行進曲:2013/04/11(木) 23:44:35.11 ID:6PmERpfx
ジャジー
皆様のじゃまをしてはいけません
静かにしていなさい
720名無し行進曲:2013/04/12(金) 00:38:15.21 ID:QNjWOdc2
>>716
楽器吹いた動画がプライベートに関わるの?

ってかよ、なんで“ジャジーより>>692にアドバイスもらった方が納得する”という書込みに対して指示待ち人間なのかとか目的行動云々…と、説教になるの?
721ジャジー:2013/04/12(金) 01:01:02.92 ID:+05Lo2Ir
>>720
楽器を吹く動画に映る内容は、疑う余地のない個人情報だよ。私はそれをネット上では決して明かすつもりはない。

あなたの言う説教という言葉の意味は分からないけれど、
私は、この人物を「指示がなければ決められることのできない人間なのかな」と思ったので>>716を書きました。
やりたいことがある人間なら、まず自分のやるべき事をやり、その上で分からない点を質問するものなのに、
この人物は、最初に自分から動こうとする姿勢が、書き込みからは感じられなかったから。
もちろん、これは私の想像に過ぎないけどね。その証拠に、断定的な言い方は一切していないでしょ。
722名無し行進曲:2013/04/12(金) 04:52:29.42 ID:QNjWOdc2
顔とか風景うつらんように録れるだろwww
正直、逃げているようにしか思えないんだが…


“いろいろ蘊蓄垂れてるけどアンチが多いから説得(説法?)の道具として動画うpしてみたら?”みたいなニュアンスで提案しただけなんだけど、よくそんなめんどくさいこと考え付くね

例えばさ…
A:『俺ダブルハイベー出せるぜ』と言うだけ
B:ダブルハイベーを目の前で出す

どちらがハイトーンに関して信頼できるよ
723名無し行進曲:2013/04/12(金) 04:53:48.94 ID:QNjWOdc2
なんかこのスレのある住人のせいでペットの印象だいぶ悪くなったわ…
724ジャジー:2013/04/12(金) 05:31:23.66 ID:+05Lo2Ir
>>722
下4行は間違いじゃないと思うよ。
但し、ネットで個人情報を流したくありません。
どんな方法で今の素性が知られるか、考えるだけで恐ろしい。
私は、別に有名にならなくていいので。

それから、私の実力を知ったところで、アンチが減るとは全く思えない。
私に、どれだけの実力があるのかはともかく
例えば、角界の元横綱・朝青龍関も、あれだけの強さを誇っていながら、
やれ角界の品格だの、八百長だの、叩かれまくっていたからねぇ・・・。
725名無し行進曲:2013/04/12(金) 07:52:28.34 ID:JpO8C0so
>>724
>>718をもう一回よく読み返せ
726名無し行進曲:2013/04/12(金) 11:36:26.53 ID:qZ+p7a6H
もう精神に問題があるようにしか思えない
727名無し行進曲:2013/04/12(金) 12:19:48.17 ID:xVKMh4Ee
>>726
何を今更w
気付くのおせ〜よw
728名無し行進曲:2013/04/12(金) 12:54:45.56 ID:GFXR3YxJ
低脳ジャジーさんよ、ノムさんや落合さん、朝青龍と比較するのは彼らに対して失礼だろうが!
オマエさんはそこまで登り詰めた存在では決してないし。
得意なことだけを何べんもやったところで、そんなのは練習のレのうちにも入らない。苦手なことをできるようになるために努力することが本当の練習なんだ。

ま、余りにも自意識過剰なオマエさんの脳内構造ではおよそ理解しかねるだろうが(笑)
729名無し行進曲:2013/04/12(金) 13:39:47.37 ID:q+gwLK/T
トランペット吹きが自分の音を公開できないとは

引きこもりトランペッターということか
730名無し行進曲:2013/04/12(金) 13:52:58.97 ID:QNjWOdc2
>>724
2ちゃんに書き込んでる時点で半分は情報漏れてると思うんだけどなぁ…何か事件性あったら警察などが情報開示だの何やらで個人情報特定できるでしょ?優秀なハッカーなら楽勝かと思われ

もしジャジー=プロなら公開できないって理由もわかるが、ジャジー=アマだろ?

まぁ実力示してくれないなら脳内ラッパ吹きのヒキニートと思わせてもらうよ(たぶん他の人もそう思っているだろうけど)
731名無し行進曲:2013/04/12(金) 16:33:35.10 ID:q+gwLK/T
ジャジーのことなら誰でも知ってるぜ

●大学の吹奏をクビになった●●●さんだ

ジャジー 何も心配しないで音を公開したらいいよ
732名無し行進曲:2013/04/12(金) 19:43:24.74 ID:+cAJPgO9
中央大学
733名無し行進曲:2013/04/12(金) 19:48:39.10 ID:GGdOZ3Rx
音だけUPするのに個人情報とか馬鹿すぎるwww
大卒でもこんなやついるんだなwww
692さんの個人情報わかるなら教えてくれよジャジ―さんwww
734名無し行進曲:2013/04/12(金) 20:34:08.28 ID:biDQ311e
サックス吹きだが今日学校のラッパ吹かせてもらったわ。
チューニングB♭の一音上のCが限界なんだが練習すればふけるようになるかな?
つーかまともにチューニングができないんだが何から始めればいいんだ?
735名無し行進曲:2013/04/12(金) 21:11:57.38 ID:1GaPZtAm
>>734
詰まったような音で吹いたってうまかならんよ。
トランペットを普通に吹きたいなら。

中音のFをとにかく柔らかくきれいな音でならす。
これをmpとかpで無理なく。
そこから下にまずは音を広げてく。
高い音は無理にだしたって意味がない。

安定してFから下のEまで吹けるようになったら上に一つづつ広げたらいい。
1ヶ月でチューニングBまでを目標にしたらいいだろう。
そうしたらロングトーンや、スケール、リップスラー、タンギング。
それからクラークのテクニカルスタディの低めの音のやつから自分のでる音域のをすべて毎日やる。
それを繰り返してたら3〜4ヶ月で高音Fくらいは楽にでる。
736名無し行進曲:2013/04/12(金) 21:18:20.60 ID:QNjWOdc2
>>734
俺もメインはサックスでたまに金管吹いてたが、初日はそんなもんだったと思う

チューニング…サックスでまっすぐ伸ばせるのであれば、アンブジュアのコツとか掴んだら安定すると思うよ、正しいピッチに当てれるかどうかは別の話だが
737名無し行進曲:2013/04/12(金) 21:28:57.35 ID:QNjWOdc2
>>735
1ヶ月でチューニングベー?
そんなペースでやってる人見たことねぇ…そんなもんなの?

ましてや>>734は管楽器経験者だからブレスコントロールはある程度できるだろうし
738ジャジー:2013/04/13(土) 01:30:57.93 ID:P1blbvFa
>>728
なるほど。貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
ところで、
1、あなたの苦手は何?
2、克服するために、あなたはどんな練習をしているの?
3、その練習の結果、あなたの演奏は何が変わったの?
ここに書かなくてもいいけれど、あなたは以上3点を即答できるのかな?

苦手を克服するというけれど、実際、それは難しい。
得意な分野なら、いくらでも他の奏者を研究でき、練習を通して成長が実感できるけど、
苦手な分野は、得意分野ほど知っているわけじゃなく、だからこそ研究が難しい。

私は、ナカリャコフさんほどの技術はないけれど、それでも人前で披露して恥ずかしくないほどの技量は持っているから、
だから、苦手を大きく修正する必要はないと考えます。
トランペットを吹く以上は、結果を出すことが求められるという事情もある。
周囲の人は、悠長に奏者の成長を待ってはくれないからね。
739ジャジー:2013/04/13(土) 01:43:38.44 ID:P1blbvFa
>>729-730
私が何者なのかは、ご自由に想像していただければと思います。
ただし、それは私の奏者としての技量には関係ないことだと思いますが。

>>731-732
申し訳ないけれど、今、私の過去なんて関係ないんだよ?
私の演奏を明かすことが是か非か。今話しているのはそのことだよね?

>>733
そんな事を私が知るわけがないし、調べるつもりもないし、
知ったところで、君にだけは教えないだろうね。
740名無し行進曲:2013/04/13(土) 01:56:11.81 ID:PzWapAw9
>>738
>>728じゃないけど、そのくらい答えられるよ、普通なら

大層自信があるんだね

ところでお前はトランペット奏者だけど、音楽家じゃないよね。プロとかアマとかそーゆーことじゃなくて。

技術の話しかしないじゃん、お前
トランペット奏者である前に音楽家でなくちゃいけないと思うんだけどお前の書き込みからはそれが全く感じ取れない。
741名無し行進曲:2013/04/13(土) 02:46:03.36 ID:Wk6PtusH
ここまで精神疾患酷い人はじめて見たわ…

>>731-732

>>739で否定しないってことはその大学のあの人か…最近姿見ないなと思ったらそういうことだったのか…
742734:2013/04/13(土) 06:42:04.31 ID:q5dmJ6qs
>>735
そんなスローペースでええんか?一ヶ月かけてチューニングって。
まあ頑張る。
743ジャジー:2013/04/13(土) 06:59:56.60 ID:P1blbvFa
>>740
申し訳ありませんが、私には、あなたの言う音楽家という言葉の意味は分かりません。
理想をお持ちになるのでは結構ですが、実力(技術)が伴っていなければ評価されないのが、
私たち演奏者ではないでしょうか?
744名無し行進曲:2013/04/13(土) 07:34:33.27 ID:XlLk/hLc
>>742
1日最低でも1〜2時間は毎日吹ける中高生ならもうすこしペースが早いけど無理して高音を鳴らして使い物にならなく変なくせ付けるのではなく自然とまともな音になるにはコツコツやるしかないぞ。
ま、最初にプロの指導を受けるのが一番いいけどね。

まともに吹けない経験2〜3年の子達はたいてい最初に無理してたり変なくせあるんだよな。

最初辛くても辛抱してコツコツやった子は2年目とかでも普通にある程度の曲ならさらっと吹けるようになる。
745ジャジー:2013/04/13(土) 08:07:41.79 ID:P1blbvFa
>>742
不安があり、知りたいことがあるのなら、
CD聞き、DVD見るなり、動画サイトをご覧になって研究されては?
仕事ではないのだから、言われたことだけを忠実にこなす必要は、まったくありません。
優秀な奏者ほど、研究熱心なものですよ。
例えば、こちらが全く指導していないことを身につけてきていて、驚くことがあるのですが、
あれは、他の奏者を研究したり、自分で課題を見つけ、その克服をしてきた結果だと考えます。

ただし、目標を絞って取り組んだほうがいいでしょう。
あれもしたい、これもしたい、と色々手を出してしまっては、
言葉は悪いのですが、すべてが中途半端になり、何も身につきませんから。
746名無し行進曲:2013/04/13(土) 09:43:12.51 ID:QkqyZpEh
ということは、ジャジーさんはトランペットの指導をしている方なのですか?
747名無し行進曲:2013/04/13(土) 12:25:55.70 ID:Hd6h3Skl
「トランペットの指導者を指導している」と妄想している方のようです。
748名無し行進曲:2013/04/13(土) 13:10:37.84 ID:Vsf0XJDK
結局苦手を克服することから逃げているだけで、練習の本当の意味を全然理解できていない。
そんな欠陥人間がよそ様のことをとやかく口を挟むのはちゃんちゃらおかしいし、説得力もまるでない。
しかも本人だけが気づいていない。
愚か者の極みってことだな(-.-)y-~
749ジャジー:2013/04/13(土) 13:21:47.86 ID:P1blbvFa
>>746
昔、似たようなことをしていました。

>>748
一度体が覚えた動きを変えることは、簡単じゃないから。
身に付けたものをゼロにして、新しい奏法を覚える事はできないんだよね。
ナカリャコフさんが100知っているとしたら、自分は10知っているかどうかも怪しい。
それは、分かっています。
その上で、私がどのように力をつけるか、考えながら練習してきたから。
750名無し行進曲:2013/04/13(土) 14:36:22.81 ID:42ezomWj
おまわりさーん↑に頭がいかれてる人がいまーす
751名無し行進曲:2013/04/13(土) 15:34:01.41 ID:oxyzRx4p
春だからジャジ―活発だな
躁状態です
752名無し行進曲:2013/04/13(土) 19:24:23.15 ID:kdoVkl32
ジャジーは読む人が気分悪くなるように、わざとやってるひとかとおもってたけど
音楽って普通に精神的によくなるものとおもってたけど。音楽するひとと、とうていおもえないよな
753734:2013/04/13(土) 20:55:11.99 ID:q5dmJ6qs
>>745

アドバイスくれるのはありがたいんだが1〜2行で済むようなことをながったらしく書くのは嫌われるぞw
754名無し行進曲:2013/04/13(土) 22:15:08.30 ID:BDcZ6hJC
>>743
実力=技術 って考えてる辺り、寂しい人間としか思えない。そんなんでラッパ吹いてて楽しいの?

お前は音楽をするために「トランペット」ってゆー「楽器」を自分の声の代わりとして吹いてるわけだけど、素晴らしい音楽をするためにトランペットを練習してるんじゃなくて、トランペットを上手に吹くためにトランペットの練習をしてるんだね。

お前の書き込みを見てよーーーーく分かったよ、ありがとう。

音楽がなくても、トランペットを上手に吹いてりゃ満足なんだね。

お前がそれで満足なら、それでいいんじゃないの?
755名無し行進曲:2013/04/14(日) 01:01:49.48 ID:d+++HKTx
ジャジーは手段のためなら目的を選ばない人ですからw
756名無し行進曲:2013/04/14(日) 07:59:01.01 ID:47lirxK3
ジャジーさん、似たようなコトって言うのはニセモノっていう理解で良いですか?
今は指導していないのですか?
757ジャジー:2013/04/14(日) 08:49:20.15 ID:Z5BgHl24
>>753
書かなければ伝わりませんから。

>>754
私には、あなたの「音楽」という言葉の意味は分かりません。
演奏者は、実力(技術)が無ければ評価されないという、残酷な事実が分かるだけです。

>>756
オフの日は、疲れを取りたいから。
役割もあるので、好きなことだけに没頭していられません。
758名無し行進曲:2013/04/14(日) 09:19:16.34 ID:eVIo9Bp0
ジャジー・始末書バンド・ダニ・腰皮

なんだか1つの枠で括れそうだな(笑)
759名無し行進曲:2013/04/14(日) 12:22:53.91 ID:8x0qU5Jz
部活の後輩に音楽に対する姿勢などを長々と語る迷惑な先輩をやっていた、ということでぉk?

定期的(単発レッスンではなく月4日以上)に中高生とかの指導でもしてたの?
760名無し行進曲:2013/04/14(日) 12:59:33.50 ID:F/EkST8F
しかしトランペット吹きって
楽器を演奏していると言うより
奏法に振り回されている人が多いよな。

トランペットはあくまで手段であり
音楽を奏でるのが目的であるはずなのに
話題はいつも「ハイトーン」「スタミナ」ばかり

音楽を演奏するには他にももっと学ばなければならない
ことが山ほどあるのに、時間がもったいないよね。

ぶっちゃけトランペットを初めて一年ぐらいでハイB♭あたり
がでない人は他の楽器をやった方がいいと思う。

トランペッター家族の落ちこぼれだったキャノンボールアダレイが
世界一のサックスプレイヤーになった例もある。
川嶋哲郎とかもいつまでもトランペットを吹き続けていたらと考えると
ぞっとするよね。

若い頃の時間は大切にした方がいいと思うよ。

音楽よりトランペットが好きならば何も言わないけど。
761名無し行進曲:2013/04/14(日) 13:04:07.63 ID:4S2liqho
>>760

>音楽よりトランペットが好きならば何も言わないけど。

そーそー 自分がどっちなのかは早く自覚した方がいい

どっちでも正解だから
762名無し行進曲:2013/04/14(日) 20:49:49.18 ID:wfGxOlXS
高音?のことなんですが、高いFのあたりからとても細く、掠れた音になって聞くに耐えない音になってしまいます。
特にhighB♭より上になるともうちゃんと鳴っているのかも怪しい音になってしまいます…まあ鳴ってないからそんな音なんでしょうが……
なにか高音が良くなって綺麗な音をだせるようなコツとか練習とかはありませんか?
763名無し行進曲:2013/04/14(日) 22:24:21.32 ID:RS/pdmf0
まず自然に閉じた唇から、音が出せないことにははじまらないので、そこみつけることですね。
高い音になるにつれて、無用な力みからその状態をキープできなくなるので
いつでもリラックスしてる状態をつくれるように、自分をコントロールする力をやしなうことだとおもいます
。無理におとならそうとせず、少ない息で、自然に音が鳴ったぐらいの状態を体感すればいいよ。
高音は、何が変わってそうなるかって、舌の位置を上げればいいです。
多分、唇の震えるポイントもおおきいとおもうけど、狙いが定まっていけば、mm単位で
意識ができるので。練習くりかえしてれば、脳がおぼえますよ。
トランペットの演奏に必要のない力が何かって自分で理解していくことが大事です。
たとえば、マウスピースを強く唇に押しつけてしまう手の力です。
おさえすぎてしまえば、唇が振動せず、唇痛めてしまうだけになりますからね。
そこのチカラノコントロールも意識がいるってことです。
764名無し行進曲:2013/04/14(日) 23:24:17.94 ID:wfGxOlXS
>>763
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。今ちょっと唇で音が出せるかやってみたのですが、ビー、やブーみたいな音しか出来ませんでした…
もっと精進したいと思います。
765名無し行進曲:2013/04/15(月) 10:08:36.20 ID:HEqa9KJ4
唇で音がだせるかじゃなくて、振動するポイントを明確にすることですよ。
自然に閉じた唇が最も楽に鳴らせるかまえですから、そこに息通すだけです。
楽に鳴らせるということは、音に対して最大限力がだせることにもつながりますからね。
ちなみに、震えてる部分は、唇の乾燥してるぶぶんじゃなくて、水分がある
少し中になります。
766名無し行進曲:2013/04/15(月) 12:14:36.69 ID:dci0KwpG
ハーセス亡くなったのか…
767名無し行進曲:2013/04/15(月) 13:42:48.03 ID:P9TtFWQj
>>766
まじ? ソースは?
高校時代にアンドレ マルサリスと共に憧れた一人です。
768名無し行進曲:2013/04/15(月) 14:03:39.24 ID:P9TtFWQj
アメリカのヤフーで確認してきた
13日に亡くなったんだね 91歳かあ
あんなパワフルなじいちゃんもう出てこないかもしれん。
769名無し行進曲:2013/04/15(月) 15:06:06.35 ID:B9F3A3Ja
770名無し行進曲:2013/04/15(月) 16:09:54.50 ID:P9TtFWQj
http://www.youtube.com/watch?v=dGaQBlt5jfU
ハーセスは若い時からすごい環境だわww
未成年は真似しないようにwww
ここまで鳴らすのは20歳になってからwww
771ジャジー:2013/04/17(水) 06:48:25.31 ID:YpgkPE10
>>759
私は、必要だと思った時に声をかけるだけ。
型にはめることは絶対にしません。
厳しいようですが、自分から取り組まない人間には手を差し伸べられない。

>>760
私には、あなたが何を学ぶべきだと主張しているのかは分かりませんでしたが、
それが何であれ、今のあなたは学べていないのだろうとは思いました。

>>763
自然に鳴った音とは、どんな音を指すのですか?
いくら自然に出せても、それを出し続けられなければどうしようもないと思うのですが、
あなたはそれを疑問に感じないのですか?
772名無し行進曲:2013/04/17(水) 11:47:49.61 ID:s/zhGkUI
ジャジーさんは奈良県の人ですか?
773名無し行進曲:2013/04/17(水) 22:35:24.67 ID:ocdIs3xe
>>763>>765
唇を閉じて息が出せるのでしょうか?
774名無し行進曲:2013/04/18(木) 00:31:48.20 ID:NeF2BBXi
(中●央)大学の吹奏をクビになった、あれこれ言う割に自分の音すら公開できない精神病ヒッキー何ちゃって脳内ラッパ吹きなんてほっとこうぜ

>>773
ホースから水を出すとします。
ホースの口を何か強力な物で縛れば水は出ないけど、指で押さえたくらいだったら水出ますよね?
また、ホースの口を押さえなかったらちょろちょろとしか水は出ませんよね?

自然に(軽く)閉じた唇は2つ目に該当し、調整次第で勢いのある息使いができます。
775ジャジー:2013/04/18(木) 05:42:08.95 ID:N6pDvopm
>>774
最後の1行について、調整についての説明が全くありません。
これは個人的な推測なのですが、あなたは体全体を上手く使えておらず、
音を出すために、体のどこかに負担のかかる姿勢で吹いているのでは?

私の場合、筋力だけに頼るのではなく、地球の大きな力、重力を利用するという考えで吹いています。
リラックスだけで吹ける楽器では無いし、音を遠くに飛ばすこともできない。
人間は、唇だけで呼吸しているわけではない。あなたの体全体に注目してください。
私たちは、木を見て森を見ずに陥らないようになりたいものです。
776名無し行進曲:2013/04/18(木) 08:34:21.67 ID:NeF2BBXi
論点ズレてんだよ、クビになった精神病患者は黙っとれ
777名無し行進曲:2013/04/18(木) 20:44:29.88 ID:jf2cOmRT
>>775
ジャジーさんがいるから、この板は活発なんですよね。
俺は、ジャジーさんのファンです。
778名無し行進曲:2013/04/18(木) 21:18:50.61 ID:NeF2BBXi
>>777
自演乙
779名無し行進曲:2013/04/19(金) 00:38:03.22 ID:9oWa3sEu
>>776
ジャジーのレスを読まない方法なんていくらでもあるのに、わざわざ読んで怒ってる
お前はジャジー以上のカスだな
780名無し行進曲:2013/04/19(金) 01:52:09.85 ID:DotamuwJ
精神病患者とその信者のすくつ(笑)
781名無し行進曲:2013/04/19(金) 05:48:20.05 ID:rvJSM1cb
ジャジーさんは奈良県の人ですか?
782ジャジー:2013/04/19(金) 05:55:05.63 ID:L4TrY29O
>>776
私は、論点がズレているという言葉が何を指しているのかは分かりませんが、
人間は、唇だけで呼吸しているわけではないことは確実です。
どうして、体全体を観察していないように感じられる方が多いのか?
私は、必要だと思うことをしているだけの話なのですが・・・。
イチローさんの「特別な事をしない事が特別な事です」という言葉の意味が分かるような気がします。

>>778
本当に自演なのかな?
私以外の人間を巻き込むことになるんだから、言葉は選ばないといけないよ。
ちなみに、私とは全くの別人です。
783名無し行進曲:2013/04/19(金) 10:47:54.11 ID:DotamuwJ
ジャジーさんは奈良県の人ですか?
784名無し行進曲:2013/04/19(金) 13:42:13.19 ID:rvJSM1cb
ジャジーさんは奈良県についてどう思いますか?
785名無し行進曲:2013/04/19(金) 18:00:53.81 ID:TNQP5N9w
786名無し行進曲:2013/04/19(金) 18:06:57.04 ID:YOjGynLj
ジャジー静かにしていなさい
大学の後輩が迷惑しているよ
787名無し行進曲:2013/04/19(金) 23:20:21.92 ID:HFLh96Qt
>>780
「巣窟」は、「そうくつ」と読みます。
もっと国語を勉強しなさい。
788名無し行進曲:2013/04/19(金) 23:22:57.25 ID:HFLh96Qt
>>786
今のジャジーは何代目ですか?
初代ジャジーよりは、大分マシになってきたという
評判ですが。
789名無し行進曲:2013/04/19(金) 23:38:07.31 ID:CcQZfKN+
ジャジーのフルネ晒してよ
正直怠い
スレの無駄使い

取り敢えず、中大吹奏楽部トランペットパート頸でしょ?

あんとくとんて言うコテハンも居たね
神大吹奏楽部の

神様どうしてんだろね
ウィントンと共演だっけ?

あいつらどうしてんだろ?
790名無し行進曲:2013/04/20(土) 02:00:59.17 ID:FRYUMLsf
>>787
ネタにマジレス乙(笑)

アスペ野郎は無視していこう
791名無し行進曲:2013/04/20(土) 05:52:02.75 ID:IuoPBJfQ
>>787
すくつ(笑)

の意味がわからないなら3年ロムってろ
792名無し行進曲:2013/04/20(土) 14:30:19.61 ID:1/89jJ16
イチロークラスの人の「特別でないこと」が一般人にとってどれほど大変なことなのか、わかって言っているのかな?
ジャジーはそこまで極めた人間では決してないことは誰からみても明白。
未熟な輩のクセに、よそ様の揚げ足を取るマネは止めたらどうよ(-.-)y-~
793名無し行進曲:2013/04/20(土) 16:57:40.21 ID:IuoPBJfQ
揚げ足とりというか話がかみあわねぇんだよな
794名無し行進曲:2013/04/20(土) 19:20:05.83 ID:wKt9J3gD
>>791
すみません。
知らなかったもので。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%A4
795ジャジー:2013/04/21(日) 08:34:55.23 ID:v5C+GwxX
>>792
なるほどね。
君にとって、「特別でないこと」は大変なのかも知れない。
でも、目標から言えば、君はそれに追いつき、追い越さないといけないんだよね。
今の子は、優秀な奏者を目の前にしても、「すごいなあ」と思って遠くから見ているだけ。
自分にできるとは思わないし、取り組もうともしない。
技を盗もうとしたり、質問してノウハウを学ぼうとする人間がどうしていないのかと思う。

私が見る限り、大切なのは小手先の技術よりも「変わりたい」という気持ちだから。
優秀な奏者を遠くから眺めているだけじゃ、成長がないでしょ。
796名無し行進曲:2013/04/21(日) 23:18:36.55 ID:uY6Sj5HR
毎日の基礎?練習についてなんですが、僕は毎日
チューニング→ロングトーン→タンギング→LIPFLEXIBILITIESの最初のページでリップスラー→練習中の曲の調の練習→曲
というふうに練習しているのですが、何か追加すべき練習や要らない練習はありますか?
797名無し行進曲:2013/04/22(月) 02:14:11.77 ID:p3W1y11O
ジャジーのフルネーム?

宮本武蔵のライバルだよ
798ジャジー:2013/04/22(月) 05:45:13.86 ID:TRCo+aha
>>796
申し訳ないけれど、その説明だけでは、
君が必要だと思う練習をして、不必要だと思う練習はしなければいいと思うと言えるだけです。
君がなぜそのメニューで練習しているか、第三者には全く分からないよね。

ヒントを書くとすれば、
上達する為には、「たくさん練習するのがいい」という呪縛から解放されないといけないよ。
練習をするのが目的になること、ただ長時間練習するのは、マイナスでしかない。
君の練習は、どんな内容で、どんな音で吹いたのか、
そこをしっかり見極められないと、指導者は練習がいいか悪いか、その判断を下せないから。
(参考文献 森繁和『参謀』 講談社、2012年 p.84)
799名無し行進曲:2013/04/22(月) 08:05:21.90 ID:3RnWLifA
ジャジーさんは奈良県の人ですか?
800名無し行進曲:2013/04/22(月) 12:23:42.22 ID:eAzSfDuY
>>796の人は、低脳ジャジーくんにアドバイスを求めているわけでは決してないし、「たくさん練習するのがいい」という呪縛にもまったく縛られていないのは文面からみればごくごく一般の日本人だったら誰にでもわかる。
ジャジーくんよ、キミは他人のことにいちいち口出しする以前に、小学校低学年レベルから国語の勉強をやり直したまえ(-.-)y-~
801名無し行進曲:2013/04/22(月) 12:49:39.35 ID:p3W1y11O
上達するためにはたくさん練習しなさい
先生についてしっかり教わりなさい


ジャジー、もういいから
そういう性格だから、君は下手なんだよ
802名無し行進曲:2013/04/22(月) 13:06:58.50 ID:3RnWLifA
ジャジー先生の音を聞いてみたいです。
803名無し行進曲:2013/04/22(月) 13:48:52.11 ID:kMdLCr3f
ジャジーは教える気あるんでしょうか?明らかに教えるのヘタッピですよ。
804名無し行進曲:2013/04/22(月) 21:43:07.47 ID:bnPZqgzS
ジャジーに掘られた
805名無し行進曲:2013/04/22(月) 21:48:03.25 ID:M0t7ILi/
ジャジーさんに、ここでのアドバイスを具体的に実践した
模範演奏をニコ動辺りにうpしてもらえばいいんじゃね?
レッスンって指導者が一緒に吹くのが重要っていうし。
806名無し行進曲:2013/04/22(月) 22:30:09.93 ID:auB6QZJe
>>797
佐々木次郎さん!?
807名無し行進曲:2013/04/24(水) 21:11:12.20 ID:71KeJqhC
>>796
LIPFLEXIBILITIESは最初のページだけじゃなくて30分くらいやったほうがいいかも
808名無し行進曲:2013/04/26(金) 22:09:23.84 ID:nbtAOZkr
>>807
具体的には何ページ位までやったら良いんでしょうか?あんまり後のページはまだ吹けないのですが…
809名無し行進曲:2013/04/26(金) 23:19:39.44 ID:7oaKnj7n
できないところを練習してできるようにしよう、と思わないのか?
できる所だけやってたら、なんの進歩もないと思うけどな。

コリンだけじゃなくて、アーバンとかコープラッシュとかクラークとかもやってみるといいと思うよ
810名無し行進曲:2013/04/26(金) 23:46:30.19 ID:nbtAOZkr
>>809
おっしゃる通りなんですが…正直言って高い音や低い音にリップスラーで上手に行く方法がわかんないんです。一つの音を出すだけなら簡単なんですが…
811ジャジー:2013/04/27(土) 07:57:21.57 ID:5SmS7EfI
>>810
リップスラーは抜きにして、
君が言う「高い音」や「低い音」だけれど、
君は「その音だけ出してください」と言われて、音を途中で途切れさせることなく出し続けられるのかな?

音を満足に出せないうちは、その音を出す練習に専念したほうがいいと思う。
基礎をすっ飛ばしていきなり応用編へ行くのは、順序が違うでしょ。
812ジャジー:2013/04/27(土) 08:17:10.38 ID:5SmS7EfI
続きです。
仮に君がその音を出せるとして、リップスラーがうまくいかないのは、
結局のところ、息の吐き方が悪く、充分に息が出ていないからだろうね。

どうすれば息が出せるのか。体の力の抜き方と力の入れ方を覚えるべきだと思うよ。
つまり、息を出しやすい姿勢の研究だね。
多くの奏者は、マウスピースの位置の事ばかり気にしているけれど、
優秀な奏者は、見ただけで体全体が使えていることが分かる。
君に欠けているものがあるとすれば、それは「体全体を観察すること」だと思う。

ただ、「どうすればいいか」を伝えることは、ネットの世界では難しいものがある。
こちらとしては、「自分で感覚をつかんで欲しい」としか言えないね。
提案だけれど、多くの奏者を観察したり、やり方について質問してみたらどうだろう。
自分1人で悩んだところで、前には進まないからね。
813名無し行進曲:2013/04/27(土) 10:41:13.53 ID:k5R4A7fi
ジャジーさんは奈良県の人ですか?
814名無し行進曲:2013/04/27(土) 21:22:11.31 ID:u9ovY3Ym
>>812
>ただ、「どうすればいいか」を伝えることは、ネットの世界では難しいものがある。

ジャジー、教えられないのだから黙っていなさいね
君がへたくそで、何も正確に理解していないことjは、すでにばれているからね

初めてここに来た人は、ジャジーは無視してね
815名無し行進曲:2013/04/27(土) 22:20:01.59 ID:EHHAh2lG
質問ですがピストンのボトムキャップに水滴がすぐに溜まるのは
そのピストンのクリアランスが大きいということでしょうか。
ピストン自体の動作には特に問題ないのですが、どうでしょうか。
816名無し行進曲:2013/04/27(土) 22:30:17.39 ID:WCZhAUhq
>>813
奈良県なら、何かあるんですか?
817名無し行進曲:2013/04/28(日) 01:22:02.10 ID:qDTP/7lb
リップスラーのことを聞いているのに、抜きにしてしまうようなヤツは、こちらが美味しいうどん屋さんを知らない?と尋ねているにもかかわらずマックのことを語り出すようなもの。
シナ・コリアと同程度の低脳人種の言うことを聞いてはいけません(-.-)y-~
818名無し行進曲:2013/04/28(日) 02:49:18.40 ID:3DuqEw37
音をイメージすることが大事です
819名無し行進曲:2013/04/28(日) 02:54:29.00 ID:3DuqEw37
>>810
リップスラーで、次に行く音をイメージすることが大事です
ドミソミ、ドミソミ、ドミソミ とやるなら、それらの音をひとつずつロングトーンで吹いて、音のイメージと、ブレスと体の力の入り具合を覚えておく

リップスラーの前に、ドミソミ、ドミソミ、ドミソミ とタンギングをして吹いてみてから、スラーでやってみる

いろいろ工夫してみてください
820名無し行進曲:2013/04/28(日) 12:11:19.58 ID:VYuxx9ZT
プレスと身体の入り具合で音を変えるなんて初めてきいた
ちょっと違うんじゃないかな
821名無し行進曲:2013/04/28(日) 13:05:25.65 ID:tUo4hWwk
そうかい
音によって息は変わる。つまり体の力の入れかたも変わる。
やみくもに力入れるのではないけどね
高音ではアンブシュアの固め方やシラブルも重要だ
息の支えもね
822名無し行進曲:2013/04/30(火) 01:12:56.45 ID:lhOTiuSp
P.E.T.E.って正直どうなの?
823名無し行進曲:2013/04/30(火) 07:38:08.99 ID:ZYIcnA7q
>>822
悪くない

でも音が出せるなら楽器を吹いた方がいい
824名無し行進曲:2013/04/30(火) 09:20:24.22 ID:lhOTiuSp
>>823
サンクス
825名無し行進曲:2013/04/30(火) 20:47:10.04 ID:xSa5Nsbi
音が汚い!とよく言われるのですが、自分が吹きながら聞いている音と、他の人が聞いている音ってやっぱり違いますよね?
聞いている人はどんな音に聞こえているのか聞いてみたいので、録音しようと携帯電話のボイスレコーダーで録音してみたんですが、音割れが酷くとても聞けたものではありませんでした。
トランペット用のマイクとかありませんかね?
826名無し行進曲:2013/04/30(火) 23:20:38.83 ID:XxT9huLb
ググれ
827名無し行進曲:2013/04/30(火) 23:20:53.90 ID:pM9gcEuN
>>825
あるよ。「トランペット用マイク」で検索すると出てくるよ。
でも、業務用として使えるのは\47,250と、とても高価。
828 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/04/30(火) 23:37:05.97 ID:xSa5Nsbi
おおう…これは中々に高いですね…
予算としては15000円程度を予定していたので、もうちょっと安価な物を探してみます。
まあどんな汚い音か、何処が悪いかとかを判別できる程度で良いので…
ありがとうございました。
829名無し行進曲:2013/05/01(水) 00:22:52.98 ID:ie1ododB
私もICレコーダ(リニアPCM)で自分の音を録音しています。
自分ではそこそこ倍音も出て良い音と思っていても再生して聞いてみると
こもったようなショボイ音にガッカリします。
830名無し行進曲:2013/05/01(水) 01:39:20.32 ID:C8dhg13h
ICレコーダーもピンキリだからなぁ…コンデンサマイク(内蔵、外部)とあっても籠り気味(ハイが削られ気味)になるやつもあるし…アタリは1/3だった(そのアタリも微妙だが…)

俺はハー●オフで中古1万弱で手に入れた(もう廃盤かな?)bossのbr600というMTRで、演奏会とか練習録ってるけど内蔵マイクはかなり優秀だと思うよ(こういう機材や用語に慣れていないと操作ちょっと難しいかもね…そのままだとリバーブかかるし)
831名無し行進曲:2013/05/01(水) 02:00:18.28 ID:ie1ododB
ICレコーダの設定確認したらリニアPCMでなくMP3(192kbps)になっていた。
832名無し行進曲:2013/05/01(水) 05:44:31.53 ID:GMDcPKTR
>>825
音割れしない距離まで、携帯を離してみたら?

練習用に買うのはいいと思うよ
833名無し行進曲:2013/05/01(水) 07:48:48.96 ID:owBPmRFO
自分では良い音だと思っているのかな。
良い音ってどんな音で汚いはどんな風に汚いっていわれてるの?
834名無し行進曲:2013/05/01(水) 13:41:01.03 ID:C8dhg13h
音は自分の耳で観察して、レコーダーではアーティキュレーションなどをチェック

これが一番賢い使い方のような気がする
835名無し行進曲:2013/05/01(水) 18:36:33.14 ID:X0nU7F0q
>>833
いつも、パァン!と抜けていくような音にしろ!といわれます。
なんでも「ビジャー」というような音に聞こえるらしいです。自分で吹いているときは結構滑らかで綺麗な音に聞こえているのですが…
836名無し行進曲:2013/05/01(水) 19:27:25.48 ID:A4TCUWvt
>>835 弦楽器でヘタクソなのはギーギー言うじゃない
金管もバズィングの音がもろ聞こえなのはよくないみたい
音デカくしたいベクトルが音汚く吹くベクトルに向いてるんじゃない?
大きい音と汚い音の区別は偉そうに書くけど
聴いたことなければ分からないのかも

うまくやんなよ
837名無し行進曲:2013/05/01(水) 20:44:07.47 ID:X0nU7F0q
>>836
ありがとうございます。確かに思い出してみると、音を大きくしたいと息を大量に吹き込んでブレスがコントロール出来ていなかった所もあったと思います。
もう少し出す息の量を調節していきたいと思います。
838名無し行進曲:2013/05/01(水) 22:12:14.94 ID:VqxoenBV
>>835
軽いタンギングを練習したら
839名無し行進曲:2013/05/01(水) 23:06:32.92 ID:GAipLkka
昔アンドレの弟子のスーストロ聴きに行ったことあるんだけど
息のスースーいう音ベルから聞こえまくってたの思い出した。
日本人が好んでない音なのかそれともCD等聴きすぎて生での音色が
わかってないのかよくわからんくなってきた。
アンドレも生で聴くとスースー聞こえるって聞いたことあるんだけど
フランス特有なのかな?
840ジャジー:2013/05/02(木) 06:05:03.51 ID:RNO7r/j7
>>839
常識なんて、今まで見たことも聞いたこともない存在の登場で簡単に覆ってしまうから。
その奏者はその奏法で成功しているのだろうから、私は何も言うことはできないよ。

むしろ、限られた知識しかもたない日本人奏者が問題なのかもね。
何年か前、海外の交響楽団の演奏を聴いて、そのレベルの高さに愕然としたから。
トランペットが、高く大きな音でも、音が割れることなく、豊かに響く綺麗な音を出すんだよね。
あんな音、今まで聞いたことなかった!
世界観が変わったよ、本当に。
841名無し行進曲:2013/05/03(金) 00:40:31.02 ID:4ZfIhIyd
トランペットとトロンボーンの吹き方は全然別物ですか?
トランペットとトロンボーン両方吹ける方います?
842名無し行進曲:2013/05/03(金) 00:58:28.63 ID:/UeAeLge
>>841
「トロンボーンショーティ」で検索してみ
843名無し行進曲:2013/05/03(金) 08:07:06.49 ID:2jSF1FdG
>>840
お前が下手なだけだろ。
844名無し行進曲:2013/05/03(金) 10:47:23.58 ID:8FBRGUAM
>>841
割とふつーにいる 自分もそーだし周りにもいる

俺はラッパに軸足があってボントロはあくまでも副芸と分けてる
845名無し行進曲:2013/05/04(土) 21:15:05.65 ID:IiF/Fc10
皆さんはトランペットの表面はどのように磨いていますか?
自分は、ポリシングクロスorポリシングクロスDX&ポリッシュ→シリコンクロス
というように磨いていますが…
846名無し行進曲:2013/05/05(日) 07:40:29.10 ID:iTj1iWBp
https://www.youtube.com/watch?v=Wa2vzx-aNrw&feature=youtube_gdata_player
これってトラペットの古楽器でしょうか?
いくつか穴があって指で開閉しているようです。
名前とかなにかしらごぞんじのかたがいましたら
教えていただけたらと思います
847名無し行進曲:2013/05/05(日) 09:09:48.42 ID:VyWhQkpQ
>>846
お前バカだろ。
848名無し行進曲:2013/05/05(日) 09:16:21.98 ID:bs+5fAgz
他人の事簡単にバカっていってるやつほど
まわりにバカにされてる事実
849名無し行進曲:2013/05/05(日) 12:27:19.91 ID:z1aSYkVp
>>846
とりあえずwikiってみようか
850名無し行進曲:2013/05/06(月) 12:41:32.84 ID:1a5It7Nb
アリソンはわしの愛人
851名無し行進曲:2013/05/06(月) 15:26:38.58 ID:VSvUxRvz
マルカートのトランペットって使用者の評価高いですか?
852名無し行進曲:2013/05/06(月) 19:02:57.46 ID:dW1+AdsK
http://www.youtube.com/watch?v=p_E2BNkoN5U

みなさんアンブシャがアレなせいかタンギングが荒いですな
853名無し行進曲:2013/05/06(月) 20:58:53.12 ID:N0b4rDMk
>>851
俺はマルカートをトランペットだと認めていません。
オモチャみたいな音がします。
YAMAHAのスタンダードモデルの方が、100倍いいです。
854名無し行進曲:2013/05/06(月) 21:16:52.24 ID:6d42MTdK
Jupiter・キャロル・マルカートだとどういう順位になるかな?
855名無し行進曲:2013/05/06(月) 21:19:47.86 ID:SVl75Eb9
キャロル…聞いたことない
ジュピター…長く使うならう〜ん
マルカート…ジュピターよりちょっとマシ…?

いずれも微妙
856名無し行進曲:2013/05/06(月) 21:26:48.30 ID:OhgY4d02
>>849
ナチュラルトランペットのようですね
ありがとうございました
857名無し行進曲:2013/05/06(月) 21:32:00.63 ID:2VL/G5nn
マルカートがオモチャだとするとBachのTR-600もおもちゃなのか。
858名無し行進曲:2013/05/06(月) 22:58:44.65 ID:MMHlQhnU
TR600って中国だかで作ってる別ものじゃなかたっけ
859名無し行進曲:2013/05/06(月) 23:12:26.95 ID:2VL/G5nn
TR-600は多分台湾の賀聲楽器(CAROL BRASS)が作っているんじゃないか?
860名無し行進曲:2013/05/06(月) 23:50:16.45 ID:6d42MTdK
Carol自体はZorroとか評判はいいけどBachのロゴいれるのは…
861名無し行進曲:2013/05/07(火) 00:08:57.55 ID:e2a00bfA
よくニコニコとかで吹いてみたってやってるようにラッパの音を録音したいんだけど、
あれってどうやってるんでしょうか??
動画によっては凄い綺麗に録音されてるけど…
ベストブラスのe-Brassで出来ますか?
862名無し行進曲:2013/05/07(火) 01:05:29.51 ID:bcjCSnBf
>>858
Made in TAIWANと刻印してあるよ
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t315898963
863名無し行進曲:2013/05/07(火) 09:29:53.35 ID:dsUcwKD+
小学生、音が小さい、伸びないと言われます。(学校の上級生に)
練習を続けるなどはもちろん基本ですが
今後体格が成長したら音が出やすくなるでしょうか?
現在、外部レッスンに通い正しい吹き方や双方を学び始めたばかりで、
トータルの経験は半年未満です。
864名無し行進曲:2013/05/07(火) 10:11:21.95 ID:ZI/s8Jgt
>>863
レッスンに通ってるならその先生に聞くのが確実。
こんな所で聞くとろくな事ないぞ。
とくにジャジーはねw
865名無し行進曲:2013/05/07(火) 12:13:32.36 ID:dsUcwKD+
>>864
それもそうですねw
レッスン中は親は外にいて、あまり話ができる先生でもないので(口数少ないw)
聞き辛くて質問させていただきました。
866名無し行進曲:2013/05/07(火) 14:22:16.30 ID:oc/tEQAS
のびないとかいうやつがバカなだけです。正しい奏法を覚えるのが大事なので
習って正解です。ぼくは、まともにラッパの音が鳴らせるまで10年かかりました。
自己流ですぐ音だけは出ましたけど。音を出すことと、正しいいい音を鳴らすことは
別物ですから
867名無し行進曲:2013/05/07(火) 20:04:15.28 ID:u2HFvwgU
トランペットの練習譜としてかなりの数の楽譜を渡されたのですが…
いつもならファイルの中に入れて吹いているのですが、数が多くて入りきりません…かといって一つのところにまとめて入れておくのも不便だし…
ということで、皆さんはファイルがないとき、もしくは10枚以上の楽譜を渡されたとき、どのようにまとめていますか?
868名無し行進曲:2013/05/07(火) 20:26:14.90 ID:rcaOereX
>>867
クリアファイルにがさっと入れる

あるいは全部スキャンしてPadで見る
869名無し行進曲:2013/05/07(火) 21:18:53.86 ID:sfpndDtr
誰か今月号のバンドジャーナルに掲載されてた、モーリス・アンドレの記事をUpしてくれる方・・・いませんよね。
870名無し行進曲:2013/05/07(火) 22:25:11.88 ID:rics02Pt
>>867
頭の中に書込む(つまり暗譜する)

ってか100均に20か30ポケットぐらいのあるだろ?
871名無し行進曲:2013/05/07(火) 23:27:47.32 ID:u2HFvwgU
>>868
ありがとうございます。Pad譜面台にのせたりするのはこわいですね…やっぱりファイルが良いんですかね?
>>870
ありがとうございます。明日100均にいってファイル買ってこようと思います。まあ毎日やる練習なので最終的には暗譜が一番ですが。
872名無し行進曲:2013/05/08(水) 00:02:51.83 ID:i5Ar3VD9
パッドホルダーみたいなのなかったっけ?
譜面台にひっかけるやつ
873名無し行進曲:2013/05/08(水) 00:11:29.15 ID:cph5e3tm
>>872
おれ、K&Mのホルダーっ使ってるぞ。
874名無し行進曲:2013/05/08(水) 19:49:18.26 ID:8DZylTiI
モーリスアンドレのDVDってないのかな?
875874:2013/05/08(水) 19:52:06.99 ID:8DZylTiI
っていうかyoutubeに結構動画はあるけど
有名どころのL・モーツァルトとテレマンの協奏曲吹いてる
アンドレが見たい
876874:2013/05/08(水) 20:24:27.61 ID:8DZylTiI
http://www.youtube.com/watch?v=I_sJi5T8Aww

貴重な音源見つけたけどドクシュツェルよりこの人のほうが先なの?
877ジャジー:2013/05/08(水) 21:24:10.23 ID:fn6o2fSW
>>848
無理もないよね。
そうでもしなければ、自分の力を見せられないんでしょ。
自分に実力がないことの裏返しだと思うよ。
学生時代、私も似たような人間を見てきたから。
結局、そんな人間は従うフリだけして、まともに相手をしないのが一番だと思う。
どうせ、相手を観察する能力など持っていないから。
皆様、批判はご自由にお願いします。

>>865
相手を間違えているでしょ。
いつも接している人間に聞けないで、どうするの?
面倒を見てもらう事に慣れ、自分から動く事が苦手なのが、君の言葉から分かってしまうよ。

>>866
私が言うと意外に感じる方もいるでしょうが、最初は習って正解だと思います。
我流の練習の一番の弱点は、自らを外部から観察する人間がいない事だから。
ただ、本当に上を目指すのならば、言われるがままで満足することなど絶対にできません。
なぜなら、実力がつくと、自分の頭で考えられるようになってくるから。
私は、野茂さんも、イチローさんも、プロの世界で指導者に反発することもあったから、
優秀な成績を残すことができたのだと思っていますよ。
878名無し行進曲:2013/05/08(水) 22:38:03.04 ID:VokZtroW
低脳ジャジー≠野茂・イチローですから(-.-)y-~
お忘れなきよう。
879名無し行進曲:2013/05/09(木) 00:53:07.41 ID:dNFow5aR
久しぶりだな、野尻湖湖底で一生寝てていいぞ
880名無し行進曲:2013/05/09(木) 03:35:34.32 ID:L1IQ8r+p
これから始めて、1日1時間×週5日×1年の練習で近所のアマチュア吹奏楽団に
入団出来るくらいになれるものでしょうか?基本独学です。
レッスン受けるのが最善なのはわかっていますが、時間・金銭の都合で2〜3ヶ月に一度
単発でレッスン受けるのがやっとです。子供の頃ピアノを習っていたので、楽譜は読めます。
なんとか演奏できるようになれますか?
881ジャジー:2013/05/09(木) 05:39:21.98 ID:I4sIkNb5
>>880
心配はご無用です。
あなたが「絶対に上手くなるんだ」という強い意志を持ち、
継続して練習を続けることができれば、
トランペットは、誰でも演奏できる楽器ですよ。

また、言われるがままではなく、指導者を質問攻めにできるくらいに研究熱心になってください。
「この吹き方でいいですか?」「ここはこう吹きたいんですが、間違っていませんか?」
このように動けるようになれば、吸収も早いのではないかと思いますよ。
882名無し行進曲:2013/05/09(木) 09:54:15.49 ID:8nU8Lkmm
>>880
ピアノをやっていたのならゼロからトランペットをやるより鍵盤楽器が良いでしょう。
子どもの時の経験は意外と人間の阿頼耶識に残っており、ふたたび楽器に触れることにより
徐々に感覚が蘇ってきます。

トランペットは練習する場所も結構選びますので。
883名無し行進曲:2013/05/09(木) 10:27:09.15 ID:dNFow5aR
アマチュア吹奏楽団のレベルがわからないが、コンクール上位入賞目指すようなとこなら邪魔者になる可能性が高い。
コンクール出ない馴れ合いバンドなら行きながら練習すればいいんじゃない?
練習時間確保できるだろうし、周りのうまい人の音聞いて参考にできる
884名無し行進曲:2013/05/09(木) 10:58:26.23 ID:P3fGiUmj
ジャジー
カキコはいいから、練習しろよ
885名無し行進曲:2013/05/09(木) 17:33:48.40 ID:f5HUe3ya
>>881
何をするにしても強い意志は必要ですね。さらに向上する為に貪欲さも必要かと。
ネットの情報は玉石混交なので注意しますが、研究していきたいと思います。
>>883
いくつか近所の団体のHPを見ましたが、コンクールを目指すところばかりではないようでちょっと安心しました。
ただ、オーディションがなくても楽器経験を問われたりしていますので、ある程度吹けるようにならないと
かえって迷惑をかけてしまいますよね。
五線から上の音は初心者には出にくい(難しい)ようですが、スコアを見るとよく出てくるようなので
練習が必要ですね。ピアノみたいに叩けば出るようではないみたいだし。
886名無し行進曲:2013/05/09(木) 18:31:23.80 ID:Mpnz7i5p
ピアノしてからのラッパは、うまくなれる可能性大だよ。なぜなら音感と指つかいは十分ぶきになるからね。
ぼくはラッパしか興味ないけど、ピアノのほうがむずいとおもうね。
887名無し行進曲:2013/05/09(木) 23:32:22.97 ID:YReWb3uU
ずっとピアノをやれ
888名無し行進曲:2013/05/10(金) 03:22:22.96 ID:8qOVffRx
なんで?
889名無し行進曲:2013/05/10(金) 08:38:32.03 ID:0cq8mXg0
トランペットって野球選手と同じで35〜40歳くらいがピークだな
890名無し行進曲:2013/05/10(金) 19:56:29.23 ID:0cq8mXg0
プロ野球の応援団の人ってどんなメーカーのMP・楽器使ってるの?
891名無し行進曲:2013/05/10(金) 20:50:19.55 ID:fL/awifM
応援団は自主的にやっているやつだから安いヤマハから高級機種までいろいろだよ
892名無し行進曲:2013/05/10(金) 23:09:22.03 ID:QCqYt7fS
ほとんどYTR-1335
最近は売ってないみたい
893名無し行進曲:2013/05/11(土) 00:39:40.86 ID:kxmRMila
長時間,ffで鳴らしていて調子おかしくならないのかな?
894名無し行進曲:2013/05/11(土) 01:49:55.23 ID:ogvvVoU6
吹くのは基本応援の時のみ

休み入れながら1時間半くらいならなんとかなるんじゃない?
895名無し行進曲:2013/05/11(土) 02:40:02.66 ID:t/E/bOi/
>>889
なんで?
896名無し行進曲:2013/05/11(土) 19:41:59.99 ID:wxNE4N12
暗譜が出来ないのですが…
練習譜を暗譜したいと思っているのですが、中々できません。一年前から使っている楽譜なのに、数ヵ月前に貰った課題曲の暗譜の方が進んでいるくらいです。
効率的な暗譜のやりかたはありませんか?
897名無し行進曲:2013/05/11(土) 23:55:10.48 ID:HCGHbf8n
暗譜の目的は何?
898名無し行進曲:2013/05/12(日) 01:04:04.33 ID:9x+rlpu+
正面を見ながら直角に楽器を構えられるので吹きやすいのと、楽譜が無くてもいつでもどこでも楽器さえあれば練習出来る…というところですね。
899名無し行進曲:2013/05/12(日) 01:31:09.93 ID:EyQf9Wfc
>>854
Jupiterの廉価版(JTR-408L)は多分中国製じゃないかな。TAIWANの刻印はないし
吹いたことがあるけどとても良くなる楽器だった。意図的に大音量で鳴らしたけど簡単に
音が割れることもなかった。
900名無し行進曲:2013/05/13(月) 20:05:25.10 ID:UtIFtf4O
第11回九州トランペットフェスティヴァル
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kyushutrumpet/schedule.html
901名無し行進曲:2013/05/14(火) 23:34:10.04 ID:6khnmXQp
ハイノートは舌を使って出すって言うけど、それって顎を使って舌を動かすってこと?
902名無し行進曲:2013/05/15(水) 00:45:14.14 ID:ELGP8Ti5
君は舌を単独で動かせないのかい?
903名無し行進曲:2013/05/18(土) 19:05:13.96 ID:HhLa3Uml
トランペットのカスタムパーツってあるじゃないですか。バルブガイドを金属製にしたり、バネの弾性を変えてみたりしたやつが。
あれって本当に音は変わるんですかね?今使ってるモデルはYTR4335Gなんですが…
まあそんなこと言ってる暇あったら練習しろよ!って言われればそれまでなんですけど…
904名無し行進曲:2013/05/18(土) 19:32:00.48 ID:LXc4BvQR
純正のだと硬さと返りがしっくりこないから
8335RGSのスプリングをBSCのに変えてるけど
特に音が変わったりはしてないと思う
バルブガイドは自分の楽器のを変えたことが無いから判らないけど
こっちは重量が変わる分ある程度変化はあるかと
ヘビーボトムキャップやらマウスピースの錘は結構変わるし
905名無し行進曲:2013/05/18(土) 20:02:33.91 ID:HhLa3Uml
>>904
ありがとうございます。
スプリングを変えても音は変わらないんですか…まああたりまえですね。
バルブガイドとかはやっぱり買って試してみますかねぇ…でもほとんどXeno用しか売ってないんですよね。
906名無し行進曲:2013/05/18(土) 20:33:44.18 ID:LXc4BvQR
暫くヤマハのプラ製バルブガイド見てないからどんなか忘れたけど
寸法は一緒だったような気がする
自分の楽器を楽器屋に持ってって自分のと見比べてみればいいんでは?
907名無し行進曲:2013/05/18(土) 21:00:18.57 ID:HhLa3Uml
あ、ヤマハの上位モデルのバルブガイドは金属製なんですか?やっぱり細かい所まで作りが違うんですね。
丁度明日の予定も無いので楽器屋行ってみようと思います。
908名無し行進曲:2013/05/18(土) 22:45:46.45 ID:rk+M3ECb
前歯が大きくて唇がうまく振動しないときがあるんだけど、どうすればいいんだろう?
だから俺はどうしても唇に力が入っちゃうんだよね
909名無し行進曲:2013/05/19(日) 11:09:31.89 ID:tabsOls4
>>908
削れ
910名無し行進曲:2013/05/19(日) 20:03:33.87 ID:2sSp4Gzv
トランペットやってR
911名無し行進曲:2013/05/19(日) 20:04:10.30 ID:2sSp4Gzv
トランペットやってる人は頭に血がのぼりやすく禿げてる人が多いってマジ?
912名無し行進曲:2013/05/19(日) 21:43:38.37 ID:e1la4Twm
他にもオーボエにハゲが多い。
力むとたまに脱糞する。
913名無し行進曲:2013/05/19(日) 23:20:41.81 ID:uPjpzg/c
>>912
脱糞はあんまりしないけど脱肛はよくあるよね みんな
914名無し行進曲:2013/05/20(月) 14:49:37.69 ID:DcV/SEvr
やばい今日はイベーの上が出た嬉しい

はイベーより上の指運表ってないけどどうすればいいですか?
915名無し行進曲:2013/05/20(月) 21:09:21.94 ID:tNuvr3yH
何処かにハイトーンの運指表があったはず
916名無し行進曲:2013/05/20(月) 23:56:29.11 ID:BGReg+gc
917名無し行進曲:2013/05/21(火) 02:21:01.20 ID:lSrH8EcK
>>914
下の運指と同じ
ただし、開放のソで半音下のファ#がでたりするから間違えないように
楽器によって癖があるから、信じられないような運指を使っている人もいる

あくまでも基本は下の運指と同じ
918名無し行進曲:2013/05/21(火) 21:22:14.94 ID:Z7b2XcBa
オススメのワウワウミュートを教えてください。
919名無し行進曲:2013/05/22(水) 01:40:20.58 ID:XP3oEXsy
ジョーラル
920名無し行進曲:2013/05/22(水) 14:24:36.97 ID:dltOF7M6
素材はコパー?
921ジャジー:2013/05/23(木) 05:58:00.69 ID:57Zihz/Y
>>901
うーん・・・。
私は、顎を使って舌を動かす感覚はないなぁ・・・。
922名無し行進曲:2013/05/23(木) 06:36:12.98 ID:IUKXXjNw
>>918

ジョーラルならコパ。
ボリューム出したいならエモ。
普通に吹きたいならハーマン(アルミ)。
923名無し行進曲:2013/05/25(土) 20:17:09.45 ID:zZQ/tmGJ
>>922
ベストブラスはダメですか?
924名無し行進曲:2013/05/25(土) 23:46:31.57 ID:lFP2pF5o
たしかにベストブラスのワウワウはどうなの?
家でちょっとした消音器として使ってみたいんだけど
925名無し行進曲:2013/05/26(日) 12:32:52.24 ID:4U3/VuLM
ベストブラスの真鍮製のハーマン持ってるけどホントにすごい。
何がすごいかって、ミュートを着けてるように感じない吹奏感は衝撃的。
926名無し行進曲:2013/05/27(月) 18:16:20.00 ID:ui2eCQsC
>>925
そうなのか
音量はどう?
927名無し行進曲:2013/05/28(火) 23:04:37.71 ID:Fx3bMmvv
今試してみましたけど、ベストブラスのワウミュートは、高音でも鳴り易いです。
ベストブラスは銅、ハーマンはアルミを持ってますが、女性だと銅は少し重いですね。

どちらか一つならベストブラスですね。

考え方の一つとしては、目標にしている奏者さんがお使いのミュートを買ってみてるのも良いと思います。
928名無し行進曲:2013/05/29(水) 10:15:54.28 ID:w7YyuY++
>>926
ミュートがでかいけど、素直に鳴ってくれるから音量も出しやすいと思う。
少なくともコパー?の重いやつより鳴らしやすい。

おすすめするなら見た目がゴールドのヤツ。真鍮製かな。高いけど。
929名無し行進曲:2013/05/29(水) 19:21:24.67 ID:amn31SY8
ピッコロ吹くようになって音域が広くなったので
さらに上を目指そうと使わない古いラッパを分解して
全長をピッコロのさらに半分にしてマウスピースレシーバーにベル着けて
吹いて練習してみた。けどなぜかHiD管になったwww
マウスピースを少し浅くすればもうちょっと上当たるかも。
倍音しか出ないけどこれで少しどうなるか訓練してみます。
930名無し行進曲:2013/05/29(水) 23:13:51.46 ID:+zA6WGvy
車にラッパを積みっぱなしにしていたら、短期間でピストンのオイルが乾き、カラカラになっていた。
ふと疑問に思うのだが、ピストンのオイルって乾くと蒸発するのだろうか?それとも粉状に乾くのかな。
931名無し行進曲:2013/05/31(金) 20:11:35.59 ID:fZ+21vHM
ファーガソンのマッカーサーパークの楽譜無料で
見られるサイトありませんか?
932名無し行進曲:2013/06/01(土) 04:27:10.54 ID:DJRxkGNe
自分で耳コピーしなさいよ
933名無し行進曲:2013/06/04(火) 19:04:23.40 ID:/nGER9HJ
ブランデンブルグの最高音 上のラの音でない・・・・・。
ソからラになったとたんうんともすんとも出なくなる。
俺の限界なのかな シルキーだと試奏した時上の限界1音
高い音出たんだよなあ シルキー欲しい・・・
934名無し行進曲:2013/06/04(火) 19:28:55.07 ID:zhcrofU/
>>933
シルキーにブランデンブルグベルを付けるときっと楽勝だよ
935933:2013/06/04(火) 20:23:29.68 ID:/nGER9HJ
ブランデンブルグベルって何?ぐぐってもわからなかった
詳しくお願いします。
936933:2013/06/04(火) 20:37:52.21 ID:/nGER9HJ
英語のサイトで写真見つけました
これ日本で売ってるのかな?
937名無し行進曲:2013/06/04(火) 22:06:52.06 ID:zhcrofU/
>>936
見つけたなら直接オーダーしなよ 簡単な英語でOKだし

カード持ってるでしょ?
938名無し行進曲:2013/06/05(水) 11:22:20.79 ID:o/VGf8fW
4番管抜いて、4番押して吹くとG当たりやすいよ

音は細くなるけど、実際にそうやって吹いてる人もいる
939名無し行進曲:2013/06/05(水) 18:34:01.63 ID:LU1kgmEf
課題曲2番ライジング・サンのことなのですが…
1st、A前の五連符あるじゃないですか。あそこで指が回らなくて出来ないのです。マウスピースで吹いてみたら出来てたので、完全に指使いの問題だと思うのですが…
明日がオーディションで、そこさえ出来れば後は完璧なんです。なにか今からできる練習とかありますか?
940名無し行進曲:2013/06/05(水) 20:28:30.45 ID:YiZI6rr0
>>938
上に出てるブランデンブルグベルってほぼそういう事なんだけどね

ちっちゃいベルが付くんだけど
941名無し行進曲:2013/06/05(水) 21:47:58.28 ID:J4bTKR/d
M・ハイドンのコンチェルトの最高音Aを出す裏技は
ないのかな?
942名無し行進曲:2013/06/05(水) 22:09:07.63 ID:J4bTKR/d
http://www.youtube.com/watch?v=_MZHm9Zsc1Y

ブランデンブルグベルってこれかな?
その後のHiC管ピッコロも上のラの音が人によっては
出しやすいのかもね
943名無し行進曲:2013/06/05(水) 22:14:26.14 ID:J4bTKR/d
HiC管だと最高音はソになるね
失礼しました
944名無し行進曲:2013/06/05(水) 22:31:31.55 ID:YiZI6rr0
>>942
おぉ バンコックのプリンシパルさん FBでお友達のリクエスト投げてるけど放置されてんだよな
945名無し行進曲:2013/06/06(木) 01:35:17.32 ID:EPIays4t
動画見た。こんなんあるのか。ワウワウのステムにも見えるんなわけないか。

でもこれ着けたことによって管の長さ増すから、ピッチ低くなってるよね。確かつべにこのベル付けずに4番管で演奏してる動画を見た記憶があるが、意外と普通に聞こえた。
946名無し行進曲:2013/06/08(土) 23:14:04.23 ID:Gbaawq0Z
歯の矯正をしたいと思っているのですが…
歯の矯正をしながらトランペットを吹くと、金具が唇の内側に食い込んでたまったもんじゃない、とかMPをあてるので歯に圧力がかかって金具がずれるとかいわれてますけど…
正直これってMPを押さえつけて演奏してる人の話ですよね?別に押さえつけずに演奏してれば問題無いような気がします。
因みに今の歯の状態は上の前歯が
\ /↑(口内)みたいな感じで、上と下の噛み合わせがずれている、といったものなんですが…
947名無し行進曲:2013/06/09(日) 00:30:36.82 ID:u9IKaYrS
>>946
国内では入手が難しいかも知れないけどアメリカの楽器屋の通販
で矯正の金具と唇の間に挟むシートを売ってる

日本以上に矯正が多いからね
948名無し行進曲:2013/06/09(日) 21:03:46.08 ID:CIqq7z+T
>>946
プレスしなくても、マウスピースを口に当てた時点で違和感が半端無いよ。それだけデリケートな場所だからね

器具を着けて締める矯正もあるけど、自分の歯形に合わせたマウスピースを装着して(脱着可能)矯正するのもあるよ。

どちらにしろ、矯正するなら、矯正期間中は楽器吹かない方がいい。歯並びが変わっていくなかで無理して吹いてると変な癖がつくし。それだけ歯並びは大切だよ。それまでの自分の身体を、器具によって無理矢理矯正するんだから
949名無し行進曲:2013/06/09(日) 22:09:04.30 ID:4BLoB5N0
http://www.youtube.com/watch?v=svE5IAWYxYo

このおっちゃんうまい!
950名無し行進曲:2013/06/09(日) 22:33:50.37 ID:RtbZBx8z
>>947
返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
アメリカにはこんな物もあるんですね…やはり日本ではこういう物を使うのは一般的ではないのでしょうか。
>>948
そうですか…楽器が吹けないというのはきついですね…
楽器を初めて1年なのですが、この頃前歯の隙間から息が漏れ、変な音が出たりしているのが気になり、質問させていただきました。
周りには笑われていますが…これでもプロを目指そうと思っているので。はやめに矯正した方が良いと思ったのですが…
951名無し行進曲:2013/06/09(日) 23:23:25.30 ID:u9IKaYrS
>>948
自分ではやった事ないけど矯正って何年もかかるんでしょ

その間はラッパ吹かないって事はヤメちゃうってのと同義だよね
952名無し行進曲:2013/06/10(月) 12:38:58.86 ID:IuhkKwun
親知らず抜いたらしばらくハイベーでもしんどくなったのを思い出したwww
少しのバランスのズレでかなりかわるからね。
953名無し行進曲:2013/06/11(火) 04:09:44.88 ID:BIMK2Hu8
歯の裏側にするタイプのもあるよね
タンギングがどうなるの?とか、人によって使える条件があるのかも知れないけど
954名無し行進曲:2013/06/11(火) 11:02:44.21 ID:AM8mkPwo
うちの後輩は矯正に二年かかるって言って去って行ったよ、、、、歯医者でらトランペット禁止令出たらしい
955名無し行進曲:2013/06/12(水) 14:04:39.07 ID:8le3+K4R
早いうちに矯正して、それからトランペット
歯並びよくなれば、上達も速い
956名無し行進曲:2013/06/12(水) 21:29:04.89 ID:Jz8L/1mR
やはり歯並びが悪いとトランペットは無理なんですね…
今から矯正したとして何年もトランペットを吹けないとしたら演奏者としてはかなり致命的ですし、その間はレッスンも受けられないしで…
やはりプロになるのは諦めた方が良いのですかねえ。
957名無し行進曲:2013/06/12(水) 22:18:38.14 ID:0xrldUE+
だから矯正しながらでも吹けるってばさ

矯正中は吹くななんて暴言だよ
958名無し行進曲:2013/06/12(水) 22:24:10.40 ID:cRgTtz8D
吹けはするだろうけど歯に良くないだろうねえ。
959名無し行進曲:2013/06/12(水) 23:55:13.85 ID:krodHuGw
俺は野球で歯折ったけど元気にトロンボーン吹いてます
960名無し行進曲:2013/06/14(金) 14:39:15.36 ID:twQYEVIN
下らん質問なんだが
フリューゲルホルンにe-brassのミュートって何用買えばいいんだ?
961名無し行進曲:2013/06/14(金) 18:18:24.44 ID:/0+xXm/7
>>960
正直意味がわからんがゲルホンに付けるのはテナーボントロ用が
大体間に合うよな
962名無し行進曲:2013/06/16(日) 15:16:10.10 ID:8HVlvlPu
ブランクからの練習はどんな練習をすれば良いのでしょうか?
テスト週間でトランペットが吹けず、勉強の合間に少しだけマウスピースを吹く、というのを2週間ほど続けていて、ようやく課題が終わりトランペットをつけて吹いてみたらまるで他人の唇のような感じです…
なんだか口先だけで音が鳴っているような気がして、上手くふけません…何か感覚を取り戻すのにいい練習法はないでしょうか?
963名無し行進曲:2013/06/16(日) 15:29:43.19 ID:Ghkc8weo
高音出る人はジャズやポップスの人材!自分はクラシック向きだしい^ ^とか自己正当化する奴は大概ハイベーも出ない、スタミナない、音も貧弱という
なんちゃって高音吹きの高音部=全部全力で後はバテバテ、上に外す自分カコイイ、伸ばしは自分だけ音残すのも同じくらいうざい
964名無し行進曲:2013/06/17(月) 01:36:31.40 ID:uACKnaWb
>>963
日本語でおk
965ジャジー:2013/06/18(火) 05:17:02.10 ID:W22fw3ZS
>>962
ちょっと、直接には答えられないかな。
私は、最近はブランクを開けたら別人のような感覚になったということがないから。

なんの考えもなく唇にマウスピースを当てて、トランペットを吹いていたのでは、
いつまでも理想的な奏法は身につきません。
どの位置にマウスピースを当てればいいのか?
マウスピースの位置を意識しながら吹いてください。
このときに相談すべきは、自分の楽器の音色です。
マウスピースをどの位置に当てれば、ベストだと思える音色が出るのか?考えながら音を出して下さい。

ベストだと思える音色が出たのなら、その感覚を忘れないで。
マウスピースを話さず、限界だと思えるまで吹き続けてみたらどうでしょうか?
そうすれば、ブランクを開けても、簡単には忘れないと思いますよ。

(鏡を使いながら練習する方もいますが、注意すべきはあくまで「音色」であり、
 鏡は、補助的な役割だと考えたほうがいいでしょう。
 曲によっては、鏡で確認しながら吹くなどということができないほど早いテンポの曲もあります。
 つまり練習の為の練習であり、本番を想定していない。練習は、常に本番を想定して行ってください。
 ただ、唇の「感覚」を忘れない為の補助的な材料としてなら、鏡を使用した練習も効果的かもしれません。)
966名無し行進曲:2013/06/18(火) 08:53:48.34 ID:FWWYcixE
>>962
>テスト週間でトランペットが吹けず、勉強の合間に少しだけマウスピースを吹く、というのを2週間ほど続けていて、

テストだろうが何だろうが、毎日30分は吹く
そのぐらいなら、テスト勉強に影響しない
967名無し行進曲:2013/06/18(火) 08:59:23.81 ID:FWWYcixE
>>965
>マウスピースを話さず、限界だと思えるまで吹き続けてみたらどうでしょうか?

ジャジー、そんなことをしているから君は下手なままなんだ

マウスピースを唇につけたままだと血行が悪くなり、唇回りの細胞が死ぬ
アンブシュアをつくる筋肉の発達が悪くなり、上手くならない

ロングトーンの練習でも、吹き終わったらマウスピースは離す
968962:2013/06/19(水) 21:44:29.62 ID:ZFfCu4Qe
ありがとうございました。数日吹いていたら感覚が戻ってきました。これからはどんなに忙しくてもしっかりトランペットでスケールぐらいは吹いておこうと思います。
ところでもうひとつ質問なんですが…
数週間前、コンクール前の練習と基礎の見直しということで近所の高校にいったのですが、その時に高校の先輩が吹いていた楽器が珍しい楽器だったので頼み込んで吹かせてもらったのです…
とても素晴らしい楽器でした。その時は機種名も聞かずに返してしまったのですが、どうしてもあの感覚が忘れられません。
思い出せる限りの特徴を書いてみたのですが↓
・メーカー.Bach
・多分ストラバディヴァリウス
・カラーは金銀混ぜてある。丁度YAMAHAのYTR-850のような感じ。
・リバース菅
少なくて申し訳ないのですが…名前、わかりますかね?
969名無し行進曲:2013/06/19(水) 22:26:42.04 ID:JrETbJXJ
>>968
限定の頃のNY7?
970名無し行進曲:2013/06/19(水) 23:29:55.55 ID:ANfQ+qbL
LR180ML 37G/25R GL ってやつだろ
971名無し行進曲:2013/06/20(木) 00:06:16.17 ID:2vCmZbHQ
>>969
ここまで銀じゃなかったと思います。すいません。
>>970
これ…なんですかね?画像検索かけたみたところ、形はほぼ一致してるんですが、カラーが違うんですよね…
あ、あと画像を見て思い出したんですが、支柱は一本でした。
972名無し行進曲:2013/06/20(木) 00:58:55.71 ID:ZvYDmuIr
86年に作られたセルマー傘下25周年の時の記念モデルかね

型番忘れたけど
973名無し行進曲:2013/06/20(木) 01:13:21.08 ID:ZvYDmuIr
974名無し行進曲:2013/06/20(木) 01:14:03.09 ID:ZvYDmuIr
975名無し行進曲:2013/06/20(木) 22:10:50.59 ID:2vCmZbHQ
うーんと、型番はちょっと覚えてないんですが…ベルの刻印がかなり似てます。でも、八角形のマークみたいなのはついて無かったような…
それとも掠れて見えなかっただけですかね?かなり古い楽器みたいで…もう表面材?ラッカー?がほとんど剥がれ落ちていて、辛うじてベル周りに金属光沢が残っているレベルでした。
ああ、まさか高校まで行ってわざわざ聞く訳にもいかないし…ちゃんとあの時に聞いておけばよかったです。
976名無し行進曲:2013/06/20(木) 23:00:43.71 ID:ZLCEnsnv
ごく普通のバックだと思うぜ
977名無し行進曲:2013/06/20(木) 23:54:57.63 ID:ZvYDmuIr
金銀って言うのは多分ラッカーとニッケル

ただのリバース管のバックかな
978名無し行進曲:2013/06/20(木) 23:59:40.15 ID:ZvYDmuIr
あれ、でもあのモデルだと銀色(ニッケル)の部分が無いか

全体が金色(ラッカー)だもんな
979名無し行進曲:2013/06/21(金) 01:56:38.68 ID:sfThnPQD
俺が一番知りたいのは、本人に訊かない理由だ
980名無し行進曲:2013/06/21(金) 03:24:48.73 ID:5/3q/Jjz
当りのバックを吹いたのでしょう
981名無し行進曲:2013/06/21(金) 21:06:13.04 ID:KtCSF2B6
バックの当たりってそんなにいいんだ
982名無し行進曲:2013/06/21(金) 21:55:12.70 ID:r7U2Giwm
鳴るぞ〜、いかにもトランペットって感じで
ただハズレは本当に悲惨
友人のC管は2番管がちょっと長いのか何か知らんが2番押すとやたら低い、ありゃ吹けんて
俺はわりとアンチヤマハだけどC管はヤマハ買っとけと言いたい
983名無し行進曲:2013/06/21(金) 22:18:41.02 ID:4oLuMl4V
Bach C管の2番(F#)が低いのはデフォ
984名無し行進曲:2013/06/22(土) 00:19:11.08 ID:fvY36WtB
ハーセスなんか真ん中のGも低いからね
985名無し行進曲:2013/06/22(土) 18:25:37.40 ID:J2p7fIMj
Bachの当たり外れの差はJ.MichaelとYAMAHAくらい違うw
986名無し行進曲:2013/06/22(土) 20:23:21.19 ID:V7/JdmCh
>>985
じゃぁ 最初っからヤマハを買えばいいんだな ありがと
987名無し行進曲:2013/06/22(土) 20:56:55.83 ID:HhNrGj5d
ヤマハ苦手なんだよなぁ何かコルネット吹いてるみたいで
それこそ中古のゲッツェンとかベッソンとかの方がいいんじゃねえのってぐらいで
まぁしゃーなしで使ってるけど
シルキー買う金はないしな
988名無し行進曲
当たりにBACHはF#、Gの音程もOKってこと?