トランペット質問・雑談・総合スレ Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペットについて語り合うスレです。
吹奏楽・クラシック・ジャズ・フュージョンなんでもどうぞ。

前スレ
トランペット質問・雑談・総合スレ Part39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1325158577/

*「ジャジー」はNG推奨。
役に立たない長文を書き込む悪質コテです。
ジャジーと話したい方は専用スレへどうぞ。
ジャジートランペット教室
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/

関連スレ
トランペット購入検討スレッド20本目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1335758407/
トランペットのマウスピース
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1284512588/
トランペットソロのある曲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1204962207/
トランペットの改造を楽しもう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1303483303/
2名無し行進曲:2012/07/27(金) 19:03:21.94 ID:x8Us3tQu
トランペットの練習方法
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1316901885/
トランペット音外し杉ワロタ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1176727611/
ヤマハトラペについて
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177911011/
●トラペのスレ● ラッキーF!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233361976/

■■☆ フリューゲルホルンを語ろう ☆■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1235012217/
コルネット質問・雑談・総合スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1236294311/
3299:2012/07/27(金) 23:50:21.64 ID:CT0Kmbge
>>1
乙。完走前にして・・・びっくりしたわwwww
4名無し行進曲:2012/07/28(土) 00:51:55.12 ID:mvpa6BiW
スレたて乙です!
5ジャジー:2012/07/28(土) 17:40:46.99 ID:xFuAXsY/
今更ですが、どうしてこれといった師匠を持たない私が成長できたのでしょうか?
私自身、非常に不思議です。
もしかしたら、「正しいこと」を教えられたことはなかった(納得できないことには従わなかった)から、
これは大きいのかもしれません。

ただ、「正しいこと」を教え、それで報酬を得ようとする人々にとって、
実際に役に立つ技術を求めれば、それだけで今ある利権への攻撃となってしまう。
スムーズにはいかないものです。

6名無し行進曲:2012/07/28(土) 20:44:20.65 ID:rGZwTmQC
早くも変なレスが

ジャジー、暑さでアタマがおかしくなっているから
病院に行きなさいね
7名無し行進曲:2012/07/28(土) 21:18:49.83 ID:sGG5eIZj
イントラーダ難しいなぁ・・・
8名無し行進曲:2012/07/29(日) 00:27:01.23 ID:txAW7Xdy
ヘビーウェイトで糞高くないトランペットっていうとbach以外どこがある?
9名無し行進曲:2012/07/29(日) 13:36:40.39 ID:kBqij7xe
>>5

ジャジーさん、成長とただの自己満足とは違いますよ〜(笑)
10名無し行進曲:2012/07/29(日) 13:47:03.58 ID:Nygc0055
だからNGワード登録しとけよ
構うから駄目なんだろ学習能力のない馬鹿しかいないのかここは
11名無し行進曲:2012/07/29(日) 14:03:30.31 ID:Y5NUuMiZ
自演だろ
12名無し行進曲:2012/07/29(日) 15:12:01.42 ID:+zvNF2pR
ジャジーさんの音源聞いてみたい。youtubeにでもあげて欲しい
13ジャジー:2012/07/29(日) 16:22:24.97 ID:R9W4qvRK
>>12
ネット上に動画をアップするつもりはないけれど、
演奏者は、やっぱり自分の演奏を誰かに聴いてもらいたい連中なんだよね。
正直に言って、プロと呼ばれ、お客の前で演奏する機会に恵まれる人々がうらやましい。
14名無し行進曲:2012/07/29(日) 23:09:05.71 ID:oz9qYSKt
成長出来たってのは、某大学でレギュラーから外されて退部に追い込まれる程度の腕なんだろ?
上手いとはとても言えないぞ。
15ジャジー:2012/07/30(月) 06:13:17.48 ID:VF/zhR6h
>>14
ごめんね。それは俺も初耳だ。
それが事実だと証明できるの?
君はまだ他人から学ばなければいけない段階なのに、周囲との対立をあおってどうするの?
君は、やるべきことを放棄しているんじゃないかな?

16名無し行進曲:2012/07/30(月) 09:12:39.70 ID:v6cPhfwg
今のジャジー役はニワカだな
17名無し行進曲:2012/07/30(月) 14:39:45.57 ID:UURqxR5j
確かに。
言葉遣いが違うなw
18名無し行進曲:2012/07/30(月) 20:23:39.22 ID:+h+b59F5
昔は敬語キャラじゃなかったっけ
19名無し行進曲:2012/07/30(月) 21:11:51.65 ID:UURqxR5j
ごめんね。とか、〜するの?とかそんなやさしい言葉は無かった。
だから最近のは読んでて気持ち悪い。
風変わりでもそれなりに内容にもポリシーはあった気がする。
20名無し行進曲:2012/07/31(火) 00:57:37.33 ID:Fmkhqm2J
もうこのスレはおしまいだな
21名無し行進曲:2012/07/31(火) 01:46:28.97 ID:9n7WEbkj
ジャジーなんて今16代目位じゃねーの?w
22名無し行進曲:2012/07/31(火) 20:16:00.28 ID:Wqj02Pzs
次はオネエ系のジャジーでも登場するのか?笑
てかこの流れじゃジャジーさんコメントしづらいな
23名無し行進曲:2012/08/02(木) 12:55:09.99 ID:FUrGfrBC
ジャジィーみたいのを社会学ではミームと言うのさ。集合意識。みんなでジャジィーと非ジャジィーのどちらかになる。あくまで関係性のなかでしか存在しえない集団幻想だからスレの消滅と同時にきえるのさ
24名無し行進曲:2012/08/02(木) 18:45:46.41 ID:Y+wFrNGV
今中学でトランペットをやってるんですが、楽器を始めて半年位たったので楽器が欲しいと思い親に相談したんですが、突っぱねられ、色々相談して数十万くらいなら出してやる。ということになりました。高校まで続けることも考えてるのですが、どんな楽器が良いでしょうか?
因みに入ろうと思ってる高校は全国大会の常連と言われてるくらい吹奏楽が強い学校なんですが…
25名無し行進曲:2012/08/02(木) 19:50:53.50 ID:B6Cb04nk
とりあえずバックの180ML37/25SPで良いんでない。汎用性高いし。
選定品でも20万そこそこで買えるし、良いの選べばいつまでも使えるよ。
26名無し行進曲:2012/08/02(木) 19:55:32.97 ID:Y+wFrNGV
>>25
ありがとうございます!明日は部活もないので楽器店に行って試してみます!
27名無し行進曲:2012/08/02(木) 20:04:49.60 ID:iLNIeO3z
全国大会常連校は、ブランド指定している場合がほとんど。
事前に調べておいたほうがいいんじゃない。
こういう学校は、指定以外の楽器は使わせてもらえませんよ。
プロ桶はセクションで指定なんてほとんどないのにね。
28名無し行進曲:2012/08/02(木) 20:41:56.84 ID:Y+wFrNGV
>>27
ちょっと調べてたら僕の成績でその高校に入れるか不安になってきました…とりあえず楽器はバックで良いようですが、まずは勉強ですかね…
29名無し行進曲:2012/08/02(木) 22:10:21.67 ID:0mf9howk
明日コンクールがんばろう
30名無し行進曲:2012/08/02(木) 23:34:08.32 ID:wR7/Pgdz
楽器の指定か
なにやら利権の臭いがする
31名無し行進曲:2012/08/02(木) 23:46:57.87 ID:APOabv7d
え、
ブランド指定なんてしてる学校があるのか!?
それは音程や音色を合わせたいから?
32名無し行進曲:2012/08/03(金) 00:13:39.71 ID:8bMmkuNh
同じメーカーの楽器を使えば同じ音が出ると思っているからだろう。
まずはその人それぞれに合った吹きやすい楽器を使うべき。
予算も楽器を選ぶ機会も少ない子達には、比較的どれを吹いても安定した音の出るヤマハやXOやバック等がお手ごろ。
先輩など周りの人の楽器も吹かせてもらって、どんな感じのが自分にとって吹きやすい楽器なのかを見つけると買う時に絞りやすい。
33名無し行進曲:2012/08/03(金) 01:01:26.42 ID:8bMmkuNh
楽器を選ぶ時の最優先ポイントは自分が吹きやすいかだよ。
メーカー、ブランドじゃないよ。
同じメーカーだって、ボアサイズ、支柱の数、メッキの種類など、その人の体格や肺活量などの持って生まれた基本的体力によって吹き具合は違うし。
34名無し行進曲:2012/08/03(金) 01:51:12.63 ID:SJrCORbX
Bachや、外見がBachに似た楽器は抵抗感が強いから非力な人はやめときな

ちまちました音で吹いているならわからないだろうけど
35名無し行進曲:2012/08/03(金) 07:23:28.66 ID:aYJt6aWx
楽団で、ずっとヤマハ吹いてた人が俺が吹いているBACHを試しに吹いて気に入ったらしくBACHを購入した。その人本人も俺も響きが合うようになったとお互いに感じてるよ。
楽器購入スレかどこかのレスに「BACHはBACHの音がする」っていうのがあったけど妙に納得した。
36名無し行進曲:2012/08/03(金) 08:10:08.28 ID:j6EDuaEP
>>34
筋力で吹きこなす訳じゃないから、
最初からバックでも問題ないと思うけどね。

小学生で楽器持つのも辛いくらい
体格育ってないとかだと問題だけど。
37名無し行進曲:2012/08/03(金) 12:46:16.51 ID:23fz6Oio
そうだね 筋力でラッパをねじ伏せて吹く筋肉バカでもない限り
バックだろうとXenoだろうと問題じゃない

とりあえずの1本なら黙ってMLの37/25だろ プロでもこれで困る
場面なんて無いだろ オレも1本持ってる 手持ちの中で本番で
使った事のない唯一のBbラッパだけどw
38名無し行進曲:2012/08/03(金) 23:39:09.21 ID:SJrCORbX
>>36
>筋力で吹きこなす訳じゃないから、

筋力が必要なんですよ
楽器のベルを割り鳴らしきる大きな音を連発するとか
ハイGを連発するとか
今にも消えそうな小さな小さな音で、泣きのフレーズを紡ぐとか

筋力なんですよ
39名無し行進曲:2012/08/03(金) 23:41:07.70 ID:SJrCORbX
>とりあえずの1本なら黙ってMLの37/25だろ プロでもこれで困る
>場面なんて無いだろ 

まあそのねえ、細けえことを気にしなければどんな楽器でもいいのですが
40名無し行進曲:2012/08/04(土) 02:06:01.03 ID:ZYWH//Rm
鳴らし切るのも、ハイトーンも、ピアニッシモで歌い込むのも、
バック位の適度な抵抗感あった方がよっぽどラクだよ。
低い抵抗感の楽器を使うのは、息のコントロールがきっちり出来てないと逆に難しい。


そもそも、>>38がいう程度に必要な筋力は普通の中高生にだってあるよ。
ただただ唇と息のコントロールの精度の問題なだけ。
41ジャジー:2012/08/04(土) 03:35:57.64 ID:qnBnbe5A
>>27
それは事実でしょうか?
私には分からないけれど、
根拠のないことがまかり通っているのかなぁ・・・。

>>32
楽器を吹かせてもらうというのはいいですね。
勉強させていただきました。

>>33
メーカー・ブランドではないというのは同感ですが、
安定していると思ったら、安定しているようにしか聞こえないというのはあるのではないか。

>>32の方がどのような方か、私は分かりませんが
批判とは縁のない世界で生きてこられてしまった人というのはいます。
電力会社の社員の発言が叩かれていますが、
私は、作文を読んでいるのかな、という感じがしてしまった。
常識を疑うことなど、考えもしなかったのだという印象がありましたね。
42名無し行進曲:2012/08/04(土) 03:42:33.71 ID:5OqkzzOk
>>40
普通の中高生の音はしょぼくてまるでつかえないのですが
43ジャジー:2012/08/04(土) 03:50:40.83 ID:IiZpYZUV
>>38
君の一番の問題は、
自分の頭で考えようとしないことだろうね。
小手先の技術以上に大切なことは、「変わりたい」という気持ちじゃないのかな。

誤解がないように。私は「人に頼るな」とは一言も書いていません。
ですが、今の人はインターネットで簡単に情報が手に入れられる半面、
分からないことを周りに聞く機会が奪われつつあるように思います。
今まで見たことも聞いたこともないようなことを、簡単に否定する人間が多く、
「勉強しなければならない人間が、なんでこんなことができるんだ?」と何度思ったことか。

>>40
厳しい言葉で申し訳ありませんが、
確実に言えることは、唇と息のコントロールだけにしか意識がないうちは、
飛躍的な成長がありません。
優秀な奏者は、音を出さなくても、構えを見るだけで分かります。
息を出しやすい姿勢をしているから。
44ジャジー:2012/08/04(土) 03:52:20.90 ID:IiZpYZUV
>>42
息が入っていないのかな?
45名無し行進曲:2012/08/04(土) 05:54:44.34 ID:q8ibqriU
>>42
>普通の中高生の音はしょぼくてまるでつかえないのですが

>>40は唇と息のコントロールが問題なんだって書いてあるじゃん
コントロール出来ていないのならいくら筋力をつけても正しく機能しないのだから無駄だよ
46名無し行進曲:2012/08/04(土) 09:44:16.95 ID:2Z0siDD+
ラッパをMaxに鳴りきらせたりpppp領域のコントロールとかに必要な
筋力は健康的な生活ができてるなら中学の後半以降くらいなら誰で
も持ってるだろ

呼吸したり咳やくしゃみができるんだから
47名無し行進曲:2012/08/04(土) 11:21:30.20 ID:5OqkzzOk
君たちはショボイ音しか聴いたことがないのでしょ
かわいそうですね

トランペットに必要な筋肉は日常生活では身につかないよ
厳しい練習の中で身につく

かわいそう
よい指導者につくべきだ
48名無し行進曲:2012/08/04(土) 12:02:36.40 ID:2Z0siDD+
練習で鍛えるべき筋肉はアンブッシャ周りだろ

呼吸周りで筋トレが必要なんて日頃寝たきりの生活とか?
49名無し行進曲:2012/08/04(土) 12:12:52.45 ID:5OqkzzOk
教則本で endurance (持久力)を鍛えるパート
1回吹いたら15分休めとかいてあるぜ

もっとも、テキトーなショボイ音では、ぜんぜん苦しくない
そういう練習しかしていないのね
50名無し行進曲:2012/08/04(土) 12:15:19.90 ID:5OqkzzOk
>>48
しょぼいブレスだとしょぼいアンブシュアしかできない

吹奏あがりの中高生だと、まわりに合わせることしか考えていないから
冴えないしょぼい音しか聴いたことがない、吹いたことがない

環境変えた方がいいよ
51ジャジー:2012/08/04(土) 13:15:18.15 ID:Q5B2f6R3
>>47>>49-50
おい。
テキトーなデタラメを吹聴すんのもほどほどにしておけよ。
お前は書けば気分も晴れるのかも知れないが、
書き込みを鵜呑みにした人間がどうなるか、考えたことがあるのか?

他人の足を引っ張らなければ力を見せられない時点で、お前の実力はたかが知れてる。
口はいらない。失敗することを覚悟で、真剣に取り組んでみろ。
俺は、お前の本気が見たい。ぜひ見せてもらいたい。
今後の成長に期待している。


52名無し行進曲:2012/08/04(土) 13:38:23.19 ID:Dngti08A
ジャジー、キャラ崩壊してるぞw


繰り返すけど口の筋力は要らんよ。
コントロールしたアパチュアをキープするための唇の収縮があるだけで、
学生でも本来持っている筋力でできる。
それもうどんを唇でちぎれれば十分な程度。


あと抵抗という言葉を勘違いしてるようだけど、
バックの抵抗感は、演奏の妨げにはならないよ。
鉈で薪割りをするときの重さみたいなもんで、
スイングの安定向上とかインパクト時の加重増みたいな役割なわけ。
むやみに重ければいいってもんでもないし、軽いとそれはそれで初心者向きではない。
53名無し行進曲:2012/08/04(土) 13:40:45.50 ID:5OqkzzOk
>>52
筋力は必要だよ

君は知らないだけ
54名無し行進曲:2012/08/04(土) 13:43:07.17 ID:OE1MMkti
エリックさんでも口周りの筋肉鍛えてるのに、いらんと言われてもなぁ。
55ジャジー:2012/08/04(土) 13:53:17.05 ID:Q5B2f6R3
>>52
ただし、姿勢を維持するには体力が必要ですね。
トランペットは、「練習さえすれば」だれでも吹くことができる。
ただし、簡単に吹きこなすことはできない。

>>54
事実かどうかはしらないけど、
エリックさんが何をしようが、私たちには全く関係がないんだよ?
56名無し行進曲:2012/08/04(土) 13:56:00.99 ID:OE1MMkti
>>55
どこの誰かも、どういう演奏する人かも知らん人の言う事よりは参考になるけど。
57名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:02:07.35 ID:5OqkzzOk
筋力、体力は必要

↓聴くと、二人奏者で筋力の違いが音の違いわかるだろ
歳とった黒人もかつてはバリバリだったけど、歳には勝てない
http://www.youtube.com/watch?v=TChocbG_TTI

これもすげえなあ   クラシックでもすごい音をもとめらるはずだぜ
http://www.youtube.com/watch?v=HPmtGvp8VJ4

こいつの耐久力にはびっくりだ、えんえん吹きまくり  しょぼい音なんかいらない
http://www.youtube.com/watch?v=pOV_omIXj58&feature=related
58ジャジー:2012/08/04(土) 14:02:13.02 ID:Q5B2f6R3
>>56
参考になるという言葉の意味は分からないけれど、
今の君の言葉は他人感覚なんだよね。
もっと練習を積んで、自分が何をしたいのかを見つけないといけないよ。
59名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:07:45.19 ID:OE1MMkti
>>58
話の筋がずれたけど?
自分はラッパ吹くのに筋力はイランというから、プロは必要と説いてるみたいと言っただけ。

誰か知らん人と、知ってる人とどっち意見を取り入れたいかと言えば、言わずともわかるよね。
60ジャジー:2012/08/04(土) 14:13:17.61 ID:Q5B2f6R3
>>59
話を読んでなかったのかな?
誰がどんなことをしようが私たちは、何の関係もない。
君にとってのプロは、エリックさん1人だけみたいだけど、
世界には、ゴマンという奏者がいるんだよ?
61名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:16:30.58 ID:5OqkzzOk
ジャジーさん

こっちこっち!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/
62名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:17:37.49 ID:5OqkzzOk
ごまんといる多くの奏者が必死でトランペットのための筋肉を鍛えるために練習している
日常生活では鍛えられない筋肉が沢山ある
63名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:18:39.61 ID:OE1MMkti
>>60
それを言ったら、君の教えも関係ないって事かしら?
君がなんと言おうとどこの誰にも関係ない。

それでも君はあれこれ言いたがる。
それは何のため?
64ジャジー:2012/08/04(土) 14:20:54.11 ID:Q5B2f6R3
>>63
意見を主張するのは自由だから。
他人を頼ってはいけないと、誰が言ったのかな?
65名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:29:25.82 ID:OE1MMkti
>>64
何のために意見してるのと聞いてるんだけどね。
自由かどうかなんて聞いてない。
66ジャジー:2012/08/04(土) 14:31:10.03 ID:Q5B2f6R3
>>65
演奏者としての自信があるから。
君は、どうして書いているの?
67名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:37:51.45 ID:OE1MMkti
>>66
自信があるのは文面から分かるw
「何のため」って意味わかる?
自信があっても、目的がなければ書かんでしょ。

>誰がどんなことをしようが私たちは、何の関係もない。
なんでしょ?
「誰が」は、もちろん君にもかかってるんでしょ?
68ジャジー:2012/08/04(土) 14:39:10.47 ID:Q5B2f6R3
>>67
君の理由から聞きたい。
そうしたら、私も答えてあげるよ。
69名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:47:28.99 ID:OE1MMkti
>>68
自分は
>誰がどんなことをしようが私たちは、何の関係もない。
とは思ってないから、思ったことは書いてるだけ。
君への問は自分には当てはまらんよ。
70ジャジー:2012/08/04(土) 14:50:29.48 ID:Q5B2f6R3
>>69
その言葉がよく書けたね。
私だって思ったことを書いているだけだ。

主張をするのに、理由なんていらないんだよ。
相手がだれだろうが、言いたいことは言えばいい。

71名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:57:08.63 ID:36pJ0Y9/
ジャガーって何人居るの?
このジャガーはうざい
72名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:57:17.27 ID:OE1MMkti
>>70
つまり自己満足のための主張と言うことでよろしいの?
それとも、他のプレイヤーに影響を与えたいと思って説いてるの?

それが「何のため?」に当たる自分が聞きたかったことだけど。
73名無し行進曲:2012/08/04(土) 14:57:46.48 ID:36pJ0Y9/
ジャジーかorz
74ジャジー:2012/08/04(土) 15:01:12.62 ID:Q5B2f6R3
>>72
その質問はちょっとおかしいな。
ネット上にさらしている以上、影響を与えないことなんて、あり得るんだろうか?
私の書き込みから何を思うかは、人それぞれだからね。
75名無し行進曲:2012/08/04(土) 15:01:56.15 ID:wRovdoa4
しょぼい呼吸だとしょぼいアンプシュアしかできない←まちがい
しょぼいアンプシュアだと呼吸が使いこなせない←こっち
じゃないんですか?
76ジャジー:2012/08/04(土) 15:05:33.87 ID:Q5B2f6R3
>>75
木を見て森を見ず、にはならないでくださいね。
人間は、唇だけで呼吸をするわけじゃないんだ。
77名無し行進曲:2012/08/04(土) 15:11:03.34 ID:wRovdoa4
じゃあ
一流の呼吸+その人にとってベストなアンプシュア+技術→うまい人
ですね!あたりまえだけど。
78ジャジー:2012/08/04(土) 15:12:32.93 ID:Q5B2f6R3
>>77
むしろ、私の場合は、
姿勢さえ良ければ、技術やアンブシャは自然と付いてくる、という感覚があるよ。
79名無し行進曲:2012/08/04(土) 15:15:30.75 ID:OE1MMkti
>>74
口周りの筋肉を鍛えることは必要。と説くエリックさんのことは我々には関係ないと言うなら
君の説くことも我々には関係ないってスタンスで君の戯言を聞いてればいいって事ね?

まさか、自分の意見だけは取り入れて欲しいなんて思ってないよね。
単なる匿名の自己主張なら、うまくなって貰いたいと思うエリックさんの話の方をまに受けます。


あ、どうぞオナニー続けてください。
もう邪魔しないから。
絶頂まで一気にどうぞ。

80名無し行進曲:2012/08/04(土) 15:18:38.41 ID:5OqkzzOk
>>75
まずは >>57 の動画をちゃんとしたスピーカーで聴きましょう
そうすれば、日常生活だけでトランペットをしっかり吹けるようにはならないとわかります

アンブシュアは呼吸の結果だよ。しょぼい呼吸では、へなへなアンブシュアでもいいが
強い呼吸には耐えられない

ちゃんとした先生について、大きな音を聴かしてもらいなさい
81ジャジー:2012/08/04(土) 15:20:46.02 ID:Q5B2f6R3
>>79
取り入れて欲しいと思っていたのは、君の方だったようだね。
私は、君のやりたいことを聞きたかったのですが、本当に残念です。

ただ、これだけは言わせてください。
私は、相手の肩書なんて、全く興味がない。
むしろ、同じトランペット奏者同士で差をつけたくない。
82名無し行進曲:2012/08/04(土) 15:49:53.65 ID:2Z0siDD+
サンドヴァルとかファディスみたいな超人と俺ら凡人を同列で考えるのは
危険すぎる もちろん参考にできるところもたくさんあるけどね
83名無し行進曲:2012/08/04(土) 16:20:54.61 ID:rP+DEPiY
なんで触るの
84名無し行進曲:2012/08/04(土) 17:08:15.21 ID:5OqkzzOk
>>82
筋力はいらないとか、日常生活で十分な筋力が得られるとか、うどんを切れる唇の力で十分とか、うそばかりのレスがあっただろ

最高レベルの奏者を見れば、その嘘はすぐにばれる
85名無し行進曲:2012/08/04(土) 17:39:13.37 ID:5OqkzzOk
>>82
もうひとつ
>サンドヴァルとかファディスみたいな超人と俺ら凡人を同列で考えるのは 危険すぎる

なぜ?超人のような彼らも奏法は基本に忠実で、我々と同列になんだよ
だから彼らの演奏が参考になる

限界は人それぞれで異なるが、毎日の練習は限界を超える練習をしないといけない
大きな音、クレッシェンド、ロングトーンの長さ、タンギングの速さ
これらの限界を毎日練習すれば、いつかは超人になれる 
86ジャジー:2012/08/04(土) 17:55:19.02 ID:Q5B2f6R3
>>85
>これらの限界を毎日練習すれば、いつかは超人になれる 

自分ではやれそうもないこと、よくもまあ平気で書けるもんだな。
お前と一緒にされて、その奏者たちもきっと迷惑してるんじゃないのか?
俺は、口はいらないと書いたはずだけど?
87名無し行進曲:2012/08/04(土) 17:57:16.54 ID:5OqkzzOk
ジャジーさん

こっちこっち!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/
88名無し行進曲:2012/08/04(土) 18:20:58.01 ID:8+0ECV66
筋力を否定する訳じゃないが、それにばかり焦点が当てられている様で正直怖いな。
フォームやコントロールがあってこその筋力であって、筋力を鍛えるだけでは妙な癖がつきかねない。
運良く最初から筋力以外の部分がある程度出来上がっている人はあまり気にする必要もないのかもしれないが。
89名無し行進曲:2012/08/04(土) 18:29:05.02 ID:5OqkzzOk
だから、ちゃんとした先生に教わるのですよ
独学では無理
90ジャジー:2012/08/04(土) 23:17:25.36 ID:08mX1XNu
なんかバカばっかりだな。
みんなこのコテハンにしようや。

16代目ジャジーはキャラが変わってしまったが、分裂気味で精神を病んでいるところだけは一貫してるわ。
91名無し行進曲:2012/08/05(日) 00:19:28.12 ID:uEEyGa25
それと前述の超人お二人なんだけど、高いとこでは息を吐く力なんて
ほとんど使ってないんだけどな

もっとわかりやすい例だとバージェロンが実音HighG, Aやダブル超え
あたりを絡めて吹いてる動画を見てみるといいよ 腹筋や体幹の筋力
をむしろ封じ込めるようにして吹いてるから

そうしないと音が止まるとか吹き散らかしてしまって音楽的にならな
いってのもあるけどマジに命の危険がある
92名無し行進曲:2012/08/05(日) 01:37:25.87 ID:3U0o71rb
>>91
>息を吐く力なんてほとんど使ってないんだけどな
>腹筋や体幹の筋力をむしろ封じ込めるようにして吹いてるから
これは本人から直接聞いたの?
あなた自身は気付いてると思うけど、勘違いしてるような。

「息を効率良く、より少ない息で」ってボビーシューやカールサンダース
(バジェロンも似たような事言ってたね)が言ってるけど
沢山の息を入れてないだけで、細く早い息を入れてるんだよ。
その細く早い息で吹くためには呼吸筋をかなり使う。
「肺を空にしてハイノートを吹く練習」をエリックさんが実演してるのを
見たけど、その呼吸筋を鍛えてるんだと。
93名無し行進曲:2012/08/05(日) 05:16:12.08 ID:S3vo4SAT
この流れでおかしいかもしれないが、
せめて50%の確立で秋までに、
基準音から2オクターブ上のCの音が吹きたい。
誰かいい練習方法を至急教えてくれるとうれしい。

吹く曲はマラ1で、セカンドをやってるんだが、
相方のファーストの奴がふけるのが悔しい。
何とか4楽章を成功する術はないだろうか?
最後のほうのBもきついが、今はとにかく序盤のCを頼みたい。

一応参考までに、音的には8分、4分半で「ラ、レー」(二分の二)。
94ジャジー:2012/08/05(日) 06:51:57.82 ID:gnTHpV36
>>92
なるほど。
見ているだけでは、分からないものですね。

>>93
そんな練習方法があるのなら、私が教えて欲しいくらいですよ。
ところで、実力ある人間が近くにいるのなら、どうしてその人に聞かないのかな?
95ジャジー:2012/08/05(日) 07:25:39.22 ID:FbSKN9Fg

黙れ下手糞
96名無し行進曲:2012/08/05(日) 08:21:28.38 ID:XUv4S7qr
あのCはこういっちゃあれだがGをしっかり吹くと勢いで当たる
2回目のBの方がキツい
てかラレーってことはBb管で吹くのか?2楽章のトリルどうすんだ
97名無し行進曲:2012/08/05(日) 08:45:43.67 ID:uEEyGa25
91だけど うーん まぁ 頑張れとして言いようがないかな

もうちょい耳学問だけじゃなくて自分で演奏して経験値を積むとわかるかな

耳学問はいい方向を追求してると思うよ
98名無し行進曲:2012/08/05(日) 09:31:55.52 ID:zqzPmlyd
盗難情報です

日時:平成24年8月4日 午後10時〜11時過ぎくらい。
場所:JR大船駅近くのコインパーキング
状況:後部座席左側ガラス窓を破り犯行におよぶ。
楽器:Monette Shakti GP
シリアル:1379

こころあたりのある方は警察への通報をお願いします
99名無し行進曲:2012/08/05(日) 11:29:20.33 ID:3U0o71rb
>>97
今しがたダブルC出してきたばっかりだぜー
と言っても最近安定してきた程度だけど。

ハイG〜ダブルCあたりは息を入れてる感覚は低音に比べて少ないから、そう感じてる(勘違いしてる)だけかなと思ったんだ。
もしくは、あなたがかなりの上級者で呼吸筋もしっかりしてるからリラックして吹けてるのかも。

ちなみにX3でガッツリ息入れる派だから感覚が違うという事も?
100名無し行進曲:2012/08/05(日) 12:01:29.10 ID:uEEyGa25
楽器名だすと身元割れそう(そんな本数無いから)だから書かないけど
X3よりもさらに太くてオープンなの吹いてる

多分そんなに遠くない領域でお互いにちょろちょろしてるみたいで変な
親近感がわきますねw

そのレベルからだとがっつり音を出すだけじゃなくてさらに音楽にする
には?っていう辺りで詰めていくと

>腹筋や体幹の筋力をむしろ封じ込める

っていう意味がスグに見えてくると思いますよ
101名無し行進曲:2012/08/05(日) 12:07:21.66 ID:1lHZk+YM
リードTPだと音を出すだけでなく、バンド全体に聴かせるように大きな音で出さないといけないからねえ
体力は必要なんだよ
102名無し行進曲:2012/08/05(日) 12:16:46.77 ID:uEEyGa25
>101

一生、体力使ってドラムとかアンプを使う楽器に生音で勝負してろw
103名無し行進曲:2012/08/05(日) 20:32:38.97 ID:3U0o71rb
>>100
あらま、1つも2つも上のレベルのお方だったのですね、お恥ずかし〜
確かに楽器歴もまだまだで楽器を扱う事ばかり集中してました。
これから突き詰めて行こうと思ってたので参考にさせて頂きますね。
104名無し行進曲:2012/08/06(月) 02:16:24.80 ID:eMg2VWGc
ダブルCとか出す人はどんなマウスピース?
やっぱ内径小さくて浅いやつ?
105名無し行進曲:2012/08/06(月) 08:11:05.89 ID:u4d9JzMa
>一生、体力使ってドラムとかアンプを使う楽器に生音で勝負してろw
そうだよ
ドラムに負けるようではだめなんだよ
106名無し行進曲:2012/08/06(月) 08:15:36.33 ID:u4d9JzMa
>腹筋や体幹の筋力をむしろ封じ込めるようにして吹いてるから

これって、けっこう体力がいると思うけど
長い時間封じ込めるとか大変だろ
107名無し行進曲:2012/08/06(月) 08:23:26.94 ID:ywmz2EdW
>>106

もちろん普通の音域、普通の音量の領域ではふつーに吹くのは言うまでもない

極端の領域での自分の体の保護と音楽的に歌えるための具体的なやり方の話
108名無し行進曲:2012/08/06(月) 08:24:50.52 ID:ywmz2EdW
>>104

その音を出すだけでよければサイズはあんまり関係ない

曲で連発とか耐久性を考えると小径浅が使えるに越した事はない
109名無し行進曲:2012/08/06(月) 08:38:49.50 ID:u4d9JzMa
>もっとわかりやすい例だとバージェロンが実音HighG, Aやダブル超え
>あたりを絡めて吹いてる動画を見てみるといいよ 腹筋や体幹の筋力
>をむしろ封じ込めるようにして吹いてるから

まあ、↓を観てどう思うかだな
http://www.youtube.com/watch?v=zZ6y_fqhSs4
http://www.youtube.com/watch?v=VxZxI-yAmvg&feature=related
110名無し行進曲:2012/08/06(月) 11:05:43.32 ID:ywmz2EdW
いい例だね 擦り切れるほど見てる動画(データだから擦り切れないけどw)な
んだけど Gonna Fly now 4:38以降 MacArthur Parkだと8:00以降がわかりやすい

力で押し切るハイノートでここまで歌ってみ できねーから 力で押し切ったHighA
とかか これ?

実際にこういう曲のこういうパートを吹いてないと意味わかんないのは仕方ない
111名無し行進曲:2012/08/06(月) 12:11:09.23 ID:u4d9JzMa
力で押し切るなんてだめに決まってるだろ

だけど、そこらの中高生のショボイ体力では無理
112名無し行進曲:2012/08/06(月) 12:26:00.10 ID:ywmz2EdW
>>111

> だけど、そこらの中高生のショボイ体力では無理

すげーな 高校生より体力あるんだ アスリートだね
113名無し行進曲:2012/08/06(月) 12:28:46.63 ID:u4d9JzMa
トランペットの為の体力だぜ
114名無し行進曲:2012/08/07(火) 12:37:43.67 ID:VbqIQTTc
中高生がみんなバージェロンみたいに吹けたら
バージェロンが困るでしょう

違いはどこか
技術だけなら中高6年間で体得できそうだけどね
それだけではだめなんだろ

115名無し行進曲:2012/08/07(火) 13:27:11.63 ID:2DseGLn5
自分の出したい音を出せるように無意識に身体を反応させるように最適化
これで数10年
116名無し行進曲:2012/08/08(水) 00:51:52.69 ID:Vqtpc/u2
age
117名無し行進曲:2012/08/08(水) 02:05:15.16 ID:62WLVBWx
唇でうどんが切れる体力とか
日常生活で身に付く体力とか

それで吹けるなら、だれでも吹けるわ
118名無し行進曲:2012/08/08(水) 02:14:55.26 ID:2LZ1IRh6





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/





119ジャジー:2012/08/08(水) 05:40:17.88 ID:m9WBCtS4
>>117
実感なんて簡単に捨てられる。
経験なんてあてにならない。
(桜井章一・甲野善紀『賢い身体 バカな身体』 講談社、2008年)
このことに気がつけば、君は今以上に伸びるよ。

常識なんて、今まで見たことも聞いたこともないものの登場で、簡単に覆ってしまうんだ。
原発安全神話が、砂の城のようにあっけなく崩れ去ってしまったようにね。
大切なことは、いかに「今の自分」の問題を拾い出し、解決できるかです。
問題点は、練習を通してしか見つけられないし、解決策は1つじゃない。
今の私があるのは、経験があるからではなく、練習を通じた試行錯誤を今でも繰り返しているからです。
あなたのようなまだまだ伸びる人間が、今から本気で「誰からも認められる奏法」を身につけようとするのは変ですよ。
120名無し行進曲:2012/08/08(水) 14:46:22.76 ID:62WLVBWx
原発安全神話を信じていたのか

ただの馬鹿だな
121名無し行進曲:2012/08/08(水) 14:50:29.25 ID:62WLVBWx
>>121
>あなたのようなまだまだ伸びる人間が、

げらげら、他人のことよりおまえ自身のことを心配しろ
おまえはど下手のままだ
122名無し行進曲:2012/08/09(木) 01:38:12.06 ID:nI9jqBeE
吹いてると空気が抜けるような音が出てしまいます。
バジィングが足りないのでしょうか?
123ジャジー:2012/08/09(木) 05:48:57.53 ID:1hb3hheJ
>>122
なるほど。
空気が抜けるような音が出ることは、実は今の私もあります。
(もちろん、吹いている最中にあからさまに抜ける音が聞こえるわけではありませんが。)
詳しく調べたわけではないですが、往年の名奏者にも、同じような奏者がいるかもしれません。

音にならない息があることは、すなわち吐いている息がムダになっているということ。
決して良いこととは言えないでしょう。
ただし、当たり前ですが、人間は1人1人唇の形が違う。
私の場合は、どちらかといえば唇が厚く、多少左にずらさなければ音が出せなかった。

以下は推測でしかありませんが、
その結果、唇がマウスピースから離れる部分が出てしまい、
空気が抜ける部分が出てしまったのではないでしょうか。

私は、響きのある豊かな音を出すことができれば、多少の空気の抜けは問題ないと考えた。
現に演奏できているのだから、無理に変える必要はないと思いました。
確実に言えることは、人間の体格は1人1人違うのに、同じようなアプローチをすることはできない。
それは、自信を持って断言できますね。
124名無し行進曲:2012/08/09(木) 09:12:24.51 ID:nI9jqBeE
>>123
ありがとうございます!

実は私の場合は音と一緒に、スーッと空気のような音が出ています。
空気の音が結構目立ちます。
まだ口の周りの筋肉が足りないのかもしれません…。
125名無し行進曲:2012/08/09(木) 11:44:46.95 ID:fggu/K5V
>>124
吹いた息が無駄になっていて音になっていないからだよ
小さな音で、アパチュアを固くしないようにロングトーン
小さな音、少ない息でも楽器がしっかり鳴るように意識するとなおる
126名無し行進曲:2012/08/09(木) 11:48:11.51 ID:fggu/K5V
>>123
>確実に言えることは、人間の体格は1人1人違うのに、同じようなアプローチをすることはできない。

嘘を書くな、だからおまえはへたなんだ

体格がどれほど変ろうとたいした違いはない。身長では大きくても2m、体重では120キロだ
しかし、人間の体の構造は同じ
唇の形、歯並びにごくわずかの違いがあるだけで基本構造は同じ
(極端に歯並びが悪いならトランペットはあきらめるべきだが)

楽器の構造はみな同じ

なら当然、基本となる奏法がある。基本に忠実な人がうまくなる
変な奏法で一流奏者はひとりもいない

ジャジー、君は害悪だから消えなさい
127ジャジー:2012/08/09(木) 21:48:26.41 ID:1hb3hheJ
>>124
練習あるのみですよ。
練習の結果、唇に耐性がついて、
今まで出せなかった音が出せるようになりますから。

>>125
小さな音というのはいかにも抽象的ですね。
人の耳に聞こえないくらいの音で、という意味でしょうか?

これは、意地悪じゃないよ。
自分のモノになっていないことを書いてしまっていることに気がついて。

>>126
君のような、自分の体を使おうとしないまま、他人を意見を聞きかじっているだけの子が、
日本の未来を暗いものにしているのかなぁ・・・。
背伸びはやめようよ。見苦しいから。

私は、トランペットをやる以上は、楽しくなければいけないと思うよ。
練習が楽しくないのなら、楽しく練習できるように工夫してごらん。
トランペットに限らず、強制的にやらされるものは、それほどいい結果を残さない。
人に言われる前に自分で気がつき、自発的に取り組むことが大切なんだよね。
128名無し行進曲:2012/08/09(木) 22:17:46.12 ID:criAXSJv
また新しいジャジーだねw

別にみんなでジャジーを名乗らなくていいから自分の意見を言えばいいじゃん。                        ジャズの奏法でサブトーンはわざと息の音も出して吹くけど、吹奏楽なんかで普通に良い音を出すなら余計な雑音は無いほうが良いです。
唇の柔らかいところをリラックスして振動させられるよう気を付けて発音する練習をしましょう。
音が出るか出ないかギリギリの小さい音でタンギング無しで音を出す練習をしてみると、勢いや力だけではない、唇の一番振動しやすいポイントを見つけられると思います。
129名無し行進曲:2012/08/09(木) 22:49:45.76 ID:d+7Mz/Mz
タンギングの練習にどうぞ。トリプルまで。
http://www.youtube.com/watch?v=y599FnkSSdI
http://www.youtube.com/watch?v=YB8VXieizJk
130名無し行進曲:2012/08/09(木) 23:49:29.59 ID:nI9jqBeE
皆さん、教えていただいてありがとうございます‼

小さい音を出して少しずつ綺麗な音色にできるよう頑張ります!
まずは小さい音でロングトーンしっかり練習します。

言うとおり練習あるのみ!ですね。
練習しなくちゃはじまりませんよね!

確かに力み過ぎてるなーって思っていました。頭ではいけないと分かっていても、なかなか治らなくて、リラックスして頑張ります!
131名無し行進曲:2012/08/10(金) 00:17:38.36 ID:zzEv4MZf
132名無し行進曲:2012/08/10(金) 00:30:59.26 ID:MGoxuZhM
>>129
すっごいかっこいいですね!
こんな風にふけるようになりたいな〜!
133名無し行進曲:2012/08/10(金) 12:08:29.61 ID:6U3Tn6hy
>>127
>小さな音というのはいかにも抽象的ですね。
>人の耳に聞こえないくらいの音で、という意味でしょうか?

釣りか?
それにしてもバカ丸出しなレスだな。消えなさい。
134ジャジー:2012/08/10(金) 17:50:46.07 ID:ItbAgh8D
実は各々のジャジーはみんな知り合いで代わる代わるレスしています。
135名無し行進曲:2012/08/10(金) 19:05:55.69 ID:6U3Tn6hy
知らない人が増えたようだから、ジャジーについてまとめておきます。
ジャジーは何年も前からここに書込むコテハンです。
しかしその内容は間違いが多く、トランペットがちょっと吹ける人ならジャジーのことは相手にしません。
問題は初心者。かつて小学生(中学生かも)がジャジーのレスを信用して吹けなくなってしまい、トランペット嫌いになったそうです。その子を教えていた先生が、ここに抗議のレスを載せました。

なにしろ、ジャジーは●●大学吹奏部を強制退部になりました。演奏が下手なことと、性格も悪いためです。
ジャジーが間違ったレスを連発することで、後輩は恥ずかしい思いをしているとのレスもありました。

ジャジーと言いながらジャズのことは何も知りません。
高音はハイDが出ません。無理に出すと頭が痛くなると自分でレスしてました。力任せに出そうとしているのです。下手ですねえ。
音色は誰にも負けないとよく書いていますが、誰もその音を聴いたことがありません。
プロに教わるのではなく、プロを指導したいなどと、キチガイのようなことも書いています。

あまりのことに、相手をする人はいなくなったのですが、最近ここをのぞくようになった初心者の皆さんは注意してください。
最近はジャジーをおちょくってか、偽ジャジーも現われ、このスレはおかしくなりました。
初心者は、まともな先生に習うべきです。音大生に教わるのでもよいでしょう。
136ジャジー:2012/08/10(金) 20:18:16.06 ID:t+5s+4x5
中央
137ジャジー:2012/08/11(土) 04:37:57.07 ID:xppY72Ut
ちなみに私は秋田在住です。
138ジャニー:2012/08/11(土) 17:33:05.83 ID:KieM15a1
>>127
youは能書き垂れなきゃもう少し伸びるyo
139ジャジー:2012/08/11(土) 21:11:10.96 ID:lGT/4YHC
>>133
批判されるべきは、モノになっていないことを書いている君自身なんだよ。
私を叩いても、何の解決にもならないことに気がつかないかな?

>>135
すみません。正直に言ってガッカリしました。
もしかして、君の頭はカラッポなんじゃない?
君はこの数年間、何をしてきたの?
一体、何を学んできたの?

140名無し行進曲:2012/08/11(土) 23:50:53.99 ID:6jYa5fW9
きもっ
141名無し行進曲:2012/08/12(日) 02:55:34.59 ID:bdEhP4li
偽ジャジーはやめなさいよ
ここはなかなかよいスレだったけど、今の状態は悲しい
142名無し行進曲:2012/08/12(日) 02:57:53.20 ID:bdEhP4li
補足です

偽ジャジーはやめなさいよ
ここはなかなかよいスレだったけど、今の状態は悲しい

本物ジャジーは無視するしかない  ← 追 加
143名無し行進曲:2012/08/14(火) 23:43:06.20 ID:OIXKlR7m
あげ
144名無し行進曲:2012/08/20(月) 03:11:48.95 ID:f9CeqLv5
トランペットアンサンブルやった事ある?
145名無し行進曲:2012/08/20(月) 04:24:50.11 ID:jf4nZWKT
クラシックで小さいマウスピースってありかな?
リムの心地よさだけでbachの20Cを選んじゃったんだけど
どうなのかな・・・・・って思ってきた
146名無し行進曲:2012/08/20(月) 07:23:24.07 ID:02LsbZfP
口当たりだけじゃなくて音色も判断基準にしないと。

クラシック奏者として、>>145自身が納得できるだけの音が出てるんなら
問題無いとおもう。
周りから合わせづらいとか音がキツいとか言われたらダメだけど。

自分が知っている限りでは高名な桶屋では
7Cが最小。B♭管でね。
147名無し行進曲:2012/08/20(月) 10:35:43.32 ID:IdoCej0E
出音で判断すればいいんだと思う

ffで鳴らしてみて飛び出したり埋もれたりしてなければいいんじゃまいか
148名無し行進曲:2012/08/20(月) 11:24:17.77 ID:K9Y5jiOn
楽器の吹き始めに唇が硬くて振動しないとき
どのような方法でウォームアップすればよいでしょうか?
ppの音量で音が出るのをじっと待つしかないのかな?
MPでのバズィングは苦手でマウスパイプなど(チューニング管を抜く)
で音だししてますが今日は硬いなあと思ったらまったく振動しなくなります。
149名無し行進曲:2012/08/20(月) 15:40:33.86 ID:KsHHRziP
(マッピなしの)バズィングからフラッピングにするのを数回やればアップはOK
あとは楽器でリラックスしてソフトに音だし。
正しい奏法で吹けているなら音の出るポイントに自然に息を入れれば唇は振動してくれるはず。
それでも振動しないほど唇がかたいなら吹くのをやめてしばらく休む。
150名無し行進曲:2012/08/20(月) 15:49:28.00 ID:GUXuPgqH
体ぶらぶらしたりして、唇だけに意識もたないようにするのも大切とおもう
151名無し行進曲:2012/08/20(月) 20:05:12.54 ID:8WBcOhY8
マルカートってどんな楽器ですか?
7万くらいで買えて意外と
使えるらしいのですが……
152名無し行進曲:2012/08/20(月) 20:16:17.56 ID:8WBcOhY8
スレ違いすみません><!
153名無し行進曲:2012/08/20(月) 21:16:53.34 ID:IdoCej0E
中華とか台湾 悪くは無いけど値段通り それ以上の価値はない
154名無し行進曲:2012/08/20(月) 22:23:02.67 ID:PxIxbrh9
マルゴーリンの後のレンフィルのラッパの首席って、誰だか分かる人いる?
カフェルニコフで良いのかな?
155名無し行進曲:2012/08/20(月) 23:48:55.31 ID:q2KGPYa4
マルゴーリン引退とカフェルニコフのレニングラード入団には6年くらい間があるようだけど
誰か間に一人はさまってそうだが検索してもわからん
156名無し行進曲:2012/08/21(火) 11:33:55.07 ID:zOCSjvUt
>>146
ハーセスは事故にあう前まではバックの7C使ってたんじゃなかったっけ?
7cでもあんなにパワフルに鳴らせるんだからすごいわ
157名無し行進曲:2012/08/21(火) 12:01:07.59 ID:OB1Jmw/E
デカイMPに頼って鳴らすバカ発見
158名無し行進曲:2012/08/21(火) 19:24:13.64 ID:iXqEcZZg
ソロコンテストの曲でいいの無いですか?
159名無し行進曲:2012/08/21(火) 20:22:51.50 ID:F32vfaYp
>158
おまえがどんだけ吹けるのか分からんから答えられるかW
160名無し行進曲:2012/08/21(火) 20:46:38.28 ID:iXqEcZZg
>>158
コンクール関西金賞らへんですなw
161名無し行進曲:2012/08/21(火) 21:14:59.07 ID:nuZhZfym
162名無し行進曲:2012/08/21(火) 22:49:36.06 ID:BhUgppA/
>>160

ソナタ・ユボー どの楽章でも好きなのやれば?
163名無し行進曲:2012/08/25(土) 16:26:33.52 ID:klJu6Q/f
>>156
7cなんか大きなマウスピースだぜ
パワフルにならせるのはあたりまえ
164名無し行進曲:2012/08/25(土) 17:27:11.28 ID:Y52VDgNu
>>158 熊蜂の飛行
165名無し行進曲:2012/08/25(土) 18:07:41.78 ID:YPMei6uf
コンクール金w
お前の力量はよ
166名無し行進曲:2012/08/28(火) 23:43:37.06 ID:SLgxlM6R
Stomviのマウスピースが欲しいんだけど、どう思う?
167名無し行進曲:2012/08/29(水) 06:55:56.74 ID:yOL0M1rG
誰ぞ198ML使ってる同士は居らんのか…
168名無し行進曲:2012/08/29(水) 12:23:42.71 ID:QMi9vgMb
コンクール優勝しても、個人としてはどうなのかな
169名無し行進曲:2012/08/29(水) 15:08:11.92 ID:BxbJX2Yz
トランペット吹きにとって慢性的な左手前腕痛はあたりまえのことなんでしょうか?
170名無し行進曲:2012/08/29(水) 15:09:11.29 ID:BxbJX2Yz
それから、肩甲骨下の背筋痛も
171名無し行進曲:2012/08/29(水) 17:46:15.61 ID:vrBMC9iJ
んなわけねーwwwwwwww
どんだけ無駄な力入れてるんだよ
172名無し行進曲:2012/08/29(水) 18:52:57.01 ID:b9NdzJc7
右手親指を1・2番ピストンの間にやると、楽器のほとんどの重量を
左手だけで支えるでしょ?合奏の時はいいけど個人練習でずっと
持ち上げたままだと痛くなってこない?
173名無し行進曲:2012/08/29(水) 19:44:54.46 ID:vrBMC9iJ
ならないな
たかが1kgちょっとの楽器
それに5時間6時間練習しようが連続して持ち上げてる時間は長くても10分が良いとこじゃね?
何十分も構えたまま楽器を下ろさずに練習とかしないよね?
174名無し行進曲:2012/08/29(水) 20:34:49.49 ID:w507iuM+
する。
そりゃあ手を下にぶらーんとすることはあっても、何時間も練習すれば疲労は蓄まる。
一日十時間近く毎日練習すれば相当痛いよ。
だからストレッチもしっかりやって、体の左右のバランスも気を付けなくちゃいけない。
175名無し行進曲:2012/08/29(水) 23:49:04.00 ID:c7wPVouJ
普段から筋トレしてるから吹いてるなら何ともないなぁ…。

けど、吹かずに楽器を構えるだけだと3分でも辛い(笑)
176名無し行進曲:2012/08/30(木) 03:08:04.88 ID:VEYVcdLi
右手で持って、左の指で吹けばいいだろ
177名無し行進曲:2012/08/31(金) 13:32:44.25 ID:0ZGKZnBT
http://www.youtube.com/watch?v=K4WiO5wwKig

ハーセスがピッコロを手にとってヤマハで作ったピッコロ
といっているようなのですがモネットの間違いなのかな?
英語力あまりないので間違ってたらすまん
178名無し行進曲:2012/08/31(金) 15:39:41.97 ID:lVqIkKMI
バルブ周りは昔のヤマハっぽい
982のプロトとかじゃないの?
179ジャジー:2012/08/31(金) 23:22:14.71 ID:Ke+lG54I
>>174
何のために何十分も楽器を下ろさない練習や、ストレッチをやる必要があるんだろう?
健康にいいのならそれもいいけれど、
結局は、他人がしていることを無批判に受け入れているだけじゃないの?

私も人の事は言えないが、
欧米の大学では、教授も学生も、研究しない人間の居場所はないと聞いたことがある。
自分の頭で考える癖が少しでもあったなら、
「何のためにこんなことをしなければいけないのか」という考えがすぐに湧くと思うけど、どうかな?
180名無し行進曲:2012/08/31(金) 23:37:55.65 ID:kHd8pSrW
また馬鹿が現れたなW
うまくなりたいから練習するんだよ。
別に楽器を下ろさないことを目的にやってるわけじゃない。
一つのパターンをやったら楽器を下ろしてまた次をやってってしたってトータル一日十時間も吹いてれば疲労は蓄まるってことだよ。根性論で馬鹿みたいに吹いてる訳じゃない。
やりたいことが山程有るからそれだけ練習するんだよ。
で、常に左でラッパ持ってるんだから体の左右のバランスは悪くなるだろ?
それを無くすためにはストレッチが必要だって言ってるんだよ。
何人目のジャジーだか知らんが訳のわからん意味不明な屁理屈こねる前におまえもラッパ吹きならそれだけ練習しとけ
181ジャジー:2012/08/31(金) 23:43:12.96 ID:Ke+lG54I
>>180
余計な事を考えずに一生懸命やること、
それが何よりも褒められたことのわけだ。
アマチュアならそれでもいいかもしれないね。
全員がトップレベルを目指すわけではないから。
182名無し行進曲:2012/08/31(金) 23:52:14.92 ID:kHd8pSrW
ほんと意味分かんねぇなW 目指すものがあるから考えて山程練習するんだよ。おまえみたいに屁理屈こねて上手くなるんだったら一日中昼寝でもしてるよW
しかしこっちはたまたま暇があったから見て書いたのにおまえレス早かったなぁW
183ジャジー:2012/08/31(金) 23:57:54.63 ID:Ke+lG54I
>>182
君は何がやりたいの?
何を目指すか分からなければ、目指しようがないんだよ?
184名無し行進曲:2012/09/01(土) 00:01:32.49 ID:ihIUxdqw
>>183
おい。
テキトーなデタラメを吹聴すんのもほどほどにしておけよ。
お前は書けば気分も晴れるのかも知れないが、
書き込みを鵜呑みにした人間がどうなるか、考えたことがあるのか?
185ジャジー:2012/09/01(土) 00:05:36.93 ID:SLLUmO87
>>184
昔の記憶をありがとう。
それで、私に何をしろと?
186名無し行進曲:2012/09/01(土) 00:15:07.01 ID:2IrDy+o7
おまえになんか言う必要はない。
目指すものが分かってるからそれを目指してるんだよ。
よっぽどの暇人なんだなおまえはW
もう少し相手が何を言いたいか理解する訓練をするほうがいいね。いかんいかんド素人相手にイラっとしちまったW
相手にしてもらって嬉しかったろ?
おまえみたいに暇じゃないからもう黙っといてやるからせいぜい屁理屈こねて勝ち誇っとけ
じゃなW
187ジャジー:2012/09/01(土) 00:18:03.63 ID:SLLUmO87
>>186
君に限らず、
人間は、自信がないと、必要ないことまでしゃべるものなのかな?
負けることが悔しいことは分かるけど、
成長のためには、素直に他人を頼った方がいいと思うよ?
188名無し行進曲:2012/09/01(土) 01:24:06.73 ID:d+tSv+du
>>177

合ってるよ ヤマハの一番初期の頃のコロピツだってさ

試作感アリアリなラッパだよね 初めて見た
189名無し行進曲:2012/09/01(土) 17:13:33.61 ID:D0PllJiN
ハーセスもずいぶん衰えたな。御年88歳じゃ仕方ないか。
190名無し行進曲:2012/09/01(土) 17:25:24.61 ID:35izwhhd
アンドレやホラー教授の晩年と比べると驚くほど元気だろ
つーか比べ物にならないくらい
歴史を紐解いても真の意味で最も長く現役で居られたTp奏者で間違いないと思う
191名無し行進曲:2012/09/01(土) 19:50:13.43 ID:7RGXYqmx
ハーセスは91歳だろ
192名無し行進曲:2012/09/02(日) 04:41:44.39 ID:kTx0OiH1
ジャジーは無視しろよ
最近、ここに来た人たち、ジャジーに関わっても時間の無駄ですよ
193名無し行進曲:2012/09/02(日) 04:43:40.24 ID:kTx0OiH1
知らない人が増えたようだから、ジャジーについてまとめておきます。
ジャジーは何年も前からここに書込むコテハンです。
しかしその内容は間違いが多く、トランペットがちょっと吹ける人ならジャジーのことは相手にしません。
問題は初心者。かつて小学生(中学生かも)がジャジーのレスを信用して吹けなくなってしまい、トランペット嫌いになったそうです。その子を教えていた先生が、ここに抗議のレスを載せました。

なにしろ、ジャジーは●●大学吹奏部を強制退部になりました。演奏が下手なことと、性格も悪いためです。
ジャジーが間違ったレスを連発することで、後輩は恥ずかしい思いをしているとのレスもありました。

ジャジーと言いながらジャズのことは何も知りません。
高音はハイDが出ません。無理に出すと頭が痛くなると自分でレスしてました。力任せに出そうとしているのです。下手ですねえ。
音色は誰にも負けないとよく書いていますが、誰もその音を聴いたことがありません。
プロに教わるのではなく、プロを指導したいなどと、キチガイのようなことも書いています。

あまりのことに、相手をする人はいなくなったのですが、最近ここをのぞくようになった初心者の皆さんは注意してください。
最近はジャジーをおちょくってか、偽ジャジーも現われ、このスレはおかしくなりました。
初心者は、まともな先生に習うべきです。音大生に教わるのでもよいでしょう。
194名無し行進曲:2012/09/02(日) 11:51:50.81 ID:2oNwYSxX
MARCHのCだっけ?
195ジャジー:2012/09/02(日) 12:06:12.69 ID:LZgIUGN1
中央大学ですがなにか?
196名無し行進曲:2012/09/02(日) 13:44:00.77 ID:8JBCurvu
かつての名門ですね 
197名無し行進曲:2012/09/02(日) 18:21:46.19 ID:nszvWIAL
バルブガイドの材質による違いってどんな事なの?
198名無し行進曲:2012/09/02(日) 19:10:21.90 ID:0wTmP3pu
金属製のバルブガイドだとシャカシャカ音がしやすい 他の人にはあまり
聞こえないんだけどね

それ以外は言われる程は音質が変わったりツボが変わったりはしない

ほーんのちょっとだけ
199名無し行進曲:2012/09/02(日) 19:13:25.48 ID:ZYf1DyjM
ヤマハのヴィズッティのやつとアルティザン吹いた〜

吹きやすいね
重いけど
200名無し行進曲:2012/09/02(日) 19:24:29.03 ID:MlFgIX7o
>>199
アルティザンてストラッドと比べても重いの?
201名無し行進曲:2012/09/03(月) 01:42:07.23 ID:He8r+2Nj
>>197
バルブガイドは安いから、買って自分で確認すればいいだけ
202名無し行進曲:2012/09/03(月) 14:51:07.77 ID:hS6N16B/
>>190
健康管理もしっかりしてるんだろうなあと思う。
体も頑丈なんだろうね。
日本のプロはお酒ばっかり飲んで晩年になったら
ヘロヘロラッパ吹きになる。
タバコ吸ってるのも中にはいるし。
203名無し行進曲:2012/09/04(火) 05:15:44.80 ID:Wn/Dflw9
ハーセスは今は知らないけどタバコ吸っていたはず。
アンドレは吸っていたか知らないけど海外でも吸う人は沢山いるさ。
ハーセスはいろんな意味で化け物だよ。


204ジャジー:2012/09/04(火) 05:38:31.12 ID:nlciiQXp
>>202
私は、日本のプロのことは分かりませんが、
結局、目的意識を持つことが大事なんだと思う。
飲酒の快感と演奏活動とどっちが大事だと言ったら、
当然、演奏活動に決まっているから。

目的を持つことさえできれば、
「もうこれでお終いにしよう」とストップをかけることができるのでしょうが、
それができない人間が、毎日遅くまで浴びるように飲酒を続け、最後に体を壊してしまうのではないか。
特に演奏家は、自分の体を大切にしてあげないとね。

(参考文献 後藤忠政『憚りながら』 宝島社、2010年)
205名無し行進曲:2012/09/05(水) 18:54:56.21 ID:KRpQKO3N
飲酒がプレイの幅を広げるならば、たとえ短命でも良しと思うプレイヤーがいてもいい。
206名無し行進曲:2012/09/05(水) 20:34:30.41 ID:SfQdL2Ht
日本のプロオケ吹きで一番うまいと思う人は
誰ですか?私は20年前の大倉さんの演奏がよかった。
207名無し行進曲:2012/09/05(水) 21:27:29.54 ID:H2Iqqeen
関山幸弘
208名無し行進曲:2012/09/05(水) 22:39:34.16 ID:4E1n6You
高橋君じゃね?
209名無し行進曲:2012/09/06(木) 14:04:13.96 ID:K1b8FgJr
高橋さんすげえよ
210名無し行進曲:2012/09/06(木) 18:32:18.30 ID:ujnH3v/b
クラリネットがB/Aの二本柱でやってるんだから
トランペットもちゃんとしたB/A管作って欲しい
それで1stがD/Es、2ndがB/Aとかなると
チャイコフスキーやらカルメンやら、どんな調でも
良い感じになるのに・・・という妄想
もちろんC管も併用で

大学オケで倉庫に眠ってたD管使ったけど、
#系の曲ではかなり使えたよ
211名無し行進曲:2012/09/06(木) 18:37:32.34 ID:S7ZP01Wy
A管は上だとピッコロが使えるし 下だとD管でやればいいんじゃまいか

デカベルD管がある意味最強だと思う
212名無し行進曲:2012/09/06(木) 19:29:08.07 ID:jWrapp1o
読響の長谷川さんだと思います。日本版ハーセスみたい
213名無し行進曲:2012/09/06(木) 22:51:49.51 ID:1cFmYICi
は?
長谷川は音を外しすぎ。
ハーセスの足元にも及ばんよ。
214名無し行進曲:2012/09/07(金) 16:45:44.76 ID:wdlwygtE
福田さんや島田さんは?
215名無し行進曲:2012/09/08(土) 04:17:53.54 ID:g1RFaFH5
大フィルの秋月さんもうまいイメージ
216名無し行進曲:2012/09/08(土) 15:19:38.46 ID:G8FG0BEW
オケでD管とかA管とかどっかで流行ってるの?

D管吹いてたやつ、客のアンケート、指揮者や他の楽器から滅多打ちにされてたけど。
217名無し行進曲:2012/09/08(土) 16:10:40.80 ID:tizU9hdt
D管は音程取りづらいから、大編成で吹くものじゃないと思うんだけど
218名無し行進曲:2012/09/08(土) 16:55:32.40 ID:E8nFbkCO
単に下手だからだろ
今はあるか知らんがようつべのマルサリスのハイドンEb管、フンメルE管の動画
上手いしあの音色ならオケ内でもいけるだろう
219名無し行進曲:2012/09/08(土) 19:01:30.19 ID:txO0PGSu
そうそう 短管はやっぱり難しいからちゃんと吹けるように仕込みしとかないと
そりゃボコボコにされるわな
220名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:34:44.41 ID:+1qSLng9
いけねえよw

221名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:42:38.06 ID:SSHYiw5D
半角単芝とか
222名無し行進曲:2012/09/12(水) 20:00:47.70 ID:VJvt932+
ヤマハのプロモデルピッコロ買ったんだけど
アンドレなんかが吹いているバロックの楽譜
無料で見れるサイトかなんかない?
223名無し行進曲:2012/09/12(水) 20:20:00.42 ID:QHv38gCD
版権が切れてパブリックドメインになった譜面を集積してるサイト

http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

探すの大変だけどね
224名無し行進曲:2012/09/12(水) 20:42:35.34 ID:VJvt932+
>>223
あんがと

ピッコロのトランペット協奏曲集みたいなの売ってればいいんだけど
さすがにないか。。。
一曲ごと楽譜買ってたら高くつきそうだわwww
そうなると最後の手段  耳コピになりそうだ
225名無し行進曲:2012/09/12(水) 21:25:37.54 ID:QHv38gCD
そういうのがいいなら コレ

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E9%9B%86-%E7%AC%AC1%E5%B7%BB/dp/4904231074/

欠品になってる事が多いから出てる時は即ゲットをお勧めする

ある意味貴重
226名無し行進曲:2012/09/12(水) 21:45:28.00 ID:VJvt932+
>>225
おおおお ありがとー
http://www.youtube.com/watch?v=ewFj7PM1ZQ8
この2曲この本にあるかなあ
227226:2012/09/12(水) 22:11:00.87 ID:VJvt932+
ぐぐってみた
はいってなかったね
226のGervaiseの曲はぜひとも欲しい。(無料で何処かで見れないかなあ)
228名無し行進曲:2012/09/12(水) 22:14:02.64 ID:QHv38gCD
手元にこの本あるんで見たけどその二曲は入ってないねぇ


でもアンドレコピーかぁ 野望を持つのはいい事だよ♪
229名無し行進曲:2012/09/13(木) 01:57:50.04 ID:xzg+mAWp
>>224
>そうなると最後の手段  耳コピになりそうだ

最初の手段なんだけど
230名無し行進曲:2012/09/13(木) 13:58:50.47 ID:RDpNhynP
>222
アンドレは自分で譜面でっち上げてるよ。トランペット曲なんてそんなんいないからね。
ほかの楽器用の曲をアレンジしてる。

クラシック曲の大半はとっくにPDだから譜面はネットで拾える。
231名無し行進曲:2012/09/13(木) 21:01:58.75 ID:RI2RQwCX
大植が振ってた頃のミネソタ管の首席って何ていう人だか分かる?
232名無し行進曲:2012/09/14(金) 17:04:39.87 ID:fWjnCtLM
峰 素太さん
233名無し行進曲:2012/09/14(金) 18:32:54.62 ID:vNCQxRuj
くっ 不覚
234名無し行進曲:2012/09/14(金) 20:16:43.53 ID:hIBjJYC4
なんかワロタ
235名無し行進曲:2012/09/14(金) 20:56:47.03 ID:RwYqP1nj
質問です。

私は大学の管弦楽団でトランペットを担当して居りますが
次回の定期演奏会で、チャイコフスキーの交響曲第六番を
演る事になってしまい、私は2ndなのですが、ピッチBbの上のG
以上の高音が当たらず、また唇の筋肉も終演まで保ちません。

舌の位置を工夫するなど、様々な対策があるとは存じますが
ハイノートをバリバリ当てられる皆様の工夫を、ご教授願います。

ちなみに、使用しているマウスピースはBach 3Cで
楽器はYAMAHAのYTR-2335です。
236名無し行進曲:2012/09/14(金) 21:47:43.08 ID:fWjnCtLM
俺なら練習で舌を使わずに音を出して音のつぼを捕まえる
練習をしてそれから舌をチョンと使って音をあてる練習をして
確実性を高める練習をすると思う
237名無し行進曲:2012/09/14(金) 21:57:33.71 ID:XMnbKEEa





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/





238名無し行進曲:2012/09/15(土) 01:22:38.44 ID:ZitQam4E
>>235
単純に練習不足な気がする

即効性のある対処は思い付かないなぁ

MPを5番とか7番くらいに小さくしてみると多少は筋肉の持ちはいいよ

今時のオケで10-1/2は無いだろうから
239名無し行進曲:2012/09/15(土) 02:18:02.87 ID:VPfbjlO6
>>235
どうやって吹いてるかYouTubeにでもあげてみたら?
色んなことが重なって難しくしてると思うよ。
240名無し行進曲:2012/09/15(土) 03:14:17.18 ID:EWYE4Jv1
ロシアのオケは殆ど10-1/2Cって聞いたことあるけどどうなんだろ
241名無し行進曲:2012/09/15(土) 03:17:17.75 ID:1UjT2tu0
ドクシュツェルは7Eだったかな
242名無し行進曲:2012/09/15(土) 03:23:00.62 ID:EWYE4Jv1
7Eってかなり浅いけどそれでもオケ活動してたんだからすごいよな
243名無し行進曲:2012/09/15(土) 05:37:37.82 ID:ZxGtA63C
7Eってピッコロ用のバックボアだから太いんじゃなかったっけ?
244名無し行進曲:2012/09/15(土) 09:20:24.71 ID:ZitQam4E
>>240
ロシア的な音作りが許されるオケなんていいねぇ
245235:2012/09/15(土) 15:13:41.05 ID:cEDoSSuJ
>>239
動画上げました。
けっこう力入れて吹いてしまっていますが。

http://www.youtube.com/watch?v=D_-z-mRwhjo
246名無し行進曲:2012/09/15(土) 15:41:16.29 ID:qlHgvS7c
>245
力み過ぎでは?
その割に息のスピードが無いように思う
247名無し行進曲:2012/09/15(土) 17:13:30.95 ID:1UjT2tu0
>>245
リップスラーをゆっくりやろうぜ
シラブルの変化を意識しながら
後口があまり横に引いていないようなきがする
おちょぼ口って言うの?
ほんのちょっとだけどね
248名無し行進曲:2012/09/15(土) 19:09:56.95 ID:ZitQam4E
うーん やっぱり練習不足なんじゃね 練習っていうか経験か

慌てないで、でもしっかりと基礎練積みましょうや

正直な話 見てて何やってるの?って感じ

上でそれらしい答えを書いてる人もちょっとアレな感じだしレッスン行く
なり上手な先輩と一緒に個人練するなりすればいいと思う
249名無し行進曲:2012/09/15(土) 20:00:56.62 ID:yXwQyz8n
クソ改行野郎が言うことじゃない
250名無し行進曲:2012/09/15(土) 20:42:18.08 ID:ZKsbnRQ2
>>245
口を離した後最初の音が
アタック→息の音→ラッパの音ってなってるから
おそらくだけど、上下の唇の中央の息の通るところが
くっついてなさすぎだと思う
唇が振動しにくい状態なのに息をたくさん入れて
強引に音を出してる感じがする

235さんは小さい音をどうやって出してますか?
251235:2012/09/15(土) 21:24:27.44 ID:BhEfZHr5
>>250
小さい音は、息の量自体を減らして吹いています。
それはダメな方法らしいのですが…。

確かに上下の唇を、完全に開いて吹いています。
多くの教則本には、「軽く閉じて」とあるのですが
閉じた状態で息を入れて、振動させるのがやはり正しいのでしょうか。
252名無し行進曲:2012/09/16(日) 02:13:27.27 ID:oj+UI4qm
>ピッチBbの上のG 以上の高音

これってどこの音なの?
253名無し行進曲:2012/09/16(日) 02:17:09.61 ID:oj+UI4qm
>>245
下を向いて自信なさそうに吹いている

最初に深呼吸をしてブレスをしっかりさせる
もっとベルを上げて、状態をリラックスさせる

ハイBbなんか誰でも吹ける

そう思えばすぐに出るよ

254名無し行進曲:2012/09/16(日) 02:18:55.14 ID:oj+UI4qm
>>245
訂正です

もっとベルを上げて、 上半身 をリラックスさせる

255名無し行進曲:2012/09/16(日) 02:31:42.57 ID:LtrzJy/1
つーか
全然息吸ってないじゃん
256名無し行進曲:2012/09/16(日) 03:04:03.86 ID:uiCiaVlD
理屈では、吸気でも音を出せる・・・
257名無し行進曲:2012/09/16(日) 06:12:19.96 ID:VgVvGgk8



マリンマーチ吹くよ
準備しましたか?
258ジャジー:2012/09/16(日) 07:02:34.88 ID:HSwum31a
>>253
多分、他の可能性を試したことがないんだろうな。
きっと、今までの努力を捨てられないんだろうし、
自分に自信がないから、自らを大きく見せている部分もあるんじゃないの?

確実に言えることは、息は吸わなくてもトランペットは鳴らせます。
なぜなら、私がそうしているから。
君や、君の師匠と言える人々を否定しているわけではないよ。
ただ、答えは1つではないことに気がついていただきたいです。

>>255
息と音色にはどんな関係があるんですか?
あえて言うなら、私も息はほとんど吸わない。
私の経験では、ほとんど吸わなくても楽器は鳴らすことができる。

今まで、私たちは専門家の言うことを何となく信じてきたけれど、
原発事故以後、多くの人間が、専門家は何を根拠に主張を繰り返してきたのか、
疑問を持ち始めています。
専門家に踊らされているだけの人生なら、早く終止符を打った方がいいと思いませんか?
259名無し行進曲:2012/09/16(日) 07:20:53.82 ID:NH3i8B+D
>>258
> 専門家に踊らされているだけの人生なら、早く終止符を打った方がいいと思いませんか?

ついに自殺教唆まで来たかw
260ジャジー:2012/09/16(日) 08:40:13.24 ID:HSwum31a
>>259
対立を煽って敵を増やしてどうするの・・・?
それで得るものがあるなら何も言わないけどさぁ・・・。
261名無し行進曲:2012/09/16(日) 09:15:53.22 ID:tnpHcYsV


となりのトトロハイライトで高い高いdフラットまで出すことになってしまいました。

一発で出せないし、音が震えてしまうのでイチオクターブ下で吹いていますが…
どうしたら出るでしょうか
262名無し行進曲:2012/09/16(日) 09:34:31.11 ID:uiCiaVlD
声楽と同じで、出る人は出る。出ない人は出ない。
十分練習しているという自覚があるなら、諦めるしか無いよ。
263名無し行進曲:2012/09/16(日) 11:30:52.27 ID:oj+UI4qm
ハイBbの上のハイFまでなら誰でも出る
出ないのは間違った奏法だから

小さな音で、しかししっかりとした息でハイBbの下のFの音が出るように練習する
264名無し行進曲:2012/09/16(日) 11:32:23.12 ID:oj+UI4qm
>>258
ジャジー相変わらず無意味で馬鹿丸出しなレスだ
このレスには、何もアドバイスが書いていない

もう何も書かなくていいから
265名無し行進曲:2012/09/16(日) 11:33:44.96 ID:oj+UI4qm
>>261
本番で間違ってみんなから怒られるから
その曲は断ろう

断る勇気も大事だ、できないことは引き受けない
だれもDbを吹けないなら選曲を替えればよいだけなのだから

266名無し行進曲:2012/09/16(日) 12:51:46.95 ID:H/TCKl+7
無茶な選曲推すやつ必ずいるよな
特にトロンボーン吹くやつとか。
267名無し行進曲:2012/09/16(日) 14:25:51.14 ID:uiCiaVlD
>266
ボントロは無茶が通るからね。ホルンの奴とは喧嘩しても演奏関係ないけど
ボントロと喧嘩してると曲にならなくなる。
268261:2012/09/16(日) 16:51:41.40 ID:k9Os3vdz

アドバイスありがとうございます。

高い音が出せないと顧問の機嫌が悪くなるし、自分自身の技術も磨きたかったので、
いい練習方法を探していました。

曲を変えることは出来ないので、今回はオクターブ下で吹きます。
今後も練習は続けますね。




269名無し行進曲:2012/09/16(日) 17:07:04.63 ID:H/TCKl+7
http://www.youtube.com/watch?v=mR9ZVfTRIUo

inAのTpの譜面探してます

無料でどこかにありませんか?
270名無し行進曲:2012/09/16(日) 17:45:15.48 ID:AWlqEaIJ
書き換えりゃいいだろボケ・・・
271235:2012/09/16(日) 20:07:03.72 ID:ZQgL/ZYH
>>253
ありがとうございます。
あまり気張らずに、自身持ってを心がけます。

12〜3歳の頃からずっと吹き続けて、この調子で
情けないのですが、今度の定期演奏会で、もうきっと
最後なので、悔いの残らないように吹こうと思います。
272名無し行進曲:2012/09/16(日) 23:40:37.28 ID:u8FGdfTu
トランペットのマウスピースについてなんですが、BachのマウスピースにYAMAHAのトランペットは合うのでしょうか?またはまったとしても音はどのようになるのでしょうか?具体的にはYTR4335とBach7cを組み合わせたいと思ってるのですが…
この前マウスピースを落としてしまい、しばらく学校のを借りることになったんですが、そのときに吹かせてもらったのがBach7cでした。
とても吹きやすく、いいなあと思ったので、先生に相談したところ、そのマウスピースはかれこれ13年以上使ってるマウスピースだそうで、新品の物とは吹き心地が違うんじゃないかとおっしゃっていました。新品のものとはそんなに吹き心地が違うものなのでしょうか?
273名無し行進曲:2012/09/17(月) 00:09:34.19 ID:FrpaPJYO
>>272
年代による差や、個体差が大きいのがbachの特徴。
新しく買ってきたものが同じ7Cにはならない。

よっぽどこだわらないかぎりは、ヤマハの楽器に問題無く使える。
274名無し行進曲:2012/09/17(月) 00:16:11.61 ID:MlCQrqZD
>>272
Bachのマウスピースとヤマハの楽器なら寸法は問題ない。
Bachは製造時のバラつきが大きいから1本1本吹き心地が違うかも。

学校の備品が気に入ったのなら、そいつを借りて店に行って
在庫の中から同じ吹き心地の個体を探したらいいんじゃないかな。

備品に傷・へこみが無く状態が良くて、吹き心地が本当に気に入ったのなら、
新品同型番のマウスピースを学校に納めて、
備品を引き取ることができないか先生に相談してみてはどうかな。
275名無し行進曲:2012/09/17(月) 00:27:54.73 ID:8ogD01QF
個人的な意見だが、マウスピースと楽器のメーカーが同じである方が
音色が格段にいい。
バックのマウスピースでヤマハのラッパ吹いてる人はたくさんいるけど
吹きやすいバックのマウスピースにまかせて息を入れすぎて
汚い音を出してる人が多数いる。
もちろんちゃんと演奏すれば問題無いんだけど個人的には
ヤマハの11C4をおすすめします。
276名無し行進曲:2012/09/17(月) 00:46:17.49 ID:PJuV+ph7
オカルト野郎はもういいようんざり
277名無し行進曲:2012/09/17(月) 04:13:10.70 ID:S/u6baja
ヤマハのトランペット使っててbachのマウスピースを使ってるプロがどんだけいると思ってるんだ!
まあ個人の好みがあるからなんでもいいと思うけど、シルキーとかモネットみたいに
同じメーカー同士のトランペットとマウスピースを組み合わせたほうがいいって言われてるメーカーもあるよ。
278名無し行進曲:2012/09/17(月) 06:39:08.34 ID:z1pH3M3W
オクターブ下げて吹くと、他のパートとの和音がおかしくならないのかい?

全体の譜面をチェックしないとまずいよ
279名無し行進曲:2012/09/17(月) 08:18:59.02 ID:fJyJDU/J
>>273-275 >>277
ありがとうございました。しっかりと考えて購入していきたいと思います。
280名無し行進曲:2012/09/17(月) 15:12:19.47 ID:1TBgop30
N響のS山はBSC使っているんだっけ?
281名無し行進曲:2012/09/18(火) 18:06:36.50 ID:kJvpR3R6
関山はBSCにbachの3Cだっけ?
282名無し行進曲:2012/09/19(水) 19:42:08.90 ID:gCfvI440
昨日ハイトーンの練習しすぎて今日はさんざんだわ。
音のつぼが今日はつかめないので練習もうしないほうがいい?
高い音になると急に音がつぶれるわ
283名無し行進曲:2012/09/19(水) 20:27:57.15 ID:sRLoqVDw
高校の時、なんでトランペットでハイトーン出せないの?みたいな態度したホルンがいたなぁ。
自分は吹けるよみたいなかんじだったから試しにやらしたら面白かったわ。
284名無し行進曲:2012/09/19(水) 21:51:11.35 ID:SJLCcPSG
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1924721

これの4楽章のトランペットソロみたいな音ってどうやったら出るんだろ?
ロシア人の真似してもこんな音鳴らない・・・・
285名無し行進曲:2012/09/19(水) 22:08:37.17 ID:ribMKTZk
>>282
レンジを広げる練習は3アウト制が基本

限界アタックで3回コケたらそこでその日は終了
286ジャジー:2012/09/20(木) 05:08:20.53 ID:lvsCC66G
>>282
まだ唇に持久力がついていないんだと思いますよ。
慣れれば、高い音も出せるようになってくると思う。

>>283
自分が言われたらどのように感じるかを考えれば、そんな言葉は出ないはずなのに。
できもしないことを平気で口にしてしまう。どうしてだろう?
287名無し行進曲:2012/09/20(木) 12:07:37.59 ID:fzS8jgb4
>284
ラッパ自体が違う。多分マッピも違うと思う。
短いラッパで試してみ。ベー管とは違う世界がそこにある。
288名無し行進曲:2012/09/20(木) 17:01:25.68 ID:f0iilFDs
唇の厚い日本人には無理だと思う
まだマルサリスの音色の真似を目指したほうがいいと思う
289名無し行進曲:2012/09/20(木) 17:30:20.86 ID:+zhx8YHG
>>288
こんな事を言う奴に耳を貸しちゃだめ

何十年前の常識だよ それ
290名無し行進曲:2012/09/20(木) 18:01:51.79 ID:t1w+q9H2
出たジャジーw

出来もしないことを平気で口にする、自分が言われたら嫌なことを平気で言う、それおまえだろ?w
291名無し行進曲:2012/09/20(木) 23:45:20.61 ID:Gl8y7MJh
>>286
ジャジー
お前は高音でないんだろ?
すっこんでろ!
292名無し行進曲:2012/09/21(金) 11:39:53.90 ID:0diIEBKP
>>289
そうなのか じゃあ284の演奏みたいに
キンキンして鳴らしまくっている唇の厚い奏者の動画UP
してくれないか?参考にするから
293名無し行進曲:2012/09/21(金) 16:21:23.38 ID:7PwiHyGL
ほーら触るから粘着し始めたじゃねえか
294名無し行進曲:2012/09/21(金) 22:21:26.11 ID:O1iOpp3R
アルトゥーロサンドヴァルってあれどうやってあの高音だしてんのさ
295名無し行進曲:2012/09/22(土) 04:11:30.89 ID:QsxvmI6X
エリック宮城の本に書いてるとおりだと、下唇を巻きこんでプレスして吹いてるらしい
296ジャジー:2012/09/22(土) 12:05:34.45 ID:QPbIKc0/
>>289
でも、気持ちが分からないわけではないですよ。
世の中は、自分の手が届かないところで動いていると考えた方が、
精神的には楽だろうから。

ただし、トランペットや金管楽器に関して確実に言えることは、
どんな奏者でも、例えセルゲイ・ナカリャコフさんのような世界トップレベルの奏者でも、
最初は音を出すのがやっとだった。
吹き始めたときから特別な能力を持った奏者はいません。
297名無し行進曲:2012/09/22(土) 12:53:30.46 ID:BsGX/a0U
トランペットの世界では役割分担は関係ないっていうのか?
おかしなこというなって。
全員が全員ハイトーン出せるわけないだろ?
才能って言葉しらねえのか?
巨人の王はホームランバッター
イチローに同じことができるわけないだろ
人それぞれにむき不向き・のびしろがあるんだよ
夢でも見てんのか?ばかじゃねえの?
298名無し行進曲:2012/09/22(土) 13:28:12.69 ID:Sy3Wy+x7
>吹き始めたときから特別な能力を持った奏者はいません。

正しい練習をすれば 上達する
ジャジーの様に基本を無視して自己流のでたらめ練習だと、いつまでも下手なまま
299名無し行進曲:2012/09/22(土) 13:29:09.40 ID:Sy3Wy+x7
>>292
ジョン・ファディス  キャット・アンダーソン 
この二人でググれ
300名無し行進曲:2012/09/22(土) 18:13:35.47 ID:82g76S6X
ナカリャコフ(笑)
301名無し行進曲:2012/09/22(土) 19:13:32.58 ID:JBxeI/ka
ジャジーおまえはナカリャコフが初めてラッパを吹いた時それを見たんかい?w
302名無し行進曲:2012/09/22(土) 19:38:18.92 ID:UNXE0rmW
なんで触るの
303名無し行進曲:2012/09/22(土) 21:14:17.78 ID:cBxJE84e
指揮者のA塚は昔サックスとペットとボーンの女に手を出した性の野獣

http://up.pandoravote.net/up26/img/pangot0008585.jpg
304ジャジー:2012/09/22(土) 21:50:42.37 ID:QPbIKc0/
>>297
限界というのは、色々試してみて、初めて分かるものなんじゃないの?
君は、まだ才能の限界という言葉を口にしてはいけないよ。
「君自身」に対して失礼だと思う。
同じことを繰り返すことに、意味はない。
同じ練習をするにも、考えて練習したらどうかな?

>>298
私の個人的な感想を言わせれば、他人と似たり寄ったりの状態に疑問を感じないほうが不思議。
自分で決める事に自信のない人間は、他人に合わせなければ不安なのかな?

プロから指導されるより、プロを指導したほうがいいよ。
注意深く観察して、問題点だけ指摘すればいい。
そのためには、自らの観察眼と演奏者としての実力を磨くしかないと思う。
305名無し行進曲:2012/09/22(土) 23:53:19.42 ID:JBxeI/ka
相変わらず支離滅裂しっちゃかめっちゃかだなw
話のすり替えだけは得意なようだな
何がプロを指導するだ、笑わせんな。
偏屈で素直に学べず、友達もいない寂しいやつがジャジーになって、訳の分からん屁理屈並べて人より上に立てた気になって満足してるんだろ?
自分自身をもっと知って謙虚な姿勢で人から学びなさい。
306名無し行進曲:2012/09/23(日) 00:00:10.12 ID:N3Z9Svt+
クラリネットのT口会長は団員(Y田のクソ嫁)に告白してフラれたマヌケ

http://up.pandoravote.net/up26/img/pangot0008588.jpg
http://up.pandoravote.net/up26/img/pangot0008591.jpg
307名無し行進曲:2012/09/23(日) 00:08:00.32 ID:q+ZrGWRP
もう皆さん、わかりましたよね

ジャジーは無視、これです

初心者の皆さん、ジャジーは無視ですよ
308名無し行進曲:2012/09/23(日) 00:09:50.90 ID:q+ZrGWRP
プロを指導できるような人って、どんな人なの

教えて
309名無し行進曲:2012/09/23(日) 00:56:47.58 ID:L4naVvut
今のジャジーはいちだんとめんどくさいな。
310ジャジー:2012/09/23(日) 06:39:47.44 ID:+Uf1OQRH
>>305
自信がないのなら、練習して腕を磨くしかないんじゃないの?
それこそ、自分自身をもっと知って謙虚な姿勢で人から学ばないとね。
今の私だって、「ここはこうしなければいけないのかな?」の繰り返しだから。

>>307
私は音楽一家の生まれじゃないし、ましてや吹奏楽名門高校の出身でもないよ。
だから、今までのやり方を抵抗なく変えることができたし、試行錯誤が楽しかった。
努力してうまくいったとき、うまくいったからと言ってその枠にこだわるとそれ以上伸びなくなることがあるそうだけど、
私は、やる以上は変わりたいと思ってきたから。

(参考文献 桜井章一・甲野善紀『賢い身体 バカな身体』 講談社、2008年)

>>308
演奏が好きな人間だよ。やらされているのではなくて、本当に演奏が好きで活動してる。
311名無し行進曲:2012/09/23(日) 10:38:44.20 ID:Dhc7jLb+
ジャジー、もう痛々しいからやめなよ。
312名無し行進曲:2012/09/23(日) 11:39:12.48 ID:u3DzALJC
名門吹奏楽部をクビになってますな。
313名無し行進曲:2012/09/23(日) 12:54:27.33 ID:q+ZrGWRP
正しい練習方法をしらないと不幸な結果になる見本 = ジャジー
どうやら、頭の中身もおかしいようだな

初心者の皆さんは、ちゃんとした先生や、せめて音大生に教わりなさいよ
先生の吹き方や音を聴いているだけでもうまくなる
314名無し行進曲:2012/09/23(日) 12:56:22.52 ID:Twt05ZqN
もうさ 名門首でもいいけどさ
動画UPしてみれよ音だけどもいいから
ウマけりゃみんな認めるしだめなら今のままだぞ
315ジャジー:2012/09/23(日) 17:01:27.77 ID:FIh1dSYq
>>313
私の推測だけど、日本の音楽学校は、たくさんの譜面をさらうんじゃないだろうか。
私も、なぜか指導者に練習曲の数をこなすことを勧められた。
私は、なぜそんなことをするのか理由を聞いたけれど、納得できる答えは返ってこなかった。
きっと、何の検証もなく、同じやり方を繰り返しているんだろうね。

自分で研究することが大切なのに、それを伝えている様子が伺えない。
指導する側も研究することを知らないから、上手く指導できないんだと思う。

いずれにせよ、言葉が言葉が平凡で、なるほどと思えるような言葉がない奏者には期待できない。
優秀な奏者ほど、個性的になり、自分の言葉で語れるようになるものです。

>>314
認められたいという欲はないから。
ただ、日本の吹奏楽のレベルの高さを証明したいという欲は、本当に強いけれど。
316名無し行進曲:2012/09/23(日) 18:48:01.20 ID:YCjc9Pmi
まったく持って矛盾してるな
人の著書だか言葉だかを受け売りして(パクリとも言う笑)るやつが自分の言葉で語れるだと?
指導者や組織を否定してるくせに日本の吹奏楽のレベルの高さを証明したい?
おまえがレベルを上げたわけじゃないだろ。
かつての指導者に曲をたくさんやらされて、
自分で考えて試行錯誤するとか言っておきながらそれが出来なかっただけだろ?自分で考えて出来なかったのをその指導者のせいにするな。
ま、このぐらいにしといてやろうW
317ジャジー:2012/09/23(日) 19:08:50.88 ID:FIh1dSYq
>>316
模倣でいいじゃない。私の奏法は我流ではなく、堂々たる模倣だよ。
指導しても、8人いれば8通りの事をするものです。
どのように変わるかは、演奏者次第なんだよね。

ちなみに、私は指導者や組織を否定したことなどないし、指導者に責任転嫁したこともありません。
他の人に力がないのなら、私が自らを高め、他の人の手助けをすればいいだけのことだから。
指導者に力量がないのなら、私が指導者を育てればいいだけの事。何も難しいことはない。
318名無し行進曲:2012/09/23(日) 19:59:29.67 ID:YCjc9Pmi
あらら〜w
開き直って認めちゃったんだ〜
そもそもラッパを吹けるやつなのか知らんがおまえだって誰かに教わったから吹けるようになったんだろ?そのくせ否定してないなどと言っておきながら指導者の文句ばかりじゃねえか
誰だって初めは人の真似して上手くなって自分のものにするんだよ
模倣なんだろ?おまえも何ら他の人と変わりないじゃないのw
しっかしよっぽどひま人なんだな、パソコンの前でいつでも自分のことが書かれるのを待ち構えてるのか?
319名無し行進曲:2012/09/23(日) 20:10:32.67 ID:ID9BPzSH
>>315
>私も、なぜか指導者に練習曲の数をこなすことを勧められた

たぶん、君の音楽性のあまりのなさに気遣ってくれたんだと思うよ
320ジャジー:2012/09/23(日) 20:14:52.30 ID:FIh1dSYq
>>318
>模倣なんだろ?おまえも何ら他の人と変わりないじゃないのw

当たり前でしょ?
逆に聞くけど、君は今まで私を特別だと思っていたの?
だとしたら、驚きです。
私は、一言も自分が特別だとは言ってないのに。

321名無し行進曲:2012/09/23(日) 20:23:32.14 ID:BiEMvxEB
トランペットの教則本を買おうと思ってるんですが、これ買っとけ!ってやつはありますか?トランペット始めて4ヵ月位なんですが…
322名無し行進曲:2012/09/23(日) 20:24:50.27 ID:0n7VbrPI
レス飛んでる〜
また大阪の私怨キモヲタ来てるの?
ヘタクソなくせに文句たらたら、
団費滞納したあげく踏み倒して逃げたキモヲタ
早く逮捕されればいいのにw
323名無し行進曲:2012/09/24(月) 05:11:24.62 ID:I+g96mNl
ジャジー行き場に困ってまわりと一緒だと自ら凡人化しだしたな
324ジャジー:2012/09/24(月) 05:55:59.08 ID:FwZKg6X6
>>322
誰の事だか知らないけれど、
世の中には困った人がいるものだね。
確実に言えることは、個人攻撃は完全なスレ違いじゃないのかな?
ここは「トランペット質問・雑談・総合スレ」なんだから。

>>323
トランペット奏者として当然のことをしているという点では、私は間違いなく凡人だよ。
それはセルゲイ・ナカリャコフさんしかり、
若き実力者、ルベン・シメオ君もしかり。
イチローさんの言葉を借りれば、特別な事をしないことが特別な事なんだから。
325名無し行進曲:2012/09/24(月) 06:19:14.01 ID:N1VQscvJ
>指導者に力量がないのなら、私が指導者を育てればいいだけの事。何も難しいことはない。

なんだこれ、頭がいてえ、笑いが止らねえ、げらげら腹がいてえ

だれが下手くその指導を受けるというのかね
326名無し行進曲:2012/09/24(月) 06:30:48.53 ID:N1VQscvJ
>>321
お奨めは↓  サンドバル自身が吹いたCD付だからわかりやすい。うまくなったら第2巻、第3巻へ

アルトゥーロ・サンドヴァル 「トランペットの演奏技法とスタディーズ」第1巻
https://www.pipers.co.jp/FS-Shop/pipersonlineshop/item/696536.html
327名無し行進曲:2012/09/24(月) 07:14:30.16 ID:LzC1s+7x
>>326
ありがとうございます!
328名無し行進曲:2012/09/24(月) 20:22:06.69 ID:I+g96mNl
出た、馬鹿の一つ覚えセルゲイナカリャコフw
しかもシメオ君呼ばわりされて失礼極まりない
329名無し行進曲:2012/09/24(月) 22:13:26.66 ID:DIEVRpx2
>>321
初心者なら藤井完の「朝練」おすすめ
薄いけどすごく重要なことがたくさん書いてある
330名無し行進曲:2012/09/24(月) 23:34:57.00 ID:zKj9KaUg
クラークのテクニカルスタディー択
331名無し行進曲:2012/09/25(火) 14:40:24.84 ID:9MYWg3d7
お前らまた忘れてるようだから指摘してやる。

トランペット(コルネット)は、楽器の中で最も演奏技術が簡単な楽器。
練習は、ロングトーンで音色を確認し、正確なタンギングを日々練習するだけ。
裏ワザも抜け道もない。地道な練習の積み重ねのみ。

毎日練習してて3ヶ月たって、五線に乗っかった「ソ」が安定してでないなら
この楽器が向いていないってこと。あとは練習するだけ無駄。
声楽の音域同様、生まれついての限界が個々の人にある。
ベー管でオクターブ上の「ソ」や「ラ」を吹きこなしてブランデンブルグ吹くキチガイも世の中に居る。
332名無し行進曲:2012/09/25(火) 15:08:52.80 ID:T3wgWfaH
別に基地外っていう程高くないやん

ビッグバンドのリードラッパならザラに出てきて学生バンドや社会人バンド
でも良く耳にする音域だ
333名無し行進曲:2012/09/25(火) 21:28:36.87 ID:LQQk+Ugk
ハイFは誰でも出せる

334名無し行進曲:2012/09/26(水) 09:38:29.30 ID:4K3LhXGv
>332
上加線2本のドの上は凡人にはロクに当てられない領域だよ。
ドの上のレが限界。この辺から倍音間隔が1音以下になるから音階に乗らない音が多数。

335名無し行進曲:2012/09/26(水) 10:02:05.32 ID:/jWI7biE
>>334
吹奏楽専業の人だとそんな感じだよね

優劣は無いと思うんだけどビッグバンドとかもやってる人との差が大きい
部分だよね

俺ビッグバンドの上吹きだけどさ アップのスケールとかで下の音域で吹
いた後にその上加線2本から始まるスケールをオクターブで数往復して最後
に上からアルペジオで限界まで上がってアップおしまいって感じの日頃だね

調子がいいとオクターブ半から2オクターブ 調子が悪い日でも上の音か
ら3度上くらいまでは当てるようにしてる
336名無し行進曲:2012/09/26(水) 10:54:45.21 ID:mhm4CubA
ビックバンドとかのリードならザラにhighC上でてくるじゃないですか
337名無し行進曲:2012/09/26(水) 12:55:34.91 ID:+JUCapKC
ハイCおいしー
338名無し行進曲:2012/09/26(水) 12:58:00.30 ID:4K3LhXGv
譜面と一緒に生きる人は、素直に短いのを使います。

335みたいない人は、クマンバチも自在に飛ぶんだよね。
339名無し行進曲:2012/09/26(水) 15:05:27.84 ID:/jWI7biE
>>338
短いのも好きだよ

音域で上が出るのと熊ん蜂は半分は違う問題じゃね?

340名無し行進曲:2012/09/26(水) 15:27:50.92 ID:4K3LhXGv
高い音が出せる人は、音だしに余裕があるのでタンギングにも余力が生まれます。
音出すのがやっとの人が高い音でタンギングできません。当然低い音でも速いタンギングはできません。
フラッターとトリプルの間位でフィンガリングと同期させるとエレキのテケテケにも対抗できます。
341名無し行進曲:2012/09/27(木) 11:30:51.16 ID:CPstK4GO
>>334
上加線2本のドは小学生でも吹くよ
342名無し行進曲:2012/09/27(木) 11:42:00.04 ID:CPstK4GO
ハイノートはハイノートの練習をしないと絶対にでない。
低音中音も出ないのにハイノートなんか早すぎるとかいって、低音だけ練習していてはいけない。
並行してハイノートも練習するのだよ

10歳だってこれだけハイノートが出る
http://www.youtube.com/watch?v=ksSqTzXzrDo
343名無し行進曲:2012/09/27(木) 11:53:07.83 ID:w3BveOSV
>>342
うんうん 木管で言えばオクターブキーを押せみたいなね

上が出ないっていう人は木管で言えばオクターブキーの存在を知らない
か触った事が無いみたいな状態だと思えば理解しやすい
344名無し行進曲:2012/09/27(木) 17:00:57.96 ID:GKjy7QYy
身体が固まる前にハイノートなんかやる必要ないしやってもいいこと無い。
345名無し行進曲:2012/09/27(木) 22:20:36.26 ID:CPstK4GO
>>344
あのねえ、10歳の少女でもハイF以上のハイノートが出せる
身体が固まるってなんのことだ、固くしていいことは何もないけどねえ、あそこ以外は

ハイノートはハイノートの練習をしないと絶対にでないよ
346名無し行進曲:2012/09/27(木) 23:47:14.81 ID:w3BveOSV
っつーか上の音域だけ特別視する必要はまったくなくて練習していない
音域なんて出るワケないから下から上まで万遍なく練習しようよって事
でいいんじゃね?

そんな糞高い所は使わないからいらないってのも全然アリだけど
347名無し行進曲:2012/09/28(金) 00:05:05.08 ID:757f992b
>そんな糞高い所は使わないからいらないってのも全然アリだけど

でもね、下の少女はクラシックが本業。それでもダブルハイCが吹きたくて教わっている
10歳でもハイFは楽に吹けて、その上の音も出ている。
ハイノートが出ないと悩んでいる人は下の動画を1万回観ればコツをつかめるかもね
http://www.youtube.com/watch?v=ksSqTzXzrDo



348名無し行進曲:2012/09/28(金) 00:32:56.28 ID:PCYV/Mig
またageで戯言か
349名無し行進曲:2012/09/28(金) 00:42:35.70 ID:eA5ESOdI
凡人相手に類い希な例を何度も挙げる、そのトンチンカンな力の入れ用は何なのですか?
350名無し行進曲:2012/09/28(金) 08:00:58.65 ID:757f992b
ハイノートに体力はいらない見本だよ
351名無し行進曲:2012/09/28(金) 08:08:27.74 ID:B4h89aQd
>>349
ズバリな指摘をする人が来てんね
352名無し行進曲:2012/09/28(金) 09:50:03.81 ID:ijnalUli
全国に行くような学校は鳴らし過ぎて
347のような楽な吹き方できない人多そうだよね
で力いっぱいいれてハイトーンを根性・気力で出そう!
なんてこと考えそうだ。
353名無し行進曲:2012/09/28(金) 12:46:22.54 ID:r4Q31Fvh
どうやったらダブルハイCとか出せるんだろう?
どんなに頑張ってもハイFあたりで死ぬ
354名無し行進曲:2012/09/28(金) 13:27:41.73 ID:B4h89aQd
>>353
頑張って吹くからだよ 頑張る必要なんてまったくない

頑張るから息も止まるし楽器も鳴らないんだよ
355名無し行進曲:2012/09/28(金) 14:44:03.06 ID:757f992b
>>352
347を1万回観れば何かわかるでしょ
アダムラッパだって、上半身をリラックスさせて楽にダブルハイを吹いている
気楽に吹けばいつかでるかも

>>349
>類い希な例を何度も挙げる
そんなことを言っていると一生ハイノートは出ないぜ
見本として最高だからよく観なさいよ

356名無し行進曲:2012/09/28(金) 16:31:05.90 ID:Z4tT8AqO
まだ居たのか
357名無し行進曲:2012/09/28(金) 17:10:21.26 ID:AR0Ot2CQ
347の動画を参考にします
358名無し行進曲:2012/09/29(土) 03:46:59.77 ID:l4fZh60P
>>356
君さあ、ハイノートが出なくて、あの少女に対してコンプレックスがあるんでしょ
そいうことは追いといて、よく動画を観なさいね
359名無し行進曲:2012/09/29(土) 09:22:16.13 ID:3WjpmGUX
sageも知らない奴が言うことじゃない
360ジャジー:2012/09/29(土) 10:31:11.96 ID:7W1yIRKx
>>351
言うことが平凡で、なるほどと思えることがないんですよね。
この人物は、自分で答えを見つけるということを、まだ理解していないようです。
他人を立てているのではなくて、自らは他の言葉を持たないということ。
確実に言えることは、この人物(書き込んだ人間)は本当の実力をまだ出し切っていない。

>>352
そんな奏者は、私の演奏を目の当たりにすれば驚くかも知れないね。
どんな評価を下すかは別にして、
少なくとも、今まで見たこともないことを見せられる気分になるかもしれない。
モーリス・アンドレさんよろしく、響きのある豊かな音色が私の理想だから。
原発の安全神話よろしく、
常識なんて、今まで見たことも聞いたこともない存在の奏者で、簡単に覆ってしまう。
そして、私もナカリャコフさんに比べれば恥ずかしいくらいトランペットを知らないから。
361名無し行進曲:2012/09/29(土) 11:52:43.62 ID:72ie3pmI
よろしく〜
362名無し行進曲:2012/09/29(土) 11:56:58.37 ID:l4fZh60P
>>259
あれえsage進行だったかなあここ、勝手に決め込んでいる
そういう人は頭が頑固でいけねえ

さあ、あと9999回 >>347 を観ましょうね
なんて軽く吹いているのでしょう。体に無駄な力を入れずに、必要最小限な音でハイノート
中音と同じようにハイノートを吹く

とてもよい見本です、これを観れば誰でも3音ぐらい上の音はすぐに出るのでは
363名無し行進曲:2012/09/29(土) 12:19:54.33 ID:6vzrLbb1
ここで煽り合ってる暇があるなら練習するなり勉強するなりするべき
という訳で練習してくる
364名無し行進曲:2012/09/29(土) 14:03:30.06 ID:l4fZh60P
関心関心
動画もよく観ろよ
365名無し行進曲:2012/09/29(土) 15:37:26.23 ID:3WjpmGUX
安価もまともにつけられない奴が何ほざいてるんだろ
366名無し行進曲:2012/09/29(土) 15:40:02.68 ID:A+jQePIg
ageキチガイに構うなよめんどくさい
367名無し行進曲:2012/09/29(土) 16:39:10.08 ID:l4fZh60P
やれやれ、馬鹿が一行だけの書き込み。おまえら練習しているか
うまい人の演奏は聴くだけでもうまくなるぞ

>>347 の少女はどんどんうまくなって、↓のような演奏をしている
クラシックのことは知らないが、軽くきれいに吹いているね。とても参考になる
最後のハイノートの動画もちゃんとみておけよ。Rapaは肩を上げずに胸を大きく開くように吸うと話しているな

http://www.youtube.com/watch?v=Dh5HVjtAKU4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Qq4vWq4PpNA&feature=fvwrel
http://www.youtube.com/watch?v=3zGXjGZMpxg
368名無し行進曲:2012/09/29(土) 18:13:25.91 ID:MzvaoMzV
俺はダブルまで出るしあまり気にしてなかったけどこの女の子を崇拝する奴の意味がわからん。
音が細い、汚い、ハイトーンは出ない、テクニックはまぁ普通ってだけの子だね。
数年後は素晴らしい奏者になってるとは思うけど。
369名無し行進曲:2012/09/29(土) 19:19:59.16 ID:Fu57zAUZ
>>360
>そんな奏者は、私の演奏を目の当たりにすれば驚くかも知れないね

えーと、君の演奏を目の当たりにして、ただのへたくそと淡々と感じました。もう少し謙虚に学ばないと、
音は悪くないけど、曲を吹かせると使えないという、なんのために楽器吹いてるかわからないまま終わっちゃうよ。
「120キロ出るようになりました」(笑)とまったくストライクに球が入らないようなピッチャーみたいなもん
370名無し行進曲:2012/09/29(土) 20:11:02.67 ID:PD0ZdMxR
ハイべーが出ない人には参考になるのでは
371名無し行進曲:2012/09/29(土) 20:39:47.60 ID:72ie3pmI
大学のブラスをクビになったんだろ?
372名無し行進曲:2012/09/29(土) 20:44:46.03 ID:c9qfAIxP
>347
何度も言うけど、ラッパの音域は声楽での音域と同様に個人個人で限界が決まっている。
誰でも練習すれば出るとか幻想。
肉体的な限界についての話題で、身体の成長が止まる時期は無視できることではないよ。
373名無し行進曲:2012/09/29(土) 21:28:33.52 ID:oKg8mVzq
自演荒らし楽しい?
374名無し行進曲:2012/09/29(土) 23:11:58.80 ID:36AwCwCg
スルー検定実施中
あまりに釣り針がでかいので6級クラスです
375名無し行進曲:2012/09/30(日) 02:13:43.09 ID:kE0brHyJ
>>372
>誰でも練習すれば出るとか幻想。

誰でもハイFは出るよ
出ないのは下手だから
376名無し行進曲:2012/09/30(日) 11:18:00.11 ID:SE3YI2xj
>375
お前は「誰でも100m 20秒あれば走れる」とか言う奴か?
377名無し行進曲:2012/09/30(日) 11:22:19.45 ID:ZzxjYlog
でもハイFは普通の音域がちゃんと吹ける人なら上の音域もちゃんと練習すれば
苦しい思いをする事もなく出せると思うな 全員とは断言しないけど
378ジャジー:2012/09/30(日) 13:39:50.00 ID:5/qW57b7
>>368
女の子を立てるのは、他に言葉を持たないからです。
自らは研究をしていないから、同じ言葉を繰り返しているに過ぎない。

あえて言ってしまえば、「この女の子を参考にすればいい」で終わりならば、
この人物の言葉など必要ない。
自分を大きく見せるつもりが、浅はかさをさらけ出している事に気がついていないのか。
他人に負けたくないのなら、練習して自らの腕を磨くしかないですよね。

>>369
>もう少し謙虚に学ばないと、
君は口だけで行動が伴っていないようだね。
私にできて、同じ人間の君にできない理由ってあるかな?
もっとも、練習しなければ、それはできないだろうけど。

>>372
ただ、自分の限界を勝手に決めているように見える子が多いですよ。
優秀な奏者を目の前にしても、自分にできるとは思わないらしい。
なぜだろう?
中国の子や朝鮮・韓国の子に指導したほうが、まだ伸びてくれるのだろうか?
379ジャジー:2012/09/30(日) 13:41:19.15 ID:5/qW57b7
>>376
自分にできない事を言えてしまう人間ではないでしょうか。
試してもいないから、本当の事が分からないんだと思う。
380名無し行進曲:2012/09/30(日) 14:16:54.00 ID:kE0brHyJ
>>376
まともな体なら20秒あれば走れる
君はハイノートが出ないんだな
先生について習え
381名無し行進曲:2012/09/30(日) 14:25:36.08 ID:kE0brHyJ
>>372 >>376
まああれだな、そうだよ君の言うとおりだ
君にはハイノートは出ない。今すぐトランペットをやめなさい
サックスなら誰でもハイF#が出る。本当に誰でも出るように楽器ができている
そっちへ行きなさい

しかし、うまいサックス吹きはその上のダブルハイCをフラジオ奏法で出すけどね
そこでまた、同じような問題に突き当たる

そしたらピアノに行きなさい。あれなら誰でもすべての音が出る
382ジャジー:2012/09/30(日) 17:34:36.41 ID:5/qW57b7
>>380-381
そんなにトランペットが楽しくないなら、トランペットなんてやめちゃえば?
やめるのに何も心残りなんかないでしょ?
君が他人の足を引っ張るだけの人間なら、友達なんているわけがないし。


383名無し行進曲:2012/09/30(日) 17:44:04.31 ID:gV6/LjB7
今回のジャジーはえらく香ばしいな
384名無し行進曲:2012/10/01(月) 02:31:54.73 ID:vfT5O4Dj
>381
金管楽器は人間の身体と楽器があって初めて楽器として完結する。送風機でも音がなる木管楽器とは異なるのだよ。
音を出す位は誰でもできるだろうけど、奏者としての技量の差は埋められない。

木管楽器でもサックスだったら三ヶ月も頑張れば誰でも一流奏者の仲間入りだね。

385名無し行進曲:2012/10/01(月) 02:33:03.31 ID:vfT5O4Dj
個人差を言うのに、走るスピードを例にしたのがまずかったのかな。
チンコの大きさにしたら個人差を認めてくれるのかな。
386名無し行進曲:2012/10/01(月) 05:34:10.73 ID:c7mQYWQg
このスレ見てたら東京藝大にすぐにでも入れそうな気がしてきたわ。
387ジャジー:2012/10/01(月) 06:02:51.43 ID:twlVxp0R
>>386
自分が間違っていることをどうしても認めたくないようです。
困ったものだ。
388名無し行進曲:2012/10/01(月) 08:40:59.51 ID:3fb8S1dU
>>384-385
誰でもハイFは出る。出すだけなら100mで言えば15秒ぐらいか
正確にいつでも出せるなら13秒

ダブルハイが出るなら12秒。正確にいつでも出せるなら10秒

ごちゃごちゃ言い訳するならトランペットを止めればいい

しかし、サックスの一流になるのは大変だぜ
↓は10秒クラスの超一流 歌うように丁寧に吹き上げる
http://www.youtube.com/watch?v=pdkyyoq_UOE&feature=fvwrel
http://www.youtube.com/watch?v=_ww-XDuaxcw&feature=related
389名無し行進曲:2012/10/01(月) 15:51:06.89 ID:pCB/G7mO
もうあれだ、吹き真似して可聴範囲外の高音出してます!
って主張すればいいんだよ
390名無し行進曲:2012/10/01(月) 15:54:47.40 ID:oJyps5Xa
ダブルとかトリプルって言い方で言えばクアッドの後半から年配者だと
可聴域から外れる

年に数回そこまで上がれるけど音楽的な意味はもちろん無い
391名無し行進曲:2012/10/02(火) 17:11:57.55 ID:FqFSt8h+
>390
んなことはない。クワッドの「ド」はピアノの鍵盤の右端の黒鍵だ。
392名無し行進曲:2012/10/02(火) 19:16:45.89 ID:PDOnfAFS
>>391
だから年配者だって 若い耳ならそのオクターブ上から
393名無し行進曲:2012/10/05(金) 22:34:15.97 ID:G2dbvhhw
>>368
えー?普通にすげーと思うけど。可愛いし。
394名無し行進曲:2012/10/06(土) 03:54:12.01 ID:78esZK47
自分の方がうまいと言いたいのでしょ
395名無し行進曲:2012/10/06(土) 07:47:14.38 ID:KckX1+4u
楽器の演奏を、上手下手でしか見ない連中ってビヨリン弾きに多いね。
396名無し行進曲:2012/10/06(土) 08:04:17.23 ID:24BtB5TT
>>395
俺はヘタクソだけど 人様に聴いてもらう前提で音楽をやっているので
まずは下手なままじゃいけないと思っているので上手くなってからが正
しい意味での音楽のスタートだと思ってる
397名無し行進曲:2012/10/06(土) 08:15:29.24 ID:KckX1+4u
音楽演奏って、技能があればイイってわけではない。技能ダメダメ
音が一個しか出せなくても聴衆を惹きつける演奏というのは存在する。
表現するモノを持っているかどうかが、特にソリストの場合は重要だと思う。
398名無し行進曲:2012/10/06(土) 08:22:06.67 ID:bJIkvb0j
香ばしすぎてゲロ吐きそう
399名無し行進曲:2012/10/06(土) 10:15:29.19 ID:KckX1+4u
>398
その感性も無いよりゃマシってもんだよ。
400名無し行進曲:2012/10/06(土) 10:33:41.74 ID:Z8RhJ+4k
DACの新しいケースについて、写真とかサイズとか載っているところ知りませんか?
401名無し行進曲:2012/10/06(土) 10:42:23.21 ID:eUPvtX06
技能なきゃダメなんだよバカだな。
これは必要条件。
402名無し行進曲:2012/10/06(土) 11:34:30.44 ID:KckX1+4u
>401
あればイイという程度。マストではない。幾ら技能あっても表現するものが何もないと
致命的。昔お笑い進出を試みたビヨリン弾き 浦部彩香とかがその例だろ。滅茶苦茶テクあるよ。

ニニロッソとかマイルスデイビスなんかもラッパの技量そのものは大したこと無い。
403名無し行進曲:2012/10/06(土) 12:41:42.18 ID:78esZK47
>>397
そういう奏者はすぐに飽きられる。一発芸と同じ。

>>402
>ニニロッソとかマイルスデイビスなんかもラッパの技量そのものは大したこと無い。
ほう、言いますねえ
こんなことを言っているうちは、何も知らないかわいそうな人のままだ
ほれ
http://www.youtube.com/watch?v=LVFLYz0SdKg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=w0XhQNdtuxU&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=cTfBpKzu6XA
404名無し行進曲:2012/10/06(土) 12:55:53.80 ID:24BtB5TT
マイルスをヘタクソ呼ばわりする神のように上手な人が降臨か

あの正確無比なアタックを真似できるやつが地上に何人いるんだろ
405名無し行進曲:2012/10/06(土) 13:19:10.80 ID:KckX1+4u
>404
そこらの高校に幾らでも居ると思うよ。
406名無し行進曲:2012/10/06(土) 13:43:17.34 ID:KckX1+4u
>403
全盛期のタモリと変わらん

>404
誰も下手とか行ってないぞ。捏造するな。
407名無し行進曲:2012/10/06(土) 13:43:42.02 ID:24BtB5TT
>>405
君にまっとうな耳も判断力が無いがよくわかった

技能に頼らずオンリーワンな表現者を目指してくれ 陰から応援するよw
408名無し行進曲:2012/10/06(土) 13:53:43.47 ID:78esZK47
>>405
高校生のブラバンのりでは、ジャズはできない

それから、403の演奏はテンポが速いよ
409名無し行進曲:2012/10/06(土) 13:57:21.48 ID:KckX1+4u
>技能に頼らずオンリーワンな表現者を目指してくれ

イヤミを言うなよ。自分で出来るなら他人の演奏とやかく言ったりしないよ。
410名無し行進曲:2012/10/06(土) 23:27:05.30 ID:eUPvtX06
402がイタ過ぎる件。
誰かさんみたく、ヘタで部活を首になったか?
技能だけあってもダメなんて当たり前だろヴォケ
411ジャジー:2012/10/07(日) 13:04:54.58 ID:wY2u5Y4x
>>402
私の個人的な感想を言わせてもらえば、
他人にあるものを数えないで、ないものリストばかり数え上げている君が不思議だよ?
他人のアラ探しばかりじゃなくて、長所を見つけたらどうかな?
厳しい言い方になるけれど、君の姿勢が変わらなければ、飛躍的に伸びることはないと思う。
発展途上にある人間が、吸収を拒んでいたら、伸びるものも伸びないでしょ。

>>404
この人物は、誰か相手にしてくれると思うからここに書くんですよ。
やめさせるには、一切相手にせず、本人に誰からも相手にされていない事を悟らせるしかないと思います。
とんでもない毒かもしれないけれど、結局は本人にとっての薬になるんですよ。

ただ、本人の問題点をビシッと指摘されると、本当に何も言えなくなってしまう子は多い。
私には、自分の事が長所短所含め、全てお見通しだと錯覚するのでしょうか?
全くもってそんなことはないのに。
412名無し行進曲:2012/10/07(日) 16:07:19.05 ID:LiluHtAi
今度のジャジー役の人 設定ゆるいね

中の人同士できっちり役を詰めてから出てきて欲しいなぁ

正直萎える
413名無し行進曲:2012/10/07(日) 16:48:44.34 ID:gjt0OBzT
>この人物は、誰か相手にしてくれると思うからここに書くんですよ。

ふむ、ジャジーのことだわな
414名無し行進曲:2012/10/08(月) 13:42:16.39 ID:7cQaLwPI
ビッグバンドでスイングしてた頃のジャズはほぼ万人が愛していたが、技工に走ったモダンジャズは年代と共に
どんどんマニアのみのオナニー世界に入って行った。

技能が需要であるなら、キューバとかから有名なトランペッターが出ても良さそなものだが。
なぜかイタリア系が多いな。トランペット屋
415名無し行進曲:2012/10/08(月) 18:49:53.98 ID:CuE7yXjg
キューバからはサンドバルが出てきた

モダンジャズは大人気だったが、ビートルズが出てきてそっちに人気が移った
416名無し行進曲:2012/10/08(月) 22:46:00.85 ID:gAlTcIZ2
414はジャジーと対決しれ。
アホ同士仲良くな
417名無し行進曲:2012/10/10(水) 09:38:39.12 ID:jyi8bHED
世界三大スポーツイベント

ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。

オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。

ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。
418名無し行進曲:2012/10/15(月) 20:54:55.69 ID:KL1Z3PKG
419名無し行進曲:2012/10/16(火) 03:34:09.64 ID:NTT5R0Aq
>418
船橋か。天下の国賊 野田佳彦を国政の場に送り込んだ半日非国民部落だな。
420名無し行進曲:2012/10/16(火) 04:10:29.94 ID:NTT5R0Aq
大野 美穂 って ミホ?オンナ? ブ 自粛  ヨシオ?オトコ? にやけてるな
ミホか。音は女性演奏者のソレだな。服装が何とも残念だ。AKBみたいなチャラチャラした
服装が良かったのに。上手だけどそれだけ。面白味が無い。
421名無し行進曲:2012/10/16(火) 08:51:49.68 ID:u+gFWaT/
>>420

そんな君にはココナッツみなこをお勧めする
422名無し行進曲:2012/10/16(火) 10:37:17.18 ID:EPFntVDe
県船だろ市船と違ってアタマいいぜ 千葉の公立高では上から二番目

吹奏楽なんてやってないんだろうな こういう子は
423名無し行進曲:2012/10/16(火) 16:04:06.23 ID:NTT5R0Aq
女性が演奏するラッパってなんでつまらないんだろうね。
424名無し行進曲:2012/10/16(火) 17:16:39.90 ID:u+gFWaT/
きれいに吹くことが頭の中の90%以上を占めてるからじゃね?
425名無し行進曲:2012/10/16(火) 17:42:20.28 ID:NTT5R0Aq
いやぁ、チンチンが無いからだと思う。恋人やら亭主やらに、蹂躙されつくしてる女なら
もちっと面白い音出すだろ?
426ジャジー:2012/10/17(水) 05:53:30.42 ID:405hQ8Ae
>>420-425
女性蔑視というか、そうでもしないと自分を大きく見せられないのかな?
君たちのような人間って、本当の実力者に接すると何も言えなくなると思う。
なぜなら、自分の奏者としての技量に自信がないから。

練習して腕を磨くしかないんじゃないの?
学問に王道がないように、トランペットにだって近道はありません。
本物になりたいのなら、地道な努力を嫌がっちゃいけないでしょ。
427名無し行進曲:2012/10/17(水) 07:38:26.25 ID:F1v3xvOn
で、ジャジーおまえならこの演奏をどう評価するんだよ?
428名無し行進曲:2012/10/17(水) 08:00:27.89 ID:OzFjsObz
>426
先進国がグダグダになったのは、男女同権が行き過ぎた為。政治的権利について男女分ける必要はありません。
しかし求愛やその後の繁殖について男女同権は行き過ぎです。
身体的能力は男女で明白に異なる以上、楽器の半分が生身の奏者である金管楽器において
出てくる音について男女差があることは、楽器ブランドによる音色差よりもはるかに著名に
現れます。
生物的には女性は、「幼体」として認識されています。歳を経ることでまた男女差は解消されます。

>女性蔑視というか、そうでもしないと自分を大きく見せられないのかな?
フェミニストを気取ったところで、何のご利益が無いことはご自身で100も承知でしょうに。


>練習して腕を磨くしかないんじゃないの?
トランペット(コルネット)は楽器の中で最も簡単な楽器です。
3か月でモノにならない人が何年練習しても無駄ってものです。
人間できないことはできなのです。誰でも練習すればできるとか大嘘です。

>学問に王道がないように、トランペットにだって近道はありません。
まず、学問に王道はあります。王道が無いとか言ってるのは公務員タイプの連中で
試験用の丸暗記が勉強だと思っている連中のたわごとです。

>本物になりたいのなら、地道な努力を嫌がっちゃいけないでしょ。
三か月で十分です。あとは日々の練習で持久力を伸ばすだけの世界。


自己満足の演奏はコンクールで優勝はできても、CDが売れたりすることはありません。


女性の人格は男性に犯される前後では全く別物。歴然たる事実です。
429名無し行進曲:2012/10/17(水) 08:28:31.74 ID:1l1kD6op
>>428
口うるさい妄想癖のある童貞が来てんね
430名無し行進曲:2012/10/17(水) 13:12:36.77 ID:OzFjsObz
じゃジーってちっとはマトモな人かと思っていましたが、立ち位置が違うだけで人間としての
程度は429などのゴミカキコ要員と同じ程度なのですね。
431名無し行進曲:2012/10/17(水) 13:14:20.41 ID:OzFjsObz
>429
お前、手籠め を知っているか? 強姦とは違うんだよ。
ちんこ入れて射精すればセックスだとか思ってる男ばかりだからオンナが付け上がる。
432名無し行進曲:2012/10/17(水) 20:39:51.04 ID:Wku0rfOx
>>431
なんだよ、どう違うんだよ
433ジャジー:2012/10/17(水) 22:06:24.96 ID:405hQ8Ae
>>428
>先進国がグダグダになったのは、男女同権が行き過ぎた為。政治的権利について男女分ける必要はありません。
>しかし求愛やその後の繁殖について男女同権は行き過ぎです。
>身体的能力は男女で明白に異なる以上、楽器の半分が生身の奏者である金管楽器において
>出てくる音について男女差があることは、楽器ブランドによる音色差よりもはるかに著名に
>現れます。
>生物的には女性は、「幼体」として認識されています。歳を経ることでまた男女差は解消されます。
根拠がある場合は、出典を明記してください。
君の作り話なら、私は興味がないので出版社へどうぞ。

>フェミニストを気取ったところで、何のご利益が無いことはご自身で100も承知でしょうに。
フェミニストを気取っているという言葉の意味が分かりませんし、利益を気にしているのは君だけだと思いますよ?

>トランペット(コルネット)は楽器の中で最も簡単な楽器です。
>3か月でモノにならない人が何年練習しても無駄ってものです。
>人間できないことはできなのです。誰でも練習すればできるとか大嘘です。
申し訳ないけれど、君は適正に関係なくトランペットを吹かなくてもいいよ。
他人の足を引っ張る無神経な人間なんていなくてもいい。むしろいなくなって欲しい。
それが嫌なら、自分を変えるしかないよ。権利はもらうものではなく手に入れるものです。

>>430
他人にかける迷惑なんて全く考えない君に他人を評価する資格はないと思うよ。
相手の気持ちそっちのけで自己主張ばかり。そりゃ、嫌われるさ。

>>432
質問しても無駄だと思いますよ。
おそらく、書いている本人が何も分かっていないのではないか。
演技でいいから、なついてくれれば可愛いのに。
私の経験上では、素直な人間が一番伸びる。
434名無し行進曲:2012/10/17(水) 22:47:29.67 ID:OzFjsObz
433によって430の主張が証明されました。

>432
手籠めにされた人の殆どは、愛人になるか妻になるかしてますよ。
手籠めのターゲットは新品です。
435ジャジー:2012/10/18(木) 06:34:29.72 ID:0rFEDTtU
>>434
>433によって430の主張が証明されました。
私の返信に一切回答しないで、何を言ってるの?

>>432
>手籠めにされた人の殆どは、愛人になるか妻になるかしてますよ。
>手籠めのターゲットは新品です

横やり失礼。私は>>432の方とは別人です。
確認だけれど、文章はきちんと読んでる?
それは回答になってないよ。
436名無し行進曲:2012/10/18(木) 10:36:21.34 ID:ulvcJccN
>435
きみこそ文章独海能力ある?
一回のカキコで全部が同じ人に向けたものだと思ってる?
マイルールは少ない方が人生らくだよ。
437名無し行進曲:2012/10/18(木) 17:07:37.22 ID:6w/A1kui
とりあえずナオンのパツラはつまらん
438名無し行進曲:2012/10/18(木) 19:01:35.70 ID:UyPQcY2L
>>434
もっと詳しく教えてくれよ。そんな風に言うからには実体験があるんだろう?
439名無し行進曲:2012/10/18(木) 19:06:40.76 ID:ZxryhxGc
最近時間に余裕が出来て来たので、トランペットを練習し直そうと考えた。
10年ほど前に部活で使ってたトランペットがあるんだが、これは一度修理に出すべきだろうか?
腕前は全然なのでしっかり練習するつもり。
440名無し行進曲:2012/10/18(木) 19:27:04.18 ID:v0lfXD07
>>439
洗うくらいでいいんじゃない 部活で使ってた程度ならそんなにヒドイ事にはなってないんじゃない?
441名無し行進曲:2012/10/18(木) 21:36:01.80 ID:ZxryhxGc
>>440
とりあえず自分で洗ってみるよ。
吹いてないブランクが長いから、何かレッスンを受けに行くかな…
442名無し行進曲:2012/10/18(木) 21:43:54.20 ID:uLOl+Uqt
根拠だの作り話だの、屁理屈こねるけど、
自分の意見はいつも根拠がない人。
443名無し行進曲:2012/10/18(木) 22:48:51.92 ID:ulvcJccN
>438
還暦過ぎてるけど童貞だよ。
学生時代は性欲だけで女性求めてはダメだと思ってて機会逃した。
勤め人やってた頃は漏れ如きによってくる程度のバカ女なんか相手にしたくなかった。
風俗は、他人がチンコ入れたオンナなんかに大事なチンコ入れたくないから行ってない。

444ジャジー:2012/10/18(木) 22:50:08.93 ID:Q/nnY53L
>>436
>一回のカキコで全部が同じ人に向けたものだと思ってる?
一体何の話をしているのかな?

>マイルールは少ない方が人生らくだよ。
マイルールという言葉の意味は私には分からないけれど、
君にはやりたいことがないのか?
確実に言えることは、君の人生なんだから、目的は君が決めないといけないよ。

>>438
むしろ、深く考えてないから簡単に言えてしまうんだと思いますよ。

>>441
どうせ習うのなら、借り物の知識しか持たない奏者ではなく、
実際にトランペットを演奏し、実体験による「教訓」を得た奏者から学びたいものですね。
445名無し行進曲:2012/10/18(木) 23:25:03.11 ID:rnstyEk6
ジャジーさんへ
僕はあなたの意見が嫌いではありません(かと言って賛同できない部分は少なくありませんが)
ただ、雑音に反応しすぎです
演奏に対する主張だけ書き込むようにしてみたらいかがでしょうか
ここは誰が何を書いても(法に抵触しなければではありますが)良い掲示板ですから、お気に召さないことも当然書き込まれる訳です
「荒らしは無視」が2ちゃんねるの基本ですよ
このスレの安寧のために是非お願いします
446ジャジー:2012/10/19(金) 05:33:46.23 ID:mP4gt+t2
>>445
貴重な意見をありがとう。
その考えが分からないわけではないけれど、
管理する人間がいないと、問題を起こす側の天下なんだよね。
問題を起こす側は、ルール無用でなんでもしてしまうから。

別に私は管理人を代行するつもりなんてないよ。
ただ、私は管理する人間が必要だと思ったから行動しただけのこと。
誰かがやるしかないけれど、誰も動こうとしなかった。
それなら、私がやるしかないと思ったね。
447名無し行進曲:2012/10/19(金) 06:38:13.31 ID:SeHvYVIg
448名無し行進曲:2012/10/21(日) 21:02:33.57 ID:TtMVCMC1
>>447
1には確かにジャジーをNG推奨と書いてある
でも、勘違いしないでね、僕じゃなく貴方宛ですよ
449名無し行進曲:2012/10/23(火) 21:42:45.58 ID:KPlHkZDH
ジャジーは結局口だけの奴なんだろ?
そろそろいいだろ?完全無視で。
様々な誘いにのらず自分の言いたい事だけ言って結局自分の演奏を載せてないしな。
450名無し行進曲:2012/10/24(水) 06:59:08.57 ID:do3Fn52b
449 ミタイナ賤しい奴はさっさと改心しろ。無視したいなら黙って無視してろ。
お前の判断が妥当であるなら、他の奴だって自主的に無視する。
お前はジャジーが気になって仕方が無いだけだろ。惨めな奴。
451名無し行進曲:2012/10/24(水) 14:35:21.27 ID:sJRBGKwq
このスレみて、ペダルノートやハイの練習と休憩繰り返してたら少しずつ出るようになってきた。
ありがとう。
ハイAが出るかでないかだったけど調子いいとダブルCまででるように。3ヶ月くらいかな。
452名無し行進曲:2012/10/25(木) 04:13:41.97 ID:kCQTM3sy
そりゃすごい
ダブルCのコツを教えてください。
453ジャジー:2012/10/25(木) 06:33:35.08 ID:VUSDNrX3
>>450
優秀な人間は、人から言われなくても他の人間から学んでいるものです。
私も、「細かく指導した覚えはないのに、どうしてここまで上達したんだ?」と、
ビックリさせられることがありますよ。

この人間の短所は、他人の言葉がなければ動けないことでしょう。
誘いに乗ってくれず、言いたいことだけ言っている?
私に言わせれば、指示を待たなければ動けないほうが問題だ。
454名無し行進曲:2012/10/25(木) 06:37:43.95 ID:A1N2eeFo
は?
文章読解能力あるの?
ジャジー君?

455名無し行進曲:2012/10/25(木) 06:42:53.99 ID:kCQTM3sy
放っておけよ
かまうと喜んでレスしてくるぞ
456名無し行進曲:2012/10/25(木) 08:37:59.06 ID:QCaiV9YK
>452
継続は力
地道にロングトーンを続けましょう。その際、音色に注意して、自分が求めている音色なのかを
常に考えていなければ意味がありません。そしてムリは禁物です。これまでの道のりを振り返ってみましょう。

昨日でなかった高さの音が出る。昨日迄出ていた高さで音色と音量の改善がなされる。
これが停滞すること一週間ともなれば、そこがあなたの限界ということです。
457ジャジー:2012/10/25(木) 21:22:20.81 ID:VUSDNrX3
>>454
私の文章を読んでどう思った?
正直な感想を書いていただけるとありがたいです。
「何も感じない」わけがないんだから。

>>456
人並みの言葉しか聞かれないけれど、
君の全力ってそんなものなの?
君の場合、もっと無理をした方がいいと思うよ。
「壊れる」という言葉は、完成品だから使われるのであって、
君の場合は完成すらしていないようだからね。

確実に言えることは、トランペットはロングトーンだけで上達するほど単純な楽器ではないということです。
答えのない問題に取り組めないと、本物にはなれないよ。
458名無し行進曲:2012/10/25(木) 22:04:04.19 ID:+RV+CVeL
>>1
459名無し行進曲:2012/10/25(木) 22:28:28.77 ID:QCaiV9YK
>457
トランペットは楽器の中で最も技能が簡単な楽器ですよ。
日々行うロングトーンで音色を整え、持久力をつける事が何より重要です。

そして、誰でも練習すれば同じところに到達できるなんてことは絶対ありません。
持って生まれた能力以上を発揮することは出来ません。
460名無し行進曲:2012/10/25(木) 23:54:00.11 ID:j0VERw9/
僕は
>>確実に言えることは、トランペットはロングトーンだけで上達するほど単純な楽器ではないということです。
こっち支持する
461名無し行進曲:2012/10/26(金) 00:16:22.09 ID:OZ8h2ydo
>>459
なんだか単純で幸せな人ですね
462名無し行進曲:2012/10/26(金) 00:24:52.88 ID:XiOBTHzO
音階を持った楽器で操作する箇所がたった三つしかない単純な楽器。
運指は8通りしかありません。
他の楽器は各部の機能を覚えるだけでも時間がかかります。
実際の運指にいたっては・・・

463名無し行進曲:2012/10/26(金) 00:34:47.46 ID:OZ8h2ydo
単純な楽器だから難しいのだがなあ
464名無し行進曲:2012/10/26(金) 00:35:31.10 ID:OZ8h2ydo
>>462
>他の楽器は各部の機能を覚えるだけでも時間がかかります。

これまじなのかよ、とんでもなく馬鹿だと思うぞ
465ジャジー:2012/10/26(金) 05:24:34.14 ID:ejn8SMb0
>>459
がっかりしました。
同じようなことしか言えないの?

>>464
私たちに反発するために、わけの分からない事を言っているんですよね。
この人物は、間違いを間違いでしたと言うことができず、間違いを口にし続けている。
これを終わらせるには、自ら間違いを認めるしかありません。
466名無し行進曲:2012/10/26(金) 07:19:49.33 ID:YG8BVMUh
ジャジーに賛同するのは胸くそ悪いけど確かにロングトーンのみで上手くなったらみんなプロレベルになるって
そこはあくまで下積みであってそれをやりつづけて成長する部分ってとんでもなく限られたことだろう
467名無し行進曲:2012/10/26(金) 08:47:52.96 ID:XiOBTHzO
>466
だから言ってんっジャン 人それぞれ「限界」があるって。多くの他人よりも高い所に
限界のある人だけが プロプレイヤーに成れる。毎日地道に練習して3カ月もあれば
「レベル」判定は可能です。と指摘しています。練習方法で上手くなれるなんてことはないのです。
声楽家が、声楽教育を受けたから歌手になれてるわけでないのとまったく同じこと。

人間誰もが頑張れば成りたいモノに成れる訳ではないということをもっと真剣に知るべきです。

演奏がムヅカシイ楽器なのに、頭数が必要なビヨリンは体系的な教育システムが作られ
頭数確保が行われています。これとてもソリスト養成では無い事に注目すべきです。

ピアノの拡販の為と、ピアノ教師の生活の為に、ピアノの体系的な教育システムが作られました。
自動演奏器を買えない世帯の生活に潤いを持たせる効力もありました。
468名無し行進曲:2012/10/26(金) 08:58:16.21 ID:XiOBTHzO
木管楽器のキーシステムの動きとその意味を理解できる人は少なくともその楽器の制作者に成れる資質を持って居ると言えるでしょう。

ラッパは単純な楽器だからムヅカシイのではなく、プレイヤーの持って生まれた資質が
モノを言うということを理解できないバカドモに断言できるのは、ヲタクらがプレイヤーとして
大成する可能性は無いってこと。
職業ラッパ吹きが一子相伝門外不出の神技であったころ。ラッパに操作する部分は
ありませんでした。神の意志を現したような旋律を奏で臣民を平伏させていた。

一子相伝とか言うと、誰でも秘密の練習法でとか思う人居るでしょうけど。違います。
弟子を集めて才能ある奴を見つけて養子にしただけ。
秘密守る為に殺された人も相当数居たことでしょう。

そして王様ゲーム終焉でラッパ吹きも野垂れ死に。演奏技術は失伝。

神秘の旋律は伝説となるも実演者の無い時代を長く経て、19世紀半ばにサックスが
金管楽器の体系化を行い従来の楽器とは完全に断絶。

弟子を集めて選ばなくても、才能ある人は自分で出てこれる時代の到来となったわけです。
469名無し行進曲:2012/10/26(金) 08:58:58.22 ID:XiOBTHzO
468は下書きとなナシでオン書きしました。
470名無し行進曲:2012/10/26(金) 09:20:07.41 ID:OZ8h2ydo
>>468
おまえトランペット止めた方がいいぞ、重症だ
あっそうか、下手くそで上達しないから、頭来て妄想で脳みそ煮立っているのだ

>木管楽器のキーシステムの動きとその意味を理解できる人は少なくともその楽器の制作者に成れる資質を持って居ると言えるでしょう。

キーアクションは眺めていれば、だいたいのことはわかるけどなあ
友人のサックス吹きは、自分で微調整しているぜ

471名無し行進曲:2012/10/26(金) 10:05:30.32 ID:+2VfCGZ/
また変なのが湧いてきましたな
472名無し行進曲:2012/10/26(金) 10:41:32.12 ID:JbOIMhfv
だから何で触るのよ
473ジャジー:2012/10/26(金) 22:11:45.08 ID:yx7Q1KOi
>>467-468
君が伸びない原因が分かった気がするよ。
君は、原因を他に求めてばかりで、
自分の何が問題が、考えてないよね?

練習はもちろん大切なことだよね。
でも、優秀な奏者とそうでない奏者の差が何かといえば、
それは、練習が成果を上げているかということだと思うんだ。

言われたメニューをこなすことは誰でもできる。
でも、伸び悩んでいる奏者は、自分の練習が成果を上げているのか、
目標を立て、それの目標を達成できているか否かの判断ができない。
ダラダラと与えられた時間を潰している、まさに「練習のための練習」をしてしまう。

私が見る限り、君は練習の成果が上がっていないだけだと思う。
他の人がどう言おうが、私は今の君の実力が君の全力ではないと思うし、
ちょっとしたキッカケで、君は今以上に飛躍すると感じてる。
やりもしないうちから、自分で限界を決めないで。
それは、「君自身」にとても失礼な事をしていると思うから。

>>470
世の中に、下手な奏者はいないと思います。
やれば伸びる。やらなければ伸びない。
ただそれだけのことではないでしょうか?
474名無し行進曲:2012/10/26(金) 23:37:31.83 ID:XiOBTHzO
>47B
分からない人ですね。世の中には、やってもできない人が存在するのですよ。
誰もが頑張ればトップレベルのトランぺッターに成れるとかいうことは無いのです。

声楽で音域に個人差があるったり、100m走って10秒切れない人が居るのと同じことです。
475名無し行進曲:2012/10/27(土) 00:30:09.47 ID:OioGJwIc
>100m走って10秒切れない人が居るのと同じことです。

そんな高度なことを例に上げてもねえ。オリンピックに出れるよ10秒なら

はいはい、、トランペットは難しいから、君は止めた方がいい
そして、ここにレスしないように
476名無し行進曲:2012/10/27(土) 01:13:38.69 ID:kcW+TmBE
>475
話題そらして何が面白いのでしょうね。アホ
477名無し行進曲:2012/10/27(土) 01:18:00.19 ID:OioGJwIc
>>476
そうかなあ
うまくなれない理由を書込むより、練習した方がいいだろ
ぐだぐだ言い訳を書くなら、トランペットをやめたほうがいい
478名無し行進曲:2012/10/27(土) 07:58:32.68 ID:8xykIe9X
ここは、ジャジーVSキチガイ君のバトルを傍観しましょうね。
479ジャジー:2012/10/27(土) 08:38:40.90 ID:Tswd7qcp
>>477
この人物のしていることは、大体想像がついてしまいます。
書き込みを見るだけでも、目的を持つことなく練習を繰り返し、
練習が、何の成果も上げていない。
何の疑問も抱くことなく、同じ練習を繰り返すだけ。
それならば、人の練習を参考にしつつ、やり方を変えてみるという発想がないのだろう?
私は不思議で仕方がないのですが・・・。

他人に指導される事に慣れ、自分の頭で考えた事のない人間の悲しさかも知れません。
学生時代、私の周囲にも同じような人間がいましたからね。
480名無し行進曲:2012/10/27(土) 08:55:27.03 ID:kcW+TmBE
>477
君に、誰かがその人のできる範囲でラッパを楽しむことを禁止する権限なんか無いことも分からないの?
学校で何を習ってきたの?

ジャジーはラッパの特性を全く理解していないアカ。
誰でも練習すれば同じ到達点に到達すると信じて疑わない。
誰もが練習すれば歌手になれるなんて誰も信じていないのに。

金管楽器は人間の唇という生体組織があって完結する楽器です。唇の性能には
個体差があります。
481ジャジー:2012/10/27(土) 09:32:14.66 ID:Tswd7qcp
>>480
>君に、誰かがその人のできる範囲でラッパを楽しむことを禁止する権限なんか無いことも分からないの?
>学校で何を習ってきたの?

その通りだね。やりたいことを禁止する権限なんて誰にもない。
でも、私は書いた本人ではないけれど、この人物は君にトランペットを吹かせないつもりではないと思うよ?
言い訳を書くぐらいなら、練習したほうがいいと言いたかったんじゃないのかな?

>ジャジーはラッパの特性を全く理解していないアカ。
>誰でも練習すれば同じ到達点に到達すると信じて疑わない。
>誰もが練習すれば歌手になれるなんて誰も信じていないのに。
申し訳ないけれど、私は誰もが同じ到達点に立てるとは全く思っていません。
でも、ゴールは同じような場所ではないかとは思っています。
音色に関して、どれくらいの力量があるかは、吹いてもらわなくても、吹く前の姿勢を見れば大体は見当がつくよ。
体の大きくない女の子でも、ものすごく優秀な奏者がいたね。
あまりにも私の奏法と似ていて、ドッペルゲンガーを目の前にしているような錯覚に陥ってしまったなぁ。

ただ、確実に言えることは、やるべきことをやらなければそれは伸びません。
これは、自信を持って断言します。
何をすればいいのか?それは自分で考えないといけない事だと思う。
君を実際に見ていない以上、こちらは何とも申し上げられない。
ヒントをあげるとすれば、課題は練習を通じて見つけるしかない。
そして、その課題にどう対応するか考える。
そう、君が動かなければ何も始まらないんだ。
482名無し行進曲:2012/10/27(土) 10:04:38.87 ID:OioGJwIc
頭いてえ、不毛だなこりゃ
483名無し行進曲:2012/10/27(土) 10:36:05.09 ID:kcW+TmBE
>何をすればいいのか?それは自分で考えないといけない事だと思う。

そんな勿体就けることなく、ロングトーン毎日練習すれば3カ月で決着できると私は主張しているのですよ。
484名無し行進曲:2012/10/27(土) 10:38:20.42 ID:kcW+TmBE
唇の性能なんて、外見ではわからないし、キスしたってわからない。フェラしてもらってももちろん分からない。
ラッパの練習のオカルトは意味が無いだけでなく、理屈もナシに頑張ると体壊します。
485ジャジー:2012/10/27(土) 11:44:06.50 ID:Tswd7qcp
>>483
君はそのやり方で伸び悩んでいるんでしょ?
だったら、やり方を変えるしかないんじゃないの?
486名無し行進曲:2012/10/27(土) 11:52:27.62 ID:kcW+TmBE
>君はそのやり方で伸び悩んでいるんでしょ?

これ何情報?
487ジャジー:2012/10/27(土) 11:55:07.58 ID:Tswd7qcp
>>486
質問しているのは私だよ。
488名無し行進曲:2012/10/27(土) 13:50:19.41 ID:kcW+TmBE
私はラッパについて悩みはありませんよ。
489ジャジー:2012/10/27(土) 13:56:42.28 ID:Tswd7qcp
>>488
本当は?
490名無し行進曲:2012/10/27(土) 15:12:39.14 ID:kcW+TmBE
>489
は?

自分自身のラッパ演奏に悩みが無いからこそ、見ず知らずの他人に、
「ロングトーン練習で十分」と進言しています。

あ、悩みというか、マッピ買うカネが無い。。。
491ジャジー:2012/10/27(土) 15:36:02.32 ID:Tswd7qcp
>>490
>自分自身のラッパ演奏に悩みが無いからこそ、見ず知らずの他人に、
>「ロングトーン練習で十分」と進言しています。

申し訳ないけれど、それはさすがに嘘だね。
>>480でこう書いたの、君自身でしょ?

>君に、誰かがその人のできる範囲でラッパを楽しむことを禁止する権限なんか無いことも分からないの?
>学校で何を習ってきたの?

できる範囲で楽しみたいという言葉が出るのは、自信がないからだよね?
トップレベルには及ばないことは、君自身が知ってるんでしょ?

本当の自分について、話したくないというのは分かる。
自信がないんだからね。
でも、話してくれないと、こちらは何をすればいいのかが分からない。
医師は、問診、診察をして、初めて患者に薬を出す。
それと同じようなもので、指導者は演奏者の状態が判別できない限り、何をしていいかも分かりません。
>>481に書いたよね?君が動かなければ何も始まらないって。
492名無し行進曲:2012/10/27(土) 15:59:41.44 ID:kcW+TmBE
>491
>本当の自分について、話したくないというのは分かる。

キモイぞ。お前。
493名無し行進曲:2012/10/27(土) 16:17:56.10 ID:kKf1KHpP
>>491
なあ、別にあっちの味方するわけじゃないけど、トップレベルには及ばないことを自覚するのと、悩んでいることはイコールじゃねえんじゃねえの?
494ジャジー:2012/10/27(土) 16:48:49.73 ID:Tswd7qcp
>>493
どうなんでしょう・・・。
この人物の書き込みを見る限り、自信が全く見えてこないんですよね。
495名無し行進曲:2012/10/27(土) 17:00:12.47 ID:kKf1KHpP
>>494
向こうの言ってることをそのまま受け取ると、人はそれぞれ生まれ持った素質があって、到達出来る地点に差があるんだから、そんな事で悩むこと自体が馬鹿らしいってことになると思うぞ。

だからこそ出来る範囲で楽しめばいいってなって理屈としては筋が通ってる。

496ジャジー:2012/10/27(土) 17:21:30.54 ID:Tswd7qcp
>>495
それは違うと思いますよ。
私には、なぜできないかを考えないまま、
都合のいい言い訳を見つけて、逃げているとしか思えない。

確実に言えることは、小手先の技術以上に大切な事は「変わりたい」という気持ちだということ。
同じ練習をするにしても、考えて練習しないといけません。
成長さえ実感出来れば、言われなくても練習するようになりますよ。
今の子は、やりたいことが分からないだけで、みんなやる気はあるから。
「私に言い負かされたまま終わりたくない」という意思を含めてね。
497名無し行進曲:2012/10/27(土) 18:50:30.74 ID:kcW+TmBE
>四九六
君は異端だよ。ネットでこれだけ不特定に嫌われているからには、リアルな人間関係でもそれこそ
苦労してるだろさ。495の解釈が妥当だし、当人の考えを代弁してくれてるようなものだ。
498ジャジー:2012/10/27(土) 19:06:16.17 ID:Tswd7qcp
>>497
下手な鉄砲も数撃てば当たるけれど、君の当てずっぽうはさっぱり当たらないみたいだね。
私が異端だって?私自身は、とてもそうは思えないよ。
セルゲイ・ナカリャコフさんのような、世界のトップレベルを知る身としてはね。

それにしても、君は逃げてばかりじゃないの?
文章を見る限り、変わろうとすることを逃げて(避けて)ばかりだね。
傷つくことを恐れているように見えるけれど、違うかい?

499名無し行進曲:2012/10/27(土) 19:11:25.36 ID:POe2//jo
「世界のトップレベル」の何を知っているのかね?(笑)
500ジャジー:2012/10/27(土) 19:22:56.92 ID:Tswd7qcp
>>499
いい質問ですね。
言われるがままよりも、考えて行動する方がいいですから。

お亡くなりになってしまいましたが、モーリス・アンドレさんの音色は、
私のトランペットに対する考え方を大きく変えました。
それまでは、大きく、やかましい音を出すことしか知らなかったのですが、
トランペットはこんなに美しい音色を奏でることができるのかと思った。
あの時の感動は忘れられません。
501名無し行進曲:2012/10/27(土) 19:28:47.03 ID:kKf1KHpP
>>497
いやま
502名無し行進曲:2012/10/27(土) 19:31:32.48 ID:kKf1KHpP
>>497
失礼。
いやまあ、俺もロングトーンで充分だと思ってるわけではない。

あと、ジャジーのことを特に嫌ってるわけでもない。というか、新参で実は良く知らない。
503ジャジー:2012/10/27(土) 19:42:25.39 ID:Tswd7qcp
>>502
この人物は、真っ向勝負では私に勝てないと踏んで、
適当なデタラメをならべて、私を引きずり降ろしにかかっているようです。
ですが、悲しいかな、
作り話は作り話であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

巻き込んでしまい、本当に申し訳ありませんでした。
504名無し行進曲:2012/10/27(土) 20:10:04.49 ID:kcW+TmBE
>498
>私が異端だって?私自身は、とてもそうは思えないよ。
君が異端である何よりの証拠だよ。
君のカキコは誰とも噛みあっていない事に気が付いていないのだから。
505ジャジー:2012/10/27(土) 20:23:59.88 ID:Tswd7qcp
>>504
・・・。
ごめん。的外れもここまでくれば笑える。
私との会話を拒んで、言いたいことを言ってるのは君のほうなんだから。
506名無し行進曲:2012/10/28(日) 09:56:08.60 ID:gzFqXl1O
しかしジャジーはナカリャコフをどんだけ崇拝してるんだW 
>世界のトップレベルを知っている=モーリスアンドレの素晴らしい音色に感動した
それが世界のトップレベルを知っていると自慢できるほどのことなのか?W
ラッパ吹きほぼ全員が世界のトップレベルを知っていることになるな
507名無し行進曲:2012/10/28(日) 13:29:04.37 ID:6UzeEfYU
ロングトーンの練習で十分とか大笑いだな
タンギングも練習しろよ
508名無し行進曲:2012/10/28(日) 17:14:32.16 ID:S4xpYJaO
ロングトーンで「音」をちゃんと作れていれば、タンギングなんてすぐできるし
タンギングも個人の限界を超えることはできない。

フラッター。巻き舌で吹けば良いんだって言われてたから巻き舌練習してたけど
どうにもできない。ところが、フラッターはできるんだよ。
喇叭吹きながら巻き舌の練習でもしようかと思ってやったらできた。

で、コバルトの空の最初のソロ。ダメなんだよね。軽騎兵の頭がギリ。

何言われようと音源は出さないからね。先に言っとく。
509ジャジー:2012/10/28(日) 19:18:03.67 ID:U0hzyu7L
>>508
今の子たちを見ていると、逆なんですよね。
私の学生時代は、タンギングなどのテクニックは教わっているが、
音を作っていないし、長時間出すことができない奏者が多かったです。

奏者の資質というよりは、結果を焦る指導者が基礎を飛ばしていきなり応用を教えているのでしょう。
私以上に豊かな技能があるのに、音色の事に無頓着な奏者が多かった。

目先の結果ばかりではなく、長時間の練習や演奏に耐えられる体力もつくっておきたいものです。
510名無し行進曲:2012/10/30(火) 12:54:13.08 ID:GT0/Dj+K
>ロングトーンで「音」をちゃんと作れていれば、タンギングなんてすぐできるし

言うねえ、すぐできるねえ、はいはい
511名無し行進曲:2012/10/30(火) 14:20:28.93 ID:oR3S0P2x
>で、コバルトの空の最初のソロ。ダメなんだよね。軽騎兵の頭がギリ。

出来て無いしwww
512名無し行進曲:2012/10/30(火) 19:13:15.10 ID:KB799dr+
お前らもう煽んなよ
513名無し行進曲:2012/10/30(火) 20:44:39.55 ID:+/Cqv3T3
久しぶりに来てみたがジャジー以上のやつがいてクソワロタwww
514名無し行進曲:2012/11/02(金) 12:44:21.55 ID:FHG2nqcP
>510
君は誤解してる。タンギングは早口言葉と同じ。ある程度は練習でどうにか改善はあるだろうが
根本的には出来る奴とできない奴がいる。

音がちゃんと出せてる状態なら、そいつのタンギング能力発揮に障害は無いってこと。
515名無し行進曲:2012/11/02(金) 13:13:07.93 ID:yJbYNC9e
>>514
おまえ、タンギングできないんだろ
才能ないからやめなさい、そして勉強して立派なサラリーマンになるのだ
516名無し行進曲:2012/11/02(金) 13:25:10.14 ID:FHG2nqcP
マジ質問。
水道蛇口からベルへ水を灌ぐとリードパイプから水が出てくる。
コルネットも同じだと思ったのだが、水が出てこない。これって正常ですか?
517名無し行進曲:2012/11/02(金) 13:37:38.11 ID:yJbYNC9e
>>516
おまえ頭も悪いのか
水が出てこないなら、空気も通らないということだから、その楽器は壊れている

気がつかないのか、かわいそうに
518名無し行進曲:2012/11/02(金) 14:33:49.80 ID:FHG2nqcP
空気は通りますよ。でも水は溜まる。
519名無し行進曲:2012/11/02(金) 21:03:37.23 ID:ysIxv4wY
>>518
個人の限界があるって事に反対はしないけど、それを見極めることが出来るのかどうかは疑問。

3ヶ月っていうのはどっから出てきたの?そしてその3ヶ月間はどのくらい練習すればいいの?

ちなみに俺は小学校で始めた時、1年近くまともな音が出なかった。

だからその程度なんだとか言うかもしれないけど。
520ジャジー:2012/11/03(土) 01:02:38.01 ID:mMPwpwMZ
>>516
正常という言葉の意味が分かりませんが、
演奏することができれば、特に問題はないのでは?

>>519
今の子は、優秀な奏者を見ても、聴きに行ったり、質問したりはしない子が多いですね。
優秀な奏者を真似ようとは思わないし、自分にできるとは思わないらしい。
「限界」ではなく、「他の人に質問し、他の人から学ぶ事が出来ない」人間が多いです。

どのくらいといいますが、
何の考えもなくダラダラ練習しているくらいなら、早く帰って休んだほうがいい。
大切な事は、練習の中で自らの課題を見つけ、それを解決することです。

521名無し行進曲:2012/11/03(土) 03:33:14.16 ID:nub802B+
空気は通って、水は通らない

オカルトだな
522名無し行進曲:2012/11/03(土) 07:16:57.37 ID:uEcobd9m
一回ぐるっとまわしてみればいいんじゃね?
523名無し行進曲:2012/11/03(土) 07:22:09.71 ID:ozQR7kTo
>ちなみに俺は小学校で始めた時、1年近くまともな音が出なかった。
>だからその程度なんだとか言うかもしれないけど。
指導者に問題アリ。

>521
マウスパイプ部分の内径が細いんだな。ろくでもない作りで偉いことになってるカンジ
偽っぽい銀メッキ仕上げなので、薬剤使うのも躊躇。
ナイロンロープろかで束子みたいにできないか検討中。

漏れの血管もこんなんかなとか思うと・・・
524名無し行進曲:2012/11/03(土) 07:53:13.01 ID:Lz9aHjfd
譜面台の位置ってどこが適当なの?
よく目の前に置いてベルの延長上にしてる人多いけど
525名無し行進曲:2012/11/03(土) 08:56:03.32 ID:AzLxTpfE
>>520
>どのくらいといいますが、
>何の考えもなくダラダラ練習しているくらいなら、早く帰って休んだほうがいい。
>大切な事は、練習の中で自らの課題を見つけ、それを解決することです。

そうだなあ、それは確かに正論だなあ。でも昔は出来なかったなあ。


>>523
>指導者に問題アリ。

でも同じ指導者でみんな吹けるようになって、あきらかに自分だけ落ちこぼれてったんだよね。で、1年近くたったある時、コツがわかってまともな音が出始めたと思った矢先にアルトホルンにうつらされたw

中学ではさらにトロンボーンにされて、それはそれなりに吹けるようになって今も続けてるんだけど、漠然と自分は高い音の楽器は向いてないんだろうなと思ってた。

でもちょっとしたきっかけがあって1年くらい前から遊びで時々吹いてたら、最初はFが出るか出ないかだったのが、最近は普通にハイB♭がでるようになった。

もう結構いいとしなんだけどね。やってみれば案外できるもんなんだなあって思った。
526名無し行進曲:2012/11/03(土) 10:47:35.27 ID:PEbNW4MY
>525
まずは楽しければイイんじゃね
まーマルチで極めるのも無理な話だし
527ジャジー:2012/11/03(土) 12:07:18.18 ID:mMPwpwMZ
>>525
それは、自らが考えて行動したゆえの成長ですね。
野球のイチローさんやダルビッシュ君もそうですが、
結局は、自分の頭で考えて練習できる人間が伸びるんですよ。

>>526
明るく楽しく取り組み、そして成長できればいい。
短所を潰すよりは、長所を伸ばした方がいい。
何か秀でたものがあれば、そこを自分で研究して伸ばせるようになるものです。
優秀な奏者は、放っておいても自分で考えて練習していますよ。
私も人の心が読めるわけではなく、これは個人的な推測ですが、
私が傍で吹いていれば、負けていられないなと思うみたいですね。
528名無し行進曲:2012/11/03(土) 13:18:09.74 ID:o4Mgk1Q2
ジャジーは、イチローさんでダルビッシュ君の年齢なんだW
529名無し行進曲:2012/11/03(土) 22:36:16.47 ID:wG5fXWMR
トランペットってラッカーとか銀メッキとかで音が違っていると言われるじゃないですか。
ラッカー仕上げはファンファーレ的な明るい音色、銀メッキ仕上げは落ち着いたダークな音色らしいんですが、アンラッカー仕上げはどんな感じの音色なんでしょうか。
それと別の話になるんですが、高音(highB♭くらいから)の音の出し方のコツ?とかが乗ってる教本ってなにかありますでしょうか?highA位から一週間程伸び悩んでしまって…
530525:2012/11/04(日) 12:03:23.19 ID:hShO0sD6
>>529
1週間で伸び悩むとかいうなよw
俺は結果的にハイB♭出るまで20年以上かかってるんだからw
531529:2012/11/04(日) 14:56:36.15 ID:oxnKGUOq
>>530
そう、ですかね。今までが順調過ぎたのかな…これからもペダルトーンにリップスラーと練習頑張っていきますかね。
ありがとうございました。
532名無し行進曲:2012/11/04(日) 19:44:21.50 ID:KS+78Hc2
>529
全部ガセ
喇叭の表面の内容で音色が変わることはない。
内面のほうがはるかに影響するが、それとてたいしことはない。
マッピにガス管つけて漏斗つけるだけでそれらしい音になるのがラッパ。
533529:2012/11/04(日) 19:56:42.80 ID:oxnKGUOq
>>532
そうですか…それなら楽器の色、仕上げは好みということで良いんですかね。ありがとうございました。
534名無し行進曲:2012/11/04(日) 20:18:02.91 ID:HCBXXr24
馬鹿がいるぞ。
535529:2012/11/04(日) 22:15:44.94 ID:oxnKGUOq
>>534
あれ?じゃあ仕上げによって音は変わるんですか?
それともあれですか?うそをうそとry)
536名無し行進曲:2012/11/04(日) 22:34:18.86 ID:eKUIhw6K
>>535
あれ? ひょっとしてラッパを吹いた事が無い人かな

仕上げで音って変わるんだよ
537529:2012/11/04(日) 22:40:12.21 ID:oxnKGUOq
>>536
いやぁ…まだ初めて3ヵ月位しかたってないヒヨッコなもんで…最近やっと耳でのチューニング出来るようになったのと、highAが出るくらいですよ。
今はラッカー仕上げのやつ吹いてますけど、正直銀メッキとの違いなんて聞いても分かんないし…アンラッカーなんて実物を見たことも聞いたこともないしで…質問させてもらったんですが…
538名無し行進曲:2012/11/04(日) 22:43:50.26 ID:HCBXXr24
ヒヨッコなら人を馬鹿にするもんじゃないな。

ちなみに俺はダブルhigh Dまでなら曲で使えるってレベルだ。

539名無し行進曲:2012/11/04(日) 22:45:23.14 ID:REYQNKx2
>>537
始めて三ヶ月でhigh A…?
double high B♭の半音下が三ヶ月で出るのか…?
540529:2012/11/04(日) 23:00:38.68 ID:oxnKGUOq
>>539
あれ…?僕は第六線のAをhigh Aと勝手に呼んでいる…うわぁ……すごい恥ずかしい間違い…すいません。
541名無し行進曲:2012/11/04(日) 23:04:00.06 ID:eKUIhw6K
まぁ ちょっとほのぼのとする空気でいいんじゃまいかw
542名無し行進曲:2012/11/04(日) 23:14:32.29 ID:8LtkEZKM
まあマジ効果半分プラセボ半分ってとこ?
同じ楽器にメッキかけたりラッカーおとしたりするとほんとに変わるのは確かだけどね
でも演奏中見てる色が及ぼす効果なんてのもそれなりにあるんだそうな
543529:2012/11/04(日) 23:16:23.18 ID:oxnKGUOq
えっと、とりあえず間違いは置いといて、↑に書いた質問をまとめるとこんな感じです。
・アンラッカー仕上げのTpはラッカー、銀メッキに比べどんな音がするか。
・high B♭くらいからの高音の出し方のコツ?や練習方法が載っている教則本はどんなものがあるか。それともそんなもの無いか。
て言うか最初からこうすれば良かったんじゃ…
544名無し行進曲:2012/11/04(日) 23:40:41.75 ID:REYQNKx2
なんか済まんかったw
545名無し行進曲:2012/11/04(日) 23:59:25.52 ID:vLUdVRq5
>>532
>喇叭の表面の内容で音色が変わることはない。

おまえ釣りでかいているのだろ、ラッカーとメッキで音はぜんぜん違うぜ
嘘を書いて喜んでいるのなら、やめなさいね

本気なら楽器をやめなさいね
546名無し行進曲:2012/11/05(月) 00:04:54.77 ID:6wBUfABD
ラッカーとメッキの違いは吹くとわかる
聞いている方は、その音だけ聞いてもらわからない
二本を吹いてもらえば違いはわかる
547名無し行進曲:2012/11/05(月) 00:20:16.83 ID:6U76teBX
>>538
初心者だろうと熟練者だろうと人を馬鹿にしたらだめだろう。

そして、俺には初心者くんが誰をどう馬鹿にしてるのかよくわからんかったが、お前ははっきり馬鹿にしてるよな。
548名無し行進曲:2012/11/05(月) 06:33:58.37 ID:9VEAHZ2i
>546
だから、同一人による吹き比べを出せと。もちろんプレイヤーは手袋と目隠しをして
どっちを吹いているのかの触感や視覚での情報を絶つ状態で。
あるいは、やっと音がでるようになったレベルの奴に吹かせる。

マトモなラッパ吹きなら、音色で喜怒哀楽の表現、周囲にフワっと漂う音、対面の壁に突き刺さる音、等のテクがある。
549名無し行進曲:2012/11/05(月) 06:42:38.09 ID:9VEAHZ2i
>・アンラッカー仕上げのTpはラッカー、銀メッキに比べどんな音がするか。
量産品はラッカー仕上げか銀メッキとなってしまった現状。ラッカー仕上げをどうやってとるかで
楽器の状態は異なる。熱か砂。この2択だがミックスもある。
(バーナーであぶってラッカーを燃やす。砂をぶつけて剥ぎ取る。)


>・high B♭くらいからの高音の出し方のコツ?や練習方法が載っている教則本はどんなものがあるか。それともそんなもの無いか。
無い。地道な練習。とラッパ吹きは口をそろえる。一つ言えることは耳が無い奴はラッパムリってこと。
550ジャジー:2012/11/05(月) 06:46:00.52 ID:9ldxbym0
>>538
相手がどういう気持ちになるか考えたら、絶対にそんな言葉は出てこないんじゃないの?
今どき、子供でもそれくらいの分別はあるぜ?

>>547
大きく出れると踏んでいるからの行為なんですよね。
このタイプの人間は、力があると思える人間には、自分の感情を抑えようと必死になっていますよ。
まあ、内面は不平や不満もあるのでしょうが・・・。

551名無し行進曲:2012/11/05(月) 10:31:32.27 ID:6wBUfABD
>>548
おまえ、バックとシルキーの違いがわからないやつだろ

おまえじゃだめだ
552529:2012/11/05(月) 16:25:08.13 ID:zEY9ULzb
>>549
ありがとうございます。これからもこれまでの練習を続けて行きたいと思います。
553名無し行進曲:2012/11/05(月) 21:29:25.06 ID:gvioQAh2
今度のジャジーは甘いなW
あるぜ←なんて言葉遣いしてるし、出れる(ら抜き言葉)だし
せめてもう少し大人っぽい言葉遣いをしましょう(笑)
554名無し行進曲:2012/11/06(火) 23:13:44.67 ID:a5xx3mKN
>>549
ラッカーは普通『剥離剤』を使って取る
燃やすとか砂とか聞いたことないけど、釣りですか?
555名無し行進曲:2012/11/06(火) 23:34:40.81 ID:vQ0kOF2N
ケミカル好きな人は剥離剤でもなんでもどぞ。その剥離剤をどうやって除去するんでしょうね。
結果的に口に入る様な事態は良いことではありません。
燃しちゃえば、焼きなましにもなるので、叩き出し作業もできますよ。
556名無し行進曲:2012/11/06(火) 23:49:17.93 ID:DqGbAjp1
いや洗うけど
普通にラッカー剥がし使うよ
焼くと異常に臭いから
557名無し行進曲:2012/11/07(水) 13:48:42.58 ID:iYBPyn+I
下手に焼くと楽器がゆがむぞ
558名無し行進曲:2012/11/07(水) 13:49:42.17 ID:iYBPyn+I
下手な焼きはハンダもとれる
559名無し行進曲:2012/11/07(水) 14:08:47.25 ID:guxczvH1
表面のラッカーだけを燃やす。手品とかで手から火を出すのと同じこと、喇叭自体は熱くしない。

楽器がゆがむ前に半田がとれる。

剥離剤を使って下手洗うとゲスイが詰まる。
細部までブラシとかで洗ってると、その間に錆びる

誰でも簡単安全間違いなしなんて方法は無い。
560名無し行進曲:2012/11/07(水) 18:34:49.64 ID:Uui+ucXm
まだ居たのか
561名無し行進曲:2012/11/08(木) 02:23:02.98 ID:a/G0VZjs
>>559
日本語をかいているのですか

もっと細かく説明しないと、ただの便所の落書きなんですけど
562名無し行進曲:2012/11/09(金) 23:27:44.92 ID:/QnYT1Lo
表面だけを焼いて、ラッパを熱くしないが、焼き鈍しはできるらしい
流しが詰まることが、剥離剤の最大の欠点なのか、口に入る(入らないと思うけど)のが欠点なのか微妙だな
563名無し行進曲:2012/11/09(金) 23:47:49.72 ID:XFr+8eDy
>562
屁理屈ども。
焼きなまししたければできるって事にきまってるでしょ。

剥離剤は、化学化合物ですから、実際何が使われているか判りません。
楽器のラッカーも実際何が使われているかは消費者には判りません。
メーカーが常に同じモノを使っているかもわからないわけで、効果のある
剥離剤に必ず巡り合えるわけではありません。

せっかちな人は最初から砂で毟り取る
564名無し行進曲:2012/11/10(土) 02:11:32.34 ID:cNNiEpiL
まだ生きてるのか
565名無し行進曲:2012/11/10(土) 02:58:55.16 ID:5bHZMUsQ
焼き鈍しでなにかよくなるのか
566名無し行進曲:2012/11/10(土) 02:59:59.85 ID:5bHZMUsQ
そもそも、ラッカー剥がして、何かいいことがあるのか
567名無し行進曲:2012/11/10(土) 10:02:32.06 ID:xQr6W4yY
>565
凹みとか叩き出す場合焼き戻ししないと割れる場合もあるよ。
加工硬化といって金属は変形すると固くなるから。

>566
ノーラッカー信者に聞いとくれ。
568名無し行進曲:2012/11/10(土) 11:10:22.03 ID:3iWdv8I4
凹出しするのにいちいち焼き鈍したら、客は怒るよ
楽器が別物になっちゃうからね
砂って本物の砂?それともサンドペーパー?
どちらにしてもベルはボロボロでしょ
569名無し行進曲:2012/11/10(土) 12:09:21.92 ID:5bHZMUsQ
>>567
ブラスはやわらかいから、まず割れない
大きく凹んだベルをたたき直しても割れない
割れるようなら、リペアマンが下手くそ
570名無し行進曲:2012/11/10(土) 12:10:03.69 ID:5bHZMUsQ
砂をかけると表面がサテンになるぜ
571名無し行進曲:2012/11/10(土) 14:21:36.90 ID:1t3JgWgR
砂って言うとほんとにそこらの砂だと思う人が普通だからきをつけましょう

サンドブラスト加工でぐぐってみて わかんない人は
572名無し行進曲:2012/11/10(土) 22:37:06.26 ID:3iWdv8I4
サンドブラストでラッカー剥がす人はいないと思うけどなぁ
573名無し行進曲:2012/11/10(土) 22:55:55.41 ID:1t3JgWgR
>>572
うん ほとんどいない 稀にいる程度
574名無し行進曲:2012/11/11(日) 07:42:16.63 ID:Yd/OApOd
サンドブラストすれば表面がざらざら
そこにバフがけするとベルが薄くなり音が変わる

そこまでしてラッカーはがしても意味がない
575名無し行進曲:2012/11/11(日) 07:47:49.23 ID:Yd/OApOd
サンドブラストでガラスの表面を加工した例
おまえらの楽器もこうなるぞ
http://www.what-is-sandblast.com/how-to.html
http://homepage3.nifty.com/godhandtp/index.htm
576名無し行進曲:2012/11/11(日) 07:59:13.03 ID:DFwIrK/N
お金の問題がある。
金がなければいい楽器はもてない。
577名無し行進曲:2012/11/11(日) 08:08:29.05 ID:DFwIrK/N
究極、最後は資金力の違い。
つまらんね!
578名無し行進曲:2012/11/11(日) 14:31:51.75 ID:qeCdi/6e
資金力なんて言ってもねえ
トランペットなんか安い楽器だ
579名無し行進曲:2012/11/11(日) 22:21:55.12 ID:DFwIrK/N
>>578

十万円が安いという金銭感覚のバカ。
580名無し行進曲:2012/11/11(日) 22:38:35.69 ID:er91WzB+
>>579
生活に使うお金じゃなくて趣味のお金だからね 中身が伴っていて10万
だったら安いと思えないくらい経済的に厳しいなら音楽は聞く専門にして
おいた方がいいよ
581名無し行進曲:2012/11/12(月) 06:45:49.10 ID:Qm2g2k11
>>580
10万円が中学生に安い?
その考えをまず根底から改めよ。
普通には分からない馬鹿だろうから、
一番分かりやすいことで言おうか。

世界に目を開け!
病気で死んでる子供もいるぞ。
趣味など少しは我慢して、NPOに寄付しようとかの発想はないのか?
ほんと幸せなやつだな。
平和ボケか!

ここまで極端な例でなくても分かるのが普通。
おとうさんでもおかあさんでも1円でも安いものを買おうするなど、
節約した地道なた生活をしているはず。
中学生が、じゃぶじゃぶつかってどうする。
582名無し行進曲:2012/11/12(月) 08:50:29.53 ID:yFj2iOja
中学生の楽器購入って前提の話だっけ?
583名無し行進曲:2012/11/12(月) 11:42:02.85 ID:aclMs4Oi
>>579
30万円以下はゴミ
10万円がないならボーカルをやれ、楽器はいらないぞ
584名無し行進曲:2012/11/12(月) 11:42:38.60 ID:aclMs4Oi
>>581
貧乏人は消えなさい
音楽は無理
585名無し行進曲:2012/11/12(月) 12:26:27.40 ID:kDkzI92g
トランペットの製造材料原価は、メッキとか貝細工とかしなければ、2000円しません。
販売価格野との差額は作る人の手間賃や、搾取するだけの上層部のうんこ代金です。
586名無し行進曲:2012/11/12(月) 12:36:41.11 ID:aclMs4Oi
腕のよい職人の給料は高いのだよ、だから楽器は高い
それでもトランペットは、もっとも安い楽器だよ、サックスやクラリネットは3倍以上するだろ。

貧乏人は音楽をあきらめて地道にサラリーマンになりなさい
きちんと学校で勉強しなさいね、居眠りするなよ

レッスンだって、安くても月1万円だろ、安くても
1年で12万円以上はかかる

貧乏人はあきらめなさい
587名無し行進曲:2012/11/12(月) 12:40:47.39 ID:aclMs4Oi
貧乏に真実を教えてあげよう

よい物は高い。しかし高い物の中には偽物もある。
よい物を沢山みて使ってみて、偽物を見分けられるようになりなさいね。
骨董品なんか、成り上がりがよく騙されているねえ

よい物に囲まれて育つことが大事だな

貧乏人はあきらめなさい。君が成金になったら、子供に良い物を与え、孫に期待するぐらいの時間をかけなさい。

さあ、アルバイトに行きなさいね、貧乏な君たち
588名無し行進曲:2012/11/12(月) 19:30:53.43 ID:MtCVcW0B
ヤマハなら15も出せば十分使えるの買えるよ
あとは腕次第
589名無し行進曲:2012/11/12(月) 19:40:18.51 ID:sFdgd9gt
>>581
その通りだね

だから楽器やめて世界の為に働いた方がいいよ
590名無し行進曲:2012/11/12(月) 19:51:23.68 ID:Qm2g2k11
587など、吹奏やるマスかきの本音が露呈されたね。
吹奏は金持ちの道楽ということだ。
中学校部活動にはそぐわない活動だ。
学校を離れ地域(社会)活動にすればよいのだ。
学区制限にこだわらず、
年齢制限にこだわらず、
学校予算に制限されず、
活動時間に制限されず
やる気のあるものが集まれる。
そうして何の問題もあるまい。
591名無し行進曲:2012/11/13(火) 02:04:16.98 ID:8+0C8CLA
吹奏楽が金持ちの道楽だったらオケをやってる人たちはなに?大金持ちの道楽ですか?
592名無し行進曲:2012/11/13(火) 02:08:08.44 ID:8+0C8CLA
10万が高いとかいって、世界で病気で死んでる子供を引き合いに出してくるってどういうことですかね?
10万の楽器は一生手元に残るんですよ
湯水のようにじゃぶじゃぶ使うなんて表現は違うと思いますけど
593名無し行進曲:2012/11/13(火) 02:59:03.29 ID:IT7Z33G1
10万円、ね。
東京か大阪(の近く)に住んでいるなら、楽器屋マメに廻って中古探すといいよ。
使うに困らん楽器(バック180やヤマハのカスタム)が外観気にしなければ10万円位でそこそこある。

音楽やりたいだけなら、あとはそんなに金かけなくても済むがな。
学生なら吹奏楽部入って真面目に練習すればよかんべ。なんだよレッスンで数万円って。
俺の周りのラッパ吹き(スタジオ系ね)は全員レッスンなんて受けてないし音大卒でもない。
594名無し行進曲:2012/11/13(火) 07:12:05.41 ID:jMfA2+Sl
>>590

いいことを言った。
言いたいことを言ってもらえるとすっきりするね。
595名無し行進曲:2012/11/13(火) 13:12:04.16 ID:JBGxeXh0
貧乏くさい話で気が滅入るぜ

どうしてトランペットスレは貧乏くさくなるのだ
596名無し行進曲:2012/11/13(火) 13:28:54.08 ID:JBGxeXh0
>>593
>俺の周りのラッパ吹き(スタジオ系ね)は全員レッスンなんて受けてないし音大卒でもない。

それは恥ずべきところだろ。自慢してどうするよ
597名無し行進曲:2012/11/13(火) 19:43:27.02 ID:jMfA2+Sl
>>596

金使いすぎるよりましさ。
598名無し行進曲:2012/11/14(水) 00:17:39.49 ID:qYnw+Ccu
楽器の中で最も簡単なトランペットを一年間も誰かに教わらなければならないような奴こそ
喇叭やる才能無いよ。
599名無し行進曲:2012/11/14(水) 01:37:37.39 ID:sUIz8s3b
>>597

あのねえ、貧乏人根性がしみついていると、トランペットがうまくなるどころか、
人生で失敗するよ

はっきり言って、君のようなさもしい人とはつきあいたくない
そう思う人は沢山いるよ

かわいそうに
600名無し行進曲:2012/11/14(水) 01:41:05.74 ID:sUIz8s3b
まず言えることは
金は使ってみることだ、金が足りないなら、なんとかして手に入れることだ

ほしい楽器があるなら、その金をなんとかして手に入れることだ
金が足りなくて、我慢して安い楽器を買うなんてやるなよ
601名無し行進曲:2012/11/14(水) 01:59:11.43 ID:At17Lkcl
>>600

それこそがそもそも吹奏楽が要らない活動の証拠。
お金はもっと大切なことに使え。
親孝行とかhitodasuketokanohougataisetunatukaimitidatoiukotosaewakaranaibakananone.w
602名無し行進曲:2012/11/14(水) 02:04:22.66 ID:At17Lkcl
>>599

kanemotinobotttyannnodourakudatoiukoto.
603名無し行進曲:2012/11/14(水) 02:12:10.40 ID:sUIz8s3b
貧乏人が多すぎるなここ
604名無し行進曲:2012/11/14(水) 02:25:01.69 ID:YWEI+FsV
そんなにみんな、音楽やる上で、金が「壁」になっているのか?
605名無し行進曲:2012/11/14(水) 04:33:05.89 ID:At17Lkcl
いくらうまくても楽器が安いとだめな競技って成り立たない。
金もちの勝ちということ。
ヴァイオリンでいうと、ストラディと教習用では、最初から、競争にならない。
ほかの楽器も同様。
つまらんね!
606名無し行進曲:2012/11/14(水) 11:31:11.16 ID:qYnw+Ccu
オールドビヨリンなんて持ってる奴の自己満足なだけ。
木製の楽器が年月を経て価値が上がることはありません。下がるのみです。
607名無し行進曲:2012/11/14(水) 13:35:11.43 ID:OSqDTcKb
606は何も感じられないまぬけ
かわいそう
608名無し行進曲:2012/11/14(水) 14:08:26.85 ID:RdKXVz3u
ストラディバリのような楽器は、うまい奏者に自然と回ってくるんだよ
へたくそには縁がない
うまければ、無理に買わなくてもお金持ちがなんとかしてくれる

トランペットみたいに安い楽器ではないことだな
10万円でわぁわぁ言っているなんてなんだかなあ
バイトでも貯められるだろ

それから、貧乏人ほど性格が悪い。つきあわない方がいいね
609名無し行進曲:2012/11/14(水) 14:10:03.48 ID:RdKXVz3u
酸っぱいブドウの話を思い出したぞ
あの楽器は値段ほどの音がしない、しない、絶対にしない
だからいらない、いらない、とにかくいらない
610名無し行進曲:2012/11/14(水) 18:55:41.01 ID:S75+sDz8
>>608
高嶋ちさ子
611名無し行進曲:2012/11/14(水) 19:06:27.91 ID:At17Lkcl
>>608
そういう話はしていない。
一般論で、金がかかるということ。
話をごまかすな。
612名無し行進曲:2012/11/14(水) 19:47:52.36 ID:M//jOrMg
趣味にはお金のかかる趣味とかからない趣味がありますが馬鹿ですか?
613名無し行進曲:2012/11/15(木) 02:35:27.65 ID:kSgkIpTK
趣味にお金のことをからめるなんて、なんて野暮なやつだ

趣味とは金に糸目をつけないのさ
趣味だからこそ、金をかけるだけかける
趣味とはそういうものだ

貧乏人には縁のない世界
614名無し行進曲:2012/11/15(木) 02:37:35.49 ID:kSgkIpTK
>>611
何が言いたいのか サパーーリ わからないぞ

金がないなら必死になって稼げ、それだけのことだ
615名無し行進曲:2012/11/15(木) 02:40:51.01 ID:4kQ5TF4t





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/




616名無し行進曲:2012/11/15(木) 07:04:47.75 ID:X2L57kdi
では、中学校や高校の部活動にはそぐわないということだ。
617名無し行進曲:2012/11/15(木) 14:07:18.91 ID:kSgkIpTK
親に出してもらえ
10万円ぐらい
618名無し行進曲:2012/11/15(木) 14:13:12.46 ID:kSgkIpTK
バイオリンだと、音大生でも2000万円ぐらいのを持っていたりするなあ
トランペットなんてゴミみたいに安い
おまえらよかったなあトランペットで
619名無し行進曲:2012/11/15(木) 21:16:27.08 ID:X2L57kdi
10万くらい・・・・・・?
金銭感覚がおかしいね。
1円でも倹約するのが、正常。
620名無し行進曲:2012/11/15(木) 21:23:36.50 ID:sY9t9RzD
ID:X2L57kdiちゃん
なんか面白くないことがあるのなら
聞いてあげるから一から書いてみなよ
621名無し行進曲:2012/11/15(木) 23:23:38.13 ID:v6kAxwe6
ここって定期的に金の話になるね
622名無し行進曲:2012/11/16(金) 00:53:07.21 ID:0ZO29ODs
そうなんだよ、変だよね、金の話はね
623名無し行進曲:2012/11/16(金) 01:30:14.02 ID:R1rNbrBS
よのなかねかおかおかねかなのよ
624ジャジー:2012/11/16(金) 04:59:22.66 ID:2ZOIPg1u
久しぶりに来てみたら・・・。
なぜこんな争いになっているのか、よく分かりませんね。

確実に言えることは、
トランペットの技術は、例え億の金を出されたところで売れるものではありません。
演奏される方自らのご努力により、身につけていただくしかないものです。
厳しい言い方になりますが、
どれほど高名な指導者についていようが、吹けない方は吹けません。
625名無し行進曲:2012/11/16(金) 05:05:03.45 ID:C3KMwhQX
>>619
お金より人生を倹約しないとな。

生活には金がかかるがな、
毎日最低限の生活に金ちょぼちょぼ遣うだけでライフワーク何もやらないというのは、
金もそうだが、なにより人生の浪費。
理解できないなら、こういう趣味の話に加わらない方がいいよ。
さよなら。
626ジャジー:2012/11/16(金) 05:11:17.93 ID:2ZOIPg1u
>>625
初対面の人間に対してどれだけ礼儀を知らないんだ?
君は倹約よりも礼儀を知りな。
627名無し行進曲:2012/11/16(金) 10:58:34.66 ID:y6nOGkjF
初対面だって (。・w・。 ) ププッ
628名無し行進曲:2012/11/16(金) 13:04:54.21 ID:Om3Thn2Y
1000万円のビヨリンなんてボッタ繰られているだけ。
100万円も出せば十分マトモなビヨリンが入手できる。
100万円出せない間は、7000円のビヨリンセットに3万円のカーボン弓で練習!
20万円とかのビヨリンが一番損。
629名無し行進曲:2012/11/16(金) 13:42:46.98 ID:0ZO29ODs
>>628
ビンボーくせえなあ
ここには来るなよ、貧乏神にとりつかれそうだ
630名無し行進曲:2012/11/16(金) 18:46:50.13 ID:Om3Thn2Y
>ここには来るなよ、貧乏神にとりつかれそうだ

お前の生活基盤って来年一年もつのか?
631名無し行進曲:2012/11/16(金) 19:06:46.76 ID:5A+vw7IB
トランペット吹きたいんだけどまずは練習用マウスピースとかいうので練習すればええですか?
632名無し行進曲:2012/11/16(金) 19:12:01.09 ID:TlQ/iLNm
プラスチックだったらやめたほうがよい。楽器を持っているならそれについてくるので十分。
633名無し行進曲:2012/11/16(金) 19:20:18.12 ID:7oluyHnn
>>631
マウスピースだけで練習なんてせずに楽器につけて練習しれ。
カラオケボックスやスタジオなど一人で練習できる場所はいくらでもあるしね。
可能ならレッスン通うのが近道。
634名無し行進曲:2012/11/16(金) 20:42:32.70 ID:5A+vw7IB
レスどうも
最初に買うのはどれがええですか?(予算三万)
楽器屋行くのはちとハードル高いです
635名無し行進曲:2012/11/16(金) 22:30:12.72 ID:7oluyHnn
>>634
とりあえず試しに買うってことだよね。

3万でまともなのは買えないからヤマハの中古を買うのがいいんじゃね。
636名無し行進曲:2012/11/16(金) 23:00:17.71 ID:ifUIgxbS
>>634
3万ならYTRー2335を譲りたいわ
まぁ、もちっと良い中古があるだろうが
637名無し行進曲:2012/11/16(金) 23:35:04.59 ID:5A+vw7IB
中古ですか
新品と性能に大差ないなら全然中古でいいんですが・・・
やっぱオクとか通販で買うのは良くないですよね
638名無し行進曲:2012/11/16(金) 23:44:39.91 ID:R1rNbrBS
試奏は可能ならしたほうが確実
しないと地雷の場合が多々あるので
639名無し行進曲:2012/11/16(金) 23:50:28.83 ID:5A+vw7IB
いや、ペーペーなので音すら出せないと思います・・・
とりあえず大手の中古製品買ってみよかな
640名無し行進曲:2012/11/17(土) 00:09:47.38 ID:xPzTN7b4
最初に先生について教わりなさい
641名無し行進曲:2012/11/17(土) 00:11:13.49 ID:xPzTN7b4
最初に先生について教わりなさい

ここにいる貧乏くさい話には耳をかさないように
安い楽器はやめとけ、最初に金をかければ途中で止めないものでもある
642名無し行進曲:2012/11/17(土) 01:20:31.48 ID:sioSgAhX
ヤマハの1335の後継機種って出るのかな?
643名無し行進曲:2012/11/17(土) 01:30:19.14 ID:0hbn5V6C
>>641

君のいうことは間違っていない。
だが君の人生は間違っている。
644名無し行進曲:2012/11/17(土) 01:56:51.28 ID:O5Kolnwc
>>642
YTR-2330とかいうやつ
645ジャジー:2012/11/17(土) 07:25:02.79 ID:NIupRTgS
>>639
学べるのなら、他人から学んだほうがいい。
これはトランペットに限りませんが、誰でも最初は他人の真似からスタートするものです。
何も考えずに物真似するのではなく、その人間の長所を見つけ、
その長所を真似てみる。
私の場合は、CDで聴いたモーリス・アンドレさんの美しい音色に憧れたものです。

何も先生につく必要はありません。
バンドに所属するもよし、
今は動画サイトがあるから、それを参考にするもよし。
勉強したいと思えば、勉強できる環境はあるはずですよ。
最後には、指導者ではなく、いかに自分で考えて練習するかです。
自分なりの技術論を身に着け、むしろ指導者を指導できるようになるべきでしょうね。
646名無し行進曲:2012/11/17(土) 08:25:37.86 ID:xPzTN7b4
まともな先生につきなさい
おかしなヤツに習うとジャジーみたいになる
647名無し行進曲:2012/11/17(土) 14:55:22.37 ID:51idYKlY
ヤマハのスタンダードが新しくなったのか
2335でも十分吹きやすくて音程も良かったけど
さらに改良されたのか
648名無し行進曲:2012/11/17(土) 17:08:34.84 ID:q0d6SBMa
どんだけ上から目線ナンだよ、
ダニ…じゃなくてジャジー(笑)
649名無し行進曲:2012/11/17(土) 17:17:02.89 ID:ZlU4jHl6
ま、ヤマハはカネの無駄。
650名無し行進曲:2012/11/17(土) 17:32:39.64 ID:xPzTN7b4
>>643
何をいってんだ
人生???  ぷぷ、おまえさあ貧乏を自慢するようなオチこぼれの開き直しだろ

自分のことをまず考えろ
651名無し行進曲:2012/11/17(土) 17:33:52.02 ID:xPzTN7b4
>>643
何をいってんだ
人生???  ぷぷ、おまえさあ貧乏を自慢するようなオチこぼれの開き なおり だろ

自分のことをまず考えろ 、トランペットどころじゃないぞ
652名無し行進曲:2012/11/17(土) 19:08:07.75 ID:7Li24VPx
貧乏だと出来ないもので仮に世界一になっても価値なし。
653名無し行進曲:2012/11/17(土) 20:02:12.66 ID:7IXVJAap
だいたい10万位あればヤマハでまとも?なのが買える。YTR-4335とかな。
まあどうせ金菅は消耗品だし、初めて買ったやつをずっと使う訳じゃないだろ。いいじゃん。
どうせ自分の価値観を押し付けてる奴ばっかなんだし…今トランペットを買おうと思ってる奴、ここの人の言葉を信用しない方が良いかもねwまあブーメランだけどさ……
654名無し行進曲:2012/11/18(日) 01:32:24.84 ID:9BuWzPj5
>>650-651
この書き直しはちょっとカッコわるいなぁ
655名無し行進曲:2012/11/18(日) 01:56:06.96 ID:LBfI749w
音楽やるのに、最初に楽器の値段とか心配しているようなら、やめとけ

トランペットならたいして金はかからない、
レッスンにはそこそこかかる

それが最初から心配ならボーカルになれ
楽器代はかからない、レッスンにはかかる

独学できるなら、それは天才ということだな
656名無し行進曲:2012/11/18(日) 06:26:41.17 ID:9y1JSEA0
頭のあるやつは勉強。
運動能力があれば運動やるよな普通。
頭もない、体も弱いやつが楽器。
657名無し行進曲:2012/11/18(日) 07:23:01.21 ID:VgbhvWxt
なにやるにも両方必要
658名無し行進曲:2012/11/18(日) 10:06:14.97 ID:b0XcM+Xs
>>656
まぁ金のない貧乏野郎はその楽器すら出来ないんですけどねwww
659名無し行進曲:2012/11/18(日) 11:15:00.58 ID:9y1JSEA0
「知徳体」のバランスが大切という。
吹奏では「体」は鍛えられん。
660名無し行進曲:2012/11/18(日) 11:32:24.33 ID:dmCm5oCA
どれもないwww
661名無し行進曲:2012/11/18(日) 14:13:34.32 ID:LBfI749w
トランペットは、そこそこの体力は必要だけどな
662名無し行進曲:2012/11/18(日) 20:57:08.63 ID:9y1JSEA0
ランニングをして肺を鍛えろよ
663名無し行進曲:2012/11/19(月) 00:50:16.79 ID:fqPe0IAb
>>662
ランニングは意味がない

大音量のロングトーンとハイノートのロングトーン
高音でのリップスラー
高音での高速タンギング
低音のロングトーン

これらを、なるべく休みを入れずに練習する
唇まわりが震えてくるくらい
腹筋と背筋がだるくなるくらい
しっかりと練習すると、トランペットのための体力がつく
664名無し行進曲:2012/11/19(月) 03:02:32.28 ID:7IxrGcHu
う〜ん。
これから始めようとする人に対して金だのレッスンだの天才だのやめとけだのうるさいこと。
お前らどんだけラッパで落ちこぼれたんだ?

学生なら部活で頑張れば音楽を楽しめるレベルになるもんだぞ?
社会人は毎日強制的に基礎練習をする環境を得るのが難しいから相当時間も金もかかると思うが。
665名無し行進曲:2012/11/19(月) 20:02:13.05 ID:bAU5Okoq
ピアノやピアニッシモで
タンギングのアタックが目立ってしまって
オケと合わない事が多いのですが
小さい音でも擦れず綺麗にアタックするには
息の量は思っているよりも必要なのでしょうか。
666名無し行進曲:2012/11/19(月) 20:39:05.97 ID:2KIA5GNA
舌を使わない練習すればいいと思うよ。
667名無し行進曲:2012/11/19(月) 21:26:59.21 ID:06yfF541
だね 想像以上にタンギングとかアタックって種類が多いから
教則本だけを真に受けると色々と不都合が出る

現役プロさんに1回でもいいからレッスン受けて見るといいよ
668名無し行進曲:2012/11/20(火) 06:28:51.42 ID:/Hh0VJ56
>>664

部活動という仕組みがおかしいと前からいっている。
669名無し行進曲:2012/11/20(火) 09:18:55.15 ID:XXYhnk3B
>668
部活がダメなのではなくて、スイレンがダメなんだと思う。文科系なのに体育会系の指向に違和感をずっと感じてる。
体育会系は、現役生徒とOBと比べれば現役生徒の方が技能は上。水葬だと音楽活動してるOBに
かなう現役生徒は居ない。
670名無し行進曲:2012/11/20(火) 20:21:54.79 ID:/Hh0VJ56
音楽を学区で区切ってやる必要性がない。
学区境界で細い川の向こうに優秀な才能のある生徒が居てもできないではないか。
何で社会に移行しないの?
学校でやるよりすべて自由にやれるじゃん。
671名無し行進曲:2012/11/20(火) 20:58:56.48 ID:yziVVOh5
>>670
受け皿がないんじゃない? そういう活動の取りまとめ団体が現状では先生方の
社交の場になっているわけで

そういうのから作り直しはシンドイなぁ
672名無し行進曲:2012/11/20(火) 21:29:00.46 ID:5gV/yHX/
吹奏のつよい学校へ越境入学は当たり前なんだがなあ

でもな吹奏でそこまで頑張るくらいなら、クラシックで頑張った方がよいと思うぜ
673名無し行進曲:2012/11/20(火) 22:02:24.61 ID:/Hh0VJ56
>>672
ihouwoatarimaetoitttehadamedarou.
674名無し行進曲:2012/11/20(火) 22:22:28.90 ID:XXYhnk3B
>673
日本語で
675名無し行進曲:2012/11/21(水) 01:42:45.17 ID:qccg6XsW
わりとハイレベルな方々が多くいらっしゃるようなので
場違いでしたらすみません…

小5の時にトランペットを一年やっていたのですが
運動会と学習発表会用の吹奏楽部だったので一年で解散。
その後20年以上トランペットから離れていましたが、再び始めようかと考えています。
現在かろうじてアンブシュアのフォーム(?)を覚えている程度です。

楽天とかで売ってる入門セットってどんなもんですかね?
やっぱり実物を手にとってみた方がいいのでしょうか。
しかし楽器屋さんのは値段が高くて手が出ない…。

私のようなブランクのある者におすすめのトレーニング方法など
ありましたら、そちらもお聞かせ願えませんでしょうか。
他、叱咤ご意見お願いいたします。
676名無し行進曲:2012/11/21(水) 01:45:23.42 ID:yG31Tw1p
サックスに転向した方がいいよ
677名無し行進曲:2012/11/21(水) 02:12:23.08 ID:r39P0+ow
>>675
入門セットは所詮「楽器の形をした玩具」だからやめとけ。
そんなの買うくらいならYAMAHAのスチューデントモデルの中古でも探した方がマシ。
趣味としてやるならブランクなんか関係無いから頑張れ。
五線譜の第2線のソ(実音F)をきれいな音で真っ直ぐに出して伸ばす練習から始めてみたら?
あとはそこから上下に音域を広げてきれいな音を真っ直ぐに出す練習を続ければ必要な筋肉もつくだろうし
呼吸の感覚も思い出すんじゃね?
678名無し行進曲:2012/11/21(水) 04:28:35.13 ID:gah1d922
>>675
677に賛成。騙されたと思ってこの通りにやってみてください。それだけの価値が必ずあります。
忍耐を強いる訓練ではありますが、
基礎的な訓練に数ヶ月を費やすことがその後の伸びに必須の作業であることは、
いろいろ乗り越えて来た社会人なら希望を持って理解出来る事だと思います。
最初はかすれた音のロングトーンに絶望しても、前向きに考え、少しずつ修正しながら、
体に覚え込ませながらイメージに近づけていく練習を、根気よく続けてみてください。
たまに、一日の練習の最後など、吹きたい曲のフレーズをなんとか少しだけやってみる、
1ヶ月前よりちょっとできるようになっていることが、ものすごく嬉しく感じられますよ。
そこで、さらにタンギングや音質や音域など、次のテーマが見えてくるはずです。
そしたら、また練習です。
1〜2年なんて、過ぎてしまえば、あっという間です。
簡単に投げ出したり、やらなかった場合とは、全く別の音楽人生が開けます。
否定的な意見に惑わされず、吹けるようになった自分を想像して、続けて下さい。

楽器は、ヤマハのYTR-135、136、1310などなら中古で1万円台で手に入ります。
海外製の学生モデルとは雲泥の差。音程も良く、マニアは馬鹿にしますが、いい楽器です。
私はスタジオの仕事で、軽快でバリッと鳴るこの楽器(YTR-1310)をあえて使う事さえあるのです。
679名無し行進曲:2012/11/21(水) 06:08:57.92 ID:FyWfCqMr
>>671
学校の先生単位で活動する必要はない。
○○先生と△△先生で競う必要がない。
みんなが協力して地域活動で高めればよい。
680名無し行進曲:2012/11/21(水) 08:53:39.91 ID:44I62HAU
ブランク時間は老化で長くなる。
若い時の20年は大したブランクにならない。一か月かからずに昔のレベルには戻れるだろう。
中高年から老年になると。。。8年のブランクが若い時の20年以上に影響するようになる。
半年たっても往時に戻らない。・・
681675:2012/11/21(水) 11:40:45.06 ID:qccg6XsW
私のような若輩者に、こんなにご丁寧にご教示くださり
本当にありがとうございます!!!

>>676
どうしてもトランペットがいいのです。

>>677
なるほど、所詮入門セットはそんなクオリティーなんですね。
そんなモデルがあるとは知りませんでした…。
予算と相談していろいろググってみます!

取り急ぎ今日マウスピースだけ買ってきて、ご教示くださった方法で
アンブシュアの練習をしようと思っています!
>ブランクなんか関係無いから頑張れ
このお言葉、すっごく励まされました!本当にありがとうございます!!!

>>678
それまで色々と中途半端で投げ出していたことが多かったのでなおさら
社会人になって、基本から地道にコツコツやることの大切さ
そしてそれを継続することがどれほど大事かわかりました。
今度は絶対に投げ出したくありません!
自分はメンタルが弱く、否定的な意見に惑わされやすい人間です、それをまるで理解してくださったような
励ましのお言葉、本当に目からウロコでした。
ゆくゆくは誰かの前で発表できたらいいな…なんてことを思い描いて根気良く
練習、練習、また練習!!頑張ります!

教えてくださった「YTR-1310」は、>>677さんのスチューデントモデルの
型番ですね!お仕事でも使ってらっしゃるということで、こちらに絞ってみようと思います!
682675:2012/11/21(水) 11:41:50.63 ID:qccg6XsW
>>680
もうアラフォー間近になってしまいましたが、まだ間に合いますよね!?
ありがとうございます!
683名無し行進曲:2012/11/21(水) 11:56:06.65 ID:r39P0+ow
本人次第だろうけど間に合うんじゃないかな?
オレは10年のブランク後に40過ぎてから再開したけど。
上手ではないが趣味でやる分には不足無いレベルまで戻せたよ。
684名無し行進曲:2012/11/21(水) 12:34:02.15 ID:yG31Tw1p
毎日練習ができないなら、トランペットはやめたほうがいい
685名無し行進曲:2012/11/21(水) 14:29:37.56 ID:AmiOhbHH
ゴイスなパツラ買って毎日練習しろ
686名無し行進曲:2012/11/21(水) 19:08:52.97 ID:44I62HAU
>684
それも大嘘。
確かに頻度があまりに低いと上達しませんが、一日二日抜けたからってどってことありません。
寧ろ、毎日決まった時刻に練習していると、その時間帯しか演奏できないからだになります。
687名無し行進曲:2012/11/21(水) 20:34:36.68 ID:5f/y4EVX
686くさすぎwどんなんやねん、きまったじかんにしかえんそうできないからだってw
688名無し行進曲:2012/11/21(水) 20:46:27.05 ID:5f/y4EVX
うまくなりたいなら、毎日練習するが大事が正しいやろ。トランペットに限らず
なんでもそうや。
689名無し行進曲:2012/11/21(水) 21:02:45.66 ID:Hl6Y56mn
僕の経験では、40歳以降にトランペットを始めて、まともに吹けるようになった人はいません
特に男性は難しいようで、唇が硬くなってしまうからだと、勝手に納得しています
勿論『吹けるようになる』にも、色々な基準がありますので何とも言えませんのであしからず
先生が悪いからと言われればそれまでですが、40歳以降に始めた僕のお弟子さん8名の平均点は25点位だと思います
覚悟して挑戦して下さい
690名無し行進曲:2012/11/21(水) 21:42:25.93 ID:yG31Tw1p
ギターならなんとかなるぞ
691名無し行進曲:2012/11/21(水) 21:43:41.52 ID:yG31Tw1p
>>686
>一日二日抜けたからってどってことありません。

おまえさあ、自分で行っていることがわかっているのか
つまり、週に5日は練習しないといけない
692678:2012/11/21(水) 22:29:00.66 ID:gah1d922
>>675さんへ。

YTR-135、YTR-136、YTR-1310、というこの3つは、
ニッケルメッキ、Mボア(管の太さが標準MLよりやや細い)の
かつてのヤマハのローエンドモデルで、ほぼ同じ仕様の楽器です。

136は135に3番管の指掛けリングを取り付けたもの、
1310は82年頃のモデルチェンジで136のバルブ周りを改良したのものです。

3番管のリングは管をスライドさせて音程調整する際に必要となるものですが、
そもそも音程調整自体まず必要としない楽器です。
(1・2・3全押しの下のド♯で使う程度。最初は気にならないと思います)

82年のバルブ改良は現行品に引き継がれていますが、旧製品が使用に耐えないということはありません。
耐久性や音程などの改善なのでしょうが、元が悪くないので性能差は全く感じません。
実感出来るのは握りが若干スマートになったということぐらいです。

1310に絞って、ということでしたが、1310はやや品薄なのと、この3つが大差ないので、
多く出回っていて価格のこなれた135や136(←これがおトクかも)を含めて探してみてはいかがでしょうか。
693678:2012/11/21(水) 22:29:51.49 ID:gah1d922
ボアサイズ(管の太さ)についてですが、上記3モデルは細めのMボアですが、標準サイズのMLボアでも勿論問題ありません。
挙げた3機種が全てMボアなのは、手に入りやすいヤマハのローエンドがMボアだったというだけです。

Mボアは管が細い分、比較的少ない息の量で鳴るので、体の小さい子供のビギナーに好適なのでしょうが、
そういう意味では、大人ならM/MLどちらでもいいのではないかと思います。

このランクのMボアの楽器を大人が力任せに吹くと音が割れやすいとも言われますが、
実際そういうこともあります。私がスタジオで使うことがあるというのは、
ややチープにバリッと割れるその感じが欲しいときがあるからなのですが(上位モデルの6310Zや8310Zよりずっと面白い)、
これはそんないささかイレギュラーなケースのお話ですのでお気になさらないで下さい。
ヤマハのローエンドはしっかりしている、という意味で紹介したまでです。すみません。
Mボアでも余程ブローしない限り音が割れて困るようなことはありません。

ヤマハのカレッジモデルのボアサイズごとのリストを挙げておきます。
最初の数字が「1」より「2」の方が上位モデルです(あまり違いは感じませんが)。

【Mボア】
YTR-135、YTR-136、YTR-1310、YTR-1310S、YTR-233、YTR-235、YTR-2310

【MLボア】
YTR-1320、YTR-1320S、YTR-1335、YTR-1335S、YTR-234、YTR-236、YTR-2321
YTR-2320S、YTR-2320E、YTR-2320ES、YTR-2335、YTR-2335S
694名無し行進曲:2012/11/21(水) 22:51:31.70 ID:44I62HAU
>689
>僕の経験では、40歳以降にトランペットを始めて、まともに吹けるようになった人はいません
>特に男性は難しい

当たり前だろボケ。喇叭未経験の中高年に喇叭教えるセンセが居ないだろが。
若いときに喇叭やってる奴なら自力で練習できるからどうにかなる。
未経験でも最初の手ほどきを誰かがやってあげればどうにかなる人も居る。
中高年はいくつものことを同時にやることはできないから、喇叭吹くのは結構大変。
695675:2012/11/21(水) 23:04:17.29 ID:qccg6XsW
>>692=678さん
再びこんなにご丁寧に…本当にありがとうございます!!

1310に絞って…とは言ったものの、選択肢は多いほうがいいと思い135や136もググりました。
私のググり方が悪かったのでしょうか、135や136がなかなか見つからず(あってもすでに売り切れor売約済み)
1310で調度良い値段&調整済みという物があったので…実はもう注文してしまいました…


Mボア、MLボアの型番までこんなにたくさん挙げてくださったのにすみません。
とにかく早く吹きたくて、その上みなさんにご丁寧にご教示いただいたことで興奮してしまい、
楽器やそれを演奏することがとてもデリケートな物だったことをすっかり忘れていました。
>>692で書いて下さったレスを待って、もうちょっと慎重になるべきでした。

1310が届いたら、力任せに吹かないように気をつけます。
また、いただいたレスはコピペして大事にとっておきます。
今後の練習のためと、継続して何年か経って、万が一別のモデルが欲しくなった時のために…。

本当にありがとうございました。
696名無し行進曲:2012/11/21(水) 23:20:37.47 ID:lN7a+jrB
自分の弟子の事をお弟子さんて

ラッパより日本語が先だな
697名無し行進曲:2012/11/21(水) 23:45:18.46 ID:0XGl0DBX
日本語だから「お弟子さん」ということで
微妙なニュアンスを表しているんだろ?(と、私は思ったけど)
そこがわからないのも日本語に問題ありだよw
698名無し行進曲:2012/11/22(木) 00:11:19.39 ID:lL4WbKm6
うちの生徒が。
699名無し行進曲:2012/11/22(木) 00:16:32.12 ID:lL4WbKm6
【うちの生徒が】、とは言うけど、【うちの生徒さんが】、とは言わないよね?
それに【と、わたしは思った】と個人の主観で発言しているにも関わらず、日本語が、とでかい事を言うのはいかがなものかね?

微妙なニュアンス?
いいえ。ただの言葉の使い方です。
700678:2012/11/22(木) 00:59:48.24 ID:Mc6fEA65
>>675さん

1310ご購入おめでとうございます! 届くのが楽しみですね。

>>「1310が届いたら、力任せに吹かないように気をつけます。」
大丈夫ですよ。いっぱい吹いてください。
パッと吹き込んで音が割れるようになって、この楽器もう卒業だな、なんて思える日が来る事を。
お互い末永く頑張りましょう。
701名無し行進曲:2012/11/22(木) 02:03:59.93 ID:HGHMcDY3
お弟子さんは普通でしょ
と言うかそんな事どうでも良いわ

らっぱで苦労するより、何とかなりそうな楽器を楽しんだ方が良いと思うだけ
勇気づける様な意見ばかりでは無責任な気が・・・
まぁ2chだからね
702名無し行進曲:2012/11/22(木) 02:13:58.08 ID:HGHMcDY3
連投ですみません
小5の時に1年やったことがある=経験者とは言わないでしょ

と、ネガティブなことばかり書いてスミマセン
僕の経験を覆すくらい上達したぞ〜って言うご報告をお待ちしております
頑張って下さい
703名無し行進曲:2012/11/22(木) 02:29:48.43 ID:8vzmxX6l
日本語ダメな奴が多いな。
本来なら「ウチの生徒が」というところを「ウチの生徒さんが」といってるんだよ。
その意味をくみ取れよ。
「ウチの生徒様が」 と書けば分かるかい?

要するにマトモな生徒ではないってことだ。
(この場合のマトモでないは、金持ちとか、高名なプレイヤーと親しいとか、親がヤクザとか)
704名無し行進曲:2012/11/22(木) 06:00:33.01 ID:nFUcV24r
弟子といえども、お客さんだからねえ
お弟子さんでもいいのさ
705ジャジー:2012/11/22(木) 06:36:05.12 ID:G0O+YfxV
>>656
結論からいえば、
楽器は・・・少なくともトランペットは、いやトランペットだけじゃないと思うけど、
両方必要だね。
練習するにも体力がいるし、自分の頭で考えて練習できない人間は、成長できない。
同じ練習をするにも、考えて練習しないとね。

ここからは、今までの書き込みを見ての総合的な意見になります。
一連の流れを見る限り、
各個人が、各々の推測を述べているだけのように見えますね。
少なくとも、私には話の根拠が見えない。

年齢とブランクが楽器にどのような影響を与えるのか、
私には詳しいことは分かりません。
ですが、確実に言えることは、
学生時代の私の周囲は、自分の限界を自分で勝手に決めている奏者が多かった。
トランペット奏者が他のトランペット奏者に教えを請うている様子は、
少なくとも、私は見たことがありませんでしたね。
私などは、どうしていいかわからなければ他人を頼るものではないか、と思うのですが・・・。

先生の指導を守ることには熱心なのに(私は懐疑的で、すべてを忠実にこなしたりはしませんでしたが、)
周囲の奏者との連携が取れていない。
私などは、誰を相手にしようと、努めてフレンドリーに接してきたつもりでしたが・・・。
706名無し行進曲:2012/11/22(木) 10:04:28.58 ID:8vzmxX6l
>704
嫌な風潮です。
707名無し行進曲:2012/11/22(木) 15:06:03.73 ID:Hg5r5YZr
ゴイスなパツラ買って練習しろよ
708名無し行進曲:2012/11/22(木) 19:31:21.37 ID:yOf2J3ax
相変わらずバカだな、ジャジーw
年齢とブランクと楽器に与える影響はよく分かりません→そういってるおまえだって同様に根拠が無いだろw
困ったときは人を頼るくせに教えに対して懐疑的?
まったく持って矛盾w
709名無し行進曲:2012/11/22(木) 20:07:34.33 ID:yOf2J3ax
>678さん
すばらしいですね、どこの馬の骨とも分からないジャジーと比べるのは大変申し訳ないですが、あなたのような、みず知らずの人に対してでもご自分の経験や知識を人のためになるような使い方をされる方が世の中もっと増えればいいなと思います。
きっと実際にお会いしたとしても素晴らしい方なのだろうと心温まる思いです。
710675:2012/11/22(木) 23:38:00.75 ID:bVhgC+OU
>>700
ある種衝動でポチってしまって…本当にすみません。
そして、たびたび本当にありがとうございます。
これまでご経験なさったことから得た大変貴重な「学び」を
私のような、まさにどこの馬の骨かもわからない者にこんなに教えてくださってありがとうございます。
>>678さんのその優しさに応えるためにも、末永く頑張ります!!

>>702
即席ブラスバンドで運動会と学習発表会に3曲披露するまでにこぎつけましたが
確かに「経験者」と呼ぶには足りないかもしれません…
ですが、めいいっぱいせいいっぱいとことんがんばります!
何年後になるかは分かりませんが、>>702さんにそんなご報告ができる日を目指します!

>>709
本当にそう思います。
>>678さんはかなりのご経験を詰んだ、その業界では名だたる方なのでは…
なんて勝手に推測。。
711ジャジー:2012/11/23(金) 07:36:26.20 ID:DksxXUfz
>>708
根拠がないというのは、私のどの書き込みをさしているのでしょうか?
具体例がないので、私には詳細が分かりません。
現状では、対応いたしかねます。

疑問を持つ。理由を聞く。思っていることを口にする。
これっていけないことなのかな?
君の書き込みを見る限り、自分の頭で考える癖がついていないように見えるけど、違う?

>>709-710
確認させていただきますが、
君たち、>>678の方の演奏は聴いたことがあるのかな?
私は、演奏を聴いたこともない方の実力は判断致しかねます。
むしろ、それこそやってはいけないことでしょ。

君たちが伸び悩んでいる理由は、物事をよく見ないで判断しているからだと思うよ?
言われたとおりに行動して、それで成長しているのなら、私は何も言えないし、それはとても望ましいことだと思う。
でも、実際はそうはいかないんだよね?
自分の技術に自信がないから、他人を頼っているんでしょ?
他人にアドバイスを求めることと、自主性を放棄して他人に依存することは、全くの別物だからね?
失礼を承知で申し上げますが、
私が見る限り、君たちは決断を他人に任せ、自分で決めることから逃げているようにしか見えないよ?

私は、疑問を持つな、不満を持つなとは言いません。
ご不平・ご不満は大いにお持ちになり、口にしていただいて結構です。
ですが、目に見えること以外のこともおおまかな見当がつくのが、指導者なんですよ。
私も本意ではないけれど、責任を取る人間は間違いなく必要です。
責任者がいなければ、だれも責任を取らない無責任な組織になってしまうから。
712名無し行進曲:2012/11/23(金) 08:11:51.88 ID:eEF5SabR
ジャジーって人すごいね!チョ〜頭いいって感じ!
自分の発言に責任逃れの逃げ道を作りながら物を言うなんてすごいね〜!
話題のすり替えも巧いね〜!
素直じゃないね〜!
可哀相だね〜!
713名無し行進曲:2012/11/23(金) 08:14:58.34 ID:eEF5SabR
ジャジーって人すごいね!チョ〜頭いいって感じ!
自分の発言に責任逃れの逃げ道を作りながら物を言うなんてすごいね〜!
話題のすり替えも上手だね〜!
素直じゃないね〜!
可哀相だね〜!
素敵〜!
714名無し行進曲:2012/11/23(金) 09:04:34.51 ID:MjKj2KIL
>私は、演奏を聴いたこともない方の実力は判断致しかねます。
>むしろ、それこそやってはいけないことでしょ。

と言っておきながら、

>私が見る限り、君たちは決断を他人に任せ、自分で決めることから逃げているようにしか見えないよ?

と見ても聴いてもいないスレ住人たちを勝手に断定しちゃってw
それこそやってはいけないことでしょw
ジャジーが他人をそのようにしか見えないのは「ジャジーが常に他人を見下しているから。」に過ぎない。
最初から結論ありきで人の話を聞く気がないからそのようにしか見えないんだよ。


675さん、ジャジーってこんな奴だからこいつの話は無視して練習に励んでね。
715名無し行進曲:2012/11/23(金) 14:50:32.16 ID:0htdiwkT
ジャジーに粘着するな
そんなに好きか?
716名無し行進曲:2012/11/23(金) 14:55:31.08 ID:eEF5SabR
ジャジー大好き〜!
会いたいわ〜!
ラッパ吹けるんなら音も聴いてみたいわ〜!
717名無し行進曲:2012/11/23(金) 15:00:32.29 ID:eEF5SabR
今度の選挙にジャジー出ないかな〜?
出たら投票するのにな〜!都知事選でもいいわよ〜!
718ジャジー:2012/11/23(金) 17:11:58.59 ID:DksxXUfz
>>714
申し訳ないけれど、私は君の親じゃないんだ。
君が主張しない限り、私は君を知りようがないんだよ?
君からは何の主張もないまま、
私は人の話を聞かないと決められるのは悲しい。
719名無し行進曲:2012/11/23(金) 17:17:50.61 ID:ylacxhQM
「素直に」聞いていないだろぉ?(笑)
720名無し行進曲:2012/11/23(金) 18:19:08.95 ID:eEF5SabR
キャー!ジャジーお帰り〜待ってたわよ〜!
また今晩もあなたの素敵な意味不明な屁理屈楽しみにしてるわ〜☆
721名無し行進曲:2012/11/23(金) 22:05:20.99 ID:2WeUciz8
君たち、もういいだろ
ジャジーは無視しなさいよ
722名無し行進曲:2012/11/23(金) 22:19:21.38 ID:MjKj2KIL
うむ、675にジャジーの説明が出来たのでオレはもうOKだ。
723675:2012/11/24(土) 02:23:45.36 ID:dtXbHQ+n
>>722
ご忠告ありがとうございます。
投稿する前にざっと過去レスを拝読したので、なんとなく理解してましたw
がんばります!
724名無し行進曲:2012/11/24(土) 05:30:06.88 ID:3Cc4LdlX
725ジャジー:2012/11/24(土) 20:54:10.23 ID:Hih/UzeE
>>724
お気持ちは分かりますが、相手をしないのが一番です。
自分の書き込みに意味がないと気がつかせるのには、
誰からも相手にされていない事を分からせるしかない。
726名無し行進曲:2012/11/24(土) 21:43:57.66 ID:2K08iJ7A
>>725

つ[鏡]
727名無し行進曲:2012/11/24(土) 23:07:26.47 ID:RjcXU2uq
あら〜ジャジー嬉しいわ〜!
ご自分でよく分かってらっしゃるのね〜!
じゃあもう相手にしないわね〜
みなさんもジャジー本人が相手にしないのが良いと言ってるのでよろしく〜☆
728名無し行進曲:2012/11/24(土) 23:14:03.96 ID:mNYumMCK
つ[鏡]

おまえ自身に言え
729ジャジー:2012/11/25(日) 05:30:34.91 ID:vn/gNCV9
>>728
あまり責めないであげてください。
自分の書き込みに意味がないことは、この人物が誰よりも分かっていますよ。
ただ、それを自分で認めることができないだけのこと。
その上で、変わらず同じ行動を繰り返すなら、この人物はその程度の人間だというだけのことです。
自分の思いと正反対の行動をして、自分をごまかして。
この人物が、いったい何をしてきたんでしょうか?
730名無し行進曲:2012/11/25(日) 07:23:55.68 ID:KwfGa/bA
>>727
は、>>725に、分からせるには相手にしないのが良いと自ら言わせた偉い人物w
731名無し行進曲:2012/11/25(日) 08:13:47.52 ID:ft6xKvsA
>>730
お前も同じ吹奏オタクの同じアナの狢ということには気づいたほうがよい。
732名無し行進曲:2012/11/25(日) 14:21:15.51 ID:JssZ/8ev
さあみなさん、練習だよ練習
ここを読むのはテキトーにしておきなさいね
733名無し行進曲:2012/11/25(日) 20:17:33.17 ID:1e3d1b5s
>>729

つ[鏡]
734名無し行進曲:2012/11/26(月) 08:59:35.77 ID:QWOTCSPa
えーと、ざっくりと纏めると。

お気持ちは分かりますが、ジャジーの相手をしないのが一番です。
ジャジーの書き込みに意味がないとジャジーに気がつかせるのには、
誰からも相手にされていない事を分からせるしかない。
あまり責めないであげてください。
ジャジーの書き込みに意味がないことは、ジャジーが誰よりも分かっていますよ。
ただ、それを自分で認めることができないだけのこと。
その上で、変わらず同じ行動を繰り返すなら、ジャジーはその程度の人間だというだけのことです。
自分の思いと正反対の行動をして、自分をごまかして。
ジャジーが、いったい何をしてきたんでしょうか?

と言うことでよろしいですね?
735名無し行進曲:2012/11/26(月) 14:33:07.96 ID:+afSIuHR
自分がその愚を犯しているのに気づかないかな〜
736名無し行進曲:2012/11/26(月) 19:47:40.95 ID:c1cRDF5X
>>675さんを踏まえた上で
かれこれ20年ぶりに楽器を引っ張りだしこれから練習しなおしの者です。
手持ちはYTR-9335系列とだけ・・・(出どころがわかるとヤバいものなので^^;)
今はグリスアップとメンテナンスのために楽器屋に出しております。

練習は、マウスピースのみでのアンブッシュアづくりとロングトーンを経て
アーバンにての練習へとつづくと思いますが
みなさんは練習場所はどういった場所で行なっていますか?
楽器の特性上防音は必須だと思いますし
ミュートやサイレントブラスでは音感が狂う可能性を危惧してます。
アドバイスいただけたら幸いです。
737名無し行進曲:2012/11/26(月) 20:42:39.23 ID:bSqPt0BS
押さえる所は三カ所。
口で「ブー」ってやるだけだろ。
口笛みたいに吹けばいいんだろ。
簡単やんwww

…ナメてました…
ブーってやっても、あんな官能的な音出ません…
口笛みたいに軽やかに吹けません…
ナメて、bach180mlGbなんてーのをいきなり買ったもんだから止めるのは嫌なので、必死に頑張ります…

>>736
俺は田舎住みなので、常時車に積んで、
時間があれば、道の脇に車を止めて、
ちょっとずつでも吹いてます。
まとまった時間出来たら街に行ってスタジオレンタル。
通常時の夜は近所の山中で練習。
たま〜にレッスン受けてます。


トランペットって、こんなに難しいとは思わなかった…
まぁ才能が無いってだけだろうけどな…
出来ないから燃える!
738名無し行進曲:2012/11/26(月) 21:23:11.94 ID:c1cRDF5X
>>737
練習場所ありがとん。

いあ、ペットに限らず初習者は楽器ケチったらダメです。
強いて言うならBachは音感のズレが生じるので(高校の時の記憶)
できるだけチューナーとにらめっこして音感維持してください。
ヤマハはその辺は楽なんだけど色気が少ないのが欠点。
経験上、一日中吹いていても一年でモノになる楽器じゃないので
お互い気長に行きましょう。
739名無し行進曲:2012/11/27(火) 01:14:18.72 ID:wycV/HKA
>>738
うん。気長にがんばるw
bachは先生に勧められました。
俺はYAMAHAの6310Zってーのを買おうと思ってたんだが、
「私(先生ね)の経験上、ある程度抵抗のあるラッパの方が上達しやすいよ。まぁ好みで選んでもいいけどね。」
との事で何となく…

これしか吹いたことないから、どんなんだろう?
ある程度吹けるようになったら、色々な楽器を吹いてみたいな。
抵抗っていうのもイマイチ分かんないやw
音色の違いってーのもサパーリwww
740名無し行進曲:2012/11/27(火) 04:17:28.51 ID:NQjFyp6v
>>736

私は近所の大きな都立公園で基礎練習をしています。
最初は人の目が気になったりで楽器を取り出すのさえ躊躇したものですが、
定位置(いつもの場所)が決まってしまうと、不思議と気にならなくなりました。

音が迷惑になる懸念が勿論あったので、練習中に家族に公園内をぐるっと廻ってもらうと、
ほとんど聞こえないと言われました。調子を確かめながらの穏やかなロングトーン程度の話ですが。
しかしこれこそミュートではできない練習なので、スタジオより近い場所で手軽に出来るのは助かります。
響きがデッドな狭い練習スタジオよりも自分の調子がわかりますしね。

実は以前、2畳程度の防音室を買ったことがあるのですが、あれは私には合いませんでした。
音の伸びがわからないので、毎日のトレーニングには向きませんね。
曲を吹くのにはいいんでしょうが。でも、おさらいはサイレントブラスで十分ですし、
本番前に思いっきり吹くなら、スタジオに行く方がずっとよかったです。
741ジャジー:2012/11/27(火) 05:44:17.75 ID:G+soDOTd
>>736
カラオケが主です。やはり楽器の音を聞きたいですから。
久々に、外で思い切り音を出してみたくなりましたね。
学生の頃、多くの奏者は誤解していたのですが、
構えはあくまで音を出すための手段であり、目的ではない。
響きのある美しい音で出せなければ、意味がありません。

>>737
才能がないという言葉を簡単に使ってよいのでしょうか?
あなたに足りないのは、小手先の技術よりも、変わりたいという気持ちかもしれません。
受身の姿勢だけではなく、他の方を研究されてはどうでしょうか?
優秀な奏者は、私を含めた他人と接することに躊躇しませんから。

>>740
私は、逆に人のいる場所で堂々と吹いていました。
私の楽器の音色を聞かれることに、全く抵抗を感じませんから。
無視すればいいのに、たまに声をかける方がおられました。
奏者という人種である以上、興味を持っていただけるのはうれしいものですよ。
742名無し行進曲:2012/11/27(火) 11:23:55.62 ID:UdBvs1kc
>才能がないという言葉を簡単に使ってよいのでしょうか?

いいよ、無駄に人生を過ごす過ちを防げる
743名無し行進曲:2012/11/27(火) 11:36:43.60 ID:NQjFyp6v
>>737
「出来ないから燃える! 」

すがすがしく頼もしい言葉ですね。上達する人の心意気でしょう。
744名無し行進曲:2012/11/27(火) 11:37:25.82 ID:nOxsZ0fW
736
色々意見ありがとうございます。
カラオケというお話があったのですが
防音的にカラオケは適するのでしょうか?
カラオケが使えるのであれば借りスタよりリーズナブルな上
ニコ動で言う「吹いてみた」も簡単にできそうなのですが。

サイレントブラスというお話がありましたが
吹奏感は変わりませんか?聴感上の違和感はありませんか?

くどいようですがお願いします。
745名無し行進曲:2012/11/27(火) 12:32:17.79 ID:UdBvs1kc
そのような質問は、まず自分で試してみろよ
ここで訪ねるより簡単だろ
746名無し行進曲:2012/11/27(火) 20:07:03.98 ID:a/INkYlx
>>743
でもね…
何時まで燃焼出来るかな…
先生は「ある日突然一歩進むから。スポーツと同じだよw 音楽的には…センスだけどね…」
って言われました。
ラッパそのものの上達は、下手なりに吹きまくる事。
音楽的な上達は、好きな演奏を聞いて、
好きな歌手の曲を歌いまくれと言われました。
今は燃えています。
カス過ぎて、日に日に出来るようになる実感が湧くから。
成長が鈍りだしたときが怖いですね…

>>744
私はアパートで少し吹く用に、シーミュートっての買いました。
コレも先生オススメ。
タダの練習用のミュートですが、音程が変わりにくいらしいです。
これしか知りませんので、何とも言えませんが…
オープンで吹く時とは、やはり全然違いますw
747名無し行進曲:2012/11/27(火) 22:54:38.03 ID:ay1w7YEI
>744
サイレントブラスのミュート。吹奏感変わります。以前は素晴らしい消音効果ですって
言ってましたが、練習して音量が大きくなると、結構厳しいでつ。技能の練習の妨げには
ならないようです。
748名無し行進曲:2012/11/28(水) 02:51:41.36 ID:U91qLNuz
トランペットをうまくなりたいなら
外に音がもれない家に住め
今の家がダメなら防音に改造しろ
いつでも家で老けるような環境にしろ
749名無し行進曲:2012/11/28(水) 02:52:18.10 ID:U91qLNuz
トランペットをうまくなりたいなら
外に音がもれない家に住め
今の家がダメなら防音に改造しろ
いつでも家で 吹ける ような環境にしろ
750736:2012/11/28(水) 15:51:55.63 ID:R8TJ9ohr
先日質問したものですが
真摯なご回答頂いた方ありがとうございます。

過去スレも一応目通ししたつもりではありますが
このスレは教えを乞う人間に対してggrksだけで済ます人間もいるんですね。
同じTrp吹きとして残念です。

話題が広がるようならもうちょっとお聞きしたい点などあったのですが
どうやらここは私の居場所ではないようなので他をあたります。
ご健勝をお祈りします。
751名無し行進曲:2012/11/28(水) 16:45:55.70 ID:GV6JKGH+
その通りです
このスレの意見は玉石混交で、玉を判断できる人間でなければ正確な助言を得られません
当然初心者はこのスレの恩恵にあずかることはできませんし、玉を見分けられる人間には必要な話は落ちていない
全く無駄なスレですから
752743:2012/11/28(水) 16:51:58.70 ID:9EmfnN1Q
>>746

今の盛り上がりが一旦収まる状況が仮に訪れたとしても、
前におっしゃった「官能的な音」を出せるようになった自分を思い描いてみて、
それを求める気持ちがまだあるなら、大丈夫なのではないでしょうか。
燃えまくっていなくても、前向きであればいいのだと思います。
気持ちが落ち着いた状態を「意欲の低下」と勘違いせず、元気に続けてください。

淡々と続けろと言っているのではありません。それは非常に難しいことです。
でも、ラッパ道は「山あり谷あり」です。燃える機会はいくらでもあります。
壁に直面して落ち込むことが、継続を助けてくれることさえあります。

日々上達する楽しさで一杯の今を存分に満喫してください。
練習が楽しいなんて、素晴らしいじゃないですか。
753名無し行進曲:2012/11/29(木) 00:49:30.52 ID:eADdpLaP
>>752
ニニロッソのような甘〜い音。
サッチモのような軽快なスイング感。
数原さんのような明るい「これぞラッパ!」ってな音。

俺の目標は高い所に一杯あるんで、
まぁ当分は楽しめそうです。
先生曰わく「ラッパは極端な話、吹く人が全てみたいな所があるからね…イメージが大切だよ。
プロの生音聴きまくって、自分で歌を歌いまくって、イメージを作ってね。」

楽しんでみますw
人に聴かせて感動されるのが最終目標www
馬鹿に…しないでね… Orz
754名無し行進曲:2012/11/29(木) 02:31:06.38 ID:O/j+9ukz
いろいろ書込んでいるけどさあ

頑張って練習しようね
755ジャジー:2012/11/29(木) 06:25:49.13 ID:jT5p5XXK
>>742
伸びようとするのではなく、引きずり降ろそうとする。
君の場合、スタートラインからつまづいてるね。

>>746
厳しい意見でごめんなさい。
実際に奏者を見てきた私の意見になりますが、
自分の頭で考えることのない人間は、他人の意見に左右されがちです。
流行と言われれば取り入れようとし、権威や肩書に弱い。
私に言わせれば、ベストを目指すことと周囲に合わせることなど全くイコールではない。
あなたの指導者がどのような方か、私は分かりません。
でも、その先生が吹くわけじゃない。
申し訳ありませんが、その書き込みからはあなたが何がしたいのかが見えてきません。

厳しい言葉になるけれど、実際に奏者を見てきた私がハッキリと断言します。
何も考えずに吹いて上達するほど、トランペットは簡単な楽器じゃない。
私に言わせれば、最初は軽く拭いて、徐々に音を作ってゆく練習など、何の意味もありません。
私に言わせれば、それは下手に出す練習をしているに過ぎない。
最初から最後まで、ベストな状態で吹き続ける。ベストな状態が当たり前。
あなたが本気で上達を望むなら、そのような姿勢で取り組んでいただきたいです。

>>750
申し訳ありませんが、
私も、言うときは「自分で考えなきゃダメでしょ?」と言いますよ。
演奏するのは、演奏者本人だから。
756ジャジー:2012/11/29(木) 06:36:22.53 ID:jT5p5XXK
>>752
トランペットは楽しいですか?
練習が楽しいと思えないなら、楽しいと思えるように工夫すればいいんですよ。
成長が実感できれば、人から言われずとも取り組めるようになります。
得意分野があれば、そこを積極的に研究できますからね。
私の場合も、音色に自信があるから、そこを研究していますよ。

>>753
誰も馬鹿にはしていないと思うけど・・・。
少なくとも、私は馬鹿にはしてないよ。
自信をつけるには、毎日練習するしかないと思う。
私の場合も、技術的な上達が実感できてから、強がりではない本当の余裕が生まれ、
演奏で緊張しなくなってきたから。
757名無し行進曲:2012/11/29(木) 11:48:51.92 ID:iqz9k44m
なにこのジャジーっていう上から目線。
数原氏レベルのテクニック持ちなん?

一回、あなたの生演奏をyoutubeにでも上げてもらいたいもんだ。
758名無し行進曲:2012/11/29(木) 13:44:05.10 ID:j8WsWAKR
長野のジャジー先生の演奏なら聴けますよ。

ttp://ml.naxos.jp/album/CTH2105
759名無し行進曲:2012/11/30(金) 08:41:13.69 ID:bmZ08Xq7
BACH吹いててさっぱり上達しないなあと思ってたら
ふと昔のヤマハ3320Sを吹いてみたらこれがまた
気持ちよく吹けるし音域もかなり広がりました
俺BACH合わなかったのね・・・・。
まっぴもBACHからヤマハに変えました。調子いです。
すげー長年無駄にした感じです。
760名無し行進曲:2012/11/30(金) 18:06:29.59 ID:OhY6Djea
自分はミュート付けずに自宅で練習してる。
隣の家の小学生がトランペット学校から持って帰って来て練習することも
たまにあるけどほとんど聞こえないし、自宅に苦情が来たこともない。
マンションなどに住んでない限り余程の大音量で吹かないと近所迷惑にはならないと思うけど。
761名無し行進曲:2012/11/30(金) 20:32:01.20 ID:5c6s2IaA
山田花子がトランペットやめてしまったとか、大して残念でもないけど、残念だ
下手やったけど、彼女のひたむきさが好きでした。ちなみに俺も家でミュート無おもいっきり
派です。近所のみなさんいつもふいててすみません。いまのぼくがあるのも
あなたたちが見過ごしてくれてるおかげです。まーたまに、おかずになるもの
あげてるけど。
762名無し行進曲:2012/11/30(金) 20:58:20.21 ID:mel+7mtN
>>757

改めて聴くまでもなく「こういう音」を出す人なのではないでしょうか。

相手に物事を伝えるスタンスは、いろいろ共通するものですし。
763名無し行進曲:2012/11/30(金) 21:22:16.61 ID:kXdN4tnI
あるプロの方がネットで製造業の仕事をばかにしている
コメントを見てこの人はうまいけど人として失格だな
と思いました。天狗気どりするんじゃねえよ
764名無し行進曲:2012/11/30(金) 21:59:44.97 ID:b4UJkOQX
てか山田花子の旦那って超下手くそだよね。
ついでに数原も。
765名無し行進曲:2012/11/30(金) 22:28:39.36 ID:44BAB0Kq
>>757
ジャジーは絶対に自分の演奏を公開しないよ。
何故なら自分の器量が知れると誰にも相手にされなくなるから。
その程度の腕前だと思って間違いないですよw
766ジャジー:2012/11/30(金) 22:31:01.37 ID:jv8aVBmb
>>763
コメントがどのような内容か、私は知りませんし、
書かれた方がどのような方なのかも、私は知りません。
ですが、自分に自信があれば、他人を引きずりおろす必要もないと思いますよ。
767名無し行進曲:2012/12/01(土) 00:09:39.40 ID:O/sqfbmi
>>765

私が思うに、この人は結構吹けるのではないかと。

でも、高い音をことさらフォルテシッシモぐらいで吹いて、
聴いている人や周りのメンバーが顔をしかめているのを意に介せず、
どうだと言わんばかりに鼻高々。

音楽のためでなく「凄い自分」をアピールしたくてラッパを使う。

文章を読んでいると、そんな押し付けがましい鼻持ちならない音が聞こえてきます。
768名無し行進曲:2012/12/01(土) 02:02:37.41 ID:Oj6A8gmx
確かにラッパは花形だが
セッションにおいて自己主張しすぎると
一番セッションを壊すのもラッパ。
ウッドベースとドラム聞けないラッパ吹きなんぞ
上手いとか下手とかじゃなくて
オナニーしてるだけ。
769名無し行進曲:2012/12/01(土) 07:49:12.15 ID:yRDqbN9P
世の中には色んな楽器あるけど、トランペットって良くできた楽器ってつくづく思うな。
たとえば、楽器自体のフォルムもかっこいいし、かまえた時の姿も美しいし。
ただ独学で上達するには難しいとこあるな。なんでも、そうだったりするけどな。
好きこそものの上手なれってよくできた言葉だな。おれなんか、なんでか自分でわからないけど、
トランペットはうまくなりたくて、30歳からはじめて10年たってるからな。
先生とも長く教わってるけど、ふりかえってみてるけど、いい縁やったな。
770名無し行進曲:2012/12/01(土) 13:59:22.19 ID:hB0JAp2f
日本語
771名無し行進曲:2012/12/01(土) 18:32:52.16 ID:Au9U+jhC
今日は中学校は休みだが
朝から野球部と吹奏楽部だけが練習していた。
トランペットの音って一番目立つのではないか?グラウンドによく聞こえる
明るく響き渡るような、回りをパーッとするような音がいいな〜
野球でいうならホームランかヒットかな〜。ボク野球部
772名無し行進曲:2012/12/01(土) 18:55:06.68 ID:weouQCkP
野球部のきみ、音の良しあしをよく理解してるじゃないか。ぼくも学生時代は
違う部活でそんな感じで音聞いてたぞ。おっさんになってからはじめたけど、
その時のトランペット音が耳に焼き付いてる。
773名無し行進曲:2012/12/02(日) 23:39:22.06 ID:fQJ1gi/S
残留孤児だろうが在日だろうがいい加減こういうトランペット盗んでおいて被害者意識持って甘えてるバカ共きちんと殺せよ
きちんとできない奴は追い出すなり隔離する殺処分するなりしろ
めった刺しにしろ
外国人が外国で罪を犯すなら、現地人より重罪にすべきだ
わざわざ外国に出向いてまで罪を犯すなら、重罪にすべきだ
774名無し行進曲:2012/12/03(月) 01:07:11.81 ID:JTRPxOJi
よく分からんがなにがあった?
775名無し行進曲:2012/12/03(月) 01:08:01.27 ID:JTRPxOJi
あ、IDがJTRPだって。
なんかいいことありますように(−人−)
776ジャジー:2012/12/03(月) 06:01:00.65 ID:JnYp5M2U
>>773
自分のことばかり考えて、他人のことを考えられない。
そんな人間は、別に組織からいなくなってくれていいんだよ。
それは、君の書いたような好き嫌いというレベルの話ではない。
組織やそれに属する人間を守るのが管理者の仕事なら、
組織を守るために組織から人を追放するのも、管理者の仕事。
もっとも、安易なリストラには絶対に賛成できないけどね・・・。
777名無し行進曲:2012/12/03(月) 08:39:59.23 ID:5Nstn9vR
何度か言わせていただいておりますが、ダボハゼみたいに何にでも喰いつくのはお止めなさい
下らない野次に揺るがない態度(これもいつも言っておりますが内容は別です)は立派だとは思います
是非ともご自分の守備範囲内でのご発言を
778名無し行進曲:2012/12/03(月) 09:01:19.11 ID:SqfYL+y9
>>776

つ[ 鏡 ]
779名無し行進曲:2012/12/03(月) 15:32:58.08 ID:aRuGIXRq
>ウッドベースとドラム聞けないラッパ吹きなんぞ

音楽をやる段階にまで来ていませんね
個人練習からやりなおし
780名無し行進曲:2012/12/03(月) 18:08:53.06 ID:JTRPxOJi
>>779
それ書いたの俺だけど
某人物の揶揄ねw
781名無し行進曲:2012/12/04(火) 22:43:24.78 ID:4YXnlxfs
タングマジックについては、ここで質問してもいいですか?
最近たくさんの本が出ていますが、実物を見たことがないので、中身がよくわかりません。
amazonでは高評価ですが、実際のところどうなんでしょうか。
それよりも、素直にアーバンとかクラークとか買った方がいいでしょうか。
782781:2012/12/04(火) 22:49:28.87 ID:4YXnlxfs
すみません、別スレがありました。
ここでの評判はいまいちですね…。
783名無し行進曲:2012/12/04(火) 23:49:30.74 ID:632Kp0Lh
>>782
普通にアーバンやっとけ〜
講習受けるとしても基本はアーバンだから。
784ジャジー:2012/12/05(水) 05:48:12.18 ID:MkN6ocPI
>>781
教本もいいけれど、もっと生身の奏者に興味を持った方がいいと思うけど、どうだろう?
私の経験では、教本をかじってばかりの人間よりも、
奏者の演奏に興味を持ち、あの演奏に負けまいとする姿勢を持っている奏者の方が伸びる。
演奏とはどのようなものか、奏者の演奏を実際に見た方が勉強になるでしょ。
785名無し行進曲:2012/12/05(水) 13:15:54.24 ID:rvcVOWiV
12キー・スケールを譜面なしで自在に吹けるようにすることが一番でしょう
メジャー、マイナー、ブルースその他いろいろあります。
教則本を否定するわけではないが、解釈しだいではつまらない練習になり得るかもしれない。
786名無し行進曲:2012/12/05(水) 17:39:39.06 ID:Ren8aEby
アーバンもやってるけど、コンチェルト練習しだしてから、うまなった。
ずっとうまい先生におしえてもらってるけど
787名無し行進曲:2012/12/05(水) 18:10:59.25 ID:hcZttfnZ
アーバン、クラーク、コープラッシュ、スミス、シャルリエぐらいはやっとくといいと思う
788名無し行進曲:2012/12/05(水) 20:53:30.09 ID:h/Pno7+h
こういう教則本やっとけっていう人はこれに載ってる鬼みたいに早いパッセージや跳躍、3オクターブの半音階スケール上り下りを16分で4回とかあるけどみんな出来るもんなの?
煽りとかじゃなく
789名無し行進曲:2012/12/05(水) 21:33:38.23 ID:bykRbFvo
自分は4オクターブ半出ますよ。
790名無し行進曲:2012/12/05(水) 21:42:07.80 ID:vWKsVLDp
俺は5から6だね 日によってオクターブ違うのをなんとかしたい
791名無し行進曲:2012/12/05(水) 21:44:22.67 ID:fVd0uXUS
すみません質問させてください

先日ハードオフでバストランペットと思しき楽器を見つけました
メーカーは Oldsとのようです
個人的にはかなり掘り出し物感を受けたのでトランペット吹きの友人に教えてやろうと思ったのですが
バストランペットって実際どんなものなんですかね?
792名無し行進曲:2012/12/05(水) 21:48:27.92 ID:vWKsVLDp
普通はトロンボーン吹きが吹くと思うよ
793名無し行進曲:2012/12/05(水) 21:49:55.76 ID:+j8cBUTw
>>791
バストランペットをトランペット奏者に教えてどうする。

イングリッシュホルンをホルン奏者にふかすやつはいないだろ。
794名無し行進曲:2012/12/05(水) 21:52:29.01 ID:6Q6lNOaj
Trp→Tubaコンバート経験者が素通りします。

ぶっちゃけTrpできるならB♭金管はなんでもでける。
795名無し行進曲:2012/12/05(水) 21:53:34.68 ID:fVd0uXUS
なるほど…
バストランペットはトランペット吹きが吹くんじゃないんですね!
コントラファゴットみたいな感じかと思ってました(笑)
796名無し行進曲:2012/12/05(水) 22:29:55.87 ID:iGsqwAyW
バストラ、普通はユーホ奏者が吹きます。
797名無し行進曲:2012/12/07(金) 09:08:58.22 ID:g9Inw4ck
ラッパ吹きも吹きます
798675:2012/12/07(金) 16:34:25.46 ID:/H5o22qY
一週間前手元にYTR-1310が届きました!
とりあえずマウスピースでウォーミングアップしてからだいたい1日1時間は練習しています。
基本のき、「ソ」の音がキレイに伸びない…今さらブランクの重さを感じていますが
みなさんからいただいたアドバイスのおかげで凹まずにがんばってます!
練習の締めくくりはモーツアルトの「アヴェ・マリア」を吹いてます。かすかすですがw

練習練習また練習!今度こそは本当に頑張れそうです。
ご報告まで。本当にありがとうございました!
799677:2012/12/07(金) 17:03:00.16 ID:BSClYLDU
おおぅ、頑張ってるな。
くさらずに継続することが大事だぞ。
趣味でやってるんだから全然焦る必要無いからな、ゆっくりと確実に積み重ねていけばOK!
800名無し行進曲:2012/12/07(金) 19:23:49.98 ID:RgbpzSgC
おおー毎日一時間練習とか、将来がたのしみだな。間違って無理に音出すなよ
音出すことより、自然にが大事だぞ。
801ジャジー:2012/12/08(土) 07:46:25.63 ID:fHUcaFoY
一連の書き込みを拝見しておりますが・・・。
答えのない問題に取り組むことができない、というよりは、
ルールを設けて、師匠の立場の人間を保護しているようですね。
失礼を承知で申し上げますが、
言い出すことのできない「弱さ」を、「礼儀正しさ」に置き換えて、ごまかしていませんか?
それは、師匠を尊敬しているというよりも、対抗する手段を持たないからだと思う。
もちろん、私という一個人の考えですが。

私が見る限り、
自分の考えがある人間は、ただ黙って従うだけではなく、
こちらに堂々と自分の意見をぶつけてくる。
私も、納得できるように説明しなければいけないから、
自然と、論理を組み立てて話す癖がついた。

私は、そのような人間に育ててもらいましたよ。
指導する側が育てられる事もあります。
802名無し行進曲:2012/12/08(土) 11:14:46.61 ID:dWAea+hg
時間あるときは1日5時間ぐらい練習してるww
別に苦でやってる訳じゃないから練習してるというより遊んでるみたいなもんだけど
803名無し行進曲:2012/12/08(土) 12:03:14.94 ID:6UBM2G9B
>>802
うらやましいマインドの持ち方ですね すばらしい
804ジャジー:2012/12/08(土) 13:33:35.72 ID:fHUcaFoY
>>802
その5時間は何の5時間で、何を目的に練習して、何が変わったんですか?
あなたの練習は、あなただけが知っているのであって、
自らが把握していないと。

もし何も変わっていないのなら、
厳しい言葉になりますが、あなたは何をしていたのでしょうか?
トランペットで遊んでいたのか?という話になってしまいますよ。
休めるなら休んでください。
もしやるからには、何らかの成長をしてください。
805名無し行進曲:2012/12/08(土) 13:37:33.64 ID:9sexDcZG
お前には関係ない
806名無し行進曲:2012/12/08(土) 13:46:11.63 ID:dWAea+hg
習い始めなので運指確認しながら色々吹いてるだけですけど…
807ジャジー:2012/12/08(土) 14:31:19.43 ID:fHUcaFoY
>>806
色々とは何でしょうか?
申し訳ございませんが、私には分かりません。
808名無し行進曲:2012/12/08(土) 15:13:44.99 ID:dWAea+hg
もののけ姫とかあとはエテンラクなどを吹いておりますw
809名無し行進曲:2012/12/08(土) 15:27:59.53 ID:diDiH1AX
10代目くらいのジャジーコテつけただけの煽りだから反応してやんなよw
810ジャジー:2012/12/08(土) 16:12:39.31 ID:fHUcaFoY
>>808
そうですか。
では、今の段階でのあなたの課題はなんですか?
それを克服するには、どうしたらいいですか?
811名無し行進曲:2012/12/08(土) 17:21:25.29 ID:JaCJGu/G
それがあなたと何か関係あるんですか?
812ジャジー:2012/12/08(土) 17:42:29.56 ID:4RU+AeB2
>>811
関係あるという言葉の意味は分からないけれど、
演奏するのは、演奏者本人。
ステージ上では、私を含め、他人は誰も助けてくれない。
するべきことは何か、演奏者本人が把握して行動できなければいけないんだ。
そのためには、日頃から、自分の頭で考える癖をつけないとね。
私は、成長を期待してます。
813名無し行進曲:2012/12/08(土) 18:02:23.51 ID:ITu/6k4d
まあまあ・・・冷静に

一日5時間も真面目に練習している人はココに書込みする時間などないでしょう。
814名無し行進曲:2012/12/09(日) 12:07:08.82 ID:WPRGrePf
目的持って練習するのは高校の吹奏楽だけでいいだろ。
ロングトーンがんばってみっかとか
タンギングやってみっかとか
社会人に強制されるべき練習項目なんかねえだろ
趣味だろ?ラッパが仕事なら1日で演目5曲覚えないといかんだろうけど。

ジャジーのオナニー発言うぜーんだよ。
815ジャジー:2012/12/09(日) 19:52:59.35 ID:VXW/uuqS
>>814
確認したいんだけど・・・
確かに、成長しなければならないとは書いたね。
でも、私は、トップレベルを目指さなければならないなんて言ったかな?
演奏が楽しければ、それでいいじゃない。
音楽活動なんて、楽しくなければ嘘だと思う。少なくとも私はね。
別に失敗してもいい。思う存分トランペットの演奏を楽しんだらいいと思う。

確かに、私は今の自分のトランペットの技量には自信がある。でも、昔はそうじゃなかった。
振り返ってみれば、成長したくて取り組んでいたかもしれないけれど、そんなに真剣に打ち込んでいたわけじゃない。
最初は自分のやり方に自信が持てなかったし、やる気が起きないこともあった。
それでもトランペットをやめていないのは、トランペットが楽しいから。
社会人をやっている今でも、トランペットをやっているときが人生で一番充実してる。
普段は礼儀という衣をまとっている私も、その時ばかりは子供に戻るのかもしれないね。
次で最後です。
816ジャジー:2012/12/09(日) 20:07:21.65 ID:VXW/uuqS
厳しい言葉で申し訳ありません。
君は、まだトランペットを本当の意味で楽しむことはできないと思う。
せいぜいが、吹いていれば何か楽しい気がする、ということくらいで。

誤解がないように書くけれど、これは君を見下しているわけじゃない。
トランペットを吹き始めの私だってそうだった。
でも、いろいろな人を参考にし、自分の頭で考えて行動した結果、
いつの間にか、「どうすればいいか」が分かるようになっていた。
得意分野は音色だから、そこを積極的に研究できるようになった。
その時から、楽器の本当の楽しみを覚えた。自分の成長が分かるようになったから。

だから君は、トランペットを楽しむのはまだ早い。
奏法について多くの人から学び、いろいろ悩んで、試してみるべきだと思う。
どんな達人も、最初は物まねからスタートしてる。
なぜなら、最初の頃は、右も左も分からず、他人の真似をするしかないから。
誰もが通る道なのに、君だけが通れない理由なんてない。まずは、他人を頼ってみようよ。
長文失礼しました。
817名無し行進曲:2012/12/09(日) 20:29:23.17 ID:7TZ2a7mV
すげー語ってるやんwでも全然心に響かないんですけど、ラッパなんか簡単なものだよ。
唇が声帯の役目すればいいだけのこと
818814:2012/12/09(日) 21:28:40.62 ID:WPRGrePf
あえて反論するわ。
そこまでご高説賜るなら
ぜひジャジー御大のラッパをお聞きしたいもんですわ。
小便チビってラッパ家業から足洗いたくなるようなソウルフルな演奏を聞かせてくれるんでしょうね?
2レスも使ってデカイ面して上から目線で言い放ったんだからそんくらいしてみろや?
819名無し行進曲:2012/12/09(日) 21:29:29.00 ID:WBf7sHJi
エリック宮城さんってどの辺まで音出るの?
知ってる人教えてください。
良く吹いているスタートレックは最高音何?
820名無し行進曲:2012/12/09(日) 21:56:27.93 ID:TP5x8G9E
楽譜はダブルハイBb、アドリブかましてるならわからん
ファーガソンはその1コ上出してるテイク(むろん蚊の鳴くような音量だが)あったりするけど
821名無し行進曲:2012/12/09(日) 22:00:41.74 ID:UxgZISJ8
俺もdouble high Bbは聞いたことあるな
エリック追ってるわけじゃないから詳しくは知らんが
まあもうちょっと出るだろ
822名無し行進曲:2012/12/09(日) 23:56:02.19 ID:29G9D0Ex
ファーガソンと一緒でトリプルハイベーは出せるらしいよ、音色として
それ以上でも音は鳴るらしいけど、超音波みたいになるらしい
823名無し行進曲:2012/12/10(月) 00:31:31.76 ID:PBhnWlBq
ジャジー
長い長いレス書く暇あるなら練習しろよ
824名無し行進曲:2012/12/10(月) 01:37:44.93 ID:URVi4b15
エリックさんも当然スゴイけど、Rashawn Rossって人のハイノートは安定感が半端じゃないよ

一度生で聴いてみたいものだわ
825名無し行進曲:2012/12/10(月) 15:44:02.85 ID:8bd290Xi
そういやジャジーはエリックはハイトーンのときに顔が赤くなるから奏法間違ってるって言ってたなw
826名無し行進曲:2012/12/10(月) 16:35:16.91 ID:PBhnWlBq
ジャジーはハイDで頭が痛くなる
まったく奏法が間違っている
827名無し行進曲:2012/12/10(月) 17:21:08.86 ID:oK14kZnB
普通にハイノート吹くときとかピッコロ吹くときに、吹いてる間は大丈夫なんだけど吹き終えた瞬間なんかガーンと頭いたくなるんだけどどうやったら治るの?
なんか頭に血がのぼって、吹き終えた瞬間それが痛むって感じ
828名無し行進曲:2012/12/10(月) 18:41:21.62 ID:XKLQPVI7
ttp://www.kojimacm.com/digest/130322/130322.html

プロの日本人のM・ハイドン聴いてみたい
829名無し行進曲:2012/12/11(火) 00:20:25.29 ID:Svv5F0vl
>>827
それは力を入れすぎでしょう
830814:2012/12/11(火) 02:49:06.85 ID:EK2lg0p6
普通の人でハイトーン出すのに唇の振動だけで出る人なんてのは
身体的に恵まれてる人しかいないよ。
大多数は肺活量と流速でハイトーン出してるんだから
根本的に技法が違う。
831ジャジー:2012/12/11(火) 05:22:43.06 ID:RxDxzhYP
>>818
ごめんね。君を傷つけるつもりじゃないんだ。
でも、言わなければ伝わらないからね。
多分、君は今まで君自身について、
他人からダイレクトに伝えられた経験が乏しいんだろうな。

確実に言えることは、
舞台に上がる以上、すべての結果が自己責任であり、
失敗が嫌なら、練習して腕を磨くしかありません。

>>825
間違ってるという人がいるんですね。
一体、誰が間違っていると言ったんですか?
私は、エリックさんの姿勢には矯正の余地がないとまで書いているのに。

>>826
それ、何年前の話?
過去の話を出されても、それは今の私の技量の証明には全くなっていません。

>>827
おそらく、息が出しずらい姿勢で吹いているせいでしょうね。
脳に空気が行き渡らず、軽い酸欠になっているんだと思う。
姿勢については、具体的に見なければ、こちらは何とも申し上げようがありません。
ただ、演奏していただくまでもなく、姿勢を見れば、その人の技量が大体分かります。
息を出しづらい姿勢では、やはり楽器の音は響きませんね。
832名無し行進曲:2012/12/11(火) 06:58:36.20 ID:KZgrrbtB
ジャジーはハイBまでしか出ないよ下手だから
833名無し行進曲:2012/12/11(火) 08:05:14.83 ID:QWTS1biP
ジャジーって誰やねん
834名無し行進曲:2012/12/11(火) 09:30:50.35 ID:1BrQC5FI
>>1
835名無し行進曲:2012/12/11(火) 11:27:29.53 ID:Svv5F0vl
ジャジー、しっかり練習しろよ
レスはするな
836814:2012/12/11(火) 13:27:08.51 ID:EK2lg0p6
プロにケチ付けるほど立派な喇叭吹きなら本気で聞きたいんですが。
まあ、吹いているのは法螺でしょうが。
837名無し行進曲:2012/12/11(火) 17:58:21.43 ID:+BYfKA5g
>>831
トランペット質問・雑談・総合スレ Part23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1198388427/565
565 : ジャジー : 2008/03/01(土) 18:11:54 ID:TLqnT72+
>>562
こうしてみると、色々な解決法がある事が新鮮な驚きですね。
私がお勧めする練習法は、「同じ事を何回も繰り返す練習。」
あなたの出しやすい音は何ですか?
チューニングB♭ですか?それともFですか?
音はともかく、「自分の一番出しやすく、ピストンを全く使わない音」を、何度も練習する。
ひたすらその音だけを練習する。
同じ音を繰り返すから、音のどこが乱れているか分かりやすい。
良い練習になりますよ。

吸う時は、腰を上げ、背筋を伸ばし、胸を張る。
吐く時は、腰を下げ、胸を落とし、腕をダラリと下げ、リラックスさせる。
こうすれば、息が自然に出せるようになりますよ。

追加になりますが、エリック宮城さんの奏法は、あまりお勧めできません。
エリックさんは、ハイトーンの時には、顔を真っ赤にしています。
理由は、首から上の力に頼っているから。
もちろん、エリックさんはその奏法で成功しているのだから、否定する理由はどこにもない。
ですが、批判される事を覚悟で言わせてもらいただくと、あれは逆立ちして演奏しているのと同じです。
838名無し行進曲:2012/12/11(火) 18:13:05.88 ID:zEqNLwQ5
調べてくる努力に敬意というかw ばかなん?
839名無し行進曲:2012/12/11(火) 19:10:16.00 ID:Svv5F0vl
ジャジーなんか、言うことがコロコロ変っているから

初心者の皆さん、信用してはいけませんよ
840名無し行進曲:2012/12/11(火) 19:13:34.45 ID:zEqNLwQ5
× 言うことがコロコロ変っている
◯ 中の人がコロコロ変わっている
841名無し行進曲:2012/12/11(火) 19:32:16.08 ID:4691DSgK
エロい人募集中!
[email protected] までメールしてね^^
842スッピン:2012/12/11(火) 23:18:47.35 ID:D/7wkTgD
ジャジー中心に回っているこのスレが痛い。
ブラバン一族の村社会。
843名無し行進曲:2012/12/11(火) 23:27:36.88 ID:gPukQOq7
ラッパ落としてもーた…
第三抜き差し管がスムーズに動かん!
クッソ−

焦ったらあかんね。
皆も気を付けてな〜
844名無し行進曲:2012/12/11(火) 23:28:43.66 ID:zEqNLwQ5
コテハン付けっぱなしw ばかなん?
845ジャジー:2012/12/12(水) 05:48:12.59 ID:4OrM5H+V
>>837
申し訳ありませんが、エリックさんが間違っているとはどこにも書かれていません。
否定するつもりはないと、ハッキリと書かれている。

>>838
残念ながら、反論になっていないと言わざるを得ません。

>>839
原発事故後、多くの国民は原発は不要と考えるようになりました。
人間の理想など、時と状況によって変わるのが当然ではないでしょうか?
846名無し行進曲:2012/12/12(水) 20:51:46.73 ID:Rp8liRtK
>>845
トランペット質問・雑談・総合スレ Part23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1198388427/573
573 : ジャジー : 2008/03/01(土) 21:59:20 ID:qmjaE9Tj
>>566
>他人と違う事は間違った事
創意工夫しないことの方が、よほど間違っています。
なぜなら、絶対に人以上にはなれませんから。
>>567
私は、気分転換が必要だと思います。
同じ事ばかりすると、どうしても飽きがきますから。
>>568
>エリックが首から上の力に頼っているって具体的にはどこの力ですか?
私は、エリックさんではないので、具体的にはわかりません。
ただ、リキみがないのなら、顔が赤くなる事などありえませんから。
847名無し行進曲:2012/12/13(木) 00:08:47.76 ID:Vo8yDsoC
最近出入りしてるもんだけど・・・
ジャジーってそんな昔から戯言こいてたのかw
848ジャジー:2012/12/13(木) 05:52:52.93 ID:61nw0IG6
>>846
これにも、エリックさんが「間違っている」とは一言も書かれていません。
リキみがある点を発展途上の人間が無理に真似をすると、
姿勢を改善しないまま、「リキむことがいいんだ」という誤った認識を抱きかねない。
繰り返しますが、エリックさんの場合は姿勢の矯正の必要が全くない、模範的な体の使い方をしています。
逆に、息を出しずらい姿勢の人間が無理にリキんで音を出そうとすると、かなり苦しいはずです。

エリックさんに関しては、姿勢に関しては何も申し上げることはありませんが、
その上で、トランペットを志す奏者に対し、エリックさんの真似をしない方がいいというのは、今も変わりません。
849名無し行進曲:2012/12/13(木) 09:26:44.00 ID:2mGjF1IL
ジャジーの戯れ言に関しては、すでに手遅れなので何も申し上げることはありませんが、
その上で、トランペットを志す奏者に対し、ジャジーの真似をしない方がいいというのは、今も変わりません。
850名無し行進曲:2012/12/13(木) 13:20:51.32 ID:M4b31sFG
>>848
>姿勢を改善しないまま、「リキむことがいいんだ」という誤った認識を抱きかねない。
ってことは「リキむのは良くない」ってことになる。
その上で「エリックはリキみがある」とお前は主張している。

馬鹿だろ、お前?
851名無し行進曲:2012/12/13(木) 13:23:27.98 ID:Vo8yDsoC
邪爺をNG突っ込んでおけばこの板は万事解決でおk?
852名無し行進曲:2012/12/13(木) 17:45:47.30 ID:SFiGm2jJ
5年ぶりくらいにここ覗いたけどジャジーまだやってんのか
853名無し行進曲:2012/12/13(木) 21:46:00.41 ID:hpe9mSgx
上第4線のソからラに上がれません。
どんな練習がお勧めですか?
アンブシャでチェックするところとかポイントとかありますか?
854名無し行進曲:2012/12/13(木) 21:55:55.90 ID:pezf8wuT
エリックさんのような、シャープでクリアなトーンをコンスタントに出すには、相当息のプレスをかけているはずだ。
ジャジーは、そのことを理解しようともせずに、リキんでいるだのただ揚げ足を取っているだけ。

他人のやり方はことごとくネガティブに、そして自分の意見をあたかも正当性のあるように位置づける。
そういう人格を俗世間は苦々しく思っているんだよ。
わかるかな?
わかんねえだろうな〜(笑)
855名無し行進曲:2012/12/13(木) 22:10:25.27 ID:z+Rl8TuF
>>853
それより上は出るの?
856853:2012/12/13(木) 22:15:17.49 ID:hpe9mSgx
>>855
でません
ソ辺りから音程がぶら下がりぎみになってラに上がろうとすると
でません。アパチュアが広いんでしょうか?
タンギンぐをしてラに上がろうとするとカスルときはたまにあります
857名無し行進曲:2012/12/13(木) 22:18:24.48 ID:z+Rl8TuF
>>856
じゃあ単に音域狭いだけだろ
スケール、リップスラー、アルペジオなんかで地道に広げろ
もしかしたら粘膜奏法みたいにヤバイ奏法になってるのかもしらんけどそんなん掲示板でわかりっこない
レッスン行って見てもらえや
858名無し行進曲:2012/12/13(木) 22:32:29.77 ID:vtKqJFHo
全く力みがない状態って確かに理想形の1つではあるんだけど

現実に全く力みがない状態は作れないってオチなんだけどね

極論し過ぎなんだよね

現実はもっと中庸なところにある
859名無し行進曲:2012/12/13(木) 23:06:00.96 ID:ELp4nZN0
中高生でトランペットはじめて1年以上たってるのにGが鳴らないとか厳しいのは、練習や奏法に問題あるからレッスンうけたほうがいいね。

まだ中1とかなら地道に練習して無理にGだす必要はないとおもう。でもレッスンもうけたてヒントをもらうのは有効だからレッスンはうけるべき。
860853:2012/12/13(木) 23:13:32.03 ID:hpe9mSgx
上第4線のソからラなんですが・・・・
861名無し行進曲:2012/12/13(木) 23:23:27.23 ID:Vo8yDsoC
基礎レッスン受けれ。
862名無し行進曲:2012/12/13(木) 23:24:25.83 ID:0YnWyJuc
誰もそこに気がつかないんだなあと思ってました。
                                といいますか針デカ過ぎでしょうw
863名無し行進曲:2012/12/13(木) 23:27:41.23 ID:v4NJpNy1
誰も?
864名無し行進曲:2012/12/13(木) 23:29:27.85 ID:XhDs8jdC
最初から名前欄かましてくる奴なんてロクなのいないから
適当に煽ってお帰り頂けばいいんだよ
865名無し行進曲:2012/12/14(金) 00:18:43.86 ID:lnp+thao
>>862
スルーするとこだろ?
866ジャジー:2012/12/14(金) 00:20:31.32 ID:zsHKcNHi
>>850
すみませんが、何が問題なのかが分かりません。
本人がそれで成功している以上、私には否定する理由がありませんから。

>>853
音域を広げるには、地道な練習を繰り返すしかないよ。
他人のアドバイスを鵜呑みにするだけじゃなくて、
自分が何をすべきか考え、君のオリジナルの練習を取り入れたらいいんじゃないかな。

アンブシャより先に、姿勢をチェックした方がいい。
君は、楽器なしで呼吸した場合、どの姿勢で息を出しやすいと感じるかな?
一番出しやすい姿勢の感覚を忘れないまま、楽器を吹いて練習してみる。
こうすれば、楽器の音が全然違ってくると思うんだよね。
姿勢を追求しないまま、アンブシャばかりいじっても、それは応急措置であり、根本的な改善にはならない。
なぜなら、息を出しづらい状態は、何も変わっていないから。
私が見る限り、音色に問題のある奏者は、十中八九姿勢に問題を抱えています。
音色を聴くまでもなく、構えを見るだけで、奏者の実力は検討がついてしまうほどにね。

>>854
エリックさんが音を出せるのは、息を出しやすい姿勢で吹いているからですよ。
申し訳ありませんが、あなたは奏者の一部しか見ていないのでは?
867ジャジー:2012/12/14(金) 00:29:11.62 ID:zsHKcNHi
>>858
言葉で伝えるのは難しい。
奏者本人が、繰り返しの練習で体に覚えさせるしかないですね。
確実に言えることは、余分な力をかけないということ。
イチローさんの言葉を借りれば、特別なことをしないことが特別なことです。
868名無し行進曲:2012/12/14(金) 04:11:37.29 ID:OrCy6wyg
ジャジー
書込みより練習しろよ
下手なんだろ
869名無し行進曲:2012/12/14(金) 12:50:39.09 ID:1Zwu9YlE
音色気にしながら吹いたら、ハイベーから上が出ない。
ハイベーから上も出ますが、吹き方が変わるし、音が細い。口周りの筋肉もつりそうになります。

ラッパ一年目の中年です。
これは間違った吹き方でしょうか?
先生に付いた方が良いのは分かっていますが、近所では日曜日しかレッスンやってない…
私は日曜日には休めない…
870名無し行進曲:2012/12/14(金) 13:47:12.26 ID:OrCy6wyg
口の筋肉が強くなると改善されるかもね
そのためには毎日練習しないけません
短時間でいいから毎日ハイベー以上を練習
871名無し行進曲:2012/12/14(金) 17:51:07.09 ID:0HmlaiqM
エリック・ミヤシロモデルのマウスピースで吹いたら普通にhighB♭でたわwwww
872名無し行進曲:2012/12/14(金) 18:28:25.79 ID:4k+S1igW
>>869
上の音を出すには下の音をしっかり練習して、その唇(アンブシャー)を変えないで舌の位置(シラブル)や息で上の音が出せるように練習することです。

なかなか難しいことですが、唇のことは忘れて息と舌の位置に集中して練習することです。

ペダルトーンがきちんと出ると、上の音も自然に出るようになりますよ。
873名無し行進曲:2012/12/14(金) 18:43:40.73 ID:JAaz11d6
>>872補足
低音の練習すると唇が柔らかくなります
やわらかくなればなるほど ハイノートは出やすくなります
だからこそ>>872の練習が必要になります
874名無し行進曲:2012/12/14(金) 21:41:15.65 ID:CvwdhsTk
>>870
最近、車に積みっぱなしで、時間見つけて吹いています。
毎日はちょっと…
頑張ります!

>>872
低い音は難しいですね。
調子の良いときはトロンボーンのようなまとまった音が出ますが、
調子悪いと音そのものが出ません…
後、舌の位置何ですが、
「チー」の舌をして吹くと、音そのものは響くのですが、
何というか…喉を締められているような音質になりますw
歯の間と喉は、意識して開けています。
875名無し行進曲:2012/12/15(土) 01:48:42.18 ID:ZCturuta
ペダルDくらいまで音が安定してりゃいいんじゃないかね?

下B♭とかの音圧のまとまりを意識できるようになったら
それを圧縮していくイメージでいいと思う。

ハイトーンで力むなって教えが一番実行が難しいんだけどね。
最低限のアンブシュア(筋肉)が発達した上での前提条件だし。
876名無し行進曲:2012/12/15(土) 01:55:12.09 ID:9C+8N43/
正しい奏法とやらで吹くのも

ある程度の才能がいる

と思う
877名無し行進曲:2012/12/15(土) 02:18:40.06 ID:9C+8N43/
楽器っていうのは、その国の民族が自分たちの肉体に合わせて
作り上げた民族楽器が基本的に源流となっていると思う。

例えば、自分の唇を振動させて音を出すシステムの金管楽器的な
民族楽器は世界地図を広げてもヨーロッパ一帯にしか無く
アジア地域では日本のホラ貝ぐらいしか見当たらない。

ある程度いい音を出す人間の母数が多くないと、楽器として成熟し
進化させるのは困難だ。

中高で指導している吹奏楽でも指導者が一番頭を痛めるのが金管楽器
だと思う。
中高6年間やってきても雑音のような音しか出せないのはやはり何か
根本的な問題があると思う。
それは指導法とかではなく単純にフィジカルが問題なのだと思う。

それを考えると古来から横笛文化が発達していた日本でフルートの
レベルが高いのは当然のことなのかもしれない。

弦楽器も金管楽器に比べればそれほど差はなく努力の範囲内のような気がする。
878名無し行進曲:2012/12/15(土) 02:19:27.80 ID:9C+8N43/
だが、どんなにうまい金管楽器奏者も40歳代を迎えると
とたんに腕が落ちてしまうケースが多い。

長い間吹いていくと唇や歯並びが変形してしまうからだと思う。
歯は縦方向の圧力には強いが、前後の圧力には非常に弱い。

サックスやクラリネットはリードやマウスピースを取っ替えることが
出来るけど。金管楽器はそうも行かない。
研鑽や経験がそのまま演奏のクオリティーにつながらない残酷な楽器だ。

良い金管プレイヤーっていうのは、グラビアアイドルのようなもの。
一生やれる仕事ではない。
存在そのものが神々しい。

だけどそういった儚くて脆い存在の金管楽器が自分は好きなんだけど。
879名無し行進曲:2012/12/15(土) 08:16:04.54 ID:aUx2f2bW
872です。
>>874
喉を閉められている音質と言うことですが、それは実際に喉を閉めているんだと思います。
なかなか難しいことですが、喉は常に「アー」の状態であるのが理想です。
私などもそうですが、疲れてくるとシラブルで高音を当てることが出来ず、喉を締めてしまうことがあります。
これを克服するにはB管で言うところの下のC(実音B♭)から五線上のGまでの上下のスラーの練習をするのが一番効果的かと思います。
加えて、途中でペダルトーンを吹いて、アンブシャーなどを確認しながら練習すると良いと思います。

>>877
仰るとおりです。
金管楽器の場合、これは言語の違いが大きいと思います。
何語が有利かは分かりませんが、素早いタンギングなどは日本語の我々にはなかなか難しいですが、英語を習う時の「T」の発音を考えると分かるとおり、とても微妙な動きは日常の言語により左右されるのです。
「マジオ」が唇に大きな損傷を負っても復活したのは、教則本にあるとおり金管楽器は唇でコントロールするものではなく、舌と息なのだと思います。

でも現実は難しいですよね(^^;

追記
音感が良い人ほど楽器を吹きながら「歌ってしまう」ことがあります。
自分で言うのも僭越ですが、私の場合絶対音感がありまして、ソルフェージュなどもやっていたせいで、吹くときに歌ってしまう癖がありました。
これはどういう意味かというと、吹いているときに歌と同じように「喉」でコントロールしようとしてしまう。
つまり、高音を出す時に喉を閉めたり開いたりしてしまっていました。
これを克服するには2年くらいかかりました。
880名無し行進曲:2012/12/15(土) 09:43:37.56 ID:PnXQRr+J
ハイBb以上の高音は低音だけ練習しても出ない
低音は上下の唇の振動だが、音が高くなるにつれて下唇は振動しなくなり、
ハイBb以上は口笛を吹くような感じ。上下の唇をさらに薄くし、息は上唇に沿って出す
息の量は低音より少ないが、薄く固めた唇を通り抜けるための圧力が必要
ただし、アパチュアは柔らかく

低音だけ練習していても高音は出ない
881名無し行進曲:2012/12/15(土) 11:51:01.01 ID:ZCturuta
低音を作れというのは
基盤になる基礎周波数をがっちりさせろって話だが。
何の楽器、何のスポーツや仕事でもそうだが
基本をきっちり固めてるやつほど上手い。

高校生のハイトーンとクワマンのハイトーンぜんぜん違うでしょ。
882名無し行進曲:2012/12/15(土) 12:16:40.20 ID:aUx2f2bW
>>880
アパチャーは大事ですが「唇をさらに薄くし・・・」などというのは間違いですよ。

私は低音だけ練習しろとは書いていません。

更に言うと、サンドバルは「ペダルトーンが出せない奴には教えないから出直して来い」というそうです。
883名無し行進曲:2012/12/15(土) 12:48:03.59 ID:PnXQRr+J
高音では、唇周りを固める結果、唇は薄くなる
圧力のある息とそれにバランスする唇周りの固め方
これがわからないと高音はでない

低音と高音は明らかに吹き方が異なる
884名無し行進曲:2012/12/15(土) 12:50:19.54 ID:PnXQRr+J
質問はハイBb以上の高音だ
コツを教えてあげればいい

ハイBbでロングトーンもいい練習になる
唇が疲労して硬くなったら低音でほぐす
ブレスも重要だから、深呼吸もいいぞ。深呼吸だけでブレスもよくなる
885名無し行進曲:2012/12/15(土) 12:55:17.53 ID:PnXQRr+J
低音、ペダルトーンでの注意事項

唇の力を抜いてだらしなく吹いてはいけません
高音のアンブシュアで、太いゆったりした息を吹く
特に唇の両端は力をぬいてはいけない、芯のない音になる
886名無し行進曲:2012/12/15(土) 13:24:49.34 ID:jdnsf0xJ
>>883
なんでそんな変な吹き方で上吹くん?

薄くして上を吹いたらあっという間に消耗して終わっちゃうべ

それにある程度は圧に対抗できる筋力は必要だけど口の周りを
固めまくるような息の入れ方は無駄じゃん もっと狙っていけ
ば口の周りの筋肉への負荷は相当下がるよ
887名無し行進曲:2012/12/15(土) 13:28:05.92 ID:PnXQRr+J
>薄くして上を吹いたらあっという間に消耗して終わっちゃうべ

そうか?  全然消耗しないのだが
低音とは発想を変えないと出ないよ
888名無し行進曲:2012/12/15(土) 13:30:05.72 ID:PnXQRr+J
>口の周りを 固めまくるような息の入れ方は無駄じゃん 

これが違う

唇を固める=アンブシュアをコンパクトにする
口笛のイメージは参考になる
力もそれほどいらない
889名無し行進曲:2012/12/15(土) 15:18:34.60 ID:/5lJdWzT
ニニロッソの「夜空のトランペット」約3分を普通に吹いて3回連続吹いてみよう
さらに30秒後に1オクターブ上でも1回吹いてみよう
以上、4回を15分以内に安定的に吹けたなら奏法もMPにも何の問題もないといえます。
ラッパは論より証拠でしょう
890名無し行進曲:2012/12/15(土) 15:48:21.88 ID:PnXQRr+J
論がわかっていないと、すぐに行き詰まる
891名無し行進曲:2012/12/15(土) 16:15:22.99 ID:6qBlDVlv
>>883〜890 は口だけの厨房か?
892名無し行進曲:2012/12/15(土) 16:20:49.79 ID:PnXQRr+J
>>891
君は根性論だけで吹いているのかな
すぐに行き詰まるよ
893名無し行進曲:2012/12/15(土) 16:24:40.60 ID:PnXQRr+J
よく、バックの1番のような大きなマウスピーでなければ吹けないという人がいる
唇の厚さなんか人によってそんなに変らないし、下唇はカップの外に出ていい
たいていは出ている
だから、そんなに大きなマウスピースはいらないのだが、アンブシュアがだらしない人は小さなマウスピースではうまく吹けない

バックの1番使っているひとは考え直したらいい
オケで使っている場合は音色で1番が選ばれているそうだが、どうなんだろうね
894名無し行進曲:2012/12/15(土) 16:41:16.00 ID:ZCturuta
オケ、ジャズ、スカ、ホーンセクション、ブラバン
それぞれ音作りが違うからマッピも変わってくるだろ。
求める音色も変わるし。
歯並びや癖でも変わってくるし
師が勧めるマッピが最良とは限らない。

試奏させてもらって一番最良のものを選ぶのが一番だが
基準になるマッピで基準をまず覚えないといけないから
バックの7Cとかを入り口にするわけだ。
895名無し行進曲:2012/12/15(土) 16:52:44.07 ID:0RZPlYkQ
大きいマウスピースでも小さいマウスピースでも吹けるとしたら
そこでなぜ小さいマウスピースを選ぶのかがわからないw
896名無し行進曲:2012/12/15(土) 17:32:07.27 ID:jdnsf0xJ
>>895
俺は逆の立場だな

なんでラッパを吹くのにわざわざ大きいのを選ぶのか理解できん
897名無し行進曲:2012/12/15(土) 17:36:26.12 ID:ZCturuta
1stソロなら高音域特化で小さいカップでしょ。
2nd3rdならある程度のワイドレンジが必要でしょ?
何のために無駄なくらい色んな種類のマッピがあると思ってんの。
Trpがハイノート出来れば偉いとか思ってんのはつけあがりだと思うが?
んなのがいるからホーン・セクションでのTrpの地位が
傲慢とか傲岸不遜とか言われんじゃねえか。
898名無し行進曲:2012/12/15(土) 17:51:12.97 ID:0RZPlYkQ
>1stソロなら高音域特化で小さいカップでしょ。

なんてステレオ??
899名無し行進曲:2012/12/15(土) 17:58:31.91 ID:jdnsf0xJ
小径にしたって別にレンジが上がるわけでもないんだが

MPのサイズを変えてもあまり影響は受けない

小径の方が単純にラクだから 何故ラクかは考えなくて
わかりそうなもんだが
900名無し行進曲:2012/12/15(土) 20:30:51.80 ID:PFtIvQnF
アンビュシャさえできてればどんなのも吹けるらしいけど、でも直径の小さい
のが楽ではあるでしょ。。。楽でないと、フレキシブルに吹けないと思う
ンだが。。。
901名無し行進曲:2012/12/15(土) 22:24:32.28 ID:mgerXvfh
>>アンブシュア だろ
902名無し行進曲:2012/12/15(土) 23:42:53.97 ID:vNNMlldQ
大きいMP使用で鍛錬する筋肉と小さいMP使用で得るコツ、および筋肉
まったく別物の気がします。毎日、練習できて鍛錬できるひとと、週1〜2回
の人では違うとおもうんだよ。。。両方とも必要なコトと思う。。だからMP
はいろいろ交互に使用し最終的に、すきな音色、フレキシビリティで妥協して
選択してはどうでしょうか?
903名無し行進曲:2012/12/15(土) 23:45:25.85 ID:0RZPlYkQ
口先で「ピッ〜」と鳴らすだけなら小さい方が楽だな、仰るとおりだw
904名無し行進曲:2012/12/15(土) 23:52:28.16 ID:0RZPlYkQ
ちょうど今夜レッスンだったので先生に話をしてみたら
上の台詞が先生の口から出ました。
吹奏楽だけやっているなら今の風潮で仕方がないと、
ラッパらしい「抜け」を要望する棒振りは少ないからと。
905名無し行進曲:2012/12/16(日) 03:07:57.39 ID:bU8+FoLu
>>904
>今の風潮で仕方がないと、

これはどういう意味でしょうか
今の風潮は、大きなマウスピースを選ぶ事だと思うけど
バック1番みたいに大きいと、唇がカップの中で遊んでしまう
大音量は出るけどね
906名無し行進曲:2012/12/16(日) 10:29:23.56 ID:5sn7aBNk
初心者は
1、大きなMPから徐々に限界の小さなMPにしていく
2、その逆
3、楽器付属の中庸的なMPからはじめていく
成功するのはどのやり方とお考えですか?
907名無し行進曲:2012/12/16(日) 11:19:13.66 ID:GtaUA5nH
>>906
とりあえず中庸でいいんじゃね あるいは信頼できる先生につけば
成長度合いを見ながら一緒に考えてくれるだろ

信頼できて相性の合う先生を探すのが大変だけど
908ジャジー:2012/12/16(日) 20:12:04.60 ID:L8RBkt6s
毎回不思議に思うのですが、
どうして「唇」「アンブシャ」への言及はたくさんあるのに、
「姿勢」に対する言及がないのだろう?
日本の多くの奏者は、研究しないんだろうか?

確実に言えることは、
他人と同じことをしていたら、人並み以上にはなれない。
我らは機械にあらず。
909名無し行進曲:2012/12/16(日) 20:50:51.42 ID:KKouHdy9
>>908
あんた世間知らずか?
プロの人で姿勢の事いう人たくさんいるだろ。
2ch内で妄想膨らましすぎだぞ。
910ジャジー:2012/12/16(日) 23:48:00.62 ID:L8RBkt6s
>>909
申し訳ないけれど、今は、プロの人は関係ないし、私も興味がない。
評論することは、君の仕事じゃないでしょ?
問題は、君がどんな風になりたいか、ということじゃないの?
「プロの人」をみて、君はどうしたいのかな?
911名無し行進曲:2012/12/17(月) 00:16:12.02 ID:hBo2MDo9
アホだ
912名無し行進曲:2012/12/17(月) 00:25:17.75 ID:21SQHv4X
>>908
マウスピースのサイズに姿勢が関係あるとでも?どうしようもない馬鹿だな、お前w
913名無し行進曲:2012/12/17(月) 07:30:16.16 ID:9a2DI0Xg
スルーしろよ
反応するやつうぜーんだよ
914名無し行進曲:2012/12/17(月) 14:16:38.44 ID:M4/qvEEM
姿勢のことをいうなら、腹式呼吸でしょう
横隔膜呼吸といった方がより正確だとは思うが・・・
猫背の人では、たぶんラッパを上手く吹けるようになるのは難しいかも
915名無し行進曲:2012/12/17(月) 16:15:10.03 ID:lG+L1QTc
姿勢はね、体に無駄な力を入れずに、自然に立つ
頭に糸をつけた吊り人形のように素直に立つ
これだけ

胸だの腰だのなんだのと、こねくり回すような姿勢は間違い

ジャジーの姿勢は嘘
916名無し行進曲:2012/12/18(火) 14:11:57.63 ID:HQuoiu3r
姿勢なんて考える前にできてる人じゃないと上達は無理
917名無し行進曲::2012/12/18(火) 14:20:28.73 ID:m7/S6GE+
そもそも上手い人は音楽以外のあれこれなど、いちいち考えたり意識したりはしていない
なぜなら何の問題もないから上手いのであって、あえて言えば自然体そのものともいえる
918名無し行進曲:2012/12/18(火) 20:56:40.92 ID:hBZsOPwa
小さいマウスピースの方が正しいアンブシュアでないときちんと吹けない
いい練習になるぞ
919ジャジー:2012/12/19(水) 06:14:00.58 ID:uqs5N/yu
>>915
それは何年前の話ですか?
原発事故で原発に対する人々の考えが変わったように、
私のトランペットに対する考えだって時が経つにつれて変わっているんだよね。

>>916
そうかもしれないね。
でも、君の場合は考えて練習しないといけないんじゃないかな。
大切なことは、姿勢は手段であって目的ではない。
肝心の音色がおろそかになっていれば、本末転倒ではないでしょうか。

>>917
申し訳ないけれど、あなたは「無意識」ということを誤解しているようですね。
無意識ということは、意識しなくてもするべきことができるという意味であり、
何の考えもないまま、課題を改善しないことではありません。
920名無し行進曲:2012/12/19(水) 13:54:42.94 ID:r5Muqdkw
最近2番ピストンの戻りが悪くなりました。
一度リペアに出したのですが
また同じ症状がではじめました。
長押ししてから離すと最後の数ミリが1秒くらい戻らなくなります。
根本的原因が分かる方いますでしょうか?
921名無し行進曲:2012/12/19(水) 14:39:16.80 ID:Do/RQBr5
ピストンの押し方が斜めになっている
長押しているときに横にも力がかかっている

そんなところでしょう
さらさらなオイルを使う、正しい押し方を覚える
これで解決かな
922名無し行進曲:2012/12/19(水) 14:40:40.91 ID:Do/RQBr5
>>919
ジャジー、君は未熟で、心も病んでいるからレスは止めなさいね

>私のトランペットに対する考えだって時が経つにつれて変わっているんだよね。
つまり、正しい奏法は知らずに、コロコロと言う事が変る
だめだよ、そんな下手くそが偉そうにレスしたら

みなさん、ジャジーのレスはでたらめだから無視ですよ
923名無し行進曲:2012/12/19(水) 15:51:24.55 ID:vbF1ThBV
ラッパのコンチェルトと言えば
ハイドン、フンメル、アルチュニアンみたくなってるけどぶっちゃけアルチュニアンどう思うよ
俺はあんまりいい曲だと思えんのだが
なんというか、ジャンル違いというか……時代が違いすぎるからなんとも言えんが
924名無し行進曲:2012/12/19(水) 16:14:00.64 ID:r5Muqdkw
お返事どもです。
気をつけてみます。
925916:2012/12/19(水) 20:00:29.15 ID:KuafDFqL
>>919
一応ではありますが、らっぱ吹いて食べてきましたし、これからも食うに困らない程度に仕事はあると思いますのでご心配は無用です
何時も申し上げておりますが、採るに足らないレスにまで過剰反応するのをお止めなさい
926ジャジー:2012/12/19(水) 21:57:54.73 ID:uqs5N/yu
>>922
正しい奏法って何?
悪いけれど、私は背伸びはすぐに分かるよ。
頼りっぱなしはいけないけれど、時には周りにアドバイスを求めることも大切だと思う。
927名無し行進曲:2012/12/20(木) 00:30:30.36 ID:tk4zfKQ8
うぜえ。
928名無し行進曲:2012/12/20(木) 02:04:48.06 ID:FdeWAdfD
背伸びはジャジーだよ
929名無し行進曲:2012/12/21(金) 13:24:11.65 ID:4q1C2ubJ
昨日のダウンタウンdxに出てた山田花子の旦那が
下手だった件について
930名無し行進曲:2012/12/21(金) 13:52:40.96 ID:MpIy9YZU
>>929
今更なに言ってんだ?
931名無し行進曲:2012/12/21(金) 15:52:52.12 ID:lg1QBK14
あの人は本当にプロなの?
それとも楽器がヴィンテージ物で実用に向いてないものだっただけ??
932名無し行進曲:2012/12/21(金) 17:29:26.44 ID:80kievht
中国製は高いおもちゃ、
台湾製はメーカー次第
ヤマハは音程にこだわる奴はプロでも使う。
バック以降は情感にこだわるやつが持つ。
ビンテージは正直当たり外れでかいので試奏させてもらえないなら触る価値を感じない。

個人的主観だが東欧製ビンテージは安い割に当たりがあると思ってる。
933名無し行進曲:2012/12/24(月) 17:45:34.22 ID:CqiDnPtz
>920
ちゃんと洗え
934名無し行進曲:2012/12/26(水) 02:24:28.45 ID:fbBgUkAy
>>932
東欧製ビンテージって、たとえば?
なんだか心惹かれたぞ。

当たりというのはどういう意味かな。個性的な音が出たり?
935名無し行進曲:2012/12/26(水) 10:22:53.11 ID:/nDfwERP
>>934
聞いたこと無いメーカーだし読めん(キリルだから)
ただ音がジャズでもクラシックでもないなんか独特の感じがする。
音程はいいほうではないが味で勝負するならこれは面白いと思った。

そのうち東欧に旅行してラッパ買いに行こうと思ってるw
936名無し行進曲:2012/12/26(水) 11:11:08.03 ID:4bzpXDZh
ソヴィエト時代の金管楽器は東欧製のを使ってたらしいけど、そういうのだったら当たりなのかな?
ロシアンサウンドを出してたトランペットだったら試奏してみたいなw
937名無し行進曲:2012/12/26(水) 11:49:46.33 ID:hc73md8M
昔のパイパーズにオケ奏者(確かレニングラードだったと思う)のインタビューがあったが有力どころは外貨をかき集めてBach37を使ってたそうだよ。
そしてドクシツェルはベンジだったはず
938名無し行進曲:2012/12/26(水) 14:20:38.87 ID:4bzpXDZh
ありゃ、アメリカ製のやつを使ってたのかw
音大の先生に聞いた話だったんだけど、違うのかも知れない
939934:2012/12/26(水) 18:10:04.41 ID:fbBgUkAy
>>935
なるほど〜。ありがとう。
“音は独特の感じ、味で勝負するなら面白い” か。ぜひとも試してみたいね。
いっぱい買って来たらヤフオク出してくれ!

>>937
ソビエトの頃のレニングラード、あのプワプワのピャーピャーな音、
まさかバックだとは思わなかった。楽器が負けるほどの風圧で吹いてたのかよ。
940名無し行進曲:2012/12/26(水) 22:56:50.73 ID:F7zkrSQ7
東欧で音楽っていったら、チェコも良さそうだなあ。
個人的には、プラハ=音楽って印象だし。
文化レベル高いし、機械物に強いし・・・トランペットがどうかは知らないけれど。
941名無し行進曲:2012/12/27(木) 21:07:44.76 ID:QO7oP5M5
>>920
ケーシングがゆがんでいると思われる。
管体をぶつけたり、落としたりした?
ケーシングのゆがみを直せないリペアは、ヘボなリペアです。
通常、鉄芯をケーシングに突っ込んで、ゆがみを直します。
942名無し行進曲:2012/12/28(金) 18:15:18.29 ID:/seLJTSF
イギリスのオケって、B♭管が伝統ってのは知ってるんだけど、ロータリーは使うの?
943名無し行進曲:2012/12/28(金) 21:33:34.77 ID:uz+0HoO7
イギリスオケってメーカーバラバラだよね。
944名無し行進曲:2012/12/28(金) 21:58:37.71 ID:rtiyIPWa
イギリスのオケ映像見ててもロータリーは2〜3回ぐらいかな?
大体縦だね
945名無し行進曲:2012/12/29(土) 09:35:42.62 ID:mxdGOg6n
>>944
ロータリーの本場は、ドイツじゃないの?
946名無し行進曲:2012/12/29(土) 10:48:14.15 ID:+SxJFR4U
ドイツのロータリーとイギリスのショートコルネットは民族楽器みたいなものだ
947名無し行進曲:2012/12/29(土) 13:08:50.42 ID:24sL/x/y
上手いこというなあ
948名無し行進曲:2012/12/29(土) 19:55:01.64 ID:mxdGOg6n
>>946
ドイツのB&SチャレンジャーUを試奏してみたけど
ピストンの造りが、YAMAHAのスチューデントモデル並みだった。
やっぱ、バルブピストンは不得意なのね。
949名無し行進曲:2012/12/29(土) 21:36:24.96 ID:IidBF+Je
ヤマハのスチューデント並みということは、世界基準で一流ってこと?
950名無し行進曲:2012/12/29(土) 21:58:07.11 ID:mxdGOg6n
>>949
ヤマハのスチューデントのピストンは一流なの?
Bachの方が、ピストンは軽くてスムーズだよ。
シルキーに至っては、申し分ないというか、比較する方がおかしい。
あの軽さは、他のメーカーには作れないと思う。
(手作業で綿密にすり合わせしているらしい)
951名無し行進曲:2012/12/29(土) 22:06:14.36 ID:k8n1D1BX
ヤマハはよくも悪くも無個性楽器だが。
素人に吹かせてきちんとチューニングを合わせられるのはヤマハくらいだろ。
Bachとか下手に最初から使うと音感ボコボコ。
952名無し行進曲:2012/12/29(土) 22:18:11.40 ID:Nv8tXtmC
都市伝説w
953名無し行進曲:2012/12/30(日) 18:20:58.25 ID:IkuATKxQ
>>951
初心者が最初からBach 180MLを買うのは、金銭的に無理がある。
Bachの安いモデルは中国製だし。
でも、最近のBach 180MLは抵抗が少なくて、初心者にも
わりと吹きやすいよ。
金銭面と吹きやすさを考えると、YAMAHAのスチューデントモデルが
ベター。
954名無し行進曲:2012/12/31(月) 00:16:39.08 ID:wecHZVZK
金銭的に無理なんかない
バックなんか安い安い
955名無し行進曲:2012/12/31(月) 10:09:35.40 ID:vNSggbzw
ヤマハが無個性と言っているのは、ヤマハが基準の国にいるからだと思う。
善かれ悪しかれ、音楽やろうと思ったらヤマハから始まる場合が多いからな。
その変態さに気付かない。優秀でいて、結構変わってる。

余談だけど優秀さという意味で。
その昔(俺が高校生の時)イギリスからの留学生が楽器庫に転がってたカレッジモデルを吹いて、
こんな楽器でスタートできたら自分は苦労しなかった
と言っていた。
向こうの学生モデルというのが恐ろしくひどいのを、後々eBayで買ってみてようやく知った。
956名無し行進曲:2012/12/31(月) 10:37:59.20 ID:byuQMNnR
やっぱりなんだかんだ言ってヤマハだよな
957名無し行進曲:2012/12/31(月) 11:24:35.90 ID:U5moTTYC
ヤマハ製スチューデントモデルのコストパフォーマンスは群を抜いてる感があるな、良い意味で。
YTR-1335が生産中止というのは残念
958名無し行進曲:2012/12/31(月) 14:52:33.01 ID:byuQMNnR
イシバシ楽器は今日もやってるのか…すごいな
959名無し行進曲:2012/12/31(月) 14:54:44.00 ID:YINPyUxs
ヤマハが無個性と言ったのは俺だけど
disってるわけじゃない。
実際に俺の愛機はプロモデル使ってるし不足はない
というか、まだ俺が足を引っ張ってる。
ヤマハ吹きこなすのだって一苦労よ。

個人的にはやれ、Bachだやれ、シルキーだと
ブランド志向に走るラッパ吹きの方が信用ならん。
お前はそのスチューデントモデルの性能を使い切ったのかと。
960名無し行進曲:2012/12/31(月) 15:29:38.61 ID:wecHZVZK
楽器は道具だ、最初から一流品を使え
安物は安物
961955:2012/12/31(月) 15:42:16.46 ID:vNSggbzw
>>960
それも一理あるな。
で、960の言う一流品とは、何を指すんだ?

無駄に高価なくせに音にたいして個性のない、
なんだかわからん工房製のゴテゴテした奴を挙げたりしないだろうな。
962名無し行進曲:2012/12/31(月) 15:43:22.44 ID:7XkawuU+
楽器は道具って数原氏も言ってたな
963名無し行進曲:2012/12/31(月) 16:21:13.77 ID:wecHZVZK
>無駄に高価なくせに音にたいして個性のない、

高くても30万円だろ
それから、音に個性がありすぎても困るんだなあ

それより、音程が正確、鳴りがよい、持った感じがいい
一流品ってそういうことだろ
964名無し行進曲:2012/12/31(月) 16:55:37.78 ID:YINPyUxs
440と442ちゃんと鳴らせる事がまず第一じゃねえの?
平均律も純正律も吊るしで使えるのがまあいいわな。
装飾だの色気だのはテクニックでなんとかするべきもんでしょ。
構造材的にどーにもならん倍音成分とかはあるかもしらんけど。
965名無し行進曲:2012/12/31(月) 17:33:05.72 ID:IZhoPGIJ
安ヤマハは安いけど安物じゃないからな
966名無し行進曲:2012/12/31(月) 19:18:04.12 ID:denM5sWx
超一流のプレイヤーが、「音程の良い場所と鳴るツボは別物だから音程を誉められる楽器は本物じゃないよ」
「音色の良い楽器を音程良く吹くのがプロ」
「音程優先の楽器選びを主張するのは、自分が下手だと宣言するようなもの」って言ってた
笛吹きの言葉だけど、ラッパにも当てはまるね
967名無し行進曲:2012/12/31(月) 19:54:52.95 ID:wecHZVZK
>音程の良い場所と鳴るツボは別物

意味がわからん
968名無し行進曲:2012/12/31(月) 20:14:11.27 ID:IZhoPGIJ
>>966
うん、下手だもん初心者は
969名無し行進曲:2012/12/31(月) 22:41:52.04 ID:Mobog6Xv
>>967
そっか 学ぶ事がたくさん残っていてよかったな がんばれ
970名無し行進曲:2013/01/01(火) 03:01:12.93 ID:aP3SgBcy
話切っちゃうけどさ、
俺は、身体も楽器の一部だと思うわけ。

理想の楽器に巡り会えないで悩んでる人は、いちど本気で身体を鍛えてみる価値がある。
スッと背骨を伸ばして目線を遠くに向けるだけで音が飛んで行く、そんな経験あるだろ?
柔軟性を保ちながら頑強な肉体を作ってゆくと、びっくりするほど音が変わる。
それまで高音が細いのを楽器のせいにしてたのに、同じ楽器で力強く鳴ったりね。
俺は長年の不摂生で大げさに言えば生命の危機を感じ、ラッパを休んで鍛えたんだ。
そしたら持ってる楽器全部、バックもヤマハも何でも、全部嬉しくなるほど音がよくなった。
まあ、メタボで体重増えただけで音が良くなったりもするよ。
971名無し行進曲:2013/01/01(火) 06:28:39.21 ID:7lHxGcal
>>969 >>966

日本語がおかしいのさ
もっとはっきりわかるようにレスしてみなさいよ
誰にでもわかるように書こうとするといいね
972966:2013/01/01(火) 07:19:58.94 ID:DXuhVY2v
確かにおかしな日本語だけど、本人が語った通りの言葉
僕には意味が分かったけどね
973名無し行進曲:2013/01/01(火) 07:39:45.01 ID:vWnmSeQn
ま、いろいろ吹くのが得意ってことだな
974名無し行進曲:2013/01/01(火) 20:35:07.62 ID:qCTHlycU
>>970
高校時代のブラスバンド部員の練習には
ランニングもあったよ。
あれって、効果があるのかな?
975名無し行進曲:2013/01/01(火) 21:38:18.00 ID:/p61IcPh
>>974
やらないより全然イイと思うな

元気な学生よりむしろくたびれてる社会人の方が効果ありそうだけど
976名無し行進曲:2013/01/01(火) 23:53:04.40 ID:BVCsqpbO
977名無し行進曲:2013/01/02(水) 00:33:08.76 ID:LrwJTVjL
2013年のムノツィルブラスは関西の公演はありますか?
978名無し行進曲:2013/01/02(水) 10:10:00.61 ID:xsWmjIJK
ランニングする時間があれば楽器を吹いたほうがいい
979名無し行進曲:2013/01/02(水) 18:45:50.56 ID:xsWmjIJK
音程のよい楽器であることにこしたことはない
悲惨な楽器があるからねえ
980名無し行進曲:2013/01/02(水) 19:26:19.30 ID:mGKttzNs
ヤマハの2310を勢いで買ってしまった。
1番トリガーが無かったんだけど、音程以外にどんな問題がある?
981名無し行進曲:2013/01/02(水) 20:29:29.82 ID:Da1TD1i3
音程以外の問題はないよ。第4線のレと上第1線のラに注意すれば大丈夫だと思う。
しかし古い楽器だね。20〜30年前くらいのモデル?
982名無し行進曲:2013/01/02(水) 21:03:41.54 ID:4/KvX5M0
10〜20年くらいでは?('90過ぎまで新品が市場に流れてたのを憶えてる)
983ジャジー:2013/01/02(水) 21:31:37.26 ID:MZMOSV5g
あけましておめでとうございます。
今年も楽しくトランペットを演奏しましょう。
>>970
まず、音が変わったって、どんな状態のことを言うの?
また、君はそれで上達が実感できたとしても、他の人にどう評価しているかという問題もある。
私の経験から言えば、他人と切磋琢磨できる環境があるのが一番望ましいです。
我流の練習の最大の弱点は、他の人との比較ができないことだから。

>>972
悪いけれど、私には全く意味が分からない。
確実に言えることは、分からなくてもトランペットは吹けます。
そんな人間もいるということを知っていただきたいです。

>>974
意味があるかどうかの議論は他の方に譲るとして、
私の学生時代は、
他人の受け売りばかりで、自分の頭で考えられない人間が多かった。
トランペットに限らず、
優秀になればなるほど、人は個性的になり、自分の言葉で語れるようになりますが、
人と同じことをして満足している人間は、言葉が凡庸で、なるほどと思えるところがありません。

疑問を持つな、口に出すな、行動に移すな。
芸術の世界に生きる人間が、この考えを抱き始めたらおしまいではないでしょうか。
984名無し行進曲:2013/01/02(水) 21:53:48.82 ID:wOO8x3VT
はい、新年一回目のスルー検定ですよ、いいですね皆さん!
985名無し行進曲:2013/01/02(水) 23:45:33.38 ID:AFcdw+KJ
他人の意見に耳を貸さない人は、全然優秀ではありません。
そのことを理解できない人は、愚の骨頂です(^^)v
986名無し行進曲:2013/01/03(木) 00:43:59.09 ID:urjOcn0Z
うぜえな
987名無し行進曲:2013/01/03(木) 06:39:20.60 ID:b+l3IkKa
誰かジェットトーンのMFを吹いた経験のある人います?
どんな感じか気になってて吹いてみたいんだけど、メーカーが生産停止してるみたいで
試奏が不可能な状態でアトリエとかにオーダーメイドするしかない感じなんですけど
使用感だけでも知りたくて・・・・
988名無し行進曲:2013/01/03(木) 06:40:09.50 ID:b+l3IkKa
すいません、マウスピーススレに聞いたほうが良かったですね・・・・
989名無し行進曲:2013/01/03(木) 08:45:17.14 ID:55QzDdbn
MFってリムのないやつでしょ
990名無し行進曲:2013/01/03(木) 08:57:52.88 ID:BJOxSDRq
中年のおっさんです。トランペット吹いてみたいので
今年から趣味で挑戦しようと・・・(夢でラッパを聴いた)
中古楽器を手に入れて、回りは野原・畑なので誰にも聞かれないし(下手な音を)
皆さん値段やメーカーなどアドバイスください
991名無し行進曲:2013/01/03(木) 09:04:32.43 ID:6fHWPytv
独学では無理
先生につきましょう
992ジャジー:2013/01/03(木) 10:02:07.07 ID:PUtyAbe1
>>990
素朴な疑問なのですが、
他人に音を聞かれたくないのなら、トランペットをやる必要がないのでは?
楽器を買うのも、決して高い買い物ではありません。

以上のことをご理解いただいた上で、
それでも挑戦したいのでしたら、理由を教えていただけるとありがたいです。
993名無し行進曲:2013/01/03(木) 10:21:19.18 ID:55QzDdbn
中古だったらヤマハにしておけば無難です。
訳の分からないメーカーのものを買うとよくないです。
値段は中古品の状態と財布の都合で相談です。
994名無し行進曲:2013/01/03(木) 12:01:28.02 ID:BJOxSDRq
どうもサンキュー
住宅街だと「オッサンうるさい!」って文句が出る?
3年後、忘年会や新年会や祭りでカッコいい余興ができればなぁ〜って希望
「酒飲むだけのオッサン、ラッパが吹けたのか」ってね
予算は10〜20万程度かな
995名無し行進曲:2013/01/03(木) 12:10:06.80 ID:BJOxSDRq
わすれました
田舎の中の田舎で、近くに「先生」らしい人はまったくいません。
隣の市にもいませんからDVDかインターネットになります。
ニニロッソ風かマイルス風がカッコいいと思ってるんですが・・・
996名無し行進曲:2013/01/03(木) 12:21:05.43 ID:kIa0j/AM
>>981
ありがとう。じゃあとりあえず安心…。
>>982
近所の中古楽器屋で見つけたんだけどね。
安いしすごく状態がいいから買ったんだけど、型は結構古いやつだったよw
997名無し行進曲:2013/01/03(木) 12:43:50.86 ID:hGDYrux1
>>994
おっさんが三年でかっこいい余興ってのはかなり無理があるんじゃねーか。

中高と1日2〜3時間土日は7〜8時間毎日吹いてしっかりレッスン受けて2年で普通に人に聴かせられるレベルになるってが一般的だろ。

ま、10〜20万もだせるならヤマハのゼノの8335なら19万〜23万くらいで買えるからいんじゃね。
バックも23万くらいでかえるし。

中古なら15万もだせば上記のモデルがけっこうでてる。が、わからないのに中古はこわいな。
ということでまずは中古で5〜6万のヤマハ買う。
古いバックなら7〜8万で180MLもかえるからそれでもいいが。
で、吹けるようになってからあらためて20万くらいで自分でしっかり選んで新品を買う。
だれか吹ける人間がまわりにいたら一番いいんだけどね。
998名無し行進曲:2013/01/03(木) 13:06:42.45 ID:fNS7gu7T
>>995
楽器を買える楽器屋はあるんでしょ? そこに相談したら付き合いの
ある先生を紹介してくれるよ そこで教室やってるかもしれないし
999名無し行進曲:2013/01/03(木) 13:11:06.81 ID:6fHWPytv
サックスをお奨めします
1週間で曲が吹けます
1000名無し行進曲:2013/01/03(木) 13:26:57.30 ID:P4EjJ1Y3
おもえば、チンドン屋が吹いてるのもサックスだったなぁ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。