トランペット質問・雑談・総合スレ Pert28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペット質問コーナー 第2部
http://music.2ch.net/suisou/kako/1002/10025/1002510886.html
【神】トランペット質問コーナー第3部【馬鹿ども】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1018/10180/1018010611.html
トランペット質問コーナー第4部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029938532/
=< トランペット質問スレ 第五部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1049615609/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1061416565/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert7
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1072675416/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1084525277/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1091514693/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095351084/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099650009/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107055398/
トランペット質問・雑談・総合スレ パート13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115431620/
トランペット質問・雑談・総合スレ パ〜ト14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1121474974/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126877925/
2名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:21:31 ID:gpOQaMeL
トランペット質問・雑談・総合スレ Part16
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135668589/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part18
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1149951087/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part19
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155643214/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part20
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1161393458/
トランペット質問雑談総合スレPart21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1167473044/
トランペット質問雑談総合スレPart22
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1188396092/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1198388427/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part24
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1205802395/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1216442479/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1223195327/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert27
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1231680136/
3名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:22:22 ID:gpOQaMeL
つづり間違えてるの気がつかずにコピペしてしまいました。
ごめんなさい。
4反ジャジー:2009/02/10(火) 22:24:52 ID:dlpevkxf
1乙です。
5名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:26:08 ID:G89ogeOO
>>1

気にするな。
6名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:29:35 ID:TaB19Xf5
>>1
超乙
7名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:30:24 ID:1DK2/l1D
8名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:33:10 ID:mvED8n/q
お疲れ様です。
9名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:35:30 ID:gpOQaMeL
ありがとう。
また次スレたてる時期がきたら、つづり間違いのないように注意喚起したほうが
いいかも知れませんね。
10名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:44:53 ID:n/6HXYgy
僕は数年トランペットをしているのですが、音がDあたりからかすれます

人からは、腹の力とかなんかでやれと言われました

あと唇に入れる力の強さは皆さんはどのくらいでやっていますか?

暇があれば是非、教えて下さい
11名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:49:16 ID:fJ+JAO0O
>>10

腹の力もだいじだけれど、その前に一番大事なこと

軽く吹いてトランペットをきれい鳴らすことだよ。吹いた息が全部音に変わる、楽器が気持ちよくなる感じ
これをつかんでから、音を大きくするときに腹の力が必要になってくる

ハイBbまでの音なら軽く出るので、むやみにリキまないで、楽器をならすことからはじめたらいい
12名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:53:45 ID:pQ1e21Hj
>>10
DってハイD?
それとも五線内のD?

とにかく、闇雲に腹の力でってやってるうちはきついよ。
唇、つまりアパチュアの部分はリラックス、でも口角の部分は引き締める。
それよりも息の吐き方、そして吐く時の体や口内の状態っていうものを考えたほうがいい。
13ジャジー:2009/02/10(火) 22:59:35 ID:LoFcEP7Y
>>10
ほかの方が言わないこととして、安定感ということから話をしたい。
安定させるためには、
同じ音を繰り返して、自分なりの感覚をつかむしかないでしょう。
安定感を得るためには、覚えるしかありません。
指先は脳に直結していて、その感覚を脳が覚えるという話があります。

出せる音から、ゆっくりと取り組んでください。
出したい音の半音下が安定してきたら、その半音上はしっかりと音になっているはずです。
14名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:01:19 ID:rAXb3Os0
>>9
乙!

スレ立て時期なのに構わず、消費するだけのジャジーらが悪い。
気にするな。
15名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:02:33 ID:ZaBzz9rZ
バズィングの是非はどうなった?
16ジャジー:2009/02/10(火) 23:04:29 ID:LoFcEP7Y
本日はこれが最後です。皆様、ごゆっくりお休みください。
>>15
バズィングとトランペットの技術はは関係ない。
これが、今現在の私の感覚です。
1710:2009/02/10(火) 23:06:21 ID:n/6HXYgy
>>11
なるほど、大変参考になりました
気楽にやっていきます 

>>12
これは大変に難しそうだ......。


双方共にありがとうございます
またいつか来るのでその時も教えて下さい
サイナラ〜
18名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:09:05 ID:TaB19Xf5
>>10
唇に入れる力は俺の場合だけど、

あいうえおかきくけこさしすせそ、、、、の最後の、わをん。
「わをん」、の「ん」ぐらいかそれよりちょびっとだけ口角に力がかかった位の力。

それで吹いて、音がぶら下がった音で出て来たなら、
ヘソの下のパンツのゴムが当る場所らへんにグッと力を入れて支える。


息はゆっくりたっぷり吸って、口角と腹以外はなるべくリラックス、
速攻で上手くなる方法なんてないから、焦らずゆったりと練習してね。
19名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:18:21 ID:3aa8wXNI
>>15
プロでさえ賛否両論なのにこんなとこで結論出してどうするよ
20名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:22:10 ID:TaB19Xf5
>>19
今現在の私の感覚、らしいから良いんじゃないかい?
自分の中にある感覚を否定できんわ。

それが正論かどうかは別の問題。
21名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:40:17 ID:3aa8wXNI
??
誤爆?
22名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:43:19 ID:sk0ZFsLE
>>15
仲良しグループをかいくぐって続いてる。w

賛否両論というより(努力の割に)
「効果については疑問視する向きもあり」
くらいじゃないかな。

意識してバズ練習しなくても、
楽器の音がしっかりしてくると、
バズもしっかりしてるという、
結果として、逆も真なり、みたいな?

バズが物凄く悪影響だという説は聞かない。
えっ、あるの?
23名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:43:23 ID:pfPwILHM
楽器奏者の風上にも置けんことだが
みんな楽器を処分するときってどうしてる?
オークションにだせ? ('A`)マンドクセ

修理出す価値ない壊れたラッパ 下手に流通させて
ひどいものを人に吹かせるのは心苦しいんだが・・・
24名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:05:52 ID:AW6vyKah
燃えないゴミとして出せばいいんじゃないかな?供養も大切にね。
25名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:14:08 ID:yK2hiA59
俺なら、ピカピカに磨いて置いとく。
我の演奏上達を助けてくれた自分にとっての名器だ。
可愛くて捨てられない。
まぁ、これは俺の考えだ。

案1:ヤフオク(これはメンドクセ?)
案2:近所の楽器屋に引き取って貰う
案3:真鍮として、くず鉄屋に持っていく
案4:捨てる
こんぐらいしか、思い浮かばんな。
2610:2009/02/11(水) 07:27:27 ID:Vw9fHawI
前に返しレスしてくれた皆さんありがとうございます

さて、突然で悪いのですが
マウスピースは唇にあてるときどうするのですか?
軽く触れるくらいですか?それとも、
押しつけるくらいですか?

よく分からないので皆さんの意見を聞かせて下さい
27名無し行進曲:2009/02/11(水) 07:30:44 ID:jrHeroCw
それは、お前にとってちょうどいいぐらいだ
2810:2009/02/11(水) 07:33:51 ID:Vw9fHawI
>>27
なるほど...
しかし押しつけすぎるのは駄目でしょうか?
29名無し行進曲:2009/02/11(水) 08:29:53 ID:HVVQBbCK
>22
音が良くなるかどうかは、その人次第だからわからない。ただ唇周りの筋肉を鍛えると
いう点では意味があると思う。
>26
そぉっとくっつけて、後はブレスの勢いでマウスにピタっと着くくらいが良いと思う。
イメージするなら、押し付けるのでなく、迎えに行く感じ。
30名無し行進曲:2009/02/11(水) 08:31:30 ID:pQun5fWw
迎えに行くという表現は好ましくない、首だけが前に行きがち。
31名無し行進曲:2009/02/11(水) 08:39:49 ID:GeLg3hk3
すごい基本的な質問なんだけど

バルブにオイルさしたあと、上のキャップ?を時計回りにして閉めるじゃん。
そのキャップを締めたあと、ピストンボタンが回ってしまって結果的に
間違った向きにバルブが向いてしまうのはどうすればそうならなくなるの?
32名無し行進曲:2009/02/11(水) 08:40:31 ID:CFSlm/bE
>>28

まともな人や音大生あたりにレッスン受けた方がいいよ

レスを断片敵に集めてもだめだと思う
33名無し行進曲:2009/02/11(水) 09:22:21 ID:RrXpZEQ+
偶然見つけてしまったんだが、アンサイクロペディアのトランペットのページ、
代表的な演奏家、挑戦者たちなんかの欄見れば判るが、タングマジックのヤツらが書いたんだな。

こんな所でも布教かい、流石にキモ過ぎて寒気がするわい。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
34名無し行進曲:2009/02/11(水) 09:58:34 ID:wCVovepi
>>31

…バルブガイド無いのか?
35名無し行進曲:2009/02/11(水) 10:12:37 ID:GeLg3hk3
>>31
あるけど、何回やっても回っちゃう・・・
36ジャジー:2009/02/11(水) 10:13:55 ID:eHpCvWOc
>>26
一般論として「唇に当てる/触れる感じ」とは、よく言われることです。
では、具体的にはどうすればいいでしょうか?
唇だけに意識を集中させずに、どうしたら息の流れの通りが良くなるか探ってみてください。
息を吸うときのチェストアップ。深く吸いすぎると逆効果です。
吐くとき、胸を出し、腰を落とした姿勢。
単なる脱力とは違います。
背負われている人間が、覚醒している時は軽く感じるのに、
寝ている時は重く感じる。だが、本人は無意識に呼吸している。
この状態にヒントがあると思えばいいでしょう。
管は、水平から下に向けた状態が最も自然に息が出せるようです。
(これは、ホールの響きを利用するという意味もあります。)

息の通りが良くなって、始めて「当てた」状態で演奏できるのです。
>>30
そうですね。「意識せずとも出る」のが一番の理想です。
>>31
バルブを底までつけて、左右に回してみてきちんと固定されているか確かめて、
それから閉めてみては?
>>32
いろいろな情報を取り入れろ、ということですね。
私も、偶然手にした甲野先生の著書からヒントを得たくらいですから、
音楽分野以外にも興味関心を持つべきです。
37名無し行進曲:2009/02/11(水) 10:29:26 ID:sT4yVzZ1
>>23
>>25
その楽器が、まだ充分に使える程度のものなら、
例えばルイアームストロング協会へ寄付するという選択肢もある。
http://members3.jcom.home.ne.jp/wjf/
38名無し行進曲:2009/02/11(水) 10:31:44 ID:z1DRbifw
>>31
その状態になった事があるけど、
なったのはピストン本体のネジが緩んでた時と、焦ってた時だったように思う。
39名無し行進曲:2009/02/11(水) 10:36:47 ID:eqBMkOt5
>>36
系統性のない断片的な知識で語るなということだ、アホ。
40名無し行進曲:2009/02/11(水) 11:02:40 ID:RrXpZEQ+
>>36
>管は、水平から下に向けた状態が最も自然に息が出せるようです。
>(これは、ホールの響きを利用するという意味もあります。)



これは確実とは言えない、何故なら俺みたいに下あごと下の歯が出っ張ってる人は自然に上になるし、
それを矯正するのは人間工学的におかしい、これは歯医者兼楽器吹きも言ってた。

あと、ホールの響きを利用ってのも理解しかねる、
ジャジーは知らんかもしれんが、一般的にホールは上の空間で音を膨らませる形状になっている、
ちなみに下はお客さんや柔らかい素材で出来たシートが有るから、吸音する、
これは建築科の友人からの情報、まぁオーケストラの楽器の指向性を考えりゃ簡単に解るわな。

響きを利用と言うよりは直接届けたいなら解らんでも無い、それかヘンテコな設計のホールでの演奏を基本とするなら良いと思うが(笑)
41名無し行進曲:2009/02/11(水) 11:12:17 ID:CFSlm/bE
ジャジーの言ってることは、その場限りのいいつくろいでいい加減だから無視しよう

初心者、小中学生のみなさん。注意してね
42名無し行進曲:2009/02/11(水) 11:19:55 ID:RrXpZEQ+
>>41
すんません、
が、ジャジーさんはこれだけ雄弁に語るもんだから、一回演奏を聞いてみたいもんだ

ジャジーさんってラッパ上手いの?教えてエロイ人。
43名無し行進曲:2009/02/11(水) 11:23:24 ID:LLv5X6ST
本人の小出しにした情報見る限りヘタクソだろ
ハイDも出ないしダブルタンギングも出来ないんだぜ?
44名無し行進曲:2009/02/11(水) 11:36:24 ID:RrXpZEQ+
>>42
絶句。
ダブルタンギングが出来ないし、ハイDも出ないんじゃ話にならない。

ありがとうエロい人!もう関わらないようにする(笑)
45名無し行進曲:2009/02/11(水) 11:39:41 ID:9QPGQQUP
>>42、今迄の発言から考えると大した事はないね。
俺はクラッシック畑の人間だがダブルタンギングが出来ないとなると、ゲジゲのコンチェルトエチュードやアルチュニアンのコンチェルトなど演奏不可能と思われる曲がカナリ有る。
音域も狭いのでハイドンも吹けない。
田舎の天狗なラッパ吹きだろうね。
過去のレスを読んでいると独学でキチンと奏法などをチェックして貰った事も無いようだしね。妄想と思い込みで書き込みしてるよ
46名無し行進曲:2009/02/11(水) 11:40:30 ID:RrXpZEQ+
間違えた、>>43ね。
47名無し行進曲:2009/02/11(水) 15:54:13 ID:dU27Pi29
唾取りのウォーターキーがある所の管がキツインダケド、これもどっかのピストン押しながら抜かなきゃまずかった?
取説には何も書いてなかったからふつうに抜いちゃった。
あとピストンを押したときにポニョンポニョンって音がするんだけどこれは仕様ですか?
48ジャジー:2009/02/11(水) 16:06:43 ID:A/cTw1TT
遊ぶお金ももったいない下っ端なので、今日は引きこもり。
我ながらダメな人間ですね(苦笑)。
>>40
>下あごと下の歯が出っ張っている人は自然と上になる。
なるほど。確かにそうです。
ですが、私はピンとした気をつけの姿勢ではなく、胸を出し、腰を落した、
気持ち前傾する姿勢をお勧めしています。(ただし、意識的に前掲させるのではなく、自然とそうなる。)
その意味で、私は水平から下を向けた状態が最も楽だと言いました。
アンブシャを下向きに矯正せよと言ったわけではありません。
>下はお客さんや柔らかい素材でできたシートが有るから、吸音する、
これは理解できるのですが、
>ホールは上の空間で音を膨らませる形状になっている、
>オーケストラの楽器の指向性
申し訳ありませんが、具体的な説明がないので、詳細がわかりません。

金管楽器奏者がステージ上で心がけることは、
トランペット、トロンボーン・・・管の先を真っ直ぐ向ける
ホルン・・・管の先を演奏者から見て右側の反響板に向ける
ユーフォニウム、チューバ・・・管の先を上の反響板に向ける
そして、「どんな一流奏者でも、反響を利用しなければお手上げだ」ということです。

最後に、私はあくまで「水平から下」と言っただけ。
「上の空間」を利用していることに変わりはないと思われます。
「反響」はともかく「膨らませる」原理というのは、この人も分かっていないようですね。
(根拠は、具体的な説明がないのが1つ。
 そして、私の内容はあくまで「水平から下」であり、
 この人物の主張によっても、空間を利用していることに変わりはない。
 そのことを理解していなかったのがもう1つ。)
49ジャジー:2009/02/11(水) 16:15:26 ID:A/cTw1TT
>>41
その場限りのいいつくろいでいい加減なら、もっとたくさんの反論が来ると思いますよ。
事実、リズムのときにはたくさん来ましたから・・・(苦笑)。
>>42-44
お困りでしたら、またいらしてください。私にできることでしたら、お手伝いしますよ。
>>45
それは事実かもしれません。
最も、「ジャジーは技術不足だ」という言葉は、何の反論にもなっていないのですが。
>>47
ツバ抜きの管は、最初から空気が自然に通っている状態ですから、そのまま抜いて大丈夫ですよ。
ピストンの音の件は、残念ですが私にはわかりません。
50名無し行進曲:2009/02/11(水) 16:26:59 ID:LLv5X6ST
段々本性が出てきたよね
51名無し行進曲:2009/02/11(水) 17:00:30 ID:9QPGQQUP
ジャジー君、前スレで反論されない理由を書かれてたのに未だ理解できないんだね。
52名無し行進曲:2009/02/11(水) 17:26:18 ID:0kjVf39f
なんかさぁ・・・

「モスバーガーをきれいに食べる」
方法を説明するやつとダブって来た

おまいらもっと温かい目で見れないのか
53名無し行進曲:2009/02/11(水) 17:28:46 ID:CFSlm/bE
>>52

まじめに信じて下手になってしまう初心者がいるから、だめな者はだめ、間違っているアドバイスは間違っていると指摘しないと

ネタすれはべつにある
54名無し行進曲:2009/02/11(水) 17:39:01 ID:0kjVf39f
>>53
いや、みんな解ってるから。

やり合ってる方々は・・・、
同類にしか見えないです。
年齢層も近いでしょ。
5510:2009/02/11(水) 17:39:32 ID:Vw9fHawI
皆さんこんにちは
僕は今日、部活へ行き色々な人からの情報のおかげでDからGまで出せるようになりました
勿論、音もはっきりと

しかし音をのどできっている、と言われました
先生曰く腹できれ、と

この場合どうしたらいいのでしょうか?
56名無し行進曲:2009/02/11(水) 18:01:22 ID:CFSlm/bE
>>55

息を吸う吐くは、横隔膜の動きによるものです。しかし、横隔膜自体はふつうの筋肉とは違う不随意筋だそうで、
腹筋や背筋の動きで動いているそうです(正確なことは医者に聞いて)
それで、息をコントロールするには腹筋を支えといいますが、ただやたらと力を入れてもだめです

ところで、その先生はトランペットがうまいのですか
うまい人のレッスンを受けないと、このあたりのことはわからないと思うよ
57名無し行進曲:2009/02/11(水) 18:07:19 ID:CFSlm/bE
>やり合ってる方々は・・・、

ジャジーのこれまでのレスを呼んでくると、あのよくある間違った状態、よく練習しているのにうまくなれないあの感じ
やたらと姿勢だのブレスだの、腹筋だの、という多くの人たちが落ち込んでうまくなれない状態を思い浮かぶ

それまちがいだから

うまい人ほど、へんな動作もせずに、力まず、力もかけずに吹いている

私は、小中高の水槽部のことは知らないけれど、部員だった人から聞くと、なんだか悲惨な状態みたい
58ジャジー:2009/02/11(水) 18:38:08 ID:xAPEFvdl
>>50
そうかもしれません。配慮や気遣いは必要ですが、遠慮はいりませんから。
>>51>>53
どんどん批判してください。全ての理論に反論の余地があります。私の論とて例外ではありません。
論の矛盾点をさらし、修正を加え、更なる高みへと登りたい。
もっとも、自分にとって都合の悪いことはみんなスルーされるので、困っていますが。
>>54
確かに。実際に顔を合わせれば、やっていることは大差ないでしょう。
>>55
申し訳ありませんが、
実際のあなたを見ない事には、何とも申し上げられません。
>>57
残念ながら、無意識にうまくなることはありません。
厳しい言い方ですが、
「自然に動く」ことと「何も考えない」ことは全くの別物です。
59名無し行進曲:2009/02/11(水) 18:50:55 ID:yK2hiA59
>>37
こんな協会あったんだな。
俺も軽快なスイング感あふれるサッチモの演奏に憧れて
ラッパ始めた。
情報ありがと!
60名無し行進曲:2009/02/11(水) 19:26:20 ID:CFSlm/bE
>>58

>>57
>残念ながら、無意識にうまくなることはありません。
>厳しい言い方ですが、
>「自然に動く」ことと「何も考えない」ことは全くの別物です。

バカだなあ
リキまないように、変なことをしないように、自然であるように、意識して立ち、
リキまないようにブレスするのだよ


61名無し行進曲:2009/02/11(水) 19:28:52 ID:yK2hiA59
もう放っておこうよ(笑)
62ジャジー:2009/02/11(水) 19:33:48 ID:xAPEFvdl
>>60
そのためには具体的にどうすればいいか?自分なりに取り組まなければいけません。
63名無し行進曲:2009/02/11(水) 20:17:56 ID:RrXpZEQ+
ジャジーって人、アスペルガー症候群なんじゃないの?
普通の人はここまでコミニュケーション能力と読解力低くないだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

多分空気を「読まない」のではなく、「読めない」人なんだよ、
残念だけど。
64ジャジー:2009/02/11(水) 20:55:09 ID:xAPEFvdl
>>63
興味深い文献をご紹介いただき感謝いたしますが、
スレ違いですので、これ以上の回答はできません。
65名無し行進曲:2009/02/11(水) 21:19:39 ID:qLeDuGKO
流れぶった切ってすまん!
コンサート当日のホールリハ、皆さんどれくらい吹きます?
自分はスタミナがなく、午前中に吹いてしまうと午後の本番で必ず音が出なくなるんで、
リハは一切音を出さないんですが、指揮者はあんまりいい顔しないんですよね。
ホールでの響きなんかを確認したいというのも分かるんですけどね。
66ジャジー:2009/02/11(水) 21:30:46 ID:xAPEFvdl
>>65
いえいえ、構いません。何でもどうぞ。
私は、本番直前は30分前をメドに軽いアップをするだけで、ほとんど吹きません。
残酷な言い方になりますが、本番直前にやったところで、唇を消耗するだけで、まず身につきません。
テスト直前にあれこれ覚えても、多くは頭から抜けていくようなものです。

曲の演奏は、理想を言えば本番の2週間前には自分なりの形を完成させておく。
これを切ったときからいろいろいじっても、身につける(記憶する)のは難しいのです。
67名無し行進曲:2009/02/11(水) 21:43:25 ID:dU27Pi29
ピストン押しても音の違いがわからなかったんだけど、ピストンの意味と言うか使い方がわからない。ギターと違ってコードもないし、リコーダーだと穴ふさげば音でんじゃん。でもピストンおしても音変わんないんだよね。
第一ピストン押すとどんな音が出るとか決まって無いの?
今日は楽器屋休みだったから買えなかったけど、明日トランペットについて詳しくのってる入門書でも買ってくるかな。
68名無し行進曲:2009/02/11(水) 21:45:26 ID:z1DRbifw
>>65
確認程度に吹くよ。
会場ごとに返しが違うから、全く吹かないとちょっと不安。
69ジャジー:2009/02/11(水) 21:59:01 ID:xAPEFvdl
>>67
金管楽器は、楽器が音を出すわけではなく、唇で空気を振動させ、その振動が音源です。
焦る必要はありません。楽器を吹き続ければ、必ず理解できるようになりますよ。
7065:2009/02/11(水) 22:04:55 ID:qLeDuGKO
なるほど。
自分は1st吹きでソロをやる機会も多いため、自分が落ちるとバンド全体のサウンドが変わるので、
指揮者の立場としてはバランス確認のうえでも吹かせたいんだろうなあと思います。
本番で出なくなるからと言ってリハで吹かないのは、わがままなのかなぁ・・・と。
71名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:18:49 ID:CFSlm/bE
わがままでいいです

本番で失敗したら悲惨でしょ
72名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:19:05 ID:o6m7154S
ハイトーンがでなくてシラブルがどうのこうって書いてあったから、
今日シラブル意識しまくってみました。
そしたら、舌が息の通りを邪魔してるように感じました。てか舌がストローみたいにまるまりかけてました。この現象はやっぱり駄目ですよね?
73ジャジー:2009/02/11(水) 22:22:32 ID:xAPEFvdl
>70-71
厳しい言い方ですが、それは曲を完成させなかった指揮者に問題がありますね。
74名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:27:53 ID:CFSlm/bE
ジャジー

こっちだよこっち
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233096920/
75名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:34:29 ID:froXasF0
>>73
がはは

今までで最高の出来だ

しきしゃがわるい

もっと面白いこと言ってくれ



76名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:42:02 ID:D0rhdseO
おれジャジーあぼーんするわ
77名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:48:14 ID:froXasF0
胸を突き出し
腰を落とし
でも自然な前かがみ
楽器は並行より下
ハイDは出なく
Wタンギングできなく
低血圧で
顔は赤く
楽器はモネ
すぐバテる

うーみゅ・・・、
それは指揮者に問題ある
・・・かな

78名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:49:00 ID:t4bvIJR/
>楽器はモネ

これは偽者の書き込みだと思う
79名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:57:28 ID:UKGy5iAU
>>78ちゃんと鳥つけてなかったか?
80名無し行進曲:2009/02/11(水) 22:59:12 ID:4l9RZSmg
>すぐバテる
自分にあてはまるなあ!
10日に一回くらい、音が軽く出て
その日はつかれない。
81名無し行進曲:2009/02/11(水) 23:13:06 ID:t4bvIJR/
>>79
つけてないよ
82名無し行進曲:2009/02/11(水) 23:35:24 ID:z1DRbifw
>>70本人が音響を確認しなくても、本番でまとまりのある演奏を出来るなら問題ないと思う。
83名無し行進曲:2009/02/11(水) 23:41:41 ID:froXasF0
>>78
そうか、さすが!

ま、とにかく生暖かく暖かく見守るしかない
ジャジー&フレンズに占拠されてて
もう、どうしようもない




84名無し行進曲:2009/02/12(木) 00:55:18 ID:6dd+nBVq
>>75

>しきしゃがわるい
>もっと面白いこと言ってくれ

次は、日本人の国民性が悪いとかだろうな
85名無し行進曲:2009/02/12(木) 00:58:33 ID:6dd+nBVq
>>75

>しきしゃがわるい
>もっと面白いこと言ってくれ

次は、日本人の国民性が悪いとかだろうな

先に書いてしまえば、あいつも書けない。
86名無し行進曲:2009/02/12(木) 06:48:20 ID:BaJGOHFL
>>55
おそらく、のどを開け、ということだと思います。
日本語の発声というのはのどで音を区切るものだという気がします。
呼吸器から出た空気を、のどで区切って声にしているという感覚でしょうか。

発声の練習でもそうですが、トランペットの初歩のレッスンでも
「のどを開け」と、よく言われます。
具体的には、のどの力を抜き、あくびをしている状態を意識してみてください。
その状態で力まずに腹から息を出します。

私の経験した方法です。まず、試してみてください。
87名無し行進曲:2009/02/12(木) 09:00:49 ID:ojpLF1GR
>>65
俺はいつも同じように吹きます
リハだろうが通常練習だろうが同じです

そうじゃないと 反対に本番がうまくいかないです

要するに 体力をいかにつけるかだと思いますよ

毎日練習して ばてる時間を少しずつ延ばしていく
そうすりゃ いつも同じテンションで吹けますね。。

がんばって 体力つけて 楽しく音楽しましょう!!!
88名無し行進曲:2009/02/12(木) 09:36:33 ID:sCJK4z7Z
まぁ基本そうだよね
でも桶じゃリハ手抜きしなくてもスタミナ全然問題無いけど水槽の場合ポップス系で限界近くの音域連発させられてると結構ヤバかったりする
そのときは本番に照準合わせて部分的に手を抜いたりはする

でも出来る限り本番どおりにやらないと指揮者もそうだけど周りのプレーヤーも迷惑するんだよね
頑張れる限り頑張る
次からもっと頑張れるように精進する
ありきたりだけどこんなとこでしょうか
89名無し行進曲:2009/02/12(木) 10:03:53 ID:SyFiBW8g
>>87、88に賛成。つか、ビータなんかだとホールの特性が判らないからシッカリとリハーサルしないと客に失礼だからなー。
90名無し行進曲:2009/02/12(木) 12:51:37 ID:opAcpuwn
>>87
>>88
>>89
みなさま立派な心がけですね。

横からアレですが、
ここでくだらぬノーガキを垂れてるがきんちょの方々には、
まずはこうした先輩達の姿勢を見習って欲しいモンです。

>>89
ビータお疲れっす。w
91名無し行進曲:2009/02/12(木) 13:00:27 ID:6dd+nBVq
おれは、マイクとモニターの世界だ
場合によってはマイクなしの生音

それで、ドラムとEギターに負けないように吹くのは、へとへと
92名無し行進曲:2009/02/12(木) 13:13:28 ID:RkNo8pOA
どーでもいいけどリハで「唇もたなぁ〜い」とか言ってサボりだすTp氏ね
高音グリッサンド連続のHrや爆音TbにEベースと同じ音量で頑張るTubだっていんだぞ
93名無し行進曲:2009/02/12(木) 14:31:41 ID:6dd+nBVq
トランペットは休ましてくれます
94名無し行進曲:2009/02/12(木) 19:53:39 ID:spMJ3kiQ
タンキングの練習して6ヶ月です。最初は無理やり自分で発音してましたが、
今は無音でやれます。でもタンギングで出せる音はミドルCからすぐ上のGまでです。
Gから上は無駄な唇の動きが雑音になります。そこで基本のHuuで服のかなと思いました。
でもHuuで吹くとタンキングじゃありません。
高音を出す練習として1.Huuで練習して出せるようになってから、
2.タンキングで出せるようにする しか自分は知りません。
効果的な方法をご存知でしたら教えて下さい。
9594:2009/02/12(木) 19:56:00 ID:spMJ3kiQ
ちなみにミドルCから下の音は楽に出せます。トロンボーン転向しようかなと思うくらいです。
よろしくお願いします。
96名無し行進曲:2009/02/12(木) 20:08:46 ID:ZeVX1Xly
>>94
タンギングで発音しようといてる時点で無理があるね。
発音は息でする。タンギングはそのサポートだよ。
体はリラックス。なるべく自然体を意識して吹こう。
97名無し行進曲:2009/02/12(木) 21:47:42 ID:IVnKxm5P
>>94
タンギングの練習ってどんなタンギングの練習ですか??
98名無し行進曲:2009/02/13(金) 12:33:17 ID:bNtQxwJj
突っ込み所を探してるように見えちゃうぞ。
>>96
に素晴らしいレスがあるんだから
もういいじゃないか。
99名無し行進曲:2009/02/13(金) 14:20:05 ID:D1wfEZun
>>95
高い音でのアタックが上手く出来ないって事だよね?
タンギングしなければ高い音がでる?
低い音では上手く出来るのに…って事?

トロンボーンでなら広音域吹けて、タンギングが楽ならトロンボーン向きなのかもね。
トランペットで高い音が出ない≠トロンボーンに向いてる
100名無し行進曲:2009/02/13(金) 19:07:17 ID:A1P8obnw
>>99
Cより高い音をきれいな音で出したいんじゃまいか?

>>98
>>94-95はつっこみどころは満載なせいで、>>96は親切だけど的確なのかは不明。
101名無し行進曲:2009/02/13(金) 20:00:50 ID:hB0d71mL
音が当たらないって言うんだから
タンギング自体を極める方向の話じゃないでしょ
だから
>>96
とても適切だしょ。
・・・次、行こうぜ?
102名無し行進曲:2009/02/13(金) 21:06:35 ID:D1wfEZun
>>96の書いている事も、ちょっと解らない。
タンギングで発音と息で発音ってなんですか?
いわゆる、tuとかtaがタンギングで発音って事でOK?
息で発音というのは、94のいうhuの事?

huの練習ってなんの為の練習なのかな…?
息をたくさん入れる練習?

?が多くてすみません。
103名無し行進曲:2009/02/13(金) 21:21:11 ID:nr/4gCcj
>>102

ノーアタックで音を出して、楽器のツボに音を当てる感じ。
唇はPuの発音。

あくまでも舌は使わずに、息だけで発音すること。

これが出来た時、舌を発音のきっかけとしてTuと発音(舌先を前歯の付け根
から離す)すると、タンギングが伴った発音となる。

Tuだけに神経が集中しちゃうと、無理やり音を出す方向へ行ってしまう
ので、ドツボにはまるから注意すること。
104名無し行進曲:2009/02/13(金) 21:33:39 ID:UcaUvr6A
昔、四分音符をタンギング有る無し交互に吹いて、
出来るだけ違いが出ないように吹く練習したなぁ
105名無し行進曲:2009/02/13(金) 22:10:13 ID:D1wfEZun
>>103
ありがとうございます。
幼少の頃から当たり前のようにタンギングをしていたので、
そういう事は知りませんでした。
ツボを掴む練習なんですね。
106名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:01:27 ID:nr/4gCcj
>>105

そう、楽器のツボに当てる感じです。

無理やり発音するのではなく、楽器が自然に響く感じとも言えるかな。
107名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:12:45 ID:hB0d71mL
ノーアタックでしっかり息で音が出せてる前提で
音の頭のアクセントとして、
「tu」の子音の「t」 だけを使うんだね。

日本語だと子音まで感じちゃうから、
「tu」 まで一文字としてとらえちゃいがち。

向こうの教則本を訳すときに
こういうのは翻訳者じゃ無理だよね。
108名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:31:04 ID:iMVC9e+U
ストローをくわえてみ。
オチョボ口にならないようにね。
で、息を出しながら下で、つーつーつーつーってやる感じ。
タンギングは突くものじゃなくて引くものだということがわかる。あとアンブシュアにとっても何か手がかりになるかもね。
わたしは下顎のはり方みたいなのがミソだと思ってます。
109名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:37:40 ID:hB0d71mL
なんだか打って変って
スンバらしくなってきましたね。
みなさん、すごーいい。
110名無し行進曲:2009/02/14(土) 01:32:47 ID:aXMzCVWz
この調子で行けばよいが

陰と陽があるからな

この世の中は・・。
111名無し行進曲:2009/02/14(土) 03:28:01 ID:gWTcYLc/
息と舌を別々に考えるのはいい事だけど、タンギングがうまく行く為には息と舌のバランスが重要。

ノータンギングで吹けたってタンギングはうまくならないよ(笑)
112名無し行進曲:2009/02/14(土) 07:17:29 ID:d0blJ204
フルート吹けばタンギングはうまくなるぜ
113名無し行進曲:2009/02/14(土) 11:21:29 ID:HqWmlRz3
>>111
タンキング君が質問したまま消えたので、
話題がちょっと逸れてるんだと思う。
114名無し行進曲:2009/02/14(土) 14:34:50 ID:eQTp+Kro
tktkボーシ、tktkボーシ、関西。
オーシーtktk、オーシーtktk、関東。ですか
115名無し行進曲:2009/02/14(土) 17:43:52 ID:BubBdI3j
116名無し行進曲:2009/02/14(土) 18:09:00 ID:VwVnkOgm
>>114
あいつらめちゃめちゃ W タンギングうめー。
しかも超短期間でマスター。すごいな。w
117ジャジー:2009/02/14(土) 19:50:09 ID:DTr+iptW
先日、個人的なちょっとした事情がありました・・・。
誠に勝手ながら、
来週の土曜日まで、書き込みを自粛させて頂きます。
申し訳ございません。
118名無し行進曲:2009/02/14(土) 20:03:07 ID:ml/IHsvh
俺も喪主やった時は結構大変だったな
119名無し行進曲:2009/02/14(土) 20:46:55 ID:vbhcHxHg
>>117
来週の土曜日なんて言わずに、一生書込みを自粛してちょうだい。
120名無し行進曲:2009/02/14(土) 20:52:47 ID:vKzbwfDz
こんだけ人が居てジャジー擁護なんて欠片もいないことが全てを証明しているな
121名無し行進曲:2009/02/14(土) 23:48:52 ID:ZI55hPRM
>>118
ハネムーンかもしれないぞ。
122名無し行進曲:2009/02/15(日) 05:35:46 ID:GpZpyk5H
ハネムーンでも葬式でも人間ドックでもなんでも良いから、
ジャジーさんはここに来ないでほしいね、来たら有益な話なんか出来る雰囲気じゃないよ。




皆さんに質問だけど、どんな練習をどれくらいやってる?
ちなみに俺は、

・クインケ、スタンプなんかでベントとリップスラー30分
・音階やタンギング練習、途中でこまめにベントやマッピも吹く、1時間
・練習曲、アーバンのケツの方やらシャルリエやら、飽きたら色んな曲やる30分
・曲、本番の迫ってるのや吹きたいやつ30分
・クールダウン、リップスラーや音階を15分

だいたいこんな感じだが、みんなはどんな風にやってるのかな、と。
あと、なんか面白いエチュードあったら教えて!
123名無し行進曲:2009/02/15(日) 09:12:12 ID:x76gAP8G
>>122

おたく社会人?学生さん?

社会人だとしたら、毎日それだけの時間取れるとはうらやましい。

俺はせいぜい30分だな。。。平均15分。
それでも、毎日続けると効果はあるが。
124名無し行進曲:2009/02/15(日) 10:18:08 ID:18fwvyHq
>>122
アップ→教則本→練習中の曲や好きな曲
で30〜60分かな〜。
125名無し行進曲:2009/02/15(日) 10:57:20 ID:KnpHUCTn
ビブラートってどうかければいいんですか?
具体的なイメージは掴めているのですがかけ方は全くわからないままです。
見よう見まねでやってみても『音がまっすぐ伸びてないよ』と言われてしまいます。ご教授お願いします。
126名無し行進曲:2009/02/15(日) 11:49:09 ID:x76gAP8G
>>125

顎でかける。

「アウアウ」ってやればいい。
127名無し行進曲:2009/02/15(日) 11:57:49 ID:KnpHUCTn
>>126
早速のレスありがとうございます。

顎を前後させるイメージでしょうか?

短い音の時も長い音の時も同じような感じなのでしょうか?

128名無し行進曲:2009/02/15(日) 12:05:09 ID:GpZpyk5H
>>123
一応ロープーですwwww
毎日15分を20年続けるとその道の人になれると偉い人が言ってたんで、
がんばりましょうよ!

時間のないときや、人けの無い道や車では、
バズイングやマウスピースをサイレンみたいなフレーズを(途切れない様に)pp〜fで練習してます。



>>124
やっぱそれぐらいですよね、
実は、今普通の人がどれくらいの練習をどれくらいの時間やっているのか調べてるのです。

2chなら本音を聞けるかなとw



>>125
基本は下顎を上下(前後では無く)に動かす、
真直ぐ息を吐きながらロングトーンしながら、ゆっくりとやってみなはれ。
あと、好きなプレーヤーのビブラートを真似してみるのもよいよ。
129名無し行進曲:2009/02/15(日) 12:08:10 ID:qCKzoXEk
プータローかと思ったwwww
130名無し行進曲:2009/02/15(日) 12:10:51 ID:GpZpyk5H
>>129
プータローみたいなもんですwwwwww
131名無し行進曲:2009/02/15(日) 12:51:38 ID:ig5eKrLe
口では言えるのですが楽器を吹いたときダブルタンギングのKの発音がどうしても音になりません。
出っ歯で普段は口を閉じたとき下の歯より上の歯が前に出ている状態です。
かれこれ十年程の悩みになります…
132名無し行進曲:2009/02/15(日) 13:13:08 ID:GpZpyk5H
>>131
直接見てみないとよくわからんけど、KじゃなくてKi(キ)で発音してみるとかは?
極端な出っ歯や舌が短い人は結構効果有ると思うな。

ただ、Kiの発音はノドに力が入りやすいから、それだけきをつけれ。
楽器無しで、人の居ないところで、カ行をノドにちからはいらないように発音練習オススメ、
かれこれ十年ならすぐには治らないと思うけど、気長にやるさぁ。
133名無し行進曲:2009/02/15(日) 13:23:29 ID:Bd1TT1aJ
アップに15分、教則本等で30分、あとは曲の練習なり遊びなりで時間あるときは休憩挟んで2,3時間遊ぶかな。
もっとしっかり基礎練しなきゃいけないんだろうけどw

ビブラートは「顎でアウアウやるか、右手で(前後に?)揺らす」ってエリックさんが言ってた。
右手の小指をトリガーにかけて、親指は1番バルブにあてて楽器を掴むような感じだった。
134名無し行進曲:2009/02/15(日) 13:32:34 ID:GpZpyk5H
>>133
いやいや、楽しくストレスなく吹くのが一番っすよw

ハンドビブラートは、よっぽど安定した吹き方の人以外は危険かもね、
可能ならハイB♭で音を擦れないでベントで半音下げれる人とか。

しかし、モーリス・アンドレ、ドクシュツェル、ハーセス等巨匠は巧みにハンドビブラートを使いこなす!
アーバンの黄色い本に書いてる事をうのみにしてはいけないwwww
が、俺はスイング系のバンドやロシア系の曲以外はハンド使わんな、よっぽど練習せんと悪趣味になる。
135名無し行進曲:2009/02/15(日) 13:45:58 ID:18fwvyHq
わたくし教則本大好きww

このスレはプロや、元プロや、先生、40のおじ様…その他3〜40代の方々。
親切で経験豊かな方々が多いすな。
※ジャジさんもいる。

選択を間違えなければ勉強になりますな。
136名無し行進曲:2009/02/15(日) 14:33:48 ID:ig5eKrLe
>>132
ありがとう
心の師とさせていただきます
13740のおじさん:2009/02/15(日) 14:50:13 ID:PlxbDgkQ
>>135、そう此処は「玉石混合」です、如何に正しく自分に合った回答を見出すか

それが楽しいんですがね。おじさんが音大生だったころに比べると「情報」にしても
「物」にしても今は格段に多い訳ですから「見分ける」技術は必要ですね。

少なからず「喇叭で飯が食えてる人」の意見は重要かもですね、やはり現役で現場に居る方が
一番敏感ですから。

私は仕事柄母校に行く事がチョクチョク有るんですかが、講師(教授)
が変わると言い方は代わったりしますが本質の部分はそうは変わっていませんね。
ただ、昔より「効率」と言う部分には言及される方が増えているとは思います
138名無し行進曲:2009/02/15(日) 15:47:39 ID:x76gAP8G
所謂(いわゆる)呼吸法、息の流れが仕事をするってことですな。
139名無し行進曲:2009/02/15(日) 16:44:32 ID:pHCZj1ut
初心者の内はまず音ありきで息なんて詰め詰めだもの。
誠に口の中とマウスピースが透明で息に色がついていたらと思う。
140名無し行進曲:2009/02/15(日) 17:09:29 ID:WZ/iL7Am
コルネットを吹き始めました。  ロングタイプ

低音はベルが大きい分、勝手に9鳴ってくれて楽ですね
ハイノートはなんとなく、芯をつかみづらいというか、トランペットに比べてすっきりしません。

こつがあるのでしょうか

141名無し行進曲:2009/02/15(日) 17:40:55 ID:n0IEV4RA
ロングタイプだとマウスピースはTrp. 用ですかに。
もしCor用.の深いやつならマウスピースのせいではないかと。
142名無し行進曲:2009/02/15(日) 17:53:00 ID:WZ/iL7Am
>>141

トランペット用は刺さらないですね
口径は、カップはトランペットと似たようなもものを選びました。
小さめの口径です
143名無し行進曲:2009/02/15(日) 18:04:35 ID:n0IEV4RA
>>142
そうすか。
お役に立てなくて申し訳ないす。
144名無し行進曲:2009/02/15(日) 20:10:05 ID:0YvFIwvw
ところで、唇の調子が気になるこの季節・・・。
どうやってコンディションを保ってますか?

みなさまの「唇にいいこと」を教えてください。

言い出しっぺの僕は「納豆」です。
少々の荒れはスグ治るし、
水々しさが保てる気がします。
(科学的な根拠ありません)

どうすか。
145名無し行進曲:2009/02/15(日) 22:31:55 ID:GpZpyk5H
>>144
俺も昔から納豆は唇に良いと思ってたけど、同士がいるとはwwww
たしかに納豆食べた日は口がみずみずしい気が、
ポリグルタミン酸や大豆イソフラボンが良い作用をしているのかもね。

口に良い事は、
朝起きてリップクリーム、メシ食ってリップクリーム、ラッパ吹き終わってリップ、
シャワー浴びてリップ、酒飲んでリップ、寝る前にもリップetcetc.
口に何かが触れたあと、こまめにリップ、コレが一番簡単かも。
146名無し行進曲:2009/02/15(日) 23:06:47 ID:0YvFIwvw
>>145
おお、納豆派発見!
うれしいす。w

ツアー中は鎮痛剤食う人もいるらしいけど不健康だよね。
ちなみにリップクリームはメンソレータムすか。
147名無し行進曲:2009/02/15(日) 23:19:37 ID:XZHWfKXq
え?納豆にそんな言われが…


知らずに毎朝納豆の俺は勝ち組
148名無し行進曲:2009/02/15(日) 23:24:22 ID:GpZpyk5H
>>146
納豆派wwwww
俺もただ朝食で食べるだけですぜwwwww

鎮痛剤やら安定剤やらマのつく薬やら、ミュージシャンには危険がいっぱい、
ナチュラルに脳内麻薬がガンガン出るワシには必要なかとよwww

リップは色々試したけど、シアバターっつーのが今のとこベスト、
ネイリストやメイクさんもオススメ、検索してみてや、
でも自分に合えばメンソでも蜂蜜でもバターでもなんでも良いと思われ。
149名無し行進曲:2009/02/15(日) 23:31:07 ID:18fwvyHq
>>144
寝るときは加湿器(喉対策でもある)
マヌカハチミツリップクリーム愛用。
クラ吹きがオススメしてくれましたww
以前はユースキンのリップクリーム。
これも無香料なところがイイ!

納豆菌は歯磨きしても生きてるんですよね。
そしてγPGAは保水力高いですし。
一昔前は本気で砂漠緑化に使おうと研究してたんですよ。
ラッパ吹きの唇に有効だったとは…!
150名無し行進曲:2009/02/15(日) 23:39:33 ID:0YvFIwvw
みなさん、さすがっすね。

俺は玉石混合の石(砂利)の方ですが、
なにかラッパのためになれば・・・、
みたいな探究心は同じでうれしいっす。

もっとないすか?

コラーゲン系とか・・・。
151名無し行進曲:2009/02/15(日) 23:49:22 ID:0YvFIwvw
トランペッターのリップケアアイテム。w

・納豆(根拠不明)
・リップクリーム(シアバター)
・リップクリーム(マヌカハチミツ:無香料)
・寝るとき加湿器

今のところ、こんなですかね。

自分はこの時期、外唇(?)が渇いて
カサカサに(硬く)なるのでタメになります。
152名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:17:15 ID:Bcmp6Cy0
違った観点で、唇に悪い物。

紅茶、緑茶なんかは唇の潤いが無くなるから、出来るだけ控える。
ジャスミン茶や濃いめの緑茶なんかはマジパッサパサになるよ!

あと、タバコ吸う人、
タバコ吸う前にリップ塗って、吸ったあと口をゆすぎましょう、
タバコは強力に口が荒れる、でもワシはやめられない止まらないwwwwwww
153名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:22:16 ID:GtJyB9gd
ケアしたことないなー。
ウォームダウンもしないし。タバコはガンガン吸うし
緑茶飲むと口の中が異常にスッキリするから吹いてる時は飲まないけど
中学生の頃、先輩に騙されてサロメチールを塗って悲惨な思いならしたな
154名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:39:04 ID:73hNfXER
素朴な疑問。
わたしはタバコは吸わないのですが、
タバコを吸うと、管内にもヤニがたまるんですか?
ピストンがヤニ色とかになります?
15540のおじさん:2009/02/16(月) 00:43:28 ID:DDvsAgXJ
私もタバコを吸いますが・・・



ヤニ全開ですよ。タバコを持ちながら吹くこともありますからベルから紫煙が・・・
156名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:46:35 ID:Bcmp6Cy0
普通に掃除してりゃぁ汚れが固着することはありますまい。


>>155
シブ過ぎwwww
157名無し行進曲:2009/02/16(月) 01:15:43 ID:8FjRgNFA
なんか最近ピストンの調子悪いんだけど
押し方悪いとかの突っ込みはなしでw
なんかお勧めオイルない?

今はAL CAS FAST どぼどぼ使ってる
みんなどんなの使ってるの?
158名無し行進曲:2009/02/16(月) 01:20:33 ID:g95WnNPp
オイル沢山使ってなおらないのならオイル変えても意味ないわ。
ちゃんと垂直に押した方がいいよ。
159名無し行進曲:2009/02/16(月) 01:29:30 ID:Bcmp6Cy0
裏技だけど、ビストンのバネと金具の所にグリスをちょびっと塗るという手がある。
そのかわりピストン表面にはグリスが絶対着かない様に!

根本的解決なら調整に出すのが一番。
160名無し行進曲:2009/02/16(月) 02:45:46 ID:Zn0BSD6O
男は黙ってホルトンw
161名無し行進曲:2009/02/16(月) 06:20:53 ID:gU2KWlwv
オイル替えてバルブのトラブル解消するのは有るよ
俺のBachは買ってすぐのころヤマハ使ってたら3番バルブが動き悪くなった
ヘットマンに替えたら解消
ヤマハが悪いとかじゃなくてバルブのクリアランスに合ったオイル使うべきだと思った
162名無し行進曲:2009/02/16(月) 08:42:02 ID:lJyOrTIG
必殺ロータリー
163名無し行進曲:2009/02/16(月) 09:34:37 ID:73hNfXER
昔、ヤマハとホルトンが管内で混ざって、
ピストンがネバネバになって焦った。
164名無し行進曲:2009/02/16(月) 11:45:54 ID:GtJyB9gd
今はウルトラピュアを使ってる。
良いよー。ホルトン〜アルキャス〜ヤマハ〜トロンバ〜ウルトラ
165名無し行進曲:2009/02/16(月) 17:44:46 ID:rJEvtW3D
円柱型ホルトンのオイルがもれてくる もうだめだわw
166名無し行進曲:2009/02/16(月) 18:19:18 ID:os6i9yAT
今日、質屋のショウウインドウにBACHのトランペットがおいてありました。
ちらっとしか見ていないのですが、全体的にシルバーで部分的に虹色に変色していました。
何メッキなんだろう・・・?わかる方いらっしゃいますか?
家に帰ってきてから、なんだか気になってきたのです。
明日、じっくり見てみよう。(買う気はないwww)
167名無し行進曲:2009/02/16(月) 20:43:55 ID:gU2KWlwv
質屋だろ?
銀メッキが変色しただけでしょ
168名無し行進曲:2009/02/16(月) 20:57:22 ID:0MR5atbF
しばらく放置したら、
ケースの中でバルブオイルが漏れてる・・・・。
経験ある?
あるならオヤジ。w
169名無し行進曲:2009/02/16(月) 20:58:16 ID:11bO1uE9
納豆が良いのか。試しに毎日食ってみよう。安いしな。
後、リップクリームは、風呂入る前も付けると良いみたいよ。
パックするのと同じなんだって。
170名無し行進曲:2009/02/16(月) 20:58:28 ID:nH1PX+t+
>>166

うんと安かったら買え   損は市内だろ
171名無し行進曲:2009/02/16(月) 21:01:10 ID:gU2KWlwv
俺も最初の楽器は質屋で買ったBachだった
8万でGBが手に入ったんでヤマハのインペリアルとか買わなくて良かったと思った中2の春
172名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:29:09 ID:0MR5atbF
納豆いいよな。
初期のマイルスに教えたやりたかった。
173名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:30:23 ID:73hNfXER
わたくし>>149ですが、
クラ吹き=クラリネット吹き
です。
どうでもいい事なんですけどw「あ!」と思いまして。

>>155
勝手にバーでタバコをふかしつつ吹いている姿を妄想ww
渋いです。
174名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:36:02 ID:nH1PX+t+
>初期のマイルスに教えたやりたかった。

そうかい

マイルスは、ジュリアードに入学したんだよ
175名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:50:16 ID:0SB9hjXN
唇のケアには納豆がいいのか・・・って、唇に塗るの?(w
豚足とかコラーゲンの多いもの食べた後ってなんだかマウスピ−スののりがいい気がする。

リップクリームはメンソレータムのメディカルリップです。
医薬品のほう。ちょっと高いけどひび割れには一発です。
176名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:52:35 ID:Cbpn6pxb
あー楽器吹きてぇー
吹けない日ってウズウズして眠れんー
177名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:56:08 ID:Bcmp6Cy0
初期のマイルスより後期のフレディー・ハバートに教えたかったw
合掌。


ここで燃料投下、マウスピースのサイズの違いを視覚的に見れるサイト、
http://www.kanstul.net/html/products/mouthpiece_compare.html
現行バック、マウントバーノン、ニューヨーク、ジャルディ、CG、モネット、シルキー、ワーバートン等
比較して見れるからマジ、オススメ。

みんな何使ってる?
ワシは巡り巡ってフツーのバック1 1/2C。
178名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:57:30 ID:nH1PX+t+
>初期のマイルスより後期のフレディー・ハバートに教えたかったw

いったい、何を教えようと胃のかな
フレーズがきまりきっていて、当たり前の音でサウンドがつまらないとか
179名無し行進曲:2009/02/16(月) 23:01:26 ID:Bcmp6Cy0
>>178
唇の不調に納豆を試してもら胃たかったwwwwww
いや、冗談ですぜ?
180名無し行進曲:2009/02/16(月) 23:16:04 ID:0MR5atbF
>>175
コラーゲン系興味あるよ。
手軽な実例希望っ。

>>177
ですね。
後期は痛々しかった。合掌。
燃料、ものすごいサンクス。

そういや、キャノンボールに兄弟がいたな。
納豆・・・・。(おやじ限定)。
181名無し行進曲:2009/02/16(月) 23:22:47 ID:9/eadxhW
182名無し行進曲:2009/02/16(月) 23:32:01 ID:Bcmp6Cy0
>>180
喜んでもらえてこれ幸い。

思うに、唇の乾燥やらデキモノやらで困る人って、食生活やら生活のリズムに問題ある人が多い、
たとえば食べる量が少な過ぎたり、偏ってたり、睡眠のリズムが悪かったり。
基本的な部分がダメなら良いリップ使っても、コラーゲン採ってもダメな物はダメ。

なので俺もこの書き込みを最後に今日はPCを閉じますwwwwww
明日ツアー最終日で眠れねぇプータローのようなロープーでしたwwwwwwww


>>181
これは良い燃料www
183名無し行進曲:2009/02/16(月) 23:48:42 ID:0MR5atbF
>>181
すげぇ!

>>182
日ごろの摂生が一番とは、さすがロープ!

明日もがんばってな!
184名無し行進曲:2009/02/16(月) 23:53:32 ID:11bO1uE9
すいませんが。
>ロープー
ってなんの事?
いや、マジわからん…
185名無し行進曲:2009/02/17(火) 00:07:18 ID:v13cojGh
ロープーを20回言えば解るよ。
186名無し行進曲:2009/02/17(火) 00:07:30 ID:KqKraJ1c
プロのことです。
187名無し行進曲:2009/02/17(火) 00:20:22 ID:jM59EZPo
>>177
俺が使ってるワーバートンちゃんもおるー(*´Д`*)
7M使ってます、吹奏というかビッグバンドですって言ったら店員が持ってきてくれて・・・。

いろんな種類が段階的にあっていいと思うんだけどどうなんでしょ?
188名無し行進曲:2009/02/17(火) 00:22:34 ID:/w6HuiPD
コラーゲンといえば、軟骨、スジ、皮が代表的かな〜。軟骨大好き。
でもきっと、粉ゼラチンが一番てっとりばやいよね。
ゼリーにするだけじゃなく、コーヒーに入れたり、みそ汁に入れたりいろいろ出来そう。
189名無し行進曲:2009/02/17(火) 01:44:45 ID:qCCDAWy4
>>188
おめでとうございます。採用です!w

トランペッターのリップケアアイテム。

・納豆(根拠不明)
・リップクリーム(シアバター)
・リップクリーム(マヌカハチミツ:無香料)
・リップクリーム(メンソレータム薬用)
・寝るとき加湿器
・コラーゲン系補給
 焼き鳥や行ったら皮、ナンコツ、スジ。
 粉ゼラ珍を普通のドリンクに混入。
・そういうもんに頼らず日頃から摂生(by ロープ)

充実してきたぞ。
190名無し行進曲:2009/02/17(火) 01:50:20 ID:qCCDAWy4
>>174
じゃ、ジュリアードの学食に納豆定食を教えてやりたかった。

ちなみにマイルスのチョイ前に若きスタンレイゲッツ青年と
アラン・グリーンスパン(元FRB議長)がいて同級生だったのな。
豆でした。
191名無し行進曲:2009/02/17(火) 01:57:18 ID:KqKraJ1c
先週NHKホールで観たJeff Beck。
正しく宇宙スケールだった。なんて凄え人がこの世にいるんだと。
同時代に生き、しかも生で聴けためぐり合わせ。
この幸運をもたらしてくれた万物に感謝せざるを得なかった。

自分の最も愛する楽器トランペットで、あの天上界とも思える
視点とフィーリングに一歩でも近づきたくて今日もまた吹いてる。
1000年かかるかもしれんが・・・
192名無し行進曲:2009/02/17(火) 10:08:27 ID:TKokwy0+
昨日久ぶりに電車に乗った。普段仕事関係はいつも車使っちゃうから、
昨日は旧友と飲もうという事で電車だった。電車の中で何故か乗客の
唇に目がいった。みんなオレの唇より薄い・・・ラッパが上手くなりたい
オレの唇がよりによって一番厚い。チクショウ。オメーらみんなラッパ
吹きやがれ、上手くなんぞーと叫びたくなった。
よく見ると日本人てわりに唇薄いほうだね。
193名無し行進曲:2009/02/17(火) 10:40:19 ID:ZfuZfYgt
そんなこたーない
かなり厚いほうだ
194名無し行進曲:2009/02/17(火) 18:41:02 ID:av7EvrOW
そんなこたーない U

おれも厚いぞ

でも 薄い唇の人が

うらやましい・・。
195名無し行進曲:2009/02/17(火) 19:48:09 ID:33SpOfVe
トランペット吹きたいと思った。
楽器屋行った。

俺「初めてトランペット吹きたいと思います。どんなの買えば良いですか?」
店員「えーと、、止めといた方が良いと思います。。今まで一回も金管楽器に触れた事ないんですよね?」

俺「はい。不都合…ありますか?」
店員「大人になってから金管楽器始めた方って、たいてい挫折するんですよ。。まず、なかなか音がまともに出ません。
    YAMAHAのスチューデンツ・モデルでも5マン程します。どうしてもと言うなら止めませんし、バックアップは、させて頂きますが…
    クラリネットやサックスはどうですか? 少し考えてから、またお越し下さい。その時は希望に添った楽器選びのお手伝いを
    させて頂きます」


こんな感じで対応されたんですが、この店員さんの言う事、正しい?
ちなみに俺は3○才。 サンドバルに憧れてたんだ…
で、なんでクラリネットやサックス??
196名無し行進曲:2009/02/17(火) 19:49:22 ID:gvQygx88
正しい、やめとけ
サックスは簡単、リード楽器だから
197名無し行進曲:2009/02/17(火) 19:52:19 ID:TGVnO6rd
金管楽器(木管も?)にまるで触れていないのに
サンドヴァルに憧れるとは…。
ラテンパーカッション系な人ですか?
198名無し行進曲:2009/02/17(火) 19:53:34 ID:gvQygx88
もう少し付け加えておくと、
どこか楽団等に入って定期的に吹く機会、時間があるならいい
もしくは誰かのレッスンを受けるとか
とにかく一人だけで教本とにらめっこしても
初心者はまず上手くならないし挫折すると思う
上手くなる、楽しくなるまでにすごい時間がかかる楽器でもあるし。
そういった意味でサックスは手軽。

サンドバルに憧れるのは自由だけど、ああ吹くのは無理だよ。
199名無し行進曲:2009/02/17(火) 20:05:21 ID:qCCDAWy4
やればいいじゃーん。
簡単だからやれってもんでもないし。
店員なんて関係なし。
なんで躊躇するのさ。
曲なんて吹けなくても
ロングトーンだけで何年でも遊べるぜ。
200名無し行進曲:2009/02/17(火) 20:06:33 ID:33SpOfVe
店員さんの意見は正しいんですね。。。
音楽を聞くのは好きなんだ。楽器はさっぱり。
ありがとうね。
201名無し行進曲:2009/02/17(火) 20:19:00 ID:RzwkKTln
>>195
やる気次第だよ
難しいのは確かだが社会人でTp始めて一般団体でそれなりに吹ける位までなった人が身近に2人居る
レッスンきっちり受けたり個人で毎日のように練習すればなんとかなる人はなんとかなる

まぁサンドヴァルみたいに吹くのは不可能だけど
202名無し行進曲:2009/02/17(火) 20:58:06 ID:/w6HuiPD
やる気って大事だと思うな〜。
端から無理って言い切るのも何だかな…と思う。
とりあえず試しに、楽器レンタルのある所でレッスンうけてみればいいんでない?
203名無し行進曲:2009/02/17(火) 21:51:51 ID:k3ax2s/a
サンドヴァル好きとか言ってる時点でセンスないのが丸わかりだから、やめといたほうがいいよ。
204名無し行進曲:2009/02/17(火) 21:53:09 ID:r9hnpHty
>>195
私は真逆の対応でした。サックスかクラを相談して質問ついでに
「トランペットがやりたかったんですけど、大人からは難しいと聴き断念しました。」
「大人からでも大丈夫ですよ」で、ハイノートは無理だけどそれ以外は出せて今に至る。
唇は人より厚いほうです。始めた年齢は195さんより多分高め。
高めの声なので、それがトラをものにできると思われたかも。
205名無し行進曲:2009/02/17(火) 22:47:30 ID:qCCDAWy4
今日、冗談でアルトホルンっての吹いたら
すっげえラクに音が出やんの。

トラ(というかゲル)とアルトの間くらいのあったらいいのにな。
G管のフリューゲルみたいの。
206名無し行進曲:2009/02/17(火) 23:00:37 ID:h6p+E9CJ
違う違う!!!
日本人は出っ歯が多いんだよ!!

そういえばさ、
私高校2年生でTPやってて
私の友人に高校2年のはじめから入部してTP始めた人がいるんだけど、
初めて出した音が高いF。チューニングのB♭の上のFのね。
1ヶ月ほど練習させて私がたまに使うEM2吹かせてみたんですね。
ダブルハイBまで出しちゃいました。

その子調子いい日ならトリプルハイBまで出ちゃうんです。
リップスラーやタンギングなど技術は完全に初心者なんだけど
音域だけエリックやファーガソン級。
その友人曰く、高い音は唇の巻き込み具合が重要、らしい。

ちなみにその友人の歯は出っ歯の逆で、内側に入り込んでる様になってるんです。
ボブリーブスの41Sも普通に吹けると言ってました。

私地元のビックバンドにも入っててたまにリードもしたり
ハイトーンには自信があったのに、ショックというか何というか・・・
207名無し行進曲:2009/02/17(火) 23:14:35 ID:2w//xGqg
出っ歯だと小さいマウスピースは使い辛いよねー。ハイノートは苦手です。
208名無し行進曲:2009/02/17(火) 23:23:33 ID:D0KCoVJ4
1月からペット始めました
中学3年間チューバやってたけど、ペットの難しさに苦戦してます
音出るまで1週間かかったし
長いこと楽器吹いてなかったから、腹筋が衰えて
息が続かなくなってました

地道に頑張ります
209名無し行進曲:2009/02/17(火) 23:24:09 ID:QLX93q6H
>>195

支援します!私、高校生時代に半年間だけトランペットを吹きその後約30年の
ブランク。再開して2年ですが今楽しくてしょうがありません。高校時代挫折した
アーバンも形だけですが1回さらうことができました。2月から2回目を始めました。

まだ初心者ですがアドバイスするとすればレッスンに通うこと、「朝練」をバイブル
にすることでしょうか。お互いがんばりましょうね。
210名無し行進曲:2009/02/18(水) 09:40:07 ID:h6wZaOoG
2年でアーバンさらうってかなりすごいかも。

「朝練」読んでるが今一解らない。

××は(例えば地声)はダメだ。
××はベルカントモードじゃないからダメだ。
・・・・こればっか。

不必要な部分を削って、もっとベルカントモード自体の事
例えばベルカントモードのコツをつかむ方法とか、
効果的な練習法とか、それだけ書けばいいのに。
211名無し行進曲:2009/02/18(水) 14:20:11 ID:9tY6WDfC
>>210
著者のHP見てみるといいですよ。会議室で本人のレスもつきます。
212名無し行進曲:2009/02/18(水) 15:19:01 ID:Ygo6MhHY
>>203

>サンドヴァル好きとか言ってる時点でセンスないのが丸わかりだから、やめといたほうがいいよ

ほほう、とりあえず下のを聴いてみれば

http://www.youtube.com/watch?v=eOyE_3uODFE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UGVLe8W78J0&feature=related
213名無し行進曲:2009/02/18(水) 15:21:28 ID:Ygo6MhHY
214名無し行進曲:2009/02/18(水) 16:02:42 ID:IKUfZg71
>>210
そういうのは『朝錬』(毎日の基礎30分)に載ってるよ。呼吸法と同じく藤井完が書いてる。
215名無し行進曲:2009/02/18(水) 16:28:21 ID:h6wZaOoG
>>211
>>214
ありがと。
本はここで見てすぐ買ったから持ってるよ。
俺ごときが批判めいたこと言うわけじゃない。
ただ、解剖図とか、ちょっと難しい。
さんきゅ。
216名無し行進曲:2009/02/18(水) 17:08:16 ID:9tY6WDfC
>>215
たしかに完さん学者肌というかレッスンでも論理的に話されますね。
いつぞやのパイパーズに楽器演奏中の声帯の動きをファイバースコープで取ったものが載っていたような。
ググッたらこんなページが出てきた。かなり研究されてますね。
http://www.geocities.jp/bless_men/technique_for_brass/tech_1.htm

こっちはガイシュツだったらすまそ。かなり興味深いです。
シラブルやタンギングの変化がよく分かります。声帯の動きも分かるかもです。
http://www.youtube.com/watch?v=pjSBQl38ksk
217名無し行進曲:2009/02/18(水) 17:15:50 ID:h6wZaOoG
>>216
重ね重ねありがと。
精進します。
218名無し行進曲:2009/02/18(水) 17:31:57 ID:ooJOx1Z4
話をブチ切ってスマンガ「これは聞いておくべき」ってCDってある?クラッシックで宜しくです。
219名無し行進曲:2009/02/18(水) 19:35:00 ID:WFq0uvlP
>>218
運命(ベートーベン)
220名無し行進曲:2009/02/18(水) 19:55:17 ID:ooJOx1Z4
すんません、ラッパのソロでお願いします
221名無し行進曲:2009/02/18(水) 20:09:26 ID:ONveo3vn
>>218
ピッコロトランペットならアンドレがいい。
とりあえず、カラヤン指揮のベルリンフィルをバックにアンドレが吹いてるCDは買って損はないかな。
C管でアルチュニアンとかトマジやジョリヴェを吹いてるCDも激ウマだけどね。
222名無し行進曲:2009/02/18(水) 21:10:01 ID:Ygo6MhHY
>>206

へええ、そりゃすごい

でも、その人の例からわかるけど、ハイノートにチカラは不要ということだね
コツをつかんで吹く

でも、大きな音でハイノートが出るのかな

223名無し行進曲:2009/02/18(水) 22:43:17 ID:+GpIrj1Q
>>219
同意。
ベルリンカラヤン。
最近ならズビンメータ。
ベートーベンは出来るだけ全部かな。
224名無し行進曲:2009/02/18(水) 23:14:57 ID:8rCmpP5y
カラヤンのベトは芸術ではない。C,クライバー指揮のVPOがお薦めだ。ベト5は4楽章のテーマがトランペット大活躍だ
225名無し行進曲:2009/02/18(水) 23:27:15 ID:gfMG+YzP
BPOは伝統的にラッパヘタクソだからTp吹きとして参考になるか疑問
カラヤンは無駄に倍管で吹かせてるから音が濁った演奏ばっかだし
226名無し行進曲:2009/02/18(水) 23:28:54 ID:+GpIrj1Q
>>224
ええ?
じゃ、うちの家宝の
ドイチェグラモフォンのあれはなんなの?
もしかして、ごみ?
227名無し行進曲:2009/02/18(水) 23:43:50 ID:GKF0tNS8
町の教室通って1年になります。レッスンでは吹き方の説明が全くありません。
欠点も良いところも指摘されません。先生の吹く後をそのまま真似をして吹きます。
先生に何も言われないので、教室と自宅では上手く音も出せていたつもりでした。
最近録音して音を聴いたら、タンギングタティの場合、汚くだらだらとタティと言っている声が
ベルで拡張されただけです。メガホンで叫んだだけの声で、音楽になってません。
こんな変なタンギングを先生に注意されないのはおかしいです。
近頃の教師は生徒の個性尊重と称して注意できない放任主義か、
私が下手すぎて注意する気もしない、辞められたら困るからだんまりか?
好きなように吹かせてるにも限度があるほどの自分の情けない下手さを、
指導されないのは、先生の人間性疑った方がいい?そんな教室で習う意味ありますか?
トランペットの先生って放任主義が多いのでしょうか?

228名無し行進曲:2009/02/18(水) 23:57:02 ID:b7FqG6+e
>>227
私も以前とんでもない人にレッスンを受けていたことがあります。

そういう無責任な人とは、即刻サヨナラをして

自分に合った本当の意味での良き先生と呼べる方に

レッスンを受けた方がイイです。

時間とお金がムダになります。

私もヒドイ目に遭いました・・。

229名無し行進曲:2009/02/19(木) 00:11:23 ID:/8r7+upq
>>218
小澤&ウィーンのアルプス交響曲。

ラッパ辞めたくなる・・・。
230名無し行進曲:2009/02/19(木) 01:07:28 ID:wWMQ82CW
>>205
あるよ、G管のフリューゲル。
昔、ビューグルではフリューゲルも使っていた。今はメロフォンが多いけどね。
探せばあると思う。
231名無し行進曲:2009/02/19(木) 01:14:57 ID:0x6yT16j
>>230
ほんと?
さんくす。
探してみるよ。
おもろいかもな。
232名無し行進曲:2009/02/19(木) 01:30:58 ID:lnLISjmk
クライバー&VPOのベト5は良いね。久々に聴きたくなった。

でも、話題はラッパのソロ曲じゃね?
233227:2009/02/19(木) 02:11:51 ID:7UrN88TO
>>228
実は体験レッスン前に電話で受付の人に自分の歯並びがトランペットに向いているか不安で
先生に質問したいと伝えたのです。レッスン当日、なぜか私が先生にその歯並びでやれるか
どうかを尋ねられたので??私があんたに聞きたかったんだよと小一時間。
レッスン前の挨拶もおざなりで、ロングトーンをやらずにタンギングの練習。
普通にふけないのにタンギングでふけるわけねえだろうと思いつつも、
特別な訓練?と黙って従う。
普通に吹けない音をタンギングで無理やり発音やったため上記のような始末。
自前帰ってきた酔っ払い声が聴こえてきた時はそりゃあ凹みましたとも。
ハイノートの音も聴いた事無し、寧ろ私がそれに近い音を出していると
焦ってそれ以上高い音の出る教材(別のページに載ってるだろう)に行かず。
234名無し行進曲:2009/02/19(木) 02:43:44 ID:3haeVOmw
228だけど

いるんだよホントにそういうの
こちらもそういうのにヒドイ目にあったので、
気持ちはよくわかるけど 前向きに考えて
いろいろ自問自答してやっていこうじゃないか
決断するのは自分なんだからサ・・。
一度こわしたリップも練習次第で復活するから
大丈夫だよ(今の自分がそう・・。)
苦悩するけどね・・でもある意味
人にあまり頼らないでやって行くって事を
教わったんじゃないかな?
いい勉強だと思って前向き々々にね・・。

235名無し行進曲:2009/02/19(木) 12:16:10 ID:liUsI2k5
講師に附いて調べなかったのはミスだよね。
236名無し行進曲:2009/02/19(木) 12:19:10 ID:7ylnh53Y
どこの教室だ?
237名無し行進曲:2009/02/19(木) 12:36:17 ID:3fMWkJ//
話の流れをぶった切って申し訳ないですが、ベルチューニングの楽器はベルをどの程度抜くのが普通でしょうか?奏法に特別問題はないという前提で、季節要因も考慮せず、あくまで基本的な考え方として。
ヤマハやバックなどの一般的な楽器では普通チューニング管を1〜1.5センチ抜くと思いますが、そう考えるならベルチューンは2〜3センチ前後というのが正解??
人から借りてるんだけど、感覚がつかめなくて。
238名無し行進曲:2009/02/19(木) 12:44:18 ID:83SC/EKR
チューニングが合う程度に抜くじゃだめなの?
239名無し行進曲:2009/02/19(木) 13:23:10 ID:ABDmeYhF
>238
おれはそのぴったりよりさらにちょっとぬいて高めに吹いてる。
240名無し行進曲:2009/02/19(木) 17:11:17 ID:1u8TyF5h
>>239
ん!?
241名無し行進曲:2009/02/19(木) 19:32:57 ID:RKu7fbz6
>>239
つまり…
抜いて低くなったところを、口でピッチ高くして、ツボはずして吹いてるの?
なんのメリットがあるのですか?
242名無し行進曲:2009/02/19(木) 22:00:53 ID:9dIty9NF
>241
人にもよるが、俺の場合はAが下がるので、やっぱり同じ感じで吹いてるね。
243名無し行進曲:2009/02/20(金) 22:58:12 ID:08Ze+cqK
トランペットで馬のいななき。
って、ハーフバルブでやるんですよね?
なかなか馬っぽく出来ないorz
なんかコツとかあったら教えて下さい。
244名無し行進曲:2009/02/20(金) 23:28:58 ID:yUV1Kraa
自分はハーフバルブでマッピを素早く前後(口に押し離し)に揺らしてる。
なかなか馬らしくできるよ
245名無し行進曲:2009/02/20(金) 23:37:38 ID:t5xm+KU4
こんばんは、僕は吹奏楽初心者のトランペット奏者です。

すみません、あまりトランペットに関係ない質問なのですが…
元々楽譜の調号がファの♯の場合、ファの音に臨時記号で♭がつくとなんの音になるのでしょう?ファ♯の半音下かファの半音下か…どうかどなたかお願いします。
246名無し行進曲:2009/02/20(金) 23:53:02 ID:22tciMoj
ばんわんこ
ラッパふいてるんだがあの上手い人みたいな音色がだせないのです
どういう練習をしたらいいのでしょうか
あと上のエフが楽にだせない
くるしそう
どうすればいい?(練習的な意味で)
247名無し行進曲:2009/02/21(土) 00:27:28 ID:6x4DFYLs
>>245
普通は♭フラットさんが来る前に
まずは?ナチュラル君が来るよ。
フラッとね。
でもFの場合は来ないんだ。

>>246
エフの下を行ってみよう。
(練習的な意味で)
248名無し行進曲:2009/02/21(土) 00:29:43 ID:GmVGPzCj
お勧めの教本リストとかないんですか?
wikiとか・・・

すぐにバテるうえにハイトーンはぜんぜんでない・・・
確固とした練習方法が自分にはないのが悪いんだろうな
249名無し行進曲:2009/02/21(土) 00:41:15 ID:M42ieBL9
>>243
ハーフバルブもいろいろ試してみ。
バルブの押し加減とか押すバルブの組み合わせとかね。
そんで、それっぽい音が出るようになったらシャクリあげるように吹いて少し伸ばした後は
楽器を揺すりながらグリッサンドっぽく音を下げていけばOK。
ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」のラストを参考にがんばれ。
250名無し行進曲:2009/02/21(土) 01:23:46 ID:6eAG7diT
>>247

吹奏楽初心者のトランペット奏者が言うファってE♭のことじゃないかな?
251名無し行進曲:2009/02/21(土) 02:38:05 ID:6x4DFYLs
>>250
あれ?
>>元々楽譜の調号がファの♯の場合
っていうんだから譜面上の G Major でしょ。

その譜面内で半音下がるならまずはナチュラル。
でFの下はEだからフラット付かないよね。
実音ではFのスケールだろうが、
問題はそこじゃないよね。
ってマジレスすることじゃないか。失礼。
252243:2009/02/21(土) 09:21:12 ID:Z+QWeXnE
>>244>>249
ありがとうございます!
朝っぱらから試してみました。
馬っぽくなってキタ。
253名無し行進曲:2009/02/21(土) 10:20:29 ID:CcvjPPlS
>>248

アルトゥーロ・サンドバルが出した教則本。CDも付いているのでそれに合わせて練習する
初心者用、中級者用、上級者用の3つあるから、まずは初心者用を買う
254名無し行進曲:2009/02/21(土) 12:35:08 ID:u0IMZjCX
255名無し行進曲:2009/02/21(土) 12:46:08 ID:6eAG7diT
>>251

あ、そういうことじゃなくて、B♭音階のドレミしか知らないんじゃないかなと思ったんだけど(´・ω・`)
話乱しちゃってごめんね。安易に横レスするもんじゃないね

すまそ〜
256名無し行進曲:2009/02/21(土) 23:15:39 ID:OQO999FM
話をかえてすまないけど、YAMAHAのシカゴモデル持ってる人いる?

マローンパイプが凄くいいって方々に書いてあるけど。

今のメインの楽器から乗り換えようか思案中。
257ジャジー:2009/02/22(日) 00:14:51 ID:zOI9/UI5
お久しぶりです。
>>248
教本も大切ですが、
基本をしっかりと指導できる方に指導してもらうのが一番いいと思いますよ。
258名無し行進曲:2009/02/22(日) 00:20:08 ID:aVqKRgo3
>>257あんたが言うなよwww
259名無し行進曲:2009/02/22(日) 00:20:17 ID:ws+6Opze
ジャジー発見。
此処より君のスレで書き込みしなよ。宿題あったろ
260ジャジー:2009/02/22(日) 00:31:20 ID:zOI9/UI5
>>258
私は、基本的なことはきちんと理解し、指導できます。
ですが、それを誰の意見も聞かず、誰の奏法も参考にしないのは危険だということですよ。
>>259
厳しい言い方ですが、トランペットとは何の関係もないことです。
261名無し行進曲:2009/02/22(日) 11:10:53 ID:MD2qzLWH
おととい、豚の軟骨煮を食べた。
昨日、凄く調子が良かった!
思わずこのスレの事を思い出したよ。

コラーゲン摂取も舐められたものではないねw
むしろ、推奨w
演奏会の前の日の軟骨オヌヌメ。
262名無し行進曲:2009/02/22(日) 12:16:32 ID:Gx/8YTeJ
>256
B♭管、C管?

C管は海外のオケマンの評価や使用している人の多さから見ても非常に良いと思われる。
このシカゴに採用されている独特のリバース方式が良く、バックにこのパイプと抜差管を付け替えている人もいる程。
個人的には楽な吹奏感だし、ピッチもいいし、ゴキゲン!

B♭管はレスポンスが最高。
手前の支柱位置がC管と同じなので持ち替え時が楽。
しかし少し軽過ぎる印象もあり、大音量では音が散漫になる傾向を感じる。

シカゴはパイプ以外にも1管の支柱がミソで良いと思うが、個人的にはB♭管ならNYの方がバランス良く思う。
263名無し行進曲:2009/02/22(日) 14:12:12 ID:kcE3bedB
いまだにコラーゲンとか信じてる奴って馬鹿?
264名無し行進曲:2009/02/22(日) 14:45:16 ID:qmXwyDhd
トランペット始めたいんだが
ネットで買った1万円のでも十分遊べる?
265名無し行進曲:2009/02/22(日) 18:50:47 ID:ZyXNrcKQ
俺の見る限り、ジャジーが初めてまともな書き込みをした。
「基本をしっかりと指導できる方に指導してもらうのが一番いいと思いますよ」

正直感動した!! ただ一言だけ足りなかった。
「自分にはそれをする能力がありませんが」を前に書かないとね。
画竜点睛を欠くというヤツだ。

ジャジー専用スレがあるのだから、この板にカキコしちゃだめですよ。
特に今週はまともなやりとりが続いたのだから。

ジ ャ マ す ん な よ
266名無し行進曲:2009/02/22(日) 19:00:41 ID:axfVXUPF
吹奏楽の世界ではそれほどハイノートは要求されないんだけど、
吹奏楽曲で、Tpの高音がある曲って何がある? その高さはどれくらい?
267名無し行進曲:2009/02/22(日) 20:34:08 ID:ONT463KS
ニューサウンズのロッキーとか
highAぐらい
268名無し行進曲:2009/02/22(日) 21:11:55 ID:u7dKWyqW
ハイAって、五線の上第一線のAのこと? それともそのオクターブ上? 
オクターブ上だったらアマで出せる人はかなり少ないと思うけれど。
269名無し行進曲:2009/02/22(日) 21:21:05 ID:ST4JH1mK
ニニロッソとドクシツェルって両方上手いけど、基本的にこの両者の技巧って何が違うの?
270名無し行進曲:2009/02/22(日) 21:22:19 ID:wiyqW29p
オクターブ上。
DoubleHighB♭の半音下。
シエナのシングシングシングのTpソロとかはDoubleHighだな。
純粋な吹奏楽曲ではあまり高音ないよな、せいぜいHighDとか。
271名無し行進曲:2009/02/22(日) 21:39:33 ID:eBsttsQt
シエナのラッパソロはどこで聞けるの?
272名無し行進曲:2009/02/22(日) 22:01:22 ID:+p0971zd
>>270
ひやっ、そりゃ俺にはムリだ。
273名無し行進曲:2009/02/23(月) 00:39:18 ID:Ig7eWNl3
上げついでに、
ニニは時々名前が出るけど、
アルも忘れないでね。
274名無し行進曲:2009/02/23(月) 01:26:36 ID:KFj5qptt
ニニ・ロッソは

ラッパのおとうさん

なんだよ・・。
275名無し行進曲:2009/02/23(月) 01:49:06 ID:t8UOeR3b
ニニ・ロッソは世界的に、というよりも日本で特別有名だよね。
276名無し行進曲:2009/02/23(月) 02:18:01 ID:Vg9+lSZw
>>275
毎年チャリティコンサートやってたしね。
厨房のころにコンサート聞きにいって終了後に出演者出入口ちかくで待ち伏せして
ニニ・ロッソと握手してもらったのはいい思い出だ。
一緒に出てきた司会のオジサンが、すっかり舞い上がってシドロモドロな俺の言葉を
通訳してくれて最後に「いつまでもトランペットを吹き続けて」と言われたのが嬉し
くていまだに吹き続けているわけですよ。
277ジャジー:2009/02/23(月) 06:52:25 ID:fT49Lb6x
>>265
ただ、トレーナーによる指導は、あるレベル以上は頭打ちになり、
それ以上伸びることはありません。
それに、このような例えは良くないですが、もし指導者が変わり、指導方法が変わったら、
迷うことになってしまいます。


私が気をつけて頂きたいのは、「自らの運命を他者に丸投げしないでください」
ということです。
結局は、成長とは自ら「このままではいけない」と気づくことから始まります。
278名無し行進曲:2009/02/23(月) 08:55:23 ID:6VNsZVWI
>結局は、成長とは自ら「このままではいけない」と気づくことから始まります。

お前が気付けと返してもいい?
279名無し行進曲:2009/02/23(月) 10:15:23 ID:pZYjYbvq
>>277、指導者が変わっても音楽的な事以外の基礎などは、殆んど変わらないよ。言い方は違うかもしれないがね。

丸投げしても、良いと思えるから「師匠」なんじゃね?少なくとも頑張れば師匠と同じレベルまでは行ける訳だし。
280名無し行進曲:2009/02/23(月) 12:07:29 ID:TOa74j+S
まともにレッスンについたことがないんだろ。
せいぜいパートレッスンとかW
281ジャジー:2009/02/23(月) 21:57:26 ID:HO2f4P/3
>>278
ご忠告はありがたいのですが、
私の人生は、トランペットに限らず、常に「このままでいいのか」の連続ですから(笑)。
>>279
指導内容がほとんど変わらない。それはそうでしょう。
ですが、アプローチの仕方は、いくらでも変わると思います。

例えば、少し吹いただけで休んでいる子を見つけたら、「ハイ休まない!どんどん吹く!」
吹きすぎてばてている子を見つけたら、「休んで!そのままと変な癖がつくよ!
休みを取ると、筋肉は休んだとき以上に回復する。休みも練習のうちだよ。」
このように、「場に応じて適切な指導を出す」ことが肝心。
優秀な人間とそうでない人間、知識では大差がありません。
ですが、「その場でどのような態度をとるか。」ここで実力の差が出ます。

>>280
「まともな」レッスンでは物足りない。
「今の自分に必要な」ことをしたいんです。
282ジャジー:2009/02/23(月) 22:04:34 ID:HO2f4P/3
追加で。
>>279
>丸投げしても、良いと思えるから「師匠」なんじゃね?
これは同意しますが、
>少なくとも頑張れば師匠と同じレベルまでは行けるわけだし
厳しい言葉で申し訳ないのですが、
技術の伸びが頭打ちになれば、練習内容を改善しない限り伸びません。
283名無し行進曲:2009/02/23(月) 22:49:37 ID:TOa74j+S
で、ジャジーは技術はないわけだろ?
一体なにを勉強してるの?
284名無し行進曲:2009/02/23(月) 22:52:03 ID:EbJO1IBN
285名無し行進曲:2009/02/24(火) 00:19:59 ID:rJWF2G3L
ジャジーさんもそれにレスする方も不愉快なので向こうでやってください。
286ジャジー:2009/02/24(火) 07:00:52 ID:Bz4VgDrg
>>283
あえて申しあげるなら、「子供にも分かりやすく伝える方法」を探っているということですね。
287名無し行進曲:2009/02/24(火) 08:20:16 ID:xPUTHUr4
まあ2chのヤツらにこの程度の評判なんだからガキには余程フォローがうまいガキでない限り理解はできないだろうね

アーバンやってろ
288名無し行進曲:2009/02/24(火) 11:41:36 ID:Wgjr0J8N
ジャジー

こんな所に逃げていたのか。さあ、君のスレにもどって宿題をしなさい
289名無し行進曲:2009/02/24(火) 19:25:13 ID:3Fy74AxH
ラッパの練習、演奏は楽しいのだが、
楽譜読む訓練が非常に苦痛だ…

楽譜まったく読めない30代。ラッパ始めて半年目。
今までは楽譜に、押すバルブの番号を書いていたんだが、
「それでは、いつまで経っても読めるようにならないよ。あなたが良いならよいけどね」と言われ
これではイカンと思い立ち訓練開始。

演奏にならないw
皆さん、楽譜読むのバリバリ?
どうやって訓練するのがよいのかな??
今の俺のやり方は「ド.ソ.ドなどの解放を基準に五線の上の音符を覚えて、見た瞬間に、そのバルブの番号を思い出す」
みたいな感じです。♯や♭が付いたら、中々対応出来ません。。。覚えるの大変!
290名無し行進曲:2009/02/24(火) 19:46:36 ID:sPOaW9fO
>>289
何回もやって体に覚えこませるしかないんじゃないかな
とりあえず音符→番号→指じゃなくて、音符→指か音→指でできるようにはしないといけないと思う
12調ぜんぶでスケール、がオススメ
291ジャジー:2009/02/24(火) 19:47:19 ID:uuFWSPzl
>>289
確実に言えることは、厳しくなりますが、見た瞬間に思い出しているようでは遅すぎます。
指の使い方は、考えるまでもなくその場でできるものだと考えて頂きたい。

「押すバルブ」を覚えるということから話をさせていただくと、
どの音の指の使い方を迷っていますか?
迷っている音を繰り返し練習して下さい。
そうすれば、だんだんと覚えられると思います。
292名無し行進曲:2009/02/24(火) 19:57:21 ID:3Fy74AxH
>>290
「音符→音→指が自然に対応」でいけるのが理想ですよね。
最終目標がそれです…地道に行きますわ。
脳みそ、久しぶりにフル回転w  若返りそう!
ありがとう。
>>291
>どの音の指の使い方を迷っていますか?
全てですよ…楽譜を読むって回路が頭に無いんですから。
>迷っている音を繰り返し練習して下さい。
やはり、それしかないですよね。
ありがとう。
293名無し行進曲:2009/02/24(火) 20:05:16 ID:Wgjr0J8N
>>292

12調を練習するには、教則本のテクニカル・スタディーズが最適

http://www.ammres.co.jp/view.php?catnum=37492
294名無し行進曲:2009/02/24(火) 20:17:41 ID:3Fy74AxH
>>293
ご紹介ありがとう。
教則本つーか、このサイトが気に入りました。
迷わずブックマーク!
アレン・ヴズッティの教則本もあるんだぁ〜
田舎ではこういうの売ってないからなぁ。

今までは「アンブッシャービルダ」って教則本だけで練習してました。
自分なりに「まずは音がでなきゃ。スラーが鍛えられそう。そんな本ないかな」って考え
アンブッシャービルダを選びました。 次は第二段階。楽譜読めるようになって、曲の練習!
295名無し行進曲:2009/02/24(火) 20:34:02 ID:RNrB94DT
>>294

ジャージ君はスルー推奨だよ。変な癖ついちゃう
296ジャジー:2009/02/24(火) 20:38:46 ID:uuFWSPzl
>>294
何かお悩みでしたら、いつでも書き込んでください。
お待ちしています。
297名無し行進曲:2009/02/24(火) 21:27:19 ID:c9X2pYqF
>>294さん、此処には色々な情報が在りますが唯一言える事は「ジャジーの言う事だけは」
信用するなです
298名無し行進曲:2009/02/24(火) 21:54:27 ID:xPUTHUr4
コツなんかない
慣れだな
299名無し行進曲:2009/02/24(火) 22:03:31 ID:3Fy74AxH
いやぁ〜皆さん、ご忠告ありがとうございます。
俺、このスレ、結構前からROMってたけど、
ジャジーさんは魚紳さんですよ。(詳しくは釣りキチ三平でググってね)
しかも全然飽きささないw すごい腕前です!
けっこう好きだったりwww

そうそう。いつも一人で山の中で練習しています。で、
今、練習してきたんだけど、暗闇だから分からなかったが、
知らない間に人が。今までこんな事なかったのに…
知らずに「夜空のトランペット」吹いたら拍手くれたよ。
人に聞かせるような所で演奏したこと無いけど
めーーーーーーーーーーーーっさ嬉しかった!!
恥ずかしいから逃げるようにして帰ってきたけどな…

早く楽譜読めるようになって、人に聞かせられる演奏したいです!
300名無し行進曲:2009/02/25(水) 08:17:50 ID:mPRCBIWC
ミュージシャンにとっては基本中の基本だが、たとえば12のキーで
ドレミファソラシドの音階をスラスラ演奏するだけでも、中高校生の
吹奏楽部のレベルじゃ十人に一人もできないんじゃないかな。
そういうこと、もっと最初の頃に教えて訓練すべきだと思うな。
301名無し行進曲:2009/02/25(水) 08:59:10 ID:4/uVShGK
12じゃなくて24だろうが

長調と短調全調やるのは基本
さらには短調も旋律と和声の両方の短音階やるべき
つーかTp吹きがアーバンもやらないってのは問題だよな
302名無し行進曲:2009/02/25(水) 09:07:51 ID:IjjUdCEA
3Dバンドブックにも載ってるのにやらないヤツが多い。
中学のとき毎日やらされて順番にテストされてた。当時は苦行。今は顧問に感謝。
303名無し行進曲:2009/02/25(水) 09:21:06 ID:4/uVShGK
まぁ水槽の場合使わない調が圧倒的に多いってのと頭や腕が24調に対応できないアフォが多いってことも有るのだろうが・・・
それと現代の音楽が中心になるので古典で学べる桶と違って調というものに対しての認識が甘いよね
調性のはっきりした曲やるときでさえ一々「ここは何の和音でこれが何音で」って教えてやら無いとハーモニーも取れない奴が殆ど
304名無し行進曲:2009/02/25(水) 09:52:36 ID:hFQdAaPr
>>301
「たとえば」と言っているのになんでそこまで突っ込むわけ?
ましてや、「十人に一人も出来ない」という例として言っているのにすぎないのに。
305名無し行進曲:2009/02/25(水) 09:54:38 ID:KeVpLnse
耳でやってしまってここまで来てしまったオイラには耳の
イタイ話だ。
音がアウトしてるしてないは分かっても理論が・・・
でもクラとかの曲だと軽音系よりコードが???な事が多くない?
クラの人もコード分解完全にして曲ののぞむの?

306名無し行進曲:2009/02/25(水) 09:57:45 ID:KdjmobGi
アーバンはやった方が良いが、全部やる必要はないだろうね、
中高生の水槽のレベルじゃ。
それと、もともと移調楽器だし、指揮者がいちいち和音構成
を説明するのも大変。それよりは普通に平均律で正しい音程
出しているだけの方がよほど良い。
307名無し行進曲:2009/02/25(水) 10:02:48 ID:4/uVShGK
>クラの人もコード分解完全にして曲ののぞむの?

調や和声の進行は当然意識するけど完全分析まではしないことが殆どだと思う
何せ曲が長いことが多いし
だから桶の場合古典をやる際にそのへんの感覚を身につけるのが大事だと言われている
308名無し行進曲:2009/02/25(水) 10:15:41 ID:Y6rsw32U
トランペットの中の水滴を拭くための棒と拭く奴は、どこでかったらいいですか。
トランペットはyamahaの一番安い奴使ってます。サイズみたいなのもあると聴いたので
適当に買って抜けなくなったら困るなあと思って。
田舎なので楽器屋さんが無いので、ネットで買いたいので教えてぇ。
あとマウスピース用の奴もあったりしますか?
309名無し行進曲:2009/02/25(水) 10:28:59 ID:VcRzrWB7
>>301

>12じゃなくて24だろうが

そういう細かいことを言うと、長調、短調以外に、ディミニッシュ、ホールトーン、なんかも練習しないとね
310名無し行進曲:2009/02/25(水) 11:41:06 ID:GeJHMIrr
日本ジュニア管打楽器コンクール トランペット部門の本選出場者の小中高の40人ってのは、
どの程度吹けるんだろうか。 普通の公立の学校や音大の付属まで混じっているが、
練習なんかはアーバンなんかも使ってるのか?

311名無し行進曲:2009/02/25(水) 11:47:33 ID:qdzQbW0q
短調だけでも三種類あるし、
現代音楽では短調か長調か区別しにくいのもある。
あまりこだわらなくて、フツーにすべての調でスケール出来れば充分だと
おもうけどね。
312名無し行進曲:2009/02/25(水) 12:04:42 ID:VcRzrWB7
まあ、アドリブをしないならディミニッシュ、ホールトーンはやらなくてもいいけれど

ディミニッシュは12調で3種類
ホールトーンはは2種類しかないから、指の訓練のつもりでやってみても面白いよ

聞いたこともないスケールは楽しい。ついでに民族音楽のスケール(マカームなど)に興味をもてば、西欧の音楽というのは
特殊なものだとか、ハーモニーは単純だとか、平均律とはなんだとか、微分音とか
いろいろと発見があって面白いよ
313名無し行進曲:2009/02/25(水) 13:22:28 ID:ryiyNxCK
読譜に関しては慣れるしかない。
スタンダードの曲集を片っぱしから吹いてみるとか。

アドリブのスケールに関しては、
スケールが自在なのはもちろんだけど、
「どの音がどう使えるか」が重要だよね。
分数コードなんてのもあるし、
次のコードへのリーディングノートや
アプローチノートまで含めると
ある意味なんでもありなわけだからね。

でも、これには個人のセンスに頼る部分が大きくて。
あえてアウトな音を使うが、そこでアジ・個性が出るみたいな。
一流って言う人は皆それがあるよね。
逆に言うとおいらみたいな普通のやつは、
その辺が普通だから普通みたいな。

スケールの使いこなしやコード感を磨くには
「思いついた曲を、色々なキーで即座に吹く練習」
これを普段からやるといいそうだよ。
長くてごめんよ。
314名無し行進曲:2009/02/25(水) 15:09:00 ID:KeVpLnse
>「思いついた曲を、色々なキーで即座に吹く練習」
こればかりやっていて耳だのみになってしもうたんよ。

クラをちゃんとやっているけど良く聴くような歌謡曲を
楽譜がないとわからないわ、という人と対極になってる。

楽譜渡されたたらちょっと吹いてもらって曲想わかれば吹ける、
でも当然長く展開が多い曲は辛い・・・

ちょっと楽譜買いに行くわ。
しばらく知らない曲をソルフェージュしながら吹いてみよ。
315名無し行進曲:2009/02/25(水) 17:47:40 ID:ZkyHBBMi
B管で記譜上の第4間のEと第4線のCisがめちゃめちゃ低いんだが、変え指以外で
何かいい方法ってないですかねー?ちなみに楽器はヤマハ8310です。以前はバックを
使用していたのですが、その時は気になった事は有りませんでした
316名無し行進曲:2009/02/25(水) 20:13:37 ID:rLpQ2YAC
>>308
ttp://www.liberty-it.net/liberty/Shop-Soujidougu/Soujidougu.html
こーゆーの?
ちなみに「トランペット 手入れ 道具」とかでググると出るよ。
317名無し行進曲:2009/02/25(水) 20:53:21 ID:ryiyNxCK
>>314
それだけ耳がいいってこと。
よかったじゃん。
318名無し行進曲:2009/02/25(水) 20:59:35 ID:kDnTGmfY
日本の狭い住宅で夜練習する時、ミュートをつけて大きく吹くのと、
生音で近所に苦情を言われないよう小さく吹く(へなへな音)では、
どちらが良い練習でしょうか?
319名無し行進曲:2009/02/25(水) 21:19:50 ID:ryiyNxCK
>>318
それ結構FAかも。

ミュートに関しては吹奏感が不自然なので支持少ない。
音量に関しては
小音量で吹くのがいいって言う人もいるけど、
ある程度鳴らさないと練習にならない、が主流だと思う。

結局、音が出せるところに行くがいいみたいよ。
カラオケ・アウトドア・クルマなどなど。
320名無し行進曲:2009/02/25(水) 23:18:51 ID:x2il15EV
>>316
お〜サンキュー!
321ジャジー:2009/02/25(水) 23:34:54 ID:hhLSohWW
>>299
その時々に応じて必要なことをしたら、自然に今のようになっていました。
私は、飲み込みは悪いほうだし、今の自分の技量がトランペットのすべてではないことも
分かっています。
せめて、お話だけでも人の役に立てれば幸いです。

お褒めの言葉というのは、本当に嬉しいものですね。
私も、何度励まされたか分かりません。
本当の幸福とは、他人からの感謝の心ではないでしょうか。
>>300
実は、私もできません。
ありがとう。新たな目標ができました。
322ジャジー:2009/02/25(水) 23:47:52 ID:hhLSohWW
>>301
気分を害されたら申し訳ないのですが、
やる必要を感じないなら、無理に24調を覚える必要はないのではないでしょうか?
それよりも、今自分が何が必要かを考え、それを懸命に身につけたほうが、
技術の向上につながると思います。
>>302
最初のうちは単なる苦行に終わるのは、どうしようもないことですね。
それを楽しく打ち込めるように練習内容を昇華させれば、大きな飛躍が望めるのでは?
私は、こう考えます。
>>303
和音の事は、私もよく分からないのですが、
ピアノさえ叩けば和音は分かりますので、深刻に考える必要はないと考えます。
>>306
トランペットの場合、まず「安定した音を出すこと」ありきです。
和音は、曲練習でどうしても必要な時に学べばよいのでは?

323名無し行進曲:2009/02/25(水) 23:55:05 ID:gbT1VepY
スケールをやる必要も感じない
ダブルタンンギングも必要ない
ハイトーンも必要ない

そりゃアンタヘタクソなわけだわジャジーさん

どうしてそう練習が嫌いなの?
楽ばかりしてたら上達しないよ?
324ジャジー:2009/02/26(木) 00:04:11 ID:yoFnuWwN
>>309>>312
参考までに伺いたい。
ディミニッシュ、ホールトーンとは何のことでしょう?
>>313
思いついた曲を即吹いてみるというのは、私がよくする練習です。
最も、あなたの意図するところとは違うかもしれませんが。
>>314
むしろ、私は「楽譜が良く分かりません」(苦笑)。
専門教育を受ける機会の乏しいアマ出身の悲しさですね。
>>318
申し訳ありませんが、どちらもお勧めできません。
ミュートは、その重みで管の先端が下がってしまうから、
本来とは違う形になってしまう。
まだ自らの形が出来上がっていないうちに小さな音で吹けば、不必要な制限をかけてしまい、
弱音(この表現は好きではありません。間違って訳された言葉だと思います)に関して、
間違った癖を身につける恐れがある。
トランペットの演奏の型は、メゾフォルテだろうが、フォルテッシモだろうが、
ピアニッシモだろうが変わりません。

まずは、出しやすいメゾフォルテの音で一定の音が出せるようになることを目指して下さい。
その力加減を「抑えた」音が、ピアノのような音であり、
断じて「力を弱くする」のではありません。
325名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:07:40 ID:RweQ1Hk1
>>315
> B管で記譜上の第4間のEと第4線のCisがめちゃめちゃ低いんだが、変え指以外で

B管って、普通のB♭管のこと?
その音だけがめちゃめちゃ低いなんてあり得ないんだけどな。
極端に技量が不足していないかぎり・・・・。
かなり高級機持ってるようだから、そんなヘタなはずはないが……。
326ジャジー:2009/02/26(木) 00:10:54 ID:yoFnuWwN
>>323
練習は好きですよ。もし音楽を生涯の仕事にできたら、どれだけ幸せでしたでしょうか。

楽というのは、答えるのが難しい言葉ですね。
苦しい練習をうんうんやるより、楽しく練習できるように工夫するほうが伸びますし、
真面目に練習している人間が伸び、不真面目に見えるように見える人間が伸びていくことは、
スポーツ界ではよくあること。
中身の伴っていない、形だけの練習なら、
感覚を鈍らせるというマイナス面すらあるようですし、
やらないほうがいいのではないでしょうか?
桜井章一・甲野善紀『賢い身体 バカな身体』(講談社、2008年)
327ジャジー:2009/02/26(木) 00:17:27 ID:yoFnuWwN
誤字がありました。訂正してお詫びします。
>>326
真面目に練習している人間が伸び⇒伸びず
328名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:20:02 ID:MOp/uDc5
ググレカス
329名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:29:40 ID:DlghCpev
基礎錬を苦しいとしか思えないようなら楽器辞めたら良いよ
ピアノだってハノンとかやらずに弾きたい曲ばっか練習したりしないでしょ?
意味がないように思えて全調の音階練習だって必ず曲に生かされる
曲に出てくる早いパッセージだって無意味な音の羅列なわけないでしょ

ってこんな正論言ってもジャジーは人のいうことに絶対耳を貸さないから無駄だろうな
まぁ下手なまま一般水槽で楽しくよろしくやってれば
330名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:43:11 ID:H9xl8c01
スケールもまともにできない奴が、何を偉そうに語っているんだろう
331名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:49:31 ID:FbJCHeOB
>>325、自分で言うのもナンだけどまぁまあ吹けるほうだと思います。
何とか使えるピッチには収められますが、何とか改善できないかなーと
332名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:50:30 ID:uqJGTdP3
>>324
>>思いついた曲を即吹いてみる

それを「思いついたキー」でやるわけですよ。
つまり、どんどん転調しながら行きます。

はじめは簡単な曲とかフレーズ単位とか。
慣れてきたら長くて音域の広い曲に。
テンポも徐々に上げたりします。
333名無し行進曲:2009/02/26(木) 01:25:11 ID:FbJCHeOB
>>324相変わらずムチャクチャだな。
ホールトーンやディミィニッシュ、オーグメントなんてのは今時の中学生でも大半は知ってるよ。
スケールなどの練習の重要性は君の大好きな「桜井、甲野」両先生は教えてくれないだろうが、君が卒業した日本のプロや海外のプロの処に行けば「イヤって程」重要性を教えてくれるよ。
クラークしかりヴィズッティーしかり、ボビーシューみんな、エチュードの中でスケールやコードトレーニングが入ってる。
是だけを見ても如何に君が、音楽やラッパに関して無知で我流かが良く判る証拠だよ。

前も書いたが、君が此処で「さも正解の様に書いている誤った知識や練習方法」で誰かが余計な苦労をしたらどうするの?
また、何処かの中学生の様に部費を使わせて講師を呼ばすのかい?
それでラッパが嫌いになったりしたらドウするんだい?
責任を取らなくて良い名無しの掲示板だからって、むやみやたらとアホな事を言いなさんな。少しは考えな!一応は大学出てるんだろ?
334名無し行進曲:2009/02/26(木) 01:32:12 ID:RweQ1Hk1
>>333
> ホールトーンやディミィニッシュ、オーグメントなんてのは今時の中学生でも大半は知ってるよ。


しらないと思うよ。吹奏楽部に限定すれば知っている人は増えるが、それでも3割もいないだろうな。
まあ、ちょっと調べれば分かる程度の比較的簡単な知識であることは認める。
335名無し行進曲:2009/02/26(木) 01:36:31 ID:FbJCHeOB
>>334、そうなの?俺が関係してる何校かの中学生は皆知ってたよ。確かに吹奏楽部だけだけどさ。ラッパの話だから吹奏楽部でくくって話してた。すまんm(__)m
336名無し行進曲:2009/02/26(木) 01:50:49 ID:uqJGTdP3
ホールトーンやディミィニッシュ、オーグメント、
各種モード系、4度攻め、半音ずらし、etc・・・。
アドリブやらない方には関係ないかもね。
337ジャジー:2009/02/26(木) 06:20:59 ID:ix19/McR
>>329
曲調練習がどのように曲に生かされるのか、具体的に説明してください。
恐縮ですが、パッセージという言葉の意味がわかりません。
>>330
私の場合、
音階は、変ロ長調、ハ長調、ニ長調、嬰ホ長調、ヘ長調、ト長調は完璧です。
(つまり、トランペットのドレミファソラですね。)
ネット上でこれを書いても何の証明にもならないのですが、
事実なので、説明しておいたほうがいいと思いました。
>>333
私のあったプロ奏者の先生方は、そんなことは一言も説明していませんでした。
あなたは、プロの中でも知識豊富な方に巡り合えたようですね。
音階(スケール)なら、私はある程度の事ができます。まだできない調があれば、自分で練習することができます。
あなたの説明の範囲内で、私は全く無知ではありませんね。
そして、厳しい言い方ですが、あなたのいう「知識」はなくても、私は感覚的に充分に身につけていたようです。
責任ということに関しては、確かに難しいですね。
慣れないことをすれば調子を崩すのは当然ですから、強制はしません。
あくまで、「参考」までに考えてください。
ただ、エリックさんであれ、アンドレさんであれ、ナカリャコフさんであれ、私であれ、
それぞれの奏法があり、それは誰にも真似が出来ないということは確実に言えるでしょう。
たった一つの回答がない点では、確実に「我流」といえるのではないでしょうか?
基礎に関しては、本当は私のように「ピンポイントの指導」ができる人間がいれば一番いいのですが、
この掲示板を見る限り、それができる人間は少数派のようですね。
338ジャジー:2009/02/26(木) 06:25:04 ID:ix19/McR
>>334
事実だと思います。私も知りませんでしたから。
もっとも、楽器を演奏するのに必ず必要な知識ではありませんが。
>>336
アドリブなら、音階をさらうだけで充分では?
少なくとも、私はそう考えます。
339名無し行進曲:2009/02/26(木) 06:26:42 ID:DlghCpev
もう消えろよ
知らないことわからないことが多過ぎ
自分で調べようともしないし

ヘタクソなのに謙虚さの欠片もないカスだなカス

エリックにもアンドレにもナカリャコフにも共通した奏法があり少なくともアーバンも音階練習もしたことないとか有り得ないから
奏法と音楽の個性をごっちゃにするなよ

つーかマジでヘタクソが天狗になって人に教えようとするのはこのスレでは辞めてくれ
邪魔でしょうがないから
自スレへ引き篭もれヘタクソ
340名無し行進曲:2009/02/26(木) 06:31:32 ID:mkqqciMy
>>315

>B管で記譜上の第4間のEと第4線のCisがめちゃめちゃ低いんだが、変え指以外で
>何かいい方法ってないですかねー

替え指でいいではないか。替え指以外となると唇で調整するしかないよ。でも意識してあげて吹いていると、楽器のほうで直ってくるみたい
341ジャジー:2009/02/26(木) 06:33:08 ID:ix19/McR
>>339
基礎は確かにありますが、
場によって変わりますので、ピンポイントしか教えられないんですよ。

桜井章一・甲野善紀『賢い身体 バカな身体』(講談社、2008年)
342名無し行進曲:2009/02/26(木) 06:44:39 ID:uqJGTdP3
>>338
えっと、他の方が混乱されるといけないので

>>アドリブなら、音階をさらうだけで充分では?

その音階の種類の話です。
音階(スケール)にも曲調の上で
主要な音とそうでないものがあり、

>>313 の発言となりました。

でも、ま、いいです。
343名無し行進曲:2009/02/26(木) 07:12:33 ID:mkqqciMy
>>アドリブなら、音階をさらうだけで充分では?

何も知らないようだな。知らないことは黙っておくことだ

344ジャジー:2009/02/26(木) 07:18:23 ID:ix19/McR
今朝は、これが最後ということで。
>>343
黙るだけではだめでしょう。はっきり「知らない」ことを伝えるべきです。
最も、アドリブは比較的得意な分野ではあります。
345名無し行進曲:2009/02/26(木) 08:21:28 ID:N+VuxuaS
>315
低く音基準でチューニングして、他を1−3抜き差しで対応するんじゃだめなん?
オレはA(チューニングBの下)であわせるけどwww

Cisは2で取らないで2−3で取るとか? オレはこれで対応。EはEsじゃなくてEって
事は、2番管がちょっと癖ある楽器なんじゃね? スライドできねーねーし。

 だからAとEでチューニングして吹いてる、俺は。Bは流石に口で合わせられるっしょ。
346名無し行進曲:2009/02/26(木) 09:27:12 ID:FbJCHeOB
>>341、ジャジー君基礎の意味わかる?変化しないから基礎なんだよ。基礎がコロコロ変わったら大変だよ。
そしてピンポイントで基礎を教えられない君はクズなの。
347名無し行進曲:2009/02/26(木) 09:29:42 ID:FbJCHeOB
>>345さん、ソレも試してみたんですが音色がイマイチ変なんですよね。
348名無し行進曲:2009/02/26(木) 09:40:59 ID:7wk+50wf
<アドリブは比較的得意な分野
飛び入りのジャムでスタンダードやおきまりブルースなら
ペラペラカッコ良く吹けちゃうの?
349名無し行進曲:2009/02/26(木) 10:18:30 ID:rmM9cLMx
水槽しかやったことのない週一プレーヤーのジャジーにそんなの無理
350名無し行進曲:2009/02/26(木) 12:25:13 ID:6OGqIpgE
何の権限もない俺様が降臨しましたよ。
今からジャジーおよび絡みの書き込みを禁止します。
まずジャジー君。本スレへお帰り。
ここはあなたのような脳内ヘボ奏者が来るところではないんだよ。
351名無し行進曲:2009/02/26(木) 12:52:02 ID:UGRmZH5f
おれは別にジャジー氏がなにものか知らないが、
このスレ、アドリブとかジャズとか普通にやる人がかなり顔を利かせているみたいだよね。
あくまでも吹奏楽板のTpスレなんだから、そこんとこよろしく。
352名無し行進曲:2009/02/26(木) 15:00:45 ID:m6dBW47J
ただ話題が展開しただけ。
顔を利かせるとかそんなんじゃないでしょ。
別に。
353名無し行進曲:2009/02/26(木) 18:40:20 ID:znWxowA4
>>337
>私の場合、
>音階は、変ロ長調、ハ長調、ニ長調、嬰ホ長調、ヘ長調、ト長調は完璧です。
>(つまり、トランペットのドレミファソラですね。)

ホントにジャジーって譜読みがダメなんだなw
俺なら嬰ホ長調を練習する前に変ホ長調を練習するよ。

>>338
>アドリブなら、音階をさらうだけで充分では?
>少なくとも、私はそう考えます。

もしかして音階って長音階と短音階しか無いって思っていないか?
354ジャジー:2009/02/26(木) 19:19:18 ID:FZGsybzu
>>353
そうでしたね(苦笑)。
嬰ホ長調ではなく、変ホ長調でした。訂正してお詫びします。

長調と短調以外に音階があるのでしょうか?

順序が逆になり、申し訳ございません。最初に訂正をしたかったので。

>>346
そう、基礎は変わることはありません。
ただし、人は体格等いろいろ違うので、たった一つのやり方が通じることは
ないということです。
>>348
申し訳ないのですが、言葉の意味が理解できません。
355名無し行進曲:2009/02/26(木) 19:56:35 ID:LSaThgc4
まだまだ351の言っていることが浸透していないな。
12調をやるのは大事だが、長音階だけサラリとできれば中高校生のブラバンでは
充分だよ。音大出ていても、ありとあらゆるスケールをマスターしているわけではない。
それと、アドリブの話がやたらと出ているが、理論通りのスケールが出きると言うことは、
ジャズのアドリブができるということのための充分条件でも必要条件でもないよ。
必要条件だけで言えば、長音階スケールだけでも良いかな。
ジャズだ理論だと言っているヤツに限って人を感動させるアドリブができなかったりする
んだよね。
さあ、ジャズとかアドリブとかではなく、吹奏楽のトランペットの話をしよう。
356名無し行進曲:2009/02/26(木) 21:03:36 ID:DlghCpev
何でそう短音階要らない理論になるのか理解不能
長音階やるならついでに短音階やれよ
357名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:02:59 ID:uqJGTdP3
ジャズでもクラでもトランペットの本質は同じだ。

俺らがここに顔を出してるのは
管楽器の奏者でありファンだからで、
俺らにとってはすべてのジャンルが題材なのであって
広い意味で吹奏楽なのではないか。
同じマーチだって国と地域で全然違うし。

むしろこれからの時代、吹奏を中心に据えつつ
幅広い話題に対応する事はいい事なのではないか。

吹奏にとってジャズやラテンやクラは
中途半端でいいとかそんな時代じゃないだろ。

以上、半分くらい本気だったり。
358名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:15:48 ID:caU0QiUw
>さあ、ジャズとかアドリブとかではなく、吹奏楽のトランペットの話をしよう。

馬鹿なの?
359名無し行進曲:2009/02/26(木) 23:47:58 ID:mkqqciMy
>>354

>長調と短調以外に音階があるのでしょうか?

不勉強だな。長調と短調というものがすでに、西ヨーロッパで生まれた特殊な音楽によるものにすぎない
インド、アラビアではもっと複雑な音階があり、平均律でもない

トランペットだけ吹けてればいいなんて馬鹿には気付かないことだ

360名無し行進曲:2009/02/26(木) 23:59:02 ID:mkqqciMy
アドリブについて、スケールでとらえようとするレスが見られるが、それは正解ではない。

アドリブは、バックの演奏の上に、アドリブ奏者のメロディを乗せて全体でハーモニーを作り上げることだ
単純な話をすれば、バックがドとソの音を出しているときに、アドリブ奏者がミを出せばハ長調のサウンド。ミbを出せばハ単調のサウンドになる。
アドリブ奏者が、ミ ソ ラ シ レ ファ# ソーーーーーと吹けばCというコードに聞える
ミ ソ ラ シb ミbーーーー と吹けばC7でありジャジーに聞える

曲の中の各コードの機能を理解して、そこでどのようなハーモニーを作り上げるフレーズを吹くのかがアドリブであり、
スケールなんてのに頼っているうちはまだまだ

スケールに頼れば単調でつまらないアドリブしかできない。初心者がよくやっているレベル
361名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:23:23 ID:14bS7aiy
で、そのメロディを構成するのがスケール。

ここら辺でこの話、1周かな。w
362名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:24:45 ID:TA7v+vdP
>>360

30点だな。

>バックがドとソの音を出しているときに

こういう認識がもう間違い。
そのC7はKey=FのX7なのか、Key=B♭のセカンダリドミナントとしてのC7なのか、F♯の裏コードとしてのC7なのかで、性格なんて全然変わる。
当然、使える音も全然違う。そのなかで使える音を連ねていったのがそこのコードで使用できるスケール。
「単純な話をすれば」って、もう根本からしてずれまくってるよ。
363名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:55:44 ID:wJZQb6gl
ジャジーさん>
354で、「ただし、人は体格等いろいろ違うので、たった一つのやり方が通じることは
ないということです。」とおっしゃってますが、甲野先生の世界でも同じことが言えるのでしょうか?

表現は違えど伝えたいことは同じ、裏を返せば相手への言葉や動作を選ぶことで伝えていくんではないのでしょうか?
354の「やり方」は表現方法であって、「伝えたいこと」ではないようにとれます。

トランペットには「伝えたいこと」=『基礎』が存在します。
古武術には『基礎』はないのですか?
364名無し行進曲:2009/02/27(金) 01:01:48 ID:14bS7aiy
アドリブに限らず、
メロディは和音の構成要素ってだけではなく、
曲調に動きを与えて命を吹き込むわけだよね。

作曲者はもちろん、我々メロディ奏者は
メ和音やロディの周辺の決まりごとを理解するとベター。
アドリブ奏者は作曲者を兼ねるわけだから当然だね。
でも、もちろん理論がすべてじゃないよね。
365名無し行進曲:2009/02/27(金) 01:04:32 ID:RX0hrawW
難しい話し中すみません。トランペットを初めて約3年(吹奏楽)です。

少し前に教則本の話が出てきましたがアーバンを練習していればクラーク、
コリンなど他の本は必要ないのでしょうか?朝練、アーバン以外の本を見
たことがないもので…

ジャジーさん以外の方でアドバイスお願いできますか。
366名無し行進曲:2009/02/27(金) 01:40:49 ID:wJZQb6gl
>>365
趣味の範囲でラッパを吹いていて、アーバンを全部さらえるならレベルは高いほうだと思います。
音大・芸大志望ならクラークやコリンは実技試験でやると思うので必須かな?
まぁ、そういったレベルなら指導者から指示が出るでしょう。
苦手を克服するためや、得意なものをさらに伸ばすために色んな教本を選ぶのだと思います。

私的には、アーバンは一通り揃った百科事典のようなもの、クラーク・コリンなどは
特定のジャンルをさらに追求した専門書のようなものといった捉え方でしょうか。
367名無し行進曲:2009/02/27(金) 01:41:53 ID:/0giqtfK
アーバンではどうしても足りない部分もあるから必要だよ
っていうかアーバンやクラーク、コリンそれぞれの本は明らかに
目的のベクトルが異なっているからそこを理解できるようになったら
君にとってもそういう本は必要になっているさ
368名無し行進曲:2009/02/27(金) 01:43:11 ID:eWsSSLZz
>>365
いろいろやってみて、自分に合う or 先生に薦められたのをやったらいいと思う。
一番大事なのは自分は何が上手くなりたいのか考えて使うこと。

でも、始めて3年だったら、とりあえずアーバンがいいのではないかと。

俺はアーバンとコープラッシュを主に使ってる。
369名無し行進曲:2009/02/27(金) 06:20:56 ID:XqbZ3MHU
アーバンが有れば他が不要ってことはないが一通りアーバンやってから次に進んでも良い
370名無し行進曲:2009/02/27(金) 07:56:27 ID:+jJ5venx
>>358
> >さあ、ジャズとかアドリブとかではなく、吹奏楽のトランペットの話をしよう。
> 馬鹿なの?

いえいえ、君ほどでは。
371名無し行進曲:2009/02/27(金) 09:52:38 ID:0PwW4j4q
コードに乗せるというのよりドリアンならドリアンらしさが2度マイナーでは
必要なんじゃないの?その辺がよう分からんわ。

沖縄民謡や日本の陰陽音階。インドは1オクターブに50音なかったっけ?

アーバンやりまつ。何でも吹けるようになりたい。
372名無し行進曲:2009/02/27(金) 10:10:44 ID:iuLQj/Ga
>>361
>で、そのメロディを構成するのがスケール。

何スケールというのかな。長調単調なんていう単純なくくりではない


>>362

>そのC7はKey=FのX7なのか、Key=B♭のセカンダリドミナントとしてのC7なのか、F♯の裏コードとしてのC7なのかで、性格なんて全然変わる

出た出た、単純理論坊や。そんな風に考えると決まり切ったアドリブしかできない=つまらない=イモ
373名無し行進曲:2009/02/27(金) 10:20:18 ID:iuLQj/Ga
>>371

>コードに乗せるというのよりドリアンならドリアンらしさが2度マイナーでは
>必要なんじゃないの?その辺がよう分からんわ。

ドリアンモードでどのようにアドリブするのか。これはバンド全体の考えや意志による
ドリアンを使用した曲で有名なソー・ホワット、インプレッションズ

アルバム、カインド・オブ・ブルーでは管楽器奏者3人がアドリブしているが、すべて考え方が異なる
基本はマイナーだけどね。

マイルス・ディビスは、フォア・アンド・モアの中では、考え方を変えてもっと大胆にラフにやっている
コルトレーンは、モードでありながら、アドリブフレーズのサウンドを細分化して、リハーモナイズして、アウトスケールして
それを引き継いだ、マイケル・ブレッカーは超絶テクニックでさらに進化した

まずはCDを聞いてみることだな。バックに付くピアノとよく相談するといい。ドリアンのバッキングといっても、マッコイ・タイナーみたいな
ワンパターンもあれば、繊細なビル・エバンスもある。ハービー・ハンコックになると、よくもまああんなにやり放題ができると
374名無し行進曲:2009/02/27(金) 13:22:04 ID:vkbTC/k5
そろそろジャズ論はしまいにすましょうよ。
ここらで、皆さんが考える「このエチュードは」何の練習に効く?ってのはドウです?
アーバンがオールマイティーな、風邪薬だとしたらコリンはリップフレキシビリティーだしとか、各書に特徴が有りますよね。
ソレを皆で考えてテンプレにしたりすれば役立つと思いませんか?
375名無し行進曲:2009/02/27(金) 13:49:40 ID:RT99rlAb
ジャズに飽きたなら、オケにおけるトランペット論でもやろうか。
376名無し行進曲:2009/02/27(金) 14:05:56 ID:CgzzuMuA
これからトランペットを始めようと思っているんですが、超初心者にはどんなトランペットがいいんでしょうか?他にも必要な物や、あったらいい物などあれば詳しい方教えて下さい。
377名無し行進曲:2009/02/27(金) 14:36:00 ID:EOfPbaYY
>>372
見たところ十分お詳しそうにお見受けしますが。
それ、質問じゃないですよね。w

>>361>>360 に対して言ってますのでよろしく。

ここまでのレスでほとんど種類が出尽くしているようです。
あえて付け加えるならばクロマチックもスケールですし、
お決まりのブルーノートもそうですね。
これ以上、スケールの種類を挙げ連ねてもしょうがない気がします。

それにスケール(の中の単音)の役割は、
和声の中なのかその上かでも響きが違ってきますし、
(テンションとか分数コードの考え方とか)、
リーディングノートや装飾音、ベンドなど各種エフェクトを含めれば
文字f通りなんでもありなわけで、最終的に要はセンスとなり、
万年へぼな自分は理屈をこねながら墓穴を掘るわけです。

参るスの話が出ましたが、
モード奏法の一里塚といわれるMilestones で
キャノンボールは、two five を駆使したビバップ風味です。
ベース(Rカーター?)もコード感を意識して弾いてる風です。
モードであっても>>373で言われてるように
さまざまな解釈がありますよね。

僕は基本的に >>364 の立場です。
よろしーくお願いいたします。

仕事に戻ります。w
378名無し行進曲:2009/02/27(金) 15:21:22 ID:iuLQj/Ga
>ジャズに飽きたなら、オケにおけるトランペット論でもやろうか。

聞きたい
ただ練習しているだけでは飽きるからね。トランペットで何を表現するのかも考えないと
379名無し行進曲:2009/02/27(金) 15:34:13 ID:iuLQj/Ga
>>377

>それ、質問じゃないですよね。w

回答だ。スケールはひとつの便法であり、それにこだわっているうちはアドリブではない
既存のスケールだけではなくて、個人独自に作ってもいいんだぜ

悪いけれど、君の理解の仕方では、窮屈なアドリブしかできない

バークリーにでも行ったのかな


>キャノンボールは、two five を駆使したビバップ風味です。

なんだわかってるではないか

380名無し行進曲:2009/02/27(金) 15:38:20 ID:iuLQj/Ga
>>377

>和声の中なのかその上かでも響きが違ってきますし、

なんで、中と上なんて考えるのかなあ

Cというコードは

ド ミ ソ シ レ ファ# ラ と思っていれば分数コードだのUSTだのテンションだの、小難しいことを言わなくていいではないか
381名無し行進曲:2009/02/27(金) 17:37:16 ID:0PwW4j4q
>>376
何か放置プレイになってしまったね。オイラあんまりそのクラスわからないんだが・・
まず誰か吹ける人が知人親戚にいない?トランペットがいなかったら
他の楽器やっていてトランペット吹く人が知り合いにいる人とか。
初心者が楽器買う時は経験者に付いていってもらうは最低必要だよ。
ラッパの場合マウスピースを経験者が色々持ってきてくれたりするとなおいい。

必要な備品(ラッパは少ね)はググれば出てくる。
機種は他の人お願いすます・・・まあ予算が幾らくらいかでなあ・・・ラッパの場合続くか
わかんないし・・・
382名無し行進曲:2009/02/27(金) 17:40:02 ID:5i/ctQ4o
スレチなきもするのですが金管内で二刀使い(ペットとホルンとか)ってやっぱアンブシュアとか崩す原因になってよくないですか?
金管と木管ならいけそうな気がするんですけど金管と金管はどうなのでしょうか
やってるなどいたらアドバイスください!
383名無し行進曲:2009/02/27(金) 18:54:45 ID:1fUGkNVy
>>382
一般的にはあまり良くないとされていますね。
でも、結論から言うと人それぞれですよ。私も部活のときはホルンとトランペット両方
やってましたから。それで大成できるかどうかはまた別ですけどね。
あと、プロでも、ペットとトロンボーン両方やるって人もいますね。ただ、どちらかが
メインで他方がサブって感じが多いですけど。
384名無し行進曲:2009/02/27(金) 19:31:20 ID:nC08UgYs
トランペットとチューバを掛け持ちしてるけど、やめた方がいい。
その日、最初に吹いた楽器はそのあと問題なく吹けるけど、
後で吹く楽器は違和感があり、調子が出ない。
結局、どっちも中途半端な演奏しかできない。

でも、チューバを10分程度軽く音出しした後でトランペットを吹くと、唇が温まっていて調子がいい。
385名無し行進曲:2009/02/27(金) 20:00:15 ID:wg6v6hSa
>>382
本人の器用さと才能によるんじゃないかな

ダヴィッド・ゲリエという超天才掛け持ちプレーヤーが居るが

10代半ばでアンドレコンクール優勝
そして超難関で知られるミュンヘンでも優勝
その後Tp以外に興味持ったのかなぜかHrでコンセルバトワール入学
二十歳過ぎてそこそこでフランス国立管のHr首席に・・・

バルブ付だろうがナチュラルだろうがTpだろうがHrだろうが吹きこなし
Hrの首席で居ながらTpのソリストとしてフランス国立管でコンチェルト吹いちゃうという・・・

まぁあまりに特殊な例かもしれんが・・・
386名無し行進曲:2009/02/27(金) 20:11:28 ID:CgzzuMuA
>>381
回答ありがとうございます。吹奏楽やってた友人に聞いてみます。
387名無し行進曲:2009/02/27(金) 20:39:02 ID:/0giqtfK
コープラッシュってどの程度やりこめばいいんかね・・・
好きな曲はもう果てしなくやりこむ、嫌いな曲は指定テンポで
適当にできるように・・・までしかやってないけどこれまずいよね。
てか、なにを目的にした教則本だかわかんなくなってきた
388名無し行進曲:2009/02/27(金) 20:44:56 ID:wg6v6hSa
そういうエチュードはどんだけ「音楽的に」演奏できるかってとこが目標かと
アタックブレスフレージング諸々総合的訓練じゃないの
389名無し行進曲:2009/02/27(金) 23:56:49 ID:V6K7XZUD
天才かプロなら2つでも3つでも好きなだけ掛け持ちもいいだろうが、
一般人でなんで掛け持ちしようとするかな?
390名無し行進曲:2009/02/28(土) 00:57:50 ID:twruF7Bb
>>366〜369

アドバイスありがとうございました!音楽専攻希望ではないのでしばらくアーバン
でがんばってみます。アーバンがすらすらできるようになったら(?)また質問させて
いただきます。
391名無し行進曲:2009/02/28(土) 19:36:09 ID:ZNzfFXhl
トランペット毎日吹いてるからなのかあごの関節?(口開いたりするとき
軸になる骨の部分)がすごい痛むようになってきた
実際ラッパ吹いてる時も慢性的にそこに痛みがあることに最近気づいたんだけど
何か悪い癖でもついてるのかしら
同じような体験とかした人いたらどうしたらよいのか教えてください
392名無し行進曲:2009/03/01(日) 03:34:09 ID:b2jrJQCG
受験のためしばらく吹かないで最近久しぶりに吹こうとしたら、全然吹けませんでした。

こういうときはどのような練習をしたら良いのでしょうか?

つい焦ってしまいます

ぜひ教えてください。おねがいします
393名無し行進曲:2009/03/01(日) 06:37:01 ID:JmnoEHbv
>>832
亀だがすまん
金管と木管はリード楽器ならいけそうな気がするがフルートは絶対ダメだな
金管の方は吹き込みぐせのおかげでいいかもしれないがフルートは金管のマウスピースあとがつくし上唇の質が変わる(固くなる)のでフルート特有のアンブシュアが保てない
フルートも上唇命だからね
でもチューバならいけるかも
394名無し行進曲:2009/03/01(日) 09:37:27 ID:EEv3f+/H
>>392

特別な練習はありません。ロングトーンからやり直しです
395名無し行進曲:2009/03/01(日) 09:43:09 ID:EEv3f+/H
>>391

はやく病院に行くべきでしょう
あごが痛くなったことはないです
396名無し行進曲:2009/03/01(日) 12:32:47 ID:466hZTWR
顎関節症はある意味管楽器の持病みたいなもので、でる人とでない人がいる。
クラなんかはアンブシュアがわるくて噛みすぎるとなりやすいね。

顎関節症になったら治すことはできず、緩和するしかないので病院へ。
それでも痛いなら弦楽器に転向。
397名無し行進曲:2009/03/01(日) 12:37:12 ID:EEv3f+/H
木管と金管では違うだろ
398名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:41:05 ID:466hZTWR
顎を前に出す必要がある人もいるから一概に違うとはいえない
顎がしゃくれてる残念な人なら大丈夫かもね
399名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:55:12 ID:rWVg9mM5
トランペットスレがあるのにコルネットスレがないのは之如何に
400名無し行進曲:2009/03/01(日) 16:04:59 ID:7KvPUwGj
だったら作れば?
401名無し行進曲:2009/03/01(日) 16:06:46 ID:tDd3Ud4h
401
402名無し行進曲:2009/03/01(日) 17:08:45 ID:B6NB/T2h
コルネットたまに吹くとハマるよね。

ポコポコしてて楽しい。
持った感じもかわいいし。
フリューゲルとはまた違う感じで。
403名無し行進曲:2009/03/01(日) 23:49:37 ID:fbd0W4uD
唇を開けたり閉じたりして音程を変えるっていうのは間違ったやりかたですよね?
舌で音程を変えるっていう感覚がつかめない
何かコツとかありますかね?
404名無し行進曲:2009/03/02(月) 00:10:02 ID:7mGXM3Xh
>>403
??アパチュアを調節して音程を変えるのは至極普通の行為だよ。
唇をマウスピースに押さえつけて音程を変えるのはタブーだけど
405名無し行進曲:2009/03/02(月) 03:56:34 ID:cyn88x1V
うーん、どうだろう。
結果的に希望の音が出せさえすれば、どんな手法も許されると思う。
一刻童の舌使いとか思い出した。
406名無し行進曲:2009/03/02(月) 05:59:37 ID:6+HNf+ee
ハミングしたら?
407名無し行進曲:2009/03/02(月) 18:39:17 ID:XFm4ZK1T
>アパチュアを調節して音程を変えるのは至極普通の行為だよ。

どうやって意識してアパチュアを変えるのですか?
408名無し行進曲:2009/03/02(月) 20:45:38 ID:2jiZ9YPR
自然にでしょ。
肉体と感覚総動員でいいんじゃない。
違いますかそうですか。
はい。すみませぬ。
409名無し行進曲:2009/03/02(月) 21:21:52 ID:jl8qrhTI
>>408

2ちゃんには、珍しいレスだな(笑)

俺は「肉体と感覚総動員でいいんじゃない」
に賛成だけどな。
410名無し行進曲:2009/03/02(月) 21:34:36 ID:2jiZ9YPR
>>409
さんくす。
一口にアンブッシュアとかアパチャアとか言っても、
唇の先のプルプルまで意識的にコントロールできないわけで、
そうなると肉体というか、呼吸から何から、
自分的には持ってる感覚を総動員して、
それでやっと少しずつ進歩した後退したり、
実際、そんなもんだよね。
違う?
411名無し行進曲:2009/03/02(月) 21:50:42 ID:tbco6EXX
Hi-Dくらいまでは実用できるレベルの音色や太さで出せるようになったのですが、
高音を長く吹いていると上唇の一部が赤くなり1時間程でしんどくなってしまいます。
これは唇にマッピを押し付けすぎているんでしょうか?
これが良くない傾向であるなら、初心者の内に直しておきたいのですが…
412名無し行進曲:2009/03/02(月) 22:03:36 ID:utJtNxuX
見てみないと分からないね。
俺の場合、バテてきて押しつけたりすると、白くなるな。

つか、自分が出せる最高音付近を、一時間程吹き続けっていうのは
単なる「吹き過ぎ」だと思うんだけどw 休憩しようよ。な?

ちなみに、MPのリムが当たっている所が赤くなるの?
それとも唇の先(振動しているところ)が赤くなるの?
413名無し行進曲:2009/03/02(月) 22:10:49 ID:7mGXM3Xh
> 休憩しようよ。な?

だけ読んだ
414名無し行進曲:2009/03/02(月) 22:27:06 ID:tbco6EXX
>>412
>ちなみに、MPのリムが当たっている所が赤くなるの?
>それとも唇の先(振動しているところ)が赤くなるの?

円状に赤くなるので、リムが当たっている部分だと思います。
415名無し行進曲:2009/03/02(月) 22:32:06 ID:utJtNxuX
>>414
やっぱり吹きすぎだと思うな。
初心者って言っているあたり、まだ唇が出来ていないのでは?
で、才能有って、上達のスピードに生体が追いついていないんでないかい?
416名無し行進曲:2009/03/02(月) 23:26:25 ID:tbco6EXX
>>415
もう少し休みを入れつつ吹くように心掛けます。
とは言ってま普段から高音を1時間ぶっ通しで吹いてるというわけではなくて、
Hi-B♭以上になるとネットなどで見れる運指表には載っていないので、それを探ってただけなんですが。

あと、初心者と言いましたが去年の6月から始めたので一般的にはそうとも言えないかも。
自分ではまだまだ初心者で未熟だと思っていますが。
417名無し行進曲:2009/03/02(月) 23:29:58 ID:2jiZ9YPR
Hi-Dくらいまで一時間くらい実用できるという、
その時点でアドバイスできない立場に回った。orz
418名無し行進曲:2009/03/02(月) 23:36:15 ID:utJtNxuX
>>416
ラッパ始めて八ヶ月ぐらいで、Hi-Dを実用出来るってのは、かなりのモンだと思いますよ。

俺も>>417と同じ理由で、ここいらへんで引っ込みます…
スンマセンスンマセン。。。
419名無し行進曲:2009/03/02(月) 23:44:37 ID:7mGXM3Xh
>>416
ラッパ暦4年ですが、弟子にして下さい
420名無し行進曲:2009/03/03(火) 00:18:18 ID:6sD4EgWT
口の形が悪かったり押し付けすぎという訳ではなさそうなので安心しました。
ありがとうございました。
421名無し行進曲:2009/03/03(火) 00:31:23 ID:+qyoAFgF
こんなのがありました。ゲーム感覚で運指を覚えられそうです。
http://www.musictheory.net/trainers/html/id86_en.html
422名無し行進曲:2009/03/03(火) 12:11:00 ID:NAANFD9R
>>416

>Hi-B♭以上になるとネットなどで見れる運指表には載っていないので、それを探ってただけなんですが

オクターブ下の運指と同じだよ
倍音が増える分、替え指も増える
423名無し行進曲:2009/03/03(火) 12:26:18 ID:pCA4oN9m
hiBb以上の変え指をまとめたやつほしいねぇ
まぁ全部の組み合わせでいけるのかもしれないけど、音程を比較的
とりやすいとか長所短所も一緒に書いてあるようなやつがいいなぁ
424名無し行進曲:2009/03/03(火) 12:39:11 ID:NAANFD9R
>hiBb以上の変え指をまとめたやつほしいねぇ

楽器によってもそれぞれみたいだ
極端にいえば、どんな指でもOKだと思うよ
鳴りやすい指を使えばいい
425名無し行進曲:2009/03/03(火) 13:18:07 ID:pCA4oN9m
楽器ごとかぁー
そうだよなぁ
いろいろ試してみるよ
426名無し行進曲:2009/03/03(火) 14:26:27 ID:k8kxFz8O
チューニングのドの上のソ♯って2、3番じゃない、でも1番でもソ♯が出たりするんだよね。
これも>>422さんが言ってる倍音が増えるから、ってのと同じ理由?

ハイB♭からハイFは開放で面白いくらい出るよねw
でもハイF出そうとするとハイEでひっかかる・・・コツってないかな?
427名無し行進曲:2009/03/03(火) 16:18:15 ID:hOJjOjix
>>426
それは7度の音だろ
低すぎて使えん

練習せい練習
近道なんかねぇ
428名無し行進曲:2009/03/03(火) 19:54:56 ID:3WOXq9XO
>>410

全く同感。

イメージを持って、それに近づこうとすれば自然とそうなって行く。
イメージが無ければ、いくら練習しても上達はしない。

そーゆーものだよね。
429名無し行進曲:2009/03/03(火) 20:08:01 ID:+erFkKmB
一時期はハイノートを出す事だけに集中して練習していた。楽しかった。
その後和音の美しさに魅せられて、ピッチを合わせることに集中して練習していた。これも楽しかった。
そして今は音質。楽しいけど、綺麗な音色を奏でようと思うと金かかるね・・・。
430名無し行進曲:2009/03/03(火) 20:34:16 ID:FtcwzSl/
>でもハイF出そうとするとハイEでひっかかる・・・コツってないかな?

そうなんだよね。確かEも倍音なんだ
431名無し行進曲:2009/03/03(火) 20:40:49 ID:x5USI1Mn
>>430
一発だと厳しいよな。

パッセージによっては
うまく音が当たるキーを見つけて替え指トリル
が効くと思うけど。

>>428
そーゆーものでよかった。w
432名無し行進曲:2009/03/03(火) 20:44:37 ID:x5USI1Mn
FAだと思うけどパッセージの場合
音が上がる 管短く
音が下がる 管長く
の組み合わせがミスしにくいかもね

生意気に連投すみません
消えます
433名無し行進曲:2009/03/03(火) 20:55:16 ID:FtcwzSl/
>綺麗な音色を奏でようと思うと金かかるね・・・。

なんで?
434名無し行進曲:2009/03/03(火) 21:02:10 ID:+erFkKmB
>>433
音を出すだけ、ピッチを合わせるだけならどんなラッパでも良いんだけど、
音質、音色はラッパによってガラリと変わるからですよ。

ラッパなんて気軽に何本も買えるもんじゃないのに、このままだと借金までしそうな勢い
435名無し行進曲:2009/03/03(火) 23:48:54 ID:y5HGX0wH
>>434
買う前に試奏しなよ。楽器も思い切って30万円周辺買っちゃいなよ。
436名無し行進曲:2009/03/04(水) 00:30:49 ID:tui+1U1F
>ラッパなんて気軽に何本も買えるもんじゃないのに

気軽に5本ぐらいは買えます。弦楽器に比べたら安い
437名無し行進曲:2009/03/04(水) 00:39:15 ID:kmXs27Fy
>>436
金持ち、貧乏、学生、社会人、プロ、アマ、既婚、未婚、子有、子無…

他の楽器よりもお手頃価格だからと言って、ホイホイ買える人ばかりじゃなかろうに。
438名無し行進曲:2009/03/04(水) 00:42:07 ID:W187nmqY
>>436
そんなの収入によるでしょ。
お金持ってる人ってほんと感じ悪い書き込みするね。
439名無し行進曲:2009/03/04(水) 00:45:54 ID:tui+1U1F
貧乏人は我慢しなさい

しかしねえ、車1台分の金ぐらい楽器に投資しろよ
440名無し行進曲:2009/03/04(水) 00:56:03 ID:tui+1U1F
しかしねえ、トランペッターはなんでこんなにみみっちいんだ

サックスなら1本100万円だぜ。フルートなんか500万円ぐらいは中級品だろ
バイオリンなんか、弓だけでトランペットより高い

441名無し行進曲:2009/03/04(水) 01:30:25 ID:UyWPp03I
ラッパって

吹き手によって

もの凄く音変わらないか・・。
442名無し行進曲:2009/03/04(水) 02:15:49 ID:55oacdEY
>>441
俺もそう思います。
音色や音質だって、楽器を変えなくても吹き方を変えるだけで幾百幾千の顔を見せるものじゃないかと。
443名無し行進曲:2009/03/04(水) 02:45:45 ID:UyWPp03I
>>442
やっぱり・・

だよな・・

これ以上言うまい・・。
444名無し行進曲:2009/03/04(水) 06:52:18 ID:tui+1U1F
ラッパって

楽器 によって

もの凄く音変わらないか・・。
445名無し行進曲:2009/03/04(水) 15:10:27 ID:V8MnqFYc
音色で言えば国産ヤマハの10数万円のモデルがあったら、あとはもう要らないよ。
というのが俺の感想。うんと高いものも試奏したことあるけど、好みの問題かな、って感じ。
品質的にはヤマハで充分かな。
楽器コレクションのマニアとか、ゲージュツの神髄までこだわりたいって人には必要ななかもね。
446名無し行進曲:2009/03/04(水) 15:14:34 ID:muJn4qXr
もうすこし、楽器の抵抗感とか音色とかに神経を使った方がいいかもね
447名無し行進曲:2009/03/04(水) 16:51:17 ID:UyWPp03I
モネット

かぁ?
448名無し行進曲:2009/03/04(水) 17:26:25 ID:zRZFx15Z
そうかモネット
449名無し行進曲:2009/03/04(水) 20:56:17 ID:jp05hVac
もうトランペットをはじめて4年たつのですが、プレスしないとhigh B♭が出ません。
プレスしないでも高音を出すにはどうしたらいいのでしょう?
450名無し行進曲:2009/03/04(水) 21:58:53 ID:bXtDdNFa
少しはプレスするよ、大丈夫だよ
451名無し行進曲:2009/03/04(水) 22:00:51 ID:b9bIeHH+
おれ

ID:tui+1U1F

こいつきらい
452名無し行進曲:2009/03/05(木) 00:20:28 ID:PtOWll42
ID:tui+1U1F

こいつきらいU
453名無し行進曲:2009/03/05(木) 00:32:44 ID:QPd8fppn
吹奏楽ってのはオケに比べて一段低いと見なされているんだよな。
やってる本人がどう思っていようが、世間は。
それが分かった上で、俺にとってラッパは所詮趣味だし、そんなに金はかけたく
ないと思っている。
そいで、楽器と音色の話なんだが、いくら高くてもそれだけ音色が良いって
ものじゃないのは事実だと思う。
それと、中位の機種でも、吹く人によってかなり音色がよくなったりする。
ウチのバンド(吹奏楽じゃなくてビッグバンド)にトラで入ってもらったプロが、
仲間の安いペットを吹いたら、これがすごく良い音で鳴るんだな。
やはり、息の圧力とかアムブッシュアとかが安定してるんだろうな。
つまり、個人の技量による音色変化の方がずっと大きいような希ガス。
だから俺は普通のモデルで充分だし、あとは自分の技量をアップして音色も
良くしたいと思っている。
454名無し行進曲:2009/03/05(木) 00:37:59 ID:K5PGauOK
だからといってそのプロは安い楽器を仕事に使ってないだろ?
個人の技量も大事だが道具も大事
もちろん高けりゃいいって話ではないので
455名無し行進曲:2009/03/05(木) 00:42:08 ID:4UumUXA4
性格がひねくれてると、どんな楽器で吹いてもひねくれた音が出そうだな。
456名無し行進曲:2009/03/05(木) 01:27:03 ID:ZqxyeXaQ
↑ 夜中に自己紹介か?
457名無し行進曲:2009/03/05(木) 01:46:34 ID:F7OnOd+A
>>451 >>452

トランペットぐらい、せめて3本は買えよ
458名無し行進曲:2009/03/05(木) 01:48:56 ID:F7OnOd+A
>>454

なかなかいいレスだが、ひとつ大きな間違いをおかしている

>もちろん高けりゃいいって話ではないので

ちがうのだよ

もちろん、高けりゃいいて話だ。高い物には相応の理由がある
トランペットなんか安いのだから、ケチくさいことを言うな
459名無し行進曲:2009/03/05(木) 08:33:51 ID:3HwI/nFK
>>458

楽器は何使ってるの?
普通に手に入る高い楽器っていうとモネットとか?
460名無し行進曲:2009/03/05(木) 11:38:57 ID:dL82irpk
>>458
> もちろん、高けりゃいいて話だ。高い物には相応の理由がある

プレミアとか中間搾取とか教授の推薦料とかいろいろあるからね。

> トランペットなんか安いのだから、ケチくさいことを言うな

確かにバイオリンとかに比べると安いな。質の割に安い。
461名無し行進曲:2009/03/05(木) 11:48:27 ID:kZ6IptvJ
>>460

自分で選ぶ自信はないのか
462名無し行進曲:2009/03/05(木) 12:51:21 ID:HJgvxICq
高い楽器(100万オーバー)の利点を教えてくれ。
例えばモネットがソンナに良いなら世界中のプロが買うと思うんだが。
463名無し行進曲:2009/03/05(木) 15:26:27 ID:kZ6IptvJ
あれは嫌いだ
464名無し行進曲:2009/03/05(木) 15:46:42 ID:3HwI/nFK
まぁモネットは使ってるプロ結構居るじゃん
クラシック系は元BSOのシュリーター氏からの流れになる場合が多いけど
俺の知り合いのプロも2人ほど使っているがセクションで揃えないと音が合わないってさ
実際にそこの楽団はモネットで揃えている
465名無し行進曲:2009/03/05(木) 15:48:10 ID:IRXMErAC
なんていう楽団?
466名無し行進曲:2009/03/05(木) 16:12:43 ID:3HwI/nFK
シュリーター−本村ラインとだけ言っておこう
まぁ西のほうにある楽団だ
467名無し行進曲:2009/03/05(木) 16:34:42 ID:vLixM0Rl
9響はモネで揃ってなかった?

468名無し行進曲:2009/03/05(木) 16:37:01 ID:3HwI/nFK
うん
469名無し行進曲:2009/03/05(木) 17:29:01 ID:kZ6IptvJ
とりあえず用途をおいといて

バックなら、当りを入手すれば、30万円以下でいい楽器にめぐり合える
オールドバックを探す方法もあるが、いいものがあるかどうかは運次第。当りバックを入手するのも運だわな
時間と試奏がポイント

シルキーは金が欲しいから60万円

その他のメーカーだとどうなるのかな
ロータリーはメーカーが限られてるようだな

キング、コーン、マーチン、ベッソンなどなど、かつての名器は今どうなってんだろ
ビンテージを探すのも、結構面倒だね

ヤマハなら、30万円以下でひとまず一定のものが買える。
470名無し行進曲:2009/03/05(木) 17:40:26 ID:ziDLFmCc
ケース自作なんかのスレッドってあるか?
バストランペット用にソフトケースを作りたいんだが…
471名無し行進曲:2009/03/05(木) 17:44:04 ID:HJgvxICq
あー9響が有ったか。
でも、売りにだしてたよね。
つか海外でもシュルーターとか金絡みの気がしてならん。縦ラッパのオケでパート全員がモネットだとかティラーだとか聞いた事がないんだが。
普通にバックが多くないかい?
472名無し行進曲:2009/03/05(木) 17:58:00 ID:y33zzhrd
>>470
フリューゲル用に押し込めてクッション当てとけ
473名無し行進曲:2009/03/05(木) 21:15:01 ID:PD/Wp2MU
>>470
俺?

>>472
むりだ・・・っちゅうの(死語)

カスタムで作ってくれるところでもいいな。
だれか教えてくり。
474名無し行進曲:2009/03/05(木) 22:39:22 ID:PtOWll42
>>470
ソフトケースだったら適当に厚手の布を
何重にでもして自作してみたら・・
結構味があってイイかもよ・・。
475名無し行進曲:2009/03/05(木) 23:31:50 ID:UOPsyDEP
>>470
つか、その楽器、ケースついてないの?
ハードケースなのかな? それじゃ悪いの?
476名無し行進曲:2009/03/06(金) 02:51:42 ID:CEenXiM/
身長が低くて体も小柄なんですが、トランペットを上手く吹きこなすことはできますか?


アンブシュアが変で高音が上手く出きないし、まったく上手に吹けなかったため高校二年のときに必死に直そうとしたんですが…
二年で@からやるのは間に合わず…
アンブシュア変える→音が全く出ない→困る→また前の悪いアンブシュアに戻る……

大恥かくわ周りに迷惑かけるわで結局三年になる前に部活を辞めてしまいました…
楽譜も満足読めなかったし実力が全くついていけず
大学生になった今では音楽の道からは離れました
(下手過ぎてソロどころか1stさえも任せてもらえなかった)

だけどトランペットは大好きだし気持ち良さそうに高音が出る人たちを見ているとまた吹きたいし上手になりたいなっていつも思います

音楽教室とかで@から習えば上達するんでしょうか?
477名無し行進曲:2009/03/06(金) 08:01:48 ID:OL4QST/u
>>476
今何にもしてないんだったら、
高2の時にやろうとした事をまずやってみれば?
478名無し行進曲:2009/03/06(金) 09:06:01 ID:sTDJwTa8
>>476
アナタの場合は部活に入ってたのが失敗の大きな原因
ろくに吹けないうちから曲を吹いてそれなりの完成度を求められるでしょ?
結局それで基礎がおろそかになった

あんだけ吹奏楽人口って多いのにプレーヤーとしてろくに育たない場合が多いのはそういうこと
たまたま基礎固めしなくても上手くいくプレーヤーだけが生き残れる

音楽教室レベルじゃ意味が無いと思う
ちゃんとした弟子を育てた実績のある人のレッスン受けて基礎が固まるまでは合奏しないってのが良いと思う

合奏に参加しないで基礎ばっかやってるとモチベーション保つのが難しいけどそこは頑張るしかない
479名無し行進曲:2009/03/06(金) 19:39:01 ID:Z4XyRKNL
>>476
部活に入っていれば下手は下手なりに楽しくやれるもんなんだけどな
あせりすぎたんじゃないのかな
アンブシュアを変えるということはそれまでの積み重ねをすべて無に帰す覚悟が必要なんだぞ
そうしても元よりうまくなるかなんてわからないし、いつ結果が出るかもわからないし
アンブシュアに重大な欠陥があるならちゃんとしたプロに見てもらうしかないな
ちなみに体格は関係ないです
480名無し行進曲:2009/03/06(金) 20:34:23 ID:O3Apw8Y6
>>476
楽譜が満足に読めないとか、そんなの独学でなんとかなる範囲だろ。
習おうという考えも悪くは無いけど、楽器に対する姿勢を変えてみたら?
481名無し行進曲:2009/03/06(金) 23:12:13 ID:xHru7RTG
>>480
> 楽器に対する姿勢を変えてみたら?

そうだ、トランペットの位置はそのままに、体を逆さまにしてみるんだ!
482名無し行進曲:2009/03/07(土) 00:49:50 ID:iiHBdMze
>>476フォースの力を信じろ

そうすれば自ずと

やるべき事が浮かんでくるはずだ・・。
483名無し行進曲:2009/03/07(土) 01:12:10 ID:7jnrkjKv
>>482
お前の師匠はマスターヨーダか!?
484名無し行進曲:2009/03/07(土) 08:57:01 ID:ooEPv1dT
>>476
私も同じような経験をしました。
10年ぶりにはじめた私の練習方法を少し紹介します。
トランペットが練習が嫌いにならないようにという事を大事にしています。
1年経ちましたが、ようやく良い変化がでてきましたよ。

ビジョン、目標を決める(短期/中長期)
1年間は、合奏はおろか曲の練習も禁止。
練習計画を立てる。無理をしない。ストレスなく疲れる程度にする。
毎日できる練習。1回/週できる練習。1回/月できる練習に分ける。
自分に合った練習パターン(エチュード)を自分で書く。
ICレコーダで録音してチェック。定期的に練習計画を見直す。

あとねストレス発散の方法を見つけることですね!
お酒、ギャンブル、犯罪以外の他人に迷惑かけない方法で。
スポーツがお薦めです。
485名無し行進曲:2009/03/07(土) 09:21:33 ID:K18kgdaX
ラッパ上手くならんなと思うと文字通りいき詰まりを感じて
ストレスになって無理矢理吹くから余計に息詰まり状態で吹くから
悪循環だよね。アッ、これヤバイと思ったら取り敢えずマップから
口はなしたほうがいいべ。
モチベの維持はユーツベでラッパを聴きまくってエネルギー充電。
486名無し行進曲:2009/03/07(土) 20:02:50 ID:aPuBcHVX
基礎ができてないうちの合奏には反対意見が多いみたいだけど、俺はそうは思わないな。
短期間で腕を上げるのにはうってつけの場所だと思うけど。
基礎なんて曲吹いてれば知らない間に身に付くもんでしょ。
487名無し行進曲:2009/03/07(土) 20:58:17 ID:3rWRqMFU
ようするに

失敗しても気にしない、ずぶとい神経

しかし、毎日必要なだけの練習を欠かさず続ける忍耐力

正しい指導者につく

トランペットがうまくなる方法です
488名無し行進曲:2009/03/07(土) 22:45:46 ID:BRuCDjGB
独学でも、今はネットや書籍に情報が溢れてるから、独学でも
毎日15分程度でいいから練習を続けてると、いろいろな発見や変化があって
案外上達するもんだよ。

俺は高校時代、5線上の第1線のG(ラ)が出なかったしスタミナも
(毎日吹いてても)ボロボロだったけど、40過ぎてから上達したよ。

20年前に気がついていれば・・・・と思うと、ちと悔しいけど、
今の方が現役時代より数段上達してる。

今はHiB♭は当たり前に出る。HiDも常用音域になった。
高校時代じゃ考えられなかった。
489名無し行進曲:2009/03/07(土) 23:41:21 ID:mTze6mcd
つまりまともなレッスン受けてれば済んだことが独学だったんで20年もかかったってことか
レッスンは大事だな
490名無し行進曲:2009/03/08(日) 00:04:24 ID:CftU+0UM
>毎日15分程度でいいから練習を続けてると、

毎日続けるのは、たいしたものです。正しいことです
でも、15分ではウオーミングアップで終わってしまいます。最初の15分や30分は軽く流して、そこからキツイ練習をします

だんだんうまくなって唇まわりの筋肉ができてくると、ウオーミングアップの時間も長くなってきます。
15分で調子よくなったのが、20分とか30分とか時間がかかってきます。不思議ですね、でも筋肉が強くなっただけ、時間がかかるようです

トランペットは、練習をしっかり出来る続けることが一番大事です
それから、その他の時間には音楽をよく聞くことです。これは、電車に乗っていても、ウンコしていてもきけるでしょ
491名無し行進曲:2009/03/08(日) 00:31:13 ID:Re2h4aGi
でも、アレだね。唇の筋肉の肉質と、地声の高さ、
これ、すっごく関係あるんでねえ?

トランペットだとその日の唇の皮膚の
ちょっとしたコンディションに左右されるけど、
トロンボーンだと、ちょいと吹き始めて
3日目で2オクターブ半楽に出ることを発見して・・・。
今まで俺はいったい何をしててんだろう、
みたいな事に陥ってる。

今までの苦労はなんだったのかなぁ、
見たいな感じ。もちろん、
すぐにバリバリは無理だけど。



492名無し行進曲:2009/03/08(日) 00:41:08 ID:+KljnC+P
トロンボーンねぇ…あれって簡単そうに見えて…


案外簡単でした
一ヶ月あれば厨房工房ぐらいの合奏では使えるようになる
でもウチのボントロはなしてああダメなの?あれじゃ俺の方が吹ける自信あるよ

ホルンテラムズス!
493名無し行進曲:2009/03/08(日) 00:47:48 ID:eEyNWjLm
俺はHrの方が簡単だな
持ち替えて演奏ってのもやったことあるし
ドボ9のソロとか楽勝
Hr専門の奴がEとかF出なくて苦しんでるの見るとなんだかなぁって思う
494名無し行進曲:2009/03/08(日) 01:07:10 ID:CftU+0UM
>>491

>でも、アレだね。唇の筋肉の肉質と、地声の高さ、

どういう肉質で地声かもっと詳しくお願いします。初めて聞いた話で興味があります


はっきりいうと、トロンボーンなんかと一緒にするなよと言いたいです
495名無し行進曲:2009/03/08(日) 02:08:35 ID:vQj0nKHT
>>493
Hrの音域の広さは異常。
496名無し行進曲:2009/03/08(日) 02:45:04 ID:a9a/oF8+
>>495
そうそう、上だけ出てもだめなんだよね。
497名無し行進曲:2009/03/08(日) 09:39:33 ID:efBKE/jZ
俺はHrは難しいな。
確かに上は出るし、下もそこそこ出るが、
音色に関してはうまく鳴らせてないような気がする。
こればかりは専門の人にはかなわないよ。
498名無し行進曲:2009/03/08(日) 09:56:17 ID:+KljnC+P
HrならHigh Gぐらいなら余裕に出るけどTpだとDで苦しむ俺は異端?

夏の高校野球の応援はTpで助っ人にでることになった…これがOBに対する処遇か!でもあの顧問には逆らえん
499名無し行進曲:2009/03/08(日) 11:03:25 ID:CftU+0UM
>HrならHigh Gぐらいなら余裕に出るけどTpだとDで苦しむ俺は異端?

抵抗の違いだろうね
500名無し行進曲:2009/03/08(日) 11:55:17 ID:yEZU9LNk
Fホルンか…コルネット吹きの俺は一度吹いたことあるけど音が全く安定しないというか
音感が狂ってどの音が出てるのかよく分からんかった
アルトホルンは結構吹きやすかったけどなぁ
501名無し行進曲:2009/03/08(日) 14:41:00 ID:kyY+4/dU
アルトホルン、吹きやすいよね。
そこそこ小回りも利くし。
フリューゲル風があったら欲しいかも。

あと、唇の肉質の話だけど、柔らかいというか
繊維のきめの細かい人がTrp.に向くんだろうね。

皮膚が厚くてガサガサしてると
基本的に振動しないというか、
いっくら練習しても・・・・アレかもね。
薄い厚いよりそっちだとおもう。
502名無し行進曲:2009/03/08(日) 16:18:19 ID:XP9zB3D/
地声の高さ、なるほど。
俺は口笛で出せる音域あたりも関係していると睨んでいるんですが。
どうでしょう?
503名無し行進曲:2009/03/08(日) 17:13:38 ID:kyY+4/dU
それも感じるね。
その人の音域みたいのもあるみたい。
504名無し行進曲:2009/03/08(日) 18:24:00 ID:1yIcMyp5
>>489
>つまりまともなレッスン受けてれば済んだことが独学だったんで20年もかかったってことか
レッスンは大事だな

いや、今だから思うんだけど、レッスン受けていても上達出来なかった
可能性が高いと思う。

金管楽器、特にトランペットは歯並びや唇の形状の影響が大きいよね?
プロのプレーヤー=名教師とは限らないよなと。。
505名無し行進曲:2009/03/08(日) 18:48:14 ID:CftU+0UM
>>504

>プロのプレーヤー=名教師とは限らないよなと。。

名教師かどうかわからないが、役に立つ教師ではある
506名無し行進曲:2009/03/08(日) 19:38:23 ID:CftU+0UM
>金管楽器、特にトランペットは歯並びや唇の形状の影響が大きいよね?

出っ歯、乱杭歯は他の楽器
厚い唇は問題ない
507名無し行進曲:2009/03/08(日) 21:20:11 ID:sxbjRbbk
>>505 そうとは限らない。
508名無し行進曲:2009/03/08(日) 21:39:30 ID:+KljnC+P
>>507
いや、それはお前が得る気がないだけだろ


プロが役にたたないハズはないな
509名無し行進曲:2009/03/08(日) 21:48:10 ID:vQj0nKHT
>>166
一ヶ月近くたってしまいましたが…質屋のラッパ。
180ML37/25スターリングプラスSP。
シリアル40万台。
14万8千円でした。
今日行ったら、まだ置いてありました。

最新のBACHってシリアルいくつくらいなんでしょうね。
自分はその昔、新品で購入。30万台だな…
510名無し行進曲:2009/03/08(日) 22:02:00 ID:CftU+0UM
プロレベルの演奏と音を目の前で聴けるのだから

大変貴重なことです
511名無し行進曲:2009/03/08(日) 22:30:11 ID:Re2h4aGi
長嶋さんに教わったら野球うまくなるかなぁ。
512名無し行進曲:2009/03/08(日) 22:48:30 ID:z4gVKdzp
「長嶋さん、ハイトーンの吹き方を教えて下さい」
「ピュッときたらバーン」
513名無し行進曲:2009/03/08(日) 22:55:11 ID:CftU+0UM
>長嶋さんに教わったら野球うまくなるかなぁ。

目の前で全盛期の長島のスィングをみれるなら大変参考になる
それで何も気付かないのなら、その程度のレベルでしかない。つまりうまくなれない
514名無し行進曲:2009/03/08(日) 23:09:05 ID:Re2h4aGi
>>513
それは「見る」というのではないか。

>>それで何も気付かないのなら、その程度のレベルでしかない。

エンディングに必ず来るね。
515名無し行進曲:2009/03/08(日) 23:11:37 ID:CftU+0UM
>>514

もっと日本語をわかりやすく書いて欲しいのだが

そのていどのコミュニケーション能力だと、誰が先生になっても得るものはなさそうだな
516名無し行進曲:2009/03/08(日) 23:22:16 ID:CftU+0UM
ある楽団やバンドに入って、先輩からここはこうやって吹くんだよ、よく聞いててくれ

と、見本を聞かされて、そのようにできなければ、そのうちクビになることもあるだろうな

長島みたいな先輩がいて、こうやって吹くんだよ、はい という状況は結構あるかもしれない
517名無し行進曲:2009/03/08(日) 23:33:27 ID:7Lfw4TO/
>こうやって吹くんだよ、はい という状況

というか、そっちの方がよっぽどわかりやすいと思う。
腹式だのアンブシュアだの細かい説明受けるよりもずっとシンプルで良いわ。
518名無し行進曲:2009/03/09(月) 00:07:39 ID:oIdMVmKC
BSでコンセルトヘボウを見てるけど、ヤマハとストンビがいるな。
519名無し行進曲:2009/03/09(月) 00:25:10 ID:fzZyhqbm
レッスンを受けるに当たって

教える者の人間性が一番重要だと思うよ

よーく見極めないと痛い目に遭うよ

オレみたいに・・。

520名無し行進曲:2009/03/09(月) 00:33:11 ID:sCSuaXWT
以前、体験レッスンに行った。
講師はブリティッシュバンドの団員。
当時使っていた10_1/2Cのマウスピースをみて、
そんなマイナーなマウスピースを使っている人は初めて見た。
と言った。

なんとなく、この人に習うのはやめておこうと思った。
521名無し行進曲:2009/03/09(月) 00:41:00 ID:zippw9Ho
ブリティッシュブラスでは柔らか目の音が好まれるからじゃね?


まぁブリryに属してる俺はbach10_1/2CとDW4_1/2の両方を使ってるが
522名無し行進曲:2009/03/09(月) 00:56:09 ID:w3ghyNVW
>>519

>教える者の人間性が一番重要だと思うよ

どのような先生だったのでしょうか。とんでもなく陰険、いじわる、高圧的、いうことがころころ変る

教えていただければ参考になります 
523名無し行進曲:2009/03/09(月) 00:58:40 ID:QCiUPm9m
>>515
横から出てきて馬鹿にしてるわけ?

これは >>513 に対するレスで、
言いたい事は内容みりゃわかると思いますけど。

>>目の前で全盛期の長島のスィングをみれるなら大変参考になる
見れるわけありません

>>それで何も気付かないのなら、その程度のレベルでしかない。
なんだとこのやろ!

ってまともに書いたら喧嘩になるでしょ。
その程度の話ですよ。

524名無し行進曲:2009/03/09(月) 01:02:10 ID:w3ghyNVW
>>523

>>513  も  >>515  も私のスレだ

それにしても、君は何が言いたいのかな。言いたいことを書けばいい
ここで喧嘩してもいいではないか
525名無し行進曲:2009/03/09(月) 01:37:07 ID:4961DY7d
>>524
スレッドとレスは間違えんなお!ほじくられるぞ
ちなみに>>523とやりあったところでお前に勝ち目はねぇ!>>523を見てみろ!

…これは神の領域に達するアフォだ
さすがに釣りであることを願う
526名無し行進曲:2009/03/09(月) 01:38:59 ID:4961DY7d
よくみたらお前もアホだ
527名無し行進曲:2009/03/09(月) 01:56:31 ID:w3ghyNVW
>>525  >>526

横から出てきて馬鹿にしてるわけ?

と、他人のレスを貼付けてみたぞ
528名無し行進曲:2009/03/09(月) 02:19:56 ID:QCiUPm9m
>>511
> 長嶋さんに教わったら野球うまくなるかなぁ。
これは僕のレスです。
上でうまい人が教えるのがうまくないかも
というのがありましたので、そのフォローです。

そこにあなたの↓レスがつきました。

>>513
> 目の前で全盛期の長島のスィングをみれるなら大変参考になる
> それで何も気付かないのなら、その程度のレベルでしかない。つまりうまくなれない

これが突っ込みどころ満載なんですが、
まず、例が悪い。
そりゃぁ参考になるでしょうが、
それは実演を見るって事で教わってないでしょ。
長嶋さんの説明が入った途端にわけ解んなくなる予感。
よっぽど波長の合う人以外はね。いい人だし好きだけど。
その上、全盛期の長嶋は絶対に目の前で見れないでしょ。
タイムマシンがなければ。

それなのに最後に「それでも気付かなきゃその程度」とか言う、
上から目線のエンディングが感じ悪い。

めんどくさいけど説明したよ。
明日からまた仲良くやろうね。お休み。

529名無し行進曲:2009/03/09(月) 09:25:20 ID:w3ghyNVW
>タイムマシンがなければ。

つまらないことを書いているな。本当に長島と思ったのか?
すでに思考が堅いから目の前のヒントを見逃すのさ
530名無し行進曲:2009/03/09(月) 09:41:14 ID:w3ghyNVW
>>528

>これが突っ込みどころ満載なんですが、

つっこめるなら、どんどんつっこめばいい。それを社会では議論という。
議論の先に有意義な結論が見つかるかもしれない。議論の参加者が柔軟な思考の持ち主で、目的意識をはっきりと持っているなら


>明日からまた仲良くやろうね。お休み。

仲良くしたら何かいいことがあるのかな
531名無し行進曲:2009/03/09(月) 09:42:53 ID:YUMHPWi+
上手い人を見れば参考になる。
当たり前。ヒントでも何でもない。

上手い人がいい先生とは限らない。
他の人も指摘してる通り全然、矛盾しない。

「目の前で長嶋を見れば」と発言をしたのは自分でしょ。
しかも、最後が見下し調のワンパターン。今回も見事に。

その性格どうなの。


532名無し行進曲:2009/03/09(月) 10:13:22 ID:w3ghyNVW
では、いい先生とは何か

長島のような一流の奏者をここでは長島といっていることには気付いているよな
533名無し行進曲:2009/03/09(月) 10:14:14 ID:w3ghyNVW
>最後が見下し調のワンパターン。今回も見事に。

見上げて書いて欲しいのか? 自尊心を満足させてもらいたいのか
534名無し行進曲:2009/03/09(月) 12:24:39 ID:N/s7oyJN
馬鹿者が絡み合ってるな
ジャジー板でやったらどうだ?
おまえらそのレベルだよ。
535名無し行進曲:2009/03/09(月) 12:40:59 ID:w3ghyNVW
よい先生という質問への回答には大変興味があるのだが

様々な回答が来ると期待している
536名無し行進曲:2009/03/09(月) 13:09:59 ID:4961DY7d
よいプロの先生
「オレ隣で練習してるからお前は勝手になんかしてろよ。ちなみに金はいらねぇ。教えてないし。」


いやないなw
537名無し行進曲:2009/03/09(月) 15:37:02 ID:fzZyhqbm
>>522
言ってみれば自分の教え子の上達が見られないという時に
自分の教え方を変えてみるとかそうでなければ私には
あなたに教える技量がないとか真摯に伝えられるような
人でなくてはいけないと思う・・。
金さえもらえてさえいれば教え子の上達なんてどうでもイイや
なんて思得ることの出来るヤツは人間性を疑う・・。
538名無し行進曲:2009/03/10(火) 00:08:58 ID:n3aSApxA
トランペットの先生は大変難しいと思う
ギターの先生は簡単だよね。目で見せて教えられる。だから、ギターのうまいやつは沢山いる
ピアノの先生は、目で見せてもごくごくわずかな指のうごきしかわからないから、これまたむずかしそう

なんといってもわからないのは、アンブシュア、タンギング
ブレスのための腹筋背筋の様子は、吹いているときの力のいれ具合を腹や腰にさわらせてすこしは理解させられる

結局、音を聞かせて、こういう風に吹きなさいとしか言えない。
さらに曲の解釈やこまかな表現方法については、他の楽器でも同じだが、聞き取るしかない
539476:2009/03/10(火) 00:55:30 ID:tN/EjRAi
>>476です

みなさんレスありがとう

アンブシュアが悪いせいもあって(ほとんどが実力不足だけど)
高音出ないしうまく吹けない…
先輩達は気持ち良さそうに吹いていてうらやましかった…
楽譜も読めない上に楽器が吹けなくなって自信もなくなって合奏は悲惨な結果に
多分中学一年生レベルだったらゆっくり練習出来たんだろうな…

アンブシュアを一から直しているのに普通に楽譜配られるわ合奏はあるわで…
余計最悪だった


習いに行かないと練習する場所がなくないですか?
河原とか家とかはずかしい…
540名無し行進曲:2009/03/10(火) 01:50:56 ID:jKcxUP29
>>539
ん〜〜。。
性格がトランペットに向いてないと思った。
間違いや音が出ない事で消極的になってしまうと上達しないんじゃないかな〜。
誰かも書いていたけど、その辺は図太くないと。

でも、練習は騒音問題にならない場所を選びましょう。
公民館。橋の下。カラオケBox。スタジオ。。。
541名無し行進曲:2009/03/10(火) 09:04:34 ID:T3jqK7q9
>>539
恥ずかしい?あー、わかるわかる
自分へたくそだと外じゃ吹きにくいよな


でも実力ついたから外で吹いて「オラこんだけ吹けんだぞ」と無理にハイノートをやって崩壊する夢をみた
542名無し行進曲:2009/03/10(火) 09:07:47 ID:i/+Jx713
俺の知り合いは「近所からクレーム来たら止める」と言いながら3年間自宅で夜9時まで練習してたよ。
543名無し行進曲:2009/03/10(火) 10:59:44 ID:n3aSApxA
案外クレームは来ないものだ
544名無し行進曲:2009/03/10(火) 11:45:12 ID:r+QR1hcs
>>488>>504
ジャジー的思考だな。
ジャジースレでオナニー練習を語り合ってれば?
545名無し行進曲:2009/03/10(火) 11:52:10 ID:r+QR1hcs
>今はHiB♭は当たり前に出る。HiDも常用音域になった。


よくいるんだよな。汚ねえ音で自慢げに吹いてるの。
いっぺんオケでも行って、コテンパンにヘコんでこい。

まあレッスンは受けたほういいよ。
まず基礎からコテンパンにやられるから
546名無し行進曲:2009/03/10(火) 18:11:07 ID:7kNxLuQu
学生時代はずっと吹奏楽部だったが、そういやプロのレッスンを
受けた経験は無い。

機会が無いからと何となく避けてきたが、マジで一回受けてこようかな
547名無し行進曲:2009/03/10(火) 20:34:19 ID:i/+Jx713
プロのレッスンは先生によるけど、生徒が何を求めているかにより教える事が変わるよ。
プロのプレイヤーを目指すのか、取り敢えず現状より上手くなれば良いのかにより違うからね。
548名無し行進曲:2009/03/11(水) 03:17:20 ID:WfuedpTt
>>539
レッスン受けるとまた落ち込んでしまいそうな性格のようですね。
もう、背負うものや時間的制限は取り払って、
自分のできることを自分のペースでやってみてはいかがでしょうか。
習いに行くところを知っているのであれば場所だけ借りるとか。
また、市町村が運営している練習室、会議室を利用するとか。母校の教室を借りるとか。
普段は家でミュートつけて筋トレだけするとかなどなど。
549名無し行進曲:2009/03/11(水) 04:33:34 ID:dYXxG3y5
筋トレって何をやるの?

意味ありますか
550名無し行進曲:2009/03/11(水) 06:49:11 ID:zREF3x0f
腕立てする → 楽器を構えてても疲れない
551名無し行進曲:2009/03/11(水) 14:21:09 ID:g52v+D+H
ところで、皆様は耐久力や持久力を向上させるための練習って何かしてます?
普段4時間も5時間も練習できる方は特別にしなくても良いかもですが。
552名無し行進曲:2009/03/11(水) 16:08:33 ID:Kox9W16B
初心者です。

こんなに傷が付いてても大丈夫ですかね?http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchMLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYll4M.jpg
553名無し行進曲:2009/03/11(水) 16:28:29 ID:5wf6+jIx
え?足の骨折った?
554名無し行進曲:2009/03/11(水) 20:55:21 ID:jLsx9xvv
>>552
記事って言うより凹みだよね。
ベル管上部かな。
全然大丈夫でしょ。
555名無し行進曲:2009/03/11(水) 23:04:49 ID:skptozIn
私トランペット歴1年です。
10年ぶりに牛肉を食べてその翌日トランペットを吹いたら高音が楽に出せました。
トランペットの上達の方法にはバランスの良い食生活も欠かせないでしょうか?
10年ぶりに食べたお肉のお陰で唇の表面とか、唇周りの筋肉が鍛えられたのなら、
枯れた大人にもトランペットを上達させてくれるなんてお肉凄いです。
556名無し行進曲:2009/03/11(水) 23:16:13 ID:zREF3x0f
食っただけで唇の表面、唇周りの筋肉が鍛えられる肉ってどんな肉だよ
557名無し行進曲:2009/03/11(水) 23:21:54 ID:aW3SFxJi
筋肉(すじにく)?
558名無し行進曲:2009/03/11(水) 23:34:10 ID:dYXxG3y5
牛肉でも、国産の黒毛和牛が最高です。
オーストラリアやアメリカの牛ではいけません。音が厚く脂ぎってしまいます。

国産にもいろいろあり、但馬牛や松坂牛を食べると上達が速いと言われています
559名無し行進曲:2009/03/11(水) 23:52:50 ID:xUrxj/km
俺は米沢牛だな。
食べたその日からぷるぷるだよ。
560名無し行進曲:2009/03/12(木) 00:04:26 ID:qy+gMG3i
げらげらさん。
楽器の工作精度について、
どうぞ。
561名無し行進曲:2009/03/12(木) 00:51:22 ID:/dat7EpP
ラッパ吹きと言えばアメリカ牛だぞ。
562名無し行進曲:2009/03/12(木) 00:54:26 ID:mT/WC3Py
おれは

肉抜き和食が

調子イイな・・。
563名無し行進曲:2009/03/12(木) 04:12:37 ID:FZg2g5w8
枯れたダークな音が出るようになるぞ、和食は
564名無し行進曲:2009/03/12(木) 09:47:04 ID:0oOtu2qU
いやいや、尺八みたいなしぶい音だな。
あると思います。
565毒はくおっさん:2009/03/12(木) 11:10:45 ID:IVFQJ7si
>538
なる。
566名無し行進曲:2009/03/12(木) 16:31:51 ID:9Omk+TzP
長島の例え笑った。まさにそれは父と息子状況ではないかと。
長島ファンじゃないので父が直接息子を指導したかしなかったかは知らん。
「巨人の星」の星一徹は野球の名人じゃないけど、息子は主人公になるほど上手くなったし。
ギターだと練習時間=上達なので、名手の子供も名手になるけど。
トランペットは本人の才能次第という所がさっぱりしてていいかも。
567名無し行進曲:2009/03/12(木) 19:41:22 ID:FRl0RbIC
>>566
乱暴な言い草だな。トランペットだって練習量は大事だろ。

まぁひたすら練習量を増やせば良い、なんて方針だと才能を潰す事になるけど
568名無し行進曲:2009/03/12(木) 21:04:23 ID:qy+gMG3i
練習時間や練習方法で克服できるならいいんだけどね。
向き不向きというか、体質(含む肉質・肌質?)あるかもね。
569名無し行進曲:2009/03/12(木) 22:04:35 ID:U5SRLT96
>>555
肉で思い出したけど、
ボアの方のMLを肉のミディアムレアって教えられて勘違いしていたあふぉがいたな。
570名無し行進曲:2009/03/12(木) 22:18:26 ID:fYJwrzFQ
半生の真鍮管φってなんだよw
コパー99%ぐらいの真鍮なんかね?
柔らかそうだし。
571名無し行進曲:2009/03/12(木) 22:30:31 ID:NU44+T+E
>>566
一徹は幻の三塁手だぞ
572名無し行進曲:2009/03/12(木) 22:51:17 ID:DVeBe+x3
φってなんなの。
いつもみるたびに思う
573名無し行進曲:2009/03/12(木) 22:57:48 ID:mT/WC3Py
>>563
そう使ってる楽器も

マーチン・コミッティー・・。
574名無し行進曲:2009/03/13(金) 00:48:05 ID:f4BxULtZ
>>572
ボア径に決まってるじゃん? 
575名無し行進曲:2009/03/13(金) 01:07:10 ID:NTDW0OUl
>>566

>長島の例え笑った。まさにそれは父と息子状況ではないかと。

では、野村を例に出そう。野村の息子も使い物にならなかった。
理論的な先生がいても、だめなやつはだめなんだろう。プロの控えぐらいにはなれるけれどな
576名無し行進曲:2009/03/13(金) 01:10:07 ID:NTDW0OUl
>ボアの方のMLを肉のミディアムレアって教えられて勘違いしていたあふぉがいたな。

そいつは英語もしらないない

ミディアムレア=medium rare   MLではない
577名無し行進曲:2009/03/13(金) 01:20:37 ID:NTDW0OUl
そういえば、3冠王3度の落合の息子はプロ野球にも入ってこなかった。親子だと複雑な状況なのかもしれない

しかし、けっこう前のテレビ番組で面白いのがあった。落合が小学生に元ロッテのエース、村田の球を打たせるという番組があった。
リトルリーグの選手10人ぐらいから、落合が見込みのありそうな小学生をひとり選び、アドバイスする。毎日はみてあげられないから、
ポイントを指摘して、少年はバッティングセンターで練習
村田はストレートしか投げないという条件

週に1回ぐらい落合がみてあげて、いよいよ本番。10球のうちフェアグランドに1球でも打ち返せば小学生の勝ち
打ったよライト前に。村田は悔しそうにしていたな。そして、次に君に投げるときはフォークも入れるからと大人げない態度
さすがピッチャーだ。そのぐらいの負けん気は大事だな。トランペッターにも必要な心構えかもしれない
578名無し行進曲:2009/03/13(金) 07:25:13 ID:ltYrSgvj
ヨハン・シュトラウスは成功してるぜ
二人とも
579名無し行進曲:2009/03/13(金) 21:07:14 ID:zKCo0rOe
もう結論でてる。
うまいプレイヤーが良い先生とは限らない。
げらちゃん、ハウス!
580名無し行進曲:2009/03/13(金) 23:13:25 ID:NTDW0OUl
下手なプレーヤはもっと駄目だろ
581名無し行進曲:2009/03/13(金) 23:52:53 ID:IeCzTmTh
下手なプレイヤーほど上手くなる方法を知っている。
なぜだと思う?
582名無し行進曲:2009/03/13(金) 23:56:29 ID:IeCzTmTh
妄想豊かだから
583名無し行進曲:2009/03/14(土) 00:29:17 ID:HUD9S+69
>>581
苦手を克服した手段がッパねーっす。
数、練習法共にね。

天才系は上達に苦労した経験があんまりない感じ。
「ん〜これに苦労した覚えがないからなぁ…まぁとにかくやってよ」みたいな
受け答えになるね。
584名無し行進曲:2009/03/14(土) 01:29:09 ID:PknO6Jxo
>581
あんたスルドイとこ突いてくるねぇ

ホントそこのところ

よ〜く考えてみた方がイイと思う・・

同感だ・・。
585名無し行進曲:2009/03/14(土) 04:10:57 ID:+ONGonIC
>>581

>下手なプレイヤーほど上手くなる方法を知っている。

では、なぜ上手くならないの
586名無し行進曲:2009/03/14(土) 07:53:54 ID:geJtL8Rr
本スレ
PE'Z(ぺズ)Part19 [邦楽グループ]
【杜の都】東北学院高等学校 Part7【実名禁止】 [お受験]

マウスピーススレ
□ティファニー□Tiffany & Co. □ Part3 [通販・買い物]
青山学院大学 理工学部 3 [大学受験]
今夜、天体観測に行かないか? 第11夜 [天文・気象]

購入スレ
下倉のマルカートトランペット [クラシック]
□ティファニー□Tiffany & Co. □ Part3 [通販・買い物]
587名無し行進曲:2009/03/14(土) 08:00:40 ID:geJtL8Rr
東北学院から青学理工を目指し、
ティファニーに
マルカートのラッパをプラチナ加工してもらって、
天体観測にいく。


のがオヌヌメ。
588名無し行進曲:2009/03/14(土) 08:14:01 ID:gw3xaJcW
上手くなる方法知らないから下手なんだけどな
妄想で上手くなったつもりのげらげらやジャジーwwwwwwwww
589名無し行進曲:2009/03/14(土) 09:03:36 ID:Q6z+322T
いるよね、自分の幸せより他人の幸せを思う世話好きな人。
わたしもいろいろヒントをもらってお世話になっています。
ほんとアイデアが豊富なのね。経験も豊富で特に失敗談が多い(笑)
でも、自分自身のマネジメントは苦手なようです。
590名無し行進曲:2009/03/14(土) 12:34:21 ID:+ONGonIC
ところで

>>581  と  >>582

は自作自演なのだが。 でもだれが、下手くそに教えてもらいたいと思うのかね

ハイノート出ないやつにハイノートを教わりたいか
591名無し行進曲:2009/03/14(土) 18:41:48 ID:ql+b0jTd
ハイノートが出ないのは練習方法や教える人の教え方が悪い可能性もあるが、
正しい練習方法で何年頑張っても上達しない実力の持ち主だとも考えられるよね。
592名無し行進曲:2009/03/14(土) 19:57:23 ID:tVtb56Lp
練習してハイノートは出るが、
超ハイノートは練習しても出ないような。
出ても常用できないというか。
そんな気もするんだけどね。
593名無し行進曲:2009/03/15(日) 02:50:13 ID:5PZwjXAG
ハイノートが出せる出せないは天性が一番大きく左右するね。
いくら頑張っても出ないヤツは出ないよ。
594名無し行進曲:2009/03/15(日) 13:57:50 ID:HSGXJ2wK
>いくら頑張っても出ないヤツは出ないよ。

ハイFぐらい誰でも出る
595名無し行進曲:2009/03/15(日) 14:02:20 ID:HSGXJ2wK
ハイBbの方法

舌の位置(シラブル)を口中の上あごに近づけて隙間を小さくする
唇の両端は締める
息をアパチュアに向けて無理なく当てる。ここで力んだり、息を送り込みすぎてはいけない
下唇は上唇の支えと考え、息は上唇に沿って出るように、下あごをやや前に出す

これで出るだろう、ハイBbをロングトーン出来るようになったら、上の音にのばしていく
ハイFまではそれほど苦労しなくても出るはずだ
596名無し行進曲:2009/03/15(日) 21:01:46 ID:y4J4x349
2年ぶりに吹いてるんだけどチューニングのB♭がもう苦しい。

息ってやっぱりたーっぷり吸う?それとも腹八分目?
597名無し行進曲:2009/03/15(日) 22:50:42 ID:mgC5dHvx
>>596
前にやってた人ほど、
こんなはずじゃ・・・、と思って、
ガッて吹くとダメみたいね。
マウスピース小さいし。
少しづつ慣らした方がいいみたい。
しょぼーって感じだけど。
598名無し行進曲:2009/03/16(月) 00:19:27 ID:lODyp1Tq
>>596

>息ってやっぱりたーっぷり吸う?それとも腹八分目?

2年ぶりなら吸えるだけ吸うべきだ。そうして以前の状態を思い出すべきだろう
調子が戻ったら、八分でいいと思う
599名無し行進曲:2009/03/16(月) 10:02:37 ID:H6IgqqrP
口廻りだけはスポーツと同じでしよ?
2年ぶりにやっていきなり現役シーズン中なんてありえない
まあ少しジョギングに当たる程度の所から始めれば・・・
600596:2009/03/16(月) 21:07:49 ID:t1IBt1Hd
アドバイスサンクス

無理せずにちょっとずつ馴らしていくわ
まあやめる前も二年しかやってなかったからたいしたことなかったんだけどねw
601名無し行進曲:2009/03/17(火) 00:58:44 ID:HAsoYnJi
わかりやすく教えてくれる先生っているのかな

料理人の世界では何も教えてくれない。弟子は見て食べて技術を盗む
そういうものだわな
602名無し行進曲:2009/03/17(火) 10:45:24 ID:UJHeivL2
>>601
つまり、口にした素晴らしい料理を再現できるだけのセンスがある奴がプロとして成長していくわけだ。
アマチュア(プロになる気がない)相手にそれを要求する先生は、ちょっと勘違いしてると思う。
603名無し行進曲:2009/03/17(火) 13:55:17 ID:Mrr5ERKZ
音大出なんかに負けないお!
604名無し行進曲:2009/03/17(火) 20:56:20 ID:79CDv+WG
音大出身って勝ち組だよな。

世界中旅行して
良い音楽聴いて
好きな楽器吹いて
人に感動を与えて
それで金貰って

何一つストレスの無い生活してるんだろうな
605名無し行進曲:2009/03/17(火) 21:03:18 ID:3wpYjJOn
>>604
冗談で言ってるんだよな??
606名無し行進曲:2009/03/17(火) 21:42:18 ID:e4JpANkW
タングマジックってどうですか?
行ったことある方、感想求む

いろいろ調べてるのですが、いまいちウサンクサさが・・・
607名無し行進曲:2009/03/18(水) 01:15:50 ID:WO5UQ4fh
>>594
> ハイFぐらい誰でも出る

それも人によりけりだよ。
下手な吹奏楽部のTpはハイFも出せないのがけっこういるし、
出せたとしても、それを実際の演奏で使えるかどうかとなるとかなりあやしい。
実際、ハイFくらいになると一般的な吹奏楽曲ではめったにでてこないしね。
また、出てきたとしても、四分音符とかのように長い音譜なら苦もなく出せても、
その音域で十六分音符を吹くとなると極端に難しくなる。
608名無し行進曲:2009/03/18(水) 01:25:47 ID:vBhKVLJZ
http://www.youtube.com/watch?v=8N25a5AiQsw

この曲名を教えて下さい

コメント欄にそういう質問があるのですが、
回答の文字を検索しましたがまったくヒットしませんでした

お願いします
609名無し行進曲:2009/03/18(水) 07:05:30 ID:LjgN6IgN
このスレで言ってるハイFって、ピッチB♭の上のF?
それとももう1オクターブ上のF?
610名無し行進曲:2009/03/18(水) 10:04:09 ID:f/5VQtWg
5線の上に2本加えたのがハイCで、その上のFだしょ。
5線の一番上をちょっと練習して出ないなら、
辛いだろうが転向した方が幸せかも。
611名無し行進曲:2009/03/18(水) 10:23:13 ID:KYDviqSB
音階は普通は下から上だから、「ハイF」はチューニングB♭のオクターブ上のB♭の上のFだよ。
612名無し行進曲:2009/03/18(水) 11:12:12 ID:2QTwr0ZU
>> 607

ハイFぐらい誰でも出るんだよ。学生ビッグバンドでも最後に決めているだろ。ジャズではキーFが多いからね
出ないヤツに限って、唇が厚いだのなんだのと言い訳する

吹奏楽部ではハイノートの練習をしないのか
613名無し行進曲:2009/03/18(水) 11:19:57 ID:gbVjLqJA
>>608
A.Goedicke / Concert Etude(Concert Study)
ゲジケのコンサート・エチュード、またはコンチェルト・スタディ
いくつかの言い方がある。
金管アンサンブルで伴奏は初めて聞いたな。
しかし、シュリーターやばくない?
614名無し行進曲:2009/03/18(水) 12:25:58 ID:W8YPcTHg
吹奏楽部は楽譜の演奏をする練習しかしないからね
結局全体として音楽ができれば、コンクールで勝てればいいんだよ
個人の練習をポジティブにやってる人なんてほとんどいないでしょ
音大行く人はポジティブにやって来た人達だと思う
615名無し行進曲:2009/03/18(水) 12:45:16 ID:CLbzFQPW
音大(特に男)は負け組のイメージなんだがこのスレでは違うのか??
そりゃあ一部は大物になって>>604みたいになるだろうけどほとんどは悲惨だぞ・・・
一般バンドでも音大出よりうまいやつなんてたくさんいるしな
616名無し行進曲:2009/03/18(水) 15:41:14 ID:aBowiLAg
>>615
一口に音大ってもいろいろあるからなぁ
617608:2009/03/18(水) 20:59:48 ID:INcfZXZo
>>613
ありがとう!

ソロのチャーリーはこんなもんかなーと思います
退団した今はなにをしてるんでしょうかねぇ
618名無し行進曲:2009/03/18(水) 22:26:43 ID:qPw7t5YX
耄碌したとはいえアメリカのオケであれほど音を外すトップ吹きは未だかつて存在しなかったと思う
結局モネットをコントロール出来てなかったんじゃないか?
619名無し行進曲:2009/03/18(水) 23:40:48 ID:INcfZXZo
でもチャーリーが使い切れてなかったとしたら誰が・・・

正直録音しか聴いた事ないから外しっぷりはあんまりわかりません

でもコンチェルトのCD聴いたけどガンシュと違ってハラハラするのは確かw
620名無し行進曲:2009/03/18(水) 23:50:15 ID:qPw7t5YX
分からん
九響の本村氏もそれは無残な演奏をよく・・・
弟子の関フィルの白水君が素晴らしい音を出しているのはモネットでも重量級じゃないスタンダードな奴吹いているからか?

まぁ結局はクラシックに向いて無いんじゃない?あの楽器
621名無し行進曲:2009/03/19(木) 00:16:53 ID:gKQBnHd3
>>620
関フィルはまだモネット使ってるの?
白水さん個人はYAMAHAと契約してるみたいだけど

ボストンのマラ5とか聴くとモネットいいな〜と思うけどね
Raja SamadhiとかAJNAみたいな重量級は向いてないのかもしれないね
それか、まだ吹きこなせるオケマンが現れていないか
622名無し行進曲:2009/03/19(木) 21:19:47 ID:Zm3Ye2im
8335所有者又は試奏した人に質問です。
8335LSで吹奏楽曲を演奏するのってどう思いますか?
623名無し行進曲:2009/03/19(木) 21:59:33 ID:iqt+mtd8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1234272034/

は何で落ちてるの?
2chのシステムって意味不明・・。
624名無し行進曲:2009/03/20(金) 00:23:40 ID:MammxFtp
鯖移転
625名無し行進曲:2009/03/20(金) 00:25:19 ID:Ag/bTeQt
ブランクが乗り越えられないorz
どんな練習すればいいんだ
626名無し行進曲:2009/03/20(金) 02:15:46 ID:SJfLnjCb
ブランクを取り戻すにはブランクと同じ時間の練習が必要なのだよ
627名無し行進曲:2009/03/20(金) 02:26:10 ID:Ag/bTeQt
そんなことしてたら寿命がくるなwwww
628名無し行進曲:2009/03/22(日) 10:54:49 ID:tnXtuGAy
マウスピースをバックの3Cからハモンドデザインの5MLにしました。
音量や息の量は増えて高音も詰まることなく楽にでるようになりました。

でもバテるとpの音でドッペルが起きてしまいます…

どうすればいいですか?
629名無し行進曲:2009/03/22(日) 15:00:56 ID:OXSI17qB
それよりこの前ドッペルゲンガーか!ってぐらい似てるヤツが電車にいたんだか…

寿命が縮むw
630ジャジー:2009/03/22(日) 19:53:55 ID:TbrjdskL
お久しぶりです!
>>614
なるほど・・・お見事です。
言い得て妙ですね。
>>625
厳しい言い方で恐縮ですが、
以前のあなたがどんな状態か分からない以上、何ともお答えのしようがありません。

>>628
繰り返して慣れるしかないのではないでしょうか?
ただ繰り返すのではなく、「こうかな、こうかな」と試行錯誤を繰り返して下さい。

631名無し行進曲:2009/03/22(日) 23:12:35 ID:OXSI17qB
>>630
はあ?お前のIDトロンボーンwwwwwww
632名無し行進曲:2009/03/22(日) 23:17:38 ID:b04XkAbH
藤井完さんの本とサイトに書いてあることって素晴らしいと思うんだがこのスレではあまり話題になってないんだな・・・
633名無し行進曲:2009/03/22(日) 23:56:31 ID:zrc0KOJE
>>632
本人の主張はともかく信者が妙に攻撃的だから気持ち悪いw
634名無し行進曲:2009/03/23(月) 01:29:47 ID:VICcp53o
藤井完さんの本(朝練)が30分で出来るようになってきました。
次のステップへの教本選びの参考意見をいただきたいです。

1.アーバン(分厚くて取っ付きにくいのが本音ですが...。) 2.クラークのテクニカルスタディ 
3.スタンプのウォームアップ 4.シュロスバーグのデイリードリル
このあたりを考えています。

一日の練習時間は平均1時間くらい。
ニニロッソに憧れてラッパを始めた(1年くらい)中年オヤジです。
宜しくお願いします。
635名無し行進曲:2009/03/23(月) 01:45:52 ID:Z7ihNgM6
アーバンだな

ありゃ聖書だ
636名無し行進曲:2009/03/23(月) 19:41:02 ID:DCQQozQt
当方
トランペットを初めて約3ヶ月
1日の練習時間は1時間ほどの
初心者なんですが

トランペットの
ソロ曲集が欲しいのですが
オススメなどはありませんか?
マーチが多いと良いのですが…

スレ違いでしたら すみません
637名無し行進曲:2009/03/23(月) 21:05:15 ID:WAlUHUWW
トランペットのソロでマーチて
奏者しんどそうだな
638ジャジー:2009/03/23(月) 21:20:10 ID:FCdawzsw
>>637
少々論点がズレているかもしれませんが、マーチングの演奏でそのバンドの技量がわかるものです。
私の恩師の教えですよ。
639名無し行進曲:2009/03/23(月) 21:23:56 ID:CKk3unI3
久々にアーバン吹いたら落ち着く
640名無し行進曲:2009/03/23(月) 21:40:48 ID:WAlUHUWW
>>638 論点ズレすぎ
641名無し行進曲:2009/03/24(火) 20:18:13 ID:n2+QoHpk
ドライブ中にマウスピースだけで練習してて、
車のハンドルがツバで汚れてる、って人いません?

ハンドルカバーを付けるくらいしか対処法は無いんでしょうか…
642名無し行進曲:2009/03/24(火) 20:55:51 ID:aG/rBtrn
ヒント:ホース
643名無し行進曲:2009/03/24(火) 20:59:34 ID:n2+QoHpk
馬で通勤なんて出来ません
644名無し行進曲:2009/03/24(火) 23:06:01 ID:muLLBNIW
いや、カッコイイじゃん
645634:2009/03/25(水) 03:20:19 ID:5Cuev7SK
>>635
お答えありがとうございます。
やはりアーバンで決まりですね。
挫折を恐れず取りかかってみます。
646名無し行進曲:2009/03/25(水) 04:07:35 ID:M4m64Ype
>>645
アーバンは項目別になってるから、初めから順にやるようなことは使い方が違うんで、その辺は気を付けた方がいいと思います。

クラーク・スタンプ・シュロスバーグの各教本も技術の向上にはとてもいい。
それぞれ目的が違うので、本当はすべて同時進行で取り組むことをお勧めしたいけど、それは時間的に厳しいかな…。
でも一日に1時間の練習時間がとれるなら、アーバンの他にもう1冊取り組む本があってもいいかなと思います。

仮に毎日その1時間を確保できるなら、1ヶ月続けただけでもかなりスキルアップできますよ。頑張って下さい。
647名無し行進曲:2009/03/25(水) 07:13:29 ID:FUcg1Wtq
そういやアーバンってド素人から始めるヤツにはきつくね?
648名無し行進曲:2009/03/25(水) 08:38:05 ID:lp+47eck
まぁ音階さえ吹けない初心者が真っ先に取り組むにはアレかもしれんね
649名無し行進曲:2009/03/25(水) 12:25:41 ID:clfYguJB
昔、一緒に吹いていたヤツがアーバンを最初から最後までやっちゃったから、
逆さまにしてやったよ……と豪語していたけど特に上手いとかそういうことはなかった。
650名無し行進曲:2009/03/25(水) 14:37:23 ID:PsI7hkyh
>>藤井完さんの本(朝練)が30分で出来るようになってきました。

ほんとっすか!?朝練ってバジング章、説明のページを除いても26ページあるんですよね。
とても30分では終わらないのですがなにかコツがありますか?

8章だけでも最低7,8分はかかるんですけど。
651名無し行進曲:2009/03/25(水) 15:18:06 ID:FUcg1Wtq
>>649
何その思い込み
652名無し行進曲:2009/03/25(水) 22:21:47 ID:CSMF5Drd
オレ歳とってきたのかな。
最近フリューゲルのほうが吹きやすいし、吹いてて気持ちいい。
昔オッサンが同じこと言ってて鼻で笑ってたけど
最近はオッサンごめんと思っている。
653名無し行進曲:2009/03/26(木) 00:45:21 ID:7ZJah/tw
ヤマハサイレントブラスって挿し込み口から穴のなかのぞくとどんな構造してんの?
654名無し行進曲:2009/03/26(木) 01:27:34 ID:2Ou7HyEs
のどぼとけがどうしても下がらないんだけどどういう練習したらいいでしょうか?
655名無し行進曲:2009/03/26(木) 03:07:45 ID:HAm+AOwq
さげないといけないの?
656名無し行進曲:2009/03/26(木) 19:36:27 ID:2Ou7HyEs
うん。のどぼとけが下がってるのは喉が開いてるサインだってことを知ったので意識してるんだけどうまくいかない
まあ藤井完さんの理論なんだけどすごくうまい人を見てみたらやっぱり下がってた

のどぼとけを下げたまま息を吐くことはできるんだけどトランペットの音を出すとしめ上がってしまう・・
657名無し行進曲:2009/03/26(木) 19:47:50 ID:55e+bKmi
>>654
アクビを我慢するときの顔をしてみよう。
658名無し行進曲:2009/03/26(木) 20:03:33 ID:2Ou7HyEs
>>657
下げることも下げたまま息を吐くこともできるんだけど音を出すととたんに上がってしまう
喉をしめちゃう悪い癖が染みついてるってことなんでしょうかね??
659名無し行進曲:2009/03/26(木) 21:51:43 ID:k2YMC2yz
>>632
今が藤井完さんの理論を広めるチャンスなんじゃないの?出てきて教えてやれよw
660名無し行進曲:2009/03/26(木) 22:16:21 ID:2Ou7HyEs
>>659
ごめんそれ俺wwwwwwwww
661名無し行進曲:2009/03/26(木) 23:00:36 ID:u68PvHt7
フクロウの鳴き真似やろう
歌の人とかもやるトレーニング
輪状甲状筋を下げるのに役立つ
662ジャジー:2009/03/27(金) 08:04:44 ID:Fl9d4T3m
>>654
喉仏の事は盲点でした。
自分で試してみましたが、確かに引っ込むようですね。
ただ、喉ばかりに意識を集中させてみてどうにかなるようなことではありません。
吐くのに理想的な姿勢を探れば、自然に変わっていくと思います。
663名無し行進曲:2009/03/27(金) 14:29:15 ID:XBkywuOi
喉を開いた結果として喉仏が下がっていると考えて練習すべき

喉仏を下げることを第一に考えてはいけない
664名無し行進曲:2009/03/27(金) 14:50:36 ID:Nufh/FjO
>>ジャジーさん

吐くのに理想的な姿勢って洋式だと顔を突っ込むくらい頭を下げた状態ですよね?そしたら便器も汚れにくいですもんね!
665名無し行進曲:2009/03/27(金) 15:21:27 ID:c9dH//9B
>>662>>663
確かにそうですよね、喉仏は結果として考えて喉を開く練習をします、ありがとうございます。
666名無し行進曲:2009/03/27(金) 15:28:01 ID:hO1rqBSM
だからフクロウの鳴き真似やれって
輪状甲状筋のコントロールに役立つから
短期間で歌える音域広げたいときとかにも使えるし管楽器にも応用可能
667名無し行進曲:2009/03/27(金) 15:38:22 ID:XBkywuOi
フクロウの声を聞いたことがありません

どのような声ですか
668名無し行進曲:2009/03/27(金) 16:59:25 ID:hO1rqBSM
ホーホーってやつ
狼の遠吠えでも可
669名無し行進曲:2009/03/27(金) 17:12:50 ID:3ewIxGNh
てゆーかジャジーは本スレへお帰りなさい。
ここはきみ住むところじゃないんだよ。
670名無し行進曲:2009/03/27(金) 17:45:00 ID:HxyQTP5w
口の筋肉つけるために下のBとかばっか吹いてるのだがこういう練習で筋肉はつくのか
もしちがったら指摘してほしい
671名無し行進曲:2009/03/27(金) 19:19:03 ID:PSEh45jM
670
口の筋肉つけるんやったら、ガムとかかむのもいいよ。
やっぱ練習は低い音から高い音と幅広くやったほうがいいわ。
672ジャジー:2009/03/27(金) 20:18:34 ID:0k71TZ56
>>670
口の筋肉のことは分かりませんが、
音を響かせるという点ではいい練習になると思います。
高音ばかり練習していると、音の響きがおろそかになりがちですから。
673名無し行進曲:2009/03/27(金) 20:19:56 ID:c9dH//9B
>>668
ホーだと唇の形がラッパを吹くときとかなり違うからフーでやっても変わらないですよね?
674名無し行進曲:2009/03/27(金) 21:30:10 ID:445dzg8D
低音のシラブルは「o」だが高音は「i」。
どっちかって言うと「ヒー」の方が良いかも
675名無し行進曲:2009/03/27(金) 21:32:13 ID:c9dH//9B
ってことは低音域で発声してみるときはo、高音域ではiでやればちょうどよさそうですね。
676名無し行進曲:2009/03/27(金) 23:14:47 ID:XBkywuOi
>>670

それでは下のBのための筋肉しかつかない。
高音も吹くべきだよ。1日1回は自分の限界をのばす練習もしなければいけない。
限界の高音をのばす、限界の音量をさらに大きくする。

これらの練習は短時間でいいから毎日やる。そして休憩を15分ぐらいとって疲労回復してから、他の練習を続ける
677名無し行進曲:2009/03/27(金) 23:15:40 ID:XBkywuOi
>>672

>高音ばかり練習していると、音の響きがおろそかになりがちですから。

お前はもともと高音を練習していないだろ、だからハイDどまりなんだ。しっかり安福練習しろ
678名無し行進曲:2009/03/27(金) 23:17:15 ID:XBkywuOi
>>672

>高音ばかり練習していると、音の響きがおろそかになりがちですから。

お前はもともと高音を練習していないだろ、だからハイDどまりなんだ。しっかり反復練習しろ、
たかがサンデープレーヤのくせに、能書きたれるな

679名無し行進曲:2009/03/27(金) 23:24:42 ID:A0PkcURl
>>673
ホーでしかやったこと無いけど?
そっちのほうが喉開きやすいだろ?
輪状甲状筋のトレーニングなんだからラッパ吹くときの口の形とか関係無いよ
まさか楽器つけてやってるの?
680名無し行進曲:2009/03/28(土) 16:32:40 ID:Mkcbq5dC
fffとかでHiB♭を伸ばしてると昔手術したソケイヘルニアが再発しそうです。

腹圧をかけずに高い音をだすのってどうすればいいいですか?
681名無し行進曲:2009/03/28(土) 23:56:22 ID:28I/MXy1
まだトランペットは始めて4ヶ月なのですが、ロングトーンなどの伸ばす音が安定しません。
腹筋の支えが足りないのでしょうか。
それともアンブッシュアが安定していないからでしょうか。
あとこういう時は毎日何時間ぐらいロングトーンを練習したら真っ直ぐのばせるようになると思いますか。
682名無し行進曲:2009/03/29(日) 09:58:37 ID:7XCeXJLe
フォルテで吹くと音が割れるんですけどどうすればいいですか?
683名無し行進曲:2009/03/29(日) 10:17:15 ID:KPM7eGiF
>>682
楽器屋に行ってある楽器全部試奏して一番割れにくいやつをかう
684名無し行進曲:2009/03/29(日) 11:09:36 ID:F89I57wV
>>680

>腹圧をかけずに高い音をだすのってどうすればいいいですか?

小さな音でハイノートの練習をすればいい。ハイBぐらいは中音と思って吹けばリキミがとれる
685名無し行進曲:2009/03/29(日) 11:10:35 ID:F89I57wV
>>681

>それともアンブッシュアが安定していないからでしょうか。

たぶんこれだろうけれど、腹筋背筋も足りてないかもしれない
楽な音域でタンギングも混ぜてロングトーンがいいと思う
686680:2009/03/29(日) 12:44:41 ID:z7mF39kz
>>684

ショス5の3rdですがラストのHIBをガッツリ吹きたいと思うと力んでしまうみたいです…

難しいですね…
687名無し行進曲:2009/03/29(日) 12:57:48 ID:iSCgBAXL
アレは3本のバランス取れてないとフレーズが繋がって聴こえないんだよね
あの曲に限らずオケでAとかHiBとか出てくるときは力まなくても十分聴こえるって
吹奏のように音が埋もれるってことは絶対無い
ラフ2のラストみたいに音域は高くないのにメロディはTpTb1本ずつみたいな場面では全力で吹かないと駄目だけど
688名無し行進曲:2009/03/29(日) 18:45:57 ID:YnQvmye/
>>685 ありがとうございます。早速実践してみます。
689名無し行進曲:2009/03/30(月) 22:27:44 ID:vmkEvfF/
皆様は、管楽器用トレーニングCD or MP3puプレーヤー等使っていますか。
690名無し行進曲:2009/03/31(火) 18:30:54 ID:Y7AI6v0j
ジプシーブラスなどで良く見かけるロータリー式のトランペットは
どこのメーカーのものなんでしょうか?
東欧という事はチェコやドイツなんかのものでしょうかね?
そう豊かでもなさそうなジプシーな村人達が気楽に購入できるメーカー
があるのかなと思って。
691名無し行進曲:2009/04/01(水) 13:42:49 ID:KZa2IvEe
大きな音や高い音でのプレスを無くしたいんだけど、どうしたら良いかな?
すぐにばてるよ
692名無し行進曲:2009/04/01(水) 22:11:04 ID:P5sywiJl
↑俺も今全く同じ事で悩んでる…

押し付けすぎて唇にマッピの跡がきれいにくっきり残っちゃうのよ…

たらこくちびるみたくなって嫌なんだけどどうにかならないかな…

プレスが強すぎるからだと思うんだけど、プレスを強くしないと高音が出ないorz

こんなやり方で4年吹き続けたもんだから大変
693名無し行進曲:2009/04/01(水) 23:54:40 ID:yHZhHi87
唇まわりの筋肉を鍛えて、つまりよく練習して、唇で支えるのだよ
手で楽器を自分のほうに引きつけるのでなく、唇のほうからブレスとともに吹きにいくというイメージ
694名無し行進曲:2009/04/02(木) 04:23:42 ID:GOyTRg8o
プレスしないで吹くにはどうしたらいいか考えろよ
695名無し行進曲:2009/04/02(木) 09:47:39 ID:LJZv2Rv6
トランペットって息が余るから、
アンブッシュァを気にするあまりに、
先に唇を作って吹く傾向が出てくるんだ。
つまり力んだアンブッシュァになる場合がある。
そうすると進歩が止まるというか、
バランス崩して練習しても思ったほど音は出ない。

これは本来、鳴る部分は緩んでて、
周囲が緊張しなくちゃいけないのに、
鳴らす部分まで力が入っちゃうため。
あくまで息で音を出す。
高音に移行する際は息のスピードを上げていく。
周囲の唇の」筋肉はその支えという事を忘れずに。

たまに、同じ金管でも、もっとマウスピースが大きくて、
息もたくさん使う、先に唇を作れない楽器、
例えばトロンボーンなんか吹いてみるとよくわかるよ。
ヒントになればいいんだけど。説明下手ですまん。
696名無し行進曲:2009/04/02(木) 11:34:17 ID:mUVW/6D4
>プレスしないで吹くにはどうしたらいいか考えろよ

プレスは必要だ
697名無し行進曲:2009/04/02(木) 11:45:53 ID:x9vPr7Eb
>>696

だよな。
リムにもし豆腐が張り付けてあって、そいつを崩さずにhihiBを吹けとか無理。
むしろチューニングBすらギリギリむり
698中学校tp奏者:2009/04/02(木) 23:08:50 ID:1F2n+zKO
ずっとROMってましたが結構勉強になりました

tp歴二年で来年度で三年生なので勉強しにきました
僕はhiB♭が限界ですが中学校のレベルでどんくらい吹けてると
一人前でしょうか
699名無し行進曲:2009/04/03(金) 00:41:29 ID:b7JJrgvE
中学生な時点で一人前じゃ無い。
700名無し行進曲:2009/04/03(金) 02:13:28 ID:T5QvascA

★アサピー自爆で、2ch史上最大の祭り勃発!!!!驚異の爆速フェスティバル超絶開催中!!!!!


【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「失語症躁鬱ニート部落民は首つって氏ねよ」と差別表現も★143
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238690952/l50
【運営妨害】朝日新聞社員「あぼーん」と書き込みして “あぼーん” される可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238572046/l50
【ネット】朝日新聞本社編集局員、差別表現を2ちゃんねるに投稿。「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238509980/l50
【ネット】朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238490793/l50
FOX★「朝日から書き込んだら、地名(KY)って出るようにしよっかな。。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238482399/l50
【速報】 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238486519/l50
701名無し行進曲:2009/04/03(金) 02:19:31 ID:wjt9KhNR
>>698
音域だけが全てじゃないよ
もっと理解しないといけないことがたくさんある

ちなみに中学生でもハイB以上吹けるヤツなんて普通にいるよ
702名無し行進曲:2009/04/03(金) 07:22:36 ID:CutOZmJX
小学生でも普通にいる
703名無し行進曲:2009/04/03(金) 12:43:11 ID:V09zQ3X8
>>696-697
語弊があったな。
必要以上にプレスしないで吹くってことだよ。
なんでお前ら極論にいくんだよ。ノープレスは物理的におかしいことぐらい分かってらあ。
704名無し行進曲:2009/04/03(金) 15:43:36 ID:yunmVlm0
ここは初心者がいるから、正確に書いた方がいい

だいたい、唇にマウスピースの跡がつくのがいけないなんて思っている者もいる
跡はどうしたってつくものだ
705名無し行進曲:2009/04/03(金) 21:28:12 ID:V09zQ3X8
>>704
いや、昔ついてたけどつかなくなるもんだよ。
706名無し行進曲:2009/04/03(金) 21:34:21 ID:8A+xeAQ0
知り合いの上級者もハイトーンのきついフレーズ吹いたあとは跡が結構ついてた
上手に吹けてたら跡なんて気にしなくていいんじゃね?下手でもプレスじゃなくて別のことが原因なんじゃね?
707名無し行進曲:2009/04/03(金) 21:53:49 ID:V09zQ3X8
そうね。瑣末なことね。
708名無し行進曲:2009/04/04(土) 00:09:52 ID:XQeWGaMC
寝不足とか便秘とか食べすぎとか下らない原因で調子狂ったあとに

プレスでごまかす→バテル→更にプレス→アンブッシァーボロボロ

みたいな負のスパイラルに突入して
根本原因が無くなったあともスランプなんて事もあるからなぁ
709名無し行進曲:2009/04/05(日) 00:56:34 ID:QmKrvU2/
仕事やリードでダブルハイの音域を使う人達ってやっぱ浅めのマッピつかってるの?
浅いので出るのは当たり前だから音質・音量を考慮して割と深めので使えるようになりたいんだが
710名無し行進曲:2009/04/05(日) 01:27:15 ID:P5oJabC+
>浅いので出るのは当たり前だから音質・音量を考慮して割と深めので使えるようになりたいんだが

浅ければ、ダブルが出るのは当たり前なのですか
711名無し行進曲:2009/04/05(日) 09:32:10 ID:wUvfwLk4
当たり前なのです
712名無し行進曲:2009/04/05(日) 11:24:01 ID:YOpjdXmm
音質悪すぎ助けて
ノイズ消したいんだが…
713名無し行進曲:2009/04/05(日) 13:49:19 ID:tIPwVI3r
ハイの音域鳴らすときに、上唇の中の上に息あてたら、なったんですけど、
この鳴らし方でいいんでしょうか?とりあえずいまは鳴ったかんじですけど、
細い音はでました。
714名無し行進曲:2009/04/05(日) 14:12:32 ID:YkkAuL6v
>上唇の中の上に

どこのこと?よくわからない
715713:2009/04/05(日) 18:40:26 ID:ROcaMYw8
いつも吹いてる場所より、下くちびるを、上唇の中の方に接するようにして、
震わすポイントを上にずらしてふいてます。普段の生活してるときは、唇の裏側で
で唾液で湿ってるばしょです
716名無し行進曲:2009/04/05(日) 19:05:11 ID:P5oJabC+
>>715

>上唇の中の方に接するようにして

どうもよくわからない。これは下唇を引いて、上唇の口の中のほう(口の奥のほう)に当てるということかな


>震わすポイントを上にずらしてふいてます。

だとしたら下唇は前に出すとおもうけど


下唇を前に出すのは正解だと思うよ
717713:2009/04/05(日) 22:30:52 ID:1DcF1qFp
下くちびるを前に出すのが正解なんですか、ひっこめてました。明日練習してみます
ありがとう^^
718名無し行進曲:2009/04/05(日) 23:49:18 ID:GH27dJOM
>>717 辞めた方がいい…
719名無し行進曲:2009/04/06(月) 00:08:58 ID:/s1DRIb3
皆さん、ラッパの掃除どうやってる?

仕事が忙しく、毎日とりあえず音を出していただけで
2週間ぐらい洗わなかったら、すんげぇ臭いのなw
マウスパイプから漏れ出てくる悪臭に耐えられなくなったわ。
たまらなくなり、水を通したが、悪臭消えず!
バラして内部をゴシゴシ洗って、やっと臭いが消えた…

掃除がめんどくさいねぇ>管楽器
720名無し行進曲:2009/04/06(月) 00:13:23 ID:WNj9optp
ポリデント(部分入れ歯用)
721名無し行進曲:2009/04/06(月) 11:33:01 ID:WtzdO2Ol
>>719
二日に一回はマウスパイプに水通して、ウォーターキーからジャーって出す。
コレだけでも随分違うぞい
722名無し行進曲:2009/04/06(月) 15:29:24 ID:uAlMPqJv
二週間でってのは歯磨いてないか体質的に相性悪いか神経質かって気がするけどなぁ
中学備品のメンテされてない楽器でも平気で吹ける俺は無神経なんだとは思うが
マウスパイプに水通すのも良いけどスワブ通すだけでもずいぶん違うかな
723名無し行進曲:2009/04/06(月) 16:43:39 ID:/s1DRIb3
>>720
素材に影響ないかね?
強力そうではあるが。
>>721
それは実行出来そう。
やってみる!
>>722
若いなぁ。
こっちは40間近のオサーンです。
酒ガブガブ、タバコプカプカ…
歯は磨いてるよ〜お客さんに会うからね。

いやさ、時間がある時は掃除してますよw
後、拭いた後は1.3抜差管と2番管とチューニング管は抜いてる。
洗わないとこんなに臭くなるとは思わなんだ。
ありがとねー
724名無し行進曲:2009/04/08(水) 00:50:21 ID:3Vxo6A3d
壊れた楽器で、吹き方がおかしくなってしもうた・・。
725名無し行進曲:2009/04/08(水) 11:15:57 ID:huK/9knM
>>719
ラッパは手入れ楽な方でしょ〜。
ジェットクリーン使ってみたら楽しいよ。
食後の歯磨きは当たり前だけど、
吹く前に歯磨き。
これが大事。
歯磨き粉はキシリトール。
でおK。
726名無し行進曲:2009/04/08(水) 14:59:59 ID:28gBGQL6
>>719
そんなになることはないと思うが・・
吹き終わって片付けるときマッピを水洗い
月1くらいで楽器ぬるま湯はった風呂にドボンで十分だと思うが
727名無し行進曲:2009/04/08(水) 16:04:22 ID:yRz1jUb3
俺も月一で洗うだけだけどそんな楽器が臭くなったりしないよ
やっぱタバコがいけないんだろうね
728名無し行進曲:2009/04/08(水) 16:05:23 ID:YuyMa2Ff
楽器洗うの面倒とか言ってたら、チューバのやつに怒られるぞ。
729名無し行進曲:2009/04/09(木) 06:39:50 ID:B3Msfj1z
先生に音が全然聞こえないっていわれました。
音量はだしているつもりなんですが、どのように吹いたら音を遠くに飛ばせるのでしょうか?
730名無し行進曲:2009/04/09(木) 08:48:31 ID:BNx+iZZc
まず力まないことだね
学生さんだったらリコーダーとか持っているでしょ?
リコーダーで音を響かすときどうやっているか確かめてみて
適度な息の量やスピード超えると音にならなくなるのがわかるはず

それと元々水槽は管楽器がワラワラ居て音域によっては誰が吹いても音が沈みがち
音が飛ばないのはバンドの力量が低く音が整理されていないからってのも大きなポイントかも

コンクールのためだけに無理にガナリ立てるように音量出しているとTp吹きとしての将来にマイナスになるよ
目先のコンクールとTp吹きとしての将来のどっちが大事か考えよう
あせらずにゆっくりゆっくり個人錬して上手くなる方向をお勧めします
731名無し行進曲:2009/04/09(木) 11:45:18 ID:yeT0BGYE
リコーダーの例えいいな。
響くようにとか楽にとか言っても曖昧すぎて通じないんだよね。
今度からお借りします。
732名無し行進曲:2009/04/09(木) 11:47:27 ID:PSMyxkar
確かにいい例えだwww
733名無し行進曲:2009/04/09(木) 14:48:41 ID:6E6kW69L
リコーダーわかりやすくていいね
思わずうなってしまったw
734名無し行進曲:2009/04/09(木) 19:44:02 ID:tUaHytoL
いいこと言ってるけど最後の三行だけは部活に所属してる限りどうにもならんのだ
735名無し行進曲:2009/04/09(木) 20:10:16 ID:pUTdXVrr
>>あせらずにゆっくりゆっくり個人錬して上手くなる方向をお勧めします

どのような個練が効果的でしょうか?

今、練習でコプラッシュ使ってるんですが意見をお願いします
736名無し行進曲:2009/04/09(木) 20:20:37 ID:PSMyxkar
2年ぶりに始めることになったけど何から始めたらいいのかわかりません。
737名無し行進曲:2009/04/09(木) 21:06:05 ID:B3Msfj1z
730>>
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです!

トランペット頑張って上手くなります。
738名無し行進曲:2009/04/11(土) 09:49:23 ID:4xdBugCA
トランペット歴1年の社会人です。教室に週一通っています。
ようやくアンブシェアを固定したまま、息の吹き込む角度を調整(音階の吹き分け)
できるようになりました。
トランペットへの息の吹き込みが上手くなって音も綺麗に出せるようになると、
サックス、フルート、クラリネットも吹ける気がしますが、実際どうなんでしょうか?
739名無し行進曲:2009/04/11(土) 13:35:12 ID:iXqwA3hW
リード楽器はマウスピースをくわえてリードを振動させる行為が加わるから、思ったようにはいかないかな。
フルートは意外と吹ける。
740名無し行進曲:2009/04/11(土) 13:43:02 ID:nePUhWVG
ttp://www.youtube.com/watch?v=KV9b7Vuvaw8&feature=player_embedded
俺の人生の目標。これ位吹けたら楽しいだろうな
741名無し行進曲:2009/04/11(土) 16:40:24 ID:Gn9QUGst
>>738
角度で音階をかえるって初めてきいた…
響かせるという点では、同じかもしれないけど(リコーダー同様)
音を出す仕組みが違うので、トランペットが吹けると木管楽器も吹けるとは言えないです。
742名無し行進曲:2009/04/11(土) 18:18:50 ID:9/6aC+NJ
>>740
「人を楽しませる」って事にかけては
一流だなw 楽しいからおk!
743名無し行進曲:2009/04/11(土) 22:04:58 ID:Pea3ADhx
>>740
こんなこと聞くの野暮だけど、本当にこれ吹いてるの?
744名無し行進曲:2009/04/11(土) 22:32:01 ID:kUJ2ugYU
角度を変えるってピボットの事か?
745名無し行進曲:2009/04/12(日) 00:29:42 ID:c1cq8Z+u
すんません・・

ラッパ2本洗ってたら

いつのまにかバースデー迎えちまったよ・・。

いい歳こいたら もう

どうでもイイな・・こりゃ・・

失礼すました・・。
746名無し行進曲:2009/04/12(日) 22:39:14 ID:djhLIoBX
>>745
おめでとう
747738:2009/04/13(月) 00:44:31 ID:vIFanb//
ひょっとして、私が新発見した吹き方かも。
上手くすれば印税で設けられるかも。
ということで詳しいやり方は秘密にします。
748名無し行進曲:2009/04/13(月) 01:55:35 ID:CObEbU2G
>>747
おめでとう。
749745:2009/04/13(月) 03:18:38 ID:zswsEUB+
>746

ありがとう・・。
750ジャジー:2009/04/13(月) 22:35:32 ID:eUiXFdLI
お久しぶりです。

ここを改めて拝見しますと、興味深い書き込みがたくさんあることがわかります。
雑誌に触れるだけでは見えない世界が見え、本当に面白い。

ですが、どれも「どこが問題なのか」を指摘してはいても、
「なぜその問題が起きているのか」を指摘していない書き込みが目立ちます。
確かに、直に見ない事には断定的なことは言えないのは分かりますが、
「なぜ」に踏み込まない限り、根本的な改善にはなりません。

冬に薄着を着て風邪をひいてしまった人間に、風邪薬を処方することは、
確かに解決策の1つではあります。
ですが、厚着を着ることを勧めない限り、
その人ははまた風邪をひいてしまうでしょう。

これは繰り返し書き込んでいるのですが、音色に問題のある奏者は、
十中八九姿勢に問題を抱えています。
これは、多くの奏者を見たなかで培われた、揺るぎない確信です。
楽に息が通る姿勢をモノにすれば、音色は劇的に変わるはず。
金管だろうと、木管だろうと、これだけは変わらないはずです。
751名無し行進曲:2009/04/13(月) 22:56:09 ID:Ap1IZ3qK
くんなよジャジー。
752名無し行進曲:2009/04/13(月) 23:06:21 ID:8m5yTOz8
なんか哲学的できもい
753名無し行進曲:2009/04/13(月) 23:22:00 ID:dHk6f9//
>>750

ジャジー レスする暇があるなら、練習しろ
ハイDがせいいっぱいなんだろ
754名無し行進曲:2009/04/13(月) 23:43:11 ID:Sgxgv1lS
どんなに納得出来る文章書いても
どんなに理論的な説明が出来ても

すばらしい音色で、すばらしい表現(演奏)出来る人には敵わない。

ジャジーさん。
一発演奏聞かせておくれよ。
マジであなたの演奏を聴きたい。
「キラキラ星」とか「オーバー・ザ・レインボー」とかで良いんだ。
すばらしい表現力の持ち主は、単純な曲でも
一発で相手を黙らせる演奏をする。

本当に聞きたい。
ジャジーさんの演奏!
755名無し行進曲:2009/04/13(月) 23:55:26 ID:CObEbU2G
ジャジーさん今晩は〜。
お久しぶりですね。
さようなら〜。
756名無し行進曲:2009/04/14(火) 05:50:26 ID:aAW1J1dz
なんか最近ジャジーが現れなくて寂しいな〜なんて思いかけてたけど、
久しぶりに登場した書き込みを読んでゲンナリした。巣へお帰りよへたくそ。
ここはあなたの住むところぢゃないんだよ。
757名無し行進曲:2009/04/14(火) 11:40:48 ID:R2IxlAPf
こんにちわ。
初めて5日くらいでまだソくらいしか出ません><;
誰かに教わったほうがいいのかな・・・

なんか、さっきオイルさしたら息が通らなくなった。
758名無し行進曲:2009/04/14(火) 12:10:56 ID:KF2Ve2Z0
>>757
気長にね〜。
ピストン入れる方向間違えてるんじゃないかい。
759名無し行進曲:2009/04/14(火) 12:32:12 ID:R2IxlAPf
>>757
どうもありがとうございます;
ピストン入れる方向、間違えてるっぽいです。
回してますがどこなのか検討がつかない・・・

760名無し行進曲:2009/04/14(火) 12:35:59 ID:+aXcb/3k
>>759
YAMAHAなら数字刻印している側が手前(奏者側)に来る様に入れる。
奏者側から1.2.3番。カチっと入る溝が切ってあるよ。
その他のメーカーは使った事無いから知りません。
761名無し行進曲:2009/04/14(火) 13:02:09 ID:R2IxlAPf
>>760
ヤマハだけ入ってるんですねー。
ジュピターっていうメーカーなのでちょっと分からないです><
762名無し行進曲:2009/04/14(火) 13:13:23 ID://xh1zbq
最低ジュピターレベルなら番号入ってるんじゃないの?
763名無し行進曲:2009/04/14(火) 14:23:01 ID:+aXcb/3k
>>761
ジュピター、ポケトラなら持ってる。
ピストンの刻印がベル側に打ってあるわ。
普通のトランペットはどうでしょうね?
764名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:02:36 ID:IPVUBlki
>>760
>カチっと入る溝が切ってあるよ。

YTR4335だけどないよw
いつも抜き差し管はずして、ピストン押したとき穴が完全に重なるようにして、オイルは下から淹れます。
765名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:11:06 ID:+oe06HWB
無いわけないwwwwwwwww
766名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:25:49 ID:IPVUBlki
溝ってガイドのことだろ?やっぱないよ。
767名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:36:24 ID:CixFPNqg
溝がなかったらピストン回転するだろjk
768名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:40:05 ID:+oe06HWB
ガイドが無いとかwwwwwwwwwww
中華Tpでもありえない
769名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:42:16 ID:KF2Ve2Z0
>>766
あるに一票。
ガイドは溝(凹)じゃなくてはまる方Φ(凸)ね。
770名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:45:22 ID:+aXcb/3k
>>766
4335ってプラのだったと思うけど、
ピストンの、シリンダに隠れる上の方に、左右に溝状に穴あいてるでしょ?
そこからプラの爪が左右に出てない?
その爪が入るように、シリンダ内に凹状の切りカキがあると思うんだけど。
薄い段だから良く見てね。 そこにはめ込むの。

YAMAHAなら、数字の刻印が奏者側に来るようにね。
771名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:46:56 ID:IPVUBlki
プラスチックがとまる所の話かよ
772名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:47:53 ID:+aXcb/3k
>>771
それで十分だろw
773名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:48:51 ID:IPVUBlki
いや、ピストン全体がレールで横に動けなくて回転しないようになってるのかとw
774名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:49:02 ID:OYBaX1cY
今までどうやって楽器メンテナンスしてたんだよ…
775名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:55:07 ID:IPVUBlki
というか今ので気付かされたんだが、横に回すとその溝で少し落ちるからベストポジション探すの楽だなw

今までは穴で合わすとか、番号とパイプが平行になるようにしてました。



ところで第3抜き差し管を装着するときは3番ピストンを押してなきゃいけないって本当?
776名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:55:26 ID:+aXcb/3k
まぁ何にせよ、知識が増えて良かったな。
このスレの存在意義もあったってモンだw
777名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:57:51 ID:+aXcb/3k
>>775
ピストン押さないと、圧が逃げないだろ?
少なくとも悪影響がありそうだぬ。
「ウォーターキィで逃がせばいいじゃん」ってのは無しなw
778名無し行進曲:2009/04/14(火) 20:59:00 ID:IPVUBlki
じゃあ第1も?
779名無し行進曲:2009/04/14(火) 21:01:38 ID:+aXcb/3k
>>778
んだよ。
ちなみに2番もな。
「ポンッ」って音がするような抜き方はアカン。

俺が思うに、負圧がピストンに掛かって、変な摩耗とか傷が出来るから
いけないんだとおも。
780名無し行進曲:2009/04/14(火) 21:03:32 ID:IPVUBlki
へぇー。なんかありがとう。
781名無し行進曲:2009/04/14(火) 21:05:48 ID:+aXcb/3k
>>778
ついでに。
バルブオイルは、ピストン抜いて
ピストンにピチョピチョ垂らして、戻すと楽だよ。
もう簡単に位置決め出来るからその方が良いだろ?
まぁ裏からでも良いけどね。
782名無し行進曲:2009/04/15(水) 00:06:32 ID:lFIHPJLn
聞きたいです!1ヶ所、裂け目があるんですが、例えば、アロンアルファを使ったり、針金で固く縛ったりして補っても良いですか?アマチュアのアマチュアなんで…
783名無し行進曲:2009/04/15(水) 00:41:01 ID:4cwej+/K
>>782
接着剤では空気漏れは防げるけど…振動が変わるから良くないんじゃないかな。
時間があれば楽器屋へGO!
784名無し行進曲:2009/04/15(水) 00:42:39 ID:4cwej+/K
連投スマソ

>>779
実際ポンと鳴る抜き方でも楽器に影響はないよ。
あんなわずかな圧力で管に影響を及ぼすほど、材質は柔らかくない。

「なんだか良くない気がする」っていう思い込みだけ
785名無し行進曲:2009/04/15(水) 00:45:22 ID:97r/ySuj
>>784
テューバでやったらモノスゲー怒られた。てか抜けなかった。
786名無し行進曲:2009/04/15(水) 00:51:18 ID:lFIHPJLn
783Thank youです。
どうしても安く上げたいんで。
針金を巻くのはダメですか?
787名無し行進曲:2009/04/15(水) 01:36:01 ID:Uw1cG8BI
>>784

2番はともかく1番3番は楽器壊れないですか?
788名無し行進曲:2009/04/15(水) 02:34:14 ID:4cwej+/K
>>785
そりゃ金管やってるほとんどの人には、管をそのまま抜く事はだめな行為と刷り込まれてるからな

まぁさすがにチューバくらいの長さになると圧力も増すからピストン押して抜いたほうがいいだろうね

>>786
裂け目=穴が開いてるんだろ?
「開いた穴」と「針金で固定」がどう結びつくのかわからないっす

>>787
壊れない。不安ならいつも通りピストン押して抜いたらいいさ
789名無し行進曲:2009/04/15(水) 07:03:08 ID:npd6f9a5
>>786
アマチュアのアマチュアを自称するならなおの事、バランスの崩れた楽器で変な癖をつけるより
新しい楽器を買った方が最終的に安くつくと思うけどな。
修理するなら素人の浅知恵で安くあげようとするより最初からプロに依頼した方が楽器にも財布
にも優しいんじゃないかな?
自分の楽器なんだから針金や接着剤を使うのは自由だけど、あくまで「自己責任」だよ。
おそらくここの住人は誰もそんな馬鹿なことは勧めないだろうけど。
790名無し行進曲:2009/04/15(水) 07:55:56 ID:97r/ySuj
>>786
>>789にはげどう
791名無し行進曲:2009/04/15(水) 11:01:29 ID:hnWllOKy
ロータリーで圧逃がさないのやってしまうとロータリー回らなくなることあるよ…

だからピストンにも悪影響あるんじゃない?
792名無し行進曲:2009/04/15(水) 11:05:02 ID:puwF0rxn
バルブ押さずにポンって管抜くメリットがあればやるけど
そうじゃないならやらないほうが無難だよね
793名無し行進曲:2009/04/15(水) 11:34:12 ID:I/h91T7Z
空気圧でスライドに塗ったグリスがピストンにまで侵入し、ピストンの動きを悪くします。
794名無し行進曲:2009/04/15(水) 19:23:16 ID:18GJJpoA
圧力がどうのというより、変に力を入れて管を曲げたり、ポンってやった時の反動で管とベルをぶつけたり、っていうリスクの方がでかい。やはりピストンを押しながらそっと抜く方が正解。
795名無し行進曲:2009/04/15(水) 20:46:17 ID:4cwej+/K
>>793
どうやったらグリスがピストン部まで侵入するの?
浸透圧でスライド部にしみこむってこと?
796名無し行進曲:2009/04/15(水) 21:31:52 ID:U8v/nuNZ
圧が下がってピストン側から外気をグリス込みで吸い込む状況に、って事かしら。
絶対無いとは言えない…かな?
797名無し行進曲:2009/04/15(水) 21:48:19 ID:npd6f9a5
余分なグリスを拭き取らずに管さしこんでいたら、管抜いた時に外気が余分なグリスを
ピストン側に吹き飛ばすって事なのかな?
まあ、余分なグリスをまめに拭き取ってりゃ防げるわなw
798名無し行進曲:2009/04/15(水) 21:57:52 ID:Uw1cG8BI
>>788

デメリットしかないでしょ

ここ見て壊す奴いたら責任取ってな

799名無し行進曲:2009/04/15(水) 22:07:31 ID:mZIXSvEQ
管を抜くときにピストンを押すぐらいのことだから、押しておけ
800名無し行進曲:2009/04/15(水) 22:53:41 ID:4cwej+/K
>>798
デメリット?壊れる確証がないとデメリットと言えない訳だが
明らかに壊れる可能性があるっていう根拠、または実際に壊れた事例を教えて下さいよ。
もちろん「ソースは2ch」はなしね。

絶対壊れないから安心してポン抜きしろ!って言ってるわけじゃない。
物理的に考えてトランペットサイズの管の圧力くらいなら曲がる可能性はほぼゼロと言える。つまりポン抜きの圧力のみによる悪影響はほぼゼロ。
まぁ説明がつかない現象により悪影響を及ぼす事もあるかもしれないから、ピストン押して抜くほうがいいでしょう。俺もそうしてる。

ちなみにロータリーは別です。ピストンと違いロータリーは複雑な構造だから悪影響の可能性は考えられる
801名無し行進曲:2009/04/15(水) 23:24:46 ID:97r/ySuj
怒らないで釈明すればいいだけなのに
802名無し行進曲:2009/04/15(水) 23:29:06 ID:7KnSEvbL
>>800
結局、程度の問題だって自ら仰ってるわけでw
ロータリだって、どんなに構造が複雑でも強度に問題なければいいわけでしょ?

>>798
発想を逆にする方が話が楽なんじゃないでしょうか。
メリットが無いからやらない、で。その点は皆さん一致のようですし。
絶対壊れないからやれ、じゃないってのも、そういうことですし。

ピストンを押して抜く方がメリットが多いよ、でいいと思います。
803名無し行進曲:2009/04/16(木) 00:31:12 ID:zV+qq6vn
ロータリーTpはは、わざと押さずに抜くときがある。
ロータリーのキャップをはずして、ロータリーの支柱の上にオイルを垂らし、
それからレバーを押さずにスライドを抜くと、支柱の隙間からオイルが中に吸われていきます。
804名無し行進曲:2009/04/16(木) 00:49:18 ID:F94LcAmi
オイル「あーれぇーーーー」
805名無し行進曲:2009/04/16(木) 01:16:32 ID:7uEcOqKc
ロータリー「よいではないかぁ〜よいではないかぁ〜」
806名無し行進曲:2009/04/16(木) 04:05:39 ID:dhQbVIQn
楽器を大事にしようと思うのなら

ピストンを押して管を抜けばいいだけだよ

くだらないことでレスするなら、練習しよう
807名無し行進曲:2009/04/16(木) 08:17:53 ID:Iq8kn/DQ
>>806
お前は四六時中練習してるんかいな
808名無し行進曲:2009/04/16(木) 09:25:14 ID:jIUT3KR6
楽器が壊れるとかと言うよりも、総合的に見てピストンを押した方が
良いと思いますが・・・。
後は個人の問題で・・・。
知っていて・・後は押すか押さないかです・・。
知識としては一応持っていたほうが良いと思いますし、初心者には
教えておいた方が良いと思いますね・・管抜く時に思い切り引っ張ったり・・。
大変かもしれません。
809名無し行進曲:2009/04/16(木) 10:07:41 ID:OGu8qKvj
ぴすとん押すのは意識するまでもないでしょ。
数年やってる人なら意識下になってると思う。
空振りするのはゲッツェンに持ち替えた時のつば抜きくらい。
810名無し行進曲:2009/04/16(木) 10:19:49 ID:dhQbVIQn
>お前は四六時中練習してるんかいな

音楽聞いたり、舌だけで練習したり
811名無し行進曲:2009/04/16(木) 20:45:02 ID:W+Lmu0Jj
ピストンを押さずに無理矢理抜差し管を抜こうとする

抜けた瞬間に指が思い切りベルに当たる

抜差し管がツバを撒き散らしながら宙を舞う

近くの人達は全員頭からツバを浴び、部屋には悪臭が充満
812名無し行進曲:2009/04/17(金) 03:57:12 ID:dsTdLGF7
どんだけお前の楽器は臭いんだ
813名無し行進曲:2009/04/17(金) 07:03:06 ID:q6jEGd3f
というかつばだな
814名無し行進曲:2009/04/17(金) 09:03:31 ID:9j+tdw5J
ってかそもそも飛び散るほど溜まるまで放置するのか?
815名無し行進曲:2009/04/17(金) 19:31:14 ID:N7cqYvMx
N響HPに、トランペット首席奏者募集告知開始。
おまいらチャンスだぞ。

てかツケーソもうだめなのか。
816名無し行進曲:2009/04/17(金) 20:04:03 ID:J2KbkVpF
津堅直弘

トランペット
1968年国立音楽大学入学、北村源三氏に師事。
69年新星日本交響楽団入団。
73年国立音楽大学卒業。
75年東京フィルハーモニー交響楽団を経て、78年にNHK交響楽団入団。
83年文化庁派遣で西ドイツ・ミュンヘンに留学、バイエルン国立歌劇場のハウル・ラッヘンマイヤー氏に師事。
http://www.senzoku.sc/artist/artist_archive.php?id=34
817名無し行進曲:2009/04/17(金) 20:59:47 ID:BW+e1vFg
トランペット暦4年の俺にも、とうとうチャンスが回ってきたか
818名無し行進曲:2009/04/17(金) 21:03:23 ID:g9WszLJs
高校からトランペットで音楽デビューすることにしました。
大会とか出られると思いますか?
819名無し行進曲:2009/04/17(金) 21:07:27 ID:QqLBS7OP
大会って何の大会よ
820名無し行進曲:2009/04/17(金) 22:02:09 ID:q6jEGd3f
全国大会常連校じゃないなら普通に出られる。
821名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:08:26 ID:Xf6J0is/
N響HPに、トランペット首席奏者募集告知開始。
ジャジー、チャンスだぞww

ツケンさんはもう年だからね。
流石に世代交代か。
ツケンさんは天才だよな。苦労を知らないらしい。
だから上手くても教えるのが下手だとか…。
そういや関山さんはどこへいったんだ?

N響ラッパ首席、次は高橋おさむさんかな?

と勝手な予想。



いや、ジャジーか?www
822名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:23:34 ID:5Q5p/kkQ
あっしはコルネット専門なんで遠慮しときます
823ジャジー:2009/04/18(土) 19:09:06 ID:PUuAkENq
>>821
告知いただき、ありがとうございます(笑)。

これは武術研究家、甲野先生のお言葉を借りるのですが、
スポーツの世界でも、一生懸命練習している人間よりも、
手を抜いているように見える人間のほうが、なぜ伸びるのかという話があります。
苦しい練習を苦しいままやる人は、それほど伸びない。

ただいたずらに反復練習を繰り返すだけでは、ただ現状を肯定するだけで、
変化することができない。
反復練習のように見えても、「こうかな、こうかな」と試行錯誤を繰り返す人間は、
日々の練習に成長を実感でき、練習を、楽しくはないにしても、「面白いと感じられる。」

優秀な奏者ほど、他人の指示を待たずとも、自分の課題を勝手に見つけていってくれます。
そんな人には、私程度の人間では、とても指導はできませんね(苦笑)。
824名無し行進曲:2009/04/18(土) 21:38:59 ID:udivShT7
ジャジー

お前はトランペットをやめて、古武術をやれ。そのほうが見込みがありそうだ
825名無し行進曲:2009/04/18(土) 21:40:08 ID:udivShT7
>手を抜いているように見える人間のほうが、なぜ伸びるのかという話があります。

イチローは誰よりもたくさん練習している。まずはそれからだ
826ジャジー:2009/04/18(土) 22:01:30 ID:r7v6gfXB
>>824
見込みが・・・あればいいですね(苦笑)。
>>825
繰り返しになりますが、変えようという意識がない限り変わりません。
苦しいことを苦しいまま取り組んでも、
あるレベルに達するとそれ以降は頭打ちになる人間がいるのは、
残酷な現実です。
イチローさんも、試行錯誤を繰り返し、振り子打法をだんだんとコンパクトに変化させている。
いたずらに反復練習の苦行を積んでいるわけではないんです。
827名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:14:07 ID:udivShT7
>>826
>繰り返しになりますが、変えようという意識がない限り変わりません。
>苦しいことを苦しいまま取り組んでも、

ジャジー  まずお前から変れ
正しい奏法であれば、苦しいなんてことはない。楽に、いい音で、ハイノートも楽にでる

ちゃんとした先生に教われ
828名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:15:14 ID:udivShT7
>イチローさんも、試行錯誤を繰り返し、振り子打法をだんだんとコンパクトに変化させている。

イチローはピッチャーという相手がいる
トランペットは変らない。正しい奏法の基本はひとつ

ジャジーはそれを知らないだけだ
829ジャジー:2009/04/18(土) 22:18:03 ID:r7v6gfXB
>>827
ちゃんとした先生とはどのような人でしょうか?

個人的な意見を申し上げれば、
多くの場合、「先生」はただ肩書きだけで判断されることが多いようです。
私は、人々をレッテルで判断したくはありません。
830名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:21:29 ID:udivShT7
>>829

>ちゃんとした先生とはどのような人でしょうか?

おまえよりうまいヤツだ。おまえは先生にもなれないから変なレスをするな。
おまえは音色に自信があるようだな。だったらおまえより音色の美しい人を先生にしろ

それか、ハイノートが出ないんだったな。だったらハイノートの出る人を先生にしろ
タンギングも下手だったな。だったらたんぎんぐのうまい人を先生にしろ

それでもわからないようなら、トランペットをやめろ。才能がなさすぎる
831ジャジー:2009/04/18(土) 22:31:13 ID:r7v6gfXB
>>830
申し訳ありませんが、
上手い下手とおっしゃっても、それは抽象的な言葉ですね。
上手いというのは、あるレベルがあって、そのレベルよりも上の事を言い、
下手というのは、そのレベルの下の事を言う。
ところが、このレベルが曲者で、場所によって簡単に上下動する。
厳しい言い方ですが、レベルとは、抽象的な概念で、
具体的な理解をもたらすことはないと断言できるのです。
832名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:33:55 ID:udivShT7
ジャジー おまえには楽器をうまくなることはむりだ
一生、屁理屈だけこねていろ

反復練習すらできない者にはお似合いだ
833ジャジー:2009/04/18(土) 22:34:55 ID:r7v6gfXB
>>828
おっしゃる通り。基本はたった一つです。
ただ、場合によっていろいろ変化します。
本来は、私のようにマンツーマンで指導できる人間がいれば一番いいのですが。
834名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:39:15 ID:o906rczP
ジャジーはもうこのスレに書き込まないでほしい
ジャジーの書き込みがあるだけでスレが荒れてしまう

ジャジーのアドバイスが全部間違ってるとはいわないけど、やっぱりこのスレが違う方向に行ってしまうのはジャジーの書き込みが引き金になってる。
アドバイスをするならジャジーとしてじゃなく名無しとしてアドバイスをしてほしい
835ジャジー:2009/04/18(土) 22:45:13 ID:r7v6gfXB
>>832
あなたの気分を害した事をお詫び致します。申し訳ありません。
ですが、それは私の本意ではなく、皆様のお役に立てればと思います。
>>834
お気に召さないなら、無理に相手をする必要はありません。
私の書き込みが活発な議論を阻害しているというならば、
こちらから書き込みを自粛することも考えております。
836名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:53:11 ID:o906rczP
>>835
気に食わないっていう意味じゃない
誤解させたなら謝るよ
俺の書き方が悪かったね

俺がいいたいのは、とにかくジャジーとしてじゃなく名無しで書き込んでほしい。
837名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:54:10 ID:m9bj87vy
>>835
今後書き込みを自粛して下さい
838名無し行進曲:2009/04/18(土) 22:58:50 ID:IXJOnpCh
>>829
聞きたいんだけど、武術研究家、甲野さんを
なんで「先生」だと思ったの?
手合わせ(組手)してみて、ジャジーの攻撃が
甲野さんの理合いの元に全て捌かれたとか?
「考えが気に入った」とかじゃないよな?
それじゃ只の信者馬鹿だもんな。

俺も空手やってたが、付いた先生は理合いを実践してた。
先生と手合わせ出来るほど強くなかったから、師範代と一回だけ
手合わせさせて頂いたが、俺の攻撃、全て完璧に捌かれた。
俺が木刀もって、師範代は素手にかかわらずだ。
無論俺は本気で倒しに行った。ボテボテにされたが師範代は息一つ乱してはいなかった。
その師範代をボテボテする人を先生と認めたよ。

体の動かし方なんて、武道で言えば疲労困憊して体が動かなくなるまで稽古していけば
自然と理にかなった動きになるわ。やられて痛い思いしたくないから、体が勝手に反応しだすよ。
教えられて身に付くモノでは無いと思うよ。 
甲野さんを馬鹿にする訳ではないが商売っ気が見えすぎる。
それが悪いとは思わないけどね。

ラッパも同じだ。>>830が書いてる事は真理だと思う。
自分に出来ない事が出来る人は、全て先生だと思えば?
上を見ればいくらでも居るでしょ。 居ないと思ったら、あなたは天才だ。
すぐに世に出る事をオススメする。すばらしい演奏で俺達を魅了してくれ!
839ジャジー:2009/04/18(土) 22:59:26 ID:r7v6gfXB
>>836
あなたのご意見は理解できます。ですが、ご要望には添えかねます。
840ジャジー:2009/04/18(土) 23:09:46 ID:r7v6gfXB
>>838
私は組み手についてはまるで理解がありません。
素人の意見は控えさせていただきます。
何箇所か、流石だな、と思った書き込みがありました。
「疲労困憊して体が動かなくなるまで稽古していけば、自然に理にかなった動きになるわ。」
「教えられて身に付くモノでは無い」
やはり、すぐれた鍛錬は、いくらでも応用が効くのか・・・という思いです。
私は、チューニングB♭を徹底的に繰り返すということをやりました。
12秒のばして4秒休む。疲れがたまったら1分休み、また同じことを繰り返す。
当然唇に疲労がたまり、音が荒れてくるが、それでも出せなくなるまで繰り返す。
気がつけば、いつの間にかきれいな音色で吹けるようになっていました。

メカニズムが、私には理解できません。
唇が鍛えられたのか?アンブシャが改善したのか?姿勢が良くなったのか?うまく説明できない。
確かなことは、少なくとも私の練習は間違っていなかったということです。
間違っていれば、ここまで上達するということはありませんから。
841名無し行進曲:2009/04/18(土) 23:28:45 ID:IXJOnpCh
>>840
すんごい考えしてるなw
ある意味天才やなwww

体の動かし方についてはその通りだ。
限界までやり込めば理にかなった動かし方になる。

しかし技術は別だ。
音楽で言えば、拍の取り方とかは、センスも必要だが
教えて貰えば良くなよ。綺麗な音でスイングするにも
最後はセンスだが、教えて貰えれば乗りのあるフレーズを吹けるようになるだろ?
良い悪いは、楽器演奏(ここの場合はラッパ)して、他人が感動するかしないかだろ?

女の子の前で、単器で 夜空のトランペット でも吹き、感動して貰えれば上手いと言える。
そこそこ吹ける奴らの前でバンド形式で Dipper Mouth Blues でもやって
「おぉ〜スゲ〜」って言われたら巧いと言える。 
ちなみに選曲はおれの好みですw

ジャジーさんは、なにをもって「上達した」とか「うまい」とか判断してるの?
俺の場合、武道なら戦って相手を倒せば「強い」
楽器なら相手に聞かせて「うまい!」と言わせれば巧い。

ジャジーさんは?
842名無し行進曲:2009/04/19(日) 00:30:40 ID:2Nk3HZl/
ジャジーのトランペット教室
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233096920/

ここで好きなだけやってね
843名無し行進曲:2009/04/19(日) 01:01:00 ID:+Xf+dG9e
ジャジーが綺麗な音吹いている所なんて想像できない。
ジャジーの耳で綺麗と感じる音の間違いだろ。
844名無し行進曲:2009/04/19(日) 01:05:28 ID:yr0j95HE
>「疲労困憊して体が動かなくなるまで稽古していけば、自然に理にかなった動きになるわ。」


昔の野球の誤った考え方と一緒だな。
845名無し行進曲:2009/04/19(日) 07:35:57 ID:5C+ZTW8c
しかしコイツの存在からつくづく感じるコトはな、どんな職業・仕事の人間であれ、実力有る者は黙って結果を出し尚且つ黙して語らず謙虚である、駄目な奴ほど講釈が先に立つ、己れを飾る&下駄を履かせると言う事実。これは古今東西&未来永劫変わらぬ真理だ。
846名無し行進曲:2009/04/19(日) 07:59:46 ID:5C+ZTW8c
(連投):俺の師匠、有名音大卒であれ程プロオケで活躍した人ですら、「世界中の何処か、俺より上手い無名なプロペッターがいる。高等教育を受けていなくとも。そう。ニニロッソの様にな。」と言ってる人もいる。片や匿名掲示板に連日執着よ。この差はいってえ何だ?
847ジャジー:2009/04/19(日) 08:12:59 ID:gsb1jDmV
>>841
受身の姿勢で教わっているだけでは、分からないことがあります。

例えば、私は今は毎日トランペットを吹いているわけではない。ゆえに、学生時代に比べて明らかにスタミナが落ちました。
トランペットを吹き、翌日さらに吹こうとすると、まるで楽器が鳴らない。
ですが、何日か置くと、また元通りになっている。
勘を取り戻そうとして、いたずらに楽器をいじることはかえって逆効果。
練習そのものは、何度も練習して体に覚えさせる作用もありますが、
体を疲弊させるという副作用もある。
むしろ、休んでいる時こそ筋肉が回復し、練習以前よりも良くなります。
ある意味、休養の時こそ真の成長と言えるのかもしれません。だから私は、休む時は堂々と休みます。
年齢を重ねるほど記憶力は衰え、疲労がたまりやすくなる。
ゆえに、トランペットは記憶力があり、体力のある19〜22歳が伸び盛りといえます。

この考えは、ただ受け身になって教わるだけでは、絶対にモノにならないでしょう。
謙虚な姿勢で学ぶことは結構なのですが、音楽分野に限定するのはもったいないですよ。
848名無し行進曲:2009/04/19(日) 08:16:20 ID:ARfG2W0l
ジャジーは何歳?
849名無し行進曲:2009/04/19(日) 08:21:39 ID:xAG+qBvr
ジャジーさんって
ハンドル名から察するにジャズ関係の某プレーヤーさんですか

素人を装っているのは、越後の縮緬問屋を装っていた水戸黄門といったところでしょうか

しかし、残念ながらあなたの貴重な意見をきちんと聞ける子供はここにはいません

結局ここは素人が聞きかじりを語り合うそんな程度の場なんですよ
850ジャジー:2009/04/19(日) 08:22:52 ID:gsb1jDmV
続きます。
私の場合、上手い下手では満足できません。
上手い下手というのは抽象的な概念で、場所によってどうにでも変わってしまいます。
中には「上手いですね!」とおっしゃる方もおります。
もちろん、それは嬉しいのですし、そうおっしゃって頂くのはありがたいのですが、
心から喜ぶ気には、どうしてもなれません。
なぜなら、練習をするほど、私は「まだまだだな」と思えるからです。

私が「面白い!」と思えるのは、自分の上達が実感できるときです。
だから、マンネリ化して練習がつまらなくなったら、新しい曲を探るということもします。
ただ、吹きこなさないうちに次から次に曲を変えるということはしません。
まずは、1つの曲を、徹底的に吹きこなします。
自分なりに完成させることができたら、その時は本当に満足できますね。
851名無し行進曲:2009/04/19(日) 08:47:48 ID:5C+ZTW8c
(連々投):今の日本社会の現実を見てみろ。年功序列&終身雇用に慢心して来たマヌケ共がここに及んでやれリストラだ何だと騒いでおる。そんな事ははるか昔から解り切っておった事よ!!いいか。他の皆が言う通り、おめぇより僅かでも上手けりゃ、等しくお前の師匠である。
852名無し行進曲:2009/04/19(日) 08:56:42 ID:5C+ZTW8c
(連々々投):僅かでもお前より音質&音色が優れていたら、僅かでもお前よりハイノートがA→B→C綺麗に出せたら、僅かでもお前よりピッチセンターだったらこれ全ておめぇの師匠である。悔しかったら、うPして見せろや。
853名無し行進曲:2009/04/19(日) 09:11:08 ID:0ffW0zNe
>>849
ジャズも全くのド素人だそうだ
854名無し行進曲:2009/04/19(日) 09:50:40 ID:2Nk3HZl/
>トランペットを吹き、翌日さらに吹こうとすると、まるで楽器が鳴らない。
>ですが、何日か置くと、また元通りになっている。

これは皆さん経験があることでしょう。昨日は良かったのに今日は駄目、悩ましいことです。
こうなる理由は、トランペットを吹くための体ができていない、トランペットのための筋肉ができていないからです。

初心者は、必要な筋肉がつくまで毎日練習しないとならないのです。スポーツ選手と似ています。
ただし、1日に練習の中では、休憩をたくさん取る。もともとトランペットのための筋肉が足りないのですから、
吹いていればすぐ疲れます。そうしたら、10分20分休憩してまた練習。

唇周り、ブレスのための腹筋背筋は日常生活では使用せず、練習でしか身に付きません。最初の内はすぐ疲れます。
そうしたら休憩してまた練習。

ウォームアップでは、一息ロングトーンしたら唇からマウスピースを離して血行を回復することが重要
調子が出てきても、こまめにマウスピースを離して血行回復。20分ぐらい練習したら20分休むつもりで練習

週に6日練習してくたくたになったら、次の日に休むのはいいでしょう。

そして重要なこと。正しい奏法で練習すること。これは先生に教わるしかありません。
へんな癖をつけないことです。常に先生の正しい音をイメージして練習。

そうすれば、3年目にはとてもうまくなっているでしょう
855ジャジー:2009/04/19(日) 11:46:35 ID:gsb1jDmV
>>854
大まかなところは否定しません。
厳しい意見になりますが、100回吹いて、100回とも同じように吹けて、
初めて合格点といえます。
そしてそのためには、繰り返し練習し、体に覚えさせるほかありません。

ただし、繰り返しになりますが、練習は筋肉を疲弊させる副作用もあります。
唇がキツいと感じたら、無理をせず休んでください。
変な癖を身に付けるのが、1番良くありません。
数分休養を取るだけでも、格段に上達することに驚かれると思います。

最後に。>>838の方の言うとおり、技術は教えられて伸ばすのではありません。
優秀な奏者は、私が指示を出さなくとも、勝手に課題を見つけていってしまうものです。
856名無し行進曲:2009/04/19(日) 12:01:49 ID:6gCv5+OC
>>855
>>838だ。
ちょっと待てwww
>>841も読んでくれwwwww
自分に都合のイイトコだけ拾い読みすんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
草生やすぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

職業、マスコミか?
857ジャジー:2009/04/19(日) 12:05:56 ID:gsb1jDmV
>>856
申し訳ありません。何か問題がありましたか?
858名無し行進曲:2009/04/19(日) 12:07:51 ID:2Nk3HZl/
ジャジーのトランペット教室
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233096920/

ここで好きなだけやってね
859名無し行進曲:2009/04/19(日) 12:08:57 ID:6gCv5+OC
>>857
あんたが嫌われる理由が分かったよ…
関わった俺が悪かった。あんたは悪くないよ。。。
ROMに戻りますわ。
860ジャジー:2009/04/19(日) 12:11:31 ID:gsb1jDmV
>>859
なんでも書き込んでください。
私も、皆さんと同じような人間ですから(笑)。
861ジャジー:2009/04/19(日) 12:16:25 ID:aJhrBEKm
>>859
なにか不快な思いをさせてしまいましたか
申し訳ありませんでした

あと、私と同じ名前で書き込みをしている方がいるようですがやめてください
862名無し行進曲:2009/04/19(日) 14:08:49 ID:0+KTCVNU
ジャジーさんに限らず、
自分の言葉でモノを言う人は、
どんな意見でもそれなりに参考になると思う。
多少表現が個性的でも、
自分なりに取り組んでる人なら解る事だよ。

いずれにせよ、
最終的にうまい下手の問題じゃないと思う。
863名無し行進曲:2009/04/19(日) 14:47:44 ID:2Nk3HZl/
最終的にうまい下手の問題 だよ

864名無し行進曲:2009/04/19(日) 16:12:22 ID:sNEchAaz
顧問、講師、先輩の言うことを盲目的に信じ

自分の音楽性を見失う悪しき風習

学生ならまだしも一般人でも妄信してるようじゃ致命的。

マーチングなんかまさに北朝鮮のマスゲーム

【北朝鮮】 吹 奏 楽 は 宗 教  【テポドン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1240112053/
865名無し行進曲:2009/04/19(日) 16:46:29 ID:0+KTCVNU
うまい = プロ = 偉い
くらいに思ってるんだろうな。

そのくらい単純だと人生楽だろ。
いいなぁ。うらやましい。
866名無し行進曲:2009/04/19(日) 18:08:22 ID:2Nk3HZl/
下手=ど素人=イラネ

というのは絶対正しい
867名無し行進曲:2009/04/19(日) 18:16:06 ID:5C+ZTW8c
理想的な意味合いで人生を単純化不可能な人間のたわ言やな(笑い)。人間は結果を出そうが否だろうが建設的に生きる動物よ。結果では無いその過程こそ評価されて然るべき。結果は偶然の産物かも知れん。
868名無し行進曲:2009/04/19(日) 18:20:40 ID:5C+ZTW8c
(連投):WBC大活躍イチローの「巨人の星」を地で行く地味な高校球児時代をどう説明付ける?強い精神力と目的意識があったればこそだ。彼は自信喪失日本に多大なる感動を与えた。社会を斜めに構えている人間には解るまい。
869名無し行進曲:2009/04/19(日) 18:33:58 ID:8OAj2E8J
>>868
とりあえずお前は話が長い
870名無し行進曲:2009/04/19(日) 18:38:11 ID:5C+ZTW8c
(連々々投):
「取り敢えずお前は話しが長い」
→本質的に重要なコトを書いている。高説最もだ。何か反論あるか?ん?
871名無し行進曲:2009/04/19(日) 19:28:13 ID:2Nk3HZl/
才能のない者の使命感ほど、迷惑で不要なものはない

3年やれば自分がどの程度の才能で、どこまでいけるかぐらいわかるだろ。あとはあきらめて、気楽に楽しめ

20歳になって、どこからも声がかからないようでは才能がないということさ。そういう凡人はサラリーマンになればいい
872名無し行進曲:2009/04/19(日) 19:31:02 ID:2Nk3HZl/
>強い精神力と目的意識があったればこそだ。

強い精神力と目的意識だけなら、たいていのヤツらにもある。それだけではまったく足りない
イチローは特別なんだよ

わかりやすい例では、100m競争だな。あれ、強い精神力と目的意識だけで10秒で走れるものではない
873名無し行進曲:2009/04/19(日) 19:46:18 ID:5C+ZTW8c
>>871:才能の有る無しを貴様が判断出来るのか?てめぇはどこぞのプロ奏者だ(笑い)?アマチュアの端くれが!!笑わせんな!!「ラッパ吹きの休日」でもモタモタ吹いてろ!!

>>872:成る程確かにイチローは天才、単なる精神論では説明が付かない。翻って一般村社会には精神論すら持たぬ負け犬がゴマンと存在する。
874名無し行進曲:2009/04/19(日) 19:47:31 ID:5C+ZTW8c
>>871:才能の有る無しを貴様が判断出来るのか?てめぇはどこぞのプロ奏者だ(笑い)?アマチュアの端くれが!!笑わせんな!!「ラッパ吹きの休日」でもモタモタ吹いてろ!!

>>872:成る程確かにイチローは天才、単なる精神論では説明が付かない。翻って一般村社会には精神論すら持たぬ負け犬がゴマンと存在する。
875名無し行進曲:2009/04/19(日) 19:59:55 ID:2Nk3HZl/
>才能の有る無しを貴様が判断出来るのか?

世間一般が判断するよ。才能のあるやつは出てくるようになっている。
上の人達からの引きがあるのさ。きみきみ、ちょっと一緒にやらないか、てね

引きがないならあきらめる。サラリーマンになるのが一番です。

俺も、サラリーマンですです
876名無し行進曲:2009/04/19(日) 20:00:12 ID:hK7kTpCh
トランペット吹きの休日バカにするな!
877名無し行進曲:2009/04/19(日) 20:02:53 ID:ojCpbiuI
>>864
盲目的に信じられるくらい一貫性があってわずかでも効果の上がる指導をしてくれればまだいいんですけどね
俺なんかあほな中学生でもすぐに矛盾に気がつくくらいの支離滅裂な指導をされたんだからたまったもんじゃないよ
まあそいつが転任した後に来た人は、指導の内容はともかくプレーヤーとしての凄みはある人だったからついていこうという気にもなったけどね
878名無し行進曲:2009/04/19(日) 20:07:03 ID:5C+ZTW8c
(連投):だ・か・ら、世間一般が客観的かつ冷静に判断すると書けば何ら問題ない、正解だ。それを871は自身の客観的社会的評価を「棚上げして」主観的他者評価をした。社会的一般論ならまだしも具体的個人をな。だから、おかしな自己主張だ(笑い)。
879名無し行進曲:2009/04/19(日) 20:08:32 ID:h3Ez0UgG
なんでこのスレトランペットの話題じゃなくてジャジーで物凄く伸びるのorz
880名無し行進曲:2009/04/19(日) 20:10:30 ID:2Nk3HZl/
トランペッターには変人が多いからさ
881名無し行進曲:2009/04/19(日) 20:39:33 ID:6xzEstk3
目立ちたがり屋な俺様タイプは多いな
882名無し行進曲:2009/04/19(日) 20:52:57 ID:2Nk3HZl/
>翻って一般村社会には精神論すら持たぬ負け犬がゴマンと存在する。

何をいってるんだか。精神論なんかウンコなんだよ。そんなものを持っていると負け犬になるぜ

世界が平和で、メシが食える。これ以上の幸福が他にあるのだろうか。今日も朝から飯がうまい。
これ以上の幸福を求めるから、凡人は悩み苦労し、あえくに破滅する。

穏やかな人生を送る、これが勝ち組だな
883名無し行進曲:2009/04/19(日) 21:00:56 ID:nR4gItCI
ジャジーもジャジーの相手してるやつもうぜーんだよ。
二度と書き込まないでくれ
884名無し行進曲:2009/04/19(日) 22:09:02 ID:U5wJOTH8
ここのところ、平和だったのに…
誰だよ…呼び寄せたの。
885そらいろ ◆oaZCzy3z6w :2009/04/19(日) 22:34:14 ID:YDS76Gxt
こんばんは。よろしければ入札してください。1円から〜
入札があまりなくて再出品になりました。24日の晩終了します。

国内でしたら、送料はサービスしますので。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92284346


これでまたダメだったら出品をあきらめる予定です。
886名無し行進曲:2009/04/19(日) 22:53:25 ID:0ffW0zNe
1円からってオマエ
最低落札価格いくらだよ?
15万以上だったら絶対に落札者現れないぞ
887名無し行進曲:2009/04/19(日) 22:57:50 ID:6gCv5+OC
>>885
>これでまたダメだったら出品をあきらめる予定です。

これ、何回目?
888名無し行進曲:2009/04/20(月) 01:26:15 ID:M/zey6Zj
やめれ
889名無し行進曲:2009/04/20(月) 10:31:22 ID:WWIu+245
穏やかな人生、大賛成。
みんなじぶんなりに音楽・演奏を楽しめればいいんだろ。
なぜに威張りけなし見下し争う?

イチロー中田レベルは自助する。
おれらが心配することじゃない。

俺もおまいも一長一短でごく普通。
話はそこからダス。
890名無し行進曲:2009/04/20(月) 21:55:22 ID:foPkeG/u
バックのケース、リュックタイプに出来ないの??
持ち運びに不便すぎる。。
シャイニーケース買うしかないのか…↓↓
891名無し行進曲:2009/04/20(月) 21:57:32 ID:NGzzOoRh
そんなおれはマルカート
892名無し行進曲:2009/04/20(月) 22:11:51 ID:XAOiDRJb
わたくしはヤマハのハード(楽器はBACH)とリッターのソフト。
893名無し行進曲:2009/04/20(月) 23:08:03 ID:Ebbe9LSN
俺はホルトンのダブルケースだ
894名無し行進曲:2009/04/21(火) 01:21:29 ID:NETacSi3
ケースはカタイのが一番だわ
ヤワなケースは危なくて
やっぱりビンビンにカタイのが最高
895名無し行進曲:2009/04/21(火) 02:03:01 ID:KvpJ0VJZ
>>893
2本入れると小物が入らなくなるんだよな。
896名無し行進曲:2009/04/21(火) 06:37:13 ID:qe7XC6fb
>>889:誰もイチロー&中田の人生なんざ心配&干渉しちゃいねぇ。自助するのは天才も凡人も同じ。何ら目的意識を持って努力するは天才も凡人も同様。努力すれば相当分の恩賞が有るのは天才凡人無関係。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」だ。
897名無し行進曲:2009/04/21(火) 06:44:16 ID:qe7XC6fb
(連投):ただ、天才凡人では出せる結果・成果に差が付くが、努力の本質に違いはない。
要するに、イチロー・中田の生きる姿勢から何かしら学べと言う事よ。
ジャジーよ。お前はまだ解ってない。無駄な能書きなど正にムダだ。有意義な発言をしろ!!
898名無し行進曲:2009/04/21(火) 06:57:34 ID:DFL0Uxay
マッピが一本180K円?わーっはっは ひーひー
899名無し行進曲:2009/04/21(火) 11:09:27 ID:NETacSi3
>>897

まあなんだな、努力だけなら誰でもできる

明日を夢見てガンバリな。ここでムキになってもしょうがないぜ
君に見所があれば、うまい人達から声がかかるよ。かからなかったらあきらめな
900607:2009/04/21(火) 11:55:48 ID:MRZfXWFf
>>612
 超遅レスですまん。久しぶりにのぞいたので。

> ハイFぐらい誰でも出るんだよ。学生ビッグバンドでも最後に決めているだろ。ジャズではキーFが多いからね
> 出ないヤツに限って、唇が厚いだのなんだのと言い訳する
> 吹奏楽部ではハイノートの練習をしないのか

 出ない人がいるのに「誰でも出る」と言う方がおかしいと思うよ。
それに学生ビッグバンドのレベルと中高生の吹奏楽部のレベルも違うし。
「最後に決めている」というのは、長い音符だろ? それなら比較的出しやすいという
ことは、ちゃんと607に書いてあると思うが。



901名無し行進曲:2009/04/21(火) 12:07:00 ID:NETacSi3
>>900

ちゃんと練習すれば誰でも出るようになるのさ ハイF
中高生でも出せるよ

そもそもハイノートの練習をしてないだろ、そこらの吹奏楽部

ところでハイFの16分なんてのは、曲として意味があるのかなあ
アース・ウィンド&ファイアをオクターブ上で吹いたら出てきそうだな。決まったらすごいと思うぞ
902名無し行進曲:2009/04/21(火) 12:43:34 ID:kbXVUnNo
>>901
桶や水槽ではハイノートはそれほど重要じゃないからね。
まぁ、ハイFは必死にならなくても出せる範囲だと思うけども。
903名無し行進曲:2009/04/21(火) 13:44:45 ID:qe7XC6fb
high B♭ までブレス・シラブル・リップ全てが安定して来たら、そこから上のハイノート、少なくともhigh G(in Cのソ)迄はそんな難しくはないと思うがな。
パッカーとスマイルが完璧にアパーチャーコントロール出来ていればな。
904名無し行進曲:2009/04/21(火) 18:07:31 ID:YzIh29x9
出ればいい!って事じゃない。使えなければ何にもならない。
さぐりも何も入れずに・・・いきなり!
マイクの前で、「はいE!」「はいF#!」と言われて、ポン!と出せなければ意味がない。
それが出来るやつは、ここには居ないよwww
905名無し行進曲:2009/04/21(火) 18:15:16 ID:NETacSi3
まずは出ればいい
906名無し行進曲:2009/04/21(火) 18:21:00 ID:NETacSi3
>マイクの前で、「はいE!」「はいF#!」と言われて、ポン!と出せなければ意味がない。

でもねえ、やっていることは音楽だろ
いきなりドカンとハイノートを要求する曲があるなら、頑張って吹けるように練習するけど
そんな曲あるのかな。さがせばあるのかもな

それはさておき、ハイノートを効果的に聞かせるためには、下からじわじわ上げていって、くるぞくるぞと思わせておいて
ドカーーンと決める。

ボレロなんかハイノートではないけれど、えんえん繰返して盛り上げてと
わかりやすい例だろ

907名無し行進曲:2009/04/21(火) 18:48:02 ID:zFBLFRxM
>>906
ポップスやジャズにはいきなりハイノートって譜面はよくある
908名無し行進曲:2009/04/21(火) 18:51:12 ID:NETacSi3
>>907

でもね、一番高い音はあとに残しておくものだよ

909名無し行進曲:2009/04/21(火) 18:56:12 ID:FshWTi+H
トランペット始めたばかりの初心者です
さっそく質問なんですが高い音がどうしても綺麗に出ません
何かこつとかありますか?よろしくお願いします
910名無し行進曲:2009/04/21(火) 19:45:55 ID:NETacSi3
>>909

高い音のこつ
今、楽に吹けるのは五線譜の中にあるソやドだと思います。
そのあたりの音を軽く無理なく、しかし楽器がきちんと鳴っているように吹けるようになってください。
かるーく、気持ちよーく、きれいで豊かな音色で、芯のある音。
ツボに当てるともいいます。

それがこつです。私は、これに気付くのに時間がかかりました。
高い音でも同じ。力はあまりいりません。唇周りを固めないといけないけれど、アパチュアは柔らかく
息は安定し吹く。喉はひらいてのど仏は下がっている状態

まずは楽器を無理なく鳴らすことから始めるといいでしょう
911名無し行進曲:2009/04/21(火) 19:59:10 ID:kbXVUnNo
教えるのが上手い人を尊敬する。

自分は、
あ〜。ラッパを吹くのも歌うのも同じだな。
みたいな感覚で吹けるようになったけど、
理論的に上手く説明出来ないんだよなぁ。
912名無し行進曲:2009/04/21(火) 20:46:53 ID:zFBLFRxM
>>908
あんたのハイノートのあり方論はしらねーよw
実在するもんは実在する。

カウントベイシーの「straight ahead」や「magic flea」きいてみ
913名無し行進曲:2009/04/21(火) 20:47:41 ID:zFBLFRxM
>>908
あんたのハイノートのあり方論はしらねーよw
実在するもんは実在する。

カウントベイシーの「straight ahead」や「magic flea」きいてみ
アマゾンで試聴できるから
914名無し行進曲:2009/04/21(火) 20:49:21 ID:ikLyKml1
>>911
確かに、俺も「歌うように吹く」という状態が良い状態だと思う。
なので、生徒には発声練習で歌声と地声の違いの確認、
響いた歌声を出すための呼吸法などから教えてる。

あと、ここでも散々話題に上ってるが、
俺の場合は、初心者にはマッピでバジングをさせない。
代わりにストローを使わせてる。
荒れるネタで申し訳ないが、俺個人としてはバジングは
もしやるとするなら中級者がやる練習だと思う。
915名無し行進曲:2009/04/21(火) 20:55:48 ID:NETacSi3
>>912

>カウントベイシーの「straight ahead」や「magic flea」きいてみ

これらのことかな
http://www.youtube.com/watch?v=sgEhcWTmMgg

出だしの音はそれほど高くないけど
あとになるほど盛り上げてるぜ。最後にドカンとハイノート
916名無し行進曲:2009/04/21(火) 21:40:54 ID:qe7XC6fb
音のツボ当てする=音の芯出しする=ピッチセンターこれ全部同意語ね。ペダル〜チューニングで豊かな倍音・高音質&高音色を実現させる事ね。必要限度の腹式支え、それ以上は無駄な力みね。喉奥開いてアパーチャーコントロール完璧にパッカー&スマイル完璧に決めてな。
917名無し行進曲:2009/04/21(火) 21:48:33 ID:qe7XC6fb
(連投):「歌う様に吹くイメージ」は大切ね。取り敢えずバズィング意識しなくともラッパは鳴るね。上手くなって来りゃ唇は幾らでも「ビリビリ」と振動するね。
アルトゥーロ・サンドバルが「マイウェイ」1オクターブ上で吹いてるの格好良かったね。アーティキュレーションが良かったね。
918名無し行進曲:2009/04/21(火) 23:45:14 ID:Pgr2VHYC
歌うように吹くのは理想的ですね。
自分的にマウスピースでのバズィングは、出したい音と出てる音とのギャップを確かめる練習。
トランペット本体はある程度音程が定まってるから、多少ズレててもその音は出るが音程や音色が良くない。
マウスピースだけだと音程がフレキシブルなので、しっかりと音を当てないといけない。
要するに、音のツボに当てる練習だと思う。

初心者の場合、上半身が力みがちなので、力を抜くよりも上半身全部を下げるような感覚が良いかも。
吸った息で横隔膜を押し下げて、息を吐く時も横隔膜の押し下げを維持するのが、俗に言うお腹の支え。
単純に腹筋に力を入れるのとは違う。

919名無し行進曲:2009/04/22(水) 00:47:11 ID:zjqExsbz
>>912

いきなりハイノートで始まるのがあったわ

http://www.youtube.com/watch?v=9SYDO3YE2AI
カメレオン

ファーガソンって、どうにもやっていることが恥ずかしくて気に入らないんだけど
こういうやり方もあるということで
920名無し行進曲:2009/04/22(水) 03:33:39 ID:58lJf6Bo
>>919
ファーガソンを引き合いに出すかw
921名無し行進曲:2009/04/22(水) 06:47:36 ID:zjqExsbz
http://www.youtube.com/watch?v=KCA-edcGsO4&feature=related
ロッキー

こいつも最初からだな。脳天気な演奏で、これはこれでいいわな
922名無し行進曲:2009/04/22(水) 07:00:58 ID:vX993zAW
メンツ豪華すぎワロタ
923名無し行進曲:2009/04/22(水) 09:33:13 ID:V5ySRNVo
↑小学生か?
924名無し行進曲:2009/04/22(水) 09:40:33 ID:V5ySRNVo
↑誤爆失礼!
925名無し行進曲:2009/04/22(水) 09:48:55 ID:V5ySRNVo
>>915
2曲とも30年前に演奏していたが、マジックフリーは難しかったな、アップテンポで。
しかし、このような音入り映像がいくらでもネットでただで見られるようになった。
いい時代になったもんだ、昔ではとても考えられなかった事だ。
926名無し行進曲:2009/04/22(水) 09:57:14 ID:zjqExsbz
これだけハイノート連発すると、ありがたみがなくなる  >>921

しまいには、何もそこまで連発しなくてもいいのに
もうちょっと知的なアドリブできないのかよと、いいたくなる

ファーガソン系はどうしてもそういう感じなんだ
927名無し行進曲:2009/04/22(水) 10:09:16 ID:V5ySRNVo
1975頃、ベイシーもファーガスンも来日した、もちろん見に行った。
実に対照的な両バンドだった。
ベイシーのメンバーは殆ど黒人のおっさん、皆ほとんどメモッていて、譜面なんか見ていない。
実にリラックスして演奏してるって感じ。
それに対してファーガスンの方は若手が多く、必死に御大の方を見て演奏していた。
それにしてもあの歳で・・・やはり超人的だ、日本人には出来ないな。

928名無し行進曲:2009/04/22(水) 10:56:48 ID:IMt+oq6J
ファーガソン追悼のイベントだっけ?
ものすげーことになってんな
929名無し行進曲:2009/04/22(水) 11:05:38 ID:IMt+oq6J
後半3人でハイトーン炸裂させてるのエリックとバージェロンと誰だっけ?
930名無し行進曲:2009/04/22(水) 11:44:57 ID:XLftvlK+
ここ、吹奏楽板なんだけどな……
931名無し行進曲:2009/04/22(水) 11:59:32 ID:UMcqmuaM
>>930
クソワロタw
932名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:01:44 ID:+n0ZwJwG
ここって吹奏楽とかジャズとか関係無しに、ラッパ好きが集まれれば良いんでね?

>>929
パトリック・ヘッションだよ。
933名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:04:36 ID:Q6Wszquy
>>927
1975→産まれてないや。
934名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:17:36 ID:nGmdar8Y
(只今練習前ウォームアップ中)別に吹奏・ジャズ・フュージョン拘る必要無くね?初心者〜ベテラン迄「真面目に取り組むラッパ吹き」が集まれば良い。ドクセバリンセンのドソロyoutubeで視聴可能。手でケーシング揺すってビブラート駆けてた。
935名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:18:05 ID:IIB4mCeP
エッシェン
936名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:22:45 ID:nGmdar8Y
(只今練習前ウォームアップ中)米国版歌謡ディナーショー?タキシード着てね。この人はソロ活動が多いのかな?ファーガソン見たく徒党を組むタイプと対称的な。
「メイナード ファーガソン 楽団」(笑い)。
937名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:28:58 ID:zObxo5X+
吹奏楽板でわざわざ他ジャンルの話をするのはどうかと思う。
938名無し行進曲:2009/04/22(水) 12:32:00 ID:XLftvlK+
>>937
ありがと。俺もジャズとか好きだけど、それは別の場所でもはなせるしね。
939名無し行進曲:2009/04/22(水) 13:13:07 ID:IXBH4F9X
実際吹奏楽って雑食なんだから、ジャンルに拘る必要って無いと思うけどね。
害にはならない気がしますけどね。
940名無し行進曲:2009/04/22(水) 13:29:45 ID:nGmdar8Y
実際上確かに吹奏は雑食と考えて間違いは無いけど、それでも純粋吹奏楽に拘る人もいるし「崖の上のポニョ」フルオケでやるプロユニットもあるし、まあ余興だとしても。まあ、考え方は人それぞれよ。
941名無し行進曲:2009/04/22(水) 13:39:29 ID:58lJf6Bo
ならエリック宮城の話題も板違いなのか
942名無し行進曲:2009/04/22(水) 13:55:23 ID:IMt+oq6J
そういうことだな
水槽野郎はホントケツの穴が小さいよな

だからヘタクソばっかなんだよな
943名無し行進曲:2009/04/22(水) 14:32:49 ID:Sgmbjagm
(´・∀・`)
944名無し行進曲:2009/04/22(水) 15:19:26 ID:XLftvlK+
>>942
ヘタで悪かったね。

別にジャズだろうが何だろうが、話題そのものはかまわないよ。
ただね、ハイFが誰でも出せるとか、そういう非現実的なことをまことしやかに言うのが
気に障るんだよ。現実に中高校生の並みのレベルのトランペット吹きを観察してごらんよ。
ハイFがまともに出せる(演奏で使える)人なんて一部しかいないんだから。
ちなみに俺はもう社会人で、ハイFどころかダブルハイD(in B♭)もステージで吹いた
ことあるけどね。
945名無し行進曲:2009/04/22(水) 16:12:44 ID:Q6Wszquy
自分は水槽、桶、スカetcのラッパを吹いたけど、
水槽のラッパって吹きっぱなしが多くて馬鹿にできないと思う。
桶は出番待ちが大変だったw
スカとかロックステディも楽しかったな〜。
そういえば、ジャズバンドでジャズ吹いた事ないなぁ…
946名無し行進曲:2009/04/22(水) 17:12:24 ID:zjqExsbz
>ただね、ハイFが誰でも出せるとか、そういう非現実的なことをまことしやかに言うのが

正確に言えば

ハイFは誰でも出せるようになる  


これでいいだろ
947名無し行進曲:2009/04/22(水) 17:15:07 ID:IMt+oq6J
>桶は出番待ちが大変だったw

浅すぎる・・・
948名無し行進曲:2009/04/22(水) 17:28:52 ID:zjqExsbz
>>937

あんまり細かなことを言うなよ、頭が固い

>>921  この画像で注意すべきことは、右手を離して左手だけで楽器を持ってハイノートを吹いているところだな

マウスピースを強く押しつけなくてもハイノートは出るという見本
949名無し行進曲:2009/04/22(水) 17:51:58 ID:Q6Wszquy
>>947
そうかもねw
ホルンがいい感じに歌ってると眠くなってしまうんだよね…
クラシックは嫌いじゃないけど、
自分は桶には向かないなと思ったよww
950名無し行進曲:2009/04/22(水) 19:45:23 ID:gRI3WII8
>>948
プレスって基本左手でかけるものでは?
951名無し行進曲:2009/04/22(水) 20:17:46 ID:Hegs/a0g
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b97174940
すげえ
俺は似たの作ったから買わんけど
952名無し行進曲:2009/04/22(水) 21:38:38 ID:OhUkLI10
ゼロハリのケースとは贅沢だね。
953名無し行進曲:2009/04/22(水) 22:18:01 ID:Hegs/a0g
ゼロハリのケース自体は安い中古なら1万もあれば用意可能
954名無し行進曲:2009/04/23(木) 00:59:54 ID:VEeh/NPi
>>948
エリックは自分でも認めてるけど、かなりマウスピース押し付けてるよ。
955名無し行進曲:2009/04/23(木) 01:06:25 ID:910rcnEj


あの程度でダブルがでるんだからいいでしょ
956名無し行進曲:2009/04/23(木) 01:14:59 ID:G/0UYnpJ
>>954

俺が持ってるエリックの本には、あまり押し付けないって書いてあった気がするが
957名無し行進曲:2009/04/23(木) 04:06:50 ID:WMe9QpA2
唇が疲れていない間は押しつけることである程度のハイノートは可能だね。
でも、疲れてもまだハイノートが出せる人は、唇の構造が適しているからなんだよ。
958名無し行進曲:2009/04/23(木) 11:13:34 ID:910rcnEj
>疲れてもまだハイノートが出せる人は、

>>921 この動画をみているとハイノートはそうそう長くふけるものではないみたいね

どいつもこいつもアドリブ短い。最初にテナーサックス吹いているおっさんが一番まともなアドリブ
959名無し行進曲:2009/04/23(木) 13:39:00 ID:0/zpj3fZ
ハイノートはトランペッターの憧れかもしれないけど、
重要なものではないんだよね。
ハイノートにこだわりすぎて、
おかしな方向に進んでいる人もたまに見かける…
960名無し行進曲:2009/04/23(木) 14:17:59 ID:910rcnEj
ファーガソンのやってることだから

ハイノートが出ればいいということなんだよ
961名無し行進曲:2009/04/23(木) 16:36:59 ID:B8xo6s2y
こまけぇことはいいんだよ!!
962名無し行進曲:2009/04/23(木) 18:19:12 ID:I0o+99Ja
そうそう、おまいのティムポみたいにちいさいのはどうでもいいんだよ
963名無し行進曲:2009/04/23(木) 18:55:04 ID:JoZoR9bV
ペレス・プラード全盛時代、ハイトーンプレイヤーと言って、
ハイトーン出すだけで金になった時代があった。
今ハイノート、昔ハイトン

964ジャジー:2009/04/23(木) 20:07:33 ID:AuSUsgmf
>>958
長時間出せる音ではありませんね。
それでも、出す以上はきれいに出すように努めなければなりません。
965ジャジー:2009/04/23(木) 20:12:37 ID:AuSUsgmf
>>921
拝聴させていただきました。
たしかに、高音を安定して出しており、安心して聞くことができる。
それは、大変素晴らしいことです。
しかし、クラシック奏者としての道を通った自分としては、
あれは「汚い音」で、「絶対に真似をさせるわけにはいきません」。
(あくまでクラシック奏者としての意見であり、トランペット全般というわけではありません。
 ジャズには、ジャズなりの良さがあります。)
966名無し行進曲:2009/04/23(木) 20:14:16 ID:oraQ9XGG
さすがはジャジー先生
967名無し行進曲:2009/04/23(木) 20:15:39 ID:aZ4pAWmD
ジャンルの違う音を「汚い音」だなんていうのはやめましょう
968名無し行進曲:2009/04/23(木) 20:28:11 ID:GGtQeC7E
>>967 汚い音で吹いてる奴、たくさんいるよ。
969名無し行進曲:2009/04/23(木) 20:39:11 ID:910rcnEj
出ないヤツより出せるヤツが偉い

ファーガソンのバンドでは、あの音色が認められる
970名無し行進曲:2009/04/23(木) 21:12:34 ID:bu6ObWnY
>>965
リアルで汚い音なんて言うなよ。吹いてる人は誇りを持ってるからな。
971名無し行進曲:2009/04/23(木) 21:13:52 ID:I4hmQHK5
ジャジー君

巣へお帰りよ。
972名無し行進曲:2009/04/23(木) 21:52:57 ID:0/zpj3fZ
ひどい事になってる人も多くいるけど、
ケツの穴〜の名言を残したファガソン先生は、
録音に耐えられるハイノート吹きだからやっぱり凄い。
973名無し行進曲:2009/04/23(木) 21:58:37 ID:zlLoA+tY
「クラシックの世界で」あの音がまったく認められない「汚い音」なのは事実でしょ
ジャジーの発言だからって過剰反応してない?
974名無し行進曲:2009/04/23(木) 22:09:14 ID:pMHb8rsC
エリックとバージェロンは別格だな
エリックのアドリブはセンスがいい
975名無し行進曲:2009/04/23(木) 22:16:39 ID:WcEo/8yx
ジャンルの違う音を汚いと言い切るのはどうかな?
クラシックの歌手以外の歌声も汚いとか思っちゃうわけ?
976名無し行進曲:2009/04/23(木) 22:37:34 ID:dMl8cu/Y
オタ系の歌手の声(平◯、水◯)なんてきったねーじゃん。
あれは無いわ
977名無し行進曲:2009/04/23(木) 23:51:21 ID:ul0MesmX
トランペットを6年やってて、1年ブランクをおいて最近吹き始めた者です。

楽器を吹くとき首がものすごく膨らみます。顔の横幅と同じくらいまで膨らむんですが、これってなんなんでしょう?高音にいくほど膨らみます。highB♭で顔の横幅と同じくらいです。

あと高音を吹くとき喉がすごく痛みます。空気の流れに喉が絶えられていないような感じです。ものすごく抵抗を感じます。

分かりにくい説明で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
978名無し行進曲:2009/04/24(金) 00:06:00 ID:LYlLD4Bm
>>977
肥満体型だと、アゴ引く時首が太くなるよね
979名無し行進曲:2009/04/24(金) 04:35:04 ID:QG0qEk/+
クラで、あそこまで高音が必要なのかな

気持ちいいぜ  >>921
980名無し行進曲:2009/04/24(金) 06:59:19 ID:eMAPK5SB
>>979
クラシックというか桶では、
ピッコロトランペットに助けて貰う。


クラシックをクラと略す人いるけど、
クラリネットと紛らわしくないか?
981名無し行進曲:2009/04/24(金) 07:26:53 ID:LYlLD4Bm
ネットとシックで良いじゃん
982名無し行進曲:2009/04/24(金) 08:01:59 ID:QG0qEk/+
ここで、クラリの話題がでるのかなあ
983名無し行進曲:2009/04/24(金) 08:13:32 ID:k+byDX9o
>>977
デブ乙
984名無し行進曲:2009/04/24(金) 09:12:55 ID:K9y6Up96
>977です
痩せ型です
985名無し行進曲:2009/04/24(金) 11:59:32 ID:QG0qEk/+
>エリックのアドリブはセンスがいい


うううむ、あれでセンスがいいとは言えない
ただ、当たり前の音をふいているだけ
986名無し行進曲:2009/04/24(金) 14:02:37 ID:VJzlGARC
ジャジーはクラシック奏者なの?
水槽だろ?
987名無し行進曲:2009/04/24(金) 15:16:56 ID:xFOWNhBy
この楽器どこの?


ttp://satonet.jugem.jp/?day=20090417
988名無し行進曲:2009/04/24(金) 15:21:03 ID:/98Kje/V
誰か、そろそろ次スレ立ててよ。Part29
989名無し行進曲:2009/04/24(金) 17:08:09 ID:QG0qEk/+
>「クラシックの世界で」あの音がまったく認められない「汚い音」なのは事実でしょ

ふむふむ、あの ほんわか したぬるーーーーい音ね

990名無し行進曲:2009/04/24(金) 17:10:13 ID:QG0qEk/+
>クラシックというか桶では、
>ピッコロトランペットに助けて貰う。

ふむふむピッコロね あの おちゃらけた おもちゃのような音ね
991名無し行進曲:2009/04/24(金) 18:58:47 ID:9qApQuMy
1
992名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:17:48 ID:GQosiF3f
992
993名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:18:34 ID:GQosiF3f
993
994名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:19:21 ID:GQosiF3f
994
995名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:20:05 ID:GQosiF3f
995
996名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:20:50 ID:GQosiF3f
996
997名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:21:35 ID:GQosiF3f
997
998名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:22:20 ID:GQosiF3f
998
999名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:23:02 ID:Kr68jyIh
次スレ

トランペット質問・雑談・総合スレ Pert29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233361976/l50
1000名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:23:48 ID:Kr68jyIh
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233361976/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。