【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
その6があと30くらいなんで立てときました。その6の方もよろしくお願いします。
今後もマターリ進行で。

↓前スレ↓
【Bb管】クラリネットってどうよ?その6【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1114960201/
【B管】クラリネットってどうよ?其の5【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079609721/
【B管】クラリネットってどうよ?其のW【特殊管】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058813279/
【B管】クラリネットってどうよ?其の参【特殊管】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029347441/
クラリネットってどうよ? 2
http://music.2ch.net/suisou/kako/999/999192742.html
クラリネットってどうよ?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/suisou/979202639/
2名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:00:20 ID:WvUzMWs6
>>1

といいたいところだが、前スレでの告知もきちんとやりましょう。
3名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:17:34 ID:7I897Gec
>>1
4名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:21:35 ID:wNTdLsY+
>>1
乙ァァァァァァァァアアァァ!!!!!!!!!11
5名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:29:54 ID:jtivo18+
おつ
6名無し行進曲:2005/09/09(金) 07:18:06 ID:T9+3xgRL
関連スレ

クラリネット:自分の仕掛け意見交換所
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1101625697/l50
【マイナー】アルトクラスレ【ってか必要?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1122028267/l50
バスクラ吹きあつまれ 2人目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1122470499/l50
【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/l50
7名無し行進曲:2005/09/09(金) 13:41:07 ID:YMX0Zd+i
クラリネットってどうよ?
http://music.2ch.net/suisou/kako/979/979202639.html
8名無し行進曲:2005/09/09(金) 23:39:36 ID:cTAMixRa
>>1
乙カレー
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:19:39 ID:4lAFuip8
まったりと語ろう
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:56:58 ID:BupJdpjg
こんにちゎ。今度、クランポンのE-13のB♭買ぅっもりなのですが、E-13を吹いた事がぁる方とか、愛用してる方がぃれば是非、感想を聞かせてほしぃです。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:25:17 ID:hA72xsAg
まずは日本語を勉強したほうが良いかと思われます
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:34:15 ID:BupJdpjg
↑はぁ?!別に普通の日本語じゃん。あんた心狭いね。
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:47 ID:VJlYOFv6
>>12
まずは日本語を勉強したほうが良いかと思われます
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:07:51 ID:3kG+NKtJ
>>10>>12
日本語云々じゃなく
まず礼儀から改めたがいいね
15名無し行進曲:2005/09/12(月) 00:06:23 ID:0Fhi4z7A
>>10
小文字ウザ
その言葉遣いと態度を改めない限り、どこ行っても相手にされないよ。

友達同士で通じてるから平気、なんて思ってるとしたら甘い。
今はいいけど、何年か後には進学や就職でもっと広い社会に出るでしょ?
そこではおまいの今の常識なんて通用しないよ。

おまいが今使ってるような文字は、常識と礼儀を身につけた上で、
相手によって使い分けるものだ。
16名無し行進曲:2005/09/12(月) 00:15:22 ID:acr0ODiO
>>10のエントリーシート

ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は22歳の学生してるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私内定がすっごくすっごく欲しくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
御社の素敵なエントリーシート♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
内定くれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
内定くれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
入社させてm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃ!
17名無し行進曲:2005/09/12(月) 00:32:51 ID:kHPZ1NXh
>>10
日本人ならヤマハに汁!といいたいところだが、
もう買うつもりなんだったら買えば?
18名無し行進曲:2005/09/12(月) 01:31:27 ID:mgUgE/ci
>>17がいいこと言った。
19名無し行進曲:2005/09/12(月) 01:37:37 ID:acr0ODiO
セルマーのアルティスに汁!
20名無し行進曲:2005/09/12(月) 02:18:05 ID:2ph505SN
E-13はクランポン製じゃないしなw
21名無し行進曲:2005/09/12(月) 13:23:18 ID:eJFv+hbV
>>20
一応フランス製
E12までがシュライバー
22名無し行進曲:2005/09/12(月) 16:04:02 ID:reJcR3tT
E-12まではトーンホールの突起かなんかが樹脂だっような
23名無し行進曲:2005/09/13(火) 03:50:23 ID:PE5ouJoV
マシなのはC13くらいからじゃないの?
R13、RCだったら間違いないだろうね

それ以上は宝の持ち腐れになるからやめとけ
24名無し行進曲:2005/09/13(火) 09:23:40 ID:dRZbLZ4D
>>23
E-13、C-13はお薦めしかねるよ

素直にE-12以下を買うべきだろうな
「 吹 い て 」満足できなくなったら
その上に移ればいいだけのこと

どうしてもドブに金を捨てたいのなら
楽器としてマトモなR-13以上だね
25名無し行進曲:2005/09/13(火) 11:31:36 ID:4JCpq/Nq
>>24
セルマーのオデッセイはどうですか?
26名無し行進曲:2005/09/13(火) 12:55:08 ID:PQQqsb3j
プレステージュ買って完全に宝の持ち腐れな漏れorz
27名無し行進曲:2005/09/13(火) 19:37:50 ID:4m4CiEOn
俺のEliteは、押入に眠っている。
宝の持ち腐れどころの話ではない。
どうだ!…orz
28名無し行進曲:2005/09/14(水) 09:26:35 ID:RxzeW/A1
>>27
売ってくれ!
29名無し行進曲:2005/09/14(水) 09:51:29 ID:pSQFI65T
今クランポンのE-11吹いてて
R-13が欲しくて欲しくてたまらない貧乏な私には
なんともうらやましい限りです。。。orz
30名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:14:47 ID:kdYVJaoU
今のR-13じゃぁねぇ
プレステージ以上じゃないと
。・゚・(ノД`)・゚・。
31名無し行進曲:2005/09/14(水) 22:58:04 ID:eM+Jp+lt
>>25
オデッセイは結構いいぞ。
管体の設計が新しい。
ただ、初期生産品は品質が安定しないので、
当り外れが大きい。
設計者も所々小改良を施す場合がある。
工場ではあたりまえなことだが。
32名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:12:49 ID:ZEjB+uXZ
ここでルブランはどうなんだ?と聞いてみるテスト
33名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:17:46 ID:lnBtLZ/T
>>31
クラ初めて半年の初心者が使うのに
オデッセイはどうですかね?
34名無し行進曲:2005/09/15(木) 00:52:21 ID:bqE3wm4h
>>33
初心者に充分いいと思うぞ。

あと値段の高い低いについては
あまりグレードの低い楽器は品質悪い。キーの精度、
強度等いまいちだったりする。
修正のため、自然に指使い、吹き方に変な癖が付く。
楽器の調整は信用できる楽器屋でこまめに行う必要がある。

逆に高い楽器は重すぎる。
初心者が最初からこのような楽器を使用すると
まともなアンブッシャが身につかず、
指使いにも影響が出てくる。
ある程度上達した時に乗り越えられない
壁にぶつかると思う。
初心者の頃についた悪い癖はなかなか直らず苦労する。
よくいるでしょ?口はガチガチ、指使いがバタバタしている奴。

初心者のうちから先生にレッスンに付くのがベストだな。
悪い癖は初期のうちに徹底的に直してくれるし、
また、楽器選びも自分にあった楽器を選定してくれる。
また、ソリストとしての表現力も身に付く。
良い先生にあたればの話だが・・・
35名無し行進曲:2005/09/15(木) 00:52:49 ID:Bd+4p55p
今日楽器屋で「やっぱ自分のクラ買うならクランポンがいいよね〜」
とかいう会話が聞こえた。 笑いそうになったわ、うん。
3633:2005/09/15(木) 01:03:14 ID:IrGKnKDj
>>34
丁寧で詳しい説明ありがとうございましたm(_ _)m

近々、MYクラ購入の予定がありまして
とても参考になりました。

余談ですが、周りの人間はクランポンばかりでして
性格のひねくれた私としては、
セルマーかヤマハのクラを買おうと思っております。
37名無し行進曲:2005/09/15(木) 02:39:31 ID:vlc0hWF1
実際に吹いてから決めればいいと思いますよ
その上で自分が好きなものを買えばよいかと
クランポンでもセルマーでもヤマハでもルブランでも
直接触れなければよさも悪さもわかりませんから
38名無し行進曲:2005/09/15(木) 10:41:49 ID:Y+NMLAKN
東京の人間ですが、いろいろなメーカーの楽器を試してみたい場合
やはり銀座のヤマ○などは避けるべきでしょうか?
(ヤマ○の楽器ばかりすすめられそう?)
おすすめの店舗はありますか?
39名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:26:25 ID:2IZW6zix
>>38
DACか石森管楽器だな。
40名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:49:19 ID:0iWjG79N
それまで銀座のヤマ○を想定していた人間が石森に逝くとこうなる。

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) <  うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ
     ./ つ つ    \ ___________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ  
     )ノ `Jззз

まぁ確かに『いろいろなメーカーの楽器を試してみたい』のならお薦め。
いっぺん逝って見れ。
その結果ヴーリツァとか欲しくなっても俺は知らんがw
41名無し行進曲:2005/09/15(木) 15:24:32 ID:2sKyalqA
初心者が新品の楽器を買って、あまり高音を出せずに練習していると
高音が出しにくい楽器になったりしないでしょうか?
42名無し行進曲:2005/09/15(木) 16:00:05 ID:lktgEWdy
クランポンがいいでしょう
43名無し行進曲:2005/09/15(木) 17:20:42 ID:2IZW6zix
>>38
あと、行ったことはないけど、なかなか魅力的な楽器屋さんのようです。

クラリネット専門店 クラリネットハーモニー
http://homepage2.nifty.com/gakki/
44名無し行進曲:2005/09/15(木) 20:37:00 ID:uNtU3Bi1
リガチャー歪んだらなおせない? 高いリガチャーを…………
45名無し行進曲:2005/09/15(木) 21:48:45 ID:vlc0hWF1
以前御茶ノ水ツモクラで

・クランポン:R13、RC、プレステ、フェス
・セルマー:アルティス、シグネチャ
・ヤマハ:SE?

を試奏させてもらうことができました
予算が30〜50万だと告げてあったので
このラインナップだったと思われます

>>40
確かに、わかりづらいし街自体が(ry
46名無し行進曲:2005/09/15(木) 23:14:37 ID:bqE3wm4h
>>41
新品の楽器はたしかにぬけていないが、
いきなり最初から高音をだすのは
楽器にとっても良いとは思えないな。
あまり無理すると割れやすくなったりするぞ。
じっくり育てることが重要。
自分が上達するとともに楽器も育つ。
高音だすのは後からでも良い。
47名無し行進曲:2005/09/16(金) 00:01:09 ID:b6RlE3nm
>>40
確かに、クラリネットといえばクランポンやヴァンドレンというイメージの人が石森に
行くと耳慣れない固有名詞の洪水にクラクラくるだろうな。

石森で飛び交う各種メーカー名:
ヴーリッツァー、ハンマーシュミット、パトリコラ、セゲルケ、ユーベル、ヴィオット、
ヴィルシャー、シュトイヤー、ロイトナー...etc。
48名無し行進曲:2005/09/16(金) 11:16:13 ID:EAD/yd1f
まぁ新大久保ならウィンドクルー、ダク、石森とハシゴすれば結構吹けるんじゃない?
中古楽器も対象なら他にも数件あるし。
ただ事前に店の位置を調べておかないと交番のお世話になることになる。
49名無し行進曲:2005/09/16(金) 11:32:10 ID:09EBk6mc
>>38
いろいろ他の店の話が出てるけど、銀座ヤマハは試奏する場所として悪くないと思うよ
ヤマハを薦められるなんてことはないです(少なくとも俺の経験では)
ただ、いつも何かを試奏してる人がいるので運が悪いと部屋空き待ちになるけどね
50名無し行進曲:2005/09/16(金) 12:23:40 ID:QQQGYM/k
購入前提の試奏だったら、
予算とラインナップを伝えて試奏部屋予約をとるべし!!

新大久保の楽器屋って怪しげな小路にあるな。
知らないとチト怖い。
51名無し行進曲:2005/09/16(金) 21:35:12 ID:CD+0yOqc
E♭クラの音色を良くするにはどうしたらいいでしょうか?
音が開いていると言われたんで・・・
52名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:35:54 ID:bV83xOZb
エスクラって良くも悪くも目立つからな。
53名無し行進曲:2005/09/17(土) 21:52:28 ID:tWe98Z6r
タンギングをするとあごの下らへんがピクピク
動くのってダメなの?先輩に直せって言われた。
54名無し行進曲:2005/09/17(土) 23:19:46 ID:yQl3hmL3
>>53
うん、ダメ。
55名無し行進曲:2005/09/18(日) 00:20:53 ID:tspInFAT
>>51
音が開く?
楽器のセッティングや吹き方など、
実際見ないとわからないことが多いので
一概にこれといった原因を特定出来ないな。
のどや口の中の形は?クラリネットを吹くというのは歌をうたうのと一緒。
のどからしか声が出てない奴、汚い声でしか歌えない奴は
クラリネットも音色が汚そうな気がする。
56名無し行進曲:2005/09/18(日) 00:47:04 ID:IZTDPXRM
>>53
アンブシュアやり直しじゃね?
57名無し行進曲:2005/09/18(日) 00:49:57 ID:suZbMrli
時間かかるけどロングトーンからじっくり見直して行くしかないよ
58名無し行進曲:2005/09/19(月) 18:26:06 ID:phd5a1I+
春から始めたものですが、
指導者から「音色が良くない!!」と言われました。

音色の事は自分でも自覚していたので、アンブシュアを見直す事としました。

そして2週間が経過し、音色は良くなってきたように思います(あくまで主観ですが…)
しかし、出せていたはずの高音が上から2つほど出なくなってしまいました。

う〜ん、困ったものです。

こんな時は音色重視のまま普段の練習を重ね(ロングトーン・スケール等)
元の高音が出るようになるまで辛抱するしかないですかねぇ?

「水前寺清子の歌」な気分です
59名無し行進曲:2005/09/20(火) 01:50:17 ID:POtNO6Un
>>58
高音というのがどこまでの高音かわからないが、
春からたった半年ほどで口に充分な筋肉がつくとも思えない。
やっぱり、ロングトーンでしょ。
安定した音がだせるのであれば、
ロングトーンの練習はpp<ff、ff>ppまでやること。
高音の練習するんだったら、
高音(Bb管だとおもうが、チューニングBbよりオクターブ上の付近の音階)で
無音〜pp〜ffまでクレッシェンドしてみろ。
音の出だしに少しでも下の音混じりそうだとまだまだ雑な吹き方。
口の中の形(舌の形、位置、容積、喉の開き、息のスピード)が対応しきれていない。
高音吹くのに低音の口の形だと、
音がピーピー開いた感じになり、当然、音色も悪い。
上のラの音まで問題なくきれいに出来るようになれば、
アイヒラーのスケールを練習すると良い。

うまくなりたいのはわかるが、あんまりあせるとろくなことがないぞ。
1年がかり2年がかりのつもりでやってみろ。
60名無し行進曲:2005/09/21(水) 17:43:29 ID:6q5chHis
タンギングがどうしてもできない・・・
アンブシュアを見直そうと思うのですが、
53と同じであごの下がピクピク動いてしまいます。
舌のつく位置が奥すぎるのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
61名無し行進曲:2005/09/21(水) 20:03:55 ID:SDCc8Lkd
口横に引きすぎとか
62名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:08:20 ID:6L+adoM1
>>60
舌で閉じたときに強く押し付けすぎなのかも。
舌がリードに触っているときは、極力軽ーく軽ーく、必要最小限
触れるくらい軽ーく触る。押し付けるのはだめ。
舌が離れているときと触れているときのストロークは、極力短く。
わずかに舌が離れる程度。移動距離は極力短く。

ということでよろしい?
63名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:08:58 ID:6L+adoM1
もうね、舌が動いているのかいないのかわからないぐらいでよい。
64名無し行進曲:2005/09/22(木) 00:24:43 ID:5PubEJHe
アンブシュアでこれは絶対守れての教えて下さい! 分かりやすくお願いします(*。_。*)
65名無し行進曲:2005/09/22(木) 09:21:14 ID:nTBXXhQ9
>>64
1. 下唇が下の歯の上にかぶっていること
2. マウスピースが多少口の中に入っていること
3. マウスピースの周りが閉じていて息が漏れないこと

以上。
あとは一切なんにもなし
66名無し行進曲:2005/09/22(木) 09:50:35 ID:SEvMrMh1
R-13を買いたいと思っているのですが
2年目で早いでは早いでしょうか?
あと何年ぐらい使えますでしょうか?
67名無し行進曲:2005/09/22(木) 09:56:23 ID:SEvMrMh1
すいません日本語になってませんでした
2年目では早いでしょうか?
です。
68名無し行進曲:2005/09/22(木) 16:25:30 ID:LOWhYFa9
61 62 63さん
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
69名無し行進曲:2005/09/23(金) 18:01:40 ID:wu6lbjDN
NHKのゆうがたクインテットのクラはどなたが演奏してるんですか?
70名無し行進曲:2005/09/23(金) 19:06:13 ID:kLna45qA
>>69
鈴木豊人

桐朋学園、そしてケルン音楽大学に学ぶ。その間、喜田賦、北爪利世、
F・クラインの各氏に師事。76年から86年までキール市立
フィルハーモニーオーケストラにて首席クラリネット奏者として活動。
現在、サイトウ・キネン・オーケストラ、紀尾井シンフォニエッタ、
奈良チェンバーオーケストラ各メンバー。
71名無し行進曲:2005/09/23(金) 19:16:09 ID:wu6lbjDN
有難うございましたぁ★ その方のCD探してみます (*゚∇^*)
72名無し行進曲:2005/09/23(金) 22:42:25 ID:9JeYJk41
楽譜の記号について質問なのですが、音符からでている斜線のような記号はどういうふうにふけばいいか知ってる方はおられませんか?
73名無し行進曲:2005/09/23(金) 22:50:34 ID:s8yBfIv/
>>72
補足
これまでの流れは以下参照
スレッドを立てるまでもない質問Part6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113716433/l50
74名無し行進曲:2005/09/24(土) 09:47:26 ID:kP7WHcDw
>>69
>>70
鈴木豊人さんと、ジュピター平原綾香のお父さん(名前忘れた)が分担してやってます
75名無し行進曲:2005/09/24(土) 12:03:07 ID:RUX+C090
楽器を磨いてピカピカにしても、1ヶ月後には
もうキィがくすんでしまいます。
みなさんこんなもんですか?
76☆☆:2005/09/24(土) 20:59:41 ID:O7vGD0IN
タンギングした時など空気が横から漏れるときがあるんですが、もれないようにするにはどうしたらぃぃでしょうか〜?(>_<)
77名無し行進曲:2005/09/24(土) 23:40:17 ID:QDaRt6vk
>>75
コップをピカピカに磨いても、1ヶ月使うと汚れてしまいます
って言ってるのと同じだYO!
こまめに磨いてあげようね
78名無し行進曲:2005/09/25(日) 00:29:32 ID:Q6SNabbi
>>77
一応使った後は毎回磨いてるんですけどね。
シルバーポリッシュは使わずに布だけで。
やっぱり磨くときはシルバーポリッシュ使った方がイイですか?
79名無し行進曲:2005/09/25(日) 00:41:07 ID:ShZcG7k7
>>78
シルバーポリッシュはやめとけ。
そのうち地金がでてくるぞ。
なんでそんなにピカピカにしたい?
そんなもの磨く時間があるんだったら
演奏の腕を磨け。
80名無し行進曲:2005/09/25(日) 00:54:01 ID:Gcq6m2Sh
シルバーポリッシュ使うと銀メッキが薄くなるから、
半年に一回か1年に一回くらい使えばいいよ。
あと、クラリネットは銀メッキだけじゃなくてニッケルメッキもある。
ニッケルだといくら磨いてもすぐくすんでくるし
銀メッキでも布だけでこすっててもすごく細かい傷がつくし
あまり気にしないほうがいい。
んで、それが楽器の音とどのくらい関係あるかといえば、
ほとんど関係ない。なので磨く回数を半分にして曲の練習に
でも費やして欲しいわけですよ。
81名無し行進曲:2005/09/25(日) 01:14:20 ID:v7In4YoI
パー練ってどんな感じ?
男子校で特に実績もなくて毎年先代の模倣しかできないからすごい不安
良かったらメニューとか書いて下さい
82名無し行進曲:2005/09/25(日) 07:22:46 ID:+5QOFH6t
どんなことをしてるか書いてくれないと答えようがない…
83名無し行進曲:2005/09/25(日) 18:57:33 ID:SKajRC9H
age
84名無し行進曲:2005/09/25(日) 19:15:22 ID:O9+i7PsS
ちょっとしたほこりがきになるなら、毛筆用の小さい筆買ってきてはらうといいよ。
あとはきになるとこは気がついたらたまに拭く。
月1くらいじっくり拭く。この程度で十分。
85名無し行進曲:2005/09/25(日) 21:34:17 ID:P+S3c9B2
最近ロングトーンの時の息が全然もたない。。60で6拍ぐらいが限界に…orz
音を大きくだすため息をいっぱい入れるように練習してたんですけど
これはいくらなんでもやばいですよね…前はもっと長くのばせてたのに…
私の体に一体何が起こったんだぁ!!
86名無し行進曲:2005/09/26(月) 17:31:54 ID:CHjhncFN
中学(もしくは高校)の男子のクラリネットっているんでしょうか?
大学生やプロなんかはいっぱいいるのですが。
自分も男子のクラリネットなので、同志を探しています。
87名無し行進曲:2005/09/26(月) 18:02:19 ID:BXwO5YBG
>>86
男子校の吹奏楽部にはクラリネットはいないんですか?
88名無し行進曲:2005/09/26(月) 19:09:50 ID:RXn4KoOe
音を出す時、音を出す前に舌はリードについてて息を入れた時に離すんですよね〜?基礎練の時や曲の時たいていそう吹いてますか?誰かお答えお願いします↓↓
89名無し行進曲:2005/09/26(月) 19:17:40 ID:l0JDrr90
>>86
高校で吹いてるが6人中4人が男子。だが、約40人中男子が30人なので当てにならない
ただ講習会に行ったら「男子のCl吹きは珍しいから」といわれた。他のパートに比べたら少なめといったとこ。

>>88
タンギングをすると音のアタックがしないときに比べて非常によくなる。なれるまでは難しいけど、
なれれば楽。
90名無し行進曲:2005/09/26(月) 19:37:16 ID:RXn4KoOe
89さん、ありがとうございました☆頑張ってみます。88より。
91名無し行進曲:2005/09/27(火) 02:28:14 ID:Xu6ImEMx
クラリネットに男子生徒が少ないのは顧問の偏見としか思えないです。
92名無し行進曲:2005/09/27(火) 02:46:21 ID:o5mOq+DL
うちは希望で男女関係なしに楽器選んでるよ
偏りが出た場合も男だから金管、低音てのはなし。

ちなみに今全部で56人いて男は四人
内訳はフルートクラサックストランペット。
あとはみんな女子。バランスは打楽器が少なくて困ってる以外問題なし

今年支部初出場。銅だったけど。
93名無し行進曲:2005/09/27(火) 09:35:32 ID:HGfZG2oB
>>91
つまりミニ巣かの中身を堪能したいわけだな
今は女学生がエロくて困るワイおほほほ
94名無し行進曲:2005/09/27(火) 11:39:09 ID:FjQVTusm
>>92
自慢乙
95名無し行進曲:2005/09/27(火) 17:32:36 ID:eqNeOmFy
漏れ男子校出身だけど、FLやCLにはナヨナヨっとした奴ばかりが集められていたような気がする。
今は一般団体に入っているが、なぜか木管って搬入搬出作業などの力作業に使えない椰子ばかり<漏れモナー
96名無し行進曲:2005/09/27(火) 18:25:33 ID:x+mDUkYU
2時間の部活でのメニューを考えているのですが、アドバイスをくれませんか?
97名無し行進曲:2005/09/28(水) 14:55:11 ID:hzTM6YBQ
86です。
どうやら思ったよりいるようで。
今中2なんですが、第1志望校、第2志望校、第3志望校の
クラリネットの男子がまったくいないのでここに書きました。
まあ安心しました。
ありがとうございました。
98名無し行進曲:2005/09/28(水) 15:13:20 ID:o3jK0b1d
別に、きも変態じゃなかったら男子一人でも全然大丈夫だろ
99名無し行進曲:2005/09/29(木) 11:46:35 ID:sBjYmCn2
>>96
今なんに向けて練習してる?特に何もないならロングトーンとかしながら全員のチューニングあわせる練習とか。
2時間まるまるしないで良いけど
100名無し行進曲:2005/09/29(木) 16:23:08 ID:wtiSOW53
音階も入れとこう長12短24種類あるから
ベールマンかアイヒラーの本使って
サーストンの本に書いてるパターン(同じ調で完璧にしていく)で
3ヶ月使うと譜読みも早くなるし指もかろやか
後は頭のいいトレーナーがいるとなお良し
101名無し行進曲:2005/09/29(木) 18:23:02 ID:g3oz8WSE
>>99
一ヵ月後に定演があります。
曲練は何分くらいがいいでしょうか?
102名無し行進曲:2005/09/29(木) 18:36:10 ID:37WCYHPg
50分基礎 10分休憩・移動集合チューニング 60分曲合わせ

譜読みは基本初見、難しいところは居残りで練習すればいい

これじゃ無理か?>All
103名無し行進曲:2005/09/29(木) 19:12:35 ID:iMM/YU3q
>>102
まだ定演まで1ヶ月もあるんだろ?
メニュー2時間でプラス自主練するだろうからそれで全然いいとオモ。
104名無し行進曲:2005/09/29(木) 20:53:44 ID:sBjYmCn2
>>101
曲数とか今の仕上がり具合どんな感じ?
105名無し行進曲:2005/09/29(木) 21:18:40 ID:g3oz8WSE
>>104
6曲です。(一曲はマーチングです)
曲の仕上がりはまだまだです。
106名無し行進曲:2005/09/29(木) 21:35:30 ID:sBjYmCn2
だったら102さんの練習法で良いと思う
107名無し行進曲:2005/10/01(土) 20:41:46 ID:8FEN/dss
音程はどうやって合わせてますか?管を抜いたりする他に、口を変えて高くしたり低くしたりしてますか?
108名無し行進曲:2005/10/01(土) 20:55:21 ID:Vly1sJ7Z
してないです…
どうすればいいですか?
109名無し行進曲:2005/10/02(日) 19:59:34 ID:8poLXbwo
アンブッシュアをきつくしたりゆるめたりしてるけど、音色に影響するから変えるなって言われてる。
どうして良いか分からん・・・
110名無し行進曲:2005/10/02(日) 20:11:35 ID:PvVQDcax
石森のリードってどうですか?
明日試しに3半を買ってみようと思ってるんですが。
あんまり評判良くないようならやめます
111名無し行進曲:2005/10/03(月) 02:28:59 ID:EHD3adXj
>あんまり評判良くないようならやめます

自分で吹いてから判断しては?
112名無し行進曲:2005/10/03(月) 16:05:58 ID:9J8TSiKd
108です
参考にさせていただきました。
皆さんありがとうございました。
113名無し行進曲:2005/10/03(月) 20:22:40 ID:fgjFFOTh
こんばんは。
一週間前に、アンコンのために
B♭クラからエスクラになったんですが
ハイB♭より上がとても音が出にくいです。。
ちゃんと出せるコツとかありますか??
114名無し行進曲:2005/10/03(月) 20:44:41 ID:pFSHiyb2
質問ですッッ音が堅いとか言われるんですが、どうすればやわらかくなりますか〜?CDとか聞いてるんですけどなかなか(>_<)
115名無し行進曲:2005/10/03(月) 20:47:31 ID:UYo5Lum6
>>114
「ッ」が一つ多いからじゃない?
116クラ子:2005/10/04(火) 21:53:23 ID:foWHMzis
はじめまして!
私は、中学のときからクラリネットを吹いてたのですが、中学のときはそんな有名な学校でもなく、練習もだらだらって感じでした。
しかし、高校に入りまた吹部に入ったのですが、みんながうますぎてなかなかついていけません。
初心者と同じくらいです。
しかも、今度の月曜日には講師の先生がいらっしゃいます。
私は1年で初めて先生に会います。
先輩から聞くと、その先生はすごい怖いらしくて。。。
私は、人前で吹くとなると菅生緊張してしまい手が震え音も震えてしまいます。
本当にやばいくらいです。。。
どうすれば緊張しないでふけるのでしょうか。。
緊張しないように、落ち着いてって自分に言い聞かせてるのですが全然ダメで。。
講師の先生に怒られたくないです。。
その日のことを考えるととても憂鬱です。
117名無し行進曲:2005/10/04(火) 22:20:11 ID:TZN8R/2d
>>116
今度の月曜日には間に合わないかもしれないが……

緊張しないようにするのは無理なので、
緊張しても楽器を吹けるように訓練をするのがいい。
具体的には、例えばスクワット100回やってから楽器の練習をする。
その状態でまともに楽器が吹けるようになれば
ほぼどんな状況になっても楽器は吹けるはず。

まあ冗談はともかく、あまり思い詰めないで気楽にやったほうがいいよ。
楽器や音楽をやるのって、怒られてナンボという面もあるしね。
118名無し行進曲:2005/10/04(火) 22:23:44 ID:KhGCIa+1
>>116
先輩数人に囲まれて一人で吹いてみればどう?
119名無し行進曲:2005/10/04(火) 23:12:02 ID:8G/I15/f
>>116
びびるな!
16歳〜18歳くらいは精神、身体とも格段に飛躍する時期である。
吹くのがうまい上級生がいるのは当然。テキトーに練習すれば、
翌日になればテキトーに上達できる時期でもある。
怖い人?入れ墨していたり、小指がない人(スケールできない)
1つ間違えただけで拳銃で撃ち殺されたりする人が来るわけではないだろう。
たかだかひとりにびびっていたら演奏会とかコンクールなどは
演奏できない。
間違えても、図太く知らん顔する(間違えそうもない人をにらむ)
位、図太い態度も要求される。
成功を祈る。
120名無し行進曲:2005/10/05(水) 00:28:58 ID:ZSbjChcE
>間違えそうもない人をにらむ
これやっちゃダメ
講師が聴く耳を持ってる人なら、誰が間違ったくらいわかるよ。
むしろ、どんどん指導受けた方がいい。
初心者を怒鳴り散らす講師もいないよ。
121名無し行進曲:2005/10/05(水) 00:36:52 ID:IvCAhf3d
>>119
言い方がむちゃくちゃだけど正論だな
122名無し行進曲:2005/10/05(水) 01:56:55 ID:5Z9m7H8f
自分、楽器持って1ヶ月のパート合同指導で、何も言わず持ってたリードケースごと
講師にゴミ箱に捨てられましたが・・・?(自分だけでなくパートのメンバーの9割くらい毎年される)
怒鳴られるより精神的ショックが大きかった。怒鳴られたほうがまだまし。
年1回指導にくるけど嫌で嫌でしょうがなかった。
月1来る怒鳴るというかテンション高い先生の方がためになったなあ・・・。
結局どういうリードがいいのか具体的に教えてくれたのはそっちの先生だったし。
123名無し行進曲:2005/10/05(水) 02:56:43 ID:O3LvuS4k
それは講師がアレなんですよ
普通そんなことしない
124名無し行進曲:2005/10/05(水) 03:07:34 ID:7VqQkxDi
>>117
スクワットと緊張するのは関係ない気がするのだけど
どう関係あるのか詳しく教えてください。興味があります。

>>122
じゃあパートで相談して今度から呼ばないように顧問に直訴な。
んな使えない奴イラネ
125名無し行進曲:2005/10/05(水) 10:02:49 ID:5EpOOO06
>>113
hiB♭というのは
記譜音で上加線4本ですか?
そこまでいくと(上加線3本より上の音)
B♭管の運指では無理
わしがやるなら、その音なら記譜の加線一本の運指か
それ+右の一番下のトリルきーを加えてだしますな
126名無し行進曲:2005/10/05(水) 12:35:30 ID:5Z9m7H8f
>>123-124
でも、いろんな団体の「影の全国金賞請負人」みたいに言われてる人らしいです。
うちも自分のいた間はだめだったけど、卒業した翌年は全国金だった。
クラ教えるより、バンド全体の腕のほうがあったのかなーとは思う。
クラのトレーナーとしては相当なトラウマだったけど・・・。
一度直訴したけど「あの人は実績があるから我慢しろ」で終わり・・・。
127名無し行進曲:2005/10/05(水) 15:42:34 ID:ZSbjChcE
「影の」て事はS川氏じゃないな
リードを捨てるといえば、I倉氏か?
128名無し行進曲:2005/10/05(水) 17:44:32 ID:lKHYVoO0
3 1/2禁止はS藤K。
129名無し行進曲:2005/10/05(水) 18:36:45 ID:rIDWWee2
>>124
スクワット100回やって、心臓バクバク、息ゼエゼエという状態でも
楽器が吹ければ、どんなに緊張したとしても「あがって吹けない」という
ような事態にはならないだろう、ということです。

緊張したとき以上に凄まじい状態でも楽器が操れれば、緊張した状態でも
楽器は操れるはず、という理屈です。

実は大昔(10年くらい前)にバンドジャーナルに書いてあったのを見た
だけなんですが……。
130名無し行進曲:2005/10/05(水) 22:21:26 ID:lN3mMu7p
>>126
「影の全国金賞請負人」って、年配の人かい?
131名無し行進曲:2005/10/05(水) 23:19:16 ID:q+fy975v
いずれにせよそういう講師は

逝ってよし

って書きたかったの
132名無し行進曲:2005/10/05(水) 23:22:20 ID:4zxSkYQb
確かに。
いくら実績ある指導者でも使ってるリードをゴミ箱に捨てるなど、許せなさ杉。
こういうやつが水槽やってっとかなりムカつく。悪いのはリードではなくて・・・
133名無し行進曲:2005/10/05(水) 23:50:04 ID:lN3mMu7p
その講師は一年に一回しか指導しないのに
その講師の奏法(趣味)に合わないリードは捨てられる
(しかもリードケースごと)ってことか。

その講師を尊敬して自分から何度もレッスン受けてる弟子なら
そういう指導(?)も少しは価値あるかもしれないけどね。
なんか、無責任な感じがした。
134名無し行進曲:2005/10/06(木) 09:10:24 ID:p4OI2n8Q
>>133
つーか、生徒をビビらせる心理的手法としてやってるだけでしょ
そんなの今時まだ通用すると思ってるバカっているんだなあ(驚嘆)

いまだにその手の山師がはびこってるとは嘆かわしい限り
135名無し行進曲:2005/10/06(木) 16:01:05 ID:GNgAT6w0
そういう奴って、自分の下手さを隠すために虚勢をはってるんだよ
自分自身にコンプレックスがあるから、それを必死になって隠そうとしてるんだな
136名無し行進曲:2005/10/10(月) 03:37:38 ID:cCF6lwqP
話飛ぶけど、レッスンついてる人ってどのくらいいます?
俺来週からレッスン受け始めるんだけどエチュードとかって
自分で用意していくものなの?それとも先生が用意してくれるの?
ちなみに30過ぎたおじさんです(スマソ)
137名無し行進曲:2005/10/10(月) 10:27:49 ID:0/5/onNI
基本的には、先生が指定したものを自己負担で購入じゃないの?
138名無し行進曲:2005/10/11(火) 01:50:43 ID:ERh4csTm
>>136
俺の先生は
その日練習する課題をコピーで持ってきてくれる
139名無し行進曲:2005/10/11(火) 02:13:09 ID:8CgAJ+p9
>>136
最初の時は何していいかわからなかったので
とりあえず楽器だけ持って行って基本奏法や悪い癖を直してもらって
次までに準備するものを聞いて次からは課題をこなすようにしました
最初はレベルとかもわからないし、それでいいと思います

>>138
初見でレッスンするの!?すげぇ!
というか、それではその場でさらってるだけじゃ、、、
つーか著作権、、、
140136です:2005/10/11(火) 12:41:46 ID:15GQ989n
ありがとうございます。来週は楽器と譜面台だけ持っていって
先生の勧めるエチュード等を購入する準備をしておきます。
141名無し行進曲:2005/10/11(火) 13:40:25 ID:XXliSyT2
最初はアンブシュアとかで曲練なんて先の先…
142名無し行進曲:2005/10/11(火) 15:26:02 ID:cRZVo6Zn
h age
143名無し行進曲:2005/10/11(火) 15:32:45 ID:+d8hEdM0
漏れレッスンいってるけど一年たった今でも
全音符でテンポ60で音階吹くのがずっとつづいてるよ。
そろそろ二分音符にいこうか、って言われてるくらい。
でも団で吹く時音が落ちる率が格段に減ったし
楽器がコントロールしやすくなった。うまい一般で
ついていきたいって目的ではじめたからね。

ちなみに漏れの前いつも受けてるのは音大受験生だけど
人が変わったようにどなられてるのをよく見る…
まあ、さらってきてない感じなんだけど。受かる気あるのかなあ…
144名無し行進曲:2005/10/11(火) 18:39:03 ID:HZEOZaxP
皆さんのお薦めの効果的なロングトーンの練習ってありますか?
145名無し行進曲:2005/10/11(火) 20:15:18 ID:BRJp/FOO
一つの音を一息で吹くんじゃなくて、複数の音を吹く。
しかしロングトーンは、手法じゃなくて意識の問題。
146名無し行進曲:2005/10/11(火) 22:40:22 ID:Lm2hvRj0
ロングトーンは一息で最低音のミから最高音のソ
までを半音階で3往復。
147名無し行進曲:2005/10/11(火) 22:53:50 ID:BRJp/FOO
>>146
時間の無駄では?
148名無し行進曲:2005/10/11(火) 23:01:31 ID:DdM7bIBB
僕は解放のソから半音階で下がって、一番下にいったらまた解放のソから、今度は半音階で上がっていきます。どの音までとか決めずに力まずコントロールできる音域でやってます。
149名無し行進曲:2005/10/11(火) 23:03:28 ID:zCq00Kmj
>>146
ちょ・・半音階で3往復を一息で吹くってワケじゃないよね。違うよね。
それはロングトーンじゃないよね・・・
150名無し行進曲:2005/10/11(火) 23:04:56 ID:5M9WQXw1
>>143と似てるけど、時間のある限り音階とロングトーンを
併用してやってますよ。
3時間くらいかければ全調2オクターブできます。
時間がないときは#系の長調1オクターブだけ、とか
♭調の和声短音階1オクターブだけ、とか日によって変えたり。
151名無し行進曲:2005/10/12(水) 07:54:13 ID:TqUHtKSe
146だけど、
全音域で均一な音色になるように練習。
高音域で音が出にくい場合は、マウスピースかリードが良くない。
息が続かない場合は、指がなめらかでないか、リード。
中級者は最高音ファかファ#まででも良いよ。
152質問者ですけど:2005/10/12(水) 12:12:00 ID:ZQ9l7Byn
リードが良くないときは薄いのに変えたらいいのですか? 今は3を使っていますが。
153名無し行進曲:2005/10/12(水) 12:46:23 ID:2NOhgxbn
>>152
なぜ良くないと判断したのか詳しく書かないと解答できませんよ
154名無し行進曲:2005/10/12(水) 13:30:47 ID:ZQ9l7Byn
音が汚くなった理由が分からないのでリードかなと思ったんですけど
155名無し行進曲:2005/10/12(水) 14:13:14 ID:2NOhgxbn
リードは軟らかすぎても硬すぎてもいい音は出ません。
あなたはいい音と悪い音が判断できるようですから、
色々試せばリードの違いがわかると思います。

まー軟らかいリードだと息の抵抗がなくなり、
音が開いてきんきんする感じ。
硬すぎると息が全然入らなくて音はあんまり出ない。
今どっちかわかれば2半にするか3半にするかはわかる。
156名無し行進曲:2005/10/12(水) 19:25:46 ID:ZQ9l7Byn
ありがとうございましたm(__)m
一度2半にします
157名無し行進曲:2005/10/12(水) 20:29:34 ID:m8WZ4p8Q
今楽器をならすということで息をいっぱいいれて吹いてます。音がかたいって言われちゃったんですけど、何が問題でしょうか?
158名無し行進曲:2005/10/12(水) 21:58:45 ID:CzrsQ9Ys
>>157
息を入れることに夢中でからだが力んでない?
からだの力を抜いて、あったかい息をたくさん入れてあげればいいのではないかな?
力んで出した音って硬く聴こえるからね。
159名無し行進曲:2005/10/12(水) 23:01:05 ID:0mzl/GE3
ロングトーンのことなんですが
テンポ60で10拍って少ないですよね?
のばせる音は16拍のばしています。
でもチューニングB♭〜Gが10拍しかのばせません。
160名無し行進曲:2005/10/12(水) 23:25:49 ID:Nvua4enL
子どものためのお悩み相談室みたいやな
161名無し行進曲:2005/10/12(水) 23:31:33 ID:Y1DOiFaB
159
拍数にとらわれずに音色と音量がなるべく均一になるようにうちの学校はやってますよ。あとは発音と音の処理くらいはよく言います。
162名無し行進曲:2005/10/13(木) 04:37:25 ID:GWn3OX9l
>>159
昼休みとか、時間のあんまないときとかめんどいときとかは
そんくらいでやってる。 伸ばせる音は16拍とかそういうのって
やめたほうがいいんでないの?なるべく均一にやるべきだとおもうんだけど。
というか、ロングトーンってどんだけ安定した音を伸ばせるかの練習だっけ?
163名無し行進曲:2005/10/13(木) 15:47:09 ID:yAW6A6nO
マッピのコルクの所にリードのケースで
きづつけてしまったんです
中の黒も見えているんですがすぐにでも買った方が良いでしょうか?
164名無し行進曲:2005/10/13(木) 18:00:48 ID:AlJs2n5E
>>163
どうしたらそんなにえぐれるのか想像しにくいが
コルクは楽器屋で直してもらえる。マウスピース買い換えるより安い。
マウスピース自体が傷ついていないならコルク直すだけでオッケー


子供のためのお悩み相談室になっている理由は、
 ・先輩 : 怖くて相談できない、もしくは先輩も答えられない
 ・顧問(指導者) : 怖くて相談できない
 ・OB : おっさんに話しかけ辛い、関わりたくない、知ったかする
こんな感じかな。クラって演奏するのが難しい楽器だし悩みも多いよな。
165163:2005/10/13(木) 20:15:17 ID:yAW6A6nO
楽器屋さんで直していただけるんですね!ありがとうごさいました。一緒にいれてたらなってしまいましたのでこれからは別々に入れます
166名無し行進曲:2005/10/13(木) 20:21:00 ID:vxm1O6aq
>>165
>一緒にいれてた
この時点でマッピも負傷していると思うが。
167163:2005/10/13(木) 23:42:14 ID:po98LRJ1
そそうでしょうか・・・
1年半使ってるんでこの際買いなおしたほうがいいですかね?
168名無し行進曲:2005/10/14(金) 01:52:23 ID:furJ1Taz
だから、修理してもらう時に楽器屋に聞けばいいだろ。
マウスピース買い換えるんだったら楽器屋の世話になるし、
直すとしても楽器屋の世話になる。
169名無し行進曲:2005/10/14(金) 16:13:02 ID:NN6FTyE9
クランポンでカレンダーもらえるのいつ?
170163:2005/10/14(金) 17:12:16 ID:+J5Vr9sO
どうもすみませんでした
楽器屋さんに聞いて決めますね
171159:2005/10/14(金) 20:38:49 ID:duDCps7u
>>161,>>162
レスありがとうございます。
なんか音量と音色を揃えようとすると、音によって
拍数にばらつきがでるんですよね…
やっぱり10拍とかって揃えた方がイイんでしょうか?
あと、ハイB♭あたりがものすごく吹きにくいのですが…
何が原因なんでしょうか;とにかく息が入りにくいです。
172名無し行進曲:2005/10/14(金) 21:08:33 ID:fknQMmMR
>>163 コルクを傷つけてるのなら、まわりの大事な部分を破壊してる可能性アリ
→買い替え
173名無し行進曲:2005/10/14(金) 21:09:02 ID:DQlvc0Lk
>>164
俺の場合は
 ・先輩 :先輩は答えられない
 ・顧問(指導者) :指導者はいないし、顧問は吹奏楽の事はしらない名目だけの顧問
 ・OB&OG :就職や進学などで関わり合いが極端に減り聞けない
結論
ここの住人はやさしくちゃんと答えてくれる。それにかなり的確な指摘をしてくれる。
わからない事はここで聞こう・・・そう思っていた時期が自分にもありました。
私はどう見ても精子です。
本当にありがとうございました
174名無し行進曲:2005/10/14(金) 22:02:46 ID:klRFHci+
ハイベーが出しにくいのは、レジスターキーを押さないファでロングトーンをします、
自分がレジスターキーを押しているかわからないように目をつぶって、
他の人にレジスターキーを押してもらいます。
何回かどっちかわからない状態でロングトーンをすると鳴らしやすくなると思います
(高校の後輩で実績有り)
175名無し行進曲:2005/10/14(金) 22:21:08 ID:shqStlYU
単にリードが悪いだけだと思われ。
無理して厚いリードで吹いてないか?
176名無し行進曲:2005/10/14(金) 23:03:47 ID:bYGVflXB
しっかりロングトーンしろ。高い音ばっか吹くとクセがつくかもしれんからな
177名無し行進曲:2005/10/14(金) 23:11:08 ID:klRFHci+
ハイトーンも低い音の倍音ですから、低い音でしっかりロングトーンすればハイトーンも出ますよ。
178名無し行進曲:2005/10/14(金) 23:52:09 ID:5zSFthh5
>ハイB♭あたり
て事は…
・ハイBbのときに右手親指で楽器をしっかり支えていない(楽器の重量に負けてる)
・Abやサイドキーなど余計なキーを押している
・キー、タンポの調整
この辺かな
179171:2005/10/16(日) 10:04:40 ID:cP1XEa9C
みなさんレスありがとうございます。
ハイB♭が出にくいというか、出ることは出るんですが
苦しいんですよ…楽に吹けないというか;
なんか出にくいって書き方は間違ってましたね;すいません。
リードが厚すぎるのかと思って3で吹いたんですが
やっぱり苦しいです。息が入りにくい感じで…
今3rdなので低い音をよく練習するせいで
あんまり高音が練習できてないせいかな、と思ったのですが…
ちなみに最近、前よりピッチが合わなくなってきました。
前まではすぐ合わせられたのですが…
耳が悪くなったんでしょうか。
180名無し行進曲:2005/10/16(日) 12:28:25 ID:0hOYTWa5
みなさんはマウスピースにスワブを通しますか?
人によってはやわらかい布で通したり、ひどい人は
掃除もしない人もいるんですが。
181名無し行進曲:2005/10/16(日) 12:44:40 ID:gbRBUP39
>>180
掃除しないのもよくないが、スワブはヤバイ。
俺も厨房のころスワブ通しまくってたが、削れて逝ってる感じがしてやめた。
182名無し行進曲:2005/10/16(日) 13:04:16 ID:zGcunPqU
179
たぶんですが、抵抗が強いと感じるなら口を締めすぎではないでしょうか?
183名無し行進曲:2005/10/16(日) 22:44:09 ID:uGX+7dYN
>>181
もう何度も何度も既出だが、スワブ通したぐらいでマウスピースは
削れない。
184名無し行進曲:2005/10/17(月) 02:24:06 ID:xRawZNKg
>>183
なら、理由と根拠を詳細に述べよ。
185181:2005/10/17(月) 02:48:23 ID:kyE7xiZB
>>183
いや、これが結構削れるwwwwよく見てみろw
ガーゼなら通してもまだ問題ないとは言われたが、結局怖くて通せなかった。
内側は小指にガーゼまいて吹くべし。それか自然乾燥。
186名無し行進曲:2005/10/17(月) 13:11:19 ID:QlHijsAu
スワブ通しを
勢い良くやる馬鹿が多いのは問題
ゆっくりひけ
187名無し行進曲:2005/10/17(月) 23:57:03 ID:bBncpnqm
確かにスワブ通すのよくないっていいますよね。楽器屋さんもプロの人も言ってました。
188名無し行進曲:2005/10/18(火) 17:39:54 ID:lK7aaXZ7
B♭クラのマウスピースにはE♭クラのマウスピースを使っている。
でも一応ゆっくり通している。
189名無し行進曲:2005/10/18(火) 17:41:15 ID:lK7aaXZ7
訂正 E♭クラのマウスピース→E♭クラ用のスワブ
190クラ吹き425番:2005/10/18(火) 20:16:54 ID:Yyz+h2qT
すいません、いきなりなんですが相談いいですか?

僕は吹奏楽部クラリネットパート唯一の男子です。
悩みとか、グチとか聞いてくれますか?
さて、それでは悩みを。
同じパートの同じ学年の女子で、クラリネットを組み立てるときに
その女子は突然のように言ってきます「グリスかして。」と。
その女子、前、「○○(僕のこと)きもいしー、このきもさどうにかして。」って、ほかのパートの女子に言っていて、
あまり、僕は好きではなかった人。
こういうときに限って仲良くしてくるのが女子。
気が弱い僕は「いやだ。」ともいえず、
毎日貸してしまいます。
心の中では「自分で買えよー。」って、思います。
毎回毎回、その怒りが蓄積されてくのが嫌で嫌でたまりません。
僕が他の階にいるときには4階からわざわざおりてきて
「○○、グリスかして。」
というのです。いつものとおり僕は「いいよ・・・。」
といって、バックからとりに4階へ向かおうとすると、
「だいじょうぶ、バックから勝手に取っておくから。」だって。
ちゃんと、場所も把握してるなんて、なんて女だと思いました。
で、ぼくはたまらなくてバックのあるところに隠したました。
すると次の日、なんと、つかっているのです。
そのグリスはかくしたものでなくて、
もうひとつ楽器を買ったときについてきたグリスでした。
なんと、彼女はそのグリスの場所まで知っていたのです。
教えてないのに、なんだこの女は。と思いました。
で、とりあえずコレも隠したんです。
で、ないんだけど?って言われたらどう返せばいいのかわかりません。
それを、今回は皆さんにかんがえてほしいのです。
マジレスで。よろしくお願いします。
191名無し行進曲:2005/10/18(火) 20:36:09 ID:phyBYvS3
>>190
マジレス。
>クラリネットを組み立てるときに
まで読んだ。
192名無し行進曲:2005/10/18(火) 20:39:00 ID:9ns0M3yn
>>190
えーと…




死ね。氏ねじゃなくて死ね。
193名無し行進曲:2005/10/18(火) 20:50:45 ID:B0D1eTg8
>>190
二つあるんならくれてやれよ
194名無し行進曲:2005/10/18(火) 21:14:47 ID:B0D1eTg8
リードのバンドレンv12の2枚入りの箱と
10枚入りの箱でカットの形が微妙に
違うのは既出ですか?
195名無し行進曲:2005/10/18(火) 21:26:40 ID:hCXVScq/
>>190

ひさしぶりにワロタ。
196名無し行進曲:2005/10/18(火) 21:58:32 ID:nWbSHcJR
>>194
うん
197名無し行進曲:2005/10/18(火) 22:13:34 ID:wfY/junk
グリスの代わりにローション差し出して
「こっちの方がイイだろ?」
とか
198名無し行進曲:2005/10/18(火) 22:29:19 ID:oflJC/xx
マッピの掃除には
ティッシュ使ってますが
199名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:11:29 ID:z4pR/M4A
普通に断れ。
関係悪化は必須だがなw
200名無し行進曲:2005/10/19(水) 00:51:11 ID:zTvk3Q1f
>>190
つーか、立てた単発スレ削除依頼出せよ
電車男みたいに優しいレスに包まれるとでも思ったか?
201名無し行進曲:2005/10/19(水) 00:57:27 ID:uft/dlAy
>>190
断ろう。
多分、その女の子はあなたを見下した感じでいるんだろうと思いますが、やっぱりそういう行動はおかしいと思うよ。
借りるのに人のバックから勝手にとるなんておかしいでしょ!勇気出して言いなよ。
毎回、借りないで自分で買いなよって。
同じ女の立場からのかんじですが、なんか陰湿な感じの女の子ですね…
どうしても吹奏楽部って女の子が多いから男の子としては肩身が狭いよね。
まぁ、断ったことでその女の子が他のパートの子の君の悪口を言うかもしれないけど、毎回そんなんでストレス溜めちゃったら嫌でしょうがないでしょう。
ここはガツンと言ってみてそれからまたここに相談にくるのもいいんじゃないかと思うけどね。
202201だす:2005/10/19(水) 01:00:21 ID:uft/dlAy
他のパートの子の君の…→他のパートの子に君の
間違った…
203名無し行進曲:2005/10/19(水) 01:15:47 ID:XKogjlKa
>>201-202
マルチニ長文マジレスカコワルイ
204名無し行進曲:2005/10/19(水) 02:17:08 ID:wmKjubib
>>203
たまには厨房の悩みにマジレスするのも
悪くないんじゃねー

しょっちゅうだったら流石に困るがね(゚∀゚)/
205名無し行進曲:2005/10/19(水) 09:56:37 ID:Dqpwp/OT
スライドグリスわたしたれ
206名無し行進曲:2005/10/19(水) 18:34:47 ID:qmpKMMcb
質問age失礼します

皆さんはマウスピースをくわえる時、マウスピースの先端から何oくらいの所に前歯が
当たっていますか?
私の場合3oくらいだと思いますが、もう少し深くくわえた方が良いのでしょうか?

どなたか、お手数とは思いますが教えて頂けませんでしょうか
当方Cl吹き始めて3ヶ月の初心者です
207クラ吹き425番:2005/10/19(水) 19:33:32 ID:ZBP0ScBK
>>201
ありがとうございます。
今日はきめられた時間より下校時刻が遅かったので
校長に一週間部活停止されたので来週実行してみます。
208名無し行進曲:2005/10/19(水) 20:23:04 ID:Dqpwp/OT
>>206
その位置で安定できればそれもよし
ただし角度がかなり制限されるので
今のうちに吹きやすくて、音が調整しやすい位置を
探すのも良いかと
私は前歯がでてるので1CMちかくになりますな(笑)
209名無し行進曲:2005/10/19(水) 20:37:52 ID:P9BVG2oj
相談なんですけどきいてくださぃ★

私はクラリネットやってる高@生です♪
最近左の親指をけがして、1週間ほど吹いたらだめだということになったんです。

毎日クラブあるんですけど、こんな私に部活内でできる仕事ってなにかありますか??
だれかいけんくださぃ(v―v)
210名無し行進曲:2005/10/19(水) 21:19:38 ID:tqGOCTCM
あらかじめ皆さんに断っておきますが
以下、小文字に過剰反応する事を禁止いたします
211名無し行進曲:2005/10/19(水) 21:49:53 ID:CKrDrS3v
209
楽器を吹くだけが練習じゃないですよ、ソルフェージとか譜読みとかできますよ。
212名無し行進曲:2005/10/19(水) 22:12:36 ID:vOwpu8UI
>>210
>>209
小文字使うな氏ね
と書き込もうと思いましたが思い止まりました
213名無し行進曲:2005/10/19(水) 22:54:19 ID:3z3Rmfte
>>210
じゃあ機種依存文字に過剰反応するが、いいか?
>>209、丸数字や音符使うの即刻やめなさい。話はそれからだ。
214名無し行進曲:2005/10/19(水) 23:13:19 ID:tqGOCTCM
213は厨房認定
215名無し行進曲:2005/10/19(水) 23:30:58 ID:I4/ZscG4
>>tqGOCTCM
あなたの書き込みのせいで余計荒れていますので、お引き取りください。

>>209
211さんが親切に答えてくれているようにソルフェージュがいいでしょう。
声を出して楽譜を読むのです。

小文字のい(ぃ)や記号などは、あまり使わないほうがいいです。
質問をさせてもらっている立場なのに友人と接するような態度では、
教えてもらえるようなものも教えてもらえません。(あなたが損するだけです。)
高校生なのですから正しい日本語を使い分けられるようになってもらいたい。
216名無し行進曲:2005/10/20(木) 00:12:13 ID:73VJ448O
209
ちゃんとオルガン使ってロングトーンみたいに声伸ばして音程合わせてくださいね!ついでにカラオケでも音程良くなるし、高校生には一石二鳥でしょう。
217名無し行進曲:2005/10/20(木) 00:50:06 ID:dpyJoMG0
正しい文字使えない厨はスルーしろよw
アンカーつけられない初心者に限ってスルーできないwwww
218名無し行進曲:2005/10/20(木) 08:21:36 ID:BQQgBtbi
最近音が20くらい低くなってしまうのですが、どうすればいいですか?
口も緩くはないのですが…
219名無し行進曲:2005/10/20(木) 09:46:44 ID:MoycbBLA
そりゃ最近気温が低いからな。
チューニングの前に吹いて楽器をあっためるしかない。
220名無し行進曲:2005/10/20(木) 11:44:31 ID:AO9bRvw1
20度くらいで
442に出来るようにしましょ
リードが硬すぎると口が負けて下がるし、
やわらかすぎて腰がなくても下がる
221名無し行進曲:2005/10/20(木) 11:56:50 ID:fi9xwgGh
>>220
20セントだと思うぞ
初心者には大問題だろう
無理に修正しようとするのはかえってよくないんじゃないか?
222名無し行進曲:2005/10/20(木) 13:16:38 ID:BQQgBtbi
セントです。
やはり気温の問題でしょうか? 三日前から急になりました。
223名無し行進曲:2005/10/20(木) 15:25:46 ID:lW2GfYIo
>222
3日前から急にだったら楽器疑った方がいいんじゃね?
224名無し行進曲:2005/10/22(土) 21:44:15 ID:TRrHShSL
全部押さえるドから親指だけ押さえるドにあがるときに雑音入ったり、下がるときに音が出なかったりするんですけどそれは何が理由かわかりますか?やっぱり息の使い方ですか?
225名無し行進曲:2005/10/22(土) 22:16:36 ID:cN2nNq8O
206
1cmくらいは噛むな。
226名無し行進曲:2005/10/22(土) 23:50:10 ID:u3Ln1UDw
楽器の購入を検討してます。
ポーっていう感じのはっきりしたきれいな音が出るのが欲しいです。
説明とか調べてみたらCX、CSあたりがいいかなと思ったんですがどうでしょうか。
オデッセイも興味あるんですがどうも詳しく解説してるところが見当たらないもんで。
R13はかなり評判いいみたいなんですけど骨太な響きとか書いてあったんで
もしかしたら合わないかなって・・・。でも皆これなら間違いないって言いますよね。
CSが20万ちょいでR13が25万なんでR13買っちゃったほうがいいのかなって
思うんですがどうもよくわからないです・・・。やっぱR13のほうがいいんでしょうか?
それと通販で選定付のものっていうのはちゃんと当たりを送ってくれるんですかね?
店は名古屋のR13が25万で買えるところです。

というか、太い音=澄んだ音じゃないってことですか?
227名無し行進曲:2005/10/23(日) 01:23:23 ID:uorqTClg
>>226
あなたがカタログから音を想像できないように、ここで私がR-13の音を
文章で表現しても分からないのではないですか。
吹いてみないとわからないのだから、実際店に行くしかないんじゃない?
通販で選定品を買ったところで、自分で選んだ品じゃないんだから
自分の理想の音が出なくても文句言えないし。

自分の理想と違ってもいいやと割り切れて、
どうしても通販で買いたいというのならR-13の選定品。
名古屋の店はR-13販売特化店に近いだろうし、
CX・CSなんて在庫がないから選定できないだろうなぁ。
なにより、あなたがR-13の方がいいんじゃないかなぁと
思っているのだから、どうせならR-13を買ったほうが満足できる。
228名無し行進曲:2005/10/23(日) 19:12:52 ID:mtyghI9e
>226
R13は吹く人によってだいぶ差が出る。
その点ではCS系、YAMAHAの楽器は安定してると思う。音程はクランポンより良い。
229名無し行進曲:2005/10/23(日) 21:28:11 ID:eNbsX1M0
響きはクランポンのが全然好き。ヤマハは響きが薄い気が…まぁ奏者によって全然違うからなんともいえないな。とにかく試奏するべし。
230名無し行進曲:2005/10/23(日) 22:18:03 ID:y4qB/LNN
224
考えられる原因は、指が遅い、アンブシュアーが動くとかですかね?
231名無し行進曲:2005/10/24(月) 15:09:10 ID:tQDj6Nl4
YAMAHAの楽器は音程がよく、
リコーダーっぽい?というか楽に音が出る感じ。

R13は適度に抵抗のある吹奏感がある。

って、やはり試奏したほうがいいよ。音色は吹いてみないとわからない。
232名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:04:38 ID:/YcLYkKG
俺はCSもR-13も吹いたことがあるが(現在はR-13).
R-13のほうが音がいいですよ。初心者でもわりかしいい音がします。
ただ奏者により違いますが…。
欠点としては癖が強いです。音にこだわるならR-13がおすすめです。
233名無し行進曲:2005/10/25(火) 02:58:22 ID:m6lKubPq
最近スランプらしきものに陥いり自分のイメージする音が出なくなってしまいました。
ここ数日はロングトーンすらイメージどうりの音が出なくなってしまいました。

この場合どうすればよいでしょうか?改善策が全くみいだせなくて……。



234名無し行進曲:2005/10/27(木) 15:32:24 ID:Vptz5OO2
スランプは誰にでもあるんじゃね?
ある日突然空が晴れるんだよ
235名無し行進曲:2005/10/27(木) 16:46:26 ID:sGmPA8lj
指テクの練習に専念しな
236名無し行進曲:2005/10/27(木) 18:26:20 ID:Sp/au0C+
質問なんですが、吹くときに頬をふくらましては駄目なのでしょうか?
友達に言われて、直そうとしているのですが、直りません。
もし駄目なのだとしたら、どうにしたら直せるでしょうか?
237名無し行進曲:2005/10/27(木) 19:10:35 ID:FbfsvplQ
>>236
俺も散々センセに「膨らんでるよ!」と注意される

対抗策として俺の場合は、口角を意識して横に引き、息を入れるときは
細く強い息を入れるようにしている

しかし、俺もクラ歴浅いので上記が正しいのかよく分からん

どなたか、お手数ですがレクチャーして下さい
238名無し行進曲:2005/10/27(木) 19:38:19 ID:rd7Dbusu
それはアンブシュアが崩れてる。タンギングするたびにマッピがずれたりしてそう・・・
頬が膨らむってことは、口に貯めた息を吹き込もうとかしてない?
腹筋を使って腹(っていうか肺なんだけど)からそのまま直接楽器に息を吹き込むイメージが大事だとおもう。
あと、マウスピースを咥えるときは口を立てに開くイメージね。
アンブシュアの見直しと腹筋(100回程度でおk)と腹式呼吸の練習を毎日やればどうにかなるんじゃないかな?
そして鏡を見ながら練習すること。
239名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:11:34 ID:Sp/au0C+
>>237-238
質問にお答えいただき、本当にありがとうございます。
実践してみます。

あの、すいません。アンブシュアというのは、どういう意味なのでしょうか?
なんとなくはわかるのですが、ちゃんとした意味がわかりません。
どなたか、教えてください
240名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:18:18 ID:xSJUEql4
口の形だよ。アンブシュアは基本中の基本!
241名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:19:35 ID:rd7Dbusu
「クラリネット アンブシュア」でググれば腐るほど出てくると思うが・・・

たとえばttp://www.page.sannet.ne.jp/togame/clarinet/banja/bazoo.html
242名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:33:58 ID:pLyC4NRD
腹筋運動と演奏に使う筋肉は相関性ないでしょ?
あとは同意だが。
243名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:36:03 ID:rd7Dbusu
>>242
でも腹筋ないとタンギングで腹がばこばこしない?
演奏に使う筋肉を支える筋力もそれなりに必要だと思い込んでた。
244名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:41:00 ID:L68kNZUv
>>243
全然しない。
245名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:43:04 ID:A+ahZvCR
>>244
(;^ω^)ちょ・・・腹筋ないって公言するなお・・・
246名無し行進曲:2005/10/27(木) 21:10:19 ID:Sp/au0C+
どうもありがとうございました。
アドバイスされた点に気をつけてやってみます
247名無し行進曲:2005/10/27(木) 21:10:50 ID:Sp/au0C+
あ、なんかIDがいい感じ
248名無し行進曲:2005/10/27(木) 23:20:06 ID:sGmPA8lj
>>243IDがデブス
タンギングで腹がばこばこするの?
タンギング重いんじゃないか?
たまーにいるが、ノドでタンギングもどきしてるとか
249名無し行進曲:2005/10/27(木) 23:27:19 ID:sGmPA8lj
それとも息だけでタンギングしてるのか?
これもたまにいる
ともかく、ばこばこする理由がわからん
250名無し行進曲:2005/10/28(金) 00:14:17 ID:WGlN4vcQ
息はまっすぐのまま、舌先だけを動かすんだよね。
タンギングというものは。
251名無し行進曲:2005/10/28(金) 00:51:22 ID:1XuUSDEd
>>249
さすがにそれはないwwwwwwwww
そういうやつらってどうやって16分とか32分のタンギングしてんでしょうかね?

もう何年も楽器に触ってないんで実際俺もよくわからん。
中学の頃でぶってるヤシの腹がバコバコいってんの見ただけだおw
すみませんね(;^ω^)もう消えますから。
252名無し行進曲:2005/10/28(金) 10:05:41 ID:TGnnI4vb
しかし、頬を膨らませても、そうでなくても
膨らませているように見えるわしは
損じゃのう・・・・
レッスンで言われたんだけど、
若いうちに矯正して、絶対それはないんだけど
鏡で観たら、違いがない?
年取って顔がふくらんで、外見上区別がつかなくなったようだ
もう、引退かな
253名無し行進曲:2005/10/28(金) 10:08:03 ID:DTiQUL4Q
>>252
何をおっしゃいますやら・・・

ここは開き直って膨らませてみるんだ!
必ずや新しい世界が開けることでしょう
ガレスピーにできて俺達にできないはずがない
254名無し行進曲:2005/10/28(金) 13:34:34 ID:It315Ajx
>>233
スランプの克服は自分で克服法を見つけるのが克服かな
自分は無理に吹かないで、遊んで気分転換する
255名無し行進曲:2005/10/29(土) 14:13:19 ID:R1IfZCvF
最近気付いたのですが、前歯の位置が
右に3ミリ程ずれてるみたいなんです。
そのせいか、左から息が漏れてしまいます。
解決方法はないでしょうか?
256名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 22:04:53 ID:kkAVrzdP
完璧きれいな歯並びの人のほうがいないよ。人によって歯並びも唇の形も違うから、無理に真ん中で吹こうとするより、自分の吹きやすい位置を見つけるほうがはやいよ。
257名無し行進曲:2005/10/31(月) 20:39:59 ID:hDMZl+gd
R-13の一個下の値段があったと思ったのですが
それはR-13とどのぐらい変わってしまいますかね?
R-13はちょっと買えなくて…
あまり変わらないならそっちでもいいのですが…
258名無し行進曲:2005/10/31(月) 22:34:04 ID:8RqInney
23 :名無し行進曲 :2005/09/13(火) 03:50:23 ID:PE5ouJoV
マシなのはC13くらいからじゃないの?
R13、RCだったら間違いないだろうね

それ以上は宝の持ち腐れになるからやめとけ


24 :名無し行進曲 :2005/09/13(火) 09:23:40 ID:dRZbLZ4D
>>23
E-13、C-13はお薦めしかねるよ

素直にE-12以下を買うべきだろうな
「 吹 い て 」満足できなくなったら
その上に移ればいいだけのこと

どうしてもドブに金を捨てたいのなら
楽器としてマトモなR-13以上だね
259名無し行進曲:2005/10/31(月) 22:39:06 ID:A3i1QccA
>>257
散々既出(他のクラスレだったかも?)だけど
某クラ専門店ならR−13かなり安かったよね
260名無し行進曲:2005/10/31(月) 23:38:09 ID:hDMZl+gd
>>258
ありがとうございます。
C-13はあまり良くないのですね…

>>259
もしかしたらそこ見たことあるかもしれないので
もう一回さがしてみます

ありがとうございました!
261名無し行進曲:2005/10/31(月) 23:55:39 ID:yWXRXrkt
>>259
多分あってると思うのですが2*万の奴ですか?(隠す必要あるのだろうか…
262名無し行進曲:2005/10/31(月) 23:59:24 ID:KgSILuQv
あの楽器やさん、あまり2ch好きじゃないらしい。
2ch見てきましたっていうといい顔されない。
輸入関連のごたごたに巻き込まれたくないって感じみたい。
263名無し行進曲:2005/11/01(火) 00:01:12 ID:ajo+MZQI
へぇ〜へぇ〜
輸入と2chてどういう関係?
264名無し行進曲:2005/11/01(火) 00:07:19 ID:C/TFxNv6
262じゃないけどとりあえず並行輸入で有名になりすぎて総輸入元から圧力かかるのが
嫌なんじゃないの?
会社が成り立つ程度に売れれば、それでいいとか。
探すとそういうとこ多いよね。
ゴンザレスリードも圧力かかってるって噂聞いたし。

本当、元が高すぎるんだから、これくらい認めればいいのに。
265名無し行進曲:2005/11/01(火) 00:15:30 ID:XbiYCMhT
そうなんですか!
ではあまり怪しくないんですね…(ちょっとそれが心配だったので
ちょっとそこも考えてみようとおもいます
266名無し行進曲:2005/11/01(火) 00:17:22 ID:ajo+MZQI
アリガト
2chとは関係ないね
名が売れ過ぎるのがまずいのか
クランポンは国内の専売契約してないのかな
267名無し行進曲:2005/11/02(水) 00:21:56 ID:v4E+/mSv
某名古屋の店でR−13購入。
明日着きます。
仕事サボって吹きたい。
268名無し行進曲:2005/11/02(水) 00:29:39 ID:KPj9wDLi
並行輸入ってなに?
269名無し行進曲:2005/11/03(木) 00:07:30 ID:ozUZ0NvP
な〜に〜?

>>267
その後どうすか?
270名無し行進曲:2005/11/03(木) 00:41:14 ID:NeOmDXfq
並行輸入、あまり詳しくないけど・・・
クランポンの楽器は、ビュッフェ・クランポン株式会社が
日本総輸入元になっていて、事実上好きに価格操作している。
輸入マージンや、販売戦略としてブランド感の保持の意味もある。
消費者から見れば足元を見られた価格設定になっているが、
その分、保証期間がついてたりする。これが正規輸入。
対して、それとは別のルートで輸入されているのが、並行輸入品。
これは販売店が価格設定できる。得てして正規品より安価。
ただし、メーカーの保証は受けられない。
同じ楽器ならば、もちろん安い方が売れるわけだが、
メーカー公認の特約店で並行品の販売が発覚すると、
メーカーから経済制裁を発動されるという。
正規品と並行品は製造番号やケースの色で判別できて、
並行品を東陽町に持っていくと・・・
「これはうちの製品じゃありませんが、なにか?」
と言われるらしい。セルマーの楽器も多分大体同じ。
271名無し行進曲:2005/11/03(木) 07:17:49 ID:Lsxkopx4
まじですか…?
頼んだけど辞めようかなぁ…
272名無し行進曲:2005/11/03(木) 09:07:37 ID:Ae/BS8OW
>>270
そこは本来おかしいんだよね
BC社はヤナセの創業者の一族が起こした会社なので、ヤナセの手法が基本にある。

ただ、ヤナセがあくまで一輸入業者のスタンスなのに対しBC社は確かブージーの資本も
入っているはずで、しかも意図的に仏ビュッフェの日本法人と受け取られるような運営を
しているんだから、並行輸入であろうが在留外国人の持ち込みであろうが修理等の面倒を
見なければおかしいと思う。

不本意な対応をされた人はそういう論法で消費者センターとかにねじ込んでみたらいい。
野○貿易も、社名をSジャパンに変えて以降はいくぶん対応変わったらしいし。
273名無し行進曲:2005/11/03(木) 10:32:16 ID:13TVAO6c
>>270
それじゃ、ビュッフェ使いのプロ奏者が来日中に楽器の調子が悪くなって
診てもらいに行っても同じ態度をとるのかな?変なの。
274名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:00:27 ID:jAWxDqXd
たしか名古屋のお店はビュッフェの保障受けれるはずですよ。
確かに並行輸入だと保障受けるの厳しいらしいですが、あそこは
並行輸入のけーすを使ってますが並行輸入でないはずです。


多分
275名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:28:58 ID:Lsxkopx4
てことは中は違うって事?
276名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:32:21 ID:NeOmDXfq
来日プロの楽器は面倒見るでしょうね。

並行品でも、アフターがしっかりした店なら問題ないと思います。
店の独自の保障期間があるでしょう。
ただ、メーカー修理が必要になったときに修理代が高いとかがあるかもしれないけど。
277名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:36:03 ID:Ae/BS8OW
>>276
いや、東洋町方面では門前払いらしいよ
修理代を高額に設定して自社製の楽器買った人だけ割引き、みたいのならまだ許せるが
278名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:41:43 ID:NeOmDXfq
>>277
厳しいね。職人なら、メーカー関係なく面倒見たくなるだろうに。
ST氏はその辺が嫌になったのかな。独立して、楽器の輸入もしてるよね。
ま、普通に使っててメーカー修理になる事なんて無いに等しいが。
279名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:46:15 ID:jAWxDqXd
入ってくるルートの違いで並行輸入か正規品は決まる。
ケースはいくらでもオーダー可能。アタッシュ型はフランスで
使われているはずです。ポシェット型は東京のクランポンの
オリジナル?では。
ただ名古屋はフランスビュッフェの保障はあると思うけど
東京のクランポンでは名古屋の楽器は受け付けないとおもう。
名古屋の楽器は名古屋の保障で修理も可能。
保障で一番の問題は一ヶ月だかついてるわれの保障が
一番でしょ?たとえば管体の交換とかになれば
名古屋で買ったのなら名古屋で受け付けれるでしょう。
めったにないと思うけど。
最近は腕の良いリペアマンたくさんいますし
調整なんかは問題ないと思う。良いと思った楽器買えばよろし。
280名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:48:05 ID:3X9LNUZ1
来日中のプロの楽器はまず並行輸入ではないので
「うちで扱って出荷・販売した製品じゃない」という分類にはなるが
まず修理してくれるだろう。
国内の奏者が行っても門前払いはしょうがないか…。

正規取扱店でフルオーバーホールに出した場合は
東陽町で修理されていると聞いたけどなぁ。
(もちろんその店で買った製品の場合だが。)
クランポンロゴも金色になって戻ってくるやつ。
281名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:48:08 ID:Ae/BS8OW
>>278
職人さん個人レベルで受けるかどうか決められる感じだったらしく、
わざわざ電話してから行ったのに断わられた、って話もよくありました

↑↑↑の職人さん、なんかもう退職されていらっしゃらないそうです
私は名前までは存じ上げませんが・・・ええ知りませんとも
282名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:49:40 ID:Ae/BS8OW
>>279
ポシェットも箱型と同じドイツの会社の製品
クランポンのロゴなくてもいいなら個人輸入可能
283名無し行進曲:2005/11/03(木) 12:57:42 ID:NeOmDXfq
>>280
指かけにゴムチューブなんてのもあるね。
ロゴ金色って普通の修理工房ではできないのかな。

>>281
門前払いするために、わざわざ呼び出すのか。
そりゃ悪人だw
284名無し行進曲:2005/11/03(木) 13:30:55 ID:NeOmDXfq
誰か製造番号・ケースでの見分け方教えてください
285名無し行進曲:2005/11/03(木) 13:34:02 ID:4g7DBjCW
ない
286名無し行進曲:2005/11/03(木) 15:24:40 ID:gxnbFK8b
名古屋で買った楽器は名古屋でがしっとアフター見てくれる。
STで買った楽器もSTで見てくれるし、STは正規で買った楽器の
修理はもちろん、他のメーカーの修理においても評判相当いいし、
某中古楽器ショップに至っては、調整をすべてSTに委託しているくらい信頼ある
楽器やさん。
国内で思い切って割り引いてる店でも、よほど変な使い方しない限りは
これらの店のアフターで十分、というか東陽町持ってくのと変わらないでしょ。

フルオーバーホールにしたってロゴは仕方ないにせよ、
個人レベルでもっと上手にしてくれる楽器やさん全国にいくらでもいるし。
287名無し行進曲:2005/11/03(木) 20:01:18 ID:ZTPLqooL
STってどこですか?
288名無し行進曲:2005/11/03(木) 20:51:43 ID:qTx5/SuI
>>287
STM で検索しろ。
(・・・どうも体格の良いねーちゃんが苦手)
289名無し行進曲:2005/11/04(金) 10:49:09 ID:061FFc6l
っていうか皆調整とか修理をわざわざクランポンに依頼してるのか?
クランポンの店なんて行ったこともないぞ。
290名無し行進曲:2005/11/04(金) 11:13:56 ID:ykzmVh7E
>>281はSTの人な罠
291名無し行進曲:2005/11/04(金) 12:27:56 ID:Ugw8UZr6
>>289
・・・過去ログ嫁
全国にあるクランポン正規特約店にオーバーホールを頼むと、
(リペアマンの腕次第かも知れんが)クランポン本社に送られて修理される。
クランポンロゴの金色復活と指掛けにゴムチューブがついてきた場合は
東陽町で直した可能性が高い。

もしかして正規特約店に行ったことないってか?
292名無し行進曲:2005/11/04(金) 16:42:00 ID:YkDqay9A
>>291
ありもはん。
クランポン2本持っているけど、買ったところで面倒見てもらっている。
最近はタンポも自分で交換する。
293名無し行進曲:2005/11/06(日) 12:34:53 ID:MzlEwCi/
楽器を調整に出そうと思っております。どこに出そうか悩んでおります。使用楽器はR-13のベー管。
以下が候補です。
・東陽町
・錦糸町
・STM
・石森
どこも行ったことないです。
294クラリネット:2005/11/07(月) 16:48:14 ID:+oSRLGdp
selmer/シリーズ10S

この楽器って、どうなんですか?
安いモデルなんですかね…。
皆さんの見解をお聞きしたいです。

クラリネット吹かないし、一か所割れてるし、タンポも古そうだし
オーバーホール代くらいで売りたいんですが、価値があるのか
ないのか分からない…。

教えてチャンでごめんなさい。でもこのスレの人達、いろいろ博識だからつい…。

295名無し行進曲:2005/11/07(月) 18:38:16 ID:ZVmIQCEs
>>293
どこでも問題ないからレスが付きにくいかと。
東陽町が本家、錦糸町とSTMが分家だし。
石森はサックスで食っていけるだろうから、
錦糸かSTMにでもお布施しますか。。。

>>294
ヤフオクで5万なら誰か買うかもな。
296名無し行進曲:2005/11/07(月) 20:23:30 ID:eVP+ah+U
>295
ありがd
では錦糸町かSTM行ってみようと思います。
297名無し行進曲:2005/11/07(月) 23:50:10 ID:fsCUqp9n
今から東洋町に頼むと多分3ヶ月待ちくらいだと思う
この時期だし、普段から自分は顧客だけど予約は2ヶ月先からしか取れないくらいだもん。



ところでベイのリガチュアー用にキャップができたようだけど、それってクランポンのケースのマッピのとこに入る?
298名無し行進曲:2005/11/08(火) 00:21:13 ID:EbMokdxa
>>294
現役で使ってまつ。
10SUになる直前に買いますた。
いい楽器だと思ってるし買い換える予定もないですが
きちんと整備されててきれいならオーバーホール代くらいにはなるのではないかと
299294:2005/11/08(火) 03:51:21 ID:OZ2B5H3n
です。
回答ありがとう。

キイの歪みはあまりないけど、いかんせんタンポが古いし、割れている。

とりあえず、オークションに出してみる事にします。
偽り無く晒してみて、それでもお手入れして使いたいって人が
いるなら、100円でもいいや。お嫁にだそうかな…。
300名無し行進曲:2005/11/08(火) 14:32:19 ID:kypZ67Db
>>299
いい楽器ではあるから売れると思うけど、割れの場所と長さが問題だね
301294:2005/11/08(火) 19:58:34 ID:OZ2B5H3n
>300

上管のジョイントコルク下の、接続したらバレルと同じ高さになる所から
トリルキーの二つ目のトーンホールまで割れ修理した跡がある。
再度そこが割れてます。
今割れている所は、トーンホールには掛かってないです。

こんだけ割れてたら、楽器としてはもうダメだよね。
いっそのこと、売らずに判子とかに
作替えようか…orz
302名無し行進曲:2005/11/09(水) 00:30:54 ID:HAj+qFzF
ここにいればみさにあえる?
303名無し行進曲:2005/11/09(水) 09:49:50 ID:p5NszC5H
>>301
タンポ交換2〜4万(店による)、割れ修理5千円ってとこかな?
修理は充分可能だし、別に楽器としてダメってほどではないけどなあ

俺だったら(値段にもよるけど)たぶん買うぞ
ダメ元でヤフオクにでも出してみることを強く強くお勧めします
いい楽器だから、なんとか日の目を見せてやってほしいな
304294:2005/11/09(水) 13:37:55 ID:vnlk+2gk
ありがとう。

自分で吹ければよいんだけど…。
諸事情で吹けないので、ホント日の目をみせてあげたい。


因みに、クレカが無いのでauオークションに出してます。
305名無し行進曲:2005/11/09(水) 13:57:59 ID:9odcSS7n
>>304
う〜ん、auじゃ見られないや

auオークションの登録でビッダーズにも出品できるんじゃなかったっけ?
あと、ヤフオクもクレジットカードなくても出品できたような・・・
306名無し行進曲:2005/11/09(水) 15:49:05 ID:vnlk+2gk
>304
すみません…。
モバイルだとやはりクレカが居るようです。
もしauオークションでダメだったら、友達に頼んでヤフに出品しよう…。

なんか板違いなのに、親切にしてもらってありがとうございます。

おおざっばな画像ですが、嫁に出そうとしているクラです。

http://g.pic.to/2ndr4

因みにauオークションへは10000〜で出品しました。
即決額は高めの設定で60000エソです。
嫁入り道具に、ほぼ新品のリガチャーハウスGPと未開封バンドレンのBクラ#3×3を持たせます。


後は良いご主人が現れるのを待つのみです。

(′・ω・)サミシイケド…。
307名無し行進曲:2005/11/11(金) 23:05:41 ID:BIUe3p/5
コルクがゆるい場合、応急処置(?)としてクリーニングペーパーを巻くといいというのを聞いたんですが、これってやっても問題ないですかね?
308名無し行進曲:2005/11/12(土) 00:32:48 ID:Hhqlqe+D
>>306
現役10Sユーザーとしていい引き取り手さんが見つかることを祈ってまつ
ちなみにもし気が向いたらシリアルのアルファベットと上二桁が知りたいでつ


漏れもこの冬割れに気をつけよう…
今年は北に行って吹く機会もあるし。
309名無し行進曲:2005/11/12(土) 01:47:55 ID:tWYNc6PC
>>307
水でグチャグチャになりそうだな
310名無し行進曲:2005/11/12(土) 01:59:54 ID:4KjScb+F
>>307
紙を巻くのは難しいよ。ビニールテープを巻くといい。
311名無し行進曲:2005/11/12(土) 07:59:48 ID:s4IJ4omN
糸が良いよ
312名無し行進曲:2005/11/12(土) 09:27:15 ID:4VurPFFQ
火であぶるのが良いよ
313名無し行進曲:2005/11/12(土) 11:26:06 ID:mMe6dJbV
ボンドでくっつけるのが良いよ
314名無し行進曲:2005/11/12(土) 13:42:31 ID:Gy1Vxa6V
おりは糸まいたな
315名無し行進曲:2005/11/12(土) 14:44:30 ID:Gy1Vxa6V
ホールも割れとみなせば
そこをタンポで抑えているだけなのだから
割れは修理かのうでせう
316名無し行進曲:2005/11/12(土) 14:46:51 ID:PRFux6us
ワシのクランポンは、タミヤのマスキングテープ巻いた。
セロテープはノリが残るし、他は厚みがありすぎる。
317名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:07:21 ID:qet/OWvN
>>316
男の子ですね〜
318名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:23:57 ID:4KjScb+F
>>316
マスキングテープは、オス・メス両方に糊が残るだろ
タミヤのやつはそうじゃないの?
319名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:51:39 ID:yzB/1Noc
シールテープが一番いいよ。
320名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:17:51 ID:4pQhO7Ax
最近、中音域から上の音、
息が入りづらくなった

こないだ楽器が入った状態のケースを
落っちゃかして、階段を下っていったのは関係あるかなぁ?
321名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:29:32 ID:qet/OWvN
それで楽器やさんに持っていってない時点で(ry

漏れならケース落とした時点で一応見てもらうのに、階段下ったって・・・。
((( ;゚Д゚)))
322名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:45:39 ID:4pQhO7Ax
>>321
うーん、やっぱりマズイかなぁ

三日後にレッスンあるから
そのときにセンセに聞いてみるよ
323名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:08:37 ID:3XkTRkEw
えとチューニングのドの一つしたの音シが凄くなりずらいんです
ドまでは普通なんですが
シは本当に息の音ばかりみたいな感じで
友達の楽器吹かしてもらった時は全然普通に音が出て
やっぱりこれは楽器が壊れてるんでしょうか?
吹き方が悪いのか
分からなくて悩んでます
324名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:17:20 ID:BvLYKeB2
>>323
お前の楽器を友達に吹いてもらえばわかるじゃん。

友達の楽器を吹くところまでいったのに惜しいw
325名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:24:33 ID:3XkTRkEw
>>324
あ、それを思いつきませんでした。
今度そうしてみます
326名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:39:51 ID:SN0pWamt
>>325
最近修理か調整した?
327名無し行進曲:2005/11/13(日) 01:08:22 ID:25CO4m2P
>>326
何もしてないです
ただ去年の12月からシの音で閉じなきゃいけない所が
きちんと閉じてなかったりしてるのが直しても何回かあったので
それかなと思ってみたんですがどこもきちんと閉じてるので原因が謎です
328名無し行進曲:2005/11/13(日) 10:21:47 ID:VRDmsrht
>>327
>>どこもきちんと閉じてるので

まともなリペアマンが見れば閉じてないんだよ。
329名無し行進曲:2005/11/13(日) 11:34:10 ID:vKSVhSPe
>>328
やっぱりそれでしょうかね…?
(もう何回目だこりゃ
330名無し行進曲:2005/11/13(日) 19:54:18 ID:VRDmsrht
>>329
下管だけはずして息漏れを確認しろ。
やり方は、左手でベルにつながる管を閉じて、右手はキーを全部閉じて、
右手小指はシのキーを押さえる。
静かな所で管の上から息を吹き込んで、漏れているか耳で確認する。
一人で分からなければ、友達を呼んで聞いてもらえ。
たぶん、一番下のタンポからスーっと息が漏れる音がするはず。
331名無し行進曲:2005/11/13(日) 21:16:23 ID:EFP/0uVO
>>308
製番で、なんか特徴とかある?
おれも10S
332名無し行進曲:2005/11/13(日) 21:27:59 ID:yqIx4y5j
>>331
製番とは関係ないが、
10


ロゴがこうなってるやつは80年以前の楽器らしいが。
この辺りはBからシリアルが始まってるらしい。
333名無し行進曲:2005/11/13(日) 22:00:45 ID:EFP/0uVO
おれのは横書き
E****です
おなじA管も欲しいが見つかんないだろーなー
334306:2005/11/14(月) 00:51:16 ID:CyTGpa/C
>308

引き取り手がみつかり、無事新しい主人の手に渡ったようです。
10sを探していた方で、喜んで頂けたみたいです。

たしかシリアルはEだったと思います。


引き取り手も、A管も探していつか吹きたいっていってましたw
335名無し行進曲:2005/11/14(月) 01:26:50 ID:NvbsqYdO
すぃません!質問ですが〜クラを吹いてたら指を早く動かすところなどガタつぃて〜うまく息が入りません(^o^;歯並びの問題ですか?
336名無し行進曲:2005/11/14(月) 01:30:17 ID:NN8fXze4
強く押さえすぎなのもあると思う。
337名無し行進曲:2005/11/14(月) 01:31:21 ID:TVkPVj5A
>>323
クラリネットで狂いやすいキーの箇所

・最低音実音Dとチューニング半音下Aのキー
・変え指Cis/Asのキー(両手人差し指の運指が出にくくなる)
・H/Fisだけ異様に低い

初心者でなくなってきたなと思ったら
スクリュードライバー使って応急処置できるようになると
本番困らなくてすむよ。楽器やさんに見せるのが
一番だけど(もちろん応急処置後もね。ジョイントコルクもしかり)
338名無し行進曲:2005/11/14(月) 01:35:01 ID:TVkPVj5A
>>335
強く押さえすぎか、指の動きが大きすぎる
漏れも歯並び悪く、慣れるまではマウスピースが上下斜めになって
楽器がまっすぐ構えられなかった。
指の開きは小さくしたほうが早い動きもスムーズになるし
余分な力も入らないから気をつけてみて
339名無し行進曲:2005/11/14(月) 14:32:57 ID:PGZmn7g8
C管欲しいです。ポルカ用に是非欲しい!
でもクランポンのはメチャクチャ高いんだな。
340名無し行進曲:2005/11/14(月) 14:43:29 ID:XW2CtNr1
>>306
もう売れた?
オークション探したけど見つからない…。
安ければ買ってみたい。金無いから断言できないが。
341名無し行進曲:2005/11/14(月) 15:07:43 ID:GR4HKFLV
342名無し行進曲:2005/11/14(月) 21:38:34 ID:iIOE+KeM
上管にひび割れが…orz
今んとこ音には影響ないんですが、このまま吹き続けたらヤバいですか?
あと4日で本番なんで、修理だす時間もないし、、
他の楽器っていう手もあるけど、できれば今まで使ってきた楽器で出たいし、、、

orz 何やってんだ自分……
343名無し行進曲:2005/11/14(月) 21:42:51 ID:qPZhFlj6
やばい。
344名無し行進曲:2005/11/14(月) 21:43:10 ID:H5lwGRum
>>342
そのまま使うと割れが広がる。
本番があるって話せばすぐに直してくれるだろ。
345名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:01:31 ID:iIOE+KeM
>>344
まじですか!?
そんなにすぐに直せるもんなんですか?
346名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:07:51 ID:H5lwGRum
>>345
そりゃ10秒とかじゃ無理だよ…
1日あればさすがに直せるんじゃないか。
347名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:09:36 ID:DkP5+5Oe
私も本番前に割れて3日くらいで直してもらった気が。やってくれるお店は必ずあります!
348名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:21:50 ID:iIOE+KeM
>>346-347
明日楽器屋に相談してみます!
ありがとうございましたm(__)m
349名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:31:50 ID:pW6/OIJf
>>330
やってみた所やっぱり息漏れが酷かったです

>>337
狂いやすいキーってあるんですね。
自分で応急処置…できるようになればいいのですが
応急処置などはどこで教えていただけるんでしょうか?
350名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:45:44 ID:BPWJxnH4
中学でクラやっててブランク約八年…
地元のブラバン誘われたけど不安…
音を出せるかとか迷惑じゃないか。部員40ちょいでクラ四人で足りなさそうだったけど
351名無し行進曲:2005/11/15(火) 02:04:36 ID:lUFkRZPF
>>350
40人でクラ4人はちょっと少ないな。
クラは厳しい指導者やリーダーが居ない限り少々下手でもなんとかやっていける楽器だし、たぶん先方の
楽団は人数的に喉から手が出るほどクラリネットを欲しがってそうだから、問題なく入れると思われ。


ブランクに関しては深く考えない。個人的にブランクがどうしても気になるのなら、平行して近所の音楽
教室に通うのが吉。
352名無し行進曲:2005/11/15(火) 15:32:42 ID:v6i/rky8
>>351
そうですね…
中学時代クラやってた友人と見に行ったんですが二人とも楽器なくて。一台は借りれるそうなんですがいずれは購入となると金銭的な悩みもでますよね。
考えてみます。
353 :2005/11/15(火) 16:07:02 ID:qiGwMIGe
ヤフオクで買いんさい。
ヤマハのプロモデルやクランポンのE13レベルなら10万出せば買える。
354名無し行進曲:2005/11/15(火) 16:09:53 ID:0dfJff7J
10SのA管、結構みんな狙ってるのね。
漏れも欲しいんだけど、やはり中古探し回っても
誰も手放さないよなあ。

個人的にアルティスのA管も試奏してみたけど「何か違う」感じで。
B管と同じ感覚で持ち替えられる楽器が欲しい。
あの「適度に豪華」な感じの音色が再現できるような・・・。
この際UやU☆でもいいんだけど。

というか10Sユーザーが意外に多くてうれしいw
355名無し行進曲:2005/11/15(火) 16:15:54 ID:v6i/rky8
楽器ヤフオクとか見たけどサッバリ分からんw
うちらの時代はクランポンがいい!って時代だったけど今はセルマーもいいっていいますね。
入るか迷ってるオケにセルマー勤務の方いるんですよ。
それなりの音を求めたいんですよね、やるからには。10万全然でセルマーやクランポン買えるんですか?
月のリード代とかあるし出費は覚悟してますが…
356名無し行進曲:2005/11/15(火) 16:19:36 ID:BUOUkadP
買って2ヶ月のR-13が割れました。
今朝朝練でケースを開いたら、上管後ろからレジスターの下まで半分ばっさり・・・。
当然使い物になりません・・・。
で、土曜日がアンコンです。
近所の楽器やさんは「割れの緊急持込がこの数日だけで5本あってみんな緊急で
順番だと本当に申し訳ないけど間に合わない」と・・・。

なんでー?!ちゃんと手入れもしてたし、ここ数日急に気温が下がったから
ブレザーの内側で温めてからかならず吹くようにしてたのに!!!

今顧問が本番までに直してくれるとこ、
もしくはかわりに貸してくれる楽器を探して走りまわってます。
(備品の楽器はボロボロのE-11しかなく、ハーモニー系以外はほとんどの子が個人持ち)
てか、関東めちゃくちゃ湿度低いんですかね今・・・。口もすごいし。

私のせいで辞退とか、いい演奏できなかったとかだったら本当に申し訳ない(´・ω・`)
357名無し行進曲:2005/11/15(火) 16:25:33 ID:3sEXxIab
>>354
最近のセルマーでは、サンルイが雰囲気非常に近いよ
ただし、樽は共用できないと思う
358名無し行進曲:2005/11/15(火) 18:17:53 ID:nvD5xvkJ
>>356
>買って2ヶ月のR-13が割れました。
もったいない、、、
なぜ割れるのか、、、
水分が均等に吸収されていないからではないですか?
スワブをこまめに通していなかったとか、、、

2ヶ月でアンコン、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
359名無し行進曲:2005/11/15(火) 19:48:01 ID:Tz6221S8
>>356
練習終わる前にクールダウンとかしましたか?
360 :2005/11/15(火) 20:59:55 ID:qiGwMIGe
クランポンを機種別に分けてみると
B プラ管 → 野球の応援に使ってください。
E−11・12 → 実は独製のOEM。キーとかのつくりがかなり…安っぽい
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
E−13
C−13 中学生はここら辺を買ってください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
R−13 クランポンの定番。プロも愛用
RC 抵抗やや少なめ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それ以上 お好きな方どうぞ。


おれは旧いR−13(1978年製)使っているが、これ一生使うつもり。
361名無し行進曲:2005/11/15(火) 21:46:51 ID:fM54bD9O
>>355
セルマー勤務の人に聴けば、いい中古品が見つかると思うよ。
362名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:35:34 ID:SfJRR6e0
>>360
E-13とC-13ってどれくらい違うんでしょうか?
学校のクラのパートがみんなR-13使っているんですが
私は親に頼めなくて…E-13かC-13にしようと思うんですが
音がどれくらいR-13と違うのか気になるので
363名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:56:13 ID:v6i/rky8
>>361
とりあえず団に誘ってくれた友人が楽器はなんとか借りれるように手配してくれるみたいなので、とりあえずは借りて始めてみようかなと。
いづれは購入ですが。
まだ参加するか分からないけど吹奏楽って楽しいからまたできたらいいな。
364名無し行進曲:2005/11/15(火) 23:48:53 ID:PxMHN/8x
アドバイス有難うございました(T_T)ぁと〜何か楽器の押さえる穴の内側にほこりがたまったら何でとれば良いですか?? ぁと〜今だにアンブシュアがサックスぽくて↓ クラのアンブシュア教えてくださいm(__)m
365名無し行進曲:2005/11/15(火) 23:59:42 ID:qiGwMIGe
>>362
C−13買うなら、もうちょっと頑張ってR−13買う。これ後悔せず。
RCはR−13の上位機種ではない(値段は少し高いが)。
音色や抵抗感などキャラが違う。

クラリネットの渋い音という面ではR−13のほうが人気がある。
中古に抵抗がないならば、クランポンに限っては中古も良い選択肢だ。
なぜなら昔の楽器の方が木が良いから。ちゃんと整備してある楽器ならば
70〜80年代前半の楽器はR−13クラスの楽器でも今のプレステージ並の
非常に木目の綺麗な締まった良い木を使っている場合がある。まぁ個体差もあるが。

366名無し行進曲:2005/11/17(木) 00:04:34 ID:oi6+6YXM
>>365
やっぱりR-13の方がいいですよね
もっと考えてみます。

プレステージ並のがあるんですね!すごいです…
367名無し行進曲:2005/11/17(木) 01:21:09 ID:vO7Icfqd
今E13売ったらいくらくらいになるかな?
ちゃんと手入れと調整してて、わりと正しい音程・美しい音色のいい品物なんだけど。
自分のクラリネットの師匠のお墨付き。
都内でクラリネット売るならおすすめの店とかある?
368名無し行進曲:2005/11/17(木) 02:17:23 ID:ex76ytOH
>>367
買いたいおw
369名無し行進曲:2005/11/17(木) 08:41:39 ID:+qwTHMdb
>>367
10万ぐらいでねーの?年式は?
370名無し行進曲:2005/11/18(金) 00:08:25 ID:cBLlCKbH
どこかのHPに、3年ものの相場が75000円くらいになるって書いてあった<E-13
きれいにつかってあれば、もう少し高値で引き取ってもらえそう。
371名無し行進曲:2005/11/18(金) 02:17:15 ID:nmg9Lzni
>>370
ああ、たいていは安めに伝えておいて、
実際にはもう高く少し買いとる方が、商売上はうまくいくみたいだね。
あと年式にもよるぞ。クラリネットの場合は昔のモデルの方が人気がある場合があり、予断は許さない。
E−13レベルになると、最近と昔のは明らかに木が違うのがわかるな。
俺みたいな素人でもわかるほど、昔のは良いのがあったりする。キーはニッケルメッキだったりするけど。
372名無し行進曲:2005/11/18(金) 02:58:02 ID:6Ve5kc3K
>>371
メッキはニッケルより銀のほうがいいの?
373名無し行進曲:2005/11/18(金) 03:39:07 ID:Gu97QI1x
いくら木が良くってもキイにガタが出てくるし古すぎるクラは高くは売れないよ。
それにE-13の中古って誰が買うんだ。初心者でお金がない・・ってところだろう。
初心者にそんな古い楽器はおすすめできない。
まぁ綺麗なものなら初心者の1本目にお勧めできる。
2本目以降でE-13の中古を買うのは、スペアとして買う時くらい。
どちらにしろR-13の中古の方が断然お得感があるけどね。
374名無し行進曲:2005/11/19(土) 12:35:07 ID:rULgjbZy
木製マッピってど??
使った人いる?
375367:2005/11/19(土) 14:39:47 ID:LyB59KAw
7年前に買ったもの。
376名無し行進曲:2005/11/19(土) 18:21:33 ID:IDXsHQ6s
それなら結構新しい部類に入るぞ。ケースとカバーはどんなかんじ?
377367:2005/11/19(土) 21:01:22 ID:LyB59KAw
あんまりきれいじゃないけどぼろぼろってことはない。
378名無し行進曲:2005/11/23(水) 13:47:51 ID:V3mMTrSV
期待
379名無し行進曲:2005/11/24(木) 16:00:46 ID:TAUM5UVc
1日吹かないと取り戻すのに3日かかるってのは本当ですか?
昨日吹かないで今日吹いたらすごい吹き方が変わったみたいで変な音になりました。。
380名無し行進曲:2005/11/24(木) 17:22:44 ID:KviPyazd
>>379
ウソです

最初にそんな事言った奴は誰だろうね
381名無し行進曲:2005/11/24(木) 17:34:55 ID:jYy6CHmL
私は音の跳躍が苦手でチューニングのドから上のドにあがるとか、さがるとかがうまくでません。どうしたらいいでしょう。
382名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:07:04 ID:5ojKqRq2
>>379
1日吹かないでほうっておいたら
お父さんが勝手に吹いて、
きれいに拭いて元に戻すのに3日かかってしまった

という昔話からきている。…かも。
383名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:21:51 ID:TCeHPeFf
>>379,380
ウソってことはないと思いますよ。
毎日吹いてる人にとっては1日2日の休みでも
大きな変化と感じてしまいやすいと思います。
毎日30分でもいいから練習してればレベルは落ちないです。
384名無し行進曲:2005/11/24(木) 22:56:44 ID:1uDULahN
>381
どうすれば、ってそりゃ練習するべきだ。
まずレジスターキィを押さえずに、下のF→左手親指のF、というように吹いてみて、吹けたらレジスターキィをつけて同様にやれば良いと思うのだが
385名無し行進曲:2005/11/25(金) 16:48:04 ID:Ffi5+Nkh
こんにちは。
中1のクラリネットをやっているものです。
私のクラはYAMAHAのYCL−450です。
今は学校のテストで忙しいのであまりこれません。
386名無し行進曲:2005/11/25(金) 17:10:59 ID:fOzOwvpM
--
387名無し行進曲:2005/11/26(土) 02:09:06 ID:JsKfC6MG
384さん、下のFっていうのは解放のソのことですか?すみません、物分かり悪くて。。
388名無し行進曲:2005/11/26(土) 10:40:03 ID:EAlMXugm
たぶん最低音ひとつ上のファの音でしょ?
389名無し行進曲:2005/11/26(土) 10:52:58 ID:EJQvLxWF
>>385
私もその楽器を中1の時に買い、7年間使っています。
今はせめてYCL650が欲しいところですが。
390名無し行進曲:2005/11/26(土) 23:53:28 ID:BcFQxpSB
スイマセン、マウスピースとリガチャーなどでいくらくらいしますか?
391名無し行進曲:2005/11/27(日) 09:42:46 ID:QXNTLFb0
そんなの楽器屋に聞けよ。
392名無し行進曲:2005/11/27(日) 10:31:01 ID:M2eS4F4B
ま、ピンキリでしょ。
ある程度のもんでも、3万あれば、おつり来るよ。
393名無し行進曲:2005/11/27(日) 11:23:07 ID:1Zf4rkjw
ここで質問するのも良いが、もう少し自分で考えてからにして欲しい。厨よ
394名無し行進曲:2005/11/27(日) 11:36:36 ID:KbeZR3nJ
>>390
つヤホー
395名無し行進曲:2005/11/27(日) 13:54:32 ID:aznGeyYm
>>390みたいなのを「答えようのない質問」といいます。
396名無し行進曲:2005/11/27(日) 21:39:51 ID:t4EMeC2z
まぁまぁみんな仲良くやれよ

ここはおもに
学校の備品レベルの機種しか話題に上がってないスレみたいだし
おまいらみんな厨以下だろ、どうせ
397名無し行進曲:2005/11/27(日) 22:11:02 ID:qWQT9uIp
クラを始めて1年半の者です。
何か一曲ソロの曲を吹けるようになりたいと思い、今曲を探している途中です。
今まで吹いた事のあるソロの曲、お勧めな曲などありましたら教えて下さい。
ゆったりとしたテンポできれいなメロディーのものが希望です。

スレ違いでしたらスルーお願いします。
398名無し行進曲:2005/11/28(月) 03:30:52 ID:mNpDXwiw
あくまで参考。店によって1〜2割程度引くと思う。

マウスピース
Buffet メタルリング付 ¥7300   Buffet ¥5500
Vandoren 2Tone¥9345  Vandoren ¥8190
Selmer CP100  ¥11025 Selmer スタンダード ¥12075
Selmer C85  ¥13125
リガチュアー
Rovner 1E-EDII¥8400  Rovner Dark 1R¥3150
Buffet SP¥2625  Buffet GP¥4200
Bonade GP¥6510  Bonade GP逆締め¥6510
Bonade NP¥4410
Harrison GP¥10080  Harrison SP¥7245
Wood Stone PGP¥12600
Bonade 2250¥4410
BG L3     ¥11130  BG L4R ¥4620
Charles Bay GP ¥9975  Charles Bay ロジウム¥7245
Rico GCS C1GP ¥10290
Vandoren Optimum SP¥5565  Vandoren Optimum w/Pla-Cap¥6195
Wood Stone 銅¥8925  Wood Stone GP¥10290
Wood Stone 純銀¥26250  Wood Stone サテン¥12600
399名無し行進曲:2005/11/28(月) 03:36:56 ID:OEK9B+/a
>>397
定番でモーツァルトのクラコンがいいんでない?
コンクルの課題でも良くあるし・・・。
ちなみに2700円前後だったような・・・。
400名無し行進曲:2005/11/28(月) 04:44:04 ID:RSciKTm3
まあ備品でもちゃんと調整されてたら…

先日指導頼まれて行った先のC-13が
素晴らしくよい楽器でびっくりした。半年に一回
ちゃんと調整出してるらしい。高音もちゃんと伸びるし
廉価版R-13だと…ってイメージが変わった。もちろん
R13買えるにこしたことないけど中高生の一本目には
本当いいと思う。軽く吹いてもあの重厚感…
401名無し行進曲:2005/11/28(月) 22:53:22 ID:p+d1982b
C−13も良い楽器なんだけど、それなら頑張ってR−13を!って思うな。
実際には中高生はE−13が値段的にも適度な抵抗感もちょうど良い気がする。
R13以上はクラリネットの何たるかを少し知ってからの方が面白いと思うよ。
値段もそれなりだからね。
402マルチでスマソ:2005/11/28(月) 22:57:56 ID:zO5sJKEw
某MLに流れた情報によると、ヨセフ・ホラーク氏が亡くなったとのこと。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

これを機会に日本でもCD出ないかねえ・・・
403名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:18:05 ID:+dRvVlEG
>>400
それはかなりのレアケースでしょう
シュライバー製に変わる以前のクランポンの付属品のマウスピースでも
100本に1本くらいは ネ申 と呼べるくらいの当たりがあったのと同じ

>>軽く吹いてもあの重厚感…

そういうふうに無理矢理抵抗感つけてるのが諸悪の根源だと思うのですけど
いい楽器の抵抗感と違って鳴りや音の飛びが伴ってないというか、ただ重くしただけ
初心者にはもっと安い、素直に鳴る楽器がいいと思うよ
404名無し行進曲:2005/11/29(火) 15:28:13 ID:0IrX+Wtw
淵野辺に腕のいいリペアマンがいるってきいたんだけど場所分かる人いる?

八王子近辺調整に出せる場所が少ない………
405名無し行進曲:2005/11/29(火) 19:53:52 ID:7eVEqSC0
調整ってどのくらい使って出せばいいんですか?
今使ってるクラは買って1年ですがまだ調整出したことありません。。
406名無し行進曲:2005/11/29(火) 20:02:22 ID:ZvKRDbB5
>>405
そろそろ一回みてもらいどきかも?
バランスだけでもね。
407名無し行進曲:2005/11/30(水) 12:30:35 ID:o6b2Gnr+
>405
触って変だと思ったら調整する
408名無し行進曲:2005/11/30(水) 19:25:39 ID:mdjNccZt
調整って1年に1回ぐらいはしたほうがいいですよね。
でも、部活で楽器使ってるとなかなか調整に出せないのが現実…。
仮の楽器があればなぁ。
409名無し行進曲:2005/11/30(水) 20:25:25 ID:mQZF9cPE
バランス調整って具体的にはどんなことをするんでしょう?
タンポ・コルク交換は違うだろうし、キイを曲げて直す感じ…?
410名無し行進曲:2005/12/01(木) 21:57:31 ID:zLWupZC6
速いテンポでの細かいタンギングができない。
コツ、練習方法を教えてくれる神いない?
411名無し行進曲:2005/12/01(木) 22:29:40 ID:/+/KSivp
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57928213
これ古いけど、直せば使えそうみたいなんだけど、どうなんだろう。

70年代のクランポンR13って、全盛期のランスロをイメージするので
 ネ申 のオーラを感じるのです。私のセンセも70年代後半のR13だけど、すごくいい音する〜。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29345164

RCも気になる。わりあいR13よりクセがないから、こっちの方が良いかも。
でも安かったらいいんだけど、なんか20万ぐらいになりそうな雰囲気。
412名無し行進曲:2005/12/01(木) 22:35:11 ID:/+/KSivp
>>410
私もえらそうなこと言えないけれど、
楽器をつけずに、滑舌良くはっきり「tu …」「ta …」と連続して発音してみる。
そのとき「舌を放す」というイメージを持って発音するといい。
♪=60〜80ぐらいで正確に・粒をそろえて。
出来るようになったら、メトロノームをだんだん速くしていく。

楽器を吹くときもさっきの粒をそろえた「舌を放す」音の切り方をイメージして
ゆっくり → だんだん速く 練習していく。
丁寧にゆっくり(ちゃんと考えながら)練習した方が、結局早く上達します。
413名無し行進曲:2005/12/01(木) 22:54:57 ID:zLWupZC6
>412
レス感謝。
で、今はどのくらいのテンポで出来るんですか?
414名無し行進曲:2005/12/02(金) 01:47:10 ID:hyuvyjE9
>>409
「歪み」を直す感じじゃないかな
自分の感覚では、最近よく言われる体のゆがみと同じような感覚。
中には、パッと見でどこが悪いのか分かるリペアマンもいるみたい。

>>410
その手の質問は何度も何度も出てるから、まず過去スレを探してくれ

といいつつもアドバイスすると、
・とにかく 脱 力 (早くなればなるほど、力が入ってると早く回らない)
・リードに触れる面積を少なく
・舌の動きを最小限にする
・イメージは舌を付けるではなく、「放す」
基本は一緒やね
練習方法は>>412の通り
あと、薄めのリードで練習するとか。
415名無し行進曲:2005/12/02(金) 14:17:43 ID:TXRta4ab
クラリネットっていうと、あのチンドン屋の曲をリクエストされるのですが、
曲名は何というのでしょうね。トランペットの時は、「正露丸」をリクエス
トされることが多いです。



YCL-650を使っていると、「それ、学校の練習用グレードじゃん」と。大きな
お世話である。高い楽器は買えないのである。
416名無し行進曲:2005/12/02(金) 15:52:32 ID:L9SDHG0T
>>415
「天然の美」でしょうか?
417名無し行進曲:2005/12/02(金) 18:05:02 ID:Wzdc7F8L
>>415
「ハイケンスのセレナード」

R13ほしいいいいいい!
でも愛機YCL−651でR13の奴を越えてやる。
絶対だ。


でもほしいいいい。
(バイト禁止)
418名無し行進曲:2005/12/03(土) 01:59:58 ID:Pwg8QyWu
ん? なんだ、あれか?

バイトで必死に貯めた28マン(選定料込み)
でオデッセイ買った俺は変人なのか?
419名無し行進曲:2005/12/03(土) 21:45:00 ID:0ypbCQP1
来年普通のクラからバスクラに少しの間だけ
だれか一人を変えようかとおもってるのですが
バスクラって難しいと聞いたのでどのぐらいの期間練習すればいいのか
わかりません 教えてください
420名無し行進曲:2005/12/04(日) 08:42:57 ID:yMoVkNNh
クラ吹きなら三日で吹ける、というか吹け(w
421名無し行進曲:2005/12/04(日) 10:43:57 ID:QdaPg3pc
センスもあるだろ。
あと、バスクラ好きなやつにやらせる方が
当然上達も早い。

422名無し行進曲:2005/12/04(日) 23:36:58 ID:88Ma6Pp4
指の届く人。
私バスクラ届かない。
423名無し行進曲:2005/12/05(月) 14:52:38 ID:FU03LLCW
>>416
優雅な名前の曲なんですね。でも、何だか雰囲気としては合いませんね。

>>417
寝台列車とかのチャイムが、それみたいですね。
424名無し行進曲:2005/12/05(月) 21:53:58 ID:P+0JvzSO
R13いいよ〜最強だよ
425名無し行進曲:2005/12/06(火) 00:24:07 ID:GM4pxfbk
R13の状態の良い中古がなかなか見つからない。良いものは手放さないから当然か。
今のは木があまりイクナイ。新旧数本並べてみたら、私みたいな素人でもわかる。
426名無し行進曲:2005/12/06(火) 00:50:53 ID:/ip6feVi
>>419
1ヶ月あれば本番で使えるレベルになるんじゃない
バスクラやりたい人にやってもらうのがいいよ。
いなければ、「バスクラやればベークラもうまくなる」とか言ってその気にさせてみる。
実際、ベークラに戻ったときに肺活量増えてるから、それだけでいろんなことが出来るようになってる。

>>422
どこから届かないの?
私は右手小指が届かないけど親指横のキィがあるからセーフ
小指以外に届かない指があるんなら、諦めるしかないと思うよ
427名無し行進曲:2005/12/06(火) 00:56:31 ID:CnUXsbOa
>>425
木が違うのは分かったけど、音はどう違うの?
428名無し行進曲:2005/12/06(火) 18:02:04 ID:GM4pxfbk
>>427
持ってみるとわかるけど、木の密度と重さが違う。
音も締まっていて中途半端に広がらない。密度の高い音。
抵抗がすごく変わるわけでもないのに、これは不思議だ。
429427:2005/12/06(火) 18:11:50 ID:MvkC0omy
>>428
なるほど、よくわかりました。
430名無し行進曲:2005/12/06(火) 18:16:24 ID:vF829wuw
70年代のR13がヤフオクに出てるけど
メカニックはともかく木は明らかに違うね。
お金あったら新品並のオーバーホール代かけてでもいいから欲しい。
431名無し行進曲:2005/12/06(火) 18:51:27 ID:g0F9qKNu
>>428
残念だけど、それ大半はメカ部分の重さの差だよ
木の方は確かに重さが違うんだけど、持ってすぐわかるほどではない
昔の方が材質よかったのはいまさら言うまでもないけど、ぱっと見て
わかる違いはクオリティーよりはむしろ表面処理の違い(含浸か塗装か)
432名無し行進曲:2005/12/06(火) 22:13:22 ID:oKmENr/W
音は良いかもしれないけど
けっこう音程なんかで苦労することが多いと思いますよ
433名無し行進曲:2005/12/07(水) 02:21:22 ID:LMv5ofrF
NHK総合でクラリネット職人始まります
434名無し行進曲:2005/12/07(水) 02:37:08 ID:dqMHbwxp
ありがとう!見始めた
435名無し行進曲:2005/12/07(水) 02:46:18 ID:CCE4V8Fx
いつ?
436名無し行進曲:2005/12/07(水) 02:52:30 ID:LMv5ofrF
owata
437名無し行進曲:2005/12/07(水) 03:04:11 ID:fpYq4hBW
イデアルは本当いい楽器だよ。彼が作ってるなら当分安泰だね。
438名無し行進曲:2005/12/07(水) 12:39:16 ID:Dx11pEJF
確かに、だけどHiFの音でにくくねぇ?
俺が試した楽器がはずれだけだったかも知れんが・・・。

その他はほんとよかった。特にHiBbしたのAやGはトスカより
気に入った。
439名無し行進曲:2005/12/07(水) 13:24:52 ID:uAojB6OR
クランポンのシリアルNo.に詳しい方いませんか?
440名無し行進曲:2005/12/07(水) 13:53:55 ID:b4GYnI8w
>>438
実音?記譜?
441名無し行進曲:2005/12/07(水) 14:04:18 ID:fpYq4hBW
実音だとしたら、指で解決したりしてw

記譜でHighFが抜けがきついとなるとちょっと躊躇かもけど。
トーンホールで解決したのが売りだったんじゃなかったっけ?って思いながら。
漏れが試奏したイデアルは記譜HighFは少なくとも音程は安定してた。
442名無し行進曲:2005/12/07(水) 14:21:01 ID:b4GYnI8w
>>441
そういや、C#/G#トーンホールが
トスカのA管みたいに飛び出てるんだったよな
443名無し行進曲:2005/12/07(水) 16:16:18 ID:3XPxMinY
吹奏楽の顧問が、「オケの音出すならやっぱA管だ!」と
今度ソロ用に買うらしい。もうアホとしか言いようがない。
高校生やで。B♭管もA管も関係ないやん。
こうなったらランスロ爺のように「ヨヨーヨヨヨーン」みたいなビブラートかけて吹いてやろうかな。
オマイの趣味でA管買うぐらいなら、はやくバストロンボーン買ってやれと。
444名無し行進曲:2005/12/07(水) 16:51:58 ID:u0QGSSPk
>>439
ここのサイトを見れば一発
http://www.buffet-crampon.com/SerialNumber2_Strings.asp
445名無し行進曲:2005/12/07(水) 17:50:32 ID:uAojB6OR
>>444
サンチェ。
446438:2005/12/07(水) 18:53:21 ID:Dx11pEJF
すみませぬ、実音です。

指使い変えてまではちょっと・・・。
同じ条件で他の楽器は出るんだからね〜

単に楽器が外れただけだったかもね。

ところで、トスカって本命はグリーンラインのために造られた
楽器って聞いたけど、普通のとの違いを詳しく知ってる人って
いる? よかったら情報PLZ
447名無し行進曲:2005/12/08(木) 00:16:26 ID:GrHvhwNx
>>443
ヨヨヨーン ワロス
448名無し行進曲:2005/12/08(木) 15:51:54 ID:wfBon0ia
名古屋でR-13買いますた。
メールで問い合わせたところ「平行輸入品ではありません」と言われた。
じゃあ正規品とは何が違うんだろ?

この場合、金のロゴは消えたら復活不可?
449名無し行進曲:2005/12/08(木) 18:09:13 ID:KrTQ/zwG
>>448
それは平行輸入品ではないが、並行輸入品ある罠。
450名無し行進曲:2005/12/13(火) 15:44:21 ID:3XJpKzZ0
>>6
クラリネットこわしちゃった
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1120892316/
クラリネットのメーカー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1125746552/
□E♭クラリネット□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127358480/
【超マイナー】アルトクラについて語れ!【音微妙】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129378496/
クラリネット:自分の仕掛け意見交換所 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131498087/
451名無し行進曲:2005/12/13(火) 19:08:34 ID:DyNkf4Kq
【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】 スレ立:05/09/08 レス数:450
   レス1〜1000までかかる日数:213日
----↑ここ---------↓派生してしまったスレ-------------
バスクラ吹きあつまれ 2人目             07/27 497
   279日
クラリネット:自分の仕掛け意見交換所 2      11/09 120
   283日
【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】   04/01/10 828
   408日
----↓多分いらない。------------------------------------
□E♭クラリネット□                   09/22 69
   1188日
クラリネットこわしちゃった(ネタスレ)         07/09 126
   1246日
★クラリネットアンサンブル★              10/05 24
   2875日
クラ吹きさんの悩み聞いてやってさい。(ネタスレ) 10/17 20
   2850日
クラリネットの諸君!!基礎どんなことやってる?? 10/08 20
   3300日
【超マイナー】アルトクラについて語れ!【音微妙】  10/15 13
   4539日
452名無し行進曲:2005/12/16(金) 15:25:27 ID:wsOie1Ab
453名無し行進曲:2005/12/19(月) 09:29:33 ID:ZMlPScgL
age
454名無し行進曲:2005/12/20(火) 20:02:12 ID:bMbhN81b
あのー、最近クラリネットを買おうかと思っているんですが、
うちの水槽学部はマイ楽器と言えば、これしかないかのように「クランポン」です。

まぁ何気にお嬢やボンが多いのでしゃーない気もしますが、高いじゃないですか、クランポン。
で、私は考えました。
最初は
「やっぱクランポンのがほっしぃなぁ。」って思ってたんですが、
でも、やっぱ買うにも15万が限度です。
でも、クランポンのを15万で買おうとすると、底辺ランクしか買えないですよね・・
なので、考えてみたのが、15万あればヤマハの結構いいやつ買えるんじゃないだろうか、と。
それに、知り合いのクラリネットのジャズプレーヤーの方も、「ヤマハは素直な楽器だから、初心者にはいいよ。」
と言わはります。
高い楽器は癖があって楽器にあわせてふかなくちゃダメだったりするみたいです。

でも、仕掛け意見交換所とか見ている限り、ほとんどがクランポンをつかっているみたいだし、そのジャズプレーヤーの方も、プロの方も、みんなヤマハじゃなくてクランポンです。
そういう現実がありますが、実際はどうするのがいいとおもいますか?
ちなみに私が今学校から借りて大分慣れてきた楽器はヤマハのものです。
あと、趣味ではやっていくつもりですが、卒業後もバンドに…とかはあまり考えていません。

みなさんの意見でいいので聞きたいです。よろしくお願いします。
455名無し行進曲:2005/12/20(火) 21:14:50 ID:CjlX1s/R
卒業後あまり続けないとかだったら、そんな高い楽器買わなくても
いいんでない?
あと、ヤマハはレンタル楽器とかもやってるみたいだし、みんなには
買ったといって卒業まで新品レンタなんて手も。 どう?

456名無し行進曲:2005/12/20(火) 21:23:55 ID:KJsHmniT
YAMAHAのYCL-650は良い楽器だ、とおもう
457名無し行進曲:2005/12/20(火) 21:57:58 ID:RJhTW/Z5
>>454
> 高い楽器は癖があって楽器にあわせてふかなくちゃダメだったりするみたいです。
微妙に誤解してると思う。
楽器に合わせて吹くんじゃなくて、自分にあった癖を持つ楽器を選ぶもの。
「高い楽器≠全員にとっていい楽器」ではないことは確か。 
高級機種は特徴(癖)があるのがウリなんだから。
そして楽器は値段じゃない。
まぁ、値段が高い楽器はそれなりの理由もあるものだが。

同じように、「クラリネット=クランポンが一番」かどうかは人それぞれ。
自分にとってどの楽器が合ってるかわからなければ、
信頼できる人に選んでもらえばいい。

ただ、「クラリネット=クランポン」という人たちと一緒に吹くなら、
きみもクランポンを選ぶのがいいんじゃない?
ヤマハを買ったら、「しょせんヤマハ」という目で見られるかもしれない。
そんなことないかもしれないが、リスクは高いと思われ。
耐えられるor気にしない、というなら他メーカーでもいいかもしれんが。

長文スマソ
↓間違ってたらエロイ人訂正よろ
458名無し行進曲:2005/12/20(火) 22:15:59 ID:EAc1cwPI
>>454
名古屋の某店でR-13中古を15万円以下で買った。
新品にこだわらなければ15万円でもそこそこの楽器買えますよ。

ヤマハ、セルマー、ルブラン…プロの愛用者もいますし。
459名無し行進曲:2005/12/21(水) 19:25:07 ID:RIiAGYvZ
とにかく吹いて吹いて吹いて吹いて
自分の気に入ったヤツを買えー

…ってやってみたら見たことも聞いたこともない楽器が残ってたりするんだなw
460名無し行進曲:2005/12/21(水) 22:07:55 ID:LEDkXD2u
俺はそれでルブランのコンチェルトが残った
先輩に何でクランポンじゃないの?
とかいわれたけど気にせず吹いた懐かしい男子高校生活だった……
461名無し行進曲:2005/12/21(水) 22:42:07 ID:l6Ukvanp
俺もR13の中古がいいと思う
462名無し行進曲:2005/12/21(水) 23:41:42 ID:sg5YaV+G
話し変えるがタンポ交換のとき付けるのはともかく、外すときにキイを直接熱してる。いけないこととはわかっているが対処法が分からない。詳しい情報キボンヌ。環境上ググルのは無理
463名無し行進曲:2005/12/21(水) 23:48:53 ID:xfkdKIPB
漏れは、お前の対処法が分からない。
464名無し行進曲:2005/12/22(木) 00:02:14 ID:vi7sDxRx
タンポが破れたときに先輩に交換汁と言われてしていた。しなくてもいいのか?
465名無し行進曲:2005/12/22(木) 00:06:06 ID:v1qr1vN5
>>464
楽器や池
466名無し行進曲:2005/12/22(木) 00:16:26 ID:vi7sDxRx
学校や家が僻地にありとても行けそうにない。応急処置でも教えてくれ。
467名無し行進曲:2005/12/22(木) 01:53:11 ID:v1qr1vN5
>>466
なら破れないようにするのが一番。
ちゃんと手入れしてれば4年位持つよ
すくなくとも自分は持ってる。
468名無し行進曲:2005/12/24(土) 21:24:38 ID:8anahydO
今年ソロコンに出るんですが、B♭クラのソロ曲で何良い曲ありませんか? ちなみに中学から高二までずっと続けてます。
469名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:01:11 ID:ox8Rxweu
>>468
「クラリネットキャンディ」
470名無し行進曲:2005/12/27(火) 18:11:36 ID:p4k6PtnR
定演の曲決めを年明けたらやるんだけどクラソロ良い曲ある?
クラシック、ポップス、ジャズ問わずにあったら教えてください
実力はどう言えば良いのか……取り敢えず中3の時、ソロコンで金とれた。今高2
471名無し行進曲:2005/12/28(水) 08:24:19 ID:88HJl0Lq
フランセ 主題と変奏
シュポア クラリネット協奏曲
ボザ 牧歌
メサジェ ソロ・ド・コンクール
472名無し行進曲:2005/12/28(水) 23:37:47 ID:959HOuu8
マッピとリガチャーをそろそろ変えようと思うのですが
これがお勧めっていうものはありますか?
ネットで調べても文章ではよくわからず‥‥
楽器屋さんにはある程度しぼって行きたいんです‥

今までは5RV、名前よくわからないんですが、
逆止めでリードとめる部分が“H”のものを使ってました。

楽器歴は5年目である程度は吹ける方だとは思います。。
みなさん情報提供よろしくお願いします。。
473名無し行進曲:2005/12/29(木) 00:32:28 ID:/PyG8HLR
マルチな>>472へのレスは下のスレへどうぞ。
クラリネット:自分の仕掛け意見交換所 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131498087/
474名無し行進曲:2005/12/29(木) 11:04:40 ID:pU86Vxih
最近>>472の組み合わせに変えた俺がいる。
個人的にはこれで十分なのだが・・・漏れが下手なだけなのか?
475名無し行進曲:2005/12/29(木) 22:13:59 ID:lK67k6nn
今日見たチンドン屋さんのクラリネットがえーらーだった!
476名無し行進曲:2005/12/29(木) 23:02:27 ID:IyNkQsZ9
>>475
おそらく九分九厘アルバート式を見間違えたと思われ。
477名無し行進曲:2005/12/29(木) 23:11:57 ID:YySZzsPl
質問ageでスミマセン

個人で楽器を二個以上所有している方に聞きたいのですが、
メインで使ってる楽器以外の物は
どのように保管してますか?

当方、1ヵ月半前に新しい楽器を購入し、
つい最近慣らしを終えたところでして・・・

これから予備に回る事になる楽器をどのように扱えばいいか
分かりません。

どなたか、お手数とは思いますが教えて下さい m(_ _)m
478名無し行進曲:2005/12/30(金) 00:37:31 ID:WwAGXAKx
>>476
え?クラリネットってえーらー式とべーむ式以外にも種類あるの?
詳しく。
479名無し行進曲:2005/12/30(金) 09:24:31 ID:hYnIg2+6
>>478
アルバート式は、19世紀中ごろにベルギーで発明されたシステムです。指遣いは
エーラー式とほぼ同じ(というかベーム式だけが他と違うんだけど)ですが、キーは
13個とエーラーよりかなり少ない。
ディキシーランドジャズなどでよく使われ、日本でも昭和30年代ぐらいまでは、むしろ
ベームより一般的でした。(だから年配者で昔クラリネットやってたって人にはけっこう
アルバート式吹いてた人が多い)
音はちょっとへろへろとひなびた感じで、チンドン屋のあの一種もの哀しい音楽には
よく合うと思います。
480名無し行進曲:2005/12/30(金) 09:30:25 ID:hYnIg2+6
追伸。
ただし今はほとんどすたれちゃっています。確か現在も生産しているメーカーはない
はずだし。ミュラー式だベールマン式だといった歴史的クラリネットのひとつになりつつ
あります。
ただ、ディキシーランドやクレズマーやっている人の中には「アルバートでなければ」と
今も古い楽器を探して吹いている人もいるようですね。
481名無し行進曲:2005/12/30(金) 10:47:19 ID:M9BdK/U9
そうですか。勉強になりました。ありがとうございました。
482名無し行進曲:2005/12/31(土) 08:38:04 ID:EfTXLr/j
ぐぐってみたらこんなページ見つけた。
ttp://albert-cl.net/

やっぱり愛好者がいるんだな。
483名無し行進曲:2006/01/01(日) 08:39:15 ID:04A5xD1X
YAMAHA CSとYAMAHA CS-Vはどんな感じに違うんでしょうか?
先輩は全員R-13(クランポン)使っているんですがさすがに親に頼めないので
C-13,E-13を頼もうと思って楽器屋さんにどんな感じに違うのかを聞いてみたら
音程をあわせるのが大変だと聞いたのでクランポンにこだわりがなければYAMAHAにしてみては?
となって、YAMAHAも考えてるので質問させていただきました
484名無し行進曲:2006/01/01(日) 12:00:37 ID:CbLprnX2
>>483
結論を言うと、がんばって親に頼んでR13にするのが吉。
485名無し行進曲:2006/01/01(日) 16:48:56 ID:93lYDYvM
質問厨ですみませんが、相談に乗ってください。
曲中に難しい(速い)連符が出てきた時の解決法ありませんでしょうか。
指が回らずに、何度も繰り返して練習してても
一向に出来る気配がないんです。
絶対転んでしまったりつっかかったり・・・スムーズに吹けませんorz
何か、少しでも向上する方法はないでしょうか?反復練習するのみですかね・・・
486名無し行進曲:2006/01/01(日) 16:58:47 ID:Dc/NFe5w
>>485
できるテンポでやって、少しずつテンポを上げていく。
最初は本来のテンポの3分の1とか。
できないテンポまでいったら一つ下のテンポで何十回かやって再挑戦。
487名無し行進曲:2006/01/01(日) 17:14:00 ID:xvAiUiB+
>>485
絶対に間違わないでできるテンポでやるしかない
どんなに遅くともかまわない、とにかく確実にできることと、
その速さでメトロノームに合わせること

できない速さでやろうとして、途中でつっかかるのを繰り返すと
自分の体に「間違い」を教え込むことになるから逆効果だ

あと「吹いて」練習するのはよくないよ
楽器は持つけど、音を出さずに指だけをさらうこと
その際マウスピースを咥えずに息だけ出すのは好ましい
488名無し行進曲:2006/01/01(日) 18:25:42 ID:RKxB4v0m
>>484
そうですか・・・今月値下げがあると楽器屋さんが行ってたので
それをみてから決めることにします。
489名無し行進曲:2006/01/01(日) 21:54:20 ID:Eo3HyaJG
>488
今は楽器何を使ってるのかな?
無理にR13にしなくとも良いと思う。自分で吹き比べるのが最終的には必要。
選択肢としてYAMAHAも残しておくと良いと思う。
490名無し行進曲:2006/01/02(月) 13:47:18 ID:Aksf1H9b
>>489
今はYAMAHAのCS使っています(これは学校のです
やはり吹き比べた方がいいでしょうかR-13は何回か吹いたことがあるのですが
YAMAHAはCS以外まったく吹いたことが無いので
今度時間があれば楽器屋さんに行ってみようと思います
どうもありがとうございました
491490:2006/01/02(月) 13:59:39 ID:Aksf1H9b
訂正ですCSって…CXの間違えです
上のCSは全部CXだと思ってください すみません
492485:2006/01/02(月) 17:26:43 ID:56c0rMGV
>>486
>>487
親切なレスありがとうございます。
テンポを3分の1に戻して、1からさらい直そうと思います。
それで、7連符や5連符(ほとんど7連符)など奇数の連符(?)を
均等に吹くことができるようになる、良い方法はないものでしょうか?
倍テンポで「3連符」「16分音符」(またはその逆)という風に今練習していますが、
どうもうまくいかなくて・・・。
対処する手段みたいなのがあれば教えていただきたいです。
493名無し行進曲:2006/01/02(月) 17:47:04 ID:dYMy17uL
よく言葉を当てはめると良いと聞く。
例えば7連符だと「あんたはばかだね〜」
で「ね〜」が次の拍の頭に来るように吹くべし。
494名無し行進曲:2006/01/02(月) 18:02:16 ID:4aJ5l/Rm
>>492
連符は前から練習するのではなく、後ろから前へ練習するものと言われました。たとえば、
 A B C D E F G
という連符があったら、
FG が吹けてから、EFG を吹いてみて、EFGが吹けたら次にDEFGを吹いてみて..。を繰り返して最終的に、Aまで出来るようにすると良いらしいです。
あとはリズム替えとか..。
495名無し行進曲:2006/01/02(月) 22:41:15 ID:iSUSZUuB
誰か自分の楽器買う人いない?
クランポンfestival175周年モデル
2001年6月に購入して実奏は1ヶ月。
496名無し行進曲:2006/01/02(月) 22:53:42 ID:iSUSZUuB
495だけど
35万で売却しようかなと。高いかな?殆ど吹いてないから無調整。音色は抜群にいいらしいが自分が目指す音色と違うと悟り泣く泣く手放すことにしました。
オークションにでも出してみようかな。
497名無し行進曲:2006/01/03(火) 01:27:03 ID:x7BRCqQO
高いけどプレミア価格でマニアに売れるかなぁ…って値段だな。
498名無し行進曲:2006/01/03(火) 03:10:34 ID:Ly/pV2VD
誰かトスカのウッドタイプとグリーンライン吹いた経験ある人いる?機能性・音色性とか良くも悪くもどんな感じか感想聞かせて欲しいな〜
499485:2006/01/03(火) 09:43:51 ID:RBgUhHrU
>>493
言葉を当てはめる・・・
なるほど!その方法がありましたね。
友人の名前を当てはめて練習したいと思います。
>>494
後ろから練習するというのは初めて知りました。
早速、リズム替えなどと組み合わせてやってみます。
がんばります!

本当にありがとうございました。
500名無し行進曲:2006/01/03(火) 13:11:04 ID:bCK0bSiJ
指揮者に、
「音色合わせろ」
って、いつも言われるけど互いの音を聞いてアンブッシュアを調整すれば合うものなの?
楽器は予算のせいなのかバラバラ。
501名無し行進曲:2006/01/03(火) 13:35:58 ID:N2HAM5wL
>>500
楽器は関係ない。

どっかの小節を1人ずつ吹いてみろよ。
それで一番音がいいと思う奴の音を意識する。
あとは念じていれば良い。
っていうか
ここで聞く前に指導者とかパートメンバーとか他のパートリーダーとかに相談しろ。
502名無し行進曲:2006/01/03(火) 16:50:08 ID:bCK0bSiJ
相談しても「あとでやる」
とか言われてる。音色の前にやる気合わせた方がいいかな。
503名無し行進曲:2006/01/03(火) 18:02:41 ID:M2oLwMiG
>>495
ピンクゴールドならほしい
504名無し行進曲:2006/01/03(火) 18:40:51 ID:Ly/pV2VD
495
全てピンクゴールド仕様です 木もノーマルなフェスやプレステで使用される木じゃなくて175本特別にストックしてる木を使用してるとの事 更には日本には20本しか入荷しなかったって
505名無し行進曲:2006/01/03(火) 20:53:23 ID:xk3zgohS
>>504
特定シマスタ!
506名無し行進曲:2006/01/04(水) 17:29:02 ID:5jnfbUUu
age
507名無し行進曲:2006/01/04(水) 21:08:46 ID:5VE3kCkb
みなさんのお勧めのクラリネット奏者はいますか?
この前CD探してみたけどいっぱいあるし
先輩に聞いても「よく聴かないからわからない」と言われたので何買えばいいのかわかりません。
いっぱいCD聴いてみるにしてもそんなに買うお金ないし。。
どなたか教えてください。
508名無し行進曲:2006/01/05(木) 07:16:28 ID:ClD3IcNs
>507
カール・ライスラー(?)っていう人が個人的に好きです。

初心者で、高音域のタンギングがうまく出来ないのですが、
そもそも、タンギングの時って、舌をどんな風に(どんなイメージで)リードに当ててるんですか?
509名無し行進曲:2006/01/05(木) 10:38:02 ID:c63Esy4i
>>508
タンギングはリードに舌を当てて音を切るというイメージではなくて
舌を離すイメージで吹くといいってよく聞きます。
実際私もそのイメージでだいぶできるようになりました。
510名無し行進曲:2006/01/05(木) 10:54:43 ID:IvnKB6ja
相談なんですが、
なにか楽器を覚えたいな、と思うようになり、クラリネットを考えてます(音色が好きなので)。
楽器歴は大昔に少しピアノをかじった程度で、管楽器の経験はまったくありません。
クラリネットって、個人で趣味として習うのはどうなんでしょう?

周りに楽器を演奏している人が全然おらず、漠然としたイメージしかないため、どなたかご意見お願いします。

511名無し行進曲:2006/01/05(木) 10:59:21 ID:M7yeT5pK
>>508
タンギングにかんしては、
とりあえず発音の練習から始めたら良いかと思います。
まずは短い音を一つだけ発音します。
このとき、音がつぶれてしまわないように、
つまり、鳴っている時間は短くても確実に音がなるように注意します。
これを音符2つ、3つと音数を順に増やしていくのです。
テンポは最初からそんなに速くすることはないと思います。
自分の出来るテンポから上げていけばいいでしょう。
でもやはり大切なのは>>509でも上げられているように、
舌を話したときに音が鳴る、という意識で吹くことだと思います。
私もかなりタンギングでは苦しめられましたが、
毎日の継続によってまだまだ未熟ですが出来るようにはなっています。
頑張ってください。 長文、駄文失礼しました
512名無し行進曲:2006/01/05(木) 11:01:04 ID:FyPUsKzZ
513名無し行進曲:2006/01/05(木) 11:05:39 ID:UB3OCqex
>508
ネタか?
514名無し行進曲:2006/01/05(木) 11:07:28 ID:FyPUsKzZ
吹いていると、下唇(中)に歯の跡がついてかなり痛いんです・・・。
噛みすぎだと思い、ゆるくしてみると音に深さがなくなってしまって・・・。
やっぱり、ゆるくして練習あるのみなのでしょうか?
515名無し行進曲:2006/01/05(木) 11:22:50 ID:FyPUsKzZ
>>513
なぜ?
516名無し行進曲:2006/01/05(木) 13:32:47 ID:tXWVyFQq
>>510
近所の楽器屋とかのレッスンに通うんでしょ?
それなら特に問題はない。
ちなみに独学では無理だから。

まぁ楽譜がピアノとかとは比べ物にならないほど少ないから、
ある程度吹けるようになったら吹奏楽団に入ったほうがいい。
初心者にはある程度寛大だから、吹けなくても頑張って練習
しとけば大丈夫。
517名無し行進曲:2006/01/05(木) 13:44:00 ID:ClD3IcNs
>509>511
ありがとうございます。早速練習してみます。
518名無し行進曲:2006/01/05(木) 18:20:59 ID:IvnKB6ja
>>516
ありがとうございます。
とりあえず、楽器屋に行ってみます。

ピアノもまたやってみたいんだけど、なにせ場所が・・
519名無し行進曲:2006/01/05(木) 18:24:15 ID:XVuJfFTj
ピアノはサイレントで練習できるけど、
クラリネットはミュートがないし
ダブルリード楽器やフルートより音が大きい。
クラリネットの方が練習場所が無いお。
520名無し行進曲:2006/01/05(木) 20:26:31 ID:l5SzB9HL
>>519
そんなに音が大きいんですか。
今住んでるマンションは、比較的防音性がいいので夜中に練習しなければ、大丈夫かなと。
自宅では、普通練習しないものなんですか?
521名無し行進曲:2006/01/05(木) 20:43:34 ID:she90ZQY
>>520
どんな楽器でもマンションで演奏したら
「昼寝ができない」「赤ちゃんが寝付けない」とか言われかねない。
近所のカラオケボックスが楽器演奏目的で使用できるか
聞いておいたほうがいい。演奏場所の確保は難しい。
だから楽団とかに入れば週2くらいは公共施設で吹けるし、
演奏会という目標も出来るから、人間嫌いでなければベターだ。
しかし家族放ったらかしだと崩壊する罠。

【社会人の皆】練習場所の悩み【どうしてる?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1036440825/
522名無し行進曲:2006/01/05(木) 21:26:37 ID:XVuJfFTj
管楽器でも、金管楽器だったらサイレンとミュート、
サックスも楽器全体を覆う形のミュートがあるよ。
フルート、クラ、ダブルリードはミュートが無い(よね?)。
レッスン中に練習するのは先生によっては嫌がるから、
やっぱり楽団に入るか、マンション以外の場所で練習した方がいいかも。

>>515
ライス"ラ"ー?
523名無し行進曲:2006/01/05(木) 23:39:47 ID:X9ImR6rD
クラのミュートでバレルとマウスピースの間(上管だったかも)に布みたいなのを挟むミュートを見かけたことがある。
が、文字通り見かけただけなのでどこのメーカーなのかすらわからない。
524名無し行進曲:2006/01/05(木) 23:55:28 ID:XVuJfFTj
そー言えばそんなのがあったか。
結局管に何か入れると、吹奏感も変わるよねぇ。
音が全く出なくてよければ、5円玉で代用できる。
525510:2006/01/06(金) 07:55:59 ID:/f+J6SXY
>>521
>>522
なかなか、自宅での練習は難しそうですね。
職場に、ブラスバンド部だったという女性がいたので話を聞いてみたのですが、やはり自宅での練習は難しいだろうということでした。
あと、初心者が選ぶ楽器としては、クラリネットはちと難易度が高すぎるのでは、とも言われました。
526名無し行進曲:2006/01/06(金) 18:46:11 ID:w6LG7pk2
初心者で選んだ上、独学でやってる俺がきましたよw
527名無し行進曲:2006/01/06(金) 18:56:52 ID:4Ru6uWOE
デコパッチって何ですか?
528名無し行進曲:2006/01/06(金) 19:03:17 ID:M75pYy28
>>526
ええっ!おいらも独学。
独学でクラやってるの世界でおいら一人だと思ってたのに・・・orz
529名無し行進曲:2006/01/06(金) 19:41:39 ID:b5x+2tB6
車の防音性ってどう?車内で吹いた事ある人いる?
530名無し行進曲:2006/01/06(金) 21:02:41 ID:QhP2fXAM
クランポンの楽器買って1ヶ月も経たないうちにGとFisのホールからツバが…半端なく出る!
しかも吹き始めから1曲も吹いてないのにだよ!?
神経使っては15分おきにスワブ通してたのに…
なんで!?
最寄りの楽器屋に聞いたら「こまめにスワブを通すしかないですよ!」だって。
いくら管内にツバの通り道のクセがついたとはいえあの出方は異常!
一度ツバが出始めたらもう手がつけられない。
購入前から上管内に何か異変があったようにしか思えないよぉ(;_;)
リペアに出しても無理かな…
こんなんじゃ何一つ曲吹けないしもぅ悲しすぎるよ…
音は気に入ってるので手放したくありません!
誰かよきアドバイス下さい!!!
531名無し行進曲:2006/01/06(金) 21:45:58 ID:EhofkSG9
俺は高校の時にTb吹きだったけど
社会人になってからClを始めたよ

月に2〜3回プロ(といっても全くの無名)のレッスンに通っていて
後は仕事柄昼に時間が取れるので、マンションの自分の部屋で吹く事もあるよ

お隣さんのお嬢さんのピアノも聞こえてくるから
まぁアリだろうと思って吹いてるけど
苦情きたことないし、家族曰く
「外にはほとんど聴こえないよ」らしい

俺には独学は無理だね。ちゃんとした師匠に付いて良かった思ってる。
もうちょっと上手くなったら一般バンドにはいるつもりでいるよ。

長文、駄文しつれい m(_ _)m
532名無し行進曲:2006/01/06(金) 23:29:34 ID:rdkSJ8Ez
くらを3,4年やってるんですけど、1日吹かないだけとか、1日でもちゃんと自分の納得するまで基礎練習やらないと、すぐに調子が悪くなるんですけど・・・
それで調子を戻すのに1週間近くかかります。
皆さんもそうですか??
何かアドバイスなどお願いします。
533名無し行進曲:2006/01/06(金) 23:50:58 ID:QwVrEFP7
「くら」 っ て 何 で す か ?
534名無し行進曲:2006/01/07(土) 01:58:22 ID:K8mFlzc1
>>530
つまり、この糞寒い時期に冷たい楽器に温かい息を当てると
すごく水がたまりますってか。
そりゃ当たり前だわw 今考えればこの時期に買うのが間違ってたでしょ?
最初に溜まったらずっと溜まるから、溜まる前にスワブを通せ。
溜まったらクリーニングペーパー。
お前の熱い息では3分に一回はスワブ通さなきゃだめ。

>>532
多分色んなこと考えすぎなんだよ。
535名無し行進曲:2006/01/07(土) 05:58:09 ID:3ll5ZNl6
それぞれの菅の違いがわからず困っています
C菅とD菅では何が違うのでしょうか?
536名無し行進曲:2006/01/07(土) 06:31:38 ID:ppdajlYK
CL吹きですが・・・
私も532さんのように数日吹かないと戻るのにかなり時間がかかります・・・↓
1日休むくらいならまだ大丈夫なんですが,
3日休むともうだめです・・・
10日は最低かかります;1ヶ月ちかくかかる時もありますよ・・・;
537名無し行進曲:2006/01/07(土) 06:49:00 ID:5C0QwhMw
>532
>536
3日吹かないだけで調子が悪くなるって、音の事?
調子が悪いっていうのも、色々あるけど
538名無し行進曲:2006/01/07(土) 10:16:03 ID:FU093hkV
>532
>536
それも楽しみだと思え
539名無し行進曲:2006/01/07(土) 11:45:17 ID:NMYdQvjq
Q.クラリネットの練習を休むと以前と吹奏感が変わるのはなぜ?
A.違うものくわえてアンブシュアが変わる現象。
すべての食物を普段使っているマウスピースの形にして
食べるようにすると直る。
540名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:18:25 ID:QTEfbTaa
>537
主に音のことです
541名無し行進曲:2006/01/07(土) 23:32:50 ID:pS94Ziaz
>>539
お前は平成の異端児かw
542名無し行進曲:2006/01/08(日) 18:06:36 ID:EdFSXqLv
>>539
でもそれだと食物の先っぽしか喰えないのでは?
543名無し行進曲:2006/01/08(日) 23:46:40 ID:dsUI5oJr
>535
ド(ドの指)がC、Dなんだろ。
間違ってたら、誰か訂正して。
544名無し行進曲:2006/01/09(月) 14:11:08 ID:WnEyV7qW
B♭管は(ドの指)がB♭(ベー)で
C管は(ドの指)がC(ツェー)です
545536:2006/01/09(月) 17:41:22 ID:Wm6F5kee
私も主に音ですね。
あと,口の締まりも悪くなっちゃいます・・・↓
546名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:32:50 ID:Zj6s7rfq
そろそろ新しい楽器が欲しい・・・。
YCL−650を売るとしたらいくらくらいで売れるだろうか・・・。
元値があまり高くないから・・・。。
547名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:33:37 ID:Y1tylyHV
クラが割れたんですけどなおせますかね?いくらくらいしますかね?
548名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:35:16 ID:Zj6s7rfq
547さん>
ひび入ったってこと??
ひびなら直せるよ〜!
値段はひびの大きさとか状態によると思う〜
549名無し行進曲:2006/01/11(水) 07:44:52 ID:JdoGXJxz
びびはIaくらいです。いくらくらいしますかね?
550名無し行進曲:2006/01/11(水) 10:37:49 ID:/Qsi3S9Y
楽器屋に相談。
ここで聞いてレスがすぐ返ってこなかったら、楽器屋に聞いたほうが早い。
相談だけならタダだ。
551名無し行進曲:2006/01/11(水) 10:38:32 ID:/Qsi3S9Y
それから、機種依存文字は叩かれる。
552名無し行進曲:2006/01/11(水) 22:59:26 ID:frfb7+K4
>>549は、肝心な所が化けて読めない人がいる、ってことに気づいてないのかな?
553名無し行進曲:2006/01/12(木) 00:57:48 ID:ifYBpGg7
気づいてたら使わないし、大体ヤツは機種依存文字ってなんだよ
しらねーよ みたいに思うだけで学習する気はないだろう。
まぁ行く先々で言われればそのうち自分で調べる気になるだろう。
だから1レス書けばもう十分だからネチケの基本はもう書かなくてもいいよ。
554名無し行進曲:2006/01/14(土) 17:40:55 ID:Vd02x1Jx
すみませんでした。機種依存文字使ったものです。これからは気を付けます。
555名無し行進曲:2006/01/14(土) 18:24:44 ID:g1gY+8ka
ま、気にすんな。
556名無し行進曲:2006/01/14(土) 18:56:58 ID:4u79wW5T
おいおい、気にはしてくれなきゃ困るぞ。
気落ちする必要はないけど。
557名無し行進曲:2006/01/14(土) 19:02:21 ID:g1gY+8ka
すみませんでした。555です。これからは気を付けます。
558名無し行進曲:2006/01/15(日) 18:43:16 ID:h9dqBdiz
数年ぶりにR-13を引っ張り出して、状態をチェックしたら、ベルのジョイント部
に割れが2本、、、あぁ、ついに割れちゃったよぉ。修理に出さなきゃな。

割れた部分にコルクグリースが染込んでしまったらしく、管を嵌めてから外すと
割れに沿ってグリースがはみ出してくる(それで割れたことに気が付いた)
こんな状態でも治せるのかな。

以上チラシの裏
559名無し行進曲:2006/01/15(日) 19:20:31 ID:xSvctJSe
音が響いてないとよく言われます
自分でも前から響きがないと思ってイメージしてたり
きおつけているのですがあまり変化がみられません。
何かいい練習方法などありますでしょうか?
560名無し行進曲:2006/01/15(日) 20:35:29 ID:LeqQo/b7
>>559
まずは腹からの息を出すのが大事だと思います。
あお向けに寝転んで、ブレスして思いっきり息を出してみたら大体分かるはずです。
それと、クラは息を下に下に入れるのがいいってレッスンの先生に聞きました。
でもイメージは、上へ音を飛ばすように。
なんか難しいこといってすみません・・・
間違ってたら訂正よろしくお願いします。
561名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:36:38 ID:d+coC7o/
>>559
イメージだけじゃなくて、
体(主に口)のどこをどう変えれば音がどう変わるか、っていうのを研究するといいと思う。
でもどっちにしろ、すぐに変われるものじゃないから
そのうち良くなるさぐらいに思ってたほうが良いよ。
焦らなくていいよ
562名無し行進曲:2006/01/20(金) 18:57:42 ID:HqM/Bu9Y
>>560-561
返事遅れてすみませんインフルエンザになってました
イメージだけではだめなんですね…
どうもありがとうございました。
563名無し行進曲:2006/01/20(金) 19:33:06 ID:m20lMFiZ
質問なのでage
パリに1週間ほど行くので向こうでマウスピースを購入しようと思っています
あちらでの主流のマッピ、日本にあまり数が入ってきていないマッピなどおすすめがありましたら教えてください
また、日本とマナー(?)が違ったりする点もありましたらお願いします
564名無し行進曲:2006/01/20(金) 19:39:23 ID:04gLU/lo
はじめましてッ!!ゎたしゎクリスタルのマッピ欲しぃナ!!!マナーですかッ??どぅいぅのがぁるんでしょうね???
565名無し行進曲:2006/01/20(金) 19:53:25 ID:mlPUSxoV
スルーよろ
566名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:12:02 ID:3bq3L26M
とりあえず>>564みたいな書き方は何から何までおかしいので、普通に日本語を
しゃべるよう心がけましょう。
567名無し行進曲:2006/01/21(土) 00:11:09 ID:cL8/Bo2N
マウスピースを「まっぴ」と呼ぶのっていつからなん?
最近知ったのだけど、、、なんか軽々しくて嫌いだな。
568名無し行進曲:2006/01/21(土) 00:33:43 ID:v5Hit7Bp
クラリネットをクラって呼ぶのはいつからですか
というのと似たような質問だな
答えられない
569名無し行進曲:2006/01/21(土) 00:56:22 ID:+2GHwOaQ
>>567
自分も最初は嫌だったけど、
会話で一々「マウスピース」っていうの面倒くさいからマッピになった。
フランス語なんか「大統領」も略しちゃうんだぞw
570名無し行進曲:2006/01/21(土) 00:58:05 ID:cL8/Bo2N
>>568
そうなんだ。てっきり、最近の流行なのだと思った。
昔、5年間くらいクラの個人レッスンを受けていたことがあるけど、「マッピ」なんて
一度も聞いたことがなかったな。
571名無し行進曲:2006/01/22(日) 17:18:14 ID:b4OnFjUV
レッスンを受けてみようと探しているのですが
みなさんはどういうところで受けていらっしゃるのでしょうか?
レッスンとかなどは初めてなので…こういう質問駄目でしたらスルーしてしまってかまいません
572名無し行進曲:2006/01/22(日) 18:08:13 ID:doa20WbM
>>571
比較的大きな楽器屋なら教室があるよね

俺の場合は近所のカ○イ音楽教室で
プロ(といっても無名だけど)が教えているので
そこで習ってる
573名無し行進曲:2006/01/22(日) 20:11:08 ID:QxfkUF24
>>570
どちらかというと吹奏楽部系列になるのかな。
最低でも18年前にはあった。
574名無し行進曲:2006/01/25(水) 18:33:58 ID:X+NzBe5i
今厨1で部活でBbClを始めて1年も経ってないんですが、MY楽器が欲しくなって今度買う事にしました。

そこで相談なんですが、吹きやすくてイイ音のでおすすめのありますか?
予算は15万くらいなんですが・・・
値段関係なくおすすめのメーカーでもイイんで。
575名無し行進曲:2006/01/25(水) 18:49:51 ID:/ZGG2XOS
クランポンかヤマハかセルマー
576名無し行進曲:2006/01/25(水) 22:33:57 ID:Jdv3UR42
中古で一番高いの買え もちろん木だからなw
577名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:28:51 ID:svhdj8BI
松代晃明先生・・・まじっすか
578名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:33:18 ID:svhdj8BI
orz
579537:2006/01/27(金) 11:50:40 ID:6GtdtgWT
>>540>>545
ちゃんとロングトーンしてる?
ベルの先に向かって息を吹き込むとか、
イメージ持ちながらロングトーンするといいかも

後、楽器が吹けない時でもブレスの練習とか、アンブッシュアを作って
20分ぐらい固定しておいたりするのもいいかもしれないです。
基本的に口は毎日変わっていくと思っていいので、毎日アンブッシュアを作る

そうすれば、毎日楽器が吹けなくても口が極端に変わる事がさけられるかと
580名無し行進曲:2006/01/28(土) 11:46:52 ID:Pwf15WIa
今、「ヴァレンシアの寡婦」をやってるんだけど
「ダンス」の途中の十六分音符の羅列(サックスがメロディー吹いてるところ)
のに、(略)シソ♯ファ♯レ♯ド♯シレ♯ソ(略)
(後ろから3つ目のシがこの羅列の中で一番低くてキーいっぱい押すやつ)
っていうのがあるんですけど、レ♯ド♯シレ♯の部分の小指がどうしても回りません

同じ曲の最後にある
レ♯ ド♯レ♯ド♯シ レ♯ ド♯レ♯ド♯シ レ♯ ド♯
みたいなのだったらシの所で小指を入れ替えれるんだけど

どうすればいいのか教えて下さい
581名無し行進曲:2006/01/28(土) 13:18:52 ID:NdoZwDX7
>>580
1.左のHキィがある楽器を買う
2.パートで分担して音を抜きながら吹く
3.レ♯→ド♯で右小指を滑らせる


マジレススマソサゲ
582名無し行進曲:2006/01/29(日) 17:25:46 ID:OWSMsohJ
今度、ディスコキッドのソロを吹くことになったんですけど・・
グリッサンドのやり方がいまいちわからなくて・・・

なにかいい練習方法はありませんか???
レスくださるとありがたいです。。
583名無し行進曲:2006/01/29(日) 18:20:32 ID:oPFfQfoH
あれをグリッサンドというと違和感があるな。
ベントかベントアップと言ったほうがしっくりくるね。

あんな速さできちんとやってもほとんどの人が気づかないから、
装飾音符みたいにして普通に吹いていいよ。(ミからファに上がる。)
って、四角8の三小節目の頭の話だよな?
584名無し行進曲:2006/01/29(日) 19:07:19 ID:KQ53wd5v
>>582
いつ吹くの?
585ココ:2006/01/30(月) 14:23:53 ID:fxLm74RO
まるみのある音色がスキで、B40使用中です。ソロやオケではかなりいい感じですが、吹奏楽(まわりがみんな5RV5RVライア)では音が隠されてしまいます。でも吹きわけるのはすきじゃない。普通のB45とB40ライアーの吹きわけはしてましたが。みなさんはどうしてますか
586名無し行進曲:2006/01/30(月) 23:32:39 ID:+jiT2aes
>>580
A管使ってみたらどうか?

587名無し行進曲:2006/02/02(木) 13:42:18 ID:PPSGUd6j
>585
吹奏楽では、音が「目立つ」必要はないんじゃね?
あくまでもtutti楽器でしょ?吹奏楽のクラリネットって。
根本的になんか違うんだよねーというわけで、
私は吹奏楽を来月で辞めてオケ&アンサンブルだけの
活動に絞るです。
588名無し行進曲:2006/02/02(木) 18:38:07 ID:xmCq7HG2
クラリネットを始めてから3年がたとうとしています。楽器を長時間吹いているとのどが締まった感じになってしまい楽器に息を入れることができません。どんなことでもいいので原因と思われることを教えてくださいo(>_<)o
589名無し行進曲:2006/02/03(金) 10:08:19 ID:K5o6vJAi
>>587
私も桶と水槽掛け持ちしてます
全然役割が違うし切替に気を遣う
ただ、水槽で桶曲やるとき「ソロクラ」のパートがある時は桶な吹き方でいいみたい

>>588
楽器を吹くとき、のどには全く力が入りません
腹筋力の不足をのどで補っているんでしょう
お腹の力だけで吹いてみる、つらかったらリードをやわらかいものにする
590名無し行進曲:2006/02/03(金) 13:54:13 ID:PskSQo1P
>>585
5RVや5RVライアってキンキンと鳴りやすいマウスピースだから、そんな
集団の中でB40を吹いていても音が目立ちにくいかもしれないけど、
そもそも吹奏楽ではあまり音を立てて吹かない方が良いし。

ソロ楽器であるダブルリードなんかと違って、クラリネットには
Tutti楽器としての役割が求められている訳だし、あまりソロイスティックな
音で吹かれたり、吹きたいと主張されても周囲の人間が困ってしまう。
(同じくTutti的な役割を求められる場面が多いサックスと違って、
クラリネットの人々は比較的素直にTutti的な役割を素直に受け入れて
くれるのだが、どきどきクラリネットにも頑固に自己主張を押し通す
お方が...(w こんな香具師はいくら上手くてもご一緒したくないし(w )

曲を演奏するにしたって、曲のイメージや場面、曲中の役割によって
吹き方を変えるでしょ? 同じように吹奏楽で吹くときは吹奏楽で
求められている役割を果たし、他の場面で吹くときは他の役割を果たす。
そのあたりを切り替えてクラリネットを楽しむのも面白いと思うんだけど。





もっとも、吹奏楽だけで吹いているのが非常に面白くないことは事実な訳だが
591名無し行進曲:2006/02/03(金) 18:25:04 ID:PHsttql3
>>589
>>588です!!ありがとうございますm(_ _)mこれからは腹筋鍛えてがんばります☆★
592ココ:2006/02/04(土) 11:06:09 ID:SNt+9H+l
587 590 有難うございます。
593名無し行進曲:2006/02/04(土) 20:05:56 ID:o6K7bNbU
楽器を選びに行くのですが、その際の注意点とかありませんか?
594名無し行進曲:2006/02/04(土) 20:11:41 ID:eOBLbACP
下のCの音の出を聴いてみると言い、って言われたことがある
息入れ始めて初めて木の穴から空気、音が出るから、だそうだ
まぁ言われたのは買ってから後のことだったけど('A`)
595名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:15:37 ID:yCUUhSEI
>594 ありがとうございます。理由がよくわかりませんが、試してみます。

他にもあったら教えてもらえないでしょうか?
596名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:42:12 ID:zB5JeZ5+
よくわかんないのかよ…

Bb管で言うとスロートF・Fis・G・Gis・As、A、下のHが良く鳴るやつ。
リードがだめでも全然鳴らんので注意。
とりあえずいいリードがないと選びようがないのでリードも重要だな。
597名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:42:43 ID:zB5JeZ5+
んGisとAsって同じじゃん
598名無し行進曲:2006/02/05(日) 14:47:39 ID:Bh77ynqf
吹き込んでいるうちにどんどんピッチが上がるので
以前アンブシュアを変えようとしたのですがそれでもピッチは上がっていきました。
毎日吹き始めは普通に低いので、バレルを変えれば簡単なのかもしれませんが、
7年吹いてきた自分のアンブシュアが悪いのなら治したいのですが、
どなたかアドバイスお願いします。
599名無し行進曲:2006/02/05(日) 16:12:22 ID:yCUUhSEI
>596 どうも
600名無し行進曲:2006/02/05(日) 16:17:07 ID:qfrb8bsw
600は細谷直がいただく。
601名無し行進曲:2006/02/05(日) 16:33:31 ID:KbtDcns6
>>598
ピッチが上がるのは、吹いてるうちに楽器が温まるからではないでしょうか。吹きはじめはだれでも少し低いと思います。ある程度楽器が温まってからチューニングしてみてはどうでしょうか…。
602名無し行進曲:2006/02/05(日) 16:59:33 ID:2MZCNAfM
>>600
細谷先生ってクラリネットなのか?
603名無し行進曲:2006/02/05(日) 17:59:44 ID:Bh77ynqf
>>601
アドバイスありがとうございます。
ある程度ピッチが上がってからチューニングしても、
合奏で吹いていると温まってまたどんどん上がり、
夏などは抜くところがなくなりますし、冬でも上がってくる度に抜いていると、いつも周りの人よりだいぶ抜いているので、
大学に入ってからこれはアンブシュアがおかしいのかと思い始めたのです。
604名無し行進曲:2006/02/05(日) 18:05:33 ID:KbtDcns6
>>603
楽器はいつから使ってますか??長年使ってるとピッチが高くなると聞いたことがありますが…。
605名無し行進曲:2006/02/05(日) 18:05:38 ID:ZyVs0owG
そこまでなら絶対自分のせいだね。噛みすぎなのでは?
606名無し行進曲:2006/02/05(日) 18:11:26 ID:bnRczhAN
気軽にはできないかもしれないけど、他の人にその楽器で
吹いてもらって、あなたはその人の楽器を吹いてみれば、
少なくともバレルから下が問題ないかわかるんじゃないの。

ついつい気合が入っていってどんどん噛む力が強くなってるとか
あるのか・・・?一回休憩挟めば大分落ち着くだろうし・・・

まぁ一回楽器取り替えてやってみてよ
607名無し行進曲:2006/02/05(日) 20:27:35 ID:Bh77ynqf
>>603です。
楽器は経験と同じで7年使っています。
他の人と交換してみた場合、どれくらいピッチが違えば自分が悪いとわかりますか?
以前交換したことがありますが、微妙でよくわかりませんでした。
各音程が悪いのは、人に吹いてもらった時もだったので、楽器が原因なのはわかっています。
高校時代、学校の楽器を借りていた時があったのですが、今ほどではなかった気がします。
でも他の人よりは温まるのが早かった気もします。
608名無し行進曲:2006/02/05(日) 20:31:32 ID:KbtDcns6
>>703
やっぱり7年もたっているのなら楽器が原因ではないでしょうか。一度楽器屋さんに相談してみてはどうでしょうか??
609名無し行進曲:2006/02/05(日) 20:34:55 ID:KbtDcns6
↑↑間違いました!!>>607さんあてです!!
610名無し行進曲:2006/02/06(月) 00:43:08 ID:Op784kxm
質問です
ドビュッシー作曲第一ラプソディをさらっているんですが
練習番号10の3小節目4拍目・4小節目1拍目の連符で出てくる上のAsは
トリルキーを使いますか?
それとも左と右の人差し指で出るやつを使ったほうが簡単?
練習しててどっちがいいかわからなくて両方やってたら
頭がこんがらがったみたいで逆にできなくなりましたorz
練習番号がわからない方へ→曲の後半の、はじめのテンポに戻ったところから
次のAnimeで動くところです。
ピアノが休みで、トリルの四分音符に続けて連符があるとこです。
吹いたことある方よろしくおねがいします。
611名無し行進曲:2006/02/06(月) 00:43:09 ID:yZhqBF4Y
>>608
ありがとうございます。
そうしてみます。
612名無し行進曲:2006/02/06(月) 00:50:34 ID:fvsgUNm7
>>610
漏れはトリルキー使ってましたよ。
その替え指(F1)はむしろ練習番号10の8小節め(Plus animeの2小節め)の最後の音
(シ♭、実音As)で使ったかな。
613名無し行進曲:2006/02/06(月) 01:15:04 ID:Op784kxm
>>612
トリルキーですか…

Plus animeのむしろ4小節目で使ってます。でも2小節目も使った方がスムーズですね。
練習してみよう。
16分音符程度なら使えるんだけど、32分だとやっぱり癖になってるトリルキー
使ったほうが近道なのかなぁ。
614名無し行進曲:2006/02/06(月) 08:51:55 ID:O9g4Jkub
プスタのクラソロを福野ですが…どうもうまくいきませんorz
何かアドバイスお願いします
615名無し行進曲:2006/02/06(月) 13:09:13 ID:lkX8Z6hI
>>614
すごくゆっくりなテンポで練習して、少しずつテンポをあげていってください。
最初の跳躍ができない場合はそこだけ取り出して何回(多分何十回?)も繰り返す。
616名無し行進曲:2006/02/06(月) 13:19:53 ID:lkX8Z6hI
クラリネットってどうよ?スレの皆様にお願いがあります。
この本スレとは別に、楽器やマウスピースのことなどを話し合う
仕掛けスレというものがあるのですが、あちらのスレを削除して、
この本スレに合流したいと思っております。

クラリネット:自分の仕掛け意見交換所 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131498087/

話し合う内容を分けずに、1本化してしまったほうが、よりクラリネットの
話題を皆で話し合うことができるのではないかと思われます。
詳しい内容は向こうのスレに書いてあります。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131498087/405

クラリネットってどうよ?スレの皆様もどうか、
同意・反論意見を向こうに書き込んでもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
617名無し行進曲:2006/02/06(月) 14:38:34 ID:O9g4Jkub
>>615
レスありがとうごさいます!やってみます!!
なんだか全部が一本調子というか…
つまらない音になってしまいますがそれはもう練習ですよね(;´Д`)
618名無し行進曲:2006/02/06(月) 17:20:38 ID:Xo4YRFDw
質問です。
音と音の間に黒い横線(音から音に向かっていってる)が
縦に三本並んでいるのですがどうやって吹けばいいんですか?
ちなみに音はソ♯とドです。(どちらもチューニングより上の)
619名無し行進曲:2006/02/06(月) 20:20:36 ID:Op784kxm
クラ特有の記号じゃないんだから、先生にきけば教えてくれるよ。
620名無し行進曲:2006/02/06(月) 23:10:00 ID:jvs6b+30
アンサンブル魔法使いの弟子の1stの連符があるのですが(譜面では249小節目からのです
それがうまくできません
ゆっくりだったら高い音もでるんですが
少し早めていくと高い音が出ずらくなってきてどんどん指もまわらなくなってしまいます
先月から練習しているのですがどうもうまくいきません
変え指(人差し指を半分+レジスターキー系のです)でやろうともおもったのですが
音程がとても悪かったので諦めました
練習方法はやはりゆっくりからどんどん早くしていく事でしょうか?
621名無し行進曲:2006/02/07(火) 08:08:04 ID:Rk2dVScX
あれだ、トレモロ記号か。
ソ♯とドを交互に吹けばいい。
622618:2006/02/07(火) 17:49:25 ID:1r8H1XE5
>>619
先生はカスなんで信用できませんww
>>621
音源を耳で聞いた友人が言うには楽譜に記載されてる音とは
違うとのことだったんですが、やはり記載されている音を交互に
吹けばよいんでしょうか?ちなみに友人はかなり音感あります。
623名無し行進曲:2006/02/07(火) 18:26:09 ID:EI4CRwsd
>>622
ここで聞くのはちょっとおかしいよ。きおつけてね。
そんなに不安なら音楽記号が書いてある辞書を買うのをお勧めしますよ
624名無し行進曲:2006/02/07(火) 18:48:07 ID:Q3a6tR8k
>>622
ならその友達の言うとおりに吹けばいいだけの話だろうが
先生も友達も、質問に答えてくれた人も信用できないなら自分で調べてろ
625名無し行進曲:2006/02/07(火) 23:34:34 ID:Rk2dVScX
CDでやってる通りにやりたいなら自分で音とってやればいい。
最終的にどう吹くかは622次第だろ。


っていうか多分その曲が複数稿あるだけだと思う。
別な出版社から出てるならその譜面をみてみるといいかも。
626名無し行進曲:2006/02/07(火) 23:38:28 ID:NWrVxxRl
BMS以外にあるのか?以前アンサンブルスレでちょっと話題出たよね。
スレ違いだからこっちでよろー
【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/
627名無し行進曲:2006/02/07(火) 23:59:33 ID:Rk2dVScX
ちょwwwwwなにを勘違いしてるのか知らんが>>625>>622に対してのレスだぞwww
確か魔法使いの弟子はBMSだけだけど。
628名無し行進曲:2006/02/08(水) 01:12:05 ID:x1hZefUb
先生にクランポンR−13を買おうとおもうんですけどっていったら
「あんたにはまだはやいって・・・」いわれました。
中古で16マンだったのに・・・

でもクランポン吹きたいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
629名無し行進曲:2006/02/08(水) 01:25:36 ID:71+zMfr6
吹きたいやつ吹けばいいと思うんだけど、R13でまだはやいとかいわれるってことは628はたぶん
あんまりうまくないんだろう。
けれどいい楽器をはじめから使うことはとてもいいことだからそんなカスの言うこと気にしないで買えば。
ただ、中古はおすすめしない。
ちなみに自分はFESTIVAL吹いてますが、楽器がかわいそうなくらい下手です。
でも欲しかった楽器が手に入ってすごく嬉しくて、毎日大切に使いながら練習してるよ。
630名無し行進曲:2006/02/08(水) 02:14:39 ID:kfWv/ImS
>>628
先生って部活の顧問?

基本的に楽器を買うのに早いも遅いもないし、自分の勝手だとおもいます。

自分で吹いてみたり、選定していただいたりする事をお勧めします。
631626:2006/02/08(水) 02:28:02 ID:MuuQ8Ldw
勘違いしてた。>>625ごめん

>>628
んじゃE-13買っとけ。クランポンが吹きたいんだろ?

>>629
中古はなんでだめ?
632628:2006/02/08(水) 03:24:21 ID:x1hZefUb
>>630
顧問の先生です。
友達のかりて吹いたら・・・自分に合ってしまいそれからです。
ヤフオクでもクランポンて結構高いんですね。
家の近くのクランポンR13(5年くらい吹いたものらしい) 159800円
オークションで 159800円くらいだせばいいの買えるかな?

http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%AF%A5%E9%A5%F3%A5%DD%A5%F3%A1%A113&auccat=22612&alocale=0jp&acc=jp
633名無し行進曲:2006/02/08(水) 03:57:27 ID:idPav+iY
>>632
俺の目が悪いのか、5万のやつが表示されるのだが?
あとは新品とくそ高い値段をつけてやがる古い楽器のみ。
5万のやつは15万で即決だから確実に買えるし、
結構古いけどタンポ総取替え調整済みならこんなもんだろ。
*ヤフオクは未成年はできないから親に全部やってもらえ。
つうか早く寝ろ
634名無し行進曲:2006/02/08(水) 09:54:38 ID:71+zMfr6
>>631
中古にも良し悪しがあると自分では思っているのだが、628は幼いように見えたので
まだそこまで目利きがきかないんじゃないかとオモって。
E13は15万じゃ買えないと思うよ。
ヤフオクで買うって言ってるくらいだし、中古でも新品でも試奏もせずに課購入するなんて理解できない
悪いこといわないから楽器屋へいけ。
635628:2006/02/08(水) 11:21:17 ID:x1hZefUb
いろいろご指摘ありがとうございました。
もうすこし考えて見ます。
636名無し行進曲:2006/02/08(水) 12:34:09 ID:yi/0YfsZ
ん?俺中古のEー13を12万で買ったけど普通もっと高いのか?
637名無し行進曲:2006/02/08(水) 13:10:06 ID:cos0MSDB
>>636
もっと安い

中古で12万ならR-13が欲しいところだな
638628:2006/02/08(水) 17:57:01 ID:x1hZefUb
今日いろいろ考えた結果(楽器屋回ってきました。)
R13を購入しようと思います。
ありがとうございました。
あと5年は最低つかうので決定!!
639622:2006/02/08(水) 20:57:01 ID:xXPIPneu
いろいろ意見あり(ry
楽譜に書いてある音でやることにしたよ。
変に反感を買ったようですまんm(--)m
640名無し行進曲:2006/02/08(水) 23:49:57 ID:XABd3XWA
クラの試奏をしてきて、
息が入りにくいけれども、良い音のする奴
吹きやすく、そこそこ良い音のする奴の2つがあったのですが、
吹きにくさは解消されるのでしょうか?

突然すいません。
641名無し行進曲:2006/02/09(木) 10:49:45 ID:b7bEXzjt
>640
試奏したのは新品だよね?
最初っから息がスースーはいるのは、将来
物足りなくなるかもよ。
機種によるんだろうけど。
ぢぶんのはRC Prestageだが、買った当初は息を入れる
ポイントがなかなか掴めずにいた。それが分かってからは
底鳴り(っていうのかなあ?)するし、音色も好みな感じに
育ってきたのでおk。
以前使ってたE-13は、どんなふうに息を入れても鳴ったが
(それなりの響きしかしないが)、RC Prestageは、
楽器が「こう吹け!」と指示してくるように感じる。
R-13 はそれがなくて、自由な育ち方をするみたいね。

以上独断に満ちた一意見でした。
642名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:20:17 ID:a5wE/MCU
右手の親指のつけねがすぐに痛くなるんですが、なにがいけないんですかねぇ………
643名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:26:31 ID:PykpDh3h
>>642
ストラップで吊ってみる、とかは?
644名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:26:50 ID:7apwgZmy
>>642
そんなの持ち方か姿勢が悪いに決まってんじゃん





・・という答えが返ってくるはずだが、実は俺もあなたと同じ悩みを持ってます

親指後ろに押したらどれくらい反る?俺は180度から先には全く行かないよ
もしそうだったら、解決法は指掛けを動かすか取り替えるか、あるいはストラップ
645名無し行進曲:2006/02/11(土) 15:51:27 ID:DNvRgk0A
>641 すごく参考になりました。

それから、他のスレにも書かさせていただいたのですが、
並行輸入品と正規の奴とはどう違うのでしょうか?
また、グリーンラインは本当に良いのでしょうか?
楽器店の話は誇大広告っぽくて、信用出来ないので、
吹いたことのある方の意見を伺いたいので、すいませんが、お願いします。
646名無し行進曲:2006/02/11(土) 16:19:21 ID:kN/HNkaX
>>645
>>270らへんで並行輸入品の話をしているよ
647名無し行進曲:2006/02/11(土) 16:57:19 ID:DNvRgk0A
>646 どうも。
要するに、正規と並行輸入の違いは、値段と保証だけであって、楽器の本質はかわらないということで良いでしょうか?

グリーンラインに関してはどうでしょうか?
648 ◆YpwLry1FEE :2006/02/11(土) 17:11:27 ID:L0DvcGip
指の痛みは修練と鍛錬で痛みはなくなります。
しかし中学の吹奏楽部はよくクッションたるものを使用していたりします。
クッションを使うと確かに親指への負担は軽減されるのですが、若干音がこもって聞こえたり、安定感が悪くなるというところが欠点ですね(-ω-`;)
>>643のようにストラップの処置法は非常に良いとおもいますwが、見た目を重視するといくら女性の方でも格好悪く見えてしまったり、体で表現する際などでは幅狭まりますね(-ω-`;)
個人的な意見失礼。
649名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:32:19 ID:7A04UYl/
亀レスすみません
>>626
ありがとうございます。そちらで質問してみます
650名無し行進曲:2006/02/12(日) 01:06:41 ID:09HwI+gl
いやそのレス間違えてるから質問しなくていい
651名無し行進曲:2006/02/12(日) 01:07:41 ID:09HwI+gl
しまった遅かったか…まぁいいさ
652名無し行進曲:2006/02/12(日) 01:18:49 ID:7A04UYl/
えっそうだったんですか
あぁすみません…
653名無し行進曲:2006/02/12(日) 01:31:41 ID:h815AKv2
C管クラの使い道って、どういうのがあるのでしょうか。
オケ曲でそういう指定があったり?
むかしのどっかの国の吹奏楽編成の名残とか?
654名無し行進曲:2006/02/12(日) 02:05:44 ID:09HwI+gl
>>653
ベートーヴェンやブラームスはin Cで楽譜が書かれている。
もうC管はなくなってきたからBb管とかで読み替えて吹いている。
R.シュトラウスとマーラーはC管演奏指定。
吹奏楽ではまず使われないと思われる。
655653:2006/02/12(日) 06:15:18 ID:gkyplWhJ
ありがとうございます。
Bb管とC管って、音色ははっきり違いますか?
素人考えでC管は明るいとか。
656名無し行進曲:2006/02/12(日) 07:11:30 ID:yREZRK+R
>>655
うん、かなり違う。B管に比べて線が細く、明るい、というか若干鋭めの、しかし
どこかとぼけたような独特の魅力がある。
オケでは必須とまでは言わなくとも"できれば持っていたい"ぐらいの価値がある。
古典派では確かに指の都合でC管指定したと思われる場合が多いが、それでも
C管で吹くと妙にしっくりいく場合がけっこうある。ベルリオーズ以降のロマン派
では明らかにC管の音を狙って指定してる曲がかなりあり、そういう場合はできる
だけ読み替えずにC管で吹きたいところだ。
657名無し行進曲:2006/02/12(日) 07:23:19 ID:yREZRK+R
ちなみにR.シュトラウスは作曲家であると同時に指揮者としても活躍した人だが、
自作でC管していされているパートをB管に読み替えて吹かれた時、「楽器が違う!」
とはげしく怒ったという記録が残っている。
658名無し行進曲:2006/02/12(日) 10:21:04 ID:7lFXosf9
ティルはD管だし、専属の楽器マニアでもいないときつかっただろうな
659名無し行進曲:2006/02/12(日) 13:04:24 ID:lawC5Ekt
ブラームスのソナタもC管?
660名無し行進曲:2006/02/12(日) 13:06:23 ID:/I5xOHBM
でもD管吹いたことのある人の話を聞くと、絶対「こっちの方がEs管より音色も
音程も安定していて吹きやすい」って言うんだよな。
661名無し行進曲:2006/02/12(日) 13:07:29 ID:/I5xOHBM
>>659
どっちもB管だよ。ちなみに三重奏と五重奏はA管。
662名無し行進曲:2006/02/12(日) 21:17:15 ID:lawC5Ekt
クランポン何十周年だかに発売されたピンクゴールドの楽器どっかで手に入らんかなぁ…
663名無し行進曲:2006/02/13(月) 02:28:14 ID:zjH0ssby
C管、Bよりもかわいい音がします。
ルネサンス、バロックのリコーダー用の曲なんかだと、とてもハマります。
でも個性が強い楽器なので、少人数のアンサンブルには向かないかも。
664名無し行進曲:2006/02/13(月) 19:04:45 ID:PsuifUhr
キーのめっきがぼろぼろ剥げてきたのでめっきしなおしたいんだが
金と銀じゃ値段かわるよな?
てゆーか全体めっきってやってくれるんか?
665名無し行進曲:2006/02/13(月) 19:25:37 ID:ezFprbPA
>>664
金メッキは銀メッキの上にするのが一般的
最近は直接金メッキできるらしいが
音が変わるらしいけど貴方が素人なら問題にならない程度
666名無し行進曲:2006/02/13(月) 19:38:32 ID:PsuifUhr
一般的な形で行けば、きれいな銀色の状態にしてから金をかけるってこと?
余計にお金かかるよね( ´Д`)
オーバーホール代+で20万くらいかかるかな?
667名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:14:31 ID:UZLkTrrv
662さんへ
175周年記念モデルでしょ?
2000年に発売されたやつだけど確かFestivalとPrestigeの各175本限定でFesは発売当時日本に20本しか入荷せずその殆どはプロとセミプロが買いもう売ってないと思われる。
中古が出てくるのをひたすら待つしかないのでは?
668名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:21:37 ID:cBRFANJn
669名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:29:47 ID:UZLkTrrv
ちなみに
175周年記念モデルは世界で各175本限定品でFesとPresにピンクゴールドメッキ仕様
更にオリジナルケース付き
一番のウリはなんと言っても木が違う
175本の為に在庫からとびっきり厳選された木(Tosca以上?)を使ってるんだって!
値段は当時税抜き55万+8万upだから結構得かも!
一度でいいから吹いてみたい…
670名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:39:06 ID:UZLkTrrv
664さんへ

メッキはそこまでしないと思います。
銀で3〜4万、ピンクゴールドで6万程度。
ただメッキ処理すると当然タンポ剥ぎ取らないといけないので全タンポ交換+コルク交換+メッキ代の計算と思われます。
(メッキ代は行きつけの楽器屋に聞きました)
よってクタクタになるまで使いO/Hに出す時にメッキ処理に出した方がよいかと。
671名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:43:42 ID:PsuifUhr
それは今まで見積もり頼んだどの店より安いよ…!
670がどこに頼んだのか真剣に知りたい。
ていうかピンクゴールドの楽器の話初耳なんだけど、よだれでてきた…
トスカ以上にいい木なんて…
屋譜奥でもいいから出ないかなあ。
672名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:47:54 ID:PsuifUhr
>>495
ください。
673名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:51:01 ID:tyaCo8yO
記念モデルって、それのほかにも出てるの?
175周年のか分からんけど、金の記念モデル使ってる人
身近にいる。
そんなにいい木だったんだ…
まあ結局奏者によるんだろうけど。音は。
私のはふつうのPresだけどがんがろう。
674名無し行進曲:2006/02/13(月) 23:21:23 ID:PsuifUhr
675名無し行進曲:2006/02/13(月) 23:44:48 ID:N+1zo9PR

ワロタわw
676名無し行進曲:2006/02/13(月) 23:49:52 ID:UZLkTrrv
175周年モデルは上管とベルのクランポンロゴの上に175アニバーサリーと刻印されたプレートが付いてますよ
自分はTosca吹いてますけど上下管の素材は見た目、明らかに175周年の方がいい木を使ってると感じました。
ただ、どんな音かまでは吹いてないんでわかりませんがきっといい響きがするんだろうなとは思います。
持ってる人は手放さないんじゃないかな…あの楽器良さそうだから…
175周年の前はたぶん150周年モデルでRCが対象じゃなかったかな?
ニッケルメッキでしたけど。
150周年モデルのRCは最近ヤフオクで出てましたね。
677名無し行進曲:2006/02/14(火) 00:24:05 ID:o+3SChE7
>>676
FESTIVALの銀のプレートもついてる?
話聞いてたらだんだん欲しくなってきたよ
495タン、自分の2003年もののFESTIVALと交換して欲しいくらい。
頻繁に調整に出してる美品でっせ!
678名無し行進曲:2006/02/14(火) 00:28:58 ID:ify7X/r9
671さんへ

再メッキ処理やO/Hは都心より地方でやってもらった方がいいですよ、絶対!20万は都心だからと思いますが地方に住んでる自分からすればボリですね(^_^;)

175周年の木はなんか暗いところでもクッキリ木目が見えて日なたに持っていくと妙に赤かったです。Toscaも木目はクッキリ見えますが逆に白っぽいというか…
やっぱり過去の方がいい素材を使ってると思います。
今Toscaを注文しても入荷は半年後とか聞くし、あっても選定の対象がせいぜい5本から選ぶしかない状況。それだけ材料がないのか?
もし限定品が欲しいのなら20年後の200周年に期待!何か出すハズ!
679名無し行進曲:2006/02/14(火) 01:10:39 ID:ify7X/r9
677さんへ

もちろんFesやPresのプレート付。
でピンクゴールドメッキ処理。
ネットで中古を探すか最寄りの楽器屋で中古として売り出されてる175周年モデルを問合せる、もしくは売り出されたら連絡してもらうようにしてみては?その方が早いかも。
ヤマハやセルマー、ハンマー、ウ゛ァーリッツァとかは?今値段は別にしていい音する機種あるようだし。
但しハンマーは音程のバランスがイマイチ…
680名無し行進曲:2006/02/14(火) 01:22:26 ID:o+3SChE7
中古探すかな…
すでに普通のFESTIVALは持ってるから、コレクションみたいなもんだね
東陽町でA・Bbと持って来てる音大生の楽器がピンクゴールドだったけど、記念モデルだったんかなぁ。ホシス
681名無し行進曲:2006/02/14(火) 01:34:37 ID:ify7X/r9
中古でいいの?
Bbクラなら福岡のクレモナ楽器だったか?にある話聞いたような違ったような
違ったらごめんな
682名無し行進曲:2006/02/14(火) 01:57:57 ID:o+3SChE7
>>681
ぐぐってみたけどサイトには載ってないねヽ(´Д`)マスマスホシス
683名無し行進曲:2006/02/14(火) 02:11:05 ID:ify7X/r9
あ〜他の楽器屋は知らないけどクレモナはweb上では情報出さないと思うよ。
営業が学校や来店客等のみにアナウンスする感じだから当然店頭にも並ばないと…
直接問い合わせてみたら?
そこになくても知ってる情報があったら親切に教えてくれるハズ
684名無し行進曲:2006/02/14(火) 11:15:18 ID:cLFaBJmf
>>647
製造場所が違うw
685名無し行進曲:2006/02/14(火) 17:45:14 ID:qBm+Fwol
はい?
686名無し行進曲:2006/02/15(水) 11:11:11 ID:uDyHJiZK
175周年のやつはB管だけじゃなかったかな?
687名無し行進曲:2006/02/15(水) 14:40:23 ID:FaeXw/bq
A管欲しい。
みんなBb・Aは同じ機種でそろえてる?
688名無し行進曲:2006/02/15(水) 18:59:45 ID:n2W21Djc
揃えてる。
曲の途中で音色変わるのやだなとおもったので。
でも違う機種の人もいっぱいいるね。
結局好みでいいんかな。
689名無し行進曲:2006/02/15(水) 21:37:55 ID:FaeXw/bq
690名無し行進曲:2006/02/15(水) 23:20:38 ID:pVM0dy8a
Bbはプレステ、AはRCを使ってます。
Aのプレステは重過ぎるように感じてしまったので。。。
691名無し行進曲:2006/02/16(木) 00:18:06 ID:iFCdIKUq
>>689
12年。聞く前にクランポンのページで調べた方が早いよ。
692名無し行進曲:2006/02/16(木) 01:40:56 ID:BxL2hZzo
>>687
BがRC、Aがプレステ
機種に拘ることはないんじゃない?
同じ機種でも固体によって音色は全然違うし、吹奏感も大事だと思うよ。
693名無し行進曲:2006/02/16(木) 14:06:00 ID:zrGkyxbq
ボアオイルとかキーオイルって使ったほうがいいんですかね?
先輩たちは特に使ったことないから使う必要ないっていうんですが………
機種はクラムポンのE━13です
694名無し行進曲:2006/02/16(木) 14:29:30 ID:TEIABsBt
ボアオイルは使わない
キーオイルは使う。至極当然。

1年に1回は楽器屋に点検出してるのなら自分でやる必要はない。
695名無し行進曲:2006/02/16(木) 14:29:30 ID:++75a0hk
>>693
キーオイルは定期的に楽器屋で調整してるなら必要無し
というか調整に出してないなら何をやっても駄目
ボアオイルは全く必要無しとセルマー社が言ってる
塗るとトーンホールにゴミが付きやすくなったりタンポが傷みそう
以上
696名無し行進曲:2006/02/16(木) 14:34:23 ID:++75a0hk
>>694
スマンかぶった
697名無し行進曲:2006/02/18(土) 23:01:08 ID:5PwlG42B
高音を綺麗にタンギングできるようになりたいのですが、どのような練習をすればいいでしょうか?
先輩も顧問もイメージしろとしか言わなくて・・・
698名無し行進曲:2006/02/19(日) 11:14:56 ID:H2ZSkzXy
俺の師匠は、 高音を綺麗にタンギングが出来るかどうかが、プロとアマの
分かれ目とおっしゃっていた。
699名無し行進曲:2006/02/19(日) 11:40:43 ID:SkHuHl4+
別にプロにならんでもいいから高音のタンギングをもうちょっときれいにしたいよな…
700名無し行進曲:2006/02/19(日) 12:29:16 ID:nFOwZKw2
何故高音域のタンギングがうまくいかないか考えれば
自ずと答えは見えてくる
701名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:58:14 ID:8PzX3E4T
クラムポンのサムレストを旧型から現行のやつに交換ってやってもらえるのかな?
702名無し行進曲:2006/02/19(日) 21:25:09 ID:MQ+GNaqS
>>697
呼吸法を見直してみたら?
腹筋で息をまっすぐ送れ。
腹筋の力を決して弱めてはいけない
スラーと同じ息でやってみな
703名無し行進曲:2006/02/19(日) 22:07:57 ID:5QfKhirA
>>697
あくまでも俺の考えなので参考までに

高音域で綺麗にアタックができないのは、舌の位置が悪い場合がほとんどと考えられる
つまりだロングトーンで舌の位置が下がりすぎる(下げると音色が良くなるから)
その位置から舌をリードの位置に持ってくる時に口腔内の息の流れ(気流)が乱れて
それまで鳴っていた音のポイントに息が当たらなくなると(舌が上がる事で口腔内の息に乱流が起きるのかも?)
逆に考えると舌を当てる位置のすぐそばに舌を置いてロングトーンをすれば良いという事

ロングトーンの目的はとどのつまり、いかに息を効率的にリードの鳴るポイントに当てるかに尽きる
タンギングは、楽器が鳴っている状態で舌を変形させず(空気の流れを阻害しない)
なるべく動かさない(舌からリードまでの距離は1〜2mm以内)
しかもリードの響きを止め過ぎないと(べたっと付けないで最小で)

と理屈では分かっていても難しい、皆がんばれ!


704名無し行進曲:2006/02/20(月) 01:37:30 ID:6Dkd2V4H
>>701
東洋長で頼んだらくれたよ。
705名無し行進曲:2006/02/21(火) 03:10:23 ID:KHQg4WvF
回答してもらってお礼の一つもしない奴、多杉
706名無し行進曲:2006/02/21(火) 09:28:37 ID:ZDUigGZv
早いタンギングってどうやるんですか?先輩達は、トゥクトゥクトゥってやってるんですけど、これでいいんですか?課題曲の1番(架空の伝説のための前奏曲)ができなくて困ってます…。
707名無し行進曲:2006/02/21(火) 16:46:27 ID:FkKzmply
基本的にダブルタンギングはよくないって言われるけど
場合によってはシングルじゃ不可能な部分は必ず出てくる。
指揮者によっては超ハイスピードで指揮振ったりするから。

よって、限界まではシングルでいき、
それを超えるようならダブルで安定した均一なタンギングができるように練習する。

あくまで俺的アドバイス。絶対ダブルはダメって人もいるが人それぞれだと思われ。
確かにシングルよりは音は汚くなるしね。まぁ臨機応変に。
708名無し行進曲:2006/02/21(火) 23:16:34 ID:Hhju18Ps
架空の〜のタンギングくらいシングルでいけるやろ
709clariネット:2006/02/22(水) 13:52:58 ID:jzju+dw4
タンギングどれぐらいのはやさでできると満足なんだろ??
私は、基礎で16分音符で144ぐらい…調子がいいときは152くらいいける。
ダブルとか、無理です…。できない。
710名無し行進曲:2006/02/22(水) 16:42:13 ID:1HVRqFZ7
練習すればできるようになる。よほどの事が無い限り使わないほうがいいと思うが。
でもどちらも一長一短だろ。使い分けれるようになったら楽になるかも。
ちょっと早いなーってくらいでダブルに逃げるとバラつきが目立ちすぎる。
逆に高速テンポのときに無理にシングルで行こうとすると、追いつかなかったり音量が落ちる。
基本的にはダブルは逃げのゴマカシ技法だと思ってればいいのではないか。(クラの場合は)
ダブルの音色が欲しいからダブルでやるなんて聞いたこと無いからな。
711名無し行進曲:2006/02/22(水) 19:51:18 ID:jWrQhgab
ダブルタンギングをあえて使う事はあるな
例えば軽騎兵でトランペットのダブルタンギングの音色に合わせるとかね
712710:2006/02/22(水) 21:57:16 ID:VQdAMpbG
あ、それはあるかも。
713名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:31:38 ID:exHhMpbS
いきなりすいません。最近チューニングB♭あたりを吹くと
金属音みたいな音がするんですが…何が原因なのかわかりません。
原因として考えられることって何でしょうか?
ちなみに金属音というのはビーンといった感じの音です。
714名無し行進曲:2006/02/23(木) 10:40:24 ID:k5T+AoKS
架空の〜の最後のMだっけ??できなぃんですヶド…。
715名無し行進曲:2006/02/23(木) 14:42:00 ID:4tiJ/qJC
>713
リガチャーが振動して音が鳴っているのでは?
716clariネット:2006/02/24(金) 20:15:02 ID:pSx0Vchn
>>713
マッピの寿命とか…??楽器が割れているとか考えられるかも。
リガチャこわれてない??
717名無し行進曲:2006/02/25(土) 00:05:23 ID:ghIGbwYj
>>713
リードかリガチャーが鳴ってるのでは。
自分はたまにセッティングが悪いせいか鳴ることがあるけど、セッティングし直すと直る。
リードを替えても、セッティングし直しても鳴るようならすぐに楽器屋行ったほうがいいよ。
718名無し行進曲:2006/02/27(月) 21:32:46 ID:tVv9zAI/
Cavalliniさんの
30 Capricciっていうエチュードを使っている方いますか?
719名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:38:03 ID:+ArZhNLs
>>713
もう修理に出したのか?
下管F/Bb、Ab/Eb(Bb管なら)のタンポが少し破れかかるとなりやすい現象。
数年前、演奏会本番直前同様の現象+振動を感じよく観察したら1/3周分切れて
いることを現認。
即座にゲネプロを降り、給湯室で応急機材と格闘。(換えタンポ、シェラック、
換えバネは本番時持っていると安心)自分で修理し本番はセーフとなった。
暫く後、楽器屋に出したが少し傾いて装着されていることが分かり、
調整してもらった。(遊びでやっているアマと金貰ってやっているプロの差は歴然)
720名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:51:15 ID:qqCjY7Nq
そういうリペア道具ってどこで仕入れるの?
721名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:57:47 ID:+ArZhNLs
>>720
楽器がBuffetなら、管楽器専門店に交換用タンポはセットで売っている。
カタログにも出ている。
あとの工具はDIY店で適当に購入。
722名無し行進曲:2006/02/28(火) 00:12:40 ID:Ex87ms5z
>>718
うい
部活のエチュードで使ってます
723名無し行進曲:2006/02/28(火) 01:25:30 ID:Z73zLFVm
カヴァリーニ>ローズ40>ローズ32?
724名無し行進曲:2006/02/28(火) 07:41:22 ID:Ex87ms5z
個人的にはローズ40>カバリーニ>ローズ32
725名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:19:27 ID:x2q7VSB0
>723>724
参考になりました。
726名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:22:07 ID:x2q7VSB0
他にお薦めのエチュード(結構難しい奴)ありませんか?
727名無し行進曲:2006/03/01(水) 11:01:53 ID:S8sIsGgm
>>726
ブランクとジャンジャン、ベールマン(?)
728名無し行進曲:2006/03/01(水) 11:44:36 ID:F7J1gGdS
4月に高校入学するんですが、クラはどのくらいできてたほうがいいですかね?
マイ楽器持ってるんですが、受験でブランクが結構あって・・・。
729名無し行進曲:2006/03/01(水) 18:11:29 ID:kPtCQsh+
高校の部活に入るのかい?
部活により様々なので、ここでわからないよ。
でもさ、高校はいるときには、みんな受験でブランクはあるよね?
730名無し行進曲:2006/03/01(水) 22:31:43 ID:43IWuIVS
>>726
UHL(ウール)の48などいかが?
下手だったので、師匠に止められた。
731名無し行進曲:2006/03/01(水) 23:52:18 ID:T+iyglTG
部活に受験なんてあるんですか?
誰かこの何も知らない厨房に教えてやってください。
732名無し行進曲:2006/03/02(木) 00:01:27 ID:F+tIkZ9e
>>731
釣りか?釣りだよな!!

マジで言ってるなら日本語の勉強が必須だよ・゚・(ノД`)・゚・
733名無し行進曲:2006/03/02(木) 00:20:21 ID:ch488PNB
>>731です。
釣りじゃないです。日本語教えて下さいよぉ…
734名無し行進曲:2006/03/02(木) 14:25:22 ID:sui41XcK
>>303部活でクラ吹いてる暇あったら勉強しろ、おまえ。………いや、マジで。
735名無し行進曲:2006/03/02(木) 14:26:03 ID:sui41XcK
>>733 ノマチガエ
736名無し行進曲:2006/03/02(木) 16:04:14 ID:ej8ombb8
音域に関わらず綺麗なタンギングのコツは音の頭とお尻の処理を綺麗にする意識を持てば身に付く。ロングトーンのときにもタンギングを練習するのです。高校位迄は音色を意識し過ぎて息が遣えていない人が多い。音色なんて発音と終音で80%は決まるよ。
737名無し行進曲:2006/03/02(木) 22:29:38 ID:fRCaYZaC
>727 >730 どうも。
早速見に行ってきます。
738名無し行進曲:2006/03/02(木) 22:32:51 ID:NLLJzb2v
>>733へせめてものアドバイス。
「部活に受験」なんて誰も言ってないぞ。よく読み返せ!
日本語読解力を疑われてもしかたがない。
739名無し行進曲:2006/03/03(金) 13:43:40 ID:OkYKCQkj
>>728です。
春休みにブランクうめるつもりでがんばりたいと思います。

楽器の点検って、どれ位の間隔でいったほうがいいんですかね?
740名無し行進曲:2006/03/04(土) 01:21:05 ID:QmOWp4ov
楽器屋にきいたら?
状態もあわせて的確なアドバイスしてくれると思います。



ゆとり教育って・・・
741名無し行進曲:2006/03/04(土) 01:29:22 ID:r7DZggE+
ブランクって何ですか?
742名無し行進曲:2006/03/04(土) 01:33:25 ID:vMoxIond
>>741
辞書にきいたら?
状態もr


ゆとり教育って、ゆとり教育って・・・・・・
ここまでくると逆に切なくなるなぁ
743名無し行進曲:2006/03/04(土) 01:38:16 ID:vMoxIond
>>739
これはスルーする程でもないかなと思ったんで。
自分は3,4ヶ月おきにやってもらってる。
744名無し行進曲:2006/03/04(土) 12:09:54 ID:GjayqNmH
>>743
そうですか。楽器の調子みながらやろうと思います。
745名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:17:34 ID:tAQgldnt
マウスピースとリガチャーどのメイカーで何円くらいのもの使ってますか?
746名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:23:57 ID:GWQkjp++
>>745
下のスレに何人分も書いてあります。

クラリネット:自分の仕掛け意見交換所 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131498087/
747名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:24:24 ID:VzzsDBVn
まずオマイが書け

話はそれからだ
748名無し行進曲:2006/03/05(日) 09:11:20 ID:DNwk90op
>>747
ここで書かれると辛い

>>746でやってくれ
あそこを立てた人はそこまで考えてなかったらしいが、
その手の話を本スレで延々と続けられるとアレだよね
そのための隔離スレとして機能してるんで、あっちを
使ってやってくれ
749名無し行進曲:2006/03/05(日) 09:52:25 ID:gfKjM6lz
あそこを立てた人ってただ楽器を自慢したかった厨房だった希ガス
750名無し行進曲:2006/03/05(日) 18:08:05 ID:baVZU7yg
リガチャ―&マウスピース今度買おうかと思ってるんだけど
それぞれの特徴とか教えてもらえたらウレシす。
751名無し行進曲:2006/03/05(日) 19:04:28 ID:qe2ZG/Jw
>>750
だからそういうのは>>746で。
752名無し行進曲:2006/03/05(日) 19:35:42 ID:3Tqcq8kT
チューニングのことなんですけど、音によって微妙に高い低いがあるとき、口を締めたりして合わせるんですか?簡単な質問ですみません↓
753名無し行進曲:2006/03/05(日) 22:17:57 ID:8Nrz8JXM
>>752
そのとおり
754名無し行進曲:2006/03/05(日) 22:27:59 ID:3Tqcq8kT
753さん、ありがとうございます。曲など吹くときもその音によって口を変えてふくのってすごい難しいですね。。
755名無し行進曲:2006/03/05(日) 22:47:01 ID:cld2/igu
みなさんどんなリード使ってますか??
756名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:11:26 ID:pcSTiLyB
>>755
だから、>>746
4つ前のレスも読めないのかよ

「○○と○○の機種はどう違うんですか?」とか
「MPの違い教えてください」とか
「リードはどれがいいですか?」とか、もういいよ
757名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:26:40 ID:IaCaEye5
C管を買った。
他に使っている奴いるか?
758名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:45:23 ID:XzqoDAIp
どこ社?
759757:2006/03/06(月) 01:28:58 ID:IaCaEye5
アマティ。
760名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:05:00 ID:PPmNc0wF
クラは出っ歯の人にはあいませんよね〜(´Д`;)ハァ…
761名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:47:06 ID:K3kUmZjU
>>757
Bb管で移調読みすれば〜?
暫くやらないと忘れるよぉ〜。
762名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:58:24 ID:Sb5+skCb
クラ吹いててまだ二年目だけど出っ歯になった気がする
吹き方が悪い…のか。
763名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:02:47 ID:3dcyzYHK
>>759
弦楽器でアマティと言えばとんでもない銘器だけど、管楽器のアマティは…。
764名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:24:45 ID:sPIgZvHO
>>757
自分も遊びでアマティC管購入を考えています。
どんな感じでした?
765名無し行進曲:2006/03/07(火) 00:43:05 ID:U9a+CYof
吹奏楽でA管は必要ですか?
766名無し行進曲:2006/03/07(火) 01:21:30 ID:nBbe7pKl
>>765
要らない。一年に一回も使わないだろう。
オリジナル曲はB♭管用に書かれているし、アレンジ物でも移調してB♭管で吹くようになってる。
もしどうしても必要になったら持ってる人に借りればいい。
吹奏楽ならA管よりもBassClとかEsCl・AltoClを個人所有しとくほうが活躍できると思う。
767名無し行進曲:2006/03/07(火) 01:23:45 ID:nBbe7pKl
>>766
IDに“Bb”とか“Kl”が入ってて何だか嬉しい
768757:2006/03/07(火) 02:11:52 ID:b31qEpdc
弦楽器と違って確かに「安い」イメージですな。
価格を考えると、かなりお徳感があるよ。
音が不均一(俺の腕を差し引いたとして)な点があるけど、
吹いた感触としては、きつさは感じなかった。

頻繁に使う楽器でもないからね。
「ちょっと高級な遊び」感覚で買うといいかも知れない。

そうそう。音色が面白いよ。明らかに他の管と違う。
769757:2006/03/07(火) 02:21:19 ID:b31qEpdc
言い忘れた。
リガチャーはダメ。
770名無し行進曲:2006/03/07(火) 03:52:11 ID:T2bnEUjT
アマティのエスクラふいてます ベルだけプラ管とかびみょう
771元奏者:2006/03/07(火) 12:39:51 ID:khiBdh9V
チューニングについて。まず、楽器が温まったら解放のFからチューニングし、次にLoB♭の順に接合部全てを使い一番バランスの良い抜き加減を把握する。(続く)
772元奏者:2006/03/07(火) 12:45:36 ID:khiBdh9V
次にハーモニートレーナー等を用意し、自分の出す音が高いのか、低いのか全てチェックする。(白紙の五線譜に全音符と↑↓で書く)これで貴方と楽器のクセが確認出来た事になる。(更に続く)
773元奏者:2006/03/07(火) 12:50:48 ID:khiBdh9V
コンクール等では気になる音符には↓↑を付けて置いたらイイ。ここからが大事。中途半端に口で音程を探ってはダメ。せっかくの貴方のイイ響きが無くなってしまいます。(まだ続く)
774元奏者:2006/03/07(火) 12:58:22 ID:khiBdh9V
楽器のクセを理解出来ていたら、自信をもって高め(低め)をイメージ(耳で取る)すればイイ。クラに限らず初心者から運指でそれっぽい音程の出る楽器の奏者は耳が遅いです。反面弦やTbは耳が早いです。
775元奏者:2006/03/07(火) 13:05:40 ID:khiBdh9V
最後に自分オリジナルの運指を見つけてください。音程バッチリで響きある音の出る運指があるはず。ドの指でなく、ドの音を観客に伝える意識を持つと新しい運指に馴れる事も苦じゃなくなるよ。頑張って!
776名無し行進曲:2006/03/07(火) 16:36:47 ID:O7mNLCSw
読みにくいのでPCからまとめて書きこんでくれ
777名無し行進曲:2006/03/07(火) 17:43:23 ID:tBBofH+J
>>760
そんなことないでしょ
たぶん一番出っ歯に優しい管楽器だよ
778名無し行進曲:2006/03/07(火) 21:27:40 ID:d/1MIayw
元奏者って今何やってんの?
779元奏者:2006/03/07(火) 21:45:25 ID:khiBdh9V
PCは家しかないのでカンベン。見にくいのに、読もうとしてくれている事はサンクスです。私は前まで吹いてお給料をもらってましたが、異動部署が変わり、今は吹いてません。
780名無し行進曲:2006/03/08(水) 11:17:09 ID:nIKjjoHi
10分ぐらいでクラが目立つオケ曲ってなんかないっすかね??ソロがあればもっといいんだけど。
781名無し行進曲:2006/03/08(水) 12:29:42 ID:qa+Lx5zE
クラコン
782名無し行進曲:2006/03/08(水) 20:29:54 ID:ObCqWdqw
クラリネットの為の第一狂詩曲
783名無し行進曲:2006/03/08(水) 20:46:14 ID:+apSVXWb
コルクが気おつけていたんですが…膨張してしまったんです
本番1週間前きっていて楽器屋さんに出せない状態になってしまっていて
このまま使い続けるのも危ないような気もしますし
どうするか本当になやんでいます。
予備の楽器がないので出したくても出せないんです。
本番さえ終れば出せるんですがそれまでは毎日楽器を吹くので出せないんですが…
何かすこしでも滑りのよくなる方法などありますか?
784名無し行進曲:2006/03/08(水) 21:52:23 ID:LnqdOMi7
>>783
10分ぐらいで直るよ。
それもいやなら自分で治す。
紙やすりで削るだけだよ。
コルクじゃなくて木があたってることも考えられるが。
785名無し行進曲:2006/03/08(水) 23:07:08 ID:+apSVXWb
>>784
あ、そうなんですか10分ぐらいで直るものなんですね
多分コルクだと思います他の楽器のコルクと比べて膨らんでいたので
どうもありがとうございました。
786名無し行進曲:2006/03/09(木) 22:27:54 ID:UhkhdKId
クラ吹きの部屋
http://id27.fm-p.jp/14/c1qr1nech0/
787名無し行進曲:2006/03/11(土) 15:21:31 ID:wusB+7yE
ヤフオクに、ピートファウンテンのクリスタルマッピが出ているのだが、ピートファウンテンって有名な人?
788名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:33:12 ID:XTpLWEhk
相談です。
合奏中『音小さいぞ!もっと大きく!』って言われるんですが
それ以上吹くと音がひらいて汚くなります。
大きい音でも丸いきれいな音を出すにはどんな練習をすれば良いのでしょうか?

アドバイスお願いしますm(_ _)m
789名無し行進曲:2006/03/11(土) 19:37:28 ID:Kd4KE4iM
>>788
厚いリードを使ってみては?
790名無し行進曲:2006/03/11(土) 21:27:32 ID:LDUKXzkY
タンギングをうまくするには、やっぱり練習あるのみですよね?
コツとかありませんか?どうも舌のあたるのが痛くて^^a
791名無し行進曲:2006/03/11(土) 21:54:19 ID:ubPpOHNw
>>788
くわえ方が浅いなら、ちょっと深く(数ミリ程度)くわえると変わるかも。
でも他の人と比べて自分のくわえ方が深いなら、やめたほうがいい・・・かな?
自分は、単に息をガーガー入れるんではなくて、
息を太く、密度を濃くする感じをイメージしてやってる。

mpできれいな音を出して、音色を保ったままfまでクレッシェンド、をひたすら練習。
音が開くのは口が開いてるから。
リードを厚くするのも不正解ではないけど、自分の体で出来ることを
出来るようにする努力をしなくちゃいかんと思う。
792名無し行進曲:2006/03/12(日) 18:07:07 ID:4Mkpsg4m
どうしても,As(チューニングのB♭のすぐ下の)がすかすかした音になってしまいます・・・!
どうしたらしっかりした音になるのでしょうか・・・?
793名無し行進曲:2006/03/12(日) 19:09:37 ID:YMoAALH7
いいリードとロングトーンじゃないの
794sage:2006/03/12(日) 22:19:07 ID:au5ayobe
空いているトーンホールを押さえ
最適配置を探してみては?
795名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:22:29 ID:I46AU+iD
3ヶ月ほど練習してなかったから、息が全然だめぽ。
アンブシュアも口の筋肉が落ちてて保てない。

やっぱ、いくら時間がなくても、2、3日に1回は吹かないとダメだなあ
796名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:00:08 ID:MdRyoTrj
>>795
軍人恩給受給者の方でつか?
それとも年金生活の方でつか?
797名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:12:29 ID:ooCgJbmm
5年ぶりに再開したときは、アンブシャが10分と持たなかったよ。
再開して1ヶ月、ようやく昔の感が戻ってきた。しかっし、昔
3・1/2のリードを使っていた自分が信じられない。
798795:2006/03/14(火) 23:35:50 ID:I46AU+iD
>>797
GC Evolutionの3.5がデフォルトだったけど、
今はバンドレン青箱3.5でもキツイ。
1つ落としてGC Evoの3.0にしようか思案中。

高校のときは4とか吹かされたな。息入れる練習とか称してw
799名無し行進曲:2006/03/15(水) 18:34:59 ID:lhqgTqJ4
この頃1日5時間ちかく吹いくのが1週間続いていたら
疲れているのか30分程でアンブシュアが崩れてしまうようになってしまいました
口の筋肉がちゃんとついていないかなと思うんですが
何か良い方法ありますか?
800名無し行進曲:2006/03/15(水) 18:50:57 ID:ZJxG2CLH
>>799
とりあえず休めば?
801名無し行進曲:2006/03/15(水) 19:31:46 ID:FAEdsr/R
>>799
んなもん地道に鍛えるしかないよな
極論を言えば、筋肉をつけるには、疲れても吹き続けてアンブシャ維持。
ただし疲れたまま吹いてると逆にアンブシャが崩れるからねー
802名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:13:23 ID:SBAU5Viz
>>801
文が矛盾してないか?
803名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:14:11 ID:SBAU5Viz
>>801
文が矛盾してないか?
804名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:18:48 ID:lT7j1twu
>799
肉、魚、豆など、たんぱく質系のものを食うべし
805801:2006/03/16(木) 00:47:49 ID:GKNrdP7N
>>803
文章は矛盾してないよ
疲れてすぐに休んでるとアンブシャが崩れるおそれはないが、
かわりに筋肉はつきにくいってこと。
806名無し行進曲:2006/03/16(木) 11:00:44 ID:/sN5Q0Dc
ちゃんと休まないと筋肉はつかないぞ?
807名無し行進曲:2006/03/16(木) 14:04:26 ID:19CH8eFQ
半年のブランクだとアンブシャが30分ともたない・・・~〜~
808名無し行進曲:2006/03/16(木) 15:39:18 ID:pBms8err
オレは10年のブランクで1曲すら吹けなかった・・・店舗感もバラバラ、音色以前の話だーよ(+_+)
809名無し行進曲:2006/03/16(木) 18:01:53 ID:mVkW2gQ0
私も10年のブランクで、ロングトーンしただけで息が続かない(;´ω`)
810名無し行進曲:2006/03/19(日) 00:46:07 ID:fL+foPRg
ごく最近、一般バンドに入りました。

オレの楽器を「吹かせてみろ」というオッサンがいたので
貸したら「セルマーかよ」と露骨に嫌な顔をしやがったよ

まぁこんな事言う奴が絶対いるだろうなと
思ってはいたけどさ…

余談だが、そのオッサンと喧嘩して辞めて行った若い女性クラ吹き
何人もいたそうな
811名無し行進曲:2006/03/19(日) 01:22:54 ID:fEIkLv7u
セルマーってだめなんでつか??
812名無し行進曲:2006/03/19(日) 02:51:11 ID:ZsOC+2y7
全く問題なし。
自分はクランポン吹きだけど、セルマーの音好きだよ
813名無し行進曲:2006/03/19(日) 03:35:35 ID:e13HG86P
クランポンからセルマーに変えたよ。
うちのパートは10人中2人セルマー
やっぱり少数派かorz
814名無し行進曲:2006/03/19(日) 09:06:26 ID:1BrRdeCV
極く少数派の楽器吹いてる俺に比べりゃセルマーなんて多数派もいいとこ。
815名無し行進曲:2006/03/19(日) 09:24:04 ID:PtWBBz7L
クランポンのフェスティバルでも「フェスティバルかよ」って言われるから
一般バンドなんてそんなもんだよ
816810:2006/03/19(日) 11:47:51 ID:1tpJrHKC
そのオッサンはクラはクランポンしか認めないような
偏屈な人らしいよ

まぁ、そんな事言う人は
その程度の人間性しか持ち合わせていない少し気の毒な方なんだと割り切って
頑張るよ
817名無し行進曲:2006/03/19(日) 15:55:06 ID:CDnaIX3x
で、その御仁はひとにえらそうな態度を取れるほど達人なんですか
818名無し行進曲:2006/03/19(日) 16:15:28 ID:jU4h2B3k
>>816
ついでにいうと、人間性だけでなく音楽に関する能力もだよね
人を見るのに楽器を判断基準にせざるを得ないってことだからさ

でも、その人自身はもちろんカワイソウな人なわけだけど、
やっぱり周囲のほうがよっぽど被害者だよなあ、くわばらくわばら
819名無し行進曲:2006/03/22(水) 23:58:09 ID:hl9qxV7I
栄がアンコンでやってた曲吹いてみたいんだけど
あれって未出版なんだっけ?
820名無し行進曲:2006/03/23(木) 01:21:39 ID:AcBCcoX0
初心者です(音は出せます。高校の時二ヶ月くらいやってました)ケルントナーはどうですか...?
821名無し行進曲:2006/03/23(木) 03:51:36 ID:Kn8ONk1W
>>820
ヤマハのプラ管が最低レベルかと
822名無し行進曲:2006/03/23(木) 12:27:27 ID:H1Y0iCVS
うちの中学(もう卒業したが)、木が2本であとが(6本)プラ管デス^^a
しかもプラ管ほぼ欠陥ありという代物・・・。
823名無し行進曲:2006/03/23(木) 18:21:59 ID:d5CgAV3I
ケルントナー音程わるすぎ…
あとハードケースの出来が悪い。すかすか。
824名無し行進曲:2006/03/23(木) 20:47:07 ID:AcBCcoX0
ケルントナーはだめですか...
825名無し行進曲:2006/03/25(土) 00:52:42 ID:XN+/dwoo
駄目。あんなの楽器じゃねーよ
ちゃんとしたやつ買え
826名無し行進曲:2006/03/25(土) 13:38:46 ID:AWoliO3m
>>820
>>825は言い過ぎかも知れないが、なぜそんなに経験の浅いヤシがケルントナーなんてマイナーな(あえて言い切る)
楽器買おうとするんだ?
827名無し行進曲:2006/03/25(土) 14:08:46 ID:DDBtmazE
安いからに決まってるだろ
828名無し行進曲:2006/03/25(土) 18:46:16 ID:godWFrvI
質問なんですが、
トーンホールまで届いてなければ、ヒビが入っていても大丈夫なのでしょうか?
ヒビが入ったのは自分の楽器なんですが、今いろいろあって修理できないので…
829名無し行進曲:2006/03/25(土) 19:56:22 ID:DDBtmazE
>>828
ひびが広がるので修理しないとだめです。
830名無し行進曲:2006/03/25(土) 20:28:29 ID:3z+V7iK4
リガチャーのことなんですが今、皮製の逆締めを使ってます。
いくらきつく締めてもリードが動いてしまって
特に高い音のリードミスが多くなってしまいます。
解決方法はありますか?
831名無し行進曲:2006/03/25(土) 20:55:26 ID:DDBtmazE
>>830
1.リガチャーの寿命 → 買い換える
2.リガチャーの設計不良 → 別のリガチャーに変える
3.革のリガチャーがずれやすいと思っている → 金属のに変える
4.吹き方の問題 → 講師や先生や先輩に相談してみる
832名無し行進曲:2006/03/26(日) 01:45:23 ID:uwf7yV3R
>495ですが
えっとmy楽器購入者の再募集です。40まんでどうですか?実奏1ヶ月と記載してたけど社会人な為正確には1ヶ月間手にしたうち、40時間くらい吹いた程度です。楽器屋へ委託する予定なんで問い合わせしてみて下さい。
833名無し行進曲:2006/03/27(月) 19:38:49 ID:/phfFB8x
楽器屋さんでB♭クラの楽器ケースだけって売ってくれますか?
YAMAHA YCL-450 なんですけど…。
834名無し行進曲:2006/03/27(月) 19:48:38 ID:sfFPnfMd
楽器屋が売ってくれるというより、君がヤマハYCL450にあう純正ケースを注文すればいいと思うよ
楽器屋もそう言うと思う
835名無し行進曲:2006/03/27(月) 21:39:54 ID:FmxXBJoe
セルマーのクラリネットで、
オデッセイ、シグネチャー、アルティス、レシタルの特徴の違いを知っている人居ませんか?
836名無し行進曲:2006/03/27(月) 21:45:31 ID:lGlRNOkd
>>835
まずは↓のレスを全て読んでこい
クラリネットのメーカー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1125746552/l50

話はそれからだ
837名無し行進曲:2006/03/27(月) 22:58:00 ID:FmxXBJoe
>>836
セルマーの特徴として明快な音が出る、というのは書いてありましたが、
各楽器ごとの種類は書いてなかったんですよ。
838名無し行進曲:2006/03/27(月) 23:23:55 ID:NTZuHehT
>>837
自分で吹け。
839名無し行進曲:2006/03/28(火) 00:05:14 ID:tfOKsBpa
>>833
A管用のシングルケース、あったら欲しいのだが売ってるのを見たことない
840名無し行進曲:2006/03/28(火) 14:20:19 ID:A5pASOto
質問です。
リガチャーってマウスピースの上の線にあわせて付けるんですか?
先日、講習会で言われたんですけど、前に別の講師の方に習ったときは
「君はもうちょっと下にしてみろ」とか言われました。一人一人に合わせて。
どちらもYAMAHAの方なんですが、どっちが正しいのでしょう・・・・
841名無し行進曲:2006/03/28(火) 15:27:29 ID:eG4hth4g
>>840
私は下の線に合わせてる。
下すぎかもしれないけど、長年の経験からそうしてる。
癖やマウスピースとリードとリガチャーはみんなそれぞれ違います。
だから、絶対上につけろなんてことはありません。

ただ、上の線に合わせるということを標準にして自分の吹きやすい位置を探してみては?
842840:2006/03/28(火) 15:35:41 ID:A5pASOto
ありがとうございます。
参考にしてみます。
843名無し行進曲:2006/03/28(火) 15:35:50 ID:hFUPFyB5
>835
クラリネットのメーカー、263以降に書いてあるじゃん よくみて言え
844名無し行進曲:2006/03/28(火) 18:17:30 ID:HPMu2XIY
>>832
その半額くらいじゃないと手がでない
845名無し行進曲:2006/03/29(水) 21:37:50 ID:y/d+Ko/m
5RVと5RVライヤー、トラディショナルとプロファイル、
マウスピースを買おうと思っていますが、どう違うのですか?
田舎なのでインターネットで買うつもりですが、どなたか教えてください。
846名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:23:12 ID:tfw+4+K3
>>845
都会に出て吹き比べ
847名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:25:26 ID:y/d+Ko/m
>>846
そんなお金と時間、ありません。
848名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:28:16 ID:ZNhGqtUO
マウスピースの話題はスレ違いだな
849名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:33:09 ID:y/d+Ko/m
クラリネットの事だから、質問したんだけど・・・
クラリネットのマウスピースっていうスレがないから
850名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:43:57 ID:ZNhGqtUO
クラリネット:自分の仕掛け意見交換所 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131498087/
851名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:57:52 ID:viEZkuSl
>>847
無理をしてでもひねり出す価値のあることだよ。
ここをケチってたら、絶対失敗します。
第一、同じ型でも個体差があることをまるっきり考えてないだろ。
852名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:11:11 ID:bYy7uF53
>>851
ほぼ同意。
しかし田舎モンは、都会の先生に選定したものを
持ってきてもらうというテクがある。

それはオレの中学時代。
853名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:22:15 ID:y/d+Ko/m
都会に行くのに親が許してくれない。
だって往復2万円以上もする。
田舎の楽器屋は期待できないし・・・。
で、結局は、誰も違いなんか言えないんですよね。
最初から吹かないで送ってもらおうと考えているんですが、
いつも皆さんの回答は「吹き比べるしかない」ですから。
854名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:28:52 ID:tfw+4+K3
キタコレ
855名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:39:14 ID:Daca5wHj
>>853
東京や大阪の楽器屋に電話して選定品のマッピを通販してもらう、ってのがいいと思う。
なんもなしに適当に買うのは危険。
たとえばリード1箱買って適当に出したリードが当たりであることはめったに無い。
マッピでも一緒。適当に買ったらろくなことがない。だから自分で選べないなら選定品。
856名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:49:18 ID:ubxqtE73
>>853
>いつも皆さんの回答は「吹き比べるしかない」ですから。
だってそれしかないし。開き直るな。
ていうか都会だからいいとか田舎だから悪いとかいうのは無いと思う。
田舎でも都会でも同じ型にいいやつもあれば悪いやつもある。
857795:2006/03/30(木) 00:02:37 ID:jem0AkKa
>>853
5RVと5RV Lyreの違いはティップオープニングとフェイシングの長さ。
TraditionalとProfile88の違いはビークの角度と太さ。
この程度のことはカタログみりゃ分かる。
辞書さえあれば中学レベルの英語力で読めるよ。

でも求めてる答えはそんなんじゃないっしょ?
吹き心地とか音色とかリードとの相性とかね。

そういうのは、実際自分で吹いてみなきゃ分からない。
分からないってことを皆知ってるから、誰も言えないんだよ。
知ったかされるより、素直に知らんと言ってもらった方が気持ち良かろ?

マッピだって1本6000円くらいはするんだから、4本失敗するよりは
街まで出た方が遥かに有益だよ。マッピは金で買えるが、
1本1本個体差があるっていう経験は、金だけじゃ買えない。

ドリルとかワークとかみたいに、答え見てマルかバツか、
なんて世界じゃないんだよ。
858名無し行進曲:2006/03/30(木) 10:08:31 ID:fBIWQiE/
>>853
全くもって>>856の言うとおり

ただし、「吹き比べる」のは自分自身でなくてもいいってことをお忘れなく
通販やってる楽器屋に相談すべし
選定者の人選まで自分の希望でできる楽器屋もあるぞ
859名無し行進曲:2006/03/30(木) 11:24:57 ID:5GcOWs01
>>853
私も往復2万以上かかるような場所に住んでて、時間も無くて買いに行けないから、選定品を送ってもらったよ。
そのときに買ったマウスピースは、最近地元の楽器屋で自分で選んだマウスピースより良かった。
860名無し行進曲:2006/03/30(木) 22:57:55 ID:dn7nHrrZ
853です。
皆さん、ありがとうございます。
通販か近くの楽器屋の選定品を買おうかと思います。
ただ、トラディショナルかプロファイルのどちらにしようか、まだ迷っていますが・・・。
861く-ちゃぁ:2006/03/30(木) 23:17:39 ID:PPRLL2c5
マッヒ0って寿命ぁる?何年くらぃで買ぃ替ぇかな??

ぁと,青箱のバンドレンの3だと薄くて,3半だと厚くて…どのリードがぃぃと思ぃますか??
862名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:21:05 ID:HoluREGW
>>861
では、お約束のアドバイスを。






日本語で書け


863名無し行進曲:2006/03/31(金) 00:04:41 ID:yRdAVrkq
現在備品のクラ(かなり古い)を我慢して吹いてる者ですが、サックスの人間に「クラなのに音がサックスみたい」と言われました。
自分でも音質が悪いのは解かっていて、吹いてて非常に気分が悪いです。
先輩から「楽器の問題ではなく技術の問題だ」と言われたんですが、単に技術不足なのでしょうか?(まだ初心者です)
ちなみにリードはRicoのエヴォリューション・マウスピースは5RVライヤーです。
864名無し行進曲:2006/03/31(金) 00:14:27 ID:kMe3n+Ni
>>863
両方の問題だろうな
プロでも悪い楽器なら音は多少悪くなるが
素人とまったく同じ楽器でも、素人より綺麗な音を出すことが出来るってこと

いい音の出し方は過去ログ参照
音色をすぐに変えるのは無理なので、応急的処置として楽器を修理してみては?(自費覚悟で)
くれぐれも、仕掛けに走らないように!
865名無し行進曲:2006/03/31(金) 00:21:39 ID:+0sHnbWD
>>860
プロファイルは強弱が付けにくいと聞いたことがある。
トラディショナルしか吹いたことないから分かんないけど。
でも口が小さい人だか疲れやすい人や女の人はプロファイルの方がいいって話もどっかで聞いたなぁ。
866名無し行進曲:2006/03/31(金) 00:27:52 ID:yRdAVrkq
>>864
仕掛けに走るというと・・・・用具関係ってことでしょうか?
おっと忘れてた、備品はYCL35です。
867名無し行進曲:2006/04/02(日) 10:28:13 ID:Qq8oT9fp
ベートーヴェンの8番の3楽章ソロ(ホルンソロとのシンクロ部)
の最後のハイFが出せません。マジ悩んでます。
868名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:11:10 ID:YDNxH7ex
クラから他の楽器にかわる人いますか?
どうしてもクラがあわなくて、他の楽器に移動したいんですが、あんまり周りにはいないし…
869名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:48:52 ID:Q69OV+/U
俺はTbからClに移ったよ
合う合わないよりも、その楽器が好きかどうかじゃない?

クラを好きでいられないなら
他の楽器に移動するのもありだと思うよ

アナタがやりたい楽器を吹けばいいじゃん
870名無し行進曲:2006/04/02(日) 12:07:33 ID:YDNxH7ex
>>896ありがとうございます。
クラは…嫌いではないって感じです。部員などにも話してみようと思います。
871名無し行進曲:2006/04/02(日) 16:16:06 ID:ud0OZyRU
>>861


日本語で書けよ。気分が悪くなった、、、医者行ってくる。
872名無し行進曲:2006/04/02(日) 20:45:44 ID:LcUmfelk
バスクラ吹き集まれ 3人目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1143551766/
873名無し行進曲:2006/04/02(日) 21:40:06 ID:D0/TqZV1
a
874名無し行進曲:2006/04/02(日) 23:23:21 ID:LM7jMcGw
>>867
ヒント:指使いを考えろ。
ピアニシモで百発百中のがあるんだがな。
並の運指表には載ってない。
875名無し行進曲:2006/04/03(月) 09:16:06 ID:3Wm00V7B
>>874
ということでここですよ。
ttp://www.wfg.woodwind.org/clarinet/cl_alt_3.html
876あい:2006/04/03(月) 11:01:47 ID:rcqeAUwG
ヤマハのパッチすぐ破れちゃぅ‥
私のアンブシュアが駄目なんかな(*´д`)??強くくわえすぎ??歯並びゎ綺麗だと思ぅんだけどォ。。。
877名無し行進曲:2006/04/03(月) 12:50:15 ID:sBYZrM71
いまいちトイレの流れが悪いアパート住まいの俺だがいい事もある。
隣の家が世話好きで、たまに作りすぎた料理をくれたりとかするので
その家族とはまぁ親戚みたいに仲良くしている。
そこに住んでいる小学5年生の女の子がカギを忘れて家に入れなかった時
俺の家で待たせてやった。親が帰ってくる少し前にトイレに行っており
少し長いのでウンチかな?とも思った。
その子はそれからすぐに帰った。
たまたまトイレに行きたくなった俺はドアを開けると便臭
便器には水流にもあまり崩れず原型が残っているウンチが。。。
元々スカに興味のあった俺はそれを手に取り匂いを嗅いだ。
臭い。。。けっこう可愛い顔してるのに。。。
頭がクラクラしながらもすべて洗面器にすくい取り風呂場に持ち込む。
その子を浮かべながら口に入れる。苦くてまずいのだが激しく勃起。
手に取ったウンコを息子に塗りしごく。
その子が熟成させた味と、息子にまとわりつく堪らないぬるぬる感。
射精する瞬間飲み込みたい気持ちが高まり、
可愛い小学5年生の女の子のウンチを飲み込みながら射精した。
初めての異様な興奮に短時間で2回射精。
ウンチ目撃だけでなく手に入れた俺はラッキーだった。
なんとかしてまた彼女のウンチをGETしたい。
878ロ ーザちゃん:2006/04/03(月) 12:57:04 ID:bFNT+p05
私のこと?♪〜( ̄ε ̄)
879名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:44:50 ID:f9A6tNQ7
>>876
>>871読んで出直してこい
880年寄りクラ吹き:2006/04/04(火) 12:32:24 ID:WF3F1zyt
【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/
でオフ会企画しました。
お時間のある方参加しませんか?
881名無し行進曲:2006/04/05(水) 15:41:29 ID:lczN9gFA
こんにちは。私はクラリネットとはまったく無縁なチューバ吹きなのですが、
少し気になったことがあったので質問させていただきます。

質問というのは、私と同じバンドに所属している仲間(クラリネットの方です)の事についてでして、
スワブっていう道具ありますよね?
多分管の中の水分をとるための道具だと思うんですが、そのスワブを通す回数がかなり多いんです。

楽器の手入れをマメにすることは、とてもいいことだと思いますし、ちゃんと楽器を大切にしているんだなぁと思うのですが、
合奏中でも平気で何回も通すので、再開までに時間がかかり、合奏の効率がとても悪くて困っています。
(1時間に5、6回は通していたと思います。)
まだまだ寒いですし、結露しやすいからかもしれませんが、
クラリネットってそんなに水がたまりやすいんですか?
それとも仲間の奏法があまりよくないのでしょうか?

読みにくい文で申し訳ありませんが、マジレスお願いします。
882名無し行進曲:2006/04/05(水) 18:09:11 ID:ablMQ1rQ
>>881
合奏中に通すのは普通です。15分に1回はまぁ普通でしょう。
基本的に休みの小節か、他パートだけで吹かされているときなどに
通すので、合奏を止めることはまずありません。
運悪く通してる最中に合奏が始まる場合も稀にありますが、
Tuttiで1人くらい抜けても大して変わらないのでそのまま合奏が進みます。

あなたの見ているクラリネット奏者はスワブを通すのが遅いか、
通すタイミングを見極めるのが下手なんでしょう。
1時間ずっと休みがなくて吹きっぱなしの酷な合奏でもない限り。
883名無し行進曲:2006/04/06(木) 02:45:51 ID:wySkKFHb
アルバードクラとか13キークラとかバスシャリモー吹きいない?
さすがに最後はいないかOTL
884名無し行進曲:2006/04/06(木) 13:38:25 ID:us41V12h
>>882
レスありがとうございます。

うちのバンドは小編成で、クラリネットが4本しかいないっていうのも理由なんでしょうね。
見極めるタイミング・・・経験がものをいいそうですね・・・。
さっそく伝えてみますありがとうございました!
885名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:04:26 ID:C2KzExrW
YAMAHAのスワブ使うのは楽器によくないっていうのはデマ?
886名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:16:09 ID:JOwhHP1h
>>885
別にヤマハが悪いわけじゃなく、木綿等の素材のスワブはケバ立つと糸くずみたいのが出るでしょ
あのホコリがトーンホールに溜まったりするので、できればケバ立ちにくい素材のを使えってこと
887名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:19:50 ID:C2KzExrW
dクス

この前楽器店行ったとき気になったんだけど、
スワブ革命ってやつはどうなの?なんか名前はすごく怪しいんだけど・・・
888名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:21:56 ID:yzmQQQ25
>>887
ヤマハの一番安い奴よりはいいと思うよ
889名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:29:43 ID:C2KzExrW
ども
890名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:33:29 ID:JOwhHP1h
>>889
トーンホールのホコリは定期的に掃除するから気にしないという考え方もあるよ
私はかわいさ優先であえて木綿の柄物スワブを使ってます
891名無し行進曲:2006/04/07(金) 12:28:11 ID:mDozXpKC
B40とB40ライアーは、どっちがおすすめでしょうか…
田舎なものでネット注文しか頼れるものがないので意見ください。
リードはバンドレン3半とグラコン3です…。スミマセン…

892名無し行進曲:2006/04/07(金) 13:03:24 ID:12WYhMRp
>>891
>>845からの流れをもう1回読むと良いと思いますよ
893名無し行進曲:2006/04/07(金) 13:11:24 ID:cb4dmCW9
>>891
B40はB系のなかでも微妙なマウスピースなのでもともと当たり外れがひどいし
1個1個のバラつきが結構あるから、オリジナルとライヤーとを数多く試奏するしかないな
B40とライヤー1個ずつ手にとったら両方同じで差がわからないなんてことも充分ありうる

個人的な感想としては、ライヤーかどうかよりもトラディショナルかProfile88かの方が
差がでかいんじゃないかという気すらしてくる
894名無し行進曲:2006/04/07(金) 13:31:15 ID:b8R1WJL5
そういう書き方をすると
>>893
すいませんがトラディショナルとプロファイルの違いを教えてください

というループに陥る
895名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:34:59 ID:00LvxeYH
頭が痛いな・・・
896名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:43:26 ID:FVb4iMdI
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
897名無し行進曲:2006/04/07(金) 22:05:09 ID:00LvxeYH
質問はしてもいいと思うけど、
うんざりするほど既出な質問とか、過去ログ読んでないとか、
自分で調べないとか、日本語じゃないとか、お礼言わないとか・・・
他力本願で常識ない奴多杉
898名無し行進曲:2006/04/08(土) 02:57:21 ID:Lnm8n1xg
アンサンブルスレが落ちたwwwwwwwwwwwwwww
899名無し行進曲:2006/04/08(土) 07:37:01 ID:qZVYJgnZ
初心者でクラ歴1年そこそこの後輩がいるのですが、
すべての音というわけではないけれどピッチがとても高いんです。
私が吹いたら別に特別上がってしまうわけでもないので
後輩のアンブシュアの問題だとは思うんですが・・・。
ほとんど上がってしまってるので管は全抜き(1番上以外)して
さらに口で下げて吹いてもらっています。
でもそれだと音質がその子だけ全然違うんです。
音が広がってしまっているんですよね。アインザッツも爆発するし。
何か良い方法はないでしょうか。
本人が悩みに悩んでいるので1年教えてきた先輩として申し訳なくて・・・

長々とすみません。
900名無し行進曲:2006/04/08(土) 11:42:04 ID:TqwPUNLl
自分で下げる方法が見つけられるまでロングトーンさせろ。
チューナーずっと見て。
あと、リードの硬さを変えてみては?
901899:2006/04/08(土) 12:54:54 ID:qZVYJgnZ
>>900
ありがとうございます。
チューナーを見てロングトーンはずっとやってもらっています。
(たぶん・・・本人はやっていると言ってたので)
硬さっていうのは厚さのことですよね?
自分が吹くとそれほど酷い感じはしないのですが、
本人が吹くと、薄いようなひどいサックスのような音がします。
リード薄いのも原因の一つでしょうか。
902名無し行進曲:2006/04/08(土) 13:24:17 ID:+NCN9Tv4
リードが柔らかすぎると音が汚くなってピッチが高くなる。
リードが堅い=厚いではない。息の抵抗の多さと考えれば良い。
世界には色々なリードがあり、バンドレンの青箱より見た目は厚いのに
柔らかい(抵抗が少ない)リードはたくさんある。
ちなみにリードの3とか3半は厚さではなくて堅さのことである。
903名無し行進曲:2006/04/08(土) 15:47:21 ID:yPT8OZUN
だいたい50人ぐらいのバンドだとB♭クラは何人必要ですか?
904名無し行進曲:2006/04/08(土) 16:24:25 ID:/Sj+ghdS
大変初歩的な質問で申し訳ないですが、スワブを通す時はベルから?それともマッピ側から?
息の流れを考えるとマッピ側からかと思っていたんですが、ベルから通す人が多いので・・・
905名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:29:48 ID:r0i4i/zd
ベルからだと思います。
私はマッピにはスワブは通さず、ガーゼを通すようにしてます。
906名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:54:46 ID:1OHHcc+m
僕もベルからです。
理由は太い方から細い方に通した方が、唾を拭い去るのに効率的だと思う
からです。
けど「上から/下から」は古くて新しい問題ですねぇ。人によって諸説ある
みたいだし。
907名無し行進曲:2006/04/08(土) 19:20:03 ID:RFLDMQXd
昔から散々話題にされては結論が出ない。結局はどっちでもいいからな…。

上から通す場合は、下管〜ベルの太い部分で水分が残る場合が多い。
なので、楽器を片付ける時に、分解してから残った水分を丁寧に取る。
スワブが特殊な形の奴は下管で広がって水分が取れやすいかも。

下から通す場合は、下管〜ベルの水分はよく取れるけど、
楽器を逆さにした時にバレルの方から水が垂れる。
なので、ハンカチ等で多少取っておいた方がいい。
基本的にこっちの方が効率的だが、おっちょこちょいな人は
逆さにする時に落としやすいので留意する必要がある。

・息の流れとか水分の流れる方向を意識する人もいるだろうけど、
 スワブを通したくらいでは楽器の内面に殆ど影響はないと思われる。
・上から通すと、スワブがレジスターキーで詰まった時に
 取り出しやすいという利点はあるが、普通の人はまず詰まらせないので
 これはあまり問題にはならない。
・上から通すとバレルの角が削れるという説があるが、ごみのついていない
 柔らかいスワブを使えばまず削れない。10年使用でも見た目は大差ないはず。
908名無し行進曲:2006/04/08(土) 20:00:55 ID:mgli9PIM
皆さんは楽器を分解して片付けるのに
何分くらい掛かります。

私の場合スワブ通して、バレル・上管・下管・ベルにばらした後
それぞれの水分を拭取って、軽く拭き上げて7〜8分掛かるんですが
時間掛けすぎですかね?

いつも最後一人になるんですよね
909名無し行進曲:2006/04/08(土) 20:12:10 ID:RFLDMQXd
>>908
ゆっくりで5分くらいです。早くやれば3分未満かと。
まず、練習が終わりそうな雰囲気になったらスワブを通しておきます。
毎回はキイ等を拭いたりしません。1月に1回くらいやれば十分。
夏の大会等、普段とは違って糞暑い所で吹いた後は一応拭きますが。
910名無し行進曲:2006/04/08(土) 21:23:50 ID:msUTVBU7
>>903
環境によって変わってくるけれど8〜12人くらいが目安だと思います。
911名無し行進曲:2006/04/08(土) 21:43:19 ID:SvJAWBv7
>>910
レスありがとうございます!
私の学校には私を含めて6人しかいないのですが
これって少ないですよね・・・。

音量をあげるためには響かないところで練習するといいと聞いたので
外で練習しようと思うのですが、日光が当たらない場所だったら
外で練習しても大丈夫ですかね?

あと、何かオススメの教本はありますか?
今は3Dというのを使ってるのですが
もう2年ほどやってるので飽きてきたというか・・・
912名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:01:57 ID:TUkI7xra
>>909
レスどーもです

3分未満ですか?
やはり私が時間掛けすぎなんでしょうね…
913名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:06:12 ID:EBRfLUDU
>>911
>音量をあげるためには響かないところで練習するといいと聞いたので
>外で練習しようと思うのですが、
これ、時々聞くけど、思いっきり体育会系のとんちんかんなやり方だと
声を大にして言いたい。
演奏するのは室内だろ。だったら室内で、自分の音がどう響いているか
を感じて、いかにすればよりよく響くようになるのか、その感覚を身につける
方がはるかに大事。そういう事を繰り返すうちに、だんだん楽器が鳴って
くるようになるよ。
914名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:06:23 ID:qn3KzeWp
ハリソンのアンティークゴールドってどうなんですかね?
915名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:16:19 ID:oWqWP6w8
>>914
マルチ乙ww
916名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:20:08 ID:RFLDMQXd
>>911
3Dはクラリネットの教本じゃないからw
まずはヤフーとかグーグルで検索してください。
917名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:28:07 ID:8CaV5cnl
IDがフルート
あえてクラリネット板で指摘してみる
918名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:49:44 ID:SvJAWBv7
>>913
今の練習場所の教室が異常に響くんですよね。
とりあえずもっと響きについて研究してみたいと思います。
>>916
書いた後で気付きました・・・。
教本ではないですよね。すいません。
基礎練の本というか、そういうののことを言いたかったんです。
検索してみたんですが、お店のやつばっかりで
実際使ってみての意見とかがなかったのでどうかなと思って。
919名無し行進曲:2006/04/08(土) 23:52:01 ID:zGMuLj66
北関東周辺で長松のマッピが試奏できる店の情報キボンヌ!ぐぐってみたが、大阪しか見つからなかったの。
920名無し行進曲:2006/04/09(日) 00:53:10 ID:zSG7eP50
>>918
練習は基本的には室内の方が良いよ。
外だと響きが拡散しちゃって音が開いてたりするのが
分かりにくいし、何といっても花粉や黄砂の季節だからね。

クラの練習なら、まずはクローゼ1冊目だけでも良いと思う。
3DやTIPPSも良いし、コラールハーモニーも良いだろうね。
1つの教本でいろいろやっても良いんだよ。
アーティキュレーション変えるとか、リズム変えるとかね。
要するに、何のための練習か、ってことが理解できてれば、
何を使っても効果はあると思う。

バリエーションを増やすなら、教本の次はエチュードだろうなあ。
921名無し行進曲:2006/04/09(日) 00:56:49 ID:NfkDjywz
ここは水槽板
あえてクラリネットスレで指摘してみる
922名無し行進曲:2006/04/09(日) 01:37:15 ID:MDdfYhES
一体どこに吹奏と関係ない話が出ていると?
923名無し行進曲:2006/04/09(日) 02:00:34 ID:P+vumDMV
スルーしようね
924年寄りクラ吹き:2006/04/09(日) 08:58:11 ID:m1dDdk2d
お邪魔してごめんなさい。
1000を前にアンサンブルスレ落ちちゃったんで・・・。
オフ会宣伝させといてください。

4/30(日)です。

第2音楽室(定員20人)午前午後、第1音楽室(定員60人)午後のみを確保
川崎の溝の口 高津市民館(NOCTY) 
http://www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/index.htm
川崎から南武線で20分、渋谷から半蔵門/田園都市線で 20分位のところです。

オフ会に向けて立ち上げたブロブもよろしく。
http://2ch-cla-ensemble.cocolog-nifty.com/
アンケートも取ってます。
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20060208-8/
よろしくおねがいします。

場所は1日確保してますが、当然ながら全部の時間拘束されるわけでは
ありません。ご都合のよろしい時間に参加ください。大体9:20位には
空けておく予定です。終了は多分4:40位でしょう。
その後は飲み会じゃ〜(こっちがメイン?)

925名無し行進曲:2006/04/09(日) 09:48:07 ID:Ts/Exdh+
クラシック板のクラスレで読んだのですが、
息を入れるときの発音は「トゥ」じゃまずいのでしょうか?
926名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:23:53 ID:QmGMRd5C
質問ですが本来はBb管なんだけれどバレルとか取り替えてA管にすることは
出来るのでしょうか?
927名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:34:16 ID:iWzG6cCs
むしろバレルが共通で管が違うのですよ
928名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:41:59 ID:7YSx/ISj
>>926
できない。A管の楽譜は読み替えるしかしょうがないな。
読み替えの仕方は、#系の調なら7ー#の数だけ♭をつける。
♭系の調なら、1音下げて#を5つ分つける。♭2つなら#3つとか。
A管の最低音はB管じゃでないのであきらめる。
929名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:46:40 ID:h1HzrS4N
前々から気になってたのですが
安物楽器の場合マッピとリガチャーは付属品を
あまり使わないを聞きましたが
タルは変えても変えなくてもあまり変化無いのでしょうか?
930名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:52:44 ID:YjvNkj50
>>926
回答じゃないけど、こういういかにも初心者らしい質問って、初々しくって
なんかいい!!
931sage:2006/04/09(日) 23:08:45 ID:ZYQcSYV8
>>926
厳密に言うと内径が違います。
どちらかのバレルがどちらかの楽器に合えばいいですけど、
合わないと吹奏感はもとより、本来の鳴りが失われます。
マウスピースだけで持ちかえるのがよろしいかと。
932931:2006/04/09(日) 23:13:25 ID:ZYQcSYV8
>>926
質問ちゃんと読んでなかったみたいで、
全然答えになってなくて、ごめんなさい。
933名無し行進曲:2006/04/10(月) 17:04:33 ID:UsTOML2i
タンギングした時にペチャみたいな音がするのですが
何が原因なのでしょうか…?
チューニングB♭より下はそういう音はしないのですが
その上のDらへんからしてしまいます。
934名無し行進曲:2006/04/11(火) 14:31:37 ID:oTzZaX/l
>>933
タンギングがうまくできてないのが原因だとオモ
かなり既出な質問だから過去ログぐぐれ
このスレの上のほうにも出てるから
935名無し行進曲:2006/04/11(火) 23:44:52 ID:Fwx59zTe
暗い音色にしたいんだけどどうすればいい。
リガチャー銀のにしようかなあ。
936名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:19:53 ID:JppxnR4K
>>935
deplusいわくとても吹きやすいまっぴは音が明るくなるという
その逆は・・・?
多少の抵抗のあるセッティングにしてみては?
それはリードかもしれないし、まっぴかもしれない。
吹き易さを追求せず、自分の出したい音を優先してみれば?
リガチャ-は鳴り、吹き易さは変わるが暗い音にはならないよ。
あとB40やB40L、M30などティップレールの細くない道具を
(響きを多少食う)使う手もある。
一番大事なのは出したい音のイメージを実現する耳ですかね。
頑張れ!
937名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:35:20 ID:lhu+wmUA
やっぱイメージだよな。どうにもとっちらけた音色をしてるから、
もっとロングトーンをしなければならないのかも。
マッピはB40、リードはV12の3半。リコーの黒でもかってみるか。
柔らかくて暗い音に憧れる。
938名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:55:13 ID:JppxnR4K
>>937
B40を使っているなら、開いた音ではなくて、
まとまった音、息をまとめて入れることが出来れば出したい音に
近づきますよ。
元々B40は響きを抑えた設計(やわらかい音色)で、
全音域の均一とここが大事なのですが
音の色彩感(鼻にかかったような明るい音の対極)を求めたものです。
なので多少の(かなりかもしれませんが)抵抗感があっても
息をまとめて音をまとめることがまず第一歩だと思います。
939名無し行進曲:2006/04/12(水) 01:23:33 ID:ylRaQvIi
>>935
自分の使ってるボナード手前締め銀は暗いまでいかなくても、渋いかんじ
あとクランポンとロブナーC-1Rも暗めだったな
940名無し行進曲:2006/04/12(水) 01:52:34 ID:lhu+wmUA
>>938
そうなんだ?!じゃあマッピに罪はないのですね。
V12をわりと薄めに削って、唇をまるめるようなイメージで柔らかい音を
出そうとしてるのですが、削らないほうがいいのかなあ。
息をまとめるって感覚がいまいちわからないのだけれども。

>>939
クランポンのピンクゴールドにかえたところです。
銀壊れたんだ…
ボナード個人的に好きじゃないので、ハリソン(もどき)の銀試そうかな。
941名無し行進曲:2006/04/12(水) 02:01:18 ID:ylRaQvIi
>>940
ハリソンはかなり明るいぞ!?
クランポンにピンクゴールドなんてあったんだ
銀はボナードと似てるからPG試してみたいな
942名無し行進曲:2006/04/12(水) 02:14:34 ID:JppxnR4K
>>940
息をまとめる、わかりずらいよね。
太い息じゃなくてどちらかと言うと息を細くするってこと。
(口の中の容積をひろくしすぎない、
ほっぺ膨らむのは論外、もちろん喉はあけるけど)。
だから息のスピードを落としたりしちゃダメ。
息が入るのはまっぴとリードの間だから。
リード削らなくてもいいのでは?でもあなたのまっぴ次第だから
なんとも言えません。
943名無し行進曲:2006/04/12(水) 03:28:27 ID:lhu+wmUA
>>941
ハリソン明るいのか…ハリソンかベイを試したいんだけど、ベイもあっかるいよなあ。
クランポンのピンクゴールドは東陽町にあったよ。結構売れているそうな。
>>942
息を細くかあ。楽器が鳴りきらない気がするから、がんがん息を入れてしまうのだが。
リードを削ると抵抗感が減るから削るのはやめたほうがいいのか…と思ったのだが。
勘違いしてたらごめん。
944名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:27:50 ID:+c58996W
息をまとめる、について。

喉は脱力(ふだんのまま。無理に開けようとしたりしない)
下唇は下方向にひっぱりリードが乗る面をなるべく平らに保つ
唇全体としては笑ってるように横へ引く
その引く力で、マウスピースとリードとの距離を調節して一定にする
息は下腹から喉を通りまーっすぐ
舌のあたりで急に通り道が狭まるのでそこでスピードがつく
そこでいかにマウスピースとリードとの隙間に無駄なく抵抗なく
息をいれるかを、舌の位置などを変えて研究する…と、
うぉ。鳴った!ていうポイントがある

こんな風にやっています
なにかの参考になれば…
945名無し行進曲:2006/04/12(水) 20:24:08 ID:pv8vkD6z
スタッカートの音を吹くときに『もっと短く』と言われるのですが、しようとしても長めになってしまいます↓↓舌の使い方とかコツとかあれば教えてください。。
946名無し行進曲:2006/04/12(水) 21:41:23 ID:hfGAOdpb
矯正しながらクラリネットって、やっていいのだろうか
947941:2006/04/12(水) 23:19:29 ID:ylRaQvIi
>>943
トン
そのうちPG試してみるわ
948名無し行進曲:2006/04/13(木) 01:30:49 ID:Kd0QfJgk
>>946
大丈夫だと思うよ。
表側につける装置を見たとき、これをつけて吹いたら痛そうだったんで
歯医者さんに相談したら、形をちょっと変えてくれたみたいだった
慣れるまで違和感あるけど、慣れたら特に問題なし。
外してからもあんまり違和感なかった。

というか歯並びがきれいだといいよ!


>>945過去ログ嫁
949名無し行進曲:2006/04/13(木) 09:07:42 ID:Ex0Vjl72
>>946
吹く時間次第
練習は最低限にしておくのが吉

基本的に前歯には外(前方)向きの力がかかっているので
矯正の力の向きとは相反することになる場合が多いよ

ただし、>>948さんのいうとおり歯並びをきれいにすること自体は
クラリネットの演奏にはプラスなので悩ましいところ
950名無し行進曲:2006/04/13(木) 19:27:26 ID:nWIbLrCA
>>948-949
あーやっぱり歯に負担かかるのか。
昔クラリネットやってたんだけど、前歯出てきたのはこれが原因だったのかな。
とりあえず医者に相談してみます。
どうもありがとう。
951名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:37:30 ID:atrVgDeE
どうも、初めまして。
これからクラを始めようと思って楽器購入を試みているのですが(学校にクラないんです;)、プラ管でいいのでしょうか?
「(クラ1年目には)軽くてわれにくいプラ管がオススメ」とどこかで小耳に挟んだもので…。
取り敢えず調べてみたんですがよくわからなかったので質問させていただきました。
どなたか教えてくださると幸いです!!
952名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:06:51 ID:RYETQLdq
ちゃんとしたメーカーのものならプラ管で十分と思いますよ。
ヤフオクとかで出てる2万位のやつは間違っても買わないでね。
953名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:17:19 ID:pNwxgkfU
>>951
屋外で演奏(パレードとか野球の応援)はCla不適。
あと海岸に近い練習場。
室外で演奏機会が多ければプラ管をおすすめします。
もう少し吹きたくなったら木にしてよろしい。
954名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:26:35 ID:wncnjSXG
>>949
ということは出っ歯になるってことか。
俺は既に出っ歯。
955951:2006/04/14(金) 22:24:26 ID:anUMbMvb
952さん、953さん、ご丁寧に教えてくださり有難う御座います!!感謝です!!

>952さん
つまりマイケルのとかはダメなんですね…でもYAMAHAとかクランポンとかのは大丈夫、ということなので、今度YAMAHAにまた行ってみようと思います!アドバイス感謝です!!

>953さん
恐らく全て屋内での練習になると思うのですが…どうなのでしょうか。今は入門しようとしている身なので木は控えておいたほうがよさしょうでしょうか。アドバイス有難う御座います!!
956名無し行進曲:2006/04/14(金) 23:22:52 ID:I8/6gn5o
1年目はって、2年目からは木のやつに買い換えるってこと?
だったらはじめからE13クラスのものかっとけば。
957名無し行進曲:2006/04/14(金) 23:32:20 ID:ZjSbQB49
安くても木のを買ったほうがいいよ
屋外で吹くわけでもないのにプラ管買ったらお金がもったいない
958名無し行進曲:2006/04/15(土) 00:36:18 ID:ByK5J+BL
>>908
藤井先生ですか
959951:2006/04/15(土) 00:42:36 ID:Eyb3ZuQr
おぉ、956さんと957さんもアドバイス有難う御座います!
>956さん
多分買い換えると思います、それだったらE-13とか11とか始めからそういうものの方がいいんですか…。アドバイス感謝です!!

>957さん
もったいない、ですか。やはり適材適所、外では練習しないのでプラの必要はないんですね。アドバイス感謝です!!

お二方のおっしゃる通り木のほうがいいのでしょうか…。
態々プラ管を買うなら初めからイイモノと…。
んでも952さんはプラ管でもちゃんとしたメーカーのなら大丈夫とのコト。
取り敢えずもう少し調べてみたいと思います(楽器屋に行ったりとか)。(財布との相談もありますし…

皆様、本当にレスポンス有難う御座いました!!
960名無し行進曲:2006/04/15(土) 03:47:38 ID:hrGDURTP
>>959
今のクランポンの安いやつ(E-○○)は木があまり良くないようだぞ
961名無し行進曲:2006/04/15(土) 09:48:11 ID:ByK5J+BL
>>959
なんなら自分のE13を10万で売るよw
音程音色には自信ありの逸品でっせ
962名無し行進曲:2006/04/15(土) 09:50:29 ID:ByK5J+BL
つけたし。
プラ管でもちゃんとしたメーカーならいいっていうのは、屋外で使う場合のことだよ。
ずっと屋内で演奏するなら木の楽器を買うにこしたことない。というかプラ管を使う意味がないよ。

>>960
同じ値段ならYAMAHAのが良いだろうね。
963名無し行進曲:2006/04/15(土) 15:38:30 ID:CKsfHKgp
俺のメタクラ五万円で売ってやるよ
964名無し行進曲:2006/04/15(土) 19:50:20 ID:FceXvryT
木製の安いのだと、知名度は低いんだがルブラン・ソナタとか
ジュピターが意外にいい音がする。
965951:2006/04/15(土) 20:39:30 ID:Uay80t5I
皆さん更にレス有難う御座います!!
>960さん
え、今のクランポンのE-〜〜って木があんまり良くないんですか!?初耳でした。Eシリーズ?は避けたほうが良さげでしょうか…。アドバイス感謝です!!

>961さん

是非是非、買わせてください!!笑
でもそんな逸品を売っちゃっても宜しいのでしょうか…

>962さん
もしかして952さんですか…!?分かりました、ずっと屋内で演奏するので木にします!!同じ値段なら…YCL-450あたりでしょうか。でもYAMAHAはキーが緩いと聞いたことがあるのですが…アドバイス感謝です!!

>963さん
メタクラってメタルクラリネットの略でしょうか…メタクラって最近プロが愛用していると小耳に挟んだことがあります。5万円とは破格です!!こちらも買わせて頂きたいものです!

>964さん
sonataですかぁ、「ジュピター」は初耳でしたw知名度が低いのが関係あるのかそれとも北海道だからないのか、よくわかりませんが、未だに楽器屋さんでルブラン製のは見かけたことがありません…。
一度生で見てみたいのですが、通販などで買ってから見る以外なさそうです…。アドバイスありがとうございます!!

そういえば、今日早速YAMAHAに行ってきました!
YAMAHAモノとクランポンぐらいしかショーケースの中に入っていませんでした。
確かクランポンはE-13SPとR-13?だったと思います。
やはりショーケースに収まっているものしか販売してないんでしょうか…それなら10コ(10種類)しか置いてないことになるんですが…;
966名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:17:25 ID:MzScFnGy
どうせ修理もその楽器屋頼みになるんだからまず楽器屋に相談したら?
967名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:20:56 ID:q97pFAQv
EシリーズでもE-13だったらOKだよ。
968名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:48:50 ID:ByK5J+BL
メタクラはやめとけw
ところで、965は学校の吹奏楽部で演奏するんか?はたまた管弦楽部?
969951:2006/04/15(土) 23:32:00 ID:Uay80t5I
>966さん
楽器屋に相談、ですか。そういえばそれをまだしていなかったような…;
明日またYAMAHAとか他楽器屋いってみます、アドバイス感謝です!

>967さん
E-13、ですか。確かE-13SPは27万円ぐらいしてました、YAMAHAでは。13は他のと結構違うんですかねえ、ちょっと調べてみます。
アドバイス感謝です!

>968さん
え、メタクラって私にはムリorダメですか;
んと、管弦楽部です。吹奏と管弦だと結構違ってくるものなのでしょうか…
970名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:57:23 ID:ByK5J+BL
管弦楽部でメタクラ持って入部して御覧、好奇の目で見られること間違いなしだよ。
先輩がいるなら相談するのが一番じゃねーの?
プラやメタルなんて常識外れもいいところだよ。
弦楽器のサウンドの中に混じることを考えてね
971名無し行進曲:2006/04/16(日) 10:37:31 ID:DxGeeXJj
まあ、本当に素晴らしいメタルクラならばベートーヴェンやっても違和感ない
んだけどね、そんなのは本当に稀。調整もなってないいかがわしいのがほとんど。
第一色眼鏡で見られるだろうから、オケならば最低限木製であることが望ましい。
972名無し行進曲:2006/04/16(日) 19:33:17 ID:QiBw/eqt
やっぱメタクラは見た目くらいかな
吹いた感じは意外と普通、音色は木製と変わらず
鳴りむらも許容範囲内、でも音程が悪いね
したがってバンドをバックに面白い曲等をやる時使えるかも
973名無し行進曲:2006/04/17(月) 15:27:26 ID:frmTnnS0
>>967
E-13「だけは」やめとけ
E-11かE-12にしなさい

それ以上なら、R-13より上じゃないと後々泣くぞ
974名無し行進曲:2006/04/17(月) 17:13:39 ID:np/Pl8Gf
クラリネット習いたいと思ってるんだけどなかなか教室見つからん
ヤマハでもいいんだけど、やっぱり個人でやってるところがいいよなぁ
975名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:56:10 ID:3V6FBr5U
>>973
kwsk
976名無し行進曲:2006/04/18(火) 00:23:18 ID:paNrMhVA
>>974
自分でよかったら教えますYO!


でも、師弟でねらーなんて嫌だなww

マジレスすると、遠出は覚悟だよな
演奏会を小さなものまでチェックすると見つかるかも
977名無し行進曲:2006/04/19(水) 00:23:01 ID:9PFDrpgq
げげ、師弟でねらーだ・・・ orz
978名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:58:38 ID:thylOnIr
オレの場合、最初は音楽教室で習っていたけど、お互いのスケジュールと教室の
関係で受講が難しくなったので、音楽教室をやめて、その先生の
個人レッスン生に変えてもらった(音楽教室には内緒)。
979名無し行進曲:2006/04/20(木) 16:32:40 ID:KwF0zXs2
今度ニールセンの協奏曲やることになったんだが難し過ぎて出来ん…
誰かアドバイスキボン
980名無し行進曲
練習汁