□E♭クラリネット□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
見た目かわいいがやっかいなエスクラについて語ろう
2名無し行進曲:2005/09/22(木) 12:23:36 ID:stmOlTLL
2
3名無し行進曲:2005/09/22(木) 15:26:19 ID:HZW0H/bA
どのへんがやっかいですか?
4名無し行進曲:2005/09/22(木) 16:40:55 ID:SvD4UjNK
エスクラのエスをスモールのエスだと思ってる人がいるへんがやっかい。
5名無し行進曲:2005/09/22(木) 21:59:30 ID:bBkKxbMG
すまん、工房時代までエスクラのことをソプラノ・クラリネットの略だと思ってた。
音名をドイツ語じゃなくて英語で言う(ビーフラットとか。「エー」で混乱したりするが)部だったので許して栗。
6名無し行進曲:2005/09/24(土) 19:02:38 ID:2mmqHKls
今年はパクスで大活躍した。けれど大変だった。
7名無し行進曲:2005/09/24(土) 19:48:46 ID:TgzYf7C8
エスクラは別名ソプラニーノ・クラリネットだよ。
8名無し行進曲:2005/09/24(土) 20:59:41 ID:mTLoGuFt
E♭クラをソプラニーノと呼ぶのは知ってたがA♭クラは何て言うんだ?
春風にE♭クラは必要だよな。粒がはっきりする。ピッチさえ合えば。
ところでフラットの記号ってPCから見れる?
話題が飛び飛びでスマン。
9名無し行進曲:2005/09/24(土) 21:16:52 ID:ESGLZFOb
>>8
国立かどっかでみたな、たしか。
As Klarinet
10名無し行進曲:2005/09/25(日) 00:35:45 ID:Gcq6m2Sh
アスクラはピッコロクラリネットかAsソプラニーノクラリネットだよん
11名無し行進曲:2005/09/25(日) 02:16:55 ID:3apsPNLh
E♭コルネットはソプラノコルネットなんだよな。ややこしい。
12名無し行進曲:2005/09/25(日) 06:11:38 ID:sUCAYTsl
>10-11
そうなんですかΣ(゚ロ ゚)ありがとうございます。
13名無し行進曲:2005/09/25(日) 07:05:55 ID:G2PkZ8ZY
見た目がかわいい、、ねw。
初めてEsCl吹いてみたときからなんかはまっちゃった。
お金があったら絶対EsCl買ってやるって感じ。

でも、EsClはかわいい小柄な女のコが吹くと似合う感じだよね。
14名無し行進曲:2005/09/25(日) 13:16:01 ID:R762aqAY
吹奏楽なエスクラは絶対必要。特にオケ曲の場合は。
15名無し行進曲:2005/09/25(日) 17:28:38 ID:F2vlOZ5Q
思うのだが、EsCl.をオプションにするのってどうだろう。
倍音が増えてかなりサウンドが変わるから単にオプションにはならんと思う。
ほかの楽器が同じ音吹いてるからイラネとかいう問題じゃないだろうと。
16:2005/09/25(日) 17:39:44 ID:fxZnFSXr
EsCl.きれいな音がでるけどうちの方は、吹いてる人が全然息入れなくて
クラとかEsCl.の本当の音聞いたことない。メロディー楽器なのに全然音響いてない・・・
17名無し行進曲:2005/09/25(日) 20:36:27 ID:pbTdj/+A
兵庫の今サッカー部で問題になってる市尼のエスクラは音きれかったよ。
県大会で聞いたんですが一番エスクラの音が響いてたのは市尼だったような気が・・・。
身体もかなり小柄でエスクラって感じ。
まぁフルートとピッコロが下手すぎてエスクラが上手く聞こえただけかもしれないんですけど笑
18名無し行進曲:2005/09/25(日) 21:10:46 ID:R762aqAY
エスクラがオプションなのは持ってない学校が結構いるからなのでは?
19名無し行進曲:2005/09/25(日) 21:56:13 ID:x6zY9sUU
>>18
オプションだから持ってない学校が結構あるんじゃないのか?
20名無し行進曲:2005/09/25(日) 23:03:13 ID:9RTSXoLC
課題曲はオーボエ、ファゴット、アルトクラ、弦バスも。ちなみに、オプションは名詞形だから形容詞形でオプショナルパートって呼ぶのが正しい。
21名無し行進曲:2005/09/25(日) 23:21:53 ID:9Ly41MrL
>>18>>19
鳥と卵みたいだけど、多分両方とも正しい。
持ってない学校(楽団)が多いということでオプションになり、
オプションのパートだから楽器は入れなくていいや、となる悪循環。

E♭クラに限らず、>>20のいうところの「オプショナルパート」
に必ずつきまとってくる問題なのだろうな。
22名無し行進曲:2005/09/26(月) 02:27:40 ID:zIN9Z462
これ見よがしにキャンキャン吹かれたら正直萎える。
一緒の団のEsClがそんな吹き方ばかりするから
この楽器大嫌いになってしまった。
23名無し行進曲:2005/09/27(火) 11:07:10 ID:HGfZG2oB
>>21
譜面がそれを要求している場合があるのでなんともいえんな
だが、どんな曲でも同じスタイルなら考えなくもない
余り高音域だと実はどの楽器でも効果が変わらなくなるので
あとは発音の仕方と音のでかさの問題
そいつにもっと大きな音でいいからストレートに出すようにさせれば
へんに調整しなくなってノーマルな音を出す場合もあります

24名無し行進曲:2005/10/07(金) 15:46:25 ID:+ZiZZwgM
あげていこうぜ駒大PAWER!
25名無し行進曲:2005/10/07(金) 16:44:26 ID:GMD6N7vS
エスクラってクラと区別されて、別なトコに追いやられるから大っ嫌いだった。楽器自体は、クラよりキタナイ音出やすくてムズイ!でも、クラより好き☆
26名無し行進曲:2005/10/10(月) 11:40:40 ID:H4W9vNL/
このスレ落ちすぎ。age
27名無し行進曲:2005/10/10(月) 15:25:46 ID:iBBqY4iV
風の噂で聞いたのだが、去年龍谷が演奏した[七五三/酒井格]はEsの見せ場が多いらしいが、聞いた人いますか?
28名無し行進曲:2005/10/10(月) 15:33:59 ID:b4K4L+66
好きな人がE♭クラを吹いてるんで大好き
めちゃウマー
29名無し行進曲:2005/10/10(月) 15:48:55 ID:b4K4L+66
アダム・ゴーブの「イィディッシュ・ダンス」
30名無し行進曲:2005/10/12(水) 19:53:07 ID:66Kn/lOs
しかし、ピッチはあわせにくい。
曲によっては、明らかに「おまえはオプションだ」みたいな譜面もあるし…
でも、好きだw男子だがww
31名無し行進曲:2005/10/14(金) 10:33:20 ID:1t/AqKfN
「おまえはオプションだ」
これを感じて
存在感を出すと
何故かたたかれる
32名無し行進曲:2005/10/19(水) 21:56:09 ID:o1hqdFNs
>>31
普通に吹いてても存在感あふれる楽器だからね。
さじ加減がむずかしい。
33名無し行進曲:2005/10/19(水) 22:20:27 ID:ya9WYcZt
バンドにとても必要な楽器だが裏をかえせばバンドを崩しかねないからね。
34名無し行進曲:2005/10/19(水) 22:29:46 ID:KWfHiuHR
オプショナルパートはなくても曲は成り立つけど、あるともっと深みが出るパートなんだよ。
35名無し行進曲:2005/10/20(木) 11:41:01 ID:AO9bRvw1
しかし、まともに吹けない
他のパートの香具師どもに
文句言われると腹が立つ
そんな腐った音に合わせられるか!
おまへには肺活量というものがないのかと
故一時間・・・・
36名無し行進曲:2005/10/21(金) 22:59:05 ID:jVAsYhe6
うちの学校に来てた講師の先生は、体重100kg以上あるヒゲ熊デブだったけど
エスクラとかフルートとか吹いてた。
見た目のギャップが面白過ぎだったよ。
37名無し行進曲:2005/10/24(月) 14:29:03 ID:9DSAlcso
マゼランにエスクラってある?
38名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:34:58 ID:9DSAlcso
age
39名無し行進曲:2005/10/28(金) 12:44:43 ID:TGnnI4vb
あると思うが
日本人はつかいたがらないからな
いなかっぺサウンドがお好みみたいだから
だから、水槽はださいと言われるわけだが
40名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 22:20:41 ID:kkAVrzdP
火の鳥でEsクラ2本いるんですよ〜!
41名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 22:21:28 ID:kkAVrzdP
ちなみにピッコロ4本いりますけどね。
42名無し行進曲:2005/10/30(日) 09:36:03 ID:cJm4g7hS
水槽ならではの編成だな。そんなに必要か?
43名無し行進曲:2005/10/30(日) 12:11:31 ID:dZgJcZMK
B♭で読み替えてやるってのはダメなんですか?
44名無し行進曲:2005/10/30(日) 12:30:37 ID:s5wrv2CI
好きにしろ。
ただ、エスクラの存在意義をお前は見出だせないまま『ピッチ合わないまま』終わらせて満足か?
45名無し行進曲:2005/10/30(日) 22:35:27 ID:4c8odPE7
先日エスクラになりました。が…まだ慣れないのか、高い音が出ません。エスクラのHiE♭あたりから辛くなります。こつや良い練習法などあったら教えて下さい
46名無し行進曲:2005/11/15(火) 01:04:06 ID:SWJtUpSK
ツボをみつけるしかない
47名無し行進曲:2005/11/15(火) 01:28:53 ID:wlDY663T
プロオケではエスクラ、バスクラなどを担当すると「特殊楽器手当」なるものが支給されます。他のセクションでも共通です(CFg、W.Tuba、Eupなど)
48名無し行進曲:2005/11/15(火) 12:44:34 ID:cCj0jqby
B♭で読み替えるより
A管にしなさい(元)
それでも演奏できる
49名無し行進曲:2005/11/15(火) 17:32:29 ID:8qPu6g6m
今月のBJにエスクラ特集あるネ☆
50名無し行進曲:2005/11/15(火) 18:33:04 ID:4K5IMKyz
正直な話、エスクラで苦労するという話を聴くが、B♭とE♭経験者に言わせれば、フィンガリング、息のスピード等クラリネット共通の問題なら、本人の為にE♭クラリネットを吹かせるべきではないね。
せめてそれらの問題を解決している人に吹かせてほしい。その人の将来のためにも。見てて悲しくなる。
51名無し行進曲:2005/11/15(火) 19:53:07 ID:cCj0jqby
>>50
の言うことはもっともで、
やたら難しいという話はあるが、
それはあくまで逃げ口上にされてる部分があると思う
自分としてはクラリネットどれが一番難しいか?と尋ねられれば
水槽なら第一にアルトと言いたい。楽器の遅れてて完成度が低いのが致命的で
イントネーションが、全然取れない時があって替え指、管の抜き差し、アンブシュア
を変えたりと、大変苦労したことがある。
運が悪いせいかもしれないけど、色々アルトは吹かせてもらったけどどれもあまり
満足できなかった。
第二は やはりソプラノのクラリネット特にB♭管
演奏レパートリーが多すぎて、テクニック的にかなり苦労するし
実は一番柔軟性を要求されるので、
簡単だと思う人はよほど手を抜いているだけだ
第三に まあソプラニーノですね
実は最高音域の運指の状況をクリアすると、ソプラノをきちりと習得すれば
それほど難しくないと思う だから、まずソプラノを中心にさらいなさいです
バスクラから始めた私が言うのだから間違えはないかな?
52名無し行進曲:2005/11/16(水) 17:18:05 ID:cf9AMB9a
エスクラは一年に(中学生で、8ヶ月くらいベーだった子が)
やらせないほうがいいのか??
53名無し行進曲:2005/11/16(水) 18:25:23 ID:f4daJZsr
適正もあるから、一概には言えない
一度試すのもありだ
B♭管吹ければ問題なし
54名無し行進曲:2005/11/16(水) 18:46:26 ID:6c75ZzS5
むかーしむかしのBJ「アッキーにクラクラ」で
Esクラ=華原朋美(漢字自信無)って例えてた










高い音はでるが安定しない
55名無し行進曲:2005/11/17(木) 01:12:23 ID:r6bv2oPd
高い音はでるが安定しない
その上実は、音の出る音域が以上に狭い
実音でC音まで出ればいいほうで、普通は
AもB♭まできちりと出すのが難しい
自分はB♭管なら実音でC音まで出るけど
Esクラは逆に出せない(音のピッチが下がる)



56名無し行進曲:2005/11/17(木) 12:42:56 ID:RV7qwy8k
>54
あぁ、私もそれを読んだ記憶がある!
57みさき:2005/11/18(金) 18:00:13 ID:dVedCA4Y
age(´-ω-`人)
58名無し行進曲:2005/11/26(土) 21:34:30 ID:ITBXcbrC
age
59名無し行進曲:2005/11/27(日) 02:37:40 ID:YwC4Hojs
楽器の調整がきちんとしてれば後は本人の問題だな
60名無し行進曲:2005/11/27(日) 23:15:05 ID:ShwuznMP
>>45
息のスピードが足りないから、というのも考えられると思います。
私も最初はGくらいが限界でした。
一度「これ以上高い音は無理」とか苦手意識持つと自覚してなくても
無駄に力が入ったり、口が変わってたりするんで、
あんまり意識しないことも大事かと思いました。。
61みさき:2005/11/30(水) 20:03:11 ID:zEcj89/5
あげ
62名無し行進曲:2005/11/30(水) 20:43:01 ID:gbfaIM4h
>>33
そのとおりだとおもう。うちのバンドのEsCLはヒドイ。
2年のくせに音程は合わないし、音はひさん。
潰れていて、でっかい音を平気でだすからパートで合わせると1stの私としては、はっきり言って迷惑だ。
へたなEsCl一本でバンドは潰せると思う。
だからオプションになるのではないだろうか。
63名無し行進曲:2005/11/30(水) 20:53:39 ID:Sc7BbDEP
だからオプションになるってのはおかしいな。持ってない学校が結構あるからだろ。特に中学は。だからエスクラがなくてもできるように大抵の楽譜は書いてある。だからオプションなんだろ。
64名無し行進曲:2005/12/08(木) 00:51:56 ID:nbDKJt0M
まあ、音が立つように作られているので後は1stが技量を挙げるか
EsClがそっと吹くのを覚えるかだが
後者のほうが 難しいので優しい先輩なら
ホローしてやりなさい
65名無し行進曲:2005/12/08(木) 10:48:58 ID:9vTZgbNa
贅沢をいうな
66みさき:2005/12/11(日) 10:11:27 ID:7/qqNYMb
あげ
67みさき:2005/12/11(日) 22:09:59 ID:7/qqNYMb
高い音が細くなっちゃうんですけど,どうすればいいですか?
68名無し行進曲:2005/12/11(日) 23:19:39 ID:oYk70tag
練習
69名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:33:39 ID:IuylVvzR
ヤマハのカスタムE♭クラどうですか?
学校備品のヤマハの681が音程音色とも抜群によい楽器だったので、
高価なクランポンのRCなどよりもこっちの方に興味があります。
いろいろ吹き比べたことのある勇者のマジレスをお願いします。
70みさき:2005/12/13(火) 23:00:35 ID:Iz5DrwE1
練習ってロングトーンですか?
71みさき:2005/12/20(火) 01:55:38 ID:DvhVmv+Z
72名無し行進曲:2005/12/20(火) 06:38:53 ID:BbkNS9kV
E♭クラってダレにでも出来るもの?
73名無し行進曲:2005/12/20(火) 06:56:13 ID:QwW7p0Dk
そりゃ、Ebクラは人種差別とかできんわな・・・
74名無し行進曲:2005/12/20(火) 09:29:35 ID:1jeI106u
ジャイアント馬場みたく手のでかい人は無理かも
75名無し行進曲:2005/12/20(火) 19:44:19 ID:BbkNS9kV
ぃや,人種差別とかじゃなくて・・・・・;
じゃぁ,,B♭クラあんまり上手くなくてもできますかね?
76名無し行進曲:2005/12/20(火) 20:03:38 ID:aHR9fKWL
基本はやっぱある程度Bbクラ出来てからの方が良いかと思うが・・・
77名無し行進曲:2005/12/20(火) 21:29:32 ID:KJsHmniT
なんていうか、確かに向き不向きはあるけれども
E♭の方が楽器としてまだ完成度が低いから
まずはB♭ができてからの方が色々とやりやすいと思う…
78名無し行進曲:2005/12/20(火) 21:42:53 ID:gq+s4vNP
E♭管はB♭管に比べるとかなり音程もとりにくいしな。
79名無し行進曲:2005/12/21(水) 21:12:12 ID:feaYySb5
そうですかぁ〜!
わかりました!!
σ(・ω・*)もE♭クラになるカモなんで・・・
今のうちにまず,B♭クラしっかり出来るよう練習しときます!!
80名無し行進曲:2005/12/22(木) 11:54:39 ID:sCWWyNfo
>>79
おまえのその言い方がスゲェむかつく。
81名無し行進曲:2005/12/22(木) 21:17:07 ID:NiGBJiXy
なんでですか・・・???
スミマセン・・・・・・↓↓
82名無し行進曲:2005/12/23(金) 13:48:38 ID:/yN9Nhih
>>81
まともな日本語をしゃべれるようになろうね。
83名無し行進曲:2005/12/23(金) 17:15:47 ID:ul+yIcPl
どのへんがいけなかったのですか?
84名無し行進曲:2005/12/24(土) 14:52:40 ID:EaPwyS+k
例えばあなたが歩いていて見知らぬ人に道を訊かれて、答えたら
いきなり抱きつかれて
「そうですかぁ〜!
わかりました!!
σ(・ω・*)もここら辺初めて来たカモなんで・・・」
なんて言われたら、そりゃ「なんだコイツ」って引くよな。

要はそういう事です。フレンドリーと失礼を取り違えないように。
85名無し行進曲:2005/12/24(土) 15:23:58 ID:eeBHZ6ue
言い方がいきなりフレンドリーだったってコトですか;
スミマセンでした;;
86名無し行進曲:2005/12/24(土) 16:31:33 ID:T6mIl8QB
まぁいいじゃないですか!
私も最近エスクラを始めました!クレッシェンドの時に
とても音が安定しなくって音程が揺れてしまいます。
やっぱりお腹の支えがないからだとおもいますが。
エスクラは難しいですね。音色も細くて苦戦してます。
87名無し行進曲:2005/12/24(土) 23:23:59 ID:9h2yaOUl
エスクラはっていうか他の楽器も難しいから。エスクラは音色よりも音程のが全然大変。
88名無し行進曲:2005/12/25(日) 15:04:16 ID:3R15h4M5
>>85はまだピンときてないみたいだな。
まぁいいか。おいおいわかってくるだろう。
89名無し行進曲:2005/12/29(木) 10:37:19 ID:DhDgTkSM
みなさん御用達?の修理屋はエスクラのオーバーホールは大体いくら位かかりますか?
90名無し行進曲:2006/01/02(月) 12:26:11 ID:K5tOZZGu
>>89
実際に持っていけば?STMならネットに載せてるから覗いてみて

>>69
カスタム、プレステ、RC、ルブランのプロモデル(型番忘れた)
を吹いたことがあって、今はプレステ使ってます。ヤマハ681は吹いたことないですが・・・

カスタムは多分音程いいです。鳴りもよく、素直な印象です。
RCは最高音域の音程が不安定な気がしました。音がブンブン飛びます。パワフルな印象。
ルブランは吹いて驚き。音がまろくてかわいらしかったです。
最終的にプレステにしました。音程、音色ともに自分の好みだったので。ある意味無難。。。
エスクラは多分そんなに買い替えをしないと思いますので、
何本も吹いてコレだ!!っていう一本をみつけてくださいね。

91名無し行進曲:2006/01/04(水) 12:04:36 ID:8dK3vDfV
現実離陸
92名無し行進曲:2006/01/05(木) 20:51:52 ID:CI5W88Xt
今年の課題曲のVにエスクラsoloありましたね。
エスクラ吹きとしてはかなり嬉しいのですが、
エスクラのsoloって結構あるものなんですかね?
93名無し行進曲:2006/01/06(金) 08:29:18 ID:dLMdGv04
数年前の課題曲にもあったよね?道祖神とか?
94名無し行進曲:2006/01/06(金) 08:46:41 ID:RiWD6RW8
ディスコキッドとか
95名無し行進曲:2006/01/06(金) 20:24:59 ID:xwYdIc+0
エスクラのソロといえばやっぱりダフクロですよね!
私もエスクラ吹きなので課題曲Vのソロは嬉しいです!
96名無し行進曲:2006/01/06(金) 20:38:57 ID:L+xZXZVd
たしかTp2ndと一緒のsoloでしたよね?
今年のVは。
97名無し行進曲:2006/01/07(土) 20:25:19 ID:5o6zrDWQ
エスクラのマウスピースを買おうと思うのですが、
何がお勧めですか?
やっぱり5RVあたりがいいでしょうか?
98名無し行進曲:2006/01/08(日) 02:05:10 ID:F/bSg/5K
>>97 試奏が1番!と思いますが、わたしはB40がオススメ。開きが大きいのでピッチコントロールが容易になりました。
99名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:09:44 ID:Anu0fw+u
>>98
試奏してみます!!
B40は開きが大きいのですか・・・。何も知りませんでした;
もっと勉強します。
100名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:16:42 ID:liAGyt0I
私もマッピはB40が良いと思います。

5RVにすると、音が下品になるというか・・・
101名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:11:19 ID:QLvFo+gV
>>97
私も講師の選定で、B40ですよ!
102名無し行進曲:2006/01/10(火) 10:33:01 ID:i7xlPEFP
B40は調整しやすいね
でも
ピッチの調整をリップだけに頼ると
みんなグリス三度になるから
笑える
103名無し行進曲:2006/01/14(土) 17:45:48 ID:MXuo0Hwn
突然ですが、知っている方いますか?
以前ビュッフェクランポン社から出ていた
主管が2分割できるタイプのE♭クラなんですが、
直接会社に問い合わせしたら「現在は生産をしていない」
って言われて楽器店の在庫や中古を探しても
全く見つかりません・・・。
あの楽器の行方を知っている方いたら、
レス下さい!!
104名無し行進曲:2006/01/14(土) 20:07:54 ID:1r7JGUZS
下巻一番上のトーンホールが上官連結部のコルク突き破った構造なんで、
もろ音に影響が出てたから不評で2年足らずで元に戻ったんだろ。

Bb管と同じで「かわいい」だけが取り柄だったから・・・。

友人はこの「かわいさ」が気に入って手放さずに持ってますが。
105名無し行進曲:2006/01/14(土) 21:46:35 ID:/Y7r1yBc
友人が「中学で使ってた」と言ってて、へぇ〜珍し〜な〜と思ってたがそれのことか!!
てことはレアもんなんだな。
106名無し行進曲:2006/01/14(土) 23:25:35 ID:o0x/YuLq
103を書き込んだ者です。
「不評」だったんですね・・・。
当時は「音の安定や細かいチューニングが可能になった
画期的な構造」を売りにしてたから、「いつかはこれを・・・」
って思っていましたが、しばらくE♭クラから離れているうちに
過去のものになっていたんですね・・・。
確かに発見できればレアかも知れないけど、
値段が高いだけに、使えなければ意味ないですね。
情報ありがとうございました!
107名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:13:30 ID:4pnCXyu+
分割エスクラを手放した者です。
細かなチューニング・・以前の問題でした。
結局、耐えられずにノーマルに買い替えました。
1本管はいいね〜。
108名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:24:08 ID:b+dTdgQ0
こんばんは。初めて書き込む者です。
私は、去年の4月からclを吹き始めたものです。
去年の7月に先パイの引退の関係でEsclになりました♪
今までのレス見たのですが…今年の課題曲のV番にE♭clのsoloがあると
いうのは本当ですか!?普段出番が少ないE♭cl吹きにしては嬉しい事なんですが…。

確かに…Esclの事をスモールのSclだと思ってる人っていますよね…。
うちの所のパーリーがそうです・・・。
109名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:30:58 ID:hLRdH82N
soloありますよ〜〜!!
って言っても2小節程度のものですが。
でも嬉しいですよね。エスクラはそんなに目立つsolo無いので。

エスクラのエスをスモールだと思っている人・・・;
しかもパーリーですか!?勉強して欲しいですね・・・。
110名無し行進曲:2006/01/18(水) 21:37:31 ID:f9u5qbZi
あげ・・・。
111名無し行進曲:2006/01/19(木) 22:53:42 ID:hHFsoNGo
みなさんリード何使ってますか?
112名無し行進曲:2006/01/20(金) 07:28:43 ID:upnjZWVh
リードは他人に合わせるのではなく自分にあわせるもの。他人が何使ってたっていいんです。
113名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:37:55 ID:vzB9BlVp
そうですね。
114名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:01:24 ID:4kK/2OLh
age
115名無し行進曲:2006/01/21(土) 23:41:14 ID:TZDbwAVw
>>106

アメリカのネットオークション(ebaY)あたりだと時々
出品がある。

http://search.ebay.com/clarinet_W0QQfclZ1QQfsooZ2QQfsopZ3

116名無し行進曲:2006/01/22(日) 03:41:25 ID:sWgpRd3T
そうそう、この間日本じゃ売ってないR-13のEbクラが出品されてたりした。
117名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:41:46 ID:wG4zjRke
Esクラ可愛いage
118名無し行進曲:2006/02/10(金) 20:45:30 ID:tW7PNFUp
いい音出るv
119名無し行進曲:2006/02/12(日) 02:37:19 ID:Mx3olGYJ
この16年エスクラしかやってこなかったことに後悔しています…B♭管の方がためになります。
なので去年からベー管始めました…。
ピッチは慣れれば当たるしエスクラのピッチが難しいと思ったことはありません。
コンマスとラッパとピッコロに合えば何とかなるし…。
obの方が大変そう…。
エスクラはfluteとクラと混じると弦ぽく聞こえるのが好きです。
でもベルギスでソロした時は目立てて楽しかった(*^_^*)
ゴッドファーザーサガでエスクラソロあったのには驚き!!初めてビブラートの練習しました。
120名無し行進曲:2006/02/12(日) 02:40:31 ID:x0c7sWnu
「幻想交響曲」オナガイシマツ!
121名無し行進曲:2006/02/22(水) 00:24:36 ID:uAE2g2Wf
あげです(゚∀。)
課題曲Vでソロ吹きます♪
122名無し行進曲:2006/02/22(水) 19:35:46 ID:RjQNks9I
頑張ってくださいね〜。
123名無し行進曲:2006/02/25(土) 09:20:25 ID:E2CxAaPK
エスクラのビィブラート下手にかける高校生が多すぎ。
124.:2006/02/25(土) 16:25:57 ID:EtDv35zZ
そそ,下手なのに無理してかけない方がいいと思う。
125siozawa:2006/02/25(土) 16:53:29 ID:ClstjXYL
今年の課題曲わすべて難しい!!うちの学校はメトロノームで56から練習してまあす
126名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:15:57 ID:DWMaJ5pW
ビィブラートかけるんですか!?
127名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:46:55 ID:E2CxAaPK
自分はかけるよ。ベークラでも。
128名無し行進曲:2006/02/25(土) 22:30:03 ID:L+03Jp1u
すごいですね〜。
129名無し行進曲:2006/03/04(土) 18:38:19 ID:jDuMMan8
あげ
130名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:47:07 ID:HlXvzXtH
age
131名無し行進曲:2006/03/13(月) 07:27:09 ID:4X/orYBx
E♭クラやってる人はやっぱB♭クラと持ち替えですか?
132名無し行進曲:2006/03/13(月) 20:57:36 ID:r7ZzTq9n
曲によってエスクラの楽譜が無かったりするので
その場合のみベークラ吹いてますよ。
持ち替えだと2本分のリードとか調整するの大変ですよね・・・。
133名無し行進曲:2006/03/13(月) 21:06:07 ID:kVmcVKbD
確かに・・・持ち替えは大変ですね・・・。
私も実際E♭clとB♭cl持ち替えしてて大変です・・・。
最近はE♭clしか吹いてなかったんで今日、B♭cl吹いたら
音がスカスカであんま出ませんでした・・・。
134名無し行進曲:2006/03/13(月) 22:51:56 ID:ast0Ft9J
わかります。
息が入らない感じでスカスカするんですよね〜。
2本を吹きこなすのはかなりの練習が必要ってことですかねぇ?
135名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:42:37 ID:IT/GvIJ1
吹き方が違うからそうなる。
アンブシュアから何から同じにしろというわけではないが、アンブシュアは崩すな。
136名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:44:38 ID:4X/orYBx
みなさんは,B♭吹く時ってやっぱり1stが多いですか?
それとも2nd・3rdも普通にありますか?
137名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:47:31 ID:HlXvzXtH
呼吸法がしっかりしてて息の量を上手くコントロールできれば基本的には持ちかえはできるはず。実際は難しいけどな。個人差があるからなんともいえないが。
138名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:57:55 ID:nbmk8avR
>>100
下品がEbClaの命。
だから5RV使用。
139名無し行進曲:2006/03/14(火) 09:55:23 ID:7HmMQDzx
持ち換えは、B♭中心に吹いてればあまり問題ないが、
E♭ばっかり吹いているとアンブシュアの筋肉やら呼吸やら
E♭用になじんでB♭を吹いても音色がE♭っぽくなる気がする。
楽団やってると、E♭ばっかり吹かざるをえなくなる
こともあるわけで...
140名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:15:01 ID:MdRyoTrj
一般団体にいると楽器を所持=担当。
EbとBassCla所持のため、この2本で持ち替え。
2小節休みで持ち替え時はEbを脇に挟んだり、太もも
で抑えたりと苦労が多い。

個人練習時は並(Bb)1本!
141名無し行進曲:2006/03/18(土) 21:17:39 ID:pbIPqnUY
私はもともとB♭1本だったんですけど
先輩が引退してE♭と10月末から掛け持ちしてるんです。
1年生で経験もまだ浅い私はB♭との両立がうまくできません。
いい練習方法などありませんか?
142名無し行進曲:2006/03/19(日) 07:37:23 ID:chpeewhe
>141
経験を積めば上手くなるよ!頑張れ!
143名無し行進曲:2006/03/19(日) 20:22:13 ID:yxTCI5ti
>>142
ありがとうございます。
それが顧問にいつもピッチが悪い。音程とれ!
と言われるのですが思ったようにピッチがあわせられません。
これから行事なども増えていく中で私1人のせいでバンドをつぶしたくないんです。
個人練習があればいいのですが最近は合奏ばかりで自分の練習ができないんです。

144名無し行進曲:2006/03/23(木) 23:08:14 ID:0YvbxMwz
このたびエスクラ購入を考えてます。
最終的には自分で判断するんですがみなさんはどのメーカーどの機種が音色音程のバランス的にいいと思われました?
価格は関係ないとしていろんな機種を吹かれた方、是非意見を聞かせて下さい!
ちなみに個人的にはクランポンプレステとパトリコラが気になってるんですがまだ試奏した事がないので気になります。
よろしくお願いします!
145名無し行進曲:2006/03/24(金) 14:17:07 ID:hKSdR402
パトリコラはクランポン・YAMAHAとは全然、性格がちがうぞ
漏れが以前に吹いたのはグラナディラの管の肉厚が厚いモデルで、音も濃密で太く、
セルマ・レシタルに似た感じの個性的な楽器だった。
ものすごく遠達力のある音だった。とくに高音がよい。
音程の癖の傾向もクランポンとは違う。
マウスピースは同じベーム式だから、もちろんバンドレンやセルマが使えるが、
楽器を買うときに自分で吹いて選定しなおすことをおすすめする。
とくにマウスピース込みで全体の音程がちゃんとバランスがとれるか、
確認したほうがよい。
クラリネットを始めて2〜3年のひとがB管並の気軽さで扱えるような
シロモノではないと思ったよ。
でも、扱える人が使えば、かなり良いだろう。
146名無し行進曲:2006/03/24(金) 15:36:18 ID:uKBXRR9p
145さんへ
アドバイスありがとう!それはパトリコラのグラナディラだよね?
自分はもともとBb管専門でやってたんだけどEb管も掛け持ちでやならいといけなさそうだったもんで、長年吹かれてる人の意見を聞きたくてのせました。
ちなみにローズウッドは吹いた事ある?
よかったらそっちの意見も聞かせて下さい!
147145:2006/03/24(金) 17:02:30 ID:hKSdR402
>146
パトリコラのローズウッドは吹いたことありませぬ
他のメーカーのココボロは吹いたことがあるけど、
メーカーとモデルが同じで材質が違う場合、音色傾向は同じで
響きが変わるような感じだった。
ローズウッドはマリンバの鍵盤の材質だけれど、
響きは黒檀よりやや軽くて、倍音は多い、という傾向とオモタ。
つまり、軽くて明るい響き。
リコーダーのローズウッドは吹いたことがあるが
やっぱりそんな感じ。
材質が軽いと、発音は容易で楽に鳴らせるけど、
多少、遠達力は減ってくる。
148名無し行進曲:2006/03/24(金) 20:13:54 ID:uKBXRR9p
145
147さん
そっか、フルートのゴールドなんか遠鳴りするとは聞くけどそんな感じなのかな。シルバーが音色に艶があるように材質にもそんな傾向があるぽいですね。
貴重なアドバイスだ、参考にします!
自分は構造上無理かもしれないけどできるだけBb管のような、ポッポッポーという暗めで丸いなんとも言えないあの独特な音色が好きなんだ。
今度楽器屋でグラナディラの材質のクランポンとパトリコラとヤマハをじっくり吹き比べてみようっと。
ありがとうね!
149名無し行進曲:2006/03/25(土) 08:22:29 ID:rl8fzd+/
>>138
R.シュトラウスは吹かせられないなあ。
150名無し行進曲:2006/03/25(土) 16:34:10 ID:Bt22cCdi
上加線五本目の ソ♯の音(D管、E♭管とわず)を
はずさないで吹ければ、確実にプロになれます
151名無し行進曲:2006/03/25(土) 21:07:14 ID:kXG8X9wz
>149
"ハリソンの夢"の冒頭にそんな音のトリルがあったよ
152みかん:2006/03/25(土) 23:35:26 ID:Aul9vDuI
誰かパッチについて教えてください
153名無し行進曲:2006/03/26(日) 22:34:38 ID:QbhnGhE4
カルガリーフィギュアスケート女子1位の
マイズナーの背景音楽、ベルキスだったね
あの場面でエスクラの音を聞くとは尾も輪な型よ
154名無し行進曲:2006/03/27(月) 07:36:08 ID:vjEKIMdR
>152
全部試して自分で決めた方がよい。パッチの種類一つで音質に違いあり。
155名無し行進曲:2006/03/28(火) 11:34:04 ID:G2rKJPqX
>150
マジ?それより上もはずさねーけど
156名無し行進曲:2006/03/28(火) 14:12:38 ID:pJh/TyuG
ほらもええ加減にせい
おまいは音痴やろ
157名無し行進曲:2006/03/28(火) 17:09:27 ID:4lS65Zz4
リードを厚くして、マウスピースを深めに加えれば、
だれでも実音C(ラ)くらいは出ると思われ
ただし、ガチガチの音質で実用音域では音楽的には聞こえん
158名無し行進曲:2006/03/32(土) 21:33:16 ID:oKvVDsin
age
159ちゅーぼー。:2006/04/02(日) 11:31:46 ID:+hUcesSM
オハツです、私は今年中3でエスクラとベークラ掛け持ちしてるんです。
エスクラは学校の楽器2本あるんですけど、
2本とも相当ガタが来てて…
セルマとヤマハなんですけど…
セルマはキーとタンポがやばくて、
ヤマハはヒビが入ってるんです。
ヤマハを修理に出してるんですけど・・・セルマとヤマハってどっちがいいと思いますか?
160名無し行進曲:2006/04/02(日) 12:35:51 ID:iQaCeLgt
どっちがいいって、、物によるだろ。。
キーとタンポがヤバいんならそれも修理してもらいたい物だとは思うが。。
161ちゅーぼー。:2006/04/02(日) 21:47:53 ID:+hUcesSM
先生がどっちかしかやってくれないとか・・・
162名無し行進曲:2006/04/03(月) 00:14:34 ID:3YjxWtSg
>>159
ヤマハのヒビはどのあたりにどのくらい来ていますか?
中から分かるくらいなら重症。表だけなら瞬間接着剤を流し込む技もある。
セルマはいかが?
ヤバイとはどれくらい?
悪いが、中学生くらいだと備品楽器はおもちゃくらいしか扱わないので、
特に木でできたものは十分な馴らし期間がなくめちゃくちゃ練習=速攻故障とる。
中学でEbClaなら、本体の重いセルマよりヤマハの方が練習は楽だろう。
音程を勘案し、両方較べてみよ。

163名無し行進曲:2006/04/03(月) 23:50:12 ID:drLsHioy
瞬間接着剤はヤメレ
164名無し行進曲:2006/04/04(火) 14:42:15 ID:KILfBFQo
エスクラは何のためにいるのかって聞かれたら
なんて答えるべきですか?
165名無し行進曲:2006/04/04(火) 20:20:48 ID:FBQYWuUP
バンド全体を包み込んで、響きを柔らかくするためです!
166名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:32:58 ID:tqRcctKs
私はバンドをにぎやかにするらしいって聞いたよ。ベークラでうまい人がエスクラ吹くのはもったいないってさ。どっかの雑誌に書いてあったよ。
167名無し行進曲:2006/04/06(木) 16:44:24 ID:InC2yDZv
ついこの間知人がどっかの学校の演奏会でエスクラの3重奏見たって聞いたんだけど、誰かやった学校と曲知ってる人いない?
168名無し行進曲:2006/04/07(金) 14:15:00 ID:n8VCSL4g
ベークラうまい人がエスクラ吹くのはもったいないの??
なんでA?w
エスクラってベークラ一番上手い人が吹くべきなのか,2番目の人が吹くべきなのか・・・
(持ち替えもある場合・・・)
169名無し行進曲:2006/04/07(金) 14:22:00 ID:BdxsaQMz
課題曲Vにエスクラのソロがあるって本当ですヵ!?
170名無し行進曲:2006/04/07(金) 14:57:43 ID:Zu7cw1XY
エスクラってセッティング上どこがふきやすいですか?
うちは左から、1stCL ECL Picc FL Obなんですけど音程とりにくいです
171名無し行進曲:2006/04/07(金) 18:36:34 ID:No+e1tOr
>166, 168
>ベークラでうまい人がエスクラ吹くのはもったいないってさ。

エスクラの譜面は休みが多く、音が合わないとカットされることも多い。
だから、うまい人に活躍させたい場合はそういう考えもある。
漏れは10年以上、この楽器に張り付いてきたが、
もったいなくない人だったということか...鬱
172:2006/04/07(金) 22:06:12 ID:hZEf51rW
エスクラがバンドに与える影響は一時的なにぎやかさであるので、ベークラでもやってける人がエスクラばかりに縛られたらそのバンドにとってマイナスだということです。そんなんだったらベークラとのもちかえをお薦めするって書いてあった。

173名無し行進曲:2006/04/07(金) 22:11:52 ID:R960dmxO
>>169
ありますよ!!
2ndTpと一緒で2小節たらずですけど。
174名無し行進曲:2006/04/08(土) 09:11:16 ID:Yr63xLBp
>>170
fl、piccの後ろ。
175名無し行進曲:2006/04/08(土) 20:26:50 ID:QEvxdca8
>>172さん
じゃぁ,持ち替えの場合はベークラ一番上手い人が
エスクラとベークラの持ち替えするべきですよね??
176:2006/04/08(土) 22:33:14 ID:vTrkEC9s
だからといって一番うまい人がする必要はないと思います。ベークラが一番うまい人がするべきだと決まったわけではなく、エスクラはあくまでもベークラとのもちかえをおすすめします。
177名無し行進曲:2006/04/11(火) 14:50:20 ID:Pc0huZ4L
エスクラってやっぱりべークラみたいなおとじゃなくてエスクラ的なにぎやかなおとのほうがいいですよね きょくによってかわるけど
178名無し行進曲:2006/04/12(水) 15:15:16 ID:2ICsAkyv
B♭ClとE♭Clはあんまり変わらないと思って吹くべきですか?
179名無し行進曲:2006/04/12(水) 16:49:25 ID:lhEQwYYw
>178
変わらないようにすべき。アンブシュアから何から。ただ、マウスピースが違うなら変わるのも止む無しだが。
あと、エスクラが入ると多少音楽に硬さが出る(音色の関係から)
これで差別化を図り、クラだけのメロディにエスクラを加えるなど(春風B〜など)効果的な演出を出すのもよし。
180名無し行進曲:2006/04/12(水) 17:50:05 ID:vMf4Cxf3
179さんありがとうございます。
全体的に音程が定まらないのはなんでですかね・・・?
楽器は悪くないみたいなんですよ。
アンブシュアかなぁ?
181名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:56:06 ID:GsTSJCOR
>180
楽器の癖…の場合も否めない。選定楽器なら全体的なズレはないと思うけど…。
B♭クラより息の速度を求められるから常に呼吸を意識する。
手入れもしっかり。一月に一度はオイルを注す事。これはB♭クラにも言えるけどね。

リードでもピッチは変わるね。息が入れやすい方がいい。
182名無し行進曲:2006/04/14(金) 10:30:22 ID:CFDi8XQ+
オイル?!
あんまりさしたことないんですけど、どこにさすんですか?
183180:2006/04/14(金) 11:55:54 ID:pIGwU3vU
>182
楽器屋でキィオイルと言えば手に入るよ。
別売りの細くて奥まで入るところに使えるやつ(名前忘れた)も合わせて買ったほうがいい。
使い方は箱に書いてある。
184181:2006/04/14(金) 11:57:07 ID:pIGwU3vU
名前間違えた。181です。
185名無し行進曲:2006/04/14(金) 13:44:39 ID:UiorvkOx
ミシンオイルを少量爪楊枝の先につけて
使ってたな(もちろん透明のね)
186名無し行進曲:2006/04/15(土) 08:42:25 ID:hrGDURTP
こんにちは。質問があるのですがよろしいでしょうか?
みなさんはエスクラを吹くときに、どんな音色をイメージして吹いていますか??今度定演で初めてエスクラを吹くことになったので、みなさんの意見を参考に自分のめざす音色のイメージを定めたいと思っています。教えてくださる方お願いします。
187名無し行進曲:2006/04/15(土) 20:49:48 ID:zZ2SIBaF
∩(・ω・∩)age
188名無し行進曲:2006/04/17(月) 16:29:21 ID:bkx9R8Dz
あげ
189名無し行進曲:2006/04/17(月) 17:42:41 ID:ZnCeU6Wx
昨夜TVのNHK芸術劇場はベルリンフィルの野外演奏会だったが、
後半はボレロ、アンコールにダフニスと、エスクラ活躍したね。
しかひ、N響アワーではエスクラは活躍しても写してもらえないことが
多い。木セクションの画面からもはみ出るし。カメラマン無知すぎ。
190こんばんは:2006/04/19(水) 22:00:47 ID:TB5tuhKK
エスクラのリードのメーカーにゴンザレスってありますか?
191名無し行進曲:2006/04/20(木) 05:30:22 ID:Mwg1sNr/
>>190
あるよ!
192名無し行進曲:2006/04/20(木) 10:18:29 ID:vLEqRb1R
まあいつもやってるTV局が
幻想の江すくら唯一登場シーンで
主席くらをうつすくらいだから
しょうがないね
193名無し行進曲:2006/04/20(木) 20:52:56 ID:Qg0KjnB2
こんばんは。突然ですが、
Esクラリネットの運指がわかるサイトがあったら、
教えていただけませんか?
194名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:58:33 ID:ZT12KBwm
191さんありがとう!!
195名無し行進曲:2006/04/21(金) 00:15:37 ID:FxqJlWqM
>193
つB♭クラ運指表
196名無し行進曲:2006/04/21(金) 11:21:07 ID:HHAZjakT
リコのリードはいいですか?
197名無し行進曲:2006/04/21(金) 14:32:52 ID:8Jaz33ut
漏れはベー用はVadoren,Rico、グラコン、Lavoz、
グロタン、プレスティニ、ドリュ、シュトイヤ、いろいろ使ったが、
EsClaは、Vandorenとグロタンしか使えんかった。
198名無し行進曲:2006/04/21(金) 15:13:20 ID:FxqJlWqM
基本的にリコはダメ
平均的に入ってるが、それらが他社リードの並以下
199名無し行進曲:2006/04/22(土) 10:02:54 ID:y7carDbM
同感。
200名無し行進曲:2006/04/23(日) 01:10:05 ID:dWRiWmhX
200ゲト!因って…
ぬるぽ!ぬるぽ!
201名無し行進曲:2006/04/23(日) 02:43:10 ID:Gd7PB/8L
>200
ガッ!

初めて突っ込めたYO!
202名無し行進曲:2006/04/23(日) 23:53:37 ID:NoRatLkM
>>197
プレスティニは製品のばらつきが多く、当たらなかった。
グロタンはセルマの歌口との相性がよくなかった・・・みたい。
Ebではヴァンドーレンとレジールだけかもしれない。(歌口がヴァンドーレンだから?
いやほかのメーカーのが少ない)
203年寄りクラ吹き:2006/04/29(土) 08:45:47 ID:lgPJ3IAn
明日(4/30)はいよいよ2chクラ吹きのオフ会です。

お暇な方は参加よろしくお願いしますね〜
http://2ch-cla-ensemble.cocolog-nifty.com/

Ebクラ吹きの方の参加もほぼ確定しています。
Bbに比べて人数少なくて、日頃話せないEbクラ独特の悩みに
ついて話しませんか〜?
204名無し行進曲:2006/04/30(日) 22:26:46 ID:KKXd8YZC
今日NHK教育でやってたオーケストラの森見た人いますか?
ベルリオーズの「幻想交響曲」でEsクラ目立ってましたね!!!
私はあの曲初めて聴いたので驚きでした。
吹奏楽でもオーケストラでもEsクラが目立つ事って少ないので
何か嬉しかったです。
乱文失礼しました。
205名無し行進曲:2006/04/30(日) 22:42:54 ID:dkoX+Gbd
>>204
次は是非「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」を聴いてみて下さい。
206名無し行進曲:2006/05/01(月) 10:49:57 ID:JoEtUiwS
>204
トップのひとがEsに持ち替えてたけど、
専任奏者だったらアップで写してくれたかどうか。

関係ないけど、コールアングレのおねえさん、きれいだったなあ
207204:2006/05/01(月) 19:33:33 ID:W+a/83MW
>>205
是非聞いてみます!!!ありがとうございます。

>>206
そうでしたね。トップの人だったからベークラの時も結構写ってましたよね。
カメラマンさんはEsクラに変わった事気付いてないのかも・・・。
208名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:30:20 ID:ZCcmN8Jz
103>
え・・・いまこの書き込み見てびっくりしたんですけど・・・。
エスクラって普通一本なの?!上巻下巻で分かれてないの?!
エスクラ暦数ヶ月ですがエスクラは全部分かれてるものだと思ってました・・。
うちの学校のやつがそれなので。
知らなかった・・。
209:2006/05/02(火) 06:03:51 ID:5d0rZPXX
うん。うちのガッコのエスクラはクランポンだったけど繋がってたよ。上下分かれてると組み立て辛くないか?
210名無し行進曲:2006/05/05(金) 06:51:38 ID:vYHE19b/
なんか上下分かれてるやつはピッチが合いにくいらしいよ!?
楽器かえた方がいいかも。。
でもそれはそれで値打ちがあるものらしいし!
大事にしてそんはないんじゃん?
211名無し行進曲:2006/05/05(金) 08:55:21 ID:CKArp4Q6
上下に別れてるやつはピッチが合わず不人気で今は生産されていません
212名無し行進曲:2006/05/05(金) 14:29:43 ID:1xK9lOCG
>>205
「ティル〜」はD管のはず
213名無し行進曲:2006/05/05(金) 14:34:08 ID:vHKMtEad
>>212
ヤマハから出版されているスコアみたけど
Bと書いてありますがなにか?
214名無し行進曲:2006/05/05(金) 15:27:29 ID:1xK9lOCG
>>213
Eulenburg社のスコアにはKlarinette inDとドイツ語で書いてある
215205:2006/05/05(金) 21:11:10 ID:3wVJJdlK
>>212-214
本当に作曲者が指定したのはD管だけど、D管はほとんど流通してないから、
たいがい読み替えてEs管で吹かれている。
216名無し行進曲:2006/05/06(土) 08:46:01 ID:Foj+r/mp
オケ奏者は、inDの譜面を渡されたりするんだろうか?
移調読みで瞬時に半音下げるのは大変な希ガス
217名無し行進曲:2006/05/06(土) 10:11:17 ID:gDpgjFNS
>>216
そうだよ。さらううちにだいたい覚える。
218名無し行進曲:2006/05/06(土) 13:01:53 ID:LBNfmVgM
全国名取吹のティルってD管?
てかコンクールで使った幸せ者いるのかな
219名無し行進曲:2006/05/09(火) 20:47:39 ID:wLq3wNDL
高い音がだしにくいって言うか割れるんだけどどうしたらいい?
220名無し行進曲:2006/05/11(木) 01:05:18 ID:2DOPLYyh
>>219
マウスピースは吹きやすいですか?
ハズレのマウスピースだとリードが見つからないのはおろか
うまくいかないことが多い。それかリードを吟味する(硬いの柔らかいの)

低音からレジスターだけ押さえる基礎練は?
それでコツを掴むか。

割れるっちゅうのがいまいち分からんが、吹きずらいっしょ?
221名無し行進曲:2006/05/11(木) 21:44:46 ID:x6aFNZ8S
B♭クラのようにストレートに息を入れると固い音になってしまうので(割れた音)口のなかで息を回すようにして入れると柔らかい音になると思います。
222名無し行進曲:2006/05/12(金) 16:55:02 ID:TwahQ3vm
D管でティル吹くとソロ最後の実音B♭がとても危険
普通はE♭管だな 
223名無し行進曲:2006/05/20(土) 18:37:14 ID:mPzB1r24
あげ
224名無し行進曲:2006/05/21(日) 09:01:32 ID:v20gdeka
>>222
貴様、作曲家の意図を汲み取らないとは
225名無し行進曲:2006/05/21(日) 18:30:42 ID:TI8x+t5x
エスクラとソプラノクラって指づかいはいっしょなんですか(?_?)
226名無し行進曲:2006/05/21(日) 20:06:27 ID:SapPYqBk
>>225
基本的に同じです。
でも、上第3間のDあたりから上の音域は、
違う運指を使う人が多いと思います。
左手人差し指のG♯キイを加えるとか、
半音上の運指使うとかね。
227名無し行進曲:2006/05/25(木) 17:02:23 ID:wzWwHnKc
エスクラでの、1番高い音はなんですか??
228名無し行進曲:2006/05/25(木) 18:32:34 ID:76680tBL
E位かな?まずこんな音出てこないけど。
229名無し行進曲:2006/05/25(木) 19:00:06 ID:XfxSrgC7
実音だと?
230名無し行進曲:2006/05/25(木) 19:03:55 ID:XfxSrgC7
…聞くまでもなかった。F♯ですね。
231名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:41:31 ID:76680tBL
>>230
実音のEです。ってば
232名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:56:08 ID:rPLW9QAu
>>230
inE♭のEは実音F♯??
233名無し行進曲:2006/05/26(金) 13:40:14 ID:MKLHYmlB
B♭クラのチューニングの2つオクターウ”以上、上のE♭ですか??
234名無し行進曲:2006/05/27(土) 22:16:18 ID:j0COBvQ8
>>227
高い高いラ(実音C)まで使ったことがある
出すだけならもっとでる
235名無し行進曲:2006/05/28(日) 01:50:14 ID:AlnfBOgJ
232>>Gでした…。とんだ勘違い
236228-231:2006/05/29(月) 23:04:48 ID:mLLvXiSH
>>223
遅くなりましたが、そういうことです。
まあ、実用的ではないですが。
237名無し行進曲:2006/05/30(火) 17:55:42 ID:jWiG5VtP
プッチンプリンのCMの曲ってE♭クラみたいな音だよね!!
238名無し行進曲:2006/05/30(火) 18:41:33 ID:fbuVnw46
CCHAGFG
CCHAGFG
CDEDEFEFGFGHCAFAC
239名無し行進曲:2006/05/30(火) 21:03:53 ID:wW+YZZ3y
エスクラ専用の運指表ってありますか?
あったら教えて欲しいんですけど・・・
どなたか教えてくれませんか
240名無し行進曲:2006/05/30(火) 22:10:07 ID:fbuVnw46
>>239
4度ぐらい自分で上げろ
241名無し行進曲:2006/05/30(火) 22:31:07 ID:4K3CNXWU
>238
プッチンプリンのCMのコード?
242名無し行進曲:2006/05/31(水) 22:35:28 ID:jaospZcg
>>239
Buffet@東陽町でもらった。
見ないうちに他人に進呈した。
243名無し行進曲:2006/06/06(火) 17:39:36 ID:YeBBSyN6
あげ
244名無し行進曲:2006/06/13(火) 18:05:12 ID:1pViACRK
音が細く(特にレジスターキイ押す音)なっちゃって困ってます…;どうすれば良いですか??
245名無し行進曲:2006/06/18(日) 21:15:51 ID:noGdP5GB
リード(削る)とか、息の入れる速さ変えてみたらどうですか??
246名無し行進曲:2006/06/19(月) 00:18:32 ID:cUFLR8pr
エスクラはベークラとまったく同じ音色じゃないと駄目ですか?
もっとベークラにあわせて硬い音を出すなと言われるのですが…
ベークラとエスクラは音色は違うものだと思ってたんですが同じ音色を出すべきなのでしょうか?
247名無し行進曲:2006/06/19(月) 17:45:28 ID:vqDpbWuO
考え方じゃない?
私の部活の先生も音が硬いと怒るよ
248名無し行進曲:2006/06/19(月) 18:10:15 ID:uIKpx2gP
むしろEsクラは金管のような鋭い音を求められると思うのだが…
249名無し行進曲:2006/06/19(月) 23:16:32 ID:54XYrSig
246、247の指導者はEbClaの意義を知らない。
ピッコロに「フリュートみたいな柔らかい音」と要求するようなもの。
鋭い音を適切に出す。目立つからミスは許されないので、
緊張します。
250名無し行進曲:2006/06/20(火) 00:45:34 ID:GW0WUkEl
指導者に相談してみたら?
ベークラに合わせてほしいならベークラ使いたいって。
251名無し行進曲:2006/06/20(火) 18:12:52 ID:/fXVBKgL
ベークラはもう余ってないんですよ
エスクラはあってもなくても同じというような考えまで持ってるみたいだし、(オプションをそういうふうにとらえている)どうしたらわかってもらえるか思案中です…
252名無し行進曲:2006/06/21(水) 10:19:20 ID:vz5ZttPi
交換して、低いほうをえすくら、高い音をべーくらでふく
ちなみべーくらで出せる最高音が
あなたのエス蔵で実用できる最高音でもある
253名無し行進曲:2006/06/21(水) 12:07:18 ID:Y/gwfwMe
>>252
マジで?だとしたら俺HIーCのオクターブ上のC出るんだけど。
254名無し行進曲:2006/06/21(水) 19:11:45 ID:x6YQqqcC
実音と記譜音をはっきり明記して区別しないと、話がかみあわんぞ!
255名無し行進曲:2006/06/23(金) 19:21:15 ID:WGJw8CE5
その場合はソの音(実音B)が使える限界
ちなみに私はバス蔵でも実音のBが出る(ピアノでいえば二番目に高いB)
B♭なら実音のEs調子よければGか(ピアノの一番高い音)
Es蔵の場合はどうやってもEsより上が出ないんだけどね
随分既出だけど実音のFを越えたあたりから、音形や速度、跳躍の具合によって
運指はかなり研究しないとだめですよ
だから、Gくらいまでなら B♭蔵の方がイントネーションが合うから
お勧めなんですけど
256名無し行進曲:2006/06/24(土) 13:10:09 ID:KOvwB0/C
ダフニスとクロエ(夜明けと全員の踊り)のE♭クラの
ソロの運指で1番音色がよく聞こえる運指を教えてください!!
お願いします!!
257名無し行進曲:2006/06/24(土) 18:39:34 ID:taln+V13
やばい。先生からかりたクラリネットの先端部分が折れてしまった。

どーしよー。弁償か?

それとも部品交換だけでいいのか……?
258名無し行進曲:2006/06/24(土) 22:48:30 ID:Wi1c0WY/
>>257
先端部分って・・・?
マッピなら変える事できるけど・・・。
259名無し行進曲:2006/06/24(土) 23:29:55 ID:UUeCiV0j
高音がうまくならないが、まあなんとかなるだろう。
これが俺クオリティwwwww
260名無し行進曲:2006/06/26(月) 15:39:55 ID:XlecosK/
>>259周りのために変えろ
261名無し行進曲:2006/06/27(火) 20:43:18 ID:QKcV4n8C
Esクラを吹いてるんですけど、高い音(B♭クラでは、キツイ音)しか
意味が無いみたいなこと言われたんですけど・・・本当ですか?違いますよね???
262名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:52:36 ID:bAelkM9r
そろそろ前のレスを見たらどうだい。答えは全部載ってるぜ
263むんく:2006/07/02(日) 21:19:44 ID:PODhUUdh
はじめまして。
某大学のオーケストラでクラリネットを吹いてます。
クラリネット暦は7年です。
今私のオケには3人のクラリネット奏者がいます。
が、来年3人同時に卒業のため、3人でメインに
のりたいと思っているんです。そこで、Eクラが
ある曲にしたら3人でのれるな、と思ったんですが、
Eクラもあってトロンボーンもあって、メインに相当する
曲を知っている方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
今までのレスを見ていると幻想交響曲、
ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
でEクラがあるみたいですね。これは1stクラリネットが
持ち替えですんでしまう曲なんでしょうか?
Eクラが一人絶対いるよ、っていう曲はありませんか?
264名無し行進曲:2006/07/02(日) 21:47:55 ID:9+69Ryx6
マーラー当たりいいかも。って4人居ないと足りないか・・・

桶のクラスレに行ったほうがいいよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147777821/
265名無し行進曲:2006/07/03(月) 08:56:11 ID:HXD+ChGG
>263
ティルは、1&2クラの他に
Es(本来Dで記譜)とBassが編成に入っています。
266名無し行進曲:2006/07/04(火) 14:24:56 ID:SgN8osdL
>>263
ショスタコーヴィチの交響曲第5番は普通のクラ2人とEs管1人。
第10番なら3番奏者がEs管持ち替え。
バスも持ち替えられるならもうちょっと選択肢は広がるけど。
(マーラーの交響曲第5番とか。)

幻想交響曲は1番奏者が持ち替える指定になってるので2人で済む。
267名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:32:33 ID:x0C21S9c
で、>263は書き逃げ?

オケのクラスレに書き込んだ形跡も無いようだけど。
268名無し行進曲:2006/07/05(水) 14:53:41 ID:YQTKoYg8
オケでクラ3人の曲ならバスクラ使用を考える方が現実的
269名無し行進曲:2006/07/07(金) 10:19:14 ID:fct3D1P7
>263
 Esを使わないといけないの?Bassじゃだめなの?

 いや、今NHKBSでガイーヌやってて
 トロンボーンが冒頭から大活躍だったから、

 クラ3人にトロンボーンと言う条件に合うなーと思って。

 Esが入るような曲だとだいたいBassも使うようなの(4人必要?)が多いよね。
270名無し行進曲:2006/07/10(月) 19:18:21 ID:wogIfvVQ
Esがプラスならしょす蛸の5番か10番だな
クラリネット三人ならそれが良いかと
3管の場合、ソプラノで統一している例も多いから
(ブルックナーの8,9番、邦人の作曲等)
あと桶曲で少ない人数で済ますことはまづ不可能
(人件費の問題がありますがな)
あと幻想の持ち替えは2番奏者に指定があるはず

271名無し行進曲:2006/07/10(月) 19:25:48 ID:JaUEOwcX
そうだな、オケ曲の場合、
2管編成→並クラ2本
3巻編成→並クラ2本+バスクラ
4巻編成→並クラ2本+バスクラ+エスクラ
なんてパターンが多いから、大概エスクラよりバスクラの方が先に出てくる。
272名無し行進曲:2006/07/10(月) 20:10:01 ID:Tthz7fqc
前にあるアマオケでヤナーチェクのシンフォニエッタを聴いたとき
トップの人がエスクラ持ちかえてた
並クラを抱いたままだったな
273名無し行進曲:2006/07/10(月) 20:13:13 ID:Rnpvjngm
で、>263は
書き逃げ&あげ逃げ?
274わざと:2006/07/10(月) 22:18:12 ID:1hzhhNLn
ぅちのガッコぉσェスクラっ仔ゎチョィ前にセンにぃーゎたされτナンァェスクラゃらされとぉ;
かっゎぃソォだぁょねェ!?ワロ('O')
275名無し行進曲:2006/07/11(火) 19:20:12 ID:wL0jQfH8
シンフォニエッタは並クラでも演奏できるけど
極限の緊張感を出すためには必要なんだな
水槽クオリティーから最大限に離れているけど
出番少なすぎて(一番少ないんじゃないか?)
人をまわすのがね・・・
276名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:11:00 ID:lDrOcnH8
>>275
意味がよくわからない
277名無し行進曲:2006/07/23(日) 22:14:50 ID:6DkmEyEP
パルセイションのsoloがまだ納得いかないのですが…コツやらありますか?
278名無し行進曲:2006/07/24(月) 01:01:34 ID:AXM7SQ7x
お前の文体の要点の曖昧さが納得いかない。
279名無し行進曲:2006/07/24(月) 01:08:30 ID:+o9TtzpI
はいはい言われると思いました;
えっと…いくらパルセイションのsoloの3連符練習してもなかなか納得出来る音にならないのですがどんな練習をすればよろしいでしょうか?
280名無し行進曲:2006/07/26(水) 21:19:18 ID:x995pICG
VIPPERがうざいからageて保守。
281名無し行進曲:2006/08/02(水) 21:48:12 ID:asbDU6J6
コンクールでE♭クラとB♭クラ持ち替えするんですけど
B♭クラ吹いた後にE♭クラ吹くとタングングしづらくありません?
私の練習不足なのでしょうか?
282名無し行進曲:2006/08/02(水) 23:27:02 ID:dxYE9Vz2
しづらくありません。経験です。つまりちゃんと練習していない事を自ら暴露したようなものですな。
経験といっても普通2、3週間で十分適応し、表情をつけられるようになる。
と高3がマジレス
283名無し行進曲:2006/08/03(木) 07:28:14 ID:X2pFKJpG
ありがとうございます
練習します

BY中2
284名無し行進曲:2006/08/04(金) 12:43:44 ID:D5yKp+Ww
まあ、慣れればE♭クラの方が
ずっとタンギングしやすいことがわかるさ
285名無し行進曲
E♭クラ歴半年なんでまだまだですね