クラリネット:自分の仕掛け意見交換所 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
クラリネットのマウスピース、リード、楽器やそのセッティング等の
『仕掛け』の話題を中心に、テクニカルに語り合うスレです。
自分の仕掛けを晒して感想を言う人、意見を求める人も大歓迎!

↓晒す人用テンプレ↓

楽器の種類  :
マウスピース :
リガチャー   :
リード      :
感想      :

↑晒す人用テンプレ↑

前スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1101625697/

関連スレッド(ごく一部ですが)
【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126189937/

【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/
2名無し行進曲:2005/11/09(水) 10:04:16 ID:Dqw60FlI
ヤタ(・∀・)2ゲト
3お約束:2005/11/09(水) 10:26:42 ID:ruC3NCLa
まあ賑やかしってことで…

楽器の種類  :Herbert Wurlitzer 100c/S、100c/S Patent
マウスピース :Herbert Wurlitzer(Refacing by Prof. Zeretzke)
リガチャー   :紐
リード      :主にVandoren V12
感想      :楽器は何組あるか忘れたが、その日の気分で選んどるよ。
          いちいちリード削るのは面倒臭いから、マウスピースの方を
          いろいろ削っておいて、適当に取ったリードとマウスピースで
          合いそうなのを使っておるのだが、これがなかなか具合がよろしい
          君達もぜひそうしたまえ。
          要はその時その時の体調や気候に合った楽器やマウスピースを
          を使い分ければよいのだよ、解ったかね?ワッハッハッハッハ

          あ、それから、我輩の楽器を日本の諸君に売ってやることにしたぞ。
          他ならぬ日本の諸君のためだ、特別に安くしといたからよろしく頼むな。
4名無し行進曲:2005/11/09(水) 11:52:56 ID:7Nw22tIl
>1
テクニカルというより メ カ ニ カ ル のような

楽器:Buffet Crampon R-13 Bb
マウスピース:VandorenM15
リガチャー:Rovner Light
リード:V12

感想
A管欲しい
5名無し行進曲:2005/11/09(水) 12:26:43 ID:E6PqbyYj
>>4
メカニカルっていうと指さらうとかそういう話になってしまう罠
世間一般に「テクニック」と言われてるものが実はメカニックなんですよ

指は回らないけどどうゴマ化すかとかいう方が本当のテクニックなんだよな
(まあ、どう聞かせるかってこと全般がテクニックなわけですが)

で、このスレは各アイテムの選択眼、適材適所、使いこなし、調整といった話であって
楽器の構造論とかは従の話題だと思うのでメカニックではなくテクニックじゃないかな
6名無し行進曲:2005/11/09(水) 12:44:14 ID:zuwicty0
7名無し行進曲:2005/11/09(水) 12:54:54 ID:Q9qNjBwc
最近出たB40ライヤーってどうですか?
時間が無くて試奏できなかったんですが、
店員さんの話によると開きもは狭くなってコンパクトとか。
M30に近いの? どなたか感想お願いいたします。

よろしくお願いいたします。
8名無し行進曲:2005/11/09(水) 17:54:32 ID:eOTDblC+
>>7
M30とは全然違った。
B40ライヤーはB40よりも息が取られるように思った。
9名無し行進曲:2005/11/09(水) 21:39:33 ID:XiyUlRj3
>>7
B40ライアは息がたっぷり入る分ピアノとかのコントロールは俺の技量では難しかった。
あとリードしだいでいろいろ音色が変わるらしい。
俺は「硬い」と指揮者に言われてしまったのでM15に変えました。
コントロールもリード選びも楽になったよ。
10名無し行進曲:2005/11/09(水) 21:52:14 ID:5GT66T5H
サックスの仕掛けってあんまり話題にならないよね?
クラシカルの場合、マウスピースはセルマー170か180かC☆、
リガチャもある程度定番が揃ってるからなのかな?
11名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:19:02 ID:X3KDKFr9
>>3
ネ申
12名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:29:06 ID:420OK59l
>>3
こんにちわ、ライスターさん。
また日本に来るの? ドイツじゃよっぽどヒマなんだね。
13名無し行進曲:2005/11/10(木) 17:29:03 ID:DDf96Kt6
7です。
ありがとうございます。
M30とは逆方向に行ってるみたいですね。
B40で物足りなさを感じていたので、
今度試してみます。

個性ありそうですね。
14名無し行進曲:2005/11/10(木) 17:29:50 ID:COodQShp
最近通勤が車から電車になってので携帯プレーヤー調べたら
MP3プレイヤー が2839円?
今こんなに安いのか?
これが普通なのか?
http://plaza.rakuten.co.jp/pococci/2000
15名無し行進曲:2005/11/10(木) 20:06:50 ID:JXpnwDnQ
>>14
マルチまがい商法のサイトを貼るな

みなさん、騙されちゃいけませんよ!
商品も楽天のアフィリエイトばっかりだし
16名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:07:56 ID:VxsLOMjv
うん
17名無し行進曲:2005/11/11(金) 18:27:37 ID:HhpSj7sC
前スレの最後の方にのってた、教本とかのことが載ってる携帯からも見れるサイト誰かわかりませんか?
お気に入りから消してしまったOTL
18名無し行進曲:2005/11/11(金) 18:32:30 ID:OKGabNTo
>>17
前スレ保存してるがそんなのなかったぞ。
スレ違いじゃないか。
19名無し行進曲:2005/11/12(土) 00:38:29 ID:Hhqlqe+D
栃木の高校出身の人のサイトだったよね?
漏れも今外で携帯だけど帰ってまだ見つけた人が
いなかったらぐぐってみる。
20名無し行進曲:2005/11/14(月) 01:20:50 ID:NvbsqYdO
すぃません!質問ですが〜クラを吹いてたら指を早く動かすところなどガタつぃて〜うまく息が入りません(^o^;歯並びの問題ですか?
21名無し行進曲:2005/11/14(月) 01:58:10 ID:J7W8pfYw
子供は早く寝なさい!
22名無し行進曲:2005/11/14(月) 10:30:17 ID:g/PWlxWV
栃木?これかな?http://www.cc9.ne.jp/~mame-shippo/
23名無し行進曲:2005/11/15(火) 01:02:48 ID:SWJtUpSK
age
24名無し行進曲:2005/11/15(火) 01:29:10 ID:Wm5nYj02
セッティングの話がでてきませんねw

Bクラ(個人持ち)
楽器…YAMAHA CS-V master(今年6月購入)
リード…グランドコンサート トラディショナル3半
マウスピース…バンドレン5RV-LPF
リガチャー…なんとかリヨンって皮の中に金属のやつ

備品のE-12から一転、憑き物がとれたようにすっきり軽く吹けるようになりました、
こんなに詰まることなく吹けるならもっと早く買ってたらもっと
早くうまくなれたかも…

バスクラ(楽器のみ備品)
楽器…ルブラン。タイプは謎。ショート管
リード…グランドコンサートトラディショナル3
マウスピース…バンドレンB44
リガチャー…BGスーパーレベレーション

自由曲でバスクラソロがあり担当者がいなかったので持ち変え。
普通に吹きやすかったですがキーのがたがすごくて
本番までに修理に出すこと三回。それでも音色は好きでルブランの
バスクラもいいなあって思いました。
25名無し行進曲:2005/11/15(火) 07:55:54 ID:AeE9+/fK
エスクラ
 H.セルマー 10S(多分)MP   ・B40
リガチャー・セルマー
リード  ・バンドレントラディショナル31/2

ベークラ
 クランポンRー13SP
MP    ・B40
リガチャー・BGスーパーレベレーションかボナード逆締めPG
リード  ・バンドレン56 3 1/2かゴンザレスFOF 3 1/4

バスクラ
 クランポンCー26
MP   ・B40
リガチャー・クランポンSP
リード  ・バンドレントラディショナル3

です。エスクラのリガチャーを試吹したらBGのゴールドプレート(名前忘れました…)が音色、響き、抜けが凄く良くなりました。余裕が出来たら買おう♪
26名無し行進曲:2005/11/15(火) 07:57:12 ID:AeE9+/fK
↑見づらくてスマソ…
27名無し行進曲:2005/11/15(火) 19:00:51 ID:4NymSI2I
バスクラです。
楽器:セルマー25U LowC
MP:セルマー
リガ:セルマー

ついでにテナーサックス
楽器:セルマーSA80U 
MP:セルマーC☆
リガ:セルマー

楽器:ヤマハ YTS-62
MP:セルマーC☆
リガ:ロブナー
ケース:セルマー

そして、ソプラノサックス
楽器:マックストーン
MP:セルマーC☆
リガ:セルマー
ケース:セルマー

ほとんどセルマーで固めてますorz
28名無し行進曲:2005/11/15(火) 23:49:31 ID:PxMHN/8x
アドバイス有難うございました(T_T)ぁと〜何か楽器の押さえる穴の内側にほこりがたまったら何でとれば良いですか?? ぁと〜今だにアンブシュアがサックスぽくて↓ クラのアンブシュア教えてくださいm(__)m
29名無し行進曲:2005/11/16(水) 12:43:52 ID:Ugu8wLDg
口じゃ説明しにくい。直接誰かに教えてもらえ。
30名無し行進曲:2005/11/16(水) 18:33:27 ID:NlwWPD0m
>>29
マルチだから構わなくていいよ
31名無し行進曲:2005/11/17(木) 01:03:28 ID:kYil70za
都内でメーニッヒのバレル試奏したいのだが
どこが数ある?
32名無し行進曲:2005/11/17(木) 01:24:46 ID:fVpSBYlG
>>31
大きな店に電話して聞くのがいいよ
時期によって置いてる数が違ってくるだろうし
33名無し行進曲:2005/11/17(木) 09:03:13 ID:KRjsVr1V
>>31
当用町、銀座Y、都内じゃないけど中心楽器あたりかな?
俺は銀座で買ったけど、その時は5本から選べた
34名無し行進曲:2005/11/17(木) 11:37:57 ID:OVJERlEQ
>32>33
ありがとう。
STMのは特製で違うの?
35名無し行進曲:2005/11/17(木) 14:22:26 ID:ghdn+OTl
バックンはどうなんだろう?
36名無し行進曲:2005/11/17(木) 17:27:08 ID:KRjsVr1V
>>35
呆れるほど種類があるので選ぶの大変
(同じメーカー用でも年代や内径によりいろいろある)
種類が決定した後で選定するのがこれまた大変

クラリネットフェストの写真は黒山の大盛況だけど、あれも実は
買う人それぞれがみんな1〜2時間くらい粘って吹いてるせい
37名無し行進曲:2005/11/17(木) 21:34:24 ID:ghdn+OTl
>>36
そうなんだ。
アリガトー。
38名無し行進曲:2005/11/19(土) 11:53:28 ID:Lf9uQXoU
緑青が生え、錆びまくりの昔のハリソンを見つけた。どうにか調整して使いたい。
メッキかけなおしたらマズイかな?
39名無し行進曲:2005/11/19(土) 14:25:07 ID:nIrdlu9K
楽器の種類  :セルマー オデッセイ
マウスピース :5RVライヤー (パッチ Bay赤ラベル)
リガチャー  :セルマー付属品
リード     :グラコン赤3

感想
買ったばかりでまだ慣らしが終ってない上に
私自身がクラ吹き始めて数ヶ月の初心者なので、気の利いたことは
書けませんが、音色も悪くなく(と思う)、この楽器を好きに
なれそうな予感はあります。 この楽器とともに成長していけたら
と思っています。
40名無し行進曲:2005/11/19(土) 21:46:57 ID:7ETjKhu+
渋谷でやるクラリネットフェアいくやついる?
41名無し行進曲:2005/11/20(日) 10:18:16 ID:seBtTHum
>40
どこでやるん
42名無し行進曲:2005/11/20(日) 12:34:49 ID:Ri8Dnhkz
こんにちは!!
楽器買う事になり店に行ったんですが,
パッとする楽器がなく何種類か取り寄せるから吹いてみて決めな〜みたいに言われて,メーカーとか希望ある??って聞かれたんだけど,ヤマハのイデアルか,クランポンの人気あるやつって言ったんだけど,他におすすめとかありますかね??
43名無し行進曲:2005/11/20(日) 16:56:27 ID:mdqp0Oyq
>>42
トスカで決まり
軽く吹いても音が飛んでゆく
44名無し行進曲:2005/11/21(月) 14:43:32 ID:2IPRKVs+
>>43
下手な奴が吹くと凶器か音響兵器のどっちかになる
自信のない人はフェスティバルかイデアルの方がいい
45名無し行進曲:2005/11/21(月) 15:42:28 ID:keKFegBS
>>44
×自信のない人は
○変に自信持ってる香具師は
46名無し行進曲:2005/11/21(月) 16:02:36 ID:bmyadVui
2ちゃんで聞くくらいのレベルならR13かRCくらいの30万円台くらいが
いいんじゃないかと思ったり
47名無し行進曲:2005/11/21(月) 16:06:00 ID:fE0hTgR8
>42
もし厨・工ならイディアルやトスカは豚に真珠
48名無し行進曲:2005/11/21(月) 17:31:33 ID:wr8ZXD+U
皆さん意見ありがとうございました(*>ロ・*)ノ"
49名無し行進曲:2005/11/21(月) 17:52:20 ID:bS9+rry7
具体的にはV-Master系やR-13・RC、アルティスクラスを試してみて
周囲の意見も聞きながら物足りないと感じるのであれば
グレードを上げてみたほうがいいと思いますが・・・。
50名無し行進曲:2005/11/21(月) 21:03:03 ID:7euhDErk
Ebクラ
楽器:クランポンRC
マウスピース:B44
リガチャー:BAY
リード:グロタン3半 OR 青箱3半



Bbクラ
楽器:E-13
マウスピース:5RV
リガチャー:ハリソン ピンクゴールド
リード:銀箱3半


感想:楽器は学校のものなのであまりモノが良くない(´・ω・`)
Bbはリガチャー5月に変えてから音まろやかになたねーて言われる。Ebは音キツメになるからリード変えよかな。そういやアンコンやら何やらでもう3ヶ月ほどBb触ってないなぁ。。。
51名無し行進曲:2005/11/22(火) 16:22:02 ID:rbcHj39P
>50
案紺の練習、三ヶ月も前からやるの?

漏、本番一週間前から。
52名無し行進曲:2005/11/22(火) 18:37:43 ID:Q/xzofVr
>>51
漏、夏の大会終わる前から。
53名無し行進曲:2005/11/22(火) 18:51:33 ID:L5sovKbZ
>>51
団内オーディションは無いのか?
54名無し行進曲:2005/11/22(火) 22:02:32 ID:ykhe8310
リードについて質問なんですけど
今度ゴンザレスFOFのリード買おうと思ってるんですが
どの厚さを買えば言いのか悩んでいます。
ちなみに普段はV12の3半を使っています。
なんとなく薄く感じる時もあるのですが・・・。
ゴンザレスだと3・4/1ぐらいでしょうか?

55名無し行進曲:2005/11/23(水) 00:31:16 ID:gCHT03yN
>>54
なんか頭悪そうな質問だけど、3・1/4で良いでしょう
56名無し行進曲:2005/11/23(水) 10:34:42 ID:V3mMTrSV
>54
頭悪そうだが…

マウスピースは何を使っておるのだ?
57名無し行進曲:2005/11/23(水) 13:00:20 ID:bWbVV9Lp
>>54です。
なんか分かりにくい文章ですいませんでしたm(__)m
マウスピースは5RVを使ってます。
ゴンザレスはあまり合わないと聞いた事があるんですが
実際どうなんでしょう?
58名無し行進曲:2005/11/23(水) 13:14:02 ID:r/UicX8w
>>57
正直、吹いてみるしかない
59名無し行進曲:2005/11/23(水) 13:45:59 ID:u0T2aeiZ
ゴンザレスFOF(青)はあいにくいかも。
RC(赤)は問題ないと思うが。
60名無し行進曲:2005/11/23(水) 19:13:13 ID:1VmfcXN+
相性はあるけど、自分がいいと思えばそれでいいんだよ
相性のいい悪いが、今わかんないなら言葉で言われてもピンと来ないだろうし、
いろいろ吹いてるうちに分かってくるから別段気にする必要ないと思うけどなぁ。
それよりいろんなリードを実際に吹いてみたり、店に行って試奏した方が得るものは多いよ
とにかく自分から動くことやね
61名無し行進曲:2005/11/23(水) 19:38:02 ID:EEjxEFbI
ゴンザレスは試奏できるお店もあるよ
62名無し行進曲:2005/11/23(水) 20:01:55 ID:bWbVV9Lp
>>57です。
今日ゴンザレスFOF買ってきました。
これってリードケースにいれないとダメですよね??
まだ開けてないんですが、ゴンザレスは紙の入れ物に
入ってるって聞いたので…
63名無し行進曲:2005/11/23(水) 23:59:08 ID:FeBR+QNN
age
64名無し行進曲:2005/11/24(木) 00:18:59 ID:bkhuf5qz
>>62
リードをリードケースに入れるのは当たり前じゃん
6562:2005/11/24(木) 19:24:06 ID:9tZCfZqD
いや、普段は買った時に付いてるケースに入れてるので…
やっぱりちゃんとしたリードケース買った方がいいんですかね。
66名無し行進曲:2005/11/24(木) 22:09:39 ID:v/Dmkv+o
>>65
それ、絶対やめた方がいいよ。リードケース買うべき。
67名無し行進曲:2005/11/24(木) 22:47:53 ID:1uDULahN
>62
とことん足りない人ですな
6862:2005/11/24(木) 23:47:29 ID:9tZCfZqD
すいません(^^;)今年クラリネット始めたばっかりで…
ちなみに今の仕掛けは
楽器:YCL-650
マウスピース:5RV
リガチャー:ロブナーエディダニエルモデルU
リード:V12・3半or青箱3半です。
音が重たいというか、暗いような感じがします。
もっと華やかな音になりたいなぁ…
69名無し行進曲:2005/11/24(木) 23:54:47 ID:JdM+rSp3
>>68
楽器とリードは問題ないから、
マウスピースを5RVライヤーにして
リガチャーをボナードとか、とにかく金属製にかえる。
70名無し行進曲:2005/11/25(金) 01:03:40 ID:eq/rlyNb
ボナードは華やかではないとオモ
ハリソンでどうだ
71名無し行進曲:2005/11/25(金) 06:20:00 ID:wCuqHoxW
ハリソンも持ってるけどボナードのが好き。
72名無し行進曲:2005/11/25(金) 08:15:40 ID:tIG6qKvq
>>62
仕掛けを云々する前に基礎練習あるのみ。
クラは吹奏楽器の中でも安定した音色が
出せるまで時間がかかる方です。

仕掛けと組み合わせには特に問題なさそう
だから、正しい奏法と手入れを身に付けて
ひたすら練習あるのみ。

我々みたいに頭でっかちのウンチク厨になるなよw
73名無し行進曲:2005/11/25(金) 14:01:31 ID:D53n4PCB
ゴンザレスの赤箱(31/4)買ってみた。
早く届かないかな。良かったらまとめ買いしようっと。

ちなみに俺の仕掛け
マッピ:バンドーレンM15
リガチャー:ボナードゴールドめっき
リード:リコThick Blank31/2&ゴンザレス青箱31/2
楽器:RC(ローピッチ)
74名無し行進曲:2005/11/25(金) 14:06:37 ID:jJq9EIvH
ちょっと質問させてください。
30年使ってなかったというクラリネットをばあちゃんから
貰ったんですけど、見た目はひびもなくキレイなんですが
ジョイントのコルクがボロボロになっています。
これは交換とか修理ができるのでしょうか?
楽器屋に持っていって「こんな古い楽器は治せませんよ(プ」
されたくないので・・・
75名無し行進曲:2005/11/25(金) 15:22:03 ID:CP0dO2dH
全然問題なし。
漏れのサブは25年もの。
逆に昔の楽器は木の質が今の同グレードよりワンランク上くらいとの話もあるんで、大切に使ってやってくださいね。
76名無し行進曲:2005/11/25(金) 17:17:04 ID:pAelaC7b
メーカーとモデルによる。
有名メーカーの上位機種なら昔のでも問題ない。
あとは楽器やさんと相談。
77名無し行進曲:2005/11/26(土) 00:51:30 ID:ITBXcbrC
age
78名無し行進曲:2005/11/27(日) 15:39:42 ID:qtyQdY2+
>>73
私もRCでM15使ってます。
リードはゴンザレス青箱31/4かルピック3半です。
M15にたまたま買った石森セレクト?リード(5枚入り)の3半を試したら
ゴンザレスやルピックの柔らかい音とは違ったはっきりした良い音がでたので
こちらも良いかも?と思ったり・・・。
ただ石森のリードは高いですね。
79名無し行進曲:2005/11/28(月) 16:18:48 ID:V5y5Uh9z
突然ですが。マッピってどのくらいで換えます?
消耗品だと思うんだけど、自分は5RVから1年間脱け出せません…
Mらへんに換えてみたいんだけど音色にどれくらい違いありますでしょうか?m(_ _)m
80名無し行進曲:2005/11/28(月) 17:19:24 ID:n2Fj+EBt
>>74
十数年押し入れで保管したままで、開けてみたら青カビに犯されていました。
それまでは借用の楽器を使っていたのですが、生涯続ける意思が固まったので、フルオーバーホールしました。
十数万円かかりましたが、恐ろしいほどピカピカになりました!
もう二度と粗末にしないことを誓いました。
良心的なリペア師なら、思い入れを伝えれば、どんな状態でも直してくれますよ!
商売だから新品を勧められるでしょうけどね。
81名無し行進曲:2005/11/28(月) 21:38:11 ID:E9J8lA14
>>80
修理屋さんスレの756あたりに、青カビクラリネットが舞い込んできて、
泣いていたリペアマンがいましたが、お客さんは君だったんだね。
82名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:41:17 ID:n2Fj+EBt
苦労して戴いたお陰でビカビカ!ですわ!
ありがとう!
一生大事にします
83名無し行進曲:2005/11/29(火) 09:39:42 ID:kJbDEOYo
>81
 今、そのスレ見てきたけど、>74の書き込みより10日くらい早かったよ。
84名無し行進曲:2005/11/29(火) 22:48:21 ID:XNzPxueA
>>83
74は青カビ生えてないの。
80,82が青カビ生えたクラリネット出したの。
わかる?
8583:2005/11/29(火) 23:37:03 ID:kJbDEOYo
>84
おっと、あわてんぼさんでした。
わかったよ。

ついでに、あっちのすれも読んで来た。
その件にかかわらず、面白い話いっぱいですね。
86名無し行進曲:2005/12/01(木) 02:25:57 ID:lKVHBKEa
MP 5RVライヤー
Li ロブナー EDU
リード リコー赤箱4番
87名無し行進曲:2005/12/01(木) 02:27:35 ID:lKVHBKEa
↑これ最強
88名無し行進曲:2005/12/01(木) 02:31:42 ID:/W6WoN3p
楽器の種類  :クランポン フェスティバル
マウスピース :5RVライヤー
リガチャー   :ボナード逆締めピンクゴールド
リード      :青箱4
感想      : いい!
89名無し行進曲:2005/12/01(木) 17:09:30 ID:9Aewru6A
age
90クランポン使い:2005/12/01(木) 19:11:34 ID:JpjS2LvK
クランポンRCからセルマーに乗り換えようかと思ってるんですが
どの機種が乗り換えやすいでしょうか?
アルティスあたりを考えているのですが。
91名無し行進曲:2005/12/01(木) 21:16:52 ID:Ki4cC8hm
アルティスかサン・ルイがいい。
92名無し行進曲:2005/12/01(木) 21:30:01 ID:qOVRfn1D
>>87
なんと!楽器なしで最強と分かるのか?
93名無し行進曲:2005/12/01(木) 22:07:38 ID:77k2jbh8
シグネチャーかレシタルが良い。
94名無し行進曲:2005/12/01(木) 22:37:51 ID:s4Uetgyn
>>92
エアクラリネットじゃね?
95名無し行進曲:2005/12/01(木) 23:00:38 ID:ReqN6VGt
>>94
世界第4位
96名無し行進曲:2005/12/02(金) 09:04:05 ID:1LJmzYYp
>>95
yes!
97名無し行進曲:2005/12/02(金) 23:15:53 ID:iTxaci3X
age
98名無し行進曲:2005/12/03(土) 17:25:53 ID:0VGLJgPX
>>92
具現化系能力者じゃね?
99名無し行進曲:2005/12/04(日) 20:46:18 ID:Pnzk+QT0
楽器の種類  :クランポン フェスティバル
マウスピース :5RVライヤー
リガチャー   :ロブナー・エディーダニエルモデルU
リード      :グランドコンサート・シックブランク4番
    
100名無し行進曲:2005/12/05(月) 14:13:17 ID:YDzN+gT/
100get
101名無し行進曲:2005/12/05(月) 14:14:22 ID:aTKLvaJ1
101ゲト
102名無し行進曲:2005/12/07(水) 00:13:04 ID:vNuS/JTs
通りすがりの音大生です…

楽器の種類  :ビュッフェ・クランポン Tosca G.L (A.B)
マウスピース :B40
リガチャー   :ボナード(逆締め) SP
リード      :バンドレン V12 31/2
103名無し行進曲:2005/12/07(水) 00:24:43 ID:b4GYnI8w
>>102最強。
104名無し行進曲:2005/12/07(水) 07:53:01 ID:rCEwNRzr
102
楽器以外同じ!
105名無し行進曲:2005/12/07(水) 23:21:30 ID:Ux4CGD5A
楽器の種類→クランポンの      R13
マウスピース→B40
リガチャー→ハリソンゴールド
リード→V12の3番
とある高校の音楽科の者です。もし10日くらい楽器が吹けなかったとして、久々に楽器もったら早く調子をもどすために何かいい練習方法ありますか?
106名無し行進曲:2005/12/08(木) 00:15:50 ID:GrHvhwNx
>>105
どうやったら音楽家の生徒が、
10日も楽器を吹かない状況に陥るかをまず聞きたい訳だが
107名無し行進曲:2005/12/08(木) 19:22:08 ID:YcHlQ9q3
普通に吹くのが近道。
あと、なんのための先生だよ〜
108名無し行進曲:2005/12/08(木) 21:37:00 ID:c3tAOR+L
106
口にデキモノができてしまいグチュグチュした感じになってしまい治るのにそのくらいかかってしまいました。こんなに吹けないなんて初めてで…。。
107
ありがとうございます。やっぱり今まで以上にコツコツ練習するのが早いんですかね。
109名無し行進曲:2005/12/09(金) 18:07:06 ID:KDVzMisx
最近ゴンザレスのFOFの方買ったんですけど
リードミスが増加して…原因は何なんでしょうか?
ちなみにマウスピースは5RVです。
やっぱり合わないんでしょうか…音色の変化もよくわかりません。
まだ吹いて2日目だからですかね?
110名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:48:46 ID:iLdNtH/O
音色の変化がよくわからないのなら
今までのリード使っ方がよい。
いろいろリード変えるだけ無駄
111名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:55:12 ID:F4uHph6c
リード4だと吹きにくい。でも高音好き。
3は音が軽い気がする。
やっぱ3半買おうかなぁ…
112名無し行進曲:2005/12/10(土) 01:15:35 ID:ovILdVeS
>>109
オケ吹きだけど、ゴンザレスはリードミスの多さで評価が低い。
低音は抜群なんだけど、中高音の鳴りにくさがネック。
113名無し行進曲:2005/12/10(土) 08:27:07 ID:oSjsVea3
それぞれのメーカーの鳴りの良いポイント
がある。ゴンザレスがリードミスの多い
リードとは言い切れない。
一番良いポイントが探せていないだけ
だと思われる。
114名無し行進曲:2005/12/10(土) 15:16:29 ID:aV/Lshnq
FOFはM30とかB40ライヤーなんかに合ってると思う
俺の場合はリードミスが激減しました

なので、普通の人にはいまいちかもしれないな・・・
115名無し行進曲:2005/12/11(日) 01:02:54 ID:1DqfMMdR
はぁ…B40ほしいのに学校で5RVがいいよって言われて
買ったたばっかだしお金がないです…泣
ところで、みなさんはリガチャーはどのへんで締めてますか?
私はいつもリードの線に合わせてるのですが
FOFは線がないのでどのへんで締めたら良いのかわかりません。
116名無し行進曲:2005/12/11(日) 09:37:33 ID:y0ZTA9oH
ゴンザレスは他のリードの倍濡らして同じ鳴りになる。
せっかちさんにはお勧めできないかも
そのかわり鳴ったらすごくいいよ。
FOFの3番愛用中。

ちなみにリードはM30についてる上の線にリガチャー(クランポンPG)合わせてる。
117名無し行進曲:2005/12/11(日) 22:26:49 ID:f5zKJTpi
楽器の種類 : Rー13
マウスピース: M30
リガチャー : ボナード逆締め
リード   : V12 3半
感想    : 音がでかい上に、めっちゃ明るい!
       音の抜けは最高だが、反面、自分だけ浮き出さないよう気をつけてる毎日・・・
       楽器のせいと言うより自分が下手なだけだが。
118名無し行進曲:2005/12/11(日) 23:37:29 ID:oYk70tag
age
119名無し行進曲:2005/12/12(月) 02:11:45 ID:zTsNG7WE
>>111
3半でいいと思う
120名無し行進曲:2005/12/12(月) 23:29:38 ID:n3WfLv2s
Vandorenのカタログのマウスピースの解説で「まとまりのあるサウンド」とか「コンパクトなサウンド」って書いてあるけど、「まとまりのないサウンド」のマウスピースはどれなんだ?
ちなみにM15使ってます。
121102:2005/12/13(火) 19:53:20 ID:X2gfh5zz
ゴンザレスのリード、使ってるうちに結構鳴ってきました!
あたりのリードはイイ音がしますね。気に入りました。
ただズレやすいのだけが難点です…
122名無し行進曲:2005/12/13(火) 21:33:02 ID:zp2X9tr8
>>121
それは「吹いているとリードの固定位置がズレる」という意味ですか?
123名無し行進曲:2005/12/14(水) 10:25:13 ID:fXph/aRF
>>122
丁度良い具合にセッティングするとリガチャーがゆるめになってしまうってことだろう
124tosu:2005/12/14(水) 13:39:29 ID:pypmqPOI
クランポンtoscaを吹いた方どんな感じでしょう?高価格ですけど音色が気になります・
125名無し行進曲:2005/12/14(水) 20:49:36 ID:dhBbNPjP
>>123
なるほど、了解です
126名無し行進曲:2005/12/14(水) 23:54:25 ID:QAAWBxP5
117
マッピ以外同じです。一回M30にしたんですがB40に戻しました。
127121:2005/12/15(木) 02:08:00 ID:2YUimBVl
>>122
そうです。
リードが分厚いせいか革のリガチャーだと安定しないんですよ…
きつく締めると大丈夫なんですけどね。

ゴンザレス、鳴りはいいけど音色が先生の好みじゃなかったみたいで
今日、音色のこと言われてしまいましたorz
リードってホント悩みの種ですね…
128名無し行進曲:2005/12/15(木) 02:10:59 ID:a794kn5d
ゴンザはFOFですか?
FOFはティップに合わせるのも軽く苦労しますね・・・。(腰がやや細いため?)
RCとかだと、そんなに違和感なくマウスピースに合わせられる気がします。

漏れの場合、先生にはいい音色になったって誉められたけど。
やっぱり相性とかあるかもしれません。自分の楽器がセルマーだからかも?
129名無し行進曲:2005/12/15(木) 02:20:59 ID:B3TVXniy
楽器よりはマウスピースとの相性の方があると思うけどねぇ。
130122,125:2005/12/15(木) 21:20:05 ID:mFv8zaXg
>>127
了解です。
結構ゆるく締める私には合わないかな?
機会があれば買って試奏してみよう。
131名無し行進曲:2005/12/16(金) 01:27:00 ID:50hmTIpA
age
132名無し行進曲:2005/12/16(金) 01:49:35 ID:yTQctrQV
楽器 R-13
マッピ 5RVR
リガチャー ボナードピンクゴールド逆締め
リード バンドレン青箱orルピック56
マッピをプロファイルからかえたらちゃらちゃら感がなくなった、楽器をフェスティバル購入予定
133名無し行進曲:2005/12/17(土) 20:07:59 ID:7bJNoBb/
楽器の種類 :YCL−450
マウスピース:B40
リガチャー :バンドレン オプティマム
リード   :バンドレン青箱3半
感想    :最近マッピとリガチャー変えて音は良くなりましたが、
「リードがそのままでは厚い」と言われました。
でも銀箱の3は音が割れてしまいます。相性のいいリードないでしょうかね・・
      
134名無し行進曲:2005/12/17(土) 20:22:08 ID:5OtvBTL3
青3半→銀3の流れが分からないんだけど・・・。
銀3半か青3にいくべきでしょ?
135133:2005/12/17(土) 20:42:13 ID:7bJNoBb/
楽器店で銀箱は「全体に厚め」とかいてあったので、
青3半>銀3>青3 だと思ったんですけど・・
136名無し行進曲:2005/12/17(土) 21:06:08 ID:5OtvBTL3
そうだねぇ・・・銀3を下から見たら、青4よりも厚く見えるかもしれない。
リードは厚い/薄いではなく堅(硬)い/柔(軟)らかいと言うべきなのだが、
ほとんどのやつは気にしないで厚いとか発言して、君のような被害者が出るわけだ。
ちなみに堅いのが抵抗があるやつで、柔らかいのは抵抗がない方ね。
抵抗の強さは 青3半>>銀3半>>>>銀3>青3 くらいかな。
137名無し行進曲:2005/12/17(土) 21:06:45 ID:5OtvBTL3
間違えた
青3半>>銀3半>>>>青3>銀3
138名無し行進曲:2005/12/17(土) 21:38:18 ID:m66je9/1
136
概ね同意。
139名無し行進曲:2005/12/17(土) 23:48:14 ID:BSfswgIh
そこでEsクラのリードだ!
140名無し行進曲:2005/12/18(日) 01:30:12 ID:DwdDDeOq
材自体が厚いから硬いというわけではないよ。
厚い材(銀箱)を青箱(薄い材)と同じ薄さに削れば厚い材で作ったリードの方が
柔らかくなる。木材は普通、表皮に近い方が硬くて芯(?)に近ければ柔らかいからね。
141名無し行進曲:2005/12/18(日) 07:15:03 ID:DNXVv/3r
ま、それもあるかもだけど基本的にカットが違うよ。

>>133
B40に銀3の選択は全然問題ない(と言うかほぼ最適)と思うけど、今までが、
青3・1/2に慣れてたんなら吹きすぎで音割れたんだと思う。
徐々に薄くして慣れたら伸びのあるいい音するようになると思うけどな・・・
142名無し行進曲:2005/12/18(日) 17:38:12 ID:eD8a805i
2年前、久しぶりにクラリネットをやることになって、
ヤマハ650くらいの予算で楽器やさんに試奏しにいったんだが
エスクラのリード(高校の時に吹いてたのがマウスピースとリガチャーの
小物袋の中に入ってた)つけて「あれ?こんな小さかったっけ?」って
思いながら音出してたよ・・・。
出るから恐ろしい。

エスクラリードで普通に上から下まで気持ちよく吹けてしまった楽器(ヤマハCX)を
結局買ったのだが、最初の合奏でリードが違うと爆笑されますた。
もちろん、普通のリードにしてもコンディションは良好でつ。
143133:2005/12/18(日) 19:52:56 ID:TzUJ/Z2L
ありがとうございました。
銀3半も試してみます。
144名無し行進曲:2005/12/21(水) 13:58:00 ID:QcQLAz/p
大人でずっと金管(チューバ)をやっていたんだけど、
地域(ど田舎)でクラアンサンブルやってる人たちから
「あともう一人ほしいから始めてみないか」と言われました。
実際今住んでるとこだとチューバ持ってても、月1回車で片道200キロかけて
練習に通うのが限界なので、このさい始めてみようと思ってます。
しかし、チューバと車のローンもいっぱいいっぱいでいきなりいい楽器など買えません。
中古でもよいので、初心者が練習しやすい楽器の下限っていくらくらいでしょうか・・・?
ヤマハの木の一番安いやつとかでも大丈夫でしょうか?
145名無し行進曲:2005/12/21(水) 17:28:32 ID:WK4gREF+
>>144
中古でいいなら、圧倒的コストパフォーマンスのクランポン R-13だろう。
20万以下で一生使えそうなのが買える。
それ以下ならヤマハがいいだろう。カスタムのYCL-852、853系だね。
4種類あるけど大体15万以下ってところか。
その下ならYCL-650が中古で10万付近、新品でも15万ちょいで買えるかなー。
それも出せないってならもうヤマハのもっと安いやつでいいよ・・・。

ただ、アンサンブルのメンバーで、予備の楽器を持ってる人がいるんじゃないの。
当分それを貸してもらって資金を貯める方法も考えてほしい。
マウスピース、リガチャー、リードとか色々揃えることも考えよう。
146名無し行進曲:2005/12/22(木) 00:07:28 ID:oEtADUU5
>>145
ありがとうございます。
大体初心者で様子見で買える楽器としては中古10万くらいで見ておけばよいでしょうか?
ボーナスの余りが大体それくらい・・・w

アンサンブルメンバーはバスを吹けばB管があくって人が一人いて
あとの人は1本しか持っていないらしいです。
マウスピース、リガチャー、リード、皆さん月に大体どれくらいかけてらっしゃるんでしょうか?
月額5000円くらいあれば維持費になりますか?
147名無し行進曲:2005/12/22(木) 00:35:16 ID:/WztU5pA
>>146
マウスピース バンドレン 7〜8000
リガチャー クランポン   3000
リードケース         3000
コルクグリス(ヤマハ以外) 400
スワブ(水を取る布)     500〜1500
クリーニングペーパー   400
         合計    16300円くらい

月に要る維持費は、リード1箱2000円。1箱あれば足りそうだが、
2箱買っても4000円。
楽器修理・調整関係はまともに使えば年に1万円もいかないかと。
148147:2005/12/22(木) 00:38:23 ID:/WztU5pA
あ、合計16300円は月額ではなく、楽器を始めるときに揃えておきたいものです。
149名無し行進曲:2005/12/22(木) 22:09:29 ID:v1qr1vN5
>>146
楽器貸してもらえるなら借りるのが良いよ。
楽器の良し悪しが分かるようになってきたら買うのでいいと思う。
マウスピースは他の人と選ぶと失敗しない加茂
150名無し行進曲:2005/12/22(木) 22:16:12 ID:kNUsSP8x
B40にルピック56の3番を使ってみようと思うのですがどうでしょう?
今はV12の3番です。
151146:2005/12/22(木) 22:18:05 ID:N+X+eZx1
>>149
でもその場合だとBクラ4本の曲が候補から外れるので難しいらしいです。
Bクラ3とバスの曲しか当分しないなら借りられるんですが。
自分も当ては探してはいるんですがねえ。
楽しそうなアンサンブルなので・・・。

とりあえず、明日某政令指定都市の大手楽器店にメンバーと一緒に行くことになりました。
マウスピース、それから楽器(よほど自分なりに衝動買いしたくなるようなのがあればですが)
の選ぶポイントなどあれば・・・。
何度もすみません、よろしくお願いします!
152名無し行進曲:2005/12/22(木) 22:27:28 ID:v1qr1vN5
>>151
・息がスッと入る(入りすぎて音が割れるのはダメ)
・音がいい
・なんか吹いてて楽
とりあえず吹きやすいものを選べば大丈夫。

>>150
人との相性があるから、実際吹いてみないと分からないよ。
考えるより試すべし
153名無し行進曲:2005/12/23(金) 09:10:07 ID:fjFMuDFd
>>151
もう行っちゃったかな?
楽器屋に行く前に地元の質屋とかリサイクル、ハードオフとかに行った方がいいよ
ただし、吹ける人同伴が前提だけどね
ちなみに俺はリサイクル店で新品同様のR-13を8万円で買ったよ
154名無し行進曲:2005/12/23(金) 09:22:43 ID:xaNgKRZS
それすごい
155名無し行進曲:2005/12/23(金) 14:24:01 ID:Wi70AP2G
約7年前…私もR-13選定品ハード〇フで買った。試奏は断られたけど。8万(税抜き)で、タンポ交換等6万かかった。いーなー新品同様だなんて。因みに今も愛用中。
156名無し行進曲:2005/12/23(金) 16:07:05 ID:IICwlm/b
タンポ全交換でも、6万はボラれてるよ。
157名無し行進曲:2005/12/23(金) 17:12:56 ID:Wi70AP2G
だよね!タンポ交換と下管ジョイントコルク交換と調節。下請け楽器や通してクランポンでやってもらったんだけど、自分で調節だしたの初めてで、こんなもんかーなんて思ってた。今頼んでるトコは、全タンポ交換だけなら24千円。
158名無し行進曲:2005/12/23(金) 19:35:12 ID:47XoIhOG
全タンポ12kだった気がする・・・
159151:2005/12/24(土) 01:44:56 ID:HG/Qbkam
こんばんわ。遅くなりました。
結論から申しますと、
クランポンE-13完全調整ずみ二年落ち中古、8万円、購入しました。
いきなりB音階とか覚えてしまったので
(チューニングまでの1オクターブですが)
とりあえず息がすごく多いらしく、どの楽器を吹いてもそれなりに音は楽にでました。
その中から「楽に感じてつまりにくい、音程がふらつきにくい」ものを
みんなで選んだ結果決定です。
質屋ものぞいてみたのですが試奏できず状態も微妙なYAMAHAの
古い木しかなかったです。
最後まで悩んだのが新品で全部つけて20万にすると言われたヤマハの851-2というやつ。
これもかなり楽でした。新品だし…
しかしなんかE-13の方が懐の深さを感じた気がするのと
ローンが増えるのがやっぱり躊躇ったこと、そして見た目が変わらないことでした…

とりあえず今日決まったのは
楽器…クランポンE-13(二年もの)
マウスピース…バンドレン5RVライヤープロファイルとやら(無難なとこからはじめましょう)
りがちゃー…BGスーパーレベレーション(息多いから皮がいいよとのすすめで)
クランポンのシャインアップスワブ
1980円の八枚入りリードケース
クランポンのコルクグリス
リードはバンドレンの青箱三半セレクトを二箱(4でもいい音がしましたがまずはこれから)
これら全てで10万円でおつりがきました。

とりあえず音色はほめてもらえましたが
これからは上と下の指、そして早く動かせるようになること
それから吹きすぎないこと(かなり音量でかいらしいです)
これらを目標にして頑張ります!
皆さんありがとうございました!
160名無し行進曲:2005/12/24(土) 10:44:20 ID:7WP3v2dd
2年落ちで8万って安すぎ・・・
俺の占いによるとあなたは10年以内にR-13以上の機種を買うでしょう。
そしてリードのセレクト2箱は詐欺に近いので、普通のやつ4箱買いましょう。
1・2年してかなり吹けるようになったら自分に合ったマウスピース探しましょう。
これであなたは立派なクラリネット奏者です。。。
161153:2005/12/24(土) 11:28:40 ID:Hu9zwp/M
>>155
あ、俺が買ったのもハードオフ
店にR-13は8万ていう基準があるのかな?
162名無し行進曲:2005/12/24(土) 21:18:25 ID:wYifKId1
>160
禿同。
個人的に初心者にはエボリューションのファイルドカットもオススメ。ばらつきも少なく、持ちも良い。それにバンドーレンに似てる。
163名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:15:26 ID:rH4CixZQ
ハードオフというお店はどこにあるんですか?
164名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:43:25 ID:hsqYBdKw
HardOff BookOff OffHouseウチの近くは市内に1件はあるよ。タウンページとかで調べてごらん。
165名無し行進曲:2005/12/24(土) 23:49:14 ID:IK5L4DtA
うちの近所のハードオフ
ケルントナーしか置いてないよ orz

ケルントナーを玩具という人多いけど
吹いた事あるんかなぁ

買う気はないけど、一度どんなものか試奏してみたいヽ(´¬`*)ノ
166名無し行進曲:2005/12/25(日) 09:07:53 ID:vug8D4yO
ハードオフか・・・8万くらいでSE-V置いてあったのみたことある
(SEだったかも自信なし)
167名無し行進曲:2005/12/25(日) 19:01:58 ID:keXrNRkS
>>162
エボリーションはバンドレンと似てないよ。
と思うのは漏れだけですか?w
168名無し行進曲:2005/12/25(日) 21:32:44 ID:dza6o1KP
ハードオフは10G割れがあったが三万で買ったことある。
別のお店だけど、CS-V29,500円だった。つい買ってしまった。
169名無し行進曲:2005/12/25(日) 21:52:39 ID:kBEHVfpW
CS-Vその値段ならサブ用で即買いかも
170名無し行進曲:2005/12/25(日) 22:12:13 ID:GyhF7m28
まぁ・・・故人の楽器を価値のわからない家族が売ったのだろうな・・・
171何となくカ書き込む…:2005/12/25(日) 22:49:45 ID:GDop5Kal
マッピ=M30
リード=ゴンザレスFOF 3
リガチャー=リコ・グランドコンサートセレクト・Hシリーズゴールド

最近スランプなんでセッティングをチョットいじってみようカナと…
172名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:21:09 ID:hjmK0T91
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
173名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:42:21 ID:pHqbZ4Wd
うちの近所のハードオフはやたら楽器が高かった記憶しかないなぁ…
最近行ってないから今はどうか知らないけど。
174名無し行進曲:2005/12/28(水) 13:52:18 ID:EEEACcJW
ちょっと質問なのですが
コルクグリースを無くしちゃったんだけどリップスティックで代用できるでしょうか?
175名無し行進曲:2005/12/28(水) 13:52:35 ID:E4w7BTrs
w
176名無し行進曲:2005/12/28(水) 17:03:35 ID:/c/EyGLD
しょっちゅうやってま〜
177名無し行進曲:2005/12/28(水) 17:32:00 ID:EEEACcJW
つけてしまいました^^
ヴァイオリンのぺグにもしっかりと
ありがとうございました
178名無し行進曲:2005/12/28(水) 17:48:53 ID:v4HU52qr
人間様のリップスティックは用意するが、
楽器様のグリスは用意してくれないのね。
あーカワイソ
179名無し行進曲:2005/12/28(水) 22:27:25 ID:ffyeOf4Z
おすすめリガチャーない?
180名無し行進曲:2005/12/28(水) 22:39:17 ID:k1EGlNtm
ひも。これ最強。
181名無し行進曲:2005/12/28(水) 23:38:57 ID:959HOuu8
マッピとリガチャーをそろそろ変えようと思うのですが
これがお勧めっていうものはありますか?
ネットで調べても文章ではよくわからず‥‥
楽器屋さんにはある程度しぼって行きたいんです‥

今までは5RV、名前よくわからないんですが、
逆止めでリードとめる部分が“H”のものを使ってました。

楽器歴は5年目である程度は吹ける方だとは思います。。
みなさん情報提供よろしくお願いします。。
182名無し行進曲:2005/12/29(木) 00:16:07 ID:LlvzA7j5
5年目だったらB40なんかも試してみたら?
183名無し行進曲:2005/12/29(木) 08:55:16 ID:VsIdWiva
M30はどう? 最近使う人多いみたい。
B40ほどコントロール難しくないし。

リガチャーはハリソンのままでいいんでない?
184名無し行進曲:2005/12/29(木) 09:39:11 ID:VMIHhdiR
>>182>>183さん
レスありがとうございます!!M30とB40‥あとからネットで調べてみますw
今、親がパソ使ってるので‥‥
ハリソンのリガチャーなんですが‥なんか吹いてるうちに
ずれていくような気がするんですよね‥‥止め方が悪いのでしょうか?
ハリソン以外でお勧めはあったりしますか?無いのならこのまま使いますが^^
185名無し行進曲:2005/12/29(木) 15:22:30 ID:R1aHCr4/
前スレで統計取った人がいたので、転載しておく

書込数|種類
―――┼―――――――――――――
  27  |Vandoren 5RV Lyre (29.0%)
  22  |Vandoren B40     (23.7%) 
  12  |Vandoren M30     (12.9%)
  4  |Vandoren 5RV     (4.3%)
  4  |Vandoren B45
  4  |Vandoren M15
  3  |ESM JP7
  2  |Alexander Willscher 40B
  2  |Viotto WR+2
186名無し行進曲:2005/12/29(木) 16:22:26 ID:VMIHhdiR
ネットで色々調べてM30にしようかな〜と思います。
でも慣れるまでって結構時間かかりますかね?

それから、リードについてなんですけど‥
バンドレン 56ルピックってどうなんでしょうか?
M30に最適という文章がありました‥
187名無し行進曲:2005/12/29(木) 17:21:41 ID:zW15b8G4
自分で考えろ!吹いてみなきゃわからねーよ。
188名無し行進曲:2005/12/29(木) 19:29:07 ID:VMIHhdiR
>>187
すみません。わかりました。。
189名無し行進曲:2005/12/29(木) 20:38:39 ID:LlvzA7j5
自分は大体ボナードとハリソンをつかいわけてる。オプティマムとウッドストーンなんかも吹いてみたら?
190名無し行進曲:2005/12/29(木) 21:01:30 ID:DnzWNan9
M30がいいと思われますよ。
前は5RVを使う人が多かったですが、今は
プロの方もけっこうM30を使う人が増えてるらしいです。
191名無し行進曲:2005/12/29(木) 22:31:07 ID:LlvzA7j5
ちなみにM30は音程が低めになるから注意を。
192名無し行進曲:2005/12/29(木) 23:07:49 ID:VMIHhdiR
>>189さん,>>190さん,>>191さん
レスありがとうございます!!お年玉貰ったら楽器屋さんに速攻行きます!!
マッピは自分の中ではM30に決定かなぁって感じです。
ピッチ下がるんですか?
でも自分の楽器、冬の寒い時でもちょっと吹けば20くらい高くなっちゃうんです。。だからそれは問題ないですね!!
情報ありがとうございました。
あとくだらないんですが、
M30=エムサンジュ-と読んでいいのでしょうか?汗
楽器屋さんでいつも困るんです。。
193名無し行進曲:2005/12/30(金) 19:13:58 ID:073UW21i
楽器の種類  : ヤマハ イデアル
マウスピース : B45 ライヤー プロファイル
リガチャー   : ボナード逆締めGP
リード      : バンドレン2・1/2
感想      : クラ暦18年です。
         近県にある管楽器リペア専門店につい最近、
         OHにだしました。その店は知る人ぞ知るネ申がいて
         どんな調整でも安くて完璧、奏者の想像をはるかに超える
         仕上がりになって帰ってきます。、
         私のイデアルもOHで生まれ変わりました。
         ちなみにキイのゆがみ程度なら無料、
         OHは私の場合49k円でした。激安。
194名無し行進曲:2005/12/31(土) 11:13:53 ID:XHnlfhTw
ちょ!それどこの店?
195名無し行進曲:2005/12/31(土) 16:19:25 ID:gsN3hm1d
age
196名無し行進曲:2005/12/31(土) 21:11:49 ID:y5YQ6VS/
私も知りたい。どこの店?
197名無し行進曲:2006/01/01(日) 13:41:21 ID:BJyYLIx0
みなさん、おすすめのリガチャーありますか?どこがどういいのかも書いて教えて下さい。
198名無し行進曲:2006/01/01(日) 14:43:25 ID:w4qp1tow
あけおめ!
今年お年玉が7万もらえれば貯金が30万になって
悲願のR13購入が近づきます!
今年はおじいちゃんが退院して家にいるから可能性大!
(毎年もらえる年はすごい額もらえてすごく感謝)
とある楽器やさんのHPでM30とボナード逆銀の組み合わせが
人気があるとありましたが、どんな感じの音色になるんでしょう…?

ちなみに今は
楽器…ヤマハCX(備品)
マウスピース…バンドレン5RVライヤープロファイル(個人持ち)
リガチャー…クランポン銀(学校の)
リード…グラコン青の3半

です!そこそこいい音ですが今年はもう一歩
芯のある音にしたいです!あとは指がもっとかろやかにまわるよう練習!
199名無し行進曲:2006/01/01(日) 14:46:06 ID:UEaGJiNn
つ ー か >>←これでレス指定するのやめない?
わざわざ戻って見るのだ り ーんだよね。
いい加減コピペした方が見やす い って気づけいてるだろ?
そういうこ と で次のレスからヨロシク。
200名無し行進曲:2006/01/01(日) 14:50:05 ID:BJyYLIx0
B40とB45にあうリガチャーとかないですかね?人にもよるけど大体の目安で。
201 【大吉】 【1円】 :2006/01/01(日) 15:44:02 ID:MUDt32sr
>>197
ヤマハ。安いしクセもなく吹き易い。
202名無し行進曲:2006/01/01(日) 15:45:02 ID:MUDt32sr
↑1円て…
203名無し行進曲:2006/01/01(日) 15:48:14 ID:BJyYLIx0
特にボナード逆締めのゴールドかピンクゴールドかリヨンかオプティマムのゴールドかピンクゴールドを使ってる人の感想が聞きたいです。
204名無し行進曲:2006/01/01(日) 20:27:56 ID:FG+hyVxa
Rー13が欲しい!!
けど,,お金がな・・・・・・↓↓
安いお店とかないかなぁ・・・。
やっぱ35万はするか・・・・・。
205匿名:2006/01/01(日) 20:34:59 ID:cIToZylC
楽器ゎヤマハのカスタムで一番安い(24万)のやつ
マウスピースゎバンドレンの『M19』とかいう地元で一番安いやつ
リガチャーゎ楽器に付いてきたやつ
リードもバンドレン、たまにリコ。

こんな感じです。。。
206名無し行進曲:2006/01/01(日) 22:16:28 ID:i6GFZVrP
グラコンは5RVライヤーに合わないのだろうか…orz
207名無し行進曲:2006/01/01(日) 22:20:57 ID:8Wm+46zg
自分はグラコンと5RV使ってるよ?
208名無し行進曲:2006/01/01(日) 22:22:08 ID:Eo3HyaJG
>206
大丈夫。問題ない!
209名無し行進曲:2006/01/01(日) 22:33:20 ID:BJyYLIx0
あうと思うよ。
210名無し行進曲:2006/01/02(月) 00:38:02 ID:RY0YXhlu
おっけーおっけー!いいよいいよー!気にすんなー
211名無し行進曲:2006/01/02(月) 02:37:09 ID:XZ8GGK9c
今の仕掛けだと
息が入りすぎてる感じがしてとても苦しいです

こんな時は、例えば何をどうすればいいのでしょうか?

ちなみに今の仕掛けは
楽器  :オデッセイ
マウスピース :5RVライヤー
リガチャー :セルマー付属品
リード  :グラコン赤3

です

どなたかアドバイスをお願いします m(_ _)m
212名無し行進曲:2006/01/02(月) 02:54:40 ID:SI0wuMrn
楽器吹いてるときってリップって塗っていいもんなの??
いつも冬になると思うんだけど…。
多分>>211はきっとリードをもう少し厚いのにすればいいんじゃないかな。
3半とかさ。
ってことでアドバイスよろしく。
213名無し行進曲:2006/01/02(月) 06:05:19 ID:BelCcXH+
リガチャーって最初に付いてきたやつは100パー使えないの?ちなみにこんな↓


楽器:C-13
マッピ:5RVライヤー
リガチャー:クランポン付属
リード:バンドレン3


リガチャーで悩んでます。
どうでしょうか、、、。
214名無し行進曲:2006/01/02(月) 06:15:08 ID:S8Q012B8
付属はあんまりよくないよ。合うんならいいと思うけど…例えばどういう音にしたいの?
215名無し行進曲:2006/01/02(月) 09:17:22 ID:7GF1YucC
クランポンの付属品がよくないなんて良く言えるなw
216名無し行進曲:2006/01/02(月) 09:51:43 ID:r4bnZbGH
リガチャーも色々とありますけど
「皮」と「金属」、「逆締め」の一長一短を
どなたか教えて貰えませんでしょうか?

わたしはクラ歴半年で知らない事、分からない事が多すぎます (´Д`)

特に「逆締め」って何ぞや?
って感じです

質問厨で申し訳ありませんが
お手数でなかったらお願いします m(_ _)m
217名無し行進曲:2006/01/02(月) 10:15:47 ID:7GF1YucC
>>216
皮 大部分が合成皮革でできている。音は暗い、しっとりした感じ。
   音の輪郭があまりなくてぼやけやすいかも。落としても7割程度は大丈夫。
金属 大部分が金属でできている。音は明るい感じ。
    音の輪郭ははっきりしてるけど尖った音なのかも。落としたら9割壊れる。
逆締め ねじがリード側とは反対方向についてるリガチャーのこと。
     ねじがリード側にないからリードにかかる圧力が上下左右で
     一定になりやすい。

質問厨になる前にヤフーで「逆締め」と入れて検索しましょう。
あと「リガチャー 金属 皮 違い」とかな。
218名無し行進曲:2006/01/02(月) 11:12:51 ID:4GzFSchE
>214
付属のリガチャーだって悪いことはない。普通に使ってるプロもいる。
>213
クランポン付属のも良いリガチャーです。どのリガチャーに関しても、歪んでいなければ。
219名無し行進曲:2006/01/02(月) 11:48:28 ID:omDSHqEp
>>215
良くはないだろ

その「良く」ないところがプロに愛用される理由
スタンダードで、自分の調子が悪ければ悪いなりに出してわからせてくれるからだよ
220名無し行進曲:2006/01/02(月) 12:14:56 ID:Uu30j4bc
はっきり言ってクランポン付属のは、良いリガチャーだよ。
ヤマハと勘違いしてない?
221名無し行進曲:2006/01/02(月) 12:20:59 ID:omDSHqEp
>>220
鳴るだけなら、あるいは音量、コントロール性、どれももっと良いものがいくらでもある
「良い」リガチャーとは言えないんじゃないか?もっといろいろ吹き比べてごらんよ

でも、スタンダードでありリガチャー自身が仕事をしないところがクランポンの利点

ところで>>217が凄くステレオタイプなのが気になる・・・
そんなに類型化されるもんじゃないぞ、材質では決まらない
222名無し行進曲:2006/01/02(月) 12:26:50 ID:Uu30j4bc
>>221で、君は何を使ってるのかな?
223名無し行進曲:2006/01/02(月) 12:50:01 ID:omDSHqEp
>>222
もちろんクランポン

ただ、リガチャーは一通り遍歴した
○ッ○ス○ーンの総銀なんか気に入ってる
224名無し行進曲:2006/01/02(月) 12:52:26 ID:omDSHqEp
ああ、書き忘れたので追加

リガチャー比べてどうこう言うのは大半の奏者には10年早い
買い換えるより先に締め方考えろ!そっちの方がはるかに変わる
使いこなしのベースを持ってない奴が何買っても無駄

俺自身だって大したことないからな、それがクランポンに戻った理由でもある
225名無し行進曲:2006/01/02(月) 14:52:38 ID:S8Q012B8
クランポンの最初からついてる付属は個人的にはよくなかった。クランポンのリガチャーは否定しないが付属はちょっと…それでいいならいいと思うがリガチャーはこだわった方がいいかと。自分には合わなかっただけだから無視して下さい。
226名無し行進曲:2006/01/02(月) 15:18:39 ID:Cz7CZiG4
まあ、厨にはクランポン付属のよさはわからんってことで終了

漏れは今はクランポンピンクゴールド使ってるけど、
クラ始めたときからずっとクランポン(銀から)。
227名無し行進曲:2006/01/02(月) 15:44:00 ID:S8Q012B8
バカだね。結局変えたんじゃん。
228名無し行進曲:2006/01/02(月) 15:49:23 ID:Cz7CZiG4
>>227
なんでそこまで必死なの?
229名無し行進曲:2006/01/02(月) 15:51:22 ID:iDhHJ7aJ
ちょっといいリガチャ使ってますって自慢したいだけで
実際は下手なんだからほっといてやれw

そこまで言うなら元祖ハリソンとか買ってみれ厨
まあおまいじゃ手に入れるのすら無理かw
230名無し行進曲:2006/01/02(月) 19:07:59 ID:u2pqZEOR
>>217
丁寧な説明ありがとうございました
参考になりましたヽ(・∀・)ノ
231名無し行進曲:2006/01/02(月) 19:49:35 ID:Uu30j4bc
>>229
俺は元祖ハリソン持ってるよ。O氏の選定品。
結局クランポンに戻したが。
232名無し行進曲:2006/01/02(月) 20:30:19 ID:lySVWR2U
もうわかったよ。クランポン最強!!!!
233名無し行進曲:2006/01/02(月) 20:46:25 ID:S8Q012B8
いやボナードピンクゴールド!これ最強!!
234名無し行進曲:2006/01/02(月) 21:16:04 ID:4GzFSchE
>224
禿同。締めかた研究は楽しいぞ。息への反応が面白いくらい違う。
235名無し行進曲:2006/01/02(月) 21:24:34 ID:Lw8X8ejg
楽器の種類  :クランポンRC B♭
マウスピース :多分5RV
リガチャー  :ハリソン ゴールド
リード    :灰箱アンファイルド 3半
コメント   :クランポンの付属のマッピとかリガチャとか
        いいらしいよ。
236名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:30:35 ID:AlSmMSFd
フォルテシモのリガチャーってどうよ?
237名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:52:15 ID:eZlySS4A
>>236
個人的感想。
曲がっている楽器(BassCl・AltoSax)には良い感じだけど、真っ直ぐの楽器(BbCl・Sop.Sax)にはシックリこなかった。
238名無し行進曲:2006/01/03(火) 05:01:41 ID:89XtEpNR
一昔前のクランポンの附属マウスピース(120なんとかってやつ)
は漏れには吹きこなせなかった。今ついてるやつは、すごく楽。

リガチャーは・・・なぜか知らないけど、悩むとこれに戻るんだよね。
ボナードやベイやBGで調子悪い時、ふっと吹いてみると勘を取り戻せるときがある。
最近はBGスーパーかクランポンピンクゴールドが半々。
239名無し行進曲:2006/01/03(火) 16:05:01 ID:gJD1t+Ll
自分はボナードのピンクゴールドがお気に入りです。BGはちょっと合わなかったな。ハリソンのゴールドは好みじゃない。他人にはいいといわれますが。
ちょっと気になるんですがハリソンのピンクゴールドってどうですかね?何気吹いたことなくて…
240名無し行進曲:2006/01/03(火) 16:51:48 ID:CwC/KpOX
私は紐をリガチャーとしてつかってますよ!
伸びなくてしっかりした紐なんですけど。
ウィーンのクラ奏者おすすめだそうです!
241名無し行進曲:2006/01/03(火) 16:55:07 ID:qNkZH5wf
>>240
おいおい、ウィーンでは紐はほとんど使われてないぞ。
知ったかすんな。
242名無し行進曲:2006/01/03(火) 16:56:07 ID:CwC/KpOX
この前直で教えてもらいました。
243名無し行進曲:2006/01/03(火) 17:30:31 ID:5Xyx5uMr
>>242
詳細希望。
244名無し行進曲:2006/01/03(火) 17:38:04 ID:CwC/KpOX
>>243
何を教えればいいんですか?
245名無し行進曲:2006/01/03(火) 18:48:01 ID:gJD1t+Ll
ウィーンというよりはドイツなんじゃないか?
246名無し行進曲:2006/01/03(火) 19:02:44 ID:CwC/KpOX
どっちかって言うとそうかも!
247名無し行進曲:2006/01/03(火) 21:06:51 ID:pQ8lZ5DA
国を勘違いされちゃ直で教えた奏者もがっかりしてるだろうな
248名無し行進曲:2006/01/03(火) 22:54:09 ID:3qOvNzSo
>>244
紐はどういうやつ?(材質や太さ)
どういう楽器や仕掛けに合わせてその紐を使ってるのか?
そのクラ奏者は本当にウィーンの奏者?(ドイツじゃないのか?)
249243=248:2006/01/03(火) 22:59:34 ID:3qOvNzSo
あ、3つめのは>>246で回答済みか。
それではこの質問は、「その奏者はどこの楽器を使ってるか?」に変えます。
おそらくヴーリッツァーじゃないかと推測するけど。
250名無し行進曲:2006/01/03(火) 23:30:38 ID:pQ8lZ5DA
>>249
ウィーンとドイツ間違えるくらいだからわからないでしょ。
奏者の名前を出してもらってこちらで解析したほうが早い。
251名無し行進曲:2006/01/04(水) 00:08:34 ID:QWmUZDo6
楽器:R-13
マウスピース:M15profile88
リード:Rico赤4、アンファイルド3.5
リガチャー:クランポン付属

みんな予備のマウスピースどのくらい持ってますか?
以前、本番一週間前に、バスクラとの持ち替えの際、B管のマウスピースの先端をぶつけて変な音になり、慌てて新しいマウスピースを選びに行った経験があるので。
252名無し行進曲:2006/01/04(水) 06:51:15 ID:gqkV2kMM
予備は3個ぐらいある。
253名無し行進曲:2006/01/04(水) 18:25:24 ID:bEx41+M3
使い物になる予備は1こだけ。
リガチャーの予備も1こだけ。
でも予備ない人って結構いるよね?
254名無し行進曲:2006/01/04(水) 19:26:22 ID:HK9h/y3d
楽器はR−13で、マウスピースはバンドレン。リガチャーはボナード逆締めです☆あと、たまに表締めも使ってます!!!
255名無し行進曲:2006/01/04(水) 21:42:58 ID:1uhYMr8C
リガチャー、革の使ってるからそんな壊れないと思うんだけど
やっぱ予備って必要かな?
256名無し行進曲:2006/01/04(水) 21:54:10 ID:gqkV2kMM
予備っていっても本当に使えるのはマッピだったら3つ持ってるけど1つだけ。リガチャーはプロは結構予備持ってますよ。予備というか使い分けなだけだけどね。
257名無し行進曲:2006/01/04(水) 21:57:28 ID:gqkV2kMM
予備っていっても本当に使えるのはマッピだったら3つ持ってるけど1つだけ。リガチャーはプロは結構予備持ってますよ。予備というか使い分けなだけだけどね。
258193:2006/01/04(水) 22:54:57 ID:PKw5ns9o
193です。遅くなりましたが・・・
http://www.h.do-up.com/home/musica/top.htm
ムジカテラシマというところです。
少なくとも九州では一番のリペア師です。
259名無し行進曲:2006/01/05(木) 22:22:48 ID:mrzEgYHp
age
260名無し行進曲:2006/01/05(木) 22:26:20 ID:DG6wjz9S
>>258
フルート専門かと思ってたが、クラも腕がいいのか。
漏れは笛吹きだけど、5万でオーバーホールしてもらって
全く別の楽器のようになって帰ってきた。
低音が鳴る鳴る。
アンコンもここのおかげで半分成功できたと思ってる。

何気なく見つけてクラ外の人間のカキコ失礼。
261名無し行進曲:2006/01/06(金) 19:45:49 ID:a9t+w/vL
>>248 遅くなりました。
ウィーン奏者ですよ、たまにしかでていないそうですが。
ドイツの吹き方を好んでましたね。
紐はカインズホームなどで売っているんですが、
ブラインドなどで使われている紐の一番細いものです。
黒であれば目立ちませんね。10mで1000円くらいだそうですよ
262258:2006/01/06(金) 19:51:42 ID:sKRuAz6y
>>260
ご本人は元ホルン吹きと聞いた事があります。
奥様がフルート吹きだとか。

ちょっとした調整でも、
見違えるようになって帰ってくるので
高速代も惜しくありません。

たしかに、ちょっとでもいじってもらった後は
管全体が鳴り響く感じがありますね。
指まで振動が響いてきます。

詳細のメモを添付すれば
宅配でも修理を受け付けてくれますので
遠くの方でもオススメします。

まじで。
263名無し行進曲:2006/01/07(土) 00:33:53 ID:NW8zu8CV
マウスピースなんですが
低価格(中学生が使用するくらい)で良いのだと
何処のメーカーのどんな種類があるでしょうか?
264名無し行進曲:2006/01/07(土) 02:10:58 ID:K8mFlzc1
>>263
Vandoren(バンドレン)の5RV Lyre(ごあーるぶい らいあー)

1万円もあればお釣りが来ます。中学生も大学生も使うものは同じ。
そもそも低価格は種類自体が少ないし、使っている人は稀です。
265名無し行進曲:2006/01/07(土) 05:56:51 ID:5C0QwhMw
やっぱムジカテラシマは凄いですね!
自分もオーバーホールしたけど、新品同様!!
かなりお勧めです!

話しは変わりますが、最近、マウスピースを5RVライヤーから、M30に変えました。
ピッチが全体的に低いので少し高めに吹くようにしていますが、
他にM30の良い吹き方等ありましたら教えて下さい!
266名無し行進曲:2006/01/07(土) 13:16:10 ID:LAknZV3d
>>265
自分はM30に短いタル使って対応しています
267名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:37:31 ID:f50A6GKW
バンドレンのオプティマムっていいんですか?
一回だけ使ったことあるんですけど、あれってボナードとかより全然
おっきいじゃないですか。しかもリガチャーずらすとリードもすぐに
ずれちゃうし…。

他のリガチャーより優れているところとかって比較して何が一番いい
と思いますか??
268名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:50:28 ID:DNnhixKm
漏れもM30使い。
645バレルを軽く抜いてちょうどいい感じ。
269名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:56:44 ID:5C0QwhMw
>266
やっぱり短いタルか〜
>268
抜いたら余計低くなりませんか??
270名無し行進曲:2006/01/07(土) 21:51:11 ID:mNPqfpb7
>>267
仕組みとしては画期的だしよくできてる。
例えば、銀箱(V12)のような厚いリードでも(リガチャーを)買ったときから
フィットする。他のやつは大体最初はきついのだが。
リードがずれるって、そもそもリガチャーをずらすことがないのでわからん。

>>269
普通のバレルは660mm、268さんのバレルは645mmだから丁度良い。
271名無し行進曲:2006/01/08(日) 01:48:51 ID:6mM8YqUO
一度オーバーホールしてみたいのですが関東近辺で良い楽器店はどこにありますか?
あと大体どのぐらいの日数と値段がかかります?
272名無し行進曲:2006/01/08(日) 02:28:24 ID:U/H/5OZz
>>271
ビュッフェ・クランポン
 http://www.buffet-crampon.com/contact.asp
ヤマハ 銀座店
 http://www.yamaha-ginza.co.jp/products/wind/cont07.html
アクタス
 http://www.nonaka.com/actus/selmer/index.html#
STM(サト・テクノ・ミュージック)
 http://homepage2.nifty.com/stmusic/
石森管楽器
 http://www.ishimori-co.com/
アルブル
 http://www.clarinet-shop.co.jp/index.html

管楽器専門店ならどこでも大体良い修理ができる。
今の時期はあまり混まない気もするが日数はわからん。
値段はHPにある価格表を参考に。表ないところは電話。
273名無し行進曲:2006/01/08(日) 20:40:10 ID:nKO8HirA
>272
乙です。

それにしても最近M30率高いな
この人気は何なんだ?
274名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:12:29 ID:liAGyt0I
>>264
初心者に5RVライアが良いというのはもう古いのではないでしょうか?

私はB45ライアをオススメしたいです。
息がタクサン入るし、コントロールもしやすいです。

ま、一番いいのはとりあえずちゃんと吹ける人と一緒に
楽器店に行って、ずらっと一揃え試奏してみる。
自分に合ったマウスピースを探すことです。

1万円もあればバンドレンなら大抵のものは手に入ります。
275名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:51:38 ID:7GslfS/U
(B45・5RVの後ろにライアーをつけて読んでください↓)
B45の様に開きが大きいマウスピースは難しいんですよ。
息も、音程も、そしてアンブシュアも安定させるのが難しい。
息が沢山入ってコントロールしやすいというのは、
安定しにくいということでもあります。
初心者に間違ったアンブシュアを教えてしまう可能性が高い。
プロに個人レッスンをしてもらえればB45でもいいかとは思いますが。

まぁ最近は色んな種類のリードが出てきて初心者向きの組み合わせが
できるようになったのかな?田舎じゃバンドレンが品揃えいいし、
ネット通販できない人も多いから、私の周辺はまだ5RV時代。
276名無し行進曲:2006/01/09(月) 00:20:16 ID:aZ8p5KwR
自分はB40です。M30もなかなかよくて使ってたけどやっぱりしっくりこなくてやめた。
277名無し行進曲:2006/01/09(月) 09:46:48 ID:0mtzqMHp
B40愛用してます。最近、在庫処分で11・1を買って吹いてみたら、チョイ楽で音もグー(^O^)g
デシタ。でも、もう手に入らないからな…
278名無し行進曲:2006/01/09(月) 15:04:58 ID:0MKeC+Uq
私もB40です♪なんかセルマーの楽器にB40は合うらしい(`∀´)それにBGのリガチャーとか使ってるプロもけっこういるとか☆
それにしても最近V12の3半が手に入らん↓↓やっぱ使ってる人1蕃多いんかなぁ?
279名無し行進曲:2006/01/09(月) 16:19:18 ID:kt30xc2z
>>274
B45ライヤーは音大生レベルじゃないと難しいよ。
そもそも、古いという考え方が理解できない。
280名無し行進曲:2006/01/09(月) 18:43:04 ID:HoSNbECC
M15使ってる人って少ない?
なんか寂しい…
281名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:09:56 ID:eNAHzVc5
グ゙ラコンのリガチャー試奏しないで[出来なかった…]買ったんだけど,自分のマッピ5RVライヤーに合わない気がしてます…この組み合わせで使ってる人いますか?
リガチャ→Hシリーズ・ゴールド
マッピ→5RVライヤー

282名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:10:39 ID:eNAHzVc5
ちなみにリードはグラコンで青箱、3です。
283名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:38:27 ID:etAcsaly
>280
M15使ってる僕ですが
息のスピード感が出て好き

>281
問題ない 安心汁
284名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:48:15 ID:etAcsaly
連投スマソ

>281
君が使うHシリーズはネジの締め具合いが結構影響する (Hシリーズ以外でもそうだが)
個人的には吹いた時にネジが自然に回りそうで回らない、ぐらいの締め具合いが好き
リードの振動の仕方を感じながらいろいろやってみることをおすすめします
285名無し行進曲:2006/01/10(火) 03:52:38 ID:j2WXxzzk
リードで具体的に厚さで何が違うの?
吹きやすい、とか鳴りやすいとか漠然とした理由で決めてるんだが、、
286名無し行進曲:2006/01/10(火) 10:10:29 ID:BAeSdYwI
楽器:クランポン RC ローピッチ
マウスピース:クランポン F2A 120V
リガチャー:バンドレン マスターズ ブラック

今度マッピとリガチャー買う予定。M30かB40と非金属リガチャーを考えてるんだけど何かオススメある?クラ歴6年目、深みのある音を出したい(分かりにくくてすまん)
287名無し行進曲:2006/01/10(火) 18:05:34 ID:Igk+CiOu
286さんへ
288名無し行進曲:2006/01/10(火) 18:09:06 ID:Igk+CiOu
286さんへ

B40にBGスーパーレベレーションにしてみてはどう?金属ならハリソンorボナードのピンクゴールド。これなんかナカナカ深みのあるいい音がでるんじゃ?自分はその仕掛けにしていい感じになったよ
289名無し行進曲:2006/01/10(火) 18:45:44 ID:YR0N8Ztg
RCって吹きにくくないですか?!私には何か少し抵抗があって・・・今は、R−13使ってます。行く大学が、全部RC使ってるらしいのですが、買いなおしたほうがいいと思いますか?私的には、楽器が良くても吹きこなせなかったら、買いなおしても微妙だと思っています。
290名無し行進曲:2006/01/10(火) 20:45:02 ID:cRoZ9A9M
B40かM30でボナードはおすすめ。
291名無し行進曲:2006/01/10(火) 20:48:34 ID:cMMBoImv
>>289
吹きにくかったら皆買ってません。
単にお前が貧乏で買い換えたくないだけじゃないか…。
貴様の資産や状況を知らないから買い換えるかどうかなんて
判断できねえ。まぁ「なんで289さんはRCじゃないの」っていう質問に
対する回答は準備しとくべきだよな。あと嫌がらせとかもあるかも
しれんから、注意。お前の人柄がよければR-13でも乗り越えられるだろう。

田舎の田んぼの真ん中にある老巧化が進む県営アパートに
母娘2人で暮らしていて、母は少し病弱で床に伏せることも多い。
娘が中学生になって、吹奏楽部に入り、マイ楽器がほしいと頼まれ、
母親は貯金をほとんど落としてやっとR-13を買い与えてやった。
高校でもR-13はバリバリ活躍し、母親も演奏会によく来ていた。
ところが大学ではRCに買い換えないといけないらしい・・・
「これじゃなくてRCじゃないとだめなんだよ。お願いお母さん!」
しかしそんな娘の願いを聞き入れられるほどの貯金などもうない。
あっ大学の学費も払わないと…。こんなに寒い今日も母親は
パートに行くのであった…。
 こんなやつに楽器買い換えろなんていえねーよ。
292名無し行進曲:2006/01/10(火) 20:53:58 ID:EgQAHoxP
>294
真面目に感動した。
293名無し行進曲:2006/01/10(火) 20:55:52 ID:EgQAHoxP
↑291
294286:2006/01/10(火) 23:03:09 ID:BAeSdYwI
>>288
>>290
情報サンクス。検討してみます。

>>289
RC気に入ってるし吹きにくいとかはあまり思わない。部活の備品のE-13やヤマハCXと比べると確かに少し抵抗感は増すけど、それも気にならないレベルだしそれより音色が魅力だった。

別にひとりだけR-13でも大丈夫だと思う。買い換えろと言われたら考えないといけないとは思うけどね。自分がR-13を気に入ってるなら良いんじゃないか?
295名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:22:47 ID:u+USQF3Y
ユニークな感性をお持ちですね
296名無し行進曲:2006/01/11(水) 17:26:48 ID:p+NJqqDL
R-13もRCも原産国では価格も機種も同等ダロ?奏者の好みよ。
297名無し行進曲:2006/01/11(水) 17:38:51 ID:HCJqhFxR
>>296
そうなんだよなー
ヤマハのカスタムの機種違いみたいなバリエーションなのに、上級機種みたいな口ぶりで
大きな価格差つけちゃったもんだから・・・

んでもって、都合悪くなるとその差をR-13の大幅値上げで埋めようってんだから
もう、某国の輸入製造業者には脱帽だね
298名無し行進曲:2006/01/11(水) 20:07:22 ID:NbevPemJ
よほどのことがない限り、R-13→RCと言う買い換えは…ねぇ
299名無し行進曲:2006/01/11(水) 23:44:49 ID:1kzRVC10
確かに微妙だけどよければそれはそれでいいと思う。
300名無し行進曲:2006/01/12(木) 00:27:02 ID:hfD8IXrG
5RVを使ってるプロはいますか?
301名無し行進曲:2006/01/12(木) 17:03:25 ID:OZ6e6qea
楽器の種類  : クランポン R-13
マウスピース : バンドレン 5RV
リガチャー   : クランポン付属品
リード      : V12 3半

なんですけど、どれか変えた方がいい部分ありますか?
これで吹きにくいこともないんですけど・・・
楽器は変えれません・・・
リガチャーをバンドレンのピンクゴールドにしようと思うんですけど・・・
302名無し行進曲:2006/01/12(木) 18:13:41 ID:bm17PLdr
R13で息があまって馬鹿吹きしつづけてたので、
RCでほどよく息が入って品よく吹けるようになりたいと思ったので
15年経ってRCにした漏れが来ましたよ。
今は普通に吹けてる・・・と思う。
303名無し行進曲:2006/01/12(木) 21:53:26 ID:4ryI8sNE
>300
いる。
304名無し行進曲:2006/01/12(木) 22:22:26 ID:uD2Vu6sE
>>301
どうせならもっと違うリガチャーも試してみようよ
305名無し行進曲:2006/01/12(木) 22:45:15 ID:au1Pc1rB
ハリソンのピンクゴールドってどう?
306名無し行進曲:2006/01/13(金) 00:16:39 ID:HgizFxgC
age
307名無し行進曲:2006/01/13(金) 22:08:11 ID:XaCvW//r
>>305
音は前使ってた銀のハリソン(本物)とほとんど変わんないと思う。
でも、気分的にこっちが好き。
本物はもう手に入んないしね・・・。

ピンクゴールドは2種類あるよ。
銀座の○マハでは光沢売ってたし、
御茶ノ水の下○ではサテンが売ってた。
308名無し行進曲:2006/01/14(土) 00:23:48 ID:nVUAaPnj
サテンより光沢の方が好きだな。
309名無し行進曲:2006/01/14(土) 18:29:23 ID:Us2ppoY3
マウスピースがC40ってどうですか?
310名無し行進曲:2006/01/15(日) 08:33:08 ID:Qt3BdWck
クラシック・リガチャーっつうヒモのリガチャー買ったわけだが…つける向きがわからない…
買った箱はヒモのついてる方をリードの無い方に向けているが、ヤマハのカタログは逆になっている
311名無し行進曲:2006/01/15(日) 11:01:31 ID:Zeo2YUpy
紐の巻き方には特に決まりがある訳じゃないよ。各人それぞれ試行錯誤して
自分なりの巻き方を決めている。要はコマ回しの要領でぐるぐる巻きつけて、
最後にくぐらして留めるだけ。
ちなみに僕は紐の端をマウスピースの左側で押さえてから時計回りに巻いて
ってます。

ところで「クラシック・リガチャー」って商品名で紐を売ってんの? どこで?
そっちが初耳。
312名無し行進曲:2006/01/15(日) 14:16:14 ID:Qt3BdWck
>>311
いや、そっちのヒモじゃない。ヴァンドレンの引っ張って使う奴。巻いて使う奴じゃない。
313名無し行進曲:2006/01/15(日) 14:34:01 ID:1LvR+N5X
漏れのバンドレンのカタログは結び目がリードと反対側になっている。
314名無し行進曲:2006/01/15(日) 15:07:46 ID:iJ9NyHWA
>>310
私は箱の通り、ヒモをリードの無い方に向けて使ってます。
マウスピースはM15、リードはFOFの31/4です。
315名無し行進曲:2006/01/15(日) 15:56:37 ID:8B8lHccO
316名無し行進曲:2006/01/16(月) 22:14:04 ID:Om7IOaOC
シック・ブランクとエボリューションてどっちが厚いのですか?
317名無し行進曲:2006/01/16(月) 22:49:56 ID:yKpp7ZCG
かかとの厚さはエヴォだと思う
318名無し行進曲:2006/01/16(月) 23:55:28 ID:/o8vJvr/
age
319名無し行進曲:2006/01/17(火) 22:32:46 ID:y+ZjLHDb
クラリネット盗まれた…………

10万前後で中古でそこそこいいやつ取り扱ってる店関東にないかな…………
まだはじめて一年だったのに(>_<)
320名無し行進曲:2006/01/17(火) 22:43:37 ID:7y5V0x4N
 クランポンのイヴェットが9万で売ってたんだけど買い?  E−13と同じですとか書いてあるんだけど・・・・・・・・
321名無し行進曲:2006/01/17(火) 22:57:02 ID:0ViLsdyB
胸がEカップの女に告白されたんだけど付き合ったほうがいい?
という程度と同じような質問だ。
まぁ別に買いではない。3万くらいなら買いかも?
322名無し行進曲:2006/01/17(火) 23:34:36 ID:QaOB5E8Q
age
323名無し行進曲:2006/01/17(火) 23:40:15 ID:c4rZt5fK
あほくさ
324名無し行進曲:2006/01/17(火) 23:54:04 ID:9qM1pCkU
>>319
機種と、シリアル晒せ。
325名無し行進曲:2006/01/18(水) 20:59:53 ID:gK+IuTqY
いべっとでもマスターモデルはE12辺りだし…Sから始まるモデル?
326名無し行進曲:2006/01/18(水) 22:16:00 ID:Jq3TMl05
S1やBC20はEvetteではないよ。
多分Master Modelだろう。機種のランクとしてはE-13になるんだろうけど、
違う機種を正確に当てはめることはできない。
楽器の出来としてはE-12かE-13にあたるよね。

古い機種に興味のある人はグーグルでウェブ全体検索すれば、
たくさんヒットするので翻訳して読んでみてくれ。
327名無し行進曲:2006/01/19(木) 00:05:51 ID:rrD2jjP8
自分は厨房で今年中に金貯めてクラ買おうと思ってるんだけど、どの機種がいいと思う?
只今クラ暦約1年で、値段的に15万が限界。
ちなみにクランポン狙い。

助言頼む。
328名無し行進曲:2006/01/19(木) 00:11:06 ID:H76cWbRX
329名無し行進曲:2006/01/19(木) 00:22:23 ID:K6+G6jlR
>>327
クランポンかヤマハで、予算内で買える一番高いグレードのやつがお勧め。
近所の中古楽器がある店を片っ端から探す。

以上。
330名無し行進曲:2006/01/19(木) 01:32:57 ID:DCyI+fnx
331名無し行進曲:2006/01/19(木) 08:49:24 ID:s+AMz2iy
>>325
イベットでマスターモデルと、Sからはじまる(SHE〜かSHU〜だっけかなぁ)がE13と同等だそうですよ。
十数年前、知人がS1を購入する時、R13のワンランク上だと言われたらしい。
332名無し行進曲:2006/01/19(木) 14:51:17 ID:dO3JHfPx
んじゃこれでいいよな
Evette<E12=Master<Evette&Schaeffer=E13<R13<=S1<=RC
333名無し行進曲:2006/01/19(木) 15:42:09 ID:s+AMz2iy
schaefferですか!すっきりしました(^人^)
334名無し行進曲:2006/01/19(木) 15:51:14 ID:MG1H5xBr
相性みたいなのもあるんだろうな
イベットからR13に買い換えたんだけど
なんだか相変わらずイベットを多用してます
昔の楽器は木がいい気がする
335名無し行進曲:2006/01/20(金) 02:19:32 ID:c6Fs5odT
http://www.select-inter.com/

クラ用のミュートってあるんだな・・・・・・・今度買ってこよう。
336名無し行進曲:2006/01/20(金) 08:05:41 ID:v+ZQ8DBk
>>335
感想よろ
337名無し行進曲:2006/01/20(金) 12:55:18 ID:Ngy2lX2h
>>336

業者乙 の間違いじゃないか?
338名無し行進曲:2006/01/20(金) 19:18:42 ID:Mn1sWkuA
ガラスの板が貼ってあるリードケース買ったんですけどこれリードの薄いほうどっちをむければいいんですかね? ガラス板が/ゆう感じでかたむいてるんですけど…………
339名無し行進曲:2006/01/20(金) 20:30:52 ID:IQcJak9x
/だったら、左側が薄い方だよ。
340名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:47:42 ID:+2LwEq3L
>>339
逆じゃなかろうか?
341名無し行進曲:2006/01/21(土) 00:47:33 ID:+2GHwOaQ
逆w
342名無し行進曲:2006/01/21(土) 03:47:43 ID:FBW0l0xy
339 !Σ( ̄□ ̄; 間違えた!スマソorz
343:2006/01/21(土) 06:43:36 ID:KyPiB4VD
どんなリードがオススメ?
344名無し行進曲:2006/01/21(土) 13:23:54 ID:OQA3nAV8
スレ違いかもしれんが、、。自分のまいクラ、人のに比べもの凄くタンポが薄いんだが、、。自分は低くなりやすい癖があるけどタンポは影響してるかな?
345名無し行進曲:2006/01/21(土) 16:24:18 ID:FyqoFQ+W
楽器の種類:YAMAHA SE−V
マウスピース:バンドレン 5RVライヤー
リガチャー:ハリソン ホワイトゴールド
リード:バンドレン セレクト31/2
リガチャーは先日買ったばかりで、パソコンでどんな評価されてるか探してるんですが、なかなかみつからなくて・・・。何か知ってる人は教えて下さい!
346名無し行進曲:2006/01/21(土) 18:44:36 ID:bl+xLIQs
ハリソンってなんかいっぱい種類あるよね。ホワイトは吹いたことないからわからないけど。
347名無し行進曲:2006/01/21(土) 23:26:53 ID:L7+uoaDW
新しいクラのリガチャーを買いたいんですけど、
皮のリガチャーって普通の金属のリガチャーと
どういう違いがあるのですか??
348名無し行進曲:2006/01/22(日) 10:55:10 ID:o00BZQAP
>>344
関係ないだろ
タンポが薄くて調整が同じなら開きが大きいので高くなるはず
349名無し行進曲:2006/01/22(日) 14:06:43 ID:i16ZIPFI
>>347
よく言われてるのは革は柔軟なんで高周波を吸収し、「明るくさせ」たり
「荒くさせ」たりするのを防いで、より丸みのある、豊かな音を作り出す
とか・・・。

漏れは逆にリード本来の振動を十分に伝えきれないと思っているので、
革は使わない。金属一筋です。

>>345
ホワイトゴールドって白金(プラチナ)のこと?
だったら、普通のゴールドやピンクゴールドに比べて多少硬い音がする気が
するが微々たる差じゃない?
350名無し行進曲:2006/01/22(日) 15:44:20 ID:c9MTMc5V
今度〜マウスピースを5RVからB40に替えるつもりつもりなんですが、リガチャーは何が良ぃですかね? ぁとB40は息沢山入りますか?
351名無し行進曲:2006/01/22(日) 20:27:06 ID:xdyil6GR
ヤマハカスタムAEってどんな楽器ですか?
今は売ってないみたいですが…
352名無し行進曲:2006/01/22(日) 22:34:04 ID:orpsQWg3
age
353名無し行進曲:2006/01/23(月) 23:39:53 ID:iDrHF+DK
>>351
1999年のカタログによると
AE:パワフルな吹き応え。深く重厚な響き。 とある。
ちなみに他の解説は
SE:まろやかな響き。幅広く豊かな鳴り。
SE−V:心地よい吹奏感。ふくよかで、艶やかな響き。
CS:透明感あふれる、芯のある自然な響き。
CS−V:自然な息に呼応する、深く輝かしい響き。
CX:くっきりと輪郭のある響き。
だそうな。
354名無し行進曲:2006/01/24(火) 01:57:25 ID:/TXUSy5C
>>353
レスありがとうございます。
AEって、細管か太管か分かりますか?
検索してもあまりページが出ないので困ってます…
355名無し行進曲:2006/01/24(火) 09:16:44 ID:UxWStJPE
>>354
どのモデルも太管・細管というほどボアは違わない
テーパーというか形状の違い程度
CSがちょっと細めなんだったっけ?

ちなみにAEは亡き池松先生の監修だったと思った
違ったら指摘よろ
356353:2006/01/24(火) 20:58:52 ID:len7e9sb
追加
         ボア     音孔内径   音孔
       上管   下管 
AE:   やや狭め やや狭め  中庸    一体式
SE:    中庸  やや狭め やや大きめ  一体式
SE−V:  中庸  やや狭め やや大きめ  一体式  
CS:   やや広め  中庸  やや小さめ  一体式
CS−V: やや広め  中庸  やや小さめ  一体式
CX:    中庸  やや狭め やや小さめ  分離式

だそうな。
ちなみに、AEは1999年時点で受注生産と表示されている。
357名無し行進曲:2006/01/25(水) 23:04:18 ID:MPXH9Ful
age
358名無し行進曲:2006/01/25(水) 23:10:36 ID:C16/kqaA
>>350リガチャー
皮だったらBGレヴェラッションシルバー
メタルだったら有名な先生に選定していただいたクランポンはいいと思う。あとはグラコンかハリソンがいいと思います。
359名無し行進曲:2006/01/25(水) 23:38:26 ID:tuHkhljg
Revelationって銀メッキとかは無いんじゃないか。
Superが付く方は金メッキだけど。
360名無し行進曲:2006/01/26(木) 02:01:41 ID:uEd0aYza
>>349
thank you!!
361名無し行進曲:2006/01/26(木) 09:47:46 ID:OxSgPy3N
>>359銀メッキとは言ってませんよ。
362名無し行進曲:2006/01/26(木) 23:24:30 ID:2K/Q9wd+
みなさん、皮だったらなにがおすすめですか?ちょっと他の人の感じが気になるんで。
363名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:31:59 ID:svhdj8BI
皮?俺は仮性だけど。
364名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:58:32 ID:8ZF5fvLj
>>362BGシリーズがオススメです!!!!高音が出しやすい!鳴りはメタルに比べてはよくないかも…
365名無し行進曲:2006/01/27(金) 10:20:18 ID:RgciyjKR
みんなハリソンってよく書いてるけど、どこのメーカー使ってる?
まさかオリジナル?
各メーカーを吹き比べた人の感想求む!
366名無し行進曲:2006/01/27(金) 23:39:20 ID:rcrFK0dG
個人的にはやっぱり皮じゃなくて金属の方がいいな。皮だったらエディ・ダニエルズ。
367名無し行進曲:2006/01/27(金) 23:41:02 ID:rcrFK0dG
もうちょっと色々感想聞きたいです。個人的にはやっぱり皮じゃなくて金属の方がいいな。皮だったらエディ・ダニエルズかな。
368名無し行進曲:2006/01/28(土) 00:53:22 ID:Kqmvqkrw
ハリソンの復刻版はやっぱりグローバルじゃない?
グラコンは形からして違うし・・・。
リガチャーハウスは種類少なくてあんま試してない・・・。

漏れはもともとオリジナルのシルバー使ってたけど、ハリソン特徴の
ネジ切れで、週1位しか使ってなかったのに5年で逝った・・・。
今はグロバのPGと本番前専用オリジナルGP使ってる。
どっちかつーとPGの方がいいかも知れん・・・。
オリジナルメッキ薄いしね〜、大事に使ってるけどアチコチ禿げてきたよ・・・
369名無し行進曲:2006/01/28(土) 02:12:28 ID:b3znWEBH
ハリソンは使い勝手が悪くなきゃ結構最高に近いんだけどね。自分はボナードPGを使ってるわけだが。
370名無し行進曲:2006/01/30(月) 14:31:54 ID:QF9Hxdhj
ハリソンは確かにいいけど、高いし、真ん中がX型なのでブチ切れることが多いよ。
オプティマがそこそこいい音出るし、安いし、手ごろだよ
371365:2006/01/30(月) 14:52:13 ID:8w86pW1T
ハリソンタイプ(X字,逆締め)で今手に入るものは
・グローバル
・リガチャーハウス
・RICO(ちょっと違うけど)
で全部?
オリジナル、グローバル、リガチャーハウスの見分け方は?
オリジナルといわれて借りてみたが、貸主が買った時期を考えるとオリジナルではなさそうなんだけど。

>>370
今はOptimumを使っている。
が、重いというか反応が悪いというか…
リガチャー自体が重くて楽器の重量バランスがずれるのもちょっと気になっている。

割れる・ネジがつぶれる・溶接が取れる・メッキが薄いはオリジナルだけの問題かとおもっていたけど違うの?

質問ばかりですまん
372368:2006/01/30(月) 17:38:09 ID:NmIhnsTt
オリジナルはハリソンのマークと特許NO.が刻印されている。
刻印の場所はネジ付近で、グロバは向かって右?だったかな、
の下段?にハリソンマークだけが刻印されていたように思う。
家帰ったら調べとくよ。
373名無し行進曲:2006/01/30(月) 17:50:46 ID:0Bw8JC8e
グローバルのは特許No.はないな。ハリソンマークとCの文字が刻印されてる。
リガチャーハウスはハリソンのマークがなくてCのみ。
リコは全然違うから買ってない。

Xの字の中央の厚さが オリジナル<グローバル<リガチャーハウス
だったと思うにょ
374368:2006/01/30(月) 23:16:43 ID:1ro/x9QC
グロバは向かって左の下段にハリソンマークだった。

気になったんで良く見てみた・・・
中央の厚さは、マチマチみたい。
オリジナルゴールド≦グロバ≪オリジナルシルバーだった・・・
やっぱオリジナルは手作りだな〜〜

一番違うと感じたのはXの字裏側。
オリジナルは横一線であとから削った感じだけど、グロバは型に
はめた感じだった。

やっぱ違うんだな・・・
375ハリソンタイプまとめ:2006/01/31(火) 17:57:59 ID:4yYPbL3H
ハリソンタイプまとめ

現在手に入るハリソンタイプ(X字逆締め)は以下の3社
・グローバル
http://www.global-inst.co.jp/products/WoodAcc/harrison.html
・リガチャーハウス
http://www.nonaka.com/j/items/catalog/pdf/ligaturehouse_catalog.pdf
・RICO
http://www.ricoreeds.com/productdetails.aspx?productCategoryName=Accessories&productID=4074
ただしRICOは設計思想が異なる

特徴
・オリジナル
   2つのネジの間、奏者側から見て右側に"Harrison"のロゴ
   2つのネジの間、奏者側から見て左側にPAT.No.
   奏者側から見て左上に"C"の文字(A/Bbの場合)
・グローバル
   奏者側から見て左下に"Harrison"のロゴ
   奏者側から見て左上に"C"の文字(A/Bbの場合)
・リガチャーハウス
   不明
・RICO
   X字ではなくH字に近い
   リードに接触する部分(H字型)が厚い
   リードの側面を固定する設計

音に関しては「マウスピース&リードとの相性、メッキのバリエーション、主観」が入るので省きました

376名無し行進曲:2006/02/01(水) 01:26:14 ID:fcuiJtkP
あの形はXではなくHだと思われ
377名無し行進曲:2006/02/01(水) 07:45:31 ID:PmxfCv34
バンドレンのV12の31/2のリードがどこにも売ってねえ
378名無し行進曲:2006/02/02(木) 09:38:44 ID:78ka1TIQ
スレ違い承知だが、、。
クラのチューニングのB♭のキーを押すと、浮く細っっっい棒みたいな部分のコルク剥がれそうorz
こーゆう部分のコルクってなんか音に影響あるか?
379名無し行進曲:2006/02/02(木) 09:58:36 ID:VgrjO0U8
うむスレ違いだな
【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126189937/
なんでセッティングだけこのスレで話し合わなければならないのか
わからないし、ややこしいから合流しないか?>>ALL

んで378の回答だが、コルクがないとキー動かすたびにカチャカチャ鳴る。
キーによっては穴が塞がらなくなったり開かなくなって音が出なくなるだろうね。
380名無し行進曲:2006/02/02(木) 13:37:21 ID:PPSGUd6j
>378
私はそういうのは普通のボンド(黄色い奴)で
くっつけちゃいます。(師匠にそう教わった)
先日、所属オケの定演のリハで隣の人の楽器の
コルクがいきなり剥がれて下に落ちて驚きました。
普段あんまり気にしない部分だから要注意ですね。
381名無し行進曲:2006/02/02(木) 16:04:06 ID:Gn/9mHWz
B45って難しいんですかね?(過去レスからして)
私、これ買っちゃったんですけど・・(試奏して結構よかった)
音大生レベルじゃないと難しいのでしょうか・・??

なかなか芯のある音になります。。
薄いリードと相性がすごくいいです!!!
でも過去レス読んだら・・吹きこなせるか不安になりました;;
382名無し行進曲:2006/02/02(木) 17:14:29 ID:GEio9F7Z
>>381
そういうことは吹いてから言うもんだ

自分が吹けてると思うならそれでいいじゃないか
383名無し行進曲:2006/02/02(木) 20:35:28 ID:6pkTgLut
私,バンドレンのV12の31/2のリードやっと手に入れました!!
結構お金がきついですが・・・・・;
V12の31/2のリードはいつも売り切れていたので買えて良かったぁ〜。
吹き心地も普通のバンドレンとちょっと違う!
絶対こっちの方がいいって思いました!!
384名無し行進曲:2006/02/02(木) 21:17:26 ID:VgrjO0U8
…。

お買い上げ頂き誠にありがとうございます。
VandorenのV12はTraditionalより高品質ですが、
更に高品質の「56 Rue Lepic」や「Traditional Hand Select」が
ありますので、これからは是非こちらをお買い求めください。
385名無し行進曲:2006/02/03(金) 11:24:46 ID:sjuLkcC2
リード、リガチャー、マウスピース、楽器本体の組み合わせで考えたら
限りなく組み合わせがあるよな。
とてもいいと思う組み合わせはどんなのがある?
最近楽器を変えたのだが、以前に使っていたリードが使えなくなった。
逆によくないと思っていたメーカーのリードが使えるようになったよ。
386名無し行進曲:2006/02/03(金) 22:42:17 ID:4UXMhsZw
1のテンプレート満たしてから、語ってくれや
387名無し行進曲:2006/02/04(土) 00:37:46 ID:OhZnlALq
スマソ、よくみとらんかった。
388名無し行進曲:2006/02/04(土) 17:41:18 ID:nvNr0tKZ
先週はなかったんだよv12の31/2
やっと出てきたか
389名無し行進曲:2006/02/04(土) 23:04:34 ID:lgOzuPOr
ぁの〜他のクラの掲示板でチューニングのべーが高いから マウスピースを少し抜くて人がいたのですが、そんな事してもいいんすかね? (^o^;
390名無し行進曲:2006/02/04(土) 23:23:04 ID:CVJkI1YD
よくない。そんなところまで抜くまで高いなんて自分が悪いか楽器が壊れてるかしかない。大抵自分が悪いパターンが多い。
391名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:29:33 ID:qgPcvhpi
そういや厨房のときはやたらピッチ高かったなぁ。
今も同じ楽器で、今は抜かないで445くらいだ。
392名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:43:35 ID:zB5JeZ5+
それはバレルが普通のよりめちゃくちゃ短いんだよ
393名無し行進曲:2006/02/05(日) 05:26:12 ID:Bh77ynqf
7年吹いてるのにピッチ高すぎな自分が鬱orz
394名無し行進曲:2006/02/05(日) 11:59:04 ID:/jtM9PyR
ピッチが上がる=病気
と思っていいよ
原因はハッキリしてるし
それに気が付いて一人前
395名無し行進曲:2006/02/05(日) 12:03:44 ID:uFJVVL3k
藻前ら初心>1忘れるべからず
396名無し行進曲:2006/02/05(日) 12:41:40 ID:z0fIJgUp
すれ違いジャー!
397名無し行進曲:2006/02/05(日) 12:48:34 ID:xAWnoKtr
だから、本スレと合流しようよ
398名無し行進曲:2006/02/05(日) 13:55:24 ID:AwptzKv/
マウスピースを5RVからライヤーに変えたんですが、吹き方を変えて吹くんですか?深めに加えるとか〜
399名無し行進曲:2006/02/05(日) 14:11:45 ID:X8ou+HQX
常に低い自分て、、、
400名無し行進曲:2006/02/05(日) 14:13:28 ID:ND6lc3Vb
400ゲトなら
おれ超上手くなる
401:2006/02/05(日) 14:35:09 ID:z0fIJgUp
>>398
吹き方は基本的にかわらないよ。(正しい吹き方ならば)
吹きにくければ、他のマウスピースを試してみると良いよ。
例えば5RV88ライヤーとただのB40じゃ、大きな違いだよ。
同じ5RVでも1個1個が微妙に違うし、
合うリードの厚さも違うし、音色も微妙に違う。
バンドレンのHPに違いが載っていると思った。
マウスピースは種類がたくさんなので、
自分に合うものをみつけるまで一苦労だよ。
402名無し行進曲:2006/02/05(日) 15:01:35 ID:PzLRrwEp
リードがない!V12の3半一番吹きやすいのに…
403名無し行進曲:2006/02/06(月) 09:38:53 ID:jwbNBnfU
V12の3半はフランスから日本に送ってきてないらしい。今、V12の3半がある楽器店はあまり無い…
404名無し行進曲:2006/02/06(月) 10:03:43 ID:ocykrew5
>>1
ここは仕掛けスレ
405名無し行進曲:2006/02/06(月) 13:07:09 ID:lkX8Z6hI
合流しましょう。
【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126189937/
・奏法と楽器は密接な関係があり、分けて話し合うことは難しい。
・スレが2つあると、初心者の場合間違えて書き込んでしまう恐れが高い。
・スレを1つにして、レス投稿者・質問回答者を増やす。スレッドの活性化に繋がる。

向こうで仕掛けのことを聞きたい場合は、>>1のような
テンプレを使って書き込むようにして、吹き方とかピッチが高すぎるとか
リードが手に入らないとか向こうなら何でも話せます。

どうか皆様、同意・反論意見を書き込んでください。
反論する場合は明確な理由を書いてください。
数日(7日以内)様子を見て、問題なさそうであれば
削除依頼を私が出します。(理由はスレの重複で問題なし。)
時々規制のかかるプロバイダなので、何日かずれる可能性はあります。
406名無し行進曲:2006/02/06(月) 15:05:21 ID:GxltC+49
話題がいろんな方向へ飛ぶとわけがわからなくなるので、
このままのほうを希望するが・・・
407名無し行進曲:2006/02/06(月) 15:33:10 ID:/MYY43bm
そんなまとめなきゃいけないものなのかな?
ここ、前まとめてくれた人とかいたよね?
アンケートの調査結果がわかるみたいで流行とか
大雑把にわかるし便利なんだがなここ。

統一するとセッティングについての話題続かないわ
変な話題で切れるわ自分の意見強制しようとする
奴が出たりするわ(楽器やってる上でこういう奴が一番嫌い)
きっかり決まりに当てはめるなら仕方ないかも
知れないけど、なんか嫌なんだよなあ…
408名無し行進曲:2006/02/06(月) 18:06:42 ID:yRYbB67i
>>407
変な話題で切れるわ自分の意見強制しようとする
奴が出たりするわ(楽器やってる上でこういう奴が一番嫌い)

>>405ってまさにそれの典型だな
409名無し行進曲:2006/02/06(月) 19:24:17 ID:FFkeY5JV
あんま言いたくないけど、クラリネットってこういう人結構多いよね。
そういうのが吹奏楽しか知らない世界(仮に知ってたとしても視野が狭い)で
自分の考え押し付けて、パートをつまんなくする。

吹奏楽という「クラがその他大勢に追いやられる演奏形態」で
自分の居場所を確保する(虚勢を張る)のには仕方ないかもしれないけどさ。

暖かい目で見守るのも、奏者に楽器を好きになってもらうために必要なことだと
思うんだがなあ・・・。
410405:2006/02/06(月) 21:06:43 ID:jBXF8dXT
前スレで統計まとめたのは私です。
きっちり数字が出ていないと気持ち悪かったので…。
気持ち悪いのはキモヲタピザデブ魔法使いの私の方でした。
私のような社会のごみのために皆様に不快な思いをさせて
大変申し訳なく思います。とりあえず回線を切って反省し、
今後このようなことが2度と起きないようにする所存でございます。
本当にすみませんでした。
411名無し行進曲:2006/02/06(月) 21:41:47 ID:FFkeY5JV
本当か?

本物じゃなかったら正しく吹奏井の中の蛙パーリーの陰険さそのものなのだがw
412名無し行進曲:2006/02/07(火) 02:42:37 ID:Luyy2hi7
401さんありがとうござぃました〜(*^_^*)
413:2006/02/08(水) 12:58:39 ID:Xu0HIaYd
いえいえ。
cl.はパーツがいっぱいあるから苦労するよな。
ところでタルをかえたことのあるやついる?
414名無し行進曲:2006/02/08(水) 13:12:24 ID:cos0MSDB
>>413
タルを換えてみるのはマジおすすめ
マウスピースと違って吹き方やリードを変える必要ないのに、音はがらっと変わるから
415:2006/02/08(水) 13:14:47 ID:Xu0HIaYd
どんなものがある?
楽器屋ではクランポンしか見かけないが・・・
当方、セルマー。
416名無し行進曲:2006/02/08(水) 13:27:39 ID:zWg0Crao
417名無し行進曲:2006/02/08(水) 15:10:27 ID:hw+UveBa
ハリソンのバスクラのリガチャー昔使ってたけど最高だった。
当時高校生で有難味も知らず使ってて、ネジ切れで壊した自分が憎い。

リガチャーハウスで復刻してくんないかな。
418名無し行進曲:2006/02/11(土) 00:10:18 ID:UNYh5GLb
age
419名無し行進曲:2006/02/12(日) 23:20:24 ID:AfjbAbHA
初めまして。講師の先生にリードを31/2から3に3から21/3に変えろって言われました。だから私は,今3を慣らしてるんですが,ビャービャーいっちゃって…(ノ_<。)強度の違うリードをうまく吹くためにはどうしたらいいでしょうか(>_<)
420名無し行進曲:2006/02/13(月) 03:28:40 ID:1v235soh
>>419
変えろって言っておいてそのあと何も教えてくれない講師の
いうことは聞かなくてよい。あんたにゃ3半の方が合っていると思う。
マジレスするとまず音を聞いてもらって顧問に相談しろ。
3と3半を両方聞いてもらってどっちがいいか判断してもらえ。
421名無し行進曲:2006/02/13(月) 12:32:13 ID:QgrE0K2g
>>420
そうですかぁ(>_<)わかりました!!合奏の時にでも聞き比べてもらいます!!
422名無し行進曲:2006/02/13(月) 16:17:20 ID:qWdukBYW
私はV12の3半を使ってるんですが今なかなか手に入らないじゃないですかぁ↓↓それで前使ってた青箱に戻ったら全然吹けなくて“泣
みなさん何かお薦めのリードありませんか?
423名無し行進曲:2006/02/13(月) 18:25:35 ID:cBRFANJn
>>422
V12の3半
見つけたら買占め
424名無し行進曲:2006/02/13(月) 19:29:50 ID:ezFprbPA
今日使っていないV12・3半四箱人に一箱千八百円で売ったよ
425名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:42:46 ID:qWdukBYW
買い占めたいです〜“笑
みなさんは何を使ってるんですか?青箱とかですか?
426名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:13:37 ID:QgrE0K2g
グラコンの3か3半使ってます
427名無し行進曲:2006/02/14(火) 02:33:48 ID:pd7r6hoZ
とりあえず、V12の3半がこんな風になくなるのは最近よくあることなんだから、
このスキに他のリードをいろいろ試してサブの種類を決めといたほうが
いいかもね。
428名無し行進曲:2006/02/14(火) 10:19:14 ID:tyRTTu2+
わかりました(^-^)ありがとうございます。
429名無し行進曲:2006/02/14(火) 21:50:36 ID:0bjVJo5I
CL吹いて3年が経ちました。
今リードはバンドレンの3半使ってます。
が,自分は肺活量がないのか,あまり大きい音が長く続きません;
それで,先輩に『リード厚いんじゃない?』とよく言われ,
ためしにバンドレンの3や,V12の3半など買って吹いてみたのですが,
やっぱり今までの厚さに慣れていたからか,
ちょっとでも薄いの使うと音が開き切っちゃって・・・;
どうしても芯のある音が出せないのです↓
肺活量つけるのもそんな簡単にいかないですし,慣れさせて,
少し薄めのを使うべきなのでしょうか・・・?
430名無し行進曲:2006/02/14(火) 22:20:12 ID:8FqyR158
>>429
私の場合、固い(厚い)リードにしてよいことは少ないように思います。
柔らかいリードでも、豊かな音響を生み出すように工夫しています。
練習時間も長くてもある程度苦痛ではないですし、タンギングも良好です。

好みの問題もあるかもしれないけど、変に芯のある音をバンドで鳴らすと
周りから浮くこともありました。
っていうか、芯がある音色よりも、ふわーーー・・・と広がる音色が好きです。

431名無し行進曲:2006/02/15(水) 18:01:10 ID:hbTVbWwV
グラコンってどうですか?
一度使ってみたいんですけど、よく分からなくて…
グラコンでお薦めなのがあったら教えて下さい。
箱の色の違いについても教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに今使ってるのはバンドレン青箱の3番です。
432名無し行進曲:2006/02/16(木) 01:44:42 ID:BxL2hZzo
>>431
人に聞かないで、まず買ってみれば良いじゃん。
自分で吹かない限り、言葉で聞いたって分からないんだから。
参考として、トラディショナル、灰、赤がどういう感じなのかはググればわかるはず。
433名無し行進曲:2006/02/16(木) 13:45:53 ID:PduQhxtS
3なんて薄すぎて吹けなくない?(>_<)
434名無し行進曲:2006/02/16(木) 15:18:44 ID:BxL2hZzo
吹き方と仕掛けによるだろ
435名無し行進曲:2006/02/16(木) 16:17:32 ID:Vai7U3df
3でちょうど良いMPは?
436名無し行進曲:2006/02/16(木) 16:27:26 ID:BxL2hZzo
>>435
楽器、マッピ、リード、経験年数を書いてくれればレスのしようもあるもんだが。
437名無し行進曲:2006/02/16(木) 20:24:29 ID:zrGkyxbq
機種はE13でマッピはB40ライヤー、リードはグラコン灰の3、始めて10ヶ月ぐらい。
おすすめのリードあったら教えてください。
438名無し行進曲:2006/02/16(木) 20:27:40 ID:TEIABsBt
>>437
バンドレンのV12の3
439名無し行進曲:2006/02/16(木) 22:06:49 ID:lq5TviUF
>>437
はじめて10ヶ月でB40ライヤーは無謀だろ
440名無し行進曲:2006/02/17(金) 00:53:22 ID:hiZf42wT
すみません(>-<#)マウスピースパッチですが、前歯の長さが違って安定させる為に片方二重にしたり、工夫した方が良いですか? 困ってます↓
441名無し行進曲:2006/02/17(金) 07:54:44 ID:MiHFlX6/
>>440
自分も一時期マウスピースパッチに神経質になって、片方2重にしてた
こともあったが、今はヤマハの厚くてやわらかいやつ使ってる。
これにしてから、前歯の長さの差が気にならなくなったヨ
442名無し行進曲:2006/02/17(金) 21:47:06 ID:xwpl6xn0
B40ライヤーって無謀なの?
443名無し行進曲:2006/02/18(土) 00:58:42 ID:uxMMNQT7
息のコントロールが細かい部分までできていないと、
まず初心者には無理だね。
そのとき自分に合うものが一番なんだが・・・
いろいろ試してみたら?
444名無し行進曲:2006/02/18(土) 20:41:32 ID:YyC0zFTP
5RVと4番だと息漏れし
3半だとなんだか高音が薄くなる
どうしたらよかろう。
445名無し行進曲:2006/02/18(土) 20:51:10 ID:8xvch9GR
↑33/4とか31/2+とかあったような。
446名無し行進曲:2006/02/18(土) 21:26:02 ID:MZ7+jMy2
多少の逝き漏れはいんでない?
447名無し行進曲:2006/02/19(日) 03:24:49 ID:DvNwZT4l
パッチの件ありがとぅございました(*^_^*)
448名無し行進曲:2006/02/19(日) 03:41:32 ID:ZrqVhXc0
音楽室で誤ってクラのマウスピース壊してしまいました orz
しかも
持ち主は好きな先輩のMyクラリネットでしたorz
嫌われたかもorz

先輩に謝ったら「気にしないで」って優しい口調で言ってくれました
449名無し行進曲:2006/02/19(日) 08:26:08 ID:4/n+0Zwr
日本語でまともに話せない奴が嫌いだと思う
450名無し行進曲:2006/02/19(日) 15:34:39 ID:LeB61ZLF
擬人法
451名無し行進曲:2006/02/19(日) 17:12:03 ID:UFyrhRu+
>>448
マジレスすると、自分のマウスピースを壊されて
頭に来ない奴はいないんじゃないか?

>>「気にしないで」って優しい口調で言ってくれました
アナタの先輩は精一杯の気遣いで
こう言ったと思うよ

大人な先輩で良かったね

わび入れのつもりでメシくらい奢ってもいいじゃない?
452名無し行進曲:2006/02/19(日) 17:36:03 ID:hyz27sCq
>>448
自分だったら、先輩の自持ちのMPなら弁償+αだな…
学校のものだとしてもそれなりのお詫びをした方がいいよ。
「嫌われたかも」って自分の心配するよりも先輩の気持ちを考えてあげなよ
ちなみにスレ違い。

>>437
仕掛けにこだわるのは数年後でいいよ。
それまでは自分の体の使い方を覚えるべき。
体でコントロールすることが出来ないと、何を使っても使いこなすのは無理だから。
453名無し行進曲:2006/02/20(月) 13:23:09 ID:zMD76GrT
ハリソン復刻版は結局どこが売れているんだ?
誰か整理してーな。
454名無し行進曲:2006/02/20(月) 15:59:08 ID:LA7mAEsf
バンドレンの革巻きのリガチャー(クラッシック)を買ったんですけど、誰か使ってる人いますか?
455名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:25:07 ID:AtSVFTSQ
>>453
半分以上が「ハリソン」としか書いていないので集計の意味がないんだ。
リガチャーハウスは工作精度が悪いのでお勧めしない。
グローバルのほうが売れていると思う。昔と同じケース付きだ。
リコのはハリソンと違うので問題外。
いずれにしても金メッキ使用者が多い。
456名無し行進曲:2006/02/20(月) 22:27:45 ID:v3Y73jUm
一番売れてるのはグローバルだろうね。
ゴールドも多いげどピンクゴールドも同じぐらい多い気がする。
457名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:05:56 ID:uCZ11SAy
ボナードを使ってるんだけどこれまた使い勝手の悪いリガチャーなんだよね。なんか予備で買おうと思うのですがなににしよう…
458名無し行進曲:2006/02/23(木) 16:21:17 ID:dC90ezDI
楽器の種類  :クランポン R-13
マウスピース :5RVライアープロファイル88
リガチャー   :オペラ 銀メッキ
リード      :バンドレン青箱3半orグラコン青箱3半
感想      :この組み合わせで7年ほど使用。
         息もよく入りリードもよく鳴ってくれる印象。
         ただし、ちょっとした事でもすぐに
         リガチャーがずれてしまうのが難点。
         最近はネジを切ってしまう人も多く、
         当時使っていた人達はみんな乗り換えてるとか。

そこで質問。
この組合せにもそろそろあいてきたので買換えようと思うのですが、
マウスピースはそのままでリガチャーを換えようか
リガチャーはそのままでマウスピース(候補はバンドレンM15)を換えようか
悩んでおります。

>>457
予備で持っとくならバンドレンマスターズの黒が個人的にはいいと思う。
(ニッケルメッキと黒両方使ってみたが)
安いし、かさばらないしw
演奏面で言えばコントロールしやすいので、スーパーサブ的な存在です。
459名無し行進曲:2006/02/23(木) 18:27:39 ID:7Wx7nBTR
>>458
>ただし、ちょっとした事でもすぐに
>リガチャーがずれてしまうのが難点。

ここまで書いてなぜマウスピースを変えるという選択肢が出てくるんだ
460名無し行進曲:2006/02/23(木) 19:09:29 ID:6wWj1kkv
ハリソンは人気がありますね。

ところで、ウッドストーンシリーズの木製リガチャーKODAMA
ってどうよ?
461名無し行進曲:2006/02/23(木) 20:48:40 ID:QIncnh+s
>>459
>>458です
難点を抱えてますが、それ以外に大して困った点はないので。
で、楽器を吹き始めて17年経ちますが、長年使ってきた5RV→5RVライアー以外にも
使ってみたくなったので・・・と言うのがマウスピースを変えようと思った最大の理由。
試奏した時に一番印象が良かったのがM15+オペラの組合せだったので
リガチャーはそのまま(ネジ切るまで使うぞw)でマウスピースだけ変えようかな??
と思ったのです。
・・・両方一度に変える予算は私には・・・ナイ  orz
462名無し行進曲:2006/02/23(木) 23:03:09 ID:DSUxlNqN
>>461
・・・もうね、どっちでもいいよ。
今度はリガチャーを変える理由がないじゃん?
M15とオペラが気に入ったならその組み合わせにすればいいし。
463名無し行進曲:2006/02/24(金) 00:03:02 ID:g8jIE5XK
>>460
コダマ、試奏しましたが私には合いませんでした。
音色が薄くなってしまい、柔軟性に欠けるというか。
それから、高音域(アルティッシモのA↑)が出づらい感じがしました。
ちなみにハリソン(復刻)ゴールドユーザーです。
464名無し行進曲:2006/02/24(金) 00:05:51 ID:+IoofkNK
463です。
ウッドストーンの総銀製は素晴らしいと思いました。
でも高いので、購入は思いとどまりました。(^^;
465名無し行進曲:2006/02/24(金) 01:10:20 ID:shqnOOFy
私は木霊気に入った。確かに音量はあまり出ないけど、
リコーダーっぽさがイイ!
謎の表現をしてしまったが、そっと入れた息にスルッと反応するし
音色は柔らかく暖かで、素朴な感じ。
華やかさやボリュームを求める人には向かないかなと思った。
ソロや小編成アンサンブルで使うのに欲しいなーとココロが揺れたが
購入したのはウッドストーンオリジナルのサテンゴールド。
総銀製は、私には重厚すぎたけど、音色は好き。
466名無し行進曲:2006/02/24(金) 02:47:00 ID:97jdxZ8W
金額的に一番高いリガチャーって何?
467名無し行進曲:2006/02/24(金) 03:04:53 ID:8ivq7PEf
桃?
468名無し行進曲:2006/02/24(金) 03:27:18 ID:h6j46qWC
桃では?
469467:2006/02/24(金) 03:29:53 ID:8ivq7PEf
>>468
ケコンしませんかw
470名無し行進曲:2006/02/24(金) 04:06:50 ID:kn6iIwVw
マウスピース(クリスタル)とリガチャー(モモ)で5万円近い出費を
していた馬鹿な俺が来ましたよ。
471名無し行進曲:2006/02/25(土) 09:15:20 ID:E2CxAaPK
いいと思ったのなら馬鹿ではないと思うけどモモは自分には合わなかった。
472かおるこ:2006/02/25(土) 11:33:41 ID:Liqr9zP0
かおるこ よ!!!
473sCl:2006/02/25(土) 19:30:27 ID:5FMQWOLy
こんばんわ。
クラリネットリードでお薦めのメーカーはありませんか?
474名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:38:05 ID:EZ7k3unA
>>472
かおるこってどんなパンツはいているの?
475名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:43:51 ID:E2CxAaPK
お薦めのリードとかは人それぞれだからあれだけど自分はV12の3半を使っています。
476かおるこ:2006/02/25(土) 20:24:42 ID:Liqr9zP0
>>474
かおるこよ!!!
かおるこのねぇ〜 パンツは、クラリネット柄のパンツよ。

かおるこよ!!!
フッ。
477名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:53:48 ID:nBmznR3c
リード
俺はV12の3半があまりにも品不足なのでゴンザレスFOFにしたよ。
478名無し行進曲:2006/02/26(日) 00:08:14 ID:zLFKbysC
3半から3番にした私は勝ち組
479名無し行進曲:2006/02/26(日) 12:36:00 ID:U4J1GFcc
外れの少ないリードってどこでしょうか?
480名無し行進曲:2006/02/27(月) 17:41:47 ID:zzNnlxpG
クラのトリプルタンギングってどうやるんですか?
481名無し行進曲:2006/02/27(月) 22:46:12 ID:Tv6AWf9U
>>480
俺は
トゥ、ク、タ
482名無し行進曲:2006/02/28(火) 11:33:25 ID:mYQlN7eq
シングルさえ完璧にできない漏れは負け組orz
483名無し行進曲:2006/02/28(火) 17:39:38 ID:jaJuGWU/
楽器を調整に出す金がない俺はもっと負け組w
タンポ交換とコルクの巻き換えしたい………
484名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:27:07 ID:0A4TpfWI
>>481ありがとうございます。
485名無し行進曲:2006/02/28(火) 20:56:51 ID:cWYw0Y1N
タンギング説明されても出来ない…
486名無し行進曲:2006/02/28(火) 23:14:18 ID:7s1BoiQm
楽器の種類:クランポンTosca
マウスピース:M30スタンダード
リード:銀箱3半 or ルピック3半 or ゾンダ3Mか3半S or グラコンアンファイルド3半
リガチュア:ハリソンPG
感想:ボアが細いがあえて抵抗感のあるprestigeに近い音色を選び現在吹き込み中。マッピも5RVライヤーをB45→40→M15→M13へ変更し今に落ち着いた。リガも以前使ってたハリソン復刻前SPをPGに変えてみる予定。どんな音色になって帰ってくるか、、
487名無し行進曲:2006/03/02(木) 20:14:39 ID:zLwKWXbH
柔らかい素材を使っているリガチャーの寿命って、考えたことありますか?
例えば、ロブナーのC-1RとかバンドレンのKLASSIK、長松のリガチャーなど。
488なおみ:2006/03/04(土) 07:28:45 ID:vI1fgmy3
楽器の種類:Buffet Naomi RC
マウスピース:Naomi Paris 55
リガチャ:Naomi special

なおみよ!!!
フッ。

489名無し行進曲:2006/03/04(土) 19:22:48 ID:YCRm/Ljh
楽器の種類  :クランポン RC
マウスピース :バンドレン M15
リガチャー  :バンドレン KLASSIK
リード    :ゴンザレス FOF3・1/4
感想:長いブランクの後ここ2年位吹いており、マッピは5RVライアー→B40→M15へ変更。
   気になるのは練習不足のせいか、口の筋肉が疲れてしまい、数曲でへばってしまうのですが
   仕掛けのせいもあるんでしょうか?音色は気に入ってるんですが。
490名無し行進曲:2006/03/04(土) 21:39:59 ID:7s4cVACT
M30→M15は同じリードとマッピでも大丈夫でしょうか?リードはルピックの3半、リガチャ−はボナード逆締めです。もっと深い音色を求めてM15にしようと思ったんですが、どう思われますか?M15のマイナスポイントがあれば教えてください。クラ歴は2年半です。
491名無し行進曲:2006/03/05(日) 21:20:56 ID:3fyLUsOr
M30の方がどっちかっつ〜と、深くダークな音色じゃね〜の?
492名無し行進曲:2006/03/06(月) 16:09:50 ID:OQdkBYBA
楽器の種類  :バスクラYAMAHA YCL621
マウスピース :B40
リガチャー   :オプティマム
リード      :ゴンザレス3,1/4
感想      :バスクラをはじめて約1年。先輩がかってに買ってきた組み合わせです。
吹いてる感じは鳴りはいいけど音色がサックスっぽいって感じです。
クラの音を目指してるのでそれに近けるような組み合わせを探しています。
四月ごろにリガチャーかマッピを買おうとしているのでどなたかアドバイスください。(予算二万ぐらい)
493名無し行進曲:2006/03/06(月) 20:54:58 ID:xymXgae0
マッピをB30に換えたら〜?
まぁ、バスクラはバスクラの音でクラの音は無理と思うが・・・。
494492:2006/03/06(月) 21:17:03 ID:OQdkBYBA
>>493
かえるとどうなります?
495名無し行進曲:2006/03/07(火) 17:04:40 ID:ztucSf/A
楽器の種類  : クランポンR―13
マウスピース : B40
リガチャー   : バンドレンの黒い安い奴(軽くバカにされt)
リード      : リコの灰色の3半

大学でまた吹奏楽やり始めて1年たった者です。
最近マウスピースを変えて、今度はリガチャーを変えたいのです。
皮素材のリガチャーが気になっているんです。なんか柔らかい音になりそうなので。
マウスピースB40なんですが、そりゃないんじゃないの、みたいなリガチャーの組み合わせ
ってありますか?もしあったら教えてください。
あ〜でも金属のリガチャーもいいなと思ったりします。どっちだよってね。

こんな私におすすめのリガチャーはなんでしょうか?アドバイスください。
よろしくお願いします。
496名無し行進曲:2006/03/07(火) 17:26:03 ID:O7mNLCSw
>>495
別に本人が気に入ってればどんな組み合わせでもいいから好きなの買え。
んーそうですね、あえて言えば、パスカル・モラゲスとポール・メイエが使っていた、
Vandorenのマスターズリガチャーなんてどうよ?黒のニッケルめっきね。
(ポール・メイエは最近別のに変えたかも?)

モラゲスとそのリガチャーの写真はクランポンのカタログに載ってるからね。
これなら馬鹿にされないと思うよー(^_^)
497名無し行進曲:2006/03/07(火) 18:39:06 ID:1VGXPCEk
>>490 さん
M15か・・・
キャパの変動の無い安定した音にしたいなら薦める変化付けづらいのでソロを演奏するなら薦めない
リードは番手上げたほうがいいな
あと、参考になるかはわからんけど 一応持ち合わせのマウスピースだと、

5JB 21/2のバンドレン銀
B40 31/2のバンドレン銀 最近無いので RICO赤箱31/2
5RV 31/2か4のバンドレン銀
M30 4のバンドレン銀 
M15 41/2のバンドレン銀

ほとんどはB40使っているし、リードは卸したては使ってないので
上が正解かどうかは試してみてちょ

>>489さん
ダブルリップで試してみて、異様にピッチが下がるなら、もともと
リードが硬すぎると思われます。
それでピッチが変わらず出せるのなら、通常の咥え方で横に引きすぎているか、
周りの高いピッチの合わせようとして無理に咥え込んでいるかなんですが
もし、まわりのピッチ環境が変わらなければ少しリードの番手を下げると
ピッチ高く出来ますよ、ただし音は鳴らなくなりますが

>>492 さん
根本的に、バスクラは
ソプラノのクラリネットと同じ音色には絶対ならない仕組みです
バスクラでB40つかうならもう少しリードの番手下げてみてもいいと思います
ただYAMAHAは吹き込みやすいので、少し口の中で包むように咥えて
息を余り勢いだけではなくて、ゆっくり多く使うと少しは改善すると思います
ソプラノを少し吹けばわかりますが、バスクラはこんなにやわらかいリードでいいの?
と思うくらいでちょうどいいんですよ
498名無し行進曲:2006/03/07(火) 18:47:43 ID:ztucSf/A
>>496
ありがとうございます。
ちょこっと調べてみたんですが、496さんが言ってるマスターズの黒いのって
2000円くらいの‥じゃないですよね‥。
私が使ってるの、たぶん2000円のです。
ということはもっといい奴があるってことですよねぇ?
499名無し行進曲:2006/03/07(火) 20:24:35 ID:M0nYV7rX
>>498
いや2000円くらいであなたが使っているのと全く同じものです。
つまり、あなたの使っているリガチャーは悪くありません。
それを解った上で買い換えたいというのなら何でも好きなもの買ってよし。
500名無し行進曲:2006/03/07(火) 21:22:50 ID:M0nYV7rX
やばい…V12が全国規模で在庫不足っぽい…
501489:2006/03/07(火) 22:13:11 ID:Wnw7JPVs
>>497さん
ありがとうございます。
ダブルリップの件ですが、ピッチが下がってしまう場合、
リードの番手を下げるよりマウスピースを替えてみることも検討した方が良いでしょうか?
質問ばかりですみません。
以前B40(リードはV12の3)を使用していたのですが、
どうも音がつまる?印象があり(音色は好きだったのですが)
M15に替えてしまいました。
B40ライアーとかはどうでしょうか?
502名無し行進曲:2006/03/08(水) 00:58:46 ID:vkHnK6ir
492さん
バスクラはマッピをB44にするとクラシック向きになると思います。合っていないとリードミスがひどいですが…
503名無し行進曲:2006/03/08(水) 12:10:15 ID:OFBiVEXe
>>500
3とか4は在庫ありまくるけど3半だけ以上に少ないね。
ネットで探すと結構見つかるけど、本当に在庫あるのか心配。
504名無し行進曲:2006/03/08(水) 23:10:21 ID:4NECLzrH
「リードショック」とかになったらおもろいな。
505名無し行進曲:2006/03/08(水) 23:31:37 ID:wQvpd7LD
もう随分前にリードの工場が炎上したことがあったよな。
506スターではない。:2006/03/09(木) 00:51:04 ID:BSbdaaB6
楽器の種類  :クラんポン R−13(遠方の楽器屋、フランスから自己輸入品)
マウスピース :5RV(上より近いけど他県)
リガチャー   :ボナードピンクゴールド(東京銀座ヤマハ)
リード      :バンドレンかリコー4、3 1/2
感想      :楽器も何もかも全部ボロボロ体だけなんとか。。。
リガチャーはハリソンゴールドにしようかと思ったけど、オケ団の人が2本立てで
持っていた為(私とは待遇が違った!)ボナードにしました。しかし、やはり
扱いにくく、色々な面でノイローゼ気味になるので、また購入しようか。。。
考えているけどR13なんでこれで頑張ろうかと。。。シルバーのなんか買おうか。
507名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:39:30 ID:P5cQVm5V
やっぱボナードが好き。ハリソンのゴールドも持ってるけど自分が吹いた感じより鳴りすぎるかな。
508名無し行進曲:2006/03/10(金) 17:04:57 ID:sTHj0Hf+
今日楽器屋へ行ってまた来るの面倒だったのと、その店もいつ品切れになるか不安だったんでV12の3半を思い切って10箱まとめ買いした。田舎は普通にあるからある意味心配なし!ちなみにあと在庫に30箱はあると言ってたけどあの店だけはある意味なくなる心配はないかも
509名無し行進曲:2006/03/10(金) 18:13:42 ID:uPqYv7bB
もう頭に来たから4を削ってつかってやる!!
510名無し行進曲:2006/03/10(金) 22:21:42 ID:rwb+fXZL
>>509 以前その手で失敗したんだよな・・
511名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:07:50 ID:6iJXPW8E
>>499
どうもありがとうございます。亀レスですみません。
あぁーなんともいえない衝撃が‥
考え方変えて、がんばります。
512名無し行進曲:2006/03/11(土) 19:06:00 ID:XTpLWEhk
>>409
私は自分ではうまくけずれないので頑張って4吹いてます。
正直くるしいです…3半早く入荷してほしいなぁ;
513名無し行進曲:2006/03/11(土) 19:41:52 ID:XTpLWEhk
アンカー間違えました。 >>509です。
514名無し行進曲:2006/03/11(土) 19:52:23 ID:eWbj7upu
なんでそんな特定のリードに拘るのか理解できん。
いろいろ吹き比べるチャンスじゃないかと思うんだが。
515名無し行進曲:2006/03/11(土) 21:25:53 ID:U2xzP+BR
吹き比べた結果がこれなんだが・・・
516名無し行進曲:2006/03/11(土) 23:16:55 ID:AeXauyOx
V12の3半が手に入らないので頑張って4を吹くというのは間違ってる。
それならまだ青箱の3半の方が合ってるんじゃないかと小一時間…
517名無し行進曲:2006/03/12(日) 00:21:37 ID:pCYChgd6
青箱は音色が好みじゃなくて…
ゴンザレスも期待して買ったけど合わなかったし。
もともと、息のスピードが速いので、3半の中の
重めのやつがちょうどで4だと軽めのやつだったら合います。

リコの赤い箱のやつ(名前忘れました;)がV12に似てると聞いたんですが実際どうなんでしょう…
518名無し行進曲:2006/03/12(日) 00:39:16 ID:e0pqgSiC
気になるなら買えばいいだけの話
519名無し行進曲:2006/03/12(日) 00:59:38 ID:v6p5J3Cy
>>517
漏れはあわんかった。
520名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:38:31 ID:HlXvzXtH
銀箱の3半が一番いいが最終手段としてリコの赤箱の3半か4を使っている。
521名無し行進曲:2006/03/13(月) 07:36:40 ID:4X/orYBx
前までバンドレンの青箱3半使ってたのですが,
最近銀箱の3半に変えました。
が,銀箱の3半って青箱より薄いんですね;
青箱の3半を使ってて銀箱にする場合4を買うべきなのでしょうか・・・?
522名無し行進曲:2006/03/13(月) 12:42:06 ID:XC5kKHdn
良い音が出やすいやつを買えば良いよ
523名無し行進曲:2006/03/13(月) 13:51:32 ID:sabuSFZ1
クランポン使ってるんですがオススメのリードありますか?
524名無し行進曲:2006/03/13(月) 13:56:52 ID:XC5kKHdn
>>523
特にないです。

クランポンのJP5ならバンドレン青箱の3か3半が無難かな。
525名無し行進曲:2006/03/13(月) 15:41:17 ID:sabuSFZ1
今それ使ってるんですけど
どうも薄くなったり割れるのが早い気がして
526名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:02:59 ID:uW5A5Qax
しかし、いまだにバンドレンバンドレン、銀箱銀箱言ってるやつらって何なんだよ

今はいいリードが山ほど出てるんだぞ!
他を試す機会と捉えられないとはつくづく石頭ばかりだな
527名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:30:30 ID:Dq0L5pr5
だ か ら
いろいろ試した結果が銀箱なんだってば。
528名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:32:52 ID:fN3wE4Aw
バンドレン信者は俺みたいな田舎者なんですよ。
だってまじで他のリード売ってませんから。
そんな地区の中学生を教える時に「まだバンドレン買ってんのかよwww」
なんて言えないですよ。
526さんがリードの在庫が山ほどある店を全国規模で設置してくれるのなら
応援するぞ。
529名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:43:54 ID:0rxo5hml
>>526よ、いいリードが山ほどでているのか?
とりあえずその名称をさらしてはくれぬか?
530名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:18:47 ID:g4Q4WIhb
MARCAは割と好印象
グラコンもつかうし青でも銀でもなんでもござれ
あまり拘りがありません
531名無し行進曲:2006/03/15(水) 19:14:46 ID:kgawC+va
バンドレンの1本ねじのリガチャー使ってる人いる?
俺試してみたんだが、革の柔らかいほう(茶色)が一番よかったかな。
ちなみにマッピはM15、リードはグラコン赤箱31/2、楽器はRC
532名無し行進曲:2006/03/15(水) 19:27:48 ID:FAEdsr/R
自分はマーカは全然だめだった
手に入るものは全部試してみたが、それでもバンドレン銀箱が一番だな
グラコン灰、赤も割りとよし
533名無し行進曲:2006/03/15(水) 23:44:59 ID:NtoMOmkC
ぷっ!
534名無し行進曲:2006/03/15(水) 23:50:55 ID:4pYMO+IC
B40ライアーは使ったこと無いな
あと、人間の調子が変わるときがあるから
同じリードばかり使うと上手くいかないときはあるな
535名無し行進曲:2006/03/16(木) 09:15:46 ID:HA2FUxEq
石森で売ってるリゴッティってのが意外とよかった
ちょっと削るとV12の代用にはちょうどいい感じ

あと、個人的にはゴンザレスのFOFとかリード・オーストラリアのヴィンテージとかも好き
536名無し行進曲:2006/03/17(金) 17:57:09 ID:6BTN/QjU
リファルトのリード使ってる人いる?
537名無し行進曲:2006/03/18(土) 19:02:12 ID:8xwNYlDb
みんなのところはV12の3半いくらで売ってる?
昨日買いに行ったら250円値上がりしてて驚いたよ…
538名無し行進曲:2006/03/18(土) 20:07:51 ID:ZBHFil9Y
定価税込み2814円だよ。
3半は在庫ないけどな
539名無し行進曲:2006/03/19(日) 02:51:45 ID:ZsOC+2y7
2252円。
540名無し行進曲:2006/03/19(日) 09:43:29 ID:5lE2Vtos
フローパックのV12の3半が欲しいお(^ω^)
541名無し行進曲:2006/03/19(日) 13:01:12 ID:pf/F2z2+
楽器の種類  : YAMAHA YCL-450
マウスピース : バンドレン 5RV LYRE
リガチャー   : BG SuperRevelation
リード      : バンドレン青箱3か3半

中学二年です。
何も知らずに吹奏楽部でクラリネットを選んで
適当にYAMAHAの楽器を選んで買ってしまったのを後悔してます。
542名無し行進曲:2006/03/19(日) 17:53:36 ID:PNHjM5af
リコHシリーズのリガチャーの、
シルバー、ゴールド、ピンクゴールド 各々の音色の感想を求めています。

あとハリソン復刻リガチャーでも、色とりどりの感想を求めています。
よろしくお願いします。
543名無し行進曲:2006/03/19(日) 19:24:32 ID:8rUwRjtB
過去レスにいっぱいあるから、読んでみな。
話はその後だね。
544名無し行進曲:2006/03/19(日) 19:41:18 ID:Vy7uCpi0
>>541
クランポンやセルマーが多数派だから後悔しているのかい?
それともカスタムシリーズじゃないから?

決して駄目な楽器じゃないと思うし、そもそもクラリネット初心者なら
例えシグネチャーだろうがトスカだろうが大した音は出せないんだから、
楽器の価格の優劣なんか関係無いよ。

そもそも初心者がいきなりR-13とか買う方がどうかしてると俺は思うな。


ここまで書いてふと思ったが、選定しないで買った事を後悔してるのだとしたら、
俺の書き込みは全く的外れもいいとこだよなぁ…。
545名無し行進曲:2006/03/19(日) 19:47:44 ID:5Fdb22XW
>>541
ヤマハの楽器は初心者には最適だと思いますがどうでしょう?
私なんて一番最初に親に買ってもらったのはヤマハのプラ管でしたよ。
吹きやすさの点ではヤマハはお勧めできると思います。
546541:2006/03/19(日) 23:01:55 ID:1WeAaLPD
あ、…言葉足りませんでした(-_-メ)
先輩の楽器を少し吹かせてもらったんです。
そしたら一目ぼれしちゃって…ってことです。
高い買い物だけに最初に楽器屋さんでもっと真剣に選べばよかったなー…と。
547名無し行進曲:2006/03/20(月) 00:26:13 ID:wr+9ip+c
一目ぼれしたんなら、いいじゃないか!
添い遂げろ!
548名無し行進曲:2006/03/20(月) 12:30:10 ID:z2eeHxm+
>>547
先輩の非ヤマハを吹いて良かったってことだろ?
549名無し行進曲:2006/03/20(月) 22:39:55 ID:d+t8k09A
なるほど。ということは>>541を増補すると、こういうことか?

>何も知らずに吹奏楽部でクラリネットを選んで
>適当にYAMAHAの楽器を選んで買ってしまったのですが、
>最近先輩の楽器(非YAMAHA)を少し吹かせてもらったら
>その楽器に一目ぼれしちゃって…。高い買い物なのに
>ろくに選定もせずに今の楽器を買ってしまって、今さらながら
>「もっと真剣に選べばよかったなー…」と後悔してます。

でも>>545も言ってますが、YAMAHAは全体的に変なクセがなく、
素直に音が出せて、1本目の楽器としては非常に適していると
思います。今ここでしっかり基礎を固めることが、後々絶対プラス
に働くはずです。うじうじせずにその楽器を大きく響かせることが
できるよう、頑張ってください。
550名無し行進曲:2006/03/22(水) 17:25:46 ID:jWQ2B5hD
V12の3半手に入ったけど、やっぱりM30にはこれが一番いいや。
今考えると2箱買っとけばよかった…
551名無し行進曲:2006/03/24(金) 01:54:36 ID:PPpngh4d
楽器の種類:クランポンE-13
マウスピース:バンドレン5RVライヤー
リガチャー:クランポン付属品
リード:Ricoエボリューション(ファイルドカット)3番
感想:中1です。学校の(YAMAHA YCL-450)に比べちゃかなりいい音出ます。でも正直まだ1年ぐらいしかやってないんで、よく分かんなかったり。
リードは3半に変えようかと迷い中。リガチャーはもっと上手になってから変えればいいかと。
552名無し行進曲:2006/03/24(金) 02:01:38 ID:qe0wc5qE
E-13とYCL-450の差が分かるなら、リードを3半にする前にRCクラスの楽器を買え。
553名無し行進曲:2006/03/24(金) 03:01:14 ID:yb7ZnCVA
何も考えずに山羽クラリネットを買った場合
たいていYCL-250にしてしまう
まあマウスピースは別物だが
554名無し行進曲:2006/03/24(金) 03:23:50 ID:jAg/9WcJ
いくらなんてもプラ管は何も考えなさ杉だろ
555名無し行進曲:2006/03/24(金) 07:46:54 ID:piEws4Oy
aho
556551:2006/03/24(金) 14:52:45 ID:PPpngh4d
>>552
金がないですよ。厨のおこづかいはそんな簡単に貯まらない・・・
557名無し行進曲:2006/03/24(金) 16:52:15 ID:VY66Kgzq
>551
じゃぁ、せめてリガチャー買った方がいいよ。
558名無し行進曲:2006/03/24(金) 17:26:56 ID:yb7ZnCVA
楽器は二十歳を過ぎてから
買うものだ
それまでは骨董品でがまんさ
559名無し行進曲:2006/03/24(金) 22:37:56 ID:UYeNGtdH
楽器の上手下手は、楽器とか仕掛けの違いはあまり関係なくて、
どんな音が出したいか、どんな風に表情をつけたいか、つまり、
耳と脳が一番重要なんだな。それを鍛えるためには、まず、良い
演奏を聴くこと。例えば、モーツァルトのクラリネット五重奏の
CDを何度も聞いて、音色、発音、歌い方を良く覚える。
次に、その楽譜を入手して、どのように吹いたらプロのように
吹けるか、自分に足りないのは、音色か発音か歌い方か、はたまた
指使いかということを認識して練習することだな。
560551:2006/03/25(土) 03:15:15 ID:SBSGtABo
>>557
でもまだまだ下手なので、もうちょっと上手くなって比べられる程度になってからの方がいい気がします。
あと、リガチャーで音色が変わりすぎちゃうと水槽で音色を統一できなくなっちゃいそうで・・・

>>559
自分に足りないものが多すぎて・・・まず肺活量からして無さ杉です。
自分はまず基礎をきちんとやってからでなくては・・・
561名無し行進曲:2006/03/25(土) 03:30:47 ID:szt5EZyN
>>560
中1がなんちゅう時間に書き込んどるんだw

リガチャーで音色は変わりませんよ
自分で変わったと思ってもまず周りにはわからん
ただ、音の出しやすさとかが変わるから、そういう意味で
演奏を変えることにはなるけどね

それと音色の統一に必要なものは唯一各人の感覚のみ!
マウスピースをやみくもに統一したりするのは愚の骨頂
562名無し行進曲:2006/03/25(土) 11:04:28 ID:fgwMfOrI
>>560
リガチャで音が変わるのは間違いない。
でも音色の統一のために同じリガチャでなければならないってのは間違いだろう。
人によってアンブシュアやリードやマウスピースや、息の使い方にだって
クセがある。その人に最適な道具を使った上で、パート全体のまとまりを
問うなら意味があるけどね。

肺活量は自然についてくるよ。意識して長い息を使おうとすれば。
あと、あれだ。基礎練習の意義を理解してやること。
何とは無しにロングトーンや技巧練習するんじゃなくて、
それが曲を吹く上でどういう意味を持つのか、何のために基礎練習するのか。
目的意識をもって練習する子は上手くなれるよ。
563551:2006/03/25(土) 12:22:06 ID:SBSGtABo
>>561
春休みなんで夜更かししてましたー
で、今起きましたw

>>562
基礎練の目的ですか・・・知ってるようで知らなかったりってのも結構ありそうです。
今度講師に聞きます。

リガチャーの有名なメーカーってなんでしょうか?
あと値段は大体どれくらいですか?
全然見当つかなくて・・・
564名無し行進曲:2006/03/25(土) 16:22:36 ID:Bt22cCdi
輪ゴム最高
振動を殺さない
565名無し行進曲:2006/03/25(土) 16:30:41 ID:Bz671JK6
またアンチクランポン付属厨が出てきたか
あれが最高だと思ってる俺がきましたよ

金属製の中では俺にとって一番キンキンしないリガチャーだ。
高音がまとめやすく低音も均一な吹き心地にしてくれる
稀に皮使う以外ではこれしか最近は使わない。

要は人それぞれ
566名無し行進曲:2006/03/25(土) 16:36:44 ID:Bz671JK6
誤解のないようにもう一つ
ありがちな学校でボロボロに使い古された
クランポン付属なら確かにパフォーマンスは落ちる。
どうせ安いし劣化したらまめに買い換えるのも、大事に扱うのも
お忘れなく。
試し吹きして予算と相性あうのを買えばいい。
ロブナーのライト辺りも安いがとても吹き心地が軽く
中〜高音に幅の出るいいリガチャーだと思う。

付属のピンゴってのも一つの手。(過去ログ参照)
自分はノーマルとピンゴ両方同じくらい使う。

前はクランポン付属の選定扱ってる店があったんだがな
567名無し行進曲:2006/03/25(土) 17:34:05 ID:DDBtmazE
クランポン(楽器に付属の銀メッキとかピンクゴールドメッキ)
バンドレン
ボナード
チャールズ・ベイ
ハリソン(グローバル)
リガチャーハウス
リコ
ウッドストーン
BG
ロブナー

まぁこれらなら使っている人は多いと思われる。
値段は種類によって色々あるが数千円〜1万くらいが主流。
近所の楽器屋に行って、在庫があるものを買えばよい。
568562:2006/03/25(土) 20:31:51 ID:fgwMfOrI
>>563
まあ、とりあえずは行きつけの楽器屋にでも行って、
リガチャーありったけ出して、っていって試奏させてもらえばいい。

クランポンの付属品は良いよ。
やるべき仕事はやってくれるし、妙な抵抗感とか音への色付けもない。
ただ、工作精度は必ずしも高くないし、使うリードによってはピッタリ
フィットしないこともある。

ウッドストーン(石森管楽器)の総銀製は間違いなくお勧めだけど、
あまりといえばあまりに高い。趣味人が使うものかも知れん。
って私は愛用してるけど。

軽い吹き心地がよけりゃハリソン(オリジナルと復刻版)かな。
壊れやすいが。扱いには注意がいる。
柔らかい音なら革がいい。ちと安直だが。
ベイとかのごっついヤツは抵抗感もあるが、安定性は高いね。

でも、リガチャーでいくら音が変わるっていっても、
道具に頼って音を弄るってのは安直過ぎる。
自分の腕前を磨くことが前提で、その一環としての道具選びだと思う。
569名無し行進曲:2006/03/25(土) 22:35:22 ID:gV5JJ2x8
誰かbullseyeのリガチャー使っている人いますか?
570563:2006/03/27(月) 01:17:41 ID:AkUIvYRF
>>568
そうですよねぇ。
正直今はまだ自分でリガチャー選びは難しいかと・・・
基礎をもうちょっと固めてからの方がいいかなぁ。
今はクランポン付属で十分かもしれません。

でもそのうち変えるんで皆さんの意見参考にさせて頂きます。
学校はみんな金属製なので革製は今のところ考えてません。
でも個人的に柔らかい音が好みです。
571クラリ☆☆:2006/03/27(月) 02:19:30 ID:N8LcoUIS
6年クラ吹いてて今度やっと楽器を買ぅのですが…ピッチやキーの触り具合ゎクランポンがぃぃなぁ〜と思ってたんですが、音色ゎヤマハが好きなんです!!!
今だったらどの楽器がぃぃですかね???
572名無し行進曲:2006/03/27(月) 16:11:54 ID:sfFPnfMd
>571さんへ
楽器を購入するにあたって「今」で判断するより「後々」を考えて購入しないと後悔するのでは。
音色がいくらよくてもピッチが悪かったらずっとピッチで悩まされます。
逆にピッチがよくても音色が悪かったら周りとの調和を含めずっと音色に悩まされるでしょう。
早い話があなたがどれを一番に優先するかです。
それによってグレードも決まってくるでしょう。
ピッチがいい音色もいい、おまけに割れないなどそんな夢のような楽器があったらオレが欲しいくらいです。
グレードのいい楽器はそれなりにバランスもとれてるがやはりそれなりにいい値段ですね。
まあだいたいの音色に関しては過去のスレを参考にしてみてはどうでしょう。
ちなみにオレはピッチはそこそこ、音色を一番優先に決めました。
あとは気になった機種をズラッと並べてもらい1つ1つあなた自身がチューナー片手に吹いて悩んで決めるしかないと思いますが、、、
いい楽器に出会えるよういいですね!
573名無し行進曲:2006/03/27(月) 18:13:15 ID:+2c3Crn8
あのぅ…質問なんですけどピッチが合わない場合はどうしたらいいんでしょうか?
574名無し行進曲:2006/03/27(月) 18:16:09 ID:sfFPnfMd
>571さんへ
あなたの質問はこのスレではなく
「クラリネットのメーカー」にスレしたほうがいい
そこの過去スレには参考になる情報がたくさん書いてあります
575名無し行進曲:2006/03/27(月) 19:10:32 ID:sfFPnfMd
>573さんへ
あなたが使ってる楽器はこまめに調整出してますか?
またピッチが合わない音の鳴りはどうですか?
しばらく調整しておらずピッチが合わない音が数カ所であればタンポ交換で大抵解決できると思います。アンバランスな狂い(上管のみ・下管のみとか)なら楽器屋でみてもらうしかないでしょう。
いずれも自分で解決できるものではないので腕のいい楽器屋へ相談し対処した方が確実で早いと思います。
576名無し行進曲:2006/03/27(月) 22:28:18 ID:NCnfKtdV
>>575
楽器が悪いと思う前に、吹き方が悪いと思わないのはなんでだ?

>>573
まずは、ほかの人の楽器を吹いいてみる。
他の人のの楽器でも同じようにピッチが悪いなら、吹き方の問題。
他の人の楽器なら正常なら、楽器の問題。

そして、ほかの人に自分の楽器を吹いてもらう。
他の人が吹いて正常なら、吹き方の問題。
他の人が吹いても同じようにピッチが悪いなら、楽器の問題。

楽器屋に行くのはそれからだ。
577名無し行進曲:2006/03/27(月) 23:36:41 ID:Ck8f7QGq
きちんと楽器を鳴らせてないと、ピッチなんて
メタメタでもおかしくないわな。
578名無し行進曲:2006/03/28(火) 20:26:54 ID:cjPMzy2d
5RVライヤー使ってるんだけど、これにRICOのエヴォやV社の56を
合わせると、リード全体が振動するせいか頭まで響いてきて
気持ち悪くなる…俺だけでしょうか。
もしかして本来ここまでの響きがあったほうがいいんですかね?
579名無し行進曲:2006/03/29(水) 01:17:10 ID:ubxqtE73
別にリコとかに限ったことじゃないだろ。
吹き方が悪いか。
ていうかメーカーに分けられてるけど、結局リードって1枚1枚違うから。
580名無し行進曲:2006/03/29(水) 01:19:05 ID:1qZUj72c
30枚パックになったヴァンドレンってどうよ?
あれって実はコスト削減?
581名無し行進曲:2006/03/31(金) 15:35:13 ID:B2Qa34Em
>>580
 そのとおり!

 リードの材料といえばケーンだが、竹ってどうよ。
 
582名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:05:26 ID:4kfLfB6w
RICOの25枚入りリード買ってみたら18枚はまともなリードだったぞwwちょい感激

583名無し行進曲:2006/03/31(金) 23:12:26 ID:1OWKU2de
30枚入りってまだ見たことない・・・

竹は繊維が太いせいか、あっというまに水分を吸ってヘタる。
実験済

ちなみに竹で作られる笙は、演奏中、七輪などにかざして乾燥
させたりするらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%99
584とりあえずNoName:2006/03/31(金) 23:53:19 ID:AJG0/8rX
楽器:クランポンC-13
マウスピース:5RVlyre
リガチャー:ルイベンのプラ製orz
リード:ゴンザレスFOF

学校で「統一したいから」って無理に買わされたルイベンのダメリガチャー…。
自分はハリソンの金属製を買いたかったんだよ(涙
この仕掛けにマジコメントくれ。
585名無し行進曲:2006/03/32(土) 08:38:51 ID:6sEyHGre
>>584
類弁は音量半減、響きがなくなる
リガチャーはクランポン純正、ボナードなど金属製がよろし
リガチャー以外は問題なし
586名無し行進曲:2006/03/32(土) 18:58:18 ID:HFGOBQLC
>>584
しかし、リガチャーとか楽器とか統一して何か得られるものがあるのかねえ・・・
そんなことを顧問が考えてる段階できみの部は既に終わっとるな、ご愁傷さま。

マジレスするけど、たぶんそのリガチャーは出入りの楽器屋が何かのあてがあって
箱買いしたやつを押し付けられたんじゃね?
587とりあえずNoName:2006/04/02(日) 12:28:28 ID:QSqvv48j
>>585
やっぱルイベンダメかorz
アドバイスどうも。

>>586
ご愁傷さんしてくれてどうも。
マジレスのほうは大当たり。おめでとさん。

つか、3/32ってすごいなおい…。
588名無し行進曲:2006/04/02(日) 12:36:34 ID:2gnb76Fi
一瞬、>>587の3/32はリードのことかと思った
589562:2006/04/02(日) 13:06:00 ID:svbJcC9f
>>587
ルイベンは、ダメというか、響きが殺されがちで伸びないんだよね、音が。
がーがー吹いてて粗い音を落ち着けさせるには良いかも知れんけど、
ホールとかだと埋もれちゃって飛ばないね。

ボナードは個人的には好きになれなかったが、悪いとは思わなかった。
ルイベンみたいに多点接触のタイプなら、迷わずOlegatureを薦める。
ちと高い(1万弱)が、明るく伸びやかな音とコントロール性の良さは
特筆ものだと思う。安定性も良いし息も入りやすい。
ただ、息のコントロールが悪いとモロに出るのが欠点でもあるかな。
590名無し行進曲:2006/04/03(月) 03:12:26 ID:HKzuv6/p
ヤマハSE百周年記念モデルB45ライア
バンドレントラディショナル3番
リガチャーはフォルティッシモゴールドで付属3種の内、ラバ-タイプのpadを使用
591名無しのクラ:2006/04/03(月) 08:03:29 ID:UtnBKDGI
お初。
592名無し行進曲:2006/04/03(月) 09:23:10 ID:gKkomo87
>>589
それより何より、すぐネジがバカになって使い物になりませんよ
個人的にはセラミックマウスピースに傷をつけずに色も似合う唯一の貴重なリガチャー
数個ストックしてあるけど、いつまでもつか

でも、リガチャーとしてダメなのは極めて同意
593とりあえずNoName:2006/04/03(月) 18:55:27 ID:PRpVxJwx
うちの部の2年で、買って10日もせずにネジ壊したバカがいる。
チューニングのとき「(ピッチが)低い〜!!!」とかきゃいきゃい叫びながら
力の限りネジを締め上げていたら案の定壊れた。

自分は今度科学室から何か金属片でももらって適当に磨いてリガチャーに
設置してみようか模索中。マウスピースも5年目で磨耗しまくってるから
この際傷でもなんでもついてみやがれ。
と考えてはいるがやっぱり愛着あるマウスピースに
意図的に傷をつけることはしたくはないな…。バイトでもして買うかorz
594562:2006/04/03(月) 20:07:38 ID:xBe85h4G
>>592
ネジがバカにってのは分からないんだけど、
店で試奏させてもらう段階で、すでに全体が変形してる
モノもあるみたいだった。
セラミックとかクリスタルとかは気を遣うからねぇ。

>>593
ピッチとネジの閉め具合は無関係だね。
マッピは変に弄らん方が良いと思われ。
595とりあえずNoName:2006/04/03(月) 21:19:51 ID:4JMKyq+N
>>594
マウスピースは恐ろしくていじれんよ。リガチャーを改造する予定。
………多分予定に終わるだろうが。
初心者が勝手に「マウスピースにリードがしっかり固定されていればピッチが上がる」
と解釈している模様。お前は今まで3年生から何学んでたんだよorz

もうひとつ聞きたいことが。
この間いろいろとあってリードケースが使い物にならなくなったorz
使い勝手のいいリードケース教えてくれ。
ちなみに今のところヤマハは却下予定。金具が壊れやすいらしい…。
596とりあえずNoName:2006/04/03(月) 21:22:03 ID:4JMKyq+N
↑スレ違いですまんが教えてくれたら嬉しい。
597名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:41:55 ID:f9A6tNQ7
>>595
セルマーのガラスが軽くて好き
リードケースはどれもそんなに大差ないと思うけど、ガラス板にしとけよ!
598名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:57:52 ID:xrBpqK9R
金具が壊れやすいなんてあまり聞いたことないし、どこも大差ないでしょう。
壊れるとしたら止め具の方かと思うが、あれは2種類あるよね。
横にスライドして開けるやつと、金具を上に上げるタイプ。
ヤマハのやつはスライドさせる方だね。セルマーは上に上げる方。
スライドさせる金具の場合、閉めるときもスライドさせないとだめだよ。
無理やり閉めると金属が削れて壊れるから。そういう間違った
使い方でもしない限り、ヤマハのでも大丈夫かと思います。
599とりあえずNoName:2006/04/03(月) 22:09:14 ID:4JMKyq+N
そう、止め具。ボキャブラリー少なくてすまんね。
ちなみに前使ってたのは幾何学模様が眩しいギャラックス6枚入り。
ガラス面とクッション以外全部プラ製という見た目超絶安っぽい一品だった。
まぁ、気に入ってたんだがね…。
セルマーのってシルバーとブラック2種類あるやつか?12枚入り。
なんか譜面台にのせてなんたらかんたらと楽器屋HPにあったが。
2000円くらいの激安だから壊れやすそうで不安だな…。
600名無し行進曲:2006/04/03(月) 22:59:31 ID:Iad7NvNm
>>599
(°Д°)ハァ?
597様はガラスがついてるやつって言ってるだろうが。こういうやつだろ。
http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/nakazen/img128/img10151561310.jpeg
お前の言ってる↓はガラスついてないぞ。日本語通じないのか?
http://www.nonaka.com/actus/selmer/news/item_img/wittnercase.jpg

日本語通じない上にいちいちageてコテ名乗るならもう構ってあげないんだから!
601とりあえずNoName:2006/04/03(月) 23:10:12 ID:4JMKyq+N
>>600
わざわざ探してくれたのか。ありがとう。
さんざん探したが中身映ってる画像が見つからないんだよ。助かった。
自分のボキャブラリーがほぼ0なコトぐらい自覚しているが?
ハンネは「とりあえず」だから。気が向いたら他の人とあわせるかもな。
とりあえず「600様」とやらのご要望にこたえて下げておく。
602562:2006/04/03(月) 23:59:25 ID:xBe85h4G
変に凝ったケースより、ガラス板1枚の方がシンプルで
衛生的な気がするな。汚れをとるのも簡単だしね。

ところで、楽器スタンドの話題ってスレ違い?
みんなどんなの使ってるかちと気になるんだけど。
603名無し行進曲:2006/04/04(火) 02:26:11 ID:gtgFJcJa
>>601
ハンネは「とりあえず」だから。気が向いたら他の人とあわせるかもな。
半年ROMれ

>>600直リンやめ

>>602
スタンドこそどれも大差なくないか?
自分は安くてショボイのを買っちゃったけど、見た目がしょぼいだけで機能は果たしてるからいいや
ttp://www.infomart.or.jp/bois/acce/stand/stand1.html
ここのパックアスタンドってやつ。
しかしもっと安かった気がする・・・??
604名無し行進曲:2006/04/04(火) 02:26:55 ID:gtgFJcJa
訂正

>>601
>ハンネは「とりあえず」だから。気が向いたら他の人とあわせるかもな。
半年ROMれ

正直すまんかった
605名無し行進曲:2006/04/04(火) 03:05:10 ID:+WFKO4Oh
>>602
自分はオオハシの台座とピンが別売のを使用中。
旧タイプの台座で重いけど、安定感がいいので気に入ってる。
現台座のタイプが軽そうでちょっと惹かれるな。
606名無し行進曲:2006/04/04(火) 08:09:03 ID:0Pn9/8mT
銀の31/2を思わず二箱買ってしまった
やはり四ヶ月ぶりだから・・・・
これも商買戦略か?
607とりあえずNoName:2006/04/04(火) 08:11:13 ID:DSs4NsP5
>>604
つか半年以上常駐してるひとなんているのか?半年ロム…ロムってる間にここに書き込んだことを忘れると思う。まぁ自分は飽きっぽいからそのうちここも訪れなくなるだろうよ。それまで辛抱しろ。

>>602
先輩から譲り受けたものだからメーカーとかあまり気にして無いが…四つ脚で、本体に脚がしまえるやつ。ってこの文章でどのメーカーかわかったらある意味天才だな…
608名無し行進曲:2006/04/04(火) 09:09:34 ID:JBwYAQ2x
>>606
あんまり品薄だからゴンザレスのFOFに乗り換えてしまったよ。
しかしゴンザレスなんてバンドレンやリコと比べ物にならないくらい
マイナーなわけで、これもいつ店頭から消えるかわからんな…。

>>607
K&Mの15222だったら今すぐROMれ。
609とりあえずNoName:2006/04/04(火) 13:50:10 ID:DSs4NsP5
>>608
何言ってるのかよくわからん。わかるように説明しろよ。
610562:2006/04/04(火) 18:38:37 ID:NwEYwWhr
>スタンド
うちはK&M ST15222なんだけど、シングルケースだと
別に携帯しないといけない点だけが不満なんだよね。
で、みんなどんなの使ってるのかなぁと。

>リード
V12は世界的に品薄って噂を馴染みの店員さんから聞いたよ。
今は青箱、GCEファイルドをメインに、Peter Leuthnerを試用中。
Alexander Willscherも気になる。
611とりあえずNoName:2006/04/04(火) 20:08:33 ID:H3BPuTq9
>>610
うちの近所の楽器屋には普通においてある。
そのかわり田舎だからバンドレンとリコ以外のリードは置いていないorz
ゴンザレスだとかダニエルズだとか学校で注文しないと買えん…。
612名無し行進曲:2006/04/04(火) 20:16:35 ID:94Xz6Tb7
V12買えるだけマシじゃない?
ゴンザレスやその他なんてネットでいくらでも手に入るんだし。
V12はネットですら数か月待ちとかなってる。
613名無し行進曲:2006/04/04(火) 20:31:22 ID:gAcydpFs
>>600のケースを両方所持してるけど
どちらも一長一短がある

上の方はガラス板が張ってあるし使いやすいけど、ちょっと大きい。
しかも6枚くらいしか収納できない。

下の方は12枚入るし、軽量コンパクトだけど、あまり衛生的でないかも…

俺の場合、普段使うのは後者で、大事にしたいリードを入れるのは前者。


スタンドはBGのを使ってる。収納時は厚さが1aくらいになるから
ケースバックにも楽勝で入る。
614とりあえずNoName:2006/04/04(火) 20:34:30 ID:H3BPuTq9
>>612
確かV12、学校で買うと2ヶ月待ちだったな…。
そこらの楽器屋行けば即購入だがね。田舎の特権か?
V12自分にはあわなかった…。昔は好んで使ってたんだが、
ヒール高めのリードが使用頻度高いことに気づいてからお蔵入り。
未開封のはこの間先輩に売った。定価で(すまんね先輩)。
615名無し行進曲:2006/04/04(火) 22:05:26 ID:p2BYRZbV
V12がヒール高めのリードなわけだが
616とりあえずNoName:2006/04/04(火) 23:12:31 ID:H3BPuTq9
>>615
さらに言えばこしが細め。品質がほぼ均等。
今ゴンザFOF使ってるがそっちのがV12よりヒール高かった気がする。
あと、どうでもいいが味。バンドレンリードの味には耐えられん…。
617名無し行進曲:2006/04/04(火) 23:48:05 ID:gtgFJcJa
>>607
お前2ちゃんを知らないな。
素直に半年ROMっとけって。
「郷に入っては郷に従え」って言葉を知らないのか?
まったく自己中な奴だ
618名無し行進曲:2006/04/05(水) 13:57:27 ID:/IZgGxfv
自分的にはV12の方が使いやすい。
でもリコは結構名のしれたプレーヤーが愛用してる…N響のクラ奏者とか
619名無し行進曲:2006/04/05(水) 15:52:42 ID:gCg29kcC
V12の31/2入手。あきれるほど新しくて、育てるのに時間かかりそう。
新しいのはNONAKAのシールの位置がまた変わってた
(後ろ側になった…)から、買うときはチェック汁。
620とりあえずNoName:2006/04/05(水) 18:08:20 ID:6koTNREc
>>617
知らんな。もうひとつの質問のほうは知ってるぞ。
まぁ、郷に入ってるつもりはないから。ただの訪問者だし。
617曰く、自分は自己中らしいから素直になんてなれるわけないだろ。
607に書いたが、自分は飽きっぽいからそのうち来なくなる。それまで辛抱しろ。

>>618
リコも以前は赤箱愛用してた。
でもリコは水分吸ってへたるのが若干早い気がする…。
青箱は最高音域のFがなりやすくなるが、音が汚くなる。…これは自分がヘタなだけかorz



http://www.ishibashi.co.jp/machida/brass/cla-reed/index.html
で、V12の3半が在庫ありになっていた。ネットショップだから在庫ありなのかもしれないが
◎だったから店頭にも置いてあるだろうと勝手に憶測。
621名無し行進曲:2006/04/05(水) 18:49:56 ID:IdfU4nz8
>>620素直にロムれ。
お前が来ること望んでる奴なんていないんだから、そのうちじゃなくて今すぐ消えれ。
622名無し行進曲:2006/04/05(水) 19:16:51 ID:tTul3+Wo
みんな、釣られるなよ!
あっ、俺もか…。


レジェールリード(?)の有効な使い方ってありませんか?
623562:2006/04/05(水) 20:58:10 ID:nwXHU1iO
>>622
レジュールって使ったことないんだけど、
噂では結構べーべーいうとか聞いたけど....?

リードもいろいろ使ってきたけど、
結局はオーソドックスにバンドレンの青箱がいちばん無難かなぁ。
本番に使えそうなリードが1箱に1本もない割合ってのがキツイが。

青箱は品質に難あり、V12は品薄じゃあ中高生がカワイソス。
うちの後輩たちも苦労してるよ。GCはヘタリ早いしなあ。
石森リードも良いけど、ちと鳴りっぷりが良過ぎる気がするし。
624:2006/04/05(水) 21:08:58 ID:/IZgGxfv
確かにリコはすぐヘタる。結局はバンドーレンに寄りかかってる自分。こっちは田舎だから(?)V12には困らない。
みなさんマッピはどうよ?
625クラ仔:2006/04/05(水) 21:24:22 ID:qFN6iCHx
今までリコー使ってたんだけど,コーチにバンドレンの方が良いといわれたよー

リコーゎすぐ使えなくなるとか・・・
626クラ仔:2006/04/05(水) 21:26:16 ID:qFN6iCHx
マッピにスワブ通さないほうが良いって言われたー。
ってみなさん知ってますよね・・・
627:2006/04/05(水) 22:11:28 ID:/IZgGxfv
↑↑知ってる知ってる。しかし汚すぎる位まで放置はいかん。悲惨な人をたくさん見てきた。清潔が一番。
628名無し行進曲:2006/04/06(木) 00:58:21 ID:bC4qOoHa
厨房工房ウザス
629562:2006/04/06(木) 01:36:52 ID:AP2h+9mI
>>624
たしかに田舎では店頭在庫が豊富だと聞いた。需要少ないのかな。
マッピはM30を使ってるが、ちかぢか各種吹き比べをしてみたい。

>>625
まあヘタリは早いが、合う合わないは人それぞれだからね。
何箱も開けて使えないよりは、すぐにヘタってもたくさん使える
方が良いという考え方もあるわけで。
630とりあえずNoName:2006/04/06(木) 07:45:42 ID:Y/sPRP4/
>>621
望まれて来ているつもりはない。

>>624
田舎だから店頭にならんでいて、よく見るバンドレンよりめずらしいマーカとかをネット購入する人が多いんじゃないか?
631名無し行進曲:2006/04/06(木) 12:45:22 ID:XqTRd7av
リコはいいよリードは色々試したけれどグラコンは良かった。プロも進めてるしね
632名無し行進曲:2006/04/06(木) 14:16:25 ID:QVELksAP
>>625

申し訳ありませんが日本語で書いてください。
気分が悪くなったので医者に行ってきます。
633名無し行進曲:2006/04/06(木) 16:08:56 ID:bC4qOoHa
>>632
禿同
634名無し行進曲:2006/04/06(木) 20:07:18 ID:WsEmrTpn
2chで見ると非常に違和感がある。
>日本語で書いてください。
635名無し行進曲:2006/04/06(木) 21:31:56 ID:8XbRgfxF
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
636名無し行進曲:2006/04/07(金) 03:28:00 ID:hEgsIClL
>>632-633
以降、小文字に過剰反応することを禁止いたします。
637名無し行進曲:2006/04/07(金) 11:10:08 ID:e3fQta1H
だってうぜーじゃん
638名無し行進曲:2006/04/08(土) 19:08:10 ID:qn3KzeWp
あの‥ハリソンのアンティークゴールドってどうなんですかね?
639名無し行進曲:2006/04/09(日) 19:01:28 ID:yX2AS1P+
ハリソン自体自分にはあまり合わないので使ってないからわかんないな。
640名無し行進曲:2006/04/09(日) 19:37:47 ID:80umaLIb
>>638
うぜーぞマルチ
641名無し行進曲:2006/04/09(日) 19:44:36 ID:FAZOkCvA
642名無し行進曲:2006/04/09(日) 20:10:59 ID:q+lz12Zy
横入りすみません。
リガチャーのBGシリーズってどうなんですか??
643名無し行進曲:2006/04/10(月) 00:08:06 ID:cSPHCt4i
>>642
私はスーパーレヴェラッションを使っていますが、デリケートな音はでるが鳴りはよくありません。
644562:2006/04/10(月) 01:12:48 ID:GxHvaQ2n
>>642
中学の後半〜高校の初期にスーパーレヴェレイションを使用。
革製らしく、柔らかな響きが特徴。ただ、響きは伸びにくい。

スタンダードはゴムらしい柔らかさ。
息が入りすぎて鳴りすぎる人には良いかも。

トラディショナルは未試奏。
645名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:29:51 ID:JppxnR4K
>>642
鳴り響きを求めるなら、私はトラディショネルをお勧めします。
柔軟性もあっていいよ!
 
一方皮やゴムは一見柔らい音に聞こえるが響きが押さえられる感じ、
たくさんの中から探してよく響くものをよーく吟味する必要がある。
646名無し行進曲:2006/04/18(火) 07:05:21 ID:ZasJ1/Hm
あげてみる
647名無し行進曲:2006/04/19(水) 20:46:12 ID:9MuSSKhw
age
648名無し行進曲:2006/04/20(木) 07:57:05 ID:SgqqM8pK
オレもスーパーレボリューション使ってます。柔らかい音がでるので好きですね〜
649名無し行進曲:2006/04/20(木) 11:51:43 ID:D0O+FrDc
レベラッションとかレボリューションとか、ある意味すごい
650名無し行進曲:2006/04/20(木) 17:47:13 ID:5/a8M6FW
>>649
あれは本当はどっちなんだ?

スーパーリベレーション?
シュペールレヴェラシオン?
651名無し行進曲:2006/04/20(木) 18:18:10 ID:ML8PEO9N
super revelation 綴りは英語でもフランス語でも同じ。
日本の場合フランス語より英語の方が普及しているから
スーパー・レベ(ヴェ)レーションと読んで良いと思われる。
BGはフランスのメーカーだからフランス語で読んでも間違いではない。
652名無し行進曲:2006/04/20(木) 21:45:08 ID:D0O+FrDc
こういう意味だったのか

rev・e・la・tion[名]

1 [U]暴露, 口外, すっぱ抜き.
2 暴露された事物;(人にとって;…という)意外な新事実, 驚嘆すべきもの[こと], 驚異((to ...;that節))
3 [U]《神》啓示, 天啓;お告げ
・ The Book of Revelation
黙示録.
4 ((the R-, しばしば略式でRevelations))ヨハネの黙示録(Revelation of St. John the Divine).

レヴェレイションと発音するようだ
フランス語だとシュペー(ル)ルヴェラティオンかな?
653名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:05:01 ID:xXMgh3Wp
楽器の種類: ヤマハCX
マウスピース: B40プロファイル88
リガチャー: ボナード
リード: ゾンダクラシコ3半
感想:
ノイズが少なく、柔らかくて軽やかな音。リードが入手しづらい。
フォルテではやややかましい感じがする。
654名無し行進曲:2006/04/21(金) 16:43:07 ID:l7UnzYFB
プロファイル88について質問
現代人の口に合った構造と宣伝されているようですが、
よく現代人の口は、昔の人に比べて顎がないなど
骨格が退化しているという話を聞き、
88が合う場合、自分の口がそうなのだろうかと思うのだが、
いかがなものでしょう。
655名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:18:17 ID:lHEM8zek
リードでリコ グランドコンサートセレクトなら
・トラディショナル
・シックブランク
・エボリューション
どれがおすすめでしょうか?
656名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:56:37 ID:inHNYbhB
個人的にはエボリューションだが、リードのマッチは十人十色。
片っ端から吹きまくって自分に合うリードを見つける事が大事。
一月に一箱でいいから、買って試奏してみるといい。
657名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:16:51 ID:LhBSLYgy
>>655
あなたのまっぴによります。
5RVL系なら赤いやつ。
開き広めな系だったら灰色。
青は約オールマイチー。
658名無し行進曲:2006/04/22(土) 17:52:21 ID:YCErNYFg
マウスピースM30について、使用者の方の意見を聞きたいです
薄いリードでも厚いリードで吹いた様な音がすると聞いたんですが…。
659名無し行進曲:2006/04/22(土) 23:21:53 ID:CAZSXpE+
>>658
ティップレールが厚めなので=響きを食う設計です。
タイプで言うとB40、B40Lに似た設計です。開き長さは違いますが。
なので多少柔らかめのリードが合い、音もびゃーっと開き気味の音にはなりません。
660年寄りクラ吹き:2006/04/29(土) 08:41:05 ID:lgPJ3IAn
明日(4/30)はいよいよ2chクラ吹きのオフ会です。

お暇な方は参加よろしくお願いしますね〜
http://2ch-cla-ensemble.cocolog-nifty.com/

オフ会では、それこそ沢山のセッティングの方に出会えると
思いますよ。字で見るより、実際に聴いてみませんか〜?
661名無し行進曲:2006/04/29(土) 10:16:58 ID:++pXgvJo
マウスピースを2、3年使ってるのですが、買い換えたほうがいいのでしょうか??
リガチャーは買うつもりですが・・・
ちなみにマウスピースは5RVライヤーです。
リードはV15の3半か4を使ってます。
662名無し行進曲:2006/04/29(土) 15:52:39 ID:g9CG/mpG
ここで話題のV12(3半)買ってみました。
すごく楽に吹けるようになった・・けど音がちょとカスカスしてる。
今まで使ってたリコ灰のアンファイルド(3半)は、V12と比べると
息がいっぱい必要なんだけど、音色はこっちのが好き。

楽に吹けて、かつ、まろやかな音になりたいです。
ちなみにマウスピースはB40、リガチャーはバンドレンマスターズ。
私に何か助言してください・・。
663名無し行進曲:2006/04/29(土) 16:49:05 ID:1cAqCVDH
M30にするとか
664名無し行進曲:2006/04/29(土) 22:53:10 ID:++pXgvJo
リガチャーって何がいいんでしょうか??教えていただけませんか??
665名無し行進曲:2006/04/29(土) 22:59:53 ID:Jqe+EnbF
ウッドストーンを使ってます
666名無し行進曲:2006/04/30(日) 01:58:41 ID:/B+oMN5X
M30にBGtraditionゴールドの組み合わせってどうなんでしょう…(何か漠然としてて申し訳ない)
諸事情により上記の組み合わせではまだ吹いてないので。

今のリガチャーは、出したい音のイメージもはっきりと掴まない内に、前のマッピ(5RVライヤー プロファイル)に合わせて選んだものです。

より丸みのあるまろやかな音にしたい場合、皮やピンクゴールド辺りに変えた方が理想に近付き易いのかな…と最近悶々。
667名無し行進曲:2006/04/30(日) 19:32:16 ID:zD0qwKQD
数年の経験者の場合、リードが硬すぎる人が多いんじゃないかな。
リードが硬すぎると、丸みのあるまろやかな音は出せないよ。
リードは、スロートトーンのシ♭を吹いた時に、カスーっという
エアノイズが入らずに、ポーっという音が出るのが適当な硬さ。
この硬さのリードで、他の音域がビャーっと開いた音がしてしまう
のは、アムブシュアとか息の強さのコントロールが未熟なため。
このコントロールができるようになれば、自然と丸みのある
まろやかな音になるよ。
668名無し行進曲:2006/04/30(日) 22:35:26 ID:hdKl8i78
>>662
>>666まろやかな音ってどういう音?
明るい、暗い、密度の濃い、響く、などなど。
具体的に説明して欲しい。

リガチャーでは響き鳴りが変わるがで音色そのものは
リガチャ−を替えただけじゃ急激には変わらんような。
マウスピースはこれがありうる。

音色うんぬんより効率良くならせているか?など
基礎的な部分を見なおしてはどう?
669名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:37:44 ID:IGxiGFr8
>668に同意。
私は喉の力がなかなか抜けずに苦労してきたけど、
ようやくカタチになってきたら音色が変わったよ。
隙間がなく、濃くて真っ直ぐな感じに。
リガチャを変えたときは、濃さは変わらずに色が変わった
感じがしたな。

まず姿勢とかアンブシュアとか息の方向とかを見直そう!
投資額ゼロでいいかんじの音を手に入れられるかもよ?!
670名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:49:36 ID:hIDlqS05
>>668
お金があるならバレル変えるのはどう?
仕掛け変えたときのような苦労はいっさいなしで音色激変するよ
投資もリガチャー2〜3個分と考えればそう高いもんじゃない

まあ、>>669が先決とは思うが
671666:2006/05/01(月) 00:49:03 ID:eEWWeut7
意見有難うございます

大変参考になりました
兎に角、再度アンブシュアや息などを研究し尽くしてみようかと思います

良い音の最も根底にあるのは仕掛けよりも本人の吹き方ですよね…

まずは目先の仕掛けに頼らず(逃げず…かな?)極力理想に近付けるよう努力します
672662:2006/05/01(月) 13:18:38 ID:nMFIAfOJ
みなさんありがとうございます。
はい、最近の悩みは「私は正しい吹き方で吹けてるのか?」です。
息の吸い方とか、力の入れ方(抜き方?)は合ってるのか‥など。
先生についていないので、合ってるか合ってないのか、不安なんですね。

>>668 
(まろやかな音)濃くて、ちょっと硬めで、それで響かせたいです。
最近やってるプッチンプリンCMの音が近いかな‥。
効率よく鳴らせているか。。それが自分でもわかる目安みたいなものはありますか?
673名無し行進曲:2006/05/01(月) 17:58:55 ID:2KQM9ehR
楽器の種類  : ヤマハSE-VMaster
マウスピース : クランポンJP7M
リガチャー   : BGゴールド
リード      : リコーグラコン赤
感想      :

クランポンのメタルリング試してみたくて、マウスピースをバンドレ
ンB40から変えてみた。重くてがっしりした感じが良い。音量もアッ
プした。これでマウスピースからベルまでジョイント部分はすべてメ
タルリングとなった。材質もエボナイトではないので銀メッキの黒ず
みに悩まなくてすみそう。
674668:2006/05/01(月) 21:45:47 ID:a3z/R94Z
>>662
ふむ、まろやかな音とはそういうイメージでしたか。
B40ならあなたのイメージに近い音色をだすことは可能でしょう。
効率良く鳴らす=リードの振動効率が高い
大きい音(ばかでかく)を正確な音程(極度にぶら下がったりしない)で
ある程度長く吹けますか?
それとは逆に弱い音を最低限の息の量で吹けますか?

アンブシュアなどとの相関性もありますが以上のことでチェックできます。
息漏れするとか、息のスピードがとろいとか、口が安定してないとできないけど
がんばです。
675662:2006/05/02(火) 12:27:43 ID:80SPtl09
>>668
どうもありがとうございます。参考にしてまたがんばってみます。

仕掛けにこだわりだして、なんだかんだとやっていたら
自分の基本を見つめ直さざるを得ない、と思いました。はい。では。
676名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:07:20 ID:7x9Te6Rj
指掛けのネジを紛失したのですが、どうしたらいいのですか?
677名無し行進曲:2006/05/02(火) 22:39:15 ID:Rt6JCm/g
どうしたらいいも何もねじ買うしかないだろう
678名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:24:14 ID:ztvw1LRl
楽器の種類 :セルマー プロローグU
マウスピース:5RVライアー
リガチャー :バンドレン オプティマム
リード   :バンドレン56RUELEPIC3

こんなに続かないだろうと思い、なんとなく買った楽器。
早く楽器とマウスピースを買い換えたいです。
リードを替えたらすっげー音がよくなった。
このリードすきです。
679名無し行進曲:2006/05/04(木) 15:31:07 ID:kzdNt5aq
私も56ルピ好きです。
680名無し行進曲:2006/05/04(木) 21:43:25 ID:U+HR15sX
楽器:YCL-35(中古四万)
マッピ:5RV-L P88
リガチャー:オプティマム
リード:グラコン三半

漏れこれで充分。
681名無し行進曲:2006/05/05(金) 05:50:11 ID:+sDisTv3
楽器:セルマー10S
マッピ:M30
リガチャー:オプティマム
リード:バンドレン青3

リガチャー、ボナードにしてみようかと。
バズのボナードスペシャルって良い?
普通のボナードのニッケルかゴールドの3種で迷ってる・・・
当方、楽器屋まで車で5時間の超ど田舎なので通販で購入予定。
682名無し行進曲:2006/05/06(土) 16:42:56 ID:zcr2Q5xy
楽器の種類 :クランポン フェスティバル
マウスピース:バンドレン B40ライヤー
リガチャー :バンドレン…?5年前に学校で購入したやつ。
リード   :バンドレン 青箱

リガチャーマジで欲しい・・・
大きく壊したことはないものの、何回も曲げている。
今欲しいのはハリソン。
なんかいいアドヴァイスキボン。

683名無し行進曲:2006/05/06(土) 16:56:30 ID:SggFXfKu
>>682
曲げるような人がハリソンは自殺行為
悪いことは言わないから頑丈なのにしとけ

つか、ていねいな扱いを覚えた方がいいな

で、ボナード、ロブナー、オプチマム、ウッドストーン等を薦めておく
684名無し行進曲:2006/05/06(土) 18:21:06 ID:zcr2Q5xy
>>683
丁寧な扱い・・・一応扱い方は慣れたつもりなのだが・・・
形が大幅に変わるくらいに大きく曲げたことはない。

組み合わせ的にハリソンはどうか。
685名無し行進曲:2006/05/06(土) 18:27:04 ID:270RK4fr
なんで曲げるのかわからないのですが。
ハリソンは割と薄いからね。
革のにしたらいいだろう。
686名無し行進曲:2006/05/06(土) 18:27:09 ID:DmnBQ2lc
>>684
普通のバンドレンが変形する原因の一番は、実はネジのしめすぎ
そんな人がハリソン使ったら‥‥((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
687名無し行進曲:2006/05/06(土) 18:30:08 ID:zcr2Q5xy
>>686
違・・・落とした。
688名無し行進曲:2006/05/06(土) 21:59:58 ID:QpbsHfbr
前に学校のマッピ落として欠けた。そのままごまかして卒業。
パッキャラマドとか言っておけばいいか。
689名無し行進曲:2006/05/06(土) 22:04:02 ID:0SiQzYSU
BGのレヴェ系って好き嫌いはっきり分かれますよね。
自分はもうこれがないと生きていけません。
金属リガチャーだと、ピーって音色が混じってどうも・・・。
690名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:01:42 ID:gDpgjFNS
>>689
ほんと皮系は好き嫌い分かれるよね。
自分も昔BG、ロブナ−
あらゆる皮系の良いと思ったものにはまってた。
でも結局響きを多少殺す=何となく柔らかい音色
で音量がない気がして結局金属系に戻った。
自分としてはギンギンしたビーっていうのが好きなんだけど。
響くからかな?
691名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:24:25 ID:jODcSzmC
>>683激しく同感。
692名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:40:35 ID:ughdW4Qh
>>687
ハリソンは設計上、Hの部分が弱い。

楽器やリガチャーを丁寧に扱うプロや音大生でも、鳴りをよくするためにきつめにネジを締め続けて、
Hの部分の金属疲労によってあぼんさせてしまうという驚異的な強度不足がハリソンというリガチャーの
設計上の宿命。

落とすような人間は、皮かプラかヒモにしとけ。
あるいは丈夫なボナードか。
693俺も経験者:2006/05/07(日) 00:47:26 ID:efCa++GL
>>692
普通(自分にとって)に締めて使ってるだけなのに、
大丈夫と思ってるとあるひ突然「ぱっちん☆」て切れるんだよね

そのあとしばらくボーゼンw
694名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:58:33 ID:ZKUpcog1
リガチャーの丈夫さといえば、ジリオッティは丈夫だったぞ。
プラスチックだけど、軽く踏んづけても壊れないんだから。
漏れは10年以上使った。
締め加減がいまいち掴みづらいのが欠点だった。
もう、製造してないけどね。
695名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:55:50 ID:qDaluCtX
>>692
音大の先生にハリソンを絞め殺されたことがあるよorz
696名無し行進曲:2006/05/07(日) 02:23:38 ID:QOv+vnGt
>>695
「音大クラリネット講師、ハリソン氏を絞め殺す」
「音大受験生、愛するハリソン氏を音大講師に絞め殺される」
ワロタ
697名無し行進曲:2006/05/07(日) 02:28:10 ID:hKxQOe4J
壊れるのが怖くてハリソン使えない。
やっぱED2がいいね。
698名無し行進曲:2006/05/07(日) 02:32:47 ID:6l2AKfFJ
EDIIは楽器ケースに入らないのが悩み
699名無し行進曲:2006/05/07(日) 02:36:09 ID:qDaluCtX
>>696
書き方が悪かったかな?受験生じゃないですよ
今の先生についてる間はハリソン使えん・・・
700名無し行進曲:2006/05/08(月) 13:34:31 ID:nKXrzdog
700ゲット(○´з`)σ
701名無し行進曲:2006/05/13(土) 00:02:03 ID:FPV8B7Sc
この前楽器屋に行ったらB40はメーカー生産が追い付いてないとか。
田舎なのでわからないけどどこもそうなの?

結局普通の5RV買ったからどうしようもないけど。
702名無し行進曲:2006/05/13(土) 01:35:03 ID:k1hvpvqz
リガホーンのリガチャ、買ってしまいそうだ
703名無し行進曲:2006/05/13(土) 14:19:20 ID:+PoBZlbf
ハリソンとリコ、どちらがいい?
704名無し行進曲:2006/05/13(土) 23:32:39 ID:GHzuqmpj
当方、現在
ヴァンドレンM30に青箱3〜3半、あるいはゴンザレス3〜3半
楽器は中古のセルマー10Gです。

M30で十分に吹きやすいような気はするのですが、ヤマハのカスタムマウスピースがよいという方もおられます。
ヤマハカスタムマウスピースを使っている方、一時使っていた方、いらっしゃいましたら、感想などをお聞かせください。
試奏した感想でも結構です。
705名無し行進曲:2006/05/13(土) 23:50:43 ID:Wnf01/Oa
R-13 / M30 / 石森銀 / P.ロイトナー Medium

M30が気に入らないわけじゃない、
というかむしろ気に入ってるんだが、
何となくマウスピースを替えてみたい今日この頃。
B40 Lyre、B.Crampon (ESM) あたりで思案中。

石森の総銀はやっぱり良い。ちとヘヴィだけど。

ロイトナーのMedium、V12の3.5と同じくらいといわれて
買ってみたけど、調整にミスったのか、やたらに鳴りすぎる希ガス。
706名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:59:12 ID:/uIZlg7L
>>705

ESMについて
個体差がない、バラツキがない、とか大々的に言っている割には
確立はヴァンドレンといっしょ。当たりハズレがある。
どんなに正確に量産できてもこれかとがっくしだった。
もちろん当たりはあるから、好きなモデルがあればいいね!

ただしティップレールが厚いものB40、B40L、M30とかに近い
ものはない(開きが同じでも)だからそれ系を好きだったら違和感がある。
707名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:01:45 ID:/uIZlg7L
>>701
んなこたーない。
発注の時期と納期の問題だべ。
708名無し行進曲:2006/05/16(火) 12:55:37 ID:wU6zEZxJ
石森以外で総銀製はありますか?
いまいちデザインが・・・
709名無し行進曲:2006/05/16(火) 14:12:42 ID:Gpgx7a2Y
ウッドストーンの総銀
710名無し行進曲:2006/05/16(火) 22:27:13 ID:naekiVq4
リガチャー何がいいかなぁorz
711705:2006/05/16(火) 23:21:24 ID:O4utG6BQ
>>706
まあリードもマウスピースも微妙な世界だしね。
ホンの僅かな差で大きく変わっちゃうから、
しょうがないといえばしょうがない部分もあるだろうし。

ティップレールは...どうだろうなぁ。
やっぱり吹いてみないことには分からんよね。

>>709
石=stone 森=wood

>>710
多少重量感があるけど、それが問題なければ石森の総銀。
軽いのがよければOlegatureかな。

ブランド名未定で、関西在住らしいアマチュアCL吹き作の
革+メタルなリガチャがあるんだけど...説明に困るな...。
京都で試奏できることは確認済み。
712名無し行進曲:2006/05/17(水) 19:36:04 ID:NOOy7vjZ
やっぱボナードでしょ。てか誰かリガチャー別に吹いた感じとか教えてほしいな。
713名無し行進曲:2006/05/17(水) 21:15:34 ID:pFjdIQA5
>>712
モモ、WS総銀、CH金は他のメーカーや他のモデルに比べて
よく響いて鳴る。
個人的にはWS総銀がパワーがある感じ。
CH金はこの3つの中で今のところ親切価格で良い。

その他のリガチャーも当たりを探せば大差なし。
皮製は当たりでもどうしてもそれらに劣るような。

全部書くのめんどいから、機種名を出して質問してね。
714705:2006/05/17(水) 21:55:44 ID:QcxlKGta
>>713
CHって何?
モモは吹いたことないが、石森総銀にパワー感があるのは同意。

革製は響きが吸われちゃうけど、
上手く使うとまろやかで上品な音になるね。
逆に金属製は色が乗っちゃうから、けっきょくは自分の
出したい音が出せるのはどれかってことなんだと思う。

アラを隠すために仕掛けをいじるのはダメだけどね。
715名無し行進曲:2006/05/17(水) 22:08:54 ID:pFjdIQA5
>>714
CHはクラリネットハーモニーのオリジナルのやつ
今買うならかなりお得、発売記念価格だとさ。
正直良いよ。

自分は響きを求めてるから金属が大好き、メタリックな音は嫌いじゃないし。
それはたぶん音量も求めてるから。音を通したいしね。 
716705:2006/05/17(水) 23:22:24 ID:QcxlKGta
>>715
ああ、なるほど。Clarinet Harmonyってことね。
「今月の限定数50個 ゴールド売り切れました」だって...orz

うーん...7.8kなら分かるけど、
この外見で定価12.6kだと所有欲は満たされないね(´・ω・`)
見た目じゃないんだけど、素人的にはハッタリも大事だし。

音は金属製の方が良く通るね。
漏れも金属製の方が好きだけど、ある程度重めのでないと
飽和しちゃう気がする。吹きすぎなだけかも知れんが。
でもOlegatureは軽い割にガンガン吹いても大丈夫なんだよなぁ...
717713:2006/05/18(木) 22:05:25 ID:QikqQADn
>>705
Olegatureっていいの?
吹いたことないし、まわりで話題にのぼらないけど興味あり。
石森とかに売ってるの?SAXの人には評判イイよね。
個体差は他のリガチャーと一緒かい?
718705:2006/05/18(木) 23:33:52 ID:orD8KFqV
>>717
石森を買うまではOlegatureで2年ほど吹いてたよ。
個人的にはかなり好みだった。
なんていうか、抵抗感は少ないんだけど、小回りが利いて、
ぐっと吹き込んでも踏ん張ってくれるような気がした。

構造が構造だから、個体差は少ないんじゃないかな?
でも、これはちと分かんない。

ただ、ネジのヤマをなめやすいみたいで、ネジだけ2回交換
してるんだけど、同じものは手に入らないとかで、Bayの
交換ネジ(だったと思う)を使ってる。
金メッキと銀メッキとで音が変わるから、これはこれで面白い。

あんまり使ってる人見ないから、試奏したら感想聞かせてほすぃ。
719713:2006/05/18(木) 23:58:04 ID:QikqQADn
>>718
サンクス!どっかに試しに行ってくるよ。
というかクラリネットであるのを知ってる人少ないんだと思う。
SAXは有名だよねJAZZ奏者とか。
720名無し行進曲:2006/05/19(金) 09:49:48 ID:ERbD2QQN
俺のリガチャーはBGもどきを改造して金属リガチャー以上の鳴りと抜けを達成しました
材料費も百円かからなかったな
落として変形の心配なし
721名無し行進曲:2006/05/19(金) 16:31:18 ID:JjMnw1ZM
ひも巻きで十分じゃ・・・
722名無し行進曲:2006/05/19(金) 17:35:39 ID:xsNcekt4
中学生のころからボナードつかっているけれど結構吹きやすくて
音も安定するし、とてもいいと思うのだが、プロとかでつかっている人は実際どのくらいいるのだろうか?
723713:2006/05/19(金) 21:13:18 ID:AwFz8Ys3
>>720
ぜひ教えて頂けないでしょうか?

>>721
もちろん紐で充分ですが、本来のリガチャーの仕事を
してくれますが、響き、鳴りを追求しませんか?
紐はやっぱり響きを止める感じがするので・・・。
724名無し行進曲:2006/05/19(金) 22:47:49 ID:aVDyKOxp
>>723
僕は金属や革をいろいろ変遷して結局紐巻きになった。
鳴りや響きというけども、結局紐が一番素直に息の流れを楽器に
伝えてくれて、楽器本体をうまく鳴らしてくれるように感じる。
(実際の所、毎回ぐるぐる巻くのは面倒なんだけどね、この鳴り具合
を知ったら他には変えられませんよ)
725713:2006/05/19(金) 23:32:03 ID:AwFz8Ys3
>>724
確かに紐は色がつかず素直になるかもしれん。
鳴りや響きの追求というのは、リガチャーによっては紐より
響きを止めず響かす効率を高めたいということ。
726705:2006/05/20(土) 00:53:16 ID:xD9LLV3y
>>720
俺もぜひ知りたい。
......秘密のノウハウというなら我慢する(´・ω・`)

>>724, 725
紐は紐でも、材質、編み方、巻き方によって話が変わると思う。
細いから大変だけど、絹糸とか編んでみたら面白いかも。

ふむ...自家製のリガチャーとかリードケースとか、作ってみるか。
727名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:47:52 ID:PgVnfa01
巨匠のライスター氏は紐だな。
しかし、紐用のマウスピースをつかっていたような。
728名無し行進曲:2006/05/20(土) 06:16:31 ID:sbV4Rno0
>>727
紐用ったって、要はズレ防止に溝が彫ってあるだけでしょ。
ドイツ管用のマウスピースには大概ついてる。
729713:2006/05/20(土) 11:11:46 ID:qV+8HQRe
>>726
自分某氏の参考にして銅線でやってみた。
適当に巻いてもヘタなハズレのリガチャーよりは良かった。
パワーはちとない。
730名無し行進曲:2006/05/20(土) 12:49:24 ID:hpc7Qzp7
ボナードのG・PG・Sってどんな人が使ってたりする?どれも持ってて場合によって変えているんだがボナードのPG・Sを使ってる人をあまりみたことがない。
731七誌更新局:2006/05/20(土) 16:10:12 ID:kRNBv3dR
ボナードPGはうちの講師が使ってて、吹かせてもらったぞ。
音の輪郭がはっきり出て、最低音のDの響きがなめらかになった。
自分のダメリガチャー捨てたくなった・・・orz
732名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:50:14 ID:lhbjQ9MK
楽器:セルマーオデッセイ
マッピ:B40
リガチャ:BGスーパーレボリューション
リード:V12の3半


最近おとがまとまらない;&何やら雑音がする(´д`)リードを削ってみても同じだ↓音が開き気味で困ってます;どうしたらよいでしょう?仕掛けに何か悪いところとかありますかね?教えてくださいm(__)m
733名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:59:01 ID:hpc7Qzp7
731
情報ありがとうございます。やっぱりそんな感じの吹き心地だよね。音も柔らかくて好き。
あと持っているんだけど近々楽器を買おうと思うんですがなにがいいですかね?吹いてみなきゃわからないのは承知ですがこれはいい!とかないですか?
734名無し行進曲:2006/05/20(土) 22:25:47 ID:pC7d92T8
リガチャーってパートとかで揃えたりするべきなのか??
顧問が馬鹿の一つ覚えみたいに、響きを統一したい!とか何とかでリガチャーを揃えたいらしーんだが。
735名無し行進曲:2006/05/20(土) 22:42:34 ID:YFw/t4zE
>>734
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
736名無し行進曲:2006/05/20(土) 23:47:20 ID:lhbjQ9MK
あの、B40とB40ライヤーってどこがどういうふうに違うんですか?無知ですみませんm(__)m教えてください。
あと、私はレッスンでB40勧められたんですが私まだ初めて1年もしない初心者にんですが大丈夫なんでしょうかね…?
737名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:01:48 ID:YFw/t4zE
>>736
個人的にはB40は初心者には難しいかなとも思いますが、
まぁレッスンの先生の言う事に疑問を持つとつまらなくなるので
深く考えなくても良いかと思います。きっとB40が合ってるんだと信じる。
B40よりはB40ライヤーの方が音が素直に出しやすく、初心者にも
向いているかとは思います。まぁわざわざ変えて音が良くなるかは
なんとも言えませんし、あまりころころ買い換えるのもよくないかな。
738名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:31:03 ID:cSy6wQ1s
>>736
毎週のようにMP選定している某プロのHPには、B40のアタリはめったにない、と書いてある。
B40ライヤーは、なにせ入荷が少ないらしい。

もし、先生のおすすめを使うのなら、先生に選定してもらうのがいちばんよいだろう。
先生も責任を持って、自分の使っているものに近いレベルのものを選ぶだろうから。
739名無し行進曲:2006/05/21(日) 07:16:20 ID:QXzCKag/
↑ありがとうございます(>_<)先生も選定してくださるそうなのでB40を買ってみます(^-^)
あと今はBGの革のリガチャを使ってるんですがB40にあったリガチャとかありますか?リードも教えてください(>_<)質問多くてすみませんm(__)m
740名無し行進曲:2006/05/21(日) 09:56:50 ID:zRrc2AYZ
b40とb45のマッピの違いについてみなさん教えて下さい!!
741名無し行進曲:2006/05/21(日) 10:54:33 ID:+F2kYbW3
先生に聞けばいいのに
742名無し行進曲:2006/05/21(日) 11:43:07 ID:VDM791Db
せっかくこういうスレあったので聞きたかっただけですが。
743名無し行進曲:2006/05/21(日) 11:56:41 ID:lDZui1VR
>>739
リガチャーはマウスピースとの相性が問題になるものではない。
マウスピースの場合、まずは合ったリードを見つけることが最優先の課題。

前のマウスピースに合わなかったリードが使えたり、
前のマウスピースではよかったリードが鳴らしにくくなったりするので。
744名無し行進曲:2006/05/21(日) 16:28:08 ID:THkLeCTB

>>739
B40とB45の違いは、ティップレールの幅の違いだけ、
開きと長さの数値は一緒です。

ティップレールの幅が厚ければ、響きを響きを止める設定。
これがB40、音色の均一性と開かない音色と色彩感のあるマッピ。

>>739
その選定されたB40がちゃんと機能する場合、
ヴァンドレン青だったら3半まで
      V12 だったら4番まで
リコGC 灰色ファイルド3半まで
      アンファイルド3半までそれぞれ吹ける。

と許容範囲は広い。
745名無し行進曲:2006/05/21(日) 19:06:15 ID:QXzCKag/
ありがとうございました!勉強になります。
746705:2006/05/22(月) 01:07:36 ID:0qUTwzun
>>729
銅は、柔らかいからか、ギラッとしたような音になる気がするな。
パワー感がないのは、締め具合にもよるかもしれない。

>>732
最近仕掛けを変えたならそのせいかもしれないけど、
そうでないなら吹き方の問題かリードの質か、
あるいはマッピを歯に当ててティップが変形しちゃったとかかな?

>>734
関係スレ含めて激しく既出。
仕掛け云々じゃなくて、音色をあわせようっていう意識の問題。

つーか、リガチャ変えるより息の使い方とかアンブシュアとかの方が
何倍も大事。それが全員完ぺきで、その上でそろえるっていうのなら、
まあご自由にって感じ。
でも、そこまで同じリガチャにこだわるなら、備品で10個か20個ほど
買ったら良いと思われ。個人に買わせて揃えるもんじゃない。
747名無し行進曲:2006/05/22(月) 07:38:13 ID:iyQmtL4Y
>>723、724
返信遅れてスマソ
いや、たいした仕掛じゃないけど
リードを縦に割って、リガチャーの3時と9時あたりに両面テープ等で貼りつける
この際リガチャーのラバーとマウスピースがなるべく接触しないようにする
ついでにリードと接触するプレートもリードを縦に凹状にして貼りつけます
俺も紐が最高と思っていましたが、今の所これが1番です

あくまで俺的に良いだけなので作ってみて駄目でも当方は一切関知しません
748名無し行進曲:2006/05/22(月) 08:43:30 ID:Sz0zdEti
>738
それって、広響の人?
749720-747:2006/05/22(月) 11:51:32 ID:iyQmtL4Y
間違えました
>>723-726でした
補足すると縦に割ったリードは幅2ミリ程度で長さはリガチャーの長さと同じです
俺的な感想ではマウスピースの響きを阻害することなく紐巻きのような吹奏感
もう戻れません
750713-744:2006/05/22(月) 12:39:16 ID:P4EUu6aH
>>747
ありがとうございます。
マウスピース側面3時9時に支えをつくるってことですね。
リガチャーとマウスピースの接触部分はネジ締めの上の部分と
支えが利かない部分ってことですね?

リガチャーのボディはBGの皮ってことですか?
それとも他?
751720:2006/05/22(月) 13:11:19 ID:iyQmtL4Y
>>750
皮はBGじゃなくLて書いてある物(これ自体はカスでした)です
あとマウスピースがエーラタイプでリガチャーがベーム式用なので大きめですので
ベーム式マウスピースにベーム式リガチャーだと大きさてきにきついかも?
支えはそのとおりです
リードに接触するのもリードなので良いのかもしれません
今度他の材質でも試してみます
752713-744:2006/05/22(月) 13:52:55 ID:P4EUu6aH
エーラーのマウスピースなんですね。
おそらくベームマッピだと中に細工する余裕がないですね。
工夫すればいけると思います。
753名無し行進曲:2006/05/22(月) 15:04:38 ID:iyQmtL4Y
>>752
そんなに厳密なものじゃないので気軽にいきましょう
アルトサックス用リガチャーでもいけるかも
リードに当たるプレートは胴の薄いトラディショナルがいいかも
今の所、真ん中に縦に溝を入れただけですが、横溝も入れて点接触もいいかも
754名無し行進曲:2006/05/22(月) 15:18:55 ID:eb3+p2sq
新提案
リードが竹だったらどうなる?
湿気の多い日本に合わないだろうか?
葦や樹脂以外の材質ってあるの?
755728:2006/05/22(月) 16:14:49 ID:iyQmtL4Y
すんません携帯から書き込みしているから文法が目茶苦茶でした
756名無し行進曲:2006/05/22(月) 21:48:19 ID:GfXfZiPD
>>754
アイスクリームのスプーン削って吹いてみたけど
とりあえず音はでた。
757名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:34:53 ID:jzosLla+
>>732
B40で音が開き気味なら
先生に
5RVライヤーとかすすめられない?
ってもう終わった話みたいですね。
758名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:45:48 ID:h2nMbEuy
757さんありがとうございます★
先生にB40を選んでいただいたんですよ〜。それに5RV系はぺーぺー言っちゃって…
多分吹き方が悪いんですよね↓↓何かおすすめの練習法ないですか??音の開きをなおす…
759名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:59:54 ID:dyrPFubb
>>732
リード削るより、番手を下げたほうがいいと思う。
リードをバランスよく削れるなら、音の悩みも解消できるだろうし。
ただ、一気に2半とかにすると、慣れなくて逆効果かも。
青箱の3番とか使ってみては?
760名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:11:23 ID:h2nMbEuy
ご意見ありがとうございます(>_<)
なんか屁理屈ばっか言っててホントにダメな奴なんですが、銀箱の前は青箱の3を使ってまして
銀箱が一時期在庫不足になったときに青箱の3に戻ったんですが、もう吹きにくくて吹きにくくて…慣れって恐いです。
それで銀箱の3も試したのですが、並みより多い肺活量のためかビービー言っちゃって…。息のコントロールとかまとめる方法を身につけられるいい方法はないですかねぇ↓↓すれ違いになってきてるかもしれませんがすみません。
761名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:22:32 ID:b4ddvZHn
肺活量はあるだけよいのですが、それよりも
息を入れるときに口から肺までの空気の通り道が狭まっていませんか?
どのリードを吹いてもダメというときは、吹き方を考え直さなければなりませんね。
こればかりは、自分で考えて身につけるしかないですね。
喉に力が入らないように慎重に、ゆっくりロングトーンで鳴らしていくしかないと思うが。
762名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:22:40 ID:dyrPFubb
>>760
ビービーいうのは、リードの反動と息のバランスがとれていないのだと思う。
必要以上に口が緩んでいるのでは?
息の圧力に口の締める力が負けると、口がゆるんでしまう。
息を殺すためにリードを厚くするか、
今の仕掛けで、口がゆるまない状態をキープするように、常に音を聞くことが大切。

もしも、音程が下でぶら下がるなら、上記の診断で合っていると思う。


763名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:25:38 ID:h2nMbEuy
マジレスありがとうございます!!感動です!さっそくそれらに注意しながらロングトーンします!
ほかにも何か自分のお気に入りがありましたら教えてください!
764名無し行進曲:2006/05/23(火) 00:19:42 ID:6Rn916tA
バンドレンのマウスピースのB45ってどんな特徴がありますか?
友達が使っているのですが
どうも音がベーベー締まってるような音がします。
8割方、吹き方が悪いような感じなのですが
マウスピースがみんなと違うのでどうなのかなと思いまして…^^;
B45に合うリードなどありましたら教えて下さい。
765名無し行進曲:2006/05/23(火) 00:39:06 ID:rzIW8Z2E
>>756
お前は俺か
766名無し行進曲:2006/05/23(火) 00:45:44 ID:KM+Rj57k
5割リードが悪くて4割5分吹き方の問題だろ
767名無し行進曲:2006/05/23(火) 00:49:36 ID:VYOW6MHq
>>766
残り5分
768名無し行進曲:2006/05/23(火) 07:22:14 ID:7pDzQqn3
みなさんピッチが高いときってどうやってあわせますか?私は前抜いちゃいけないって聞いて、頑張って合わせようとして音質を悪くしてしまってたんですが、実際のとこどうやって合わせたらいいんでしょう?
769名無し行進曲:2006/05/23(火) 07:37:35 ID:ANrO1plq
>>768
抜いて合わせないのが正解
770名無し行進曲:2006/05/23(火) 07:50:05 ID:7pDzQqn3
抜いて合わせないときはどのように合わせるのが一番いいのでしょうか?口とかでかえるのはダメじゃないですかぁ?
771769:2006/05/23(火) 08:10:47 ID:ANrO1plq
少し不親切だったので追伸
まずピッチの高い楽器を抜かなくてもピッチが合っている人に吹いてもらう
それで合っていたら貴方が悪いということで
対策は難しいがとりあえずぺらぺらのリードを使うかな
772名無し行進曲:2006/05/23(火) 08:44:46 ID:7pDzQqn3
ありがとうございます。
薄いリードを使うと低くなるんですか?
あと前ピッチが低い子に私の楽器を吹いてもらったら「あ、この楽器だと合う!」って言われたんですけど、ということは楽器が高くなってるんでしょうか?息の通り道とかが違うんでしょうかね?
773705:2006/05/23(火) 09:22:02 ID:4b+euKSC
>>747
ありがとう。
なるほど。要するに、リガチャとマッピが触れる面積を
最小化しようってわけですな。
でも、試したいけど、今手元にあるのは金属製ばっかだ...orz


>>772
薄いリード -> 噛むとすぐにマッピに張り付くからアンブシュアが緩む
固いリード -> 噛んでもマッピに張り付かない、というか噛まないと
抵抗が強すぎて吹けない

ってことだと思う。もちろん、どっちでもダメ。バランスが大事。
774名無し行進曲:2006/05/23(火) 09:32:13 ID:ANrO1plq
まずピッチが何故高くなるかを考えると
1・合奏で高いピッチの楽器に音を合わせる為口を絞める
2・口を絞めるとリードが耐えられなくなり硬いリードに換えて調整する=ピッチが高くなる
3・ますます口を絞めてふくのが常となる=ピッチ高くなる
4・1に戻る
だいたいこれがピッチが高くなって戻らなくなるパターン
名付けてピッチ高くなるスパイラルWW
断ち切るには薄いリードで思っきりピッチを低めに吹く逆療法か完全休養
あくまで参考なのでよろしく!
775名無し行進曲:2006/05/23(火) 10:11:52 ID:4UkuiZ28
それおもしろい!けっこう的を得ているから恐いね。
761のように吹いていい音がでる吹き方になれば、
大概低くなりがちになります。
のどをゆるくすると、口先も緩む人が多いからね。
その先は口先を絞めたり、お腹に力をいれたり、
そうするとのどに力が入ってしまったりと
ピッチは高低を繰り返す。
試行錯誤しながら、上手くなっていくのだが、
大変時間がかかるからね。3年はみたほうがよい。
とりあえず合奏ではタルを抜き差しするのが一般的。
その辺は適当に自分で考え、選択するしかない。
道具による部分は30%ぐらいだと思われる。
ちなみにメーカーによっても設定が違う。
ヤマハ、クランポンは高め、セルマーやドイツ系は低め。
(クランポンは低めの設定もある)
言い出すときりがないので、この辺で。
776名無し行進曲:2006/05/23(火) 11:38:44 ID:7pDzQqn3
みなさん本当にありがとうございました!私は多分口の絞めすぎだと思われます(>_<)やはり正しい吹き方が一番ですよね!!親切に丁寧にありがとうございました!!
777名無し行進曲:2006/05/23(火) 16:04:26 ID:hqZxJCxX
的を得る、か…
778名無し行進曲:2006/05/23(火) 18:07:04 ID:pxBQbsUd
V12の3半2箱見っけ
779名無し行進曲:2006/05/23(火) 20:06:26 ID:QGZeDRW3
>>778
珍しいの?
780名無し行進曲:2006/05/23(火) 20:39:11 ID:knl1P+ES
>>778ずるい!売って!
781名無し行進曲:2006/05/23(火) 21:52:44 ID:7pDzQqn3
今はもうわりと出回ってますよね?V12の3半…
都会にも普通に店頭にたくさんありましたよ。
782名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:02:37 ID:pxBQbsUd
なんだそういうことか(´・ω・`)
783名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:18:55 ID:knl1P+ES
うそ?!都内ならどこにあるかな?ヤマハにはなかったけどorz
784名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:54:57 ID:PSmVP1Mv
ちょっと前入荷したけどすぐなくなったよ
785名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:55:59 ID:7pDzQqn3
都内はわかりません;名古屋なんで;
バルドン楽器にはゴロゴロありました。ヤマハは見に行ってませんが…
786713-744:2006/05/24(水) 02:05:43 ID:ox9Qz9Nn
都内大手の楽器屋なら普通に売ってますよ。
某貿易社が卸ストップしてただけの話。
787名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:08:03 ID:0t8JB7MR
亀だが

>>764
B45は息の作り方とアンブシャがきちんとできてないと使いこなすのは難しい
お腹の支えとかがしっかりしてる人なら、どこのリードを使っても(多少、相性はあるだろうけど)いい音は出せる
でもダメになったリードを使い続けてる可能性もあるな
まぁ、ほとんどの中高生はダメになってもずっと使ってるか

>>768
分かってるかもしれないけど
Aはまず抜いて合わせる
バランスが悪くならないように(上管だけの音のときとか)気をつけて、必要なら上管と下管の間、下管とベルの間を抜く
口とか指で合わせるのは、ここまでで抜いて合わないとこだけ
788名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:50:08 ID:hOlimsdO
みなさん、都内でバンドレンのBクラのリードを買うなら
シモ●ラ楽器が一番安いですか?
行ける所に何箇所かへ行って値段見てきたんですが、ここが安かったです。
もっと安い所をご存知でしたら教えてください。
789名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:57:28 ID:DpzKr3Jk
マルチご苦労
790名無し行進曲:2006/05/27(土) 09:45:06 ID:RfTJ8p/F
RCでB45(B40やB45ライアなど吹きわけ)、ウッドストーンのリガチャーを愛用。しかし最近ウッドストーンがイヤになってきた リードが薄くなる。なんか金属でいいの教えて〜
791名無し行進曲:2006/05/27(土) 16:20:12 ID:7zTIDcT7
はりそん
792名無し行進曲:2006/05/27(土) 17:51:07 ID:RfTJ8p/F
ありがとう ハリソンって銀、ゴールド、ピンクゴールドってありますよね??どれがお薦め??
793名無し行進曲:2006/05/27(土) 19:35:08 ID:YQ99k+Fa
銀は硬派で金は輝かしく桃金はまろやかです
794名無し行進曲:2006/05/27(土) 20:26:23 ID:LAIRO5sn
すれ違いかもしれんけどごめんなさい!!
クラリネットで音質を荒らさずに音量をけっこうデカくするにはどうすればいい??
795名無し行進曲:2006/05/27(土) 20:42:53 ID:iGpjqS2E
ハリソンならゴールド。でも人によって好みは違うし合う合わないの問題もあるからなんともいえないが。金属ならボナードが好き。
796名無し行進曲:2006/05/27(土) 23:44:10 ID:tnwRwGFK
>>794
B40系のマウスピースを使う
797名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:07:48 ID:x0816eaA
793様 ありがとう!そしたらあたしは桃色が好きかもなぁ〜 まろやかな感じが好きなんです。
798名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:08:48 ID:x0816eaA
795様 ぼなーどはどんな感じですか??
799名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:41:33 ID:VmhuD/Hz
>>794
楽器の構造からして、クラリネットで金管やサックスのような音量は
不可能だが、フルートやオーボエよりは音量は出せる。
コツは息のエネルギーを効率よく音にすることと、目立ちやすい音色
にすること。息の流れがスムーズに入るマウスピース、リードを選び、
エネルギーを損失するような仕掛けは使わない。
具体的に、M系のマウスピースは息を音に変える効率が良く、B系は息は
入るが、強く吹くと音が荒れ易い。5RV系は息が入りにくい個体が多い。
柔らかすぎるリードは息が入らず、硬すぎるリードは息のエネルギーを
音に変換しにくい。非金属のリガチャーはエネルギーを損失し易い。
まとめると、M系のマウスピースにそれに合う中庸なリード、金属製リガ
チャーを用い、クリアな良く響く音が出せるように心がける。
800名無し行進曲:2006/05/28(日) 04:08:53 ID:x0816eaA
では抵抗感も少しあって、それでいてやわらかい音色がでる金属のリガチャーはどれ?マッピはB40です
801名無し行進曲:2006/05/28(日) 05:17:53 ID:CZoeKiN2
>>800
オプティマムのピンクゴールド、プレートは1番。
802名無し行進曲:2006/05/28(日) 09:28:40 ID:OwQ7mFZq
スレチだったらすみません。
やわらかい音を出すにはどうしたらいいですか?
あとリードって少しでも欠けてしまったら交換するべきですか?
803名無し行進曲:2006/05/28(日) 16:45:57 ID:0jyP3zhv
>>802
リードは状態のよいものだけを使った方がいい。
804705:2006/05/29(月) 22:39:24 ID:QhesMyIi
マウスピース、買い替えるには買い替えたが、
けっきょく今回も M30 になった。

ていうか、人気があると聞いてゴンザレスの
RC 3.5 買ってみたんだけど、これそんなに良いかな?
なんかカスいし、半分以上は音さえ鳴らない状態だった。
単に M30 に合ってないだけ?
805名無し行進曲:2006/05/29(月) 22:47:33 ID:CXDpAKqo
>>804
M30にゴンザレスだと、FOFの 2 3/4 てのが最適だと思うよ
俺とかの感想だけじゃなくて、権左の中の人もそう言ってる
だまされたと思って1箱買ってみそ

ちなみに、RCでも3.5じゃ厚すぎだと思うが・・・
806名無し行進曲:2006/05/29(月) 23:27:12 ID:VMlGqM3a
>>804
俺は5RVライヤーを使っているので参考にしかならないが…

RC3と青箱3がほぼ同じ堅さだと販売店のHPには書いてあった。
V12の3.5は青箱3.5(=RC3.5)よりは柔らかいので3.25を買った。

FOFの場合は青箱3だと2.75、青箱3.5は3.25が同じくらいと
書いてあったので、こちらは2.75と3.25の間の3を購入。

結果、買った2箱はとりあえず丁度良い。(V12 3.5の代替としておk)
使っていると柔らかくなるし、そうすると全体的に少し柔らかいかも。
あとRCとFOFの違いは好みが分かれるね。FOFの方が今風な吹き心地。
807705:2006/05/30(火) 20:44:55 ID:O/MGyRs7
>>805, 806
さんくす。う〜ん固すぎか...
今度財布に余裕ができたら3か3.25でも買ってみる。

その前に買った Peter Leuthner の Medium も
いまいちだったしなぁ。今月はリードに恵まれなかった。
808名無し行進曲:2006/05/30(火) 22:24:09 ID:VLeeEGHj
マッピとかリードとかの有名なメーカー何があるの?個人の趣味含めて
悲しいことに田舎ではマッピは5RVかB40。リードはバンドレンの青と銀。リコのGCSしかないのさ。あとはグロタンかな。
この前は赤箱売り切れてたし。
809名無し行進曲:2006/05/31(水) 00:51:29 ID:8WZiIO1S
何があるのって、リードはそれだけ売っていれば十分でしょ。
マッピはちと物足りないが、Mシリーズが売っていると良いね。
リードは田舎でも通信販売で購入できるよ。
810名無し行進曲:2006/06/04(日) 12:59:10 ID:DS4RRN39
ヤマハ銀座店にてB40選定品を購入。
B40は以前使ってましたが、何個か試奏してみて結構音色が違うのを認識。
その中から落ち着いた、渋めの音のするものを購入。
それに比べると以前の物ははっきりとした音がでるけどちょっと音があばれるかも、という印象。
しばらく使ってみます。
ちなみにリードはV12の3。
811名無し行進曲:2006/06/05(月) 12:58:51 ID:QoJ0iX6P
>>810
B40は、ことのほか当たり外れが激しいマウスピースだよね

振れ幅が大きすぎてB40無印とライヤーの違いがわからないくらい
812名無し行進曲:2006/06/05(月) 23:35:58 ID:gHCleyAc
でも、5RV系みたいにリードあんまり選ばなくていいから楽だけどね。

やっぱり一つ一つ手作りだから、同じ職人のマウスピースとかの方が
気分的かもしんないけど、同じ感じがした。
813名無し行進曲:2006/06/06(火) 02:33:13 ID:j9XcRqsu
セルマー10S(高校時代購入、使用歴13年)
ボナード桃金
M30
バンドレン青3

同じ吹奏楽団に10年所属、万年サードで地味に続けています。
最近「音量落ちたね」と言われます。
音色はあまり変わってなくて、比較的まろやからしい。
でも確かに合奏で負けてる感じがします。
楽器も楽器やさんに「あと10年は大丈夫だと思う」と言われてます

素直に体を鍛えたほうがいいのか
それともどこか変えるとしたら何がよいか…。
アドバイスお願いします。
814名無し行進曲:2006/06/06(火) 02:36:14 ID:j9XcRqsu
あ、ボナード桃金とM30の組み合わせは二年くらい前から。
うちの団に指導に来られたフランス人の奏者が
目の前で選定してくれました。
その前はロブナーのソフトと5RVを高校からずっと使っていました。
815名無し行進曲:2006/06/06(火) 09:16:08 ID:rkpbkfze
>>813
「音量落ちたね」対策:5RVライヤーか何か+青箱3にしてビャービャービャービャー吹く

おそらく周りは音量とか「鳴り」とか遠達力とかはわかってないでしょう。
そういう連中対策はとにかく「うるさい音色」で吹くしかないと思いますよ。。
楽器もR-13か何かに変えるといっそう効果的でしょうね。

楽器とマウスピースが私と同じなので、同じ方向性の人と信じてコメントします。
自分が今やってる方向性をつきつめるなら、リードは青箱よりはV-12かリコの
レボリューション・アンファイルドかゴンザレスのFOFあたりがいいのでは?
816名無し行進曲:2006/06/06(火) 09:59:16 ID:RsS6a1L6
先日習った先生の話では、
音を、まとめようとすれば、その奏法の限界で音量は出なくなる。

いまの仕掛けのままで、いったんまとまった音を出すことをやめて音量のみを追求し、
音量が理想に近い吹き方から、音をまとめなおしていく。

その先生は、自分は3回ぐらい自分の吹き方を作り直した、といっていました。
817名無し行進曲:2006/06/06(火) 11:06:47 ID:li4QH8uD
>>813
セルマーの10Sは本当に正しく息を入れないと鳴ってくれない。
しかも、鳴っても暗く聴こえる。練習量を維持できなければ、
とりあえず明るく鳴りやすいヤマハかクランポンにかえることを
おすすめします。
ヨーロッパでは好まれる音色も日本ではよく思われないからね。
ちなみに聞いた話によると
ピッチは欧州が440、日本は442と日本は高めが標準的らしいよ。
818名無し行進曲:2006/06/06(火) 11:47:41 ID:15bbNNKw
>>816
まさにその方法で今がんばっております。
ただ、音をまとめることだけに必死な子と隣で一緒に1stやりながらです…

つらい。その子に結構言われるんです 音開いてない?とか…
私に言うよりも、思ってるのは100倍でしょうね。
泣きたいです。ぶん殴りたくもなります。でもキレてないですよ

816さんのおかげで元気が出ました。続けてがんばります。
819名無し行進曲:2006/06/06(火) 11:50:41 ID:GlKZwmtm
【社会】秋葉原ブルマ保存会がブルマ復活を都知事に誓願【ブルマ】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1149263284/l50

2日、秋葉原ブルマ保存全国評議会(森村征二代表)が都庁を訪れ、副知事と
都教育委員会委員長代行におよそ600人分の署名と共に、ブルマの歴史的意
味を説明し、復活と保存を請願した。
副知事は署名と請願書を受け取り、趣旨は理解した(署名と請願書は)都知事
に渡すとコメントした。

誰か止めてやれw
820名無し行進曲:2006/06/06(火) 12:05:19 ID:RsS6a1L6
>>818
他のパートは「音が小さい」
隣は「音が開く」とは、もうイジメに近いですね。

これはどちらにも言い返しましょう。
「音が小さい」→「隣に開いた音で吹くなと言われるんじゃ」
「音が開く」→「まとまってても、客席に音が届かないと意味ないのでは?」

ちなみに私の師匠は、5RVライヤーで朗々とクランポンを鳴らしておられます。
821818:2006/06/06(火) 12:24:37 ID:15bbNNKw
あっ、思わず笑ってしまいましたがすみません
813さんとは別人ですすみません。
私は大学の部活で吹いてる者です。
隣の子は同い年、女同士、この手のいさかいはホントにみっともないですね。
822名無し行進曲:2006/06/06(火) 12:35:00 ID:69//4qqO
「死にたい」と思うとうまくいくって本当ですか?
ノーミスで(ノ-"-)ノ~┻━┻
823名無し行進曲:2006/06/06(火) 12:41:52 ID:RsS6a1L6
>>821
別人ならアンカのつけ方考えてくれ

ちなみに、前の人はM30を使っているということもポイント。

B40とか使っているなら、仕掛けから考え直すべき。
仕掛けとの相性が悪ければ、音は開きっぱなし。
824818:2006/06/06(火) 12:48:25 ID:15bbNNKw
うっ 気が遠くなってきた

楽器屋さんで試奏するって、気後れしてしまいます。
そんなこと言ったってしょうがないんですが・・
825名無し行進曲:2006/06/06(火) 14:12:31 ID:+/MEHH4K
楽器の種類  :YAMAHA Virtuose
マウスピース :B45
リガチャー   :ボナードピンクゴールド(逆締め)
リード      :グロタン(黄)の4と銀箱の4
          グロタンはやや厚めの、銀箱は少し薄めのがちょうどいいくらい

・音はまぁいいんじゃないと言われるし、自分でも悪くないとは思うが、
 どうもリードの厚さに頼っている音のような気がする
・リードが4だとタンギングがうまく出来ないので3半にしたいが、
 3半だとビャーっと鳴ってしまうのが怖い
・マウスピースを引越し時に紛失_| ̄|○
 →買い直しは3半に合うものを選ぶべきか、4に合わせるべきか?

長文すみません。どなたかアドバイスお願いします。
826名無し行進曲:2006/06/06(火) 17:05:24 ID:li4QH8uD
4に合わせる人は、まずいないだろうな。
4に合わせるなら本人次第。
3半でビャーの度合いが大きければ
やはりリードの抵抗に頼っていて
息のコントロールができていない可能性がある。
827813:2006/06/06(火) 17:40:18 ID:jBZD2g8j
アドバイスありがとうございます!!
うちのクラパート、楽器バラバラなんですよ。
同じサードだけでも、E-13、R-13、RC、イデアル、そして自分の10Sって感じで。
ファーストにももう一人10Sを吹いている人がいますが。

コンマスの人はフェスを吹いていて、すごく指が回る上に力強く吹く上手な人で
その人に合わせないといけないかなって思ったけど、アンコンの練習の時に
「そういうことは考えなくていい、縦と音程と歌い方さえ8人の中であってれば
大丈夫」って言われて(国立の教育学部を出て学校の音楽の先生をやってる人)
あまり考えないようにしてたんですが、最低でもサードの中でそれなりの音色の
主張を持たせながら溶け込んで吹いて・・・ってのは意識してきたつもりです。

自分自身の音色の目標は、甘く艶っぽい音が出せるようになりたいと思って
やってきたつもりです。>>815
マウスピースとリガチャーもフランス人の先生が来た時に、通訳の方を通じて
思ったことを伝えたら、選んでくれました。楽器は今すごく相性がよいのを
使っているから大丈夫、とも言われて。(先生はフェスのグリーンラインを
吹いておられますがとっても甘い音のする方でした。)
でも本当にもし自分にあうほかの楽器があるなら、6月ボーナスで
浮気してみるのも一つの手かなとかも思ってみたり。

リードは・・・他の種類のリードは箱を開けた後、
上手に選ぶ自信がなかったのでついつい青に頼ってしまいがちですが
ゴンザレスのFOFはそんなに選ばなくていいという話も聞いたことがあるので
リードを変えてみようかなあ・・・。
アンコンであと一歩で代表を逃したので、音量が足りてないのなら
改革したほうがいいかなって思ったけど、やっぱり甘く響く音は目指しつづけたいです。

何はともあれアドバイスくださった皆さん、ありがとうございます。
828名無し行進曲:2006/06/06(火) 22:42:00 ID:2DyrZByD
楽器:ヤマハCS-V
マッピ:5RVライヤー
リード:グロタン黄箱3半

リガチャが崩壊したため、買い換えようと思っています。ハリソンゴールドを使用してましたが、音がやや固い感じでした。
理想は「深くまろやかな音」。
皮製にトライしてみようかとも考え中。

どなたかアドバイスお願いします。
829名無し行進曲:2006/06/06(火) 22:55:06 ID:2fkpea4U
>>827
アリニョン選定品ええのう

>>828
BGのStandardとかVandorenのKLASSIKとか


M30ってヨーロッパでも人気あるんですかね?
830名無し行進曲:2006/06/06(火) 23:27:44 ID:RsS6a1L6
>>824
B40はかなり個体差が大きいらしい。
B40ライヤは現在超品薄と聞く。

Bシリーズって、基本的には薄いリードをコントロールして吹くというコンセプトだと思う。
でもこれに厚いリードを付けるのがよいという御仁も少なくないから、一概には言えないが。

流行だからすすめる訳でないが、M30ならコンパクトな吹き方で楽器もよく鳴るから、
あなたの要求に合うと思うのだが。

「M30」「選定」でググってみることをおすすめする。
831名無し行進曲:2006/06/06(火) 23:37:08 ID:0wUtDIoI
M30を使う自分のリードの好み
V青:☆☆☆:3か3半
V銀:☆☆☆☆:3半
Vルピ:☆☆:3半
R青:☆☆☆☆☆:3か3半
R赤:☆☆:3か3半
R Evo:☆☆☆☆:3
R無印:☆☆:4
Rロイヤル:試してない
Gon FOF:☆☆:3
Gon RC:☆☆☆:31/4
Glo黄:☆☆☆☆:3半
Zon:☆☆☆:3hard
Zon Classico:☆☆☆:4
オーストV XL:☆☆☆☆:3
M EX:☆☆:3半
M スペ:☆:3半
832825:2006/06/06(火) 23:45:52 ID:+/MEHH4K
>>826
レス感謝です!!
マウスピースは以前使っていた5RVがあるので、
それで当面3半のリードを使って、
マウスピース買うのはそれからにしようと思います。

やっぱりリードの抵抗に頼るのはイクナイですよね…
吹いてる時も頬がふくらんでると言われるので、
それも直したいところです_| ̄|○ il||li
833名無し行進曲:2006/06/06(火) 23:47:24 ID:rkpbkfze
>>831
ずいぶん厚いの使うんだね

俺だったら全部1〜2ランク下になるなあ・・・
834名無し行進曲:2006/06/06(火) 23:53:45 ID:2fkpea4U
>>831
んでいつもはどのリードを使ってるのですか
一番星が多いリコの青ですかね?3と3半のどっちでしょう

>>833
ええっ普通か少し柔らかいくらいじゃないかと
Vandorenの表でもM30はV12 3.5〜4.5ってなってるし…
835名無し行進曲:2006/06/07(水) 17:39:30 ID:e7rECXdD
B45ライアはチップ・オープニングがかなり広いが、ゴンザレスだと何を合わせるとしっくりくるだろうか?あまり使っている人はいないとは思うが・・。
836名無し行進曲:2006/06/07(水) 19:21:31 ID:AI9pQeIF
820(コピペの仕方知らんくてスマン↓)

先日自分の部活の定演のCDを聞いて、結構激しい曲で金管メロディーの裏で木管連符みたいなのがあるんですけど、
けっこうバリバリ吹いてたのにクラはまったく皆無に等しいくらいに聞こえなくて、これはコンクールまでにクラパートの音量をあげなくてはと思い、
後輩に「今は多少音色は犠牲にしてもいいから音量を出す練習もして」と言うと、どうやらその後輩は音色重視で自分のポリシーに合わなかったらしく不満げでした。

私のやり方は間違っているんでしょうか?クラパートは私一人の音量があってもダメだと思ったのですが、どう思いますか?
アドバイスください(>_<)
わかりにくい文ですみません!
837名無し行進曲:2006/06/07(水) 20:10:14 ID:3TH5bbLo
>>836
逆に、木管にメロディー・金管に連符としたらどうなる?
ごちゃごちゃしてよくわからなくなるだろ。
だから作曲者は金管にメロディーを与えた。
木管で金管より音を大きく出すことはナンセンスだし、
誰もそこでメロディーに対抗するような連符は期待していない。

明らかに音量が足りなかったら指揮者が注文出すだろうし、
その全体バランスも考えている指揮者に相談しないで
クラリネットだけで悩むのは無意味ですよ。
838名無し行進曲:2006/06/07(水) 20:17:01 ID:e7rECXdD
もし、可能であれば大きな音量の出るパートの絶対量を下げることをお勧めします。どんなに頑張ってもFluteやクラリネットはかないません。作曲家はフォルテは全部フォルテで書きますから。相互理解ですね。
839名無し行進曲:2006/06/07(水) 20:42:27 ID:AI9pQeIF
ありがとうございます。
ちなみに指揮者にも聞こえないから出せと言われました。
ペットにはもう少し楽に吹いてと言うのですが、高い音だから無理と言われました↓
840名無し行進曲:2006/06/07(水) 21:28:28 ID:3TH5bbLo
まぁパート内では「自分が耐えられる音色で、一番大きい音を出して」
って言うしかないんじゃないの。
それでパートでやってみて、気に入らなければ一人ずつやらせるしかない。
ほかの人より音量が出ていないのを自覚してもらわなければ。

指揮者にもっと出してって言われた時に「もう無理です」とか答えると
雰囲気が険悪になるので、とりあえず適当に流しておいて
合奏後にこっそり相談する。
だって無理なんだもん。トランペットの奴が悪いとは言わないけどさ。
841名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:00:08 ID:AI9pQeIF
わかりました。頑張ってみます。
あと、fとかmfの感じ方もきっとみんなで違うんですよね。
私はmpだと思ってもその子にとってはmfだったり( -_-)
842名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:04:40 ID:a00hQ79s
早くエーラーにしたい… R13M15Klassicブラックマスター3
843名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:42:18 ID:0SDZRcvk
エーラーの話題はこっちの方がいいんじゃない。

ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147777821/
844名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:54:36 ID:37vpfMKv
>>842
ベームのマウスピースにドイツ系リードでも合うのか?
845名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:09:41 ID:3TH5bbLo
M15とM30はドイツっぽい音の傾向があるし、
リードのサイズが少し小さいですが合わせられないことはないんです。
問題は音程かな…

>>842
音程の問題はないでしょうか?
846名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:50:29 ID:zlrf/bzF
>>836
クラの場合、「1パートが一本の楽器」という発想が重要。
リズム、アーティキュレーション、ダイナミクスのつけ方などを揃えることが重要。

ダイナミクスも、各個人の能力の範囲で揃えることが重要。

個人の局面では「音色を犠牲にして音量を得る」というのは手段としてあるが、
それは「表現の幅をより広くする」ためのことであって、音量だけに目的があるのではない。

ただ、指導者が音量をおさえろ、というのに「音が高い」で抑えられない金管の演奏能力とセンスのほうが問題が大きいように思えてならない。

そうだとするなら、無能な金管の事情に合わせてムリに音量を上げるよりも、指導者と相談して金管のスキルアップを図るほうがバンドのためになるのでは。

オケの中でのソロ楽器という位置づけがクラリネットの本来のあり方だとすれば、
ちっさい音でボワボワ吹く没個性スイソウガク的クラ吹きなど存在の意味もないのだが。

847名無し行進曲:2006/06/08(木) 00:57:36 ID:CAnA/Q5X
吹奏楽自体の存在する意味があまりありませんから
848名無し行進曲:2006/06/08(木) 02:21:34 ID:x2ea3qlr
アンチは去れ
849名無し行進曲:2006/06/08(木) 07:46:03 ID:7+yoC+/u
>>836
録音聴いてバランスをとるのは止めておけ
常識だ
850名無し行進曲:2006/06/08(木) 09:19:29 ID:x2ea3qlr
↑KWSK
851名無し行進曲:2006/06/08(木) 09:42:23 ID:kuopoFjZ
>>836
定演の録音等は大概ホールのつりマイクでとっていると思う。
高さとしてはひな壇に上がっている金管が大きく入るのは仕方がないこと。
実際、会場で聞こえている音は違うと思う。
録音用として演奏する場合は、指揮者の両脇にもマイクをおくことが多い。

音量より音色重視とあるが、プロになっていく人たちの例をとれば
プロと多くの中高生では音色もそうですが、あきらかに音量が違います。
小さな音で吹くと音色がいい感じに思えますが、それは上手な人達に
いわせれば本当のクラリネットの音ではないことが多いです。
そもそも音量をだせば音が汚くなるということはないです。
大きな音を出したとき喉が閉まっている、口先が緩んでいる等が、
原因なのでは?大きな音で練習しなければ意味がありませんね。

プロやオケには少ないが、学生吹奏楽の金管は全体のバランスを
考えずに吹くことが多く、しかもそれを正しいと思っている
人口があまりに多いので逆らわないほうがよいと思われる。
吹奏楽のcl.が少なくなる要因の1つかな。
852名無し行進曲:2006/06/08(木) 10:10:22 ID:x2ea3qlr
成る程、わかりやすい。
たしかにダイナミクスを考えない金管につきあっていられないわな。
853名無し行進曲:2006/06/08(木) 15:26:33 ID:kuopoFjZ
追加
ダイナミクスを考える金管奏者をみつけたら、アマ吹ではお宝だね。
がなりたてる金管は、正しい音を出せていないことが多い。
ブレスコントロールをすればできるのだろうが、
それはクラリネットより難しいと思われる。(推定)
いつしか、面倒くさくて、大きな音が出ていれば
いい気持ちになるんだろうな。(推定)
ハイレベルな団体でそんなことをやったら睨まれるが。
854名無し行進曲:2006/06/08(木) 16:06:09 ID:EnsBalSu
俺に言わせればリコーダーすらきっちり鳴らせない輩が
クラリネット鳴らせるわけないだろう
855名無し行進曲:2006/06/08(木) 16:10:11 ID:x2ea3qlr
リコーダーは圧力のある、遅い息を入れないといけないが、
クラリネットの場合、かなりスピードのある息を入れる必要がある点ではかなりちがうが。
856名無し行進曲:2006/06/09(金) 00:33:28 ID:fZGSaN0e
クラリネットを吹けるようになってから、何気なくリコーダーを吹いてみたら
ぴゃーとかってリードミス的な音が出て驚いた。
857名無し行進曲:2006/06/09(金) 10:03:51 ID:bNnisyMO
それはクラリネットを吹けるようになったと言わないのでは?
858名無し行進曲:2006/06/09(金) 10:21:51 ID:mYUsaQZa
リコーダの方が難しいと思われ・・・。
859名無し行進曲:2006/06/09(金) 11:44:22 ID:QQvGdRJl
クラリネットの後に、リコーダー、息のコントロールが難しいよ!クラのように吹くと吹込み過ぎになってしまう。
860854:2006/06/09(金) 14:16:41 ID:4B7xEdkP
両方ともお腹で支えるこれ大事
空気の速度これも同じ
抵抗が違うから錯覚しているだけ
高音域は少し細めを意識
低音域は少し太めを意識
これも同じ
舌のつき方これも同じ
ただポジションが少しずれている
861名無し行進曲:2006/06/09(金) 15:32:25 ID:WtIQk5oI
流れぶった切って悪いんだが
グロタンの黄箱と青箱ってどう違うの?吹き心地とか音色とか。
862名無し行進曲:2006/06/09(金) 19:07:52 ID:mDSuZPXC
皆さんマジレスありがとうございます!皆さんの意見参考に、金管に負けずちゃんと観客に聞こえるクラになります!笑
追伸:顧問が金管ひいきだからもう手遅れなんだろうか…_| ̄|○
863名無し行進曲:2006/06/09(金) 21:59:40 ID:mYUsaQZa
クラリネット吹きスレは他の楽器吹きスレッドより、親切な気がします。他の楽器の友達もそう言っています。私もそう思います。がんばってね〜♪♪♪

864名無し行進曲:2006/06/10(土) 06:33:24 ID:hhKGx0qp
クラ吹きはいい奴が多い★
865名無し行進曲:2006/06/11(日) 16:22:45 ID:OXtLQZvY
マッピは5RVライヤーを使っています。

リードなんですけどバンドレン青箱の3では薄すぎる音な気がして3半に変えてみました。
音は3半のほうが好きなのですが3半は何んだか吹きづらいです。
前までは顧問の先生が削ってくれていたのですが顧問がかわり、削ってくれる人がいません。
自分で削るには怖いです。

私に合うリードはあるんでしょうか?
今は3半をそのまま使っています。
866名無し行進曲:2006/06/11(日) 18:04:33 ID:V8CMmBbS
自分のリードぐらい自分で削れや
867名無し行進曲:2006/06/11(日) 18:15:25 ID:o2GDSK9A
>>865
ゴンザレスFOF3とRC3.25
868名無し行進曲:2006/06/11(日) 21:32:35 ID:rPuH5udT
自分で削る事、やったことのない方は怖いのでしょうね。でもそんなに難しくはないですよ。ただ身近に先生がいないとわかりにくいかな。シングルリードの削り方の本は以前は出ていましたが、今はどうなのでしょう。色々な方法で調べてみては?
869名無し行進曲:2006/06/11(日) 21:38:44 ID:D518KWfg
削るの恐いから、パート内で自分に合うリードを選んで交換している。
1人1箱だと10人で10箱、合計で100枚になるから。。。。。。
870名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:18:04 ID:lRj5MirA
2人でとかならまだいいけど…10人とかだとなんか衛生的にヤじゃないですか?

皆さんマウスピースパッチってどれくらいでかえてますか?前先生に2、3ヵ月で変えたほうがいいって言われたんですけど、楽器屋はそんなことしなくていいって言うんですよ。どっちがいいんでしょうか?
871名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:22:52 ID:V8CMmBbS
そんなもの付けてない
872名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:44:20 ID:CD2ys1F9
>>870
自分が使い物にならないと判断したら。目安はパッチの上部が原型をとどめなくなりかけたら。
自分はアンブッシュアがきついから、コンクール前とか1ヵ月もたない。

つうかこれ仕掛け?せっかくB♭クラのスレあるのに。
873名無し行進曲:2006/06/11(日) 23:51:08 ID:ibvfrsEL
>>858
リードを削るなら一番目の細かい紙やすりで裏も表もさらっとけずってみ。
目が粗いやつだと削れ過ぎるぞ
874名無し行進曲:2006/06/12(月) 00:04:54 ID:Y9+9QmSU
ここが一番いいからですよ“笑
875名無し行進曲:2006/06/12(月) 00:11:31 ID:ABEUXTrj
>>873
裏は削らない方が良いと思うよ。

ガラスなどの平らな面にリードを置いて、
表面を2〜3回軽くなでる→試し吹き、の繰り返しで。
876名無し行進曲:2006/06/12(月) 17:06:08 ID:+d18BQ3+
うらは削っちゃダメだぁ〜!
877名無し行進曲:2006/06/12(月) 17:09:01 ID:rdQ7z2mu
>>876
ケースバイケース

マッピや楽器、吹き方とのからみもあるから「絶対削っちゃダメ」っていう言い方はどうかと思う
まあ、上級者以外は手を出さない方が無難ではあるけど
878854:2006/06/12(月) 17:57:13 ID:/YxbKiec
裏はヒール部分はけずれる
879名無し行進曲:2006/06/12(月) 19:27:17 ID:PfQBmyo+
日本語でおk
880824:2006/06/13(火) 12:32:46 ID:7lsvq+uA
>>830
アドバイスありがとうございました。
亀レススマソです。
881名無し行進曲:2006/06/13(火) 16:51:13 ID:IiLtYGBa
>>878
俺は全体をジョーリジョーリと削ってるぞw

裏がツルツルな方が好きなのと、削る時に出る粉でリ裏の繊維が
目止め(←この板の住人にはこの言葉通じるかな?)されて
長持ちするから都合いいってのもある
882名無し行進曲:2006/06/13(火) 17:03:33 ID:6h3g0Dfs
通じますよ〜♪
883名無し行進曲:2006/06/13(火) 21:49:12 ID:r6oi/PnR
全体を均等に削っているつもりが、
指で押さえたところだけ多く削れているという罠。
884名無し行進曲:2006/06/14(水) 01:24:00 ID:qK98gXfs
自分が思ってるより息のとおりが悪いリードの場合は、
裏が平らじゃなかったり、ひずんでたりするからという
話もあるので、それを修正するために平らに均すのは
良いと思うよ。
力を込めすぎると >>883 みたいになっちゃうだろうけど。

目止め表面の方でもやりたい。
顔の皮膚が弱いから、ざらざらだと口の周りがすぐ荒れちゃう。
ただ、バランスを保ったまま均すのが難しい...
885名無し行進曲:2006/06/14(水) 01:56:04 ID:R7ZHSa1w
裏を目止めしたいのであれば紙ヤスリではなく画用紙って手もある。






でも裏いじると音堅くなるからおれはヤラネ。
886名無し行進曲:2006/06/14(水) 02:26:46 ID:ebA2Ng8G
(スレチを承知で質問汁)A♭クラってどんなん?
887名無し行進曲:2006/06/14(水) 08:59:28 ID:gnRSCw/2
目止めっていうのかぁ。
それなら、わら半紙でリードの裏をこするのがちょうどいいよ。

A♭クラはどっかの記事でみたよ。普通のcl.がA♭管になっただけでしょ。
かつてはすべての管があったわけだし。
888名無し行進曲:2006/06/14(水) 10:01:07 ID:FP1RgXvI
>886
こっちが該当スレかな?
【B♭管】クラリネットってどうよ?Part8【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145714973/l50

A♭クラは、E♭クラより更に高音域の小さなクラ。

クラリネットフェスタで吹かせてもらった。
・・・全然音が出なかった。orz
(リードがヘロヘロっぽかったこともあるけど)
889881:2006/06/14(水) 13:22:30 ID:coT38EWS
>>883
裏を均等に削るのはもの凄くむずいよ

俺は諦めて「均一な平面になる」だけで我慢してるよ
もともとの裏面と完全に平行に、なんてことはハナから考えてない
たぶんもとの面に対して傾きができちゃってるんだろうけど、そもそも表側の作りが超適当だし、
あとから表側の修正で対応が効く範囲なので気にしないようにしてる

>>884
表面を目止めするのは、>>885さんのいうように目の粗い紙くらいがいいでしょう
ただ、俺は表面も手を加えちゃうので、自然に目止めされる形になってる

>>885
裏をいじると音が固くってのはよく聞くけど、その点は人によって違ってくるので(個人的には
一番大きなファクターは、その人がリガチャーをきつく締めるかどうかだと思う)、一概に
「固くなる」って言い方はどうかと思うがなあ・・・
890885:2006/06/15(木) 05:00:45 ID:TmLaiAMg
>>889
もちろん人によるってのは大前提だと思ってる。

その上で、
リードのケーンって新しいと繊維1本づつがストロー状になってるわけじゃん
(試したことのない人はコップに水入れて新しいリードで吸ってみw)

ストロー状になってるが故、新しいリードは安定しなかったり、
水分を吸収しやすくてバテやすいってのは同意なんだけど、
だからといってそれを恣意的に(演奏の際の口の圧力以外の方法で)
つぶしてしまうのは不自然だと思うわけ。
わざわざ爪でこすってつぶそうとする人もいるけどね。


イメージ的には口の圧力のかかる部分以外のストローはつぶさないでおきたい。

自分の場合の「(・∀・)イイ!!リード」ってのは
柔らかくて芯のあるリードなんだけど、
つぶしたり目止めをすることによって「やわらかさ」が損なわれるような気がするんだな。



まあ、そもそも「リード削る暇あったらさらえば?」との
師匠の一言以来ほとんど加工しなくなったんだけどw

891名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:01:50 ID:bVXXvLBH
けずったりしてみる前に、
いろんなメーカーのリード試してみればいいのに・・


>>865
3のままでバンドレンの56RUELEPICに買えてみるとよいかもよ?
青箱に比べてはずれも少ない・・気がするし。
892名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:04:25 ID:X8Nr0fYx
あーじめじめーリードもじめじめあーじめじめー
893889:2006/06/16(金) 01:22:54 ID:dearM7/j
>>890
それ、なんか矛盾してない?

できる限り潰さないって・・・・ある程度潰れないと安定しないし、使い物にならんでしょ

俺がやってるようなのは、プロセスとして定型化してるから、1枚にかける時間は2分くらいですよ
その程度の手間で程ほどに「枯れた」リードが量産できるんで、実際は時間の節約

それこそ、リード選んだり毎日慣らしする暇があったら、ちょちょっと削っちゃって残った時間を
練習にあてれば?って感じですよ

>>891
俺も>>890さんもその段階はとっくに通り越してると思うよ
もうリードは決まっちゃってて、箱から出したのをどうやって一定条件に持ってくかっつう工夫
894885:2006/06/16(金) 03:00:17 ID:KjslcrUa
>>893

> できる限り潰さないって・・・・ある程度潰れないと安定しないし、使い物にならんでしょ
そうそう、そうなんだけどね。
もっと詳しく言うと「唇の当たるところ以外つぶしたくない」っていうのが正確かな。
リードで言えば唇の当たっていないところのが面積は広い訳じゃない?


> 俺がやってるようなのは、プロセスとして定型化してるから、1枚にかける時間は2分くらいですよ
> その程度の手間で程ほどに「枯れた」リードが量産できるんで、実際は時間の節約
そのくらいの時間で量産できるなら素晴らしいですな。
俺はその域に達する前に加工することに挫折したクチなんで...w

俺がこう思っているのには同級生に四六時中削ってこだわってる奴がいて、
それこそ「さらえよ」って腕前だったのもあるかな。



> それこそ、リード選んだり毎日慣らしする暇があったら、ちょちょっと削っちゃって残った時間を
> 練習にあてれば?って感じですよ
それも特別時間を取ってるわけでもなくロングトーンだのスケールの中だのでやっちゃってるので。それこそ、ちょちょっとw


> 俺も>>890さんもその段階はとっくに通り越してると思うよ
> もうリードは決まっちゃってて、箱から出したのをどうやって一定条件に持ってくかっつう工夫
そうね。それこそ色々試してるんだったらその時間さらっt(ry

でもこのスレ見てると色々な人がいて探求心旺盛だなと思う。
んで、それ自体が楽しいという人もいるのなら、それはそれで趣味としてアリかなと思う。


話してる感じからすると891はカタギじゃないような気がw
895名無し行進曲:2006/06/16(金) 21:16:44 ID:/5RgzMrv
オーボエ奏者「さらってる暇があったらリード作れ」
896名無し行進曲:2006/06/16(金) 23:17:50 ID:AcUlFqiI
オーボエの場合
リード削り=音階、インターバル、レガート、タンギングの練習
を兼ねる、よって、ダブルリードに関しては、「リードを削る=さらう」となる。

クラの場合、リードは「削る」より「選ぶ」のほうがより多くさらうことになると思う。
897名無し行進曲:2006/06/17(土) 11:22:50 ID:QJecPUlS
>>896
そういう風に決めてかかるのはよくないと思うがなあ

選ぶよりも修正の方がさらう時間は多く取れるって奏者もいる
箱から出したら、ざっと選んであとは最低限の加工
そういう場合の加工時間はリード1箱10枚が15分くらいで終わる

これだけでハズレリードがほとんどなくなる(練習用とかに回せる)し
いいリードもイジメたり潰したりする時間と手間がぐっと減る

オーボエは自分で「作る」んだが、クラリネットはあくまで「修正」
自作派のプロだってバルクを削る人が多く、原木からは少数派だと思う
オーボエでいえば、せいぜい舟形か半完成品からの加工と同じ

あと、ダブルリードでも「どんなリードでも自分の音を出す」っていう
奏者もいて、そういう人は好みを伝えて他人にリード作らせたりしてる
898891:2006/06/17(土) 22:50:43 ID:ZcF4FLgu
>>893 >>894 ごめ・・はじめの文章も>>865あてだった・・。
削りは先生にやってもらってたからわかんない。っていう事だったので
やってもらってたからわかんない。そして何使えばいーのかわかんない
っぽかったから、いろんなリード吹いてみたら?と書いたんです。

お二人がそーいうのを通り越した方々だというのは文を読めばよくわかります。

リードで舌切って逝ってきまっす。
899名無し行進曲:2006/06/17(土) 22:51:51 ID:++lgdsO9
ドイツ管の音が好きだが、ドイツベームやエーラーシステムを買う
勇気まではありません。近々、知り合いからYHAMAHAのCS-Vマスター
を讓ってもらう予定。CSと合う、ドイツ的な音色に近づく仕掛けを
教えていただきたい。
 現在の楽器
YAMAHA SE-V(13年選手。キーポスト、レジスターキーGP仕様)
マウスピース バンドレン B45ライヤー
リード バンドレン青箱31/2 少し削って

吹奏楽で吹く以上、SE-Vで全く問題ないのですが。
歳のせいか、吹奏楽団の人間関係や楽団内の庶務などが
わずらわしくなり、最近はソロや小規模なアンサンブルを
マターリと楽しんでいます。
 CSラインのオーナーのインプレもいただければ嬉しいですね。
900名無し行進曲:2006/06/17(土) 22:59:12 ID:6HdTe/85
リコーのトラディショナルからレボリューションに変えたら、ピッチがあわなくなったのですが・・・

リードが原因なんてことあるのですか?
901名無し行進曲:2006/06/17(土) 23:56:07 ID:Y3NJHIOp
>>899
けどね、ドイツ管の音を求めてくと、結局我慢できずエーラーに転向しちゃったり
するんだよね。――俺みたいに。
「ドイツ管風」とドイツ管の音は、やっぱり違うんだよ。
902名無し行進曲:2006/06/18(日) 00:08:57 ID:GjXSz4W0
899です。
>>901
その気持ちはよく分かります。
しかし敢えて「なんちゃってドイツ風」でもいいのでドイツっぽい、音の鳴る仕掛けをご教授頂けたらうれしいです。
吹奏楽の本番にもにもトラで乗ることがあるので、あまり思い切った買い物はできんのです。でもブラームスのあの憂鬱な空気はドイツ管じゃなきゃ出ないですよね。
903名無し行進曲:2006/06/18(日) 00:12:23 ID:rH1fZrN6
>>901
同感。

近づけば近づくほど、皮肉なことにあとちょっとの差が気になって仕方ないんだよね。
904名無し行進曲:2006/06/18(日) 00:15:33 ID:rH1fZrN6
>>902
とりあえずM30かM15はどうでしょう?

この両者、実はドイツカットのリードにも適応可能だから、バンドレンかリコの
ドイツカットを試しにつけてみるといいかも。

合うリードは個人差が非常に大きいのであくまで参考程度だけど、
M15なら3半、M30なら2半から3くらいでお試しあれ。
905899です:2006/06/18(日) 00:28:18 ID:GjXSz4W0
うーむ。やはりM30かM15ですか〜。私の周囲の奴らも(ドイツ管にあまり興味なし)そう言ってたのですが、経験者のご意見が聞けて確信がもてました。
ちなみにM15やM30でSE-Vを吹くと言うのは邪道と言うか恥ずかしいですよね。CSが来るまでに慣れておこうと思いまして。
あと家にバンドレンの「11.1」と言うマッピがあるのですが、友人に言わせれば「ドイツ管のマッピに近い。M15みたい」と言われました。ご存じならこのマッピについても意見お願いします。
とりあえず明日、楽器屋へ逝ってきます!
906904:2006/06/18(日) 00:54:10 ID:rH1fZrN6
>>905
私はM30です。
ちなみにヤマハの楽器ではSE-VMasterが一番好きです。
SE-VにM系って、別におかしくないと思うけど‥
あと、11.1がドイツ的だとか言うのは、いわゆるひとつの迷信なのでやめた方がいいですよ。
907名無し行進曲:2006/06/18(日) 21:39:55 ID:wZ+VuTUN
まったくの初心者です。
学校にある楽器を使っていますが、リガチャーだけでも買おうかと思っています。
初心者にお勧めのものってありますか?
908名無し行進曲:2006/06/18(日) 23:11:09 ID:7JGUOxNv
>>907
わざわざリガチャだけ買わずとも、
楽器に付いてるやつで十分。
909名無し行進曲:2006/06/19(月) 01:47:33 ID:ryF038kO
>>907
初心者ならリガチャでなくマウスピースを買うことをお勧めする
910名無し行進曲:2006/06/19(月) 02:21:36 ID:jgN1DPBX
自分で買うべき順番は
リード(当然)→マウスピース→リガチャー→楽器
911名無し行進曲:2006/06/19(月) 02:30:19 ID:jgN1DPBX
マウスピースを買うなら、プロやそれに近い腕前の人が選んだもの(選定品)を買うことをおすすめする。
特にクラリネットのマウスピースは当たりハズレが激しい。
912名無し行進曲:2006/06/21(水) 12:27:57 ID:j2eVLexa
楽器屋さんに行って「選定品ありますか」って聞けばいいの?
913名無し行進曲:2006/06/21(水) 21:28:56 ID:+rDRtdWY
907です。
マウスピースは5RVというやつで、結構新しいものを先輩から譲り受けました。
使っているリガチャーはヤマハのもので、先輩からリガチャーは買ったら?と言われました。
で、何を買ったらいいのかよく分からないのです。
914名無し行進曲:2006/06/21(水) 21:46:45 ID:kt6w1mbw
>>913
MPには個体差があって、同じ機種でも差があるから
自分にあったものを見つけるのが大切。
新しい=良い ということは全くない。
リガチャーはMPを変えてから買ったほうがいい
915名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:31:11 ID:2/nDG9RB
>>307
まあマウスピースもリガチャーも、というと金銭的に厳しかったりするから無理に買う必要はないよ。
楽器に慣れてきたらいろいろ試してみるといい。
とりあえずリガチャー買うなら、バンドレンのオプティマムが妥当だろうか

楽器屋のホームページやカタログに色々なリガチャーの特徴が載ってたりするからそれを参考にするもよし。
916名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:33:05 ID:2/nDG9RB
安価ミスった…>>913
917名無し行進曲:2006/06/21(水) 23:11:39 ID:ApNhvgWa
>>913
今使っているリードが厚く感じるか、薄く感じるかでリガチャーを選ぶのもありかと。
厚く感じるならTシリーズ、薄いならオプティマムもいいかもしれない。
918名無し行進曲:2006/06/22(木) 19:48:28 ID:88XhyuIV
クラリネットってどうよ?スレから
誘導されてきました

最近どのリードを吹いても薄く感じていて、
マッピが消耗しているのかも、と言われたのですが
購入してまだ1年ちょっとくらいです
リガチュア替えどきっていつ頃なのでしょうか?
奏法に問題があるのかもとも思ったんですが
吹き方を変えたつもりもないし・・・
リードは3半、リガチュアはクランポンです

また少し小さいマッピ(クラリネットってどうよ?スレでは
バンドレンの「プロファイル88」だという意見を頂きました)
を吹いたことある方いらっしゃいますか?
919名無し行進曲:2006/06/22(木) 20:59:09 ID:wRRr5jyP
>>918
バンドレンの主なマウスピース(5RV、B40、その他)にはトラディショナル、プロファイルの2タイプの形状がある。

どちらも値段や音色は同じだが、プロファイルはトラディショナルに比べて歯のあたる部分の傾斜が緩やかになっている。
マウスピース自体が小さいわけではないが、どちらかというと女性向けだという話は聞いたことがある。まあ口、歯の形や好みの問題だが。
920名無し行進曲:2006/06/22(木) 20:59:28 ID:PVZ+OUC9
リードが薄く感じるのは吹きすぎで口がバカになってんじゃない?
ちゃんと息でコントロールできなくなってんじゃないの?
今までがリードの厚さに頼った吹き方だったんでしょ。見直すいい機会。
マウスピースはテーブルとかに傷入らなければ4,5年は平気じゃない?
リガチャは切れるまでOKでしょ。あと、気に入らなくなった時とか。

88は出始めの頃は、息漏れ少ないとか、おちょぼ口の日本人向けだって
結構変えたヤツ多かったけど、結局、音が薄っぺらいと思う人が多く
なって、最近人気薄なんじゃない?
921名無し行進曲:2006/06/22(木) 22:43:58 ID:1FFOca5F
メッキ加工してあるリガチャーは、メッキの種類によって違いがありますか?
ネット購入で試奏できないので。
ピンクゴールドが気になってます。
922918:2006/06/22(木) 23:27:54 ID:88XhyuIV
6行目
×リガチュア替えどき

○マッピ替えどき

すみません
923名無し行進曲:2006/06/23(金) 15:49:40 ID:5cfHAlXu
突然の書き込み失礼いたします。
YAMAHAプレゼンツ「イデアル クラリネット アーベント Vol.2」を下記のとおり開催する運びとなりました。
ソリストには、NHK交響楽団 首席奏者の磯部周平氏、京都市交響楽団 首席奏者で、第71回 日本音楽コンクール 第1位の小谷口 直子さん、リューベック国立音大の金子 平氏。
ストリング クァルテットには、世界的に有名な「ボロメーオ弦楽四重奏団」を迎えました。

                記
  ★イデアル クラリネット アーベント Vol.2★
出演  クラリネット: 磯部周平(N響・首席) 小谷口 直子(京響・首席) 金子 平(リューベック国立音大)
     ボロメーオ弦楽四重奏団

日時  平成18年9月15日(金)開場18:30 開演19:00
場所  ザ・フェニックスホール(大阪)

日時  平成18年9月18日(祝)開場14:30 開演15:00
場所  浜離宮朝日ホール(東京)

入場料 大人3500円 大学生以下2500円(全席自由)
曲目 
・K.ヴォースレフ クラリネット五重奏曲(1982)
・R.フックス クラリネット五重奏曲 Op.120
・J.キュフナー 序奏、主題と変奏
・W.A.モーツァルト クラリネット五重奏曲 K.581
  他
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます。

●お問い合わせ
ミリオンコンサート協会(03-3501-5638)
●チケット取り扱い
チケットぴあ(0570-02-9990)
924名無し行進曲:2006/06/23(金) 16:14:32 ID:Ir+YB4yh
>>918
個人的マッピの替え時(リガチャも以下に同じ)
(1) 痛んだとき(痛めたくはないが)
(2) なんとなくマッピのせいにしたくなったとき
(3) ほかのマッピに浮気したいとき(新しいのが出たときとかね)

リードが薄く感じるっていう点については>>920に同意。
たぶん、息を出すってイメージが強すぎるんじゃない?
がーがー吹くんじゃなくて、必要かつ十分な圧力とスピードを
保ってコントロールしてやらないとね。
まあ、息が出てるのは良いことだよ。

てか、現用のマッピは何よ?
プロファイル88は、まあ好き好きだろうけど、
ちと音が明るい方向に傾くかな。ビークが薄いせいかもね。
925名無し行進曲:2006/06/23(金) 17:48:14 ID:DJVIXhQz
>>923
ヤマハ主催のイデアルってことだから、磯部氏は楽器を換えて吹くのだろうか?
926918:2006/06/23(金) 23:57:15 ID:+qLfsqQn
>>924
マッピは5RVライヤーです
ちなみに楽器はクランポン(卒業された先輩のもの)です
自分ではリードが薄いと感じているのですが、
今日パートの人からは
「リードが厚くて苦しそうな音に聞こえる・・・」
と言われてしまいました・・・
やっぱり息のコントロールが出来てないのでしょうねorz
927名無し行進曲:2006/06/24(土) 08:42:57 ID:wEcjE78H
>>926
うまくていい音だなー、と思う人が近くにいれば、
その人の楽器をマウスピース、リード含めて借りてみて、
吹かせてもらったらどう?
同じようないい音が出れば、楽器、仕掛けを真似れば良いし、
リードが薄すぎたりして吹きにくかったら、あなたの
吹き方を矯正する必要がありますね。
928名無し行進曲:2006/06/24(土) 10:07:25 ID:aPT2uIpU
>>926
吹き方が悪いんでしょうね。
929名無し行進曲:2006/06/24(土) 17:38:30 ID:h+aC17bq
>>921
あたしもリガチャの材質(金属)と音色の関係が
気になります。イシモリの銀無垢なんて二万円位
しますが、真鍮ものと明らかな違いがあるのかしら。
930924:2006/06/24(土) 20:53:57 ID:ZBB4wVCN
>>926
息をコントロールするのって難しいけど、
これさえできたら後は訓練を積むだけだからね。

>>927のいうように、上手い人がいたら、その人の仕掛けで
吹かせてもらうとか、自分の仕掛けを吹いてもらうとかすると
良いかも。
ただ、もちろん、嫌がる人もいるから、そこはわきまえて。

>>929
石森のノーマルと総銀は全然違う。比べたら、明らかに総銀の
方が太くて遠くまで飛ぶ音がする。ただ、重さもかなり増える
から、鳴らしきれるかどうかが分かれ目かな。
931名無し行進曲:2006/07/01(土) 19:53:58 ID:ADLncwp3
始めてから5年経ち、初めてリガチャーを変えた。
モモの金と迷った結果ウッドストーンの金メッキに。
銀がほしかったがなかったためちょっと妥協した。
というのも先生がこれで十分いい音が出ると言ってくれたから。

家に帰ってみて吹いたらあれ・・・?って感じだった・・・orz
音は前のがクタってたから格段に良くなったがタンギングがいまいち。

楽器 クランポンフェスティバル
マッピ B40ライヤー
リード バンドレン青3
932名無し行進曲:2006/07/01(土) 22:38:22 ID:kxdLqKB/
独管の音を吹いてみたくてRICOの独管リードを買おうと思うけど、ベームクラに付けても変になるだけ?
楽器は R-13
933名無し行進曲:2006/07/01(土) 22:41:02 ID:9N1wkGQJ
音程おかしくなるだろ。
楽器とマウスピースを変えないとドイツ管の音にはならないし
934名無し行進曲:2006/07/01(土) 23:45:03 ID:kxdLqKB/
>>933
やっぱり無駄か。
くだらない質問にレスThanks。
935名無し行進曲:2006/07/01(土) 23:50:06 ID:8ng4p6pP
ドイツ管てのはボアのサイズのことをいうんじゃね?

フレンチのマッピでも、場合によっちゃジャーマンカットの
リードが使えることもあるらしいが、個人的には未検証。
5RVとかM15/30あたりならいけるかもね。
ウィーンカットは無理だろう。

RICOのはジャーマン/ウィーン両用らしいが...?
936名無し行進曲:2006/07/02(日) 15:45:35 ID:e+jWdyFA
石森にドイツ/ウィーンのリードに合うマウスピースが有る。
クランポンとかのフレンチ管に使えるマウスピースでVIOTTO(ヴィオット)というメーカー
・ドイツタイプ(G3)・ウィーンタイプ(WR+2)

問い合わせしてみたら?
937名無し行進曲:2006/07/02(日) 20:38:33 ID:zl2U9GEH
>>936
リードは試しても、マウスピースを試す金はない。レスくれたのにスマソ

>>935
今のマウスピースが5RVだから試してみる。
結果報告は後程。土日に買いに行くから、再来週あたりに。
938935:2006/07/02(日) 23:09:01 ID:FpGrqZjG
>>937
レポートよろしく。

いちおう、使えるんじゃねといった手前、軽く調べてみた。
ここのレビューの要旨和訳。
ttp://www.music123.com/Vandoren-Blackmaster-Bb-Clarinet-Reeds-i27832.music

Reedman(音楽教師、演奏家、作曲家)クラシックとジャズ

...M30でBlackmaster(BMV)を使ってみようと思った。これまでのV12と比べて
短く、細かったが、厚みは同じくらいのようだ。V12と比べると、(1)ハイトーン
がより明るくなった、(2)BMVの3は高音域でV12の3.5と同じくらい反応し、
楽に吹けてイントネーションが改善する、(3)スロートトーンがクリアでガサガサ
いわない、(4)低音域は強くないが十分、(5)速いタンギングが楽だ(まるでマシン
ガンみたいだ)、(6)アンブシュアの微妙な変化に反応してすごく表現がしやすい。
リードを長持ちさせるコツを1つ。演奏の区切りごとに過酸化水素水に2, 3分浸し
て、手で丁寧にふき取った後片づける。唾液の中の酵素も取れるし、ベトベトも
残らないよ。
939935:2006/07/02(日) 23:16:29 ID:FpGrqZjG
Whitemasterの方も要旨和訳。
ttp://www.music123.com/Vandoren-White-Master-Bb-Clarinet-Reeds-i27355.music

Matt(高校のバンド、クラ6年、オーボエ2年、サックス1年)
...このリードはすごく良いね。僕は今はマーチングバンドで使ってる。
このリードはとてもパワフルで、マーチングにはもってこいだよ。
(知ってのとおり)これは細いリードでM30に完ぺきにあうサイズだから、
M30を使うのが良いんじゃないかな。
もしこれを買おうと思うなら、クラシカルな演奏にはBlackmasterの方が
ずっと良いから、そっちも買った方が良いかもね。
940935:2006/07/02(日) 23:25:23 ID:FpGrqZjG
連続ですまそ。

俺はちなみにM30にロイトナーのMをあわせてる。
製品紹介によれば、ウィーンの音の伝統をフレンチスタイルに、となってるね。
オッテンザマーがロイトナーを使ってるらしいが、確かに氏のような
ころころした音に半歩ほど近づいた気はする。
941名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:06:18 ID:Q87sWkrm
バンドレンリードの青箱、銀箱の大きな違いって何ですか?
942名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:13:42 ID:1KISngyx
値段
943名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:57:03 ID:TBDJRjIs
なんでも、自分で吹いて確かめるしかないね
944名無し行進曲:2006/07/04(火) 12:47:04 ID:ds6UZqNj
941>
簡単に言えば、先端までの斜面の傾斜が違う。
銀箱のほうが急斜面。サックスのリード成型に近い形で作られている。
ここ10年ぐらいはプロの間でも銀箱が主流です。
それよりさらに高いけどバンドレンのルピック56のほうがオススメですよ。
傾斜率は青箱と銀箱の中間
945名無し行進曲:2006/07/04(火) 13:57:50 ID:SzySalBU
皆さん高くていいの使ってらっしゃいますね・・・。
自分は「今家が苦しいからそんないいやつ使えない!」って顧問に訴えたら
楽器:E-13(学校備品)
マウスピース:5RV-LPF(顧問がいらないからやるって言われた)
リード:バンドレン青箱3(部で支給。リードだけは湯水のごとく豊富)
リガチャー:ロブナーライト(これだけは自分で買った)

まだ高校生ふぜいでそんな10000円近いメッキのすごいのとかいらんから、って
学校のクランポンリガチャー&マウスピースから変えたけど
恐ろしいほど息が入って、響きがどーっと増えましたよ。
指先で楽器が震えるのを感じるようになった(;´Д`)
ちなみにロブナーは楽器やさんで2000円切ってうってますた。

マウスピースもらったり、いろいろ感謝してるので
ちょっと余裕が出てきたらリードも違うの自腹切って試して、恩返ししたいです。
946名無し行進曲:2006/07/04(火) 13:58:26 ID:SzySalBU
あ、あとそろそろと思って新スレたてておきますた。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1151988670/
947名無し行進曲:2006/07/04(火) 20:55:48 ID:SzySalBU
てなわけでつかいきりましょ
948名無し行進曲:2006/07/04(火) 23:37:53 ID:xH4rNq2H
>>947

でもスレ立ては970〜980くらいでいいと思うよ
949名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:59:06 ID:xTP5c90N
>>945
中高生の段階ではリードが豊富なだけでも結構恵まれてると思う。
950名無し行進曲:2006/07/05(水) 01:06:11 ID:PnWcOLBu
青箱であっても、リード豊富だったら、10箱あったら
壮絶になるやつ2,3枚は入ってるもんね。
951名無し行進曲:2006/07/05(水) 01:08:47 ID:xTP5c90N
>>950
入ってるよね。

で、それを狙ってばら売りのリードを買ったりしてる。
勝率は五割くらい。箱買いよりはちょっと良いかもくらい。

バラのリードをメインに買ってる人いる?
952名無し行進曲:2006/07/07(金) 00:57:47 ID:Q9qy08dP
たまに買う。本番当日にリード全滅の時とか。
手持ちのリードよりずっとましなのがあることがほとんど。

島村はそういう意味で助かる。
953名無し行進曲:2006/07/08(土) 14:03:52 ID:mVUL5y9e
バンドレンのマウスピースの2tone(真っ赤なやつ)って
どうなんですか??
見た目がかっこいいから買おうかなっと思っているのですが・・・
954名無し行進曲:2006/07/08(土) 22:46:09 ID:7NofFAfS
955名無し行進曲:2006/07/09(日) 11:38:27 ID:dViWstTD
>>953
正直あんまり違いを感じないな
素材が違えば当然それなりの差があるはずなんだけど、いまいちわからないね
俺が持ってるのはB40を2個とB45・と5JBが各1個だけだから参考になるかどうか

ただ、同じモデルでも、赤と黒よりは1個1個の個体差の方が大きいはずなので、
たぶん誰が比較してもまず答えは出ないと思うよ

差があったとして、それが素材のせいなのか個体差のせいなのかは赤黒ともかなりの
数を用意して吹き比べないと結論を出せないだろうからね
956名無し行進曲:2006/07/09(日) 18:31:10 ID:7zt4y4PP
楽器:YAMAHA(学校の…SEって書いてる)
マッピ:5RVライアー
リガチャー:Hシリーズゴールド
リード:グラコン赤3
です。
自分的にハイベ-から上の音がコシがないと悩んでます…タンギングもしづらい…
なんか変えた方がいいってのありますか?
957名無し行進曲:2006/07/09(日) 19:55:09 ID:o5tsiHPq
>>956
道具変える前に練習しろ
958名無し行進曲:2006/07/09(日) 20:24:26 ID:t7oU39jm
リード薄くない?
959名無し行進曲:2006/07/09(日) 20:42:04 ID:7zt4y4PP
>>957
練習しないで相談なんかしないし。
>>958
薄くないですよ!!私には丁度いい具合です!!
960名無し行進曲:2006/07/09(日) 20:54:38 ID:4URzmRVk
>>959
相談して逆ギレしてたら誰も乗ってくれなくなりますよ。
俺もロングトーンやタンギングの練習ももっとやってみたら?
と思いますが。
それと高音がコシがない(ぶら下がるのかな?)と感じるなら
リードの厚さを1ランクあげてみて比べてみるとか。
逆ギレしてる暇があるならもっと自分で考えて行動したらいかがですか?
少なくとも私の周りの方はいろいろ自分なりに工夫してますけど。
961名無し行進曲:2006/07/09(日) 23:55:54 ID:riZiGHrX
>>959
GC赤箱の3だと5RVLyreにはちと軽いだろう。一般的にいって。
息の支えがないと薄いリードに頼りがちになって、息の支えがないから
高音のピッチが下がって、息にスピード感が出なくてタンギングも出来ない
ってのはありがちなパターンだ。

まあ、あれだ。
自分の練習方法や奏法にまったく問題がなくて仕掛けさえいじったら
何でも解決できると思ってる時点で成長の見込みはないぞ。
962名無し行進曲:2006/07/13(木) 09:39:50 ID:sTAixWxp
RC-Prestigeのベルは中が窪んでる感じになってるけど、
(英語の説明だとEgg-shaped inside bell)
RCでも同じですか?
963名無し行進曲:2006/07/13(木) 10:18:27 ID:jnxwwftd
>>962
へこんでないよ
964名無し行進曲:2006/07/13(木) 10:31:42 ID:sTAixWxp
>>963
ありが豚
965名無し行進曲:2006/07/14(金) 13:29:11 ID:J/kXUipZ
ほしゅしゅ
966名無し行進曲:2006/07/14(金) 20:49:50 ID:9vLdj7v5
楽器:R-13
マウスピース:5RV
リガチャー:リガチャーハウス ゴールド
リード:リコEVOLUTIONE3半

リコの独リードを試してみた。同じ厚さでも薄い感じがした。その割りには鳴りがよく、音はそこまで開いてない。
音程はやや高めといったとこ。管の抜き差しで調整可能。
また、仏から独はわりと楽だが、独から仏に戻すのに苦戦中。コンクールテラヤバスwwwww
967名無し行進曲:2006/07/14(金) 21:47:21 ID:QDMCUfHK
セルマーの楽器はキーの配置がヤマハやクランポンと
ちょっと違うと聞いたのですが、どう違うのでしょうか?

あと、今YAMAHAの楽器を使っていてセルマーに買い換える予定なんですが
やっぱり楽器が変わると指は回りにくくなるんでしょうか?
それがちょっと不安なのですが・・・
968名無し行進曲:2006/07/14(金) 21:58:29 ID:Y2wG/qVv
ヤマハとクランポンもちょっと違う
969名無し行進曲:2006/07/14(金) 22:23:57 ID:Ve5mUoY0
右手小指で抑える4つのキイの角度が微妙に違う。
970名無し行進曲:2006/07/14(金) 22:27:37 ID:9vLdj7v5
>>967
試奏できないの?
971名無し行進曲:2006/07/14(金) 22:33:51 ID:6o4B92dT
試奏だとなんじゃこりゃ使い物にならねぇって思うが、
そのうち慣れるだろう
972967:2006/07/14(金) 22:37:32 ID:QDMCUfHK
レスありがとうございます。
試奏は一応する予定です。
やっぱり慣れしかないんですね・・・。
ちなみに私は手が小さいのですが
手の大きさは楽器に関係ありますか?
973名無し行進曲:2006/07/14(金) 23:30:27 ID:Yl+2EovM
>>972
とりあえずBb管の全部のキイに指が届くんなら大丈夫じゃない?少なくとも中学生以上で小指が届かなかった奴は見たことがない。
それよりも柔軟性とか指の開きのほうが関係するかも。
974名無し行進曲:2006/07/15(土) 11:32:42 ID:CoXNLwv+
>>973
セルマーは左手小指のキーが全般的に遠いよ
一番ひどいのはアルトクラだけど、B管でも年代によっては結構遠いのがある

>>972
最近の楽器なら大丈夫だと思うけど、中古だとまじで指が回らなくなることも
あるから気をつけてね
975名無し行進曲:2006/07/15(土) 23:31:11 ID:QsbV+aU3
俺の経験では、手が小さい人は”右手”小指のキーに届かない人が多かった。
976名無し行進曲:2006/07/16(日) 04:18:58 ID:00cud+ar
右小指の届かなかった私が来ましたよ。中学一年生の時でしたねぇ。かなり遠い眼・・・。
977名無し行進曲:2006/07/16(日) 18:16:03 ID:ZICtZfbK
ヤマハのカスタムマウスピースってどうですか?
カスタムシリーズに4CMが付属品でつきますよね。
バンドレンと吹き比べた感じなど知りたいです。
978名無し行進曲:2006/07/16(日) 21:41:55 ID:cu5+2WpT
質に問題はないし、良いマウスピースだとは思うが、
硫黄が多くてリガチャーや楽器がすぐ黒くなるので使わないな。
普通にバンドレンを選んだ方が、種類も店の在庫も豊富だし。
979名無し行進曲:2006/07/16(日) 22:34:06 ID:WaB5NyuY
選定を考えると店の在庫数は重要だな。
まあ、誰も彼もバンドレンばっかり言いすぎの気もするが。
980名無し行進曲:2006/07/16(日) 23:54:02 ID:GFo7KFWR
楽器:RCプレ
マウスピース:B40ライヤー
リガチャー:ハリソン ゴールド
リード:バンドレンハンドセレクト3半

ちょっとリードが厚い時があるけど
音が遠くまで届いてちょうどいいかも。
981名無し行進曲:2006/07/17(月) 16:00:08 ID:w1nRexT5
次スレ

【皮?紐?】クラリネット仕掛意見交換所V【金?銀?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1151988670/
982977:2006/07/17(月) 23:35:31 ID:ZEh3gP+L
>>978,979
回答有り難うございます。説明が足りなかったようですが、
バンドレンのメジャーなマウスピースは大体持っていて、
今はメインがM30、サブがB40とB40lyerです。
バンドレン、セルマー、クランポン、ESM、長松などの
ほとんどは試奏経験ありです。
ヤマハは4C持っていますが、カスタムは試奏経験なしです。
4CMは開きが1.05mm、奥行き21mmの数値が公表されて
いますが、実際吹いた感じでバンドレンのどれに相当するか
知りたい所です。開きの大きいマウスピースが好みで、興味
は5CM, 6CMです。品質管理の行き届いた日本企業なので、
バラツキは小さいと信じています。
983名無し行進曲:2006/07/18(火) 13:33:37 ID:rzo9cZzh
M15相当かと
984名無し行進曲
楽器の種類  : Festival
マウスピース : 5RV
リガチャー   : ハリソン(復刻版)サテンゴールド使ってたが
この前壊れたため今は紐
リード      : ゴンザレスFOF3〜31/2
感想      : ハリソンは壊れやすいと聞いていたので、
予備のリガチャーを買おう買おうと思ってはいたが
結局ずっと買わず、遂に先日壊れた
で、楽器店行く暇がなかったんでものは試しと
綴じ紐を買ってきて使ってみた
これが何気に(・∀・)イイ!!
反応が良くて、音の以降がスムーズ
イメージに近い深い音がするし
ある程度薄かったりダメなリードでも音がまとまる(゚Д゚)スゲー


…とまあ、これとは別にとりあえず予備にしろなんにしろ
リガチャーを買おうと思ってます
(本番中に切れたりするかもしれんし…)

ハリソンサテンゴールドに惚れていて
今頭の中にはこれがあるのですが、
もし店になかった場合、ひとまず似たようなの買おうかと思います
なんかオススメありますかね??

ちなみにリガチャーの好みはこんなかんじ↓↓↓
◇好き
・ハリソンサテンゴールド・ハリソンピンクゴールド
・オプティマム・バンドレンマスターズ黒
◆あんま好きじゃない
・BG・チャールズ・ベイ
・ハリソンゴールド