【B♭管】クラリネットってどうよ?Part8【特殊管】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無し行進曲:2006/09/24(日) 22:25:12 ID:bIokR3Yj
今時クサチューかよって感じだよ
936名無し行進曲:2006/09/24(日) 22:26:32 ID:ahug2oXs
>>933
むしろ、意図的に馬鹿らしさ(幼稚さ)を表現してんだろ。
教養を示す必要も無いと思うが。
937名無し行進曲:2006/09/24(日) 22:28:40 ID:bIokR3Yj
>>936
そんな野郎の質問に答えたいと思う?
938名無し行進曲:2006/09/24(日) 22:31:01 ID:ahug2oXs
おまいらの様に、目くじらを立てる程の事でもない。大人になれ、な。
939名無し行進曲:2006/09/24(日) 22:42:09 ID:TBF92XLG
>928

まあ、日本語で質問してからだな答えるのは。
940名無し行進曲:2006/09/24(日) 23:05:19 ID:D8ZX+xdZ
とりあえずいつものメールのノリで書き込まれるとそれに慣れてない奴らが困る。

3重奏ならプートのテルツェットでもやったら?
ちょうど中級者向けな感じだし
941名無し行進曲:2006/09/25(月) 00:34:25 ID:J56c9SYO
940はやさしいの〜
音源CD位いっぱい売ってるだろ。
買って聴けよ。
942名無し行進曲:2006/09/25(月) 09:07:07 ID:vTDbCIHu
>>941
そんなことする奴が>>933みたいな聞き方すると思うか?
943名無し行進曲:2006/09/25(月) 17:35:27 ID:RbPHNgQ1
>>907
亀レス杉で申し訳ないですが、長官殿、ありがとうございました。
一度点検に出してみようと思います。
944名無し行進曲:2006/09/26(火) 21:04:56 ID:TVnfBGV2
質問age失礼します
クラ吹きがストラップを付けるってのはどうなんでしょう?

当方、一般バンドに所属してるのですが、平日は仕事の関係でほぼ吹けないため
週末に集中して練習してます

が、練習時間が3時間を越えたくらいから右腕が疲れてきて
まともに吹けなくなります。

学生の頃は大丈夫だったんですが・・・
そこで長時間吹くときはストラップを付けてみようかなと思ったのです

どなたか、お手数とは思いますがアドバイスをお願いします
945名無し行進曲:2006/09/26(火) 21:29:05 ID:Is0RhOeK
>>944
使いたいと思ったら、使えば良いじゃん

クラのストラップは取り寄せになると思うから、必要なら早めに手配した方が良いよ
946名無し行進曲:2006/09/27(水) 00:44:28 ID:Ai4117/E
まあ、好奇の目で見られる可能性はあるけど。
漏れも初めはストラップ欲しかったが、1月で慣れた。
ソプラノサックスよりはるかに軽いし。(当方サックスと並行練習中)
947早紀:2006/09/27(水) 23:40:12 ID:vdlmbADF
ずっとクラ練習してたら、疲れからか鼻か喉のへんが鳴ったり、唾液を飲み込まずにはいられない状態になるんですけど、私だけでしょうか?説明下手ですいません
948名無し行進曲:2006/09/28(木) 02:41:13 ID:GWDVU3ms
>>947
まずは無記名書き込みをしましょう。名前欄は何も書いてはいけません。
最低限のルールは守ってください。

それは喉に力を入れたまま吹いてるからではないですか?
正しいアンブシュアで喉を広げて吹くなど、なるべく負担を減らすことです。
また、リードはどうですか?無理に固いリードを使っていませんか?
リードは鳴らしやすいものを使うのが原則。3〜4のリードを何度も交互に使い分け、
本当に自分に合った固さはどれなのかを把握することも大事です。

すぐにバテるようじゃいい音色は作れないし合奏にも使えないので
基礎をしっかりやりましょう。
949名無し行進曲:2006/09/28(木) 08:01:49 ID:2z+RaDPT
知りませんでした。すいません。

今思えば基礎をサボって曲ばっかりやっていたような…ありがとうございました。
950名無し行進曲:2006/09/28(木) 20:33:25 ID:DnMw2qxV
チューニングB♭の下のG〜Dがいつも低いんですが
これってアンブシュアが悪いんでしょうか?
951名無し行進曲:2006/09/28(木) 21:03:33 ID:GWDVU3ms
音程が低くなる理由はたくさんあります。
タンポがだめ。アンブシュアが悪い。息のスピードが遅い。楽器を構えるときに
ベルを体から遠ざけてる。楽器の癖。
それでも思い当たる節がなく、どうしても合わない場合はチューニングの音を高くして
他を揃えるとか方法はいくらでもあります。
要は他の人と音が合っていて音色が綺麗ならなんでもいいんですよ。
952名無し行進曲:2006/09/28(木) 21:06:31 ID:BUpN36uF
そのあたりの音は解放のソの一つ上のラのキーに汚れが詰まってそうなる事がある
学校の楽器だとあんまり管体の掃除しなくて凄い事になってる場合が多いから音程云々関係なくやってみるといいかも
953名無し行進曲:2006/09/29(金) 02:09:29 ID:mppXAY8T
950の場合は
普通の状態なら
硬いリードで吹いてアンブシュアが弱いか
古くなって腰がなくなったリードで息を入れすぎているときになりやすい
少し硬めでアンブシュアをしっかりしても著しく下がるなら楽器の調整が必要かも
ただ、ほかの人の楽器を借りて吹いたり、マウスピースとリードの組み合わせを
変更しただけでもかなり変わるので、楽器のうまい人か
演奏もできる修理屋さんに相談という手もある
ただこの音域なら右の一番下(D、E♭,Eのとき)と二番目のサイドキー(F,Fis、Gのとき)使えばロングトーンなら
いくらでも矯正できるので試してみて(高くなりすぎに注意)
ちなみに内声でイントネーションとる時、アンブシュアだけだと
音色が著しく変化するときはいろいろキーを使って上げ下げさせるんで
954名無し行進曲:2006/10/01(日) 16:55:49 ID:ubEGH4rN
私は、つい最近からB♭とE♭のクラをもち替えで吹いているんですが、
E♭を吹くとキイィィとリードミスではないけど変な金属音がするんです。何が原因なのでしょうか・・・?
また、私は鏡で自分のアンブシュアを見るとえくぼができていて、口を締めすぎと言われます。
どうすれば、緩めることができますか??
本当に困っているので誰かアドバイス下さい!!!
955名無し行進曲:2006/10/01(日) 17:05:48 ID:mrm6R+Ol
口閉めすぎ云々は少しだけアルトクラやバスクラ吹かせてもらうだけで割と良くなるよ
それが無理ならB♭管で低音のロングトーンをしっかりやるとか

金属音って言うのはよくわからんが、もしかしたらリードの左右のバランスが極端に悪いのかもしれない
こういうリードミスは口っていうよりかはマッピやリードが原因で起こりやすい
956名無し行進曲:2006/10/01(日) 17:11:24 ID:ubEGH4rN
954です。金属音じゃなくて、
金属音みたいな音です!!ごめんなさい間違えました!!
955さんありがとう★
957名無し行進曲:2006/10/02(月) 12:43:53 ID:s29+Al8m
後ダブルリップで練習すると閉められないから
958名無し行進曲:2006/10/04(水) 20:23:47 ID:Hh8ES3i/
TKWOの新井氏が咆える!
ttp://pipers.co.jp/cgi-bin/bbs/bbs/pipersbbs.cgi
959名無し行進曲:2006/10/04(水) 20:29:26 ID:N55eQMaR
>>958
すごいな……
960名無し行進曲:2006/10/04(水) 21:14:40 ID:6g0c96Dv
そんなにひどいことが書いてあったのかね。
本屋行ったら探してみよっと
961名無し行進曲:2006/10/04(水) 22:03:38 ID:Wo6ZCW+N
>>958
うん、すごいね
962名無し行進曲:2006/10/04(水) 22:29:38 ID:36zI2y8A
槍玉にあがっている楽器の何処のメーカーのやつ?
963名無し行進曲:2006/10/05(木) 02:36:28 ID:TvyfFzKC
>>960
パイパーズを持ってるけど、書き方は際どいかもしれないが、アルトの存在を否定しているわけじゃないと思う。
そのBBSのレスにも書いてる人がいるけど、筆者は「吹奏楽でのアルトの存在理由」という問題提起をしているだけで、アンサンブルでは効果的な旨を書いている。

別に筆者を擁護する気はないが、これは新井さんが興奮状態で書いちゃってる感じがする。
最後は私事まで持ち出してるし・・・それはこれとは関係ないでしょ!って思った。
964名無し行進曲:2006/10/05(木) 03:02:53 ID:KvCQh7hU
プロとして名が通ってる人が、掲示板にアチャーな書き込みしていること、最近多いね。
これも団塊の世代の特徴なのかw
965名無し行進曲:2006/10/05(木) 13:30:29 ID:zke+CSQZ
人としてDQNな位じゃないと、音楽家や演奏家としては大成しないということか('A`)
966名無し行進曲:2006/10/05(木) 15:39:24 ID:k2xHr1SQ
ある特定の事を突き詰めていくと変人になるからな…
人と同じじゃ音楽家として大成しないし
967名無し行進曲:2006/10/05(木) 15:42:57 ID:8vaSHNUy
ウェブメールが何だかわかってねえのに書き込んだやつ誰だよ。
まじでアホすぎる。
どうせここも読んでんだろ?出てこいやゴルァ。
968名無し行進曲:2006/10/05(木) 18:24:43 ID:mH3Vg1hx
まあ、あるとはB♭じゃないし
969名無し行進曲:2006/10/05(木) 19:38:46 ID:RvyB5fuI
>>967
でもあの書き方だと、確かに新井氏がウェブメールを誤解しているようにも読めてくる
新井さーん、ガツンと書いてやってくださいよ、あるとくらの素晴らしさを
970名無し行進曲:2006/10/06(金) 00:39:41 ID:FcPxjD76
やっぱり言いっぱなしなのか?
教え子たちをかわいがるのはいいけど、
ちゃんと反論して貰いたいものだね
971名無し行進曲:2006/10/06(金) 02:17:19 ID:GPJc+QUp
アルトクラでジャズ演るべ
972名無し行進曲:2006/10/06(金) 09:22:02 ID:NCGIjsVV
>>971
いーね!やってくれ♪
973名無し行進曲:2006/10/06(金) 10:47:29 ID:n78sqZWH
>>967
本題を必死にそらそうとする門下生乙w
974名無し行進曲:2006/10/06(金) 13:30:44 ID:6W4UDIvd
>>970
あのままだと新井氏はどんどん分が悪くなるな。
まあ、ちゃんとプロらしい反論は出てくるだろうと期待して松べ。

>>973
それよりも967のIDがオクターヴ(8va)になっていることに注目w
975名無し行進曲:2006/10/07(土) 14:14:02 ID:+G76NeJE
ウェブメールと掲示板は違うとかいうフォローは、全く無駄だったみたいだね。
読み返してみると、人権団体&サヨクの言いがかりみたいな投稿だな。
この人、もともとそんな気があったのか?
976名無し行進曲:2006/10/07(土) 21:02:35 ID:k+33TTwS
977名無し行進曲:2006/10/07(土) 21:03:26 ID:k+33TTwS
978名無し行進曲:2006/10/07(土) 21:04:01 ID:k+33TTwS
979名無し行進曲:2006/10/07(土) 21:04:36 ID:k+33TTwS
980名無し行進曲:2006/10/07(土) 21:05:17 ID:k+33TTwS
981名無し行進曲:2006/10/07(土) 21:05:48 ID:k+33TTwS
982名無し行進曲:2006/10/07(土) 22:56:20 ID:SDb5yhkP
Besの指がわかりません
983名無し行進曲:2006/10/07(土) 22:59:48 ID:KhomOwkl
名前ならBessだろ。
勉強して出直して来い。
984名無し行進曲
つまりAですか?