クラリネット:自分の仕掛け意見交換所

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無し行進曲:2005/11/03(木) 14:40:52 ID:4o7xqtP0
>>927
なんでかは分からんけど。
いろんな場所で吹いてみたら
分かりやすいよ〜
930名無し行進曲:2005/11/03(木) 15:06:30 ID:dn5sXojg
>>926
薄いリード→fが出ない pがコントロールしにくい 音色を変えにくい
931名無し行進曲:2005/11/03(木) 18:21:28 ID:HwQ+RdpU
>>930
そりゃ、あんたの技術が・・・
932名無し行進曲:2005/11/03(木) 19:51:15 ID:wYQcqF0s
頑張ってロングトーンしてたら、薄いリードに対して全く逆の印象抱くようになりましたがね。
少なくとも真ん中の項目に関しては全然そんなことないかと・・・。
933名無し行進曲:2005/11/03(木) 20:18:15 ID:DH+dApTV
合う合わないは人それぞれ。
ある人が悪いと感じても、別の人にはすごくいいと感じることだってよくある。
要するに自分に合ったものを使うのが大事なのであって
多少の例外を除いて、どれが悪いと断言することはできない。
そしてなにがその人に合ってるのかは、文章からは分からない。
934名無し行進曲:2005/11/04(金) 00:30:08 ID:yK+v2M8q
薄いリードは音が悪すぎ。
あとそれなりに吹いてる人じゃないと音の幅が広いから定まらないと思う。
935名無し行進曲:2005/11/04(金) 00:32:30 ID:B5hXl22A
>>934
音が悪いのは自分のせいだとか思うことはないのか。
936名無し行進曲:2005/11/04(金) 00:37:15 ID:yK+v2M8q
>>935
いつも3半使ってるんだけど、久しぶりに昔の2半使ったら酷い音が出た。
まぁ好みとかもあるんだろうけど。
937名無し行進曲:2005/11/04(金) 01:15:54 ID:018aQjgH
>>936
そりゃー3半から2半にしたらペーペーで吹けないだろww
極端なお方でつね
938名無し行進曲:2005/11/04(金) 09:23:59 ID:Qh0zPi4O
薄いリードは技術でなんとかしなきゃ!!
私も最初,プロの方にグラコンの3を進められて,最初は全然,音がまとまらなかったけど,練習を重ねていくうちにいい音に変わっていったよ。
そのプロの方は,簡単に音を出せてなおかつ吹きやすく,どの音も均等に出せるリードを選べって言ってた。
参考になればと思います(´艸`o)
939名無し行進曲:2005/11/04(金) 13:23:55 ID:edwr4xNr
>>930です。
書き方がわるかったですね。薄いリード=腰がないリードの事だと思って下さい。
自分の仕掛けはB40にV12の3です。
940名無し行進曲:2005/11/04(金) 16:30:52 ID:PKqYc9qW
リードを「薄い」とか書いてる時点で・・・
941名無し行進曲:2005/11/04(金) 16:55:51 ID:HRsALT3p
>>939
腰のないリード最高!
ピアニッシモで最高音もばっちり出せる
でかい音は気合で出す
942名無し行進曲:2005/11/04(金) 23:15:59 ID:frSTg83Z
>>941 じゃあ腰のあるリード全部ちょうだい!
943名無し行進曲:2005/11/05(土) 01:42:16 ID:aQaME+WS
最近ボナードってはやってるの?
オークションとかでも良くいろんなめっきのが出てるけど。
そんな俺はゴールドめっきを買ってみた。吹くのが楽しみ。
944名無し行進曲:2005/11/05(土) 02:25:31 ID:akSN+6EJ
>>941
腰がないリードてイコールダメリードだろ
まあおまえさんの腰のアリナシの定義がズレとるのかもしれんが

いいリード→反応がいいリード=ハート部がしっかりしている(腰のある)リードだとオモ
945名無し行進曲:2005/11/05(土) 10:15:01 ID:LQpoaKaf
>944
禿同
946名無し行進曲:2005/11/05(土) 18:24:16 ID:wBdEp0b5
>>943
たまたまでないの?

>>939
薄い≠腰がない
これ、常識
947941:2005/11/06(日) 09:18:06 ID:ERELiBjE
>>944
俺はハート部分はわざわざ削り落として平らに近くして使ってたりする
振動面積が大きく広がるので、薄いリードが抵抗のあるリードに化ける
ただし、コントロールするのにかなりの覚悟と練習が必要なのは確か
ただ、先端部分がどんなんでも吹ける(欠けてても無問題)ので、バンドレンが
1箱10枚全部使えるし、寿命も延びるよ

一言でいえば、ウィーンタイプのリードに近い
ちなみにマウスピースはB40とかM30が合うよ

コツを習得するのは大変だけど、やってみる価値はあるテクニックだと思う
もちろん普通のリード+マウスピース吹いたときの安定性も格段にアップする
948名無し行進曲:2005/11/06(日) 11:56:32 ID:MLlIP0g0
>>947
へー、凄いですね。そんなテクニック初めて知りました。
自分でも試してみたいので、元のリードのブランドと硬さは何がいいですか?
B40,M30のどちらも持ってますが、今は後者を使っています。
949名無し行進曲:2005/11/06(日) 12:25:30 ID:ERELiBjE
>>948
免責事項っつうか、先に断わっておきます
試すときはくれぐれも自己責任でお願いしますね

とくに、先生について習ってる人は 怒 ら れ る か ら 絶対やらない方がいいと思うよ

元のリードは青箱3番とか2・1/2、リコー(モデル不問)など何でもいいです
なんせ原形をとどめないくらいに削っちゃうからね、捨てるリードで充分
950名無し行進曲:2005/11/06(日) 12:48:50 ID:Kc4GZm85
先日マウスピースをM30に変えて、吹きやすくなったなーって思って
今日意気揚揚と初合奏に参加してきたら曲の途中で止められて「クラ○○から」
今日みんな調子よさそうだし、俺も新しいマウスピースで気持ちよく・・・って
思ってたら、一人づつ吹かせられて、指揮者が一言

「おまい、音色は大分よくなったけど・・・音量がすごく落ちたな
バランス取れないからもっと吹いて。」

・・・_| ̄| ...○

その後も「小さい!」「もっと!!」の連発で、
これ以上吹いたら割れるよ、苦しい・・・ってくらい吹かせられますた。
どうしたらいいのでしょう誰か助けてください・・・。
レッスンでも「いいね〜」って言われてたのに・・・。
ちなみに楽器はセルマー10S2☆、リガチャーはボナード逆銀、
リードはグラコンの青箱です。
951名無し行進曲:2005/11/06(日) 12:49:40 ID:Kc4GZm85
あ、グラコン青箱の3です。
952名無し行進曲:2005/11/06(日) 14:46:53 ID:MLlIP0g0
>>949
ほー、そうですか。
それでどんな形に削るんですか?
ちなみに某音大生です。
953名無し行進曲:2005/11/06(日) 15:23:21 ID:ERELiBjE
>>952
音大生だったら、こんなアホなことやってないで地道に練習した方がいいのと違います?
>>949で断わった通り、先生には絶対怒られると思う

・まず、先端が急に薄くなってるのをできれば修正する、具体的には先端から5mm位を均等に
少し削るか、面倒なら先端を1〜2mm切るか
・その次にハートの 両 脇 を 適当に削る(本当に適当です)
これで、若干口の中の奥の方で鳴る感じになると思うので、その感じを覚えたら、
・リードの中心線、もろにハートの部分を、雪山を崩すようなイメージで平らにならして行く
そうすると、さっきとは逆に、振動がまた手前に戻ってくるような感じになるので(極端に薄く感じる)
・今度はハートより奥の山の頂上側を均一に削る(ここも盛り上がりを平坦にする感じ)
・これでバランスが取れなければ、U字型の奥、つまり半分皮を剥いてある部分を削る(この部分の
 効果は強烈なので、慎重にね)

各ステップのバランスをつめていくと、案外うまく鳴らせる形がわかってきます
これ、本当はマウスピースのカットをより長くしていけば実現できることなんだけど、リードの方で無理に
カットの長いマウスピースと同じ効果を狙っているわけです
リードの振動するエリアを長くして腰をなくす、イメージとしてはサックスのリードに近づけてる感じ
当然コントロールは難しくなる、また、強奏とか高音域でピッチが下がるという弊害も出てくる
ただ、リードの先端部分があまり全体の振動モードに影響しなくなるので、結果的にどのリードでも
同じ音が出るようになってくる

まあ邪道というかお遊びなわけだけど、ここから発見できるものは結構あるとは思いますよ
954名無し行進曲:2005/11/06(日) 15:27:28 ID:7AzJsY3B
すごいね…そんな事考え付いたなんて…
955名無し行進曲:2005/11/06(日) 15:43:37 ID:MLlIP0g0
リコーの無印みたいな、いわゆるアメリカンカットに
削るというわけですね。
956名無し行進曲:2005/11/06(日) 15:48:42 ID:ERELiBjE
>>955
もっと平坦かも
リコーなら、初心者用のシンメトリカットとかいうのに近いかなあ

普段の練習にも支障が出るんで、一発芸としてお楽しみくらさい
くれぐれも「なんじゃこりゃーwww」だけでやめといたほうが・・・
957名無し行進曲:2005/11/06(日) 21:06:15 ID:QIK6H/eF
リードいじりなんてやったことないから
ちょっと興味もったかも。
958名無し行進曲:2005/11/07(月) 03:18:56 ID:nzcSkq9F
樹脂のリードが出てるみたいですが、誰か使っている人はいますか?
調べてみたらいろいろあって、一枚2000〜2500円といったところですが、
耐久性がよく、1年使えることもあるみたいです。
959名無し行進曲:2005/11/07(月) 11:41:43 ID:PAqxlt0w
あくまでも練習用にならつかえるよ〜リードの状態も変わらないしね〜表現はつけにくいってのが私の感想かな
960名無し行進曲:2005/11/07(月) 18:16:53 ID:gjajjVok
5RVにV12の2半使ってる人って居ますか?
5RVって固いリード使うイメージがあるけど、
どんどんやらかいリードになっていくから不安で…。

いいのかなぁ。
3だと楽器じゃなくてリードの音が鳴るんです。

変なこと言ってすんません。
961名無し行進曲:2005/11/07(月) 20:41:17 ID:ymizmLxG
M30使ってるんですけど、タンギングがちょっとしづらい感じがして…。タンギングがしやすくて音もいいオススメのマッピはありませんか?
962名無し行進曲:2005/11/07(月) 21:26:11 ID:eVP+ah+U
>961
セイ セイ セイ ちょっと待って下さい。
マウスピースはM30でリードは何使ってるの?話はそこからだ。
963名無し行進曲:2005/11/07(月) 22:05:34 ID:ymizmLxG
あ、すみません。リードはV12の3半使ってます。
964名無し行進曲:2005/11/07(月) 22:40:45 ID:ElayEKO6
>>963
その仕掛けで十分です。
965名無し行進曲:2005/11/07(月) 22:45:06 ID:eVP+ah+U
>963
特に重たいリード使ってるのわけでもなく、悪くないと思われ
それで、タンギングしづらい、ということなら5RVライヤーは如何?
966名無し行進曲:2005/11/08(火) 10:14:48 ID:sUnPQ8A8
>>963
リガチャーで調整っていうのはどうよ?
967名無し行進曲:2005/11/08(火) 13:03:25 ID:DW2OAwR+
いまどきB40と言って見る
968名無し行進曲:2005/11/08(火) 14:35:22 ID:kypZ67Db
>>967
ますます痰ギングしづらくなると思われ
969名無し行進曲:2005/11/08(火) 22:06:36 ID:CtK8MfNJ
バンドレン56ルピックを使っている方いますか?
今M15にルピック3半使用中。
970名無し行進曲:2005/11/08(火) 22:13:06 ID:2LOibHLD
>969
使ってますが何か?
971名無し行進曲:2005/11/08(火) 22:25:00 ID:JmIBkvIc
>>969
M30にルピック3半+使ってる。
972名無し行進曲:2005/11/08(火) 22:42:15 ID:rcAMW+pz
ルピック使うならゴンザレスのほうが良いような、、、
973名無し行進曲:2005/11/08(火) 22:50:25 ID:scz22htT
963です。リガチャーはボナードなんですが、どう変えたらいいのでしょうか?
974名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:16:27 ID:Dj6yNbvs
>>973
マウスピースとリガチャーはそれでよろしい。
リードはGCS3.5かEvolution3を試してみる。
975名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:22:10 ID:2LOibHLD
>973
いくらボナードでも歪んだりしてたらタンギングしづらい
976名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:42:00 ID:wWBA0zBe
そこでオプティマムですよ!
977名無し行進曲:2005/11/09(水) 00:08:18 ID:eyCdJ+Fm
実は紐が最強アイテム!
978名無し行進曲
誰か次スレおながいします
俺少し前に別スレ立てたから無理。
ここすごく勉強になるし。