1 :
1 ◆uCoR05EmuM :
2005/06/26(日) 23:39:56 ID:q2NjCPG8 クラ板の有名企画を吹奏楽板でも!と思い立てました。
文面・手法は関連スレのパクりです。
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・投票対象は「吹奏楽のためのオリジナル作品」のみとする。
・作曲家本人による吹奏楽編曲はオリジナルとみなす 例:<<プラハの為の音楽1968>>、<<ハリソンの夢>>など。
・「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<アルヴァマー序曲>> ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【バーンズ】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!
★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 10(クラシック板)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116131008/l50 『※6/26〜7/3、昼12:00までは試用期間として集計希望作曲家のみの投票とします。』
それでは、よろしくお願いします。
2 :
名無し行進曲 :2005/06/26(日) 23:40:31 ID:qUsQWzLB
2ゲト
3 :
名無し行進曲 :2005/06/26(日) 23:46:21 ID:wVMTTWmE
【スウェアリンジェン】
4 :
名無し行進曲 :2005/06/26(日) 23:50:29 ID:sxEohR4y
【シュワントナー】
5 :
名無し行進曲 :2005/06/26(日) 23:55:24 ID:4XXVneOZ
【スパーク】
6 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 00:07:08 ID:WuFE4NMm
やっぱり一回目は 【A・リード】
7 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 00:09:42 ID:+VVdagY1
ギリングハムでしょ
8 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 00:10:15 ID:3QNJp37v
【ギリングハム】
9 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 00:28:44 ID:39KQVie3
【大栗裕】
10 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 03:11:57 ID:lHy6JZiC
【ロースト】
11 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 05:28:45 ID:LBVXB0Gl
<<プラハのための音楽1968>>って吹奏楽版が先じゃない? この手の投票は、複数曲書いてる作曲家でないとつまらないな。 よって、【ネリベル】
12 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 08:48:11 ID:0ysXlUzu
【兼田敏】
13 :
名無し行進曲 :2005/06/27(月) 14:11:14 ID:URvJYj0b
【保科洋】
14 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 00:10:38 ID:s195rScG
【A・リード】に1票
15 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 00:14:20 ID:rpAStQBB
【バーンズ】
16 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 00:16:47 ID:YBXtR22v
【ロドリーゴ】
17 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 00:23:11 ID:o1PIDsFE
【ネリベル】のった。
18 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 00:50:57 ID:hrJq75M2
ロドリーゴって・・・
19 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 02:08:58 ID:s195rScG
>>18 「管楽オーケストラの為のアダージョ」がある。
でも自分はその他に知らない…
20 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 17:53:49 ID:VnYQXjZO
【真島俊夫】
21 :
第1週目 中間投票 :2005/06/28(火) 19:20:03 ID:mTykTMgp
ギリングハム 2票 ネリベル 2票 リード 2票 大栗裕 1票 兼田敏 1票 シュワントナー 1票 スウェアリンジェン 1票 スパーク 1票 バーンズ 1票 保科洋 1票 真島俊夫 1票 ロースト 1票 ロドリーゴ 1票 票数順、五十音順にソート
22 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 21:47:48 ID:D55dKRCs
老婆心ながら、はっきり言ってクラ板よりもずっと運営が大変だと思うよ… 連投、荒らしの対処は勿論、投票された曲の有無の確認とかあれこれ。 でも上手く廻りだしたら参加してみたいので、健闘を祈る。 最初のテストケースとしては【アルフレッド・リード】が適当かな。
23 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 22:14:01 ID:GcCLgRtd
確かに大変そう。票も割れそうだし。 【アルフレッド・リード】なら始めにふさわしいかな。 曲数は多いが、交響曲第四番やエルサレム、シェイクスピアシリーズなどが本命か。
24 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 23:47:13 ID:9tIR7qkJ
真島氏晒しage
25 :
名無し行進曲 :2005/06/28(火) 23:55:15 ID:xZOcpFa5
意表をついて 【酒井格】に一票
26 :
名無し行進曲 :2005/06/29(水) 00:04:15 ID:W6VEsjHf
【リード】
27 :
:2005/06/29(水) 00:05:33 ID:xQwGiFp3
鈴木英二(字違ったらスマソ この人の曲密かにイパーイあるよ
28 :
名無し行進曲 :2005/06/29(水) 00:59:20 ID:xjPpX/Ul
ネリベルも捨て難いが、やっぱり第1回目は【アルフレッド・リード】で。
>>26 アルフレッドの方? それともオーウェン?
死票になってますよ。
29 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/06/29(水) 02:23:59 ID:DZnlF4hD
中間報告してくださった方、ありがとうございます。 一応集計は私がさせていただくということでよろしいでしょうか?他に立候補者がいれば譲りますが。 前レスにもありますが、スミスやリード等は複数名該当しますので、「A・リード」や「C・T・スミス」の様にイニシャルをつけて区別してください。 判別不能の場合は集計しませんのでご了承ください。
30 :
名無し行進曲 :2005/06/29(水) 15:41:07 ID:mQ1rtDg4
>>29 集計したものです。
1週間分の集計となるとかなりのレス量になるので集計に時間と思い、
とりあえず中間集計しますた。
ちなみに、
>>21 現在で2票のリードは「アルフレッド」の方です
31 :
名無し行進曲 :2005/06/30(木) 21:34:10 ID:KRSHoq2w
ageついでに【バーンズ】へ1票入れときます。
32 :
名無し行進曲 :2005/06/30(木) 21:37:05 ID:OaRnKHwt
お、できてたのか。 ・・・オリジナルだけ?かなりきついとおもうぞ。どうせならなんでもありにした方がいい。 じゃないと投票する曲&作曲家がかなり限られてくるし「それ桶曲だ厨房」とかいう書き込みが増える というわけで【グレインジャー】
33 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/01(金) 00:00:02 ID:PWm3NFtX
>>32 オケ曲、ピアノ曲に関してはクラ板で同様の企画をやっているので
どうせやるならオリジナルに限定しようかなと。
いろんなオリジナル曲を知ってもらいたい思いもありますし
34 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 00:01:18 ID:2L38AEup
【ロドリーゴ】
35 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 01:43:18 ID:xD8zrp9K
【酒井格】を応援!! たなばた以外にもいい曲多いし
36 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 12:49:14 ID:qpuuN8+v
【松尾善雄】
37 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 13:11:22 ID:qgF5n/R5
最初は【アルフレッド・リード】がいいんじゃないか。 あと、曲名とわかれば音源もあげていけば良いのではないかと
38 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 14:46:51 ID:h+WShZsP
酒井格に1ガバス
39 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 19:28:29 ID:3csL2aH8
>>38 【】付けないと無効票ですよ。
自分は【天野正道】に一票
40 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 19:36:30 ID:pozLyt/4
【兼田敏】 パッサカリアが一番好き
41 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 20:31:48 ID:61FEOcnV
【天野正道】が興味ありかな。久々に良スレがたったな(パクリだとしても)
42 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 20:39:51 ID:2uT38Qdm
やっぱり一番はじめは【A・リード】だろ
43 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 20:43:50 ID:qpuuN8+v
【松尾善雄】
44 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 20:56:11 ID:84Se+CtJ
【アルフレッド・リード】 なんだかんだ言って一番日本の吹奏楽で演奏される機会の多いコンポーザーだと思うし、曲数も多いし。
45 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 20:57:22 ID:UJrbR6xX
このスレが上手く続いていくといいね 【A.リード】で。 で、クラ板の方を見てみたけど、かなりご長寿なスレなようで訳分からん作曲家の投票にイッちゃってた(w クセナキスの一番の曲って言われても・・・
46 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 22:58:37 ID:3csL2aH8
>>45 確かに。。
でも自分はあそこのスレを通してアルカンやデュティユーといった決してメジャーではない作曲家のすばらしい曲を知ることが出来たからいろんな意味で感謝してるよ。
47 :
名無し行進曲 :2005/07/01(金) 23:46:51 ID:2/A2nBad
まあ、クセナキスであれだけ投票があるのが、隠れた人気の証明とも言えるわね。 実際、凄い作曲家なわけだし。
48 :
名無し行進曲 :2005/07/02(土) 10:05:49 ID:bn8DLFgZ
【松尾善雄】
49 :
名無し行進曲 :2005/07/02(土) 15:02:41 ID:heMPpsV1
良スレ期待age
50 :
名無し行進曲 :2005/07/02(土) 21:43:52 ID:L+4OFlLW
おお。ついに吹奏楽板でもできましたか。楽しみですね。 【スーザ】
51 :
名無し行進曲 :2005/07/02(土) 23:22:04 ID:xRMTQfHm
よくよく考えると、クラ板寄りの作曲家の扱いが困るんじゃないか。 例えばヒンデミットなんか個々の作品は素晴らしいのに、如何せん 吹奏楽曲と呼べるのが(本来すごい多作家にもかかわらず)ほんの ちょっとしか無い。編曲「ウェーバー」入れてもCD1枚に収まっちゃう。 ホルストやRVWなんかもそうだし、フローランシュミットやミヨーなどは もっと悲惨。パーシケッティ辺りはまだマシな方だけど。 ぶっちゃけいわゆる水槽作家よりお勧め度が高いのに、選択肢が 少なくて投票は盛り上がりに欠ける…ちょっとしたジレンマだ。 ただこの手のスレ運営は、合議制だとグダグダになりかねないので、 スレ主がその時々に毅然として方針を打ち立て進行するべきだろう。 …とまあ長文ウザかろうが、期待あってのことなのでご容赦を。 【ネリベル】
52 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 04:05:42 ID:uhv+v2h2
参加者側もできるだけサポートします(すると思います)が、何よりスレ主(
>>1 )氏の手腕に
かかっていると思います。大変だと思いますが頑張ってください。
吹奏楽ならまずは【スーザ】だろう。
53 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 10:11:28 ID:lRXPrBOe
一通りメジャーどころが終わったらすぐ寂しくなりそうな感じが・・・ ところで管楽合奏曲は「吹奏楽のためのオリジナル作品」に入るの? アンサンブルは?・・・とまあいろいろある その辺ちゃんと決めといたほうが・・・
54 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 10:28:15 ID:uqugzksc
>>53 > 一通りメジャーどころが終わったらすぐ寂しくなりそうな感じが・・・
マイナーな(コンクールで取り上げられることの少ない)作曲家に注目が集まる契機になれ
ば良いのですが
> ところで管楽合奏曲は「吹奏楽のためのオリジナル作品」に入るの?
> アンサンブルは?・・・とまあいろいろある
基本的にありでいいと思います。もちろんブラスバンド(金管バンド)でもOKで。
55 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 10:46:15 ID:lRXPrBOe
>>54 マイナーな作曲家で曲がそれなりにあってもその曲を知っている人がどれだけいるか・・・
マイナーじゃなくても、
>>51 のこととか。
ロドリーゴとか上げてるやつがいるが俺はアダージョ以外に知らない
桶寄りじゃなくてもシュワントナーとか。
ていうか
>>1 さんですか?ブラスバンドもOKって
>>1 のハリソンにやや矛盾してるような気もする
まあそんなことはどうでもいいですね
56 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 11:30:15 ID:46Y/Xk5r
>>51 「ウェーバー」は、ショット社の楽譜しか演奏できないはず。
(編曲はKウィルソンで本人によるものではない、といっておく
編曲の経緯はこの際無視)
ロドリーゴには有名な交響詩があるじゃないか!(後に管弦楽にも編曲)
57 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 11:33:27 ID:46Y/Xk5r
あ、忘れた 【モーツァルト】
58 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/03(日) 12:07:33 ID:xSHJBpD7
第1回投票希望作曲家集計結果
8 A・リード
3 松雄善雄
V・ネリベル
2 天野正道
兼田敏
D・ギリングハム
酒井格
スーザ
J・バーンズ
J・ロドリーゴ
1 J・ヴァン=デル=ロースト
大栗裕
P・グレンジャー
J・シュワントナー
J・スウェアリンジェン
P・スパーク
保科洋
真島俊夫
>>57 さん、モーツァルトってW・A・モーツァルトですか?
確認できないと集計できません。
59 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/03(日) 12:12:04 ID:xSHJBpD7
まずは吹奏楽会の大御所、アルフレッド・リードです。吹奏楽経験者なら知らない人はいないでしょう? 最近は頻繁に日本に来ており、生で自作自演を見る機会も増えてきました。 ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ※投票対象は「吹奏楽のためのオリジナル作品」のみとする。 変更⇒●投票曲目について制限は特に設けません。 ただし、投票希望作曲家の条件として「1作品でもオリジナル作品を書いている」を追加します。 ●暫くは吹奏楽、管楽オケ、管楽アンサンブルを対象にしたいと思います。 金管バンド、ファンファーレオルケスター等は様子見で希望者が多いようなら投票可にしましょう。 アルフレッド・リードの投票締め切りは <7月10日(日)昼12:00> です。 ↓↓↓ 第1回 アルフレッド・リード 投票スタート ↓↓↓
60 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 12:22:27 ID:Pd8Z3kgo
リードなら <<吹奏楽のための第2組曲>> そして次回は 【スウェアリンジェン】で!
61 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 12:37:53 ID:46Y/Xk5r
<<アルメニアンダンス>> って、やはり作曲者のもともとの構想のように、 パート1&2全部でひとつの曲に扱うの? (出版社が変わったからパート1、パート2に分かれちゃったけど・・・) もし、別々の曲として扱うのであれば却下!! その場合、<<組曲「ハムレットへの音楽」>> 【Rジェイガー】
62 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 13:03:24 ID:ICOqFqLP
ごめんよ、せっかくの船出なのに気になっちゃって。
>※投票対象は「吹奏楽のためのオリジナル作品」のみとする。
>変更⇒●投票曲目について制限は特に設けません。
>ただし、投票希望作曲家の条件として「1作品でもオリジナル作品を書いている」を追加します。
これちょっと
>>51 絡みで困ったことになりそうで。だって個人的には
・ヒンデミット:画家マティス>交響曲変ロ調
・シュミット:詩篇47>ディオニソスの祭
・ホルスト:惑星>第1・2組曲
・ミヨー:世界の創造>フランス組曲
・レスピーギ:ローマ3部作>ハンティングタワー
なんだもの。吹奏楽板的にそぐわない経過・結果になりそうで心配。
いい代案は思いつかないけど、どうか一考のほどを。
閑話休題、リードの投票は<<エルサレム讃歌>>に。クライマックスの
テーマ回帰へ盛り上げていく過程が、特に優れているように思う。
次回は【ネリベル】へ。
63 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 13:15:54 ID:HWz/U8VG
実は自分も立てようかと思ってた時期がありましたが、
やはり
>>62 みたいな理由と厨房どもが押し寄せて運営にならないと思い
断念。
ただ俺はオリジナルに特化しないとこの板でやる意味無いと思う…最初の
>>1案でいいんじゃないかな。
で、≪エルサレム賛歌≫
なんで録音が少ないこの最高傑作。
【ギリングハム】
ネリベルはスレが成熟してからやりたいな〜
64 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 16:30:39 ID:C0htXatc
演奏してものすごく気持ちよかった<<エル・カミーノ・レアル>>で。 【E・ウィテカー】に投票してみる。
65 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 19:10:44 ID:kBkW6SqQ
≪ロシアン・クリスマス・ミュージック≫ 録音少ないけど 次は中学生くらいのバンド向きのから大曲まで色々あって日本でも演奏される機会が多い 【J.バーンズ】
66 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 19:44:59 ID:E5ItmRaT
>>58 セレナーデがあるじゃないか。
ところでおまいら括弧まちがってるぞ。<<春の猟犬>>←を使え
【スーザ】
67 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 19:56:37 ID:/EdtP+Yh
楽しげに始まる<<吹奏楽のための第二組曲>> 【酒井格】
68 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 20:04:13 ID:b3Z+lH/r
<<序曲「春の猟犬」>>に一票 あの底なしの開放感、中間部の抒情性はお見事 次は A・リードときたら 【J・バーンズ】で
69 :
66 :2005/07/03(日) 20:20:13 ID:E5ItmRaT
あーあとついでに
>>62 それでもいいんじゃないかなぁ。吹奏曲を優先ってことにすれば。
この板とクラ板じゃ結果は全然変わってくるだろうし。
70 :
名無し行進曲 :2005/07/03(日) 23:51:35 ID:L1lMcas1
アルフレッド・リード<<交響曲 第2番>> 1977年の夏から1978年3月にかけて作曲。氏57歳の作品。 71年のハムレットのための音楽、72年のアルメニアン・ダンス、77年のオセロと、内容の充実した作品を書いた 70年代の総決算的作品で、それら各曲で培った音楽語法を遺憾なく発揮しており、 吹奏楽における交響曲の可能性を大きく広げることに成功した作品である。 氏の5曲の交響曲は全て3楽章構成だが、そのうちこの第2番の3楽章だけが唯一、緩徐楽章になっているのが特徴。 調性のある独自の旋律的12音音列を各楽章において、 パッサカリアやヴァリエーション、フーガなどの技法を巧みに用いて展開させ、 まるで人間の逃れられない精神的な部分の不安、葛藤、嘆き、そして救いを表すかのように構築させている。 第2楽章では圧倒的な火力で音楽の持つ生命エネルギーの、行くあてのない葛藤を表現し、 第3楽章ではゆっくりと救われない悲しみを熟成させ、絵画や彫刻の世界と同様に我々を音楽の深淵な世界に誘う。 最後の最後でようやく救いの時が来るがそれも束の間、ささやかな幸福に包まれながら静かに息絶える。 後期ロマン派を思わせるような絶対音楽的な部分と、近・現代で使われるようになった鋭い音程・和声感覚は、 30歳代の2つの管弦楽作品でLuria賞を伊達に2度も受賞していないことを示している。 ここには、他の4曲の交響曲では見ることが出来ない、彼のまぎれもない高純度の音楽が存在する。 次回はアルフレッド・リード、ヴァーツラフ・ネリベルとトライアングルを成す【ジェームズ・バーンズ】で。
71 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 16:46:00 ID:TYliHJ7/
シンフォニックプレリュード なぜ誰も演奏しないのだorz 【大栗裕】
72 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 17:19:48 ID:J2Nyzfxt
<<アルメニアンダンス・パート1>> 正直パート2との兼合いで少し悩んだのですが、パート1と2で分けて考えても良いかと思うのですがどうでしょう? 次は【ギリングハム】
73 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 17:23:36 ID:8NhTz32H
<<法華経からの三つの啓示>> これこそリードの最高傑作! しかしエルサレム賛歌よりも演奏機会も録音が少ないという…。 次回は【バーンズ】で。
74 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 17:37:26 ID:IEp0z8fg
>>71 カッコがないですよ。
・・・で、
私は <<アルメニアン・ダンス>> に投票します。
アルメニアン・ダンスの集計については本家クラ板の出雲さんの集計法と
同様にするのがよいと思いますが、どうでしょうか。
次こそ 【スーザ】 で。
75 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 17:57:09 ID:NWGq2Y/+
やっぱ、<<オセロ>> V・X楽章は秀逸。 次は【C.T.スミス】で。
76 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 18:09:31 ID:/om3EjE5
<<華麗なる部曲>>に一票! お次は【R・W・スミス】
77 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 18:11:59 ID:/om3EjE5
訂正。<<華麗なる舞曲>>
78 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 18:13:35 ID:vZwEAXAI
<<音楽祭のプレリュード>>これが一番好きだなぁ。 次は【兼田敏】で。
79 :
名無し行進曲 :2005/07/04(月) 20:16:57 ID:uqxPX2BO
>>76-77 今週は「アルフレッド・リードの曲」の投票です。
作曲家投票は次回候補のためで、しりとり式に繋ぐルールではありません。
(もしリード作品に「華麗なる舞曲」がある場合は、寡聞にして存じ上げない
ので、ご面倒ながら音盤などの情報を提示されることをお勧めします。)
なお詳しいルールは
>>1 を参照してください。
さて私は<<序曲「パンチネルロ」>>に一票を。軽妙な楽しさと裏に潜んだ
ペーソス、まさに悲喜こもごもといった風情に惹かれます。いにしえの
瑞穂青少年吹の演奏がとても印象深いのですが、その他に音盤を殆ど
見かけないのが不思議です。あの「熱さ」はそのままに、より整った技術と
より良い録音で聴いてみたいものです。
次回候補には【クリフトン・ウィリアムズ】の名を挙げておきましょう。
古い人間だとバレバレですね。
80 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 00:49:49 ID:iQgeJxXA
<<第四交響曲>> 悩んだ… 第二交響曲、オセロ、エルサレム、第1組曲… でも最後はやっぱり第四。 WMCだかなんだかの最後フライングで観客が絶叫してる演奏が最高。 昔一度聞いただけでうろ覚えだがインパクト大。 佼成の演奏も良いと思いませんか? どうでもよいが第二の真ん中へんと第四の三楽章似てる。 邦人大好きなので故【兼田敏】先生の作品についての意見を聞きたい。
81 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 01:00:37 ID:n1aLpAvF
A.リードの曲はあまり多くを聴き比べたことは無いけど、 <<春の猟犬>>あたりが自分の中ではスタンダードではないかと思われ。 でもって、次の作曲家には【ギリングハム】を激しくキボンヌ。
82 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 01:52:05 ID:DSmL/PCY
運営大変でしょうが頑張ってください。陰ながら応援いたします。 やはりリードになりましたか。 <<アルメニアンダンス>>で。もし分けるなら…パート1でしょうか。 次回は【ヴァンデルロースト】に一票
83 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 07:37:43 ID:dyoJjnU1
《春の猟犬》に一票。 次は【ギリングハム】を推薦
84 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 08:21:31 ID:k8LAUbrf
散々悩んだ末<<春の猟犬>>に。 次は魔法親父【ネリベル】に援護射撃。
85 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 08:57:46 ID:IuK9hHSc
<<第二組曲>> 【ネリベル】
86 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 09:19:55 ID:kJW6f5wp
楽曲の熱さ、悲しさ、冷徹さで<<オセロ>>に一票。エルサレム賛歌も捨てがたかったけど… 次回は【ネリベル】で
87 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 10:25:54 ID:gSu51tcx
<<アルメニアンダンス パート1>> 大好きでっすね〜♪ 次回は【スウェアリンジェン】でお願いするです
88 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 13:47:42 ID:BmhzwrN/
<<音楽祭のプレリュード>> 初めてやった曲で感慨深い 【松尾善雄】
89 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 14:03:57 ID:lzM+e56Y
<<春の猟犬>> 初めて吹いた曲なので。 【J.バーンズ】規模ん
90 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 14:57:08 ID:XmZcFUIk
「オセロ」に1票。 コンクールでは1、3、4をやる所が多いが漏れは5楽章が好き。 自分が指揮するなら2、5もしくは4、5をやりたい。 次は【バーンズ】に1票
91 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 18:41:23 ID:4QS1JZVS
92 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 18:47:35 ID:SES3yVKA
≪センチュリア≫に一票。 ≪スウェアリンジェン≫キボンヌ
93 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 18:50:12 ID:SES3yVKA
92あぼーん ≪センチュリア≫に一票。 【スウェアリンジェン】キボンヌ
94 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 18:58:17 ID:4QS1JZVS
>>92 ,93
センチュリアってスウェアリンジェンの?
95 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 18:58:23 ID:7i+6cQv1
<<エルサレム讃歌>> 吹奏楽のための第2組曲も捨てがたかったけど…。 次は【ギリングハム】に1票
96 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 19:21:05 ID:WD+5bt2/
<<アレルヤ?!ラウダムス・テ>> 厚い和音の連続で吹奏楽をやってる悦びを実感できる作品。 次は【P.スーザ】
97 :
名無し行進曲 :2005/07/05(火) 22:33:30 ID:8TVJ4Mrs
<<アルメニアンダンス・パート1>>
どうでもいいけど
>>1 くらい読めよ
次は【酒井格】
98 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 01:09:07 ID:xojsj4KH
<<春の猟犬>> かなー。 【ヨハン・デ・メイ】 この人の曲はハズレが無い。
99 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 12:36:45 ID:AUEhx5RP
<<アルメニアンダンス パート1>> リードは大好きなので悩みました。
100 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 12:42:45 ID:NJ6qTryV
<<春の猟犬>>に一票。リードといえばこの曲。 次は【ギリングハム】で
101 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 14:32:28 ID:sblHIwzQ
<<第四交響曲>> 全楽章通して素晴らしいの一言。トルンの演奏にK.O.された。 てことは他の曲でも演奏によっては印象が変わるかもw 思ったのだか、先ずは故人の投票を行った方が良い気が。 健在の方々では、集計のあとで、傑作を書くかもしれん。 ま、そんなことを言いだしたらきりがないだろうが。 というわけで、次は 【パーシー・グレインジャー】 で。
102 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 19:30:44 ID:9CkAfFIL
第1回はリードですか。 <<アルメニアンダンス・パート1>>にします。 古典的な感じが好き。 次は【V.d.ロースト】
103 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 19:57:15 ID:BsV9n/PA
<<法華経からの三つの啓示>> 第3交響曲とアルメニアン〜も捨てがたいですが 3楽章すべてにおいて音楽観が統一されている名曲。 また、日本の団体が委嘱してここまで完成度の高い作品というのはないでしょう。 この企画、良いと思うけどネタがあっという間に尽きそうでこわいっすね。 てなわけで、【クリフトン・ウィリアムズ】 これもおのおの意見が分かれそうな作品が多いですが。
104 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 20:07:29 ID:eJhrmlUz
<<選ばれし翼に>> 金管めちゃカコイイ!(・∀・) んでもってデムパゆんゆんな三善晃、と 法華経については、原題のロータススートラを「カーマスートラ!」と言い切ったのは漏れです。 逝ってきます
105 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 20:19:23 ID:h8ly7Ztj
106 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 20:29:22 ID:7+OFW8c2
<<春の猟犬>> 【ギリングハム】 括弧のルールが浸透するのに時間かかりそうだな
107 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 20:56:55 ID:ixmcoTI/
<<アルメニアンダンス>>で。あえてならPart1だけど。 第3交響曲も捨てがたいんだけど終楽章が・・・。 最近小編成のコンクールでも聞かなくなったけど【オリバドッティ】に。
108 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/06(水) 21:15:06 ID:cHBR9ARH
7月6日(水)21:00現在の中間集計 【A・リード】 8 アルメニアンダンス(うち5票 パートT) 序曲「春の猟犬」 3 エルサレム讃歌 2 法華経からの3つの啓示 オセロ 吹奏楽の為の第2組曲 音楽祭へのプレリュード 交響曲第4番 1 エル・カミーノ・レアル ロシアのクリスマス音楽 交響曲第2番 序曲「パンチネルロ」 アレルヤ・ラウダムステ!! 選ばれし翼に センチュリア
109 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 21:18:58 ID:h8ly7Ztj
>>108 乙です。
自分の知識不足でしょうか
センチュリアと選ばれし翼にってリードでしたっけ…
110 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/06(水) 21:28:31 ID:cHBR9ARH
7月6日(水)21:00現在の中間集計 次回投票希望作曲家 9 バーンズ 8 ギリングハム 7 ネリベル 5 スーザ 4 松尾 善雄 酒井 格 兼田敏 3 J・スウェアリンジェン J・ヴァン=デル=ロースト 2 天野 正道、大栗 裕、グレンジャー、ロドリーゴ、C・ウィリアムス、ロドリーゴ 1 シュワントナー、スパーク、ジェイガー、ウィテカー、デ=メイ、オリバードティ、モーツァルト、保科 洋、真島 俊夫、CTスミス、RWスミス
111 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 21:30:59 ID:eJhrmlUz
112 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/06(水) 21:32:38 ID:cHBR9ARH
>>109 自分もそれが気掛かりだったので週末までに調べようと思っています。
センチュリアは投票したときの状況から見てもスウェアリンジェンと混同してると思われます。
113 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 21:42:23 ID:5OtTlOZh
<<アルメニアンダンス>> 分ける必要性はないだろ。 出版社違うだけで、両方で一つの作品に違いはない。 で次は【グレンジャー】キボン。
114 :
名無し行進曲 :2005/07/06(水) 23:22:55 ID:TCB7nZ5z
≪エルサレム賛歌≫ よろしく。 それから次回は【スパーク】希望。
115 :
名無し行進曲 :2005/07/07(木) 03:01:56 ID:MpVP5RYX
<<ロシアのクリスマス音楽>> 演奏してて鳥肌の立った一曲 んで、お次は 【J.ヴァン=デ=ーロースト】
116 :
115 :2005/07/07(木) 03:04:15 ID:MpVP5RYX
スマソ、タイプミスw あぼーんよろしく。 改めて <<ロシアのクリスマス音楽>> 演奏してて鳥肌の立った一曲 んで、お次は 【J.ヴァン=デル=ロースト】
117 :
名無し行進曲 :2005/07/07(木) 07:08:26 ID:2KDgaFgK
118 :
名無し行進曲 :2005/07/07(木) 13:48:22 ID:63od9vbw
<<春の猟犬>> 大好きな先輩が高校でやっていた 甘美な響き 【松尾善雄】ヨロ
119 :
名無し行進曲 :2005/07/07(木) 20:30:29 ID:qbhpXRTh
<<小組曲>> 地味だけど、各楽章のバランスが取れてて良い。 次はやっぱり 【J.バーンズ】かなあ。
120 :
名無し行進曲 :2005/07/07(木) 20:45:28 ID:KTirK/m9
<<アルメニアンダンス パート1>> やはりいいものはいい。 次回は【スウェアリンジェン】 いつまで経っても中高生御用達の作曲家であり いつも同じ曲構成ではあるが、やはりそれでも吹奏楽の発展の貢献を考えると。
121 :
名無し行進曲 :2005/07/07(木) 22:34:11 ID:1mgwMHgQ
<<オセロ>> 悩みましたがこれで。 リード作品の特徴の一つは木管楽器、金管楽器、打楽器のブレンドの妙にあると思います。 さらに、どのフレーズをどの楽器に受け持たせるかの選択がドンピシャリ。 作曲技法や曲の構成ももちろんですが、まずはそういった楽器や楽器の組み合わせの色彩感の豊かさ、 そこから来る聞いていて楽しい、吹いていて楽しい、という点がファンを魅了しているのではないでしょうか。 次回は【C・T・スミス】
122 :
名無し行進曲 :2005/07/08(金) 09:59:28 ID:KY7AlMcQ
<<春の猟犬>> 新入生のために部活動紹介っていうのをやってて その時に演奏されてた コレがかっこよかったんで入部したよ 私と吹奏楽の出会いの曲 次は【松尾 善雄】 いっぱい練習したから
123 :
名無し行進曲 :2005/07/08(金) 23:31:51 ID:3Gj8BcQf
<<アルメニアン・ダンス>>で。 自分は全曲聴かないと聴いた気がしないw CDはリアル・フェネルのが好きだ。 ネリベルと悩んだが、これは後にとって置きたい。 やっぱり先ずは【J.P.スーザ】
124 :
名無し行進曲 :2005/07/08(金) 23:41:38 ID:w5ky0JPw
<<エルサレム讃歌>>かなあ。法華経と迷ったが。 なるべく個々の事情は入らないような純粋な音楽的評価が望ましいが、 そうもいかないよな…仕方のないことだけど 【フィリップ・スパーク】
125 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 00:19:02 ID:OZxCO6kQ
<<アルメニアン・ダンス>>かなぁ。全曲で。 パートIの中だけでも、またI、II通して聴いても違和感無く均衡のとれた素晴らしい作品だと思う。 最近シエナのDVD買ってまた好きになりました。 個人的にはパートIIの第2楽章が好きだったりする。 次回は【ヤン・ヴァン=デル=ロースト】がいいな。 知名度の高い作品がとても多いから票がばらけて面白いと思う。
126 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 10:28:17 ID:7E4ZNZc0
作曲家投票だけ。 【シュワントナー】
127 :
名無し行進曲 :2005/07/09(土) 19:21:37 ID:PKuuvS5h
<<エルサレム讃歌>> 【ネリベル】
128 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/10(日) 11:30:28 ID:zS2tWJya
ごめんなさい!!本日、自分が本番で12時に書き込みが出来ない為、早めに集計させて下さいm(__)m 第1回投票結果【A・リード】 12 アルメニアンダンス 10 序曲「春の猟犬」 6 エルサレム讃歌 3 オセロ 2 法華経から3つの啓示 第2組曲 音楽祭へのプレリュード 交響曲第4番 ロシアのクリスマス音楽 1 エルカミーノレアル 交響曲第2番 序曲「パンチネルロ」 アレルヤ・ラウダムステ!! 小組曲
129 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/10(日) 11:30:54 ID:zS2tWJya
10 バーンズ 8 ギリングハム、ネリベル 6 スーザ、松尾 善雄 5 スウェアリンジェン、ロースト 4 酒井 格、兼田 敏 3 スパーク、グレンジャー 2 天野正道、大栗裕、ロドリーゴ、Cウィリアムス、シュワントナー、CTスミス 1 ジェイガー、ウィテカー、デ=メイ、オリバードーティ、WAモーツァルト、保科 洋、真島 俊夫、RWスミス
130 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 11:53:57 ID:BANSK+36
迷っていたら滑り込みになってしまった。 自身の音楽的素養を把握して、“ドラマ”作りにその総力を注ぎ込んだ「オセロ」、 また現時点で彼の集大成とも思える「エルサレム讃歌」とのデッドヒートを制した <<ロシアのクリスマス音楽>> に一票を投じることに。ロシア正教はおろかクリスマス(というかキリスト教)にすら さして興味を持たない自分でさえ、クライマックスでは『イコンを眼前にした感銘』 みたいなものを感じてしまった。これほど愚直で真摯な、訴えかける力を持った 曲は、吹奏楽全般を見渡しても数少ないと思う。 ・・・と書いてたらあら集計が! まあいいや、対象外でも一応出してしまおう。 次回候補【保科洋】は後で入れてね。
131 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 15:15:32 ID:8ctTpM0A
>>1 乙 別に12時に書き込まなくても後で12時までの集計を取ればいいんじゃ。まあいいけど
やっぱりアルメニか。でも春の猟犬も健闘したな
アルメニみたいな曲はクラ板みたいに「パートT○票、パートU○票」っていう風に見たいな。
ということでバーンズは迷うことなく<<交響曲第三番>>
【グレインジャー】
132 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 15:29:12 ID:fJef0oyU
>>1 さんお疲れ様です。
バーンズの曲で好きなのは
<<パガニーニの主題による幻想変奏曲>>
そして次はやっぱり【スウェアリンジェン】で。
133 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 16:34:50 ID:60kfGwPG
<<アルヴァマー序曲>> 今時の中高生に根性を据え付けたいという思いでw 桶にしたらどうなるかなと興味が沸く。 もちろん他もいいけどね。 次は【スウェアリンジェン】で。こういうのはやはり知っておくべきヒトってことで。
134 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 21:03:37 ID:lvZ8UCv2
<<リバーフェスト>> バーンズの、序曲じゃない曲を探してた時にこれに出会った。 次は【酒井格】
135 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 21:12:45 ID:uC/sHXWm
バーンズには、ろくな曲がないので棄権 【イダ・ゴトコフスキー】
136 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 21:17:28 ID:YyrMPIvv
やはり<<交響曲第三番>> 【ギリングハム】
137 :
名無し行進曲 :2005/07/10(日) 21:21:08 ID:ckg1Ut4V
1さん集計時に出雲氏みたいなひとことコメント してくれるとうれしいな… さてバーンズ。<<パガニーニの主題による幻想変奏曲>>に。 こういう曲を聴くと、彼はアレンジャーとしての才があるのかと思う。 第3交響曲も素晴らしいのだが。 【スーザ】
138 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 00:04:32 ID:e7L897OT
<<百年祭序曲>>で。 【ネリベル】
139 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 18:00:57 ID:OtnLOtji
日本人では天野正道。次は酒井格。
140 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/11(月) 20:37:20 ID:HFQfBRa6
さて、遅くなりましたが感想です。総得票数は46票でした。 やはりアルメニアンダンスが来ましたね。 ついで春の猟犬、エルサレム讃歌等投票された殆んどの作品が70年代〜80年代のものだったのが非常に印象的です。 自分は初めて演奏したオリジナル曲が春の猟犬でした。 バーンズもアルヴァマー序曲を中心に中高生のレパートリーに欠かせない存在ですが、交響曲のクオリティの高さにも注目です。 個人的には大きく分けてこの2種(序曲と交響曲)で大きく票が割れるかなと思っております。 この人も近年はよく日本に来ていますね。
141 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 21:06:46 ID:kHiebWEd
ジェームズ・バーンズ<<交響曲第5番「フェニックス」 作品110>> 2000年春から夏にかけて作曲、同年末までにオーケストレーションを終える。氏51歳の作品。 交響曲第3番 作品89 と同様、「苦悩から勝利へ」という形をとり、さらに生命の尊さ及び苦難の状況からの 復活を共通して描いている。しかし発展途上にあった技法を始め、バーンズの持てる力すべてを進化させて 注ぎ込んだこの曲。完成度の高さは第3番をも凌ぐ。 第1楽章は戦争で生命を失った全ての兵士を悼む内容になっており、痛み、悲しみ、苦しみを表現。 各ソロの音一つひとつが意味を語る。展開部では曲中前半に表れた戦いのファンファーレによる 多重クラスターを用いて、戦争による破壊、虚無、絶望の現実を我々の前に突きつける。 そこには、人類はなぜこんなにも戦争をし続けるのか、というバーンズの悲痛な訴えと叫びが込められている。 第2楽章は戦後日本の復興した姿を、生命力溢れる曲調で仕上げている。と同時に、どのような苦しい状況に 陥っても人間はそこから必ず這い上がることが出来るのだ、という人間の偉大さや素晴らしさを謳いあげ、 人間に与えられた生命の力強さを讃える。 第3楽章は、第1楽章以上に一つひとつの音の持つ意味が深い。詩や散文のような神秘的な曲想から、 前線に送られる兵士の内面を繊細な筆致で描きだす。死への恐怖や愛する者たちへの惜別の想い。 死と直面する兵士の切ない想いが、文字通り頭をよぎる。 第4楽章は、不死鳥の如く復興した日本と、それを可能にした日本人の勇気と素晴らしさを表現。 最後には人類への讃歌となり、歓喜に包まれながら全曲を閉じる。 我々は前3つの楽章を聴き、間接的にではあるが生と死に対面することによって、この第4楽章から 生命の大切さ、愛することの大切さ、生きることの喜び、そして戦争のない平和な世の中が どんなに素晴らしいかを、改めて感じることが出来るだろう。 次回は、アメリカ市民権を得たことでアルフレッド・リード、ジェームズ・バーンズとトライアングルを成す、 アメリカ3大作曲家の最後の一人、【ヴァーツラフ・ネリベル】で。
142 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 21:09:23 ID:NT6c+e9s
バーンズ…難しい… 交響曲は二番と五番しか聞いたことない… パガニーニはラフマニノフなんかと比べると一段落ちるし… 序曲系だと、交響的序曲とかかなあ… 祈りとトッカータ(呪文とトッカータ?)も捨てがたい… どなたかめぼしい曲を整理してもらえませんか(w もうちょっと悩みます。
143 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 21:12:25 ID:wZKPKHW8
バーンズか。悩んだけど <<ROMANZA>>で。 奥さんの為に作ったってあたりが泣かせる、もちろんメロディーラインも。 次はやっぱり<P.スパーク>
144 :
137 :2005/07/11(月) 21:14:47 ID:G50T3js8
145 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 21:17:38 ID:zLz1A1DJ
バーンズは悩んだが<<アルヴァマー序曲>>思い出の曲だから 次は【ギリングハム】で
146 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 21:40:18 ID:g1siOMRv
<<Incantation and Toccata>> 邦題が『呪文〜』→『祈り〜』と変わったけど、聴いた感触は 『祈祷』に近いような。カットなしの良い演奏を捜索中。 【フサ】
147 :
名無し行進曲 :2005/07/11(月) 23:39:31 ID:AG9sjUV1
<<交響曲第三番>> 第三楽章が好きです。 【天野正道】
148 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 00:43:26 ID:h4egIRYX
やっぱバーンズはなんと言っても <<アルヴァマー序曲>> 今聴いてても色々思い出して?泣けてくるね〜。 次は 【スウェアリンジェン】で。リベンジ!
149 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 01:06:36 ID:9E3SCPES
偶然にも前の方と同じですが <<序曲「アルヴァマー」>> 【J・スウェアリンジェン】 でお願いします。 正直交響曲3番、パガニーニと迷いましたが この曲で吹奏楽にはまってしまったのであえて入れました。 とにかくメロディ・ハーモニーの美しいです。 次作曲家は、リード、バーンズに比べたら本命が存在しないので 投票を見てみたい
150 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 01:17:13 ID:oWOfPLBC
バーンズとは・・・ 俺は<<アルヴァマー序曲>>かな。 交響曲第2番とか第3番とか第5番フェニックスとかと迷ったけど、 この間バーンズが日本公演を行ったときに聴いたこの曲の自作自演にとても感動したからこの曲に入れる。 バーンズさんの指揮で星条旗よ永遠なれが演奏できたこと、誇りに思っています。 次はこれまた個人的思い入れが強い作曲家なので、【ヤン・ヴァン=デル=ロースト】がいい。
151 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 02:11:09 ID:Mx+iTnx1
<<アルヴァマー序曲>> 【ネリベル】
152 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 07:07:12 ID:uPPpnyQS
<<交響曲第3番>>に一票。 次は 【スーザ】
153 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 08:24:03 ID:hQ+u/J8J
吹奏楽を始めて数年、実はまだバーンズ氏の曲をまともに聴いたことがない このスレを参考にさせてもらうということで棄権 【ネリベル】に一票
154 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 13:35:46 ID:omSIWvRW
スウェアリンジェンはやっぱ<<インヴィクタ序曲>>!バーンズは<<アルヴァマー序曲>>!しかもこの2曲似てるし(w
155 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 14:20:12 ID:NBMchIo/
156 :
名無し行進曲 :2005/07/12(火) 22:19:54 ID:9R6L0eHo
<<アルヴァマー序曲>> まよったけど、難易度も誰でも吹けるように調整されていながら、和音進行でハーモニーをつくる悦びを実感できるおもしろい作品。 【P.スーザ】
157 :
名無し行進曲 :2005/07/13(水) 00:43:06 ID:qIjuTyD1
ネリベルだったらフェスティーボとかどうよ? A・リードだったらやっぱアルメニにいってまうんだろうか…自分的にはオセロも良いと思う☆
158 :
名無し行進曲 :2005/07/13(水) 01:48:56 ID:ig1SbLFC
やっぱり知名度の高さからかアルヴァマーが多いですね。 なじみやすい曲想の作品と現代的な響きの作品が混在する 中で選ぶのは難しいのですが、前者にあたる百年祭序曲や 両方の中間に位置する幻想変奏曲・交響曲第3番等好きな 曲は色々ありますが、あえて《呪文(祈り)とトッカータ》 に一票を投じたいと思います。 次はやはり日本人も、という気持ちで【兼田敏】をキボン。
159 :
名無し行進曲 :2005/07/13(水) 03:06:57 ID:bL1kgMc/
アルヴァマーはあまり面白くはなかったなあ。 思い入れはあるけど、No.1というのにはちょっと。 じゃあ何がいいんだ、と言われるとまた悩まされるんだけど……。 ここは<<交響曲第3番>>で。 初めてこの曲を聴いたとき、彼の本性が現れてる、と思った。 本当のことは知らないけど。 邦人作曲家に積んでおこうかな。【伊藤康英】
160 :
名無し行進曲 :2005/07/13(水) 20:16:21 ID:oPofpOfW
161 :
名無し行進曲 :2005/07/13(水) 22:22:59 ID:0zpqkKEZ
<<交響的序曲>> さわやかだし中間部はすごくロマンティック(w やっぱり【ネリベル】先生でしょ。
162 :
名無し行進曲 :2005/07/14(木) 21:34:12 ID:8Oaazks7
じっくり考えてみたけど<<交響曲第3番>>。 コンクールでの細切れカットは・・・。終楽章だけやれば問題ないと思うんだが。 【兼田敏】
163 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/15(金) 17:04:00 ID:n1obsJIV
中間集計をば…… 今週は少ないですね…今のところ23票です。 8 アルヴァマー序曲 6 交響曲第3番 2 パガニーニの主題による幻想変奏曲 祈りとトッカータ 1 交響曲第5番「フェニックス」 リバーフェスト ロマンツァ 百年祭序曲 交響的序曲 予想通りアルヴァマー序曲人気ですね。 交響曲第3番も健闘してます。この曲は音源も豊富なのも原因の1つでしょうか。 残り2日、様子を見させていただきます。
164 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/15(金) 17:13:48 ID:n1obsJIV
次回投票希望作曲家中間集計(-
>>162 )
13 ネリベル
10 ギリングハム
9 スーザ、スウェアリンジェン
6 松尾 善雄、ロースト、兼田 敏
4 酒井 格
3 スパーク、グレンジャー、天野正道
2 大栗裕、ロドリーゴ、Cウィリアムス、シュワントナー、CTスミス、保科 洋
1 ジェイガー、ウィテカー、デ=メイ、オリバードーティ、WAモーツァルト、真島 俊夫、RWスミス、I・ゴトフスキー、伊藤康英
165 :
名無し行進曲 :2005/07/15(金) 20:21:46 ID:LIitgH8k
>>1 よ。
細かいかもしれないが作曲家の名前は正確に書こうや。
ヴァンデルローストのことをローストと書くのだけはヤメテクレ。
166 :
名無し行進曲 :2005/07/16(土) 12:47:26 ID:C3Ul4vKt
>>1 乙です。
ところで前回の集計は忙しかったようですので仕方がなかったかもしれませんが、投票開始はクラ板のように
さて次は〜〜〜です。
〜〜〜の投票締め切りは <7月17日(日)昼12:00> です。
↓↓↓ 第○回 〜〜〜 投票スタート ↓↓↓
と明示して頂けたらわかりやすくて良いと思います。よろしくご検討下さい。
さてバーンズですが<<祈りとトッカータ>>に一票。
交響曲に比べれば小品かとも思いますがスキのない構成と吹奏楽独特の色彩があふれていて出色の曲だと思います。
曲を通しての緊張感がたまりません。ラストも大暴れでカタルシスも十分w
交響曲ならば第3番がいいのですがフィナーレがかっこ良すぎるので私の評価は次点。
次回投票希望は【真島 俊夫】に積んでおきます。
167 :
名無し行進曲 :2005/07/16(土) 19:31:49 ID:AuMjKi07
>>164 グレンジャー→グレインジャー
オリバードーティ→オリヴァドーティ
I・ゴトフスキー→ゴトコフスキー
ロースト→ヴァンデルロースト
を推奨
>>166 >フィナーレがかっこ良すぎるので
なにw
168 :
名無し行進曲 :2005/07/16(土) 19:55:11 ID:EygCC+nR
<<交響曲第三番>>に一票。 【ギリングハム】に積んでおく。
169 :
名無し行進曲 :2005/07/16(土) 21:05:14 ID:gzbpFDYo
<<祈りとトッカータ>> 邦人万歳 【名取吾朗】
170 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/16(土) 23:21:27 ID:qaOc4K3P
>>166 、167さん
助言ありがとうございます。皆様の期待に沿えるよう頑張ります。
あとゴトフスキーですが、ピアノのL・ゴトフスキーと区別するため「I・ゴトフスキー」とさせて頂きました。
171 :
名無し行進曲 :2005/07/16(土) 23:38:05 ID:74F5lLfG
>>170 イダ・ゴト’コ’フスキーの綴りは Ida Gotkovsky
Leopold Godowsky とは違うぞよ。
172 :
名無し行進曲 :2005/07/17(日) 01:28:44 ID:xq0jTDoE
<<祈りとトッカータ>> 【ホルジンガー】
173 :
名無し行進曲 :2005/07/17(日) 01:35:05 ID:i4kCgiVV
<<交響曲第三番>>かな。 デュオ・コンチェルタンテなんかも考えたけど あれはソロあっての曲だからなぁ。 交響的序曲、祈りとトッカータも捨てがたかったです。 ただ、アルヴァマーはエレクトーンなどでも演奏されているという点では 「通俗的に」名曲なんだろうけどナンバー1というにはやや語幣が・・。 ただ、まだまだ現役バリバリの作曲家なのでまだまだ佳作は書いてくれそうな予感。 【C.ウィリアムス】
174 :
名無しの笛の踊り :2005/07/17(日) 08:27:45 ID:Kw0SRYha
<<交響曲第三番>> 音楽的内容で評価できる数少ない曲のように思う。 別に構造が云々とかよりも 作者のやりたいこと、そして心情がスパークして 音楽表現として昇華されている感じ。 印象批評スマソ 次は【ネリベル】祭りをw
175 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/17(日) 12:04:26 ID:L5GEsQOM
第2回 J・バーンズ 集計結果 (05/07/17) 投票総数29 9 交響曲第3番 8 「アルヴァマー」序曲 5 祈りとトッカータ 2 パガニーニの主題による幻想変奏曲 1 交響曲第5番「フェニックス」 リバーフェスト ロマンツァ 百年祭序曲 交響的序曲
176 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/17(日) 12:15:17 ID:L5GEsQOM
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 次回希望作曲家集計
14 ネリベル
11 ギリングハム
9 スーザ/スウェアリンジェン
6 松尾 善雄/ヴァン=デル=ロースト/兼田 敏
4 酒井 格
3 スパーク/グレインジャー/天野 正道/C・ウィリアムス
2 大栗 裕/ロドリーゴ/シュワントナー/C・T・スミス/保科 洋/真島 俊夫
1 ジェイガー/ウィテカー/ディ=メイ/オリヴァドーティ/W・A・モーツァルト
R・W・スミス/ゴトフスキー/伊藤 康英/名取 吾朗/ホルジンガー
177 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/17(日) 12:25:07 ID:L5GEsQOM
最後の最後で交響曲第3番が巻き返しましたね。 アルヴァマー序曲は確かに言われてみれば「通俗的名曲」なのかも知れませんね。 お次はネリベルです。 最近はコンクールや演奏会でもあまり見かけなくなってしまいましたが、 某スレで「魔法親父」と命名されている通り不思議な(?)技法を駆使した独特の世界は他の作曲家には真似できないことです。 ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】 ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ネリベルの投票締め切りは <7月24日(日)昼12:00> です。 ↓↓↓ 第3回 V・ネリベル 投票スタート ↓↓↓
178 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/17(日) 12:27:46 ID:L5GEsQOM
ごめんなさい!希望作曲家集計で「フサ」が抜けていました。以下訂正版です。 次回希望作曲家集計 14 ネリベル 11 ギリングハム 9 スーザ/スウェアリンジェン 6 松尾 善雄/ヴァン=デル=ロースト/兼田 敏 4 酒井 格 3 スパーク/グレインジャー/天野 正道/C・ウィリアムス 2 大栗 裕/ロドリーゴ/シュワントナー/C・T・スミス/保科 洋/真島 俊夫 1 ジェイガー/ウィテカー/ディ=メイ/オリヴァドーティ/W・A・モーツァルト R・W・スミス/ゴトフスキー/伊藤 康英/名取 吾朗/ホルジンガー/フサ
179 :
名無し行進曲 :2005/07/17(日) 13:13:05 ID:yn/DZo9f
ネリベルは教育用の簡単な曲も手掛ける一方で、自身の手腕を遺憾なく発揮し 新たな表現を開拓した名品も多数残し、吹奏楽界への貢献度は計り知れない。 そんな彼が、まだこっちの世界に足を踏み入れた頃のイキのいい作品、 <<トリティコ>> に一票。ちょっとラフなところがまたいいじゃない。 1氏、だから【ゴトコフスキー】は ゴGo トt コko フv スs キーky だってば。
180 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/17(日) 13:30:08 ID:L5GEsQOM
あ…ごめんなさいorz ネリベルは中1のときに交響的断章をやったので非常に印象深いです。 その良さに気付いたのは大学入ったくらいでしたが・・・ CDは佼成の作品集くらいしか持ってないです…おすすめの音源等あったら是非教えて頂きたいです。 この企画が進んでいったらまとめページ等を作る人も募集したいです。 出来れば校正等のサポートをして下さる方も。。そして私のHNも。。
181 :
名無し行進曲 :2005/07/17(日) 15:52:03 ID:bX2Lg1m/
<<アゴン>> 低音泣かせです でもなぜか演奏し終わると達成感が(笑) ここら辺で邦人を【兼田敏】
182 :
名無し行進曲 :2005/07/17(日) 19:53:06 ID:yPg/fCyl
もちろん<<アンティフォナーレ>> 交響的断章も二つの交響的断章も捨てがたいが、バンダが必要だ という特殊な編成を乗り越え一度はチャレンジして欲しいのがこの曲。 次は俺も【兼田敏】にしとく。
183 :
名無し行進曲 :2005/07/17(日) 20:44:54 ID:9+4VfDCl
復活のシンフォニアと迷ったけど、<<フェスティーボ>>に。 譜面は難しくないんだけど、じっくり取り組むと非常にやりがいがあり勉強になる曲。 また、指揮者によって全く表情が変わってしまう。 広島ウインドの演奏はテンポ設定に不満があるんで佐渡・シエナで(必要最低限の人数で) 演奏してほしい曲ですね。 是非 新作を発表してほしい【田中賢】に一票。
184 :
名無し行進曲 :2005/07/17(日) 23:01:59 ID:i/kW6iFA
<<二つの交響的断章>> アパッショナートのなんたるかを感じるべし 次は【大栗 裕】キボンヌ
185 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 00:34:01 ID:S6bblGio
その昔FMで聴いただけで、実演どころか録音すら見当たらない 幻?の曲<<エスタンピー>>の名を挙げておきたい。情報求む。 (マクベスに同名曲があるそうだが、それとの混同じゃないよ。 元々は舞曲由来の器楽曲形式の名称らしい。) 日本人続きで【保科洋】を。
186 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 10:35:08 ID:hsvzSBDx
<<二つの交響的断章>> 【スパーク】
187 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 11:00:30 ID:1ySDzy/8
<<アンティフォナーレ>> 一度演奏してみたい曲。フェスティーボやアゴンやトリティコもいいんだけどさ。 断章なんか着メロにしちゃったんだけどさ、アンティフォナーレを演奏したいんだよ 頼むようちの首脳陣 スウェアリンジェンにずっと入れていたけど、ここらで邦人賛成 【兼田敏】H14.5.17没
188 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 16:21:49 ID:zRpOlTKw
んん・・・どうしよう。 <<アンティフォナーレ>>かな、最後の和音が決まると鳥肌が立つ 邦人なら【兼田敏】 曲はもう決まった
189 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 16:40:22 ID:3IffHhTA
1さん、毎回大変でしょうが応援してます。さて、ここでちょっと要望です。 J. バーンズの結果が出ましたが、交響曲第3番に「作品89」もしくは「Op.89」を付けて下さるとありがたいです。 作曲者がせっかく作品番号を付けた曲なので、そういう細かいところにも配慮して頂けたらと思います。 それでは今週の投票を。 ヴァーツラフ・ネリベル<<アンティフォナーレ>> 1972年、52歳の時に出版。 A. リード、J. バーンズと同様に正統派的作品を選ぶなら、「復活のシンフォニア」、「シンフォニック・レクイエム」、 「二つの交響的断章」、「モノリス」、「クロノス」などのGr.5〜6+クラスの楽曲になるのだが、残念なことにそれら 重要作品の収録音源が少なく、個人的に未聴の作品が多い。 非常に判断しづらいのだが、「復活のシンフォニア」を削ってでも、私は「アンティフォナーレ」を挙げたい。 V. ネリベルは、幼少よりア・カペラを、そしてギムナジウムの頃よりオルガニストとして教会音楽に携わり、 アメリカの市民権を得た後も1968年までマンハッタンの聖エリザベス教会でオルガニストを務めたほどである。 その影響もあってか、彼の作品の多くは教会音楽と密接な関係を築いている。 そしてこの「アンティフォナーレ」もその内の一つである。 聖歌隊の唱法を素材としながらも、彼の個性的な技法でモダンな響きを獲得している。瞬間における響きを充実させ、 彼の他の曲では見られないような色彩美が展開される。不協和音でありながら、それらは決して不快な音響体にもならず、 また、トランペット3本、トロンボーン3本という金管6重奏編成の別働隊が、吹奏楽フル編成の本隊に呑みこまれることなく 本領を発揮できる構造は、このうえなく見事である。 Gr.4のわずか7分程度の作品だが、曲の持つ推進力は、はかりしれないほど巨大なものである。 アメリカの3人を終えたので、次からは、同様に吹奏楽に多大なる貢献を果たしたイギリスの人たちに焦点を当ててみよう、 という思いを込めて、【グスタフ・ホルスト】に一票。
190 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 17:23:03 ID:LjxpV+df
<<2つの交響的断章>> ぶっちゃけていってしまうとコレとフェスティーボしか聞いたことないです(泣 技法の知識はあまりないので上手くいえませんが、 計算されつくしたというか、なんというか・・・すごいの一言しかいえないです。 ネリベルの曲ってこういうすごい曲ばっかりなんですかね?
191 :
190 :2005/07/18(月) 20:10:20 ID:o5/yG/kG
投票わすれてました。(汗 【スウェアリンジェン】
192 :
名無し行進曲 :2005/07/18(月) 23:12:07 ID:dpYFRvUx
とにかく音源少なすぎる。佼成、作品集第二弾ヨロシク。 <<アンティフォナーレ>>。二つの〜断章と悩み、こちらに。 佼成の作品集は一家に一枚。 近畿大学のレジェンダリーが好き。 大曲吹の全国での演奏もなかなか。 しかし、ネリベル作品はとにかくコンクール以外での録音が少なすぎるよ〜。 しかし、シエナの二つの〜断章は俺には合わない。 次は。 神話VS俗謡のガチンコ対決に期待、【大栗裕】。
193 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 00:21:41 ID:I+tei3bX
<<二つの交響的断章>> 厨房の時、FMで聴いた田柄中の衝撃的な演奏に心臓を鷲づかみにされてしまった。 シエナの2断章、あんな生ぬるい安全運転の糞演奏はこの世に存在しなくて良い。 サドは百回氏ね。 【保科 洋】で。
194 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 00:47:21 ID:M71BwlMT
作品の凝縮度からすると、某スレでの愛称“シングル”こと<<交響的断章>> が図抜けていると思うなあ。知的興奮を駆り立てられる「音響ロジック」だ。 ドビュッシーがラヴェルの弦四を『一音たりとも変更する必要のない傑作』 と賞賛したというが、この曲にも(ちょっと視点は異なるが)そうした評価が 当てはまるかも。 ネリベルと同郷、アカデミックな筋ではより高名な【フサ】もそのうちに。
195 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 08:45:23 ID:KPX5qFhp
<<アンティフォナーレ>> に一票。
>>189 に同意。
ネリベルの作品には旋法や対位法などの面で教会音楽、特にルネサンス音楽からの
影響が色濃くあらわれているものが多い。
「アンティフォナーレ」はそれら教会音楽的側面と近・現代的な技法が最も良い形で
融合した傑作である。
次はマーチ王【スーザ】
196 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 18:57:47 ID:3IchMH9V
遺作<<世の終わりへの行進>>で。 今のところ1票も入っていないので入れさせてもらいます。 やっぱり今のところ0票の【小長谷 宗一】で。
197 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 19:42:03 ID:/hRR6CNt
<<コルシカ島の祈り>>に一票 難しいことはわからんけどかっこいいよ。 交響的断章、二つの交響的断章も好きだけどね。 次回は【田中 賢】希望します
198 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 19:57:01 ID:186SyMZX
<<交響的断章>>に1票。 次は【保科洋】でよろ。
199 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 20:36:36 ID:ltrSFeFb
シングル断章こそこのスレにふさわしい投票なんだろうけど、 その作品の完成度の高さに反してあまりに音源が少ないこの作品へ、 せめてもの普及活動への一助となるべく一票を投じる。 <<アンティフォナーレ>> 手始めになにわで取り上げて頂きたいな… 【スパーク】
200 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 21:13:11 ID:oC13hFlr
《復活のシンフォニア》 次は【兼田敏】で。
201 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 21:18:34 ID:RLtBAhma
<<二つの交響的断章>> と 【スウェアリンジェン】 で
202 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 21:31:12 ID:i0kWxbro
<<交響的断章>> 以外考えられようか(いやない)。 最近アカ○ミア行ったら楽譜セット売ってたので我慢できず スコア見せてもらったら、なんと新しくなってるのね。 楽譜の間違いもちゃんと直ってるのだろうか…? で、次は 【グレインジャー】
203 :
名無し行進曲 :2005/07/19(火) 22:59:47 ID:aNffsIN+
ネリベルですか。悩みますね。 交響的断章×2、復活のシンフォニアなど、素晴らしい大曲があるけど、 <<アンティフォナーレ>>、これに投票。音の重ね方に酔える。 【ヴァンデルロースト】に積み
204 :
名無し行進曲 :2005/07/20(水) 00:21:16 ID:mYylRyV1
<<二つの交響的断章>>でお願いします。 聴覚だけでなく、視覚に訴える名曲だと思います。 【兼田敏】に支援
205 :
名無し行進曲 :2005/07/20(水) 00:28:21 ID:gAez74Qm
<<アンティフォナーレ>> 2人だけで独特なネリベルワールドを楽しめる佳作として 「ホルンとトロンボーンのためのデュエット」もいいよ。 【JBチャンス】
206 :
名無し行進曲 :2005/07/20(水) 06:49:44 ID:0tqrSEND
<<アパッショナート>> 【兼田敏】
207 :
名無し行進曲 :2005/07/20(水) 22:30:58 ID:FIHhw//G
<<交響的断章>>に一票。 さっき、「公共的談笑」って変換されて困った。 ネリベルの音楽は最初「なんじゃこりゃー?」だったけど、 はまると面白くて仕方ない。 音源がもっといろいろあればいいのになあ。 【兼田敏】に積もう。
208 :
名無し行進曲 :2005/07/21(木) 15:30:42 ID:UbLldOq+
<<2つの交響的断章>>に 【ホールジンガー】
209 :
名無し行進曲 :2005/07/21(木) 16:29:55 ID:8nx55wLN
<<交響的断章>>に。 7分弱の作品なのに何十分もの曲に匹敵するような圧力を感じる 聴けば聴くほど深みにハマる、ネリベル 【天野正道】
210 :
名無し行進曲 :2005/07/21(木) 17:28:57 ID:uAJG7ZdW
<<シンフォニック・レクイエム>> ネリベルの傑作だと思う。 国内ではGR系以外の【天野正道】 ユーフォニアムコンチェルトやGAIAは名作だと思う。
211 :
名無し行進曲 :2005/07/21(木) 22:59:13 ID:oA5Gz+IF
まだ<<復活のシンフォニア>>に肝心の票が入ってないな。正に集大成。 けど未だ、水槽業界全体がこの曲を受容するレベルに達していない模様。 果たしてフェネル佼成以外の演奏が聴けるのはいつのことやら。 【ネルソン】
212 :
名無し行進曲 :2005/07/22(金) 18:50:33 ID:1FmOhctd
<<二つの交響的断章>>次は【天野正道】
213 :
名無し行進曲 :2005/07/22(金) 18:52:27 ID:IBt3Lj9r
<<呪文と踊り>> 【JBチャンス】
214 :
名無し行進曲 :2005/07/22(金) 19:08:38 ID:nGd0adro
215 :
名無し行進曲 :2005/07/22(金) 23:00:14 ID:0GDnS7rk
音源情報も挙げてほすぃ。 もしかして皆佼成の作品集だけで投票してたり? いや、だめとは言わないが… 音源少ないから情報交換したいのさ。 ネリベルスレでやれって突っ込みはなしね。
216 :
名無し行進曲 :2005/07/22(金) 23:26:57 ID:zwD9ul9a
217 :
215 :2005/07/22(金) 23:34:12 ID:0GDnS7rk
>>216 スマソ。
ただ、吹奏楽っていうジャンルは聞き手=演奏者の割合が高すぎると思う。
今後の投票でも、「作曲家のナンバー1」っていう要素に
自分が演奏した中でっていう思い入れが強く影響されると思う。
だから、このCDの演奏が良かったとか、そういう客観的な意見を聞きたいのさ。
そして、そういう意見を参考にしていろんな演奏を聴いてみたいと思う。
ダメ?
少々支離滅裂で申し訳ない。
218 :
名無し行進曲 :2005/07/23(土) 08:40:10 ID:ifhKy5UA
>>217 推奨音源を挙げるかどうかはその人の自由意志。
つまり挙げたきゃ挙げればいいってこと。強要はよくない。
ここはあくまで「投票スレ」だから。
音源情報まで含めると、下手するとスレが混乱or荒れる結果を招く危険性がある。
だからこのスレはいままでどおり「投票」と(あれば)「コメント」に特化していくべき。
もしどうしても推奨音源を挙げたい人は「コメント」中に軽く含めればよい。
ただし↑にも書いたように自由意志で。
ちょっと議論になってしまいましたが、
↓ ↓ ネ リ ベ ル 投 票 中 で す ↓ ↓
219 :
名無し行進曲 :2005/07/23(土) 20:38:15 ID:WO3gKSmY
<<二つの交響的断章>> 【酒井格】に積む
220 :
215 :2005/07/23(土) 23:14:40 ID:AfUUbZab
>>218 おっしゃるとおり。失礼しました。
強要するつもりなどまったくなかったが、確かに荒れるかあ。
モラル意識の問題だとは思いますが。
他人の挙げた音源・演奏について否定しなければ良い。
あくまでも、各人の意見、なので。
とはいえ、しつこいのでもうやめます。
ただ、クラ版の方で音源情報も参考になった。
やはり、こちらでも期待したい。
ネリベル、明日の昼まで。投票し忘れのなきよう!
221 :
名無し行進曲 :2005/07/23(土) 23:53:28 ID:kEPBhur2
<<二つの交響的断章>> ご存命な作曲はまだ後に残したいので 【℃.ウィリアムズ】 しかし、ネリベルの作品集というとやっぱり佼成のしか思いつかないんだけど 215氏、他に作品集ってあるのかしら? ちなみにうちにあるプロ音源だと2つの〜とトリティコが多いわけですが。 あとは断章が続くといった感じです。
222 :
221 :2005/07/23(土) 23:56:07 ID:kEPBhur2
ああ、誤植だらけ、ごめんなさい・・・。
223 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 00:10:13 ID:YbuR4IOz
既に投票済みなので意見として。 自分は「やってみたい曲」ということで曲名を挙げているのだが 音源はだいたい他のアマ団体だったりすることが多い。 吹奏って、やっぱそういう点で「聞いて良い」よりは「演奏してみて良い」 そしてプロ音源を聞いて更にハマる、っていうのもあるのでは。 演奏するためにデモとしてプロ音源を聞くってのもあるが いきなりそれを聞くということはあまり機会がない。 ましてコンクールや演奏会で取り上げられているとなると。 他に薦めたいという意味であればプロ音源情報は非常にありがたいのだが このスレの意義ってそこまでのものではないと、個人的には思っている。 なお、私のネリベル音源はやはり佼成のものだったが 「マクベス&ネリベルセレクション」というCDでは 東京アカデミックウィンドオーケストラとなっていた。古いのか?
224 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 00:28:47 ID:FRGvJ9U7
彼ほどその実力・名声に比して録音が少ない人も珍しいですね。 ネリベルスレを一通り眺めれば、大概の音源が挙がってしまってる というのは寂しい限り。ちなみに個人的に最も衝撃的だったのは ミシガン大のトリティコ。どうにかCDとして復活して欲しいものです。 曲としては…近年になって初録音が出た「クロノス」と言って みたかったのですが、他作品よりも突出した魅力があるとは 感じなかったもので。やはり彼の真骨頂は標題付きの曲よりも、 <<交響的断章>>のような音楽それ自体の意義を突き詰めた 作品にあると思います。 次回候補に【パーシケッティ】の名前も入れましょう。
225 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 00:55:04 ID:/apKmRnp
音源が話題になってますが確かにもっともっと欲しいですね。 吹奏楽作品に限ってもかなりな数があるはず。 <<アンティフォナーレ>> 【兼田 敏】
226 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 10:27:27 ID:2ISasjg7
佼成フェネルの作品集とマクベス&ネリベルセレクションと 尚美のトリティコとサザンウィンドの世の終わりへの行進 しか聴いたことのない俺が来ましたよ。 やっぱり完成されている、人口に膾炙していると言う意味で <<交響的断章>>を挙げる。 そろそろ邦人【兼田 敏】で。 やはり物故の方を先に投票すべきでしょうな。
227 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/24(日) 12:19:10 ID:jZYN3gbA
第3回 V・ネリベル 集計結果 (05/07/24) 投票総数36 10 アンティフォナーレ 10 2つの交響的断章 7 交響的断章 2 復活のシンフォニア 1 アゴン 1 トリティコ 1 エスタンピー 1 シンフォニック・レクイエム 1 コルシカ島の祈り 1 アパッショナート 1 世の終わりへの行進
228 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/24(日) 12:42:33 ID:jZYN3gbA
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アパッショナート、2つの交響的断章
>>227 次回希望作曲家集計
16 兼田 敏
11 ギリングハム/スウェアリンジェン
10 スーザ
7 ヴァン=デル=ロースト
6 松尾 善雄/
5 天野 正道/スパーク/保科 洋/酒井 格
4 グレインジャー/大栗 裕/C・ウィリアムス
2 ロドリーゴ/シュワントナー/C・T・スミス/真島 俊夫
ゴトコフスキー/田中 賢 /フサ/チャンス/ホルジンガー
1 ジェイガー/ウィテカー/デ=メイ/オリヴァドーティ/W・A・モーツァルト
R・W・スミス/伊藤 康英/名取 吾朗/ホルスト/小長谷 宗一/ネルソン
パーシケッティ
229 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/24(日) 12:52:35 ID:jZYN3gbA
アンティフォナーレ、W断章の2トップでした。 シングル断章が予想外に延びなかったのが個人的にはちょっと残念でした。 プロによる音源が非常に少ないのはやはり残念です。ネリベル作品集2を求む!! 次は3年前に亡くなられた兼田 敏です。 保科 洋らと近代邦人吹奏楽の礎を築いた氏ですが、いったいどんな作品が集まるのでしょうか? ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●お勧めの音源などあれば、コメント欄に添えて下さい。 兼田 敏の投票締め切りは <7月31日(日)昼12:00> です。 ↓↓↓ 第4回 兼田 敏 投票スタート ↓↓↓
230 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 12:56:10 ID:NS2w2ysW
さて、兼田敏氏ですが、パッサカリアが本命なんだとは思うんですが、それではつまらん。 東芝の佼成の2枚組と、ブレーンの大阪市音と、作品集には比較的恵まれている。 じっくり聞いて、後から投票します。
231 :
230 :2005/07/24(日) 12:57:05 ID:NS2w2ysW
上の書き込みに書き忘れた。 1さん乙です。
232 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 12:58:03 ID:jX5Ex/70
>>228 乙です。
が、1さん「アッパショナート」が1位に…
次回以降で修正よろっす。
かねびんは審査でぼろくそに言われたことがあるんで
嫌いだけどw <<パッサカリア>>に。
【真島俊夫】
233 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/24(日) 14:00:58 ID:KYETQRva
やってしまったorz
>>232 さん指摘よろです。
アンティフォナーレですね。。
兼田氏、演奏したことあるのは「わらべ唄」組曲だけです…
正直、パッサカリア以外はあまり聞いた事がないので皆さんの意見を参考に聞いてみようと思います。
234 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 14:48:32 ID:/+UC2RpQ
>>1 さん乙です。
今週は兼田敏氏ですね。
自分の団体がバレそうになるので詳しくは書けませんが
生前、ご本人様の前で「この曲が一番好きです」と言ったことがあります。
しかしまた改めて、2枚組の作品集を聞き直してみようと思います。
235 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 17:04:43 ID:rH4QfYRQ
<<嗚呼!>>【保科洋】君!
236 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 19:53:21 ID:WwOgaPc9
私も<<嗚呼!>>に一票。 そして次こそ【スウェアリンジェン】で頼む!
237 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 20:11:35 ID:5pOiMTT7
<<シンフォニックバンドのための交響的瞬間>>(だっけ?) はじめのトランペットの音にしびれたよ。 次は春王こと、 春になって王たちが戦いに出るに及んで・・・で有名な【D,R,ホルジンガー】で。
238 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 20:37:47 ID:NF3BuNo3
<<パッサカリア>> 【酒井格】
239 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 21:24:53 ID:LFuUb2ET
パッサカリア、日本民謡組曲、バラードなどいろいろあるけど <<シンフォニックバンドのための哀歌>> 課題曲の「嗚呼」は(水練からの依嘱であっても)冗談半分で作った曲だし、 曲の展開も取ってくっつけた感じ。氏の最低の曲だと思う。 【チャンス】
240 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 21:37:59 ID:FLrO2P4E
月並みながら<<パッサカリア>> 邦人曲では最強 【スーザ】
241 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 21:51:17 ID:+iBT8UoP
パッサカリアしか聞いた事ないから次回の作曲者だけでよろです 【スウェアリンジェン】 昔はみんな好きだったでしょ?
242 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 21:53:20 ID:LFuUb2ET
243 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 22:12:52 ID:VvJ5FKd0
<<パッサカリア>> シンプルな構成ながら譜読みするとかなり奥深い曲ですね。 次回希望【マクベス】で。
244 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 22:19:59 ID:gkp1jvjc
パッサカリアですね!コンクールでも演奏会でも聴き映えします!次回はバーンズで!
245 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 22:29:07 ID:q3Yu9kGo
>>244 最低限のマナーとして
>>1 くらいは読みましょう。
投票の際にはそれに即した括弧を使うことになっています。
バーンズは既に投票が終わっていますが、>>1さん、
本家スレのように再投票はありますでしょうか?
246 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 22:41:09 ID:Z7Ai5nRs
<<交響的瞬間>> 【ギリングハム】で。
247 :
名無し行進曲 :2005/07/24(日) 23:04:05 ID:ba9BWYVB
<<日本民謡組曲>> 次回は【櫛田朕之扶】で。
248 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/24(日) 23:11:35 ID:KYETQRva
>>245 投票済み作曲家への再投票ですが、当面は考えていません。
この企画がある程度軌道に乗ってから考えようと思っています。
大体の目安はこのスレが消化されてからでしょうか。
それ以後しばらくは再投票あり、再々投票は無しという本家の方針に従おうと思います。
クラシック板の同企画と違い、吹奏楽に関してはご存命の作曲家が多いので再投票の価値は大いにあると思っています。
ご理解頂ければと思います。
よろしくお願いします。
249 :
234 :2005/07/24(日) 23:19:14 ID:/+UC2RpQ
>>239 いや違うんだな。そうじゃないんだな。そうじゃないんだよ…
わかってはもらえないだろうけど。
しかし彼自身が思う傑作は、きっとここに挙げられないと思う。
私はまだ迷う。
250 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 00:27:53 ID:QLX5Q7IL
溌剌としながらも、ちょっと捻りが効いた<<マーチ!マーチ!>>に一票。 【フサ】
251 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 10:29:46 ID:SkK9dtqw
<<嗚呼!>>に一票! 最初に聴いた時には鳥肌が立ちました。 が、その奇妙さにとりこになってしまった。 次回こそ!【スウェアリンジェン】でリベンジ♪
252 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 17:00:03 ID:GRPigl+G
いまだに邦人作品では<<シンフォニック・バンドのためのパッサカリア>>が他曲を凌駕している と感じます。 早くマーチ王【スーザ】をやらないと、また「これだから水槽は」と言われてしまう・・・
253 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 19:09:47 ID:9dvQl0/3
<<シンフォニックバンドの為のパッサカリア>>に一票。
>>252 スーザはどう考えても「星条旗よ永遠なれ」だろうからねえ…。
ってことで【田村文生】に。
254 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 21:19:48 ID:8QLJkTx3
<<パッサカリア>>にします。 構造の見通しがしっかりした演奏で聴きたい曲です 【ホルスト】の回が楽しみ。
255 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 21:43:23 ID:lrElIrl8
兼田 敏<<シンフォニック・バンドのためのパッサカリア>> 1971年8月から10月にかけて作曲。氏36歳の作品。 兼田氏特有の語り口で変奏されてゆく姿を見ると、既に自分なりの語法や語彙、建築術を確立していたことが分かる。 大胆な技法や音響の実験などといった作曲の表層的技術の探求は、この作品では特に見られないが、 吹奏楽を支えているのがアマチュア・バンドであるという現状に即し、平易な演奏技術で音楽を体験できるようにした その理念や、その理念を具体的な形で達成させたという功績は我々だけでなく歴史も認めることは明らかだ。しかし 内に潜むその意思は、12音音列になってしまった主題やパッサカリアの形式上調性の面で短調的傾向が強いことから 楽しみや喜びを味わえるよう意図しながらも、その通俗的な意味での音楽としては成功は収められなかったように思う。 だがここにこそ、作曲家 兼田 敏の魂が現在も作品に宿っていることを証明するものが存在している。 安易な気持ちで作品を創り出してはいなかった。アマチュアが支えている芸術だからといって決して自分の信念や技法を 目先の実情に合わせて曲げるようなことはせず、音楽家という枠を超え、「芸術家」として作品に全身全霊で立ち向かった。 残念なことに彼のこのような姿勢を、一部を除いた現在の日本の吹奏楽作曲家達は一度も顧みたことはないのではないか。 潜在する意思は強固でありながらも、解釈が少しでも異なるだけで様々なコンセプトに基づいた演奏が可能になるという 全体の構造は実に緻密で、パッサカリアの形式を用いて本格的な音による音の芸術を吹奏楽のために創ったと言えるだろう。 国内にもこんなに素晴らしい人がいたのだ。まさにこれからが円熟という年代だっただけに、本当に悔やまれてしょうがない。 兼田 敏と来れば、次回は【保科 洋】でしょう。
256 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 22:25:49 ID:eDjlhc6o
<<シンフォニックバンドの為のパッサカリア>>で。 【ギリングハム】支援
257 :
ゴマ :2005/07/25(月) 23:06:55 ID:6Mit0gxn
パッサカリアはもちろん名曲だが‥ <<シンフォニック・ヴァリエイション>>の気合いの入り方にはかすむかも? 作品数が多い【ロバート・ジェイガー】はいかが?
258 :
名無し行進曲 :2005/07/25(月) 23:17:22 ID:nop8iVDE
シンフォニックバンドの為の序曲、パッサカリア、ディベルティメント、嗚呼!、わかくさで迷ったが あえて<<バラードII>> よく、あそこまでお涙ちょうだい的なメロディが浮かぶのかと (もちろん褒め言葉です) 氏の抒情性が深く現れた、傑作だと個人的には思います。 (演奏会に推薦したけど没になった思い出も含め) 次はやっぱり【保科洋】
259 :
カトリック幼稚園 :2005/07/26(火) 23:37:02 ID:pgHRkMKD
シンフォニックバンドのための序曲、吹奏楽のための交響的瞬間、嗚呼、コンサート・マーチ秋田他色々迷うが ≪シンフォニックバンドのためのパッサカリア≫ に1票 次回は 【ジャレット・スピアーズ】 を希望します。
260 :
カトリック幼稚園 :2005/07/26(火) 23:39:04 ID:pgHRkMKD
括弧間違えました すいません… <<シンフォニックバンドのためのパッサカリア>> に1票
261 :
名無し行進曲 :2005/07/26(火) 23:51:50 ID:LeA6ICEU
<<嗚呼>>課題曲でありながら睡蓮への決別の思いを込めて書いた、気骨の人らしいエピソードが印象深かったので。 次回は【ギリングハム】で。
262 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 00:25:00 ID:l1bbFCnM
敏はやったことないのでパス。 次は【スパーク】キボンヌ
263 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 01:51:12 ID:BoiiqJIz
<<パッサカリア>>ですね。 次回、【クレストン】がいいなあ。
264 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 02:11:14 ID:3PvP+XUT
バラードは、一部を聴くと良いのだが全体の構成をどうにかしてもらいたいと思う。 で、オーソドックスなところで<<パッサカリア>>に。 邦人作曲界の明日を背負う【田村文生】を応援。
265 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 03:06:44 ID:wauwV6jd
なんだかおもしろそうなので参加です。 水槽は姉が中高の部活でしてただけで要は私は部外者なんですがw アルメニアン〜とかアルヴァマー序曲は私も知ってます! 水槽界では有名曲だったんですね。兼田敏氏の名前も、投票をみて、 あーパッサカリアの人かぁーって感じです。正直パッサカリアしか 知らないので投票は控えます。。。 次の作曲家は【スウェアリンジェン】を希望です。 皆さんがちょこちょこつけるコメントが読んでて楽しいです。 何かCD買ってみようかな。
266 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 11:18:54 ID:2N7sEy7Y
正直兼田氏の曲はパッサカリアしか聴いたことがないので、ちょっとパス。 で、次だけど、 【D.マスランカ】 何故これほどの実力派作曲家がほとんど見向きもされないんだ、 今の日本の水槽ってやっぱり何処かが歪んでるんじゃないか?? と、少々煽り気味のコメントをたれてみますた。「子供の庭の夢」イイ!
267 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 20:48:19 ID:lEJ27XOA
兼田敏かぁ。俺嫌いなんだよな。どうも肌に合わないと言うか。 パッサカリアもそうだけど、わかくさやブルーマリーンのようなマーチも結構書いてるんだよね。 そんな中、俺が兼田敏で唯一好きになった曲。それが<<嗚呼!>>だった。 そのつながりで、次の希望は【保科洋】で。
268 :
名無し行進曲 :2005/07/27(水) 23:51:49 ID:vxOmKC/0
昔やった<<パッサカリア>> 同じく昔やった【ギリングハム】で
269 :
名無し行進曲 :2005/07/28(木) 00:46:59 ID:ZD6zItSY
<<吹奏楽のための交響的瞬間>>に一票。
2003年の第6回「響宴」における、追悼としてプログラム外での神奈川大学の演奏に心うたれました。
【C・T・スミス】に積んでおきます。
>>260 カトリック幼稚園さん。お久しぶりです(=゚ω゚)ノョゥ。酒ネコです。全板トーナメント以来ですね。
たまにはBARにもおいで下さいな。
私信失礼いたしました。
270 :
名無し行進曲 :2005/07/29(金) 00:29:34 ID:WHFK0gYi
>>266 マスランカは「イン・メモリアム」や「交響曲第4番」が良いですね。
いざ投票となると「子供〜」に集中しそうですが。
閑話休題。敏さんの曲ですが、あえて
<<シンフォニックバンドのための交響的音頭>>
を挙げてみましょう。“泥臭い和風ボレロ”みたいなニュアンスで
ちょっと軽んじられる節があり、私も手放しで誉めそやすほどに
好んでいる訳ではないのですが、なかなか入念な仕事が施されて
いると思います。また、これはひょっとして自作「パッサカリア」の
メタモルフォーゼなのかも…という気持ちもあり、彼の創作上で
独自の価値を持つのではないか、と考えた次第です。
【クリフトン・ウィリアムズ】にまた積みましょう。
271 :
名無し行進曲 :2005/07/29(金) 01:10:40 ID:dEy3dAHW
兼田氏の友人に先ほど会ったので、書こう。 私は兼田氏に直接「私は序曲が好きなんです。初めて聞いた先生の曲がこれでした」 と言いました。中2のときで、それまで嫌いだったSAXの音色が綺麗だと思ったのです。 大人になってパッサカリアやディベルティメント、乾杯の時など氏の作品に触れる機会も増えました。 作品集を知って、先の曲を懐かしむこともできました。 さて、<<Five Images>>に投じます。 氏の意思が感じられるから。 音の深み、緊張感、何度も聴いてどきどきする曲です。 それまでの作品とまったく違ったスタイルで、保科氏も驚いていたようです。 この曲を挙げる人がいないと思い、しかしできれば聴いてほしいという 意味をこめて1票。 次は、最近の学生が知らない【スウェアリンジェン】を推しとこ。 バカにはできないと思うのよ。
272 :
名無し行進曲 :2005/07/29(金) 06:27:29 ID:JBgy0WPn
私のバンドは、指導者が兼田氏の弟子だったという事もあって、 氏の作品はよく取り上げています。過去演奏した事のある曲は、 わらべ唄、交響的瞬間、嗚呼!、序曲、若人の歌、などがあり、 特に若人の歌は楽譜が入手出来なくて直接本人に借りて演奏した と記憶しています。 <<嗚呼!>>に1票投じます。本来の意味とはちょっと違いますが 兼田氏の追悼のために演奏しました。短い曲ですが友人への思い が込められた良い作品だと思います。 次は【スパーク】希望です。
273 :
名無し行進曲 :2005/07/29(金) 09:02:12 ID:i0Qmiyzz
数ある名曲の中、パッサカリアと悩んだが、<<嗚呼!>>を挙げる。 数年前ブレーンから発売された兼田作品集の中での嗚呼!は朗々としたテンポで重厚かつ歌いあげた演奏が強烈だった。 楽譜の枚数は少ないのに、課題曲の演奏と比べ演奏時間で一分以上違った。 最近天野氏の曲を聞く機会が多いし、実際氏の曲は素晴らしいものが多く、演奏される機会も多いが、兼田氏の曲のような派手さは無くとも素晴らしい曲が演奏される機会がもっとあってもいいのではと思う。 次回は兼田氏同様日本の吹奏楽を支えてきた【保科洋】でお願いします。
274 :
名無し行進曲 :2005/07/29(金) 10:16:23 ID:SY3cq2CO
吹奏楽で日本人作曲家としては【酒井格】
275 :
名無し行進曲 :2005/07/29(金) 17:58:10 ID:ATEhL12U
クラ板から来ました。
>>1 乙です。
やっぱり最初のうちは括弧の使い方とか滅茶苦茶で大変だと思いますが、今後も頑張ってくださいね。
さて、兼田敏ですが、ぎょえ、なんで<<吹奏楽のための序曲>>に1票も入ってないの?(
>>271 がちょっと触れてるけど)
冒頭の旋律の清冽な美しさはこの作曲者の中でも白眉といえるんじゃないかな。
お次はやっぱり兼田が出たら【保科洋】しかないでしょ。
276 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 09:36:33 ID:qvYD5TJV
やっぱり<<パッサカリア>>!!! 【C.T.スミス】
277 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 10:17:03 ID:NFzdhx+0
今回は<<嗚呼!>>で。 【保科洋】とお互いの鎮魂歌を書こうという事だったらしいが 対する保科洋の返答がどの曲だったのかが微妙に気になるw
278 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 16:17:12 ID:cTlrZDJb
>>277 Lamentation to― でそ?
しかしなぜ皆、パッサカリアなんだ?
リキの入った<<シンフォニック・ヴァリエイション>>が
こんなにも人気がないとは・・・・。
しかも作曲者も存命の人ばかり・・・・個人的に不満w
次は【スーサ】で。
279 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 19:04:19 ID:Ei28CpDl
投票のために久しぶりに作品集(佼成と市音)聞きましたが <<ウインドオーケストラのための交響曲>>で。次点は交響的音頭ですね。 あと、日本民謡組曲「わらべ唄」はアメリカの高校からの委嘱ということもあり 日本吹奏楽史でもっと語られてもよいのではないかと。 次は最近の学生は知らないかもしれないが【コウディル】で。
280 :
名無し行進曲 :2005/07/30(土) 19:09:20 ID:SPbJTeCx
あらびんどびん兼田敏
281 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 11:52:37 ID:vuR6e7ac
<<シンフォニック・バリエーション>> 【C.T.スミス】
282 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/31(日) 12:17:22 ID:vg5Pntqm
第4回 兼田 敏 集計結果 (05/07/31) 投票総数35 14 シンフォニックバンドの為のパッサカリア 8 嗚呼! 3 シンフォニック・バリエーション 2 シンフォニックバンドのための交響的瞬間 1 ウィンドオーケストラのための交響曲 吹奏楽の為の序曲 シンフォニックバンドのための交響的音頭 シンフォニックバンドのための哀歌 バラードU Five Images 日本民謡組曲「わらべ唄」 マーチ!マーチ!
283 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/31(日) 12:32:35 ID:vg5Pntqm
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アンティフォナーレ、2つの交響的断章
>>227 第4回 兼田 敏_____ シンフォニックバンドの為のパッサカリア
>>282 次回希望作曲家集計
16 スウェアリンジェン
15 ギリングハム
13 スーザ
12 保科 洋
7 ヴァン=デル=ロースト/酒井 格/スパーク
6 松尾 善雄
5 天野 正道/C・T・スミス/C・ウィリアムス
4 グレインジャー/大栗 裕
3 ホルジンガー/チャンス/フサ
2 ロドリーゴ/シュワントナー/真島 俊夫
ゴトコフスキー/田中 賢/ホルスト/ジェイガー
1 ウィテカー/デ=メイ/オリヴァドーティ/W・A・モーツァルト
R・W・スミス/伊藤 康英/名取 吾朗/小長谷 宗一/ネルソン
田村 文生/マクベス/櫛田 月失之扶/コウディル/クレストン/スピアーズ
マスランカ/パーシケッティ
284 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/31(日) 12:44:55 ID:vg5Pntqm
大本命の「パッサカリア」が堂々の1位です。全邦人作品の中でもきわけて完成度の高い名曲だと思います。 ついで課題曲「嗚呼!」といった感じでしょうか。 次はスクールバンド界の大御所、スウェアリンジェンです。 今でも新作を発表しつつ、旧作もコンスタントに売れるというすごい方ですね。 「名曲」か「自分が演奏した曲」かで投票が分かれる予感です。 ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●お勧めの音源などあれば、コメント欄に添えて下さい。 スウェアリンジェンの投票締め切りは <8月7日(日)昼12:00> です。 ↓↓↓ 第4回 J・スウェアリンジェン 投票スタート ↓↓↓
285 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 12:52:18 ID:a+ebe/0W
んー、<<雄大なる眺め>> 【メシアン】もいいよね?
286 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 13:13:25 ID:wVc5jUVv
やっぱり《ロマネスク》だしょ〜 【サン=サーンス】
287 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 13:30:59 ID:jFZwRRtA
>>286 まず投票用括弧が違います。
そして「C=サン=サーンス」をこの板で挙げることは
わたくしの記憶が間違いでなければ正しくないのでは…
いずれにせよあまりルールを読んででの投稿でないことが窺い知れます。
せっかくの良スレなのですから>>1をよく読んでください。
288 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 13:34:45 ID:O8Y7ey+a
スウェアリンジェンなら <<管楽器と打楽器のためのセレブレーション>> かな。高2の春にやりました。 次は【樽屋雅徳】
289 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 14:47:03 ID:NOhpYFUD
<<シーゲート序曲>>に一票。 次は【長生 淳】
290 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 14:59:28 ID:S6W7GwY3
<<シーゲート序曲>> 次は【N.ヘス】で。
291 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 15:03:38 ID:BfhfZhfn
<<海の肖像>> 兼田先生の後はやはり【保科洋】先生。 兼田先生のお弟子さんだった【真島俊夫】氏や ここ5,6年の間、今までの吹奏楽界では考えられないほど 作品が演奏された【天野正道】氏あたりを次の候補にしたい。
292 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 16:36:00 ID:kn/kB8zK
>>291 だれか一人にしろってば。
<<栄光のすべてに>>
一番最初にやったスウェアリンジェンの曲ですが、
そのあとにやったどの曲よりも印象がいいんですよね。
どれも似てるって言われればそれまでですがw
【N.ヘス】に1票積みます。
293 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 17:22:39 ID:BsUeL2UI
よく知らない。 ので<<棄権>> 【スーザ】
294 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 17:29:20 ID:Z5uYnARJ
最近全国各地で地震が多いので <<おほなゐ>> そうすると必然的に 【天野正道】に一票
295 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 17:38:55 ID:SUQat9vi
296 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 17:39:57 ID:KxRwQLHq
(´・Д・`)ハァ?ルール読め 《センチュリア》に一票。 次回は今回が外人なので、邦人希望。 さしずめ曲数の多い 【真島俊夫】か。
297 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 17:47:40 ID:cgX+U7v4
だから【天野正道】は次回取り上げてほしい作曲家の事だよ。
298 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 17:50:50 ID:xviexdlI
299 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 17:59:17 ID:33/GtbAn
スウェアリンジェンならば<<アヴェンテューラ>>。 堂々とした旋律に中間部の美しいユーフォとフルートのソロ。 氏の典型的なスタイルの作品の中でもこの曲が個人的に一番印象的です。 次は【C.ウイリアムス】でお願いします。
300 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 18:23:06 ID:rYBFLSe9
献呈序曲なんかいかが? あの曲はお気に入り。 まぁやるとこによっちゃしらけそうだけど、いい曲じゃない? じゃぁ最近流行中の【フェルラル・フェルラン】を!
301 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 18:28:06 ID:KXteSxFj
<<ノヴェナ>> 【ギリングハム】に積む。
302 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 18:31:30 ID:7glOmMAZ
303 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 18:37:38 ID:yNDorX16
俺も<<ノヴェナ>>だね。 次回は【長生淳】で!
304 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/07/31(日) 19:42:31 ID:vg5Pntqm
前々から心配されていたことですが、予想通りの事態が起こっていますね。。
>>1 を よ く 読 ん で 下 さ い 。
またはクラ板の元スレで場の空気を読んで来てください。
括弧間違いや他作曲家の作品への投票は、集計、運営に多大な支障をきたします。
ルールを守る事は最低限のマナーです。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ←カッコは半角2個ずつ
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●「1人1票」
●雰囲気の参考にこちらのスレも覗いてみてください。
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121573624/l50
305 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 19:56:27 ID:jFZwRRtA
>>304 乙です。
どうかこれに懲りず運営の方を続けてくださるようお願いします。
306 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:02:04 ID:q/0TdHsv
中学の時にはさんざんお世話になりましたが。 <<アヴェンテューラ>>に一票お願いします。 氏の作品にしては珍しくマイナーな(調性が)曲で 物寂しさを、そして力強さなど様々な要素を含んだ佳作だと思われます。 次は【C・T・スミス】で
307 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:08:46 ID:vtnLAoKz
<<セレブレイション>> 【スパーク】
308 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:15:11 ID:ZQxzaMBW
その知名度にも関わらず一曲も聴いたことないです。 よって棄権。 【ヴァンデルロースト】に積み
309 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:18:22 ID:q6VwNXe8
スウェアリンジェン、やっぱ演奏しやすいのがいいね。 俺はありきたりだけど<<ロマネスク>>に一票。 なにわの演奏で大好きになった。 次回・・・どうしよう?一応思い出の作曲家【ヴァン=デル=ロースト】にします
310 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:34:27 ID:/AJi6VUU
1 ◆uCoR05EmuM さん いつも乙です。 <<ノヴェナ>>で。初めて聞いたとき「かっこいい!!演奏したい」と思ったんですが 結局 いまだに演奏経験無しです。この曲を全国に出てくるような学校にしっかり 演奏してほしいんですけどね。(鎌田中のロマネスクは聞いたことありますけど) 【ギリングハム】に。
311 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:50:35 ID:f3iFWFmD
クラ板からやってまいりました。 中学でやった<<ロマネスク>>を。 新入生が最初に合奏する曲でした。懐かしい。 【レスピーギ】が入ってないようなので一票。
312 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:51:47 ID:8HU5dlmD
残念ながら、中高と演奏したことがないので棄権です… 【酒井格】
313 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 21:52:05 ID:qGiufmft
>>291 スウェアリンジェンに「海の肖像」なんて曲あったか?
俺が記憶するにそれはラ・ガッシーの曲じゃないか?
俺もいろいろ悩んだが<<狂詩曲「ノヴェナ」>>に。
冒頭の神秘的な旋律が泣けてくる。
次は、作品数が少ないかもだけど【大栗 裕】で。
314 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 22:13:24 ID:0v9Der3f
スウェアリンジェンになったら厨も増殖したなw
>>1 ◆uCoR05EmuM さん
いつも乙です。楽しく参加させていただいてます。
ホント、運営これからも頑張ってください!
>>311 レスピーギ、水槽曲1曲しかないじゃん。本人許諾?依頼?の噴水と
あと管楽合奏の曲とかあったっけ?
>>313 大栗裕は一応15曲ほどありますね。
スウェアリンジェン、中学高校とお世話になったし、嫌いじゃないけど
No.1を選べるほど数聴いてないし、聴こうとは思わないので<<棄権>>
【スーサ】に積む。
315 :
311 :2005/07/31(日) 22:28:43 ID:f3iFWFmD
>>314 あ、吹奏楽オリジナルしかダメなんですね・・ 失礼
316 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 22:30:59 ID:yL5fm/38
彼の曲を思い浮かべると、たいてい複数の曲が混じってしまう。 比較的頻度が高いのはノヴェナだが…棄権するしかないなあ。 次回はこのままの勢いで【保科洋】いってみよう。
317 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 22:42:25 ID:K8D56Mle
あああなつかしい クラ板から誘導されてきました。こんなスレあったんですね。 シーゲートは死ぬほどやりましたよ。やりすぎました。 でも<<栄光のすべてに>>が何というか、面白いと思いましたよ。 海と大草原と序奏とファンタジアやりました【ミッチェル】
318 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 22:45:43 ID:ZrDR4VjQ
ああ、いろいろ忙しくて兼敏投票できなかった・・・。 まぁ。順当なところですね。結果は。 個人的にはディヴェルティメントを入れたかったです。もう遅いか・・・。 そんなわけでスウェアリンジェンですが <<永遠の光>> テーマが教育用の作品を書いていることが多い氏の中でも、 戦争の戦没者の追悼(略しすぎて失礼)をモチーフにした表題作品であること。 この作曲家に限っては「思い出」がランクに来そうですね。 で、ギリングハムやら樽屋やら若手作曲家が多いけど、まだ数が少なくはないかい? そんなわけで 【スーザ】
319 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 23:17:15 ID:SUQat9vi
スウェアリンジェン、これまでなんとなく敬遠していてまじめに聴いたことがない作曲家だったので、
これを機会に何曲か聞き直してみたけど、意外にいいね。
だけど投票できるほどは聴いてないので今回は<<棄権>>で。
スーザもいいが俺は【アルフォード】が好きだ。
さて、間違えてクラシックの作曲家への投票がいくつかあるが、いずれネタ切れになったらクラシック作曲家を
取り上げてみるのも面白いと思う。
ただし、対象は「吹奏楽でも演奏されることがある作品に限り、その吹奏楽演奏に対するランキング」としてはどうだろう。
クラ板での結果との違いをみながらあれこれ考えるのもいいかもしれない。
まあ、採否は
>>1 に一任しますが、まだ先の話だろうし追々考えていけばいいかな。
320 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 23:31:28 ID:C2q/QdR9
スウェアリンジェンは明るくワイワイガヤガヤって感じが好き。なので《雄大なる眺め》で。次は変拍子が得意な【ハッグピー】で。
321 :
名無し行進曲 :2005/07/31(日) 23:42:06 ID:41I3bNSM
スウェなら何気に<<コヴィントン広場>>うちの学校ではインヴィクタの方が人気あったけど全然コヴィントンだな スウェ嫌いだけどこの曲の中間部はいいと思った。(やばい俺相当痛い香具師だ)
322 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 00:04:34 ID:kK97IF5h
>>320 括弧が違うよ
センチュリア、ロマネスクと氏の作品はいろいろ演奏しましたが
<<シーゲート序曲>>が思い出深いですね。
当方T.SAXで氏の作品は四分音符だけだったり、ひたすら伸ばしだったりで不遇な扱いでしたのでw
珍しくまともに旋律があったりソロがあったりで、嬉々としながら吹いたのを覚えています。
まぁ、完成度の高い演奏を作り上げるのが難しいことに気付いたのはつい最近なんですが。
今も中高のコンクールでは聞き覚えのある氏の曲ばかりで、
どの曲も同じに聞こえる典型的なABAですが、それでもここまで浸透させた功績は大きいと思います。
合いの手のように入る打楽器や、金管の2拍3連?も非常にかっこよかったですね。
次は【J.カーナウ】で。
323 :
:2005/08/01(月) 03:48:23 ID:0p+ffWuR
括弧なんかどうだっていいじゃんか。堅いこと言うなYO!!!
324 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 07:19:14 ID:cdEgGYVQ
325 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 10:06:11 ID:JbqGQaZ0
今練習曲の一つでシーゲート序曲をやっています。(注:社会人です) 譜面は簡単ですが音楽的に作って行くのはなかなかやりがいがありますね。 音楽の作り甲斐という意味で <<ロマネスク>> に投票します。 次は【スパーク】でお願いします。
326 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 10:13:10 ID:/E3E0t6f
327 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 14:33:42 ID:7JyE9bOa
クラ板から来ました。投票しようと何曲かP2Pで聴いてみました。 で、<<栄光のすべてに>>に一票。 暗さ、重さとは無縁の作曲家ですね。純粋に楽しい。 ヨハン・シュトラウスに通ずる部分があると思いました。 【間宮芳生】
328 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 15:23:58 ID:GO/UIYjY
>>324 そのくらいの穏やかな言い方では足りないのでは。
>>323 ふざけんなこのヤロー
テメエ見たいに人の迷惑考えないヤツは二度と来るんじゃねえ
回線切って首吊って氏ねや
位でちょうど良いのではないかと。
つか、再度確認。
括弧の誤りにここまでうるさくいわれるのはひとえに集計の手間を考慮してのものです。
>>323 のようなとんでもない誤解をする事の無きよう。
329 :
:2005/08/01(月) 17:38:14 ID:0p+ffWuR
集計の手間は集計人が考慮してうまくやるだろ。 だから括弧なんてどーでもいい。
330 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 18:02:48 ID:VlfS0Epg
331 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 19:04:40 ID:eU8zZDwq
>>323 =329
ルールを守れない人は出ていってください。
そして本家クラ板に逝って空気を読む訓練をしてください。
集計する人にも、住人にも迷惑です。
※括弧の誤りは票に含めないとしたほうがいいかもね。
さて、<<アヴェンテューラ>>に1票。
よく耳にする、リズムの上にメロディがというのではないので
スウェアリンジェンの曲だとはわからなかった。
次回【スーザ】に積み。切っても切り離せないでしょ。
332 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 21:07:35 ID:GO/UIYjY
>>330-331 つうか
>>329 みたいな発言が出ること自体、
>>323 =
>>329 が2ちゃん史上まれにみる真性のDQNだっていう証明だろ。
こういう救いようのない輩は無視して進めようや。
クラ板なんかにいかれてもあっちが迷惑でしょ。
ついでに晒しage
333 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 21:12:59 ID:xPS8eAj4
つーか、括弧が違っていたら集計されないだけなので
明らかなものは無視しましょう。
>>332 過剰に反応するのも見苦しいですよ
334 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 23:07:40 ID:bY09QFre
この板に、集計人がどのように集計しているかを教えてあげたらどうだろう? そうしたら、括弧の間違いがどうなるかがはっきり分かることだろう。 それがダメなら、括弧違いは無効だな。
335 :
名無し行進曲 :2005/08/01(月) 23:12:33 ID:BAJ8m5b5
誰も出してくれないので・・・<<インヴィクタ>>でお願いしてみよっと。 厨3のコンクールでやったです。 次は【保科洋】
336 :
名無し行進曲 :2005/08/02(火) 00:02:25 ID:m/mZ5NKt
クラ板のスレから来ました。スレが成熟するまで色々大変だと思いますが、 1さん頑張ってください。上手くいけば貴重な情報スレになると思いますので。 さて、スウェアリンジェンというと、ロマネスク以外は三部形式の物が大部分なので、 あえてそれ以外のお気に入りを。 知らないと、スウェアリンジェンだと分からないかも知れない、<<シルヴァークレスト>>を。 3分もない軽快なコンサートマーチなのですが、ハリウッド万歳めいたジャズ風味のちょっと洒落たコード進行が魅力的。 トリオのちょっとダサいフレーズもあばたもえくぼ状態でチャーミングに聴こえてほほえましい。 音源はやっぱりウォーキングフロッグレーベルの作品集でしょうね。バンドの 軽いサウンドがこの曲には良く合ってます。曲によっては軽快すぎて、上手なんだけどなんかチープに聴こえるのはご愛嬌。 【デビッド・ベッドフォード】を。この人、マイク・オールフィールド(映画「エクソシスト」のテーマ音楽の作曲者) の師匠なんですよね。後から知ってびっくりした。確かにどっちもミニマルの影響があるけど。
337 :
名無し行進曲 :2005/08/02(火) 23:11:36 ID:tUp53jee
過剰に反応すると
>>329 のように調子に乗る香具師が多そうなので「
>>1 見れ」だけ
言ったら後は放置でよろしいのではないのかなと。
さて、投票ですが<<アヴェンチューラ(冒険)>>で。
曲構成はABAの典型的な氏の作風ながら力強い主題と美しく叙情的な中間部が素晴らしいですね。
曲グレードもさほど高くないので吹奏楽入門用としても良いのでは。
(但し、スウェアリンジェン氏の曲はやってみると案外難しい事も多いようですが。)
次回は【カーター】でお願いします。
338 :
名無し行進曲 :2005/08/02(火) 23:15:36 ID:J8nl6rGm
>>337 しかし、
>>329 のような意見も貴重だと思うよ。
このすれの人って、そんなの無視すんの?サイテー
339 :
名無し行進曲 :2005/08/02(火) 23:25:01 ID:rmw3NRtO
>>337 ではないが、少なくとも俺には
>>329 の意見の貴重さが理解できない。
手間掛けて悪いが、もっとどこがどういう風にいい意見なのかを説明してくれ。
スマソ、よく知らないから棄権で・・・
【ギリングハム】って毎回投票で2位だよね。そろそろ彼の曲を・・・・
340 :
337 :2005/08/02(火) 23:30:34 ID:tUp53jee
>>338 >>1 見れば最低限のルールを書いてあるスレは結構あると思うんですがね。
そのルールに従えないというのなら別にスレを立てて他所でやれば良いだけの事です。
それに何故きちんとルールを守って欲しいのかは「集計の手間を考慮して」と何度も説明が
ありますよね。最近でも
>>324 とか
>>328 とかで。
>>329 はただ「括弧なんてどーでもいい」っていう意見でしょ?貴重とはとても思えん。
集計人が苦労しようがそんなこと知らんっていってるんだから。
ルール守ってやってる方はその辺了解してやっている筈です。
「郷に入りては郷に従え」って聞いた事ありませんか?
341 :
名無し行進曲 :2005/08/02(火) 23:42:09 ID:J8nl6rGm
>>340 > 「郷に入りては郷に従え」って聞いた事ありませんか?
何の呪文なの?それ(w
342 :
名無し行進曲 :2005/08/02(火) 23:45:47 ID:/wy5OkGq
ここ数日このスレ見てましたけど
>>337 さんに禿同ですね。
このスレのルールに従いたくない人は参加しないでいただきたいと思います。
自分勝手な事言ってないで、このスレに本当に興味があるのならルールにのっとって
参加するのが当たり前じゃないですか?
343 :
名無し行進曲 :2005/08/02(火) 23:57:34 ID:IGgtkTIT
もう放置汁
344 :
名無し行進曲 :2005/08/03(水) 01:06:33 ID:EycmT6Eo
<<シルバークレスト>> スウェアリンジェンのマーチ、これが良いんです。 こういうの中学生の課題曲に良いだろうに。 さて、個人的に故人の邦人を優先。 【團伊玖磨】。祝典対新祝典か。はたまた… スリーシェルズのCDも出たし。
荒れているようなので。
出来ればスレの流れを妨げたくないので集計以外のレスは付けていませんが
私はほぼ毎日このスレを見に来てます。
現在、括弧違いは大目に見ています。《》、≪≫等。
検索でまとめた後、1レスづつ確認しながら集計しているので。
>>329 ,
>>341 のようなレスに関しては私は荒らしと判断しています。
原則として放置の方向でお願いいたします。
スレを立てて1ヶ月少々、毎回投票してくださる方やクラ板等から覗きに来て下さる方、
私に対して様々な意見を出して下さる方には本当に感謝しています。
末永くこの企画が進んでいけるよう、引き続き皆様のご理解とご協力を願う次第であります。
捨てアドを晒しておきます。集計、運営に協力してくださる方や運営上の意見などを寄せていただければ幸いであります。
長文失礼いたしました。
最後になりましたが、引き続き投票をお願いします。
↓↓↓ 第5回 J・スウェアリンジェン (8/7、12:00まで)↓↓↓
346 :
名無し行進曲 :2005/08/03(水) 11:50:41 ID:vpCjl1Dn
>>1 さん、乙です。
でもここまできちゃったら、これ以上括弧誤りの集計はやめた方がよいと思う。
善意の誤りと思われる投票に対しては他の投票人も指摘するだろうし、それでも訂正しなかったら
投票意志がないと判断されても仕方がないと思う。
つか、荒らし徹底無視ということであれば、そうするしかないのでは。
347 :
名無し行進曲 :2005/08/03(水) 14:05:29 ID:dltjOZ2w
348 :
名無し行進曲 :2005/08/03(水) 19:55:18 ID:sdsn1SHH
粛々と投票を続ければそれでよし。 とは言え、スウェアリンジェンかあ…あまり馴染みはないんだが。 それでもたまに頭に浮かぶのは<<インヴィクタ序曲>>だったりする。 次回候補は【フサ】にしておこう。
349 :
名無し行進曲 :2005/08/03(水) 23:45:58 ID:xzVm4V7g
スウェアリンジェン?残念ながら棄権です。 【クレストン】をお願いします。
350 :
名無し行進曲 :2005/08/04(木) 00:26:31 ID:wtQjQqUL
<<ノヴェナ>>で。 冒頭のあの透明感がたまらん。 次回は【ギリングハム】で。 シュワントナーもやって欲しいが、オリジナル作品少ないからな・・・
351 :
名無し行進曲 :2005/08/04(木) 18:51:34 ID:97pNPJM6
352 :
名無し行進曲 :2005/08/05(金) 02:34:50 ID:bzKgy74G
353 :
名無し行進曲 :2005/08/05(金) 08:13:06 ID:IcMmN5iO
354 :
名無し行進曲 :2005/08/05(金) 08:56:27 ID:hhDoykI4
<<春の喜びに>> 三楽章で成り立っている曲なんだけど、 やっぱりA−B−Aになっているんよ。 冬の厳しさや、それに耐える生き物、春がきた喜びを上手く表現できた曲だと思います。 【ハックビー】なんかこのひとってスウェアリンジェンに共通するものがあるようなきがする・・・
355 :
名無し行進曲 :2005/08/05(金) 15:22:27 ID:4cF/zndM
>>353 オリジナルを1曲でも書いてりゃいいってことじゃない?
356 :
名無し行進曲 :2005/08/05(金) 23:27:51 ID:pBd3ovzj
オリジナル一曲あればオケもおkなんですね。 変更気がつきませんでした。スマソ
357 :
名無し行進曲 :2005/08/05(金) 23:49:35 ID:GHGWZJsq
>>356 投票対象は「吹奏楽のためのオリジナル作品」なのだから1曲しかオリジナルを書いてないのなら
投票出来ないでしょ。
2曲書いてるのなら、どちらがナンバー1なのか?ってことでしょう。
358 :
カトリック幼稚園 :2005/08/06(土) 00:00:33 ID:2hENr1E/
狂詩曲「ノヴェナ」やチェスフォードポートレートやロマネスク等々挙げればキリがないが 敢えて <<エグザルテーション>> に一票 丸善石油下津製油所の演奏を聴いて好きになりました 次は 【ジャレット・スピアーズ】 希望です
359 :
名無し行進曲 :2005/08/06(土) 15:19:22 ID:T2llT1Ad
>>356-357 でもたとえば今後、アーノルドとか選ばれたとして、六宿もピータールーもない投票って無意味だよな
ついでにいえば俺的に推したい金五はどうなのか、とか。
>>319 が言ってるように、いずれクラ作曲家についてアレンジ容認投票もあっていいんじゃないかと。
360 :
349 :2005/08/06(土) 15:42:08 ID:uvRskWRH
361 :
59一部再掲 :2005/08/06(土) 17:46:00 ID:BiJDUTpI
※投票対象は「吹奏楽のためのオリジナル作品」のみとする。 変更⇒●投票曲目について制限は特に設けません。 ただし、投票希望作曲家の条件として「1作品でもオリジナル作品を書いている」を追加します。 ●暫くは吹奏楽、管楽オケ、管楽アンサンブルを対象にしたいと思います。 金管バンド、ファンファーレオルケスター等は様子見で希望者が多いようなら投票可にしましょう。 です。
362 :
名無し行進曲 :2005/08/06(土) 20:49:25 ID:lrEeAz5Z
ジェームズ・スウェアリンジェン<<棄権>> 初回から長文(少々見難いですが…)で私が各作曲家の1に推す作品とそれに対するコメントを 書いてきました。今回も同様に長文ですが、彼に関しては棄権させて頂きます。 その理由はアメリカの吹奏楽作曲家、特にスクール・バンド向けの作曲家の例に多いことと思いますが、 スウェアリンジェン氏やその他の作曲家たちとの作風の次元(レヴェル)の格差がありすぎるからです。 彼の作品は、委嘱を受けてもやはり3部形式や複合3部形式だったり、旋律や対旋律のパターンも 和声進行の推移を聞けばある程度予測がつくような親しみ易いものだったりと、 アメリカの学校の、吹奏楽の授業でそれらが使用されうるという前提条件を自動的に組み込んだような、 教材的作品が多いですね。それはそれで果たす役割は確かにあります。 しかし、芸術家に属する作曲家として、彼が全身全霊で音楽と対峙して創造したような本物の作品を、 私は依然として知りません。 確かにイグザルテイションやロマネスクなど教材的作品の域を出ているような作品も幾つかありますが、 音楽による音の美(芸術)としての純度は、やはり他の作曲家にはかなわないのではないでしょうか。 ましてや、この程度の曲を書ける作曲家は他にも大勢いますしね。 ですから、私は彼の作品(他の芸術分野の作品と同様の意味において)を推すに値せず、と判断しました。 よって、棄権です。 次回は、前回希望したのと同様、【保科 洋】で。
363 :
名無し行進曲 :2005/08/06(土) 21:09:23 ID:BMjMgB46
…この長文さんが仮に有名評論家であっても支持する気にはなれないな。 目的が教材的作品であっても、いいじゃないか。
364 :
名無し行進曲 :2005/08/06(土) 21:18:44 ID:nVvC5QaD
要するに、彼は音楽の教科書に載るような作品は芸術ではない、と言いたいわけです。はぁ(°Д゚)?
365 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 00:05:42 ID:5hJOOcek
長文氏の言ってることは「間違い」ではないですね。芸術って迎合とは対極の、 他人とは違う感性を露呈する行為から生まれるものですから。それが多くの人を 惹き付けたり、時に反目を買ったりするもの。そういう視点から見ると、私もまた スウェアリンジェンを「芸術家」と言うのは躊躇われます。それこそクラシックの 錚々たる大家たちと並べて論ずるのは難しいでしょう。一般の人よりも音楽に 対する感性と技術を多く持った「職人」というのが相応しいように思います。 ただ、私はこのスレって、本格的に芸術論を飛び交わすような堅苦しいものでなく、 その人や曲に対する思い入れとかを語らいつつ行う人気投票みたいなものだと 認識しています。特に現役・往年問わず演奏経験の率が高い分、クラ板よりも その性格は強いように感じます。ぶっちゃげ井戸端会議みたいなものですな。 長文氏は、あいにく今回はスウェアリンジェンを囲むそのコミュニティのTPOに 馴染まなかったのでしょう。主張が強い分、正論の押し付けみたいな感じを受ける 人もいるでしょうが、「お高く留まって云々」みたいなことを言っても詮無きこと。 もう期限は近いですが、投票を続けましょう。 …すいません、私が長くなってしまいました。投票は<<狂詩曲「ノヴェナ」>>に。 厳めしくならず誠実な曲調は、青少年が「シリアス・ミュージック」を体感する その入口として、とても価値があると思います。 彼がブレイクする前は【チャールズ・カーター】が似た立場だったでしょうか。 私はこの人の方が好きで、実力もより高いと感じています。
366 :
362 :2005/08/07(日) 02:28:59 ID:YCvUhWEh
皆さん、すみません。 私の書いた文章が、皆さんを不快な気分にさせてしまったようで本当に申し訳ありません。 私は、クラシック板と同様に吹奏楽板にも各作曲家のナンバー1を決めるこのスレが出来たことで、 吹奏楽にも、まだまだ知名度は低いかもしれませんが芸術的な作品が数多く存在していることを、 2ちゃんねるを通して、様々な人にアピール出来るチャンスだと考えています。 ですから、このスレにおける私のスタンスは、多少皆さんと異なり、 過去に実際演奏してみてこの曲を好きになったから投票する、ということや、 あの曲よりこっちの曲の方が聞いていて楽しいから、という立場での投票及びコメントはしておりません。 ですから上にもあるように、他の芸術分野の作品と同様の意味において私がナンバー1と考える作品を 今までもでしたが、これからも投票していきたいと考えております。 21世紀になった現在でもアマチュアが支え、そしてアマチュアが発展させていっている「吹奏楽」という 音楽ジャンルですが、その吹奏楽にもプロ・アマ、演奏者・聴衆の境界を越えて、優れた作品が 存在しているということを多くの方々に知ってもらいたいという気持ちで毎回書いていくつもりです。 しかしそれにも関わらず、今回のスウェアリンジェンに関しましては、私の考えがあさはかすぎたようで、 ここに来られる皆さんのことを無視し、私の観点から見て該当する作品が見当たらないからといって 簡単に切り捨てて、棄権を選択するようなことをしてしまいました。本当に深く反省しております。 申し訳ありませんでした。 これからは私のスタンスに合わないからといって、安易に棄権を選択することは控えたいと思います。 未熟な点があるとは思いますが、皆さんこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
367 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 02:46:47 ID:wM52TpjE
>>366 氏の曲が分からないので棄権します、とだけ言えばいいのに、
>>362 での長文は完全に蛇足でしょ?言わなくても良いことを言ったから、一部の人がカチンと来た訳で。
なので、思い入れが無い作曲家に無理して投票をする必要は無いと思うよ。
368 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 04:01:01 ID:0lrgxhSw
スウェアリンジェン氏の作品の特徴として挙げられるのは
・平易な曲が多い。
・A-B-AもしくはA-B-A-B-A形式の曲構成。
・シンプルであるが故メロディーが覚えやすい。
という所ではないかと思うんですが、「平易な曲が多い」「メロディーが覚えやすい」
理由としては吹奏楽初心者にも演奏出来るようにという氏の心配りがあるのではないでしょうか。
大曲といえる作品は少ないのかもしれませんが、吹奏楽を親しみやすく、
身近なものとするのに氏の果たしている功績は想像以上に
大きいのではないかと思います。それはドビュッシーやラヴェル等の作品の
トランスクリプション、あるいは「ハリソンの夢」「ディオニソスの祭」などの難曲を
楽器を始めたばかりの人が満足に吹きこなせるのかを考えてみれば明らかでしょう。
入門用とも捉えられがちですが、「曲を演奏できる」喜びは曲を通す事が出来て
初めて分かるのではないかと思います。
長文申し訳ありません。棄権された方も視点を変えて氏の曲を聴いて戴ければ幸いと思い
書き込みさせて戴きました。
私は
>>299 にて投票済みです。
369 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 11:47:23 ID:9YxasZa3
ぶっちゃけグレード5とかの難曲を書くスウェアリンジェンなんかスウェアリンジェンじゃないやい! とか勝手に言ってみる
370 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 16:30:04 ID:nXN8x3Hv
すいません。今から集計します。
371 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/07(日) 16:34:04 ID:nXN8x3Hv
すいません。今から集計します。
372 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/07(日) 17:07:03 ID:nXN8x3Hv
申し訳ありません。 括弧違い、関係ないレスが多く携帯からの集計が困難な為遅れます。 0時までには発表したいと思います
373 :
:2005/08/07(日) 18:50:34 ID:ygIMRbsa
374 :
見物人 :2005/08/07(日) 21:13:21 ID:1CT69Fka
375 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/07(日) 21:29:15 ID:nXN8x3Hv
大変申し訳ないですが、出来ればお願いしたいです。 これ以上遅くなっては結果を待っている皆様に失礼になってしまうので。
376 :
374 :2005/08/07(日) 21:30:19 ID:1CT69Fka
5分後にJ・スウェアリンジェンの結果をUPシマス。 作曲家集計は20分程お待ちを (一応次回のアナウンスを行います) コメントは後日お願いします。
377 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 21:34:30 ID:1CT69Fka
第5回 J・スウェアリンジェン 集計結果 (05/08/07) 投票総数32 6 狂詩曲「ノヴェナ」 4 アヴェンテューラ ロマネスク 3 シーゲート序曲 2 雄大なる眺め インヴィクタ シルバークレスト 管楽器と打楽器のためのセレブレーション 栄光のすべてに 1 コヴィントン広場 永遠の光 エグザルテーション センチュリア 春の喜びに
378 :
377 :2005/08/07(日) 22:23:21 ID:1CT69Fka
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アンティフォナーレ、2つの交響的断章
>>227 第4回 兼田 敏_____ シンフォニックバンドの為のパッサカリア
>>282 第5回 J・スウェアリンジェン_____ 狂詩曲「ノヴェナ」
>>377 次回希望作曲家集計
19 ギリングハム
17 スーザ
15 保科 洋
9 ヴァン=デル=ロースト/スパーク
8 酒井 格
6 松尾 善雄/天野 正道/C・T・スミス/C・ウィリアムス
5 大栗 裕
4 グレインジャー/フサ
3 ホルジンガー/チャンス /真島 俊夫
2 ロドリーゴ/シュワントナー
ゴトコフスキー/田中 賢/ホルスト/ジェイガー/N・ヘス/C・カーター
ハックビー/長生淳/クレストン
1 ウィテカー/デ=メイ/オリヴァドーティ/W・A・モーツァルト
R・W・スミス/伊藤 康英/名取 吾朗/小長谷 宗一/ネルソン
田村 文生/マクベス/櫛田 月失之扶/コウディル/スピアーズ
マスランカ/パーシケッティ/J・カーナウ/アルフォード
J・スピアーズ/D・ベッドフォード/フェルラン/R・ミッチェル/メシアン
間宮芳生/樽屋雅徳/團伊玖磨
379 :
377 :2005/08/07(日) 22:31:28 ID:1CT69Fka
(代理コメントです・後で正式なのをお願いします) 中高生から広く親しまれる作曲家、スウェアリンジェンの投票は本命が存在しない戦いとなりましたが この年代を反映して、かつ、スウェアリンジェンを日本に知らしめると共に、この間のBCLの録音でも 話題になりました狂詩曲「ノヴェナ」が堂々の一位です。 続いての二位は「ロマネスク」は順当でしたが(全国大会での宝梅中学の特別演奏)、伏兵「アヴェンテューラ」が入りました。 次は、10年ほど前から日本でもコンスタントに新作が登場しているギリングハムです。 大本命が存在しない作曲家です。旧作から近作まで粒ぞろいで(私も)投票に迷います。 ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●お勧めの音源などあれば、コメント欄に添えて下さい。 D・ギリングハムの投票締め切りは <8月15日(日)昼12:00> です。 ↓↓↓ 第6回 D・ギリングハム 投票スタート ↓↓↓
380 :
377 :2005/08/07(日) 22:34:43 ID:1CT69Fka
とりあえずUpしました。 微妙にずれている可能性もありますが大目に見て下さいませ。 さてギリングハムですが。名無しにもどって後に投票します。
381 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 22:59:01 ID:weQw9+eJ
乙です。 さてギリングハム。 <<Heroes Lost and Fallen>> に。 不吉な序奏→破壊的な中間部→希望のコラール みたいにセオリー化しちゃった感ありの作家だけども、 この作品は群を抜く完成度。 【天野正道】はいったいどんな風に票が集まるかな。
382 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 23:06:49 ID:VGGre0ck
<<管楽器と打楽器のための交響曲「黙示録による幻想」>>に一票。 曲構成や打楽器の使い方などひっくるめてこの曲が一番良い。 管楽器と打楽器のための賛美歌変奏曲「ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス」と迷ったけど、 やっぱ黙示録かな。 次回は、【保科洋】がいいなぁ。
383 :
名無し行進曲 :2005/08/07(日) 23:32:41 ID:QpAg8uZl
>>1 &代理の方乙です。
ギリングハムは票がばらばらになる予感。
自分は<<ヒーローズ・ロスト・アンド・フォールン(ベトナムの回顧)>>
厚木西高の演奏でギリングハムを知って以来、様々な曲を聴いたが
やっぱりここに行き着いた。
この曲はいい演奏を生で聴きたい。(まあどんな曲も生が一番だけど)
【保科洋】をそろそろ・・・
384 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 00:13:04 ID:PmOiAWAB
<<エアロダイナミクス>>で。 【ヴァン=デル=ロースト】
385 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 00:44:24 ID:rnX7X9R4
<<アポカリプティックドリーム>>で。一票 とりあえず【J・バーンズ】 交響曲系は秀逸。
386 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 00:50:19 ID:+wtr8DVM
<<目覚める天使達>>に一票。ユーフォとサックスの無い、27人という編成でこそ成し得る あの透明感溢れる響きが素晴らしい。後半の盛り上がり方は涙が出そうになる。 「ヒーローズ〜」とどっちにしようか迷ったんだけど、こちらで。 次は【田村文生】に積んでおく。
387 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 03:46:18 ID:g7MAQhQD
388 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 06:41:59 ID:U+3cA2LG
>>373 うわ・・・何様?
1さんめげずにがんばって下さい・。
389 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 13:13:24 ID:QDnJFMbW
<<ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス>> そして次回は【保科洋】
390 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 13:25:49 ID:CeqfVGg4
迷う…。(;^_^A だが、ここはダークホース的な存在の ≪ギャラクティック・エンパイア≫に一票!! 次は【吉松隆】でww
391 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 13:46:38 ID:nMZs7Lll
<<Heroes, lost and fallen〜A Vietnam Memorial>>に一票。 どっかのハイレベルな吹奏楽団が再録してくれないかな… 次回は【マスランカ】でよろしく。
392 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 14:18:32 ID:hIAZtMc2
393 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 15:41:12 ID:Dugs6XAz
<<ピアノ協奏曲>>に一票! 次回は【天野正道】で!
394 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 18:12:27 ID:gijuiLX6
<<目覚める天使達>>
>>386 はげ銅
【スーザ】
395 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 19:18:39 ID:GQDMCiQb
>>390 だから括弧…
日本語名<<ベトナムの回顧>>に。氏の作品は実はきちんと聞いていない。
作為的なのがどうも…だから純粋に耳に馴染んだ曲で。
次こそ【スーザ】に。
396 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 21:36:51 ID:gs6pKNEA
<<ウィズハートアンドヴォイス>>だな。思い入れとかすごくあるし。 次回は【ヴァン=デル=ロースト】
397 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 21:55:57 ID:KcFZtzie
思い入れっつーのはなるべくな…長文さんじゃないが。 ギリングハム迷う。もすこし考える。
398 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 22:01:37 ID:yXFOE9bO
<<With Heart and Voice>>で。 次回は【真島俊夫】
399 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 22:22:10 ID:An/B9aom
<<ウィズハートアンドヴォイス>>で。 初めて聞いたとき、本当にビックリした。 演奏終わったあと、気がついたら涙がでてた。 【S.ライニキー】
400 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 23:12:47 ID:VQYw6MI3
ギリングハムはよくわからんのでパス 【スパーク】だな
401 :
名無し行進曲 :2005/08/08(月) 23:21:57 ID:ynFPSqoE
<<ウィズハートアンドヴォイス>>で ギリングハムの作品は音が綺麗な作品が多いですね。 次回は【C.ウイリアムス】でう。
402 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 08:09:52 ID:f2uhMwKp
<<ベトナムの回顧>>にしよう。 【スーザ】
403 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 09:41:36 ID:W2nbRbX1
<<and can it be>>で 次回は【ジェームス・バーンズ】
404 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 13:00:36 ID:Er/Zck/a
あれ、以外にもまだ一票も入ってないが<<暗闇からの一筋の光>>ウィズハート〜と迷ったがこっちだな
405 :
404 :2005/08/09(火) 13:32:04 ID:Er/Zck/a
スマソ、作曲者投票忘れてたそろそろ【スーザ】で
406 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 15:17:09 ID:DDAujbit
じゃ、俺もまだ入っていない<<Internal Combustion>>に。 【アルフォード】
407 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 18:17:05 ID:jR8Bhba1
408 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 21:26:49 ID:2Al1FPHN
編成のために演奏機会の少ない <<目覚める天使達>> に。 小編成の部では大編成の縮小版じゃなく こういう曲を取り上げてほしいものだが実際は・・・。 近年ネリベルが復権しているが今後は【マクベス】を取り上げる団体が増えて欲しい。
409 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 21:28:35 ID:tTEi+WCl
「ベトナムの回顧」は名曲らしいですね。聴いてみようかな。 【クレストン】
410 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 21:32:02 ID:RYOhwUiK
<<ベトナムの回顧>>だな。ギリングハムはシリアス路線の方が好きだ。 【ジェイガー】
411 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 22:38:10 ID:+B2BaHhJ
そういえばこの人9・11には曲書かなかったのかな?
この人って意外と俗っぽいとこもあるのだなあと思いつつ、
完成度の高い出来と思われる<<黙示録による幻想>>に一票。
コラールつながりで【マーク・キャンプハウス】に入れてみよう。
>>409 括弧が違いますよ。投票曲は<<>>で囲みましょう。
412 :
411 :2005/08/09(火) 22:39:04 ID:+B2BaHhJ
失礼、「聴いてみようかな」ってことは棄権なのですね。
413 :
:2005/08/09(火) 22:40:27 ID:Vqf8SiCX
次はJ.A.カウディルきぼんぬ。
414 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 23:00:11 ID:pc2df14+
<<ベトナムの回顧>>に一票お願いします。 残念ながら演奏機会には恵まれませんでしたが。 関東第一の全国で聞いていらいこの曲にはまりました。 つぎは【保科洋】に支援
415 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 23:17:41 ID:nqL6QldJ
<<ウィズハートアンドヴォイス>> 初めて聴いた彼の作品がこれです。 次は【酒井格】
416 :
名無し行進曲 :2005/08/09(火) 23:56:15 ID:ayG2wVsK
<<ウィズハートアンドボイス>>かな できれば次はおれも【マクベス】やりたいです
417 :
名無し行進曲 :2005/08/10(水) 12:11:15 ID:S9oLrbIo
ちょっと俗っぽい感もあるけど<<ギャラクティック・エンパイア>>に。 聴くとストレスを吹き飛ばしてくれるような感じで好きです。 次は【スパーク】希望。
418 :
名無し行進曲 :2005/08/10(水) 19:48:05 ID:+tCYfSd7
比較的最近の作品から<<歓喜の歌>>を推したい。 技術的にはギリングハムの作品中かなり難しい部類に入ると思う。変拍子の動きが圧巻。 音楽的にも中々高度な物を感じる。 【スーザ】を支援。
419 :
名無し行進曲 :2005/08/10(水) 22:25:35 ID:h7o3FB8U
誰も投票してくれないから <<ヴィンテージ>>で。 でも本当はウィズ・ハート…が好き。 しかしメロディーが好きというのは、この曲の場合 ギリングハムの評価ではないのではないかと思ったので、あえて。 次は【スパーク】でよろしく。
420 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 01:11:27 ID:T6Z6U+Fg
<<ベトナムの回顧>>に一票。 【田村文生】に積む。
421 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 02:43:59 ID:9xyEMlB+
ギリングハム氏の作品とは縁が無かったので棄権。 次回は【天野正道】で。
422 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 11:20:19 ID:XT8l1hCA
<<ウィズハートアンドボイス>> じゃあ俺も【田村文生】で
423 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 15:15:24 ID:f8xG13tI
<<主よ導きたまえ(汝よ、我が幻であれ)>>に一票 日本では川越奏和くらいしか音源がなく馴染みの薄い作品ですが、大変美しい曲です。 ベトナムの回顧、目覚める天使たち、と迷った結果この曲に投票します。 次は【田村文生】で
424 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 16:05:06 ID:Vxq+jOzq
田村さん一部の人しか音源のない曲多すぎて、投票むずかしそうだなあ。
425 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 19:40:16 ID:ZeE0hAbz
>>424 まあ、逆にこの機会に聴いてみるか、となる人も増えるかもしれんからいいんじゃね?
それ以前に選ばれるかもわからんし
426 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 22:29:58 ID:U2+tKk+v
<<ヒーローズ・ロスト・アンド・フォールン>>しかない。 多作家だけどこれを超える作品は生涯書けない…そんな気がする。 俺の中ではマスカーニみたいな位置づけだなこの人。 いい曲の録音は総じて少ない吹奏界。関東一校はライブだけに傷が… シンシナティはコラールに暖かみがない… つっても2枚しか持ってないけど。 市音、なにわあたりに激しく録音望む。
427 :
名無し行進曲 :2005/08/11(木) 22:31:56 ID:U2+tKk+v
すまん次は【パーシケッティ】 駄作乱立のこんな時代だからこそこの人の作品はもっと演奏されるべき。
428 :
名無し行進曲 :2005/08/12(金) 02:38:24 ID:GP6+kHDF
まだ出ていないところで<<コンチェルティーノ>>神秘的な雰囲気が好き。 俺も【パーシケッティ】に。忘れてはいけない作曲家。
429 :
377 :2005/08/12(金) 03:30:07 ID:o9kMhhwZ
>>1 さんへ
業務連絡です。今週は大丈夫でしょうか。
(もし無理そうな場合は代理で行いますが)
430 :
名無し行進曲 :2005/08/12(金) 07:49:55 ID:kwEzIlyJ
>>425 じゃなくて、コンクール音源以外あるのって2,3曲じゃない?
コンクール音源はすぐ廃盤になるし。
431 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/12(金) 07:56:20 ID:N4Y01xiD
顔を出すのが非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。。
スウェアリンジェンに関しては377氏がコメントしてくれたので特に追記はしません。
さて、ギリングハムです。
近年では「With Heart〜」が難易度もやや低めで中高生に人気ですが、自分としてはやはり「ベトナムの回顧」辺りのシリアス系(?)作品を奨めたいと思います。
>>377 氏
ご心配ありがとうございます。
今週以降はしばらく大丈夫です(^-^;)
432 :
名無し行進曲 :2005/08/12(金) 14:54:29 ID:t2SewPpg
<<ベトナムの回顧>> ギャラクティックとウィズハート、ユーフォ吹きとしてはヴィンテージや無伴奏ソロのブルーレイクファンタジーも捨てがたいが。 ギリングハム作品集てありましたっけ? 【大栗裕】
433 :
名無し行進曲 :2005/08/12(金) 21:52:42 ID:jmL0i5Az
>>432 無いです。ってか意外と暗闇からの一筋の光って人気無し?
434 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 11:28:45 ID:uIcoRjP9
昨今流行の作曲家については疎い方で、ギリングハムについてもそれほど 多くの曲を聴いたわけではありませんが、それでも<<目覚める天使たち>>には 興味を惹かれました。随所に散りばめられた装飾的な楽想も単なる効果音に 堕することなく、曲全体の構成もよく練られていると思います。作曲家としての 資質を充分に持ち合わせている人と感じます。 1氏へ。【クリフトン・ウィリアムズ】の苗字末尾は“ズ”と表記して頂きたいです。
435 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 17:28:10 ID:jlBdJMsu
デヴィッド R. ギリングハム <<交響詩「ヒーローズ,ロスト・アンド・フォーレン 〜ヴェトナムの回顧〜」>> 1989年、氏42歳の時期に作曲。翌1990年、バーロウ国際作曲コンテストで堂々の第1位に輝く。 自身のヴェトナム戦争従軍を題材にして描いた“詩”を素材とし、戦争で散った兵士たちの悲劇や アメリカ社会の理不尽さをテーマの中心に据え、確固たる技術を駆使して色彩豊かな交響詩として 再生させたメッセージ性の強い作品である。 また、この作品があったからこそ「目覚める天使たち」(1996)、「闇の中の一筋の閃光」(1997)、 「アンド・キャン・イット・ビー?」(2000)などの、社会問題と生死を関連させて 世間一般に広く問うような作品群が作曲されたと言っても、過言ではないだろう。 冒頭、戦地の夜明けのような冷たい空気感が“詩”的感覚を呼び覚まし、戦場の風景や 戦争の犠牲者への哀しみの想いを深く胸に刻み込む。その序奏部が高音楽器のベル・トーンの和音 で終わると、中低音域での、犠牲となった英雄たちへ捧げる主題旋律が奏される。ここでは還って こない者への悲しみと同時に、合衆国政府の政治的判断の過ちに対する怒り、また犠牲に ならなくてもよかったアメリカ兵への無念の思いがこみ上げる。ティンパニーの4連打に始まる中盤の 展開部に入ると、滑空砲や迫撃砲の砲撃音を連想させるかのような擬音をバックに、前線での死の 恐怖や不安感が一斉に襲いかかってくる。同様にスネアがM16、AK47の銃声を模し、緊張の糸を 張りつめることで心情的にも視覚的にも我々は追い詰められるかのようだ。さらに追い討ちを かけるかのように重低音での鋭いリズムも加わり、ベル・トーンの不協和音や金管楽器の 咆哮がいやがおうにも生と死の狭間に直面していることを意識させる。 そうして主題が回帰され、倒れ行く生命の散り際を悲しみの色に染める。 終盤は、国家に忠誠を誓い国家のために散った英雄たちの勇気・信念を讃え、一度は想いを 解放するが、彼らがこれからも安らかな眠りにつけるよう、祈るようなに穏やかなクライマックスを築く。 そして最後に「あなたたちを永遠に忘れない」、「あなたたちの生命を無駄にはしない」という、 作曲者の強い意志が表れて、曲を閉じる。 やっぱり次回も、希望は【保科 洋】で。
436 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 18:46:12 ID:oTTMp+ML
>>435 GJ。あなたのその解説を見て、私も投票したくなりました。元々好きな曲なのは言うまでもありませんが。
<<ヒーローズ・ロスト・アンド・フォールン〜ベトナムの回顧>>に。
【長生淳】
437 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 19:10:31 ID:SQdSyHPv
長文さん、別にいいんだけど、 スウェアリンジェンのときの印象が悪いからなぁ。 私も高校のときはスウェアリンジェン嫌いでした。 簡単すぎるし、ユーフォにトロンボーンみたいな楽譜吹かせるし。 大人になってからこの人の偉大さが分かったかな。 いかに低い難易度に抑えて、素直に楽しめる音楽の魅力を教えるか。 と、いうことで<<ウィズ・ハート・アンドヴォイス>>に一票。 ギリングハム作品としては素直すぎる、分かりやすすぎるのでしょうが、 戦争とか事故とか、余計な大義名分はなくても、 この人のオーケストレーションや構成は十分魅力的です。 人気薄ですが【伊藤康英】を希望します。 個人的にあまり聴いたことのない作曲家なので、 この人の最高傑作が何なのか教えて欲しいと思います。
438 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 19:45:47 ID:NzkOo5Sc
<<ベトナムの回顧>>がいいかな。 次は【長生淳】で!
439 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 20:20:50 ID:FvOeWpi7
ギリングハムは大器晩成なのですか?若いときの彼の曲を聴いたことがないのですが…。 《誇り高く永遠に》 【長生淳】で。
440 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 20:55:57 ID:oTTMp+ML
>>439 括弧違いには気をつけましょうね。
大器晩成ってほどでも無いのでは?若い頃はどうやらオルガン弾きやら、ベトナム戦争では
音楽隊として従軍してユーフォ奏者だったとか。ギリングハムのサイト見ると作品リスト出てるから見てみては?
441 :
名無し行進曲 :2005/08/13(土) 22:25:37 ID:9IjelT4L
<<目覚める天使達>> 【スーサ】 彼をいつまでもほったらかしにしてると、 また「これだから水槽は(ry」などと叩かれるわな
442 :
カトリック幼稚園 :2005/08/14(日) 00:26:00 ID:QETksFAp
<<闇の中の一筋の光>> で御願いします 【ジャレット・スピアーズ】 に1票
443 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 06:24:51 ID:6m6nopUG
>439すみません! <<誇り高く永遠に>> 【長生淳】です!
444 :
:2005/08/14(日) 08:18:05 ID:1FFvuVmX
>>441 あんな、マーチばっかしの作曲家などどーでもいい(w
445 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 08:20:23 ID:9KsOJlAK
446 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 08:51:32 ID:sMxDguA+
スルー汁! <<目覚める天使達>> 【保科洋】
447 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 09:14:31 ID:BDoEXLj3
448 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 12:41:00 ID:7SFMr4c4
駄曲ばかりなので今回はスル〜 【パウル・ヒンデミット】
449 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 12:52:54 ID:vFWNEpJl
第6回 D・R・ギリングハム結果 (8/14) 投票総数44 13 HEROES LOST AND FALLEN(交響詩「ベトナムの回顧」) 9 With Heart and Voice 6 Waking Angels(目覚める天使たち〜エイズ死せる者に捧ぐ) 3 ヨハネの黙示録による交響曲「世の終わりの幻想」 2 ギャラクティック・エンパイア 闇の中の一筋の光 1 エアロ・ダイナミクス ピアノ協奏曲 and can it be? 内燃機関 歓喜の歌 ヴィンテージ 主よ導きたまえ 4人の打楽器奏者の為のコンチェルティーノ 誇り高く永遠に
450 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/14(日) 13:44:35 ID:vFWNEpJl
作曲家集計はもうしばらくお待ち下さいm(__)m
451 :
:2005/08/14(日) 13:49:06 ID:1FFvuVmX
452 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 14:22:34 ID:cGNHP4yG
453 :
:2005/08/14(日) 14:24:24 ID:1FFvuVmX
454 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 16:12:17 ID:vFWNEpJl
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アンティフォナーレ、2つの交響的断章
>>227 第4回 兼田 敏_____ シンフォニックバンドの為のパッサカリア
>>282 第5回 J・スウェアリンジェン_____ 狂詩曲「ノヴェナ」
>>377 第6回 D・R・ギリングハム_____交響詩「ベトナムの回顧」
>>449 次回希望作曲家集計
23 スーザ
21 保科洋
12 スパーク
11 ヴァン=デル=ロースト
9 酒井格
8 天野正道/C・ウィリアムズ
6 C・T・スミス/大栗裕
4 グレインジャー/フサ/真島俊夫
3 マクベス/クレストン/ジェイガー/パーシケッティ/J・スピアーズ/長生淳/ホルジンガー/チャンス
455 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 17:25:50 ID:FbqwGLIC
スーザキター!! やっぱ好きなのは<<星条旗よ永遠なれ>>
456 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 17:58:46 ID:hi61TBKE
>>1 乙
作曲家が少ないのは・・・これから増えるのか
スーザか・・・
CMで使われてた気がした<<Fairest of the Fair>>で
【グレインジャー】
457 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/14(日) 18:48:12 ID:vFWNEpJl
携帯からのためテンプレが載せられませんでしたm(__)m あと、2票未満の作曲家が消えてしまったので補足をお願いします。 新規 吉松隆/ライニキー/キャンプハウス
458 :
377 :2005/08/14(日) 18:53:33 ID:60c2IgOy
一時間後位に帰宅しますので代理アップしましょうか?
459 :
377 :2005/08/14(日) 19:37:16 ID:4911HM7X
(代理Up) 2 ロドリーゴ/シュワントナー/ハックビー ゴトコフスキー/田中 賢/ホルスト/N・ヘス/C・カーター 1 ウィテカー/デ=メイ/伊藤 康英/名取 吾朗/小長谷 宗一/ネルソン 田村 文生/オリヴァドーティ/W・A・モーツァルト R・W・スミス/櫛田 月失之扶/コウディル/スピアーズ マスランカ/J・カーナウ/アルフォード D・ベッドフォード/フェルラン/R・ミッチェル/メシアン 間宮芳生/樽屋雅徳/團伊玖磨/吉松隆/ライニキー/キャンプハウス
460 :
377 :2005/08/14(日) 19:50:15 ID:4911HM7X
(代理コメントです・後で正式なのをお願いします) ギリングハムの投票は知名度に優る二曲が上位を争う形となりましたが 制しましたのは「HEROES LOST AND FALLEN(交響詩「ベトナムの回顧」)」です。 続いて、ここ氏の作品では比較的メロディがわかりやすい「With Heart and Voice 」が続きました。 次は、言わずとしれたマーチ王 スーザです。 この人がいなかったら現在の吹奏楽マーチはどうなっていたか想像がつきません。 演奏する側、更新する側でもお世話になった方は多いと思います。 100曲を超える行進曲の中でナンバーワンに輝くのは・・・・・ ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 (このスレッドで投票が行われた作曲家は、当分再投票は受け付けていません) ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●お勧めの音源などあれば、コメント欄に添えて下さい。 D・ギリングハムの投票締め切りは <8月22日(日)昼12:00(予定)> です。 ↓↓↓ 第7回 J・P・スーザ 投票スタート ↓↓↓ (455,456は集計に加算します)
461 :
377 :2005/08/14(日) 19:51:39 ID:4911HM7X
>>1 ということで、1,2票の作曲家、および、テンプレート 次回予告をアップしました。
後にフォローをお願いします。
(また名無しに戻ります。)
462 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 19:56:17 ID:0Wp3Nshm
<<士官候補生>> 【酒井格】
463 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 19:56:18 ID:+Ul7950T
1 ◆uCoR05EmuM さんと
>>377 さん いつも乙です。
さてマーチ王スーザです。
普通なら星条旗や雷神といったところかと思いますが、トリオが非常に美しい
<<美中の美>>で。この曲で実際にパレード行進するのは非常に疲れたものですが。
ところでNaxosから行進曲以外の作品も出ていますが聴くと・・・・・・やっぱりスーザは
行進曲に限ると思います。
そろそろ新曲が聴きたい【田中賢】で。
464 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 20:01:37 ID:6m6nopUG
<<美中の美>>で。 【長生淳】(゚∇゚)イケー!
465 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 20:07:31 ID:Zp0GGpGW
なんだかんだでやっぱり <<星条旗よ永遠なれ>> 【パーシケッティ】がやりたいんじゃあ
466 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 20:14:19 ID:7dxmhAAU
スーザのマーチなんて全部一緒じゃん。 どれが好きかなんて個人の好みの問題で不毛な議論だと思うんだが。 何が傑作かと訊かれたら、最も有名な <<星条旗よ永遠なれ>>になると思う。 「有名」=「大衆をひきつける魅力がある」 スーザもそうだが、保科洋とか酒井格は 群を抜いて有名な作品があるので、ひとり1票 のこのスレのシステムでは何が1位になるか 目に見えている気がする。 次は何が入るか予想できない作曲家がいいかな。 【ヴァン=デル=ロースト】
467 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 20:38:43 ID:E7r/OPet
ここはやっぱり <<星条旗よ永遠なれ>> でお願いしまつ。 最近では、シエナの演奏会での聴衆を巻き込んだ企画があるけど、あれは吹奏楽ファンをどんどん増やすいい企画だとおもうなぁ… そういえば、24時間テレビで24時間ひたすら行進曲を演奏する企画があるらしいが、かなりハードな気がする(・ε・) ってことで、次は 【F・チェザリーニ】 なんかどう?
468 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 20:43:15 ID:sMxDguA+
<<星条旗よ永遠なれ>>やはりこれは外せない。 なんか一票しかカウントされてないが【田村文生】
469 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 21:09:30 ID:hi61TBKE
470 :
名無し行進曲 :2005/08/14(日) 22:03:13 ID:aOpCqwBo
<<士官候補生>> 【スパーク】に。
471 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 00:08:23 ID:wZHtL652
<<美中の美>>でお願いいたします。 次こそ【保科洋】で
472 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 00:16:09 ID:t/08z2SR
473 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 00:22:30 ID:buy3N/Zu
<<星条旗よ永遠なれ>> ナンバー1となればこれしか・・・ 【保科洋】
474 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 00:25:51 ID:IQrJNMjG
スーザといえばもちろん<<星条旗よ永遠なれ>> ただ、スーザはどの曲も大好き。素晴らしいと思う。 次回【保科洋】 ケータイからだから括弧合ってるか不安・・・
475 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 01:03:41 ID:JHyEWb/d
<<ワシントン・ポスト>>スーザのマーチの中でもメロディがキャッチーでリズムの決めがかっこいいかな。 コーダもかっこいい。 次回、邦人を推したいのは漏れも同じだがまずは故人の方優先で【名取吾朗】。
476 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 01:28:42 ID:B4ReCJDA
俺も<<ワシントン・ポスト>>。 正直Picc.のオブリガート以外、「星条旗よ永遠なれ」に良さを感じない。 次は【ジェイガー】で。
477 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 11:43:57 ID:Oq5VD72N
>>472 特色はあるかもしれないが、
あえて星条旗を外すほどの音楽的意義が他の曲に見られるかと
言われると疑問。
478 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 12:05:46 ID:70PlvYLP
一つの曲が飛びぬけて有名な作曲家の投票の時 「皆はこの曲にするんだろうけど、俺はあえてこれ」 みたいなのが増えるから、それはそれで興味深いですよ そんな僕は<<ワシントン・ポスト>>。次は【酒井格】
479 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 13:02:43 ID:tHthVLK4
>>478 の前半の意見にのっておきます。正直星条旗〜が1だと思います。
でもそれでは面白くないのであえてマーチからも離れてみました。
<<恩寵の歌と栄光の歌>>
これはナクソスのCDで初めて聴いた(というより他に聴いた事はない)のですが、
こんな曲も書いているのかという気持ちとヴェルディやワーグナーの歌劇の一場面を
彷彿させるメロディが印象深い作品です。
次は【スパーク】でよろしく。
480 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 17:00:12 ID:nDUfFZM5
当初は「エル・キャピタン」か「忠誠」に入れようと思っていたのだけれど 予定変更で <<海を越えた握手>> にします。 【パーシケッティ】
481 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 17:08:59 ID:njNkukuZ
<<ワシントン・ポスト>>で。 次回は【ヴァン=デル=ロースト】
482 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 17:13:13 ID:ud/MdOIK
<<星条旗よ永遠なれ>> 次はじゃあ【マクベス】で。
483 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 17:13:57 ID:vzjfqczM
次は【松田聖子】で
484 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 17:21:53 ID:+2jtXN2Q
<<美中の美>> 吹奏楽初心者の頃に初めてやったスーザの曲で思い出がいっぱい。 次は【樽屋雅徳】かな。
485 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 19:30:12 ID:zcWG/LrY
<<雷神>> 【スパーク】
486 :
:2005/08/15(月) 20:05:53 ID:uJ4c4G2h
<<海を越えた握手>> 【W.F.マクベス】
487 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 21:47:24 ID:C61XStes
こういう投票で星条旗をあげてたらあえてスーザを取りあげる意味が無い(と暴論を吐いてみた) ちょいとマイナーどころで<<ギャラント・セブンス>> マーチヲタの俺は今回も【アルフォード】に積むぞ。
488 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 22:35:33 ID:DN7LH7eM
>>487 確かに最もメジャーな曲がナンバー1であるとは限らない。
しかし、逆もまた然り。
マイナーな曲をあげればいいってもんじゃない。
スーザで星条旗が選ばれないのなら、それなりの理由が欲しいところ。
単に「星条旗よりマイナーだから」という理由で選ばれたら本末転倒。
489 :
名無し行進曲 :2005/08/15(月) 23:59:39 ID:d5whzzLb
月並みですが・・・やはり <<星条旗よ永遠なれ>> 次回こそ!! 【保科洋】
490 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 00:20:36 ID:AyUylIK1
<<ワシントン・ポスト>> 【シュワントナー】
491 :
377 :2005/08/16(火) 00:39:04 ID:VdTgz2bD
(業務連絡) >> 1さまへ 今後、日曜日にアップが不可能、もしくは携帯でアップという状況になった場合、 前日当たりにここに書き込んで頂けないでしょうか? 当日、何とかフォローしますので。 (代理集計、代理開始宣言等)
492 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 00:47:51 ID:r/24xSB9
<<海を越えた握手>> 【ホルジンガー】
493 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 09:38:40 ID:lHyklDjd
<<星条旗よ永遠なれ>> ピッコロ奏者にとってこの曲はおいしい曲でした 【田中賢】
494 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 09:53:06 ID:EhrkXAEn
<<士官候補生>> が少ないね... 次回こそ【保科洋】
495 :
487 :2005/08/16(火) 13:12:07 ID:eoLvBeQm
>>488 まあ、あくまで個人的なお勧めNO1ってスレだからな。
聞いたこともない曲でも、誰かが1番にお勧めしてるのを見れば聞いてみようという気にもなる。
勧める側からしても、「有名曲ばっかり聴いてないで、こういう良い曲も聞いて欲しい」という思い入れもあるし。
この辺はバランスなんだが、この手の投票で「星条旗」が過半数取っちゃうって言うのもなんとなく味気ないな、と思ったんで。
つか、まあ、本音としては「もっとみんなスーザを聴こうよ!」ってことでw
勝手な思い入れスマソ
496 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 13:18:47 ID:GUao6nOj
<<ワシントンポスト>>ですね!体育大会の入場行進で演奏しました!次は【真島俊夫】で!
497 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 13:23:43 ID:fWJz5SK/
私も<<ワシントンポスト>>で。トロンボーン四重奏でなぜかやりました。厨房だったので結構大変だった思い出が。 次は【真島俊夫】で
498 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 19:16:12 ID:A2/8TGFi
<<星条旗よ永遠なれ>> リタルダンドしてピッコロ入るところでテンポを戻せとは書いてないので、 そのままのテンポで逝くのがヨカ。 【スパーク】
499 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 19:39:11 ID:o0bmDoTZ
たなばたで 酒井格
500 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 19:59:46 ID:29caqUYT
風紋で 保科洋
501 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 20:02:41 ID:lM3OPtRq
502 :
499 :2005/08/16(火) 20:10:49 ID:o0bmDoTZ
すみませんでした。 では、改めて。 <<たなばた>>で。 たなばたは各種パートのソロがとてもきれいで、曲の雰囲気自体がスキ。 トランペットがかなり目立つところが多い。
503 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 20:15:15 ID:2CiF5vH1
504 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 20:16:21 ID:SplZuOI2
とりあえずログくらい一通り読め
505 :
500 :2005/08/16(火) 20:20:05 ID:29caqUYT
506 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 20:27:04 ID:lM3OPtRq
>>502 今週はスーザの投票ですよ?
スーザに隠れた名曲「たなばた」があるということでないならば、以下を参照下さい。
>>460 >>1
507 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 20:39:45 ID:29caqUYT
俺はもう投票してしまったので挙げないが、 アルフォードって以外に人気ないな。このスレで。 個人的にスーザより興味あるが。
508 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 20:59:01 ID:lM3OPtRq
>>507 ボギー以外の音源が少ないからしかたないかと。
マーチ名曲集的なCDだとスーザは数曲入っていることが多いが、
アルフォードは大体ボギーのみかプラス1曲位。
509 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 21:13:32 ID:9NhDkqut
<<雷神>> 中・高で散々やりました!! 【酒井格】様に一票
510 :
507 :2005/08/16(火) 21:22:48 ID:86x6xN6W
>>508 そうなのか。
俺が個人的にやったことある曲はスーザとアルフォード半々くらい
だったんで、結構有名かと思ったんだが、こんなにアルフォードに触れる
機会があるのも珍しいのかな。
アルフォードのマーチは雰囲気があって好きだ。
511 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 21:24:11 ID:rF1nr0Fz
【プッチーニ】に一票!!
512 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 21:34:00 ID:2CiF5vH1
513 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 21:34:25 ID:86x6xN6W
プッチーニって吹奏楽曲あるの?
514 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 21:37:24 ID:CezISXbT
515 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 23:07:00 ID:eoLvBeQm
>>507-508 >>510 確かにアルフォードやってもボゲイ大佐wしか知らんヤシ多そうだからなあ。
どうなんだろ、最近の若い連中はマーチとか普段やったり聞いたりしてるんだろうか。
スーザはともかくアルフォードなんてほとんど聴いたことがないくらいかも。
マーチ全集っていってもCD1枚に収まるくらいだから多くの人に聞いて欲しいんだけどね。
ところで、なんか、夏厨急増してるね。コンクール終わって暇になったんでこっちに乗り出してきてるのかな?
516 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 23:12:32 ID:ublSaKGF
スーサのマーチ、みんな同じじゃん ・・・なんて思ってる方に。 確かにスゥェアリンジェンよろしく似たような曲が多いのは事実ですが、 彼のマーチは、その一つ一つどれをとっても、とてもシンフォニックな 旋律で描かれていると思いませんか?(特にトリオ) そんな私は、 <<キング・コットン>> そして、 【保科洋】
517 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 23:17:10 ID:vVSUQwpm
おもしろ投票してる人々は スレタイだけに反応してしまってるみたいなんで 一定の間隔でルール貼った方がいいかも。
518 :
名無し行進曲 :2005/08/16(火) 23:20:28 ID:86x6xN6W
>>516 でも、手を変え品を変え・・・ってタイプじゃないよな。
全部絵に描いたようなスーザマーチ。
もちろんスーザの書いたマーチなんだからしごく当たり前の
ことなんだが、、、
いってみれば「男はつらいよ」シリーズみたいなもんだ。
いつも変わらない寅さんだから愛される、みたいな。
みんな同じであることを否定する必要はないと思う。
519 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 06:08:32 ID:vHwlGaES
確かに、スーザスタイルを発明しただけでも十分偉大ではあるな。
520 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 11:41:04 ID:+tpoFr9T
<<雷神>>かな。スーザのマーチは大好きなんだけどな。 厨房、工房にしてみればつまんないんだろうな。 次回は【小山清茂】で!
521 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 11:58:53 ID:RVjo3yc0
彼がマーチだけでなく、オペレッタの作曲家だったということが 刻印されているマーチ<<エル・キャピタン>>に一票。 8分の6拍子と2拍子の交代も面白い。 お次は駄作連発のこのご時世にはぴったりな作曲家【パーシケッティ】で。
522 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 12:27:28 ID:Q702b7qK
523 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 13:42:11 ID:RVjo3yc0
雰囲気を出すだけの映画音楽風。 意味もなく途中から不協和音、で、最後コラールで盛り上がって終わり。 こんな曲が多くもてはやされる今の世の中に パーシケッティのような作曲家こそ演奏、再評価されるべき、ということ。 スレ違いにつきsage
524 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 15:34:18 ID:4Dpx1X+S
>>523 あの曲の良さが分からないなんて・・・
>意味もなく途中から不協和音
あの流れをぶった切るセンスは凄いと思うが。
音楽性ないんじゃないの?
525 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 17:49:46 ID:RVjo3yc0
>雰囲気を出すだけの映画音楽風。 >意味もなく途中から不協和音、で、最後コラールで盛り上がって終わり。 こういう流行のヨクワカラン曲を書く人達の対極に パーシケッティはいると言いたかったのだが。 パーシケッティのように中身の濃い音楽を書ける人がこれから出て来る事を祈る。 スマソ スレ違いなのでもうやめる。
526 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 18:43:53 ID:ks9tsJbc
527 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 18:44:32 ID:GW6PcIyq
>>525 よくわからんと嘆くのではなくて理解する努力を
してみてはどうか。
オケと違って吹奏楽曲は年々変化している。
以前の、オーケストラからの編曲がもてはやされた時代から、
管楽器による大編成アンサンブルという特性を生かした
「吹奏楽にしかできないこと」を模索し、独自のジャンルを形成しつつある。
>>523 は、見事に曲の上っ面だけ流し聞きしている人間の
感想に思えるが。内容を理解する気ないだろ。
528 :
527 :2005/08/17(水) 18:56:44 ID:PGkAecVs
スレ違い申しわけないです。
529 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 20:44:14 ID:8fBKAw28
その吹奏楽独自の表現が実現できている作曲家って少数だと思うのだが。 しかもそれは今もてはやされている、例えばヴァンデルローストや スパークやアッペルモント、八木澤ではなく パーシケッティやネリベルであるというのが私見な訳だが。 これ以上はスレ違いだが、他に適当なスレが・・・・
530 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 21:13:17 ID:T7Gio8IQ
>>529 とりあえず保科洋が終わったら
スパークやヴァンデルローストがくると思う。
そこで
>>523 の曲の話も出るのでは?
ただ、標題音楽は標題を理解していないと
わけわからん曲に聞えるのも無理はないかと思うぞ。
あと、ヴァンデルロースト〜八木澤までをひとくくりにするには
あまりにも才能に開きがありすぎる気もする。
531 :
名無し行進曲 :2005/08/17(水) 21:27:39 ID:SirV1vv8
えーっと、投票以外のレスがあると集計が大変だって
>>1 が言っていたような
気がするので、もうそろそろ…
私は<<ワシントン・ポスト>>に1票。初めて吹いたのが
士官候補生とワシントン・ポストだったのだけど、譜面が読めなかった。
F管のメロフォンでEs譜を読んでたんでね(換え管はなかった)
8/6拍子を知ったのもこの曲だったし、未だに口ずさんでしまう。
次回は…保科さんに積みたいができれば秋まで待ってほしい(理由はない)
【マクベス】に積み。
532 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/18(木) 03:41:37 ID:yfMwxxKl
>>531 配慮ありがとです。
でもこの様な主旨のスレをこの時期に立てたのは正直、今の中学生や高校生に見て頂きたいという意味もあっての事です。
なので、この様な討論は大歓迎なのです。
確かに集計は大変ですが(苦笑)
と言う事で安心して議論を続けて下さいませ(笑)
533 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 07:31:15 ID:wDtPNF2R
>>529 例えばスパーク独特のスピード感は吹奏楽独自の表現といえる部分があると思います。
実際「ダンス・ムーブメント」あたりをオケでやってもしっくりこない気がしますし。
もっとも、彼の場合は吹奏楽より「ブラスバンド」に根ざしたもののような気もしなくはないですが。
この辺の議論は、知識のある人でも(あるからこそ?)理屈と趣味を混同して語ってしまいがちなので、
難しいところではありますね。
それに、当たり前ですが、「独自の表現ができている≠人気が出る」ですし。
ネリベルなんかは独自の表現ゆえに好き嫌いが分かれている感すらあります。
あと、この手の独自性の議論をする際に、「他の編成でできる手法だから駄目」という論調を
よく見かけますが、逆に、例えば、ビックバンド的表現と室内楽的表現とオケ的表現が混在することが
許されるのもこの編成に独特な表現の可能性を与えているという事実もありますので、
バランスを見失わず議論したいところのです。
534 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 07:49:25 ID:wDtPNF2R
ところで、仮に吹奏楽とオケで同じような(作曲家独自の)手法で素晴らしい作品を書く作曲家がいたとして、 その場合、オケと似たような書法で、吹奏楽独自の書法ではないから吹奏楽作品としては駄目なんでしょうかね?
535 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 08:45:36 ID:TKKMSckM
それでは
>>1 さんのお言葉に甘えて・・・(笑
私もスパークの音楽の持つ運動性、躍動感は認めます。
しかし
>>533 さんも書いている通り
>もっとも、彼の場合は吹奏楽より「ブラスバンド」に根ざしたもののような気もしなくはないですが。
なんですね。それから表題に頼らない音楽作りができるのもいいですが
その代わりモティーフ操作や対位的な動き、構造に不十分さを感じてしまうし、
音楽的内容も、各楽器の運動性の表出にこだわるあまり、ただの「テク披露曲」
になってしまっているような気がします。
まぁイギリスの軽音楽の歴史を踏まえて(ケテルビーとか)曲を書いている
からそれも十分に有りだ、とも捉えられるのですが。
ただ、コンサートホールやCDでじっくり鑑賞するための作品としては
手放しで褒められた曲ではないな、と言うのが私見です。
536 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 09:04:17 ID:TKKMSckM
室内楽的表現と、ジャズ的表現を取り入れることについては私も大賛成です。 例えば黛の「トーンプレロマス55」などにはジャズ的音響があり、 室内楽的表現はホルストの組曲で既に見られるし、 小編成の管楽アンサンブルには吹奏楽の新しい可能性が感じられます。 もちろん大編成による音響の追求も非常に可能性がありますが。 ただ、オーケストラ的な書法には一つ問題があります。 それは弦楽器の不在です。吹奏楽でこのような書法を試みても 管楽器と弦楽器の倍音の相違などがネックになるでしょう。 どうしてもオーケストラの方が断然豊かな音で鳴ってしまう・・・・。 こういう作品が全て駄目とは言いませんが。
537 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 10:42:32 ID:/CcB5UX3
誤解されがちだが、スパークはブラスバンド出身というわけではない。 もともと幼い頃バイオリンをしていて、左利きだったことを理由に トランペット(ブラスバンドにはない楽器)に移り、若いころをすごした。 音大に入ってからはブラスバンドと吹奏楽の作品を平行して書いている。 世に評価されるのは、初期にはブラスバンド作品が多かったが、 吹奏楽作品も『ダンスムーヴメント』で評価を得るに至った。 彼の吹奏楽作品は楽器の組み合わせをよく研究されて書かれており、 コンサートホールで聴くと驚くほど聴き映えがする。 けして片手間で吹奏楽を書いているのではないと思わせる。
538 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 14:32:30 ID:4vL6pRog
三善、と投票しようと思ったが吹奏楽作品が少なかったことに気づいた 3,4曲程度じゃあ流石になw
539 :
名無し行進曲 :2005/08/18(木) 19:40:59 ID:BaEBvNE+
>>536 同意。弦楽アンサンブルは音色、ハーモニー、運動性、表現力どれをとっても
素晴らしく、同じ手法で書くならいっそオケに書いた方が芸術性は高い。
語弊を恐れずに言うなら、プレーヤーや指揮者の質もオケの方が高いのだし。
それをあえて吹奏楽に書くのだから、吹奏楽の長所を生かした作品でないと
意味がない。
吹奏楽は歯切れの良さ、音の明確さ、色彩感、低音の充実といったオケにはない
長所があるわけで。サックスやユーフォが加わったことの面白さもある。
540 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 00:52:17 ID:i6Tr/UYy
>>535 さん
モティーフ操作や対位的な動き、構造というのが充実しているのが音楽的に高度で、じっくり聞く価値がある。
という考え方は、あくまでも1つの価値観で(一部の貴族の知的な楽しみであった、中世ヨーロッパの流れを組むもの)
であって、絶対的なものではないと思うのですが・・・
ただ、「魅力的なメロディ」とか「はっとするような一瞬のオーケストレーション」とかよりも、客観に近い評価をつけやすいので、
音楽の価値を語る場合に便利な(そしてもちろん一定の価値がある)評価軸なのは確かでしょう。
そして、吹奏楽がそういうヨーロッパの「知的な」音楽の流れ「も」組んでいる事は確かですが・・・
だから、リードやスパークといった、平易な技法を中心として書く作曲家に対して、こうした批判が寄せられるのは良く分かるのですが、
一抹の寂しさも感じてしまうのです。
例えるなら、「構成の確かさだけが小説の価値だからどれだけ魅力的なキャラクターが生き生きと活躍していてもこの小説は無価値」
といわれているような感覚ですね。
もちろん、一方で、「この曲カッコイイメロディなくてつまんない」という価値観も同様にさびしい物ではありますが・・・
ああ、何言いたいんだか。ごめんなさい。
541 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 07:39:07 ID:RAVXItQv
>>540 言いたいことはなんとなく分かります。
ただ、今の吹奏楽にはあまりにアカデミックな評価の得られる曲が
少ない(或いは日本ではあまり前に出てこない)のが気になってまして・・・・。
どれもアマチュアの楽しんで演奏する曲なんだから、
と割り切ることもできるでしょうが、そういったアカデミックな要素、面白さを
アマチュアが体感できるような曲が必要か、とも思います。
>>540 様の仰ることも両方満たしたような曲、例えば
ホルストの組曲やドヴォルザークの管楽セレナード、
モーツァルトのグラン・パルティータ、RVWのトッカータ・マルツィアーレ
グレインジャーの諸作品なんか本当に素晴らしいと思います。
あ、グレインジャーは全然平易じゃないか・・・・w
542 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 19:21:30 ID:G1yz8mAy
誰かスーザ投票続けようよ。 みんな投票し終わったの?
543 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 20:38:51 ID:BKwvQvrB
>>542 投票終わったヤシがやることなくて議論してるだけだろ。
それ自体は埋め草として有意義だからいいじゃん。
544 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 20:58:50 ID:G1yz8mAy
>>543 うん。議論については有意義なんだけど、
ここ2日くらい投票ないな、と思って。
スーザとか中学生でも食いつきそうなのに。
545 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 23:09:07 ID:4frrPZOk
スーザは中学の時の運動会や壮行会の曲で必ず1曲やってました。<<雷神>>は特に。真島編曲のポップス版もやってました。次は【カーナウ】でお願いします!
546 :
名無し行進曲 :2005/08/19(金) 23:16:40 ID:c6Mo0rfP
<<海を越えた握手>> に投票。ちなみに「ミカド行進曲」ってのもあるね。 東洋的なメロディーのような気もする。 【クレストン】
547 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 11:21:51 ID:JWKBqCKM
M.グールド&シンフォニック・バンドのSACDで一通り著名な作品を 聴き直してみました(生憎「美中の美」は入ってなかったのですが)。 やはり人気のある曲はメロディに力がありますね。一聴してそれと 認識できるキャッチーさが、スーザマーチのフォーマットに上手く 乗っかって、魅力溢れる名曲に仕上がるようです。そんな中でも <<雷神>>の特に後半のメロディ(更に言うとクライマックスの回帰) は心に残ります。 名前が出たので、【モートン・グールド】に一票入れておきます。 様々なジャンルでの多作家で、吹奏楽に限ってもそれなりに投票は 成立しそうです。
548 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 13:19:19 ID:GEq/PrLB
502> 氏ね つか、このスレ自体無駄。
549 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 13:23:53 ID:GyACS7H/
じゃぁsageろよ,と思うわけなのだが
550 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 17:03:26 ID:wDrjABE9
というか、今ごろになって何を言っているのかと・・
551 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 19:19:48 ID:Oh3k79HA
>>535 スパークの場合ブラスバンドと吹奏楽はきっちり手法を
変えていると思う。難易度の高いブラスバンド作品を
吹奏楽にアレンジすることも委嘱がない限りしない。
ダンス・ムーブメント4楽章なんかは、吹奏楽にしては難しいから
あまり知らない人は「ブラスバンドの手法か!」と思うかもしれないが、
あれはバーンスタイン(オーケストラ)を意識したもの。
チェロがあったり、難易度が高いのは委嘱団体がUSエアフォースだから、
委嘱団体の依頼に沿っただけと思われ。
552 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 22:13:08 ID:kSMZmfKb
《ワシントンポスト》に1票♪ 中1の時に『にんにく卵黄』に題名が(☆ω☆)!!っておどろいた! 1サンや集計してくださっている方お疲れ様です。がんばってください☆
553 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 22:18:55 ID:iqB5saAL
554 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 22:19:44 ID:DVrTAw+6
555 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 22:28:54 ID:qyUcTqV0
<<星条旗よ永遠なれ>> に一票。 ピッコロかわいい。 たまにあのピッコロのメロディを チューバで吹いてるのを見るけど、 あれもまた良し。 【伊藤康英】に積んでみるか。
556 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 22:34:14 ID:pSB55egm
557 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 22:37:37 ID:DVrTAw+6
558 :
名無し行進曲 :2005/08/20(土) 22:43:32 ID:Oh3k79HA
てか、大好きだよね。テューバの人たち。 できることを自慢するのは勝手だけど、 聴いた人は大抵「ピッコロの方がいいな」と 思っていることに気づいた方がいい。 あと、ユーフォにソロがあったら 自分たちでもやってみるのとか。 無理やりテューバでやっても音色がおかしい。
>>551 そうですね。私見ですが、例えばダンスムーブメントの第4楽章とドラゴンの年の第3楽章には、
一件同じようなスラーの高速パッセージがありますが、音楽的の要素としては別物といえるでしょう。
前者は色んな展開を乗っける為のベースの一部として、木管の高速パッセージがありますが、
後者は金管トゥッティによる重量感のある高速パッセ−ジがメインの要素といえます
(それゆえ、それが木管中心の吹奏楽版だと重量感に欠け、いまいちしまらない)。
確かにスパークは吹奏楽とプラスバンドを書き分けてます(初期の代表作にブラスバンドからのトランスクリプションが
多いのが誤解を招く理由でしょう。もっとも、最初から吹奏楽の為に書かれた作品が目立ってきたあたり
から、吹奏楽の書き方が「分かってきた」ていう可能性もありますけど)。そのへんは説明不足でした。
>>558 パトリックシェルダンのソロCDを聴くとチューバ吹きの
ある一面が非常に良く分かると思います。分かってあげて下さい・・・
561 :
551 :2005/08/20(土) 22:59:52 ID:DbOmDxhZ
>>559 その意見はかなり同意!
スパークも年々吹奏楽の楽器の使い方が上手くなって
来ていますし、それと比べると初期のものはまだまだ
オーケストレーションは甘かったと思います。
ドラゴンの年は吹奏楽版もシンフォニックで結構面白いのですが、
いかんせん良い演奏に恵まれませんね・・・
>>561 ブラスバンドのオーケストレーションは初期から凄いんですけどね。
563 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 00:36:18 ID:VVxIT/NI
とっても悩んだ結果<<雷神>>。 ハーシェンのスーサ・シンフォニーの確か、2楽章でしたか? あれにやられて、トリオのメロディに惚れました。 神秘な殿堂の貴族達とかジョージ・ワシントン200年祭とかマイナーなのも好き。 【大栗裕】にこつこつと。
564 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 01:20:18 ID:hJzg+X7N
ジョン・フィリップ・スーザ<<星条旗よ永遠なれ>> 1896年、41〜42歳の時期に作曲。1892年に伝説の「スーザ・バンド」をプロデュースした張本人、 デヴィッド・ブレイクリーが1896年の休暇中に急死した際、スーザはその報せを聞いて急いで 駆けつけるが、その旅の途中で突然頭に浮かんだ旋律が、この曲を生みだすきっかけになった。 まだ20世紀にも入っていない時代、アメリカ合衆国がいかに近代的な国家であったかを示すような、 モダンな作品に仕上がっている。今から約110年前の作品とは思えないぐらいの新鮮さを現在も感じる ことができる。そして、スーザの最盛期に書かれただけに、楽曲の持つ生命力や息づかいがそのまま 当時のスーザのエネルギーを反映しているかのように颯爽と駆け抜ける。これぞスーザ・マーチの真髄。 アメリカ第2の国歌と言われているが、それに見合った品質の高さと、行進曲としての芸術的価値を 兼ね備えており、見事にその地位に相応しい姿であることを証明している。 余談だが、この曲には彼自身の手になる歌詩が付けられており、アメリカの自由と民主主義を信じる 強い意志を象徴するかのようなフレーズを用いて創られている。この歌詩、多作家だったスーザの 知られざる一面を覗かせる。 スーザといえばマーチ王の呼び名がついているが、それもそのはず、全部で138曲もの行進曲を生涯に 渡って書き続けたのだから当然といえば当然である。しかし、実はその他にも管弦楽曲や歌曲、 オペレッタなどの作品を合計で約180曲も書いているのだ。それにも関わらずマーチ以外のスーザ作品に 対して、現在でもあまりアプローチされないままの状態で、限られた作品しか評価がなされていない というのは少し寂しいことである。最近ではNAXOSレーベルからスーザ作品集がシリーズ化されているが、 やはり、それだけでは不十分と言わざるをえない。マーチに限らず、スーザが残した数々の作品を我々が 積極的に演奏していくことで、スーザが残した数多くのことを少しでも伝えていけるのではないだろうか。 それでもやっぱり次回は【保科 洋】で。
565 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 03:27:56 ID:p2HumiW2
悩みましたが、<<星条旗よ永遠なれ>>で。 実は第一マーチのベースラインの動きが結構変で素敵。よく思いついたなあ。
566 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 11:07:00 ID:B0dsqvgN
567 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 11:17:16 ID:UL+l0qvR
<<ワシントンポスト>> で、 【大栗裕】
568 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 11:47:54 ID:fRQbA/do
そろそろ時間でつね。 1サマもしくは代理1サマ、 集計よろしくおながいします。 楽しみしてます。
569 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 11:50:17 ID:fRQbA/do
駆け込み投票、および 集計準備age
570 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 12:52:42 ID:vvQ8++Yk
「星条旗よ永遠なれ」より、「76本のトロンボーン」の方が好きなんだよなー。スーザじゃないけど。
571 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/21(日) 13:04:19 ID:8PQpYlBo
第7回 J・P・スーザ 投票結果 投票総数41 13 星条旗よ永遠なれ 8 ワシントン・ポスト 5 雷神 4 海を越える拍手 4 美中の美 3 士官候補生 1 キング・コットン エル・キャピタン ギャラント・セブンス 恩寵の歌と栄光の歌
572 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 13:15:42 ID:8PQpYlBo
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アンティフォナーレ、2つの交響的断章
>>227 第4回 兼田 敏_____ シンフォニックバンドの為のパッサカリア
>>282 第5回 J・スウェアリンジェン_____ 狂詩曲「ノヴェナ」
>>377 第6回 D・R・ギリングハム_____交響詩「ベトナムの回顧」
>>449 第7回 J・P・スーザ_____星条旗よ永遠なれ
>>571 次回希望作曲家集計
28 保科洋
16 スパーク
13 ヴァン=デル=ロースト
12 酒井格
8 天野正道/C・ウィリアムズ/大栗裕
6 C・T・スミス /マクベス/パーシケッティ
5 真島俊夫
4 グレインジャー/フサ/ジェイガー/クレストン/長生淳
3 J・スピアーズ/ホルジンガー/チャンス
573 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 13:22:45 ID:8PQpYlBo
追加 4 田中賢 3 シュワントナー/田村文生/名取吾朗/伊藤康英 2 ロドリーゴ/ハックビー ゴトコフスキー/ホルスト/N・ヘス/C・カーターJ・カーナウ 1 ウィテカー/デ=メイ/小長谷 宗一/ネルソン オリヴァドーティ/W・A・モーツァルト R・W・スミス/櫛田 月失之扶/コウディル/スピアーズ マスランカ/アルフォード D・ベッドフォード/フェルラン/R・ミッチェル/メシアン 間宮芳生/樽屋雅徳/團伊玖磨/吉松隆/ライニキー/キャンプハウス チェザリーニ/小山清茂/グールド
574 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 13:34:29 ID:8PQpYlBo
スーザはやはり星条旗がトップでした。 ついでワシントンポスト、雷神というのもやはりといった感じです。 さて次はこの企画2人目の邦人、保科洋氏です。 課題曲「風紋」や、「古祀」等友人であった兼田氏とはまた違った作風で日本吹奏楽界でも重要な位置を占めています。 ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 (このスレッドで投票が行われた作曲家は、当分再投票は受け付けていません) ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●お勧めの音源などあれば、コメント欄に添えて下さい。 保科 洋の投票締め切りは <8月28日(日)昼12:00(予定)> です。 ↓↓↓
575 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 13:36:53 ID:iDt3homE
お疲れさまです!
576 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 13:45:05 ID:iDt3homE
スーザは見事に有名な順に並びましたね。 今回は<<風紋>>に投票したいと思います。 この曲はイントロだけでもぐっと来ますね。 演奏会場全体の空気を支配するというか、 課題曲であればこそ、この始まりの緊張感 は息をのまずにはいられません。 現在は「原典版」なるものも登場しているようですが ここはあえて区別しないで、投票したいと思います。 【スパーク】
577 :
:2005/08/21(日) 14:11:29 ID:2wvbSjO0
>>571 > 4 海を越える拍手
「拍手」じゅなくて「握手」(w
578 :
熊猫 :2005/08/21(日) 14:22:44 ID:Wl0rXCaX
やはり<<風紋>>でしょ? ここまでずっと吹き継がれている課題曲も珍しいし。 たかが5分でも、ここまで内容が凝縮されているのってすごいと思いますよ? 次は【真島俊夫】でしょ、作品の多さからも。
579 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 15:10:57 ID:PNmd+dzg
私は<<交響的断章(シンフォニック・ムーヴメント)>>をあげまつ。 保科洋と言えば和のテイストと思われがちだが(実際最近はそうかも) この「断章」は緻密な和音構成とオーケストレーションで氏の内面が昇華された 最高傑作だと思う。 とはいえ、最近の若者(30歳以下くらい?)は、この曲に代表されるような、 いわゆる「現代的」な保科洋の作品を聞いたことのない人たちばかりなのかも。 そういった「埋もれてしまった」名作を引っ張り出してくることも、折れたち オサーンの大事な役割なのかも。 作品の多さからいえば【藤田玄播】でしょ。でも、今の若い者はしらねぇか...orz
580 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 15:52:56 ID:vvQ8++Yk
では俺は<<古祀>>で。(字合ってるかな・・・) 保科さんのオーケストレーションって独特ですよね。 透明感があるというか。進行もユニーク。 次は【長生淳】で。この方、結構いい曲書きますよね。
581 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 16:48:35 ID:sBbXyxTd
<<澪明>> 次は、、【田村文生】で。 次の作曲家への投票って 投票ごとにカウントストップじゃなくて累積されていくんだよね?
582 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 16:54:03 ID:jFuxO+3L
<<パストラーレ>> 【スパーク】
583 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 17:22:09 ID:CVK6Nb1o
<<懐想譜>>響宴のCDで聴いてハマりました!次は【スパーク】でお願いします!
584 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 17:34:09 ID:JIZqa95k
やはり<<風紋>>でしょ!昔の課題曲の中でも一度演奏してみたい曲の一つです。 次は【樽屋雅徳】を希望。
585 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 19:13:13 ID:o9lQMvwI
<<風紋>>リアルタイム世代だしやはり思い出深い。曲の出来も良いと思う。 「懐想譜」や「パストラーレ」も好きだが。 【長生淳】で。
586 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 19:38:05 ID:cYYSQhh/
氏の曲で最も世界的に知られている曲って何だろう。 個人的に、ユーフォニアムとピアノのためのファンタジーだと 思うんだが。吹奏楽曲じゃないけど。
587 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 19:46:50 ID:3863jDI1
風紋くらいしかまともに聴いたことが無いので初の<<棄権>> 【グールド】
588 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 20:01:02 ID:KGMn+38D
<<風紋(原典版)>>に投票するぞなもし。 【スパーク】
589 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 20:03:20 ID:20Owy9qu
風紋しか聞いた事ないんだよなぁ・・・・富商の演奏で。今回は棄権ポ 次回作曲家は【R.Wスミス】に積。意外とまだ一票かぁ
590 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 20:21:08 ID:ri52RfIM
アルビレオ・・・と冗談を言いたいところだが、やはり<<風紋>>で。 古祀も好きなんだが、風紋には敵わないかな。 この曲、マジで好き。まだ演奏したことはないけど、一度で良いからやってみたい。あのトムトムw 次は、実は俺と誕生日が同じな【フィリップ・スパーク】
591 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 22:33:39 ID:p2HumiW2
みなさん、<<交響曲>>の事も忘れないでいてあげてください。 【モートン・グールド】
592 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 23:14:53 ID:RfIPB0Bs
今回に関しては既に決めていたので、早めに投票してしまいます。 保科さんの作品には、どこか日本人の心の原風景みたいなものを 感じさせられます。それは伊福部御大のアイヌ風、小山清茂氏や 櫛田氏などのいかにも和風というものとはまた違った、体の内に 潜んだ何か根幹的な部分を揺さぶるもの。「琴線に触れる」という 表現がしっくり来ます。国外、特にアジア圏外での評価はどうなのか 興味がありますね。 実際のところ「愁映」と激しく迷ったのですが、<<古祀>>に一票です。 現実には見た事がない“いにしへのまつりごと”へ思いを馳せるのと 同時に、自身の体験に基づくであろう郷愁の感情(デジャヴ?)が 綯い交ぜとなり、ほのかな興奮と寂寥感を覚えます。 地道に【クリフトン・ウィリアムズ】へ。
風紋や古祀やパストラーレ他と迷ったが <<イルミナッション〜若き日への蜃気楼〜>> に1票 次回は 【ジャレット・スピアーズ】 に1票
594 :
名無し行進曲 :2005/08/21(日) 23:40:06 ID:/nf8FWtU
古祀、風紋、カンティレーナと色々迷いましたが <<祝典舞曲(セレモニアル・ダンス)>>に一票 今一良録音に恵まれませんが、 (1991年のヤマハ東京のコンクールが良質では) 静と動の両面を兼ね備えた作品、 また、初めて聞いた人はこの曲を4拍子だと思えない、分割等 惹かれる物が有ります。 次は【酒井格】に一票
595 :
名無し行進曲 :2005/08/22(月) 00:24:30 ID:dq9m9vft
知名度、人気度ではやはり風紋だろうけど、 <<祝典舞曲>> 美しい曲だと思います。未聴の方は是非・・・ 元は管弦楽です。 【シュワントナー】選ばれるのはいつの日か・・・
596 :
名無し行進曲 :2005/08/22(月) 00:34:40 ID:3OKSgB8B
<<古祀>>に一票。 全編に流れる憂いの表情、祀りのクライマックスの表現が素晴らしいです。 保科氏の作品全てに言える事かも知れないが、叙情的表現の上手さが特に際立った作品だと思います。 次回、現代アメリカ吹奏楽の祖とも言える【C.ウィリアムス】に。
597 :
名無し行進曲 :2005/08/22(月) 00:35:34 ID:2uoFXuDr
保科洋といえば私にとっては<<風紋>>以外考えられない! 課題曲にしては演奏時間が長い?デモは速めの演奏だったかな? うちの顧問はこの曲が大好きでゆったりと演奏してたら・・・ 県大会でタイムオーバーになり失格になってしまったという思い出がorz でも失格にはなったけどその時の演奏は今でも大好き。 次は【團伊玖磨】で。渋いかな?
598 :
名無し行進曲 :2005/08/22(月) 19:04:08 ID:LaXQLxvy
<<吹奏楽のためのカタストロフィー>>が一番かな。 風紋や古祀も捨てがたいですけど。 次は【スパーク】で。
599 :
名無し行進曲 :2005/08/22(月) 19:15:04 ID:rCLwyd84
この人はやっぱり<<風紋>>しかないです 次は【長生淳】
600 :
名無し行進曲 :2005/08/22(月) 20:12:44 ID:a3UqHDfz
漏れも、内面の昇華という点で <<吹奏楽のためのカタストロフィー>>に一票。 愁映やカプリス、饗宴もよいし、風紋やパストラーレも好きなのだが。 交響的断章は聴いたことないな・・・聴きたいな・・・・。 次は重要な作曲家である【パーシケッティ】で。
601 :
名無し行進曲 :2005/08/23(火) 15:59:34 ID:I3VyaYH8
保科のどこをどう聴いても<<吹奏楽のためのカタストロフィ>>以外考えられん、 というか日本が産んだ全吹奏楽曲の中でも屈指の名曲だと思う。 厳密には吹奏楽作曲家とはいえんのだが、【C.ヘイゼル】っていうのはありか?
602 :
名無し行進曲 :2005/08/23(火) 22:47:31 ID:V1X6EI/k
<<風紋>> 原典よりも課題曲版の方が好きだな。 不完全でも、やっぱりガキのころにやった思い入れがあるし。 次は【松尾善雄】さんで。
603 :
名無し行進曲 :2005/08/24(水) 00:04:27 ID:bRbPGkUl
<<風紋>>好き好き
604 :
メトセラ♪ ◆uzp5IMO7rI :2005/08/24(水) 12:43:49 ID:9Fmctr+t
605 :
名無し行進曲 :2005/08/24(水) 12:47:14 ID:PLrhZ8n2
<<風紋>> 原典版より課題曲版っていうのは同意! 次は【スパーク】で。
606 :
名無し行進曲 :2005/08/24(水) 20:53:54 ID:q6lKgeSg
「風紋」は個人的に思い入れが(ものすごく)あるけど、 氏の作品の中にはもっと素敵な曲がたくさんある。 非常に悩んだが、ここは<<吹奏楽のためのカタストロフィ>>で。 氏のオーケストレーション、好きだ。 【團伊玖磨】に積もう。
607 :
名無し行進曲 :2005/08/24(水) 21:04:09 ID:0S/htTbp
<<古祀>>
608 :
名無し行進曲 :2005/08/24(水) 21:31:04 ID:j8X/DUT9
穴狙いと言うか、<<カンティレーナ>>は素直にいい曲。 歴代の課題曲マーチの中でも、屈指の名作だと思うがなあ。 【フサ】
609 :
:2005/08/24(水) 21:59:19 ID:3hWK7a0/
<<カンティレーナ>> 【W.F.マクベス】
610 :
名無し行進曲 :2005/08/24(水) 22:31:56 ID:Wo3eerPB
<<交響的断章>>で。他は「カンティレーナ」と「古祀」で迷いましたが・・・ 【スパーク】に一票。
611 :
名無し行進曲 :2005/08/25(木) 12:34:58 ID:0hk9jvC2
「風紋」「カタストロフィー」と激迷した末に<<古祀>>にいれる。 誰も積んでいないところで、【H・ハンソン】なんかどうでしょ? 投票本番までにゃ、何週かかることやら分からんが。
612 :
名無し行進曲 :2005/08/25(木) 12:45:52 ID:+iZ2anHv
風紋と言いたいが 俺は<<アルビデオ>>のほうが好きじゃ 【シュワントナー】
613 :
名無し行進曲 :2005/08/25(木) 17:37:46 ID:SXHOxEgt
<<風紋>> 【スパーク】
614 :
名無し行進曲 :2005/08/25(木) 18:20:19 ID:zZf1Cesa
615 :
名無し行進曲 :2005/08/25(木) 20:18:53 ID:Qtrzfaue
やっぱり<<風紋>>ですね。 【酒井格】
616 :
名無し行進曲 :2005/08/25(木) 21:20:55 ID:xuADQgfT
617 :
名無し行進曲 :2005/08/26(金) 09:41:45 ID:mfbZ65Ee
<<愁映>> で 【大栗裕】
618 :
名無し行進曲 :2005/08/26(金) 15:29:32 ID:Bn4KzdTQ
交響的断章、古祀、カンティレーナ、好きな曲はたくさんあるけど、 <<カタストロフィ>>が一番かな。 リア工の頃、生で浜工の演奏を聞いて鳥肌が立った。 【ジェイガー】 なんて、最近は忘れられてるのかなぁ...orz
619 :
名無し行進曲 :2005/08/26(金) 19:33:24 ID:Mu25PPqi
>>618 >リア工の頃、生で浜工の演奏を聞いて鳥肌が立った。
うわ、年がわかるな、って漏れも大差はないがw
今となっては浜幸のカタストロフィはかなりヌルい気がする。
むしろ78年ヤマハの演奏が神だろう。次いで大阪市音かな。
もう投票済みなので入れられないがだれかカプリスにも1票頼む。
620 :
名無し行進曲 :2005/08/26(金) 21:08:34 ID:pYTOluLf
棄権です。 【クレストン】
621 :
名無し行進曲 :2005/08/26(金) 23:17:13 ID:YOcJHd1z
<<古祀>> 「交響的断章」も考えたが、比較してしまうと断然コチラ。 この深いところまでどっぷり浸れる音楽がたまらない。 【C.ウィリアムズ】
622 :
名無し行進曲 :2005/08/26(金) 23:38:34 ID:rMole2Ma
<<愁映>> レジェンダリーの関学の演奏が好き ブレーンさん、作品集第二弾お願い 【大栗裕】
623 :
名無し行進曲 :2005/08/27(土) 00:10:23 ID:Bb2dX7vq
パストラーレ、風紋、愁映、交響的断章と迷ったけれど <<古祀>>に一票。 演奏したことはないけれど、ぜひ吹きたい。 風紋は氏の指揮で演奏できそうなのだが… 【マクベス】に積み。
624 :
名無し行進曲 :2005/08/27(土) 21:55:50 ID:R+xN7QGa
最高傑作ではないかもしれないが<<愁映>>が好きなのだ。 改訂を経てコーダが2種類選べるようになったが、やはり 上述の関西学院大で聴くオリジナルの方が好きなのだ。 次は【ジェイガー】がいいのだ。
625 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/08/28(日) 06:15:20 ID:KKP64MPN
業務連絡>374氏 仕事上の諸事情により、本日中の集計がキツくなってしまいました。 事前に連絡出来ず申し訳ありませんが、代理集計をお願いしたいです。 ※田村文生氏の投票集計が間違っているとの指摘を受けました。 無理でしたら後日自分が訂正致しますが、もしよろしければお願いいたします。
626 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 08:20:02 ID:DB/iZwiX
<<風紋>> 【ジェイガー】
627 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 09:50:57 ID:FXb6MUGA
風紋もいいがやっぱり≪<<古祀>>だな。 次は【フサ】
628 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 10:29:09 ID:cRL+JCfP
>>619 うわ、カプリス、忘れていた!!
う〜ん、でも1曲だけならヤパーリ投票済みのほうかな。
629 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 11:02:27 ID:52WnT0WB
風紋で 【R.W.スミス】
630 :
374 ◆nYqq3YXj1. :2005/08/28(日) 13:51:57 ID:UnKAF20L
ただいまから集計作業にかかります。 14:10までに今回の結果 14:30までに作曲家結果の発表予定ですので駆け込み投票の方は急いでください
第8回 保科 洋 投票結果 投票総数 43 15 風紋 (うち原典版1) 8 古祀 5 吹奏楽のためのカタストロフィ 3 愁映 2 カンティレーナ 祝典舞曲 交響的断章 1 澪明 交響曲 パストラーレ イルミナッション〜若き日への蜃気楼〜 懐想譜 アルビレオ
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アンティフォナーレ、2つの交響的断章
>>227 第4回 兼田 敏_____ シンフォニックバンドの為のパッサカリア
>>282 第5回 J・スウェアリンジェン_____ 狂詩曲「ノヴェナ」
>>377 第6回 D・R・ギリングハム_____交響詩「ベトナムの回顧」
>>449 第7回 J・P・スーザ_____星条旗よ永遠なれ
>>571 第8回 保科 洋_____風紋
>>631
次回希望作曲家集計 ですがとりあえずトップは P・スパーク(これは間違い有りません)です。 そのあとの集計にかなり漏れが有りますので、今回の投票中にさりげなく発表します。
634 :
374 ◆nYqq3YXj1. :2005/08/28(日) 14:31:11 ID:UnKAF20L
保科洋はやはり知名度抜群な2曲が上位を占める形となりました。 やはりトップは「風紋」となりましたが、他にも良作がいろいろと有り 投票には迷われたことでは無いかと思います。 氏の全集発売を祈ります。 さて次はヨーロッパから初のP・スパークです。 ブラスバンド編成の曲の方が印象深い感じも有りますが、 今回は吹奏楽編成の曲で投票がどうか気になるところです。 ※今回の対象は吹奏楽編成の曲です。ブラスバンド編成の曲は希望者が多い場合 再度開催予定です。 ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 (このスレッドで投票が行われた作曲家は、当分再投票は受け付けていません) ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●お勧めの音源などあれば、コメント欄に添えて下さい。 P・スパークの投票締め切りは <9月4日(日)昼12:00(予定)> です。 ↓↓↓
635 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 14:48:41 ID:NFg3nVwc
<<シンフォニエッタ第2番>> 私の知っているスパーク作品中でこれに勝るものはない。特に第2楽章が好き。 次は【酒井格】でいきましょうよ。
636 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 15:14:20 ID:7Kk1TzG9
シンフォニエッタ系はあなどれませんね。 第3番も華やかな中に影があり、古典的な中にポピュラーの要素があり、 素晴らしい曲です。 私は<<ダンス・ムーヴメント>>に。 4楽章が大好きです。難易度ばかりに目が行きがちですが、 ソロがすごく引き立つことと、パーカッションの使い方 が上手いこと、あと、コントラバスーンなど特殊(?)楽器 がちゃんと生きているなどの理由です。
637 :
636 :2005/08/28(日) 15:18:49 ID:7Kk1TzG9
長くなりましたが・・・ 木管低音が連符になるところの、焦燥感をあおるスネア、 後のファンファーレの伏線を張るティンパニとか格好良いですね。 アローザの為の音楽が一部垣間見えるところや、 テンピースブラスのための「ディベルティメント」 が使用されているところもニヤニヤしてしまいます。 次は【シュワントナー】で。
次回希望作曲家集計(改めて集計し直した正式版です) 26 P・スパーク 16 酒井格 14 J・ヴァン=デル=ロースト 11 C・ウィリアムス 10 大栗裕 9 長生淳/天野正道 8 W・F・マクベス/真島俊夫/田村文生 7 V・パーシケッティ/松尾善雄/R・ジェイガー 6 C・T・スミス/K・フサ/P・グレインジャー/P・クレストン 5 J・シュワントナー 4 田中賢/J・スピアーズ/D・ホルジンガー 3 R・Wスミス/樽屋雅徳/M・グールド/伊藤康英 J・K・アルフォード/團伊玖磨 2 N・ヘス/J・カーナウ/ロドリーゴ/J・B・チャンス J・A・コウディル/G・ホルスト/名取吾朗/I・ゴトコフスキー E・ハックビー/C・カーター 1 鈴木英史/小山清茂/J・オリバドウティ/D・マスランカ D・ベッドフォード/R・ネルソン/間宮芳生/H・ハンソン F・フェルラン/小長谷宗一/ヨハン・デ・メイ/櫛田てつのすけ マスランカ/E・ウィテカー/M・キャンプハウス/O・メシアン 吉松隆/F・チェザリーニ/R・ミッチェル/W・A・モーツァルト 藤田玄播/C・ヘイゼル/P・ヒンデミット/S・ライニキー
639 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 15:34:38 ID:QJavCyDc
<<宇宙の音楽>>で決まりでしょう 次は【チェザリーニ】で。
>>1 様へ
作曲家集計をこのスレッドの頭から再集計しました。(635以降は含んでいません)
(前回結果で数人漏れが有ったので)
トップのP・スパークは変わりないのでそのままお願いします。
作曲家名は通常用いられる名前に一応直しましたが
不適当な作曲家が入っていましたら指摘をお願いします。
では名無しに戻ります。
641 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 15:45:32 ID:UnKAF20L
吹奏楽編成なら <<ジュビリー序曲>>でお願いします。 【酒井格】に支援
642 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 16:24:25 ID:8wJ030nx
<<暗闇から光へ>> いろんな視点での、絶望から希望へ向かう様子がよく表現できた曲だと思う。 途中で何回もよくでてくるTPとHr(かな?)の細かい動きの意味がよくわかんないけどね。 【長生淳】何度この人に票を入れただろうか・・・(w
643 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 16:36:32 ID:B89hWOHw
<<交響曲第1番・大地、水、太陽、風>> 【大栗裕】
644 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 16:37:53 ID:p/EqGoFZ
<<宇宙の音楽>> 【酒井格】頑張れ!
645 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 18:55:30 ID:cttfoM4R
<<セレブレーション!>>。 東京佼成の演奏がなかなかリキ入ってていいですね。 もしかすると原曲がブラス版かもしれんのが気になるけど・・・。 作曲者自身の吹奏楽版のある作品はオッケーですか? 次回は【C.ウィリアムス】で。
646 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:06:46 ID:r7uv/Xoi
374 ◆nYqq3YXj1さん 1さん乙です。 スパークですが この作曲家の真価が発揮されるのはブラスバンドだと思っております。 宇宙の音楽なんかも人気でしょうがブラスバンド版に比べると・・・・(YBSの演奏が凄過ぎ るのも一因ですが) 吹奏楽に限定して<<交響曲第1番・大地、水、太陽、風>>に 【スパーク(ブラスバンド限定)】・・・・問題があれば無効にしてください。
647 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:09:46 ID:9hYVUu/W
>645 作曲者自身の手によるアレンジなら、 純粋な吹奏楽オリジナル作品とみなしていいのでは?
648 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:13:33 ID:AgkHHLy8
<<ハイランド賛歌組曲>>かな? 割と最近の曲と思われ、認知度も低いようですが、 静動、緩急が各組曲にちりばめられ演奏会にはもってこい。 コンクールにも使えないことはないです。 もともとはブラスバンドの曲ですが吹奏楽版も出版されてます。 で、次回には【J.V.d.ロースト】で。
649 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:26:49 ID:HAtFASbg
だから。 吹奏楽曲を1曲でも作っていたら何投票してもいいことになった。はず。 <<オリエント急行>> 【スパーク】
1では無いのですが今回はブラスバンド版を作曲者自身が吹奏楽編成に トランスクプリションした物もOKとします。 ブラスバンド版のみ存在する曲に対しては今回はNGとします。 (多分次スレッド当たりで再投票の受付が始まりそうなので、 その時にスパーク・ブラスバンド限定投票をやって頂けたらと思います) では、また名無しに。
651 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:29:25 ID:9hYVUu/W
>>642 あの細かいフレーズは絶望とか暗闇とかに陥る様を
表していると解釈しています。
一度あのフレーズによって暗いテーマに沈んでしまいますよね。
反対に、最後にあのフレーズが出てくるときはそれに惑わされること
なく曲は明るくきらびやかなフィナーレを迎えますし、それは
困難につまずくことなく「光」へ抜け出すことができたことを
意味している・・・
と勝手に解釈していますがどうでしょう。
652 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:31:28 ID:J1/wzelF
>>645 <<セレブレーション!>>は東京佼成の委嘱作品なり。よって純正の吹奏楽作品です。私からも一票。
次回、【マクベス】に積み。括弧間違ってたらごめんよ。
653 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:40:26 ID:lRo2qEvD
ドラゴンの年と迷って<<ダンス・ムーヴメンツ>>に。 題名を日本語訳しないのがポイントでしょうね。 訳したら「舞踏楽章」?…しっくりこない。 次回は【ヴァンデルロースト】に。
654 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 19:55:48 ID:D6IV6jYt
スパーク大混戦(・∀・)
655 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 20:21:53 ID:O17ZCtfd
迷うなぁ…。 <<シンフォニエッタ第3番 〜ラインフェルデンのスケッチ〜>>に1票。 【R.W.スミス】
656 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 21:42:48 ID:YULWIYEb
>>651 レスどうもです。
暗闇から光へ抜け出そうとするのを邪魔する天邪鬼のような役割をもっていたのですね。
やっと解決しました。ありがとうございました。
657 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 22:12:53 ID:RVPlzQU+
<<ダンス・ムーブメント>>スパークの吹奏楽曲では完成度が高いと思う。 【長生淳】支援。
658 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 22:14:03 ID:OII+/o1U
技術的には他の曲より平易ですがすごく明るい曲の<<新しい夜明けに>>に1票!ベースラインやクラの低音のパッセージにグッときます!次は【ボセイ】でお願いします。
659 :
名無し行進曲 :2005/08/28(日) 22:41:28 ID:9wNJix6C
<<オリエント急行>> 好きです!! 【酒井格】で!!
ブリタニア・ビルティング・ソサエティ・バンドを聴いて好きになったドラゴンの年、でも元はブラスバンド作品なのかな?(だとしたら駄目だし) 最近コンクールで何回も聴いてハンティンドン・セレブレーションも好きになったけど、やはり≪ダンス・ムーブメント≫かな。 しつこく【ジャレット・スピアーズ】に1票で
661 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 00:00:27 ID:JQnV6PW3
>>660 括弧違うってばぁ。
運営者様、代理様、お疲れでございます。
スパークは、あんまり考えずに<<ハイランド賛歌組曲>>をいっときましょう。
「ドラゴンの年」本命で、「ダンス・ムーブメント」対抗と予想。
でも、結構候補曲あるから総投票数が伸びたら、意外な曲だったりして。
しつこく【ハワード・ハンソン】に積む。
662 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 00:05:38 ID:OL9LY4/h
大作の「交響曲」、スパークの新境地的作品「宇宙」、センスが光る「ハイランド賛歌」、 あまりいい録音に恵まれていない良作「シンフォニエッタ」系などで迷いましたが、 ここはスパークらしさと吹奏楽作品としての完成度の高さが光る<<ダンス・ムーブメント>>で 宇宙はYBSのイメージが強すぎでどうも・・・・評判の良い市音の演奏のCD化がまたれますね 上でもありますがやはりスパークはブラスバンド作品のほうがすきです とはいってもかなりなやみましたが ぜひ次は作品数は少ないが皆さんの意見をきいてみたい【シュワントナー】で
>>661 すいません…
改めて
<<ダンス・ムーブメント>>
【ジャレット・スピアーズ】
で御願い致します!
664 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 07:54:42 ID:mwhuZQEF
>>663 ジャレット・スピアーズの括弧は合っていたわけだが。
泥沼w
あと、元がブラスだろうが何だろうが作曲者自身のアレンジなので
ドラゴンの年もOKらしい。
665 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 11:31:58 ID:RIgk48ig
一票も入ってないなぁ・・・・<<祝典のための音楽>> 【R.W.スミス】で
666 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 12:04:02 ID:66uaQnas
<<祝典のための音楽>> んで、【ロースト】に積み
667 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 15:49:24 ID:6JkK20Y2
祝典のための・・・ってそんなにいい曲かな? 他のスパーク作品の中では霞んでしまう気が。
668 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 17:25:18 ID:UWLU/7rk
スパークの曲ってコンテスト向きとコンサート向きに極端に別れますね。
669 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 19:46:46 ID:i3A+RydG
>>667 おれは結構好きだぞ、スパーク色が出てんじゃん。
670 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 21:02:52 ID:uloOtmPg
>>667 トロンボーンの俺としては一楽章の主題がたまらなすぎる。
671 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 21:11:46 ID:yuiPu2VN
<<宇宙の音楽>>絶対いいぞ! 【真島俊夫】で
672 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 21:52:07 ID:F9No6Ilm
スパークなら <<カーニバル>>一緒に演奏した 【天野正道】のコンチェルトも良かった。
673 :
名無し行進曲 :2005/08/29(月) 23:26:54 ID:RpACmhjd
<<ダンス・ムーヴメンツ>> スパークは80年代後半から90年代頭頃までが最も勢いの ある作風であったと感じる…が主要な作品はブラスバンドの ものばかり。 「吹奏楽で」というと、時代はずれるけどコレです。 最高の演奏団体の委嘱を受けて書かれた曲であり、作曲の モチベーションもかなり高かったであろうことが窺える充実した 内容。 以前実際に演奏したとき、いざ楽譜を前にしただけで曲の持つ パワーに圧倒され、心身を消耗するような気がした。 【大栗裕】
674 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 08:19:21 ID:01Ua7Gel
<<イヤー・オブ・ドラゴン>> この曲が出てきたときの衝撃は凄かった。 当時はネットとか無くて情報も少なく、 元はブラスバンド編成の曲だというのも結構後から知ったなあ。 【ヤン・ヴァンデル・ロースト】
675 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 18:04:12 ID:aSJuRDmP
>>673 ロンドン序曲とかハーモニー・ミュージックあたりは
最近の作品から想像がつかないほど凄く荒々しいですね。
ストレスでも溜まってたんじゃないかと思ってしまうw
宇宙の音楽はスパークの新境地とも言われますが、
Asteroids and Shooting Stars あたりはむしろ
昔のスパークが戻ってきたなあ、と思ってしまいます。
676 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 18:07:25 ID:aSJuRDmP
余談ですが今年茨城の笠原小学校がコンクールで ロンドン序曲をやったそうです。ググったら出てきた。 そんな馬鹿な・・・
677 :
676 :2005/08/30(火) 18:55:22 ID:aSJuRDmP
宮城だった・・・
678 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 20:52:18 ID:hmQatpgR
>>677 笠原小は茨城。東日本常連校。
今年の自由曲はロンドン序曲です。
ちなみに去年はドラゴンの年で東日本金。
679 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 21:08:07 ID:AZ0XZoVd
680 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 21:09:28 ID:UvWU2elK
スパークは悩むなぁ・・・ 実は、彼の誕生日、12月29日は俺と同じ!なんか親近感わきます。 氏の作品は幅広く知られているからいろんな曲を知っている。 例えばオリエント急行やハンティンドン・セレブレーション、ジュビリー序曲などのような演奏会向け序曲、 シンフォニエッタシリーズ、吹奏楽作品なら、最近コンクールでも人気のダンス・ムーヴメント、氏の唯一の交響曲、大地・水・太陽・風・・・ そんな中で俺の一番は<<ハイランド賛歌組曲>>だ。できれば、全曲吹奏楽にアレンジして欲しかったが、 あの4曲、特に1曲目は素晴らしいと思う。コンクールでは演奏せず、演奏会でフルで聴きたい曲の中の一つだ。 氏の作品は幅広く知られてるから、本当に票がばらけているな。 本当は優劣を付けたくはないが、そういう企画だから、敢えて。 次回は【ヤン・ヴァン・デル・ロースト】に1票。 氏の作品も結構票にばらつきが出ると思う。
681 :
名無し行進曲 :2005/08/30(火) 21:18:46 ID:aSJuRDmP
>>679 ごめんなさい。
コンクールネタというつもりで書いたわけではなく
日本でロンドン序曲が、しかも小学生の手で演奏される
ということに単純に驚いただけなんです。
>>680 Alladele(4曲中3曲目)もすごく感動します。
(業務連絡)
>>1 さんへ
今週の集計は大丈夫でしょうか?
683 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 01:19:34 ID:z8seZQmh
ブラスバンドの為の曲はブラスバンドの機能性を生かしているが故に、 吹奏楽と聞き比べると吹奏楽が一歩譲る感があるので、 吹奏楽のためにかかれた曲で。 <<ダンス・ムーブメント>>この後スパーク氏は長い曲を書こうとして、 構成力で一歩劣る感を露呈しているような・・・さっと書いたであろう フィエスタ!あたりの方が良い味出しているような気が個人的にはします。 基本的には好きな作曲家さんなんですけどね。
684 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 10:50:07 ID:JnnDycx9
<<ドラゴンの年>> やっぱり(吹奏楽ではないけど)鼻血の印象強し。 【J.v.der.ロースト】 乱戦が予想されるけど。
685 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 13:07:10 ID:GJuxqmh1
吹奏楽の演奏で印象に残っている作品といえば<<ダンス・ムーブメント>>。 スパーク大好きなんだけど、どうしてもブラスバンドの印象が強いなあ。 【天野正道】
686 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 21:19:37 ID:GHO7a7x4
<<ダンス・ムーブメント>> 【長生淳】
687 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 21:56:04 ID:BeEuazu1
<<交響曲第1番・大地、水、太陽、風>> 最近あまり聞いてなかったけど、改めて聴いてみると 良く考えられた名曲だと思う 【アルフォード】
688 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 22:18:24 ID:IIHqE0D8
<<セレブレーション!>>に一票!聴いた事ない方に是非聴いてほしい曲ですね。 激ムズの曲だと思うが・・・。 次回は【伊藤康英】氏に1デカ。
689 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 22:38:45 ID:COorohMM
やはりブラスバンド原曲の曲は、そちらの魅力がまさり投票には逡巡する。 ダンス・ムーブメントがにしようかなあ、と思いつつ… 半ば反則と知りつつ<<パントマイム>>に1票。 桶でVn協奏曲とかに入れるのが有りだろうから、これも有りですよね。 ユーフォ吹きの皆様、便乗しません? ちなみにそれはなし、というならダンス・ムーブメントに投票ということで。
690 :
689 :2005/08/31(水) 22:42:18 ID:COorohMM
>>689 >ダンス・ムーブメントにしようかなあ、と思いつつ…
の誤り
しかも、すでにカーニバルに1票入ってますね。
カーニバルはA.Saxとバンドでしたか。
パントマイムやユーフォニアム協奏曲など、ぜひぜひ皆様お聞きください!
長々と失礼しました。
691 :
名無し行進曲 :2005/08/31(水) 22:53:13 ID:1vdcsTAg
コルネット協奏曲の事も忘れないであげて下さい。 いや、忘れてもう投票しちゃったけど。
692 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 00:03:05 ID:0IkvhxIJ
隠れた名曲 <<メリーゴーランド>> マーチかな?パート紹介とかイケる。 【J.ヴァンデルロースト】
693 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 01:20:00 ID:64ImrOKW
話の入りからなんですが、私はスパークをあまり高く評価していません。 「ドラゴン」など、確かにすごいなとは思うし楽しんで聴けるのですが、 それはどちらかと言うと演奏・パフォーマンスに感心しているのであって、 楽曲自体の魅力は乏しいように思います。その場は良くても後に残らない。 悪く言えば異曲同工でハッタリの継ぎ接ぎ、といった感が拭えないのです。 そんな中で<<ダンス・ムーヴメンツ>>には例外的に感銘を受けました。 いつもは刹那的にばら撒かれる自身の手駒を、きちんと戦略を立てて 詰んでいってる印象があります。「大地・水・太陽・風」よりも、むしろ この曲の方がずっと交響曲的ではないでしょうか。そして至極真っ当な “吹奏楽(のために書かれた)曲”の数少ない好例であると思います。 彼や昨今流行の欧州系作家のスタイリッシュさとは趣を違えますが、 【ゴトコフスキー】のような重厚な存在感にも触れていただきたい。
694 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 01:20:27 ID:MEbdBxMR
>>690 ユーフォニアム協奏曲は、第一番はホルン協奏曲のリアレンジだし、
第2番はクラリネット協奏曲のリアレンジだし、投票しづらいなぁ。
どちらもとても魅力的なんだけどね。
695 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 01:31:14 ID:MEbdBxMR
>>693 >それはどちらかと言うと演奏・パフォーマンスに感心しているのであって、
>楽曲自体の魅力は乏しいように思います。
そうかな?結構練りこんで作ってあると思うけど。
ドラゴンの雄たけびとも、羽ばたきとも取れそうな重厚な3楽章の
イントロから始まり、おどけた感じや明るい感じに曲想を変化させる
様はただの連符の羅列とは違った印象を受けるような。
ま、どこまで表現できるかはバンド次第なんだけど。
3楽章のせいで印象薄だけど、1楽章も緊張感バリバリだし、
2楽章もとてもムーディーでかなりの秀作です。
696 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 01:49:37 ID:qtDsWpA9
<<オリエント急行>> 「パシフィック231」とはまた違ったアプローチ(かな?) 列車の模倣として素直に面白い曲。 【ヤン=ヴァン=デル=ロースト】
697 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 10:31:58 ID:0f6NRGFr
<<長く白い雲のたなびく国アオテアロア>> さわやかー。ちゃんとハーモニーが作れるバンドで演奏したいなあ。 次は【ヤン・ヴァン=デル=ロースト】
698 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 14:49:46 ID:peEhxjfr
ドラゴンの年と宇宙の音楽で悩むが、作品の方向性が違うので比べられん。 まぁ、革新的な曲ってことで<<宇宙の音楽>>で。 次は【ヴァン=デル=ロースト】で。
699 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 16:33:12 ID:tJhFQUuv
ヴァンデルローストが酒井格を抜くのか!? 今回は曲投票も作曲家投票も熱いな(・∀・)
700 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 20:31:27 ID:gSyhHoWN
<<宇宙の音楽>> 次は【天野正道】
701 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 22:11:35 ID:s0lur3cy
【フェルラン】
702 :
名無し行進曲 :2005/09/01(木) 23:43:07 ID:8R6HlxTo
【大栗裕】
703 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 00:07:20 ID:xu52cbSl
>>701-702 お前らスレタイ見たか?
曲に投票しろよ、ルール違反という訳ではないけどやっぱりここは各作曲家のナンバー1を決めるんだから何の曲にも入れないならせめて棄権にしろ
でも最近は括弧間違い無くなったね、喜ばしい
704 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 00:21:38 ID:VKnVJPiy
<<ハイランド賛歌組曲>> 【ヴァン=デル=ロースト】
705 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 07:55:01 ID:xD9hZI/I
<<棄権>> 次は最近無視されがちな【クリフトン・ウィリアムズ】で。
706 :
702 :2005/09/02(金) 08:05:20 ID:4fJLpXI6
>>703 689のあたりで曲にだけ投票して作曲家に投票し忘れた者でした。
そういう例もあるということで。
クラ板の本家が池辺問題で雰囲気悪くなった例もありますし、
まあマターリいきませう。
707 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 08:07:02 ID:6Hd0nPUI
【フィエスタ】 ダンスムーブメントと迷ったが。 思い入れがあるんで。 《J.v.der.ロースト》
708 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 08:29:05 ID:BSOGWItj
>>707 えーと今までにない、救いようのない括弧の誤り…
709 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 08:33:08 ID:qmsZ44eX
わざとやっているんじゃね?
710 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 10:24:47 ID:TB5BVRyS
711 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 10:40:22 ID:o50tx5JA
ほっとけ。 陰でコソコソ笑えばいい
712 :
703 :2005/09/02(金) 13:01:41 ID:Pit1Eujd
>>706 (702)そうでしたか、そういう事ならとは思いますがやはり理由はつけて作曲家投票した方が良いかと・・・・
713 :
名無し行進曲 :2005/09/02(金) 23:19:15 ID:/tHNbNKV
<<ドラゴンの年>> 初めて聴いた時の衝撃度で 【シュワントナー】
714 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 00:10:36 ID:dbDgU7c6
シュワントナーっていうと、そしてどこにも山の姿はないか。 あれ初めて聴いた時はもの凄い衝撃だったな。よくあれで曲になってるもんだ。
715 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 08:27:46 ID:rCUrzW2D
>>709-710 文脈からいえばわざと、ということはないと思うけど・・・
もしかしたらフィエスタを忘れて別の曲に投票してしまい、
後から思い出したもののフィエスタには1票も入ってない状況
そこで重複投票避けるためにあえてこんな書き方をした、という推理はどうか。
だとしたらある意味律儀な人だよなw
716 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 08:31:23 ID:dbDgU7c6
(多分1様も同じだと思いますが)
現時点では投票の意志が有りと思われるのは
よっぽど悪質でない限り(1レス内に複数作曲家、もしくは吹奏楽編成作品0の作曲家)
加算していますので大丈夫だと思います。
(もっとも、投票数が2倍、3倍に増えたら追いつかなくなる可能性は有りますが)
>>1 さま 上記でよろしいでしょうか
718 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 12:10:05 ID:lZuE9alZ
<<棄権>> 【R.R.ベネット】をよろしくヽ(`Д´)ノ
719 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 16:41:23 ID:+HZ0DRgk
流してくれてもいいんだが課題曲のナンバー1も決めないか?と、言ってみるテスト
720 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 18:46:42 ID:EGJsMITj
課題曲スレはあるわけだが
721 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 20:09:49 ID:LNwTEa1h
>>719 俺も同じこと考えたけど、一応別スレで別形式の投票が
あっているんだな。あっちはだらだらと投票しつづける形式だが。
このスレで「90年代の課題曲マーチNo1」とか
小分けにして投票しても面白いかも。ひととおり作曲家が出終わって、
棄権や再投票が多くなったらやってみるのも面白い。
722 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 20:24:13 ID:fBXjx6zK
前回の 保科 洋 、アクセス規制に巻き込まれてレス出来なかった。 orz 投票したかったのに…。せっかくコメントも書いたのに…。(´・ω・`)ショボーン 気を取り直してフィリップ・スパークに投票しまっす。 フィリップ・スパーク<<ダンス・ムーヴメント>> 1996年、氏43〜44歳の作品。アメリカ合衆国空軍軍楽隊の委嘱により作曲。 翌1997年12月のサドラー国際作曲賞で、1989年、交響曲第1番「指輪物語」で第1位を 獲得したヨハン・デ=メイ以来になる、アメリカ人作曲家以外で史上2人目の第1位に輝く。 本来のスパーク氏の快活な作風はもちろん全体を通して窺えるが、それが今までになく上品に 洗練され、音楽の愉しさが巨大なエネルギーとなって我々の心を満たす。作曲されてもうすぐで 10年が経つが、その輝かしさはますます光を帯びるばかり。まぎれもなく彼の傑作の一つである ばかりでなく、吹奏楽作品としてもそして芸術作品としても、十分評価に値するものであろう。 本格的に作曲活動を開始してから彼の主力作品はブラスバンドを前提に書かれたものがその多くを 占めている。それは現在でも変わらず、優れた作品を吹奏楽作品と同様に創出し続けている。 しかし、この曲が作曲されるまでの当時、彼の吹奏楽編成の曲としてはまだまだブラスバンド作品 からの編曲や改作が多く、純粋に吹奏楽曲として書かれたものは少なかった。 だがそのブラスバンド作品を書くことで培われた技法や表現力は確実に吹奏楽曲へもフィードバック され、こうして「ダンス・ムーヴメント」という形で結実したことは喜ばしい限りである。 世界でもトップ・クラスの軍楽隊からの委嘱とあって、編成もピアノ、ハープ、チェロを含む 大編成で、さらに演奏には高度な技術と繊細な表現力を要する。特に第4楽章は全曲の白眉であろう。 ここまでのレベルに彼自身、到達することが出来たのだから、これからの活動でもこの曲の系譜を 受け継ぐ作品が数多く登場することを期待せずにはいられない。 現在、委嘱元によるこの曲の初演レコーディング時の音源は市販されていないが、出来ることなら 発売してもらいたいというのが私の本音である。 次回は【ロバート・ジェイガー】で。
723 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 23:44:05 ID:yZ7skjJ5
<<大地・水・太陽・風>>で。 【J.ヴァンデルロースト】
724 :
名無し行進曲 :2005/09/03(土) 23:51:11 ID:c14THv92
オリエント急行好きだけど、ブラスのほうがいいし
今回は棄権します。
【C.ウィリアムス 】
>>719 ,721
あっちで意見いただきました。
回答してありますのでご覧いただけるとありがたいです。
725 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 12:01:14 ID:ue0UoxQj
↑↑↑只今を持って投票締切です↑↑↑ 第9回 P・スパーク 投票結果 10 ダンス・ムーヴメント 5 宇宙の音楽 4 交響曲第一番「大地・水・太陽・風」 3 「ハイランド賛歌」組曲 オリエント急行 セレブレーション!! ドラゴンの年 2 祝典の為の音楽 1 ジュビリー序曲 暗闇から光へ シンフォニエッタ第3番「ラインフェルデンのスケッチ」 シンフォニエッタ第2番 新しい夜明けに カーニバル パントマイム メリーゴーランド 白く長い雲のたなびく国「アオテアロア」
726 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 12:02:39 ID:ue0UoxQj
次回希望作曲家集計 26 J・ヴァン=デル=ロースト 20 酒井格 13 大栗裕/C・ウィリアムス 12 長生淳/天野正道 9 真島俊夫/W・F・マクベス 8 田村文生/R・ジェイガー/J・シュワントナー 7 V・パーシケッティ/松尾善雄 6 C・T・スミス/K・フサ/P・グレインジャー/P・クレストン 5 R・Wスミス/J・スピアーズ 4 J・K・アルフォード/田中賢/D・ホルジンガー/伊藤康英 3 樽屋雅徳/M・グールド/團伊玖磨/I・ゴトコフスキー 2 N・ヘス/J・カーナウ/ロドリーゴ/J・B・チャンス J・A・コウディル/G・ホルスト/名取吾朗 E・ハックビー/C・カーター/F・チェザリーニ F・フェルラン
727 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 12:04:22 ID:ue0UoxQj
1 鈴木英史/小山清茂/J・オリバドッティ/D・マスランカ D・ベッドフォード/R・ネルソン/間宮芳生/H・ハンソン 小長谷宗一/ヨハン・デ・メイ/櫛田てつのすけ マスランカ/E・ウィテカー/M・キャンプハウス/O・メシアン 吉松隆/R・ミッチェル/W・A・モーツァルト 藤田玄播/C・ヘイゼル/P・ヒンデミット/S・ライニキー J・L・ホゼイ/R・R・ベネット
728 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 12:05:17 ID:ue0UoxQj
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アンティフォナーレ、2つの交響的断章
>>227 第4回 兼田 敏_____ シンフォニックバンドの為のパッサカリア
>>282 第5回 J・スウェアリンジェン_____ 狂詩曲「ノヴェナ」
>>377 第6回 D・R・ギリングハム_____交響詩「ベトナムの回顧」
>>449 第7回 J・P・スーザ_____星条旗よ永遠なれ
>>571 第8回 保科 洋_____風紋
>>631 第9回 P・スパーク_____ダンス・ムーヴメント
>>725
729 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/04(日) 12:07:44 ID:ue0UoxQj
大混戦となったスパークでしたが、後半の圧倒的な追い上げもあり大作「ダンス・ ムーヴメント」が制しました。 次いで近作「宇宙の音楽」が続きました。今回票は入りませんでしたが「フィエス タ」等の小曲も個人的には気に入っています。 お次はスパークと同じくヨーロッパから、「ヴァン=デル=ロースト」です。 彼も又随分な多作家の上にデ・ハスケから作品集も5枚出ており、知名度は非常に高 いです。 この混戦を勝ち抜くのは果たしてどの作品か? ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。 ※【次スレより投票が終わった作曲家の再投票を有効にします。】 ※10重奏以下の管楽アンサンブル作品の投票は今のところ考えていません。 J・ヴァン=デル=ローストの投票締め切りは <9月11日(日)昼12:00> で す。 ↓↓↓ 第10回 J・ヴァン=デル=ロースト 投票スタート ↓↓↓
730 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 12:21:19 ID:l+f1UDms
いろいろいい曲はあるけど、敢えてコンサートマーチ<<アルセナール>> 手軽に演奏できる曲も作ってくれてるのはありがたい。 次は彼に抜かれてしまった【酒井格】頑張れ!!
731 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 12:23:49 ID:1ZzZc8q9
>>1 さんお疲れ様です。
やっぱり<<カンタベリーコラール>>でしょ!
そして次は【樽屋雅徳】で。
732 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 12:41:31 ID:Fv65EqAb
シンフォニエッタ〜水都のスケッチがすごいですね。 外国人作曲家に日本を表現させると、えもいわれぬオリエンタルな、 漠然と東洋的な作品を作られるのですが、 この人は「日本」をよく表現していると思いました。 音楽的洞察力の高さには頭の下がる思いです。 それでいて魅力的なエンターテイメント作品に仕上がっていますしね。 でも投票は<<アルセナール>>で。 こんなにメロディーのきれいなマーチはそうそう有りません。 体育大会の行進などで使っても一般受けが良いです。 ポップなメロディーの中にヨーロッパのトラディショナルな感じや 彼特有の重厚さもあり、ヴァンデルローストの代表作と言えるでしょう。 【アルフォード】
733 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 13:10:38 ID:WfyzogDq
>>1 さんまいど乙。
力作、シンフォニア・ハンガリカと迷ったが。
<<カンタベリーコラール>>
ヴァンデルロースト節というか…この短い静かな曲に
彼の音楽全てが凝縮されていると言っても過言ではあるまい。
【パーシケッティ】だとゆーとるだろが!!
734 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 13:21:46 ID:CJ3zAqGF
<<プスタ>> 【天野正道】 初投票
735 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 13:27:52 ID:Fv65EqAb
カンタベリーコラールは吹奏楽アレンジじゃなくて ブラスバンドオリジナルの方がきれいだと思う。
736 :
:2005/09/04(日) 15:21:24 ID:yp07ySvx
<<アルセナール>> 【W.F.マクベス】
737 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 15:29:24 ID:0Wsvr3mU
<<アルセナール>>に一票。 【酒井格】で!!
738 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 16:56:14 ID:qWupksjr
<<マーキュリー>> 【長生淳】
739 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 17:08:20 ID:gU4jNvri
>>1 さん、乙です
さて期待のヴァンデルロースト氏が来ましたよ
アルセナールやマーキュリーなどの小品ながらも素敵なマーチから
シンフォニアハンガリカ、スパルタクスのようなシンフォニカルな大作まで
ホントに幅広いので投票に困りますね
ここは素直に一番好きな<<モンタニャールの詩>>に
囁きにも似た印象的な始まりから数々のの美しい旋律を継ぎ、華々しく終わる、
これこそまさに聴いてもらいたい一曲だと思います
もっと演奏されてもいいような気がしますが、ハープやリコーダーカルテットなどの大編成がネックでしょうか
次回は【天野正道】で
740 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 18:59:38 ID:uD63Ot99
1様 乙です。 ヴァンデルローストですが演奏した側から、聞いた側から 様々な曲が有って迷いますが <<プスタ>>でお願いします。 小編成バンドから、全国級バンドまでに様々なバンドから支持を得ている名曲だと思います。 特に1楽章の盛り上がりは白眉です。 次は 次こそ【酒井格】で (連絡) 1票にマスランカが二人いますのでまとめをお願いします。
741 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 20:20:48 ID:xgwFFdYf
やっぱり<<プスタ>>ですかね? 理由は740と同じです。 次回は歴代の課題曲とかしてほしいです。 無理なら、なぜか誰も言わない【アッペルモント】でお願いします
742 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 20:32:42 ID:fimMZ2Ef
>>724 を見る限り、課題曲投票は新しくスレッドを
立てることになったのでしょうか?
このスレをそのまま使っても良さそうですがね。
作曲家もあと何人かすると棄権者が多くなってきそうですし。
せっかく雰囲気のいいスレですので、有効活用したいですね。
743 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 20:48:36 ID:EI1H8qg8
<<モンタニャールの詩>> 大阪市音楽団の初演に衝撃を受けました。J.V.D.ロースト氏の器の大きさを窺わせる快作ですね。 次回、【C.ウィリアムス】氏に。
744 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 21:07:52 ID:xyGftznM
ヴァンデルローストはあまり聞かないので棄権いたします。 【パーシケッティ】が伸び悩んでいるのは意外。
745 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 21:27:32 ID:0n45mB2R
<<コンテスト・マーチ「マーキュリー」>> 「カンタベリー・コラール」と迷った末、こちらを選択。 単純にカッコ良さが味わえる作品。オプションパートが全部 入ったときの響きは重厚で、輝きがある。 そして、一番のポイントは3分という演奏時間。 ヴァンデルローストの大きな作品はどれも、そもそもそんな 「器」じゃないのに無理して頑張ったような印象を受ける。 「フラッシング・ウィンズ」とか「スラヴィア」のように、あまり 長くない演奏時間で元気にやらかす作品こそが彼の本領 ではなかろうか。 前回は他の作曲家に浮気してみたが、やっぱり 【C.ウィリアムズ】
746 :
名無し行進曲 :2005/09/04(日) 22:03:00 ID:Hs1BYJ6Z
ヴァンちゃん・・・大好き。 アルセナールは演奏したが格好いい曲で好き。ハンガリカも凄いと思う。自作自演を聴いたとき感動した。 プスタには少々思い入れが・・・ 迷ったあげく、おれは<<水都のスケッチ>>に一票入れます。 こんなに奇麗なヴァンちゃんの曲。何より日本初演が気に入った。 次回、迷った挙げ句、【櫛田てつ之扶】に一票。
747 :
:2005/09/05(月) 00:11:13 ID:O2punPSS
>>744 ぜんぜん不思議ではないよ。
パーシケッティに人気があったことが、今まで日本の吹奏楽の世界であったか?
ないだろう。俺はパーシケッティ好きなんだけどな。
748 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 00:56:34 ID:lOrucVn8
数多い作曲家の中でもヤン様ほど 見てくれのいい人間はおるまいw
749 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 02:02:34 ID:/QAWfbdm
<<フラッシング・ウインズ>> ヴァンデルローストの作品中で唯一吹いた曲だから。 、【八木澤 教司】
750 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 11:06:10 ID:3NfKob9O
<<プスタ>> カンタベリーコラール、フラッシング・ウインズと迷いながら。 【R.ジェイガー】
>>741-742 724です。
作曲家ごとというより年度ごとのほうがまとめやすいと思われますので
このスレでは難しいと思います。
(作品が1つしかない作曲者もいるかと思いますし)
棄権が多くなる=次回作曲家の投票はある、と考えられますので
仰る心配はしばらく不要と思われます。
752 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 12:55:14 ID:yl8uUCYU
こんなスレがあったとは知らなかった <<プスタ>> 【パーシケッティ】
753 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 13:00:05 ID:jjc9Qwdx
ダイナミカと悩みましたが、やっぱり<<アルセナール>>かな。落ち着いた感じのマーチなんで好きです。 次は【F.チェザリーニ】で。大作多いし、民謡系も佳作揃い。
754 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 17:49:55 ID:pkvmG4tj
投票し忘れた。 <<リクディム>>に1票。 アルセナールやカンタベリーコラールはブラスバンドのほうが いい感じ。プスタとなぜか混同するのだけど、こっちに。 【C.ウィリアムズ】
755 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 18:39:10 ID:RPYEs9Ck
<<カンタベリーコラール>>
マーキュリーとも悩んだけど、
あの愛に包まれているようなハーモニーはなかなか他には変えられん…。
>>735 大阪市音の奴一回聞いてみてくれ。
756 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 19:22:50 ID:p82p1yB6
こりゃ票が割れそうだ <<リクディム>>に一票投じてさらに分割化してみるテスト 民族舞曲風なのに彼オリジナルのメロディというのに驚きだヽ(`Д´)ノホイ!! 【メリロ】は如何?
757 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 19:42:55 ID:8q4GTn83
<<プスタ>>で。 【シュワントナー】
758 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 19:48:29 ID:2WS3gaXl
<<スパルタクス>> でよろしいのでしょうか…? 【酒井格】氏を推します。
759 :
735 :2005/09/05(月) 19:51:10 ID:bU6gPheu
>>755 聴いたことあるけど、
BAYVバンドの方が好きでした。
何というか、こういうパイプオルガン系のコラールは音色の統一された
ブラスバンドの方が向いていますね。そもそもブラスバンドのための
曲ですし・・・
760 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 20:09:43 ID:bpWYA80K
>>751 「課題曲」を作曲家とみなして、すみ付き括弧でくくって
投票すれば?できればもっとマーチと吹奏楽曲に分けるとか、
小分けにした方が議論しやすいが。
あっちのスレはルールもほとんどなく、選考基準も個人で
バラバラで面白くないんだよな。
761 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 20:21:08 ID:9GChHWp/
>>748 俺もそう思う。って横顔しかみた事無いけど・・・・
>>760 そもそも初代が立てられたのがかなり古いのです。
ベスト&ワーストといいながら、思い出を語るスレになっていました。
実際に今のスレタイにしたのも、その状況をタイトル・内容ともに
合わせるためです。この辺は1-10あたりを読むとわかると思います。
(初代が立てられた当時は私はいませんでしたが)
立てないと言っているわけではなく、様子を見たいと言っているわけですよ。
あちらのスレッドでの回答は読まれましたか?
764 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 20:37:37 ID:PR2CC/qA
フラッシング・ウインズと迷いつつ・・・ <<カンタベリーコラール>> この音楽が流れてゆく様子にいとおしさを感じます。 ブラスバンド版も吹奏楽版も好きです。 金管の溶け合う感じも、木管の音ってーのも良いものです。 とにかく曲が素敵。 【真島俊夫】氏に積み。
765 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 21:16:00 ID:gK8zZRiA
>>763 俺個人的にはこのスレでやりたいと盛り上がっていることを
なぜ他スレにお伺いを立てなければいけないのかが不思議。
そもそも新スレを立てようという話はこのスレでは一言も上がっていないし・・・
あなたのスレが思い出を語るスレならば、なおさらこことは関係ないような。
課題曲投票の要望が多くなるようだったらやる。
少なかったらやらない、それで良くね?
766 :
:2005/09/05(月) 21:31:45 ID:8krEZuU6
さあ殺伐としてまいりました。
まー マターリといきましょう。 個人的希望としては50回目くらいに(だいたい今2票以上の作曲家が終わった当たり)で スペシャル企画として、「ナンバー1の住人で課題曲ナンバー1を決めよう」位でいいのでは と思いました。 (実際立てるとなると、投票終わるまで1年くらいかかりそうというのも有ります。 本筋と離れるのでこの辺で)
768 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 21:48:35 ID:gK8zZRiA
769 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 21:53:37 ID:GDMgAhb4
流れをぶった切る投票。 <<シンフォニアハンガリカ>> まだ入ってないとは…全曲聞いた人少ないのかな? 未聴の人は是非。 【シュワントナー】 いこうか。
770 :
755 :2005/09/05(月) 22:01:33 ID:RPYEs9Ck
>>735 意見がコロコロして申し訳ないんだけど
たしかにどうしても吹奏楽版だとぬるさが目立っちゃうよね。
ブラスバンド版の締りのあるサウンドばっかり聞いて、
それからその辺の吹奏楽版を聴くとぬるーい気持ちになっちゃうけど
市音の演奏はぬるさを感じない、ブラス版とはまた違った意味での良さを感じたんだけどな…。
一人でまとまらない話をしてスマソ
771 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 22:12:47 ID:n4BfXCem
>>735 音色的にブラスバンドの方が合うというのは同感。ですが、
ベルギーギデの演奏は良い。奇跡的なフレーズの長さ・安定感、
ダブルリードや金管中低音をはじめとするの音色の見事さ。大好きです。
さてこの人、オーケストレーションのキャッチーさに反して構成が甘い傾向があって、
長い曲は冗長になるような印象があります。で、15分前後の力作である、
スパルタカス、モンタニャールあたりが頭1つ抜けているように思うのですが
(とはいえ、どちらも構成より場面場面の説得力に依存している傾向があるので、
演奏者側が恣意的に繋がっている感すらある場面同士をしっかりつないでやらないと、
カッコいいオーケストレーションで各場面が鳴っているだけの退屈な演奏に
なってしまう曲という印象があります。その意味で市音との自作自演はさすがに
素晴らしい・・・て横道にそれすぎだ)、
あえて、<<プロヴァンス組曲>>に。
ミヨーの同名のオケ作品に通じる天真爛漫な明るさがあまりにも魅力的です。
金管アンサンブルだけじゃなくて吹奏楽曲も【ジョーゼフ・ホロヴィッツ】にはありますよ。ってことで。
772 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 22:15:21 ID:n4BfXCem
>>765 このスレの住人の「どれだけが」盛りあっがてるかっていう面倒な問題があるんですよね。
盛り上がっている人が数人いるだけでも、盛り上がっているように見えてしまうので・・・
773 :
名無し行進曲 :2005/09/05(月) 22:17:55 ID:RBuRQpoZ
<<アルセナール>> 高校生のときに新入生歓迎会みたいなのではじめて聞いて、即惚れた。 【D.R.ホルジンガー】で。
774 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 00:32:36 ID:pyhr/F7O
<<カンタベリー・コラール>> 【酒井格】のたなばたって凄い好きなんだけど。
775 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 00:40:29 ID:PczHmrY5
>>773 私も、吹奏楽を始めたばかりの頃に
アルセナールをきいて、マーチ(というか吹奏楽)って面白い!と
思いました。
音楽に対して素人である一般人の心を掴むのって
簡単なようで実はすごく難しいですよね。
776 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 01:53:39 ID:AW6+nJHz
>>1 さん、いつも乙です。今回で10回目ですが、これからも頑張ってくださいな。
ヤン・ヴァンデルロースト<<シンフォニア・ハンガリカ>>
2000年、氏43〜44歳の時に約9ヶ月間かけて書き上げた、吹奏楽における彼の初めての交響曲。
3楽章構成で編成も大きく、演奏時間も約40分に近い。演奏時間の一番長い作品は最初のオラトリオ
“Elckerlyc ”(1987)の約70分、次に長いのが2つ目のオラトリオ“Exodus”(1994)の約45分
なので、それらに次ぐ3番目の長さの作品である事が分かる。またオーケストラのための交響曲第1番
“シンフォニア”(1989)でさえ演奏時間約26分であることから、彼の曲の中でもかなりの規模を
持った作品だという事も窺い知ることが出来る。この作品は強烈なインパクトを放ち、我々に
ハンガリーの国家の歴史を、壮大な叙事詩として物語る。技法としては彼流のスタンダードな部分と
クラスターやリズムのアグレッシブな部分が上手く混ざっており、時には写実的に、また時には
精神的なものを鮮やかに描き分ける。
第1楽章の見事な緊迫感や、展開部の粗野でありながらもその中に表れる徹底的なリアリズム。
第2楽章の逞しい生命力と繊細さ・大らかさの対比。第3楽章の有機的で厳しいフォルムに彩られた
起伏の激しい造形美、そして最後のクライマックス。輝かしいフィナーレは、涙なしには語れない。
フィリップ・スパークと同様、彼も吹奏楽を前提に曲を書いているだけでなく、ブラスバンドや
ファンファーレ・オルケストにも数々の作品を書いており、それらのオリジナル作品を吹奏楽の
ために編曲・改作もしている。またその他にも室内楽曲や管弦楽曲からも幾つか吹奏楽のために編曲
している。それだけに、様々な作品を作曲した経験が、一つの作品にも多面的に反映されている。
それは80年代、90年代、そして2000年から現在の作品へと、徐々に深みを帯びる精緻な響きや表現が、
益々洗練されてきているのが分かるからである。
現在、彼が作曲活動を開始してから20年以上経つが、この作品はまぎれもなく彼の吹奏楽の傑作の
一つであり、芸術作品の一つである。世界の吹奏楽をリードする彼の活動は、これからも価値あるものを
生みだすことは間違いない。
次回は【ロバート・ジェイガー】で。
777 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 06:23:56 ID:ItP2kXM3
<<アルセナール>> マーチでこんなに泣けるベースラインを引いてあるのはこの曲くらいだ。 すべてのパートが歌うことが許された至高のコンサートマーチだと思う。 次回は【天野正道】で。
778 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 07:25:02 ID:sY+TJjso
楽曲についての有意義な意見発表は是非ヴァンデルローストスレで行なってほしいな もっと色んなことが聞けそうだ もう投票してしまったので投票はしないけど、 モンタニャールの冒頭やシンフォニエッタの1楽章みたいな 音塊(クラスター)を作らせると本当に上手いと思う
779 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 16:58:41 ID:rls1Zf8V
<<カンタベリーコラール>> 氏の作品には色々お世話になりました。 アルセナール・フラッシングウィンズ・プスタなど マーチや演奏会でのオープニングなど重宝する珠玉の作品が多いですが、 中でもこのコラールは他の現代作曲家にはなかなかない美しさがあるのではないでしょうか? 他のスレッドにもあがってますが、 コラールゆえの曲作りの難しさ、歌いこみの楽しさが凝縮されてもいます。 次は【天野正道】で
780 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 17:01:19 ID:2Uj3JzyG
<<プスタ>> 【パーシケッティ】
781 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 17:43:05 ID:h102rMHh
《カンタベリーコラール》 泣けます プスタ、フラッシングウィンズも捨てがたい 次は【伊藤康英】で
782 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 19:00:32 ID:5C2KJbb2
ブラスバンドの曲を吹奏楽にアレンジした曲ってブラスバンド版の方が好きなんだよなぁ。 ということでパス。 次は【大栗裕】
783 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 20:53:57 ID:EdC8oVwh
<<カンタベリーコラール>> 【長生淳】
784 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 21:07:56 ID:V1VGMPeD
<<アルセナール>> 苦い思い出ばかりですが… 【酒井格】 今度こそ!!
785 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 21:46:21 ID:Vn2nueDJ
ローストの曲って3〜5分程度の曲に名曲が多いような。マーキュリー、アルセナール、フラッシングウインズ、ダイナミカなど。
786 :
名無し行進曲 :2005/09/06(火) 23:11:13 ID:jw6b67aK
<<カンタベリーコラール>> 【R.R.ベネット】
787 :
名無し行進曲 :2005/09/07(水) 00:29:53 ID:rgyfqqi7
棄権だあな。 【クレストン】
788 :
名無し行進曲 :2005/09/07(水) 07:44:15 ID:ls4LLEbs
>>781 括弧直しとけよ。
<<フラッシング・ウインズ>>
【アルフォード】
789 :
名無し行進曲 :2005/09/07(水) 09:00:57 ID:nzxYoSCs
<<アルセナール>> 一番最初に思い浮かんだのがコレだった。誰もがいい曲と思えるマーチじゃないかと。 メロディも美しいし、なけるし。 次は【天野正道】で
790 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 08:29:43 ID:Zx0UX1oa
素直に<<プスタ>>にしておく。 そしてしつこく【ハワード・ハンソン】に積みま〜す♪
791 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 08:57:00 ID:qilU8Wnw
<<シンフォニア・ハンガリカ>> みんな聞いたことがないのかな? 間違いなく最高傑作だと思います。 マーチや小品を否定するつもりではないけどその辺の作品群が ナンバー1っていうのは語弊があるよなぁ。 毎回あげられているけど吹奏楽として通俗的な曲が好まれるんだろうね。 そんな自分もアルセナールは好きですがw 【C.ウィリアムズ】 自分以外にも積んでくださる方がいてうれしい。
792 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 09:07:47 ID:a0meqXhT
《モンタニャールの詩》かな。 【C.スミス】 →2曲の争いになるんだろうけど、どっちが勝つか見てみたい。
793 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 09:17:06 ID:A2HHhvnK
次は【清水ミチコ】で
794 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 09:31:01 ID:C2qljar/
<<フラッシング・ウインズ>> 【ジェイガー】
795 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 09:52:01 ID:H9GTn1x3
>>792 括弧違い
最近また増えてきたな。
過去ログ嫁。
796 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 10:17:55 ID:ixl1dek9
>>791 「吹奏楽として」通俗的ってどういう意味だかよくわかんないなあ。些事ですけど。
個人的にはシンフォニア・ハンガリカは各場面の迫力に圧倒されつつも
構成力のなさを露呈しているように思えました。
おいしそうなテーマを展開させずに豪勢に使い捨ててる感じで。
なのでこの人の場合は、短い曲の方がシンプルな構成になっている分、おいしいテーマを作る力、良く出来たオーケストレーション
を味わえるので、私は好きですね。まあ好みの問題です(どっちが良い聴き方とか高尚だとかそういう話にもってく下品な人を良く見ますけど)。
797 :
791 :2005/09/08(木) 12:17:21 ID:qilU8Wnw
お昼休みです。おなかすいた・・・。
>>796 >「吹奏楽として」通俗的
言葉のたとえが悪かったですね。
プスタやマーキュリーの小品はみんな聞いた事&やったことがあるとは
思うけど、ハンガリカやシンフォニエッタなどのグレードの高い作品群は
取り上げられることも少なく、CDも数多くは出ていない為どうしても
演奏頻度が高い曲(レベルの有無は問わず)が多く票が集まるのかな?
と思ってあえて「通俗的」と書いたわけです。
>どっちが良い聴き方とか高尚だとかそういう話
私もそういう論題にはしたくありません。
氏のメロディの多彩さは小品も大作も光るものがありますよね。
わかりにくい文になってしまいすいませんでした。<<796氏
798 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 13:11:55 ID:nlfqaw24
大半はシンフォニア・ハンガリカも聴いた上で アルセナールに入れてると思うよ。俺もそうだが。 スパークの投票結果を見る限りここの人間の音楽性は結構信用が おけると思う。 「難解」=「傑作」ではない。皆そのことをわかっているんだろう。
799 :
名無し行進曲 :2005/09/08(木) 16:16:49 ID:8ckbWGWI
<<カンタベリーコラール>> この曲を聴いたとき、北海道の美瑛の風景を思い出した。もう一度行きたいなあ。 次は【C・T・スミス】に積み。
800 :
名無し行進曲 :2005/09/09(金) 00:46:25 ID:aRlsBcwH
ヴァンデルローストはなかなか人気が高いですね。音源も演奏機会も豊富で、 吹奏楽作家のスタンダードとしての地位をA・リードから受け継いだかのよう。 ただですね、これまでの流れに冷水を浴びせるようで気が引けるのですが、 私はこの人の良さがわからないのです。手許にあったdeHaskeの作品集を 2枚ほど聴き直してみましたが、ああオランダ王立陸軍上手とか思いつつも 聴いた傍から曲想が頭からすり抜けてしまいます。「カンタベリー」のような 短い曲ですら今どの辺りを聴いていたっけと惑い、後で特定のフレーズを リフレインすることも殆ど無いのです。なんだか蒸留水でただ渇きを補うだけ、 という感覚に近いでしょうか。 相性とか感性の違いもあるでしょう。ことさらに貶める意図も持ちませんが、 心惹かれる瞬間を得られていない現状、投票は棄権するしかありません。 それでも多様な意見の交換に意義もあろうかと、あえて書き込んだ次第です。 ウィリアムズが堅調に伸びてきたので、【フサ】にも支援を。
801 :
名無し行進曲 :2005/09/09(金) 03:35:37 ID:tTgtGaK2
>>800 まあ趣味が合わないのは仕方ないさね。
当方三善の「交響三章」でそんな感じになります。深層の祭はすきなんだがなあ。
802 :
名無し行進曲 :2005/09/09(金) 13:07:30 ID:eGeU829Y
大作もいいものが多いけど、ここはあえて <<アルセナール>> 平易でわかりやすい曲ながら、普遍的な音楽性を持ち合わせてると思う。 新しいスタンダードになりうる曲だと思います。 【酒井格】
803 :
名無し行進曲 :2005/09/09(金) 18:03:13 ID:ehcU9F9R
>>801 俺は交響三章はそれほど感じないな。まあそれこそ個人の趣味嗜好の違いだしね。
とりあえず棄権
【田村文生】あたりで
804 :
カトリック幼稚園 :2005/09/09(金) 20:20:08 ID:DqfojT3k
スパルタクスやシンフォニア・ハンガリカやアルセナール他も捨て難いが <<モンタニャールの詩>> 昨年の岡山学芸館は熱演だった思う(ホルンも大健闘) いつの日か【ジャレット・スピアーズ】 を
805 :
名無し行進曲 :2005/09/09(金) 21:59:13 ID:wu4u/fqp
<<モンタニャールの詩>> で、【大栗裕】
806 :
名無し行進曲 :2005/09/09(金) 23:48:00 ID:YRdcsnej
棄権、と思ったが水槽におけるスラヴ舞曲的なものになって 残っていきそうな<<プスタ>>に一票。 ガンガレ!【クリフトン・ウィリアムズ】
807 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 00:09:46 ID:XJzje/P0
>>800 ヴァンデルローストの曲はオナーニなので、
やるのは楽しくても聞くのはあまりおもしろくないと逝ってみる。
808 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 00:18:25 ID:xbb7XRV0
カンタベリーコラールと迷いながらも <<モンタニャールの詩>> ローマや東欧をテーマにした音楽は一種の「あざとさ」が見えて 個人的に好きになれんなあ・・・・。作曲家としては器用なんだろうけどね。 【クリフトン・ウィリアムズ】を支援。
809 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 08:31:26 ID:zewAbtDF
<<アルセナール>> 【大栗裕】
810 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 10:44:44 ID:uTmWj8vu
俺はハッキリ言って嫌い。K長谷S一と同じ臭いがする。当然棄権。 【ネルソン】
811 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 11:19:57 ID:ViXwxS53
あまり目立ちませんが、<<ダイナミカ>>が好きです。たまにコンクール自由曲で聴くとうれしくなります。 次は【ヤコブ・デ・ハーン】で!
812 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 11:32:16 ID:hLcAmLn9
俺もあんまり好きではない。<<棄権>> 【長生淳】
813 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 12:09:19 ID:WD4mQhSV
すまん。初めての<<棄権>>にさせてください。 【長生淳】さんで
814 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 12:21:38 ID:svMkrH4/
<<プスタ>>かな・・・第3楽章が好き 【天野正道】
815 :
名無し行進曲 :2005/09/10(土) 15:15:04 ID:NpvwMMrW
<<リクディム>> これのクラ八重奏よかった。まぁ原曲も好きだが。ダイナミカと迷った。 【天野正道】に一票
816 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:37:06 ID:c7B+xcQK
<<棄権>>しまつ… 【酒井格】
818 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 06:21:12 ID:lS3o+rW2
<<ダイナミカ>>で。 次回は【田中賢】希望
一番初めに聴いて感銘を受けた曲<<モンタニャールの歌>> 何故「montagnard」で「モンタニャール」と読めるのか不思議だった思い出も懐かしい 彼の弟子【アッペルモント】
820 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/11(日) 12:01:34 ID:7oCQGbzN
第10回 J・ヴァン=デル=ロースト 投票結果 投票総数50 11 コンサートナーチ「アルセナール」 10 プスタ 9 カンタベリー・コラール 6 モンタニャールの詩 3 フラッシング・ウィンズ リクディム シンフォニア・ハンガリカ 2 コンサートマーチ「マーキュリー」 ダイナミカ 1 プロヴァンス組曲
821 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/11(日) 12:02:13 ID:7oCQGbzN
次回希望作曲家集計 28 酒井格 19 天野正道/C・ウィリアムス 16 長生淳/大栗裕 11 V・パーシケッティ 10 W・F・マクベス/真島俊夫/J・シュワントナー 9 田村文生/R・ジェイガー 8 C・T・スミス 7 松尾善雄/P・クレストン 6 K・フサ/P・グレインジャー/J・スピアーズ/J・K・アルフォード 5 R・Wスミス/田中賢/D・R・ホルジンガー/伊藤康英 4 樽屋雅徳 3 M・グールド/團伊玖磨/I・ゴトコフスキー/F・チェザリーニ 2 N・ヘス/J・カーナウ/ロドリーゴ/J・B・チャンス J・A・コウディル/G・ホルスト/名取吾朗 E・ハックビー/C・カーター F・フェルラン/D・マスランカ/R・R・ベネット B・アッペルモント/櫛田てつのすけ 1 鈴木英史/小山清茂/J・オリヴァドーティ D・ベッドフォード/R・ネルソン/間宮芳生/H・ハンソン 小長谷宗一/ヨハン・デ=メイ /R・ネルソン E・ウィテカー/M・キャンプハウス/O・メシアン 吉松隆/R・ミッチェル/W・A・モーツァルト 藤田玄播/C・ヘイゼル/P・ヒンデミット/S・ライニキー J・L・ホゼイ/ヤコブ・デ=ハーン/八木澤教司 H・ハンソン/S・メリロ/J・ホロヴィッツ
822 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/11(日) 12:03:08 ID:7oCQGbzN
このスレでの結果
第1回 A・リード_____アルメニアンダンス
>>128 第2回 J・バーンズ_____交響曲第3番
>>175 第3回 V・ネリベル___アンティフォナーレ、2つの交響的断章
>>227 第4回 兼田 敏_____ シンフォニックバンドの為のパッサカリア
>>282 第5回 J・スウェアリンジェン_____ 狂詩曲「ノヴェナ」
>>377 第6回 D・R・ギリングハム_____交響詩「ベトナムの回顧」
>>449 第7回 J・P・スーザ_____星条旗よ永遠なれ
>>571 第8回 保科 洋_____風紋
>>631 第9回 P・スパーク_____ダンス・ムーヴメント
>>725 第10回 J・ヴァン=デル=ロースト___コンサートマーチ「アルセナール」
>>820
823 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/11(日) 12:03:53 ID:7oCQGbzN
小品3作の大決戦となったヴァン=デル=ローストでしたが、超接戦を制したのは「アルセナール」でした。 コンクールというよりは、演奏会のレパートリーとして様々な場で親しまれていますね。 大作はモンタニャールが健闘したくらいでしょうか。 自分も彼に関しては食傷気味になってしまう大曲よりはすっきりまとまった小曲を支持します。 さて、次はようやく来ました酒井格氏です。主にアメリカやヨーロッパを中心として活動している彼の作品は 日本人らしさの中にモダンやオシャレを感じさせるものがあります。近年では龍谷大学の自由曲も書いていました。 上位にはどんな作品が食い込むのでしょうか? ●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>> ●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】 ●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。 ●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。 ※【次スレより投票が終わった作曲家の再投票を有効にします。】 ※10重奏以下の管楽アンサンブル作品の投票は今のところ考えていません。 酒井格の投票締め切りは <9月18日(日)昼12:00> です。 ↓↓↓ 第11回 酒井格 投票スタート ↓↓↓
待ってました!たなばたが圧倒的に有名だけど自分は<<Mi-na-to>>に一票。 聴いてて楽しいけど、うちのバンドにはちょっと難しすぎるかな… 次は【鈴木英史】で
825 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:18:41 ID:yW1X9AfL
申し訳ないけど<<たなばた>>以外に投票したい作品がない。 次は【B・アッペルモント】かな。
>>1 さんお疲れさまです!
プスタがこんなに上位に入ってきたのは以外だったなぁ。
確かにコンクールでは一時期人気だったけど。
酒井格はたなばたと森の贈り物しか聴いたことないので棄権。
たなばたは日本人作曲家にしては雰囲気もあり、
メロディーもセンスを感じた。Seventh Night of Julyという
タイトルや、日本の星祭という題材も外国人には好まれるだろう。
でも森の〜は普通につまらなかった。
【R.W.スミス】で。
>>820 あれ?これって集計合ってる?
>>746 の、「シンフォニエッタ〜水都のスケッチ」が
カウントされてないようだけど。
この曲はもっと上位にくるかと思った。
828 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/11(日) 13:31:52 ID:LGU9t6/M
ごめんなさい。。。訂正版です。 第10回 J・ヴァン=デル=ロースト 投票結果 投票総数51 11 コンサートナーチ「アルセナール」 10 プスタ 9 カンタベリー・コラール 6 モンタニャールの詩 3 フラッシング・ウィンズ リクディム シンフォニア・ハンガリカ 2 コンサートマーチ「マーキュリー」 ダイナミカ 1 プロヴァンス組曲 シンフォニエッタ〜水都のスケッチ
>>828 私の方こそ細かい指摘をしてしまってすみません。
お疲れさまです。
結構棄権が目立った割りに、投票総数51はなかなか
盛り上がりましたね。喜ばしいことです。
まあ<<海辺の道>>だな 【グレインジャー】頑張れ!
831 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/11(日) 14:06:23 ID:LGU9t6/M
>>829 いえいえ(^^;
投票も盛り上がってきて発起人として嬉しい限りです。
投票も第11回を数え、レスも800を越えました。そろそろ次スレの計画を立てて行きたいです。
とりあえず確定しているのは
●再投票の開始
です。
他にも要望あれば投票ついでにでも意見お願いします。
アンサンブル作品や課題曲の投票に関してはもう少し案を練りたいです。
アンサンブルはやりたい人がいたら別スレを立ててもいいかもしれませんね。
課題曲は最大曲数が限られているために独立スレにするのは微妙かなと思っています。
やるとしたら、各年ごとでくくってこのスレの投票対象に含めるというのはどうでしょうか?
あと、まとめサイトを作って下さる方を募集します。
せっかくの企画なので形に残せたらなと思います。
以上、長文すいませんでした。
<<三角の山>> 快活なメロディー、リズムの中に影の部分を内包した作品。ここで詳しく述べると殆ど引用に なってしまうのであえて書きませんが、平和な世の中に生まれた自分を幸せに思いました。 (詳しく知りたい方は氏のHPへ。他の作品詳細も載っています。) 次回【C.ウィリアムス】に支援。
ここはもちろん<<たなばた>>だろ。酒井格はいかにも吹奏楽って感じの軽快なメロディーが好き。 次回はそろそろ【天野正道】が来てもいいんじゃないか?
834 :
カトリック幼稚園 :2005/09/11(日) 18:38:00 ID:yeIl782Y
第51回関西吹奏楽コンクール 酒井格氏自作自演による龍谷シンフォニックバンドの<<風の精>>は心に響く演奏だった。 頑なに【ジャレット・スピアーズ】で
835 :
名無し行進曲 :2005/09/11(日) 18:47:35 ID:/DSfbItZ
<<たなばた>> この人の作品、これと「大みそか」「大仏と鹿」ぐらいまで聴いて飽きた。 その後別人のように大化けしてなければ、これで決定。 割と手の込んだ作りもさることながら、若さゆえの瑞々しさが最大の 魅力。ストレートな音楽でモロに青春。 …でも、それだけに「コイツ歳取ったら何も取柄がなくなるんじゃ?」 とも思う。 【C.ウィリアムズ】
>>831 課題曲は各年だと4曲〜5曲ごとの投票になるので
細かすぎる感じがします。もっと何年か分を一まとめにして
投票した方が選択肢が広がるのではないでしょうか
マーチと吹奏楽曲で分けるだけでもかなり投票しやすくなりますね。
>>835 同意。龍谷大の委嘱3つ聞いてもう見限った。
棄権します。
【パーシケッティ】
838 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 18:57:22 ID:xViG/3j8
>>1 いつもお疲れさまです。
酒井さんのは大仏と鹿しか知らないなぁ。
あの曲の冒頭、春の猟犬の雰囲気に似てない?
まぁ中間部のソロや木管アンサンブルが好きだから<<大仏と鹿>>に1票
次は【アッペルモント】でお願いします☆
839 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 19:05:10 ID:e32WHxbT
<<たなばた>>で。 次回は【F・チェザリーニ】で。
処女作を最高といってしまうのは作曲者に対して失礼かなと思いつつ<<たなばた>>。 835氏のコメントに激しく同意です。
おっと次回希望は【パーシケッティ】で。
842 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 19:10:28 ID:MdZggJ9y
あえて<<棄権>>で 【長生淳】今度こそ・・・!
843 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 19:44:45 ID:LlYA9Aln
<<大仏と鹿>> 思い出深いので… 【星出尚志】様に一票
<<たなばた>>かな。 【長生淳】氏で
うーん<<たなばた>>かなあ若書きゆえの構成のユルさはあるけど、 場面が良く出来たメドレーのように繋がっていてセンスが良いと感じる (あまり他の作品をけなしたくはありませんが、同じような弱点を抱えていると思われる 「絵のない絵本」と比べると一層酒井氏のセンスの良さを感じる。樽屋ファンには申し訳ないが)。 とはいえ、そのセンスだけに頼ればおのずとワンパターンになるのは避けられず・・・ (もっともワンパターンもってるだけで凄い事なんですが)だから、「見限った」という 人が出てくるのはよくわかる。 個人的には、このワンパターンを突き抜けた先がありそうな気がしているので、 もう少し見守っていたいところ。音源のない「金管五重奏」とかどんな感じなんだろ。 さて、エリオットじゃないよ〜、な【C.カーター】支援。
846 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 22:16:15 ID:LfE7HreS
<<風の精>> 【WFマクベス】
今回はヴァン=デル=ロウスト以上に票割れが予想されますが、 「たなばた」「大仏と鹿」と迷って <<森の贈り物>> でお願いします。 多分、スコアを見る限り初演の龍谷大学の編成(ソロ)の力を発揮できるように かかれた印象が有りますが(一般向けではない) 現代の吹奏楽において失われたロマンあふれる物を感じます。 でも、この方が20年後後くらいにどのような作品を作っているかは想像できませんが、 怖い物見たさで楽しみにもなってきます。 次は【C・スミス】でお願いします。
<<若草山のファンファーレ>> 【R.W.スミス】に積。誰か入れてよぉ・・・
849 :
陰良 :2005/09/11(日) 22:32:51 ID:Lv7u62oC
程塚繁樹に一票。曲は、スノー。
>>849 をい、お前の知能指数の低さのレヴェルがIDに出てるぞ
和露他 <<森の贈り物>>に一票 出だしからひきつけられた記憶があります 雰囲気の出し方、すばらしいなと思います じわりじわりとのびてきてる【シュワントナー】で
852 :
名無し行進曲 :2005/09/11(日) 23:50:03 ID:5f9GdeMc
まだ氏の曲の良さが解るまで聴きこんだことが無いので棄権。 ぼんやり頂上が見えてきた【シュワントナー】に積み。
853 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 00:04:18 ID:fu+G8+KQ
本当だ。気づいたらシュワントナー結構上位じゃないか。 頑張れ!
854 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 01:18:29 ID:sDv1W6OT
《森の贈り物》 本当に素晴らしい曲です。邦人作品でトップに入る曲かと思います。無駄のない楽器の使い方がすごい。
855 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 01:27:04 ID:EaZw4qUK
酒井格かぁ。いかにも厨房がたくさんでてきそうな・・・ まあいいや、冗談はほどほどにして・・・ MADE IN JAPANに収録されている「若草山のファンファーレ」「たなばた」「おおみそか」「大仏と鹿」どれも同じ曲に聞こえる。 そして最近の龍谷三部作のラスト「七五三」も。嫌いじゃないけど飽きるな。 でも、その中で意表をつかれた<<森の贈り物>>に一票。 一回演奏してみたいなって気になった氏の中では初めての作品かな。 次回・・・【長生淳】に支援。
856 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 06:19:01 ID:WF+obQKc
857 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 07:22:37 ID:hkHgN4tL
今年母校の自由曲だった<<風の精>>初めて聴いたけど綺麗な曲だ (後輩達が演奏していたという思い入れも有るだろうけど) 【ハックビー】
858 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 08:11:08 ID:wdLTPALd
<<大仏と鹿>>が、小気味よくまとまっていていい感じだと思います。 【デロ=ジョイオ】
859 :
857 :2005/09/12(月) 08:31:02 ID:hkHgN4tL
>>858 デロ=ジョイオ渋すぎw
もし晴れて投票の日が来たとしたら、俺だったらルーブルの風景に1票投じます。
860 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 12:03:02 ID:2AzBCoza
棄権 棄権ってカウントしてないよね。 次は【大栗裕】
861 :
◆.vhanw5dCU :2005/09/12(月) 12:29:56 ID:tZ/SZiSC
酒井氏の曲って演奏する側だとやりがいがあるんだけど、聴く側にしてみると何かいまいち魅力がないよね。
行儀が良いというか、あたりさわりないというか、聴くポイント分からんし、感心はしても感動しない。
1曲選ぶとしたら・・・うーん・・・<<森の贈り物>>あたりにしとこうか・・・
「たなばた」「大仏と鹿」「七五三」なんかも悪くはないんだが
そんで、【H・ハンソン】に積みます。
集計人の方に再チェックして欲しいのだが、これで『H・ハンソン』のリクエストは4回目なのだが、
途中でおかしくなっちゃってます。
(1)
>>611 でリク →
>>638 で集計 ・・・ これはOK
(2)
>>661 でリク →
>>721-722 で集計 ・・・ 集計落ち
(3)
>>790 でリク →
>>821 で集計 ・・・ 集計で『H・ハンソン 』が1票んとこに2つ登場
よろしく♪
862 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 12:52:42 ID:m+BnzbZs
<<森の贈り物>>をはじめて聴いたときに、興奮とは違ったウキウキ、ワクワク、あったかい感動をはじめて感じました。 次回は【天野正道】で。
863 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 20:34:39 ID:Ulpe3MN3
<<森の贈り物>>で。 たなばたとこれしか聞いたことないんだけど、 一番初めに思ったのがこの人、変わったなぁ・・・だった。 【長生淳】そろそろいいんじゃないですかね?
864 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 21:12:20 ID:ZEErFu7P
865 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 21:16:01 ID:j9kDDcDw
<<おおみそか>> 【八木澤教司】で!
866 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 21:53:30 ID:e7N/J98r
<<たなばた>>に。 【シュワントナー】来てほしい。橘のどこ山聴いて感動した。 彼の他の作品も知りたいんだけど…。
867 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 21:57:13 ID:WF+obQKc
>>866 ちょっと手を伸ばせば吹奏楽作品は全部CD買えるしオケも結構CDあるよ!
頑張れ!
868 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 22:02:56 ID:nH4b7J3U
棄権します。すみません。 【シュワントナー】ウィンドアンサンブル3部作のうちどれが一番人気なのやら。 てか現在、管楽合奏体のための曲を書いている人の中では最上級に重要な人の一人かと。 余談だがドアティなんかも最上級に含まれるかと思う。
869 :
名無し行進曲 :2005/09/12(月) 23:21:06 ID:zhSbx2ig
<<棄権>> はたして投票される日が来るか、【D.ギリス】に。
870 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 00:49:42 ID:GwJ5y+Fh
<<風の精>>
>>869 同意
タルサや台所や1/2etc…
明確な個性を放ちまくり!
【D(ドン)ギリス】
871 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 10:13:14 ID:li2ZWdwp
<<三角の山>> 最近の彼の作品に限界が感じられるのは気のせいだろうか? 次は【ヤコブ・デ・ハーン】で!
872 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 19:01:02 ID:wwGARKUX
<<たなばた>> 高校生の時に作曲したんでしょ。 初めて聴いた時、この初々しさなるほど〜って思ったけど、 結局いくつになっても、いくつ書いてもこんな感じ? 中高生には受けると思うな〜。 でも、このままでいいのか。 聴くよりは演奏する方の楽しみの曲ですね、彼は。 このまま終わってしまうような気もする。 【松尾善雄】
873 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 19:11:39 ID:TckrByT0
<<森の贈り物>> 【やぎりん】
874 :
:2005/09/13(火) 22:49:58 ID:NRIcR0Bk
>>828 > 11 コンサートナーチ「アルセナール」
コンサート「マーチ」だろ?(w
<<森の贈り物>>
【W.Fマクベス】
875 :
名無し行進曲 :2005/09/13(火) 23:08:44 ID:Y9Xu5SNa
それを言うなら マーキュリーは「コンテスト」マーチ なんだがな。
876 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 00:22:43 ID:QfSPk/Ss
原点とも言えるたなばたや、今後の可能性を強く抱かせる森の贈り物と迷うが<<風の精>> 地元大学の定期演奏会で聴いて好きになりました(演奏自体は…) 【Cカーター】
877 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 21:16:06 ID:j3rr+WF1
さわやか作風だと思うのだけれど、 いまいち印象に残ってない……。 ということで棄権。 【伊藤康英】に積んでおく。
878 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 22:27:33 ID:vapTvutn
まだ若くて、作品もそんなに大量に書いてないのに投票できない。<<棄権>> つかみんな、生きてる作曲家より亡くなった作曲家に先に投票しようぜ! で、【C.ウィリアムズ】。
879 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 22:53:44 ID:YS6hiSlT
878氏が自分と同一人物じゃないかってくらい同じ投票なのですが まだまだ作品も少ないし、これからも書いていく人なので棄権。 シュワントナーなんかもほとんど作品無いよね。どういう結果になるのか・・。 というわけで【C.ウィリアムズ】
880 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 22:54:50 ID:vapTvutn
881 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 22:56:16 ID:YL1YT8oC
なぜかたなばたを聞いた事がない漏れ。 故に<<棄権>>ですね。本当は意表をついて三角の山とかいきたいけど。 次は【シュワントナー】あたりに。
882 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 23:18:17 ID:vk3ZaC9R
個人的に<<たなばた>>か? ソロがいいね。 【樽屋雅徳】にいくかね。
883 :
名無し行進曲 :2005/09/14(水) 23:20:04 ID:cIiGVNOi
コンクールで聞いた<<三角の山>>で。 【天野正道】
884 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 00:01:01 ID:ygNoI3U1
<<風の精>> 【Lフォースブラッド】
885 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 12:38:57 ID:a+b4YlcJ
今年コンクールで初めて生演奏を聴いた<<風の精>> 大阪市音のCDしか聴いたことなかったが、なかなか新鮮な印象で曲の良さを再認識した。 【Dシェーファー】
886 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 19:04:29 ID:CaCg4Yzo
たなばたしか聞いたことない。 そしてそれがいいとも悪いとも思えない。 なので<<棄権>> 【W.Fマクベス】 ウィリアムズにずっと積んでいたけど あまりに878-879と同じ過ぎなのでw
887 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 20:35:18 ID:uHq45yCU
<<風の精>>にイピョ。 【天野正道】
888 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 22:38:23 ID:ypSBPh3M
<<たなばた>> 「おおみそか」も好きだが、こっちの方がぐっと来る。 【B.アッペルモント】
889 :
名無し行進曲 :2005/09/15(木) 23:23:09 ID:bXRLfjHK
<<たなばた>> これしか知らんのだ。 【長生 淳】
890 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 10:19:56 ID:ZAOff8p/
<<風の精>> 【Rミッチェル】
891 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 12:31:14 ID:zkKa1DfW
<<おおみそか>> 【チェザリーニ】
892 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 12:41:51 ID:GgkqijT0
《森の贈り物》 樽屋雅徳かな
893 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 13:00:28 ID:zkKa1DfW
892 括弧が違います。投票無効になります。
894 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 13:52:05 ID:cB3PSP99
895 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 20:00:09 ID:Fj7FiX+I
おお、吹奏楽のほうにもナンバー1すれがあったんですね。 遅ればせながら参加させてもらいます。 酒井格ですか・・・。氏の曲はワンパターンだけど、これぞ吹奏楽!という 爽快感を感じる曲が多い(「たなばた」「おおみそか」「三角の山」など)ので 嫌いではないです。 しかし最高傑作、ということになると、情景がまざまざと思い浮かび、暖かい 気持ちにさせてくれる<<森の贈り物>>に一票。ソロの使い方も効果的。 リクエストは悩むが・・・まだ少ないようなので【伊藤康英】
896 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 20:23:40 ID:MVs3uyiz
<<森の贈り物>> 【長生淳】
897 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 20:54:49 ID:SBuciy5E
>>895 「森の贈り物」の「森」って、森林じゃなくて実在の人名「森さん」(R大学のOB、ホルン吹き)なのだが・・・。
酒井氏が森さんの車(レガシー)で送ってもらう情景でも思い浮かぶのだろうか?
898 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 22:28:22 ID:Ceioy+84
<<風の精>>
>>834 漏れも会場で聴いた。イイ演奏だった〜
【Iゴトコフスキー】
899 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 23:23:50 ID:3VhZDwav
<<たなばた>>に一票 昔秋田に住んでいたので次は【天野正道】でお願いします
900 :
名無し行進曲 :2005/09/16(金) 23:53:20 ID:jDhabnsr
>>897 「たなばた」にしろ、「森の贈り物」にしろ
結構題名が示唆するような情景は思い浮かぶ気がする。
作曲者本人は曲と題名との関連性について否定する
ポーズはとっているが、その言葉をそのまま真に受けて
音楽的情景を感じられなくなったら、悲しいな。
「たなばたは昔好きだった人の誕生日云々・・・」
といった言葉は、ある程度リップサービスとして捉えて、
自由に音楽を感じてもいいと思う。
とか言いつつ私は今回棄権者ですが。
901 :
名無し行進曲 :2005/09/17(土) 00:32:47 ID:kG8S5C65
<<風の精>> 【岩河三郎】
902 :
名無し行進曲 :2005/09/17(土) 01:00:49 ID:+ktx75SX
>>897 「世界の森(森林)を大切にしよう」という思いも込められてたはず
903 :
名無し行進曲 :2005/09/17(土) 11:38:14 ID:UmU4YZPE
>>902 そうなの?だったら森への贈り物にして欲しい
904 :
名無し行進曲 :2005/09/17(土) 12:33:30 ID:mPcoTb5W
>>903 森から人間がいろいろな恩恵を受けているから、
「森の贈り物」だろ。
「森」が森さんから来ているという酒井氏のジョークに
踊らされすぎ。せいぜい森さんは作曲のきっかけになった程度では?
曲自体は森さんとはほぼ関係ない。
905 :
名無し行進曲 :2005/09/17(土) 18:03:41 ID:E/xA8yH4
<<風の精>> 【藤田玄播】
906 :
名無し行進曲 :2005/09/17(土) 19:50:02 ID:WJuh+1wj
<<風の精>> 【Rミッチェル】
907 :
名無し行進曲 :2005/09/17(土) 21:34:14 ID:cc5wfhoE
<<たなばた>> 【アルフォード】
908 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 00:03:08 ID:GMK8UV73
正直言って、この人の作品は「海辺の道」しか知りません。 (最近まとめて出たキングの行進曲シリーズのひとつで聴きました) その印象とこれまでのスレの流れから察するに、彼の作風は 健やかさ・たおやかさをベースにしているようですね。 「海辺」はそれ一辺倒でなく、ちょっと捻りが効いた好感の持てる もので、「これ聴いとけ」的には推薦してもいいかとも思いましたが、 この1曲だけでファンになるというほどの魅力があるか…と顧みて、 やはり棄権にしておこうかと。今後注視していきたいと思います。 【フサ】があまり伸びませんね。
909 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 00:56:10 ID:Jpfd2Sz7
俺の考えるこの人のいいところはセンスの良さかなぁ。 日本人作曲家って明るい曲を書くとJ−POP臭くなるし、 そのセンスの無さを隠そうと和(外人には評価不能)を織り込んだ 現代曲風の作品を作って、海外作曲家とは別の土俵で相撲をとろう とする傾向がある。 どんなに理論で固めても作品としての魅力がなければ評価されないのに。 「たなばた」なんかは少しJ−POPの要素があるといっても それが良い雰囲気をかもし出しているし、 高度な音楽理論は知らなくとも、氏に海外にも十分通じる才能があった ことを感じさせる作品だ。 「たなばた」を超える海外での邦人ヒット作品が 未だに生まれないのが残念。
910 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 00:59:52 ID:1HzmOW16
情感豊かな<<風の精>> 【Jカーナウ】 に積み
911 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 01:44:24 ID:THHi1X0Y
>>909 たなばたってそんなに海外でヒットしてたの?
海外団体で録音されてるとかそういうことなら、伊藤康英なんかも十分ヒット
だと思うのだけれど。ソースきぼん。
912 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 11:40:59 ID:3cDuGis5
>>911 作曲家として総合的に見ると伊藤康英が一番人気があると思うよ。
でも「たなばた」は酒井格としての最大のヒット作品だから。
そもそも「たなばた」の海外でのヒットがなければ
日本でも出版されず、ひいては酒井格という作曲家も
無名のまま終わっていたかもしれない。
これを超える邦人ヒット作はなかなか生まれないな、
と思ったんで。
913 :
Depression ◆.vhanw5dCU :2005/09/18(日) 11:56:58 ID:XsFarAmW
「まとめサイト」作ってるです。 昨日からやからまだ工事中。 今回の酒井氏の集計も反映させようと思うので、明日以降公開予定です。 お楽しみに♪ (・・・っといってもただの「まとめ」さとだけだからなぁ・・・)
914 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 11:59:11 ID:y4HDL/uA
<<森の贈り物>> 【大栗裕】
915 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 12:11:04 ID:l9tr5mKk
第12回 酒井格 集計結果 14 風の精 13 たなばた 11 森の贈り物 3 三角の山 大仏と鹿 2 おおみそか 1 Mi-na-to 海辺の道 若草山のファンファーレ
916 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/18(日) 12:12:32 ID:l9tr5mKk
次回希望作曲家集計 24 天野正道 23 C・ウィリアムス 21 長生淳 17 大栗裕 14 J・シュワントナー 13 W・F・マクベス/V・パーシケッティ 10 真島俊夫 9 田村文生/R・ジェイガー/C・T・スミス 8 松尾善雄 7 P・グレインジャー/K・フサ/P・クレストン/伊藤康英 R・Wスミス/J・スピアーズ/J・K・アルフォード 5 B・アッペルモント/樽屋雅徳/田中賢/D・R・ホルジンガー/F・チェザリーニ 4 H・ハンソン/I・ゴトコフスキー/C・カーター 3 M・グールド/J・カーナウ/團伊玖磨 R・ミッチェル/八木澤教司/E・ハックビー 2 N・ヘス/ロドリーゴ/J・B・チャンス J・A・コウディル/G・ホルスト/名取吾朗 鈴木英史/藤田玄播/D・ギリス F・フェルラン/D・マスランカ/R・R・ベネット 櫛田てつのすけ/ヤコブ・デ=ハーン
917 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/18(日) 12:14:12 ID:l9tr5mKk
1 小山清茂/J・オリヴァドーティ D・ベッドフォード/R・ネルソン/間宮芳生 小長谷宗一/ヨハン・デ=メイ /R・ネルソン E・ウィテカー/M・キャンプハウス/O・メシアン 吉松隆/W・A・モーツァルト/D・シェーファー C・ヘイゼル/P・ヒンデミット/S・ライニキー J・L・ホゼイ/デオ・ジョイロ/星出尚志 S・メリロ/J・ホロヴィッツ/岩河三郎/L・フォースブラッド
918 :
1 ◆uCoR05EmuM :2005/09/18(日) 12:19:54 ID:l9tr5mKk
ごめんなさい!!携帯からの為、テンプレ貼り付け誰かお願いします(>_<) そして、出来れば次スレに移りたいです。 天野氏の投票は次スレにてお願いします。 そしてなんかスレ立て出来ないんで、どなたかそれもお願いしたいです。 コメントは後で付けるです。 ●次回から再投票OKです。
919 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 12:28:15 ID:3cDuGis5
テンプレをここに貼り付けろってことですか? それとも次スレ?
920 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 12:29:48 ID:3cDuGis5
あ、次スレを立てて、テンプレを貼り付けろってことですね。 スレ立てできる人〜
921 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 12:37:29 ID:wuqomwPY
922 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 12:39:10 ID:vN/Dhyrf
コピペできない携帯もあるよ。 auはコピペ不能にしてある。 誰も行かないなら、私がスレ立てて来ますが・・・ 大丈夫ですか?作成中の人いないかな?
923 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 12:47:53 ID:wuqomwPY
924 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 12:55:02 ID:vN/Dhyrf
次スレ作成中ですが、
できれば次スレ
>>1 にまとめサイトのリンクを入れたいですね。
この機会を逃すと中途半端なところにリンクを入れることになりそうです。
>>913 Depression ◆.vhanw5dCU さん、どうですか?
製作中でもいいので教えてもらえると嬉しいです
925 :
名無し行進曲 :2005/09/18(日) 13:21:59 ID:vN/Dhyrf
2時くらいまで様子を見てからスレ立て予定です。 天野正道投票は少々お待ちを。
926 :
スレ立て代理 :2005/09/18(日) 14:08:29 ID:tUmhvTTT
927 :
名無し行進曲 :2005/09/21(水) 20:19:00 ID:pMlwzTcd
こっち埋めないか
928 :
名無し行進曲 :2005/09/22(木) 12:27:21 ID:8m1XFlU5
こっちを使えばいいのにな、天野議論。
929 :
名無し行進曲 :2005/09/22(木) 20:54:23 ID:UmTr8jB0
>>928 記念すべき第一スレをそんな事に使いたくない
930 :
おやびん :2005/09/25(日) 20:53:23 ID:DyH1n6ld
↓↓↓↓↓ はやく埋めろカスども! ↓↓↓↓↓
931 :
名無し行進曲 :2005/09/25(日) 21:17:00 ID:Ramst329
>>930 埋めたらdat落ちして見えなくなるじゃん。
ほっといても落ちるから、埋めなくいいよ。
932 :
名無し行進曲 :2005/10/17(月) 21:02:26 ID:fJ9WL7hJ
保守
933 :
名無し行進曲 :2005/10/30(日) 22:41:33 ID:uoug0yxb
埋めー
934 :
名無し行進曲 :2005/10/31(月) 18:25:12 ID:Vy4Ql9iI
935 :
名無し行進曲 :2005/11/03(木) 15:10:37 ID:6+9ksivC
<<ディヴァージェンツ>> 【フィッシャー・タル】
936 :
名無し行進曲 :2005/11/16(水) 22:17:56 ID:Y/gcPUwM
hosyu
こっちもまだ生きてるんですね。
938 :
名無し行進曲 :2005/11/17(木) 09:31:14 ID:rfKo+itr
>>937 こっちは議論とか雑談とかに使うといいかも。
そういやちょっと出た特別投票(ニューサウンズとかミュージックエイトとか)どうする?
939 :
名無し行進曲 :2005/11/17(木) 18:56:54 ID:ZNx1B5HH
>>938 NSBの投票はどうなるか興味深いですね。曲数も無尽蔵にありますし・・・。
ただ音源が佼成の物に限定されがちですけどね。
でも投票が相当盛り上がりそうな気がしますね。
思い入れの深い投票がかなりありそうです。
音8はどうかなぁ。
940 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 17:44:27 ID:O5PmAwL6
>>939 やりたいなぁ。ニューサウンズだけでもいいからやりたい。でも宝島がナンバー1かなぁ・・・・
941 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 18:31:48 ID:/CKyrpeg
いやいやわからんよ〜? もしニューサウンズ投票実現したら俺は「海の上のピアニスト(arr.長生淳)」に 入れようと思ってるし。
942 :
名無し行進曲 :2005/11/18(金) 20:38:20 ID:RCd9mVlA
NSBだったらソーランファンクにいれるだろうなぁ。自分。 ファンク+ソーラン節ってなかなかおもしろい組み合わせだし。
943 :
名無し行進曲 :2005/11/19(土) 00:12:21 ID:tmTtbHNW
ニューサウンズのスレでやるべきかなあ? 期間限定で。 とりあえず、来年のニューサウンズが出るまでの穴埋めとして。
944 :
名無し行進曲 :2005/12/06(火) 18:04:55 ID:WUvBbbTi
945 :
名無し行進曲 :2005/12/08(木) 02:19:58 ID:y69jJAUa
らいにきい せどな
946 :
名無し行進曲 :2005/12/08(木) 04:30:02 ID:LELiN26P
>>945 ageるな、タコ!
ライニキー?・・・ああそういえばそんな名前の糞作曲家がいたな
あんなもんやるのは馬鹿吹奏楽部だけ!恥を知れ!
947 :
名無し行進曲 :2005/12/08(木) 18:43:35 ID:sdhLAqVu
シンシナティポップスオーケストラ……
948 :
名無し行進曲 :2005/12/08(木) 21:42:43 ID:SlIx96on
>>946 はライニキーのイケメンっぷりに嫉妬する厨房
949 :
名無し行進曲 :2005/12/09(金) 18:55:09 ID:8LySQOLs
…( ゚д゚)ポカーン
950 :
名無し行進曲 :2005/12/26(月) 22:53:01 ID:2ZjKL9CD
保守
951 :
名無し行進曲 :2005/12/29(木) 19:53:58 ID:S6fuvcJG
【天野正道】に一票
952 :
名無し行進曲 :2005/12/30(金) 05:12:29 ID:5bnVA+Xz
↑ あなたは、あなたは・・・
953 :
名無し行進曲 :2005/12/31(土) 21:53:24 ID:PvOzeU1F
954 :
:2006/01/01(日) 21:55:20 ID:FnhzAeBP
955 :
名無し行進曲 :2006/01/26(木) 07:47:23 ID:q2wyihsN
捕手
956 :
保守もいいが :2006/01/31(火) 13:54:46 ID:GtbAUgH8
ここがまだ生きてるって、みんな意識してる?
957 :
名無し行進曲 :2006/01/31(火) 14:01:43 ID:IHwwBV3+
さっさとこのクソスレうめちまおうぜ
958 :
名無し行進曲 :2006/02/09(木) 12:42:56 ID:NHHJr1bR
958!
959 :
名無し行進曲 :2006/02/09(木) 12:56:38 ID:5o8gQxYH
959
960 :
名無し行進曲 :2006/02/10(金) 20:13:31 ID:UD0TlZps
960
961 :
名無し行進曲 :2006/02/18(土) 12:25:45 ID:XYxQkUe8
961
>>674 >しかし、世間の需要はそういう作曲家の作品ばかりなんだよなあ
>吹奏楽が「アマチュアの演奏する側からの需要」で成り立っている限り
>いまいましいだろうが、この傾向は永遠に続くだろうね。
それでも、昔のコンクールなどではアレンジ物ばっかり、とか、全国大会でダフニスとクロエが三団体連続だった、とか、
そういう状況からは変化してきているように思います。
一般・職場の団体がレパートリーを開発してきたからではないでしょうか。
一昔前よりは健全なのではないかと。
>>675 >演奏するアマチュアがいて、その需要にたいして供給がなされているということは一概に悪いことではない。
>なんか、低レベルなアマチュアが音楽を汚すなって言っているようにとられかねないよ。
供給の量や質が偏っているのではないか、という疑問を持っているのです。
それから生涯学習の観点からも、教育的な作品というのは当然必要なのですが、
大人が楽しめる、大人でなければ楽しめないような作品というのももっとあっていいのでは?と。
もちろん、そう思っているのはお前だけ、と言われれば、そうか、と納得するしかありませんが。
作曲という行為は、芸術的創作活動なので、必ずしもアマチュアが演奏できる必要性はないように思います。
アマチュアというのもピンキリであるし、子どもから大人まで存在するわけです。
教育的な作品とアマチュア好みというか大衆受けする作品というのは違う、ということ。
いわゆる現代音楽であっても、教育的な作品はあるだろうし、技術的に難しく、音楽的に高度であっても、
大衆受けする作品というのはあるでしょう。
676 名前:名無し行進曲 投稿日:2006/02/25(土) 20:43:44 ID:fJo2m9eB >じゃあ、もし吹奏楽で世界的に聴衆に受け入れられるような曲が出来たとして、 >他の編成にアレンジされたとき、「所詮吹奏楽で書く必然性のない曲だったから駄作」 >という話になるのかね。 そういう可能性もあるんだとは思いますが。 といいますか、論点にすべきは他の編成にアレンジされる必然性があるのか、というところでは。 例えば、ベートーベンの第9を吹奏楽で演奏している例もあるわけですが、吹奏楽に編曲して演奏する必然性が果たしてあるのか、と。 吹奏楽にアレンジされたといって、管弦楽で書く必然性がなかったかから駄作だ、とは誰も思わないとは思いますが。 吹奏楽編成で演奏したときに最も演奏効果を発揮するような作品、というのがもっとあっても良いのでは。 他の編成に編曲する、というのは多くの場合、代用であり疑似体験であると思います。 原典を越える、または原典の新たな魅力を引き出す、等の名編曲が生まれる可能性はどの音楽形態でもありえるでしょう。 例として、「プラハのための音楽1968」も挙げておきます。 吹奏楽作品として作曲された後、管弦楽に編曲されたわけですが、 どうも、私には作曲家による編曲とはいえ、吹奏楽に比べて管弦楽では説得力が薄れる気がします。 やはり、吹奏楽編成のために書かれたという必然性というか整合性がある作品だと思います。 >単純すぎる定型化した批判を繰り返す人々にも何か割り切れないものを感じるね。 確かにそうなのかもしれません。単純に、そういう批判が消えないのが不健全なのでは。 まあ、単純化定型化するというのは議論をわかりやすくするための手法の一つでは。 ああ、まとまりきれなかった。発想が貧困なんですね。 長々と失礼しました。勉強になります。
964 :
名無し行進曲 :2006/02/26(日) 19:53:04 ID:QAA31vEa
「プレリューディオ」 リランド・フォースブラッドの作品だが構成がジェイガーの 「シンフォニア・ノビリッシマ」にそっくりなのだ!笑えるぞ!
965 :
名無し行進曲 :2006/02/26(日) 19:56:06 ID:ip1ZrUCa
965
966 :
名無し行進曲 :2006/03/10(金) 16:39:25 ID:5oSewKTe
クレデンティウム
967 :
名無し行進曲 :2006/03/20(月) 01:46:50 ID:4RsNgqdz
何気に残ってんのな、ここ
968 :
名無し行進曲 :2006/03/31(金) 19:36:18 ID:r8faPDW/
アッペルモント
969 :
名無し行進曲 :2006/04/04(火) 21:15:50 ID:7QLEa71W
970 :
名無し行進曲 :2006/04/28(金) 01:02:50 ID:XTeXPM70
ま
971 :
名無し行進曲 :2006/06/03(土) 09:55:51 ID:vb7dgYMR
お、まだ読めるじゃん。
972 :
名無し行進曲 :
2006/07/08(土) 00:51:22 ID:MkCkhaQa さあね