♪ クラリネットのパートの人集まれ! ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くらり〜♪
私はクラリネット担当しています。
クラの事ここで話し合いませんか?
2名無し行進曲:03/12/03 16:55 ID:KKO3Q1lZ
2get
3名無し行進曲:03/12/03 16:56 ID:ncnntNBo
どっかで見たスレだけど、2get?
4名無し行進曲:03/12/03 16:57 ID:ncnntNBo
失敗しますた。
5明日香:03/12/03 18:06 ID:yY9ciJWN
はい!はなしまショー!!
たのしそうですねー
6くらり〜♪:03/12/03 19:43 ID:XX2RgFEo
ちなみにE♭のクラリネット吹いたことありますか〜?
7名無し行進曲:03/12/03 22:16 ID:XrlNEA+8
>>3
ホルンかユーフォニアム吹いてる人集まれー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054024165/
8じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/03 23:45 ID:Gfp2GTDi
おーい>>1、オモイッキリ重複だぞ。
でもクラリネットスレはマニアック過ぎてついていけないから、sage進行で目立たぬよう参りませうか…
ちなみに俺もクラ吹き。まあ、このスレ来るぐらいだからあたりまえか
9じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/03 23:50 ID:Gfp2GTDi
>>6
俺、エスクラ吹きたいと思ってたんだが、エスクラ吹いた後に並クラ吹くとかなり違和感あるって聞いて、バスクラにするか現在検討中。
10名無し行進曲:03/12/04 01:39 ID:J4+vMw3q
>>9
私はベークラだけど、昔曲によってエスクラだったことがあったけど、エスからベーに
戻ったらでかいし重いしやりにくかったですw違和感ありました。

というか、クラ暦8年ぐらい経つんだけど、未だに音の出し方がなってないって言われました・・。
どうすればいいのでしょう・・複式呼吸からスタートでしょうか・・(;´Д`)
11じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/04 02:28 ID:vy1/sy8Y
>>10
じゃあ、エスクラはやめとこうか。
音の出し方がなってないって誰に言われたの?
それによってレスの仕方が変わる。例えば訳のわからん素人に言われた場合、気にする必要ないと思う。
12くらり〜♪:03/12/04 14:24 ID:z4tWjqhq
すみません、重複レスになってしまったみたいですね・・・
じゃあ、>>8 の言う通りめだたぬよういきませうか。

一時期エスクラ担当だったんですけど、またベークラにもどされました。
吹奏コンクールの時に担当だったんですけどね、
エスクラ担当は、私一人だったので、プレッシャーみたいなのもあったし、
優越感もあったんですが(死
エスクラは難しいというか、ベークラより責任が大きいみたいな事いわれて、
ベークラに戻りますた。
その時のクラ暦は6ヶ月。
何故そんな私に任せたんだよ先生。。。
確かにベークラに戻ったら違和感あって、指がまた慣れるのに1ヶ月も、かかりますた。
13じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/04 16:38 ID:vy1/sy8Y
おい、くらり〜!!
おまいオモイッキリ上げてるじゃんけ。
sage方分かる?
ややこしいけど、一度だけだから大丈夫。
まず2chの管理人のヒロユキさんにメールを送るんだよ。アドレスは[email protected]だ。
メールのタイトルには
( ´_ゝ`)sageて下さい
と書き、
本文には自分のHN、常駐してる板とスレッド名、sageるのかageるのか(この場合はsageキボンと書く)、最後にイチオシの駄洒落をひとつ書いて(ヒロユキさんは駄洒落大好き)送ってくれ。
良スレになりそうだから頼むw
14名無し行進曲:03/12/04 17:33 ID:i1DAVWOx
クラリネット総合スレてないよ?ここを使えばいいじゃん。
サックスには「サックスについて語ろう」があるし。
15名無し行進曲:03/12/04 18:31 ID:JA9VTJhI
13
おれには理解できない。。。。

まあ、俺もクラ吹きの厨2だがなにか?
まあ、エスクラでもベークラでもバスクラでも
基本ができてればなんでもふけるよ。
一番困るのは楽譜のほうだと思うのだが、
16名無し行進曲:03/12/04 18:31 ID:JA9VTJhI
スマソ
あげちゃったよ。
17名無し行進曲:03/12/04 19:14 ID:i1DAVWOx
>>15みたいな香具師は本当に上手いか、吹けたと勘違いしてるかどっちかだろうな。
18くらり〜♪:03/12/04 19:35 ID:z4tWjqhq
>>13
え〜、どうしよう、sage方わからない・・・
ひろゆきさんへのメールってどこにおくるんですか?
メール、一度も送ったり、もらったりした事ないんですよ、
あと、しつこいですが、メール送ったら、その後どんな事があるんですか?
19名無し行進曲:03/12/04 19:46 ID:WFExLji4
>>17
メル欄に「sage」と書きなさい
20名無し行進曲:03/12/04 19:51 ID:RWSZlGi1
せめて使い方・ルールがわかるようになってから書き込めよ…
何ヶ月か見るだけにして、慣れたころに初めて書き込みしろ。
スレを立てるということは、そのスレの内容の全責任を負うということ…
軽軽しくスレを立ててもらっちゃ困る。
ちなみにこのスレは他のクラリネットスレがあることを知らずに立てたんだろ。
初心者的な質問の書き込みだって向こうでもたまに出てる。
(ただし書き込みはルールが分かってからな。そうじゃないと2chは使えない)
Esクラ、バスクラ系はこちら
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1014360463/l50
並クラはこちら
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058813279/l50
21くらり〜♪:03/12/04 20:26 ID:z4tWjqhq
>>20
sage方もわからないでスレたてたのは愚かでした。
今のところひろゆきさんにメール送ってsageられるよう勤めてみます。
そしてできなかったら、削除依頼だします。
22くらり〜♪:03/12/04 20:36 ID:z4tWjqhq
テスト
23くらり〜♪:03/12/04 20:41 ID:z4tWjqhq
sageの仕方わかりました。
>>22は、sageができるかどうかカキコしてみたものです。
多分sage進行でいけるかも?
とはおもうんですが、
>>13の方法って、このスレッド自体sageにするってことでしょうかね?
すみません。。。
今、2ちゃんねるインフォメーションをまたすべて最後まで読んでる途中です。
24じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/04 22:11 ID:vy1/sy8Y
ごめん、くらり〜。
ヒロユキさんにメールは嘘。まさか本当に信じるとは…
メール欄にsageと入れればスレが上がらないようにできる。ただそれだけです
25じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/04 22:12 ID:vy1/sy8Y
なんだ下げ方わかってるじゃん
26名無し行進曲:03/12/04 23:01 ID:dOewo2Ir
>>14
★サックスについて語りませう! Part5★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1065752893/
27じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/04 23:04 ID:vy1/sy8Y
話を戻そう。
>>15
基本ができればなんでもできるときたか…
つーかそれは皆百も承知。
俺らが問題にしてんのは、並クラと持ち変えた時の違和感の大きさだ。
内容を掴んでからレスしろよ。見てて痛い

あとこのスレは重複だという意見があるし、俺もそう思うが、誰かの意見のようにクラ総合スレとして有効利用すれば、他の概存スレが単発と言うことになる可能性が考えられると思わないか
28じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/04 23:18 ID:vy1/sy8Y
>>27はこのスレ置いとくのは危険だという意味ではなく、このスレを有効利用すれば、他の単発スレをまとめられるじゃないか、と言う意味。いま疲れて頭が回らなくて、いい文章思いつかん。スマソ。
でも今上げると概存スレにかなうわけ無いし、よってこのスレが単発とみなされるだろうから、ある程度軌道に乗るまで下げたほうがヨロシイノでは?と思う。
2910:03/12/05 00:18 ID:9FTORyKC
>>11
他のパートの先輩たち(吹奏楽暦は私より相当長い)にです。みんな
「技術はいいんだけどあとは吹き方だな」と言ってます。
自分でも音も汚いな・・とか自覚してるんですがどうすればいいのか・・・
ところであなたはクラ暦どのぐらいですか??
30名無し行進曲:03/12/05 00:38 ID:aBPYh+E+
演奏年数なんて関係なし。
○年やってるんだ〜へ〜すごいね〜

実際吹くと
ちょっとマジでそんな年数吹いてるのかってやつは腐るほどいる。
今の自分が正しいと思いこんでいて吹き方や考え方を否定できないからだ。

上に行くためには時には自らを否定することも必要・・・。
思いこみで間違いを続けるのは愚民のすることだ。

練習場所が無くてホントはそれなりにできるのに
技術がどうにもならないやつもいるけどな。
3129:03/12/05 02:32 ID:9FTORyKC
確かに年数はたいして関係ないかも・・逝ってきます。
ちなみにうちは住宅街なのでおそろしくて吹けないので闇練はできない・・。
32じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/05 11:41 ID:wXRBZnhW
>>30
激しく同意。
>>31
家で吹けないのは痛いな。毎日練習しないと調子狂うよ。できれば決まった時間がいいらしいけどなかなか難しいよな。
俺はクラ暦4年だが、最近は音に関しては何も言われなくなった
去年の今頃は音に関してかなり言われてたけど、自分の音が汚いと言うことを自覚して、音をよくしようと努力してから変わったかな。
でもまだまだ改善の余地は沢山あるけど。
33名無し行進曲:03/12/05 15:11 ID:gJ33TnQN
自分を否定してさらに上に、というのは素晴らしい指導者がいないと難しいのでは?
でないと否定してからさらに悪い方に行かないとも限らない。
34名無し行進曲:03/12/05 16:42 ID:BtPwdgJ9
別に指導者とか難しい事はない。
色々ソリストのCDを聞いて自分の目指す音を見つければね。
クラの音…に限らないけど、理想は必要だと思う。
35くらり〜♪:03/12/05 17:19 ID:D+COTqm3
>>24
え?嘘だったんですか?でもいいですよ。
ヒロユキさんにはまだメール送ってないいですし。。。
(でも文章はどう書こうか考えてました。)

>>28 ある程度軌道に乗るまで下げたほうがヨロシイノでは?
賛成というか、それまで私もsageのまま続けようと思いました。
 
じぷしさん、私の失態のアドバイスなどありがとうございました。
あ、またこのスレには来ますよ。今日中に。
今から塾なので、それでは。
3615:03/12/05 17:25 ID:y/1pK6uW
17
どっちだと思われてもいいというカキコ

一言で言っちゃえば大きさと音階が違うだけで
楽器がかわっても苦労はあまりしないと思う。
俺は楽譜のほうが一番苦労したのだが、
37名無し行進曲:03/12/05 19:32 ID:gJ33TnQN
一応基本が出来ていればって、どの程度を想定してるんだろう?
漏れは10年程やってコンクールは全国金何度か取ってアンコンもそこそこまで行ったが自分では基本がまだ全く出来ていないと自覚しているぞ。
音が出ればいいならどれか吹ければ他も吹ける。
工房時代にバスクラ持ち替えで吹いて自分で「結構できるじゃん」と思ってたら大学入ってバスクラ専属の人の音聞いて衝撃!
「バスクラってこんな音だったんだ!」
38名無し行進曲:03/12/05 20:23 ID:ZaLaU0Q1
私はクラ一人なんだ。だから合奏では気合いはいるし、目立つ部分は必死だから、ほんとやりがいはあるんだ。
でも自分より上手い人がいないと
技術とか伝授してもらえなくて。
ちなみに木管6人だよ。
39クラ一人:03/12/05 21:03 ID:ZaLaU0Q1
質問なんだけど、O橋の教則本には、最近のクラには、割れないようにしてあるからボアオイルの必要はないと書いてあるが、ほんとうだろうか?
ヤマハの店にボアオイルが売っているということは、やはり必要なんだろうか?
40名無し行進曲:03/12/05 21:30 ID:ahHTlE6M
>>37
あんたは基本はできてるんじゃない?
程度はわかんないけど。
41じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/05 23:05 ID:wXRBZnhW
>>39
クランポンの楽器の説明書にはボアオイルは塗らなくて良いと書いてあります。某楽器屋もいらないといってた
4231:03/12/06 00:00 ID:/DPDvw/q
>>32
やっぱ毎日練習するべきなんですよね〜・・。時間も決まった時間がいいってのは初耳です!へえ〜
私は8年経つといっても、その間にブランクが3年もあるんで、更にダメダメなんですよねぇ・・。
余計毎日吹けよって感じですが・・。
音って、吹き方もあるけどリードにもよるのかな?ブランクがあく前に使ってたやつを
ずっと使ってるんだけど。
ちなみにオイルなんて塗ったことないw
43じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/06 01:23 ID:gVg+SYAi
>>42は練習時間がどうこうよりも、まずリード買った方が良いと思うよ。リードは消耗品です。
多分>>42は新しいリードの吹き心地や音質に感激するだろうな。おっと、新品のリードは慣らしてから使う事を忘れずに。
練習を同じ時間にするといい、というのはピアノ弾きの方から聞いた。
毎日同じ時間に寝ると体がそれになれるでしょ。それとおなじ理由らしい。
ちなみに俺は毎日同じ時間に練習なんて無理。バイトあるし。それでも何とかやってけてるけどね
4437:03/12/06 02:28 ID:2PMY/jQC
>>40
あんがと。
でも大学のトレーナーの先生に出来てないこと太鼓判押された。
自分も納得してるし。
でその当時以上に上達したとも思えない。
やっぱり先生についているときとそうでないときはこんな漏れでも全然違うね。
イパーン行ってから多分全然上達してないわ。
コンクールやアンコンは基礎がどうのよりもチームワークや勢いが大きいね、とオモタ。
4542:03/12/06 02:30 ID:5GWGsMy4
>>43
リードを慣らすって知らなかったwどうやるんですか?(マジレスです)
同じ時間に毎日って、もし出来るとしても夜になっちゃうから余計近所迷惑で吹けん・・。
46じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/06 12:27 ID:gVg+SYAi
>>45
リードの慣らし方しらんのか…。
って事はリードには硬さや品質にばらつきがあると言うことも知らないのかな?
リードの慣らし方は良くプロ奏者や教本やリードメーカーのHPに書いてあるからそれを参考にしてほしいんだけど、参考までに(大昔の野中貿易の記事から一部引用)

まずとりあえず一箱全部吹いてみて、使えそうなリードを選ぶ
そのリードを一日5分ずつ吹く(非常に強い音や最高音域はさけた方がいい)
それを一週間続けると、リードは最高の状態になる……って。
47名無し行進曲:03/12/06 18:56 ID:BlbfEmvy
エスクラって難しいんですか?
私、今度の演奏会でエスクラ吹くんです。
でもまだ今は練習してないどころか
楽器も触ったことがないんですよ。。。
48名無し行進曲:03/12/06 19:15 ID:RPAaj6z7
>>44
誰かに習えば?
呼吸法から何からゼロから叩きなおしてくださいって。
49名無し行進曲:03/12/06 20:28 ID:4rt9BQBA
手取り足とり
教えてア・ゲ・ル☆
50名無し行進曲:03/12/06 20:33 ID:0Qlww4LH
Ebクラって何のためにあるの?
クラの高音域は欲しいけどBbクラのキーキーしたニュアンスを嫌うてこと?
51じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/06 21:13 ID:gVg+SYAi
>>50
クランポンのカタログにかいてあるよ
今手元に無いから書き込めないけど
5245:03/12/07 01:09 ID:3xZy7ACP
>>46
リードが薄い&厚いってのはわかるのだが、薄いのを選んでそればっかり吹くから厚いやつが
出番が無い。昔は削ったりしてたけど今は結構放置・・。

一箱吹いてみて使えそうなのを1日5分か・・でも私吹き方が強いのかどうかわかんないけど、
5分も吹いたら結構薄くなってベーベーになるんだよね。基礎からやるべきかしら(^^;
53じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/07 01:28 ID:jx0rrBeB
>>52
それって選んでるリードが薄すぎない?
かといって厚すぎるのも問題あるけど
54名無し行進曲:03/12/07 02:11 ID:Ir/gszRr
厚さは具体的に書かなきゃわからん。
どのマウスピースでどこのどのリードの何番を使ってるかなど書かなきゃ何とも…。
例えばバンドレン5RVにバンドレンの3半なんて(今はどうかしらんが)昔は定番だったもんだ。
さらに昔は3半がなくて3だと薄い、4だと厚いって人がいっぱいいたもんだ。
5552:03/12/07 02:55 ID:3xZy7ACP
>>53>>54
確かバンドレン5RVでリードはバンドレンで3です。3半にした方がいいですかね?
ちなみに3半だと厚くて苦しくて息苦しくなるんですが息の入れ方が足りないのかなぁ・・
56名無し行進曲:03/12/07 03:12 ID:TAvwV2Uf
>>55
苦しいのは、そのリードが向いていないということです。
苦しんで吹いていると、脳の血流が悪くなり、指が回らなくなり、演奏全体が
レベル低下します。
楽に息が通っていい音が出るリードを選びましょう。能力が 100% 発揮できます。

57名無し行進曲:03/12/07 03:23 ID:TAvwV2Uf
(続き)
リードは薄すぎるとベーベーと変な音がします。薄すぎるために振動しすぎて
マウスピースにバチンバチンとぶつかる音です。楽に息が通っても、
こういうのはだめです。
厚すぎると充分に振動できず、スースーと息の音がします。振動の幅が
少ないので生の息が通ってしまうのです。
一番いいのは、ベーベー鳴ることなく、スースーと息も漏れないリードです。
そしてその中で一番いい音のものを選びます。

奏法がかなり安定しているのなら、リードはいろいろと研究してください。
バンドーレンの 3 番といっても、10 箱買って、上のようなリードが見つかるのが
数枚しかないということもあります。
だから 2〜3 箱買っても、そのブランドのリードの特徴は分からないかもしれません。
Rico のリードはもう少し安定していると思います。
ですが、とにかく基本は数吹くことです。何箱も買って。

マウスピースも影響があります。一番いいリードが見つかったら、そのリードで
マウスピースを試奏します。5RV が欲しいなら店員さんに 5RV を 1 ダースぐらい用意して
もらってください。
まったく音色が違います。

一番音がよく、一番リードミスが少なく、どの音域も満遍のない音色が出て、
強弱が付けやすく、コントロールの一番しやすいものを選びます。

やってみると分かりますが、これでもかって言うくらいダメダメマウスピースがあります。
58名無し行進曲:03/12/07 03:29 ID:TAvwV2Uf
(続き)
リードの 3 番が薄すぎて 3 半が厚すぎるという場合、マウスピースを変えるという手もあります。
5RV よりも、オープニングが広いものにするわけです。
たとえば、11.1や11.6とか。そうすると、薄いリードの振動の幅が大きくても、マウスピース
とリードとの距離が広がるので、バチンバチンとぶつかることがなくなります。
いまは M15 とか M30 とかって名前なのかな。
まあ、店員さんに聞いて、5RV よりもオープニングが広めの型番を試奏させてもらいましょう。
気に入った型番があったら、その型番と、その型番の前後(オープニングのミリ数が)のものを、
やはり 1 ダースずつぐらい試奏させてもらいます。
59じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/07 11:51 ID:jx0rrBeB
>>55
5RVで3番か。5RVライヤーなら分からなくもないけど、ちょっと薄いんじゃない?
でも3半じゃ吹けないというのは、>>58の言う通りマウスピースかな。
5RVは吹いたことないけど、ティップの開きが狭く、フェイシングが短いマッピみたいだから息が入りにくく、人によっては吹きにくいのかもな。
B40とかM30はどうかな?(M15はフェイシングは長いが開きが狭くて人によっては吹きにくいそうです)
ただこの2つは売れ筋だから楽器店がたまに在庫を切らしてるようなので、選定する場合は事前に問い合わせるといいかも
プロ奏者の選定品があればそれにするのも手です。
両方とも5RVと全然違うマッピみたいなので(M30は試したこと無いですが)、リードの硬さも変わってくるはずです。
B40は2半や3が合うみたいですし、M30はV12の3半を使ってる人が多いみたいです。参考にしてみて下さい。

>>56>>57のリードの選び方をまとめると、最低限の音質で、コントロールのしやすいリードを選べという事でしょう。
あんまり考えこむのも良くないかと。
60じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/07 11:59 ID:jx0rrBeB
ごめん上げちゃった……くらり〜♪に下げようと言ってた奴が…………逝ってきます
6154:03/12/08 00:38 ID:ciAqauhe
基本的に吹きやすいのを選ぶのがいいというのには胴衣。5RVには3半じゃなきゃいけないとも思わない。
その人の吹きやすいリードでしっかり楽器鳴らした上で、音色や技術はそれからみがいていくものだと思う。
ただ個人的には5RVで3〜4以外はどうかとは思うけど。
B40だっけ?それまで5RVだったのを替えてびっくり!マウスピースでこんなに違うんだ!
息すげーいっぱい入るんで驚いた。
6255:03/12/08 00:46 ID:9YEVUnYu
>>56>>59>>61
レスまとめてしまってごめんなさい!詳しく教えてくれて嬉しいです。
とりあえずいろいろリードを選んで吹いてみますが、それでもしっくりこなかったら
マウスピースを変えてみますね。
リードやマウスピースっていろいろあるんですよね〜。奥が深い!(そりゃそうか・・)
いい音が出るように頑張ります。
63名無し行進曲:03/12/08 01:13 ID:f3c3uK2v
>>62
リードをたくさん買ってきて、薄すぎるリードや厚すぎるリードがあっても
捨てないようにね。印でもつけておいて、取っておいて。
マウスピースを変えたときに、そっちが最適リードになる可能性があるから。
64名無し行進曲:03/12/08 10:45 ID:mmkb6/QS
もまえら、マウスピース何個持ってますか?
65じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/08 12:58 ID:kM+TEgl3
七個かな。なんかしらんがいつのまにか増えてった
6662:03/12/09 00:31 ID:g+8zu/Nl
>>63
わかりました!ありがとう!一応今までので厚いとか薄いとか合わなかったやつも
捨ててはないから結構な量あるかもです。久しぶりに吹いてみたらよかったとか
ありえるかもしれないから、コツコツ吹いてみます!

・・マウスピース一つしか持ってないなぁ・・
67じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/09 01:26 ID:iZ3S78Ru
>>66
いや、たくさん持ってれば良いという事はないよ。俺はホイホイ衝動買いしてったらこうなった。貰い物もあるけど
68じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/09 01:28 ID:iZ3S78Ru
ああ、>>67のレス訳わからん。よって撤回
69名無し行進曲:03/12/09 03:30 ID:Jo1r7e6F
>>68
67ニュアンス的には訳分かるよ。
ここはあげ足取るような雰囲気じゃないから撤回しなくても大丈夫じゃない?
67はなんとなく愛情感じるレスだし。
漏れも初めの5RVとB40の他にR13買った時についてきたクランポンのヤツの全部で三つあるけどクランポンは全く相手にしてない。
クランポンのって実の所どんなもんだろ?
70名無し行進曲:03/12/09 15:02 ID:vBBkZHYu
>>69
以前は、ミシェル・アリニヨンがBuffetのマウスピース使ってたね。
(今は自分が設計したものに替えてるみたいだけど)
アリニヨンの弟子のN響の松本君もBuffet使ってた。
彼が言うには、Buffetには特定の色が無いからプレイヤーのやりたい
ことが素直にできるんだって。
ただし、Buffetのマウスピースは素材の質があまり良くないので、
半年くらいでチェンジだってさ。
実際、Buffetのものだけではなく、フランスではマウスピースは消耗品である
という認識が高いみたいで、オケのプレイヤー達は、やはり半年サイクルで
取り替えるという話を聞いた事がある。

最近出た新型のBuffetはなかなか品質が良いようだ。
漏れも試奏したけど、初心者〜プロまで幅広く使えるマウスピースだと
思った。
しかし、自分が欲しい音ではなかったので、購入はしなかったけど。
71名無し行進曲:03/12/09 19:52 ID:lnCmK8WL
クランポンのマッピ吹きにくいよぉ(泣)新しいの欲しい…
72じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/09 22:53 ID:iZ3S78Ru
クランポンの新しいマッピ、俺は吹きやすいと思った。製造はクランポンじゃないらしいけど。
材質もハードラバーじゃないからキイが変色しないし。クランポンの楽器との相性がいいみたい。楽器が良く鳴る。
でも俺はB40で用は足りてるし、クランポンのマッピ値段が高いから買う気おこらん。
いま持ってるのは選定した訳じゃないので、まともに使うのはどうかと
7364:03/12/09 23:35 ID:81b1y1AU
漏れは今四つくらい多分転がってます。(三つ何処にあるのか分からない・・・・・
二つは購入時のおまけのクランポン
残りは5RVと今使っているそれのライヤー88

息がちょっと自分には詰まるタイプなので買い換えたいけど選ぶ時間がとれない・・・。


今のクランポンのマッピは何処製だっけ
ドイツ系だった気がしたけど
今はわかんけど、ヤフオクで時々見かけるメーカーで、
木製のマッピとかも製作しているところだったはず。


クランポンのマッピは嫌いじゃない、が好みにあわないからまたバンドレンを買うと思う。
クランポンの材質はアクリルじゃなかったっけ?



リガチャーも色々とたまっていく・・・
クランポン*2(一つは遊びでペーパーヤスリ使ってメッキを部分的に削ってみた)
BG ゴールドプレート
オプティマム(初期に買ったので金属キャップ)
ハリソン(グロ復刻)
オペラ(今は製造終了?)
最近の興味はウッドストーン・・・がちょっと遊びで買うには高すぎませんか?石森さん

長文スマン
7466:03/12/10 00:08 ID:PYFwf120
そういえばクラといえば世田谷学園すごいですよねぇ。
音も違う。表現力もすごい。なにより指の周りが速い。
どんな指導されたらああなれるんだろう・・憧れる〜!
75名無し行進曲:03/12/10 00:44 ID:xHGlkHje
息のとおりが言いか悪いか(息の抜け)は、マウスピースとリードだけじゃなくて、
楽器本体にもあるから、それも考慮しないとね。
ルブランなんかはすごく息の抜けがいいから、マウスピースとリードで若干
抵抗感をつけてやるようにセットすると吹きやすかったりする。
76じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/10 00:59 ID:AXSGe/rx
>>75
それってクランポンでいえばどの機種に近い?
ルブランはまえまえから気になってるんだけど
77名無し行進曲:03/12/10 01:31 ID:XrQWBrH9
リガチャーってどれくらい音に関係あるんだろう?
しばらく普通のクランポンの金属ので吹いてたけど、皮製のやつ買ったら何となくいい音になったような気がして気に入ってずっとそれで吹いていたけど、実の所はどうなんだろう?
ひもで巻くタイプのもあるとか噂で聞いたけど本当?どんな感じ?
遊びで家にあった麻紐で結んでみたけど、面倒臭かったけど面白かったけど、いいのかな?よくないのかな?
78名無し行進曲:03/12/10 01:40 ID:hhfJ7EKz
>>73
新しいクランポンのマッピはドイツのESM社製ですよ。
79名無し行進曲:03/12/10 05:10 ID:xHGlkHje
>>77
吹いている人にしか分からないぐらい音に影響があります。
吹いている本人がいい吹奏感がすれば心地よくふけていい演奏ができるかもしれない、
と言う程度。
80名無し行進曲:03/12/10 09:38 ID:9wSQ0QrO
>>79
いやいやマッピとリガチャーは組み合わせで音質はがらりと変わるよ。
リガチャーは特にリードコントロールに影響が強い。
ただ、同じリガチャーで金メッキと銀メッキとかの違いはサッパリ解らん。

マッピはなぁ…色々試してみたが、今はヤマハの廉価マッピの4C使ってる。
81名無し行進曲:03/12/10 23:59 ID:+849mYiC
82名無し行進曲:03/12/11 23:02 ID:ZdQQdogb
>>81
リガチャーで解決は無理。
JAZZか横山ホットブラザーズに弟子入り汁
83名無し行進曲:03/12/11 23:36 ID:CojN9SBp
5RVを使っているが、最近YAMAHAの4CM(買った楽器に付いていたもの)がすごく自分に合っていることに気付いた。
みんなYAMAHAのマッピなんてー、と笑うけど。
84名無し行進曲:03/12/12 00:00 ID:NG59kvFj
でも、いくらヤマハだからといって、クソの役にも立たないマウスピースを
出しているわけもないでしょう。
85名無し行進曲:03/12/12 07:34 ID:o8bT2+aM
>>83
4CMは名器だと俺も思う。
日本人は何でも右へ習えの哀しい民族だからな、、、
大勢の人が使っているもので安心したいんだよ。
86名無し行進曲:03/12/12 10:58 ID:wN+qIaA9
>>83
>>85
同志w
5RV、5RVライアー、B40、B45と試したけど一番安いヤマハの4Cが合いました。
自分にとっては最高のマッピです。

関係無いけどクランポンとヤマハはキーの感じが違って試吹すると違和感があるね。
87名無し行進曲:03/12/12 22:50 ID:I9owGVMn
安い=悪い、高い=良い、じゃないんだよな。
大事なのはそれを気に入るかどうかだ。
それには先ず自分が出したい音のイメージを明確に持つことだろう。
88名無し行進曲:03/12/12 23:16 ID:VjQMH91O
5RVより4CMの方が、高音が出やすい。音に抵抗がなく、くっきり響く。そんな感じがする。
YAMAHAの楽器にはYAMAHAのマッピが合う、ということかなあ。
89名無し行進曲:03/12/13 08:06 ID:Dv4+Zf3r
今度ヤマハからすごいクラが出るらしいね。
90じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/13 12:27 ID:5vimcAes
>>89
詳細きぼん
91名無し行進曲:03/12/14 01:44 ID:9D6pGTUc
>>89
数年前に開発してたやつかな?
当時試作品を吹いたが、めちゃ良い音だった。
92名無し行進曲:03/12/15 16:31 ID:8sS5CG+i
クラリネットのリガチャーでおすすめはありますか?ちなみに楽器はクランポンのRCでマウスピースは5RVライアーです。それと、B40のマウスピースはどんなマウスピースですか?音の出や息の入り方など。
93じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/15 19:53 ID:A97wThdD
>>92
B40はティップの開きが広く、フェイシングが長め。その為、響きが豊かになり、ピッチも合わせやすくなった気がする。(←気のせいかもしれん)
B45より抵抗があり、音がクリアになる、とどっかのHPで見たことある。
あと息は良くはいる。5RVに限界を感じていたらお試しあれ

それと、こういう仕掛け関連の質問は、本家スレの方が良いんじゃないかな?
94名無し行進曲:03/12/16 11:43 ID:cCXNUIah
クランポンのクラっていろんな限定モデルがあるみたいですが、
具体的にどんなのがあるんでしょうか?
95じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/16 14:50 ID:njLpOzYJ
>>94
俺が知ってるのはベーム式クラリネット発売175周年記念モデル。
プレスティージュのキイを金メッキにして、記念プレート付けたやつだった。去年ぐらいまで下倉で売れ残ってた。
あとはコンチネンタルか。限定品じゃなく、なんかの復刻版だったとおもうけど、何年か前にラインナップから消えてる。
96じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/16 14:55 ID:njLpOzYJ
>>94
コンチネンタルはB管しかなく、しかもハイピッチしかなかった。以前まで同じ楽団の人が吹いてたんだよ。

あとできればsage進行がいいと思う。俺もうっかり上げてしまった事あるけど、このスレただでさえ重複だから、あんま目立つと消される
97名無し行進曲:03/12/16 18:29 ID:TvQ5L8IP
ヤマハの新作は、R13と同じくらいの値段でそれ以上の性能・音色だそうです。
うちクランポン信者なのでどうでもいいです。
98名無し行進曲:03/12/16 19:47 ID:mo1aunYC
>>95

175周年記念モデルは、
Festivalのキイにピンクゴールドメッキをかけたもの。

またコンチネンタルは、今から30年前には、普通のラインナップで売られていた機種。

ジャック・ランスロが使用していた
99名無し行進曲:03/12/16 20:16 ID:TvQ5L8IP
Fesのピンクゴールドって
ミシェル・アリニョンモデルじゃないの?
100名無し行進曲:03/12/16 20:45 ID:mo1aunYC
>>99

それとは別。
175周年モデルはアリニョンとランスロの二重選定品。

銀プレートがあるからプレスティージュと混同しているDQNが大杉。
フェスティバルも数年前から銀プレート
101じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/16 22:19 ID:njLpOzYJ
おかしいな。2000年のクランポンのカタログにのってた175周年記念のは確にプレスティージュと書いてあるんだが
102じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/16 22:34 ID:njLpOzYJ
間違えた。2000年じゃなくて2001年だった。
あとコンチネンタルは一回製造中止にしたのを復刻したようなことを1998年のカタログに書いてあった
103名無し行進曲:03/12/21 23:22 ID:8zrmZEZn
あげ
104名無し行進曲:03/12/21 23:58 ID:1DC06Ysz
俺の友人のクラ、樽にSLって書いてあるんだけど、電車…??
105名無し行進曲:03/12/21 23:59 ID:UpzP3hlX
>>104
蒸気機関車。
106名無し行進曲:03/12/22 00:23 ID:zck2wVPM
>>105
なるほど(・∀・)
107じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/22 14:24 ID:mObVLHDF
>>105
嘘教えんな。SLは新型ザウルスの事だ。リナザウって知ってる?
108名無し行進曲:03/12/22 19:29 ID:FWNzw1JS
リナザウ??
109名無し行進曲:03/12/23 00:22 ID:C+Xx3h/A
Linux が動くザウルスだよ。
って、1998 ねんごろからやってる人はやってるけどね。
110くらり〜♪:03/12/23 01:32 ID:CnYSWAhP
ちょっと!何よ、あんたたち!!
ちゃんとクラリネットの話をしてよ!!

111くらり〜♪:03/12/23 10:56 ID:iwRUzpZM
>>110
勝手に名乗らないでいただきたいのですが・・・
ほら、ID違うでしょ?

一応自分でスレたてたのに全然きてなかったのですが・・・
(話についていけない!!>>クラ歴11ヶ月。。。)
早速質問していいですか?
リードの代え時ってあるんでしょうか?
先っぽが欠けてなくても、音の出が悪くなったらもうそのリードは古いって事でかえてもいいんでしょうか?
今部活の先輩とちょっといざこざがあって質問しにくくて。。。
同じ学年のクラのパートも最近きてないんですよ。
練習も一人で、しかも先週から新しい一年の子が入ってきて、
おしえなきゃぁいかんし困ってます。

112名無し行進曲:03/12/23 16:43 ID:6fiN/fry
>>111
それは変えた方がいいと思いますよ。
いろいろ大変ですね。がんばってくださいとしか言えませんが…(;^^A
がんばってください。
113名無し行進曲:03/12/23 17:07 ID:x51UKAMa
バンドレンの5RVにリコの赤の3半っていいんでしょうか。
バンドレンの3半使ってたらリコに変えろって言われて・・・
114じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/23 20:06 ID:CfFQDHyL
おおう、のびてる
>>111
トリップ付けたら?付け方分かる?まず2ch管理人のひろゆきさんにメールを送るんだが、そこまではOK?
>>113
自分の好きなリード使うべき。5RVにGCS赤箱でも合わない事はないはず
でも一箱約1000円の差は大きい。ばらつきが少ないのが売りみたいだけど、やっぱり使えないリードもあるし、1000円も余計に払う価値あるのかな〜と思い、俺はバンドレン使ってる
115名無し行進曲:03/12/23 23:36 ID:UopuJbI5
「一箱約1000円の差は大きい」というのはわかるな。
俺もVANDOREN(青箱)使ってる。
VANDORENはRICOよりばらつき有るけど、音色が好きだし。

そんなに世間一般で言うほどVANDORENって鳴らないわけじゃないと思ってる。
116じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/23 23:46 ID:CfFQDHyL
>>115
バンドレンって鳴らないって言われてるの?
俺はリコGCSの方が反応悪いと思うけどなあ。でもGCSの方がリードが厚い分コントロールしやすかったような。
一時期使ってたんだよね、GCSの銀箱。でもコストの事と売ってる店が市内にないから、先月やめた
117名無し行進曲:03/12/24 00:50 ID:WQVoWXyv
>>116
鳴るやつはよく鳴るけど、当たり外れがばらつきが多い。
固すぎるのやら軟らかすぎるのやら。
118じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/24 01:10 ID:qzyPgxU5
>>117
鳴るのと鳴りにくいのは、あたりはずれの問題だから置いといて、硬さのばらつきに関してはバンドレンの場合ある程度の範囲で収まってると思う。
特に最近なんて硬すぎて吹けないリードってのがあんまり見かけなくなったような気がする。
硬さにある程度ばらつきがないと困るよ。例えば、おなじB40でも若干軽めだったり重かったり、反応が良かったり落ち着いてたり、微妙に個体差があるわけだから、リードにも微妙な硬さの違いがあってもいいじゃないか。
というのも、この前リコの青箱買って全滅した痛い思いでがあるんだよね。
ばらつきを容認すると言っても、オペラのリード(今はメーカー潰れたそうだけど)みたいなのは勘弁。あれは酷すぎる
119名無し行進曲:03/12/24 01:15 ID:hMMaDlEv
バンドレンよりリコの方がリードのばらつきが少ない。
精度が高い分、リコの方が使えるリードが多いと言う人もいるはず。
私はバンドレンの青3半を使っているけど、リコの青・赤はそれより
抵抗が少ないように感じた。赤は独特の音色を持っている気がしました。
抵抗が少なめだからリコの方がよく響くとも言えるけど、
私の場合音色が金属音になってしまいます。吹き方が悪いのもあるけど。
120くらり〜♪:03/12/24 01:46 ID:PI7AFr5n
話についていけません。
もっとわかりやすく説明して下さい。
121名無し行進曲:03/12/24 01:59 ID:hMMaDlEv
じゃあ何を話せと・・・?
122くらり〜♪:03/12/24 02:13 ID:PI7AFr5n
スレッドたてたのが間違いでした。
すいません。
123じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/24 02:58 ID:qzyPgxU5
>>119
抵抗が無いってのは、普段バンドレンで硬めを選んでるか、リコのリード自体が振動する面積が広く、息が入りやすくなったからそう感じるんじゃないかなあ。
リードの振動する面積が広い場合のデメリットは、マウスピースによっては音が暴れちゃうんだよな。コントロールしづらいっていうか。
金属みたいな音がするのはその為かもね。特にリコの赤箱はバンドレンのV12に例えられる位だし

>>くらり〜♪
まぁ、そのうち分かるようになるよ。
つーかさ、「吹けないリードは交換した方がいいんですか?」ぐらいの質問だと、「はい。変えた方がいいです」ぐらいのレスしかできないよ。
それだとスレはなかなか伸びないし、100行かないで消えてく駄スレ糞スレ重複スレの事を考えると、このスレはまだ良いという事で。
重複スレが何度も上がっているというのに、自治スレで全然話題にならないのは、とりあえずこのスレが駄スレでないという事だと思うから、別にスレ立てたことを後悔する必要ないのでは?
 
……とマジレス。長々とスマソ
124名無し行進曲:03/12/24 08:44 ID:2rk0j4TE
>>120
売られているリードにどんなものがあるか調べてみて下さい。そしたら大体話わかります。
125名無し行進曲:03/12/24 11:52 ID:KDVFXsYc
バンドレンの青箱なんかは、ばらつきがある様に1箱が組まれていて自分好みの音を
持ったリードを探して自分で選んで居るような感じがある。
ばらつきの無いリードは箱に入った音を買ってるだけで選択肢が乏しいと思う。

これは誰も使えないだろ−と言うのも入ってるのはミソだけどね。
126じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/24 12:31 ID:qzyPgxU5
>>125
実際バンドレンはわざとばらつきがあるようにしてるらしい。
4年位前のバンドジャーナルに書いてあったし、本家スレでその記事を転載したヤシがいる。
まあ、宝くじだと思って買えば、一箱で一枚しか使えるのがなくてもショックが小さいんじゃない?
運が悪けりゃ数箱あけても一枚も使えるのがない、ということもあるそうだが
127名無し行進曲:03/12/24 12:49 ID:RUz5mH7/
クラリネットの正式名称知ってるか。
VON ‘Clarinet て言うんだって。

略して ボンクラ


いいねー,クラリネット
クランポン 林原さん お元気ですか〜 

128じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/24 14:25 ID:qzyPgxU5
林原さんてセルマーじゃなかったっけ、とあえて釣られてみるテスト
129名無し行進曲:03/12/24 16:34 ID:8kSYRBKm
>>128

林●さんは、今はセルマー。以前はビュッフェだったなあと釣られてみるテスト
130名無し行進曲:03/12/24 20:20 ID:+l2IULmP
      __
   / ̄ \  〈〈〈〈 ヽ
   0⌒>   ヽ 〈⊃  }
   ∩⊂ニニニ⊃  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/  メリークリクマク
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /



131じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/24 22:29 ID:qzyPgxU5
>>129
今更苗字の一部を隠したって遅いよ、と激しく釣られるテスト
132じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/25 08:35 ID:RJVP03Ls
>>113を読んで思ったんだが、仕掛けに関して他人がこうしろと激しく(?)言うからこれにしてるって人多いような気が。
うちの近所のアマオケで、5RVライヤーで2半吹かされてるかわいそうな香具師がいたなぁ。
プロは2半でも良い音を出すのだから2半を使え、と言われたそうだが、4番使ってるプロの方もいるんだけどなあ
133名無し行進曲:03/12/25 20:28 ID:ovPYejB1
重複スレに付きage
134名無し行進曲:03/12/25 23:29 ID:p8Iz2Bxl
ボクはマイナーですが5RVライヤーでリコロイヤル3半使ってます。
どこぞのサイトでバンドレンの3半と3の半分が(すなわち3四半)
リコロイヤルの3半だとあったので。
感想は確かに結構いいかも。
でもうちのパートの人はバンドレン派が多いからそんなの使うなよとか言われそう
135名無し行進曲:03/12/26 00:34 ID:yPM1r4jp
>>134
俺は5JBにリコロイヤル3半だよ。
周りの人は「5JBに3半なんて硬過ぎ…」というけど、自分には結構具合がいいので。
(→マネしちゃだめです。)
リコロイヤルはコシがあまり強くないから意外と鳴らしやすい。
バンドレン青箱の3半はそれよりコシが強いのでさすがにキツイけど。

私見だけど、リコロイヤルは独特の透明感ある(ちょっと硬質な)
音がするので病み付きになる。
136じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/26 00:45 ID:PBPutHop
>>134
リコロイヤル使ってる人っていたんだ。あのリード値段が微妙なんだよな〜。高くはないけど、もし使えなかったらショック。おいらは金も度胸も無いので、このままいくけど。ん?誰もおいらの事なんか聞いてないって?

つーか、皆聞いてくれ。そろそろ自治板の方で重複スレに関する議論が始まる頃だ。
今は作曲家スレに関して議論していて、まだ楽器別スレまで話がいってないようだけど、>>133のように、このスレはもう既に目をつけられてるっぽい。
クラリネット関連はざっと見ても重複がちらほら見られるんだけど、このスレはちゃんと議論になってると思うし、このまま本家スレに誘導されるのもどうかと。
そこで、このスレの皆で今後について激しく議論した方が良いと思うんだけど、どうかな?
137名無し行進曲:03/12/26 07:38 ID:T27ztogL
唐揚げ
138名無し行進曲:03/12/26 13:53 ID:Y5xg3koQ
俺はマーカ使ってるけど…
139名無し行進曲:03/12/26 15:43 ID:+/XAjBax
136
このスレは関連スレ等の形を保てばイイのではないか?
厨房や工房などが簡単に話題の入れるような、そんなスレだったら
まだ無いからそれを主張すればいい!
140名無し行進曲:03/12/26 22:29 ID:1bFtenvq
>>112
やっぱかえたほうがいいですか・・・
ありがとうございます!

>>123
すみません、そういう質問は控えるようにします。
あと>>120>>122は私がかいたのではないんです。最近来てなくて
久しぶりに見たら勝手に名乗る人がいたので・・・
なのでスレたてたのは後悔してませんよ。
重複であることに変わりはないし、堂々とageることができないスレですが
このスレでもクラの話を続けてくれる人もいるので駄スレではないと
自画自賛ですが少なからずそう思っています。
私もまだ未熟ですが見守っていこうと思っています。だけど・・・↓
>>136
目つけられてるみたいですね。
あと自治板で重複の議論がはじまる頃って・・・
2chにきてまもないのにスレたてたんで(このところが大変申し訳ないです。)
よくわからないのですがもしかしたらこのスレ消されるとかあるんですか?
でも私がスレたてたのでその事について議論していくっっていう案は賛成です。
141じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/26 23:43 ID:PBPutHop
まさか120と122が偽物だったとは……

くらり〜、トリップ付けたら偽物は一目で分かる。
付け方は、名前の後ろに#と好きな文字を何文字か入れるんだよ。例えば、
ごんすけ#JADmj1258
みたいにね。まさかとは思うが、このトリップをそのまま使わないように。トリップはパスワードみたいな物だからね。
とりあえず試しにやってみな。ちなみに毎回この作業は必要になる。
つーか、この事はオモイッキリ『2ちゃんねるガイド』に書いてある。
まだ読んでなかったら絶対目を通した方がいい
142じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/27 00:13 ID:BK5gmju+
連続スマソ
>>139
良い言い訳思いついた。
このスレは「クラリネットってどうよ」と重複してる訳だが、よく考えれば
クラリネットってどうよ→クラリネット(特殊管も含め)の製品そのものについて語る

クラリネットのパートの人集まれ!→クラリネット(特殊管も含め)の演奏法、あるいはそれに関連する話題を語る(文章変か?)
 
つまり、話題を振るなら、このスレの最初のほうでEsクラの持ち変えについて語ってるだろ。あんな感じで。
質問なら
〇〇ってマウスピースはどうなんでしょう?(製品そのもの)ではなく、
〇〇ってマウスピースが吹きにくいです。でも皆使ってるのですが…(自分の演奏技術を高める為の質問)
みたいな感じで進めれば、ひょっとしたら誘導を避けられるかも。
 
>>140
ローカルルールに違反したりしたら消される。
重複の場合は誘導完了したのち消去。
この前、俺の常駐スレが消された。理由は固定ハンドルネーム投稿者同士による過度の馴れ合い。軽くショックだった。
だからこのスレは消されたくない。それにせっかく皆で盛り上がってるんだし、荒れてる訳でもないから、このまま黙って誘導されるのもどうかと。

>>1の賛成も>>139のレスもあった事だし、クラリネットの話題を振りながら、この件についてマターリ議論して参りましょう
143名無し行進曲:03/12/27 17:51 ID:1ueKkev7
>>136
吹奏楽板自治&ローカルルール相談所(五代目)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062193404/185-n

>>142
コテハンが一日一回書き込むスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1067595610/
144くらり〜♪♯K2Ropn:03/12/27 19:50 ID:NbOMaalW
ありがとうございます。
今かいてみました。書き込んだ後にトリップが成功してるかわからないので
ちょっとワクワクです♪
145じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/27 23:07 ID:BK5gmju+
>>144
死ぬほどワラタw
#は半角だよ。オモイッキリ文字列さらしてしまったな。ちゃんと文字変えなよ
146じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/27 23:20 ID:BK5gmju+
このままではレスが付かず誘導決定になるので、何か話題をふってみるテスト。

もう冬休みなわけだが、皆練習はどうなの?ここぞ、とばかりにサボる訳?
冬特別メニューとかあればその詳細キボン
ちなみにおいらは普通に練習

(なるべく議論になるようなレスよろしくおながいします)
147くらり〜♪♯K2rPqk:03/12/28 08:49 ID:DZqnx0fJ
あぁ・・・
半角だったんですね。今度こそうまくいくかどうか・・・★
文字列もかえました。
148くらり〜♪ ◆IXMoODac4M :03/12/28 09:55 ID:DZqnx0fJ
test
149くらり〜♪ ◆IXMoODac4M :03/12/28 10:03 ID:DZqnx0fJ
やった!!やっとできた!!
じぷしさんありがとうございます★
150じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/28 23:12 ID:cap017bw
たのむくらり〜、何か話題をふってくれ。冬休みはどういう練習する?
151じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/28 23:12 ID:cap017bw
たのむくらり〜、何か話題をふってくれ。冬休みはどういう練習する?
152名無し行進曲:03/12/28 23:44 ID:ouEF4obz
F# Moll.
153じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/29 00:31 ID:M3mSlSR+
>>157
嬰ヘ短調のスケールを重点的に練習し、嬰ヘ短調の曲を中心にさらうという解釈でよいのかっ!?
嬰ヘ短調はシャープ三つだよな。丁度おいらもも練習してる所だ。
残念ながらおいらは嬰ヘ短調の曲はしらないが、ヘ短調ならブラームスのクラリネットソナタの1番やウェーバーのクラリネット協奏曲1番が有名だよなっ!!
まあ、何にせよ基礎練は大切だよなっ!!
154じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/29 00:33 ID:M3mSlSR+
あ〜〜〜〜〜間違えた!!
>>157じゃなくて>>152だった。未来にレスしてどーする!!
155くらり〜♪ ◆IXMoODac4M :03/12/29 14:51 ID:rkw+5uQS
>>151
あぁ、冬休みの練習ですか?
うちの部活クリスマス(終業式)から1月5日まで部活休みで、
1月6日から始業式なんで10日ぐらい冬休み中ず〜っと練習がない・・・(´Д`;)
なので練習の話題ができませぬ。。。
なのでいつもやってた基礎練の話でもいいでしょうか?
じぷしさんはいつもどんな練習?
ちなみに私はメトロノームの60拍で半音階で、えーっとなんだっけ(失念・・・)
息を長くのばすやつ。やっば、名前本気で忘れっちゃった・・・(/´Д`;)
♪ 60拍ユニゾン
     コラールA(なんかメトロノームを見て音を合わしながら吹く練習曲)
♪ 80拍タンギング
♪120拍半音階で早く指を動かす練習。(3オクターブ位だったと思う。)
♪160拍(ドレミファソ〜1オクターブ)でタンギング。
これがだいたいの基礎練でも、上には描かなかったのもいくつかある。
説明がうまくできない。
よくわからなかったらごめん〜〜!!
156名無し行進曲:03/12/29 14:59 ID:oLIht2aG
ここって住人何人いるんだ・・・(-_-;)
2,3人しかみあたらんが・・・

スレ維持 必死だな・・・

>>155 
ロングトーンだろ。。
てか学校の練習が無かったら練習しないんかい。。
157名無し行進曲:03/12/29 18:47 ID:/IviONij
ラソミ
158じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/29 22:21 ID:M3mSlSR+
>>155
俺は基本的にロングトーン、スケール、練習曲だ。でも最近スケール全調やってないな。なんか腕落ちたような気がする。演奏力も。
>>156
本家スレから来たのかい?
>>157
ラソミはよくイ短調で使われるパターンだよなっ!!
イ短調といえば、ブラームスのクラリネット三重奏曲!!
この曲の三楽章をやったことあるんだけど、いや〜難しいな。
まあ、A管で書かれてる曲をB管でやったからなおさらだけど、中間部なんて地獄だよな。
159くらり〜♪ ◆IXMoODac4M :03/12/30 08:50 ID:svW4xtt7
>>156
そっだった!ロングトーンでした・・・(´Д`;)
学校の練習がなかったらって、
楽器はそのまんま楽器庫にあって練習しようにも顧問が鍵もってて、
しかも冬休み中ほとんど職員室に来ないから家で来月の英検の勉強してます。
っていったらほとんど言い分けになるけど一応これが現実。
>>158
あ、そうだった>>155に書き忘れたんだけどスケール!!
うちも全然それ練習してない・・・
あとロングトーンの腕?がおちてないかがちょっと心配。
もともと息を長く伸ばすのが苦手でさ〜
来年の部活が楽しみだよ。。。
160じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/12/30 15:48 ID:VYvSRaUu
>>159
ロングトーンはただ単に音を伸ばすだけの練習じゃないぞ。
その辺の事は基礎練関連のスレに書いてあるはずだが、ロングトーンできをつけることは、音が揺れないようにだとか、息の入れ方だとかだな。
全ての基本はロングトーンから、って何かの本で読んだ記憶があるな
161名無し行進曲:03/12/30 16:33 ID:Jo/jwN8N
>>160
ロングトーンで大切なのは、舌を使わずに、息だけで音を立ち上げること。
中高生の大部分が、これを知らないっていうか、指導者自体が知らないから
教えられないんだよね。
舌を使わずに0(ゼロ)の音からffまでクレッシェンド〜ディミュニエンド
で練習してください。
162くらり〜♪ ◆IXMoODac4M :03/12/30 20:06 ID:svW4xtt7
>>160全ての基本はロングトーンから、
やっぱ大切なんですね。
あと、>>161の、0(ゼロ)の音からffまでクレッシェンド〜ディミュニエンド
って何?
163名無し行進曲:03/12/30 21:44 ID:9YD3Uqgp
音の無いところからffまでクレッシェンドしてデクレッシェンドするってことでしょ?

一つのロングトーンの方法ですな。。
師匠に教わったのはテンポ80で8拍クレッシェンドで
9拍目で次の音に移ってデクレッシェンド
4拍休んでその音からまだはじめるつー練習だったなぁ

ド→レ レ→ミ ミ→ファ 

といった感じで下のBflatから初めて上のBflatまで上がって
最低音まで下って下のBflatまで上がって終わる。

164161:03/12/30 21:50 ID:MdXQVFMo
クラリネットって、あらゆる管楽器の中でも、唯一”0”の音(限り無く無音に近い音)
が出せる楽器なんだよね。
自分の持つ最弱音から最強音のレンジをまず知ってください。
ロングトーンのやりかたの一つとして、以下の方法を参考にしてみてください。
アンブシュアを作って、マウスピースをくわえて、少しずつ息を入れて行きます。
その時に上唇を引っ張らないこと。
最初のうちは息の音だけでもかまいません。ある時点から楽器の音が立ち上がってきます
から、そのときの息の圧力とアンブシュア、そして舌の位置をおぼえてください。
ロングトーンの練習をするときは、すべての音域の音をタンギングなしで発音してください。
165名無し行進曲:04/01/01 20:42 ID:lYvacUXb
ウンコスレ揚げ
166名無し行進曲:04/01/02 22:17 ID:kdNFY+QV
講師の方からロングトーンは汚い音でやるとその音が定着してしまうからやるな
と言われてるんですけど、やっぱりやった方がいいんですかね?ちなみにクラ始
めて八カ月です。
167名無し行進曲:04/01/02 23:27 ID:m3L/E7GO
>>166
> ロングトーンは汚い音でやるとその音が定着してしまうやるな

そのとおり。

> やっぱりやった方がいいんですかね?

講師の方っていうのがちゃんとクラリネットを吹きこなせる人なのかどうかということ。
吹けない人の言うことは間違っているかもしれない。

ちゃんとした先生が見ている前でやれば大丈夫だよ。
音が汚くなったらやり直すように言ってくれるし。
168名無し行進曲:04/01/08 01:50 ID:Df4LswJR
ウザイな メールでやれよ
169名無し行進曲:04/01/08 23:42 ID:pMPwydwS
>>168
わかりました。
2chにメールで書き込むにはどうすればいいのですか?
検索してみましたがわかりませんでした。
170名無し行進曲:04/01/08 23:45 ID:Oeo6gwWX
>>168
なら見るなよ。
171168:04/01/08 23:54 ID:Df4LswJR
そもそも重複スレッドがここまで放置されてる時点でおかしくないか?
コテハンの馴れ合いスレッドだと知ってたら最初から見なかったよ。
それから、2チャンネルにメールで書き込むってどういうこと?

>>170
もう見ないから安心すれ
172名無し行進曲:04/01/10 01:14 ID:VD/x4A+5
>>169
 禿笑

冗談だよなぁ?
173名無し行進曲:04/01/11 23:11 ID:frMxFXWK
>>172

最近はクソドキュソが多いから仕方ないよ
174名無し行進曲:04/01/12 10:14 ID:vXvq0A5b
>>168-173 こういう話は自治&ローカルルール相談所でやったほうがよくないか? 実際このスレに関しての話題も出てるし、ここでやっても単なるスレ汚しで終ると思うが
175名無し交響曲:04/01/19 23:43 ID:6t+EerCn
みんなクラ高いの使ってるんですね〜、、
私はクランポンのC-13使ってます。
パートリーダーは「安いクラ」って馬鹿にするんですけど、、
自分にあってれば別にいいですよね??
ちなみにそのリーダーは50万もするクラ使ってます、、
176名無し行進曲:04/01/20 00:16 ID:IECS9Te0
>>175
あたりまえ。死ぬほど練習しまくって死ぬほど上手くなって、そのDQNパートリーダーを見返してやれ
177名無し行進曲:04/01/20 01:27 ID:7effzDN8
>>175
安い楽器だろうと上手いやつは上手いよ。
高級機種使って鳴らしきれずに振り回されているアマチュア半分以上、それが現実
(演奏活動してない音大卒とか除く)
178名無し行進曲:04/01/20 10:07 ID:TZp3Gjor
>>175
そのパートリーダーにこの話をしてあげてください。

今は学生が親から楽器買ってもらうなんてことは珍しくなくなってると思うが、
俺の家は母子家庭で貧乏だったから、楽器なんて買ってもらえる余裕なんてなかった。
すごくうらやましかったな、持ってる奴が。
高校生になっても、俺だけは学校の公物楽器(プラ管のクラ)を使っていて、
周りはみんなマイ楽器。高校進学とか誕生日のお祝で買ってもらったとかでさ。
「お前、プラ管だから音色あわねーな。」って言われた時は、悔しくてしょうがなかった。
貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった!って悪態ついたときの
母さんの悲しそうな目、今でも忘れないな。
どうしても自分の楽器が欲しくて、それから新聞配達して金貯めた。
母さんにも無理言って、半分お金だしてくれるよう頼んだ。
そして、楽器を買う当日、母さんは封筒に入れたお金を渡してくれ、笑顔で俺を送りだしてくれた。
これでようやくマイ楽器が買えると思ったんだけど、楽器店の前まで来て買うのやめた。
そのかわりに小5の妹に自転車を買ってやった。
それまで、大きなカゴをつけた母さんの自転車を、恥ずかしそうに乗っていたから。
母さんにはお金を返して、かわりにハンドクリーム買ってやった。いっつも手が荒れてたから。
去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母さんによばれて、
錆びたハンドクリームの缶と赤茶けた封筒を大事そうに見せられた。
泣いたね、、。初めて言ったよ「生んでくれてありがとう」って。
179名無し行進曲:04/01/20 16:36 ID:IECS9Te0
C13って今30マソもするんだよな。それで安物とはな。30マソ稼ぐのにどんくらい働かねばならんことか…
180名無し行進曲:04/01/20 19:41 ID:ulT9uUVu
十数年前はR13でさえ26マン、セルマー10Sは25マンだったのに。
VANDORENのマッピは昔のほうが高かったけどな。
181sage:04/01/20 22:36 ID:IECS9Te0
値上げの理由がよくわからん。ユーロだってそこまで激しく高騰してなかろうに。
苦乱本が値上げしたら周りもそれにならえってなってる気が。
こういうの見てるとYAMAHAが可愛く見えてくる
182名無し行進曲:04/01/20 22:54 ID:/yZiY/Vr
日本のクランポソの値段は出鱈目に高い(ユーザーをなめんなよ)
管楽器専門店では3割引が当たり前だ(海外ではもっと安いぞ!)
地方の良い子は間違っても希望小売価格なんかで買わないようね
183ああああ:04/01/21 00:03 ID:YTw+8PAQ
苦乱本は品質下げて値上げするようなメーカーだから付き合ってられん。次買うときは他のメーカーにするか。いつになるかわからんが。
よく同じ値段で苦乱本よりも高品質、と楽器屋が他のメーカーの楽器を勧める時に言うが、それは単に苦乱本が(ry
184名無し行進曲:04/01/21 08:59 ID:37vW7PM+
今のR-13ってひどいな。昔のと全然別もの。
何にでも13って付ければ売れると思っているのが痛い。
E-13なんてドイツのシュライバー製だもんな。
185名無し行進曲:04/01/21 16:30 ID:YTw+8PAQ
>>184
修羅異婆はE12までじゃなかったっけ。
E12はあれで20マソ(だったっけ)は高いよな。スチューデントモデルに標準で可変指掛けを付けるのは大賛成なのだが。
そのうち苦乱本不買運動が起きそうだな
186名無し行進曲:04/01/21 20:47 ID:LUptCgxj
今日発売のパイパーズにヤマハの新しいクラのことが載ってたYO
千○直○氏がランスロからもらったクランポソより良いようなことを言ってる
187名無し行進曲:04/01/22 00:32 ID:9+tyDEQF
YAMAHAってキイが手に馴染まないような気がするんだよな。450だからかな
188名無し行進曲:04/01/22 11:24 ID:9T/cCQDU
>>185
可変指かけはコウトダウンのために採用されたので全モデル採用されてもあまりうれしくない。
きちんとネジを硬めに締めないとガタでネジ山潰れるし、音にも影響ありそうに思う。
189名無し行進曲:04/01/22 21:02 ID:ned3+Iin
>>188
>可変指かけはコウトダウンのために採用されたので

マジすか?コスト掛かるじゃん。後半は胴衣っすけど。
190名無し行進曲:04/01/22 22:55 ID:F3Cv9XcC
みなさんGやAsあたりのなりにくいキィはどぅしてます??
191名無し行進曲:04/01/22 23:02 ID:Fc0I/h4m
おねがい!ここの92をやっつけて!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070632115/l50
192名無し行進曲:04/01/22 23:43 ID:ex39tmFB
>>192
おいおい、あいつが嫌いだからこっちへ来たのに余計なことするな!
???まさかてめーが自惚れ屋で根性腐れの92じゃねーだろーな!
193名無し行進曲:04/01/22 23:50 ID:ex39tmFB
>>192>>191
わ!92病が伝染った!!!
194名無し行進曲:04/01/23 00:40 ID:8R94E3Bc
そっかーだから隔離スレなのに最近有用な議論が続いてたんだ
謎が解けてよかったです そういえばコテハンいなくて快適

ちなみにここは重複だよ、こっちが本流
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058813279/l50
195名無し行進曲:04/01/23 04:18 ID:pw2UL10Y
>>189
確か今までの指掛けは叩いて製作してたけど、
可変式は溶かして流すだったか製作方法を変えたようなことを聞きました(うろ覚え)

メーカー側の人間じゃないので正確なことはわからないけど
おそらく作るための作業時間を大幅に短縮したことによるコストダウンだと解釈してます。


196名無し行進曲:04/01/23 07:45 ID:wPT6hMDJ
指掛けなんてしょっちゅう高さを調節するものじゃないし、
鍛造部品でしっかりと固定してある方が安定感があるよ。
指や手が他人より小さいなどでどうしても違和感があれば
2段階に高さ調節できるゴムのサムレストを買えば良い。
197名無し行進曲:04/01/23 22:02 ID:dB+k9A1j
あのゴムのやつの感触がどーも苦手・・・

なんとなく楽器の響き(振動)を吸収されてるような気もして使ってないなぁ

別に支えてる親指が痛くなることも無いから別に気にしてないわ。

高さの調節ができるのはありがたいが、
一回高さが決まればあとは調節せんでもいいから
どっちかというと固定されてる方がおいらもいいなぁ
198名無し行進曲:04/01/23 23:29 ID:Z7p6uEr2
指掛けの下のコルクを厚めのものに替えれば?
調整のときにでも希望の厚さを言って張り替えてもらうといいよ。
まあ、自分でやれないことはないけどね。
199名無し行進曲:04/01/23 23:43 ID:dB+k9A1j
私の楽器は元々コルクもついてないよ。
前の楽器はついてたけどはがした。

サムレストから指に伝わってくる楽器の振動も
楽器が鳴っているかを判断する材料にしてるからな

親指の皮が少々厚くなるが、気にならんし
つけなきゃいけないものでもないしね。
痛いならべつにサムレストじゃなくてストラップを使ったって
良いわけだからね
200名無し行進曲:04/01/23 23:52 ID:K8Z9QCR+
指掛けには厚めのビニールチューブ切断して付けてます。
以外と硬いのでYのクッションよりは好き。

ストラップは試したと無いけど
若干自由が利かなくなるから嫌いって意見なら聞いたことある。
201名無し行進曲:04/01/24 00:44 ID:v0xtYasL
457にえらい気合がはいってる某Yが大好き。
C−13なんかよりぜったい良い木を使っている気がする。
202名無し行進曲:04/01/24 11:41 ID:KVuRmi79
最近はR-13以下の木の質が下がっていると思う。
一時R-13は木の質がもどった木もしたが
今は同じ価格帯なら競魔や耶麻歯のほうがいい木を使っている。

ここに来て昨年RCが値下がりしたから、
RCも木の質落ちたんかなぁ

ちなみにグリーンラインはまったく別の楽器という感じがした。
やっぱり木が良いよ・・・
203名無し行進曲:04/01/25 00:45 ID:4Om508SV
クラリネットってオールドとかあるんですか?なんせマンドリン引きなもので・・・
で、ちょっとしたことからクラリネットに興味を持って、このスレのぞいています。
木だから、古い楽器の方が渇いた音がするとかないんでしょうか?
204名無し行進曲:04/01/25 01:20 ID:60KFHXQ7
>>203
クラリネットは長い間使っていると響きが変わってきます。
俗に音枯れと呼ばれることが多いですね。
だから 渇いた音がする という表現は的を得てるかもしれません。

私の前の楽器は12年ほど使いましたが、音に艶がなくなった感じが
しましたが、逆に味のある音に変化しました。
今でも気に入ってたまに吹いております。

人によってこういう音のほうが好みだという方もいらっしゃいますよ。

205名無し行進曲:04/01/25 17:17 ID:v7AlcjNs
中古でも良い木を使ってる昔のものは
良い音のするものが見つかることもある。
前オーナーの使用頻度によってはむしろ今の楽器よりは
耐久性も高い場合がある。

自分が使っているS-1(クランポン)も20年位前に作られた
ものを中古で買ったけど、良く鳴るイイ楽器だし。
「古ければ良い」と言い切る気は無いけど、中古だといって敬遠するのは勿体無い。
SAXのビンテージ物と違ってクラは中古だと安いし。
206なな:04/01/25 20:38 ID:1wr9q0Wf
中学3年生でもう引退しました。一応クラリネットパートリーダーしてました。
上手く指事できませんでしたが・・・。
1年生の時、クランポンのR−13つかってました。今はYAMAHAのカスタムを使っています。
207名無し行進曲:04/01/25 21:03 ID:vatGC/TJ
>>206
ヲイヲイ、正気か?
2ちゃんでメアドさらすなんて大した度胸だな(w
これだからクソ厨は(ry
208名無し行進曲:04/01/25 21:36 ID:wHECIhAK
今教育TVでやってるモーツァルトのクラコン
吹いてるおばさま、いったい何管のクラ
吹いてんの?
209名無し行進曲:04/01/25 21:41 ID:jOp0L2Es
>>208
バセットクラリネット。
A管だが最低音がC(実音A)まで出ます。
だから実質音域が4オクターブになります。
210名無し行進曲:04/01/25 22:08 ID:4Om508SV
>>204,205なるほど、オールドと言う概念は無くても、オールドに似た楽器はあるのですね。
どうもです。
211クラットGMGW:04/01/25 23:16 ID:GbZO1W5l
[>>206]ドソマイ!!
212クラットGMGW:04/01/25 23:24 ID:GbZO1W5l
倉ってかわいいよ。特にEsCl
213名無し行進曲:04/01/26 01:28 ID:Mg2pHG3G
>>208
サビーネ女史の演奏やってたみたいだねぇ
聞き逃した・・・でも昔の録画でしょ?

>>212
Asクラはもっとかわゆい

Esクラ遊び用でアマティのをもってるんだが、
値段のわりに良い音が出てびっくり。
キーバランスはメチャクチャだったけど・・・・
214名無し行進曲:04/01/31 12:55 ID:fT3JL8d6
>>213
C管が必要なんだけどそんなに頻繁に使わないし、
遊び用にもとアマティの買おうかと思ってたんだけど。。
値段の割に・・・って言葉はよく聞くけど、実際曲中で使っても平気そう?
215213:04/02/01 01:29 ID:z2at9ddN
>>214
とりあえず試奏してみ〜

東京なら銀座の山野においてあるから。

ただね展示品は長く展示してあるだけあってキーバランス
どころかタンポが膨れてたりするだなぁ
それでなくても、ちゃんと使う前にバランス調整しないときつい。
でも音は悪くない。

曲中に使うのは問題ないと思うよ
実際に複数の団体で使ってる人見たことあるし
それほど違和感を感じなかった。
まぁ音色がマッチしない曲もあるとは思うけどね

山野の店員の話だと結構うれてるようですな。
で大抵在庫を吹いてピンとかなかったら
次の入荷までまったりするようです。
(私は個体差が結構あるという意味に受け取りました)

まぁ試奏してみたほうがいいと思うね。
新大久保のウィンドクルーには選定品もあったよ(半年くらい前だけど・・)
東響のT氏が宣伝したくらいだから悪くないと思います。

少なくともE-11よりは私は好きだ。
216名無し行進曲:04/02/01 02:41 ID:kDeGzyIl
>>213
おおレスサンクスです。感謝です。
試奏いってみます。

アマティがこんなに安いのって、国営企業?なのと向こうの物価が安いから?
エーラーも気になるなぁ。
どもでした。
217名無し行進曲:04/02/03 08:00 ID:MrHq8Aym
>>216
チェコの人件費は日本の1/5以下。
値段も安いが材質、品質もそれなりと覚悟汁。
エーラーもフランス管にエーラーのキーを付けただけの代物。
しかもキーの精度が悪く、一週間で音が出なくなったYO(怨
218名無し行進曲:04/02/03 21:50 ID:WqeMcsPL
チェ、チェコ、リ
チェコリッサ
二酸化マンガン
酸化マンガン
傲慢チキ
219213:04/02/04 01:08 ID:uTqbpwdY
>>216
値段相応だとは思うが
一ヶ月ほぼ毎日使ってみたが今ところまだ音出るよ〜
もしかして運が良かった?

気の材質については思ったほど悪くなかった。
(有名メーカーと比べること無かれ・・だが)

キーの精度だけは気をつけたほうが良い
220名無し行進曲:04/02/04 16:13 ID:A01X7N80
マイスターミュージックから出た?
ザ・クラリネット・アンサンブルのCD
「オーディションのための6つの小品」が入っているけど
聞いた人感想教えて!良さそうだったら買います。
221名無し行進曲:04/02/04 16:50 ID:Ya+HusXk
ハイ。クラリネットB♭担当〜
222名無し行進曲:04/02/04 21:38 ID:jPgpIeaZ
222
223名無し行進曲:04/02/08 21:02 ID:zEr95ahN
保守
224名無し行進曲:04/02/11 08:14 ID:HJB5mWfX
クラリネットが一人ってありえますか?
どんな場合でしょうか
225名無し行進曲:04/02/11 08:37 ID:VKV2bNGH
ベリオ セクエンツアァのような独奏曲を吹くとき
226名無し行進曲:04/02/12 01:50 ID:W3WUhg59
B45使ってる人いる?
227224:04/02/12 13:45 ID:PNYUGnK7
いやいや、すいません、
吹奏楽部で、クラが一人ってありえますか?
っていう質問です.申し訳…
228名無し行進曲:04/02/12 13:59 ID:f9Yk4Tpg
>227
ありえな〜い!と言っても人が居ないなら仕方ない話かw
うーん、サクース吹きをうまいこと騙してクラ持たせるか?
正直、ヘタレなクラ吹きを隣に置いて合奏するなら一人で
吹いていた方がよっぽど気楽な気もするが。
まぁその事実に気付けるって意味でも無理矢理にでも
もう一人増やすことを検討した方がいいかもしれんなw
229224:04/02/12 20:07 ID:PNYUGnK7
吹奏楽部で、何人構成ならクラ一人って言うのはありえますか?
やっぱ相当小規模な部活になってしまうでしょうか…20人くらい?
230名無し行進曲:04/02/12 20:38 ID:s9U1kwoz
224ってビミョーにズレてない?
ちゃんと事情を説明したら?
231224:04/02/13 03:12 ID:9jyFDekP
申し訳…クラリネッターが主人公のお話しを書こうと思ってるんです。
吹奏楽部でクラ担当が一人だけって言う設定なので…

どうなんでしょう、ありうるんでしょうか…
232名無し行進曲:04/02/13 07:33 ID:DAsj5T61
>>231
クラリネットのパートには普通1st.2nd.3rd.とあるけど
クラが一人しか集まらなければ一人で1st.やるっかないでしょう。
ただそれだけのことだよ。

それからクラリネッターとは言わない。
英語ではクラリネッティストだけど余り使わない。
台本書いたら信頼できる人に読んでもらうようにね。

233224:04/02/13 16:13 ID:9jyFDekP
>>232

ありえるんですか!回答ありがとうございます。
クラは最低パートが3っつあるってことですか?

どういうシチュエーションでしょうか・・
先輩が抜けたから…同級生が退部したから…

そもそもパートって先生が強制的に変えられるのですか?
クラ一人だと、構成的に何人ぐらいの編成になるんでしょうか?
234名無し行進曲:04/02/13 19:48 ID:33Dszovt
>>233
>どういうシチュエーションでしょうか・・
>先輩が抜けたから…同級生が退部したから…

それを考えるのが君の創造力だろ?
他人にシナリオ聞いてどうするW

235名無し行進曲:04/02/13 19:50 ID:gXESGVsu
>どういうシチュエーションでしょうか・・
廃校になることが決まって新入生が入学してこない・・・とか。

クラ2人、アルトサックス1人、フルート2人・・・という感じの編成なら見たことある。
しかも「アンサンブル」ではなくて、いわゆる「吹奏楽」としてやっていた。
1人でも抜けたら廃部になるかもしれん。
236名無し行進曲:04/02/14 00:29 ID:TphlxuU0
なんだっけSPEEDが出てたDQNなドラマ
237名無し行進曲:04/02/14 00:57 ID:fgGOeIN5
>>236
「L×I×V×E」だよ。
見たこと無いが、タイトルだけ憶えてる。
238224:04/02/14 03:28 ID:vT0HyXsA
>>234

事実にもとづいてつくりたいんです。創作といえどもリアリティを取り入れたいし。
それで前例、というか、事実談を探していたんですけども…。

やっぱ勝手に先生が担当楽器を指定して変えたら、雰囲気悪くなるんでしょうか?
239234:04/02/14 10:08 ID:w0PQeZR3
>>238
「陽の当たる教室」っていうビデオ借りて観なさい。
何かのヒントがあると思うよ。
240224:04/02/14 12:57 ID:vT0HyXsA
>>234

おお!その映画観たことあります。だいぶ前に深夜映画にやってました。(タイトルは憶えてなかった・・
当時は横目で見ていた程度だったんですが.. 吹奏楽部?と言うメズらしい?
シチュエーションだたんで印象的だったのかな?
ラストで意味もなくジーンとしたのを漠然と憶えてるんですが、どんなのだったかな・・
また観てみたいと思います。
あと映画といえば・・『ブラス!』ッていうのがありましたね。観てないですけど。
241名無し行進曲:04/02/15 00:58 ID:29vwYW0H
マジレスすると、陽の当る教室は吹奏楽の話じゃないぞ…

廃校とか分校とかじゃなくても、
部員10人足らずの吹奏楽部って普通にあるよ。
15人でコンクール出たりする団体も存在する。
事実に基づいて書きたいのであれば
そのクラ1人って人に話を聞けばいいんじゃないの?

パートを先生に勝手に変えられるってのはあることはあるけど、
よほどの理由がなければ基本的には本人の意思を尊重するんじゃないだろうか。
まぁ自分も最初のパート決めで希望の楽器になれなかったクチだが。
(備品の楽器が足りなくて、余っていたクラリネットに回されたのがきっかけ。)

ていうか、吹奏楽やったことなくてここ来てる人?
242224:04/02/16 03:19 ID:f7dsvKBQ
>>241
取材か〜でも実際面と向かって取材ってしたいけど、相手がいないし…

自分は小学校時代に半年だけ吹奏楽をやっていました。
短い期間でしたが、辛さや楽しさ、ハプニングも絶えませんでしたけど
醍醐味とかは学びました。
てか吹奏楽部ってドラマが絶えませんね…
243名無し行進曲:04/02/16 18:56 ID:y8WvN9rh
>>242
>>241が書いたような状況はいまや地方では当たり前だよ(過疎+少子化)
九州とか東北・北海道の田舎の学校の顧問探してコンタクトとってみれば?
いろいろ生々しい話が聞けると思うよ
244名無し行進曲:04/02/19 21:32 ID:IYJKQXNf
>3 俺漏れも。たしか「ホルンかユーフォ吹いてる人集まれ!」だったと思う
245名無し行進曲:04/02/23 00:36 ID:7CqO125Z
私はクラを6年やってますが、未だに右手の親指がクラの重みに耐えられません。
長時間持ってると親指から手首にかけての筋が痛くなったり、しびれてきます。
普通のクラもバスクラのように、ストラップとかつけられないですかねえ。
246名無し行進曲:04/02/23 01:03 ID:PUGI6dvh
>>245
クラ用のストラップ売ってるよ
てか、自分で工夫すれば作れるよ
吹きにくいからやめたけど
247名無し行進曲:04/02/23 04:38 ID:BFkiyIJb
最近クラリネットを習い始めたんですけども、この曲聞いたら音がつかめるって曲を教えてください。クレクレですいませんm(__)m
248245:04/02/23 06:54 ID:7CqO125Z
クラ用のストラップあるんだ。有難う。
247さん。ならってる先生に聞いたらどう?
249名無し行進曲:04/02/23 07:37 ID:YJJepw/I
>>201

457は日本では手に入りにくいのでは?
カタログにも載っていないし
250名無し行進曲:04/02/23 08:58 ID:nJbRWsZ0
>>245
「ton kooiman」でヤフー検索してみることをおすすめします。
私はこれつかってますが、なかなかセッティングが難しいのでおすすめできませんが。
251名無し行進曲:04/02/23 17:22 ID:llpkToGA
これだな、「ton kooiman」
ttp://www.dolce.co.jp/syohin/sho-aku.html#tonkooiman
楽器に穴あけなきゃならんので迷ってるけど。
252245:04/02/23 18:05 ID:7CqO125Z
いろいろ有難うございます。
253名無し行進曲:04/02/23 22:30 ID:WQ2L5LV6
>>250
名器YCL-457!
新大久保のウインド○ルーで売ってます。
20マソ切ってます。
254名無し行進曲:04/02/24 08:18 ID:oYmzTqpH
楽器に穴があくとなんか不都合でも有るのか?
一生使えばいいんでは?使わなくなれば修理やに行けば埋めてくれるし
255名無し行進曲:04/02/24 12:33 ID:0cEfSpF4
穴をあければ、音程が変わらないか?
指掛けに引っ掛けて使えないかな
256名無し行進曲:04/02/24 19:54 ID:IDq9NJHS
>>254
単純に「穴があくのが嫌」というのは理由にならんのか?
人それぞれだろ。
257名無し行進曲:04/02/25 22:36 ID:QXqY5rUz
なんかたいそうなサムレストじゃな・・・

私はサムレストはもとよりコルクもつけてないけどな。

つーかあんなでかいの着けて音程わるくならんのか?
258名無し行進曲:04/02/26 18:50 ID:7R+shvYQ
運指に関して操作性が良くなるのは理解できるがなあ。
クラ以上にデリケートそうなオーボエに取り付けてるのはびっくりした。
あれだけデカイものをネジでガッチリ固定するんだから音色的にも何らかの影響ありそうだね。
穴をあけずに済むんなら試してもいいが。

メーカーのホームページにはもうちょっと簡素化されたタイプも紹介されているな。
259名無し行進曲:04/02/26 21:34 ID:jav3ZkKX
なんかさーー
鉛筆の持ち方矯正するやつの楽器版みたいだよなw

わたしはサムレストはゴムのやつも、コルクもつけない
なんかあれだけでも 響きが落ちる気がするもの。。
260名無し行進曲:04/02/26 22:59 ID:7R+shvYQ
サックスのも金属製とプラスチック製があるけど確実に音変わるもんな。
もっともサックスの場合は音色の好みがクラリネットより多様性があるし、
ボルトで簡単に取り外しできるようになってるから気軽に試せるけど。
261名無し行進曲:04/02/27 13:30 ID:XT+dNDo/
ベークラの3rd吹いてます(ってか今は引退中)もうすぐ高校生。
3rd吹いてる子ってどんなイメージがある?
262名無し行進曲:04/02/27 13:52 ID:8RYgz+Zt
>>261
ブス
263261 :04/02/27 14:35 ID:KgvQZbRI
>>262
酷いなぁ、じゃあ1stと2ndはどんなイメージよ?
264名無し行進曲:04/02/27 15:55 ID:SNHfV7Lx
死刑キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
死刑キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
死刑キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !!!!!
死刑キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
死刑キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
死刑キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
死刑キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(   )━(`  )━(Д` )━(´Д` )━( ;´Д`)━!!!!
死刑キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
死刑キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
死刑キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!!

265名無し行進曲:04/02/27 23:21 ID:MQa5PO0S
三年生でサード=下手
266名無し行進曲:04/02/28 00:23 ID:KwJ6o0mG
>>265
うちの学校は学年関係なくパートの割り振りしてる。
3rdはB♭クラの中でも低音域を担当してるから、
それなりの支えができる人にやってもらったりしてた。
1stは、やっぱり引っ張っていける人にやってもらったり、
音楽的にもっと成長して欲しい人にやらせてみたりとかした。
後者は1stを担当する前より、自信もって吹けるようになってた。
2ndもなかなか重要で、バランスをとるのが難しかったりした。



マジレススマソ。逝ってきまつ。
267名無し行進曲:04/02/28 00:57 ID:Qls7d9V6
266が一番正しいと思うのだが。
うまいから1ST、へただから3RDなんてやってるのは完全に厨房。
3RDのへたな演奏なんて聞きたくない。
バランスが大事。
その中でも音域の得手不得手や音色の個性で振り分けるべき。
高音苦手でも低音にどっしりした魅力ある人が3RDならイイ!じゃないですか。
268名無し行進曲:04/02/28 16:19 ID:u82/wXjG
そうなんだけど本音と建前ではどうかな。
269名無し行進曲:04/02/28 16:44 ID:JJmgrdiX
バスクラやアルトクラのないバンドは3rdクラが上手ければ
おぎなえる。
バスとアルトもいて、3rdが上手ければ
木管低音という土台がしっかりしてサウンドが向上する。
私は中学で3rd、高校で1stの専属だったけど
3rdがしっかりしていると1stの時すごく吹きやすかった。
あと、コンクールなどで舞台に並ぶ時、
1stのトップと3rdのトップが舞台に一番近い配置にしてたし。
(クラリネットだけで1列使う場合ね。)

まぁ1st3人、2nd3人、3rd3人で振り分ける時
一番下手な人を3rdの末席にしてたけどさ。

わかりにくくてごめんね。>>261
270名無し行進曲:04/02/28 19:25 ID:cKZ++qac
てか・・・バスクラはクラリネットパートorバスパートのどっちすか?
うちのとこではバスパートですが・・・
271名無し行進曲:04/02/28 20:26 ID:AR5CUxTy
>>265 を読んで凄く腹が立った。私自身そう思って悩んだ事あるから。
でも、3rdにやりがいを感じ始めたのは後輩ができた時。
うちの学校の場合だけかもしれないけど1年はまず3rdの曲から練習させるのね。
だから私がしっかりしなきゃ!って意欲がわいた。1st、2ndの比べ
年度始めの3rdはまるで大家族の母状態w

>>266-269
ありがとうございました。
272265:04/02/29 01:44 ID:WzyXT3wC
本音と建前ではどうかな。
あなたの心も2とおりの思いがあるはず。

絶対にないと言える?
273名無し行進曲:04/02/29 05:33 ID:oZctoMmQ
下手だから3rdというはかなりアホな発想です。。

つーかいまどきそんなこというやついるとは思わんかった・・・
やはり隔離スレだなここは・・・
274名無し行進曲:04/02/29 10:28 ID:U3WlTx27
でもさあ、3人しかいなかったら、一番ヘタクソな香具師が3rdだろ?
275名無し行進曲:04/02/29 12:07 ID:1mK9nKWa
>>274
だから音色等の属性によるんだってば。
曲にもよるが。
場合によっては楽譜に手を加える。
276名無し行進曲:04/02/29 12:34 ID:GJrVKEt7
3人しかいなかったら一番下手くそは2nd。
一番被害が少ない。
277名無し行進曲:04/02/29 12:35 ID:6PosYtRv
2ndは音感がいい人じゃないと難しいらしい。
278名無し行進曲:04/02/29 14:49 ID:GJrVKEt7
音程とるの大変だからね。
279名無し行進曲:04/03/01 02:09 ID:pX0JmeEo
二人しかいなかったら1stと3rdか?
2ndは難しい割に重要性が低いのか、報われないパートよのう。
といっても所詮厨房レベルバンドの話だね。
どのパートもしっかりしてなければまともなレベルのバンドとは言えまい。
280名無し行進曲:04/03/01 09:24 ID:XkIQiUPl
同意。
中・高と頑張ってるわりに恵まれない学校にいて、
大学で名門校に行ったら、各セクションの音色の分厚さに
感心した。さすがだなぁと。
よく吹ける人材が3人いたらばらばらにすること、
それぞれ同じくらいの音量になることぐらいしか
考えなかった中・高時代やったなぁ(音色のことまで言ってられんかった)
281名無し行進曲:04/03/01 23:12 ID:Qjk8ibi4
われわれは猫にゃー! おみゃいたちを同化するにゃー! 抵抗は無意味にゃー!

猫キューブでドローンにされた猫たちにゃー!
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Gemini/2705/igw/nekokyu-bu.html
282名無し行進曲:04/03/02 17:23 ID:RAbVJvSa
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
283名無し行進曲:04/03/04 20:41 ID:8+QTfLwo
   ネー
  ∧_∧   ∧_∧   \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)  (・∀・ )   |<  敵は魚雷を発射。衝撃まで 3 秒。
 (    )__(    )  _| │ 戦闘には退却する勇気も必要だわ。ワープ 6 で脱出。
_∧  ∧_∧ ̄ ̄ ̄/.//|  \__________
  ) (    )  /┃.| |
  ̄ ̄ ̄\ )_/   |__|/
      || ┃
      |_)
284名無し行進曲:04/03/04 21:14 ID:W6v29JXi
>>282
ねーねーねー、
好きな人いないし、もう既に十分幸せなんだけど、こーいう場合どうなるの?
285名無し行進曲:04/03/04 21:16 ID:p8h8jiSE
>>277-278
単純すぎ。2ndが高音になることもある。音程は2ndだけ気にしてりゃ
良いってもんじゃないから一概にどこが難しいなんていうのは無い。
286名無し行進曲:04/03/05 01:52 ID:AOo6/17c
どーでもイイぢゃん!とりあえず年功序列で。どうせ音程なんかわかんないし、理屈ばかり言ったってたいして変わりゃさないのが現実だしょ?
287名無し行進曲:04/03/05 18:41 ID:eJPCplSQ
>>286の学校弱小ケテーイ
288名無し行進曲:04/03/06 12:23 ID:GlZQA5tX
話題かえないか?
289 :04/03/06 20:31 ID:KEfBhOF9
某専門学校の先生にアンブシュア直されて以来、
まったく音が鳴らなくなってしまいますた。
そして自分のアンブシュアを忘れてしまいますた。
どうしたらいいのん!?
誰かおせーてくだせー!!
290名無し行進曲:04/03/06 22:22 ID:X/h+EjFI
マジレスすると、アンブシャなんて演奏には無関係といっても過言ではない
他のとこがなってないから音出ないんだと思う
291名無し行進曲:04/03/08 18:08 ID:tG+1OSZe
アンブシュアーなんて関係ないよ。
フルートのように横に構えても、マッピを180度回転させて吹いても音はなるよ!
292名無し行進曲:04/03/08 20:32 ID:HFzrSa6A
1stうまい,2nd,3rd下手なんて考えちゃいかんよ。
うちの学校は、まぁそりゃ1stのトップに一番吹ける人を置くけど
2ndと3rdのトップにも1stトップと同じくらいの人を置くんだよ。
各セクションにうまい人をバランスよく置いて
残りを均等に振り分けないといい音にならないよ!
だから3rdトップは1st補の人よりうまかったりするから
1stうまい,2nd,3rd下手なんて言うのは違うと思う
293名無し行進曲:04/03/08 21:24 ID:x4rOva0Z
だから1stがうまいとかいうのは下手くそばっかりの中でお山の大将でいきがって1stやってるヤシが言う事や。
だいたいそいつ自体も下手くそで、1stがうまいなんて結局そこでも成り立ってない事が多い。
1st吹いてるヤシで1stがうまいと思ってるヤシは恥を知れ。
294名無し行進曲:04/03/08 21:59 ID:ZonaJSuP
はいすんません。
厨房の頃3rd→2nd→1stになりいい気になってますた。
反省しますだ。
295名無し行進曲:04/03/10 00:56 ID:7Ul2P7MW
ベニー・グッドマン楽団なんて、トランペット 3 人いたけど、1st、2nd、3rd を
今日は誰が担当するか、毎日コイン投げをして決めていたんだよ。
それでも演奏に何ら支障はなかった。
296名無し行進曲:04/03/10 01:46 ID:VL91enGR
>>295
それは3人ともうまいから
297名無し行進曲:04/03/10 13:59 ID:t6MAMHyM
ウチはジャンケンして負けた奴が1stです
298名無し行進曲:04/03/10 14:38 ID:Ja965AXq
サードは長島だからヒーローなのだ

299名無し行進曲:04/03/10 14:46 ID:bd/KCi51
しかし3rdが延々とサクースも同じ音を吹いているような譜面だと
俺の存在意義って何?と悲しくなる。

フラストレーション溜まる

トップに移った時に怪音波を飛ばしてみる

ははは!!見ろ!人がアリの様だ!!!

指揮者に怒られる

マズー
300名無し行進曲:04/03/10 15:38 ID:PP2Frwpm
300
301名無し行進曲:04/03/10 15:39 ID:XLkr5XQa
300ゲトノヨカーン
302名無し行進曲:04/03/10 15:40 ID:XLkr5XQa
!!!
303名無し行進曲:04/03/27 21:45 ID:1LRUFMLz
うちのパートリーダー1stしかやらない。
自分で上手いと思ってる様子。
いい加減ウザ。
304ma---ch:04/03/28 10:22 ID:XHybm+it
いつも音低くて合わんパートリーダー
305名無し行進曲:04/03/28 20:51 ID:HML2r35q
うちの先輩、なんでトップでないんだろうというくらいうまいけどサードだった。
とっぷもそれなりにうまかったけど・・・セカンドは微妙だった・・・
306名無し行進曲:04/03/31 20:50 ID:0GS/1fwK
漏れはフォースなのだが。
307名無し行進曲:04/04/01 16:02 ID:uwLFvpKI
フォースを信j(ry
308名無し行進曲:04/04/06 00:49 ID:fi1bcyzP
あたしはいつも3rdをとるよ。だって自分が支えてるっていう実感があって最高にやりがいがあるもん。
309名無し行進曲:04/04/06 00:52 ID:42cc6DTT
そりゃあ ご立派ですね。
310名無し行進曲:04/04/06 18:46 ID:QtTCZ7Eb
漏れは2ndをとる。
メロディーとバッキングを平均的に演奏できて、ウマー!
欲張りな性格が出てるな。
でも逆に言えば、ある意味中途半端かもねw

パートの実力が平均して「並」なところは
一番「上手い人」じゃなくて、一番「指が回る人」が1stになるんでしょうな。必然的に。
1stが一番メロディーを担当するのは事実だからね。1stが吹けなかったら音楽にならない。
311名無し行進曲:04/04/06 18:52 ID:YVBYHut5
北海道でじゃらんじゃらんの高校のクラ

他の高校にとってはネ申降臨なみにふぇたくそ
312名無し行進曲:04/04/06 19:15 ID:42cc6DTT
2ndはウマーなのか?
自分の好きな曲は1stやりたいとか思わない?
313珠子:04/04/06 20:01 ID:z+z4Ura+
あたしは3rdだけど、すごい誇りもってやってるよ。
やっぱ支えるってこと好きだし・・・メロディ吹くより、
ハモリとか対旋律とか吹くほうが楽しい☆
314名無し行進曲:04/04/06 20:36 ID:/jsZynu+
私は中3で、パートの3年の中で1人3rdを担当してます。うちの学校のClパートは…
E♭Cl→3年1人(たま〜にB♭Clもやる) AltCl・BassCl→3年1人ずつ
1stB♭Cl→3年2人 2nd→3年1人、2年1人 3rd→3年1人、2年2人
ってな感じです。正直言って3rdは1st・2ndの3年から見下されてます。下手だって。
自分もそんな3rdが嫌になったり、3年1人で音程メチャクチャの2人の2年生にムカついたりもしました。
1st・2ndの3年は自分よりも音がきれいだけど少しでも追いつこうとがんばってる。
でも、3rdだってお前らより1オクターブ下で少しでも聞こえるようにがんばってんだよ!
最近、2年生もがんばってる事感じてるし、3rdだけの動きとかある時嬉しいし。(でも1stも吹かされたりするとムカ)
3rdが下手い人達のなんなら3rdはなくていいじゃんって思った。3rdだってあるんだから必要やん。

3rdの低い音で1stの音をもっと支えられるようになりたい。
3rdがあって1st・2ndがあるって思わせられるように。


あゃ…糞レス、スマソ
315名無し行進曲:04/04/06 22:00 ID:QtTCZ7Eb
>>312
いや〜漏れんとこはほんと性格の問題なのよ(w
目立ちたい人は1stをやる。もちろん吹ける事が前提で。
漏れが考える1stは、なんかメロディーが予想できちゃってツマンナイのよね。
2ndはハモリとかオブリとか「ほう。ここはそう来るか」と思えるとこが沢山あって面白いよ。
で、ちょこちょこメロディーもあるし、飽きないよ。
3rdもいいけど、メロディーが少なすぎるかな・・・。w
ちゅー事で欲張りは漏れには2ndがぴったりなのです。
316名無し行進曲:04/04/23 00:34 ID:dbtUZmDu
学校の備品として
クランポンE-11orヤマハYCL-450

クランポンE-12orヤマハYCL-650
をそれぞれ買おうと思います
ちなみに今あるのはヤマハYCL-450とクランポンの古いやつです
どのような組み合わせがいいですか?
317名無し行進曲:04/04/24 22:33 ID:0nDuBN2a
>>316
YCL-650二つ買いな
318名無し行進曲:04/04/25 11:43 ID:oH/8B4su
>>317
やっぱクランポンは微妙なとこもあるんですかねえ。
319名無し行進曲:04/04/25 21:34 ID:EeR52ibF
>>318
低価格品のクランポンはやめとけ!!
名前に誤魔化されるな!!
フェスティバルでも最近変。
320名無し行進曲:04/04/25 22:44 ID:M4pzreBV
どこまでが低価格品なの?
321名無し行進曲:04/04/26 14:53 ID:FcLmE1hU
>>320
C-13まで(C-13も含む)
最近はR-13もダメって言う人も多いけどな
322名無し行進曲:04/04/27 00:23 ID:ounX2Ivu
チューニングBよりもちょっと高い「ファ♯」(低い「シ」とレジスターキー以外指が同じ)
の音が他の音よりも大きな音で鳴ってしまって調節が非常にしにくいんですが
こうすれば大きくならないとか方法があれば伝授お願いします。
323名無し行進曲:04/04/27 00:32 ID:/2fcP7VM
>>322
リペアーに出す時間と金がないってことか?
ガムバッて息で調整するしかないだろ。
素人がキーをかまったりしない方がいいよ。
324名無し行進曲:04/04/27 02:03 ID:K0h5IY8A
>>322
自分で平均的な響きになるようにコントロールしる
325名無し行進曲:04/04/27 14:45 ID:pS1LqjXB
>>322
>>323に同意だが、
リペアで改善するのはムリでしょう
現代のクラリネットの3大弱点のひとつだもん
奏法やリードでカバーするしかない
楽器買い換えたとしても、同一人が吹いたら目糞鼻糞
がんばって修行汁!

ただ、裏技はないことはない
できる限り正規の運指を使うようにすること
実際プロでは実行してる人いますよ
トリル時以外は全部正規の指で吹いてるらすい

326323:04/04/27 17:59 ID:TXGw2SyH
あ、楽器の特性上のそれはしょうがないね、確かに。
>>322さんは「自分の楽器が変なんです」と言ってると思ったのでwスマソ
普通に中指で吹いてても気になっちゃう域まで行っちゃってるのかな。尊敬する。
だって俺正規の指使った事ないもんw気にならないからww
まだまだ修行が足りんな、俺。俺も少しづつ正規運指を使っていこうっと。
327322:04/04/28 02:58 ID:72FKaCaU
>>323-326
今日も色々試行錯誤した結果リードによってだいぶ音量が違いました。
それでも音量は大きくなりがちですがなんとかがんばってみます。
ちなみに運指は右手の中指で下管の真ん中の穴をふさいで鳴らしてるんですが
これは正規運指でいいんですよね?
関係ないですが>>325さんの3大弱点の残りを教えていただけると嬉しいです。
328名無し行進曲:04/04/28 03:07 ID:U9BxFU8P
>>327
ところがどっこい。そうじゃないんだよな。
あえて漏れは言わない。

ってゆーか、話の流れで正規じゃない事わかるでしょw
あー漏れってイ・ジ・ワ・ル☆
329名無し行進曲:04/04/28 04:38 ID:aa0HAJZa
322じゃないけど
じゃあ右手の人差し指と中指で押さえる運指が正規なんですね?
あたし中指のやつばっかり使っちゃってますよ;
3大弱点あたしも知りたい。
330名無し行進曲:04/04/28 09:34 ID:eqtDxiMK
>>327,329
話の流れからいくと、残り2つは
・スロート音域のBフラット(実音Aフラット)
・話題のF#の上のA(実音G)
・その上のC(実音Bフラット)
の3つのうちどれか2つだと思うけど‥

どれも根本的解決法がなく、奏者の技量でなんとかするしかない
331名無し行進曲:04/04/28 09:37 ID:eqtDxiMK
ちなみに、漏れが考える「ファ#」の解決法

「ファ#」以外の音も全部ツンツンした五月蠅い音色にしてしまう
リードと吹き方で簡単に可能です

全国の音大生諸君の殆どが採用している実績ある方法ですよ
332329:04/04/28 13:24 ID:mxSP8l76
間違えた(+_+)
右手の人差し指と薬指、ですね。

やっぱ弱点は技量でなんとかするしかないですかね。。。
333名無し行進曲:04/04/28 22:51 ID:hoAUPADR
3大弱点一挙解決法!




→エーラーに汁!
334名無し行進曲:04/05/01 00:51 ID:yffVCla4
ID記念カキコ
335名無し行進曲:04/05/04 16:07 ID:F7mSU2fy
>>311
あぁ、倒壊○4のクラね…今年も1年皆初心者らしいよ。
2年も全員高校からクラ始めたみたいだし、3年にもまともなの居ないってね。
もう終わりだね。そこいらの中学生の方がずっとうまいよ。
336名無し行進曲:04/05/04 21:03 ID:yHoh5cJV
>>335
○○市では、そこいらの中学生にそんなのいない罠
337名無し行進曲:04/05/05 15:37 ID:gk9ld7ew
もうコンクールに季節だなぁ。
まだコンクール曲決まってないって正直ヤヴァイ?
338名無し行進曲:04/05/08 21:18 ID:1rAQWF65
>>337
ヤヴァイんじゃない?うちは1月か2月ぐらいに決まったけど。
339名無し行進曲:04/05/09 20:05 ID:T9NyXwx4
>>337じゃらんじゃらんでもやっとけ
340名無し行進曲:04/05/21 22:24 ID:d2zXkhrt
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
            2ちゃんねるクラシックプロジェクト

     2chクラシックプロジェクトでは、演奏曲の投票実施中です
     おまいら、http://www.geocities.jp/clapro2ch/ で投票しる!!

 ▽この投票で票数が最も多かったものをメイン曲とひとまず決定します

 ▽投票期限は【5月22日 25時(=23日1時)】ガンガン投票しる!

 ▼本スレはこちらです。
     http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1084787507/
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
341名無し行進曲:04/06/05 11:52 ID:ufjN15U7
この前新入生にマッピだけで練習させてたところ
ちょっと目を離したすきに楽器つけて吹こうとしやがった…
まだクラ(マッピ)吹き始めて2週間だというのにね。
なんでこんなの入ってきたんだ…
342名無し行進曲:04/06/05 16:11 ID:8b51MOYz
新入生から言わせてみればなんでこんな先輩が存在してるんだ?
って思ってるだろうね
343名無し行進曲:04/06/05 16:14 ID:4crbrukD
確かにUFJは経営が苦しそうですね。
344名無し行進曲:04/06/05 17:03 ID:ufjN15U7
>>342
そんなこと思われてもけっこう困るけどね。
345名無し行進曲:04/06/05 17:13 ID:gsVNZLR5
>>303
同意
どうにかしてほすぃ
346名無し行進曲:04/06/05 19:44 ID:zeHDzBNC
>>341
痛い
347名無し行進曲:04/06/05 19:53 ID:vt5otPhy
>>20 >>143 >>191 >>194のアドレス変更
クラリネット特殊管担当者の集い
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1014360463/
【B管】クラリネットってどうよ?其のW【特殊管】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058813279/
吹奏楽板自治&ローカルルール相談所(五代目)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062193404/
クラシック@2ch掲示板
クラリネット総合スレpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070632115/
348名無し行進曲:04/06/07 01:43 ID:uGP3yxzr
>>341
うちのとこなんかちょっとバレルで練習したらすぐに管つけて吹かせましたが何か?
349名無し行進曲:04/06/07 02:25 ID:osbEpvCt
>>348
それが普通だよね
350名無し行進曲:04/06/07 20:30 ID:hDmL1tSv
そうなんですか?それでもいいのかなぁ…
私の一こ下の学年は3ヶ月マッピだけで吹かされてたそうです。。
先輩が厳しかったし。私はそこまで厳しくするつもりはないけどもう管つけてもいいですかね?
351名無し行進曲:04/06/07 22:07 ID:YG6IV1rW
二ヶ月くらい無駄にしてる気がする
352名無し行進曲:04/06/08 21:51 ID:EBI5Z4Et
>>私の一こ下の学年は3ヶ月マッピだけで吹かされてたそうです。。

今時、まだそんなことをやってるとは・・・
353名無し行進曲:04/06/08 22:31 ID:Rc8vh46D
さすがに私も3ヶ月は無駄と思いますがやっぱ1ヶ月はマッピで吹かせたほうがいいと思いますか?
354名無し行進曲:04/06/08 22:34 ID:Vejrkhw5
マウスピースとバレルだけで練習しても意味ないよ。
楽器つけて吹いてるときと角度もアンブシュアも全く違うでしょ?
最初から楽器を持って、必要な息の量と正しい姿勢を身体で覚えなければ
じゃあ楽器つけて吹いてみようってなったときに困るんじゃないかなぁ?
それに、初心者ほど楽器早く吹いてみたいだろうし。
355名無し行進曲:04/06/08 23:06 ID:X0pA9Gt7
その練習で音が出ないようじゃ楽器をつけるのは早いかもしれないが、
音がでるならば早く楽器をつけたほうがよいと思う。
356名無し行進曲:04/06/08 23:11 ID:dXsp8KS4
3ヶ月もマッピだけなんて
人数が大杉て減らしたい時にやるもんだ。
やる気のあるやつだけ残るだろう。
357名無し行進曲:04/06/08 23:16 ID:EBI5Z4Et
そうだったのか、「3ヶ月間マッピだけ」というのは人大杉対策だったのかorz
358名無し行進曲:04/06/09 13:13 ID:K9M8PsHU
レジスターキー押して鳴る音(シのとこから)
のタンギングのコツってわかりますか?
後輩の子に聞かれたんですがうまく説明できなくって・・・
わかりやすい説明があれば教えて下さい
359名無し行進曲:04/06/09 18:40 ID:tdhD9CGG
ありがとうございました。
今日聞いてみたらマッピでだいぶ音出てたんで明日から菅つけさせようと思います。

>>358
私もそこらへんのタンギング苦手だったけど
練習してたらいつの間にかできるようになってました。
練習あるのみじゃないですかね?
360名無し行進曲:04/06/09 20:57 ID:duAc6ImZ
>>358
コツかぁ・・・。まずはロングトーンで息をしっかり入れることが出来れば、
おのずとできるようになると思うよ。
技法的には下の音のタンギングと変わらないと思ってるのだが。
361名無し行進曲:04/06/10 18:18 ID:2fFjaZa2
リードをかえたとき慣らすために何をしてますか?
今日リードを変えたら音が出なくて大変でした。。
私が下手だからだと思いますが、すぐ慣れる方法ってあるんですかね?
362名無し行進曲:04/06/10 19:38 ID:TCP6dMsL
>>361

<1>そんな方法があれば苦労しない。
   リードは育てるもんだ。

<2>良いリード選びも実力の内。

<3>面度くさいなら樹脂製のリード使え。かなり割高だが。
363名無し行進曲:04/06/12 00:02 ID:TOidFQIP
セルマー MAZZEOモデル Bbクラリネットっていうのは定価いくらなのでしょうか
どなたかご存知ですか?
364名無し行進曲:04/06/12 01:18 ID:CAiNp2uH
>>358
まっすぐ吹かして途中で舌で息の流れを一瞬止める。
止まってるときも息の圧力は同じ。
で舌離したときまたきれいな立ち上がりで鳴る。
てか、まずロングトーンまっすぐ吹けないとね、、
365名無し行進曲:04/06/12 02:24 ID:4cuYdOJ1
>>361
リード1箱のなかでもアタリとハズレがあるのって知ってますよね?
(アタリは極少数、1箱に1本もなかったこともある/泣)
全てのリードがちゃんと鳴ってくれればいいんですけどね。
鳴らないものは削ったり調整しないと、どうしようもないです(奇跡はほぼ起きないので)
自分の吹き方&マウスピースに合うリードを1箱の中から探し出してみて下さい。

>>358
1.タンギングしようとした時に変に意識して息のスピードが変わって音が変になる
2.リードに触れる舌先の形、堅さ、舌のどこがリード触れているか、イメージするタンギングの音(ツとかトゥとか)
以上が問題点じゃないでしょうか。
両方ともロングトーンとタンギング練習で自分のベストを見つけることで解決すると思いますので、頑張ってください。
366名無し行進曲:04/06/12 09:21 ID:tBmunSqq
>>361
漏れ最近樹脂製のリード買ったよ。
まだ試し吹きで5分くらいしか吹いてないけど、出だしは好調。
湿らさなくてもすぐ吹ける。やや薄っぺらい音色だけど次はもうちょい厚いのにしてみる予定。
ホールではどんな響きなんだろう??
完全コンピューター設計だから良いリードを選ぶ必要は無し。何枚買っても全部いっしょ。
ただ一枚2500円とオーボエのリードと同じくらいの値段・・・。
でも葦よりは長持ちすると思うし、演奏前に何枚も吹き選びするわずらわしさが
無くなると思えばそれなりの値段かも。
カナダのレジェールリードってやつ。日本では河合楽器が輸入して扱っています。

で、漏れも質問していい?
だれかクリックバレルっての使った事ある人いる?
バレルにダイヤルがついててそれでチューニングを合わせられるやつなんだけど。
どんな感じなのかなぁ?試してみたいけどプラスチック製だから心配なんだよな・・・。
367名無し行進曲:04/06/12 14:15 ID:xrWLZyNK
>>333
なんかワラタ。確かに明快かつ抜本的な解決策だ。

あ、たのむから「エーラーってどこのメーカーですか?」なんて訊かないでくれよ。
368名無し行進曲:04/06/12 21:07 ID:ebkK19F1
>>365
アタリを見つけるのは難しいですょね…。。
それで今度リードを自分で調整しようと思うんですが、例えばどうすればいいんですかね?
私の学校の吹奏楽最近できたばっかりでなんにも知らないんで。。すいません。。

>>366
やっぱ樹脂製リードっていいんですね!
今日YAMAHAに行ってきて樹脂製リードも見てきたけど
まだよく分からなかったんでバンドレンの普通のリードとリードケースを買いました。
樹脂製リードの方が経済的にも良さそうですね。笑
369名無し行進曲:04/06/13 01:06 ID:2/vLDac+
>>368
最初は葦のリードに慣れてからの方がいいと思うよ。
樹脂製リードは楽だけど頼りすぎると痛い目にあうと思う。
370名無し行進曲:04/06/13 13:49 ID:/QEk9j5r
>>368
葦のリードで3年ぐらい吹いてるけどまだ葦のをつかったほうがいいですかね?
あと樹脂製リードは吹いてたら葦よりすぐリードの裏につばがたまるから
コンクールとか長い曲には向いてないって言われたんですけどそうなんですか?
371名無し行進曲:04/06/13 16:22 ID:2/vLDac+
>>370
>葦のリードで3年ぐらい吹いてるけどまだ葦のをつかったほうがいいですかね?
試しに使ってみるくらいなら使ってもいいんじゃない?(樹脂製を)


>あと樹脂製リードは吹いてたら葦よりすぐリードの裏につばがたまるから
>コンクールとか長い曲には向いてないって言われたんですけどそうなんですか?
正解。それが弱点なんだよな。
あれはなんとかならんもんかねぇ・・・。タンギングが多い曲にはむいてないかも。
チューニングのB♭付近(前後)のタンギングが続くともう最悪。
372名無し行進曲:04/06/13 20:17 ID:/QEk9j5r
>>371
コンクールの曲はタンギング多いんでコンクールでは使えないみたいですけど
来週にでも樹脂製リード買って試しに吹いてみます。
いろいろありがとうございました。
373名無し行進曲:04/06/13 23:47 ID:oJpeMhLS
樹脂製リード、本番で使おうとは思えないな…
悪くはないんだけど超良いってわけでもない…
374名無し行進曲:04/06/14 03:21 ID:F5QSa5rp
四年くらい前に買ったマウスピースとリガチャーを同時に買い換えました。
マッピは同じ5RVライヤー(音色が控えめな感じのタイプをチョイス)
以前はプロファイル→音が軽すぎたのでノーマルに
リガチャーはグロハリソン→クランポンに。
(抵抗感↓息が詰まらない感じで遠鳴りする物を)

音の張りはやや薄くなったけど、ちょっと控えめで濃い音色。室内楽関係だといい感じかも。
MPはライヤーが9個しかなかったので9個から。
リガチャーはクランポンが15個ぐらいあったかな。中から選びました。

マウスピースを適当なリガチャーに合わせて選んでリガチャーは後から選びました。
選定時間は1時間半くらい
色々買ったのはいいけど何処にも所属してない漏れ・・・・・
平日休みな漏れに吹く機会をください(涙

今月21からバンドレン値上げ、買いだめするなら今の内に
375名無し行進曲:04/06/15 22:36 ID:fRG6rn4o
え、バンドレン値上げですか!?リードもまた、値上がりですか?それとも、MP
だけの話ですか?
376名無し行進曲:04/06/15 23:58 ID:dEO/6VXN
どれが上がるかは正確には覚えてないけどリード、マッピ全般値上げ
直前に値上げキャンセルする可能性もあるので現時点では絶対とは言えないです
377名無し行進曲:04/06/16 08:10 ID:OGpFLRos
>>375

値上げしてもバンドレンの定価は欧州よりも安い罠。
V12なんかは3000円以上してるとこが多い。

漏れ的には値上げは嫌だがV12なら2800円までなら許容範囲。
378名無し行進曲:04/06/16 22:38 ID:n9TXZsHX
みなさん、リードは何使ってますか?
私はRicoのThick Brankです。
37988:04/06/16 23:25 ID:YH4DkqDS
でしゃばらないでほしい

うらかたやっとけ
38088:04/06/16 23:26 ID:YH4DkqDS
ゴメンナサイ誤爆
381cl吹き優羅:04/06/17 21:25 ID:QS00ajPD
やっぱリードはRikoのエボリューション最高!すべて金色見た目良!音色良!
ただしUNファイルドはオススメできん。ファイルドがよい!
382名無し行進曲:04/06/19 16:38 ID:VmWGHVsS
エボリューションですか。今度使ってみょーっと
383名無し行進曲:04/06/23 17:44 ID:VX9JmAQk
今日エボリューションの3半使ってみたけど全然吹けなかった!!!きつぅー
384名無し行進曲:04/06/24 00:00 ID:lUkz0UBE
O大吹奏楽団のクラアンサンブルすごかった。
やっぱ、一人一人がすごいと、ちがうねえ
385376:04/06/24 10:34 ID:1iqJ+vrm
ごめんリードは上がったけどマッピは値上がりしてなかった。
386名無し行進曲:04/06/24 18:21 ID:weORg+0+
よかった!!バンドレンのマッピ買おうとしてたから焦った!!
5RVっていいんですかね?
387名無し行進曲:04/06/24 23:21 ID:/DX4A1WJ
俺初心者で始めてから1ヶ月くらいになります。
いろいろ問題は山積みですが、特に気をつけるべきことってありますか?
388名無し行進曲:04/06/24 23:57 ID:yEh0lSa3
>>387
楽器を大切に扱う。演奏するときは心をこめる。一緒に合奏する人とは仲良く。
389名無し行進曲:04/06/26 14:36 ID:ElyHHq5b
>>387
楽器は絶対大切にね。
手入れをかかさないのと、初心者なら特に姿勢とアンブシュアを気にして吹く。
あと基礎練をさぼらない!!あとは>>388と一緒かな。
390名無し行進曲:04/06/26 15:17 ID:pkFi3F4R
クラリネットはあなたのすてきなお友達。
391名無し行進曲:04/06/27 02:42 ID:uZiIujWL
5RVが良いかどうかは人によるが、
良い意味でも悪い意味でも癖があまり無いと思う。
392名無し行進曲:04/06/27 12:29 ID:SfBO4A5c
バンドレンのマッピのスタンダードとProfile88の違いってなんですか?
一応自分なりに調べてみたんですけどよく分からなくて。。
あとマッピはバンドレン5RV-Lyreを買うことにしました。
393名無し行進曲:04/06/27 14:55 ID:EA2VRaPX
芸能人節約生活でクラリネットポルカ使われてた・・・。
(・∀・)イイ!! 
394名無し行進曲:04/06/27 16:02 ID:SfBO4A5c
>>393
見た━━━━(・∀・)━━━━!!
395名無し行進曲:04/06/27 17:43 ID:9FJo9EdH
こんにちは。いいリードの選び方ってありますか??あと、基礎ではどんなことに気をつけて練習していますか??
396名無し行進曲:04/06/27 22:52 ID:Zj+lw14p
みなさんは自分のクラお持ちですか?
安くていいクラでお勧めのものないですか?
クラって結構いい値段しますよね・・・。
397392:04/06/28 13:18 ID:j7+UpCRo
でもクラって他の楽器に比べれば安い方と思うよ。
ほんとMy楽器選びは大変。。私も買おうと思ってて悩んでます。
クラはクランポンがいいかな?私はE-11を買おうと思ってるんだけど。
安いっていってもどうせ買うんだったらいいもの使いたいし。悩む〜。。
398Claちゃん♪:04/06/28 14:44 ID:eB4zTH4Z
ラプソディーインブルーのソロ良ィョね(@^∀^@)\
もぅ、自由曲にしたいよねっ
399名無し行進曲:04/06/28 16:14 ID:jmhvbxfp
あとちょっとだしたらいいものが・・・って思いだすと買えないんですよね・・・
高校卒業したのでMyクラ欲しいんですが・・・。
安いほうといってもやっぱり貧乏学生にはキツいです。。
400名無し行進曲:04/06/28 17:04 ID:xJVGI9My
うちの先輩は高3でチューバ買ってたからお前にも出来る。頑張れ。
401名無し行進曲:04/06/28 23:12 ID:vd0SiuRZ
マウスピースの定番は5RVだと思うけど
楽器本体の定番ってなによ?
402名無し行進曲:04/06/29 01:07 ID:f99rP6Mt
クランポンのR-13とか?
403名無し行進曲:04/06/29 02:16 ID:HVtq0XvN
>>401
長く使うことを考えたら
クランポンだったらR13以上、
ヤマハだったらカスタムってとこ?
セルマーはモデルチェンジしすぎ…

>>399
オーボエファゴットに比べたら全然マシ。
月に1マソづつ返しても2年ちょいじゃん、がんがれ。
安い楽器だと期待に応えてくれなくて後悔するかもよ。
404名無し行進曲:04/06/29 10:27 ID:L7p+EONd
みなさんいいものをお使いなんですねぇ
プロの方なんですか?
とてもそこまでだせない・・・
うーん。
405402:04/06/29 17:32 ID:ah9nHOGg
初めて楽器を買うっての定番なら、10万円前後の
ヤマハかクランポンの楽器じゃないかな。木製の
楽器で一番安いやつとか。
あたしは音楽系の専門学校に以前通ってて
周りの人はほぼR-13って感じで(たまにRCとか
フェスティバル?とか)、あたしはあんまかぶらない
のがいいなーと思ってセルマーにしました。
いちお吹き比べてもみて、良かったので。
406名無し行進曲:04/06/29 19:40 ID:SewIZ6lw
R-13ってプロ向きなんですかね?
私今クラ吹いて3年目ですけどこれからも続けると決めたんでマイ楽器買おうと思ってます。
今学校ではE-11を使ってるんですけどクラ選びは本当に悩みます。。
407名無し行進曲:04/06/29 23:12 ID:WlkWCdX9
ヤマハならカスタム
クランポンならRC以上にすると飽きがこなくて長く使えると思う
408名無し行進曲:04/06/29 23:19 ID:06z7PjYz
R-13は自分になじみやすく変化する気がするが、
RCは少し値段高い目でRCという音色がある気がする。
R-13より少し安定しているが、自分の音色に変化しないような・・
409名無し行進曲:04/06/30 22:36 ID:+t+4kTDs
410名無し行進曲:04/07/01 03:15 ID:jF4djJlM
R13なんて使ってるプロほとんどいないと思われ。
一般バンドとか一般桶の人が使ってるイメージ。
本人が気に入ってれば何吹いてもいいと思うけどね。
411名無し行進曲:04/07/01 13:43 ID:ltI4uywv
みなさん相当腕がいいんでしょうねぇ
専門家のような意見ですごいです
412名無し行進曲:04/07/01 22:50 ID:YhkAbnSP
413名無し行進曲:04/07/02 01:20 ID:Cp7UfFvE
クラパートリーダーやってます。
最近、基礎練のネタがなくなってきて困ってます。なんかいいのありますか!?基礎練はパート全員でやってます。
最近はロングトーン→タンギング→スケールをみんなでやってます。ロングトーンは何durからはじめるのがよいですか?
414名無し行進曲:04/07/02 01:30 ID:8CRAsR7K
ネタって…
基礎練メニューをコロコロ変えるつもりか?
415名無し行進曲:04/07/02 01:40 ID:O6a+78RW
>>414さんの言わんとすることに同意です。
ロングトーンって最低音から最高音まで全部するのが普通と思っていました。
416godaigo ◆urveGsgVC6 :04/07/02 05:05 ID:hj7DKebX
バスクラクラ
417名無し行進曲:04/07/02 08:35 ID:FwL+PKz9
>>415
だよね!!
418名無し行進曲:04/07/02 09:25 ID:WXfcBdie
平均律でロングトーンするなら
音階は無意味とおもわれ、
最低音から
半音階でやれば12分あればすべての音出せるはず
(一分あたり4音で)
これでもダイナミックスのバリエーションをつければあっと言う間に
2時間終了。・・・おつかれさま状態
タンギングも二連三連四連六連ダブルトリプル
スタカートマルカートハーフスタカートポルタートテヌート
と行うと、ありゃりゃまた二時間経過だ・・・明日は筋肉痛状態
音階はベールマンを使えばそれこそ
練習時間はすべてパートの基礎練習で使わないと
一年経っても終わらないと思われ
アーテキュレイションやら何やらつければ、こりゃまた
二時間だ今日はCdurで終了・・・・練習長くても残業代はでないぞな
 と言うか勉強できんぞ
てなわけで、基礎練ねたは
基礎的なものだけもネタ尽きはしないものですわよ


419名無し行進曲:04/07/02 12:58 ID:LKqN+oGV
>>410

確かに日本のプロはあまり使ってない罠。
1950年に開発されて、アメリカを中心に使用されていた機種だからね。
本来はアメリカなんかに行って演奏スタイルを勉強してから吹くべき機種だと思う。
日本ではアメリカの奏者のレベルを低く見る傾向にあるのも原因鴨。

日本では中高生でも腕はさておき高級機種を手にしてるから、ステータスの面もあるんだろうね。
外国から来たプレーヤーの多くが、「楽器はいいのに演奏は(ry」と言うのも納得


420名無し行進曲:04/07/02 14:54 ID:9xM1OYtu
単なる楽器ヲタの集まりですね

練習しましょう
421名無し行進曲:04/07/06 23:43 ID:7LsDhpfS
スケールってなんのこと?
422名無し行進曲:04/07/06 23:44 ID:PvnVcEgp
>>421
ネタでつか?w
423名無し行進曲:04/07/09 00:55 ID:avVuKz40
>>421
定規のこと。
424名無し行進曲:04/07/10 19:08 ID:Z6W/TEr5
>>421
スレチガイ。
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:55 ID:H5KnDb1a
ヤマハのクラを使ってる後輩がなかなかピッチが合いません。
単に技術力がないだけなんでしょうか?音はすごく大きいんですけど。。
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:07 ID:VMO8+myF
そういえば今日合奏前先生がそもそもスケールって何?と聞き
みんな答えられなかったなぁ。。。
楽器屋が来たので合奏中に抜けてマッピとリガチャーの試し吹きした
さすがバンドレン5RV吹きやすい!(ある事情でクランポン使ってた)
そしてロブナー(だっけ)のリガチャーも吹きやすい!←6段階に出来るやつ
以上2つお買い上げ。楽器屋のご好意(お得意様やから?)により結構値引き
してもらい2つで12700円なり。頑張って奮発。これでコンクール頑張ろ
ちょっとわけがわからなくなってきたのでsage
427名無し行進曲:04/07/12 18:06 ID:6NPR1h/X
リガチャーってモノによってそんなに違うものですか?
付属品使ってるんですがどうなんでしょ?
428名無し行進曲:04/07/13 00:38 ID:6DPenXRv
バンドレンのM30良いよ!
429名無し行進曲:04/07/13 00:47 ID:gjXXZodd
誰かプロが進めたからといって自分の好みに合うとは限らない。
だからこそ色々なモデルがあるわけだし。
まずは自分で試してみ
430名無し行進曲:04/07/14 15:04 ID:6LPfI/2h
ごみ箱いき直前のリード4番青箱を
捨てるに忍びなくなぜかM15を購入して
つかっているわしは
馬鹿か?B40じゃ4番使えん
431名無し行進曲:04/07/14 22:31 ID:d2MtPtmI
ベイのロジウムめっきのリガチャーを買って使用していたんだけど,
楽器ケースの中にしまっていたらリガチャー周辺のキーが黒く変色していました。
化学反応を起こってしまったんですかね。他に悪い影響がないか誰か教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
432名無し行進曲:04/07/14 23:36 ID:JXIybjRV
クラリネットの子って可愛い子多いよね
433名無し行進曲:04/07/15 13:04 ID:SQ9ZP10b
リガチャーは付属品が一番その楽器に合うらしいです。あとは、バンドレンのやつでいうと6000〜7000円ぐらいで買えて、
リードお抑える部分が3パターン変えれるやつ。これだと、いろんなマッピやリード、何よりも自分にあったものがつけられます!
あとは、8300円のセルマーかな?抵抗が少しあって、音色も変わるから、使ってる人多いいよ。
434名無し行進曲:04/07/15 13:46 ID:um4JC7P1
>リガチャーは付属品が一番その楽器に合うらしいです。
んな、ばかな、、、
セルマーのって型番は?

、、、、あぁ、釣られてしまったのか。。。
435名無し行進曲:04/07/15 14:03 ID:SQ9ZP10b
付属品ほんとにいいみたいですよ。プロの方のご意見です。
436名無し行進曲:04/07/15 14:23 ID:ek8jLp2e
聞き違いでなければクラリネットだと思うんですが。
軍艦マーチのトリオ部分のクラリネット、最高です。

おしまい。
437名無し行進曲:04/07/15 22:33 ID:gWDovG1R
ヤマハのリガチャーがヤマハの楽器に合うとは思えん。w
Hシリーズの方は悪くはないがあれはリコーだし。

438名無し行進曲:04/07/16 00:11 ID:oX9E5t2t
クランポン、バンドレンの話です。
439名無し行進曲:04/07/16 09:31 ID:ttY0Fj2L
>>435
プロはこぞって使ってるけど、「良い」と言ってる人はほとんどいないぞ

鳴りや音を良くするための余計な仕掛けを何もしてないので、自分の調子がよければ
良く鳴り、調子が悪ければひどいことになる

プロってのは「上手い」ことがもとめられるんじゃなく、「どんなときでも自分の保証スペックの
演奏を絶対にやりとげる」ことが求められるので、素直で自分がストレートに出るってことで
クランポンの付属品を使ってる場合が多い(それか、周りが使ってるから影響されてるだけとか)

ということで、一般民間人の漏れらトーシロには、クランポンは必ずしもベストとはいえない
少なくとも、客観的に聞いて批判してくれる師匠の存在が絶対必要と思う
440名無し行進曲:04/07/16 15:48 ID:owPWl5pS
メーカー各社のマウスピース、リガチュアは
そもそも自社の楽器向けに作ってあるんだから
合わないわけがないって聞いたことはあります。

と言いながらバンド連使ってる漏れorz
441440:04/07/16 15:48 ID:owPWl5pS
書き忘れ

「ちゃんと選べば」という限定条件付き
442名無し行進曲:04/07/19 14:50 ID:CFMD0pYs
>>440
かなり疑問
たとえば今のドイツ製になる前のクランポンのマウスピース、ありゃ何だよ?
100本に1本くらい、神のようなのはあったが、「選べば」ってレベルではない

純正のマッピでいいの出してたのって、ヤマハくらいじゃないか?
セルマーのマッピは確かに品質はいいけど、楽器についてくるものと違うモデルを
選ばないとダメだったからこれも失格だし
443442:04/07/19 14:52 ID:CFMD0pYs
>>440
すまぬ、読み違えてた
自社製の、ってことね
楽器付属品の、って限定して考えちまった
444名無し行進曲:04/07/19 22:44 ID:Y3LQMz2z
444
445名無し行進曲:04/07/19 23:00 ID:UDbpMPJN
自分はクラの高い音のタンギングが汚いのです。
っつーか、基本的に音が汚いです。
どうやったら蔵の音がきれいになりますか?
446名無し行進曲:04/07/19 23:19 ID:wmK1WISX
>>445
練習
447名無し行進曲:04/07/19 23:49 ID:9pM1efjp
>>446
具体的な練習内容の事を聞いているんだと思うぞ。
基本的に音自体はロングトーンで作るものだと思うが、タンギングは漏れも苦手。
タンギングきれいにする練習って?
448名無し行進曲:04/07/20 21:18 ID:BjAh57K2
>>445,447
基本的なことだけど、
ゆーっくり「トートー」っていうデタシェの練習から初めて
「トトトト」「トットットットッ」だんだん短くしていくしかないと思う。
楽器の上達は亀の歩みですので気長にマターリね。
449名無し行進曲:04/07/20 21:20 ID:uXprgAZ1
>>447
ロングトーンの出だしと止めに気を使うことで、タンギングも良くなって行きましたょ。
450 ◆I7Ap9mrj7s :04/07/24 23:33 ID:sUpVZzSY
木管はキャーがもったいないですね
451名無し行進曲:04/07/27 23:35 ID:y+mZo+cn
流れ豚切ってスマン・・・

以前にパートの話題が出てたけど、
パートは曲ごとに変動させたほうがよぃのだろうか?
テレビで見た学校(・・・といえば分かるかw)では
固定してたみたいだけど。
452名無し行進曲:04/08/02 15:31 ID:9nDNl66+
リード要りませんか?
453名無し行進曲:04/08/02 15:39 ID:+S5zD6TR
中学生なんですが、
30万くらいで楽器買いたいってクラのコーチに相談したら
クランポンのR13進められたんですけど
学校の顧問に相談したら
ヤマハじゃなきゃダメって言われました。
ヤマハのクラってクランポンよりダメですか?
454名無し行進曲:04/08/02 15:43 ID:zZ/dMKx1
リードとかマウスピースって使うたんびに洗いますか?
うちのバンドは洗ってるんですけど、コーチの先生に
普通洗わないといわれたんですけど・・・。
455名無し行進曲:04/08/02 15:43 ID:0B3L7tq/
>>453
初心者から見るとヤマハ製は音が出やすい。クラムポンは
出にくいともいえないけど太い音が出る。

周りの人が使っている楽器を見てみんなヤマハ製だったら
吹奏楽の場合はヤマハのほうがいいと思う。
しかしそういうこだわりがなさそうだったら是非クラムポンをおすすめする。
耐久性とかも含めて長くつかえるからね、俺が使っているのもR〜(数字忘れた)
456名無し行進曲:04/08/02 15:46 ID:zZ/dMKx1
<<453
ぜったいクランポンのほうがいいと思いますよ!!!
457名無し行進曲:04/08/02 15:46 ID:trjy32O3
プロの方々はどのメーカーのどのモデルを使っているんですかね?
458名無し行進曲:04/08/02 15:46 ID:il0KnF9X
454>マウスピースは三日に1回ぐらい洗ってます
  リードは洗ってませんよ
459名無し行進曲:04/08/02 15:56 ID:zZ/dMKx1
458>マウスピース汚くなったりしませんか??
あとリード黒くなりませんか??


460名無し行進曲:04/08/02 17:23 ID:amGow3+3
だれかーーーーー。
461名無し行進曲:04/08/02 18:03 ID:+Nzs3l/3
わたしはクラムポンのR13使ってます! 吹きやすぃし、かなりオススメです★
462名無し行進曲:04/08/02 21:42 ID:Ue7AGRjK
E-13使ってます。
7年経ったけど、週一練習のアマチュアでは十分に感じてしまう・・・・
上のモデルの方が良いのは分かってるんだけど、
楽器を鳴らしきれるほど修練できる自信も時間もないし・・・・

本当に上手な人は相性はあるけど、調整されていればどのメーカーでもそれなりに吹けるよ。
たぶん俺は練習時間の余裕ができない限りは買い換えることはないと思う。

463名無し行進曲:04/08/02 23:19 ID:iWveTW7S
>>459
リードが黒くなったのを爪とかでとっちゃだめですか?
あとやっぱり黒くなるのを防ぐために洗った方がいいんでしょうか?
464名無し行進曲:04/08/03 00:34 ID:WAUh0IUX
>>463
洗うって事は水分を吸うから良くないんじゃないの?
その前にナゼ黒くなるのか考えてみたら?
あとマウスピースも吹いた後にきちんと拭いていれば問題ないけどね。
要は唾液が乾燥して汚れるのだから、水ではなしに、つばで濡らして
クロスでこするととれますよ。
465名無し行進曲:04/08/03 01:11 ID:g2SxsCA8
>>459
マウスピースが汚くなれば入れ歯の洗浄剤を(ry
466名無し行進曲:04/08/03 01:27 ID:WbuCmgv3
プロの方々の楽器。参考までに。
ただし4年前のデータ。

ttp://www.page.sannet.ne.jp/togame/clarinet/bec.html
467名無し行進曲:04/08/03 09:16 ID:07xReuqH
>>455,456
たぶん>>453の学校では楽器を統一してるんだと思われ
まあ、顧問は多少ウホホな思いしてるんだろうけど

ということで、>>453はクランポン吹きたかったら部活やめて自分で団体探せ

でもちなみに漏れは楽器統一無意味派です
なんだっていーじゃんよ
468名無し行進曲:04/08/03 09:24 ID:07xReuqH
もいっこマジレス

>>453

ヤマハよりクランポンの方がいいのは
B12>YCL-250(ただし超初心者だと逆転)
E11>YCL-450(僅差)
あとはR-13より上の楽器かな
E12,E13,C-13は買ってはいけない
RC、プレスティージュ、フェスティバル、トスカ、エリートも
中高生は手を出さないほうがいい
あと、最近の楽器はいいのが少ないのでヤマハのカスタムの方が無難かもしれない

てことでR-13にしなさい
目利きできる人(できればプロ)に手伝ってもらって中古買うとなおよし
469名無し行進曲:04/08/03 13:23 ID:Tf5+W6sQ
RCも結構いいですよ!!値段高いけど・・・。
470名無し行進曲:04/08/04 09:07 ID:eBKSFiHl
>>469
う〜ん、お勧めできないなあ
厨工性なんて、楽器吹くのはせいぜい3年どんなに使っても6年だろ?

楽器に申し訳ないからいい楽器買うのはやめてほしい
R-13でももったいなさすぎるくらいだ

逆に学校の備品はいい楽器買ってきちんとメンテすべきだと思うが
471名無し行進曲:04/08/04 15:14 ID:SOsHVf7+
>>468
>E12,E13,C-13は買ってはいけない
>RC、プレスティージュ、フェスティバル、トスカ、エリートも

なんで?
472名無し行進曲:04/08/04 17:13 ID:y+3roBdh
>>466
ありがとうございましたm(__)m
Eー13使っててもうまい人はかなりうまいですよね?
473名無し行進曲:04/08/04 21:16 ID:0H2SJcWU
厨房が2年生でR13買って中学卒業と同時に辞めるのってもったいない事?
474名無し行進曲:04/08/04 22:57 ID:0pIHUUrO
どんな楽器であろうと勿体無い
475名無し行進曲:04/08/04 23:10 ID:y3613vJw
>>471
468ではないです
このクラスのスチューデントモデルは買い換えが前提。
入門用の踏み台としては必要十分だと思いますが、結果としては買い換えでよけいな出費が必要。
入門用の踏み台は調整されているのなら学校備品で十分と思います

RC以上は昼行性が楽器の限界まで吹き鳴らせるとは思えない・・・
個人的にも柔軟性の高いR-13はお勧め(RCは柔軟なタイプではない)
融通が多少聞くので大体の人の好みに合う

R-13どころかE-13やYCl450クラスも
限界まで慣らせる昼行性は独学では滅多にいない
なのに高級楽器を欲しがる房が多い・・・
476名無し行進曲:04/08/05 13:09 ID:84AFZvvS
>>475
>>468です。

E11までの安い楽器は素直でいいんですが、E12からC-13までの楽器は主に抵抗を増したのが主な違いなんですよ
それが、楽器の特性上ならいいんですが、楽器そのものはエントリークラスの内容なのに、意図して
抵抗感だけを増やしている
要は抵抗が増えた分しっかり鳴るってことがない
生徒が力つけたのを姑息的な手法で吸収するだけなんです

なので買うならE11以下か、値段で納得できるヤマハか、R-13以上ってことに・・

上はRC>中高生には重すぎ(その重さの意味はわからないだろうし)
エリート・トスカは論外、大人になってから自分で稼いで買ってくれ
フェスティバルは比較的万能選手なんでいいんですが、いままで議論されてきたように正直買ってほしくない

プレスティージュは・・・
今案外良質な楽器が入ってくるので、おじさんたちの楽しみのために荒らさないでほしいってとこですな
477名無し行進曲:04/08/05 17:17 ID:YeaLPx88
自分の学校はほとんどcl全員が自持ち楽器なのですが・・・(前の代も)
30万以上の楽器買っといて前の代の6人がみんな高校入ったらやめちゃった。
学校に寄付してくれないかな、RCとR−13。
478名無し行進曲:04/08/05 17:28 ID:rc4M/aTz
お尋ねします!!
クラのバンドレンの3半のリードで、銀色の箱と青色の箱どう違うの??
479名無し行進曲:04/08/05 17:38 ID:vDIxqX7Q
>>478
箱の色が違う!!
480名無し行進曲:04/08/05 19:20 ID:M2oP60OF
ヤマハ派あまりいないのねん。
さみしいわあ。

私は、クランポンからヤマハに変えましたが、ヤマハ好きです。
周りがヤマハならヤマハの方が響きを合わせやすいです。
もちろん、クランポンの人とも合わせられないわけではないですが、
同じメーカーの方が、合わせるまでの苦労が少ないと思います。

また、ヤマハは誰が吹いてもよい音が鳴るように、調整されているなあと感じます。
クランポンの方が、個性が出るかな。

セルマーも含めて、いろいろなものをためして吹いて、
好きな音を選ぶのがよいでしょうね。

でも、外国製と同等の日本製を比べると、日本製の方が安いのでは?
ヤマハは30万出せば、プロが使っているものと同じランクのものが
手に入りますよ。
481名無し行進曲:04/08/05 21:00 ID:0d8T83Cu
>>478
サックス用のリードと同じ太さのケーンから作られていて全体的に厚めになってるって書いてある…♪
482名無し行進曲:04/08/05 21:47 ID:rc4M/aTz
厚めになってるってことは、吹きやすいのですか??吹きにくいのですか??銀の箱のほうがやっぱイイ音がでるのかなぁ?
でも、いい音ってゆーのは本人の練習しだいだけど。
483名無し行進曲:04/08/05 21:57 ID:YeaLPx88
人にもよるけど・・・私は銀箱の方が好きですよ。
ところで、うちの学校なんかやたらみんな厚いリード使ってるんですけど・・・。
昨年までは3年生でも3使ってたんですけど1度「音が薄っぺらい」と言われて、その後どんどん・・・
今では3年はほとんど4で中には5使ってる人もいます。
極端に厚すぎるのもどうなんですかね?

484クラリネット大学生:04/08/05 21:57 ID:eWk4xeF9
バンドレンのリードの銀箱は青箱に比べて薄めになっています(同じ番号なら)
実際銀箱の3半は青箱の3番程度です。削りだす位置が違うようで、銀箱のほうが
暗い音が出るのでSOLO向きだそうです。リガチャー5RVお使いの方は、銀箱の4番
おすすめですよ。
485名無し行進曲:04/08/06 02:18 ID:OtQagals
 リードの強さの対照表では銀の方が青より弱いことに
なってます。先の薄い部分について「厚い薄い」は
よう確認しませんが、根っこの方から見れば銀の方が
厚いですよ。
 また、個人的には吹いた感触も青より銀の方が
強いと感じます。

 リードについては「薄いけど堅い」とか「厚いけど
柔らかい」とかって話になるとややこしいので、総合
的に吹いた感じで「強い弱い」って表現をすることに
しています。
486名無し行進曲:04/08/06 07:09 ID:iEI4fZEa
お答えくださった方、ありがとうございます!!
銀はソロ向き・・・銀の方が強いんですね。
あ、厚いことによってリードの振動?は大きくなるとか小さくなるとか・・・ってのはあるんですか??
487名無し行進曲:04/08/06 11:16 ID:iEI4fZEa
私もお聞きしますが。。
マウスピースについて。最近、買ったときに付いてるマウスピースはどうでもいいようなものだ。とゆーことを知ったんですけど、
私、6年間クラリネットやってまして、マウスピースはどんなのがよろしいと思いますか??みなさん。
488名無し行進曲:04/08/06 11:30 ID:iEI4fZEa
私もじゃなくて・・・また、だ。
489名無し行進曲:04/08/07 00:18 ID:LHDrOX+T
Altoclってどぅしたら鳴りますか
490名無し行進曲:04/08/07 00:20 ID:rS4435h4
吹けば鳴るよ
491名無し行進曲:04/08/07 03:13 ID:qrzzr0/h
>>486

「銀の方が強い」というのは私個人の感想です。
一般に流布している対照表では銀の方が青より
弱いことになっています。

根っこの部分(ヒールというそうです)が厚くなると、
遠くまで飛ぶ音が得られる…というのはリコ・グランド
コンサートのthick blank(赤箱)のコピーでした。これ
は同じグランドコンサートのtraditional(青箱)より
ヒールが厚く、同じ番手なら赤箱の方が強く感じます。

>>487
マウスピースは実際に本人と楽器を目の前にして音を
聞いてみないとなかなか「これ」というアドヴァイスが
難しいものです。
バンドーレンの5RV、5RVライヤーが奏者を選ばない
マウスピースとして勧められることが多いと思います。
最近はMシリーズが好評です(けなす人もいます)。
492名無し行進曲:04/08/07 03:15 ID:qrzzr0/h
485=491です。
なぜIDが違ってしまったのかわかりません…
493名無し行進曲:04/08/07 08:44 ID:Cm0hRsL/
シックブランクと同じような感じで、エボリューション?ってゆーようなのもありますよね??この2つはどんな感じで違うんですか??
バンドレンの5RVは初心者でも出来るってかんじですよね。。たしか?Mシリーズとゆーのはなんですか??
494名無し行進曲:04/08/07 10:11 ID:oqJYkBqG
>>493
リコ・グランドコンサートにはevolution(銀箱)も
あります。thick blank(赤箱)と直接比較したことは
ありませんが、traditional(青箱)との比較では
evolutionの方が強かったと思います。

Mシリーズはバンドーレンの新作(といってもここ1・2年
だと思います)マウスピースです。私は1度試したきりで
あまり関心を引かれませんでした。なのであまり覚えていない
のですが、M-13とかM-15などという型番のマウスピースが
出ていたと思います。
495名無し行進曲:04/08/07 11:41 ID:N0NA/oi6
絶対・クランポン派!!
中学のときから、R13を20年以上愛用しています。
とってもいい音が鳴るし、自分の楽器の特徴をつかめれば最高!
いつまでつかっていてもあきませんよ。
自分の楽器を買うのに顧問の先生がヤマハでなければ・・・というのは
どうかなと疑問に思う。
自分で吹いてみて、自分の好きな音色の楽器を購入して。
・・・・・ヤマハは音程は良さそうだよね。・・・・・

496某顧問:04/08/07 13:15 ID:8YapTuDr
>>495
強制はしませんが、同一メーカだと響きが合わせやすいというのは魅力です。
どんな楽器でもコントロールして合わせなければいけないものなんですが、
余計な苦労をしなくてすむという点では、周りと同じメーカを選択するのは
一つの手でしょう。ソロしか吹かないというのであればお好きに。

ビュッフェよい楽器なんですが、ブランド戦略のせいで高すぎる・・・。
497名無し行進曲:04/08/07 17:51 ID:Cm0hRsL/
なるほど〜エボリューションの方が強いんですね!!
そーいえば最近、バンドレンのルピック??〜ってゆーリード出ましたよね??あれは吹いたことありますか?
ここめっちゃ勉強になります〜!!
私の楽器、ヤマハの650Fなんですけど、バンドレンのマウスピースでもあうんですか??
ヤマハのマウスピースってあんまり聞かないですよねぇ?どんな感じのがあるのですか?
498名無し行進曲:04/08/07 20:07 ID:BfZGG1Fg
>>497

とりあえず全部自分で試して来い。話しはそれからだ。
499名無し行進曲:04/08/07 22:35 ID:bT0ZRVdd
>>497
ルピック、今使用しています。ただ、最近マウスピースを
変更したので、今までのリードと比較してどうか、というのは
ちょっとわかりません。
ヒールが厚いのですが、上から見た時に先端からヒールに向かって
細くなるようにカットされているので、あまり「強い」とは
感じません。

アルミ箔で密封されているせいか、開封して数日ですこし
性質が変化するように感じます。

ちなみに今まで使用していたマウスピースがバンドーレンの
B40、新しいのはESMのJP5(リングつき・木の粉を固めて
作ったもの)です。
500名無し行進曲:04/08/08 00:37 ID:xgsr5j1P
C13ってどうなんでしょう? 
友人はR13なんですが、絶対俺のほうがずっとうまいです。
なんとなく楽器の個体差より人間の個人差のほうが大きい場合が多いと思います。
501名無し行進曲:04/08/08 08:33 ID:VN8QZt37
ルピック使ってるんですか!すごい!!へぇ、アルミ箔に密封されてるんですか。
502名無し行進曲:04/08/08 09:16 ID:7k4quUVr
>>495
吹奏楽、それも学校ではそうも言ってられない罠
顧問が楽器を統一したいというならそれはしょうがない
中学出て20年なら貴方も大人・・でしょ??

1人だけクランポンで入るのはもう自己満足だけの図
だいたいイントネーションで苦労するの目に見えてるし
503名無し行進曲:04/08/08 09:17 ID:7k4quUVr
>>500
あたりまえのことを真顔で言わないように・・
504名無し行進曲:04/08/08 10:06 ID:L7xaYG/9
>>503

仕方ないよ、この時期は夏厨が多いんだから。スルースルー。
505とりあえず匿名希望:04/08/08 11:10 ID:G+jGKRsJ
マッピ⇒バンドレンの5RV
リガチャー⇒バンドレンのOptimum
リード⇒バンドレンの銀箱4
ってどう思いマス?
506名無し行進曲:04/08/08 13:11 ID:xgsr5j1P
私の場合
5RVライアーにオプティマムでリードはバンドレンの青の3半です。
結構気に入ってます。5RVより5RVライアーのほうが息が入りやすいです。
507名無し行進曲:04/08/09 19:20 ID:iu+uId2j
私はR13に
マッピ:バンドレンの5RVライアー
リガチャー:ハリソン(?)
リード:青の3半
です!!
508名無し行進曲:04/08/09 21:27 ID:3MB4F4VM
>>505

自分の仕掛けなんだから、他人がどう思おうと吹いて
吹き心地よければいいでしょう。音を聞いてる人に
何か言われたらそれは考えた方がイイかも。
509名無し行進曲:04/08/10 22:35 ID:R2QNIauq
>>506
どうって言われても、真っ当過ぎて突っ込むところがナイ…
510名無し行進曲:04/08/14 08:59 ID:bqqBrtZn
保守るか・・・

繰らん本高杉!!
何様のつもりじゃゴルア!!>日本法人
511名無し行進曲:04/08/15 17:41 ID:7sgru9fl
E12で全然音量がでないんですけど
あきらめたほうがいいですか?
初心者で貧乏なんですが。。。
512名無し行進曲:04/08/16 09:43 ID:WDccS8Ac
>>511
断じて楽器のせいではないとだけ言っておく
可能性の高い順に
喪前自体音量出ない>リード>マウスピース>喪前が難聴
513名無し行進曲:04/08/17 00:45 ID:mUZbYcE5
ちゃんと息いれれば楽器なるよー私E11だけどなってるよ
514名無し行進曲:04/08/17 01:30 ID:Nw6BLvid
クラの金属部分の変色って具体的にどうやって起こるんでしょうか?
人工的に変色させたりできるもんですか?
変な質問でスマンです(´・ω・`)
515名無し行進曲:04/08/17 10:22 ID:k/8u0MzG
>>514
変色は何色?
白>元はニッケル
黒>元は銀
どっちも自然な酸化
銀は不純物の種類によりいろんな色になる
どす黒いピンクのも多い
516名無し行進曲:04/08/17 13:07 ID:Nw6BLvid
>>515 黒ですね。
こんな事普通は絶対やらないと思うんですけど、故意に
金属部分を変色させることは可能でしょうか?
517名無し行進曲:04/08/18 15:15 ID:klFqX3Ao
>>516
銀なら変色できますよ。
『いぶし液』という硫黄系の薬品で黒くなります。
銀細工のサイトとかで使い方とか説明してるので、参考にするといいかも。
518佐賀県民:04/08/18 19:22 ID:cv1wAoHk
後押しって何で駄目なんですか??
519名無し行進曲:04/08/18 19:34 ID:sxIit/Jt
518>ホラー映画やから。。。
520佐賀県民:04/08/18 20:10 ID:cv1wAoHk
じゃあソロで後押しが認められる曲って何かありますか??
521名無し行進曲:04/08/18 22:35 ID:L2wjGV/M
>>514
銀メッキなら一番手軽な方法は硫黄のきつい温泉に持って行くか、
ケースの中を輪ゴムだらけにして密封しておくことかと・・・・

522名無し行進曲:04/08/19 03:11 ID:UDucy9l9
>>517>>521
色々と方法があるんですね。勉強になりました、有り難うございます。
523名無し行進曲:04/08/19 12:43 ID:6utEzDjH
>>520
日本のローカルルールでは後押しおk

音大生とか、大半がやってます
524名無し行進曲:04/08/19 18:03 ID:/aI4aX59
誰か第九吹ぃた経験のぁる方ぃませんか(・_・;)?
525名無し行進曲:04/08/20 12:48 ID:BMmlsvzL
あるけど、何か用?
526名無し行進曲:04/08/20 13:23 ID:7cm2B9bh
新しいマウスピースと一緒に入れておくと
変色するよね…いやなどす黒さに…
527名無し行進曲:04/08/20 13:32 ID:BMmlsvzL
最近は変色させるマウスピースあんまりないんじゃない?
バンドレンのオプティマムも銀メッキだし・・
あれは同社のまっぴが無変色仕様になったので可能になった
528名無し行進曲:04/08/21 16:17 ID:d/M7f4P4
うちの学校は皆クランポンです。
ヤマハは吹きずらいです↓↓
(・д・)
529名無し行進曲:04/08/21 19:53 ID:Do0edCHq
>>527
あんたデタラメ。基本的にエボナイトで変わってないよ。
530名無し行進曲:04/08/21 23:11 ID:ZX7uRvSm
>>529
名前はエボナイトなんだろうが、昔のとは別物
ネームが掘り込みの(旧世代)と金字の印刷だけの(現行品)とを
ちょっとナイフで削って比べてみなって

どう見ても同じ材質には見えんぞ
531名無し行進曲:04/08/21 23:15 ID:ZX7uRvSm
>>529
ちなみに昔のは比重が高くて、内部があまり均質でなくダマになってる感じ
これも70年頃までのとそれ以降でちょっと感触が違う

新世代のはやや比重が軽くて固い
内部は均質で細かく目が詰まった感じ
これは80年代末くらいからじゃなかったかな?

以上見たまんま
確かに化学的根拠はないけどな
532名無し行進曲:04/08/21 23:17 ID:ZX7uRvSm
>>529
ちなみに本物のエボナイト、見たことあるよね?
今のプラ管の楽器はエボナイトじゃないぞ
533529:04/08/22 00:22 ID:2bhy5aTP
化学的に説明すると、エポナイトってのは、天然ゴムに架橋材
として硫黄を加えて硬化させて作るんだな。
この硫黄がくせ者で、空気中の水分と共に銀を酸化させ、
硫化銀を作る。このため、新しいマウスピースを銀メッキの
リガチャーと一緒にケースに入れておくと、遊離した硫黄が
銀を黒っぽく変色させる。
バンドレンのマウスピースは昔も今もエボナイトで、銀を
酸化させることには変わりない。これは実証済み。
534名無し行進曲:04/08/22 01:30 ID:58c6w+TN
>>533
それくらいのことはわかるけど、今のも本当にエボナイトなのか
レジンとかのABS系なんじゃないの?

現在のバンドレンでは変色ないと思うんだが、硫黄が少ないってこと?
535名無し行進曲:04/08/22 08:51 ID:2bhy5aTP
>>534
先月新調したB40とオプティマムのセットを
一緒においといたら、1週間で黒ずんできた。
536名無し行進曲:04/08/22 16:37 ID:h7vMQ+3Q
クレモナの人に言われたんですけど、
新品のマウスピースは1ヶ月ぐらい楽器ケースの中に
楽器といっしょに入れないほうがいいらしいですよ。黒くなるので。

529&533の人いろいろ詳しいですね。すごいです。 
537安達高クラ吹き☆:04/08/22 17:38 ID:O1nHIzCi
ちょっとクラ吹きのみなさんに質問があるんです☆
アンサンブルコンテストの校内審査が近づいてきたんですけど…曲を探しています。
クラ6重奏で構成が<クラ5、バスクラ1>または、<E♭クラ1、クラ4、バスクラ1>の曲はあるのでしょうか?探しても見つからなくて(+_+;)
もしありましたら、曲名と作曲者を教えてくれたら嬉しいです(>_<)
538名無し行進曲:04/08/22 17:46 ID:LgV5UcGU
537
去年のアンコンのプログラムを見ると
・幻想小曲集より スケルツォ【グリフェス/山本教生】
・アイルランド組曲【デル・ボルゴ】
・カプリス【グランドマン】
・クラリネットポエム【カイエ】
などありましたよ
参考になればいいですけど・・
539名無し行進曲:04/08/22 18:22 ID:GLfQXQLJ
q
540名無し行進曲:04/08/22 18:41 ID:KhZ6cICu
一応紹介しておく

【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/
541名無し行進曲:04/08/23 21:46 ID:Y/TBZmzT
>>535
遅レスでスマソ

そうか、それじゃ間違いないね
今でもエボナイトなのか
何でオプティマムは銀にしたんだろ?
542名無し行進曲:04/08/23 23:15 ID:HDbHGtpM
オプティマムってもともと銀じゃなかったっけか
それとも私のが超初期のやつだからかな
M15にあっさりやられてたよ
543名無し行進曲:04/08/23 23:32 ID:eRwpgkwO
先月新調した5RVライヤーとクランポンリガチャーを
マウスピースの箱に一緒に入れてるけど変色する気配はないよ。
544名無し行進曲:04/08/24 00:10 ID:L24Xc/J1
>>543
長期在庫のマウスピースだと硫黄ガス抜けてるのかも。
545541:04/08/24 00:29 ID:1DtHOt0p
>>542
うん、最初から銀
マスターは、特注除いて銀色のはニッケルだったから
それとまっぴの材質変わったのとで変色しなくなったんだと
思ってたつう訳
546kagoshimaクラ吹き☆:04/09/02 21:07 ID:olm9N/db
受験生の人いますかぁ??高校生の☆★クラでいこうと考えてる人♪
547名無し行進曲:04/09/03 18:19 ID:01Vt2xNr
かなちゃん 元気?
548名無し行進曲:04/09/04 00:14 ID:lx+6YI1P
青箱の3番とV12の3番ってどっちが厚い?
549名無し行進曲:04/09/04 00:15 ID:0pvoGL+m
>>548
550名無し行進曲:04/09/05 15:55 ID:rjhv28zX
551名無し行進曲:04/09/05 22:34 ID:m3f/XUv0
アメリカ向け専用だけど、vandorenの非エボナイトマウスピース
としてAT45というのがあるよ。素材以外はB45と同等。
552A:04/09/16 00:39:13 ID:Ua0sdRyV
546さん、受験生ではないけど、受験生を教えています♪曲は何?私の生徒はウェーバーのコンチェルティーノです☆
553名無し行進曲:04/09/16 22:15:51 ID:ZScDo6EL
何かにつけ「アメリカは〜だから」という。外交はアメリカの言いなり。
開国以来、今となっては、日本がアメリカと違うところがどれだけあるだろう。
日本をアメリカの州にすればいい。すると外務省がいらなくなるから無駄な出費が減る。
どうしてもというんなら、天皇がブッシュ大統領に征夷大将軍の位を贈ればいい。
554名無し行進曲:04/09/29 12:10:55 ID:ErQTl/Ho
552さんへ
ウェーバー大好きです☆伴奏付きですか?
555名無し行進曲:04/09/29 13:24:14 ID:hD8StjaV
555
556名無し行進曲:04/10/04 22:38:22 ID:4vmPCqw9
青箱って当たり少なくない?
557名無し行進曲:04/10/05 10:57:52 ID:Odz4Z8ua
>>556
すごく少ない。
558名無し行進曲:04/10/07 00:04:34 ID:AaFNPIY/
だからV12使ってるよ。なんか失敗しなそうだし
559名無し行進曲:04/10/07 00:27:45 ID:W4y6/jB6
バンドーレンは Rupic を出すために青箱や V12 の品質を落としてきた。
さすがに Rupic は品質がいい。てか良すぎ。
560名無し行進曲:04/10/07 10:44:29 ID:rnUc4iZg
>>559

根拠の無い事はいうもんじゃないね。
合う合わないは一人一人違う。
これだから水槽厨は(ry
561名無し行進曲:04/10/07 20:52:49 ID:58Y06QaM
だが品質が良いものを使うのに越したことは無いと思うぞ。

562宣伝すみません:04/10/07 23:02:17 ID:C7CcaFPu
****都道府県別部門スレの是非について****
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096512258/

ローカルルールにおける都道府県別部門スレを認めるか否かについて議論が進んでいます。
参加よろしくお願いします。
563名無し行進曲:04/10/07 23:08:06 ID:wh9bo3FO
>>562

マルチうざい。
564名無し行進曲:04/10/08 00:58:12 ID:AkbgiGND
高校を転校したんですが、これを機会に吹奏楽部に入りました。
クラリネットを始めようと思うんですけど、ヤマハとクラポンとどちらが
いいですか?パートの先輩はヤマハがいいと、指揮の先輩はクラポンが
いいと勧められているのですが、吹奏楽にはどちらが合うんでしょうか。
セルマーというメーカーもあるそうですが、これはジャズ用だからだめだと
言われました。
565名無し行進曲:04/10/08 01:02:40 ID:FEWHwS5f
謝るくらいなら糞スレ上げんじゃねーよ、空気読めヴォケ。

あ、謝る気無いか。

566名無し行進曲:04/10/08 01:03:10 ID:CZIScCve
とりあえず学校の備品から始めてみてはどうよ?
いきなり買うのは無謀だぞ。

ちなみにクラポンじゃなくてクランポン。
セルマーがジャズ用ってのも間違い。

って漏れ、釣られてるか。
567名無し行進曲:04/10/08 01:05:59 ID:FEWHwS5f
↑それは562に対してだよな?
568名無し行進曲:04/10/08 01:12:50 ID:FEWHwS5f
それぞれ個人差があるからメーカーの相性もそれぞれ違うと思う。息のスピードが速い人にはセルマーがオススメらしいが。

楽器屋か専門の先生に合ったのを選んで貰った方がいいかと。
569名無し行進曲:04/10/08 01:34:18 ID:AkbgiGND
>>566タソ、>>568タソ、ありがとうございます。
学校の備品はすでにほかの人が使っていて私の分はないので、
顧問の先生にいい楽器屋さんを教えてもらおうと思います。
570名無し行進曲:04/10/08 11:35:38 ID:spgSgHsO
>569
因みに予算はいかほど?
571名無し行進曲:04/10/08 16:47:44 ID:ZZNCwh/S
初心者にいきなり楽器買えっていう部活もどうかと思うのだが、、、
備品使用のほかの人って誰よ
同じく初心者なら564タンだけ購入っておかしくね?
先輩なら先輩が購入した方がいいような、、

572名無し行進曲:04/10/08 17:58:42 ID:yjZbK6Hz
あるいは、OBの古い楽器を借りてもらうとか。
結構、学校卒業したらやってない先輩とかいるでしょ。
そう言うOBのつては使えないの?

自分らの時、学校の備品が足りない時はOBの楽器を借りたり、
他の学校(大抵はOBの進学した先の学校)の余り備品を借りてましたよ。

いずれにせよ、初心者でいきなり楽器を買うというのは・・・
573名無し行進曲:04/10/08 21:21:38 ID:q1GzYxAr
数千円ならともかく、数万するものを自腹で買わせる部活って・・・
574名無し行進曲:04/10/08 22:39:42 ID:FEWHwS5f
良い楽器を早いうちに買った方が上達は早いと思うぞ。
勿論正しい練習をしてる上での話だが。
後は卒業しても音楽を続けるかそうでないか、じゃないと金が勿体ないからな。
575名無し行進曲:04/10/09 18:22:30 ID:ckmUre0c
>>574
先生につくのであれば確かにそうだけど、クランポンをクラポンと言ってみたり
セルマーはジャズ用だからダメとか言ってるような部活で(564には悪いが)やるのであれば
どんなにいいものを買っても無駄にする可能性のほうが高いんじゃないかと…
他の方々と同じく、どうにかして借りるツテを探した方がいいと思う。
576名無し行進曲:04/10/13 05:41:55 ID:3VOrljTG
おはようございます。564です。

顧問の先生が高校〜大学生の時に使っていたクラリネットを
貸していただけることになりました。
クランポンのR13というモデルです。
頑張って練習したいと思います。

577名無し行進曲:04/10/13 07:36:47 ID:8whY6L/8
M30ってどう?
578名無し行進曲:04/10/13 09:56:26 ID:NQLMWw2o
>>576
R13?
最も無難な所に落ち着いたな。
顧問もそんなん持ってんならさっさと出しゃあいいのに。
初心者に楽器貸すのはこわいけど。
579名無し行進曲:04/10/13 15:25:21 ID:ngb2UJ13
顧問の先生が高校〜大学生使用品なら
いい具合に音も抜けてて吹きやすいんでは?
580名無し行進曲:04/10/14 02:31:14 ID:Rdcz4qQX
初心者に貸し出すとしても
自分の目の届くところで使うのであれば
顧問も安心であろう…

しかし、顧問クラ吹きなのにどうして
「クラポン」とか「セルマーはジャズ用だからダメ」
なんて噂が横行してるのかw
581名無し行進曲:04/10/14 22:33:42 ID:LvViLZDe
>>577
M30 すごくいい。でも、フェーシングが長いから、根元から先まで均質の
リードじゃないと音がひっくり返りやすい。リード選びは慎重に。
Rupic はその点 OK だった。
けど、M30 や M15 はアメリカン・ピッチ用だから、B40 とかを根元まで指して
A=442Hz の楽器だったら、バレルを 3mm ぐらい短いのにしないとピッチ
低すぎになります。
582名無し行進曲:04/10/14 23:27:02 ID:/iVGwqPU
>>581
M30もM15もトラディショナルピッチとアメリカンピッチ、両方あるだろ。

最近VANDORENのHP見たらB40ライヤーという新製品が載ってたので気になる。
583名無し行進曲:04/10/17 22:22:17 ID:DMl5P0uS
でも初心者にR13貸すのは勇気がいる。
楽器は吹く人で変化するからね。。。
584名無し行進曲:04/10/28 21:27:03 ID:NPI8MF7M
564でつ。

>>583
マジデスカ??? 音色が変わるということですか?
585名無し行進曲:04/10/29 02:10:51 ID:XwQIbewm
>>584

本当に変わるよ。
楽器を鳴らせないプレイヤーが吹くと、段々と
楽器自体が鳴らなくなってくる。
586名無し行進曲:04/11/05 01:49:50 ID:Mxxusr9T
こんばんわ!初めまして。私も実は高校生の時に顧問の先生の楽器を一時期借りてました。564さんと同じクランポンのR-13でした。楽器にパワー吹きの癖がかなりついてたので、鳴らすのに相当苦労しましたけど、これが私にとっていい勉強になりました。
587名無し行進曲:04/11/05 21:34:47 ID:OZYd8Tnf
>>585>>586
こんばんは。564でつ。

ええっ! なぜそんなことが起こるのでしょうか。
588名無し行進曲:04/11/05 22:18:18 ID:+2o/1gWH
いわゆる気のせいでそういうことが起きるんでつ
589名無し行進曲:04/11/06 17:10:41 ID:WKePez0b
信じるものは足元すくわれる。
科学的な目を持とう。
590名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/07 23:13:15 ID:J9rfVOf9
586です。
人それぞれ楽器を吹く時の癖って持ってるから、楽器を新品で買って何年も使ってきたら、持ち主の癖がだんだんついてきます。例えば息を沢山吹き込んで吹いてた楽器は相当息を吹き込まないと鳴らない等。癖は色々ありますよ。
591名無し行進曲:04/11/08 22:39:43 ID:F1zOdzei
あのお皆さんR13は良くないとか良いとか・・言ってるんですけど
どっちなんですか??私は中1でクランポンのR13を買ったんです
一応クラの講師の先生の選定品なんですけど・・・自分なりにけっこう
吹きやすいんですけどやっぱダメなんでしょうか・・
592名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 22:50:35 ID:8qa0oCJs
自分が吹きやすくて好きな音がでるならなんでもいいじゃん。音楽なんて好みだし。百人が百人いいって言う物はない。あれがいい、これはよくないって評判に振り回されるなよ。
593名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 22:51:56 ID:7IMkCGR4
R13は一昔前はスタンダードだったよ。
学校によっては全員R13でそろえたりとかまでされたほど。
今の流行は知らないが昔それだけ皆から使われた機種がそう悪いわけはないと思うぞ。
それにそもそも楽器の良し悪しは奏者との相性が一番だろうから自分にとって吹きやすいならいい楽器と言っていいだろう。
しかも選定品なら全く問題ないと思うが。
ちなみに漏れもR13でプロの選定品長いこと使ってる。
594名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 00:17:14 ID:uYlStRKI
R13,RC,CX持ってるけど、R13が一番好み。
抵抗感が適度で、なんでもないフレーズを吹いても、
クラリネットらしいキャラクターで鳴ってくれる。
微妙な違いなんだけど。
595名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 00:42:33 ID:xpoM+Les
機種の違いより一個一個の個体差の方がでかいと思うぞ。
選定品でかつ実際に吹きやすいなら何の問題がある?
596名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 00:57:07 ID:ipRbydTP
クラ吹きじゃないけど、質問です。

クラリネットってなんでビブラートかけちゃダメなの?
597名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 02:19:17 ID:QyMklaKQ
>>596,
これは吹奏楽ジャンルの話ではなくクラシックでのはなしですが、昔の英国系クラリネット奏者
普通にヴィヴラートかけてますよ。1名だけ名前をあげておくと例えばレジナルド・ケル。
 どうしてその伝統が英国でも途絶えてしまったかは私にも分かりません。
598名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 05:46:28 ID:WK3XnMwB
>>596
日本ではそういうことになっているのです。
599名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 13:37:35 ID:QyMklaKQ
>>597,補足
 私は聞いたことがないのですが当時のフランスの奏者達も普通にヴィヴラートかけていた
そうです。イギリスとかけ方とか印象はかなりことなるものだったとか…。
600名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 16:47:28 ID:dEqf6o6a
591様
R-13は全然悪くないですよ。私も学生の頃はR-13使ってたし。ただあとはプレーヤーの好みの問題です。私の場合はR-13とSEを吹き比べて自分ではSEがよかったからSEを使ってるけど。自分がR-13がいいって思うならそのことに自信を持ってくださいね。
601名無し行進曲:04/11/09 20:40:51 ID:AQ263wBE
592様593様600様
アドバイスありがとうございました!
あとはこのクラで頑張りますっ!
ありがとうございました!!!!
602名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 22:00:13 ID:WK3XnMwB
鈴木英治とか普通にかけてますけどね。
603名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:23:00 ID:d2Tnp0NA
チェコが今でもかけてるのは有名
てか、フルベン時代のベルリンフィルだって盛大にかけてる
604名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:51:03 ID:5WNzd39C
抵抗感が強いリードって何がありますか?
605名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 01:10:12 ID:fjF0Dv9S
>>596です。

なるほど・・・。ビブラートかけるとかけないのではなにが違うんですか?
606名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 08:14:20 ID:wl9KNP7d
>605
ビブラートはかけるもんじゃなくてかかるものなんだよ。
君だってジャズっぽい曲を吹くときは自然にかかるだろ?
607名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 19:06:34 ID:7ZjhXGeE
いや、クラの場合の話です。

クラはビブラートかけない場合がほとんどだから、たとえばビブラートがかかることによって
不気味な音色になる、とかそういうことなのかな、と。

クラは吹いたことないのでわからないんです。
608名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 21:02:14 ID:pRsGeNPh
>>607
日本ではかけないのがよいと教わることになってます。
609名無し行進曲:04/11/10 21:54:21 ID:RdvAvhEg
初めまして。クラ吹きです。
最近マウスピースを変えようと計画しているのですが何かお勧めなのはないですか?…。
あと、クラでのビブラートはどのようにかければいいのでしょうか…。
610名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 23:08:20 ID:pRsGeNPh
>>609
お勧めはないです。自分で探してください。
方法としては、楽器屋に行き、

1. オープニングやフェーシングの寸法が違うさまざまな型番のマウスピースを試奏させてもらう。
2. 気に入った音色が出て気に入った吹奏感のモデルを絞り込む。
3. モデルが決まったら、同じモデルのマウスピースを1ダースぐらい用意してもらい試奏する。
4. その中で一番気に入ったのを買う。
5. なければあらためて1から繰り返す。
611名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 00:06:25 ID:kmfKXSOV
今更なことですが、クラって木でできてるんですよね?
銀の部分は何でできてますか?
612名無し行進曲:04/11/11 00:20:49 ID:5dR+KZDU
>>610
有難うございます。

>>611
銀の部分はメッキというものです。
613611:04/11/11 01:14:56 ID:omGigoHN
>>612
何年もクラやってて今更聞いてるバカな自分wありがとうございました。
614名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 07:31:39 ID:mBu4j3KM
誰か親切な人教えてくださいぃ。
自分、エスクラ吹いてるんだけど、指を押さえないソの音だけがめっさ低くて。
そしてクラリーノ音域は高い音ほどピッチが高くなっていって・・・。
しかもアンブシュアでフォローできないくらいひどくいんです。

仕方ないから、高い音が多い曲はバレルを差し気味に、
低い音が多い曲はバレルを抜き気味にしてるけど、
みなさん、なにか良い手を教えてください〜(;口;)
615名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 07:38:46 ID:mBu4j3KM
誰か親切な人教えてくださいぃ。
自分、エスクラ吹いてるんだけど、指を押さえないソの音だけがめっさ低くて。
そしてクラリーノ音域は高い音ほどピッチが高くなっていって・・・。
しかもアンブシュアでフォローできないくらいひどくいんです。

仕方ないから、高い音が多い曲はバレルを差し気味に、
低い音が多い曲はバレルを抜き気味にしてるけど、
みなさん、なにか良い手を教えてください〜(;口;)
616名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 21:25:08 ID:ejXDJrhq
>>615
詰まってるんじゃないの? とりあえずリペアで悪いとこ全部直してもらえば。
617名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 23:21:20 ID:jkIblcI2
初めまして☆わけあってコントラバスクラ吹くことになりました♪
なんですが、B♭クラの指で言うと左手の親指と人差し指を使うシの♭の音の指が
コントラバスクラではどうすればいいのかわからないのです。
もしわかる方がいたら教えて下さい!お願いします。
618名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 23:50:31 ID:5fRvWWJc
私はコントラアルトクラをやっていました。コントラバスクラはB♭管なのでそのままでいいと思いますよ!!
619名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 13:52:49 ID:EuAqW6/h
615様
これはたぶん楽器のバランスの問題だと思うので、リペアに出してみてください。
617様
基本的な部分はB♭もコンバスクラも一緒ですよ。頑張ってください。
620名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 17:59:25 ID:tYDK4Fac
皆さんありがとうございます♪
で、やってみたんですが、B♭クラと同じ指だと音が出ません(^_^;)
吹き方がおかしいのではないようです。
どなたか知りませんか??
621名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/12 23:59:38 ID:VMMcLfhu
今度、楽器紹介をちょこっとやらなきゃいけなくなったんですが、
質問されることに対して答えるらしいのです。
クラってどんなこと質問されるんでしょうね・・。
楽器吹いてるくせに全然詳しくないから困ったorz
622名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 00:18:46 ID:YeemZzg6
>>621
正直に知らないって答えればいいんだよ。人間、完璧じゃないんだ。
623615:04/11/13 01:54:06 ID:8gNA87CN
>>616
>>619
はぃ、明日にでも調整に出してきますぃっ。
吹き方がダメなだけだったらどうしよ・・・と思ってますた。
楽器はまだ比較的新しいから、穴が詰まってるってことはあまりなさそうだけど・・・。
とにかく楽器屋にもって行きます。

ところで、みなさんは楽器調整やリペア、どこに出してますか?自分はシモク○です。
ここオススメとか、ここダメとかあったら、ぜひ教えてくださいっ。
(首都圏でよろしくです)
既出だと思うけどゴメソ。最新情報を語り合うということで。。
624名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 01:58:04 ID:pZZWBrWT
下倉で伏せ字にする必要はないんじゃ?
漏れは石森を信頼しているが。
625名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 02:22:10 ID:qYKzzMu+
石森かサトテクノは評判いいんじゃない?

アルトクラほしいよーーーー!!!!!!!
626名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 02:26:35 ID:qYKzzMu+
>>623
エスクラは音程難しいから、変え指も考えなきゃいけないよ。
また楽器のレベルにも大きく左右されるし。クランポンのプレステージュでも難しいことはある
627名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 06:42:10 ID:eD3DAoDs
下熊かも
628名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 15:42:55 ID:5esE7rQw
私はヤマハに出してます。だって田舎なんでヤマハしかないんですぅ〜
629621:04/11/14 00:00:14 ID:SsdA+CW6
>>622
そっか!そうしますw
630名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 01:55:57 ID:/hLuOw+r
みんな、リードってどうやって使ってます?
私は吹いてみていい!と思ったら勿体無いからとっておいて、本番用にします。
それで普段の練習の時はすんごいベーベーなやつ使ってます。おかしいですか??
確かに回りはみんな常に音が厚くて綺麗だから一体どんなリード使ってるんだ・・と思うのですが、
私はバンドレンの3なのでそもそも薄いのでしょうか??
631名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 02:05:31 ID:b+jJ6Bm6
ベーベー: 隅によけとく。季節やマウスピースが変わったらよくなってるかも。
まあまあ: 練習用。
イイ-----!: 本番用。
632名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 08:29:40 ID:Hj8uHk9c
>>630
すんごいべーべーので練習して上手くなるのか?
べーべー吹きが身に付いて、どんなリードで吹いてもべーべーになりゃせんか?

それからリードが厚ければそりゃ音は割れないが、安直に、だから厚い方がいい、って考えるのはよくない。
苦しそうであまりよく鳴ってない音になる。
実際苦しいし。
あまり苦しいと力み入ったりアンブシュアくずしたりする原因になるのでは?
楽に吹けるリードで綺麗な音が出せなければ本物ではないと思う。
リードのせいばかりじゃなくて正しいアンブシュアで、正しい姿勢で力まずどっしり鳴らす練習をしているか?
そういう問題だと思うぞ。
633名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 12:46:34 ID:S9HrfcT2
厚いリード=上手な人、と思ってるヒト多いけれど
薄くても響きのある音は出せる
私はなるべく薄いリードでいい音が鳴らせるように
練習してる
アンブシュア、息の入れかた、口の内部の形で
ベーベーと思ったリードでもだいぶ響きが変わるぞ
マウスピースにもよるけど周りに合わせて
無理に厚いのを使うことはない
634名無し行進曲:04/11/15 13:57:19 ID:eDscPIMk
本番用に取っておいて、本番でリードに裏切られた経験から、
常にリードケースにまぁまぁ以上のリードを7〜8枚があり、
30分〜1時間でまわして使っています。
635630:04/11/16 01:27:53 ID:quCOhrgw
なるほど・・厚ければいいってわけではないんですね。
アンブシュアは確かに悪いんじゃないかと思ってます。出っ歯なので楽器の構えも
曲がってるような気がするし。リードは1回吹いたら2,3時間でもう
薄っぺらくなってすさまじくベーベーになるんで使えなくなります。
明らかに吹き方が悪いのでしょうかね。初心者向けの本でも買ってこようかな・・。
周りには「譜読みの力はあって指も動くんだから、あとは音色だ」と常に言われますorz
636名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 01:52:08 ID:yX7Bpv7X
>>635
先生に習った方がいいんじゃない?
すくなくとも月に3〜4回で1年間以上は。
637名無し行進曲:04/11/16 09:30:58 ID:I5+YdQyu
>リードは1回吹いたら2,3時間
ならば、ベーベーになる前に1時間くらいでリードを交換すればどうですか?

>あとは音色だ
と言われるのに、ベーベーと自分でも感じるリードを使ってるの?
それはやめたほうが良いと思います。
ちなみに、いい音色を、イメージしながら吹いてますか?

周りの人にも聞いてみたら?
どんなマウスピースで、どんなリードを使っているのか、
違うマウスピースを使っている人がいたら借りてみたら?

合う合わないは人それぞれだけど、
試してみたらいい音色がでるものが見つかるかもしれないでしょ。
638名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 09:52:53 ID:7/zQf83v
下唇の下の部分はゆるんでないでしょうね?
しっかりひいているでしょうね?

あと、くわえかた浅すぎない?
639名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 10:35:59 ID:4vPRO2s4
本番用にリードを取っておくのも一つの手段だけど、本番で裏切られることもあるので、常にリードケースには練習用と本番用を入れてて、ローテーションで10分〜30分で替えてます。
640630=635:04/11/17 00:48:56 ID:DYPdAfWj
>>636
そうですね。しかも3年もブランクがあいてからやってるんで、余計に下手ですし・・
>>637
早くリードを交換ですね。わかりました。いい音色はイメージしてるんですが、それでもベーベーです。
マウスピースとリガチャは以前に音大の講習を受けた時の先生に選んでもらったやつなので、
悪い物を使ってるわけじゃないとは思うんですが・・。
>>638
咥え方は浅くないですが、言われてみると下唇がゆるんでいる可能性あります・・
>>639
なるほど。そういう使い方をすればいいのですね。

みなさんレスありがとうございますorz
641名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 01:00:05 ID:x7rXbZqv
>>640

アンブュアが曲がってるかも、とおっしゃってましたが、それが吹きやすければ、直す必要はないと思います。私も歯並び悪くて明らかに曲がってるんですヶド、このまえクラのクリニックでプロの先生にそのことを質問したら、↑のことをいわれたので★с⌒っ*゚ー゚)っφ
642名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 01:00:36 ID:x7rXbZqv
>>640

アンブュアが曲がってるかも、とおっしゃってましたが、それが吹きやすければ、直す必要はないと思います。私も歯並び悪くて明らかに曲がってるんですヶド、このまえクラのクリニックでプロの先生にそのことを質問したら、↑のことをいわれたので★с⌒っ*゚ー゚)っφ
643名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 17:12:39 ID:F0+NzLtW
音をよくするにはどの練習法が一番なんでしょうか?
みなさんがやっているのをなんでもいいので教えてください。
644名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 17:58:50 ID:dIa0+t3G
ロングトーン。
12音(レジスターキイ)の練習。
645名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 21:53:09 ID:T/vYR8Wq
ロングトーンにもう一票。
これに尽きるかも。

あとは、自分の理想のクラリネットの音を持つことかな。
たくさん音楽を聴くこと。
646名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/17 22:34:00 ID:udBK+qDh
>>643
音がいいと思っている人の演奏をそっくりコピーする。
647名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 07:52:07 ID:gvXeblSd
もう皆知ってるだろうけど、マウスピースだけの練習は
絶対にヤメレ。
中高生が後で苦労する最大の原因はコイツ。
ロングトーンの練習は必ずノンタンギングで、息が
リードの振動を立ち上げるポイントを掴むのが吉。
648名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 23:03:13 ID:wuwhtZGF
>>647
> もう皆知ってるだろうけど、マウスピースだけの練習は
> 絶対にヤメレ。

リードとリガチャーなしじゃつらいものがあるし。
649名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/19 23:55:30 ID:5gzng4se
>>648
かなりワラタけどアンタも悪い人ね。
650名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/22 22:06:07 ID:wnO8YvWa
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます!!
ロングトーンの重要さに気がつきましたー
651名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 09:44:59 ID:gREtE5PV
シ♭ってどうやったらいい音がでるんだ?
652名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 23:14:31 ID:+hTK+EHc
>>651
心を込めて吹く。
653名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 00:09:12 ID:MB5pER0a
>>652
今652がいいこと言った
654名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/26 00:43:14 ID:EznSQXPq
>>653
今、って…
655名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 08:46:53 ID:ePmXQdDv
>>652
過日652がいいこと言った
656名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 16:08:01 ID:H3bE9uAQ

クランポンの楽器なんですが、だんだん金のクランポンのマークが
消えてきました。
見栄えが悪いので直したいのですが、自分で直せますか?
それとも、楽器屋でやってもらったほうが良いんですか?楽器屋はやってくれますか?
657名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 21:57:28 ID:yXJn5oE8
>>656
自分で直せますかって聞くような人にはまず無理だと思われ。
クランポンに修理出すとマークの文字も入れなおしてくれるって聞いたので、
とりあえずお近くの楽器屋に相談してみてください。
658名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 21:59:51 ID:UVN9cPcx
知り合いで古い楽器のメッキかけ直しのついでに
マークもきれいにしてもらった人がいるけど
クランポンに限らずマークが鮮やかに出てると
つい最近買ったばっかりみたいでなんか変だよ。
659名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 22:27:51 ID:vasjxrIK
>>656
馬鹿かおまいは!
そのだんだん消えてくかすれ具合がいいんじゃないかー!
ったく、楽器の味をしらんヤツだな
660名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/28 13:05:03 ID:owdEqKLt
そう言うおまいは、口のききかたをしらんヤツだな
661名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/29 17:31:53 ID:qdQakLuy
>>659
> ったく、楽器の味をしらんヤツだな

「ったく」ってなんですか? 「つたく」のこと?
楽器はおいしいですね。今日は楽器鍋です。
662名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/29 18:04:29 ID:ggPpcTuV
>659
ワロタw
663名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/29 18:05:24 ID:ggPpcTuV

あーちがう違う
>661ね
664名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 00:04:49 ID:yXNIbis1
どっちもどっちだw
ちなみに自分はだんだん消えてくかすれ具合がいい派。
しかし楽器鍋ってすんげーーまずそうw
665名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 23:29:52 ID:3vmBSFuJ
おぢさんが金文字復活の呪文を教えちゃおかな。
金色のクレヨン(クレパス?)買ってきて、彫りの部分にこすりつけて、
布で拭き上げるとあら不思議。
あくまでも自己責任でね。
666名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 00:14:26 ID:Sb96NfcS
>>665
案外うまくいくかも・・・
667名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 00:15:23 ID:hQkrty+X
>>665
それ幼稚園のときに習った。
668名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 18:50:23 ID:YwYVGIm4
クランポンのバスクラについてですが、
一番安いのでいくらぐらいなんですか?
669名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 22:13:41 ID:oO+aUc6c
>>668
自分で調べれ、ナマケモノ
670名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 23:04:37 ID:spO3kspk
>666
木目の細かい溝がいっぱいあるので表面しか取れなくて汚くなると思う。
671名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 23:28:39 ID:HKcD1Vaa
私もマークは消えてくると嬉しいですね〜
リガチャーも金属製のやつは、ピンピカよりは、ちょっと酸化してるくらいがすきでつ。
あとみなさん、あぶらとり紙とか、サムレストクッションとかつける派?つけない派?
私は一切つけない派だけど。やっぱ人それぞれだよね〜
672名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/01 23:57:29 ID:6YrPp+7/
630サン!!確かに良ぃリードゎすぐダメにしたくないのであまり吹きたくナイ気持ちも解ります!デモ本当に良いリードゎ3ヵ月くらいゎもつものです。新しい良いリードに対してどのような吹き方扱い方をすればイイかで左右されると思います!
673名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 01:50:41 ID:0rGFWQhX
>>671
私、サムレストクッションって何?って勢いなんですが何ですか?w
674名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 14:32:03 ID:jICVFPhk
>>671
俺も気になる。ほんと、なんでしょうね
675名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 14:36:50 ID:xBEtwlV4
>>672
もたねえよバカ
676名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 15:15:49 ID:jICVFPhk
>>675
もつんだなこれが。
でも、実際まったくリードに変化がないわけでもなくて、
奏者が気づかないだけで、その変化するリードに奏者が
良くも悪くも慣れてしまうというか、対応してしまうのです。

まあ使いやすくて3ヶ月同じの使ってもいいけど、
俺としてはなるべく新旧織り交ぜて使って、
変な癖とかつかないようにしたいけどね。

リードリードって言うけどさぁ、
一番変化が激しくて身勝手でいい加減なのは
奏者自身なんだよね・・・

奏者>>>>>>>>>リード>>>楽器>マッピ
677名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 16:43:31 ID:5+oMP+gk
サムレストクッションは、楽器を右手の親指で支えるところにつけるやつです。
ゴムでできたやつ。
678673:04/12/03 00:17:14 ID:bKAqF54O
>>677
そうなんですか!私は付けてないや。おかげでタコが出来てます。
・・なんて、みんなタコあるのかな??
679名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 13:09:09 ID:EqYS1iny
>>678
つけてても右手の親指太いですよ
680名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 13:16:25 ID:Jilfi5u+
あたしもタコできてますよ。慣れちゃえば痛くないもんですよねぇ。
最近の悩みはリードがすぐ使えなくなっちゃうことなんです。
安いものじゃないし、消耗品だって事はわかっているのですが・・・。
一回の合奏で1枚だめになっちゃうんです。
681678:04/12/03 15:42:24 ID:MdujwXRP
やっぱみんな親指タコできるもんなんですね。
私はそれ+口がすぐ痛くなります。変に力入ってるのかアンブシュアが悪いのか・・。
>>680
私も同じ!すぐ薄くなって、ベーって音になります。
吹き方が悪いんでしょうかねぇ。それともリードが薄すぎるとか。
おかげで私は常に音が汚い気がします・・w
682名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 17:28:17 ID:XeGG/iat
>671
あぶらとり紙って何につかうんだ?
練習中に顔のあぶらでもとるの?
それとも、クリーニングペーパーとかの話?
俺は長時間吹くときはクリーニングペーパーを折りたたんで、下の歯につけてます。
下唇の負担軽減。それ専用のゴムっぽいやつも売ってるけど。
サムレストつけてもつけなくても、結局痛くなる。
ただ、つける人に言いたいのは、黒いクラリネットに
ピンクやら黄色やら緑やらのサムレストつけるのはやめてほしい。
ちなみに、サム=親指、レスト=休み、の意。
683名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 17:32:20 ID:mOwYXf4c
黒いクラリネットに黄色いサムレスト付けてますが何か?
684名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 17:36:25 ID:XeGG/iat
色合い的になんか変。別にどーでもいいっちゃいいが。
685名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 17:49:28 ID:QGZmCbLd
>683
同じく黄色持ってます。でも使ってないなぁ
>682色関係ないだろ。
ゴムつけること自体恥ずかしいよ。
歯に何か挟んで唇の負担軽減なんてもってのほか。
「私は力任せにアンブシュアーをして口を痛くしてしまう下手糞です」
と言っているようなものです。
そんなのはさむより正しいアンブシュアーを習得したほうが
いいと思う。
686名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 18:18:32 ID:XeGG/iat
>685
でも最初から負担のないヤツはいるか?
その過程でどう痛みを防ごうが勝手。
それにプロから教えてもらった方法。別にプロのいうことが絶対正しいって考え方ではないが
口に何かしたらアンブシュアがくずれるとは一概には言い切れない。
試してみると紙一枚でそこまでひどい差はなし。
ただよほどの痛みでもない限りはつけてないよ。
それに、ヘタに痛みを軽減する口開発して、アンブシュア崩れた例もある。そのへんは個人の研究。
あと、別にサムレストの色が何かに関係すると言った覚えはない。
個人的な好みの話。あんまり気にせずいてくれ。


687名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 18:52:47 ID:qKVQKuRs
>>685
サックスの須川とかいう人は使っているらしいよ。
688名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 19:15:30 ID:LnxIym6/
マウスピースをくわえたときに下唇って見えてもいいんですか?
ある人には見えないでまいたほうがイイって言われたんですけど、
違うある人には見えたほうがイイって言われたんですけど、
どっちが正しいんですか?
689名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 23:14:51 ID:jJP1rrTc
クラリネットの時は下唇は若干見えるが、サックスのときは見えないくらいまで巻く
漏れの場合ね。短期間だけどどっちも習ってた
690名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 21:35:10 ID:cgZ3sHU8
ありがとうございます!!他の皆さんは見えてますか?見えてませんか?
教えてください!気になるんです。。。
691名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/05 22:31:17 ID:5rRy7R/x
見えるか見えないかは唇の厚さによって違うんじゃないですか?
私は厚いほうなので、見えてますね。
私の場合できるだけ浅く巻くように心がけてますけど、
アンブシュアは、歯並びもみんな違うからどれがいいとかって言えないよね。
よっぽど変な音がしない限り、無理に変えない方がいいのかも?

692名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/06 11:55:50 ID:Pv+1f1RV
プロの指導は参考程度に考えています。
奏法にも色々あるから、どれが正しいとは言い切れない。
だから、自分に合ってるなぁと思うほうを選べばそれでよし。
ちなみに俺は唇はほんの少し見えてます。
693名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/06 21:26:18 ID:DQMuEOd8
>>690
気になるんなら、下唇を入れたり出したりして、一番いい音のするところを
探せばいいんじゃない?
まあ、仮に今とは別のところがベストな位置だとしても、今の位置で慣れているから、
すぐにはどこがベストかはわからないと思う。
694名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/08 21:31:53 ID:WZxL8nOy
すごく感謝します!!研究します。
695名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/08 22:57:25 ID:uqLPUPgG
こんばんわ。
フォルティッシモのリガチャー使ってる方いらっしゃいますか??
すっごく気になるんですが、回りで使ってるヒトいなくて・・・
696名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 19:40:06 ID:vS1wDYAC
僕の大好きなクラァーリネット♪ ( ´∀`)
パパからもらったクラァ――――リネット♪ (*´▽`)
697名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 19:54:16 ID:/OWMey6e
と〜て〜もだ〜いじ〜にし〜てた〜のに〜♪
壊れて出ないおと〜が〜ある〜♪(*´∀`*)
698名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 20:00:57 ID:vS1wDYAC
どぉ〜しよぉ♪ (;´Д`)
どぉ〜〜〜〜しよぉ♪ ヽ(´Д`;)ノ
699名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 20:23:23 ID:/OWMey6e
あーぱっぱらパーのぱっぱらパーのパオパオぱぱぱーの♪
ぱっぱらパーのぱっぱらパーのパオパオぱ♪(゚∀゚)
700名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 20:53:06 ID:clDctcWQ
3年前のリード使ってますが何か?
701名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 22:19:22 ID:XQ1iPpVy
高校入試の時、自己アピールで楽器演奏をします。制限時間は2分内です。
曲はまだ決めていません。どなたか、おすすめの曲教えてくれませんか?
お願いします
702名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 22:21:54 ID:j+V6oeCw
男はつらいよのテーマを前奏から。

漏れはこれで某音楽コースの高校受かった。面接官が笑ってくれた。
703名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 22:22:15 ID:/OWMey6e
>701

>696-699
704名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 00:21:53 ID:NLWbsydV
>>699
どうでもいいが、
オ〜 パッキャマラ〜ド〜 パッキャマラ〜ド〜 パオパオパパパ〜
オ〜 パッキャマラ〜ド〜 パッキャマラ〜ド〜 パオパオパ
じゃなかった??w

つーかこの歌・・ドとレとミとファとソとラとシの音が出ないってことは、
ド#とレ#とファ#とソ#とラ#の音は出るのか?どの高さのとこでもか? w
705699:04/12/13 00:29:44 ID:vBcy0KWY
漏れはぱっぱらパーとしか聞こえませんでした。

ドとレとミとファとソとラとシの音が出なかったら、
上管、下管共に完全に逝っちゃってるから結果的にどの音も出ない、
と解釈
706名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 00:42:51 ID:ulILntnQ
ドとレとミとファとソとラとシbなら下管は生きてたのにね。
707名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 07:05:52 ID:qNU7F7O9
オー パッキャマラードは、O Pas camaradeで、「友よ共に行こう」という意味のフランス語。
この曲が我が国に入って来て、訳詞をする際、この部分を訳者は敢えて原語の音のままにしたそうだ。
708699:04/12/13 14:06:08 ID:vBcy0KWY
俺はぱっぱらパーでいいと思うんだが・・・
709名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 19:41:48 ID:2cjLsBvv
父親の大切なクラリネットをぶっ壊して、友達を巻き添えにして謝りにいく歌なのか?
710名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 20:53:25 ID:heYewYls
この場合の友ってクラリネットなんじゃ?
711名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 22:50:24 ID:btdC79Z3
というか、原曲でもクラリネットの歌なんだろうか。
よく外国の歌曲は、歌詞が全然違う、日本の唱歌になってたりするし。
712名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/13 23:15:08 ID:ulILntnQ
>>710
壊れた友クラリネットと共に逝くのか?
713704:04/12/14 01:09:52 ID:BR5sB4g2
>>707
お。歌詞合ってたか!説明ありがとう。

おもしろい流れになってるな♪
714名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/14 18:19:09 ID:oGRk+T5A
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/3829/finj.html

>>708
恥をかかないようにこれからは直してください。
715名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/14 21:13:19 ID:XXiNTLgk
>>714
世の中もうちょっとぱっぱらパーのほうがいいんだよ
716名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 23:37:13 ID:zP3z3hcf
質問です。
フラッタータングングのよい練習方法は何かありますか??
巻き舌はできるんですがいざマッピくわえるとめちゃめちゃ汚くてピッチの低い音が出てしまいます。
喉でやる方法もあると聞いたのですが練習法がよくわかりません。
誰か回答お願いします!!
717名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 23:46:27 ID:nIHc8riL
>>716
その状態で吹きながら、いろいろと口の中を変化させて試してみるとか。
フラッターしてるときの口の中と、普通に吹いているときの口の中とは
同じ形が理想。
あとは舌をぷるぷるやりながらいろいろな位置にしてみたり、
舌を伸ばし気味にしたり縮め気味にしたりとかいろいろ試してみるとか。
718名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 23:59:33 ID:v3UQVcSX
マウスピースの金の文字(Vandoren)が消えてく
みんなそんなこと気にしてない?
719名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 01:14:48 ID:A7XCc2lj
前にもにたようなの出たな・・
>656-667>670
720名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 20:29:56 ID:vJp4FetD
今度ソロコンにでるんだけど・・・。
どうすれば緊張しないでいつもどうりに吹けるんですか?
ちなみに曲は「トロイメライ」なんですけどアドバイスお願いします!!
721名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 20:41:06 ID:FnBNyf/r
今度ロリコンにでるんだけど・・・。 
どうすれば緊張しないでいつもどうりに拭けるんですか? 
ちなみに局は「*****」なんですけどアドバイスお願いします!! 
722名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 22:14:35 ID:yIO6LQvA
クラリネットでもフラッタータンギングってやるんですか!?
723名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 22:21:23 ID:apNRbH4d
>>720
漏れも出るけど、緊張するのは仕方がないよ。
場慣れしてもするもんはするから。
緊張して失敗しても聞ける程度に仕上げとくしかないと思う。
724名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 23:15:15 ID:pyB0Vmu/
ワタシの楽譜にもフラッターって書いてある。
どうすればできますか?
725名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 10:37:08 ID:okOajsO6
ふらったー?
「春の祭典」みるよろし(これがメジャー曲だと最古か?)
木管全員指示がある
レコードだとフルートしか聞こえないけど
726名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 11:29:15 ID:XvYoNG7W
そうか、ウエストサイドより春祭の方が古いか。
727名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 12:05:02 ID:n/rKxobZ
木管の中じゃ、フルートが一番フラッタ−しやすいって聞いたことある
728名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 18:49:49 ID:2HlGmYpt
>>717
そんなに長く吹けないんです…1秒か2秒くらいしか持ちません。
それに普段吹いてるくらいまでくわえると全くフラッターできなくなってしまいます…
どうしたらいいんでしょうか??

>>722
私がやってて出てきた曲は”ガリレオの月”という曲です

>>727
口の中に何も入ってないからやりやすいらしいですよ
729名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 19:36:19 ID:okOajsO6
うがいすればできるよ
それだと
舌が上あごから離れすぎるから
うがいの要領ですこし舌を全体で上に盛り上げて
口の中でバジングすれば出来る
730名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 21:25:30 ID:n/rKxobZ
>>728
ん?まさか本番直前カキコじゃないよね?
731名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 01:02:05 ID:eQUJ2du+
>>729
早速やってみます!!

>>730
まさか!!まだ半年くらい先の話ですよ
732名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/18 11:23:16 ID:OIs2NBWZ
>>731
ごめんねーその同じ曲でフラッターができない・・・って
言ってたひとがいてね、その人12月本番って言ってたから。
半年あるんだったらガンガレ!
733名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 21:11:22 ID:2ZxxUZ4l
>>725
遅レスですが、

>「春の祭典」みるよろし(これがメジャー曲だと最古か?)
それより前に、リヒャルト・シュトラウスの「ドンキホーテ」に出てきますよ。
羊の鳴き声の描写で。
あと、ラヴェルの「道化師の朝の歌」にも出てきますね。
734名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 22:56:36 ID:euZqNWN1
ドンキホーテは燃えるからイヤです
735名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/20 23:57:25 ID:I42vaXR8
でも私はあの圧縮陳列が好きです。
736名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 20:13:38 ID:QD/U0qr8
Cl+Pfの曲を探してるのですが、いい曲知ってますか?
737名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 23:13:15 ID:yBqUpmmO
シチリアーナイイ!&保守
738名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/28 23:21:01 ID:/LYbljc8
問題。クラリネット壊しちゃったって曲で
全部の音がでないって言ってるでしょ?
何で全部の音がでないんでしょう?

壊れたから・・・ではないですよ。
739名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 00:01:56 ID:GsPDfwCi
そりゃあおまい、度から死まで音が出なかったら
上管も下管も完全に逝っちゃってるからなぁ・・
740名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 00:41:01 ID:9OhiqOmz
>>736
サンサーンスのクラリネットソナタ作品167は綺麗系、
プーランクのクラリネット・ソナタはおもしろい、
作曲者忘れたけどコンチェルティーノだったかなんだかも無難だけどいい感じ。
741名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 14:43:48 ID:5y6OAQ8Z
リードが逝ってるんだろう。
742名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 17:42:41 ID:kEES5+UR
うちの部活のクラはどうしたら上手くなるんでしょーか。
743名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 17:53:38 ID:57q37lln
気持ちの問題です
744名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/29 18:36:42 ID:Fsuul7Rb
>>740
サン=サーンスは相当難しい。
プーランクは運指は比較的楽だがhighD以上頻発なので注意。
コンチェルティーノは多分ウェーバー。ソロコンの定番曲。
745名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/30 13:44:17 ID:/wgMVnbg
サン=サーンスは第一楽章なら難しさもほどほど?で良いのでは。
ブラームスのソナタはどう?
746名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 02:31:19 ID:sED2a30t
>736
美しく流れるレガートが本当に難しいけどシューマンの夜想曲
クラよりもまずは冒頭のピアノが命・・・・

747740:05/01/04 00:53:15 ID:dlYNgTZL
>>744
それだ!ウェーバー!ありがとう。昔関東第一高校が吹奏楽をバックにこれをやってて
聞き惚れた記憶があります。
しかし私はプーランク、全然指がまわりません!w
748名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 01:44:11 ID:/8tIMrmR
女子へ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
749名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 09:03:40 ID:s49QiN+f
なぜ女子へ?
750名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 02:00:21 ID:XHs7Lfiv
>>736
リムスキーのコンチェルトも
無謀テクがない分おすすめ
自信がつけば
あなたのバンドメンバーを
伴奏役にも出来ます
というか、クラリネットソナタや協奏曲はいっぱい
ピアノ伴奏用出とりますよ
しかし私の師匠が死んではや一週間、
今宵は師匠のコンチェルトでも演奏しよう
751パクス・ロマーナ:05/01/08 09:54:28 ID:dPkuWTN8
パクス・ロマーナ
752名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 11:26:32 ID:wvWoXTRm
素人質問ですいません。
クラリネット用のサイレンサーってありますか?
自宅で練習したいのですが。
753名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 11:28:22 ID:EeV0zrBO
>>752

残念ながらありません。構造上無理なのです。
防音室買うか、公共施設を使うしかありませんね。
754名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 11:30:43 ID:wvWoXTRm
>>753
そっかぁ〜。残念です。
即レスありがとうございました。
755名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 15:11:17 ID:zAouRh0S
>>753
嘘言うな。じゃあなんで売ってるんだ。
756名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 22:04:15 ID:q6RktUjk
757名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/11 21:41:45 ID:uhf2F8ff
売ってんなら欲しいねぇ
758名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 08:11:30 ID:pl8bMmkg
あるわけねーだろ
759名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 19:59:05 ID:t6kxmbTV
>>755

早くソース出せやゴルァ!
ただの冬厨かw
760名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/12 20:54:23 ID:fbh2sxSp
マウスピースを買いかえる機会ってどんな時ですか?
今5RVを使っていて、息をたくさん入れるほど詰まる感じがするんですが
ライヤーとかM30とかに変えたら吹きやすくなるでしょうか?
周りの人がマウスピースを買いかえる理由はほとんどもう何年も使っているからとか、
レッスンの先生や楽器屋さんに寿命だと言われたからとかなんです。
761名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 18:00:59 ID:mFInejk1
欲しくなった時。
私は5RV→5RV88→エルンスト・シュライバーJP7と変えて
音量がうPした。
音色も理想にちょっとは近づいた。
まず楽器店で試奏してみたら?
762名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 11:43:44 ID:XOpkf9a/
>>759
皮でできている袋状のやつのことじゃないか?
何年か前に中山エミリが宣伝していたやつ。
763名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 00:42:29 ID:DaQ6xOtC
>>752
ベルにはめ込み式の物をつけたらキーが浮くのでは?
それ以前にトーンホールからも音が漏れるから木管は無理では?
764名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 02:00:12 ID:TU+oGl1q
サックス用では、ネックのところにつけて、そもそも管に入る
音量を小さくするやつがあるね。
765名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/15 20:27:18 ID:00l0ceBb
saxは、ベルから音が出るから、袋みたいなのに入れる弱音器(?)あると聞いたことあるけど

cla閉管楽器だからベルから出るわけじゃない。だから、そういう仕組みのものは無理なのでは?
766名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 01:10:09 ID:4iwPns0T
>>765
サックスは袋に入れるというか、ソフトケースに手を突っ込んで吹くようなのがあるよ。
そのままソフトケースにも使えるやつ。

クラだと出来ないもんなの?
767名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 09:25:27 ID:eulNhmrV
ベルの先に突っ込むような(金管のような)弱音器は理論的に無理でも
袋の中に管体全部を入れるものなら可能な気もしますね。

でも、それだけの需要がないんでしょうね。
>766の書いているようなのなら、ソフトケースと言う目的もあるから良いけど
クラの場合、組み立てたままのソフトケースってないもんね。
768名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/16 20:28:36 ID:qo61/vvv
湿気こもるよ.
手がべたべたになるよ.
それだけならまだしも管体もぬれるよ.
金属管のsaxならまだしも.
769名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 14:12:00 ID:+c+CxqUC
>768
 確かに・・・
770名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 00:34:53 ID:/2CXBPCA
771名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/18 21:06:40 ID:asXOeYTj
ミュートのことだけど、
ここの「エル・サクスコ」のソプラノサックス用がクラリネットと兼用出来るようだ。

ttp://www.select-inter.com/saxco.html
772名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 11:16:09 ID:G/38fdVp
リードずらせばミュートになるそ
773名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/22 23:23:37 ID:6xpdb1I4
クラリネットポルカはどういう風に歌って吹けばいいでしょうか
774名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/23 21:07:28 ID:SFW5xZVQ
アンサンブルで学生が演奏してるのを聞いて、
いい曲だなぁと思ったんで探してるが、音源がない。
Guy WoolfendenのThree Dancesという曲なんだが・・・
知っている方はいるだろうか・・・

775名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 23:21:37 ID:7ljwO5yl
>771
それ持ってる。
確かに音は小さくなるけど、サイレントブラスほどは音が小さくならない気がする。
768 のとおり、ベタベタになります。
こまめにスワブ通さないとだめぽ。
776モリモリ:05/01/25 00:22:21 ID:7C+yJHY7
クロンマーのクラリネット協奏曲変ホ長調Op.36ってどう?
777名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 00:27:09 ID:ZQv6QOdX
777
778名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 00:28:57 ID:SAwXAr7f
>>776
第3楽章がつまんない。以上。
779名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 02:42:51 ID:UyQaKgEh
ウールフェンデンなら東京クラリネットアンサンブルの世界の一番新しいやつか、セレーノか。
クラオケでやらないなら東京クラリネットアンサンブルの世界がいいんちゃう?
780名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 07:46:12 ID:t90ylqLJ
>>776
確かに>>778の言うとおり3楽章がつまらんと思う。
無意味に指回されるし。
どうせやるならOp.35やOp.91などのドッペルか、Flからの編曲のOp.86の方が楽しいよ。

指回しはOp.86の方がきついけど、durになった解放感が全然違うんだよな…
781名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 21:03:54 ID:3eK8Rrne
この前初めて個人レッスン受けたら音が軽いと言われました。
それでロングトーンをかなり増やしてやったんですけど音変わってないような気がします。
音が軽いのを治すのはロングトーンじゃダメなんですか?
私はクラを吹いてもう3年になるんですけど
未だにちゃんと音がなってなかったんだと思うと…
782名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 21:23:26 ID:00jHIii2
音が軽いって、具体的には?
加え方が浅いとか?
783778:05/01/27 21:36:29 ID:9oew8tp9
>>780
おー、同士よ!やっぱ3楽章がつまらんと思うか。
クロンマーのドッペルはOp.91の第3楽章がとても楽しいな。
ベルケシュと彼の弟子が入れてるCDがベスト。
Op.86は今度買ってみる。
784名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 21:51:41 ID:3eK8Rrne
>>782
なんか音がビャーってなってるって言われました。
潰れてるというか。。あと高音が聞き苦しいと…鬱…
785名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 22:12:07 ID:00jHIii2
>>784
> 音がビャーっ

リードを厚くするか、オープニングの広いマウスピースにするか。

> あと高音が聞き苦しいと…

これはタンギングが無頓着だとなるね。
舌の先をものすごく柔らかくして塞いで、息は吹いているときと
同じ圧力にしておいて、軽く舌を引く。

あと、喉が閉じているかもしれない。
ベルカントのように、声帯(縦に長い)の力を緩める。
喉を開く感覚じゃなくて、喉に縦長に付いている声帯の
力を緩める感じ。
786名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 23:08:35 ID:KwCzP9wQ
>>785
ありがとうございます!!とてもわかりやすい!!
リードは今32/1つかってますが4に挑戦した方がいいんですかね…
一応試奏してみます。音でないかもしれませんが^^;
これからロングトーンばっかりじゃなくタンギングにも力入れて練習しようと思います。
787名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 23:28:13 ID:gse4ZKFL
>>786
リードが3半なら、厚くする必要ないと思うよ。厚くすればビャーとはならないかもしれないけど、こもったりコントロールしにくくなる。
あと、4に慣れてしまうと薄いのに戻すのも大変だから、リードはそのままで少しアンブシュアとか息の研究をした方がいいと思うよ。
何年吹いてても吹き方で下手にもなれば上手くもなる、楽器は練習の量より質じゃないかな。
788名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 00:22:59 ID:E4CL77yg
下のあご力入れすぎな気がする・・・

一度、下あごの力を完全に抜いて音がサックスみたいにゴォェェとなる
状態から、力入れすぎで音がでなくなるくらいまで
弱→→→→→→強
ってな具合にアンブシュア調整して一番いい音が鳴る力加減を
見つけるといいよ。
ちょっと新しい発見があるかも
789名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 00:46:47 ID:3yDkPU0U
リチャード ストルツマンのソロCDを中古で買いました!
ビアのとのデュオがたくさん入っているやつです。
ぜひ、自分でも演奏したいと思うのですが、楽譜の手に入れ方をしっている方が
いたら、教えてください!
790名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 00:53:58 ID:3yDkPU0U
あ、、、ピアノとのデュオの間違いです。。。
791名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 01:15:14 ID:4A3pLmcF
>>789
楽譜店に行け。以上

というか、ピアノとのデュオって言われてもそんなCD沢山あるんですけど‥・
せめて収録曲を教えて下さいね。
792名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 08:52:55 ID:NHpy0E3x
>789

最近、789みたく香ばしい質問をする香具師が多いのは、ゆとり教育の弊害ですか?
しかも、ここ2ちゃんねるなんだけど。
楽譜は楽譜屋に聞けやゴルァ!
あ、楽譜屋がどこにあるかなんてヤボな質問しないでねw
793780:05/01/29 15:57:11 ID:Cmxqv/88
>>783
Naxosのベルケシュいいね。個人的にはcpoのクレッカーもおすすめ。

>>784
息の密度が少なく、腹の支えが出来てない可能性があり。
794789:05/01/29 16:30:47 ID:LAbSa27N
ヴィジョンズという題名のアルバムです!
今日楽器屋行ってみたんですが、なかったです。。。
皆さんは都内だとどの辺の楽譜屋に行っていますか?
民音以外だと。
795名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 17:56:29 ID:Rqm2MkQM
>>786

マウスピースを何使っているか知らないけど。
そんなに厚いのなら、マウスピースの方をオープニングの広いのに
したほうがいい気がする。

もしくは、ヘナチョコマウスピースを使っているとか。
硬質ゴムのマウスピースは、製造過程でかなりの誤差が出るから、
同じ型番でも音色が全然違う。ためしに5〜6本、まったく同じ
型番を試奏させてもらうといい。本気で買うなら10本以上
吹き比べるといいです。

今使っている型番のをたくさん用意してもらって試奏してみると、
変わる可能性もあるよ。
796名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 07:19:12 ID:YTjXYn2b
オープニングの広いマウスピースに変えたら
息が入りやすくなりますか?
797名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 22:56:24 ID:QOupccdI
>>796
ちゃんと奏法ができているかの問題なので、関係ないのです。
798名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 20:27:09 ID:x9I/zatJ
超超超超超ど素人な質問ですみません;
今までアルトクラ吹いてたんですけど、
最近バスクラに移動して下の音が当たりにくいんですけど、
どうしたら、普通に出せますか?
799名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 22:27:54 ID:ocrm4RWM
練習する。
800名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 22:40:16 ID:Ke6sSXCu
800
801名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 20:00:51 ID:Lr3QeGns
>>798
とりあえず毎日ロングトーンしろ!と書こうと思ったが、
バランスが狂っている可能性も考えられるな。

長いこと使われていない楽器であれば、一度楽器屋さんで
見て貰ったら?
802名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 21:39:08 ID:oYEsl6H1
>798
下のほうのタンポンが紅葉してる予感・・・
803名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 21:42:54 ID:oyx0mxmP
>>794
民音は楽譜屋では無い orz
804名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 19:59:16 ID:IC3VxIUa
>794

ここまで来たら性質の悪い釣りとしか思えない。
人をおちょくって、そんなに面白いか?
以後794は放置でw
805名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 21:34:23 ID:m7R4duPo
>>787
4にする必要はないですか。じゃぁ3半でまた基礎練から頑張ります!
>>795
マッピは5RVを使ってます。
クラを買うときマッピの試奏をあまりしてませんでした。。
もう1回マッピ見に行ってみます。
>>788
わかりました!やってみます。
>>784
確かに私も時々自分で腹式呼吸ができてないような気がするときがあります。
気をつけて吹きます。あと息の密度というのは息をいっぱいいれるということでしょうか?
806バカ丸出しですみません:05/02/02 23:33:52 ID:HyRl06fJ
途中にクラのソロがある楽譜、なんかいいのありませんか?
Sing×3 とか ラプソディー(ry ぐらいしか知らないし・・・(バカ)
807名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 00:09:19 ID:vmJlVuRv
806

サウス・ランパート・ストリートパレードなんてどうですか?

(・の区切り合ってるか不安;)
808名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 00:20:37 ID:iMxeTd3Z
レッツダンスも楽しい☆
809名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 12:27:01 ID:ZzPAaeIy
>>806
Sing Sing Sing とか。
810名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 13:23:30 ID:Gbkr98U0
>781さん、
ロングトーンはもちろん大事だけどそれだけに頼っては駄目です。
今まで出た意見に付け足すと、リガチャーをかえるだけでも吹き心地も音も変わりますよ。
あとタンギングは「舌をリードにつく」のではなく「舌をリードから離す」ようなイメージでやってみるといいかもしれません。
それと、もう少し腹筋をつけて息をたっぷりつかって吹けるようになればよいかなぁ…。
811794:05/02/05 11:45:12 ID:7l0jft1H
いや、民音行けばいろいろ借りられるよってアドバイスがあるかもと思ったから。。
クラシックからポップスまでたくさんの種類の楽譜が置いてあるところがあったら教えてください!
812名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 14:27:32 ID:sufSnmzg
>>811
しかし民音知っていながら楽譜売ってる店知らないって、
設定に無理があるような気がするぞ。
813名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 21:23:19 ID:fA2NJwCW
>>812

釣られなさんな。放置で。
814名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 22:32:22 ID:r47coNkw
名無しが図々しくコテすけました。スマソ

本題なんですが、シの音がめっさ汚くなってしまうのです。
タンギングは愚か、ロングトーンは他の音と比べたら泥沼化
一度、蔵Perレッスンの先生に見せたら、
「なんか、凄くガチャガチャいってるね」と、
具体的に言ってくださいな(小○先生)(つд`)
そいで、皆さんにお聞きしたい事が、
シの音がどうやったら綺麗になりますか?
同じ蔵の同輩も「シ、出しにくくね?(女性です)」って言ってたから、
同じ意見の方は居ると、お思いのほかです。
偉い人、シの音のいい練習法、教えてください。(「練習」でおわっちゃうかもしれないけど、それならそれで)
ちなみに、蔵の同輩の女性は、私が恋焦れている(ry
815名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 23:13:00 ID:Rbpgs263
         : :: :::: ::::: ::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::
 凸凸凸凸凸  : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ┳┳┳┳┳   : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
 ┻┻┻┻┻   ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : 「>>794が見え透いた釣り攻撃を仕掛けてくるんだ。」
 |凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: :
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           「ああ知ってるさ、漏れも鬱だ」
816名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 00:38:06 ID:tBrZvraL
>>814
それは、あれだ、同輩の女性と真剣に考えてみるんだ。2人きりでな。
お互いを見つめあって、どこが違うのか比べてみるんだ。
場所は、音楽室の奥の小部屋とか、休みの日の準備室とか・・
そうすればきっとお前さんの想いも(ry






というのはおいといて、意外と手の形や姿勢だったり、楽器の角度だったりもするぞ。
ロングトーンや練習で解決するとは限らないよ。探求することも大事。
817名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 10:43:16 ID:+k1zHMrm
>>814、sage忘れました。スマソ

>>816
まぁ、ちょっとした雑談ぐらいだったら話した事があったりするんだけどね
漏れの想いなんか、あちいには知ったこったないだろう
でも、青春時代の片思いも、これまた一興か(ry


探求かぁ、そういえばレッスンの先生もそんなこと言ってたような希ガス。
アンブッシャーやら手やら、細部に気をつけてみたりするよ。ありがd
ファの音も、途中で
ファ―――――ァァァ゙ギャ―c順bd~j 
になるのも、同様なのかな。
とりあえず、探求するよ
818名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 13:40:19 ID:/j84r621
>>814
PertじゃなくてPartな
819名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 20:42:08 ID:csYm9BcJ
>>818
はっはっは、知ってたさ



恥ずかしいほかないです…
820794:05/02/06 22:52:58 ID:V6L7b/PS
え?民音はみんな知ってますよ。大学からオケやってるからかな?
楽譜屋さんってネット販売ならよくあるみたいだけど、
中身見れないし届くのに時間がかかるから。
楽器屋さんで譜面見つける方が多いんですか?
821名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 23:10:35 ID:qhXhgfrF
>>809
理由はいろいろあると思うけど、指がキーから離れすぎてるだけじゃ?
822名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 09:34:18 ID:eqzclu5Y
>>817
がんばれよ。
進展あったら、純恋板にスレ立ててやるからさ。
823名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 11:16:48 ID:nPvyEvpI
今日 19:30 に NHK 教育でクラリネット職人のやるよ。
でもコナン見るけど。
824名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 11:47:08 ID:Fr0jm3gi
>809
リードが薄くて息が『シ』の音のトーンホールまで行き届いていないのでは?最低音の『ミ』が思うように息が入らなかったりミリミリとリードがうなってはいないか?

とまじレスしてみる
825 ◆Neky8ZDaTA :05/02/07 21:29:48 ID:KfKeQ7wL
やっぱ、しばらくここにお世話になるようになったりしなかったり
コテをつけたりつけなかったり、よろしくお願いします。


今日は、シの音の探求をずっとしてました。
皆がいると自分の音がよく聞こえなかったりするから、違う場所で個人練。
アンブッシャーやら指やら細部に気を配っていると、
なんとなく今までとは違う発見をした感じです。
>>816さん、ありがとう。
次はファの音を。
ロングトーンをしたら、
5拍も保たず、ギャ―を、狂音を化してしまいました。
例による同輩も、過去は自分と同じ状況に陥った事があるようです。
どうやって脱出したかは聞いてなかったけど。
後、ラのキイの所によく唾が溜まる事も
何か関係しているのかな、とか思ったり。
明日は、リードとかで色々研究する模様デス。
826 ◆Neky8ZDaTA :05/02/07 21:34:08 ID:KfKeQ7wL
>>822
今日は適当に雑談して笑い合ったりと、収獲有りです。
まぁよくあることだったりもするのですけど。
んと、細部まで言うと、自分から仕掛けたのではなくて
あちらから仕掛けたぽい。
一年生に教えていたら、
「なにそれ〜?」みたいな感じであちらから突っ掛かって来ました。
まぁ、一時の幸福です。
また何かあったら報告したりします
827名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 21:35:46 ID:nPvyEvpI
>>814
まず楽器がちゃんとしているのか、リペアの人に見てもらったら。
変な状態の楽器で練習しても意味ないから。
828 ◆Neky8ZDaTA :05/02/07 22:16:34 ID:KfKeQ7wL
>>827
そういえば、タンポが何か異常だったような…
今度、YAMAHAの人に見てもらいます
先生のガチャガチャ言ってるにも関わっているかもしれないし
ありがd
829名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 01:05:31 ID:bbPlUMbW
>>814

シの音出して、同じ指使いのまま一音下のラのキーを開けてみよ。
鼻づまりがスーッと抜けた音がするだろ。
両者の指使いで音色変化の少ない音を目指せ。
次にラ、シ、ラ、シ、ラシラシラシラシを練習する。
ラの指使いは、左手薬指と右手人差し指を押さえたままで、
スラーがきれいにかかるように。シはラのキーを開けたまま。
ラとシで音色が変わらないように。
830名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 02:08:21 ID:tKJ1eQDV
クランポンの上位機種の違いについて質問があります。
プレスティージュとフェスティバル、RCとR13
それぞれ同じ価格帯でのモデルについて、音色や吹奏感の違いについて、
教えてください。
831名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 03:28:00 ID:j5MliUSZ
R-13・・・・・・・・他の追随を許さない柔軟な音色
RC・・・・・・・・・まろやかで深みのある音色、完璧なバランス
フェスティバル・・・R-13とRCの柔軟性と均一性を兼ね備えた夢のクラリネット
プレスティージュ・・・綺麗な木目の入った木材を使用し、年季の入った
           職人が昔ながらの技法で作る「工芸品」
           上の三つに付加価値をつけたもの
           例)RCのプレ、R-13のプレ

のようなことがカタログに書いてあります。


ちなみにおいらの楽器はRCでつ
832名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 10:33:20 ID:svH/bsop
age
833名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 20:40:00 ID:bThEfim6
>>831
R-13ビンテージって?
解説お願いしやすm(__)m
834名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 12:31:27 ID:dXP38cdV
>>833
ttp://www.buffet-crampon.com/instruments_details.asp?ID=95
日本語の公式ページはみつからんなあ・・・怠慢ですぞ>日本法人

しかたないので漏れが解説して進ぜよう。

R13 Vintageとは、国内で販売されたR13のうち、女子中学生ないし
女子高校生のために新品で購入され、その後使用された期間が
通算で3年以内であり、なおかつその後再使用されず押し入れ・
物置等で10年以上熟成された楽器をいう。
ただし、当該使用者が同期間を通じて処女であったことが証明
可能な場合にのみこの呼称が許される。
(大日本クラリネット協会刊、クラリネット大全より引用)

うちにも1本あったりするのは秘密だが・・・
ただし、元処女は今や芳醇なビンテージを醸し出すワイン樽に
そっくりな形状だったりもするが・・・orz
835名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 12:44:31 ID:eq19Ka64
解放のソやラがやたらと高くなってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか。
楽器はR-13、マウスピースは5RVライヤー、リードはバンドレンの3半です。
836名無し行進曲:05/02/17 12:52:12 ID:dW9wi/mk
それは、楽器の構造上そうなってしまいますので、
その事を頭において、ロングトーンなどで音程をあわせていきましょう。
837名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 17:34:23 ID:/W0krgdo
アンブシュアのせいってことは
考えられない?
838名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 09:50:31 ID:PIlIlfj5
突然スミマセン…高校生向きのソロ曲ってどんな曲がありますか?
839名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 15:36:11 ID:eWK3TfeJ
>>835
解放の音域は、リードをプッシュする力加減で音程が
変わりやすい音域です。
リペアで楽器がちゃんと調整されているとすれば、
リードをプッシュしすぎです。
たとえば、第 3 線のシの音が美しく響くアンブッシュアで
そのままシ−ラ−ソと降りてくれば、音程が合っているはず
です。
840名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 23:44:52 ID:z8ZW1P+u
みんなひいちゃったな
841名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 21:58:48 ID:jULp/8FI
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動して下さい。

【B管】クラリネットってどうよ?其の5【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079609721/
842名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 13:16:04 ID:UAFZ44uR
>>839

×アンブッシュア
〇アンブシュア、アンブシャー
843名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 23:12:02 ID:sMUXo6pB
アルトクラをアルトサックスのリードでふける?
844名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/22(金) 13:10:48 ID:h7bKHayn
>>843
ふける
845名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/22(金) 18:21:42 ID:V5H7i6tL
ふけんだ〜ありがとう(o^o^o)音はどんな?
846名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/22(金) 19:57:58 ID:QqEy+rGt
クランポンのE-11ってどうですか?
847クラリン:2005/05/01(日) 23:18:31 ID:Er4ZOcJR
自分、ソロコン受けようと思ってるんですけど、ソロコンのこと、全然知らないので、誰かおしえてくださたい!
848名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 16:53:20 ID:GKySRn4p
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動して下さい。

【Bb管】クラリネットってどうよ?その6【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1114960201/
849名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 22:35:17 ID:qSAsQw24
846

E-11は下管のHとBを押さえるキイがしっかりしていないので(もしくはタンポ)沢山息を入れても少しですがその部分から息が漏れてしまいます。

値段もメーカー中で低い方ですし、あまり良いモデルではないと思います;

850名無し:2005/05/02(月) 23:42:04 ID:D0BPJuiB
845さん
私ァルトサックスのリードでァルトクラ吹ぃたことぁりますょ☆
音色ゎそこまで変ゎらなかったです(・∀・)
851名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 18:36:39 ID:ug4/0t4n
コソーリ来日。
ストルツマンは凄まじかった。

http://kumanichi.com/news/local/main/200505/20050508000219.htm
852名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/10(火) 23:53:01 ID:Ax1vUOlT
みなさんはどうやってクラリネットの先生を師事するんですか?
どうか教えてください。
853名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 09:39:22 ID:bri9tQOY
>>852
だいたいは人づて

コネがなければ楽器屋で相談しる。
854名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 20:41:26 ID:9kqvNSeD
開放のソ、第3線のシ♭の音を吹くとものすごく息の音がして
しっかりした音が鳴らなず、その音だけへこんでしまいます
改善するための練習があったら教えてください;;
855名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 22:39:22 ID:vlI5zILt
シ♭はラの時の指と上管のよこにある豆キーの上から二番目を押しながら吹くとかなりでるょ♪
856名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 00:57:10 ID:bwR3J2dL
シ♭は下管のトーンホールを指で塞いだり、左手薬指も塞ぐと、鳴りが良くなるね。今まで何人かの先生にレッスンについたけど、指は違うけど皆やってましたよ。自分なりに研究してみては?
857名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 00:08:26 ID:qsyrTQvS
>>855さん
ありがとうごさいます
換え指ですね!さっそく活かしてみようと思います★

>>856さん
そうゆう方法もあるんですね!
いろんな指を使っていい音を見つけたいと思います!
ありがとうございました☆
858名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 03:17:38 ID:Q1pLxPNx
すいませーん、群馬でクラを修理or調整出す時は
どこのお店がお奨めでしょうか??高崎に個人のイイお店があると聞いたんですが
ご存じの方いますか??
859名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 20:33:09 ID:rHGxMa0/
お店がわからなければ、銀座ヤマハ店に電話するのが一番
楽器がもしクランポンであれば、
ビュッフェ・クランポン株式会社
技術サービス 03-5632-5524
東京都江東区東陽4丁目8-17
ここに事前に電話をし郵送で修理してもらうのが良い
ただし、クランポンは超迅速修理をメインとしており(プレイヤ重視)
中一日で修理するため現在だと7月以降になってしまう。
860スワニルダ:2005/05/16(月) 20:43:01 ID:Vcsz4+Uo
わたしもクラやってます。
みなさんは何のリード使ってますか?
最近ヴァンドレンからグランドコンサートに変えました。3半のやつ使ってます。
861名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 21:10:25 ID:6907354I
こんばんは。
後輩のクラリネットのあちこちのキーからつばが漏れて困ってます;
コレって吹き方が悪いんでしょうか?それとも楽器…?
後輩は高1で、一応経験者らしいです。
862名無し@ローカルルール改正議論中
>>861
こまめにスワブ通してます?