☆☆【一般バンドの苦悩 5楽章】 ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
まだまだ、苦悩は続くけど、未来に向けて、共に躍進しようぜ。

前スレ

一般バンドの苦悩
http://music.2ch.net/suisou/kako/996/996297247.html

【一般バンドの苦悩 2】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1022/10227/1022752339.html

【一般バンドの苦悩 3】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1029/10295/1029567197.html

【一般バンドの苦悩 4】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1039058879/
2名無し行進曲:03/07/30 07:59 ID:elKz5wWp
あげて
3名無し行進曲:03/07/30 09:21 ID:4D7V9qnD
>>1
乙でした。age
4名無し行進曲:03/07/30 09:26 ID:aypxykqm
>>1
スレ立て乙です。
5_:03/07/30 09:27 ID:powZ1t/g
6名無し行進曲:03/07/30 23:00 ID:bAcTQOb1
前スレで1000ゲトしました。   記念age
7名無し行進曲:03/07/30 23:33 ID:RdZe6bPM
やっと厨房(ID:bAcTQOb1)が消えてくれたか。
一人1000取り合戦なんかやってて楽しいのかね?
1000取ってやろうかと思ったけど、荒らされてもうっとおしいし取らせてやったよ。
夏だなぁ。。。
8名無し行進曲:03/07/30 23:41 ID:9ThT8v8H
うん、それが一般バンドやってるものの知恵だね。偉い>7
9名無し行進曲:03/07/31 00:36 ID:37QvWYGm
で、皆のバンドでは基礎合奏ってどのくらいやってる?
うちのバンドはB♭でチューニングして音程、音形を揃えてくらいの意味で変ロ長調、変ホ長調、ハ長調をやってまつ。

不十分でつか?
10名無し行進曲:03/07/31 00:53 ID:873tQlOD
うちそんなにやってないなぁ。
その日に来るメンバーが大体全員揃うのなんか合奏始まって1時間近くしてからだしなぁ。
仕事が土曜にある人もいるし。
メンバー全員が近くの職場とか公務員とかだったらいいのにとか考えてしまうーよ。

そんなモレは定時に会社出るの不可能でつが(ぉ
11名無し行進曲:03/07/31 07:25 ID:3WC6Xw3N
        \ || /                      \‖/
           ┌┬┬┬┐                        ∩
     ―――┴┴┴┴┴―――――.、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ./.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄||. ̄ ̄.| ||#######||########|
   /.    ∧// ∧ ∧| ||      ||    .||     ..||  ∧∧ ||.∧∧.| ||#######||########|
  [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||__.||     .[|||.へ(゚Д゚ )..|| ゚Д゚,,) ||#######||########|
  ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.  _.||      || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄∪ ̄|.| ̄ ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄..|
  lO|o―o|O゜.|二二二 |.|都立松沢病院 .|    ..  lO|o―o|O゜|======||===府中刑務所===|
  | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l__..|| ≡)) .  |∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|___l⌒l__|≡≡))
    ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'    `ー'          ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'     `ー'
          ∧                         .∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| オールスターで >>7をお迎えに上がりました!! お好きな車へどうぞ!!
12名無し行進曲:03/07/31 07:25 ID:3WC6Xw3N
\__ _________________________ ______/
    V       凸\_________/,凸、         . ∨._________
          ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、       ―――――――、      \ 〜〜
        [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ     /.. ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||_____\〜
          ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨        /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  | \ 〜
          /∧∧ //∧ ||L匳匳||卅||匳匯||匳||       ..[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局  |  |
       /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗      ||_    _|_| ̄ ̄..∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄|    lO|――|O゜.|____.|.||-――――┴―|
i゙(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――多磨霊園――――〕    |_∈口∋ ̄_l__l⌒l |____l⌒lソ ≡))
|_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ≡))     .`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
  ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'
13名無し行進曲:03/07/31 07:28 ID:3WC6Xw3N
            
         淡
       淡淡
       
        蹴蹴蹴淡淡蹴淡淡淡
       蹴淡淡蹴淡淡蹴蹴淡淡淡淡
       蹴淡淡蹴蹴淡淡淡淡淡淡淡淡
     蹴蹴淡淡蹴蹴淡淡淡蹴淡淡淡淡
     蹴蹴淡淡淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴蹴
     蹴蹴蹴淡淡淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴
       蹴蹴淡淡淡淡淡淡淡淡
          蹴蹴蹴淡淡
          蹴蹴     淡
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴  淡淡淡
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡淡淡
     蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡淡淡
     蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡蹴
     蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡蹴淡蹴
   蹴蹴蹴蹴
   淡淡淡淡淡
   淡淡淡淡淡   蹴
   淡淡淡淡  蹴蹴
     淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴
        蹴蹴蹴蹴蹴蹴
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴      蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴蹴
    蹴蹴蹴
     蹴蹴蹴
       蹴蹴蹴
14名無し行進曲:03/07/31 07:30 ID:3WC6Xw3N
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < まぁ落ち着けや。
     ( ´Д`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||          .||
15名無し行進曲:03/07/31 07:31 ID:3WC6Xw3N
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
16名無し行進曲:03/07/31 07:31 ID:3WC6Xw3N

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
17名無し行進曲:03/07/31 07:53 ID:3WC6Xw3N
ついでに

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠  うるさいハエだなぁ。逝ってよし!
            \_____________
                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    ↑
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴    >>8
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
18名無し行進曲:03/07/31 08:09 ID:DTvf+oU+
ID:bAcTQOb1が暴れてるね。
まぁ水槽スレなんてこんなもんだろう。
もっと荒らしてさっさと帰ってね。
19名無し行進曲:03/07/31 09:46 ID:YOgCgtDb
>>9
あんたんとこは、部活?それとも一般バンド?
部活ならもっとやってもいい気がするが、一般バンドならそんなもんだろ。

漏れ、色々な一般バンド(7つくらい)の練習見てきたが、意外に全体で基礎
練習を真面目にやってるとこは少ないと感じた。
一番やってるとこでも、20分程度。週一の練習で、少しでも曲を練習したい
んだろう。だが、色々な人が集まってる一般バンドでこそ、全体基本練習する
程上手になるのにな。
20名無し行進曲:03/07/31 16:35 ID:wiFmsM5P
>>19
いやぁ、確かに全体基本練習をやったほうがうまくなるのはわかるんだけどね。
現実問題として時間がないんだよねぇ・・・。
うちのバンドもせいぜい20分くらいが限度だと思う。
2119:03/07/31 16:58 ID:k5BhmgZx
>>20
そうなんだよね。本番までの練習時間とか考えると、曲の練習したくなるん
だよね。
それに、最初に20分基本練習すると、それが終わった頃にやってくる奴とか
出てくるんだよな。団員内の実力差が大きいと、上手な人から文句出るこ
とも多いし。


漏れがカットできるだろうな、と思うのは、音合わせを一人毎とかパート毎に
やって時間かかるとこ。たまに、10分以上うやってるとこがある。こんなのやめ
て、個人でだいたい事前に合わせておいて、全体で音階練習とかした方が、
耳も鍛えられるし、最終的には音が合うと思うんだが。
229:03/08/01 01:24 ID:eYw5ECP9
>>19
名乗ってなかったですね。ごめん。
イパーンバンドです。レヴェルとしては地区大会金賞止まりのバンドです。
かなり上手いのから下手なのまで居ます。

基礎(合奏)練の時間は他の方々の書き込みを見ると普通みたいですね。
まぁ主に吹奏楽で取り上げられる調性なので「まぁこんなもんかと」思っておりますが。
てか、何でスケールで短調をやらないのか疑問。

質問ばっかりで申し訳ないが、皆さんのバンドは短調やる?
23名無し行進曲:03/08/01 01:46 ID:PhpNoQhZ
みんな揃ってスケール練習に時間を費やすのを受け入れられるバンドは、
基本的に真面目なので技術的に向上する可能性が高い
それを嫌がるのは、そんなことしなくても何でも出来る名人バンドか、
単にやる気の無いヘタレバンドの何れかだと思うが、皆さんはどちらでしょうかw
2420:03/08/01 09:19 ID:orPJUzI0
短調はやらないなぁ。まあ、20分程度でそこまでやるのは酷かも。
つうか、変ロ長調ですら満足に合わせられないのに短調なんて・・・。

ああ、ちなみにうちは県大会金賞のバンドです。
過去に支部の代表になったことはありません。
2519:03/08/01 12:40 ID:ROfYEdj/
みなさんコンクール出てらっしゃるんですね。ウチは出てないです。
というか、漏れが選ぶ団の条件が「コンクール出ない」なので...

>>22
ウチは、スケールの練習は毎回違う調やります。「変ロ長→その他何種か」
ってパターンが多いですけど。短調もやりますよ。
"Tips for Band"だったかなぁ、色々な調のスケール・和音合わせが載って
る教本を使うことが多いですね。

>>23
基本的にやる気があるとは思うんだけど、あまりにもメンバー実力のばらつき
が大きいのでやってます。オケと掛け持ちしてる方から、社会人デビューの初
心者のような方までいらっしゃるので。
26名無し行進曲:03/08/01 21:27 ID:M6MS7RWf
>>23
合奏基礎練習としてスケール、ハーモニーをやってるが、いまだにヘタレでつ。
プロの指導者に金払って指導受けてるけど、ヘタレでつ。

マターリ合奏できるからいいって意識なら、基礎練習もプロの指導も必要
ないと思うのです。技術的、音楽的に向上したいなら、(中略)
27山崎 渉:03/08/02 02:02 ID:wWLm31sD
(^^)
28名無し行進曲:03/08/04 09:46 ID:jqJzMLWu
>>25
ウチもチップス使ってるけどスケールより音形や和音、リズムパターンの練習が多いな。
29名無し行進曲:03/08/05 09:36 ID:Jur1I8io
重要なソロを背負っての演奏会。
でも当日、親友が事故で危篤になったり親戚に不幸があったとしたら
演奏会にでますか?それとも友情や家族を優先しますか?

ちなみに私(Timp専任)は祖父の告別式と重なったのですが、
「今抜けられるとみんなが困る」とリーダーに諭され
代奏できる人もいなかったのでバンドの方をとりました。
団員としての役割は果たしたけど家族としてどうか・・・などと
ときどき思い出して考えることがあります。
こういう経験あった人いませんか?
30名無し行進曲:03/08/05 09:44 ID:9+IoBKrC
>>29
漏れは経験無いけど、楽団の人がそうなったことある。

漏れと所属楽団の考えは、「バンドは次があるが、家族のお別れはそのとき
だけなので、そっちを優先して」だった。

というか、趣味と家族の告別式...悩むものではない気がするのだが。
あんたの楽団のリーダー、冷たいと思うぞ。普通は説得しようとすらしないと
思うが...
31名無し行進曲:03/08/05 10:14 ID:ivdZkQST
嘘つく奴いるから
32名無し行進曲:03/08/05 10:52 ID:v2jUEZNh
>>30
禿しく同意。
33名無し行進曲:03/08/05 13:43 ID:XrgxFVQn
>>30
さらに同意
ジーコも帰ってたし…
34名無し行進曲:03/08/05 15:45 ID:X37FK1ft
>>29
パーカションで急な欠員って困りますよね。
いるメンバーだけで穴埋めできない場合があるから。

私の場合、実弟の初七日がコンクールとぶつかったので
法事に出る旨伝えたら「空いたところどうすればいい?」と聞かれました。
いるメンバーで考えて欲しいと思いましたが
うまく掛け持ちできるように考えて写譜もしました。
パートリーダーだったから仕方ないですけどね・・・・・
35名無し行進曲:03/08/05 16:21 ID:1bg246Oj
>>34
休むんだから後始末はしてゆけ…と。厳しいね。
肉親が亡くなったときにコンクールも
パートリーダーもないと思いますけどね
バリバリのコンクールバンドでは
この限りではないようですが…
3630:03/08/05 17:33 ID:vLVOL6L5
>>35
ね。厳しいところあるんだね。ウチのバンドはコンクールバンドじゃないからかな?

休んだのは重要な部分を担ってる人だった。ソロも少しあった。来れないとわ
かったのは、演奏会前日の夕方だった。確か祖父の告別式だったかな。
でも、残った人達で当然のように足りない音を補い、ソロは同じパートの人が
吹いたよ。
連絡を受けた漏れは、念のため休む人と同パートで上手な人何人かに、「も
しかしたら、トラをお願いするかも」と連絡し、来れそうな人を探しておいた。

今どき、会社だって、肉親が亡くなったときは最優先で休ませてくれるぞ。
そんな人間的じゃない団体にはいたくないなぁ。
37名無し行進曲:03/08/06 00:17 ID:Bc0K5ih5
>36
ウチでも前にそういうことあったな。
コンクール10日前にピッコロが出られなくなって、
エキストラもつかまらない。
フルートはギリギリの人数でまわせないし、どうしようかと思っていたら
オーボエのヤツが学生時代にピッコロ吹いていたことが判明(w
オーボエは3人いたから、ムリヤリ吹いてもらったな。

肉親の不幸よりも自分たちの演奏が大事なコンクールバンドって、
なんだか寂しいなぁ。
38名無し行進曲:03/08/06 00:52 ID:MbbdMsxt
コンクールや演奏会よりも肉親が大事。
もちろんその通りだと思うよ。
でも出れなくなった奴、ちょっとは謝罪しろよな。
39名無し行進曲:03/08/06 11:20 ID:YZKDJRwL
>>38
迷惑を掛けてごめんなさい
は常識だが、それを態々求める38の神経もどうかと思うが
40名無し行進曲:03/08/06 11:24 ID:etUQKPdz
>>38
「俺の爺ちゃんが死にました。ごめんなさい。」って謝ればいいのか?
41名無し行進曲:03/08/06 11:26 ID:waYc0sku
>>38
本番の後一声かけてほしかったな、ならわかるがな。
謝罪ってなんだよ?
4238:03/08/06 11:50 ID:MbbdMsxt
謝罪って言い方が悪かったな。申し訳ない。
でも身内の不幸で会社を休むときも「申し訳ありません」の一言は必要でしょう?
以前親が亡くなったとかで、本番急に出られなくなった奴がいたんだけど、
そいつは「迷惑かけて悪かった」っていう態度じゃなかったんで。
まるで、出られなかったのは不可抗力だから仕方ない、自分に責任は無いみたいな感じで、
もちろん「申し訳ない」の一言もなし。
だったんでちょっとこぼしてしまいました。
43名無し行進曲:03/08/06 12:30 ID:7qqYBrtm
本人が体調を崩し、Soloのある曲のみステージに上がり、
その曲が終わってステージを降りた後、即病院行きになった。

ということもあった、、、
44名無し行進曲:03/08/06 13:58 ID:N4EhCPOY
本人の体調だけなら本人の希望と言うのもあるだろうけど
身内の不幸じゃねぇ。
4538:03/08/06 14:11 ID:MbbdMsxt
4638:03/08/06 14:13 ID:MbbdMsxt
間違えた。ごめんなさい。
47名無し行進曲:03/08/06 17:57 ID:pWJI50Ts
>42
いかなる事情であろうと、穴を空けるとなると一言謝りを入れる、
って社会生活ではデフォとオモトッタけど違う方も居るようで…
で、そいつは年寄り?若い衆? 後学のためにちと聞きたい
48名無し行進曲:03/08/06 19:30 ID:A1f6edWy
俺的には、こだわりがありそうな
>>38氏と>>47氏が、年寄り?若い衆? 後学のためにちと聞きたい
4938:03/08/07 00:28 ID:9xYKSobc
穴を空けた奏者は30代前半です。詳しくは知りません。
自分は20代半ばなので、相手のほうが年上ということもあり、何も言えませんでした。
というか社会人としてこれでやっていけてるのかなぁ。
50名無し行進曲:03/08/07 01:41 ID:xNUrFic3
>>49
まぁ、単に「申し訳ない」と言うタイミングを逃しただけかもしれんし。

つうか、口のききかたを知らない奴は社会人だろうと結構多いから、
そういう奴らにいちいちつまずいていると、おまいの方が社会人として
やって行きにくくなるぞ。ジジイの老婆心じゃ(w
51 :03/08/07 02:47 ID:wqJBsnRq
冠婚葬祭の関係で団の行事を休むのは別に悪いことではないと思うし、
誰からも決して非難されるようなことではないと俺は思う。しかしながら、
休むことで団に大なり小なりの迷惑をかけるのは確かなので、なにか
「ひとこと」あるべきだとは思うな。

別に「大変申し訳ございませんでした!今後はこのようなことがない
ように・・・」なんて大仰なことではなくて、同じパートのメンバーや団長、
副団長他、言うべきと思われる人にホントに「ひとこと」、言えばいい
だけだと思う。わかる人はわかってくれるはず。

これは、いわゆる「謝罪」というような性格のものではないと思うな。
例えば他人の家の庭先を通らせてもらう時に「ちょっとすみません」とか、
他人の家でトイレを借りる時に「ちょっとお手洗いを貸してください」とか
言うようなものだと思う。

その一言を言うだけで人間関係は円滑になる。
けど、言わないとたちまち、ギクシャクしたものになる。
52名無し行進曲:03/08/07 04:35 ID:45paw7IW
「謝罪」をバンドの人間が要求したり強要しては、 本来の「謝罪」の意味にはならないよね? 「謝罪」ってのはさ、 その人が心からバンドの人間に対して申し訳ないって思うからするんじゃないの? ほら、お前の事だよ。
53名無し行進曲:03/08/07 08:43 ID:T+5CmEzn
奏者だったら、一人が抜けても周りがある程度カバーしてくれるでしょうが、もし
演奏会直前になって指揮者に同じ状況が発生したらどうします?
54名無し行進曲:03/08/07 09:10 ID:WFy6scBq
別に代振りで構わんでしょ。見付けられるのならば。
お客様には、然るべき告知とそれこそ社会通念上の「謝罪」をすればよい。
で、代振りを見付けられるか否かはその演奏団体の力とも言える。

プロオケでも、何度も起こっている事象ですね。
そこから、新人発掘のドラマが生まれたりしている。
55名無し行進曲:03/08/07 09:17 ID:vceVJ3Ax
>>50-51
胴衣。

>>52
強要してるじゃん。>最後の一行

>>53
俺んとこ、外部指導者おながいしてる。先生が来れない練習日は団員が指揮
してる。先生がどうしても本番来れない事情ができてしまったら団員指揮者
が本番も振ることになると思う。
元々団員指揮者が本番振ることが予定されてて団員指揮者に何かあったら。
どうなるかなあ。
56名無し行進曲:03/08/07 11:24 ID:f5UDFOTD
30代の人が10代の子に手をつけようとしてるのはありですか?
57名無し行進曲:03/08/07 13:35 ID:iOKwXUE2
趣味である以上バンドより家族が大切なのは
当然のことではあるけど
肉親が危篤、通夜、告別式、初七日、四十九日、命日、
結婚式、お産、誕生日、授業参観、運動会………
そのたびに練習休んだり本番に穴あけてたら
団員からはあてにされなくなるんだろうね。
集団に属している以上は多少の犠牲もやむをえないということか。
58名無し行進曲:03/08/07 14:54 ID:7GvLNNMI
>>57
ばりばりコンクールバンドなら「その日はバンドを最優先して」と
言われることもあるかと。
その「バンドを最優先する日」が年に何日もあるわけだが。
59名無し行進曲:03/08/07 15:50 ID:+e1eDvpf
>>55

そんときは先生に…(ワラ

>>56
双方合意なら問題ないんじゃない?
双方合意でないなら年令にかかわらず問題だけど。
60名無し行進曲:03/08/07 15:57 ID:CQEcdLvw
>57
肉親が危篤、通夜、告別式、初七日、四十九日、命日、
結婚式、お産、誕生日、授業参観、運動会………

最後の3つが他とかけ離れていると思うのは、折れだけじゃないはずだが。
61名無し行進曲:03/08/07 16:20 ID:xCQcEbNG
>>60
バンドより授業参観や運動会は大事だろ。
誕生日は微妙だがw
ウチの団はデートでも休めますw
62名無し行進曲:03/08/07 16:57 ID:UEngtHoH
>>60
ハハハh  57読んだ時は気づかなかった。確かに違うな。 「誕生日」

「今度の本番、僕の誕生日を家族で祝うので、出れません」  wwww

吉野家で
「たまご、掻き混ぜてくだちい。家ではおかあさんやってくれるもん」
って言うような香具師なんだろうなあ。 www
63名無し行進曲:03/08/07 17:05 ID:YK3i5Dsy
止むを得ない事情で本番を抜けるのは仕方ない。肉親の危篤や急逝なら本人も音楽なんか出来ない心境だと思うし。ただその人が抜ける事で少なからず他の人に迷惑を掛ける訳で‥本人が悪い訳じゃないが一言周囲に声掛ける位の心がけが有っても良いと思うが
64名無し行進曲:03/08/07 18:39 ID:3XAW0RAB
>>56
こじれる予感するなら逝ってよしかな
65名無し行進曲:03/08/07 20:21 ID:ayypweWc
>>56

自分30代で10代の子と付き合ってますが何か?

ってかお互いすきで64さんの言ってる通り
こじれなけれいいんじゃない

ってか56って独身の悲しいお局さん?
羨ましくて書いてるんじゃないの?
早く蜘蛛の巣とってもらえば(w
66名無し行進曲:03/08/07 20:29 ID:YK3i5Dsy
>>65 IDが便所。w
67名無し行進曲:03/08/07 20:32 ID:j5TLpsUO
>>63
それは仰るとおり
68名無し行進曲:03/08/07 20:35 ID:j5TLpsUO
>>56
まぁプライベートな事だしねぇ。
ただその30代が危ない人なら忠告位はしてやるべし。
年の差はあるが普通のカップルなら問題なし。
69名無し行進曲:03/08/07 21:30 ID:MP+IjWUT
>>56
うちの団にも、10代(女)が30代(オヤジ・独身)に告白、
半年付き合っていたが、結局女のほうが去っていった。
理由は「飽きた」。

半泣きのオヤジから相談されたが…
まさか、「私はあなたが好きなのに…」とは言えないのでつ。。。
70名無し行進曲:03/08/07 22:39 ID:c8nQ2iJK
>>69
漏れの団のことじゃないが、三十路超オヤジと
十代の女の子付き合ってたのいたぞ。
女の子のほうがラブラブって感じだったな。
そりゃぁもううざいくらいに仲良かった。
だが「あたしー25歳過ぎたら本腰いれて結婚相手
探すのぉ〜」とか言っていたのにはさすがに皆引いた。

そして>>69と同様、女の子から去って行ったそうな。
団からもいなくなっちまったし。
かわいそうに、そのオヤジ…貢がされて…。
その時はさすがに同情したよ。

がんがれ>>69タソ

ってまさか漏れの言ってる奴と同じじゃぁないよなぁ…
71名無し行進曲:03/08/07 22:40 ID:zgQY+nNg
10代の女に逃げられて半泣きのオヤジ・・・
人間的にヤだな、そんなヤシ・・。

うちではバンド内のカップルの片割れが「別れて気まずいから」っつー理由で辞めて行く...
一体何しに来てたんだろうね。
いい加減にしてほしい。
72名無し行進曲:03/08/07 22:49 ID:9xYKSobc
恋愛関係でギクシャクするのはコリゴリ。。。
73名無し行進曲:03/08/07 22:52 ID:BkkqThYN
コンクールシーズンでつね。。
漏れの団もコンクールに出ている団なんだが、漏れのパートに一人
全然吹けていない香具師がいる。
最近入ったばかりの香具師で、最初は「まださらえてないから…」と
大目に見ていたが、いつまでたっても吹けるようにならない。
あまりに吹けないので、コンクールでは吹けていないところはカットになりますた。
最終的に楽譜の4分の1程度しか吹いていない。ちなみにパートはクラリネット。
そんな状態でステージに乗って一体何が楽しいのかと、小一時間(略)
お前らの団にはそういう香具師はいますか?
漏れ的には、そんな状態ならいっそコンクールに乗らないほうが・・・と思うのだが。
74名無し行進曲:03/08/07 22:54 ID:YgaQtAbE
コンクールには出てないが、そういう香具師はいる。
俺的にも、そいつに何しに来てるのかと、小一時間問いつ(ry
75名無し行進曲:03/08/07 23:25 ID:zgQY+nNg
まー半分以上がトラっつーバンドよりはいいんでない。
76名無し行進曲:03/08/07 23:41 ID:8yZvttdV
>>73
「いつまでたっても」ってどのくらいのことだろう。
学校じゃないから毎日練習してないだろうし、
学生と同じスピードでは上達しないのだから
漏れなら大目に見ちゃうけどな。
しかしその状態でコンクールは乗せないだろうな…。
77名無し行進曲:03/08/07 23:44 ID:YgaQtAbE
年単位でみても、全然上達しない香具師。気の長い俺でも、まいってしまう。
おまいが水槽初めたときはまだ生まれてなかった中学生に追い越されても何も
感じないのかと、(ry
78名無し行進曲:03/08/08 00:22 ID:P+tVkzoz
俺の場合、年単位でみると確実にヘタになっているな‥‥
79名無し行進曲:03/08/08 00:36 ID:a2W0dHlT
できなきゃ乗せないまで。
聴いてる人は吹いてるヤツは努力したかどうかなんて分からないんだから。
やるべきことをやってるかどうかで団員の見る目は大きく変わるけどな。
80名無し行進曲:03/08/08 00:36 ID:P+tVkzoz
上達云々は初心者かそれに近いヤツの話だと思うけど、
そういう人たちがスムーズに上達できる環境ってのも重要だよね。

うちの場合、演奏会にやたら難しい曲ばかり並べて、吹けないヤツはずっと吹けないまま‥‥
譜ヅラの簡単な曲はざっと通すだけだし。
そういう曲をかっちり練習するのは「上手い」人にも大切だと思うけれど。
81 :03/08/08 00:44 ID:hwSZYX5h
ウチの団は、吹けないヤツ・叩けないヤツには、やんわりとプレッシャー
かけて、自分から辞めるように仕向けていく。残酷なようだけど、やはり
演奏能力が著しく低い人に足を引っ張られるのは苦痛だし。みんな、
自分自身が演奏を楽しむために忙しい中を練習に来てるのであって、
他人に指導をするために来てるわけじゃあないからね・・・。

ウチのパートにも以前、トホホというほど演奏できないコが居たことが
あって、パートリーダーだった俺にはパート内外から苦情がきて、一時
ノイローゼっぼくなってたよ。
82名無し行進曲:03/08/08 01:05 ID:Tf/DNqNB
人より吹けない奴は、努力を見せてくれ。
下手クソなりに人より多く練習に出るとかさ。下手クソで周りの足を引っ張るわ、練習の参加率も悪いわ‥こんな奴は一番厄介者。コンクールに乗れないのも仕方ないよね。
83名無し行進曲:03/08/08 01:06 ID:a2W0dHlT
>>81
禿胴!
しかも俺のパートが今その状態。
ノイローゼにはなってないけど、この前自分のパートのせいでカットされ、かなり屈辱。
84名無し行進曲:03/08/08 01:46 ID:nf6DHgji
>>81
そこそこ吹ける人ばっかりのバンドならそれも致し方あるまい。
ちょっとかわいそうだが。
自分が一般的に言う所の「いつまでたっても吹けない人」だった
過去を思い出すと、心も痛むのだが。

まぁ、今漏れがいるバンドでそれをやっちゃうと、
団員が全員あぼーん
当然、漏れもな…
85名無し行進曲:03/08/08 07:29 ID:oAh5D2e+
俺んとこも、現実は、>>84の下三行。   (´・ω・`)ショボーン
86名無し行進曲:03/08/08 09:08 ID:ke4TW7pM
>>56
裏切られるのがオチだ。やめとけ。
87名無し行進曲:03/08/08 09:32 ID:49QNsngg
>>73-74
こんな所でグチグチ言う位なら止めさせればいい。
当然お前達の団の団員募集には”吹けなければ駄目”の記述があるんだろうね。
普通の一般団体でこーゆー勘違いをしている団員が居る事が痛い。
88名無し行進曲:03/08/08 09:53 ID:TRDYvA+u
つーか、経験者なら上手い下手を問わないとか、楽しく吹く事が第一とか言
いつつ初級者に技術を求めすぎる団ははっきりいって論外。詐欺だな。
自分のところがある程度の技術を求める団なら募集にそう言った旨を告知し
オーディション位はやるべきだろう。
中高年になって音楽をやってみたい、10年も吹いてないがまたやってみた
い、演奏会を聞いてやってみたくなった等と音楽の門を叩く人間に、下手だ
から吹くな、名指しで非難して止めさせ、挙句の果てに影で叩いてやる気を
失わせるのなど論外の所業だ。
そんな一般団体にどんな価値があるのかと。
ウチの団にも他所ではじかれて泣く泣く移ってきた人が居るが、話を聞くた
びに腹が立つ。
初心者、初級者、下手な人間に来て欲しくないバンドは、キチンとその旨を
併記し、そう言った人らを正しい道を示し、結果として向上させるべきで、
叩き出して音楽に対して失望させるような真似は止めて欲しい。
つーか、誰でもOKとか言って下手だからで止めさせるようなバンドはただの
詐欺だと。

まぁ初心者、初級者も身の程をわきまえて、後先考えずに技術命のコンクー
ルバンドにホイホイと入っちまうのは止めろと。
89名無し行進曲:03/08/08 10:03 ID:eINwdMsX
下手なので向上心を持って毎回練習に来る人と
上手なので本番のちょっと前しか来ない人どちらがいいですか?
90名無し行進曲:03/08/08 10:09 ID:m/qwW6HO
>>89
前者
91名無し行進曲:03/08/08 10:20 ID:f2lh097R
>89
向上心があるなら前者だね。
でも、>73みたいに向上心のなさそうなのはねぇ。
92名無し行進曲:03/08/08 10:27 ID:oTSGdTXa
>>89
普通後者はトラと呼ばないか?
93名無し行進曲:03/08/08 10:38 ID:BJ1xGAOe
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1060265776/l50
福岡県の吹奏楽 パート9です。
94名無し行進曲:03/08/08 11:03 ID:DHPfzHF2
漏れは>>81さんのバンドにいたら確実に辞めさせられているぞ…
辞めた子はその後どうしたのかな…

>>88
かなり激しく同意致します。

>>89
前者
上手い人はどうして練習来ないんだろう…
行動的に迷惑に見えるのは気のせいか?
95名無し行進曲:03/08/08 11:06 ID:lV8vDeng
一般バンドに入る時のお約束。

・毎回の練習にきちんと参加する。
・向上心がある。
・運営に協力する。
・協調性がある。
96名無し行進曲:03/08/08 11:54 ID:Py9E+V/8
>>89
人情的には前者。
でも後者(上手い人)は何だかんだ言ってもバンドの宝だから
>>95のお約束が守れなくても容認される場合が多いように思える。
さらに役員幹部の仲良しであれば前日の練習だけで
OKということもありうるしね。
団費はらってくれるトラだと思うことにしています。
97名無し行進曲:03/08/08 13:16 ID:kwdM4YSj
ときたま来て合奏に加わる人って
それはそれで合奏を壊しているような気がするな。

仕事とか家庭の事情で毎回きちんと来れないってのはわかるけど
上手くても来たり来なかったりするのが一番迷惑だと俺は思うわけ。
98名無し行進曲:03/08/08 16:17 ID:pW1Rdb/j
>>97
仕事とか家庭の事情で毎回きちんと来れない人間はバンドに来るな!入団するな!
音楽をやる資格がないということか?

そういう事なら確実に定時に仕事が終われる人間や
休みが土日の人間くらいしか音楽やれないな。
99名無し行進曲:03/08/08 16:18 ID:DVGKbAY+
>>89
ウチのパートがまさにそれ
自分は迷うことなく前者を選ぶがバンドとしてはどっちが欲しいのか?
でも後者を大事にするんならそんなバンドとはこちらからおさらばだ。

現時点では下手でも時間が経てば上手になる可能性があるし。

やっぱり合奏に頻繁に出てないと雰囲気が読み取れないと思うのだが。
譜面だけ吹ければいいと言うならトラと同じだろ。
今の状態ではトラ以下なんだが...本番前2回来ればいいほうだ。
そして一年半前に入団以来団費を払っていない。

それにしても結構こういう香具師いるんだな〜
100名無し行進曲:03/08/08 17:29 ID:rzh+n/Sy
100ゲトーーーーーーー
101名無し行進曲:03/08/08 18:54 ID:SwLuhXAc
あー、弦バスが欲しい。
102名無し行進曲:03/08/08 19:16 ID:bHYd9Cdr
私のバンドで下手な人は、大抵努力が足りません
楽器も出さずにおしゃべり三昧とか、合奏直前に来てろくに音出しもしないとか
必ず合奏が始まってから悠々と入ってくるとか・・
じゃあ見えないところでさらっているかというと、そんな気配もないし
せめてCDかなんか聴いて少しは曲を覚えてこいと
だけど、そんなやる気の見えない人をやめさせられないのも人手不足のつらさ
103名無し行進曲:03/08/08 22:45 ID:IqNlN3pK
>>102
バンドにもよりますな…
確かにヘタレが努力不足(練習来ておしゃべりして帰る人とかね)を
責められてもしょうがないところもあるだろう…。
ところがうちじゃぁヘタレほど毎週ちゃんと来ていて
練習熱心で、運営にも関わって、協調性を大事にして団費もちゃんと納めてる。
そんな中でそこそこ吹ける連中は滅多に練習に来ない、
合奏が始まるころやって来て、ちょろっと吹いて、本番に乗る。
団費滞納当たり前…
がんばってるヘタレに反感持たれるのもしょうがない。

そこそこ吹けてしまう香具師ってさ、がんがってもできない人のこと
理解できないんだろうね。
なんで吹けないの?って言われたら、
「頑張ってるのにどうして責められるの?」と思っちゃうわけだ。
そういうわけで一応練習に毎回来る人はヘタレであっても
決してやる気がないわけじゃないんだ。
自分のやる気と比較してはいけないと思うんだ。
と、漏れの楽団ではそう思った。

そんな漏れは4か月団費滞納中…
104 :03/08/08 22:51 ID:a04nqqBB
>>103
まず団費を払えよ(w、
団費を支払う能力(経済力)も、集団のなかで音楽をやる資格の一部だぞ。
うちの団では、2ヶ月連続滞納したら即・クビです。
10573:03/08/08 22:57 ID:0z6BP68e
色々な意見がありまつね。。

漏れが言いたかったのは、
「近いから」という理由だけでそうとは知らずコンクールバンドに入り、
「吹けていないから」と曲の大半を吹かせてもらえない状態でいるよりは、
マターリバンドで楽しくやったほうが、本人的にも楽しいんじゃないか、ということ。
そういうバンドに入りたくて入ってきたならともかくとして・・・。

「音量がいらないから人数を少なくするためにカット」ならまだ分かるが
(漏れ的にはそれもあまり好かんが)、吹けないからといって殆どカットされて・・・。
そんな状態で吹いていて楽しいか?

ま、結局は本人が楽しければそれでいいのだから、
漏れがそんな心配をする必要はないのかもしれんが。
今も辞めずに続けているということは、やる気がある証拠とも思えるし。
106103:03/08/08 23:01 ID:IqNlN3pK
じゃぁうちの団はやばいな。
団長がすでに多額の団費滞納をしている…。

もうだめぽ (((´・ω・`)カックン…

スグ払いに逝ってきまつ…
107名無し行進曲:03/08/09 04:47 ID:f17UmVAx
下手なヤツを辞めさせてるバンドって
上手いヤツの扱いはどうなんだろ?

ちやほやする?
上手いと団内での発言力も増すもんなの?
あんまり上手すぎるとやっぱりいびり辞めさせられたりして(w
10881 :03/08/09 04:50 ID:uUiREcxN
>>107
ウチの場合はそもそも「吹けて(叩けて)当たり前」というスタンスなので、
上手に演奏できるメンバーを特にチヤホヤするってことはない。
109名無し行進曲:03/08/09 09:14 ID:VNL07S5I
>>105
で、自分所の募集要項は読み返してもらったかな?
そこに書いてなきゃコンクールバンドかどうかなんて外の人間にはわからないんだよ。
被害が拡大する前に募集のスタンスについて再検討するべき。

やる気があろうが無かろうが下手ならヤメレと言うなら本人にそういうべき。

つーか、多分団内の考え方と105の考え方が違うだけだと思うが、
110名無し行進曲:03/08/09 09:23 ID:xFTD4J6V
ちやほやはないけど吹ける人は純粋に尊敬されますね。
でも最近の団員には「うまくなりたい!」という執念が感じられない...
あまりにできなくても「できなくて居づらい」と思うことすらないみたいでマイッタ。
111名無し行進曲:03/08/09 09:28 ID:onfN+G0/
>>103
> そこそこ吹けてしまう香具師ってさ、がんがってもできない人のこと
> 理解できないんだろうね。

そこそこ吹けてしまう香具師だが。
がんがった経験無しで、そこそこ吹けるようになったわけじゃないし、
最初はまともに吹けなかったんだし。がんがっても吹けないで悩んだ
経験もある。練習方法、いろいろ考えたり、師匠についたり、同じ楽器
やってるやつらと情報交換したりいろいろなことやってきたんだ。

「がんばってるヘタレ」って、何をがんばってるのよ。
そこんとこ、小一時間では足りないので、一昼夜でも問い詰めたいね。


俺が言いたいのは、ヘタれがいかんって意味じゃないよ。
112名無し行進曲:03/08/09 09:56 ID:xFTD4J6V
うむ、吹ける人ってのはそれ相応の努力はしてるよな。
しかしがんがっててもできないのは、あさってな練習してるからじゃないの?
113名無し行進曲:03/08/09 09:57 ID:sUf0b0nl
>>111
>「がんばってるヘタレ」って、何をがんばってるのよ。
昔のあなたと同じようにいろいろなことやってみているんじゃないんですかね?
ヘタレ→そこそこ吹けてしまう香具師になれた今のあなたなら元ヘタレとして
ちょっとした助言くらいはしてあげられるんじゃあないでしょうか。
もしかしたらその助言から「がんばっているだけのヘタレ」じゃなくなるかも
しれませんよ。
実際、私もそういった助言で大きく変われた時があったし。
ただ、その助言を素直に聞いてもらえるかどうかはあなたの今までの行い次第ですが。
114名無し行進曲:03/08/09 10:06 ID:MZqQknb1
>>112
と言うかさ、中学高校とやってきた人間がそれなりに吹けるのは当たり前でしょう
体育会系の乗りで毎日何時間も吹いてるんだから。
でも一般のバンドの団員にそのレベルを求めるのはどうかと思うよ。
大人になってから始めた人なんかはどんなに頑張ったところで毎日の練習は難しい
訳だし、上達するにもそれ相応の時間がかかるでしょう。
もう少し長い目でみて上げられませんかねぇ。
115名無し行進曲:03/08/09 10:22 ID:xFTD4J6V
そういう意見も分かりますが、それをどう思うかはバンドの体制次第ですね。
ただ楽しくやるのが目的のバンドならいいけど、客に聞かせる方としては、「吹けるようになってから入団してね」と思ってしまうんじゃないのかな。
116111:03/08/09 10:34 ID:onfN+G0/
>>113
>>113
> ちょっとした助言くらいはしてあげられるんじゃあないでしょうか。
してるyo。

> ただ、その助言を素直に聞いてもらえるかどうかはあなたの今までの行い次第ですが。
俺(助言しる側)の問題きゃ? 聞く側の問題ではないのきゃ?
(年配のヘタレな方たちには、ほんとに困ってる。)
117名無し行進曲:03/08/09 10:37 ID:xFTD4J6V
何より自覚がない事に困るんだよね。
118名無し行進曲:03/08/09 10:54 ID:qSoNKgp0
>>115
それは別に構いませんよ。
そういう風に謳っている楽団なら当然だと思います。

ただ、問題なのはそう書いてないのに入団後にそれを求める事です。
119名無し行進曲:03/08/09 10:54 ID:aCPXO3xx
例えば自分のところのHPの団員募集にどう書いてありますか?
120103:03/08/09 11:03 ID:/AQD+V2c
一人の演奏者としてというより、
そのヘタレちゃんの友人として自分が何をできるかじゃないかと。
同じ団に所属したら、みんな仲間だと思われ。
ヘタレさにイライラしているまま放置しといたり
プレッシャーかけて辞める方向へ持って行くようなことは
同じ仲間としてちょっと悲しいことのように思う。
そりゃぁ我が団はそんじょそこらのヘタレ楽団でつが。

ついこないだね、漏れがなかなか上手く吹けない女の子の
聞いている前で「なんであんな簡単な曲が吹けないのかね」と
他の人と軽口を言ったばかりに、その女の子が泣いてしまったという
事件がありましてね…。
吹けない人だって、普段平気そうにしているけど
心の中では周りについて行けてない自分が悔しいし、
本人の中ではいろいろ努力しているんだ。
だから>>113>>114の言いたいことよくわかる。

>>116
確かに年配のヘタレ…素直に助言聞く方が少なそうだな。
大体「おまいみたいな青二才に言われとうないわい!」
と言われる罠。

以上、自覚のないヘタレですた。
121名無し行進曲:03/08/09 11:07 ID:rRB/p/hx
これから楽団に入団を予定している人は、楽団のプロフィールと団員募集の
所をしっかり読んで自分のスタイルに合うかどうかをキチンと考えてから
入団しましょう。
楽団の担当者は自分の団にどんな人が欲しいのかキチンと書いて、入団させ
てか文句をたれて止めさせるなんて事の無いように努力しましょう。
122名無し行進曲:03/08/09 11:13 ID:mZN/IZ2v
>>119
ウチの団は初心者でも長期ブランクでも大丈夫、是非って書いてある。

その通り、新しく始めたおっさんや長期ブランク、楽器が変わった人間が
たくさん居る。ヘタレと言えばヘタレだが、みんな和気藹々と努力し向上
していると思う。まぁ時に先生にきつい事言われたりもしますが。
そんなマターリヘタレ楽団でも客の入りでは負けないぞ。
123名無し行進曲:03/08/09 12:16 ID:iNhG5suK
うーん、いいスレだ。
みんなもっと苦悩しよう!!
124名無し行進曲:03/08/09 14:52 ID:H4uhw+pB
うちのバンドって結構コンクールにマジで取り組んでるから
練習に毎回出ててもヘタレには厳しく、
合奏でも名指しで吊るし上げたり吹き真似とかさせています。
代表者会議でも本人には聞かせられないような批判もしていますが
こうすれば良くなるどうこうという話しには発展しません。
こういうやりとりが何年も続いたコンクールのあと、
あるパートのリーダーが「もうここでやりたくない」って退団したと聞いた。
一番上手で運営もやってテキパキと場を仕切れる人だったのに。
聞けば彼女も前はそんなに上手でなくて吊るされた側だったけど、
その悔しさをバネに頑張って頑張って上手になったそうだ。
そういう人だからバカにされるヘタレの気持ちがよくわかっていたんだろうね。

またコンクールの季節がやってきて団内の空気が
ピリピリ、ギクシャクしはじめるだろうけど、
上手な人はヘタレをバカにしないで成長を助け、
ヘタレは上手になれるように向上心を持って練習する。
両者が共存できるバンド作りを目指そうと思います。
125名無し行進曲:03/08/09 15:14 ID:o/q3j8qi
>>124 胴衣♪

ウチのバンドも禄にオーディションも制限も設けないくせに
吹けない人には冷たい。
OBバンドが漸進だったとこは、どこもそうなんだろうか・・・
毎回練習に来てる人よりも、たまにしか来れないウマイ人に甘い体制を
なんとかしてほしい。毎回何時間も役員で話し合ってるらしいが、こういうことは
話さないのかなあ…
方向性がはっきりしないと、どんどん辞めちゃうよ。
うまけりゃイイなら、そういうバンドにしていったらいい。

しかし、どこのバンドも同じような悩みをもってんだなあ。
126名無し行進曲:03/08/09 20:15 ID:aFaoIdPX
アマチュアであっても結局は出てくる音がどうか、なのだ
経験も、年齢も、性別も関係ない
あえて言えば、努力の度合いも関係ない
これが厳しい現実
これを公平な基準として自らの励みの糧に出来るか
あるいはつらいつらいと言って終わるか
127名無し行進曲:03/08/09 21:11 ID:XpvUyoQe
なんか楽しみのためにやっているはずなのにやたら厳しいな。
どこを基準に上手なのか下手なのかと。

漏れだって、上手いバンド入りたいさ。
だが、入ったらひどい仕打ちを受けるんだろうなと思ったら
音楽自体やりたくなくなってきた。

鬱だ氏のう
128名無し行進曲:03/08/09 22:17 ID:aFaoIdPX
厳しいかな?
楽器って、そんなに易しいもんじゃない
人を感動させたいと思ったならね
パソコン覚える方が遥かに易しい
でもパソコン出来ますって言っても、誰も感動してくれない
それなら俺の方がうまいよってね
努力して努力して上手になって、演奏する側も聴く側も満足する
それが素晴らしいんじゃないか!
さあ、夕日に向かって走ろうぜっw
129127:03/08/09 22:33 ID:XpvUyoQe
>>128
( ;∀;) イイハナシダナー

漏れもあの夕日に向かって走るYO!!

しかしあれだな、リアルではこんなにいい言葉って聞かれないよな。
恥ずかしいかもしらんが、リアルでも良い言葉をかけ合えれば
みんなこんなに苦悩しないでもいいんじゃないのかなぁ。
現実は難しいな。
130名無し行進曲:03/08/09 23:16 ID:qJacOc7V
いろんな価値観があって当然でしょう。だからこそいろんな一般バンドが存在するんだと思う。
ただ楽器を吹くことだけが楽しみで、のんびりやりたいならそんなバンドに入ればいい。

自分があまり上手じゃなく、努力することもイヤ、文句をいわれることもイヤ、だけど上手なバンド
に所属したいなんて、ちょっとムシが良すぎると思いませんか?上手なバンドに所属しているメン
バーは、現在にせよ過去にせよ、必ずそれなりの努力と犠牲を払っているはずです。

のんびりまったり活動したいなら、そういうバンドも身近にきっとあるはずです。

誤解のないように付け加えて置きますが、私はそういう音楽活動を否定するつもりはありません。
でも、自分はそんな活動では満足できないから、少しでも聴いてくださる人に楽しんでいただける
演奏が出来るよう努力してます。それが私の音楽の楽しみ方です。
131名無し行進曲:03/08/09 23:41 ID:XpvUyoQe
漏れは確かに下手だけど、他人から見たら努力してないと言われるだろうけど、
そんでも上手いバンド入りたいと思うYO。
漏れはまったりバンドでは物足りないだけだ。
ここにいる限りは、かなりSOLOの活躍の場はもらえる。
本当に上手い奴から見たら「迷惑レベル」の下手さの漏れが団員から上手な人だと思われてさ。
だから上手いバンド行って多少叩かれていたほうがずっといいとオモタ。
(そんな迷惑な奴来てほしくないという意見が多数来そうだが。)
いつかこのバンドをやめて次へ行こう、と思いながら
結局仲間を見捨てられない漏れがいる。
ヘタレはヘタレなりに悩みは多いのさ…。

音楽って、「音」だけじゃないと思うのだ。
132名無し行進曲:03/08/10 04:35 ID:gLa7u6Xq
吹くのはヘタレでも
運営を仕切るとか、演出を考えるとか、備品管理とか、飲み会を幹事るとか、
そnKされる仕事はあるぞ。

某所では「いばり方を身につける」と鋳っていた。
そーゆーのて出席率が高くないと雰囲気がわかんなかったりするしねー
音楽団体でなくてもこれ重要。

上手くても吹くこと「しか」できん香具師はプロやってなさいってこった。
133_:03/08/10 04:44 ID:4IMJeZbR
134名無し行進曲:03/08/10 04:52 ID:PmSrjnj9
132が早朝から良い事言った。・゚・(ノ∀`)・゚・。
135105:03/08/11 01:06 ID:ul+9ZmG9
うちの団のホームページでの募集要項、「ブランクは問いません。
オーディションはありません。」と大々的に謳ってある。
過去のコンクールの成績は書いてあるけれど、これじゃいかんわな。

例の香具師が「演奏について色々言われるのが嫌だ。私だって頑張っているのに。」
と言っていたらしい。
漏れは少しでも上達の手助けになればと思ってアドバイスをしていたつもりだったが、
ヤシにとっては小言か或いは意地悪を言われているとしか思えなかったのかもしれん。
今後は極力何も言わないようにしようと思う・・・。

親切のつもりで言っていたんだが、なかなか思いはつたわらんものだな。
漏れの言い方もきつかったのかもしれん。
136名無し行進曲:03/08/11 07:19 ID:dSFOUGfm
>>135
演奏についていいとか悪いとか言われるうちはまだいい
放置されるような下手はお終いでつね
それから人の批判を前向きに捕らえられないひと
もダメだな
上手な人は自分の演奏を見直す機会としてとらえるから
むしろ批判を求めるものだ
137名無し行進曲:03/08/11 07:22 ID:H7V2wplV
わしも、上手いか下手かに分類されると団の中ではヘタレに入ると自覚している。
楽器の経験年数だけは20年以上有っても18歳のルーキーに太刀打ちできない。
言い訳はしたくないが体力も落ちてきているし、集中力も長くは続かなくなった。
でも、わしは止めんぞ。自分でなければ出来ない事が山ほどあるからな。
138 :03/08/11 07:29 ID:vtWmb+aU
>>137
> でも、わしは止めんぞ。自分でなければ出来ない事が山ほどあるからな。

けど実際には、誰でもその代わりになる人がいっぱいいるんだよな。
「自分でなければ出来ない」なんて哀しい妄想・・・。
139名無し行進曲:03/08/11 08:52 ID:YQWEbSHq
俺は今の団で満足してます。
ヘタレでも上昇志向の皆さんウチでじっくり頑張りませんか。
といっても、こんな所には晒せないのだがw

ウチはコンクールにも出ないし、急かしたりはしないな。
でも、いい演奏をする為にみんなで頑張ってるよ。
かくいう俺はブランク10年組w
140名無し行進曲:03/08/11 09:12 ID:bxbD+Fjb
>>130
初心者の受け入れをやってるバンドをのんびりまったりなどと言うのはどうかと
思うが。そーゆー団があってこそ吹奏楽の裾野は広がる訳で、
141名無し行進曲:03/08/11 09:48 ID:yVd+LcJW
>>140
なんか日本語が変だな。
あんたの頭の中では「のんびりまったり」は悪口なの?
漏れには、誉め言葉に聞こえるんだが。
142名無し行進曲:03/08/11 11:02 ID:cPcY5I3g
のんびりまったり(・∀・)イイ!
漏れもほめ言葉だと思ってたYO
143名無し行進曲:03/08/11 13:23 ID:0oGLBZEs
>>136
ウチのパートは努力してもヘタレだったので放置されました。
定演後には全員辞めました。
OBのツテで新人が3人入る予定だったので引き止められませんでした。
悲しかった。しかしヘタレだから仕方ないです・・・。
144名無し行進曲:03/08/11 15:33 ID:SlkoLPqf
>>143
団員だ仲間といっても所詮はバンドの長い歴史の中のひとコマ、歯車さ。
上手いも下手も、運営やってる人も吹くだけの人も、いくらでも「替え」がきく。

「うちのパート人数足りないんだよね」「じゃあ、トラ入れよう」
「役員幹部、半分くらいやめるみたい」「人間も代謝が必要さ」

現実なんてこんなもんだ。
145名無し行進曲:03/08/11 15:42 ID:NI+41+pY
アドバイスしてくれるのはいいんだけど、
合奏中に一人が言い出すと回りから何人も集まってきて
それぞれ言い出すのはヤメテ。
みんなの前で「ヘタクソ」と言われているような気がしてくるの。
146名無し行進曲:03/08/11 15:44 ID:I9ccbHLX
>>145
おまいが人気者なんだ我慢汁
147名無し行進曲:03/08/11 15:45 ID:RCEWlxcR
>>141
俺には真剣にやってない様に聞こえるが、
まぁ忙しすぎる世の中に語彙が捻じ曲げられたのかもな。
148名無し行進曲:03/08/11 15:51 ID:e8TNoxbh
パート内に楽器歴15年(ブランクなし)という奴がいる。
しかし、あまりのへタレぶりに腹が立つ。
私は楽器歴2年だが、奴の6年分位の練習をしているので、
当然、何の努力をしない奴より吹ける様になる。

いい加減、年数に胡座かかず、自分が音楽を壊していることを
自覚して、練習してほしい…。
お前が吹けないのは、体調や気候のせいではないことは、
お前以外の全員が分かってるから。
149141:03/08/11 16:10 ID:TyoD42b8
>>147
単に「のんびりまったり」を言葉通りに取らずに、>>130の文中での使われ方を
見ろよ。

漏れは、「のんびりまったりやる団」ってのは、「"目先のコンクールの結果"や
"演奏会での完成度の高さ"にこだわるだけじゃなく、仲間内で楽しんだり、
楽しめる音楽を目指したりする団体」のように書かれてると思った。
漏れはそれも音楽だと思うので。
だから、

>>140
>初心者の受け入れをやってるバンドをのんびりまったりなどと言うのはどうかと
>思うが。そーゆー団があってこそ吹奏楽の裾野は広がる訳で、

は日本語が変で、漏れとしては、

初心者の受け入れをやってる、のんびりまったりやる団があるからこそ、吹奏楽
の裾野は広がる。

と思う。逆にそういう団が無かったら、初心者・下手な人が入る団が無くなり、
吹奏楽の裾野は広がらないだろ。
150名無し行進曲:03/08/11 16:11 ID:xVsALkSW
>>148
楽器暦2年の人間に下手と言われる15年吹きは凄いなぁ。
ホントのところはどーなのか聞いてみたい。
151147:03/08/11 16:22 ID:FFx6E4c+
別にこんな事を言い合っても仕方がないけど、130の文中では

>自分があまり上手じゃなく、努力することもイヤ、文句をいわれることもイヤ、だけど上手なバンド
>に所属したいなんて、ちょっとムシが良すぎると思いませんか?上手なバンドに所属しているメン
>バーは、現在にせよ過去にせよ、必ずそれなりの努力と犠牲を払っているはずです。
>
>のんびりまったり活動したいなら、そういうバンドも身近にきっとあるはずです。

この文脈を普通に読むと上手いバンドのメンバーは努力と犠牲を払っているんだから、
それが出来ない、やっても上手くない人は、のんびりまったりしたバンドを探すべき
と言うように読めるんだが・・・。

まぁ、そんなこと言い合ってもしょうがないべ。
152141:03/08/11 16:30 ID:ulRmz5A2
>>151
そう、確かに不毛だね。でも最後に一つだけ。ごめんね。

>この文脈を普通に読むと上手いバンドのメンバーは努力と犠牲を払っているんだから、
>それが出来ない、やっても上手くない人は、のんびりまったりしたバンドを探すべき
>と言うように読めるんだが・・・。

「やっても上手くない人」については、>>130は書いてないと思うけど、「努力ができない
人」については、漏れも>>147さんと同じように思った。
でも、そこで出てくる「のんびりまったりしたバンド」の方が、ある人によっては良いバンド
かもしれないでしょ?
「バンドの価値は、『上手い』だけで決まるもんじゃないよ。色々な価値観があるから」
ってことを言いたかっただけなんす。
失礼しました。
153148:03/08/11 16:32 ID:e8TNoxbh
>>150
聞いてほしいでつ。
吹けない上に練習に来ない(サボり)ので、
たまに来て合奏すると、落ちまくるわ、音程悪いわ…。
それを「初見だから…」(譜面渡してあるのに)とのたまう。
パートで積み重ねてきたものを、見事にぶち壊して下さる。

いくら、色んな価値観があって当然…の一般バンドでも
ちょっと…ねぇ。
154147:03/08/11 16:37 ID:VFGYArXK
>>152
そだね。
バンドにはそれぞれの考え方ややり方があるけど、このスレはまったり行きましょう。

実は先ほどTb希望者(ブランクあり)からメールが・・。
入ってくれるといいなぁ。


155名無し行進曲:03/08/11 22:21 ID:dSFOUGfm
楽しく気楽なのはいいけど、それがだんだんルーズになると
(いつも合奏の最初の方は人数が半分くらいしかいないとか)
バンドって腐ってくるんだよ
真面目にさらう人なんてほんとに少なくて
しまいには簡単な曲さえままならなくなってくる
演奏に一番大切な”集中力”が無くなる
もうこうなると立て直すのが大変
そんなところで吹くのは時間の無駄と思う人は、そのうち
もっとマシなバンドをみつけてバイバイ
156名無し行進曲:03/08/11 22:33 ID:jXraH6Va
>>153
苦労がよく伝わってきます。指揮者は気付かないのですか?
私は30歳の楽団の平均年齢くらいの団内指揮者なのですが、
40歳以上の団員に対しても音楽を作る上で必要な指摘は
はっきりしています。別に逆ギレされることもありません。

話はずれますが、30〜40代以上の団員は年下の私に対して
〇〇さんと言ったり敬語を使ったりします。学生時代に
指揮者は絶対的な人なのだと教えられてきたのでしょうか。
(私の学校はそこまではなかったので…)

逆に20代前半の団員の中にはタメ口を聞いたり(これは気にしないけど)
練習態度などを注意すると反論されることがあります。
「私だってこれでも頑張ってるんです」みたいな。
もちろん若いのにしっかりしてる人もいますが、言われたことを
やるだけというか、それすらちょっと甘いように感じることが
多くあります。
皆さんのバンドではどうですか?
157名無し行進曲:03/08/11 23:22 ID:v0yVB96D
すんません。はなしの途中で。
みなさん楽団の演奏会でどうみても浮浪者!!という方がご入場希望なさった場合(うちは無料なので)
どんなふうに対処なさいます?
158名無し行進曲:03/08/11 23:54 ID:YI0mYY9+
「頑張ったのに」を言い訳にする奴は最悪だと思うがどうか。
頑張ったかどうかじゃなくて出来たかどうかだろうよ。
頑張ったかどうかは周りがどう見るかであって、自分で言うこっちゃないだろう。
まあ、頑張ったと自分で言う奴は大抵練習が練習になっていないわけだが。
159名無し行進曲:03/08/12 01:57 ID:/Az8mBwe
>158 禿胴。
客に「これでも頑張ってるんです」とでも言うつもりなのかねぇ。
あさってな練習してるヤシって多いよな。
160名無し行進曲:03/08/12 08:51 ID:sMa7fIHX
>>158
ウチでは例え出来てなくても頑張っている姿が見えればOKです。
出来たかどうかと言う話は主観的なものでしょう。
自分で出来たと評価する事と自分で頑張ったと評価する事は同じ意味でしょう。

最終行はこう置き換える事もできますよ。
まあ、出来たと自分で言う奴は大抵出来てない訳だが。
出来ているかどうかも周りが判断する事じゃないですか?
161名無し行進曲:03/08/12 09:05 ID:CWmOGdq0
頑張ろうがどうしようが、出てくる音(結果)のみで判断するのがいいんじゃない?
162名無し行進曲:03/08/12 09:48 ID:V84i05er
出来てなくても頑張る姿勢をみせてくれれば、まだ許せる。

でも、頑張り屋のできてない香具師が
「出来てないけど、頑張ってるからいいじゃん」
みたいな態度を取ると許せない

漏れ、心の狭い香具師ですか?(´・ω・` )
163名無し行進曲:03/08/12 10:14 ID:ZYsmNZ8h
あの、根本的な質問で申し訳ないんですが、頑張っていることをいったい誰に認めてほしいのかな?
観客、ではないですよね。何度も出ているように、お客さんは出てきた音楽だけがすべてです。
当日のみのトラだろうと、1年間皆勤賞で頑張った団員だろうと一緒ですから。

だとすると他の団員だろうけど、結果のでてない(とここでは仮定します)頑張りをまわりに認めて
もらってなんの意味があるんだろう?まわりが認めてくれなくても、自分で自分に頑張ったねといえる
充実感があるなら、それで充分だと思いますが。
164153:03/08/12 10:57 ID:QDkdApf5
>>156
最近、指揮者が替わり、奴は新指揮者の合奏には、まだ殆ど参加してません。
ただ、前指揮者にあの手この手で指摘を受けても、一向に良くはならず、
適当でしたから…。

>>163
確かに、自分は良くやったよ…と自分の中で思えればいいですね。
しかし、『ぼく、がんばったよ〜!ほめてほめて!!』という
態度丸出しのお子ちゃまの多いこと…。
165名無し行進曲:03/08/12 11:20 ID:sB2L96MV
>>163
「誉めて欲しい」というわけじゃないが、頑張ってると、周りからの印象は変わるよね。
人間の集まりなんだから、印象良い方が安心して所属してられるでしょ?

客には関係ないかもしらんが、毎回顔を合わせるのは団内の人間なんだから。
166名無し行進曲:03/08/12 11:48 ID:n3j+cGy9
頑張っている人の成長した部分を誉めてあげたい
167名無し行進曲:03/08/12 12:35 ID:MiqiWEYM
っていうかさ、、、

練習は上手くても下手でも努力して練習するの。
努力する人、集中力ある人は、必ず結果が出てくるでしょ。
誉めて欲しそうな香具師は誉めてやれよ。
それで、もっと練習して上手くなれば、いくらでも誉めちゃる!

いくら技術的に上手くても、練習参加が少ない人は
出られなかった練習や合奏でどんな指示が出ていたのか
パートの人に聞くの。パートの人も伝えるの。

なにがともあれ、人間の集まりだからさ
人間関係をよく考えて行動すればよろし!
168名無し行進曲:03/08/12 12:47 ID:tO78x8+7
↑いい事言うなあ、気持ちに余裕のある大人のコメントだ。
頑張ってないから成長もできないやつが本当に多い。

169名無し行進曲:03/08/12 12:58 ID:oVDo71Cc
頑張るって何?
頑張ってるを連発する人は嫌々やってるの?楽しめてないの?可哀想な人。本当に好きな事やってる時って周りから見れば頑張ってる様に見えても自分は無我夢中で時間はあっと言う間に過ぎる物じゃない?
170名無し行進曲:03/08/12 13:01 ID:aV80z+cM
>>169
それは...合奏は楽しくても、普段の地味な基本練習はつまんないこと多くないか?
171名無し行進曲:03/08/12 13:16 ID:3dhTR40S
「合奏が好きだからバンドにいるんだ」といって、地味でキツイ基本練習
をしようとしない人は、いかがいたしましょう?
172169:03/08/12 13:36 ID:GlfAhS71
私は個人練習してても集中してやるから時間はあっと言う間に過ぎるけどなぁ。個人練習は合奏の時とは違って、自分の音をじっくり聴けて追求出来るし。やるべき事沢山あるからね。何より吹けなかった所が吹ける様になると達成感がある、それも楽しい。
173名無し行進曲:03/08/12 13:55 ID:tO78x8+7
>169
仕事や家事をやり切り、万難を排して練習会場に駆けつける団員は可哀想なのか。
自分で目標を決め、逃げずに努力する事こそ頑張るっていう意味。
>171
皆が出来る易しい同じ曲ばかり1年間繰り返す覚悟があるか聞いたらどうでしょうか。
174169:03/08/12 14:14 ID:SbQ88sMb
そうじゃなくてさ。好きな事やる為にそれぞれ時間をヤリクリして練習に参加するんでしょ?嫌々練習に参加してるの?嫌々入団したの?好きだから自主的にやってるんでしょ?それなのに自分は頑張ってるとか、それを周りに認めて欲しいとか、思う時点で違う様な気がするんだよね。
175名無し行進曲:03/08/12 14:39 ID:UZNf4Z73
>>174
団員みんながあなたような人ばかりじゃないから
みんなこのスレで話しあってるんです。
176名無し行進曲:03/08/12 14:42 ID:04MN1IYL
というか、一般バンドにおいて結果のみを求める風潮は異常だろう。

いい音が聞きたいなら一般バンドの演奏会に来る方が間違い。
音だけに理由を求めるならプロ聞け、努力してもプロになれない奏者は音楽をやる
意味が無いだろう。
一般バンドの存在意義を結果に求めるのは愚の骨頂。
おままごと以下だ。
177名無し行進曲:03/08/12 14:46 ID:XuT+voBX
>>174
まぁ話し合っても無駄なんだけどね。
何時までも平行線でループだし。
178名無し行進曲:03/08/12 14:49 ID:EibnYdEf
>>176
聴衆に対するスタンスの違いだな。
俺の音を聞け!という奏者や団も居れば、音楽の楽しさを知って欲しいと
思ってる奏者や楽団もある。
まぁ、本当はどっちも出来ればいいんだが、なかなかねぇ・・
179名無し行進曲:03/08/12 14:56 ID:sB2L96MV
>>176
でも、少しでもいい音楽を求めるのは間違いじゃない。「前回より良い音楽を」
ってのなら、存在意義として認められると思うがどうよ。

それに、「いい音楽=結果」というのもどうだろう。色々なアイデアで、そのバン
ドのレベルなりに楽しめるコンサートやるところも多い。そういうのも「結果」だと、
漏れは思うんだけど。

>>177
いつも同じ人がいるわけじゃないから仕方ないな。
でもまあ、匿名掲示板の特性として「本音が出やすい」ってのがあるだろうから、
漏れはおもしろいし、時には参考になることもあるよ。「無駄」と切り捨てることも
ないんじゃ?
180名無し行進曲:03/08/12 15:07 ID:muKecfxC
>>179
努力など関係ない。結果(音)が全て!
なんて言う自惚れやさんが多いからなここは。
181名無し行進曲:03/08/12 15:17 ID:tO78x8+7
苦しみながら楽しむ、より楽しみたいからさらに苦しむ。
まるでSMの世界にも似た人間の業のようなものを知るのであります。
182名無し行進曲:03/08/12 15:22 ID:KIFFxjQF
一連のレスを読んでいると、趣味として吹奏楽をやることのむずかしさを痛感します。
これが草野球やママさんバレーなんかだと、やってる自分達だけが楽しければそれで
いいんですよね。観客なんかいてもいなくても関係ないし。
漏れは演奏会の本番より、日々の練習で楽器が吹けることが楽しみで一般バンドに
所属していますが、それでも本番を全く行わず、合奏練習だけを延々繰り返す気には
ならないですね。

プロの楽団とはちがい、アマチュアの楽団は普段の練習活動こそメインで、その練習
活動に緊張とメリハリを与えるために本番をするのだと考えた方が良いのかな?
本番のために練習しているんだと考えるから、練習に参加しないでもそこそこ吹ける
奴が重宝されるのでは?
183名無し行進曲:03/08/12 19:40 ID:mQraZxno
>>176
「一般バンドの存在意義」って大層なものは理解できん
しかし
アマチュアの中にだってプロの演奏にあこがれ、少しでも近づきたいと
地道に練習に励む俺のようなプレーヤーは別に特殊じゃないと思う
仕事や家庭をもっていても、楽器を吹く時間は真剣だ
気持ちの上ではプロに近いものがある
だからといってプロになる必要はない

技術を追求=プロ、技術だけでは語れない=アマ
これは単純な図式ではないか
184名無し行進曲:03/08/12 21:14 ID:nAcEi1cE
>>183
おまい、かっこいいな。好感が持てる発言だ。
ほとんど同意だが、プロだって技術だけでは語れない。

>>169>>174のように問い詰めてくる香具師は苦手だな。
>>174のあとに>>172読むと白けてくるし。
185名無し行進曲:03/08/14 10:59 ID:hX7xhKAr
さんざんガイシュツだろうけど、ちょっとお聞きしたいです。
団の練習日以外の個人練習、どこでやってますか?
186 :03/08/14 11:17 ID:wBqC0DqD
>>185
そんなのやったことない(w
187名無し行進曲:03/08/14 11:21 ID:mW3c16Bx
>>185
漏れは一軒家で昼間なら近所から文句が出ないので、
土日の昼なんかに家でやることもある。

マンション暮らしのときはしてなかった。その代わり、複数
の団に入って、吹く機会を増やしてた。
188185:03/08/14 11:35 ID:hX7xhKAr
そろそろ楽器を再開したいので、どこかの楽団に入ろうと思うのですが、
さすがにブランク5年で、少しは練習やっておかないとまずいかなと・・・
189名無し行進曲:03/08/14 11:41 ID:UbDKQXj6
>>188
↓ここで聞けば?
☆ブランクがあるけど復活したい人、またした人☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1005910732/
190名無し行進曲:03/08/14 14:25 ID:3NdIgdft
>>188
5年?ブランクのうちに入らんな。
折れはブランク18年で一般団体に入団したし
この前ブランク40年のオッサンが入団したぞ。
191名無し行進曲:03/08/14 14:31 ID:SL4gUV8g
バンドだって、いろいろな人の集まりだから、みんな考え方が違う。
見学者が来たら「あの人、うまいの?うまいんだったら入れれば。」っていう人もいれば、
「あの人、馴染んでた?馴染めそうだったら入ってもらえば?」っていう人もいる。
漏れは基本的にはコンクールにも出ていない、合宿もない、
週に1回しか練習はない、事前に連絡すれば休めるというマターリバンドを
選んだつもりだが、そう思っていない団員も結構いる。

コンクールバンドもマターリバンドであっても、
自分が納得のいく演奏ができればいいんじゃないかな。
「練習時間が少なかったからこの程度で仕方がない」というのではなく、
「やるべきことはやったが、この部分はダメだった。次回は頑張る!」
こういう姿勢の奴ばかりだったら、そんなにひどい演奏にはならないと
思うが・・・。
192名無し行進曲:03/08/14 14:56 ID:UbDKQXj6
>>190
入る団体によって違うので、一概に言い切らないほうがいいよ。
>>188は、バリバリのコンクールバンドに入りたいのかも知れないし。

あと、楽器にもよるよね。TbやTubaはブランク長くても結構復活早かったりするが、
Obやクラは結構苦労してる気がする。人にもよるのかも知らんが。
193190:03/08/14 22:25 ID:EH+eV/Vt
>>192
それはそうだな。色々見学して自分を受け入れてくれそうな所に
入団すればよいかな、と。

ブランク長くなくても...な香具師もいるしなぁ。
194名無し行進曲:03/08/15 00:29 ID:8Z9BE6aS
>>185
週に3回位、たまたま見つけたスタジオで練習します。
個人練習だと500円/h。
経済的に苦しくなるので通常1回につき1hか2hですね。
195山崎 渉:03/08/15 15:00 ID:/RAg9JXn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
196名無し行進曲:03/08/15 20:48 ID:YFf6H3uS
>>194
やるねぇ。漏れ、週一の合奏練習のみ。少しは個人練しないと、
楽団追い出されるかな...このスレ見てて不安になってきた。
197名無し行進曲:03/08/17 12:37 ID:IVQ2OZGI
>>193
1回見学したくらいじゃなにもわからんから、
合奏にも何度か混ぜてもらって
不安なところは先にきちんと質問して
それから入団するがよし。

198吹子:03/08/18 02:18 ID:CAjbuvq5
転勤で遠くに行って新しいバンド(うちみたいにまったりバンドじゃなく、
難曲バリバリ吹くバンド)に入ったくせに、いつまでも以前いたバンドの
掲示板に一部の仲良い奴らしか解らん書き込みする香具師どうにかしてくれ。

お前の書き込みをほとんどの奴が「誰や?お前」って見てるのわからんか?

お前がしょうもない書き込みするから他の奴が書きこめんやろが!!



199名無し行進曲:03/08/18 10:01 ID:hqofMe8B
>>198
禿同。メールでやれ!と思ってしまう。
200名無し行進曲:03/08/18 10:50 ID:fTgbmgwA
ウチはマターリバンドの筈なのに1部の選曲が難しいもんばっか、
うおーマジ?こんなの三曲もやったら即死ッス
201名無し行進曲:03/08/18 11:04 ID:+P38J9tM
>198
禿同age
うちの場合、学校卒業して就職で引っ越した香具師なんだが。
地元の練習に来てないもう1人の香具師と、他の人は書込みにくい2人
だけの掲示板になりますた。
202185=188:03/08/18 11:44 ID:aZjFWQEv
遅ればせながら、皆様ありがとん。
とりあえずブランクを承知で、団へ見学してきます。
練習は、昼間の公園(近所にでかいのがあるので)になるかな〜

スタジオ探すのも、いいかもしれませんね。
とにかく慣れるまで必死こいてやらんとね。
203名無し行進曲:03/08/18 14:28 ID:h01enONC
あー、GRやりたいなぁ
204名無し行進曲:03/08/18 15:06 ID:Sk59FZjp
上手いとか下手とか、努力してるとかしてないとか etc.
演奏するのが目的だから練習はもちろん大事なんですが、
それに付随する運営業務のことも忘れてはいけないかと……

ヘタレの部類に入る私はせめて現場の作業で頑張らせていただきます。
205名無し行進曲:03/08/19 00:42 ID:n24lg8Y3
>198
ほんまうっとうしいですなあ。自分が忘れ去られてるのを理解してない奴の書き込み。

お前が何時起きて、どんな飯食ったとか、昼寝したとか、ジャスコ行ったとか、
刺身買ったとか、エビスビール飲んだとか・・・・・・
そんな事書き込んでどんなレス期待してるんやろうか?

206名無し行進曲:03/08/19 10:44 ID:0c0w6BMj
>>205
誰も書き込まない閑散とした掲示板とどっちがいいのかね。
207名無し行進曲:03/08/19 11:05 ID:cBjLbamT
>>204
胴衣。
もちろん努力して上手になってほしいけど、
演奏以外に自分にできること見つけてほしいよね。
バンド内の信頼関係って
そういうところで作られるものだと思うから。

>>205
そんな書き込み外部の人間が読んだら興ざめだね(w
管理人は書き込みの内容について何も規制しないの?
208名無し行進曲:03/08/20 01:38 ID:bwb+6sgC
>>89
両人とも大切な団員です。
>>88さんもいってるけど、
なんで社会人になってまで技術や参加率に拘るのか
さっぱり理解できん。
第一アマチュア楽団で上手、下手の差なんて
目くそ鼻くそだとおもうけどなぁ。
209名無し行進曲:03/08/20 02:56 ID:H2yUFx6l
まぁ確かに「目くそ鼻くそ」なんだろうけど
「目くそ(略)」でもそこから向上しようとするヤツが
「目く(略)」に安住してるように見えるヤツに思うところ
あってもしかたがないし、その逆もあり得る。

つうか、いろんなヤツがいるのが一般バンドの苦悩であり
面白さであろうと。
210 :03/08/20 03:28 ID:3LKo8ULe
>>208
> なんで社会人になってまで技術や参加率に拘るのか
> さっぱり理解できん。

演奏会のお客様が全て身内だったらいいんだけどね・・・。
実際にはそれなりの交通費を負担していただいていたり、
日程を調整していただいていたりして演奏会に来ていただいている。

だから(ry
211名無し行進曲:03/08/20 09:59 ID:IN1Xuqo+
>208技術や参加率に拘るのか
また〜りしたいだけの人は、それ系のバンドに行ってくださいまし。

参加率はともかく、技術には拘るぞ!
折れ達はある意味、職人なんだ!
良い物を作り出したいということに拘る、職人なんだ!
もちろん折れ達の作るものは、一人じゃできないからな。
人間関係その他諸々を上手くまとめるのも技術のうちだ!
212名無し行進曲:03/08/20 10:45 ID:9t6PsAcn
>>211
剥ドゥ
213名無し行進曲:03/08/20 10:51 ID:oqHJR00x
>>211
技術なんてオナニーでしかない。
技術云々が問題になるのは対コンクール審査員だけ
214名無し行進曲:03/08/20 11:35 ID:OrggcMjl
確かにな。一般聴衆は縦が完璧揃ってるとか、そんなの問題じゃない。演奏会で技術を問題にするのは水槽関係者だけ。
215名無し行進曲:03/08/20 11:47 ID:Cu2k5lBP
>>213-214
縦もバラバラ、ピッチも無茶苦茶、ハーモニーも濁っているのに、聴衆に感動を与えられる
演奏が出来るのなら是非その方法を教えてください。
技術だけの演奏がいい演奏だとは思わないが、いい演奏をするためには技術もある程度
必要だと思います。表現力を高めるためには、裏づけとなる技術が必要なんですよ。
216名無し行進曲:03/08/20 11:54 ID:sWyOSTb5
例えが極端過ぎるんで話にならん。
217名無し行進曲:03/08/20 11:57 ID:+tJGx/Ix
>>216
誰に言ってるの?
218名無し行進曲:03/08/20 11:58 ID:PX14m+EY
215
219211:03/08/20 12:00 ID:IN1Xuqo+
>213-214
論点がずれてるぞ。
良い物を作る技術 = 聴衆を感動させる技術
ともっと大局的に読んでくれい!

コンクールは、一定の条件のもとでの技術を競うものだから一般聴衆にとっては、
いまいち盛り上がりに欠けるだろう。体操の規定演義みたいなものだな。
だが技術の裏づけ無しで、自由演技で一般聴衆を感動させることなどできないだろう?
220名無し行進曲:03/08/20 12:26 ID:oEXFe3xK
団員が犯罪起こしたら即刻退団にしてますか?
221名無し行進曲:03/08/20 12:31 ID:/Viu8QoM
>>211
同意だが、漏れはある程度の参加率にも拘りたい。
吹奏楽団である以上、練習時からみんなで音楽を作り上げていく喜びも欲しい。
演奏会前だけ参加する人が、それまで作り上げたもの(自己満足かも知らんが)
をぶち壊すことって多くない?

全部来い、とは言わないが、用事がないときくらいは来てくれよ。3分の2以上、
いや、半分以上は来てくれよ、と思う。
ま、色々な考え・団体がある、と言えばそれまでだが。
222名無し行進曲:03/08/20 12:42 ID:6Kflbc7D
>>220
経験ない。

あ、団内の女の子に手をつける指揮者(妻子あり)を犯罪者と言うなら、してない(w
223名無し行進曲:03/08/20 12:45 ID:U67sxUW4
>>219
夢を壊すようで悪いが、一般の聴衆は凄いか凄くないかしかわからないよ。
縦が揃ってるとかピッチ云々なんか全く気にしてない、それよりも単純に
場の雰囲気を聞いてる。
音楽関係者にしか判らないような細かいテクニックを披露するよりダイナ
ミクスや視覚を重視した方が観客には受ける。

時々勘違いした団体があるだろ。
市民祭りとかの会場で音楽関係者にしか判らないようなテクニカルな曲を演奏
して聴衆に素通りされてるようなのが。
あーゆーの見ると人前でオナニーはみっともないと思うね。
224名無し行進曲:03/08/20 13:10 ID:/Viu8QoM
>>223
「凄い」ってのを一般の人にわかってもらうためには、ダイナミクスや視覚を、という
意見は同意だが、それを伝えるために、技術はあったほうがいいだろ?

極端な例で申し訳ないが、楽器はじめて1年の人が集まった楽団が、どんなに
ダイナミクスや視覚に訴えても、ベテランが集まった団にはかなわないだろ?
技術ってのは、コンクール用の曲をやるためにあるものではなく、ポピュラーコンサ
ートみたいなのにもあるべきだよ。例えM8の流行曲であっても、縦の線が合って
なく、ハーモニーも合ってない、リズムガタガタだと、どんなに演出に凝ってても、
凄いとは思わせられないだろ?

あんたが書いてるのは、選曲・演出の問題であって、技術云々の問題じゃない
と思うんだが。
225211:03/08/20 13:48 ID:krfxB3Zd
>223時々勘違いした団体があるだろ。
>市民祭りとかの会場で音楽関係者にしか判らないようなテクニカルな曲を演奏
これは同意。

あとは>224が代弁してくれた。

基準のレベルをはっきりさせていないのも混乱の原因かもしれない。
世界で一番技術が高い人を100と設定すると、一般聴衆には100と90の違いは
わからないだろう。たぶん、折れにもわからん。
今、話題にしているのは一般市民レベル 30〜80ぐらいのことでいいんじゃないか。
226名無し行進曲:03/08/20 13:54 ID:wEZCbc1e
>>224
もちろんその通りだが、過剰に技術技術と音楽をまず技術ありきと考える風潮が
見えたので言ってみただけだ。
一般バンドで過剰に技術に拘り、楽器初心者や一般の聴衆を相手にしないようなのは
ただの自己満足だろ。

というか、幾らなんでもその例えは極端だと。
227名無し行進曲:03/08/20 13:55 ID:s7ebghrS
掲示板の話題がでていたようなので。(上記の話題とずれててすみません)

団員は気づいていないかもしれませんが、
世間の人はその内容から団の雰囲気、人間関係を見ていますよ。

音楽やその他(音楽以外のことも含め)楽しくやりとりしている所の団の雰囲気は
世間からもよく見えると思いますし、何より見学、入団してくる人も多いですね。
228名無し行進曲:03/08/20 13:59 ID:ZE1/GSho
そこまで熱くなり、平日の昼間にマメにレスをつけてる>> /Viu8QoM
職業はなんですか??
229名無し行進曲:03/08/20 15:22 ID:6Kflbc7D
>>228
わはは、鋭い突っ込みですね。
サラリーマンです。さっきは昼休みだったのです。今は業務中ですが...
230208:03/08/20 17:29 ID:Fagh5Ow2
皆さんのところは演奏会を目標にしているのでしょうか?
僕は普段の練習が楽しけりゃいいと思ってます。
演奏会は自分らの発表会であって、
別にお客さんの反応はさして気にしないです。
231名無し行進曲:03/08/20 18:52 ID:wEZCbc1e
>>230
目標と言うか成功させたいとは思います。
ウチは年一回の定演ですが、演奏以外の部分なんかもかなり重要視する楽団で
半年は準備期間に使ってます。ですから、どうでもいいとは思えないですね。
お客さんが喜んでくれる、アンケートに来年も来たいと書いてもらえる事が
やはり喜びです。

ただ、演奏以外の部分に力が入る余り演奏から力が抜けているような・・w
232名無し行進曲:03/08/20 19:15 ID:6AyqO4UV
アンケートって、「お世辞」が多いよね。「本音」が少ないと思う。
客に身内、知り合いが多いから仕方ないことなのか。
一番悲しいのは、「生の音が聞けてよかったです」それだけかと。
来年も来たいが社交辞令でない本音ならうれしいけれど。

目標じゃなくても、聴かせるなら反応気にしろよ。>>230
宣伝してるんだろ?「来てください」って言ってるんだろ?
233 :03/08/20 19:23 ID:3LKo8ULe
>>232
ウチの演奏会のアンケートには「金返せ」って書かれたよ。それも複数。
・゚・(ノД`)・゚・。
234208=230:03/08/20 20:41 ID:Fagh5Ow2
そりゃちょっとは気にしますけどね。
ただお客さんの反応を気にしすぎて
団内の雰囲気を変える必要を感じないのです。

宣伝するのは人前で吹くのが楽しいからです。
235名無し行進曲:03/08/20 21:57 ID:3Gh6neVe
>>233
俺も昔いた団で「下手くそ」「もう来たくない」って書かれたことある。
実際救いないくらい下手でやる気のない団だった。それだけに悔しかった。
そして、それでも嬉々として酒飲んでる他の団員に対して腹が立った。
それから俺は、演奏会やるからには技術向上させたい、演奏でお客さんを感動させたいと思うようになった。

そして俺はその団と縁を切り、今の団に移った。
しかしそこもオナニー楽団への道を歩もうとしている。
次の団を探す時が来ているのか・・・(鬱


>>223
テクニック自慢するだけの演奏は俺も自己満足だと思うが、
「お客さんを感動させる演奏をする」ってのも技術の1つだとすれば、
それは追い求めるにこしたことはないのでは?
236 :03/08/20 22:32 ID:4x91sXw+
ただ上手で感心させる演奏ではなく
聴く人に喜びと元気を与える演奏でありたいね
演奏会のアンケートで、良かった曲は何か?の結果が
メインの大曲、難曲ではなく比較的簡単な曲だったりする
演奏する側は苦労して仕上げた曲を評価してもらいたいと考えるが
吹奏楽ファンでない一般のお客さんは、むしろ平易な曲に親しみを
もつ場合が少なくない
平たく言うと、凄い曲をやってもさして感心されないということだ
237名無し行進曲:03/08/20 22:45 ID:6AyqO4UV
キツイ言い方かも知れないが、今、多くの一般バンドは>>235氏が言ってる中で
でてくる「オナニー楽団」になってる、あるいは、なりかけてると思う。

>>234 >「宣伝するのは人前で吹くのが楽しいからです。」
聞く側(聞かせられる側)がどう感じてるのか、考えたことあるか?

「アマチュアだから、プロでないから」というのは大きな甘えだよ。

もちろん、演奏する側も楽しくやらないと相手には伝わらない。

相手を感動させる、楽しませる演奏をするにはどうすればいいか。
真剣に考えて、実行していこうぜ。


桶VS水槽  ジャズVS水槽とかクダラねえと思うけど、俺の所属する吹奏楽団
はじめ、他の一般バンドの現状から強く言い返せねぇのがツライ。


聞かせなくてもいい、演奏してる自分たちだけ楽しければいいというなら
演奏会を開いたり、人前で演奏する必要はないだろう。そういう奴らが
人前で演奏するってことは、一般の人たちが吹奏楽に対してマイナスの
イメージを持つことになる。


長文、キツイ表現、許してください。   
俺が言いたいのは、楽しく演奏して、お客さんにも楽しんでもらおう、て
ことです。
238abc:03/08/20 22:55 ID:KvRviL36

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
239234:03/08/20 22:59 ID:Fagh5Ow2
うーん。なぜそんなに肩肘はるのか。
別に甘えてるわけでもないが、なぜ発表会しちゃいかんの?
ピアノの発表会を聞きに来て「楽しくない!」って言ってるやついるかい?
聞く側に選ぶ権利があるんだから、それを望まないなら
別に行かなきゃいいだけの話でしょ?
つかね。「おれたち頑張ってる」ってとことそうでないところと、
さして差は無いと思うよ。いろいろと。
240名無し行進曲:03/08/20 23:03 ID:/hrW4Scq
>>236
悲しいが、激しく同意!
241名無し行進曲:03/08/20 23:06 ID:kWKELXrQ
上手くなくてもいい演奏はできます。
それがわからない奴らが多すぎるのです。
242名無し行進曲:03/08/20 23:17 ID:4EktMaau
つーか、発表会と演奏会は別物だと思われ。
243名無し行進曲:03/08/20 23:22 ID:Fagh5Ow2
なにがちがうの?
244名無し行進曲:03/08/21 00:08 ID:HVmBkI8V
>>234が言うように自分たちが楽しきゃいいというのが
ネガティブな意味での発表会

>>237のスタンスでするのが演奏会

で、どう?
245名無し行進曲:03/08/21 00:20 ID:EThQ7iCv
「観客は頑張ったかどうかなんて関係ない。出てきた音がすべて」
ではない罠。それはコンクールの審査員だけだ。

普通の一般バンドのコンサートなんて身内、知人の活躍してる姿を観にくるのが目的の人間が圧倒的に大いに決まってる。
(全国レベルのウマーバンドなら演奏めあてのお客さんも多いと思うガ)
そういう人にとっては演奏の良し悪しなんか二の次。というか良し悪しすら分からない人がほとんど。
前のレスにもあったけど、でっかい音でなんとなく感動的な部分があれば「素晴らしかったです!!」とアンケートに書きます。
自分の知っている曲があれば「よかった!」と書くのです。
別にお世辞でもなんでもなく心からそう思っているのです。

そういう人たちの反応を真に受け、向上心を無くしてしまうのはよくないと思うが、少なくても喜んでくれているのだからいいんじゃないかな。

「頑張っている姿を見てもらう」でいいと思う。本当に頑張っているのであればね。


246名無し行進曲:03/08/21 00:22 ID:HVmBkI8V
ここ一連の流れを読み直してみた。

>>239>>234のスタンスで
>>208
>第一アマチュア楽団で上手、下手の差なんて
>目くそ鼻くそだとおもうけどなぁ
などと書いていたかと思うと、かなり痛い。
247名無し行進曲:03/08/21 00:51 ID:LTAhux2a
観客がどうとか、演奏会がどうとかではなく、ただ単純に
「いままで吹けなかったパッセージが上手く吹けた」
「いままで合わなかったハーモニーがきれいに揃った」
というだけでもやってて楽しいんですけど、それじゃダメ?
248名無し行進曲:03/08/21 01:18 ID:H8svavGW
>>247
曲の中だけでうまくなってもだめなんだよな。
次にやる曲で生かせるならまだましだと思うが。
249名無し行進曲:03/08/21 04:28 ID:iwmEIyLT
>>237
そうですね。
うちのバンドはカテゴリーはマターリバンドにはいると思うのですが、
その中にも現役プロや、アマチュアですがたまに演奏活動で収入を得ている
人が数名おりまして、やはり合奏中は集中して演奏にとりくみ、本番に向けて
は本当に意識が高いです。
そういう人たちといっしょにやっていると、たとえアマの吹奏楽団でも
エンターテイナーであるという意識は強くもっていたいなーと思うように
なりました。

250234=239:03/08/21 06:19 ID:poWOZ99Q
>>246
いや、聴きに来る人が音楽経験者ばかりならまだしも、
素人が多い中で、それほど差が出て聞えてるように思えないのです。
僕はアマチュアの集まりである一般団体が
技術や参加率にこだわって演奏会をしたところで、
こだわっていない団体の演奏会との差が
芸術的な部分で出るのか疑問なんです。

だったら色んな人を包括できるほうが楽しいのではないかと。
251名無し行進曲:03/08/21 07:36 ID:0myNCmEj
合奏で上手に吹けない箇所がある度に
「あー吹けねえー!」とか大声で言う人っていないですか?
そしてそういう人は毎回同じところが吹けなくて
その割にはそこだけ重点的にさらうとかはしない
理解に苦しみますね
252237:03/08/21 07:49 ID:/ukcjNrd
>>250=239=234=230=208
>>239が、>>237へのレスだとしたら、それに対するレスしとく。
肩肘、はっていませんが、何か。
(俺は「技術的」な観点には、全く触れてないのだが。)
(技術に拘ってる楽団がいい演奏してるとは思わないし。)
(それとも、俺が237で書いたことはスルーされてるってことかな)

で、おまいの所属してる楽団はどうなんだ? 



>>245
一部胴衣だが。楽器演奏しない人の耳をそこまでバカにするもんではないぞ。
「まだ拙い部分はあるが、前回より良くなった」なんてことも客を感動させ
る大事なことで、そういうのは、俺も大好きだけどな。
253名無し行進曲:03/08/21 09:36 ID:Dz7vMR4l
ウチの楽団はマターリだし近所でやってるバリバリのコンクールバンドに比べれば
演奏は稚拙そのものだろうと思う。何しろ初心者も受け入れているので殆ど吹けない、
練習中みたいな人もある程度居る訳で、
それでも一生懸命練習し、お客に楽しんでもらおうと工夫し、ホールで立ち見を出
して消防署に注意され、打ち上げでアンケートを読むのを本当に楽しみにしてる。

技術も確かに大事だし、難しい事を出来るようになるテクニックが付く事は演奏者
として素晴らしい事だと思う。でもソレは奏者が自分自身に求める事で他人を貶め
る為に使ったり、見せびらかすモノじゃないと思うよ。
団としてテクニックを見せる為の演奏会なんて嫌すぎ、お客さんに喜んでもらう為に
テクニックを使いたい。
254237:03/08/21 10:33 ID:/ukcjNrd
>>253
そういうバンド、いいよな。おまいの考えにも胴衣。

さらなる発展、祈念パピコ。
255Zoo:03/08/22 01:24 ID:JBjvdTpl
250=239=234=230=208です。
わけわかんなくなってきたんでHNにしました。
>>237
>聞かせなくてもいい、演奏してる自分たちだけ楽しければいいというなら
>演奏会を開いたり、人前で演奏する必要はないだろう。そういう奴らが
>人前で演奏するってことは、一般の人たちが吹奏楽に対してマイナスの
>イメージを持つことになる。
この部分にたいして「肩肘はってる」様に思ったのです。
うちの楽団も数回定期演奏会重ねてますが、
「下手だったら吹奏楽のイメージを悪くしちゃう」なんて
思ったことも無いので。ちとそう思いました。

ただ、スレ見直してて僕の中で大きな勘違いがあったのが
「技術、参加率に拘る団体」=「マターリした楽団批難」みたいな
図式を思いこんでたみたいで。全くの勘違いですよね。すいませんでした。
ただ、「様々な方向性を持ったあらゆる楽団」を尊重して欲しいと思ってるのです。

それだけです。長文すいませんでした。
256名無し行進曲:03/08/22 01:37 ID:MDKLOvkQ
>>255 HN見て、おまいのスタンスに納得
少なくとも俺の考えとは相容れないな
257 :03/08/22 01:39 ID:oT9oNwBZ
>>256
なるほど。族出身ってことか・・・。
258Zoo:03/08/22 03:06 ID:JBjvdTpl
なんでHNで納得されるのかさっぱりわからん・・・。
ちなみに「族出身」もすいませんが教えていただけますか?
教えてチャンですいません。
259名無し行進曲:03/08/22 07:09 ID:31IFGhqT
>>256と、>>257と、>>259は、いい年こいたオッサンかオバチャン。
>>258は、若者ってことかな。

大昔だが、「吹奏族」というものがあったんだよ。今の「吹奏族」とは
別ものだが。(w(謎(別スレは参考にしるな) 
「Zoo!吹奏族」などととある雑誌に載ってたしな。
吹奏板でそのコテハン使う限り、「族?」って聞かれるぞ。
260名無し行進曲:03/08/22 16:07 ID:cz8z5NIp
""仕事が忙しいから""とか"今は家庭を大切にしたい"という理由で退団した人間が
トラであちこちのバンドをウロウロされるのって何か嫌なカンジ。
261名無し行進曲:03/08/22 16:15 ID:3M686zbm
>>260
建前と本音。

しかし、個人的には、仕事が忙しくてもトラならできるかな、ってのはわかるが。
262名無し行進曲:03/08/22 16:31 ID:s5887zK7
>>260
バンドを離れてもあちこちからお呼びがかかる
技術と人脈があるってのは正直羨ましいです。
かつて一緒に吹いていた仲間としては
細々とでも楽器を続けていてくれることを喜ばしく思います。

私的には「仕事が」「家庭が」という理由で休団している人が
こちらには音沙汰無しであちこちにトラで出没している方が
ムカつくのですが。
263名無し行進曲:03/08/22 16:39 ID:Qxjbjw/j
楽団の雰囲気わるいのでは?
264名無し行進曲:03/08/22 17:02 ID:kLVq2o32
>>262
その程度だってことじゃないか?
265名無し行進曲:03/08/23 04:41 ID:gkwdg3ZU
うちのバンドって普段はオケとか室内楽アンサンブルとかビッグバンドとか
コンボとか、水槽以外をメインでやってる人ばっかりで、異業種交流会みたいなノリなん
ですけど、こういうところはあまり多くないのかな?
266名無し行進曲:03/08/23 06:05 ID:OXRLDbHG
>>262
同意、コウモリみたいな人をあまり好きになれない。
彼らはそうやっていろんな演奏会に顔出すことで
自分の虚栄心を満足させているんだろうな。

面白いところに群がる人って必ずいる。
彼らはその典型。
いろんなところに首突っ込んで、美味しいところだけ頂く。
本人は楽団を盛り上げようという努力は絶対しないし、
すこしつまらなければ練習来ないで、別の楽しそうなところ探してエキストラ
やってたりする。
もちろんそれなりの演奏技術は持ってなくちゃできないから、
正直いうと羨ましい。
しかし練習後に片付けも手伝わないで、
得意げに演奏して見せたりするのはやめて欲しい。
演奏に傲慢さがあふれていて聴くに耐えない。


267musik:03/08/23 06:36 ID:06CzpmGN
>>259
色々御教授ありがとうございました。HNかえました。
ちなみに今年28になります。若者っぽいのかなぁ・・?

スレに関係ないのでsageます。
268名無し行進曲:03/08/23 09:49 ID:zzEWXanp
>265
うちの打楽器は多国籍軍でつ(w
ロック、ビックバンド、ジャズ、ピアノの先生。。
そんな連中が集まって来まつ。
他の一般団体も、打楽器はそーゆー奴多くない?

地域イベントや演奏会の時は、
その筋のドラマーがドラムを叩くので、
(邦楽→ロック、フュージョン→ビックバンド、ジャズ→ジャズ)
どんなジャンルでも仕上がりはサマになる。

しかし、コンクールとなれば・・・
指揮者からの細かい音の要求がダルいらしい(w
269名無し行進曲:03/08/23 10:30 ID:3qSLOdxr
> 指揮者からの細かい音の要求がダルいらしい(w

俺、いつも感じてる。
270名無し行進曲:03/08/23 10:44 ID:sTTiTEzi
指揮者からの細かい  そればっかりはだるい。
初見でできる曲掘り下げるなよ。
271 :03/08/23 11:05 ID:yOuJT9LT
>>270
をぃをぃ・・・・・・。
272名無し行進曲:03/08/23 11:47 ID:TmCWRo0o
>>266
結局、技術の無い人は何言ってもなぁ・・
273名無し行進曲:03/08/23 18:02 ID:D5+BV7iw
>>266
トラの掛け持ちってあまり良い印象ではないみたいですね。
たしかにトラって準備とか後片付けに加わらなくても非難はされないし、
運営企画はノータッチだし、本番の少し前から練習に参加すればいいから
何ヶ月も前から練習に来て運営に参加している団員の方たちから
「おいしいとこ取り」だって言われてしまうのはわかります。
無所属でトラばかりこなしている人を「無責任」だと
私もバンド在籍中はそう思っていました。

私は主人がリストラで失業したことで今は家庭を大切にしようと思って
7年在籍して事務局員もやっていたバンドを退団しました。
でもずっと楽器は続けていたいし、いつかはバンドにも復帰したいと思っています。
上記のような理由でトラ専門は好きではありませんでしたが、
合奏感覚を狂わせないためと少しでも楽器に触れる機会があればと
お声がかかるところへは家庭に無理が生じない程度に
お手伝いにいくようにしています。

リハビリがわりによそのバンドを利用していると言われればそれまでですが、
楽して演奏会に出ようと思ってトラ専門にやっている人ばかりではありませんよ。
準備とか後片付けも団員さんの目につかない程度にお手伝いするし、
もし調達できない楽器があって自分にコネがあれば貸りれるように協力します。
274名無し行進曲:03/08/23 18:41 ID:TmCWRo0o
なんでエキストラ頼まれて出てそこの団員から非難されるのかサパーリわかりません
私も時々依頼されてトラで出演しますが「助けてほしい」と言われて出ているのに
演奏が下手で非難されるならわかりますが、準備を手伝わないだの、おいしいとこだけ
取るだの、無責任だのハァ?としか言いようがありません。
もしそのような反応に出くわしたら、次回頼まれても適当なことを言って断ります。
275262:03/08/23 20:43 ID:80nLXkFJ
私の書き方が悪かったな、スマンノ。
>>273>>274
正式な団員なのに所属楽団の練習にはろくにこないで、
トラであちこち演奏してる人だけを批判している。

276名無し行進曲:03/08/23 21:03 ID:d6CYelHH
そこでおわるなよ。
それこそ無責任だ。
277 :03/08/23 21:05 ID:ecHRL9E2
さあ殺伐としてまいりました。
278名無し行進曲:03/08/23 21:52 ID:5EMsE8LS
↓でやればいいんじゃないか?

エキストラとしての心得・体験談
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1038674805/l50

279名無し行進曲:03/08/24 04:52 ID:C+wufuHd
ちょ、ちょっと待って!いま>>274がいいこと言った!

そ れ こ そ が ト ラ の あ る べ き 姿 で す
(・∀・)カコイイ!!
280名無し行進曲:03/08/24 05:15 ID:lOhVbMxi
手伝うのは、同じ団員だから手伝うんじゃなくて大変そうだから手伝うわけで…
トラでも見て見ぬふりは人間的にどうかと思う
281名無し行進曲:03/08/24 05:36 ID:ogdCaSrx
>>274
「無責任」てなにについていわれたの?
282名無し行進曲:03/08/24 07:53 ID:YujBugHR
>>280
別スレでもトラが準備手伝うことについての意見があった
自分は
団員の手が足りず、準備が遅れて練習に支障を来たすような状況以外はトラは手を出さない
というスタンスを取っている
理由は幾つかあるが、トラは演奏の出来がほぼ全てであり、それに使える時間は
非常に限られている。したがってその短い時間を音出しなどに使い、演奏に万全を期したい
283名無し行進曲:03/08/24 08:04 ID:C6ENd/9E
>トラ
勝手のわからんトラに手を出されても邪魔なだけなのでは?
おとなしく座っててくれ、といのが折れの意見。
284名無し行進曲:03/08/24 12:18 ID:8XcM0AH7
>>283
( ̄Λ ̄)ゞ  了解した。

↓よろしく。

↓でやればいいんじゃないか?

エキストラとしての心得・体験談
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1038674805/l50
285名無し行進曲:03/08/25 03:29 ID:dMYhOo03
トラでも「なにか手伝いましょうか?」と言ってくれる人に
手伝わそうなんて思わない
トラでも、あたりまえのように楽器運搬等を無視されたりすると
ムリやりでもなにか運ばしたくなる
心情ですね

普段の人間性ですかね


286名無し行進曲:03/08/25 07:22 ID:1Bt1ItBz
>>285はエキストラに、団員に対する気配りとか人間性??を
期待している?
何のために貴重な費用を費やしてトラ頼むのかな
287名無し行進曲:03/08/25 08:23 ID:dMYhOo03
>>286
それって
ゲスト出演者と勘違いしてない
本来エキストラはあくまでも補填、楽団の意向にしたがってもらうべきでは
ゲストならえらそうにされてもそれなりにギャラ払うわけだからしかたないけど
ゲスト気取りのトラが居るからたち悪い

きょうも休み海でも行こ!さむっ
288名無し行進曲:03/08/25 09:37 ID:IGfaDRv4
エキストラに人間性も糞もあるかい。
こちらからお願いして出ていただいている以上、ゲスト同様お客さんだ。
トラの為に気を使うことはあっても、向うに気を使わせてるようじゃトラを
呼ぶ資格なし。

ちくしょークラ全然足りねーよ。
トラ集めなきゃだw
289名無し行進曲:03/08/25 12:28 ID:D1Y15JzQ
>>288に禿胴。
虎を呼ぶ立場にも呼ばれる立場にもなったことあるけど
手出しをすることで逆に邪魔になることあるからね。
だいたい楽器運搬や椅子並べをさせるために虎呼ばないよ。
団員より虎の方が多いバンドならまた違うけどね。
290名無し行進曲:03/08/26 00:04 ID:FsY50kOx
エキストラにも色々あるけど
厚意で演奏手伝ってくれてるのかと思ってた
特殊な楽器はわかりませんが
わたしは普段、エキストラとして手伝ってもらえませんか?といつもお願いします
言い方は悪いですが「あなたが必要」「あなたじゃなければ」というほどの
ニュアンスではないので、イヤならやめてもらったほうが気が楽なんですが…
相手の厚意にまかせます
出演料も技術料というよりは、相手の厚意(好意)に対するお礼という感じです

だから楽器運搬なども楽器が壊れるウンヌン考える前に
自然に「悪いから吹くだけでいいよ」といってしまいたくなります

みんながみんなとはいいませんがね
ふつうに横着なやつもいます


291名無し行進曲:03/08/26 01:05 ID:2QO5+SpV
とりあえず、虎は仕事をこなしてくれれば良い。
こっちからお願いしてるんだし、ケンカ別れだけは避けたい。
しかし、来たとと思えば聴くに堪えないプレイをされては首チョンでしょう。
・・・呼ばないのにてめーで来て「しゃーねーなー、吹いてやっか」みたいのはメンゴ。
たまにいます。
292名無し行進曲:03/08/26 01:51 ID:CmyRGPuR
トラに演奏以外の要求を求めた時点で、あなたは相手をトラとして見ていないのでは?
トラをトラとして扱えないのであれば頼まなければ良いんです!
まぁ、団員を集めるか、少ない人員で出来る曲を探す事です。
293名無し行進曲:03/08/26 07:34 ID:4zm2T+tf
トラの立場で言うと、お金をもらえるからではなく、必要とされているから、
あるいはお互い助け合うことも重要だと考えるからトラを引き受ける
もちろんそこの団員が気持ちいいとか、演奏していて楽しいと言う要素もある
ただし、単に助け合いとか厚意とかで引き受けるといろいろ微妙な問題が
起こる可能性がある
だからトラに対しては演奏への謝礼や交通費というふうにお金で割り切った方がよい
なぜかというと、それでお互いの責任関係がはっきりするから
294名無し行進曲:03/08/26 17:54 ID:p5Vjwkp0
少し空気を変えて質問します。
どんなパートが足りないですか?
学校だと金管が多くて、クラがすげー足りないと言うことを
よく聞くんですが、一般バンドだとどうなんでしょう?
弦、打、Wリードなども含めてお願いします。
295名無し行進曲:03/08/26 19:20 ID:4zm2T+tf
足りないパート順に
打楽器>クラリネット>トランペット>ホルン

他はほぼ充足している
296名無し行進曲:03/08/26 19:43 ID:CJCkLwoR
>>295
すごいね。Wリードが充実してるのか...羨ましい
297名無し行進曲:03/08/26 21:46 ID:8A5H6I2C
うちは…
クラリネット>ユーフォ>テューバ>弦バス
といったところかな。

他はWリード・打楽器を除いて、ムダに多い。
298名無し行進曲:03/08/26 22:40 ID:B9BjGfmO
オーボエ、ファゴット、アルトクラバスクラエスクラは、0人。

打楽器>クラリネト>ユーポ>ホルン>ツーバ

フルートとトロンボーンは大杉。
299名無し行進曲:03/08/26 23:18 ID:HLCtXG8o
テューバ>ユーフォ>弦バス>オーボエ>木管低音群

ってとこか。
低音が最近弱いな。
上が多くなってきたからかもしれんが。
300名無し行進曲:03/08/27 02:42 ID:XSTV8ozF
ことごとく欠員状態です(鬱
まともな人数いるのフルート、クラ、ラッパ、ボーンだけ
これで吹奏楽団って言うのかなあ
301名無し行進曲:03/08/27 09:13 ID:xmiEdk9I
ウチはクラとパーカス以外は定員超え。
クラは定員の半分にも満たない。
クラがほしークラがほしー

足りない度 クラ>パーカス>その他

302名無し行進曲:03/08/27 09:28 ID:6Dc+gM+J
トロンボーンが足りてないうちは、
やっぱりかなり特殊なのかな(ワラ

Tb>打楽器>Cl・・・

ちなみに、Tuは大杉。
40人弱の団体にTu3人はいらない(ワラ
303名無し行進曲:03/08/27 10:50 ID:LrFHPCdU
うちは人数が少ないけどバランスがいい。
Fl.2 Cl.2 A.Sax.1 T.Sax.1 Trp.1 Hr.1 Trb.1 Eup.1 Tuba1 Drum1
ふつーの吹奏楽曲はできないけどな。
304名無し行進曲:03/08/27 10:58 ID:sPsW+/1w
>>303
どういう曲演奏してる?どういう活動してる?興味あります。
305名無し行進曲:03/08/27 11:29 ID:+HY4gtan
うちの学校の吹奏楽部は
な ん と
木管が一つも無いという異常な部です。
楽器もマイナーなものが多い。
学校にある楽器は、
コルネット、アルトホルン、ユーフォ、トロンボーン、チューバ
バスドラ、スネア、タム、ティンパ、愚六件、トライアングル、などなど。
他にも使われてない木琴らしきものや琴があります。

これは異常ですか?
306名無し行進曲:03/08/27 11:37 ID:1uZNwPFt
>305
異常というか、金管バンドとしてなら普通でないか?
307名無し行進曲:03/08/27 13:25 ID:sPsW+/1w
合奏のとき、出来ないパートのみ取り上げて練習しるのってどう思う?

個人できちんとさらってきてるとこは、合奏日は休憩ばかりでいいかげん
なとこは、たくさん吹ける。細かい音符の多いクラ、フルートに比べ金管
中低音は休憩ばっか。
同じ団費払っていて、めちゃくちゃ不公平だと思うが。
できないとこさらうのに、他を休めなくても一緒にやればいいと思うが。
308名無し行進曲:03/08/27 14:55 ID:LrFHPCdU
>>304
クラシックの名曲をアレンジしてやったり、
完全にオリジナルで曲作ってみたり、
最近は70〜80'sのディスコミュージックが団内の流行り。
団員の半分以上が作編曲ができる(ひとり本職も居る)ので曲は全く困らず。
主催の演奏会は開かないで、ほとんど地域の依頼演奏のみで活動してるよ。
309名無し行進曲:03/08/27 16:57 ID:xmiEdk9I
>>307
中々そーゆー訳にもいかんでしょう。
310名無し行進曲:03/08/27 17:10 ID:r1gQblin
>307
それは一般バンドに限らず、学校バンドでも永遠の課題でしょうなぁ。
特に一般バンドだと、練習時間も少なく練習場所もパートごとに分ける
ようなスペースも、なかなかないでしょうから。
よっぽど上手な練習計画を立てないとこの手の不満の解消は難しいね。

できないところは、パートごと個人ごとにやってこいと言っても限度があるなぁ。
311名無し行進曲:03/08/27 17:50 ID:bt0S4qhG
突然スマソ
わたしの頭では発想までが目イッパイですが…
一般バンドの方で人数不足が原因でお悩みの方多いと思いますが
だれか賢い人!
たとえば「エキストラの人材派遣システム」など楽器吹きたいけどなかなか時間が
合わない人を登録しておいてパートごとに検索できるシステムなどを作れる
面倒くさいことが得意な人、アイデアのある人いません?
やり方は色々あると思いますが
やり方しだいでは有益なものになるのではないかと思うのですが
ほんと、マジで!

312名無し行進曲:03/08/27 19:00 ID:bHpeWHf4
面白いとは思うけど、そんなに需用が無いだろ。
313名無し行進曲:03/08/27 20:11 ID:6Dc+gM+J
同意。
てか、ネット上で無償でやるにもはやらないと思われ。
314名無し行進曲:03/08/27 23:39 ID:Jnz9UycR
>>311
トラ派遣システムは合理的なようでいて・・

自分も以前そんなシステムがあったら、と考えたことがあります
しかし実際には、まるでバンドに繋がりの無いトラが来たとき
そのトラに責任あるプレーヤーとしての自覚がなければ、技術的な未熟さや練習
の参加状況に対する依頼者(バンド)の不満が一気に先鋭化してしまうことが考えられます
単に楽器を吹く機会が欲しくてトラを引き受ける人ほど、そういうシビアな
問題に直面し易いのではないでしょうか
315名無し行進曲:03/08/28 00:05 ID:58rUNVwE
>314
そだね。バンドや個人の横のつながりで、コネで連れてくるのが無難でしょう。
プロだったら、話は別なんだろうが、私らアマチュアだしね。
トラ派遣システムは、デメリットの方が大きいと思われるのでやらんだろうなぁ。
316名無し行進曲:03/08/28 04:45 ID:x5FI6fHI
トラの派遣システムよりステマネの派遣システム切望。
藻まいらの楽団はステマネどうしてますか?
317 :03/08/28 06:43 ID:5bb8BimM
>>316
基本的には元・団員に依頼、場合によっては他団の団員に依頼。
いずれにしても、演奏会経験が多くてキレ者であることが重要。
318名無し行進曲:03/08/28 11:35 ID:Z/b1piQu
ステマネなんて置きませんw
319名無し行進曲:03/08/28 11:55 ID:M/01J+Ld
>>318
ステマネ置かずに演奏会の進行出来るんですか?
照明のオンオフとか、司会やアナウンスのキュー出し、緞帳の上げ下げなど
どうやって指示を出しているんですか?置かずにすむならうちもそうしたいと
思います。ぜひ教えてください。
320前スレ770:03/08/28 12:19 ID:kRU/fEZX
以前、おとなしい新入団員が来なくなったと書いた者ですが、どうやら学生時代その子をいじめてた人がいた事が直接の原因らしいです。そこまでいくと、私はどうする事もできません…。
321名無し行進曲:03/08/28 12:23 ID:myMyVC43
>319
318じゃないけど、うちもステマネはいません。
まぁ、ホールや司会、指揮者とも長いつきあいなので、それでいけちゃうってのもあるんだけど。

うちは日曜の午後本番ですが、
本番前日の夜がゲネで、照明・司会を含めて本番通りにやります。
当日午前中は、ポイントをかいつまんでリハーサル。で、本番。
ゲネプロまでに、担当者が2回くらいホール職員と打ち合わせをし、
合わせて団員全員に進行台本を配っておきます。
司会者には1ヶ月前までに台本を送付しておきます。
322318:03/08/28 13:01 ID:dT2eKb1S
>>319
既に>>321さんが書いていますが、ウチの本番は夕方なので前日リハや午前の
リハで進行表を確認しながら各係りの人に憶えてもらい、午後にゲネプロ。
これで大体の進行をさらってもらい、本番は各係りの自主的な進行によって
やってます。
>>321さん同様、ホールと長い付き合いなのでホールの職員の方が結構協力し
てくれるというのもありますね。

というか、ウチの演奏会、お芝居が入ったりして一寸複雑なのでステマネ一人で
切り盛りするのは多分無理なんで無いかと言うのもあります。
323名無し行進曲:03/08/29 23:21 ID:oZDXpV0u
団長の運営方針が気に入らない。今度、ブン殴ってやる。
324名無し行進曲:03/08/30 00:29 ID:9ExJVo63
>>323
とりあえずマジレス。殴るのはやめとけ。
ついでにそんなバンドも辞めとけ。
外にはお前の気に入るバンドもきっとあるさ。
325名無し行進曲:03/08/30 02:22 ID:w0ON9Ayr
>>323
いや、むしろ殴り倒してくれ。折れの代わりにw
326 :03/08/30 05:04 ID:DH9nHyUD
>>316
俺が以前居た楽団では出演者がステマネを兼任してた。
ヘッドセット(ヘッドホンとマイクが一体化されてるやつ)を装着していて、
司会者のMCの最中に小声で指示を出していた。
327名無し行進曲:03/08/30 08:06 ID:oNbQ7vAu
>>324
辞めるかどうかは、殴ったあとに考えようと思ってる。

>>325
じゃあ次の練習日に来た所を、喪前の分と合わせてブン殴る。(`・ω・´)
328名無し行進曲:03/08/30 08:15 ID:RBYJxa4n
>>327
ついでに俺の団の団長と副団長も殴ってくれ
329名無し行進曲:03/08/30 18:20 ID:T4+YsNL4
>>314
うちに来たトラ、団員以上に最高に下手だった。
でも、楽器の先生(団員)の紹介だったので、断るわけにもいかず、
(本人はそこらじゅうで「今度○×のトラで出る」と言いふらしてたし)
とりあえず出てもらうことになったのだが。。。

練習でさらし者になったのは言うまでもない。
330名無し行進曲:03/08/30 18:40 ID:ma028qop
うちの団は指揮者が勝手に曲を決めてしまいます。
役員達は曲をあまり知らないので指揮者の言いなり。
この指揮者かなりセンスがズレており
今年は「吹奏楽のための笑凶死曲」岩河三郎の「冬山で逝って良し」など
その前は新日本奇行のテーマやエアポート75のテーマ(こんなの知ってる人いねーよ)
あと、芥川也寸志の世界などと称して「八甲田山」や「砂の器」などやる始末。もうイヤ。
早く失脚してほすい。
331 :03/08/30 22:28 ID:OY2qVdgZ
>>330
「小狂詩曲」や「新日本紀行」はともかく「エアポート75のテーマ」にワロタ(w
確か大昔の(タイトルでわかるとおり、1975年作の)映画かドラマだかの
テーマ曲だったかと。いや、俺も曲は知らないんだけど。

けど、その指揮者氏の選曲には興味あり。是非一緒に演奏してみたい。
ただし、お客さんは呼ばずにね(w
332名無し行進曲:03/08/30 23:48 ID:oNbQ7vAu
↓ さあ、遠慮なく 『333』 をゲットしてくれ。
333333 :03/08/31 00:02 ID:hYWG6qyU




        さーん、さーん、さーーーん!!!



334名無し行進曲:03/08/31 02:01 ID:lWIOkB7X
>>330
うちの指揮者も勝手に決めちゃいますよ。
「案を出せ」と言う割には自分の好みでない曲は決も取らず却下。
誰も知らないうちにいつのまにか曲が決まってることも。
それを突っ込めば「別に俺振らなくてもいいよ」とひねくれ出すし。
団内にはまともに振れる人間がいないので、そう言っとけば困るのを知ってて言ってる。
ガキかっつーの。
しかも自分の楽器がB管なので他の楽器すべてB管だと思ってる。
困りはしないけど、ムカつく。
335名無し行進曲:03/08/31 08:50 ID:gJS/9/IH
>>334
全部B管と思っているバカより、あなたが振った方がよいと思います。
336名無し行進曲:03/08/31 10:54 ID:Xg+QKY9W
>334自分の楽器がB管なので他の楽器すべてB管だと思ってる

この時点で、まともに振れる指揮者じゃないような?
337名無し行進曲:03/08/31 11:21 ID:0byb8Ny0
>>334
同じ団と見た(W)
338名無し行進曲:03/08/31 11:43 ID:VVuCxPhV
334>>
おそらく、スコアーリーディングもろくに出来ない指揮者だろう?
それ以前に、ヤマハに売っている、スコアーリーディングの本、
内容把握した後に棒振ってもらえ!
339名無し行進曲:03/08/31 14:07 ID:xHeGFa9E
330、不覚にもワロタ(w
340名無し行進曲:03/09/01 10:29 ID:XIMaPzoh
>>329
アンタのところはトラ呼ぶ資格なし。
341名無し行進曲:03/09/01 13:20 ID:cRpml/lP
>>340
なんで?
342名無し行進曲:03/09/01 14:04 ID:umo8/6CA

ウチんとこ、トラ入れて団員降ろすんです。
入団して今回はじめての演奏会なのでこんな落とし穴があるとは知らなかった。
2ヶ月前に突然「トラが吹くから降りてね」って言われても…。
毎週練習でて頑張ってたのに…。
ほぼ全曲持ってかれました。
学校の部活の演奏会みたいだ。

トラよりも上手くなって奪い返すぞ!!!
(しかし元団員で目立ちたがり屋なので毎年勝手にトラしに来るらしい)
343名無し行進曲:03/09/01 14:24 ID:58OIYUrh
>>342
んなとこやめちまえ。
344名無し行進曲:03/09/01 14:39 ID:RJqLjkN6
今まで所属してたバンドを退団して 今度一般バンドを仲間と作ろうと思ってます。 まずは何から始めたらいいでしょうか? 皆さんだったらまず何から始めますか?
345名無し行進曲:03/09/01 15:21 ID:lgQ4/CCP
>>344
今まで所属してた団から「引抜き」やるのか?
346名無し行進曲:03/09/01 15:40 ID:tmwj/bxh
>>344
実現可能な範囲で高めの活動目標を決める事。
まあ、1年後に演奏会開くとか、いろいろあるから話し合ってみれば?
ちなみにウチはついこの前第一回の演奏会を開いた。
決めるまではろくにみんな練習に来なくて廃団かと思ったけど、なんとか頑張った。
やっとこさ団員22名っす。
で、>>345にも関わるけど、団員何人くらい集まりそうなの?
347名無し行進曲:03/09/01 16:49 ID:EbbiElkM
>>342
信じられない団体だな。
そんな団でやれる342も信じられないが
348名無し行進曲:03/09/01 16:50 ID:9fsxMW3L
>>345
あんまりよろしくないねぇ
349名無し行進曲:03/09/01 17:25 ID:0S93TQgc
>342
誰の為のバンドか、真剣に考え直す必要がありますな。
350327:03/09/01 17:53 ID:SMsUZKb/
まとめて、ブン殴ってやるぞ。
351342:03/09/01 18:09 ID:umo8/6CA
人数もそこそこいるし、まさか足りてるパートにトラ呼んで団員外すとは
思わなかった。
入団するときにそこらへん聞いておけばよかった。
っていうか、普通そんなことするかー!!

>>327
よろしくおながいします。
352名無し行進曲:03/09/01 18:42 ID:8VdSrE0p
>>342
>トラよりも上手くなって奪い返すぞ!!!

その意気だ。がんがれ!
そしてその目論見が達成されたときには、
そのトラはきっと君のバンドにはこれなくなるさ。
353名無し行進曲:03/09/01 19:54 ID:XMr3CcMo
>>352
そんな団に上手いも糞もあるかい。
どんなに上手くなってもトラが乗って342が下されるに決まってる。
そーゆー団に必要なのは実力じゃなくてコネ
354名無し行進曲:03/09/01 20:00 ID:6zyfTNlI
>342

つーか、おまい団費払ってるんだろ?
いくら自分がヘタだとしても、そーゆー発想(トラよりもウマくなって奪い返す)
になるというのが信じられん。
正団員には正団員の権利っつのがあって当たり前なんだよ。
355名無し行進曲:03/09/01 20:25 ID:LOyzg1yz
>>342
オケなら、ありえるかもしれんが、(団員が相当下手なら)
水槽だろ?
ちょっとひどいね。

まあ、オケでそういうことあったとしても、
トラは音大卒並み、または以上の実力あってのことだろうし、
こねだけでそういうことになるのが信じられん。
356名無し行進曲:03/09/01 22:08 ID:Cs8UzRTY





357名無し行進曲:03/09/01 22:11 ID:UJwflKfn
>>344
>>346に同意
まずは団の活動の基本理念と目標を決め、それに賛同する団員を集める
でないとばらばらな考え方を持った人間の集まりになって、考え方の違いによる対立とか不満とか、
このスレで語られている多くの団と同じ運命をたどることになる
358名無し行進曲:03/09/02 18:26 ID:aI/k9hzC
4年で全国で金を狙えるセミプロ楽団を作りたいです
359名無し行進曲:03/09/02 18:28 ID:oURu80QR
一生狙ってて下さい。
360名無し行進曲:03/09/02 22:24 ID:FQty8X1I
>>358-359 即レスにワラタ
361名無し行進曲:03/09/03 00:53 ID:BnZCQve1
>>331

>けど、その指揮者氏の選曲には興味あり。是非一緒に演奏してみたい。
>ただし、お客さんは呼ばずにね(w

そうなんだよなー。支持者はいるんだよねー。
ジジババばっかりだけど。
362名無し行進曲:03/09/03 02:42 ID:IF0sEohU
>>358
それはお上手な人だけを募れば良い。
363名無し行進曲:03/09/03 04:32 ID:uoG8MMTo
うちは田舎だから あと5年で地域密着型の 楽しいバンドを 作ろうと思ってます。
364名無し行進曲:03/09/03 10:10 ID:Cq2clY+k
>>363
その「楽しい」の定義が人によって違うのが苦悩の種なんだよなぁ。
そこんところをもうちょっとはっきりさせておいた方がいいと思うよ。
365名無し行進曲:03/09/03 10:35 ID:QJUYbNdO
>>364
禿同!

あと、「地域密着型」というのもよく聞くけど、結構色んな考えがあるね。
366名無し行進曲:03/09/03 13:42 ID:uoG8MMTo
例えば?
367名無し行進曲:03/09/03 13:52 ID:tyQY6J5f
漏れの知ってる色々な「地域密着型」

・コンクール出ないで、地元のホールでコンサートを年2回やってるだけ

・年2回のコンサートの他に、地域の音楽祭に年1回参加する
 (似たパターンで、コンサートの他に、地域のパレードに参加する、ってのもあった)

・コンサートは年1回で、他に、年に数回、保育園・養護施設への訪問演奏してる

・コンサート時に、地元の中学校の吹奏楽部等と合同演奏会する。

全部、自分達は「地域密着型」と言ってる。
個人的には、一番上はちょっと違うんじゃ?と思うが。
368367:03/09/03 13:54 ID:JTJ9xi5r
>>367
もう一つ思い出した。

・コンサートの他に、地元の企業の夏祭りなどで演奏する。
369名無し行進曲:03/09/03 13:58 ID:iZsyq3D5
○バリバリに上手い人たちと硬派な音楽をする事が楽しい。
○コンクールでいい成績をとる事が楽しい。
○色々な人との交流が楽しい。
○お客さんの前で演奏する事が楽しい。
○お客さんにウケるのが楽しい。
○流行歌などのポップスを吹くことが楽しい。
○現代曲オリジナル曲を吹くことが楽しい。
○自分のテクニックを披露する事が楽しい。
○下手でもとにかく楽器が吹ければ楽しい。
○和気藹々と仲良く音楽をすることが楽しい。
○難しい曲を吹きこなす事が楽しい。
○若い女の子がたくさん居ると楽しい。
○団内不倫が楽しい。
○完璧な演奏する事が楽しい。
○人に羨望の目で見られたり、おだてられるのが楽しい。
○音楽を突き詰めていくのが楽しい。
○家に居場所がないから楽しい。
○誰々さんが一緒だから楽しい

等等
370名無し行進曲:03/09/03 14:00 ID:TRQMOtmk
>369
その中で共存できない楽しいが困り物なんだな
371名無し行進曲:03/09/03 16:36 ID:WVXrHMkZ
ウチの団とうとうサックスがクラの人数を超えました。
もはやこれまで(鬱
372名無し行進曲:03/09/03 17:17 ID:vDarlWxO
>371
楽器による入団制限しないの?
373名無し行進曲:03/09/03 18:14 ID:yaScL68N
うちの場合(パート別人数で)

フルート>トロンボーン>トランペット>サックス>ホルン>チューバ>クラリネット>ユーホ>パーカッション
374名無し行進曲:03/09/03 18:16 ID:yaScL68N
楽団所有楽器もあるんだし。「別の楽器やてみよう」って香具師は
いないのか?>俺んとこのフルート、トロンボーン、サクス

俺は替わってみたいが。替われない。たった1人のユーホ。
375名無し行進曲:03/09/03 18:25 ID:Qikv/JO4
Sax>Fl>Tb=Tp=Cl>Euph=Tub=Parc=Hr>Ob>Fg
サックスだけ異常に多い。
何故ヤマハの音楽教室はサックスばっかり吹かせるんだと。
376名無し行進曲:03/09/03 18:37 ID:U0t3zGxN
とっつきやすくていろんなジャンルに使えるからじゃないの?
オレ、Tu吹きだけど、今からサクース始めようかな。(笑)
377名無し行進曲:03/09/03 20:59 ID:apt/Cw6F
>>367->>369
よくまとめてくださいました。
そうそう、そこなんだよ。
全体では「楽しい」で合意してても細かいところが違うから折り合わない。
でも表面上は合意してるから「なんで俺の言ってることをわかってくれないの」
「あいつは何を言ってるんだ」ってなって、そこから亀裂が生まれる。
「何を、どのように」ってところまで詰めて方針決めていかないと。
378名無し行進曲:03/09/03 23:06 ID:BNx2/1Jv
合意というなのもとに
個人的なわがままを最後にみんなに事後報告だけして納得せざるをえなくさして
行動に移しちゃう楽団多い・・・

379名無し行進曲:03/09/03 23:39 ID:ieGkbk5z
>378
まるでウチの指揮者と団長のことのようだ(w
380名無し行進曲:03/09/04 11:37 ID:/en4vCIQ
>379
やべえ、おれのことだ。
381名無し行進曲:03/09/04 18:58 ID:Ijn+fQgg
>378
ウチのことか?
けっこう多いんですね・・・。
382名無し行進曲:03/09/04 19:07 ID:+6H7jQkT
>>378
うちもだ・・・
多いんだな。
383名無し行進曲:03/09/04 19:47 ID:ltQActt+
案外みんな同じ楽団だったりして…
384378:03/09/05 03:07 ID:VAwAd8JN
いっぱい釣れた


あんまりうれしくないけど・・・
根本的な問題なんだけどムズい

385名無し行進曲:03/09/05 10:01 ID:zPZLehGU
効率だけ考えたら、専制政治のがいいからね。
まあ、任せすぎると自分達の首をしめる諸刃の剣付きだけど。
386名無し草:03/09/05 12:13 ID:IkOtIeZ4
専制政治が
ある程度のリーダーシップとして認められていればOK
ただの独りよがりならNG
まぁ、確かに諸刃の剣だ。
387名無し行進曲:03/09/05 18:28 ID:eGWoTLCU
>>385
プラトンの哲人政治ですねw
388名無し行進曲:03/09/05 22:01 ID:VAwAd8JN
なんだかんだ言って
みんな自分に任せて(頼って)欲しいと思ってるハズ
表に出す人は少ないけど・・・
そこを気持ちよく「くすぐれる」ひと(言い方はわるいけど)
というのがよいリーダーシップのような気がする

あるいみみんなを信用しているとも
389名無し行進曲:03/09/06 09:15 ID:X0UCWN3p
ウチは間接民主主義体制。
故に決定までに時間がかかるのが難点。
390名無し行進曲:03/09/06 09:26 ID:JP1RXk1n
役員に委任して決定したものには必ず文句をいう香具師
また、全て話し合いで決めようとすると、恐ろしく時間がかかる上に
出てきた結論に誰も満足しないという罠
391名無し行進曲:03/09/06 10:43 ID:3K3ycygf
>>390
そういうのと楽団やってもなぁ、、、
392夢の人:03/09/06 12:01 ID:Epybp5Q1
>>390
意外と多い話!
特に中学・高校で中途半端にレベルのある学校出身者に多い。
周りのお膳立てで上手く行っていた事に気づかず、
卒業してから一般バンドに入って、環境が変わった事に目をつぶり
自分の好みと違うのは周りの所為にする人!
393名無し行進曲:03/09/06 19:34 ID:pn/WBojE
>>390
毎回、話し合いと称して議題から(ゼロから)永遠と決めていく
最終決定するのが話し合い(会議)だろ

「さあ、なにしよう!」「なにか問題ある?」「でもさぁ〜!」
彼らには、うだうだやってるのが面白いんだろうけど・・・
そんなことやってるから、「また一部の人間で勝手に決めた!」なんて
言われるんだよ

394名無し行進曲:03/09/07 01:23 ID:Qtp71pib
↑ついグチってしまった・・・
なんとかならないかねぇ〜
395名無し行進曲:03/09/07 08:44 ID:V4DUue/N
一般バンドの人って
仕事は何しているの?
残業ばっかりだったら、練習にならないしな。
396名無し行進曲:03/09/07 12:11 ID:OSDRUrZb
>>395
コールセンターOp。
電話が上手く切れれば残業無いけど
年中無休のシフト制、土日関係無しなので
練習出られない日もありまつ。
「社会人なんだから仕方ないですね」と割り切られてます。
397名無し行進曲:03/09/07 14:23 ID:QBJJTsBp
某テレビ局の報道部。
残業よりも合奏中に取材が入って呼びだされる事多数。
みんなに迷惑かけまくり...(´・ω・`)団のみんなごめんな。
398395:03/09/07 19:32 ID:oxoB9VfD
ありがd
色々いるんですね。
399395:03/09/09 00:55 ID:vZa9SXoW
何で聞いたかというと、今求職中なんですわ。
で、あまりキツイ仕事は生活まで食ってしまうので、
バンド出来る余裕がある仕事って何かな、と聞きたかったの。
昔はTUBAやってました。あれは大きいので
将来はUFOか、ホルンか、ペットか。やりたいです。

  や  ら  な  い  か
400名無し行進曲:03/09/09 01:19 ID:wUyglqmw
バンド活動のために仕事思案中ってのも
仕事一生懸命やってその「ご褒美」とか「グリコのおまけ」的なものじゃないの

どうせ、ずっとフリーターするぐらいの根性もないでしょ
401名無し行進曲:03/09/09 03:10 ID:9DMCJKrG
グリコのオマケってオマケ目当てで買わなかった?
俺はそうだったな。キャラメル目当てで買ってた奴いるのか?

別に>>400さんを茶化してる訳じゃないので。
402名無し行進曲:03/09/09 04:03 ID:wUyglqmw
「おまけ」のために三食グリコの覚悟があれば
いいんじゃないってこと
403395:03/09/09 08:39 ID://FC8A3j
>>400
なんか引っ掛かる書き方だな。

別にバンドをしたい訳じゃない。その辺分かれ。
404名無し行進曲:03/09/09 08:50 ID:h1XvJcQp
>>400
>昔はTUBAやってました。あれは大きいので
>将来はUFOか、ホルンか、ペットか。やりたいです。
もうこれだけで、>>399は根性なしとわかる
405395:03/09/09 09:16 ID://FC8A3j
何でダメなんだ?!
大きくて持ち運び大変だから、公園で気軽に吹けないだろ、持って行くの大変だし。
TUBAは今も好きだが、車に積んで行ったりして気軽に吹くには、ちょっと大変だよ。
別に何を吹こうがいいだろうが。俺の勝手だ。くどいけど今もTUBA好きなんだよ!

人の事勝手に根性無しとか言うのも良いけど、お前はどうなんだよ?コラ。頭に来た!
406名無し行進曲:03/09/09 12:23 ID:1/F0LStf
張り柵吹きです。
毎週持ち運び大変だけど、車に積んで気軽に吹いてますが、何か?

>根性無し
とは思わないが、それほどやりたくないのでは?
やりたきゃ、頑張ってどこへでも行きなはれ!
407名無し行進曲:03/09/09 12:35 ID:ozrYM/iD
>395
( ´ー`)っ目 ま、茶でも飲んでマターリ汁
チューバスレ逝ってみ、別世界を感じ己の限界を悟れるから(w じゃなかった
みんな厳しい環境でどうにかやりくりしてがんがってる、藻毎も楽器に妥協せずがんがれや
(いや、チューバスレだったらそれなりの解答ももらえるかと)       
408名無し行進曲:03/09/09 13:13 ID:jkG5cqo1
>>407
「楽器」「チューバ」にかぎらず「吹奏楽」「音楽」って読みかえても
いいと思う。

>みんな厳しい環境でどうにかやりくりしてがんがってる
その通りなんだよね。頭の下がる思いをさせられる奴が回りにも
何人もいる。


偉そうなこと「言うだけ」の、「ケッ」って奴もいるが。
(決め付けはいかんが「学校の先生」に多い)(愚痴スマソ)
409名無し行進曲:03/09/09 13:16 ID:mTfUSg2m
>>399

漏れも>>406同様張り策背負って気軽に吹いてるぞ。
もっとも漏れの場合は自転車で移動しているが。
410395:03/09/09 21:15 ID:OYh/+QWZ
くそ、俺の負けだ。
数人に一度に言われると血が上ってダメだ
411名無し行進曲:03/09/09 21:37 ID:zl5ovWKX




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



412名無し行進曲:03/09/09 21:42 ID:PidlD/Uu
>410
( ´ー`)っ目 ま、茶でも飲んで・・・。

別に勝ちも負けもないよ。楽しくやりゃ良いんだよ。
求職頑張れ。ただ楽な仕事ってのはないと思うぞ。
413名無し行進曲:03/09/10 00:14 ID:tHOcgq9r
基礎的な生活が安定して、その上バンド活動で生活にハリがでるとよいね
by グリコのひと

まわりにキャラメルだけで生活してるやつが多くてね
414名無し行進曲:03/09/10 00:58 ID:OH04WUn3
自分は、今月一杯で今の職場と契約が切れるので
やはり職探ししないとなりません。
410様、その他もし同じような方がいたら
御互い頑張りませう。
職見つかったら念願の楽器買います。
どうか10月以降も、楽器吹きの労働者でいられますように。
415名無し行進曲:03/09/10 01:35 ID:PiVfj0m/
読んでて気持ちよい大人のスレだね。
395も414もがんがれ。
漏れも「キャラメルだけで生活してるやつ」つう箴言を肝に銘じておくよ。
416名無し行進曲:03/09/10 02:18 ID:0AgXnq4a
315さんっておもしろい人ですねー。
やはりチューバでがんばってみんなを楽しませてほしいです。
417名無し行進曲:03/09/10 09:38 ID:VLFoQIID
>キャラメルだけで生活してるやつ
意味が分からない、イマイチ。
418名無し行進曲:03/09/10 10:30 ID:bNHLcV5D
最近入団希望者からメールがくるけど、名乗らなかったり
挨拶もなしに聞きたいことをいきなりメールでよこしたりと
失礼なやつが多い。
いずれ一緒に活動するかもしれないと思うと、あまり常識知らずは
いやだな〜。
社会人相手なんだから、たとえ学生でも考えてメールして欲しいよ。
419名無し行進曲:03/09/10 11:33 ID:19oXO5Zz
じゃあ新入団員について語り合おうか。

オーディションの類はある?
来るもの拒まず?
仮入団みたいな期間を設けてる?
420名無し行進曲:03/09/10 11:56 ID:Y01KZrfm
オーディションの類はある?
ありません。 (もしやったら、今の団員ほとんどいなくなるよ。)

来るもの拒まず? 
バランスが極端になったら、その楽器は断ってる。
  
仮入団みたいな期間を設けてる?
ありません。しかし、決めかねてる意志の弱い奴には、
「まだケテーイしなくてもいいから。しばらく楽器を持って練習に酸化汁」
って言ってやる。
421名無し行進曲:03/09/10 11:58 ID:saqkVPH8
>418
じゃあまず、そういった文面を返信してあげたら?
誰も教えないらしいからねぇ、そういうこと最近は。
普通に指摘すれば、改める若いのは多いよ。
たま〜に、逆切れしてくるのがいて困るけど・・・・
422名無し行進曲:03/09/10 12:07 ID:PgBXXtH4
う〜ん。うちの楽団ってHPでは「楽器経験3年以上」って事くらいしか
入団条件歌ってないんだが、いざ来た人があんまり腕のよろしくない人
だった場合は、「やっぱり人数が多いので…。」って断っていたらしい。
(実際そのパートの人数は多いのだが、裏話で「上手ければ…」と言う話を
していたのを聞いてしまった。)

俺は入団して1年位だが、自分が入団した時も裏で値踏みされてたかと思うと
ちょっと複雑な気分になったよ。
423名無し行進曲:03/09/10 12:12 ID:LnDjINs8
毎回の練習や本番に出るのは不可能。
でもたまにはみんなと一緒に吹いてみたい。
そういう人はどこに行けばいいですか?
424名無し行進曲:03/09/10 12:15 ID:PtAvgBfo
あいた時間に個人でスタジオとか場所用意して練習してレベルを高めにキープして
あとはマメに顔を広げておけば、ハイレベルな所以外なら賛助で渡り歩く手も。
ただ、人手不足なパートに限るけどねー。
425名無し行進曲:03/09/10 13:12 ID:LnDjINs8
やっぱりそれしかないですかね>寅家業
吹奏族とか、吹奏オフってないですか
426名無し行進曲:03/09/10 15:17 ID:Y01KZrfm
>>423
俺んとこ。

楽器持っておいでよ。 「たまには」だったら、OKだよ。



>>425
運動会があるよ。地方の俺は逝けないが。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1061923173/l50
427名無し行進曲:03/09/10 15:25 ID:NeoVy6Ic
>>419
オーディションの類はある?
 なし、全くの初心者以外ならOK。

来るもの拒まず?
 そのパートの人数が多くても、まず入れます。
 コンサートやコンクールでも人数を絞ることはまずありません。
 前述のとおり初心者は不可、
 中高生などで学校に部活がある場合はそちらでの活動を勧めます。
 但し、事情がある場合は相談に乗ります。(保護者の同意も必要)

仮入団みたいな期間を設けてる?
 創立当初は設けていませんでしたが、
 あるとき語り継がれるほどの問題児が入団してきたのを期に設けました。
 期間は1ヶ月で主に協調性や積極性などの人間性と出席率などを見ます。
 1ヶ月後、役員と該当パートリーダーの承認を得て正式団員になり、
 その後に入団費と団費(仮入団中は無し)を徴収します。
428名無し行進曲:03/09/10 21:24 ID:OH04WUn3
>>425
自由演奏会に参加しませう。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1030434403/
429名無し行進曲:03/09/10 21:58 ID:ccU8lfYE
>>417
「キャラメルだけで生活してるやつ」
おまけだけを重要視して本質を見失ってるやつ、と理解しました。

例えば、かわいい娘がいるからといって、いつまでもクソ楽団を辞められないやつとか
オレジャナイゾ-
430 :03/09/10 23:40 ID:wlsk9f1m
>>419
★オーディションの類はある?
パートによる。

★来るもの拒まず?
基本的には拒まないが、ある程度の合奏経験と初見能力がある人
でないと、日常の練習がツラいかもしれないと説明している。

★仮入団みたいな期間を設けてる?
原則3ヶ月間。
431名無し行進曲:03/09/11 00:56 ID:SETzKhXw
>>429
だいたい当たり!
そういうつもりで書きました
432名無し行進曲:03/09/11 09:09 ID:JVKX4cDy
先輩の母親が他界した。
先輩はステージには乗れない。
足りないと思うけど、先輩の分まで吹くよ。。。
433名無し行進曲:03/09/11 09:29 ID:tJDGLEZY
一般でも先輩後輩ってあるんだよね。
何気に入ったバンドは実はOBバンドの流れ組んでて
30過ぎても後輩後輩らしい。
434名無し行進曲:03/09/11 09:38 ID:hTYZXaTw
★オーディションの類はある?
なし。楽器初心者でも受け入れている。

★来るもの拒まず?
基本的には拒まないが、サックス等異常に多いパートについては、その旨説明し
他団体を薦める場合がある。

★仮入団みたいな期間を設けてる?
なし。
435名無し行進曲:03/09/11 13:02 ID:9x9DSOOg

オーディションで受かる基準って
どのくらいなんでしょう?
課題曲とかやるんでしょうかね?
436名無し行進曲:03/09/11 15:09 ID:BQcCPCX9
うちのバンドでは人数の多いパートは断っています。

夫バスーン、妻サックスと言う夫婦で入団希望できまして。
サックスは当時8人、バスーンは0人。
妻の方を断ると夫も、と思い両方入団。

フルートが7人もいたが、凄く上手い人が入団希望。
入団してもらいました。
437名無し行進曲:03/09/11 20:58 ID:ZG/XfUcR
★オーディションの類はある?
なし。楽器初心者はやっていくのが厳しいことを伝えた上で受け入れる。
出来るようになるため音楽的にやっつける。
出来なくてもやる姿勢があればよし。

★来るもの拒まず?
出来るようになるため音楽的にやっつける。
出来なくてもやる姿勢があればよし。
去る者は追わない。
高校生もあり。

★仮入団みたいな期間を設けてる?
なし。
ただし入団届け出すまでは見学扱い。
438名無し行進曲:03/09/12 00:50 ID:naQKZhBI
指揮者さんが他の団体や学校の指導をかけもちでやってるところは多いと思いますが、
コンクールや演奏会のシーズンも練習に来れていますか?
もしその時期は来ないって場合、その間の指揮は誰がやっていますか?
439名無し行進曲:03/09/12 03:43 ID:OQiH2/UW
>>438
音楽的にある程度優れた団員がいれば『トレーナー』という役職にたて、
指揮代行させる感じが多いのでは?
440名無し行進曲:03/09/12 11:51 ID:SpQfrnUK
>>438
ウチの偉い先生は出席率抜群なので偶には休んで欲しいと、
休んだときは団内指導部員による指揮
441名無し行進曲:03/09/12 14:42 ID:knVC2SFq
>432 がんがれ!!
442名無し行進曲:03/09/13 11:48 ID:OWJdNQmB
うちも初心者OK
(だから自分みたいに下手でも入れた)
他の吹奏楽団にオーディションで落とされたり、
「今いっぱいだから・・・」と断れた人たちも
うちでは入れるので遠方から練習に来る人もいる

コンクールも出てないしね。みんな趣味でやってる。
和気あいあいとみんなで楽しくやってます

これはこれでいい感じ
443名無し行進曲:03/09/13 15:13 ID:M2323iFF
>>442
うちもちょうどこんな感じ

3年前に見学に行った時、入るか入らないかは検討中です・・・
なんて言うと、
「私なんて25歳からはじめてクラを始めたんだよ。難しく考える必要なんてないよ」
と言ってくださった。もちろんオーディションもなく、親の許可さえあれば、
中学生でもオッケー!!幼い子連れの団員も多く、合奏中に周囲で団員の
子供同士を自由に遊ばせている。
年1回の定期演奏会にファミリーコンサート、そして地域の依頼演奏に地元中学への
技術指導が主な活動内容だが、みんなで楽しくやっています。
444名無し行進曲:03/09/15 15:04 ID:J/+CEuVX
444
445名無し行進曲:03/09/15 16:54 ID:+jrKYi35
>>444
ぞろ目げっと専?
446名無し行進曲:03/09/17 10:37 ID:mQ3JzlnZ
Saxで入団できる団体で、日曜は練習が無くて、オーディションも無く
ブランカーでもOKで、若者も社会人も半々で、音楽の話もくだけた話も
OKで、通いやすい場所に有って、入団費が無くて、ヘタレな雰囲気で

最低でも、本番3ヶ月前には全部の楽譜が揃う団体は無いものだろうか。
わがままですか?
447名無し行進曲:03/09/17 11:45 ID:UwNMpevP
>446すげーわがままだな。。。
でも、検証してみよう。
Saxで入団できる団体・・・まずSax自体人数があぶれている。この時点でかなり限られてきますな。
日曜は練習が無くて、オーディションも無く 、ブランカーでもOKで、若者も社会人も半々で、音楽の話もくだけた話も OK
・・・・・こじんまりとやっている団体なら、あるんじゃないか?
通いやすい場所に有って・・・さらに条件をしぼってきたな
入団費が無くて・・・最初の1回目ということかな?なら、とらない団体もあるんでないか。
本番3ヶ月前・・・このような団体で演奏会がそうそうあるとは思えないが。

上3つと、ちゃんと演奏会をするというところでかなり外れてると思うぞ。
日本中捜せば、2〜3ぐらいはHITするかもしれないが、ご近所ではむりぽ。
448名無し行進曲:03/09/17 13:08 ID:UQknaC9y
>>446
すんでいる場所はどこ?
心当たりがある。
449名無し行進曲:03/09/17 13:16 ID:HutUUaHa
うちは慢性的なSAX不足なので(60人中4人)、ぜひ入って欲しい。でも、たぶん遠いと思う。
450名無し行進曲:03/09/17 16:34 ID:BKBjNZrz
449さんのIDおもしろすぎ(^_^;)
451名無し行進曲:03/09/17 17:11 ID:aacZADim
SAXって何だってアルトばっかりなんだYO!
ちなみに>>446さんは何?
うちのバンド、テナーバリdなら欲しいぞぉ、
452446:03/09/18 00:10 ID:6ktazth3
>>447
 月会費の他に入団時に別途「入団費」だか「入会費」っつーのを
 要求する団体をたまに見受けます。最初の1回目の月会費とは
 別物です。

>>448
首都圏内でございます。

>>451
テナーでございます。でもそのうちソプラノをゲットする
予定であります。
453名無し行進曲:03/09/18 00:19 ID:P2OqIt4C
>>451
安いから。
軽いから。
簡単そうだから。
ソロが多くて(・∀・)カコイイ!!から。
基礎はアルトで…と言われているから。

で、漏れもアルトサクースなわけだが。
アルトしか持ってないわけではないんだがな…

>>446の言うバンドの条件、微妙だな。
うちの団なら…
Saxイパーイいるけど来る者拒まず。オーディションもなし。
もちろんブランクなんて(゚ε゚)キニシナイ!!
年齢層も学生から社会人(若手)くらいが程よく存在。
入団費はないし、ヘタレな雰囲気満載だし。
だが、日曜日が練習日。本番3か月前って…3か月後に何の
本番があるかさえわからんぞ。
つくづくダメな楽団だなぁ、うちは。鬱。
454名無し行進曲:03/09/18 20:12 ID:oYpuhZ99
アク禁なのでケータイから書いてます(´・ω・`)
うちの場合、日曜日練習ないけど行事(依頼演奏等)は日曜日が多いです
演奏会のアンコールなどは一か月前(ひどい時は三週間前とか)に楽譜渡されたり…。でも楽しくやってるよー
455名無し行進曲:03/09/19 00:17 ID:Zwm59KW3
ん?三週間前でひどいと言われるの?
うちなんか当日配布の譜面とかあったりするよ。
456 :03/09/19 00:25 ID:6qc0fLWI
>>455
うちは、アンコールも含めた全ての譜面が、遅くとも4ヶ月前には渡されるな・・・。
つーか、ひとつの演奏会が終わった時点で、その次の演奏会の選曲が概ね
終了してて譜面もほぼ揃ってる。
457446:03/09/19 00:46 ID:U/b5Me9s
皆様ありがとうございます。

今度、正団員として定演に乗ります。
あと1ヶ月切ってるんです。やっと譜面揃いました。
しかも、むずい。指が動かない。そんなんが
5曲だか6曲ある。アンコールだけ出たいなあ。

私は一般団体に所属ってしたことないんです。
学校で吹奏楽部に所属していただけ。で、一般バンドだと
演奏会1ヶ月前に譜面が揃うのは普通なのかな、と思い
書き込んでみました。

もし普通であったとしても、さすがに1ヶ月前に譜面もらって
満足いく演奏が出来るのか、お客様が聴いて耐えられる演奏内容に
もっていかれるのか不安を感じます。今後もこんな感じなら
ちと考えます。自分は一般団体に所属するのは無理なのかなあ。
458名無し行進曲:03/09/19 01:52 ID:yQTgA7rr
>>457
そうですねぇ、曲にもよります。
M8系の流行り物の場合は、ぎりぎりまで待ってできるだけ旬な曲を演奏したいので
本番1ヶ月前位に楽譜を配布することもありますが、やっぱり3ヶ月くらい前までには
楽譜は準備しておきたいですよね。

それでなくても週1か週2でしか練習できないんですから、1ヶ月前からだとほとんど
合奏出来ないですからね。
459名無し草:03/09/19 12:13 ID:5wO4csFb
学生なら1ヶ月前に揃ってれば1ヶ月間練習可能だけど、
一般で日曜練習のみで1ヶ月前っていったら最大4回練習のみ
学生感覚なら1週間切ってるよな(w
460名無し行進曲:03/09/19 13:29 ID:1BjTqL03
あの〜、突出で申し訳ありません。

夫婦団員ってバンドの練習にあわせて家庭のスケジュールを組んだり、
同じ仲間として楽しさとか悩みを共有できたりして
団外既婚者(配偶者:吹奏楽関係ない人)の私としては
うらやましく思ったりすることもあるのですが、
夫婦団員であるがゆえの悩みとかって何かありますか?
461名無し行進曲:03/09/19 15:27 ID:h1kM1bfR
1、子供が病気の時、どっちが面倒を見るかでもめる。
  「母親が子供の面倒を見るのが当然なんておかしい!!」
  「しょうがないじゃないか、俺は一番ラッパなんだから。
   お前のトコのパートはいっぱいいるからいいじゃん」
  「キーーーーーーッ!!」
 
             ※※※※ 略 ※※※※

  本番当日、二人は来なかった。大顰蹙を食らい、しかも抜けた。


2、秋のある日曜日、本番の予定があった。しかしその1ヶ月程前に舅爆弾発言。
 「七五三はどうするんだ!」
 「え?内輪だけってお話でしたよね?」
 「こんなにお祝いもらったら、人を呼んでちゃんとお祝いをやらなければならない、
  ○○日が日が良いから、この日しかない」
 「しかしその日は大事な演奏会でして」
 「んだと??なら、子供だけ貸せやゴルァ」

             ※※※※ 略 ※※※※

 他の団員に事情を話し、夫婦で欠場。貸衣装めぐりに会場探し。
 そして七五三は盛大に行われた。 (これはウチ・実話)
462名無し行進曲:03/09/19 16:29 ID:3w7iIeY7
>>460
連れ合いの手前、品行方正にしてなくちゃならないってとこかな。
人間関係がむずかしくなったっていうか…
○○さんの旦那さんだから(奥さんだから)ってことで
こちらが悪くても目をつむって貰ってることって結構あると思う。

あとは、バンドの雑用を押し付けられることが多いってことかな(w
463名無し行進曲:03/09/19 16:47 ID:XZcMz2uH
子づくりのタイミング考えちゃいますね。
464名無し行進曲:03/09/19 17:02 ID:KVQPJ2ih
>460
四六時中いっしょじゃぁ、羽根が伸ばせないっしょ???
465名無し行進曲:03/09/19 18:35 ID:af3qGg+4
あー、でも夫婦でおんなじ趣味持ってるっていいよね
うらやましいよー
うちでは車に乗ってて音楽かけるとCD-Rに吹奏楽のMP3イパーイいれてるのにいつもフォルダごと飛ばされるよ(´・ω・`)
でも、毎週1〜2回とはいえ夜練習に行かせてくれるだけでもありがたいかな?一応演奏会にも来てくれるし、
やることに対しては応援してくれてる

因みに小学生のうちから鼓笛隊に入り(本人の希望もあり
)色んな定演にも連れていき感化してきたはずの娘は中学では合唱部に…ウチュ
今 小6の息子は本気で吹奏楽部に入りたい模様
入ってくれればいいな
家族で吹奏楽の話できるって憧れだよ
466名無し行進曲:03/09/19 23:37 ID:z0CSDs/d
某市民楽団の同じパート同士で、極めて個人的楽団外活動により
ケコーンに至った夫婦の場合。

帰りの車の中で・・・・
「あなた、先週と同じところ、また注意されたわね?」
「・・・・いいだろッ(ボソッ)」
「ねぇ、あれだけ時間がありながらなんでさらっておかなかったの?」
「時間って、仕事してりゃぁ時間なんてあっという間になくなっちまうよ」
「そうかしら?飲みに行く時間があるんだから、その時間を早く帰ってきて
(サイレントブラスで)練習しようって気にならない??」
「んだよぉ、あんなの付けてたんじゃ練習になんねぇよ」
「あなたっていつもそう。そうやって逃げてばかり、そのくせ目の前の
 欲望には容易く囚われるんだわ。今日も○○の××のところ、
 やたら目立ってたけど、 あれじゃぁ木管が可哀想だわ。もっと音楽を大切にすべきよ。」
「あああああ、うっせぇなぁ。ならお前やれよ!!!!。」
「ええやるわ。1stは私ね。あなた2ndよ。」
「いい気になってんじゃねぇぞ!!」
「なってないわ。でもね、覚えておいて。」

  「プ ラ イ ベ ー ト で は 夫 婦 で も 、

   楽 団 で は お 互 い 一 団 員 (ライバル) よ 。」

 
「音楽するにも女性上位かよ」
「その方がお互い巧く逝ってるじゃない(はーと)」
467名無し行進曲:03/09/20 00:47 ID:/Opsn9PW
>>466
禿藁
こんな風に上手く行く団内夫婦が多いといいね。
468名無し行進曲:03/09/20 06:44 ID:IryOEaq8
ふーふが同じパートだと間違いなくけんかになる罠

違うパートの香具師とくっつくか
別の楽団に所属汁。これ常識。
469名無し行進曲:03/09/20 10:25 ID:Bg8biXAW
>>466
というか、団員ってライバル関係なんだ・・・

>>468
うちにはクラ夫婦がいますよ。
上手くいってるみたいですが。
470名無し行進曲:03/09/21 00:08 ID:b5OSSKeu
気の利く奥さんは、人前ではしかったりせず、
二人っきりになってから思いっきり叱るものです。
(人前とはいえ)妻が夫を勃ててるから納まりもいいのです。
他の団員の見てる前でそんなことしようものなら・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

所詮、結婚したら男は女の掌でしか生きられないのですから。
471名無し行進曲:03/09/21 00:21 ID:/uJjd0Uu
ライバルか…
敵を内々につくってもしかたないでしょ
472名無し行進曲:03/09/21 01:36 ID:WYrlPrbs
>>451
うちの団、サックスの入団資格は「アルト・テナー・バリトン全てに対応できる方
(楽器はどれか一つ持ってれば可)」。
「指いっしょなんだから好き嫌い言うな!どのパートもそれぞれ魅力があるのだ!」
ってことらしいです、ハイ。
当然ビギナーさん、お教室さん、ヘタレさんはぜったい入団しません・・・
473名無し行進曲:03/09/21 04:35 ID:m9UrpSUk
ソプラノ自持ちのヘタレさんは
フリーパスだろうか




あ、喪ん禅払いか

ウチニクレ
474 :03/09/21 08:57 ID:VVY2isE8
>>471
「ライバル=敵」ではないと思うんだが・・・。
475名無し行進曲:03/09/21 09:12 ID:zQfm4byw
好敵手(ライバル)と書いて「とも」と読む。
476名無し行進曲:03/09/22 12:48 ID:yQj/HaOE
すっかり閑古鳥の鳴いているこんなスレも…
一般バンドの【親】の苦悩
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1022698755/l50
477名無し行進曲:03/09/22 23:11 ID:ojl+av5r
新たな質問なんですが、
皆さんの団体では夫婦や同一家族の団費はどうなっていますか?

ウチは最近、財政難のために一家族一人分だった団費が
2人目以降は半額の負担になりました。と同時に団費も若干値上がり。

私は夫婦で入っているのですが、月々の支払いが倍になってしまいました。
478名無し行進曲:03/09/23 00:55 ID:GIKtH/0r
ウチも夫婦で1人分の団費だったけど、こっちから言って2人分にしてもらった。
2人で1つの椅子に座って1つの楽器吹いてるわけじゃないし。
479名無し行進曲:03/09/23 06:35 ID:BDj3Md9I
私が所属してるとこは、夫婦でも親子でも、1人で1人分。2人なら2人分。
>>478氏が言ってる通りだと思います。

>2人で1つの椅子に座って1つの楽器吹いてるわけじゃないし。
想像して藁た。1人が吹いてもう1人がフィンガリングとか。
480 :03/09/23 07:35 ID:UDjYzS0a
つーか、一家族一人分という団費の扱いをしている団があることに驚いた。
481名無し行進曲:03/09/23 08:27 ID:vRCIbpOj
うちは夫婦団員の場合、1人分を7割にして2人分。
言われてみれば妙なシステムですね。
でも高校OBバンドだから元々夫婦だった人が入ってくることは
ほとんどなく、団内カップルが結婚したり団員が外部で出会った
音楽関係の人と結婚したりというパターンばかりだから夫婦者に
やさしくしてるのかもしれない。いつ頃からはじまったのかは不明。

482名無し行進曲:03/09/23 15:19 ID:BDj3Md9I
慶弔費に関して、最近は疑問に思うようになってきた。団員同士のケコーン
になると、2人分が出されてる。これこそ1件あたりとしてもいいと思
うし、結婚祝いは廃止してもいいかとも思ったりしてます。
483名無し行進曲:03/09/23 20:11 ID:esb5q5aQ
うちは夫婦になろうが子供が入ろうが団費は個人に発生する。
あと、慶弔費はなかった気がする。
でも、披露宴のときとかには教えに来てるプロが無料で演奏してた。
それどころかきちんと会費取ってたらしい・・・。
484名無し行進曲:03/09/23 21:47 ID:fg/kG9lT
団の連絡を手紙でしていた時は、連絡が1回ですむ分安くしていたけど、
メールで連絡するようになってからはそういうのやめたな。
485477:03/09/24 23:34 ID:VwdJ3tk6
沢山の回答ありがとうございます。
やはり多少なりとも夫婦割がある分、良い方なんですね。
確かに1人で1人分が当然なんだ、という意見もよく分かりました。
ご協力ありがとうございました。
486名無し行進曲:03/09/30 12:11 ID:XtyHIwcH
最近新しいバンドに入団しました。 団員の皆様と仲良くやっていく為には、まずは何に気をつけたらよろしいでしょうか?
487名無し草:03/09/30 12:29 ID:kq7DPfEC
雰囲気を読むこと。
488名無し行進曲:03/09/30 13:03 ID:GqDBX3KA
>>486
先輩団員の命令には、素直に従うこと。
489名無し行進曲:03/09/30 14:33 ID:ph76Hfba
最初のうちは練習を休まず、団の運営に口を出さず、団費を滞納しない
「いい団員」を装うこと
490名無し行進曲:03/09/30 17:33 ID:XtyHIwcH
雰囲気を読むってどうすれば・・・ いい団員かぁ。 最初の本番が終わるくらいまでは大人しくしてなって事かな?
491 :03/09/30 17:41 ID:WaFxqqzi
>>490
> 雰囲気を読むってどうすれば・・・

どうすればって言われてもな(w
楽団に限らず、新しい学校や新しい職場など初めての集団に仲間入り
する時は貴方もそれなりの対応をとるでしょ?それと同じことだよ。

まあ、なにひとつ意見を言ってはいけないわけではないが、まだ団の
色々深い事情や人間関係などを把握していないうちからブイブイいわ
せると、単なるウザイ香具師と思われかねないってことさ。
492名無し行進曲:03/10/01 08:46 ID:VzD1n6Vi
>>490
雰囲気を読む、が判らないヤツは
空気を読むの意味も判らず
流れを読むこともできないのだろうな。

*意見を求められない限り「前いた団体ではこうだった」と言わない。
(おめーの事なんて誰も聞いて無ェよ!!)

*ミーティングの時、自分がこれだけ忙しく、その時間を割いて
 練習に来てるので係りの仕事はできない・・・・なんてことを熱弁しない。
(おい、その限られた時間でミーティングに時間を割いてるのにいつまで
 しゃべってんだよ!!)

*「今度の定演は○月○日です。」って時に
 「その時期って××じゃない?」とか「オレ△△なんだよなぁ」なんて
 発言をしない。
(なら先に言えよ!!お前の都合なんて誰も聞いて無ェよ!!つか来んな!!)

*「じゃぁ メインは■■で行きます」
 「げ!!■■??オレ高校の時、ソロ失敗したんだよな〜腹壊しててよぉ
 ##のラーメンがイケナカッタんだな。おい、知ってる?##のラーメン」
 なんてA≠A´→B→Cに話を持って行かない。
493名無し行進曲:03/10/02 00:21 ID:R4aIx5M5
とりあえあず時間通りに練習行って、熱心に練習して、準備や片付けは率先してやる。
先輩だからというだけでエラソーな態度をとるクサレ団員と仲良くする必要ナシ。
494名無し行進曲:03/10/02 03:21 ID:9xJPkNnJ
いざ入団してみたら、そんなクサレ先輩団員が仕切ってるバンドだった場合はいかがいたしましょう?
495名無し行進曲:03/10/02 12:15 ID:7CHIBvXR
494さんはどうしたいですか?
496名無し行進曲:03/10/02 23:18 ID:7lMWLwwK
皆さんの団体では、
インペク、コンマスはどんな役割になってますか?

ウチのところでは
インペク → 常任指揮者外の外部指導者との連絡係
コンマス → 合奏前にチューニングする係

常任指揮者が変わったとたん、
この二方がなぜか音楽運営から外されてしまっているウチの団。
おかしいと思うのは自分だけですかね…
497名無し行進曲:03/10/03 12:46 ID:XSjoJeCZ
コンマス → 合奏前にチューニングする係

↑これ自体がすでにおかしい。
おまえの団のコンマスはただのチューナーかよ。
498名無し行進曲:03/10/03 15:51 ID:2nIg6vNk
コンマスは、バンドのまとめ役だろ?

鞭ですまんが、「いんぺく」ってなんですか?
499 :03/10/03 16:10 ID:qW1j1at4
>>498
いんぺく=「いんきん ぺらぺら くるしい〜」の略。
500名無し行進曲:03/10/03 16:58 ID:EfanepWh
inspector
検査、検閲、監督者。
転じて音楽団体では、事務、後方的な作業のまとめ役の意。

コンマスは音楽的なまとめ役。(指揮者とは別の意味でね)
残念ながら、うちのバンドに現在コンマスは不在。
501名無し行進曲:03/10/03 18:23 ID:2pSCoyAx
ウチの団では下棒のことをインスペクターと言っている。
トレーナーとかにした方が良いんじゃないか?とも思うが…。

しかもコンサートマスターは置いてない。
演奏中に頼れるのは棒だけ!
打楽器も聴いてない(信用してない)みたいだし…。

よくこれで合わせられるなぁと。。。
(全然、合ってもいないけど)
502名無し行進曲:03/10/04 04:23 ID:h2G5shqR
コンマスなんていらん。
うちは団員が指揮振ってるから。
503名無し行進曲:03/10/05 01:07 ID:ovRDx4NM
つーか、コンマスの仕事をちゃんとしてほしい。

クラの1st=コンマスじゃないんだぞ、と。

「チューニングしまーす」って言うのが
コンマスの仕事じゃないんだぞ、と。
504名無し行進曲:03/10/05 10:57 ID:7vs9yGpw
じゃあコンマスの仕事ってなによ?
大体がアマチュアバンドにコンマスなんて必要ですか?
指揮者が来るまでにチューニングと基礎合奏やっといてくれる副指揮者的な人が
いたら便利かなという程度では?

ちなみにウチの団は演奏会の時、メンバーを立たせる合図をするためだけにコンマ
スらしき役割の人がいる
505名無し行進曲:03/10/05 11:15 ID:XtR9q9He
うちの場合、コンマスはボーイング決めたり、
指揮者が言ってちょっと説明不足だったりしたことに補足とか
「こうやると上手く出来るよ」と伝えたり、
合わせ難いとこで全体に指示送ったり、ミスった奏者にニラミきかせたり、
かなり大変です。
チューニングでオーボエに指示だし、全体に・・・
時には楽章間でやったり、、、
(楽章間といえども、音楽の一部、そこにチューニング、
 判断のしどころ、難しそう)
506名無し行進曲:03/10/05 14:05 ID:tocYh6je
コンマスの仕事って、実際に自分が演奏することによって曲の表現の
ニュアンスを統一していくのが仕事だと思ってます。オケでも吹奏楽でも。
ですから、コンマスの演奏を聴いて合わせようと言う意識の低い団体
には、いてもいなくても同じだと思います。
少なくとも、チューニング係や副指揮者ではないと思います。
507名無し行進曲:03/10/05 21:56 ID:U+Lq2Nxr
>>505
煽るつもりじゃないんだが、
吹奏の場合はボーイングというよりアーティキュレーションといった方が
より近いのではないか?と・・・。

コンマスについて私が見た限りでは、
502、504は違うんじゃない?と思う。
理由は他の人の意見のとおり。
501も含めて信頼できるコンマスでの合奏を経験したら
どれだけ演奏しやすいか分かると思う。
「指揮者に合わせてコンマスにつける」という感覚。
508507:03/10/05 22:42 ID:U+Lq2Nxr
因みに、アーティキュレーション(アーティキュレイション)は
アーテュキレーション(アーテュキレイション)とも発音する。
509名無し行進曲:03/10/06 00:35 ID:P0KP18Yn
指揮者と演奏者の間に立って、双方の橋渡しをしつつ
自ら音楽を創れる人じゃないと、コンマスとして信頼できないよね。

コンマスなんて聞き慣れない偉そうな役割を指名されて、実力も
無いのにいきなり威張って仕切り出す人も困るが、ただ指揮者が
言った言葉しか伝えられない操り人形も困る。

チューニング係とか、起立係とか、そんな言葉が似合う、私が前に
所属していた団体のコンマス、、、

そもそもチューニングの指示や、休憩時間の管理も出来ないとこ
だったからな。
510名無し行進曲:03/10/06 01:11 ID:ql4xY1/v
ウチの団体は練習に行っても、その日にどの曲を練習するのか分からない(>_<)
パートは打楽器なんですが、どの楽器を準備して良いか分からずに
団員の指揮者(下棒)に尋ねると、
「取り敢えず、何でもできるように準備しといて!]
定演前なんかはポップスステージからお堅い曲まで色々あるのに…。

因みに今までトラで行った他の吹奏やオケの団体では
その日のこの時間帯は(大体でも)この曲を練習、って決まっていました。

皆さんの団ではどんなですか?なんか、やりきれない。。。
511名無し行進曲 :03/10/06 01:58 ID:JdiNXFV6
>>510
団員の指揮者にパーカス準備手伝ってもらえばいいのよ。
よっぽどの馬鹿でないかぎり理解するよ。
512名無し行進曲:03/10/07 01:34 ID:SXRZXvFP
>>510
うちの団も一緒です。
一度指揮者にやる曲を決めてくれないか?と提案しましたが、
「練習に来る人数によってやる曲を決めるからムリ」と。


そんなHちゃんへ。

楽器運び手伝いに来ようね。
練習終わってからお喋りしないで搬出を手伝おうね。
合奏時パーカッションにも聞こえるように大きな声で指示出してね。
「俺が一番団のことを考えてるんだ」みたいな態度をしないでね。
選曲は係員全員の意見で決めてね。
513名無し行進曲:03/10/07 02:11 ID:liwDIJpr
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | 
 |  \_/  ヽ     \___/     | 
 |   __( ̄ |    \/     ノ   
 ヽ___) ノ
514名無し行進曲:03/10/07 03:30 ID:7kVJQoQh
>>513
ワロタ。
515名無し行進曲:03/10/07 08:28 ID:QK2esCfS
>510,511,512
それじゃなにか?曲の順番決めて、ティンパニーのチューニング済ませて、
その曲をやるとき、大事なソロパート吹く奴がいなくてもそれをやれと?

曲順決めて、その曲をやるとき、ドラムセットの奴やティンパニの奴が
いなくてもそれをやれと?

おまえらパーでカスでチョンな奴らは、家でティンパニーやドラムセットなんか
練習できないから、なんとか合奏で練習させてやろうとしてるのに、
たとえば自分らがちょっと練習に遅れて来たら、自分がドラムセット叩く曲がすでに
終わっていて、来週、または再来週までその曲を練習できないとしたらどうやねん?

うちの団でもそういう風にやる曲の順番を決めてくれと言う意見が出たが、
結局その曲をやるのに一番効率の良い(必要な人数が一番揃っている曲から)やる
ということになった。文句有るか!?
516名無し行進曲:03/10/07 09:19 ID:Jk8odMju
>>512
同じバンドの奴、ハケーン。胴衣胴衣胴衣。

>>515
文句有る。
517名無し行進曲:03/10/07 09:35 ID:Jk8odMju
一般バンドの団員、役員で学校の先生してる奴ら、いばりすぎ。
しかも、「学校の吹奏楽部を指導してる」って奴は最悪です。

音楽やってる仲間うちで、なんで職業が関係するんだよ!!
お互いを○○先生って呼び合うの、もうやめてくれ。
518名無し行進曲:03/10/07 11:01 ID:5peRmVxv
うちの楽団ではその日にやる曲は決まってる。
もちろん順番も。
イベントが立て込んでるからそんなに練習時間無いってのもあるけどね。
よっぽどのことが無い限り変更は無い。
いろいろ意見はあるだろうけど、やる曲が決まってた方がその時間に
間に合わせようとするだろ?
逆に言えば、出演しない曲の日は休んでも大丈夫ってのもあるし、
いらない打楽器を出す必要も無いし、使う曲が終われば片付けられる。
いいこと尽くめじゃないか。
それに、ソロがいなくてもその部分の伴奏をあわせることはできるだろ?
つうか、代吹きはいないのか?

まあ、その方式にみんなが納得しないとできないだろうけどな。
>>515のバンドではできないんだろう。
519名無し行進曲:03/10/07 11:02 ID:mNpDtCeI
>>517
禿道!
もしや、同じ楽団!?
520名無し行進曲:03/10/07 11:17 ID:S5w3TEMA
>>517
>>519
うちもだ。全国的にこうなのか?
521名無し行進曲:03/10/07 11:36 ID:mNpDtCeI
なんと!!

じゃぁ被害報告その1
・教育庁関連行事に楽団を引っ張りだすな。
「中学生と社会人が一緒に吹く良い機会」とかいうけど
ならなんで中学生の楽器運搬も割り当てに入ってるんだよ。
しかも平日多し「有給取れば?」って簡単に言うな。
522名無し行進曲:03/10/07 11:51 ID:Jk8odMju
521に似てるが、学校が土曜日休みになってからというもの、土曜日の
行事に積極的に参加したがりやがる。団員の中で出れない奴が多くて
パートのバランスも最悪だったりしても、団長『先生』は反省の色なし。
団長が出れる人の確認しなかったのが原因なのに、
「趣味の団体でも、社会人としての責任、自覚云々」
という「プリント」(藁)を配って、出れなかった人を糾弾してました。


いいよな、コピー、印刷、紙代は、全部タダなんだから。
公立だと、ある意味税金ドロボーだよな。業務上横領だよな。

選曲でも、「次回の練習でやりたい曲あったら楽譜持ってきてください」
個人でスコアパート譜一式、なかなか持ってないぞ。
先生は学校から先生のやりたい曲持ってくるんだよ。
希望曲出しても、「学校にない」「他校に聞いたけど持ってない」
「買う予算はない」だって。それって(ry
523名無し行進曲:03/10/07 12:27 ID:sbPU3OiG
>522 通報汁(w、がっこのセンセの意識向上はもうちっと図っていかないとねー
524名無し行進曲 :03/10/07 20:26 ID:NfRJKPjh
>>515
練習出れないときや遅れるときは事前に連絡するように徹底させればすむハナシでないかい?
525515:03/10/08 00:45 ID:apavBOwh
ウチの団だってやる曲と順番を決めてた事有るけど、「次の土日の練習の曲目と
順番はこうです」って発表したら、「すいません、○○さんが土曜日来れないので
××の曲は日曜日にして下さい」とか、「私、日曜は遅れてくるので、△△の曲は
最初じゃなくて最後にして下さい」とか言うのが出まくって往生した。

そんで、一度そう言う意見を無視して、人がいなくてもその曲をやったら、全曲
練習した後「すいません・・○○さん来たので、◇◇の曲、もう一度通してくれませんか」
なんて言われて渋々通した事あるぞ。
代奏でやったり、ソロやドラムなしで練習しても、そいつ等が来たらやはりやりたがるんだよ。
だって、今しなければ次の練習でしないかもしれないんだし。
定演の練習など、たくさんの曲をやるときは、土日と二日練習が続いても、どちらかの
日にしかその曲をしない事だってあるし、指揮者が複数いればこの日はA指揮者の曲、
この日はB指揮者の曲なんて分かれる事だってある。そんな時練習に出られなかったら
1〜2週間その曲は吹けないんだぞ。
「練習に遅れたり、遅刻した奴が悪い。勝手にどこかで練習して俺達の足を引っぱるなよ」
なんて冷たく言い放つのかよ?おまえらの団では?

>524
>練習出れないときや遅れるときは事前に連絡するように徹底させればすむハナシでないかい?
パートリーダーだって把握してないのに指揮者に把握しろと?
526名無し行進曲:03/10/08 01:26 ID:R/mDd9F2
>「練習に遅れたり、遅刻した奴が悪い。勝手にどこかで練習して俺達の足を引っぱるなよ」

その通り。
マターリバンドを除いて、通常一般バンドは練習日が決まっていて、所属する人は練習に来れるから在籍してるだろ。
極々一部の団員の都合(我侭)でその日練習する曲を変える方がおかしいだろ。

たまには練習を休んだり遅刻する団員がいるのは当たり前だが、
「すいません、○○さんが土曜日来れないので××の曲は日曜日にして下さい」とか、
「私、日曜は遅れてくるので、△△の曲は最初じゃなくて最後にして下さい」とか言うのは意識レベル低すぎかと。

折れも仕事が忙しく練習を休む事があるが、少しでも時間作ってスコア読んだりCD聞いたりして研究する。
527名無し行進曲:03/10/08 02:14 ID:1lP+NoUV
>>526
煽り厨?マジレスしていい?
>「すいません、○○さんが土曜日来れないので××の曲は日曜日にして下さい」

>「私、日曜は遅れてくるので、△△の曲は最初じゃなくて最後にして下さい」
は一緒か?
後者は個人のワガママの可能性も残るが、前者は複数の演奏者側の都合でないのか?
演奏者の都合も優先できないなら何のための練習なの?

ついでに
>少しでも時間作ってスコア読んだりCD聞いたりして研究する。
こんな当たり前なことを自慢たらしく書くのは「意識レベル低すぎかと」(w
528名無し行進曲:03/10/08 02:25 ID:bqoznAoH
>>527
>>少しでも時間作ってスコア読んだりCD聞いたりして研究する。
>こんな当たり前なことを自慢たらしく書くのは「意識レベル低すぎかと」(w
ほかにどんな方法があるか教えて。マジで
529名無し行進曲:03/10/08 03:02 ID:1lgqXQrN
>>524>>526も至極真っ当で当たり前、特に自慢とも何とも
思わないけどなあ。休んだり遅れるとき、
「自分がいなかったら皆に迷惑がかかる」という意識が
有るなら連絡するのは当たり前。それを怠る奴のことをいちいち
考えていたら練習進みませんよ。1人もしくは少数の為に
その日の予定が狂ったら、皆に迷惑掛かります。
>少しでも時間作ってスコア読んだりCD聞いたりして研究する。
これは「忙しくて練習を休むことがある」ので、少しでもそれを
挽回する為に行う、という意味で書いたんじゃないのかねえ。

>全曲 練習した後「すいません・・○○さん来たので、
>◇◇の曲、もう一度通してくれませんか」
>なんて言われて渋々通した事あるぞ。

演奏者側の都合を優先し考えるなら、渋々、と言わず
「喜んで」通してあげてください。

ちなみに私は>>524でも>>526でもないよ。
530名無し行進曲:03/10/08 06:57 ID:3HLnq5N1
>526
>マターリバンドを除いて、通常一般バンドは練習日が決まっていて、所属する人は練習に来れるから在籍してるだろ。
極々一部の団員の都合(我侭)でその日練習する曲を変える方がおかしいだろ。

練習日が決まってたらメンバーは皆練習日には予定入れられんのか?残業等の仕事が
ある人だっているし、元々その日に他の予定が数ヶ月前から入っていた人だっているだろ。

そら最初に練習スケジュール決める時に、誰が、どの曲でどのパートを吹いたり、
どの打楽器を担当するかわかっていて、何時の練習に欠席したり遅刻すると言うことが
判っていたらその日の練習にどの曲をどの順番でやるか決めれるが、そこまでメンバーの
予定を把握できるか?

510や512、そして俺とこの団みたいにその日のメンバーの出席状況を見てやる曲決める
団ってそんなに少ないか?そんなこと無いだろ?

それにその日の練習スケジュールが狂う事がどれだけ団のデメリットになるんだ?
「練習に遅れたり、遅刻した奴が悪い。勝手にどこかで練習して俺達の足を引っぱるなよ」
なんて言ったって、一般バンドなんて1〜2週に一度、練習場に来てしか楽器触れない奴だっている。
特に打楽器なんかは。たまに深夜公園で個人orパート練習してるようなバンドも有るけど、
それが普通なわけ無いだろ。
結局練習に遅れたり、遅刻した奴を無視してスケジュールどおりに練習したってバンドの
為にならないんだよ。それより曲順を変えて、少しでも多くのメンバーが参加できる
状態で曲の練習をしたほうがいいだろう。それがどれだけの手間だって言うんだ?
ウチの団ではいまだに手締めのティンパニーを使っていて、チューニングには時間が
かかるが、そう言う事が判っているから文句も言わずに納得しているぞ。


531名無し行進曲:03/10/08 11:16 ID:bHwWuNxq
大人なんだから練習に来れなかったら自己責任


>それにその日の練習スケジュールが狂う事がどれだけ団のデメリットになるんだ?

他の練習ができなくなる。
532名無し行進曲:03/10/08 12:36 ID:UqsFTp0c
「この曲やるからこそ、今日は無理して練習出てきた。」
という曲の練習をキャンセルされたほうの身にもなってよね。
533名無し行進曲:03/10/08 12:37 ID:3tCPpwF3
練習する曲が決まってる→必要な打楽器を持って行く
練習する曲が決まってない→全ての打楽器を持って行く

だがから練習する曲を決めた方がいいのでは?って流れでいいかのかな。



その日の練習を来る人によって決めた方が良いって意見の人は、ちゃんと打楽器運び手伝ってる?
534名無し行進曲:03/10/08 13:06 ID:7g6YqQEe
532、禿同!
535名無し行進曲:03/10/08 13:43 ID:IAb3X7/E
>>532,534
曲により出たり出なかったりする訳?
それ凄いねぇ。
今日はこの曲だからまぁ練習でなくてもいいかって事。
良くそんなこと恥ずかしげも無く主張できるなぁ。
立派だよ。
536名無し行進曲:03/10/08 14:02 ID:fvUT5YEM
俺は532ではないんだが・・・・

>>535
別に普段から曲によって出たり出なかったりしてるんじゃなくて
「この曲をやるっていうからどうにかして時間を作ってきたんだよ」
ってことじゃないか?
そういうことやったことないのか?
537名無し行進曲:03/10/08 14:53 ID:4UkZinVW
>>535 余程ヒマなんだ。w
538名無し行進曲:03/10/08 15:37 ID:6c1Kx/sD
団員全員が535のようにヒマ人だったら苦悩は無いw
539名無し行進曲:03/10/08 16:59 ID:bHwWuNxq
535は降り番という言葉を知らない。
540名無し行進曲:03/10/08 23:47 ID:0cxqfvFj
535は実は下手糞
541名無し行進曲:03/10/08 23:49 ID:5J2ePG1V
大型楽器を苦労して運び込んだ末、一度もその楽器を使わずに練習が終わってしまうと
文句の一つも言いたくなりますね。
530氏のバンドのように手締めのティンパニ使ってるとこは、音変える部分をまたいで何度も
練習されたらかなり大変。
こういう苦労って管の人はほとんど知らないんじゃないかな?
曲順によったら楽器をほとんど入れ替えなければならなかったりしたりするし、
こういうこと考慮しないと、楽器の出し入れだけでかなりの時間を無駄にしてしまう。
打楽器のことを考えたら、やはりある程度きっちり練習スケジュールは決める必要はあるよな。
できれば曲のどこの部分をやるっていうところまで。
管の人は一回の合奏で殆ど吹かなかったていうことはありえないが、打楽器の場合はありえるからね。


542名無し行進曲:03/10/09 00:10 ID:6Q16pCBx
>管の人は一回の合奏で殆ど吹かなかったていうことはありえないが

今度の演奏会、全く出番無しです。団費だけ取られます。。。

>こういう苦労って管の人はほとんど知らないんじゃないかな?

その分、楽器運搬手伝ってるやないけ。
つ〜か、いつもネックになるのは「パー・カス・チョン」
543名無し行進曲:03/10/09 00:11 ID:6Q16pCBx
全曲、編成にありません。
544 :03/10/09 00:20 ID:XGHE9b4m
>>542
いつもよく問題になる話だなぁ。
結局は打楽器対管楽器の相互理解(「思いやり」「配慮」と言い換えてもいいかな)が
不足してるんじゃないかなと思う。

> その分、楽器運搬手伝ってるやないけ。

俺自身も打楽器奏者だが、「打楽器はみんなで運んでもらって当然!」という
意識の打楽器奏者が少し多すぎるように思う。勿論、実際にはみんなに協力
していただかないと上手く回らないわけだけどね。
545544 :03/10/09 00:23 ID:XGHE9b4m
>>542
追記ね。あなたの不満は理解するけど「パー・カス・チョン」は余計な一言。
546名無し行進曲:03/10/09 00:35 ID:2VP1Tgw0
そういえば、今年あと2回本番があるんですが、
どっちも私は「降り番」です。(うち1つはアンサンブル、もう1つは
元々他の用事を優先させようと思っていたし、参加自由なので。)
でも、会費は納めないといかんのでしょうから「場所代」として
割り切ろうかと思います。(だって2000円なんて個人スタジオだったら
たった4時間で終わってしまう)
547名無し行進曲:03/10/09 01:11 ID:UVXEsx9I
最初は管vs打の話ではなかったと思うのだが。

イパーンバンドなら、演奏者が仕事やら家庭の都合で練習に遅れたり来られなかったりするのは
よくある。だからといって、集まったメンバー見てから練習予定組まれても困る。
練習スケジュールは先の方まで決めておいて(そうすると演奏者も予定を組みやすいし)、
足りないパートや演奏者の要望があれば臨機応変に(チョトだけ)変更の余地を残す。
つうのがいいかな、と思う。

>>544の相互理解に「指揮者と演奏者」も加えて、禿同
548名無し行進曲:03/10/09 07:08 ID:6Q16pCBx
>>546
「降り番」はそういう意味じゃない。。。
549534:03/10/09 10:10 ID:ASnjupY/
長いソロパートがある曲で、
残業を返上して練習に最初から参加したのに
合奏やらないなんて・・・ショボーン
(曲名は身内にバレそうなのでかんべんして)

降り番は基本的に、
パートごとの音量バランスを保つ為に行う事でつ。
人数が多いパート(うちはラッパ、クラ、打)が
交代で降り番制度を使ってます。
自分は打楽器ですけど、適当な休みがあると演奏に集中できますね。
(定演メイン曲は全員で演奏します)
550名無し行進曲:03/10/09 11:42 ID:D7j7QYAB
そんなことより、おまいら。

合奏に参加するなら、できるようにしてから来いよ。
おまいらがつまづいたり、指揮者に注意されてるあいだ、俺は暇で
かなわん。音程とかも個人のレベルで修正しておけ。ヴォケどもが。
551名無し行進曲:03/10/09 21:53 ID:PyvcGiks
うちの楽団はやたら木管がへたくそである。
金管もへたくそはいるがほかのメンバーがカバーしている。
合奏になると・・・
木管ばかりのところでつまづいて、金管は正直暇である。
個人で吹けるようになるのも大事だが、きちんとセクション練習の時間があるんだから、
その時間を有効活用してくれ、頼む。
しかも、木管のなかでもオーボエが一番のへたくそで。
チューニングで「はいオーボエ」とやっていた学生時代が懐かしい。
今ではオーボエ中心のチューニングなんて不可能に近い。
演奏中もどんどんピッチずれて行ってるし、なんで気がつかないかなぁ。
とにかく、木管の皆さん、もっとしっかりしてくださぁい。
552544 :03/10/09 21:55 ID:y3+eRuaT
>>551
> うちの楽団はやたら木管がへたくそである。

珍しいな。普通は逆のケースが多いと思うのだが。
553名無し行進曲:03/10/09 22:02 ID:6Q16pCBx
>>551
うち、下手糞はいくら練習まじめでも本番出させてもらえません。
ですから、入団時、オーディションがありまつ。
また、年1回、団内オーディションがありまつ。
そこでトップが決まりまつ。
いくらトップだったとしても、
急激にレベル下がると降ろされまつ。
そして相手にされなくなりまつ。そして自然と去って逝きまつ。

いくら初見でも、そこそこ吹けないと目茶苦茶言われまつ。
コンマスの目が怖いでつ。
554名無し行進曲:03/10/09 22:12 ID:Nlq5JlWJ
なんかクサレ楽団の苦悩スレになってきた(w
555名無し行進曲:03/10/09 23:26 ID:aTqdt24y
555
556名無し行進曲:03/10/09 23:57 ID:JLaD9zQW
>>553
まつ大杉。
557名無し行進曲:03/10/10 01:58 ID:9Y4wySZp
お前ら演奏者ってヤツらは、ちょっとおだてて使おうとするとすぐつけあがるし、
ほんの少し厳しく言うと「急に言われてもできません」とふてくされるし、
特定のパートだけの練習を2〜3分もすれば、他のパートのヤツらは露骨に退屈そうな顔するし、
自分はさして練習してないくせに、こっちの練習の進め方には文句を言うし、
まったくちょっとはこっちの苦労もわかれ。

というようなことを指揮者は思っているのだろうか?
一般バンド演奏者の素朴な疑問
はずしていたらすまん>指揮者の人たち
558名無し行進曲:03/10/10 10:22 ID:0mC8HzWg
ギスギスした楽団に音楽を求めるなど愚の骨頂。
音楽性と人間性は比例する。
559名無し行進曲:03/10/10 10:53 ID:wivoYV6W
558の音楽性も人間性も最低ってことで。
560名無し行進曲:03/10/10 11:41 ID:1m2M2y5t
オマエモナー
561名無し行進曲:03/10/10 15:21 ID:xsE3FvS7
>>557
きっとお前に人望が無いからかと
562名無し行進曲:03/10/10 16:40 ID:piUho00Y
すみません。 皆さんの楽団の団費はいくら位ですか?
563名無し行進曲:03/10/10 16:57 ID:wivoYV6W
2000円/月ですが、なにか?
564名無し行進曲:03/10/10 17:33 ID:twCjvpNg
下に同じく2,000円/月ですが、なにか?
565名無し行進曲:03/10/10 20:33 ID:SXMmSKSY
>564
上に同じく、じゃないのか?

ウチも2,000円/月だがw
566名無し行進曲:03/10/10 21:12 ID:stnpgnkn
団費の他に、合宿・臨時徴収(団費補助なんて名目で)・演奏会費
ホール練習代等々合わせると、年間10萬近く吸い取られる、、、

団費は月3000円だったかな?4000円だったかな?
567名無し行進曲:03/10/10 23:47 ID:Lpas2Z1+
月に1500円でつ
ただ、演奏会は基本的に無料招待だから団員からお金を集めます
それでも5000円/演奏会一回につき…くらいです
568名無し行進曲:03/10/10 23:53 ID:QqtWhK1A
木管アンサンブルです。

団費はタダです。
最初は月500円でしたが、依頼演奏などでのお礼が積もって、
練習場所代、楽譜、その他払ってもまだまだあまりが出ます。
569名無し行進曲:03/10/10 23:59 ID:QqtWhK1A
ちなみに、私の所属する
桶=年間15000円、演奏会負担金3000円
水槽=月2500円、演奏会負担金、その他で年間1万くらい?

やりがいのあるものほど安上がり。。。
570名無し行進曲:03/10/11 00:10 ID:Sc/m1N4h
水槽・・・2,000/月+演奏会費15,000×3
アンサンブル・・・月4,000

年間117,000も使ってるよ・・・
571名無し行進曲:03/10/11 00:22 ID:zyCTQAvQ
>>570
>アンサンブル・・・月4,000

この団費、何に使ってるのか聞きたい。
572名無し行進曲:03/10/11 01:22 ID:9hwbIdwg
>>571
講師とかじゃねの?人数少ないと金もかかるし。
573570:03/10/11 08:46 ID:Sc/m1N4h
>>571
講師と練習場代かな。あとは演奏会開催の積み立てと団所有の楽器購入費
でも明らかに高いんだよね。
そろそろ問題にしていかないといけないとは思ってる。

そんな団の練習が今日もある・・・・。
574571:03/10/11 17:58 ID:zyCTQAvQ
プロの奏者をメンバーにすると、トレーナーに金かからないよ。
(ただ、音大出の自衛隊音楽隊員だけど。
 他の楽器のトレーナーも音大出の友人なんかをお礼なしで連れてきてもらえるし)
うちはそうしてる。
アレンジもしてもらえるから大助かり!
(メンバーの数人がアレンジできるから、楽譜には困らない)
575名無し行進曲:03/10/11 19:30 ID:GpM/Q9pW
うちは2500円/月。
演奏会前に特別徴収(金額はその年によって違う)してる。
演奏会1回するのに1年間金貯めてるような感じ。
団員増えれば負担も軽くなるんだが・・・
576名無し行進曲:03/10/12 17:26 ID:WO56m//3
1000円/月。
演奏会負担金?というものはない。
練習所は固定で打楽器を置いておける。
演奏会を開くには広告&チケ収入で賄う。
団員は40人くらいだが家計は苦しくない。

恵まれているとは思う。
577名無し行進曲:03/10/13 00:25 ID:QcGzRtRM
>>576
すごく恵まれてるよ。なまらうらやましぃ。

打楽器を置きっぱなしに出来るのはどうして?(参考にしたいです)
578576:03/10/13 02:25 ID:hG5V5jkQ
市の施設を使っている。
本来は置きっぱなしはできないはずなのだが、その部屋を使用しているのが
事実上うちの団体だけなので。市のお抱え的バンドでもないし。

…ん?なまら?道民か?>>577
579名無し行進曲:03/10/13 11:49 ID:Y8wA9UNL
>>576=578
漏れの所も同じような感じ。
公民館で楽器庫ついてるから楽器置いておける。
団費は500円/月+3000円/年(なんの費用か忘れたけど)
演奏会負担金はないが、チケットノルマがある。
結局自腹切るんだが。
580名無し行進曲:03/10/13 12:30 ID:bNue8QvR
団費は社会人が1500/月 学生が500/月
579と同じく演奏会負担金はないが、チケットノルマがあって・・・。
定演の時期は財布の中身がとても寂しくなる。
あと、招待演奏やイベント出演でギャラがはいるので、そのへんも
団費と一緒につみたてられて楽器・楽譜購入や、演奏会後の打ち上げに使ってる。
581名無し行進曲:03/10/16 20:42 ID:78nJQA1K
皆さんに質問なんですが、もし、自分の団にヘタレばかりでどうしようもないパートが
あったとして、団全体の割合から見ると多すぎる状態になっている場合、どうしますか?

普通に考えると入団をストップするのがいいのでしょうが、ヘタレ状態を打開するためには
新規の入団を受付て、うまい人間を確保するしかないかなぁ、と思うのですが・・・

また、入団の際に、明らかに演奏が初心者レベルで、週一回の練習ではどうにもならないって
思ったときに、入団は断っていますか? 断っていないとしたら、どう接していっているのでしょうか。

だんだん規模が大きくなるにつれ、うまいのが入ってくるかと思いきや、ヘタレが増えてちょっと
困っています。

出来るだけくるもの拒まずで行きたいので、楽器経験者という規制しかつけてないのですが、
このままではヘタレに引っ張られて合奏が楽しくないので何とかしたいのですが・・・・
582名無し行進曲:03/10/16 20:48 ID:9xeH1ocy
>>581
本当に演奏する上でそのパートの確かな腕が必要なら、
躊躇せずに、腕の確かな「エキストラ」を入れる。
パートリーダー通して理由は説明する。

刺激されてへタレなりに頑張ればそれでいいし、
拗ねてしまえば来なくなる。
(一定の出席率が確保されないとステージには乗せない、という方針だから、
 あとはやめるの待つだけ)
583名無し行進曲:03/10/16 23:42 ID:Q4fUZwcb
>582のバンドは雰囲気悪そう
584名無し行進曲:03/10/17 01:46 ID:aaeOSpIi
582に同意。
ヘタレでもいいけど頑張る姿勢も無い奴と一緒にやりたくない。
585名無し行進曲:03/10/17 08:06 ID:Kkls2Q9z
人数が増えれば上手い人が入ってくる
ってことは稀ですよね
やっぱり吹けない人は周りが吹けないことが自分への安心に
つながる場合が多いですからね
だからといって刺激に上手い人を呼んだところで
その人が一時的に称賛されるだけで
自分も頑張らなくちゃなんて思う人少ないんじゃない
その人が上手いだけじゃなくて面白いとか人間的に魅力があれば
演奏していて楽しくなるから良い効果は見込めなくはないけど
楽団がへタレを集めてダラダラ仲良くやりたいんだから
仕方ないともいえるけどね
難しいですよ
586名無し行進曲:03/10/17 08:25 ID:IM5ZkLkO
>>581
だいたいそういう楽団って
幹部みたいな人が「こっちでやるからまかせて」
なんて言っている所多いんじゃない
みんな勝手にやってるだけだし
都合のいいことばかり
文句言うなって感じ
こっちだってビジョンはあるけど
立ててあげてんのワカランか
って感じ
587名無し行進曲:03/10/17 08:35 ID:IM5ZkLkO
↑おっと
別に581さんに言ってるわけじゃないよ
588名無し行進曲:03/10/17 08:52 ID:mr7gl7Vr
折れんとこもそうなんだよなあ。パートによる差が、最近すごく目立つ。
初見でも何とか出来ちゃうトランペト、ホルン。数回の練習で完成度かなり
アップしてる。
練習しても同じとこでつまづくトロンボーン。(個人練習もしろよ)
練習重ねるごとに、また差が開いていくんだよ。しかも奴らには痔核がない。
589名無し行進曲:03/10/17 11:50 ID:w7ArVqz5
学生と同じ気分でやってる香具師がそうなるんだよなぁ。
出来ないところは自己責任。
他の人に最後まで責任もって直してもらえるのが当たり前だと思ってる。
590名無し行進曲:03/10/17 14:17 ID:jZF6Xlp9
各パートに一人くらいうまくてしかも教えられる人間がいればいいんだろうけどね。
一般バンドではそれがままならないのが現状なんだろう。
あとは、できない人間のやる気か。

うちのバンドもヘタレなパートには賛助を躊躇せず入れてるが
やっぱり気休めにしかなってない。
演奏会はともかく依頼演奏にいちいち賛助呼んでられねぇよ。

>588
パート格差はよくわかる。
合奏が同じとこで躓いてつまらん。
前の時に練習したことは消化して来いって毎回思う。
591名無し行進曲:03/10/17 16:47 ID:Kkls2Q9z
なぜか、上手いエキストラが快く参加してくれる楽団
なぜか、上手い人はナゾの死を遂げる(いつの間にか辞める)楽団
なぜか、団員はヘンに仲が良い(けど的外れな)楽団
なぜか、宴会だけは盛り上がる楽団
なぜか、エキストラの方が多い楽団
こんな楽団は気をつけましょう
592名無し行進曲:03/10/17 17:20 ID:c9gairLt
↑漏れんとこ 2、3、4
593名無し行進曲:03/10/17 19:03 ID:FqTvybHh
>>591
3つ当てはまっているうちの団は逝ってよしですか?
594名無し行進曲:03/10/17 20:09 ID:OCSKAXK2
ウチは1と3

ってか1はダメなの?
595名無し行進曲:03/10/17 21:31 ID:Kkls2Q9z
「絶対団員にはなりたくないけどトラだったらなんとかOK!」
と、直接は言えないが笑顔の裏に隠れていることも多い
ってこと



596名無し行進曲:03/10/17 21:41 ID:MQEKfB0W
>>595
それなら、トラにさえ行きたくないと思うのではないかな。
上手な人が「トラで演奏会に乗ってもいいな」と思える団なのなら、悪くないのでは?
597名無し行進曲:03/10/17 21:48 ID:Kkls2Q9z
>>596
行かなければいいじゃん

そういうケースもあるから気をつけてという話を
洒落でいったつもりなんだけど・・・
解からなければスルーしちゃって
598581:03/10/17 22:13 ID:+/cFrjTw
うーむ、やっぱり難しい問題ですね。ヘタレ問題。

基本的に一般バンドなんだから自己責任できっちりやってこいって言うことを
浸透させるのが一番大事なことなのかな。(まぁ、それが出来ていれば最初から
苦労しないんだけど)

トラ呼んできて刺激を与えるってのも手だけど、うち田舎だからトラも呼ぶとなると
なかなかつらいものが・・・・ なんか、いっそのこと俺があのパート行って立て直しちゃる
ぐらい思ってしまう、その楽器初心者だがw

こういうことにならないよう、ヘタレを規制したほうがいいんだろか。

>>590
これが、このパート誰一人として使える人間が居ない。
せいぜい、害がない程度。つらいよー
パートに一人スター選手が入るだけで、パートの雰囲気、音、まとまりが
変わることあるよねー。そういう場合、居る人間のほうもそれなりに使える
人だけど・・・・

>>591
1,2,3だなー。
マターリバンド的雰囲気を持ちながらも、音楽に関しては結構一生懸命やって
いきたい方なんで、合奏はきびきびやってる。ヘタレパート以外は(^^;
まぁ、バンド自体の雰囲気は嫌いじゃないんだけど、ヘタレが住み着きやすいのが
なんとも癌だ・・・

なんで、
599名無し行進曲:03/10/18 00:48 ID:sEzx6b4S
自分が、どんな状態のときにいちばん楽しいか
なぜ練習しようと思ったか
その辺にヒントがあるんじゃないっすか
なんて無責任な答え

“うざ”がられないようにやり方は先を見据えて・・
600名無し行進曲:03/10/19 03:15 ID:6A4UUcsg
定演の企画とかってどういう体制でやってますか?

うちは実行委員4〜5名で、選曲から演出まで
すべて実行委員で考えるという感じで、
2、3年はメンバーが大体固定してうまくいってた。
だけど、その数名の実行委員に負担がかかり過ぎるので、
来年から体制を変えたいと思っているのですが・・・。
なるべく団員に仕事を振り分けたいから
いろんな係をつくろうと思うけど、使える人間ばかりじゃないってのが難しい。
601名無し行進曲:03/10/19 11:34 ID:Tz0WYj8A
定演の企画は実行委員長が全てしっかり企画を立てて、 実働は他でしっかり割り振ればいい。 まずは脳が機能しないと体も動かせないよ。
602名無し行進曲:03/10/21 01:03 ID:Jz5JZzsU
>>601
もっともだが、そこまで優秀な実行委員長がいない場合はどうするのだ。
そういうところはどうしてるんだろうな。
603名無し行進曲:03/10/21 06:39 ID:/3BUsDLx
定演をやらない。



いや、そうじゃねーの?
中途半端な演奏会したいか?それで客に満足して頂けるか?

なかなかそこまで割り切れんとは思うがナ-(オレモナ-)
604名無し行進曲:03/10/21 09:29 ID:dciD9oNo
>>602

わらわらと大勢に係を分担する

・・・・が、結局、そうすると管理する人間が大変になるんだな。

企画進行・音楽・広報・印刷・その他業務ぐらいの係を作る。
今までの実行委員を係長にする。
係長同士を今までの実行委員会みたいにして、実際の業務はその係で係長が分担・進捗管理する

ってのはどうかね?
605名無し行進曲:03/10/21 09:45 ID:iI/ad+T5
要はプロデューサーだね。
606名無し行進曲:03/10/21 10:18 ID:vBkYgg4A
うちは実行委員が3人くらいで委員長を1名か。

あとは係分担(選曲、会場確保、宣伝、プログラム、演出、他)して、
それぞれが予定を組んで動く。
もちろん実行委員長が統括するんだが、大体は各係で動いてるな。
まあ、昔からほとんど同じ人間がやってるし、
(もちろん人が足りなくなったor新しい人が希望した時は補充するけど)
ほとんどみんな何らかの係になってるから文句は出てない。

そういった意味では>>604に近いのかな。
一番上に実行委員があるけど。
607600:03/10/21 23:05 ID:T7S5zfjf
>>604
それは理想的。係長同士が実行委員ってのはすごく良いと思う。
問題は、誰を係長にして、誰をその係に入れるかという人選なんだよね。
608T2000:03/10/22 09:25 ID:eWjW858w
定演の実行委員長ってどうやって選んでいますか?後実行委員も?
私のところは団長が直接指名するんです。それで実行委員長の方針で
企画が決まっていくような感じです。私が実行委員長をした時は
アンケートを団員にとってから色々、企画を考えたのですが、今回は
実行委員長と委員の意向のみで行なわれようとしているのですが、
皆さんの所ではどうですか?
609名無し行進曲:03/10/22 10:16 ID:6dUPgVmU
>>608

なんでもそうだけど、指名された人間にはある自由に発想させて、
自分のやりたいようにやらせないと、指名された人間はやりにくいと思う。

実行委員長の意向で企画が決まっていくのは当然の流れ。

なんでも多数決、またはみんなで決める決めようという風潮が
あるのであればすべてのことをみんなで決めればよい。実行委員なんて
いりません。

もし、今回の例で抜けているとするなら、団長が選任するのではなく、
団長が推薦、団員の承認を持って就任させることだろうか。

みんなが決めた実行委員長なんだからみんなで支えようという
雰囲気が出るんじゃない?
610定演実行委員長:03/10/22 21:20 ID:KPlR6sE+
>>608
気が付いたらつぼ八で決まってました
611606:03/10/23 19:59 ID:dGw3g2GC
実行委員長は名目上は立候補。
実際は執行部が次をお願いしている。
係は>>606にも書いたとおりほぼ同じ人間がやってる。
あと、基本的に実行委員の好きなように演奏会を作れる。
曲を団員から公募するもよし。選曲係のみで決めるもよし。
(実行委員は選曲係に自動的に加わる)
もちろん演出等も決めれるので結構やりがいがあったな。
612名無し序曲:03/10/23 23:25 ID:5uoqPOkw
ウチでは団の役員が企画、情宣、チケット、印刷、広告など各担当の長になり
それぞれがメンバーを人選していきます。各担当の人数は役員会で決定。
節目の演奏会では団長が実行委員長を勤めますが、
それ以外では他の役員がやったりしてます。事務局と会計は役員兼任です。
役員会が実行委員の連絡会を兼ねられるので、効率的といえば効率的。
613T2000:03/10/24 09:16 ID:m9EUTUHz
私が思うに、実行委員のみで企画や選曲してしまうと他の団員の
モチベーションがあがらないように思いました。私がやったとき
もそうなりつつあったので、できるだけ団員の意見を取り入れて
一人一人が主役となる演奏会を目指しました。なので、実行委員
のみで、企画していくのがどうも馴染まなくて・・・
614名無し行進曲:03/10/24 12:41 ID:TY1uJUjQ
付和雷同的な団員がいることを忘れないでほしいな。
自分がそういうわけじゃないけど、
「あなたが言うならそうします(できるできないは除いて)」
という人も結構多い。だからといって皆がそういうわけじゃないから
企画や選曲を内緒にせず早く公開してほしいもんだが。
ウチは上がナァナァ過ぎて困ってます。
615名無し行進曲:03/10/25 03:33 ID:tZ4CkL+3
モチベーションをあげる方法の一つとして
各団員になにかしらの「責任」をもたせて
上手くいけば称賛する、そうでなければダメだしして
打開策はないか考えさせる。というのがあるが
たまに勘違いして、各団員になんでも押し付け
「なんでもいいから何か形にしてくれ」とイヤイヤの団員にやらせる。
失敗したら、ムチャクチャに責める
成功はみんなのもの・・・
式のやり方は多いかも
日ごろから、各団員のやりたいことや嗜好、得意技などを把握できるような
コミュニケーションがとれるともっと上手くいくのでしょうが
みんな、なにかしら貢献したいのではないでしょうか
なかなか口では照れくさくて言えませんが

理想ですかね
616名無し行進曲:03/10/25 17:12 ID:VHGVVOnu
総会を開いて全員の同意あるいは過半数の同意を必要とするものはそう無い
ほとんどは役員で決定している
そうしないといちいち前に進まない
選曲について指揮者が決めるものと、団員の代表が会議で決めるものがある
以前全員の投票で選曲を行った事があるが、見事失敗した
根回しも何もなく本当に個人個人の希望をそのままとったら、もうバラバラ・・
これじゃ決めようが無い
617名無し行進曲:03/10/26 03:32 ID:y8TW6bZi
役員で決定すること自体はシンプルでよい方法だと思う
ただ、役員が会議でみんなの声を踏まえた意見が出来るか
あくまで一個人の意見をぶつけるか
このことで結果に説得力や妥当性が出てくると思う

決して団員に媚びるのではなく
日ごろのリサーチをいかに行うかが決めて
会議はすぐ済むが役員のカゲの努力は1日2日では成し得ないもの

現場の気持ちはみんな解かるはずなんだけど・・・
618名無し行進曲:03/11/04 09:56 ID:VM7AenK+
age
619名無し行進曲:03/11/07 00:03 ID:4+2SiWt2
演奏会実行委員が多くの時間を割いて企画・演出・雑務をこなしているが、
イパーン団員の多くはその苦労を殆んど理解していない。
そのくせに「演奏会やりたい!」なんて抜かしやがる・・・。



じゃあお前らでやってくれ!

って叫びたくなる今日この頃。
620名無し行進曲:03/11/07 02:29 ID:4hG5KuLw
叫びたくなるだけでは変化がない
叫んでしまえば先がない
とりあえず、一般団員に企画やら雑務やらやらせてみるのが吉
621名無し行進曲:03/11/07 02:57 ID:yz77X9wY
一つにまとめようとすると文句が出る
各自で自由にやらせるとまとまらない
ジレンマといえばジレンマですが
団員のやりたいことをよくよく考えると、その傾向は意外と少ない数で
分類できるような気がします
反発が起きるのはいつも「やり方」に関して
一人一人が自分の「やり方」をもっていて主張しあいぶつかるんでしょう。
それなら、いっそのことみんなにやらせて各自責任をとってもらうという
やり方でよいと思うのですが・・・

向かう方向性はそんなに変わらないと思いますし
明らかに脱線している事項は、実行委員長なり企画長なりが方向修正
すればいいことだし

そんな器の大きな楽団だったら悩みなんてないでしょうが。
とはいっても、縦並びが好きな人種には「冗談じゃない!」と
なるんでしょうね

622名無し行進曲:03/11/07 14:17 ID:3pgHQRpn
ウチの某団員は仕事を任されるのが大好き。
自ら進んで色々な仕事を持って行きます。
が、ちょっと忙しくなってくると何で私ばかり忙しいの?
とキレてお怒りになり土壇場で放り出してくれます(大汗
忙しいのは一人だけではなく私らも忙しいんですが・・・。
とにかくヒステリックに騒ぐのは勘弁してください。

と愚痴を言ってみるw
623名無し行進曲:03/11/07 14:46 ID:DPFB1hPq
>622土壇場で放り出して
一番最悪なんじゃねいか?
624名無し行進曲:03/11/07 23:19 ID:yz77X9wY
>>622
よくある困った話ですね。お察しします
よくあるだけに、そのたびに考えさせられるのですが
そういう人は、みんなの負担を増やさずに楽団のレベルを上げたいなど
以外に前向きなひとが多かったりするようです
そうやって問題や仕事を抱え込んでしまうんでしょうが
温度差というか考え方の違いなんでしょうね
たしかに、任したくせに「やり方」にまで文句言われたりすると
自分でもイヤになることは正直あります
とんでもない「やり方」の場合は検討するべきでしょうが
結果を望まれたとうりに出せばそれでいいわけですから。
ただ、忙しいぐらいで投げ出す人は少ないでしょうね
普通の精神状態なら委任するぐらいは出来ると思います

投げ出す人は、自分は必要ないと思うからではないでしょうか
「あなたが居なくてもこっちでできる!」的なみんなの見えない圧力は
あきらかに信じられていない事と同じですから
土壇場で放り出されても仕方ないとも思います。「じゃあ、勝手にやって」って。
そういう人と何人も話したことありますが
けっこう「おもしろい(興味的な)やつ」多いのは承知の事実ですよね
単純に排除や無視するのではなく、なんとかして話を聞くことで
上手くいくこともありそうです

土壇場で放り出す人の弁護みたいになりましたが
そうではなく、前例をふまえて今後に生かせればいいなと思うだけです
長くなりました
625名無し行進曲:03/11/08 00:21 ID:0h6+B47q
その人が病気や事故で急にキャンセルしても
同じように「最悪!」なんて言うのか…

なんて、いいひとぶってみる
626624:03/11/08 01:41 ID:7cMPg89e
>>625
とどのつまりはそんなとこですが
そこまでいくと宗教的になるのでなんともいえません
楽団が色んな「やり方」を検討するだけの器をもてたらいいな
という話です。さらっと読んじゃって下さい
627名無し行進曲:03/11/08 01:44 ID:bDk1rH9y
これこれ、>>623
「キレて放り出す」から「最悪」
と言ってるのじゃぁないかのう

書いてないことを勝手に補完してはいけないと思います
と儂もいい人ぶってみよう
628名無し行進曲:03/11/08 02:17 ID:0h6+B47q
キレるのはよくないとかの話はおいといて
事後処理はいっしょじゃん
てことだす
629624:03/11/08 02:27 ID:7cMPg89e
>>627
キレて放り出されたらたしかに最悪なんですが
なぜキレたか?
を、以前に同じようなことがあったのでつい深く考えすぎました
ほんとうに、さらっと読んじゃって下さい
630627:03/11/08 02:51 ID:bDk1rH9y
>>629
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ
という言葉もありますな。ほんとに年寄りかよ>ワシ

大きな器の楽団には禿同。
儂はただの一般団員じゃが、そういう楽団を目指したいものじゃ



631名無し行進曲:03/11/08 04:34 ID:LPC04O+D
そんな格言じみた事言って 上からモノ言ってる時点で無理だよ
632名無し行進曲:03/11/08 12:15 ID:7cMPg89e
>>630
言葉にすると、上から言ってるように聞こえますが
言ってる意味はわかります
実行する方にしたら、認められたい気持ちは(称賛)少なからずあるでしょうから
そこを、「恩着せがましくなく」刺激できればよいのでしょうね
どうしても言葉では下品になりますね(w

昼飯おわり!
633名無し行進曲:03/11/09 11:14 ID:eE6JQq0/
>>630
山本五十六の言葉、というか短歌(?)だね。
ワシも年寄りだから判るよ。
ついでに「上から言って」顰蹙買ってやろ。(w

1.指示しないでも勝手に動く人(でもかなり過激かつ過剰だったり。)
人数は極少ない。いると、話がドカンと進むか大混乱するかで、諸刃の剣。
2.指示しないでも、ある程度考えて、結構上手く動ける人
人数は少ないが、いるにはいる。一番有難いタイプ。
3.ある程度指示すれば動ける人
何人か、それなりに、いる。色々、お願いしやすくてラクかも。
4.一から十まで指示しないと動けない人
結構いる。大概、人はいいんだが、指示するのに、疲れる。
5.一から十まで指示しても、動けない・動かない人
これも結構いるかな。4と付き合うより、もっと疲れるので、もうほっとく。
6.てゆうか、ニホンゴが通じそうにない人。
何人かいる。うっかり存在を忘れる。(w

4タイプはやる気はあるので、3になってくれれば
運営も本人も皆幸せだ。
だから運営する側は、>>630の言葉は覚えておいてもよいと思うが。
634名無し行進曲:03/11/10 00:06 ID:hhdjb/hB
>>633

うちの楽団は正直タイプ5が多すぎて困る。
予定聞いても返ってこないし
お前らやる気あるのかと問いたい
635名無し行進曲:03/11/10 02:49 ID:93/sLKoB
デカイ&汚い音で吹きまくる奴が転勤で居なくなった。
そのパートはもともと人が足りなかったんだが、そいつが居なくなってから
人数が増え、もういらない状態だ。
しかし、そいつがまた転勤でこっちに帰ってくる。
新規の入団希望者なら、パートの人数が足りてるからと断わる事もできるが、
元々団員だった奴なのでどうしたもんかと・・・・

636名無し行進曲:03/11/10 10:17 ID:BXge14+6
>>635

退団したやつなら新規入団と扱いは一緒だろ
まあ、そうも言ってられんのかもしれんが。
637名無し行進曲:03/11/10 16:30 ID:6sKOxQZ4
>636
なんの進展も無いレスだな・・・

ここは、>635の為に「デカイ&汚い音で吹きまくる奴」をうまく断る方法を
考えようじゃないか。
638名無し行進曲:03/11/10 17:37 ID:y6uxWbpn
>>637
そうだねぇ。

@転勤によっていなくなったときの扱い(休団扱いか退団扱いか)
A戻ってきたときに復帰したいと、本人が宣言してたか?
B転勤前に運営に役立ってたか?
C転勤前、団内での人間関係はうまく行ってた?

によるんじゃない?
639 :03/11/10 18:27 ID:lXWJMNma
>>635
「人数が増え、もういらない状態だから復帰お断り」でいいんじゃないの?
人大杉というのは、入団を断る極めて当然の理由だと思うし。

それでその「デカイ&汚い音で吹きまくる奴」との関係が劣悪になるかも
しれないが、もともと復帰して欲しくない香具師なんでしょ?
それなら別にイイじゃん(w
640名無し行進曲:03/11/10 18:30 ID:6GgQ2rrV
その人、元の楽団に戻るって言ってるの?
641名無し行進曲:03/11/10 18:38 ID:WAIe1yTV
こんなイヤなバンド辞めたほうが正解かも
642名無し行進曲:03/11/10 20:16 ID:GApMAmy2
意外とホールで聴いたら良い音だったりして
643名無し行進曲:03/11/10 20:46 ID:zAazJer8
>>639
そんな陰湿な方法を取らずにはっきり言えばいいだろ。
音がデカイ、いい音色でちょーだいと。
644639 :03/11/10 21:02 ID:lXWJMNma
>>643
ぎょえ、陰湿って言われてしまった・・・、陰湿かねぇ??(w

「いい音色でちょーだい」とか言っても仕方がないような・・・。だって、
そもそも>>635は、「もういらない状態」だと言っているので。
645名無し行進曲:03/11/10 21:12 ID:Y+ESSgiG
邪魔にならない演奏をしてくれれば別にいてもかまうまい
646名無し行進曲:03/11/10 22:50 ID:6GgQ2rrV
結局、楽器の上手い下手以前にどちらかの人間性に問題がありそう
どうみても「デカイ&汚い音で吹きまくる奴」さんは悪気は無さそうだけど
647名無し行進曲:03/11/10 23:59 ID:WAIe1yTV
>>634
やる気と従順さは違うからね
648名無し行進曲:03/11/11 00:18 ID:0AI0Rf7Z
案外、汚い音で吹きまくるデカイ奴かもしれないぜ。
649名無し行進曲:03/11/11 01:44 ID:S3lZlhl2
>>647
今後の予定など個人情報を「提出してくれ」といって当たり前のように言うが
ヤル気はあっても「なんでオマエにプライベートを教えないといけないんだよ!」って
思うときはあります。
従順なやつは何も考えずに提出するので協力的だしヤル気もあるように見えますけど

個人情報は本来、必要なら本人に直々に「御伺いする」というスタンスが基本ではないかな
便宜上とか手っ取り早いとか、もしかしたら別になにも考えてない人のほうが多いかもしれないけど
あたりまえになりすぎてナァナァになっていることが多い気がする
650名無し行進曲:03/11/11 03:21 ID:wKAgPiJ/
>649
別にいついつは誰とどこにデートに行くからダメとまで詳しく理由聞いてないだろ。
その日はダメって言うくらいのどこがプライベートやねん??
651 :03/11/11 07:16 ID:Te+ZXocH
>>650
禿同。
652名無し行進曲:03/11/11 13:45 ID:kQ8jtE1o
やばいよーもう半月で定演だよー
貧乏ゆすりがとまらないよー
653名無し行進曲:03/11/11 15:14 ID:S3lZlhl2
>>650
今後一年間、土日で開いてる日を教えて




ムカついた?
654名無し行進曲:03/11/11 15:48 ID:z9ZOC0bl
>>649>>650
「お伺いする」スタンスに同意。
携帯の番号とか当たり前に聴く奴が信じられないもの。
そういうことはお互いに神経質すぎるくらいになった方がよい。
655名無し行進曲:03/11/11 22:18 ID:tQBw1K1n
ウチのバンドも半年分提出しろと言われました。
半年前に「おそらく空いている」と届け出たからといっても、その日休むとイヤミの嵐。
「キミが空いてるっていうから練習日にしたのに〜」だと。

個人情報では以前、年末とか年賀状用に住所録発行をやってくれてた人が
「電話番号・アドレス等公表したくない項目があるなら事前に届け出て下さい」
と言って、無神経な団長に「そんなもの公表して当たり前。聞く必要なし」
って言われて怒ってたっけ。
 現在、その住所録に記載されている電話番号・アドレスを利用して
楽団内の女に片っ端から迫ってる香具師がいる。
個人情報の扱いにニブイ楽団の顛末。
656名無し行進曲:03/11/12 01:04 ID:yKw8Jplk
個人情報の二次使用?などの問題は今は触れませんが
このことは
このスレでよく取り沙汰される幹部陣などの体質の問題を
象徴するお話のような気がします
“相手のことを考えず、自分の都合のために物事を進める”体質を…
信頼してたら個人情報なんかこっちから教えちゃうよんっ!


657名無し行進曲:03/11/12 07:17 ID:k6RF6rPY
私のバンドも個人情報で昔、もめました。そして現在は
パート単位と全体用のメーリングリストがあり、団長が管理しています。
業務連絡はすべてそれで行い、住所録には住所しか記載していません。
不都合はありません。
個人間でのメアド交換は個人間で責任をもってもらっています。
信用云々よりも、40人もいるバンドなら、常識のない人も混ざる割合が普通に
高くなりますから。

他人の都合を考えない以前の幹部陣は、総会の際に退陣して頂きました。
658名無し行進曲:03/11/12 09:16 ID:3uhDfs0t
ウチの団員は団内で出来ちゃった婚したくせに団内の女性団員にエッチしよメール
を送りまくってる。女の子からその話を聞いた翌日には女子の広告塔と呼ばれるお
喋りさんに通報。
ったく何を考えているのやら。
659名無し行進曲:03/11/13 23:09 ID:gA57xqut
個人情報の扱いは勉強になりました。
メールアドレスを晒されるように感じて嫌な人も確かに多そうですしね。
今度、担当の人に注意してね…と言っておこう。

それにしても、どんな曲をしよう?という話になると
全く意見がかみ合わない…
そんなに私の言っている曲はマニアックなのだろうか?と悩む日々。

知っている曲をしないとお客様は楽しくない!という意見が大半なのですが
知らない曲でも感動させたい!と私は考えているので、このギャップが中々埋まらない…
皆様の団体では選曲ってどんな感じで決まっているのですか?
660名無し行進曲:03/11/14 02:09 ID:MmCj0yNG
>>659
マニアックだから反対するんじゃなくて
曲に思い入れがないからいい曲でもOKしない場合が多いと思う

選曲の仕方も
数人の選曲委員のような集まりで選曲する場合は
他のみんなからのブーが入り
かといってみんなからやりたい曲集めても
絞れるわけもない
以前に案外うまくいった方法に、多少骨は折れるけど
「やりたい(好きな)曲とその理由」などをみんなに聞き
やりたい曲の傾向を調べてそれによって選曲したことがあります
もちろん、みんなが挙げていない曲になる場合もあります
案外、やりたい曲そのものじゃなくても
傾向が似ている曲で納得する人は多いようです
ただ、アンケートをとってからのリサーチや聞き込み、などなど
一部のひとが大変苦労することになりますが
楽しいといえば楽しい作業でもありました
661名無し行進曲:03/11/14 10:12 ID:f1ibew2S
>>659
ウチもマニアックな選曲は大抵×です。
1部の1曲だけ、しかも聞いてもらって大衆ウケしそうな曲なら可が出る事も。

因みにどんなものを?
662名無し行進曲:03/11/14 12:06 ID:1dzruhZu
うちの定演は、昨年の全国大会で名演といわれた曲を何曲かやります。
しかもノーカット版も有り(ばれそうだからタイトルは勘弁して)
まともに全員合奏や個人練習も出来ないのに、全国名演やるだとー?
コン厨には受けてるみたいだけど
「一般人から見たらマニアックな選曲で、
 お客に感動してもらえるの?」
って反論したら「大丈夫、大丈夫」とか抜かしおる。

練習聞いてると、全然大丈夫じゃないじゃん!
あと数回の練習で仕上げられると思ってるの?
663名無し行進曲:03/11/14 15:15 ID:C09zPyG5
今回の定演実行委員長は・・・なにを考えてるのやら。
一部ではいつもオリジナル数曲とクラシック数曲で合計5曲くらいなんだけど、
今年は「オリジナルはやらない!!」と言い出した。
当然団員ブーイングよ。せめて一曲くらいオリジナルやらせろ!って何人か言ったんだけど
「今年は区切りの年だ!クラシックでけじめをつけよう」とさらにわけのわからんことを。
うちはオケじゃないんだからさぁ・・・吹奏楽団なんだから、オリジナルやりたいって普通だよね?
こんな始まり方で大丈夫なんかな、来春の定演・・・
664名無し行進曲:03/11/14 15:16 ID:/8wh1GTz
選曲は実行委員長におまかせってとこはけっこうおおいの?
665名無し行進曲:03/11/14 16:07 ID:91+Xwibz
>663
区切りの年に委員長を任されて、張り切っていらっしゃるようで。
こういう人は、ありがたいんだよね〜。
でも、使命感に燃えすぎて一度決めたことはテコでも変えなさそう。
「なにぃ!オリジナルするなら委員長などやらん!」
こんな感じか?

こういう人を説得する方法ってないかね?
666名無し行進曲:03/11/14 16:14 ID:wqoUrnd/
もう怒れてきたので、選曲には口を出しません。勝手に決めろ。意見を聞くな。
好きにしろ。ついでに666ゲト。
667名無し行進曲:03/11/14 20:42 ID:LvLPC6Pt
クラシックだけの演奏会ってのも面白いとは思う
定演実行委員長さんは相当権限があるのかね?
ふつう委員の中で了解を得ると思うんだけど
668659:03/11/14 23:08 ID:XAI+ED4d
>>660
レスありがとうございます。

曲に思い入れがある無し以前に、知らない人がほとんどなのですよね〜。
もっと音源を聞いて曲を知ってもらいたいのですが…。
「興味が無い」の一言で終了。これでどうしろと(以下略)

やりたい曲も皆で好き放題言うのですが、全く傾向も分からないんですよ。
せめて「ダイナミックな曲」「静かな曲」のいずれかという傾向が分かる程度です。(苦笑)

>>661
個人的には、やはり現在流行りつつある曲にチャレンジしてみたいという欲求があります。
例としては、S.Melillo氏や、日本人だと天野正道氏や鈴木英治氏の曲です。
最も、技術的に絶対無理!と言われてしまえばそれまでなのですが…
(お世辞にも上手とはいえない弱小バンドなので…)
でも、こういった難しい曲も一曲ぐらいはチャレンジしないと
技術レベルも上がらないと思うのですが…。


それにしても、皆様のバンドはしっかりとした選曲委員会があるのですか?
うちはかなり怪しくて、とりあえずやりたい曲を皆が好き勝手に言って
一部幹部があーでもないこーでもないと絞っても
最終的には指揮者の鶴の一声で全てが覆ったり決まったり。
もう少しこっちの話も聞いてくれよ!と最近思ったり。
(向こうに言わせれば、私の言う曲が無茶苦茶なのでしょうが…)
669名無し行進曲:03/11/15 00:48 ID:T4lpPemP
>>668
傾向を調べるのは大変でした。
普段の会話でどんな曲をやりたいと言っていたか聞き出したり
よく聞く音楽をリサーチしたり、時間があれば遊びで実際に曲を演奏してみたり
いざ選曲会議となるまでの時間と労力はかなりのものです
まるで初デートじゃないんだから・・・
みなさんにはあまりお勧めできない方法かもしれません(w
でもわたしは、のんびりやってましたし、そのことで団員とのコミュニケーションも
円滑になったので、まあいいっか!という感じですが

そうやってやっていくうちに「チャレンジ」といわれるような曲にも挑戦していければと
思います。



670名無し行進曲:03/11/15 01:40 ID:iuDCc0KC
大曲をやっただけでは演奏技術はアップしない。 そう考え自体が弱小。
671名無し行進曲:03/11/15 02:26 ID:T4lpPemP
選曲も人と同じで
中身より、オトコマエや可愛い娘など見た目勝負なんでしょう
でも、よく「可愛い娘は性格悪い」というが
「そうでない娘」のほうがひねくれた性格のひと多い気がする
可愛い娘に勝つには姑息な手段はしかたないことなのか・・・

話がそれたが、曲にも通ずるような気もする

672名無し行進曲:03/11/15 02:32 ID:zagbZ4AQ
俺は知らない曲を演奏会で聞くほうが楽しい訳だが。
673名無し行進曲:03/11/15 08:09 ID:FivjWK6d
選曲のときに、「客の立場」とか、「感動させられる曲」とかその他の理由を
述べる奴というのが、本心は(俺がやりたい)というものに理由を付けてるだ
けなんだと言ってみる。
674663:03/11/15 12:15 ID:DC9j7UtN
>>665
そうですね、使命感に燃えてます。一人で突っ走ってます。
>>667
選曲は団員から「やりたい曲」を募集して、委員会にかけます。
が、実行委員長はそれなりの権限を与えられているので
多少の反対があっても曲が決まってしまいます。

ただ、今回の場合「多少の反対」ではなく「全員の反対」になってるんだけど・・・
なんとかならないかなぁ
675名無し行進曲:03/11/15 13:29 ID:QdDMxK6t
入団2年目で副団長になっちまったよ…。
676名無し行進曲:03/11/16 11:11 ID:mtqRdY+C
だからね、選曲はあくまでただのきっかけにすぎないの。 知ってる曲でも、こういう表現があるんだーって思える演奏だから楽しいんじゃない。
677名無し行進曲:03/11/16 21:27 ID:9O2hXmN3
>>676が、いいこと言った。
678名無し行進曲:03/11/17 21:11 ID:Zjoj3ehg
OL4年目です。
中学高校と吹奏楽部でフルートやっていました。
最近むしょうにフルートが吹きたくて仕方がありません。
仕事中も「早く家に帰ってフルート吹きたいな〜。」って考えています。
フルートで響く音を吹いていると、すっごく気持ち良くてスッキリします。
嫌なことも忘れてすごく楽しいです。
ストレス解消にもなっています。
こんなに好きなら一般バンドに入った方がいいのかな?
679名無し行進曲:03/11/17 21:29 ID:wPD/v3h8
>>678
楽器を演奏することが「すごく楽しい」と感じてるおまいのような奴にこそ、
俺んとこのバンドに是非入って欲しい。歓迎するよ。
「こんなに好き」って気持ちが大事だよ。
680名無し行進曲:03/11/18 02:02 ID:RFnZpojM
でも残念ながら人間てのは、楽器吹けてない時は無性に吹きたいけど 毎週の様に吹ける様になると色々な欲が出て来てモメるんだよね。 一人での演奏と大人数での合奏とではまた違うしね。 初心で吹き続ける事って難しいよね。
681名無し行進曲:03/11/18 07:13 ID:5ZCWMjY8
毎週(週一)では足りないよ。毎日吹きたいよ。一人じゃ妻乱。合奏マンセー!!!
682名無し行進曲:03/11/20 03:46 ID:wr8xeMge
プロになりなさい
683名無し行進曲:03/11/20 23:13 ID:5/cGHgcN
そしてお逝きなさい
684名無し行進曲:03/11/25 12:08 ID:WJaR6i4o
age
685名無し行進曲:03/11/28 14:00 ID:uG4qHpNz
奏者が自分の音楽感を確立し過ぎてるのはどう思う?
686名無し行進曲:03/11/28 21:41 ID:4PJdl+/k
>>685
いいんじゃない。
それを「ウザい」と思うひとは、自分勝手に出来ないのがコワイからでは?
各自、説得力のある音楽観(感)なら生かしたいものです

むずかしいのは、自分も含めそれを生かすだけのセンスかも。
687名無し行進曲:03/11/28 23:10 ID:imShJNkl
一度各自で音楽を作ってからそれを全体で統一するのが合奏。
688名無し行進曲:03/11/28 23:26 ID:uh+LWiio
>>687
んにゃ、吹奏楽においては、自分の音楽とか、音楽に対する思いなんて必要ありません。
いかに正しい音出すか、それこそが全てです。
歯車となるのです。ネジとなるのです。


その先には「金賞」という栄冠が待っています。
689687:03/11/28 23:34 ID:imShJNkl
>>688
( ´,_ゝ`)プッ
690名無し行進曲:03/11/29 00:38 ID:rwe5iWnq
>>688
意外とマジだったりする今の世の中
691名無し序曲:03/11/29 00:43 ID:rGAFsOD8
個人的には>>687に禿胴
しかしウチのバンドが目指しているのは>>688かもしれない
692名無し行進曲:03/11/29 11:33 ID:kPqUXXAX
688が釣りだということに気づけ
693名無し行進曲:03/11/29 12:52 ID:YkmyACKH
688はメーテル?
いや、鉄郎か・・。
694名無し行進曲:03/11/30 02:20 ID:9FhiEdID
いやいや
コンクールでひどい目に遭ったんでしょ
「おまえが自己主張するから銅賞だったんだよ!」「おまえ責任取れ!」
「おまえのせいで・・・」「おまえが・・・」・・・・
うわぁあああああ!!!!!

コンクールなんて辞めてやるぅ!!

ご愁傷様・・・

695名無し行進曲:03/11/30 04:54 ID:6SXXsBsX
>奏者が自分の音楽感を確立し過ぎているのはどう思う? →独りよがりな思いこみで突っ走ってる様な奴(上手いんならまだいいけどさ、w) 周りに間違いを指摘されてもそれを自信タップリに否定する自信過剰で傲慢な奴(間違ってるのに張り切って吹くなYo)…もー勘弁
696名無し行進曲:03/11/30 05:04 ID:9FhiEdID
>>695
見てないでなんとかしたらいいじゃん
697 :03/11/30 06:44 ID:447m3pmz
>>696
それが出来ないからココに書いているのでは?
698名無し行進曲:03/11/30 07:51 ID:9FhiEdID
>>697
それもそうですね
699名無し行進曲:03/11/30 12:11 ID:80IPzgrP

700名無し行進曲:03/11/30 12:11 ID:80IPzgrP
やった!!オノレモナーが寝ながら900GETだ!!
 __∧_∧_
 |( ´=`)<オノレモナー
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~| 
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

>>701 京大確実
>>702 阪大確実
>>703 神大確実
>>704 市大確実
>>705 府大確実
>>706 関関同立確実
>>707 佛大ならなんとか
701名無し行進曲:03/11/30 22:25 ID:wNCervcA
>>701
関東バージョンキボンヌ
702名無し行進曲:03/12/01 11:17 ID:ufqVTbHp
コンクールの話が出るたびに荒れるな。
コンクールなんで出ないのが一番。
703名無し行進曲:03/12/02 04:12 ID:Fyu6zkUY
コンクール?
ギャラもでないし、つまんないじゃーーん。
イパーン同士で審査発表のあとロビーで講評用紙見せっこしたりして変な感じ。
704名無し行進曲:03/12/02 12:54 ID:RWm4tSPI
一般バンドのコンクールで賞にこだわってるとろくなことないね。

あれは、一種の宣伝媒体なんだから、上手く利用すりゃいいだけのはなしで・・・
705名無し行進曲:03/12/06 12:41 ID:QG4yPjqn
ひがまないひがまない(笑)
706名無し行進曲:03/12/06 12:44 ID:2TxOVHWJ
コンクールって、正直馬鹿の品評会だと思う。
707名無し行進曲:03/12/06 18:54 ID:FCs6TDHX
それは言いすぎだと思うが、一般に来ても高校の延長線で考えてる人間が多くて
困る。ウチはコンクールに必至になる楽団じゃないからと言っても理解できない。
708名無し行進曲:03/12/06 20:36 ID:y+XBaBvY
それも困るけど、コンクール前は何振りかまわず依頼演奏も蹴って必死でやっておいて、
いい結果が出なかったら「コンクールは二の次だから」なんていいだすのも困る。
709名無し行進曲:03/12/06 20:40 ID:lGJjGVvI
コンクールはともかくとして、
練習/本番に限らず、演奏に対しては常に必死であれよ。
710名無し行進曲:03/12/06 22:41 ID:2TxOVHWJ
水槽に必死になれるなんて、すごいですね。
711709:03/12/06 23:33 ID:N2IoKMMW
>710
うん。自分でもそうおもうよ
712名無し行進曲:03/12/07 00:59 ID:ivdT3RqJ
必死?
真剣じゃないの?
なんか「あたふた」してるみたい。イメージだけど・・・
713 :03/12/07 01:38 ID:aVjmVzXp
「真剣」に。
ただし「深刻」にならないように。
714709:03/12/07 12:11 ID:cshVzsJh
「真剣に」くらいじゃ向上しないんだよ。
訳の分からないほど必死にならないと。

冷静な目は必要ですが。
715名無し行進曲:03/12/07 13:44 ID:4F+prrgJ
>>714 厨房?

社会人なら「真剣」で十分だよ
716709(714):03/12/07 17:40 ID:C3zJl2UN
普通に30代ですが。何か?

>社会人なら「真剣」で十分だよ

みんな上手いんでつね。
717 :03/12/07 18:12 ID:aVjmVzXp
>>716
「訳の分からないほど必死」って具体的にはどのようなことをやってるんだ?
仕事もそっちのけで練習してるとか?
718名無し行進曲:03/12/07 18:14 ID:Q3lPD3li
709氏に胴衣だな。俺も必死だyo。

>>711>>714いいたいこと、わかる気がする。
719名無し行進曲:03/12/07 22:50 ID:1Hqlc16u
漏れは、個人練習は必死に、合奏練習は真剣にやるよう心がけてます。
合奏練習で必死にやると、回りが見えなくなることがあるので…
720名無し行進曲:03/12/07 23:58 ID:SHr+Y3H/
だいたい
「必死」と「真剣」で言葉遊びしてること自体「厨房」
721717 :03/12/08 01:35 ID:I107Vq28
>>720
それもそうだ(w
「必死」と「真剣」という言葉の定義が、世間と>>709ではズレてるんだろう。
722名無し行進曲:03/12/08 01:40 ID:1zOJDUoA
一般バンドって何歳くらいまでを
入部させてくれますかね?
最近若い人中心のバンドが多いみたいで・・・
723名無し行進曲:03/12/08 07:29 ID:rjPJ//zL
>>722
何歳?
俺が所属してるとこは年齢制限なし。
724名無し行進曲:03/12/08 10:37 ID:NZGnjEHa
みなさんの所属団体は週何回練習してますか?自分は三回とかは多いと思いますが…。
725名無し行進曲:03/12/08 12:28 ID:VYsxWqn+
「真剣」のときもあるし、
気づいたら「必死」のときもあるし、
「あれ?隣の人必死だぞ」と余裕のあるときもあるし、

「集中力」の無い方が困ります。
適度な休憩をしつつ
個人もパートも合奏も「集中しろ!」と言いたくなる時はあるね

漏れの所属団体は週一の練習のみだべさ
「本番後1ヶ月です」は実は
「あと練習4回で本番です」なのです
726名無し行進曲:03/12/08 15:42 ID:VpmSOyWs
一般バンドを立ち上げたいと思ってるんですが、、、、ー_ー;誰かアドバイスを下さい!!!!
727名無し行進曲:03/12/08 16:05 ID:+eHMzjsR
>>722
ウチも特に制限はないよ。
今は17〜56までいる。
10代 20%
20代 40%
30代 20%
40代 10%
50代 10%
って感じ。
平均すれば20代後半。

>>724
ウチは基本的に週1回です。
個人練習日も週1回ありますが来れる人だけ(数人程度?)

>>726
過去スレを含めてここを読むと結構ためになると思います。
728名無し行進曲:03/12/08 23:39 ID:5ZcUsLWp
うちも特にきまってなかったと思う。
高校生以下・10前後
学生・・・・20前後
社会人・・・20前後
くらい。平均するとだいたい二十代中盤くらい。

>724
週一回です。本番近いと集中練習いれたりするけど。
729名無し行進曲:03/12/09 02:39 ID:eDAVCkmS
> 個人練習日も週1回ありますが来れる人だけ(数人程度?)

個人練習って、団で場所とってやんないとできないもんなのかなあ?
うちの団は週に一度、合奏練習しかないので、個人練習はそれぞれの裁量でやってもらってる。
当然、各パートのソリストとその他大勢の技量格差は拡がるばかり。
730名無し行進曲:03/12/09 02:46 ID:XnL5bCKf
個人練習日あったほうが(・∀・)イイ
毎回合奏だけだとウォーミングアップするだけで合奏の時間が来てしまう・・・
その日、仕事の都合でいけないこともあるし・・・
家でも練習してるけどサイレントブラスを使ってやってるので
実際吹いてみると全然違ってたり(音色などが)するから
週に2回は(最低でも一回は)普通に吹きたいな
731名無し行進曲:03/12/09 03:14 ID:UG8Nk8cr
正直、自分の場合
できるだけ少ない練習で上手く演奏することが目的じゃなくて
都合の付く限りたくさん吹いていたい、できたるだけみんなと合奏したい
というのが本音です
気持ちだけでは上手くはならないでしょうが
上手くて「ゲネ本がカッコいい」とか思ってる人とは別の精神です
いろんな人いるみたいですね

732名無し行進曲:03/12/09 09:42 ID:vNH6AzI2
>>729
個人練習日を取ってもらわないと音だし出来ないよ。
まぁ田舎の田圃の真ん中までいって車内で吹くと言う事はできるけどね。
吹くところが無いから楽団の門を叩く人も多いですよ。

>>731
私もそんな感じですよ。
練習するのも合奏するのも楽しいです。
ただ社会人になると毎日どころか週2でギリギリと言った感じになりますね。
733名無し行進曲:03/12/09 13:52 ID:/KDEv8Lb
個人錬なんか自分で考えてやれ。
つうか、人数もほとんど来ないのに団として場所確保する必要は無い。
まあ、来た人間でその都度分割するならありだとは思うが。

ちなみに、うちも練習は週1。演奏会前1ヶ月はさすがに週2になるが。
本番当日まで1回も通したこと無いってのがよくある。
734名無し行進曲:03/12/09 14:06 ID:tyH3+VlL
団としてのレベルの向上を考えるなら、個人練習の場所の提供もあっても良いのでは?
それでも、来ないヤシはこないけどね・・・
わたしゃ、練習場所が欲しいから団に入ったようなものだしなぁ。
735名無し行進曲:03/12/09 15:34 ID:UG8Nk8cr
「たいしたものはないけど、とりあえずあり合せのもので作りました」って
出される、気の利いた夜食的な演奏会にするのか
「素材から吟味してしかるべき技で作りました」って出される、
専門料理的な演奏会を目指すのか
どちらも食べてみたいことに違いは無いけど・・・

例えはヘンですが、楽団にはそれぞれ趣向やレベルの差があるでしょうから
それにあった練習をすればよいのでは
個人間でも同じことがいえるでしょうし
736名無し行進曲:03/12/09 21:39 ID:NwLXPEEV
>>733
>ちなみに、うちも練習は週1。演奏会前1ヶ月はさすがに週2になるが。
>本番当日まで1回も通したこと無いってのがよくある。

週2回もやってて、当日まで通したことがない曲がある、
なんて、よっぽど効率悪い練習してるんだね。

それとも、スクールバンドのように、
数小節に何時間もかけて仕上げたりしてるのかな?

うち、オケだけど、重要な部分はかなり細かくやるけど、
たとえ交響曲であっても、1回は通すよ。
737名無し行進曲:03/12/09 21:59 ID:kuAjLh2E
>>736
過去にやったことある簡単なアンコール曲や、毎回吹いてる定番曲は、当日まで
通さないことあるよ。新入団員はやられて困るかもしれないけど。
738名無し行進曲:03/12/10 00:33 ID:azIoVITJ
>>733は「よくある」と書いてるのだから、1曲、2曲じゃあないだろ?
739名無し行進曲:03/12/10 00:49 ID:FdONgg58
うちも、>>737と同じく過去でやった簡単な曲やお決まりの曲なんかは
当日のリハまで通さないこと多いよ。
新入団員はあせるけどね。
740名無し行進曲:03/12/10 01:49 ID:FuZvklL0
>>737
いいことなの?どうにかしたいの?
741名無し行進曲:03/12/10 07:24 ID:R0GtFbbQ
途中で止めるなよ。最後まで通す練習をキボン。
742名無し行進曲:03/12/10 09:17 ID:SddeJSmT
>>733
意味不明だなぁ
その都度分割するって何だ?

個人練習日と言うか、好き勝手に来て好きに楽器が吹ける日があるのは
嬉しい。

>>741
最後まで通すと途中で注意事項があっても忘れちゃうだろw
743名無し行進曲:03/12/10 09:53 ID:T9bRi28C
>>740
いや別に。そういう曲は、大抵どうでもいい曲が多いので、どうでもいい(w
733,736を受けて、そういうこともあるよ、という事実を述べただけです。

>>742
>意味不明だなぁ
>その都度分割するって何だ?

いや、正論だろ。
「全員参加できない個人練習のために、貴重な団費でそのときの場所代を負担
する必要はないから、その都度来た人で場所代を分割したほうが良いのでは?」
ということだろ。
つまり、個人練習はあくまで個人練習だから、練習したい人で場所代払え、と。
漏れもそう思うぞ。

ま、個人練場所を準備してくれる御親切な団があっても良いのかもしれないが、
それを期待・強制するのはやめた方がいいだろ。
744名無し行進曲:03/12/10 10:07 ID:XKYvDEXq
743の団では、演奏会をするにあたってどうでもいい曲があるのか。
聴きにきてくれたお客さんに対してどうでもいい演奏をしてるんだな。
そんな団の演奏会には行きたくないなと素直に思った。
745743:03/12/10 10:31 ID:T9bRi28C
>>744
言い訳はしない。(他の団員は知らないが)漏れは実際そう思ってるので。

漏れ自身は、団のそういうところを反対してるがな。「そういう適当な曲なんかやらない
で、もっと大切な曲に注力しようよ」と。
...これは言い訳かな?(w
746名無し行進曲:03/12/10 11:03 ID:FuZvklL0
>>745
ますます演奏会行きたくなくなった
747名無し行進曲:03/12/10 11:12 ID:KRtqouE/
はげどお
748名無し行進曲:03/12/10 11:22 ID:xtTg7+lP
やっつけや使いまわしの曲ってのはやっぱりあるでしょう。
うちも直前でメンバーが出られなくなったりした時に
残ったメンバーに合わせて以前やった曲に急遽差し替えたりします。
むしろお客にそのことを悟られないようにする方が建設的かな。

個人練習についてはいつも思ってるんだけど、
スタジオで周りが思い思いにパラパラ吹いてる場所で吹いても
自分の音がよく聞こえないし、大して練習にならんと思う。
あれは音が出せればいいかなって人向けなのかな。
749733:03/12/10 11:23 ID:9rrQqm+S
>>736
一回も通さない曲があるとは言ってないだろ
プログラムとして通さないことがあるんだよ。
まあ、俺はそんなこと気にしないが
力配分がわからないって言うやつがいるんでね。
曲ごとはきちんと通すぞ。よっぽどの大曲じゃないかぎりは
その日の最初に通してから細かくやるし。
ああ、アンコールだろうが定番だろうが毎回必ず練習する。
団員の入れ替わりが多いからやったことの無い人間が多いんだよ。

>>742
>>743で正解。
俺から言わせれば個人錬(orパート錬)したいなら勝手に場所とって
勝手に練習しろってことだ。
750名無し行進曲:03/12/10 12:22 ID:g0ygQ6Di
個人ではなく団の名義で練習場所を借りると、施設や地域によっては
利用料を値引いてくれる場合がある。
役場の文化振興課とかに行って聞いてみれ。
70%引きとか極端な値のこともある。
毎週の¥3000が¥900になるとずいぶん違うぞ。
751名無し行進曲:03/12/10 12:36 ID:T9bRi28C
>>750
知ってるよ。もちろんそれはそうなんだが、団の名前で借りたからといって、
必ず団費から出さなきゃならない訳じゃないんじゃ?

「団員が個人練で利用するのも団の活動の一環と考えれば、団の名前を使うのは問題
無い。でも、『団員全員が参加する公式練習』じゃないので、団費から出すことはない。」

ということ。
752名無し行進曲:03/12/10 16:10 ID:+AwRprKA
>>743
因果関係が逆だな。
個人練習したい人の為に団が場所とってるんじゃない。
個人練習用にと団が場所をとっているので練習しに行くんだ。

というか、誰か個人練習日がなければダメと言ったのか?
なくても問題はない。
ただ、合奏以外でも吹きたいから、そーゆー団を選ぶだけだ。
個人練習日を設けてくれる事は団の魅力の一つだというだけだ。

>>750
これ言っちゃうとアレですが…ウチは団で借りれば全額免除です。

>>751
団の活動なら団費から出すのが当然だと思うぞ?
名前だけ団で会計は個人もちの方がよほど問題だろ。
そんな会計してたら補助も貰えなくなりそう。
753名無し行進曲:03/12/10 16:12 ID:8tXqBo9P
なんで一部の人間は自分のやりかた以外はダメとか言うのかねぇ。

自分の団の団費が自分の行かない個人練習日の為に高くなってるのが気に入らない
のかな?
754名無し行進曲:03/12/10 19:07 ID:ngFLbLJp
ID:T9bRi28Cには理想とするバンド像があるんでしょう
適当な曲なんかにいちいち合奏時間をとらない、とか
個人練習は個人の責任で、とか

賛同するところもないではないが、リアルでこういうことを声高に言うヤツがいると
バンドがうまくいかなくなることもある
755736:03/12/10 21:23 ID:azIoVITJ
>>748
>うちも直前でメンバーが出られなくなったりした時に
>残ったメンバーに合わせて以前やった曲に急遽差し替えたりします。
直前、って、1週間ほど前にはプログラムの印刷とか終わってるんだろ?
客に悟られない、というほうが無理だろ?

コンチェルトなんかじゃないんだし、
もし前日、当日、一団員が出られなくなったとしても、曲の変更なんか必要か?

でも、みんな、マターリとした団ですね。
うちの場合、練習開始時間から15分程度すればチューニング、合奏が始まる。
アップなんかは個人の責任で、家、野外などでやって来い、と言われまつ。
たとえ、人が集まっていなくても合奏は始まります。
(指揮者=元プロが一番早いんだもん)
756名無し行進曲:03/12/11 00:50 ID:4MC30J8M
>>755
うーん、ちょっとそちらの常識を越えちゃってるかも。
うちはプログラムの印刷とかないです。
その代わりにデカい紙に曲目が書いてあって、ステージの脇に貼ってある。
お客に適当にリクエストして貰って演奏するってスタイルです。
小ぢんまりしたステージなんで可能なことです。

団員は元々10数人しか居ない上に一人一パート厳守でやってるんで
一人欠けると致命的な時がままあるから、
問題ない曲に差し替えることはよくやります。
757名無し行進曲:03/12/11 09:36 ID:eOHTtIYk
>>755
いやぁ、755の所のほうが変わった団だと思うよ。
確かにウチはマターリした団ではあるけどね。
ウチは週に合奏練習1日、個人練習日が1日、合奏の時は開始時刻から30分後から
基礎練習20分、チューニング、合奏練習という流れです。
家や野外では迷惑になって満足に吹けない人が殆どなので、アップする時間、個人
練習の時間も団の練習時間として取っています。
というか、練習場の周りで吹くことは近所迷惑になるので禁止です。
私に関して言えば家でアップして来いと言われても家では吹けないし、家から練習
場までの時間を考えると余り意味無いでしょう。私にはその団はちょっと無理かな。

ウチも常任指揮の先生(元プロオケ奏者)は早いですがチューニングまでは団員が
やり、先生はじっと座って待ってますね。
開始時刻から1時間で必ず合奏は始まります。
それで問題なく動いているので、今のところ変えようという動きはないですね。

個人練習日はとにかく音を出したい人や基礎練習がしたい人、初心者の方、パー連、
アンサンブル、ネタの練習、定演準備まで色々と活用されておりますw
758名無し行進曲:03/12/11 11:55 ID:Zhpvbx2v
一般だったら個人の責任は個人で、というのが当たり前だと思っていたが、ハテ・・・・・・?
759名無し行進曲:03/12/11 12:04 ID:KGXyzyF7
>758
その当たり前は当然だ、という暗黙の了解の上で団がサポートする練習場所の提供はうれしいなぁ。
たま〜に、「団がサポートするのは当たり前だ」と勘違いをするヤシがいるから困っちゃうけどね。
団で練習場所を借りて、その費用の捻出は参加者で頭割りで、というのもいいかもしんない。
760名無し行進曲:03/12/11 16:39 ID:YOK0pbAr
>>758
ウチは一般団体だからこそ楽器が吹ける環境をサポートするという方針です。
プロなら個人の練習は個人でやってくれと言えるけど、一般団員では吹く場所を
確保する事はむづかしいと思われますので。

>>759
会計上問題がありませんか?
そんな不明瞭な会計にしたら難しい団員と市がごにょごにょ言いそうです。

と言うか、なんでそんなに突っかかってくるのかわからん。
いったい何を問題にしているの?
761名無し行進曲:03/12/12 01:30 ID:Tnkq64iw
市は払うもん払ってくれるんなら文句ないんでないか基本的に
(いちいち監査とかする自治体もあんのかもしれんが)
文句いう>758みたいな団員は所詮その程度なん打炉。
つまるところ >>753で言い尽くされている。

というわけで糸冬了
762名無し行進曲:03/12/13 11:53 ID:a8faO/Rp
要するに、団の状況によって論じるべき点は異なるわけで。
団員の規模、演奏会の規模ややり方、市などの援助があるのか完全な独立団体なのか。

100人近い団員を抱えていて市の援助もある楽団と、十数人規模の小編成で完全独立の団なら
何時間話し合ったって、基本そのものが違うんだし意見の交わる部分は少ないかと。

どういう練習をしているといった参考程度にはなるかもしれないが、、、

↑で論じられている、直前に一人が抜けたら曲を差し替えるとか、パンフを作る作らないとか。
俺も含めて一般に吹奏楽団と呼ばれる規模ならば、直前に一人抜けたら代奏者をつけるし
パンフレットも出来上がってるから直前で曲を変えるなんて、できない。以前やった曲をプログラムに
入れるなんて、アンコールでもなけりゃそうそうできない。直前に変えたって練習できないし。
でも、十数人の規模だということならそれもわかる。
763762:03/12/13 11:56 ID:a8faO/Rp
俺も含めて・・・ ⇒ 俺の所属する団も含めて・・・
でした。
764名無し行進曲:03/12/15 20:35 ID:tmnSRgup
年末年始の練習ってどうしてる?
765 :03/12/15 20:47 ID:L8MUORYq
今年の場合は年末は20日まで、年始は10日から。
766名無し行進曲:03/12/15 23:12 ID:kU7RjHZc
今年は21日に演奏会だからそこまで。
年始は10日からだったかな。

年末は基本的に演奏会の週までだ。
早ければ1週目で終わりだし、遅いと最後の週になる。
年始はよっぽどのことが無い限り(年末の演奏会のホールが取れなくて年を越したとか)
2週目からだな。
767764:03/12/16 19:49 ID:vgFzasKa
情報サンクス。

俺の団は日曜が練習日なんだが、
土曜が練習日ってのは全イパーンバンドの何%くらいなんでしょうか?
768名無し行進曲:03/12/16 22:44 ID:c8JzAe9j
>764=767
ウチは土曜&平日の週2回が基本でイレギュラーに日曜日が入ります。
※ ここ何年も週末に遊びに行くことが滅多に無くなっている(>_<)
今年の最終練習日は21日(日)だけど、
23日(祝)に依頼演奏が入っているので実質それが吹き納め。
新年は7日(水)が吹き始めです。
769名無し行進曲:03/12/17 11:40 ID:KvdIqiOx
前に一般バンド入ろうと思って市内のバンドを20くらい検索したことがあるんだけど、
平日夜に練習のところが意外と多いのに驚いた。
そういうところって団員集まるものなの?
770 :03/12/17 11:49 ID:XA0CcIul
>>769
集まるとこには集まるよ。
771名無し行進曲:03/12/17 20:49 ID:HZMfdi5B
平日に練習があると週末の予定に関係なく出席できる
一方、仕事が終わって練習開始時間にやっと間に合うかどうかという人には
ちょっとつらいかも
772名無し行進曲:03/12/18 01:51 ID:mCDQQgXr
>>769
一般的に、そういうバンドは主婦率が高いようです。
で、団の仕事にも積極的な主婦パワーと独特の結束力やノリを体感したい方にはおすすめです。

773名無し行進曲:03/12/18 23:47 ID:4BsBqU4v
>>769-772
あとは公務員か学生、または自営
正直、普通の会社員には平日夜間の練習への参加はかなり厳しいと思います。
774名無し行進曲:03/12/20 14:19 ID:putmaNp9
サービス業は平日の方が練習行きやすいけどね
775名無し行進曲:03/12/21 02:29 ID:a5QxIvx2
>>774
美容師だけの一般バンド、不動産関係者だけの一般バンドとか、あってもいいかもね。
776名無し行進曲:03/12/24 00:44 ID:vUjFsJXe
ウチは平日夜だけど、以外にフツーのリーマンがいないので集まらない・・・。
かといって、たまに休日に1日練習をしてもやっぱり集まらない。
所詮は弱小バンドだ。
777名無し行進曲:03/12/29 00:01 ID:pGS4/MvV
年末だ
778名無し行進曲:03/12/29 07:41 ID:7vgPYzNR
年末ですな。練習とかも無しなんですよ。寒いから外で個人練習できないし。
779名無し行進曲:04/01/05 18:52 ID:D1NH2xj1
みなさま、明けましておめでとうございます。

・・・もう5日ですがw

ウチは11日から練習開始です。
780名無し行進曲:04/01/05 22:30 ID:zPSvvwsL
うちは10日から。
最初から休むけどね。
781名無し行進曲:04/01/05 22:52 ID:NVOhEg3c
>780

いかんな。そりは。是非張り切って出席しませう。
782名無し行進曲:04/01/06 08:53 ID:TngTXa95
4日に初練習がありました。出席率は70%弱でした。
783名無し行進曲:04/01/06 12:57 ID:ppSG1YB8
結婚式の依頼演奏で吹くのにコレ!って曲ないかな?
784 :04/01/06 13:18 ID:f2Ru0u54
>>783
饗応婦人。
785名無し行進曲:04/01/06 16:31 ID:j174G6+l
>783
編成次第で変わると思うけど?
饗応婦人も、選択肢にいれといちゃる。
786名無し行進曲:04/01/06 17:44 ID:p7QcdExw
結婚式での演奏ならマニアな曲よりポップスかメジャー所の方がいいのでは?
787780:04/01/07 01:01 ID:44gGBEqO
>>781
無理。自分の生活のが大事だし。
最初から休むのは悪いと思うんだけどしょうがない。

>>783
俺が頼まれて演奏したことがあるのはエストレリータだな。
他にもあるが楽団の人間が見てたらばれるので却下。
788名無し行進曲:04/01/07 10:02 ID:u0KpTOPy
>780,787
10日からの練習、お休み、エストリレータ
この3点でだいぶしぼれるようなw
789名無し行進曲:04/01/07 13:16 ID:qoK7clu4
団員、指揮者の中で学校の先生やってる人同士がお互いを「○○先生」
って呼び合うのはどういうものでしょうか。

そのためか他の団員の中でも「さん付け」してた人たちよりも、「先生」っ
て呼びかける人の方が増えてきた。

「先生」>>>>>「他の職業、学生、無職」って格付けができてきた。
790名無し行進曲:04/01/07 22:29 ID:NIvJqCLQ
>>789
先生同志は仕方が無いんでネェの?
それよりも
>「先生」って呼びかける人
が増えて何で格付けになるノー?
私のところでそんなこと起こったら逆に先生の価値が下がりそうなもんだが。
791名無し行進曲:04/01/08 00:24 ID:MAWUfw2h
先生同士で「先生」って呼び合うのは気持ち悪いもんだ。
職員室内ならいざ知らず、生徒の前でならいざ知らず。
身内を呼ぶときだって「〜先生」って言うでしょ、会社だとそうじゃないよね。
きっとお互いを先生って呼ぶことで自分の体裁保ってるんだな。
792名無し行進曲:04/01/08 11:00 ID:qOwgSDuv
>>789
ウチは先生同士でも「さん」付けで呼んでますよ。

>>791
単に癖になってるだけなんじゃないですか?
そこまでトゲのある言い方をしなくてもいいと思うがなー。

俺自身、先生と呼ぶのは指揮者の先生(学校の先生)と自分の団内師匠(主婦)の2人かな
793名無し行進曲:04/01/08 11:14 ID:2gks375y
漏れが中高生の時からすでに「先生」としていた人には「先生」って呼ぶ。
教員になった後輩には今まで通り名前や愛称で。
後から入団してきた教員には「○○さん」と名前で呼ぶ。

この前、ファミレスで「○○先生」って呼んでは「あ、いけない!」とか
言い合ってる団体がいてウザァ。なんと言っても声がデカイ。
794名無し行進曲:04/01/08 11:39 ID:Ds/GRi3s
ウチは外部募集もしてるOBバンドだが、OBではない人が入っても年下なら
「先輩」って呼ぶ。
ヘタレな先輩ばかりだが、部活の延長だから仕方ない。ソロは勿論吹かせて
もらえない。
セッティングや買出しや雑用も勿論「後輩」の仕事。
40近いオッサンオバハンなのに部活の延長。軍隊みたい。
日常生活から逃げたいのかな?

馬鹿らしくってすぐ辞めたよ
795名無し行進曲:04/01/08 12:41 ID:ZmuJbPku
>>792
癖じゃないよ、習慣。学校内のな。
学校行ってみ、ファミレスで会ってみ?>>793がいうような
ウザ連中だらけだよ。
トゲがあると思うってことはアンタは先生じゃ?と勘ぐるよ。
796名無し行進曲:04/01/08 14:23 ID:mJT/JbPf
>>795
言葉尻だが、
>しゅう-かん【習慣】
>長い間くり返し行われて、きまりのようになった事柄。ならわし。
>〔多く個人的なならわしをいう〕「二食の―」・しきたり。慣習。風習。くせ。

癖=習慣だと思うが、
俺は教師じゃないしどう勘ぐられようと別に気にならないが、
「先生」と呼び合うとそんなにウザイもんか?
ウチの団には先生(教員)が6人いるが、普通に呼び合ってるぞ。

「先生」と呼び合うとそんなにウザイか?
わからん
797名無し行進曲:04/01/08 15:35 ID:GNDfykRT
>「先生」と呼び合うとそんなにウザイか?
>わからん

楽団にはいろんな業種の人間が集まる。
その業種の中で「先生」と呼ばれるのは、大抵教員だろう。
(中には医者・弁護士・議員もいるかも知れんが、ほんの少数なはず。)

では、楽団内において、教員以外の団員が
業種、役職で呼ばれることはあるのか???

自分の関係している楽団で教員に続いて多い職種、自衛官(爆
でさえ、お互いを階級や職名で呼んでいるところなど、打ち上げ(爆
で酔っ払ってる時でしか見たことがない(へぇ、この人、自衛官だったんだ)

また自分が関係している職場バンドでさえ、部員は名前で呼んでいる。
「○○部長・課長」なんて聞いたことがない。
ただ、部員以外の社員の話題の時はつけるけど。

というわけで、教員だけがお互いを「先生」と呼びあい続けているのだ。
これは楽団が学校の延長であると同時に、「個人の趣味」ではなく
「仕事」として活動してると教員同士も認識(無意識?)している
ことに他ならないのではないのだろうか。
798名無し行進曲:04/01/08 16:11 ID:/jAjd/3i
>>797
先生と呼び合うのとは違うけど...

うちには、お互いを「お父さん」「お母さん」と呼び合う夫婦団員がいるぞ。
もちろん子供は団に所属してなく、練習にも来てない。

家での習慣でそう呼び合うのだが、彼らは、「個人の趣味」ではなく「家庭の延長上
で活動してる」のだろうか?そしてそれはウザイものだろうか?


>>789のように、他の人に影響を与ちゃうのは漏れも嫌だが、「先生」と呼び合うことだ
けに限れば、別にいいんじゃないの?習慣だからなかなか変えられないだけだと思うぞ。

逆にバンドで「〜さん」と呼び合うことで、そこでの癖が学校で出るほうがマズイから、
あえて変えてないだけかも知れないし。
799名無し行進曲:04/01/08 16:59 ID:UCDGtpqm
>>797
楽団を学校の延長で捕らえているって、学校のOBバンドか何かなのか?
普通の一般バンドで楽団を学校の仕事の延長で考えている教員がいるとは思えないが、

不思議な団体だなぁ。
ちょっと判らない。
800名無し行進曲:04/01/08 17:01 ID:4pqsvtso
800
801名無し行進曲:04/01/08 17:12 ID:oxCprByq
>>798
>家での習慣でそう呼び合うのだが、彼らは、「個人の趣味」ではなく「家庭の延長上
>で活動してる」のだろうか?そしてそれはウザイものだろうか?

家庭の延長上での活動ではないと思う。
家庭の習慣でそう呼び合うんだから、どこに言ってもそう呼び合ってるんだろうし。
うちにも夫婦団員いるけど、「お父さん」「お母さん」て呼び合ってる。
周りもその二人が夫婦だってことはわかってるからウザイとおもうことはないけどね。

「先生」って呼び合うのも、習慣なら気にしても仕方ないと思う。
うちの楽団にも教員は数名いるが、その人たちの教え子や、同僚以外は「〜さん」って呼んでる。
今まで「〜先生」って呼んでたのに、楽団に入ったからって呼び名を変えるのは違和感あるんじゃないかな?
802名無し行進曲:04/01/08 17:18 ID:cf7HLWHH
会社を離れて会社組織と全く関係ない集団内で、会社員が会社内の役職名でお互いに
「部長」とか「課長」とか呼び合わないだろ。

団内で教師がお互いを先生と呼び合うのって、いろいろ解釈や取り方が
あると思うけど、オレが現場に居合わせたら多分嫌悪感を感じる。

非常識なヤツラは嫌いだからね。
803名無し行進曲:04/01/08 18:03 ID:I56VbEFZ
>>802
普通に呼ぶと思うけど?
804尻軽男:04/01/08 18:23 ID:JqPA/3Ky
 いくつか楽団に入っているのだが
共通するのは、だんだん
正規団員が減ってることだ
805名無し行進曲:04/01/08 18:36 ID:UCDGtpqm
>>804
ウチは増えもしないが減りもしないな
806名無し行進曲:04/01/08 19:58 ID:0ZU6iz1m
檸檬という一般の団長
若造のケツばかり追いかけている。漏れは以前ここの
団長にやられて出された。ゆるさん。
807名無し行進曲:04/01/08 21:26 ID:SsMPoF73
>>802
>団内で教師がお互いを先生と呼び合うのって、いろいろ解釈や取り方が
>あると思うけど、オレが現場に居合わせたら多分嫌悪感を感じる。

よほどのこだわりがあるのでせうね・・・

わしは気にならないなぁ
楽団に元教え子とかいたらなおさらですが。
卒業したとたん○○先生 が ○○さんへと呼び方かえるのも変だしね。

うちんとこは「〜先生」と呼ぶ人も「〜さん」と呼ぶ人も両方いる。


ただ会った事やレッスン受けたことの無いプロの指導者(演奏者)を
「〜先生」と呼ぶのには抵抗あるがな。
808名無し行進曲:04/01/09 07:59 ID:4KFEnpUK
自分が習ったわけでもない先生に○○先生とは呼びたくないぞ。
教え子じゃないし、まして子供がその先生に教わっているわけでもない。
私にとって○○さんなのに。
いい年扱いて先輩と連呼しているのもどうかと思うし。
809名無し行進曲:04/01/09 09:39 ID:BhV/qcyP
>>808
彼方がどう呼ぶかは、そりゃあなたの自由でしょう。
相手に対して失礼でないならどんな呼び方でも構わないんじゃないですかね。
他人のそんな事にまで口を出す方がおかしいよ。
810名無し行進曲:04/01/09 10:03 ID:kHx8LuQU
呼ばれたくないのに先生と呼ばれてます。もちろん指導者でもないし、教え子もいません。
811名無し行進曲:04/01/09 11:32 ID:nRIxjhtK
>>810
ごめん
812名無し行進曲:04/01/09 13:46 ID:pePlDdvv
>810
きっとそこには愛がある。










と、想像しようとして失敗しますた。
813名無し行進曲:04/01/09 20:48 ID:565HwrJZ
定期演奏会での演出についてなんですが。
みなさんの楽団では、演出ってありますか?
例えばポップスの曲のイメージに合わせて、頭に何かかぶったり、
踊ったり、寸劇したり…
いい年して、それらをするのがイヤなんで、鬱なんです。
これって、吹奏の「お約束」なんでしょうか。
814名無し行進曲:04/01/09 22:24 ID:fsf3VeAg
演出なしで客を楽しませられるほどの実力があるなら必要ないと思う。
815名無し行進曲:04/01/09 23:54 ID:r/9Jgofj
>>814
中途半端な演出は逆に空気が冷える罠

_| ̄|○|||ゴメンヨ、ミンナヲヨロコバセタカッタンダ・・・
816名無し行進曲:04/01/10 01:07 ID:VD/x4A+5
>>813
おやくそくでは無いと思う。

お客を楽しませる方法の一つでしかないよ。。

ただやるにしても中途半端はイカン。
やるなら徹底的にやってもらった方がいい。

うちの団体でも寸劇をやりたがるが、正直・・・・・_| ̄|○  鬱
でもね、それを楽しみにしているお客もいるのよ。。
817名無し行進曲:04/01/10 02:43 ID:/55U7cJw
age
818名無し行進曲:04/01/10 12:40 ID:VcQuZ2PI
_| ̄|○

↑これってどういう意味?
819 :04/01/10 12:46 ID:fkCaH08l
>>818
人に聞く前に自分で調べましょう。
820名無し行進曲:04/01/10 15:42 ID:lgJDqnyQ
>>813
うちの団はそういうの演出いっさいナシですよ。子供向けのイベントでも
MCの内容をそれ風にする程度。
だから入ったし、続けてます。(そのかわり、選曲はベタだけどね・・・)
演奏会聴きにいって、寒いことしてないバンドを見つけてはいればだいじょーぶだよ!
821名無し行進曲:04/01/11 04:20 ID:VhLmQERj
演奏会を聴きに来てくれるお客様層によるんじゃないかな?
うちくの演奏会は水槽関係者ももちろん来てくれるけど
それ以上に地元のおっちゃんおばちゃんや、子どもさんがいっぱい来てくれるので、
できれば皆にそこそこ楽しんでもらえたら嬉しいんで
歌うし踊るしかぶりモノもしますね。
822名無し行進曲:04/01/12 09:40 ID:5ix71UZh
吹奏楽団は20代が多いですよね。私のような40代
のおっさんには敷居が高い気がして入ろうか悩ん
でいます。それにこの年で独身なんで子供連れの
団員見ると辛いんです。40代で独身の団員なんて
いないですよね。おっさんバンドor独身バンドで
もあれば入りたいですが。ちなみに前に楽団にい
たんですが、最近また喇叭吹きたくなったんです。
仕事だけじゃ人生淋しいですよね。
823名無し行進曲:04/01/12 09:45 ID:/aCKOgB3
>40代で独身の団員なんて
>いないですよね。
いるよ。
824名無し行進曲:04/01/12 09:49 ID:UZIKrRs0
>>822
私の所属団体は、いろんな年代がるし、30代40代独身オッサンも何人かいるし。
30代独身オバ..オネエ様もいます。おいらは40代既婚子蟻だけど。
そんなとこなので、全然気にしないで一度楽器もって遊びにきてくだちい。
ここじゃ、どこのなんていう吹奏楽団かは書けないが。そんな楽団、全国
には、たくさんあるんじゃないかな。
825名無し行進曲 :04/01/12 09:52 ID:L+dWGVLb
>>822
俺がそうだ!
826 :04/01/12 09:59 ID:ClO54UEs
>>822
うちにも40代独身団員が2人ほどいる。うち1人はもうすぐ50代。
かくいう俺も30代後半で独身(w

まあ、当然のことながら団を選ぶ際には、比較的平均年齢が高い
団に絞る必要はあるかもしれないな。
827822:04/01/12 10:07 ID:OJKjaGFI
優しいみなさんありがとう。勇気でました。
828名無し行進曲:04/01/12 12:10 ID:J2hQVYNi
40歳にもなって吹奏楽やってるなんて痛いかも
と最近思い始めた漏れ
829824:04/01/12 16:59 ID:UZIKrRs0
>>822-827
短時間に俺たち。祝日の朝はオッサンタイムでつか。w
830名無し行進曲:04/01/12 19:38 ID:EQaXD9M7
40代になっても水槽続けられるだけの時間とお金に余裕があるってのは
ある意味うらやましいな
うちの団はそこまで行く前に仕事や家庭の事情で脱落する人間続出
831名無し行進曲:04/01/13 05:48 ID:WlS4TZBS
アマチュアのフルバンは40代(以上)独身男性い〜〜っぱいのとこ
多いですよ。
832 :04/01/13 05:53 ID:L0lBAn58
>>831
負け組が屯してるのか(w
833名無し行進曲:04/01/13 09:49 ID:ixMBQMyY
>>830
お金は、趣味としてはそんなに高い感じはしないなぁ。

漏れの場合:団費2000円×12,演奏会費15000円×2 → 年間計54000円
(金管なので、楽器が壊れない限り、他の出費は無い)

時間は、演奏会以外は土曜日の夕方を拘束されるだけだから、仕事には影響与えて
ないし、家庭サービスは土曜日の昼と日曜日があるので問題無い。

むしろ、団が若手中心に世帯交代していくにつれて、居づらくなる、という理由で辞めて
く人が多い気がするけど...
834名無し行進曲:04/01/14 09:10 ID:mcoeCVtL
>>833
ウチの団は高齢化が進んでるから羨ましいよ。
今度高校生が入ってくるけど、男の若いのが1人しか居ない。
16歳が1人、そのうえが24歳ってどーよ
835名無し行進曲:04/01/14 10:06 ID:aT5SE+lV
地元に吹奏楽部のある高校が無いために出来たような一般楽団の場合、
高校生ばかりでそれも大変だぞ。高校生で個人楽器持ちはフルートくらい。
よって車もない、楽器もない、足もない、そうゆう高校生を
若干名の社会人で支えるわけだ。
また学年によってドッサリ入る年とそうじゃない年があるし、
出て行く時も一気だし、地元に残る人は少ないし、
地元に残ってもサービス業しかないから、練習には出られない。

というわけで、俺がいた楽団の社会人は
地元中学校の吹奏楽顧問が多数を占めていた。
そして、その顧問の教え子が入るってわけ。
836813:04/01/14 19:03 ID:3YV3BENL
「演奏会の演出」について書き込んだ、813です。
必ずしも「お約束」ではないようですね。
そして客層によってやった方が、いい場合もあるんだと。
以前に、寸劇があまりに目立ちすぎて、
せっかくの演奏が、良く聞こえなかったのことがあったんで…
そういう経験もあって、あまり気が進まなかったんですが。
だけど、それは私が吹奏楽を演奏する側の人だからであって、
演奏しない人にとっては、その方が嬉しいかもしれませんね。
ありがとうございました。なんか吹っ切れそうです。
837816:04/01/14 22:41 ID:5l/oPzMM
>>813
 やはりバランスも考えたほうが良いとおもうよ。
 お客さんに楽しんでもらう一つの手法ではあるけど、
 あくまでも吹奏楽としての音楽を聴いてもらえるようにしないと
 ただの効果音・BGMになってしまう。

 演奏を引き立たせる構成、内容でやるのがベストです。

 ガンガレ
838 :04/01/14 22:53 ID:5ZsJ9heg
>>813に、このスレを捧げます↓
寒いコンサートの演出
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1035208542/

鵜呑みにする必要はないが、参考にはなると思う。
839名無し行進曲:04/01/15 09:42 ID:6qQ+zJYK
>>838
そのスレって玄人気取りの演奏者が他のバンドの演出を貶すスレだよ。
何をやっても気に入らない人達を参考にしたら最後は演奏1本の味気ない演奏会に
なるぞ。
まぁ演奏で勝負できればそれに越した事は無いんだろうけどさ。
840名無し行進曲:04/01/21 15:08 ID:o7AtCXSq
こんど演奏会をやるんですが、
入場無料でもチケットを配ったほうが
集客率はあがるのでしょうか?
841名無し行進曲:04/01/21 16:08 ID:ZT4z4wo4
>>840
あたりまえですが、無料でもチケットがチラシを兼ねますから
配ると集客は増えるようです。
後々、集計もしやすくなります。

心理的なものだと思いますが
チケット無いと「やめよっかな・・・」となるところが
チケットがあると「とりあえず行こうか!」となりやすいみたい
842名無し行進曲:04/01/21 16:54 ID:LKLc8IV0
俺はそうは思わない。
印刷代はチケットの方が高くつく。その差分の金額でちらしを
多く印刷、配る方がいい。心理的に「入場無料」のチケットは
有っても無くても変らない。

「チケット不用」の宣伝が徹底しないと、チケット貰ってない人が
チケットの存在を知ったときに入場できないって勘違いされる。

多くの客がくるかどうかは、いままでの演奏の評判が(ry
糞な演奏やっているバンドのチケットは金額が印刷さ
れてても紙屑と一緒。
843名無し行進曲:04/01/22 09:19 ID:dJZWEkSp
定期的に公共施設で練習している楽団ですが、
同じ市内の楽団にウチの練習日に同じ施設を抑えられて練習不能に陥ってしまった。
いつもはまったく別の施設+曜日で練習をしている団体だし、ウチがその曜日に
その練習場を10年以上に渡って使い続けているのは知っている筈なんだが・・
そりゃあ公共施設だから申し込みの早いモン順な訳だが、釈然としないなぁ。

844名無し行進曲:04/01/22 20:08 ID:6Pd/V49t
>>843
公共施設利用の公平性を考えれば致し方ないが
他のバンドがいつも決まった曜日に使用しているのを承知で、早い者勝ちで
抑えられるのは気分がよろしくないね
たぶんその団体は自分の練習場を使用できない理由があって
焦っていたのかもしれないが
それでも同じ市内のバンドなら配慮が必要だろう
845名無し行進曲:04/01/22 20:42 ID:yhn/3Hs3
>>843
愚痴っても仕方がない。仁義より規則が優先されたわけだし。
あまりにも向こうが仁義を通さないなら、そのうち報いが来るってものです。

しかし、うちも市内を転々とするジプシーバンドだから身につまされる話だ。
知らないうちに他に迷惑懸けてるかもしれないしの。
こういうとき横の繋がりがあると何かと助かるんだけど、
他団体との連携って言うのは中々難しい問題で。
(吹奏って閉鎖的になりやすいところもあるし)
その辺り、よそはどうしてるんだろうか。
846名無し行進曲:04/01/22 23:12 ID:xma5mjxb
>>843
この渡世、仁義通さないとどうなるか教えてやれっ!

冗談スマソ
10年以上歴史あるなら、「知ってる筈」「釈然としない」とか言う前に
向こうの人たちと話をしてみたらどうでそ?
案外、施設を押さえたヤツは君たちが使っていたことを知らなかったかも

知っててやったんなら、全面抗争だな
おれならそいつらの演奏会に胡椒もって行く(w
847名無し行進曲:04/01/23 07:23 ID:KpmZeZRD
押さえられたって言葉の意味からすると、裏から手を廻して場所を取った
ってことか。不公平な仕組みに抗議するべき。
公平な仕組みだったら「押さえられた」って。例え匿名掲示板でも見苦しい。

「早いもの勝ち」ってやり方は公平さは低いよね。話し合いから抽選と
いった利用調整をやってくれたらいいんだが。

相手の楽団が843の楽団が使えなくなる状況を知っていて故意に取った
っていうなら、また話は変ってくるが。そんなことはないだろ?
848名無し行進曲:04/01/23 20:20 ID:BOlpkRkC
普通公の施設だったら日にち決める日があるはずで、
その日に行ってないとしたら行かない香具師が悪い。
849名無し行進曲:04/01/24 19:32 ID:/P2ZcRFQ
>>848

施設によって違う。
藻羅のオケの使ってる施設では、

 施設A:申し込み順(先着)
   空いてたら1週間前でもOK。
 施設B:利用したい月の3ヶ月前までに仮申し込み。
   で、もし重なった場合、抽選が行われる。
   (ただ、ホールのリハーサル室みたいなもので、 
    同時にホール利用する場合はそちら優先になるけど)
850名無し行進曲:04/01/25 00:06 ID:7NztMK5h
一年前に使いたい香具師集めたりしないのか・・・・・・
851849:04/01/25 00:19 ID:W4xRmn4d
>>850
大都会の施設ではそうだね。
でも、痴呆の、施設も閑古鳥鳴いてる状態だから。。。
852 :04/01/25 00:24 ID:VgUK+xTW
>>850
俺も今都内にいるからホールや練習場確保は大変だけど、
田舎にいたころは楽だった。ホールの事務所に電話して、
「明日練習したいんですが空いてる?」「いいよ」「じゃ宜しく」
で、練習室確保OK(冷暖房付き)。
853名無し行進曲:04/01/28 17:53 ID:Wq8LHwib
最近立て続けにあった本番終わって、しばらくは本番はない。だから出席率低いです。やる曲もまだ見つかってないので、基礎合奏が主です。
人が少ない状況を見て団長が『こういう時だからこそ基礎力をつけなければならないのに、この出席率は何事だ。もっと来てない人に投げ掛けて、何もなくても来なければならない状況にしないようにしなけれかばならない』と申されました。
みなさんの団は本番のない時期は出席率はどうですか?
私はオフシーズンはそんなに出席率を強制する必要はないと思うのですが…。
854 :04/01/28 18:15 ID:n569/+27
>>853
ウチの総団員数は70名前後。
本番翌週の練習の出席数は40〜50名前後。
オフシーズンなど存在しない。出席率が低いと舞台には乗せてくれないから。
855854 :04/01/28 18:16 ID:n569/+27
ちなみに本番翌週には、その次の本番(半年後)の選曲は
ほぼ終了しており、譜面も半数近くは準備済み。
856名無し行進曲:04/01/28 18:39 ID:a1pKYdXZ
>>853
うちは総団員100名over
まあ、休団者も入れてだけどね。
本番に乗るのは70〜80ってとこかな。

本番翌週は定休なので次の週になるが、
参加人数は>>854と同じく40〜50名ってとこだと思う。
出席率は本番と関係ないけど本番の時までには次の本番の譜面が
ある程度配られるから練習の時にはすぐに合奏になる。
もちろん初見だが、デモCDも譜面と同時に団員全員に配られるから
一応合奏にはなるな。

今の状況を考えると昔はひどかった・・・・
下手すると、10人割り込んでたからな。
まあ、個人錬&遊びができるからそれなりに楽しかったが。
857名無し行進曲:04/01/28 18:40 ID:VS8wsJwP
>>854
>本番翌週の練習の出席数は40〜50名前後。

70人もいてそれだけ?
うちは常に8割くらいは来る。
でも、団員は40名。
本番前でも、本番後でも8割。。。
858名無し行進曲:04/01/29 01:03 ID:J+5zg/oA
皆さんの団では出席率は年間平均どのくらいですか?
本番前はどのくらいですか?
本番当日はどのくらいですか?
本番後はどのくらいですか?

休団者を除いた割合をお答えください。
859名無し行進曲:04/01/29 08:55 ID:xGR3HOi7
本番前ほぼ全員
本番 ほぼ全員(仕事や病気でどうしてもこれない人が来ないだけ)
本番直後 4〜6割
本番〜本番のオフシーズン(?) 8割

悲しいことにもともとの人数が少ないので半分以上の人が来ないと合奏になりません

860名無し行進曲:04/01/29 14:54 ID:KTwzFU0D
>>859
本番の時期が悪いんじゃないの
861名無し行進曲:04/01/29 19:28 ID:SITCs/vB
本番後の練習のあの、けだるーい雰囲気が好きでつ。
ああ、やっぱり水槽好きなんだな俺は。と思ってしまいまつ。
少ない練習メンバーこそ本当の仲間だと思えまつ。マジで。
862名無し行進曲:04/01/29 19:34 ID:/nkTqXZQ
>>861
アンサンブル組めよ。(ry
水槽なんかよりずっと楽しいよ。
863名無し行進曲:04/01/29 19:45 ID:H+ObYAom
↑それは人によりけり。

楽しいかどうとかは別として、うちのバンド内のアンサンブルチームはアンコンでなかなかいい結果を出すのに合奏は恐ろしく下手クソだ。
そんなヤシらはさっさとバンドやめてアンサンブル1本に絞るべき。
864名無し行進曲:04/01/29 20:09 ID:/nkTqXZQ
865名無し行進曲:04/01/29 20:26 ID:SITCs/vB
アンサンブル?
あんなものは、上手なやしが必死こいてやるもんでつ。
俺はヘタレだからせめて普段の練習で存在価値を上げるしかないでつ。
ていうか30年近くも水槽やってたら、惰性だけで進んでまつ。
866名無し行進曲:04/02/03 23:18 ID:pykt7FBi
うちの団は
穴兄弟・穴姉妹だらけで嫌になってくる。
そのくせ偉そうな事ばかり言ってるから
もっとむかついてくる。
辞めろ。
867名無し行進曲:04/02/04 08:33 ID:W2+Ptp4l
>866

あー、うちもうちも。
年配者の言う事は間違っていても従わざるを得ず、
年配者は技量がヘタでも何も言われず、「あの子の音嫌い!」とかほざいてるし。
ダンナはそこそこ上手いのだが、妻である自分も格が上だと思ってたり。
868名無し行進曲:04/02/04 09:34 ID:3TrP8nMU
>>866
兄弟姉妹に参加できない僻みにも取れるのだが。
869名無し行進曲:04/02/05 07:32 ID:i8TYoYSH
866だけどさ、>868さんよ。確かにその通りかも。
でも、話聞いてると気持ち悪いんだよ〜。あいつとあいつが兄弟かよ〜って。
練習に行きにくいさ。いちいち報告せんでいいからコソーリやってほしい。
870名無し行進曲:04/02/05 12:33 ID:i8TYoYSH
>>867 言う事はいっちょ前。でも、君が一番吹けてないんだよーと言いたい人ばかり。
自分がちゃんと全体を崩さず吹けるようになってから言って欲しい。
キャリア=上手さではない。
871名無し行進曲:04/02/06 17:57 ID:msoVQwJ8
うちのバンドのBBSに他バンドが団員募集のカキコをしたのだが、
放置しておいてもいいものだろうか?
872名無し行進曲:04/02/06 17:59 ID:uWkHtusi
>>871
どこ?
873尻軽男:04/02/06 18:27 ID:/8HvL0GG
871よ消去するのだすぐに
874尻軽男:04/02/06 18:38 ID:/8HvL0GG
よそのbbsに書くとは
嫁婿募集してるような香具師だな
875名無し行進曲:04/02/06 21:12 ID:gCJ098z+
>>871
そういう団には演奏会の時弔電送ってやれ(w
876名無し行進曲:04/02/06 22:14 ID:bsGNXkiW
>871

他人事だと思って自分の楽団のBBSをのぞいてみたら
書き込みがあったのでびっくり。

他のリンクを張っている楽団のBBSを見たらそこにも同じ
書き込みが…

というわけでかなり広範囲に絨毯爆撃しているものと思われ。

ちなみに関東地区です。
877名無し行進曲:04/02/12 00:23 ID:AxEcFbW8
苦悩でも何でも無いんだけど
藻前らの楽団は演奏会以外のイベントってある?
旅行とかそういうの。
878名無し行進曲:04/02/12 00:27 ID:dVjDJJEC
>旅行とかそういうの
必要なし。
879名無し行進曲:04/02/12 00:33 ID:dVjDJJEC
あ、本番前の合宿はある。

でも、音楽以外で楽団に自分の時間を取られるのは嫌だな。
おっと、団(オケ)の役員してるけどね。
(演奏会などでの用意、その他ではなく、ただの遊びに)
呑みたけりゃぁ、人誘って呑みにいくし、
わざわざ団からそういう場を提供する必要もない。

仲良しサークル(なあなあ)になる必要は全くないでつ。
880名無し行進曲:04/02/12 05:26 ID:TWSEtNAz
>>879
出会いを求めて一般バンドに入る者も居る訳で、団の役員の方には
そういう場を提供してほしいと望んでしまいますね。
職場しか出会いが無い私の様な者ですと…w
881名無し行進曲:04/02/12 07:15 ID:gP1rgErF
>>880
楽器吹きに来てるのか、相手見つけに来てるのか、
どっちなんだ?
882名無し行進曲:04/02/12 10:24 ID:7ds5YulW
両方
883 :04/02/12 10:28 ID:kIEriAj/
>>880
出会いを求めるのは全くの自由で誰にも制限されるべきものでは
ないとは思うが、楽団は本来「出会いの場」ではないはずなので、
団としてそういう「場」の提供までは面倒みきれません。

ご自分で探してください。
ただし、団の活動に支障をきたさない範囲で。
884 :04/02/12 10:39 ID:kIEriAj/
>>871
これかな?↓

---
楽団員募集のお知らせです。 投稿者:THAT’S代表  
投稿日: 2月 5日(木)17時03分15秒

突然の書きこみ失礼いたします。
THAT’S SAXOPHONE PHILHARMONYと申します。当楽団は
首都圏で活動するアマチュアサクソフォーンオーケストラです。音楽
監督に近藤久敦先生を迎え月2回練習しております。この度、サクソ
フォーン全パート募集しております。特にテナー・バリトンサクソフォーン
大歓迎です。サクソフォーンオーケストラに興味がある方、一度見学に
いらしてください。詳しくは当楽団のHPをご覧下さい。

http://www.h6.dion.ne.jp/~tsp/
---

まあ、Webならともかく演奏会のパンフに団員募集のチラシを
挟みに来た猛者もいたけどな(w
885名無し行進曲:04/02/12 11:18 ID:opQRkAIl
自分の団にも飲み会がありますが演奏後の打ち上げ以外は参加しません
普段の練習に来ない人(仕事が忙しいとかいって)が飲み会に参加してるのが納得できない(腹が立ってくる)ので
行かないようにしてます
886名無し行進曲:04/02/12 17:17 ID:210OnoJ7


  ワニ''ヽ,,,ノ'7
   |ミ||||lmml:!    〜♪    〜♪
   |ミ|||||||||||:!∧∧    〜♪
   |ミ||||||||||l:!゚ー゚*)  〜♪
  (゚Д゚,,)|||||⊂  |
 ⊂|ミ|O||||l::!´  ノ〜
   |ミ|||||リ::/しl二l
   UU ;;;;;ノ  .ij ij
887名無し行進曲:04/02/12 17:26 ID:BMnGd90c
サックスアンサンブルだったらバンドと並列じゃないしまだ許せるんじゃないの?
にしてもサックスなのになぜ音監が混同氏なんだ?
888名無し行進曲:04/02/12 19:12 ID:HHDZrhls
888!!!!!
889名無し行進曲:04/02/12 22:10 ID:WiCbVEzr
>>887 サックスアンサンブルとはいえ、練習日時が重なるのに団のBBSに書き込む無神経さに呆れたのさ
 ( ̄□ ̄;)
890名無し行進曲:04/02/13 11:53 ID:Xea9og7Z
ウチは飲み会も温泉旅行も合宿も親睦会も普通にやってるけど?
別に出会いを演出する為にやっているわけじゃないが。
891名無し行進曲:04/02/13 17:10 ID:eiTUDzGm
>>890
それを勘違いする香具師がいるわけよ
で、団内で二股だ不倫だ横取りした18未満に手を出したの大騒動が始まり、
しまいには団崩壊へと至る罠(激しく既出)

団内で恋愛が起きる分には別にかまわないし、うまくいってゴールインすれば万々歳、
別れても当人が割り切って前と同じように接していれば何も問題ないんだが、
中には片方が退団だのストーカーだのって騒ぎに発展することもあるらしいし。
892名無し行進曲:04/02/13 22:11 ID:XJShY/Y1
>891
ウチはそういうイベント無いけど、やるヤシはやるよ。
団内で二股だの18未満に手を出しまくったヤシがいたよ。一列目全滅。

手を出しまくったヤシをクビにしたけど、結局手を出された女達も彼達も
次々と辞め、団崩壊へと至ってます。
893名無し行進曲:04/02/14 01:56 ID:neIMYFPG
>>892
いや実際ありがちでよく聞く話ですよ。
県の一般吹連の会合の流れで飲むとよく話題に上がる。
「君の所に居たT君今うちに来てるけどなんか有ったの?」と聞くと
しばらく言いにくそうに口ごもるけどやがて「恥ずかしい話だけれど実は・・・」
てな具合で県内全ての一般バンドに知れ渡る。
結局T君はどこのバンドにも入れず吹くのをやめたっていう話。
ほっとする吹連幹部。広いようで狭い水槽の世界、金と女(男)は特に慎重にな。
894名無し行進曲:04/02/20 21:10 ID:Hq6y3+dh
age
895名無し行進曲:04/02/25 00:40 ID:CfgwTjSq
「意見があれば言ってくれ」と言いながら、意見を出すとバンドの和を乱す行為として
非難してくる役員や団長って・・
896名無し行進曲:04/02/25 02:27 ID:Fn/ljrXq
そういう身勝手な方々はバンドに限らず、よくいるよなぁ

まぁ>>895の意見の言い方も上手くなかったのだろうと想像できるが‥‥
897名無し行進曲:04/02/25 23:41 ID:SAGtuPYz
>896 この世には思いも寄らないところで反感を買うこともある訳で
なまじ理路整然と逝ってしまったがために収拾着かないことなんてザラだし
へりくだりのバランスはむつかしい(w
898名無し行進曲:04/02/26 12:25 ID:cWlyDCKJ
俺、役員やってて運営も順調なんだけど、たまに自分の思い通りにならない事を
大問題かのように大騒ぎして「これだからこのバンドは駄目なんだよ」と
言いふらす団員がいる。しかも自分が前いたバンドを引き合いに出して「あそこ
は良かった」などと言う。辞めてこっちに来たくせに。
そんなに駄目バンドだと思うのならとっとと出て行ってくれ。
899名無し草:04/02/26 12:34 ID:f7bTqKlP
意見を言う時は「交渉」のつもりである程度は
「落とし所」を考えて言うのも必要だよね。

○○が嫌だ!
○○がおかしい!
くらいは誰でも言えるんだからさ。
そこから現状に合わせて「どうしたらいいか」を
意見しないと意味ないかと、、、

愚痴を言いたいだけなら別だけど。
900名無し行進曲:04/02/26 14:12 ID:01PuTDdD
>>899
愚痴を言いたいだけの奴が圧倒的に多い。
彼ら彼女らにとって、愚痴を言うという手段自体が自己主張なのであって、
どうにか変えたいなんて本当に思ってる奴は滅多に居ないよ。
901名無し行進曲:04/02/26 19:01 ID:5YRENu1M
団員に意見を募ったら誰も何も言わないのに
役員側から意見を出すと、勝手に決められたと言われるのもなぁ・・・
902名無し行進曲:04/02/26 19:09 ID:Mg12q8az
もっと上を目指したい人もいれば、仲良くちゃ楽しい人もいるしね。レベルを上げていきたいけどそこまでやりたくない人は出てこなくなっちゃうんだよね。
903名無し行進曲:04/02/26 19:27 ID:qD91RYju
定演の打ち上げやる店が気に入らないとホザき
しまいには団をヤメルと騒ぎだした輩がいたなー。
コイツの職業は音楽教師です。
オカシイ人間多いですね最近の教員は。
904名無し行進曲:04/02/27 08:55 ID:eFZTj8Pg
>903 教員公務員は特殊人種と考えれば無問題。芸術系は特に逝っちゃってるし
もっとも大学教員が最強(凶)だがw
905名無し行進曲:04/02/28 00:12 ID:YJYPNIua
>>904
公務員より某大手音楽教室のほうが大量に…
906名無し行進曲:04/02/28 02:25 ID:OJ91/adC
うちは円滑な人間関係だけが売りの団です。
演奏、出席、演出、経済、選曲、その他は全てダメです。
でも満足してます。
907 :04/02/28 03:13 ID:y9mWqAni
>>906
満足しているのはあなただけかもしれんぞ、そりゃ。
それでも良いのか?
908321:04/02/28 07:44 ID:/rDmPBgt
909名無し行進曲:04/02/28 12:37 ID:lJG9KgJm
>>906
出席がダメって事は、トラブル起こすほどの付き合いも無いっていうことじゃない?
それは売りじゃないと思う。
満足してるなら何でここにわざわざ書いたのかも不思議。
910名無し行進曲:04/03/01 23:41 ID:cw7FycnU
ウチの副団は、団内のコに手を出して、ひどくなったので、釘をさした。
相手にされなくなって、ついにトラに手を出して、家出中。
なんでも、妻に楽器倒され、スライド修理。PCも壊されたらしい。
みんなに退団メールしても、みんなあきれてレスなし。
イイ年してマジになるなよ!さっさと家に帰れよ!しばらく練習くるなよ!
911名無し行進曲:04/03/04 17:40 ID:JUQiTROW
>>93 >>189 >>278 >>284 >>476 >>838 >>864のアドレス変更
Fukuoka Prefecture Wind Orchestra No.9
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1060265776/
☆ブランクがあるけど復活したい人、またした人☆
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1005910732/
エキストラとしての心得・体験談
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1038674805/
一般バンドの【親】の苦悩
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1022698755/
寒いコンサートの演出
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1035208542/(dat落ち)
クラシック@2ch掲示板
吹奏楽からオケにチェンジした人集合
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064819804/172-n-173
912名無し行進曲:04/03/08 19:31 ID:fS2NDieo
くだらない質問ですみません
一般の練習は平日なら夜間だと思うのですが
夕食は各自すませてからの練習開始なのですか?
それとも終了後なのかな〜?
ちょっと気になったんで.....
913名無し行進曲:04/03/08 19:52 ID:lj9IfnDS
俺は昼飯を食いそびれた時意外は練習後に食べている。
家に帰ると9時半〜10時半くらいかな?

慣れれば気にならないけど、
人によっては夕食や軽食を食ってくる人もいるみたい。
914名無し行進曲:04/03/08 19:53 ID:Aueyoi7f
>>912
各自の判断だろ。
練習に遅刻しそうな人は食わんだろうし、余裕のある人は食ってから来るんじゃ?

ま、中には「メシ食わんと楽器吹けない」というワガママな奴も居るかも知れんが、
いつも遅刻だと、あまり良い顔をされないかもな。
915 :04/03/08 19:54 ID:BD7RRAc0
>>912
まあそれは人それぞれかと。
俺のところは夜の場合18:00から22:00のケースが殆どだが、大抵は
開始前に一人で立ち食い蕎麦とか牛丼とかで軽く腹を満たしておき、
終了後はみんなで居酒屋などに行って飲み食いする。
916名無し行進曲:04/03/09 07:19 ID:kR9Ss+NT
練習前だと職場から直接練習場所へ逝ってるから外食になるんだよ。
外食すると財布の中身が減るからできないんだよ。俺も腹減ってる
と楽器吹けない奴なんだけど仕方ないんだよ。小遣い少ないんだよ。
毒が裏山しい。
917名無し行進曲:04/03/09 08:57 ID:E5/SOieY
>916

「毒が裏山しい。」の意を説明してください。
気になる。ぷ。
918名無し行進曲:04/03/09 09:15 ID:JL6DTnPg
>>912
いい質問だね。スレが伸びる。
919名無し行進曲:04/03/09 11:01 ID:zrGhAGZ5
団の方針が気にいらないから辞める
といっていろんなとこを渡り歩く人っていませんか?

そんなに気にいらんなら普段から正々堂々と建設的な
意見を述べてくれ。自分のホームページの日記なんかで
文句たれてないでさ。
ああ、もう死にたい。まじで。仕事が手につかない。
920名無し行進曲:04/03/09 11:12 ID:Xw59N3rc
うちの団、団長自ら他の団にトラとして参加して自分の団の練習普通に休むんですが、こんなもんなんですか?
個人的には、団長としての自覚足りなさ杉だと思うんだけど・・・
921名無し草:04/03/09 12:29 ID:G9bbHa2r
>920
そういう香具師を団長に選ぶ団というのもどうかと、、、
922 :04/03/09 12:43 ID:cQ3obtz5
>>920
程度問題だと思うがね。
常習化してるんだと問題だけどトラ先の本番の直前の1、2日だけ
参加して休む程度なら良かろう。
923名無し行進曲:04/03/09 15:09 ID:LNrnZTI3
みなさんのトコの団長さんって、
1、ウマくて積極的。
2、ヘタで積極的。
3、ウマくて消極的
4、ヘタで消極的
5、楽器吹かず運営のみ

のどれですか?
924名無し行進曲:04/03/09 17:24 ID:gjvwF++7
>>917
>>「毒が裏山しい。」
独身の方が羨ましい。妻帯者子蟻は小遣いが少ないんでつ。
そこから外食費使うと貧乏になります。

>>923
2、 団長としてウマイ、ヘタは関係ないんだが指揮兼任は(ry
925名無し行進曲:04/03/09 17:25 ID:gjvwF++7
917氏に釣られたのかなあ。
926 :04/03/09 17:50 ID:cQ3obtz5
>>925
誰が釣られたんだ?
927926 :04/03/09 17:52 ID:cQ3obtz5
あ、>>924か。
928名無し行進曲:04/03/10 01:30 ID:qdAEytB4
うちの団長は どんなにバンドにとって建設的な意見を述べる団員がいても 自分が好きか嫌いかだけで 辞めさせてしまう人でつ この人は団長としてどうですか?
929名無し行進曲:04/03/10 01:42 ID:HDu9QOm5
>>928
もし、あなたの団がその団長さんが居なくても運営していけるなら即刻団長職を辞めさせる事をお薦めします。
練習場所や楽器がその団長さんのコネで使わせて貰える等、団長さん抜きでは団の運営が出来ないようなら
黙って従いなさい。
930名無し行進曲:04/03/13 21:42 ID:DrhZZ6TP
>>928
他の団員は辞めさせられるのを見ているだけなのか?
まぁ、屁理屈タイプの香具師が幹部になると何かと面倒だが。
931名無し行進曲:04/03/16 17:20 ID:JFtAhG5j
みなさん、最近KO大学生を名乗る人物からアンケートきませんでした?
なんか変じゃないでしょうか?
932名無し行進曲:04/03/16 20:04 ID:EYT55nFu
>931
団のweb製作担当のせいか、うちにも来た。
あやすぃよね。。。
933名無し行進曲:04/03/24 22:53 ID:VDNpPXgY
入る団体を選ぶときって色々見て回って自分に合ったところに入るのが普通だと思うんだが、
うちの団のやつは、高校生が見学に来て入団しない(自分に合わないと思ったんだろう)とわかると
その学校の吹奏楽の顧問の先生に「生徒が冷やかしで見学に来るのをやめさせろ」と言いに行った。
これって有りか?見学の意味ないんとちゃう?
けっこう有名な話なんで団体名がバレそうだけどバラさんで下さいおながいします。
934 :04/03/25 01:14 ID:szZDr+Ph
>>933
その見学する高校生の態度に問題はなかったのだろうか?
いかにも「ひやかし」のオーラがむんむんしていたとか。

そうではないのなら、確かに変だな。
見学に来て入団しないのが嫌なら、最初から見学お断りにすればいいと思う。
935名無し行進曲:04/03/25 02:00 ID:CrtTP9Vb
936933:04/03/25 02:07 ID:OTtOKLHp
>>934
サンクス。そんなオーラは無いし、あったとしても団としては見学だけでも大歓迎なんですよ。
もちろん私自身もいろんな団を見学していまのところに決めたので見学だけっていう亊に
全く抵抗ありません。
なのにその団員と取り巻きの一部がそういうへんちょこりんな行動を取ってしまって…
937名無し行進曲:04/03/26 04:34 ID:IzvikmuM
なんかウチの団って、変に仲間意識が強く、どんなに人が足りなくてもトラを
呼びたがらない。
トラじゃなく何とか新入団員をコンサートまでに入れようと必死だ。
これって変ですか??
938名無し行進曲:04/03/26 09:47 ID:H2E3jgrn
へん

極力トラを使わない方向性なら立派なものだが、がちがちに呼ばないと
決め付けて、どーすんだ?
トラの呼びすぎもあれだが、、、、もっと柔軟にいこうや。
939名無し行進曲:04/03/26 20:01 ID:qr/T4NeJ
>>938
>へん

威張ってるのかと思った。
940名無し行進曲:04/03/29 07:11 ID:WzyXT3wC
うちの団は初心者歓迎とうたっているが、団員には受け入れる器量がない。
私は、市の生涯教育のひとつとしてあるのだし、コンクールで入賞することを目的にしているバンドではないので、色々な人がいていいとおもっている。
941940の続き:04/03/29 07:21 ID:WzyXT3wC
サックスに定年を迎えてからはじめた人がいて、その人は、大音量ですごい音をだして正直演奏を破壊しているかな、と思うし
基礎練でも音階が一つずつずれていることもある。
942940の続き2:04/03/29 07:29 ID:WzyXT3wC
だけど、60才すぎてから新しいことをやるのはスゴイことだし、
経験者の中に入るのは勇気のいるこだし、
その人は、早く来て練習してるし、悪いねえって謝ってるし、椅子並べや片付けなんか率先してやっている。
943940の続き3:04/03/29 07:35 ID:WzyXT3wC
ある時、バスクラとその人が同じ動きをしているところを指揮者に、二人で吹くように言われたが、その人はリズムも何もあってないので、バスクラの人が分けわかんねぇ。といい、
944940の続き:04/03/29 08:15 ID:WzyXT3wC
そしたら、アレは関係ないと思え、ペットの人が言うんだよ。
それからしばらくサックスのお爺がこないんだわ。
自分が初心者・中学生だった頃を思い出すと
毎日先輩や先生に教えてもらえたし、同学年がたくさんいる環境だった。
で、一年生の終わりにやっと、何日も練習して一曲最初から最後まで吹けるようになったくらいだ。
945名無し行進曲:04/03/29 09:05 ID:U7NoER9Y
940の続きさんへ。

何が言いたいんだ?
Windosだったら、スタート→アクセサリ→メモ帳を開いて、そこで文章
を整理、まとめて、それから書きこめ。
946名無し行進曲:04/03/29 11:25 ID:70Yy6Yx+
仮に初心者歓迎のバンドに楽器を一から始める様な人が入団する場合、バンドは音楽教室じゃないんだからその人なりに別な時に努力してほしいな。例えばレッスンに通うとかね。 バンド=音楽教室だと勘違いする様な初心者がいたらチョットイヤだなぁ。
947名無し行進曲:04/03/29 11:34 ID:6evNjG48
>>946
あの...あんたが知らないだけで、世の中には音楽教室を兼ねてる一般バンドも
あるんだよ。少ないかもしらんが。

ま、初心者歓迎の団だったとしても、「音楽教室のような機能を持ってる団」と、「自
分で別にレッスン等が必要な団」の両方があることを認識して欲しいとは思うが。

あと、レッスンが必要な団でも、「初心者歓迎」を謳ってるならば、レッスンを紹介す
るとか、どういう練習をして来いとかアドバイスくらいはしてもいいんじゃないか?
948名無し行進曲:04/03/29 11:47 ID:U7NoER9Y
音楽教室のような機能って、団員に教えたがり屋がいるって意味か?
949名無し行進曲:04/03/29 12:14 ID:9a/rj6R8
>>948
ヤマハ系とかカルチャースクール母体とかってことじゃない?
950名無し行進曲:04/03/29 12:27 ID:yVElb0Bj
>>948-949
違うよ。漏れはそういう団体を県内に2つ知ってるんだが、両方とも一般団体だよ。
片方は、市に援助されたサークルのようなものだけど、もう片方は完全な一般団体。

両方とも、練習時間の半分はパート・セクション毎の練習時間。で、その後合奏な
んだけど、合奏の半分は基礎練習みたいなのやってる。
やってる曲も、かなり簡単な曲ばっかり。
市に援助されてる方は、ある程度上手になったら、もう一つの市内の一般団体に移
ったりしてるようだ。
951947=950:04/03/29 12:29 ID:yVElb0Bj
ちなみに、両方の団とも、普通の一般団体のようにWEBで宣伝してる。
結構そういうところあると思うんだけど、少ないの?
952940の続き:04/03/29 12:47 ID:WzyXT3wC
そのお爺は1週間に一度しか楽団の練習がなくて、普段は独学で一生懸命練習しているみたいで、それでも日に日に進歩はしているんだ。

それなのに初心者歓迎とか言って募っているのに、初心者を傷つけたりするのはおかしいと思うんだ。団員が心から、新しく楽器をはじめた人を歓迎して温かく見守ることもできないんなら、経験者限定とか入団テストをすればいいんだ。
つまり外目には、いい顔して、実は閉鎖的で
、大人の初心者が気兼ねしないで活動できるところは少ないといいたい。
953名無し行進曲:04/03/29 13:18 ID:De+hN4rf
そんなことで傷つくなら、やめればと思ってしまうのは厳しいか?
大人なんだからさあ。(初心者だからヘタで当然、ウマくなてやる)くらい
のことを思ってやってくれ。

毎回、ちょっとづつでも上達が見られるなら、努力してる事実がある
なら、現在ものすごくヘタでも合奏の邪魔になっても、俺はそいつを認める。
そういう奴となら、一緒にやっていきたい。
954名無し行進曲:04/03/29 13:24 ID:V3E4r3Uy
初心者歓迎と謳ってあると、初心者でも基礎から教えてもらえると
思うじゃねーか。
955名無し行進曲:04/03/29 14:10 ID:b/0i1WAV
>>954
勘違いです。 「歓迎」≠「教えてもらえる」 
それと素人さんからは教えてもらわない方がいいよん。
956954:04/03/29 16:27 ID:5oXDY7Xn
>955勘違い
勘違いなのはいいんだが、教えてもらえると思って入ってくるヤシが意外と多い。
これをどう対処する?
入会条件に、「楽器経験のあること」とあるとこれは初心者じゃないしなぁ。
957名無し行進曲:04/03/29 16:37 ID:lKwsb93S
>>955
>勘違いです。 「歓迎」≠「教えてもらえる」 

それが、普通の、吹奏楽の世界とは関係ないところにいる人から見るとおかしいんじゃない?
と、>>954は言ってるんでしょう。普通、単なる「初心者歓迎」なら「教えてくれるのかなぁ」と
思うんじゃないかな。漏れもそう思うし。

せめて、「初心者歓迎ですが、この楽団で楽器の吹き方を学べる訳ではありません。各自
で楽器を習っていただくことが前提です」くらい書いてもいいんじゃないかな?
実際そう書いてある楽団もあるけどね。

ちなみに、オケにはそういうところが多い。よく見るのは、
「個別にレッスンに通っていただく前提で、初心者歓迎。但し、ある程度演奏できるようにな
るまで、演奏会には乗れないです」
ってとこだね。
958名無し行進曲:04/03/29 18:59 ID:B7P9SU/O
そのお爺ちゃんが機嫌よくやってるんだったら
他人がとやかく言うことでもないかもね
959名無し行進曲:04/03/29 23:14 ID:woDYYbVX
>>957
なんで日本人なのに日本語が理解できないかと(ry
桶の世界に生きているおまいが、おかしい。倉板帰れ。  (プ





「歓迎」の意味と「教えててもらえる」の意味は違うだろ、ヴォケが。
勝手に勘違いして思い込むなよ。ハゲ野郎。


と、955に既に書いてある。
960名無し行進曲:04/03/29 23:41 ID:38cC8Ioc
>>944 
「アレは関係無いと思え」っていった発言がSax奏者に聞えるような
合奏は雰囲気悪いし、指揮者が合奏をコントロールできなくなるのでは?
合奏時のレベル格差は指揮者かトレーナーがコントロールする必要があると思う。

Sax奏者が来ないんならたぶん合奏時の発言だよね。

でも言う気持ちも分かる気がする。
「アレは関係ないと思え」
と言う人も含めて940の「色々な人がいていい」になると思うんだが。
961名無し行進曲:04/03/29 23:50 ID:eqBG3oDA
>>957に同意

>>940>>952のお爺も合奏練習では確実に吹ける部分だけを吹くようにすればよかったのでは。
あとは個人の練習で確実にふける部分を少しずつ増やしていくと。

つうか、音やリズムが明らかに違うなら隣の奴とか>>940とかが指摘してやれよ‥‥
962名無し行進曲:04/03/30 00:18 ID:wOyWTjCZ
例えば「ゴスペル」やってみたいな〜と思いついて
「初心者歓迎」と書いてあるゴスペルの市民サークル見つけたら、
練習に出席してればそれなりにモノになるはずだと思う。
実際はどうだかわかんないけど、管楽器未経験の人の中にも同じように
考える人がいてもおかしくない。

>960
最初の3行同意。指揮者は何やってんだろう?
事なかれ主義か、耳が悪いのか、おおらかなのか?
963名無し行進曲:04/03/30 00:41 ID:yPplhwKG
本人が努力している姿勢がみられるのなら
初心者歓迎をうたっている以上、その人を受け入れるべき

ただ音を出すことだけで満足してるソロプレーヤー志向なら
そいつを受け入れるかどーかは団で判断していいと思う
964名無し行進曲:04/03/30 00:45 ID:pKoW8hgb
漏れも>>957に同意。
オケのことは知らんが、結構、>>962の最初5行のように考える奴、多いと思うぞ。

あと、>>940、そんなふうに考えるなら、自分がフォローしてやってはどうか。
これからでも遅くない。爺さん、復帰するといいな。
965940の続き:04/03/30 05:55 ID:ACWRiQ1U
そのお爺は、冬なんか部屋を暖めてくれていたり、録音録画器材のセッティングとか、レンタカーの運転とか、演奏以外のことでは、いろいろやってくれてるんだよね。

お爺が休んでからの合奏で、指揮者が、 最近すごく音程が合うようになってきたね。
と、いったんだ。
しばらくの沈黙の後、みんな大爆笑。


どうして、笑えるんだろう。全く面白くないんだけど。

お爺は中学校の教頭をやっていたらしい。
若造の発言なんか、何クソと跳ねとばし、また来てほしい。
966名無し行進曲:04/03/30 08:43 ID:HnX4TzkE
精神的にイヤーな苦痛を受けるところに行きたくないでしょ
近い将来報われるんだったら別だけど・・・
967名無し行進曲:04/03/30 09:31 ID:wVz2iQHI
>>965(=940)
団内にその爺さんの味方がいないと、いくらなんでも、若者の発言を跳ねとばす
ことはできないと思うぞ。「また来て欲しい」だけじゃあねぇ。
940は爺さんの味方になって、団内でその爆笑を追及するだけの意思はあるの
か?また、940の他に爺さんの味方になってる奴はいないのか?
968名無し草:04/03/30 12:39 ID:VDV6SbMR
そのお爺は、違う団体に行ったほうがいいよ
ちゃんとうまくなっている初心者を評価できない団体に
いる必要はないし、いろいろ動いてくれる事を含めて認めてくれる団体を
探したほうが、本人も楽しいと思う。

にしても、合奏中に音が大きければ「抑えて」って指示すればいいし
リズムが間違ってたら教えてやるのが普通じゃないの?

漏れ「初心者歓迎」って書いてあったら
多少なりとも教えること前提だと思っていたよ。
吹奏楽って集まって合奏するのが楽しいんだしさ。
969940の続き:04/03/30 12:47 ID:ACWRiQ1U
私にはそこまでできない。2ちゃんねるでブツブツいうだけの奴です。
でも他のサックスの人は親切だし、お爺が指揮者に指摘されたときなんか助け船だしてるよ。
団員もお爺のいない時は、一緒に笑ったりするが、「アレは関係ないと思え」とかはいわないよ。
うちの団は少人数だから、目立つんだよね。
大人数だったら、吹けるところだけ吹くこともできるけど。
指揮者は、上手い下手に関係なく、理想の演奏をもとめる人です。
お爺の教え子が団員にいるらしいです。
970名無し行進曲:04/03/30 13:22 ID:alWojCa5
理想を求めるのと潔癖症はちがうよ
971名無し行進曲:04/03/31 10:47 ID:zyZtSFCw
1
972名無し行進曲:04/03/31 13:56 ID:zyZtSFCw
私がかつて所属していた団のお教室1年OLは全然練習しない、オイシイ所だけ吹く、
合奏直前に来る、椅子並べしない、休憩時間も全く練習しない。下手なままです。
そんな女が3人も一度に入りました。
アルトサックスは充分いるのに幹部が入団させました。
今までいたアルトは経験者なので幹部が「彼女達初心者でアルトしか吹けないから、
あなた達は今日からテナーとバリサクね」と異動させました。
しかし入団させた幹部や他のパートからは毎週「あいつら辞めさせろ」と言われ
パートの団員達も「あいつらのアルトには納得いかない」と辞めてしまいました。
お教室女達にも他にレッスンつけと言っても30分前に来てパート練しろと
言っても何もしません。入団したときに渡した実音表やスケール表や教則本も
使ってもらえません。
言っても直らないので放置しました。
そんな時に経験者2人が入団したので私もさっさと辞めました。
吹けないお教室女をパートの割り振り考えずに入団させてフォローせず、
「辞めさせろ」という幹部達とはやってけません。
演奏会やコンクールでは音大卒のトラ使うので団員が辞めていっても問題無いです。
トラ代ねん出のために初心者入れて入団費・演奏会費徴収して即クビの方が
団としては潤いますからね。

今でも大手音楽教室に「楽器所有ならどなたでも入団できます。技量は問いません。」
と団員募集のチラシが置いてあります。
973名無し行進曲:04/04/02 00:01 ID:qz37UqKr
こーして水槽のお荷物SAXは流浪の民となっていくんだね
974名無し行進曲:04/04/02 09:33 ID:lgtanx3I
SAX吹きだけを量産されても団では対応できないよな。
というか、教室系SAX吹きって殆どジャズ系なんだからそっちに行って欲しいよ。
975名無し行進曲:04/04/02 10:04 ID:1cgOH4vn
吹けるようになると水槽では物足りなくなって、そっちへ逝く。
そして吹奏には下手糞サックスだけが残る。
976名無し行進曲:04/04/02 12:43 ID:hQCmG58B
>>974、975
同意だが、教室→吹奏→ジャズって流れで、
ちゃんとジャズが吹ける様になったやつってほとんどいないような。
例外はあるだろうけど、、。

977名無し行進曲:04/04/02 17:33 ID:WHABW1JD
お荷物だよな。困る。
下手糞かつ音デカい。
楽団のレベルはサックスで判断されるよ。
978名無し行進曲:04/04/03 18:29 ID:F9nLjHeS
やっぱりそう思われてるんだーサックスって。
私も楽団ではきっとお荷物扱いなのね。
合奏楽しかったんだけどなー。
もしかして楽しかったのは私だけかも?
辞めよう…orz
979名無し行進曲:04/04/03 22:14 ID:mVzDJQdB
>>978

そこで「一生懸命練習して上手くなろう!」って
考えに及ばないから
お荷物って言われるんだよ
少しは努力ってものをしてみろよ
980名無し行進曲:04/04/04 11:55 ID:ZXq7H8N9
>>977
禿胴
うちにも約一名教育公務員のろくでもないサクース吹きいますよ。
音がでかく指揮者から抑えろと言われても絶対引こうとしない。
どうにもなりませんわ。
そして自分がこのバンドを支えている的なイタイ態度
早く氏んでほしいです。
そうすれば税金の無駄が省けより優秀な人間が教員として
採用される。かも・・・。

丙午の女はホントにろくでもない。高校、大学、教員採用試験
「すべて楽させてもらった」などとほざいているんだもの。
981名無し行進曲
そろそろ次スレ建てようか。
↓テンプレ作成宜しく。