一般バンドの【親】の苦悩

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
小さな子どもを持つ一般バンド団員の方々、大いに語りましょう。

元スレ↓
<一般バンドの苦悩>
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/996297247/l50
2名無し行進曲:02/05/30 08:29 ID:ymVNHHmE
2ゲット!
3名無し行進曲:02/05/30 10:12 ID:8iW/p.EE
3
4名無し行進曲:02/05/30 10:18 ID:QjLCzxWk
で、後続スレなの?分家スレなの?
なんか「子持ちで水槽」って切実なテーマみたいなんで、
このスレ取り扱い注意とだけいっとく。
5名無し行進曲:02/05/30 11:13 ID:nbfthQcc
分家スレってことでいーんでねーの。
「細かい話題」って言うには元スレでの盛り上がり方が
非常に指向性があって有意義だったし。

話題的に大人しか書き込まないはずだから、またーり進行で逝けるよ。
6へたれすじ絵描き:02/05/30 11:14 ID:yWk.ZVqk
[58] (無題) 投稿者:イヒ [関東-Kantou-] 投稿日:2001/11/06(Tue) 07:56
221 :ぽぷりふぁん :01/11/04 12:59 ID:tFjB8S4/
こんなやつよりもhttp://www.din.or.jp/~myuratch/の方が何十倍も格上
おおもりよしはるの時代は3年前に終わった。
もう死んでいいよ。

262 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 :01/11/05 23:29 ID:P0mFfrmL
>>221
みゅらっちと比較するのは、あまりに酷だろ。
氏の絵はテクニックが前面にでしゃばるようなタイプではないけれど、
色彩感覚や造形能力はトンでもなくレベルが高いよ。

264 名前:よあに :01/11/06 07:47 ID:q3/3rWOF
みゅらっち>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大森
おおもりへたれ用無し死ね

おおもりよしはる死ね
おおもりよしはる死ね
おおもりよしはるへたれ死ね
7名無し行進曲:02/05/30 12:11 ID:/48Uugmk
大人ばかりじゃなかったようだな(ワラ
8名無し行進曲:02/05/30 12:57 ID:bBAaEKcE
誘導失敗晒しage
9名無し行進曲:02/05/30 12:59 ID:o7b.e9ys
>>7
というか、単に誤爆しただけダロ?
10いつかはママ:02/05/30 13:48 ID:oJneXw/Y
過去レス拝読いたしました。
出産どころか結婚もまだ現実的ではないのですが、自分としては
将来も音楽活動は継続したいと思っています。

私の参加している楽団にも子供を連れて練習に参加している方がいます。
あまりにも小さい子なので端で見ていて正直な話、痛々しいです。
練習は平日の夜で通勤ラッシュの中練習場まで連れてこられて
帰りは夜遅くて...かわいそうでたまらない。
思うのは、楽団が用意とかしなくても、そういうときに
安心して子供を預けられる”なにか”があればいいのに、と思います。
たとえばアメリカ人はベビーシッターを頼んで夫婦で映画や食事や旅行に
行きます。外国引き合いにだしても仕方ないんですけど...
11市民楽団暦17年:02/05/30 15:57 ID:i7ply8kI
えっと。「一般バンドの苦悩」で書き込んでいた者です。

34歳♂ 妻は楽器をしていません。娘が3人います(3・2・1歳)。が、長女は体が弱く、
通院を続けており、年に数回入院しています。入院先の病院は付添看護なので、
長女の入院期間は、二女・三女の面倒を見ることになります。

>10
楽団の練習時はあまりそうは思わないのですが、深夜営業のディスカウントショップ
とかに夜中の1時でも子供を連れて歩く親。アレを見ると同じ思いがします。(痛々しい)
“いつかはママ” さんは子供が出来たらこうしたい。とかありますか?

> たとえばアメリカ人はベビーシッターを頼んで夫婦で映画や食事や旅行に
> 行きます。
数年前でしたっけ?ベビーシッターが虐待を繰り返していたことが報道になりましたよね?
アレを見てしまうと・・・信用出来ないかなぁ、と思ってしまう。
「一般バンドの苦悩」ではベビーシッターと一緒に練習場まで来てる人がいた。自分の目の
届く範囲で子供を見てもらえれば、いくらかは安心かな?
12名無し行進曲:02/05/30 18:36 ID:R.UULwwc
「子連れの練習参加について」ってスレがあったんだけど、倉庫にもないね。
だれかログ持ってるひといない?
13名無し行進曲:02/05/30 20:37 ID:Jagi7U6E
ベビーシッターを雇って、練習に連れてきてる人のことを
書き込みした者です。

確かに、「ベビーシッター選び」が大変なのかもしれませんね。
件の方がどのようにしたのか解らないですけど…
その方が雇っておられる人は、とてもよい人(に見える)で、
子供たちも、「あ、○○さんが来たー!!」ととても懐いてます。

連れてくるのが一番安心だとは思います。
でも、「連れて来ること自体が嫌」っていう人も結構いたので…
よく知っている人に頼む、というのも手かもしれません。
ベビーシッターも、都合がつかないことがあるらしくて、
(体調とかもありますよね、きっと)
ときどき、同じ団の団員の奥さん(楽器はやっていない)とか、
自分のお母さんに頼んでおられることもあります。
14いつママ:02/05/30 20:57 ID:01VFvdqk
>“いつかはママ” さんは子供が出来たらこうしたい。とかありますか?
(10)

母と妹が今から「いっくらでも面倒みてあげる」と
言ってくれていますので、アテにしてます(笑)

>「連れて来ること自体が嫌」っていう人も結構いたので… (13)

そうですね...楽団に限ったことじゃぁなくそう思われる方もいらっしゃる。
誤解を恐れずに言いますけれどね、犬の散歩にあたって飼い主にマナーが
問われるのと同じように、子供連れての外出にも親(保護者)のマナーが
必要なんですよね。
15市民楽団暦17年:02/05/30 21:34 ID:Bym77R3g
>14
> 母と妹が今から「いっくらでも面倒みてあげる」と
> 言ってくれていますので、アテにしてます(笑)

それが一番、イイのではないかと思います。ウチの団の人達は、特別事情がある場合を
除いて、出来るだけ実家に預けているようです。
ただ、私の場合・・・。長女入院、妻付き添い看護。この状態で妻の実家に子供預けて
行くのはチョット気が引けます。といって私は母に先立たれてますので。。。で、「どうしても
今日は行かなきゃ」という時だけ、連れて行きました。過去1回キリですが。

>13
>「連れて来ること自体が嫌」っていう人も結構いたので…
・・・っていうのが不思議に思えるんですよネェ。。。?!
ベビーシッター頼んで、別の部屋に子供がいるなら問題ないと思うけど。もしかすると、
同じ部屋だと勘違いされたのかも。(ベビーシッター話しが出たとき)
16いつママ:02/05/30 22:55 ID:ZzEpRvJ.
>13
>「連れて来ること自体が嫌」っていう人も結構いたので…
・・・っていうのが不思議に思えるんですよネェ。。。?!(以下略)

いや、仕方ないですよ。何にでも好きな人と嫌いな人っているじゃないですか。
同じ吹奏楽やっていてもコンクールに頑張る人もいればアレルギーのごとく
否定する人もいる。同じ公園に来ても犬好きも嫌いもいる。
同列に語ることに賛否はあるでしょうが子供も同じこと。
その人に子供がいる、いないでも分けられない部分じゃないですか。
だから、自分が望むことばかり押し付けあってたらおかしくなる。
どちらにも折れなければならない部分はあるって、私が言うまでもないですが、
私自身、ある部分については連れていらっしゃる方に対して疑問を感じることは
否めませんし。
17市民楽団暦17年:02/05/31 13:52 ID:KJpjIXG2
>16
> 同じ吹奏楽やっていてもコンクールに頑張る人もいればアレルギーのごとく
> 否定する人もいる。同じ公園に来ても犬好きも嫌いもいる。

そうですね。私自身が子供好きだから、そう感じないだけなのでしょう。
「こんなところにわざわざ連れてくるなよっ」って人も中にはいるのでしょうね。(>_<)。

http://www.netcircus.com/babysitter/
ここにベビーシッターに関する良い情報がありました。・・・といっても、情報が少ない
ですね。各社差がありますが \2,000/H くらいでしょうか。 知り合いでも居れば
頼みやすいのですが、いきなり電話して「お願いします」で預けるのは、チョット怖いなぁ。。。
18市民楽団暦17年:02/05/31 13:53 ID:KJpjIXG2
現役ママさん団員の意見も、聞きたいナー。
誰か来ないかな?
19名無し行進曲:02/05/31 15:01 ID:ikIKHI56
私の場合は、私が練習の時は主人が、主人が練習の時は私が子供の面倒を見ます。
別々の楽団なので練習日も重ならないから大丈夫です。
20名無し行進曲:02/05/31 15:29 ID:0gJzIPbk
>>19
理想的な環境ですね。

「女は結局休むしか・・・」とかいわずに旦那に任せればすむことじゃんね。
夫婦そろって同じ団にいる必要もないんだから。
21きゃろ:02/05/31 15:37 ID:01ddvByo
もともと同じ楽団だったら?
22名無し行進曲:02/05/31 15:39 ID:0gJzIPbk
>夫婦そろって同じ団にいる必要もないんだから。

練習日違うとこ探してどっちか移籍。

なにか変?
23きゃろ:02/05/31 16:44 ID:nDIhjYCA
私は、団員が結婚して子供できて産休して、もとの楽団に復帰したいんだけど
まだ子供が小さいからどうしよう、、、という話だと思ってた。だって子供連れてまで
復帰したいのは、そういうとこじゃないかな?
というか、22さんの意見だとやっぱりどっちか(多分母親)の方が割り食う
ことになりそう。
24名無し行進曲:02/05/31 17:18 ID:0gJzIPbk
元の団って何?

以前に一緒に演奏していた人達って事?

友人を訪ねるのに楽器はいらないでしょう?

それともそこでないといけない何かがそこには・・・・?
25市民楽団暦17年:02/05/31 18:12 ID:4k4mBaPo
>24
> それともそこでないといけない何かがそこには・・・・?
あると思うよ(^-^)。 私だって転勤してもクルマで県1つ越えて通ってる楽団がある。
そこには、そこでないといけない何かがあるんです。ウン。

>23
産休・・・。やっぱりコレだけは避けられないですよね。ダンナが替わるわけにもいかない(^^;
私の団って、団内結婚した人が結構いるのですが、子供の食事をダンナが見れるように
なったら(離乳食が食べれるようになったら?)夫婦交互に練習復帰。子供を安心して
実家に預けられるようになったら(1〜2歳くらい?)、夫婦共に復帰してるようです。
26いつママ:02/06/01 00:49 ID:PU3ym0ss
私だったら、仮に団員同士で結婚して出産でしばらく休んだ後に
楽器再開するならやっぱりもといた所にもどりたいですね。
27名無し行進曲:02/06/01 19:16 ID:5mGiNSb2
>元の団って何?
>以前に一緒に演奏していた人達って事?
>友人を訪ねるのに楽器はいらないでしょう?

楽器もたずに練習場に訪ねてくるほうが
練習に子供連れてくるよりよっぽど対応に困るぞ。
28名無し行進曲:02/06/02 09:20 ID:SgStBLFw
確かに−。楽器持たずに子供連れて来た日には何考えてるの?
ってかんじだわ。
29市民楽団暦17年:02/06/02 22:59 ID:usv6WHmg
練習終了の時間とか、開始の時間とかに訪ねてくる人はいますね。
産休中の人とか、「子供、生まれました〜」なんて報告に来たり (^-^)。それはそれで、
嬉しいものです。まぁ、練習中ず〜っと居られると、対応に困りそうですが (^^;

大概は、すぐ帰りますね (^-^)
30市民楽団暦17年:02/06/02 23:01 ID:usv6WHmg
親子団員とかって居ます?
31名無し行進曲:02/06/02 23:47 ID:SPe1F95k
いるよ。京都の某バンドにね。
32名無し行進曲:02/06/03 01:06 ID:dgmjPiSk
うちの大学時代、先輩に両親OBって人がいた。
定期演奏会で一家そろっちゃう。
33市民楽団暦17年:02/06/04 16:47 ID:yo3Aq.No
今度の日曜。定期演奏会本番です。。。
子供達が小さくて、今まで演奏会に連れてくる事は無かったのですが、今年は妻が
「久しぶりに聞きたい」という事もあり、連れて行くことに。。。

ただし、私の通っている楽団はと〜っても距離が遠く(クルマで1時間半)、電車で来るのは
大変。また、妻はクルマの運転が苦手なので、仕方なく私と一緒に朝早く家を出て、
本番会場の近くにある私の実家に預ける(妻と子供)。で、本番は実家から私の親と共に
演奏会に聞きに来ます。帰りは私の終了を待って、一緒に帰る・・・。

結果、私は打ち上げに出れない(泣)。
まぁ、子供達に私の音楽をしているところを見せたいし、妻の理解を得ておきたいという
気持ちもあるのですが・・・。打ち上げに出れないのはツライなぁ (>_<)。
でも・・・仕方ないか。(^-^;
34名無し行進曲:02/06/04 16:56 ID:tK8Ubh/k
>>33
ご実家に泊まるというセンは?
まあ奥様は気兼ねするでしょうけど。
35市民楽団暦17年:02/06/04 18:28 ID:NVVgdOJE
>34
実家は私の父親一人なもので・・・(先立たれてる)。
妻の実家 or 私の母が居れば泊まったりしても気兼ねしないんだろうケドねぇ。。。

まぁ、実家も小さいので(マンション)家族5人が泊まるスペースは・・・(苦笑)
36名無し行進曲:02/06/05 21:58 ID:6avffE0.
>30
自分の子供が楽器やってくれたらウレシイんだけど。同じ楽団に入ってきたら
ツライかな。「パパ下手だね」って言われそうで・・・。
37名無し行進曲:02/06/07 13:26 ID:yy1ATous
つらいかもね。
38名無し行進曲:02/06/07 22:59 ID:vVlpfMTs
sage
39名無し行進曲:02/06/10 01:34 ID:eDBPGXOQ
age
40名無し行進曲:02/06/11 20:44 ID:kgQ9botg
せっかく子供を預けて練習に行っても、子連れが来てると練習できない。
やはり「気が付く女性」であるためには「見ててあげる」と言わざるを得ない。
そのうち、子供が私に懐いてしまい黙っていても向こうからくる。
「あやし方がうまい」とか、言われますけど、お前が下手なんじゃい。
楽器練習する前に親子教室逝けよ。

・・・と、まぁ週末ごと小姑に子供預けられる嫁の心境です。
41名無し行進曲:02/06/13 13:21 ID:uOl1PdHY
こいつ↑言ってることおかしくねぇ?

やはり「気が付く女性」であるためには「見ててあげる」と言わざるを得ない。

だと。
42名無し行進曲:02/06/13 13:32 ID:owHCDjQ6
他人のガキ見るくれーなら練習来んでいーからてめーのガキかまってろよ。
43名無し行進曲:02/06/13 19:49 ID:EMMCyQzo
>41-42
それは、子を持つ親になってみないとわからない事だよ。
仲間の子供が放っておかれれば、面倒を見てあげなくちゃと思う。親の為にではなく、
子供のために。「いつ、何をするかわからない」のが子供だから。2・3歳くらいの子は特に。

>40
子供を連れてくるなら、ちゃんと親が責任もってほしい。と、私も思う。
常に目の届く範囲に居させて、そこら中に手を出さないような工夫をして連れてくるベキだね。
44名無し行進曲:02/06/13 23:51 ID:veoG/W9Y
>>40
なにそれ?自分が「気が付く女性」で「いるために」
不本意にも他人の子の面倒を買って出ていらっしゃる??
それで迷惑がってる??
41の言い方もたいがいだとはおもうけども、フにおちないですねぇ。

>>43
40さんの書き方を見るかぎりでは、私も4ヶ月の子供いますけど
41&42さんに近い意見ですな。
45名無し行進曲:02/06/14 13:28 ID:dsIX/lHs
>>44 DQN親の典型
4643:02/06/15 00:29 ID:3ACg.ock
>「気が付く女性」であるためには
という言葉の背景は、「そうしないと周りから冷たい目でみられそう」と
40 さんが感じてるからじゃないかな?実際「チョット見ててくれるかな?」
と言われて、ソレを拒絶したら・・・。周りの目は・・・。

でも、それを買って出てるなら“迷惑だ”なんて言っちゃいけないのでは。
それと、仲間を思うなら「面倒みてあげる」のも優しさだけど、「甘えるな」
と言うのも優しさだと思う。きっと、その人は 40 さんに甘えてるんだよ。
4740:02/06/15 11:05 ID:1XAPIFfY
「気が付く女性」というのは嫁に求められる機能なわけです。
長く嫁さんをやっているので、他所でもそれが出てしまう。
子供を見てる時も「家はいいの、子供大きいから。いつでも
練習できるから」とか、心にもないことを言ってしまいます。
こんな私も、結婚前は他人の子供の面倒をみるなんて、
子供好きな自分を演出するためにモテナイ女のすることと
思っていました。

あんなことを書いたのは、いつもはにこやかな私も
腹の中ではこう考えてるってことを言いたかっただけです。

ところで、同じような思いをしてる「ノーと言えないママ」って
いないの??
48名無し行進曲:02/06/18 22:11 ID:RGAv29xg
演奏会の客席に赤ん坊をいれるな!
49名無し行進曲:02/06/19 04:42 ID:FPzCnenk
<48
それなら親子で聴けるホール(親子観覧席みたいな所)で演奏会をする努力してるの?
または赤ん坊のいる人には演奏会に来るなと?
客をなめるな!!
お客様に良い環境を創る努力をしているなら別だが、していないならただの自己中か自惚れだ!!
泣きわめく子供を連れて来て他人の迷惑を考えないのもおかしいが、聴きに来たい親だってたくさんいるんだよ。
そう言う人たちに聴いてもらえる環境をつくるのが主催者側だろ?文句いう前に対策とれよ!!
託児所とか考えたりしたの?それに近いことしたの?
そう言うことは2CHだとしても情けない。
ちなみに俺は独身、もちろん子供無し。
50名無し行進曲:02/06/19 05:54 ID:/YaR2G7Y
>>49
ヴァカ!!テメーの音楽は「赤ん坊」用?
51名無し行進曲:02/06/19 09:32 ID:rGKB2.gc
そうじゃなくて
いろんな世代の人に楽しんでもらうために演奏するのが
本当の『音楽』ではないの?
あなたの意見は
「赤ん坊に聴かせる音楽はない」
と言っているのと同じこと。
そんな奴は音楽辞めたらどうですか?
そんな奴が演奏する『嘘の音楽』なんて
赤ん坊だって聴きたくないと思いますよ。
52名無し行進曲:02/06/19 09:39 ID:Y4CP4GJE
親子席あるのに、案内もしてるのに、
「大丈夫です。泣いたら出ます」と断ってきた。
確かに、その子は泣きはしなかった。
が!音に興奮してか声を上げることしきり。
親が口を塞いでも”あわわわ〜”とかケタケタはしゃぐ。
「しー!よ、しー」
っていう親の声もうるさい。
たまりかねて再度親子席に移動するように促したところが
「音がわるいから」
と...。
子供に罪はない。
こんな親は子連れで演奏会には来ないでください。

私も独身、子供なし、です。
5348:02/06/19 10:29 ID:lOJGSdiM
>>49
>>51
(49=51ですか?)
言い方がわるかったな。
俺だってべつに子供や子供がいる人を演奏会から締め出そうとは思わない。
それは、演奏者としての立場でも聴衆としての立場でも思う。
まだ分別もわからんような子供でも聴き入っているように見えると
自分の思い込みだとしても感動する。

問題にしたいのは観客としての親のマナーなんだよ。
>>52はもしかして先週末に都内であった楽団の演奏会のスタッフさんかな。

ではね。

幼稚園児以下の子供と小学生でも行儀の悪い餓鬼連れは
親子席に入ることを義務と思え!!
子供が騒いだことで係員が親子席を案内したらその指示に従え!

といったらなんとする? > 49&51
54名無し行進曲:02/06/19 12:44 ID:XQmLytkI
49=51ではありません。私は49の方です。
53の
といったらなんとする?
の問いかけですが、騒いでいる子供の対処はまさに親の責任だと感じます。
子供が泣きはじめた場合など、親がすぐにでもホール外に連れて行くなり、親子席に
連れて行くなりという対処を取ってもらいたい。ただし、そういった演奏会でのマナ
ーや習慣が、特に地方では浸透していない場合が多い。そういった地域の文化レベル
の向上をしていかなければ、子連れの問題はなかなか進まない気がする。やはり演奏
会スタッフの指示に従って頂くようにするしかないと思う。
55名無し行進曲:02/06/19 14:05 ID:iPD8BdeQ
    
56名無し行進曲:02/06/19 14:10 ID:/4LmVjfk
>>51
じゃぁ赤ん坊に聞かせる音楽ってなんだよ。
”音楽を聴いている”どころか”自分は演奏会に来てる”とさえも
認識できないような赤ちゃんだよ?
教育番組のコンサートでだって飽きたり泣き出す年齢だよ?
入場をお断りして何が悪い?
5756:02/06/19 14:14 ID:/4LmVjfk
ちなみに未就学児お断りは事前告知済み。
入場料は2000円の演奏会の受付けで、
「預かってくれるはずの人が急に都合悪くなったので連れてきた」
「入れないならチケット代を払い戻せ」
というアホ夫婦。
みなさんだったらどうします?
ちなみにウチの楽団は入場も払い戻しも丁重にお断り申し上げました。
5856:02/06/19 14:18 ID:/4LmVjfk
連続スマソ
>>54
泣き出してから、騒ぎ出してからでは遅い。
携帯電話と一緒だよ。

ついでに子供もだけどむせていつまでも咳き込んでる大人さんも
とりあえず一度外出やがれこのやろう!と、思いません?
59名無し行進曲:02/06/19 14:23 ID:lkgK4QvM
マナーモード付き赤ん坊キボンヌ。
60名無し行進曲:02/06/19 14:30 ID:ZSHqCSdM
漏れも小さい子供を連れて演奏会行ったことあるが、
泣いたり声を出したりしたら、普通は外に出るわな。
それがマナーでしょう。
確かに子供が泣こうが聴きたいというのはあるが、
他の人に迷惑だし、何よりも自分も満足して演奏を
聴けないし、それだったら外に出てるほうがいいね。
6156:02/06/19 14:30 ID:/4LmVjfk
>>59

しゃくだけど、マジレス。
赤ん坊じゃなくて親にマナーモードをつけてくれ。
62名無し行進曲:02/06/19 14:51 ID:6p.xvotQ
来週末、友達の楽団の演奏会の会場係をやるんだけど。
そこは親子席と車椅子席用意があるんだけど。
子供連れてる人にはやっぱり最初から親子席に入ってもらったほうが
いいのでしょうか。
63名無し行進曲:02/06/19 16:04 ID:LY4a3aLE
同僚のバカ親は「静かな子は良し悪しが分からないから静かなの。
うちの子は頭が良いからすぐ騒ぐの。」と言う。
言ってもムダだ。
親子室だと音が聞こえなくて余計騒ぐからダメだってさ。
64名無し行進曲:02/06/19 16:15 ID:yL53M7zc
うちの楽団は託児付なんだよー。託児室で10人ぐらいの子ども達が
託児スタッフの人と一緒に遊んでます。楽しそうです。
そりゃあ、1歳半までの子はシャットアウトしてるけどね。
親は、休憩時間に顔を出すだけなので練習中はバリバリ吹けまっせ。
子どもがいる人達だけで話し合ったらどう?
65名無し行進曲:02/06/19 18:09 ID:0/nril4E
あらあら。
私が書いた話題で盛り上がってるようね。
66名無し行進曲:02/06/19 19:47 ID:eyNUcb02
>>64
へ?演奏会本番にメンバーが子供つれてくるの?
67名無し行進曲:02/06/19 22:56 ID:lcEB2ZiY
>>64
シッターさんを雇っているということですか?
それとも関係者のボランティア?
68名無し行進曲:02/06/19 23:37 ID:.pnQyY2g
>63
「親子室」は一般的に、閉鎖されているが窓ガラスが大きくステージが見える。かつ、演奏
がスピーカーから流れている。イスは置いてあるが、子供がユッタリ出来るように、床が
広く空いている・・・。
子供にとって、こんな遊びやすい場所は無いでしょう(w だから騒ぐんだよね。
薄暗い中、イスに座ってると 「なんだ、なんだ?」と緊張して、大騒ぎしなくなる。
まぁ、個人差があるので一概にそうとは言えないが。
子供が騒いでいる中、スピーカーから聞こえてくる演奏を聞く・・・・。アレが音楽を聴く環境
で無いことは確か。演劇とかなら「見る楽しみ」もあるからイイのだろうケド。

私は子供(3歳以下)を連れて行くときは、出入り口に近いところに座ってます。で、騒いだり
泣いたりしそうなら、外へ出る。だいたい、チョットぐずった程度で外に出られます。
なんとなくわかるんだよね。「あ、ヤバイな」って。      
69名無し行進曲:02/06/20 00:34 ID:e2khXiBc
緊張感のあるpの場面で、この日のために何度も何度も練習して来たソロを吹こうとした瞬間、
子供の泣き声や叫び声がホールに響き渡りました。こういうシチュエーションって多いですよね。
こういう時の演奏者や指揮者の気持ち考えたことあります?曲が始まる直前とかであれば、
泣き止むまで待ったりする事もできますが、一旦始まれば余程の事が起こらない限り音楽を止めることは出来ません。
子供の泣き声を背中で聴きながら「早く泣きやんでくれー。外へ連れて行ってくれー」
と祈りながら棒を振ること過去数度。
気楽に聴くことのできる吹奏楽、という触れ込みの演奏会ですので、ある程度の会場マナーの低さは甘受しますが
だからといって「子供は騒いで当然」という意識で客席にいられるのはどうかと思います。
また、色んな世代に聴いてもらいたいという気持ちは勿論ありますが、赤ん坊にまで聴かせたい
とは思いません。というか吹奏楽は赤ちゃんにはまだ刺激が強すぎます。静かな場面から急に大音量になれば大抵の赤ん坊はびっくりして
泣き出しそうになりますよね。
68さんのように、すぐ外へ出せるような席に座るというぐらいの気遣いはあって当然ではないでしょうか。
70名無し行進曲:02/06/20 10:14 ID:KB7NU1Ik
3歳以下の赤ちゃんを連れての入場は一切お断りしています。
未就学児をお連れのお客様は親子席に入って頂いております。
小学生以上でも静かにできないお子様は引きずり出しています。

何か文句あるか?親馬鹿ども!
7170:02/06/20 10:29 ID:KB7NU1Ik
ちなみに、途中で携帯電話を鳴らした方は
電話をお預りして席に戻っていただきます。
拒否した場合は即退場になります。
7264:02/06/20 10:39 ID:2iUa1q/M
>66>67
 これは団員の子どもに限っての話です。
 団員の子は、もちろん演奏会本番時も連れてきますよぉ。
 けどホールの親子室ではなく、あくまでも託児室での保育です。
 託児スタッフは、プロでもなく関係者でもありません。
 大学や専門学校のボランティアサークルの方達にお願いしてます。
 演奏会は、託児がある楽団だからか子連れのお客様は多い方だと思います。
 69さんの言う話も判ります。うちの楽団でも、子連れの人には親子室では
 なく託児室にて保育が出来ればなあ、と言う声もありますもの。
 70さんのようなところもあるでしょう。別に文句は無いけど、前もって
 知ってれば子連れで来ることは無いでしょう。でも子どもに生の演奏を
 聞かせたいって親もいるんだよ。
7368:02/06/20 11:44 ID:AlGG14Lo
>70 別に「親ばか」だから子供を連れてくるわけではない。音楽が好きだから、子供を
連れてでも聞きに行きたい。という事です。すべての人が「誰かに子供を預けて演奏会
に行ける」環境では無いことを考慮いただきたい。

「お断りしています」は、事前に(チラシやチケット、案内状等により)告知しているん
ですよね?であれば、何も問題ないのでは?それを守れないのは、来た人のマナー
違反です。逆に告知していないのであれば、開催者側の考慮が足りないと言わざるを
得ません。
7470:02/06/20 13:27 ID:LW55LmlU
>>72
 > 別に文句は無いけど、
文句言われても困る。
> 前もって知ってれば子連れで来ることは無いでしょう。
知らせてます。
> でも子どもに生の演奏を聞かせたいって親もいるんだよ。
意味がわかる年齢で、かつ躾が完了している子供さんなら大歓迎っすよ。
 72=64さんのような方ばかりだといいんですけどね。

>>73
 親馬鹿ってのは、>>52>>56>>63の言うような親のことっす。
 しかも設備を整えてお待ち申し上げているにも関わらず
 「ウチの子は大丈夫」だの「生音で聴きたい」の言って
 頑として客席に陣取る奴。そういう人種のことっす。 
 
返レス終了

なんかさぁ、子連れに配慮しない主催者が責められる傾向にねーか?
一部の子連れのバカ親のせいで演奏者が>>69のような思いをしてるってのは
どうしてくれるんだよ。
75名無し行進曲:02/06/20 15:34 ID:HRCvJlfE
おもしろいので晒します。

>子供が泣き出したとき、「替わってあげる。」
>っとおっしゃったでしょう?
>私は、てっきり 子守を替わってくれるものだと
>思っていまして、気が付いたらAさんが楽器を持っていて
>??でした。そいでもって
>あぁ、替わるって そのことか〜なんて 気づきした。 苦笑

これってどうよ。
76名無し行進曲:02/06/20 16:54 ID:uONr0E56
やたらと前に座りたがるバカ親。
「子供に間近で見せたいから」だって。

ステージが無いところでミニコンサートやった時、
吹いてる途中に楽器引っ張られたよ。
でも、親はにこにこ笑ってたよ。
77名無し行進曲:02/06/20 17:05 ID:4lq7PElU
どうせ親ばかで、子供にわかりもしない生演奏をきかせたいのなら、どうぞ
専用で演奏屋をお雇いください。

今なら、3時間/50マソ+ホール代お客様持ち程度でお受け致します。
曲はある程度ご希望に添います。今年はコンクールお休み年で暇なので。
78名無し行進曲:02/06/20 22:51 ID:/dkNZ1Wk
>>75
『子守りをかわってくれると思った』
なーわけねーだろ!!って伝えておいてください。

>>76
自分もありました、そういうこと。
遠慮なく手をパチンと(もちろん痛く無い程度ね)して
「悪い子だねー」と笑顔で言ってやりました。
母親曰く「子供のすることなのに」
言ってやりました「呉服屋行って着物に触ろうとしたらどうする?」
と。その親子はつつがなく退散いたしましたとさ。

>>77
最高!!

バカ親の皆さん!
そういう御依頼でしたらぜひともウチのバンドに!!(藁
79名無し行進曲:02/06/21 00:10 ID:dv9VEclE
>なんかさぁ、子連れに配慮しない主催者が責められる傾向にねーか?
>一部の子連れのバカ親のせいで演奏者が>>69のような思いをしてるってのは
>どうしてくれるんだよ。

激しく同意!

演奏会に連れて来る前に、ビデオ等を入手して子供に見せ、予め雰囲気に
慣らしておく配慮も必要じゃないか?

マナーって明文化されているものでもないし、罰則規定があるわけでもない。
守らないと程度を疑われると言う性質のものではないか。
この「程度」を守れるかどうかが文化の差か。
8070=74:02/06/21 00:26 ID:64.zxJKU
>>79
賛同ありがとうです。

ただちょっと>>74は語弊があるのに気付いた。(79氏は意図通り取ってくだされた)
「主催者が責められてる」と言うのは、
「主催者が子連れに対応”するべき”というのはどうかと思う」
てことです。もちろん、可能な限りでお子様連れの方にも楽しんで
いただけるような努力は我々もしてまいりますが。
81名無し行進曲:02/06/21 00:32 ID:dZVRmqB2
>>78
あんたも頭わるそうだね。

>>母親曰く「子供のすることなのに」
>>言ってやりました「呉服屋行って着物に触ろうとしたらどうする?」

その呉服買い取ります→私の楽器を買い取りなさい。

たとえ話が間違ってないか?

ま、本題とずれるんで、この話はこれまで。
82名無し行進曲:02/06/21 00:42 ID:ZR0Kel6Q
>>81
お、バカ親登場か?(藁
触らねーよーに注意払えよ。
8378:02/06/21 01:01 ID:FJyi48N.
頭の悪そうな78からホントに頭の悪い>>81
「触ろうとしたら」って言ってるでしょ?そしたらお子さんに「ダメ」って
言うでしょ?普通の親ならさ。そういうことだよン。
日本語もっと勉強してね?・
84名無し行進曲:02/06/21 01:21 ID:Kiy.nXKc
主催者からの案内なんてしないよ。

常識の範囲で演奏会ですから演奏の音を妨げるものは極力排除します。
だって聞こえなくなっちゃうでしょ。よって「泣きわめく子供」も「騒ぐ
子供」も「暴れるよっぱらい」も「やたら奇声を発する春な人」も排除し
ます。そりゃもう「分別のつかない子供」だろうが「たまたま今日は分別
がつかなくなってる大人」だろうが、やたらめったら排除しますので、そ
のおつもりで当演奏会にお越しください。

なんて書く必要ないと思うんですけど。
85名無し行進曲:02/06/21 01:33 ID:sKG9Pxi2
>84
「たまたま今日は分別がつかなくなってる大人」ワロタ(w
86名無し行進曲:02/06/21 01:55 ID:xFZpPlLc
ま、何もいじわるでバカ親呼ばわりしてるんじゃなくて、
最近子供の騒ぐ演奏会でウンザリする場面が多いのよね。
>親の皆さん

前スレ同様、子持ちとそうでない人の間に意識のズレが
あることは解っていただいたと思いますので、少しは
配慮してください。お願いします。
>演奏会に子供を連れてくるバカ親の皆様
8768:02/06/21 09:43 ID:NVoC1osw
>86
訂正願います。

> >演奏会に子供を連れてくるバカ親の皆様

「演奏会でマナーを守らないバカ親の皆様」としてください。私も親だし、演奏者でもあるし、
子供を連れて聞く立場にもなります。その時、「自分が演奏者だったら」という気持ちを考え、
極力、迷惑のかからないようにしています。マナーを守って演奏会を楽しんでます。

また、ココを読んでる人は大半が「演奏者」でもあるわけで。そうすると、マナー違反する
人も居ないような・・・・?!

ところでこの話題、スレ違いじゃないか?今更だけど(w
88not86ですが:02/06/21 11:22 ID:/cB6khFI
>>87さん
大丈夫。86を見る感じでは、
あなたのようにマナーを守って楽しんでいらっしゃる方は「親」です。
これまで晒してきたマナーを守れない親を=バカ親と言ってるんですよ。
私も形容詞つけるのも面倒だからただ「バカ親」と言ってます。
>>87さんの言うとおりですよね。子供連れてまで演奏会に行きたいくらい
なんだから大半は自身も演奏者、あるいはそうだった経験がある方でしょうに。
問題は「子持ちとそうでない者の意識の違い」じゃないと思うな。
89not86ですが:02/06/21 11:44 ID:/cB6khFI
>>87
>マナー違反する人も居ないような・・・・?!

居るんですー。しかも団員だからもっと始末悪い。
先日の演奏会で、産後復帰したAが旦那様に3ヶ月の赤ちゃんを連れて来させた。
やおらリハ室の隅で授乳を始め、
「ちょっとごめん、音やめてくれる?5分くらいだから」
とのたもうた。ぶん殴ってやろうかとおもった。
ディレクターが「外でやれ!」と言うとぶうぶう言いながら出て行った。
本番の客席に?と聞いたら「子供に自分の演奏聴かせるのが夢だったの」
だと。本番、案の定泣き出したので旦那様が慌てて外にでる姿。
私の隣にいた彼女は恐ろしいことを言った。
「ママ頑張れっていってくれてるのにー」
妊娠中毒で脳みそくさったらしいよ、この女。
90not86ですが:02/06/21 11:48 ID:/cB6khFI
ちなみに彼女は36歳。10代のヤンママ(死語??)ならまだ
許せはしないけど我慢、というか諦めはつくんだけどね。

あと、妊娠中毒で妊婦に脳障害は発生しません。解ってます。念のため。
91名無し行進曲:02/06/21 12:19 ID:GLbzEr/c
>>84
禿同なり。
本来そんなこと書く必要ないんだよ。
子供を連れて行ける場所かどうかなんてわかるよな。
電子レンジの取説に「ネコは乾かせません」て書くようなものぢゃない?

>>87
いいんじゃん?誘導もされてねーし。>>1からものいいもつかないし。
てここはすでに1には放棄されてるのだろうか。
おーい!じゅうな...(ヅツュキセイ)
9264=72:02/06/21 12:25 ID:cwNzoORo
>89 同じ演奏者であっても、こういう親っているんだよねー。
  うちの託児でも、「うちの子は手がかからないから、同じ部屋に
  いさせてもらえるだけでいい」なんて言って何も手伝わない親がいる。
  手がかかろうが、かかるまいがスタッフは必要なんじゃい!
  はっきり言って、そういうのが判らないなんて、常識がなさすぎ!
  ここに来てる親は、そんなこと無いよね?
93名無し行進曲:02/06/21 13:01 ID:GLbzEr/c
>>92
>ここに来てる親は、そんなこと無いよね?
>>51>>81はそんなことあるみたいよ。
94名無し行進曲:02/06/21 13:27 ID:4Fy9bmJo
団内結婚すると、子供を預けられない親がバカ親と化するよね。
「子供を音楽の環境の中で育ててる」とか
「もう少し大きくなったらパーカスできる」とか自分の
都合の良い事ばっかり並べてんじゃねぇよです。
95名無し行進曲:02/06/21 13:44 ID:JrTkO/Oo
>>94
バカ親となってしまった両親の子供は哀れにも
perc.じゃなくて箸にも棒にもかからない『パーのカス』になり果てます。
その過程を笑顔で見守ってやりましょうよ。

>>バカ親
ん?音楽的にどうのってハナシしてんじゃねぇわ。
人の迷惑考えずマナーを守れないあんたらがいるから
『子連れ』が一把一絡げで白い目で見られるんだよ。
自分だって子供がいないときにそういう『バカ親』達に対して
どう思ってた?子供がいない人たちだから子連れに理解がない
んじゃない、バカ親の前例があるからって同じ轍踏んでんじゃねぇよ。
あんたらが子供ができて初めて知ったのは子供がいることの大変さじゃない。
子供を理由にした自己中な生き方だ。
96名無し行進曲:02/06/21 14:13 ID:uBTwd7Hs
>95『子連れ』が一把一絡げで白い目で見られるんだよ。
揚げ足とりでスマヌが、「十把一絡」では?
9795:02/06/21 15:15 ID:7bWLpjvY
>>96
うおぅ!「一山いくら」って最初にやっちまってよ、
直したつもりだったのじゃが...やべぇ、ちょー恥ずかしい。
98名無し行進曲:02/06/21 17:46 ID:j17H/qVk
>>95 >>96

この殺伐としたスレで
ホッとするお二人ですわね。
99名無し行進曲:02/06/21 18:33 ID:CL5bxpfY


          ☆ チン 
                
          ☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<バカ親のレスまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_   \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| :|
        |   落花生  ..|/
100名無し行進曲:02/06/21 19:32 ID:ePKdZ2qg
>>89
けっこういるんだよね、そういうオバタリアン(←死語だ)。
自分勝手に生きないとバーゲン勝てないからね。

あんな風になりたくないと思ってもなっちゃうのかな?
コワヒ
101名無し行進曲:02/06/21 20:25 ID:GDADuJ2w
>>94
近くの楽団の演奏会に行ったら
そんな感じでパーカスさせられてる子いたよ。
そこには入るまいと固く決意。
ポップスステージだったからまだマシか。
102名無し行進曲:02/06/21 23:30 ID:AqczG0/w
>>101
いいや許さん。ポップスステージをナメンナヨ
でも完璧に叩いてるんならOK♪
103名無し行進曲:02/06/22 02:01 ID:BZ1GDidk
>>99
お、この板にもついにAAが......
バカ親レス、立ててもいいかなぁ。。
つーかバカ客かな。
104名無し行進曲:02/06/22 02:48 ID:ZopEJCuY
うちも・・「バカな音楽一家」でも・・子供は・・うまいよ!
Perだけど・・中2でほとんどオールマイティー!!
105名無し行進曲:02/06/22 11:29 ID:eyjI6lck
>>104
だからー「ぱあかす」って打楽器のことじゃなくて
「かす」も技術レベルのことじゃないんだヨ。

でもいいね。家族で一緒に演奏できるって。
106名無し行進曲:02/06/22 18:02 ID:3/IzRdQY
>94 でも、音楽に限らず何かをやってる人って、親や環境の影響を強く受けていませんか?
自分も親がオルガン教室に自分を通わせて、そこから音楽が好きになったクチです。
大概の親は、子供に何かしらの期待を持ったりするものですよ。そんなもんです。(w
>89 の例は確かに×ですね。まぁでも、泣き出したらすぐ連れて出たのでしょう?
まぁ、最後の「恐ろしいこと」は、溺愛する母親ならではでないでしょうか。そういう母親、
少数派ではないと思う。「自分の演奏を」は納得できます。私もそうでした。

>84 >91 主催者からの告知は、連れてくる親に対する配慮ではなく、普通のお客さんへの
配慮になると思います。吹奏楽ってどうしても「大衆の音楽」「気軽に聞ける」というイメージ
があります。だから、歴史あるオケの演奏会と違ってそういった配慮も必要かも。
ちなみに・・・「生き物は入れない」って書いてあるよ。(レンジの取り説) (w
107名無し行進曲:02/06/23 02:02 ID:Fn9NehOc
>>106
「自分の演奏を〜」はいいのさ。でも3ヶ月の赤ちゃんよ?

泣き出してすぐに連れ出した旦那様を、彼女は怒鳴り付けてたの。
「どーして聴かせてあげないのよ!!」って。
108名無し行進曲:02/06/23 02:40 ID:DtVbo/Q.


          ☆ チン 
                
          ☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<バカ親のレスまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_   \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| :|
        |   落花生  ..|/
109名無し行進曲:02/06/23 16:56 ID:cUZPjuJ6
レンジの取説は、前例があって裁判沙汰になったからだって
知ってて書いているんだよな>>106は。ここが日本だってのもわかってるんだよな。

ガイシュツだろうが…
少なからず、自分の演奏会で子供が騒いでるのを聞いてイヤな気になった人間が
自分が出ていない演奏会で同じ行動起こしといて自分は悪くない、子供のしたことだからと
「ウチの子に限って」状態に近くなるのはカンベンしてほしい。
演奏者にも客にも迷惑かけて「私だって客よ」ってかい?
自分の演奏を聴かせてあげたいという親の気はわからないでもないが、
それは親の自己満足にすぎない。ましてそれが右も左もまだわからないような
子供なのに、親の音なんかわからんだろう。親の欲求≠子供の欲求とは
言い過ぎかもしれないが、集中して聴きたいときに効果音のごとく泣かれたり
奇声あげられると「何で連れてきてるのよ」って思うときがある。
>>107んとこの団員の類は今すぐ逝ってほしいものだ。

って、本当の親の苦悩は「練習に行くとき託児?それとも連れて行く?」なんだろうな。
子供に髪引っ張られながら楽器吹いている人を見て、いたたまれなかったよ。
110名無し行進曲:02/06/24 09:51 ID:98apbXX.
>>109
確かに、この話題は親の苦悩ってより周囲の苦悩だね。
でも聞きたいんだけど、演奏会にしても練習にしても

泣いたり騒いだりしなければ連れて行ってもいい、周囲には迷惑ではない、
泣いたり騒いだりしてから外に出ればいい。
小さいうちからこういう環境に置くのは子供のため。

って、>>106のその髪引っ張られながら楽器吹いてた人や
見てくれる人が特別いるわけではない楽団に所属していて
子供さんを連れていってる人は思っているの?
 
111名無し行進曲:02/06/24 10:50 ID:1vXlFH2E
知り合いにさ、
「子供(1歳男)のため」とか言って桶荒らしてる中年夫婦いるんだけど、
子供が桶曲にあわせて指揮したり踊ったり歌ったりしてるのを見て「うちの子は才能がある」って大満足。
プロ桶でも「6歳未満の子供入場禁止」って書かれてなくて車で行ける所なら逝くそうだ。
アマ桶合わせれば月3回は逝ってる。
「録音してるんだし、迷惑だから子供は連れてくな」って注意してるが
「幼児お断りって書いてないし、入れてくれるよ。」って言われる。
一応、隣近所のお客さんの頭叩いたり、膝の上走り回るのだけはしかってるそうだ。
オラの楽団は水槽楽だから「鼓笛隊」とバカにして定演は来ない。よかった。

バカ親からしてみれば「チケットに『幼児入場禁止』が書いてなければ
子供を入れていいのだから何しても良い」のだろう。
112名無し行進曲:02/06/24 11:41 ID:98apbXX.
>>111
あ、私むしろ「バカ親」サン達って吹奏楽のほうがオケより
お気楽お気軽となめくさってくれてて、だから平気で子供連れで来るのかと
思ってた。違うんだ...

やっぱり「バカ親」対策には”ネコは乾かせません”と明記するか(藁
113110=112:02/06/24 11:46 ID:98apbXX.
>>110の106は109の間違いです、失礼!
114名無し行進曲:02/06/24 11:58 ID:1vXlFH2E
.  
115名無し行進曲:02/06/24 12:01 ID:1vXlFH2E
いやいや、
素人のショボい音楽聴かせるのは教育に悪いんだってさ。

妊娠中も「胎教に良いから」ってクラシック聴かせてたからね。
116名無し行進曲:02/06/24 12:29 ID:98apbXX.
主催者が演奏会に子供を連れて行ける環境にするべきだ。
それがされておらず子供の入場制限をしていない演奏会において
子供が声を出したり泣くなどしても責任は主催者にある

と思う人いる?返事ください。
117名無し行進曲:02/06/24 12:52 ID:DbAF7ZVg
>116
責任は親にある。が、主催者側の配慮も必要だ。 に、一票。
118名無し行進曲:02/06/24 13:12 ID:TGrvB6HI
>>116
配慮したくともハコ(ホール)が対応してなければどうしようもあるまい。

最終的には親のモラルと躾頼みという事になるのでは。
119118:02/06/24 13:20 ID:TGrvB6HI
答えになってなかったかも。

モラルの問題なので、親の責任に一票。
主催者は泣き叫ぶ子供を見分けられないが、親は初めから分かっているはず。

子連れの入場制限を課しない主催者は「親子で入場する」機会を与えている
わけだ。子連れオンリーの演奏会ならいざ知らず、一般客も入る演奏会に
おいて、どういう形で応えるかは、普通の親なら分かるはず。

結局は一部の馬鹿親が台無しにしているんだろうな。
120名無し行進曲:02/06/24 14:06 ID:mRhren9Q
>112
>あ、私むしろ「バカ親」サン達って吹奏楽のほうがオケより
>お気楽お気軽となめくさってくれてて、だから平気で子供連れで来るのかと
>思ってた。違うんだ...

違わないよ。
水槽のほうがポップスやるし子供連れ多いと思う。
121116:02/06/24 15:40 ID:pdA2RBUo
>>117,>>118,>>119
ありがとうございます。でも...
>>116は「バカ親」さん釣ろうと思って餌撒いたつもりだったのですが
まっとうなご意見を頂いてしまってもうしわけないです。(恐縮)

>>120
違わないんですかぁ?!
そんならやっぱりバカ親は演奏会からも練習からも徹底排除だな。(怒)

クラ板ではこういう話してる人いるかなぁ。>>111のような例もあるし
バカ親は共通の敵だと思うんだけど。。。
どっちが高尚だの庶民向けだのそういう話抜きにオケの皆さんはどういう
対応、対処をしているのか伺ってみたい。
122名無し行進曲:02/06/24 18:53 ID:N8rUsgs.
>>104ってバカ親じゃないか?
123名無し行進曲:02/06/24 21:04 ID:JA/44R.M
>>122
いや、普通に親ばかかもしれないけどけど周囲に迷惑かける
『バカ親』ではないと思うよ。
まぁ、現在中学生のその子供さんが赤ん坊時代に『バカ親』してたら
子供さんが将来『バカ親』になってしまう危険性はあるけども。。。
124名無し行進曲:02/06/24 21:05 ID:JA/44R.M
....「けど」がだぶった。(涙)
125名無し行進曲:02/06/24 21:22 ID:1z8ExTwk
「しれないけどけど」、なんか可愛くてワロタ(w
126名無し行進曲:02/06/24 23:13 ID:bQSTw2Co
その昔、他のスレで「親になったら子供のために我慢
しなくちゃいけない時期ってあるんだよ」と書き込んだら
「それって考え方古い、なんで母親ばかり我慢しなくちゃ
いけないの?」と総攻撃くらいました。
ここは常識的な人が多くて安心しました。

ところで、バカ親のレスまだ??
127名無し行進曲:02/06/24 23:50 ID:Rh7TFAdM
いろんな演奏会で「託児所つき」ってのけっこうあるんだけど、
それを利用しない親御さんが多い。
うちももちろん設けていて、子連れの親に勧めるんだけど、
だいたい断られるんだよね。「うちの子、一度も私から離れた
事ないから」って。んで、演奏中わめいたり、泣いたりして、
結局は演奏をゆっくり聴けないでいるの。

せっかくさ、託児所設けてるんだから、利用しようよと毎回思って
ます。スタッフもみんな資格所有者だから、多少泣かれたって平気
ですよって言ってるのにね。
128名無し行進曲:02/06/25 07:14 ID:Laan3oD2
>127
普段から保育園や幼稚園・小学校に通っている子供なら預けられると思うけど、そうでない
場合は遠慮しがちになるのでは?
私は「託児所付き」の演奏会に行ったことが無いけど、あったとしても、子供達は保育園
に行かせてないので途中退場を覚悟で賭けに出ます(w チョットでもグズッたら、即退場。

まぁ、最近の「園児虐待事件」とかもあるし、100%は信用できないんだよねぇ。。。
129名無し行進曲:02/06/25 09:48 ID:V/1tQ4kU
小さい子供を連れてまで水槽したいのであれば
旦那の親に子守りを頼むとよろしい。
「ありがとうございます、お義母さん、とても助かりました。」
この一言が言えれば子連れ水槽の問題(&嫁姑)の8割方解決
できたようなもの。
ま、DQN度の高い人には無理かもね。

「近くにいないんだもん」と言ってる人には
「なんでそこまで水槽したいのか」と小一時間問い詰めたい。
130名無し行進曲:02/06/25 10:13 ID:gKrFKZ/M
>129 「近くにいないんだもん」と言ってる人には
「なんでそこまで水槽したいのか」と小一時間問い詰めたい。

子どもがいて水槽の練習に行けない人って母親の方が多いハズ。
旦那は、ちゃっかり自分の趣味を満喫している人が多いのに
母親だって自分の趣味を満喫したいからに決っているでしょう。
ましてや、近くに実家がないとあれば「我慢」も強いられ「ストレス」が
溜まり発散する場が無い! 「○○ちゃんのお母さん」ではなく「○○さん」と
呼ばれたいと言う世の中なんですよ。
うちは旦那の実家が近いけど、毎週お願いするのは気が引けます。
自分の親は両親ともに亡くなったのでお願い出来ないしね。
だからこそ託児付の水槽楽団を作ったのさっ。 子連れの人の入団、
いつでもOKだよん。
131名無し行進曲:02/06/25 10:48 ID:JBcSkP0s
>>126
それはね、たぶん、ツボをついてしまったんだと思うよ。
育児は女性の方が負担かかる。バカ親じゃなくたって、
そんなのわかってたって、おもったより自由利かなくなってさ
ストレス溜まっちゃう。後で思えば「やっぱり我慢しなきゃ」って
思えても今現在、楽器吹きたいーでも子供がーなのに旦那は練習に
行ってるし!なんていう奥さんたちが多かったんじゃないのかな。
ウチのバンドでもそうだもん。旦那さんはずっと練習きてたけど
奥さんは結局辞めちゃう傾向。旦那さん方、もっと協力しようね。

>>127
もうねぇ、利用勧告ではなく使用命令にするべきじゃないかなぁ。
お客様(親)がゆっくり聴けるってより
「他のお客様のご迷惑になりますので」って言っちゃっても
いいような..もちろん事前告知は必要だけどね。
132名無し行進曲:02/06/25 10:50 ID:JBcSkP0s
>>128
あなたのような人を待っていました。
「子供の泣き声は携帯電話の呼び出し音と同じレベルで迷惑と
 考えるべき」
という意見についてどう思われますか?
是非、ご回答願いたくお願いいたします。
133名無し行進曲:02/06/25 10:56 ID:4.61w4eQ
>128
>私は「託児所付き」の演奏会に行ったことが無いけど、あったとしても、子供達は保育園
>に行かせてないので途中退場を覚悟で賭けに出ます(w チョットでもグズッたら、即退場。
>まぁ、最近の「園児虐待事件」とかもあるし、100%は信用できないんだよねぇ

って、どーゆーこと?演奏団体馬鹿にしてるの?

わざわざ託児所用意してるのに、意味無いじゃん。
「人に預けると虐待されて困るから」って言うなら来るなよ。
半年前から練習して、託児所あるとこ借りて、録音もしてるのに、水の泡。
134名無し行進曲:02/06/25 11:00 ID:4.61w4eQ
泣いてから退場していただいてもさ、
あとの祭りなんだよ。
覆水盆に返らずなんだよ。
135名無し行進曲:02/06/25 11:06 ID:tzmBR5EU
>133,134
気持ちはわかるけどなんか「録音」の為のコンサートって感じがしないでもないなぁ。
そんなに真剣にぶちこわしなん?
それでもあなた達の演奏を聞きたいって思って来る大切なお客さんなんだとは、全く思えない?
迷惑以外のなにものでもないのん?
136132:02/06/25 11:13 ID:Od/EmmtI
>>132のお願いのカブり失礼しました。
AI変換なんつうもんがついてんのこのパソ。
余計なことしてくれる。。。
137132:02/06/25 11:15 ID:Od/EmmtI
>>135
あなたにも伺いたい。
携帯電話ならされて「ぶち壊されたけど大切なお客様だし」
と思えます?
私は、正直なところ感情的には133,134と同意見です。
>>69はお読みになりました?
138名無し行進曲:02/06/25 11:28 ID:/UxjTL3I
舞台の上でも子供がうるさかったよなあ、って時の演奏会の
アンケートを見ると、

小さい子供は入場禁止にすべき。」とか
「子供がうるさくて演奏が落ち着いて聞けなかった。何か対策を
するべきではないか。」といった意見が10や20必ず寄せられる。

出演者としても勘弁してもらいたいが、近くの聴衆からも迷惑に思われて
いるんだよ。>>128 みたいな人はそこのところをよく考えて欲しい
ものだね。
139135:02/06/25 11:44 ID:tzmBR5EU
>132
携帯は不注意&故意でしょ?子どもとは違うと思いますよ。
似ているものを完全に同一視するのは違うと思います。

そして69&138に関してですが、なにも「泣き続けているのにそのままホール内にいてもいいじゃないですか!」って言っているわけではありません。
聴衆が「うるさい」と感じるほどのものは当然親として一聴衆として避けるべきだと思います。

ただ…
なんだろ?

冷たすぎませんか?って言いたいだけです。
確かに128さんの「賭けにでます」ってのは、まずいと思います。
「賭け」で負けたときの負債は自分にしか来ないと思われているフシがありますしね。
周りへの迷惑は考慮に入ってなさげな言葉ではありますね。
140名無し行進曲:02/06/25 11:59 ID:4.61w4eQ
わざわざ託児所つけてるのに幼児を預けないっていうのが
ヒドイと思った。
静かにしていただきたいからお金払って託児つけてるのに。

カメラ禁止のコンサートでフラッシュ焚くのと同じ気がする。
「周りに迷惑かけてないんだからいいじゃん」
141128:02/06/25 13:01 ID:VSIINSSw
>132
携帯と泣き声。迷惑度としては同じですね。ただ、電源切るわけにもいかないしネェ(子供)。
>133
馬鹿になどしていませんよ。ただ、自分の最も大切なもの。扱いを間違えれば壊れてしま
うかも知れないものを、他人に預けるには、それなりの勇気が必要です。
「託児所に預けてくれ」と言われて、子供を託児所に預けるのが不安なら・・・帰ります。
>140
「カメラ禁止」の例を子供に置き換えると「子供禁止のコンサートで“わざわざ”泣かすのと
同じ」ですよね? それって違うと思いませんか?

反対意見?!を聞いていると「子連れ排除」のように聞こえてしまいます。やっぱり、
>139さんの言うように 冷たすぎませんか? あ、「賭け」という言葉は誤りでした。
すみません。子供はすべて同じではなく、自分の子供は自分が良く知っていますよね。
また、日によっても違います。「今日は大丈夫」「この子はダメ」「過去何度も行ったが
大丈夫だった」「お腹がすいてるから泣くかも」 ・・・・ そういった違いがあるので、
携帯電話と同等には扱えません。また、それらを正確に判断できるのは「親」のみでしょう。
だから、親のマナーが大切。また、子連れに対して「申し訳ありませんが、託児所へ・・・」
とか「コチラの席で・・・」とか言っても、それに反しない親が大多数ではありませんか?
“それなりの(自分の)リスクを覚悟で聞きににきてる”のですから。
142名無し行進曲:02/06/25 13:17 ID:4.61w4eQ
>「申し訳ありませんが、託児所へ・・・」
>とか「コチラの席で・・・」とか言っても、それに反しない親が大多数

しらなかったyo.
託児室とか親子室があっても使わないの?
わざわざ設備のあるところ借りてしまい、鬱.
143名無し行進曲:02/06/25 13:18 ID:4.61w4eQ
カメラ禁止はちと違うね。感情的になっていた。
スマソ.
144名無し行進曲:02/06/25 13:23 ID:OzntaUFM
>>128
携帯の電源はどうして切るの?鳴ったら周囲に迷惑がかかるから、でしょ?
もしかしたらかかってこないかもしれないけどもかかってきたら困るから
鳴らないようにするんでしょ?
子供も一緒。
常に、もしかしたら泣くかもしれない、と。泣いても絶対に周囲に
迷惑をかけないようにするべきなのではないの?
145名無し行進曲:02/06/25 13:31 ID:OzntaUFM
>>128
あなたのリスクなんか関係ないの。
他の客、演奏者に対して迷惑であるという自覚はないのかな。
演奏会はね、録音しているしていないに関わらず
極論を言ったら楽譜に書いてある音と拍手以外はすべて雑音。(あくまで極論ね)
子供の泣き声だけじゃない。大人の咳払いもちろん
プログラムをめくる時に立つ音だって気にするべき。
146名無し行進曲:02/06/25 13:39 ID:DMIqJ//w
>>145

激しく同意。他の客、演奏者に対して迷惑かけてると言う自覚の無い人が多すぎ。

騒いでるガキがいれば、その親がいようがこづいてしまう、最近。
147名無し行進曲:02/06/25 13:39 ID:ONAN8u22
冷たいですか。

別にそれでいいから来ないでね。

おわり
148名無し行進曲:02/06/25 13:41 ID:zbeeIBb6
私は近くに親子連れが来たら、そっと席を立ちます。
大声を出さなくても「つまんないよぉ、帰ろうよぉ」
「シッ、みんな聞いてるんだから、静かにしてて」の
やり取りは結構耳につきます。

「感じ悪ぅ」とお思いでしょうが、自衛してるだけです。
149名無し行進曲:02/06/25 13:41 ID:pWeLOjcI
子供がクズって周りからヒンシュク買うリスクを負ってまでして
聴きに来てくださるなんて、偉いです。

>子連れに対して「申し訳ありませんが、託児所へ・・・」
>とか「コチラの席で・・・」とか言っても、それに反しない親が大多数ではありませんか?

ファミリーコンサートは子供も楽しめる曲なので騒いでもそれほど気にしませんけど、
親子室用意したコンサートで親子室を使用してくれない親が大多数だなんて信じられないです。
150名無し行進曲:02/06/25 14:08 ID:WSLdmeyw
128は「真珠夫人」見終わったかい?
151名無し行進曲:02/06/25 14:16 ID:pWeLOjcI
定演でよく寝てるオッサンとかゲームやってるガキがいるけど
来るなとは思いません。
152名無し行進曲:02/06/25 14:22 ID:dobEA6RA
>151
動員数確保のために集められた人たちですからね。
2時間程度とはいえ折角の休日に来てくださるのですから
ありがたいことです。
153名無し行進曲:02/06/25 15:10 ID:pWeLOjcI
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/ms/1022947197/l50
迷惑子連れを公共の場から蹴り出すスレ PART 2

別板だけど。
154名無し行進曲:02/06/25 15:12 ID:DD4oRigo
>>151
寝てるオッサン(に限らないけど)はいびきかかいてなければ放置。
ゲームやってるガキはゲーム機の音が切ってあって、なおかつ
入り込みすぎて声を出さなければ放置。
周囲から苦情が出たり会場係が雑音に気付いた場合には排除。
余分な音を出さなければ、お客様は神様。
>>128こういうことなんだ。
ほんとーは興味のない人や意味のわからないお子ちゃまは
「居ないのと一緒」であるべき。
雑音発した瞬間ゴキブリ以下になるわけー。わかった?
155名無し行進曲:02/06/25 15:26 ID:SPT3ptRI
演奏会の話題はスレ違いでないのか?
156142:02/06/25 16:31 ID:4.61w4eQ
>>128
逆に解釈した、ごめん。

>「コチラの席で・・・」とか言っても、それに反しない親が大多数ではありません
>か?
おいらのPC「か?」で改行されてたから見落とした。逝ってくるよ。
157128:02/06/25 16:41 ID:7m.JbaRg
なんか、間違われているようなので。親としては「親子室に行ってくれ」と言われれば
素直に従う人が大多数だと私は思う。そしてリスクとは、周りにヒンシュクを買う
リスクではなく、自分がまともに聞けないリスク。途中退場してしまえば・・・ね。

子供・・・と一口に言っても、赤ちゃんから小学生くらいまでを指しますが。どのヘン
なのでしょう?大した予兆もなく泣き出す赤ちゃんを連れて行くことは、周りの方
に迷惑がかかるので止めるべきです。2歳児から就学前の子供は、普段から
「こういう席で大人しく聞いていられる」と判断できれば連れて行っても。

私に言わせれば、例え親子室でも子供が騒ぐようなことは避ける。そこに居る大人
は純粋に音楽を聞きにきてるわけだから。無い場合は出来るだけ入り口に近く、また
二重扉のところで。他のお客が少ない席に座る。そして演奏中も子供を注意深く
見守り、少しでも騒ぐ予兆(飽きたりとか)があれば、連れて出る。

それがマナーだと思っている。それでも足りないと思われる人が大半なのだろうか?
158名無し行進曲:02/06/25 16:47 ID:d47cjAeQ
>154
> 寝てるオッサン(に限らないけど)はいびきかかいてなければ放置。
> 余分な音を出さなければ、お客様は神様。

「子供がいつ泣き出すか判らない」「携帯電話がいつ鳴るか判らない」
同じ事なんじゃないの?寝てるオッサンだって、いつイビキをかくか判らないでしょ?
なら、寝てる時点で排除なんじゃない?

だんだんスレ違いっぽくなってきた・・・・。
159名無し行進曲:02/06/25 20:16 ID:9Tn7L2bg
とりあえず、大人だったら演奏会に来ていると自覚があるわけで。
「すいません、いびきが...」とつっいて言うこともできる。
ゲーム機操れるくらいの子供なら、飽きちゃっても小声で話すくらいの
知恵はあるだろう。
128さんはとりあえず、ココでバッシングされている『バカ親』が
どういう人種かを、もいっかい復習してください。
御遠慮願いたい子供がどういうタイプなのかってのも過去レス辿れば
見えて来ます。
160名無し行進曲:02/06/25 20:19 ID:9Tn7L2bg
基本的には「未就学児童」と御考えいただいていいんですけどね。
161名無し行進曲:02/06/25 20:21 ID:9Tn7L2bg
>>157
>そしてリスクとは、周りにヒンシュクを買う リスクではなく、
>自分がまともに聞けないリスク。途中退場してしまえば・・・ね。

なんだ、やっぱり『バカ親』だったのかこの人。がっかり。
162名無し行進曲:02/06/25 20:24 ID:JEp9SRvE
子供の躾は保護者の責任。
しっかり管理してれば、全く問題は起こらないはず。
問題になるということは、結果、
保護者の躾が悪いのだよ。
163名無し行進曲:02/06/25 21:02 ID:JKb9RkPI
やはりここいら話題を戻そうよ。

練習や本番に子供連れて来て放置な団員も迷惑だけど
演奏会に子供連れてくる客も迷惑、ってことで
共同決議を採択ってことでいいですか?
164名無し行進曲:02/06/26 00:07 ID:fTGVm4QA
>>162
一応私は「とにかく連れてくるな」派なのですが。確かに徹底的にそういった環境
ではおとなしくしているように躾ることは大抵可能だと思います。が、その躾かたが
いいのか悪いのかは微妙だと思うな。私は親として気に入らないことは気に入らない
と表現できる子供にしたいなぁと思いますが。

当然、演奏会には間違っても連れていけませんけどね。
165名無し行進曲:02/06/26 00:12 ID:kWr8m/Eo
「時と場所を選んで連れて来い」派かな?
ファミリーコンサートのような、“子供OK”のコンサート以外は連れて行ってません。

>164 の「表現できる子供」は賛成です。
166名無し行進曲:02/06/26 01:17 ID:wA5UWT1A
一般バンドの悩みとはちょっと違うと思いますが、
演奏会のチケット・チラシで、
「未就学児の入場はご遠慮願います。」
というのがありますね?
これは、主催者側から聴衆に対しての鑑賞配慮なわけです。
>>144-146
のような事態の現実発生を避けるためにわざわざ載せているのです。
演奏者側関係の人間はそれを生業としているのですから、
妨害されると当然不快になるのは自ずと分かるでしょう?
同様に、一般バンドの演奏会(練習含)にしても同じことです。
あるいは同じ心構えを持って欲しい。

教育を受けた子供が「聴く態度」を示さないのなら、
はっきり言って邪魔なので、(これは大人にも言えます)
態度を改めるまでは来させないのが最良策です。
167名無し行進曲:02/06/26 01:33 ID:Zp2HMtUs
>教育を受けた子供が「聴く態度」を示さない

ああ、これが一番タチ悪いね。
168名無し行進曲:02/06/26 09:07 ID:sGwegoZ6
話を戻してごめんなさい。
託児が信用できないそうですが、
全ての保育士がそういう人間ではないんですよ。
人の子供を預かるのって心身ともにすごく大変なのに。
演奏の合間ごとにちゃんと顔を見に行けばいいじゃないですか。
親だったら異変があれば気がつくでしょ。
主催者のせっかくの厚意も無駄。

ちなみにうちの団は託児システムも演奏会の託児も
行っていません。
何度も役員に交渉したけど、
「今現在何とか預けたりしてやってるんだったらそれでいいじゃない」
とか言われました。
男の人や子供に手が掛からなくなった人たちには
なかなか理解してもらえないです。
もちろんそういう人の中で応援してくれてる人もいますよ。

もし託児があったら経験者のママさん達が入りやすいだろうに。
169名無し行進曲:02/06/26 09:31 ID:AjitaZfM
> 演奏会のチケット・チラシで、
> 「未就学児の入場はご遠慮願います。」
> これは、主催者側から聴衆に対しての鑑賞配慮なわけです。
すごくイイ! これは普通の聴衆にも子連れ聴衆にも配慮しているわけです。つまり、
普通の人には泣き声や騒ぎでジャマをされずに済む。 子連れには明確なラインが
出来るわけで、連れて行ってから排除されるようなイヤな思いをせずに済む。
170名無し行進曲:02/06/26 09:42 ID:07UCHPzg
託児ルーム用意したのに「虐待されるとイヤだから」と子供を預けない
>>128さんみたいな人がいたらどうすればいいでしょうか?
チケット持ってても帰っていただくのでしょうか?
おばちゃんが「チケット持ってるのに入れてくれなかった」と会場に訴えたりしたらそこ使えなくなりそうで心配。
去年子供に騒がれたので今年は奮発して会場借りたのですが、>>128さんみたいな親がいたらと思うと不安です。
近々演奏会あるのです…。
受付学生さんだからそのままおばちゃんに逆ギレされて押し切られそう…。
171名無し行進曲:02/06/26 09:42 ID:805LcxWc
>168
執行部が二の足を踏む要因として、「事故がおきたら誰が責任を取るのか」が誰もが
考える要因じゃないかな。HPとかで調べてみたけど、出張でベビーシッターをやって
くれる会社とかで、その件について触れているところは無かった。

後は費用の問題かな?「同じ団費を払っているのに、一部の人の優遇措置として費用
が掛かるのはオカシイ」とか、単に「財政上の問題」とか。
172128:02/06/26 09:50 ID:lbfIwaOc
>170
> 託児ルーム用意したのに「虐待されるとイヤだから」と子供を預けない
そんなことはありません。私は >165 でも書いたように、
“子供OKの演奏会しか行かない” 派です。もし、そういうコンサートでも「託児ルームに
子供を預けてくれ」と言われたら、申し訳ありませんが帰ります。別に、「金返せ」なんて
事も言いませんが、「子供OKなのになんで?」とは思うかもしれません。

> チケット持ってても帰っていただくのでしょうか?
そうでしょうね。丁寧にお断りするのが最良だと思います。ただし、ゴネられた場合は
素直にチケット代を返還した方が良いと思う。余計なトラブルは避けたいですよね。
173名無し行進曲:02/06/26 10:14 ID:Hs81avuY
>>171
練習での託児費用?そんなもの受益者負担にきまってるでしょ。
うちはそれでやってます。私も利用してます。
174名無し行進曲:02/06/26 12:01 ID:yrNr15r6
>173 さんに質問〜!
1.>171 にある「責任」はベビーシッター?団?親?
2.「受益者負担」はその日利用した親で折半するって事?それとも会費みたいなのを徴収?
3.毎週、ベビーシッターが来てる?その場合、誰も利用しない練習日はどうするの?
175名無し行進曲:02/06/26 12:04 ID:Zp2HMtUs
>ゴネられた場合は素直にチケット代を返還した方が

チケットは団員から只で貰ってる場合があるじゃん(w
176128:02/06/26 12:34 ID:18/2aKfE
>175
それでゴネたら確信犯だね(w
177名無し行進曲:02/06/26 13:08 ID:uBTe1joE
171ではありませんが、利用した親で折半しているバンドを知っています。
それをバンドの売りにしているようです。
(ヘタレだけどね)
178名無し行進曲:02/06/26 13:08 ID:.Q/u0e2A
 ?
179名無し行進曲:02/06/26 14:08 ID:qaC2GA.c
>>174
はい。お答えします。
1 私達、つまり親です。団にワガママ言って子供を連れてきているのです。
  合奏中にどうしても泣いて仕方がないとかで出たりします。
  そのたびに他のメンバーには迷惑をかけていると思っています。
2と3まとめて
  実は、来ていただいているのは学生さんです。
  もともと私が練習日に自宅シッターをしてもらうために近所の大学の
  学生部にアルバイト募集したときの子たちです。
  特別資格があるわけではなく、単純に子供が好きという子です。 
  ただ、下に弟妹がいるか、とか身近に小さな子がいるかは条件にしています。
  お礼は私が個人でお願いしていたときの金額をその日頼んだ人で折半です。
  次の週に来てもらうかどうかは前の週に打合せます。
  当日になって誰も来なくなったりした時は半額を渡しています。
  
こういうかんじです。
  
 
180名無し行進曲:02/06/26 14:21 ID:qaC2GA.c
>>170
>チケット持ってても帰っていただくのでしょうか?

子供を客席に入れるのをご遠慮頂きたいという意思表示を
事前にチラシや案内で明確にしているのなら、払い戻しは不要です。
払い戻せという客の方に問題がある。
181171:02/06/26 14:35 ID:qaC2GA.c
>>179に補足です。

私は、趣味と育児の両立をめざしているわけではありません。
本当は子供が幼稚園に行くくらいまでは子供から目を離してまで
やるような親の趣味は一旦休止してあげるほうがいいんだろうなとも
思います。
でも、楽器吹かないとストレス溜まって虐待しちゃいそうで(笑)
パチンコに熱中して子供を不幸な目に遭わせるよりはずっとマシだろうと
自分に言い訳し、ダンナもダンナの親もそう言ってくれて
本当は練習の日には見ていてくれると言うのだけど、こうやってシッターさんを
お願いしているのには私なりの考えがあるのです。
週に1度、ウチの大人たちが子供から開放される時間があってもいいんじゃないかな。
と。それに、自分の趣味をやるために他に負担をかけてしまうのは家族とはいえ
気が引けて・・・お金で割り切ってお願いするほうが気が楽なのです。
182名無し行進曲:02/06/26 15:09 ID:.Q/u0e2A
そしたら、
183名無し行進曲:02/06/26 15:13 ID:.Q/u0e2A
そしたら
係員に「親子室(託児室)へ行ってください」って言われない限り
子供を客席に入れるんだね
勉強になったよ
184名無し行進曲:02/06/26 15:13 ID:A/12ORIg
>>182
どうした?
185名無し行進曲:02/06/26 15:14 ID:A/12ORIg
>>183
それは、どれに対して?
186名無し行進曲:02/06/26 15:55 ID:zMuXMIKI
171さんの意見はわかったので、128さんが自分で吹く時
どうしてるのか知りたい。
なので128さん降臨キボンヌ
187128ではないが:02/06/26 17:19 ID:i44.o7WQ
>186
そりゃ子連れで吹くときも悩んでるでしょう

>>157で書いてるジャン
>周りにヒンシュクを買うリスクではなく、自分がまともに聞けないリスク

だから
>周りにヒンシュクを買うリスクではなく、自分がまともに吹けないリスク

で悩んでるでしょう。
188128ではないが:02/06/26 17:23 ID:i44.o7WQ
スマソ
最後の「>」は余計だった
189名無し行進曲:02/06/26 19:35 ID:EH1Z3IjA
なんだかな−
190名無し行進曲:02/06/26 20:07 ID:IOmjdc5c
>189
いやいや、128さんの意見じゃないんだから。

このスレの意見交換て割と成功してると思います。
悪意のある叩きは今後もしないで、そういうレスがあっても放置でいけるといいですね。

128さん、他の子連れ団員、子連れ客のみなさんももっと参加してください。
主催者として、子供歓迎の立場の方のその対策や御意見も伺いたいです。
191名無し行進曲:02/06/26 20:11 ID:EH1Z3IjA
ここってバカ親のスレなの?
192名無し行進曲:02/06/26 20:15 ID:EH1Z3IjA
周りが何も言わなければ子供は騒いでても放置?
それで練習する?

集中力を鍛えるってことか。
193名無し行進曲:02/06/26 21:43 ID:sybU1dnc
>>191
『バカ親』とバカ親の行動に閉口してる人間の意見交換の場、にしたいんでしょ?
>>190は。

ちなみに自分は練習も演奏会もその場がどういう場であるか認識できない子供は
連れて来ては行けないと思っている派。
集中力なんかバカ親に鍛えてもらうまでも無く持っとるわい!
集中力があれば子供が騒いでも大丈夫だろうと言うような意見は揚げ足なので
無私します。(あ、192に対してじゃないなこのレス...)
194名無し行進曲:02/06/26 21:44 ID:sybU1dnc
無私じゃねぇよな...逝ってくる...
195128:02/06/27 01:02 ID:vKw97nnc
>186
私の相方は楽器をやっていません。つまり、私が練習に行くときに子供を連れて行かなければ
ならない事態は起きません。
196名無し行進曲:02/06/27 01:10 ID:1tRvl3Iw
>>195(=128)
相方さんがお子さんを見られない時はどうなさっているんですか?
197名無し行進曲:02/06/27 03:29 ID:.fcp143U
>196
練習を休んでいます。 休む<=>子供を連れてく を秤にかければ、迷惑が掛からない
のは「休む」かな?と思ってます。まぁ、それも過去に何度もないんですけどね・・・・。
子供が生まれたばかりの “子育て期間(?)” は1〜2年間バッサリお休みしました。
198名無し行進曲:02/06/27 09:14 ID:OOqfKhVY
>>197(=128ですよね?)

練習に対してはそう思うのになぜ演奏会の客席に子供を入れるの?
199名無し行進曲:02/06/27 09:18 ID:9Pm17DWQ
>>193
バカ親は絶対
「子供が騒いで演奏できないなんて集中力無しのヘタレじゃん」
って言うよ。
デパート帰りに夫の会社に遊びに来る子連れバカ親が似たような事言ってたよ。
「子供が騒いで仕事できないなんて仕事能力無いんじゃないの」

妊娠中に脳みその栄養胎児に取られたから思考できないのか???
200名無し行進曲:02/06/27 09:32 ID:9Pm17DWQ
128さんなら
>>141
>「託児所に預けてくれ」と言われて、子供を託児所に預けるのが不安なら・・・帰ります。
と言ってる。
強行突破はしないようだ。

子連れで追い返されるのを覚悟で演奏を聴きに来るほど熱心なファンってありがたいはずだ。...きっと。
俺はファミリーコンサート以外は勘弁してほしいが。
201名無し行進曲:02/06/27 09:36 ID:OOqfKhVY
>>199
待ってよ、話がずれる。
197(=128)は子供を連れていくことは迷惑をかける、と認識してるわけでしょ。
それは演奏の妨げになるってことなんでしょ?
演奏するっていうことに変わりはないし、私は練習も本番も同じ気持で楽器を吹いてるけど、
本番はそれこそ絶対に自分も失敗したくない、誰にも邪魔されたくない。
演奏者ならそう考えるでしょ、普通。自分がやってるならその気持わかるでしょ?
なのにどうしてまだ何もわからない小さい子をいくら制限ない演奏会だからって
客席に連れてこられるの?
私も、子供が幼稚園に入って週に1度数時間くらい母親の姿が見えなくても大丈夫に
なるまで練習を休んだし、その間の演奏会(自分の楽団)にはリハを見せてもらって
本番はロビーのモニターで観てた。演奏中の客席には絶対に入れなかった。
幸い娘はリハでも声一つ立てずにいましたが本番も大丈夫なんて微塵も思えません。
202名無し行進曲:02/06/27 10:25 ID:yhJK35/M
演奏に集中してるから音に敏感になってるんじゃないか。
ソリストでもあるまいし周りで何が起こっても気にもとめず自分の演奏に
没頭しるような奴は合奏からは追放します。
203名無し行進曲:02/06/27 11:12 ID:9Pm17DWQ
>>128さんが
>「託児所付き」の演奏会に行ったことが無いけど、あったとしても、子供達は保育園
>に行かせてないので途中退場を覚悟で賭けに出ます
と書き込まれたから子連れは迷惑をかけると認識はしてるだろう。

しかし、それを承知で託児室に預けずに賭けられては...。

>201さん
>本番はロビーのモニターで観てた。演奏中の客席には絶対に入れなかった。
エライ!!
この間2000人入る所で受け付けやったけど、そういう母子は2組しかいなかったね。
親子室にも案内したけど途中で出てホール入っちゃった親子もいた。
「親子室で」ってお願いしたんだけど「親子室は混んでてうちの子グズるけどホールは空いてて暗いから大丈夫」
とか言われたから入れてしまった。
204名無し行進曲:02/06/27 11:30 ID:KPjNDcvY
.az!0
205名無し行進曲:02/06/27 11:33 ID:vQDHhz9A
>>203
>「親子室は混んでてうちの子グズるけどホールは空いてて暗いから大丈夫」

客少なくて空いててわぁるかったぬぁ!!
ウチの楽団じゃないだろうなぁ??(笑)
206名無し行進曲:02/06/27 11:44 ID:Q7LATsYk
演奏会に来た親子5人組。一番大きい子供は小学生かと思って「チケット見せてください」と言ったら、
親「この子は幼稚園だからタダよ!!」とすごい剣幕で怒られた。
3人ともデカくて歩けてたから双子か3つ子か???旦那の連れ子か??
ずっと悩んじまったよ。
ただ単によその子だったのか???
207名無し行進曲:02/06/27 11:56 ID:vQDHhz9A
>>206
怒ったってことは、8割方小学生だと思うなぁ。
1人前に席を取るくらいの子は料金取るよ。(まぁ指定なんだけどねウチ)
そうすると少し大きい子でもムリに膝に抱くから嫌がってゴネってパターンが
多かった。ので子供のための遊戯室を借りてみた(監視は居るが託児ではない)
好評でした。但し、親御さんの責任でご利用いただいております。
208名無し行進曲:02/06/27 15:19 ID:Q7LATsYk
子供にしてみればワケわかんない曲を2時間ずっと聞かされるより
保母さんと遊んでたほうがたのしいと思うけど。
209名無し行進曲:02/06/27 15:23 ID:Q7LATsYk
>207
やっぱり小学生だと思うよ。一番下の子でも幼稚園位に見えたもの。
「身分証明書見せろ」とまでは言いたくないなぁ。
ちなみにチケット代は700円でした。
210名無し行進曲:02/06/27 19:33 ID:XDyE1CQU
あれ、今日は寂しいね。
211名無し行進曲:02/06/27 20:13 ID:BDF8MiA6
DQNな親がもっと出て来ないと盛り上がらんのだろう。
212名無し行進曲:02/06/27 20:29 ID:FAP1y6qQ
子供連れて吹いてる親の降臨キボンヌ
ここでぜひ意見をお願いしたい。
213名無し行進曲:02/06/27 22:15 ID:Qzg7KHtQ
>>212
何人かは来てくれたんだけどね。
やっぱり叩かれてるとおもってしまうんだろうなぁ。
どうしても子連れは周囲に迷惑なんだから!って方向になってしまうし。
214名無し行進曲:02/06/27 22:22 ID:3P1pf2sQ
>>213
というより、ヘリクツなんだもの。
叩くというよりは「それじゃ矛盾している」ってのばっか。
215名無し行進曲:02/06/27 22:34 ID:r2EKbueE
うちは子供がいるので練習にはたまにしか出られません。
練習場に子供を連れていくのは練習に集中出来ないので
出来れば避けたいと思っています。
団内には結婚しているひとも何人もいますが、子供がいる
人は少ないので子をもつ親の気持ちを本当に理解できる人
はいません。
練習中に家に預けてきた子供が熱を出したり、怪我をして
泣いていたらと思うと身が入らないときがあります。
コンクールの前日に病気になられたらアウトなのでそれも
心配の種です。
でもコンクールとどちらが大切かと問われたら
迷うことなく「子供」ですね。
どんなに顰蹙を買っても、コンクール休んで病院に連れて
いきます。
216名無し行進曲:02/06/27 22:38 ID:Qzg7KHtQ
>>214
まぁね...
128さんにしても結局おしいところで身勝手さんになってしまってたし。
うちの子(2)は、もう親戚のお姉ちゃんと夜留守番もできるようになったけど、
1歳になった時に私が仕事と同時にバンドにも復帰したのね。最初は
かなり葛藤があったよ。子供放ったらかしてるっていう罪悪感というか。
夫の親にも自分の親にもずいぶん言われたし。夫と、近所に住む私の従弟妹が
応援してくれて、私は恵まれていたなと思います。
演奏会には夫は自分も昔やってた人なんですけど子供に聞かせたがりますね。
まだダメ!無理!って止めてますけど。
217名無し行進曲:02/06/27 22:48 ID:Qzg7KHtQ
>>215
>でもコンクールとどちらが大切かと問われたら
>迷うことなく「子供」ですね。
>どんなに顰蹙を買っても、コンクール休んで病院に連れて いきます。

そんなの当たり前よ!誰も責めたりしないでしょ?

練習の時は安心して任せられる人にいてもらえているなら
練習に集中しましょうよ。
練習中にいくら子供が気になってもそれで集中できない、というのは
その方が周囲に迷惑だし...私もあったのね、そういうこと。
でもそれは結局子供を言い訳にしてるって思った。
ここに、練習に来てるんだから今この数時間は練習が一番大切って
建前でもね、そういう心構えで練習には参加するべきだと私の考え。
これが正解っていうことじゃないから。他の皆もそう思って参加してって
ことてはないから。...あぁ、なんかまとまらないです。ごめんなさい。
218名無し行進曲:02/06/27 23:52 ID:SPtzb7q6
うちの楽団の子連れは、皆さん楽団内結婚で
奥さんはスモーカーです。
219名無し行進曲:02/06/28 00:40 ID:jmjVlUbY
>128 で書いていたことで、「賭けに出る」の表現はまずかったですね・・・。ゴメ。
私自身は託児室や親子室があるハコでのコンサートに行ったことがありません。
かならず、子供OKで行っている「ファミリーコンサート」系に行っています。

もしも・・・・。普通のコンサートに行ったなら。
託児室があっても会場整理の人から「託児室に預けてください」と言われなければ、
預けません。そのかわり、すぐ外に出れる場所に座り、子供を注意深く見守り、
チョットでもグズれば出ます。もちろん、2重扉を利用して。親子室に案内されれば
行きますし、託児所に預けてくれと言われれば、仕方が無いので帰ります。
強行突破などするつもりはありません。

練習も、連れて行きません。連れて行く事よりも、休むことを選びます。ただし、団の
指揮者なりリーダーなりから「連れてきてもいいから練習参加してくれ」と言われれば
連れて行くかもしれません。それでも“連れて行くこと自体”が労力の要ることなので
休むかもしれませんが・・・。これに関しては相方の絶大なる応援のおかげです。
感謝しています。

話しの流れから「会場係の静止も聞かず、ムリヤリ子供を連れて入り、迷惑かけまくり」
みたいな人物としてとらえられている様なので。 >198 >201 >203 さん。誤解無き様。
220名無し行進曲:02/06/28 00:47 ID:jmjVlUbY
>218
団内結婚をすると、両親共に練習に行きたくなるから 子連れ となるケースが多いよね。
>179さんの団のようにシッターさんを使う手もあるんだろうけど。過去レスで、団とは
関係ナシに自分でシッターさんをお願いしてる人も居るみたいだね。
221名無し行進曲:02/06/28 06:14 ID:MDJolQOw
>219
>すぐ外に出れる場所に座り、子供を注意深く見守り、
>チョットでもグズれば出ます。

ンなコトエラそーに書いてるんじゃないよ。
だからいいだろうって言うのか?
そうでなくて子供を客席に入れる自体問題だって言ってるの。

言われなければ預けない、案内されれば行く、じゃなくて
なんで自主的にそうしないのかっていうのが問題になってんの。
で、

> 「託児室に預けてください」と言われなければ、預けません。
> 託児所に預けてくれと言われれば、仕方が無いので帰ります。

結局どっちなん?
222名無し行進曲:02/06/28 08:50 ID:UeXAgHh.
まぁまぁ、ちょっと128さんの立場になって考えて見ようよ。
水槽やってるヒトなんて、自分が演奏するのが楽しいだけで
プロ以外の演奏会なんて「他人のオーナニ」くらいにつまらないものだよ。

でも行かなければならないような演奏会は実際あるよね。大人の
付き合いっていうか、アソコの演奏会行っておいた方が良いつか、
冠婚葬祭のお付き合いみたいなものよ。花を持っていくとかね。

そんな演奏会において子供って使えるわけよ。帰りたいな〜って
場合男性なら「この後仕事が、用事が うんむん」だけど
女性なら「子供がぐずるんで・・・」が常套文句。
これなら友達に「今日の演奏会、聞きに来てくれたんだ〜どうだった?」と
聞かれても「ごめん、子供が愚図ったから途中で帰った」で済むし
「子供は私と離れたことないし、初めての所じゃ不安で預けられなくって」
で逃れられるのである。

これはあくまでも推測です。
223名無し行進曲:02/06/28 09:25 ID:g9mAVYPw
>>222
そういう人(=128ってことじゃないんだよね?)は、だから客席に入るなっての
花でも何でも置いて帰れよとっとと。
224名無し行進曲:02/06/28 10:21 ID:a2eDzKUg
>>222

そういう人って音楽聞く以前に親としての資格がないね。子供をだしに使うって事は
225名無し行進曲:02/06/28 11:09 ID:f3lk4k0M
>>128 = >>219
初めから読んだよ。
「言われなければ」迷惑がかかってないって思ってるのね。

「普通のコンサート」のときは「ドア付近に座ってクズったら出る」というけど、
「ファミリーコンサート」のときはどうしてるの?
「中央に座ってクズっても騒いでも出ない」の?
またしても誰かに「言われれば」退場ですか?

うちもファミリーコンサートやるよ。みんなで歌おうとか踊ろうとかあるから
そういう時は参加してほしいよ。ちょっとざわついてもいいよ。
でも、泣くのは別だ。楽しくないから泣くんでしょ?
それって演奏会に参加してないでしょ?

泣き声だけは絶対排除したい。
226名無し行進曲:02/06/28 11:22 ID:8SE/Fp8.
>>225

話それちゃうけどごめん。
幼稚園の主催で子供向けにやってるミニコンサートで演奏者が客席に出てったのよ。
フェイスペイントとか仮装してたんだけど子供がびっくりして泣いちゃった。
ごめんねー。それまでとってもご機嫌で聴いていてくれたのに。
飽きて泣くのとは違うし、これはこっちが100ぱー悪かった
でも連れてたお母さんはあと手紙をくれて
「泣いてしまって申し訳ありませんでした。TDLのミッキーでも泣いてしまう子なんです。
 今度はもう少しわかるようになってから行きますね」
素敵なお母さんだなーと思いました。
227名無し行進曲:02/06/28 11:24 ID:8SE/Fp8.
>>225

後半は賛成だけど前半で言ってることは揚げ足よ?とたしなめたい。
228名無し行進曲:02/06/28 11:38 ID:f3lk4k0M
>227
たしなめられ。スマソ。
最初から読んだら揚げ足取りたくなってしまった。
「言われないとやらない」がプンプン充満してたもので。

>226
演奏側が泣かせる場合もあるね。よく考えるよ。
229225:02/06/28 11:39 ID:f3lk4k0M
↑225です。
230名無し行進曲:02/06/28 11:51 ID:XMGmNV5s
>>225
128は>>219
>かならず、子供OKで行っている「ファミリーコンサート」系に行っています。
って言ってるよ。
231名無し行進曲:02/06/28 11:53 ID:XMGmNV5s
>>228

わかるわ、それ。
だって矛盾だらけなんだもの、この人(128)。
迷惑ってわかってんのに連れてくる。おかしいわ。
232名無し行進曲:02/06/28 12:03 ID:k3N4wbJs
>>128
「託児に預けて事故があるとヤだから預けない」って明言してるが
233名無し行進曲:02/06/28 12:42 ID:YCS4.xyE
どうせ大した演奏会じゃないんだから子供の情操教育の場に使わせてやれよ。
身内や水葬ヲタのみで固められた演奏会よりきっと有意義だよ。
234名無し行進曲:02/06/28 12:43 ID:aZRc9PkE
>>231

そのあたりについてもじっくり読むと矛盾があるのよ、128は。
235名無し行進曲:02/06/28 12:45 ID:aZRc9PkE
321じゃないや>>232でし。
236名無し行進曲:02/06/28 12:49 ID:aZRc9PkE
>>233
>どうせ大した演奏会じゃないんだから

あなたのバンドの演奏会案内きぼーん。
子連れの皆さん、行ってあげてください。
大したことない演奏なんか聴きたくないでしょうけど。
237名無し行進曲:02/06/28 12:54 ID:YCS4.xyE
つーか子供が泣いたり騒いだりするのは曲が糞か演奏が糞かその両方ともかのどれかだな。
つーことでヘタレ水葬ヲタは反省しろ。
238名無し行進曲:02/06/28 12:56 ID:YCS4.xyE
水葬って閑散とした客の少ない演奏会ばっかやってるんだろ?
たとえ子供でも客が来てくれた事に感謝する気持ちを忘れちゃ駄目だな。
239名無し行進曲:02/06/28 13:16 ID:f3lk4k0M
>128さま
>>237の演奏会ではお子様もクズったり泣いたりせず聞いてくれるそうですので
安心して237の演奏会行ってください。

うちは糞なのでダメです。
240名無し行進曲:02/06/28 13:17 ID:YCS4.xyE
>>239
まぁな。
お前らも精進して子供が泣かないような演奏会目指せよ。
241名無し行進曲:02/06/28 13:19 ID:HRfYwr4I
>>237

   逆 ギ レ で す か ?
242名無し行進曲:02/06/28 13:22 ID:YCS4.xyE
>>241
馬鹿だな、縦読みだよ。
243名無し行進曲:02/06/28 13:23 ID:YCS4.xyE
つーか子供は人類の宝だぞ?
大事にすれ。
244名無し行進曲:02/06/28 13:24 ID:YCS4.xyE
何かsubbackが更新されないんだけど何で?
IEだから?
245名無し行進曲:02/06/28 13:26 ID:YCS4.xyE
さて、明日はアッセンでダッチTTが有るぞ。
みんなでロッシ様の勇姿を拝もうぜ!
246名無し行進曲:02/06/28 13:27 ID:YCS4.xyE
く…
一人になっちまった…
寂しいよぅ…

糞して軍事板でも逝って来るか。
247名無し行進曲:02/06/28 13:28 ID:YCS4.xyE
つーかかつて大人はみんな子供だったんだよ…
子供を愛してやれ…
248名無し行進曲:02/06/28 13:29 ID:YCS4.xyE
結論としてはアレだ。
良い国を子供に渡そうって事だ。
決して良い国に子供を渡そうって事じゃ無いぞ。

アンダスタン?
249名無し行進曲:02/06/28 13:30 ID:YCS4.xyE
250逝ったら去る事にしよう
250名無し行進曲:02/06/28 13:31 ID:YCS4.xyE
Yeah!
get250!

さようなら。
251名無し行進曲:02/06/28 13:33 ID:HRfYwr4I
つまんねー終わり方ー。

しかしいい勉強になったなーこのスレ。
>128と>237は育児板に行ってDQNな味方連れておいで。
252名無し行進曲:02/06/28 15:45 ID:YCS4.xyE
まだ終わってないぜ!
つーか育児板ってあるの?
軍事板とモースポ板とクラ板と料理板とニュー速とモ板とファッション板と不倫板と水葬板しか行かないから知らなかった…
253名無し行進曲:02/06/28 15:58 ID:jQ1QJgW6
育児板はこちら。
http://life2.2ch.net/baby/
でもあまり連れて来て欲しくないような。。。。。。

あなたひょっとして桶厨さん?
254名無し行進曲:02/06/28 16:12 ID:f3lk4k0M
プロ桶って幼児禁止だけど
糞?
255名無し行進曲:02/06/28 16:20 ID:ls/HfXb2
荒れそう...
256名無し行進曲:02/06/28 16:23 ID:8u9iTcJY
祭りの予感・・・
257名無し行進曲:02/06/28 16:32 ID:YCS4.xyE
>>253
育児板なんて覗きもしないだろうけどサンクス
ところで桶厨さんって誰?俺の事?

>>254
まぁ俺のカキコからするとそうなるな。かなり苦しいが…
俺も漢だから貫こう。
プロオケも糞だ!
劇団カッパ座>>>>>>>>>>>>>>CSO
これで良いか?
258名無し行進曲:02/06/28 18:02 ID:YCS4.xyE
なんか俺の所為でスレが滞ったね…すまんかった…
さぁ、思う存分論議してくれ!ファイッ!!
259名無し行進曲:02/06/28 18:30 ID:eO2uSV4I
オー
260名無し行進曲:02/06/28 23:27 ID:WDvye4BM
age
261名無し行進曲:02/06/30 01:06 ID:ouBc/Gc.
語りつくしたのかね?
262名無し行進曲:02/06/30 02:44 ID:1cvZyjuA
ド阿呆が来たからでしょ
263名無し行進曲:02/06/30 09:51 ID:0xMAxP2M
>262
んーでもなんか子連れで客席に来ないで派はもう意見出尽くしたカンジ。
子連れでも絶対客席で聴きたい派っているんだろうか、やっぱり。
264名無し行進曲:02/06/30 11:57 ID:ZBHnXqr.
阿解
265名無し行進曲:02/06/30 11:59 ID:tnuWOfXY
個人的に、次に晒したいのは
「妊婦でも楽器吹いてもいいですか?」です。
個人で自分の家で吹くのは構わんが、練習は休んで欲しい。
おなかが目立ってきたらなおさら。
だって周りが気を使うじゃん。周囲の団員も寄ってたかって
重いもの持たせないようにして、いろいろ持ってやるけど
それならパーカスの運搬を手伝ってやってください。
266名無し行進曲:02/06/30 12:30 ID:JiiobKes
>>265
私は「演奏会にも練習にも子供を絶対連れてくるな」派ですが。
それに関しては本人が良いなら別にかまいません。母子共々あんまり体に
良くないような感じはするけど、あくまで「そういう体調」の人であって
子供が腹からでて勝手に振る舞うわけでもないので。

体調の良い人悪い人、体が不自由な人、いろいろいるのは社会だからしか
たないことですね。
267名無し行進曲:02/06/30 15:38 ID:Y5OaLMFs
>>265
『演奏会は客席に子供は絶対反対。練習は許容はするが原則反対』派です。
妊婦さんについては何があろうと御自身の責任と、御自分は勿論御家族も
認識しておられるならいいと思います。
荷物を持ってあげるのとかそういうのは
当人が「妊婦だから」と周囲を使っているんじゃないんでしょ?
周囲の自発行為である場合に限り、もし「だから打楽器の運搬には行かない」
などと言うのであればそういう周囲の人間が問題なのであって
当人には責任はないと思います。
268名無し行進曲:02/06/30 23:40 ID:LbHCa8PQ
>>265
よくわからないんだけどもさ。
何もその人妊娠してから入団したわけじゃないんだよな?
妊娠する前は普通に団員として付き合ってきた人に対して
迷惑だと?.
269名無し行進曲:02/06/30 23:41 ID:AZfcagqQ
ヲレが工房の頃、小学生低学年と首も座らないような
双子の赤ちゃんを連れて夫婦で練習に来ていた人がいたけど、
ある時年齢の近い男性団員に夫婦で「○○くん、少しは荷物持ってよ!」
「○○くんは全然手伝ってくれない」と文句つけていたのを目撃。
社会人って怖いと思った。

でもその夫婦も影では「子供を理由に何にも仕事をしない」と
言われていたよ。
270名無し行進曲:02/07/01 00:01 ID:grHChjtc
>>265
お腹が大きくなり出したら、何が大変って腹式呼吸が大変らしいです。
さらに前に構える楽器だとお腹がじゃまになります。
7ヶ月で楽器やって逆子になりかけた人もいます(戻りましたが)
だから、「大丈夫だろう」と妊婦さん自身が思っていても
やってみたら大変だと気づくはずです。
結構身近に妊婦さんが数いたのでいろいろ話を聞くことができましたが
私は「やめといたほうが母体にはイイ」と思います。

なお、周囲が気を遣う前にきちんと最低限のことはやってましたよ。
271名無し行進曲:02/07/01 09:32 ID:KiGs.wOQ
>>269
あ、本来のテーマが出てきたねぇ。
影じゃなくて表で皆で言ってやりなよ。
そういう人がいるから子供連れって実際に子連れ団員いないバンドの人にも
先入観で自分勝手だと思われるんだよなぁ。

>>270
ちなみに、265って母体の心配じゃなくて「妊婦は練習の邪魔」派らしいよ。
周囲が気をつかわないといけないから来ないで欲しいって。
272名無し行進曲:02/07/01 09:46 ID:2a/6Owac
でもさー
妊婦じゃなくても搬入出手伝わない女っているじゃん?
ウチは5−6人はいるよ。ダベってないで自分の椅子と譜面台位片付けろって。
273名無し行進曲:02/07/01 09:56 ID:Fr0qjKTk
>>271
実際周囲にいて特別気をつかったことないですからねー。
楽器運ぶ人なんてほかにもいるし。
だから>>267の意見には概ね同意かな。
>>269のようなのもいないですしね(逆に子供もいない体力も
余っているはずのが働かないことが多い。これはスレ違いだけど)

練習に来るなら来る、長期休むなら休むとはっきり妊婦側が
意思表明してくれた方がいいんでしょうけどね。
普通の妊婦は、動くこと自体大変だと思うんですけどねー。
274名無し行進曲:02/07/01 10:00 ID:KiGs.wOQ
>>272
いるね。
女に限らず楽器椅子に置いたまま譜面や打楽器の片付いくお節介とか。
練習終わるとカレのトコにぺったりしちゃう子とか。
...ってこういう人らのネタは別のトコでしましょ。

妊婦さんとしてはどうなんですかね、練習の行き帰りや練習中も含め
事故とか体の変調があったときのことはどう考えているんだろう。
275名無し行進曲:02/07/01 12:14 ID:ebNKskvE
>>274
練習が特別に母体を危険に晒すような事でなければ日常生活の一部。
体の変調や事故なんて何してても起きる時は起きる。
276名無し行進曲:02/07/01 12:32 ID:qagG3.7U
>>265
あなたが不愉快になってる原因は
練習に来る妊婦さんが問題なんじゃなくて
周りの人に問題があるのよ。違う?
それかあなた、その妊婦さんにやきもちやいてるの?
277名無し行進曲:02/07/01 23:21 ID:Mg6wDOxg
>>276
コノオンナウザイ
278名無し行進曲:02/07/02 00:25 ID:i923C2IQ
>>265
子連れの次は妊婦排除。びっくりですね。
こんな考えの人が自分の団にいたらショックです。
ちなみにうちには障害をもった人も団員にいます。
体調が悪いとなかなか練習にも来られないけど、
来てくれるとなんかホッとしますよ。嬉しくなる。
もちろんその人は運搬なんかできませんし、周りがいろいろ助けてあげますが
そういう人のことも迷惑だと言い切りますか?
親の気持ちって子供が出来てみないと分からないのは仕方ないけど
妊婦さんに対してもそれでは、この国の将来が不安。
279名無し行進曲:02/07/02 00:39 ID:80Z/J2F6
>>278
だからさぁ、「妊婦排除」してるのは>>265だけだろ。
それをこのスレ全体の意見のように読み間違えてキャンキャンわめくなよ。
もっとも俺には>>265だって単に「排除」してるようには読めなかったが。

それと、「そこに比べてウチはこんなに素晴らしい」というのもやめた方が
よいと思うぞ。老婆心なから。
280名無し行進曲:02/07/02 01:52 ID:XUrVxfLU
278です。
だから>>265に対しての発言なんですけど。
>個人で自分の家で吹くのは構わんが、練習は休んで欲しい。
これは排除でしょう?周りが気を使うから、という理由からだったら
障害者に対しても同じなのかと、>>265に聞きたいのです。
後半に関しては、確かにそういう風にも取れるかも。
嫌味に聞こえてしまったらスマソ。
281名無し行進曲:02/07/02 08:38 ID:v1JFzqQs
つか>>265は確信的煽りだろ。
282名無し行進曲:02/07/02 11:06 ID:HkQ1rLZ.
今日はヒマなバカ主婦はいないのか?
283270:02/07/02 12:27 ID:IoLElYWQ
いや、>>265はもしかしたら普段から気に入らないその人が
妊娠してさらに仕事(運搬や準備等)をしなくなったため
「妊婦」という代名詞を使ってその人を批判しているのかも。
煽りとも排除とも思えないなぁ、これくらいじゃ。

でもね、妊婦さん。私は普通に接していたけど楽器吹くのに大変でしょう。
自分だけの体じゃないんだから、ご自愛ください。
284265:02/07/02 13:03 ID:gE1S3Ks2
>>277
男なの。ごめんね(藁
でも僕の奥さん(団内結婚)がバンドの行かず後家にいじめられたのよ。
べつに彼女は僕に気があるわけじゃなくて、人に聞いたら
自分より若い既婚者(女)や妊婦をなにかと目の敵にする人で。
そーゆうのがあって、うちは妊娠したらただでもナーヴァスになるしって
お休みすることにしたのよ。
練習の行き帰りとか練習中に何かあったら、って言うけども
もちろん自分達の責任と思ってるけどね。もしかバンドの人が
それ聞いて「来るなって言えばよかった」って思う必要もないし。
休みたいって言うのにバンドの都合で練習させられるってなれば話は別だけど。
まぁ、ありえないでしょ、そんなの。......あるの??
285名無し行進曲:02/07/02 13:55 ID:Nb9koejw
『親』の苦悩スレだよねココ。

>>265=284らしいが、どうも文章が理解しづらいなぁ。
>>277>>276に発言しているのにそれに応えているということは
>>276の発言はとてもあなたのものとは思えないのだけど?
レス番違いだったらスマソ

>>284の内容が事実であれば、それはそれでいいんでないの。
最後2行の例は人づてに聞いた事例がある。被害(?)にあった
妊婦の旦那さん(団員)はかなり怒っていたみたいよ。無理矢理演奏会に出されたんだから。
「この演奏会は休みます」「いや人が足りないから」みたいな感じで。
これで体調崩したらやってられないよね。
286名無し行進曲:02/07/02 14:33 ID:Kwweg2wg
284=265は「バンドの行かず後家」のフリをしてみんなの意見を
聞きたかったんだと理解したが。
このスレの流れじゃ「私の妻(妊娠6ヶ月)がバンドの行かず後家に
いじめられて休団中です。小梨ざけんな!」なんて書き込めんだろ。
287名無し行進曲:02/07/02 14:36 ID:.kehf5Rk
いかず後家でワルカッタナー(www

何も言ってないし聞いてないし重労働もさせてないのに
何かにつけて「おなかの赤ちゃんが...」って言う人がいて
そんなに受精するのが偉いのかって思ったよ。
これって284さんの言う「ナーバス」って事だったのね。
知らなくてゴメソ。
でも、仕返しが怖いからイジメてないよ。
288名無し行進曲:02/07/02 14:40 ID:.kehf5Rk
「行かず後家」ってウザイすか?
いると気を使うのですか?
289名無し行進曲:02/07/02 15:01 ID:DsHBNDd.
>>265
吹奏楽団に女あさりに来るような馬鹿とは議論する気にもなれません。
290名無し行進曲:02/07/02 15:12 ID:S5yR6dlQ
>>288
私の知ってる以下図苔は練習にさえ出てこないけど
たまに来ると海外旅行に行った話とかブランド品を
どこで買ったとかそんな話ばかり。
子供の携帯&ゲームソフト代、楽器のローン代を
やりくりしている方にして見りゃ、ウザイかな。

「30過ぎならお給料も良いのでしょう?
全部自分で使える方は良いですね、オホホホ・・・」

>>289
まぁまぁ、相手にもされなかったからって、ひがまないの。
291284:02/07/02 15:19 ID:76uCsafM
あぁぁ、なんか引っ込みつかなくなってる(汗汗汗)
ごめんごめん。僕>>276です。なんで265なんて入れたんだろうスマソ。

>287
>何かにつけて「おなかの赤ちゃんが...」って言う人がいて
>そんなに受精するのが偉いのかって思ったよ。
>これって284さんの言う「ナーバス」って事だったのね。

ううん、そういうんじゃなんくてね。何かにつけてそういう人は
もしウチの奥さんがそんなだったら僕がじゃぁ練習来るなと言っちゃいますね。
僕らの所属バンドの行かず後家さんはほんとに、若い奥さんとか彼氏もちの子を
いじめるんですよ。楽譜をあげないとか陰口言ったりとか。
僕が言ったナーバスになるとはそういうイヤガラセを普通の時なら
「あぁーまたはじまった」と流せても妊娠中だと深刻に受け止めがちらしくて、
そういうこと。いずれバンドに戻りたいし避けられるモメゴトはさけようって。
でも、女の人の多くは既婚未婚年齢問わず親切にしてくれましたよ。
292287行かず後家:02/07/02 15:59 ID:.kehf5Rk
>291
嫉む行かず後家さんなのですね。奥様も大変ですね。

ウチは妊婦さんが年に数人いますがウザイと思ったのは>287のときだけです。
団内結婚が半数以上なので結婚してようが妊娠してようが子連れだろうが
入団時からそうだったので気にしません。
子供が走り回ってても入団時からそうだったので気になりません。
>265は酷です。妊婦だから運搬手伝えないのは当然です。

団内結婚が半数以上(男子団員だけだと8割)なのに行かず後家なんて悲惨だ(w
293名無し行進曲:02/07/02 16:11 ID:rDSvcSuM
>>292
違うよ,>>265は妊婦さんの世話を焼く人たちに
そんなのちやほやしてないで打楽器を手伝え!って言ってるんだよ。
294名無し行進曲:02/07/02 16:17 ID:M0n5ucTY
「話を最後まで聞かないで早とちりして大騒ぎする
行かず後家」はどこにもいるってことで。
295名無し行進曲:02/07/02 16:21 ID:rDSvcSuM
>>294
キミもね。292は別に大騒ぎしてないもん。
296名無し行進曲:02/07/02 16:31 ID:rgzzsof.

オバチャンハタイヘンダ
297名無し行進曲:02/07/02 16:47 ID:G2NZsJ7s
>僕が言ったナーバスになるとはそういうイヤガラセを普通の時なら
>「あぁーまたはじまった」と流せても妊娠中だと深刻に受け止めがちらしくて、
>そういうこと。

生理中もそうなりがちだよね。関係ないのでsage。
298名無し行進曲:02/07/02 17:47 ID:4SY/4kCs
>292
バンド替えたら?
299名無し行進曲:02/07/02 20:38 ID:mUWRa0AE
あげ
300名無し行進曲:02/07/02 20:38 ID:mUWRa0AE
300ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
301名無し行進曲:02/07/03 12:39 ID:WRx/IE96
はい、次のお悩みをどうぞ。
302名無し行進曲:02/07/03 13:18 ID:wk9wVbNA
子供連れ@打ち上げってどうよ?

酒、タバコの煙、下ネタの渦巻く打ち上げに
子供連れて出席するのってどうよ。

>>301タソ、ネタ振りしときやした。
303名無し行進曲:02/07/03 14:13 ID:NwNfmixw
     ∧∧ /\ガチャ
    (,,*゚/ /|>  ,◇
     ノつ、/||◇γ
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      ∧ ∧  〜♪
      (*゚ー゚)
     、ノ つC□
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ★★
     口◇口口☆   ■            age!!
          □   ☆口口◎口     ∧ ∧
       口 ▽   ▼  ◎       (*゚ー゚)
       ○         口        /  |
      ▼          ○      〜(,_,,ノ
304名無し行進曲:02/07/03 14:14 ID:NwNfmixw
スマソあげ
305名無し行進曲:02/07/04 09:15 ID:YzL4Ct.E
子連れの打ち上げ。
いいよ、連れて来ても。でも連れてくるなら
「そういうモノ食べさせないで!」とか「タバコ吸わないで」とか
言わないことがお約束。
306名無し行進曲:02/07/04 14:29 ID:PTYV.POI
団員が連れてきたヨチヨチ歩きの子供に、酒呑ませて
立てなくしたという毒団員がいます。
「子供見ててくれてるのかと思ったら呑ませてるんだもーん」
と、未だに語り次がれていますが、なにはともあれ
なるべく子供から目を離さないでね。
307名無し行進曲:02/07/04 15:11 ID:nxhWDWio
>>306

そういうバカな大人は困りますねぇ(藁
308名無し行進曲:02/07/04 15:45 ID:Csgx8pEs
打ち上げで他人の子守りなんてしたくないなぁ。
309名無し行進曲:02/07/04 20:58 ID:Ut0zjUPA
酔っ払いのすることだ。
連れて来る方がバカなんだよ。
310名無し行進曲:02/07/04 22:51 ID:l2CyuY4Y
>>309
うん、だから
いくら酔っぱらっても赤ん坊に酒飲ませるのもバカ、
そういう席で子供から目を離す親もバカ。
311名無し行進曲:02/07/04 23:08 ID:2lTGz8/E
>>306
これでもし子供が急性アル中で死亡したりしてたら、誰の責任になるんだろう。
酒を飲ませた団員?それとも目を離していた親??
312名無し行進曲:02/07/04 23:11 ID:6I9.gqxY
吹奏楽と関係ないじゃん。

だいたいわたしゃ水槽やってる人間とは一緒に飲みたいって思ったこと
がないわ。

いつも一部の人間だけで離脱して出かけるので、そいつらは団の人間と
いうより普通の友人なのでそんな馬鹿げた問題も起きないけどね。
313名無し行進曲:02/07/04 23:19 ID:1O8F7qww
>>312
大丈夫、他の団員もアンタと飲みたいなんて思ってないよ。
314名無し行進曲:02/07/04 23:29 ID:6I9.gqxY
>>313
思われてたまるか。気持ち悪い。
315名無し行進曲:02/07/05 00:20 ID:ElIux5k6
>>311
パチンコ中の事故と変わんない気が。
ってことで、目を離した親!!

マジレスしちったよ、まいったなぁ〜ヽ(´∀`)ノ
316名無し行進曲:02/07/05 10:02 ID:Z3CP.Etw
>>308
打ち上げで他人の子守りしました
最初は団員と子供が参加
しばらくしてその子供を旦那さんが引き取りにいらしたのですが、
そのまま旦那さんが飲み始められまして、
結局、私が最後まで…
私は独身で身近に小さな子供が居ないので良くわからないのですが、
そんな「子供素人」に平気で自分の子供を任せることができるのでしょうか
なんとなくその子が可愛そうでした
317高校時代吹奏楽部:02/07/05 19:28 ID:mJWccKh2
私の周囲だけかもしれないけどさ、学生〜社会人になっても
一般バンドにこだわり続けてる人って、バンド内結婚率高い
ですよね・・(休日は練習に費やしてるから当たり前っていうや
当たり前ですけどね)。
そういうカップルってイタイ感じの人多い。
私の高校時代の先輩(っつってもかなり年上)は、
T大在学中も(ふられまくって)全く彼女ができず
その度に当時現役高校生のうちらに愚痴り&デートの
誘いにきて気持ち悪がられ・・・のパターンを何年も
繰り返していたのですが、社会人になってから
ずっと主要メンバーとして活躍していた一般バンドで、
他のパートのメチャメチャブサイク&キモイ性格(と評判)の
女性にベタボレされ、先輩も最初はいやがっていたものの
童貞を捨てたかったために付き合いだし
そのまま出来ちゃった婚でめでたくゴールインなさいました。
うちらの間では「不用品同士が片づいてくれて助かった」と
言われてました(笑)。
その後もちらほらそういったイタイカップルが
子どもをひきつれて一般バンドの練習にいそいそと
きてますね。
私?絶対、一般バンドなんて入りませんよ。
318名無し行進曲:02/07/05 19:34 ID:OIPyO7bY
>>317
で、どこを縦に読めばいいんだ?
319306:02/07/05 23:06 ID:mbCrNj1A
>>316
306で書いた団員の話ですがまだありまして、
練習に彼氏と来ていた女子高生が子供をダッコしてそのまま外へ。
練習が終わりになっても帰ってこない。
そのうち彼女が帰ってきまして「この子が『アッチ』って
指差すから、ドンドン行っちゃった」だそうです。

「子供連れてホテルにシケこんだのかと思った〜」

なにはともあれ、なるべく子供から目を離さないでね。
320316:02/07/06 07:41 ID:aAaKmvWc
>>319
うわ、こわい…。何かあったときを考えるとますます怖い
被害者であるその子はもちろん気の毒だし、
団全体にも迷惑が及ぶ可能性もあるし…

やっぱり「その立場にならなきゃわからないこと」ってお互いあると思うんですよね。
私の場合、「親」「主婦」「妊婦」になったことがないので、
その立場の人たちの本音の部分を垣間見ることができるこの手のスレはとても意味があります。
こちらが知っていれば気遣えることは多々あると思って。
自分のためだけに費やせる時間を独身の私の方が持っているのは明らかで、その分、融通がきくと思う。
そういうちょっとした積み重ねが団内の雰囲気につながるでしょうから。
このスレの住民の皆さんのように、良識ある方が多ければ良いのですが(苦笑)
321306:02/07/06 14:22 ID:5V24yo6g
306の団員に関して言えば、
「私は普段育児でストレスたまってるの、
こういう時くらい子供と離れたいわ。
ここなら人がたくさんいるから誰かしら
見ててくれるしね」って考えが見え見えでした。

でも、女だからといって子供の面倒が見られると
思って欲しくないよね。
なんつーか、子供が興奮したときの対処の仕方が
わからないっつか、はっきり言ってお手上げ。

ところで、このスレ見てから子連れで行くの辞めたとか
そういう話聞かないね。

ちなみに私は結婚して抜けた。復帰したいと思っては
いたけど、あの団員がまだいるらしいので、やっぱヤメ。
322289:02/07/06 14:58 ID:wRfreBf.
>>317
水槽おたから見ると俺やあんたが、基地外に見えるらしいが、関係ない人間から
みたら、そんな奴らこそ基地外だよな。俺は音楽自体も水槽も好きなので一般団体
には属してるが、そんな連中が多いので全く会話すら成り立たん場合が多い。
一部には正常な社会生活の中で趣味として割り切っている奴もいるが、そんな連中
と冷めた感じで参加してると「積極的じゃない」とか「うち解けてくれない」とか
音楽と関係ない議題をふっかけてくれやがる。

このスレの人間もそんな馬鹿ばっか。音楽の話なんて一つもできやしねえ。
323名無し行進曲:02/07/06 17:19 ID:sN1Rl7EU
322=289
ここはバカ親を非難するスレです。
その手の文句なら本家スレ逝って臭い。
324289:02/07/06 17:27 ID:wRfreBf.
>>323
馬鹿どうしが近場でくっつくから馬鹿親が生まれるって根本的な
問題を言っているのだよ。
325名無し行進曲:02/07/06 18:03 ID:sN1Rl7EU
289よ、>>324の内容はがいしゅつ。
つか、すでにこのスレの住人にとっては
共通認識として捕らえられてますが。
326名無し行進曲:02/07/06 18:06 ID:wRfreBf.
ほうっ。

その状況で「俺は団内で結婚した」って書く奴は真性のアフォってことですね。
327名無し行進曲:02/07/06 21:36 ID:SKYapCwo
このスレの流れではムリでしょう。
328名無し行進曲:02/07/07 10:11 ID:eWXCbV7U
あげ
329名無し行進曲:02/07/07 20:45 ID:8ZDWcgzM
>>323

本来は『親』団員の悩み相談スレだったらしいよ。
330名無し行進曲:02/07/07 23:00 ID:hbiB7mTA
このスレを立てた1はそろそろまとめないと
荒れるだけだぞ。
もともと「立て逃げ」だろうけど。
331名無し行進曲:02/07/08 00:08 ID:skaKoKYM
1ってコテハンでも出てくる市民楽団に何年もいる人でしょ?
332名無し行進曲:02/07/08 10:24 ID:JsE4aJ.A
>289
>馬鹿どうしが近場でくっつくから馬鹿親が生まれるって根本的な
>問題を言っているのだよ。
禿げシク同イ。

うちは殆ど団内で出来上がってる。
特にスゴイのが指揮者。中学以来ずっと水槽カノとっかえひっかえ。
今の彼女なんて高校出たばかりで20近く年下だ。ちょっとウラヤマシイ。

もう1人団内に元元カノ、元カノ、現カノがいる奴がいる。10年下。

ピチピチ(死語)した若い女漁るならイイ環境。
333333:02/07/08 23:54 ID:OxM4.SPQ
333げとずざ
334名無し行進曲:02/07/09 19:15 ID:TPCUm6l2
だからセブンティーンは呼ばなくていいから
奴はスレの立て方が判らないとか言って逃げた記憶がある
335名無し行進曲:02/07/11 23:32 ID:FRSPVSaw
それでも子連れで練習に逝ってる【親】いませんか〜
336名無し行進曲:02/07/16 08:09 ID:IENu0.6U
age
337名無し行進曲:02/07/24 18:58 ID:mU4ficu2
これからの季節、コンクール会場に子供の姿。
338名無し行進曲:02/07/24 19:02 ID:LsRD0mOg
子連れで悪いか?グォルァ!
339名無し行進曲:02/07/27 23:08 ID:iT8YPc3.

     〜コンクールの困った子連れDQS〜

   目 撃 談 お 待 ち し て ま す 。
340名無し行進曲:02/07/30 13:08 ID:ATGHoK7Y
音出し室が某団体託児室と化していた。
341名無し行進曲:02/07/30 22:51 ID:8ZcZMd7I
>>340
ありがちですね。
音だし室ならまだしも、チューニング室にまで
ガキ連れ込むのは「ヤメレ!!」だよねぇ。
342名無し行進曲:02/07/30 22:55 ID:uZU40Mgs
スマソ、これはあげ進行で行くべきですね。
343名無し行進曲:02/07/30 23:07 ID:6JqOPcrg
去年の都大会で
ステージに向かって”パパー!”と叫んだお子様
ステージ上からそれに向かって手を振ったお父様

失格にしませんか?
344名無し行進曲:02/08/06 15:04 ID:rEkedGBc
コンクールにガキ連れてきてんじゃねぇーぞ!
この糞馬鹿親どもがぁ!
345名無し行進曲:02/08/07 12:24 ID:RbsvIjOk
以前、睡蓮かなんかのBBSに
「こんな小さな子供なのに入場料で500円もとるなんて
おかしいよねぇ」とコンクール会場でほざいていたバカ親の
目撃談が。

  就 学 前 の 子 供 の 入 場 は 

  お 断 り っ て 読 め ね ぇ か ! !
346名無し行進曲:02/08/07 13:04 ID:MZCKMX.w
西新井でさぁ、ハープと弦バスのチューニングに使ってた
コインロッカースペースにガキがちょろちょろしてるなーと
思ったら隣の住人でやんの。
100円戻る式のロッカーだから取り忘れを狙ってる、と
手伝いのねーちゃんが話してた。
水槽バカ親じゃないけど、こういうくそガキもいる。
347名無し行進曲:02/08/22 11:09 ID:x6YpgLVC
age
348名無し行進曲:02/08/27 16:20 ID:VaAMR0gv
>>346
だって、足立区だもん。
349名無し行進曲:02/08/28 11:16 ID:Pm1Osyjr
これからの季節、演奏会の練習&本番で苦悩する
親の姿が見られることでしょう。
350名無し行進曲:02/09/02 11:51 ID:uxzc5Ugo
ウチにも妊娠した子がいるんだけど、彼女平気で打楽器搬入とかしてる。
まだ3ヶ月で本人から「みんなに言わないで」って口止めされてるんだけど。
ハラハラする。
351名無し行進曲:02/09/03 23:58 ID:5s8VoANb
3ヶ月といえば悪阻が辛かったりするが、好きなことを
やってるときは悪阻を忘れられるんだな。
ついでにその時期、大事にしなきゃいけないのは本当だが
ある意味、そのくらいのことで流産するようならお腹の中の
子供は元々弱い子だった可能性もある。

だから、普段どおりでいいんだよ。そんな心配してたら
布団の上げ下ろしや、第二子以降の妊娠中は上の子をダッコできない
ことになる。彼女はその事を分かっていると見られ。
アンタ以外の人には心配をかけてないところに、好感さえもてるけど。
352名無し行進曲:02/09/04 15:15 ID:O5hMVqWb
普段どおりでいいの?
うちの会社の女性は妊娠公表後は「妊婦だから」って大した仕事しませんでした。
お茶くみも拒否。デスクに座って一日菓子食べてました。
「満員電車で押されると大変」と一般社員の1時間半後に出社し、退社も30分前。
家事もALL旦那。

妊娠って男には解らない相当苦しいものだと思ったんだけど。


353名無し行進曲:02/09/04 16:50 ID:OJcwbgpb
.
354名無し行進曲:02/09/04 22:15 ID:5qA6AqqB
>>352
それは「食い悪阻」と呼ばれるものだったのは?

にしても、妊婦に優しいというか、甘い会社ですな。
355名無し行進曲:02/09/07 09:24 ID:Mc9CAxIr
うちンとこはどんなに元気な妊婦でも妊娠発覚から産休まで
ずっと重役出勤+パート帰社だね。仕事もさせないし。
本人も何かにつけて「妊婦だから大変」とか「おなかの赤ちゃんが大変」とか言うしね。
というわりには、4時半に退社したはずなのに夜9時に銀座で飲んでるの見たことあるなぁ。
オレも妊娠して給料泥棒したいよ。
356名無し行進曲:02/09/08 09:35 ID:veR68HmR
ひどい。甘すぎます。
妊婦も甘えすぎ。
だから太ってやせられなくなるんだよ。
ハードな肉体労働ならともかく、
デスクワークぐらいなら普通に働くべき。
357名無し行進曲:02/09/08 09:40 ID:3lrnWliU
>>356 禿同
ウチも妊娠していた時期も割に普通に仕事も家事もしていた。
でも、遊びすぎて(?)切迫早産になって30週目から6週間
入院させられた。夏の盛りだったので、シャワーも浴びれずに
本人は少々鬱だったようだが。
すれ違いスマソ。そろそろ話を戻そう。
358名無し行進曲:02/09/10 14:52 ID:s4CxNnvi
仕事中や出勤中に何かあった場合は、会社の責任になるから、
極力ムリをさせないようにするんだね。会社の場合。

楽団とかって「趣味」だから、全ては自己責任になる。だから、自分で
「大丈夫」って判断できればいいんでないの?
私は男だから妊娠経験はありませんが、カミサン&子供がいるので、
そのヘンの状況はわかります。あのね、大事にしなきゃいけない時期と、
普通に過ごさなきゃいけない時期があるんですよ。ウチのカミサンは
あまり動かなかったため、医者から「普通に家事をするように」「歩け!」
と言われた。

医者曰く、「病気じゃないんだから・・・」
359356:02/09/11 14:29 ID:Sh1j4EQf
<<358
私が妊娠したときは働いてなかったから
そのへんの会社の事情とか、理解してなかったです。
それに都会だったら通勤ラッシュとか、いろいろあるんですよね。
のんびり田舎の主婦妊婦とは訳が違いましたね。すみません。

しかしまあ、それ以外のことは、普通どおりでいいですよね。
じっとしてなきゃいけないんだったら病院でちゃんとストップかかるし。
むしろ運動不足ぎみの人は動かなきゃいけなかったり。
楽器運搬の件だっていつも通りで良いんじゃないですかねぇ?
(いつも一人でティンパニとか運んでるんだったらちょっと話は別かも)

出産予定日が定期演奏会の一ヶ月位前で、
「何かあったら困るから」と言われ、出させてもらえなかった。
たしかに直前とかに穴をあけるわけには行かないから仕方ないけど、
出たかったなぁ。
ちなみに出産は予定日の一週間後でした。
こんな経験した人いますか?また、バンドの対応とかは?
360名無し行進曲:02/09/14 14:47 ID:pp9o81XF
>359
自分の団の人は、出産直後に演奏会だったら、自ら辞退してたよ。
1ヵ月後って、結構辛くない? まだ痛かったりとか。
あと赤ちゃんだって手が離せないし、寝不足になるし…。
「出産直後だけど出たい」っていう人がいたことがないからわからないけど、
事情を知ってたら、周りは止めるのが普通だと思うけどな。
団の対応云々じゃなくてさ。
361名無し行進曲:02/09/14 19:05 ID:UQSdEK04
出産直後じゃなくて
臨月での出演について。
362361:02/09/14 19:08 ID:UQSdEK04
出産予定日が定期演奏会の一ヶ月位前
ではなく
出産予定日が定期演奏会の一ヶ月位後
の間違いでした。

すみません。
363名無し行進曲:02/09/17 09:54 ID:kbQKlcBx
私は無痛分娩だから1ヵ月後でもOKだよ。臨月でもOKだよ。
と本人が言うけど、やっばり気を使ったね。
出産後1ヶ月で打ち上げにも出てて、飲んでて、とても出産直後だとは思えない。
子供は親に預けて来てるし。

無痛だから出産も産声が聞こえて初めて産んだ事に気付く程度らしい。
医学の進歩ってすごいなぁ。
364名無し行進曲:02/09/25 13:39 ID:PNiHg9D6
前から楽器欲しいな、と思っていたらダーリンが買ってくれた。
「子供も大きくなったんだし、これからオマエが好きなことすればいい」
みたいな意思表示だったようだ。

でも、買ってもらったらそれだけでお腹いっぱい。
私は楽器が欲しかったんであって、上手くなりたい人では
なかったという罠(ありがち)
最近では「全然使ってないから売ッ払ッてノートパソコンでも
買うかぁ??」と、マジ、思ってます。
365名無し行進曲:02/09/26 09:10 ID:FfBcR94J
???
366名無し行進曲:02/09/26 11:34 ID:FfBcR94J
???
367名無し行進曲:02/10/04 12:44 ID:lQFEQXZz
保全カキコ
368名無し行進曲:02/10/04 16:42 ID:LiczOcWF
コンクールの全国大会が大阪国際会議場であるんだけど
ステージの裾とステージの間はドアが付いているんでしょうか?
悪いとは分かっているけど子連れで行って、舞台袖まで連れていく
可能性があるので、ドアが着いていなくて万が一声を出されると
困るから・・・だったら預けろ!って感じだな〜。

会場の近くにある某ロイヤルホテルの託児所に聞いたら
「初めの2時間が5千円、あと30分おきに千円」だそうで
一日預けたら飛行機代になりそうだった。
大阪の相場ってこんなもんなんだろうか・・・。
とても預けられん・・・。
369名無し行進曲:02/10/04 17:03 ID:Bm8asRUW
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
370名無し行進曲:02/10/04 17:24 ID:7iphCjNG
また白熱した議論が展開されるヨカーン(w
371名無し行進曲:02/10/04 18:44 ID:UyHkaX8Z
>>368
練習中、子供はどうしてたの??
全国に行くって事は、練習量もハンパでなかったでしょうに。
372>>368:02/10/06 19:35 ID:isrQHlV6
>>371
いや、うちの練習はきっと半端だと思う。
子連れでも大丈夫です。
歩くまではおんぶして吹いていました。
373名無し行進曲:02/10/09 10:28 ID:ss/eupQw
あのう。
どう考えても
舞台袖に出演者及びスタッフ以外の人がいるというのは
非常識極まりないと思うのですが。
まさか。
子供が関係者とか言うほど脳みそ腐ってないでしょ?
374名無し行進曲:02/10/09 11:03 ID:EPhK1g3i
>>368
俺も舞台袖に子供を連れて行くのはどうかと・・・。
写真を見る限り、大阪国際会議場の袖からの出入口にはドアが付いているので、
万一子供が騒いでも客席に声が漏れることはないかもしれない。けど、それは
別として舞台袖というのは大体、人や楽器でごちゃごちゃしてて危険極まりない。

子供が走ってよその団のハープにぶつかって転倒させちゃったらどうする?
子供が走ってよその団のシンバルスタンドに足を引っ掛けたらどうする?
子供が走ってよその団のコントラバスクラに蹴飛ばしたらどうする?

それに本番前でナイーヴになってる(かもしれない)出演者をいらつかせる
かもしれないよ。悪いことは言わないから舞台袖に子供は入れない方がいい。
375名無し行進曲:02/10/09 12:59 ID:PwtCo3v+
>>368
たぶんね、言ってみただけだろうとは思うんだけどさ(^^;

率直に。
「悪いとは分かっているけど子連れで行って、舞台袖まで連れて」
行こうかと思う図々しさがあるなら。
祖父母に預ければ?口で何言ったって孫はかわいいんだから。
376名無し行進曲:02/10/09 13:05 ID:9lCea+jM
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
377名無し行進曲:02/10/09 16:10 ID:eUAn3VxB
>>374
>子供が走ってよその団のハープにぶつかって転倒させちゃったらどうする?

「こんな所に置いてあるから子供が怪我したじゃない。責任とってよ。」とキレる。

楽器よりも子供の命のほうが大事だからなー。
378名無し行進曲:02/10/09 16:13 ID:SPwvBGbV
九州には育児室システムつきの吹奏楽団がありまつ
379>>368:02/10/10 08:18 ID:ojY8u16l
>>374
ドアが付いているんですね。団員でも十分うるさい
話し声を出すことを考えると非常にありがたい。

>>377
そんなの弁償しないといけないに決まっている!
キレる親がおかしいんだよ。
だいたい走り回るような子を練習に連れていくか?
練習会場でも動き回ったりしないから、袖まで連れていく事を
考えていたのに。

とにかく託児所を見つけたのでご心配なく。

380名無し行進曲:02/10/11 17:15 ID:Gx4/Y3Ls
そうだな、飛行機代払ってでも預けないとね。
大体、舞台袖まで連れて行くかもしれんと考えてる時点で
おかしいけどね。
ハープ壊したとして、修理して、弁償して、
ハープ壊れた団体の出演まで間に合うの?
381名無し行進曲:02/10/11 19:40 ID:pD0SlySN
>>380
考えすぎ。
382名無し行進曲:02/10/12 01:12 ID:k36nIODZ
>>379

ともかく本番頑張って下さいね。
今回の全国大会一般はとっても面白そうで
そんな中で吹けるのは羨ましい限りです。
383名無し行進曲:02/10/12 01:29 ID:KZyFcFn1
大阪国際会議場の舞台ソデに子供がいたら蹴り倒しちゃおうっと!
「ああら、ごめんあそばせ。まさかこんな所にお子さまが出入りしてる
なんて夢にも思わなくって・・・」
384名無し行進曲:02/10/12 10:04 ID:7VXusoYt
>>383

子供には罪はないんだから。
親に文句言いなさいよ。
385名無し行進曲:02/10/15 21:55 ID:lgSLV28Q
>368
脳味噌腐っとるの
386 :02/10/15 21:58 ID:mHV+yUFz
368は何でも自分の子供中心に考えているバカ親だよ。
自覚はないんだろうけどさ。
387名無し行進曲:02/10/15 23:40 ID:I0FuPpba
自分の発言でどんだけ盛り上がるかと思って
言ってみただけだと思うよー368は。
388名無し行進曲:02/10/16 07:32 ID:f6Srnd31
>>386
釣られちゃだめでちゅ。
389名無し行進曲:02/10/20 15:00 ID:0KVDRiKo
ここのログを読んでる限り、私は排除されるべき人間なんだな・・・と思いました。
(私=子連れの楽器吹き)
演奏会も滅多に行きませんが、「親子室」の存在がハッキリわかっている
ホール以外は、極力聞きに行かないようにしています。
(聞きに行く時はモチロン子連れなので)
それがどんなに上手いプロの演奏でも。
ちなみにダンナは普段、夜遅くまで仕事で1日の大半は子供と2人きりです。
私も某楽団に籍を置いていますが、週に1回、しかもパート練習しか参加しません。
(そこは一応子連れ可なので)
たまたまですが、メンバー5人中3人(私を含む)が子持ちで、
ひどい時は子供の数≧大人の数ということもあります。
今の状況を大切にしなくてはなりませんね。
ちなみに、今所属しているところは出産後に籍を置きました。
(それまではトラ扱い)
それまでは別のところに籍を置いていた(ようは、かけ持ち)のですが、
妊娠発覚=長期休団となり、それ以降その団の練習には行っていません。
390名無し行進曲:02/10/20 17:36 ID:pBZJDK4Y
就学前の子どもの入場を制限している場合が多いから、
子さんが小学校に入るまでの辛抱ですね。
誰でもそういう時期はあります。
391名無し行進曲:02/10/21 08:54 ID:gz5Jsjuj
子供を産んだらね、いろんなことを我慢しなくちゃいけないんだよ。
それが出来ない親がいるから「今時の母親」って言われるんだよ。
結婚して、妊娠した時父親に言われた「子供が出来たってことは今まで道理、
好きなことは出来ないよ」って。当時はなにもそんなこと言わなくても・・・
と思いましたが、生まれてしばらくしてその言葉の意味がよくわかった。
子供を産んでも好きなことしたいけど、子供に対する責任の方が自分の趣味より
優先するわけで、それにいつ気が付くか、ということ。

下の子供も大きくなって一度復帰したよ。やっぱり仲間は迎えてくれたし
「やっぱり辞められないや」と思った。でも昨年旦那の父が倒れあぼーん。
あれから吹いてない。吹きつづけていれば、いつでも吹きたくて欲求不満に
なるけど、吹くのをやめてしばらくしたらそれほど吹きたいとは思わないし
そんな時間が有れば旦那とこっそりデートでもしてます。

とにかく、吹奏楽やってると「吹奏楽マンセー」になりやすいので、周囲にも
眼を向けなさいってこった。
392名無し行進曲:02/10/21 14:27 ID:SFjLeLc5
うちの団は子供OK。

一番大きな子供が小学校低学年だけど、
子供だけで遊んでるよ。
合奏の部屋で遊んでてもOKだし。
そういう団をさがしたらどうかな?
393名無し行進曲:02/10/21 16:31 ID:bKSDWmw2
子供つれて練習だの演奏会...
子供にとってストレスがかかってしまう場合もあるようです。
うちは子供が幼稚園生で、園が招聘してやった吹奏楽演奏を聴いて
とっても興味をもったのだけど同じ楽団の主催演奏会では
ホールの雰囲気に圧倒されたのか落ち着けなかったようで
騒ぎこそしなかったものの家に帰ってもしばらくぐったりしていて
「もういかない」と言うくらいです。
つまらなかったのではなく「なんだか怖かった」のだそうです。
でもパレードを見たり、私の出身大学が今住んでいるところが近くて
マーチング練習を見に行くと喜んで見ています。
でも、子供がいても大丈夫と言われて子供連れで楽団の見学に行ったときも
やっぱり「あそこにはいきたくない」といいました。
子供は子供なりに、自分を受け入れてくれる場所かどうかを
見分けられるんだと思います。
そうすると、基本的に子供がいることを望まれない場所は、
彼らにとっても苦痛になるのではないでしょうか。

本当に手が離れてからだって楽器の再開はいいと思うのでまだしばらく
休みます。
子供が楽しくない練習や演奏会につれていくのは親の勝手だと思っています。

変かな、こんな楽器吹き。
394名無し行進曲:02/10/21 21:43 ID:qmdD5aJa
いえ、世間一般では極めて良識的です。
しかし子連れは言うでしょう、
「おんぶしてるからOK」
「うちは子連れOK」
「週に一度の大事な息抜き」

あと過去ログにどんなのあったっけ??
395名無し行進曲:02/10/21 22:33 ID:Mo6eauFl
お子様連れで練習に来られる方の気持ちも理解できるつもりなのですが、
集中できない。走り回るので楽器に当たるのが心配。
というのが本音です。
お母様はいつも大変集中して吹いていられるので、すごいなと思っています。
396名無し行進曲:02/10/22 09:08 ID:HPuEm7Gj
>>392
389です。ここは田舎なので、残念ながら同一県内に無条件で子連れ可能な所は、
今行ってるところしかないのです。
来年2月に演奏会を控えているのですが、そこともう1つの一般バンドとの
合同演奏会なんです。(単独ステージ×2と合同ステージの計3部構成)
もうひとつの方は、もとは「子連れ可能」で「合奏の部屋で遊ぶのも可」
だったのですが、指揮者の方と揉め事があったらしく、
今はベビーシッターさんがいれば子連れ可(原則は不可)になりました。
ただし、練習が始まれば合奏の部屋に入れることはできません。
そういう中、パートの人数が足りないので単独ステージで掛け持つ事になりました。
(そこには私と同じ状況の方がいらっしゃるから・・・ということで)
ベビーシッターさんが来ない=練習を休むと言う事になるのですが、
先方はそれでもいいよと(一応は)言ってくれてます。
397名無し行進曲:02/10/26 10:18 ID:vfdRE9gR
産休していたA子が復帰してきました。
A子は5年前に私が産後復帰した時に何度か子供を連れて来た時に
大ブーイングで緊急総会まで開いて練習中に子供がいるのは迷惑だと主張
しかたなく,私は3歳になるまで休団しました。
子供に対しては結果的にはそれで良かったと思っていますが。
A子は3ヶ月の子供をベビーカーに乗せて自分の席の隣において
練習に参加しています。
誰かが5年前の事を引合いに出して小言を言うと
女は不利だとか差別だとかBさん(私)だって子供連れて練習に来たとか
言って聞く耳をもちません。
彼女に対する,私の怒りというか不快感というか………解っていただけますか?
398名無し行進曲:02/10/26 18:33 ID:+UQ1bMVv
ネタだよな・・・
そうあってほしい
399名無し行進曲:02/10/26 23:05 ID:hieIaUmf
>>397

ネタだとしても。
A子のよーなのがここで皆が言うバカ親なんだから
そう思って見下してなよ。
気が済まないかもしれないけど
子供にとってはあなたの方がいいお母さんなんだし。
400名無し行進曲:02/10/27 16:28 ID:57ZwIcmt
>>397
ぜひココにつれてきていただきたいですな。
401名無し行進曲:02/11/01 18:09 ID:awLaV82D
「こどもおんがくかい」に行き、中学生の演奏を聴いた。
「また吹きたいなぁ」と思ったけど、
私の唇はマッピの感触をわすれ、旦那をくわえ込むくらいにしか
使われていない罠。
402名無し行進曲:02/11/02 03:09 ID:4ntxPCoD
子連れ水槽ヲタママは、手が離れるまでの代替案としてアンサンブルとか考えないのかな?
子連れママだけで組んで、交代で子供みるとかすればうまくいきそうだと思うんだけど。
とりあえず楽器から遠ざからずには済むじゃん。
403sage:02/11/04 16:20 ID:oCSg0F/r
>>402

てめえのコドモの面倒だって忘れて楽器吹きたいんだから
他人のコドモの面倒見ながら楽器吹けなんて言った日には。
やれ旦那が非協力的だのバンドの受け入れ体勢がどうのだの言い出すに決まってます。
404名無し行進曲:02/11/05 17:02 ID:jttpaLfF
「○○さんのとこの子は全然手が掛からないけど
××さんのとこの子は乱暴で乱暴で・・・」
こんな風に女の子ママVS男の子(プチADHD)の戦争の火種に
なるから止めておけ。

女の子ママにとってはどんな男の子もADHD児には変わりないんだし。
405名無し行進曲:02/11/06 11:26 ID:d6FCp5qy
>>402
知り合いにそれやった人がいた。
なんつーか、傍から見たらこうなった事情がどうこうではなく、仲良しママさん
グループが自分達だけで活動を始めたように見えたらしく内輪揉めに発展。
実家に子供預けて練習にフルに参加してるママさんにはおもしろくなかったんだね。
結局子連れママさんは新にアンサンブルを結成したけど、地元では活動できないし、
(だってよそにちゃんと人数の揃った楽団があるし)新入団員も他の団に馴染めない
鼻ツマミばかり。灰汁の強いアンサンブル集団はその後どうなったのかは知らない
けど、打ち上げの時とか恰好のネタにさえている。
406名無し行進曲:02/11/08 13:56 ID:wzjtqJRb
>>405
そんなことはいつでもどこでも誰とでも起こりうる。
407名無し行進曲:02/11/16 17:02 ID:gNxcnyPI
...
408391:02/11/18 15:15 ID:jWH65spg
団の動きはHP及び、掲示板くらいでしか知らない昨今。
以前、結婚が破談になってみんなで慰めたアノ子が今回結婚したらしいと知る。
でも、元婚約者と別れたのっていつだっけ????いろんなことが忘却の彼方・・・
409名無し行進曲:02/11/19 17:05 ID:fQOEiSZ0
子どもを産むと言うことは、それだけリスクを背負う事です(父親も同じ)。
410名無し行進曲:02/11/20 06:47 ID:wfj5MOe1
それでもやっぱりコドモは欲しい,楽器も続けたいと思っているわたしには
このスレッドは参考になります。
411名無し行進曲:02/11/26 21:06 ID:58IOXq9l
あげ
412名無し行進曲:02/11/29 05:18 ID:7p5lVF+C
                    
413名無し行進曲:02/12/05 15:51 ID:VYQhgGKI
久々に練習に行った。もう始まっていた。
指揮者はいなかったみたいだけど、
代わりにDQN親が仕切っている声が聞こえた。

「おい!なんで○○から遅くなんだよ!!嫌がられっぞ!!!!」

来たことがばれないうちにUターンして帰った。
帰りに喫茶店によって飲んだコーヒーが美味かった。
414 :02/12/05 16:10 ID:mNMqbVHL
>>413
> 「おい!なんで○○から遅くなんだよ!!嫌がられっぞ!!!!」

ちょっと意味不明・・・・。
415名無し行進曲:02/12/05 16:16 ID:t9EkWbRo
誰に嫌がられるのかと小一時間(略)
(客なのか?今日は来てない指揮者なのか??
こんなだから指揮者が嫌がって来てないのか???)

つか、こういう言葉を使ってする練習自体が嫌だけどね。
嫌な思いまでして練習するくらいなら、家で子供とゲームでも
してるっつの。
416名無し行進曲:02/12/13 21:11 ID:TyAnoaaQ
忘年会あげ
417名無し行進曲:02/12/13 21:12 ID:TyAnoaaQ
忘年会あげ
418名無し行進曲:02/12/16 11:39 ID:bMT0dWsh
いっつもガキまで連れて打ち上げ(忘年会)に来る夫婦が
今年は来なかった。そこで考えられること。
1、このスレを見て、晒されるのが分かったから。
2、「私だけ子供の面倒で行けないなんて許せない!
  だからアナタも行かないでよ!!」と奥に迫られた。
3、会費1人7000円+子供3000円が痛かった。

全部かな?
419名無し行進曲:02/12/17 15:07 ID:HfYtb3oP
 
420名無し行進曲:02/12/17 15:19 ID:noKrmTvm
自分の子供に楽器やらせて、団員扱いさせてもらってるヤシ、いるよね。
しかも小学校の低学年のうちから。

ならさ、なるべく親と同じ楽器やるとかにしてくださいよ。こっちは団費払ってるのに
なんでテメェのガキ相手に楽器の構え方から教えなきゃいけないんだよ!
421名無し行進曲:02/12/24 04:11 ID:7VYlFpW0
岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
422名無し行進曲:03/01/15 16:26 ID:agx8q16y
423名無し行進曲:03/01/19 00:31 ID:+/UzEhsY
必要な時のために保守
424山崎渉:03/01/21 14:12 ID:PsmRNGkf
(^^)
425名無し行進曲:03/01/26 10:47 ID:yVkAGwh8
バカ親保守
426名無し行進曲:03/01/29 11:23 ID:AuvY2PIg
サルベージ
427名無し行進曲:03/01/29 12:13 ID:XbY10b2y
了見の狭い奴らにいい音楽は出来ねぇーぜ。
428名無し行進曲:03/02/27 10:57 ID:WC9g3qxz
こりゃまたずいぶんと下のほうにあるもんだ(藁
といってageてみる。
429山崎渉:03/03/13 17:03 ID:leWAKgfd
(^^)
430山崎渉 :03/03/23 14:48 ID:JR2nliUV
(^^)
431山崎渉:03/04/17 15:58 ID:yIYuxqrc
(^^)
432山崎渉:03/04/20 03:02 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
433山崎渉:03/04/20 06:55 ID:ejJ97Pax
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
434名無し行進曲:03/04/24 14:53 ID:t3Q1mRsb
あげ
435名無し行進曲:03/04/24 18:36 ID:stJGyfGu
山崎ばっかりだな。
子供を持つ吹奏楽人は新年度で多忙なのかな。
436竹安功:03/05/03 14:26 ID:xqXLf5PF
(^^)
437山崎渉:03/05/22 04:58 ID:rLei6TfT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
438山崎渉:03/05/28 12:48 ID:kiTOOig7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
439名無し行進曲:03/05/28 13:13 ID:61nbQLDi
「2歳児の母ですが、入団できますか?」
って見学申込メールしてきたTbの主婦さん(29)
子供がいるかどうかは入団資格じゃないから
「できますよ」と答えたら見学に子連れで来た。
しかも泣こうが喚こうが動き回ろうが放置。

終了後の説明で
「もうすこし何とかなりませんか?」
と言ったら
「子供がいてもいいと言ったのはそっちでしょ!」
と怒られた。
今日入団届けが郵送されてきたけど、お断りしたい(鬱)

440名無し行進曲:03/05/28 13:46 ID:JLZcXT8P
>>439
断れ
441名無し行進曲:03/05/28 13:49 ID:q6gqZaIi
>>439
きちんと、「子供がいるかどうかは入団資格とは関係ないですが、
『連れて来て放置していい』という意味じゃないですよ」と説明す
れば良かったんじゃ?
今からでも遅くはないと思うが。
442名無し行進曲:03/05/28 14:18 ID:Ad8a61Zh
>>441
わざわざ説明するほどの事か?
そんなの親として常識じゃん。
あ、その常識が通用しないからなのねw

そういう親って増えてるかな最近。
443439:03/05/28 22:51 ID:fI/rBC2N
一応、「妨害になるようなことになった時の対処をお約束いただけますか?」
って聞いたんです。「このあいだみたいになったら外に連れ出してください」
ということなんですが。
「楽器が吹きたいから入団したいんですっ。子供いてもいいと言うから
わざわざ行ったのにっ!ダメって言うなら交通費返して下さい!!」
だってさ。
挙句
「子育てに協力しない市民団体なんて時代遅れ」(??)
だとかなんだとか。
 
他のバンドってどうしてるんでしょう。
ウチは幼稚園以下の子供を毎回連れて来たいという人は初めてなので
どうしていいか解りません。
小学生だとついて来ても、飽きると勝手に帰ったり児童館で遊んでるから
こっちも別に気にならないです。
たまに、どうしても仕方なくて連れてくる人はいますけど
楽器は吹かずに子供あやしながら譜読みしてたりします。
たいがいは欠席されてますが。
私としては、小さい子がいる人も演奏活動できたらいいなと思うのです。
その環境を整えるのにいいチャンスかとも一瞬思ったのですが
バンドとしてそこまでする必要があるのかどうか。
お子さんいる方の御意見も伺えたらありがたいです。 

444名無し行進曲:03/05/28 23:13 ID:S4Ao3EZd
>>443
あまりにもDQNな母親で笑えるやら呆れるやら・・・。
追い出したほうがいいよ。そんな奴にこれからずっといてもらっても困るでしょ。
交通費の問題は説得するのは難しいかも知れないけど、常識的に考えると払う必要はない。
大体バンドの練習に行くためにバンドから交通費って出るの?
普通自費でしょ?自分が拒否されたからって出してもらう筋合いもない。

>「子育てに協力しない市民団体なんて時代遅れ」(??)
ココまでくると最強だな。お前が子育て出来てないじゃんって感じ。
漏れは子供いないし結婚もしてないただの若造だけどさ。
そんな奴に育てられる子供が可愛そうだよ。

今はどういう状況なのかな?相変わらず交通費を請求したり罵倒したりしてる?
かと言って訴訟問題とかにまで発展するほどでもなさそうだしなあ。難しいね。
445CD売上ランキングだよ!!:03/05/29 00:14 ID:lw3UXvjr
446名無し行進曲:03/05/29 03:58 ID:rPfgAzSD
音楽に限らず、趣味には多少なりともお金がかかるもの。
リードや楽器の備品、楽譜代などと同様に、練習に参加するために一時的に
子供を預けられる施設にかかる費用もその経費として考えればよいのでは。
本人も練習に集中できるし、乳児でも2、3時間の託児なら負担は少ないだろう。
それさえする金銭的・精神的余裕がないなら、趣味だなんだと言っていないで
ひたすら内職でもして働いていればよいのに・・・
447439:03/05/29 15:01 ID:jLdlJFtB
>>444
「交通費払え」は、聞き流しました。
で、母がママさんバレーやってたときに妹弟を預けていた
公民館近くのベビーホテルを教えてみました。
というところで、私と彼女は一応の和解に至りましたけど。
彼女としてはやっぱり視界に子供置いておきたいみたいです。
「子育てってやっぱり女が負担だわぁ」と
ダンナさんやしゅうとめさんの愚痴とか
しまいには街の人が子連れに冷たいとか聞かされていい迷惑。
なのに彼女はすっかり私になついた様子です。
ま。嫌われるよりいいや。嫌われたらどんな嫌がらせされるか(怖)


448名無し行進曲:03/05/29 15:15 ID:33obRWix
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
449名無し行進曲:03/05/29 15:55 ID:XIp7T7OH
街の人が子連れに冷たいのではなく、
ちゃんと躾けていない子連れに冷たいのですよ。
ちゃんと躾けられてる子連れには皆さんやさしいですよ。
十羽一絡げに子連れって括って欲しくないなあ〜

練習に連れて行きたいのであれば、
合奏中はおとなしくしているように躾ける、
それが出来ないならば、練習につれてくるべきではありません。
幼児だから騒いでも仕方ないなんて大間違いですから。
それが理解できない母親って・・・・・
演奏会で客席におとなしく出来ない幼児をつれて来る親と同じですな。
450名無し行進曲:03/05/29 16:08 ID:+kH04tvI
>>449
そうかなぁ。ちゃんと躾られてる子供ってどんなの?
ようするにいつでも静かに、親の側から1m以上離れず歩いてればOK?
なんか価値観の押しつけとも感じられるけどなぁ。

但し、後半には全く同意で、そういう環境を親が望むなら子供が親の望む
子供に躾られていくのは仕方ないことですな。
451名無し行進曲:03/05/29 16:48 ID:V+ST2DgO
>>450
>なんか価値観の押しつけとも感じられるけどなぁ。
そうじゃなくて、最低限、一般的な価値観を持つべきなんじゃない?
それすらわからないんなら、何も言うことはない
452名無し行進曲:03/05/29 17:29 ID:+kH04tvI
子供に感心のない人間から見れば、「存在しないがごとく」振る舞う子供は
「よゐこ」に見えるのは理解できる価値観ではあるがな。

それが、ちゃんとした躾かと問われると

・・・・?

って感じだな。
453444:03/05/29 18:04 ID:ub/G3pxt
>>444にも書いたとおり、
俺は子供もいない独り身の若造で、
しかも学生を卒業してから一般バンドにも所属した事が無いから
こんな意見言う資格ないと思うけどさ。

俺は元々子供って嫌いなんだよ。
勝手に暴れるし、大人しくしてろって言っても言う事全然聴かないし。
だから自分には子育てなんて出来ないだろうから、結婚もしないと決めていた。
だけど数年前に姉に子供が出来てその振る舞いを見てちょっと不快な気分でいたら
姉が「子供ってそういうもんだよ。何も分からないんだしワガママなのは当たり前じゃん
あんただって子供の時もあんな風だったし。そういう生き物だと考えれば全然余裕だよ」
と言ってくれた。それ以来街でウザイガキを見ても以前ほどムカツク事はなくなった。
そういうものだと思い込むことで寛容になれた。

だからそのバンド内でお構いなしに振舞い続ける子供に対して
過剰に「躾がなってない」と一括りに言うのもどうかと思うな。
程度の差はあるだろうけど。
問題にしてるのはバンドメンバーのその「躾の程度」と「価値観」の相違なんだろうな。

もの凄く偉そうでスマソ
454439:03/05/29 19:26 ID:erz/xzkh
>>449
>十羽一絡げに子連れって括って

括ってないですー。
「子連れに冷たい」発言はTb主婦さんです。


ちいちゃい子供が騒ぐのは仕方ないですよ。
だいたいにして、子供の行動に理由なんかなくて
そこが騒いでいい場所かどうかの判断なんてできないんだし。
けど、合奏中に子供が泣いたり騒いだりちょろちょろするのは
どうひいき目にみても迷惑だし邪魔な存在なんですよね。
そうなったら親が外に連れて出るしかない、出るべき、
と思うのはやっぱり私が子育て経験ないからなのでしょうか。
455450:03/05/29 21:01 ID:F9kUNq2V
>>454
ま、批判はあるようだが、俺は貴方ぐらいの感覚の人が多いと子持ちの親も
暮らしやすい世の中になると思うがな。

このスレで問題になるべきは子供じゃなくて親の方だから、子供を受け入れ
ようがない吹奏楽の練習場(どう考えても子供を育てるのに絶対的に必要な
場所ではない)では、環境に合わせられるよう躾るか、親ごと参加しないかし
か選択肢はなくなるのは当然だと思うぞ。

子供がいるのが当たり前の場所で「子供が他の大人の迷惑ならないように
しろ」っていうのとは全然違うからな。
456名無し行進曲:03/05/29 23:58 ID:DE8XAaTk
泣いたり騒いだりちょろちょろしたりするのって、邪魔?
微笑ましいと思うんだけど。親は大変そうだけどね。

ちなみに、当方未婚・女。子供は産めない。
457 :03/05/30 00:16 ID:pzRJ6OsC
>>456
> 泣いたり騒いだりちょろちょろしたりするのって、邪魔?

邪魔。

> 微笑ましいと思うんだけど。

にくたらしいだけ。
458439:03/05/30 00:23 ID:8vr7GySJ
>微笑ましい

遊園地とか公園とかならね。
けど電車の中とか演奏会とか合奏室でじゃぁ邪魔ですよ。
そういうのは親が「迷惑かけてる」って自覚しなきゃいけないと思う。
子供が悪いんじゃないもの。
459名無し行進曲:03/06/11 15:37 ID:T+k8E0H3
.
460名無し行進曲:03/06/23 07:12 ID:e3VQBRWI
>泣いたり騒いだりちょろちょろしたりするのって、邪魔?
微笑ましいと思うんだけど

公共の場では邪魔。お願いだから合奏中に楽器を触らないでホスイ
461名無し行進曲:03/06/23 09:20 ID:xVfLh72H
公共の場で泣いたり騒いだりしている子供がいるとウザイよ。それを注意もせずにいる親を見ると殴りたくなる。他人に迷惑掛けてるんだから躾をしろよ!うるさいガキは微笑ましくとも何ともない。練習中にそんなガキに楽器の傍をウロチョロされようモノなら…ゾッとします。
462名無し行進曲:03/06/24 15:06 ID:299useSY
>460>461他
さすがに練習場に野放しのおこちゃま連れてくるのは非常識極まりないかと
ぶっ壊した楽器だれが弁償するんだか、
(で、漏れは全員昼寝してるすきに楽器ふいてまつ、殆ど吹くチャンスありませんw)
463名無し行進曲:03/06/28 20:03 ID:t9i61gmK
あげ
464名無し行進曲:03/06/28 20:09 ID:YUzdAgPY
465名無し行進曲:03/07/01 00:57 ID:rwsf68I2
age
466名無し行進曲:03/07/01 09:18 ID:sPyNYxdP
子連れ観客に言いたい!!
ここでは語りつくされたことはわかってるけどさ。

客席に子供いれるなら騒がすな泣かすな食わすな!
ったく。
子供は好きだけどさすがに殺意を覚えた・・・
悪いのは親なんだけど。わかってるんだけど・・・
仕舞にはステージ指してパパ、パパ!!ってさ・・・
その様子だけ見たらかわいいよ。確かに。
でもさ。ものすごい迷惑だったわけ!
席変わろうにも指定席だしさ・・・
本気で、首ふんづかまえて放りだしてやりたかった。


467名無し行進曲:03/07/01 10:27 ID:WhbLepuH
子供ならまだしょうがないけど、(度が過ぎると親にムカツクが)中高生が演奏中堂々とぺちゃくちゃしゃべってる方が放り出したい。てかそっちの方が多い気がするが…?
468名無し行進曲:03/07/01 13:07 ID:p2ihJA11
>>467
コンクールだったらむかつくけど
自分とこの演奏会だったら自分達の演奏がまずかったんだろうかと反省しますね。
中高生以上は結局、演奏がつまらないからくっちゃべるわけだよ。
コンクールの演奏は自分らのとこ終わってしまえばほんと、
あとの興味は自分とこの結果だけだし。
それを上回るくらい強烈な演奏じゃないと黙ってくれないと思う。
で。わざわざ足を運んだ演奏会でくっちゃべってるってことは
その演奏が期待以下だったっていうことなんじゃないかなぁ。

スレ違いなのでsage
469山崎 渉:03/07/15 10:41 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
470山崎 渉:03/07/15 13:32 ID:0iz3Tw7o

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
471山崎 渉:03/08/02 02:33 ID:wWLm31sD
(^^)
472名無し行進曲:03/08/03 05:38 ID:tMQqn+OF
子供も大きくなったので、復帰します。
復帰のキーワードは
1、夫の携帯電話。
2、残されていた夫の送信メール。
3、明らかに消されている夫の着信メール。

とりあえず、それです。
473名無し行進曲:03/08/06 18:04 ID:pWJI50Ts
>472
んで、復帰後の首尾は?
474472:03/08/07 11:06 ID:0J+PWq5W
結果から言えば、勘違いでした。
でも勘違いしてるのは相手の女でしょう。
女からウザかられ、毒男からは相手にされない、そういうタイプの女でした。
だからマメに相手してくれそうな既男にばかり話しかける、悲しい女でした。
なので、復帰当日は夫以外の既男に擦り寄ってました。

何はともあれ、余計な仕事が増えてしまった気がしますが
それ以上に、楽器を吹くことは楽しいことですね。
夫も、うれしいそうでした。
475山崎 渉:03/08/15 16:22 ID:/RAg9JXn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
476名無し行進曲:03/08/23 14:25 ID:Vtko7/wl
だから何?

ウチは新生児でも子連れokです。学生バンドだから子供の実情を知らない。
477名無し行進曲:03/08/23 15:52 ID:J7QFF3hH
私は練習の時はダンナに預けてます。

放置したら絶対に騒いだり走り回ったり楽器いじるの目に見えてるから。
それこそ譜面台や楽器倒したら大変だもの!

基本的には
・じっとしてられない・黙っていられない子供は合奏会場に入れない。
公民館などのロビーで本読むとかゲームするとかして待っててもらい
それができないならやっぱり家族に預けるべきでは?

・演奏会には連れて来てもいいと思いますが騒いだら潔く退出すべきでは?
舞台にパパママがいて叫ぶのはしょうがないとしても演奏が始まったら黙らせるか
親子室に移るか退出して欲しいです。

いつぞや演奏会に行った時のことだが休憩時間中に3歳くらいの子供が
舞台に上って打楽器をいじり始めて他人事ながらヒヤリとしました。
どうも夫婦して団員らしくなかなか誰も止めに来なかったです。
暫くしたらジジ?が連れて行ってましたが...

どこかの楽団は託児システムっていうのがあるらしいですが
ベビーシッターでも呼んでいるのでしょうか?
478名無し行進曲:03/08/23 18:09 ID:mp++HIgE
私は独身、子供なしですが、
自分の団にも子連れはいますし、
子供がネックで入団を躊躇している奥様方もいることでしょう。
これが解決できたらもう少し団員増員もできるのではないかと思います。

団でベビーシッター雇っているところなどありますか?

あまり料金が高いと子供のいない人から反対も出たりしそうです。
「個人で託児所に預けてください!」なんて
独身の身としてはとてもじゃないけど言えません。
私もいつか子供を持つと考えれば、
託児問題がしっかりしていればいいだろうな、と思います。
479名無し行進曲:03/08/23 23:16 ID:CiGsrOix
オケでは練習の都度希望を取って、託児用に一室借りてシッターを雇っています。
親の負担は一人1000円。残りは団負担です。団の負担は少なくないですが、新入団員
獲得と出産で休んでいる団員の呼び戻し策としては有効です。

水槽は、ベビーブームで子供が同い年の親子づれが沢山いるので、父母数名で交代で
みています。

一緒に練習している者としては子供がいることで迷惑に思うことはないですが、当事者は
信頼できるシッターに見てもらうのが楽でしょうね。
オケでは演奏会で託児を行っていたのですが、ある母親団員の働きで練習託児が実現しました。
こういうことは当事者が声をあげないとなかなか実現しません。いろいろ資料など集めて、
母親同士で相談してみてはどうでしょう。

480478:03/08/24 23:58 ID:4SxtXIk5
>>479
うちは圧倒的に子持ちが少ないので
当事者からはやっぱり言いづらいんだろうなって思います。
本人負担1000円、あとは団負担ってのはいいですね〜。
481名無し行進曲:03/09/23 11:20 ID:U5pvtuns
保守
482名無し行進曲:03/09/25 15:43 ID:gkTQfygH
若干スレ違いかもしれないのですが…
大学生の娘がとある吹奏楽団に入ってるのですが、
演奏会費として五万円が必要と言う事だったんですが、そのようなモノなのでしょうか?。
月々の団費も普通に払った上です。
私も昔吹奏楽はしていたので娘を応援してあげたい気持ちはあるのですが…
この数字は一般的にどうなのかが気になりまして…。
483名無し行進曲:03/09/25 15:59 ID:VGu+vxp8
>>482
その団体が入場料も広告も取らずに
全くの自費運営で演奏会を行うのであれば、
(団員数にもよりますが)無茶な数字でも無いように思います。
私の入っている団体では演奏会の経費は大体130〜150万くらい
その前の準備(楽譜&コピー代他、諸々)まで含めると…。

しかし、負担金制で演奏会をやる団体とかあるんだ!?
484名無し行進曲:03/09/25 17:15 ID:gkTQfygH
有難うございます。
演奏会チケットは確か一枚1000円ですが、
娘はせっかく友達が聞きに来てくれるのにお金なんて取れないと
全部無料でチケットは渡していました。
確かにその楽団は全て自費運営でしたが、
学生にとって五万円というのは些か大金ではと
思ったのは常識知らずだったのでしょうか?。
娘はバイトのお金を出していましたが
チケット代として二万円カンパしましたが。
本人が納得すればそれで問題は無いのですがね。
485名無し行進曲:03/09/25 17:26 ID:jIgB/Izg
>>484
チケット代1000円取るくせに、演奏会費5万円ってのは、かなり高いほうでは
ないかと思う。月々の団費も、2000円くらいは払ってるんでしょ?

何にそんなにお金がかかってるんだろう?エキストラ大量に雇ってるとか、よほ
ど良いホールで演奏会するとかかなぁ...


漏れもそんなに経験豊富じゃないけど、(吹奏楽団2団体、オケ2団体)

月2500円+演奏会費3万円(年2回)

ってのが、今までのMAXだったよ。
486名無し行進曲:03/09/25 19:01 ID:gkTQfygH
月々の団費は3000円、学生割引は無し。
ホールは近所の高校や一般楽団がよく使っているホール。
トラも数名呼んでいたようです。会計報告の様なモノは貰っていないようです。
他に良い楽団は無いのか声をかけたのですが娘なりの思いいれがあるようで…
納得いってないのは親だけのようですね(-.-;)
487名無し行進曲:03/09/25 19:33 ID:QQAchCW8
>>485
単純に団員50人×5万円=250万円
60人×5万円=300万円
プロのオケのフルメンバー呼んでコンサートでも開いたの?
100万円あればかなり豪勢なコンサートが開けるが?
488名無し行進曲:03/09/25 19:34 ID:PQkVqlXV
ふむ。

・団費:3000円/月
・演奏会費:50000円/回
・チケット代:1000円
・トラ:数人
・ホール:高校・一般バンド等で使う普通のホール

かなり高い方だと思う。
余程高名な指揮者に毎回指導してもらってるのかな。
練習場所に良いところ使ってると言っても知れてるだろうし...

一般団体だったら、毎年会計報告くらいはして欲しいよね。
489483:03/09/25 22:29 ID:xFdmd4Mx
>>488 >会計報告
確かに…。
ウチの団でも年1回の会計報告と
別に演奏会の収支報告は書面付きであるけどなぁ。
490名無し行進曲:03/09/25 23:09 ID:zT/kk3hT
団費も演奏会費もチケット代も
個別に見れば、無茶な金額ではないけど
年間負担で考えると、かなりの負担ですね。

ほかにも衣装代が必要だったりして。
(それも演奏会ごとに)
491名無し行進曲:03/09/25 23:14 ID:gkTQfygH
娘に聞いた所トラと指導者のポケットマネーに消えた可能性が高いみたいです。
他にもっといいバンドがあるのでは!
と問い詰めるとちょっと考えてました。
まあ最終的に親の口出しすることでは無い気がしますが
なまじ自分も吹奏楽をやっていた分娘にも
いい環境で音楽を楽しんで貰いたくて…
レス下さった方々有難うございました。
492名無し行進曲:03/09/25 23:24 ID:0r8USWfv
>>484
あきらかにおかしい?
1千円のチケットで5万円の負担だとチケット50枚分
通常のコンサート会場で1000人〜2000人収容としても
1000人収容なら団員20名=100万円
1500人収容で団員30名=150万円
2000人収容で団員40名=200万円となる。
何かバランスが悪くないか?
493478:03/09/28 13:38 ID:dtaRzjGz
>>491
団員同士の話し合いをした結果そうなったんでしょうか。
できるなら娘本人に登場してもらって詳しく聞きたい!
494名無し行進曲:03/12/15 18:01 ID:jtDNFV81
来年、親の意向に従いブラス部に入るか、
レギュラーにはなれないけど好きなスポーツを続けるかで
悩んでいたうちの子供。

なので私は「お前の両親が楽器吹きであることは
吹奏楽をやる人ならみんな知ってること。
だからお前に楽器の吹き方を教えてないことを知ったら
周りの大人は『親の怠慢』と思うだろう。
だから、せめて音が出せて、音階が吹けるようになっておけ。
それが出来たら中学で何に入ろうとかまわない。
お前は楽器も吹けるけど、スポーツを続けている学生に
なりなさい」と言った。

そうしたらどうだろう、子供は嬉々として楽器を練習するではないか。
子供も、楽器を練習するきっかけを待っていたのかもしれないな。
私が「今日はこここまで」と練習を早めに切り上げても
「まだ吹いてていい??」と言う子供。

掴みはOK!

今日もCDに合わせてマッピでプップカプップカやってます。
495 :03/12/15 18:12 ID:L8MUORYq
>>494
> なので私は「お前の両親が楽器吹きであることは
> 吹奏楽をやる人ならみんな知ってること。

ん・・・?この両親って誰のことなんだ??
これは釣りなのかねぇ・・・?
496名無し行進曲:03/12/15 19:02 ID:ZXJHnfyy
両親ってのは、私と連れ合いのこと。
狭い地域にたった一つしかない吹奏楽団内ケコーンでした。

あまりに狭いから地元中学の吹奏楽の顧問とも
市内音楽会とかで頻繁に顔を遭わしてしまうから自然と覚えられてしまう。
そういうのって、田舎だからだとは思うけど。
497 :03/12/15 20:43 ID:L8MUORYq
>>496
> 両親ってのは、私と連れ合いのこと。
> 狭い地域にたった一つしかない吹奏楽団内ケコーンでした。

なんだそういう意味か・・・(w
「吹奏楽をやる人ならみんな知ってる」とか書かれると、まるで
「日本の吹奏楽関係者ならみんな知ってる」とかご大層な意味に
解釈しちゃうよ。どんな著名人なのかと思った。
498子供は赤子:03/12/16 14:08 ID:PXvYbHhX
>494
理屈が無茶苦茶だよ…
ま、子供が喜んで楽器を吹いているのは善でしょう
でも漏れが子供なら極端に音楽の才能でも無い限り絶対親の影を踏もうとは思わないだろう
499494:03/12/16 19:03 ID:+9AlOmk8
>>499
私も子供に楽器を吹かせることは「親のエゴ」としか考えていなくて
全然やらせてませんでした。
たまに吹く事を薦めても「やる気になればいつでもできることだから
あえて、今はやらない」などと子供らしくもないことを言っておりました。
でも、みんなが「来年、部活どうする?」という話になった時、素直に
現在のスポーツを続ける決心が着いていないことを知り、
少々揺さぶってみただけです。

私が「お前に楽器を吹かせなきゃいけない事情」を話したら「それもそうだね」
と、意外にあっさりと練習を始めたのです。もしかして、そんな事情を言わなくても
ピカピカ光る楽器を見せただけでも吹き始めていたのかも知れませんが(w

とにかく、今日も「この辺で終わりにしたら?」と言っても吹き続け
スポーツクラブに行く時間まで吹いてました。

本人いわく、今日の成果
「ドシラソは吹けるんだけどソラシドが出来そうでなかなか難しい」だそうです。

というわけで、500ゲトどぞー↓
500名無し行進曲:03/12/16 22:39 ID:+2KErELV
ではいただきまぁ〜す!!!
501名無し行進曲:03/12/18 00:19 ID:x2+jz3RD
うちの地域の祭りの太鼓は、親から子ではなく、
よそのおじさんが、自分の子以外を教える仕組みになっている。
なぜなら「自分の子だと厳しくなりすぎるから」である。

自分の子供に楽器を教えると言うのもよく考えると難しい作業だ。
最初は興味だけ持ってくれればいいから、と、持ち方や音など全然無視。
しかし「吹き難い」「音が出ない」と言われれば「そりゃー持ち方がおかしいからだよ。」
と、なるべく美しい構え方を指導してみる。
いろいろ言いたいことはあるが、長い目で見て、褒めること7割 指導3割。
「自分の子だと厳しくなりすぎる」先人の言うとおりだ。

今、子供の学年ではおけいこごとがブームだという。
塾ではなく、スポーツクラブやピアノ、書道など。
その中でも「親から教わっている」というのが一番オサレらしいのだ。
もしかして、手中にはまったのは私かも知れない。
しかし、親と子供の結びつきを感じ、自分が伝えることの出来る数少ないことを
子供に伝えていくその時間を私は幸せと思う。


スレの趣旨と明らかに違ってきたので、今回で終了。
502名無し行進曲:04/02/18 17:01 ID:nbZemSwH
親が元高校九時で子供が少年野球やってるのと同じじゃないの?
子供が興味を持てば何やったっていいんじゃない?
ただ、子供が興味を持った物をやらせない親は大問題だと思うけどね。
親が二人とも現役吹奏団員で、子供がサッカーやりたがってるのに
無理やりラッパ吹かせている馬鹿親が打ちの段にいるよ。
503子供は赤子:04/02/18 23:48 ID:wuzeGYWO
>502 
逆に歩いてすぐ位の時に程々に楽器に触らせて刷り込みを図るという手はある罠(w
漏れはその状態に近い
504502:04/02/19 18:10 ID:G/FyvwHb
>>503
それはそれでよい手だと同位

502で書いた子供らと休憩時間にサッカーやってたら
親から怒られたよ。
遊んでる暇あったら教えてくれだと?
505子供は赤子:04/02/19 21:42 ID:GwFo81/v
>504 子供にトラウマ植え付けたいのかね、その親?水槽純粋培養はそおいう所が恐い
506名無し行進曲:04/02/19 23:24 ID:PI6gHD0Q
一連の494であるが、少々動きがありました。
最近、子供がレギュラー入りし、しかも最近行われた試合では
優秀選手に選ばれました。子供はこれで中学に行ってもこの
スポーツを続けると心に決め、親としてもシューズを新調して
応援していました。

しかし、中学の部活見学会に行って愕然。
顧問は柄が悪く、先輩は威張り、それはモロ軍隊だったのです。

子供はあれからボソッと言います。
「ブラスにしようかな・・・」

親として言います。
「どうせ過ごすなら、3年間楽しく過ごした方がいいのは?
いずれにしろ、どっちの方が後悔しないか、よく考えて。」

「ちなみに、パパもママのブラバンだったし、環境的には
ブラバンと言えるけどね〜♪」
507名無し行進曲:04/02/19 23:29 ID:cF3kaR4b
まあ、なんだ、
自分が水槽やってるから、といって、
水槽にちなんだ名前つけるのも何かカワイそうだな。

大きくなって、名前の由来聞かれたら・・・
508名無し行進曲:04/02/20 00:05 ID:BVNV8r/E
「優穂(ユウホ)」「和音(カズネ、カノン)」
「奏(カナ、ソウ)」「美悠(ミユ)」
「拓人(タクト)」「里澄夢(リズム)」

全部実在。
509一連の494:04/02/20 00:52 ID:UCYm8pZy
うちはせいぜい、水槽のCDをたまに車でかける程度。
でも子供のうちは耳がよいからすぐに覚える。
アルヴァマーとキャンディードはたまに口ずさんでいる。
威風堂々と木星が吹奏楽の曲と思い込んでいたのにはワラタけどさ。

ところで、我が家の話題は
猫>>>>>>>∞>>>>>吹奏楽です。
吹奏楽の話の1125倍、猫の話してるよ。
子供がブラバンに入れば比率も変わるかもしれんが、
それでも猫の魅力が何にも勝るのさ。

趣味が水槽Onlyな一家はどんな話でもりあがるのだろうか。
510子供は赤子:04/02/25 23:40 ID:SAGtuPYz
>494
ま、子供のやりたい方向になるべくさせましょう。
サカーなら部に入らないで倶楽部チームの選択肢もあるし、親ならそおいうフォローが出来る

そもそも水槽も全国常連とかなら只の洗脳教育だしw
511一連の494:04/02/26 00:49 ID:cbBxT3ar
ゆとり教育で育った中で「頭が良い方」というのは、広い目で見てどうなんだ??
よその小学校の子が入ってきても自分は「頭が良い方」のままでいられるのか??
これが高校受験になったらどうなんだろう??
プリントの100点は軽い。でも今度の県内一斉で行われる学力テストでも
良い点を取らなくては意味ないんじゃないか??

とにかく、卒業を間近に備えつつ、毎日学力テストに備えた勉強&宿題ばかりで
イヤになりながら、これが中学に入ると中間・期末でしょ。
現在スポーツクラブは土日と平日に1日、この平日練習の後にやる宿題の
辛さといったらないよ〜。中学行ったらこれが毎日なの??

・・・・と、まぁ、こんな内容の事を夕飯食べながら子供が愚痴ってました。

ここは公立の高校で進学校はたった1校、それ以外はDQN高。
そんなDQN高学区だから子供は今から必死です。

最近の親(うちら夫婦)の苦悩は子供の塾選びだったり勉強だったりする。
部活なんて友達との馴れ合いの延長でしかないのだ。最後は本人が決めるのだし。



「運動部入ったら、家に帰ってきてから勉強どころでなくなるよ〜」
そっと、ささやいてみる。フフフ。
512子供は赤子:04/02/26 13:15 ID:lkSoW65y
>494 いや、ゆとり教育の子供だから非常にヌルイし(w
あと、大学まで見据えるなら旧帝大級でないと飯の役には立たないよ
ま、変な大学に逝くくらいなら高専経由で大学編入の方が効率いいしw
学校水槽も音楽の楽しさを教えてくれるなら良いけど半端に軍楽隊モドキが未だ多いし…

因みに漏れの中学時代は体育会系と同レベルの基礎トレーニングをした後
楽器を吹いておりマスタ、なので未だ(32)にその頃の地力が残ってる
513名無し行進曲:04/03/05 15:20 ID:4sXkvDCm
うちの息子、中学に入ったら吹奏楽部に入りたいと言ってたが
近所の人の情報によると吹奏楽部に男子がひとりもいないらしい
それを聞いた息子は、自分の友達が誰か吹奏楽部に入ったら入るけど、
誰も入らなかったら俺も入らない。男子1人は恥ずかしいから・・・と

そういえば・・・私の中学も男子は1人だった(3年・2年は男子いなくて一年で1人だけ)
顔も性格もそうでもないのに、何故かその男子部活内ではモテてました
514一連の494:04/03/06 17:33 ID:OF0C5ckW
学力テストが終わった。学年では2番。
しかし、県や高校学区的にはどうなんだろう。
小さな小学校での2番と言うのはサンプル数が少なすぎるからに

 デ ー タ 的 に み て 極 め て ぁ ゃ ι ぃ

と言えるのである。

そうこうしてるうちに引退試合も終わった。
あの辛かった送迎、試合の引率が無くなる〜(涙!!)
と思いきや、子供は未だにスポーツクラブに通う。

「そんなに好きなんだね。中学でも続けていいだよ。とりあえず、
今の成績なら勉強と部活は両立できるでしょ。」というと
「ご冗談を」と一蹴されてしまった。
「あんな先輩が威張ってる部活なんか、絶 対 に い や だ 。」
なるほど。

なにはともあれ、夫婦の専らの話題は
「アイツは一体いつまでスポーツクラブに行くつもりなのか」である。
引退してからも顔を出し続ける先輩ほどウザイものはないのに。
地域に密着してるクラブチームだからと言っても、それは一緒。
しかも「今の5年に安心して任せられない」なんてイタイ発言も。心配だ。
515子供は赤子:04/03/07 09:51 ID:g7+gCi8l
>514
それは是非生暖かく見守らないと(w イタい経験が人を大きくしていくんでつ(w
あんまりなスレ違いのためsage
516一連の494 :04/04/11 23:24 ID:wEtCa8lQ
子供がブラバンに入る決意をした様子です。

先週末に行われた部活説明会で2〜3年生のプレイの
下手さに呆れたようなのです。最初から入るつもりでいた友人も
「あれはまずい、どうしようか」と迷いはじめたとか。
確かに変ではあった。現中2のクラブチームの先輩10人中、
中学でも同じスポーツを続けているのは一人だけ。
もともと上手な子が入りたがらないような部活だったのでした。

なら、お前等が入って部活を立て直して来い!とケツを叩いて
やりたいが、先輩が大意張りしているような部なら目を付けられるだけ。
出る釘は打たれる、トイレに呼び出される、体育館裏にも呼び出される。


そうかそうか、なら仕方ないな。

楽 器 は 何 に す る ん だ い ? ?
517子供は赤子:04/04/16 23:36 ID:q9P7UFou
>516
オメー  …なんだろうか?(w
親と同じ楽器をやらせるも良し、敢えて外すも良し、楽しんで貰って下さい
518一連の494:04/05/01 21:51 ID:0bZvJ/7H
子供が入部しました。
他の親達から「もったいない、せっかくスポーツ上手いのに」と
言われまくりだが
「親(漏れ等)も吹奏楽部だったし、先輩の威張ってる部で
苦労するより、マターリした部でマターリしたほうが子供も楽でしょ」と
答えている。

しかし驚いた。

新 入 部 員 の 親 の ほ と ん ど が 

元 吹 奏 楽 部 。

世襲かよ。
しかもみんな自分がやってた楽器子供に薦めてるらしい(w

ということで、我が家も夫婦で自分等の楽器薦めてます。


子供が練習予定表持ってきた。
歌謡曲以外はみんなやったことのある曲だったのにワラタ


今回も全然苦悩してないからsage
519名無し行進曲:04/05/21 14:54 ID:bLPFCDF/
age
520名無し行進曲:04/05/21 14:59 ID:fDa43mKy
まあなぁ、楽器もあるしなぁ。
妻が使ってたBachのトランペットとかで妥協してくれると、演奏技術を高めるのに
問題も無いわけだし経済的にも助かるし。
521名無し行進曲:04/05/21 15:04 ID:OoFFYIAO
キモいスレだな。こんな親じゃなくてよかったよ。
522名無し行進曲:04/05/25 19:25 ID:l7N41KbK
>>521
その考えも子供が出来れば、しかも大きくなれば変ってくるよ。
うちもあえて、吹かしていなかったわけだから。
(なので当然下手っぴ。)

でも思う。息子が「俺、家継ぐよ」と言われる気分って
きっとこんな気分なのかな?ってさ。
523名無し行進曲:04/06/01 21:54 ID:XBvKd1eu
age
524名無し行進曲:04/06/10 12:54 ID:AW0CjzoC
うちの娘が中年親父どもに
毎回目で犯されたマフ
525名無し行進曲:04/06/15 22:28 ID:FB5raBHU
うちのバンド、子連れ合奏は禁止じゃないけど、合奏の邪魔になるくらいうるさくする
子供を2人も連れて来るのがいてウザすぎ。
多少騒ぐくらいなら構わないけど、指揮者の指示も聞こえないくらいうるさい。
父親は、子供だから騒ぐのは仕方ないという態度。笑おうが叫ぼうが連れ出しもしない。
それが一番ムカツク。親殴ってやりたい。
練習2時間半後にはバンドの掲示板に

2004-6-7 (Mon) 23:42
子連れでの練習参加失礼しました。
諸事情の為やむを得ず連れてきてますねん。
ご了承願いたし。

言ったもん勝ちなの?またうるさい合奏になるのは鬱です
どうにかしてほしいけど、どう言えばかどがたたないのかな?
親の皆さん、どう言われたいですか?
526名無し行進曲:04/06/16 01:08 ID:TGTjW4o0
親です。
私は学生時代、子連れで参加される方を「ウザイ」と感じていたので
子供を連れてまで練習に参加したいとは思いませんでした。
子供がいると、練習も子供の面倒も中途半端、私は練習するなら
最初から最後までキチンとしたい人なので。
よって子供が騒いでも平気な親の気持ちを弁護する気にはなりません。


角が立たないように人に注意するのは難しいです。
世の中みんながみんな「察する」能力を持っているわけでもない。
だからついつい言い過ぎて角が立つ。
この親の場合、子供はみんな騒ぐものなのに、この楽団は子連れでもOK
ということで脳内ですべて円満解決してると思われます。
しかし、そうではないということを教える必要があるので、せめて
「合奏中は静かにさせてもらえますか?じゃないと指示が聞こえないもので」
とか言ってみればどうですか?
連れてくるなとは言ってない。せめて、静かにしろです。
それで相手がどう出るか、ですがね。こうゆう気が付かない人って途端に
逆切れしますから、周りに同じ考えを持つ人を味方につけることをオススメします。
527名無し行進曲:04/06/16 13:23 ID:IkOqzVzp
わぁ、このスレまだあったんだぁ。

>>525
ウチにもいたよ、そんな人。夫婦で。
ディレクターの指示が聞こえなくて、そんな時は
「もう一度お願いします、○○ちゃんが騒いでて聞こえませんでした」
って言うようにした(皆で)。もちろん聞こえれば言わないけど。
最初はヘラヘラ笑ってたけどだんだん気づいてきて叱るようになったし
つれてこなくなったよ。
ちなみにその人達は生後9ヶ月の時から毎回連れて来てた。
525さんのところは?年に何度かのことなら、目をつぶってあげても
いいような,,,逆に子供の面倒みなきゃいけないなら休んでほしいけどね。
指揮者はどう思っているんだろう。何も言わないんですか?
528名無し行進曲:04/06/16 13:31 ID:FrFE3QHI
その親もどうかとおもうが、
>どう言えばかどがたたないのかな?
>親の皆さん、どう言われたいですか?
こうゆうことを聞いてくる>>525もかなりのアレだな。
そんなのファミレスで騒ぐ子供を注意するのと同じだよ。
親に注意する能力がないのなら、周りがカバーするだけ。
「それとなく」ではなく、しっかりと静かにするように伝えれば
角もたたないよ。
かえって、こうゆうところに書き込みしてることがばれたら
>>525こそNEVADAされるんじゃないの?
529名無し行進曲:04/06/16 17:05 ID:G10J5+5C
子供は騒いで当然と
開き直る態度が一番ムカつく。
こんな奴に限って一言でも批判したらすごい勢いで逆ギレするドキュソだろ!
掲示板に辞めろと書き込むべきだ!
530名無し行進曲:04/06/16 17:07 ID:Oc3DqIvS
例えば528みたいな親なら、どう言ってもカドが立つ。
その上NEBADAされる。
運が悪かったんだよ。あきらめて。525が子供好きのふりして連れ出してやれ。
で、NEBADAって何?
531子供は赤子:04/06/16 20:45 ID:VI5DvG67
>530
スペルまちがってるよ、nevadaは… ニュー速でも確認汁… 最早2ちゃん語だ…
532名無し行進曲:04/06/17 23:28 ID:CwXhnKew
サンクス、了承した。
533525:04/06/18 23:04 ID:pACs385S
レスありがとうございます。いろいろ参考になりました。
まだ新入りの部類なので、ベテランさんには言いにくい部分もあって・・。
ファミレスでならいくらでも騒ぐ子供なら、親子とも今後のお付き合いはありませんから
強く注意することもあるのですが、やはりバンド内では慎重になってしまいます。
>>526さんや>>530さんの意見を参考に、カドがたってもなるべく小さくて済むように
がんばります。
534名無し行進曲:04/06/22 17:04 ID:NuqQB9GL
またも・・・ □ やまちゃん 2004-6-7 (Mon) 23:42 [218.220.237.208] ◇

子連れでの練習参加失礼しました。
諸事情の為やむを得ず連れてきてますねん。
ご了承願いたし。

私事ですが、引っ越ししました。
それに合わせてPCのメルアドも変えました。
一見「一緒やんけーっ」やけど、
再登録お願いします。
535名無し行進曲:04/06/22 21:51 ID:EP//GZZ6
536名無し行進曲:04/06/22 23:48 ID:WdyaReNg
あらま。>>525よ、やまちゃんにNEVADAされるなよ。
537名無し行進曲:04/06/26 11:05 ID:4e42NNlc
昨日雨だったので子供を迎えに行った。
学校の公衆電話周辺にはブラバン仲間がもっさり。
車に乗るなりかなりのハイテンションのうちの子。

子「ねぇねぇ、ブラス部の人たちで楽器使わないで口だけで〜」

俺「イタタタタ〜わかった、それ以上言うな、痛すぎるよ、
  誰か1人が自分の旋律口ずさむと、周りのパートの香具師も
  次々参入してきてボイスパーカッション状態だったんだろ??」

子「そうそう!!!!、やるよね?」

俺「やるけど、外ではやるな、痛すぎる(涙)」



子供の言動から、昔自分の通った痛い道を再び辿るのって
恥ずかし杉なんですけど。
538名無し行進曲:04/07/01 11:07 ID:fH9N8hUE
子供が金の折り紙で鶴を折っておる。

間に合わないから親も手伝う。

ちゃぶ台を囲み吹奏楽の話をする親子。

イタタタタタ・・・
539子供は赤子:04/07/02 23:43 ID:1l/w6MJ2
…思わず頭で釘を打ちたくなるくらいイタい事を… ええ、経験ありますとも…
540名無し行進曲:04/07/03 00:57 ID:EP19dzpa
子供がやたら口ずさむ。

タータタタタタタタタ タタタタタタタタ
↓−↑↓↑↓↑↓↑↓ ↑↓↑↓↑↓↑↓
ド−ドドレレミミレレ ドドレレミミレレ


やめてくれー!!!!
頼むから止めてくれ、図書券やるから

 う ち で や る な  ! ! !

 学 校 で や っ て く れ 。
541名無し行進曲:04/07/03 00:58 ID:EP19dzpa
づれた・・・
542名無し行進曲:04/07/03 09:14 ID:K52rHs54
>525よ、まだ無事か?そいつには深入りするな・・周りの人間を見ろ
皆そうしてるはずだ
子供が騒々しいのは気の毒だが、何もしてやるな、それが皆の為だ


ヲレナラガマンデキナイガナ(´〜`;)
543名無し行進曲:04/08/05 21:25 ID:e3rPIDwu
子供のコンクールを見に行った。仕事を休んで夫婦で行った。
別になんとも思わなかったが、帰宅した子供に泣かれた。

「来ない親だっているのに、夫婦でくるなんて・・・」

・・・ごめん・・・痛い親で。
544 :04/08/05 21:29 ID:4YyXI6++
>>543
いいお子さんじゃないか。
あんたら夫婦の行為が正しいかどうかはともかく、
正しく育っている証拠だと思う。
545子供は赤子:04/08/05 22:37 ID:VIu9l1Np
>544 (w
でも今の時代そんなの割と普通だし、それほど痛くないって>543
546名無し行進曲:04/08/15 01:12 ID:HDUmdwBs
夏休みの練習予定表が配られた。(なんで今頃)

夏休みの終わりに保護者向けにコンサートがあるらしい。
子供が一言。
「お父さん、会社が休みだからって来ないでね!!
お母さんはいいけど」

コッソリ行くに決まってるだろ。
547 :04/08/15 01:31 ID:cjX0O6if
>>546
…これって、「一般バンドの【親】の」苦悩なのか?
548名無し行進曲:04/08/15 10:37 ID:KBK+DUgY
とりあえず、親は苦悩しております。

親としては並んでラッパ吹きたいわけだし、
最近では親がラッパ吹く姿も見せてない。
だから「一緒に楽団来るか?」と誘っても
「 い や だ 」で蹴られる。
地元の楽団で時々吹いているので、もし
定演に来た同じ部活の子達がステージに
漏れ達夫婦を見つけたとしたら
子供は部活で冷やかされるかも知れない。

・・・・悩んでまーす。
549名無し行進曲:04/08/22 12:29 ID:CW6pl0wr
age
550名無し行進曲:04/09/13 23:41:05 ID:/JkwHujh
俺の周囲の場合、良識を持ち人望のある親の子供は、
親と同じように吹奏楽を始めている。
痛いキャラをしている親の子供は、楽器は始めない。

そして俺の子供は、吹奏楽部には入らないそうだ。(-_-メ)

鬱だ…
551名無し行進曲
保護者向けコンサートに行った。
後日、聞きに来てた親御さんの感想や意見を求められて
うちの子の番になったとき
「うちの親、悪いことしか言ってなかったなー」と思いつつ機転を利かし
「全体的にはよく吹けてたと言ってました」と言ったら
「と言うことは、細かいところではダメだったと言うことですね?
 さすが違いますね、専門家の意見は」と晒されたそうだ。
先輩達も「なんだなんだ?」とジロジロ見るし、
こうなったら顧問ヌッ頃すそうです。


運動会が終わりましたが、
家中でマーチをハモル日々は終わりません。
なんか、いいかんじです。
ちなみに、うちの子色別リレーに出ました。
「ブラバンに入ったから足が遅くなった」とか言われたくないから
意地で走ったそうだ。
いいぞ我が子、がんがれ我が子!