【一般バンドの苦悩 3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
前スレ

一般バンドの苦悩
http://music.2ch.net/suisou/kako/996/996297247.html

【一般バンドの苦悩 2】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1022752339/l50

まだまだ、苦悩は続くんではないかい?
2名無し行進曲:02/08/17 17:15 ID:n3KjqcTr
2月度図差〜
3名無し行進曲:02/08/17 19:11 ID:9b96Y+m8
3ゲト 余裕ですた
4名無し行進曲:02/08/17 20:24 ID:TeeRTISm
じゃ4ゲットずさー

1たん乙
5名無し行進曲:02/08/17 20:51 ID:ILYkIstL
愚痴るけど、聞いてくれ、もしくは聞き流してくれ。

もうじきフェスティバル。他のバンドと合同で演奏するが、あちら
さん、全然やる気なくて、上達してないんだ。
うちのバンド、普段はDQNだけど、練習することで確実に成長して
きてる。
あちらさん、第1回の練習から、最近の練習まで進歩なし。そのくせ、
バランス考えずにでかい音で吹きやがる。

しかも許せんことに、あちらさんは女の団員、「ぶー」ばかり。
いやになるぜ。

おれんとこのバンド、女は可愛いのがそろってるよ。自慢だけどな。
しかも、女の平均年齢、25才いってないはずだよ。うらやましいだろ。
6名無し行進曲:02/08/17 22:39 ID:/ZU7Xfz8
>>5
フェスティバルってからには一般のお客さんに聞かせるんだろ?
それで練習しないなら逝ってよしだな。まして合同なら。
来年から組むのやめたら?
7名無し行進曲:02/08/17 22:52 ID:ILYkIstL
5だ。

6が言う通り、もう合同での演奏、汲みたくないよ。
次回からは、単独のステージにして欲しい。それができんなら、
参加は取りやめじゃい。

おれんとこのバンド単独でサマーコンサートなり、ファミリー
コンサートやったほうがよっぽどいいと思われ。
8名無し行進曲:02/08/17 23:10 ID:qxUr1QZm
>>5->>7
どこも同じようなことやってて
同じような悩みがあるものだなと、
この一連の流れを見て、再度思った。

俺がいる地域も同じような合同バンドやろうと言う企画が出てる。
以前何度か参加したが、志の低いこと低いこと。
そのくせ文句だけは一人前に言う上に、
運営もろくにやろうとしないでこっちに押し付けてくる。

正直、嫌気がさしてたから今回は断った。
多分、二度と参加しないと思う。
9名無し行進曲:02/08/17 23:24 ID:y0nScyvZ
でも、合同演奏やって仲良くなれば、お互いに演奏会で足りないパートとか気軽に呼べるようになる。
結構楽しいとこもあるよね、いつもとは違うメンバーで飲みに行けるし。

でも、こことは二度と一緒に吹きたくないという団体があるのも事実。
演奏が下手なバンドよりも、上手いので他人を見下したような連中がいるバンドの方がイヤ。
108:02/08/17 23:57 ID:qxUr1QZm
>>9
んじゃ、下手くそなくせに見下すやつはどうだ?(ワラ
11名無し行進曲:02/08/19 12:42 ID:x1SddTbq
前スレより下なのでとりあえずage
12名無し行進曲:02/08/20 13:36 ID:zLu0Lp4I
どこの一般バンドも財政は厳しいと思うけど、

おまえらのとこ  月々の団費、いくらだ?

入団時の負担(入団費、ブレザー購入費)があるか、いくらかと
合わせて情報きぼん。
13名無し行進曲:02/08/20 13:49 ID:+TdsFGnv
月々3千円。
演奏会などの追徴金はその都度あり。
演奏会用衣裳は統一してないから各自で白黒用意。
って、以前も書いた気がするが、多分気のせいだろう。
14名無し行進曲:02/08/20 13:53 ID:zLu0Lp4I
おれんとこ、最近1500円から2000円になった。
追徴金も、もちろんある。チケットノルマもある。
衣装に関しては、13に同じ。

あと、合宿代、市内中心部で演奏会やるときの駐車場代、
年間計算するとすごいことになるんだ。

新しい楽器も欲しいけど、買えねぇーよー。
15名無し行進曲:02/08/20 14:21 ID:n8yHnuRI
団費 1万円/年(半年で5千円)
   ブレザーは1万5千円程度(男子のみ)
16名無し行進曲:02/08/21 11:05 ID:V5nB+QYk
>15
安ッ!
17名無し行進曲:02/08/21 11:14 ID:7jM6clzg
>>15
ウラヤマスィ  打楽器とか、所有楽器、揃ってる?
1815:02/08/21 12:32 ID:5ebIjIAv
>>17
打楽器類も一通りは揃ってます。
マリンバを今年買う予定で考えていたら、個人持ちが入団してきました。
管楽器はバスクラ、バリサク、オーボエ各1本が団所有。
19名無し行進曲:02/08/21 12:43 ID:izrzz3o9
マリンバ、個人もちってすごいね。
ちなみに、うちは月3,000円、定期演奏会5,000円。
衣装は自分で用意。
合宿ないし、練習・演奏会は駐車場無料だし、安いと思うけどな。
20名無し行進曲:02/08/21 13:01 ID:riJq96ah
うちは月2,000円。定期演奏会等は18,000円ぐらい(チケットノルマ)です。
21名無し行進曲:02/08/21 13:33 ID:lbwwwP1j
当方固定練習場所を持たないジプシーバンド。
月3000円の団費に加えて定演のチケットノルマ30,000円。
練習会場は学校解放を利用してるのでタダみたいな料金なんだけど、
団費の大半は年に何回か来る音楽監督の講師料に消える。

打楽器?バンドのはほとんど無いよ。
マリンバ、シロホン、スネア、小物類は個人持ち。
ティンパニなんて夢のまた夢。それでも全国狙ってます!(w
22名無し行進曲:02/08/21 14:25 ID:bp7LLJ0K
>>21
高っ。
ひょっとして都心部のバンドですか?
2315:02/08/21 16:43 ID:WLusNDzm
定期演奏会10,000円チケットノルマ(年2回)。
練習会場はホール(冷房あり)と高校音楽室。
コンクール、合宿などは実費徴収(格安)。
団員90名。一応、全国狙ってます。(藁藁藁)
24名無し行進曲:02/08/21 20:12 ID:gVlmBY98
団費月4,000円、演奏会チケットノルマ24,000円、
パーカッションで楽器を所有してない人は
楽器維持費月1,000円なんてバンドもあるよ!
252チャンねるで超有名サイト:02/08/21 20:13 ID:dQJN7LpF
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
26名無し行進曲:02/08/22 00:25 ID:aWE5/AQX
年間6000円ですが何か?
27名無し行進曲:02/08/22 00:53 ID:p/gZFu+h
>24
パーカッションからお金とるの!?
28名無し行進曲:02/08/22 00:56 ID:BlKQLiMI
5は苦悩るなら女の話は余計だな。
29名無し行進曲:02/08/22 01:35 ID:A9mHCEU2
オケですが、年間6000円。
演奏会負担金 4000円。
(ホール使用料は今のところ無料。多くがソリストへの謝礼にまわる)
合宿 なし。

     高い?

>>24
あるね。
以前いた水槽は、打楽器の人は団費が300円高かったよ。
(管は、個人で持たないと入団できないので・・・)
30名無し行進曲:02/08/22 01:45 ID:qLuDnZLq
>>24
>団費月4,000円、演奏会チケットノルマ24,000円

月4000円は練習場所や楽譜の扱いによってあり得るけど、
チケットノルマは高いね〜。どうせ団員はほとんど売れずに身内に
ただ同然でくばっちゃうんだろうなー。
しかし、ホールが高いのか、トラ代やゲスト奏者謝礼がかさむバンドなのか?
どんだけゴージャスな演奏会か教えてくれ(w
31名無し行進曲:02/08/22 22:19 ID:XVdcQJWs
>>24
それで入団する団員の気が知れん。
32名無し行進曲:02/08/23 10:02 ID:dCSVFmnx
>>24
奏者によっては年間10万弱じゃねーか。
よく続けてられるな。
33名無し行進曲:02/08/23 16:48 ID:onfns9pn
東京城北地区の某バンドは、
定演45000円!!
団員40名弱でステージは80名弱。
トラ呼びすぎだっちゅうの。
34名無し行進曲:02/08/24 01:50 ID:66G80/cX
こうなるともう大人の道楽。
35名無し行進曲:02/08/24 02:03 ID:WAm0MWM+
団員負担の内の多くはトラへのギャラになるわけですね。
アホらしくないのかなあ、それって
36名無し行進曲:02/08/24 08:01 ID:uCcbJhBR
>>34
こうならなくても大人の道楽以外のなにものでもないと思うが?
年間10万?ゴルフや釣りが趣味だったら、そんなもんじゃすまない。
あとは個人の価値観の問題だね。道楽だからこそ採算を度外視できる。
37名無し行進曲:02/08/24 09:45 ID:yjyqyufN
>>34 >>36
いえてるな。かく言うオレも採算度外視。
っていうか、採算?なにそれ。って状態だしな。
要は楽しけりゃいいのさ。楽しけりゃ。
38名無し行進曲:02/08/24 21:42 ID:0HOwYU8+
質問

練習はどこで月何回やっている?
練習場所借りる費用もキボンヌ
39名無し行進曲:02/08/24 23:18 ID:9BM0Mh7B
>>38
うちは近くの公会堂のリハ室、地区センター等の音楽室などかな。
費用は1回1000〜5000円程度だと思う。
ああ、時間は週1で昼または夜の3時間程度。
コンクール前とか、演奏会の前はホールを取って練習するな。
こっちは・・・・1日で5万くらいか?

>>34,35,37
禿同。まあ、俺は学生だけど楽器にはお金を山ほどつぎ込んでる。
団費、レッスン、演奏会、譜面・・・バイト代はほぼすべてだな。
本当はもう少しいろんなことしたいがこれは就職してからだろうけど。
40名無し行進曲:02/08/25 04:13 ID:7noTvRw8
>>33
いや、でも定演で45000円も出せる団員が40名弱もいるってこと自体すごいな。
よっぽど(団員にとっては)魅力があるバンドなんだろうな〜(w
41名無し行進曲:02/08/26 01:03 ID:+cLg33Kc
>>33 それは絶対おかしいyo!
42名無し行進曲:02/08/26 09:44 ID:g3WSvMLV
>>41
うちは団員20、トラ40です。
トラのソロための定演と化しつつあります。
4342:02/08/26 09:46 ID:g3WSvMLV
バカらしくて辞めちゃったけどね。
44名無し行進曲:02/08/26 09:50 ID:pGDgvChV
>>42
なんの。俺など団員4、トラ35という楽団に参加したことがある(トラで)。
しかも職場バンド(w、あ、ここは一般スレだったのぅ(w
45名無し行進曲:02/08/26 10:26 ID:g3WSvMLV
>>44
それはびっくり。よく廃団にならないなぁ。
私の知ってる中で一番少なかったのは団員9、トラ50〜の職場楽団だったよ。
46名無し行進曲:02/08/26 21:55 ID:zlkHjuz5
トラといえば、「チューバ、トラ頼もうか?」って聞かれて、
「んにゃ、俺1人でがんばるよ」
今年は原則、トラは頼まないって言ってたしな。tp、tb各3人だし。

その後、トランペットとトロンボーンに3人づつのトラ。
団員含んで、tp、tb総勢12人。ホルンにもトラ2人。ホルン5人。

「・・・・・・・・・・・・俺、1人でがんばるよ。(泣)・・・・・・・」
47 :02/08/27 06:44 ID:05gGxvoV
>>46 御愁傷様。
48名無し行進曲:02/08/27 16:28 ID:hHhOcOPN
みなさんの楽団では、運営に携わる団員に対して何か優遇制度がありますか?
うちの楽団では完全ボランティアなんですが、中心メンバーの年齢がだんだん上がり、
職場での地位があがるにつれて運営に割ける時間が少なくなってきたため、若手に
シフトしたいんですが、なり手がいません。
団費免除とか、役員手当てとか支払うべきなんでしょうか。
49名無し行進曲:02/08/27 16:32 ID:jrpxLU8J
>>48
そーゆーこと、やらない方がいいよ。
理由を書き出すと長くなりそうだ。
誰か、書いてくれると思う。
50名無し行進曲:02/08/27 18:34 ID:RQFq3GL4
簡単に言うと、色々な理由で一般団員との溝が深まると思う。
51名無し行進曲:02/08/27 19:05 ID:PvLYmwj5
>>48
団員全員がなんらかの役職につくようにする。
(団長は一人だと思うが、団長補佐とか副団長とか)
そうすることでシフトしていくってどう?
52名無し行進曲:02/08/28 23:20 ID:/3gaNdVV
>>51
役職についてもやらない人は何もやらない・・・
そうなると結局団が混乱するんだよね
53名無し行進曲:02/08/28 23:59 ID:8Dn3ny01
学校のクラブじゃあるまいし、目的もってりゃ黙っててもやるでしょ。
54名無し行進曲:02/08/29 00:40 ID:4lprXgNA
うちのバンドのある運営担当者が昔言ってました。
「俺は楽器が吹きたくてこの楽団に入ったんだ。運営がやりたくて入ったわけじゃない!」
誰かがやらなくちゃ楽団運営が出来ないからと、仕方なく引き受けてくれたにせよ、とりあ
えず自分から「やる」と言ってくれた人は責任感のある人だから仕事もちゃんとやってくれ
るんですよね。

 ただ、団員全員がなんらかの役職に強制的に就かされるとなると、最初に書いたような考え
方の強い人は全然動いてくれません。
 全員が運営に携わるようにするなら、全団員の理解と納得の上でないと難しいのではないで
しょうか?ってか、ほんとにそういう運営している一般バンドってあるの?
55名無し行進曲:02/08/29 01:53 ID:i3Aa3zUn
ウチは、全員とまではいかないけど、役員とか係とか細分化されてて、
団員の2/3くらいは何らかの担当になっている。
一人一人の負担は少ないが、とりまとめる人(正副団長)は実は大変かもしれない罠。
でも、月1の会議でそれぞれ確認してるから、まぁ、スムーズに運営されてる方じゃないかな。
56名無し行進曲:02/08/29 05:37 ID:titf6v+V
>55
もしかして福岡市内のバンド?
5754:02/08/29 09:29 ID:4lprXgNA
>>55
月1で会議を開いているんですか。やっぱり練習後に30分とかですか?
その時に係の人間が揃う事の方がうちの団では難しそうです。
>>56
そういう詮索はやめましょうよ。後の話がしづらくなっちゃいます。
58名無し行進曲:02/08/29 09:51 ID:AIXnjr2l
役員や、運営担当を「やらされてる」ってのは良くないから、あくまで
自主的にやって欲しいけど、だれも立候補が無かったらどうする?
って問題はあるよね。


楽団の運営に関わる仕事をしてる人が、一般団員に対して「楽団の仕事を
しない奴は、運営に口をだすな」と言って、家庭や仕事の事情で、楽団の
運営に関われない団員をいじめるってのがあって、それが嫌だった。
その人は辞めて行ったから問題は解決したと思ったら、その風潮がなんと
なく残ってるよ。なんとか改善するように努力するよ。

実際、いろいろな環境の人が集まってる一般バンドなんだから、どうしても
運営に関われない人の分は、他の人でフォローしていきたいと思う。


俺のとこは、月に2回会議がある。
59名無し行進曲:02/08/29 11:48 ID:4lprXgNA
>>58
一般団員の運営への口出し、ですか。その内容にもよるんですよね。
個人的な要望なら問題ないと思うんですよ。問題なのは無責任な忠告なんですよね。

 個人的にこうして欲しいだとか、この曲がやりたいだとかなら大歓迎なんですが、
たまに、「そういう運営してるとみんなが文句言うよ」だとか、「こないだやった曲、
おもしろくなかったってみんなが言ってるよ」などと、自分の意見なのに一般
論にすりかえて、したり顔で口を出されるとカチンと来ますね。

 もちろん、口を出す側は団の為、みんなのためだと思って代弁しているつもりで、
悪気がないのは重々承知してるんですけど、運営側としてはやりにくくってしょうが
ないです。こういう人には「そんなこと言うなら自分でやれ」と言ってやりたくなり
ませんか?
6055:02/08/29 11:53 ID:EPwkhBt8
>54
練習日以外の日に1時間半くらい。
もちろんウチだって全員揃うことなんか無いです。
基本的には役職に就いてる人と係の代表者・セクションリーダーが出席の対象かな?
でも、なんの係にもなってなくても、来たい人は来てもいい。
連絡事項や意見があるけど、どうしても出席できない場合は、
その内容をメールなり電話なりFAXなりで団長に伝えておく。
自分の口で自分の意見を言いたければ、なんとか時間をやりくりして出席する。
そんな感じでやってます。

社会人だから忙しいのはみんな同じ。
だから仕事もみんなで分担してやりましょう。
というシステムができあがっているのはウチのいいとこだと思うけど、
反面、「忙しい」事を理由にするのは許されない雰囲気があることも否めない。

>56
本州です。
61名無し行進曲:02/08/29 12:53 ID:47AVjAgC
>>59
ああ、ウチにもいるいるそういうやつ。
ウチの場合は一人の意見を聞いてたとしてもわざわざ皆の意見としてひろめる。
だから、わざわざ確認する。誰が言ってたのか、言えないなら何人が言ってたのか、その中にそいつ自身は含まれてるのか。
62名無し行進曲:02/08/29 22:15 ID:6AUhP5HK
>>59
こういうやついるいる。
自分の意見を複数の人間にすりかえる奴。
一団員としての意見を役職としての意見にすりかえる役員。

ガキがこういうことやるのならまだしも、いい年した大人がやるんだから手に負えない。
しかもそれを当然だと思っているし。

そういうのを職権乱用というんだよ>該当役員
63名無し行進曲:02/08/30 00:57 ID:EwaMQ0zf
うちも全然役職ついてくれるやついないんだよな。
そのうえやっぱり>>59のように口出しする。
しかも、練習後も部屋の片付けしようとせず
自分の楽器だけ片付けてさっさと出て行くし。
ふざけるなお前らって感じだな。

うちは執行部会議は必要なときに適宜。頻度はあんまり高くないかも
近くにファミレスがあるから練習終わった後そこでやることが多いかな。
執行部でML作ってるからほとんどはそこで済んでるって説もある。
64名無し行進曲:02/08/30 12:53 ID:Qm8rQRCz
>>63
「ふざけるなお前『ら』」なのか。
それは大変だな。
65名無し行進曲:02/08/30 13:55 ID:IOJPoiTZ
どこにでもいるんだねぇ〜
「こまったちゃん」てのは。
ウチにもいるけどさ。

できたら、対処法など書いてもらえますか?
参考にしてみようかな、なんて。
66名無し行進曲:02/08/30 17:51 ID:tPUgrLb2
>>59->>65
まさに俺の団の指揮者の事を書いてある(W
67名無し行進曲:02/08/30 21:05 ID:9V6YQPYT
>>60

>社会人だから忙しいのはみんな同じ。
>だから仕事もみんなで分担してやりましょう。

原則、そうだが、それぞれの事情もある。 本当にどうにもならん人の分を、
他の人が上手にカバーしていくことができるのが、社会人。

と言ってみるテスト
68名無し行進曲:02/08/30 21:24 ID:UuTyLYUG
>>67
手を出さずに口だけ出すのはやめてくれって感じ。
手が出なくても口が出なかったら別にいいのよ。
(本音は手も出してくれだけど、全員にそこまで要求するのは厳しいので)
69名無し行進曲:02/08/30 21:35 ID:9V6YQPYT
>>68
おれ、58=67だけど、あんたのこと、嫌い。

バンドの運営に関りたくても、どおにもならなかった時期を
経験してる。


一緒に音楽やるんだよ、みんなの意見は大事だよ。
それを、「口出し」ってことで全部片付けないでくれ。


手を出せる人だけで、新しいバンドを作る? 
あるいは、楽団の仕事できない人、追い出す?
70名無し行進曲:02/08/30 21:58 ID:p8kS/N1e
>>69
そりゃ極論に近いな。
しかも、>>68氏が書いていた「口出し」と貴方が言う「口出し」は、
なんか微妙に違う気がする。
7155=60=65:02/08/30 22:04 ID:TBOIqj86
追い出したりしないよ。<69

結局のところ、「意思表示」と「ちょっとした気遣い」なんじゃないかな。
自分にできるだけのことをやればいいし、どうしても余裕がなければその旨伝える。
メールも電話もする時間は皆無!なんて人はいないでしょ?(手か、そんなんじゃ人間終わってしまう)
社会人なら分かり合えるはず。 ・・・理想論かなぁ?
今は便利な道具がいろいろあるんだし、存分に利用してコミュニケーションしないとね。

つか、そんな単純なコミュニケーションが、実は一番難しい?
7268:02/08/30 22:07 ID:UuTyLYUG
>>69
全員の意見全部聞いていたら運営なんてできっこないってわかって書いてる?
矛盾した意見が出てきた時どうすりゃいいのさ。

>>70
俺の口出し=全体のこと考えず自分の都合のいい・自分のやりたいことだけやれりゃいいような
ことばかり言ってくること。
全体のこと考えない言動がなんと多いことか。
73名無し行進曲:02/08/31 00:05 ID:R5s26UtX
>>71
同感!学生じゃないんだからみんなが同じように時間が使えないことは
十分わかってるんだよね。でも運営を他の人より時間を作ってやってる
人たちに感謝の気持ちを伝えたり、意見を言うにしても言い方とかある
と思うんだよね。
自分のできるこを考えてほしいなぁ。
74名無し行進曲:02/08/31 01:15 ID:7duIsj4m
入団半年目の社会人2年生ですが、仕事が忙しくて週2回の練習のうち1回しか行けてません。
まだ新人だし出席率が低いので演奏面でも運営面でも期待されていないけど、
ただ吹いてるだけってのも申し訳ないので何か役に立てないかなって思ってます。
運営陣から「こういうこと手伝って欲しいんだけど」って表示してもらえれば
自分ができる範囲で協力したいんだけどそういう情報が無くて・・・・

とりあえず打楽器の後片付けを自分からすすんで手伝う事にしてます。
いつもパートのメンバーだけでやってて大変そうだから。
・・・・ってのは運営に参加している事にはならないのかな?
75名無し行進曲:02/08/31 01:28 ID:P3gA4XiR
>>71
同意です。どうしても都合で会議に出られないのならば、仕方がない。
ただ、その連絡があれば納得はできるし。
人によっては1分遅れるだけでもわざわざ連絡くれる人も居ますし。

>社会人なら分かり合えるはず。 ・・・理想論かなぁ?
残念ながら、理想論のような気がします。ほんとはそうあって欲しいんですが。
しかし、わかってくれる人は何も言わなくてもわかってくれる。わからない人は何をしてもなかなかわかって貰えないですが…。

口出し(意見)大いに結構。役員だけの会議で話し合ってても、一般の団員の考えはわからないですしね。

>>72=68
確かに全員の意見を全部聞いてたら、運営なんて出来ません。
>俺の口出し=全体のこと考えず自分の都合のいい・自分のやりたいことだけやれりゃいいような
>ことばかり言ってくること。
↑これもよくわかります。

色々な人が集まった一般バンドですから、色々な意見があって当然だと思います。
時には目から鱗の意見もあり、時には「氏ねやゴルァ!」って意見もあり。
その中から、イイ意見を選別して行くのがいいのではないかと。

って上手く行けばいいんですけどねぇ。

長文・駄文失礼。
76名無し行進曲:02/08/31 01:45 ID:mhiwSHom
>>74
いいじゃん、思って行動してる、エライしょ。
運営陣もその辺を見てればそのうち「こういうことで手伝って。」と
言ってくるでしょ。
「頼める人」で「頼んで大丈夫な人」かを周りは判断するんだから。
ということで、その心意気で74氏には頑張って欲しい。

中には74氏のような「作業等」は手抜きで口ばっかり出したがるのも
いますけどね。。。
77名無し行進曲:02/08/31 05:27 ID:ov18gOqd
>>74 自分が役に立てる時だけがんばればいいんだよ。
78名無し行進曲:02/08/31 07:23 ID:yAlRuaEK
遅刻、欠席お構いなし。
まとまりかけた意見を、意味なく壊す。
依頼したことを「聞いていない」と放棄。
口は出すけど、音は出ず・・・。

このおっさん、消えてほすぃ。
79名無し行進曲:02/08/31 07:38 ID:vHEJbEln
団員に責任感を持たせるとか何とかで全員に役割を与えよう!という甘〜いワナ。
仕事だけ与えて後は放置プレイのワナ。
出来ない人(時間的・能力的)に任せたりしたら、他の人にしわ寄せがくるワナ。
最終的には動ける人・出来る人に運営が偏るワナ。
その辺を考えずにとりあえずは体裁を整えようとするワナ。




>>74みたいな人がウチの団に来ないかなあ。
80名無し行進曲:02/08/31 07:46 ID:uVRfj5d4
>>75に、激しく同意。

>>74のような気持ちで入団しても、先輩団員の姿を見て、横着く変わっていく
とういう罠。
81名無し行進曲:02/08/31 12:56 ID:nLHrAqYG
運営に関わりたいのに、諸事情で関われず、意見を言う
運営に関わりたくないけど、口を出す
違いは微妙だけど、
普段の態度・行動を見ていれば、
わかってくるものではないですか?
・・・理想かなあ?

運営に携わっている人が携わっていない人から
何か言われたときに、
「口だし」と思うか「意見」と思うかは
「普段の態度」からの判断に寄りませんか?
82名無し行進曲:02/08/31 15:34 ID:DJJU4TQP
>>81
そのとーり!だと思います。
83名無し行進曲:02/08/31 23:40 ID:F6BUcGN0
明日本番!
がんばりますです。
84名無し行進曲:02/09/01 21:13 ID:SCrUoWh1
ウチの団
団長と副団長が丸1年にわたって運営を放棄。
心ある一部の団員は怒りの声をあげているが(中にはぶち切れ寸前の団員も)
他の団員は放置でもかまわないと思っているのか無反応。

こりゃ分裂や解散も近いかな。
85名無し行進曲:02/09/01 22:46 ID:BmY/mNOl
>>84
団長と副団長が1年間運営放棄してても、団の運営が停滞してなかったんなら、
その団長と副団長必要ないんとちゃう?
その二人を首にしちゃえば、分裂も解散も必要ないと思うが。
86名無し行進曲:02/09/02 12:36 ID:a8QmwuUn
>>84
団長と副団長だけで運営をしているんですか?
その方が不思議に思えます。
団の規模にも寄りますが、、、
8784:02/09/02 12:59 ID:fB+579Md
>>85-86
他にも会計とか雑用やっているのはいますが、意思決定しているのは2人です。
方針が出てこないのでとりえず今まで通りの運営で何とかなっていますが、
懸案事項は何も解決していません。問題は山積みなのに。
88名無し行進曲:02/09/02 17:45 ID:Eri0Q8Zb
↑どこの県ですか?
89名無し行進曲:02/09/02 17:51 ID:uEe65+8A
私の昔いた団体は幹部すべてOBかOBの妻でした。
OBバンドと言っても外部OKなのでOBは3割もいませんでした。

今でも幹部は全てOBみたいです。
不思議...。
90名無し行進曲:02/09/02 23:48 ID:VYdKvwuN
↑どこのOBですか?
91名無し行進曲:02/09/03 01:32 ID:SsTX1TEZ
>>84
このまま放置プレイをかますか、団長&副団長を更迭してしまう。
将来的なことを考えたら、早めに何らかの手を打った方が良いと思うけど。
92名無し行進曲:02/09/08 15:20 ID:LG8fPFpA
練習を休むのに「急用ができたので休みます」ってメールしたら、
後日「理由を言って下さい」と言われました。
母親が入院したって聞いたから慌てて実家へ帰ったんだけど、
そういうプライベートのことまで言わなくちゃいけないのでしょうか?
93名無し行進曲:02/09/08 15:45 ID:qi+jSU4L
>>84
団長も副団長も、もうやりたくないんでしょ。内々でその意志を確認
した後、臨時総会を開いて団長と副団長を選出すればいい。
そういう状態で1年も放置しているのなら団員全員にも責任がないとは
言えない。


>>92

普通はあまりプライベートなところまで踏み込まないものだけどね。

だだオレ個人の感想を言わせてもらうと、「欠席します」と一方的に
メールで来たら、なんかやましい理由なのかと思うかも知れないな。
やっぱり電話で自分の声で「こういう理由で休みます。」と言う方が
誠意はある。簡単にメールで連絡を済まそうとしたら、噛みつく
「気持ちの狭い人」がいることは覚えておいた方がいいかもね。
94とある団の団長:02/09/08 15:48 ID:fvNtSIWu
>>92
うちの団の場合は、きちんと事前に(もちろん>>92さんのように当日
突然でも)休む旨連絡さえいれてくれれば、理由は一切問いません。
家族サービスだろうが、デートだろうが、サボりだろうが無断欠席
しない限りはあとは本人の判断にまかせてます。大人なんだから。

社会人だったら、「今週は仕事がきつかったから、今日はなんの予定も
ないんだけど練習休みたい」って時はあると思います。
本番直前とかだったら無理してでも出るでしょうし、さしあたり休んでも
迷惑かからなさそうだったら休んでもいいじゃないですか。

って、これはあくまでもうちの団の話ですからね。>>92さんはきちんと
ご自分の団の運営担当者と話し合った方がいいですよ。
95名無し行進曲:02/09/08 15:54 ID:5cmyREvM
>>92
それをわざわざかくさなきゃいけない状況こそが問題だ。
普通、それがホントならちゃんと伝えるぜ。
何も恥ずかしいことでもないし、立派な理由だと思う。いえばちゃんと解ってくれるはずだ。
あなたがわざわざそれを隠さなきゃいけない、
もしくは言いたくなくなる理由が何かあるんじゃないのか?
96名無し行進曲:02/09/08 15:55 ID:Ay9tZFsp
>>92
無断欠席されるよりはいいんだけど、理由は述べた方がいいよ。
「〇〇さんどうしたの?」「何か知らないけど用事あるんだって」「ふ〜ん」
てのが繰り返されるとあなた自身の信用にかかわると思う。
97名無し行進曲:02/09/08 16:30 ID:tccycPBh
>>94
休むのに一切理由を聞かないんですか!?
「次の練習休むから」「わかったよ」
「今月ずっと来れないから」「そう、じゃあ来月ね」
こんなカンジなんですか?

休むのに理由を言わないのは本当は休むほどの理由じゃないんじゃない?
サボリでも「仕事です」って言っちゃえばそれまでだけどね。
98名無し行進曲:02/09/08 16:33 ID:tDOwbKY3
それもなんかヒステリックだな。
お互い厨房じゃないんだから。
99名無し行進曲:02/09/08 17:09 ID:5+wB5YY3
休む時の理由か。

改めて書く必要もないようには思うが、
「理由を言う必要はないが、自分と同じパートの人(パートリーダーなど)と
団長には理由を説明する」ってことは常識だろ。
それが絶対的なものではないし、規則にする必要もないが、
「どうしても練習に行けない」ってことは一部の人だけでも説明しといたほうが
いいyo。
「疲れてるから」ってのも、立派な理由だ。ただ、それを全員に理解してもらう
のは難しい(サボリだって誤解する厨房がいるから)からね。
一般バンドで団長やってる人なら、そういった理由でも、他の団員に上手に説明
してフォローできるだろ。

これって、社会人としての常識でもあるから、98が書いてる
「お互い厨房じゃないんだから」ってことで、理解はできるとは思うが。
100名無し行進曲:02/09/08 19:25 ID:gIzjpZoe
休む本当の理由は何でもいいんだけど、
「今日は休みます。ごめんなさい」って言われるよりは
「今日は体調が良くないんです」とでも、
ウソでも何でもいいから来れない理由を言って欲しいな。

>>97
仕事をダシに使われたら確かに何も言えないね。
101正直じいさん:02/09/08 20:17 ID:5+wB5YY3
>>100
ウソは良くないと思われ。
102名無し行進曲:02/09/08 20:32 ID:5+wB5YY3
些細なウソから信頼が崩れるってこともある。

信頼できる人には本音を話しておきなさい。
「このところ、仕事上の悩みで精神的にまいってるんだ、1人の時間を
作りたい」「ストレスたまってるんだ、酒のんで憂さ晴らししたい」
「そんな理由で、今度の練習は休むが、体調不良にしておく」

大人なんだから、いろいろあるよなあ。
でも、ウソは良くない。
103名無し行進曲:02/09/08 21:20 ID:QprZv2fN
なんだか高校生の部活のような一般バンドもあるんだね>欠席の取り扱い。
何が理由であれ、「今日の練習よりも重要なこと」があるから休むんだろうが。
ドタキャンはいけないと思うが、連絡さえしてれば理由など「所用のため」で十分
だと思うけどね。
104名無し行進曲:02/09/08 21:51 ID:XmjaiQ7z
>>103
「今日の練習より重要なこと」が仕事とかだったらまだわかるんだが、
どうみても重要とは思えないようなことで休むのがいるんだよな
中にはなんとなくとかいうどうしようもないのもいるし
10594:02/09/08 22:19 ID:fvNtSIWu
>>97
こちらからは尋ねませんが、普通は「何々だから休みます。」と報告がありますよ。
ただ、「次休むから」とだけ言って休む人はほとんどいませんね。
「急用が出来たので…」っていうだけでも理由としては充分だと思いますよ。
急用の中身まで問うようなことはしません。

一般バンドって(スクールバンドもかもしれませんが)人によって活動に対する
温度差というか、生活の中での優先順位がまちまちなんだと思います。
バンド活動が生活の中心にある人もいれば、仕事、家族、恋人、友人の優先
順位の方が高くって、その次くらいが練習だって人も居ますよね。

そういう人を無理やり練習に参加させても、「今日はデートだったのに…」と
他の団員に不平不満を漏らしてで雰囲気を悪くさせるよりは、欠席理由は自分
の所で止めて置いて欠席を認めた方が良いと判断する場合もあります。
もちろん、本当は違うのに「今日は仕事だから」って言われてるのかもしれ
ませんが、あえて追求する必要もないと思ってます。

ま、これはあくまでも原則で、実際は個別に判断して目に余るようなら注意します
けどね。
10694:02/09/08 22:31 ID:fvNtSIWu
>>105
読み返してみて誤解を受けそうなんで補足です。
いままで実際に「デートで休みます」と言われたことはありません。
「用事があるので休みます」と言われても、理由を問いただしたりは
してないということです。

デート云々の部分は、私の運営方針としてそういう気持ちでやっている
という風に解釈してください。
107名無し行進曲:02/09/08 22:46 ID:us0sqs2z
掛け持ち楽団の演奏会の打ち上げに出るので練習休みますって言われて
むっとした私って心が狭いでしょうか?うちだって翌週本番なのに。
108名無し行進曲:02/09/08 23:50 ID:vBeulkuh
>>107
まぁ、気持ちはわかる。
でも、もし自分が掛け持ちしていて演奏会の打ち上げがあれば打ち上げに参加するだろうと思う(w

他団体の掛け持ちってちょっと判断が難しいよね。
団として認めるべきか認めざるべきか・・・。
109名無し行進曲:02/09/09 01:08 ID:UTRqmWtj
うちのバンドって木・日が練習日なんですけど、
「木曜日は練習行けません」って人がいるんです。
こういう場合は同じパートの人間として理由聞いていいですよね?
110名無し行進曲:02/09/09 01:19 ID:5Rbx8qxn
漏れパーリーなんだけど
別に理由は言わなくてもいいから練習に来れるか来れないかは教えて欲しい。
指揮者に「あと何人来るの?」って言われて「わかりません」
としか答えられないのはつらいぞ。
指揮者だって、その日に予定立てられなくなるしな。
111名無し行進曲:02/09/09 01:50 ID:QOK+TZqX
>>110
理由の有無はともかく、一般バンドにとってその日に誰が練習に来るのか
把握することは重要なことだと思いますよ。
教えて欲しいというより、パートリーダーとして把握しておくべき事だと
思います。他力本願にならずに、自分から積極的に動いてみては?
112名無し行進曲:02/09/09 20:15 ID:PLdSKd4Y
理由はどうあれ、練習休むことを連絡してくるだけマシだ。
いつになっても来ないので同じパートの人に電話入れさせたら「用事で行けません」「しんどいから休みます」。

「来週の練習ちょっと行けないんです。すいません」と言えばいいだけの事をなぜかしない。
急用ができたり体調崩不良になったとしても、携帯で連絡するぐらい必ずできるはず。

結局人間の質の問題だね。本当に責任感ある人なら30分遅れるだけでもきちっと連絡してくるよ。
自分一人いないことが合奏でどれだけ影響もたらすか考えた事あるのかな?


113名無し行進曲:02/09/09 22:14 ID:ALlXiiEc
私のバンドでは月に3回以上無断欠席した人は退団処分にしています。
どんなに楽器が上手でも、連絡ができない人や時間を守れない人に
バンド活動はできないと思います。周りが迷惑します。
というか、こんなこと社会人の常識だと思うんですけどね。
114マターリバンド:02/09/10 01:33 ID:mFMcyhoC
>113
ひえぇ〜〜〜っ、
ウチでそんなことしたら半分近く居なくなっちまう(w

でも、本来それが当たり前なんだけどね。
115名無し行進曲:02/09/10 07:13 ID:YRjGQDTB
>>114
禿胴
116名無し行進曲:02/09/10 14:23 ID:Bqij7waY
>>113
うちの団にもこういう規約がある。
あるのだが、施行されたことはない。
「そんなの可哀相だ」っていう一時性優しい人達がいるから。
普段は迷惑で腹立つ!って言ってるのに
どうしてこういう時だけは肩持つのかな〜。

しかし本当に退団処分にしたら「事務局冷たい」って言われそうで怖いな。
117名無し行進曲:02/09/10 23:49 ID:lQJIJNSa
皆さんのバンドの指揮者って、どんな人?
バンド外から講師として呼んでるなら良いけど、バンドのメンバーが振ってる場合、
どのような問題がありますか??
118名無し行進曲:02/09/11 00:01 ID:3WXW1GEi
そいつだって楽器を吹きたくて入団してきたのに、棒振ってるときは楽器吹けない。
でも、毎回外部講師呼ぶほどお金もない。
つらいトコ。
119名無し行進曲:02/09/11 00:01 ID:HVh2DjVV
>>117
 中学校の音楽の先生。全国経験有り。団費もしっかり徴収している。
問題? 金払ってないので、出席・時間に少々いい加減。
120名無し行進曲:02/09/11 00:25 ID:R0Ho0mVx
プロの楽器吹きで、某学校の講師。
時々プロの楽団の演奏会とか、この前オケにも乗ってたな。
まあ、普段はそんなに呼べないから団内指揮者が振ってるんだけど。
121名無し行進曲:02/09/11 00:55 ID:n/gNtS15
団員指揮者の方がいい演奏だったりする。
122名無し行進曲:02/09/11 01:32 ID:v+GcYnUL
>>113 いくら情とかで見逃しても、結局誰かが不満をためこんでる
だろうから、その方がいいんかもしれんな。
123名無し行進曲:02/09/11 07:22 ID:73CQG3SR
>>120
ひょっとして、俺と同じ楽団のヤシだろ。
団内指揮をやってる俺には、不満はないか?
124名無し行進曲:02/09/11 09:34 ID:stdKJAdI
うちはOBバンドで指揮者は団員で創立者の先輩なもので、
毎回言ってることが違ったりしますが、先輩の言うことは逆らえないので
いちいち従ってます。
時々、同期の団長が「先週と逆のこと言ってますがどちらで吹けばいいのしょうか?」
と言ってくれて助かります。打点も解らないし、困ります。
楽譜に書いてあること守ってれば変な解釈で吹いても注意しません。
信頼できません。
それから、水槽族あがりのようで、毎週楽譜をどこからか集めてきて、
初見で吹かさせ、吹けないと激怒します。でも、彼の作った楽団なので
「不満だったら出てけ」だそうです。
出ました。
125名無し行進曲:02/09/11 12:49 ID:wt8Y+yu/
指揮者は団員です。
講師など頼めるほどの余裕はありません。
毎年、役員改選時に指揮者もいっしょに決めてます。
まぁ、ほぼ同じ人になるけどね。
126名無し行進曲:02/09/11 13:54 ID:YJQYcxN6
団員が指導をすると、なれあいになったり、「自分は吹けてないくせにえらそうに
指図するな!」とか言われちゃったりしませんか?
127名無し行進曲:02/09/11 15:23 ID:OHo8Xcky
団員指揮だと思いきった色が出ない。
どうも杓子定規で合わせる事しか出来ないような演奏になりがち。
やはりそれなりの常任指揮はほしい。
128名無し行進曲:02/09/11 17:23 ID:stdKJAdI
自分のお気に入りの女子に甘い。ソロは持っていかれる。
129名無し行進曲:02/09/11 19:02 ID:9Cx/+B1w
>>127
逆も言えるよ。

プロの指導者の指揮だと思いきった色が出ない。
どうも杓子定規で合わせる事しか出来ないような演奏になりがち。
やはりプロの指導者は、お願いした手前、DQNだったときは悩むこと
になる。
130120:02/09/12 01:21 ID:I5zEzX0H
うちはどちらかといえば127に近いか。
団内指揮者の仕事はあくまでも常任指揮者が来るまでに
みんなに一通り吹けるようにさせるだけだからな・

>>123
別にないよ〜ん。どうせ違う楽団だろうしな(藁
うちの団内指揮者は2chをしらない。

131125:02/09/12 12:50 ID:pi7PrejQ
>>126
自分の楽器もそれなりに吹けて、
学生時代とかに指揮をやってた人とか
パート練習、分奏で面倒を見られる人が
自然と指揮者になってますね

次はあいつに指揮の勉強してもらおうよ
と育てようと試みた事もあります
当方、指揮者はひとりじゃないんですね

新曲で「ここどうやって吹けば良い??」
「うーん、考えとく」ということもありますね(w
「俺はこう吹きたい」「俺はこう振りたい」の
ぶつかり合いもありますが、
まぁ、なんとかうまくいってますよ
132名無し行進曲:02/09/12 13:42 ID:3dnn2H7W
うちはコンサートマスターがいて、その人と常任指揮者で相談してるね。
常任指揮者が来ない練習時はコンマスが振るが、あくまでプレーヤーなので、
コンマスが本番で振ることはない。
コンマスが練習時に言うことと、常任指揮者がいうことが違う場合、
常任指揮者に従う。
常任指揮者以外にも外部からプロを呼ぶ場合もあるよ。
プロと常任指揮者の意見が違う場合は、常任指揮者がどっちにするか決める。
プロが振る練習日に常任指揮者が見に来ることもある。
133名無し行進曲:02/09/12 14:35 ID:Yk4IA7Rn
うちの団長は新しい若い子にすぐ手を出す。
別れると新団員は辞めてしまう。
そんなことだから団員は増える気配なし。
134名無し行進曲:02/09/12 16:37 ID:s/jnNm4D
>>133
それ以前に、そんなのを団長にしてるあんた等が問題。
135名無し行進曲:02/09/12 18:21 ID:PGlbX9FH
たしかに。そいつを抹殺出来ない体質の弱さだね いないと困るんだろうし。でも、チョッチュうらやましい、その悪代官
136名無し行進曲:02/09/12 18:27 ID:Wy12RqKU
>116以前の話題にもどってしまうけどゆるしてください。

出欠報告も、一つの「システム」として考えるといいと思います。
各団体の事情にあわせて、出席、欠席、遅刻、早退、例外事項等の定義をして
作ったシステム(ルール)にのっとり、システムを維持管理する人がシステムを運用する。
(基本的に情で管理するのでは無くルールで管理。情は例外事項に定義しておく。)

組織には、明確な「目的」があるのだから、
運営サイドは、その「目的」を達成するためにどう運営していくかを考えないと。
経営(組織)学の観点からすると、組織の事情(運営手段)を個人の事情にあわせてしまうのは筋がちがう。
なぜなら組織は「目的」を達成するために結成されているから。
団員に対しては、組織の目的を達成するために各団員それぞれの諸事情を、
積極的に合わせてもらうかだと思う。合わせることができる人は大人だけです。

うちは入団のときに、そこらへんを明確にしているので
中途半端にやろうという人は最初から入団しません。
(マーケティングの世界で言うところの「選択と集中」です)
選択=出席率の良い団員をターゲット
集中=出席率の良い団員のみ集中的に確保する それ以外は取らない。
入団希望がこない、とか心配かもしれませんが、
ふしぎと「選択と集中」を明確にして実行していくと、そういう団員が寄って来るものですよ。

ふとおもったことを書きました。長文すみませんでした。
137名無し行進曲:02/09/12 22:12 ID:g6ZrDfBa
話しは変わるが、ウチの楽団金がないさぁ! スポンサー乱獲も気引けるし。
138名無し行進曲:02/09/12 23:02 ID:Xg10Emkp
団員を乱獲しる!
139名無し行進曲:02/09/12 23:40 ID:qKJhu/Dx
>>133
 団員のスクリーニング機能を果たしていると思われ。
 団長も問題だが、色恋沙汰程度でやめる奴だって問題だな。
140名無し行進曲:02/09/12 23:53 ID:uO5iqg+S
>>139
禿道
学内恋愛してて別れたら学校やめるのか?
車内恋愛してて別れたら会社やめるのか?
141名無し行進曲:02/09/13 00:02 ID:KbxzkMvz
学校はやめないが、車内(カーセッ**?)いや社内恋愛でやめるケースは結構あるな。
142名無し行進曲:02/09/13 00:03 ID:oqA+uUft
一般バンドを学校&会社と比べるのはチョトなぁ・・・。
143名無し行進曲:02/09/13 00:03 ID:SV64Sh2U
>>141
 なるほど、確かに。
144名無し行進曲:02/09/13 00:29 ID:GQHSA3+C
>>136
なかなかその勇気がでない
というか、ある程度の実績がないと導入できない
145名無し行進曲:02/09/13 09:16 ID:wVlxikqs
趣味のレベルの一般で>>136>>139は難しい。
>>136のバンドなんか浜響よりも厳しそうだ。
146名無し行進曲:02/09/13 12:06 ID:2Afx5uyY
>>144 >>145
定義っていう言葉が、気難しさを引き立ててしまっているのかも。
要は、自分達の好きなように、ルールをつくるということであって、
必ずしも拘束したり厳しくしなければならない、っていうことじゃないんだ。
(例えばルールとして「出席の場合は連絡する」とすれば、欠席の人は連絡しなくてよい。
善し悪しの問題ではなく、例えばこういうルールにする、とその団体できめる事自体が重要。)

ルールの例を出すと、入団時に
「出席の連絡は必ず2日前までにパートリーダーにして下さい。」
というようなことを、ペーパーベースで説明します。
こういうのってちっとも厳しくないと思うんだ。
このことを最初から受け入れられない人は縁が無かったということかな。

組織運営の勉強って、ふつうの学校じゃならわないから、
よくありがちな高校生の部活の青春運営方法・練習方法しか知らない場合だって考えられる。
だから、大人の運営を導入する方が一般バンドの運営の理に適っている、ということかな。

ルールづくりは、みんながお互いに気持ちよくバンド活動をしていくためなので、
決して厳しく管理することが目的ではなんだ。
試行錯誤しながらいいバンドをめざしたいなと思います。
147名無し行進曲:02/09/14 02:20 ID:jF/Ulhly
>>141
それが直接の原因で学校を辞めた奴は2人しかしりませんが、吹奏楽部を辞めた
奴は10人以上知っています。さらにほとぼりが冷めた頃戻ってきた奴3人・・・
148名無し行進曲:02/09/14 15:02 ID:TS8YRe3i
>>146
部活の論理を一般バンドにあてはめるとまずいってのは判るけど、逆に会社の
運営方法を一般バンドの運営に応用して失敗する場合もあるのでは?
所詮趣味でやってる団体で、運営スタッフもボランティアでやってくれている
ことを忘れて、やたら責任論を振りかざしてしまい団内が息苦しくなってしまう
ことってないですか?
149名無し行進曲:02/09/17 11:12 ID:JJu1F2Gk
>>148
失敗しないにこしたことは無いけど、失敗あっての次へのステップなので、
良い事はなんでもアレンジしながら受け入れていけばいいよね。

団の目的が、「趣味でやってる団体」をめざすというのであれば
その目的にあった運営方法(ルール)をつくればいいと思います。
その団内のコンセンサスとリーダーシップの上で、
息苦しいルールをつくってもいいし、アットホームなルールでもいい。
ただどんな楽団でも、何等かのアイデンティティとコンセンサスが
無いままだと、運営する上でいつまでたっても同じ心配事から脱出できず、
つらいなぁということをいいたかったのです。

例えば、目的は「団員の出席状況の把握」とし、
その方法として出欠遅刻早退報告をきちんとできない人は楽団に入れない
というルールがあったとする。
その団にはいい加減な人はまず入らない。
という事はこのルールのお蔭でいつでも、団員の出席状況が把握できる。
これは団の運営としては成功だといえる。
なぜなら設定した目的を達成できたから。
150名無し行進曲:02/09/17 11:13 ID:JJu1F2Gk
>>つづき
ただ、そのせい(?)で、なかなか団員が入ってこないのでは?
という他の心配事(失敗例?)が予想できる。
今度は、その心配事についての目的を設定して解決策を実行していく。
この繰り返しそのものが、まさに「組織運営」なのだと思います。

極端な話かもしれないけど、
金をもらっているから会社には無断欠席遅刻しない、
金もらっていないから楽団では適当に気楽に無断で欠席遅刻したりする、
っていうのではあまりにも寂しい。
運営ボランティアをやってくれる人がいるからこそ、アマチュアは成り立つ。
かつ、金がからんでいないから、会社のような強制力もない。
逆に、だからこそ、各メンバーは、会社以上に自己責任において、
より積極的に協力しよう、という風潮が必要になるんだと思います。

うーん、またもや長文すみません。。。
151名無し行進曲:02/09/18 15:53 ID:fHJYb01x
>>150
バンドに無断で欠席遅刻する人だって会社にはちゃんと行ってるんだから
バンドでもできるはずなんだよね。
金がからんでないから会社みたいな強制力がないのは確かだけど、
最初の頃は「頑張って練習来ます」「休むときは必ず連絡します」って
入団してきた人なんだろうし、最初はそうしてたんだろう。
ただ、だらしない兆候が見えてきた頃にパートのリーダーやメンバーが
軌道修正してやらないと遅刻欠席お構いなしの非常識団員になる。
仲間をナメてるってことだと思うんだけどね。
152名無し行進曲:02/09/18 16:24 ID:IKv4Rcu7
問題は当人にとっての必然性です。会社ではそれで給料を貰い就業規則
で定められているから。では、バンドでは?
「練習に出なければならない」必然性がないのですよ、その人にとっては。

そしてバンドの方もその必然性を提示できないのです。
153名無し行進曲:02/09/18 17:38 ID:6liLP02Y
>>152
ここでは「練習を休むこと」を問題視してるんじゃないと思うよ。
連絡なしに無断で遅刻、欠席することを問題にしているんだと思う。

練習に出なければならない必然性はないかもしれないが、連絡をしなくていい
と言うのは社会人としてどうなのかな?組織の一員として問題あると思うよ。
154名無し行進曲:02/09/18 22:19 ID:AzQYikiM
>>153
練習に出るのが好意的な行動であって、当然の行動でないのだから連絡する
必要もないでしょう。

そういう人にとって吹奏楽団はただ「俺が楽器を吹ける場所」でしかないの
であって、そういった「組織」として認識してない人にとっては「そもそも
誰に連絡するのじゃ?」「連絡したとして何かよいことが起こるのか?」と
いう思想が発生するのは当然のことと思われます。

では当然の様に言われている「組織の一員として問題あると思うよ。」につ
いて何が問題なのか検証してみませう。

ちなみ私は「なにも問題はない」と思います。すくなくともそういった「音楽
以外のことをごたごた細かくいう水槽楽部思想から抜けきらないオタ」達が
ごちゃごちゃ言って引っかき回したりしなければね。
155名無し行進曲:02/09/18 22:41 ID:qu0h16LZ
オマエ、クビダ
156即アポコギャル:02/09/18 22:42 ID:ntzpY3Zq
わりきり出会い
  http://fry.to/fgtyuy/

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
157名無し行進曲:02/09/18 22:44 ID:BOuVNt1y
オレ、ノビタ
158名無し行進曲:02/09/18 23:15 ID:j/MVF3UH
>>154
「何も問題はない」っていうのは連絡しなくても「自分は困らない」ってこと?
音楽でもスポーツでも集団で何かやるってことは
「一定時間に集まる(出席する)」ってことが大前提だから、
時間にルーズではいけないし欠席するなら連絡しなくてはいけないよ。
集まる人数によっては練習メニューも変わってくるからね。
自分が集団の中の1人だってことを忘れて欲しくないな。

自分が楽器を吹ける場所がほしいならバンドになんか入らないで
スタジオでも借りて1人で楽器吹いてればいいじゃないか。
159名無し行進曲:02/09/19 04:02 ID:eemVFuGn
あの人には分からないよ。きっと。
社会性がないんだね。
160名無し行進曲:02/09/19 07:10 ID:AxvJByTG
うちのバンドは普段は
「仕事とか家庭とか(遊びとか)いろいろ忙しいだろうから
本人が来れないというなら無理に出ろとは言わない」
けど
「演奏会の前は取りあえず全部出席するよう努力すべきだ」
という考えだと思う
161名無し行進曲:02/09/19 08:54 ID:hkXLk02i
>>154
>練習に出るのが好意的な行動であって、当然の行動でないのだから連絡する
>必要もないでしょう。

うちのバンドにも居るよ、こういう人。
自分は本当はやりたくないけど、しかたなく来てやってるんだって態度の人。
で、自分は勝手に休むくせに、たまに練習に出てきたときには「合奏に奏者が
揃ってないと、練習に来る気にならない」とか言い訳するんだよね。

お前一人を満足させるためにバンドやってるんじゃないっつうの!
162名無し行進曲:02/09/19 09:07 ID:rzs05nOc
外部指導者や指揮者のギャラはいくらぐらい払ってるんですか。
全日本のプログラム見ると、ほとんど招聘指揮者では?
163名無し行進曲:02/09/19 09:38 ID:0NxW4w2u
吹奏楽の悪いところはスポーツなど、他に置き換えてみると明確になる。
基礎練=ノック/練習合奏=紅白戦/ゲネプロ合奏=練習試合/コンクール=大会

合奏ならある意味他人の影にかくれられる気でいるらしいけど、
(隠れていると思っているのはその本人のみかもしれないが)
もし自分が、野球なりサッカーやっていたら、
上記のいずれの場合であっても、まず無断で欠席遅刻などしないでしょう。

>音楽以外のことをごたごた細かくいう水槽楽部思想から抜けきらないオタ

といいたい気持ちはわかるよ。みんな根本は音楽しにきてるからね。
でもね、実際には、すべて運営と段取りあってのことなんだ。
いい製品であってもそれを販売するシステムがなければ会社はつぶれる。

練習計画、ホールの借用や、楽譜の購入準備、入団退団手続きなどあげればきりがないが、、
一見、楽器を吹くこととは関係ないことのように見えるけど、
これらがなければ、「みんなで楽器を吹く」ことはまったくできない。
プロならば役割分担のもと、専門の経営事務局があるけど、
われわれは経営事務局もプレーヤーも兼任しているからね。

大人に「お膳立て」してもらわないとと演奏できない=高校生ぐらいまで
皆のために自ら進んで「お膳立て」をしつつ、かつ演奏する=大人=一般バンド

自分ひとりだけ料理を食べて、挙げ句のはて、出された料理に文句をつけるのではなく、でなく、
キッチンに入って、人のため(団のため)にメニューや材料をあれこれ考えながら
一緒に料理をつくる立場になって、みんなでおいしく食卓を囲もうよ!
164名無し行進曲:02/09/19 10:41 ID:EH7Wh76w
コンクール、コンクールって一般でも中学高校の延長ですか?
日本にゃ音楽文化は馴染まないねぇ。
165名無し行進曲:02/09/19 11:47 ID:hkXLk02i
>>164
ご自分がコンクールに出ている一般バンドしかご存知無いからと言って、それが世界の
全てだとは思わないほうがいいですよ。恥ずかしいですから。
「井の中の蛙大海を知らず」この言葉をあなたに送ります。意味はご自分でお調べください。
166名無し行進曲:02/09/19 11:50 ID:xAxg6lLX
>>165
音楽やる前に日本語学べ。
167154:02/09/19 13:55 ID:mPAGTlNN
はい・・・?
私も練習にはでた方が良いだろうと思ってるし、どうしてもでれないときは連絡
した方がいいかもっておもうし、運営面での仕事もするんだけど・・・

「欠席するなら連絡するのが当然」っていうから、「連絡する必要もないのでは」
って言っただけなんだけど。

連絡しようがしまいが来ないんだから、来る奴だけで都合よく練習しとけばいいじゃん。
他人がどうだって関係ないっしょ。学生の教育的部活動とかでないんだから。

どうせ、指導者が来た途端「何々がいません」っていったってその日の練習に不都合
が発生するのは一緒でしょ。言わなくたって見りゃ欠けてるパートぐらい判るでしょ
指導者なんだから。そこんとこ臨機応変に対応するのもアマ指導者の仕事のうち。
168名無し行進曲:02/09/19 14:02 ID:V2WLtOPZ
>>167
バカか?
連絡をすることで、その日は「練習に来ない」のか「遅れるけど来る」のか判断できるやろ?
>他人がどうだって関係ないっしょ。
なんて言う事はあなたがそんな参加の仕方しかしてないってことですよ
169名無し行進曲:02/09/19 14:38 ID:mPAGTlNN
>>168
別に私がバカでもなんでもいいんだけどさぁ、まじめに話す気がないんなら
出てこないでくんないかなぁ。

君が世界で一番正しい人でいいからさぁ。
さっすが2ちゃんねらにはかなわいなぁ。
170名無し行進曲:02/09/19 15:13 ID:PztOFxfF
欠席する時はちゃんと連絡したほうがいいよ。
俺みたいにバンドの連中に嫌がらせしたいのならともかく。
171名無し行進曲:02/09/19 15:34 ID:fswyt5Wp
嫌がらせは、まじでバンド崩壊する罠。
172名無し行進曲:02/09/19 15:51 ID:hkXLk02i
>>167
わかった、まじめに話そう。(私は>>168ではないが)
どんな状況にあっても、合奏練習しかしないバンドであれは、連絡入れようが入れまいが
欠席することには変わりがないのだから、あなたのいうとおりかもしれない。

ただ、うちのバンドの場合、あきらかに合奏が出来ないような出席状況だと最初からわかって
いれば、木管分奏や金管分奏、又はパート練習に練習内容を切り替えている。
練習時間に揃っている顔ぶれだけみて決めればよいと言われるかもしれないが、遅れてでも
来ることが判っていれば、最初のうちはメンバー揃ってなくても妥協して合奏練習を始めたり、
前半をパート練習又は分奏、後半を合奏練習ということも出来るわけだ。

生活態度云々の話ではなく、少ない時間の中をやりくりして活動している一般バンドだから
こそ、効率のいい練習をするためにも一言連絡を入れて欲しいと思います。
173名無し行進曲:02/09/19 15:57 ID:V2WLtOPZ
>別に私がバカでもなんでもいいんだけどさぁ、まじめに話す気がないんなら
出てこないでくんないかなぁ。
ならおまえがまず来るな!
174名無し行進曲:02/09/19 16:07 ID:eRYm6KJf
>>173
まぁ173よ。
お前はポッと出てきていきなり他人を罵倒するような発言は慎むべきだな。
175名無し行進曲:02/09/19 18:41 ID:4T5rJwzr
バンドに所属するということは「練習は基本的に参加する」ということがデフォルトなはず。
「練習を休む」ということはそのデフォルトに対してイレギュラーが発生することになるので、連絡をするのが自然だと思う。
もちろん「練習の参加/不参加はいつも自由」というバンドなら話は別。
176名無し行進曲:02/09/19 19:26 ID:xK6b4gls
バンドの必要人数にもよるわな。80人もいるようなバンドだと、
多少の欠席は連絡無しでもいいかもしれないけど、
20人編成とかになるとちょっとねえ。
せめて事前に欠席の連絡くらい入れてくれよと言いたくなる。
177名無し行進曲:02/09/19 20:14 ID:KfsYwLbQ
>>154
一般吹奏楽団は趣味の集まりだから、無断欠席は組織として問題視する必要が
無いという考えは、違うと思います。

入団時に当人は、

「吹奏楽という音楽は集団で構築するものであるという特性。」
「ほぼ毎週定時に練習をしている。あまりにも練習に参加しない者は他人に迷惑をかける。」

という事がある程度わかっていたはずです。その上で何度か見学して、「こういう練習を毎週やること」を
自分の目で確かめて、あらゆる事を同意の上で入団申込書にサインをするわけです。
金銭の授受は伴わないこそ、吹奏楽団という任意団体と個人の契約であるとも
言えるのでは無いでしょうか?しかもこの契約は、個人の方からいつでも
解消できます。練習に行きたくなくなったらやめればいいわけです。

つまり、「正当な理由が無い限り、練習に参加しないことは約束違反である」と
とらえるべきだと考えます。もちろん何をもって正当な理由として認めるかという点で
一般楽団としての特性があるでしょう。

だから「今日は風邪で休む」と会社に電話する必要があるのと同じように、楽団にも
連絡することは必要だと考えます。>>154のいうように「組織として問題があるか」
という観点で考えるなら、会社だって一人くらい無断欠勤しても立派に成り立ちます。
でもそれは許されません。組織の秩序を乱す行為だからです。

オレは、今の所属楽団にはいろいろな満足をもらいました。だから感謝の気持ちを
もって組織の一員として出来るだけのことをする。可能な限り練習には行きます。
行けなくなったら退団します。やむを得なく休むときには連絡します。運営の手伝いもします。
組織の秩序を乱すことをしません。

これは約束は守るということです。違うと思いますか??
178名無し行進曲:02/09/19 20:36 ID:WqBQ9XKO
>>177
違うとは思わないが、君の入ってる吹奏楽団にぼくは入りたくない。

無断欠席は悪いことだけど、
団体と個人の契約  組織の秩序を乱す  とか、言われちゃあねえ。
179名無し行進曲:02/09/19 21:29 ID:jCeZl2O9
どこででも良い子でいるのは疲れないか?
適当にやれる場もないとなあ。
180名無し行進曲:02/09/19 22:00 ID:KfsYwLbQ
>>154 が「組織として都合の悪いこと」なんて書くから、敢えて堅苦しい
書き方をした。もちろん肩肘を張らないで活動できるのが一番いいと思う。


指揮者「今日はなんか人が少ないなあ。**パートの**今日はどうしたか誰か知っているか??」
団員 「知りません。そういえばいませんね。」
指揮者「じゃあ、**パートの**は来るのか?」
団員 「誰も聞いていないみたいです」
指揮者「トランペットは何人来るの?誰もいないけど。」
団員 「えーとわかりません。」
指揮者「じゃあ仕方ない。来ている金管の人に悪いけど予定変更して木管主体の**やるか。」


こういうかったるい団がイヤなだけだよ、オレは。
181名無し行進曲:02/09/19 22:03 ID:WCNc9adv
>>180
じゃあ、ウチも180が言うところの「かったるい団」になるのか・・・(w
182名無し行進曲:02/09/19 22:14 ID:2u9aTm8P
「今度の土曜日誰かでますか?」
「いないなら私も欠席しますが」

こんな会話ですよ。指導者も滅多に来ませんよ
集まっても3人です。合奏しても意味ありません。
個人練習嫌いな人たちです。
他の楽団入りたくなるのも仕方ないでしょ
183名無し行進曲:02/09/19 22:16 ID:yru2wQZ8
>>180
そうしてその週に来た金管は大した理由もなく練習を
休むようになり、毎週同じ事が繰り返される。
更にはじわじわとやる気のあった団員は辞めていく。

普通は合奏がしたくて吹奏楽団に入るから、まともな
合奏をできない、やろうとしないバンドにはいつまで
たっても人が集まらないよ。
184177=180:02/09/19 22:25 ID:KfsYwLbQ
>>183
だからこそ、休むことのハードルをちょぴっと上げるためにも
「今週**があるので休みます。」くらいの連絡は必要だと
主張しているんです。当たり前のことだと思うがなあ。
185名無し行進曲:02/09/19 22:43 ID:AxvJByTG
私は
とにかく楽器を吹くのは気持ちがいいので
週一の練習を休もうという気にはならない

たいした理由もなく休む人は
それほど楽器が好きではないのだろう
出席するのが「義務」だと感じれば
なおさらつまらないはずだ
そういう人は別のことに打ち込んだらどうだろう
もっと前向きでいい人生になるかも
186名無し行進曲:02/09/19 22:47 ID:WCNc9adv
>>185
そうだね。一人でできる趣味とか。
187名無し行進曲:02/09/20 00:57 ID:c5yseTTE
>>1-186
こんだけいろんな考えの人たちがあつまって
一つのバンドやってるんだから大変なんですよね。

運営とか団長のひと、ご苦労様です。
188167:02/09/20 02:38 ID:4uQYsaM3
だからね練習はでようよ、なるべく(まあ、その「集団で・・」なんたらってのは
ちょっとなんだが・・・所詮アマレベルの集まりなんだから人前にでるときは可能
な限り練習しといほうがいいと思うんだよ)。
連絡もした方がいいと思うよ。ただ遅れていくつもりで努力しても間に合わないこ
ともあるからさ結局嘘ついたとか思われるのが面倒なのよ。

私の言ってるのは「連絡を義務づける」たり「連絡がないのを問題視する」必要な
いじゃんってことだわ。人のことがたがた言う前に練習に集まった人間がどうする
のかまずそれを考えなさいってこった。その吹奏楽部的な「まず全体を見渡し問題
点を見つけ、みんなで考えよう」って考え方が子供っぽいって言ってるのさ。

>>173
や〜ん、さすがにちゃんねる常連様はいうことがかっこいいわ
一言で切り捨てだもんね、私はまねできないなあ
189名無し行進曲:02/09/20 08:07 ID:8/4a+QM/
まあね、でも水槽だろ?
おらあ本気でやりたいとは思わんからどうでもいいよ。
たのむから入ってくれと言われ、
仕方なくというか勝手に(幹部と同窓生というつながりもあり)名を載せられ
練習行きたくもないのに「来てくれ」

オケでやってる方がはるかに楽しいよ。
190名無し行進曲:02/09/20 08:15 ID:CTEgmZnv
結局、167って親身になって団の運営を経験したことがないひと
としか思えない(注・「経験が無い」とは言わないけれども、
その経験があまりに浅薄でこっちぱ困ったな?と)。
191名無し行進曲:02/09/20 09:15 ID:q4K1Flaa
>>188
確かに「連絡が義務」などという押し付けになるのはどうかと思う。
ただ「集団の趣味」なんだから各人のモラルとして連絡することが当たり前と考えたほうがいいのでは?
それで
>ただ遅れていくつもりで努力しても間に合わないこともあるからさ結局嘘ついたとか思われるのが面倒なのよ。
そう思う奴にはそう思わしておけばいいのでは?
「そう思われるのが嫌だから連絡しない」はあまりにも短絡的

他人がどうこう言う前にまずご自分のモラルを考えてください
192名無し行進曲:02/09/20 09:18 ID:q4K1Flaa
>>189
まぁそういうケースもあるでしょうね。
各人の思いもそれぞれかな?
でも189のような方はウチのバンドには絶対誘わない・・・と思う。
193名無し行進曲:02/09/20 09:43 ID:tKiY0Q72
なんか熱い議論だな。
経験的に思うのは、出欠管理するシステムを作っても成功するとは限らない。
例えば当初意欲的で出席率も抜群、もしかしたら出欠を管理する役をやったり
していたような人でも、30過ぎて結婚や家庭、妙に仕事が重なってきたり
すればどうしても欠席がちになる。
当人は情熱を失って無くても練習に行けない状況に追い込まれる。
そんな時、あんまり堅苦しい出欠システムだったら、月イチぐらいの出席
だったらなんか熱心な人ほど罪悪感感じてしまうんじゃないかな?
以上のような事は体験談なんですが・・
194名無し行進曲:02/09/20 09:55 ID:tVQcQ2tu
うちは楽しくマターリ下手バンドだったんだけど、
今年に入って上手い人(年上)が数名入団して総会で幹部になった。
そしたら、「楽しくやってるだけの楽団では音楽の深さを表現できない。
音楽理論勉強しろ。」とか言い出しました。
他の幹部も「楽しくやるのはやめる」とか言い出しはじめた。
マターリ楽しくやってたのが好きだったんだけどなぁ。

うちのバンド、どんな未来になりそうですか?
195名無し行進曲:02/09/20 10:33 ID:qo0sS+x+
お気の毒。今年入ってきたばかりの連中にいきなりそんなこと言われたんじゃ
やってられないなぁ。とりあえずあなたの団は近いうちに一悶着起きるんじゃないですか?
196名無し行進曲:02/09/20 11:07 ID:HatziX0Z
団内恋愛されると指導がしづらくなるよ。当方、指揮者だけど。
197名無し行進曲:02/09/20 11:31 ID:btqMm1iT
一悶着後、その団がどうなるかは幹部の求心力によりますな。
それと、音楽理論やって音楽がどこまで理解出来るかは疑問ですが、ちょっとやったらなかなか便利なものですよ。偏差値低い音大生でもできる位のことですから、ちょっとやってみればどうですか?
198名無し行進曲:02/09/20 12:00 ID:me0vN85f
>193
私も同じ体験があるよ。気をつけないといけない問題は、
「出席させることそのもの」に視点を置いているのか、それとも
「出欠状況を把握することそのもの」に視点を置いているのか
混同しないことだと思います。

>188
練習に集まった人たちが考えた結果、「出欠状況把握したい」とか「出席させたい」と
考えているのだからいいのです。

そして、その団が「出欠状況把握」または「出席させる」ことを目的とした
システムをめざすのはそれはそれでいいのです。(その団の自由な選択です)

また、いいかげんな人は気にせず、出席している人だけでやる、という
システムを選択するのも、同じくその団の自由です。

吹奏楽的な子供っぽさと、ばっさり切り捨てないで〜
世の中、どんな組織でも話し合い、実験し、試行錯誤しながら動いるよ。
ただ違うのは、
「みんなの都合の良い」ように結論をだす=部活動的(かな?)
「組織の目的を達成」するために結論をだす=社会組織=一般バンド
最終的には
組織の目的の達成=メンバーの目的の達成 になるように、運営していく。

私としては、こういうシステムを選択したいです。

※くどいけど、組織の目的が、「ひたすら楽しく楽に」でもいいし、
「やるからには力の限り音楽を追究する」でもいっこうにかまわないよ
選択権は、あくまでも自分達の団にあるのだから。

199名無し行進曲:02/09/20 12:37 ID:9v8bvlgA
>>194
楽しければ下手でもかまわないのか、それとも楽しくやりたいけど上手にもなりたいのか、
それによって答えが変わってくるなあ。
下手でもかまわないんだったら幹部首にして今までどおりやるのがいいだろうし、
上手くなりたいんだったら音楽理論はそこそこ必要だから勉強した方がいいだろうし。

個人的には楽しくて上手になるのがいいので、他の人にもうちょっと音楽理論に
関心持ってもらいたいんだけど、無関心な人が多いのが悩みの種。
つーか、「楽しくやる」と「上手くなる」が両立しないと思い込んでるみたいで、
「楽しくやりたいから下手なままでいい」って思ってる人が多いっぽい<ウチの団
そりゃちょっと違うだろうって思うんだけど・・・
200200:02/09/20 12:48 ID:F0sPqti1
   
201名無し行進曲:02/09/20 13:04 ID:IHDsEwZI
団体に所属しているのだから、出席する事は前提ですよね。
趣味の団体だけど、人が欠ければ演奏に支障が出るのはわかりますよね。
人それぞれ生活があって優先順位はどうあれ、
団体に所属しているのだから、
休む時はやっぱり連絡するものではないですか?

出席率を上げることが大切な事ですよね。
出席率については
一般バンドの苦悩
http://music.2ch.net/suisou/kako/996/996297247.html
で結構建設的な意見があったと思うので検索すると良いと思いますよ


202194:02/09/20 13:10 ID:caYWFSpC
そうか...。
実際に上手い人(プロ)が入ってからは、ただやっていた基礎錬やセク錬を考えるようになったし、
「バンドの音が良くなってきた」と言われるので上手くなってきているのだろう。

楽しくて上手くなるのがいいです。
音楽理論かじってみます。
203167:02/09/20 15:27 ID:Czq9akRM
>>191
私は私なりにモラルという面を常に考え行動しているつもりですが、練習欠席の
連絡をしないと言うことがモラルが低いと言われているならばなぜ、そういう結論
を導き出せるのか教えて頂きたいのだが。

>>200
同様にどうして練習の出席率を上げるのが大切なことだと決めつけているのか
そこんとこ合理的に説明して欲しいのん。

来週来れないのがわかってりゃさすがに「来週はやすみますん」ぐらい言って
帰るのだが、その日になって都合がつかなくなった場合はすでに連絡したって
どうなるって物でもないと思うのだが。

練習の都合を変更する? どうぞ変更すりゃいいじゃん。 そいつの姿が見えない
時点で。 来ようと思ってるけど都合で来れないんだよ、いちいちつっこむなよ
その程度のこと。「ああ残念、彼はこれないんだね」ってすませばいいじゃん。
せっかく集まった人間でやるべきことやればいいじゃn。
204名無し行進曲:02/09/20 15:43 ID:CcwuBX4P
>>203=167
後から来るのか来ないのかによって、どこからどういう練習するのかが変わるんだが、わからないか?
205名無し行進曲:02/09/20 16:06 ID:me0vN85f
203の言う、「私なりのモラル」っていうのは、
ここで議論の対象とされているモラルとは違うとおもうよ。
だって、モラルは自分以外の人間関係から成り立つ道徳のことだからね。

連絡するのは、欠席する人の誠意の問題でもあるのです。
だから、当日急用でこれないなら、来れないなりに、
「同じ音楽をやっている仲間」に対して誠意をあらわすことも
必要でしょう。

モラルや誠意の現し方を、誰にも一度も教えてもらっていない人も
いるんじゃないかな。そういう人にはきちんと説明する必要もあるかも。

だから、「出欠報告すること」というルールがあるならば、
きちんとルールは守ってほしいっていうこと。
206194:02/09/20 16:15 ID:caYWFSpC
うちは練習場所が4階でエレベーターが狭いので大型打楽器は階段で搬入。
3人がかりで搬入して本人が来なかったときがあったなぁ。
その時はパーリーと幹部の連絡ミスだった。
打楽器はバックレされるとイヤだな。
207名無し行進曲:02/09/20 16:20 ID:RAFmSbmb
>>206
そして、打楽器のヤシが、

「打 楽 器 の 運 搬 は 、 も っ と み ん な で 手 伝 っ て く だ さ い」

と、発言するワナ。
208名無し行進曲:02/09/20 16:30 ID:W9i1Nglc
運搬てつだわないヤツがソロのときは
シンバル大音量のプレゼントする罠、
209167:02/09/20 17:17 ID:Czq9akRM
>>205
だからそうだよ。
ひとそれぞれモラルに対する考え方が違うんだよ。

だからなぜそうしないとならいのか教えてちょうだいていってるんだよ。

貴方の中で貴方のモラルが正しいように、私の中では私のモラルが正しい
んだよ。他人は他人って認識がはやくできるようになるといいですね。

うちにはもちろんありませんよ、そんなルール。もちろん「連絡欲しい」
って思ってる人もいるでしょうけど。
ようするにそういう団に所属してる人が連絡しないのは全く問題なしと
いうことで。

>>204
なるほど。
そういうとこではきちんと「貴方が参加かするかどうかによって、練習曲目
や形態が変わるので連絡してください」って決めた方がいいね。
私は「たかが一人来る来ない」でじたばたするような練習方法しか考えられない
ようなとこで練習したくないけどね、責任取りきれないから。
210名無し行進曲:02/09/20 17:41 ID:me0vN85f
>209
私も含めたみんなだと思うけど
他人は他人という認識ができてないわけではなく、
いろいろな考えをもった人たちが多く集まっている中で、組織としてのコンセンサスを
どう形成していくか、という問題だと思います。

くどいけど、いろいろな考えをもった人がいて「来た人たちが自由に
活動していこう」とか「かたくるしいコンセンサス」なんていらないぜっ
ていう「コンセンサス」を持ったバンドでもそれはそれでいいわけ。

今は、167の所属しているバンドとは違うスタイルのコンセンサスを
めざそうとしているバンドの人たちの議論なのではないでしょうか。

ちなみに、203で書いてあるけど、
私は167のモラルが低いとはちっとも思っていないよ。

167にもスタンスがあるように、私にもスタンスがある。
それはどっちがいいとか悪いとかでないということはいっておきますね。
211204:02/09/20 17:44 ID:Olp52jRM
>>209=167
そのひとりが積もり積もって練習にならない、という事がなぜ分からないのでしょうか。
最近の子にはわざわざ言わないといけないのかなぁ。こんな簡単なこと。
212名無し行進曲:02/09/20 17:53 ID:caYWFSpC

打楽器が無断欠席すると大変だよ。トラックの積み下ろし、階段昇り降り。
213名無し行進曲:02/09/20 18:39 ID:RRez41IJ
>>206>>212
打楽器なら集合時間より前に来い。
楽器運搬手伝うのが嫌だとは言わないが、使う本人がたいした理由もなく
遅刻してきて合奏で俺達が運んだ楽器を使ってるのを見ると非常にムカつく。
そんなヤツに「どうして運搬手伝わないの?」と言われるとなおムカつく。
214名無し行進曲:02/09/20 19:04 ID:wBtzXmrA
しかも、奴らは、いつもと違う場所へ移動するとき、ちゃっかりトラックや
ワゴン車に便乗してる。
俺達は、交通費、自分持ち。 奴らは、無料で、ドアtoドア。
何で、俺達が、駐車場から演奏会場までの運搬を手伝わなきゃならんの、
って思ったりするときもある。

俺はチューバやってるから、運搬もけっこう体力使うし、車じゃないと
移動できない。
なんで、俺の車の駐車場代は、自己負担なんだ!! ゴルァ!!
215名無し行進曲:02/09/20 19:06 ID:wBtzXmrA
なんか、打楽器を叩く(藁 レスが続いたな。
俺も書いたけど。

打楽器奏者のおまいら、全員がそんなヤシだとは思ってない。
気を悪くさせて、ごめんね。 m(¬0¬)m
216名無し行進曲:02/09/20 19:16 ID:g4qk3nTi
打抜きでアンサンブルでもやっテロ
217名無し行進曲:02/09/20 22:46 ID:Z3iVZUym
うち打楽器いません(苦笑
218名無し行進曲:02/09/20 22:54 ID:jkTEzlTu
練習休むときも連絡なんかしなくていい、と吠える DQN を無視して
進む展開、イイ!!
219167:02/09/20 23:06 ID:IS68BMyS
>>211
練習に参加するとかしないとかの議論はしてないよ、もともと。
社会人のバンドでは日によって参加できない人がでるのはごく当然のことで
議論の余地もないし、そのことを「別にいいじゃん休んだって」とは一言も
いってないのはご理解頂けないですかね。

>>218
もともと「連絡なしに休むな」って愚痴ってる人たちがいたので、連絡しない
側の意見のごく一部を表明してあげたんだけど、結局そういう人たちが自分と
違う意見を認めることも否定することもできず、無視するしか打つ手がないよ
うじゃ、結局永久にその問題は解決しないと思いました。

じゃあねかっこいいにちゃんねらさん。
これからもそうやって他人を否定し続けて生きてってね。
220名無し行進曲:02/09/20 23:14 ID:ag1lqy8l
>>218
>練習休むときも連絡なんかしなくていい、と吠えるDQN を無視して
こういう表現はどうかと思うが……。それなりに会話になってると思うよ。
むしろやや感情的になってる204の方が浮いてるし。

あのやり取りと比べると218のレスの方がDQNに見えてくるよ。

ちなみにオレは心情的には204に同意だが、やっぱり世の中
それだけじゃやってけないと思うよ。
221名無し行進曲:02/09/20 23:34 ID:f+bOZFOS
>>209=167
>だからなぜそうしないとならいのか教えてちょうだいていってるんだよ。
「そうしないといけない」ではなく、そうすることでまわりの皆との関係がスムーズになることがあるんだよ。
大人として(もしかして大人じゃないかもしれないけど・・・)円滑なバンド活動(運営含む)を妨げないためにも各自の意識としてそれをもっていたほうが良いってことだよ。
ちっとも合理的な説明ではないけど、理解していただけない?
222名無し行進曲:02/09/20 23:48 ID:jkTEzlTu
それならばマジレスするけど、167って結局自分の所属している世界や
常識の範疇で

「どうせ欠席するんなら連絡なんかしなくていいだろう。」

って強行に主張しているわけでしょ。この人を相手に、練習休むときに
連絡しなくちゃいけない合理的な理由付けなんか説明できるわけがない。
なぜか。こっちも自分の常識の範疇でしか説明できないからだよ。
オレなりに>>177で小難しい言葉を並べて説明してみたが、あんなのは
本意じゃないし、間違えている。当たり前だ、一般吹奏楽団はそんなもの
じゃないから。

となると自分の持っている常識のぶつけ合いになる。ずっと平行線だし、
オレは167に何を言われても、「練習前に休む連絡を入れるのは常識だ」って
考えを改めることもない。おそらく167だってそうだろう。
実際彼の書き込みはここまで、すごく刺々しい。みんなが自分の常識を
押しつけてくるばかりだから荒れているのだろうが、彼も自分の常識を
押しつけるだけだ。こんなんで実のある話が出来ると思うか?
だからちょっと乱暴に>>218の書き込みをした。

うちの団にも連絡なしで休む人は多いが、理由もわからず、ぽっかりいくつもの
席が空くのは心情的にイヤだ。イヤなものはイヤ。それだけだ。合理的な
理由なんか無いよ。167よ、わかってもらえたかな?

167も自分のポリシーで団の運営や練習をがんばって欲しいと思う。
223167:02/09/21 00:00 ID:2IbFgt34
>>222
そうやって人を拒絶して結論だすのは簡単だけど、そういった意見のことは最初か
ら判ってるよ(多分)。私は最初に書いた「吹奏楽部感覚の抜けない」人のご機嫌
を損ねないために連絡してもいいんだけど、結局休みは大量にでるし、そのうちの
何人かは連絡してこないんでしょ。そちらはそちらの常識に従って他人に対して
配慮することを一方的に求め、相手は面倒なのでそれを無視し続ける、よって貴方
がそうやって自分を守り固め、配慮もせず正当な理由も提示できなければ、「現状
が永遠に続くだけです」ってことだ。

別にこっちは困んないよ連絡しないだけだもん。

貴方も別に困んないの?
224名無し行進曲:02/09/21 00:20 ID:mEewSNYA
ある種の意見を代弁してるよ。それは。
だって日本中の一般バンドで、ちゃんと出欠管理が意味をなしてる
バンドなんてたぶん10分の1くらいじゃん。
あとはいくら理想論言ってたって虚しいだけ。
167の意見を聞く意味あると思うぜ。
225名無し行進曲:02/09/21 00:28 ID:f6d5LTXK
>>223では、他人との関わりが拒絶と受け入れの2通りしかないと言ってる
ように見える。
>>222のように
「自分は君の意見には賛同しないが、君の立場は認める」
と言えることは、一般バンドに限らず、社会生活では大切だと思うのだが。
226名無し行進曲:02/09/21 00:32 ID:tSXwYXEq
227名無し行進曲:02/09/21 00:50 ID:7//HggAz
面倒なので>167で失礼。
ちょっとずれてるよ。
はっきり言って悪いけどちょっと表現力不足。長文で、数回に別れてもいいから、もういちど君の意見をまとめて御覧。
228名無し行進曲:02/09/21 00:57 ID:6Em30h+T
>>167さん、結局あなたはどうして欲しいんですか?
ここを見てると、みんなはあなたの考え方やあなたの所属する楽団の運営
方針を否定しているわけではないし、それはひとつの考え方として認めて
いるように見えるんですけど。

あなたはどうすれば満足するんですか?みんなが「練習を休むときは連絡
なんてする必要ない」と結論を出さないと満足できませんか?
もしそうであれば、それこそがあなたが嫌う「自分の価値観の押し付け」
なのだとは思いませんか?
229名無し行進曲:02/09/21 01:12 ID:6Em30h+T
とりあえず、第三者の目から見て整理してみますね。
>>167さんは、無断欠席をだめだという正当な理由がないと再三おっしゃって
ますが、「出席状況を把握した上で練習計画を決める必要があるから連絡は
必要だ」という意見がでてます。
それに対して、>>167さんの反論は、「(自分の所属する楽団では)臨機応変に
対処している(又はするべきであると考えている)からそれは理由にならない」と
おっしゃってますよね?
みなさんは、あなたの楽団の練習方法を前提に議論しているわけではないの
ですから、根本的に条件が違うわけです。
そのあたりをもう一度冷静にお考えいただけませんか?
230167:02/09/21 01:22 ID:70dKfZmK
>>229
違うよそれはそれでいいんだよ。
ただ、そんな練習計画でいいのかどうかについては、お話しする余地
があるかもね。

じゃ、別にいいのね連絡しなくてうちの場合?
って「連絡すべき派」の人に聞いてるんだけど。
いいんならいいんじゃないのそれで。要するに連絡するべきかしなくても
よいのかは団の練習計画の立て方によって違ってくるから、必ずしも悪い
訳ではないって結論が出るわけだ。
231名無し行進曲:02/09/21 01:44 ID:oKzBAIaF
167は論破される寸前に逃げ出した腰抜けってことですか?
232名無し行進曲:02/09/21 01:54 ID:AIlt+Khz
真剣勝負 しゃべり場 はここですか?
233167:02/09/21 02:22 ID:+31lenPv
>>231
そんなぁ、天下のにちゃんねら様相手に最初から勝負なんて仕掛けたりして
るわけじゃありませんよ。いつでもあなたの勝ちですよぉ。いやぁすごい
すごい。
234名無し行進曲:02/09/21 02:24 ID:AAoLGOWr
>>233
もう寝たら?
235167:02/09/21 02:33 ID:Zc5yQmX5
>>234
せっかくこんな時間に煽って頂いてるのに無視するわけにも寝るわけにも
いきませんよ。
236222:02/09/21 07:01 ID:76kX6r3H
>>230
>じゃ、別にいいのね連絡しなくてうちの場合?
>って「連絡すべき派」の人に聞いてるんだけど。
>いいんならいいんじゃないのそれで。要するに連絡するべきかしなくても
>よいのかは団の練習計画の立て方によって違ってくるから、必ずしも悪い
>訳ではないって結論が出るわけだ。


その通り。いいよ。君の団では連絡しなくて。そういうフランクな雰囲気が
君の団のポリシーなんだろ。

一つ突っ込ませてもらうと、無断欠席者が何人もいることを前提にその場で
練習する曲や開始時間を変えたりすることは、「練習計画」とは言わない。
「行き当たりばったり」っていうんだよ。

あ、ゴメン、これもまたオレの常識だね。君に押しつけたら悪いよね。
君が練習計画って言うのなら練習計画だものね。
237名無し行進曲:02/09/21 07:06 ID:lD6xepg6
まだ、無断欠席を容認してるアフォがいるのか。
238名無し行進曲:02/09/21 07:06 ID:lD6xepg6
おれのID、IDだ。
239167:02/09/21 11:02 ID:Y59k2/Cd
>>222
ちょっとお待ちなさいよ。

>「行き当たりばったり」っていうんだよ。

と同じ事をすでに私は言っているのだがどうして、その言葉が私に返ってくるのだ?

あとな>>237
私は決して決して欠席容認派ではないぞ。アマチュアレベルの演奏者達の集まりだか
ら音楽的に画一的な練習欠いて演奏会を行うことはかなり致命的なことだと思ってい
るのだぞ。書き方が破綻しておるという指摘もあるようなので、わかりにくいかも
しれんが、もう一度このレス読んでから意見をいただけないか。

私はなそういった目的以外のことでがたがた言う人間達のせいで一部の人間の出席
意欲を奪いかねいことを懸念しておるのだぞ。
240名無し行進曲:02/09/21 11:58 ID:6Em30h+T
確かに、167氏は練習に参加しなくてよいとはいってない。
出来るだけ練習には参加すべきだけれども、欠席する時にいちいち連絡
する必要はないだろうという考え方ですね。

逆方向から見れば、167氏の主張は、「練習には出席するのが原則だ。
練習に欠席するということは、連絡を入れようが入れまいがみんなに迷惑
をかけることにはかわりはないので、連絡いれれば休んでいいという考え
はどうかと思う」という主張だと理解してよろしいでしょうか?

もし私の読み込みに間違いがあれば訂正お願いします。
241名無し行進曲:02/09/21 12:12 ID:0TQoKoYE
どうせみんな来ないだろうけど
個人練習しに行ってきまぁす。
10/6の演奏会だってどうせ飲み会にかわるんだろうなぁ。
飲み会になるとみんな来るんだよね。
242名無し行進曲:02/09/21 15:54 ID:HC23Jihr
>>239
>私はなそういった目的以外のことでがたがた言う人間達のせいで一部の人間の出席
>意欲を奪いかねいことを懸念しておるのだぞ。

この部分、もっと詳しく説明してもらえますか?

243名無し行進曲:02/09/21 19:16 ID:5RPn/yMW
君たちの議論の前提としているバンドってどういう規模とかなんだろ?
20人編成バンドと80人もいるバンドで事情は違うしね。
お互いの事情や経験で話をされているのだろうけど、
そこが違うと話しも噛み合わないと思うんだけど。
244名無し行進曲:02/09/22 01:53 ID:UnZKTWW6
なんていうか、挨拶とかと同じなんじゃないかな。
その人の出欠によって練習の内容を左右する事もあると思うけど、
それ以前に人間関係を潤滑にするために必要なことだと思うな。
仮に全く欠席を報告する必要性や義務が無かったとしても、その次に
平気で一緒に練習できるほど人間は合理的にできていないよ。
245名無し行進曲:02/09/22 10:18 ID:416aA0Qh
いや、別にね、連絡入れようが入れまいが本人の勝手だと思うんですよ。
それを周囲が強制することなんて出来ないと。

例えば、デートに行くのに、仕事が長引いちゃって遅刻しそうなときにも、
「30分遅れるから」って連絡入れたところで、結局彼女(彼)を待たせる
ことに変わりはないんだから。
「遅刻するなら連絡くらい入れてよね!」って文句言われても、連絡入れなきゃ
いけない根拠なんてどこにもないんだから、堂々としてればいいんです。そんな
ことで怒る奴は、連絡入れようが入れまいが遅れていったことに腹を立てるん
ですから。

って言うか、そんなことでいちいち文句を言われたら、デートに行く気も失せ
ちゃいますよね。
246名無し行進曲:02/09/22 10:19 ID:mHT05+a0
欠席の連絡はした方がいいに決まっている
吹奏楽というより、団体活動の常識として
しかし義務化するのは、堅苦しい感じがするので
個人の判断にまかせるとしたい
無断で欠席したとしても、それについて何か言うことはない
247245:02/09/22 10:23 ID:416aA0Qh
ちなみに、>>245の書込みは私の本心ではありませんよ。
設定を変えるとこういうことなのかな?と考えてみました。

ちゃんと断っとかないと、厨房にマジレスされちゃかなわないので注釈でした。
248名無し行進曲:02/09/22 11:22 ID:jGsysDB8
ほとんどの人が思っているのは、無断欠席を容認していると
それをいいことに気軽に休めると勘違いする野郎がでてくる
ってことじゃないの?

ただ、今までの経験で言うと、出欠の厳しさや甘さに関係なく、
練習が充実していて、休むと他の人に迷惑がかかり、自分自身
も遅れをとると皆が自然に感じているバンドは出席が良い。

普段は20人も集まらない超マターリバンドでも、本番前だけは
そんな雰囲気になるでしょ? それと一緒。
249246:02/09/22 12:10 ID:mHT05+a0
>続き
ただし
(大した理由もないのに)練習もあまり出てこないは、
吹けないは、という人には正直演奏会に出て欲しくないね
そこのところは本人にやる気があるのかどうか、
はっきり確認するべきだろう
仕事などでなかなか練習に来れないけど
その分個人でちゃんとさらうというならOKだ
250名無し行進曲:02/09/23 12:10 ID:5hST73X8
>>167
すでに見ているかどうかもわからん167へ
結局貴方の所属するバンドが無断欠席がまかりとおるのであれば、それはそのバンドのカラーとしていいのでしょう。
誰もそれに対して文句を言う筋合いはありません。
ただ、もし他のバンド(バンドに限らず「集団」)に同じ主張が通ると思わないほうがいい。
あなたが「一般的な常識」に対して持っている疑問と同様に「貴方の常識」に対して疑問を持つ人間はかなり多数いらっしゃると思いますので・・・
要は「郷にいれば郷に従え」ですよ
251名無し行進曲:02/09/24 14:22 ID:hD1B149o

デートに30分遅刻で連絡無しなら帰ってるよ。

252名無し行進曲:02/09/24 14:37 ID:IJ83gtzK
無断欠席の是非についての議論は、終わりにしようよ。
まとまる気配、なさそうだ。
253名無し行進曲:02/09/24 16:35 ID:MKsFeAC5
全国に出るような団体は一体どうなんだろう。
練習への集まり具合とか、飲み会の回数とか……。
254名無し行進曲:02/09/24 22:34 ID:g+NDllNg
>>253
それそれ、
>飲み会の回数、次はそれでいこう。
酔っ払った団員が何をやらかしたか、知りたい。

俺んとこは全国に出るようなとこじゃないから、酔っ払った団員は、
郵便ポストに登って犬の遠吠えをするくらいだyo。
255名無し行進曲:02/09/24 22:44 ID:61DEawLv
ウチの団の場合、団としての公式な呑み会は春と秋の演奏会の打ち上げと、
忘年会であわせて年3回。また、毎週の練習後にも必ず呑み会があるが、
これは団の公式なものではなく有志による任意。

団員の平均年齢が30代半ばと高いので、そんなに派手な騒ぎはないけど、
取っ組み合いの喧嘩は過去に1回あり(当事者談、w)。
256名無し行進曲:02/09/24 22:48 ID:nNarII68
飲み好きの会社の楽団だけあって飲みだしたらキリがない。
257名無し行進曲:02/09/25 02:26 ID:nEcCdgZq
うちは全体でやるのは年2回の演奏会とコンクールあとの打ち上げで3回か。
あとは忘年会、新年会、練習に指揮者が来たとき、飲みたくなったときとかに適宜。
飲みだすと止まらないから大体オールかな。
演奏会後の飲み会では結構すごいことやる(ここでは書けない、バレそうだし)
から、出入り禁止の店が毎回増える(w
258名無し行進曲:02/09/25 17:26 ID:0MNh9lVp
>>257
飲み屋で口合奏するとか?
259257:02/09/25 22:10 ID:O7cqpQKF
>>258
口合奏が1曲で済めばいいんだけどな・・・・
260名無し行進曲:02/09/26 02:13 ID:PbDRaMIw
10月にバンドの総会があるので会計監査役の漏れは帳簿をチェックしていた。
そこに「打楽器補修費」という項目があってその内訳を見たんだけど・・・

●ボンゴ・ヘッド交換…寒い部屋から急に暑い部屋に移して叩いた為
           温度変化でヘッドが割れた
●Vib共鳴管(へこみ)修理…分解したときPercの人が落として凹ませた
●Xylo鍵盤交換…使用頻度が高い音域の鍵盤にヒビが入った

ほかにまだ色々あったけど、これって個人のミスで傷入れたり使えなくしたんだから
バンドの楽器でも個人で修理費を負担するものではないのかなと思うのだが。
鍵盤交換にしたっていつも同じ人が担当してるから占有物みたいになっているんだ。
みんなのバンドでは打楽器の維持費関係ってすべてバンド持ちなのかな?
261名無し行進曲:02/09/26 02:26 ID:fxuw18lC
>>260
楽器に金かからないんだから、修理費くらい自分で払ってくれ。
「バンドで打楽器を揃えて下さい」などともっともらしく言わないでくれ。
木管なんて年間のリード代だけでもバカにならないんだぞ!
262名無し行進曲:02/09/26 08:36 ID:Ly+CoMcm
>>261
基本的には、楽団持ちだけれど、楽団会計はいつも火の車。
打楽器の連中、その辺の事情わかってるから、自分達で
金を出し合ってヘッドとか、買ってるよ。
奴ら、そういった事をあまりアピールしないで、コソーリやってる。
俺は、奴らを見なおしたね。
263名無し行進曲:02/09/26 09:59 ID:Pu7jKw8s
>>262
すごいな。

楽器は揃えてもらって当たり前、
自分が壊しても修理してもらえるのは当たり前という考えを持ってる、
ウチの打楽器奏者たちに爪のアカ煎じてのませてやりたい。
264名無し行進曲:02/09/26 13:21 ID:9oCq+MfH
こう言うと打楽器の人は気分を害するかもしれないが
一般バンドにいるなら打楽器とはいえ
個人で購入することも考えてはどうかと思う。
学生のときとは違って一般では団費のみで会場費や
指揮者の講師料もやりくりしなくてはならないから、
打楽器にだけお金を使うわけにいかないんだよ。

管楽器はン十万する楽器を自分で買っているよ。
コルネットとかフリューゲルの持ち替えする人なら
総額で百万以上は支出しているよ。
「自分だけが使うのではない」っていうのをよく聞くけど、
楽器がなければ練習できないんだからさ。

265名無し行進曲:02/09/26 13:43 ID:kHH2ngxx
>>264
俺は打楽器奏者だけど別に気分は害しないし、もっともな意見だと思う。
勿論、団が購入してくれるに越したことはないんだけども、アタマから
「団が購入することは当然」みたいなスタンスだと、他団員の理解は
なかなか得られにくいと思う。
266名無し行進曲:02/09/26 13:49 ID:pCo31Wh0
チューバ、ファゴット、フルートなんかも百万超えますね。
打楽器の人はせめてスネアくらい自分で買ってもいいと思う。
十万ちょっとだせば、かなりいいのが買えるのに。

近所の楽団にティンパ二個人持ちのがいる。しかも打楽器じゃない人なのに。
申し訳なくて、買う前にみんなで止めなかったのかと思う。
267265 :02/09/26 14:04 ID:kHH2ngxx
>>266
> 近所の楽団にティンパ二個人持ちのがいる。しかも打楽器じゃない人なのに。

俺の知ってる人かも・・・。
俺のその知人は某団の団長で、確かバスドラムも持っていたハズ・・・。
ちなみに俺自身はティンパニとバスドラムとドラムセットとシンバルと
チャイムと・・・・・・・、自慢になるからヤメタ(w、けど本当だよ。
268名無し行進曲:02/09/26 15:15 ID:9cU8d62q
>>264
たとえば個人でマリンバ買ったとします。
団をやめるときは当然楽器も引きあげるので
団に楽器は残りませんよ。
移籍した先に同じ楽器があったら
個人の楽器はどうすればいいのかっていう不安があるから
簡単には買えないな。
269265:02/09/26 15:23 ID:4Ss5gtLO
>>268
そうなんだよね、それが一番の不安・・・。お金だけの問題じゃないと思う。
この辺、打楽器奏者と管楽器奏者の間で考えの隔たりがある場合が多いと思う。
勿論理解してくれている人もいるけど。
270名無し行進曲:02/09/26 16:12 ID:uVct3hE5
>>268
私は自分でマリンバを買った失敗例。
転勤で今のバンドに移籍しましたが、
うちのバンドにはマリンバがあったのです。
しかも私の楽器と同じ機種のが・・・・
当然私の楽器が活躍する機会はありません。
残ったのは月2万のローンがあと3年(涙)
マンションだから部屋で叩いたら近所迷惑になるし、
一体どうしたらいいの!?
271265:02/09/26 16:15 ID:4Ss5gtLO
>>270
1.アンコンに使う
2.脱サラしてマリンバ教室を開く
3.俺に安値で売る(w
272名無し行進曲:02/09/26 16:41 ID:of/aOKAk
>>270
転勤前に在籍していたバンドに月2万で貸し出すとか。
273名無し行進曲:02/09/26 16:46 ID:Z6Nzw61f
>>272
よくても「使うときだけその値段で貸してくれ」
悪けりゃ「寝かしておくのは楽器によくない。使ってやるから持って来いや(゚Д゚)ゴルァ」
になると思われ。
274名無し行進曲:02/09/26 16:51 ID:eCkoxkoD
私はタンバリン個人持ちです。
(約2万円。タンバリンとしては高級品)
でも周りに70万のシロフォン個人持ちとか
団で使ってる打楽器はほとんど私のですっていう人がいると
肩身が狭いな・・・・・・・
「そんなの気にしなくていいよ」とは言ってくれるんですが。
275名無し行進曲:02/09/26 17:06 ID:Vk7tlGsr
自分はずっとトロンボーンを吹いているが、多分一番安上がりな楽器だと思う。
どんなに高いモデルを買っても70〜80万(ダブルセイヤーのバストロ)だし、
30万あれば相当いい楽器が、しかも比較的簡単に手に入る。
さらには、スライドクリームと、水と、あとは少しの手入れ道具さえあればいいから、
維持費も他の楽器に比べると格安。一年間で2000円くらいかな?
しかしテナーとテナーバスとバス、全部揃えたくなるという罠も待っている。
276名無し行進曲:02/09/26 17:15 ID:Ly+CoMcm
おれはチューバを持ってる。
でも、B♭、C、E♭、Fの4種類がホスイ。
全部で何百マソ円になるよ。

スーザフォンを個人で持ってるヤシ、いますか?

>>274
そんなの気にしなくていいよ。
277名無し行進曲:02/09/26 18:38 ID:khImUJh1
>>266
団にスネアが無かったので自分は12万だして高級スネア買ったんだが、
もっとグレードの高い機種を持ってるヤシが入団してきてからは
そっちのを使ってるので自分のスネアは寝かせてる状態だよ。
打楽器の場合、人が余ってても1曲に2台のスネアを使うなんてこと
滅多にないから、結局宝の持ち腐れになるんだよね
278名無し行進曲:02/09/26 19:12 ID:iNYc4xGo
>>260
私のバンドでは打楽器の維持費は基本的にバンド負担です。
バスドラのヘッドなど10年近く(!)張っていたものがあったので昨年4万かけて両面交換しました。
打楽器はバンドの財産ですから、1番多く使っている人が責任を持つというのではなくて、
バンドで管理するのは当たり前のことだと思います。
それに打楽器の人は運搬やバンドに無い楽器の手配や楽器の状態チェックなど、
管楽器の人が思っている以上に負担を抱えているはずですよ。

ただ「明らかに当人のミスによる損傷」については
個人の責任において補修費を支払ってもらっています。
260さんが挙げた項目の中の「共鳴管の凹み修理」などはそれに当たります。
うちのバンドの例を挙げると「スネアを転倒させて響き線が入らなくなった」
「シンバルを落として割った」「ティンパニのヘッドを締め過ぎて破いた」などがあります。

ま、楽器は管楽器・打楽器にかかわらず、大切に使いましょ。
279名無し行進曲:02/09/26 19:15 ID:wsZxOBhR
>>276
持ってるよ、スーザフォン。骨董市で格安購入したヤツ。
会社の野球チームの応援に行く時しか使って無いが。

つうかTuba4本は流石に要らねえだろ........
280名無し行進曲:02/09/26 19:19 ID:3I869mF5
>>278
>打楽器はバンドの財産ですから、1番多く使っている人が責任を持つというのではなくて、
>バンドで管理するのは当たり前のことだと思います。

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)


281265:02/09/26 20:22 ID:4Ss5gtLO
>>278
>「ティンパニのヘッドを締め過ぎて破いた」

マジ?(w、どういう調律してんだか・・・・。
楽器のサイズに適合したピッチなら、そんなことないハズだが。

雑談スマソ
282278:02/09/26 21:23 ID:ZQksIQiO
>>281
>「ティンパニのヘッドを締め過ぎて破いた」
びっくりでしょ?でも実話です。
ペダルを最高音まで踏み込んだら破裂音のような音がして
ヘッドがビヨンビヨンになったそうです。
ティンパニの調整って難しいらしいですね。
283265 :02/09/26 21:35 ID:4Ss5gtLO
>>282
ということは恐らくヘッドのサッシ(枠)の部分の接着剤が剥がれたんだな。
きっと、最低音の調律が不適正だったのでしょう。

これ以上のこの話題はここではスレ違いなので停止。
続けたければ別スレに行きましょう(w
284名無し行進曲:02/09/26 23:05 ID:WB7Qc8t1
打楽器の個人持ちが話題になっているが、管楽器でも高価な楽器は同じような話があるな。
チューバ、バスクラ、ファゴットあたり。
学校卒業して吹きつづけたいんだけど楽器がないってことがある。
給料安い新卒の社会人にローンで買えってのも厳しいし、かといって団にもそんな金はない。
で、常時人間不足。楽器さえあれば人は確保できるんだが。

みなさんの団、こういう楽器はどうしてますか?
285265 :02/09/26 23:19 ID:4Ss5gtLO
ウチの団の場合、
・チューバ ----- 個人の楽器を使用。
・バスクラ ----- 個人の楽器を使用。コントラバスクラの所有者もいる。
・ファゴット --- 最初は団の備品として購入したが、その後その団員が
         自費で買い取った。
・コントラバス -- 団備品が1台あるが奏者がいない(泣
286名無し行進曲:02/09/26 23:37 ID:WCqslfDg
かつてチューバとコントラバスの見学者が来たんだけど、
楽器は持ってるけど車がないので運べないという理由で見送る事になった。
うちは練習場所点々としてるジプシーバンドだから
大型楽器は車がないと運搬がキツイ。
287名無し行進曲:02/09/26 23:57 ID:TNZ9BWf8
俺のところは特殊楽器は結構恵まれてる。
・イングリッシュホルン---団員の母校で使ってない楽器を借用。
             緊急で「返せ」と言われたときは焦った。
・エスクラ-----個人持ち
・アルトクラ---個人持ち
・バスクラ-----休団中の人の楽器を借用。でも近々購入予定
・バリサク-----バンド所有1本
・チューバ-----個人持ち
・弦バス-------バンド所有1本(奏者がいない)

高校の後輩でファゴットが上手な子が見学に来ましたが
やはり楽器が無く、借用のツテも無い為見送りました。
でもダブルリードは高額ですが持っていればどこのバンドでも引く手あまたですな。
288名無し行進曲:02/09/27 00:57 ID:dtwz+bAn
うちは特殊楽器は演奏会のときだけはそろうな。
賛助だけど毎回頼んでる人だし。
もう3年以上になるか・・・・
演奏会のときはもう次の曲の譜面が何曲かあるから渡しておく。

団員にいるのは・・・・
バスクラ、バリサク、チューバ、弦バスくらいか?
ファゴットは一応団員にいるが今休団中。

ついでに賛助で毎回来てもらってるのは
エスクラ、アルトクラ、コントラアルトクラ、ファゴット、コントラファゴット
イングリッシュホルンくらいか。
やっぱりダブルリードは持ってるとどこのバンド行っても重宝されるよな・・・
289名無し行進曲:02/09/27 01:18 ID:gM1EJdjx
でも、一般バンドだから強制ではないのでは?
練習参加が強制のバンドってあるんですか?仕事で楽器を
吹いている人は別としてですが。

 プライベートとかもあるだろうし。まぁ理解のある団長やメンバーが
いるならその人にはちゃんと理由を言ってもいいとは思うけど、
必ず言わなきゃならないっていうバンドだったら、そこで続けるのは
考えちゃいますね。
290名無し行進曲:02/09/27 01:20 ID:wKFM5yqj
練習休むと団長から電話がかかってくるバンドなら…
291名無し行進曲:02/09/27 01:22 ID:VfGY1ZQl
オーボエ(E-ホルン含む)
ファゴット(コントラ含む)
弦バス
クラ特殊管殆んど団員でそろってますが、何か?
292289:02/09/27 01:24 ID:gM1EJdjx
>>289です。すいません、バンドメンバーの欠席時の連絡が必要かどうか…
      見たいな書き込みについて書いてみました。
293289:02/09/27 01:27 ID:gM1EJdjx
>>290サン
 わざわざ心配して団長が電話かけてきてくれるんですか?
 やさしい団長なんですね。
 そういう団長には、連絡しておいたほうがいいのかも
 しれませんね。
 
294名無し行進曲:02/09/27 01:32 ID:t60iVTdK
>>289 突然話題を戻すなよ、ワケワカランカッタ(w、まあいいとして・・、

> 練習参加が強制のバンドってあるんですか?

ウチは「半強制」って感じかな?都合がつく以上は必ず練習&本番に出てもらうけど、
どうしても都合がつかない場合は団員が自主的に本番を降りるし、逆に欠席が極めて
多い団員の場合は、団側から強制的に本番を降りさせることもある(例外規定あり)。
というか「なにがなんでも絶対強制」という楽団は少数ではないかと思うけど?
確かに自分が知ってるある楽団では、「仕事より練習優先しろ」という楽団もあった。

> 必ず言わなきゃならないっていうバンドだったら

欠席の理由に関しても、ウチの場合「言わなきゃならない」ということはない。
まあ、言える理由なら言うに越したことは無いんだろうけど、みんな色々あるから
言えない場合もあるし、そういう時は当たり障りのない理由でお茶を濁すし、
誰も追及はしないけどね。
295名無し行進曲:02/09/27 01:33 ID:VfGY1ZQl
>>289
たいていのバンドには
団員募集要項として「週○回の練習に参加できる方」というのがあるはず。
だから強制とか云々でなく、
楽団に所属してる以上は練習に出るのは当たり前のことだと思うよ。

出て当たり前≒出なければいけない
(まあ、当たり前という感覚で参加できるのが一番いいね)
296名無し行進曲:02/09/27 01:37 ID:VfGY1ZQl
俺個人的には「日々の生活の中でこの時間だけは音楽に浸っていたい」と思って
オケの練習に出てる。
年間に何回かは仕事などで出れない時あるけど、
練習日には最優先でオケのため(自分のため)に時間割いてる。
297289:02/09/27 01:51 ID:gM1EJdjx
>>294さん
 >「仕事より練習優先しろ」という楽団もあった。
 そういうバンドもあるんですね。俺個人の意見ですが、
 仕事より優先なんて…バンドで生活していけるなら
 いいと思いますが…

>>295さん
 団員募集要項というのがあるんですね。俺のバンドにも
 あるのかな?俺が入ったときはそういうこと言われなか
 ったから、気にしたことなかったです。今度調べてみます。
 でも俺も何か特別な用事とかがないなら、せっかく所属し
 ているんだし、練習に参加した方がいいと思います。

>>296さん
 何かすごいです!!人生の一部になっているんですね。

練習日は決まっているから、予定が立てやすいといえば、
立てやすいはずなんですが、うまくはいかないものですね。
 即レスありがとうございます。 
298名無し行進曲:02/09/27 03:46 ID:qN2IfH2t
>>286
俺もまさにそのパターンだ。
本職はチューバなんだが、ソフトケースでも持ってくの辛いんで
仕方なくユーフォで参加してる。
車欲しいけど楽器のローンが終わらないときつい.........
299名無し行進曲:02/09/27 07:27 ID:eqHrNkuS
>>298
しかも、セダンタイプの乗用車だとチューバはトランクに入らないので、
車を買うときも車種を限定される、というワナも待ってるyo。

練習場所に楽器を置かせてもらえないから、打楽器連中はもっと
大変だあ。
300名無し行進曲:02/09/27 10:07 ID:Jz2Zrgc4
>>298
自分はTpを持って電車で練習場所に通っているんだけど、
土曜日はEuphをソフトケースで運んでるか細い女の子と
同じ電車に乗合わすことがある。
近所の楽団の子なんだろうけど、とても重そうだ。

そういえば1度だけチューバをハードケースで運んでいる
学生らしき男の子を見たことあるな〜。
今どうしてるんだろう?(w
301名無し行進曲:02/09/27 16:00 ID:QS0Uc9Zp
私は車が無いのでテナーサックス(ハードケース)を片道電車30分徒歩30分かけて運びました。
車持ってる団員の誰かが途中で乗せてくれるだろうと思ってたんだけどダメでした。
あ〜あ、ブスはツライ。
302名無し行進曲:02/09/27 18:50 ID:3bpDw8RX
>>301
俺が乗せてやるよ。
303名無し行進曲:02/09/27 19:45 ID:qN2IfH2t
>>300
まさか俺じゃ無いよな。学生の頃よくハードケースで運んでたけど。
5、6年前で場所が横浜なら俺だ。
304名無し行進曲:02/09/27 21:21 ID:t4rfnZmi
>>300
札幌だよ(w
でもチューバをハードケースに入れて運ぶとは見上げた根性だ!
俺個人の意見だが、ユーフォとかチューバとか低音系の人って
頑張り屋が多い気がするな。
305名無し行進曲:02/09/28 00:09 ID:TJl1ZrrT
俺ユーフォ吹きだが、練習に楽器かついで行くことなんて普通だな
それがたとえ2時間かかるところだろうと、それを承知で入団したんだから。
別に、クラやフルートとかの小さい楽器がうらやましいと思ったことも無い。
地元までの終電に乗り遅れて1時間くらい歩いて帰ることも・・・(爆
306名無し行進曲:02/09/28 03:32 ID:PRsbgPEE
おれの車、軽だけどTu二台常備してるぜ。
当然、2シーターになっちまうけど。
307名無し行進曲:02/09/28 22:29 ID:d1l9SZnY
もういい加減ダメなんで
他の楽団探して入団する予定です。
308名無し行進曲:02/09/28 23:16 ID:NCqDT5wv
>>307
何があった?苦悩を語ってくれ。
309名無し行進曲:02/09/29 10:17 ID:NdlG/ULr
>>308
出席人数毎回2〜3人。
サックス1本 フルート1本 トロンボーン1本
基礎練もしないでピッチも合わせず、集まった人がやりたい曲を
書庫から取り出して、毎回初見で即合わせ。うまくいかなくても次の曲。
来週の演奏会は誰もなにも言わずに中止モード。
飲み会雰囲気で普段出ない部員が参加ムード。
310名無し行進曲:02/09/29 22:44 ID:CpGb516W
>>309
ウチの団も似たようなものだけど、>>309の方がひどいな。
練習来ないのに飲み会って言うと来たりするし。
311名無し行進曲:02/09/29 23:23 ID:hWmnasYE
>>310
うちにもいるよ。
練習来ないし来ても大幅に遅刻してくるけど飲み会だけは無遅刻無欠席。
うちは飲み会サークルじゃないってのに!
312名無し行進曲:02/09/30 01:23 ID:tahnerMi
練習終了5分前に来て、何も言わずに座って吹き始める
DQNはどうしたらいいでしょうか?
しかも毎回・・・・。
313名無し行進曲:02/09/30 02:26 ID:R0dK8vtZ
>>312
何も言わずに吹きはじめるってのは怖いような気がするが、
全く来ないヤシよりは最後五分でも毎回来てくれるほうが好感持てないか?
314312:02/10/01 01:43 ID:gz3oJKxt
>>313
まともに吹ければ文句は無いが全然吹けないから見ててむかついてくるんだよね。
もうすぐ終わりで指揮者があせって指導してるのに
その場で入ってくるとちょっと中断するからな。
それなら来るなっていつも思う。
315名無し行進曲:02/10/01 01:48 ID:fQE22KFq
>>314
確かにそれは邪魔かも。
ただ、ホントに時間がなくて焦ってるなら、
普通、無視しないか?
ウチの指揮者なんて見向きもしないぜ。
さらに、吹けなきゃ終わり五分だろうとつまみ出される。(ワラ
316名無し行進曲:02/10/01 09:30 ID:V0iPQhrW
私が昔いた所は
吹けない奴は無視してイジメて辞めさせる。
団費だけはしっかり徴収。年初めに徴収する演奏会費は返済無し。
表向きは初心者OKで団員募集してるから金はどしどし入ってくる。

イヤダネ〜。
317名無し行進曲:02/10/01 10:19 ID:8M26nTcm
初心者OKのとこと、NGのとこの割合ってどんなもんだろう。

おれのとこは、初心者OKだし、いじめもないから初心者でも、
続けられる。
318名無し行進曲:02/10/01 10:22 ID:dbZhLRIG
演奏会2週間前なんでこっちとしては
1分1秒でも練習時間が惜しいところなんだけど、
それでもパーカスの準備とか後片付けって手伝わないとダメ?
パーカス7人もいるんだから自分達で出来そうなもんだけどな。
319名無し行進曲:02/10/01 10:27 ID:8M26nTcm
>>318
パーカスだって、練習したいだろう。準備と片付けを手伝ってやれば
奴らの練習時間もあまり減らないだろう。
手伝ってやれyo。

でも、練習さぼったり、手伝ってもらっていながら、マターリしてる
パーカスなら、ほかっとけ。
320名無し行進曲:02/10/01 11:10 ID:maTBG4ob
パーカスはいいな、みんなに手伝ってもらえて。
321名無し行進曲:02/10/01 11:16 ID:8M26nTcm
>>320
おまいは、チューバだろ。
3222チャンネルで超有名:02/10/01 11:23 ID:Cl/G/uuw
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
323名無し行進曲:02/10/01 11:33 ID:qV3D14kp
うちは練習場に置きっぱなしにできるところだから
パーカッションはパーカッションで片付けやってるよ。
演奏会前後くらいだろうな、皆が手伝うのは。
人が多いから逆に邪魔になることもあるけど。

初心者もOKだし。でもやれるのは限られてくるね。
「私も頑張る」じゃなくて「私は初心者だから」という
オーラ出してるヤシの方が多い。結局続かないんだよね。
先生について習って、そして入ってきた人もいるよ。
努力している姿が見えるからすごく好感もてる。
324名無し行進曲:02/10/01 14:21 ID:V0iPQhrW
私は銅賞常連高校出身です。
こっそり個人レッスン通い、週2日スタジオ練習し、腱鞘炎にもなった。
努力をしてきたつもりだったけど、
「最近は良い音が出るよねー。100回吹いて1回位だけど。なかなか上手くならないねー。」
やっばり金賞高校OBコンクール楽団は厳しかった。
他にイヤミいろいろ言われたので辞めちゃいました。

でも、高校で金賞取ったとはいえ、ビブラート吹けないお前に言われたくないぞー。
325320:02/10/01 16:17 ID:fYU4HZ7u
>>321
漏れはホルン。チューバは重い楽器の他に自分の荷物も持って歩いて大変だと思うよ。

でも不公平だよ。パーカスは楽器も修理費もバンドもちだし
重くて数が沢山あるからっていうんでみんなに色々良くして貰えるだろう。
セッティング終わればすぐ音出るだろう。
管は手伝い終わってから音出し始めてやっと吹けるようになるんだよ。
管にさんざん手伝わせて颯爽と練習始めるパーカス見てると
奴らが管楽器の為に何してくれるんだろうって思う。
326名無し行進曲:02/10/01 16:35 ID:3VItArTw
>>325
楽団次第でいろいろ状況違うと思うよ。

俺は打楽器奏者だけど大抵の楽器は個人持ちだし修理も自費、セッティングは
もちろん手伝ってもらってるけどそれは最低限の部分だけ、例えばどうしても
1人2人では苦しい部分だけ管の人に手伝ってもらい、小物類は当然打楽器
奏者だけで運搬する。また、逆にチューバやコントラバスクラ、弦バスの運搬に
打楽器奏者は積極的に協力するし、皆の譜面台を倉庫から出すのも俺たち打楽器
奏者が打楽器を運ぶついでに運んでいるよ。

けど確かに「打楽器は管の人に運んでもらって当然」という顔をしている奏者が
いるのも、また「打楽器は団に買ってもらって当然」という顔をしている奏者が
いるのも残念ながら事実だね。俺は昔、ここらへんをある管の団員(=打楽器
経験者でもある)から指摘されてナルホドと思ったよ。

325も不満を感じてるんだったら、一度キチンと意見をぶつけてみたら?
暗いと不平を言うよりも、進んであかりをつけませう♪
327名無し行進曲:02/10/01 18:41 ID:s58qWVRW
うちの打楽器のパーリーが言うには
「エキストラを打楽器や練習場の撤収作業に参加させるな」らしいんだけど
それってどうなの?
328名無し行進曲:02/10/01 18:48 ID:7dSEmNSe
>>327
どうなの?と聞く前におめーわどう思ってんだよ。
329326 :02/10/01 19:38 ID:+sHZC2uF
>>327
基本的には、エキストラの人にまで撤収作業に参加させるのはまずいでしょ。
エキストラの人はそもそも「演奏」のお手伝いに来ているのであって、それ
以外の雑事にまでエキストラの手を煩わすべきではないと思う。

ただ、それも状況によりけりとも思う。要は、団とエキストラの人との関係
というか、そういうことをお願いしてもいいほど親密な関係なのか、そうでは
ないのかということ。また、お願いする場合はキチンと事情を説明する必要が
あると思うし、「手伝ってもらって当然」的な態度ではまずいと思う。

俺自身も他団にエキストラとして参加することが多いのだけれども、ここらへん
をキチンとしてくれる団は好感がもてるし、そういう団とはいいお付き合いを
したいと思う。その反面、手伝っても礼の一言もいわない、まるで俺を正団員の
ごとくコキ使う団とは、もうお付き合いはしたくないな〜と思う。
330327:02/10/01 20:33 ID:1qus0ALS
>>328
中途半端ですまんかった。

パーリーが言うにはいつぞかの練習で打楽器の後片付けをしたときに
数回しか来た事のない虎、しかも管楽器の虎が打楽器の手伝いをしていたのに
団員がまわりで喋ってたのが無礼にあたるというらしいんだ。
>>329はその通りだって言うだろうけど。
でも俺等だって自分の楽器片付けてから打ち合わせとかあったし、
打楽器を見渡したとき人手足りてそうだったから手伝いは遠慮したワケよ。
あんまり人数いたらかえって邪魔だろう?
結局虎をダシにして打楽器の後片付け手伝えって言ってるのが気にくわないだけさ。
331309:02/10/01 20:43 ID:/V5iOEBt
10/5 中止になったと想っていた演奏会の準備練習だそうです
10/6 中止になったと想っていた演奏会を人数が集まればやるそうです
   曲も決まっていなくて?練習してなくて?いつも2〜3人しか
   いないくせに?なんなのよ!もうっ!怒
332名無し行進曲:02/10/01 21:14 ID:HVZyN6Ac
>>330 俺だったらパーリ−と同じ亊を言うかも。
333切り番get禁止:02/10/01 21:27 ID:3O8r5kc2
 
334名無し行進曲:02/10/01 21:27 ID:Ouj8cC04
>>330
自分が演奏以外の雑事までこなしている横で喋っている団員たちを
その虎はどう思ったかな?
大事な打ち合わせだったかも知れないがただ雑談してるように見えたんじゃない?

つーかさ、普通打ち合わせより後片付けが先じゃないの?
時間までに練習場から出なきゃならないんだから
椅子だろうが打楽器だろうが自分で使ってなくても片付けろよ。
俺はTb.だけどそれを変だと思ったことはないよ。
335327:02/10/01 21:42 ID:wujG5gcB
>>332>>334
だからさー、人手が足りてそうだったからそのときは遠慮したんだってば。
手伝いに行ったってすること無くて見てるだけになるんだから
作業に参加できない奴がいたって仕方ないだろう。
虎に失礼だなんて後で文句言うくらいなら
パーリーがあのとき「手伝って」って言えば良かったんだよ。
336名無し行進曲:02/10/01 21:58 ID:QDG5Dfss
>>335
基本的に言ってる事は分からなくもないんだが、
流れからしてトラの奴は手伝ってって言われるまでもなく
片付けてたんだろ?

さすがに人が足りてそうなんだったらトラの奴は手伝わないだろうし、
>人手が足りてそうだったからそのときは遠慮した
ってのも微妙にずれてる気が……。

打楽器の奴も(普通は)人手が足りてんだったら、トラに
「やらなくていいですよ」と言うだろうし。
337名無し行進曲:02/10/01 22:02 ID:FuqFCveI
でも、327はトラの人と(片付けを)代わろうという意識はなかったのか?
338名無し行進曲:02/10/01 22:31 ID:HSUmwP5B
基本的にエキストラは準備や片付けその他を手伝う
必要はないでしょう
中途半端に手伝うと、トラに任せて自分はやらない
勘違い団員が出てきたりしますw
トラは十分な練習時間が取れないのが普通で、その上
演奏にはある意味団員以上の責任が伴うので
準備を手伝わされるくらいなら、その時間少しでも
さらいたいと思うわけです
打ち上げで接待など必要ないのでその分、音を出す場所を確保
するなどした方がよい
339名無し行進曲:02/10/01 22:44 ID:FuqFCveI
>>338
胴囲。
俺、トラによく逝くけど(常トラ年間5団体、およびその他)
楽器運搬とか自分からは手伝いしない。
一度手伝って、スティックない!とか言われたしね。
(打楽器の管理ミスだったが=ケースに入れたつもりが入れ忘れ)
それ以来、そこのトラは断っている。
もし、高価な打楽器にトラブルあれば、お互い気まずいしね。
340名無し行進曲:02/10/02 01:25 ID:gakQwLNa
>>335
>虎に失礼だなんて後で文句言うくらいなら
>パーリーがあのとき「手伝って」って言えば良かったんだよ。

私Perc.の人間だからこう言うとまた
「手伝って貰うのが当たり前だと思っている。けしからん!」って言われそうだけど、
団員より先に虎が後片付けに参加している前で「皆さんも手伝って下さい」なんて
恥ずかしくて言えませんよ。
でもこういうことって団長とか事務局は気にならなかったのでしょうかね?
341名無し行進曲:02/10/02 01:39 ID:rvbNX6yP
>>331
すごすぎる。逆に聴きにいってみたいと思うぞ(w
342名無し行進曲:02/10/02 03:35 ID:p6nuDYdW
私が所属するバンドのトラさんは片付けなどもよくお手伝いして下さいます。
なのに団長はじめ団員の男性はあきれるほど何もしない吸収男児ぞろいです。
その状態にぶちきれて怒鳴ったことがあるけど、その後も腰が重く、「こいつら最低だな」
と思いました。重い打楽器など運んでいる女性をみても何にも感じない男性だけには
ならないで下さい。さっと手伝ってくれるトラの男性にうるっときました。
343名無し行進曲:02/10/02 07:48 ID:roe6b4UL
楽器運びに男も女もない。
「重くて持てな〜い(はあと)」
とか言って運搬に参加しない奴は楽団の活動に参加する資格なし。
344327:02/10/02 11:23 ID:XmhDjSkE
うちの打楽器のパーリーと同じこと言ってる奴等は打楽器か?
結局「管が打楽器の後片付けを手伝うのは当たり前です」って言いたいんだろう?

>>337
前にも言ったが俺等だって打楽器の後片付けの他に打ち合わせとかあるんだよ。
みんないるうちにパー練とかセク練の予定たてなきゃならないから
打楽器だけに時間割くわけにいかないだろう。
虎が手伝ってくれるならその好意に甘えさせて貰っていいじゃないか。

>>340>>342
「見てないで手伝って」とでも言いたいのかね?
こっちは手伝いが必要かどうかがわからないんだってば。必要なら言えばいいじゃないか。
自分が使った楽器だろう?他人の手を借りなきゃ片付けれない楽器なんてお前等くらいなんだから
もっと腰は低い方がいいぞ。
345名無し行進曲:02/10/02 11:34 ID:yOvRG4kM
>他人の手を借りなきゃ片付けれない楽器
>なんてお前等くらいなんだから

>>344言いすぎ。あやまってもらもうか。 おれは打楽器じゃないけどな。
346960:02/10/02 11:51 ID:v3DADcUb
>>344
> 結局「管が打楽器の後片付けを手伝うのは当たり前です」って言いたいんだろう?

まぁまぁ、そう言うなって。荒れるだけだってば。
後、他の人も、もちょっとマターリと・・・・。

横槍で悪いけど、俺が>>329で書いたように、トラに片付け手伝ってもらうのが「絶対に」
悪いわけじゃあないと思うんだよ。トラの人との合意が得られていれば問題ないと思う。
ただ、やはり基本的には団員中心で行われるべきで、トラの人が汗水たらして一生懸命
手伝ってくれているのに、その脇で団員がバカ話ししてたりというのは、トラの側から
すると気分は決して良くないと思うんだよ。現に俺もトラに行った先で同じような仕打ち
を受けて、非常に不愉快な気分になったことが何度もあるし。

俺も自分の団で運営関係の仕事をやってるんで、練習後は打楽器の片付けと団の会議や
打ち合わせなどで忙しいから、>>344が憤慨する気持ちも良く判っているつもりだよ。

あと、やっぱり打楽器側の人間も「手伝ってもらって当然」という態度をとるのは、
絶対にまずい。そういう態度を取り続けてると、いつか誰も協力してくれなくなる
かもよ。少なくとも手伝ってもらったら「ありがとう」の一言は忘れないようにしたい。
347346 :02/10/02 11:54 ID:v3DADcUb
間違えた(w、346=326でしゅ・・・。
348名無し行進曲:02/10/02 12:28 ID:MV0wrlkI
突然ですが団長と指揮者兼任てどう思います?
こんな団体ほかにもあるのでしょうか。
今の状況・・・
彼の独裁楽団のようになってます。
349名無し行進曲:02/10/02 13:38 ID:yOvRG4kM
>>348
おれのとこも、そうだよ。彼の独裁楽団と影で囁かれてる。
選曲も、行事の参加、不参加も形だけの会議はあるが、彼に
決定権がある。

もしかして、同じ楽団かもしれんな。
350名無し行進曲:02/10/02 15:18 ID:MV0wrlkI
>>349
近いうち総会だからまだ決定したわけじゃないけど、まっとうな反対意見を用意しなければ太刀打ちできる相手じゃない。
団長任命の常任指揮者がいるのに、がんじがらめで自由に棒振りもできないなんてかわいそすぎる・・・。
裏でしっかり抑えつけて、ここぞとばかりに自分がその座を奪おうって魂胆か。
ヤシを追い出せば身内の団員がいなくなっちゃうし・・・
崩壊する日は間近かも〜
351名無し行進曲:02/10/02 15:20 ID:C4Ve1/Gt
指揮者と団長の兼任はその人が「いい人」なら問題ないだろ。でも指揮者やってる時点で「いい人」な訳ないか(w
うちの団では選曲会議ぐらいにしか参加してないよ。運営にまで口出しさせると、ろくな事が無い(経験上)。
352名無し行進曲:02/10/02 15:28 ID:yOvRG4kM
>指揮者やってる時点で「いい人」な訳ないか

何で?
353名無し行進曲:02/10/02 15:29 ID:+WlclLwI
>>351
いいねえ。それが出来りゃ指揮者は楽なんだが…
昔教えてたバンドの話だが、なんでも聞いてくる。社会人なんだから自分で考えろって突き放したら、全然動かんし…
354名無し行進曲:02/10/02 16:58 ID:MV0wrlkI
>>353
自分じゃ動かんくせになにかしら文句つけるやつ多数!
ウザい・・・
355名無し行進曲:02/10/02 17:04 ID:aboBfHaD
選曲会議に参加しないで放任のくせに選曲に文句言う指揮者もヤバい。
356名無し行進曲:02/10/02 17:10 ID:FIod7XRT
トラと後片付けの話ですが、私は付き合いの浅い楽団にトラで行った時は、後片付けは
あえて手伝わないようにしています。
ここでの議論を見てても判るように、逆に先方に気を使わせることになりかねないからです。

何度もトラに呼ばれていて、団員とも親しくなっていれば大変そうなときは手伝いますが、
出来るだけ打楽器などには手を出さず、椅子や譜面台の片付け程度にするようにしてます。

逆にうちの楽団に来ていただいているトラの方が手伝ってくれているときは、好意として
素直に受け入れています。もちろん「ありがとうございます」の一言は忘れずに。
357名無し行進曲:02/10/02 23:42 ID:B8/z8sd6
俺のバンドに確信ではないんですが同性愛(ホモ)っぽい人がいるんです。
被害はないけど、何かある度に肩に手を回されたりケツを触ってきたり
します。
 これが普通なのでしょうか?
 
358名無し行進曲:02/10/02 23:46 ID:+NOPJ7O0
>>346
>打楽器側の人間も「手伝ってもらって当然」という態度をとるのは、絶対にまずい。

同じ様な事書いた人が何人かいるみたいだけど、
たとえばどういう態度(言動?素振?)で管の人達から反感買っているんでしょう?
うちのバンドは打楽器の準備とか後片付けはバンドの仕事だっていう位置付けがあるので
椅子とか譜面台と同じように打楽器もみんなで片付けしてるから
今ひとつよくわからないんですが・・・

自分はトロンボーンをやっています。
今日も地下の楽器倉庫までみんなで楽器運びしました。
合奏以外でもみんなでやるのって楽しいですよ。
手伝わないでサッサと帰っちゃう人のほうが反感買ってます。
359326 :02/10/03 00:08 ID:rHwPuNX3
>>358
はっきりとした形で反感を感じたわけじゃないんですけどね。ただ前にも書いているように
私自身打楽器奏者なわけですが、やはり自分が使う楽器を運んでいただくわけですから、
運んでくれる人にはそれなりの敬意を払わねば、と思っているんですよ。

現実にはウチの団では、管楽器の皆さんも打楽器の運搬に積極的に協力してくれますし、
演奏会等の大規模な運搬が生じる場合は、打楽器パート側から毎回事前に作業協力への
お願いをしています。まぁ、手前味噌で申し訳ないですがそういった細かい配慮の繰返しが、
相互の理解を深め、みんなで協力しあって団を運営していく礎になるのではないでしょうか?
360名無し行進曲:02/10/03 00:48 ID:5DPIStze
>>358
うちの団のパーカスの場合です。全員じゃないよ。

●遅刻する。合奏間際になってやっと来る。しかもコンビニの袋をぶら下げて。
 そして俺たちが準備した楽器で合奏に入る。ちょっとムカつく。
●「管楽器は打楽器運搬に非協力的だ」という意味合いの言葉を発する話し合いを
 合奏中に別室でやっている。でも会議とかでは発言しない。
 いつも恨めしそうに管楽器の方を見ている。
●「手伝って下さい」と言うのはいいんだけど、楽器の持ち方とかどこへ持っていくのか
 指示が出ない。俺たちはわからないんだけど・・・
●練習をしない。「楽器無いのにできるか」とは言うが曲練だけが練習ではない。
 基礎練も大事なんじゃないの?リズム命のパートだし。

団自体あまり気が利かなくて言われなきゃ何もしない奴が多いんだけど、
どうすれば人が動く(気になる)かっていうのを理解して欲しいんだよね。
359が言うように「それなりの敬意」って必要だよ。
361名無し行進曲:02/10/03 01:09 ID:6Hqg0jeh
356さんの言うとおり、エキストラは準備や片付けを手伝うのはやめた方がいい。
「自分みたいな未熟者をエキストラに呼んで頂いて申し訳ないのでせめて片付けぐらい手伝います」
なんていう殊勝な方もいらっしゃるんでしょうが、やはりそれは団員の仕事なのです。
もっといえば有難迷惑なのです。
団員がのうのうと煙草吸っている横でエキストラの人がせっせと椅子や打楽器を片している光景はかなり身体に悪い(怒りで)

そういう連中が煙草を吸い終って動き出すのを待って下さい。それでも動く様子がないなら、そんなバンドのトラは断った方がいいね。
362名無し行進曲:02/10/03 02:23 ID:yd9KTvsy
楽器運びの仕事量を運搬業者の賃金に換算してみてよ。
運ばないヤツは金出せと言いたくなる。どろぼー、
そんでヘッタクソだったら、あんたとはつるめないね。
363名無し行進曲:02/10/03 07:44 ID:6deuEqjy
管楽器と打楽器、互いに気持ち良く協力しあいたいよね、
っていうのはみんな胴衣すると思われ。
364名無し行進曲:02/10/03 10:27 ID:66JtTD9s
>>363
現実そうはいかないから今の議論があるんじゃないのか?
365名無し行進曲:02/10/03 13:26 ID:fSeEvrex
>>364
そうだね。
366名無し行進曲:02/10/03 22:51 ID:sPJ67JZS
何となくageちゃおっと!
367名無し行進曲:02/10/04 00:27 ID:4hMQ6Drj
>>366
無駄だったようだな。
これからは時期を見てageるといい。
368名無し行進曲:02/10/04 00:37 ID:DFjvfgPJ
空ageに振るネタなし。
369名無し行進曲:02/10/04 00:46 ID:i1ILt4VP
空揚げ(゚д゚)ウマー
370名無し行進曲:02/10/04 14:08 ID:J/AN4lhU
>>346
>やっぱり打楽器側の人間も「手伝ってもらって当然」という態度をとるのは、
絶対にまずい。
>そういう態度を取り続けてると、いつか誰も協力してくれなくなる
かもよ。

打楽器の連中の傲慢な態度に腹が立つことがあるのも事実。
でも自分達の頭数より多い楽器を何回も往復して運んでる打楽器の連中を
横目で見て見ぬふりをしている管楽器の連中がいるのもまた事実。
371名無し行進曲:02/10/04 23:56 ID:yXqnOpPO
まとめると、
・打楽器の準備&片付けは管楽器の人も積極的に手伝おう。
・打楽器の人は手伝ってもらって事に感謝をすべし。
・トラの人は壊した時の事も考えて極力避ける。
・団員は打楽器運びをトラに手伝わすのは恥と思え。

でどうでしょうか?
372名無し行進曲:02/10/05 00:03 ID:l/m9CYNN
OK!
373名無し行進曲:02/10/05 10:45 ID:eaZm3F40
虎との関係はいろんなのがあるし、お互い気持ちよく終わるのが1番だね。
ウチのバンドは倉が動かない!
団員みんな動けばあっちゅー間に終わるんだけどなぁ。
374名無し行進曲:02/10/05 14:02 ID:NYnCGfJz
ヒラ団員の分際で毎回社長出勤してくるやつら。
お前らのイスと譜面台は誰が準備してるのかわかってんのか?
たまには早く来て手伝えよ。
375名無し行進曲:02/10/05 15:39 ID:Uft+vfbT
役職もってるくせに何もしないやつの方が何倍もたち悪い。
376名無し行進曲:02/10/05 17:02 ID:EoFWLGtJ
おれ譜面毎回もって練習場所の鍵あけて椅子並べる一般団体のぼうふり。くー。
377名無し行進曲:02/10/05 18:06 ID:TUUEySTL

俺も、練習場所の鍵あけと椅子並べは、毎回に近いよ。
片付けのとき、椅子を元に戻す並び順を、何年も在籍してるのに、
いまだに知らない香具師と、片付けが始まっても楽器吹いてる香具師
には、殺意を感じるときもある。

練習場所にピアノが置いてあるが、音楽やってる人間として、
「 ピ ア ノ の 上 に 、 物 を 置 く な 」
ってことは、声を大にして言いたい。
楽器ケース、かばん、楽譜を置く香具師にも殺意を感じるときがある。
378名無し行進曲:02/10/05 18:45 ID:3xwTEKuO
ピアノの上に物を置いてはいけないことは常識として知らない
やつが多いから、ミーティングのときにでもきちんと注意した
方がいい。

>>376
俺も棒振りだけどそういうのはいつも手伝ってる。
コンクールやイベントでのステージ入れ替えでは打楽器運び
も手伝うよ。
やっぱ上の人間が率先してやらないと、ヒラ団員に働けとは
言えないしね。
379名無し行進曲:02/10/05 19:51 ID:TUUEySTL
>>378
ピアノの上によく置く香具師、「上」 (w の人間なもので、注意しにくいし、
ミーティングの時も、言えないんだ。


君の書いた中、1つだけ、気になるとこがある。

>やっぱ上の人間が

棒不利は、「上」なのか?  ヒラ団員は、「下」なのか?
380名無し行進曲:02/10/05 21:27 ID:EoFWLGtJ
その人によるとおもうよ。本当にトップの人、経験とか、みんなの音楽引き出せる力もってる人はたぶん上とか、下とか自分から言ったりしないと思う。 馬鹿な奴は指揮やってるだけでえらいと勘違いしてるから、君のところが馬鹿ヤシなら辞めさせたほうが団の為とオモワレ
381名無し行進曲:02/10/05 22:30 ID:gxPeO/b6
>>377>>378
自分が使わない楽器には無神経なヤシが多すぎる。
ピアノやってても物置いたりその上で書き物してたりするヤシいるからな。
しかも事務局員やコンマスが。
382378:02/10/05 22:33 ID:WG8EMe/j
>>379
上に立つ人間という意味で書いたけど、指揮者としてそういう
考えはおかしい?
エライエラクナイというのとは違うからね。
上という言い方が嫌なら前でも全然構わんけど。
383名無し行進曲:02/10/05 22:46 ID:6NYt4GUg
くだらないね(ぷ グダグダ文句言うんじゃねぇよ 椅子並べたりするのは気づいた人がやればいいだろ
いやならやめろ!
384名無し行進曲:02/10/05 23:08 ID:9YOr1ixN
382さん ちょっとわかりにくいからおしえて。上にたつということが棒ふり問答無用という認識?否定した認識?おれこのネタ振ったひと。
385名無し行進曲:02/10/05 23:09 ID:Js4HTXyb
と380
386382:02/10/05 23:47 ID:aRuzLio2
否定じゃないよ。問答無用と言うと誤解を生みそうだけど。
うちのバンドでは規約上、団指揮が音楽面のトップという
位置付けになってるからね。
ただ最初に言われた「上」なのか「下」なのかという質問
については、言い回しの問題なので別の言葉に置き換えても
構わないよ。
387379:02/10/06 00:00 ID:9v6QisZn
>>386
378は、言い回しの問題、ってことで、今回は理解しますた。

でも、これからは別の言葉に置き換えてもらいたいです。
「上に立つ」って言葉も、同様に誤解を生みやすいと思います。

上下って言葉、人間関係に使うときは、とても使い方が難しいです。
漏れは、神経質すぎるか?

>>386
団員指揮者が、音楽面のリーダーの位置付けですね。
388名無し行進曲:02/10/06 02:40 ID:NS4IeioG
立場なんてそのバンドの人にしか分からないでしょ。
そこではきっとその方がリーダーなのですね。

練習くるのが遅いヤシは椅子出しなんて発想がない。
だから片付けすらやらない。
楽器の手入れ一生懸命やってるならまだいいけどくっちゃべってるもん。
なにしろパーリーがやらない。
389名無し行進曲:02/10/06 18:34 ID:tqRZyD7h
>>388
うちにも練習の後いつまでも楽器吹いたり喋ったりして片付けないヤシいる。
注意したっけ
「自分で片付けるから(椅子は)そのままにしておいていいよ」だってさ。
そういう問題じゃないだろう!早く片付けして練習場から出ろ!
390名無し行進曲:02/10/06 18:51 ID:x0V6SOIa
386さん。お答えTHANKS.俺質問した人。誰かもカキコしていたけど楽団によつていろいろあっていいと思う。
ひとつだけ、上下関係なく団員指揮でもなんでも、創ろうとする音楽には、参加する以上みんなに自覚もって臨んでほしいよね。かたづけひとつでもさ。とおもった。
391名無し行進曲:02/10/06 18:51 ID:TezMCosr
386さん。お答えTHANKS.俺質問した人。誰かもカキコしていたけど楽団によつていろいろあっていいと思う。
ひとつだけ、上下関係なく団員指揮でもなんでも、創ろうとする音楽には、参加する以上みんなに自覚もって臨んでほしいよね。かたづけひとつでもさ。とおもった。
392名無し行進曲:02/10/06 19:27 ID:TezMCosr
W すまん!
393名無し行進曲:02/10/06 21:26 ID:9v6QisZn
>>390-392
気にするな。
394名無し行進曲:02/10/09 10:20 ID:GLG/KxL6
もうすぐ総会です。私はパートリーダーをやって5年、
そろそろ他の人に代わって貰いたいので同い年の子(団外者と結婚)に譲ると提案したら
「結婚してる人にはやらせられない」と周りから言われました。
理由は会議で帰宅が遅くなるのと家への仕事持込はマズイでしょうと言うのです。
でも彼女まだ子供はいないし、練習の出席率は高いし飲み会だって出てるから
独身者とたいして変わりはないんですよ。
どうして既婚だからっていう理由で役職やバンドの仕事が免除されるんでしょう?
皆さんのバンドはどうなんでしょうか?
3952チャンネルで超有名:02/10/09 10:23 ID:5zurj6QB
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
396名無し行進曲:02/10/09 10:26 ID:XvPw9ZQw
>>394
本人の意志は?
結果的に押し付けになるのならどうかと思うが、本人がやりたい、もしくはやってもいいということなら、他の人間がとやかく言う問題ではないのでは?
397名無し行進曲:02/10/09 10:32 ID:ss/eupQw
>394

ウチのばあいだけど
主婦であるパーリーが練習サボる、仕事しない、ミーティングも
すっぽかすから「かわってくれ!」と言ったら団員であるダンナに
そんなことされると夫婦喧嘩になるからやめてくれといわれた。
夫婦揃って芯でくれと。真剣に思うあたし。
398名無し行進曲:02/10/09 10:47 ID:EPhK1g3i
>>394
ウチの団では既婚者も独身者も区別なく、役員(ウチでは「スタッフ」と呼ぶ)やって
るよ。というか既婚か独身かが就任や任命の基準になったことは無かったように思う。
ただ、子持ちのスタッフというのは少ないね。それが任命の基準になったかどうかは
ちょっとわかんないけど。
399394:02/10/09 11:43 ID:+1fTD0Dq
>>396
会議があまり遅くなるのは困るし、家で写譜やったりするのも旦那さんが嫌がるから
仕事は持ち込みにくい=できないって言ってました。
たしかにウチの会議って夜の12時過ぎてもダラダラとやっているんですが、
それも月1回のこと。飲み会は出れるんだから平気だと思いませんか?
吹奏楽と関係ない人と結婚してるから理解が得にくいといっても、
バンドに所属しているんだから何もしないで演奏だけ参加っていうのは
甘え過ぎだと思うんですよ。
400400 :02/10/09 11:45 ID:mjpH4jD3
 
401398 :02/10/09 12:22 ID:ePiYM2ye
>>399
というか、余計なお世話かもしれないけど「夜の12時過ぎても会議」って、
何をそんなに話し合ってるの?そりゃー主婦でなくともキツイなぁ・・・。
ウチも会議は頻繁にあるし決め事も山ほどあるけど、毎回サクサクっと
15分程度、長くても30分程度で決まっちゃうよ。

俺もスタッフを長年やっているし、会議の重要性は理解しているつもり
だけど、そんなダラダラとやる会議ばかりだったらさすがにヤだなぁ。
402名無し行進曲:02/10/09 12:39 ID:2qFyflfv
>>394
自分は役についたがために夫婦げんかになりました。
土日一緒にいられる時間がカットされるからです。
現在は役についていませんが、ダンナも団の飲み会や行事に
参加してくれます。ほかの団員が直接誘ってくれたりして。
吹奏楽に関係ない夫ですが、こういう夫婦はどうでしょう?
403名無し行進曲:02/10/09 13:01 ID:lANRf/Ol
>402
そういう夫婦ありでしょう。
というよりも、快く練習・行事等に出られるように
夫婦円満でいて欲しいものです。
404名無し行進曲:02/10/09 13:02 ID:PwtCo3v+
>>402

そういう夫婦というより。
誘ってくれるバンドの寛大さがうらやましい。
405名無し行進曲:02/10/09 16:03 ID:TdMQZ8vP
会議が長くなるのは、回数を少なくしてまとめて決めようとするからですか?
頻繁に開催して一回の時間を短くするのと、回数少なくして時間が長くなるのと
どっちがいいのかなぁ?
406402:02/10/09 16:34 ID:Nw4VNQiL
団員と同じ職場だったせいもあるかも知れませんが、
嫁よりも友達から誘われた方が参加する傾向にあります。
夫も最初は渋々でしたが、最近はわかってきているみたいですよ。
一部の団員よりも団のこと知っているとか・・・善し悪しですが。

会議が長くなる理由といえば、「答えが出ないから」ですよね。
堂々巡りになったり。最初に議論するべき問題点を提示してあって
それから集合かけるとか、工夫の余地はあると思うのですが。
407398 :02/10/09 16:43 ID:dGgawL3v
>>405
俺的には「回数少なくして時間を短くする」のがいい(w
いや、マジで
408398:02/10/09 16:55 ID:dGgawL3v
>>406
> 会議が長くなる理由といえば、「答えが出ないから」ですよね。

ウチの場合は団内のメーリングリストがあって、なにか問題が発生したりしそうな
場合はそこに投げかけて、予備議論を行って事前に問題点を共有しておく。
で、メール上で解決出来るような簡易な事案だったらそこで議論は完結するし、
どうもそういう訳にはいかない様な複雑な事案だったら、「じゃあ次の練習
の時に集まって決めましょう」ってな感じで集まってサクッと決めてしまう。

予備議論を行っておくことは大事だと思うよ。いきなり集まって「これこれ
こういう風に問題なんです〜」って叫んでも、なかなかピンと来ない人も多い
だろうしね。まあ、>>406の団なりの事情もあるだろうから一概には言えない
かも知れないが。
409406:02/10/09 17:23 ID:9hZ0vjic
>>408
あ、うちはそういうことないですよ。
よくトラで行っていたバンドでは夜中までやる会議が多かったようです。
それも歩み寄りがないような。そこでは答えが簡単に見つからなさそうな
論議を何回にも分けて何時間も繰り返していたんです。
そこの団員にはよく「バッカみたい」って言ってましたけど
彼らも「本当そうだよね」と。どうも頑固な人が一部にいるようです。

自分のとこでは私は役員ではないので役員会の状況は知りませんが練習後でも
その日のうちに終わっているだろうし、総会なんかも時間を決めて行うので
>>399のような事例はないと思います。
410名無し行進曲:02/10/10 00:01 ID:CO0ea/f3
私は夫婦で団に所属してますが、旦那は私ほど練習が好きじゃありません。
「かったるいから休む」ということもしばしば。
それをとがめれば因縁つけられてやめさせられそうなので口出しはしません。
とにかくやめさせられないように家のことはキッチリやってるって感じです。
パーリーなので会議はあるし、トラもある、講師もあるけどとりあえず全部やってます。
「主婦だからやらせないほうがいい」といわれるのも癪だし。
でも以前トラを頼んだら、相手に「旦那にダメって言われたからダメ」って言われたときはやり切れませんでした。
しりめつですねー。ごめんなさい。
411名無し行進曲:02/10/10 12:36 ID:kb4s0Wlm
夫婦でも彼氏彼女でも吹奏楽をやっていない人との付合いと
練習とのバランスは確かに難しいと思うよ。
もし自分がやってなくて、相方が毎週毎週自分をほっといて
他の趣味を他の人とやっていたら、、、、やっぱ嫌だね。
練習出られるように、うまくやって欲しいよマジでね。
412名無し行進曲:02/10/11 15:09 ID:MMhZiBIs
「旦那(奥さん)がダメって言うから練習行けません
みんなに迷惑かけるから団やめます」
という話しはよく聞くけど、一体どんな理由で「ダメ」なのかな?
自分が楽器やりたいなら説得するなり押しのけるなり
すればいいのにって思ったりするんだけど。
413名無し行進曲:02/10/11 15:38 ID:TF7FPwDe
>>412
立派な答えを>>411氏が書いてくれてるじゃねーか。
414名無し行進曲:02/10/11 15:53 ID:jweFWsw5
そろそろ全国大会の3週間前なんだけど「カミさんの許可が出ないと行けない」って
参加保留になってる2児のパパがいます。
自分はどうしたいんだ!?カミさんの1人くらい説得しろ!って苛立つとともに、
たとえ趣味でも旦那が頑張って全国まで行ける事になったんだから
カミさんも「おめでとう」って送り出してあげればいいのにって同情する。
早くしないと飛行機とれなくなっちゃくぞー!
415名無し行進曲:02/10/11 17:10 ID:XwPdGRh/
>>414
あなたが既婚者で2人の子持ちだと仮定して、奥さんが社交ダンスに凝ってて、
毎週火曜と金曜の夜には家を空け、挙句の果てには「今度全国大会に出るから
2日ほど子供の世話よろしくね!」って言われても、文句のひとつもいわずに
快く送り出してあげられるかどうか、ちょっと想像してみてはどうでしょう。

もし、あなたが大丈夫でも、世の旦那諸氏が快く送り出せるかどうかもね。
416名無し行進曲:02/10/11 18:24 ID:BWiUY4V+
家庭のことを協力、分担していて、奥さんも趣味を持っていて、
旦那も奥さんの趣味を理解していて、なんてとこは、奥さんから理解してもら
えるだろうなあ。奥さんに趣味がなくて、家に閉じこもりだったりすると、
なかなか理解してもらえないだろうなあ。でも、夫婦そろって水槽で、同じ
一般バンドに入ってると、逆に大変だろうなあ、夫婦そろってのめりこんだら
家庭崩壊だろうなあ。そう考えると、夫婦の趣味は、別々がいいと思うなあ。
417名無し行進曲:02/10/11 19:10 ID:SoTLeQBX
夫婦で同じ楽団です。漏れは役員、カミさんはヒラ団員。

コンクールや演奏会前、会議で漏れだけ長時間外出しても
カミさんはまったく文句を言わないどころか、
漏れが外出している間は,仲のいい団員or会社の同僚or学生時代の友人と
遊びに行ったり、家へ招いてたりしてるらしい。
ある日、漏れが深夜に帰って来た時、女3人で酔ってヘベレケでお出迎えされた時は
「おかえり〜!ハイ、アンタも駆け付け3杯だよ!」3杯飲み終わるまで口きいてもらえず。
だが、しかめっ面で「こんな時間まで何してんのよ!」よりは100倍マシ。

本番が近づくと用事が増えるから、漏れはイライラしがちなんだけど、
その間カミさんなりに自由な時間を楽しんでいるので、ホッとする。
子供が出来たら、こうもいかないだろうが・・・。
418名無し行進曲:02/10/12 00:17 ID:iOZRBQH4
夫婦で同じ楽団ですが、私は役員、旦那はヒラです。
(人間的・プレーヤー的にでなく立場上です)
男の人って趣味にしろ浮気ににしろ「俺はいいけどお前はダメ」ってとこあるじゃないですか。
私は役員もやってるのでミーティングや学校まわり(指導)、パート練習等どうしてもいろいろ入ってしまうんですが、多分違う趣味の人には理解不能だと思いますよ。
旦那ですら多分マジ切れ寸前。
それでも昼は働き主婦業もとりあえずやってるのでキッカケが作れないみたいですが。
おそらく楽団は辞めてほしいんでしょうけどね。
419名無し行進曲:02/10/12 01:01 ID:JzXpmyJ/
》417
もうカキコ時点でよいな!うらやましいかぎり。ツレアイかぁ。俺も誰かいないかなぁ。
420名無し行進曲:02/10/12 01:15 ID:KZyFcFn1
>>419
一般バンド在籍男性の何割がバンドという数多くの女性と
知り合う場があるにもかかわらず結婚できずに孤独な老後
を過ごすのでしょうね?
421名無し行進曲:02/10/12 01:24 ID:SvpjGRkE
>>420
そんな寂しいこと言わんといてや。
そういう人生もあるんじゃけぇ。
422名無し行進曲:02/10/12 01:37 ID:ymcNyFr2
はっきりと「結婚したくてたまらない男女のための」と銘打った一般バンドを
結成、メンバーの募集を行う。これ、イイと思いませんか?
けっこういいとこ見せようと楽器もがんばるので演奏面もよいものになる
かもしれませんし。
423名無し行進曲:02/10/12 08:23 ID:Og5vPQBH
>>422
そして、相手が見つかった人からどんどん辞めていく…のか?
独り身の団員たちの前でいちゃいちゃされてもたまらんしなぁ。
反面、創設メンバーの何人かはいつまでたっても辞められなさそうな予感。
424名無し行進曲:02/10/12 10:16 ID:NBJ7AbG8
>>421
俺はもうほとんど諦めてるよ(w
>>422
なんかギラギラした楽団になりそうなヨカーン(w
425419:02/10/12 10:24 ID:FDYKWzC1
あは、なんか俺がつまらんこと書いたら話しが変わっちやったなー。ごめんW
426419:02/10/12 10:37 ID:BV7PwLSo
でも練習しなくちやだめって、本当理解してもらうの難しいだろうね。
俺は毎日練習しないと気がすまないし。表だってはいわないけど、練習こない人ときどき頭にくる。
でもうちの団は、それでも楽しくやろう!うまくなろう!という演奏会前にあつくなる普段はマタアリ一般団体。
4272チャンネルで超有名:02/10/12 10:42 ID:Cm4a3qFx
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
428名無し行進曲 :02/10/13 23:58 ID:wVTtFMoH
他の楽団から来た仕切り屋の30過ぎ男。

うっかり最初の人当たりのよさに騙されてコクっちゃった、
うちの団員孕ませて、婚約、結局中絶させて、婚約破棄、
つい最近団内の他の女と付き合い始めた。
それを半年程の間にやってくれました。

中絶した元彼女は、今精神科に通って抗うつ剤処方されてます。
相談されて、あまりの痛さに絶句しました。

こいつこのままだと、来期から副団長なんだよ。
話が話だけに、中絶話とかは、団内2〜3人しか知らないしね。

即刻、奴を辞めさせたいんですが。
(一応、今、団内で役付きなんで。)
ただ、奴は、既に妙に楽団内で勢力持ってます。
一見して面倒見のいいあんちゃんな為に誰しも騙される。。

どうにかして、抹殺してやりたいです。
429名無し行進曲:02/10/14 00:22 ID:eocnXZLj
>>428
そりゃあんまりな話だな。
やめさせたいならバラすのが一番の手。
被害者を担ぎあげて告訴する手もあるが…。
とりあえず、あまりの痛さに絶句した。
430名無し行進曲:02/10/14 00:30 ID:SOrqQcv1
うちのバンドに40超えてまだ独身のやつがいる・・・。
そんなことはどうでもいいが、そいつ団の仕事やらねぇんだよな。
これやっておいて。って言ってもいつまでたってもやらんし、
まあ、はっきり言ってその程度の人間だとみんなも思ってるから
もうどうでもいいんだけどね。

ああ、あと、つい最近入団して元からいた団員と電撃入籍したやつも
いたな。こっちは30ちょいすぎかな?
431名無し行進曲:02/10/14 02:11 ID:T/vneFO1
>>430
団内結婚か、いいな(w
同じバンドでなくてもいいから俺も楽器やってる女の子と結婚して
ずっと一緒に楽器吹いていたいな。
夫婦で共通の趣味があるのってやっぱりいいと思う。理想論だけどね(w
もうすぐ三十路だよ〜ん。運命の人が入団してこないかな。
432名無し行進曲:02/10/14 09:20 ID:ZCaPhhXG
うちは入団前からつき合っていて、一緒に入団して結婚しました。
子供が産まれる前は二人とも役員だったので、一緒に会議に出たり
できて遅い帰りも一緒だったけど、結婚してしばらくはバンドに対する
方針が違ってよく喧嘩しました。
同じ趣味も善し悪しです。

今私は子供が小さいのでヒラ団員ですが、最近バンドがいろいろ
忙しくて会議ばっかり。私だけ練習から先に帰っています。
「また会議〜?」と思うけど、旦那本人がイヤそう(でも旦那が
会議の議題を決めているので実行しているのは本人。)で
それを考えると文句は言えないです。
これが楽しそうにやられていたら文句を言ってしまいそう。
理解のない配偶者というのは自分が楽しくないからねたんでいるのかも
しれませんね〜。
433名無し行進曲:02/10/14 12:01 ID:Z9ypmDwf
>>428
たぶん前にいたバンドでも同じことやっていたでしょう。
バレていられなくなって、あなたのバンドに入ってきたのでしょう。
早く抹消しないと、犠牲者が増えますよ
434名無し行進曲:02/10/14 12:45 ID:IOQRP5tW
428です。
ありがとう。>429、433

やっぱり、
ただ、下手に団内でバラすのは、
元彼女をもっと傷つけることになるだろうな、と思って。
彼女、ちょっと先の演奏会終わったら、
辞めるって言ってるけどね。。

・・付き合いだして半年でこの展開なので、
彼女の気持ちがついていけていない。
こんな人でなし野郎に、
多分、まだ気持ちが残っていると思う。
・・精神も身体も壊れかけていて、見ていられない。

とりあえず、詳しく知らないで付き合いだしてる(と思う)
現彼女には全て流そうかと思う。。
・・はっきり名前公表してやりたいよ。
次に市内県内、どこの団体行くか判らないから。
435名無し行進曲:02/10/14 13:00 ID:V6Rxe5o4
>>428
ひとのプライベートにあんまりかかわらないほうがいいとおもいますが・・・。
あなたはこの女性から相談をうけているようですが、相談のほとんどの場合、
自分の都合のよい話しかしないものです。ちゃんと自体を理解したい場合は
双方の言い分を深く聞く必要があります。
彼女なにか重要なキーワードを隠しているかもしれません。
436名無し行進曲:02/10/14 23:49 ID:iZaa66c/
団内のカップルが、別れる時に彼女に「退団しろ」って辞めさせたやつがいる。
勝手に辞めさせらるパートはたまんない。
辞める方も辞める方だが。
437名無し行進曲:02/10/15 07:17 ID:3V3umAU9
>>428=434

ほんとーに団内で公表する前に。
元彼女さんの産婦人科と精神科の診断書を見せてもらうんだね。
コトがコトだけに。
彼女の話だけを鵜呑みにしちゃいかん。
慎重に。
438名無し行進曲:02/10/15 09:57 ID:z/no0P+F
>>436
うちは離婚までしたのに「団は辞めないで続けよう」ということで
2人ともそのまま所属している元夫婦がいますよ。
大人ですね〜。
止めろと言われたって自分なら「てめーが辞めろ」と言うぞ。
439名無し行進曲:02/10/15 10:05 ID:aSLOCtwU
彼女にだけ甘い指揮者。
彼女は運搬させない。
彼女が間違えても何も言わない。
彼女がソロ吹けないとユニゾンに書き換える。
彼女を機材車で送迎。


440名無し行進曲:02/10/15 10:18 ID:DUPq7ryJ
プライベートの問題だからとか言って食いまくろうとして人間関係悪くするのだけはやめてほしい。
出会いが欲しいんだったら出会い系のサイトでも覗いてろって思います。
441名無し行進曲:02/10/15 12:34 ID:WjYYE6WY
男に比べて女は相方が出来ると練習に来なくなるので
団内でくっつくとチョトほっとする。
別れると完全に戻らなくなるワナはあるけどね。
442名無し行進曲:02/10/15 16:22 ID:L6H4X9w8
新婚5か月、仕事と家事の両立も落ち着いてきたので
学生以来3年ぶりにバンド活動を始めたのですが、
「○○さん(私)は子供できていなくなっちゃうから
うちのパートまた人数減っちゃうね」って話しをたびたびされています。
悪気は無いんだろうけど入団早々自分の退団の話しまでされると
せっかく頑張ろうと思って入ってきたのに何か寂しいな。
それに、私も旦那も子供欲しいと思っていないんだけど。
443名無し行進曲:02/10/15 16:57 ID:9LG6mc6y
>>442
新婚でも、結婚して数年たっても、「子供、まだなの?」
みたいなこと言われるのは、良い気分をしない人が多いんだよね。

気持ちは、よくわかるよ。

一人っ子の親に、「兄弟いないと可哀想だよ」も、禁句だよん。
それぞれの事情ってもんがあるのだ。
444オバチャン:02/10/15 16:57 ID:Yg+YVwqM
>>442
でもね、私なんか子供おんぶして練習に来てたのヨ。
あなたも大丈夫ヨ。私が面倒見てあげるから子供連れておいで♪
445名無し行進曲:02/10/15 18:01 ID:Zzd/b/SG
>>444
うちのバンドにもいるよ。こういうオバチャン。

こ こ に お 手 本 が い る ん だ か ら

親切のつもりで言ってるんだろうけど、はっきり言ってウザイ!
うちの嫁さんが流産してからは我が家には言わなくなったがね。
446名無し行進曲:02/10/15 23:37 ID:OizbEGkp
>>445 何があったか知らんがおちけつ。
447名無し行進曲:02/10/16 00:02 ID:0UdwyEgK
>>438
くっついただの別れただの二股かけてるだの同じような騒動繰り返してる
ウチの団員に爪の垢煎じて飲ませたいよ、まったく。
448名無し行進曲:02/10/16 01:58 ID:/P2sCZqs
>>442
「アナタじきに妊娠して団やめるんでしょう」って言われてるようなものですよね。
私も新婚当時は妊娠ネタはもちろん、演奏会のあとの飲み会に行ってものっけから
「旦那さん怒らない?」とか「帰らなくていいの?」とか言われて
結構いや〜な気分になりました。
オクサン達だって頑張っているのです。普通の人と同じに扱って欲しいですね。
449名無し行進曲:02/10/16 02:06 ID:zWqSj/FW
>>448
団外結婚してる女の子はよく飲み会来ても大丈夫?っぽいこと
言われてるな
一緒に演奏会頑張ったんだからいいじゃないかよ〜って思うのに
それよか本番ちょっと前しか練習に来ないクセに2次会も3次会も
出てるヤシには「何でお前がいるんだ?」くらい言ってやれ
450名無し行進曲:02/10/16 02:17 ID:ACkfjeVf
俺の考え方はですね、
主婦だろうが、独身だろうが、学生だろうが、公務員だろうが、医者だろうが、先生だろうが、プー太郎だろうが、関係無いって!
練習に来れるか来れないかはそれぞれで判断して、連絡さえきちんとしておけばいい事。
一般バンドは練習に来てる奴が支えてるんだよ。
団長でも指揮者でも役員でもない。
練習来てる奴がいるから合奏が出来る。
たくさんの人と合奏がしたい!っていう初心を忘れるから余計な事ばっか考えなくちゃいけなくなるんだよ。
バンドの練習に来たら、普段の生活とは切り替えなくちゃ。
バンドの練習自体、非日常なんだから。
最初はそれを求めて入団したはずなんだからさ。
451名無し行進曲:02/10/16 07:15 ID:SSW3Vcgf
>>450
いいこと、書いてるな。禿胴。
452名無し行進曲:02/10/16 12:52 ID:8O97utKy
>>450
漏れも禿同。
でもね、それを忘れずにいることも
長く続ければ続けるほど、結構大変なのね。
453名無し行進曲:02/10/16 13:08 ID:DwOHLK9z
関係ないんだけど。
みんな週にどれくらい楽器ふく?
週何日くらい楽器さわる?
譜面読む?
454名無し行進曲:02/10/16 13:52 ID:SSW3Vcgf
>>453
週に1〜2回、楽団の練習のときだけ、楽器を吹く、さわる。
楽譜を見るのは、練習外では、月に1〜2回。

少ないと思うけど、みんなでやるのが楽しくて、個人練習はつまらない。
こんなんじゃ、いかんね。
455名無し行進曲:02/10/16 13:52 ID:JkiUamKQ
>>450
全くその通りだ。
オレも同意する。
凝り固まったウチの指揮者と団長に見せてやりたいな。
456名無し行進曲:02/10/16 14:35 ID:Q52ynU6Q
>>449
そういうのって土地柄も関係しそう。
九州、東京の男って(自分が知っているたち人は)飲み会とかで、
男性=おとこ 若い女性=女の子 の扱いが多くて、あまりいい気は
しなかったけど、北海道って結構男女平等で、団外に旦那が
いるからってそういう発言されたとか言うのはきいたことがないなぁ。

あ、もちろん九州にも東京にもいい男(男女平等な)はいると思いますよ。
私が知らないだけで・・・。

うちのバンドは妊娠した人は「おめでとう!産まれたら連れて来るんでしょ?」
と言われます。
当然結婚しても辞めないのは当たり前で。
ただその弊害かバンドのせいで離婚しそうな夫婦が多いかも。
457450:02/10/16 19:15 ID:ACkfjeVf
良かった〜!
もしかしたらめちゃめちゃ非難されると思ってたから、同調してくれる人が多くて、凄い嬉しかったよ!
実際、今、俺が入ってるバンドでは、こういう意見の俺は浮いてるからさ。
みんなのお陰で、改めて自分の意見は間違って無いって事を、再確認しました!
バンド改善に頑張るぞ〜!!
458名無し行進曲:02/10/16 19:28 ID:7aCjyVVB
がんばれ。
459名無し行進曲:02/10/16 20:28 ID:8TDQt9TG
>>458
ありがとう!
460名無し行進曲:02/10/16 22:58 ID:8+LDLxwK
>>450

総意としては同意なんだけどね、一般バンドでは簡単にいかないんだよ。
例えば、しばらく夫婦生活と吹奏楽が話題になっていたけど、配偶者の理解が
あるのと無いのとでは、同じように練習に来たいと思っていても結果は
大違いになってしまう。仕事だって人によって違うし、自由に使える時間
だってお金だって人それぞれだ。
練習に参加するからには、すべての条件が公平で同じように楽しみたい気持ちは
みんな持っているんだけど、実際には練習に来るまでの段階で努力に差があるんだよ。

しかも、団の運営に関する実務も、どうしても人によって差が出る。そこでも
公平じゃないから不満が出る。

結局このスレで話し合われて来たことは、そういう不公平に関する事じゃないかな?

>>450 の意見には大いに同意するけど、いろいろな不公平があるから、
一般吹奏楽団の活動は難しい。それは忘れてはならないことだと思う。
461名無し行進曲:02/10/16 23:09 ID:Qu0ffX1l
きっとわかってるとおもうよ。だから勇気をもっていってくれたとオモウ。 
こんなこともいわれるのも覚悟していたと思われ。
462名無し行進曲:02/10/16 23:18 ID:TrhmJHCN
>>457
あまりに反論がないので反論しますね。

>主婦だろうが、独身だろうが、学生だろうが・・・
音楽の面の話をしているのならいいのですが、運営面でのこと
ならそれぞれの立場にある程度は配慮するべきだと思います。

>一般バンドは練習に来てる奴が支えてるんだよ。
>団長でも指揮者でも役員でもない。

これも指揮者が団を支えていないとは思えないし、
まして団長や役員が団を支えていないとしたら問題があると
おもいます。ここはいろいろな方が全員ひとりひとりが支え
ていると考えるのが妥当かと・・・。

>たくさんの人と合奏がしたい!っていう初心を忘れるから
>余計な事ばっか考えなくちゃいけなくなるんだよ。
これがメンバーにとって本当に初心なのでしょうか?
かぎられた人の初心ではないのでしょうか?

>バンドの練習自体、非日常なんだから。
私にとっては日常です。

>最初はそれを求めて入団したはずなんだからさ。
残念ながらみんながあなたの考えを求めているとは限らない
と思います。

団の全体の方向性を再確認した上で改善するのがいいんじゃ
ないでしょうか。以上でした。                       
463名無し行進曲:02/10/16 23:29 ID:KuT8EoEl
462へ
何のための反論だか俺は問いたい。
奴のバンドのことは奴のにしかわからん。
ういたらういたで奴は他探すだろうとおもうのもおれの勝手。
464名無し行進曲:02/10/16 23:39 ID:dZlRaI0x
>>462
あなたにとって練習は日常なんだね。
んじゃ仕事してる時間より練習の時間の方が長いんだw
450は普通の社会人の日常は仕事の時間っていう意味で、週に1、2回程度の練習は非日常って言ってんだよ。
幼稚な反論はやめれ。
465名無し行進曲:02/10/17 00:08 ID:eYw/PF0R
462に同意。
深い理由は全く無く、反論が無いのはシンパ的な想像がされてキモい。
466名無し行進曲:02/10/17 00:21 ID:krP63m03
音楽は、精神の中から日常生活の塵埃を掃除する。
byJ.バッハ

467名無し行進曲:02/10/17 00:34 ID:krP63m03
ガタガタ言ってんじゃねーYO
byJ.バッハ
468ひろし:02/10/17 00:35 ID:5znuCW5J
_,,,,                                 ,,,,.---''''""<
>  ̄``'ヽ、       ,,,,.---‐‐‐----v---‐‐‐--.、   /       'ー‐--z
       ヽ     ,r'           ヽ;:      ヽ、/_
          \__/           ,,,,,,,,,,,,,l ,,,,,,,,,,,,_  ヽ、)
         (::;:)     ,ッ''゙´    ハヽ   `ヽ  ヽ)
        (::;:)     /       ノ丿 )    ヾ  |
          /      /               ヽ  |
        |       /              ,,,,;;::'''''ヽ |ヽ,     <~
        |      /    ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ/  \i\,-一''
''--‐1/i /!人.       |   "   __ ::::  '"ゞ'-' |
     /ノ  ヽ       |     - '"-ゞ'-' ::::::..   ⊂つ|
          ヽ i'⌒ヾ ,|    ⊂つ       :::::::       |
             ヽ|.б,::`i          ( ,-、 ,:‐、   |
            ヽ、_,                     |
              `i,          __,-'ニニニヽ .  |
               `、          ヾニ二ン"  /
                 ヽ                 /
                  l.  `ー--::、_       ,,..'|ヽ.
                   :人      `ー――'''''  / ヽ


            トウモロコシはトウモコロシであると見抜ける人でないと
           (ド田舎で迷子になるのは)難しい
469名無し行進曲:02/10/17 03:39 ID:PIcMypWH
「一般バンドの苦悩」ってのは答えがないからいい大人でもこうやって解決できないんじゃないでしょうか。
あからさまに「反論!」というより「私の意見」として聞いておけば良いのでは。
バンドそれぞれの環境・人間関係・コンセプト・カラーがあるのですから。
「同感!」といわれてほっとし、厳しい意見でそれもそうだなぁとバンドを良くするためにどんどん意見しましょう!
470名無し行進曲:02/10/17 03:46 ID:Ag29E5e1
>>469
あぁ、このスレ終わってしまった(w
471名無し行進曲:02/10/17 03:52 ID:PIcMypWH
別におわってないんじゃないの?
悩み相談室みてーなもんでしょ。
472名無し行進曲:02/10/17 03:54 ID:Ag29E5e1
じょーだんだってば(w
473名無し行進曲:02/10/17 19:28 ID:9gNMi25g
>>464
お前さんの反論も幼稚さでは負けて無いと思うが。
474あづま屋 ◆veyMdjA2J6 :02/10/17 20:50 ID:zhNZKH9z
462の意見はちょっとキツイけど、
「非日常」っていう考え方はちょっと寂しいな。
仕事中っていうか、お昼休みは譜面読みに時間使ってるし・・・
常に練習のこととかは考えているしなぁ・・・
仕事しながらでもつい練習曲鼻歌で出ちゃったりとか・・・
あたしにとっては週1の練習も非日常じゃないんだけどなっ・・・
475名無し行進曲:02/10/17 21:10 ID:22BaqP1f
>>474
>仕事中っていうか、お昼休みは譜面読みに時間使ってるし・・・

いいね、そういう仕事。。。
昼休み取れて。。。
営業で走りっぱなし、昼休みもなし。(規定にはあるけど、実際取れない)
昼飯はいつも車の中で走りながらコンビニおにぎりなど。
また、高速走りながら冷麺食べたり。。。


あ〜〜〜〜〜〜、普通の生活がしたい!!
476あづま屋 ◆veyMdjA2J6 :02/10/17 21:58 ID:zhNZKH9z
>>475
普通の事務だからね。
いいねっていうか、事務やってればこれが普通じゃないかなぁ?
その代わり残業休日出勤ありありだけどね。
バス会社の団体だから運転手さんが多いけど、
みんな休憩時間にバスの中とか車庫で吹いたり、譜面見たり
してるみたい。
477名無し行進曲:02/10/17 22:56 ID:22BaqP1f
>その代わり残業休日出勤ありありだけどね。

ゴメン、俺、毎日3〜4時間残業だけど。。。(手当ては一切ないよ)
まあ、オケの練習日だけは残業しなくていい様に段取りつけてるけど。
でも、そのしわ寄せが土曜日(休み)にくるから、、、
478名無し行進曲:02/10/17 23:29 ID:GngsKhtA
「こんなに忙しい中練習してるんだぜ!!」 >>475-477

下手糞のいいわけ。
別に忙しいこと自慢しなくていいよ・・・












た い し て 稼 い で な い く せ に

479名無し行進曲:02/10/18 01:35 ID:gvFv9MLx
>>473
だから、言葉じりだけとって喜ぶなって。
君の音楽は大体想像つくな。
480あづま屋 ◆veyMdjA2J6 :02/10/18 08:07 ID:lisk6ai6
>>478
それは関係ないよ。音楽やる上で仕事が忙しいの理由にしちゃいけないと想う。
団員が同じ境遇で「忙しいから出れない」っていうと腹立つもん。
みんなはなんとか時間作ってるんだし。
あとついでに言うと稼ぐ、稼がないも関係のない話っ!

>>477
張り合うつもりはないからあたしのことはもうどうでもいいけど、
お仕事多くて大変ですね。そんな中でもオケ続けてるのは大変でしょう?
やっぱり好きだからこそ続けられるんだな〜って最近私もよく想います^^
481名無し行進曲:02/10/18 09:45 ID:nthV1aWc
その通りっ!
いい事言うな〜。
482名無し行進曲:02/10/18 11:13 ID:q+EFj6FF
>>480
話を逸らすってことはやっぱ大して稼いでないんだな。
哀れなヤツ。
483名無し行進曲:02/10/18 11:18 ID:ZaoGaSlV
>>482
オマエモナ
484名無し行進曲:02/10/18 12:50 ID:zEbh0zHn
でも、稼ぎがいいといいよね
欲しいときに欲しい楽器買えるし・・・
485名無し行進曲:02/10/18 13:01 ID:7eLXd/yn
オレもたいした稼ぎはないし、だからかもしれないが、
>>482のような奴には死んでもなりたくないな。
せいぜい稼ぐだけ稼いでくれ。
486名無し行進曲:02/10/18 13:39 ID:zQiBOuB6
いくら2ch(便所の落書き)とはいえ
見苦しいカキコはホントいやだよね。
見ていてなさけな〜い気持ちになるよ。
全く。

この際稼ぎの話はどうでも良いから
吹奏楽の話に戻してくれ。
487名無し行進曲:02/10/18 15:59 ID:EEOklGE3
あのー、皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、


うちの団長や指揮者は、
もうすぐ定演が迫ってるというのに、役員での話し合いも開かずにどんどん営業演奏を持ってくるんですけど、
皆さんどう思いますか?
今の時点で、定演の曲は何ひとつ仕上がってません。ちなみに定演は来年の2月の頭です。
すごい憂鬱です。。。
ぜひご意見をお聞かせ下さいませ!
488名無し行進曲:02/10/18 16:03 ID:MKpYIkdP
うちは定演の曲自体すべて決定するのが2ヶ月前だが、何か?

つまり、来年の2月の頭なら譜面が揃うのは早くても12月末だわなぁ。
489名無し行進曲:02/10/18 16:17 ID:B83YE5bP
初代の961-に営業演奏の苦悩が綴られている。

>>487さんの団体がどんなところか知らないが、まだ時間はあるのだから
役員に申し入れをしては?

個人的にはそんな団体は御免だし、申し入れをして聞き入れられないならば
即座に辞めるけど。
490名無し行進曲:02/10/18 23:49 ID:UXsDgM/x
>>487

>>487さんの気持ちはわかるが、話が来た営業演奏を断るのも、すごく勇気がいることも
理解してあげて欲しい。

ここで断ると来年は依頼が無くなるのではないか?
長年かけて築いた地域の団への信頼を失うのではないか?
演奏依頼が減ってしまうのではないか?

実際に断るときはこういう恐怖が頭をよぎる。
それに営業演奏は、やりたくてもなかなか出来ないものだから、話が来るように
なるまで、団として多くの人が努力し続けて来たに違いない。心情的に断りに
くいだろう。

オレは昔、定期演奏会以外の演奏機会がなかなか作れなくて、苦労した団に所属
していた。本番が無いとどうしても活動がだれる。多くの団体がそういう苦労を
していると思う。それを思うとオレ個人の考えとしては、定期演奏会まで
2ヶ月以上あるならば、やってもいいかなという気はする。

みんなの総意で営業を断るにしても、引き受けるにしても>>487さんの団の
舵取りは難しいと思う。総会でみんなでじっくり話し合うといいかもしれない。
491名無し行進曲:02/10/19 00:00 ID:Trd85FJa
>>487
2月ならまだまだ先のことですよ。
俺が関わってる水槽(いちおう指揮)は
比較的暇な12月(一部11月)から2月ころまで依頼演奏を集中的にやってる。
(クリスマスなどねらい目。他の月に依頼あってもこの時期に調整したりして)
で、5月の定期、夏のコンクール、秋の睡蓮行事、その他で年間なんとか上手く回ってる。
まあ、年間通じて出席率は殆んど変わらないよ。
492名無し行進曲:02/10/19 00:13 ID:LPhq5h3E
>>487
演奏会3ヶ月前に曲を仕上げようとするな!!
コンクールで同じ曲を長期間やることに慣れすぎなんだよ、
大体沢山練習したから曲の出来がよくなるわけじゃないだろう。

一般バンドにいる以上、いかに効率よく練習できるかって考えたら
営業演奏でどれだけ自分にシビアな演奏できるかって大事なことでは。

「演奏会の曲じゃないから」って真剣に演奏しない香具師は
演奏会の曲もそいつにとっての最高の演奏なんてできっこねえ!

営業演奏をちゃんと譜読みして必死にやってみろよ、
今までいかに「テキトーに吹く」ことが多かったか自覚しろ!
会議が邪魔とかならまだしも、演奏することで定演の練習できないなんて

ふ ざ け ん な ! !
493名無し行進曲:02/10/19 00:23 ID:9820rvzG
>>487
本番の緊張感に勝る練習なし!
言い方はきついけど497さんの言わんとすることはワカル。
ただ487さんは団としてこなしきれないスケジュールを入れられて
練習が間に合わない、ってなことを言いたいんでしょ。
そう熱くならんと。^^
494 :02/10/19 00:24 ID:Y73aIttl
>>492
> 「演奏会の曲じゃないから」って真剣に演奏しない香具師は
> 演奏会の曲もそいつにとっての最高の演奏なんてできっこねえ!

禿げしく剥げしく同意する。が、

> ふ ざ け ん な ! !

一言余計。
495名無し行進曲:02/10/19 00:28 ID:Hgb3x1og
>>492
これは言い過ぎだと思われ。

一般楽団にとっての最大のイベントである定期演奏会に全力を注ぎたいから、
演奏会の練習に入ったら営業を入れないでくれというのは、ひとつのまっとうな
意見だと思う。
むしろ>>487は、>>492の言うように真面目に演奏会にも営業にも取り組んで
いるんじゃないのか?だから無理があることはしないでくれと訴えているように
読みとれる。違うかな?
496名無し行進曲:02/10/19 01:24 ID:/6Xpu0IN
うちのバンドは依頼演奏は少ししか機会がないが
依頼がきたときに引き受けるかどうかは執行部がほとんど決めてる。
まあ、よっぽど演奏会の直前とかじゃなければ大体引き受けるかな。

どうせなら演奏会の曲目をちょっと混ぜて(ポップスなら使えるだろ)
後は前にやったことがある曲とか使えばそれなりの形にはなるし、
演奏会の宣伝もついでにすれば多少集客にもつながるんじゃないか?

ちなみに、うちの団体も演奏会の譜面が全部そろうのは2ヶ月前だ。
つうか、下手すると1ヶ月前とかでほとんど練習できないこともあるが、
みんな最善を尽くしてるぞ。
497名無し行進曲:02/10/19 02:21 ID:qnLKB9rA
>>495
大正解です!!


>>492
人の意見は良く読んでしっかり考えてから反論したら?
誰が定演以外の本番の曲をテキトーに吹いてるって言った?
お前が言った意味の真逆だよ!
一人で熱くなってんじゃねーよ
お前はうちの年寄りと同じ様な頭の固さだな(w
498名無し行進曲:02/10/19 08:26 ID:isWUXlWl
>>497
おまいの >大正解です!!  てのは、どーゆー意味だろう。
どこの一般バンドもそうだと思ってるのか?

おれは、>>495が大正解とは思えないから、つっこんでおく。
定演が最大のイベント? おれは、その考えは、一般バンドとして
間違ってると思う。

バンドのよって、方針として「定演を最大のものとして」って所は、
そのバンドの勝手でだから否定はしないが。
499名無し行進曲:02/10/19 11:48 ID:E2lNYNnT
コンクールが最大のイベントってバンドも多いしな。
500切り番get禁止:02/10/19 13:01 ID:E2lNYNnT
501 :02/10/19 14:23 ID:Y73aIttl
>>498
ウチは「定演が最大のイベント」もなにも、行事は定演オンリーですがなにか?(w
502名無し行進曲:02/10/20 05:03 ID:YB9sXa0c
どんな本番だろうと、どんなジャンルの曲だろうと、
常に自分はもとよりバンドで最高の演奏を目指すのが良いかと。。
503名無し行進曲:02/10/20 05:32 ID:ZWdavMO9
どいつもこいつも俺が言ってる意味がわからんあほばっかし
504498:02/10/20 08:28 ID:i9/cM34B
>>502
禿胴。

それと、漏れは、本番だけでなく普段の練習もバンドの活動の中で
重要な事柄であり、積極的に参加していくことも良いかと。。


>>503
おまいは誰だ?
505名無し行進曲:02/10/20 11:08 ID:8sOhvoMc
どの活動にウェイトを置くかはそれぞれのバンドの特色の一つだろ?
何でそんなにケンカ腰なんだ。マターリやれよ。
506名無し行進曲:02/10/20 11:53 ID:i9/cM34B
>>505
別にケンカ腰になってるつもりはない。
おれの言ってることがそう誤解されたとしたら、あやまるよ。スマソ。

>どの活動にウェイトを置くかはそれぞれのバンドの特色の一つだろ?
たしかに、その通りだよな。

>マターリやれよ。
505の思うとことは違うかもしれんが、バンドの活動も、ある意味、マターリが
いいかもしれん、なんて思たよ。
507名無し行進曲:02/10/20 12:07 ID:uE9hOSqb
ウチは個人(パート)でイベントに出たくて、
身元紹介程度にバンドの名前を使ってもいいかと上に相談したら、
役員会議にかけられて、営業としてバンド全体で出ることになってしまった。
ウチにも>>487のように考えてる人がいるんだろうな……。
508名無し行進曲:02/10/20 12:58 ID:0KVDRiKo
私のところも来年2月に演奏会を控えています。
今回は私の所ともう1つ別のバンドとの「合同演奏会」と言う形を取りました。
まだ具体的な案は決まっていないのですが、一応、それぞれのバンドの単独演奏を行い、
最後に合同と言う3部構成になっています。
そのもう1つのバンドの方がパートの人数が足りず、
トラとしてそっちの方のステージにも出ることになりました。

私は子供が1人いるんですが、私のところは子連れOKなので練習の際には
いつもではないのですが連れて行くこともあります。
ところが、共演する(トラとして出場する)バンドの方が原則子連れ禁止で、
「団専属」ベビーシッターさんに子供を練習時間中預かってもらう事になります。
その方の都合が悪かった場合、練習に参加したくても参加できないと言う事態になるのです。
(集中力が途切れるとかで、子供の存在は邪魔になるので)
受けてしまったものは最後までやり通すつもりではあるのですが、
子供を持って楽器を吹いてる方は「原則/子連れ禁止」のバンドをどう思いますか??
509名無し行進曲:02/10/20 13:45 ID:kj5OT7LS
>>508
子連れでの一般バンドへの練習参加については、このスレから分離して専用のスレ
が立ってます。私は独身なので、現在どういう議論の流れになっているのかは判り
ませんが、あちらに行かれてはどうでしょうか?

「一般バンドの【親】の苦悩」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1022698755/l50
510名無し行進曲:02/10/20 13:49 ID:0KVDRiKo
>>509
508です。板違いでしたね、申し訳ないです。
もう1つの方で聞いてみる事にします。
511名無し行進曲:02/10/21 00:26 ID:LnGHJblq
>>508
やはり事情を話して、そのために練習に出れないことがあるが
それでもトラとして出て欲しいかどうか確認するべきですね。
相手に迷惑をかけるか、自分で自分の首を絞めるかどちらかに
なりますよ。
最終行のどう思うかについては、ルール通りここでは触れません。
512名無し行進曲:02/10/22 01:02 ID:mQvGdQAK
団の運営にも「仕事が忙しい」と言って協力的でないが、口だけ(文句)は出す。
楽器も下手だが、それに気付いていない。しかしパート練習では偉そうに指示をする。
無駄に年だけ取っているので周りは頭が上がらない。

そんな奴はどうすればいいのでしょうか?
513名無し行進曲:02/10/22 01:13 ID:6lCUhmrG
ブチ殺せ!
514名無し行進曲:02/10/22 01:16 ID:mQvGdQAK
>>513
アドバイスありがとうございますm(_ _)m近い内に実行しようと思います。
その時が来るまでに覚悟しててね、Oさん。
515  :02/10/22 01:22 ID:kPWnK1VH
>>514
ワロタ(w、ホントに殺るなよ(ww
516名無し行進曲:02/10/22 06:33 ID:Yv/D1OVc
>>512
Sさんのことだろ。Sさん、強そうだ。返り討ちにあうぞ。
517名無し行進曲:02/10/22 10:14 ID:KIGdCxKJ
事務局とかパートリーダーとかの役職についてない人は
どうやってバンドの運営に関わればいいんでしょう?
役職には定員があるからそこからもれて
ヒラ団員になってる人の方が多いんですが・・・
「何もしないクセに」って言われてもねぇ。
518名無し行進曲:02/10/22 11:03 ID:n07GrIhp
>>517
役職についてる人が運営に参加してるかっていうと
必ずしもそうではないよ。
会議の席にはいるんだけど一言も発しない人、
そのくせ決定事項に関してあとで文句を言う人、
連絡を回さずあたためる人など、足を引っ張ってるケースも多い。

みんなをグイグイ引っ張っていくリーダー的な立場でなくとも
練習会場のイス並べとか打楽器の後片付けとか演奏会のビラ入れを
自分から進んでやることも立派な運営参加だと思うよ。
言われたらやるんじゃなくてさ。
519愛と死の名無しさん:02/10/22 12:49 ID:S/Xu8NJv
みなさん年間に大小含めて、行事は何回ありますか?
コンスタントに行事のある場合、
持ち曲って何曲くらいあるものですか?

初見力の問題、技量の問題もありますが、
最近行事が増えて、毎回新曲で練習が間に合いません。
520名無し行進曲:02/10/22 16:26 ID:sPbA74g8
>>517
禿胴。仕事は自分で見つけまひょ(w
521 :02/10/22 16:41 ID:9CjhMYht
>>519
ウチは年2回の演奏会(団主催)のみ。コンクールやアンコンは出場しない。
依頼演奏も一切行わない。曲はほぼ毎回新曲のみ。
522名無し行進曲:02/10/23 03:27 ID:3gMNYZ8M
>>519 まあ、演奏会の規模にもよるが、イパーン向けならポップス系、懐メロ、映画&アニメ系等かな? そして、困った時のM8 (ワラ
523522:02/10/23 03:46 ID:3gMNYZ8M
↑何か、トンチンカンなレスだった スマソ
524名無し序曲:02/10/24 00:54 ID:5TrFwAG2
壇内の連絡はどんな手段でまわしてる?
525 :02/10/24 01:10 ID:I/1ECZFA
>>524
数年前までは団内のメーリングリストだったけど、必ずしも団員全員に
メール環境があるわけでもないので、現在ではメーリングリストは意見
の吸い上げや軽い議論程度にして、議決や決定事項の伝達は終礼時などに
口頭で伝達することが多い。また、メール環境はなくともWebは見れる人
が多いというのも判ってきたので、団のWebにて伝達の補完をしている。
(これは欠席者への伝達手段としても機能している・・・、ハズ)
526名無し行進曲:02/10/24 01:17 ID:pSvuNxVe
うちは団内連絡用のMMと団員の交流のためのMLがあるな。
MMの方はメール環境(携帯含む)がある人は基本的に全員加入で
MLの方は希望者が登録するって形。
団の連絡はMMで流して、登録してない人はパートリーダーが責任もって伝える。
んで、練習後のミーティングのときにも口頭で伝達。
もちろんWebもあるが、こちらは最近更新が微妙。
練習予定は常に最新のものになってるけどね。

MLの方は遊びだな。最近の出来事とか、面白いHPの紹介とか
あとは、みんなでどっか行きましょうとか。
527名無し行進曲:02/10/25 09:49 ID:6Ax+4A+F
みんなのバンドってトラの紹介は何回する?
うちのホルンのパーリーがトラが来る度紹介するもんだから
続いて他のパートまで紹介しなきゃならない始末。
しかもこの前なんて「トラの紹介は事務局がやって下さい」って
噛み付いてた。
1回やれば十分だと思うんだけどな。
528名無し行進曲:02/10/25 10:30 ID:moPYOlzM
>>527
(初めて)来たときに1回、本番前に1回かな。
最初は人があまり来ていないときが多いから
本番前だと人が揃っているからわかってもらいやすいし。
まぁ、敬意を表して2回だね。毎回はいらんわな。
練習ためのトラじゃないだろうし。
529名無し行進曲:02/10/25 10:39 ID:6jviDbSW
>>527
噛みついたもなにも、トラの手配とか紹介って事務局の仕事じゃないの?
団員への紹介も1回だけじゃ覚えてもらえないんじゃない?
そのときいなかった人もいるだろうし。
530名無し行進曲:02/10/25 10:55 ID:7ELv6scv
>>528
>(初めて)来たときに1回、本番前に1回かな。

今年初めて虎に行ったバンドは最初の1回目は自己紹介したけど
本番前も打ち上げも紹介なしだったよ。オレ以外にも虎はいたのに。
オレのこと新入団員だと思ってた人もいたしさ。
ついでに行く度行く度譜面台と椅子は自分で用意した。
前もって練習行くって連絡してたのに・・・
チヤホヤしてくれとは言わないけど何かむなしい手伝いだったよ。
今度呼ばれても行く気がしね〜。
531名無し行進曲:02/10/25 12:40 ID:PvweFexk
初めて来たとき1回紹介するだけかな

本番終了後、みんなの前で謝礼を渡すので
その時に一言感想をもらったりする

532名無し行進曲:02/10/25 12:45 ID:Qzu7vFeq
>>531のようなとこにはトラとしてあまり行きたくないが、もっと嫌なのは
一言トラへの感想を謝礼と共に頂いた時。
533 :02/10/25 13:04 ID:WtFvsfBM
>>531-532
「トラへの感想」ってなに?「上手かった」とか「イマイチだった」とか?
あるいは「いつも椅子を並べてくれてありがとう」とか?(w
534名無し行進曲:02/10/25 15:21 ID:Mi6N7u4/
逆に、「もう、こいつにはトラを頼みたくない」てこともあるよね。
この前の定期演奏会のトラ、嫌なヤシだった。なんか、うちのバンドを
馬鹿にした態度、見え見え。
535名無し行進曲:02/10/25 15:24 ID:QimidN0z
トラの紹介を毎回するか最初だけかはそこの団のやり方だから触れないでおこう。
でも本番前に一言「よろしくお願いします」は必要だと思うよ。

>>530
来るのが事前にわかってるなら椅子と譜面台は団員が用意しようよ。
これは礼儀だ。

>>531-532
団員の前で謝礼を授与されるのはオレも嫌だな(wトラへの感想も嫌。

手伝ってくれるトラに対しては失礼のないように応対するものだと思う。
思うんだけど、トラの立場で行った先のバンドの運営に干渉するなんて
これはとんだ勘違いトラだ。
「こんな練習の仕方じゃ上手くならない」だの
「○○バンドは練習日以外でも集まってパー練してるのに」だの
一体アンタ何様のつもりだ!?
536名無し行進曲:02/10/25 17:39 ID:+8ppGNyw
>>「こんな練習の仕方じゃ上手くならない」
ついつい口が滑って愚痴ってしまう勘違いトラです。
反省はしてるのですが。
よくわかりました。
トラはニコニコしていわれたことだけやってればいいんですね。
チューニングがあってなくても,テンポが遅れようとなにしようと,
ニコニコしていっしょに遅れてハーモニーを乱してればいいのですね。
(ちょっと極端だが事実)
何もいわないのが「大人のトラ」で
勘違いトラは「ガキトラ!」
まあ煽りみたいなもんなんでしょうね。
すみません何様のつもりでもないんですが,
ほんとにそこで演奏することにプレイヤーとして責任を持ってしまう,
ことはいらないんでしょうか?たぶんいらないんでしょうね。
すんません逝きます。これからは勘違いトラにならないようにします。
537名無し行進曲:02/10/25 18:23 ID:CKn/p1/J
>>536
バンドによって違いはあると思うけどトラって本番前しか来ないでしょう?
こう言ったらトラ経験者が気を悪くするかもしれないけど、
バンドの運営とかにはまるで関わらないで本番前だけやってきて
ちゃっかりステージにのってる団員とあまり変わらないのです。
(もちろん技術的には上なんでしょうけど)
練習に来ない人にバンドのことあれこれ口出されるといい気がしないように、
バンドの内面をよく把握していないトラに干渉されるのは迷惑なのです。
付き合いの深さがどの位かにもよるでしょうが、
そこのバンドの音楽に合った音楽を演奏するのがエキストラです。
(上手・下手・ピッチの良し悪しなど含めて)
「これが自分の音楽だ!」って我を通すトラは一緒にやる方も疲れます。
それが嫌なら今度からそこのトラは断ればいいのです。
538名無し行進曲:02/10/25 18:28 ID:gh5PdWW6
実にいい意見だ。
539536:02/10/25 18:33 ID:+8ppGNyw
毛頭煽るつもりもないので。
ただちょっとだけ言い訳したかっただけです。
すみません。おっしゃるとおりです。
たのしく演奏できることが一番大切なことですから。
あと常駐トラってどんなものなんですかね?
やっぱり団員にしてしまうべきなんでしょうか?
もしその人がやる気があって一緒にやりたいと思ったら。

540名無し行進曲:02/10/25 18:43 ID:34pVZYql
>>535
よそ様のバンドの運営に口出すなんて余裕だな〜
俺なんて虎で行ったら「間違わないように、落ちないように」って吹くだけで
精一杯だもんな〜(w

お金貰ってるんだからそこのバンドに合った演奏しましょ♪
541 :02/10/25 19:45 ID:WtFvsfBM
>>536
まあ、気持ちはわからないでもないです。私も年に数回、複数の団にトラに
行く機会があるのですが、確かに「いや、そりゃ違うんじゃない?」「そこは
これこれこうした方がいいんじゃない?」と思うことはよくあります。

けど、基本的には口出しはしない。なぜならそういった私の意見が果たして、
その団にとって求められているものなのかどうか、私にはわからないから。
つまり、私としては善意のつもりで述べた意見でも、相手にとっては単なる
「余計なお世話」としか受けとめられないかもしれないから。もしかしたら
私は、意見を述べたことで相手にウザく思われるが怖いのかもしれませんね。

結局私は、トラに行った団への意見は、その団の側から意見を求められた
時だけ最低限の意見を述べるようにしたいと思っています。心の中では
あれこれ思ってるんですけどね。「チューニング中くらい私語はヤメレ!!」とか(w
けど前、一度言っちゃったなぁ、先方の団長に・・・・。日頃の鬱憤を(w
542名無し行進曲:02/10/26 01:01 ID:+kJ6WOPJ
>>539
常駐トラ(藁)ねぇ・・・頼めば(ほぼ)必ず来てくれるって面では便利だけど
団員でない以上は拘束できないから不都合が出てくるよね。
でもそこのバンドが気に入ってるなら自分から入団すると思うんだよね。
何回もトラに来ていながら入団に至らないというのは何か理由があるんじゃない?
543名無し行進曲:02/10/26 02:07 ID:I7TtyXC2
日曜日にトラで演奏会に参加するが
団員と同じ時間に来いって言われてるんだけど。
朝早くになんで行かなくちゃいけないんだ?
どうせ会場の準備するんだろうからすぐには楽器吹けないだろうし。
それはトラに会場の椅子並べとかステージの準備とかしろってことか?
もう少し考えてくれ。自分の団体の練習で前日は忙しいってのに。

ついでに口出しだが、基本的にはしないな。
まあ、同じパートの人間(こいつもトラ)に対しては
ニュアンスを合わせる程度の打ち合わせはするけど。
団員に対しては何も言わん。
言っても理解できんし(藁

あとは・・・トラって紹介されるんだろうか?
最初に行ったときに「おお、よろしく」って言われただけで
みんなの前で公式の紹介は無かった。
まあ、なぁなぁでやってるバンドだし、団員も若い連中ばっかりだから
いいんだけどね。

俺の所属してる団体は賛助とか、演奏会のスタッフに対しては
それなりの敬意を払って対応するから余計気になるのかもしれんが・・・。
544名無し行進曲:02/10/26 10:11 ID:vfdRE9gR
>>543

敬意っていうか,礼儀じゃないですか?それって。
そんなコトもできんよーなバンドに行ってやることなんかないよ。
時間のムダ!
545てゆうか常識:02/10/26 12:02 ID:J+qPNDzH
>>543
>最初に行ったときに「おお、よろしく」って言われただけで
みんなの前で公式の紹介は無かった。

トラの立場から言うと
取りあえず一度は団員に紹介してほしいね
「知らない顔がいるな・・ああ、トラか・・」
のような視線を感じないために

トラだという紹介があれば自分も
「よろしくお願いします」と言いやすいし
団員も練習場で顔を見掛けたら挨拶くらいは
してくれるだろうし
546名無し行進曲:02/10/26 17:22 ID:NXF/8vYP
あるバンドのほぼ『常駐』トラでした。(他に在団)
対応が非常にいいバンドで、初回の演奏会から参加していました。
最近までは気持ちよく演奏できました。練習も新鮮で楽しかったのですが
この2・3年はなぜか空回り気味で、理想は高いが現実を見てないし、
十数回のあるときあまりに腹が立って打ち上げの席で言わせてもらいました。
「時間を割いて練習に来ているのに行ってから1時間後突如『合奏ないです』
ってそれはないんじゃない?」合奏と指定された日に来ているのに。
そのときなくなった理由は「集まりが悪いから」でした。
それ以外にも突然なくなったことがありました。
ほかにも基礎練習に時間を取りすぎて1日1曲すら通して合奏できないとか。
それぞれのバンドに持ち味があるし、それまでそんなことはなかったし、呼ばれてる身だし
方針にケチつけるつもりも(表面上は)ないのですが、おもしろくない思いをしました。
メンバーはさほどかわっていなかったのですが…役員がかわったから?

その後呼ばれることがなくなったのでこれでよかったと思います。
私みたいな人間はトラとしては未熟でしょう。
547名無し行進曲:02/10/26 21:54 ID:J+qPNDzH
なぜそのバンドにトラにいくのか
1.頼まれたから義理で
2.一緒に演奏するのが楽しい
3.雰囲気がいい
4.団員と仲がいいから
5.ギャラ
理由はいろいろあると思いますが、私の場合は
演奏の面で自分にもプラスになることがまず重要
それからそのバンドの団員の態度が気持ちいい事です
つまり自然に練習に行きたくなることです

何か義務でトラにいく様な気になる場合はギャラが
そこそこ良ければ文句はありませんw
548名無し行進曲:02/10/26 22:37 ID:oaMX9ZQa
俺ごさんろく。
トラはトラでがんかりませう。
お互いつらいからね。みんな立場が違えどうまくなりたい、
からこそ俺は敢えて話題振っただけ。
549名無し行進曲:02/10/26 23:08 ID:M8qTfO3q
>>547
理由の1はともかく、2〜4のような理由なら
そのバンドに入ればいいと思われ
550ごさんろく:02/10/26 23:18 ID:bInp7lY7
だから悩みはつきない。
哀し。
俺も、自身が常駐トラ。
根無しブラバンあほ。かなし。
551名無し行進曲:02/10/27 00:17 ID:MPTQLYew
>>540
トラに逝って、その楽団が下手だから
自分でもかなり下手な演奏してしまう俺は氏んだほうがいいでしょうか?

まあ、年間5団体くらい頼まれるけど、
つまんないとこではそれなりの演奏しちゃうね。
552名無し行進曲:02/10/27 08:55 ID:uXa7DnkY
>>549
入団してしまうと基本的に毎回練習に
出ないといけない
団員の掛け持ちは時間的、金銭的にチョト厳しいということ
もある
>>551
下手ながらもどこか「がんばり」の感じられるバンド
ならトラとしても吹きがいがあるね
553543:02/10/27 22:27 ID:IT1lDmiU
今日本番をこなしてきました。
今頃みんな飲んでることでしょう。

それは置いといて、やっぱり紹介はありませんでした。
まあ、期待してなかったしね。
あと、団員と同じ時間に行って、何か仕事をやるならともかく
「座っててください」って言われた。
それならリハに間に合うように行けばよかったんじゃないのか?
とか思ったが・・・。

もうそのバンドにはよっぽどのことがない限り賛助では行かないだろうな。
なんか、報われないし。
せっかく貴重な休みの日に練習に行けるように空けておいたら
「今日は合奏じゃありません」とか言われたり、
下手で、しかもどっか空回りしてる感じがする。

まあ、自己満足でがんばってください
554名無し行進曲:02/10/27 22:42 ID:vE+rh985
上手くないバンドにいってレベル下げるなんて、手抜きするなんてあまりにも無責任だと俺は思う。
逆にレベルを下げてもらったほうがうれしいのかな、ともきいてみたいね。
まあどちらにしても文句を言わなければいいのだけれどな、トラは。
まあトラは人間性もふくめて選んだほうがいいよね。
555名無し行進曲:02/10/28 00:57 ID:tHpfBREy
このあいだPerc.の常駐トラにつかまって休憩時間15分間延々と説教された。

●ここのバンドは楽器運びを手伝わない。〇〇バンドは率先して運ぶのに。
●駐車場に車が停められなかった。トラの分は確保するものだ。
●せっかく来たのに降り番の曲ばかり合奏して自分の出番がない。
●若い連中はこのバンドを創った人達のことをないがしろにしている。
●ハープとかの特殊楽器やセミプロのトラとでギャラに格差をつけてないか?

オレは入団2年目で管楽器だからそんなことわからんて。
だいたいトラが何でそんなことを言う?
その他パーリーに楽器の手配は済んでいるかとかパー練の日程は組んだかとか
しつこく聞いてたな。まるでパーリーのトラに来たかのようだ。
パーリーのYさん、あのオヤジなんとかしてよ!
556 :02/10/28 04:48 ID:gcewK0BV
>>555
> ●せっかく来たのに降り番の曲ばかり合奏して自分の出番がない。

そのトラがどの日に練習に来るのか判らない場合はともかく、判っている場合は
トラ氏の不満は当然だろう。そういう場合は最低でも1曲ぐらいはトラ氏の出番が
ある曲を合奏すべきじゃないの?そのトラ氏だって忙しい中で゜自分の都合(仕事
とか)を調整して練習に来ているんだから、それでいざ来てみたら「出番なし」
ではやり切れないとは思わないか?

ウチも今度、数曲だけ限定で出てくれるトラの人がいるけど、事前にトラの人に出席
予定日を伺って、それにあわせて合奏計画を組んでるよ。ただ、その日1日をトラの人
にだけ合せるわけにもいかないから、トラの人には練習時間の後半だけ来てもらって、
その時間にトラの人の出番がある曲をやるとかね。そうやって、団の側でトラの人に
不快感&不都合が起きないよう事前調整している。なにしろ「来ていただく」んだから。

まあ、けど>>555の話を聞いている限りでは、そのトラ氏もなんか厄介そうではあるな(w
なぜパートリーダー氏ではなく>>555がつかまって説教されたのか、ちょっと同情する(w
557555:02/10/28 10:25 ID:6Aw/BXAN
>>556
トラが来た時はトラの出番がある曲を優先的に合奏して
トラを待たせないようにするってのはオレもその通りだと思うよ。

ただ、Perc.って管に比べると曲中の出番も少なくて
1曲丸ごと降り番ってことも少なくないらしいね。特にトラは。
楽器の振り分けしたPerc.の団員はその辺のこと踏まえて
事務局や指揮者と相談して練習メニュー等調整するべきだよね。

ていうことをオレ、Yさんに言ったら「そんなこと私に言われたって仕方ない」だってさ。
Yさん、ちゃんとパーリーの仕事してくれ!
トラ氏はそれが判ってるから誰かに訴えたくてたまたま近くを通りかかった
オレに怒りをぶつけてきたのだろう。
558名無し行進曲:02/10/28 13:28 ID:0GSeLWY4
>>555-567
指揮者は、パーカッションの楽器の割り振りを把握できていませんので、
エキストラの方が練習に来て下さるときは、パーカッションのパートリーダー、
もしくは、メンバーから、指揮者にエキストラの方が演奏される曲を優先的に
取り上げるよう、強く要望してください。

指揮者が団員だといいけど、外部の人頼んでると、駄目だったことがある。
「エキストラの方が来てるので、この曲やってください」
「今日は、その曲は、やりません」

鬱でした。
559名無し行進曲:02/10/28 13:35 ID:leaVKN/p
>>555
ギャラの格差で思い出した。
みんなのバンドってトラに楽器借用料って払う?

毎年来てくれてるトラが我が団には無いウインドチャイムを持込した年があるんだけど、
ギャラ袋を渡してから「借用料が入ってない」って言われたんだよね。
そんなこと言われたの初めてだったから慌てて事務局やら打楽器のリーダーと相談して、
「演奏に必要なのに団には無いから貸してもらったから…」っていうことで
その時は2千円払ったんだよね。
この額って妥当?それとも高い?低い?
560名無し行進曲:02/10/28 13:56 ID:SnBBF6qV
楽器とトラって切り離して考えるんでない?
でも団持ちの楽器を借りる場合にはだいたいお互い様なことが
多いのでうちの場合借用料って発生していないけど。
個人楽器を借りる場合はまた別の話だとは思うんだけど。
561556 :02/10/28 14:11 ID:gcewK0BV
>>557
> Yさんに言ったら「そんなこと私に言われたって仕方ない」だってさ。
トンでもないパートリーダーだな、ヲィ(w
いや、実は俺も打楽器のパートリーダーなんだけど、同業者として情けない・・。

>>558
> 指揮者が団員だといいけど、外部の人頼んでると、駄目だったことがある。
それって、トラの人が来た当日にいきなりお願いしたの?それとも数日前に
お願いしたのかな?当日にいきなりだと、もしかしたら断られるかもしれない
なぁ・・・。指揮者だって指揮者なりの練習計画を考えているだろうから、
当日になっていきなり計画の変更を余儀なくされるような事を言われると、
あまりいい気はしないと思うよ。ウチの場合はもう数週間前に事務局経由で
話を通して調整をつけてる。

>>559
楽器借用料・・・、初耳だなそんなの(w
2千円かぁ、高額だなそれ。某レンタル屋の貸出料だって1日千円だぞ。
俺達はプロじゃないからあんまりこんな話はしたくないけど、お金の話は
最初にトラをお願いする段階ではっきり話をしておいた方がいいと思う。
こんなことでお互い嫌な思いをしたくないしね。
562名無し行進曲:02/10/28 14:40 ID:KmRxATDU
>>559
私のバンドの場合ですが、
バンドには無く代替が利かない(orその楽器じゃなきゃダメ)楽器を
こちらかお願いして持ち込んで頂く場合は借用料をギャラに上乗せしてお支払しています。
「私のスネアの方がいい音するから私のスネアを使うわ」という場合はダメです。

金額は一応購入額の約10分の1としているんですが、
70万のマリンバの時は5千円だったし、240万のハープのときは2万でした。
ドラムやらコンガ、ボンゴ、何か知らないけど沢山借りた時は1万でまとめました(藁
あと個人持ちではない団所有のコントラファゴットを持ち込んで頂いたときは
ギャラとは別途1万円をそこの団にお支払しました。(そこの団の規定なので…)

559さんのバンドのトラのように借用料を請求する人もいれば、
うちのバンドには「多いよ。いらん、いらん」って返金される人もいます。
私もよそのバンドの楽器借用ってどうしてるのか興味あるなぁ。
563名無し行進曲:02/10/28 15:23 ID:0GSeLWY4
558です。
>>561
もっともですが、イッパンバンドの性格上、団員でも、練習当日にならないと
出席が確定しない人がいるし、エキストラの方も同様なんです。
練習計画はあるけど、その日の事情によっての変更も、臨機応変にしたい、
って俺は思っていたんです。

楽器を借りる謝礼金か。事前に、決めてから借用したほうがいいみたいですね。
あまり高価な楽器を借りたことがないので、今までは菓子折程度で済んでいま
したけど。
564名無し行進曲:02/10/28 15:27 ID:KO5HeZmH
あと,練習予定ってだれが考えるの?
おれは棒ふり時代は相方と相談して毎月
一枚出していたけれど。
もちろんトラさんにも渡していたよ。
(無理しないでくださいって)
で,GPの日だけでもいいからきてください!
ってお願いしていた。
565名無し行進曲:02/10/28 16:45 ID:Jc3Xf8cI
話しは変わるけど、バンドの会議の最中のメールってどう思う?
パートへの会議報告をまとめているんだって言うんだけど、
みんなが意見出し合って早く終わらそうとしてるのに
携帯でパカパカやってられると気が散って仕方がないんだよね。
こんなこと言う俺って心が狭い?
566名無し行進曲:02/10/28 16:57 ID:/9qlWIs/
>>565
それはバンドの会議に限らず、会社の会議やプライベートでの合コン等々での
携帯電話やメールと同様に、個人のモラル&その場の雰囲気次第だと思う。

そういや、うちのバンドの運営会議の時、みんなにコーヒー出したら「コーヒー
なんか飲みながらのんびりやる気か?」と怒り出した奴がいたな。
567556 :02/10/28 17:38 ID:qRPhVNSR
>>565
> 「コーヒーなんか飲みながらのんびりやる気か?」と怒り出した奴がいたな。

そりゃまた・・・、早く帰りたかったのかもね(w。
けどやっぱし会議はサクサクッと短時間で終わらせたいのは正直なところ。いかに
会議が大事なこととはいえ、会議をするために練習に来てるわけではないのは
事実だから、嫌なことはササッと終わらせて早く呑みに行きたいよね(w

・・・、なんか回答になってないな。スマソ。
568名無し行進曲:02/10/28 18:29 ID:ZW1m1Rxz
>>565
真剣に話し合いに参加してたらメールなんか打ってる余裕無いと思われ。

それともメール上級者は携帯で親指パカパカしながら意見も出して議論して
議事録をまとめるなんて器用なことが出来るんだろうか?
569556 :02/10/28 18:53 ID:qRPhVNSR
>>568
ウチには1人いるよ、そういう人。携帯じゃなくてノートPCだけど。
会議の司会をやって意見だして議論しながらPCで議事録まとめて、
会議が終了した時点ですでにメーリングリストに議事録流してる(w

職場にもいるもんね。机上に2台のPCが並んでて、1台で仕事しながら
もう1台で2ちゃん見てて(w、電話で客先と打ち合わせしながらコーヒー
呑んでるヤツ。本人曰く「別にフツー」だそうだ(w
570556:02/10/28 18:57 ID:qRPhVNSR
569続き。
でも確かに会議をやっている時、つまり「誰かが大事なことを話している時」は、
とりあえずメールとか私語とかやめて、話している人に注目して聞き耳を立てて
いてほしいとは思うね。「そんなの時間の無駄だよ」と言う人もいるかもしれない
けど、無駄とかいう問題ではなくて、話をしている人に対する礼儀というか・・・。
571名無し行進曲:02/10/28 22:45 ID:0xH9F2me
昔いたバンドで呼んだトラで、(指揮者がたまに教えに出ている
大学のメンバらしい)練習が終わった後、自分のHPの日記上に、
バンドの実名をだして、けちょんけちょんにけなしていた
人がいたのを思い出しました。世の中にはいいトラも多数いる中で、
一番のDQN例です。(そいつの場合は人間性の問題もあるのでが)
572名無し行進曲:02/10/29 09:53 ID:Y2KdUHFR
>559
マネーの虎。
こりゃ失礼。(w
573名無し行進曲:02/10/29 10:06 ID:kjb1sCu0
>>570
司会者の側から言わせてもらえば
打ち合わせ中のメールはいい気がしないよ。
やってるのはいつも同じ人だけどさ、
ちゃんと話しに参加してほしいんだよね。
聞いてるだけじゃなくてさ。
574名無し行進曲:02/10/29 11:29 ID:AtpDWH+Q
え?会議ってそれ毎に議事録出さへんの?
ちゃんと議事録出してるなら、携帯でゴチャゴチャやる必要なしってビシッと言えるのに。
575名無し行進曲:02/10/29 12:13 ID:Korg/1Ik
っていうか議事録かなんか知らんが、会議中にメールなんて非常識もいいところだろ。
それだけ会議に集中してないってことなんだからな。
会議に出席してる以上何らかの責任ある立場の人間なんだろ?
社会人の団体である程度の責任ある立場についてる人間が
そんな非常識なことをしてること自体信じられん。
そんな奴はたたき出せ!!!
576名無し行進曲:02/10/29 13:01 ID:6t5qjMhJ
俺も非常識だと思うんだが、最近はそうでもないらしいんよな。
歳を取ったってことかな.........
577 :02/10/29 13:46 ID:yOgQm+9k
>>576
茶髪のビジネスマンが客先で普通に仕事してる時代だもんね・・・。
俺らの新人の頃は、茶髪にしたら下手すりゃクビだったぞ。
578名無し行進曲:02/10/29 15:12 ID:kEwXN+ip
>>574
うちのパートリーダー会議では毎回交代で書記を決めて
その人が議事録をまとめて次回の練習で団員に配るという形をとっています。
(PCで凝ってみたりイラスト入りの手書きだったり、個性豊か(w)
でも議事録だと決定事項しか載っていないし、結局人間がやっているので
聞き落としや間違いもあって会議の内容が充分に伝わらないから
パートリーダーからもメンバーに会議報告するようにしています。

トラが来た時の合奏計画のこと話しても、書記やった人のパートに
トラがいないと無関心に聞いてなかったりするからね(w
579555:02/10/29 16:42 ID:EHffVpAS
>>575-576
そうだよね、やっぱり非常識だよね?

Perc.のパーリーのYさん、
あんた会議中にメールで議事録打ってる場合じゃないよ!
この前注意されたら「話しはちゃんと聞いてるもん!」って
逆ギレしたそうだけど、
そんなことしてないで練習計画の話ししてこいよ!
ちなみにその時のYさんの会議録は決定事項のみ箇条書きで7行。
うちのTb.の会議録は決定に至るまでの経過の説明付でA42枚だった。
とても同じ話し合いの席にいたとは思えん。

556氏よ、同業者としてどう思ふ?(w
580556 :02/10/29 17:46 ID:yOgQm+9k
>>579
会議中のメールに関する俺の考えは>>569-570を読んでもらうとして・・・。
Yさんとやらの会議録とTb.の会議録の枚数の違いだけでは、俺にはなんとも
判断のしようが・・・・、ない。

Yさんの会議録は箇条書きだけども、実は内容が集約してあって理解しやすい
物かも知れないし、Tb.の会議録は細部まで書きこんであるけれども、実は何を
言いたいのか判らない代物かも知れないし・・。あんまりダラダラと書いてると
読む方が読む気をなくす可能性もあるしね。
581名無し行進曲:02/10/29 18:33 ID:WHzX7ih/
会議中にメールするヤツより合奏中にメールするヤツの方が
俺は信じられんのだけど。
あと、合奏中に電話してるヤツも。
582名無し行進曲:02/10/29 18:53 ID:xkJYEZQ2
ドラムの虎で来てたオッサン、合奏中にガムかんでたよ。
パーカッションにとって合奏中の飲食はマナー違反じゃないのか?

583556 :02/10/29 19:10 ID:yOgQm+9k
>>581
合奏中の電話(携帯)といえば、みんなの団は何か規制している?例えば合奏中は
携帯は電源をオフにしておくとかマナーモードにしておくとか・・。ウチの団では
団として規制を設けている訳じゃないけど、昔、携帯が普及し始めた頃にちょっと
議論になったことがある。

要は合奏中に着信音が鳴るのがうるさいということで、電源は切っておいて欲しい
と言う意見だったんだが、これに対して病院勤務の団員から「病院からの緊急連絡を
受けられなくなるので、携帯の電源は絶対に切れない」という意見が挙がり、結局、
予めマナーモード等にして、合奏の支障にならないように配慮するということで
落ち着いたように記憶している。勿論、練習場内での通話が論外なのは言うまでもない。

といいつつ、実は先週の練習で俺自身が着信音を盛大に鳴らしてしまった。反省・・。
584556:02/10/29 19:17 ID:yOgQm+9k
>>582
ガムとはまた・・・(w
合奏とか以前に、そういう公共の場でのマナーに反してると思うがなぁ。
ただ、ウチの団では管・打に係わらず、ちょっと喉の乾きを潤す程度の
水分はみんな合奏中に採ってるみたいだけどね(俺は採らないけど)。
俺ら打楽器は練習場全体を見渡せる位置にいるけど、結構みんなペット
ボトルでくぴくぴヤッてるよ(w、まあ、食べてるヤツはいないけど(ww
585名無し行進曲:02/10/29 19:20 ID:LPN/YPu0
>>583さんに文句言うわけではないけど、マナーモードにしない人って必ずいるよね。
一日一度は必ず合奏中に鳴る。仕事の話だから仕方ないけど、せめてマナーにしろよ!と
言ってやりたかったが、新米の折れにそんな勇気も無く…。使うなとは言わないから最低限のマナーは
守って欲しいもんだね。
586名無し行進曲:02/10/29 20:04 ID:Ap6xQwur
俺んとこのあほ棒はガムをクチヤクチヤ
噛みながら合奏をしていた。
俺が切れそうになったのは言うまでもない。
587名無し行進曲:02/10/29 21:50 ID:f+Cvb3pT
>>583
医療関係施設内にての携帯電話の使用は、心臓ペースメー・・・(略)
などの問題もあり、
俺の知ってるいくつかの病院では医者全員にポケベルを持たせている。
(そう大きくは変わらんような気もするが。。。)
588名無し行進曲:02/10/29 22:05 ID:f+Cvb3pT
>>587に追加
ポケベル、時代遅れかもしれないが。。。
(彼ら、携帯も持ってるけど、病院からの緊急連絡は全てポケベルなんだ)
週末の休みでも月のうち2回は、
市内、およびその周辺地域から出てはいけない(急患などのため)
というきまりのある医師は大変だな、と思うよ。

でも携帯の電波がシャットアウトされてる施設(ホールなど)で練習してる団体には
全く無関係なことでもある。
589名無し行進曲:02/10/29 22:32 ID:dcqxfG4d
ゲネプロのとき、舞台にペットボトル持ち込むヤシがいたよ。
ホール係員に叱られたらしい。当然だよな。
練習場所によっても、飲食禁止のとこがある。

合同バンドの練習で、相手さんの練習場所で、相手さんの人から、「あんたん
とこは、ここが飲食禁止って書いてあるの(後略」って、小一時間ねちっこく、
やられた。
しかし、相手さんとこの団員も、しっかり飲食してるというワナ。
590名無し行進曲:02/10/29 23:28 ID:LvSlIQz2
トラに問題があるのを久しぶりにみた。
楽器ぐらい自分でもってこいと。
591名無し行進曲:02/10/29 23:32 ID:uIF+Xj3r
ガムをかむっていうのは心拍数を安定させる、精神をリラックス
させるという効果があるんでテンポの安定やよけいな力をぬくこ
とにつながるので音楽にマイナスになるということはないと思うが・・・。

まあ、上記でいわれているように他のメンバーの精神に悪い影響
があるわな。
592名無し行進曲:02/10/30 00:38 ID:7vP/I1Vq
>>584
うちのバンド、当初は練習中の飲食は厳禁だったけど、
夏場エアコンの無い部屋で窓を閉め切っての練習だと水分補充しないと
やってられんということで、飲料水の持ち込みは可になった。

管楽器は練習中に物なんて食えないからその心配はないけど
その中でもし打楽器がガムくちゃくちゃ、ポテチぱりぱりやってたら神経疑うよ。

あ、でもいつかの冬、打楽器の女の子が咳コンコンしながら凄く辛そうにしてたから
コンマスが「今日は許す」ってのど飴あげてたな。
練習中のちょっといいひとコマだった(w
593名無し行進曲:02/10/30 00:44 ID:Rl46q1LB
自律神経が安定していない(まぁアガリやすいってことだな)人は
喉が渇きやすいようで、管楽器でも水またはお茶を持参しているよ。
本番中にどうやったら水を補給できるか(口の中乾いたら吹けないからね)
懸命に考える姿は滑稽だが、本人はいたって真剣だし、周りも認めてる。

携帯のマナーモードは当然のことだし、仕事の電話でもかかってきたら
外に出て話すべきだと思うけど、うちの団の1人は普通に出やがるからな。
一時期練習に来るたびほぼ同じ時間帯にかかってくるので
ヤラセじゃないかとまで言われたほどだ。誰かが注意したはずだが今でも変わらない。
594名無し行進曲:02/10/30 03:39 ID:XgheLiCc
あのすみません。大きく話が変わっちゃうんですけど、

うちのバンドに、もう2年位練習に来てない休団中の団員の人がいるんですけど、
その人が久々に来て、新しい役員のやり方や考え方にケチをつけたり、
昔は良かった的な発言をされたり、
当たり前の様に合奏に参加して演奏の仕方を指示したりする人の言動をどう思われますか?
ちなみに私は、2年も休んでたくせに、でしゃばるなって感じで怒ってます。
595名無し行進曲:02/10/30 07:26 ID:ptVzgIqc
>>594
ケチつけたり、でしゃばるのはいかんけど、親切にアドバイスしてくれる
のはいいと思われ。

言い方によるよね。  受け取り方には問題ないか?
596名無し行進曲:02/10/30 10:26 ID:unFVwOgH
>>594-595
親切にアドバイスだというなら、団長なりコンマスなり、それなりの立場に
居る人間に「だけ」伝えればいいと思う。
そうでなくて、あたりかまわず(?)発言しているなら、本人は団のためと
思って発言しているつもりかもしれないが、ありがためいわくになる場合が
多いと思いますね。

えてしてそういう場合、権力者には文句を言わず媚びへつらっている可能性も
高いのですが(w
597名無し行進曲:02/10/30 12:11 ID:F/RI76+U
休団しているやつは、文句言わせるな。
598名無し行進曲:02/10/30 17:27 ID:PyyhwEGp
「2年も”休んでた”くせに」って書いてあるけど
過去形?現在休団中?
599名無し行進曲:02/10/30 20:43 ID:A3/N4Qh6
練習に出ない故参者に
「昔はよかった」っていう発言されるとかなり萎えるよね
そういう人ばっかの集まりだったので
新参者2人は他の団に入団しましたとさ。
1番練習にくる2人が練習に出なくなって壊滅状態。
600600!:02/10/30 20:52 ID:LI8Nchvb
600!
601名無し行進曲:02/10/31 01:02 ID:lPiAPwRJ
古くからいる人に多いのが本番前にしか練習に来ない人。
たいして上手くも無い。
「久しぶりに楽器吹いたから調子悪いなぁ」なんて言いやがる。
そして偉そうに運営に口を出す。
「お前ら本当にそんなんでいいのか?」と

オイ、ちょっと待て。
お前がそんなんでいいのか!ゴルァ!


と言えない幹部達に代わって俺が言ってやったら、
次の練習からみんなの態度が急変。

こんな団は来週辞める予定です。
602名無し行進曲:02/10/31 04:12 ID:MgXxtFBZ
>>598
書き方がわかりづらかったですね。

その人は現在進行形の休団中です。
文句があるなら練習出て来て下さいよ〜って言っても、仕事が忙しいの一点張り。
なので、今後も休団するけど言わせてもらう、みたいな。
昔の仲間だから、団長も指揮者もな〜んにも言わない、みたいな。

ど〜して昔の体育会系の吹奏楽部の環境で育った年寄りは、頭カッチカチの奴ばっかりなんだろう。
ヘタクソばっかだし。
603名無し行進曲:02/10/31 07:12 ID:d2mKRpsW
ずーと休団中のヤシが本番当日現れて、当日の舞台に出やがった。

鬱だ。  ヤシに連絡とったのは誰なんだ!(怒
604名無し行進曲:02/10/31 07:14 ID:d2mKRpsW
しかも、ヤシの演奏は、音色、音楽センス共にヘタレなんだ。
楽譜に書いてある細かい音符が吹けるだけで、「ウマイ!」と思ってはいかんよ。
605名無し行進曲:02/10/31 11:24 ID:hMjKwSqC
>>603
っつーか、本番の演奏はできたのか?その馬鹿は。

うちには、すごい下手くそなくせに、薀蓄たれて、楽器がどーのこーの
調子がどーのこーの、と言い訳ばかりするおっちゃんがいます。
でもトップを吹きたがる。ホルン奏者。

ショスタコ5番のソロを本番で失敗(練習でも一度も成功無し)した
超迷惑なやつなんですが、「いやぁ調子が悪くて」だと。
調子のいい演奏なんて聞いたことない(w

606名無し行進曲:02/10/31 14:53 ID:ttU8X/FH
ねぇねぇ、各パートの1stとかソロって何を基準に決めてるの?
実力?年功序列?出席率?それとも出しゃばりの自己申請?
607名無し行進曲:02/10/31 16:41 ID:IQxb/wBO
>>606
私が前にいたバンドのクラの場合だけど、
「責任持たせないと伸びないから」って1st、2nd、3rdは
毎年ローテーションさせてましたが、
1番上手な人が1stに常時座っていましたね。
けど不思議なのが遠隔地団員で本番少し前にしか来ない人が
1stでソロはいつも彼が吹いていました。しかもコンマス。
「だって彼が1番上手いんだもん」って、何か変じゃない?
608名無し行進曲:02/10/31 17:48 ID:YPHWxdyD
>>607
変じゃない。観客に満足してもらう事を最優先で考えるなら、それが正解。
ただし、長い目で見て楽団の運営に悪影響が出るかもしれないので、団員に
きちんと説明して納得しておいて貰う必要はあると思う。

観客の満足度なんてどうでもいい、自分達が有意義な活動出来ればいいって
いうならその限りではありません。(そういうバンドもあっていいと思って
ますよ。演奏会は無料で観客は身内と知り合いだけにしておいて欲しいけど。)
609名無し行進曲:02/10/31 19:03 ID:diyIbw5b
俺は実力と出席率。

年功序列は関係無し!
でも、定演のソロに関しては、偏らない様に、無理の無い様なソロを分配する。
今年が無理なら来年、みたいな感じで。
それをみんなで最初に話し合う様にしてる。
ちなみに、俺はラッパパート。
610名無し行進曲:02/10/31 20:09 ID:B936ltBe
パート割りは困るよね。
うちのパートは2人だけど、
いつも練習来てるのは私。でも上手いのは本番近く、もしくは本番の日
にくるもう一人。
譲るべきなんでしょうか?ソロ。
611名無し行進曲:02/10/31 20:16 ID:A+a64YmO
>>610
吹けるものはもらい、吹けないものは押しつける。
敵が文句言ったら「練習にこい」。

そうこうしてればそのうち敵さんがここにあらわれるさ。
612名無し行進曲:02/10/31 23:53 ID:tuiiky4e
練習に毎日きてるからっていう考え方は嫌い。
やっぱり音楽という観点からパートは決めるべきだと思う。

お客さんからすると練習に出席しているかなんて関係ないしね。
アマチュアでもお金とっている演奏会をしているのならなおさらと思う。

コンクールとかならいいんじゃない。出席できめたら。
613名無し行進曲:02/11/01 00:32 ID:B5yCRkNY
客としては入場料の有無を問わず、上手いほう奏者のソロを聴きたい。
そのへんは妥協してほしくないです。
入場料払ってなくても、音楽を聴くために交通費や時間をさいて聴きに
くるお客さまのことを考えるのが筋では、と。
614名無し行進曲:02/11/01 00:34 ID:TrniSgZ4
>>612
でもさ、曲中で重要なソロ吹く上手な人が出席率悪かったら練習の効率悪くならないかな?
しかもそのソロが他との掛け合いとかだったらなおさら。

うちの団のとあるパートなんだけど、ソロ吹くのは上手だけど本番近くならないと来ない人と
暗黙のうちに決まっていて、そのパート全員がそれでOKだからそれはそれでいいんだけど、
いつもソロ押し付けてるから他の人が上達しなくて困る。
もうちょっと向上心持ってくれないかといつも思ってるんだけど。
615名無し行進曲:02/11/01 01:27 ID:sG9N2yiF
そうそう。いつも同じ人間がソロ吹いてると
パートのほかの人間が育たないんだよな。
うちはみんな出席率もそこそこいいからソロは適当に割り振ってるね。

そういえばこの前トラで本番に乗ったがソロ吹いてくれって言われて
しょうがないから頑張って練習に参加したなぁ。
おかげで体調崩して大変な思いをした。
616名無し行進曲:02/11/01 03:22 ID:1g+GHh9f
あとね、うちのバンドには主婦が多くて、

その中にお局様みたいのがいて、出席率悪いくてしかも練習来てもペチャクチャしゃべってばっかでのオバサンがいるんだ。
そんなんに限って、ヘタクソなのに合奏で文句ばっかしいいやがる。
見ててイライラする。
もうオバサンはひっこんどれ!
617名無し行進曲:02/11/01 09:59 ID:Yl6vWi6V
>>616
そういう書込みは、ここではなくこっちにしてくんないかな?
【あなたのバンドの困ったちゃん】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1005705958/
618名無し行進曲:02/11/01 10:04 ID:w76PBE6f
>>617 胴衣。

ところでさあ、
編成上のアンバランスの悩みなんだけど。

トランペットがすごい沢山いるんです。

他のパートとのバランス考えて、「大勢いるんだから、音量抑えて」
って頼むんだけど、すぐ忘れちゃうみたい。欲求不満になる気持ちは
わかるけどね。

おまいらんとこは、どうよ?
619名無し行進曲:02/11/01 10:22 ID:vkiG9ag6
45人で、ラッパが10人、もうダメポ。
全員が、バリバリ鳴らす、もうダメポ。
ラッパオサーン、疲れ知らずで、もうダメポ。
ラッパオサーン、ハイトーンバリバリ、もうダメポ。
木管も、つられてバリバリ、もうダメポ。
デリカシー、全く無くなり、もうダメポ。
直す気も、全く無くなり、もうダメポ。
620名無し行進曲:02/11/01 10:49 ID:y3anp//b
というか、どうしてもサックスが多くならない?
社会人になってから始める奴って大抵サックスかフルートでそ?
621名無し行進曲:02/11/01 11:10 ID:xp3k+p3t
>>620
禿シク同イ。

それも音楽教室グループレッスン程度で入ってくるから周り考えずに
どデカイ音でベーベー鳴らす。♯とか♭の運指はさっぱり出来ない。
楽譜も読めない。

ウチは団体で入ってこられた。お稽古教室じゃないんだけどねー。
622名無し行進曲:02/11/01 11:54 ID:Yl6vWi6V
うちのバンドは、パートの人数の多い順に
トロンボーン、トランペット、フルート、サックス、パーカッション、クラリネット
となってます。とりあえずトロンボーンはクラリネットの倍います。

なんとか頑張ってバランス取ってます。
623名無し行進曲:02/11/01 13:04 ID:w76PBE6f
ホルソとユーポとチューノ\゛はどうよ。
624名無し行進曲:02/11/01 13:49 ID:nHTwypb/
うちは40人程だけど、ホルン2人、ユーポ2人、チューバ2人だな。
出来ればもうちょっとホルン欲しいが、ホルン吹きって少ないのよね。
ユーポ←→チューバみたいな感じの他楽器からのコンバートも困難だし。
625名無し行進曲:02/11/01 14:00 ID:eUWYckLw
>>622
クラリネットが可愛そう・・・
626名無し行進曲:02/11/01 16:50 ID:w76PBE6f
漏れ、チューバもユーポも吹けるし、楽器持ってる。
でも、45人の楽団で、チューバもユーポも各1人。なんともならないよ。

トロンボーン7人、フルート8人。  笑うしかないよな。
627名無し行進曲:02/11/01 16:51 ID:w76PBE6f
トランペットは、8人です。
628名無し行進曲:02/11/01 17:35 ID:vfymqUQ9
>>626
トロンボーンから借りてくればええやん。
ホルンはともかくユーホとツーバは何とかなるでそ?
629名無し行進曲:02/11/01 20:22 ID:1vd7tUbV
うちのバンドは25人弱。
金管は充実しているが木管高音がいない。
クラリネットなんか0。クラってそんなに少ないか?
630629:02/11/01 21:54 ID:TAN+TV1i
訂正
クラ人口ってそんなに少ないのか?
631名無し行進曲:02/11/01 22:42 ID:McYib9Zw
コンクールでいい成績を取りたいのなら仕方がないが、
「理想の編成」にこだわりすぎていないか?

別にいいんだよ。トランペットが8人にてカンカン鳴らしても。
指揮者やコンマスが上手にアレンジに手を入れて整理すれば、
団の個性になる。
それに>>626の団ではTp8 + Tb8 でしょ。全く問題ない。

ただし、人数の多いパートは特にきちんとパート練習を積んで
正確なテンポ感と、出来れば澄んだ響きを身につけていることが前提だ。

それにしても、フルートが異様に多いっていうのはつらいかもしれんなあ。
632名無し行進曲:02/11/01 22:59 ID:BAsnRr8L
>>631
んなわけないでしょ。
楽譜あるパート数には一応はこだわるべき。

TP8+TB8でTuが1では厳しすぎる。
まあ、個性といえば個性だが作曲者編曲者の意図した音楽にはまずならん。
別な音楽をめざすって意味なら興味深いが・・・。
633名無し行進曲:02/11/01 23:01 ID:BAsnRr8L
楽譜ある -> 楽譜にある
まちがえた、すまそ。
634名無し行進曲:02/11/01 23:23 ID:xXCjSN74
>>631
欠けてるパートがあるのはものすごく痛いぞ。
うちの団、中低音がほぼ壊滅状態。トロンボーンとテナーしかいない(w

ラッパとクラはたくさんいるんだが・・・頼むからだれかバスクラ吹いてくれ
635名無し行進曲:02/11/01 23:31 ID:3QhdaE9K
50人前後までのフツーのバンドなら倍管まではありとして(clを除く)、
それより多い場合はせめて本番ぐらい乗り降りしようよ・・・
練習のときはべつに何人いてもいいけどさ。
636名無し行進曲:02/11/04 14:41 ID:nCRKJQEH
話戻ってしまいますが質問させてください。
とある一般団体でFlをやっています。正団員は私だけです。本番ではトラを何人か(内一名は音大生)お願いしています。
私、超下手で明らかにトラのほうがうまいのですが、やっぱり正団員の私がソロや1stをやるべきなんですか?
トラからの冷たい視線とプレッシャーに耐えきれません…
637名無し行進曲:02/11/04 15:42 ID:74sQVyjy
>>636
こだわらなくてもいいと思うyo。
練習にたくさん来てくれるトラさんがいたら、
「こういった事情ですので、おながいします」
ってやってもらえば?  と、漏れは思うけど。

おまいんとこの団長、指揮者と相談してから、がいいと思うよん。
638名無し行進曲:02/11/04 16:15 ID:8BaMLE2L
>>637
同意だな。
適所適材って話もあるし、トラが1st吹いてもそんなにおかしいとはオレはおもわない。
ま、正団員が吹けてないからって冷たい目をするようなトラはオレは願い下げだが。
639名無し行進曲:02/11/04 17:01 ID:+ZW8nJf1
>>636
>私、超下手で明らかにトラのほうがうまいのですが、
やっぱり正団員の私がソロや1stをやるべきなんですか?

やるべきか、というより本当に1stをやりたいか、でしょう?
2ndのほうが安心して吹けるなら、無理して1st吹くことはないと思います
トラに自分の考えをはっきり言えば良いのです
640636:02/11/04 17:03 ID:33ozoBl7
>>637、638
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
団長に聞いても指揮者し聞いても「ダメ」と言われるので、ほかではどうなんだろうと思っていたんです。
わかってもらうにはどうしたらいいのでしょう…「そんなこと言うヒマがあったら練習しろ」なんて言われそう(T_T)
641名無し行進曲:02/11/04 17:21 ID:XcXCyjEr
そんな団長や指揮者は首切れ
642名無し行進曲:02/11/04 17:57 ID:74sQVyjy
>>641
極論かも知れんが、ちょっと胴衣。

>>640
困ったね。
そーゆーときは、トラさんに相談しちゃって、指揮者と団長には、内緒でやるか。
おまいは、指を動かして吹いてる振りをする。
「ソロをソリにしますた、一緒に吹いてますけど、何か?」って言えばいいよ。
643名無し行進曲:02/11/04 17:58 ID:74sQVyjy
>>640
でも、しっかり練習しておまいが吹けるようになるのが一番だけどね。
今回は無理でも、そのうち吹けるようになるといいね、がんがれ。
644名無し行進曲:02/11/06 16:44 ID:w5IgGZAg
オイラのバンド、練習場の椅子並べも打楽器運びも
ホール練習の時の山台設営も演奏会のビラ入れ等々も
いつもやる人は同じ面々。
「負担は分け合いましょう」とは言ってるんだけど動いてくれない。
同じ人に負担が集中しないようにする方法ないですか?
645名無し行進曲:02/11/06 16:52 ID:GVgu/fp0
>>644
ちゃんと誰でもわかるように指示しろ。
やり方がわからないから動かない奴も多いはずだ。
646名無し行進曲:02/11/06 17:39 ID:cQa9XRpG
練習時の椅子並べ、ホール練習の山台設営くらいは指示しなくても自主的にやって欲しいね。
大人なんだから指示されないと椅子や山台出せないって事は無いだろ?

演奏会ビラ入れ等は動いてくれない人達をその係りに入れてしまえ。
団の仕事等はボランティアなので、みなさんでその苦労を分かち合いましょう。
647名無し行進曲:02/11/06 17:58 ID:bl0eG2Oj
だいたいねぇ、自主的に舞台に上がって仕事探すやつが1/3。
「あんまりいても邪魔だよねぇ」って思って様子見てるのが1/3。
仕事から本気で逃げてるのが1/3。

誰かが整理しないと上手くいかないこともあるわねぇ。
648名無し行進曲:02/11/06 18:07 ID:1P7NW8G5
おれ、>>646と同じこと、いつも感じてた。

でも、この前、自分の楽器を片付けたあと、周囲の団員と一緒に
くつろいでた。すごく、疲れてた。

しばらくして、数名、控え室に戻ってないので探しに行ったら、
舞台の片付けと打楽器の片付けをしてた。
すごく恥ずかしくて、自分が情けなかった。

(ここから、少し言い訳)
依頼演奏だけど、主催者は、我々に舞台の設営、撤去も依頼の
つもりだったらしい。
649名無し行進曲:02/11/06 18:27 ID:iwnfaGXA
演奏会終了直後って花束や差し入れ持って来てくれた人
がいるのでおしゃべりする時間も欲しいね
その一方で舞台の片付けは取り掛からないといけないし
やる仕事は多い
ある程度お客さんと歓談する時間を作り(15分程度か?)
そのあと一斉に仕事に掛かるのがいいかも
650 :02/11/07 00:19 ID:1FCDPMMY
>>649
これは毎回悩む、というか心苦しい問題だな。
ウチの演奏会は夜間に行われるため、終演から完全撤収までの時間があまりとれない。
なので終演後の片付けはいつも戦場のように忙しいんだけど、そんななかでも自分が
招待したお客さんが舞台まで挨拶に来てくれる。

本当に嬉しいんだけど、自分は打楽器の人間なので先頭にたって片付けを行わなければ
ならないし、最終退出責任者でもあるのでお客さんの応対にあまり長い時間を割くわけ
にはいかない。けど、せっかく来てくれたお客さんを無碍にするわけにもいかない。
で、結局お客さんと話はするけど手はスタンドを畳んだりティンパニにケースを被せたり
して、そしてこちらから「どうもありがとうございました!!」とか言って、やんわりと
帰ってもらうことになる。

本当はね、自分が招待して来てくれた人達だから出来るだけ長い時間歓談したいんだけど、
どうしてもそうはいかないのが辛いね・・。まぁ、その代わり次の日とかにメールとかで
改めてお礼をしてカバーしたりしているけど。
651644:02/11/07 15:56 ID:o9h3WGr1
なんてゆーか、自分で仕事見つけられない人が多いんだよね。
毎回毎回のことだからイチイチ言わせないでくれっていうのが
本音なんだけど。

でも打楽器の配置とかは打楽器の人が中心になって
指示して欲しいと思うな。
652名無し行進曲:02/11/07 16:44 ID:oELL6Mcq
>>651
>打楽器の配置とかは打楽器の人が中心になって
>指示して欲しいと思うな。

そうだよね。打楽器の人達は自分が使う楽器なので舞台配置は
頭にインプットされてるだろうけど、
よそのパートの人間にしたらチンプンカンプン。
すると突然「見てないで手伝ってよ!」ってブチ切れるんだから
まったくもぉ〜(w
653650 :02/11/07 19:14 ID:1FCDPMMY
>>651-652
そうなんだよね。
ウチはある程度人数が多いからというのもあるんだけど、打楽器のパートリーダー
である俺が、手伝ってくれるみんなに指示を出している。というか、その時は俺は
実際の作業はやらず指示のみを行っている。手伝ってくれる他のパートのみんなが
そのほうがいい、って言ってくれたからね。

あと、打楽器のメンバーで楽器そっちのけで譜面台や椅子並べをやっている人が
いるけど、それもあまり良いとは思えない。譜面台や椅子のことは誰でも出来る
けど、打楽器は打楽器の人しか判らないからまず打楽器のことに専念すべし、譜
面台や椅子は他のパートの人に任せて分業した方が、団全体としては能率的。
654名無し行進曲:02/11/08 11:34 ID:a1CjYgOJ
>>651-653
打楽器やる人はたくさん楽器を使うほかに人も使えなきゃいかんのだな(w
655名無し行進曲:02/11/08 14:29 ID:UCRvKHTL
>>654
いい演奏するにも団員を動かすにも、やっぱ「実力」と「手腕」だね。
楽器や他人のせいだけじゃないね。
俺も頑張るぞ〜〜〜!
656636:02/11/08 15:10 ID:W9Zhn+97
すっかり遅くなってしまいましたが、みなさん、ありがとうございました。
自信をもって演奏できるよう、がんばりたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
657名無し行進曲:02/11/08 15:46 ID:9LXVCixx
>>636
 がんがれよ!

俺はまだTp歴2年に満たない。だが、今度の演奏会では、
1stやら、soloが多い。(実力は他の奴の方が明らかに上)
だから、と言う訳ではないが、楽器は好きだし、上手くなりたいから
ガンガン練習、勉強するのみだ。 俺も頑張るぞ。
658名無し行進曲:02/11/10 18:45 ID:ljNO1Fep
>>655
楽器の実力と采配する手腕か。
両方兼ね揃えたスーパープレイヤーになりたいね。
俺じゃ遠く及ばないかもしれないけど、夢だな。はぁ・・・・・
659名無し行進曲:02/11/10 18:52 ID:rTcSZO/u
>>649-645
知り合いのHPにこんな文章が載っていたのでコピペしておきます。
ジャズバンドのトラとして参加したときの日記の一部です。
------------------------------------------------------------
ビッグバンドの花形はトランペットだなどとよく言われるし、私などは我田引水的にドラムが一番いい役回りだと思っているのだけれど、
世の中の全ての“組織”がそうであるように、全員が実はひとつひとつの歯車であるにすぎない。

“歯車”という単語はややもするとネガティヴな響きを持って語られることが多いが、本日は思い切りポジティヴに考えたいと思う。
例えば電子レンジのボタンをひとつ押しただけで信じられない仕事までこなしてしまうことを知った時に、私は自分が押したボタンを
しげしげと眺めて感嘆の声を上げるが、仕事をやっているのは表面に出ている“おまかせボタン”ではなくて、レンジの回路の中で黙々と動いている目立たない小さなチップである。
これと同じようなことが人間の組織においてもいえるのではなかろうか?いわんやビッグバンドにおいておや。

前置きが長くなってしまったが、本日は●●Orchestraのトラ@○○○県×××。

数回の練習にゲストドラマーとして参加して、コンマス○○氏の厳しい指導を目の当たりにし、間違えるたびにその毒舌に耐えている一人の女性がいた。

(次レスに続く)
660名無し行進曲:02/11/10 18:53 ID:rTcSZO/u
3rd tromboneの○嬢。

小節を数え間違えたといって怒られる、ミストーンを吹いて笑われる、朝顔(ラッパが開いているベルの部分)が下を向いているといって直される・・・。
語弊があるかもしれないが、「おまえなんかいないほうがアンサンブルがまとまる」といわれているような錯覚を覚えた。

本日の本番が終わって私がドラムセットをバラしている時、ふと横を見るとその彼女が、ステージの上に置きっぱなしになっているメンバーの楽器や付属品(私物も含む)を、ロビーでお客としゃべっている本人達にかわって一生懸命に片づけているのが目に入ってしまった。
時間の関係で舞台からすばやく荷物をどけなければいけないためで、私はこの彼女の“心意気”を見ることが出来ただけでも、今回のトラを引き受けてよかったと思った。

彼女は華やかなソロをとる場面もない。でもこういう“歯車”に徹した人がいるからビッグバンドが成り立つのであって、吹くだけ吹いてかっこよくさっさと引き揚げてしまうような花形プレイヤーばかりでは成り立たない。しょせん花形は花形以上でも以下でもない。
661名無し行進曲:02/11/10 19:29 ID:N4W1s0s3

>吹くだけ吹いてかっこよくさっさと引き揚げてしまうような花形プレイヤーばかりでは成り立たない。

こういうのは花形ではなくてDQNというのではなかろうかと
662名無し行進曲:02/11/11 10:24 ID:2FAh3oB8
>>660
例えどんな理由があろうとも、
そんな、テメーの楽器や付属品を他人に片付けさせる様な奴は、花形でも何でもねぇよ!
どんなに上手くても、人にどーこー言える立場じゃないよ!
663名無し行進曲:02/11/11 10:43 ID:c8vU5t/8
人前に立つなら吹けないことが最低の行為。

片づけやんない馬鹿はその次。
664名無し行進曲:02/11/11 11:41 ID:LgIOh5nB
ここに書いてる奴ら、わかってる奴が多いな。安心したよ。
協力しあってやらなきゃいかんよな。
でも、>>663氏の言いたいこと、いまいちわからん。
665名無し行進曲:02/11/11 11:44 ID:bHEp8+8j
>>660
花形も歯車もあってバンドは成り立つんだけど、
人情的に俺は彼女のような日影にひっそりと咲く花を応援したいな。
文面からすると彼女、つらそうな位置にいるみたいだけど、
きっと楽器が好きなんだろうね。頑張れ。
666名無し行進曲:02/11/11 12:35 ID:HdewopPO
ええ話やな。
667名無し行進曲:02/11/11 13:31 ID:Ubgx9kUI
>>665
けどやっぱり目を引くのは日を浴びて咲き誇る大輪の方で、
ひっそりと咲く鈴蘭のことは忘れているんだよね。
でもあとでずっと印象に残るのはDQNな花形より
脇役に徹した歯車のほう。
668663:02/11/11 14:11 ID:c8vU5t/8
>>664
だってな、その花形さんが片づけもしっかりやるお利口さんだったら
そのぼんとろ女はだたのヘタレで終わりだろ。だれも「お片づけちゃん
とできるかな〜」なんてことは見てないんだから。

なにが大切か? ってことの順番をすりかえて感動話に仕立て上げるの
もいいが、私は騙されませんってことだ。
669名無し行進曲:02/11/11 14:19 ID:asyuKQo2
悔しいけど演奏会にくるお客には歯車の存在なんて関係なし。
上手いヤツの演奏が聞きたい。たとえそいつがナマクラ団員でもね。

>>667
でもウチにはいたよ。
たとえが綺麗すぎるけど大輪にも鈴蘭にもなれるヤツが(w
ヤツこそスーパープレイヤーだったと今になって思う。
S原、今どこでどうしてる?
670名無し行進曲:02/11/11 14:35 ID:LgIOh5nB
>>668
気持ちは、わかる。おまいを責めるわけではないが、「大人」になった
つもりでいる「子供」のような気がする。

「きれいごとだけでは通用しない」かも知れないが、きれいごとも大事だよ。
素直にものごとが見れるようになったとき、感動話に素直に感動できるとき
が、おまいが本当に大人になったときだ。
671名無し行進曲:02/11/11 15:07 ID:ao63x7RD
私は練習あまり出れないし花形になれるほど上手じゃない。
でも楽器もバンドの仲間も好きだから
何かの形でみんなの役に立ちたいと思っています。
それが後片付けとかの作業でも。
>>660の彼女もきっとそうなんじゃないかなって思う。
672名無し行進曲:02/11/11 15:22 ID:s8M4GKpy
結局、どちらかだけではアマチュア楽団はなりたたないんですよ。

演奏の腕は抜群だけど、運営や裏方は一切やらない奏者の集まった楽団。
運営や裏方には積極的だけど、演奏技術は全然だめな奏者の集まった楽団。

なんにしても、極端に偏るとその体質は弱くなるって事ですよね。
最終的には、いろんな人間が共存できる包容力のある楽団が一番なんだと思います。
673名無し行進曲:02/11/11 17:07 ID:Z7XH2/sC
あげ
674名無し行進曲:02/11/11 17:41 ID:UrTquvL1
というか、そもそも両方ともやるのが普通だと思うのだが。
675名無し行進曲:02/11/11 18:08 ID:JDZuaC8n
>>674
そのとおり。演奏も運営も裏方もやって当たり前だ。
でもそれができんヤツが多い。
努力は惜しまないでほしいと思う。
676名無し行進曲:02/11/11 19:47 ID:v9NbVN0S
あげ
677名無し行進曲:02/11/11 21:08 ID:LXdJYzmr
>>675
オレは「努力」しろとまでは言おうとおもわない。
でも、せめて「やろうという意思」だけは持ってほしいなと思う。
ハナっから別の人がやって当たり前って考え持ってるヤシ、いるでしょ?
678名無し行進曲:02/11/11 22:31 ID:HdewopPO
いるいる
679名無し行進曲:02/11/11 22:36 ID:sb66A/kU
裏方仕事について触れるなら、
同じバンドのメンバーなのに一方では汗流して打楽器や山台片付けてるのに、
一方では楽屋でくつろいだりタバコ吸ったりしてたら「奴隷と王様」だよね。
仲間に対して恥ずかしいとか申し訳ないとかって思わないのかな?
680名無し行進曲:02/11/12 17:52 ID:1FyrgR5i
だってさ、そうゆうのはバンドの時だけではなくて、
普段の生活でも「自分が人にやられたら嫌な事は、自分でもしない様にする」って事は当たり前なんじゃないの?
それを考えられない奴が、まだまだおこちゃまって事なんじゃないの?
681名無し行進曲:02/11/12 18:19 ID:FhvbXETg
全ての人の集団は蜂のコロニーに似ている。

女王バチ(たった1匹) 人財 その集団にとって価値のある人。対象。
働き蜂(2割)     人材 集団を形成する材料となる人。
たまに送風する蜂(6割)人在 その集団にいるだけの人。
何もしない蜂(2割)  人罪 いるだけで罪な人。別スレの困ったちゃん。
682名無し行進曲:02/11/12 23:43 ID:Rd8wXmsJ
>>681
似たような話を聞いたことがある。
その何もしない2割を取り除いても、今まで働いてた別の集団から
働かない奴がでてきて、結局元の比率に戻ったそうだ。

そこで何もしていない2割もなにか重要な働きがあるのではと
考えられているらしい。

関係ないのでさげ。
683名無し行進曲:02/11/13 01:13 ID:Mra5a29r
>>682
興味深いですね。
何もしない蜂は必要悪と言うことなんでしょうかね。
684 :02/11/13 01:21 ID:AdF+fhgf
>>682
悲しいけど興味深い話だ・・・。
685名無し行進曲:02/11/13 01:32 ID:uFgYlicU
突然話しは変わりますが、
1度やめた団員がまた戻ってきたという例はありますか?
686名無し行進曲:02/11/13 01:48 ID:Y8IbVVzZ
>>685
転勤でやめて何年かしてこっちに戻ってきてまた入団した人ならいる。
687名無し行進曲:02/11/13 13:47 ID:E2SPFxok
>>685
やめたのかと思ったらトラになって戻ってきたヤツがいる。
運営には関わらず少ししか練習に来ないで本番に乗る。
そしてギャラはしっかり受け取って飲み会もタダ。
たしかに腕はいいけど何か解せん。
688名無し行進曲:02/11/13 14:08 ID:H0Yoj0Sg
>>687
図々しい。
689名無し行進曲:02/11/13 14:15 ID:Xlabh9Vs
>>687
トラなんだから嫌なら頼まなければいい。
690名無し行進曲:02/11/13 14:20 ID:Kqt4q6xY
>>687
「トラになって戻ってきた」って、なんかおかしな書き方ですね。
辞めた人間にトラを依頼したって事でしょ?辞めた経緯にもよりますが、
こちらのやり方はわかってるし、他の団員もあまり気を使わずにすむし、
逆にありがたいことだと思いますけどね。
691名無し行進曲:02/11/13 15:12 ID:L1czgqop
うちなんて団員の1.5倍トラがいて、そのトラの半数は元団員。
トラなのに演奏会後も何故か来て仕切っている。
OBバンドだから仕方ないか。

692名無し行進曲:02/11/13 18:06 ID:9nBF9+wU
OBバンドってむずいよね。
部外者で入団してもなんとなくの雰囲気はあるだろうし。
中にいる関係者はそれをなくそうとしていても
やっぱり幹部がOB中心になっていたときに
ぽろっとこぼしていた(OBでないやつ。
「やっぱOBばんどなんだよねここ」
酒の席で殴りあいが始まったのはいうまでもない。

693687:02/11/13 18:19 ID:CeLnijK2
>>690
ヤツは仕事が忙しくて練習に来れないって言いながら、
トラではよく他バンドの本番に乗ってたんだよ。
よそで吹く時間があるなら自分のバンドの練習に来れたはずだ。
来れるかどうかわからないのは迷惑かけるからってやめたのに、
在団中とたいして変わらん出席率でトラとして本番に乗ってる。
トラだからノルマもないし、裏方仕事はノータッチでも批判されない。
だから時間がとれないながらも団員として練習に来ている側にすると
面白くない存在なんだよ。
694名無し行進曲:02/11/13 18:25 ID:Z1BHnyfj
もともと自分がいたバンドで頼まれたなら
「ギャラなんていらん」と言いそうな気もするんだけど。
695名無し行進曲:02/11/13 18:45 ID:lkCOeeFa
>>693
トラの人って、練習に出るのか?
俺、トラによく逝くけど、本番前1〜2回&ゲネ、もしくはゲネのみだよ。

でも、君のとこのその人って、バンド側から頼んでトラで来てもらってるんだろ?
なら別に問題ないんじゃない?
(頼みもせずに来てるのなら、ただ単にあんたのバンドがアフォなだけ)
696名無し行進曲:02/11/13 18:52 ID:BCmQqQ4G
>>695
それは幾らなんでも少なすぎ。
ゲストのプロ奏者やソリストでさえもっと合わせに来るぞ。
697名無し行進曲:02/11/13 18:57 ID:4wcx8yOM
>>696
トラ、バンド、曲の兼ね合いで『本番前1〜2回&ゲネ、もしくはゲネのみ』もあると思われ。
695が特殊な能力(めちゃくちゃ美味いとか音大卒とか実はプロとか)持ってなければ困ったものだが。
じつは超へタレバンドでそれでも十分ってことも考えられるが(w
698名無し行進曲:02/11/13 19:18 ID:lkCOeeFa
>>696
まあ、ソリストと一奏者では立場もちがうからね。

>>697
まあ、私には超能力はありません。
が、今度、某アマオケのコンチェルトのソリスト勤めます。
699名無し行進曲:02/11/14 09:58 ID:gbuMVrJQ
>>693
元団員が在団中より楽な条件で演奏会に出て
トラとしてギャラを貰ってることへの疑問でしょ?
わからないでもないよ。

俺のところは逆で、団員以上に練習に来るトラへの疑問。
彼女は他バンドに在籍してる打楽器のトラなんだけど、
うちのバンドの方が楽器も揃ってて勉強になるって
普通の練習にも顔出すし、定演の3ヶ月くらい前から毎週来てくれる。
それはそれで本当に有難いと思うんだけど、
俺達の団費でまかなってる会場や楽器で楽しく練習して
トラなので演奏だけに専念してギャラを貰ってるってのが何か…ね。
もちろんトラだからそれは当たり前なんだけど、
団員が高出席率でも演奏だけに専念してたらDQNでしょ?

あ〜、何かもうわかんなくなってきた!逝ってきます!
700700GET!:02/11/14 10:09 ID:iQTBCAlT
>>699
だいじょうぶ〜〜〜?
こうなってくるとトラの定義もわかんなくなってきちゃうね。
701名無し行進曲:02/11/14 10:12 ID:i8Dj7Mbs
>>698
いきなり胡散臭くなったな(藁

>>699
あり難いと思うならそれでいいだろ。
それが嫌なら頼まなければいい。
というか、入団の誘いは掛けた訳?
702名無し行進曲:02/11/14 10:23 ID:jHLZcNEf
おれのとこには、2人、休団してるヤシで、他のバンドに入って活動してたり、
他のエキストラに出たりしてるのがいる。

本番があると、たまに出てくる。練習ほとんど無しで、本番だけ。
ヤシらに声をかけて出演を依頼してる団員がいることは確かだが、
普段から団費を払って練習に参加してる団員のことを考えろ、
ヤシらは団費払ってるのか、休団してるヤシと依頼しるヤシを小一時間問い詰めたい。
703699:02/11/14 10:56 ID:DlhI+Rz5
>>701
「団員になりませんか?」って度々引っ張ってはいるんだけど
本籍バンドの方も長いこといるので未練があって捨てられないと・・・
いい人なんだけどやっぱ一応トラだからパートの連中は
気を使うらしいよ。それが毎週となるとね・・・
704名無し行進曲:02/11/14 11:38 ID:H/Whv619
>>702
ただで使えるエキストラだと考えたら?安上がりでいいじゃない。
でも、もし私があなたの団の運営担当者だったらとしたら、一旦退団してから、
正式にエキストラとして来るように勧めますね。
金銭的な負担は増えるかもしれないが、他の団員にとってもその休団中の奏者
にとってもその方が精神衛生上よっぽどいいと思いますよ。

>>703
団員にならなくていいから、活動費としてある程度のお金を負担して貰うと
いうのはどう?もちろんエキストラとしての謝礼は支払った上でね。
そういう話がしづらい、または「それなら来ない」といわれたら困るのならば
いままでどおりエキストラとして扱うべきでしょうね。
705名無し行進曲:02/11/16 13:42 ID:lnW1QNU7
流れとは全然関係ないが…工房ども、練習中に携帯をパカパカやったり
止ってる間にメールを打つような真似は止めろと。
指導してくれてる先生に失礼だと。
いくらラブラブでもな(w
706名無し行進曲:02/11/16 18:21 ID:4ZeSnlyc
>>705
基本的に、胴衣。常識だよな。

しかし、モカーンばっかり集中して指導が入ってるとき、退屈で死にそうなの
を堪えきれなくなったパーカッション連中がコソーリメール打ってるのは、
ヤシらが悪いだけか、指導してる方のやり方に問題ないか、
退屈で死にそう一歩手前の金管低音の漏れは、考えてしまう。


こんなこと書くと、「退屈に耐えれないなら、氏ね。」なんてレス付きそうだな。
でも、合奏中、何もしない30分以上は、つらいよ。セクション練習に、無言で
じっとして付き合わされてるようなものだ。
707名無し行進曲:02/11/16 21:14 ID:uSiKCVRZ
>>706
合奏ってセクション練じゃないんだけどな。同情するよ。
708名無し行進曲:02/11/18 10:45 ID:CPZO8pyv
俺のバンドは人事がまるでわからない。

ある日見慣れない顔の人が楽器を吹いていた。
マメに練習に来ていたので新入団員かと思って
タメ口で演奏会の後片付けとか指示してたら、
打ち上げでエキストラだとわかった。
逆にトラだと思ってたら新人だったこともある。
いつも練習に来てた人が突然来なくなったので
同じパートの人に聞いたら「休団したよ。」
何ヶ月かして、まだ戻ってこないのかと聞いたら「退団したよ。」
退団のとき挨拶をしていった人といのもあまり記憶に無い。

事務局からはこういった人事連絡は一切無いので
団員は人づてに聞くしかなく、知らない人は全く知らない。
仲間が増えたりいなくなったりって気にならないんだろうか?
それとも他のバンドもこんな感じなわけ?


同じパートの人なら知っているのだろうけど、
周りの人間は人の出入りに戸惑いを隠せない。

709名無し行進曲:02/11/18 11:23 ID:nFTCHShu
>>708
俺のとこは、月1回の会議(パートリーダー出席)で確認しあう。
団員には、月1回発行のニュースで、連絡してる。

それでも、幽霊団員は、存在します。俺のパートにも、いる。
電話で確認しても、本人さん、はっきりしない。前は、引き止めてたけど、
今は、「じゃあ、やめれば?」って言葉が喉まで出掛かってる。

──────────────────────────────────
見慣れない顔の人がいたら、気軽に声をかけようよ。
新入団員だとしたら、何もわからない状況で、不安な気持ちもあるし、
一般バンドの場合、地元の学校を出て就職や進学で、周りに知ってる人が
誰もいない環境の人もいるから。
俺が高校を卒業して、引っ越して、1人暮らしして、初めて入った一般
バンドで、いろいろ話かけてくれた人のこと、今でも感謝してるよ。
710名無し行進曲:02/11/18 11:44 ID:sh3yj+xw
>>708
私のところも似たような感じです。
30人しかいないバンドなので連絡は通りやすいと思うんですけどね。
結婚とか出産とかいう慶事は団員の前でお祝いを渡すのでわかるのですが、
休団退団っていうあまりおめでたくないことは隠している気が・・・
711名無し行進曲:02/11/18 12:25 ID:XuX/xdKG
自己都合退団はあまりおおっぴらにしないが
月1くらいで発行する団報(?)に掲載している。
だから、皆周知しているはずだけど忘れるんだよね。
>>709と同じような感じか。

トラはやっぱり紹介してほしいよな。
自分は顔が結構知られているので別にいいんだが。
712名無し行進曲:02/11/18 14:30 ID:/PFB9eq6
転勤とか出産でやめるときは円満退団なのに
"家庭の事情"とか"仕事が忙しいから"っていう理由だと
「本当は別の理由なんでしょ?」って問い詰めるうちの運営陣。
そんなことするから誰も戻ってこないんだよ!
713 :02/11/18 14:33 ID:hwy4ZTIJ
>>712
マジでつか?それはひどい・・・・・・。
デリカシーのかけらもないな。それじゃまるで退団するのは悪い事みたいだ。
714名無し行進曲:02/11/18 15:32 ID:lJSbPEZm
>>712
「多少問題があってもバンドに満足してるなら頑張れるでしょう?」
ってことなんですかねぇ・・・
バンドにまったく不満がない人なんていないと思うんですけど。
715名無し行進曲:02/11/18 15:39 ID:nFTCHShu
ちょっと、ここまでとは意味が違うと思うが、

不満があって、やめて、他の吹奏楽団に入るのは、本人さんの勝手だけど、
「本当のとこ、どうよ。他の人に言わないから、個人的に、コソーリ教えて」
って聞いたときは、それなりに答えてほすかった。

「仕事が忙しくて練習に来れない、それだけです」としか、言ってくれなかった。

同じ地域の他の吹奏楽団に入るんだから、すぐ情報は流れてくるんだし。
俺は、自分のいる吹奏楽団を良くしていきたいと思ってるんだし。
716名無し行進曲:02/11/18 16:26 ID:4eQozlz2
ごめんなさい。このバンドがヘタクソだから、上手な他のバンドに入りたいんだなんて
直接言えなかったんです。

今のバンドより上手になったらまた戻ります。



ってのが本音の奴もいっぱい居るんだろうなぁ。こればっかりはどうしようもないか?
717715:02/11/18 16:30 ID:nFTCHShu
>>716
俺も、内心、そんな風に思われてるかも、って感じてはいた。
さらなるレベルアップを図ってます。

でも、初心者に敷居の高いバンドには、しません。
718名無し行進曲:02/11/18 16:55 ID:4eQozlz2
初心者ですか。初心者を受け入れているバンドって、指導はどうしてるんですか?
うちのバンドも一応初心者の受け入れをしてるんですが、積極的に先輩団員が指導
する体制にはしてないんですよね。レッスンが必要だと思われる初心者には音楽
教室や個人レッスンを紹介してます。

同じ団費を払って来ているのに、先輩団員に指導までお願いするのはおかしいと
思っているからなのですが、皆さんの所はどうしてらっしゃいますか?
719名無し行進曲:02/11/18 17:29 ID:nFTCHShu
>>718
現状では、718さんとこと同じです。
でも、先輩団員が教えてることもあります。各パートというより、各個人
に任されてる状態です。
自分の演奏はできても、教えられる人、できない人がいるので、初心者でも
パートによっては、何も教えてもらえない場合もあります。
指揮者が指導する、と言っても、団員指揮者、お願いしてる先生とも、自分の
やってる楽器は教えられても、他の楽器に関しては、本当の基礎しか指導でき
ないです。

この件は、今後どうするか、しっかり考えないといけないと思っています。
720名無し行進曲:02/11/18 18:01 ID:p6EPGiR2
>>715
建て前は「仕事が忙しくて練習にこれないから」だったけど、
本音は好きな人に告白してフラれて、そのすぐ後に彼が他のコと付き合いだして
目の前でイチャつかれるのがたまらなく辛かったから。
格好悪いし「そんなことでやめるの!?」って言われそうだったので言えなかった。
とにかくあの時は一刻も早く彼と彼女がいるバンドから立ち去りたかった。
本音は案外くだらないことが多いので言えない場合が多いと思います。

でも移籍した先のバンドで今の旦那と出会い、現在息子と3人で練習に行ってます。
だから私にとってあの退団は大転機だった!ダンナにはナイショ。
721名無し行進曲:02/11/19 00:42 ID:Gt9Ssr6/
>>712
退団届を提出したときあまりにしつこく理由を聞かれたのでイライラして
「練習を最優先しろと言われるのがちょっと…」と、日頃のごく小さな不満を言ったら
パーリーが「結局そうなんでしょ!?仕事が…なんて建て前言って!」ってキレた。
「忙しいのはアンタだけじゃない」とか「みんな練習の為に時間を作ってるのに」とか色々言われたなぁ。
相手にするのもバカらしいので黙って聞いてたら今度は泣き出してどこかへ行ってしまった。

俺は本当に仕事で練習時間がとれないの!努力したけどダメだったの!
いつか時間ができたら戻ろうと思ってたが、戻る気も失せた。
722名無し行進曲:02/11/19 00:53 ID:qOCZQmYZ
>>721
そしてあなたはそこのバンドでは「練習キツイくて嫌だからやめた人」に?
ご愁傷様です。
723名無し行進曲:02/11/19 00:56 ID:A7evs7cq
よくあることだから気にするなよ〜。
724名無し行進曲:02/11/19 01:08 ID:9eV7/cig
よくあることとはわかっちゃいても、
在団年数が結構あると苦悩にしかならないんだよな。
「オレ、こんなヤシらと一緒に吹くために必死で時間作ってたんだ」
って。
725名無し行進曲:02/11/19 01:24 ID:JyEm60J3
っていうか、仕事を持ってる団員に対して「練習を最優先しろ!」って言える
バンドがあることが信じられません。
それでもちゃんと団員がいるということは、それだけの犠牲を強いられても
活動を続けるだけの魅力がそのバンドにあるってことですよね?
是非一度練習を見学してみたいものです。いや、マジで。
726名無し行進曲:02/11/19 08:45 ID:tJi30bnQ
指揮者がそう言った団体がありました。
今?団員少ないですよ。指揮者は替わりましたが
団長に就任してたりして…
727名無し行進曲:02/11/19 09:10 ID:16CGROSO
やめ際にケンカになると最悪だね。
そのあと一体何を言われたものやら。
もう行くことのないバンドだからいいけど。
728名無し行進曲:02/11/19 09:17 ID:8x0tLNbX
昨日、吹奏楽団の練習が終わっての帰宅途中、午後9時20分頃のこと。
金管楽器の音が聞こえてきました。どうも、基礎練習をしてるようです。
高架道路の下から聞こえます。寒空のした、ラッパの練習をしてる人が。
近づいて、声をかけると、アマチュアのマーチングバンドに所属してるとのこと。
昨夜は、とても寒かったんです。
楽器が好き、音楽が好きじゃないと、できないことだけど、そうやって一生懸命
練習してる人もいるんですね。
そういう人がいるってこと、とてもうれしかったです。自分も、もっと練習して
うまくなって、音楽をもっと楽しみたいって思いました。
729名無し行進曲:02/11/19 09:29 ID:Kl2RYo8B
>>727
"死人に口なし"なので残ってる方はいくらでも脚色できる。
730名無し行進曲:02/11/19 09:32 ID:Kl2RYo8B
けどさ、気に入らん奴がやめて嬉しいのはわからないでもないんだけど、
いつまでもそいつの悪口言ってるのを見ると器が小さいな〜と思う。
731名無し行進曲:02/11/19 09:37 ID:2WpuMI3s
若い頃は土日の休みを潰して
練習だ、本番だ、打楽器運搬だ、企画会議だ、
そして月曜の日付に変わる頃、体と頭がヘロヘロになりながら
コンビニで酒とタバコを買おうと財布を見たら
1000円札1枚だけになってて、
「何のために、誰のためにこんなに動いたんだろう・・」
って虚しくなる事、何回もあった。

そんな苦労(?!)を後輩たちがよく見ててくれたおかげで
現在はマターリ年寄り団員で落ち着かせてもらってる。
今、後輩たちが同じ思いをしていると思うけど、
頑張ってくれているおかげで毎週楽しく練習させてもらえて
とても頼もしく有り難く見えるよ。

土日に苦労しているみんな、がんがれ!
732名無し行進曲:02/11/19 10:18 ID:6WLL4G5h
退団の意思って前から伝えてあるものなんじゃないの?
どうして間際になってから問い詰めとかケンカになるのかな?

私のときは他に吹きたいバンドがあってそっちに移りたいからって
正直に言って、じゃあ今度の演奏会で終わりだねってことに。
その次の練習でみんなに挨拶して、みんな拍手で送り出してくれたので
円満退団でした。今でもエキストラとしてお手伝いに行ってます。
733名無し行進曲:02/11/19 11:21 ID:tLxD+LZf
私の場合はOB(OBの彼・彼女含)と非OBに対する扱いが違うので辞めました。
大型楽器とかはOBには何年も貸してるのに非OBには自前を優しく強要。

「このティンパニうちの高校のなんだよね。OBじゃない人に貸すのってダメなんだよね。
貴方も出身校から借りてくるとか買うとかして。」

結局残るはOB。だったら一般募集するなよ。3万もする入団金目当て?


とはOBの皆様には言えませんでした。仕事を理由に辞めました。
734名無し行進曲:02/11/19 11:59 ID:6vDvoule
>>731
>そんな苦労(?!)を後輩たちがよく見ててくれたおかげで
>現在はマターリ年寄り団員で落ち着かせてもらってる。

団を立ち上げた人達のほとんどが運営から一歩引いて
マターリやっている中、いまだに役員として中核で動いてるのは
俺達に任せるのが不安だからかな?
若手で仕事できる人は揃ってるのに。
夜遅くまで会議が続くと辛そうで、大丈夫ですか?って心配してしまう(w
735名無し行進曲:02/11/19 13:24 ID:REipDuSE
自営業とかフリーとか、時間割こうと思えばなんとかなっちゃう人間が上にいると悲惨だよな
会社勤めとは仕事に対する感覚も時間に対する感覚も違うから。

夜の練習のあと、「今から遊びに行こう」って言われた時は思わず「は?」って言っちゃったよ。
こっちはあした仕事で朝早く起きて満員電車に長時間乗って会社に行き、
山のような仕事こさなきゃいけないのに何考えてるんだか。
しかも「遊びに行かないの?なんで?」だって。
736名無し行進曲:02/11/19 13:29 ID:eY/7GllP
>>734
バンドが可愛いんだよ。自分の子供みたいなもんじゃない?
ていうのと、人手に渡したくないってエゴが多少(w
悪気はないです。スンマソン。
737名無し行進曲:02/11/19 14:26 ID:poEKZbPe
うちのバンド、パーカッションの団員は私ひとり。
定演のときは6〜7人使うのでトラを呼ばなきゃならない。
でも来るトラ来るトラみ〜んな私よりひと回りくらい年上で
プロも混じってたりするので、とにかく気を使います。
トラを使うのなんてうちのパートだけなので他のパートの人は無関心で、
ろくに挨拶もしなければ楽器運びも手伝ってくれない。
来てくれたトラには申し訳ないわ、
自分は気疲れして正直練習どころではありません。
演奏会が近くなると憂鬱で仕方なくて辞めたくなる。
私って根性なしですか?
738名無し行進曲:02/11/19 14:31 ID:8x0tLNbX
>>737
根性なしってことはないと思うよ。みんな、協力してくれればいいのにね。
挨拶と楽器運びのこと、団長や役員は、どう思ってるんだろう。
739名無し行進曲:02/11/19 15:02 ID:JyEm60J3
>>737
気持ちはわかるし、この場合まわりの団員が考慮すべき問題だとは思いますが、
あなたはそういう思いを運営担当者なり他の団員に伝えるよう努力はしましたか?

今までの自分の経験した中で、楽団がいやになって辞めていく人達って、ある意味自己
中心的な考え方をする人が多いように思います。
決してわがままだと言うわけではないのですが、何か気に入らないことがあって
も、それを自分から改善しようと積極的に動くことをせず、周囲が気づいて
「どうしたの?」「何か不満があるの?」と聞いてくれることを待っていて、
その結果少しずつストレスが溜まっていってある日突然前触れもなく「もう
辞めます」……

>>738さんの言うとおり、まず団長や役員に自分の考えを伝えて、それでも
改善されないようならそれから自分の身の振り方を考えてはどうですか?
740737:02/11/19 15:27 ID:ZytPLBpB
>>738
即レスありがとうございます。

挨拶と楽器運びについては月1回の責任者会議で問題提示して
そのときは団長も「トラに失礼のないようにしよう」って言うんですけど、
果たしてみんな理解してるのかどうか…。
団報に載ったことはないしパートリーダーから団員に伝わっているとも思えません。

トラや打楽器の問題についてはここでも何回か話題になって
礼儀を尽くすことも協力することも常識のようにとられていましたが、
私のバンドにはその常識が通用しないみたいです。
741739:02/11/19 15:34 ID:JyEm60J3
>>740
そりゃ、団長も役員も状況をきちんと認識出来てないよ。
ただ「お手伝いしてくれる方に失礼のないようにしてください」と責任者会議
で提案するだけではなく、「トラに打楽器を運ばせるような事はさせないで」
とか、「きちんと紹介して団報にも乗せてください」とか具体的に提案する
必要があると思いますね。
742名無し行進曲:02/11/19 15:36 ID:2T9in8Lv
流れ無視して申し訳ないんですが一番上でこのスレが
『【3 脳苦のドンパ般一】』
って表示されてるの私だけですか?
743名無し行進曲:02/11/19 15:42 ID:JyEm60J3
いや、漏れもなってます。他スレの表示もおかしいです。
744737:02/11/19 15:44 ID:O6/tiita
>>739
私の前にパートリーダーを務めていた2人も
会議でパーカッションが抱えている問題について提示したことがあるそうです。
でもその話題なると「その話しはまた今度しよう」と、
取り合ってもらえなかったそうです。
事務局側からパーカッションの話題を取り上げることはありません。
そういった状況に疲れて前の2人は辞めていきました。
745名無し行進曲:02/11/19 15:56 ID:qMrLFg28
>>742
ブラウザだと見えないかもしれないけど

ヽ(`Д´)ノウワァァン!!&rlo;
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1037686478/

このスレのスレタイにこういう仕掛けがしてあるの。
&rlo;って文字を右から左に読むような配列にしちゃうんだよね。
(もともとアラビア語用だったみたい。)
で、このスレが上に来ると、それ以下のスレのスレタイが
ブラウザだと逆読みになっちゃうわけ。
746名無し行進曲:02/11/19 15:59 ID:qMrLFg28
あ、消えちゃった!これじゃわかんないよね。

ヽ(`Д´)ノウワァァン!!&rlo;←ここんとこが半角

ツールだとみえるんだけどね。
747名無し行進曲:02/11/19 16:42 ID:2T9in8Lv
>>745
ありがd
748名無し行進曲:02/11/19 17:09 ID:8x0tLNbX
>>745
ありがとうございます。スレッド一覧が見にくくて迷惑ですよね。
削除依頼、出してきました。
749名無し行進曲:02/11/19 17:21 ID:8x0tLNbX
もう1個、ありやがった。
これも、削除依頼しますた。
これらに絶対書き込まないように、間違っても、あげないように、
で、おながいします。
750名無し行進曲:02/11/19 18:40 ID:SIWpiDRc
話しを戻そうか。
>>737
>トラを使うのなんてうちのパートだけなので他のパートの人は無関心で、
>ろくに挨拶もしなければ楽器運びも手伝ってくれない。

トラはパートで頼んでるのではなく、バンドでお願いして来て貰っているので
誠意をもって応対して、また手伝いに来て貰える信頼関係を築きたいね。
でもさ、バンドに打楽器が1人だけって少な過ぎだよ。
737のバンドが大所帯なら難易度も高く打楽器を多用する曲をやるだろうから
パートにかかる負担は相当なもんだとわかりそうなものだし、
もし少人数のバンドなら737の苦労を目の当たりにしているはずだ。
それを役員達が見過ごしてるっていうのが解せないな。

もし役員達があてにならないなら、自分が先頭に立って動いちゃえよ。
打楽器のことは打楽器の人しかわからないことも多いので、
そこらにいる人つかまえて「これ運んで!」って仕事させよう。
トラの紹介も自分でやって「みんな、失礼のないようにね!」って声かけよう。
会議で提案するところから1歩踏み出して、周りを動かしてみよう。
あなたの力になってくれる人は必ずいると思うよ。
常識なんだから全然変なことじゃない!
751名無し行進曲:02/11/19 20:08 ID:uTRobhie
>>750
役員さんたちを差し置いて指示だしとかしたら
737はかえって苦しい立場に追いやられるのでは?
エラそ〜にって言うヤツ絶対に、いる。

ま、今のままじゃ何も変わらない状況みたいだけど、
そんな常識のないバンド見切りつけちゃった方がいいんでない?
そこまでトラと楽器運びの為に苦労しなくてもやってけるバンド、
他にいくらでもあるでしょ?決めるのは737なんだけどさ。
752名無し行進曲:02/11/20 01:01 ID:yXdJ0BSN
ウチは、
役員が何もわからずに指示もださない上に動かない→何をやっとるんだと文句が出る
役員が指示を出しても動かない団員を尻目に自分で動く→指示を出しておめーは動くなと文句が出る
役員でもない奴が指示を出して自分が動かない→おめーは何様だと文句が出る
役員でない奴が何もわからず動かない→ちっとは動けやと文句が出る
役員でない奴が自己の判断でどう見てもそうすべき事を進んでやる→言われてないことをするなと文句が出る
こんな状態なので、役員の言うことはハイハイと聞き流してます。(ワラ
何でこんなバンドにいるのやら。
753名無し行進曲:02/11/20 02:31 ID:KSCz15f3
うちのバンドはね、


例えば定演なんかだと、特に団長が、
企画や演出は若いもんで考えてどんどん面白くやってくれって最初は言ってたクセに、
本番直前になると、どうして途中経過を報告しないんだ!とか言って、企画や演出にクチを出したがってくる。
だったら最初っから定演の実行委員に入ってくれよ、みたいに思って、若手は凄いテンションが下がる。
やる気が無くなる。
年寄りが何をしたいのか、言いたいのか、年寄りの考えてる事が全くわかりません。
ホント、自由にやらしてくれよって感じ。
754名無し行進曲:02/11/20 07:58 ID:N9ayvV3j
>>753
>本番直前になると、どうして途中経過を報告しないんだ!とか

どう見てもこれを怠るあんたたち(和解もの)が悪い。
755名無し行進曲:02/11/20 08:44 ID:GeW/RWTM
>>754
同意。
>>753
途中経過を、きちんと報告しる。
そこで何か言われたら、納得できることは、受け入れて、できないことは、
とことん話し合う。
「駄目なんだよ」なんて否定ばかりする意見には、「では、どうすればいい
ですか?」って突っ込む。相手が黙っちゃったら、「具体的な意見がないな
ら、私のやり方で進めます」って言っちゃう。そこで相手さんに了解しても
らっちゃう。そんなんで、若手の考えで、企画を進めちゃう。

若いもんでもなく、年寄りでもない俺は、こんなんでどうよ、って思う。

対立しないように、仲良くできるといいですね。
756753:02/11/20 10:59 ID:23rwX+6Q
>>754-755
違うよ。


ちゃあんと報告してるのに、そういうセリフを使って細かい企画や演出に口出ししようとしてくるんだよ!
報告してなかったら、自分達が悪いぐらいの事はわかるよ。
ちゃんとやる事やってんのにそういう事言われるから頭に来てんのさ。
757名無し行進曲:02/11/20 11:20 ID:j2RSGMJS
少しはなしからそれますが・・・
みなさんの団では、演奏会の選曲はどのように行っていますか?
それぞれ感性の違いもありますから、全員一致で決まるなんてことは
皆無に等しいと思います。(上記のような世代間の価値観の違いもあることですし)
効率的な選曲会議の進め方などありましたら
お知恵を拝借したいのですが。
バランスの取れたセンスある選曲のコツ(?)なんかもあれば教えてください。
758名無し行進曲:02/11/20 11:29 ID:GeW/RWTM
そうか。まず、ぐっと堪えて、
実行委員会で統一見解をまとまった状態で、団長に出席してもらった会議
を提起して、その会議の場で、「ケチ」を出して貰う方法にしる。
会議以外の場での意見は、「会議の場で、おながいします。」
会議に出てくれないようなら、
「会議の場で決まったことです。みんなで決めたことです。私1人で
決めたことではないので、変更する案がおありでしたら、会議に出席
の上、おながいします。」
って方法は、どうよ。

それでもだめなら、次の役員の改選にかけるしかないかな。

くれぐれも、喧嘩にならないように、仲良くな。
759名無し行進曲:02/11/20 11:33 ID:GeW/RWTM
758だす。↑は、>>756さんに向けて書いたよん。

>>757
おれんとこは、団員全員から、希望の曲を書いた用紙を出してもらって、
団員指揮者と、外部講師の先生だけの会議で決めてる。
しかし、団員指揮者も先生も、クラシックアレンジばかりやりたがるから、
鬱です。

選曲会議の出席人数が4人と、少ないので、決めやすいってことはあるみたい
ですけど。
760名無し行進曲:02/11/20 11:39 ID:RwgvKSKu
>>757
うちの場合は、まず団員に用紙を配って、アンケートを取ります。
それから企画担当者数名がアンケート結果を元に仮の選曲案を作ります。
その選曲案に基づいてパートリーダーで鑑賞会を開いて技術的な面から
検討し、編成上無理がありそうな曲を差し替えます。
そうして出来た物を団員からの選曲案として、指揮者との最終的な検討をして
決定です。
761名無し行進曲:02/11/20 11:45 ID:KLaivhv4
>>760
うちの団も似ているが、あくまで企画担当者だけで決めるという点が違う。
選曲に関わりたいヤシは企画になるしかない。
でも企画は毎年同じヤシ(古株)がなるため、空き枠が少ない。
毎年同じヤシのため、うちのバンドはオリジナルばかり。
762757:02/11/20 11:49 ID:j2RSGMJS
>>759
なるほど。
うちは選曲委員だけでも10数人いる(各パートから選出)ので
きまらないのもあたりまえですね・・・。
人数が少ないと決めやすいというのもありますが、
団員の意見が尊重されにくいのもネックですね。
>>760
仮の選曲案を作って鑑賞会ですか。いいですね。
企画担当者はやはり吹奏楽曲に詳しい知識のある人
を数名精選したほうが効率いいのでしょうかね。
うちの団はやはり多すぎるのかな。
>>761
ある一定期間の任期をもうけて
企画担当者の刷新も必要ということでしょうか・・・。
なかなか難しいですね。
763名無し行進曲:02/11/20 12:11 ID:hqFyEAZe
うちの団はどないやったっけ。確か指揮者が何曲か用意して一通り通して
その感触なんかで決めているかな。結構団員の声に耳を貸してくれる指揮者
ばっかりやから良い感じ。それぞれの指揮者がこだわりを持っているから
持ってくる曲も面白い曲が多い。

ちなみに俺はファゴット奏者。
764名無し行進曲:02/11/20 13:01 ID:wI9iH0lt
>>762
多人数だと決まらないという面もありますが、決まったものも結局最大公約数的な
プログラムになってしまい、結果的に毎年同じような曲が並ぶことにもなりかねな
いんですよね。
765名無し行進曲:02/11/20 13:09 ID:GeW/RWTM
>>763
一通り通すのって、楽譜を買ってですか?
万が一にでもボツの可能性がある楽譜、買うのはためらわれるし、
一時的にでも他の楽団から借りてしまうと、コ○ーの誘惑が(後略
766名無し行進曲:02/11/20 13:19 ID:MhjdYTxz
企画係がヲタ多し。
よってワケわからん曲を毎年やるハメになる。
しかも↑がメイン曲になったりする事もしばしば。
曲の例えを出したいけど、すぐに特定されそうです。

こちらが希望を持ちかけても「その選曲は古いです」
彼らの基準は、コンクール地区大会で大量に演奏されたり
全国大会で金賞名演伝説が生まれた曲は、即却下。
聴いてたお客からも「聴いたことない曲でした。空中分解っぽかったけど」
ってアンケートに書かれた事もありました。

もうやめようよ、レアという名のワケわからん曲。
漏れがやめようかな。
767757:02/11/20 13:45 ID:j2RSGMJS
>>763
指揮者が協力的だとやりやすいですね。
>>764
ごもっとも〜。ある程度選曲者のこだわりが出たほうが
面白いですよね。
>>766
ヲタVS非ヲタの対立の構図・・・
うちもどちらかと言えばそうですねぇ。
でも、曲をきちんと鑑賞して何故この曲なのか
説明してあげればこの溝は埋まっていくとは思いますが。
私もご多分に漏れずヲタのほうですが、なかなか素直に
聞いてもらえません。いろいろ資料をつくったり曲を聞かせたり
手を尽くしているのですが。
768名無し行進曲:02/11/20 14:18 ID:/EwRJQBb
オレはヲタ派なんだが、
「これがいい!」と思ったらちゃんと理由を付けて、
指揮者、企画幹部に事前に根回しするぜ。
769757:02/11/20 17:07 ID:j2RSGMJS
>>768
根回しって言葉自体はあまりいい感じはしませんが
知られていない作品をどんどん紹介していくことは
ヲタの役目、義務でしょうね。
自分ばかりが知っていて周りにその曲のことを他の人に教えなければ
お互いに選曲に対する考え方が乖離していくだけ…。
ヲタを毛嫌いする気持ちもわからないでもないですが、
互いに歩み寄る姿勢も大事ですね。

上のほうが荒れているのでsageます。
770名無し行進曲:02/11/20 17:35 ID:BJ9iYfXE
「根回し」って否定的なイメージがあるけど、楽団の運営には必要なことだと思いますよ。

うちの楽団に独自の信念を持った頑固者がいるんだけど、こいつが根回しも、場の空気を
読むことも出来なくて、会議で自説を展開し始めると、たとえ他の全員が反対意見を言っ
ても「いや、でも…」とか「そうかもしれないけどこの場合はね…」と、何時間でも粘り
始める。絶対自説を曲げようとしない2ちゃんねるの荒らしみたいな奴なんだな、これが。

とまあ、ちと話は横道にそれてしまったが、メンバーの貴重な時間を使っての会議ですから、
事前に個別に説明して同意を取っておくことも有用かと思います。
771名無し行進曲:02/11/20 18:44 ID:ATS5cil1
話の流れを変えてすまんが…

『○周年記念』の演奏会のときは大曲をやらなければならないのか?

うちのバンドは来年10周年を迎えるのだが、この間選曲会議をしたとき「なぜ大曲をやらない?」と言い出したヤシがいた。
もしかしたらうちの地域だけの話なのかもしれん。もしそうだったらスマソ。

ちなみに当地区の他団体で必ずといって良いほどやってるのは「展覧会の絵」だ(藁)
772名無し行進曲:02/11/20 19:30 ID:xvRNDXSi
>>771
しかし、よっぽどスバラシイ演奏をしないと、聴きに来た人は拷問を受けてる
状態になる。展覧会の絵全曲、万が一ヘタレな演奏だとしたら、(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
773757:02/11/20 20:08 ID:j2RSGMJS
>>770
いえ、私も根回しを否定してるわけではないんですよ。
そのために事前にレジメなど自主的に作ったりしますからね。
>「いや、でも…」とか「そうかもしれないけどこの場合はね…」と、何時間でも粘り
>始める。絶対自説を曲げようとしない2ちゃんねるの荒らしみたいな奴
うちにもいます、こういう人。なので余計大変。

曲は聴いて初めて印象が生まれますから、面倒でも時間をかけて鑑賞する場を設けたり
一対一の対話で話を共有させていくのが、スムーズな会議運営に必要ですね。
そういえば根回しの話は以前にもここで話題に上がってました。
「会議」と呼ばれるものの中で出てくる問題のほとんどが
この「根回し」で解決できてしまうのかもしれません。
やはり日本の文化風土には必要不可欠なものなのでしょう。
ともあれみなさんの意見を参考に頑張ってみます。
774名無し行進曲:02/11/20 21:33 ID:/LC+pCNt
>>762
763です。疑われるのは仕方がありませんが、当団では全て原譜を購入していますよ。
その代わりと言ってはなんですが団費がほかの団より高いです。それを了承している
団員だけで構成されてますよ^^
775名無し行進曲:02/11/20 21:59 ID:Vusjeqx/
>>774
うらやますい。

漏れも楽譜は買うべきと常々逝っているけれど
なかなか理解してもらえずコピー譜が横行している。
つうか、楽譜を借りるツテのあるヤシほどでかい顔できるみたいだし

776名無し行進曲:02/11/20 22:19 ID:xvRNDXSi
>>774
疑われたわけじゃないと思う。ただ、買った楽譜がやってみて「やめよう」
ってことになるのが怖い。俺のとこでも一番気をつけてるとこなんだ。
楽譜購入費って、確かに、かかるもんね。>>775さんの書いてるようにコ(後略
777 :02/11/20 23:03 ID:rTv/dipL
選曲と譜面の話が出てるけど、ウチの場合は音出しの段階では一度、他団体等から
譜面を借りて音出しを行い、その結果本番でやることが決まったら、借りた譜面は
返却して購入する(基本的に本番でやる曲の譜面は全て購入)。

ただ実際の合奏では、パート譜の枚数が足りなくなったりして困ることもあるので、
不足分は(違法と知りながらも)コピーし、本番終了後にコピー譜は破棄して他団
に流出しないようにしている。
778名無し行進曲:02/11/20 23:17 ID:6iO5nSOY
今はレアな曲でも数年後にはメジャーになってる曲かもしれんゾ。
779名無し行進曲:02/11/20 23:18 ID:hqFyEAZe
楽譜のコピー云々はもうこの位にして(ガイシュツで荒れる可能性アリ)
選曲は毎回頭を悩ませるの〜。でも指揮者や選曲委員の事を考えると
余り批評ばかりも言えないしねぇ。難しや難しや。。。
780名無し行進曲:02/11/20 23:37 ID:HB/VABc2
>>770
>独自の信念をもった頑固者
さぞかし大古株のお年寄りなんだろうね。
ちなみにいくつぐらいの頑固者?
781名無し行進曲:02/11/21 01:13 ID:lt19TMG0
>>780
さあ?正確な歳は知らないなぁ。
でも、明治生まれだって言ってたから、間違いなく90は越えてると思うよ。
782名無し行進曲:02/11/21 01:30 ID:VeOBBaAT
うちのバンドは選曲委員を作ってるかな。
指揮者、セクションリーダーとあと何人か。
いろんなジャンルの曲を満遍なくやってるけどね。
783 :02/11/21 01:39 ID:GMeHXQT6
>>781
明治生まれ〜??、それは凄い。
ウチにも高齢の団員がいるけど確か71〜72歳ぐらいだったかと。
団の平均年齢が確か30代半ばぐらいかな〜・・・・。
784名無し行進曲:02/11/21 02:49 ID:qSZNVpYm
そりはネタだろ>明治生まれ

ネタといへば、お前らは選曲の曲ネタをどこで仕入れていますか?
コンクールがネタ元だと、どこもかしこも同じような曲になるしなぁ。
俺は自分の曲ネタがつきて選曲委員おろさせてもらたよ。
785久能:02/11/21 03:18 ID:HRKLw10S
こんばんは。某一般バンドの久能と申します。
団員から、「久能さん、2ちゃんねるでスレッド立ってますよ」と言われ
とるものもとりあえずやってきました。
久能さんとは苦悩3のことだと気づくのに3時間かかってしまいました。
ありがとうございました。
786名無し行進曲:02/11/21 03:23 ID:yTP1LFiq

     _人
    (   )
   (へ ノ)
  ヽ(  ´ 」` )ノ<久能逝ってよっしゃぁ!!
  (  'ー  )
787名無し行進曲:02/11/22 01:56 ID:lqlLty/F
>>785
見ろ。くだらんネタのせいで誰も何も書かなくなっちまった。
責任取れよ。
788名無し行進曲:02/11/22 13:12 ID:vuVLRhoU
明治生まれだけど、一般バンドで活動してるって人、
いらっしゃるのでしょうか。
789名無し行進曲:02/11/23 23:06 ID:MD7s9iAv
あのさあ、ちょっと愚痴になるかもしれんが、聞いてくれよ。

おじさんで、昔やっててブランクがあった人が団員でいるんだけど、
ブランクなんか、きちんと練習すれば取り戻せると思うんだけど、
元々がそんなものだったのか、年齢的なものが原因なのか、すごく下手
なんです。
しかし、しばらくやってるうちに音量だけは大きく出せるようになってきた。
しかし、今度は音量の調整ができなくて、pとfの差がないんです。
一番の弱点は、リズムが取れない。拍がずれるのは当たり前、1小節以上
ずれても、気がつかないんです。
同じ楽器に何人かいて、他の人がまともに吹けてれば、注意してもらったり、
吹ける人がリードできるんですけど。
そのおじさんと一緒のパートの他のメンバー、初心者に限りなく近い厨房の
女の子。彼女達、きちんと吹けるようになりかけのところ、このおじさんの
でかい音が横で鳴り響く時期と重なったんです。
790名無し行進曲:02/11/23 23:13 ID:MD7s9iAv
>>789続き)
そんなおじさんが2人います。どっちのパートも、他のメンバーは、↑に
書いた通りの厨房です。
彼女たち、どうなるのだろう。
今は、間違ったおじさんの吹き方に合わせています。
おじさんたちが練習に来ないときとか、さりげなく教えてあげようと思っても、
そのおじさんたち、出席率はとても優秀なんです。
俺は、別の楽器をやってるもので、おじさんたちがいるときに奏法とか、
彼女たちに話しかけると、おじさんは横から睨んできます。
おじさん自身に、間違えてやってるとことか注意したこともありますが、
どちらのおじさんも、不機嫌な表情を露骨にあらわします。若造から注意
されるのは、プライドが許さないのでしょう。

先にも書きましたが、おじさんたち、音量だけは大きいんです。
2人が原因で、バンドのレベルが、、、、、、、、、、(泣

俺は、どうすればいいでしょうか?
791名無し行進曲:02/11/24 01:57 ID:o+QJRpq6
>>789-790
そういうおじさんたちは、権威に弱いんです。
ですから、団長か指揮者、あるいはコンマスのように、ちゃんと肩書きを持った
人間にきちんと手順を踏んで注意してもらいましょう。
その人達の性格を見て、衆人環視の前で注意するか、個別に注意してもらった方が
効果的かはそちらで判断してください。

そういうことを上記役職の方がやりたがらない、またはバンドの合奏の妨げになっ
ていることに気が付いてないか見過ごそうとするなら、バンドのレベル低下はおじ
さんたちだけの責任ではなく、役員のやる気&能力不足です。あきらめましょう。
792名無し行進曲:02/11/24 03:15 ID:nem+2tdH
おじさん、おばさんって若者の言うこと聞かない人が多いよね。
ちょっと突っ込むと「ご忠告ありがとう」って明らかに不機嫌そう。気を使いまっせ〜。
年長者と若者、うまく共存する方法はないものですかね?
793名無し行進曲:02/11/24 03:50 ID:56A/h978
ウチは>>789と逆。
ずいぶん子供の頃から楽器をやってるらしい若手がいるんだけど、
ある程度の年になってから始めたとか、長いブランクがあったとかいう人たちより、
はっきり言ってものすごく下手。
上手なベテランが頑張って指導してるけど、
何を言っても訳のわからない言い訳をしたり笑ってごまかしたり、
見当違いな方向に拗ねたりで、暖簾に腕押し。
他のパートの全くの初心者と比べても、努力をしてるとはとうてい思えない。
そのくせソロは止められても吹きたがる。

………どうすりゃいいんだ、こんなガキ。
794名無し行進曲:02/11/24 15:01 ID:UN5Siaec
>>793
練習終了後、人気のないとこに呼び出す。そして、数人でまわりを
囲み、殴(以下略
795名無し行進曲:02/11/24 15:08 ID:yB67PfE9
>>794
練習中に人気のないところに呼び出す。そして、数人でまわりを囲み、
日頃の鬱憤を(以下略
こうすれば退団届に署名・捺印させることができます。本当です。
796名無し行進曲:02/11/24 15:15 ID:rkiMISCX
>789
たとえば、パート単位ででも、プロ奏者にレッスンをしてもらったらどうだろう?
プロの指摘なら、おじさんでも素直に耳を傾けるだろうし、「いい音の出し方」を
教わるだけでも、相当状況は変わると思う。もちろん、他の人にとってもプラスに
なるしね。
797名無し行進曲:02/11/24 15:31 ID:UN5Siaec
>>796
それって、プロ奏者への謝礼をどう捻出するかをクリアできれば、名案だあ。
全体について、プロの管楽器奏者にみてもらってるが、その先生の専門の
楽器と、他の楽器についてすでに不公平感があるのも解決できるし。
でも、金が無い。ほんとに無い。赤字の一歩手前。(泣
798名無し行進曲:02/11/24 17:06 ID:aNCsGWS7
そのおじさんってホルンと違うか?
いつも迷惑かけてるようで申し訳ないです
799名無し行進曲:02/11/25 10:38 ID:mHwLjJAq
>>745
>>746
>>747
>>748
>>749
が読めないので、、、失礼します
800名無し行進曲:02/11/25 15:37 ID:vEtl2Ms+
>>794
ウチの指揮者に対して行いたい行為だ(w
801名無し行進曲:02/11/25 17:06 ID:Fg4MgLdV
>>799
原因になったスレ、削除人さんが削除してくれたから、直ったんだよ。

>>800
勘弁してくれ。許してくれ。(m
802名無し行進曲:02/11/25 18:04 ID:ykjO9akJ
>>800
指揮者って誰にでも嫌われるんだね。損な役回りだ(泪
803名無し行進曲:02/11/25 21:48 ID:lU6/LuNv
>>802
そうでもないぞ。
指揮者というだけで必要以上に好かれているのもいる。
804802:02/11/25 22:16 ID:3yXCAcDG
>>803
「お前やれ」と言われて「はい、わかりました」って
できるものでもないので(てゆーか誰もやりたがんないよね?)
やってくれるだけでも有り難いというふうに考えてくれる人はいるね。
ごくひと握りの人が。
805名無し行進曲:02/11/25 22:44 ID:NU3JgzDk
俺はあまりの迫力にみとれておちる演奏者がいるうざい棒ふり
を売りにしている
806名無し行進曲:02/11/25 22:51 ID:Adi7mgZl
ごくまれに指揮をやりたいやりたいやりたいや(略ってヤツもいるぞ。
演奏者から見るとそういう指揮者は往々にして困ったちゃんだがな。
>>804のように達観してる指揮者はエライと思う。
一般バンドの団員指揮者は結局のところ報われないよね。
807名無し行進曲:02/11/25 23:24 ID:bfJ+yjqH
指揮者は大変なのだ。
808名無し行進曲:02/11/26 00:25 ID:GK46TLvY
定演やコンクールの指揮をする音楽監督に「どんなもんでしょ?」って
きかせる段階にまで指導してくれるうちの団員指揮者には感謝の言葉も無い。
彼は本番でタクトをとることも奏者として演奏に加わる事もなく、
ひたすら脇役に徹するのみ。(本当は名トロンボーン吹きなのに)
そんな彼に「棒が下手だ」「勉強が足りない」だの文句言うヤツがいて、
最近やりきれないんだよね〜。彼がイチバンやりきれないと思うけど。
809 :02/11/26 00:33 ID:N/XuoMR1
みんなが俺の言うコト全てに無条件にしたがい、
みんなが俺のやるコト全てに感心し感動し、
みんなが俺との酒に朝まで喜んで付き合い、
みんなが俺の選曲案に心から喜んで賛同する。

以上の条件が全て揃えば、俺が指揮者になってあげてもいいよ。
810名無し行進曲:02/11/26 00:33 ID:ihUQOIGZ
>>806
どーい!
やりたい、つ〜くらいならそれなりの勉強してると思ったら。。。
811名無し行進曲:02/11/26 00:38 ID:ERskv7/X
 普段の自分の席では手に取るように分る他パートのアラが、
前に立つと不思議と聞こえんのだ。やってみるとよく分る。
812名無し行進曲:02/11/26 00:44 ID:ihUQOIGZ
>>811
君の集中力が足りないだけ。
813名無し行進曲:02/11/26 00:46 ID:ERskv7/X
 すまん、そのうち慣れれば聞こえてくると思う。
814名無し行進曲:02/11/26 00:48 ID:ihUQOIGZ
>>813
がんがれ!
815名無し行進曲:02/11/26 02:06 ID:MHpmScuw
>>808
そんなに良い指揮者なのに本番を振らないのは謎。

ってゆうか、名指揮者&名トロンボーン吹き=808自作自演
ではないかという疑惑‥‥
816名無し行進曲:02/11/26 07:43 ID:M13BXR8r
>>805
おまいの指揮を見てみたい。おまいの指揮で、演奏してみたい。
817808:02/11/26 09:13 ID:ZuZYSM6M
818808:02/11/26 09:19 ID:ZuZYSM6M
>>817
書き込み失敗!スンマソン
>>815
彼の名誉の為に言うけど自作自演ぢゃないよ!
それと、彼は名指揮者ではありません。下手ではないけど。
819808:02/11/26 09:24 ID:ZuZYSM6M
音楽監督の権限が強すぎるんだよ。
選曲も音楽監督の独断と偏見で決まる。
音楽監督の熱狂的な信者が「先生でなきゃイヤ!」だって。
質のいい音楽重視のバンドだからねぇ。
820名無し行進曲:02/11/26 09:45 ID:M13BXR8r
タクト、手を動かすテクニックのうまい、下手は、指揮者にとって
絶対必要なものか?ってことを、考えたりする。
指揮者に一番必要なのは、音楽を作っていけるか、センスはあるか、
それらを奏者に伝えることができるか、ってことだと思ったりする。

>>818の思ってることから外してたら、すまん。
821名無し行進曲:02/11/26 11:27 ID:LBgr90pN
お願い、怒らないから正直に答えて。
古株のおじさんおばさんが役員だとやりにくいですか?
気を遣いますか?
822名無し行進曲:02/11/26 11:34 ID:ZZ0TKQG6
古株か新芽かはあまりオレは気にしない。
そいつが主観と客観をうまく切り分けられるかどうかだけを見る。
823名無し行進曲:02/11/26 11:53 ID:ca1jz2xh
>>821
「え〜?そんなことないですよぉ。何言ってるんですかぁ」
って言ったらやっぱり社交辞令ですね。
古株っていうか、目上の人や先輩は立てなきゃって思うので
多少は気を遣いますよ。
会社にいるときと同じだね。ククク…哀しきサラリーマン。
824愛と死の名無しさん:02/11/26 11:53 ID:dyVgnsVy
>822
同意。

「古株が・・・」とか
「最近入ってきた若者が・・・」とか
本当に古株だから?新参者だから?
って思ってしまいます。
825 :02/11/26 12:32 ID:N/XuoMR1
>>821
怒らないっていうから正直に答えるけど(w
正直、全く気を遣わないといえば「大ウソ」になるな〜・・。やはり目上の
人間には色々気を遣わざるを得ない。

けど、それも程度問題。どーしようもない場合、つまり目上、年上の人間の
意見だからってそれが色々と問題がありそうな場合はさっさと無視して、
現実的な方法で解決を図りますよ。要は、いい意見だったら10歳のガキだろう
が90歳のご老人だろうが採用するけど、そうじゃなけりゃツマハジキってだけ。
826名無し行進曲:02/11/26 13:14 ID:ze70jNTC
長年パートリーダーを務めた年長者から若手の私に代わったのはいいんだけど、
1回1回「あれはやったの?これは?」と言われると
何か自分の母親に叱られてるような気がしてなりません(w
業務連絡はしているんですがね。
ノウハウは向こうの方がわかっているんだけど、
もうちょっと信用してくれるといいのに。
827名無し行進曲:02/11/26 13:36 ID:USpyENbi
>826
年長者はパーリーを放り投げた訳ではないみたいだから、
慣れないしうるさいだろうけど、頑張って!

そんな漏れは、前任パーリーが無責任に放棄した状態で
無理矢理まかされてしまった。
社会人なんだから、引継ぎしてくれよ!ってオモタ。
828名無し行進曲:02/11/26 13:54 ID:M13BXR8r
>>827
俺の場合、前任者がいまだに態度をはっきりしないので、
「パートリーダー代理」です。肩書きから「代理」が取れるのは、
まだ当分先のようです。

年上の人には、気をつかっちゃいます。タメ口とかは使わないけど、
普通に話はするけど、意見をストレートに出すと、相手の年上の人、
気を悪くしてる態度を露骨に出される。
おれも、自分より若い人からそう思われてるかも知れないと思うと、
鬱です。
829名無し行進曲:02/11/26 14:56 ID:PELIyL+v
>>826
私も同じような状況。私ってそんなに頼りないかなぁ…
「パーリーは団員に連絡しておいて下さい」ってお達しがあったその直後、
「○○さんに連絡してね」って毎回毎回言われてました。
言われなくてもやっているんですけどね。
あんまりウルサイので言われる前に
「連絡しときま〜す」って先手を打つことにしました。
830名無し行進曲:02/11/26 16:03 ID:gjwoTDvg
>>820
バトンテクニックはないよりあった方がいい。
特に一般バンドの場合は、いちいち合奏を止めて口で説明するより、
棒で示して演奏者にわからせる方が時間的な効率はよい。

でも、一般バンドの場合は練習以外のコミュニケーションである程度の
バトンテクニックのなさはカバーできると思う。

要するに信頼感がなきゃ、いくら棒がうまくてもダメ。
831名無し行進曲:02/11/26 16:37 ID:M13BXR8r
>>830
胴衣。

>>829
がんがれ。
832名無し行進曲:02/11/26 18:49 ID:eh1uYNbg
苦悩です。
833名無し行進曲:02/11/26 19:44 ID:S8WHHCJi
「パートリーダーの仕事が負担になってるなら手伝うけど?」
と言う一方で次から次へと雑用持ってきて
「これやっといて」ってスタスタ去っていく古株の彼女。
しかも「あれやった?これやった?」とメールや電話で確認してくるおまけ付き。
超年長の彼女の言い方は語勢も強く命令のようなもの。断れません。
私の代わりにパート連絡をしたとき(たった1回)「本当はパートリーダーの仕事なのに」って
文句言ってたってこと、私はちゃんと知ってますよ!
834名無し行進曲:02/11/26 20:36 ID:AJFYMITC
女同士って大変そうだね。
835名無し行進曲:02/11/26 20:54 ID:9HxXOs4Q
>>830
同意。
ウチの指揮者はこの内容が完全に欠落している。
だから、一部の崇拝者以外はまるで統率がきかない。
俺自身、なんで今のバンドにまだいるんだろうという疑問は常にある。
836名無し行進曲:02/11/26 22:33 ID:vSMVErYc
>>833
命令とはいかなくても、古株さんや年長者に限らず
異議を唱えさせない雰囲気を持った人はいるね。
でも「〇〇しなさい」という言い方する人はちょっと気を付けて。
知らず知らずのうちに仲間から何様じゃ〜って反感を買うことになるよ。
あと、人を指差しながら話す人とかさ。
837名無し行進曲:02/11/26 23:34 ID:pjd5J5uE
信用してて・・・・念のため確認したら出来てなかった!ってこともあった。
なかなか難しいよな、バランスのとり方って。
838名無し行進曲:02/11/27 04:46 ID:bD41QlgH
>>821



はっきり言って、めちゃめちゃ気を遣います。
たとえ、まともな事を言ってるとしても。
年上だとか、古株というだけで、
言ってる事が古い!
やり方が古い!
態度の示し方が古い!
何より、音楽感そのものが古過ぎる!
よって、常に気を遣います。
早く、若手の団員に交代して下さい。
839名無し行進曲:02/11/27 09:25 ID:VETWk/VV
>>838
>やり方が古い!
>態度の示し方が古い!
>何より、音楽感そのものが古過ぎる!

って何?
新しいやり方、新しい音楽感って何?

840名無し行進曲:02/11/27 10:07 ID:HU5dB5nY
>>839
この程度の解釈もわからん頭堅いやつと議論の余地無し。
さよなら。
841名無し行進曲:02/11/27 10:17 ID:dqr7/s32
古株ってどのくらいの年の人だろ?
うちの団では35ぐらいだから、みんな聞き分けいいよ。
842名無し行進曲:02/11/27 10:38 ID:aHQwupSZ
>>838と、>>840が逝くべきだと思う。
843 :02/11/27 10:59 ID:0bxinLfR
>>841
古株かどうかの目安は年齢よりも在籍年数かな。
ウチの場合は在籍15年以上ってところか。30年近い人もいるよ。
俺はもうすぐ9年、今年いっぱいで退団しちゃうけどね(w
844名無し行進曲:02/11/27 12:43 ID:wHfM1Ek4
漏れは30代なかばの新人。結構気をつかう。
同世代は古株ばっかりだし、新人に近いのは若い人ばっかり。
どっちにも馴染めなくって...
845名無し行進曲:02/11/27 12:56 ID:H41hsgza
在籍年数も年齢も高い人だ頑固だよね。
絶対に自分の意見を曲げないし自分の否を認めない。
ブチ切れたら手がつけられないのでそうなったら
「はいはい」って頷いて適当にあしらうことにしている。
846名無し行進曲:02/11/27 13:24 ID:HMkBw1BC
>>845
40半ばの古株おばさん、すぐヒステリーを起こすんだよ。
こっちが1言い終わる前に10くらい言い返して、
しかも話しを全然聞かないで自分の都合のいい方に解釈して
まるで自分は被害者のようにわめき立てる。
こういう人だって周りは知ってるので
彼女の言うことには逆らわないようにしている。
847名無し行進曲:02/11/27 13:29 ID:sO+bN0xu
>>846
更年期障害じゃないの?(w
848名無し行進曲:02/11/27 13:48 ID:oLTwtj8N
年長の女性は優雅で知的で物腰のやわらかい貴婦人であって欲しい。
ガミガミとあー言えばこー言う"オバサン"になってはいけない。
でも俺のカミさん(44)は後者の方だな。もう直らないか。
849名無し行進曲:02/11/27 13:56 ID:aHQwupSZ
俺んとこは、年長の女性は全員、優雅で知的で物腰のやわらかい貴婦人だよ。
おまいら、うらやましいだろ。

でも、おっさん達が、(省略されました)
850古株オバサン:02/11/27 18:28 ID:YKa2wWi6
>>821です。
やっぱり若い人達は年長者に気を遣ってるのね。
練習の合い間のなんてことない話しでもそうなのかな?
自分は年下だからって年長者を持ち上げてくれてるのかな?
オバサン達は若い人達とバンドの仲間として
何でも話せる関係を築きたいと思っているんだけどな。
851名無し行進曲:02/11/27 19:42 ID:WWkVlqsQ
>>850
正直に言ったら、年上とは悪印象を持たれないように
「そうですよね♪」って聞いてる人多いんじゃないかな?
年が離れれば離れるほどそうなるかも。
バンドにいるときだけの薄っぺらい関係というのかな。
852名無し行進曲:02/11/27 20:55 ID:7PztwrHi
私は音楽第一ですので対人関係は悪化しない程度に
適当につきあっときます
周りの人はほとんど大人と言いますか
人格円満な人ばかりなので助かります
それから音楽やる仲間に上下関係は必要ありません
年くっててもダメな場合はダメと言います
逆に新人でもやる気と実力でトップになれます
853名無し行進曲:02/11/27 21:44 ID:guLPDqCS
年寄りの弊害は大きいです。
昔上手かった人も、それは昔のレベルで上手かったので、今は全然という
人が多いのでは。
うちの団では、そんな年寄りが選曲から新人のオーディション、おまけに
気に入らない団員を辞めさせようという動きまで、年寄りなのに何故そこ
までやるか、という感じで困り果てています。
たぶん、これ以上ひどい年寄りはないのではないでしょうか。
854名無し行進曲:02/11/27 22:22 ID:uG7u4XHM
新人二年目。らっぱ暦うわ二十年。仕方ない小五から吹いているんだ俺。
嫌気がさしてとびだしたバンドの棒ふり十二年。
そんな俺はどうすりや
いいんだ?
実力で勝負しようと心にかたく決めた。
855名無し行進曲:02/11/27 22:44 ID:H9LrIyrM
本当に音楽ブラスが
好きで
今の自分がいる。
でも今根無し草放蕩とらや棒、新人いろいろ試してみている。 
そのうちにここにいる誰かとすれがうかなと。
自分のバンドはそとからみたらいいバンドかもしれないよ、みんな!
856名無し行進曲:02/11/28 00:06 ID:ljY95b7P
楽器やバンド関係無しに続いていく間柄の人が
今のバンドに何人いるだろう。
やめちゃったらそれまでかな・・・・・
857名無し行進曲:02/11/28 01:39 ID:z3RSU5Ll
>>856
今休団中なんだけど誰からも連絡来ないな。こっちもしてないけど。
858名無し行進曲:02/11/28 02:06 ID:FvirjwoJ
>>856



そうそう。辞めたらおしまい。
何も出来ないし何も言えなくなる。
それは休団者も同じ。
練習に来れなくなる理由はそれぞれだと思うが、一般バンドを支えているのは練習に来てる人達だから。
だから、休団や退団した人が、現在の運営方法や練習方法に口出しするのはもってのほか。
誰も聞きやしない。
859名無し行進曲:02/11/28 09:16 ID:WA2DD4Fa
うのはOBバンドではトラが一番偉い。全国大会出た先輩達。だから逆らえない。
860名無し行進曲:02/11/28 12:29 ID:w53rbe7Z
辞めたらおしまいって淋しいよ
退団した人の近況も誰からともなくはいってくることあるよ
もちろん、無理に人間関係を保とうとは思わないし
「仲良しグループ」を作ってるわけでもないけどね

何はともあれ、それまでの人間関係によるか・・・
861名無し行進曲:02/11/28 14:46 ID:z72RsamW
ことあるごとに打楽器運べだのトラ大事にしろだの
ピーピーうるさいパートリーダーが辞めていった。
これで静かになる。
862名無し行進曲:02/11/28 15:38 ID:l6mF0Zpe
>>861
団員として楽器運びもエキストラを大事にするのも
当然だとおもうがなぁ。

ことあるごとにというのは
861のバンドが言われないと何もしないバンドなのか
単にそのパートリーダーが口ウルサイだけなのか。
うちは前者の方なので毎回指示を出して団員を動かしてくれる
パートリーダーを有難いと思っているよ。
言われなくてもみんな動いてほしいんだけどさ。
863名無し行進曲:02/11/28 21:12 ID:MOv5XGTG
やめた奴のことなんて放っておけ。
仕事が忙しくて...とか家庭が...などともっともそうな理由つけて
何ヶ月かしたら他のバンドの団員になってるような奴には楽器吹かすな。
864 :02/11/28 21:16 ID:/XM726fW
ぎくっ(w
865名無し行進曲:02/11/28 22:11 ID:Cavpiyh4
>>863
仕事が忙しいといいつつ別の楽団の練習にはちゃっかり出てますがなにか?ワラ
866名無し行進曲:02/11/28 22:11 ID:o8TQS5Zu
堂々と運営方針を批判して辞めましたがなにか?
867名無し行進曲:02/11/29 00:18 ID:NPfJbmw4
退団はバンドの士気を下げるから他言するなというけど
団員1人やめたくらいで本当に士気なんて下がる?
そりゃ同じパートでも本番前日に「明日終わったらやめます」って言われたら
なんだとぉぉぉぉ!?(怒)だけどね(w
868 :02/11/29 00:26 ID:2RwNr8G3
>>867
その辞めた団員の、それまでの団での活動にもよるけど、実際はそんなに
士気が下がることはフツーはないと思う。例えばその辞めた団員が団内で
カリスマ的な人気集めてたってなら別だけど、普通は一般バンドでそんな
カリスマ的な人気を集める団員ってのもあまりいないし(w、誰かひとり
辞めたぐらいでそんなに騒ぐこっちゃないよ、いやマジで。

職場でもそうでしょ?「この仕事を俺がいないとダメなんだ!」とか思って
頑張ってても、いざ自分が急病とかで倒れて入院とかした時、実は何の支障も
なく現場は廻ってたりして(ww

# 今年いっぱいで退団する団員より。
869名無し行進曲:02/11/29 00:42 ID:nlg1VKvC
>>868
1人がやめたことによって、
仲が良かった人、数名(いずれもパートトップ)もいっしょにやめられ、
そのトップを信頼してたパートの人、数名もやめちゃった。
おかげで、コンクール、辞退すました。
870868 :02/11/29 01:01 ID:2RwNr8G3
>>869
そう・・・、そういう事例もあるのか。
ゴメンね、ちょっと配慮が足りない発言だったかも。
871名無し行進曲:02/11/29 01:28 ID:ZjwNTQTW
>>860



俺が言ってんのは寂しいとか冷たいとかそんな気持ちの話ではなくて、
一度バンドを辞めた奴が口を出すなって話をしてんの!
感情論は各個人で感じればいい話だろ?
どうしても何か言いたいならば、絶対にそのバンドを辞めちゃダメだと思う。
バンド改革したい奴はとことんバンドに居続けろ!って事よ。
だから俺は、頭の堅い古株どもに何を言われても、どんな風に思われても、
今のバンドを素晴らしい良い一般バンドに育てるまで、絶対に辞めないぞ!
以上。
872名無し行進曲:02/11/29 02:29 ID:dtopignP
>>871 がんがれ、と言いたいところだが‥‥
873名無し行進曲:02/11/29 03:29 ID:ccWzM7DC
>>872
ところだが…なに?
874名無し行進曲:02/11/29 09:37 ID:sUb0jDIr
>>867
心理的影響?まったくありません。
辞めるのが嫌いなヤツだったらその日を楽しみに
かえって士気はあがるかも(w
875名無し行進曲:02/11/29 11:25 ID:Vq855vb6
12 :岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 09:16 ID:Rr8scHVM

ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラーに代表される下界の凡人連中
には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏がちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラーには似合わない私の傑作の音楽がついていますので、
ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。

このようにいくら書いても書いても、2チャンの人達が来るんだよね、
カウンターが回って迷惑してます。よっぽど、ぼくの作品が聴きたいんですね。
困った事です、ファンが増えちゃって・・・・・どーしよう。
876名無し行進曲:02/11/29 12:54 ID:rPwr/x31
口出しが許されないエキストラの身ですが
あれがMちゃんとの最後の演奏会になるなら
退団するってこと先に教えて欲しかったな〜
手抜きはしてないけど、もっと練習すればよかった。。。
877名無し行進曲:02/11/29 14:08 ID:YBoD00tL
↑なんかこいつむかつくんだけど。

俺だけ?
878名無し行進曲:02/11/29 17:59 ID:N2kCl7a1
>>877
別に。なんで?
879名無し行進曲:02/11/29 18:08 ID:birK8ZY0
トイレに行った隙に私のオーボエのリード(明日の本番用)が
ちびっ子に食べられちゃった!
では、夜の部の練習に行ってきま〜す!
880名無し行進曲:02/11/29 21:49 ID:XmU4mU92
よぼよぼの指揮者を早く辞めさせるにはどうしたらいいでしょうか?
881岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 22:53 ID:XQeCjrTP
ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
管楽器、特に吹奏楽大好きです。中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
882名無し行進曲:02/11/30 12:11 ID:mAAS0j9c
>876
わかる気がする。
団員にかわいい女子がいるだけで、
男性軍の出席率はがあがる
マジで
883876:02/11/30 21:50 ID:5Z1aRK1q
>>882
ちが〜う!そうじゃない!>>877がムカついたワケはわかったけど。

団員とトラの間柄でも長年一緒にやってきたのに水くさいな〜と思ったの。
彼女と一緒に音楽やれる時間を大切に、1回1回の練習を頑張ればよかったって
ちょっと後悔してるのと、
そういうこと話してもらえる関係じゃなかったんだなって残念なんです。
884名無し行進曲:02/12/01 00:18 ID:1m13lyVK
>>883=876
なんで部外者にそこまで話す必要がある?
885名無し行進曲:02/12/01 01:03 ID:LopujrLR
>>884
企業秘密でも何でもないんだから、団員や部外者に話す話さないは個人の自由では?
打ち明けられたからってどうってことないという意見もあることだし。

私は団員の子からコンクールで引退だって打ち明けられて、
絶対勝ち進んでやる!って団員さん並にヤル気になりました。
この年初めて地区大会を突破できたので一緒に吹く時間ができて嬉しかったですよ。
で、県大会のときには私はそのバンドの団員になっていました。
886名無し行進曲:02/12/01 01:03 ID:UP2g8D1I
>>884
どーい
887名無し行進曲:02/12/01 01:23 ID:sY9mXduT
色んな意見があるんだよ。
外野の意見も「口出し」ってハナから否定しないでじっくり聞いてみれば
そこに意外なヒントがあったりするよ。(口数の程度にもよるが…)
運営会議だといつものメンバーの意見・解釈しか聞けないので、
バンドの飲み会は新人、古参、学生、主婦、独身、既婚、様々なメンバーの意見収集をする
貴重な時間だと俺は思っている。
888名無し行進曲:02/12/01 06:59 ID:1m13lyVK
>>885

だから。
部外者に話す必要性ってないじゃん。
次回トラで来てもらった時に自分いなくたって
トラにはなーんも迷惑かけないんだもん。
個人的に親しいとかなら貴方みたく話してくれるわけだし。
「今回で退団します,最後ですがよろしく」
なんて公式に挨拶する必要なんかないってさ。
876さんが話してくれなかったのが寂しいとおっしゃるけど
所詮,団員にとってトラなんてその程度。
演奏会やコンクールのため(本当は違反だけど)に体裁整えるためのハリボテ。
トラでいるかぎり演奏者としては大切にされるけど仲間にはなれないんだよ。



889名無し行進曲:02/12/01 11:51 ID:f66+Losl
>>885

その女性団員がやめるときに、トラのあなたに個人的に連絡してこなかったんでしょ。
あなたとその女性は、その程度の間柄だったんだよ。
本人が連絡していないのに、他の人や団が連絡するはずない。勘違いしているのは
キミだけだよ。結婚退団かなんかじゃないの?

こういう私情、下心丸出しのトラにのられるといい迷惑だ。

あまりにくだらない話題なのでsageとく。
890名無し行進曲:02/12/01 13:36 ID:boqH6Wr+

エキストラとしての心得・体験談
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1038674805/
891885:02/12/01 14:02 ID:CYcNd1VB
>>889
あの〜すみませんが、883さんへのレスと考えてよろしいでしょうか?
892名無し行進曲:02/12/01 21:39 ID:iUipcbTX
>>883
団員がトラに話す必要性がないというより、
トラが団員にそういうこと要求する権利はないってことじゃない?
話す、話さないは本人の自由ですよ。

うちのバンドにも何人かトラが来て、非常にお世話にもなりそこそこ親しくはなりますが
来て頂いている立場上、やはり気を遣う相手です。
「トラに失礼のないようにして下さい」って運営会議で言う私自身、
言いたくも無いお世辞を言ってトラを持ち上げたり、
打ち上げで放って置かれてポツーンとしてるトラにお酌に行って仲間達とはしゃげないので
実はもうトラから解放して〜って叫びたいことしばしば・・・
呼ばれて来るトラは何も悪くないんだから仕方ないけどね。
893名無し行進曲:02/12/02 00:51 ID:iJDlXlrx
>>889
極論だけど、トラは上手くて「無」でいる演奏ロボットであれということですな。
バンドにも人にも特別の思い入れがあってはならない。

この続きはこちらでどうぞ↓
エキストラとしての心得・体験談
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1038674805/
894名無し行進曲:02/12/02 15:43 ID:3mEe37mE
当方固定練習所をもたないジプシーバンド。
学校解放をおこなっている小学校を転々としていますが
そのうちの1つから利用拒否されました。
理由は利用時間を守らなかったことと、駐車の仕方が乱雑だから。
すでに何回も注意を受けていたので釈明の余地なし。
今月の練習場所を確保するのに奔走中です。あした練習日なんだけどな〜
895名無し行進曲:02/12/02 16:02 ID:yXEYdnkb
>>894
>学校解放をおこなっている小学校を転々としていますが
>そのうちの1つから利用拒否されました。

とりあえず1つだけでよかったですね。
しかし、他の学校では利用時間や駐車の仕方はきちんとしているという訳では
ないですよね?
他の学校まで使えなくなる前に団内できちんと反省するよい機会が出来たじゃ
ないですか。一斉に拒否されたらお手上げですもんね。
うちも学校を使わせてもらってますので、他人事ではありません。
896名無し行進曲:02/12/02 16:03 ID:SJ58Zoth
>>894
何回も注意されてたんだから仕方ないね。
ほかの小学校からも利用拒否されないように気をつけてね。
897名無し行進曲:02/12/02 19:45 ID:YeJBAzQ+
そんな簡単なルールも守れないとは、情けない限りだね。
そんなに無理してまで一般バンドをやっていく意味あるのか?
同じ地域に既にあるバンドに反抗して無理して作ったんだじゃないか?
20代中心の自己中バンドなんだろな
898名無し行進曲:02/12/02 20:51 ID:EwIuxeGo
>>894を読んでいて非常に不快になったのは俺だけか??

俺が>>894を読んでいて問題だと思ったのは、決まりを守れなかった云々より、
練習場所を小学校の学校解放に頼るという団の考え方そのものだ。

小学校だから、当然安全への配慮で車の出入りには厳しい。よほどの地方じゃ
なければ近隣に民家があって、小学校の音楽室や教室や体育館なんか40人が
ラッパを吹いても大丈夫なような防音設備があるとは思えない。

床に水を落とせばタイルが痛むし、音楽室の机とかも現状復帰出来ないし、
音がすごく大きいし、校庭利用の小学生の近くを車で往来するし、
学校側からすれば、吹奏楽団なんかもう来ないで欲しかったに決まっている。

適当な理由をつけて追い出されたんだよ。

はっきり言って今後他の学校からも断られる可能性大だ。利用時間を守らな
かった件もそうだし、大人が集まって趣味を楽しむんだから、もう少し
ちゃんとした方がいい。

まずお金をきちんと払って堂々と練習できる場所を探すべきだ。それまで
活動は休止してもいいくらいじゃないか?

厳しいことを書いたが、一般吹奏楽団全体の印象を悪くする行為はしないで
欲しいと思う。
899名無し行進曲:02/12/02 21:41 ID:4k4fTvkk
一般吹奏楽団の多くなんてそんなもんだよ
現在は乱立しているが、10年後どうなるか楽しみだ
900名無し行進曲:02/12/02 22:06 ID:IZa8rCaZ
うちの団にも898みたいなヤツがいるよ。
一を聴いて十を知った気になってるヤツ。
確かにそいつも不快。
901名無し行進曲:02/12/02 23:29 ID:LqJld67a
>>898
じゃあ、どこで練習しればいいんだ?

> 小学校だから、当然安全への配慮で車の出入りには厳しい。
小学校じゃなくても、出入りは気を使うぞ。

>よほどの地方じゃ
>なければ近隣に民家があって、小学校の音楽室や教室や体育館なんか40人が
>ラッパを吹いても大丈夫なような防音設備があるとは思えない。
小学校じゃなくても、同様だ。

>床に水を落とせばタイルが痛むし、音楽室の机とかも現状復帰出来ないし、
小学校じゃなくても(以下略) 
雑巾等の御汁受けは、室内なら必需品だろ。
机を寄せて、椅子ならべ、練習終了後は、現状復帰。毎回、やってるぞ。

>音がすごく大きいし、校庭利用の小学生の近くを車で往来するし、
>学校側からすれば、吹奏楽団なんかもう来ないで欲しかったに決まっている。
いろんなケースがある、って考えてみろよ。社会人の文化活動、生涯学習を、
好意的に受け入れてくれるとこだってある。

どんな場所だって、ルールを守って利用するのが当然だ。
俺が>>894を読んでいて問題だと思ったのは、決まりを守れなかった云々だ。
902名無し行進曲:02/12/02 23:30 ID:2X55EEDm
>>895>>897
注意してしばらくはルールを守って使用するんですが、
暫くするとまた元に戻ってしまうんですよ。
30代中心のいい大人が沢山集まったバンドなのにお恥ずかしい限りです。
こういった事例が起きてしまたので、事務局として常に団員の使用状況を把握して
定期的に注意を呼びかけていこうと思います。

>>898
練習場の確保はどこのバンドでも悩みの種です。
申込みでも「吹奏楽の練習です」と言っただけで利用を断られるケースは非常に多いです。
でもずっと学校に頼って活動続行しようとは思っていませんよ。
固定の練習場として利用できる施設がないか、
少しでも今の状況を改善する為に事務局も団員もアンテナをはっています。

とりあえず明日の練習は区民センターの多目的室に決まりました。
学校解放に比べかなり割高ですが、練習取りやめにならなくてよかった〜。
903名無し行進曲:02/12/02 23:34 ID:LqJld67a
>>902
がんがれ。
904名無し行進曲:02/12/02 23:37 ID:LqJld67a
書き忘れた、連続スマソ。
練習場所は、多くの一般バンドにとって、苦悩の1つだよな。
楽器置き場はないので、ティンパニ、バスドラ、ドラムも団員が持ち帰り。
譜面台がないので、個人もち。借りる費用、年間合計、すごい金額になるし。
905名無し行進曲:02/12/03 07:45 ID:uC/twB5w
そろそろ、次スレを立てる時期ですね。
【一般バンドの苦悩 4】で、いいでしょうか?
906名無し行進曲:02/12/03 10:47 ID:DW0BYEKe
はい。いいです。
907名無し行進曲:02/12/03 12:18 ID:Tg/kewCU
>>905
流れが遅いから、980過ぎてからでもいいでない?
908名無し行進曲:02/12/03 16:19 ID:3cPB9nA9
>>902
うちも学校開放を利用してるんだけど、
肝心な事務局の連中が時間ギリギリまで楽器吹いてたり
喋ったり(打ち合わせ?)しているので
他の団員までダラダラと会場に居続ける始末。
時間を守るなんてこと社会人として常識なんだけど
みんながやってる方へ「前へ習い」になってしまうんだな。
漏れは少数派でも時間前に会場から出るぞ。
909名無し行進曲:02/12/03 16:38 ID:4KA+0rLZ
>>908
僕のバンドの事務局さんたちも同じ感じです。
ペーペーのヒラ団員なので何も言えませんが、
練習が終わったら打楽器の搬出とか
会場の現状復帰作業があるので
上の人って先頭にたって動くものだと思うのですが。。。
910名無し行進曲:02/12/03 17:34 ID:nKigBR9P
楽団内で、他の人に注意しるのって勇気がいるよね。
正しいことを主張しても、機嫌悪くされたり、人間関係悪くするのが
嫌だから、どうしても見て見ぬふりを決め込んじゃうことが多い。
団長から注意してほしいけど、団長が(省略されました........)
911名無し行進曲:02/12/03 19:01 ID:fmZe6CGd
>>910
その通りだ。
912名無し行進曲:02/12/03 20:57 ID:q07wTM+j
>>910
そういうのが団長になっちゃいけないんだが。
うちは指揮者がどんどん練習時間引っ張ってくれて困る。しかも片付け手伝わない。
913名無し行進曲:02/12/03 22:10 ID:Hu5c/UuG
ピアノの上に、管楽器、管楽器のケース、ピアノ以外の楽譜、上着、その他、
物を置かないでください。おながいします。
音楽やってる人間として、とても恥ずかしいことです。

ってこと、おまいら、わかってますか?

団長から注意してほしいけど、団長が(省略されました........)
914名無し行進曲:02/12/03 22:13 ID:kvDvsGaa
>>913
すみません。自宅のピアノ物置になってます・・・
現在成人式用の振袖が置かれている・・・汗
915名無し行進曲:02/12/03 22:34 ID:ZG1ykd6s
暇なときにヤマハのHPでピアノの値段をチェックしてちょっと
びっくりしました。

ホールの舞台袖とかに置いてあるコンサートピアノに傷なんか付けたら
大変だぜ。

916名無し行進曲:02/12/04 00:22 ID:mLFMi7cv
>>912
片付け時間を考慮しない馬鹿指揮者は多いよね。
そんな私のバンドの馬鹿指揮者、逝って下さい(w
917名無し行進曲:02/12/04 00:30 ID:Y9pj5Mmp
>>916
まったくだ。
ウチの指揮者の場合、さらに片付けの時間がない理由は奏者がちゃんと吹けないからと
責任転嫁される。
んな御託並べる前にてめーの無駄話ちっとは少なくしろや。
てめーの笑えない笑い話で何度合奏が凍り付いたことか。
918名無し行進曲:02/12/04 00:40 ID:gcEjqMuy
本番前リハーサル室3日貸切で練習してたある日、
MDの録音を切り忘れて帰ってしまい次の日そのMD聞いたら
最後まで残ってた管楽器の人が打楽器をバカスカ叩いている音が鮮明に入っていた。
扱い方知らんクセに力まかせに叩くんじゃねぇ!

ついでにエキストラの自前のハープでこっそりグリッサンドやって
スゴ〜イ!って歓喜してる声も入っていた。
こっちこそ壊したら弁償できないだろう。触るんじゃねぇ!

人 様 の 楽 器 を 勝 手 に 使 っ て は い け な い
919名無し行進曲:02/12/04 00:52 ID:odyUYViX
>>918
>ついでにエキストラの自前のハープでこっそりグリッサンドやって
>スゴ〜イ!って歓喜してる声も入っていた。

気持ちはわかる。俺もやってみたい。
920名無し行進曲:02/12/04 00:56 ID:dWrKR89L
よかったな〜。聞いてはならない話なんぞはいってなくて…。
921916:02/12/04 02:06 ID:mLFMi7cv
>>917
私と同じ団と見た。
922917:02/12/04 09:20 ID:Y9pj5Mmp
>>921
ホント?
何県だい?
923名無し行進曲:02/12/04 14:38 ID:EwPSGIXp
自己都合で勝手に休団し、団費払わないのに、たまに来ては言いたい放題言ってパート内の雰囲気を乱すやつ、退団して欲しい!
しかも、そいつよりはるかに上手い年下の子に向かって先輩ヅラして指導するヴァカ。はずかしくてたまりません。
924916:02/12/05 01:12 ID:Lip23p4+
>>922
あら、917様は県なのかしら?
私は県では無いのです(w
925917:02/12/05 10:00 ID:o0K4RYeZ
>>916
ありゃ。
そんならその時点でちがうばい。
おりゃ福岡たい。
926名無し行進曲:02/12/05 11:01 ID:wvYuhIbH
おはようございます。

次スレ、【一般バンドの苦悩 4】立てようと思ってます。
よろしいか?



927名無し行進曲:02/12/05 11:17 ID:wvYuhIbH
> このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
> またの機会にどうぞ。。。
が出て、立てれないです、鬱です。

テンプレ貼っとくので、どなたか、おながいします。


【一般バンドの苦悩 4】


まだまだ、苦悩は続くけど、未来に向けて、共に躍進しようぜ。

前スレ

一般バンドの苦悩
http://music.2ch.net/suisou/kako/996/996297247.html

【一般バンドの苦悩 2】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1022/10227/1022752339.html

【一般バンドの苦悩 3】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029567197/l50
928名無し行進曲:02/12/05 12:31 ID:oF7Yaw6Y
【一般バンドの苦悩 4】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1039058879/

たてました。
929名無し行進曲:02/12/05 13:00 ID:wvYuhIbH
>>928
乙。ありがと。
930名無し行進曲:02/12/05 13:56 ID:8Ah+L08j
>>923
マイペースで足を引っ張る奴はマジ迷惑。

こっちは無断で練習は休むわ、頼んだ仕事はしないわ、
周りに合わせて吹こうともしない奴の休団期間がもうすぐ終わろうとしている。
浦島太郎にならないように団の近況は時折メールで連絡してあるんだけど
奴から連絡があったことは1度もない。
戻ってきてまた迷惑かけられるなら、
このまま放っておいて自然消滅してくれないだろうか。。。。。
931名無し行進曲:02/12/05 14:16 ID:TGzKEFi2
↑【一般バンドの苦悩 4】へ転記します。
932名無し行進曲:02/12/05 15:44 ID:hJFV4xFi
さぁ、パート4も出来た事だしこっちまマターリと下げながら行くか
933名無し行進曲:02/12/05 17:58 ID:wvYuhIbH
屋外での個人練習には、とても寒くて辛い季節になってしまった。

と、独り言を言ってみる。
934名無し行進曲:02/12/07 15:02 ID:MPr+HEP0
誰も、ここを見てないのだろうか。ちょっと寂しい気もする。
マターリ雑談しよう、って香具師、来てください。
で、ageて見ますね。
935名無し行進曲:02/12/08 18:11 ID:XfGHGJkz
今日、中学の吹奏楽部と、俺んとこのイパーン吹奏楽団と合同で練習したけど、
中学生、元気があってすごくうらやましかった。
とても言えなかったけど、中学生のほうが、(中略)な所もあったりした。
週一回の練習だとどうしても、って言い訳になっちゃうけど、
すげえ複雑な心境だった。
936名無し行進曲:02/12/08 22:35 ID:wQd6TGnG
>>934
みんな新スレに行ったと思われ
937 :02/12/14 08:56 ID:dV9phSN9
937
938 :02/12/14 08:56 ID:dV9phSN9
938
939 :02/12/14 08:57 ID:dV9phSN9
938
940 :02/12/14 08:57 ID:dV9phSN9
940
941 :02/12/14 08:58 ID:dV9phSN9
941
942 :02/12/14 08:58 ID:dV9phSN9
942
943 :02/12/14 08:58 ID:dV9phSN9
943
944 :02/12/14 08:58 ID:dV9phSN9
944
945 :02/12/14 08:58 ID:dV9phSN9
945
946 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
946
947 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
947
948 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
948
949 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
949
950 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
950
951 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
951
952 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
952
953 :02/12/14 08:59 ID:dV9phSN9
953
954 :02/12/14 09:00 ID:dV9phSN9
954
955 :02/12/14 09:00 ID:dV9phSN9
955
956 :02/12/14 09:00 ID:dV9phSN9
956
957 :02/12/14 09:00 ID:dV9phSN9
957
958 :02/12/14 09:00 ID:dV9phSN9
958
959 :02/12/14 09:00 ID:dV9phSN9
959
960 :02/12/14 09:00 ID:dV9phSN9
960
961 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
961
962 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
962
963 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
963
964 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
964
965 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
965
966 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
966
967 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
967
968 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
968
969 :02/12/14 09:01 ID:dV9phSN9
969
970 :02/12/14 09:02 ID:dV9phSN9
970
971 :02/12/14 09:03 ID:dV9phSN9
971
972 :02/12/14 09:03 ID:dV9phSN9
972
973 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
973
974 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
974
975 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
975
976 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
976
977 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
977
978 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
978
979 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
979
980 :02/12/14 09:04 ID:dV9phSN9
980
981 :02/12/14 09:05 ID:dV9phSN9
981
982 :02/12/14 09:05 ID:dV9phSN9
982
983 :02/12/14 09:05 ID:dV9phSN9
983
984 :02/12/14 09:05 ID:dV9phSN9
984
985 :02/12/14 09:05 ID:dV9phSN9
985
986 :02/12/14 09:05 ID:dV9phSN9
986
987 :02/12/14 09:05 ID:dV9phSN9
987
988 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
988
989 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
989
990 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
990
991 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
991
992 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
992
993 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
993
994 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
994
995 :02/12/14 09:06 ID:dV9phSN9
995
996 :02/12/14 09:07 ID:dV9phSN9
996
997 :02/12/14 09:07 ID:dV9phSN9
997
998 :02/12/14 09:07 ID:dV9phSN9
998
999 :02/12/14 09:07 ID:dV9phSN9
999
1000 :02/12/14 09:07 ID:dV9phSN9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。