万年筆の書き味書き心地比較検討スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
メーカーやモデルなど、垣根を越えて万年筆の書き味を比較検討するスレです。
どこのメーカーの万年筆がフローがいいのか。
こんな書き味の万年筆をさがしているのだが、どのモデルがいいのか。
などなど情報交換するスレです。
よいところを引き出す、プラス思考でマターリ逝きませう。
sage
書き味発言は
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1054721413/550-566
を参照してください。
メーカーのデフォルトでインクフローがいいのは、ウォーターマンですか?
安いモデルもドバドバとフローいいのかな。
そっか、線幅に対してフローがいいと文字の濃淡の差が出ないで済むのか。
車用品店でプラグとかタペット調整用のシックネスゲージを買ってくる。
700円くらい。
その0.08mmくらいのヤツで切り割りをグイグイと調整する。
デフォルトがどーのとか気にならなくなる。
それと、しっかりした発色するインクを使う>>5
そして調整スレになっていくわけだがl。
柔らかい書き心地や、ペン先の弾力性はさすがに調整じゃどうにもならないもんね。
ふわふわで且つ良く締まる、まるで経産婦の様なニブ・・・と言えば旧ソネットなワケだが。
藁万ル・マンあたりもなかなか>ふわふわでしまりがイイ
現行製品で安いものの中から、柔らかいペン先を選ぶとしたら何になるんでしょうね。
13_ねん_くみ なまえ_____:03/08/15 14:53 ID:qbCI7/i3
フワフワフニャフニャの極め付けは
大橋堂の21金。スタンダードは14金
だけど、書き心地が全然違う。
ペン先製造元のセーラーが21金ペンの
本家だけど、軸とのバランスの問題なのかも
知れないが、大橋堂の21金の方がずっと
柔らかく感じられる。なかでも、オススメは極太。
これぞ、ヌルヌルヌラヌラって感じ。
パイロットのカスタム74(1万円)のSニブ
ラミー2000(1.5万円)
プラチナ#3776(1万円)の細軟ニブ
パイロットのエラボー(1.8万円)
パイロットのカスタム742(2万円)のSニブまたはFAニブ
>>13
安いのか?
1615:03/08/15 14:59 ID:???
>>13>>12へのレスではなかったようだ
失礼。
O橋堂を安いとは言わんだろ、普通。
セーラーの21金だと、どうなのさ。
やっぱ、スチールのペン先よりも、14金>18金>21金の順で
書き心地は柔らかくなるもんなの?
一応、参考にすれば。高いのしかないが。
http://www.a-pen.com/education-3.html
生活舎が独断をもとに、万年筆のペン先の硬度を相対的に評価して......
>>18
別にスチールペン先だって、柔らかいのは作れるだろ?
ただ、安物のペンだとゴリゴリと酷使されることが多いから
強力に硬めなペン先にしているわけで。
そうでないと、クレームだらけになってしまう。
つけペンは鉄でも軟らかい
ペン先の弾力を生み出すのは、金そのものではなく
合金に使われる「混ぜもの」金属と、熱処理などの加工プロセス。
14金の方が弾力を出しやすいという説もあるが、昔から自前でペン先を
開発してきたメーカーなら、十分な加工ノウハウを持っているはず。
つまり、>>20の考え方が妥当。

ただし、高いペンでもDQNが使いそうな一部の有名ブランドでは、クレーム
避けのためガチガチのペン先にせざるを得なかったのではないかと思われ。
>>19
この表を見ると、ウォーターマンは全体的に硬いのが多くて
ペリカンは柔らかいのが多いんだね。
パーカーが硬いのも柔らかいのも出しているのが面白い。
国産の万年筆もこういった比較できる表があるといいのにな。
ペリカノとか、ペリカンファーロとかは鉄ペンながらなかなか柔らかい書き味
だよ.
万年筆もワインとかウィスキーのテイスティングように、個人的な感覚による表現
でなくてきちんと言葉を定義付けしてより客観的に表現するようになるといろい
ろと比較可能になるわなー.今だと結構いい加減というか、個々人によって言葉の
定義にずれがあるからちょっとわかりにくいところがあるし.

せっかく書き味スレ立ったんなら、客観的な比較が可能となるようなスレにしてほ
しいと他力本願.

>>20 >>22
サンクス。つまり数千円ぐらいの安物で柔らかいペン先は
購入対象者とのからみで望むべくもないということか。
誰か、鉄ペンを「焼きなまして」柔らかいペン先に挑戦する勇者キボン。
>>24
基準になる硬さの、安物のペンを想定すればいいんだよね。
それにくらべてどうなのか。
安くて、どこでも手に入って、硬すぎず柔らかすぎず
フローが多すぎず少なすぎず、製品の品質が安定しているのはないかな?
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
難しいなー.鉄ペンか金ペンかでまた違うだろうし価格帯でも別れるだろうし.
でも、生活者のテンプレの2ちゃん版みたいなの作れたら購入の際の参考に
なるだろうし、初心者もとっつきやすいとはおもうんだけどなー.
ほとんどの人は数本は持っているんだから、「○○のペンに比べると○○」
というように、いくつかを比較して書けば、参考度はアップするんでないの?
基準ペンがあったらいいだろうけど、そんなのいちいちみんな買わないでしょ。
ペン先の弾力性だけに関して比較するならば
パイロットのVペンを基準にすれば?
ペンの滑りとか、インクフローとかを含めると基準にもなんにもなりゃしないけど。
静止状態でボヨンボヨンとたわませてみる場合は客観的に判断できるけど。
書いている状態での「柔らかさ」というのは、ペン先が滑らかに仕上がって
インクフローがいいと柔らかく感じるものなんだよね。
ぱっ、と素早く開くペンも柔らかく感じるんだよね。
ラミ2000とかはこのタイプ。
柔らかさもだけど、切り割りが長くてたわみのストロークの大きなものをキボン。
切り割り短いペン先は、たわむとインク切れを起こしやすいように思うんだけど。
これって、気のせい?
29>>確かにー.んじゃ、インプレの際に、ペン先の開きやすさ、戻りやすさ(弾力)
インクフローの良し悪し、ペンポイントの仕上がり(?)を比較するよう書けば
参考になるかね?
てか、そこまで真面目にやるのもばかばかしくなってきたな.実際書いてみると
目新しさにかけるし.w


31>>
>ペン先が滑らかに仕上がってインクフローがいいと柔らかく感じるものなんだよね。

そう、ペン先自身がよくたわんで戻りがいいのか、インクフローがいいから柔らかく
感じるのか、その辺の表現の仕方にも個人差あるからねぇ.

>>32
ラミ2000なんかは簡単に開くけど戻る力は弱いように感じるから書いていて弾力性
みたいなのはそんなに感じない.と、個人的には思う.


ペン先が柔らかくて弾力性に富んでいると
筆で日本語を書く時みたいに、表情豊かに書けるような気がするんだけど。
実際どうなんですか?
柔らかさの問題じゃなくて、ペン先の形の問題なのかな?
縦線を太く、横線をすっと書くという習字の字形からしたら
長刀よりも、スタブ?の方がいいような気もするんだけど。
>ペン先が滑らかに仕上がってインクフローがいいと柔らかく感じるものなんだよね。

この表現はどうも納得いかないなぁ。選別と調整でサファリとかこの状態にしても
やはり硬さを感じるもの。

横方向のたわみの他に、縦方向の材料収縮からくる変形があるような気がする。
書いてるときのペンが着地した瞬間の衝撃吸収力と言えば分かるかな?
これがまろやかだと柔く感じる。横の切り割り開きも少しは関係するだろうけど。
>>35
文字の向きに対して真横に近い方向でペンを持つ漏れには
スタブ系でなく長刀系のスタイルの方が合う>縦線を太く
ていうかできれば、「ペン先が柔らかくて弾力性に富んでいる」
ような万年筆を買って、自ら試していただきたい。習字をしてるなら。
>>37
試したいのですが、いったいどれを選んだら変化に富んだ漢字やひらがなを
書けるのかわからないのです。
自分の手持ちの万年筆では、パーカーの75がペン先が柔らかいのですが
ハネやハライぐらいしか、キレイにはいかないんです。
そーゆー時は旧ソネットを買う>>38
75よりも切り割り長くて良くしなる。

スタブは・・・・
縦線を書くときの抵抗感と横線の時の抵抗感が違いすぎて俺にはムツカシイ。
中屋で細軟のスタブを研いでくれるらしいから試してみたら?

旧ソネットって、どこで買えますか? アメ横?
実物を手に取ることのできないオークションは、ちょっとコワイです。
アメ横にもあるだろうし、ちょっと万年筆のおいてある店でも残っているだろ。
安売りブランドショップにシズレとか残っている時もある。
ネットで一番安く買うなら"ここわん"かな?
いちおオークションじゃないぞ。
8100円だな。>ここわん
ここわん、ってなんですか?
ぐぐったけど、わからん。
「ココワン」でググる
>>44 サンクス。みっけた。
パーカーの現行カタログに載っていないソネットは、みんな旧ソネットって考えてもいいのかな?
見分け方ってあるの?
リングが細くて18kペン先。
>>46 サンクス。アメ横に行ってみる。
48山崎 渉:03/08/15 19:38 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
問題は「リングが細くて18kペン先」の旧タイプにも
柔らかい初期型と硬めの後期型があるってことなんだけど・・・・・・
・・・・・・・・もう逝ったか(w


>>49
そこいら辺の見分け方を是非一つ。
旧タイプのシズレで硬いのがあったの報告したの漏れ。
若干ペン先の形や厚さが違うんだけど、並べてよくみなけりゃわからんし
実際問題 書いてみるまでわかんないよね。

旧ソネットのマイナーチェンジの件、ダイヤのオバチャンも言っていたな。
アメ横行くのは、明日だよん。
まだまだ、情報お待ちしております。
最終的には、その場で試し書きをしてみるしかないんだよね。
5453:03/08/16 12:27 ID:???
期待に胸膨らませて、ベッドに入りましたが、朝起きてから考え直しました。
冷静に考えてみたら、ペン先がどんなに柔らかくなったところでやっぱり
筆と同じような字を書くのは「文字の構造」からして不可能なんですよね。
確かに書き味として、弾力性に富んでいればそれを楽しむことが出来ますけど。
田舎に住んでいるので、アメ横まで出て行くのも大変なので、出かける用事が
出来た時にでも、寄ってみようと思います。
今、持っているパーカーの75を含めた4本の万年筆も調子いいので不便もしていませんから。
情報、いろいろありがとうございました。
>>54
ひょえー、よくそうやって冷静に考えられるなぁ。
オレなんか、「欲しい」ってなったら歯止めがきかないからダメダメ。
ある意味、うらやましい。
実際のところ「筆みたいな文字が書ける万年筆」って
どれぐらいまで、筆みたいに書けるものなんだろう?
ペン先が柔らかいというだけでは、ムリでしょ?
日本語向けになにか、特別な仕掛けがしてあるのかな?
すごく素朴な疑問。
筆みたいな文字,っていうのにこだわるなら,何で筆を使わないの?
筆ペンで十分では。
>>57
オレもそう思うんだけどさ。よく「筆みたいな文字が書ける万年筆は?」
という質問が出るから、疑問に思っていたんだよね。
そして、その質問に対して「○○だったら、筆みたいな文字が書けるよ」
って答えも出てきたりしているからさ。
そういった回答をしている人達はどんな風に考えているのかなって思ったワケ。
5957:03/08/16 14:47 ID:???
>>58
なるほどね。
考えてみれば,筆ペンって安いけど,きちんとした文字を書くのは難しいもんね。
だから,筆文字がうまい人ってそれだけで尊敬してしまう。
結婚式とかお葬式に出るたびにそう思う。記帳するたび,自分の文字にうんざりするよ。
ペンと筆では,書き方が根本的に違うんだろね。
>>58
「万年筆の中では、筆に近い感覚で書けるよ」という限定つきの回答でしょ。
字の形そのものが筆みたい。ということではないよ。
形にこだわるならば、やっぱり筆ペンだよ。
いまどき筆で日常的に文字を書くなんて考えもつかないけど
それでも、日本語の形の関係で「筆文字」に対するあこがれみたいなものがあるのかもね。
それが、「筆みたいに書ける万年筆願望」としていろんな質問が出るのかな。
>>60
こういうこと?

× 「筆みたいな」文字が書ける
○ 「筆みたいに」文字が書ける

ふーむ,そういう書き味を求めるのは理解できる。
>>62
それだ!
でも、それだけだって他の筆記具では出来ないことなんだからやっぱり万年筆の貴重な特徴だと思うけどな。
そもそも、筆と万年筆を除いては、他の筆記具は弾力性や文字の太い細いをほとんど期待できない。
筆と同じ文字が書けない=なんだぁ。とあきらめるのではなくて
「気分」を味わえるんだから。それはそれで楽しいことなんだよね。

でも、こういった万年筆のペン先の弾力性とか、線の強弱をすごく気にするのは日本人(含む中国人)
ぐらいかな。って思うんだけど。アルファベットワールドではそれほど気にしてなさそうな。
カリグラフィーも、日本の書道とは全然違うし。
筆でまんねんは、筆で書いたのと同じように書けるんじゃないの?
どんな仕組みなのかは知らないけど。
縦長のペンポイントでペンの捻りにより太さを加減する。>筆でまんねん
セラのクロスポイントなんかも同じ思想で、ペンとしてはガチガチに硬い
つうか角研ぎのB使えば結構捻りでそれらしい文字にできるが、やはり弾力で
書くのがロマンなのかねぇ・・・・
今現在、書道をしていない人でも小中学校の授業や書初めでやった
あの太筆の感覚が、誰にでも体のどこかに残っているのかな。
それが、弾力(力の入れ具合によって太さを書き分ける)を求める原因なのかも。

ペンポイントの捻りなどの位置によって太さを書き分けるのも
慣れてしまえば、それはそれでいいような気もするけどね。
ちなみに、漢字の国中国では、筆でまんねんタイプの万年筆が
筆ペンの代わりに使われているらしい。
http://www.artlife-sha.co.jp/column/44.htm
なんの変化もつけられないような、ガチガチのペン先だったら
水性ボールペンと変わりなくなってしまうから困る。
やっぱり、多少なりとも文字に表情をつけられる程度ではあって欲しい。
まあ、自分の字の下手さかげんが、いい万年筆を使うことで少しは
マシになってくれないものかと考えているのだが。
うまくなるかどうかは別として,文字に味が出るのが万年筆の良さだよね。
その辺はサインペンには期待できない。
・・・・と自分に言い聞かせて大枚をはたき続けてきたんだけど。
>>68
どんな味が出ている?
個人的には、同じような太さのニブで書いた文字は、そんなに違いを感じないし
味があるとも思わない。
どちらかというと書かれるまでの感触とかに違いを感じる。
そして、その違いは「これでなくては」というほどに思い入れを感じたりはしない。
まぁ、個人的な意見だけどね。
たとえば、誰かに自分の万年筆に同じインクを入れて書いてもらった文字を
見比べてみるといいと思う。きっとどれがどれだかわからないから。
まぁ、これまた個人的な意見だけどね。
自分としては、文字に出た味というのは、単なる思い込みや勘違いなような気がする。
>>69
万年筆で書いた筆跡同士の比較は難しいだろうけど,サインペンとの比較は簡単じゃないか?
それを否定されるなら,そこから先は好みの問題と言うしかないな。
>70
禿同。サインペンでは線の濃淡など期待できないもんな。
もちろんカーボンインクなどを使えば万年筆でも濃淡は出まいが、
そうでない色なら、濃淡が味になると思う。
7269:03/08/16 22:51 ID:???
>>70-71
あー、確かにサインペンとの違いだったら一目瞭然だね。
個人的には、筆跡の濃淡がキライなのでそれを「味」とは思えなかった。
まあ、使っているインクが黒一辺倒だからなのかもしれんが、
淡い色のインクを使っている人は、また違うんだろうね。
ある店で、試し書きをしたら赤紫みたいなインクが入っていて、
「うひゃー、なんだこの色は」と思ったぐらいだから、遊び心が足りないのかもしれない。
7371:03/08/16 23:04 ID:???
漏れはロイヤルブルーを使うことが多いな。
ペリカンとかモンブランとか、割と薄めで紫っぽい青が好きなんで。
主な用途は原稿の下書き(本原稿はワープロで仕上げ)とか手紙。
公文書などを目的としていないので、色の選択肢は多い。
黒でもインクによっては濃淡でるでしょ。
もしくはハライのところで微妙なカスレ具合とか、
トメのところでのインクの溜まった風情とか。
>>74
黒でも濃淡出るよ。でも、自分としては濃淡はない方がうれしいし、
濃淡を「味わい」のひとつだとは思っていない。
自分の場合は、万年筆別の違いよりも、キャップをとってすぐ書いたもの
時間がたってから書いたもの、早書きで書いた書き始め、書き終わり、
連続筆記、ゆっくり筆記などによる違いの方が大きいように思う。
その違いの幅のなかにおさまってしまうような万年筆同士の筆記跡の違いなんて
あって無きものに近いと思う。
ま、「味わい」なんてのは人それぞれなワケで。
ただ、ポイントの形状の違いで筆跡は大きく変わるとも思わないか?
>>76
オレ、そんなにポイントの形状が特徴的なのは持ってないし
必要性も感じないから。
ごく簡単に言ってしまえば、たくさんの原稿やノートが出来るだけ
疲れずに書ければそれでいいだけだし。
非常に「実用的」だね。
>>78に補足。
良く言えば「無駄がない」、悪く言えば「遊びがない」か。
漏れは逆に「遊びあるいは無駄がある」なところで。
実用にはぺんてるのトライディオがお勧めです。
トライディオなんてとっくに廃番だろ(w
そもそもぺんてるじゃねえし。











もしかしてトラディオ?
ぺんてるのトラディオ、プラマンのこと?
そもそも、あれはサインペンだし。
実用品として、万年筆を使ってる人は少ないの?
>>83
今は、大量の文章入力や処理は、コンピュータでキーボードを使ってやるからね。
万年筆が実用品として使われているのは、ノート取りぐらいじゃない?
だから、ノートを取らないような人のほとんどは、万年筆は趣味として使っている。
いろんな趣味があるんだから、それでいいと思うんだけどな。
そんなことないんじゃない?
俺の使用頻度は
万年筆>油性ボールペン>鉛筆>ゲル
だよ。
>>85
万年筆、何に使ってるの?
筆記具として考えるからいかんのだ。>万年筆
精神安定剤として考えれ。書いてるとき、撫でてるとき(w
調整してるとき(wW
心がなごむだろう?ほら、実用品じゃないか!
なるほど、旧車のガレージライフみたいなものか。
実際に走らなくても、ホイールを磨いたり、エンジンの調整をしたりして楽しむ。
もちろん、その上で「走ってこその旧車」という考えもあるし、時々10分ぐらいエンジンをかけた
だけで満足する「オーナー」もいるからね。
「この、カストロールのオイルの焼けた匂いがなんともいえないんだよな」って言われても
シロウトには、よくわかんないし。
さらにオレの場合は、「走ってなんぼ」のほうだから、ガレージの中だけの話はよくわからないや。
同じ「走ってナンボ」だって、運転していて楽しいとか、加速が気持ちいいとかあるだろ。
そんなの関係ないと言うのなら、人生を楽しむセンスに欠けているんじゃない?。
万年筆はメモ全般、手帳(スケジュール変更時の書き込み)、葉書・手紙、
日記かなあ。いつも使ってる感じ。(でもやっぱり仕事関連書類作成には
PCしか使えないけどね。)
ちなみにボールペンは最初の手帳へのスケジューリング、事務伝票等。
鉛筆は本に線引く時くらい。ゲルはほとんど使わないけど
他の筆記具が手元にない時に使うかな。
どうだろうなぁ。
細かな味わいの違いを楽しんでいる人だけが楽しみを満喫しているわけじゃなくて
車に乗って、家族や友人と出かけたり、そういった部分を楽しむ人だって
人生を楽しんでいるんじゃないのかなぁ。
マニアックな人生も、好き好きでいいんじゃないかとは思いますが…
>>88って、パカスレに時々登場した古物嫌いとちゃうの?
スネっぷりが可愛いぞ(w
>>89
漏れは万年筆そのものを楽しむ側の人間だが、
万年筆以外に楽しみを持っていて、そのために万値筆を使う
という存在があっても当然だと思う。
それも一つの「人生を楽しむセンス」の現れだと思うのでね。

>>91
そういうコトじゃないのかな?
>>90
ハガキとか手紙、日記ってそんなにたくさん書くものなんですか?
なんかそれって、実用というよりも趣味の用途のような気もするんだけどな。
また、手帳やメモ全般でちょこちょこ書き込む時にいちいちキャップをはずさなくては
ならない万年筆を使うのも、なぜ?って思う。やっぱり趣味的なもの?
実用的には、ノック式の油性orゲルボールペンの出番だよね?
別に、自分が正しいとか誰かが間違ってるとか言ってるわけじゃないんで
どのような理由でそれらに、万年筆を使っているのかを教えてください。
一言で言うと「書きやすいから」だね。
 
>>94
0)自分の感覚だけで他の人間を理解できると思うなかれ
1)手紙や日記が生活の一部となっている人もいる
2)ノック式もキャップ式も、さほど手間がかからないと思う人もいる
3)BPでなくFPを選ぶ理由はいくつか考えられるが省略。
さほど手間に違いがないと考えていれば、魅力的だと感じた方を選ぶ
87だけどさ。
なんかこの夏は「どうして厨」が多かったような気がしない?
執拗に実用と趣味を分けようとしたり、自分で実感するしかない
書き味の感覚的な部分を他人に問いつめたり・・・・
興味津々で自分でもいろいろ調べてるなら微笑ましいんだが、
特に万年筆に興味があるように見えない奴が暇に飽かせておもしろ半分
に煽りに来てるみたいでなんだかなぁ、とかおもてた。

そんなこんなで盆も明けますなぁ・・・・
9894:03/08/17 02:08 ID:???
そうですか…
質問の内容には、真面目に、答えてもらえないのですね。
9996:03/08/17 02:10 ID:???
漏れは真面目に回答したつもりなんだがなぁ
何故、自分は万年筆を使うのだろう。
ということを、根本から時々考えてみるのも面白いと思うんだよね。
そこから、何か新しい発見があるかもしれない。
自分は万年筆を使って当然なんだって、考えが硬直してしまうと何かを
見逃してしまうのかもしれない。

「何故?」の気持ちをあやふやに封じ込めて平気でいられる人がうらやましいです。
>>100
ここにいる奴でも万年筆だけしか使用しない人間は少ないと思うのだが
なぜ万年筆だけを問題にしたくなるのか>>100はまずそれを自分に問うて
見るべきではないのかな?なんでボールペンやシャープペンシルじゃないの?
「 何故、自分は万年筆を使うのだろう。」この答えは>>100以外の万年筆ヲタ
ならすぐ出せる。だからあやふやさなど微塵もない。
なぜ>>100にはその答えがすぐ出せないか!?考えてごらんよ
10296:03/08/17 02:31 ID:???
>>100
人間は理性以前に感覚というものを持っている。感覚で「良い」と思った
もので、かつ理性が不都合でないと判断したなら、持つに足る理由では?

どっかの清涼飲料水のキャッチフレーズじゃないが、「No Reason」だ。
好き嫌いに理由はない。理由は後からこじつけるのみ。それを踏まえた上で
あえて言うなら、漏れの場合は「書いていて楽しいから」かな。
それ以上でもそれ以下でもない。楽しいならBPでもSPでも毛筆でも
何でも使う。けど楽しくなかったら使う気がしない。
>>100
それは人に聞くもんじゃなくて自分で見つけるもんだと思うよ

釣りをしてる人に、「魚は魚屋で売ってるのに なんで道具に金かけてまで
そんなことするの?時間の無駄じゃない?」って聞くか?普通
104100:03/08/17 02:39 ID:???
>>101
自分の場合は、すぐに答えが出る。
原稿やノートなどの長文をたくさん書いても、疲れにくいから。
だから、万年筆以上に疲れずに早く大量に書くことの出来る筆記具があればそれでもいいと思ってる。
万年筆を問題にしたくなるのは
「みんな、そんなに高いお金を次から次に万年筆につぎこんで、どうするんだろう」という気持ちから。
ボールペンや他の筆記具は安いから、支出金額の分のもとを取るのは簡単だからね。
でも、万年筆にそれだけ高いお金をかけるには、万年筆から生み出される原稿代が十分に
高いか。もしくは、複雑で高度な趣味的欲求があるんだろうな。という興味が大きい。

>>101の場合は、どうなのか教えて欲しいな。
10596:03/08/17 02:42 ID:???
そしてまた漏れはスルーされるのね( ;´Д`)
106100:03/08/17 02:42 ID:???
>>103
自分は、釣りをやるからその気持ちは自分の場合だけだけどすぐに説明できるよ。
それは、魚との針と糸と竿を通した真剣勝負をするのが楽しいんだよ。
つまり、それは全然実用ではないんだ。純然たる趣味。自分の場合は釣った魚は逃がしてしまうしね。

万年筆を趣味にしている人も、こんな風に自分だけの感覚でもいいから説明してくれると
うれしいんだけどな。
101だ。
楽しいから。以上
シンプルだろ?複雑だから、高度だから金をかける訳じゃないよ。
パチンコや車や時計など金がかかる趣味は多いが、動機は単純な
ものなのさ。でもどうしてそんなに他人が気になるの?
108100:03/08/17 02:46 ID:???
>>96
あはは、スルーしてるわけじゃないよ。
なんて、答えたらいいのかわからないんだよ。
「人それぞれだ」という結論になってしまったら、何を考えたところでムダになってしまうじゃん。
No Reasonを結論にしたら、もう話はそこから進まなくなってしまう。
好き嫌いの理由の糸口をどこかから見つけることが、ほんの少しでも進むための方法だと
思うからさ。
他人のオナニーに興味津々なボクちゃんだったか(笑)。

>「みんな、そんなに高いお金を次から次に万年筆につぎこんで、どうするんだろう」
趣味の板だよココ。

>>100クンの趣味はなんだい?
考える事かい?
哲学板とかの方がキミ向きだと思うよ。
>好き嫌いの理由の糸口を

好き嫌いに理由なんてあるわけねーじゃん。理由がないから好き嫌い
になるんだろうが。

>「人それぞれだ」という結論になってしまったら

それが結論だろが。趣味の場合は

ばかなのかこいつ?
考えてるが理解してないとはこういうことだな。
11296:03/08/17 02:56 ID:???
生活ジャンルにある板だから悪いのだ!
きっとそうに違いない!
ひろゆき出てこい!
違うジャンルに入れ替えろ!

とか書いてみたりして。

>>108
漏れの発言に対して、なんて答えたらいいかわからないのなら、
この板で万ヲタに質問を投げかけても噛み合わないと思うよ。
あんた、>>107が言うような金のかかる趣味、たとえばちょっとした
オシャレ系のものでも構わないが、そういのは持っていないだろ?
「目的に対して無駄がない」ことを求める人には、「モノが心を満たす」
という体験がないだろうからな、たぶん理解するのは難しい。
そうですか。みなさんは万年筆を好きで楽しいことに特に理由はないんですね。
しょぼ〜ん…
自分の場合、趣味と言ったら、自転車、山登り、キャンプ、車(オープンカー)、スキーです。
あと、日常的に興味を持っているのは「人間観察・人間心理観察」(笑)です。
11496:03/08/17 03:08 ID:???
やれやれ。なまじっか実用性のあるモノを趣味にしてるばっかりに
「無駄」だの「本質を外してる」だの「何故」だの言われて困る(w

>>113
であんたは、たとえば自転車なら自転車そのものでなく自転車に乗って
路面や流れる景色を楽しむのだろ?
漏れも歩き回るのが趣味だが、それを楽しむのは何故かといちいち
理由を考えていたら、漏れは楽しめないね。あんたと違って賢くないんだ(藁
なんで、それらの趣味を持っているんだ?
好きとか楽しい意外の理由があるだろ、アンタには。
なるほど、持ってる趣味はみんな行動して楽しむ目的型趣味で
「愛でる」タイプの趣味はなしか。

>「人間観察・人間心理観察」
おまえにそのセンスはない。もうやめとけ
自転車はロードレーサーです。
自分の体を鍛えるために乗ってます。
それと社会人のレーシングクラブに所属しているので、
たまに出るレースで少しでも順位を上げるためです。
走ってる時にいつも考えてるわけじゃないですが、練習でおいてきぼりに
なりそうな時には、なにくそ。って考えます。
「車は走ってナンボ」というヤツがオープン?
オマエちゃんと走らせた事ないだろ(W
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
自転車が趣味なんじゃなくて身体を鍛えるのが趣味だな、その場合>>117
オープンカーは、屋根をあけて普通に走っているだけですが。
散歩をしたら気持ちいいな。という気候の時はできるだけオープンで走るんですが
なかなか、タイミングがあわないのが残念です。
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
12396:03/08/17 03:22 ID:???
>>121
「気持ちいいな」の理由を考えてるんでなくて?
オープンにして走っている時に、気持ちいいな。の理由は考えませんね。
車に乗る前に、それを感じたらそのままオープンにしてしまいますから。
12596:03/08/17 03:35 ID:???
じゃそこから類推してくれ。
オープンにして車を走らせたら気持ちいいこともある
気に入った万年筆を紙の上に走らせたら気持ちいいこともある
似てないか?
126100:03/08/17 03:42 ID:???
>>96
根気強くお付き合いありがとう。
確かに、似てますね。非実用的な部分での楽しみ、気持ちよさ。
ただ、自分の場合は「オープンでの楽しみ」は付録みたいなものでして
目的地につくまでを爽快に過ごしたいということですから。
万年筆の場合にあてはめると「小説をひとつ書き終わる途中を自分のスタイルで
楽しく書きたい」という形に近いと思っています。
うーん、まぁそれでも本当にいてもたってもいられないほどにちょうどいい時は
のんびりといい景色のところにオープンで出かけてしまうこともありますね。
12796:03/08/17 04:00 ID:???
なかなか素直じゃないねぇ。・・・まぁいいけど。

ただ、もしあんたの仕事に「他人を楽しませること」が少しでも含まれているなら
自分が心底楽しんだ上で、その楽しみを自ら分析し再構築し相手に提供できるようにする
という作業も無駄ではあるまい。他人の観察をするのもいいが、自分を観察していても
新しい発見が多いと思うよ。あんたはまだ、自分を追究しきれていないと思う。

漏れが付き合えるのは、このへんまでかな。だいたい、出せるヒントは出した気がするし
いいかげん仕事しないと、〆切に間に合わんのでね(w
128100:03/08/17 04:08 ID:???
>>127
いろいろありがとでした。
なかなか鋭い洞察も、参考になったです。
締め切り、頑張ってくらはい。
なんかスキップする万年筆みたいな人でつね>100
130100:03/08/17 04:16 ID:???
>>129 むむ、高度に文学的表現でとまどっておりますが…
万年筆の「スキップ」て、インクフローが足りなくて
筆記中に線が途切れる現象のことを言うと思ったが・・・
えらくスレが進んでるから,荒らしが来たのかと思いました(w
雑誌か何かで万年筆特集でも書くつもりの人が,万年筆オタの気持ちを知りたくてカマをかけてる
といった感じですな。

結局趣味の世界だからねえ。
万年筆もトラブルが多いし,メンテも大変だし,高いし。
「何でそれを使うの?」と正面切って聞かれても,うまく答えられないんだよね。
というか,正確に答えてみても,だいたいの人は納得してくれない。
車が好きで,何台も持ってたり,改造しまくったり,頻繁に買い換えたりする人がいるじゃない。
そういう人に向かって,「何でそんなことに金を使うの?車なんて走ればいいじゃないですか。」
というのと似たようなものなんだよね。
たぶんそういうことを聞く人には,答えてみても分からない。これは経験的にね。
そして,本当に好きな人にそんな質問をすれば,相手は下手をすると馬鹿にされたととる。
>>129
つまり矯正が必要、もしくは役に立たないという事でつか(笑)
>>133
矯正をしようと考える時点で既に何か他にない魅力があるからでは?
スキップが魅力か?

でも「なぜ、万年筆にお金をたくさん使うのですか」って言われると
何故バカにされたような気になって、カッと怒ってしまったりするんだろう?
やっぱり、どこかにうしろめたい気持ちをかかえているのかな。
>>133
それもあるし、まともに相手にしようとすると疲れる
インクがスムーズに出なかったり、うまく書けない万年筆があると燃える。
なんとか書けるように手をかけて、服従させたくなる。
他の人が持っていない万年筆を持っていると、なんだかうれしい。
こういう心理は、別の趣味を持っている人間にもわかると思う。
だから、日本では発売されてない万年筆や今は製造されていないものを
持っているのは、なんとなく誇らしげに感じる。
ひとつのものを長く愛着を持って使いたい。という気持ちはある。
だから、使い捨ての筆記具は好きになれない。
ただ、万年筆の本数がどんどん増えてくると、そんなに使わないのに
飽きてしまうものも、当然出てくるわけだが。
高い万年筆を手に入れた時は、さすがに高いだけあって品質がいいとか
書き味がいいとか感じる。安物にはないしっとり感にうっとり感を覚える。
安い万年筆を手に入れた時は、安くてもよく書けるいいものを手に入れたと
感じてうれしくなる。それがもし書き味が悪い時は、いろいろ調整して書きやすいものに
しようと努力する。その結果書き味がよくなると「安くたって、手を加えれば高いのなんかに負けはしない」
と感じたりする。
その時、その時の自分の行動を正当化させるだけの気持ちのように思えて、
気分は複雑だ。
昔の文豪が使っていたとか、自分の好きな作家が使っている、はたまた有名人が使っている。
それと同じものを手に入れて、文字を書きながら、その文豪達の気分を味わうというのも
万年筆ならではの楽しみだと思う。
有名な人が自分のためになにかをしてくれるのは、うれしい。
たとえば、自分の好きなタレントが、自分のためにサインをしてくれるのは誇らしい。
万年筆の世界で有名な人が、自分の万年筆のために手を加えてくれること
そのものがうれしくて、それを繰り返すというのも立派な趣味だと思う。
もちろん、理由としては「もっと書きやすくするため」ではあるんだけど。
違いのわかる人間になりたいと思っている。
Aという万年筆とBという万年筆の違いどころか、
同じ万年筆の製造年代による書き味の違いをも、指先でかぎ分けられるようになりたい。
かぎ分けられたからといって、それがどうしてと言われても困る。
かぎ分けられる能力を自分に備えることが、喜びなのだから。
自分にフィットした道具を持つのは快感だ。
それを使う時に、自分の性能が上がったように感じられるから。
その快感を知ると、もっと快感な万年筆はないか。もっといいのがあるんじゃないか?
とエスカレートして行く。
求めるものが高度になるほど、それを手に入れるのが難しくなってくる。
それがまたゲームのようで面白いのだ。
矯正が必要なボクチャン大爆発(w
夏なのに寒いねぇ。
さしずめ、インクがボタ落ちする万年筆ってところか
万年筆が日本に出回るようになってから、筆記具はほとんどの時代において
なんらかの象徴であったり、その象徴するものを手に入れたいとする人達の気持ちを代弁するものだった。
その象徴とは、文化人・知識人という奴であることが多かった。
胸ポケットにさした、金色のクリップはそういった人達の気持ちの表れだったし、
まわりの人へそれをアピールするためのファッションツールでもあったし、自分をそうだと
思い込ませるおまじないのひとつでもあった。
自分が自発的に万年筆を使い始めた高校生の時を思い出してみる。
万年筆でノートを書いている時、自分の頭がよくなったように感じた。
万年筆で書いた文章を見た時、それはいままでよりもいい文章のように思えた。
現実の結果がどうであれ、そういった幻想を見せてくれる力を
万年筆は持っているのだと思った。
万年筆には、いまだに「ハイソサエティー・上流社会」を感じさせる何かがあるのか。
万年筆を使う瞬間、自分がその一員であると感じさせてくれるうれしさがあるのか。
おいしい料理を食べたいのか、腹にたまるだけのジャンクフードでもいいのか。
という違いを考えるとよくわかりやすいのかもしれない。
ただ、ジャンクフードと食べるに値するだけの人間の中身しか持ち合わせていないのに
おいしい料理を漁るのは、なんとも痛ましく感じてしまうものだが。
少なくとも、ただべらべらと思いつくままに喋りまくってオチもないヤツは
中身のない人間であることが多いってのは、漏れの経験則から出てくるのだが。
所有することで自らのアイデンティティを確保しているのが人間だから。
別の人間に進化するためには、また何か別のものを所有する必要があるんだよね。
自分が進化しようとすればするほど、あらたに所有するものが増えてくる。
それが、お金で買えるものであるにしろないにしろ。
他人と一緒というのはつまらない。
右を見ても左を見ても、まわりの人間はボールペンやシャープペンシルを使っている。
そこ行くと、万年筆は使っている人間がいないから、うれしい。意味ないけど優越感を感じたりする。
ただ、ひとつ万年筆を買ってみると、その製品を使っている他人と一緒というのがまたつまらない。
すると、どんどん「他人」の少ない製品。そして、旧品、レア物、オーダーメイドなどへと
エスカレートしてしまいがちだ。
うらやましい、と言われるとうれしくなる。
でもうらやましい、と思っているのは実は自分だけなのだ。
他にまだ、口を閉ざした万ヲタの心理バリエーションはありますか?
って、まだまだたくさんあるけどね。
・・・浅いな。全部書き直し。
なかなか、普段の生活ゾーンで万年筆の話をできる相手はまわりにいないからね。
2chのこの板は、万ヲタにとってとても貴重だと思う。
まあ、2chだけじゃないけれど。同好のレアな趣味を持っている人間にとって
エスカレートする燃料が豊富なわけだが。
ディベートできるぐらい、冷静に意見を戦わせることができる人がいれば
面白いんだけどなぁ。
ほんのちょっと、何かを指摘されただけで熱くなりすぎる人が多いんだもん。
確かに情報が頻繁にいきかって、なおかつ仮想ライバルがいると
コレクション趣味というのはエスカレートしやすいかもね。
>>160
ディベートのつもりでいるのなら、相手を誘導するくらいの能力はあるだろ
それができないんなら、話術が未熟だということだ
>>160
ルールのない2ちゃんでディベートはムリだと思うよ。
負けそうになると、ずるずると本題からずれて行ってしまう奴多いし。
万ヲタを褒め称えよ。
そなたの救われる道は、それしかござらん。
万年筆趣味。
わからねぇ奴は、バカ。
わかる奴は、キチガイなだけだ。
>165
違ぇねぇ
>>165 ワロタ
>>160 かかってきなさい!
万年筆や文房具に限らずだけど。
モノを所有することに興味を持つ人間もいればそれを使うことに興味を持つ人間もいるし
使った結果を目的にする人間もいる。
お金はかかるけど、所有する趣味が一番簡単なのは確かだな。
頭に来てしまうのは、ワレワレの趣味が「金をかけただけの簡単なものだ」
と言われてしまうことなんだよ。
しかし、そんなに簡単なものじゃない。
万年筆を購入するまでに、いろんな情報を仕入れて、店に行き試し書きをする。
インクの色を決めて、そのインクにあった便箋やノートを用意する。
ほんのすこしでも、書き味にひっかかりがあれば銀磨きクロスで磨く。
そして何度も何度も試し書きをする。
金をかけただけではなく、手間も時間もかかっている大変な趣味だということが
アンチ万ヲタには、理解できないんだよな。まったく!
>>170 ワレワレってくくるのやめてくれる?
みんな一緒だと思われたんじゃかなわない
最近ね。なんかおごそかな儀式をともなうものがどんどん減ってると思うわけ
いろんなものが簡略化されてるからさ
万年筆を使う時の、他の筆記具にはないほんの少しだけのおごそかさが好きなんだけどな
そういう人いませんか?
>>172
同意。
たとえば,自分は,仕事の関係で署名をすることが多いんだが,100円のボールペンを使うのではなく,
万年筆できちんと書くことにこだわりたいと思う。忙しいからこそ心を込めて,というか。
で、人間観察が趣味のボクチャンはナニがしたいワケ?ココで。
インクダダ漏れ状態の彼は2時間近くぶっ通しで書き続けていたのか?
>174
人間観察、だろ?

ボールペンでも100円は気分が萎える。スーツやシャツと
同じで良いもの身につけると気分が引き締まる。やる気になる。
そのために数万出すのは全然惜しくない。
休みは終わりだ。明日から仕事に戻るぜ!
>>176
逆に観察されまくっているダケのような気がするが(w
なんかすごい事になってたのな
インクだだ漏れ状態にワロタ
カレはね、カレは面白いよ。
精神的なある種の能力がぽっかり欠落してるの。だからスレの空気も読めないし
書いても書いても正解にたどりつかない。他人と話しても内容が理解できない
ただ自分に自信だけはあるらしいから理解できないのは他人のせいだ、
問いつめて(他人に粘着して)なんとか解を吐き出させたい、と発想するの。
周りの人間は苦労してるだろうな。(当然本人は気が付かない)
こんな面白い見物、めったに無いよ。夏はこれだから面白い。
自分で万年筆を好きな理由があやふやだったりするわけじゃないんだけどさ。
それをいちいち引っ張り出すのはメンドクサイ。
ただ、自分では何かの欲望が満たされない代わりのような気もしている・・・。
ふーん、みんなあんまり探求心がないんだね。
いろんなことに疑問を持って、あれこれ考えるのは面白そうだけどな。
趣味なんてすべからくナニかの代償行為でしょ>>180
自転車に乗って身体を鍛えるのだって、趣味として車で走るのだって、
万年筆で書くことを楽しむ事だってね。
でもきっと彼は違うと思っているんだろうね。
>>179
ある種の能力というのは、どんな能力でつか?
難しいところだねぇ。
結局、人格批判という形式でしか反論できない人ばかりなのかな?
ディベートとやらを、じっくりと見物したいところなんだが。
オレは、頭悪いから参加できないけど。
>>181
探求心、と言う言葉がなぜここに出てくるの?
いろんなことに疑問なんて一般論を・・・
あ、君ひょっとして(ry
>>184
だって、めんどくせえじゃねえか。
万年筆を好きな人間が、万年筆を好きな理由なんて、人それぞれ違っているんだから
そんなのをいちいち引き合いに出すのなんてめんどくせえよ。
だから、まともなレスなんざしないで放置しておけばいいんだよ。
見物してるだけの奴は黙ってろ!
探求につきあったら、万年筆一本くれるんだったらつきあってもいいけどな。
なんの得もしねえのに、他人の探求心につきあってなんかいられるかってえの。
まぁな、誰もが自分の腹のうちを探られるのはいい気分はしないわな。
あんま、キレイな腹じゃねぇから(w
そもそも好き嫌いに理由を付けろとかワケワカンネ
ある奴の好きな理由がある奴には嫌いな理由になるってわからんかね?
ディベートみたいなゲームが成り立つ要素がどこにもねぇ
ネットバトルがみたいならn+でもハン版でも騒がしい板がいくらも
あるだろ?
なんで、そんなに自分が万年筆が好きな理由を隠そうとするのかね。
不思議だ。
オレは、キャップがカチッと音がして閉まる、その音と指先の感触が好き。
しょっちゅうカチッ、カチッってやってる。で、たまに書く(w
携帯の折りたたみをカチャカチャやるのと、感覚近いかも。
>>189
同意。
好きなものは好きなんであって,その好きな理由をあれこれ探られるのは,俺も不快だ。
説明したって,どうせ相手は納得するつもりもなさそうだし。
説明する苦労と,説明したことで得られる結果がまるで釣り合わない。

さっさとスレタイに忠実な話題をしようや。
192190:03/08/17 23:17 ID:???
だから、軸もキャップも金属じゃないと絶対イヤ!
>>190
それはボールペンとかでは成立しないの?
万年筆にこだわる理由は何なんだい?
194190:03/08/17 23:20 ID:???
>>193
キャップを取った時に見えるのがボールペンだと実務っぽくて萎えるから。
>>194
ふーむ。
何つーか,余裕のある大人の手慰み道具って感じか?
分からなくもないぞ。
どっかのスレで,先輩だか上司だかが,非常にスマートに万年筆のキャップを着け外ししていた
とかいう書き込みがあったけど,それに通ずるものかしらん。
>>194
しかしその目的からしたら,それなりに高級品っぽい見てくれのを愛用してるんだろね。
何を使ってるんだい?
あとねぇ。キャップを尻にかぶせる時のペン先の上面とクリップの位置を
あわせるのが、かしこまっていて好き。
ボールペンだと、方向なんてないから適当だもんね。
みんなそういうのは、あんまり気にしないのかな?
>>197
合わせます。
デルタの限定だと,ニブの向き,サイドレバー(この二つは最初から一直線だけど),クリップが
一直線になるように作ってあるね。
>>196
万年筆あんまり詳しくないんで、モデル名とかわからないんだけど、パーカーを2本使ってる。
全部銀色の奴と、黒と金色の奴。
儀式的なことで好きと言ったら、コンバーターでインクを吸い上げる時が好きだな。
思わず、ちょっと息を止めてしまう。
あと、万年筆じゃないけど鉛筆を、長年使っている肥後の守でシュッシュッと削るのも好き。
肥後の守!しぶいじゃねーか(w
研ぐのも楽しそう
俺は、ペンケースにずらっと並んでいる万年筆を眺めるのが楽しい。
そんなにたくさん持っているわけじゃないけど。
うまく言えないが、ムダがあるから趣味として楽しいような気がする。
もちろん、実用的に使うという方向もあるんだろうけど
趣味としては、一番ムダなことをしている人が一番楽しんでいるんじゃないだろうか。
オレは、根本的に文房具全般が好きなんだよね。
だから、伊東屋とかに行くと一日いても飽きない。
で、場末の文房具屋とかで旧品の万年筆とかを見つけると反射的に買ってしまう。
帰ってからインクを入れて、試しにいろいろ書いてみるけどそのあとはすぐにインクを
抜いて保存状態にしている。一生かかっても使い切れないほど持っているんだけど
見つけると欲しくなってしまう。
で、普段書きに使っているのは、安物のパイロットだったりするんだが。
ガイシュツだけど、万年筆は生活ジャンルではなくて、趣味ジャンルの方があってるよね
文房具板が生活にあるから仕方ないんだけど
趣味の時計版なんかもっと酷いぞ
1万円台で電波時計が買えるのに、30万以上の時計が1日5秒の進みで満足なんていってる(w
漏れもその一人だけど(w
>>203
参考までに,今までいくらくらい万年筆に費やしました?

僕は,やっぱり筆記具はモノを書いてあげないとかわいそうだと思ってしまうので,
あまりたくさんは買えない。
今10本くらいあるけど,これ以上増えたら落書きでさえ手が回らなくなってしまう
やつが出てきそうで,もう増やせないかもしれない。
>>204
んー,そういうのってあこがれるねえ。
いかにも趣味というか,骨董好きと相通ずるというか。
>>204
ハゲ胴。しょせん同一目的のものをふたつ以上持つコレクション趣味は「ムダが命」だからね。
ムダを排除しようとするのは、コレクション趣味とはあわない。

>>205
衝動買いするようなのは、みんな一万円以下の旧品ばかりだからそんなにお金はかかっていない。
数万円するようなのは、数本しかない。
30本以上あるけど、別に困ってはいない。インク入れてないのばっかりだから。
万年筆、何本も持ってるしもったいないから書こうと思うんだけど
なかなか書くチャンスがないんだよなぁ。森山さんところで買ったのだってあるのに。
書き味優先でニブを選んでいるから、みんな中字以上なんでノートにはとてもじゃないけど使えない。
手紙やはがきなんて、照れちゃうし出す相手もいないから書かない。日記もそんなに書くことないし。
結局、気に入っている詩とか短歌を無地のノートに写すことに使っています。
うーん、いったい何に使ったらいいんだろ、みなさんは、何に使ってるんですか?
>>208
別に無理に書く用事を作ってまで書く必要ないじゃん。
必要な時に、必要な分だけ使ってあげればよろし。
手紙出したいなら、レタセスレにおいでませ>>208
>>208
オレは満寿屋の原稿用紙に、好きな作家の小説を書き写しているよ。
長編は気が狂いそうになるからおすすめしないけど。二十〜三十ページぐらいの短編がオススメ。
出来上がった原稿を見ると、なんか文豪気分が味わえてウマーだよ。
>>208
当方 31歳会社員経理職
万年筆は、自分の勉強用のノートが主な使い道
文書を作るのは、ワープロの方が編集が簡単にできて便利だけど、
勉強は手書きの方がいい
帳簿関係も今は電子化されているので、仕事で使うのは、小切手の耳を書くときぐらい
>>212
>勉強は手書きの方がいい

ハゲ胴。手で書かないと頭に入らない。
>>208も持っているのが太字ばかりみたいだから、
ノートに使えるような細字ニブの万年筆を買い足すべし。
図書館で気に入った万年筆でノート取ってると和みます。
時々は落書き帳とりだして好きなこと書き散らして。
>>213
罫線の幅の広めなノートを買う方が安上がりと思われ。
>>213
>>ノートに使えるような細字ニブの万年筆を買い足すべし。
って、それじゃどんどん万年筆増えちゃうじゃん(w
小切手の耳って漢字で金額書いた右上にちっちゃく算用数字で書くやつ?
>216
何を言うか、それも一つの万年筆の楽しみではないか>ニブ増える
そして泥沼へ,いらっしゃいだね。
太字ニブでも確かに罫線の広いノートを使えば、ノート書きできるんだけど。
一ページに書ける分量が少ないのが、なんとも残念なんだよなぁ。
ノート書きに使うんだったら、やっぱり細字が必要なんじゃないかな。
>>220
ノートをとることに重点を置くか,書き味を味わうことを第一にするかだよね。
どんどんページを進めていく快感ってのもあると思うが(w
万年筆にたくさんお金を使う人は、この板的には「仲間」という気持ちになるね。
反対に「実用的」って繰り返すケチくさい奴は、氏んで欲しい。
>>220
たしかにそう思うけどね。
でも,ここに出入りしてる人って,細字の万年筆も持ってるんだろうけど,ノートとるときに
そんなに頻繁に使う?
結局書き味が気に入らなくて,文字が大きくなっても気にせず中字以上のペンを使って
ない?俺はそうなんだけど・・・。
筆記幅にあわせて、ノートを大きくすれば解決だ!
A4を使え!A4だ!B5じゃないぞ!(黒田亘)
>>224
万年筆オタはA4より大きなノートを肌身離さず愛用すべし
中字以上の万年筆だって、漢字の細部をごちゃごちゃっとごまかすようにすれば
ノート取りに使えると思うけどな。
みんな、そんなに正確な漢字書けるの?
オレは、細字使ってるけど、ちょっと難しい漢字だと漢字知らないから雰囲気で
ごまかしている。
>>227
漢字をごまかして書いているようじゃ、せっかくの書き味のいい万年筆も泣くわな。
229228:03/08/18 01:12 ID:???
あっ、書き忘れた。
俺の万年筆も、そういった理由でずいぶんと泣いているんだが(w
いちいち漢字を調べるのは、メンドくさいんだよなあ。
ペン字の筆順つき辞典を使ってる。面倒だけどね。
キーボードだけ使ってると、読めるんだけど書けない漢字ばかりになってしまうから。
あと、出先では携帯電話のメール作成欄で漢字を確認したりもする。
電子辞書買えば?結構漢字だけでなく知識も身に付くぜ。
細字はおれ、調整していい書き味にしてる。
誰かに見せる文書でもなければ、別に正確な漢字じゃなくてもOKだろ。
万年筆の持ち腐れ
結局ここは雑談スレになったのか?w
○○の万年筆は、書き味がこうだよ。と言っても
調整で大幅に変わってしまうからな。万ヲタにとっては、単なる素材のひとつでしか
なかったりする。
けど、ヲタでない人はペンクリに行ったりすることはないのが大半だから
デフォルトの書き味こそがほぼすべてだからね。
知識豊富なヲタが、そういったデフォルト使用の人の気持ちを汲めれば
よい情報が集まるだろうけど。
オレが知りたいのは、筆みたいな書き心地で、筆と同じような字を書ける万年筆があるのかな。
ってことと、筆に近い万年筆っつうのはどれぐらい筆に近いのかな。ってこと。
そういった万年筆を捜し求めるのと、ペン習字を習うのとではどちらが確実に
ほれぼれした字を書けるのかな。という点だな。
本当に筆で書道をやっている人が「おぉ、この万年筆はまるで筆みたいだ」と
言ったら信用できるんだけどな。
そういった万年筆のホームページってないの?
医者ですが、カルテは全部万年筆で書いてます。
でも、最近は複写伝票が多くなって、
ボールペンに持ち替えないといけないので、面倒です。

カルテもすべりのよいボールペンに変えようかと思う、今日この頃・・・
>>236
君の求めている青い鳥は、書道(お習字)と毛筆か筆ペンにしかいないと思う。
お医者さんって、一日にどれぐらいの文字を書くものなんですか?
なんだか見当が付かないです。
病状にもよるんだろうけど、ひとりあたりアルファベットで200文字
アルファベット2文字を漢字1文字として、一人あたり100文字。
百人の患者さんを見るとして、10000文字。原稿用紙25枚か。
うーん、けっこう大変そうですね。(って、勝手に計算してすんません)
>>236
昔のオノトは、筆跡はともかくとして、書き味はというか弾力性は筆に相当近かったらしいよ。
今の万年筆を使っている人が書いたら、あっというまにペン先を曲げてしまうほどだったらしい。
って、オレも人づての情報だから詳しくないんだけどさ。
現行の製品で一番、ふにゃふにゃに柔らかいのはどれ?
>>236
いくら万年筆を変えたって字は巧くならないよ。
ほれぼれした字を書きたいならペン習字を習いなはれ。
>>243
オレが薄く削ったペン先
みなさんは、理想的な書き味の万年筆には出会えましたか。
自分は、今までに5本購入しましたが、どれもしっくりしません。いいんだけど、もうちょっとなんです。
店で試し書きをする時は「これだ!」って気分になるんだけど、
帰ってきてから、しばらくするとなんかちょっと違うような気がしてくるんですよね。
自分の要望が贅沢なだけなのか、それとも選び方がおかしいのか、どっちなんでしょ。
ペン先が柔らかいと早書きに向いてないって言うけど、本当なの?
慣れだとは思うが、速く書こうとすれば知らず知らずに筆圧あがるでしょ。
>>243 PILOT・カスタム743 フォルカン
なんで、そんなに柔らかいのが好きなの?
力を抜いて速記するとき、ペン先が固いと手が疲れる
>>252 それってホント?
>>253
あったりまえじゃん。一文字書くごとに何回も紙とペン先が激突するんだよ。
ショック吸収してもらうためには、柔らかい方がいいんだよ。
硬いペン先を使っているのは、ボールペンとかもゴリゴリ書く筆圧の高いクソな奴ばっか(w
>>254
オレ、筆圧すんげえ低いけど、ペン先は硬いの使ってるよ。
別にそれで、支障はなし。
柔らかいのも使ってみたいけど、みんな高いんだよな。
>>214
> 図書館で気に入った万年筆でノート取ってると和みます。

 おいおい図書館は万年筆禁止だろ普通。
214だが
>>256
何故か禁止でない。使う奴がいないからだろうな。
携帯やパソコンや電卓は禁止だがね。
ちなみに資格試験の参考書しか机に出していないので蔵書へのダメージ
は与えていないぞ。
閉架式の図書館だと万年筆やボールペンは注意されるね。
美術館で万年筆禁止と同じ理由だな
まぁ、閉架式で借りた資料に線が引いてあったりするんだが。
図書館の資料に書き込みする奴の神経がわからんなぁ……
261256:03/08/19 20:46 ID:???
>>257
>ちなみに資格試験の参考書しか机に出していないので蔵書へのダメージ
>は与えていないぞ。

 んなことは当たり前。
当たり前でないヤシが多すぎるのだが。
ただインクってのはどこにどう着くか分からんからね。
誤解を受けるようなことはしないほうが吉。

 最近は勉強禁止の図書館もあるらしいから気をつけよう。
>>261
図書館が用意している勉強室だってば。
蔵書閲覧室は別にあるんだよ。忠告はありがたいが
一言おおいぞおまえ
2ちゃんは、一言多い奴の集まりじゃ。ボケ!
つまんねぇ一言なんて2チャンでも受けねえんだよ、このカス!!
ありがとう、いい掻き心地です。
太田胃散かよ!!
267_ねん_くみ なまえ_____:03/08/20 00:23 ID:3VJzb9Qw
らミー・サファりが、結局一番だな。
少なくともパカよりはるかにいいと思います。
高級感は無いですけど。

もちろんペン栗などの調整なしの出フォると状態での話ね。
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>267
やっぱり、ドイツものになるのかな?
ペリカンのL65とかも、サファリ並なのかな。
カルティエのルイ・カルティエの購入を考えているのですが
定番のブラック/シルバーか限定のダンディかで悩んでいます。
ダンディは試し書きできないんですがバランスはどうですか?
重そうなのでバランスが悪いとちょっと辛いかなと思っています。
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>267
> らミー・サファりが、結局一番だな。
そうだねぇ。
あとはあのつまらなさをどう解釈するかだね。
だから俺は使わないし、人にも勧めない。
>>267
それは、何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と
何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と
何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と何と何を
比較した上での結論なの?
ほっときなさい。最近あちこちであの発言をくり返している香具師がいる。
相手にするとせっかくの良スレが荒れる。
製品のデフォルトで重要なのは
・紙にひっかかったりしない書き心地のペン先
・インクが出なかったり、出すぎることがない
だと思う。
それからしたら、サファリは確かに心配のない選択だろう。
>>276
心配のないのは確かだが、それだけで万年筆を選ぶというのは如何なものか?
水性ボールペンの代わりに実用品として選ぶ人には、十分だと思うよ。サファリ。
こだわりを持つ人は、他人の選択にケチをつけず自由に選べばいい。
つまり他の人の意見は聞くつもりが無いということだな。
夏休みのせいか、こういう精神的未熟児があちこちで強弁を繰り返しているな。
>>279 は夏休みなの? 279は他の人の意見は聞くつもりがあるのかい?
まぁ、聞くつもりがないからノコノコとジジくさいことを言いにしゃしゃり出て来ているんだろうがな。
ヲタの知識をひけらかしたいなら、他人の意見を否定せずに言えばいいじゃん。
そしたら、聞いてやるよ(w
281_ねん_くみ なまえ_____:03/08/20 17:40 ID:YFdVGL0R
>275
ここは良スレですか?
>>281
キミが来なければね
まったりとやろうよ…
>ノコノコとジジくさいことを言いにしゃしゃり出て来ているんだろうがな。
こんな事いうと「口臭オヤジレッテル貼りのボウヤ」と見なされちゃうよ(w
製品のデフォルトを決めようなどと言うのは、
みんなにサファリ買わせて、それを基準に
書き味を報告しろというのでつか?
280が勝手にやってるぶんにはいいんで内科医?
漏れは買うつもり無いけど。
287279:03/08/20 21:01 ID:???
>>280 悪かった申し訳ない。
「書き味」を決める項目っていくつぐらいあるの?
ニブの硬さ、弾力性、しなりのストローク、滑り、適性筆記角度
線の変化、インクフロー、ペンポイントの形、描線の太さ
あとは?
ここを読むとPelikan製「ペリカーノ」をベタ誉めしてる。

http://larumba.hp.infoseek.co.jp/tm008.htm

つい試してみようかなと思うのは漏れだけかなぁ?
もうひとつのページでは、アルスターをほめてるね。
http://larumba.hp.infoseek.co.jp/tm007.htm
ペリカーノジュニアか。買ってみようかな。
291279:03/08/20 21:29 ID:???
>>287
こらこら勝手に人の振りするな。
悪かったなんて思ってねぇよ。
288の自作自演か???
文具版の痰壺みたいなスレだな。
>>288
価格、希少性、装飾性、ブランドイメージ
>>293
ワロタ
鉄ペンよりも、14K。14Kよりも18K。18Kよりも21Kの方が書き味がいい。
ような気がする。
金配合比率の高いニブは高いペンにつけられることが多い
でもって装飾品として扱われるケースが多い
なので固い味付けが多い
とか思た
高価格な万年筆で、書き味について冷静な判断をくだすのは難しい。
名声のあるブランドや製品だと、なんかとてもいいもののような気がしてくる。
有名な○○という文豪が使っていた万年筆ですよ。とか言われると心の眼が曇る。

冷静に判断できる人がうらやましい・・・。
298空飛ぶ万年筆:03/08/21 00:38 ID:???
ペン先の硬さを左右する要因。
〇金の比率
〇ペン先の熱処理の方法
〇地金の厚さ
〇切り割りの長さ
〇ハート穴の大きさ・形
〇カーブの大きさ
受け売りだよ。
なんかペン先に使われている金というのは、インクによってさびないように
するために選ばれたって言うじゃん。
今は、金じゃなくてもさびないステンレススチールとかいろいろあるんだから
金ペンよりも、安くて弾力性があって書きやすいニブが作れそうだけどなぁ。
チタンを使ったのが一部に出てるが、素材としては耐食性や
弾力などの面で有利だと思われているものの、評価が今ひとつ。
ノウハウの蓄積を考えたら、金ペンに敵わないのだろうな。
ステンレスは錆びるんだよ
スチールはどうしても弾力性がないらしいよ。
高い筆圧をかけ続けると曲がっちゃうんだって。
金ペンなら戻るのでかなり高い筆圧でも大丈夫らしい。
フォルカンでも大丈夫らしい。
パイの営業サンが言ってた。
303空飛ぶ万年筆:03/08/21 00:48 ID:???
確かにそんな気はするが、最近の各メーカーの値上げ攻勢
を見ていると、万年筆の値段と材料費は関係ないような
気がしてこない?
なんで急に1万円も上がるんじゃ!
>万年筆の値段と材料費は関係ない
上の方の価格帯では、そうだろう。
ある程度以上は「ブランド料」だったり、数が出ない分の
利益保証に相当するものと考えていたが?
でも、ペン先がその万年筆のコストのかなりの部分を占めているって言うじゃん。
ペン先を交換してもらうと、もう一本新品をたくさん割引してくれるところで買った方が
安いなんて、泣けてくるよ・・・。
一万上がったのってモン?
悶もやったが、惨フォードもだ。

お の れ 惨 フォ ー ド !
ペン先のコストって加工費が大半と聞いたのだが。
100工程ぐらいあるんでしょ?モノによっては
京橋のパイロットに逝って見てくれば分かるが、
かなり細かい工程に分かれている。
できるだけ機械で作業させるようにしても、やはり
職人の手が必要な部分があるというし、人件費が大きいだろうね。
デュオインターが5万になってた・・・
手作りのペン先だったら手間がかかるのもわかるけど、
そしたら、低価格の万年筆はどうなるの? 機械作業でどんどんやっちゃうんでしょ?
そしたら、材質や構造と精度を上げれば、何も手作業でやる必要はない。

まあ、現実的にはそれだけのコストを製造ラインや機械にかけても、回収できるほど
売れる見込みがないからこそ、手間のかかる手作業に頼るしかないんだけどな。
ちゃんとした鉄ペンを安く作れるメーカーって、少ないと思うが。
自社でやってるらしいのはパイロットやラミー、あとパーカーやウォーターマンあたりか?
他はシュミットなどの部品供給を受けてるんじゃないかな。
だとしたら、ノウハウと同時に大量生産できる需要を抱えていることが
鉄ペンを作れる条件になるように思う。

てかいーかげんスレ違いだなこりゃ。
自分の好みの書き味の万年筆を手に入れるための情報でもあるんだから
スレ違いでもないと思うけどな。
>>312
ペリの鉄ニブってOEMなの?
メタルシリーズのニブは無印やレイメイによく似てる
パイロットの無茶柔らかいペン先のフォルカンを買おうと思って、お店に出かけて試し書きをさせてもらった。
カスタム743と742の両方。ついでにペン先がそり返っているウェーバリーも試してみた。
ウェーバリーは特になんてことなかったけど、フォルカンは凄かった。
なんの筆圧もかけない状態では極細の近いくせに、ちょっと筆圧をかけるとガバガバ開いて
太い線が書ける。実際の筆にはほど遠いけど、他の万年筆に比べたら書き味も書いた線も筆に近いと思う。
(実際は、筆とは似ても似つかないんだということは、よーく覚えておいてくらはい)

ところが、「すごい」とは思っても「欲しい」とは思わなかった。
それは、ペンポイントが小さいためもあるのか、筆圧をかけない状態での線が細すぎるということ。
ほんの少し筆圧をかければ、ガバッと太い線が書けるのだけど、自分は普段の筆記に
まるっきり筆圧をかけてないことが判明してしまったから。気軽に書けない。
筆を入れて、抜いて、止めて、はねて、はらって。というのを多少なりとも意識する書きかたを
すれば、表現力豊かなペン先なんだけどね。自分にはそういった用途がないのであきらめて
帰って来ました。
それで、比較検討用に普段使っている万年筆を二本持って行った。
他の万年筆も、いろいろ出してもらって試し書きをした。
けど、どれもこれもピーンと来ない。自分が持って行った万年筆と比べてしまうと
全然書きやすさが違う。ペン先はどんどん使うにつれて育っているんだなぁ。と
今さらながらに思ったよ。
こうなると、書き味では劣る新品万年筆が「育ったらどうなるのか」ということを
うまいこと想像力でかきたてないと、なかなか新しいのを買えないんじゃないかと思った。
ペリカーノ・ジュニア買ったよ。
ペン先は引っかかりがなく、なかなか書きやすい。
けど、軸が太くて持ちにくい。
育つくらい使えるのか、という事を考えてみた?
>>317
インプレありがとう。だが、これで終わってしまっては
あんまり参考にならないぞ。打開策のレポキボンヌ。

>>318
軸が太いって買うときに気が付かなかったの?通販?
突っ込みどころ満載過ぎて参考に出来ない。。。
新品の万年筆もノート3冊くらい書くと、ずいぶんと滑らかに変わってくれる。
ペンポイントのイリドスミンは、ちょびっとついてるだけで600万文字以上は書けるらしい。
自分なりのペン先に育つのは、50万文字以降ぐらいかな。
それからすると、ノート20冊ぐらい書けば、かなりいい感じになってくるんじゃないのかな。
これを持っている万年筆の本数分実行するのは、たくさん持っている人ほど不可能になってくる。
人工的にポイントを削ったり、専門家に加工してもらったりするしかないんだろうね。
322316:03/08/23 01:25 ID:???
>>320
その人の書き方によるんだと思う。弱い筆圧の中で強弱と緩急をつけて書く人には
すんげぇ、表現力豊かな文字が書けると思うよ。フォルカン。
ただ、フォルカンを試してみて自分は普段そういった書き方をしているワケじゃないというのが
わかったので、あまりピーンと来なかった。なもんで打開策を立てたい気分ではないのが結論。
自分は、余暇としての書き味を求めているのではなく、普段使いで使いやすい書き味を
求めているのだということがわかったのは、大きな収穫だ。
確かにフォルカンはふだん使いには向かないな。
気合入れて綺麗な字を書こうとする時は非常にいい。
1本はあってもいいなあ、と思った>試し書きした時
324あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>323
器用だな。
漏れは気合入れて書くときに使い慣れてない万だと失敗してしまう。
ということは、フォルカンにはまったく出番がないということだ(w
>>325
禿胴。漏れもそれが理由で手が出せない。普段のメモ書きにでも使えるペン
でないと、結局全然使わないことになってしまう。フォルカンとかエラボー
とか、興味津津ではあるのだが。
いろいろ浮気の虫は騒ぐけど、気合入れて書こうって時に
使いたくなるペンが本命だな。
慣れていないペンだと、気合入れて書いてもすかされまくる。
漏れの場合。
328名無しさん:03/08/23 12:00 ID:???
女子トイレ内を隠し撮りで京大整形外科教授逮捕−京都

・京都市下京区の阪急河原町駅で、京都大学整形外科教授 中村孝志容疑者(54)を
 女子トイレ内を隠し撮りしたとして、京都府警は軽犯罪法違反の疑いで逮捕した。
 近く同容疑で書類送検する。

 調べでは、教授は29日午前0時10分ごろ、京都市下京区の阪急河原町駅の
 女子トイレで、手を伸ばして個室内を上からデジタルカメラで撮影しているのを駅員に
 発見された。
 同容疑者は容疑を認め「ほかにも10件ほどやった」と供述。
 同容疑者は現在京都大学整形外科の教授で、専門はリウマチ。

 京都大学は「事実関係を確認したうえで、厳正に対処する」としている。
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
そうかな。
フォルカンはかなり素直な調整されてるから
最初からすんなり綺麗な字が書けたよ。
試し書きの時。
ペリカーノ・ジュニアはね。買うときに試し書きして軸が太いな。と思った。
けど、色や雰囲気がゼリービーンズみたいでかわいかったので結局買った。
フォルカンは書きにくくはないよ、よく調整されている。
ただ、書き心地が高級乗用車に乗っているようなフンワリしたものだから
スポーツカーや、実用車を求めている人にはフィットしない。
フォルカンはおもちゃですな。
フワフワした書き味を楽しむためのおもちゃ。
パイロットが最近おもちゃシリーズを始めたのは、
やはり万年筆の売上不振なのだろうか?
あんまり神様が祀り上げられているので、業を煮やしたのでは?
フワフワした書き味ということだけだったら、旧ソネットをはじめとしてたくさんあるけどね。
フォルカンがちょっと特殊なのは、筆圧をちょっとかけると切り割りが鳥のくちばしのように
ガバガバ開く。それが線の細い太いに反映されるんだけど、反映されすぎる。
ソネットあたりだと、フォルカンほど開かないから緊張しないで済む。気楽に書ける。
フォルカンは、結局「書道」に通じるツールなんだよ。
みんな、よく筆みたいに書ける万年筆が欲しいとか言うけど。それを多少実現している
フォルカンで書いてみれば、本当にそれが自分に必要なのか、使いやすいのかがわかるよ。
慣れれば緊張しなくなるかもしれない。
そう思った私はフォルカンを使いたくなったのであった。。。
337 :03/08/23 16:06 ID:???
ファルカンで上から見ると不細工。
ファルカン・コースなんて極太ならホスィ。
プラチナカーボンブラックインクを入れてみた。
インクの色の黒々としたところもだけど、書き味の滑らかさがワンランクあがった
みたいで、すごく書きやすい。インクが潤滑の役割をはたしているんだな。
ということがすごくわかったよ。
カボーンインクって微細なカーボン粒子が入ってるから
セラミック入りグリスみたいな効き目があるのかもしれんな
カーボン+ファルカンで使ってます。ナカナカ酔い。
>>340
途中でインクがかすれない?
私はペリカンのブルー入れてますが、しばらく書いてると
かすれてきます。
342340:03/08/24 14:08 ID:???
>>341
カーボンは掠れないインクなのさ。
ペリのロイブはフローが渋いように思う。
>>343
その分にじみも少ないから,薄い紙でも気にせず書ける,ような気がする。
カーボンって乾くのも早いんですか?
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
ペリロイブがニジミ少ない????????????????????
フローがシブイ??????????????????????????????
348あぼーん:あぼーん
あぼーん
ここまで荒らしが続出か。あーあ。
>>349

きっとあの人だと思うよ(笑)
何を崇拝していようと狂信者にはご退場願いたいものだが
筆圧弱い人に質問なんだけど、ニブの硬さは硬いの好き派?
それとも柔らかいの好き派?
オレは柔らかいのが好きなんだけど、実際に使っているのはそんなに柔らかくないのばっかり。
結局、紙面に触れただけでちゃんとインクが出て筆記できるように調整されていれば
硬くても、柔らかくでも関係ないのかな。とか考えている今日この頃。
>>351

あっちの方の一連のログの書き込み時間を見ましたか?

万年筆にもいろいろありますが、しょせん人間には及ばないと
言うことがよく分かりました。
>>352
大量に疲れずに書ければいい。という人間はそうだろうな。
ただ、現在ではそういった実用品とは異なる部分で万年筆を役立てていたりするからこそ
微妙な硬さの違いにこだわろうとする人の比率は増えているんじゃないのかな。
そういう自分も、滑らかに書ければ弾力性とかは全然気にしていないが。
紙から浮いたみたいに、あんまり、滑らかすぎるのは好きじゃない。
なんつうか「サリサリ」って書けるのが好き。
自分の持っている中では、シェーファーのレガシーがずっと適度なサリサリでうれしい。
ペリカンのPelikanoを手に入れた。Juniorもなんにもついてないスタンダードなペリカーノ。
たまげた。スチールペン先なのにムチャクチャ柔らかい。
ペリカーノ・ジュニアも持っているけど、それよりも二段階ぐらい柔らかい。
書き心地はフワフワ。筆圧の強い人が使ったら、あっという間に曲がってしまうだろうな。
ちなみに、ニブの厚みを見ると、ペリカーノ・ジュニアよりもかなり薄くできている。
>>356
そういう、なんでもない製品に込められた思い入れや気合いってのは
なんか感じるものがある。モノ作る民族の性なのか(ドイッチェ&ジャパニーズ)
でも、どうなんだろ。
柔らかいペン先は、気合いの入っている製品で
硬いペン先は、手を抜いた製品なんだろうか。
そんなことは絶対無いよ。
>>358
ゆうとおもったよ。
鉄ペンで柔く持って行くのは難しいんじゃない?
それと>>356はたまげてるじゃん。単に手を抜いた製品が人を
感動させるのは難しいと思う。
硬い柔いは好みの問題であるけど、柔いのをたまたま褒めたら
そう言う反応示すのもケツの穴小さいぞ。
鉄ペンで柔らかいペン先なんて、いくらでも簡単に作れるんだよ。
でも、そういった安い価格帯で出すと、筆圧をかけずに書くという万年筆の
作法が身に付いていない初心者ユーザーが多い。だから、柔らかすぎるニブは
たくさんのクレームを呼び込むことにもなりかねない。
安ペンで、柔らかいニブを採用するのは、そのクレームを承知の上で製品化
しているという意味で、ずいぶんと気合が入っているんでないか?
Pelikanoってスクールペンなんだってな。
初心者向けとは言えるな。やっぱり向こうの学校では
筆圧掛けないように指導してるのかな?教師の趣味かな?
クトゥールやらサファリやら向こうの安い奴にもペン先が硬い
のが多いのが興味深いところだが。
>>360
褒め方が変だよ。軟らかいというインプレに反応して
唐突に思い入れとか気合とか。
しかも、日本民族の性まで出てきてるし。
思考が暴走してるぞ。
まあ、言ってること自体は変じゃないけどさ。
まあ、高級品でさえもクレームを恐れてか、書き味がどんどん硬くなって来ているご時世だからな。
安いくせいに柔らかいニブというのは、無謀というか感心するというか。
柔らかいペン先の万年筆を手に入れるために、大金を払っている人が頭に来るというかあきれるというか。
硬い=安物、柔らかい=高級品という図式が壊れるのは、いくない傾向なのか?
>>363
褒めたと捕らえるから変に感じるんでないの?
単なる感想だろう。
まぁでも、柔らかさの味を理解するには
入門クラスでちょと固いペンを握ってみないとダメかもな。
材料費ケチるために薄い金属使っただけじゃねーの(w
>>366
漏れもそう思う。硬さを知らないと、柔らかさを実感するのが難しい。
さしずめ「3ハテナ」は、そんなガチガチの安ペンを知らないんだろうな。
だいたい、柔らかいペン先のモデルの方が高いじゃん。
だから、安い万年筆なのに柔らかかったりすると、得したような気分になれるんだよ。
柔らかいペン先の中にも、クォリティの差があるという部分は除いてね。
まあ、そう言いながら、柔らかさの中にあるクォリティの差というのは何なのかは
全然、自分にはわからないのだが。
キミらの考え方やら好みやらにケチをつける気は無いぞ。
ただ、ペリカンにしたところで、現行のスーベレーンのペン先の硬さは
モデルによってばらばらだし(最大のM1000と最小のM300が軟らかくて、
後はやや硬め)、同じモデルでも時期によってペン先の硬さを変えてる
ようだ。
だから、ペン先の硬い軟らかいでメーカーの思い入れみたいな話になる
のは違うと思ったんだ。
値段に関係なく軟らかさが楽しめるペンは減っているようだから、そういう
ペンには希少価値があると思う。だから、それをありがたがるのは変だと
思わない。
>>363の真意はこんなところだ。
>>370
では357の真意も。
皆が言うように安いペン、それも学童用のペンにこんなふうに柔らかいものを
設定するのは珍しい。各社の同クラスと思われるペンが軒並み硬いのを見るに付け
そういう設定は一種の冒険とさえ言える。
だからPelikanoの設計担当者が何らかの、確固たるポリシーや思い入れを持ってこれを
設計したように思えた。
少数の好き者が買ってくれれば成り立つ高級品ならともかく沢山の人間に
受け入れられなくてはならない安い品に対してそのようなポリシーを持った。
多分教育上の配慮なのでは?
それに対して抱いた感想が357なんだよ。
メーカーとしてはレベルのようなものもあるし、全ラインナップが柔いわけでも
ないのでメーカーの思い入れとは思えない。またそのように言ってもいない。
同社の他の製品や他社動向との関連でこの製品にはなんか思い入れ(ポリシー)がありそうだな、
と感想を述べたことに対してこんな反論が来たことに正直驚いている。

この製品は柔いから思い入れがあるなんて単純な図式でモノを言ったつもりでは
なかったが、言葉が不足していたようだな。
372356:03/08/31 13:06 ID:???
うん、みんなの言ってることはすんげぇよくわかるよ。
率直に言って、柔らかいペン先の万年筆はとても少ない。
柔らかい方が素晴らしいものなのかどうかは別として、安い価格帯の
製品で、それを実現したペリカノの関係者はそれなりになにかしらの
意思を持って商品を世に出したんだろうな。という気概は感じるよね。

実は手に入れた商品は、左利き用のペリカノなんだ。
もしかしたら、右利き用とは柔らかさの設定が違うのかもしれないとは思う。
実際、ペン先方向への運筆でひっかからないようにするためなのか
イリジウムは、何もけずっていないまん丸のものがついていた。
>>372
> うん、みんなの言ってることはすんげぇよくわかるよ。
分かんなくてもイイよ、バカ
フォルカンの開き方ってLAMY2000に似てるね。
フォルカンの方が軟らかい感じがするけど。
>>373
何処に行っても、誰にも相手にされないのでした。
戻りなよ、自分のスレに…
あのう、自分のスレにもどれと言われている
方はどなたですか。同情しまつ。
>>376
下k(ry
age
ノートを変えた。
いきなり書き心地が3割アップして、びびった。
>>379
試筆でダマされるだろ、そんなんで驚くなら(w
sage
>>380
その場でいくつも試筆してその中で比較するなら、それほど騙されないと思われ。
普段使いのノートを変えるだけで、書き心地がアップするんだったら
それは、気分のいいことだと思うけどね。
気持ちよく、書ければそれでいいんだもん。
そーゆーのは「ノートの書き心地比較スレ」でやるべきかと(w
面白いよね。けっして高価なノートに替えたというワケでなくても
相性として急に書き心地がよくなってしまうんだから。
滑りが渋い系のインクvsヌルヌルすらすら系のインク以上に
書き心地を左右するものかもね、ノートの選択は。
試筆するときって普段づかいのノート持っていかないか?
>>386
普段、ものを書かない「所有主体」の万年筆ユーザーは、普段使いのノートと
いうのは持ち合わせがないんだろうな。
コピーの裏紙が普段使いの紙なんですが、裏紙の束抱えて丸善行くのは気が引ける。
>>388
1.破ってもっていく
2.すみませんが、コピーの裏紙ありますか? と店で聞いてみる
3.あまり細かいことは気にしない

ちなみに、ぼくは「3」です。
何気に使っている万年筆達の重さをはかってみた。
自分が心地よいと思う重さは30g程度のやつだった。

自分の場合大量に書くわけではないのでこれくらいで良いんだろうな。
最近ペリカンM600を買ったが自分には軽すぎる。約20gだった。
たった10gで全然持った感じが違うんだな。
自分の場合、書いてるぜ。って充実感があるのが重めのペン。
さらさらと人差し指の延長のごとく、意識せずに書けるのが軽めのペン。という感じがする。
疲れなさは、出来のよいものだったら重くても軽くても同じように感じる。
重さよりも、自分の場合は軸が太すぎると気になるなぁ。
えっと、千花や六花や空美が今後どうなるかは、
ここでどう言ってみた所で
いずれ作品中で描かれるんだから、
熱くならず、軽い予想程度で楽しむでいいんでは。
しかしまだ中々先が見えず、謎が謎のままで、焦れますねw
すみません。
かちゅでの誤爆です。
初心者スレで書き味がどうだと騒ぐなよな藻前ら!

http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1063254069/791-796
395転載:03/11/10 08:45 ID:???
791 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 04:42 ID:???
調整次第で、どんなペンも書き味よくなると言っているヤシ。
万年筆の書き味はペン先のなめらかさの問題だけじゃないだろ。
軸の重さ、ばらんす、ペンのもつ雰囲気・・・総合的なもんだろ。


792 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 07:32 ID:???
しかしペン先が滑らかでなかったりインクフローが適性でなかったりすると書き味は大きく損なわれる罠


793 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 07:45 ID:???
漏れは最近ボールペンに回帰しつつある。
万年筆だと、書き味とか気になって仕事に集中できん。
万年筆なんざ、大人のおもちゃだな。


794 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 08:09 ID:???
総合的に「楽しみ」たい奴は、総合的に楽しめばいいじゃん。
ついでに、調度品の雰囲気や、座っているイス、デスク、かたわらにいる彼女などにも気を使ってさ。
でもそれって「書き味」っつうのとは、なんか違うと思うんだけどな。
396転載:03/11/10 08:46 ID:???
796 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 08:20 ID:???
セックスの気持ちよさが、あそこのこすれ具合だけの問題では
ないのと同じだろ。相手との総合的な相性の問題だろ。


797 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 08:21 ID:???
調整すりゃなんだっていいって言っているヤシは、穴があいてりゃ
どんな女でもいいって言っているようなもんだ罠。


799 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 08:36 ID:???
俺の趣味の万年筆にケチをつけるんじゃねえよ
いったいいくら金をかけていると思っているんだ
それが調整次第だなんてふざけたことを言うんじゃねえよ
実用品実用品って、ケチくせえことばかり言うな


800 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/10 08:40 ID:???
俺は万年筆の評論家になりたいんだよ
たくさん金と時間をかけてきたんだ。その知識を自慢したいんだよ
あれとこれは、こう違う。ってな。使ったことない万年筆だって
さも使ったことあるように想像できる能力を持っているのが俺だ
まあ俺の言うことに従っていれば間違いはねえよ
791=796=797=799=800?
>>394
質問してきたヤツが書き味云々言った来たらしゃーないんでは?
つーか、ヤツに釣られすぎだよ>おーる
ヤツって誰?
↑キミの様な気がしますw
>>400 そうなの?知らなかったよ
>>397
むしろ、793=799=800と見たが?
403_ねん_くみ なまえ_____:03/11/10 19:51 ID:GC9onaRT
しかし、793はようわからん。
書き味が気になって仕事に集中出来ないというのは何だ?
ボールペンだと書き味が気にならないのかね?
筋金入りの万ヲタだからじゃね〜の?

漏れは万年筆になってからむしろ仕事に集中出来るようになったが
万年筆なんざ、大人のおもちゃだな。

793、語るに落ちたり
万年筆は大人のおもちゃだよ
だからみんな夢中になってる
まあ、趣味だからこそ書き味や書き心地にこだわるんだろ?
仕事でガンガン使う奴は、たいしてそんなこと気を使ってないよ。
406_ねん_くみ なまえ_____:03/11/11 05:33 ID:5x3lpyXi
臭いぞここ
>>405
道具にこだわらないヤツはプロじゃないよ。
キミも仕事をするようになってから、ココにおいでw
道具にこだわればこだわっただけ、
なんか真剣に仕事に取り組んでいるような錯覚を持ちやすいものなんだね。
何も生み出していないクセにさ。
409安ペンスキー先生:03/11/11 11:26 ID:???
 .∧∧    そもそも物書きっちゅうのは非生産者じゃからのう
 ( ゚Д゚) <自分で食い扶持を稼いでるなどとは言えんのじゃ
φ{||}C))  本を買ってくれる人の厚意で食わしてもらっとる

 .∧∧    
 (゚∀゚*) <そこまで分かってるなら、ずっと厚意を受けられるように
  ∪∪)   〆切をしっかり守りましょうね
一流の料理人は、やっぱ一流の包丁をつかうんだろうなあ。
一流かどうかは知らないけど切れ味にはこだわるだろ。
一流の包丁を使って、切れ味にこだわるからと言って、
それが即、一流の料理人の証拠ってワケじゃないもんな。
道具にうるさいクセして、まずい料理しか作れない。
もしくは、料理そのものを作らないんじゃ、困っちまう。

まあ、道具にこだわって、一流の料理人になったつもりになる。
っつうのもいいんじゃないでしょうかw
いるんだよな。
「まずは、道具から」って言って。
道具を揃えるんだけど、いつまでたってもその先に進歩しない奴が。
論理のすり替えキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
ここは、あくまでも書き味を比較検討するスレだからな。
書き味にこだわる奴がマヌケ。書き味にこだわらない奴はクソ。って
ののしりあうところじゃない。
スレ違いの話題を持ち込まないでくれ>>394
話題そのものの否定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
417_ねん_くみ なまえ_____:03/11/11 19:26 ID:n4RVLogT
一流の料理人が切れ味にこだわって、料理を作るのに集中出来ないということは
ない。調理に集中出来ないようなこだわり方は、ヲタ的こだわり方だ。
だからあ、ここの人はみんなヲタなんですってば。
419_ねん_くみ なまえ_____:03/11/11 19:35 ID:n4RVLogT
仕事に集中できているという人もいる。
むしろ、お気に入りの万年筆の存在が心を落ち着かせるケースもあるわけで
>>418
キミは煽りのヲタでつね。しかもあんまり上手じゃないw
うーむ、ノートを変えたら今まで調子のよかった万年筆との相性が悪くなってしまった。
今までは、シェーファーとペリカンを使っててフローが多めでスルスルと書けていたんだけど。
ノートが変わって、紙質が変わったらにじむようになってしまった。
代わりに、とても調子がよくなったのは、プラチナの万年筆。
不思議だねぇ。同じインクを使っているのに、ぜんぜんにじまずにスッキリと書けるよ。
インクが余分には出て来ないって感じだね。
書き心地は、ずいぶんと紙質に左右されるよね。
インクフローたっぷりの万年筆は、大きな文字で原稿を書く人間か、万年筆の書き心地を趣味的に
楽しむ人間のためにあるんだろうな。
紙によっては、やたらと乾くのが遅かったりするからなぁ。特殊だと思う。
まあ、特殊だからこそマニアは喜ぶんだろうけどな。
また妄想してんの?
ヒマだねw
425423:03/11/22 21:41 ID:???
>>424 自分のことですが、何か?
ふーん(w
オレはあまり書き心地は気にしないよ。もっぱらコレクションだしね
そんなにこまかいこと気にしていても、つまらないし
へたな釣師だな(w
>423
細字で小さな字を沢山書かなくてはならない仕事、趣味というのもある。
当方がそうだが、それはそれで楽しい。
ボールペンやシャープペンとまったく違う感触で、書くことがいつも快い。
デジタル時代にこそ万年筆が求められる所以だと実感。
>>429
そうだね。自分にフィットしている万年筆は、細字も軽快に書ける。
もちろん、インクフローたっぷりではないものに限るけどね。
431429:03/11/28 15:21 ID:???
昨日、146Fでモンブランブルーブラックを使った。当方、字の大きさは
4〜5ミリくらいかな、大抵の場合。メモの走り書きなら少し大きくなる感じ。
それでもインクの濃淡が十分楽しめ、書く行為にぐっとくる。
イタ万の太字もいくつか持っていて、たまに無目的にぬらぬらやることもあるけど、
やっぱり実用下の感触の快さが、一番ありがたい。かりかりとか硬いとか
いわれる146でさえもね。
長時間の筆記は、快適な方がいいし。
快適な感触は、長時間楽しめる方がいいからな。
433_ねん_くみ なまえ_____:03/11/29 22:15 ID:eDTRVZEx
万年筆を使ってみようかなと考えています。

初めてなので、ペン先の柔らかい、万年筆らしい
万年筆がいいかなと思っています。
絶対条件は、書きはじめや途中でインクの
かすれがおきず、ストレスなく書けることです。

用途は主に職場(個別指導の学習塾)でのメモ書きで、
A4のウラ紙に他の先生に宛てた指示書をざっくり書きます。
ですからそんなにペン先は細くなくていいと思いますが、
インクは乾きが早く、同僚や生徒さんにインクの染みを
つける虞が低いものがよいです。また、キャップの
開閉や机に置いたり手に持ったりということが多いと
思うので、耐久性も多少気にしています。

あとは、職場と家の間で持ち歩く(上着の内ポケまたは
鞄のペンさしに入れて)のに邪魔にならない程度の
大きさ、というのも条件です。

予算は3万前後、うんと奮発して4万前後です。

ずらずら書いてしまいましたが、おすすめの
ものがありましたら教えて下さい。
ちなみに都内在住で古春でもアメ横にでも行けます。
434_ねん_くみ なまえ_____:03/11/29 22:22 ID:eDTRVZEx
433です。

>インクは乾きが早く、
 インクは乾きが速く      

と訂正します。
>>433
>インクの染みをつける虞が低いものがよいです。
読めない・・・・・
万年筆のキャップって「開け閉め」なのか?
虞=おそれ
>>435
インクのしみをつけるおそれが低いものがよいです。
おそれを恐れと書かない当たりが先生っぽい鴨。

それはともかくインクによるトラブルは万年筆では起きて
当たり前と考えないとダメかと。たとえば汗でにじんだ手で
インクを触ってそのまま他の紙に触ったときにインクで
汚す可能性だってあるしね。
ここは、購入相談スレじゃないんだけどな
440_ねん_くみ なまえ_____:03/11/30 06:51 ID:sfbOyqZV
これまでずっとセーラーを使っていたけど、パーカーを試してみた。
やっぱり使いやすいと思った。
うまくは説明できないのだが。

ちなみに私が使っているのはSONNETです
ペリカンスレに、「テクニクスのペン先はどうよ」的な質問があったんだけど、
誰か、持ってるヤシいる?

漏れもちょっと気になっててさ、あの万年筆。
442_ねん_くみ なまえ_____:03/11/30 11:10 ID:z9SWMZCt
>>439
そうですね。
(向こうに)逝ってきます。
>>441
持ってるぞ、テクニクス。
ニブはFだが、第一印象はとりあえず「重い」。<軸が金属だから。
ペン先はハート穴がないためかM600より若干堅く感じた。
サイズはM600のペン先と比べてみたが、かなりペン先は小さい。
実物を持ってないから分からないがM300と同程度ではないだろうか?

キャップ外して書くなら首軸持つと書きやすいと思う。<ラミサファのような首軸になってる。
キャップ付けた場合はちょうど軸が一番太くなってる辺りが持ちやすい。
このペン、一番太くて11mmくらいしかない。
首軸は約9mm。首軸持って書く人には合うと思う。

書き心地とは関係ないが欠点があって、
ペリコンバーターが若干長すぎるのか、奥で回す部分が削れてしまう。

まあ、こんな感じ。
速記でメモをする場合等には良いペンじゃないだろうかと思う。
>ペリコンバーターが若干長すぎるのか、奥で回す部分が削れてしまう
もうちょっと押し込めないのか
445443:03/11/30 23:06 ID:???
>>444
かなりギリギリっぽい。
削れるときと削れないときがあって、どうもぶつかってるっぽいな。
もしかしたら漏れのやつだけなのかもしれないが。
>>443
情報をありがとう。なるほどなァ。

今まで日本製ばかりを使っているんだが(PILOTとか某製作所とか)、
日本製とドイツ製って何か書き味に明確な差ってあるかな?
>>446
日本製の万年筆が、共通する書き味を持っているとしたら、
日本製とドイツ製の書き味の違いを考えてもいいんじゃないか?
>>447
も、漏れには、そこまでの経験と知識がない……。
結論は、日本製品に共通項がないのと同じように、ドイツ製品にも共通項はない。
ということだよ。
つまり、日本製とドイツ製に書き味の明確な差はない。っつうこった。
それはそれでツマランな

何らかのお国柄が出れば、面白いのに
フランス製:つくりが雑
イタリア製:不安定
ドイツ製:神話性
日本製:イリジウムちっこい
>>451
「書き味」は?
調整次第(w
買う側が希望として抱いているイメージはあるな。
でも、現実とはぜんぜん合わない、イメージでしかないってことだろ。
国ごとの違いよりも、メーカーごと./製品ごと/個体ごとの違いのほうが大きいと思うので
漠然とした印象の比較でしかないように思うのだ
メーカー内の共通項だってないよ。
同じメーカーの、同じ製品で太いのから細いの、硬いのから柔らかいの、
ペン先大きいのから小さいのまであれこれバリエーションがあるんだもんな。
>>456
ロマンのない香具師
夢ぐらい見させろよ
>>457
どんな夢をみたいかい?
おいこら、どうした?

щ(゚Д゚щ)カモォォォン
ワインのテイスティングじゃないけど、ブラインドテストをしたら
生産国やメーカー、製品名なんかだーれもわからないだろうな。
それでも「さすが、ペリの800はいいね」と言いたいんだわな。
パカの75は持った瞬間にわかる(w
「書き味」の違いまではわからないわな。
手にした瞬間からが味なんだけどな
まぁ、>>462はイリジウムの玉だけ使って字を書けって事で(w
目をつぶったまま、持っただけでも、どこの製品なのかわかっちゃうの?
みんな、すごいな。
スタンダードなバランス型だと、よくわかんね
>>461
俺はサファリなら持っただけでわかる。(w
>>461
俺はペリカノFutureなら持っただけでわかる。(w
LAMY2000なら(w
LAMY2000のLEなら(w
「万年筆の持ち心地を比較検討するスレ」キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
ラミー2000・・・ファン多いけど、個人的には持ちにくい(あの指触りが苦手)。
オマス・パラゴン・・・抜群に持ちやすいけど、軽すぎて書きにくい。
オマス・オジバギロシェ・・・やや持ちやすいけど、やっぱり軽すぎ書きにくし。
以上、いま手元にある、目をつぶっても触ってわかる3本。
ということで、持っただけでわかるもの=お気に入りの1本とは限らない。
>>443
遅レスだが、ペリのコンバータはノブが太くて尻がはってるので
ヨーロッパサイズカートリッジ背中合わせ2本ギリギリの設計だと
ぶつかって1mmほど入らないことはよくある。
ロットリングやヲタマンのなら入るかも。
ペリスベのペン先は非常に精度が高い。
精度が高すぎて万年筆らしくない。
万年筆とは別の書き物に思える。
万年筆はどこかおおざっぱで不均一なところがないとね。
んのわりに個体差大きくねえか?
精度がいいのは軸だろw
なんか最近ペリの鉄ペンマンセーが多くて
にわかには信じがたいのだが・・・
漏れの乏しい経験からしても
書きやすいのにあたったことがない。>鉄ペン

ペリカンの鉄ペンで当たりなのはどれだろう。
オレのペリカノ(非Jr)は、すげえ書きやすいよ。
自分で念入りに調整したけどね。
ホント、調整次第だよな。
480_ねん_くみ なまえ_____:03/12/03 16:35 ID:yqMIC2OH
パーカーのソネットの黒は、お高いソネットと同じペン先で一番安いから、万年筆、ボールペン、シャーペンそろえて主に仕事で使ってます。
アイデア考えたりする(最近流行りの「図で考える」ってやつですな。パワポのラフイメージとかも)には、中字の万年筆で書いたのが、書きやすいし見やすいし、
コピーにもいいです。打ち合わせでテーブルの反対側にいる人にも覗き込んでもらうのにも、見やすいし、ぶっちゃけジムノックなんかよりそれなりにカッコがつくので。
ボールペンやシャーペンだとどうしても線が細いというかたよりない感じで、いまいちイメージが落書きにしか見えない・・・。
オシャレなペン軸とかは趣味にはいいけど仕事で傷付くのが悔しいし、モンブランみたいにぶっといのだとかさばって困るし、(デュオフォールドも同じ理由で回避)
太いのは、自分の机にみんながやってくるような、どっしりした立場になるまで我慢です。
バワボって、な〜に?
482_ねん_くみ なまえ_____:03/12/03 16:55 ID:yqMIC2OH
>481
パワーポイントです。
>>478
M200とかは?
俺が10年くらい前に買ったヤツは良かったけど。
同じモデルを買っても、よかったっていう奴と悪かったっていう奴がいるんだもん
「当たり」なんて、ないだろうよ。
設計上「こりゃぁ、どう考えてもはずれだろう」っていうモデルは、たま〜にあるかもしれないが。
「良さのポイント」をしぼりこめば、それだってまるっきりのはずれにはならないかもな。

いずれにしても、調整が全てだとは言わないけれど、調整次第で評価は大幅に変わるからな。
うれしいかな、悲しいかな。万年筆はそういった微妙な立場にあるわけだ。
まあ、それを楽しみにしている奴も多いわけだろ?
「あいつのペリスベよりも、オレのペリスベの方が書きやすい」ってさ。
485443:03/12/04 00:40 ID:???
>>473
情報サンクス。
ギリギリの設計だったのかもなぁ。テクニクスの付属のカートリッジインクは
ロングタイプだったし。
ロットリングかオタマンか……今度機会があったら試してみるよ。
万年筆じゃないけど、つけペンのGペンというのを試してみた。
ムチャクチャ柔らかいんですけど、これ。
禿しく遅レスだが…。

>>486
そりゃ、主に漫画家がメインで使ってるペン先だからな。
線のタッチが出せなきゃどうしようもないわけで。
均一な線の絵を見たってつまらんだろう?

まあ、均一線を売りにしてる人とかもいるだろうが…。

とりあえず、現代でGペンとか使う連中は主に漫画家だ。
488_ねん_くみ なまえ_____:04/01/18 10:45 ID:yfh9K2DW
このスレ読んで万年筆が欲しくなった。
安い奴探してみょぅかな?
最近、万年筆で字を書いていて思います。

か ・ い ・ か ・ ん
世の中いいペンは山ほどあるもので、
一度に一本のペンしか使えないのがつくづく
悔やまれます。千手観念にでもなりたい気分。
観念するんでつか(w
ワロタ
書き心地の尺度

●なめらか=書いていて引っかかりがなくすべすべの状態。
ペン先がつるつるに仕上げられていると、なめらかになりやすい。
さらに、紙もインクジェット用紙のように平滑だと、非常に滑らかな
書き心地になる。万年筆売り場の試し書き用紙は、こういった平滑な
高級紙が使われるので、勘違いしやすいので注意。
なめらかであるとは、車で言えば平滑な道路とまんまるのタイヤで
実現できるものと同じ。

でも、普通に使われている紙は、繊維などで微妙にでこぼこがある。
道路がでこぼこしているのと同じ。こんな時には、サスペンションで
そのでこぼこを吸収しないと、乗っている人は大変だ。
そのサスペンションの役割を果たすのが、柔らかいペン先だ。
●柔らかい=紙のでこぼこによる変化を書き手にソフトに伝える。
加えて、次の文字を書く時に微妙に持ち上げ、また着紙する時の衝撃を
柔らかいペン先は、やわらげてくれる。
この効果は、ペンを立てぎみに持っている人ほど恩恵を受けやすい。
ただし、立てすぎるとさすがの柔らかいペン先でもしならないので
柔らかさの効果は減少する。
極端に寝かせている人は、着紙ショックが持ち手に伝わりにくい
(上へのスイング方向に力が働くため)ので、ショック吸収のみに
着目すれば、この面での恩恵は少なくなる。

路面がでこぼこ変化する。というのはペン先に加わる力が瞬間的に
変化するということでもある。力が変化するのは書き手の力の強弱も
関係してくる。力の強弱をよりソフトに受け止めてくれるのも
柔らかいペン先だ。

それじゃぁ、柔らかいペン先の方が優れているのか?
というと、クッションが効いた車ほど優れているのか?と同じように考えると
わかりやすくなる。
ゆったり滑らかに走るならば、クッションの効いた車。
きびきびと曲がりくねって走るならば、ふにゃふにゃし過ぎない車。
文字を書く時も、ゆったり滑らかに書くならば柔らかいペン先。
勢いで豪快に文字を書くならば硬いペン先の方がより適していると
言えるだろう。
ただし、素早く文字を書く人も、いちいちペン先をそれほど持ち上げず
草書や行書のように連綿で書く人(アルファベットの筆記体も同じ)は、
急激なハンドリングやショックがないので、柔らかいペン先でもだいじょうぶ
であることも多い。

まぁ、いずれにしても実に微妙な差でしかないことも多い。
そして、その微妙な差にこだわることこそ「趣味の証」なんだがな。
柔らかくて耐久性のあるペン先は作るのが難しいし
実際に柔らかいペン先の製品は少ないから、レア物として珍重されているってことはあるんじゃないか?
>>495
でも、そのレアな柔らかさってのはフレックスニブのレベルでしょう?
ぺりが柔らかく、ウォーターマンが硬いといった話じゃないの、上の話題は。
>>496 ぺりが柔らかく、ウォーターマンが硬いといった話じゃないの。上の話題は。
>>497
フレックスやスーパーフレックスについて語っていたの?
ペリでも柔らかいニブは少なくなってきた。
PFニブだっけ?
いっそのこと、金でなくていいから新素材で
折れず曲がらず弾力を保つ柔らかいニブを、どこかのメーカーが作ってくれないものかと思ってみたり
501_ねん_くみ なまえ_____:04/01/24 20:06 ID:oCdGKnAH
ニチノール!
形状記憶合金かよっ!!
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
予算5千円で探しています。
安い金ペンの
プラチナの14kスタンダード
パイロットのFCM-500R
とロットリングのエスプリ
ラミーのアルスターなどで迷っています。

どれがいいでしょうか?
筆圧は低いほうです・
いい文具屋がないので試筆ができないので…
試筆出来ない環境なら国産にしとけば?
国産なら
プラチナの14kスタンダード
パイロットのFCM-500Rはどっちの方がいいですか?
どっちも食指が動かないなぁ
どっちも悪いってことですか?
地味でパッとしない品だという意味だろ。
外見だけでなく書き心地なども含めて。
プラチナ・スタンダード使っているけど、筆圧が低くても、普通に書きやすいよ。
オレも極端に筆圧が低い。インクが出すぎず、渋すぎずの絶妙さは、にじみやすい紙でもOKだ。
ただ、ペン先はガチガチに硬いよ。それでよければいいんでないかな?
パイロットのは、わからない。
でも、今オレが5000円コースで買うんだったら、金ペンじゃないけどプラチナの#3776にするけどなぁ。
>>510
俺もプラチナ・スタンダード使ってて、結構気に入っているんだけど、
#3776の方が良いっていうのは、どういう理由か教えてくれないかな?
参考にしたいんで。
512510:04/01/29 19:32 ID:???
プラチナ・スタンダードは、ノートとかに書く時はいいんだけど、硬い机ダイレクトでコピー用紙一枚で書くような時は
ペン先の硬さからか、ちょっと指にガツガツ来るような感じがある。
それが#3776みたいにペン先が大きければ、ショックを和らげてくれてラクなんじゃないかな?と思って。
どうして、プラチナなんだよ。って言われたら、カーボンブラックのカートリッジを使えるから。
513511:04/01/29 20:53 ID:???
>>512
なるほど、わかった。レスサンクス。
万年筆のスレがいっぱいあって、どこに書いたらいいか迷ったけどここに書く。
515514:04/02/02 16:46 ID:???
ぎょえー、間違えて途中で送ってしまった。
今日、郵便局に行ったんだけど、万年筆をカバンの中に入れてて出すのが面倒だったので
備え付けのボールペンで申し込み用紙を書いた。
が、むちゃくちゃ書きにくい。世の中にこんなに書きにくい筆記具があるのかと思うほど。
書いてる途中でイライラして、結局万年筆を取り出し、最初から書き直しました。
禿同
今さらボールペンはつかえん。
>>515

取り出した万年筆は何でつか?
518515:04/02/02 23:51 ID:???
>>517
パーカーの75でつ。
確かに、万年筆に慣れてると、たまにボールペンを使ったときにビックリするな。
こんなにガチガチで疲れるのか・・・って。
思い通りに滑らない筆致に、ストレスまで感じてしまう。
郵便局の備え付けのボールペンは安物だからな。といっても高けりゃ良いわけでもないが
新しい製品のちゃんとしたボールペンは、けっこう書きやすいからな。
郵便局のボールペンじゃぁ、書きにくいのは当然だろう。
ボールペンはカーボン複写紙専用の筆記具だと思うことにしています
>>522
中公の「万年筆」で三流推理小説家が似たようなことかいていたな。
痛いな(嘲
おれに取っ手の実用筆記具はキーボード(Macway)
趣味の筆記具は万年筆

やっぱりボールペンはカーボン複写紙専用だよ
コンピュータのないところでは、筆記しないのか?
BPは万年筆と違って、ある程度立てて使わないと書きにくいし、
どれだけ軽く書ける品であっても若干の筆圧がないと書けない。
日常的にBPを使い慣れないのでは余計に辛いだろうな。
何かのときのためにBPを持ち歩いていたとしても、普段から
使われていないとインクが固くなって、もっと書きにくく感じるはず。
>>525
そもそも、家にこもっているんだから筆記の必要なんて限られているんじゃないの?
>>521
郵便局とか銀行とかのBPは使用が激しくリフィルが新鮮なので実は書きやすい。
書きにくいBPは店頭で長期間晒されていたモノ、買ったはいいが使用頻度の低いモノだね。
いや、インクが固くなっていないという意味では良いのだが、
不特定多数の人が使ううちにボールを受ける部分が損耗している
可能性が高い。その意味では傷んでいる。


・・・っていいかげんスレ違いだな。
>>523
万年筆をとことん使おうと思ったら、最後に残るのはカーボン複写だから、
三流推理小説家でも誰でもそんな結論になる。もっとも猛者はカーボン複写
用ペン先を持った万年筆(当然、ビンテージ)を手に入れて使っている(w
以前はカーボン複写の書類が多く、
嫌々ながらボールペンを使っていた。(漏れは昔から万年筆派)
最近、ほとんどの書類がコンピューター化され、カーボン複写
をしなくなったのでまた万年筆に戻ってきた。
やっぱ筆記角度といい筆圧といい、万年筆の勝ちだね。
宅配便の伝票を手書きするときぐらいかな >カーボン複写
コンピューター化やコピー機の普及が、
万年筆復権につながるってのは、興味深いな。
銀行系も複写多いな
>興味深いな。
論文に汁->使用者増える->コストパフォーマンスあがる
うちの近くの国税の、確定申告会場のBPもダメダメだった。
尻に、ウチワみたいな宣伝スペースがくっついてるやつな。
まだこの時期なので、BPがいたむほどではないと思う。会場もガラガラ。
国産各社から出ている80円のアレに比べると、明らかに低品質だ。
まだ日本にこんなBPがあるのかと感動すら覚えたよ。
スレ違いゴメソ
>>525,527
コンピュータの無いところにはあんま行かないけど鞄にはリクルート万年筆をぶち込んであるのでカーボン複写/感圧複写以外でボールペンは使わんな
会議とかでパソコン使えないのが分かっている時は適当なペン見繕ってもってくし
中性以下の粘度のBPは万年筆並の筆圧でも書ける気がする。
外ではゲルBPと万年筆両方持ち歩いてます。一応。
オレンジBiC書き味は最高
これ以上のものに出会った事はない
長い時間使用しないのなら
モンブランやパーカーBPより遥かに上
539_ねん_くみ なまえ_____:04/02/10 21:17 ID:4Vo2VP/A
こっちのスレで待ってるぜ

>538
 【BIC】  B  I  C  【BIC】 
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1069969049/
541_ねん_くみ なまえ_____:04/03/07 01:41 ID:n2cITOqm
セーラーのプロフィット21を買って1週間使って見ました。太さはMです。
書き味は柔らかいです。角度がイリジウムの角度と合っているとすごく
滑りが良いです。その反面、Mのせいか、文字に抑揚はつけにくいです。

あと、予想しなかったのが、ジェントルインク(黒)のにおい。意外とインクという
のはくさいもんですね。まだこれでも、ましなほうなんでしょうか?
パイロットのインキは絵の具臭いことで有名。
インクの匂いが気になるなら、逆に香り付きインクを使ってみるという手はある。
色も香りも何種類か存在する。試してみるといい。
ジェントルインクはセーラーでしょ
パイほどは臭いしないね。

こういうスレもある

【落として割って】万年筆のインク 4瓶目【大騒ぎ】
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1067249090/l50
545541:04/03/07 23:22 ID:n2cITOqm
PCとボールペンだけの生活は味気ないので、万年筆を買って
みました。初めてのひとは国産品がよいかも。今回はMでしたが
Fくらいがコントロールしやすいでしょう。
パイのインク瓶を横において書けば?
ジェントルインクの匂いが嫌になったら、パイの瓶を開けて「ああ、ジェントルインクで
良かった」と和めば良い(w
スレ違いだが、ヲタマンのBBはインクらしい良い匂いがする。
>>546
なんかさ、ジワジワと笑いがこみ上げてくるんだがw
>>545
当たり前のことをあえて書くのは何か意味があるのか?
「俺にとっては当たり前な事が、誰にとっても当たり前ではあるまい」と思ったか、
「俺にとって新しい発見は、誰にとっても新しい発見に違いない」と思ったかのどちらかだろ。
>>549
>今回はMでしたがFくらいがコントロールしやすいでしょう。
というのは、当たり前? 俺は違うが。(というか、コントロールしやすいとは
どういう意味だろう? 使いやすいという意味ならMの方が俺には使いやすい)
552545:04/03/09 22:38 ID:1z/7Iy6t
いや、当たり前というか、会社って何でも黒のボールペンでしょ。
筆記具にこだわる雰囲気はなし。青のボールペンで書いただけで
DQN扱い。ちゃんと書けなどと怒る上司は、ルールを無視した
変なつづけ字を書くし、相対的を総体的とかくオネーチャンは
いるし。もういやなんですよ。家ではあえて万年筆で書いてみ
ようと言う行間にこめられた気持ちがありました。当たり前に
聞こえてしまったかな。

>>551
Mも悪くはないです。滑りが良いですし。細かい文字はFがよいかなとちらっと
おもいました。
553545:04/03/09 22:45 ID:???
PCとボールペンだけの生活は味気ないので、万年筆を買って
みました。初めてのひとは国産品がよいかも。今回はMでしたが
Bくらいがさらに書き味がいいでしょう。
うぜーよヲタ
日記は日記帳に。
556サルベージ船:04/03/10 14:12 ID:bArntWvS
モンブランとウォーターマン・セーラーだったらどれがいいのでしょう?
オレが好きな女と、オマエが好きな女は同じかなぁ?
>>556
その中だとラミー
>>556
おもしろいハンドルですね!
>>556

セーラーがまぶしい年頃
>>560
うまい!
>>553
>>556
お暇なのね。3月なのに大丈夫?
前言間違い。
>>549
>>557
でした。
564サルベージ船:04/03/10 22:40 ID:bArntWvS
>>562 自営業は暇やで。(儲かってればね)
565_ねん_くみ なまえ_____:04/03/22 12:29 ID:QaVSevZP
最近は時節柄、万年筆のガラスケースのまえで、のぞき込んでるひとが
結構いるね。PILOTは値引きしてるところが多いように見受けられます。
566_ねん_くみ なまえ_____:04/04/01 12:44 ID:c9e9Nnv4
初心者です。
普段は0.3mmのシャーペンと水性ボールペンを使ってます。
筆圧はとても強い方です。お勧めを教えて下さい。
予算は1万前後でお願いします。
赤輪新豚
>>566
Platinum #3776は?
EFかFあたりが良いと思う。
569566:04/04/07 11:25 ID:VPh60SvO
先日百貨店で書き比べをしてきました。
太さ以外では素人の私には解らないと思っていたのに、
こんなに差があるものかと驚きました。でも、
種類が豊富でもなかったので、これ!ってのが見付からなくって(;´Д`)
Platinum #3776のEFの太さは言うことないんだけど、ひっかかるし
F私にはちょっと太め。
他社の物は芯が軟らかくて怖かった。
芯が硬くてEFでも引っかからないお勧めはありますか?
メーカーや製品じゃなくて、同じ商品のなかで
EFでひっかからない個体を探す方が良いと思う。
結構バラツキあるからね。
>>569
細くなれば細くなるほど特性上引っかかりは感じる。
566では筆圧がとても強いと書かれてるので、PlatinumのEFだと針で文字を書く感覚に近いかも。
使い続ければたいてい筆圧は自然に下がってくると思うけど。
そして使っていくうちにガリガリ>カリカリorサラサラになっていくよ。
筆圧強いと分からないかも知れないけど、EFなら購入当初にしばらくトレペで試筆してるだけでもちょっと変わる。
むずかっすね、書いている内に変わってくるし、
長い間書かないとまた変わるし、適時アドバイスや
調整してくれる店と付き合うことも手かもしれませんね。
各地で開かれるペンクリニックを利用する方法もありますね。
大抵無料だし、東京では今月、伊東屋と高田馬場「竹宝商会」で
ペンクリやってますよ。竹宝商会は4月の8、9日だけど。
573566,569:04/04/08 11:20 ID:huDQn/tp
>>570
万単位の買物で品質にバラツキがあるってのも万年筆ならではって
事ですか?100円程度のボールペンだと品質が一定ぢゃないですか。
怒田舎者なんで、種類もさほどないのに、在庫もあるかなー?
>>571
トレペが良いんですか?
万年筆使ったことのない私はワラバン紙の様に引っかかる紙で書きまくった
方がペン先が研がれて良いのかと逆の事を考えていました。
ばーか、ばーか
>>573
どうも釣り師臭いのだが。

万単位だろうが数千円だろうが、万年筆は特性上他の筆記具よりもバラツキが大きい。
バラツキがある代わりに手に馴染むと最高、ということもある。まぁ、国産メーカーは
かなりバラツキが小さいが、やっぱりゼロではない。自分の経験ではEFだとパイロット
カスタムでも数本試し書きした方が安全。

在庫に種類がなくても、それぞれ数本づつくらいはあるんじゃない?
漏れの万年筆、死にたいぐらい書き心地がいいんですがどうしたらいいですか。
>>576
死ねばいい
漏れの万年筆、おならが出るぐらい書き心地がいいんですがどうしたらいいですか。
>>578
どうもしなくていい
息もするな
漏れの万年筆、叫びたくなるぐらい書き心地がいいんですがどうしたらいいですか。
回線抜いて 首を吊れ
漏れの万年筆、釣りたくなるくらい書き心地がいいんですがどうしたらいいですか。
そんな餌で釣られるか!!
   といいつつ釣られる俺がいる
 
                           詠み人知らず
漏れの万年筆、鼻につっこみたくなるぐらい書き心地がいいんですがどうしたらいいですか。
勝手につっこめよこのインポ野郎!!
>>584
三国人レイプ魔━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!
漏れの万年筆、耳かきになるぐらい掻き心地がいいんですがどうしたらいいですか。
もうそのネタ飽きた。
(ノ∀`) アチャー
591_ねん_くみ なまえ_____:04/04/11 14:38 ID:HLkAAl3d
春だから仕方ないかねえ?
よっぽど暇なんだろうな。
漏れの万年筆、一生永の字書いていたいぐらい書き心地がいいんですがどうしたらいいですか。
宇宙で一番書きやすい万年筆=漏れの万年筆
今日はずいぶんいい陽気だね。
幼虫、元気だな。
はやく蛹になって、そのまま干涸らびろ(w
597_ねん_くみ なまえ_____:04/04/18 18:00 ID:5Ke2mRxA
MとFのちがいって、書いた筆跡そのものよりも、
書いているときの指への感触じゃないかなぁ。
つまり、実際は、「文字の太さ」よりも「書くときの感触」の違いの方が大きい。
(って、あたりまえでしたかね・・・)
MでもFでもそうだろうと思うが、
店頭で試筆した時の描線の太さがちょうど良いと思っても
ペン先がこなれてきて書きやすくなった頃には描線が太くなってるってのが漏れの悩み所。
かといっってEFだと、極端にペンポイントが小さかったりしてこなれても太くなりそうもなかったり。
>>598
それ以前に付けペンと吸入とでも太さ変わるしねぇ。
太いの買って研ぎ出してもらうしかないな。
600げっと
601_ねん_くみ なまえ_____:04/04/21 18:41 ID:OBKPzOEl
すいません、万年筆諸先輩方質問です。
私も20になり、また新しい気分で生活をはじめたいと思うんですが、
やっぱ大人は万年筆!見たいな事が私の脳裏にはあって(馬鹿にしないでくださいね)生まれて始めて万年筆を買いたいと思います。
物は、使いやすく、大人の雰囲気が出てそうなやつで
予算は最初なんで一応定価が50000\ぐらいの値段のものは
ありませんでしょうか?
ちなみに皆さんの言っている釣りとか言うものとは全然違いますよ。
本気で質問してます。先輩方もどうかよろしくお願いします。
>予算は最初なんで一応定価が50000\ぐらいの値段のものは
二十歳のカキコミとは思えん。
万年筆以前の知能だね
俺も思ったよ
50000\なら勝手に選んでくれ。
50000円なら選択肢広いからなんともいえないのですよ.
ペリカンのスベレンあたりで選んでみては?
スターウォーカーでもいっとけば?>601
>>ちなみに皆さんの言っている釣りとか言うものとは全然違いますよ。

へ〜
どんな釣りなんだろう
>>601
50000だと、限定品以外ほとんど選べちゃうからな〜。
カジュアルかどうかで何となく選べそうだが、
大人の雰囲気か……難しいなw

パカ、ペリあたりが良いかな?

ヤングとかいうんだったらラミ2000も良いかと思うが。
609601:04/04/22 17:46 ID:Ve+G9viy
皆さんありがとうございます。
パーカーかペリカンですか、
候補の中からいろいろ選んで自分に合うようなものにしたいと思います
ありがとうございました〜
>610

レガシー2を勧めないのは意地悪だからですか?
50000円じゃなくて50000\だよ。
612_ねん_くみ なまえ_____:04/05/01 05:21 ID:6HMRBR4K
アウロラアフリカにアウロラブルーを入れているのとラミーのサファリにラミーのカートリッジのブルー入れているけど、サファリのほうが軽いというかインクが水っぽいというかすらすら書ける。アウロラはペン先なのかインクなのか粘性が高く感じられて、すらすらかけない。

アウロラですらすら書きたいのだけどペン先調整すればすらすらなるでしょうか?

ちなみにアウロラもラミーもどちらの青も色味は異なるけどそれぞれ好きです。
613_ねん_くみ なまえ_____:04/05/01 12:39 ID:bvh+LQdh
ペン先調整したらけっこう良くなるよ。
ただ88とかオプティマはインクを寄り好む


アウロラのインク相性のことや、ペン先調整のことなど、下記で既出

【落として割って】万年筆のインク 4瓶目【大騒ぎ】
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1067249090/

イタリア万年筆総合統一スレッド 2本目
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1066153584/
614_ねん_くみ なまえ_____:04/05/02 08:12 ID:6ULf7/BE
>613
ありがとうございました。
調整出してみようかとおもいます。
オレのオプティマ、代理店に修理だしたら悪化して帰ってきたよ。
たまたまだったのかもしれないけど、調整に出すんなら有料でも久保さんとか
ナミキに頼んだほうが良いように思う。

久保さんとこに出すなら…筆圧の指示が重要
ナミキに出すなら…ペンの筆記角度(寝かせ具合)の指示が重要
616_ねん_くみ なまえ_____:04/05/04 00:11 ID:61vnArEj
>615
悪化することもありますか。うーむ。ルーペで見るとペン先ずれてますが修理というより、初期不良交換して欲しいくらいです。(新品購入1ヶ月)

アウロラは引っかかり気味とはきいてますが、書き出しでインクがよくかすれる。
すべすべ紙ほどそうなる。いらいら。
漏れのViscontiは帰ってきてもスキップしまくりだった。
スキップの合間にたまに書けるって感じ。
万年筆って高いわりにけっこう当たり外れ大きいよね。
まあそれが名士なんだろうけど。
>>617
スキップってどんな感じ?
ちょっとイメージするのが難しいから教えてくれませんか?
↑幼稚園の時スキップできずに女子に笑われたヤツ
>>619
知らなければ知らないで良い。
その方が幸せってこと。
ペン先に556でも吹き付ければ体感できるかも
>616
おまいさん、さる御仁に
「ペン先の不良品はほとんどありません」って言われただろ?
真に受けるなよ。
624_ねん_くみ なまえ_____:04/05/07 07:11 ID:n+ztRds5
>623
真に受けてました。
混乱してきた。
すべすべ紙程書き出しかすれるんなら馬尻かもね。
ムリして力入れて使ってるとだんだんペン先ゆがんでくるかも。
自分で銀磨きクロスでグリグリとかはやってないだろうね?
自分でやれとは言わんが調整スレ読むと参考になる鴨。
馬尻の解説はあげてある。
626_ねん_くみ なまえ_____:04/05/07 22:06 ID:n+ztRds5
>625
馬尻だけ説明お願いします。
物理的変形はなにも手をつけていません。
新しく買ったペン、ニブ先までインクがのびてこない。
書けたと思ってもまたインクが切れる。
あまりにもフローが悪いので油膜ではじいているのだろうと考えて
ペン先のハート穴までを中性洗剤を溶いた水に浸した。

FのニブがBBの線を描き出した!ガビーン!
これって禁忌事項だったの?
じゃあ油膜どうやって切るんだ。
もともとそのくらい激しいフローの筆だったという可能性もあるが、
単に界面活性剤がペン先やペン芯に残っていて、それがインクに混じり
紙の繊維に滲むようになってしまっただけではないだろうか。
後者だとすれば、いったん水洗いすれば落ち着くはず。

ありがと>629
いうとおりに水洗いしてみたらだいぶおさまった。
でもまだ入りや撥ねが美しくない。
ボールペンで書いた文字みたいだ…。

ところで、中性洗剤の界面活性力でもって
ペン先の油膜を切るという行為自体には問題ないのかしら。

プラモデル買ってきたらまずやるのが、型抜きの油膜を落とすために
中性洗剤を溶かしたタライでランナーごとじゃぶじゃぶ洗うって仕事。

万年筆もペン先の油膜を落とした方が本来の性能を
すぐに発揮してくれるような気がするんだけど、
諸先輩方々はどうですか、皆さんやってらっしゃるの?
漏れは基本的に水かぬるま湯でしか洗わないので洗剤や石鹸が
悪いかは知らないが、分解できるペンなら分解してから洗おう。
ペン先とペン芯が密着した状態では、どうしても残留してしまうよ。
その隙間も、毛細管現象でインクが入ってくる所だからね。

万年筆のメンテナンスについては、調整スレの面々が詳しいので
こちらのスレを読んでみると参考になるかと思う。
ドキドキ!万年筆調整 アボーン2本目!ハラハラ
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1074174587/
>>631
なるほどありがとう。

よしっ…とばかりにさっそく分解、丁寧に水洗いしてみた。
そしたらありゃ、また振り出しにもどっちゃった。
ニブ先までインクがのびてこない。
振っても、切り割り開いても、インク出てきやしません。
きゃー。 もーいやっ。

これ販売店で交換してもらうべきかしら。
>>632
一応調整スレ住人だが、
そいつはペン芯あたりの不具合くさいよ。
まぁインク誘導溝が狭いとか詰まってるとかそんな感じ
洗剤が表面張力殺したんで奥からインクダダ漏れしたんかな?
無理せず販売店に相談が吉。
油膜切りはおいらはベンジン使ってます。残留せず蒸発するので便利。
とするとカッターでちょちょいと溝さらいか。
635633:04/05/08 20:56 ID:???
>>634
カッターは止めとけ。使うならラッピングフィルム。
刃の厚みがありすぎて溝の奥まで広げられないし、無理にねじ込んだ
刃が溝の両側にバリを作るので、設計者の意図通りの毛細管状態に
ならぬ恐れがある。
ベンジン!
じゃあ金属を侵す薬品でない限り
そんなに気にするほどでもないってことですね。

さっそく明日販売店にもっていきます。
ありがとうございました。
>>634
>>635
「カッターで溝さらい」「ラッピングフィルムで溝さらい」
というのはハート穴からニブに向かって走る切り割りに、
カッターやラッピングフィルムを入れるということなのでしょうか。
ベンジンは怖い。
俺はスピリタスという98゚のウォッカを使う。
安いし、飲むこともできる(w
分解した上で、ペン芯の溝を広げる。分からなければ調整スレ嫁。
>>639
ああ、金属部の切り割りではなくペン芯の溝のことね。
641633:04/05/08 23:46 ID:???
まぁ切り割りにラッピングフィルム挟んで断面を磨くことはあるけどね。
ペンジンについてだが、アクリルやスチレン系はヤバイらしい。
アクリルを使ってるペンはあるので心配なら>>638のいうとおりアルコールに
すればいい。酒は勧めないが(だって不純物が・・・)
オレ的にはティッシュに含ませてペン先だけ拭いてるので問題が出たことはない。
642637:04/05/12 19:14 ID:???
カキコ遅れましたが後日談。
販売店で交換してもらい万事快調です。
ありがとうございました。

今回のことから、フローのあまりに渋いインク&ペンの場合は
インクに中性洗剤をほんの少しだけ混ぜるというのも
裏技としてありではないかとも思ったのですがどうでしょう。
643_ねん_くみ なまえ_____:04/05/21 20:48 ID:jp5YICIL
スレ違いだったらすいません。

当方受験生で、数学とか英語とかの問題を、無地のノートに
どんどん書くような感じで、今ボールペンを使っているんですが、
腕や手が疲れてしまって、いい万年筆があればいいなぁと思っています。

ぬらぬらと書けるような万年筆を捜しています。
まだ高級な万年筆に手をつけられるようなお金もありませんし、
予算は頑張っても8000円くらいです。

知識不足なので、皆さんのお勧めの物があれば教えていただきたい
です。よろしくお願いします。
アルスタ&ラッピングフィルム調整
アルスターなら、伊東屋のブルースターが調整済みだとか言ってなかったっけか?
646643:04/05/21 23:36 ID:jp5YICIL
レスありがとうございます。
ラッピングフィルム調整とは何でしょうか?
647_ねん_くみ なまえ_____:04/05/22 06:58 ID:CTIHkRBE
自分の好きな書き心地がどうなのかよくわからず、ペン選びに苦労してます。

ペン先の軟らかさなのか何なのかわかりませんが書き心地の観点(見た目抜き)では、
アウロラのオプティマのFやラミーのサファリのF、オマスのミロードのFが好き、
パーカーデュオフォールドのFも好き。
ウォーターマンのカレンのFは硬いけどまぁまぁ好き、
ペリカンのM600のFは硬いというか書きにくいと感じる、

こういう好みの自分が、どういうペン先を好きなのか今ひとつわかっていません。
一般的な硬い軟らかいではないところで差が出てそうな気がします。
また、ペン軸の重い軽いでもない気がします。
ペン先の硬さ軟らかさ以外の要素ってなんのでしょうか?

所有しているのはオプティマとサファリだけで、次なるペンが欲しいのですが、選ぶのに苦慮します。もちろんオプティマかサファリを買えば無難なのは承知なのですが....見た目の観点で違う感じが欲しくて......

ノート取りだとぬらぬらよりサラサラの方が使いやすくないか?
>>647
サファリのFって相当硬いよね?
ペリカンM600はインクの出が少なめじゃない?
インクの出具合で滑らかさが変わるから。
ペン先の硬さ云々ではなく滑らかさで迷路に嵌ってるのかな。
メーカー調整でなく、出来ればペンクリに行ってその場で調整&試筆すると良いと思うんだけど。
>>646
ラッピングフィルムっていう紙ヤスリみたいなのを使ってペン先を調整する事。
やったことないから詳しくは知らん。ただ結構研磨力強いみたいだから注意かも。
651_ねん_くみ なまえ_____:04/05/22 22:10 ID:0J+ERXol
アルスターは調整しないと何か不具合等あるんでしょうか?
よりヌラヌラになります
653_ねん_くみ なまえ_____:04/05/22 22:51 ID:CTIHkRBE
>649
インクの出方が大事なのかも。
太目のFが好きなのはそのせいか。アウロラは硬いとかサファリは硬いとかいわれてピンとこなかったし、ペリカン硬い気がしてのもインクのでかたのせいか。
軽めで、インクのよく出るFで、ペン先は硬めが好きなのかな俺は。

今のところオマスのミロードが候補だけど他にふぃっとしそうなペンってありますか?
見た目はイタリア系の派手目なのが好き。ヴィスコンティとか、デルタ、スティピュラ。
>>653
候補に挙がっていたが、パカデュオ。
軽くて、硬くて、太めのF。
デュオは最初のウチはインクの出が渋めかも。
656_ねん_くみ なまえ_____:04/05/23 06:39 ID:h/MV+7k9
>654
デュオもソネットも興味あるのですが、パーカーってインクもパーカーじゃなきゃっていうことらしいので、気が進んでないんです。

自分で書いて気がついたけどOMASはやわらかいらしいけど好みなんですよね。
硬さ軟らかさは自分の場合どうでもいいのかな。

>>653
600の切り割り開いてご覧。
使っててペン先こなれてれば滑らかに書けるはずだよ。
インクの出具合の目安は、
全く筆圧をかけずに(キャップを尻に付けて一番尻側を軽く摘む程度)
ペン先を紙面に滑らせた時、描線が切れずに書けるかどうか。
それでも書きにくいと感じたなら…
漏れにくだちい。
>>656
クインクは確かに乾きにくいけど、別に他のインクを使ったってイイじゃん。
少し煮詰まった方が良いインクも多いよ。
659_ねん_くみ なまえ_____:04/05/30 22:12 ID:g+2SXJrz
>647です。
だいぶ絞れてきた!?
インクはアウロラ青と決めていて、ちょっとはビジネスでもいけるやつ。
カランダッシュのレマン(書いた感じよかった)
WMのリエゾン(未体験)
コンウェイのアクリル58(未体験)
デュポンのフィデリオ(未体験)
デュオフォールド(書いた感じよかった)
結局硬いのが好きなのね。

パーカのシズレも見た目的には大好きだけどたぶんあわないんだろうな、おれの好みには。


660_ねん_くみ なまえ_____:04/05/30 22:48 ID:/ZqYRAE8
WMのリエゾン3日で曲がった(瓦刺)
すんげー力w
>>659
無難なところでデュオにしとけ。
色物がお勧めだ
663_ねん_くみ なまえ_____:04/06/19 00:36 ID:1N9BUFM7
ノック式万年筆の書き味が気になります。なんとなく、硬い感じがするのですが
・・・。
固い柔らかいよりも、握った時クリップが邪魔ならないかが重要と思われ。
漏れはダメダメだ。スティピュラみたいに回せればいいんだがね。
ニブは巻きペン型でペン芯は小さく軸は重いからね。書き味はそれなりだ。
665_ねん_くみ なまえ_____:04/07/01 20:11 ID:wyHTNFBm
Yves Saint LAURANTの万年筆の書き味をテルミー
知ってても教えたくなくなるような質問だな
>>666
ごめんなさいおながいします
668_ねん_くみ なまえ_____:04/07/01 21:36 ID:eYSNalO0
2ch的にはこうだな
Yves Saint LAURANTの万年筆の書き味ってどうよ?
いいからお前等Yves Saint LAURANTの万年筆の書き味教えれ。
パイのOEMだろ
おいカスども
Yves Saint LAURANTの万年筆の書き味をとっとと教えてくださいエロイ人
金部金吉しかいないから、ここの万ヲタ。
673_ねん_くみ なまえ_____:04/08/11 22:16 ID:f5RjQYJb
age
万年筆の良し悪しを決定的に左右する指標の一つにその密封性が上げられる。
様々な筆記具が安価で無数に手に入り気軽に使える現在、
数ヶ月放置したくらいでインクが固まり書けなくなるようでは筆記具として
充分な機能を備えているとは言えないからだ。

ここに3ヶ月放置した万年筆がある。
レイメイ藤井Spalding&Brosの木軸
ラミーヴィスタ
パイロットカスタム74

レイメイはインクが粘土の様に固まり
ラミーはインクが詰まり全く書けなくなっていた。
そしてパイロット。
何事もなかったかのように安定したインクフローで
普通に書けた。
やっぱりパイが好き。
100円ショップのプラチナのやつとか
パイのV-penなんてのも
長期の放置に強いな。
漏れのLAMYヴィスタ、コンバーターで使うとあっという間に詰まって書けなくなるんだけど、
青/赤のカートリッジだと一年くらい放置でも大丈夫だったよ。カートリッジがお勧め。
俺のはアルスターだがセーラーのプロフィットstdが乾いてもアルスターは頑張る。
プロフィットstd:カートリッジの青
アルスター:コンバーターにヲタマン・グリーン
678676:04/08/17 02:02 ID:???
あ、そういや、漏れの場合サファリはコンバーターだとすぐ乾くけど、
アルスターは割と頑張るなぁ。なんか構造が違うのかしらん?
679_ねん_くみ なまえ_____:04/08/18 18:15 ID:/55q6SlK
一応比較検討の結果を報告します。
トラディショナル250とスーベレーンM400について。

250と400は軸の太さ、筆記時・収納時の長さにこれと言って差異はありません。
違いはキャップの重さです。400の方が重いので、重心がペン先より遠くなります。

ペン先は250の方が軟らかいようです。(個体差があるとおもいますが)
インクフローは両方とも同じでした。

いわゆる普通の人が書きやすいと思うのはどちらでしょうか?(各部調整できるにしろ)
すでに普通ではない自分としては気になるところです。
どっちかとなるとM800かな
681_ねん_くみ なまえ_____:04/08/28 00:54 ID:LbIINIOX
ageときます
682_ねん_くみ なまえ_____:04/09/06 22:35 ID:66BoWh4k
あげときます
セーラーってパイロットと比べてかなり硬いペン先のイメージがあるけど
プロフェッショナルギアってどうでしょう?
誰かインプレしてください。
セーラースレでインプレ見つけました。
忘れてね>683
685_ねん_くみ なまえ_____:05/01/18 16:59:10 ID:ufawiFJD
皆さん一緒に、あげませう。
686_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 13:24:40 ID:zJGLm3G5
俺はパイロットで十分だな。
手紙やメモやサインも、パイロットのFが一番ちょうど良いし、
全ての面で安心して使える。
そして全ての面で物足りない w
マニアキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
689_ねん_くみ なまえ_____:05/01/21 13:51:00 ID:u2IbOW/P
>>674
三ヶ月も万年筆を放置する奴が万年筆を語るな。このくそぼけ。








あ、ちょっといいすぎた。
690_ねん_くみ なまえ_____:05/02/25 20:22:05 ID:bFs35mwp
   どうも、2ch初めてのリアル厨房です。
パーカーソネット18K先のヤツ買ったんですが、。
で、ちょっと引っかかりを感じるのですが、これてドンくらい書けば
なじむんでしょうか?
400字の原稿用紙で言うと何枚くらいでしょうかねぇ??
  筆圧は・・・少し軽めです。
ベテランのみなさんよろしくお願いしまふ。。。
初期のあたりなのか、ペン先ずれてるのかわからんし。
ペンポイントの拡大画像でもうpしてもらわんことにゃ確かなことは胃炎罠
ただ、パカのイリジウムはわりと柔らかめなので、パイなんかに比べりゃ
なじむのは相対的には早いと思うが。
おおよそ数百枚から数千枚か?
インクの乗りがいい紙に書いてると、時々ペン先がキュッキュッと鳴るんですが、何故でしょうか?
共振
ペンが喜んで鳴いているのさっ
695_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 19:05:41 ID:bS/CfTsi
ぺんてるのバーバリーはどんな書き味ですか?ペン先は14金でバーバリーのマークつきでかわいいのですが…
696_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 05:39:43 ID:???
690さんじゃないけど、パカソネのXFつかってるんだけど、どーもなじみ悪い。
ペン先修整とかするほどの金額の万年筆じゃないし。
で、ペンポイントの拡大写真うpやってみよかなー
697_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 20:52:13 ID:???
所詮ぺんてるでつ あまり期待されない方が >695
698_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 21:50:13 ID:ixXJ2Vy2
バーバリーのこと、ありがとうございます。そうなんですね。仕事で文字を書く機会が多いので購入を考えていますがぺんてるは万年筆あまりよくない感じですか?歴史が浅いからかな。
699_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/22(火) 00:19:08 ID:???
>>696
普通にペンクリ逝けよ
無料だぞ
700_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/28(月) 01:14:58 ID:???
700
701_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 01:43:27 ID:???
>>698
ペンテルがいいかどうかはわからないけれど、バーバリーって小物や生活用品を
ライセンス生産するときも品質に厳しいから、万年筆もそこそこ快適な書き味は
期待できると思う。おそらく、万人受けするような書き味だから、個性的な書き味では
無いと思う。
702_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 08:35:11 ID:wV64TTTK
品質検査が厳しいっていっても監理できるのはインクもれとか逆にインクが出ない
とかの症状のチェックであって、かき心地までは管理できないとおもわれ
703_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 09:52:00 ID:???
書き心地の管理ってなんだよ。
そんなのが出来るのは古春とか金ペンとかのショップだけだろ。
704_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 14:39:58 ID:???
研磨する時点での社内基準位あるだろ
705_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 19:23:21 ID:???
>>704
それがペンテルには無いと?
つか、イリジウムズレはいろんなメーカーでフツーにあるけどね。
706_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 23:45:29 ID:???
M1000の書き味は至高だみたいな評価が多いので、先日ネット通販で買ってみた。
結果、がっかり。
あんなにふわふわしてたら、ノートやメモとるのに書きにくくてしょうがない。
まさしく趣味のペンだな、あれは。
やっぱり店頭で書き味を確かめないとダメだな。
大損した。
打つ出し脳…。
707_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 00:07:33 ID:???
そうね、早めに氏んでね。
708_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 01:33:30 ID:5SCvrBYX
毎日使えばそのうち慣れるよ。
709_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 01:36:01 ID:???
>>706
自分で答えを出してますね。
710_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 01:39:19 ID:???
>>706
RBにしとけよ
711_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 12:36:53 ID:???
モンブランスレより天災。
巡回厨、乙。


444 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 01:37:36 ID:???
>>439
BPにしとけよ。
712_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 14:31:08 ID:???
>巡回厨、乙。
そう書いてる本人もまた巡回厨
713_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 17:02:28 ID:vJ2Bq/be
>>712>>710
正体がバレて慌てふためいている様子が目に浮かぶ。
みっとみないからとっとと氏ね。
714_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 23:48:18 ID:???
>>713
真夜中に巡回してコピペもどきをしてるってことは、>>710の正体は大学受験に失敗した浪人生。
かわいそうだから温かく見守ってやろうぜw
715_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/15(金) 04:43:01 ID:oSZUqTeU
モンブランじゃが、どうもひっかかる・・・
紙にひっかかるんじゃ・・・


なんでじゃ!!!




716_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/15(金) 05:20:18 ID:???
仕様です。調整汁。
717_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/28(木) 03:34:08 ID:???
>>706
人の評価だからね。
自分なら試し書きはゼッタイしたい。
ラミー2000は柔らかいと聞いてたけど硬かったし
アウロラ88も試した物は意外と硬かった。もの凄く軽い所為なのかな。M600に似てた。

自分は良く撓って柔らかく、ある程度滑りの良いペンが好きなので
M1000は期待どうりでビンゴ。ペン先はEF。
PILOT742のFAが俺の主力だったんだけど、筆跡は別として書き味は似てると思う。
今更PILOT743FAが欲しくなってきた。
823プランジャーにFAがあれば迷わず買うんだけどね。
718_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/28(木) 09:50:09 ID:???
どのスレにもヲタマンのオーダスの話題ってないんだけど。
持ってる人って少ないのかな?
書き心地気に入ってるんだけど。
719_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/28(木) 19:51:34 ID:???
気に入ってるならそれでよし。
問題がないから書き込みがないということもあるしね。
720_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/08(日) 23:47:56 ID:???
モンブランって硬め?
721_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/09(月) 01:10:25 ID:???
ゴツゴツ
722_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/30(月) 16:14:19 ID:odjYr1Xc
age
723_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/30(月) 20:43:18 ID:1hdx92Em
藻前等

蠣味、蠣心地がすべてか?
漢字書くなら「羽根」「払い」、ひらがなは綺麗に書けるかどうかが
大事だろーが

英語だけ書いてるなら柔らかけりゃそれでいいかも知れんが、日本で
なぜ柔らかいペン先が死滅したかよく考えてみー
724_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/30(月) 20:49:19 ID:1hdx92Em
それともナニか?
ペン先に合わせて書体を変えるのーりょくがあるとでもいうのか?

漢なら結果に拘るのがとーぜんじゃろーが!
725_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/30(月) 20:53:03 ID:???
>なぜ柔らかいペン先が死滅したかよく考えてみー
海外でも絶滅状態なのだが(w
726_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/30(月) 21:30:28 ID:???
>ID:1hdx92Em
↓のスレでガンガレ

文房具にこだわるのはよいけれど字はきれい?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1026086405/
727_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/04(土) 23:10:24 ID:???
昨日、ゼブラ製アクアスキュータムの万年筆買った。重量バランスやペン先の引っ掛かりが無くて、いきなりヌラヌラ書けた。あ、ヌラヌラはスラスラを下手に書いた作家によって普及したんだっけ?じゃスラスラだね。
インクは毎度プラチナ使ってる。黒がしっかり出て気に入ってます。
728_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/05(日) 04:33:44 ID:???
ゼブラ製?
729_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/05(日) 04:40:18 ID:???
>>728
OEMだから。
730_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/05(日) 04:47:47 ID:???
731_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/05(日) 20:18:59 ID:???
中身ってかインクはね。
732_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/05(日) 20:25:20 ID:???
カートリッジは自社のを使うんでね?フツーは。
733_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 01:10:05 ID:???
写真が小さいけどペン先もセーラーっぽいし。
734_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 01:29:01 ID:???
首から胴にかけてもプロフィット臭いな(w

735_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 15:25:49 ID:Vd8qfbd+
意外と違うんだよ。特に重量はかなり後ろが重くて、ペンを持った時に人差し指にもたれかかる部分に重心がきている。
ペン先はセーラーよりも硬いけど、イリジウム部分は相当に滑らかに作られている。だから驚くほど引っ掛かりが無い。インクの流れも良好。
野次る前にお試しあれ。アゲとくよ。
736_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 17:48:03 ID:???
やっぱプロフィットじゃねーか?
勘合式のプロフィットレディにそっくりだ。
もちろん、キャップの重量が違うだろうからバランスは違うと思うが。

ニブの横に、HMF とかの刻印ねーか?
737_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 22:06:32 ID:???
そんな刻印ないなぁ。軸もプロフィットより大分細いよ。ペン先も小振りだし。
738_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 22:12:00 ID:???
あと、何度も言う様だけどセーラー系と書き味がぜんぜん違いますぜ?というか、だから買ったんだが。技術提携のみで後は自社開発と思うよ…
739_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 22:29:42 ID:???
>>737
ここまできたら、プロフィットと並べて写真うpすれ。

OEM先のリクエストに応じて入念に仕上げ研ぎするなんてのはよくある話。
ついでにポイントを丸研ぎして万人向けの形状に揃えるくらいは簡単だし、
それだけでオリジナルのプロフィットとは全然違った感触になるだろう。
もちろん、ニブ刻印を打たないというリクエストに応じるくらい、ありきたりの話。

>技術提携のみで後は自社開発と思うよ
OEMの方がコストはかからんし、製造ラインや部材在庫を抱えるリスクもない。
全商品中たった1種類だけの万年筆のためだけに、そんなリスクを冒すメーカー
なんていまどきない。あったらタダのアフォ。
740_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 23:51:56 ID:???
携帯からなんで無理。店頭で見れば一目瞭然ナンだけど…
741_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 00:58:08 ID:???
>>737
ふむ。
細いとなるとプロフィットレディの可能性が増したな。
742_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 01:15:42 ID:???
今のプロフィット硬いぞ
743_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 02:24:16 ID:???
例えば、オートのカートリッジってどこ製なんだろう?自前?
1.5マソもするんならセーラーのカートリッジにゼブラの名前入れる
くらいはしないと誰も買わないよ。
744_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 02:26:34 ID:???
OHTOカートリッジの箱には「MADE IN AUSTRIA」とあるのでOEMだろう。
もしかするとシュミット傘下の工場かもね。
745_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 03:01:01 ID:???
>誰も買わないよ。
そうだね。
だからOEMのブランド万年筆って文具屋のショーケースで埃かぶってる(w
746_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 17:49:48 ID:???
ショーケースで埃被ってるんじゃなくて、ショーケースが埃被ってるんだよ。
747_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/07(火) 23:38:29 ID:???
>>744
即レスサンキュ。買いに行ったことはあるんだけど、そこには置いてなくて
適当にペリカンとか使ってた。OEMはこれくらいでいいと思う。もともと
何かしらのワクワクするものがないから。
748_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/20(月) 01:07:14 ID:qvbw30TY
インクの出ってどう調整するんですか

あとコンバータ回してインク押し出して調整していいのでしょうか
749_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/20(月) 01:11:07 ID:???
このへんにノウハウが出ている。
ドキドキ!万年筆調整 アボーン2本目!ハラハラ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1074174587/l50

だが、相談内容を見る限り、こっちのスレの方が良さそうだな。
万年筆相談雑談放談漫談―11本目―
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1112442932/l50
750_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/20(月) 22:46:32 ID:M84ZGmFx
豆知識だが、ペンをカイロか何かで暖めて使うと、素晴らしい書き味になるよ。
751_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/20(月) 23:20:52 ID:???
この蒸し暑い時期にカイロかよ(w
752_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/20(月) 23:37:52 ID:???
「カイロか何か」、湯煎だろうが、布団だろうが、尻の下だろうが暖まれば何でも良いよ。
753_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/20(月) 23:53:01 ID:???
カイロ団長 宮澤賢治
754_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 00:34:35 ID:???
暖めたら良くなるってのはフローが良くなるって事だろ?
今どきのペンは温度差でフローが変化しにくいように作られてるのを知らないのか?
755_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 00:37:53 ID:???
脊髄反射の油性BP復活法ではあるまいか?
756_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 01:07:14 ID:???
ナニに対して脊髄反射したのか気になるな(w
757_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 13:05:22 ID:FeS7lSrw
レシーフの太軸タイプ
書く時少し重い気がする。
キャップが大きい上に滑り止めのリング付きだものな。
758_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 13:10:46 ID:FeS7lSrw
五千円で買ったプラチナの#3776(中字)
これが一番シンクロ率が高かった。
握りやすく、字がかすれることはまず無い。
759_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 13:13:52 ID:???
754、変化しにくいにも限度があるってのを知らないのか?人肌より、少し高くすれば相当良くなる。
金属は高温にするとシナリが良くなるし。っていうと、その程度で軟らかくなるか!みたいな事を言うだろうが実際に軟らかくなるんだから仕方ない。
試したのはパーカー、ウォーターマン、プラチナ、セーラー、いずれも現行品。
760_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 13:48:52 ID:???
シンクロ率ってなに?
761_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 14:37:00 ID:???
手に馴染むってのをエヴァンゲリオン風に言いたかっただけだろ?
762_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 15:41:49 ID:???
>金属は高温にするとシナリが良くなるし。
カイロは高温にならないから、気のせいだな。
763_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 15:45:25 ID:hKBNqHiu
常温と比較して、四十五度は高温と言いませんか?あーそうですか。
764_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/21(火) 16:11:54 ID:???
風呂釜の書き心地がイイのは高温だからなんだな(w
765_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/22(水) 02:50:48 ID:???
758〉一番高いのはシンクロ率(^-^)ではなくて値段だと推測。金ペンなんか持ってないけど話に加わりたかったのだろう。リアル高房だから。
766_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 01:44:25 ID:???
↑はぢめてみるあんかだ。実は分かりやすいのか?
767_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/23(木) 08:29:45 ID:???
>>764
確かに風呂釜はヌラヌラしているな(w
768_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/27(月) 23:28:34 ID:7FbE0sZi
>>718
オーダスいいですよね。
私も気に入ってます。
769_ねん_くみ なまえ_____:2005/09/03(土) 21:26:42 ID:???
  ぬ  る  ぽ
770_ねん_くみ なまえ_____:2005/09/03(土) 23:09:06 ID:???
       _
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
        ││   ./
      ゛゛'゛'゛ /
         /
     | \/
     \ \
      \ノ
771_ねん_くみ なまえ_____:2005/09/25(日) 02:24:46 ID:???
ぬるぽ
772_ねん_くみ なまえ_____:2005/09/25(日) 02:27:27 ID:???
773_ねん_くみ なまえ_____:2005/09/28(水) 12:37:31 ID:???
定期age
774_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/23(水) 12:44:35 ID:yieegBaa
ウォーターマンが昔ほど売れなくなった理由って
大量に書く、道具としての万年筆が求められなくなったからだよな?
775_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/23(水) 13:39:03 ID:vE944QhN
万年筆、これまで約30年、50本ほど買い求め使ってきたが、
先日試し書きさせてもらったパイロット74のSMニブのやわらかな
書き心地にはえらく感心した。
776_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/24(木) 16:12:38 ID:???
何気に良いのがパーカーのフロンティア
777_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/24(木) 16:23:53 ID:???
実際のトコ、手帳に書くのに使うくらいなので、細かい字が書けて、落としても泣かない価格ならどれでも良い

・・・ならボールペンで良いじゃんってレス禁止
778_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/24(木) 19:43:17 ID:???
プラチナのポケ万
779_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/24(木) 20:45:50 ID:???
外見が嫌いじゃなけりゃ、ラミ サファリは?
780_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/26(土) 08:37:30 ID:???
>>777の条件なら、国産だなぁ
781_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/26(土) 10:50:56 ID:???
>>777
そんなあなたにHI-TEC
たしかボールペンではないハズ
782_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/26(土) 15:24:06 ID:???
ハイテック・・・水性ボールペン
ハイテックC・・ゲルボールペン
783_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/26(土) 18:23:13 ID:???
>>782
ハイテック・・・ゲルボールペン0.5
ハイテック−C・・・ゲルボールペン0.3・0.4

その他派生イパーイ ハイテック(Vxx/ポイントVxxグリップ/ノック/-cノック−S/DX/Cavalier/0.25/グリップ/コレト/スリムス……)
ちょっと探したらこんなにあった。

ちなみにVシリーズが直液式水性ボールペンだよ。
確かにハイテックは水性だけど……。
思いっきりスレ違いスマソ
784_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/26(土) 18:38:32 ID:???
>>777
デスクペンの尻を切って持ち歩く
落としても泣かない
785_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/26(土) 23:42:05 ID:???
落としてペン先が足の甲に刺さる。→泣く
786_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/27(日) 01:15:29 ID:???
>>777
そんなあなたにハイエース。
千円以下でありながら、手帳向けには十分以上のクオリティ。
787ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/27(日) 11:01:08 ID:0P0jY7BD
次のレスはペチットワンの書き心地についてだそうです
788_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/27(日) 11:10:20 ID:???
安いし、軽いし、気楽に使えてイイですね。
書き心地はちとカリカリですが、インクの出は良し。
無くしても懐が痛まないのもまたよろし。
789_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/27(日) 18:14:58 ID:0P0jY7BD
ほうっ300えんだっけ
あのねはんずにいったら
ない、といわれた
790ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/27(日) 18:16:14 ID:0P0jY7BD
791_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/27(日) 22:10:06 ID:???
ハンズ行かずにそこらの文具店行け
792_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/29(火) 01:24:41 ID:???
やっぱモンはスラスラヌラヌラ感、ペリはスラスラとシャキシャキ両方
パイはカリカリキリキリじゃない!
793_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/29(火) 02:06:11 ID:???
モンとパイが逆だよ・・・。
794_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/29(火) 02:52:48 ID:???
>>793
正気か????????????????
795_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/29(火) 03:01:34 ID:???
いい加減ウザイ
でたらめばっかり言いやがって
796_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/29(火) 06:45:01 ID:xTJ1p+mu
手帳用に安価な万年筆が欲しいんですが、
フランクリンに刺さる万年筆で、極細5000円前後のものありますか?
797_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 00:48:04 ID:???
プラチナなら5000円で、細軸で極細EFの金ペンがあるけどね。
できもいいのでオススメしたいが、フランクリン厨はキモイので帰れ。
798_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 01:48:28 ID:???
>>796
思い切って倍出してパイの98買ったら!これ1本で手帳サイズながら
事務もこなせる、優れもの!
799_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 04:02:44 ID:???
セイラーの長刀はスタンダードと比較するとどういう評価ですか?
800796:2005/11/30(水) 06:03:07 ID:6XXLKYVR
いろいろとご意見ありがとうございます。
フランクリンの紙質ってあんまり良くないから、Fだとにじみ、一行におさまらないんです。
極細なら良いかと思われ、だけど最悪万年筆は向かない可能性もあり、
それなら損しても良い価格帯で、と考えています。
14kスタンダードが最有力でしょうか。探してみます。
801796:2005/11/30(水) 13:23:10 ID:6XXLKYVR
昼休み、新宿世界堂に行ったら、14kスタンダードがフルラインナップで置いてありました。
迷わず極細とカートリッジを購入。値引きありで両方で税込み4536円でした。安い!
試し書きしたけど、引っ掛からずスラスラ書けて楽しいです。
フランクリンにもちゃんとおさまっています。
(ちなみに二つあるペンホルダーのうち、一つはプラチナのダブルアクション4が収まってます。)
以上、報告まで。情報ありがとうございました。
802_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 19:04:01 ID:???
>>795
同じ小物でも、時計が趣味だと一通り経験するには相当な資金を要するけど
その点万年筆は可愛いものでしょ!?
でもそうでもない人が居るみたいねこのスレ、君みたいな・・・
803_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 20:58:21 ID:???
>>802
俺も元時計板住人だけど?
万年筆が安上がりな趣味だから何?
お前の言う事がでたらめなことに変わりない。
804_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 21:03:21 ID:???
他人の趣味にケチつけてる時点でもう駄目ぽ
805_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 21:23:57 ID:???
ローレットグリップの万年筆って無いですか?
ふざけた嗜好品以外なら値段はいくらでもいいです。
806_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 22:17:13 ID:???
>>805
無印
807_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 22:31:29 ID:???
ロットリング600
808_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 22:36:12 ID:???
>>803
金が無いのはお互い様だけど、論が無いのは頂けないぞ!フフフフ
809_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 23:00:22 ID:???
>>808
>>803は恐らく自分が持論もそれを語る論理性をも持ち合わせてない事に
   気付いてないよ(w

810ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/11/30(水) 23:22:32 ID:7ZfkRElz
我輩はペンチャマンである
なまえはまだない
811_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/30(水) 23:44:45 ID:???
>>810
いい頃合いで茶々入れるなおまえ。なかなかやるな。
812_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/01(木) 00:00:40 ID:???
0虫は放置で
813ペンチャマン ◆iyx/0deoUw :2005/12/01(木) 00:26:34 ID:???
んっ
814_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/15(木) 21:39:50 ID:???
あっ
815_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/25(日) 10:24:55 ID:VENW2Wq7
鉄ペンで最高の書き味の品というと、どんなのがありますか?

素材は鉄でも、最高のつくりでヌラヌラスルスルの逸品が
あるんじゃないかと。そんなのも使ってみたい。
816_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/25(日) 11:23:59 ID:???
>>815
parker180
ヌラヌラじゃないけど、よくしなって柔らかいタッチ
817_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/25(日) 14:56:18 ID:???
>>815
rotring 700
ウィングニブ(?)
818_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/25(日) 22:10:12 ID:???
やはり鉄ペン限定で追っていくと、"往年" の名品になっちゃうんでしょうか。
819_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/25(日) 23:20:56 ID:???
そんなこともない。最近出る鉄ペンは良品も多いよ
820_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 00:15:31 ID:???
パイロットのデスクペンの金ペンの方は書き味どう?
821_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 12:49:24 ID:???
鉄よりはヨロシイ。。。。。。気持ちが(w
822_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 15:16:22 ID:???
なんか微妙だなそれ
サファリの方が書き味上とか?
キャップレス使用中だけど、こいつより書き味いいのかな?
823_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 15:24:32 ID:???
サファリの方がキャップレスより書き味が上だなんて思えん。
暴力フローでスルスル書けると言えば書けるが。
824_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 16:47:25 ID:???
カスタム74とプロフィットスタンダードどっちがええの?
825_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 17:13:47 ID:???
どっちもいい
826_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 18:07:04 ID:???
手に合うかどうかも試さないといけないよ。
俺はカスタム74が手に合わない。
827_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 19:23:10 ID:???
俺は合う
828_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 21:47:47 ID:???
やはり試し書き必須か。
両方とも分解不能ですか?
829_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 21:55:43 ID:???
プロフィットスタンダード21(中細)を一本持っていたのだが、買った時は
その良さがわからなかった。そこで、カスタム74(F)を長く使っていて不満は
なかったのだが、あるとき何の気になしにプロフィットにインクを入れて
使ってみたらその良さに驚いた。後ろにキャップをつけた時の軸の形状、
ペン先の程よいしなりなどがわたしにぴったりで、自分の字がワンランク
うまくなったように見えた。硬めのカスタム74も捨てがたいが。

比較するって大事だよね。
830_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/26(月) 22:54:31 ID:???
とりあえずプロフィット買ってみようかな
831_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/27(火) 14:44:31 ID:???
>>828
どっちも思いっきり引っ張るだけ
832_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/27(火) 16:17:24 ID:???
おいおい
833_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/27(火) 17:54:02 ID:???
エキスパート買ってみた。
鉄ペンのわりに書き味いい。スラスラ書ける。
日本語書くには全然使えない。
834_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/29(木) 00:50:37 ID:???
何なんだ今年の年賀はがきの紙質は!!
同じインクジェット用でも去年は普通にかけたのが、今年はにじみまくり!!
835834:2005/12/29(木) 02:21:19 ID:???
同時に買ったやつでもロットによって全然違うのを発見。
普通に書けるのもあった。特定の抽選番号のものはダメ。
製造ミスか。orz
836_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/29(木) 21:59:27 ID:???
>>834
もしかして去年は違った?
初めて年賀状に万年筆使ったからインクジェットはがきは常ににじむものとばかり・・・

話は変わるがスーパージャンプの今号の「王様の仕立て屋」に万年筆の話が出てきたね
837_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/30(金) 22:13:13 ID:???
パイロットやセーラーのペン先ってイリジウムがどうやってくっついてるの?
パーカーやウォーターマンのペン先は、
いかにもイリジウム付いてますって感じでピコッと出っ張ってるじゃん。
838_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/31(土) 18:17:27 ID:???
ペン先の幅に合わせてあるね。だからピコッと球が付いているようには見えない。横に出っ張らない。
839_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/31(土) 20:56:08 ID:???
俺も今年初めてインクジェットはがきに書いたんだけど、
こんなににじむとはおもってなかった。

万年筆の限界を見た気がした。
840_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 02:04:48 ID:???
>>838
キャップレスのニブの先は横から見ても全くイリジウムが付いてるように見えないっす。
例えるならGペンの先っちょみたいに真っすぐ伸びてるだけ・・
やっぱり完全にニブと一体化して鍛造されているのだろうか?
841_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 04:26:07 ID:???
EFかFなんじゃない?
842_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 14:32:25 ID:???
EFかFって付いてないの!?
843_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 17:42:06 ID:???
>>842
オマイはメクラか?
844_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 19:40:56 ID:???
オマはイメクラか?

と読んでしまったorz
845_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/01(日) 23:02:22 ID:???
>>844
どっかで一発抜いてこい(w
846_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/03(火) 16:08:12 ID:???
去年の夏ごろペリカンの6本入れケース購入。その頃はペリ800とパイ74
2本しかなかった。暮れまでにモン146にセーPG、パイプランジャーPと
相次いで購入し5本となった。どれも個性があってそれなりに良。
146はフワフワ感が最高。ぺり8は一口に言って完成度が高い。
パイは2本ともカリカリ感。意外に安くて良いのはセーラーPGだ。
ペリ8に迫る書き味、但し質感や仕上げは劣るけど。こんなとこかな!?
847_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/03(火) 21:33:17 ID:???
プロフィット21ってニブどの太さからペンポイント付いてるの?
848_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/03(火) 22:24:37 ID:???
イリジウム合金の玉なら、大きさこそ違うが全部ついてる。
849_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/04(水) 16:38:14 ID:???
>>847
プラチナもパイロットも付いてるからな、ちなみに(w
850_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/12(木) 11:27:17 ID:???
>>839
それは単にインクジェット葉書の特性の問題であって万年筆の限界とは無関係
普通の葉書を使え
851_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/12(木) 15:55:14 ID:???
インクジェット紙はインクの乗りがよくていいと感じたんだけどなあ。
852_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/13(金) 21:30:06 ID:6vlY2vc5
乗りがいいんじゃなくて、染みすぎなんじゃない?
ちなみに私はウォーターマンのインク使ってるけど、
乗りが良いって言うのはどこのインク使ってのこと?
853_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/15(日) 13:26:21 ID:hSARe0KX
うぉ〜っ、オレの立てたスレがまだある!
854_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/15(日) 13:57:22 ID:???
>>853
メーカー跨いで討論できるし悶厨来ないし価格帯メーカー関係ないし
司法試験板から出張のバカが来ないから平和だお
ペンチャマンは来るけどなw
855_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/15(日) 14:22:32 ID:???
>>853
書き味と書き心地って
どう違うの?
856_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/15(日) 20:21:03 ID:???
>>853
オマイか!















はよ氏ね(w
857_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/15(日) 20:45:43 ID:???
文房具板って、長寿スレが多いもんね。
また、来るっす。
858_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/18(水) 16:52:23 ID:???
万年筆の書き味をどうのこうのと講釈するヲマイラ!
で、紙は何は使ってまつか?
859_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/18(水) 18:05:38 ID:???
コピー用紙
860_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/18(水) 21:54:41 ID:zwR0Rj2Z
オイオイ、書き味にこだわってる奴がコピー用紙かよ。
紙とインクにもこだわってる奴はいないのか。
861_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/18(水) 22:33:54 ID:mFppD26X
使い残した古い便箋を反古にして落書きとかメモとか。
862859:2006/01/18(水) 22:52:43 ID:???
というか、どういう状況での場合かわからないとなんともいえない。
書類にサインだってするし、コピー用紙に試し書きだってするし、ロディアにメモだってする。
863_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/18(水) 23:29:25 ID:???
コピー用紙は使ってはダメだんたんじゃなかったっけ?
表面に薬品が付いているとかで、一旦コピー機を通してからじゃないとペン先に薬品が詰まる
そうだ。
864_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/18(水) 23:50:36 ID:???
>>863
それっていつの時代の用紙?
865_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 04:00:02 ID:???
>863
それはボールペンの話。
866_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 09:24:37 ID:6R36c0QZ
どこの国のコピー用紙に薬品が塗ってあるんだ?
大昔のFAX機と混同してるんじゃねーの
867_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 10:51:40 ID:???
静電気によるトラブルを防ぐため,帯電防止処理が施してあるのは今でもあるぞ
868_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 20:24:25 ID:rDyhEBGX
それって青焼きコピーだろ。
どのホームページで読んだのか知らんけどさ。
ま、青焼きコピーを使ってるほどの奴はよほどのスキモノだから、
そこに万年筆ってのもありなんじゃねえのか。
869_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 21:15:57 ID:???
俺様の紙インプレッション

1位 ロディア..... インクのノリ、滑らかさで一番!若干吸い込み悪い
2位 ツバメフールス..... やわらかい、筆跡が綺麗
3位 国内ノート上質紙...... 滑らか、硬い、吸い込み悪い


・ トレペ
・ コピー用紙

10位 モールスキン..... 裏写りする

使用インク:ペリブルー,ペリBB,アウロラブルー,セーラー黒
870_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 21:57:35 ID:???
>>869
概ね同意だが、コピー用紙とトレペなら俺はコピー用紙かな
871_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 22:02:36 ID:???
>>868
青焼き懐かしい・・・
アレやっててしめった状態の紙を何枚もいじっていたら
かぶれて手が赤くなった。
872_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 23:22:46 ID:???
トレペは万年筆にはまずかんべーよ
873_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/19(木) 23:47:57 ID:???
>>872
確かにトレペだとイリジウム削れそう。


ルーズリーフはマルマンとコクヨで大分違いますね。コクヨはにじみ止めが効きまくってて線が妙に細くなる…マルマンの方が好きです。
874_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/20(金) 00:34:12 ID:???
>>871
なるほど、手が赤焼きされたわけだ(w
875_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/20(金) 21:40:12 ID:X6qktFor
青焼きかあ、良いねあれは。
実家の親父が建築士やってたんで、青焼きは今でもあるよ。
なんていうかあれは、ノスタルジーの塊です。
876_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/21(土) 00:39:16 ID:???
舶来のEFで一番滑らかなのはどこ?
877_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/21(土) 00:59:25 ID:???
猛烈に鼻を突く酢酸の匂いが懐かしい。
青焼きは文房具じゃないかもしれないが、
↓のスレで語るにふさわしい存在だと思う。

語ってください絶滅寸前の文房具★例えばガラスペン
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012832640/l50
878_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/21(土) 22:15:16 ID:???
>>876
細くてしっかりした書き味ならアウロラ、EFとはいえ少し太いが滑らかさとウォーターマンあたりかな。
俺は細さをとってアウロラが好き。
879_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/21(土) 22:20:35 ID:???
あ、ペリカンを忘れてた。
俺はアウロラ一位、僅差でペリカン2位だな。
880_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/21(土) 22:42:46 ID:???
そうそう、俺は筆圧だいぶ高めなんでアウロラ選んだけど筆圧低い人なら
ペリカンの方がいいと思う。
細さはペリの方が気持ち細いが俺は自分でアウロラ削ったから今はペリと変わらない。
881_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 20:56:46 ID:???
sティピュラのノベセントアクアは最高だと思います。
882_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 21:03:13 ID:f8KwGaga
パーカーもなめらかだよ。
883_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 21:08:06 ID:???
>>882
パーカーにはインク何入れてるの?
884_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 21:15:38 ID:???
>>883
883の意見に賛成します。
確かに,万年筆の書き安さってインクの役割が大きいんだよね。
良いインクを使うと書き味は変わる。
逆にいくら良いと言われている万年筆でも,インクがダメぢゃ書き味最悪
ですよね。
もう884だし,こういう風にそろそろ締めにかからないとね。
885_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 21:47:43 ID:???
書き味はペン5、紙4、インク1だな
886_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 21:51:12 ID:???
いや,ペン2紙5インク3だと思います。
887_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 21:58:33 ID:1XG1z3ux
うむ、、
888_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:00:43 ID:???
俺はペン5、紙2、インク3です。
紙なんてわら半紙みたいによほどひどくなければ大差ないと思います。
889_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:02:43 ID:1XG1z3ux
うむ、、
890_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:24:11 ID:???
ペン10,紙0,インク0かな。
そういうスレだと思いますが。
891_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:26:17 ID:1XG1z3ux
うむ、、
892_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:33:44 ID:???
コピー用紙で引っかかりまくったが、100枚400円くらいのレポート用紙で勉強するようになってから全く引っかからなくなった。

ペン5紙5インク0かな。
893_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:39:35 ID:1XG1z3ux
よく考えて見ましたが、
確かに,万年筆にとって気持ち良い紙はあるのは認めます。
紙はどんなのがくるか予測できない(テストの答案用紙etc.)
ことが多いが,ペンとインクは自分が選べるから,
ここでは,ペン5,紙0,インク5でどうですか?
894_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:51:26 ID:???
ロディアみたいなツルツル系、上質紙みたいなサラサラ系、コピー用紙のようなザラザラ系
複数本の万年筆をインクも変えて試してもると、
紙によって書きやすいペンが違ったりする。
これが実に面白い。
だから、メモやノート、原稿用紙とか良く使う紙はペンと相性の良い物を選ぶようにしている。

紙の質も解らずに書き味を語るのはナンセンス
895_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 22:54:42 ID:1XG1z3ux
>>894
ついに出た!!真打ち!!
紙の専門家ですか?
特にNo.894(白紙)というのが,偶然とは言え,
よろしいですな。
896_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:06:21 ID:fSCfUaK/
たしかに。
筆はいつも和紙に書いているし、
絶対に相性ってあるよな。
897_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:07:06 ID:???
>>890
>>892
万年筆インクスレ住人が見たら怒るだろうな
898_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:11:09 ID:???
ペン6紙2インク2

やはり書き味についてはペンが最も影響を及ぼすと思う。
しかしペンとインクと紙すべてが合わさった時に最高の書き味が体験できる。
899_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:15:25 ID:1XG1z3ux
>>898
>>894
お気に入りのインクって何ですか?
(インクのスレは最近なくなりました。)
900_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:16:52 ID:???
そうだよなぁ
なのにLAMYのBBをヤミクモに勧める馬鹿がいる。

ペンや紙にもよるんだよ!
901_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:24:50 ID:1XG1z3ux
うむ、、
902_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:25:18 ID:???
>>899
セーラーの極黒
ウォーターマン ブラック

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1132673865/
インクスレはあるぞ。

極黒はあまり紙を選ばず、黒々としているので試験とかに向いてる。
903_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:30:03 ID:1XG1z3ux
セーラー極黒は悪いけど興味ない。
ところで,LAMYのBlueBlackってそんなにいいの?
904_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:30:17 ID:fSCfUaK/
普段の勉強であの黒々は目が疲れるから私は好きになれない。
ウォーターマンブラックは私もフローがよくてどのペンにも相性がいいと思う。
905_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:31:02 ID:J7eQe1Ia
あの…まったく関係ないですけど、ライブラリってなんですか?
文房具の通販サイトみたいなんですけど…。URL教えてくれる人
いたら教えてくれますか?



906_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:31:31 ID:???
色と耐水性があるところは好きだが、ペン先とか紙とかを選ぶと思う。
907_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:33:07 ID:1XG1z3ux
突然何の話ですか?!
ここはインクのスレです。
908_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:35:46 ID:1XG1z3ux
LAMYのBlueBlack,そんなにいいのなら
今度通販で買ってみます。
909_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:35:59 ID:???
真っ黒というのは嫌いだな、わたしも。
少数派のようですが。
910_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:38:13 ID:???
ラミーのブルーブラックに関しては,僕も好きです。
これは現代の名インクでしょう。
911908:2006/01/23(月) 23:39:59 ID:1XG1z3ux
そこまで言うのなら,買います。
912_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:49:22 ID:???
4,5本そこそこ使える万年筆買って
黒から明るい青まで色々なインク買って入れてみると吉
フロー良すぎるインクは乾きづらく使いにくいとか
裏うつりするとか色々わかるわさ
筆跡が綺麗に出るのはフローが渋めのインク。
913_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/23(月) 23:55:29 ID:1XG1z3ux
それには同感。筆跡も味のひとつですよね。
ただ,プライベートリザーブは,フローも良くて,乾きも良い(まれな)インクだと思う。
裏うつりも比較的ない。
914_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/24(火) 03:44:57 ID:???
881=883=884=887=889=890=891=893=895=899=901=903=907=908=910=911=913


ヴァカ晒しage
915_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/24(火) 12:00:23 ID:???
こんなとこにもkubota出没してるのかよ
逝って良し
916_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/24(火) 22:26:36 ID:???
>>915
は??
917_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/26(木) 23:04:02 ID:???
ラミーの代理店から仕事をもらっている自分としては
ネガティブキャンペーンだけは勘弁して欲しい。

一応
ラミー最高ww
918_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/26(木) 23:28:54 ID:???
質問:
普通のノート(特にルーズリーフ)でページの下のほうになると、
急にインクが乗りにくい(というか書けなくなる)のはなぜ??
919_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/27(金) 00:11:27 ID:???
ノートの下のほうの位置に手を置いて字を書くうちに
手のアブラが染み込んで、インクをはじくようになる。
920_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/27(金) 00:21:41 ID:???
>>919
ども、ありがとう!!
921_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/27(金) 16:49:40 ID:???
>>917
それが一番のネガティブキャンペーン(w
922_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/27(金) 18:51:14 ID:zn8atjsJ
>>919
そうだったのか・・・なんかウツになるな、それ。
あの波模様はノートの製造過程でできるものかと思ったら
俺の指紋だったってことなのか、ああ。
923_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/27(金) 19:11:47 ID:???
同じ場所に長く手を置かなければ大丈夫だよ。
風呂上りのふやけた手でよくなるので、水分が原因と思ってた。
924_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/27(金) 20:43:49 ID:???
気付けよw
925_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/27(金) 22:13:48 ID:???
>>924
えらそうに言うな!
926_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/29(日) 21:02:02 ID:???
えらいのだから仕方が無い
927_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/29(日) 21:27:22 ID:???
>>924
えらいやつには見えないが。。
928_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/30(月) 00:28:05 ID:???
>>927
エロそうに言うな!
929_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/30(月) 06:20:42 ID:???
えろいのだから仕方が無い
930_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/31(火) 17:28:00 ID:???
えろいやつには見えないが。。
931_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/31(火) 22:40:11 ID:???

  三|三           、,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,,
  イ `<         ,r'゙        ゙'`ヽ,      _|_
   ̄           ,彡 ○。     U  、ミ     |_ ヽ
   ∧         ノノ)     U    u  ((i、   (j  )
   /  \       ( i从iiillllllii    iilllllliii 从ハ)
            ノノ从 -=・=- ヽ / -=・=- 从}>   _ヽ_∠
  └┼┘       从从.   ̄   l   ̄   从从)   lニl l |
.   |_|_|  , 、  (从从l. \ ,  ∨  、 /..l从从)  l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  (.从| ∴i  _,ィェエヲ'  i∴ l从)     _
    /     }  >'´.-人| ∴!  `ー'´  !∴ l人(    l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!  ̄\___/ ̄\       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
932_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/01(水) 01:19:16 ID:???
怒鳴怒にしとけよ
933_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/06(月) 21:16:24 ID:???
つ漫画家用手袋
934_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/13(月) 17:54:07 ID:3dU3P6qF
ふう...
935_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/13(月) 18:34:11 ID:???
こんな糞スレまだあったのか。
いちいちageなくていいから
さっさと埋めてちまえよ。
936_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/13(月) 21:33:13 ID:JygtVnkO
悶スレより数段まし
937_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/14(火) 00:41:15 ID:???
>>935...それが目的だよ
938_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/15(水) 21:17:29 ID:???
二ヶ月ぶりに万年筆で日記書いた
そのあいだ、鉛筆や芯ホルダで書きものしてたから万年筆が使いづらい
ペンポイントの位置が軸中心からずれているうえにペン先が滑らかで紙面を滑るのだ
万年筆の筆触は昔日の向こうへ行ってしまった

まめちしき
水を入れた小さなオイラーを机上に用意しておくと、ペン先が涸れたとき便利
939_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/16(木) 02:45:42 ID:???
<チラシの裏></チラシの裏>
940_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/19(日) 00:32:52 ID:???
万年筆使わなかったよ、今日
941_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/21(火) 17:43:25 ID:???
最近、急に万年筆が欲しくなりパーカーのソネットディープ(M)を購入し、会社で使用して
います。A4の普通のノートを使っているのですが、”ツルツル”の書き味があまり好きでは
なく、もう少し紙質が”ザラザラ”したものがないか探しています。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
(ヴァルドマンも欲しくなってきたなぁ)
942_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/21(火) 23:47:53 ID:???
100均の安いレポート用紙を使えばよい。
943_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/22(水) 10:34:28 ID:???
>942
ありがとう。安紙で試してみます。
944_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/25(土) 20:37:58 ID:???
アヴェレージの中古万年筆を買う
ペン先がちょっと曲がっていた
ぐぐっと力をかけて矯正したが、ペンポイントの変形を完全には矯正できずガリガリと紙面を引っ掻く
残る方法は研磨だが、エメリーペーパーなんかはないので、鉄の地金とトレペで調整
鉄ペンEFとしてはまあまあの状態に
あとは書いて慣らしていくしかないか
945_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 13:40:43 ID:???
オークションでニアミントの中古を入手
なかなかきれいな状態なのだが、書いてみるとざりざり引っかかる。
ルーペで見ると、ペン先は磨耗していないものの前主の書き癖をペン先が覚えていて、片側だけが反っていた。前主の書き癖は私と真逆だったため引っかかっていたのである。
前主の書き癖に合わせて書いてみると滑らか。もしかすると左利きかもしれない。
ペン先を外してどうにかできりゃいいんだが、こんなときに限ってペン芯から外せない万年筆なんだ。
出品物は良いのに書き癖の相性が合わないのは残念だった。
946_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 14:39:38 ID:???
ニアミントで前主の癖をペン先が覚えている? ナンジャソラヽ(´ー`)ノ
947_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 18:26:24 ID:lVD3+46+
肌身に近くつけるものの中古品って、気分的にだめだ。
中古カメラを買ったことがある(OM-1だったかな、絶版品)がそれくらいが、自分的には限界。
怨念とか執着とか、蒙昧なのかも知れんけど受けつけれない。

中古の万年筆売買が、盛んになってきているようですが、みなさん気にならないの?
948_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 18:39:27 ID:???
俺は全部ダメだ。でも目の前に破格の値段で出されたら買うかも。
949_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 19:12:07 ID:???
製造中止から数十年経っている製品にデッドストック/ブランニューを期待するのは現実的ではない
まあ、そんなヤツは古いものに手を出すなってことだ
950_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 19:22:16 ID:???
車/バイク:新車
嫁さん:処女時代からの付き合い
カメラ:程度のイイ中古可
万年筆:程度のイイ中古可
時計:新品

951_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 20:34:31 ID:???
嫁さんは買ったときは新品でも、その後に知らないうちに
他人に使われてしまうわけだが。
952_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 20:44:06 ID:???
人がずっと触ってたものだって思うとちょっと嫌かもね。万年筆。
他人の奥さんはそこまででもないけど。
953_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 20:47:50 ID:???
ヌラヌラに目覚めてみたいと思うのですが、長刀って書きやすいですか?MFで普通のペン先のどれくらい相当ですか?
954_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 22:09:02 ID:???
>>947
最近買った。
超音波洗浄されているのか、完全にピカピカ。ペン芯までピカピカ。
確かに経年変化は感じるのだけれど、モノとしては新品を買うのとかわんない感じだった。
自分で超音波洗浄器を買えばどんな中古でもこんな感じにできるのかなと思ったよ。
革製品とか服の中古は困るけれど、万年筆なら中古でも余裕で大丈夫なんじゃないかな。
955_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 22:24:33 ID:???
>>951
え?それどういう意味?嫁さんが浮気してんの??
それ嫁さん選びに失敗してるんじゃね?
956_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 23:23:09 ID:???
>>952
俺はお前が嫌いだ。
957_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/13(月) 01:43:28 ID:wWthNjGr
漏れはカメラボディのがイヤだな
顔にくっつけるじゃん
手に持つだけの万年筆は気にならないけどね

947 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/12(日) 18:26:24 ID:lVD3+46+
肌身に近くつけるものの中古品って、気分的にだめだ。
中古カメラを買ったことがある(OM-1だったかな、絶版品)がそれくらいが、自分的には限界。
958_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/13(月) 01:46:39 ID:9oHJw4pF
ロシアものの中古カメラeBayとかで結構落としてるけどたまに凄い臭いの奴が送られてくるw
959_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 12:22:08 ID:???
俺的には100年たったら骨董。大正、明治はただの古道具。

なので万年筆でヴィンテージとかいってるのは好きじゃない。
960_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 12:36:16 ID:???
100年で骨董と言うのは昔の考え方に忠実だね。
今は時代の流れがもの凄く速いから、分野によっては数年で骨董品なのに。
100年待ってたらだれも使い方がわからなくなるようなものが増えたんだよ。
961_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 13:23:30 ID:???
前の持ち主とその知縁が成仏してないうちは、中古品とさげすんでいる。なにかいわくか事情か執着がありそうで嫌い。

みんな成仏しちまってる目安がひと声100年。
962_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 13:41:58 ID:???
知識無い奴の能書きイラネ
963_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 18:55:41 ID:TxYQZIKF
教えてください。お世話になった方が昇進しました。
お祝いに万年筆を考えています。
体格が良くしっかりした感じではがきなどの字を拝見する限り
筆圧は高いです。
予算3万円くらい、カートリッジ式の万年筆でお勧めがあれば教えてください。
ちなみに贈る相手は40代後半男性です。
スーツや手持ちの小物は落ち着いた重厚感のあるものが多いようです。
964_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 19:27:27 ID:???
ウォーターマンのカレンしかあるまい。
965_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 19:29:17 ID:???
シェーファー レガシーヘリテージ ブラックラッカーパラディウム
ウォーターマン カレンデラックス ブラック&シルバー
966_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 19:36:50 ID:???
うむ、カレンが見た目も華やかで良いんでないの。
3万円、海外製の万年筆だと、中級ラインの値段。ボールペンだとかなりいいのが買える。
967_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/18(土) 03:28:50 ID:TgYaNU0P
質問なのですが、『総合ペンカタログ』ってありますよね。モンブラン以外のほとんどの
高級筆記メーカーが載ってるカタログ。あれはどうしたら手に入るんでしょうか。
文具店で見たことはあるんですが・・・一般人には入手できないものなんでしょうか?
968_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/18(土) 05:05:49 ID:???
>967
あれは通販ショップなんかがよくオマケで配布してる。
おいらも2006年版はnomado1230で今年の1月に買い物した時にオマケで貰った。
下記の文栄堂も最近やってたけど終了したみたい。毎年、早い時期(1〜2月)に配るみたいだよね。
それ以外だとヤフオクには時々出てる。2004年版とか2005年版とかも、マメに見てれば
結構出る事は多いから急がないならそんなに高値で買う物では無いと思うけどね。
でも結構立派なカタログなんで市販されてれば2〜3千円の価値は有るように思う。
モンブランが掲載されてない分をどう思うかだけどね。

文栄堂(既に終了)
http://www.buneido.com/index.html
>>今年も「THE PEN 2006」(非売品)が当店に届きました。
>>当店の商品を合計1万円(税抜き)以上お買い上げで、ご希望の方に貴重な非売品「THE PEN 2006」を進呈いたします。
>>この機会に、是非、手に入れてください。数に限りがありますのでお早めに!!

Yahooオークション(現在出品中)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b65656196
969_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/18(土) 16:31:14 ID:???
三省堂で1050円で買ったよ。
970_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/18(土) 16:33:15 ID:???
非売品なのに?
971969:2006/03/18(土) 16:38:42 ID:???
>970
売り物として普通にね。
972_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/18(土) 21:09:33 ID:???
973_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 02:38:09 ID:GOaqI+w8
>>968
そうなんだー。じゃあ、ネットで探せば今でも手に入るんですね。
よし、がんばって探してみます。情報さんきゅうです。
モンブランがないのは確かに残念・・・。
974 YR ◆5x85V2gvWw :2006/03/19(日) 02:57:03 ID:???
そーだね^−^☆彡
975973:2006/03/19(日) 07:08:33 ID:GOaqI+w8
>>973です。総合ペンカタログ、ネットで売っているところ見つけました。
2100円だそうです。高い!まあ、確かに本そのものとしては立派だからそれくらい
するのは分かるけど・・・もともと非売品なのに高いな・・・。
976_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 08:00:24 ID:???
非売品だから高いとはなぜ考えない?
977_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 13:16:24 ID:???
非売品は誤解
輸入筆記具協会に注文すると個人でも2000円で買える
注文したことないが
978_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 13:43:27 ID:???
1万以上の買い物客にオマケで配ってたものだと考えると高い。
でも内容は2000円分は楽しめるとは思う。持って無いなら買え。
そして来年からは欲しい万年筆を温存しておいて年初に通販で
買ってオマケで貰え。
979_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 17:20:23 ID:???
オマケ版は表紙がヤワい。2000円のはハードカバー。
980_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 20:50:13 ID:???
あ、そうなの?
でもあんなのハードカバーである必要は(俺には)無いな。中身が同じならオマケで良いや。
981_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 23:23:14 ID:vKbRpDPn
>>976
まあ、そうだけど、そんなトゲのある言い方しなくてもいいじゃん。
いくら2ちゃんとはいえ、文具板くらい、紳士的にやろーよ。
982_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/20(月) 01:17:59 ID:???
>>981
自治スレや悶スレやフルハルタースレに行ってそれを言ってやってくれ。
983_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/20(月) 02:11:56 ID:???
>>980
そうなんだよ。だから万ヲタはあえて買ったりしないのが多いんじゃないかな。
年末あたりに(どうせ新商品が出てたりするし)オマケでくれる店から万年筆を買うだけ。
984_ねん_くみ なまえ_____
>>982
ワロタ