はじめての万年筆相談スレ 3本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>543
堅くてしっかりした書き味が好きなら,サファリはいい選択だよね。
ラミーについては,非常にコストパフォーマンスがいいので,他社とは単純に値段での比較ができないと思う。
僕はもっと柔らかい方が好きなので,ペリカンあたりがお気に入りだけど。
551_ねん_くみ なまえ_____:03/08/14 12:17 ID:T2UHAiK7
僕の好みでは、パーカー・ソネットなんかよりも、LAMYサファリの方が
圧倒的に書き味がよいと感じます。
ソネット・シズレ、35000円の10分の1の値段で、10倍書き味がいい、っていうか。
あくまで好みの問題ですけどね。
ソネットは使ったことがないからなあ。
確か柔らかいんだったっけ。
サファリは,僕の場合は,使いやすいけど,固すぎておもしろみがないんだよね。
たぶん,筆圧の違いかな。
>>552 おもしろみってどういうのもの?
>>551
書き味がいいってどういうこと?
全方向、自由自在に抵抗感なくペンが滑るのが、書き味がいいってこと?
それとも、別のもの?
もし、うまく説明できたら、して欲しい。
万年筆は、ペン先が柔らかい方が面白いんですか?
硬いのは面白くないですか?
柔らかいと何が面白いんですか?
こんなことは、みなさん考えたこともないですか?
個人の好み。以上

おれは硬いか柔いかより、しなやかさ(当たりの柔らかさと若干の変形)
がある方が好き。硬いものでも成立する。
>>556
おへんじ、ありがとう。個人の好みであることはわかるんだ。
でも、もし好きな書き味の傾向というものがある程度分類できれば、
相談スレとしても、いいんじゃないかと思うんだよね。

オレの場合は、ペン先に弾みがある方が楽しく書ける。描線の抑揚ではなく
書き手の力の入り具合が、書くときの抵抗として反映されるようなペン先。
ペンの滑りがどんなに滑らかでも、こういった強弱を無視するかのごとく
ガチガチのペン先は、どうもうまいことリズムに乗れない。
荒れる元だからやめとけ
感覚を言葉にするのは難しいからな。
書き味の善し悪しとかは,結局好みの問題。
個人差も相当大きいと思う。
サファリ/アルスターは徹底した平研ぎだよね。
そして持ち方矯正用の首軸。
使い手に持ち方やペンを紙に当てる角度をも強制させるからか、
俺的には不自由でつまらなく感じてしまう。
XFやBだと違うのかも知れないけど、俺の持っているFやMだと書く文字も味気なく見える。

実用的で良いペンだとは思うんだけど、会社のペン立てに立てて放置され気味。
もったいない

>>561
なるほど、サファリの場合は滑らかではあるけれど、その滑らかさを発揮するために
持ち方や筆記角度を強制されるから、それがしっくりしない人には、書き心地が悪い。
それが、書き味がよくない。という印象につながるのかな。

文字が味気なく見える。というのはどうしてだろう?
たとえば、他のどんなペンで書いた文字だと味気あるように見えるのだろう?
そして、それは見た目がどのように違うのだろう?
もし、よかったら、お返事お願いします。
563_ねん_くみ なまえ_____:03/08/14 15:24 ID:T2UHAiK7
そうか。人それぞれですね。
僕なんかは、パーカー・ソネットやデュオフォなどの書き味は
小学生のころ使った「クーピー」に近く感じてしまいます。
「なめらか」と言えば肯定的ですが、書きごたえが無い、って感じです。
>>563
ソネットやデュオフォールドで書いて、書きごたえがないっていうのはどういう意味なんだろう?
なめらかに滑りすぎるという意味?
たとえば、他のどんな万年筆だと書きごたえがあるように感じますか?

自分はソネット使ってますが、ペン先の適度な弾力感が書くときのリズムを生み出し
書きごたえを感じます。
>>562
俺のサファリ/アルスターはFとMなのね。
これくらいの太さだとハネとかハライとかがキレイに出来ないんだよね。
だからノペッとした文字になる。
極細だったら線もシャープになるだろうから印象は変わると思うし、
極太ならハネハライなぞ関係なく文字自体に味がでてくるだろうから、
また違った印象になるでしょう。

F〜Mで気に入っているペンはパイ・エラボー、パカ・旧ソネット、ヲタマン・ルマンほか柔らかいヤツ。
柔らかいニブでハネハライその他が補正されるような。

566_ねん_くみ なまえ_____:03/08/14 20:46 ID:AZ+pKfNA
自分はウォーターマンのカレン マンセ〜ですね。
長時間書いても疲れないし手が痛くならない。
筆圧は弱いです。
書き味は普通ですが、これで書かれた文字は
美しいです。フローがよくて均一なので文字の濃淡は
あまりありません。