テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
テニス用品(ラケット・ストリング・シューズ他)について語るスレです。
技術論は専用スレがあるのでそちらか汎用スレでどうぞ。

前スレ
109: テニス用品(ラケット・ストリング他)総合10
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079729850/

テニス関連スレは下記など(その他いっぱいあるんでお好きなところへドゾ)

史上最高のテニスラケットは?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1030630074/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/

テニスについて語るスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1059872022/

テニス/Tennis
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1027019560/
2アスリート名無しさん:04/06/29 00:41 ID:796zXQqW
テニス☆ラケットおすすめ紹介していくスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1053617153/l50

テニスのメーカーなら何処がいい?      
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031484868/l50


おまけ
【テニス】杉山愛 Part2【アテネも出るよ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1085893315/l50
3アスリート名無しさん:04/06/29 10:42 ID:ktoh9RLU
即死回避age
4アスリート名無しさん:04/06/29 20:19 ID:865i6vOV
ここのラケットインプレッションの信憑性はどんな感じですか?
ttp://www.nsks-smash.com/nf/html/nfp.htm
5FORT:04/06/29 22:11 ID:+zCn76Pf
質問ですが、BRIDGESTONEのPROBEAMシリーズでベースラインでのハードヒッターにとって1番よいラケットはどれですか?
現行で、X01なんてのがありますが、(詳しくは知らないんですが、)PROBEAM TOURやLimitedやOverやMIDなど、古いモデルはドウなんでしょうか。
また、BRIDGESTONEに限らず、お勧めのハードヒッター向けラケットがあったら、ぜひ教えてください。お願いします。
6アスリート名無しさん:04/06/29 22:26 ID:LQ9jUwKh
テニスウェアって高い割に同じような地味な色ばっかり。特にMen's。
練習用のTシャツ、思わずサッカー用のを買ってしまった。
7アスリート名無しさん:04/06/30 00:25 ID:2ih0IhiQ
>6
お仲間ハケーン!
サッカー用はオサレでいいよね。
テニスは東京実業団みたいに、「ウェアは襟付きの白に限る」とかいう
ワケワカラン規制を設けてる大会があるから、白が多いんでないかなあ。
昔のアガシが着てたみたいなカラフルなウェアを作って欲しいもんだ。
8アスリート名無しさん:04/06/30 01:11 ID:klofFId+
>>6
俺も
9アスリート名無しさん:04/06/30 01:22 ID:mPyxO8dt
誰か基本的なことまとめたテンプレ作って!
トップヘビーだとどうなるとかさっぱりわからん…
10アスリート名無しさん:04/06/30 02:00 ID:w1sPyU29
>5
昔はハードヒッターは面のサイズは小さく、フレーム厚も薄めというのが定説でした。
しかし今では厚ラケで強打もアリの時代になりました。

周りを見ても、皆使ってるラケットはバラバラです。
デザインが気に入って、打ってみてフィーリングが合えばオッケーです。

ただこのスレでも言われている事ですが、強打してアウトするのはスピンが足りない為です。
強打→アウト→テンション高くする→まだアウト→ラケット替える→繰り返し
この繰り返しにハマル人は結構居ます。
プロやトップアマよりも、むしろスクール中級〜レベルの人の方がテンションが高かったりします。

>5さんがどんなタイプのベースライナーかは分かりませんが、『バーン!』とフラット打ちの人なのか、
『ドガッ!』とブッ叩いてスピンをかける人かでラケットの選択に違いは出てくるかと思います。
11アスリート名無しさん:04/06/30 02:30 ID:mU9pmjj0
前レスの1000・・・かなりワラタ
12アスリート名無しさん:04/06/30 03:11 ID:mPyxO8dt
【スポーツショップ】テニスコーナー担当【店員】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1088532075/
みなさんの教育で私を理想の店員に育てて下さいm(_ _)m
13アスリート名無しさん:04/06/30 10:05 ID:UUcNNb8F
だいたいのことは>>5さんが書いてくれているので、補足・・・

>『バーン!』とフラット打ちの人なのか、 『ドガッ!』とブッ叩いてスピンをかける人かでラケットの選択に違いは出てくるかと思います。

えー、ここですが、具体的に何がどう違ってくるかについて、説明いたしまつ・・・。

ラケットの種類は個々人の好みとして、えー、具体的に違うのは面のサイズですね。
フラッターさんならミッド、スピナーさんならミッドプラス(またはオーバー?)がいいと思いまつ。

スピナーさんなら、「面の上でボールを転がす」という、スピンというテクニックの特質上、
面のサイズはある程度大きいほうが、フレームショットに対する「許容」が増えるのです。
(でも、インパクトのセンスに自信があれば、何使ったって一緒なワケですが・・・)

対してフラッターさんなら、あんまり面の上で転がさないからフェイス面積は必要ないし、
んで、フラットで飛ばすってことはキャリーで飛ばす飛距離が増えるってことだから、
面のサイズが小さいほうが、飛びが抑えられてバランス取れるし、ってことです。
あと、空気抵抗の関係上、基本的に振り抜きの感触はミッドサイズのほうが(・∀・)イイしね。

でも、昔のフェレロは、スピナーなのにミッド使ってたし、アガシはフラッターなのにオーバー使ってたので、そんなに絶対的なものではないのかも・・・。

ちなみにスピンだけど、超絶のコントロールと毛の生えた心臓を持っている人なら、正直スピンなんて必要ないんですよね・・・。
だけど、例えどんなショットでも全てフラットで逝く、と言うのは、天才でなく、超天才にしか出来ない。
出来る香具師はほんの一握りです。だから、出来ないからと言って恥じることは無いでつ。
14アスリート名無しさん:04/06/30 10:06 ID:UUcNNb8F

×だいたいのことは>>5さんが書いてくれているので、補足・・・

>>5
 だいたいのことは>>10さんが書いてくれているので、補足・・・
15アスリート名無しさん:04/06/30 14:01 ID:T1KhcWn7
>>10
>>13
おすすめのラケット1本も書けないようなら、出てくるな。
技術の話は他へ言ってやってくれ!

>>5
プロビームならX02かな?
16FORT:04/06/30 17:21 ID:KBw9xTe1
ふむふむ( ・_・)

僕はスピンはどうでしょうかね。かけるのは得意ではありませんね。
少しかかってるようですがそれは最低限だと思います。ということでミッド(小さい方?)にして見ます。
X02がいいんですか。でも2万位しますよね?ん〜(汗
中古で買うとしたらですね、Accim PROBEAM MIDというのとPROBEAM Limitedというのを見つけたんでどっちかがいいかなぁとおもいます。
スペックすらよくわかりませんがwどんな感じなんでしょうかね。
ところでAccimとはなんでしょう?
17アスリート名無しさん:04/06/30 20:07 ID:PO+0kcbg
>>15
・・・。何も言わないどこ。

>>16
初心者みたいですね。
「スピンはあまりかけないからミッドサイズ」とかそういう以前の話だと思います。
ラケットの広告とかショップの紹介文とか見てると確かに色々ラケットで
自分のプレーが変わると思うかもしれませんが、
-----------------------------------------------------------
用品スレで的外れな技術論を展開する香具師はアフォだと思うが、>>10>>13みたいなのは
十分に的確で必要な技術論だよ。・・・という言い訳を先に言っておく。
-----------------------------------------------------------
ハッキリ言うと「スピンをかけるのは得意じゃない人」っていうのは、
「スピンをあまりかけないからミッドサイズを選ぶ人」とは違います。
極端で乱暴な言い方をすれば、スピンなんて誰だってかけようと思えば
思いっきりかけることはできます。スピンをかけない人っていうのは、
単にフラットをスピン以上の武器として使える人のことです。
つまりは、「スピンをかけるのが得意じゃない」っていうのは
また極端で乱暴な言い方をすると、単に「初心者」ってことです。
18アスリート名無しさん:04/06/30 20:09 ID:PO+0kcbg
で、「ベースラインのハードヒッター」って言ってるけど、
基本的に始めのうちは誰でもストロークよりボレーがヘタクソです。
自分が今まで見てきた初心者は、ことごとく全員自称のプレースタイルは
「ベースライナー」でした。

「ベースラインのハードヒッターだぁ?生意気なこと言ってんじゃねぇぞ未熟者」
なんてことが言いたいんじゃなくて、初心者のうちから自分を「ベー(ry」
って自称してると、自分の可能性を狭める事になりますよ。
練習も自然と自分の長所(例えソレが思い込みであっても)を伸ばす方向に
傾くはずなので。もしあなたが相手を変幻自在のミラクルボレーで翻弄する
ネットプレーヤーの素質を持っていても、「自分はベースライナーだ」って
思ってるとそんな可能性も失ってしまうかもしれません。

さて、これだけ脱線しといてやっと結論ですが、正直現時点で
「ストローカー用のミッドサイズラケット」を探して選ぶのはもったいないと思います。
もしどーーーーしても今お使いのラケットが気に入らないのであれば、
ウィルソンのH-5などの癖の無いラケット、あるいはショップで
「初心者にお薦め」って書かれてるようなラケットをお薦めさせていただきます。

答えになってねぇよ、そんな答え期待してねぇよ、俺はPROBEAMが使いてぇんだよ、
って思うのであれば・・・ご自由に。
19アスリート名無しさん:04/06/30 20:24 ID:2nOJhG4r
>>16
中古はやめといたほうが良いです。フレームって見た目変わらなくても確実にヘタリます。
2013:04/06/30 21:52 ID:AfSczqmH
>>18

うーん、的確なところをつきますね〜。
特に「自称ベースライナー」のお話はグサリと来ましたです。。。
僕も昔は、ベースライナーだと思い込んでいたな。
自分に素晴らしいバックハンドスライスアプローチの才能が眠っていたことなど、当時は露知らずだった。

ちなみに技術スレっぽいお話になりますが、個人的には「フラッター」という選択はオススメしておりません。
フラッターっていうのは、毛の生えた心臓と、針の穴を通すコントロールが求められる、センス的な制約の厳しいプレイスタイルです。

ぶっちゃけ、センスのない香具師はいくら努力してもフラッターにはなれないでしょう。
また、運良くなれたとしても、他にも「試合中に崩れだすと止まらない」というリスクも抱えています。
(カプリアティとか、クルニコワがあっさり負けるときは、大抵こんなケースです。)

だから基本的にストロークに関しては、ラファエル・ナダルのようなスピナー・エッグボーラーを目指してほしいなぁ、と思いまつ。
んで、エッグボーラーを目指すためのラケットの選択としては、ミッドプラス以上がいいんじゃないですかね?
ミッドサイズでスピン、特にヘビースピンを打つとフレームしやすいと、>>13に書きましたが、
私はこのフレームショットの不快感がスピン習得の邪魔をしてしまうような気がするんですよ。
21アスリート名無しさん:04/06/30 22:04 ID:XAZXjXPU
>5
ブリジストンは使ったこと無いからわからんです。
他社でよければプリンスグラファイトや新型のNX、ヨネックスならRDX500とか
いいんじゃないでしょうか。
フラット気味にハードヒットする人は、厚ラケだとバックアウトになるんで、
基本的に薄くてフェイスの小さな飛ばないラケットを選んだ方がいいと思います。
ではがんがってフルスイングしてください。
22アスリート名無しさん:04/07/01 17:49 ID:qdgpGmLU
ハリアーにアエロプロにドライブZにピュアストーム・・・

なんか情報だけラッシュだね。個人的にハリアーには期待。
23アスリート名無しさん:04/07/01 19:03 ID:4/CaCDMd
ウィルソンのH-6ってストローカー用のラケットですか?初心者おすすめですかね?
24アスリート名無しさん:04/07/01 20:04 ID:UjJY7upb
>>23
>>5かい?それとも>>18読んで感化された別の人?

H-6・・・「初心者にも扱えるラケット」としては正解でしょう。
けど、ウーファーみたいなモンだから「初心者にはもったいないラケット」
というか「初心者には良さを引き出せないラケット」というか・・・
25アスリート名無しさん:04/07/01 20:19 ID:f3yyiX8l
>>20
トップスピンでもボールがフェイス面の上を走るわけではないですよ。接しているのは一瞬です。
26アスリート名無しさん:04/07/01 20:20 ID:0lWtKany
>>FORTさん
今、ラケットは何をお使いなんですか?
ガットは何を何ポンドでいつどこで張りましたか?
そのラケットにどのような不満があって、どのようにしたいのでしょうか?

ラケットが破損でもしていて買い換えが必定なら仕方ありませんが
コストをかけたくないのなら、まずは今のラケットをチューンナップなさってはいかがでしょうか?

例えば、大きくゆったりしたスイングを希望なら、トップに。
最短距離でシャープなスイングならグリップ部に
重い球に打ち負けたくないのなら、その両方に鉛を張れば、別のラケットのようになります。
トップに鉛を張るとしなりが大きくなり柔らかく感じるようにもなります。
ガットも、飛びを押さえてコントロール重視ならポリを固めに
飛びを求めるならモノを柔らかめに、スピンをかけやすくしたいのなら、マルチを
張れば若干改善されます。
銘柄によって上記のような訳にはいかない物もたくさんあります。
ポリを硬く張るときはテニスエルボーに注意してください。
また張り方によって、スイートスポットをシャープにしたり、ワイドにしたり
またガット1〜2本分くらいは移動させることもできます。
そうして、自分の本当の好みを見つけてから、新しいラケットを探すと
あまり悩まずにすみます。
27初期不良:04/07/01 20:25 ID:gegPzkFY
>>25
その一瞬の長さの違いがどれだけ重要か...
28アスリート名無しさん:04/07/01 20:29 ID:UjJY7upb
>>25
>>20じゃないけど、確かに面を転がるワケではありません。
が、フラットとスピンだと使おうとする実質的な面の広さが違うので、
結果的にスピンの方がフレームショットを避けるのがシビアになります。
スピンをかけるという理由でOSを選ぶのは、そういう意味で正解です。

確かNXグラファイト発売の時も、スピンはオフセンターが多いっていうのを
宣伝文句にしてたましたね。アレにはちょっと閉口しました。
29アスリート名無しさん:04/07/01 20:33 ID:UjJY7upb
・・・というワケで、連続投稿でアレですが、
>>27さんの言い分もちょっと違うかな。
本当に一瞬ですから、面の上なんて全然転がらないです。
フレームショットになるかならないかに影響するレベルまでは。

ただ、例外的に、というか、最近のyyのOSラケットには
面の上をグリグリ転がっているような感触を感じ取れるものもありますね。
ああいうのはどうなんだろう。本当に1cmくらい転がってたりして・・・
30FORT:04/07/01 23:39 ID:5U1irEfu
返信ありがとうございます。

いまは、YONEXのRDTi22っていうのを使ってます。
ちょっと軽くて、打球がやわらかくて、もうちょっと強いボールを打ち込んでみたいという気はあります。
ガットを50ポンドで張ってるのがアレなんですかね。やわらかすぎるというか。
ナマリとかつけてみましたが、なんかしっくりきません。フレームがやわらかい(?)というか、なんかやなんです。
試打でX01つかってみたらなかなか使いやすかったんです。ダブルブリッジにも惚れました。ちょっと重かったですが。
そして購入したのですが数ヵ月後、ガット張りたてほやほやで盗まれました。
なので何か他にぴったりのラケットはないかと探し始めたという経緯です。

たしかにハードヒットというほどのモノを打つわけでもないし、それだけが自分じゃないとは思いますが、打ちやすいんです。打球間が硬いほうが。
なのでMIDを買うつもりでしたがOS,MPがよいのですか。MIDを使ってみないとどんなものなのかわかりませんが、使ってみたかったのです。
ではMPあたりで、打球感が硬めで、皆さん的にも良いのはどのラケットですか?いろいろ使ってみたいです。H-5は使ってみたことがありますがなんか自分にあってませんでした。と決め付けるのも何ですがはっきり言って嫌でした。
チューンナップもしてみたいです。っていっても何処に行けばいいのかわかりませんが渋谷あたりに行ってみたいです。
東京-神奈川で、お勧めのチューンナップしてくれる店がありましたら教えてください。

お願いします。
31アスリート名無しさん:04/07/01 23:41 ID:QP/9t2Ps
渋谷のエディー
32アスリート名無しさん:04/07/02 00:59 ID:bM1Kh7cp
>31
エディーはチューンやってるみたいね。
知り合いがエディーで加工したプロスタ6.1(海外)使ってるけど、タダでさえ重い
ラケットに鉛入れてさらに重くしてるから、とんでもなく速いタマが飛んでくる。
33アスリート名無しさん :04/07/02 01:29 ID:Ep1OR8Y8
>>30
我流でいろいろ考えてチューンナップしてしまうのは危険かも。

ショップは神田のラケットハウスT-oneというのもある。
もともとはガット張り屋みたいだが、ラケットクリニックもやってるよ。
34アスリート名無しさん:04/07/02 01:36 ID:N9c9YT4S
>>28

すいません。インパクト時にホントにボールが転がるなんてことは無いんですよ。
現実には、インパクトの時間は1000分の4秒くらいです。
その間に「ボールが面上を転がる」なんてことはありえません。
例え、最近のyyのOSラケットだとしてもね・・・。

漏れの言う「転がる」というのは現実的、物理的なものでなく、非常に感覚的なものなんです。

スピンを習得した人というのは、基本的にどんなラケットを使ったとしても、
インパクトで「面上をボールが転がっている」という感触が手に残るもんなんですよ。
それに対しフラットは「点のインパクト」って感じですね。

「フラットとスピンとでは、インパクトで使われる実質的な面の広さが違う」という事実を、
スピナーがその手に持っている「転がる」という感覚になぞらえて、表現してみました。

何かややこしいこと書いて恐縮です
35アスリート名無しさん:04/07/02 01:39 ID:N9c9YT4S

×>>28
>>25
36アスリート名無しさん:04/07/02 03:35 ID:SQJJqVYt
2chお奨めのストリングスを教えてください。
テニス歴2年で中級くらいです。 プロスタッフ6.1を使ってます。

前スレ落ちてて、みれません。 よろしくお願い致します。
37アスリート名無しさん:04/07/02 06:13 ID:zgIj/Ykg
>>36
NXT系
38アスリート名無しさん:04/07/02 10:07 ID:/PrlieyJ
誰かガットの使用感まとめてテンプレ作ってほすぃ
39アスリート名無しさん:04/07/02 11:55 ID:w92cAbsB
>>36

 プロスタなら、マルチのナイロン系かな。
今、使ってるものは何?
 あと、飛ばしたい! とか 耐久性を! とか
希望はあるかい?
40アスリート名無しさん:04/07/02 12:09 ID:udeslTC6
>>FORTさん
盗難ですか、それは災難でしたね。

打球感が硬め、が好みだと言うことですが。
こと打球感にだけ的をしぼってみると
打球感を決めるのは本来ストリングスの方だと思います。
ラケットは、それをどのように腕に伝えるかだけだと思います。
振動の周波数の高い所や低い所を遮ったり、直接伝えたり。
で、たぶん高い周波数の振動をよりよく伝えるラケットが、硬く感じるラケットだと思います。
YONEXのRDTi22についてはよくわからないのですが、状況を考えるとストリングスを
50Pで張ってから、だいぶたつのではないでしょうか?
だとしたら、相当延びていることも考えられますし、さらにマルチフィラメントのストリングスだとしたら
かなり打球感は柔らかめになると思います。
単純に硬さだけ比べると
ケブラー>ポリエステル>モノフィラメント>マルチフィラメントになります。
そこで、ポリエステル系のストリングスの中で平均的な硬さの
ルキシロンのXPあたりに張り直して見る、というのも一つの手段だと思いますが

X01の硬めの打球感が好みで、ハードヒットに絶えられると言うことで
X02が良いと思いますが、それでは高いということなので、V01はいかがでしょうか?
重さはX01より20グラム位軽く、やや厚くなるので飛は良くなります。
X01よりさらに硬めの打球感になると思いますので、上記のポリ系はやめた方がいいでしょう。
モノフィラメントを硬く張るのがいいと思います。
41アスリート名無しさん:04/07/02 12:56 ID:+/4OlClx
>>30

ちなみに打球感を決めるのは、ラケとガットと、両方ッス。
ラケについては、ヨネックスのMP1とか、サフィンの使ってる赤いヤツ(名前忘れた)とかは結構ソリッドな感じだった。
ガットは、バボラのエクセルプレミアム、ファイバーツアー、ファイバーフォースあたりは結構ソリッドだったような。
あとはルキシロンのポリとか?

ただ、硬い打感のラケ・ガットなんて色々だし、実際に試打したほうが話が早いよ。
「百聞は一打に如かず」っつーのは、テニスの道具選びにおける真実なので、よろスく・・・。

でもラケットなんて、いつか飽きて、他のが欲しくなっちゃうもんだしナァ。
買う前はホント色々こだわっちゃうんだよ。んで、飽きてくると全く関心が無くなる・・・。

ちなみにラケットのチューンナップって、具体的に何をするんだろ?
漏れ的には、重りをつけるとか、もともと巻いてあるグリップを巻きかえる、くらいしか思いつかないが・・・。
42クサクサ:04/07/02 16:37 ID:w92cAbsB
 バボラのブリオ、太いのと細いのを張り比べた人は
いますか?
 今、太いのを張ってて、ほんの少しシャープさと飛びが
ほしいので、細いのにしようかと思うんだけど、細いと
すぐにテンション落ちそうで、心配。
 張った人、いかがでしょう?

 ほかに、「ブリオ使ってんならコレを張れ!」って
いう人いたら、アドバイスください。
 明日、張り替えにいく予定です。
43アスリート名無しさん:04/07/02 19:27 ID:jqH1uiLF
>>42

バボラのブリオに限らず、全てのストリングの共通事項として、

太いゲージのメリット→切れにくい
細いゲージのメリット→打感がシャープ、飛びがいい

みたいな感じなので、どんなに技術が進化しても、両方のいいトコドリっていうのは基本的に難しいでつ・・・。

太いゲージ特有の打球感の鈍さを嫌うお気持ちはよく分かりまつ。
でも、細いのにしちゃうと、打感のシャープさと飛びが良くなる代わりに、今度は耐久性が犠牲になっちゃう。
これはもう覚悟を決めていただくしか・・・。

ちなみに細いのってテンション落ちやすいんでしたっけ?
だれかおせーて。

ちなみに漏れはヨネックスの「横糸は打感、縦糸は耐久性」のハイブリット理論に則り、
横に漏れのお気に入りの、切れやすいが打感が超いいガット、
縦にはどっかのモノフィラメントのか、ポリでも張ろうかと思ってまつ。
どういうセッティングにするかは現在検討中・・・。
44アスリート名無しさん:04/07/02 20:42 ID:sLTIaULq
>>41
>ガットは、バボラのエクセルプレミアム、
>ファイバーツアー、ファイバーフォースあたりは結構ソリッドだったような。

な、なんだってー(AA略
エクセルとファイバーツアー、特にエクセルなんかは柔らかいガットの代表ですよ。
ファイバーフォースも、手ごたえの強い「しっかりした」打球感ではありますが、
太めなのでズシーリしてて、「ソリッド」とはかなり違うような。

>>30
申し訳ありませんでした。打ち比べて違いが分かるくらいのレベルだったんですね。
では、改めてお薦めラケットを紹介させていただきます。
検索条件:しっかりした打球感、しっかり入力OK、無論反発抑え目・・・ウィーン・・・

prince:ツアーディアブロ・・・スピンを重視しないようですので、非常にオススメ。
FISCHER:プロツアーFT・・・これもディアブロと並んでオススメ。個人的にはネジレ感がツラい。
Wilson:nSix-One・・・程よくしっかり感あっていい感じ。が、ガット選択に注意。
Volkl:ツアー9or10・・・前モデル(非Vエンジン)も視野に。しっかりしたラケットという意味では、最高の選択の一つ。
prince:NXグラファイト・・・モアのフィーリングを残しながら、反発抑え目。
YONEX:RDX・・・300か500かは好みで。個人的には打球感最悪ですが、少数派のようです。

こんなモンでしょうか。後は、同じBRIDGESTONEでプロビームV300っていうのも。
X01の敷居を下げたヤツですね。
45アスリート名無しさん:04/07/02 20:56 ID:5rJ4IjDR
>44
>Wilson:nSix-One・・・ガット選択に注意。

注意って、どう注意すればいいんですか・・・?
「たとえばこういうのは選んではいけない」ってところや
「これこれは相性がいい」とかいうところを教えてくださいな。
46アスリート名無しさん:04/07/02 21:51 ID:flaY9M8I
今ピュアコンにアルパワーのラフタイプを58ポンドで張ってるんですけど、
そろそろ買ってから一年ちょいすぎになって芯がなくなってきたんで
ラケットを買い換えようとおもっているんです。
ラケットの条件としては↓
1.スピンがかかりやすい。
2.反発力抑え目。
3.打球感は硬くても柔らかくてもいいんですけどなるべく柔らかめがいいです。
ちなみに僕のプレイスタイルはベースラインからフラットスピンで叩き込んでいくタイプなんですが、
もう少しスピン系のストローカーになりたいと思っています。

よろしくおねがいします。
4744:04/07/02 22:32 ID:wMgwDfwb
>>45
ばかやろーめ。こんにゃろーめ。
俺は>>30に向かってレスしたんだこんにゃろーめ。
こんにゃろーめ。たまたま自分がnSix-Oneに興味ある(あるいは持ってる)からって
都合いいレス見つけてさも当然のように詳細キボンしてんじゃねーぞばかやろーめ。

・・・冗談はさておき。

俺の試打した限りでは、コントロールもバツグンで打球感も悪くないので
そんなに悪い印象は持たなかったのですが、発売前に試打した人や
コートサイドさんttp://www.courtside.co.jp/index.shtmlの店主の方は
どうも一度試打した時相当に悪い印象を持ったらしいんですね。
で、その店主の方は、自分でストリングを張りなおして試打したら
印象がガラッと変わったらしいんです。
自分が試打した感想ではないので詳細を俺が書くのは不適切ですが、
コートサイドさんのHPを見る限り、"鈍い系"のガットは相性良くないみたいです。

具体的な話をすると、たとえばヘッドのパーフェクトコントロールなんかは
かなり腰の無い鈍めのストリングですよね。逆に「柔らかい」といっても、
NXTのように弾力のある柔らかさだと問題ないようです。
あくまでも俺の意見ではありませんが。

>>46
プロスタROK102を使っていますが、その条件には大体当てはまっていると思います。
反発力はピュアコンと比べてしまうとかなりあるかもしれませんが。
なんというか・・・反発がスピンのための粘りに変換されてしまうような
感触で、コントロール性は十分だと思います。自分は前にかなり出るので
ネット前で困った時にサポートがある102を選びましたが、
ピュアコンにアルパワー58lbsで一年も使えた方でしたら
「自称」叩き込んでいくタイプではない気がしますので、93もありかと。

あとはラジカルツアーとか?スピンが下手だとただの厚ラケみたいになってしまいますが。
48アスリート名無しさん:04/07/02 22:33 ID:yuvHDzGb
アルパワー58って・・・
メッチャ硬くないか!?
オレ50で張ったのに
49アスリート名無しさん:04/07/02 22:39 ID:jqH1uiLF
>>44

あーそうそう、エクセル、ファイバーツアー、ファイバーフォースは「しっかりした打球感」って言いたかったんですよ。
ソリッド、とはまた違うな。言いえて妙ですね、アナタ・・・。
でも漏れ、この三者とも手に馴染みませんでした・・・。
あのしっかりした感じがあわなかったんですね。「硬い」とすら感じてしまいました。

漏れはトラルソンのライブワイヤーとか、ああいう系の、ホールドして打感超ソフトってなヤツが好みなんですよ。
50アスリート名無しさん:04/07/02 22:48 ID:jqH1uiLF
>>46

ちなみにフラットスピン、とは、なんでしょうか?
「フラットドライブ」のことでいいのかな・・・。
ベースラインからフラットとは、ずいぶん勇気とセンスの要求されることをやりますねぇ・・・。

あ、あと、ちなみに漏れの連れに

A:「このラケット、全然スピンかからんぞ!」「これ、飛びがデカ過ぎる!!もっとテンション高めで張らんと・・・」
B:「あなた、フラットに当たってますよ。トップスピンかかってないですよ・・・。」

こんな香具師がいるのですが、アナタもヤツのような変人ではないでしょうな?
どうも「58ポンド」という数値があの変人の香具師とかぶってしまうのですが・・・。

「スピン」に関しては、ラケット・ガットよりも、腕前のほうが重要なので、ご承知おきの程を。
確かにラケットがスピンに貢献する部分はありますが、それはほんの僅かです。
どのくらい僅かかって言うと、「あいつ、スピンがかかりやすいといわれるラケットに変えたけど、ほとんどスピンの量が変わってないなぁ・・・」っていうくらい。
逆に言うと、上手くなりたかったら、どんなラケット使ってもスピンかけられるぜ、というくらいにならんと駄目なんですよ。

この点をご了承いただけるのなら、YONEXのRDX300と、プリンスのNXグラをオススメしましょう。
51アスリート名無しさん:04/07/02 22:50 ID:cJeEAuHq
>>46

「芯がなくなってきた」って、具体的に何??
52FORT:04/07/02 23:03 ID:MRZRNlYu
レスありがとうございます。

チューンナップですが、重くしてみたりしてみたいです。ただ、いろいろ見てるとガットが原因のようなので、まずガットからいこうと思います。

ガットですが、レスを読む限り僕にはポリが良いらしいですね。
ルキシロンXPに変えてみようかなと思います。最近張ったばっかりなんですがそんなこといってられないです(合宿でこんなガット使ってたらやる気失せるんで)
ただ、前にマルチを強く張ったラケットを借りたことがあって、打ちやすかった気がしますが・・。まあとりあえずXPの55ポンドで行って見たいとおもいます。
あと前からプロハリケーン1.30mmはって見たかったんですが張ったことがあるかた感想はどうですか?たしかポリだった気がしますが。
そしていつかラケットを購入したいです。Volklのツアーでも買って見たいです。近くに売ってないですが・・・。
    ̄ ̄ ̄
5346:04/07/02 23:35 ID:flaY9M8I
プロスタッフロックですか〜。
いま高校3年なんですが高校二年の冬までは相当粘り系だったんですが
冬を境にかなりスコスコ打っていくタイプになったんで
芯がなくなるのが遅かったです。

>>48
あはは。よくまわりの人にも硬すぎっていわれます(笑)
前までは62で張ってたんですけどね〜。

>>50
なんていうんでしょう?ほぼフラットなんですけどスピンもちょっとだけかけてるんですよ!
たぶんフラットドライブでいいと思います!
えっと今のままでも全然はいるんですけどスピナーに憧れてるんですよ(笑)
県大会でベスト16までいってるんですけど8決めで負けた相手が超スピナーだったんですよ〜。

>>51
なんていうかしっくりかんがなくなってくるんですよー。
54アスリート名無しさん:04/07/02 23:36 ID:wMgwDfwb
いまさら>>50を読んで思った。

そう、スピンは十分かけられる人っていう前提でROKをオススメしましたが・・・
>>50さんの言ってるような人、非常に多いです。
っていうかぶっちゃけると、数年前の俺です。アルパワー57lbs.で・・・。
「ラジカルをただの厚ラケみたいに使ってしまう人」のような気がしてならない。
バックアウトとネットが多くてテンションを上げたのでは?
用品スレで技術論を展開するのは(ry

[チェックテスト:いくつ当てはまりますか?]
1.テイクバックの手首の反動を、きちんとインパクトのパワーに
 反映することができている。
2.テイクバックからインパクトまでの助走距離で、
 いかにボールにパワーを伝えられるかをきちんと考えている。
3.あくまでもスピンをグリグリにかけるような打ち方ではなく、
 ナチュラルなスピンを打つことを心がけている。
4.「威力のあるボール」を打とうと思ったら、
 ボールがなるべく山なりにならないようにしている。






3つ以上当てはまってならあなたは確実にスピンをかけるのが下手なだけです。
55アスリート名無しさん:04/07/02 23:39 ID:wMgwDfwb
ちんたらレス書いてる間に>>53さんが・・・。
高校生で県ベスト16行ってりゃ実力は十分ですね。申し訳ない。

まぁでも>>54のテストは何も>>46だけに当てたんじゃありません、
みなさんにもスピンへの正しい認識をちゃんと持ってもらわないとね(大嘘
5646:04/07/02 23:48 ID:flaY9M8I
>>54
三つ以上あてはまったらスピンかけるの下手なだけってことですよね??
俺全部あてはまりましたw
5754:04/07/02 23:57 ID:wMgwDfwb
>>46
なんか時々出てくる掲示板を私有化するアフォのようですが、お許しを。
「ラジカルを厚ラケみたいにしか使えない人」としてアルパワー高テンションで
どフラットの手打ちを続けて手首を傷め、その後自分で悩みに悩みながら
出した自分なりの「スピン」への結論は、

1.リストワークは「テイクバックで反らして」「インパクトで返す」
 モノではない。ある程度テニスというものに対して経験値があって
 スピンをかけようとしたら、ソレに応じたある程度のリストワークは
 自然に生じてくる。少なくとも手首を折るような動作は好ましくない。
2.ボールはテイクバックで打つものではない。
 極端で乱暴な言い方をすると、打点にラケットを置いてそこから振り抜いて
 ボールを飛ばす感覚。たとえ現代のひっぱたきテニスでも、
 ラケットからテイクバックするプロが少数なことは無関係ではないはず。
3.>>20さんがその辺の議論上手そう。
4.>>20さんが(ry
5846:04/07/03 00:07 ID:LynEyGK3
>>57
僕は試合中の配球フラット9割スライス1割ですねw
手打ちってわけではないんですが常に強気に攻めていかないといけないんでフラットはやめたいです!

明日、プロスタロック102、nxグラファイトを試打してみようと思います!
59アスリート名無しさん:04/07/03 00:39 ID:QAIt2B5Z
技術スレいってくれ
60アスリート名無しさん:04/07/03 00:46 ID:gd84hilO
あぁ・・・県ベスト16とか言うのを信じた俺がバカだったね・・・orz

それはそうとハリアーについて何か情報持ってる方いらっしゃいましたら情報キボン
61アスリート名無しさん:04/07/03 09:11 ID:3z+/h0WE
あ、ちなみに20=50です。ハイ。

技術スレっぽいお話になりますが、私のスピン理論はもっとシンプルです。
スイングのベクトルを変えてやりさえすれば、どんなラケットでも絶対にスピンがかかります。

んで、人体の構造の関係上、「肩のラインに沿って手を振る」のが、
もっともナチュラルな体の使い方なので、スイングのベクトル変更については、
テイクバック完了後の肩の傾きをどうすればいいのかっていうのを考えるのがもっともシンプルです。

@テイクバックで後ろの肩があんまり下がってない、両肩を結んだラインが地面と平行に近い→これフラットです

Aテイクバックで後ろの肩が下がっている、何ともいえないけど30〜40°くらい?→これスピンです

Bテイクバックで後ろの肩が激しく下がっている、何ともいえないけど45°くらい?→これヘビースピンです

ちなみに、スピンを打ちたいときは、「肩を下げながら打つ」って感じですね。「下げてから打つ」とはまたちょっと違うのですが・・・。

@は高い打点から叩き込むときなんかに適しています。

Aはベースラインから打つときにいいでしょう。
スイングスピードをおもくそ上げて叩くと、現代のプロが多用している「エッグボール」になります。
初速は超速いのに、最後のほうでいきなりストンと落ちて、バウンドしてからグィッと伸びます。
大草原でうねる大蛇のような独特の軌跡を描くショットです。
ベースラインからエースを狙いに逝って、これ決まったときにはメチャメチャ気持ちいーんだなー・・・。

Bはトップスピンロブとか、足元に沈めるディンクショットとか、アングルとかに向いているでしょう。
(Bの場合は、ある程度小手先を使う必要があります。手首を「バイバイ」の方向に使って、ややコネるのがポイント。
「おいでおいで」の方向ではイケマセン・・・)

他にも、色々ポイントがありますが、長くなるのでカット・・・。
ちなみにちゃんとスピンになってるかどうかは、実際に見てみないと分からないッスね。
どんな名医といえども、実際に触診してみないことには、患者の症状なんて分かるはずがありませんし・・・。
62アスリート名無しさん:04/07/03 09:25 ID:3z+/h0WE
っつーわけで、ちょっとスレ違い気味になってしまいましたが要するに、
スイングのベクトルの原理を理解し、また、スイング軌道を変更できる感覚・テクニックを持ってさえいれば、
ぶっちゃけラケットなんて何使ってもスピンをかけられるのです。

よくプロテインなんかの広告で「あなたも逞しい肉体に!!」みたいのがありますが、
飲むだけでムキムキになれるプロテインなんてありません。
オリンピックに出ているようなりフターさんは、
極めて現代的な理論に沿ったトレーニング(でも内容は超厳しい)を通じてあの肉体を手に入れているのです。
でも、この辺の事情が分からない人は「プロテイン飲んでるのに、筋肉つかないのはナンデダロ〜♪」となるのです。。。

テニスラケットの「スピン」についても同様です。
持つだけでスピンがかけられるようになる魔法のラケットなんて、この世にありません。
でも、メーカーはうまいこと言って、買わせようとするんですよね〜。
ブラック企業でなくとも、商売って、お客を騙す、みたいな部分がヤパーリあるので、その辺の事情は理解しといてくださいです。。。

でも、こうはいいつつも、全然ラケットにこだわらないのもカコワルイんですよ。
重りをつけて好みのバランスにするとか、元から巻いてあるグリップを剥がして別のに巻きかえるとか、
そういう工夫は大事ですね〜
63アスリート名無しさん:04/07/03 10:00 ID:BzhlQrfb
なるほど。
64アスリート名無しさん:04/07/03 10:14 ID:T/BQK2fe
最強のラケットってどこ?
いままでHEADのiラジOSつかってきたけど
リキッドメタルもいいけどHEAD意外で
デザインセンスあるメーカーのラケット
なんかない?
65アスリート名無しさん:04/07/03 10:24 ID:BzhlQrfb
↑ぜんぜん空気読んでないな・・わざとだろ?
66アスリート名無しさん:04/07/03 11:47 ID:p1Uwdm6W
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
67アスリート名無しさん:04/07/03 14:27 ID:t5fDZIJC
>>64

質問の意味がわからんよ。

「最強のラケットって何?」ってことを聞きたいのか?
「デザインセンスのいいメーカーはどこ?」ってことを聞きたいのか?

どこのスレにも、君のようによく「『最強のラケット』はどれですか?」って
質問してくる香具師がいるんだが、「最強のラケット」っていうのは無い。

プロサーキットを見ても、使ってるラケットって色々でしょ。
もし何か飛びぬけて性能の抜けているラケットがあったとしたら、プロはみんなそれを使うはず。
ラケット・ストリングの選択で問題とされるのは、強い、弱い、じゃなくて、個々人の打感などの好みの問題。
現代のラケットなら「性能」に関してはどれもこれも似たり寄ったりだろ。

もうひとつ、デザインセンスについて。
どのメーカーも、カコイイラケット出す事もあるし、カコワルイラケット出す事もある。
ぶっちゃけ会社が雇ってるデザイナーの調子・才能次第。
68アスリート名無しさん:04/07/03 14:42 ID:hmBNLVUA
好きな選手や、勝ちまくってる選手の使ってるラケットはカッコ良く見える物ですよね。
プロスタッフミッドやグラファイト、プレステージが今でも売れ続けているのも
そういった過去の歴史が皆の心の中の強烈に残っているからでしょう。
69アスリート名無しさん:04/07/03 18:50 ID:lmP2GlFN
俺の周りには好きな選手勝ちまくってる選手のラケットって買い方してるヤツはいないよ。
俺自身プロスタ使ってるけどサンプラスとかの功績は気にしてない。
あくまでラケット本位で選んでます。
70アスリート名無しさん:04/07/03 19:37 ID:ypGHcEsD
>>64
オーストリアつながりでフィッシャーなだ。
http://www.fischer-tennis.jp/rack/f_rt01.html
71アスリート名無しさん:04/07/03 21:27 ID:Jm4S1CXh
>>64
バボラのピュアドライブ
72アスリート名無しさん:04/07/04 00:16 ID:P48c8GWf
シャラポワのラケットってモアアタックSのOS?
73アスリート名無しさん:04/07/04 01:01 ID:m5X4QmIp
と見せかけて中身はTTハーネットTG/OS
74アスリート名無しさん:04/07/04 01:28 ID:AiL82HNy
OSなの・・・?
75アスリート名無しさん:04/07/04 02:03 ID:m5X4QmIp
ハーネットTGはOSしかないはず
76アスリート名無しさん:04/07/04 09:32 ID:9XHyNviR
>61-62
>>1
「テニス用品(ラケット・ストリング・シューズ他)について語るスレです。
 技術論は専用スレがあるのでそちらか汎用スレでどうぞ。」
書いてあるのが読めないのかな?
用品スレで技術論ばかり展開するのはやめてくれ。
キミは↓の方がふさわしいから、移動するがよろし。

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/
77アスリート名無しさん:04/07/04 12:30 ID:XbB4FiwK
煽りじゃなくて昔酷い目にあったから中国製は買いたくないんだけど、
各社のラケットの生産国教えて…。
78アスリート名無しさん:04/07/04 13:18 ID:y+xa2ixI
ショップに行ってラケット本体を見ると、だいたいプリントされていますよ。
でも日本産はヨネックスのみでヘッドがオーストリアで、あとのほとんどは台湾と中国かな。

79アスリート名無しさん:04/07/04 16:37 ID:Vgzd6mHS
ヨネックスのRQ−300 WIDEBODY というラケットが家にありますがこれはどういうラケットですか?レベルとか教えてください。
80アスリート名無しさん:04/07/04 20:48 ID:rnVbiKpf
すいません、どなたか教えてください。
ナブラチロワの現在のブルーのラケットは、何でしょうか?
81アスリート名無しさん:04/07/04 22:45 ID:iI+2r5SG
>>80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040612-00000698-reu-spo.view-000

画像はありましたけど分かりませんでした。すみません。
82アスリート名無しさん:04/07/05 02:41 ID:gTQmzc9C
フェデラーのラケットはツアー90のペイントジョブ?新型?
83アスリート名無しさん:04/07/05 08:46 ID:/QeVF5Gq
>>80
Bancroft;みたいだけど、HPにものってないねぇ。
84アスリート名無しさん:04/07/05 19:24 ID:QIAjV7Ev
バンクラフトですか!記憶が定かではないですが、ボルグが昔契約の関係で
ドネーと共に地域毎で使ってた様な?その時代だから、ウッドのイメージが
自分の中では強いです。今もあるんですね!!
85アスリート名無しさん:04/07/05 20:53 ID:ux4JO1NG
サーブを速くしたいんですが、高反発系ラケットがいいんでしょうか?
86アスリート名無しさん:04/07/05 21:45 ID:gmuDR6DX
>85
そりゃそーだ。
いくらロディックでもプリグラやウッドラケットで240`サーブは打てまへん。
プリグラで225`、ウッドで210`って感じかなー(適当でスマソ)
87アスリート名無しさん:04/07/05 22:03 ID:8hLDNU6N
>>85
ストリングのテンションをちょっとユルくするといいらしい。打球感は悪くなるけど。
88ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/05 22:05 ID:5bSJ5wwi
>>85

うん。やはり高反発系でしょう。
でも、漏れいつか高反発なおばちゃんラケで打ったことあるけど、そんなに変わらなかったぞ。
漏れは飛びが小さいといわれているNXグラ使ってて、MAXは大体150km/h中盤くらいなんだが、
飛びのでかいおばちゃんラケでも160に届くことはなかった。
確かに数`は増したといえるかも知れんけど、「明らかに速くなりました」とは言えないと、データは物語る・・・。

あと、おばちゃんラケって大概コントロール性にやや難があるし、速くなっても入らなかったら意味が無い・・・。

何よりも大事なのはヤパーリ腕前・・・。
現代的テニス理論に則り練習ッス・・・。
89アスリート名無しさん:04/07/05 22:09 ID:ZVMoVnce
>>84
>ボルグが昔契約の関係でドネーと共に地域毎で使ってた様な?
「ヨーロッパではドネー、アメリカやアジアではバンクラフト」だった。
90アスリート名無しさん:04/07/05 23:07 ID:ux4JO1NG
>>88
ラケット自体は高反発ラケが飛ぶけど、合わないラケットでは駄目ってことでしょうか?
それとも高反発系でもコントロール系でもサーブにはそれほど差はないんでしょうか?

僕も巨大ラケットには抵抗があるので然程変わらないのならコントロール系のが
サーブ以外は打ちやすくていいんですけど…迷うなぁ。

91アスリート名無しさん:04/07/05 23:09 ID:99tzUmRB
>>85
サーブのスピードアップはロングラケットにするのも効果的でっせ。
(ボレーはしづらくなるかもしれんけどなー)

>>88
>何よりも大事なのはヤパーリ腕前・・・。
>現代的テニス理論に則り練習ッス・・・。
このニ行は余計ですな。
プロなら1000円ラケット使ったってオレ(達)より強いのはわかりきってる。
例え道具の影響が数%しかなくても、いかに自分に適したギアを選択するか
ということの参考になるような情報を提供しあうのがこのスレの主旨。
「道具よりも練習だ」とか「ラケットよりも技術だ」とかいう主張は以後ご勘弁。
92アスリート名無しさん:04/07/05 23:15 ID:hKdyaBvw
>>91
それ相応の練習はしているものと仮定して話は進めるべきですね。
ただ質問するほうも「どのラケットを使えば、どのストリングを張れば強いスピンが打てますか?」なんてのはあまりイクナイような。
93アスリート名無しさん :04/07/05 23:32 ID:UzYydM79
>>92
それぞれのレベルに合った楽しみ方ができるのもテニスの魅力だと思う。
88自身でさえ書いてるように、現代の技術のおかげでオバチャンラケがあるからこそ、
彼女達がテニスを楽しめるわけで。
オサーン週末アメフトプレーヤーはまずいないが、オサーン週末テニスプレーヤーはイパーイ。
それ相応の練習ったって、部活でやってる高校生と健康維持が第一だけど上手にもなりたい
中年とでは、練習だって違うはず。
自分のレベルをはっきりさせた上で、それに合ったテニス用品について情報交換ができる
スレである方が良いんでないかい?
「弘法は筆を選ばず」だけど、上手でないひとほど、使うギアによって腕前は段違いに変わると思う。
94ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 00:10 ID:ExsfmLgi
>>90>>91

>例え道具の影響が数%しかなくても、いかに自分に適したギアを選択するか
>ということの参考になるような情報を提供しあうのがこのスレの主旨。
>「道具よりも練習だ」とか「ラケットよりも技術だ」とかいう主張は以後ご勘弁。

まぁ確かにそうなんですけどね・・・。
でも、別に僕はスレ違いな話をするつもりじゃあないんです。

「高反発系のラケとかを使えば確かにスピードアップに貢献するけど、それはほんの僅かですよ。
漏れの場合は2,3キロはアップしましたが、もうほとんど誤差の範囲内に収まってしまうような数値です。
てか、本当にスピードアップしたのかどうかも自信ありません。
その数キロのために別のラケット買うのはどうかナァ・・・」

ってなことを言ったわけです。
だから正直に、「ラケットよりも腕だ」と、申し上げたのですが・・・。
95ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 00:13 ID:ExsfmLgi
あとついでに、プロのラケット選択についても、お話しましょう。

プロのラケット選択は、メーカーとの契約関係が大きくモノをいいます。
「ウィルソンは2年契約で、プリンスは4年か・・・。
これだったら断然プリンスだな。ウィルソン(゚听)イラネ」ってなパターンが多いです。

「オー、このメーカーのこのラケットは、こんな特徴があるのか〜。これなら俺の弱点を補えるな〜。」
ってな感じでラケットを選ぶ選手は殆どいません。
3+の「セントビンセント製」へのこだわりや、マイケルチャンの「長ラケ」などは、殆ど例外に近いです。

最も勝利に貪欲な人種であるプロですら、ラケット選択に関しては、こんなにいい加減?なのですから、
僕は正直、ラケットのプラスアルファ効果?って、殆ど無に等しいと思います。

もちろん、「『本当に増したのかどうかも分からないような2,3キロ』に、
俺は2、3マソ使ったって惜しくないぜ!!」というのなら、長ラケとか、高反発ラケをオススメするんですが、
僕に言わせればそんな人は変人です。

でも、『本当に増したのかどうかも分からないような2,3キロ』におカネを使ってこだわるのがこのスレの趣旨だ、
と言われてしまえば、僕にはもう反論の余地はありませんので、おとなしくスレ違いを認めますが・・・。
96アスリート名無しさん:04/07/06 00:21 ID:0AuPV1S0
>94-95
おまいがラケットの違いをほとんど感知できないほど鈍いのはよーくわかったから、
もうこのスレには来ないでくれ。
97ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 00:35 ID:ExsfmLgi
>>96

あらら、それを言われちゃあオシマイですね・・・。
まぁ鈍いのは認めます。
僕も実際、ラケットなんか、デザインとか、打感の好みとか、
あのプロが使ってたから使ってみよう、とか、そんな感じでテキトーに決めちゃってますから。

先ほどお話した「プロのラケット選択」の逸話でお分かりだと思いますが、
メーカーの言うスピン性能とか何とかっていうのは、言うほど変わりません。
試合で違いを実感できるようなレベルを体感することは難しいでしょう。

みんなメーカーのスピン性能がどーたらこーたらの言い分に
騙されてるのにココロを痛めてこんなこと書いちゃいました。
僕としては真実を知ったほうがテニスライフを充実できるんじゃないかなぁと思うのですが・・・。

それにしても「違いが分かる人」というのはスゴイです。
何せ勝ち負けにうるさいプロですら気にしないようなところを気にするんですから・・・。
98アスリート名無しさん:04/07/06 00:37 ID:MfylpPVL
『本当に増したのかどうかも分からないような2,3キロ』におカネを使ってこだわるのがこのスレの趣旨ですw
99ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 00:40 ID:ExsfmLgi
>>98

うわー言われちゃった。
もう反論の余地が無い・・・。僕の負けですww
100アスリート名無しさん:04/07/06 00:46 ID:PkSEaKzH
>97
キミが真実だと思っているだけの話だろ?ラケットやガットの打感の違い、飛びの違いくらい初心者だってわかる。
俺の知り合いの初心者はVSタッチとシントロニックブリオの違いをちゃんとわかったしラケットの違いもちゃんとわかった。
101アスリート名無しさん:04/07/06 00:50 ID:jCzYaAmp
>>99
もう来ないでね(はあと)
102ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 01:16 ID:ExsfmLgi
>>100

そりゃー、「あ、このガットとこのガット、打った感じが違うなぁ」くらいは、誰でもわかるんじゃあ・・・。
飛びの違いだって、初心者でも誰でも分かりますよ。
さすがに鈍い僕でもそのくらいは分かりますが・・・。

ただ、道具選びで、プロですら気にしないようなところ(=ラケットのスピン性能、等)を気にしても、
結果には結びつかないですよー、ってことを言いたいのですがねぇ・・・。
103アスリート名無しさん:04/07/06 01:33 ID:FDXCy1C+
本当に増したのかどうかも分からないような2,3キロ』におカネを使ってこだわるのがこのスレの趣旨です
ちなみにわからないのは95だけです。賢明な皆さんにはわかるはずです。
104アスリート名無しさん:04/07/06 01:52 ID:pkvlsP7N
>>93
禿しく同意です。
素人ほど道具によって段違いに違う結果が出ますね。
友達がプレー中にガットが切れたんで、私のラケットを貸してあげたんだけど、
ビーナスモデルを貸したら私が勝ったけど、プリンスグラファイトOSを貸したら惨敗してしまった・・・
なんでか聞いたら、昔グラファイト使ってたとのこと。ハンマーは軽すぎてコントロールができなかったらしいです。
プロならいろんな引き出しがあるからラケットに合わせてプレーを変えられるだろうけど
我々素人こそ自分に会ったラケット選びが重要だと感じました。
105アスリート名無しさん:04/07/06 02:04 ID:mrMOkCoG
>102の屁理屈は聞き飽きたよ。何処に行っても空気読めてなくて
相手されてないのに気づけ
次出てきたら煽り決定だろ。(ってか既にそうなんだろうが)

テニスはメンタルなスポーツなだけに、ほんの少しの(と言われている)
道具による恩恵のおかげで、技術が思いがけず身に付くことだってありうるんじゃないのか。

大体やみくもに練習すればうまくなるなんて保証はないわけで、その上に何かきっかけをつかんで
うまくなっていくケースもある。そのきっかけが道具の時だって絶対あると俺は思ってるが。
そしてそれに対してお金をかけるかけないかは人それぞれだろ

単にそれは道具の効果に対する思いこみだ、と言う人もいるだろうけど、テニスってそういう思いこみも
結構大きく関係している気が自分にはする。
106アスリート名無しさん:04/07/06 06:01 ID:Unkmoo/r
>>102
>ただ、道具選びで、プロですら気にしないようなところ(=ラケットのスピン性能、等)を気にしても、
結果には結びつかないですよー、ってことを言いたいのですがねぇ・・・。

お前バカだろ?プロですら気にしないんじゃなくて、プロだから気にしないんだよ。確立された技術を
持ってるプロだったら、どんなラケット使っても関係ないが、このスレって一般人についての議論だろ?
このスレにいるのが全員プロ、そしてお前もプロなら、それは当てはまるが、そんなわけないし、お前の
話は全然意味をなしてないぞ。他のスレでも偉そうに講釈してるが、全く見当違いもいいとこだ。
君みたいなバカは死ねばいいのに。

それに、スピン性能に関してだが、スピンガットだろうが、普通のガットだろうがゲージが同じなら大差ないが
、ラケットは全然影響あるだろ。お前の技量なんかで、ウッド使ってエッグボールなんか、打てんのか?
まぁ、それは極端な例だとしても、midとosのラケットで全く同質のスピンが打てるか?打てたとしても、
かけやすさの違いはあるに決まってる。確かにメーカーが言うほどの違いはないけれど差異は確実にある。
まぁ、これはどんなに上手い一般人レベルの話でもだ。その違いすら、分からず、くだらない講釈をするのは
気分悪いからやめろ。ついでにテニスもやめろ。人間もやめろ。死ね。
107アスリート名無しさん:04/07/06 07:49 ID:BOTJmVkH
>106
よく言ってくれた! パチパチパチ。
108アスリート名無しさん:04/07/06 09:31 ID:Neromwg1
>>84
同じような色のは出てるんだけどねぇ。

ttp://www.bancroftsports.com/
109ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 12:35 ID:y0i+lY33
うーん・・・。

アマチュアのラケット選びっていうのは、
「明確に差が出る部分」と「出ない部分」があるんですよ。

例えば、「ラケットとの相性」とかは、明確に差が出ますね。
あと、仰せの通り、ヘビースピナーなら面のサイズ大き目のほうが向いてます。

でも、「(メーカーが言うほど)差が出ない部分」というのも如実に存在しておりまして、
それが「スピンのかかりやすさ」とかその他諸々の部分です。

どうぞ誤解なさらないで下さい。
僕の書き方が悪いのもありますが、「ラケットなんてどれ使っても一緒」と言いたいのではありません。
僕は差が出る部分には出るといいますし、出ない部分には出ないといっただけなんですよ。

誰だって、勝負に勝ちたいがためにラケットを選ぶ。
ラケット選びで、「差が出ない部分」にこだわっても勝利に結びつく可能性は極めて低いです。
だから僕に言わせれば、差が出ない部分にこだわる人というのは変人ですが、
「差があんまり出ない部分にもこだわるのがこのスレの趣旨だ」というのなら
僕がスレ違いですし、このスレでは僕のほうが変人でしょう。

今回は「差が出ない部分」に「あんまり差が出ない。ぶっちゃけ腕前の方が大事」とお答えした次第ですが、
どうもそれが気分を害してしまったようで申し訳ないです。
110アスリート名無しさん:04/07/06 13:29 ID:pVw/YVnB
普段は、プロスタ使っていてだいたい160Km/h弱のスピードのサーブが打てます。
少し前ですが、チップシステムを使ったら簡単に180Km/hを越えるサーブが打てました。
タイミングを合わせるのが難しくなかなか入らなかったけど、2〜3Km/hといわず
ラケットを変えるだけで20〜30Km/hはスピードアップする可能性もあると思います。
111アスリート名無しさん:04/07/06 13:46 ID:VjfPmaBo
腕前が大事なのはもっともなのだが、ここは用具スレ
スピンのかけやすさに差が出ないとしても、
自分に最もあったラケやガットを見つけていくスレなのです
変人がどーのこーのは関係ないと思いますがどちらがスレ違いかはわかりますよね?
112アスリート名無しさん:04/07/06 14:02 ID:eTuyUW/p
>僕がスレ違いですし、このスレでは僕のほうが変人でしょう

だから皆そう言ってるのに……まだ気がつかないかなw
ねぎま自体は好きなので早く逝って下さい。
113アスリート名無しさん:04/07/06 14:55 ID:Ogaz+aT7
逝けだの死ねばいいだの言ってる連中はちょっと幼すぎますよ。
最初の何レスかは弘法筆を選ばず厨に見えないこともないですが、
弁解に回り始めてからはそれなりにマトモな議論してるかと。
ハナから叩くって決め付けてると文章って読めなくなるから注意。

差が出る部分は差が出るし、差が出ない部分は差が出ないっていうのは同意。

たとえば>>46=>>53=>>56=>>58なんかは、おそらく「自称ナチュラルスピン」で
ハードヒットして、山なりにならないことを心がけて打ちながら、
「ネットとバックアウトが多いなぁ、俺本当は強いのにアウトが多いから
結果的に試合では負けちゃって、こんなボールスピード遅い連中と
同レベル扱いされて・・・もっとスピンかかるラケットならなぁ」
とか思ってた人だと思います。数年前の俺がこれでした。

基本的に、「ナチュラルスピン」は幻想だと思ってます。
「山なりのボールじゃダメだから、スピンは意識しすぎないで、
自然なスピンに抑えて、フラット気味に打つようにしよう」
なんて思って打ってるうちは、ネットやバックアウトの確率に影響するレベルの
回転はかかってないです。最近のジュニアはよくそういう意識をもっていますが、
彼らは「無意識なスピンのかけすぎ」を経験してからそういう結果に至っています。
無意識にかけすぎることもできないスピンを抑える必要はありませんね。

・・・と、ダラダラと長くなってしまいましたが、
つまりこういうところはまずラケットで差は出ないです。
「数%のために2〜3万を出す」というよりは、効果はゼロに等しいです。
境界線というか、できないものが、ラケットを変えることによって
できるようになることはありません。境界線の内と内、あるいは外と外での
範囲内のパフォーマンスを向上させる要素の一つとして「道具」があると。
114アスリート名無しさん:04/07/06 15:23 ID:9yox9XzK
>>110
そうそう。ラケット変えれば10%くらいの変化は出ますね。
ウィリアムズ姉妹もプロスタなら200キロは出せないはず。
私もラケット変えたらサーブのスピードが10%以上アップしました。
(ビデオでコマ数を数えたから間違いない)
ラケット変えても2〜3キロしか変わらないような人は特異体質でしょうね。
115アスリート名無しさん:04/07/06 20:05 ID:mhM9jsMN
>>113
ここは2ちゃんだってことをまず知ってほしい。
116アスリート名無しさん:04/07/06 20:15 ID:mhM9jsMN
>>113あなたのいってることは、ここの議論の流れである、
「ラケットと技術の関係」に全く関係ない
>>46さんは、ラケットだけでスピンをかけようなんてニュアンスのことは一文字も書いてない)
フラットのストローカーはフラットしか打てないならシャラポワは何なんだ?
あなたの考えは極端すぎる。それともあなたのテニスが極端「だった」の?
117116:04/07/06 20:18 ID:mhM9jsMN
全く→ほとんど
118アスリート名無しさん:04/07/06 20:40 ID:PsD6isOz
このスレ長文多杉。もっとサクサクいこうや。
119アスリート名無しさん:04/07/06 21:17 ID:SnwbGx2l
ジャーナルの裏表紙のアエロプロっていつ出るんだ?気になる…。
120キター!!:04/07/06 21:22 ID:TzCPicBR
121アスリート名無しさん:04/07/06 21:49 ID:h53OQWs1
トーナグリップのウェットタイプ、長さが短くないか?
122アスリート名無しさん:04/07/06 21:53 ID:Ogaz+aT7
>>117
いやごめんなさい。理解力無くて何のことやらさっぱり。マジレスカコワルイと?

>>118
>>>46さんは、ラケットだけでスピンをかけようなんてニュアンスのことは一文字も書いてない
もちろんそんなこと堂々と書く赤っ恥な方はそうそういないと思います。
が、ここは2ちゃ(ry
俺はそういう勝手な読みをしました。「ラケットでスピンをかけよう」ではないけど、
「ラケットを変えればスピンがかかる」って信じてるんじゃないかなぁと。
脳内では9割フラットで県ベスト16らしいですが。

>フラットのストローカーはフラットしか打てないならシャラポワは何なんだ?
というわけで、>>46さんを「フラットのストローカー」ではなく、
「フラット(『ナチュラルスピン』)しか打ててない人」って解釈したので。
昔の自分と勝手に重ねて。
123アスリート名無しさん:04/07/06 21:57 ID:cHaf0ANG
>>ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー
漏れはけっこう同意。
各メーカーの厚ラケモデルと薄ラケモデルにはそりゃ大きな違いはあるだろうけど、
それぞれのメーカーの薄ラケモデルにプレイスタイルを変えてしまうほどの違いがあるとは思えない。
もちろん今日から違うラケットを使えば最初はバランス等が違うために戸惑うだろうけど、
しばらく使ってれば慣れて違和感なくプレイできると思う。
もちろん先に述べたとおり、購入者の対象が大きく変わるようなものはそうではないけれど。

>>104
それは慣れの問題。
124老人のつぶやき:04/07/06 22:31 ID:f+knDUbc
その昔、R-27というラケットを買った初心者がいた。
当時としは高反発ラケットで、サーブとボレーは切れ味鋭くて気に入っていたが、
どうしてもネットを越えてからググッと落ちるストロークが打てず、バックアウトの
多さに悩んでいた。
2年後、その男はMicroAceという恐ろしく低反発なラケットを買った。
するとどうだろう。それまでの苦労がウソのようにスピンがかかるではないか。
バレーならホールディングを取られそうなほど球持ちがいいラケットは
恐ろしくコントロール性に優れ、調子のいい時ならサイドラインを狙って打てた。
ただし、R-27で経験した破壊的なサーブの威力とボレーの切れ味は失ったが。
その男は、R-27でグリグリスピンをかけるにはスイングスピードも相手の球のスピードも
全く足りない、クリクステインやゴメスの真似は無理だとようやく気づいたのだった。
その後長い年月が経ち、MicroAceに使えるストリングスが入手できなくなったので
現代のラケットを使いながらもその男は
「球出しの時と初級者と打つ時はMicroAceを使いたいなあ」
と懐かしむのであった。

願わくば、その男の悩み苦しんだ2年の月日のような時間がこのスレによって
少しでも削減されんことを。皆さんのアドバイスによって、誰もが早く
自分にフィットしたラケットが見つかればいいと思う。
125アスリート名無しさん:04/07/06 22:42 ID:cpXUX/7l
>>123

そのバランスが多少なりともプレースタイルやスイングに影響を与えるんじゃないすかね?
ラケットで腕が上がるとは言わないし、ラケット替えるだけでレベルが上がるわけじゃないすけど
まぁ、俺もプロレベルでプレーできるわけじゃないし、俺の持論があたってるかどうかも本当は自信がないw
けど、ひとつだけ言わせてもらえば、ここは道具のチョイスが多少なりとも大事だと
思っているひとが意見の交換をするスレだと思いまつ。
別にラケット変えてもたいした違いはでないというのが事実でもいいんです
ただテニスというスポーツにおいて、道具の選びさえもテニスの重要な一部であるかどうか
下手だから、道具のせいにするのかもしれないけど
それでもテニス面白さの一部になっている人もいる(俺のことだなw)と思うので
違いが出ないという人の議論はスレが荒れるので、そう思っていてもなんとか我慢してもらえないかなぁ
と勝手に思っとります。
126アスリート名無しさん:04/07/06 22:45 ID:hr5xiDwL
ラケットによる違いを重視しない人はこのスレに来なきゃいいだけの話だよね
127アスリート名無しさん:04/07/06 22:53 ID:cHaf0ANG
>>125
あなたの意見にも激しく同意です。
ただコテさんがかなり煽られてたので、彼に同意できる部分があることを書き込みたかったのです。

>>126
ラケット専用スレではありません
128アスリート名無しさん:04/07/06 22:55 ID:n1jJMRos
>123
> 各メーカーの厚ラケモデルと薄ラケモデルにはそりゃ大きな違いはあるだろうけど、
同意します。
但しネギマの主張はそうではありません。
「midとOSの違いでスピン性能に差が出るが、その他はあまり差が出ない」
と言っていて、厚さの違いを重要視してないから彼の主張はオカシイのです。
129アスリート名無しさん:04/07/06 23:04 ID:s/UCVTRB
>>124
時は平成、西暦で言うと2004年。
130アスリート名無しさん:04/07/06 23:14 ID:tfQWLpew
>>129
124にMicroAceに似たラケットをアドバイスしてやれよw
131アスリート名無しさん:04/07/06 23:29 ID:tfQWLpew
ちょっとMicroAceググってみた
ttp://www50.tok2.com/home/sabe/tennis/titem88.htm
これの代わりになるラケットは探すの難しそうだな
132アスリート名無しさん:04/07/06 23:30 ID:ab/uKeKQ
ガットを張るときテンションを高く張るのと低く張ることの長所、短所を教えてください。


133ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 23:34 ID:5woUxiwd
道具のチョイスは大事なのか?
正直なところ、漏れには正確なことはさっぱり分からないですねぇ・・・。

ただ、ラケット変えてからプレーが劇的に向上する人はプロにもアマにもいます。
また、道具に全くこだわりを持たない香具師はカコワルイというのは誰も彼もの共通の認識でしょう。

でも、「自分に合ったラケット」の判断基準って、一体何なのでしょうか?
あのラケットがいいこのラケットがいいというのはこのスレでもリアルの世界でも良く聞きますが、
具体的な「これだ!」というスタンダードは明確にされていないと思います。

唯一確かな判断基準は「フィーリング」ですが、これも、使っている本人が合っていると思っても、
周りから見ればマッチングが悪いなぁ、ということもありますしねぇ・・・。

あとね、ラケットと言うのは、どんなにいいなーと思ったものでも、 いつか飽きて、別なのを使ってみたくなるんですよ。
使い始めた当初は色々絶賛してても、飽きてくるとやれ打感が合わないだの、
飛びすぎるだのと色々文句をつけて別なのが欲しくなる。
「ラケットは恋人」とよく言われるのは、この辺の事情が関係していると思うんです。

でね、なんか色々なラケットを使ってると
「結局、ラケットなんてどれもこれも同じじゃないのか・・・?」って
いうような思考が芽生てくるんですよ。

んで、「結局最後は腕だな」というようなことを思うようになり、
弘法筆を選ばず厨に転落し、2ちゃんで煽られている次第です(笑)
134アスリート名無しさん:04/07/06 23:40 ID:tkTpvLf/
ネギマはラケットのスピン性能とか、面安定性の違いが良く分からないレベルなんだろ。
俺も昔はそうだった。そのうち分かるようになるから、スレ荒らすのはやめてくれ
135:04/07/06 23:40 ID:+Gr+mhwI
>>132
高く張ると回転がかかり易くなり反発が落ちる
弱く張ると回転がかかり難く反発があがる
間違ってたらごめんなさい
136アスリート名無しさん:04/07/06 23:45 ID:6I4a5aDy
>>132
こんなんでどう?
ttp://www.courtside.co.jp/zatugaku/tension.htm

>>133
>道具のチョイスは大事なのか?
>正直なところ、漏れには正確なことはさっぱり分からないですねぇ・・・。
分からなきゃ書かなきゃいいのに。って何回言っても分からないんだろうなあ。
137アスリート名無しさん:04/07/06 23:46 ID:PsD6isOz
ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー は自己中すぎ。じぶんのスレとその反応にしか興味示して無いじゃん。流れ読めて無さすぎ。
そんなに自分が好きで注目してほしいなら自分のスレたてれば?即過疎るのは目に見えているがwww
138アスリート名無しさん:04/07/06 23:47 ID:s/UCVTRB
正解は
高く張ると回転がかかりにくくなり反発も落ち肘にも悪くなり、
しっかりした(シビアな)打感でコントロールが良くなる。
弱く張ると回転がかかりやすくなり反発も高まり肘にも優しく、
マイルドな(ぼやけた)打感でボールは散らばりやすくなる。

数年前のひたすら飛びを求めた高反発ラケだと
高テンションの方が飛んじゃったりもするので注意。
139:04/07/06 23:48 ID:+Gr+mhwI
>>133
「最後は腕」てのは同意するけどラケットがどれも同じってことは無いと思うよ
ラケットによって重さも面の広さもグリップの太さも若干違ってるじゃん?
だから全部同じってことは無いんじゃないかなぁ
140アスリート名無しさん:04/07/06 23:49 ID:/VVavwUv
>>133
>道具のチョイスは大事なのか?
>正直なところ、漏れには正確なことはさっぱり分からないですねぇ・・・。

んじゃ、なんでこのスレにきてるんだ?
オマエがこのスレに来なければ、すべて丸くおさまるんだけど。
141アスリート名無しさん:04/07/06 23:51 ID:fpUhJ2Mc
>>137
低脳が自己中を貶すのもどうかと思うが。
142:04/07/06 23:51 ID:+Gr+mhwI
>>138
そうだったんですか!殆どつーか全然あってませんでした!
ありがとうございます、間違って覚えてしまうとこだった
143初期不良:04/07/07 00:19 ID:MG9rgLAy
>>140
別にいてもいいじゃん
ねぎまの言う事なんてみんなわかった上でやってるんだから
144通りがけの人:04/07/07 00:24 ID:ZLbnrrgy
おまいらスルーぐらい覚えておけ!!
145アスリート名無しさん:04/07/07 00:46 ID:NlE1rZZZ
ローラースルーGoGo
146アスリート名無しさん:04/07/07 01:02 ID:mjSHpvSk
>73
> と見せかけて中身はTTハーネットTG/OS
なんで偽装するの?
モアアタックを売りたいから?
147アスリート名無しさん:04/07/07 01:30 ID:cpA5dflC
シャラポワの使ってる黄色いガットって何か知ってましたら教えてください
148アスリート名無しさん:04/07/07 09:02 ID:wQJnpR4v
>>133
今も木製ラケット使ってる。漏れは甲斐性なしでつか?
そうですか。
149アスリート名無しさん:04/07/07 09:16 ID:Ca9JngIY
>>75

MP売ってないのは日本だけ。
150ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/07 09:33 ID:B6NhRp1L
>>148

ウッドですか。
超渋いです。

ウッドはね、今のラケットには無い手触りが魅力ですね〜。
だいぶ前にルコックの、ヤニックノアモデルを打ったことがあるんですが、
スライス系ストローク、ボレーの感触は最高です。

バックハンドスライスアプローチ→ボレーなんかするときには
気分はヤニックノア!(ノア自身もいいスライスの持ち主だった)でマジで自分に酔えますw

ただ、絶対的なパワーがショボショボなので、キャリーで飛ばせる距離がどうしても短くなり、
サーブとかストローク(特にスピン系ハードヒット)はシンドイです・・・。
いつもの感覚でストローク打ったら、サービスボックス内にバウンドしてしまいますたw
151アスリート名無しさん:04/07/07 11:30 ID:5UR1G6ls
>>124
マイクロエースにはティモバンガーなどのゲージ1.10の糸なら2本張りで張れるんだよ。
マイクロシステムのラケットは歴代でも最高峰のコントロール性能があるよね。最近では少ない「打って気持ちいいラケット」だった。

152アスリート名無しさん:04/07/07 11:35 ID:Dy7GWOzJ
146 プロでモアラケ使う人なんてほとんどいません。みんなコスメのみ
153アスリート名無しさん:04/07/07 17:05 ID:BvSc2hsb
テニスシューズってあんまりカコイイのがないので
バスケットシューズを履いてプレイしようと思ってますけど
なんか決定的な弊害とかあるのかな?
どう思ふ?
154アスリート名無しさん:04/07/07 17:26 ID:fr1t+IcU
>>153
ためしてみて、痛い目にあうといいよ。
それと、スレ違い。
155アスリート名無しさん:04/07/07 17:37 ID:2N1FxQZA
べつにスレ違いではないとおもふが?
ハードではきゅっと止まり過ぎて足首ポキ。オムニ・クレーではずるずる滑っておまたワレ。
でも遊びでやる程度なら運動靴ならなんだっていい。ハイカットは避けれ。
156アスリート名無しさん:04/07/07 19:05 ID:exy/fTj4
質問なんですけど、ラケットのOVER SIZEと普通のサイズってどう違うんですか?はじめようと思ってるのでどうか教えてください。
157アスリート名無しさん:04/07/07 19:30 ID:ABQy2pE/
>>153
バスケットシューズのほうがカッコ悪いと思う。この人バスケシューズやんかって感じで見られると思う。
ヨネックス系でパワークッション21はどう?
158アスリート名無しさん:04/07/07 19:57 ID:haVFDxXS
山手線の新宿〜池袋及びその近辺でラケットを試し打ちできるショップってありますか?
159アスリート名無しさん:04/07/07 20:24 ID:wJ721I4r
>156
メーカーによりますが、オーバーサイズは100〜110インチスクエアのラケットを指します。
それよりも小さいサイズはミッドサイズやミッドプラスなどと呼ばれてます。

面の大きさが変わると、ストリング(ラケットに張ってある糸です)を同じ強さで張っても、
小さい面は手で押した時の感触が硬く、面が大きいと柔らかく感じます。
弦楽器で長い弦を弾くと『ビヨ〜ン♪』と鳴って、と中を押さえて弦を短くすると『ビン!』と鳴るのと理屈は同じです。
つまりミッドサイズとオーバーサイズのラケットでは(同じ強さで張ったら)オーバーサイズの方がボールを飛ばす力が強いのです。

初心者はボールに当てやすい大きなサイズのラケットを使うと良いです。早く当たるようにならないと楽しく無いですし。
また別に腕前が上がって、ラケットを下から上に振り上げてボールを強く擦って回転をかけるような打ち方をする人にもオーバーサイズのラケットが
好まれる場合があります。

初心者と上級者が同じオーバーサイズのラケットを使うのは矛盾を感じるかも知れませんが、こういった場合は
初心者の使うラケットは、横から見た時に厚さが22ミリ以上の厚いラケットを使う場合が多く、
上級者は厚さが17〜22ミリくらいのものを使う事が多いです。
160アスリート名無しさん:04/07/07 20:37 ID:wJ721I4r
ラケットの横の厚さが厚いと、ボールを打った時の衝撃がそのまま逃げないので反発が大きく、ボールを強く押し返します。
逆に薄いと衝撃でラケットが曲がり、ボールの勢いを殺してしまうので反発は弱くなります。

ボールを壁に向かって投げた時に、コンクリートの壁ではボールの勢いがあまり弱くならないで跳ね返ってきますが、
では布のカーテンの場合はどうでしょう?ボールの勢いはほとんど吸収されてしまいますね。同じ理屈デス。

上級者の人が薄いラケットを好むの事が多いのは、ラケットのボールを打ち返す力が弱くても自分のスイングのスピードが速くて
ボールを押す力も強いためにラケットの力をあまり借りなくても強いボールが打てるからです。
またこの方が、打ち出すボールのコントロールが自分の思い通りにできるのです。
161アスリート名無しさん:04/07/07 20:41 ID:wJ721I4r
う〜ん、噛み砕いて書いたがもっと上手い説明ができる人が居たらお願いします。
162アスリート名無しさん:04/07/07 20:43 ID:2N1FxQZA
>>156
デザインで選んで間違いない。そのほうが後悔しない。
はじめの一本をとにかく使い切って、それでようやく買い替えのときにあれこれ吟味できるようになるものだと思ふ。
他人のラケットだってちょこちょこ借りたりできるんだしさ。
163アスリート名無しさん:04/07/07 20:46 ID:2ppJsiPh
HEADのLMラジカルOS買いました。でもオーストラリア製ではなくチェコ製のようです。これってバッタもんですか?HEADはすべてオーストラリアと聞いたので。
164アスリート名無しさん:04/07/07 21:51 ID:IHunBqbx
>>156
普通のサイズでOKです。大きいのは年寄り用。
わざわざ回り道する必要はありません。

>>163
オーストリアじゃないの?
165124:04/07/07 22:07 ID:+O9lLN2H
>151
おおお、あなたいい人でつね。
そうかー、張れるガットがあるんだー。ビクトリアとアートスポーツで聞いたら
無いって言われたんですが、ティモバンガーという糸があるんですね。
これで捨てる予定だったMicroAceが甦ります。ウレシイっす。
151さんと2ちゃんねるに乾杯!

「打って気持ちいいラケット」
まさにその通りで、全然飛ばないラケットなんで思い切りフルスイングできるんですよねー。
薄くてパワーの無いラケットだからパワーヒッターに押し込まれるとキツいですが、
R-27だと面を合わせるだけのスイングになってたのが、このラケットでスイングを
覚えました。
166アスリート名無しさん:04/07/07 22:09 ID:fKF4k34N
110までのオーバーサイズなら、普通のサイズだ。
167163:04/07/07 22:33 ID:2ppJsiPh
訂正しまする。
オーストリアでしたね。
168アスリート名無しさん :04/07/07 22:45 ID:Xp3ozqes
>>156
何歳で週に何回(何時間)練習するの?
学生で必死にやるのと、社会人が健康のためにためにやるのとでは
まったく違うよ。
169アスリート名無しさん:04/07/07 23:05 ID:5UR1G6ls
>>165
張りに出すなら複合型のスポーツショップよりテニスショップのほうがいいよ。このラケットのことがわかるベテランじゃないとめんどくさくて張ってもらえないかも。
そのうえサイドを張るとき縦に傷が入る恐れもあるし。



ちなみに俺のマイクロエースはフラットサーブで成仏した...。40ポンドで張ったのが原因だろうが。
電動マシンなら35以上は危険だよ。
170アスリート名無しさん:04/07/07 23:25 ID:CqDuu+2U
>160
わかりやすい説明ですね。
じゃあ、オイラは物理的な表現でやってみましょう。
オイラはボール軌道の「面依存度」と「スイング軌道依存度」という感覚で表現します。
薄いラケットの方が厚いラケットに比べて打ち出されるボールの軌道がスイング軌道に
依存する割合が高いと思います。
ラケット面を鉛直にして仰角20度でスイングした場合、接触時間の長い薄いラケットの
方が上向きにボールが飛ぶと思います。それがわずかなものであっても、ラケット面の
角度を1度調整するよりはスイング軌道を1度調整する方が人間には簡単です。
つまり、厚いラケットは面依存度が高いからコントロールが難しく、薄いラケットは
スイング軌道依存度が高いからコントロール性が高いと言えると思います。
(へっぽこ解説ですんまそん)
171アスリート名無しさん:04/07/07 23:27 ID:uRz3e+r+
>>150
いまどきウッドラケットのインプレまじでカキコする香具師って・・・
ここんとこ暑いもんな〜
172アスリート名無しさん:04/07/07 23:29 ID:o11zbDQ4
なんかジエンくさいな。
173アスリート名無しさん:04/07/07 23:30 ID:uRz3e+r+

しまった!釣られた〜!修行がたりん!逝ってくる・・・
174アスリート名無しさん:04/07/07 23:56 ID:haVFDxXS
テニスラケット買おうと思うんだけど、買い時とかあるの?
新モデルとかいつ頃出るって決まってる?
175アスリート名無しさん:04/07/08 00:13 ID:/z2XDAGe
秋にニューモデルってところが多いんじゃね?
176124:04/07/08 00:15 ID:YqdRMX9p

>169
多謝です!
そういえばメーカー推奨が30ポンドだったような記憶がありますねー。
さて、張ってくれる店を探さなきゃ。

>158
渋谷のウィンザーなら試打コーナーありますが、北の方はわからんです。
ビクトリアは試打ラケット貸し出ししてくれる店もあります。
177アスリート名無しさん:04/07/08 01:07 ID:TT6cniRx
すみません、良かったらアドバイス下さい。
久々にテニスやろうとしてます。
高校の時ダブルスで県大のSFまでは3度いった程度です。
レフティのボレーヤーでウィルソンのウルトラを使ってました。
ラケットを買おうとしているのですが、ヘッドが厚くなってたり
10年程遠ざかってたら、浦島太郎状態です。

イースタンのワングリップでフラットスライスのスタイルに
合うラケットがいいのですが、、、
如何せん体力がかなり衰えてますので、ちゃんと弾いてくれる
のがいいです。お願いします。
178アスリート名無しさん:04/07/08 01:29 ID:lUSY0HcE
>>171>>172

人を貶してばっかりのお前らは口だけは達者で実力も知識も何も無いんだろ。
179153:04/07/08 09:40 ID:FFmdqoKX
クソカキコにレスありがとです。

>>155
バッシュはハードで止まりすぎ、オムニで止まれない・・・そうか、そうだよなー。そうかも。
あんまり考えてなかったですわ。なるほど。

足のホールドがよさそうだし、衝撃の吸収性もいいから結構いい代用品になるかもという
浅はかな考えでした。


>>157
まぁ・・・そうですよね。
ちなみに俺がカコワルイと言ったのは、テニスシューズってあんまりファッション性がないじゃないですか。
つまりテニス以外の用途には使えない(日常のファッションで履けない)、みたいな。
うまくいえないけど、バスケ系のルーズなファッションを取り入れてみたら
ちょっとカコイイかなぁと思ったのです(もちろんモロではないですよ)。

でも、やっぱりカコワルイかw

>ヨネックス系でパワークッション21はどう?

ごめんよ。あんまり好みじゃなかったです。
でも折角薦めてくれたんで、俺もお薦めというか、気に入ってるのを1つ。
俺が気に入ってるのはナイキのAIR MAX BREATHE FREE IIです。
これはテニスシューズのなかでもなかなかカコイイと個人的に思います。

ttp://www.nike.jp/product/gpc.asp?gpc_no=1
180アスリート名無しさん:04/07/08 12:09 ID:RGX5RSjt
>177

VolklのTOUR 10 MidPlusは、10-15年ぶりに競技系のラケット買い換える人には
違和感少ないモデルの代表各だと思う。

BSのPROBEAM X02MIDも、結構良い感じ。

違和感が少なくて、少し楽にボールを飛ばせる。

各メーカーの98インチモデルから探してみてはどうだろう。
181フルウェスタン:04/07/08 13:20 ID:LPtOmo/V
自分は長方形のグリップで面が広い初心者用のラケットを使っています。
握りが厚いと正八角形グリップの方が良いという意見をよく見るのですが
ウェスタンで長方形のグリップを使うとなにか弊害があるのでしょうか?
182アスリート名無しさん:04/07/08 14:52 ID:FFmdqoKX
>>177
つまり、「競技者用ほどシビアではなく、初心者向けの高反発モノとまではいかないけどある程度はラケットの力で
弾いてくれるような、いい意味で中庸なラケット」をお求めということでよろしいのかしらん。

ウィルソンのそうした中庸モデル(あんまいい表現じゃないですけど)だったら
H5(ヴィーナス使用)、H6(セレナ使用)、Hツアー(エナン、ダベンポート使用)あたりはどうですかね。
この辺なら割と振ってもいけるし、弾きも程よく良いし、軽いので体力の衰えも感じているのでしたら
いいかもしれませんね。
ニューモデルのnシリーズのn100/110あたりはスピン性能や振動吸収が抜群ということで
「スマッシュ」では絶賛されてましたし俺の周囲の評判はまずまずのようです。
183アスリート名無しさん:04/07/08 15:41 ID:RGX5RSjt
>182

ウィルソンのHシリーズの5,6,ツアーって最近のラケットの中では中庸だけど、浦島さんにはウィルソンならn100を
お奨めしたいところだ。
ちょっとプロスタッフの先祖帰りっぽいところがイイ。
184アスリート名無しさん:04/07/08 16:31 ID:9XKlPPRU
>>175,176
ありがとう。
秋にニューモデルかぁ。とりあえず、池袋のウィンザー行ってみます。
185アスリート名無しさん:04/07/08 17:29 ID:FFmdqoKX
>>177
ごめん
× n 100/110
○ n5 100/110  でした。

あと、ヴィーナス使用モデルはH4でした。すんません。
下で確認してみてください。

【Hシリーズ他】
ttp://www.wilson.co.jp/html/topheads/tennispage.html
【nシリーズ他】
ttp://wilson-ncode.jp/products/index_flash.html

俺はウィルソンしか良く知らないんだけど、
他メーカーで浦島さんの求めるラケットはバボラのピュアドライブとか
HEADのリキッドメタル ラジカルOSとかMPあたりのクラスかなー?

>>183
>ちょっとプロスタッフの先祖帰りっぽいところがイイ。
nSix-One 95/105じゃなくて?
それとも打感とかの話なんでしょうか?
ごめん、ちょっと良くわからなかった・・・。
186アスリート名無しさん:04/07/08 18:31 ID:VCOhGciF
>>179
シューズについては、実業団の試合に出てるような本格派の人でもテニスシューズ
履いてない人もいるから、自分が気にならないならいいんだけど、コートによっては
入れてくれないかもしれないんでそのへんは要注意ですね。
あとナイキがお気に入りのようですが、ナイキはちょっと幅が狭めなんで、試し履き
した方がいいですよ。
私は昔、マッケンローモデルを買いましたが、どうにも幅が狭くてダメでした。
アシックスではトップシードは幅広だけど他はそうでもないとか同一メーカーでも
モデルによって足型が違ったりするんで、いずれにしろ試し履きした方がよさそうです。
187アスリート名無しさん:04/07/08 18:32 ID:yhv+CXLA
188アスリート名無しさん:04/07/08 18:54 ID:SvSPVJb1
>>179
確かにファッション性は無いです。テニスシューズは。私もデザイン重視です。
僕は好きですね21は。ただ、ヨネックスはデザイン良くなったなと思ったのですが最近新発売している製品数点が普通のダサイデザインになってしまいました。

ナイキも好きです。今普通履いているのがナイキです。もう2年は履いてますがまだ使えそうです。
それと、テニスシューズは普通に街では履きません。
189アスリート名無しさん:04/07/08 20:06 ID:08j78laI
ミズノでいいや
190アスリート名無しさん:04/07/08 22:45 ID:cz4sG1Kx
>>177の浦島です。

>>180
Volklってメーカーは初めて聞きました。何とお読みするんでしょう(^^;
今は98インチってのが1つの標準になってるんですね?

>>182
だいたい、そんなところです。弾きつつコントロールと無理な要求をしてます。
タッチが生命線だったので軽すぎるラケットには多少不安はあります。

>>183
プロスタッフ・・・。あまり裕福ではなかった、というか貧乏だった(今もですが)私には
グラファイトと並んで高嶺の花でした。2つとも先輩ので打ってみたことあるけど
硬すぎてイースタンには合わないな、と思うようにしてました。

皆さん、ありがとうございました。
挙げてもらったものから性能・価格帯を調べてみようと思います。
また教えて下さい。
191アスリート名無しさん:04/07/09 00:35 ID:Wkju1YTM
>190

Volkl=フォルクル と呼ぶ事が多いです。(ボルクルとかホルクルなんて呼ぶ人もいるから)

薄めのグリップでタッチ重視なら、バボラのピュアコントロールとかダンロップのRIM-Sなども
試す価値あるかも知れませんね。

10年のブランクがあると、糸選びの方が悩むかもしれませんよぉ。
192ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/09 00:57 ID:hl4mHz4p
>>190

飛びがまぁまぁ大き目のでしたら、バボラのピュアドライブとか、プリンスのモアコンとロールあたりが好きです。
でも、個人的にはボレーヤーなアナタには、スラセンジャーのヘンマンモデルを買って欲しい鴨。
ボレーヤーの聖地、英国の芝コートに似合うのはこのラケットしかないでつ。。。

ちなみに、「〜〜グリップ」に相性のいいラケット、というのは基本的にはありませんので、ご承知置きのほどを。。。

あと、昔とはいろいろ技術が変わりましたね〜。
ボレーについては、ネットプレイの巧みなプロ選手はみんなコンチネンタルで持ってるんですよ。
(つか、これはマッケンローの時代からそうだけど)

ついでに、ストロークについても、今の時代は、ベースラインプレーの強烈な選手は、
みんながみんな、セミウェスタンぐらいで持ってます。
エドバーグくらいまでの世代なら、ストロークのグリップって選手によって本当に色々だったんですが、
アンドレ・アガシの次世代を震撼させるストロークが登場してからはテニスのスピード化が一気に進み、
イースタンでストロークを打つ選手は希少人種になってしまいますた。。。

あと、サーブの教科書も変わりましたね。
アンディ・ロディックという選手が出てきてから、テイクバックのスタンダードが変わりましたね〜、
と、そろそろスレ違い気味になってしまうので、この辺で。
193ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/09 01:04 ID:hl4mHz4p
ちなみにブランク後のテニスで何よりもしんどいのは糸選びでなく、失った感覚を取り戻すことだと思いまつ・・・、と、経験者は語る・・・。。

話は変わりまして、本日、昔習っていたコーチのところに遊びに逝ってテニスしてきました。
僕はまだ20代なのに、40代のコーチと試合したらボコボコにやられます。
昔っから何回やっても勝てないんですよね。。。
でも、サーブのフォームが力強くなったと言われました。
今は150はヨユーで出てて、もう160くらいには届いてるかも知れんなと言われました。ヤター。

そのついでに、>>80-100くらいでスレが荒れる原因になった
「飛びのでかいラケットに変えれば、サーブは速くなるか」についてお伺いしたところ、

「全然効果無し、ってことは無いが、殆ど変わらんだろ。ぶっちゃけ腕のほうが大事だな。」
「初心者さんとか、中級者さんくらいの人はどーですかね。」
「いや、どのレベルの人でも変わらんだろ。」

こんな感じでしたので、元全日本クラスの選手だった彼よりもラケットの違いを鋭く認知できる煽りさん、ヨロシクです・・・
194アスリート名無しさん:04/07/09 01:17 ID:K+EdLjQX
>190
面の小さめの方が良いと思いますよ。

ここでは、ROK102使いが多そうですが、使ってる方、何のガットを何ポンドで張っているか、参考にしたいので、
教えて頂けないでしょうか?
195アスリート名無しさん:04/07/09 01:32 ID:ja+Y3t0m
反発が大きいラケットを使えば、理屈では打ち出したボールのスピードは速くなる筈。
しかしストロークでもサーブでも、スピードが上がった分回転をかけてコート内に落とさなくては
ならない罠。

軽量厚ラケを使いこなすには実はテクニックが重要になってくるのデス。
やっぱ『腕』なんですね。
196初期不良:04/07/09 02:48 ID:E6ctfFFT
>>193
>失った感覚を取り戻すことだと思いまつ・・・、と、経験者は語る・・・。。

漏れも中高6年部活でやった後 >>177 さんと同じようにちょうど10年ほどブランク空けて再開したけど、
最初は良すぎるくらい良かった。>>177 さんのようにしっかりやっていた人は体がしっかりおぼえていると思うんですよ。
ただ、体力がついていかなくて自分では昔の感覚で打っているからひどい状態になったり...
漏れも新しいものについていったほうがいいかなと今風のラケットを物色したりもしたけど、
今は結局昔のままプレステージシリーズを使うような方向でやっています。
体力がついていかない分は、おそらくフォローの仕方を体の方が知っていると思います。
昔やっていたときにも疲れて体が動かなくなってからが本番、ってな時もあったと思いますし。
結局言いたいのは、別に今のものについていく必要も無いし、感覚を失っているわけでもないと思うので、
体のまま素直に気持ちよくやるのが漏れの場合良かった、と言う事です。
違う方向性のほうが合っているかもしれませんが、参考までに...
197アスリート名無しさん:04/07/09 03:16 ID:y22BQts6
内容はともかくネギマの長文ウザっ
も少し文面整理しろや
198アスリート名無しさん:04/07/09 06:57 ID:d+7pYHkT
>>195
その速くなったボールをスピンでコートに入れるってのを考慮すると、
スピンのかけやすさと、反発性のバランスが大事なのかな?
そう考えるとフレーム厚や反発性はピュアドラぐらいが限界?
199アスリート名無しさん:04/07/09 08:55 ID:hCQDnZoO
>193
> こんな感じでしたので、元全日本クラスの選手だった彼よりもラケットの違いを鋭く認知できる煽りさん、ヨロシクです・・・

どっちが煽りなんだか・・・
とりあえず>125を100回くらい読んだ方がいいと思うなあ。
200アスリート名無しさん:04/07/09 13:22 ID:l+g/2NgG
春頃から始めた初級者です。
今使っているラケットが、軽くてひびきまくるので買い換えたいと思います。
体が大きく力もあります。
ラケットの違いがわかるほどのレベルじゃないので、重量が普通以上で出来れば長ラケであればいいかなと考えてます。
まだフォームも固まってない状態ですので、ラケットの性能に頼りすぎて中途半端なフォームにならないにしたいです。

バボラ ピュアドライブプラスチームを考えていますが、初級者には向いてないでしょうか?
お勧めのラケットがありましたら、教えてください。
お願いします。
201アスリート名無しさん:04/07/09 14:07 ID:6Fqwu7MK
初心者がアガシモデルリキッドメタルラジカルとか使うのって
ミーハーっぽいんでしょうか?もっと実力に合わせたラケットを
購入したほうがいいんでしょうか?
特に目指すスタイルとかはないのです。
初心者向きのくせのないラケット、おしえてください。
202アスリート名無しさん:04/07/09 14:11 ID:IlxFtdAB
>>200
今のラケットが軽くてびびくとのことなので、高反発な初級者用モデルなの
だと思いますが、初級者であっても力のある(スイングスピードの速い)方
の場合は上級モデルを使った方がいいと思います。
テニスも初球-上級って区別じゃなくて、ゴルフのようにヘッドスピードで
選ぶ方が正しいような気がします。
ピュアドラはいい選択だと思います。
プロモデルは初級者には向かない場合が多いですが、ピュアドラはレベルを
選ばない非常に間口の広いラケットです。
非力な方はフラット気味に、パワーのある方はグリグリにスピンをかければ
十分使いこなせますし、ボレーの飛びも悪くありません。
ただ、ウーファーシステムのせいかボスっとした独特の打感があるので、
それが気に入らない場合は別の選択になります。
また、あなたがボレーをあまりやらないストローク重視の方で、グリグリスピン
が嫌いであれば、もう少し薄いラケットの方がいいかもしれません。
203アスリート名無しさん:04/07/09 14:48 ID:kHxj5Yd0
>>201
ラジカルってそんなにハードル高くないんじゃない?
使っていれば慣れるさー
204アスリート名無しさん:04/07/09 15:15 ID:6Fqwu7MK
>>203
ありがとうございます。そうなんですかー。
ラジカルの特徴とかってあるんでしょうか?
205アスリート名無しさん:04/07/09 15:27 ID:pmlmGgmZ
>>204
強烈にストリンガーを選ぶラケット。
206アスリート名無しさん:04/07/09 15:45 ID:kHxj5Yd0
>>204
面が大きい割にある程度振っていかないと飛ばないラケットではあるので
当てるだけテニスからの脱却にはなるかもしれないかも・・・

俺はTiラジしか使ったこと無いけどねw
207アスリート名無しさん:04/07/09 16:04 ID:D4z4Hn3N
>205

1本張りだとそうだけど、2本張りなら、ちゃんとしたお店で張ってもらえば大丈夫でしょ。
よほど高いテンションかけるなら別だけど。
でもロードサイドのスポーツ量販店で張るのは・・・怖すぎる。
208200:04/07/09 16:47 ID:l+g/2NgG
>202
ありがとうございました。
決めました!
209アスリート名無しさん:04/07/09 17:43 ID:VcNteAXS
>>200
一応、確認。
振動止めは付けてるよね?
210204:04/07/09 17:47 ID:6Fqwu7MK
>>205
ストリンガーってなんですか?
素人質問ですんまそん。
211アスリート名無しさん:04/07/09 18:07 ID:GBYS7DCJ
>>210
仮面ライダーの7番目。
ガットを張って敵を倒す。
212アスリート名無しさん:04/07/09 18:37 ID:GLSSmD5K
>>195
反発の大きいラケットは、一定以上の大きな力が加わると復元力を失い、逆に反発力がなくなります。

>>202
今のピュアドライブはあんまり評判よくないですね。
213アスリート名無しさん:04/07/09 19:17 ID:Wkju1YTM
>212

そうだけど、ボールをコートの中に収めるという前提があると195の言い分で良いのでないか?

現行ピュアドライブの評判は確かにイマイチだけど、それでも「外れのプレーヤーが少ない」と
いう意味で、奨めておいて不安が少ないラケットだとは思うぞ。

ピュアドライブが売れすぎちゃったんで、他のメーカーから似た感じのラケットがゴロゴロ出て
来てしまったから、昔に比べて評価が高くないのは当然だろうし。

オレ、あのウーファーの打感がダメ。ウーファーなしのピュアコントロールあったら欲しいな。





214アスリート名無しさん:04/07/09 19:49 ID:zqdwQvjA
>>209
振動止めつけてないとどうなるんですか?
215アスリート名無しさん:04/07/09 19:54 ID:S9KSBS+t
>>211
中身は中条きよしですか?
216アスリート名無しさん:04/07/09 19:58 ID:onHLYiE/
>>210
ストリングを張る人。
ガッターとは言わない
217アスリート名無しさん:04/07/09 20:27 ID:GCVpNKDv
>>194
AKプロ16を55lbs.です。
気分で2本目にはパワジー張ったりもします。
ちょっとENDUROには興味あり。
218アスリート名無しさん:04/07/09 20:58 ID:Fu/lEqWi
ラケットを買い換えたいと思うのですが、どのようなものがいいでしょうか?軟式テニスをやっていていまもテニスクラブに通っているのでけっこう打てます。メーカーはプリンスを考えています。どれがいいかおしえていただけませんか
219209:04/07/09 21:15 ID:VcNteAXS
>>214

 つければ200の言ってた「ひびきまくる」って症状は無くなるからさ。
200はピュアドラを買うのかな。振動止めつけないと、キンキンひびくよ。
202の言う「ボスっ」って音は、幅広の振動止めをつけてるからだと
思われる。

>>218

 「けっこう打てる」っていうのが、どのレベルかわからないけど、
最近出したグラファイトの中から選んだら? フェイスの面積、重さは
イロイロあるから、あとは腕前と相談してみて。
220アスリート名無しさん:04/07/09 22:16 ID:DhvS4Mmp
まんまだけど、ストリングを張る人のことじゃない?

振動止めってつけなきゃだめなかな。
いつも気がつくと無くなってるんだけど。

あと、いまだにグラファイトって使ってても良いの?
(上位互換なラケット出てない?)
221220:04/07/09 22:17 ID:DhvS4Mmp
うぎゃーカブリまくり
>>220は忘れてくれ
222202:04/07/09 22:22 ID:w1BCoEHL
>212-213
ピュアドラっていつごろモデルチェンジしたんでしょう。
買ったのは2年前だから旧モデルなのかなあ?
現行はどのあたりが評判が悪いんですか?

>219
うわっ、鋭い人ですね。私は肘に不安があるんでバボラのRVSを使ってます。
そういえばこれ付ける前は少しキンキンしてたような気がします。
223アスリート名無しさん:04/07/09 23:42 ID:d+7pYHkT
>>222
いまのは02モデルでカラー変更されただけ、ラケット自体は99年のらしい。
そろそろ後継が出ないのかな?それとも、エアロとかが後継のつもりなんだろうか…
テニスラケットのモデルチェンジスパンって大体どのくらい?
224アスリート名無しさん:04/07/09 23:53 ID:xOZB0TGK
>>223
これが後継モデルってことになるのかな?
http://www.dunlop.co.jp/newsrelease/user/2004/2004_074.htm
ちょっと軽すぎるかも・・・。

モデルチェンジのスパンは・・・どうなんだろ?
ヘッドなんかは2年ごとだね。
225アスリート名無しさん:04/07/10 00:11 ID:DCVroONF
バランスが書いてないけどこの重量だとトップヘビーぽいね。
グリップサイズ4も無いし却下だな。
グリップサイズ1なんて要らないと思うけどね。
226アスリート名無しさん:04/07/10 11:06 ID:2KhUVmmc
>225
実はバボラは他社よりグリップ太目なんですよ。0.6くらい足した感じかな。
ショップの人も、「バボラは太めだからサイズ1が結構出る」と言ってました。
でも3までだと私も却下ですね。以前、売れ残ってたサイズ4を安く買いました。
227アスリート名無しさん:04/07/10 12:18 ID:BFJQmU8S
>>222
現行モデルは軽くなったみたい。俺も評判につられ買ったが、これのどこがいいのか全くわからず人にあげた。
軽くなっただけなら重りつければいいんだけど。
ロディックも使用してるし、悪くないのかもしれないけど、ロディック同様、パワーあるけど、コントロールはあまりつかないようだ。
228アスリート名無しさん:04/07/10 14:12 ID:mjF8hGhN
>>227
漏れも最初受け付けなかったが、肘悪くしてラケット替えてみたらいい感じでした。
229アスリート名無しさん:04/07/10 16:44 ID:4X718Tdr
HEADのLMプレステージMPって上級者向けって言われてるけど、
具体的にはどのぐらいのレベルなら使える?

余談だけど、ハイテク素材では最強のHEADがバボラのウーファー、フォルクルのカタパルト
みたいなシステムを採用したら完璧じゃない?
まぁハイテク化でいいラケットが出来るとは限らないけどさ。
230アスリート名無しさん:04/07/10 18:36 ID:m21rHbhJ
>>229
大分反発力は上がってるから敷居は低いけど、その場しのぎには対応してくれない。

・・・っていうかメチャクチャ中学生臭い発想だな。
それに別にHEADは素材最強じゃない。LMとかiとかTi初採用とか言ってるけど、
土台の部分ではHEADのフレームはしっかりしてるとは言いがたい。
LMでその辺が覆された感はあるけどね。
231アスリート名無しさん:04/07/10 19:09 ID:9zUpPJGL
あの〜、初心者に毛が生えたようなレベルなんですが、なりゆきで
プロスタッフクラシック95を使ってます。
ラケット買い換えた方が良いでしょうか。
それとも、初級者でもそれなりに使えるんでしょうか。
232アスリート名無しさん:04/07/10 19:20 ID:byOQ5750
男性ですよね?
良いんじゃないですか。今でも使ってる人たくさん居ますよ。
233アスリート名無しさん:04/07/10 19:32 ID:hWzq2Dl1
反発性のあるガットってのはただ飛ぶだけなんですか?それともスピードも出るんでしょうか?
高反発のガット買って60で張っているのですが、飛びすぎます。
しっかり膝使って手首もルーズにしてスピンかけているのにほとんどかかりません。
前にアルパワー使っていたからなのか・・・

それと、飛ばなくてコントロール性に優れている若干重めのラケットってなにがありますかね?
LMプレステージは重くて疲れたので、それより軽い方がいいです。
今は300のラケット使っているのですが、軽いです。
234アスリート名無しさん:04/07/10 20:00 ID:0QtPzPSy
>>233
勘違いしてるようだが、ガット硬く張ればスピン掛かるってのは大間違い。
単にスピン掛けたいだけなら、緩く張ったほうがスピンは掛かる。。

あと、下3t行の条件に合うラケットは、プロスタッフツアー90とかディアブロMSとかX02MIDあたりなんじゃないかなあ
235アスリート名無しさん:04/07/10 20:45 ID:hWzq2Dl1
それは知っていましたが、反発性のガットはスピードもプラスされると思っていたので、
飛びを抑えるために硬く張っていたのです。テンションでそんなにスピンのかかり具合が変わるんでしょうか??
あと、できる限り打感は硬い方がいいので、低テンションのガットのボールが吸い付く感覚が嫌いです。
コントロールできなくなるので。
そのラケットの中で、割と低価格で買えるものはどれでしょうか?
236アスリート名無しさん:04/07/10 20:49 ID:BFJQmU8S
>>233
RDX500はどう?コントロールいいよ。90インチだけど。

反発性=スピードでしょう。
237アスリート名無しさん:04/07/10 21:02 ID:hWzq2Dl1
>>236
反発性=飛びがメインじゃないんですかね?
238アスリート名無しさん:04/07/10 21:26 ID:dNqoI3kZ
物理的に考えれば、空気抵抗が同じで仰角も同じならx=V0すなわちVtなんだけどね。
239アスリート名無しさん:04/07/10 21:27 ID:4X718Tdr
>>230
>大分反発力は上がってるから敷居は低いけど、その場しのぎには対応してくれない。
試合では無理だが、友達と打てばラリーが出来る程度では駄目?
>・・・っていうかメチャクチャ中学生臭い発想だな。
当らずとも遠からずだが、せめて少年の心を持ち続けてるといってくれw。
240アスリート名無しさん:04/07/10 21:31 ID:9yNKcwsC
RDXは微妙
241アスリート名無しさん:04/07/10 21:37 ID:0QtPzPSy
>>235
3つの中で一番定価が安いのはディアブロだけど、プロスタッフはnSix-Oneが出たからひょっとしたら廃盤になって投売りされるかも
あとRDX-500MIDでは重さがあんまり変わらないような…
242アスリート名無しさん:04/07/10 21:41 ID:BFJQmU8S
もっといいストリングでないかねー。
コントロール部門ではアルパワーは最高なんだけど。
アルパワーでもっと反発性あるやつでたらいいな。
243アスリート名無しさん:04/07/10 21:49 ID:hWzq2Dl1
>>241
小遣い溜めて買うか・・・
nSix-oneと90はどう違うんですかね?
244アスリート名無しさん:04/07/10 22:34 ID:x+5BoGij
>>235 コントロール性が優れているというのは距離のコントロールができるラケットということですか?
反発力があるラケットでは距離のコントロールは難しいかもしれません。
反発力のあまり無いラケットでスイングで距離のコントロールをしたほうが簡単だと思いますが。
ちなみにプロスタッフツアー100は使いやすい(あまり重くなくて)と思います。

人によるのですが、重いラケットはスクールやサークルで軽くやるのにはいいと思うのですが
(早いボールが打てて)しかし、実際に試合で使うとスタミナの消費が早い気がします。
245アスリート名無しさん:04/07/10 22:37 ID:9zUpPJGL
>>232
ありがとうございます。
男性です。モデルが古いのも気になるんですが、自分のレベルで
使ってていいのか(上達の妨げにならないか)が気になってたんですが、
安心して使いつづけてみます。
246アスリート名無しさん:04/07/10 22:42 ID:c8L80oKO
>>224の上のやつはザイロンの後継かも
247アスリート名無しさん:04/07/10 22:49 ID:0QtPzPSy
>>243
両方とも人のをちょこっと借りてしか打ったこと無いし、しかもガットの種類やテンションが全然違ってたんで飛びとか、打球感とかは比較できないんだけど、一つだけいえることはnSix-Oneのほうが重い。
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:44 ID:KFJBOZzU
昔、買ったまま使わずに放置してるラケットが有るのですが、、
ヨネの「GRAFREX TI130 LONG」ってラケットです。
これ使ってる人に聞きたいのですが、どのような感じですか?

その前に、使ってる人っているのか orz
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:57 ID:ujorFcVK
くぐったら、これは大型スーパー等でストリング張った状態で売られているような
3980円ラケットですね。

使った事が無いので分かりません。食わず嫌いならぬ、使わず嫌いなので
実際使用したら意外とマトモかも知れませんし、コメントは控えます。
250248:04/07/11 12:42 ID:KFJBOZzU
このラケット万単位で買ったんだがボッタ栗だったのか(´д`)
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:23 ID:nu7+yO3H
今度テニスを始めようと思ってヤフオクで中古ラケットを落札し、
昨日お店でガットを張り替えてもらいましたが
ガット張り替えって思ったより値段かかりますね。
皆さんはガットを張り替えてもらうお店にこだわりとかありますか?
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:44 ID:ujorFcVK
ちゃんと指示通りのテンションで張りあがる
不具合があって、それが店の責任だったら張替えをしてくれる。
値段は少しでも安い方が良い。(まあ、だいたいどこも同じくらいですね。)
店員さんの態度が良い。(いや、普通で充分ですね)

プロじゃあ無いんで、毎日毎試合張りたてを使う訳じゃ無い。
切れなければ1週間〜1ヶ月、普通の人で3ヶ月かそれ以上も使い続けるので
神経質に細かくなる必要は無いと思います。
初めて行くショップでは、とりあえず一回張ってみなければ分かりませんね。

感覚が凄く鋭くて、ストリングに対する要求が高い人は大きい大会でプロのラケットを
張ってるようなプロ・ストリンガーに頼むのがヨロシイ。ネットでくぐれば見つかるでしょう。
253アスリート名無しさん:04/07/11 21:07 ID:bFT4SudY
>>251
ラケットの中古はやめたほうがいいでしょう。ラケットは2年ほどで反発性が無くなってきますので。
最近お店で見るとガットの値段と張り代が合わせて表示されているところもあってずるいやり方だなと思いました。
ガット本来の値段が表示されてない。

ガットは店によってきちんと張るところと適当に張るところがあると思います。
テニスを続ける気なら自分で張ることもできます。
254アスリート名無しさん:04/07/11 21:25 ID:4URWkve9
プリンスのトリプルスレットのアプローチから
バボラのピュアコントロールに買い換えた。

ピュアコンめっちゃいいよ!!
ボレーもストロークも段違いにコントロールできる!
なんでかわかんないけど、スイートポイントにも当てやすい!
面が小さくなったから当てにくいと思ったんだけど。。

厚ラケから買い換えたい人はピュアコンをマジでオススメする!!
255アスリート名無しさん:04/07/11 22:30 ID:L6ECKhxA
ラケットを買うときグリップサイズを選ぶ際はどんなことを基準にすればいいですか?
新着レス 2004/07/11(日) 22:22
256アスリート名無しさん:04/07/11 22:59 ID:03WBjMmi
>>255
標準的な体型と仮定して男なら3、女なら2。
257アスリート名無しさん:04/07/11 23:28 ID:bFT4SudY
>>255
ボレーやストロークのしやすそうなグリップ選べば?太くしたければグリップテープ巻けるけどね。
258アスリート名無しさん:04/07/11 23:35 ID:aY+w6S7x
R-22というラケットが家にあるのですが、これって今でも使えます?
ガット張替えする価値があるか知りたいです。
あと、張るとしたらテンションはどのぐらいですか?
259アスリート名無しさん:04/07/11 23:43 ID:ujorFcVK
>258
フレームをよ〜く観察して見て下さい。
表面の塗装がハゲていたりしても、中のフレームまで傷が届いて無かったら大丈夫です。
テンションはどうだろう?スロートの内側に奨励テンションがプリントしてあると思います。
『LBS45−55』とか。その数字の範囲内ならOKかな。
260アスリート名無しさん:04/07/12 00:05 ID:4nDHkNJI
>>251

ガットを張ってもらう店にはこだわってます。

商品の名前を覚えたり情報収集するのが面倒なので、
自分の希望をハッキリと伝え、それに答えてガット
のチョイスから相談にのってくれる店にしてます。

ある程度、上達してきて、自分のプレースタイル、こんなショットを打ちたい、
という要望を伝えられるようになってきたら、いい店を見つけるといいと思います。

261アスリート名無しさん:04/07/12 00:21 ID:k59Dypxs
262アスリート名無しさん:04/07/12 00:27 ID:8weGkOsK
勿論、ストリングの種類・テンションでラケットの性能は大きく変わるのは分かりますが、
打ちたいショットをストリンガーに説明して解決するモノなのですか?
『これはどういう性能なんですか?』と聞く事はありますが、そういったリクエストは
した事が無いですね。(いや、発想すら無かった。。)
263アスリート名無しさん:04/07/12 00:29 ID:8weGkOsK
>261
お、出ましたね。SOHO。読むと面白いですよね。
一回、練習会に参加した事があります。
264アスリート名無しさん:04/07/12 01:41 ID:cVvzPn5n
ストリングやグリップについての話って人によって言ってることがまるっきり逆だったりしません?
結局は自分の気持ちよくプレイできる仕様を自分で見つけろってことなのかな?
265アスリート名無しさん:04/07/12 09:58 ID:5gPuFnCi
>>264
その通りです。どう感じるかは人それぞれ。
いろいろと思いついた事を自分で試すのがベスト。
ただそこまで時間と金を掛けられるかどうか。
266アスリート名無しさん:04/07/12 12:40 ID:gPTwz2GT
>>264
ホントは、自分で詳しく調べて自分でストリングを試しながらいいのを見つけるのが一番いいでしょう。
これがいいと店に勧められても、その店員がいいと思っただけで実際にいいかわかりません。
雑誌でザテニスカタログというのを1年に1回付録でついてくるけど、これは便利だよ。
ストリングパターンについてや、シューズはかかとで合わせる・・とか書いてる。

それはここで書ける分量では無いから、そういうのは買わないとね。
267アスリート名無しさん:04/07/12 18:12 ID:70enMZ1f
 ヤフーオークションで、ラケットを購入した人いますか?
値段とか見ると、すごく安くて。1円とか100円スタートみたいな。
 ボロボロで使えないってものを、売ろうとする人もいるのかな〜
268アスリート名無しさん:04/07/12 19:41 ID:bRN+/7mS
ストリングは切れるまで使ってるな
前のは4年間使ってたよ
269アスリート名無しさん:04/07/12 22:53 ID:6xgYVPik
>>261
うわぁ、結構ショック。
グリップって細い方が力が入るからその方が良いと思ってたよ。
俺は中指の先端から手首まで20cmくらいだけど、2じゃ細すぎるんか・・・。

ちょっと3とか4を試してみたくなりましたね。
270アスリート名無しさん:04/07/13 03:19 ID:/C9SSOnf
プレイスタイルによってもグリップの太さなんて変わってくるよ。
271アスリート名無しさん:04/07/13 07:31 ID:ZNyzuO8u
>270
その通りなんだが、ラケットの軽量化に伴ってグリップサイズが小さいのを使う人が
増えてる感じはするね。
272アスリート名無しさん:04/07/13 16:48 ID:JWvNFHMG
軽量厚ラケに鉛を貼って重くしたいのですが、
どこに貼ればもっとも効果的でしょうか?

一応、3時と9時に12グラム、
グリップに約18グラム貼ってみましたが、
かなり打感が変わってしまいました。

アドバイスよろしくお願いします。
273アスリート名無しさん:04/07/13 17:27 ID:Ihii6OzE
>272
ラケットのモデル名と、重くしたい理由をはっきりさせないとアドバイスできないと思う。
274アスリート名無しさん:04/07/13 18:16 ID:mgwNs6U7
回転がかけやすいラケットってどんなのがありますか?
275アスリート名無しさん:04/07/13 18:23 ID:/KJebuQq
>>274
もうちっと具体的に自分のデータ晒して。
276アスリート名無しさん:04/07/13 18:28 ID:JWvNFHMG
>ラケットのモデル名と、重くしたい理由をはっきりさせないとアドバイスできないと思う。

リキッドメタル2です。
ストロークで真中に当たらないと力負けするのと、
振動が大きくて手首が痛くなります。

それを何とか改善できないかと思ってます。
情報が少なくてスミマセンがよろしくお願いします。
277アスリート名無しさん:04/07/13 18:55 ID:mgwNs6U7
>>275
歳は18歳で埼玉の大学の一年でストローカーのシングルスプレーヤーで下の名前がとても個性的で携帯はN504isで
テニスシューズはニュウバランスで今使ってるラケットはprinceのTTベンデッタOSとTTグランデとヨネックソの
黒ラケで、高校も埼玉で高1の春から硬式テニスを始め、高2の夏の県大では初戦負けで高3の春の県大では2回戦で、
人からは見た目は下手だけど見た目以上に強いってよく言われるような人です。
278アスリート名無しさん:04/07/13 19:46 ID:PJY9y/To
>277
もう少し、詳しく言って下さい。
より的確なアドバイスができるようになりますので。
279アスリート名無しさん:04/07/13 19:51 ID:Y4XtMikJ
無駄なデータ晒し杉w
280アスリート名無しさん:04/07/13 20:08 ID:PJY9y/To
>279  うん、ほんと『無駄』なデータだよねえ。

はっ!!!!!!!!
ひょっとして質問自体『釣り』だったのかも知れない…。
281アスリート名無しさん:04/07/13 20:20 ID:iNTj9Qvs
>276

1.グリップに細工をして、少し太めに変更
 それぞれの辺に葉書くらいの厚みの紙を置いて、グリップテープを巻く
2.ストリングスを柔らかめのものに変更
 今は何を、どのくらいのテンションで張っていますか?
3.この手のラケットにバランサーを、そういう目的でつけるなら
 10時14時に5gづつ、フレームの内側に張る。10-14から11-13の間目安。
 (グリップエンドの錘はナシ)

 そんなに手間もかからないし、とりあえずやってみてはどう?
 まずは3からかな。
282アスリート名無しさん:04/07/13 23:20 ID:H9Fvk8hp
>267
少し前にヤフオクでラケット買ったけど来たときはボロボロではなかったよ
今では自分が下手だからボロボロになっちゃったけど W
あと100円とかでスタートしても最終的にはそれなりの値段になるよ
283アスリート名無しさん:04/07/13 23:39 ID:CnM976D3
>>267
4,5年前のモデルで未使用に近いのを3K
最新モデルだが大きめのキズあり(機能的に問題無し)を10K
で買ったことあります。
運もいるかもしれませんが
根気強く探せば、安くて良いラケットを手に入れられるかも!?
284アスリート名無しさん:04/07/13 23:57 ID:uaIReiTG
>281

ありがとうごさいます。
1.G1なんでもう一寸太くしてみます。
2.アルパワーを48ポンドで張っています。
 これはとても気に入っているのですが。
3.そんなに先っぽに張るんですね。やってみます。
285アスリート名無しさん:04/07/14 00:28 ID:HHDZ3h6V
>>277の名は神和住に間違いない
286アスリート名無しさん:04/07/14 07:57 ID:1aDqCbEp
>284

281です。

そうです。フレーム上部に銀色になっているあたりに錘を足してみてください。
その時に2-3gくらいフェイスの最下部か、スロートの中に足すパターンも試してみて
ください。
もし、改善されたら錘の量をできるだけ少なくい組み合わせを見つけてね。

ストリングスを張り替える時は、もう少し柔らかめのを試してみると良いと思います。
超軽量ラケット(張りあがりで280g前後より軽い)にアルパワーだと、その組み合わせを
狙ってでないと、かなり歯ごたえのあるラケットになってしまいます。もちろん狙って
なら面白いラケットになりますけど。
287アスリート名無しさん:04/07/14 13:23 ID:/cVzdgrT
>286

284です。
錘を全部使っちゃいましたので、週末にまた試してみます。

5グラムってきりの良い錘があるか探してみないと。
0.1グラムまで測定可能な精密秤は持ってますが、
切って使う錘は見栄えが悪くて。

アルパワーはとても気ににってます。以前、軟かいマルチを試してみましたが
フラットで当たった時の距離感がまったくつかめませんでした。

具体的にアドバイスしていただきありがとうございました。
また、報告させていただきます。
288アスリート名無しさん:04/07/14 17:34 ID:/7/2TxoF
スレ違いなのかも知れないけど、
数種類あるテニス雑誌の中でこれはお勧めできないってのはあります?
定期購読しようかなと思ったんですが外れは買いたくないんで。
289アスリート名無しさん:04/07/14 17:41 ID:qdJBTUox
>288
定期購読の目的は何?
どの雑誌にも外れの企画があるから、目的をはっきりさせた
方が良いゾ。
290アスリート名無しさん:04/07/14 18:12 ID:RIvrg/UR
>>288

T.T→技術特集割合が一番高い。初級者向け。わかりやすい。
ジャーナル→技術特集が多め。連続写真が多く、少しだけT.Tよりレベル高め。
クラシック→技術特集が多め。漫画が無駄に長い上に面白くない。全体的に異色な感じ。
スマッシュ→選手情報が多め。技術特集は少しレベル高いが、万人受けすると思う。
マガジン→選手情報中心。技術特集はややハイレベルでマニアック。

目的にもよるが、クラシックとマガジンはオススメしない。
ただ、クラシックは定期購読でネットメジャーがついてきたと思うので、あれだけは欲しかった。
私は最近はジャーナルが一番好きかな。T.Tもいいと思う。昔よく買った。
291アスリート名無しさん:04/07/14 19:08 ID:/7/2TxoF
>>289,290
今までテニス雑誌はほとんど見たことなかったんですけど最近読んでみたくなりました。
選手情報も知りたいですけど、そんなに多くのページを割かれてなくても良いです。
逆に技術特集は結構見たいですね。
技術スレのレベルで言うと中級1ってトコなので、T.Tかジャーナルにしてみようと思います。
292アスリートの名無しさん:04/07/14 20:50 ID:jF7KEuNm
質問なんですが、雨が降った時にテニスコートの水たまりを
吸い取るスポンジを探しているんですが、なかなかありませ
ん。テニス専用のスポンジて売っていないんでしょうかあ?
ネット販売などしている所をご存知でしたら教えてください!
293アスリート名無しさん:04/07/14 20:58 ID:FugorrTU
テニスを始めて間もない人はTTは良いんじゃないかな。
正直、自分はかなり長い間、テニスをやっているが、TTだけは全く読む気になれない。
クラシックも微妙だ。マガジンとスマッシュは、まぁ普通じゃないかな。
ジャーナルはかなり良いね。
294アスリート名無しさん:04/07/14 21:05 ID:lcPSl9Uj
オレはジャーナルを定期購読。で、たまにスマッシュを買うって感じ。
草トーシーズンは・・・・テニマガ立ち読み。(w

TTは読むの難しいよ。1つ1つの記事はまぁ許せるとしても、同じ号の別記事で
全く逆の技術解説してたりするから。(ww
技術用語のチェックもあまくて、同じ動作を別の用語使っていたりね。

293も言っている、普通のテニマガかスマッシュあたりが無難だと思う。
295初期不良:04/07/14 21:33 ID:kDNtFBpx
中高6年間硬式やってたけど一度も読んだこと無い...
周りの人は読んでたのかなぁ。全然本の事は話題にならなかったけど
296アスリート名無しさん:04/07/14 22:25 ID:kr3V+3W7
>>290
俺は小さいメジャーを使っている。0.914cmのところをマジックで線引いてる。

>>295
学校できちんと教えてくれるとこならいいけど、そうでなければ雑誌が無ければどうやって打つかわからない。
スクールで教えてくれると思ったのだが、教えてはくれない。もっと早くから雑誌読んどきゃ良かった・・。
297アスリート名無しさん:04/07/14 22:30 ID:IsqLtNCP
>>294
漏れはテニマガをほぼ定期購読。たまにTJ立ち見。
TJはどうしても情報古いので敬遠してしまう。TTはミーハーなイメージしかないなぁ・・
技術的なものを求めるなら、漏れはテニマガをお勧めします。
298アスリート名無しさん:04/07/14 22:41 ID:iXxkGbla
テニスジャーナル歴14年です。
今1990年のジャーナルを見ても、技術解説があんまり古くないのが凄い。
サーブでの内旋・外旋、回内・回外の運動はジャーナルが1993年に解説してました。
でもこの頃はジャーナルもまだ『薄いフレームは硬いので飛ばない』と間違った事を載せていましたね。

他のテニス誌ではやっとここ2年くらいから、サーブの腕の動きを『内転・外転』て言わなくなりましたね。
テニススクールでは今だにこれですが。言葉としてはこっちの方が分かりやすいんですね。

俺が昔からジャーナルの技術解説が好きなのは、人間の筋肉の付き方や関節の稼動の方向から
効率の良いフォームの解説や、力の脱力がスピードを速くする等、とても科学的(?)だったからです。
まあ、理論好きな自分の好みに合っていたという事ですね。
対して他誌は、プロの連続写真を指してココが良い悪いとやってます。(今でも?)
それはそのプロ選手個人がジュニアからやって完成したオリジナルのフォームであって、真似したって仕様が無いッス。

ま、人それぞれ『肌に合う・合わない』がありますのでフィーリングの合った雑誌を買えば良いでしょう。
ジャーナルが嫌いな人だってたくさん居るでしょうからね。

でも最近スマッシュがサーブのテイクバックの時の肘の位置を『ゼロ・ポジション』なんてやってますが、
10年遅〜い♪



299アスリート名無しさん:04/07/14 23:00 ID:IsqLtNCP
>>298
連続写真は使い様によっては参考になりますよ。
漏れは厚いグリップのバックハンドは、いろんなシングルハンドの連続写真見て覚えましたから。
どんな情報もその人にとって100%では無いので、情報の取捨選択は必要かと。
300アスリート名無しさん:04/07/14 23:03 ID:TJgscSp8
先日、ウィルソンn5の110試打したけど、スピンかかるぞ。
301アスリート名無しさん:04/07/15 01:04 ID:3Q8Rre1g
>300

スピンのかからないラケットがあるなら教えてください。(w
302アスリート名無しさん:04/07/15 01:17 ID:8IEZZILQ
ウッドラケットでテニスを始めて、その後デカラケ時代になってからは
YONNEXのRシリーズを使いながらその後MAX200Gを使っていました。
感覚としてはYONNEX(今もっているのは昔買ったRQ180)が楽に打て
るんですが、やはりMAX200Gのほうが操ってる感じがして楽しいです。

ウッドラケット(MAXPLYGORT)も折らない程度にたまに打ちますが
やっぱり楽しいです。

>>206ではRIM2000tourやプレステージが紹介されてますが、こんな
私にお勧めのラケットはありますでしょうか?
なにせRQ180買って以来なので最近のラケットの特徴を良く知りません。
(ラケットが道具として良くなっているいうのは知ってます・・・)

柔らかいガットテンションでコントロールしやすいラケットが好みで、
そんな相棒を探してます。
デザインは、やっぱり見慣れたMAX200Gですがここちらはあきらめます。
最新のラケットはみんな同じにみえる。
303アスリート名無しさん:04/07/15 01:26 ID:nlnhVXE/
>302

柔らかいガットと低いテンションでコントロールするのが好きという事は、
貴方がそういう感覚に優れているという事ですね。
そのような技術を持っているので、どんなラケットでも使いこなせるんじゃないですか。

そうすると問題はやはり、デザインと打った時の打感ですよね。
304アスリート名無しさん:04/07/15 07:27 ID:3Q8Rre1g
>302

ダンロップのRIM Pro Sなんか良いんじゃない?
305アスリート名無しさん:04/07/15 20:38 ID:TOSCybub
>>298
俺ジャーナル嫌い。
ところで、ジャーナルの技術解説は複雑だけど(というか解説の文字数が多い)
本当はそれは必要無くてテニスマガジンやスマッシュの解説の方が的を得ている感じはする。
プロでもそんなに事細かに勉強はしていないと思う。

俺はスマッシュ、テニマガがわかりやすくて好き。
しかし一体いつになったら上級者になれるのやら・・。
306アスリート名無しさん:04/07/15 21:45 ID:nlnhVXE/
>305
TJが複雑なのは秀同デス。だがそれがいい。


307アスリート名無しさん:04/07/15 22:14 ID:4rFf0Kh8
ダンロップのRIM Pro S と 200Gで迷っています。 
それぞれどんな特徴があるのでしょうか?
308アスリート名無しさん:04/07/15 22:44 ID:MRgV3sie
2年間ウィルソンH.H.6.2を使ってました。
2年間のブランクを経てまたテニスを始めようと思っています。
H Tour 106sq を使おうと思っています。どうでしょうか?
僕はフラット系の攻撃的に打っていくタイプです。
でもH.H.6.2だからそのようにできていたのかもしれません。
H Tour 106sq はかなりH.H.6.2と違いますか?
309アスリート名無しさん:04/07/16 00:57 ID:bXQqpcFh
RIMシリーズは日本専用製品。200Gはワールドワイド。
Pro-SはRIMシリーズの中で、最も競技志向が強いモデルとされているけど、結構許容度は高い。
振動吸収性能の高さはカタログに書いてある。1次振動を減らすのをグロメットとかグリップとかでやって
いるだけではないので、振動は少ないけど打球時のインフォメーションがスカスカというわけではないね。

200Gはかなり歯ごたえがある良い意味で普通の古臭いラケット。真ん中に当たればカイカンだし、外せば
不快。(w この手のラケットを探すとこれと、フィッシャーPro1くらいしか見当たらないので、好きな人に
とってはたまらないんじゃないかな。

この2本で悩んだら、テンション高めの打球感が好きなら200G。低目の打球感が好きならPro-Sという判断
しても良いかも。

どちらもカタログスペックとかイメージで選ぶラケットではなく、実用品なので試打することをオススメします。
310アスリート名無しさん:04/07/16 01:09 ID:bXQqpcFh
ハンマーの6.2の後継機ならH6でしょ。6.2の性能自体は未だ現行水準にあるから、そのまま
使って、ラケットに求めるものをはっきりさせてから選んだ方が良いと思うよ。
H6とH Tour 106を比べると、Tourの方が重いし、打球感はしっかりした感じがあるけど、H6は
適当なスイングでもスピンの量を増やすの簡単だし、操作性も良いから、お遊びダブルスには
魅力だし。
フラット系の攻撃的に打っていくタイプなら、他のラケット探した方が良いと思う。
高反発系のラケットでそういうことしてると、他のショット打てなくなってしまうゾ。(w
311アスリート名無しさん:04/07/16 01:41 ID:He4IROIK
>>310
アドバイスありがとうございます。
>フラット系の攻撃的に打っていくタイプなら、他のラケット探した方が良いと思う。
>高反発系のラケットでそういうことしてると、他のショット打てなくなってしまうゾ。(w
ということですが、僕は力があるほうではないのでH.H.6.2を使っていました。
他のラケットを推薦していただけるととても助かります。宜しくお願いします。
312アスリート名無しさん:04/07/16 14:53 ID:yNC8qOtR

 友達から、ウィルソンのPRO STAFF TOUR 90(黒いやつね。)
のUSAバージョンを譲ってもらうんだけど、
いくらぐらい払うのが、相場でしょうか?

 相手は、使ってないから、いくらでもオケって言ってるんだけど
さすがにあまりに安すぎると悪いし。
 1万円くらいだと、安すぎ? もっと安くてもいいのかな。

 1ヶ月くらい使ったそうなので、スリキズが、まわりに
けっこうある感じです。
313アスリート名無しさん:04/07/16 14:58 ID:G3U9KRD0
親しいなら5000円
314アスリート名無しさん:04/07/16 18:36 ID:Wbvok0nR
俺は使用済みのラケットなら1万円で売れれば御の字と思うけどな。
友達相手ならそれ以上もらうのはなんだか気が引けるし。

だからまぁ5,000〜10,000円の間でいいんじゃねーの?
315アスリート名無しさん:04/07/16 21:25 ID:zQLLV9KN
>298
おおお、今の今まで内転だと思ってた(恥)
なるほど、回内と内旋だったのか。
9時と3時に錘を付けたラケットは、回内や回外が遅くなるのね。
ところでリターンの時にラケットをくるくる回す時、オレは回内させるんだけど
TV見てたら回外させてる人の方が多いような気がする。
みんなはどっち派?
316アスリート名無しさん:04/07/16 22:57 ID:UPldHZ+/
>>315
回外です
317アスリート名無しさん:04/07/17 07:07 ID:EZY6pGBd
プリンスのグラファイトの台湾製ってなんで未だに人気あるんですか?
318アスリート名無しさん:04/07/17 07:29 ID:Ktgzregj
>317
中国製とかマレーシア製のと打ち比べすればわかるよ。
クンナンってまだあるのかな?
あそこがOEMしていたラケットは名器って言われるの多いんだよね。
319アスリート名無しさん:04/07/17 07:36 ID:EZY6pGBd
>318
そうなんですか。
ちなみにグラファイトってどういう所が優れているんでしょうか?
320アスリート名無しさん:04/07/17 08:54 ID:lTVaATcv
>>319
硬くてデカいエロラケットなので
321アスリート名無しさん:04/07/17 09:22 ID:Uk2Les7+
ピュアドラ使ってる人どれくらいのテンションで張ってますか?
322アスリート名無しさん:04/07/17 11:01 ID:nniieGrL
>318

317の質問は「古いラケットなのに、どうしてプリグラ人気があるの?」ではないか?
もしそうなら、「余計なことを、ほとんどしないラケットだから」じゃないか。
飛びも良くない、振動が少ないわけでもない。軽くもない。
余計なことをしないラケットは、打感とボールの飛びにズレが少ないからコントロール性能
高いと言えるからね。

クンナン社製のラケットの出来が良いことには同感。
323アスリート名無しさん:04/07/17 11:26 ID:EZY6pGBd
みなさんいろいろ有難うございます。
クンナン社のグラファイトって4本線のやつですよね?
324アスリート名無しさん:04/07/17 13:20 ID:Y/Wo7xZT
>>317 値下げ&厚ラケの出る前に反発力、コントロール、面のでかさ等
バランスの良いラケットで当時かなり売れた、その後高反発力厚ラケが
出たが使用者の中には忘れられない物も多い。
>>319 自分の場合はスピンのかけやすさ、現在の高反発厚ラケは
こすり99%なので走らされたり、速い球に押された時はどうしても
フラットにボールが当たってしまったらコントロール出来ないため、カウンター
攻撃が不可能に近い。
グラファイトだとスイングの起動でスピンが掛かってくれるので、フラットに
ボールが当たっても、やや上向きの面に当たったとしても、腕の振りで
微調整が出来るため切り返し、カウンターで勝負が出来る。
325アスリート名無しさん:04/07/17 22:29 ID:Ae5C2DuR
こんにちは。テニス歴3年の学生、女です。新しいラケットが欲しいと思っているのですが、
最近でた(?)、RIM-Z というのはRIM-Vと比べてどうでしょうか。質問が漠然としすぎているかもしれませんが、
RIM-Zは力の無い女性でも使いこなせるでしょうか?ということです。
レベルは中級の下という感じです。腕力は強い方ではないです。
ストロークでがんがんという感じではなく、ラケットの真ん中にあたらないこともよくあるので、
重量は同じだし、フェイスが少し広いRIM-Zの方がいいかと思ったんですが、どうでしょう。
アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
326325:04/07/17 22:38 ID:Ae5C2DuR
↑すみません。上のRIM-Vと-Zは両方RIM professional の方です。うえの二本に加えて、
RIM ツアーの赤の三本で評価(アドバイス)をお願いします。
327アスリート名無しさん:04/07/17 22:56 ID:YFqjnDsw
>>325
んー、話から推測するレベルでは面の大きいZの方が良さそうだけど、
腕力があまりないというには300g近くのラケットはちょっと重いんじゃない?
RIMにこだわる理由とかあるんでしょうか?
328325:04/07/17 23:00 ID:YFqjnDsw
あ、あと今使ってるラケットは何ですか?
買い換えようと思った理由も教えてください。
329327:04/07/17 23:01 ID:YFqjnDsw
>>328

ごめん、名前325じゃなくて327です。
スンマソ
330325:04/07/17 23:13 ID:Ae5C2DuR
レスありがとうございます!
今使っているラケットはダンロップのスペースフィールスプライムEX です。
2年近くテニスから離れていたため、初級〜中級向け(?)と勧められてこれを買ったのですが、
ばんばん飛びすぎてしまって・・・(^^;
先輩にも、これはおばさんむけのラケットだから、変えた方がいいと言われまして。
RIMにこだわるわけではないのですが、これまでダンロップのラケットしか使ったことがなく、
なんとなくダンロップがを選んでしまいます。今使ってるのが245gだし、やはり290gは重いかもしれません・・・

ダンロップ以外も考えた方がいいのかもしれないのですが、何分使ったことがないので
ちょっと考えてしまって。私は打球感が良いのが好きなのですが、メーカーの中では
ダンロップが一番だと聞きました。他メーカーで、打球感のものがあればいいのですが。
よろしくお願いします。
331327:04/07/17 23:43 ID:YFqjnDsw
>>330
やっぱりRIMシリーズは競技志向のラケットなのでまだ敷居が高そうですね。
初心者向け高反発ラケから一歩ステップアップするなら(そしてあえてダンロップから選ぶなら)
アドフォースシリーズじゃないですかね。
特にexあたりは270gでそんなに重くなるわけじゃないし、108インチなら面も広いので安心感も
あるんじゃないでしょうか。
もう少し振っていきたいならmxもありかなと。
ttp://tennis.dunlop.co.jp/gear/racket/racket.html

ウイルソンならH4、H5、H6とかn5あたり、
ヘッドならリキッドメタル4あたりがいいんじゃないかな。

お店に行って、店員さんに上記や他社のも含めて同じくらいのレベルのラケットを
一通り紹介してもらって、値段とデザインで候補を絞って、
あとはお店で試打用のラケットを借りたり、友達で同じラケット持ってる人がいたら
打たせてもらったりで決めたらどうですかね。
332325:04/07/17 23:57 ID:Ae5C2DuR
>327

丁寧にありがとうございます(><)
スポーツ用品店が大学からかなり離れた距離にあるもので、車を持っている先輩に連れて行って頂かなければならず、
試打ラケットを何度か借りるのはしにくいんです。そう何度も往復をお願いしにくいもので。
だから、教えていただいたことを元によく選んで決めて買いにいきたいと思います。
ありがとうございました!
333アスリート名無しさん:04/07/18 00:39 ID:pXBvs7EN
最近反発力あるガットにしているが、テニスはコントロールがとても重要みたい。
みんなも1度はアルパワー使ってみましょう。
334アスリート名無しさん:04/07/18 01:30 ID:aiHo2JfF
今LMプレステージMP使ってるんですがコントロールつける為に同じラケットのMIDにしようと考え中です。重さが一番ネックです。普通にMP打ててたら問題ないのでしょうか…?
335アスリート名無しさん:04/07/18 01:40 ID:N6l4fF9E
重さが280以下のラケットなら女でも扱いやすい。
336アスリート名無しさん:04/07/18 06:27 ID:4RVFijpn
ピュアコンMPつかってます。

いままでAKpro16を54で張ってましたが、もう少し反発抑えつつ柔らか目な感触が欲しいです。技術の問題でしょうけど振り抜いた方向にちゃんと運べる感じというか。

ブリオかアルパワーあたりが評判よさそうなのですうが、ほかにお勧めありますか?

337アスリート名無しさん:04/07/18 06:35 ID:N6l4fF9E
>>336
ウィルソン H Tour 106を勧める。
これは重すぎもせず軽すぎもせず全てのクラスのプレイヤーに適している。
回転ショットもフラットも打ち易く、コントロール性も抜群。
最高のラケットと言える。
欠点が無い。
338初期不良:04/07/18 08:34 ID:gw86qIRZ
>>334
MP 打ったこと無いから分からんけど、
http://www.tennis-warehouse.com/descpage.html?PCODE=LMP
を見ると結構スイングウェイトに差があるよね 325g と 340g か...
試打をおすすめしまつ。
339アスリート名無しさん:04/07/18 10:59 ID:rOw3xvNy
>>336
ブリオ、ファイバープレミアム、ファイバーフォース、エクセル、アルパワー。
柔らかい、というか鈍いような打球感で、なんかエネルギーを
ストリングにロスされるような感じはバボラの十八番です。
340アスリート名無しさん:04/07/18 18:00 ID:zqTWqMbU
俺はさりげなくAKパワーをお薦めする。
むやみに飛びすぎす、コントロールが付け易い。
341アスリート名無しさん:04/07/18 18:30 ID:w4NOQ06d
突然ですが・・・
ウィルソンのプロスタッフROK93って
どんな感じですか?
342kei:04/07/18 19:44 ID:BRYf+Xfh
>>341
飛びません。
ボールがひっかかりません。
振動します。
ボールがつぶれます。
343アスリート名無しさん:04/07/18 20:57 ID:zqTWqMbU
>>341
自分からしっかり振らないと342の言うとおり、全然飛ばない。
自分から振れるのであれば、コントロールはつけやすいと思う。
スイングスピードがあれば、しなりを感じる事も出来ると思うし、
スピンもかけれるんじゃないかな。
良くも悪くも自分のスイングがそのままボールに反映される。
誤魔化しが効かないというか、疲れるというか、そんな感じ。
344アスリート名無しさん:04/07/18 21:22 ID:hpgmKlNB
>339
最後のアルパワーはギャグか?
345アスリート名無しさん:04/07/18 21:40 ID:uLrVQzG6
え、何、アルパワーは柔らかくないとか十分飛ぶとかそういうこと?

バボラじゃないじゃんっていうことなら、そりゃ分かってるよ。
もともと候補に挙がってたヤツに、バボラのストリングを加えました、と。
346341:04/07/18 21:48 ID:HcqCMHOt
>>342
>>343
ありがとうございます
今度か買おうと思ってたので参考になりました

それで買ったらガットは何がいいでしょうか
今思ってるのはGOSENのテックガット・スーパーテックAKプロ16です
ちなみに自分のプレースタイルはベースラインから
スピンで少しボールを叩きながらつないで
チャンスボールをフラットドライブで決めるパターンです
347343:04/07/18 22:56 ID:zqTWqMbU
>>346(341)
挙げている候補でいいんじゃないかな。
ストリングパターンが細かい(18×20)んで、
ナイロンモノの細ゲージも面白いと思う。

俺はライブワイヤーXP1.25を55Pで張ってる。
次はミクロスーパー16Lソフトを張ろうかなと思ってる。
348アスリート名無しさん:04/07/19 11:06 ID:0koVLi+u
フラットドライブ主体
自分からひっぱたいていく
スイングスピードはある方
飛ばないラケットがほしい
310〜320g辺りがちょうどよい

こんな漏れにはピュアコンがいいのでしょうか?
他に候補ありますか?
349アスリート名無しさん:04/07/19 12:27 ID:93lccnBV
http://www.tennis-warehouse.com/descpageBGNIKE-NT6PRBBK.html
↑これ日本のテニスショップで買えるトコはないでしょうか?通販で。
350アスリート名無しさん:04/07/19 17:15 ID:OYvwDKQv
初級者で基本的なことをお聞きしますが、ラケットによって適正なテンションって
違うんでしょうか。メーカー推奨の50〜60とかのことじゃなくって、もっと狭い
範囲のことです。
自分は結構固いラケットを使ってるんですが、テンションが緩んでくると、ラケットの
反発力じゃなくてガットだけで「ボヨ〜ン」と飛ぶ感じになって使いにくく感じます。
でも、人のラケットを借りてみると明らかに自分のよりテンションが低いのに
結構打ちやすかったりします。

「初級者だから」と思ってやや緩めに張ってたんですが、上のように感じるので
だんだん強めになって来てます。強く張って少しボールをつぶすように打つ方が
コントロールしやすく感じます。これでいいんでしょうか。
351アスリート名無しさん:04/07/19 17:49 ID:ZPMZUb4t
>349
困った時のEDDY頼み。取り合えず問い合わせてみてはどう?
TWHで個人輸入する場合の倍以上の値段になることが多いけど。
352アスリート名無しさん:04/07/19 17:58 ID:ZPMZUb4t
>348

PRO No.ONE
200G
Tour10

こいつらは、飛ばないと言われるジャンルのラケット。(結構飛ぶと思うけど)
353アスリート名無しさん:04/07/19 18:17 ID:cfUwPyp0
ピュアコンは超飛ぶよ。不自然なくらい。っーかいまのモデルは全部飛びはいいよ。マジで飛ばないラケットがよかったら
いまのモデルじゃなくて、一昔前のモデル探してみたら。アイソメトリックツアー、レべレーション200Gあたりかな
354アスリート名無しさん:04/07/19 18:51 ID:m/KZjpC+
今まで使ったラケットで飛ばないと思ったナンバー1は
ポリをテンション65で張って、鉛を50グラム貼っていた
重量400グラムのプロスタッフ・ミッド85を貸して貰った時。
○井君、元気ですか?相変わらず腕、痛めてませんか。心配してます。

と、ネタは止めておいて。個人的には、プリンスのマイケルチャン・グラファイト
の1インチロングのミッド・プラスです。反発無さ杉。オーバーサイズは良い感触なのに…。
355アスリート名無しさん:04/07/19 19:23 ID:rJIA8ZuC
>>350
まずひとつ言っておくと、テンションはボールの飛びの目安になっても絶対値にはならない。
例えば高反発ラケットにガットを硬く張ると逆に飛ぶようになるし、同じ硬さでもガットの目が荒い方がボールが飛ぶようになる。

さらに、ラケット自体の硬さが飛びに大きく関係している。
フレームが薄いラケットはラケットがしなり、ボールの勢いを吸収するし、厚いラケットはエネルギーを効率良く伝えることが出来る。

ガットの種類も考慮すると、350さんの適性テンションはラケットやガットが違えばばらつきが出て当然。
ただ、そのテンションは万人向けではない。ラケットの適性テンションではなく、あなたの適性テンションということ。
356アスリート名無しさん:04/07/19 19:46 ID:KZhsEW8n
>>354
鉛張ったらパワーはうpします。
357アスリート名無しさん:04/07/19 20:04 ID:OYvwDKQv
>>355
う〜ん、おっしゃることはわかるんですが、私が疑問に思ったのは、例えば
推奨テンション50〜60となっているモデルでも、その基本的な性能を引き出せる
テンションはもっと範囲が狭いのではないかということです。
特別な組合せ、例えば57〜60が適正なモデルに敢えて45で張ったのがどうしても
自分に合う、とかいうこともあるでしょうが、基本的には、開発者としては「こういうガットを
これくらいのテンションで張って欲しい」というのがあるんではないのでしょうか、と
思うんですがどうでしょう?
358アスリート名無しさん:04/07/19 20:25 ID:KZhsEW8n
>>357
それが適正テンションです。
10ポンドなんて広杉、と思うかもしれませんが、
ttp://www.courtside.co.jp/zatugaku/tension.htmっていう記事もあります
たくさんの人に試打してもらってはじき出された数値なんですよ。適正テンション。
359アスリート名無しさん:04/07/19 21:42 ID:m/KZjpC+
>356  その理屈は分かりますが、現実に…。

はっ!要はそのラケットを振れる筋力が無かっただけか。
失礼しました。でもスペックはサンプラス以上だよ。あり得無ぇ。
360アスリート名無しさん:04/07/19 22:02 ID:OYvwDKQv
>>358
紹介いただいた記事は、スイングのことについて速度しか考慮していないので
かなり眉唾と思います。物体に与えられるエネルギーは力×時間であって、
時間のことが考慮されていないですし、人間のスイングなので力も時間も正確に
再現するのはかなり難しいと思います。
30ポンドや60ポンドで張った、つまり普通の感覚ではどちらもビンビンに張った
ネットにボールをただ当てても、違いはそれほど出ないことは実験しなくても
容易に想像できます。

「たくさんの人に試打してもらって」がクセモノで、開発者の意図よりも相当広く
なっているのではと推測します。
361アスリート名無しさん:04/07/19 22:42 ID:ykOiJT9O
>>360
どのみちスイングするのは人間なんだから、問題ないんじゃないの?
物体に与えるエネルギーを厳密に計算したところで、何かの足しには
ならん気がする。
362アスリート名無しさん:04/07/19 22:44 ID:p26aX/zq
>>360
>紹介いただいた記事
・・・いや、ムキになっちゃってアホらしいんですが(俺がね)。
力積のことを言いたいのでしょうか・・・?
申し訳ないのですが、さっぱり意味がわかりません。
スイングの力積がボールとのコンタクトで与えるエネルギーに影響すると?
失礼ですが高校の物理学は理解してらっしゃいますか?

>「たくさんの
・・・そうですか。それはしょうがない。推測に反論はできません。
363アスリート名無しさん:04/07/19 23:05 ID:ZPMZUb4t
>357

>基本的には、開発者としては「こういうガットを
>これくらいのテンションで張って欲しい」というのがあるんではないのでしょうか

ありません。
テニスは運動モデルが複雑であることと、飛んでくるボールのエネルギーという
変数の差が大きすぎますから。
例外としてサービス時に関しては、あると言えばあるんですが、その推奨テンションに
あまり意味があるとは思えません。
糸が重なり合う部分に充分な圧がかかる〜下手な張り方すると糸を張っている間にフレームが
壊れる の間の大まかな数値を公称値にしてますね。ストリンガーとストリングマシンによって
電動を使ってもかなりフレームにかかるストレスが変わりますし。。。
あまり気にせず、自分のフィーリングで決めてください。
364アスリート名無しさん:04/07/20 01:32 ID:DuWmOki6
>>360
まったくその通りだと思います。ですから紹介いただいた記事のような細かい
検討をしてもあまり意味はないと思います、と言いたかったのです。

>>362
358さんじゃないですよね。でしたらスルーします。358さんならせっかくいい情報を
教えて頂いたのでもう少し説明しますが。

>>363
なるほど、よくわかりました。
初級者なので、周りの人の常識と少し違うことを言うとあれこれ言われるので、少し
情報収集したかったのです。
自分のフィーリングを大事にすることにします。

私も、テニスとは関係ないですがモノ作りに少し関わる身なので、ラケットを作る人なら
特定のガットを特定のテンションで張って打ったときに、「これだ!」というのがあるのでは
と思いました。
もしかすると、ラケットはガットを張って初めて道具として完成するもので、ガット次第で
いろんな性能を発揮して、その性能の幅がラケットの特性ということでしょうか。
もっとテニスが上手になればわかるのかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
365アスリート名無しさん:04/07/20 01:38 ID:xKtZ7u0a
2ちゃんに書き込みしてそうなプレイヤー


古村 賢紀
366アスリート名無しさん:04/07/20 02:16 ID:7WLqeyEe
com,com
367アスリート名無しさん:04/07/20 18:26 ID:981cBHL1
29歳 男 です。ストロークに関しては中級くらいでしょうか。

現在使っているラケット WILSON H-6では物足りなくなり、
HEADのリキッドメタルラジカルMPを試打してみたところ
かなり気になりました。
自分の感触としても結構振れてるとは思います。
(ストローク主体で、ハードヒットしていくタイプです)
ただもう少し重くてもいけそうな気がするので、

LMラジカルMPツアー
LMプレステージMP

以上の2本も候補に入れたいと思っていますが、
上記3本ではかなり打球感や、スイングの感触は違ってくるものでしょうか?

本当は3本とも試打できれば良かったのですが、ラジカルMPのみしか
打てなかったので、参考までにオススメやアドバイス等いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
368367:04/07/20 18:27 ID:981cBHL1
×かなり気になりました。

○かなり気に入りました。

すみません
369アスリート名無しさん:04/07/20 19:30 ID:1Ll33oXz
>>367
LIQUIDMETAL Prestige MIDがおすすめかと。出来れば試打してから買ったほうが良いと思います。
370アスリート名無しさん:04/07/20 19:38 ID:v4p9leyv
>>367
ラジカルツアーとプレステMPのどちらかを試打していただいてればいいんですが・・・
この二つはメチャクチャバッティングしてて、このグループの両隣に
プレステMID、ラジカルOSがそれぞれ別グループとして位置する構図になります。

まずラジカルMPはあなたのフィーリング通り。
ツアーは、明確にラジカルMPのボールの散らばりが抑えられたものとなっています。
が、操作性はやはり明確に落ちているのでネット前での捌きはかなり悪くなります。
プレステMPはツアーとそれほど明らかな違いはありません。
ネットプレーに十分通用する操作性なので、プレースタイルで選べるかと。
スピンで振り回していくのならばツアーのほうが武器となりえると思います。

ただ、どちらも重さを苦にしなければ、の話なのですが。
また、プレステもあまりネットプレーに向いたフィーリングではありませんね。
ずっしりと重厚で、軽快とは言いがたいです。

っていうか>>358=>>362だったりします。
371アスリート名無しさん:04/07/20 21:24 ID:6gzS6H5s
372367:04/07/20 22:57 ID:s7WFhI48
>>369-370
ありがとうございます。

まずはやはり試打出来るところを探してせめてどちらかを打ってみることにします。

それにしてもプレステMPとラジカルMPツアーってやはり性能的に
バッティングしていたんですね。
数値上のスペックが近かったので迷っていたのですが。

今のところはストローク重視で行きたいので、プレステMPかラジカルMPツアーの方向で
考えておきます。あとは、デザインなどの主観で決めようかと思います。
個人的にはプレステMPの方が好きかな。

ただし試打して、あまりにネットプレーがとっ散らかるようなら
見栄を張らずにラジカルMPにしておきます。
373アスリート名無しさん:04/07/21 00:58 ID:1XG3lhQ7
打球感がやわらかくて、球をホールドしてくれるようなストリングってありませんか?
ラケットはピュアドライブ、テンションは55です
今まではエクセルプレミアム、エアスピン等をつかっていました
個人的にはティモバンガーがいいかなとおもっているんですが、お勧めあったら教えてください
(エクセルはかなり理想的だったんです、いかんせん切れるのが早すぎました・・・)
374アスリート名無しさん:04/07/21 10:06 ID:oTkNu5NR
>373

テクニファイバあたりの糸を薦めたいところですが、耐久性も求めているなら
ブルースターのニールあたりが手ごろで良いのではないでしょうか。
打球感はちょっと古臭いので、好みは分かれますけど。
375アスリート名無しさん:04/07/21 11:48 ID:mH/2y4uL
>371
もういないよ。見てて楽しかったんだけどなぁ。。。
376アスリート名無しさん:04/07/21 13:33 ID:SdH+TLNZ
>>373
アルパワーはいい。
ラケットキャッチしてみると凄くやりやすい。俺の使ってるガットだと跳ねちゃうけど
アルパワーはしっかりキャッチできる。
ボレーはしやすいね。
世界のプロも使ってるんだし、これでだめなら技術の問題。
377アスリート名無しさん:04/07/21 14:05 ID:g81NSxmH
自分は373さんとは逆に打球感のシャープなガットを探してます。
今、カタパルトV-10 V-ENGINEにブリオ130を55Pで張ってるんですが、ちょっと打球感が無さすぎて、打ってて気持ちよくないのです。
シャープさだけならポリがいいんでしょうが、テンション維持性能と、テンション下がってきたときにインパクト時に明らかに衝撃が大きくなるのが難点です。
なので、ナイロンで、テンション維持性能に優れてて(切れやすさはどうでもいいです。)なおかつ打球感がシャープなのでオススメなのは何かありますか?
378アスリート名無しさん:04/07/21 14:36 ID:oTkNu5NR
>377

Synthetic125(昔のレーザー)なんかどうでしょう。
ブリオに比べたら、かなりすっきりすると思います。
379アスリート名無しさん:04/07/21 14:56 ID:qtAej042
シューズの質問です。

アディダスのクライマクール って、他のシューズに比べると
快適なんでしょうか?是非、使っている人のインプレッション
が聞きたいです。

380アスリート名無しさん:04/07/21 16:31 ID:693rAa8K
>>377

ブリオの1.25。振動止めをトルor小さく。
381アスリート名無しさん:04/07/21 16:48 ID:DwmzK8m8
>>373
耐久性を維持しつつ軟らかいガットはiso-speedがいいのでは。あるいはゴーセンのポリロンコンフォート。
耐久性は落ちるけど打球感ならテクニファイバー。名前は忘れたけどポリマルチのやつなら耐久性もそれなりにはあるし。



>>377
ウィルソンのファントム。
ケブラーとナチュラルのハイブリッドも良い感じになるよ。
382377:04/07/21 16:52 ID:g81NSxmH
>>378
昔、レーザーだった頃に使ってましたが、伸びやすかったような気がします。
ミクロスーパーよりも打球感は好みでしたが。

>>380
ゲージを0,05mm細くするだけで打球感って変わってきますか?
あと、振動止めは外してます。
このラケット、ピュアドラがライバルだと思うんですが、ピュアドラと違って嫌な振動とか衝撃がないんでそういう意味では非常に使いやすいです。
打球音も心地よいし。
383377:04/07/21 16:59 ID:g81NSxmH
書き込んでいる間に新たなレスが
>>381
ウィルソンのガットは使ったこと無いんですが、ウィルソンのガットの中で一番シャープな打球感なのがファントムなのでしょうか?
384アスリート名無しさん:04/07/21 17:21 ID:H1zZB6Rb
プリンスのディアブロってグラファイトと比べてどんな感じですか?使ってる人をあまり見かけません…
385アスリート名無しさん:04/07/21 18:50 ID:btSO1xzW
最近テニスを始めようと思っている初心者です。
家に古いラケットがありまして、木製のCARBONEXと書かれているラケットで、
これは硬式テニスでも使えるのでしょうか?
形は硬式とは違い軟式用のラケットに似ているので気になります。
386アスリート名無しさん:04/07/21 19:46 ID:oGs3rR+d
>>373
そんなあなたにアルパワー。最強のホールド、中々の耐久性。

>>382
あえて質問を無視して、「打球感が無い」のを改善する、という意味では、
シャープとは違いますがファイバーフォース。テンション維持はかなり良好。
結構しっかり来ますから改善はされると思うのですが。
またこれも少しシャープとは違いますがAKプロとか。
「シャープ、かつしっかり」っていう打球感はなかなか無いと思います。
っていうかピュアドラとはかなりかけ離れてませんか・・・?

>>384
コントロールはバツグン。フラットの軽快な打ち抜きがイイ。
ピンポイントにエースを狙っていける。まさにカプリアティって感じ。
十分にスピンもかかるけど、フラットの時の方が心地いい。
グラファイトみたいにスピンで振り回すのであれば他を当たるべし。

>>385
おそらくは上達の遠回りになるかと。何事も楽しくないと続きませんしね。
387アスリート名無しさん:04/07/21 20:10 ID:iGdz4yNb
>373
VSタッチがえーよ。当方ピュアドラ53ポンド。
ブリオ130に変えたが打感が悪くなったから次はまたVSタッチに戻そう。
388アスリート名無しさん:04/07/21 22:02 ID:Oh8F+3bT
>>383
シャープな打球感を求めるならガットは出来るだけ細く。
いわずと知れたレンドルも現役の時は常にそれを求めていました。
細さを求めるあまり釣り糸まで張って試打したのは有名な話。
まあそこまでの人は他にはちょっといないでしょうけど。
389373:04/07/21 23:56 ID:JqexBpI+
色々な意見ありがとうございました
とりあえずアルパワー張ってみようとおもいます
(エクセルプレミアムが十日で切れてしまったんでマルチ系はまた次の機会に張ってみます)
390387:04/07/22 02:07 ID:NOvHPUGM
>389
10日で切るほどのハードヒッターでしたか。じゃあVSタッチは財布がキツいかも。
アルパワーなどのポリ系はホールド性という要望からすると、ちょっと逆方向な
ような気がするけど
ttp://www.courtside.co.jp/string/1stringmap.htm
とりあえず張ってみたらインプレよろしこ。良さそうならオイラも使ってみます。
391アスリート名無しさん:04/07/22 11:49 ID:vmlMlGdC
>>390
そんなモン見て知ったつもりになってるのはまずいかと。
コートサイドさんはもう素材でエリアを決めちゃって、その中で
モノによって振り分けちゃってるし・・・
自分のフィーリングが一番の資料ですよ。
392アスリート名無しさん:04/07/22 16:54 ID:SZ+aikde
>>385
ヨネのカーボネックス懐かしい
もう20年前のラケでしょうか?
軟式用です(硬式用に同じ名前のラケットが存在したかは不明)
393アスリート名無しさん:04/07/22 18:31 ID:hmTw1SYZ
>>385
>>392
CARBONEXは軟式、硬式どちらもあります。
私がテニス始めた頃のですね!
まぁどちらにしろ今は木製ラケット使う人いないですから
新しいの買いましょう!!全然違いますから。
394アスリート名無しさん:04/07/22 19:28 ID:7g9kBZGT
木製使うとカッコイイ
みんなの注目の的になれると思う。
395アスリート名無しさん:04/07/22 19:48 ID:7CVJK+Kr
>>394
木製使うとカッコイイ
じゃなくて
木製を使いこなしているとカッコイイ

じゃねーか?
396385:04/07/22 20:02 ID:Ix609c0T
みなさん回答ありがとうございます。
試しに素振りしてみたところ、豆ではなく血豆が大量に作れました。
なかなか恐ろしいラケット(グリップ?)のようですね。
新しいラケットを買うのを検討してみようと思います。
397アスリート名無しさん:04/07/22 20:07 ID:7g9kBZGT
>>395
スマンカッタ
398アスリート名無しさん:04/07/22 21:43 ID:AQEWgmOe
一藤木君(世界ランキング1446位)もアルパワーだそうです。
父によると、テンションは2〜3%上げてみて、そこから徐々に下げて自分に合ったテンションを探すといいそうです。
スマッシュは21日発売!に書いてある。今月号はいいと思ったので買いました。
399アスリート名無しさん:04/07/22 22:52 ID:pBuuH6Sb
 
400アスリート名無しさん:04/07/22 22:55 ID:cGyupuGR
ガットを買って、その店で張ってもらうのって合計でいくら位かかりますか?
普通のスポーツ用品店なんですけど
401アスリート名無しさん:04/07/22 23:10 ID:UNklh/2j
>>400
ガット代+2000円くらいじゃないかな。ガット代は種類によって様々ですが2000円前後くらいか。
402アスリート名無しさん:04/07/23 01:09 ID:fXnq/few
先月初めてガットを張り替えた初心者です。
張りたての時は「スコン」と心地よく響く打球音だったのですが
いつのまにか何の感動もない打球音に戻ってました。
あの音が忘れられないので頻繁に張り替えたいです。

そこで自分で張ろうと思うのですが、普通に張れるようにのは
どのくらい経験をつめばいいのでしょうか?
それとスクールで新しくラケットを購入した時や、張替えを薦められた時に
断ると気まずくならないか心配です。
403アスリート名無しさん:04/07/23 01:50 ID:TuKYH+Pm
打球音はボールに依るところが大かと。
勿論、ストリングも新しいものがベターですけど。

404アスリート名無しさん:04/07/23 02:00 ID:DCwRCQ7e
>>402
ストリングマシンとマニュアルがあれば、ラケットにもよるけど同じラケットだけ張るなら2〜3回やれば普通に(スポーツショップのバイト店員程度)張れます。

テニスショップはプロですからあれほど上手く張れるには千本単位でいろんなラケットに張らないと。
ただ、初心者にプロとアマの張りの違いが感じられるかは疑問ですが。
405アスリート名無しさん:04/07/23 10:22 ID:6ZzCD0k6
ちょっとスレ違いかもしれませんが・・・。

ウチの近所には小さいテニスショップが1軒しかなく、しかも品揃えが
すごく貧相で欲しいものが全然無い。
スポーツ量販店もあるのですがテニス売り場はほとんど無く、これまた
貧相な品揃え。

ウェアや小物等をいろいろ欲しいのですが、安いテニスショップが集まった
地域とかってあるんですか?
(たとえばバイク用品だったら上野とか、スキー・スノボ用品だったら
  神田界隈だとか、そんな感じで。)

406アスリート名無しさん:04/07/23 10:26 ID:DEzMG+ph
>>402
ぜひストリングマシンを購入して、ご自分で張ってみてください。
あなたのように金銭以外に求めるものがあって自分で張りたいとお考えなら
必ず、短時間で上達します。
一般スポーツ店のストリンガーの技術を越えるのは簡単です。
初見のラケットに、初見のガットをうまく張るには、>404さんの言うように
千本単位で張らないと難しいかもしれませんが
特定のラケットに、特定のガットを張るのだったら数本で
スポーツ店アルバイト店員は越えます。
それからだんだん種類を増やしていけばいいので、難しいことはありません。
何よりも、張りパターンをいろいろ試せるのが楽しいですよ。

フレーム関しては、実は初期不良が以外と多く、
それも最初にガットを張った時にトラブルが出ることが多いようです。
その為、最初だけは張ってもらった方がいいかもしれません。
初期不良が出てもその対応はスクールがやってくれるわけですから。
スクールのストリンガーと気まずくなることは無いと思いますが
それよりも仲良くなって、張り方などを教えてもらえるようになった方が
得だと思います。素直に自分でも張ってみたいという所から始めましょう。

http://www.eagnas.com/japanese/index.html
http://www.courtside.co.jp/homestringer/index.htm
この辺が参考になるかもしれません。
407アスリート名無しさん:04/07/23 11:13 ID:A5CxFCG8
>>405

 渋谷の南口の方かな。ウィンザー、アートスポーツ、エディが
あるよ。自分が行くのは神田のToneだけと。
408アスリート名無しさん:04/07/23 11:44 ID:bFQ7IuoI
肩を痛めてしまい、縦振り系のショットをするのに不安があります。
サポータを探していたら CW-Xのエキスパートモデル(ショルダー)
というシャツ型のを見つけて気になっています。

どなたか使ったことがあれば感想聞かせてください。
409アスリート名無しさん:04/07/23 12:21 ID:I2bhMOKi
>>408 肩は固定してプレーが難しいのでとても大事と思われ
と言うことで病院をお勧め>医者に相談したほうが・・・
週何回以下とか、プレー前後のケア、日常生活のケア等

自分の事で恐縮だが医者に以上のことを指摘されたうえで
最善の方法をとるとここまでプレー可能とかの範囲を示してくれたので
不安が取れた、しかしプレー中に痛みが走ったら即中止>アイシング
と言われたのは言うまでも無い・・・
410アスリート名無しさん :04/07/23 14:13 ID:+3/cabhA
アルパワーを愛用しているのですが、週末のみ使用で1ヶ月足らずで切れてしまいます。
ガットの性能自体は非常に満足しているのですが、他に似たような使用感で耐久性のあるお奨めガットがあったら、
どなたか教えて下さい。
411アスリート名無しさん:04/07/23 15:32 ID:T1O7b9nK
ラケットを買い換える(買い増やす)時、長さの違うものを買うとどれくらいで対応できますか?
今持ってるのが高校時代のもので、廃盤というかバージョンアップされててこれより長いのしか売ってません。
412アスリート名無しさん:04/07/23 15:42 ID:bFQ7IuoI
408です。

409さん、ご心配ありがとうございます。
肩の治療(というか休養)はほぼ終わっており、痛みがあるわけではありません。
どちらかというと、精神的なもので「また痛くなったら嫌だな」を騙すために
サポーターを探しているところです。

おまじないに2万というのも、もったいないのですが、何となく格好良いし、
テニスで使えたらと、利用経験者の話が聞きたいと思ったというわけです。
413アスリート名無しさん:04/07/23 15:48 ID:G7vZqX47
MIZUNOのMT506というラケット知ってる方いますか?
414アスリート名無しさん:04/07/23 20:21 ID:rly5PxoE
>>412了解
415アスリート名無しさん:04/07/23 20:49 ID:8Ku08Hds
誰か、220mロール、6000円とかの爆安ガット使ったことある人いますか?
安くても別にそれほど差がないのだったら、使おうかと思ってるんですが…。
416アスリート名無しさん:04/07/23 22:07 ID:kLbJWtpn
高校のクラブでテニスをやっててピュアドラをつかってます、。
2本必要になったんでまたピュアドラをかったんですが、
プラス(0,5インチ長いやつ)をかいました。
一緒のにしたほうがよかったでしょうか・・・???
417402:04/07/23 22:26 ID:mh3MMKaf
>>403-404 >>406
大変参考になりました。
回答ありがとうございまます。
懐と相談してストリングマシンを購入しようと思います。
418アスリート名無しさん:04/07/23 22:28 ID:yP7lPRT4
一緒のにしたほうがCOOLではあったね>>416
でも若いうちはいろんな道具を使ってみるべきだとおじさんは思うナリ。
419アスリート名無しさん:04/07/23 22:49 ID:FexFiVy/
>>410
アルパワーが週末のみで1ヶ月しかもたないって・・・
どんなハードヒッターですか?
オレはナイロンなら3日あれば切れますが、アルパワーは1ヶ月でも切れませんでし(ラケット2本使いまわしてましたが)。
420アスリート名無しさん:04/07/23 23:04 ID:A5wNmC0j
みんなすごすぎ!
でもさっき読んだ雑誌に、一日で3本切ったとかいう15歳が載ってたなあ。
オレは毎週5時間くらいやってるけど最低半年は持つなあ。
10年間切れなかったガットもあるオレはヘタレですかそうですかorz
421405:04/07/23 23:13 ID:LKI4/Kvz
>>407
ありがとサンです。
渋谷か・・・緊張しちゃうな、田舎もんのオレはw
時間がある時に行ってみます。

>>408
上半身(ショルダー)用ではなく脚部用ですが、
スキーをする時にCW-Xを使っています。
サポーター代わりとして使うには期待はずれかも?!
サポーターほどの締め付けはありません。
完治していて念のため程度なら・・・。
ただテニスのように動きが激しいとずれちゃって効果が
無いかもしれませんね。
422アスリート名無しさん :04/07/24 00:11 ID:2s4J77k3
>>420
ガットが切れる切れないと技術の練度は必ずしも比例しないし、特に気にしなくてもいいかと。
それより、よく言われていることですけどガットの賞味期限は3ヶ月くらいらしいので、
それくらいを目処に張り替えたら快適にプレーできると思いますよ〜。
423軟式出身:04/07/24 00:21 ID:0gDfJdgY

 モアコン白黒OSを使っているのですが、玉離れの早さが(スピン系ショットを打つ際)
合わずにラケットを変えようかと考えています。
 玉離れが解消されて、モアコンOSより少し飛ばないくらいのラケットを探していて、
n-Six0ne95とツアーハリアーで迷っているのですが、
ラケットについて打った感想などいただけると、ありがたい限りです。
424アスリート名無しさん:04/07/24 00:54 ID:pfjXZel4
423さんと同じく軟式テニス出身者です。
軟式を6年間やっていて、硬式は大学のサークルのみでやったことがありました。
サークルだったため、なんちゃって硬式テニスだったため、
今回テニススクールに入ったんですが、そんな私にお勧めなテニスラケットを教えてください。
今はウィルソンのHAMMER5の103を使用しています。
先月出たウィルソンのn−codeシリーズって良いのかなぁ。
425アスリート名無しさん:04/07/24 02:18 ID:Y1PE5ZUU
>>423
なんかマルチだったような。
モアコンOSでスピンかからなかったら、どう頑張ってもnSix-One95じゃかからないし、
ハリアーだってたぶんMPじゃスピンはかかりづらくなるだろう。
球離れの早さ、なんて言うけど、実際他のラケット数本打ってみたほうがいいかと。
球離れが早くてスピンが上手くいきません、なんていうのはおかしい。
ましてOSでっていうのはありえない。
426アスリート名無しさん:04/07/24 09:34 ID:BVTgvF3z
>>415
660フィート$79.99のガットだったらつかってる。
427アスリート名無しさん:04/07/24 12:50 ID:iZ3iuIFa
>>420
一藤木君は世界目指してるんだし、比較はできん。練習環境も違うし。

>>417
俺はアプローチD−1持ってる。今は93500円。
例えばテニスパラダイスでアルパワーのロールを買うと、1張り税込み1510円になる。
計算すると4年で元が取れる。1ヶ月交換の場合ですが。

ガットは3ヶ月おきに張リ替えるのが一般的だがあるストリンガーが3ヶ月ぐらい
と言っただけで根拠は無いそうだ。まぁ週末だけテニスする人も多いので1ヶ月で張り替えるのは金がかかりすぎるから 
ということだと思う。

僕が思うに1ヶ月超えると本来の性質はかなり失われいて、今までインだった球がアウトということも多い。
428アスリート名無しさん:04/07/24 12:57 ID:EFSFMKRN
>>393
木製ラケット使ってますが、なにか?

メインと予備、木製ラケットですが、なにか?

最新のラケットと較べても使いやすいですが、なにか?
429アスリート名無しさん:04/07/24 14:51 ID:t6P5PcvT
そんな腐ったエサじゃ釣れませんよwwwww
430子供のラケット:04/07/24 18:58 ID:9xTUaBRY
子供のラケットに関してですが、現在小学校5年で、スクールで週に1回だけやっています。ジュニアで本格的にやっているわけではありません。
クラスが上がって、今まではフォアバックともに両手で教えられていましたが、今度からフォアは基本的には片手、バックは両手になるようです。
未だ握力もそれほどないので、軽量ラケットが良いと思うのですが、大人用の軽量ラケットから選んだ方が良いのでしょうか。
今までは、両手だったので、どんなラケットでも同じような感じらしく、家にあった親が使いこなせなかった、プロスタッフツアー90を使っていましたが、片手になると流石に重過ぎるようです。
431アスリート名無しさん:04/07/24 19:23 ID:LTAmMCC+
そんなのは実際に振ってみて。としか教えられないよ。
大人用の軽いヤツでも振れないかもしれないし。
432子供のラケット:04/07/24 19:42 ID:9xTUaBRY
確かにそうですね。
愚質問すみませんでした。
ショップに行って、選ばせます。
433アスリート名無しさん:04/07/24 20:57 ID:YtnUA8Rw
(本人が)カッコイイと思うヤツがいいよ
434アスリート名無しさん:04/07/24 22:18 ID:d7iI5h8n
>>430
私のスクールのコーチに聞いたことがあったので紹介しておきます。
ジュニア用で大人用とは面のサイズが同じで長さが違うラケットだそうです。
さらに軽量ですね。
ttp://www.yonex.co.jp/tennis/products/junior/index.html

私は独身なので、良いかどうか良く分からないのです。
435アスリート名無しさん:04/07/24 23:48 ID:dk/mkKjr
一番短いのは2頭身ないなw
436アスリート名無しさん:04/07/25 00:13 ID:wnAkwTJ3
T-ONE通販で買うと、発送案内はメール出さないのかな?
担当者に聞いてみるのも情けないし、もしよろしければ経験者様のレスをお願いしまする、スマソ。
437アスリート名無しさん:04/07/25 12:13 ID:7eCAQQwp
>>410
アルパワーのどの部分の性能が気に入っているのかわからないので
的外れかもしれませんが
アルパワーってナイロンとポリの中間的性格のガットだと思うんです
ナイロン製だけど同じく中間的な性格のガットとして
TOAのサイバーナイロン135があります
こっちの方がアルパワーより耐久性が高いと思います。
ちょっと個性的過ぎるかな。
438アスリート名無しさん:04/07/25 13:39 ID:AS7jcxAi

 グリップ部分を重くすることでラケの重さを7g前後重くしたいのですが、
(お店でグリップ自体を改造してもらうのが一番確実なのでしょうが・・・)
買った当初に巻いてある元グリップのテープから、レザーのグリップにすると
多少重くなるみたいな話を聞いたのですが、
実際のところどの程度効果のでるものなのでしょうか?
ちなみにラケはプリンス製です。
439アスリート名無しさん:04/07/25 13:59 ID:yevuwnC7
>438

かなり前にサンダーライトのグリップをフェアウィに買えた際には、総重量が
2gくらい重くなりました。
440アスリート名無しさん:04/07/25 19:47 ID:NxmN/Fyi
>>438
HEAD iラジカルの純正シングリップ(ラケットから外した状態) 13.58g
レザーグリップ(YONEX AC409L) 上記と同じ長さにしたもの 23.05g

約10g増
441440:04/07/25 19:48 ID:NxmN/Fyi
純正シングリップ ×
純正シンセグリップ ○
442アスリート名無しさん:04/07/25 22:24 ID:+SvGB79Q
アルパワーを切っちまうなんてとんでもねえだあああ!
443アスリート名無しさん:04/07/25 23:40 ID:j5UsZiKy
素朴な疑問。

439と440では、どうしてこんなに重さが違うんだろ?
プリンスのシンセが重すぎ??
それともグリップテープの重さ込みなのかな?
444アスリート名無しさん:04/07/26 10:26 ID:9sHdp3ev
>>419
>>437

ご返事ありがとうございました。
軟式上がりですので、フォアだけはフラトップでバチコン叩きまくりです。
けど、グリグリのスピンも打ったりします。
練習も含め常時1本メインで使用していたので、これからは2本ローテションで使ってみようと思います。
437さんお奨めの「TOAのサイバーナイロン135」は次回張ってみますね。
アルパワーの良さは、食いつきの良さと嫌な振動が無いところですかね。
まぁ、安心して強打出来るところが一番の良さではあるのですが。
学生の頃は日に3回切れた事もあり、お金の事を考えると思いっきり振れないなんて事もありましたよ。
あの頃はガット代を稼ぐ為のバイトが忙しかったなぁー・・・。

445アスリート名無しさん:04/07/26 11:15 ID:ztcPnryk
>>438
グリップの部分にリードテープ7g分張れば?
>>436
そりゃ店に聞いたほうがはやい。
>>432
それぐらいの歳であれば大人用でも大丈夫だけど、プロスタッフ90は上級者用でしかも競技者用ですから
子供には重いし難しいのでは?
ピュアドライブか、RDX500HDなんてどうかな?
または子供に選ばせてみよう。振ってみて重過ぎないやつ。
446アスリート名無しさん:04/07/26 18:28 ID:DamX9V7I
僕なんか雨の日と冬場以外はガット切りませんよ 勿体無い
雨中のプレーは極力避けてるんで、1年近く持つことが多い
つか、新品より、使用1ヶ月過ぎから半年ぐらいまでが具合いいと思うんですがね
ヨレが出てきてカチカチ音がするようになったら、もうやりたい放題モードに突入ですわ
草トーで県A級トップ撃破、新聞の地方欄に名前が出まくりの女子トップも小ばかにした
ようなテニスで軽くやっつけて(´・ω・`)ショボーン状態で帰ってもらいました
俺、30半ばのおっさんなんだけどねw 未だにノータッチエース連発野郎なのよね
スピンもグニャグニャいろいろですし、スライスもメッチャ切れてます 翻弄される相手の
怒り、あせり、絶望する姿はサディスト的にはたまりませんわw
やりたい放題モードのコツは、中厚ラケに癖のないモノガットを高いテンションで張る 
最初からやわらかく張るとうまくいかん ヘタレすぎてスピードが落ちる 
こーゆー感覚の人 他にもいらっしゃる? 
447アスリート名無しさん:04/07/26 21:09 ID:gV3cCYZE
お聞きしたいのですが 嫁がラケットを買ったのですが 
ラケット本体の一箇所だけグロメットって奴が付いている穴が縦に長くなっているのですが
これは普通なのですか?
物凄く初心者な質問だと思いますが よろしくお願いします
448アスリート名無しさん:04/07/26 21:52 ID:8QDzT/Hx
>>446 おお!自分も切らないほうなので一時期その感覚に惚れていた自分です。
>使用1ヶ月過ぎから半年ぐらいまでが・・・ そうなんですそこまでいくとテンション感覚が
新品から〜1月より断然安定してるんです。

>やりたい放題モードのコツは・・・ そのとおりです自分の場合張り替えた時はわざと踏んだり
したもんです。

そうそう高いテンションがコツね・・・
自分はプリグラOSにミクロスーパー65Pでした

いやいやいました自分の周りにも・・・2年ものを使用しつつ
絶妙なハーフボレーのコントロールでダブルスNO.1に上り詰めたお方です。
しかし団体戦の前週に不運?にも切ってしまい、張り替えて試合に臨んだものの
ハーフボレーはともかくサーブから何からシロート以下の有様で終いには
たたきつけておれまくったラケットを捨てる有様です。

以上2名報告です
449アスリート名無しさん:04/07/26 22:00 ID:d8upbVfn
>>447
ガットを通す穴が長いの?、グロメットを通す穴が長いの?
1ヶ所って1穴だけ?


というかラケット名を書いてくれないとラケット自体の特性か何らかの異常かわからんのだか...。
450アスリート名無しさん:04/07/26 22:10 ID:bZ4D0FdH
>>449
RDXのグロメットも長いところありますよ
451447:04/07/26 22:58 ID:gV3cCYZE
>449
グロメットを通す穴が一箇所だけ長くなってます
ラケットはダンロップ スペースフィール プライムEXです
452_:04/07/27 09:43 ID:BQru9Sv/
ガットはストリングマシンなしで自分で張れますか?
453アスリート名無しさん:04/07/27 10:25 ID:KuCCbsG2
452 :_ :04/07/27 09:43 ID:BQru9Sv/
ガットはストリングマシンなしで自分で張れますか?

452 :_ :04/07/27 09:43 ID:BQru9Sv/
ガットはストリングマシンなしで自分で張れますか?

452 :_ :04/07/27 09:43 ID:BQru9Sv/
ガットはストリングマシンなしで自分で張れますか?

452 :_ :04/07/27 09:43 ID:BQru9Sv/
ガットはストリングマシンなしで自分で張れますか?

452 :_ :04/07/27 09:43 ID:BQru9Sv/
ガットはストリングマシンなしで自分で張れますか?
454アスリート名無しさん:04/07/27 10:37 ID:puKcBk5u
揺ぎ無い信念があれば
455アスリート名無しさん:04/07/27 10:58 ID:Uf35wWJE
>>446,>>448
いいガットに巡り合えていないだけのような・・・・・・・・

>>452
飾っておくだけなら、可能です。
456アスリート名無しさん:04/07/27 10:58 ID:yDwTtYCf
結構な筋力も必要そうだな。
457アスリート名無しさん:04/07/27 11:36 ID:1pxRiuVw
>>452
無理です。
ストリングマシンは一定の張力、つまりストリングを引っ張りながら張ります。
458アスリート名無しさん:04/07/27 13:34 ID:z/V0jqeT
>>452

張れる。
それもボールの食いつき最高なテンションで。
459アスリート名無しさん:04/07/27 13:53 ID:COpa4SyE
厨房の頃、千枚通し2本と丸棒を使って自分で張ってた。(軟庭だけどね)
テンションなんて関係無し、ひたすらカンで。

ただ「張る」だけならできると思う。
使用に耐えるかどうかは別だけど・・・。
460アスリート名無しさん:04/07/27 14:42 ID:L6eQ/AoN
>>459
ラケット割れたりしなかった?
俺の友達もその道具で自分で張ってみたはいいけど、
あまりに高テンションで張ろうとしてラケット割ってしまいましたね。
まぁ、軟式だから硬式のラケットよりは当然強度は低いという要因も
あるだろうけど。
461アスリート名無しさん:04/07/27 16:10 ID:5KY0/OP+
軟式は、ふつうに自分で張ってる人いる。
バトミントンも。

 テニスはさすがに手張りの人はいないだろう。
462アスリート名無しさん:04/07/27 17:46 ID:COpa4SyE
>ラケット割れたりしなかった?

そこまでテンション上げなかったんで。
463アスリート名無しさん:04/07/27 21:00 ID:AS13AfTT
お前らおもしろすぎだw

キルシュバウムの「コンペティション」ってガットどう?
友達に薦められたんだが
464アスリート名無しさん:04/07/27 21:25 ID:D1NKrDES
MIZUNOのMS400Nについてなんですけど、使ってみた方いますか?
どんな感じのラケットか知りたいです。
465アスリート名無しさん:04/07/27 21:26 ID:6/VpsxRg
>>448
踏みつけるとは考えましたなw 新作ラケ(ピュアドラOS)購入するんでやってみますわ
僕の場合、やりたい放題モードが2本あって試合用にキープしてまつ
で、新品ガットではヘタクソですね つか、まじめに打たないとスピン量とか調整できないんで
嫌なんですよね まじめにやると相手に読まれやすいテニスになって草トー向きじゃない
モード突入ラケだと、手首だけでバックハンドランニングトップスピンロブとか、軽量ラケじゃな
いと難しい様々な小細工がテキトーにてきますんで 体力温存にも役立ちます
>>455
歴20年超なんで、いろんなラケット、ガット体験してますよ
まぁ、僕も若者時代は新品が一番と思ってましたがね 無駄な力入ってたんで、よくガットも切りました
今は一種の悟りの境地みたいなもんです
466アスリート名無しさん:04/07/27 22:18 ID:Ju5kkDn3
既出かな ルキシロンのインプレ集です
ttp://www.luxilonfan.com/
467アスリート名無しさん:04/07/27 22:27 ID:B5Tq3ELi
>>465
踏みつけるのはフレームに悪いよ。

というか、ガットを念入りにプレストレッチしてから緩めに張ればいいのでは?
468アスリート名無しさん:04/07/28 08:56 ID:z1kIEaKj
おまえら!

へたれガットだの
手張りだの

釣られ過ぎ。
469アスリート名無しさん:04/07/28 10:10 ID:IfRy5ReC
それで遊んでるんだからいいじゃないのよさ。
470アスリート名無しさん:04/07/28 11:06 ID:ub0iFyld
>>466
アフォか?2chに個人のサイト載せるってそんな軽々しいことじゃないぞ?
471アスリート名無しさん:04/07/28 11:40 ID:SVQ2RMd1
>>470
「軽々しいことじゃないぞ?」って日本語が変だね。
「軽々しくやっていいことじゃないぞ」ならわかるけど。
472アスリート名無しさん:04/07/28 12:53 ID:bXunSI2K
>>471
こんな所に反応するのもなんですが、間違ってないと思われます。
473アスリート名無しさん:04/07/28 15:44 ID:t+wm5lU1
>>471

変だと思うあなたが変でつ。
474アスリート名無しさん:04/07/28 16:53 ID:MSIZrhNR
ラケットの頭に貼るテープの名前って
ガードテープって名前ですよね?
ヤフオクに1つも出てないんだけど、、、。
475アスリート名無しさん:04/07/28 17:23 ID:Ect360mb
ガードテープは700円ぐらいでしょう。送料払うより近くで買う方がいい。
476アスリート名無しさん:04/07/28 20:22 ID:7iDfUty5
テニス板できるそうですよ。ヤタ
477アスリート名無しさん:04/07/28 20:50 ID:jiG/6i4k
>>465
なんか、あんた上手ではなさそうだな。
まあ好きにやったらいいんじゃないですか。。。。悟ったんでしょうから
478アスリート名無しさん:04/07/28 21:09 ID:MMD6q8qm
ガットが切れる直前が一番打ちやすいのですが、
テンションを下げた方がいいでしょうか?
479アスリート名無しさん:04/07/28 21:31 ID:QoEmrwC4
>>477
エサをあげないでください。
480アスリート名無しさん:04/07/29 01:16 ID:urx7wxII
軟式しかやったことないんですけど
オークションでラケット買いたいんです
男用、女用ってありますか?
選ぶときなにか重要なことはありますか?
481アスリート名無しさん:04/07/29 01:31 ID:uNs6eTyV
>480

軟式の感覚でラケットを選ぶと、グリップは太めで軽いラケットを選ぶ傾向がありますね。
まずは近くのショップで実物を見て、触って、振って、気に入ったラケットが見つかったら
それをオークションで買うというのはアリかと思います。
お店によっては無料で貸し出してくれて、買わなくても文句を言わない(w所もあるので、
そういうお店で、ラケットを借りて見るのも良いかもしれません。

個人的には初めてのラケットはお店で買うことを薦めます。騙される可能性が高いとしても。
最初のラケットはラケット選びの基準になるものですから、できるだけコンディションの良い
ものを選ぶべきです。

価格的な問題があるのなら、型落ちから選ぶという方法もあるし、そういうラケットだと
オークション価格よりもお店の方が安いことあるしね。
482アスリート名無しさん:04/07/29 10:15 ID:948LKXPa
>>472
かるがるし・い 5 【軽軽しい】
(形)[文]シク かるがる・し
(1)考えが浅く、言動が軽はずみである。軽率だ。
「―・い言動を慎む」
(2)ひどく軽い感じである。重々しさがない。
「みぐるしく―・しき公卿の御座なり/源氏(横笛)」
(3)手軽である。気軽である。
「―・しく、おしなべたるさまにもてなすなるが/源氏(葵)」


以上のことから
「2chに個人のサイト載せるってそんな軽々しいことじゃないぞ?」
を考察するとつぎのいずれかの意味になるはずである。

(1)
「2chに個人のサイト載せるってそんな軽率なことじゃないぞ?」

(2)
「2chに個人のサイト載せるってそんな重々しさがないことじゃないぞ?」

(3)
「2chに個人のサイト載せるってそんな気軽なことじゃないぞ?」

前後関係からしてどれも適切とは言えず、
「2chに個人のサイト載せるってそんな軽々しいことじゃないぞ?」
というのは日本語として不適切であると考えられる。
しかも語尾に疑問符がついているのがより一層意味をわからなくしている。
483アスリート名無しさん:04/07/29 11:38 ID:mAFAcf5I
ダンロップ ラケット リムブリード・バリヤード
が楽天で6500円だってさ。安いね。
484アスリート名無しさん:04/07/29 11:46 ID:eqLFU+4j
>>482
どっちが正しいかはともかくここは語学のスレじゃないからな?
485アスリート名無しさん:04/07/29 11:48 ID:wABRx6hD
中古のラケットだけはやめときなよ。トラブルの元。
486アスリート名無しさん:04/07/29 11:53 ID:948LKXPa
>>484
語尾に疑問符がついてるが、質問してるのか?
487アスリート名無しさん:04/07/29 11:55 ID:948LKXPa
意味もなく語尾に?をつけるのは最近の風潮なのだろうか。
>>470にしても>>484にしても。それとも同一人物なのだろうか。
「今日はいい天気だ?」などと表記したりするのだろうか。
488アスリート名無しさん:04/07/29 12:05 ID:4P63gjEa
日本語に不自由な方が必死なスレはここですか?
489アスリート名無しさん:04/07/29 12:07 ID:SiEerMKe
>483

安いけど、癖があるというか、かなりモッサリした打感なので、実物を触ったことの
ある人以外には薦めにくいラケット。
490アスリート名無しさん:04/07/29 14:43 ID:5Gw/Nj0Z
>>478がわかる方はいらっしゃいますでしょうか
491アスリート名無しさん:04/07/29 15:25 ID:SiEerMKe
>490

「良い感じ」になった頃に、張りが良いお店に持ち込んで相談するのがベストでしょ。
テンションを落とすか、柔らかめの糸を張るか、その組み合わせをどうするかって。
492アスリート名無しさん:04/07/29 15:42 ID:aPCVa1v3
うっ・・・
493アスリート名無しさん:04/07/29 21:16 ID:QTrsiOVh
>>478 個人的には、試してみるつもりがいい
確かに面圧は柔くなっているので、テンションを下げたくなるけど
テンションは張るときに糸を引く強さなので同じ方がいいかも
自分の場合はテンションを低くしたら駄目でした
よって時間がたつまで我慢します、(昔は、よく踏んでました)
494470:04/07/29 21:28 ID:UHxDmTCM
なんかこんなことでムキになって申し訳ないですが、>>484とは別人ですよ。
文末に疑問符、理解できませんか。
現代語において、「わかってんのか?」が省略されている形は定着してると思ったんですが。
英語でいう「〜,OK?」ですね。
あと、「軽々しい」は間違ってましたね。そこは申し訳ありませんでした。

スレ汚しスマソ
495アスリート名無しさん:04/07/29 21:35 ID:UAFJaA/a


疑問符はちょっと?だが
軽々しいは間違ってないと思うよ。
496アスリート名無しさん:04/07/29 22:24 ID:NCDX6Y7h
プリンスのツアーハリヤーDB購入された方います?
497アスリート名無しさん:04/07/29 22:33 ID:urx7wxII
>>481
ありがとうございます!

もう少し聞きたいのですが
ラケットには男性用、女性用ってあるんですか?
あと入門ラケットは大体10000円程度のもの
プロも使用するようなレベルの高いものだと
3万4万しますが、この金額の差はなんでしょうか、、、。
初心者がプロが使ってるような、例えば
○○モデルみたいなラケットを使っても、なんというか
だめなんでしょうか、、、?
498アスリート名無しさん:04/07/29 22:47 ID:mtdagu4J
テニス(仮)板できますた
http://sports7.2ch.net/tennis/
499アスリート名無しさん:04/07/29 22:49 ID:/C6/I+Lz
どなたか、フェレロのセッティングを知っている人カキコキボンヌ。

ルキシロンのゾロの、一体ゲージの太さは何を、そして、何ポンドで張っているかキボンヌ。
ついでに、フェレロが使ってるNXの面のサイズはミッドだったっけ?ミッドプラスだっけ?

いや、セッティングだけでフェレロみたいなフォアが打てるわけないのは分かってますが、せめて気分だけでも・・・。
500アスリート名無しさん:04/07/29 23:01 ID:IZbWW/xP
ラケットはプリンス・グラファイト・ミッドプラスの1インチのロングボディで
カラーリングだけ最新モデルのグラファイトNXにしたものです。

ラケットの、面とグリップの間の三角のところ(スロートといいます)にあるつっかえ棒みたいなヤツ
が真っ直ぐな直線なので分かります。NXは真っ直ぐでは無いので。

ストリングはどうでしょうねえ。テンションは高いのかなあ。
意外とそれほどは高くは無いかも知れません。
硬くしないとオーバーしてしまうと考えるのは、実は認識不足なんですねえ。
調べてみます。
501アスリート名無しさん:04/07/30 00:16 ID:IMlvpPOd
>497

デザイン的にはありますが、男性用・女性用という分類よりはお遊び用、ちょっとスポーツ用、競技用という感じで区別して
良いと思います。これに筋力が強・中・弱くらいに分ければ大まかな区分ができます。
定価で18000円未満のモデルはジュニア用を除いてはお遊び用のものと考えて良いです。
例外的に有名メーカーのラケットを製造している工場がオリジナルで出しているものがありますが、品質が一定していないので
基本的には手を出すと失敗します。
2-3.5万の価格差は「材料費」「製造工程の手間」「広告費」くらいに考えて良いです。
初心者がプロ用(というか、そう呼ばれているモデル)を使っても良いと思いますよ。一応、複数のモデルを試打してみて違和感
を感じなければ。
色々なメーカーの様々なモデルにそれぞれ特徴がありますが、それは2本目以降を選ぶ時に目的に合わせて選ぶのが
良いと思います。
502アスリート名無しさん:04/07/30 00:38 ID:yvw9CQ6/
柔らかくてボレーの面安定も良いよ。トップライトだから
慣れればかなり使いやすい。打球感はリムプロSに似てるけど自分はしっかり型
の感触のこっちの方が良いと思う。フラット系なら外国メーカーも良いけどこっちも試す価値アリ!
他にミズノ使ってる人はおらんかね?現在MS300N使用中!
503アスリート名無しさん:04/07/30 00:40 ID:ySzroy6z
>>500
> ラケットはプリンス・グラファイト・ミッドプラスの1インチのロングボディで
> カラーリングだけ最新モデルのグラファイトNXにしたものです。

残念でした!
504アスリート名無しさん:04/07/30 00:42 ID:yvw9CQ6/
>>464
↑ちなみにミズノMS400Nのインプレね。
505アスリート名無しさん:04/07/30 02:30 ID:JZgtG2jk
ガットの張り方って何が違うんですが?
標準の58ポンドって書いてあったんですが
数字が大きいと小さいほうどっちがどうなんでしょうか?
初心者はどのくらいがいいんですか?
506アスリート名無しさん:04/07/30 03:57 ID:59wn0J5V
>>505
質問の仕方をもう一度学校で習ってから来い。
507アスリート名無しさん:04/07/30 04:14 ID:2DrFpTGF
テニス板できました
http://sports7.2ch.net/tennis/
508アスリート名無しさん:04/07/30 08:10 ID:qiuC3xUK
>505

ちゃんと答えようとか、ネタを返そうとか、そういう脳の動きを完全に停止させる
見事な質問です。

参りました。

読めば読むほどに不思議な気持ちになる、一見意味がありそうで、日本語として
成立していないという非常に高度なネタ。
509アスリート名無しさん:04/07/30 09:41 ID:K0PYiO+X
テニス板、荒らされ放題だね。
馬○ばっか・・・。
510アスリート名無しさん:04/07/30 10:30 ID:X9K+HudX
テニス板に新スレ立てました。
http://sports7.2ch.net/tennis/#1

テニス用品総合12
511アスリート名無しさん:04/07/30 10:32 ID:9sk9FNvZ
ガッツの緊張方って何は、異なります。
数字が大きいかは標準の58ポンドって書いてあったんであるにもかかわらず、
するそうですどのようにより小さい?
どのくらい初心者は、言いませんか?


んん〜、驚くほど内容の無さに変化がない
ある意味天才とも思える文章作製能力だ。


翻訳の王様。
512アスリート名無しさん:04/07/30 11:30 ID:NjYoH0Va
>>511
>>505が出来過ぎてるので
お前の書き込みは、つまらん。
513アスリート名無しさん:04/07/30 14:19 ID:JZgtG2jk
505ですすみません、、、軟式を5年だけやってた
硬式まったくの初心者です
ガットの張る時、どうやって店員に
注文すればいいんですか?素人はなんポンド(張り方の単位ってこれですよね?)
くらいにすればいいんですか?
514アスリート名無しさん:04/07/30 15:30 ID:aaJu57BU
>>513
505です。すみません。
軟式は5年だけやって硬式はまったくの初心者です。
ガットを張る時、店員にどのように注文をすればいいのですか?
初心者は何ポンドくらいにすればいいのですか?

同じネタ2回はつまらんぞ。もう、あきた。

ttp://www.sod.co.jp/asx/300k/dvdps367_300k.asx
515アスリート名無しさん:04/07/30 16:33 ID:BNxwEvLI
マジレスするなら店員に聞け、と。

相手は商売だ。イヤでも懇切丁寧に教えてくれる。
516アスリート名無しさん:04/07/30 16:42 ID:JZgtG2jk
みなさんありがとうございました
517アスリート名無しさん:04/07/30 20:21 ID:kFdV87Ke
ウィンブルドンのラケット使ってる人いませんか?
私のは wimbledon future 95 です。なかなかいいですよ。
518アスリート名無しさん
マルチポストやめれ