@@@@こっそりと整備士が寄り合うスレ@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1せーびさん
整備士の仲間の皆さん、炎天下のランプの上、エアコンも無いDockの
中での作業お疲れ様です。

先日、48セクションの中でハイドロリークが有りました。スカイドロールが
霧化した中に突入したのですが、暑くって開いた毛穴からハイドロが入って
体中チクチクで辛かったです・・・・。

まぁ、こんな他愛も無い出来事をコッソリと集ってお話しませんか?
2NASAしさん:2001/07/06(金) 22:50
田圃のあぜ道で農薬まみれになってる
整備士も仲間に入れとくれ。

みんな、今年も生き残ろうぜ。
3せーびさん:2001/07/06(金) 22:58
OKです!飛行機に限らず色んな整備さん、コッソリと集いましょう。
4NASAしさん:2001/07/08(日) 00:35
最近新人って入ってきてる?
うちなんかずっと新卒とらなっかったので、とうとう20代がいなくなってしまった。
平均年齢高か〜、村の青年団じゃないっつ〜の。
N日本でライセンス取っても今は就職口なんてあるのかな。
5NASAしさん:2001/07/08(日) 17:20
うちはラインメンテナンスの職場なんだけど、もう新人なんて全然いない。
平均年齢は40歳を超えています・・・・(;´Д`)。一番若いのでも30ソコソコ。
6名無:2001/07/08(日) 23:07
>>1
うちの会社じゃハイドロ担当者は、「スカイドロール呑めるくらいにならなきゃいかーん」
と、教育されます。
7NASAしさん:2001/07/09(月) 09:35
グレーブきつい
8NASAしさん:2001/07/09(月) 10:58
スポットクーラーも無い中、今日もご苦労様です。
現場実習中に燃料のガスに酔って倒れたのは私です。
今は書類仕事になってますが、夏になると思い出します。
9名無:2001/07/09(月) 23:38
>>8
あなただけではありません。うちの会社では、新人が入ると、大抵一人くらいは、タンク内で
気持ち悪くなって、医務室へ連れて行かれます。
体質的に、向かない人もいるので、先輩方は注意してあげてね。
私も、年を経るにつれ、有機溶剤には弱くなってきました。
10ただの通りすがり:2001/07/10(火) 00:29
 羽田のANAとJASの工場を、以前見学させていただきました。厳しい労働環境の中、皆様の努力によって、安全運航が保たれているのかと思うと、本当に感謝の念でいっぱいです。
最近、アジアに持ってってミスが多いという報道を聞いて、不安ではありますが・・・。
 がんばってくださいね!!
11NASAしさん:2001/07/10(火) 07:51
有機溶剤は揮発性が高いのが多くって、この季節取り扱うのは結構酷だよな(;´Д`)。
この前FAN BLADE DOVE TAILの洗浄でMEK使ったらラリっちゃったよ(@Д@)。
12NASAしさん:2001/07/10(火) 10:17
MEKは来る、つーかイクちゅーか。半端じゃない。
半導体の洗浄なんか、大分進歩してるらしいが、新しい洗浄剤は
出来ないのかなー。
半分マジレス。材料関係詳しい人いない?
13NASAしさん:2001/07/10(火) 20:34
MEKか〜。そこらの厨房がやってるシンナーなんか比じゃないね(ワラ
14NASAしさん:2001/07/10(火) 20:44
新整備士制度に変わって、旧二整を新一整で受けた人、試験どう?違いあった?
15NASAしさん:2001/07/11(水) 08:27
失礼します、整備士志望の厨房です。
現在、某工学部に在籍しております。昨夏米国で、夏休み+αをつかい
自家用免許をとりました。 知り合いのアメリカ人に習ったため、
ほぼガス代と試験の受験費用ほどしか掛からなかったのですが、
その変わり、訓練が終わればいつも整備の助手をしていました。

雨で飛行訓練はなくとも毎日休みなしで整備の現場に身を置き、まぁ
片田舎のGAハンガーではありますが、なんとも言えない充実感が
ありました。もともと趣味でボロバイクを拾ってきては修理して
乗っていたので、その延長で(誤解を恐れずに言えば)飛行機いじりを
シゴトにするのもいいかな、と真剣に考えています。

しかし、少し鬱屈した思いがあるのです、「メカニックはパイロットの
おケツを拭うのがその役目か!?」ということです。

まぁちょっとヤな飛行教官2人ばかり(どちらのお国の人か
わからないけど)いまして、こうのたまったんです、「パイロットが
殿様なら、メカニックは馬屋の馬子だ」と(勿論意訳ですが)、つまり
パイロットがメカに感謝するというのは「誉めてつかわす」という
感覚である、どうこう言っても飛行機はパイロットのものだと
いうことなんですね。「カーレースを見ろ、レーサーは脚光を
浴びるが、だれもメカなんて知らないだろ」とも言いました。

こんな、「Ωの法則」を「オメガの法則」などと
平気で言う(実話)野郎が偉そうに! とは思いましたが、
これが実社会での現実なのでしょうか。 ちなみにこの
教官氏達は「大手のラインにハナシがある」が口癖だそうで。

いきなりの長文にて、また失礼な物言いと承知してございます、
しかし、現場の方の忌憚のないご意見賜れればと存じます。
どなた様か宜しく御回答くださいませ。
16NASAしさん:2001/07/11(水) 08:59
そんな事を思ってるパイロットって結構沢山いるのかな。
「整備いなくても飛べる」と思ってるパイロット。
「マニュアル通りに整備するだけが整備の仕事」と思ってるパイロット。
嫌になります。
17NASAしさん:2001/07/11(水) 10:07
多分、軍隊上がりじゃないの?
その手のパイロット。
米軍じゃ、パイロットは士官、整備の仕事は下士官クラス。
もちろん、整備を管理する士官はいる。
整備員と整備士の仕事が一緒に見えるんだろう。
でも、アメリカあたりの小さな会社じゃ、整備も操縦も両方持ってて
家族経営的な所も多いと思うけど。
ちなみに、俺も両方持ってる。
18NASAしさん:2001/07/11(水) 20:45
>>14
なにも変わってないと思うぞ。
19コピ可:2001/07/11(水) 23:21
ウチの上司アタマわるくてさー。
20NASAしさん:2001/07/11(水) 23:30
>>19 に同じく!! (恕)を通り越して、一歩距離おいてさめた目でみてま〜す。
21NASAしさん:2001/07/11(水) 23:32
>>19
上司まで行かなくても先輩にも多し。
「俺がマニュアルだ」
なんて口走る奴が居るとは・・。
22NASAしさん:2001/07/11(水) 23:39
○AB 「俺が法律だ」
23NASAしさん:2001/07/11(水) 23:43
>>21 そんな奴 いるいる! 自分のやり方に凝り固まって、もう作業というよりは儀式になってるの。
そういうのの下についてしまったらさいてーす。
24NASAしさん:2001/07/12(木) 00:11
>>15
そのCFIらはアメリカでもかなりのドキュソだね。飛ばす人
整備する人の垣根はどこの世界にでもあるだろうけど、殿様と馬子
みたいな関係はアメリカのGAに関する限り無いんじゃないかな。
世帯の小さいところでそんな顔して仕事してたら総スカンくらって
終わりじゃないかな。

でも、アメリカでは仕事の境界みたいなのがはっきりしているので、
僕飛ぶ人、君直す人、のような感覚はあるかも。これも上下関係
と言うわけでなくて、それぞれの仕事に口を出さない、と言うドライな
ものだと思う。

自分もPrivateまでは個人オーナーの機体を借りて訓練したけど、
オーナーが整備士なので、CFIから聞けないいろんな機体の話が
聞けてよかったよ。アメリカのGAハンガー萌えだよね。お金貯めて
こつこつパイロット目指している奴がいっぱいいて、ボナンザが
来たりすると皆で「すげー」とか言ってた。

そのCFIは要するに親の金で免許とったボンボンかもね。「ラインに
ハナシがある」ってのは、resumeを出した、ってことだと思うよ。(ワラ

スレ違いでスマソ。
25NASAしさん:2001/07/12(木) 00:39
>>15
整備の仕事は儲からんよ。特に小型機はね。
若いうちは好きな仕事が出来ればそれでいいかもしれんけど、
年とってケコーンするとそれだけではやっていけない。
あなたの発言にあるようなドキュソPの相手もせにゃならんし。
大学まで行ってるんなら選択肢は広いんだから
今のうちに見聞を広めて、将来を見通した上で
職業選択をされることを勧めるよ。
現役小型機整備士からの忠告です。
2615です:2001/07/12(木) 11:31
皆様、早速の御回答ありがとうございました。

>多分、軍隊上がりじゃないの?
各サービスの米軍人の友人がおりますが、軍関係者は
意外とそんな奢りはないように見受けられます。 また
24氏おっしゃる「アメリカのGAに関する限り無いん
じゃないかな。」とも思います。 どこか米人は鷹揚に構えてる
ところがありますね。 整備士、操縦士兼業なんて珍しくないし。
そして、「そのCFIは要するに親の金で免許とった
ボンボン...」これは正にその通りでして、深い付き合いが
ないなりの邪推ですが、風貌からして一人はスカンジナビア系、
もう一人はアラブ系、とくにアラブの兄サンはお郷里に
銭の湧く井戸でもおありなんでしょうてな大黒サンみたいな野郎です。

>ハナシがある」ってのは、resumeを出した、ってことだと思うよ。
これは..現地で見知った同胞訓練生の場合でした (泣

整備の現場も工学の実験もノリは変わらない、
書類シゴトが予想以上に多かった点も踏まえて、こぅ思って
るのですが、このままメーカー勤務のエンジニアなぞになっても
カミさんスーパーでレジ打ちだから、そうはいっても稼ぎの良い
メカニックがいいなと思ってるんですね。 同じ航空では、
お手当てもあついパイロット職ですが、ありゃしかし私には
才能ありません。 訓練ではとくに大きな苦労もまた大きな
感動もなくて、こんなものかと独りごちましたが、気苦労は
やたらに多いということだけは分かりました。 素晴らしい
職業ですが、残念ながら私に向いてないような。 もっとも、
メカに向いてるかも怪しいところですが。

さっきから 銭のハナシばかりですが、一番興味があるのは
25氏すなる小型機整備士なんです。 747相手ってなことに
なると、一生ランディングギアばっかり、とか一生油圧系統
ばっかりとかになりそうな印象があるもので...そんなこと
ないかもしれないけど。

ところで;
>ドキュソPの相手もせにゃならんし
鬱になりますねぇ。 宜しければ皆様のおハナシを
伺えませんでしょうか。(スレ主旨から逸れましょうから
御機会ありましたら是非。)

>アメリカのGAハンガー萌えだよね。
結局、この一言につきます..。
2725:2001/07/12(木) 12:51
メーカーのエンジニアよりメカニックの方が給料いいのかな?
ラインなら夜勤もあるし、実質的にはメカの方が安いんじゃないかな。
いずれにせよ大手エアラインでの話ですが。
それに大手なら大卒技術系はいつまでも現場にはいませんよ。

ましてや小型機なら尚のこと。カミさんスーパーでレジ打ちどころか、
フルタイムで働いてもらわんと生活できないよ。
固定翼なんか20代後半で月給15万逝かないところはザラだよ。
ごく一部に例外はあるけど、それは経験者限定だから
あなたの場合はあてにはできないしね。

私なら技術系にこだわらずに儲かる仕事について、
もうけた金で余暇にヒコーキ飛ばすなり機械いじりするなりした方が
いいと思うね。航空界とはそういう関わり方をした方が
人生豊かになると思うよ。
28名無 :2001/07/12(木) 18:26
今日は残業なく帰ってきました。
私の会社にも、飛行機が好きで専門学校を卒業してくる新入社員が、バブル期
に多くいましたが、理想と現実の違いの大きさに耐え兼ねて、辞めて逝く人が
最近増えています。実際、>>26さんの言う、
「一生ランディングギアばっかり、とか一生油圧系統 ばっかりとかになりそう
な印象があるもので...」という理由のようですが、
3年から4年で担当は変更になるのに、それまで我慢できないようです。
29みなしご:2001/07/12(木) 22:30
羽田で整備をしている人いますか?
JAL限定で…。
3015=26です:2001/07/13(金) 05:55
今日、機会があってリベット打ち(の練習)をやらせて
もらえました。 リベットスレで知った風な口ききをしていた私
ですが、こんなに難しいものだったのかと愕然としました。
職人技という言葉の重みを手のしびれとともに実感した次第...。

25氏、お言葉、染み入るばかりです。
>いつまでも現場にはいませんよ。
結局は事務職になって机にじっとしてるというのが現実
なんですかねぇ。

>もうけた金で余暇にヒコーキ飛ばすなり機械いじりするなり
あぁ所謂、「シュリーマン方式」ですな (わ
滑走路付きの高級住宅地に何度か訪れたことがありますが、
爺さん連中が自家用クルマに飛行機にと楽しんでいる様子を
見て優雅なもんだなと羨ましく思ったもんです。 なら彼らの
多くがそうであったように私も銀行屋さんでも目指したほうが
いいのでしょうか (泣 もっとも向いていない職種だなぁ..

28氏、
>3年から4年で担当は変更になるのに、それまで我慢できないようです
あぁ、そんなもんなんですか..。 ラインの大手会社のシゴトは
最新の機械を最新の道具で扱うという印象があってそれもいいなぁ
とは思ってるんですけど、とにかく一度見学でもさせてもらってから
また考えないといけないんでしょうね。 結局、全部イメージです
からね、私の場合 (わ

緒先輩方、親身の御指導ありがとうございました。
31NASAしさん:2001/07/13(金) 10:27
なんか、ここで最終回って感じだが、終わらせないでね。^_^/~~
次の人どうぞ?
32プリン:2001/07/13(金) 17:40
私は現在,大学院の修士1年生で機械系を専攻しています.
就職先として航空会社の技術系(航空機整備)を考えているのですが,
正直なところ整備の仕事がどのようなものなのか?,かなりきつい仕
事なのか?,聞きにくいですが給料は如何ほどなのか?,25番さんが
書いていましたがどのような経緯で事務畑にうつるのか?等お聞きで
きればと考えております.
このような内容をこの掲示板で書くのはどうかと思いましたが,実際
の整備士さん達に伺いたいと思い書かせてもらいました.
でも私は本当に飛行機が好きなので航空機に関わる仕事がしたいと考
えています.

どんなことでもよろしいので情報下さい.
33NASAしさん:2001/07/13(金) 18:07
>>32
航空3社に大卒技術で入れば、最初は現場で資格とるまで、専門学校
みたいな修行もさせられる。
それこそ、板金叩いてリベット打って。工作好きな人なら苦にはなら
ないが、実験より理論が好きなタイプの人は苦労するかも。
ただし、現場経験積んでから、30前後で海外勤務など。
私の学校の先輩(某有名大学理工学部卒、機械)はボーイングに出向
して、勉強させてもらったらしいです。
あとは、管理的な業務(主にペーパーワーク)になるようですね。
今(40位の筈)は整備スケジュールの管理(信頼性管理方式の評価?)
などしてるらしい?詳しいことはナイショとの事。
34プリン:2001/07/13(金) 18:11
>33
33さんありがとうございます.
ということは大卒の場合は何年か修行をして,それから
デスクワークになるということですね!!
35NASAしさん:2001/07/13(金) 18:32
えらくはなれません。せいぜい課長、よくて部長。
ごくごくたまーーに役員。灯台出てても一緒。
36NASAしさん:2001/07/13(金) 18:39
>>34
単純に言えばそういう事。
ただ、その過程に魅力を感じるかどうかって事。
「早くデスクワークになりたい」って思いながら現場にいるのは不幸。
「エンジン回るの見てるとワクワクする」とかって人が
「本当は現場が好き」って言いながらデスクワークについて、
要領よく業務をこなすのが◎理想じゃないの。
研究開発の場じゃなくて、飛ばしてナンボの世界って事は考えてお
いた方が良いね。

私の先輩は厨房の頃からラジコンにはまり、大学時代はグライダー乗
りまくりで、学部卒の時点で3等整備士、自家用操縦士、教育証明を
取ってた。
ま、それなりに完結した人生か?少々うらやましい。

それから、どっちにしろ、英語は激しくやっといた方が良いみたい。
これは、大卒、専門卒、皆同様。
37プリン:2001/07/13(金) 18:47
32=34ですけど,あまり航空業界の整備士はお勧めでないと
いうことなのでしょうか?
ずっと現場っていうのはしんどいのでしょうか?またずっと
現場ってこともありうるのでしょうか?
あつかましいことばかり聞いて申し訳ありません.
3825:2001/07/13(金) 19:17
デスクワークには向き不向きがある。
無論現場を熟知している必要はあるが。
現場ではバリバリでもデスクワークやらせるとダメダメな人もいる。
1人の完結した整備士としては両方出来ないとダメ。
だから現場一本で妙に自信たっぷりなやつは漏れは疑ってかかるよ。

でも会社ではそのへんは分業でやるからある程度は仕方ないか。
使用事業ならなんでもありの会社もあるけどね。
漏れも最近書類ばっかり。現場行きたい。
英語は必須。最低限読めること。出来ない奴は逝ってよし。

大手ラインの話は誰か頼む。漏れは小型機専門。
39NASAしさん:2001/07/13(金) 19:29
航空業界に限らず、好きな事を仕事にすると、人生を誤る事多い。
芸術家や作家などいい例。それで喰えるのはほんの一部。

航空3社に入って整備するなら、収入もそこそこあるので、ま、
良い人生を送れるだろうが、大学院まで出るなら、間違っても
小型機の運航業界には近づかない事。
「好きな仕事なら収入が低くても」なんて厨房じゃないだろ。
ケコーンして子供が出来て、出産費用に困るような目には遭いた
く無いだろ。
過去レスに有ったように、他の仕事しながら趣味で飛行機いじる
のが当たりかもしれんよ。
あとは官公庁の研究職とかね。
4028:2001/07/13(金) 19:36
漏れの会社も、大卒の人は免許人になったら、大抵デスクワークのほうに回ってる。
最初はいやだいやだといいながら、結構要領良くやってる人が多いね。専門卒の人でも
仕事できるやつは、デスクワークに移っていくな。
結局、38氏の言う、1人の完結した整備士としては両方出来ないとダメ。 と言うこと
なのよ。できるやつは、なんでも自分で切り開いて逝くから。
41プリン:2001/07/13(金) 19:48
いろいろと航空業界についてのお話をありがとうございます.
とても参考になりました.
厚かましいようですが,何か裏話とか実はこうだとかいう話とか
ありましたらお願いします.

私は一応大手三社に行きたいと考えています.
JAL,ANA,JASの仕事上(大卒整備士)の違いみたいなものはありますか?
42NASAしさん:2001/07/13(金) 22:36
結構年をとるとキツイのが整備の現場かもしれないけど、基本的に俺的には現場が
大好き。今ラインメンテナンスの現業でやってるけど、やっぱり時間に追われる所も
有ったりして、それはそれで大変だけど、限られた時間でTrouble shootして、
上手く直して定刻通り出発出来た時の喜びは何事にも代え難いものがある。
>28氏の言う「一生LDG GEARばっかり」と言う職場が有るのかも知れないけど、
うちのGeneral系メカニックは大型機と言えど、飛行機全般をいじれるから、結構
そういった面では遣り甲斐は有るのかも知れない。少なくとも俺はデスクワーク
やってるより、オイルやハイドロにまみれて飛行機触ってるのが楽しくってしょう
がないよ。
ありゃ、2chらしからぬマジレスになっちゃった(藁
43NASAしさん:2001/07/13(金) 22:59
小型機だって、輸入新規一機仕上げて、出て行く所見ると、熱いものが
来る。その満足感はたまらん。
定期耐空検査だって、古い機体で状態がひどいほど萌える。
「あーあ、こんなにしやがって。」とか「ふざけんじゃねーよ」とか言うけどね。
44みなしご:2001/07/13(金) 23:54
こちらに羽田で整備をしている方はいませんか?
父(50代前半)が働いているのですが 現状を知りたいのです。
4542:2001/07/14(土) 07:02
>44
俺羽田勤務だけど、何が知りたいの?
46みなしご:2001/07/14(土) 23:09
42さんはJALですか? 父とはかれこれ5年以上
まともに話しをしていないもので… 今は何をしているのかは
わかりませんが… リストラとかの波は??と心配です。
下にまだ小学生の子供がいるので…。
4742:2001/07/15(日) 02:25
>46スマソ、鶴さんの会社じゃない。同じ業界だから色々話は聞くけど、
やっぱり他社の内情まではよく解らないし、あんまり無責任な事も言えない。
役に立てなくて申し訳ない。
48NASAしさん:2001/07/16(月) 10:22
>父とはかれこれ5年以上まともに話しをしていないもので…

泣けてきた...親子の会話が今更無理ってぇなら、メカの勉強でも
かじって「男同士の会話」をしてみろやぃ。
4919歳専門生:2001/07/16(月) 20:03
仕事が出来る人間を選べばいいのに整備会社なんて面接でしか選んでないのがむかつくー
もうJ○Lには乗りません、墜落してろボケ。
さっ、夏明けに就職活動再始動だな、あーめんどくせぇ
5042:2001/07/16(月) 20:09
うん、心にズンと来るものがあるよ・・・・。俺自身、二児の父だけど、
試験の度に会社に泊まって勉強してるし、シフト勤務ってのも有って、
休日も満足に遊びに連れて行ってないしな・・・・。まぁ、整備士に限った
訳じゃ無いとは思うけど、家族の犠牲の上に成り立っているのが今の自分だって
自覚はしているよ。
51NASAしさん:2001/07/16(月) 20:14
>>49
そうは簡単にはいきません!
航空機の整備士を自動車の整備士と同列で考えることはできません。
航空機の整備士、特に大型旅客機の整備士は特殊能力を保持するエンジ
ニア、またはスペースシャトルなど宇宙船の整備士に近いものだと考え
るべきだと思います。
整備士の資格では航空機を操縦することはできませんが、操縦系統も含
め航空機についてすべて知っている必要があります。飛行機の操縦も大
変なことですが、操縦系統も含めて航空機全てのメカニズム等に熟知し
ていないと務まらない整備士はさらに大変な仕事です。
また、最近では大手エアラインは最低でも技術系大卒以上しか採用しな
いのでは?専門学校の場合、大手エアラインではなく地元の使用事業を
念頭に置いた就職活動のほうが勧められると思います。
5225:2001/07/16(月) 20:23
>>51
使用事業への就職はこれ又簡単にはいきません。
ラインですら求人が厳しい昨今、
殆どが零細の使用事業の求人は殆どありません。
専門学校なら免許取れる学校出てこないと相手にもされないでしょう。

宇宙船の整備士までいうのは言い過ぎかも知れませんが、
自動車の整備士とはちょっと異なった世界だと思います。
どっちが上か下かとかいう問題ではなく。

たまに自動車の整備士より格上と思ってる人がいて困ったもんです。
技術的には172なんて30年前の自動車並なのに。
53NASAしさん:2001/07/16(月) 21:18
>>52

下の部分、同感です。
タイミング調整とか、プラグ清掃とか、オイルはしょっちゅう足したり
入れ替えたり。
考えれば考える程、172のエンジンとっ外して、車のエンジン積みたく
なった。

航空整備士って何なの?って自問してた。
今は現場を離れてるが。
54NASAしさん:2001/07/16(月) 23:12
航空ブルーカラー業界ではこういう馴れ合い話を学問というのですか
55NASAしさん:2001/07/16(月) 23:20
確かに航空用ピストンE/Gと今の自動車E/G比べたら自動車の方が複雑化してます。
まあこれは必要に応じてこうなったとおもうけどね。

それより航空整備士は作業だけでなくログへのサインとハンコ押すことに重みを感じますね。
もし何かあったら自分に来ますからね。
56NASAしさん:2001/07/16(月) 23:21
部外者ですけどなかなか難しい話してるのですね。
5719歳専門生:2001/07/17(火) 00:10
>50、51、52
レスありがとうございます。でも俺は資格取れる学校で学科も全部受かったし
学校での成績はいまいちでしたがちゃんと皆勤で。。。担任はうちの科の人
受けた人全員が受かってもおかしくない状況だったのに・・・です。
それに試験受けてから2週間ちょいも待たされて結果が不採用・・・
ショックもでかかったっすよ。

もう在学中に取れる資格(制限2等)持っててもこの先くる求人では必要ないと思うから
なぁ・・・自動車関連か全く別分野でも行こうかなぁ・・・公務員とか
5819歳専門生:2001/07/17(火) 00:25
地方のちっちゃい使用事業とかって小型機とかがほとんどですよねぇ?
まぁ確かに小型機を法的に整備して飛ばせるに越したことはないんですが
果たしてそんなんで食っていけるのでしょうか?食っていけませんよねぇ
どっかのスレに書いてありましたが。 それを考えるとJAL○AMに落ちた
俺って・・・もうほんと行きたい所(会社 ありません・・・
59NASAしさん:2001/07/17(火) 00:28
すみません、質問させてください。ハイドロリークのなんとかって、
よく飛行機が壊れる時にアナウンスが英語であるのですが、どう言う意味ですか?
大体1時間くらい待たされて、出発するのですが、
よくある事で、簡単になおせるのですか?飛行中その問題がまた発生する
事はありえないんですか?
よろしければ、おしえてください。
60巣化居泥瑠:2001/07/17(火) 01:26
ハイドロリークとは油圧漏れの事で、リーク箇所が判っていればパッキンの交換や増し締めで直りますが、場所が特定できない場合には場所探しで時間がかかります。
6125:2001/07/17(火) 21:00
30歳超しても年収手取り400万行けばいい方ですが、
それでもよければどうぞ。年取って貧乏はきついぜ。

使用事業でも中堅〜大手でその位か。
零細ならそれ以下。
好きじゃなきゃやってけないよ。

あっ、これヘリの話ね。固定翼の使用事業は今や脳死状態だから。
62NASAしさん:2001/07/17(火) 22:13
糞スレ
63NASAしさん:2001/07/17(火) 22:35
まあまあ
64NASAしさん:2001/07/17(火) 23:12
>>61
おれ固定翼だけど700もらってるぞ?
65NASAしさん:2001/07/17(火) 23:30
航測?自家用?それとも新聞?
66NASAしさん:2001/07/17(火) 23:31
新聞羨ましい〜
67NASAしさん:2001/07/17(火) 23:33
いまじゃ「新聞」はライン以上だぞ!
1000「万」はあたりまえ
68NASAしさん:2001/07/17(火) 23:33
下げでやろうよ。技術ネタじゃないんだしさ。
69NASAしさん:2001/07/18(水) 01:08
sage
70みなしご:2001/07/18(水) 01:10
>47 そうですか…残念です。無責任なこと…だなんて
    でもレス、ありがとうございます。
    (ホントはちょっと聞きたかったです。定年まで勤められるものなのか)
   
    最近再婚相手と離婚したらしいんですが..小さい子をかかえてて
    大丈夫なのかなぁ…と思って 知りたかったんです。

    あ!2児のお父さんなのですね。父もよく私の机で勉強をしていました。
    子供ながら 大変そうだなとは思っていました。でも「そういう話」を
    できないまま 時は過ぎてしまいました…。
    子供が子供でいられるのは結構短い?時間だと思います。
    親子の時間を大切にしてあげてくださいね・・・!!


>48 私は女です。そして高校3年の時に離婚(籍は父に入ったのですが…)
    ここ5年は継母に気兼ねもあっては連絡をとっていなくて…。
   

     
    
7147:2001/07/18(水) 01:39
>70
いや、本当に申し訳ない。繰り返すけど、他社の内情までは本当に解らないんだ。
あくまで噂程度の話しか聞かないので、それをココで言うのは何かなっと思った訳。
出来れば鶴さんのメカさん、答えてやって下さい。

>でも「そういう話」をできないまま 時は過ぎてしまいました…。

・・・う〜ん、自分自身もそうなってしまってるのかも知れない。気を付けます。
しかし、これ以上の話は育児板ネタになっちゃうな・・・
72NASAしさん:2001/07/18(水) 02:50
だから
sage
73NASAしさん:2001/07/18(水) 13:13
本文に入れずにE-mail欄に入れろよ。
それとも荒らしか?
7419歳専門生:2001/07/19(木) 00:02
>25
なるほどありがとうございます。
新聞社なんか狙い目ですね〜
いっちょ狙ってみますわ
7525:2001/07/19(木) 00:50
新卒でたまに採用がある。入れればパラダイス。
無理なら使用事業で頑張って中途採用を狙うこと。
使用事業に比べればアホみたいにチョロい仕事で
使用事業の倍近い給料。毎月ボーナスみたいなもんだぜ。

ただし、あの雰囲気に耐えられればだが。(と含みのあることを言ってみる)
新卒で入れば何も感じないかも知れないが、
使用事業からだと違和感アリアリかも。

漏れ的には新聞はこの先伸びることはないと見てるから、
航空部門も縮小傾向になって採用を控えるのではないかと予想している。
実際某社とかは企画物の取材を外注してるしね。
7619歳専門生:2001/07/25(水) 00:26
エーエヌエー長崎エンジニアリング株式会社ってぶっちゃけどうなんですか?
本日求人が来たみたいなので、HPないみたいなので知っている方情報ください、
ちょろっと調べましたがランディングの整備をしているようですね。
この会社を逃すと今後他に整備関係の会社の求人が来ないのはわかってるのですが
長崎まで行くってゆうのにちょっと引き腰です・・・
77NASAしさん:2001/07/25(水) 01:02
>>76
頼む mail欄に sage って入れて書き込んでくれ。ここは技術ネタじゃ
ないので、こっそり話すスレッドだ。
78NASAしさん:2001/07/25(水) 01:03
自爆
79NASAしさん:2001/07/25(水) 07:12
大手の子会社はやめとけ。
それから、よほどの僻地でもない限り、勤務地にはこだわるな。
8019歳専門生:2001/07/25(水) 19:59
こだわるなって言われても・・・ど田舎で交通不便、周りに何も無い、山ばっかり
でもこだわるなと言うのですか?(笑 その土地柄も大事だと思うのですが・・・
81NASAしさん:2001/07/25(水) 20:10
>>80
空港のあるところは場所によっては不便ですけど
そんなに不便なところってあるかな〜
ダイコロ愛別は不便だが
ラインの就航している空港なら・・・
離島は不便か・・・
でもまぁ整備できるなら良いでしょう
82NASAしさん:2001/07/25(水) 20:11
っと言うか、ライン3社に入社できなきゃ
この業界はやめとけ。
苦労する割には給料安くて大変だぞ。w)
83味噌カツ定食:2001/07/25(水) 20:14
こんだけ、暑い日が続くと整備の方も
『マァーいいや!暑いし、飛んでっちゃえば関係ないじゃん』
なんて会話するんですか?
よく利用するだけに、心配になります
本当の事を言って下さい
8425:2001/07/25(水) 20:43
漏れの同期には、優秀なのにも関わらず
地元にこだわるばかりにせっかくの大手への求人を蹴って
地元の零細に就職した奴もいる。
長い目で見れば、どっちが得か分かるだろ。
地元にこだわる気持ちは分からなくもないが、
親が病気とかいうのでもなければ
そういう考えは捨てた方が得だって事。

それに79には
「よほどの僻地でもない限り」
って書いたろ。余り僻地だと世捨て人になっちまうからな。

それから、ANA長崎エンジニアリング、
googleで検索したら引っかかったぞ。
HPはないけど、大体会社の概要は出る。
就職資料室には行ったか?

その会社はコンポーネント屋さんみたいだな。
整備資格は取れないような雰囲気だから
整備士としてやっていきたいなら止めといた方がいいんじゃないか。
85NASAしさん:2001/07/25(水) 20:52
>>83
暑さ寒さは整備に関係ない
全力で整備しなさい
8619歳専門生:2001/07/25(水) 22:12
>84
色々ありがとうございます。学校は今日から夏休みで昨日の夕べに
たまたま電話で知ったのですが受験するなら27日までに返事くれと
いうことなので今回はこの会社パスしようと思ってます、整備の資格
もってなくてもその会社にはいれますし、どうせ学校で資格とるんなら
もっといい会社あると思いますので・・・
わざわざありがとうございました
87NASAしさん:2001/07/26(木) 18:12
このレス読ませて頂いて非常に役に立っています.
みなさんは飛行機が好きで航空会社に就職したのですか?
それとも航空業界というあこがれみたいなもので就職したのですか?
あつかましい,ぶしつけな質問でもうしわけありません.
私は今大学3年なのですが,自分自身がなぜ航空業界を目指しているのか
わからなくなることがよくあります.
航空機整備という仕事が果たしてやって行けるのかどうか不安です.すごく
大変のようですが,安易な気持ちでは行かない方がいいのでしょうか?
航空業界とはどういう感じの所なのですか?身近ではないのでよく分かりません.
できれば教えて下さい.今のところ大手3社を考えています.偉そうなこと言って申
し訳ありません.
88NASAしさん:2001/07/27(金) 04:02
>75
私新聞社目指してます。あの雰囲気に耐えられればだが。(と含みのあることを言ってみる)とはどんな雰囲気なのですか教えてください。何か他とはちがうのですか?
89NASAしさん:2001/07/27(金) 20:14
大学出るなら、メーカーの開発に行くか、大手3社にしなさいって。
航空機整備というのは、労働集約産業なので、時間辺りのコストをいかに下げるか
と、優秀な人材でないと出来ないというジレンマが有る。
中小の会社に行くと、もろにコストダウンの波ばかりかぶる事になる。
飛行機が好きなら、むしろ大学院に行って、研究職を目指した方がいい人生を
送る事が出来る。
一生懸命勉強しなけりゃならないのは、大学院も、現場の整備担当者も同じだ。

下手な整備の下請け会社や、小型機の事業会社に行ってしまうと、飛行機を見
るのが苦痛になるぞ。
小型機の整備資格なら、時間掛ければ、独学でも取れる。まして、機体が有る
大学なら。
9019歳専門生:2001/07/27(金) 21:14
>89

>下手な整備の下請け会社や、小型機の事業会社に行ってしまうと、飛行機を見
るのが苦痛になるぞ。

これはジャンボの整備でも同じことでは?? 毎日(若しくは時間整備ごと)同じ繰り返しで
仕事に飽きがくればたとえジャンボの整備でも小型の整備でも同じだとおもうのですが
たとえ大手に行っても仕事の繰り返しで苦痛になりません??そうとうその仕事が好きなら
べつですが
91NASAしさん:2001/07/27(金) 21:19
>87 一般的なサラリーマンとはちょっと違う世界なのかもしれないのは確か。
入社10年経っても一人前と認められないし、機種ごとにライセンスを取る為
本当に自分の時間使って勉強ばっかりしている。環境(夜勤・シフトや炎天下・
厳冬での仕事等)も結構厳しいし、航空業界だからと言う華やかさがある訳
でもない。
もっとも、俺自身は他の仕事を経験した事も無いので、他と比べてどうだ等とは
解らないからあんまり大したことは言えないけどね。社会に出れば他の職業でも
色々大変な事も有るかと思うし。
92NASAしさん:2001/08/08(水) 07:49
この夏どこにも遊びに行ってないのに真っ黒焦げ。
ま、毎年の事なんだけどね。
海って何年前に行ったっけ?
93NASAしさん:2001/08/25(土) 13:33
>>92 整備の若い兄ちゃんに、いい色してるね〜彼女と海でも行ったのと、聞いたのは折れ
悪かったな。許せ
94NASAしさん:01/08/27 02:08 ID:rybOafnY
航空機はすごい技術の進歩で昔みたいにSQ少なくなったって言うけど、
動いてるものはやっぱりいつかは壊れる。
時間管理していてもその前に逝ってしまうことだってある。
その悲鳴を見つけるのがこれまた大変。
これって小さかろうが大きかろうが一緒でしょ。
1人も500人も人は人なんだからね。
やっぱり自分が整備した機体が落ちたらやなもんだ。

大きさは関係ないよ整備やパイロットに。
金がどーのこーのっていうやつは落とす前にやめとけ!
ただエリート目指したいだけのやつもやめろ!
95NASAしさん:01/08/27 11:26 ID:9t0ceZ3.
今の時代、整備が好きな奴じゃないとこの仕事は出来ない。
歳いってからじゃ転職も難しいし、なんとなく”94”には同意できる。
96NASAしさん:01/08/27 23:21 ID:xbTyxuHw
わがままで馬鹿な乗員のお相手をするのが一番疲れる。
お客さんのために整備してるのあって、お前達のためではない。
97NASAしさん:01/08/28 01:28 ID:.GGPAZ96
無駄な知識つけて整備会社入るより、素の工学知識お勉強しておいた方がいいぞ
ヘンなクセついて半端な判断力でメカしてると無駄に悩む→人的要因”ヒューマンファクター”のはじまりはじまり〜
98NASAしさん:01/08/28 11:09 ID:87sdtN46
>>97
いえてるー
99NASAしさん:01/08/30 15:34 ID:JO6PYLd.
涼しくなったなぁ。
現場作業も楽になった。
会社の麦茶消費量もかなり減った(藁
経費削減!!
100NASAしさん:01/08/30 15:35 ID:JO6PYLd.
99です。
ごめん!!
あげちゃった。次からは気をつけます。

100番げっちゅー
101NASAしさん:01/08/31 01:40 ID:jPL76HH2
関空のメンテさん がんばれメンテさん 耳とか大事にね 
102NASAしさん:01/09/05 17:52 ID:Qdhuw4AA
大学院でたのに何でこんなに現場がなげーんだよー。
大手三社はすぐデスクワークに行くって聞いてたのに
入社12年になるけど、まだバリバリ油まみれになってるよー。
ほんとこの仕事は好きじゃなきゃできないよね。
103挫折整備氏:01/09/05 23:28 ID:cgZ1OttQ
>102
おー頑張ってくれ。俺の分まで。デスクワークなんて、眠くなるばかりだ。
今じゃ、安全線も掛けられないが。。多分
104NASAしさん:01/09/08 16:14
まあーいーにーちー、まあーいーにーちー、ぼっくらっはハンガーのー
なーかーでーよーごーれーてーいやになっちゃうよぉ!
つーなーぎーは、じーぶーんでーせんたくしてるから、いーえーでー
かぁーあーちゃんにぃ、すこしっなじられるぅー。
あーるーあーさーハーンーガーあーけーてーたーらー、とちゅうーでこーわーれーて、
あっけられないよぉー
ばれるから止めとこっと。
泳げたいやきくんのフレーズで。
所で、ここはGAの整備士も参加OKかな?
105NASAしさん:01/09/08 16:19
saga
106やべー:01/09/09 02:07
age
107NASAしさん:01/09/10 22:55
何を知りたい
108NASAしさん:01/09/10 23:11
めっちゃくわしく いろんな会社の整備士の給料知りたい!
詳しくね!!!頼む
109NASAしさん:01/09/10 23:15
給料だけで動く人間の能力はたかが知れてる。
この時期、給料のいいところに行くと、会社が潰れる可能性大。
だいたい、会社が収入として入金する仕事の明細考えてみぃ?
110NASAしさん:01/09/13 15:49
>108

昔は良かったけど今はあまり良くないよ.
仕事内容考えるといい仕事とは言えないね.
111NASAしさん:01/09/15 13:07
人余り過ぎっていう話。
そりゃ給料下げられるっつーの
112NASAしさん:01/09/15 17:10
はやく景気がよくならんかなぁって>オィッ
景気に流されるのがジェネアビであんましかわらないのがライン系かな?
113NASAしさん:01/09/15 21:36
あまり生産性のある仕事じゃないしね。
お金儲けようと思ったら受託整備くらいしかないし。
この先アウトソーシング化されて段々ステイタスも下がって
いいこと何もない。
114NASAしさん:01/09/20 13:30
たすかに...
115うぇあらぶるPC:01/09/24 04:13
はじめまして。
私は整備士ではないですが、とある事情から整備現場でのウェアラブルPC導入について興味があります。
国内の整備現場で、ウェアラブルPCを導入している企業様を具体的に知りたいです。
(企業名を具体的に知りたい理由は、場合によっては研修も念頭に置いているからです。)
ご教授いただけるとありがたいです。
116NASAしさん:01/09/24 04:34
整備士カコイイ(・∀・)
ケコーンしたい。
117ひつじの子:01/09/24 15:05
ここはとても
118ひつじの子:01/09/24 15:10
ここはとてもためになります
私は、航空整備士希望です。今大学2年(機械系)ですが、航空3社に入るには大学院
での方が大学卒より可能性高いですか?3社の整備士の皆さんの周りはどうですか?
あと、大学の航空宇宙科出身の人とかやっぱり多いですか? 
119さんかく:01/09/24 20:25
私はMAINTではないんですが・・大卒だと航空3社にははいれるけど、外資はやっぱり職業訓練校
出身が多いですよ。わたしのまわりはそういう人ばかりで気さくで大好きです。私は日系某社ですがMAINっとのかかわりは一切なし。だから外資の人を通していろいろ勉強になりIRRGのときも役にたちます。
120NASAしさん:01/09/25 14:34
>118
あなたは何故整備がしたいのですか?パイロットにいつも
偉そうにされてほんとたまんないよ.大学でたんだったら
航空系のメーカーとかに行く方が良いと思うよ.
所詮整備だし,これからは外注外注で子会社に転籍ってこと
もありえるし.整備は商売にほとんどならないから,これから
もっともっと待遇が悪くなっていくと思うよ.今と5年前じゃ
給料も勤務時間も大違い.
それでもあなたは航空3社にはいりたいですか?
某国内航空会社 大学院卒 7年目 整備士より....
121NASAしさん:01/09/25 15:16
なんか、今の飛行機って、優秀な整備士が居て当然の前提で設計
されてるよね。

自動車は、どんどんメンテフリー化して、エンジンルームを何年
も触らなくても全然問題なく走るようになってるが、飛行機は
そうではない。
運航するたびに人手が掛かるんじゃ、いくら飛行させても利益が
生まれる訳が無い。
例えば、タクシー会社で、3日に一回運休(or徹夜)しなきゃならなか
ったら会社はつぶれるね。

性能上げる方向も良いが、少しは手間が掛からなくなるように設計
してくれないかな?
整備士にとっては自己否定に繋がるかも知らんが。

>>120
そんな貴重な経験を持つあなた。
メーカーに転職して設計してよ。メンテが楽な飛行機。
122使用事業整備士:01/09/25 19:14
>>121
例えば日本だと設計者が操縦、整備の経験者であることはまず無い(と思う)
そのため設計者と操縦士の間を取り持つインターフェイスとして
テストパイロットがいるんだろうけど、
残念ながらテスト整備士(?)とゆーのはきいたことがない。
やっぱり整備性向上のためには、そういう立場の人間を
設計チームに加えないと駄目なんじゃないかな。
メーカーの製造工場の人間じゃダメだよ。
ユーザーの立場が良く分かってる人間じゃないと。
123NASAしさん:01/09/25 21:21
 >>122
私も整備士になりたいのですが。
7年目整備士さん、やってて良かったとか、
やりがいを感じた事は、ありませんか?
昔からの憧れだけで、
できる仕事では無いと、思ってはいるのですが。
そんなに否定されてしまうと、、、。
124ヘリ屋さん:01/09/25 21:24
設計チームに整備士を加えても、整備性が良くて、点検間隔の長い
機体が出てきたら、メーカーが儲からないから出来ないんです。
特にユーロ系の機体は、部品高いですよね。
125はねだ:01/09/25 22:57
整備士になりたい皆さんには、なってもらうのが一番だと思います。
だって、やってみないとわからないから。
でも、単なるユーザーとしての整備なんですよ。
整備ってもともとそう言うものかもしれないが。。
単にメーカーのマニュアルに従って行う仕事。
マニュアルからの逸脱は駄目です。
そういう意味では、そういうフィールドが好きでないとやっていけない気はします。
メーカーとはまったく違う世界です。想像性はない。
本当にレベルの低い製品を見てたら腹が立ってくることもあるけど、でも、しょうがないのよね。
126使用事業整備士:01/09/25 23:49
>>123
はねだ氏の云うように、創造性は全く無い。
マニュアルの遵守が基本。
車のチューニングのような真似は出来ない。
そういうことを期待するなら止めといた方がいい。
航空業界なんていっても実態は地味で泥臭い物だよ。

まあ航空機の整備は現場仕事だけじゃないんで
そういう部分とセットでやりがいを見いだすこともできるかもしれないが。

つーか漏れもそうだけど整備士なんて専門卒でも出来る仕事だぜ。
大学まで行ってるんならそれこそメーカーでも行って
ウチら整備士が楽できるような機体を作ってくれ。

>>124
メンテのインターバルはともかく、整備性は良くても
メーカーの儲けには影響しない気もするけど。
整備性の悪い、いわゆる「手の入りにくい」機体は
正直勘弁して欲しい。マジで。
そういうのって作業経験無いと分かんないと思う。

ヒューズ500とベル206のN1タコゼネ、
どっち交換するのが楽かを考えてみるとわかりやすいだろうか。
そういう部分での工夫を期待してるんだ。
わかりにくかったかな。スマソ。
127NASAしさん:01/09/26 00:28
123ですが。
>>125 >>126さんどうもありがとうございます。
2ちゃんねるで、こんな真剣なレスがいただけるとは。
でもやっぱ、整備士になりたいっす。
128NASAしさん:01/09/26 05:04
ますますケコーンしたい!(・∀・)
129NASAしさん:01/09/26 18:33
>123
結局私が言いたいのは、これはどんな仕事にもあてはまるのでしょうが、
本当に好きじゃなければやめといた方がいいってこと。特に航空機整備
は特殊な業務で、はっきり言って高卒でも専門卒でもできる。ただ4大卒
の場合は現場経験を積んでからデスクワークに移る人も出てくる。その
デスクワークを始めから望んでるようなんだったら、やめといた方がい
いと思う。他の業界と違って整備という特殊な業務だけに、「こんな仕
事をするために大学に行ったんじゃない」って思う日が来ると思う。ただ
君が本当に飛行機に触っていたいんだったら、こんな最高な仕事は無い
と思う。
私がこの仕事をしてて良かったことといえば、周りにの人に航空会社で働
いているってことを羨ましがられることぐらいかな。実際は華やかじゃ全
然ないのに。あと飛行機乗り放題ぐらいかな。最近はちょっと事情が厳しく
なってきてるけど。
アドヴァイスとしては面接では飛行機好きをアピールすること。デスクワークを
したいとかは絶対言っちゃダメ。それでは検討を祈る。
130はねだ:01/09/26 23:05
123さん、好きなんだからやってみましょう。
とりあえず就職しましょう。いやなら、やめればいいんだし。
整備士になりたいってことなんだろうから、現場でやりたいということなんでしょうね。
たしかに定期路線便のライン整備なんかで不具合を直したあと、定時に出発したときなどは遣り甲斐のようなものを感じたりできるかもしれないね。
ドック整備はそれと比較すると若干地味なので遣り甲斐を感じるのは、どうかな、わからん。そうだな、与えられた作業をとっとと終えたときなのかな。
資格を取っていくときも遣り甲斐をかんじるのかな。。。
でも、デスクワークも興味ある仕事と感じるけど。
そうね、確かに面接ではデスクワークのことなんか言わないほうがいいと思うけど、ていうか、デスクワークをしたいために就職って人もいないかもね。普通は。だから、そんなこというと変に思われるかも。
何はともあれ、やってみなきゃね。
後から後悔しないようにやっちゃいましょう。
現場は体力と体力と器用さかなー。プラス、人柄。
でも、そういうのなくても現場をやってましたよ。今はデスクワークだけど。
英語ができると今後に良いね。現場でも。
飛行機はすべて外国製。。。例外はあるけど。。。YSなんかね。。。まだ飛んでいるんだよなー、確か。
外国製のものを整備するのだから、少なくとも英語は最低限だと思うけど、現実はそうじゃないんだよねー。
131NASAしさん:01/09/26 23:57
123ですが。みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
僕は、小さい頃から飛行機が大好きです。21歳になった今も同じです。
そして、航空業界で働く皆さん(整備士、パイロット、キャビンアテンダント、
地上職など、全ての皆さん)を、尊敬していると同時に
羨ましく思います。
かなりの競争率を突破して、多くの人が、一度は憧れる
仕事に就いていらっしゃるんですよね。
空港で、空の上で見かける皆さんは、自分の仕事に、
誇りを持っているように感じます。本当に羨ましいです。
整備士のみなさん、暑い日も、寒い日も外での作業ご苦労様です。
パイロットさんに偉そうに言われることもあるようで、大変ですね。
世界に誇る定時出発率(あってるかな?)も皆さんの努力と、
苦労の甲斐あってのことと思います。
これからも、ラディンの攻撃に負けずにがんばってください。
応援してます。それから、もし僕が整備士になれたあかつきには
よろしくお願いします。ではでは。
132NASAしさん:01/09/27 00:44
>これからも、ラディンの攻撃に負けずにがんばってください。

コウゲキサレテルノ!?
133NASAしさん:01/09/27 16:56

どこのレス?(藁
134NASAしさん:01/09/29 00:05
真剣に悩んでいるというか考えているのですが、固定翼と回転翼の
整備ではどちらの方が求人があるのでしょうか?
一応某航空専門学校に進学すると決めているのですが固定翼と回転翼の
どちらのコースに行こうかで迷っています、どちらもライセンスを取れる
のですが、卒業後の就職を考えると心配で心配で・・・
飛行機もヘリも同じくらい大好きで、とりあえずライセンスを生かせる
仕事に就きたいです。アドバイスください
135NASAしさん:01/10/02 12:56
>134
専門卒で大手3社は入れません.それでもいいのですか・
136NASAしさん:01/10/03 00:36
>135

専門学校のパンフを読んだら就職先一覧表にJ○Lは毎年
数名ずつありました。てか自分は空港で働きたいです
137NASAしさん:01/10/03 14:29
それって、中〇本?
J〇Lって、下請けの会社にでしょ?
大手3社に入ったってのは、聞いたことない。
A〇AMとかには、その昔、よく就職してたみたいだね。>専門卒
138NASAしさん:01/10/03 14:32
137だけど、捕捉です。
空港で働きたいと?
日〇あびに行った先輩の話では、なかなか空港で働くのは難しいみたい。
ショップだったら、ショップ作業にどっぷりと行くタイプの方が、一般的らしい。
139NASAしさん:01/10/03 16:52
大手3社の本社の整備には大卒(理工系卒)がないと無理です。
140NASAしさん:01/10/03 17:44
>136
大手3社の大卒技術職は意外と低学歴でも入れるぞ。
日大、東海大、クラスでもオッケーよ。
だから専門学校なんか行かないで大学の機械系に行きなさい。
下請けと本体は全然待遇違うから。
141NASAしさん:01/10/04 21:42
電気系に行け。応用が利く。
142NASAしさん:01/10/05 17:49
土木系に行け.応用が利かない.
143NASAしさん:01/10/06 03:07
自分は大分でソニックの整備してます
144通りすがり:01/10/06 13:35
大分でソニック?
北九州ではなく?!?!
145143:01/10/06 16:45
大分の牧駅ですよ
146NASAしさん:01/10/07 00:00
テロの影響ってなんか出てます?整備士さん
147NASAしさん ぷーたろ:01/10/07 00:44
>>146

テロ→不況→就職難
148NASAしさん:01/10/07 03:59
>>146
うちの旦那はメカさんだけど今は特になし
直後はボーイングに発注出来ないとかあったけど
ただ、そろそろヤバイので特に(遅い夏休みとか)海外に行く人は居所を知らせておくようにとのおたっしあり
149NASAしさん:01/10/07 13:05
age              
150通りすがり:01/10/11 14:08
>>146
GAはカギをしっかり閉めるのだ。
なんかあったら怖いのだ。
なんだか、昨日AMラジオで言ってたけど、日本にも一員が潜伏中らしいじゃないですか。
151NASAしさん:01/10/12 13:19
救済age
沈みすぎ(藁
152NASAしさん:01/10/13 09:36
スターターリレー外しとくか。
これなら盗めまい。(除くレシプロ機)
153NASAしさん:01/10/13 13:48
手回し手回し
えっこらしょっと
154NASAしさん:01/10/13 23:09
明後日、一整B747−400の一整ファイナル試験だ。もう何も頭に入らない、欝だ・・・
155NASAしさん:01/10/15 18:50
>>154
試験どうだったか報告するように。
156154:01/10/17 18:07
今日3日間の日程が終わって、何とか合格したYo!
これで山の様な資料から開放される・・・・
157NASAしさん:01/10/20 20:56
無事合格おめでとう。そしてお疲れさま。
ダッシュ400か・・ヘリ屋の漏れには
一生取れないライセンスだな。チョピーリ羨ましい。
158154/156:01/10/21 19:55
>157 ありがと。B6・B7・B4(Classic)と拡張して来たけど、流石に
頭も固くなってきて物覚えも悪くなって、今回は結構苦労しただけに嬉しかったYo!
>ヘリ屋の漏れには
>一生取れないライセンスだな。チョピーリ羨ましい
逆に漏れにはヘリのライセンスは一生取れそうに無いし、多発タービン機とヘリじゃ
全然資質が違うから、どっちが上とか下とかは無いと思うよ。
159NASAしさん:01/10/23 04:45
>>154 >>156 >>158さん
合格おめでとう。

>>146さん
余計な仕事が増えてかなわない。
しかも全然生産性のある仕事ではないし・・・
160NASAしさん:01/10/23 05:08
はぁー ライン整備 いきてぇー
161NASAしさん:01/10/23 10:21
>情報数理研究者(京都府勤務 会社員) http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain
> 2001年08月31日

> 情報数理研究者 京都府勤務 会社員です 34歳に
> なります ところです

> 高等教育 メールフォーラムで 社会人教育研修を 卒業した
> 井口先生が 掲示板研究所を 設立しました 議論の顧客として
> 議論研究に はじめています さっそくです 開発
> テーマを 精査しています クオリアについて
> 貴重な議論を もらいました センター試験における
> 研究問題を 今日は取り扱いました

> 議論研究をおこない 開発テーマを 精査して よい
> 研究テーマを 仕上げたいです どうか メールフォーラムにて
> 研究してます 大学の先生がた にも 議論研究して
> もらえれば ありがたいように おもいます

> 井口先生の WWW研究所 ホームページ 掲示板は
> メールアドレスが ここに あります
> http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain
162NASAしさん:01/10/23 23:14
ヘリの整備ライセンス持って、固定翼の会社に就職することは可能ですか?
163NASAしさん:01/10/23 23:34
>162
学生さん? それとも現職??
164ヤマ:01/10/23 23:59
来年からエアラインの技術職として働く者ですが、大卒の技術職は、
何年か後にデスクワークにまわる可能性が大きいと聞きました。
そこで整備の現場を経験して、現在デスクワークをなさっている
皆さんに質問があります。
理科系の人間が、現場を経験した後どのような
デスクワークをするのでしょうか?
航空機の購入と、それに伴うメーカーとの交渉、
整備スケジュールの管理、
メンテに必要な道具の調達
デスパッチの補助(そんなことあり得るのかな?)
僕的には、こんな感じかなと思うのですが。
いかがなものでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
165ぼんじょるーの:01/10/24 18:51
>164
君は就職まじかになって自分がどのような仕事をするのか不安になっているのですね。
はっきり言いましょう。君は航空業界に内定したものの、いまいち技術系の仕事内容
にやりがいのようなものを見出すことができないのですね。
航空業界は外見は華やかそうだけど、実際は全くそんなことないよ。特に技術系はね。
君は整備をしたくて航空業界に入るのか、それともデスクワークがしたくて入るのか
どちらなのですか?
大卒でも3割ぐらいは現場のスペシャリストとしてずっと行くと思うよ。だから絶対に
何年かしたらデスクワークに行けるなんて考えてるんだったら、そもそも間違いだよ。
>航空機の購入と、それに伴うメーカーとの交渉、
>デスパッチの補助(そんなことあり得るのかな?)
はっきり言ってこんなことほとんどやらないよ。やるのは整備の管理がほとんど。
だから夢がある仕事とは到底言えないし、しかも生産性があるわけじゃないから、
如何にコストを下げて如何に早く効率よくやるかというようなことを考えるだけ。
はっきり言ってやりがいない。本当に飛行機好きじゃなかったらおもしろくないよ。
おそらく大卒の技術系のほとんどはみんな華やかなイメージで入社してくるんだろ
うけど、入社して何年かたつと「俺ってなにやってるんだろう」って思う日が来ると
思う。「もっと頭を使う仕事がしたい、何か設計や物を作りたい」っていう気持ち
も出てくると思う。
いろいろ書かせてもらいましたが、私は今入社5年目で上記のような気持ちになって
います。
入社前にこのような夢のなくなるようなことを書いて申し訳ありません。
できれば転職したいです。大学院出たのに高卒でもできるようなことをひたすらやって
いくと思うとやってられません。
では。
166NASAしさん:01/10/24 19:01
院卒で5年目だと30歳手前くらいか?
そのくらいの年齢ならまだ何とかなるだろうから
仕事がつまらないと思うなら転職すべきだ。
そして俺のような専門卒のドキュソにでも
就職するチャンスを作ってやってくれ。
やりたくもない仕事を無理して続ける意味はない。
これはマジレス。

ただし、たかだか5年程度のキャリアで何を寝言言ってやがるとも思う。
1整は取ったのか?
167NASAしさん:01/10/24 22:41
>>165
貴方こそどういう思い出入社したの?
『高卒でも・・・』って この業界で”院卒”じゃなければ・・・って仕事無いよ。
メーカーの設計でもなければ,貴方の理想の仕事って無いんじゃないかなぁ?
偉そうなこと言ってごめん。
俺も実際3年目くらいで,”なにやってんだろう,俺?”って思ったこと有るけど
自分で仕事が出来るようになると面白くなってきた。
確かにメカニックって、マニュアル通りの仕事しなきゃならないのでつまらない部分も
多いと思う。
でも資格とって,だんだん責任持たされてくると逆にやりがいがあると思い始めた。
ラインにいるけど,決められた時間内で、いろいろな判断迫られて、完璧に修理して、時間内に終わらせた時、
クルーから『ご苦労様』って声かけられたとき、DEPで『ありがとう・行ってきます』
って、ヘットセット越しにねぎらいの声掛けて頂いた時 やってて良かったぁって、
この仕事が本当に好きなんだなぁって感じるもん。
168NASAしさん:01/10/24 23:32
>>167

ライン整備カッケー
俺もなりてー
(って思う航空専門ただいま受験生)
169NASAしさん:01/10/24 23:33
>>163

高校生です
170ヤマ:01/10/24 23:47
>>165,167 レスありがとうございます。
ぼんじょるーのさん、のおっしゃるような気持ちに
なっていないこともありません。
しかし、私は飛行機が大好きです。
飛行機のそばで働ける仕事がしたいと思い、
メーカーよりエアラインを選びました。
ぼんじょるーのさんはどうしてエアラインに入ったのですか?
今の私と同じ時期は、会社で何をしたいと思っていましたか?
もしよろしければ、ぜひ教えていただけないでしょうか?
171バブル期入社(専門卒):01/10/24 23:52
>169
求人あれば可能性ありと思われ・・・・・
↑が微妙・・・・・・・
断言できません
私の時代は実績あり
172NASAしさん:01/10/25 01:17
>>167っす。
>>165ぼんじょるーのさんじゃなくてゴメン
私も 飛行機好きだから,機械いじるの好きだから入社しました。
パイロットは無理だから、いつもシップの近くで出来る仕事。
ライン整備でしょう。資格とって行けば,色々出来るし。
始めてパワーの資格とってエレキパワーいれた時、エンジン回した時
メチャクチャ嬉しかったョ!
まぁ”好き”だからかもしれないけれど、決してやりがいの無い仕事だとは
思わない。(いくつになっても,勉強,勉強ですが・・・)
173ヤマ:01/10/25 01:24
>>172
そうですか。
やはり飛行機好きにとっては、すばらしい仕事ですよね。
いまから、飛行機と向き合って仕事するのが楽しみです。
174NASAしさん:01/10/25 01:29
>>173
頑張れ!!
応援するよ!!
英語だけはしっかりやっとけよ!!
私はそれで苦労した。
175専門卒ドキュソ:01/10/25 02:17
>165

166のとおり
俺が代わって働いてやるよ
176NASAしさん:01/10/25 02:33
>165
農薬の人体に与える影響を考慮しつつ、生産性の向上を目指し、
如何に安価で安全で、そして美味な米を市場に提供できるか?
生産者には喜ばれ、消費者にも喜ばれ、広く国民に貢献できる
夢のような仕事、そう!農薬散布さ。
キミのような夢に燃えた若者にこそ、良く似合う。
そんな今のクソみたいな仕事なんか投げ出して、一緒に働いて
みないか? いろいろ頭使えるぞ〜
もちろん、ヘリコプターも触れるよ 
177五七五:01/10/25 02:40
煽りたい
あぁ煽りたい
煽りたい
178ぼんじょーるの:01/10/25 13:45
>170
このスレでは私は嫌われ者のようなのでこれを最後に書きこむのを辞めたい
と思います.
質問の件ですが,私も初めは飛行機ってかっこいいな,とか飛行機に触れる
仕事ができればな,というまぁ憧れのような気持ちで航空業界を志望しまし
た.就職活動中は重工関係と迷いましたが,飛行機という物を目の前で見た
ときの感動を最優先に考え航空業界に決めました.
しかし,内定式も終わり働く日が近づくにつれて,自分の働いている姿を想
像するようになり,不安を覚え始めました.
そして,その不安は的中して入社してからは後悔の連続でした.でも,私の
ように思うのはたぶん少ないと思います.
170番さん悔いの残らないように頑張って下さい.
私は次の辞令でなぜか整備とは関係のない部署に行く予定(こんなこと書いたら
誰かばれるかも)になっているので,また違ったやりがいを見つけたいと思いま
す.
ではさようなら.こっそり整備士が寄り合うスレ
179NASAしさん:01/10/25 18:12
>>178
てめえ穴だろ!
180NASAしさん:01/10/25 18:22
おお!良かったじゃないか。
どんな仕事か知らないけど。
新しい部署でやりがいが見つけられる事を祈っているぞ。

新しい部署では「こんなの院卒の仕事じゃない」なんて
泣き言を言うんじゃないぞ。
181NASAしさん:01/10/25 18:46
>>178
てめえギャルだろ
182NASAしさん:01/10/26 02:29
>178
キミの発言について・・・・
きっと、高卒を見下したから反感を買ってるんじゃないぞ
整備士名乗ってるくせに「整備士」の仕事を見下したようなこと
書いたから、反感を買ったんだと思うぞ
その辺、勘違いしないようにな

まぁ、他分野での健闘を祈ります
183NASAしさん:01/10/26 03:41
>>182
貴方の意見と同じ。
『整備士』ってそんなにやりがいの無い仕事だった?
そんな気持ちでやってたら,どの分野に行っても同じ感じになると思うよ。
良い方悪いけど,たかだか5年だろう?
一整持ってるとしてもまだ経験浅いでしょう?
これからだと思うんだけど・・・

まぁ 他部門に移動されるようだから,これからの活躍と、新職場があなたの理想通りで
あることをお祈りいたします。
184NASAしさん:01/10/26 10:05
らいんも大変だなぁー。
変に頭のいい人が多いみたいで・・・・
さあ、マグネト500時間点検だ。
スリックのマニュアル引っ張り出してっと、おっと、
こんなところに書き込んでる場合じゃない(藁
ちなみに某、国の方がおっしゃっていたけど、整備士って言う仕事は
格別イマジネーションとか、頭のよさ、すなわち学歴みたいなのはあまり必要がないと。
基本に忠実で、基準、規定にならって、作業を進めることに能力価値があると
言ってましたね。一理あると思うね。
でも、作業効率の見直しや、人や道具のマネージメント能力は開発せねばね。多分。
185NASAしさん:01/10/26 13:41
>>165
激しく同意.
186NASAしさん:01/10/26 18:09
もっと未来のある話しようや.なんか最近くらいネタが多いから.
そうしないとこのスレももう終わりだな.
187NASAしさん:01/10/27 05:11
みんな分かってるだろうけど、日本の整備士という存在は無くなるよね。
現場にいる人が一番わかってるだろうから、敢えて何も言わん。
 残るとしても、工場の流れ作業のように一つの事をヒタスラ一生やるだけ。
188NASAしさん:01/10/29 15:33
>>187
激しく同意
189NASAしさん:01/10/30 01:31
整備って結局、そんなに頭脳はいらないの?
いわゆる一流大学(偏差値の高い大学)の人が、
受験時に鬼のような猛勉強で身に付けた、要領の良さとか、
数学的思考力、物事の分析力、とかは特に必要としないの?
一通り、受験を突破していない人でもやって行ける仕事なの?
じゃあなんで、エアラインの整備の大半は一流大卒なの?
専門卒じゃ駄目なの?
このスレ読んで単純にそう思いました。誰か答えて。
190専門卒:01/10/30 02:34
専門卒より一流大卒の方が、聞こえよさそうじゃない?
単純にそう思った

しかし
整備士には要領の良さは必須だと思うが・・・・
物事の分析力もまた必要でしょう

不思議なもんで、優秀な整備士が元暴走族だったりする
意外と多いんだな これが

俺はただのボンクラだけど
1912人目の専門卒:01/10/30 09:40
漏れが思うに、アメちゃんの自動車業界(米国の自動車業界の発展とか品質管理のことを書いた本)を読んで(ソースは忘れた)だが、
親父が自動車整備工場を営んでいるところの子供なんかが、存在的に機械いじりの素質があるとか。(大卒/高卒の記述は無かったが)
要するに小さい頃から、機械、工作物の構造とかを理解している人が要領よくはめ込んだり、組み立てたりするのが巧いだとか記述されていた。
この本には、彼らには管理職には向いていないとも記述されていた。
漏れは専門卒で某GA整備業界にいるが、大卒の方はあまりいない。
漏れは現場はもちろん、品質管理、技術管理、工程管理の部門もやったが、大卒である必要性はあまり感じられない。
しかしながら、整備といっても、機体構造の整備なのか、無線機の整備なのか、客室の整備なのか、発動機の整備なのか・・・と
分類だてて、考えると、漏れは『専門知識を大学課程(別に大学でなくても良いのだけど)できっちり勉強していたらなぁー』と思ったことは
多々とあります(後悔とも言う(藁))。やっぱり構造まで知って整備をするのは、不具合探求なんかは絶対差が出る。
スピード、過程、処理とかね。敵を知り、己を知ればって奴。
悲しいかな、不具合の原因は解っても、自分ところで修理出来ないケースも多々とある。
まぁ、法的にだけど・・・ね。話がそれた。
大学卒等過去によく勉強(努力)した人は、なんらかの障害や困難が生じたときに、今までに乗り越えたことを思い起こして
その事象を乗り越えたり、処理することがうまいんでないの?と思う。
朝一番の試運転でも、全力で行う(人間の聴力、感覚の能力、経験を全て使う)タイプの人間が向いているのでは?
スマソ。マジレス
揚げ足とられないために注釈だらけ。鬱じゃのー
これはGAの話であって、大手運航会社はわかんなぁいー(藁
192NASAしさん:01/10/30 23:19
>>191さん
貴方の考え方 判ります。大手も一緒。
専門卒でも十分行けますよ。
大卒でも専門卒でも 入社後に努力しない人は結局ダメ!
どんな仕事でもそうだけど,自分の過去に甘えてる人は伸びないよ。
1933人目の専門卒:01/10/30 23:23
整備士はまず体が動くこと。でも体が動くだけではダメで
そこそこ頭も動かないとダメ。しかし頭しか動かない奴もダメ。
整備士は力仕事もヘッドワークもやるからね。

体しか動かない奴は単純な繰り返し作業しかやらせられない。
頭しか動かない奴は現場仕事を覚えないからヘッドワークをやらせても
現場を無視したトンチンカンな仕事になる。
体と頭のバランスが大事。

個人的には高卒でも出来る仕事だとは思っているが、
自分の仕事を卑下するつもりはない。
一生勉強の必要な責任ある仕事だよ。
194NASAしさん:01/10/30 23:59
>>193さん
まさにその通り。
向上心の無い人、努力が出来ない人。
なれないし,なれたとしても自分の仕事に不満を持つことになる。
私はこの仕事が大好きです。
1951人目の専門卒:01/10/31 01:55
>193
しっかし 学生時代にこれくらい勉強してたら、今頃人生変わってたんじゃない?と、思うこと多し
でも、今の仕事には満足してるから、これはこれで良し

勉強にはきりがないね
間もなく実地なんだけど、試験終わったら勉強しなくていいというものでもないしね

たまには投げ出したくなるけど(笑)
196NASAしさん:01/10/31 10:44
1人目の専門卒さん
もうすぐ実地かぁ
頑張れよぉ!!
俺はこの仕事好きだから,勉強も苦にはならない。
学生の時もっとやっておけばって思うときもアリ。
197NASAしさん:01/10/31 13:28
がんばってぇー>>実地試験
ひんぱんに逃げ出したくなるけど、頭をクールダウンさせて、がんばりましょー。
不満を持ったままで仕事をしてると、ポカミスしちゃうよ。
腐ったときはとにかく、飲む(半藁
勉強はきっついけど、一生続くものだから。で、勉強と思うときついけど、
好きでやってんだしね。嫁さん子供に迷惑かけてる人も多いと思うが、がんばりましょー。
>>187さんは大手かな?
ちなみに整備士の必要性が無くなることは無い。仕事は少なくなるかも知れんけど。(藁
198航空機大好き:01/11/01 12:31
>197
>ちなみに整備士の必要性が無くなることは無い。仕事は少なくなるかも知れんけど
なぜ仕事が少なくなるかもしらないんですか?マジレスでお願いします.
199航空機大好き:01/11/01 15:26
>187
>ちなみに整備士の必要性が無くなることは無い.仕事は少なくなるかもしれんけど.
なぜ仕事が少なくなるかもしれいんですか?教えて下さい.マジレスでお願いします.
2001人目の専門卒:01/11/02 00:19
>196 >197

声援ありがとう
とりあえず、がんばります
もう5回目だけど、何回受けても嫌なもんだね

しかしなぁ・・・
手数料だけはどうにかならんもんかな?
はっきり言って、ボーナス前に4万も5万も・・・・・
どこから出ると思っていうのだぁ!
それだけでも落ちるわけにいかない(藁)

好きでなきゃやれんわなぁ
給料増えるわけでもなし・・・・・・
201おあげ:01/11/06 21:52
age
202NASAしさん:01/11/06 22:00
>>200
>ボーナス前に4万も5万も・・・ってどういうこと?
実地試験の試験料自分で払ってるの?
203NASAしさん:01/11/06 22:21
メーカー側でメンテナンス性向上の技術改良が進んでいるから。
整備が楽になる、すなわち、仕事が減る。
204NASAしさん:01/11/07 00:28
>>203
んなぁこたぁないよ。
確かに技術改良が進んでいるが・・・
言い方悪いけど,”全くアメリカ人の作るものはぁ・・・”って感じで。
もうちょっと考えてパーツ組んでくれぇ〜 ってなとこですか。
某ヨーロッパ系のシップ扱う友人は、いかにも”よ〜ろっぱぁ”って言う感じの
作りに(車のオーナーなら言いたいこと判ると思うけど)苦労してます。
メーカーからすれば売った後の”パーツ”で利益上げようと思ってるんだろうけど。
システムも複雑になっていくし・・・・
楽になるどころか、増えてるよ。 仕事。
205NASAしさん:01/11/07 09:15
>>204
ヨーロッパ系とはヘリっすね?
ヘリはわからんばってん、固定翼は整備内容減っていくと思うよ。
特に中型機以降は。
レシプロなんかは確実に50時間で決まった作業があるけど、
機体なんかの作業は、減るんじゃない?
PC12なんかは、コンピューターで悪い部分(すこしだけど)わかるじゃないですかぁ。
特に職人整備士の必要性は減るかもね。
リーマン整備士でOKになると思う。
206NASAしさん:01/11/07 19:55
>>205
先日、中堅エアー・ラインの人事部長に聞いた話ですが、専門卒の整備士は、
職人気質の人が多く:つかいずらい:ので、言われた事しかしない大卒を採用した方が
整備時間が短くて済む。と言ってましたよ。
207NASAしさん:01/11/07 20:48
これは専門卒がバカにされてるのか
それとも大卒がバカにされてるのか・・。
2082人目の専門卒:01/11/07 21:27
>>206
どっちが整備作業早いか遅いかは・・・・うーーーーーーーんっわからん。
T/Sなんかは職人?気質?の方が早い可能性ありだが、
ルーチンワークはそうですなー、いわれたことしかしない人の方が早いかもね。
でも、ルーチンワークだって、とろとろとろとろとろとろとろとろする大卒整備士もおったよ。
でも、この人特殊な?タイプだったけど。
絶対に、上の(経験)人の整備作業を真似したがらない?タイプだったよ。
それも、不合理的にわざと替えたがる人。我流を作っちゃうの。
漏れは大嫌いだった。大卒だからっていう意味じゃなく・・・・・

でもね、話戻るけど人事部長が使いズらいって言うのは本当かもね。
底辺から負けん気だけで来る人だからね。
又、中途採用の専門卒なんかもたたき上げできてるから人事部長とか直属部長はけむいかも。
209NASAしさん:01/11/08 02:11
こんな職人気質とかいるから、組合がうざくなるんだよなあ、まったく。
210NASAしさん:01/11/16 17:23
日本にある外資のメーカーって、どのような会社がありますか?またどこが良いと思いますか?
211NASAしさん:01/11/16 22:50
>>210
整備関係ですか?
今は,例の事件でとっても厳しいよ。
外資系は 待遇は良いけど冷酷!
お友達のLH、CXのメカさん,いきなり呼び出されて,『来月いっぱいで終わりです,ご苦労様』
これで、オシマイ。
でもAAの話は感動〜!
例の事件で日本人スタッフのほとんどに解雇通達出たんだけど、
向こうから来ているお偉いさん。
”せっかくこうして皆が一致団結して頑張ってるのに”って本社通達を一蹴!
結局皆で痛みを分け合おうと,ひとりひとりの収入は激減りだけど、各人の
出勤日数および時間を調整して,解雇者ひとりも出さず・・・
外資系にしては,異例のことですYo!これは。
私の知ってる中では、UPSの待遇 スゴク良いです。
福利厚生メチャクチャ良いらしいっす。
知り合いのFXのメカニックからの情報です。
212NASAしさん:01/11/17 00:14
>>203
機材の大型化と快適性向上のための余計な
装備の増加で相殺。あまり増減なし。
213NASAしさん:01/11/20 14:06
すっかりさがったな
age
214NASAしさん:01/11/22 18:14
これから整備士の必要性が更に高くなるのではないでしょうか?
215航空経歴停止中(T_T):01/11/22 18:36
そーなってほしいわ。
216ライン整備:01/11/22 20:42
>メーカー側でメンテナンス性向上の技術改良が進んでいるから。
>楽になる、すなわち、仕事が減る。
>>203さんは、何してる人?
実際、整備してる人からは絶対に出てこない意見と思え、貴重です。




整備が無くなることはないよね
217A380:01/11/24 10:59
だけど、Bad Stockは勘弁してほしい。以前JAL関連会社にいたけど、さほど問題なかった。
外航に転職したらびっくり。
物によっては4割はBadですね。
そのうちJALも外注にばかり出しているとそんな日がくるのでしょうが、、、
>>211UPSの待遇 スゴク良い?
それはXXさんの給料が個人的に良いだけです。
218C172:01/11/24 18:28
Bad Stockはよくない。しかし、ボルトを2本欲しくても、納品したら50本(藁
ってことは当たり前だのクラッカー。在庫あまりまくり(泣
装備品なんかは1個1個でかえるけどね。
>>217さん、ラインでのbad stockってどの辺の部品です?
O-ring、bolt、nut・・・・要するに公知規格系です?
219A380:01/11/25 11:07
IDG,WIPER MOTOR,COMPUTER(箱もの全般),センサー全般,,,,,,それってほとんど全部ジャン、、
もっとまともに作れorまじめにベンチチェックしてんのか、、、
せっかく交換してBad Stockで元のNG partに戻す気分のやるせなさ、、

ごめんなさい。最近愚痴っぽくて、、、
220NASAしさん:01/11/25 13:21
>>218
そもそもボルト、ナットが故障するか?
221NASAしさん:01/11/25 14:01
>>220
> そもそもボルト、ナットが故障するか?
日本語おかしいよ?
機械いじったこと無いでしょう。
222NASAしさん:01/11/25 14:19
>>221
漏れもそう思った。
223NASAしさん:01/11/25 16:34
age
224NASAしさん:01/11/26 23:04
壊れた品々はイソター◎アリ○スへ・・・
胴着した暴の機体でもおっけー!
買います、そして売ります!!!(藁
225NASAしさん:01/11/26 23:09
フランスのボルトはコッターピン穴が
ネジの真ん中に開いておらず、
ビミョーにオフセットしているものが
少なからずある。

とても困る。
226NASAしさん:01/11/26 23:37
>>225
>とても困る。
たしかに!片方から見たときは、合ってると思っても
反対側が見えないってことが、何回かあったぞ!

でも、フランスのボルトで、コッターピン穴がクロスに
開いてるやつは、穴合わせし易くて良いよね。

アメちゃんのでは見たこと無いが、あるんだろうか?
227NASAしさん:01/11/27 19:40
キャッスルナットの溝がオフセットしてるのも見た事があるな
あれも困るよ
228NASAしさん:01/12/03 23:32
おいっ、元気出せよ
229NASAしさん:01/12/05 21:16
あげ
230NASAしさん:01/12/06 13:11
整備士さんガンバレ!!
あなたたちのおかげで飛行機乗れるのですage
231NASAしさん:01/12/06 18:00
>>230
てめぇ、整備しなんだろ!!
自作自演すんな。
整備なんて誰でもできんだよ!!
232230:01/12/06 18:22
>>231
自分、文系予備校講師ですが何か?
233NASAしさん:01/12/06 18:42
整備士A「なんかあんばいよくないっすねー」
整備士B「うーーん。まずいかなーー」
整備士A,B「まあ、いいや。このまま飛ばしちゃえ」

ってなことってありますか? ホントのこと教えてください。
234某・メカっす:01/12/06 18:57
『まずいかなぁ』だったら飛ばしません。
飛ばせません,飛ばしたくありません。
まずキャプテンが飛ばさないでしょう。
そんなSHIPにハンコついて出しちゃってなんか有った日にゃぁ
首吹っ飛ぶしね。
納得いかなかったらSHIP CHANGEしちゃいます。
運行に影響のない(トイレが1箇所駄目とかオーディオが一部使えないとか)だったら
時間と機材の兼ね合いで出っ発させる時有りますが・・・
235NASAしさん:01/12/07 19:10
>>233
集団で間違ったことを信じてミスることは見たこと聞いたこと有る。
ミスまたはあんばいよくないことが確信されているときには、絶対に無い・・・と思うし願ってる。

ところかな?
236233:01/12/07 21:32

 おいら、ずっと飛行機さわれる仕事したかったです、かなわなかったけど。
 整備が原因で惨劇、だけはさけてくださいね。
 みなさんお勤めの会社わかりませんけど、青のtrister や 鶴の長距離用747
 不安定燃焼(でしたっけ)鎮めた力、尊敬してます。
237誰でもできるよ:01/12/11 17:30
>>236
誰でもできるよ.
238そうそう:01/12/12 18:28
しょせんリーマンだし
239NASAしさん:01/12/12 18:49
腐るなyo!!>>メカニックALL
240NASAしさん:01/12/12 19:48
Pスレと違って、誰も煽りに乗って来ないね(w
241某・メカっす:01/12/12 22:11
気にしません。
気にもなりません。
気にしようとも思いません。
242そうそう:01/12/13 09:36
リーマンでも満足してるし
他人様なんてカンケーないね
243NASAしさん:01/12/13 13:21
>>242
誰でもできる仕事に満足ですか?
キレイ事言っちゃいけません.
244NASAしさん:01/12/13 13:28
満足だよ。
キミがどう思ってるか何て関係ない。
245NASAしさん:01/12/13 16:45
>231>237>238>243
煽りたかったらPスレでも逝ったら?君が満足する反応が得られると
思うよ( ^∀^)
246NASAしさん:01/12/13 20:09
整備は煽られ強いねぇ。さすが石の上にもウン年だ。
それにくらべてPのスレはすごいねぇ(藁
247NASAしさん:01/12/16 18:07
整備士の仕事はなくならないよ。
残ったとしてもパートのおばちゃんがやってるだろうけどね。
 なにを血迷ったか、高学歴の人が入ったりしちゃって・・・
笑っちゃうよね。
ま、これが「空へのアコガレ」という麻薬にかかってるもんだから
死ぬまで目が冷めないときたもんだ。ぷ
248NASAしさん:01/12/16 20:47
>>247

ぷ・プ・プププ・pu〜!

○○ハケン! pu・プ
249NASAしさん:01/12/16 21:13
>247 もっと巧く煽ってYo!
君の煽りLevelはCAB学科試験前ってところかな?
250NASAしさん:01/12/16 22:01
>>249
禿しく同意

>>247 ・・・・・pu!
251整備士の将来を予想:01/12/16 23:54
パターン1(可能性4割)
国際競争力の低下ー中国への整備委託ー大量リストラ
パターン2(可能性3割)
国際競争力の低下ー整備会社として独立ー派遣社員化
パターン3(現実度2割)
国際競争力の低下ーアメリカの会社に吸収合併ー大量リストラ
パターン4(現実度1割)
国際競争力の低下ー現状維持ー国の保護(税金の投入)
252NASAしさん:01/12/17 18:03
>>251
『えへへ、どんな反応返ってくるかなぁ・・・た・楽しみだなぁ』
Jは2つともAも,その他もぜ〜んぶ おっこっちまった>>251君が
自己満足している姿が見えます・・・・
お〜っと レスしてしまったぁ
これだけで喜んでるんだよね >>251君は。
253NASAしさん:01/12/17 18:34
>>252
君は2ちゃんねる無しでは生きていけない弱い奴なんだろうね.
254NASAしさん:01/12/17 18:41
>>253
ピン・ポゥォ〜ン!!
大正解!!
よく判ったなぁ〜
賢いよ おまえさん。
(ID:変ったけど>>252だよ)
一言,お返し・・・
オマエモナァ〜!!
255NASAしさん:01/12/17 18:43
おぉっと ミスっちまったぁ
ここ普通ではID見れないスレだったね。
厨房でスマソ
256247:01/12/18 00:17
なんか低レベルですね。
ま、整備士自体、有機溶剤とかケロシンとか吸いすぎて頭おかしくなってる奴等ばっかりだけどね。
仕事?塗装工と一緒だよ。んーそーだなー。シンナー好きにはたまらない職場かなー。
ああ、それと整備士と結婚するのはヤメタ方がいいよ。
子供は女の子しかできないからね。
航空機の放射線を年中浴びてるから精子異常で遺伝子壊れてる。
航空機には放射性物質たくさんついてるからねぇー。乗る客も馬鹿だけど。
ま、48セクションの中でサーマルスイッチでも踏み潰して上司に怒られないように
がんばってね!ドカタの皆さん!ぷ
257247:01/12/18 00:55
>>236
仕事はね。鳶さんと一緒だよ。小さい頃、ちゃんとジャングルジムとか鉄棒とかで
遊んでいたかい?平行感覚と体力があれば充分だよ。
思考停止させながら体を動かせる能力も必要だね。
ああと、試験があるから、暗記する能力かな。
円周率100桁ぐらい暗記する能力があればいいよ。
それと体育会系がいいね。声が大きく謝罪できる奴ね。
それでもほとんど縁故らしいけどね。
ああ、あと整備士は飛行機乗らないよね。乗れないよね。恐くて。
とくに自社機に乗るなんて自殺行為だよ。
でも、そんなこと誰も言わないけどね ぷっぷっぷ
258NASAしさん:01/12/18 01:13
>>247
>48セクションの中でサーマルスイッチ
さて問題。48sectionの中のサーマルSWって何に使っているか
答えてみ?煽り厨房君
259247:01/12/18 01:22
うるせえ!!ドカタが俺に質問するなぞ10年早い! ぷっぷっぷ
260NASAしさん:01/12/18 01:31
>航空機の放射線を年中浴びてるから精子異常で遺伝子壊れてる。
お前全然飛行機知らないだろ(プ
ついでに聞くけど最近の飛行機で放射性物質使ってるところ言ってごらん。
261247:01/12/18 01:40
整備士ってヤッパリ ドカタだな。口の聞き方も知らないじゃん ぷっ
262247:01/12/18 02:01
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 整備死ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か殺してくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、ドカタが俺に質問すんじゃねーよゴルァ!!(゜Д゜)
\________________________
263247:01/12/18 13:29
>メーカー側でメンテナンス性向上の技術改良が進んでいるから。
>楽になる、すなわち、仕事が減る。
そうじゃないよね。いくら向上しても、仕事は減らないよ。
仕事がなくなる原因は、新規参入の日本の航空会社でもぼちぼちやり始めたけど、
一部のライン整備以外はtaikoとかの中国の安い整備に委託してるよね。
中国って人件費が10ぷんの1ぐらいで、技術も急速に進歩して日本並みに
なってるから日本で整備するメリットってないんよ。
今後、大手の会社も構造改革としてドカーンとやるだろうね。
やらないと生き残れないのわかってるからね。
でも、航空業界って保守的で組合うるさいから、なかなか踏み切れない。
このまま不況が続いて、ベビーブーム世代が定年で消え去った辺りに
大きな改革を起こそうとしてるんじゃないかな。
>>258
あぷですが何か?
>>260
定番の質問ですか?
でんしと、えまーさいんとか答えればいいわけ?ぷ
264NASAしさん:01/12/18 15:32
しばらくこないうちにえらい荒れてルナー・・・・・
放射性?CRTも含まれるのかな?

それよか、地上のマーシャラーの人の方が危険なような・・・>レーダー
SSRと機上レーダー浴びてそう・・・・
Pはちゃんと消してね>レーダー
265NASAしさん:01/12/18 19:28
荒れてるなぁ
266NASAしさん:01/12/18 21:29
何か嫌な事でも有ったのか?>247
267NASAしさん:01/12/18 21:47
昔のB/WTとFLAPのWEAR PLTが放射性部室
268NASAしさん:01/12/18 23:10
以前うちの会社も重整備は外国に出してた。
でも費用的にトントンで今は出してない。
中国は今は安いけど、いずれ日本を抜く位の経済大国になると言われてる。
そうなると人件費も上がるよきっと。
日本は逆に下がるか現状維持だね。
269NASAしさん:01/12/23 01:43
>260
いや、それが結構的外れでもないんだよ
うちの旦那も整備だけど、整備の子供は女が多い
かくいう、うちも娘
もちろん男の子が生まれている家もあるけど
全般的に女の子が生まれる確立が高い
これは奥さんが妊娠すると必ず話題になる話だよ
270NASAしさん:01/12/23 21:45
男3人の父親整備士ですが何か?
271NASAしさん:01/12/27 13:44
娘一人、息子一人の父親整備士ですけどなにか?
272NASAしさん:01/12/27 15:36
女4人の父親整備士ですけど何か?
273NASAしさん:01/12/27 15:59
父が女の整備士ですが何か?
274NASAしさん:01/12/27 17:04
>273 「女の整備」は難しいでしょうね(w
275NASAしさん:01/12/27 17:34
>>273
わけわかんないけど、面白い!
276NASAしさん:01/12/27 21:41
航空機に放射性物質が使用されていて、なんて。電磁波発信源ってことでしょ
航空機は電磁障害にことのほか厳しいし、米国、欧州の規制下で作られているから
へたな家電製品より放射影響はすくないはず。
航空機整備に携わっているなら、電磁波規制とかマニュアルに載ってるでしょう。
放射性物質とは。はずかしくないの?
277NASAしさん:01/12/28 00:04
>>263の247
一部のライン整備以外はtaiko
TAECOの事か?
あなたヤパーリシーロト?
278NASAしさん:01/12/28 00:07
>276 放射性物質とは。はずかしくないの?

航空機に放射性物質が使われていないって思ってる君のほうが
よっぽど恥ずかしいぞ。
279NASAしさん:01/12/28 09:43
>>276
知らないことはちっとも恥ずかしくないが、知ったかぶりで
間違ってる上にエラソーに書き込むのは恥ずかしいぞ!
280NASAしさん:01/12/30 23:20
WXレーダーにちんこ当ててスイッチON!!
ハイこれであなたも種なしスイカ(わら
281NASAしさん:01/12/31 11:05
JASの整備士のケガ
他社には情報来ないので詳しい情報を教えて下さい。
お怪我と書かれていたがどんな感じなのですか?
282NASAしさん:02/01/04 22:11
モノホンの整備士さんいるの〜?
ちょっと聞きたいんだけど、
転勤しちゃうと、支店でつき合ってた子って、
やっぱ、「ぽい」なんかしら。
遊び人多し?
離婚しないかな〜
283NASAしさん:02/01/05 00:00
>>282
そんなことないよー
ちゃんと結婚してる人多いよ。
284NASAしさん:02/01/05 01:09
>>283
いや・・。妻子持ちと・・なんですけど・・。
遠距離でびみょーに続いてるのだが、
このような関係に責任持った方は、さすがにご存じでない?
基本的に整備さんて航務・GH・etcの子らと仲いいようだし、色々あるのでは。
ちゃんとしたのも知ってるけど、 マジ悩みでスマソ。
285NASAしさん:02/01/05 03:26
う〜ん、道義的には?だけど、別に整備に限らず、一般社会じゃこの手の
話って良くある事じゃないかな?ココより恋愛板の方がイイのでは?
(関係ない話なのでsage)
286NASAしさん:02/01/05 05:06
>>284
整備が妻子がいることを隠して代理店の娘と付き合うのは不可能ですよね。
妻子持ちと知ってて、割り切って付き合ってたのではないのですか?
浮気するような男に責任求めても・・・
287NASAしさん:02/01/05 15:13
空港にいる人は一般とちと違うな〜と思ってたけど、
その辺は同じ男なのね。ちなみにランプで知合ったので、
本物の整備さん。板内容が変っちゃってスマソ。
おじゃましました。
繁忙期もあとチョイ。皆様頑張ってください。
288NASAしさん:02/01/06 22:50
放射性物質って何が使われてるの?ほんとに
289NASAしさん:02/01/07 02:09
毎日新聞社航空整備士を募集!

毎日新聞社は、航空整備士を募集します。資格は2等航空整備士以上(旧3等航空整備士も含む)で年齢は35歳まで。

4月1日採用で、勤務地は東京、大阪、北九州のいずれか。

応募希望者は1月31日までに履歴書を〒100―8051東京都千代田区一ツ橋1の1の1、毎日新聞東京本社人事部まで郵送してください。

書類選考のうえ、選考通過者には試験日などを後日通知します。問い合わせは同本社航空部(電話03・3212・0298)。

[毎日新聞1月6日] ( 2002-01-06-23:23 )


http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020107k0000m040078000c.html
290NASAしさん:02/01/08 04:21
age
291NASAしさん:02/01/08 13:19
288>
非常脱出口のプラカードは発光させるためにラジウム使ってるみたい
292NASAしさん:02/01/11 22:12
age
293sage:02/01/17 21:19
sage

























294NASAしさん:02/01/18 16:57
mage
295NASAしさん:02/01/18 21:47
ENG点火系統のイグナイター内部にも放射性物質有り。
普段は密閉されてるんで平気ですけど、
破損してる場合、素手では触らないように。
もち、分解厳禁。
296NASAしさん:02/01/19 01:35
毎日新聞社はAIRLINEより給料がいいと聞いていますが
本当ですか?誰か知りませんか?
297戦車砲:02/01/19 02:35
体の調子の悪いときにF4EJの整備中、ふらふらして胴体から主翼
に転げ落ちた。とんでもなくでかい音がハンガー内に響き渡り激痛が
はしった。数年前の事だけど本気で整備員辞めようかと思ったよ!
自分がアホなことは重々承知しています。
298やわな質問ごめんなさい:02/01/21 14:17
次の4月から某エアラインで整備士として働く者です.
一応理系の大学院を出ているのですが,うわさを聞いていると
あまり良い仕事ではないとよく聞きます.実際のところどうなの
でしょうか?私は研究職が嫌だったので,メーカーよりもユーザ
ーをとりました.
あと不安材料の一つとして,このページを読んでいると,整備が
どんどん海外に移転されて,仕事がなくなるんじゃないかという
ことです.大卒の場合は何年か経つとデスクワークになると聞い
ていますが,私の大学のOBの方に聞くとそうでもないといいます.
実際のところどうなのでしょうか?
あと出向とかもあるのでしょうか?定年までそのまま行くことは
ほとんどないと聞きました.
ある先輩の話を聞いていると,本当にブルーになります.
整備士として働いていくということはどういうことなのでしょうか・
もし,このような質問に答えてくれる方がいらっしゃればお願いい
たします.
正直,留年を考えています.
299>298:02/01/21 15:47
>あまり良い仕事ではないとよく聞きます

何をもって良い仕事と言うか悪い仕事と言うかは個人の価値観の
違い。例えば油まみれで汚れるのが嫌いなら良くない仕事だろうし、
油まみれになっても自分が不具合を直した、と言う満足感や達成感
が味わえる人にとっては良い仕事なのかも。

海外委託の話や出向の話は実際これからどうなるかは解らない。
BAやルフトハンザの様に整備部門を別会社にするのかも知れ
ないし、一部の業務(ライン整備等)は自社、その他を海外
他社や人件費の安い下請け会社に移管等、考えられるケース
は幾らでも有る。

貴方がどのような噂を聞いて整備士としてやっていく事に
不安を感じているかは知らないけど、現職整備から
アドバイス出来るのはこの程度しかない。俺は今の仕事が
大好きだけど、違う人がそうだとも限らないしね。貴方の
人生だから悔いの無い様に良く考えて下さい。
300NASAしさん:02/01/21 20:35
誰か毎日新聞社の航空整備士募集に応募した人いる?

競争倍率ってどのぐらいなんでしょうね?
301NASAしさん:02/01/21 20:53
そういう↑は出したのか?
302NASAしさん:02/01/21 21:18
>>298

院卒で整備か。大変かもな。
最初は頭使う前に手を動かすことから始めること。
なんだかんだいっても整備は肉体労働です。
専門卒の折れにでもできる仕事なんだから。
仕事を体で覚えること。頭で考えるのはそれからでいい。
整備の基本は現場。

>整備士として働いていくということはどういうことなのでしょうか・

労働の意味なんぞ人それぞれなんだから
そんなことは自分で考えれ。
考えて不安があるなら止めとけ。

>>296 >>300
毎日は給料安いよ。ラインよりは安い。
朝日、読売ならラインより高給で仕事は楽ちんだけどな。
でも最近の採用ソースは使用事業ばかりじゃないかな。
大型機オンリーの経験者なんて使えないし。
303某社内定者:02/01/25 06:42
>>298
大手エアラインの 整備というより総合職技術系ですね?
基本的には一通り整備ができるようになった後は
メーカー、関係省庁との折衝などのデスクワークになると聞いてます
整備の知識、経験あってこその業務と思われます

しかしながら、その部署につくかどうかは本人の希望、適性で
決まるそうです(うちの場合)
出向してもそのうち帰ってきます(うちの場合)
私は現場には長く居たいですが、総合職としての仕事にも興味はあります
整備の計画、訓練などを考えたり、機材をメーカーに買いに行ったり
楽しみでしようがありません どっちも来い!!です
304TEST:02/01/25 09:08
T
305NASAしさん:02/01/25 11:27
>>298
整備って、体力と忍耐力じゃないかな
漏れはそう思ってる
知識なんか後でどうとでもなるし
理屈なんか無くったって部品は付くし
それを乗り越えた達成感が好きでバタバタやってるよ
参考にならないと思うが、漏れの意見
306NASAしさん:02/01/25 12:40
大卒全員10年は現場。その後適性により3割がデスクで残りは一生現場。
出向あり。戻れるかは不明。
たぶん>>298君の会社だと思うけど、30才以上リストラ制度あるよ。
入社前に説明受けなかった?入社後に説明するのかな?
 俺の意見は、
「院まで親に出してもらって整備かよ。親不孝者!」
これにつきるね。
307NASAしさん:02/01/25 14:58
航空会社の一番の要を担っている皆様、
お疲れさま&有り難うございます。
皆様の影の働きによって私の様な一般人が無事に飛行機で移動できる事を
感謝してます。
これからもお身体だけは気をつけてがんばって下さい。
308NASAしさん:02/01/25 19:47
>>298の運命予想
現場配属
まわりの高卒おやじに「院卒は使えない」とイビラレ続ける
仕事は中卒土方並「なんでこんな仕事してるんだろう」と悩み始める
30になってリストラ対象の目で見られる。
ここまでくると土方スキルしかない為、転職できても土方のみ。
その後、リストラ同然の出向させられ。
50でもう使えないので退職させられる。
退職金を多く払わないようにするため、手続き上は退職したことにして、
現場で働かされる。
 まぁ、どっちにしろ10年先には整備自体なくなってるからスキル無し失業者で落ち着くかな
309NASAしさん:02/01/25 19:51
>>308
10年後の予測は極端だと思われ。
しかし上半分は概ね合っていると思われ。

院卒ならもっとクリエイティブな仕事しろよ。
航空という文字に踊らされるな。
310308:02/01/25 19:57
>>309
>10年後の予測は極端だと思われ
極端か?現実にリストラ制度があるのは事実。
 院卒で研究が嫌いなやつが、デスクに回されるわけない。一生現場だ。
院卒で整備やろうという自体、変わり者の証拠。
311NASAしさん:02/01/25 20:14
エアラインも大変だね。
学があるなら、他にも選べていいね>就職>>298さん

漏れは底辺仕様事業整備
そんなに仕事がなくなるかなぁ?
そのうち規制緩和でアメみたいにびゅんびゅん自家用さんが飛ぶ時代は来ないかな?
っと、こんなこと書いたらアンチDQN自家用スレの人にたたかれるかも
まあ、切ないねぇ。この業界は・・・・
やっぱり衣食住に近い職業が良いんで無いかい?ってなってきたよ。
夢もいいけど地に足を付けないと・・・・
漏れはうまく修理した後とか耐検終わった時の達成感がたまんなくて続けている。
参考にならんレスでスマソ
312309:02/01/25 20:30
>>310
いやリストラはあるだろうけどさ。
10年後に整備自体が無くなっているってところだよ。
子会社化しても整備は続くだろ。
313NASAしさん:02/01/25 20:31
>308は>>247の再来か?
314NASAしさん:02/01/25 21:43
トンカチとネジマワシだけ使えれば整備は勤まる。

315NASAしさん:02/01/25 23:44
>>314
久しぶりに聞いたよその呼び方。(w

316総合技術職内定者:02/01/25 23:50
298よー、情けないこと言ってんなよ。
就活の時点で悩んだ末に決めたんだろ。
俺も推薦でメーカー行くか、自由応募でエアライン行くか
悩みまくったよ。それで、結局エアラインにした。
どの業界だって、良い所、悪い所あるよ。
2ちゃんねるや、少数の先輩の主観的な意見を聞いただけで、
留年考えるかよ? あんたは、何がしたいんだ?
なんでエアライン選んだんだ?なんで働くんだ?
自己分析した上でこの業界選んだんじゃないの?
もっと自分の選択に自信もちな。
あんたみたいな考えじゃ、留年して、メーカーに就職決まった時
また、後悔してるよ、きっと。
もしかしたら、同じ会社かも。いっしょにがんばりましょうよ。
317暇な現役整備士:02/01/26 14:48
所詮整備士もサラリーマン。
エンジンのオイルを浴びて生きるか、
メーカーの事務職で冷や汗をかくか、
結局はどちらも同じ。
整備の現場は、仕事が終われば、達成感。
仕事が終わらなければ、引継して定時に帰る。
そして飲み屋でビールを飲む。
明日の朝には別の人が自分がやりかけの仕事を片づけている。
298さん。航空整備士とメーカーの事務職とどっちが良いかよーく考えよう。

ところでEFとかスチュワーデスとの出会いを考えて
航空会社選んだ人、手をあげて!!
318つい2CHに:02/01/26 17:55
>>317さん
GAだけど、入社当時の若い頃はちょっと期待してた。
けど、スッチとは出会いが全然ないし(職場空港にナイトステイが無かった)グランドは、
あんまりいい子っていないし、ちょっと良かったら親こね就職のお嬢様とかで、
現実をかいま見たなぁ。
まあ、うまくやる奴はうまくやってたなぁ。仕様事業Pの名刺で『パクッ』てやってた奴おったよ。

319NASAしさん:02/01/26 20:17
G○Sのオネーチャンは結構軽くて
簡単にやれるらしいぞ。
320NASAしさん:02/01/27 23:21
あげよう
321某社内定者:02/01/28 09:56
>>317
期待満々ですが何か (w

でも飛行機が好きでたまらないというのは確かです
322NASAしさん:02/01/29 00:17
ラインは飛行機に触っているという実感かなりあり
充実感ありで屋外作業のドカタ系
ショップは飛行機に触ってるという実感あまりなし
エアコンの効いた作業場で座り作業多し
いろいろ考えるとたまにラインに応援に行くショップ作業者の
今が一番楽で充実してるかもしれん
でもラインって何であんなに簡単な作業でショップ呼ぶんだろうか・・・
アクセス作ってもらうのに待機しなくちゃいけないし・・・ほんとにもう〜
何はともあれラインの皆様ご苦労様です
寒いでしょう(ワラ
323某社内定者:02/01/30 20:00
>>322
アクセスというのはショップからラインまでの移動のことでしょうか?
空港内の移動って結構面倒ですよね
324NASAしさん:02/01/30 21:33
最近の関東での回転翼試験官だれ?
対策キーボン
          東京受験者
325NASAしさん:02/01/30 22:06
ゼネアビ関連の掲示板を作りました。
体裁は2chと同じですので気軽に書き込めます。
是非一度お越し下さい。
宣伝カキコでスマソ。

http://jbbs.shitaraba.com/auto/98/

>>324
再騰まだいるの?
326某航空整備士:02/01/30 23:00
整備士最高!!!
悔しかったらなってみろよ!!文句ばっかり言わないでさ!!
327 :02/01/31 00:34
>326 整備士の名を騙って、厨房の反発でも買わせようとでも?
新手の荒らし方だね(ゲラゲラ
328NASAしさん:02/01/31 01:14
>>323
何を言っておる。アクセスコンディションのことぢゃ。
パネルはずしたりして、目的の装備品を整備できるようにすることぢゃ。
329NASAしさん:02/01/31 01:45
>>328 うちのラインじゃあんまりその手の作業って、やってるの見た事ないな・・・
うちの会社だと装備品は殆どSHIPから取り卸しでショップの方に入れちゃうからね。
>328さんの会社だと、ショップの人間がラインに逝って装備品をシップサイドで
直すのって結構有るの?
330NASAしさん:02/01/31 02:53
>>329
すまぬ。322さんの補足をしたまでよ。うちの会社でもそんなことはめったにやらんよ。
ただ、同じような不具合が特定の装備品に発生する時はどうなってんのよってコメント
を求めるといゆうか、つるしあげるとゆうか・・・。

と、ショップ作業も機体作業も経験した整備屋が言う。
331某社内定者:02/01/31 04:19
>>328
ありがとうございまする 入社後にしっかり勉強いたしまする
332NASAしさん:02/02/06 20:39
さがったので上げ
333某社内定者:02/02/07 21:23
ウェザーレーダーの出力って何Wくらいなんでしょうか?
携帯電話の0.8wとかとは桁が全然違うんでしょうねー
334NASAしさん:02/02/08 13:57
9375MHzで6KWです。
335334:02/02/08 13:58
↑は
小型機のばやいです。
336某社内定者:02/02/08 16:43
>334さん ありがとうございます!!
はー本当桁違いですね
照射されるとレンジで珍ですね
大型機だとさらに出力大なんでしょうね
337A380:02/02/11 11:49
先週飛行機がランプインしてきてコクピットに上がるとW/Rのスイッチがオンのままだった。
まあもう子供3人もいるからいいけど、、、
やっぱり年に1回以上はこれってあるよね。
AGSが女性にマーシャリングをさせているのはそのためか?
338B744:02/02/13 17:21
わしもくらった!あれは3年前、ARRとって
OIL SVC終わったらリーダーが来てSW ON
のままだったって。
昔のに比べたら出力少なくなったらしい
けどあまり気分のいいものじゃない。
この前久しぶりに長靴はいてTANK
に入った!臭かった・・・
339NASAしさん:02/02/13 22:51
あーしたーは俺の嫌なデスクワーク.早くひこーきーにさわりーたーい.
340NASAしさん:02/02/14 03:38
今日,SHIP CHG の事でうちの機付長と応援の機付長 SHIP内で大喧嘩。
グラハンの掃除屋さんオロオロしてたなぁ。(結局ひっくり返っちゃった。掃除屋さん時間無いのにごめんよ)
たまたま 居合わせた,俺に『おまえ、どう思う?』
って オレに振らないでョ!
341NASAしさん:02/02/16 00:25
なんじゃそら
342NASAしさん:02/02/22 15:12
agetemiyou
343NASAしさん:02/02/25 14:48
ja aarimasenka
344 :02/03/04 11:32
外航で通用するものが内航で通用するわけではない。
だが、逆もまた真なり。
内航で通用するものが外航で通用するわけではない。

内航リストラ----------no idea
外航リストラ----------フライトMXに、アジアへ、中東へ、、、とりあえず通用します。
345NASAしさん:02/03/09 09:22
あーあ
今日もトラブル見過ごしてだしちゃった
落ちたら落ちたでしょうがない
落ちたらごめんね
346NASAしさん:02/03/09 13:59
>>345
お前、本当に整備士かぁ?
うそつくな!!
347NASAしさん:02/03/11 22:22
見過ごしてくれ、見過ごしてくれ、、、、
おっ見過ごして通り過ぎるぞ、、、やった!
おっと、コクピットに上がりかけたら引き返してこっちに来るぞ。やばい!

えっ?なになに燃料ファイナル15万?
ホッ、、、ばれなかった。

348NASAしさん:02/03/25 14:52
学科どーよ?
349NASAしさん :02/03/26 16:14
そういや最近受けに行ってないな〜。
科目の区別も変わったよね。中身は変わってないかな?
350NASAしさん:02/03/26 16:32
札幌去った な○と〜
 元気で埼玉で焼き鳥やいてるか〜
jasスッチーの具合はどうよ。
351NASAしさん:02/04/01 18:32
みなさまところのMRM進捗状況教えてくれ〜。
352NASAしさん:02/04/02 20:58
学科?それって一整のかい?漏れは10年前に受けたからしらねぇ。ま、A&Pのほうが
はるかに簡単だわね。2ヶ月勉強して取っちゃったよ。1整?もう限変4機種目だけど、
つらいねぇ。。。。
353NASAしさん:02/04/02 22:46
>352
MRM:maintenance resource management のことです。

http://www.greyowl.com/articles/mrm_article.html
354NASAしさん:02/04/03 11:54
>>352 A&Pをなめるな!お前が取れるわけね〜
355NASAしさん:02/04/03 12:54
NALのCAとケコーンした整備士いたな。
356NASAしさん:02/04/08 15:07
ところで今就職出来ますか?
357NASAしさん:02/04/08 16:20
>>354
A&Pは英語さえ出来れば何とかなる資格じゃないか・・・
語学力を考えなければ、一整>A&Pは常識だと思うが。
358NASAしさん:02/04/08 21:45
>>357
はい、その通りです。
私も旧2整持ちでしたが、学科の勉強を含め3教科の学科試験と実地試験まで、
2週間で完了して帰ってきました。

実地の試験内容はJCABより実践的でしたが、JCABで苦労した人にとっては
英語だけできれば何の問題もないと思います。

ただ、現地でも悪徳スールに騙されてきた人が何人もいて、永遠に取れない状態の人がいました。
アドメックス等の斡旋屋には注意してください。
自分で探して現地に行くことを勧めます。(ある意味ではパイロットスクールと同じか)

2整も経験もない人はシティカレッジか大学しかないと思います。
359NASAしさん:02/04/25 02:21
懺悔 ごめんなさい.Status gearmonitor,裏技でクリアーして出してしまった.
次回からちゃんとadjustやります.
360一般客:02/04/25 04:21
マジレススマソ

整備士の皆さん、いつもご苦労様です。いくら運行乗務員が整備士に威張っても、
整備士の方がちゃんと仕事してないとパイロットも飛行機を飛ばせませんからね。
パイロットと同じく飛行機の安全性に直接関わる仕事なのですから、パイロット並みの
待遇を受けてもおかしくはないような気がします。
皆さんが油まみれになりながらも一生懸命整備してくれるから、快適な空の旅が楽しめるんですよね。
いつも整備士の方々には頭が下がる思いでいっぱいです。
361まじの一般客:02/04/29 21:52
>>360
てめえ,整備士だろ!!
自作自演すんな!!
いちいち整備士のおかげなんて言わなくてもわかってるからいいんだよ.
整備士はブルーカラーだけどね.
現状では運行乗務員には勝てません.
362まじの整備士:02/04/29 23:21
>>361
まじの整備士は、パイロットの待遇が高いとは思ってるが、自分たちも現在のパイロット
並みの待遇を受けるべきだと思ってる人はいないと思うよ・・・断言は出来ないが(笑)
363まじのCA:02/04/29 23:49
メカさんはPよりまじめて仕事熱心の人が多いと思います。
見ため、無口な感じもしますが、余計なことを話さないのがいいです。
待遇に差はあると思いますが、たしかにパイロット並みと思っている人は
あまりいないと思います。
364整備士になりたい:02/04/30 21:35
整備士さんは大変みたいですね.でも私は整備士に憧れています.現在大学3回生ですが,航空会社に就職したいと考えています.
365NASAしさん:02/04/30 23:57
所詮は土方。
しかも、性格的に基地外が多いというのは意外と有名な話
366NASAしさん:02/04/30 23:59
娘のおっぱいが大きくなってきたよ。
妻に内緒で寝込みもんじゃった
367NASAしさん:02/05/01 02:52
>>365
またお前か( ´_ゝ`)>>247
368NASAしさん:02/05/15 23:59
age
369NASAしさん:02/05/17 11:32
何か良い話ない?>整備士諸君
370NASAしさん:02/05/19 19:25
>369
ない
371NASAしさん:02/06/12 03:57
整備士やってて良かったってことは、季節を肌で感じることができることです。
整備士やっててやだなと思うことは、給料が低いことです
372通りすがりの素人:02/06/13 01:58
ぶり返しネタ

誰も突っ込んでなかったようだけど、地上よりも上空の方が宇宙放射線が
多いってことじゃないかな?。だからパイロットやスチは一般の人より
被曝量がずっと多いという話を聞いたことがある。
373NASAしさん:02/06/13 03:31
>>372
何のぶり返しか知らんが常識です。
374NASAしさん:02/07/01 16:51
今免許を持ってて就職活動してる人か、フラフラしてる人ってどれくらいいるのだろう。
375NASAしさん:02/07/06 00:50
整備士の方に質問
やっぱ頭よくないとダメなんですか?
376NASAしさん:02/07/06 05:08
整備も頭よりセンス
ライセンスは遊ぶ時間、寝る時間削って勉強すればなんとかなる
頭よくてもセンスない人と一緒に仕事すると恐い
377NASAしさん:02/07/06 10:34
で、
 サトーさんは 本当に モホー なのですか?
378NASAしさん:02/07/06 16:53
>>376
まったく同感。センスが大事。
まあ、いろいろな人生経験をつんでる人が、向くってかんじ。
オタクはダメよ。
379NASAしさん:02/07/06 20:01
実機でエンストした方いますか?
特にCFで!
380NASAしさん:02/07/06 22:01
エンストって何ですか?
ハング、ホット、スローは全部経験してるけど。。。

381NASAしさん:02/07/06 22:26
>>379
フレームアウトっていうよ、普通は。
382NASAしさん:02/07/06 22:38
>>381
380ですが、
グランドでフレームアウトってある?
ウエットはあるけど、、、
383NASAしさん:02/07/07 00:04
>>380
エンストはENG STALLです。
HUNG,HOT,SLOWなんかよりよっぽど経験できそうだけど・・・
最近のENGはHOTでも自動的に燃料をCUTするから、実機ではなかなか経験できないと思いますがどうでしょうか?
HOTはMISS OPEで可能ですが
384セイビシ:02/07/07 11:23
CFといっても、-50と-80では、ぜんぜんちがうんでない?

しかしENG STALLのこと、エンストっていうんだ。
385381:02/07/07 11:33
>>382
実際に経験したことはないです。

ただ、エンストって言葉に反応してしまって。

うちでは言わないけど、エンストっていう会社もあるんですね。
386NASAしさん:02/07/07 12:00
>>384
車でもエンストって言うでしょ?
エンジン ストップだと思っていた?
387NASAしさん:02/07/07 12:15
って、コンプレッサーストールのこと?
388本物P(777):02/07/07 12:17
もう結構前だけど、九州の某空港へ降りたんだ。747の古い方。
(会社わかっちゃうから、SRとか200とかSUDとかは言わないよ)
で、俺はPNFでCAPが持ってたんだ。
降りたときにリバース入れるんだけど、リバースに入りきる前に
レバーを戻したんだ。ヘッドウインドが思いのほか強くて、すぐに
止まりそうだったこともあるんだけどね。

そうしたら、なんと、そのまま動かなくなっちゃったんだ。
リバースに半分入っているような中途半端な状態。
で、1つのエンジンはEGTがガーっと上がってきて
びっくりして止めたりさ。

結局、タクシーウェイに入ったところで止めて、タグにきて貰って
引っ張ってもらってスポットインしたよ。
ここはKLAXかってんだ・・って感じだったね。

389NASAしさん:02/07/07 12:23
この間RUNUP中にSTALLしました。
グランドがビクリしていました。
エンジンはOKだったけど
横風が強かった。
390NASAしさん:02/07/07 12:26
>388
その時、イントランジットに入っていたの?
391本物P(777):02/07/07 12:51
そうです。
でもねー(かなり前の話だけど)当時はシーケンスに入っている時に
逆の操作したら潰れますっていうマニュアルはなかったように思います。
私が知らなかっただけかな(笑)
392NASAしさん:02/07/07 19:31
・・・で結局どうなの
エンジンストール?
コンプレッサーストール??

ストール、ストールというが
個人的にはドカンとシャットダウンするくらいなら
サージではないかと言ってみるテスト
393NASAしさん:02/07/07 22:36
380.382ですが、
>>383
>>エンストはENG STALLです。

コンプレッサーストール = エンスト とは知らなかった。
NRTの原動機工場のMXに聞いてもほとんど知らないんじゃない?

>>HUNG,HOT,SLOWなんかよりよっぽど経験できそうだけど

CF6の場合、HOTはHMUの不具合によるものがほとんど。
SLOWはVSVかVBVのアクチュエーターの不具合によるものはほとんどです。
(年に数件はやる経験上)

IN FLTでコンプレッサーストールした場合は、ほとんどタービンブレードが逝っちゃってて
エンジンチェンジになるけど、オレは経験はないな、、、
B727とか調整中にドカドカストールするって聞いたことあるけど。
ハイバイパスエンジンでHOTやスローよりコンプレッサーストールが多いエンジンてどこの?
RRか?ロタレフとか言うなよ(最近毎日NRTに来てるけど)。
394本物MECH:02/07/08 00:02
ENGストールって、どういう状態をいうの?
395NASAしさん:02/07/08 00:20
止まっちゃうことだろ。
396本物MECH:02/07/08 00:29
>>395
ああ、そうなんだ。

ところで話は違うんだけど、JALの整備で赤い安全ベスト
着てる人がいるんだけど、あれはなんなの?
397NASAしさん:02/07/08 01:00
>396
還暦を迎えた方です
398NASAしさん:02/07/08 01:04
>>397
なるほどって、おい、そりゃ定年だろ。
399本物MECH:02/07/08 01:43
マジで教えて、プリーズ。
400NASAしさん:02/07/08 02:03
400ゲットsage
401NASAしさん:02/07/08 11:28
401ゲットage
402NASAしさん:02/07/08 19:19
SHIP SIDEですが、内の会社ではどかんといったらストールといってます。エンストとは言わないけど、確かにエンストだなー
サージはいつもなります。「ゴー」とか「ザー」ていってるやつですよね
コンプレサーストールとエンジンストールてなにか違うんですか?
コンプレッサーストール以外になにかストールてあるのですか?
403NASAしさん:02/07/08 20:28
サージがいつもなる?
そんな飛行機に乗りたくないよ。(w
404NASAしさん:02/07/08 20:49
>>402
細かく言うと・・・
−−ストール−−
コンプレッサーブレード上を流れる空気が何らかの原因で
剥離を起こしそのSTG近辺の圧縮効率が低下する。
−−サージ−−
ストール状態がさらに進行しCOMP全体におよび
圧縮効率が著しく低下する。

サージが起こるとCOMP内の空気の流れが激しく脈動し
さらにCOMP圧力<CC圧力 となり圧力バランスがくずれ
どかんと逝く。んでシャットダウン(フレームアウト)。しないときもあるが

405NASAしさん:02/07/08 22:43
>>404
本を棒読みしたってつまんないよ厨房じゃあるまいし。

ここは整備士のスレだろ。
サージはサージブリードとかVBV、VSVの不具合とかでおこる。
いまどきグランドでコンプレッサーストールなんてめったに起こるもんじゃない。

だいたいノーマルスタートしたENGがフレームアウトなんてするもんじゃない。
(もちろんON GROUNDでの話。)
ノーマルスタートでもアクセラレーション中にサージは起こることはある。
俺たちは異常のあるENGを回させられるのが商売だけど、
インフライトでコンプレッサーストールしたやつはボアスコープして交換するのがほとんどだな。

406NASAしさん:02/07/08 23:03
>>405
一応おれもプロだから本を読まずにレスしたのだが・・・

>サージはサージブリードとかVBV、VSVの不具合とかでおこる
このような表現なら残念ながらこれ間違い・・・漏れのしってるENGならな
ほぼCOMPの劣化(簡単にいっちゃたけど)で起こる。
>インフライトでコンプレッサーストールしたやつはボアスコープして交換するのがほとんどだな
このような表現なら残念ながら間違い・・・漏れのしってるENGならな
B/IやってOKなのも多々あると思われ
まぁ劣化してるからすぐにチェンジになると思うが・・・

なんかおまえ鼻につく
407NASAしさん:02/07/08 23:38
405,406が同僚だったらウケル。
408プロ:02/07/08 23:53
405さんも406さんも、プロなら仲良くしましょ。

ちなみに私も一応プロですが、サージが広範囲にひろがったものが、
ストールと認識しています。
どうでしょうか?
409NASAしさん:02/07/09 00:12
>>407
逆でしょ。
コンプレッサーブレードが一枚または一段でもストールしたら
コンプレッサーストール。
コンプレッサー全体または広範囲にストールした場合はサージングでしょ。
この時ドッカーンと逝くんでは。
410409:02/07/09 00:19
ちなみに名古屋空港で中華航空が堕ちたときは、
急激に機体が姿勢変化しエンジンへの流入空気が乱れて、
コンプレッサーのサージング→エンジンフレームアウト→墜落
になったわけ。
411プロ:02/07/09 00:28
ああ、そうなんだ。どうも。
ところで409さん、>>396の答えしってる?
おしえてちょ。
412NASAしさん:02/07/09 01:01
ライン同士の戦い>>>>激しくわらた
どうでもいいや。
わらた。
413NASAしさん:02/07/09 12:40
>>406
>>一応おれもプロだから本を読まずにレスしたのだが・・・
>>なんかおまえ鼻につく

405だが、読み返してみると乱暴な書き方をしていた。
正直スマソ。

>>>サージはサージブリードとかVBV、VSVの不具合とかでおこる
>>このような表現なら残念ながらこれ間違い・・・漏れのしってるENGならな
>>ほぼCOMPの劣化(簡単にいっちゃたけど)で起こる。
CF6について話しているんだよね。CF6−50,CF6−80について俺も何年もやっているどす。
あなたの経験も間違いとは言わないが、私のも事実(あえて言い切ったので当然反発はあると思ったが)。
>>B/IやってOKなのも多々あると思われ
「ボアスコープして交換するのがほとんどだな」同じ意味と思われ、、、

ショツプとラインでまた意見は分かれるだろうが、、、
414プロ:02/07/09 14:22
そうそう、みんな仲良くね。
415NASAしさん:02/07/09 17:37
>>410

まぁ確かにそうなんだろうけど、あの姿勢、あの高度でなれば
エンジンが生きていても駄目だよ。

ということで、最後の「→墜落」には(エンジン屋としては)
同意できないってことで。
416NASAしさん:02/07/09 18:17
LINEの整備士です。
自分の認識が間違っていたのかもしれませんが、サージングが進んだ物をストール(ドカン)と思っていたし、他の、人たちもそのように認識しているようです。
実際の所どーなんでしょう。
ちなみにうちでは、ズズズーと言っているのを=サージ
ドカン WITH 火花=ストール
417404:02/07/09 19:09
なんだかお騒がせして申し訳ない。
>>405
カチンときて書き殴ってしまった・・・こちこそすまそ
>サージはサージブリードとかVBV、VSVの不具合とかでおこる
CFについてはいえてるわ・・・

ちなみに漏れはエンジン屋
LINEが言ってるストールというのは
エンジンストールのストールなのか?
>>416が言ってるストールがコンプレッサーストールなら
ショップサイド的にはあきらかに間違い
418NASAしさん:02/07/09 19:54
だれか整理して教えて。

もう、けんかは無しよ。
419NASAしさん:02/07/09 20:20
417さんはSHOPなんですね。
SHOPとSHIPでストールの認識が違うのが解りました。
おそらくSHOPの方がプロだと思うので、私たちが言っているサージングとはきっとストールで、ストールはサージングなんですね。
420NASAしさん:02/07/09 20:31
>>419
本当にそうなのか?
421409:02/07/09 21:18
軸流圧縮機で、圧力比を高めるために段数を増していくと、次第に安定
運転範囲が狭くなり、始動性や加速性が低下し、ついには頻繁にストール現象を
起こすようになる。ストールが発生すると、エンジンは大きな爆発音や
振動を伴った瞬間的な圧力低下を生じ、また場合によっては以上燃焼に
よるタービン動翼や静圧の焼損、圧縮機動翼の折損といった重大故障に
発展することもある。なお、このストールのことをサージングとも
呼んでいる。
航空技術協会発行 ジェットエンジンより

軸流式空気圧縮機などの羽根に発生する小規模な空力的なみだれ、
すなわち失速のことをコンプレッサーストールと名付けている。
これに対して、圧縮機の羽根がいっせいに失速を起こすような状況を、
サージングといって区別しているが、はっきりとした定義があるわけではない。
圧縮機がサージングを起こすと、それが激しい場合は爆発音のような
大きな音を出すこともある。
航空用語辞典より

422NASAしさん:02/07/09 23:13
>>421
流石!
よくわかりました。
基本の時に勉強したが遠い昔の事で忘れていました。

ところで、CFはどかんと行くともうだめ?
一応FIMやAMMは有るが実際どうなの?
423NASAしさん:02/07/12 14:32
整備の実地試験てどんな質問されるの?
具体的には。
合格率ってどのくらいなんだろ?
424プロ:02/07/12 17:36
>>423
一整と二整(三整)では、内容がぜんぜん違うんでない。

ちなみに一整は、普通、指定養成なのでシュミレーターを使用しての
ENG RUN UP や BITE ck が、主だと思うよ。
 
425NASAしさん:02/07/14 13:43
二整と二運整は何が違うの?
教えて下さい。
426NASAしさん:02/07/16 20:54
>>425
そのレベルの質問はここに書くより航空法の解説を読んだほうがいいんでないの?
427NASAしさん:02/07/17 23:30
正直、この飛行機だけにゃあ乗りたくない。こっそり教えて!
428NASAしさん:02/07/17 23:34
>>427
A300
429NASAしさん:02/07/17 23:38
おめぇJASかよ>>428
430NASAしさん:02/07/17 23:46
>>428 なんで?
431NASAしさん:02/07/17 23:53
>>429
人に物をたずねるときは、先に名乗りな。
432NASAしさん:02/07/18 12:46
今小型機の整備をしているけど、
大型機もしてみたいとかんがえてます。

小型機と大型機どちらがやりがいあるんだろ。
それぞれだと思うけど。
433NASAしさん:02/07/18 19:06
おい、今ミリオネアにJALの整備士がでているぞ。
434NASAしさん:02/07/18 19:07
>>433
しかも東大工学部航空工学科出身。なんで?
435NASAしさん:02/07/18 19:10
総合職だろ
436NASAしさん:02/07/18 19:10
>>433
しかも奥さん現役の客室乗務員。なんで?
437NASAしさん:02/07/18 19:12
ほら、整備士だ。
ほら、奥さんは客室乗務員。
438NASAしさん:02/07/18 19:13
以外に多いぞ。嫁さんがCAと言うのは
しかし、すごい感だ
439NASAしさん:02/07/18 19:16
勘がいい。
440NASAしさん:02/07/18 19:17
一千万円で飛行機買ってくれ。
441NASAしさん:02/07/18 19:18
また、当たった。すげー。
442NASAしさん:02/07/18 19:21
行くか、一千万円
443NASAしさん:02/07/18 19:24
だめだったか〜
444NASAしさん:02/07/18 19:24
残念、やっぱ理系。小説の問題出すとは、不届き者のミリ尾根ア
445NASAしさん:02/07/19 01:03
JASだけど、うちはむちゃくちゃ多いぞ、嫁さんCAの整備士。
446NASAしさん:02/07/19 02:46
>>445
まじで??
うちJALだけどそんなにいないぞ
447羽整:02/07/19 06:59
けっこう いるぜ。
よく 捜してみな。
2馬力で、裕福だから
すぐ分かるよ。
448NASAしさん:02/07/19 07:05
はっきり言ってメカ嫌い。カンジ悪いのとエロイのと極端。
きっちり仕事やってりゃ文句いわんから感じ良くやってよ。
449NASAしさん:02/07/19 09:00
>>448
おまえ、メカになれなかった オタクだな。
ププ
450NASAしさん:02/07/19 23:22
JALの人、MRMに参加した感想教えて〜。
451NASAしさん:02/07/20 01:02
>>450
人にたよらず自分でレポートを書きなさい。
一ヶ月後も忘れるなよ。
452NASAしさん:02/07/20 07:32
>>451
へぇ〜レポートあるの〜。
それ出すと参加者皆合格?
そんなことないよね、不合格再講習もなきゃね〜、力量管理からしてねぇ。
SRKモデルのことなんかも教えてくれるの?
453NASAしさん:02/07/20 09:58
JALさんに質問。

JALTAMがLINEにでてるって聞いたけど、何やってるの?
勤務体系はどうなってるの?
454NASAしさん:02/07/20 11:39
>>452
MRMてヒューマンファクターの教育だから、合格、不合格なんて有るの?
455NASAしさん:02/07/20 11:42
アンビリバボー観てから、ホント、整備士さんは重要で大変な仕事だと思った。
がんばってください。
456NASAしさん:02/07/20 12:31
飛行機がSPOTを離れて動くときに整備の方が手を振ってますが
あれは人によってスタイルが違うんですか?
JALでは頭を下げる人がいたりとANAとは違ってたので。
457NASAしさん:02/07/20 12:53
伊予鉄では手を振るだけのようです。

http://www.iyotetsu.co.jp/airport/ikoiko/no1_2.html
458NASAしさん:02/07/20 15:14
>>454
講習会終了証書はどのような評価をして貰えるのかが疑問です。
教育の評価してないのは、適正な力量管理している会社とは言えない。
そこが知りたいですね、特にCRMにしろMRMにしろ教育を受けた人の
その後の行動が変わるのかが大問題だ、その成果も知りたいです。
459NASAしさん:02/07/21 10:07
>>456
人それぞれですよ。
なかには、ずっと敬礼してる人なんかもいます。

よく観察してみてください。
460NASAしさん:02/07/21 22:39
敬礼したり手を振ったり、中にはOKサインを出してお別れする人もいます。
461NASAしさん:02/07/21 23:52
だれか>>453教えてちょ。
462NASAしさん:02/07/31 21:15
NWのMXがNRTで大怪我をしたらしいが、大丈夫なのか、、、
NWのスレは荒れているのでこちらに聞いてみます。
ほんとに心配。

明日はわが身か、、、
463NASAしさん:02/08/05 21:45
age
464NASAしさん:02/08/05 21:47
>>463
オッ、久々にあげてきたね。

みんなカキコしる。
465NASAしさん:02/08/09 01:53
>>462
”MX”ってメカニックさんのことですか?
466465:02/08/09 01:57
いまスレッド見て思い出した。
整備士でもないのに書き込んでしまってすいません。

           NW勤務(整備士ではない)
467age:02/08/09 02:05
みなさん毎日暑い中ご苦労様です。
NWのメカニックですが大変残念ですがお亡くなりになったそうです。
みなさんも十分に気をつけて仕事をしてください。
NWメカニックのご冥福を祈ります。
468NASAしさん:02/08/09 10:22
>>467
詳細キボンヌ。

明日は我が身なので、みんな注意しる。
469NASAしさん:02/08/09 12:00
B747のデッキから転落して脳挫傷だったそうです。

とても悲しい。

470NASAしさん:02/08/09 12:00
JALのハンガーで整備士が転落事故だってよ。
殺人の臭いが。。。
ワイヤー切ったのを見られたとか。
471NASAしさん:02/08/09 12:34
>465そうだよ
472NASAしさん:02/08/09 17:08
転落したのはJAL、NWどっちの整備士?両方?
NWの整備士がJALのハンガーで転落したの?

詳細きぼんぬ
473NASAしさん:02/08/09 21:13
age
474x:02/08/09 21:27
JALの整備士は成田の第3HGRでTAIL DOCKから転落したよ。TANK カバーオールを着ていたのにTAIL DOCKにいるのは不自然だし、どうやら自殺らしいよ。
羽田でも緊急点検で、大迷惑!

475NASAしさん:02/08/09 21:29
亡くなったの?
476親切な人:02/08/09 21:31

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
477NASAしさん:02/08/09 21:31
NWとは別の話なんだよね?
転落したのは若い人?何年入社の人?
478NASAしさん:02/08/09 21:41
>>474

やっぱそうか。
ばれたのかな?
ワイヤー切り
479NASAしさん:02/08/09 21:57
http://homepage1.nifty.com/oj-hiroba/stock_roudou_jal.htm
これかぁ、MHIのF-4EJとの関係は?
480NASAしさん:02/08/09 22:24
JALで子会社に出向している整備士が知り合いでいるんだけど
そこのCAの子食べまくりらしいよ
481NASAしさん:02/08/09 22:34
子会社?もしかして広島にあるコミューターのやつか?
それなら一人知り合いが行ってる
そいつはHNDのハンガーにいたやつでは?
482NASAしさん:02/08/09 22:43
>>479 これかぁ。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1028770937/l50
関係あるわけないだろうが、ボケ
483NASAしさん:02/08/09 23:26
>>481
right[+]?
484465:02/08/10 00:17
>>471
整備士ではないのでここへ来るべきではないのですが、
471さんありがとうございます。
485NASAしさん:02/08/10 03:28
航空会社のどこにしろ、同職種社員の死は悲しい。

組合が、もっと本気で社員の意見を聞いてほしい。

自殺にしろ、事故にしろ。

社内で死亡事故が起きても、組合が、喫煙問題に話題をすり替えるのは、

御用組合としか・・・。
486NASAしさん:02/08/10 15:11
悲しいな。
487NASAしさん:02/08/10 15:16
>>485
まじかよ!
なにやてんだJALFIO!人、一人死んでいるのに。
488NASAしさん:02/08/10 16:46
age
489NASAしさん:02/08/10 21:37
>>485
無理無理
組合上層は出世の手段でしかなくなってきているからね
490NASAしさん:02/08/11 00:42
いったい何%くらいの人がJALFIOに所属してるの?
491無念:02/08/11 01:00
彼は転落したのではなく、口封じのために落とされたのです。
これ以上は言えないよ。
492NASAしさん:02/08/11 14:54
483が思い当たってるヤツだと思う。(うまいねぇ・・・)
出向前から遊んでくるとは言っていたけど。
ほんとかどうかは分からないが。
いずれにせよかなりの女好き。
いったい出向先で何人の女を泣かせたのやら。
493NASAしさん:02/08/11 16:19
494NASAしさん:02/08/11 16:23
>>483
そいつについて何か情報があったら教えてくれ!!
彼女を奪いたいから!!
495NASAしさん:02/08/11 16:31
要約するとJ-AIRの出向のMがCA、GHとやりまくりってこと?
496NASAしさん:02/08/11 17:11
>>495
そういうこと。でもGHは入ってないと思う。
それにしてもよく出向先が分かったねぇ!?
もしや関係者??
497NASAしさん:02/08/11 17:35
知り合いのCAが付き合ったことあるって。
BMに乗ってるでしょ?
498NASAしさん:02/08/11 18:37
そろそろ戻って来るんじゃない。
499NASAしさん:02/08/11 22:17
青情報で同じのはないのか?
500NASAしさん:02/08/12 20:27
500 あげ
ところで成田の自殺、詳細は?
501x:02/08/12 20:45
自殺したのは佐藤慶志(52)。今日はお通夜だよ。社内では自殺ってながれていたな。
502NASAしさん:02/08/13 01:19
整備士さんに質問。これって飛行機と関係ありますか?ありませんか?

この間赤い飛行機が通過してしばらくしてからドスンという音がした、
外に出てみると物置の屋根を突き破って青い氷のかたまりが落ちていた。
親父は珍しがってその氷を冷凍庫に入れといたんだが、
その晩高校生の妹が家に帰ってきてアイスキャンデーか何かと思って
一部を喰っちまったんだ。
妹の話ではなんか少し苦かったそうだが、不思議なこともあるもんだと思った。
503NASAしさん:02/08/13 02:16
>>502
もう少し、マシなネタは無いのか?ゴルァ!
504NASAしさん:02/08/13 04:04
>>502
どっかで聞いたネタだぞ。ゴルァ!
505NASAしさん:02/08/13 13:38
>>501
自殺の原因、背景等をおしえてください。

この件に関してのネタや嘘はやめてください。
506NASAしさん:02/08/13 20:21
↑何様だよ貴様!

でもチョトワロタ
507NASAしさん:02/08/15 01:11
age
508NASAしさん:02/08/16 01:15
MXではないがNRTでNTAS(NRTのANA版AGSのようなもの)の
職員がカーゴローダーから下に転落して大怪我をしたらしい。

NRTでは3週連続で転落事故がおきている。
この夏のNRTには魔物が棲んでるみたいだ。

みんなくれぐれも注意!!!
509NASAしさん:02/08/18 18:36
510NASAしさん:02/08/24 23:00
スカイマークやADO、SNAの整備士が一整を取得しようとした場合、自社で養成できるの?
又は、大手に養成を委託するの?

自社で養成する場合、エンジンOPEは実機?
511NASAしさん:02/08/25 11:48
>>498
確か9月1日付で辞令が出てた
512SNA234:02/08/25 16:18
JAL一等航空整備士さんこんにちは。
513NASAしさん:02/08/25 21:19
age
514NASAしさん:02/08/25 22:45
>>510
漏れも知りたい。どなたかおせえて。
515ハム次郎:02/08/25 22:57
民航のHYDってなんか黄色ってか蛍光色ですよね?目がチカチカしそう。ウチらは赤ですよー。「HYDの一滴は血の一滴」って言われます。
でも、漏れるのが当たり前。冬場なんかギア室あちこちにじんでるし。よっぽどじゃなきゃ飛ばしてるけど。
たまに、民航乗る時、ついタイヤの磨耗状態とかスポイラーの中見てしまいます。
516NASAしさん:02/08/25 23:01
>>515
赤ってことはミネラルオイルですか?

小型機、使用事業ってことですね。
517ハム次郎:02/08/25 23:04
>>516
そうですね。MIL-H-5606
518ハム次郎:02/08/25 23:07
民航機カッコイ!民航も列線整備とDOCKみたいに分かれているんですか?
519NASAしさん:02/08/25 23:10
大型機も5606使ってますよ。でもメインはスカイドロールかHIJETW
ですね。
黄色というより、紫ですよ。
520ハム次郎:02/08/25 23:14
>>519
なるほどー!!しかし、分かりません。すみません。ごめんなさい。
1960年代のA/Cの整備員なもんで。時代遅れっす。
やっぱ、ジャンボなんかは、コックピットで機体のBIT CH'K とかできるんですか?
かっこいよぼーいんぐ
521NASAしさん:02/08/25 23:17
ハム次郎さんは自衛隊の方ですか。
60年代といったら86とかですか?
522NASAしさん:02/08/25 23:17
>>520
主にブラックボックスが有る所でBIT C'Kします。
B747-400やB777はコックピットで出来ます。
523ハム次郎:02/08/25 23:24
60年代に活躍していた現在も活躍?している?機体です。
二人乗りです。総飛行時間6000時間に向かって頑張ってます。
ちなみに、15のBIT CH'Kは、ノーズギア室です。インテークに吸い込まれるっちゅうねんって感じです。
民航の整備の方はマジ頭良いと思います。
頑張って下さい!
524NASAしさん:02/08/25 23:33
6000時間とはT-33とかですか?

でも、うちのSHIPなら3年で6000時間ですよ。
ぜんぜんちがうんですね。
525ハム次郎:02/08/25 23:41
F-4です。機体のことshipっていうんですか。F-4当初は3000時間で用廃だったんですけど。
MHIの定期機体修理(IRAN)の現場では、機体は、かなりひどい状態になっているらしく、見学させてもらえないそうです。
でも、3年で6000って凄すぎですね!それに耐える機体も。うちは30年弱で6000時間弱ですから、約10倍の勢いで飛んでますね!
ところで、夏場なんかは、ウインドシールドの虫が大変じゃないですか?
どうやって磨いてるのかが不思議です。
526NASAしさん:02/08/25 23:58
F4ですか。かっこいいですね。

たしかに虫はつきますが、タオルでヒト拭きですよ。
そのくらいでは傷はつきません。
527ハム次郎:02/08/26 00:19
ジャンボの牽引って難しそうですね。大きすぎて機体の向きとか把握しにくそうですね。それに、誘導や翼端監視員とは連絡しづらそうですね。
528ハム次郎:02/08/26 00:26
アメリカ製とフランス製どちらの整備が好きですか?
529NASAしさん:02/08/26 00:54
>>527
牽引も誘導も翼端監視も整備はやりません。

それらはグランドハンドリング会社の人の仕事です。

わたしはアメリカ製のほうが好きです。
530NASAしさん:02/08/26 20:18
>>529
そんな事してるから内航の運賃は高いんだよね。

一度NRTの1タミに来てごらん。
マーシャリングもプッシュバックも機付き一人でやってるよ。
GPUだって機付きが用意するし、
ウィングウォーカーはランプインとプッシュバックの時にヘルプで近くのMXが応援に来るだけだよ。

それに比べてどっかの会社はランプインの時はMXは突っ立っているだけ。
AGSだのAGPだの10人くらいで飛行機出し入れしてんじゃないの?

別に悪口のつもりじゃないよ。
世界の常識日本の非常識と言ったとこか、、、
531NASAしさん:02/08/26 21:06
ふと思ったんだが、整備でツナギ着てるのって日本くらい?
(電装系のSHOPは着てないけど・・・ENGとかはSHOPでも着てるしなぁ)

この前、たまたま海外の会社のサードパーティー整備のブロシュアみたいなのを
見る機会があったのだが何処も着てなかったなぁ(MHとGAだから他の地域は知ら
んが・・・)
532NASAしさん:02/08/26 23:25
>>530
グランドハンドリングを委託するのはコストセーブのため。

整備はその分、人数も減らされてるんだよ。

表面だけ見てわかった様な事いわないでくれ。

世界的に見ても,内航は超効率的に運用してるよ。
533NASAしさん:02/08/27 17:24
>>532
どこの方か知らないけど何にも知らないんだね、、、

外航で働いているMXはほとんど内航から来ているんだよ。
もちろん大手の正社員からの人はほとんどいないけどね。

嘘だと思ったらハンドリングを自分で見に来てごらん。
たぶん目から鱗だから。

内航のほうが外航より効率的なのは旅客カウンターの業務くらいだよ。
もちろん整備の質と言う面では内航はすごいのは誰でも知っているけどね。
534NASAしさん:02/08/27 18:01
>>532
>>世界的に見ても,内航は超効率的に運用してるよ。

こういう輩はJALFIOの研修でうまいもの食わされて、
完全に洗脳されているから何を言っても無駄と思われ。

旧国鉄社員も電電公社社員も「可能な限り効率化している」と言っていたな、、、
535NASAしさん:02/08/27 18:55
でも『内航』も『外航』も関係ないんじゃないの?
航空日誌に記名する『責任』の重さは、全く変わらないと思うよ。
536NASAしさん:02/08/27 20:30
ここで言われているのは外航というより米系という意味だろう。

パンナムやイースタンやTWAまでもが淘汰された米国の航空業界は当然効率的だろう。
完全に保護されている日本の航空業界とはだいぶ違う。
しかし、532の「世界的に見ても,内航は超効率的に運用してるよ」という意識はぶっ飛んでるな。

537NASAしさん:02/08/27 20:37
完全保護とは言えないんじゃないの?
だってAIR DOも倒産に追い込まれた訳でしょ!
整備にお金をかけることは、効率的運用とは考え方がちょっと違うと思うよ!
このスレは整備についてだよね!
538NASAしさん:02/08/28 02:16
成田はJAL,ANAにとってメインべ−スなの。
だから人も物もたくさんある。
そのぶん仕事もたくさんある。

外航的には成田なんて、いちローカル基地でしょ。
単純に比較はできないよ。
539NASAしさん:02/08/28 19:59
自社整備士だけでも約100名を抱える海外ハブって
JALやANAだとどこなの?
540NASAしさん:02/08/28 21:29
>>539
そんな所は無いでしょう。
現地人を含めればハワイなんかは100人いるかもしれないが整備士とは言わない。
単なる整備員だな。
541NASAしさん:02/08/28 23:44
北西航空にとって成田はアジアのハブなのに整備士百人以上いる事
自体すごくね〜か?機体が古いから手間かかるのかな・・・・藁
542NASAしさん:02/09/02 22:08
>>541
まじですか?
543541:02/09/03 08:39
まじで百人超えるメカニックがいるそうです。
544NASAしさん:02/09/03 11:06
それくらいいなきゃ、足りないんだろう。
あの会社では
まったく。。。
545NASAしさん:02/09/04 00:49
北西航空おそるべし。
546NASAしさん:02/09/04 09:52
と言うか、ハブなんだからそのくらいいて当然なのでは?

時刻表を見るとすさまじい便数ですがな。さらにフレイターが10機以上あるだろうし。
JALのようにMELなしで飛んでいって、支店でMELにして本国へ戻すのとは違うからね。
メンテナンスのハブも兼ねていて、スペアエンジン何個も置いてエンジンチェンジまでやってるしね。
547NASAしさん:02/09/04 19:25
>>546
何の話?
そんな話聞いたこと無いなー
いつそんな事があったの?
PLUGの付け忘れは聞いたけど・・・
548NASAしさん:02/09/06 17:19
>>547
お前整備士じゃないだろ。
メカニックにプラグと言っても何の事だかわかんないの。
549NASAしさん:02/09/07 02:18
>>548
君に解らなくてもJALの整備士は解るの
近頃話題になったからねー

それより、ベースで持ち越して、支店でMELなんて聞いたことがないけどなー
JALはそんなことしないよ
外資は知らないけどね。
550NASAしさん:02/09/07 10:25
JAL・メカにしかわからないこと?
PLUGって言っても、IGNITION PLUGもあるしメクラとして使用するPLUGもありますよね?
どういうことなの?
551NASAしさん:02/09/07 11:17
先生、質問で〜す。
配管のカップリング・ナットのことを「Bナット」と言ってますが
どうして B なのでしょうか?
552NASAしさん:02/09/07 13:35
>>550
その辺のJALの整備士に聞いてごらん。

>>551
作った人がBカップだったからです。だから、Aナット、Cナットもあるはず。
553NASAしさん:02/09/07 13:48
またやったねーNW
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020907-00000503-yom-soci

INSが二台も壊れるなんてどうなっているの?この会社
内の会社じゃ年に数回(自分の経験では一度だけ)しかないぞ
NWいつも成田でパンクするし、どうにかしてくれよ
飛行機は安全に飛ばすものだぞ!
554NASAしさん:02/09/07 14:10
ほんとすごいすね。
でも最近だからでしょ。
一昔前なら壊れても飛んでくよね
555NASAしさん:02/09/07 14:18
>>554
INU2台死んだらさすがに飛んでかないよ。

555げっと。
556NASAしさん:02/09/07 17:37
>>553
なんで成田〜アンカレジが関空におりたの?
557NASAしさん:02/09/07 18:38
!!!!!!!!!!!!!!しつも〜ん!!!!!!!!!!!!!!
タイヤって何回ぐらい使えるんですか??????
558NASAしさん:02/09/07 20:28
>>498
ここで話題になっていることがここにも。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1003598271/l50
559NASAしさん:02/09/07 21:36
>>549
>>それより、ベースで持ち越して、支店でMELなんて聞いたことがないけどなー
>>JALはそんなことしないよ
>>外資は知らないけどね。

だから本質的にハブアンドスポークをまったく理解していないわけね。
JALはデルタより昔から羽田ハブでやっていると言っていたJALの整備課長を知っているが、、、
560NASAしさん:02/09/08 04:53
>>559
ハブアンドスポーク=2輪車のホイール構造に多い
コリデールアンドサフォーク=羊の品種だろ?

で、その整備課長は今どうしてんの?
561NASAしさん:02/09/08 20:57
はい。超効率的運用により、55歳になると大幅給与ダウンされトバされました。
大幅給与ダウンされトバされるのと割り増し退職金の好きなほうを選択しろと言われて、
まだ学生の娘を持つ彼は前者を選んだそうです。
海外勤務も長くしていたわりに英語がぜんぜんだめな、憎めない方でした。
最後に「俺なりに会社のためにがんばってきたのにひどい仕打ちだよな」と
なみだ目に語っていたのが印象的でした。
562NASAしさん:02/09/08 21:07
>>553
オレはNWのMXじゃないけど
どこの会社でもINSが1基だめでもMELで飛ばせると思うし(AUXね)、
2基だめになれば降りる(たぶんフライトマニュアルにあると思う)。
それ自体は当然の行為でちょっと騒ぎすぎだと思う。
それでもダイブアウトしないて目的地まで飛んでいく会社もあるが、
そういうのが問題なのでは?
3基だめになってもANCからSELまで飛ばした会社もあるそうだが、、、
(もちろん乗客は知るよしもない)
563NASAしさん:02/09/08 21:54
国内の航空会社だけど、MELを満足していたとしても、INSが一個だめだったら交換もしくはSHIP CHGするねー
支店だっらMELを適用するかもしれないけど
564NASAしさん:02/09/09 00:07
HND SHOPの人ですけど、最近AOG Ship SQ、が多くてたまりません
ここに書き込む人はLINEの人が多いようですけREPLACE多くないですか?
まあ何処も人手不足でPARTSのSPAREも減る傾向ですけど
車両事故も多いですね。みんなつかれてますね
565NASAしさん:02/09/09 08:07
>>563
そりゃストックありゃどこの会社も交換するだろ。
INS一個くらいでシップチェンジするの?
カンニバライズしてパーツ移動させたほうが早くない?
566NASAしさん:02/09/09 11:37
>>565
カンニバライズとはなんぞ?
567NASAしさん:02/09/09 12:01
>>557
1〜3ヶ月くらいじゃない。
568NASAしさん:02/09/09 12:45
>>565
原因がIRU自体だったらLRU交換ですむが、それ以外に原因が有れば交換しても直らない。
たしかにすぐ、SHIP CHGはしないけど、LRU交換して直らなければSHIP CHGすると思うよ。
569NASAしさん:02/09/09 16:40
>>568
SHIP CHGできる機材がなかったらMELできてもAOGにするの?
570NASAしさん:02/09/09 16:49
米軍のヘリで飛行中チップディテクターのウォーニングが点くと、
適当な場所に緊急着陸してギアボックスのマグプラグをチェックして異常がないと
飛んで帰ってくる。

自衛隊のヘリで飛行中チップディテクターのウォーニングが点くと、
緊急着陸しない(そんなことをするとマスコミにぼろくそに叩かれるから)
パイロットは不安を胸に急いで基地まで帰ってくる。

素人さんが騒ぐのはしょうがないが、整備士はもっと緊急着陸に理解を!
ちなみに私は北西航空の人間ではありません。
571568ではないが:02/09/09 16:50
MELできりゃAOGにはしないでしょう。
572NASAしさん:02/09/09 17:26
NWスレも同じ話題。
573NASAしさん:02/09/10 00:04
>>570
アメリカ軍の整備の質は解らないが、チップディテクターのウォーニングなんかは日本の整備ではほとんどないのでは?
チップディテクターのウォーニングとは多分OIL FILTERの△P SWの事なんだと思うが、実機でMETALざっくざっくなんて見たこと無い。
日本の自衛隊も整備を信頼しているんだと思うよ。
574NASAしさん:02/09/11 15:34
>>566
映画「ハンニバル」は絶対カンニバルとひっかけた名前だと思われ、、、
ハンニバル レクター = カンニバル レクター
575NASAしさん:02/09/12 22:25
あげ
576AC43:02/09/13 06:05
>>573
OIL FILTERのΔP SW:FILTERのエレメントにゴミ等の詰まりが進むと、
FILTERのINPUT〜OUTPUT間の差圧が上昇する。この圧力が規定値を
超えると電気スイッチが作動し、警報灯を点灯させる。赤ボタンが飛び出るタイプもある。
チップデテクタ:エンジンアクセサリギァボックスやヘリコプタのメインギヤボックスに
主に装備され、オイルスカベンジポンプの前に装備され、磁石を持った電気スイッチと
なっており、歯車やベアリングの破片が出るとこれに引っ付きスイッテを働かすと、
警報灯を作動させる。

# フライトハンドブックでは、多くはこの状況ではASAP LANDING となっている。
577NASAしさん:02/09/13 11:10
>>AC43さん

オイラは大型機の整備士だがチップディテクターってのは付いてないな。
チップ自体はついてるけど。
578ヘリコプター整備士:02/09/13 11:42
ΔPとチップは>>576にあるように別物です。
チップディテクターはヘリなら殆どデフォで装備されてます。
579NASAしさん:02/09/13 13:27
CF-6やJT9Dのチップディテクターは単なる磁石だけでSWは付いていません。
△P SWはついていますが・・・

チップディテクターSWなんてあるんだねー。
580AC43:02/09/13 18:02
チップデテクタは>>578さんの言われるようにヘリコプタが主体ですね。

構造から毛状の非常に細かいのものでも警報灯が作動する、これはありがたくない。
機種によってはこの程度のチップははコンデンサーに溜めておいた電気エネルギーで
引っ付くと同時に放電し毛状チップを溶断させるタイプがある。
また、磁石に引っ付かない金属も一瞬電極に触れると警報灯のリレーが自己ホールド
するから、4秒程度のタイムデレーを持たせているのもある。
581NASAしさん:02/09/13 22:15
>>577
ヘリのメインギアボックスがロックしたら、みんなお陀仏だモンな。
それに比べて大型機でジェネだろうがHYDポンプだろうがひとつくらい完全に壊れても
ほとんど影響ないし、アクセサリギアボックスがだめになってもENGは回り続けて推力は得られる。
やっぱりヘリってのはクリティカルな航空機のような気もするな。

>>573
>>日本の自衛隊も整備を信頼しているんだと思うよ。
これって日本の原発神話みたいなもので危険だと思う。
自衛隊機の故障でなくなったパイロットも何人もいる。(別に整備のせいとは限らないけど)
確かにウォーニングの99%以上はインディケーターによるものかもしれないが、
我々整備士はもっと謙虚になるべきだと思うよ。
582NASAしさん:02/09/13 23:35
メインギアボックスがロックしたら、オートローテーションは出来ないの?
クラッチが切れれば大丈夫ではないの。
固定翼しか知らない人の素朴な疑問。教えて。
583NASAしさん:02/09/13 23:45
ローターマストかギアトレインのどこかに
シアーポイントがあって、ギアボックスがロックすると、
そこからブチ切れて、とりあえずオートロは
出来るようになっているものもある。
584AC43:02/09/14 00:49
>>582
メインギヤボックスはエンジンからのハイスピードインプット部(焼付きロック可能性大部分)に
普通フリーホイールがあり、オートロテーション時はエンジン駆動軸との結合を分離する。
また、最近のヘリコプタはメインギヤボックスの潤滑油が総流出しても30分大丈夫に成ってる。

問題なのはオートロテーションに入ってからの成功率だ、米軍でもかなり低い。
普通のオートロテーション訓練は上空でエンジンをアイドルに下げオートローテーション降下し、
地上寸前でエンジンパワーをリカバリーし着陸する。

上空でエンジンを停止させ、着陸まで行うフルオートロテーション訓練をどれだけやるかだ。
フルオートロの着地、着水、スパイラルと訓練に何回も同乗したが全く恐ろしい。
真面目に訓練しているのだろうか、やってれば失敗で何機も壊していると思う。
585NASAしさん:02/09/14 20:53
前務めていた飛行場でオートロの訓練しょっちゅう見ていたけど
小型機はともかく大型機があのフレアースピードで突っ込むと思うとそうとうやばそう。
ましてや実際には訓練と違って燃料も装備ももっと重いだろうし、、、
586NASAしさん:02/09/14 21:00
TA級離陸のCDP以降のOEIもかなりやな感じ。
前席に乗ってるともの凄い姿勢で
地面が迫ってくる。速度ついてるし。
587NASAしさん:02/09/14 22:33
みなさんの工具メーカーはどこ?
588NASAしさん:02/09/14 22:38
snap on
589NASAしさん:02/09/14 22:38
質問です。整備士ではないんですが、疑問がありまして。
テロ以来空港の保安体制は強化されてますが、空港内で働いて
いらっしゃる整備士の皆さんにもそのような検査等は存在するのでしょうか?
590NASAしさん:02/09/14 23:24
>>589
どういう意味ですか?
591589:02/09/15 00:39
>>590
変な話になるかもしれませんがお許しを。
アメリカで空港内の職員が一斉摘発されたという話が半年以上前にあったのを
覚えていらっしゃると思います。テロリストに関わりが
あるかどうかは定かでないとされているんですが。
要するに、テロリストが職員に紛れ込んで機内等銃などを隠すことも
可能ということが恐れられているんですね。アメリカでも、職員の身辺調査
などがされているとの話なんですが、実際は・・・
日本ではそういうテロリストなどはいないと信じたいのですが、考えように
よっては保安検査が無いのなら可能なのではないかと思ったわけです。
ですから、整備士の皆さんにもそういう検査があるのかどうかということを
質問した次第です。
592NASAしさん:02/09/15 00:48
>>591
日本のエアラインはもう何年も整備士を採ってないので
テロリストが紛れ込んでいる可能性はきわめて低いと思います。

まあ整備士がテロリストだったら何でもアリですね。
593NASAしさん:02/09/15 05:01
>>592
そうそう。新入社員はいないので、もし顔知らない人が歩いてたら、すぐ気づく。
だから、地方から転勤して帰ってきた人を、時々テロリストと間違える。
594591:02/09/15 08:19
>>592,593
なるほど、そういう事で分かるわけですね。少し引っかかっていたのが
取れた感じがします。これからも、安全運航の為に宜しくお願いします。
そして、頑張ってください。
595NASAしさん:02/09/15 15:57
エアライン本体での整備士採用っていつ頃から停止してるんですか?技術系総合職とは別なんですか?今は子会社に就職することになるんでしょうか
596NASAしさん:02/09/15 16:32
>>595
詳しくは覚えてないけど6〜7年採ってないんでない。総合職もなにも
職員自体採用してないんだから。

C/Aは別だけど。
597NASAしさん:02/09/15 21:59
>>596
JALは平成5年までと、平成8,9年に総合職、整備職の両方を採用しているよ。
総合職は更に平成11、12、13、14年も採用しています。

ANA、JASは知らないけど。

598NASAしさん:02/09/15 23:03
JASは平成9年まで採用があったな。

でも来年採用あるよ。若干名。
599NASAしさん:02/09/16 11:38
航空会社って採用時に思想や信条などチェックするんですかね。例えば危険なカルトなんかが時間をかけて人員を送り込んで…(以下自粛)整備士テロリスト軍団だ!
600NASAしさん:02/09/16 17:26
ありえない話でもないだとすれば今回の首相訪朝なんて絶好の機会だったりして。日本で今メジャーなカルトと言えばあちら系だし。だけど政府専用機って整備は民間委託なんだろうか?同行記者団は政府が青をチャーターしたみたいだけど
601NASAしさん:02/09/16 21:30
ここ何年か全日空は総合職を採用していますよ。
602NASAしさん:02/09/18 20:32
昔某仕事で成田と羽田行って現地修理したけど。。。
整備士の人愛想悪すぎ。。。
いつもぷんすかぷんすかしてるイメージ
故障状況だとか使用状況の詳しい話も聞けやしない。。。
「あんたのとこの機械が悪い悪い悪い悪い悪い悪いもっと使えるようにしろ」ばかり

あんたらの使い方がわるいんじゃー!ぼけっ!もっと丁寧に使えよ!
でかいもんばっかり触ってるから精密機器の使い方も分らんのか!?
と思ったがお得意様なのでそんな事も言えずに
上司と二人で夜12時まで修理して帰りの車の中で愚痴りまくった
もうその会社辞めて3年経つから今はどうだか知らないけど
あの時はまじで殺意を抱いた
603NASAしさん:02/09/18 20:45
>>598
 JASの採用は全てウルトラスーパーコネクションのみ
 なのであきらめてね。
604NASAしさん:02/09/18 21:05
>>598
JAS関係者であって、大卒で、会社と一緒にアボーンできる人のみです。
605NASAしさん:02/09/18 22:29
整備士のみなさんはあのカラーリングどう思う?
606NASAしさん:02/09/18 22:35
JASの整備士、今日はかなりいい人だった!MD90高知便。
ありがとう。あとは終わってるヤツばっか。
607NASAしさん:02/09/18 22:45
>>606
あんたはいったい何人のJAS整備士を知ってるっていうんだ?
608NASAしさん:02/09/19 09:50
まったくだ。JAS整備士は1000人近くいるぞ。
609NASAしさん:02/09/19 10:43
突然の乱入、失礼いたします。

JALのJFK機材JA8916(新ソロ)をまる一ヶ月ぐらい見ていないの
ですが、どうしたのでしょう?

JFK線の新ソロが8月中旬から一日おきになってしまっているので、
寂しいです。
610NASAしさん:02/09/20 13:15
>586
CDP前だろ。
後なら離陸継続。
611NASAしさん:02/09/20 14:26
>>609
ビジネスクラスを変えてるからじゃなくて?
612NASAしさん:02/09/20 14:35
>>611

ビジネスクラスをシェルフラットにするのは1週間程度でできるのでは?
一ヶ月は長すぎないですか?
613NASAしさん:02/09/20 15:21
>>610
いやいや。
あとでも加速フェーズで
ズバコーンと落ちるじゃん
アレが怖いのよ。
614611:02/09/20 15:22
それとも、早速10月に間に合うように新CIに変更中とか?
確かに、座席を変えるのは1ヶ月、1週間どころか、夜中で終わる
話だしね。
615NASAしさん:02/09/20 23:46
>>609
B/C SEATをシェルフラットに載せ換えてたからです

>>612 >>614
今回は1ヶ月かかりました
616NASAしさん:02/09/21 08:42
>>615
ニセ整備士(w
617NASAしさん:02/09/21 12:40
B/C SEATをシェルフラットにかえる作業は直ぐだけど、
初回の改造だと日本国の追加型式承認とるから
承認関係で、どうしても時間かかるみたい。
日本のお役所は、のんびりだからね。


618NASAしさん:02/09/21 13:32
リンクスタッフ急募まずはここをクリックしてください
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
[システムについて]

1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので是非参加下さい(2chでの宣伝も可)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
619615:02/09/21 17:58
>>616
関係者ですが、信じないならいいです。

シェルフラット装備機としては2機目だけど、
成田でのCOAは初回なので、ノウハウがなく
時間がかかっていたんです。
STCも取得しないといけないし、全席にPC繋いで
ヒートランチェックしたりもしたしね。
620NASAしさん:02/09/22 00:23
>>619
関係者さんにひとこと。
シェルフラットの座席って寝てると、ずれおちちゃうからイマイチ。
あとMagic I,II,IIIってどれか一つにしてくれない?
何で一つの航空会社で操作方法が違うのがついてるの?

621NASAしさん:02/09/23 13:14
>>619
俺、信じる。ありがと。
COA,STCって何?
ロンドン線のJA8919はACコンセント使用できなかったけど?

>>620
ANAのはズレ落ちるらしいけど、JLのは足載せがあるから大丈夫。
622NASAしさん:02/09/23 20:22
STC・・・
Supplement Type Certificate
追加型式承認
623NASAしさん:02/09/23 20:24
よくわかんねーょ。>>STCって
FAAとか製造国のTCに対して追加するんだよね。
Boeingとかって日本のTC取ってるの?
おせーてください。
ジェネアビのものなので、よくわからないっす。
624AC43:02/09/23 20:56
BAAにより相互承認、BASAに移行したいですね。
http://av-info.faa.gov/dst/ac21-2.htm
625NASAしさん:02/09/27 17:04
ニューヨーク線シェルフラット2機に戻りました。
626NASAしさん:02/09/28 20:18
なんだ?
627NASAしさん:02/10/08 15:03
>602
ミノルタ?
628NASAしさん:02/10/14 21:08
乱入します。最近出張で急激に長距離の飛行機を利用する回数が多くなり、正直
高いとこも狭いとこもだいっきらいな上に、そもそもあんなばかでかい鉄の塊が
空飛ぶこと自体信じられません。でも仕方がないので、恐怖を紛らわす為に最近
飛行機の本をよく読んでいます。(余計に怖くなることもありますが)
そうすると、パイロットの方以上に如何に整備士の皆さんの仕事に安全が委ねられて
いるかがひしひしとわかるようになりました。この飛行機もしっかり整備してもらって
いるだろうから、きっと大丈夫。。。と言い聞かせて飛行機に乗ってる高所恐怖症な
客、結構いると思います。大変な仕事と思いますが、ホント宜しくお願いします。
命かかってますので〜(涙)
629NASAしさん:02/10/14 21:12
>>628
了解。がんばります。
630NASAしさん:02/10/15 00:30
>>628
イメージするなら、鉄の塊ではなく、アルミやチタンを想像して。
あの大きさの割に、軽そうなイメージを。
飛びそうでしょ?
631NASAしさん:02/10/15 21:19
>>630
Line MXと HGR MX 20人に聞きました。
やはり、みんな飛ぶのは無理があると言っていました。
アルミだって一円玉みたいな1000番系は軽いけど2024とか7075は無茶重いし、、、
チタンよりも鉄(NiCrMoとか)の方がだんぜん多く使っているよね。
632NASAしさん:02/10/15 21:38
>>630
アルミなら、比重2.7-2.8の間に入っているはずだが、
そんなにジュラルミン系(2024とか7075)は重いのか?
633NASAしさん:02/10/15 22:16
>>631は、本当に整備士なのか?疑問だ。
634NASAしさん:02/10/16 11:01
>>631
普通の整備士だったら、アルミ合金全般で考えるよね!
機体全体で見たら、1000番系であろうが、2000番系であろうが、アルミ合金なんだからそれほど・・・
だから、私も・・・疑問?
635NASAしさん:02/10/16 20:43
そうだよねぇ。確かに、いわゆる鉄(NiCrMoなどの高張力鋼その他)は
ランディング・ギアなどには使われてるけど、
機体の全体的な比率で言えば、アルミやチタンの方が多いと思うけど。
最近の機体なら、複合材等の非金属材料か。
636急げ!時間が無い!!!:02/10/18 20:35
RYOBI リョービ インパクトドライバー新品! ID-10 最落無し!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22217875

残り5時間!見逃すな!
637NASAしさん:02/10/21 22:11
なんかこの板ほのぼのしてて好きだぜよ。
飛行機も乗るはもっと好きだけど。
今後も安全運行よろしく!整備士さん。
638NASAしさん:02/10/21 22:18
ありがとよっ!637のNASAしさん。俺もあんたが好きだぜぃっ。
航空機のウンコウのコウは、航空の「航」だぜぃっ。
今後も安全運航はまかせときなってぃ。
639NASAしさん:02/10/21 23:14
>>638←638
ハッハッハツ。早速ご指南に感謝!
搭乗機が滑走路上を力強く加速し、機体は離陸・上昇していく。
そしてフラップが格納され、安定した上昇を続ける様子を確認
した時、なぜかいつも安心感を抱きます。このとき整備士への
感謝の気持ちを心に抱いているという次第です。
640NASAしさん:02/10/21 23:16
639=638←637ッス。
641NASAしさん:02/10/21 23:52
>>639
同感。映画やドラマでも俳優女優が文字通りのスポットライトを浴びるけど
技術を始め、画面に出てこないスタッフが支えているんだよな。
離陸前に最終チェックのスタッフが手を振るけど、子どもには
「バイバイじゃないよ、俺がチェックしたから安心していってらっしゃいだよ」
と、言ったことがあるよ。
客から見えないあらゆるスタッフに感謝!!
642NASAしさん:02/10/27 00:51
突然、すみません。
中国で委託整備したのA○Aの機体で、機体システムの電線が故意に切られていた
事件がありました。自○隊、J○L、○○重工の事例といい、整備士が自分で飛行機の
傷つけるのが、後を絶たないは、なぜなんでしょうか?こんな馬鹿なことをする人は、
事の重大性をわかっているのでしょうか?しかも今回は、ただでさえ不良整備が、
頻発している中国での出来事とは...。もう怖くて飛行機には乗れません。
643NASAしさん:02/10/28 01:59
ストレスが溜まり易い職場であることは間違いないでしょう。
だからって、やってはいけないことであることは間違いないでしょう。
644NASAしさん:02/11/07 01:37
給料安いってマジですか?
ハードってマジですか?
だったらどうして続けていられるんですか?
645NASAしさん:02/11/07 02:05
夜勤の羽田の方、新しい塗装となったA300-600Rがトーイングされてたけどみた?
646NASAしさん:02/11/07 02:24
みたよ。
647NASAしさん:02/11/07 02:47
どこに隠してあったのかな?
648NASAしさん:02/11/07 02:55
M1-2
649NASAしさん:02/11/07 03:41
↑ウソでしょ。
650NASAしさん:02/11/07 21:58
ウソでした。
651NASAしさん:02/11/08 16:03
プッシュバックのインターホンで感じの悪い会社ってありません?
こっちはARSどおりにやっとるんじゃ!ごちゃごちゃ小言ぬかすな。
U○S!
652NASAしさん:02/11/08 22:56
>>651
具体的にはどのような事言うの?
653NASAしさん:02/11/09 03:33
もっとマシな英語でしゃべれ!( ゜Д゜)ゴルァ!と英語で言われる、
と想像してみる。
654NASAしさん:02/11/09 03:51
オールイクイップメントディスコネクト
655651:02/11/09 06:38
まず私の英語力不足も原因なんですが...
こっちは定められたプロセスどおりに進めようとしてる
んだけど、向こうはお構いなし。早口でべらべらとまくし
たててくる。たとえば断片的だけど
「star board」「you are called off」最初はなんの事か
判らんかった。しまいにゃ
can't understand you.study english.なんて言われてしまい
鬱に....。
だったらおまえらも「こんにちは」ぐらいの日本語覚えんかい!
はぁ〜NOVAにでも通うか...。
656NASAしさん:02/11/09 07:43
フランスなまりの英語って本当わからん。
それにくらべてアジア系英語はわかり易い。
まるで日本語英語みたい。
657NASAしさん:02/11/09 16:34
この機体、そろそろやばいな。俺が社長ならこの機体は引退だなって思う機体があったら、こっそり教えてください。
あと、僕も飛行機乗る時、あなたたちの仕事ぶりに感謝してるよ。
これからも仕事がんばってください。
658NASAしさん:02/11/09 21:12
>>657
社長はどの機体がヤバイなんて把握してないよ。
659657:02/11/10 14:17
>>658
ごめんなさい。言い方が不適切でした。整備士の方が整備の過程でこの機体は退役させた方がいいんじゃないかなって思うのはどの機体ですかです。
もちろんその事を経営陣に嘆願できるほど組織というものはシンプルじゃないのはわかっています。
ただ、いち乗客として、実際に整備してる人からの意見を一番聞きたいと思ったので書き込みました。
660☆南幸☆:02/11/10 14:40
↑なるほど!ごもっともですね!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~nanko-m/index.htm
せっかくなので参考ページをあげておきます
試しに見てやってください
661NASAしさん:02/11/10 19:38
>>659
うちのSHIPは今のところ大丈夫だなあ。

他社のは知らん。
662NASAしさん:02/11/10 19:46
It appears somthing'doing ahaaa~


Everything'OK
Go ahead.Make my day. だってさ
663NASAしさん:02/11/10 19:54
JALのARSのセリフってどんな感じ?
664NASAしさん:02/11/10 21:34
657&659さん
おっしゃることは解ります。
だが、整備士的には適切な整備をしていれば30年以上の機齢の飛行機でも安全だと思います。
B−727でも初期のDC−10でもちゃんとした会社が整備運行していれば問題ないと思います。
よく、飛行好きのかたの間で、「B747−400はあまり事故がないので在来型より安全だ」
という様な話を聞きますが、−200でも問題点は改修してあり安全面ではほとんど変わらないと思います。
665NASAしさん:02/11/10 23:48
ちゃんとした会社が、とありますが、最近のトレンドは海外重整備ですからねぇ〜。
666NASAしさん:02/11/10 23:54
666げとー。
667NASAしさん:02/11/11 00:05
664の言うとおり、安全面ではほとんど変わらないと思います。
ただ機齢が増えてくると、維持するためのお金は、新しい飛行機よりも掛かります。
668まいった:02/11/15 02:39
最近、良品Outが多くて困る!!この前なんか、あるValveが結果的には良品Outだったが、
そのおかげでTrouble Shootにてこずって朝までかかってしまった。(ちなみにうちは
夜勤は無い) 残業8時間でした。 翌日早番が出社してきても、正面人員はラインで精一杯
なので、だれも手伝えない。さすがに疲れた・・・。うちは朝までの残業って、だいたい
2ケ月に一回位あるんだよね。能無い鷹は爪を出しっぱなし・・・。
669sage:02/11/15 09:29
良品outって、New/Newly OH品でアウトってこと?
教えて君でした。
670NASAしさん:02/11/15 12:32
>>668
ウチの場合、良品Outとは呼ばないけど、あるよねぇコレ。
まさか取り付けたものがNGとは思わないから・・・。
段々学習してきて取り付けた部品にも疑いの目を持つよう
になってくるが。「また外すのかよ!」とツッコミたく
なる。まっ、お互いがんばりましょ。
671まいった:02/11/15 15:13
>669・670さん
今は、FAA FORMが変更になって、Newly OVHLはなくなりましたよね。たしか・・・
教えてください。
どっちにしても、修理上がり品で特にシンガポールはひどいんじゃない?
HP VLVやFCU関係は良品Outが多くて、最近は自己防衛策として交換前に
整備端末でその部品の履歴までおっちゃうよ!
だからTrouble Shoot時も、「その部品、前歴持ちだから、先にそっち交換する?」
なんて会話もでてきます。
でもそれにめげないでがんばりましょ〜!整備さん!

あと、関係ないけど、出発前FLT INTERPHONEで「5MIN Before Start」をCallした後、
FIのまま乗員がデリバリーと間違って整備にクリアランスを求めてくる事ありますよね。
わたしの場合、乗員が仲がいい人だったので、冗談で適当にCall Backしたら
乗員が「ハイ!」なんて言うので、冗談だと分かってくれたと思い、そのままに
しておいたら、本当のデリバリーから「How About Your クリアランス?」
って言ってきたらしく、その為にあやうく出発が遅れそうになって、あせった!!
本当に申し訳ありませんでした。海より深〜く反省・・。
672NASAしさん:02/11/16 12:28
approved design data or non approved design dataに代わってる。
最近のForm8130-3で題名も変わってる。Authorizedなんたらとかに・・・

673まいった:02/11/16 19:11
672さん、ありがとうございました。
674NASAしさん :02/11/27 23:17
整備士の夫へ
軍足をため込むな〜! 毎日ちゃんと持って帰ってきなさい!
675NASAしさん:02/11/30 23:54
UALの整備士組合が3万6千人って・・。
日本の企業は整備士何人ぐらいいるんでしょうか?
676NASAしさん:02/12/01 00:07
使用事業は900人を切るくらいだけど
ラインはどうよ?
677NASAしさん:02/12/01 11:38
>>676
ライン全部合わせて、1万人弱くらいじゃない。たぶん。
678NASAしさん:02/12/01 16:56
>>677
ANA、JAL、JAS・・・合わせてってことですか?
679NASAしさん:02/12/02 13:11
>>678
JALは3000人+グループ子会社の整備士(JLTAM、JLNAM、JALJETその他)て感じ
680NASAしさん:02/12/03 17:55
>>679
レスさんきゅ
681もりたぐ:02/12/04 09:50
十数年前にオス鷹にGALが落ちたときにGALの整備長(工場長だったかな)が自殺してしまったことがありましたね。
当時、漏れもこの関係で食ってたんですが、事故後の探究のために連日の部品スチーム洗浄でメゲていたとこに
この方が亡くなられて、完全に発狂してやめました、ツイラク事故ってシャレなりませんね。
682NASAしさん:02/12/05 19:08
>>681
それだけ責任の重い仕事だということですね。
しみじみ読んでしまいました・・。
683age:02/12/15 15:18
落ちちゃう
684某質問者:02/12/22 15:18
貴方の勤務している会社(実際に飛行機の整備をしている現業部門)には、作業着を着て航空機整備に従事している女性(整備士)はいますか?
全体の何%位を占めていますか?もし、良ければ教えて下さい。お願いします。
685NASAしさん:02/12/25 23:58
age
686NASAしさん:02/12/27 00:17
0に等しい
687NASAしさん:02/12/27 00:18
>>684
夜勤がね〜
688NASAしさん:02/12/27 23:10
女性整備士も夜勤やるの?
689NASAしさん:02/12/28 00:36
>>688
航空自衛隊の整備は女性もシフトに入れている
690NASAしさん:02/12/28 23:28
でも夜勤はないだろ。
691まいった:02/12/29 17:17
今度、A320を受験するんですけど、SYSTEM的に分からない事がある場合、教えてくれる
サイトみたいな都合のいいものはありますか?あったら是非教えてください!
692NASAしさん:02/12/29 18:11
>>691
マニアレベルのサイトじゃ、クソの役にも立たんだろ。

プロならTM,AMMで勉強しる。
693NASAしさん:03/01/01 21:59
>>690
夜シフトに入れている
飛行機を可動機にするまで必要なだけ残す
694コソーリ転職:03/01/05 14:44
695山崎渉:03/01/06 14:36
(^^) 
696NASAしさん:03/01/12 13:47
ヤバイ、落ちちゃう。
697NASAしさん:03/01/13 01:50
地獄へ堕ちろ!
698NASAしさん:03/01/13 01:56
なんか殺伐としてるぞ。
699NASAしさん:03/01/13 03:28
>>691
ANKの香具師ハケーン

700NASAしさん:03/01/13 22:50
整備が集まるスレということで空気力学の話なんかしませんか?
揚力発生については勉強すればするほどよう分からん(笑)
「ヘルムホルツの定理」から翼周りの「循環」を考えだすと・・・(鬱)
整備士は「連続の方程式」と「ベルヌーイの定理」程度でやめといた方がいいのかな。
コアンダ効果まで考えだすと、何がなんだか・・・
ちなみに↓の理論、どう思われますか?
http://www.wetwing.com/documents/aerodynamics/aerodynamics.html
701NASAしさん:03/01/13 22:58
>>700
「連続の方程式」と「ベルヌーイの定理」で十分です。
702NASAしさん:03/01/13 23:09
JAL、ANAの人いないの?
703NASAしさん:03/01/16 10:22
>>700
コアンダ効果により揚力が発生するというのは違うと思う。
704NASAしさん:03/01/16 22:22
>>700
>>従来の理論では、揚力は翼の断面形状つまり翼型に依存しており、
>>上下対象な翼型では揚力が発生しないことになります。
>>また飛行機は背面飛行ができないことになります。
>>でもコアンダ効果が全てを解決したわけです。
意味ワカランぞ!(字も違うしなー)

対称翼機は問題なく飛んでるし、背面飛行も問題ない!
「迎角」と言う言葉を知らないのか?
705NASAしさん:03/01/17 15:59
706NASAしさん:03/01/19 22:26
キムタクのドラマ見て思ったんだが、
ANAの整備士って、LINEもDOCKも両方やるのか?
707NASAしさん:03/01/19 22:38
女性の整備士さんっているのでっか?
708NASAしさん:03/01/19 23:09
ANAが飛行間の点検に2名の整備士・・・
ANAの整備士よ、誰も何も言わないのか?
709NASAしさん:03/01/19 23:21
710NASAしさん:03/01/19 23:22
あんな後輩がいたらいいなぁ・・・by JAS整備士
711NASAしさん:03/01/20 00:57
>>708
頭ばっか下げてた先輩整備士(要 潤)は、バックアップだったのかも。
漏れ的には、(仮面ライダー)G3−Xを装着してほすぃ。
712NASAしさん:03/01/20 04:08
>>711
いや、どうみてもバックアップじゃないよな・・・
エンジンの点検うんたら、かんたら・・・って言ってたし、
他にもいたろ・・・脇役の整備がぁ!
素人が見たら、飛行間点検は整備が数人がかりでやってるように見えるぞ!
少なくともANAがそんなことしちゃいけないだろ・・・ANAが・・・(笑)
713NASAしさん:03/01/20 17:42
やっぱ他社さんから見たらヘン?
714NASAしさん:03/01/21 11:27
自社さんが見ても変だよ
715713:03/01/21 21:01
そだよね ANAP
716NASAしさん:03/01/23 02:16
ANA-ATだってね。運航整備会社。
そこまで細分化したら、会社ごとにスキルが偏るって。整備なんて。
717NASAしさん:03/01/23 13:35
確かに変だ。
そのドラマのビデオをみたけど・・・
鳥の羽はワラタよ。多分焼き鳥でしょう。インレットではなく、うしろから
ハケーンされてたよな?
FODか?
巣でも作ってたとか。
巣は大変だな。作り始めて2時間放置していたら完成してるからね。
あっ、うち田舎なもので、巣の材料が近辺に一杯ありまして。
でわ
718NASAしさん:03/01/23 13:38
ファンダクト内を通れば、焼き鳥にはならん。
719NASAしさん:03/01/27 22:11
キムタクのドラマ見る前からの夢だったのですが、
女性が整備士になれますか?教えてください。あと、
どうしたら整備士になれるのですか?質問ばかりですみません;−;
720NASAしさん:03/01/27 22:23
航空整備のアルバイトって何かありますか?(成田で)
721NASAしさん:03/01/28 00:04
アルバイトと言うより契約ならあるが、、、
NWとかCXとか。
722NASAしさん:03/01/28 21:24
契約ってやっぱり18歳くらいじゃできないですよね・・・
JAL ANAではないですか?NWってノースウエストですよね?
CXって?無知でごめんなさい
723NASAしさん:03/01/28 21:32
基本的に素人が出来る仕事じゃないんで、アルバイト感覚では無理だよ。
外資の契約ってのも、A&Pが必要だったり、専門用語の英語が理解出来ないと
いけなかったり・・・整備経験者でないと無理。
724NASAしさん:03/01/28 22:44
A&Pライセンス取得にどうぞ ↓↓ 勉強してね。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1023807431/151
725NASAしさん:03/01/28 23:47
いろいろ自分なりに調べたんですけど

とりあえず整備士になろうと思ったら専門学校行くのが一番の近道なんですかね?
自分が調べた学校の中では中○本航専とかが有名そうですが、専門学校だったらどこが
いいですか?
726NASAしさん:03/01/29 00:10
>>725
確かに二等航空整備士の資格を取得するには、専門学校が一番の近道だが・・・
航空会社で大型機の整備をしたいのなら、今は大学を出てないと入社出来ないよ。
727NASAしさん:03/01/29 00:18
最近じゃあ、大手使用事業も大卒じゃないと採用されないよ。
728NASAしさん:03/01/29 11:22
>>719
現実的に
     女で整備は無理!邪魔!足手まとい!

729NASAしさん:03/01/29 11:47
>>728
現実的って・・・実際、女の子の整備もいるし、大丈夫なんじゃない?
730NASAしさん:03/01/29 21:18
そうですか・・・
悲しいです…
731NASAしさん:03/01/29 22:10
やべー整備士かっけーっス!自分も機械好きなもんで・・。
あんなでっかいのいじくれたら、どんなに楽しいだろう・・。と、ふと思う今日この頃。
732NASAしさん:03/01/29 22:12
>>730
女性でも大丈夫です。あきらめたら終わりです。
733NASAしさん:03/01/29 23:09
>>726

確かにラインに入るのは難しいと思いますが
大手エアーラインだって今は整備は全部子会社が
やってるんですよね?
734NASAしさん:03/01/30 17:50
>>733
そんな事はありません。
たしかに整備の中にも子会社に委託している分野はあります。
しかし、ライン整備等は完全に自社整備士が行っています。
735NASAしさん:03/01/30 19:03
しかーし、ライン整備は整備らしいこと何もしなかったりします(笑)
タイヤ交換さえ、まともに出来ない、ご年配の方がいたりします。
まぁ、整備作業は経験がないと難しいが、飛行機飛ばすのには、国家資格が
あれば飛ばせるからなぁ・・・
分社化は、整備には向かないと思わないか?
御用組合の整備士よ!
736NASAしさん:03/01/30 19:10
>>735
あなたはどこの方?
なぜ整備のことを悪く言う?
737NASAしさん:03/01/30 20:07
ライン整備は口麦価。
738NASAしさん:03/01/30 21:00
>>736
整備のことを悪くいうつもりはないよ。
整備の仕事好きだもん!
しかし、現場を離れた管理職が、自分の出世の為にさまざまな、コスト削減案
をごり押しで実行しくるのが許せないのと、簡単に受け入れる御用組合が許せ
ない(笑)
分社化、下請けが整備の為になるなんて思ってる現役整備はいないと思う。
昔は、色んな作業をやって整備の基本を覚えていった。
どんな作業でも一通りこなせる、整備士になりたいと思わないか?
その機種の資格を持っているのに、その機種のタイヤ交換もろくに出来ない、
工具も殆ど使わないから、下請けの整備補助の方の方が上手に工具を使いこ
なすなんてのは、寂しいと思う。
739730:03/01/30 21:05
…就職したいなんて贅沢な事はいいません
できるに越したことはないし、夢も持ち続けていますが…
 せめて、アルバイト程度でも構わないので整備関係の仕事
に携われればそれだけで嬉しいのです。そんなんじゃぁ、迷惑
かけることになってしまいますよね…はぁー

整備関係で働いている方が羨ましいです。そして、いつもご苦労様です!
740NASAしさん:03/01/30 21:19
>>738
下請けの者から見ても、勉強してて信頼できる整備とホントにアナタは整備なの?
って疑問を持ってしまう人の二通りいるのも事実。いざと言う時の判断、対応の早さ、
トラブルシュートの的確さ等の差は歴然としてると思います。
でもやはり整備の方々は皆さんスゴイと思うコトも多々あります・・。
741NASAしさん:03/01/30 21:46
>>738
まあ、たしかにタイヤもろくに替えられないんじゃイカンわな。
しかしね、今の整備士にはツールをうまく使うことより、もっと別に
求められる事がたくさんあるんだよ。
742NASAしさん:03/01/30 22:00
>>739
アルバイトで出来る整備はないな。
でもそんなにやりたいならアルバイトなどといわずに
本気で目指したら?

やる気のある人なら大歓迎だよ。
743NASAしさん:03/01/30 22:39
>>741
下請けを管理・監督する仕事です(嘘
耐空性確保・信頼性向上・顧客満足度向上。
744730*739:03/01/31 14:09
>>742
本気で目指したいです。うちは親が離婚してしまって
経済的に楽な状態ではなくなってしまったため、大学進学は諦めました。
高校も家庭の事情で途中でやめてしまいました。
航空専門学校でも就職できますか?いつも質問ばかりですみません;_;
745NASAしさん:03/01/31 17:34
>>744
何度も書いてあると思うが、大学を出ていなければ、大手エアラインには就職
出来ない。
整備関係に携わることが出来ればと言っても、整備と整備関係では、仕事内容
にかなりの差があり、専門学校を卒業後に、あなたが思い描いている仕事に就
けるかは、分からない。
それから、私立の航空専門学校は意外とお金も必要だったりするぞ!
国立の4大のほうが、安いんじゃないか?
746NASAしさん:03/01/31 19:31
基本的にドカタなので、仕事が出来るよりも話が面白い奴(世渡り上手)が重宝がられる。

たとえ頭が悪くとも、大学卒の肩書きさえ持てば良いし
力学だの定理だのは小学生でも覚えられる程度のものしかないので問題はない。
747NASAしさん:03/01/31 19:50
>>746
お前、本物じゃないな(笑)
748NASAしさん:03/01/31 21:23
>>746
偽物か、挫折組か、下請けと思われ。
一整は小学生レベルでは取れない。少なくとも、暗算で平方根が出せないと最初の5科目(今は4科目)に合格しないよ。
749NASAしさん:03/01/31 21:57
>>746
自分の仕事をえらそうに語ることはないが、
真剣に目指してる人にそんな嘘を言っちゃだめだよ。
整備の世界はそんな楽な物ではない。

もしあなたが整備士ではないのなら、あなたにそんなこと言われる
筋合いではない。
750NASAしさん:03/01/31 23:45
>>746

小学生じゃインチのノギスも読めんし換算もできん
751NASAしさん:03/02/01 00:17
整備士諸君、釣られるな!こらえろ(笑)
CABの嫌味、訓練教官の嫌味に比べれば、可愛い煽りじゃないか!
752NASAしさん:03/02/01 00:55
このスレを読んでいるみなさん!!
大手エアラインは大卒じゃないと入れないよ。ただし、大学レベルはある程度だったら問題なし。実際私は2流大学で
大手エアラインから内定をもらいました。去年の話だけど。ただ、実際に先輩社員に話を聞いてみると、あこがれだけ
ではこの仕事はできないといっていました。花形のようで、やっていることは土方同然。ただ飛行機をいじっていると
いう満足感があればこそできる仕事らしい。あこがれだけで行くのはどうかと思う。皆さんよく考えて進路を考えてく
ださい。乗務員からは蔑んで見られるし、本当に好きじゃないとできないよ。
753NASAしさん:03/02/01 01:25
>>752
あなた746でしょ!
普通、そんなに土方と比較しないよ(笑)
先輩から聞いた話なのに最後の方は、「本当に好きじゃないとできないよ」なんて
一体あなたは何者?(笑)
754NASAしさん:03/02/01 02:47
>>746,>>752
無理して内定貰ったなんて言って、本当は一次面接落ちでしょう。
本当に内定貰っているなら、最終面接の面接官の人数を言ってごらん。
755Pです:03/02/01 02:55
>>752 ( =746? )
 「乗務員から蔑んで見られるし・・」って、あなたのことかな。
本物の整備士の皆様には、感謝しています。いい加減な仕事をぶりの者は
職種にかかわらず蔑ましますが、整備の仕事の厳しさは、
同じ航空従事者として、ご推察いたします。
仕事上、立場の違いで対立することもありますが、それは
互いに技術者として認め合っているからだと思っています。
 このスレを見てる整備士希望の皆さん、整備の仕事は厳しいが
やりがいも感じられる仕事のはずです。悪意ある偽物は無視して、
本物の意見を読みとって、大事な進路のイメージを作っろう。
でも、「好きでないと・・」と言うのは、どんな仕事にしろ
仕事を続けるエネルギーとなります。好きな道を見つけてね。
756せいびしぃ:03/02/01 03:00
ナセル形状の変更、その他航空機の形状に大きな変更を
伴う修理または改造・・・・。
757NASAしさん:03/02/01 07:58
俺はモノホン整備士だけど、
この仕事は本当に好きじゃないと、実際やっていけないと思う。

758NASAしさん:03/02/01 09:56
ひそかに「航空機整備士」のブームになりつつあるね。
ドラマのお陰ともとれるけど、そんなに華やかではないよ。実際は・・・
759NASAしさん:03/02/01 12:01
なんか盛り上がってるというか・・・荒れてるというか・・・微妙な所だな。

冬は死ぬほど寒くて、夏も死ぬほど暑い・・・それが宿命に仕事です。営業等(←気を悪
したら御免)のように逃げ場はありません。自分はTYOだけど北国のメカには頭が下が
ります。 メカになりたい香具師も既になっちゃてる香具師もガンガレ。
760NASAしさん:03/02/01 13:38
私は小さいころ、たまたま整備士と接する機会があって
それ以来のあこがれで整備士になりました。

上の乗員さんのレスにあるように「好き」というのはすごいパワーです。
これから整備士を目指す人にはぜひ頑張ってもらいたいものです。
761NASAしさん:03/02/01 14:00
>>752
去年内定って事は、まだ入社してないんじゃない?
てことは、あんた整備士でもなんでもないじゃないか。

分かったような事言うのは、もう少し先にしとけ。
762NASAしさん:03/02/01 15:03
実際ドカタだろうが(ワラ
やってること自体も、昔で言う「3K」でそのまんまだし
やってる奴らも「よく入社できたねえ」なんていう頭の悪いバカばっかだし。

勉学なら、教えりゃ小学生でも微分積分を覚えてしまう時代、
もとから簡単な微積分なんぞよりも
さらに簡単な勉学しか覚える必要のない整備士程度になれないわけがない。

そんなことよりも好きかどうかだよ。
数学好きなら、年齢に関係なく大学院レベルの計算でも軽くこなせるくらいだから、
(それが十分可能だから、国外では飛び級制度などがあるわけだ)
好きであれば何のどんなことでもどんどん覚えていく。
763NASAしさん:03/02/01 15:08
航空機設計ならまだしも、
「すでにマニュアルが引かれ、それに従いさえすればよい」整備程度、
誰でもできるでござる。
「マニュアルに従えばいい」という点で言うならパイロットも同じでござるがのう。



設計は大変。
764NASAしさん:03/02/01 16:28
ねえねえ、全日空でDEPの時インターホンやる人はみんな
一等航空運航整備士もってるの?

そうだとしたら柴咲コウは一等航空運航整備士ということで
よろしいか?
765NASAしさん:03/02/01 17:09
>>752
現場整備士を語るのは止めなさい。
実際に仕事をして、書類にサインするようになってから語りなさい。
航空機整備現場を甘く見ちゃいけないよ。
そういう考えで現場OJTなんかに行くと、痛い目に遭うよ。
766NASAしさん:03/02/01 17:46
ちょっと質問です。
あのでっかい機体の日常点検には、何人くらいで点検するんですか?
グループ等を作って、点検してるって聞いた事があるんですが?
ちまみに、その人数で時間はどれくらいかかるんですか?

767NASAしさん:03/02/01 18:03
751>>
に禿同
煽るんならもうちょっと内部のことを知ってからにしたら、、、
部外者丸出しだよ。

それにしても航空従事者の試験はPも含めて高校卒業程度の基礎があれば後は努力しだいで誰でも受かる。
ただ、どのくらいの努力かと言えば、、、、、、思い出したくもない。
768NASAしさん:03/02/01 18:34
>>763
お偉い設計者さんよ、そういう台詞は
その「マニュアルに従えばよい」
整備を完璧にこなしてから語ってくれや。

つーかマニュアルに従ってさえいれば
整備が出来ると思ってるのかね。
769NASAしさん:03/02/01 18:59
おおてエアラインの整備士だったらいいけどおおてエアラインの
子会社の整備しだったら最悪。賃金安くてあごで使われるてる。
かわいそうで見てられない。
770NASAしさん:03/02/01 19:00
まー所詮高卒や専門あがりだろうね↑
771NASAしさん:03/02/01 19:01
いや中卒か↑
772NASAしさん:03/02/01 19:02
いやいや小卒か↑
773NASAしさん:03/02/01 19:03
マニュアル外の勝手な行動をする小卒が居るスレはココ
774NASAしさん:03/02/01 19:07
エアラインの整備士だけど・・・
まじで煽るなよ(笑)
何が気にいらないのか知らないが、こんなマイナーな仕事煽る奴って・・・
何か関係してるよね(笑)

>>764
全日空は運航整備士、そんなにいっぱいいるのかな?
制度自体、そんなに長くないけど・・・
航空整備士でも、運航は持ってないって人もまだいるんじゃない?
コウが運航整備士か整備士かは知らないけれど・・・
775NASAしさん:03/02/01 19:26
↑子会社か・・がっかり。
776NASAしさん:03/02/01 19:29
↑あーがっかり。
777NASAしさん:03/02/01 20:31
自分と、自分が関わる仕事のレベルを過大評価しすぎる傾向にある。

「なにもお前だけしかできない仕事ではない。」とよく言うが
特定の個人しか出来ない仕事はそうそうあるものではない。
芸術関連なら話はわかるが、機械は特に。
778NASAしさん:03/02/01 20:52
多分、整備で過大評価してる人はいないと思う。
ただ、誇りは持っている。
給料安いし、きつい仕事だけど、誇りを持てない仕事だとは思ってない。
だからこそ、2chの厨房に煽られ、腹が立つ人がいても仕方ない。
人の仕事を、わざわざ掲示板でけなす行為は最低だと思うが・・・
誇りを持てる仕事について、たとえ2chでも、多少のモラルを持てる人になってね!
779NASAしさん:03/02/01 21:15
気張る必要は無いといえます。
所詮は職業、就業時間を終えて帰宅すれば、
もはやジェットにもプロペラにも縁がのうなります。
実生活には何の役にも立ちゃしませんがな。
世の中にある職業の大半が役に立ちゃしませんが。

趣味を頑張った方がいくらもえーですで。
780NASAしさん:03/02/01 21:15
>>778
まったくその通りですな。

整備士や整備関係者はそのプライドにかけて
煽りは完全放置でいきませう。
781NASAしさん:03/02/01 21:20
>>766
日常点検ですか・・・。

聞いておどろくなよ。一人で30分くらいだよ。
782NASAしさん:03/02/01 21:22
オフ会潰し屋の手口

目ぼしい女コテの連絡先を入手すればオフ会は用無し。
個別に連絡取るほうが効率良く食える。
女コテを名無しで煽ってコテハンでフォローを入れたり
自作自演で自分を叩いて同情票集め。
名無しや騙りでスレを荒らし
仮想敵を作りメンバーの結束を濃くして自分を信頼させる。
ある程度の信頼関係ができれば新規のオスの参入を阻止するために
オフ会潰しを画策。
一番てっとり早いのは幹事潰し。
捕獲した女コテを食い尽くして在庫が切れると
また目をつけたオフ会の常連になる。
ネット暦が長くオフ会で人を騙す手口は熟知しているため
表面は実直な人物像を装うのに長けている。が
そいつの出入りするオフは幹事の力量に関係なく潰される。
オフ暦長いのに幹事をやらないのも特徴。
783NASAしさん:03/02/01 21:27
ここには航空自衛隊の整備員はまざっていいの?
784NASAしさん:03/02/01 21:37
>>783
大歓迎!
航空法の関知しない整備、興味あります!
ちなみに航空局の飛行機は、民間では考えられないような費用をかけて、
クリーニング、研磨等で常に綺麗な状態を保ってますが・・・(笑)
自衛隊の飛行機って、掃除なんてしてるの?
汚れの目立ちにくい塗装なんで・・・
785NASAしさん:03/02/01 21:39
>>783
いいんでない。
786NASAしさん:03/02/01 21:43
自衛隊機って殆ど艶消しだよね。
頑張って磨いたら艶出しになってマズーだと思うんだけど
機体洗浄はどうやってんの?ワックスとかかけないで洗うだけ?
787NASAしさん:03/02/01 21:49
綺麗に磨いてもそんなピカァァと光り輝くもんでなし。
輝いてんのは上官の頭だけ。
788730*739:03/02/01 21:55
情報を下さった整備士の皆さん、本当にありがとうございました。
やっぱり、とりあえず大卒ですよね…。
 自分の質問にこんなにきちんと答えてくださる方達に感謝です。
私が整備士に憧れを抱いたのは同級生の父親がパイロットでその子
と私に特別に空港&機内、整備現場を見せてもらった時に飛行機が
飛ぶにはこれだけ沢山の人が〜という話を聞いてから何故か、それが
一生の思い出になりました。
 今も昔もよくあるこんな話かもしれませんが私にとっては一生忘
れられない瞬間です。

諦めないで結果につながる努力をしたいと思います。4月から高3に
なって進路をしぼらなければならない時期に私にとってはまさに刺激的
なドラマが・・・・身の上話タラタラですみませんでした^^;

>>760さんも女の方ですか?夢にむかってがんばりましょう^^
整備士のみなさん、お疲れ様です!
789NASAしさん:03/02/02 00:06
ところでヘリの整備の世界はどーなの?
790NASAしさん:03/02/02 00:10
どうといわれても・・
整備云々よりも、
会社が潰れないようにするのが精一杯でして。
791NASAしさん:03/02/02 21:52
>>754
3人
792NASAしさん:03/02/02 23:57
>>781
なんだ、こんな質問にもろくに答えられないんだ。
やっぱ2ちゃんに来る整備士のレベルってこんなもんなんだ。
聞いて損したよ。

by学生より
793NASAしさん:03/02/03 00:14
もりあがってるとこわるいけどよ〜
一整ってそんなきついん??俺、これからコースなんだけど、、
やめよかな、、、、。
794NASAしさん:03/02/03 02:02
これからコース?おめでとう。キツいかどうか身をもって体感すべし。
ライセンス持ってるヤシは皆通ってきた道。
ここまで来る苦労を知ってるなら、やめよかな...なんて言えないのでは?
また最初からやって2〜3年棒に振るつもりなのか?
嫁さんもらってないチョンガなら、婚期がさらに延びるのは確かだろう。
人生まで棒に振るなよ。(重)
ここまで来たら、最後まで頑張れよ。

795NASAしさん:03/02/03 19:58
専門卒でもANAやJALやNW等の整備士制服(つなぎみたいの)を着れる
仕事ありますか?
796NASAしさん:03/02/03 20:50
>>793
専門学生?
ライセンスなんて学生のうちにとっておけ。
遊びたい気持ちもわかるが、
新規で働いてからとろうなんて、かなりきついぞ!
797NASAしさん:03/02/03 21:17
>>796
トーシロー ハケーン
798NASAしさん:03/02/03 22:55
>>793
これからコースなのに、やめるのか?アホかお前。
やめるのはいつでもやめれるんじゃ。
文句はライセンス取ってから言え。
799NASAしさん:03/02/03 23:06
>>795
過去スレ読め。
専門卒では限りなくムリ。
800NASAしさん:03/02/03 23:16
ごっつあんです。800。
801NASAしさん:03/02/03 23:24
>>799

俺の先輩で去年AN○エアー○ラフトテク○クスに入社した人がいるんですけどね
他にも何人かいきましたよ
802NASAしさん:03/02/03 23:35
>>801
おまえANAATがANAと一緒だと思ってるのか?
803NASAしさん:03/02/03 23:37
>>795
つなぎを着たいなら、自動車整備士でも着れるぞ。
自動車だろが、航空機だろが
整備士は(というより仕事は)ファッションに憧れて出来るものじゃぁーない。
看護士なんかも。

>>796
専門学生?何のライセンスのこと言ってるのかわからんが(2整か?)、
一整は会社に入ってからでないと取るのはかなり難しいと思うよ。
会社に入る前に、一整を取りたいと思う機種の実務経験を積む(=機体に触る)
のは現実的には無理でしょ。
804NASAしさん:03/02/03 23:48
社名にANAって付いてれば、何でもいいのか?
社名にJALって付いてれば、何でもいいのか?
これから就職を考えてる人たち、よく考えろよ。
日立グループのCM知ってるか?
♪このー木何の木気になる気になる木ぃー。
805793:03/02/03 23:54
うわかったよ!やりますよ、やりますとも!
きびっしぃなーここはあいかわらず!!
かー婚期おくれるのね、、、かぁ、、つーか、結婚より一整でしょ!(泣)
>796
なにいってんだ?専門でとれたらくろうしねーよ。
806NASAしさん:03/02/03 23:59
一整は国内資格、BASAにも入らない。
A&Pはどう!
ttp://www2.faa.gov/AVR/afs/mechanics.htm
807NASAしさん:03/02/04 00:06
808NASAしさん:03/02/04 00:08
しかし、一整はA&Pとは比べ物にならない難易度だぜ。
809NASAしさん:03/02/04 00:19
>>808
同感、しかし国内しか通用しない。
最初から英語で資格を目指した方が将来的良いと思う。
A&Pの次はinspecter DMIR etc 目指すものは多い。
810NASAしさん:03/02/04 00:43
自分で整備した機体を自分で飛ばすのが良い。
そんな整備にあこがれる。
811NASAしさん:03/02/04 00:57
それが可能なのは、小型機まででしょう。
812796:03/02/04 07:51
ばーか
学生のうちに2整を取っていけば、働いてから拡張試験を受ける時に、
基本(グリーンブック等)がある程度免除されるんだよ。
大手ラインのように環境、時間、施設がととのっている所ならいいが、
ほとんどの使用事業、弱小ラインの場合はほぼ独学で勉強しなきゃならないんだよ。
大手ラインのようにトレマニも日本語じゃなく、
100%英語だからすさまじく時間を費やすんだよ。あっても最新じゃないしね。
もちろんM・Mも英語。
日本に導入されたばかりの機体なら、
教育も製造国で会話、トレマニ、M・M全て英語だけで終わるからね。
そういう意味で余計な勉強は学生のうちに済ませておけって言ってるの。

813NASAしさん:03/02/04 10:42
2整を取っておけば小型機の確認行為も出来るが、今、1整を取っても小型機の確認行為は出来ない。
「大手航空会社に入って小型機の確認行為なんてするのか?」と言うとJS31(J-AIR)や長崎のFLTアカデミーなんかに出向すると以外に使ったりする。
数年前に1整取った人は15d未満は確認行為が出来るので、2整は必要ないが今は必要かもね。
でも、2整は専門学校でないと取れない。大手航空会社は大卒しか採用しないので、結果、専門学校に行って、2整取っても、大手には就職できない。
大手に入って、1整取って、海外の航空会社の教育を受ければ、相手国の航空会社の確認行為は出来る(SQ,CI等)ので、今の会社に居る内はA&Pは必要としていない。
A&P取得と言っているが、A&PはN機しかだめなのでは?
結局A&Pを取っても米国の会社に就職しないと意味がない。(あまり詳しくないので、ホントかどうか、定かではない)
814NASAしさん:03/02/04 11:10
なんか荒れてきたねココ
荒れろ!叫べ!AOAUNION!
815NASAしさん:03/02/04 17:36
>>813
SQやCIの確認行為できてもね、、、、
FAAは一整なんて何も認めてないよ。
CAA系やBV系以外の世界中のほとんどでAPは認められているよ。


816NASAしさん:03/02/04 18:54
日本の航空会社にもA&P持ってる人、結構いるよ。
語学力抜きにしたら、一整取れたら、A&Pは楽勝です。
覚えないといけない量が格段に違います。
まぁ、日本は覚えなくてもいいような内容も死ぬほどありますが・・・
817NASAしさん:03/02/04 19:03
FAAで認めてないかもしれないが、日本に出入りしてる外国のエアラインでは、
日本の整備士の資格を認めてるところ多いよな。
英語が出来て、一等航空整備士持ってたら、A&Pは必要な時に取れるな。
818NASAしさん:03/02/04 20:12
817>>
それは日本の一整を認めているのではなくて、JALがFAAの認定工場だからなのでは?

そりゃ一整に比べりゃAPはへそで茶を沸かすようなもんだが、
APは簡単だからこそ腕がないとライセンスだけでは、世の中まったく通用しないと言うワナ。
819NASAしさん:03/02/04 21:43
世界の空を飛ぶんだからWWに考えようよ。
日本は蚊帳の外で悔しく思わないですか。
http://www2.faa.gov/fsdo/orl/files/pp/jaa.ppt
日本人のDMIR取得者はいるよ〜。
820NASAしさん:03/02/04 22:43
>>813
>2整を取っておけば小型機の確認行為も出来るが、
>今、1整を取っても小型機の確認行為は出来ない。
ここ、初耳だよ。
何時の間に変わったの?

>>815
A&P取得時もある程度の実務経験が必要です。
日本のライセンスを持っていれば、実務経験として
カウントしてくれますので無いよりは有利ですよ。
(所有するライセンスにより変わるけど...。)

A&Pは、取ることは簡単?(日本の1整よりね)かもしれないが、
取っただけでは、通用しないよ。
(A&Pは、未経験者でもアメリカの短大でとれるよ。)
その後、自分の仕事に合わせてメーカーなどの講習を受け、
必要なCertificate(スペルあってるかな?)を取らないと意味がないよ。

航空業界に限らず、どんな仕事も常に勉強が必要ですよ。
821NASAしさん:03/02/04 23:08
一整なんて勉強すれば誰でも受かるんだよ。
お前らの先輩で高卒や専門卒でも、何機種も受かってる人がいるだろ。
この試験かなり運もあるけど、要はどれだけ努力したかってことだよ。
822NASAしさん:03/02/04 23:28
運航整備士の運用の仕方教えて。
823NASAしさん:03/02/04 23:37
>>822
これからだから判らないなぁ。
「軽微な修理」の範囲は判ってるだろ。
エンジン運転試験の確認行為は出来ないけど暖気運転は可とか。
824NASAしさん:03/02/04 23:58
軽微な修理?
保守の間違いでは?
825NASAしさん:03/02/05 00:07
>>824
軽微な修理でいいんだよ。

ところで運航整備士をすでに運用してるとこってあるの?
826NASAしさん:03/02/05 00:57
>>825ナンデーモカンパニー
827NASAしさん:03/02/05 01:43
>>812
>学生のうちに2整を取っていけば、働いてから拡張試験を受ける時に、
>基本(グリーンブック等)がある程度免除されるんだよ。

そんなの整備に携わる人で知らない人が居ないくらい、百も承知だけどさぁ、
学校で習う基本と会社に入ってから習う基本じゃ、残念ながら、差があるってば。
免除という言葉を聞くと、学校で取っておいた方が良いように思うけど、
そうとは一概には言えない、と思う。
法規なんて、コロコロ変わるし、訓練を受ける環境(ハード面)も全然違う。


828NASAしさん:03/02/05 07:53
そうかもね。
ただ働きながら、新規でライセンスを受ける大変さっていうのは
俺も知っているから、その負担を少しでも軽くできるならって事。
前にも書いたけど、大手ラインのしっかりした教育を受けられるならいいけど、
使用事業やコミューターはほとんど独学に近いからね。

829NASAしさん:03/02/05 10:45
>>820
3整が無くなった時、変わったよ。
ライセンスの裏を見れば解る。
ラミネートしている人ははがさないと見れないが、昔のライセンスの人で、拡張した人に見せて貰いな。
ピストンが無くなっているから。
830820:03/02/05 20:00
>>829
それはもしかして、発動機の種類による限定の事かな?
831新入社員:03/02/05 21:00
大手エアラインは大卒しか採用していないのだったら、将来的には大卒でも
ずっと現場で働くことになるんですよね!うれしっ!!デスクワークなんて糞
喰らえだ!!
832NASAしさん:03/02/06 19:28
ちがうよ〜ん
だいそつは技術いき〜
ですくわーくよー。
833sage:03/02/06 21:38
二整既持でも無でも
結局会社運気自分やる気ってね

運整の基本じゃ整拡張に通用しないって知ってるの?
834NASAしさん:03/02/06 23:05
専門で2整と運整どちらか取れるって知らないの?
835NASAしさん:03/02/07 10:54
JASの整備士さんへ
統合によりカバーオールが同じに成りますが、防寒ジャンパーはJALのにして下さい。
JALの防寒ジャンパーはゴアテックスで、暖かいです。

JASのジャンパーはインナーが付いていましたが、寒そうでした。

JASさんも着比べて見て下さい。
836NASAしさん:03/02/07 14:32
ところで整備士さん方のお給料はいかほどですか?
20代、30代、40代の平均とか教えて下さい
837NASAしさん:03/02/07 14:34
JAS の整備(委託先含む)さんへ

何でそうやって飛行機壊してばかりいるんですか?
JJ 統合に反対する勢力のサボタージュですか?
壊すだけならまだいいけど、落とさないでね。
838NASAしさん:03/02/07 23:54
>>835

ゴアテックスが暖かいだって・・・プププ。 ググルでも使ってどういう物なのか調べ
てごらん(藁)。それにいくらJAL様でもウインドストッパーのゴアは使ってないだ
ろ? そんなにゴアが欲しいんなら雨合羽やるよ!君の大好きなGORE-TEXだよ。 
839NASAしさん:03/02/08 00:34
まあまあ、JALの整備さんもJASの整備さんも仲良くしてください。

敵はANAだけですよ。
840NASAしさん:03/02/08 09:07
>>838
JALの合羽もゴアです。
別にゴアじゃなくても良いが、あんなペラペラで襟に変なフサフサが付いたダサイジャンパーは建設現場の人みたいで嫌です。
だいたいJASさんはあんな防寒ジャンパーで寒くないの?
841NASAしさん:03/02/08 09:19
JALのジャンパーや合羽は最高だと思うけど、
カバーロールは最悪(使い勝手じゃなくてデザインが)
あんなパジャマみたいなの恥ずかしくて切れません。
まあ、NCAよりはまだマシですけど、、、
842NASAしさん:03/02/08 10:24
>>841 さんはJASの方ですか?
カバーオールのデザイン関しては、別にこだわりは有りませんが、やっぱりジャンパーのJALのにしてほしいです。

昔、JALのジャンパーは機内販売で一着5万円位でした。
いつもは、Tシャツ、カバーオール、ジャンパーで上はOKです。(機内は暖かいので、ジャンパーを脱いでちょうど良い)
下はパンツ、インナースーツ、カバーオールです。
843NASAしさん:03/02/08 10:31
毎年数十名の大卒がJALとかの技術職に就職するけど
あれって給料はどのくらいですか?
パイロットも同じように選考されると思うんですが
おそらく将来的にはかなり給料の差がでるかと…
現実はどうなのでしょうか
844NASAしさん:03/02/08 10:41
宇宙飛行士の若田さんがJALの整備士やってたそうですが?
(彼は九州大学の院卒だそうで)
845NASAしさん:03/02/09 13:11
>>844
成田の構造課でRIVETを打っていたと聞いたが。
846NASAしさん:03/02/09 15:40
>>842
JALのジャンパーになるから、心配しなくても平気です。

ところでJALの合羽ってそんなにいいか?
847NASAしさん:03/02/10 21:25
違うでぇ〜・・・
JASのカッパもゴアテックスやから、JALとJASのカッパは
今のところ同じに統一はしない方向でっせ〜
848NASAしさん:03/02/11 19:25
JASメカはあのジャンパーでこの10年寒い冬を凌いで来た。
中のインナーを抜けば、春先・秋口のちょっと肌寒い時期にはちょうど良い。
春先・秋口の晴れている日に、合羽を着るのは抵抗あるな〜!
ちょっと変じゃない。
849NASAしさん:03/02/11 22:58
>>847
合羽も統一されるよ。
850NASAしさん:03/02/13 00:58
新しいデザインのカバーロール(JAL)… かなりカッコ悪いよ。パンダみたいで。
まだ最終審査通ってないらしいけど、既に今までの物は、新規生産止めてるらしいし、
ほぼ確定なんだろうな…
851NASAしさん:03/02/13 10:16
>>850
すぐに見慣れるよ。
852NASAしさん:03/02/13 12:21
だいたい日本の整備士の服なんであんなにカッコ悪いの?
誰がデザインの審査してるの?

その点、米系や欧州系の整備士は、カッコイイまでいかなくともマトモだよな。
853NASAしさん:03/02/14 02:34
>>852
かっこいい人が着れば、気にならないぞ。
854NASAしさん:03/02/14 02:36
>>853
その通り。
日本の整備士、そんなにカコワルクナイ。
855NASAしさん:03/02/14 10:48
>>850
ちょっと聞いたけど下半分が黒って
黒ってホントでつか?
だとしたら着たくねーよ。
今野で背中のロゴだけかえればいいのに…
856NASAしさん:03/02/14 12:52
>>855
真っ黒だったら、よかったのに。
857NASAしさん:03/02/14 13:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030214-00000015-ryu-oki
これってブレードの当たり所が悪かったら空中分解って事ですか?・・・怖!
858NASAしさん:03/02/14 15:42
グッドラックのようなハンガーで直接機体の整備する人になるにはどうすればいんですか?
859NASAしさん:03/02/14 17:50
>>857
なぜ空中分解すると思う?
860NASAしさん:03/02/14 18:20
>>857
空中分解はしないだろうが、客は何人か即死していたに違いない。
861NASAしさん:03/02/15 10:09
大抵の機体は、ファンブレードやプロペラが破損した場合でも
胴体に損傷を与えないように設計され、
エンジンでは実際に運転中にファンブレードを壊すテストもされています。
それに加えて万が一胴体に突き刺さったときの事も考えて
その部分の胴体構造を強化したり、操縦系統や油圧の配管等が
全て使えなくならないようにデザインされています。
862NASAしさん:03/02/15 11:31
>>861
あの辺にNLGのHYD LINEが流れていないか?
−400は確かに保護されているけど、7Aは保護されているか?
胴体も強化されていないと思うが、どの辺が強化されているの?(具体的に)
863NASAしさん:03/02/15 14:25
>>855
何だかさぁ〜
ユニ●ロの安物フリース
上下セットみたいでつね。
864NASAしさん:03/02/15 15:20
110 名前: NASAしさん 投稿日: 03/02/15 05:12
どうせ海外で重整備したときに、勝手に模造部品にされただけの話だろう。
などと普通に思ってしまう私はやばいのでしょうか。

111 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 03/02/15 08:56
>>110
何か当たってそう

112 名前: NASAしさん 投稿日: 03/02/15 09:03
>>110
最近は原動機のC整備も海外なのですか?

113 名前: NASAしさん 投稿日: 03/02/15 14:28
欠航
JL939→924→830
詳細きぼーん(T_T)


865NASAしさん:03/02/19 02:06
>>862
別に全ての機体がそうだとは言ってません。
個々の機体全てに 当てはまる訳じゃありません。
私の知ってる具体例を言えば会社名がバレるので、やめます。
しかし、HYD LINEやCONTROL CABLEが胴体の一カ所に集中して
通っている機体は今の時代、あり得ませんよね。

866NASAしさん:03/02/19 12:37
>>865
具体例はYSでしょ?
今回の事故は7AのNo2 ENGだからNLGのHYD LINEが有る。
しかし、JBの胴体の補強はしていないよね。(YSは板厚増してあるが)
B747−400はCOWL自体がその為に強化してある。
867NASAしさん:03/02/19 14:11
JAILの整備士の新しいつなぎは下半分が真っ黒です。
上半身は黒の大き目の水玉模様に近い感じです。
もしくは肩が赤いヤツです。(案で提出されてるやつです)
868NASAしさん:03/02/19 15:46
整備士ってもてるんですか?
この前、Hして捨てられた。
逝ってきます。。。
869NASAしさん:03/02/19 21:32
人それぞれじゃない?
870NASAしさん:03/02/19 21:52
整備って、まじめ君と遊び人の両極端。
871NASAしさん:03/02/19 21:59
そうなんだ。
872NASAしさん:03/02/19 22:15
>>867
肩なんて赤くなかったぞ。
873NASAしさん:03/02/20 20:45
>>866
YSの板厚増してある・・?
それはIce Plateのこと?もしそうなら
知らん人は勘違いしてしまうよ!
874865:03/02/21 02:25
YSなんて古い機体は知りません。(当然名前を知らない訳じゃない)
けどコミュータクラスのプロペラ機なら、プロペラの回転面の真横に
座席を配置しないないなど考えられてると思うし、
社名が判別しにくいところで言えば、B777にもファンブレードが
飛散した時、エンジンの回転方向から考えて、胴体にダメージを与えやすい側
に対策が施されています。(いまちょっと手元に詳しい資料が無いんですが)
こういう考え方って、この世界じゃ『基本』じゃないですか?
回転面の延長線上は、危険だと言うこと。
875NASAしさん:03/02/21 10:33
868さん
私も!まさか同じ奴じゃないよね?どこの会社?勤務地は? 870さん
一見まじめ君でも飛行機タダ乗りで全国風俗ツアーしてたりするって聞いた。コワー
876NASAしさん:03/02/21 12:43
>>868

Hして捨てられるだけの女ってのも

           問題あると思うけど w
877NASAしさん:03/02/21 18:19
いや、整備士がどうのこうのじゃなく・・・
どこの業界の人でも、まじめな人もいれば、遊び人もいるだろう(笑)
どこの業界の女の子でも、遊ばれる女、大事にされる女がいるように・・・
ほんと、遊ばれる女の子にも問題はあるよ。
男を見る目を養い、簡単にHさせるなよ・・・
878NASAしさん:03/02/21 20:32
ドラマGLで脚光あびてんだろーー、整備士は

もてるのはしょうがないっしょ(藁
879NASAしさん:03/02/21 23:58
hage
880NASAしさん:03/02/22 00:00
整備士に春がきた〜〜
881NASAしさん:03/02/22 00:09
JALの整備さんいない?
882NASAしさん:03/02/22 10:39
age
883NASAしさん:03/02/22 23:38
この前、−400の運転席に座ったらゲームといっしょですた
テレビ画面があってぴくぴくうごいてますた
あんなにでかい飛行機なのに運転席は超せまかったですた
かってにボタンおしますた
だいじょうぶかどうか気になって夜もねむれません
だれか「だいじょうぶだよ」と安心させてください
884NASAしさん:03/02/23 01:05
>>883
どのボタンおしました?

ところであなたどこの人?
885NASAしさん:03/02/27 13:49
885げっと。
886NASAしさん:03/03/06 00:54
ageときます。
887NASAしさん:03/03/06 20:38
本家JAノL(で良いのか?)でさ白じゃ無くてオレンジのカバーオール着てる人
達がいるよね(海保もオレンジだったような気が・・・)? あの人たちは普通
のメカとは違うの? 良くHNDの旧整備地区でみかけるんだけど。誰か教えて
くらさい 
888NASAしさん:03/03/09 17:16

エアライン整備士の集い
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1023807431/l50
@@@@こっそりと整備士が寄り合うスレ@@@
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/994425620/l50


889ナムコ:03/03/09 23:57
タンク・カバーオール? 500円/HR。
890NASAしさん:03/03/10 01:54
JA○の整備士S、CAにはきをつけな!
よからぬ噂が聞こえてるぞ!
891NASAしさん:03/03/11 05:28
成田ベースのJ○Sの整備士さんいない?
892山崎渉:03/03/13 13:15
(^^)
893NASAしさん:03/03/18 00:12
>>892 成ベースの整備士さん?
894NASAしさん:03/03/25 01:50
>890 だれ?
895NASAしさん:03/03/27 20:08
さ○もとおまえだよ!
896NASAしさん:03/03/27 20:37
さかもとって俺のことか?
897NASAしさん:03/03/28 15:57
おまえだよ!
898NASAしさん:03/03/28 16:38
よかった漏れのことじゃなくて。

ちなみに漏れもJA○の整備士S。
899NASAしさん:03/03/28 22:38
おまえか不倫やろうは!
900NASAしさん:03/04/02 22:45
やっぱ遊ぶといったら地方空港へ異動になったときか
子会社に出向になったときっしょ!下がそのケース。
ただし、遊び方を間違えるとこうやって2Chにカキコ
されちゃうんだよな〜。
J○Lの整備でJ-○IRっていう子会社に出向で行ってたHNDの
MはそこのCAと相当遊んだみたいだぞ。
やったのも一人だけではないみたい。
行く前から、どうせ一年しかいないから、女と遊べるだけ
遊んでくると豪語していたらしい。
901NASAしさん:03/04/02 22:58
>>900
確かに地方空港へ異動になると最高。もう遊び放題。
特にGHなんて、俺がJALの社員であること言おうものなら
簡単に食えるね。彼女達はすぐに結婚を考えるが
結局3年くらい経てばまた自分が異動になるはずだから
捨てることも簡単!そして次の異動先で同じ事を
繰り返すのさ。
902NASAしさん:03/04/02 23:08


エアライン整備士の集い
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1023807431/l50


航空機の整備士になりたい!!教えて!!
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1027697542/l50



903NASAしさん:03/04/06 02:29
J○Sさかも○最低やのう!
904NASAしさん:03/04/12 20:48
さかもとは俺だがJASじゃねぇよ
905NASAしさん:03/04/12 22:10
>>904
ではJALですかい?
地方空港に配属されて遊びまくり?
906NASAしさん:03/04/12 23:04
地方にも行ったことないぜ
907NASAしさん:03/04/12 23:07
>>901
おまいJALの社員じゃないだろ?
ってゆーか航空業界に憧れてる厨房だろw
908NASAしさん:03/04/12 23:37
>>901
JALの転勤は最低でも5年なんですが・・・
海外は4.5年
と言うことで>>901は偽物
909NASAしさん:03/04/13 02:00
なるほど・・・
で成田にいるJ○Sのさかもとはだれなんだ?
910NASAしさん:03/04/13 02:16
J○Lで整備士やってるM
これ以上女を泣かせんな、バーカ
911NASAしさん:03/04/13 02:44
>>910
こんなとこで言わないで直接言えよ
それとも言えない理由でもあるのか?
子会社の人間だとかさ?w
912NASAしさん:03/04/13 10:34
こんなとこだから言えるんじゃないの?
913NASAしさん:03/04/13 10:38
結局、もてない香具師のひがみなんだろ?

もうこのネタやめようよ。
914NASAしさん:03/04/14 13:48
910
もう少し詳しい情報くれ。勤務地とか名前。
915NASAしさん:03/04/14 13:49
910
もう少し詳しい情報くれ。勤務地とか名前。
916NASAしさん:03/04/15 21:12
奥さんはCAだけど
917山崎渉:03/04/17 09:12
(^^)
918NASAしさん:03/04/18 12:51
成田べーすのさかも○のぶゆき!不倫の調子はどうだい!?
919NASAしさん:03/04/19 00:29
918>>相手はだれなんだよ?
920NASAしさん:03/04/19 00:50
だからCAだって!
921山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
922NASAしさん:03/04/20 11:31
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028117935/52-
>テロに悪用されかねません。
>テロに悪用されかねません。
>テロに悪用されかねません。
923NASAしさん:03/04/20 15:32
>>914
元広島
924NASAしさん:03/04/23 23:44
名前晒すぞ
925NASAしさん:03/04/25 16:23
結局、もてない香具師のひがみなんだろ?

もうこのネタやめようよ。
926堕天使:03/04/26 00:05
927NASAしさん:03/04/27 23:54
>>918 懲りない男
928NASAしさん:03/04/28 09:34
ここのすれ面白くなくなった(-"-)スレ名かえてどっかにいけば!!
929NASAしさん:03/04/28 12:35
>>910
女の敵だ
930NASAしさん:03/04/28 15:13
学科試験どうだった?

何故学科試験の点数は公表されないんだろー
931NASAしさん:03/04/28 20:47
>>930
一科目落とした・・・。
マジでヤバイかも。
932NASAしさん:03/04/29 20:54
>>931
学生?社会人?
933NASAしさん:03/04/29 22:06
一等航空整備士と航空工場整備士
どっちのが転職に有利だろうか?
934NASAしさん:03/04/29 22:13
>>933
どっちも有利じゃない。
935NASAしさん:03/04/29 22:15
マジで?
何の資格が一番いいかね?
936NASAしさん:03/04/29 22:20
航空界で転職に有利な資格なんてないよ。
937NASAしさん:03/04/29 22:24
マジかよ
他の業種に転職したほうがいいかね?
938NASAしさん:03/04/29 22:26
その方がいいよ。
939NASAしさん:03/04/29 22:28
そうするわ
>>938はどこの会社の人?
940NASAしさん:03/04/29 22:32
太陽のアーク。

あなたは?
941NASAしさん:03/04/29 22:57
ジャムコ
942NASAしさん:03/04/29 22:59
ジャムコってみんなTAMにいったんじゃないの?
943NASAしさん:03/04/29 23:11
みんなじゃないよ
でもかなりいっちゃったけどね
944NASAしさん:03/04/29 23:29
残っている人はどういう業務してるの?
945NASAしさん:03/04/29 23:39
装備品の修理とかだよ
946NASAしさん:03/04/30 11:58
ジャムコって景気どうです?
あんまり最近は聞かなくなった・・・・
947NASAしさん:03/04/30 14:15
CRJ関係で活躍中
948NASAしさん:03/04/30 14:20
>>932
子会社の人間です
949NASAしさん :03/04/30 19:05
CRJって、仙台ベースの青いヤツ?
950bloom:03/04/30 19:16
951NASAしさん:03/04/30 20:50
CRJは確かに仙台でラインやってるね
青かどうかは知らないけど
景気はいいところと悪いところがあるみたい
製造なんかはあんまりよくないみたいね
整備はなかなかいいみたいですよ


952NASAしさん:03/05/01 00:29
>>923
HIJ or HIW ?
953 :03/05/03 10:08
954NASAしさん:03/05/03 20:43
>>924
既に↓で晒されているよ〜だ
>>483
955NASAしさん:03/05/03 21:18
>>954
J○Lのメンテで子会社に出向していたヤツ
956NASAしさん:03/05/04 00:57
○田空港内の?
957NASAしさん:03/05/04 16:57
>>956
yes!
958NASAしさん:03/05/06 20:52
羽○?成○?
959NASAしさん:03/05/06 21:36
>>958
前者です
960NASAしさん:03/05/06 21:46
>>959>>954
見え見えの自作自演。
おそらく、その出向者のせいで、捨てられた奴か、遊ばれたCAだな。
みっともな〜
961NASAしさん:03/05/06 22:43
もうこのネタはいいよぉ〜〜〜
ツマンネェ
962NASAしさん:03/05/06 23:40
>>961
禿げ胴
963NASAしさん:03/05/07 23:06
取るなら一整?工整?
どっちがいいよ?
964NASAしさん:03/05/07 23:42
航空法が改正になって三整が廃止になったと、最近知りました、
旧三整のライセンスって、更新とか必要なんですか?業界から抜けて
十数年経つので分かりません、何方か教えていただけませんか。
965NASAしさん:03/05/08 00:46
966NASAしさん:03/05/08 18:04
>964
いらにゃいよ
967NASAしさん:03/05/08 22:30
>966さんありがとうです
で、何て名乗ればいいんでしょうか、旧三整ですか?
968NASAしさん:03/05/09 01:23
>967
旧三整もしくは二整(制限付)となりまつ
969NASAしさん:03/05/09 22:25
>968さん
そうですか、では私のばやい

@旧三整と名乗る
A二整(制限付)と名乗る
B過去の事は胸の奥にしまっておく
 
 のどれか、と言う事ですね
970NASAしさん:03/05/10 19:32
971NASAしさん:03/05/10 23:34
マターリ進行ですが、そろそろ新スレいきますか?
972NASAしさん:03/05/12 10:24
旧三整は最大離陸重量が5700kg以下の陸上、水上、単発、多発と限定されていたと思います。
新一整は航空運送事業に適する航空機で型式限定。
新二整は8616kg以下の航空機であって種類及び等級そして発動機の限定があります。
旧三整で陸上単発で取っていたとしたら、恐らく二整の陸上ピストン発動機で限定されると思います。
詳しくは航空法を見て確認したほうが良いですね。
業務の範囲を超えた場合は航空法違反となり、法第149条所定の資格を有しないで航空業務を行った場合の罰則
で一年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。
飲酒運転よりはましですかね。
973NASAしさん:03/05/12 20:26
皆さん、ありがとうございます、航空法の条文を読んでも、いまいちヒンと
きませんで・・
ではマターリ新レスどなたか行ってください。
974NASAしさん:03/05/12 21:12
新二整(飛)はN類(C類入ったっけ?)のピストン/タービン限定
新一整はT類型式限定

旧三整(飛)はピストン&タービン限定+2.5t未満の業務範囲限定
975NASAしさん:03/05/12 21:15
↑追加
多発機でも水上機でも、限定はないからOKよん。
エンジンの種類だけな。
976972:03/05/12 22:33
>975
当り。
>974
そういえば用途の話をしていませんでしたね。
それから用途と聞いて私が書き込んでから気が付いたうそが少しあります。
ここで訂正させていただきます。
8616kgと書いてあるのはうそ
正確には8618Kgです。
それから
二整の業務範囲も間違ってます。
飛行機輸送T、飛行機輸送C以外の、普通N、実用U、曲技Aとなります。
8618kgの話は飛行機輸送Cに該当するので型式の限定が必要となります。
SAABなどコミューターで飛んでいる飛行機がこれに当ります。

間違っていたら誰か訂正よろしく!!
977NASAしさん:03/05/14 00:14
978NASAしさん:03/05/15 20:17
>977
と言われても、エアライン以外にも整備士は居るんですけど・・
979NASAしさん:03/05/15 20:55
ライセンスを持ってない香具師は整備士じゃないってよ
整備”員”らしいよ
980976:03/05/15 22:24
>>979

ふむふむ。
それは法律的な話ですな!?

言い方はちと違いますが、法律的に整備士と言われるのは一等航空整備し、二等航空整備士
航空工場整備士などを言いますね。

つまり航空法で航空従事者として国に認められた人が整備士ということですね。

整備士と整備員の違いは飛行機が耐空性つまり安全に飛行できるかどうかを
航空法に則り判断し飛行機を飛ばす地上での最終確認をする人のことです。

整備員はその整備士の指導の元で仕事をする作業者という位置づけになりますかね。

整備士は国土交通大臣に代わって航空機の耐空性を確認する確認者とでも言いますかね!
981NASAしさん:03/05/15 22:36
エアラインのスレ雰囲気悪いから、こっちはこっちで整備士&整備員
で、こっそりマターリ誰かスレ上げて
982NASAしさん:03/05/15 23:44
実は整備士よりも整備員のが重要という罠
983NASAしさん:03/05/16 00:15
所で次スレはどうなった?
9841:03/05/16 12:40
このスレ立てた者ですけど、何気にまだ続いていたのですね。一応整備関係者
がマターリと集えるスレという事で、次スレ立てますた↓。

@@@マターリと整備さんが集うスレ【拡張2機種目】@@@
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1053056326/l50
9851
sage忘れスマソ