@@@@こっそりと整備士が寄り合うスレ@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
936NASAしさん:03/04/29 22:20
航空界で転職に有利な資格なんてないよ。
937NASAしさん:03/04/29 22:24
マジかよ
他の業種に転職したほうがいいかね?
938NASAしさん:03/04/29 22:26
その方がいいよ。
939NASAしさん:03/04/29 22:28
そうするわ
>>938はどこの会社の人?
940NASAしさん:03/04/29 22:32
太陽のアーク。

あなたは?
941NASAしさん:03/04/29 22:57
ジャムコ
942NASAしさん:03/04/29 22:59
ジャムコってみんなTAMにいったんじゃないの?
943NASAしさん:03/04/29 23:11
みんなじゃないよ
でもかなりいっちゃったけどね
944NASAしさん:03/04/29 23:29
残っている人はどういう業務してるの?
945NASAしさん:03/04/29 23:39
装備品の修理とかだよ
946NASAしさん:03/04/30 11:58
ジャムコって景気どうです?
あんまり最近は聞かなくなった・・・・
947NASAしさん:03/04/30 14:15
CRJ関係で活躍中
948NASAしさん:03/04/30 14:20
>>932
子会社の人間です
949NASAしさん :03/04/30 19:05
CRJって、仙台ベースの青いヤツ?
950bloom:03/04/30 19:16
951NASAしさん:03/04/30 20:50
CRJは確かに仙台でラインやってるね
青かどうかは知らないけど
景気はいいところと悪いところがあるみたい
製造なんかはあんまりよくないみたいね
整備はなかなかいいみたいですよ


952NASAしさん:03/05/01 00:29
>>923
HIJ or HIW ?
953 :03/05/03 10:08
954NASAしさん:03/05/03 20:43
>>924
既に↓で晒されているよ〜だ
>>483
955NASAしさん:03/05/03 21:18
>>954
J○Lのメンテで子会社に出向していたヤツ
956NASAしさん:03/05/04 00:57
○田空港内の?
957NASAしさん:03/05/04 16:57
>>956
yes!
958NASAしさん:03/05/06 20:52
羽○?成○?
959NASAしさん:03/05/06 21:36
>>958
前者です
960NASAしさん:03/05/06 21:46
>>959>>954
見え見えの自作自演。
おそらく、その出向者のせいで、捨てられた奴か、遊ばれたCAだな。
みっともな〜
961NASAしさん:03/05/06 22:43
もうこのネタはいいよぉ〜〜〜
ツマンネェ
962NASAしさん:03/05/06 23:40
>>961
禿げ胴
963NASAしさん:03/05/07 23:06
取るなら一整?工整?
どっちがいいよ?
964NASAしさん:03/05/07 23:42
航空法が改正になって三整が廃止になったと、最近知りました、
旧三整のライセンスって、更新とか必要なんですか?業界から抜けて
十数年経つので分かりません、何方か教えていただけませんか。
965NASAしさん:03/05/08 00:46
966NASAしさん:03/05/08 18:04
>964
いらにゃいよ
967NASAしさん:03/05/08 22:30
>966さんありがとうです
で、何て名乗ればいいんでしょうか、旧三整ですか?
968NASAしさん:03/05/09 01:23
>967
旧三整もしくは二整(制限付)となりまつ
969NASAしさん:03/05/09 22:25
>968さん
そうですか、では私のばやい

@旧三整と名乗る
A二整(制限付)と名乗る
B過去の事は胸の奥にしまっておく
 
 のどれか、と言う事ですね
970NASAしさん:03/05/10 19:32
971NASAしさん:03/05/10 23:34
マターリ進行ですが、そろそろ新スレいきますか?
972NASAしさん:03/05/12 10:24
旧三整は最大離陸重量が5700kg以下の陸上、水上、単発、多発と限定されていたと思います。
新一整は航空運送事業に適する航空機で型式限定。
新二整は8616kg以下の航空機であって種類及び等級そして発動機の限定があります。
旧三整で陸上単発で取っていたとしたら、恐らく二整の陸上ピストン発動機で限定されると思います。
詳しくは航空法を見て確認したほうが良いですね。
業務の範囲を超えた場合は航空法違反となり、法第149条所定の資格を有しないで航空業務を行った場合の罰則
で一年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。
飲酒運転よりはましですかね。
973NASAしさん:03/05/12 20:26
皆さん、ありがとうございます、航空法の条文を読んでも、いまいちヒンと
きませんで・・
ではマターリ新レスどなたか行ってください。
974NASAしさん:03/05/12 21:12
新二整(飛)はN類(C類入ったっけ?)のピストン/タービン限定
新一整はT類型式限定

旧三整(飛)はピストン&タービン限定+2.5t未満の業務範囲限定
975NASAしさん:03/05/12 21:15
↑追加
多発機でも水上機でも、限定はないからOKよん。
エンジンの種類だけな。
976972:03/05/12 22:33
>975
当り。
>974
そういえば用途の話をしていませんでしたね。
それから用途と聞いて私が書き込んでから気が付いたうそが少しあります。
ここで訂正させていただきます。
8616kgと書いてあるのはうそ
正確には8618Kgです。
それから
二整の業務範囲も間違ってます。
飛行機輸送T、飛行機輸送C以外の、普通N、実用U、曲技Aとなります。
8618kgの話は飛行機輸送Cに該当するので型式の限定が必要となります。
SAABなどコミューターで飛んでいる飛行機がこれに当ります。

間違っていたら誰か訂正よろしく!!
977NASAしさん:03/05/14 00:14
978NASAしさん:03/05/15 20:17
>977
と言われても、エアライン以外にも整備士は居るんですけど・・
979NASAしさん:03/05/15 20:55
ライセンスを持ってない香具師は整備士じゃないってよ
整備”員”らしいよ
980976:03/05/15 22:24
>>979

ふむふむ。
それは法律的な話ですな!?

言い方はちと違いますが、法律的に整備士と言われるのは一等航空整備し、二等航空整備士
航空工場整備士などを言いますね。

つまり航空法で航空従事者として国に認められた人が整備士ということですね。

整備士と整備員の違いは飛行機が耐空性つまり安全に飛行できるかどうかを
航空法に則り判断し飛行機を飛ばす地上での最終確認をする人のことです。

整備員はその整備士の指導の元で仕事をする作業者という位置づけになりますかね。

整備士は国土交通大臣に代わって航空機の耐空性を確認する確認者とでも言いますかね!
981NASAしさん:03/05/15 22:36
エアラインのスレ雰囲気悪いから、こっちはこっちで整備士&整備員
で、こっそりマターリ誰かスレ上げて
982NASAしさん:03/05/15 23:44
実は整備士よりも整備員のが重要という罠
983NASAしさん:03/05/16 00:15
所で次スレはどうなった?
9841:03/05/16 12:40
このスレ立てた者ですけど、何気にまだ続いていたのですね。一応整備関係者
がマターリと集えるスレという事で、次スレ立てますた↓。

@@@マターリと整備さんが集うスレ【拡張2機種目】@@@
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1053056326/l50
9851
sage忘れスマソ